はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 26号艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
落ちてたから立てました

再び衰退の気配が漂う艦船模型界

初心者の皆さんどうぞ!!!

ベテランの皆さんは優しく丁寧に教えて上げてくださいね〜

それでは、みんな仲良く使ってね〜~〜!(^O^)!



艦船模型の初心者、初級者のためスレッドです!

前スレ
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 234号艦 (実質24号艦)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1298466958/
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 25号艦
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1317569645/

関連スレ
【総合】艦船模型スレッド【62番艦】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1315569131/
2HG名無しさん:2013/07/21(日) 10:05:37.02 ID:FakVbCZZ
誤爆しました
3HG名無しさん:2013/07/21(日) 18:10:35.12 ID:ge8cPkkH
>>1
4HG名無しさん:2013/07/21(日) 18:23:58.47 ID:3lQCd04t
衰退してたほうが楽しいよな
出来の良いキット弄ってもつまらんし
5HG名無しさん:2013/07/21(日) 18:32:23.23 ID:5n+FFZ0f
てすと
6HG名無しさん:2013/07/21(日) 18:33:33.71 ID:5n+FFZ0f
上手くいくかどうかは判らないけれど、
自分は古いキットを弄くり回すのは好きだなあ。
7HG名無しさん:2013/07/21(日) 19:00:19.71 ID:qEbLTzgP
模型板一覧にこのスレが表示されない
一度あげたほうがよいのか?
8HG名無しさん:2013/07/21(日) 20:19:26.85 ID:8IhGur4J
艦これから来ますた
9HG名無しさん:2013/07/21(日) 21:01:11.04 ID:87B2LXns
じゃあageる
10HG名無しさん:2013/07/21(日) 21:48:35.31 ID:87B2LXns
ところで、以前あった架空艦スレッドも……いや、なんでもない。
11HG名無しさん:2013/07/22(月) 06:59:12.96 ID:75rXNGHb
>>1
乙でした

ところで艦艇模型3作目の初心者ですが、フジミの1/350榛名のエッチングが
変に柔らかい&手すりにのりしろが無くて固定しづらいとかで 妙に扱いづらく
感じるんですが、このエッチングって難易度的にはどんなモンなんでしょうかね?

前に作った1/350あたごのライオンロアエッチングはうまくいったのに
今回ちょっと苦戦気味で自信喪失してます
12HG名無しさん:2013/07/22(月) 11:50:33.18 ID:44vyxAUW
俺も初心者だけどフジミのエッチングはそんなに柔らかいの?
ライオンロアの手すりのりしろが少なくてハセの手すりを使用した事あるけど
13HG名無しさん:2013/07/22(月) 23:02:51.49 ID:amUQPaYK
このスレは初挑戦の初心者である俺が
製作中の疑問をぶつければ救われるのか?
14HG名無しさん:2013/07/22(月) 23:10:25.94 ID:B1vUfiMS
フジミの戦艦の上下に可動するタイプの主砲がオモチャっぽいんですけど
どう弄れば解消できますかね?
15HG名無しさん:2013/07/23(火) 00:03:51.39 ID:jy/aY3Hv
まず接着しちまって,防水布の不自然に凹んでいる部分をパテで埋めてやる。
可動ギミックを活かしたまま何とかしたいっちゅうのはまず無理。
16HG名無しさん:2013/07/23(火) 11:06:35.38 ID:t197aXm6
1/350榛名の木甲板を細切りテープで塗り分け表現にトライしました。

で、カラーは MG誌のTakumi氏が赤城、大和の作例で使っていた タン(ベース)、カーキ、
ミドルストーン、ダークイエロー、ウッドブラウンを それぞれ浮き上がらないようにタンを
混ぜて調整しながら塗ったのですが、いざ塗り終えてマスキングテープをはがすと
なんかムラムラがドギツクてスゲー失敗臭漂う仕上がりになっちゃったんですが・・

皆さん何色つかってます?
墨入れしたら少しは馴染んで良い感じになるんですかね?
フジミの甲板は1mm幅で太いから 余計に色の違いが目立つんですかね?
(大和、赤城はもっと幅が狭いようですが)
17HG名無しさん:2013/07/23(火) 11:25:46.62 ID:htP6erai
薄めたタンを全体的に吹きかけて馴染ませる
あとやっぱりスミイレすれば化けるよ
まあ後からいくらでもやりようがる
つーかいらないパーツで練習すればいいじゃんw
18HG名無しさん:2013/07/23(火) 11:31:36.26 ID:htP6erai
重要なこと忘れたけどあの方法は薄く吹き付けるのを何層も重ねることによって自然になるんだ
一色一色きちんと色が乗らなくてもいい
タンを混ぜて調節しなくても吹き付ける量を減らせばそれでいい
19HG名無しさん:2013/07/23(火) 15:42:26.87 ID:pGWMhMXW
みなさんウォッシングする時、何色使ってます?

黒だと全体的に黒くなりすぎて何か違う気がする。

グレー系に茶と黒を混ぜたウォッシング液を作ってみようかなぁ
20HG名無しさん:2013/07/23(火) 17:52:00.73 ID:t197aXm6
>>17,18
レスありがとうございます
さっそく薄めたタンを軽く吹き付けたら、ずいぶん馴染んで良い感じになりました
あとは墨入れでどこまで良くなるかですが、これは本体色を吹いた後で試すことにします。

>>あの方法は薄く吹き付けるのを何層も重ねることによって自然になる

たしかに一色一色塗り分けるような感じで塗ってましたわ
だから仕上がりが不自然だったんですね
ところで、下地を残しながら塗り重ねていくということは、順番が重要になると思うんですが、
やっぱり通常のセオリーどおり薄い色から濃い色の順番になるのですかね?
でも この順番だと 濃い色=一番塗り重ねた色 になっちゃうので コントラストが
つきすぎるような気もしますが・・
21HG名無しさん:2013/07/23(火) 17:57:29.78 ID:wxTnl8pU
そういうのを色々試して自分なりのやり方を掴んでいくものなんだよ
22HG名無しさん:2013/07/23(火) 19:10:00.83 ID:iAL9kycF
>>9でageてるのにまだスレ一覧に表示されない
とりあえずまたageてみる
23HG名無しさん:2013/07/23(火) 19:11:21.56 ID:iAL9kycF
スレ一覧に表示されたのを確認
24HG名無しさん:2013/07/23(火) 19:45:51.07 ID:KQdWMNH3
>>20
だから色々プラ板で試した方がいいよ
俺の場合、完成が見えてるので作業手順を完成から引き算して考える
君の場合、ただ手順だけ行い、結果としての完成だからキツイ
今回の場合も、別に濃く吹いても問題ない。マスキング全部剥がした状態で
全体みながらタン等で馴染ませる事が出来、調整しやすいわけ
今度やる薄く吹き付け方法はマスキングしたマンマでやるから全体をみれないから
結構経験ないと困る事になりやすい。マスキング剥がした時アットなる
言いたい事は目的もってやった方がいいよ。
でも今は試行錯誤で手段遊びが面白い時だから無理か。。
25HG名無しさん:2013/07/23(火) 21:16:23.99 ID:t197aXm6
>>24
詳しい解説ありがとう、とても参考になりました
いろいろ試して精進します

榛名の方は これから塗装済みの甲板、リノリウム、艦底部をマスキングして
軍艦色の塗装準備に入ります
それにしても艦船模型の塗装作業ってマスキング地獄ですな・・
26HG名無しさん:2013/07/23(火) 22:59:09.66 ID:htP6erai
>>19
基本的には茶色だと思うぞ
部分的に黒を使うこともあるけど最終的には茶で調節するみたいな
まあ全部茶色でもぜんぜん問題ないと思う
27HG名無しさん:2013/07/23(火) 23:19:58.44 ID:KQdWMNH3
>>25
1/350でしょ楽勝だと思うけど。
キャラ物フィギャアのフリフリフリルとかプリーツスカートとかやって味噌
悶え楽しめる事オヌヌメ
いらん事かもしれないけどマスキングテープの剥がすタイミングに注意
後、手摺つけた状態で塗装なの?
28HG名無しさん:2013/07/23(火) 23:50:48.26 ID:t197aXm6
>>27
手すりはこれから装着です。装着後にマスキング作業して船体と同時に塗装します
塗装後の接着だと塗装面ごと剥がれるのが怖いので・・

>>キャラ物フィギュア
興味ない訳じゃないけどカミさんとチビ達の視線が厳しいので無理ですわw
フィギュアモノは塗装技術鍛えるにゃ持って来いなんでしょうけどね
29HG名無しさん:2013/07/24(水) 00:45:56.85 ID:EognSNuJ
質問なんですが6.5m内火艇の内部はミドルストーンで塗装すればいいのでしょうか?
他にオススメの色があれば教えて下さい。
30HG名無しさん:2013/07/24(水) 00:55:22.30 ID:D7HrrYp7
ミドルストーンで問題ない
でも拘るならつや消しホワイトを混ぜるとよりいい感じになるかも
でかいものを遠くから見ると白っぽくみえるからね
基本的に色は薄めていくとスケール感がでる
31HG名無しさん:2013/07/24(水) 07:08:58.38 ID:q1O/y94Y
>>26
茶色ですか。次に作るとき試してみます。
32HG名無しさん:2013/07/24(水) 11:50:46.29 ID:azMtlNZL
こりゃためになるスレだな
俺も参考にさせてもらいます
33HG名無しさん:2013/07/24(水) 16:12:29.24 ID:Djiw7pON
>>19

日本海軍ならそんな感じがいいと思います、かなり薄めて調子を見つつやると失敗が少ないでしょうね
外国艦などのライトグレー系ならダークグレー、ブルーグレーなんかが良いみたいです
34HG名無しさん:2013/07/24(水) 21:29:27.18 ID:q1O/y94Y
>>33
レスありがとうございます。

色々試行錯誤してみます。
35HG名無しさん:2013/07/25(木) 06:18:07.57 ID:AWMlC0OM
良スレ八剣山
36HG名無しさん:2013/07/27(土) 00:32:43.79 ID:8FwEq2c2
おれは、手抜きの甲板塗装をしている。
タンを吹いてから、タンにブラウンを少々混ぜたものと、タンに白やグレーを混ぜた
ものを、面相筆で適当に塗っている。ちょっと見には木甲板にみえるね。
線が曲がるのが難点(腕が悪いだけだけど)。.
かつて、1/350スワロフの甲板をすべて面相筆で塗り分けたことがあったけど、
すご〜く疲れたので。以後手抜きにした。

墨入れは悩むところで、実艦(といっても三笠とミズーリしかみていない)の甲板は
板と板の間はぴっちり張られていて、ちょっと遠くから見ると境がわからない。
模型的には墨入れをした方が、良いとは思うけど。墨入れはしないでモールドだのみ。

あまり参考にならん話でゴメン。
37HG名無しさん:2013/07/27(土) 12:33:58.05 ID:ZAebXq2q
>>36
実艦といえば、日本丸と海王丸も参考になるね。
あちこち寄港して一般公開しているから、皆さんにおすすめ。
38HG名無しさん:2013/07/27(土) 13:56:57.20 ID:FgSuQXbG
艦これをプレイして久々に艦船模型作ろうという出戻りですけど
ハセガワの古鷹ってリニューアルさたんですか?
昔組んだ時は船体は割れてなくて、一体型だったような
箱絵もなんか油絵っぽかったのが鮮やかになっててびっくり
39HG名無しさん:2013/07/27(土) 18:24:22.16 ID:OYzLhL6c
>>38

リニューアルされてますよー良いキットです
40HG名無しさん:2013/07/27(土) 22:44:56.56 ID:FgSuQXbG
>>39
リニューアルされてたんですかーどうもです。
左右分割式って初めてなんでどうすりゃいいのかわからなくて買わなかったけど
明日買いに行こうと思いますありがとうございます
41HG名無しさん:2013/07/27(土) 23:07:12.36 ID:dB/E9hAz
初心者のうちは実物に換算とかはあんまり考えないほうがいいよ
ここに手すりがある、木目がある、リノリウム押さえがある
というメッセージをしっかりと押さえておけば良い作品になる
それを大げさにするか控えめにするかは好みで決める

実艦云々言い出したら突っ込みどころ多すぎて完成しないw
42HG名無しさん:2013/07/28(日) 07:51:50.29 ID:oSvZy9QC
自分はこだわり症なんで、艦船模型を始めたときは、考証が気になりすぎて全然製作が進まなかったw
本当の実装がわかるまで資料集めばかりしてた。
そのうち「本当」が(残念ながら)ないことがわかり、ようやく進むことができたw
43HG名無しさん:2013/07/28(日) 18:13:27.07 ID:yr0KQEaY
国親爺スワローはアルムオンジ
44HG名無しさん:2013/07/28(日) 18:38:09.90 ID:A8vYmO3I
今まではwaveのTケースに入れて保管してたんですけど
これって一隻用しかないんですよね
二隻三隻と並べられる奥行きのある艦船用ケースってないでしょうか?
45HG名無しさん:2013/07/28(日) 18:39:42.33 ID:0X6+CxYC
>>42

わかるわぁ〜模型誌の弊害ってやつ?
46HG名無しさん:2013/07/28(日) 18:53:56.42 ID:0X6+CxYC
>>44
↓ここなんかどうですかね?

http://wingrail.jp/category/79/

↓本格的ラックならここがおすすめですよ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/jajan-a/index.html
47HG名無しさん:2013/07/31(水) 00:05:20.49 ID:/3l1PCgF
スモークグレーで影をつけるとか見るんですけど
あれって光沢ですよね
艦船模型に使えるんでしょうか
48HG名無しさん:2013/07/31(水) 01:19:37.20 ID:aNLqvP8Q
光沢は最後につや消しクリアー等でオーバーコートすれば問題ないですよ

それよりも雑誌等で軽く言ってますが1/700でのシャドウ吹きは物が小さいだけに加減が難しいものです
シャドウに使う色は他に、オリーブドラブ、カーキ、ダークブラウンなんかもベース色によっては使えます
49HG名無しさん:2013/07/31(水) 22:00:11.25 ID:kPlYi2ZT
エッチング手すりは

○ 船体に接着後に塗装する
○ 塗装してから接着する

の2種類があるみたいですが、みなさんはドチラの方法で取り付けますか?
50HG名無しさん:2013/07/31(水) 22:44:59.11 ID:+NUCkmb6
艦橋とかの手摺は接着後塗装
船体甲板上の手摺は塗装後接着してる
51HG名無しさん:2013/07/31(水) 23:18:33.21 ID:e9UgWQxJ
接着後に塗装。塗装後だと強度的に不安なのと仕上がりが微妙
52HG名無しさん:2013/08/01(木) 19:35:20.03 ID:xVZB+IuG
基本は接着してから塗装じゃないかな
木甲板、リノリウム塗装→マスキング→手すり接着→軍艦色

空母のスポンソンとかの入り組んだ部分は塗装してから接着するのが良い場合もある
手すりなしで一通り工作や塗装を終わらせる→塗装済み手すり接着→筆で接着跡を誤魔化す
53HG名無しさん:2013/08/02(金) 00:26:02.31 ID:UkFskzRM
筆で接着跡を塗った後
トルエンシンナーのみをエアブラシで吹くと馴染んでくれて
周りの色と溶け込んでくれる
俺は塗装後手摺を接着、工作過程で歪んだりするのが嫌だから
上の方法を教えてもらった後は気を使わなくて済んでらくチン
この方法は手摺以外でも使えて応用が利く
54HG名無しさん:2013/08/02(金) 14:59:29.87 ID:hJmgqQai
艦船模型を製作するにあたってこれだけは買っておけっていう書籍ってありますか?
55HG名無しさん:2013/08/02(金) 15:07:41.39 ID:/rzqD++P
どんなものを作りたいか、と模型の力量を教えてくれ
56HG名無しさん:2013/08/02(金) 15:09:38.19 ID:hJmgqQai
そうですね、スケールは1/700
艦種は巡洋艦、戦艦、空母
技量は初心者に毛が生えた程度ですけど
駆逐艦を組んで色塗れる程度ですかねえ
57HG名無しさん:2013/08/02(金) 15:27:04.92 ID:/rzqD++P
ド定番だけどtakumi明春のベーシック編と新・造艦技術大全
高いけど実践的なことが書いてある
ただ本格的な模型の知識(道具や素材や塗装)がないとおいてけぼりになる可能性大

あまり本格的な作りこみを考えていないなら
艦船模型の作り方(仲田 裕之)かな
58HG名無しさん:2013/08/02(金) 15:30:57.94 ID:hJmgqQai
>>57
模型の知識は初心者に毛が生えた程度でありますけど
とりあえず艦船模型の作り方っていうのを買ってから
TAKUMI明春を買ってみようと思います。ありがとうございます
59HG名無しさん:2013/08/02(金) 18:35:31.76 ID:nuoK9jwG
作り方も大事だけど細かい作業が多い艦船模型は道具が大事だと思うの
60HG名無しさん:2013/08/02(金) 23:10:18.42 ID:uKFNaVdh
>54
ウォーターラインガイドブックと軍艦雑記帳。
61HG名無しさん:2013/08/05(月) 09:49:31.98 ID:aSgZDTGO
>>36
フリーハンドで曲がらないように塗るならガラス棒と溝彫ってある定規を使えばいいと思う

箸持つように筆とガラス棒持って定規の溝を滑らせるように塗る
中学の美術の時間でやったぞ
ちなみに俺はマスキング派
62HG名無しさん:2013/08/05(月) 12:06:58.93 ID:IYXN1RnE
みんな拡大鏡とか何使用してんの?
63HG名無しさん:2013/08/05(月) 18:44:44.92 ID:XG8sc2hP
マジレスすると老眼鏡使ってる
眼鏡屋2000円ぐらいのやつ
64HG名無しさん:2013/08/05(月) 19:34:10.48 ID:b9DapebT
俺も細かいのは老眼鏡ないと無理だは 100均のだけど
65HG名無しさん:2013/08/05(月) 19:41:01.76 ID:XG8sc2hP
あと電子工作する人がこれがいいって使ってた

Vixen ニューヘッドルーペ スペアレンズ付
http://www.amazon.co.jp/dp/B00094DSJ2/

普段から眼鏡の人や老眼鏡じゃピントが近くなって見えづらいって人にはいいのかもね
66HG名無しさん:2013/08/05(月) 20:57:13.30 ID:0Qj/S0BZ
いままでガンプラ(MGやRG)しか作ったことがありません
細ペンでスミイレしてガンダムマーカーで部分塗装、
つや消しトップコートでお手軽完成レベルです

比較的完成度の高いキットなら
同様の手法でそれなりのものは作れるのでしょうか
それとも接着剤やパテで合わせ目消して下地を塗ってせめて筆塗りでもしないと
とてもとてもといった感じでしょうか
金剛級や最上が作りたいです
67HG名無しさん:2013/08/05(月) 21:18:15.43 ID:LsQQ5xfp
艦船模型はガンプラのように色プラを使ってはいない
そして大抵の船にはリノリウムや木甲板というでかい塗り分け箇所がある
そこをクリアしないとグレー一色のなんともさびしいものになる
エアブラシがあれば一番いいんだけど筆でもやってやれないことはない・・・と思う

ちなみに合わせ目とかはあんまり気にしなくてもいいよ
ガンプラと違って小奇麗なものじゃないからね
68HG名無しさん:2013/08/05(月) 21:20:06.65 ID:6MoklSQd
ガンプラ作らんからガンダムマーカーも艦船に使ったことないが基本的に見えるとこは全部塗装だから缶スプレーとかエアブラシになるな
筆塗りは艦船では細かい仕上げの段階でしか主に使わない
接着の合わせ目や隙間は整形して消したほうが当然見栄えは良くなるけど最近のキットは精度上がってるしバリやゲート消すだけでも一応のカタチにはなる
69HG名無しさん:2013/08/05(月) 21:22:32.42 ID:6MoklSQd
あ、缶スプレーでもいけるけどスケールが小さいから細かいモールドが埋もれやすいのでエアブラシが出来栄えでは一番良くなる
70HG名無しさん:2013/08/05(月) 21:23:13.69 ID:3Hzr7etT
>>66

普段手を動かしている人であれば多少苦労するかもしれませんが作れますよ
ただ接着剤は絶対必要です最上ならタミヤ、金剛型ならアオシマがおすすめです

↓作者の仲田さんは非常にわかりやすく楽しく模型作りされる方なので参考になるかも

大人のプラモ道 艦船情景を作る 船体製作総集編

http://www.youtube.com/watch?v=_AHwYg8-dMk&list=TL1cX4YiVyPdA

http://www.youtube.com/watch?v=0PwSHyvVpPQ&list=TL1cX4YiVyPdA
71HG名無しさん:2013/08/05(月) 21:23:45.71 ID:ns786Lfk
>>66
満足感は個人差があるので判らんが、
ガンプラと違って艦船はほぼグレー1色のプラだから、
甲板は色を塗らないとヴィジュアル的に違和感があるかも知れない。

組み立ての要領も違うと思うから、失敗しながらの試行錯誤で慣れるしかないかな。

自分も今違う分野の模型を造っているが、失敗が多いけれど新鮮さが面白いなあ。
72HG名無しさん:2013/08/05(月) 21:24:56.20 ID:0Qj/S0BZ
ありがとうございます
賃貸マンションで楽器、深夜宴会、ペット、エアブラシや艦スプレー禁止の契約なので
ベランダで缶スプレー吹くしかないんですが
甲板と船隊、各部品で3色くらい?あとは筆塗りでいけるかなぁ

やっぱり大手?なタミヤ品がとりあえず初心者向けでしょうか
フジミの海ベース月なのもかっこいい気がします
73HG名無しさん:2013/08/05(月) 21:28:02.42 ID:ns786Lfk
>>72
自分も似たような状況でエアブラシを使えないから筆塗りオンリー。
リターダーを上手く使えばそれなりになると思う。
74HG名無しさん:2013/08/05(月) 21:28:06.15 ID:LsQQ5xfp
フジミはスルーしたほうがいい
上級者向けという意味でね
細かいパーツ群に嫌気が差す可能性がある
タミヤ、アオシマ、ハセガワの三社なら難易度はほぼ同じ
75HG名無しさん:2013/08/05(月) 22:08:41.40 ID:0Qj/S0BZ
>>70に貼っていただいた同が見たけど
基本的にガンプラとはまったく別と言うことが分かった
小学生の頃の図画工作っぽい・・・ガンプラとはまったく別ですね
じっくり楽しめそう
76HG名無しさん:2013/08/05(月) 22:34:23.83 ID:8EDZC4Wi
フジミの麻耶を買ったのですがWLと違ってすごいパーツの量ですね…
とりあえず気をつける点とかはありますでしょうか?
77HG名無しさん:2013/08/05(月) 22:39:28.59 ID:oZMwWvYn
部品をなくさないようにすること。
78HG名無しさん:2013/08/05(月) 22:42:04.86 ID:by4Qqs//
折らないようにパーツを切り出すとか
79HG名無しさん:2013/08/05(月) 22:48:16.46 ID:8EDZC4Wi
百均で買ってきた小物いれにパーツを入れてパーツの紛失、破損はしないようにします
80HG名無しさん:2013/08/05(月) 22:48:41.82 ID:D8PYHTbn
>>76
・艦橋と前部マストの位置関係が難しいのでしっかり仮組みする事。
・喫水線下の赤い部分の存在を考慮されていないので、必要ならプラ板で作る。
・舷窓が全て開口しているので、気になるなら大部分を閉鎖する事。
・艦橋窓のモールドが一部を除いて適当なので、気になるならエッチング窓枠にする。
81HG名無しさん:2013/08/05(月) 22:50:55.29 ID:8EDZC4Wi
>>80
これは貴重な助言ありがとうございます。
とりあえずプラ板持ってないんで今度買いに行こうと思います。
82HG名無しさん:2013/08/06(火) 11:30:42.11 ID:2xQJM+G2
大改装後の喫水が下がりまくった状態なんで,出来れば
プラ板をあてがわずに,マスキングテープをしっかり貼って塗装で表現したほうがいいと思います
83HG名無しさん:2013/08/06(火) 17:52:23.76 ID:V93pOKQF
あれはそのままなら赤塗らなくていいんでないの
84HG名無しさん:2013/08/06(火) 19:21:27.41 ID:dZkzJjpr
喫水線の表現は個人の自由だから必ず必要なものではないと思うた
85HG名無しさん:2013/08/06(火) 20:08:51.32 ID:KhByixw1
艦コレやってたら金剛作りたくなったんですが
フジミの1/700が非常に評判いいみたいですがコレで間違いないですか
スキルはガンプラパチ組ペンスミイレです
86HG名無しさん:2013/08/06(火) 20:15:41.89 ID:GDd/hY/Y
>>85
ハセの1/700金剛型、20年くらい前の古いキットで今となってはあまり似ていない。
必然的にフジミの1/700金剛型(新キット)になってしまうけれど、
時々、初代WL時代の金剛型がエッチングをつけて売られているのをみるから、
そこは注意が必要かな。
87HG名無しさん:2013/08/06(火) 20:31:58.05 ID:OiR3iyAt
>>85
間違いないかどうかは制作者のスキルに拠ると思うが
ガンプラパチ組レベルのスキルで間違いなく完成まで持ってくのは難しいだろう
MGの高価なキットよりは安いんだから1個駄目にするつもりでチャレンジだ
88HG名無しさん:2013/08/06(火) 20:52:46.03 ID:KhByixw1
>>86 >>87
了解!ありがとうございます

棒サイトで取説みたらマストやボールや支柱みたいなのは
特に嵌めこみっぽくないんだけど接着剤が必要?

あと本体はくみ上げてから
呉工廠色のスプレーを吹いて(エアブラシないです)
別売りの木甲板用シール?を貼って
キャンバス部分?を白く筆塗りしてつや消しトップコート吹けば大丈夫?
スミイレも必要でしょうか
89HG名無しさん:2013/08/06(火) 20:58:42.37 ID:AjlIK8xH
>>85
金剛ならフジミの一連のシリーズの中では作り易い方だが、ガンプラパチ組レベルの
人には勧めにくい。とは言え何事もチャレンジは大事だと思うな。

フジミに限らず、戦艦を組む時の注意としては、艦橋がねじれたり斜めになったりしない様、
組み上げ時には四方八方から良く確認する事ですね。
90HG名無しさん:2013/08/06(火) 21:07:56.36 ID:kJhc3xr1
最近の艦船模型なんて、部品が細かい分 切り出しにくい&接着がめんどいだけで
普通に組むだけなら それほど難しくはないよ

ただ、製作の前に程度の良いピンセットだけ一本準備しておくべき
模型店で手に入るタミヤのピンセット(高い方)がオススメ
91HG名無しさん:2013/08/06(火) 21:31:01.60 ID:2xQJM+G2
>>88
組説で「接着しません」と明記されてるところ以外は
全部接着剤で固定するのが基本。

あと,カタパルト周辺の甲板のリノリウム敷のところを茶色く塗るのと
煙突のてっぺんを黒く塗るのは最低限実施していただきたい。
92HG名無しさん:2013/08/06(火) 21:36:37.81 ID:KhByixw1
>>89
とりあえず2000円ちょっととお手軽なので
注文してみました
注意してやってみます

>>90
100欣のピンセットを使用していますが、やっぱり違うんですね
70の動画みたら接着剤以外にも隙間埋めようのパテはわかりますが
サーフェイサー?って何のために吹くんでしょうか
93HG名無しさん:2013/08/06(火) 21:46:01.72 ID:GDd/hY/Y
>>92
自分は塗料を調整して、プラに直接筆で塗ってしまうからサフは使わないなあ…。

スナップキットと違って、艦船は細かい部品が多くて、それを接着する作業も頻度が高いから、
ピンセットは使いやすくて慣れているのが必要かな。
94HG名無しさん:2013/08/06(火) 22:39:05.73 ID:OiR3iyAt
>>92
こっちの動画もみなよ。戦車だけどスケールモデルの基本やってる
http://www.youtube.com/watch?v=iuO10nK4y1k
http://www.youtube.com/watch?v=7LxqkS6FnBk
ここで接着剤の使い方とかパテ埋めとかサーフェイサーの説明もしてる
(サフに関しては要・不要論あるだろうが知っておいて損はない)
95HG名無しさん:2013/08/06(火) 23:54:09.66 ID:KhByixw1
>>94
参考動画ありがとうございます!
缶スプレーを吹くとき、出し始めがあたらな用にしてサっと掃くように塗るのかと思ったら
結構噴出しからあててるけど大丈夫なのかね
96HG名無しさん:2013/08/07(水) 20:22:25.54 ID:ETIMosPc
棒ブラウザゲーにハマって
五十鈴を作りたいのですがどのキットがお勧めでしょうか
97HG名無しさん:2013/08/07(水) 20:56:28.34 ID:YPhFrLoX
1/700五十鈴ならフジミ一択だな
98HG名無しさん:2013/08/07(水) 21:13:18.29 ID:ETIMosPc
ありがとうございます、買って来ます
あと薄刃ニッパー、デザインナイフ、接着剤が必要ですよね
99HG名無しさん:2013/08/07(水) 21:19:44.00 ID:j4CFWRzZ
フジミも新旧あるから注意ね特-58っての新キット
100HG名無しさん:2013/08/07(水) 21:22:45.19 ID:o0upPknk
フジミは細かい部品多いから多少モールド単純でもタミヤのほうがいいかもしれない
101HG名無しさん:2013/08/07(水) 21:33:07.99 ID:agA+WeWc
ニッパーとピンセットだけはケチっちゃダメ
良い物を買うべし
102HG名無しさん:2013/08/07(水) 21:36:12.50 ID:VQjc8zxT
今時ニッパー何てココの奴は使用してないけどね。
超音波カッターあれば充分。
初心者なら2000円のニッパーで我慢するしかない。
103HG名無しさん:2013/08/07(水) 22:00:12.56 ID:agA+WeWc
スレタイ読めよ
104HG名無しさん:2013/08/07(水) 22:01:53.32 ID:rS4qiT+f
そうかここのみんな全員超音波カッターを使ってるのかー
105HG名無しさん:2013/08/07(水) 22:20:59.06 ID:o0upPknk
超音波カッターなんて持ってねーよ
精密ニッパーにアートナイフとヤスリで通常の工作は事足りる
106HG名無しさん:2013/08/07(水) 22:22:46.89 ID:FiHZKRO5
いや、普通にニッパー使ってる。
当然だろw
107HG名無しさん:2013/08/08(木) 00:31:49.93 ID:LzoCjkv5
>>102はレジンばっか作ってるのか
108HG名無しさん:2013/08/08(木) 00:37:52.31 ID:0j5Ory+Q
>>97
初心者向けのスレで言うべきことじゃないかも知れんが,
フジミの五十鈴は詳細に点検すると「何でこうなっちゃたのかなー」と頭を抱えたくなる箇所が
いくつも見つかってしまって,むしろ古いタミヤのほうが優秀なキットなんじゃないかと思えてくるんだよな
109HG名無しさん:2013/08/08(木) 01:14:46.30 ID:APZPNwBu
二隻入りふとっぱら
110HG名無しさん:2013/08/08(木) 02:44:15.33 ID:PZH9PH6w
まあフジミは全体的にそうだからな
カーモデルも酷いし
111HG名無しさん:2013/08/08(木) 07:05:48.85 ID:9nqy8BkC
まあフジミ製品でゴネるお約束の連中は
どのジャンルでも、いつまでも初心者君なので
このスレ的にはいいのかもw
112HG名無しさん:2013/08/08(木) 07:42:11.37 ID:a63YlJ75
>>111
ネット工作してる暇が有るなら金型検収くらい
真面目にして下さいよ、フジミの嘱託さんw

鳳翔の件と言い、五十鈴の件と言い、資料を
キチンと扱っていればしないミスですよw
113HG名無しさん:2013/08/08(木) 07:50:30.17 ID:Y7xTTbPi
あんたもネット工作してる暇があったら
WLの新作開発しろって事よw
114HG名無しさん:2013/08/08(木) 09:20:28.20 ID:aqyftk7y
お互い罵り合う前に早くどちらか新金型の阿賀野型を発売してくださいよw
115HG名無しさん:2013/08/08(木) 10:54:27.62 ID:UYaLHZdK
>>108
全くもって初心者スレで言うことではない。

そういうことは総合でも巡洋艦スレにでも行って喚いてこい。
116HG名無しさん:2013/08/08(木) 11:22:23.56 ID:0uEs3tq9
素組の作りやすさでいうとフジミよりはタミヤのほうが簡単で初心者向けだと思うぞ
特シリーズは年間3・4隻も作ろうとすると部品数で流石に中だるみする多さだし
117HG名無しさん:2013/08/08(木) 12:29:23.25 ID:PZH9PH6w
あーなんかいつもの流れ
全く初心者救済になってない
118HG名無しさん:2013/08/08(木) 15:55:41.42 ID:s7wZHG4y
自分は初心者じゃないけどフジミのキット作りながら「これは初心者の人は厳しいだろうな」と思い事あるよ
だけどあの仕上がり見るとなぁ〜特に空母はWLシリーズをあのレベルまでもっていくとなると大変よ。よってフジミを選ぶ
五十鈴あたりならタミヤでいいんでないの
119HG名無しさん:2013/08/08(木) 16:01:45.23 ID:4IGF8px/
どんなジャンルでも
初心者にはタミヤをお勧めするけど
タミヤしか作らない(作れない)のもまた初心者という事だな
120HG名無しさん:2013/08/08(木) 18:28:36.21 ID:pGpe7nfL
主にカーモデルとバイクモデル、たまに戦車を作ってきたんですが、今度は1*350の軍艦に挑戦してみたいと思います。
そこで質問なのですが艦船を作る際の注意点や作例が乗っている本、またはサイトなどオススメのものがあれば教えていただきたいです。
上の方に出ていたtakumi明春さんの本がいいのでしょうか?
121HG名無しさん:2013/08/08(木) 18:44:53.01 ID:Vm2yTc7g
五十鈴は改造しないと
122HG名無しさん:2013/08/08(木) 18:59:44.67 ID:0uEs3tq9
全くの初心者は考証や改造よりも最後まで完成させれるかを考えるだけでいいんじゃないか
123HG名無しさん:2013/08/08(木) 19:15:02.07 ID:oAvYcqPS
だったらタミヤでええんでないかい
って話だ罠
124HG名無しさん:2013/08/08(木) 20:15:48.20 ID:qU81+fbl
金剛届いたんで箱あけたら部品小さいし色はグレーと赤のみ
説明書は一枚紙で塗装用のカラー写真とかもない

どっから手を付けたらいいか分からないんだけど
@艦橋、砲等、煙突などを組み立て
A船隊の組み立て
Bスプレーでグレー塗装
C@のパーツを取り付け
Dスミイレしてトップコートで完成?
甲板シールって別売り?エッチングパーツは?どこで取り付けるの?
金属って色濡れるの?
125HG名無しさん:2013/08/08(木) 20:28:31.67 ID:DzO0gBAk
E部屋の掃除
F心の整理
G生命保険、印鑑、通帳は判り易い所に
H資料の買い集め

初心者ならこの辺あたりから
126HG名無しさん:2013/08/08(木) 20:42:08.93 ID:wHkbVxag
単に作るだけだったら資料なんかいらない
金剛 製作記でぐぐれば幾つも出てくるし
それでもわからなければ作った人に直接聞いてみよう
よほどヒネクレた管理人でなきゃたいてい親切に教えてくれる
ここの名無しよりは責任持って答えてくれるだろうよ

甲板シールが同梱のキットなんてほとんどない
別に買うか金が惜しければ色を塗る
エッチングパーツはメーカー的には上級者向けのオプションで
作り方も取り付け方も「言わなくてもわかってる」奴前提で売ってる
ケースバイケースだから既に作った人を探し出して相談すること
金属に色塗れるけど模型用塗料は触ったら簡単に禿る
これもノウハウがあるから作った(ry
127HG名無しさん:2013/08/08(木) 20:44:23.00 ID:kjUMdiz4
>120
今月のモデルグラフィック誌。1/450大和の製作を初心者向けに懇切丁寧に説明しているよ。
128HG名無しさん:2013/08/08(木) 20:54:17.27 ID:0uEs3tq9
>>124
手順はそんなんでいいと思う
艦橋や煙突みたいな船体と独立してるパーツは組み立てて船体に付ける前に塗装しといたほうがいいかも
細部の塗り残しが生じくくなるので
エッチング使うならまずプラ部品とエッチング見比べてどこにどのパーツが対応してるのか確認すること
対応パーツ判ってても段階的に部品組んでいく過程の途中にエッチングと付け替えないと後からでは修正が大変になったりする
メタルプライマーって下塗り塗料が金属パーツ用にあるけど細かいパーツだと使ってもさほど実感なかったりする
129HG名無しさん:2013/08/08(木) 20:55:58.36 ID:qU81+fbl
>>126
ぐぐったら色々出てきますね
艦橋アップとかありがたい

艦橋のデッキってくみ上げて全体にスプレーを吹いてデッキの茶色は筆塗り?
凄く塗りにくそう
あと舷側の単層砲も甲板貼りあわせらたら付けれない
そもそも甲板と舷側の隙間、ピッチしてる気もするけどよく見るとスジがある
こんな部分、接着剤むにゅっとやって削るの?

ガンプラとはまったく違いすぎる・・・
130HG名無しさん:2013/08/08(木) 21:06:07.60 ID:Q1aogYSJ
1/350のイージス艦作ってみたいんだけど、オススメってある?
131HG名無しさん:2013/08/08(木) 21:49:45.54 ID:qU81+fbl
>>128
ありがとうございます
エッチングはともかく甲板シールは大幅に楽になりそうなので
注文してみます
メタルプライマーも明日秋淀で物色してきます

とりあえず船隊だけでもと薄刃ニッパーで切り離してたら
後一箇所になった瞬間ゲートがぶらーんとなってパキっていったら
ちょっとだけえぐれて取れた
ガンプラなら回りも削ってしまえば気にならないレベルだけど
あわせてみるとうっすら隙間が・・・難易度たかすぎぃ
132HG名無しさん:2013/08/08(木) 22:13:33.41 ID:pGpe7nfL
>>127
ありがとうございます。明日本屋さんに行って見てみたいと思います
133HG名無しさん:2013/08/08(木) 22:14:14.88 ID:PZH9PH6w
金剛の奴、ここで教えて君になるよりまず自分でググれ
上に貼ってある仲田師匠の動画みれ
134HG名無しさん:2013/08/09(金) 01:54:39.04 ID:QIuibX6Z
>>133

お前何にもしてないくせに文句ばっだな何しにここにきてるんだ
135HG名無しさん:2013/08/09(金) 02:08:48.45 ID:vFzpaLhj
>>131
甲板シールは飾っているうちに端から剥がれ出すって話をよく聞くから
これも使った人を探して経験談を聞いたほうがいいんじゃないかなあ
136HG名無しさん:2013/08/09(金) 02:13:54.74 ID:eY97Vwhi
剥がれて浮いてきたとこに流し込みの瞬着付けて押えれば復旧できるよ
甲板シートは構造物の高さが狂うから調整が必要になるけどこのスレではお手軽オプションパーツってことでアリかな
137HG名無しさん:2013/08/10(土) 16:16:48.44 ID:Qz+NiPuJ
赤い艦艇と艦舷パーツの塗装組み立てはどういう流れで行うのでしょうか
塗装して接着すると接着剤が溶けそうだし
最初にせっちゃくするとキッチリ線をだして塗装できそうに無いです
138HG名無しさん:2013/08/10(土) 16:44:07.42 ID:r35mpinl
艦体の塗装が緑の空母は、艦載艇の塗装も緑ですか?
139HG名無しさん:2013/08/10(土) 18:02:23.11 ID:smTKxMd/
>>137
1 接着後、パテなどで段差を消した後、マスキングテープなど用いて塗り分け。
2 0.3〜0.5ミリのプラ板におきかえ。接着後マスキングテープなど用いて塗り分け。
3 塗装後、接着剤がはみ出さないように注意して接着。段差など気にしない。
4 いっそ艦底を省略。

お好きな方法で。
140HG名無しさん:2013/08/10(土) 18:10:37.09 ID:/IVDdKS5
>>138

米軍、欧州艦艇等では迷彩色に合わせる事になってることが多いので日本艦艇も効果を考えると緑のはず。ですが決定的な証拠が無い
141HG名無しさん:2013/08/10(土) 18:17:22.71 ID:0Xw/1pHQ
>>137
やり方は書いてくれた人がいたので、

市販のキットでは再現される事が少ないと思うけれど、
船体と艦底の塗り分けは、厳密には直線ではないからね。
142HG名無しさん:2013/08/10(土) 21:26:43.98 ID:Qz+NiPuJ
>>139
マスキングでやります
色分けしてる意味ないよね・・・

>>141
具繰ります
どうもです

で、真ん中にバラスト接着したけど
前後が浮いちゃう・・・これ甲板つければどっしり落ち着くのかはなはだ疑問・・・
なんかお手軽な重しない?
143HG名無しさん:2013/08/11(日) 07:00:26.20 ID:Nw5SFTDJ
前後が浮くのは艦底色の微妙な反り上がりを考慮してなんてわきゃないよね。
パーツの状態でお湯で曲げるか桁を接着して引っ張るかしないと直らないよ。
144HG名無しさん:2013/08/11(日) 19:55:06.00 ID:dKZGoyW4
>>143
きちんと接着したら平たくなりました

艦橋や煙突は接着剤でくっつきますが
張り合わせの段差に紙やすり1000番くらいのでこすると
余裕で周りのモールドが消えて困ります
しかも合わせ目線は残ったまま

あと砲身を砲等にくっつけるの
くぼみに接着剤たらしてが嵌めてもすぐぐにゃっとヘタれて位置が決まらず
瞬間接着剤でとめたらなんか左右で砲身の長さが違う・・・
調整してると砲身基部、キャンバス部分に隙間、
これ接着剤チョン付けして塗装すれば消えますかね

ほんとガンプラと大違い過ぎる
砲塔2個作ったら疲れすぎた
145HG名無しさん:2013/08/11(日) 21:54:25.12 ID:7+AJhbWZ
俺は合わせ目消しはあんまりまじめにやってないぜ
146HG名無しさん:2013/08/11(日) 21:57:55.61 ID:ZXc97l6+
>>144
多分、ガンプラでできた完成度を引きずりすぎ。
今作はとにかく練習台のつもりで完全を目指さない。
次作はずっと楽になる。
147HG名無しさん:2013/08/11(日) 22:02:11.91 ID:ZXc97l6+
ちなみに隙間は接着剤では消えんだろー。
そういう隙間にはアルテコパテおすすめ。
148HG名無しさん:2013/08/11(日) 22:43:53.57 ID:G1dD87Qn
>>144
煙突などの周りのモールドが消えては困る部分は普通にパテ盛りして一晩放置、スティックやすりというのを使って削るといいよ。
砲身は角度を変えて着けられるように遊びがあるのでゼリー状瞬着がオススメ。
それでも硬化するまでは保持してやらんとならんけどね。
149HG名無しさん:2013/08/12(月) 07:11:55.99 ID:BHagJsbj
>>146
そうですね、初心者・初挑戦の気持ちでやってみます

>>147 148
パテぐぐってみます
ゼリー状瞬間接着剤でつけました
砲をつけるだけでも水平がいいのかちょっとだけ仰角になってるのか
ぐぐってると大変

砲の隙間にもゼリー詰めてみた
塗装したら分からなくなりそう
150HG名無しさん:2013/08/12(月) 19:03:03.27 ID:BHagJsbj
甲板シール来た
説明書にさらっとかいてあるんだが

@不要な彫刻を削り取り・・・
→どうやって?
151HG名無しさん:2013/08/12(月) 20:13:01.12 ID:zcRPYv88
エッチングチゼルでぐぐれ
細部用の鑿みたいなもん
使い方はある程度使って慣れろ
152HG名無しさん:2013/08/12(月) 20:17:20.34 ID:zcRPYv88
あー単に チゼル か モデリングチゼル のほうが探しやすいかも
連投失礼
153HG名無しさん:2013/08/12(月) 22:43:24.33 ID:Qn9rqRfh
>>150
なければ彫刻刀でもいいぞ
154HG名無しさん:2013/08/13(火) 22:16:02.45 ID:sKk2jq06
安い模型用彫刻刀売ってないかな?
チゼルはちょっと高い
タミヤあたりから500円くらいの決定版だしてくれねえかな
マイナスドライバー尖らせるのやってみたけど素材が柔らかくてすぐヘタるんだよな
155HG名無しさん:2013/08/13(火) 22:20:15.52 ID:JiFhgLz9
普通の彫刻刀じゃいかんの?
ホムセンで、セットじゃなくて一本単位で売ってる奴で
小型の平刀を買えばいいんじゃね?

俺はそうしてるで
156HG名無しさん:2013/08/13(火) 22:28:09.96 ID:sKk2jq06
どんなサイズが売ってる?
学校で使うようなのだとちょっとでかすぎる
157HG名無しさん:2013/08/13(火) 22:35:36.11 ID:JiFhgLz9
手元にある奴で、刃先のサイズ測ったら4mmだった
158HG名無しさん:2013/08/13(火) 22:42:18.85 ID:F0AzzpaR
俺なんか百均の彫刻刀だわ
159HG名無しさん:2013/08/13(火) 23:40:07.63 ID:Clsw4sq8
何使ってもできるけどやっぱ高い製品のほうが楽よね。よってモデリングチゼルをお勧めしたい
普通の彫刻刀だとデカ過ぎて自分なんぞは使いこなせない
160HG名無しさん:2013/08/14(水) 10:59:51.98 ID:sW6UHQau
ハセガワトライツールあたりは高いので100均のマイナスドライバーを研いで自作するのがいい
161HG名無しさん:2013/08/14(水) 15:01:37.38 ID:1MGU94UZ
みなさん、ありがとうございます!
秋淀と百斤とホムセンよってみます

喫水の赤と舷側パーツを接着したら
赤がとけたのか上のグレーにかぶってる
紙やすり1000番で削ってもスパっとしたあわせ目にならいし
舷側の突起とかも削れてしまって残念な感じになってきた
ほんと難しい
162HG名無しさん:2013/08/14(水) 16:48:05.59 ID:JnHtGJuW
指で触って滑らかな指触りの合わせ目にしたいならパテ塗ってからヤスる
ヤスる際に周辺のモールドが削れてしまいそうならモールドにマスキングテープを貼ると保護材になる
163HG名無しさん:2013/08/14(水) 19:27:57.18 ID:JNTxzKVn
>>161
そんなん気にすんな
そんなのガンプラでいう内部パーツのバリ取り忘れた程度の事だ

スケールモデルは近くで見ちゃダメな雰囲気プラモだからな
164HG名無しさん:2013/08/14(水) 22:09:33.71 ID:t/G0DYoi
>>161
プロですらそんなことは気にしない
適当に接着して適当に合わせ目にマスキングテープはって赤ぬるだけ
あとはウェザリングで誤魔化す
どんなに段差があろうがお構いなしさ
なぜならもっと頑張るべきポイントが沢山あるからw
165HG名無しさん:2013/08/14(水) 22:16:41.98 ID:282Uiosu
○ベックさんこんなところでなにやってるんですか
166HG名無しさん:2013/08/15(木) 14:54:28.03 ID:knAQs0Sg
プロでさすがに合わせ目未処理はないわー
個人が家に飾っとく程度なら好きにしたらいいが
167HG名無しさん:2013/08/15(木) 16:36:21.62 ID:yhvxYgSy
するもしないも個人の自由
しなきゃならんものでもない
168HG名無しさん:2013/08/15(木) 16:47:20.83 ID:knAQs0Sg
いやプロはやれよ
建前は原稿料とかでもこれで飯食ってんだし
169HG名無しさん:2013/08/15(木) 17:22:30.01 ID:z2+jx/Ur
プロって誰
170HG名無しさん:2013/08/16(金) 00:53:38.10 ID:HLehR5Al
>>169
艦船模型制作で生計起ててる人
171HG名無しさん:2013/08/16(金) 09:04:37.19 ID:BqGpVq85
みんなスレタイ読もうな
172HG名無しさん:2013/08/16(金) 09:36:55.81 ID:gp4lcPTk
>>170
日本に何人いるの?
173HG名無しさん:2013/08/16(金) 12:07:33.12 ID:46vhNmac
ここはプロにアドバイスするスレだったのか
174HG名無しさん:2013/08/17(土) 19:48:24.62 ID:ot0gDx3U
模型版ははじめましてです

艦これにハマって実際の艦もつくってみたいのですが
ぜかまし、島風のお勧め模型ってありますか
昔の白一色のガンダムやピンク一色のシャアザクは作ったことがあります
175HG名無しさん:2013/08/17(土) 19:57:18.93 ID:08zKcU7N
艦これのモチーフになった日本海軍の二代目島風のキットは
タミヤの1/700ウォーターラインのものしか存在しないので
必然的にこれを購入していただくことになる。
176HG名無しさん:2013/08/17(土) 20:48:42.55 ID:ot0gDx3U
>>175
ありがとうございます
尼でレビューみましたがなかなか厳しいキットのようですね
しかも在庫が・・・

普通に箱絵にキャラを使用して新金型で出せばめちゃくちゃ売れそう
たぶんどこかがやってくれそうなのでそれまで上にある金剛にチャレンジしてみます
177HG名無しさん:2013/08/17(土) 21:45:32.53 ID:08zKcU7N
ダイキャスト艦底をプラ板に置き換える手間さえ厭わなければ,
むしろ艦船プラモの中ではいちばん楽勝の部類ですよ。
178HG名無しさん:2013/08/18(日) 12:51:27.05 ID:oy+K9DaL
タミヤ島風はアキヨドかどっかが大量に仕入れてた写真をみたな
179HG名無しさん:2013/08/18(日) 12:56:30.23 ID:Vc+8Ln2P
艦これの影響でぜかまし作りました!というのがWebでもよく見かけるようになったわw
180HG名無しさん:2013/08/18(日) 16:50:54.84 ID:76JManrJ
島風って超不人気艦なんだよなぁ作例とかほとんど見たこと無い1/350のキット出たら絶対買うんだけどな
181HG名無しさん:2013/08/19(月) 11:44:19.93 ID:hdEKXzoI
資料もほとんどないしな
陽炎/夕雲型の資料見ながら作ったわ
182HG名無しさん:2013/08/25(日) 21:17:33.57 ID:+LxqL3RB
特に貫通穴が無い部分に極小部品(単層機銃やT時部品)を建てろ!とか
どうやるんだよ!わけが分からないよ
183HG名無しさん:2013/08/25(日) 21:31:40.51 ID:7MxSwls7
>>182
じゃあやめちまえよ
184HG名無しさん:2013/08/25(日) 21:50:09.37 ID:W4zxxGyc
そのまま付けるときもあるし、
船体側に穴あけて、小部品側にはダボの代わりとなる小片を接続して
差し込むこともある
185HG名無しさん:2013/08/25(日) 23:13:58.39 ID:SQ+IDOum
接着面をまずヤスリで平らに均さないとまともにくっつかないよ
186HG名無しさん:2013/08/26(月) 02:30:30.85 ID:faWl2jYc
>>182
俺は瞬着を使う
>>183
知恵の出ない奴は黙ってろ馬鹿
187HG名無しさん:2013/08/26(月) 07:15:57.58 ID:EahR80dZ
ゲル瞬間状接着剤で付けてみたら結構なんとかなるんだね、ありがとう
一滴たらしただけでも結構盛り上がるけどまぁ、30cmも離れたら気にならないから
見なかったことにしよう・・・

模型ブログで接写してるの、どうやってんのか理解を超えてる
188HG名無しさん:2013/08/26(月) 09:18:38.36 ID:isNpOhsU
そういうのはあらかじめピンバイスとかで接着面の厚さ分取り付け基部のパーツを削るかはみ出した接着剤も研磨して削ぎ落としてる
189HG名無しさん:2013/08/26(月) 11:10:36.18 ID:ESbOSHjL
姿勢よく固定されるまで、傾いてくるのを、つっついて調整してますけどね
190HG名無しさん:2013/08/26(月) 16:47:48.13 ID:GBW7MuBm
>>187
どっか適当な所に出して針に接着剤を乗せて塗るという手段も。
あとは普通のプラ用接着剤の粘着力に期待して祈る。
191HG名無しさん:2013/08/27(火) 01:23:52.03 ID:WwS95EOh
瞬着を楊枝の先に乗せてからパーツに付ける方法もあるよはみ出したら別の楊枝や硬めの紙の端で(瞬着が固まる前に)掬い取るように取る
ただパーツの位置を決めながらの作業だから、はみ出した接着剤の除去はやれる時だけにしないとパーツが妙な方向に向いて固まる危惧があるので注意(確実な接着優先)
192HG名無しさん:2013/08/30(金) 13:31:02.37 ID:PwJFzQsB
空中線貼りたいんですけど
資料本とかオススメはありますか?
193HG名無しさん:2013/08/30(金) 13:59:19.59 ID:inc/SVB1
一方、初心者の俺は部品をピンセットで押さえつけながら流し込み接着剤を盛るのであった。
盛り上がっても乾くと平らになる。上から塗装しちゃえばもう分かんない…と思う。
194HG名無しさん:2013/08/30(金) 18:11:44.98 ID:iH8EzuFo
接着財の塗布量気をつけてたつもりだけど
艦橋にかさぶたみたいなのがちょいちょい出来てる
これ上から艦スプレー塗装すると消えるよね?
195HG名無しさん:2013/08/30(金) 18:59:51.59 ID:7Pb9Qrux
指で触って明らかに段差が判るなら消えない
196HG名無しさん:2013/08/30(金) 21:42:07.34 ID:HhoQ4ThD
良く乾燥させてから平刀やらキサゲでこそぐしかないでしょ。
乾く前に焦ってやると生乾きのパーツ本体ごとむしれていくから
気をつけて。
197HG名無しさん:2013/08/30(金) 22:12:29.22 ID:mALkiGq9
>>192
基本知識を身につけるために、軍艦雑記帳あたりは押さえておきたい

基本的には実艦の写真を見ながら雰囲気重視で貼っていく感じだな。
以外と役に立つのが模型の箱絵。
198HG名無しさん:2013/08/31(土) 11:31:49.50 ID:lK1x3ZQC
>>197
ありがとうございます
雑記帳買ってみます
199HG名無しさん:2013/09/01(日) 12:25:02.32 ID:KCogxQyO
>>195 >>196
ありがとうございます

こそいでたらモールドまで削ったり部品削ったり抉れたりで
もうそのままのほうがいい気がしてきた・・・
200HG名無しさん:2013/09/01(日) 13:14:06.25 ID:WWcUMnm8
木の甲板に機銃が生えてるのはどうしたらいいんだろ?プラ板丸く切って機銃の台ってことにする?
201HG名無しさん:2013/09/01(日) 17:41:57.79 ID:KSq4YdIH
>>200
もし1/700だったら
1/350の舷窓閉鎖蓋のエッチングを買う(周囲にボルトのモールドがあればなお良し)
機銃を付けて甲板に接着
これでおk

舷窓閉鎖蓋は色々と応用が利くから
持っているとなにかと便利だよ
202HG名無しさん:2013/09/01(日) 20:04:04.95 ID:KCogxQyO
単層機銃や探照灯などの微細部品
ニッパーでゲートから切った瞬間、首部分から折れるんだけど
どうすればいいでしょうか・・・もう3個折れてしまいました
203HG名無しさん:2013/09/01(日) 20:06:13.12 ID:VoizN6Pz
>>202
薄刃ニッパーに変えたら?
204HG名無しさん:2013/09/01(日) 20:22:37.53 ID:JdPMwre8
>>202
デザインナイフをバーナーで熱してゲートを溶かす
205HG名無しさん:2013/09/01(日) 20:38:40.43 ID:KCogxQyO
>>203
薄刃ニッパー使用しています

>>204
ソレは試したこと無いです
ありがとうです・・・
206HG名無しさん:2013/09/01(日) 21:08:27.09 ID:dXwtHvmp
エッチングソー使うのもひとつの手
207HG名無しさん:2013/09/01(日) 21:12:36.42 ID:VoizN6Pz
>>205
パチパチ切っちゃダメだと思う。
じんわり押し切るように力を掛けていけば、パーツの細い部分に無駄な力が掛からないと思うぞ。
208HG名無しさん:2013/09/01(日) 21:15:39.43 ID:CI/78oEj
ランナーからのパーツの切り出し方、
どうやったらどの順番で切ったら部品を傷付けずに切り出せるかはあると思うけれど、
ランナーやゲートの配置、部品形状を自分の経験で読む部分が大きいな。
209HG名無しさん:2013/09/01(日) 21:24:40.74 ID:8RLP/Xzt
age
210HG名無しさん:2013/09/01(日) 22:44:58.36 ID:5edi66NB
折れそうだと思う部品を切り出す前に,まずランナーをバラバラに分解するとか
211HG名無しさん:2013/09/01(日) 22:59:09.35 ID:k1WLdOLP
マスキングテープをちまちま貼るよりもっと簡単で効率のよい甲板の色分け方法ってありませんか!?
ベテランの皆様お願いします!!
212HG名無しさん:2013/09/01(日) 23:04:10.73 ID:ClcOv2tj
>>211
メジャー21塗装の米艦の製作をお勧めする。
213HG名無しさん:2013/09/01(日) 23:22:13.84 ID:dXwtHvmp
>>211
艦隊色全体に塗って甲板色をマスキング無しで細吹きしてる。
はみ出したところは筆で修正。
1/700駆逐艦くらいならこれで。

1/350とかは逆にマスキングするほうが楽な気もする。
214HG名無しさん:2013/09/02(月) 14:40:45.09 ID:B1xi5Grt
甲板をエアブラシ、船体や上構は筆塗り
速いし楽だし筆塗りも上達するし一石三鳥
215HG名無しさん:2013/09/02(月) 17:24:10.80 ID:CuD4XVrG
筆塗りは手軽にできるってだけで遅いし難しいんだぞ
216HG名無しさん:2013/09/02(月) 18:03:11.00 ID:wxc4pJtR
筆塗りは難しいね
217HG名無しさん:2013/09/02(月) 18:14:27.94 ID:yu00uBAQ
エアブラシが一番平均して綺麗に仕上がるから頼りきっちゃうわ
ただ油断するとすぐノズル周りにダマがつくから清掃には気を使うが
筆塗りは艦載艇とか艦橋細部の塗り分けとウォッシングが主な用途かな
218HG名無しさん:2013/09/02(月) 18:19:15.65 ID:zKiYky1X
重巡摩耶を作りたいと思い探したんですが1/350が入手困難で1/700しかありません。
でフルハルが欲しいのでアオシマNo.043295 1/700 摩耶 1944 (フルハルモデル)を購入しました。
そこで質問ですが、これは同社のウォーターラインシリーズの No.339 摩耶 「1944 マリアナ沖海戦」
とフルハル以外部品構成同じなのでしょうか?
社外のエッチングで フライホーク FH70036 1/700 日本海軍重巡洋艦 摩耶を購入して見たいと思うのですが
フルハルでもウォーターラインシリーズでも対応出来るのか心配で質問しました
よろしくお願いします。
219HG名無しさん:2013/09/02(月) 18:30:21.46 ID:7oMi6PEb
>>218
艦船エッチングの経験はどのくらいあるの?
過去にフライホークの専用セットで作ったことある?
中華系の艦船エッチングはキットに合わないのが当たり前で
合わせるスキルがなければ上手くできないと聞くからさ

キットの違いはわからないすまん
220HG名無しさん:2013/09/02(月) 18:32:58.95 ID:7oMi6PEb
>>218
あそうそう、1/350摩耶は早ければ冬に再リテイク版が出るよ
アオのくまブログに出てた
221218:2013/09/02(月) 20:37:29.76 ID:+ZY03c74
>>219
艦船は初です。エッチングの経験はAFV等、資料があれば自作可能、半田も可
でも摩耶の資料なくて困ってます。他人の制作を見てあたり付けるけるしかない状況
艦船だけでなく他の部門のエッチングに関しても同様と感じてます。
使用出来る物だけ使う感じで、だめなら自作という感じでしょうか。
素直にフジミを選び専用エッチングを使用するのがアンパイなんでしょうけど

後、再リテイク情報ありがとうございます。
222HG名無しさん:2013/09/02(月) 20:43:54.53 ID:QfyLnMUz
>>218
WLの船体パーツは甲板も作り込まれているので
フルハル版は船体パーツと甲板パーツがWL版と異なるようです
その他のパーツは共通みたいです

http://www.1999.co.jp/10043339
http://www.1999.co.jp/10080712
223HG名無しさん:2013/09/02(月) 20:57:56.95 ID:pKT4XEiP
>>221
資料は光人社の写真集や軍艦メカの関連しか今は入手できないように思うが、
光人社の本は元が古いからなあ…。
あとはモデルアートの艦スペがモデラー向けで良いかな。
世艦の別冊も入手可だが高雄型だけの写真集ではないから。

オクとかをチェックしていると学研本などもあるかも試練。
深雪会の図面もあるけれど…写真集と併用しないと…。
224218:2013/09/02(月) 21:12:32.99 ID:+ZY03c74
色々ありがとうございます。
とりあえずWLの方も購入してニコイチ可出来るか
エッチング現物合わせで遊んで見ます。
225HG名無しさん:2013/09/02(月) 21:38:46.56 ID:19YeTYVr
マストの真鍮線は何ミリがいい?
縦0.5mm横0.3mmで十字を組んだら張り線で苦労した
ちょっと真鍮線に衝撃がいっただけでピンと張った張り線がビヨンビヨンに・・・
226HG名無しさん:2013/09/03(火) 02:11:32.34 ID:4ScMdEXv
右も左も分からずとりあえず組んでみようと思って
とりあえずタミヤの暁を素組したんです。

ゲート跡で気になるところにパテつけて乾いたあと削ったんですが
灰色が残るんですが、あれって後から塗装する前提で塗るんですか?
227HG名無しさん:2013/09/03(火) 08:35:54.67 ID:4S5NcQpp
もちろんそうだし、そもそも艦船模型のほとんどは塗装前提。
グレーの整形色なのは、完成に近い色だからではなく
塗装しやすい下地色なだけ。パテもグレーでしょ。

プラモ作るのはじめて?
だったら今は艦船模型の作り方の本も出てるから
ぜひそれを見たほうがいいよ。
228HG名無しさん:2013/09/03(火) 09:49:36.72 ID:9Xne+oeV
>>225
太さはオッケー
あとは、気をつけて作ること
229HG名無しさん:2013/09/03(火) 11:36:17.20 ID:4ScMdEXv
>>277
ありがとう

本、探してみます
230HG名無しさん:2013/09/03(火) 21:59:17.80 ID:llO1KT8y
25mm3連装、連装、単装のお勧めエッチングとかってありますか?

スケールは1/350 金剛 です。

アマゾンとかで見てもよくわからない・・。1枚のエッチングで何個作れるのすら書いてないのもあるし・・。

よろしくお願いします。
231HG名無しさん:2013/09/03(火) 22:24:44.01 ID:/hdcx0Yp
エッチングではないのですがナノドレッドはどうでしょう
http://www.finemolds.co.jp/WA/WZ5-7.html#WZ7
232HG名無しさん:2013/09/03(火) 22:41:33.22 ID:sJJu7MKE
銅じゃなくて樹脂のはず
233HG名無しさん:2013/09/03(火) 23:00:04.76 ID:mUOWMKNY
>>230
お勧めは「ない」。
中華メーカーの奴は真鍮エッチングの銃身を2本3本植える組み方でまず綺麗に揃わない。
そしてどのメーカーも銃身が板だから1/700は誤魔化せても1/350じゃきつい。
銃身だけキットの部品を使うって方法もあるけどそれなりにテクが要る。
どうしてもならどのメーカーでもいいから一つ買って組んでみ?
綺麗に組めなかったらどのメーカーの幾つ入りのを買っても同じだから。
234HG名無しさん:2013/09/03(火) 23:02:59.10 ID:JDg6YXQ1
やっぱり「ナノドレッドマンセー!」じゃないですかね。

・・・個人的には1/700のぽんぽん砲が出て欲しい。
235HG名無しさん:2013/09/04(水) 10:58:55.98 ID:qNJfE+ZV
>>231
>>233
>>234

ありがとうございます。ナノドレッドシリーズにしてみます。
236HG名無しさん:2013/09/04(水) 19:14:11.15 ID:ITs/NJOf
イギリス42型駆逐艦がファランクス搭載した後の武装について
短魚雷発射管は搭載したままだったのか撤去したのか?
書物やネットで調べる限り要目上は搭載していた事になっているが、写真で見ると撤去したようにも思える
軍事板の質問スレでも訊いてみたが無回答だった
こちらでどなたかご存知の方はおられるか?
237HG名無しさん:2013/09/04(水) 21:50:09.22 ID:grBrrNH/
やっと金剛の艦橋が組みあがったけどなんか途中で傾いている気がする

案の定、背部のパーツを取り付け嘔吐すると底部がチョイ浮き
無理に付けたらグンニャリ波打つ

・・・まぁ30cmも離れたら気がつかないから気にしない!
238HG名無しさん:2013/09/04(水) 23:35:32.60 ID:S1ErT3r3
模型を作りながら吐くのは止めた方がいいと思う
239HG名無しさん:2013/09/05(木) 00:17:49.14 ID:yQWJoEvP
傾いてるから船酔いするんですよ
240HG名無しさん:2013/09/05(木) 17:13:33.82 ID:ggV/lIfo
素面の時にやり直した方がいいんでないかい
241HG名無しさん:2013/09/05(木) 23:04:38.12 ID:9GXo9QNl
フジミ1/700金剛
艦橋や砲台は大体出来た
喫水船と舷側張り合わせた
甲板シールを切り抜いた

でこっからどうすればいいんでしょうか
パーツごとに官スプレー塗装、部品を甲板に接着、甲板を船体下部と接着
甲板シールはって、筆部分塗装して、スミイレ、トップコート?
242HG名無しさん:2013/09/05(木) 23:38:33.20 ID:iVGcEwcJ
とりあえず、まずは組み立て説明書通り組んでみてはいかがでしょうか。
243HG名無しさん:2013/09/05(木) 23:54:08.07 ID:6P/vRMhY
>>241
このへんフンイキ参考になりませんか
ずっと小規模な駆逐艦ですが
http://www.youtube.com/watch?v=fHKG-eU3WKA
船体に甲板シールの手順を増やして。
スミイレとかトップコートとか上級テクニックはわかりません
244HG名無しさん:2013/09/06(金) 19:40:05.91 ID:LckPTdfH
航空機運搬軌条ってエッチングだと橋の手すりみたいな形でキットとは違いますよね、これは
なぜですか?
245HG名無しさん:2013/09/07(土) 01:28:43.20 ID:cUeFn6P9
そりゃ1/700とかの小スケールじゃ実物の形状の正確なスケールダウンなんてはなっから無理なんだから
素材によってどう簡略化して表現するかの手法は当然変わってくる罠
246HG名無しさん:2013/09/07(土) 07:47:03.26 ID:OFSfhrcu
なるほどー、映画連合艦隊の1/20大和もただの細長い角棒だったのでなぜかなーと思ったもので、thx。
247HG名無しさん:2013/09/07(土) 07:47:17.71 ID:VIKxili1
>>244
実際は細いレールを桁で空中に浮かせてるわけだけど、
プラでは細さに限界があって幅広になり成型の都合で桁も表現できない。
エッチングは桁の表現は可能だがレールの幅は表現できない。
248HG名無しさん:2013/09/07(土) 13:21:26.04 ID:bNN/wYx+
本体は呉工廠スプレーで塗ろうと思っていますが
艦艇部分の2mm程度の赤色って
マスキングして筆塗り?
どっちから塗るほうがいいのでしょうか
249HG名無しさん:2013/09/07(土) 14:32:39.87 ID:MvtZkHD8
>>248
艦底だよな?なら、1/700のnotフルハルだとして、
オレは塗らない派

人によって、赤色を先に塗る人と後から塗る人がいるみたい。
塗りやすい方でどうぞ。
舷側をエッチングなんかでディテールアップするなら、マスキングではがれるのが怖いので赤先かな
250HG名無しさん:2013/09/07(土) 15:14:05.66 ID:VIKxili1
>>248
エッジに沿ってペイントマーカーで塗ると簡単。
251HG名無しさん:2013/09/07(土) 16:17:20.12 ID:bNN/wYx+
>>249
いえ、喫水線までのモデルです
先に塗ればよかったのに赤部品を接着しちゃって・・・
252HG名無しさん:2013/09/07(土) 18:42:03.73 ID:OFSfhrcu
艦底板付けたことない
253HG名無しさん:2013/09/08(日) 12:14:40.74 ID:+pP66PNN
一揆に読んだ。良いぞ、凄いぞ。
>43さん
国親父さんはオンジではなく故人です。
合掌してね。
254HG名無しさん:2013/09/08(日) 16:41:38.45 ID:dcHXmUuT
>>253

国親父さんは一度見かけたことあるけど人の良さそうなおじさんで艦艇モデラーさんに慕われてたなあ。残念だね
255HG名無しさん:2013/09/09(月) 00:31:04.89 ID:HQggUvZ+
1/700 WLシリーズで 
「最初に作る1隻と言えばこれ!」
と言えばどれになりますか。

 エッチングなどを使用しなくても、ある程度満足できるようなディティールの製品を希望しています。

経験はAFV・航空機WWU・ガンダム場d少しのヘタクソな中級者です。

 いつかは、赤城・最上を仕上げてみたいと考えています。
256HG名無しさん:2013/09/09(月) 00:56:31.03 ID:2BoUtbrn
>>255

中級なのでしたら迷わずフジミの「赤城」をすすめます
257HG名無しさん:2013/09/09(月) 01:15:40.14 ID:HQggUvZ+
>>256
ありがとうございます。
258HG名無しさん:2013/09/09(月) 02:06:27.63 ID:HdMhNY7s
艦艇キットが初めてならピットロードの橘型駆逐艦や朝潮型駆逐艦も手頃なサイズと部品点数でよいかと
259HG名無しさん:2013/09/09(月) 02:42:47.43 ID:HQggUvZ+
>>258
おすすめポイントも教えていただけるとありがたいです。
260HG名無しさん:2013/09/09(月) 03:13:34.62 ID:Hmvcq5eJ
253はアルムおんじ
261HG名無しさん:2013/09/09(月) 14:53:15.61 ID:HdMhNY7s
>>259
ピットロード製品はディテールにメリハリが比較的効いている
他社製品にもかなり質の良いものがあるが、ピットロードはディテール表現にこだわった嚆矢ともいえるメーカー
橘型と朝潮型を実際に組んでみての感想は、部品を比較的合わせ易いということ
1/700艦船キットならではの細い部品や短い部品があるので落とさないように注意するのが肝要
あと、懐具合に余裕があれば同じキットを複数買っておくのも一考に値すると思う
万一部品を紛失・破損した場合でもメーカーに請求して取り寄せるより早く作業を継続出来るし、
紛失・破損なしに一つめを組めたら、その経験を生かして2つ目を作れる
初めてのジャンルなら失敗無しに作ろうとは思わない方が気楽に作れる(作業に無用の緊張感や苦痛を伴わずに済む)というのもある
262HG名無しさん:2013/09/09(月) 15:15:36.48 ID:TzwNi3WP
ピットの橘型や朝潮型はまじめに組もうとすると結構手が掛かる。
伝統的に艦首が似ていないのと、
抜きの関係で艦橋横あたりの船体がちょっと違う感じがする。

最近の製品ではないのかもしれないが、
朝潮型なんかの古い感じのキットでは離型剤が残っている事があるので、
漬け置き洗いでいいからやっておいた方が良いかな。
263HG名無しさん:2013/09/09(月) 16:42:26.70 ID:HdMhNY7s
タミヤの松型やハセガワの朝潮型と比較したら満足度は高いと思うし、やたら細かいキットは艦船モデル経験のある人でも手こずるしなあ
264HG名無しさん:2013/09/09(月) 20:04:32.47 ID:F6ntSfBI
駆逐艦はコストパフォーマンスが悪くつまらない。
フジミの赤城か最上でいいんじゃない?
作りたい船つくるのがベスト
265HG名無しさん:2013/09/09(月) 21:19:51.90 ID:HQggUvZ+
>>261
>>262
>>264
ありがとう。

駆逐艦クラスで慣れてから、フジミさんの最上にチャレンジしてみようかな。
作りたいものを作りたいように作るのが健康的だもんね。

フジミって、小スケールAFVのイメージが強いがなあ・・・。
歳がバレるが。
266256:2013/09/09(月) 21:20:19.33 ID:z9kG6rc4
私も264さんに同感です中級モデラーさんなら組み立ては問題ないでしょう
物が小さいというだけで難しいわけでは無いですからね最近のAFVに比べれば部品数は圧倒的に少ないですから
好きな物を作るのがよろしいかと
267HG名無しさん:2013/09/09(月) 21:55:33.33 ID:J2qjlWNH
フジミの最上、パーツの精度がいいよね。
愛宕も買ってきて一緒に組んでるけど差があり過ぎる。
268HG名無しさん:2013/09/10(火) 00:25:21.41 ID:uOvRI8vU
ハセガワのエセックス級も初心者向けだぞ
269HG名無しさん:2013/09/10(火) 01:59:34.11 ID:vjTkiGPf
単純な組みやすさだけならタミヤの白露型かな…
ただし古いキットだからディテールは今のキットと比べるべからずだけど
部品の合わせやすさ‘だけ’は時代を感じさせない
270HG名無しさん:2013/09/10(火) 02:39:55.95 ID:PtFFCcik
艦これのせいで艦船作りたくなってきた
駆逐艦島風の出来はどう?

ハセの新番f-14仕上げる程度のスキルはあります
他にも特にオススメのモデルがあれば教えてください
271HG名無しさん:2013/09/10(火) 08:20:57.65 ID:3Ga9SEMy
>>255当然タミヤの大和
272HG名無しさん:2013/09/10(火) 08:42:54.64 ID:9ZtzFW9L
>>271
当然だいね
273HG名無しさん:2013/09/10(火) 12:00:29.81 ID:OPw/kvDq
>>270
島風は出来は良い。
パーツは表現が古いので、オプションパーツに変更するとより見栄えがする。

後艦底のダイキャストはプラ板などで貼り換えた方が良いとは思う。

後は駆逐艦ならフジミの白露型バージョン。
新キットのアオシマ陽炎型。
松型はタミヤのキットがおすすめ。

それ以外の駆逐艦はどれも多かれ少なかれ手を入れる必要が有る。
274HG名無しさん:2013/09/10(火) 12:18:00.32 ID:6gD4lPO/
タミヤの島風や特型は金型がくたびれているけど、
資料を見ながら手を入れると結構良くなるキットかな。
275HG名無しさん:2013/09/10(火) 13:08:49.77 ID:BYfserkg
>>274
フジミの白露型は煙突がまったく別物なのでランナーから削り出すか
ピットの白露型の煙突を持って来る必要が有る。

そこさえ目をつぶれば手を入れる部分は少ない方だけど。
276HG名無しさん:2013/09/10(火) 13:40:18.21 ID:oQ7AcPFc
手すり等のディテールアップ経験するのに
アオシマのはやぶさ型ミサイル艇買ってきた
サイズ的に、要数・工数1/3で済むだろって、目論み

要求精度3倍になるなこれ・・・
277HG名無しさん:2013/09/10(火) 18:24:07.80 ID:LJGC8Kup
島風が出来がいいとか嘘言うなよディテールupするのに無いよりはマシってレベルじゃん
甲板に
278HG名無しさん:2013/09/10(火) 20:01:04.65 ID:RFCGQysx
>>275
ピットの白露は白露で初春型として設計した煙突を無加工で流用してしまっているので,
むしろピットの朝潮の煙突を流用したほうが雰囲気が良くなると思う
279HG名無しさん:2013/09/10(火) 21:44:41.76 ID:zDILvQUd
「ぜまかし」
280HG名無しさん:2013/09/11(水) 01:46:04.11 ID:TikPO30u
素直にピットロードの朝潮型を作ろう
あとはやはりピットロードの睦月型か神風型かな
アオシマならどれも良さげ
281HG名無しさん:2013/09/11(水) 02:02:22.53 ID:tyOpOtee
つーかなんで駆逐艦ばっかやねん。駆逐艦はコスパ悪すぎると思うけどね
島風なんてあんな30年以上前の子供騙しのキット、500円でも高いわ
282HG名無しさん:2013/09/11(水) 13:57:29.07 ID:rIB5yo5a
>>281の翻訳「艦これから入ってきたにわかは艦船模型なんか作んな、うぜえ」
283HG名無しさん:2013/09/11(水) 14:04:50.08 ID:eq43VwD/
初心者スレでセオリー通り駆逐艦から入る人を卑下するただの馬鹿
284HG名無しさん:2013/09/11(水) 15:29:33.76 ID:cb1udXii
部品数はどうしても大型艦のほうが多くなりがちだから手始めに小型艦作るのは間違いじゃないと思う
好きな艦を作るのが何よりだが
285HG名無しさん:2013/09/11(水) 15:42:19.88 ID:ME/QMYPE
ヤッパタミヤの大和型から入るのがイイと思うけどね~
最初に駆逐艦作っても小さくて満足感が足りない気がする
286HG名無しさん:2013/09/11(水) 15:42:36.91 ID:rmv4b5eF
艦船初心者の俺は部品数大量、エッチング多様、特に社外品でセット物がある艦の方が作るの楽
その代り考証公証無視、見栄え重視だけど、初はハセの350の長門製作中。
初心者だから小型艦や製作時間短縮を望んでいるわけではないと思う。
艦船初心者と模型初心者は分けて考えてもらいたいです。
287HG名無しさん:2013/09/11(水) 16:19:48.90 ID:o0v42IFP
造りたいので良いんじゃないかと。
288281:2013/09/11(水) 18:50:40.75 ID:G3ovxki5
>>286

まったくそのとおり

>>282 283

さては君ら艦艇模型しか作ったことないだろエッチングを駆使するから凄いとでも?
エッチングフルキットならAFVのほうが全然難しいし工作や塗装でも他分野のほうが進んでる
艦艇模型は部品が小さいというだけでさして難しくはないわな
子供相手じゃあるまいし艦艇模型は駆逐艦からどうぞなんてバカにしすぎだわ
289HG名無しさん:2013/09/11(水) 19:15:44.39 ID:13R4csve
艦船は駆逐艦からってのには俺も同意出来ないな
1/700なら駆逐艦なんてむしろマニア向けだと思う
工作難易度とか別にしても
艦船は細かい事言わなきゃ入り易い分野だと思う
子供の頃ティーガー作って以来他の分野はやってない
一つに絞って良かったと思ってる
趣味は模型だけじゃ無いしね
290HG名無しさん:2013/09/11(水) 19:20:14.28 ID:o0v42IFP
何から造っても良いと思うし、
本命があって腕ならしに違うキットを造っていくのも良いと思うけれど、
自分は駆逐艦が好きだからなあ。
子供相手で駆逐艦とは思わないな。
291HG名無しさん:2013/09/11(水) 19:22:07.10 ID:zYcrNopL
>>288
難易度はAFV, 艦船関係ないだろ。
超絶はAFVだろうが艦船だろうが難しいし
素組ならどっちだって簡単だ。
292HG名無しさん:2013/09/11(水) 20:36:10.82 ID:sKbrrwGE
駆逐艦の安いのを1日で素組みして軍艦色1色で塗装でいいじゃない。
気が向いたら煙突やマストの黒い所をマジックで塗ろう。
293HG名無しさん:2013/09/11(水) 21:20:06.00 ID:eq43VwD/
>>288
素直に駆逐艦から初めてる初心者に対して文句つけるヤツを馬鹿と言ってるだけなのに何言ってんだお前
294HG名無しさん:2013/09/11(水) 21:27:43.63 ID:g3p9u0hY
ハセガワの古い赤城を最初の一隻にしたけどいろいろ細かかったりヒケ取りとか細かくて精神ダメージがでかかったわ。
あと白線がうまく塗れなくて挫折したわ。
295HG名無しさん:2013/09/11(水) 21:42:45.48 ID:XWcWoIBR
>さして難しくはない
主観だと思うなあ
難しいと感じる人もいるのに
296HG名無しさん:2013/09/11(水) 21:48:32.35 ID:tGC8oLBS
あいかわらず模型板はどうでもいい争いに明け暮れている
297HG名無しさん:2013/09/11(水) 21:57:25.96 ID:eq43VwD/
他人を艦船模型しか作ったことがないとエスパーするぐらいだし
初心者は駆逐艦からやれやカスって言ってるように聞こえたんだろう

好きな船から作ればいいと思うし最初の一隻で色々苦労したり失敗するのも一興
ただ値段的にも作業的にも駆逐艦軽巡から始める方が学べる事は多いし手軽でオススメだよってごく普通の話だわな
298HG名無しさん:2013/09/11(水) 23:31:57.01 ID:iGRbIaRu
初めて1/700艦船模型に手を出してみようと思い、模型店に行ってみた。
結局買えずに帰ってきたのだが、最初の一隻に、タミヤの一等/二等輸送艦をチョイスしようと考えております。
こいつの出来はいかがなもんでしょうか?
299HG名無しさん:2013/09/11(水) 23:56:28.87 ID:o0v42IFP
>>298
古いキットであるけれど、手を入れたら良くなるキット。
自分は好きだな。

このキットの付属の97式戦車と、アオの95式戦車を較べると、…。
300HG名無しさん:2013/09/11(水) 23:56:33.18 ID:oINJtLdF
なんかチョイスが渋すぎw 
 
いや、悪く言ってるわけじゃ全くないよ。
301HG名無しさん:2013/09/12(木) 00:07:23.05 ID:fVCQVUyL
このスレの最初の方で木甲板塗装の件でお世話になりました。
おかげさまで、フジミ1/350榛名が完成しました。
ワタクシにとっては、1/350摩耶(未完)、1/350あしがら(完成)に続く3作目の艦艇模型です。

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1378911166125.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1378911283982.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1378911303753.jpg

キット+フジミ純正エッチングで組み上げました。
次は1/350飛龍にチャレンジする予定ですが、オススメの資料(実艦の)があれば ご教示いただければ幸いです。
302HG名無しさん:2013/09/12(木) 00:13:32.49 ID:NeBD5Gi9
>>301
そんなに何隻も1/350の艦船模型を作って、完成品はどうしてますか?
日本の住宅事情では、なかなか置き場所がないと思うのですが。
1/350モデラーの方全般に対する疑問です。
303HG名無しさん:2013/09/12(木) 00:25:27.94 ID:ZaFtlmaG
模型って趣味自体基本的に多少は金に余裕がないと出来ないからな
1/350メインならそこそこの広さの家に住んでんだろ
304HG名無しさん:2013/09/12(木) 00:43:29.90 ID:V9Wta9L2
1/350は食器戸棚に収納すると良いですよ。
並べて置けるので場所もとらない。
305HG名無しさん:2013/09/12(木) 01:13:47.41 ID:XVNTFasj
>>288
模型的大艦巨砲主義かいな(^O^)
駆逐艦や潜水艦をカッコよく作れるようになれば元々複雑で見栄えのする戦艦は楽勝…とは言わないが、作るのがより楽しくなるがな
306HG名無しさん:2013/09/12(木) 02:11:36.77 ID:d9yvN7aq
>>299
>>300

ありがとうございます。
揚陸艇的なものが好きなので、選んでみました。
307HG名無しさん:2013/09/12(木) 21:03:44.33 ID:r4SPYuCJ
俺も大艦巨砲主義者だな。
俺は小学生の頃から戦艦と空母と重巡ばっかり作ってるなあ。
今の駆逐艦は高い割に小さくて部品も少ないから買おうと思ったことすらない な。
貰って作った事があるくらい。
308HG名無しさん:2013/09/12(木) 22:18:34.16 ID:8KJYb0eU
そもそも外国艦はともかく日本の駆逐艦で値段に見合う良いキットが無いからなぁ
タミヤ松、フジミ雪風、秋月 ピット峯風神風睦月ぐらい?
後のキットは船体に手入れないとかっこ悪いよね
309HG名無しさん:2013/09/13(金) 02:50:39.97 ID:b7b/Zz9C
1/700はとにかく数を作って艦隊編成、といった固定観念と共に育った儂らの世代にとって、とりあえず現在の新キットは有り難くストレート組みが基本
なにせ、共用武装パーツさえ無いどころか、バリやヒケはあって当然みたいな時代を過ごしてきたからね
310HG名無しさん:2013/09/13(金) 03:51:15.21 ID:DgDneAGZ
WLは長年衣島一人に振り回されてきたわけだよ
311HG名無しさん:2013/09/13(金) 08:29:28.86 ID:0+33tg8S
>>309
貴方は五十代でしょうか
私は42歳ですが同意です
ナノドレッドとか今から付けると艦隊編成に矛盾が
数で行きます
1/350は作り込みたいけど
312HG名無しさん:2013/09/13(金) 08:40:05.36 ID:WJawNoVW
つまらない茶々入れ恐縮ですが
最新キットにはナノドレに準ずる勢いの武装パーツ付きのものがありますが、
わざわざ共通パーツにすげ替えたりされるんでしょうか
313HG名無しさん:2013/09/13(金) 09:19:10.81 ID:AQUFE9vG
旧キットに共通パーツとピットを載せるのが好き
314HG名無しさん:2013/09/13(金) 09:20:14.26 ID:qvU4hk//
>>312
パーツ比較は雑誌やブログでよく見かけるけど、やっぱり違うよね。
スケール感や精密感と存在感やデフォルメ具合のバランスで人それぞれじゃないかな?

リノリウム抑えをどう解釈するか とか 貼り線をするかしないか なんかと同じだと思うよ。

この前、1/700大和の25mm三連装機銃だけナノドレに変えたら、高角砲(キットまま)なんかが大砲に成長してみえたorz

精密感を高めるため、高角砲の砲身を付け替える or 適度なデフォルメ具合でバランスをとるため、標準パーツにもどす
という選択肢が生まれるわけ。
315HG名無しさん:2013/09/13(金) 15:46:54.01 ID:LFiAMxae
>>311
50代です
WL共用武装パーツに驚いた身としては、ナノドレッドには遂にここまで来たか!、という感慨を持ちます
正直、身のほどをわきまえず使ってみようかという誘惑に駆られることも時たまありますね
今はナノドレッドを買える予算でもう1隻という感じですが、いつまで耐えられるか…
316HG名無しさん:2013/09/13(金) 15:55:41.30 ID:LFiAMxae
>>312
私はキットのパーツ使用が基本
ただ、最初の取り付け前に破損や紛失で数が足りなくなったらピットロードのパーツを使用しようかと思ってますね(まだその状況にはなってませんけど)
当方としては各社のディテール処理の違いはメーカーごとの味を楽しむつもりでやってますな
同一艦を旧キットと新キット、またA社とB社で作り比べるのも模型ならではの楽しみと考えれば、敢えてストレート組みにして並べるのにも独自の目的が出来るので
317HG名無しさん:2013/09/13(金) 16:08:28.97 ID:WrrlUHUF
カーモデルの世界に10個/数百円とかで、旋盤加工の極小リベットが出回り始めた頃にも思ったけど
使うにせよ使わんにせよ、存在するってだけで楽しめるのは良いことだと思うw
318HG名無しさん:2013/09/13(金) 16:33:52.76 ID:S4TbZ9Df
自分はWLやピット(古いシリーズ)の武器セットの部品を、
ちょっと加工して使う事が多いな。
オリジナルの部品にプラ材を付けたり削ったりして、少し印象を変えてやる。

エッチングや高いパーツも有りなんだろうけれど、
プラスチックという素材を使ってキットでなんとかしたいな。
319HG名無しさん:2013/09/13(金) 17:39:33.08 ID:eZdiNJYy
住宅事情によりモノだらけの部屋で作業するしかない自分にとってはナノドレはディティールアップよりスペア部品・・・w
320HG名無しさん:2013/09/14(土) 03:43:01.99 ID:ueWP2Rvw
このスレは大人が多くていいね
321HG名無しさん:2013/09/14(土) 08:31:35.56 ID:XAWgoSjR
エッチングパーツって薄刃ニッパーで切り出したら欠けますか
あと塗装はラッカースプレーベタヌリでいいのかな?
322HG名無しさん:2013/09/14(土) 08:59:24.33 ID:0SpXZ0bw
モノによる
フジミの純正とかは金属が薄いので綺麗に切れる
ピットの同梱エッチングなんかは分厚いからエッチングソーみたいなの使わないと曲がったり破損させずに切るのにえらく苦労する
下地にメタルプライマー推奨されてることも多いが個人的には気休め程度であまり変わらん気がする
323HG名無しさん:2013/09/14(土) 09:09:33.57 ID:SUHeaeH5
>>317
存在するだけでも楽しめるのは事実だね
ナノドレッドに全ての艦を揃えるのはもう無理だけど、新規に作る時に使ってみたり、砲身だけ真鍮線とかに自作する時に大きさ比較したりする参考になるし
 
見てるだけでも楽しめる
324HG名無しさん:2013/09/14(土) 09:09:59.39 ID:XAWgoSjR
ありがとう
フジミの甲板シールについてたパーツなので
ちょっと試してみます
325HG名無しさん:2013/09/14(土) 09:17:40.68 ID:eDo7tGmG
木の板の上に乗せてデザインナイフで切り出すのが最良かと <エッチングパーツ
326HG名無しさん:2013/09/14(土) 09:24:29.60 ID:vQSrGKqc
木は止めたほうがいいと思うよアクリル板のような硬い物のほうがいいよ
327HG名無しさん:2013/09/14(土) 09:36:19.91 ID:osabPw2m
アクリル板どこで?ホームセンター?
328HG名無しさん:2013/09/14(土) 09:41:12.50 ID:HXlWyINv
>>321
普通のニッパーではすぐに刃こぼれして使いものにならなくなる。やめとけ。
タミヤから出てる小さいハサミみたいなのが良く切れる。
刃が分厚いのでパーツと枠の間に刃が入らないのが大欠点だが、
最初に枠を切っていけば問題ない。
329HG名無しさん:2013/09/14(土) 15:10:11.80 ID:w/8gIb8j
>>321
ぶっちゃけエッチングパーツ程度ならピットのであれフジミであれ切るときの力加減で刃こぼれも鈍りもせず切れる。
が慣れないうちは止めておいた方が良いと思う。

というか薄刃ニッパーは切る材質よりも力加減が大事だよ。
プラを切る時でも切りきって刃同士を「パチっ」とか鳴らすとかの方が良くない。
330HG名無しさん:2013/09/14(土) 15:22:51.56 ID:w/8gIb8j
>>321
もし薄刃ニッパーでエッチングを切るつもりなら刃をエッチングの板に平行ではなく直角に入れた方が良い。
平行だと切断する部分が長いので力もいるし、切り始めから切りきるまでの刃の動きも少ないので寸止めがし難い。
(つまりパチッとなりやすい。)
直角だと力もそれほどいらないし、刃の動く距離も稼げるので切りきる瞬間に力を抜きやすいしね。
ちなみに俺はタミヤの薄刃で同じ物を5年使ってそうやってエッチングも切りまくってるが未だに現役で使えてる。

あ、でも一応やるなら事故責任で宜しくw
331HG名無しさん:2013/09/15(日) 06:17:34.98 ID:q8EsEbWY
>>330実際に切った事あるかい?
332HG名無しさん:2013/09/15(日) 07:11:03.49 ID:Y8FfM6ED
あぁ、普通にデザインナイフで押し切れば簡単なのになんでそんなメンドクサクてリスクのでかいやり方すんだ
なんかメリットあんの?
333HG名無しさん:2013/09/15(日) 08:23:06.26 ID:zNyxO+qD
自分は薄刃でエッチングパーツを切る事はないな。
エッチングパーツにカッターで傷を付けて、
エッチングベンダーやプライヤーでパーツを掴んで何度か傷の沿って折り曲げて切る。

真鍮のエッチングなら柔らかいのでカッターだけで押し切るかな。
334HG名無しさん:2013/09/15(日) 09:14:40.62 ID:7agGtdC1
ガラス板の上においてデザインナイフで押し切るのが一番簡単だと思うお
335HG名無しさん:2013/09/15(日) 11:10:23.65 ID:y+bmYf+S
押しきると歪んじゃうんだけど刃が古いから?硬いものを敷いてないから?
336HG名無しさん:2013/09/15(日) 11:12:20.32 ID:Dz61eofX
今までは何の上で切ってたの?
337HG名無しさん:2013/09/15(日) 11:15:52.50 ID:q8EsEbWY
机だろ
338HG名無しさん:2013/09/15(日) 17:13:19.98 ID:jmF1s+6p
>>331
文盲なのか?w
>ちなみに俺はタミヤの薄刃で同じ物を5年使ってそうやってエッチングも切りまくってるが未だに現役で使えてる。

>>332
簡単だからやってるんだがw
339HG名無しさん:2013/09/15(日) 17:47:28.40 ID:y+bmYf+S
机とカッテイングマットです。とりあえず今度は使ったことのないガラスの灰皿でも使おうかと思います
340HG名無しさん:2013/09/15(日) 17:54:32.90 ID:/bArY2WQ
>>338

誰もそんなやり方真似しないから気張るなよ
341HG名無しさん:2013/09/15(日) 17:55:48.46 ID:Xxgg/r8o
ガラスの上で切ったら刃が欠けるだろうが。頭悪い人?
専用にプラ板用意してそこで切れ。
342HG名無しさん:2013/09/15(日) 18:07:59.77 ID:uLrx9k8m
カッティングマットが変形してパーツともども歪んでるんだと思われ
上の方でアクリル板とかガラス板を推奨してるのは歪みがないから
だからパーツが変形しない

でも俺は木板派
ホムセンで売ってるMDF材が一番使いやすい
パーツも変形しないし適度に刃が板に食い込むので切りやすい
343HG名無しさん:2013/09/15(日) 18:16:25.95 ID:jmF1s+6p
>>340
いや別にマネして貰おうとか思ってないから。
ただ、自分で試したことがあるわけでもなく、ただただ伝聞だけで物を言う人がいるんでね。
344HG名無しさん:2013/09/15(日) 18:40:12.46 ID:q8EsEbWY
>>338
文盲とかいちいち噛みつくなよバカスケw
本当なのかしんじられなかったものでな。
345HG名無しさん:2013/09/16(月) 02:52:46.53 ID:jBN8+ics
ピットロードのSPW08東雲(叢雲)で初めて艦船模型に手を出して、
他の方の作例より12.7mm連装砲が小さいし、説明書に書いてない大きめのパーツがあると思ったら。
A型とB型でこんなにサイズ違うんだな。
346HG名無しさん:2013/09/16(月) 03:15:22.85 ID:Cmyev2vZ
駆逐艦睦月を作ろうとしていますが、資料写真に事欠いております。
できるだけ大きな写真が載っている本かサイトをご教示願えないでしょうか?
当方が所持しているのは以下のとおりです。

・日本海郡艦艇図面集 戦艦/駆逐艦/小艦艇篇
・世界の艦船増刊 日本駆逐艦史

できれば改装後の艦橋・マスト回りの写真がほしいです。
同型艦のものでも構いません。
347HG名無しさん:2013/09/16(月) 08:54:08.56 ID:EEzxjCsW
>>345
ちなみにシールド付きの魚雷発射管も本来竣工時の初春につけるべきもので
吹雪型が装備するものとは形がちょっと違ってしまっています。
348HG名無しさん:2013/09/16(月) 09:49:07.04 ID:fhoZqyrs
かなり基本知識の内に入る方の駆逐艦の砲塔の形間違いも、もうすっかり忘れてしまって最近はキットの間違いそのまんま作っちゃってる
349HG名無しさん:2013/09/16(月) 10:06:55.33 ID:aieKYzK1
>>346
歴史群像太平洋戦史シリーズ 睦月型駆逐艦
http://hon.gakken.jp/book/1860509100
表題は睦月型ですが他の絵ハガキやらなにやらが大半です
兵装の変遷などの文章が多めですが睦月型各種の比較的鮮明な写真も載っています
折り込みで三日月の公式図

艦船模型スペシャル 駆逐艦の系譜
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=14111
写真は殆ど無しですが先達の考証は参考にされますか
ピットの作例、畑中氏のトレース図、水野氏の表紙イラスト等

wikipediaの各艦のページに結構大きな写真があるものも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9D%A6%E6%9C%88%E5%9E%8B%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6
http://en.wikipedia.org/wiki/Mutsuki_class_destroyer
日/英でちょっと違う写真があったり
350HG名無しさん:2013/09/16(月) 13:16:32.04 ID:jaaOTLvu
>>346

睦月型の話ではないが、
wikiの写真は日本語や英語のページで違いがあるが、
意外とドイツ語辺りで写真を探すと多く見つかるかも試練。

他にはこんなところ。
http://www.history.navy.mil/
http://www.history.navy.mil/photos/sh-fornv/japan/jap-name.htm

大きな写真は出ている写真集はこれかな。

日本海軍艦艇写真集 駆逐艦
(呉市海事歴史科学館図録―福井静夫コレクション傑作選)

睦月型は峯風型からマイナーチェンジを繰り返して発達していったので、
そこら辺りの写真も参考にすると良いかもしれない
351HG名無しさん:2013/09/16(月) 15:09:42.63 ID:Cmyev2vZ
>>349
>>350
資料のご提示ありがとうございます。
やはり、ネットに上がっている写真は改修前のものが殆どで、
改修後の写真は殆ど見受けられませんね。

昨夜のカキコからも探していたんですが、

ttp://youtu.be/vUX4zqymCGY

個人的には、↑こいつはすごいな、と思いました。

実は、睦月は亡くなった元職業軍人の祖父が乗艦した船なので、
作ったら仏前にお供えしようかと。

WLは蓮(ハセガワ樅を素組)に続いて2艦目ですが、
いやはや勢い余ってエッチング付きとか買っちゃ駄目ですね(汗
352HG名無しさん:2013/09/16(月) 23:58:20.10 ID:jBN8+ics
>>347
なんと、調べてみます。ありがとうございました。
353HG名無しさん:2013/09/17(火) 07:45:29.49 ID:TFZm/eas
>>321プラ用ニッパでエッチングなんか切ったらだめだぞ。
354HG名無しさん:2013/09/17(火) 18:41:30.65 ID:8FExiWUm
>>351
漣って綾波型じゃ?
355HG名無しさん:2013/09/17(火) 18:44:45.39 ID:qY/N4wlB
「さざなみ」ではなくて二等駆逐艦の「はす」
356HG名無しさん:2013/09/17(火) 19:19:23.24 ID:gGMligxP
2型改はピットで出てないよね?。
既存のキットを弄ったら出来なくもないけど、
それそのものが出たら造ろうと思っているのでまだ造っていない。
357HG名無しさん:2013/09/18(水) 02:00:55.95 ID:2SyY2oQh
出ないだろうと思って改造すると新製品情報でキターッとなるのものなんだよね
358HG名無しさん:2013/09/18(水) 16:27:27.25 ID:aC5ZhILU
>>357
俺の「扶桑」「山城」「リットリオ」「リシュリュー」・・・

ごめんなさい。こいつらたぶん押入れの肥やしで終わるんだろうなぁ。
359HG名無しさん:2013/09/18(水) 18:05:22.79 ID:PqPz5Kau
買って応援するのも重要な貢献
360HG名無しさん:2013/09/19(木) 16:02:30.21 ID:7JeXFp+t
という事でなぜかO級とZ級と話にも出た輸送艦を買ってきた。
361HG名無しさん:2013/09/19(木) 18:02:29.87 ID:5YcRPKFj
ハンマン買わなきゃ
362HG名無しさん:2013/09/21(土) 01:12:27.43 ID:3sks3Yaz
【1/700】艦隊これくしょん -艦これ- 1番艦
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1379692205/
363HG名無しさん:2013/09/23(月) 16:30:16.98 ID:apN4bECm
張るのも恥ずかしい出来ですが忘れないため張ってみる。
ピットロード SPW08 駆逐艦 東雲(叢雲)
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel019865.jpg
http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel019866.jpg
筆塗りで頑張った。
魚雷はピットロードの装備セットTに変更
反省点
デカール破損、汚い。
艦橋横の7mカッターは説明書では吊らなくて良かった
マスト3回ぐらい折った。
中央の連装砲の砲塔なくして別のパーツを使用した。
小さい部品の接着が汚い、何度も塗りなおした。
リノリウム抑え金具はあきらめた。

筆で塗っただけでほぼ素組の割には見栄え良くて満足。
次はアオシマの初春1941に挑戦
364HG名無しさん:2013/09/23(月) 17:06:22.45 ID:Yk8dRDqp
なんだこりゃ、エアブラシ使ってる俺より上手い
365HG名無しさん:2013/09/23(月) 17:18:28.23 ID:1FS7bgw6
おっいいねー
アオシマの初春初霜は割と新しいキットだしエッチング付きで破格の値段だよね
俺も買おうかな
366HG名無しさん:2013/09/24(火) 12:52:56.67 ID:xJi6ohDb
先日、1/350の金剛をエッチングパーツを買いました、模型経験は10年前(小学生時)に
1/48の戦闘機を80機ほど作っていましたが、艦船模型もエッチングパーツも初体験ですが、
エッチングパーツを曲げる際に気を付けた方がいい所はありませんか?
今年で建造100年という事と祖父が最期に乗っていた事から模型制作復帰一発目は金剛にしました
367HG名無しさん:2013/09/24(火) 16:07:27.78 ID:tEZrGjdH
>>366
エッチングパーツを曲げるのは道具を使う。
タミヤやハセガワでそれ用の工具を出しているのでそれを使うのが安直で良い。
ピンセットやプライヤー、ヤットコ等でも代用が利くが、
曲げる部品など状況に応じて使い分けるかな。

自分は曲げる前に、本当に軽く定規をあててカッターでなぞって曲げる事が多い。
368HG名無しさん:2013/09/24(火) 16:44:04.16 ID:d4dgFlYw
曲げた方向と逆方向に曲げ直すと金属疲労で折れちゃうから気を付けてください
あとは液体とゼリー状の瞬間接着剤を使い分けて慎重に
細い伸ばしランナーの先を使うなりして付け過ぎに注意しましょう
主観ですが曲げよりも瞬間接着剤の取り扱いにより注意が必要な気がします
369HG名無しさん:2013/09/24(火) 16:53:46.96 ID:MUKUqg/q
塗装するときに細かいトラス構造のエッチングとかモールドが塗料の張力で埋もれるので塗料吹き過ぎ気をつけて
1/350なら手摺とかさほど間隔狭くなくてそれほど問題ないかもしれんけど
370HG名無しさん:2013/09/24(火) 18:56:49.59 ID:K55aHzTW
おおレス来てる、感謝。
>>364
お世辞でもありがたい。個人的には厚塗りしすぎた感じ
>>365
評判いいらしいし、エッチング初挑戦ということで選びました。
また駆逐艦なのは駆逐艦だけの資料を買ったせい。
371HG名無しさん:2013/09/25(水) 00:59:42.40 ID:INXwuD0V
エッチングで曲線的に曲げる時は適当な太さの筆の軸を使うと何かで読んだな
372HG名無しさん:2013/09/25(水) 01:29:06.13 ID:eCLThRpU
曲げたい曲線率より一回り小さい棒状のものに巻き付ける感じで曲げてくといい
意外と弾力で小さめのカーブが付きにくかったりするし
ただし直線的になって角がついてしまわないよう力加減は注意
373HG名無しさん:2013/09/25(水) 12:31:03.80 ID:4ZXRK514
直角もちゃんと曲げられない俺
少し多めに曲げればいいんだろうけど、ちっこい箱を作るときに
最後に閉じるところではそれができず、隙間が空いて鬱
ちなみに21号電探の話
374HG名無しさん:2013/09/25(水) 13:06:26.33 ID:1ODS9gfo
確かに畳んで箱型系はメンドクセ
375HG名無しさん:2013/09/25(水) 20:44:27.56 ID:D3R1fI8+
空中線引いてみたいんだけどパッケージだけではどことどこが繋がっているのかわからない
原則としてどのようにつなげるかわかりませんか?
376HG名無しさん:2013/09/26(木) 06:05:11.18 ID:x2DsKjpj
空中線に見えるものは4種類。
1.メッセンジャーワイヤー
 満艦飾や電飾、その他空中に展開したいものの誘導鋼索。
  艦首旗竿基部あたりから艦橋トップ、後檣トップ、艦尾旗竿付近へ
2.フラグ・ライン
 信号旗や信号形象物、軍艦旗、将旗、などを揚げるための旗索
 信号ヤードやガフから旗甲板に必要な数(ヤードなら片側5条以上)だけ
 小スケールでは再現困難だが、ヤードに滑車が付いているので往復2本で一条
3.無線空中線
 無線室から出て艦の高所に張られているアンテナと一組、長波や中波は長い
 空中線画必要、必ず引き込み線が付く。
4.ジャッキステイ
 マストや煙突の支え綱、一番太く目立つがなぜか省略されることが多い。
 あと、デリックの操作綱も空中線より目立つので忘れないように
377HG名無しさん:2013/09/26(木) 08:21:15.46 ID:s+8dVBxo
>>376
どうもです
378HG名無しさん:2013/09/26(木) 10:37:45.31 ID:F2JRvoVe
勉強になります
379HG名無しさん:2013/09/26(木) 16:24:21.38 ID:6Mc7ed4a
このスレでも何度か話題に挙がっているフジミの1/700金剛を買ってみようかと思ってるんですが、
1941年版と1944年版の違いってどの辺りですか?

ネットでざっと画像を見比べた感じだと、1941年版の方が武装が少ない感じでしょうか?
380専業主婦 ◆9QBZMJ2bwA :2013/09/26(木) 17:01:10.04 ID:0tn0YZXI
お金だけちょうだい
381HG名無しさん:2013/09/26(木) 18:08:32.49 ID:ML+tN/UK
>>379
・対空戦闘力の強化のために高角砲や機銃を大量に増設
・電探(レーダー)を新たに設置
・これと引き換えに副砲の一部を撤去
・これらの変化に合わせて艦橋構造物を改築
・艦載機を九五式水偵から零観に更新

こんなところかな
382HG名無しさん:2013/09/26(木) 20:07:53.20 ID:6Mc7ed4a
>>381
ありがとうございます
全体的に対空を強化したんですね

個人的に1944年の方が好みなので、こちらにしたいと思います
新しい1941年と比べると在庫がない店が多いのが難点ですが
383HG名無しさん:2013/09/26(木) 22:48:00.92 ID:FC2omJ/X
色塗っていると指紋がついちゃうのですけど手術用の手袋でもすればいいんでしょうか?
384HG名無しさん:2013/09/26(木) 23:11:05.05 ID:bYsM19Q5
>>383
乾燥するまで触らない。
385HG名無しさん:2013/09/26(木) 23:32:39.64 ID:2xXVJTzM
手に持たず適当な台座用意してその上に部品を置き別々の角度から塗る時は台座を回しながら塗る
386HG名無しさん:2013/09/27(金) 04:40:03.77 ID:8yq/dVrk
割り箸や要らないランナーに両面テープで貼り付けて塗装。
乾燥中に倒れないように目玉クリップで支える。
塗装後に取り付けるデリックなどの細かいパーツはランナーに付けたままで。
387HG名無しさん:2013/09/27(金) 09:17:32.19 ID:qjjEs3Kz
>>376
4の「ジャッキステイ」というのは別物。ただのステイ(ステー)が○。
388HG名無しさん:2013/09/27(金) 11:20:01.47 ID:C7YwYwFX
キャットウォークじゃないのか
389HG名無しさん:2013/09/27(金) 13:35:56.66 ID:R7nI9Pv5
>>304
その手があったか。
うーん、ちょっとした目から鱗。
390HG名無しさん:2013/09/27(金) 15:06:14.04 ID:tr/LdcCg
防雷網格納棚だよw
391HG名無しさん:2013/09/27(金) 16:41:17.95 ID:D1ndKSCm
100円ショップなんかで売ってるフィギュアやら小物を飾ったりするケース1/700艦船にちょうどのがないんですけど大きい店舗では種類豊富だったりするんですかね
392HG名無しさん:2013/09/27(金) 17:12:02.67 ID:YKKIEGhR
模型専門店はもちろんジョーシンでもあるよ
393HG名無しさん:2013/09/27(金) 19:15:29.83 ID:2i7CXDeL
ダイソーで売ってるのでは35cmが最大(300円税抜き)
394HG名無しさん:2013/09/28(土) 00:21:52.30 ID:k2rMyGs8
先輩たちに質問。
初めて1/700艦船模型に挑戦するものです。
いくつか見て、フジミの「那智」を購入してみようと思います。

この製品の一般的な評価はどんなものなのでしょうか?
制作にあたってに気を付ける点は何かあるでしょうか?
395HG名無しさん:2013/09/28(土) 00:58:27.58 ID:TVyjfoYE
>>394
所謂1/700金剛の代物なのでスパーデテールを期待してはイケナイ。
またモールドやエッジがちょっとだらしないのと物によってはプラがかなり柔らかい。

でもハセガワより良くできている部分もあって個人的にはこっちの方が好き。
396HG名無しさん:2013/09/28(土) 16:57:13.57 ID:gIBnR+56
>>394
ハセガワのキットで問題になる部分を補完する形になったキット。
ランナー割の関係で砲身をランナーから切り出す時には注意が必要
(折れやすい)。

艦橋前部のパーツには隙間が出やすいのは注意。
後フジミ妙高型共通の注意点として、錨甲板に何故かリノリウム引き
のモールドが有るので削った方が良い。

店頭在庫のみだけど、可能ならばエッチング入りスペシャルを探して
見るのも吉。
397HG名無しさん:2013/09/28(土) 23:09:30.62 ID:oKd4W6V6
>>395
>>396

ありがとうございます。
エッチングでディティールの甘さを補えば、良いものだということでしょうか。
買おう。
398HG名無しさん:2013/09/29(日) 01:07:41.42 ID:mnmo9Y/4
>>397
>エッチングでディティールの甘さを補えば、良いものだということでしょうか。
それもあるけどパーツの精度やエッジなどが今ひとつなのでキチッと仮組や面出しとかしてやる必要がある。
まぁこれは金剛以後のキットでもそんな感じだけどね。

あと第4砲塔(後ろから二番目)の基部は取り付けに注意した方が良いと思う。
そのまま組むと多分航空機作業甲板が干渉して甲板から浮いた状態になるはずw
399HG名無しさん:2013/09/29(日) 21:22:39.50 ID:SYZ2R/nr
>>398
ありがとう
400HG名無しさん:2013/10/01(火) 00:37:11.85 ID:9BxDf0Hs
取り敢えず400
401HG名無しさん:2013/10/01(火) 00:39:41.11 ID:LHs2OF1B
1/350の長門のディティールアップのお勧めはありますか?
長谷川のA,B、スーパーの3点セットと、
ライロンロアの2万円弱の2つだと、こうしたいならこっちとか選ぶ目安とかあるでしょうか?
やっぱり作りやすさなら純正なので純正がお勧めとか・・。

よろしくお願いします。
402HG名無しさん:2013/10/01(火) 01:10:43.97 ID:6Rrf/pt3
>>401
当然違いがあり目的、形状の好み、制作のし易さがある。
俺は両方購入した。選べる強みがあるし、失敗しても予備になるw
ライロのセットは純正にない物も多く有りがたい。
でも純正も多く利用した記憶もあり。
飛行機作業甲板と軌条はジョー・ワールドを使用した。
窓枠は忘れたw
まあ、時間かける物だから金かけた方が後悔しないのは間違いない。
色々と大きな物だから、もう一個作る感じにはならないし。
403HG名無しさん:2013/10/01(火) 01:16:34.74 ID:Pyqzfn7u
たぶん両方揃えて作り比べた豪勢な御仁はいないと思う
純正は入手し易いし良い完成品も多くネットに上がっているからやり易いんじゃないかな
404HG名無しさん:2013/10/01(火) 01:18:11.11 ID:Pyqzfn7u
>>401
いたのかスマソ
405402:2013/10/01(火) 01:21:59.62 ID:6Rrf/pt3
連投スマソ。
因みに初艦船がハセの長門だった。雪風先にヤレと店長が言ったがガン無視で長門
他の物だとモチべでないしw
正直部品数多くても時間かければ問題ないし、出来もいい。
エッチングパーツも他のジャンルと比べて難易度が上がるわけではない。
艦船特別視不要、同じプラモなんだからね。俺はAFV中心だけど。
どちらか言えばメーカの癖の方が厄介wその点ハセガワは楽。タミヤほどではないけど。
406402:2013/10/01(火) 01:29:20.50 ID:6Rrf/pt3
>>403
豪勢な御仁ではないと思うよw
先行投資の雪風とそのエッチングパーツ代を長門にぶち込んだだけだから。
問題は純正似ない物がライロには多くある。
後で後悔して再度購入してつくるのは流石にキツイし
407HG名無しさん:2013/10/01(火) 01:35:33.36 ID:b45BCEk3
>>402
金持ってんなーww
408401:2013/10/01(火) 01:37:32.62 ID:LHs2OF1B
返信ありがとうございます。

後悔しないように・・となるとライオンロアが気になるのでそっちかなぁ・・

ちと高いけど買って見ます((((゜Д゜;))))
409402:2013/10/01(火) 01:45:03.33 ID:6Rrf/pt3
>>407
金はないよ。だって使っちゃうしw
でも、制作に一年以上かかったし、月当たりの金額にすればそんなにね。
積みはしない方だし。
でも、長門制作用に別に机とライトをニトリで一万円出した方がはるかに応えた
そうしないと、他のジャンルが作れないんだよね。船舶物は場所とる。1/700なら良いけど
410401:2013/10/01(火) 01:53:06.58 ID:LHs2OF1B
>>409
ですよね 制作期間楽しめる・・って考えたら安い気がしてきたw
411402:2013/10/01(火) 02:13:45.06 ID:6Rrf/pt3
>>410
いや、安くは無いよ。俺的にはそんな事言って無いよ。はっきり言って高いよw
それに、楽しめる何て言って無いよ。エッチング多いし、パーツ数多いし
制作期間メチャ苦しめるよ!と言っておくよ。

まあ、取り合えず、MENGのT-90Aが完成したんでトラペのT-90に行くぜよ
中性子線被爆防止装甲固定ボルトの付属エッチングパーツ100個以上、超基地外w
まあ、12月にでる摩耶リテイクまで繋げるなっと
412HG名無しさん:2013/10/01(火) 10:39:27.45 ID:da58/i2s
何言ってんだかさっぱりわかんない、なげーし
413HG名無しさん:2013/10/01(火) 12:11:05.11 ID:q2EhZGEy
ID:6Rrf/pt3

聞いてもいないのに自分の事延々と語り出すやつって何なの?
日記帳か何かかと思ってんの
414HG名無しさん:2013/10/01(火) 12:27:16.76 ID:NRCQiY32
まあまあ
415HG名無しさん:2013/10/01(火) 17:10:19.33 ID:uSDDRvrQ
ライオンロアのはどちらかと言うと1944改造キット
両方揃えるメリットはあまりない。
416HG名無しさん:2013/10/02(水) 01:27:01.25 ID:EBiPaA5y
楽しめないのに模型を作る人がいるのか
いったい何の為の苦行なんだ?
417HG名無しさん:2013/10/02(水) 02:10:49.68 ID:5XfLS85L
苦しみを苦しみで打ち消すためさ!
418HG名無しさん:2013/10/02(水) 08:33:53.31 ID:HQ5KrECv
ライオンロア買うなら 長門のキットは開戦時のでいいのかな?
レイテ版より開戦版の方が実売で 5000円くらい安いけど・・
419HG名無しさん:2013/10/02(水) 10:51:48.72 ID:5XfLS85L
>>418
まあそう言う事のなるね。開戦の買ってレイテ使用にもでける。
ライオンロアの場合、飛行機作業甲板とかエロエロ付いてくる。
手摺は純正の方が着け易い。
420HG名無しさん:2013/10/02(水) 17:52:42.79 ID:WiZrEfXs
>>419
 という事はレイテつくるならキットが安くなる分ライオンでも純正3点セットと
値段あんま変わらないですね

A、B、スーパーで実売11200円くらい レイテキット実売16800円
計28000円

ライオンロア実売17000円くらい で 開戦キット実売11800円
計28800円

まぁ販売店の割引額でかなり結果変わるけどw

ライオンロアでキットが開戦時でレイテ仕様作る場合は木製甲板もレイテ版
買ったらよいのかな? 
421HG名無しさん:2013/10/03(木) 10:25:54.62 ID:V6TZkt4a
艦船模型初心者です。プラモデルは飛行機模型を10年ほど
作っています。
WLシリーズに付属している日章旗のシールに印刷されている
黒い縞模様は何に使用するのか教えていただければ幸いです。
422HG名無しさん:2013/10/03(木) 11:25:17.57 ID:3B/OW4+h
艦橋の窓枠がモールドされてないキットに使用します。
格子の線が縦枠になるように切り取って艦橋に貼りつけます。
423HG名無しさん:2013/10/03(木) 12:03:37.25 ID:JstYbXkU
懐かしいな、艦橋の窓枠
424421:2013/10/03(木) 14:55:56.98 ID:V6TZkt4a
>422
なるほど、そういうことでしたか。回答有難うございました。
425HG名無しさん:2013/10/03(木) 21:31:50.91 ID:xujgs1Ph
先輩の皆さんに質問です。艦船模型初心者でプラモ歴はガンプラが2年です。
合わせ目消し、部分塗装、スミ入れ、艶消しは出来ますが全塗装は未経験です。

1/700イージス護衛艦「あたご」か「あしがら」のウォーターラインを部分塗装で作ろうと考えています。
選択肢はピットロードとアオシマですが初めて艦船模型を作る初心者にはどちらがお勧めでしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。
426HG名無しさん:2013/10/03(木) 22:38:48.70 ID:BObYVfaM
しつもーん
駆逐艦の砲塔上にあるジャッキステーって
伸ばしランナーで作るの?
専用のエッチングパーツあるの?
427HG名無しさん:2013/10/03(木) 22:44:58.77 ID:nV7g9N41
>>425
ピットは部品が組みにくいと聞いたことがある
最初ならアオシマが無難かもしれない

>>426
スケールが幾つか書かないと答えようがないよ
428HG名無しさん:2013/10/03(木) 23:10:01.04 ID:9iWrGhhn
1/700ひゅうが離島防衛作戦がどこも売ってないんですけどあれ限定版かなんかだっけ?
429426:2013/10/04(金) 00:33:14.93 ID:LomF7Nq6
>>427
すいません、1/700です
430HG名無しさん:2013/10/04(金) 07:20:32.53 ID:tV6NAZMe
1/700だったらライオンロアから専用のエッチングが出てるし
フライホークの日本艦手すりエッチングの中にも部品がある
でも0.2mmドリルで穴を開けて植えるタイプだから
そこまでの自信が無ければラッタルのパーツを横に立てて貼ってもそれらしく見える
伸ばしランナーが一番簡単だけど
431HG名無しさん:2013/10/04(金) 17:02:45.45 ID:lBRZzkwD
1/700の煙突や魚雷発射管、12.7cm連装砲にエッチングのジャッキステーを付けてるんですが綺麗にできません。
瞬間接着剤の扱いが難しく、出来上がりのプラ肌が垂れたり盛ったりした瞬着の跡で余分な凹凸が出来てしまいます
位置決めでゼリー状、流し込む際には細い伸ばしランナーの先で少しずつ流す、
みたいに一応セオリー通り(?)やってますが難しいです

慣れが一番でしょうがなんかしらのコツなり取り付けに使い易い扱い接着剤なりが
ありましたら情報ください
432HG名無しさん:2013/10/04(金) 17:56:54.52 ID:NnEd81Dq
>>431

それは瞬間を付け過ぎてますね自分はゼリー状は玉になりやすいので使いません
どうしてもって時は流し込みと半々で混ぜたやつを使ってます
要所要所でガッチリ固定できてればあとは軽くつけるぐらいでいいはずです
硬化促進剤を使えば楽に作業できますよ全部に使うのではなく部分的にです
細い筆を使ってほんの少しだけで十分のはずです
433426:2013/10/04(金) 23:02:33.91 ID:LomF7Nq6
>>430
ありがとうございますー
伸ばしランナーで作ってみます
434HG名無しさん:2013/10/04(金) 23:17:18.44 ID:qyBnVBSn
近所のディスカウントショップで投げ売りされてたアオシマ1/350の長良を買ったのですが
1/350で気をつけるべき点ってありますのでしょうか?
435HG名無しさん:2013/10/04(金) 23:29:31.50 ID:TnTfV6f+
1/350は大きい分、特に船体とか大きい部品などは、水平、垂直等気をつけて固定。
台座等の固定もしっかりね。細かい部品に注意してもね
436425:2013/10/05(土) 02:07:50.82 ID:qnhDf+a0
>>427

アドバイスありがとうございます。最初に作るのはアオシマにします。
437HG名無しさん:2013/10/05(土) 07:22:36.64 ID:NvX5dut5
甲板シールを張るために
高射砲の防弾板を削ってるんだけど
斜めに平ナイフを入れたら甲板まで突っ込んでしまった・・・
これどうやれば上手く削れるの?
438HG名無しさん:2013/10/05(土) 08:11:57.85 ID:jaAc4x7z
>>432
>>435
横からだけどありがとうございます
 
このスレはいいスレだ そう思わんか
439HG名無しさん:2013/10/05(土) 08:47:43.19 ID:hFCrB0ZX
>>437
斜めに入れたら食込むのは当然でしょ!w出来るだけ並行に入れる
平ナイフだとキツイので平ノミ系
440HG名無しさん:2013/10/05(土) 11:50:44.17 ID:jfKcTYVd
>>432
ありがとうございます

やっぱり付けすぎですよね・・・
ゼリー状が球になる→硬化するまで保持しきれずズレる→周りに沢山付く→つけなおしでドンドン盛られる
という悪循環です

硬化剤を筆で流すのはいいアイデアですね
次回やってみます!
441HG名無しさん:2013/10/05(土) 13:02:48.77 ID:HRo6HpPR
>>440

促進剤は揮発性なので先に塗っておいても効果がありますよ
余談ですが艦船模型は道具も大事だと思うのですとくにピンセット
私のおすすめはHOZANという精密工具を扱ういわばプロ向けのものです
沢山使ってきましたがこれが一番使い勝手がよいです

http://www.amazon.co.jp/dp/B000W9KTDC/ref=nosim/?tag=biglobe06-src-link-22&linkCode=as1

後はヤスリです棒状の細いパーツを整形するのは意外と難儀ですがAFVの方ならおなじみかもですが
バローベ社の甲丸ヤスリがおすすめですよ切れ味が段違いです
良い工具を使うと楽に作業できるのでストレス解消になりますね

http://item.rakuten.co.jp/c-navi/c/0000000986/

私、業者ではないです念のため
442HG名無しさん:2013/10/05(土) 13:35:59.96 ID:s38hW+PH
硬化促進剤はスプレー式と塗布式の二種類があるけど、上の諸兄方が言っているのは塗布式のほうね。
タミヤかグンゼのが模型店で簡単に入手できるはず。
接着するパーツの一方に事前に塗布しておいてから、もう一方のパーツにゼリー状瞬間接着剤を塗って組み立てる。
驚くほど瞬時かつ強力に接着される。

取り付けるジャッキステーの内、最初の一箇所だけをこの方法でつけてしまえば、残りのステーは
落ち着いて位置決めしながら普通の流し込み瞬間接着剤で接着していけばOK。
とにかく強力に付くので、よほど荒く扱わない限りはポロリと外れる心配もない。

ちなみにオイラは塗布式の促進剤をいらなくなったブラシで細吹きして作業効率をアップさせている。
443HG名無しさん:2013/10/05(土) 14:45:20.86 ID:ANcuSCbJ
近所の古道具屋で 少々古びてたけど1/700の旧海軍艦艇が200円で売ってたので神通 子の日他10隻ほど買ってきたんだが こんなに作りきれんかも
444HG名無しさん:2013/10/05(土) 22:14:29.96 ID:xBEK920J
戦艦作るぞー!と意気込んで、
青島の初春1941のエッチングつき買って来たのですが、
空中線がどこから出てるのかよく判りません。
参考になる書籍やサイトがあったら教えてください。
445HG名無しさん:2013/10/05(土) 22:17:13.59 ID:5VwOcYHN
タミヤの軍艦雑記帳っていうのがいいぞ
時代を感じさせる内容だけど情報の密度がはんぱなくて、定価500円くらいっていうのが信じられないくらいの本。
上下巻あるけどとりあえず両方とも買っておいて損は無い。
446HG名無しさん:2013/10/05(土) 22:18:31.40 ID:jaAc4x7z
初春は戦艦じゃないよ
447HG名無しさん:2013/10/05(土) 22:26:36.27 ID:xBEK920J
>>445
なるほど、模型店に頼めばいいのかな。明日頼んでこよう

>>446
orz
ほんと初心者丸出しですまんです。精進します。
448HG名無しさん:2013/10/06(日) 02:54:40.36 ID:+Je/0wCu
艦船模型製作の教科書ってのもなかなかいいよ
1800円だからちょっと高いけどね
449HG名無しさん:2013/10/06(日) 07:03:09.38 ID:qz8UjGbO
モデグラの別冊は4,000円近くしなかったっけ?
それに比べればお値打ちに感じる
450HG名無しさん:2013/10/06(日) 09:26:26.36 ID:XOe+5WHP
>>445
され上下巻統合して改訂版とかでないかな
艦これブームもあるんだし売れるだろ
451HG名無しさん:2013/10/06(日) 12:32:59.35 ID:YmJkg0QT
1/700フジミの加賀を購入しようと思うのですが、エッチングパーツは同社のものでなければ合わなかったりしますか?
452HG名無しさん:2013/10/06(日) 13:00:25.59 ID:JR2LgYE3
1/700にするときに多かれ少なかれデフォルメされてるからメーカーによっちゃ当然違ってくる。40ミリでいうとハセガワのタライな部品にピットの40ミリは少し入らない、ちょっと大きいとか。ピットの箱に入ってても中身がトランペットだと違ってくるし
453HG名無しさん:2013/10/06(日) 13:20:01.71 ID:URpdnZfM
>>451
そもそもハセの加賀は寸法的にもかなりアレなんで、ハセのエッチングを
合わせるのは略無理(一般的なパーツしか使えないだろう)。

素直にフジミのエッチングにしておく方が良いよ。
454HG名無しさん:2013/10/06(日) 14:27:14.31 ID:q01Bh1yF
>>452
>>453
ありがとうございます!近所の模型屋にはハセガワのものしかなかったけど、Amazonであったので注文します。
455HG名無しさん:2013/10/06(日) 17:29:29.45 ID:me6kX2eP
質問ですアオシマの1/700ワシントンの設定年月っていつごろでしょうか?
456HG名無しさん:2013/10/06(日) 19:16:47.37 ID:h3qJVuff
>>455

1944年頃
457HG名無しさん:2013/10/06(日) 19:41:42.86 ID:kVHZAWrt
質問があるのですがスレチですが
中上級者のかたは「憲兵」のことをどう思いますか?
最近は「牛若丸憲兵太」を名乗る者の糞スレ製造がひどいと思います
458検便通報キャンペーン週間:2013/10/06(日) 20:07:25.26 ID:a5C3dqdL
//8004.teacup.com/kudopapa/bbs/mailform/index/comm_id/1958/

検便を誹謗中傷で通報しましょう。


747 HG名無しさん[] 投稿日:2012/06/04 19:50:34  ID:N3EYoCmg(4)

国親爺はアルムオンジだろうか
工藤とうちゃんもアルムオンジなのだろうか
砂糖ちょうかんもまたアルムオンジなのだろうか
459HG名無しさん:2013/10/06(日) 20:08:46.39 ID:UK49PEGL
徹底スルー
話題にするのもこれが最後にして下さい
460HG名無しさん:2013/10/06(日) 20:42:49.48 ID:W5Ag1rsa
>>457
せっかくだから答えてやる あいつはキチ●イだから無視しろ

これ以降は憲兵 検便 アルムオンジは禁止 話題にすれば荒らしと見なす
461HG名無しさん:2013/10/07(月) 02:21:04.88 ID:IRUOnZ1w
今まで1/700しか作ってなかったんだけど1/350を作ってみたいんだ
初心者にオススメのメーカーってどこかな?お願いします。
462HG名無しさん:2013/10/07(月) 03:07:19.31 ID:VyRf3Yt1
タミヤ
463HG名無しさん:2013/10/07(月) 04:47:00.63 ID:7T8CXKam
空母の甲板白線デカール貼りの注意することってありますか?ちなみに初空母です
464HG名無しさん:2013/10/07(月) 05:44:05.45 ID:1Hh0iaRC
デカールのシルバリング(浮き上がり)を防ぐために余白を切り取る。
又は光沢塗装の後にデカールを貼ってつや消しクリア塗装する。
465HG名無しさん:2013/10/07(月) 15:23:19.48 ID:7T8CXKam
破線あるじゃないですか、あれって余白切りよう無くないですか?一コマずつやったらまっすぐにならないですよね?それとも貼ってから余白切るんでしょうか?
466HG名無しさん:2013/10/07(月) 15:42:46.04 ID:Ihx3+q3+
>>465
水につける前に余白をカットしておき、破線の前後方向にマスキングテープを張ってガイドにすればヨタらない。
くれぐれもデカールをテープに重ねて貼らないように。
467HG名無しさん:2013/10/07(月) 16:33:37.51 ID:wPahRIlE
そこまでするんなら間の部分もマスキングして白吹き付けでも良いようなw
468HG名無しさん:2013/10/07(月) 18:38:48.68 ID:kQB371c9
艦船コレクションっていう500円の小さな空母もけっこうきれいに塗装してるので感心した。
469HG名無しさん:2013/10/07(月) 18:54:02.29 ID:AsA+9e5o
あんな細長いデカールをまっすぐ貼るほうが難しいよ
シルバリングや劣化の事を考えると塗装したほうが全然簡単だと思うけどね
470HG名無しさん:2013/10/07(月) 22:07:46.99 ID:3E0eJbZw
だがそれがいい
471HG名無しさん:2013/10/07(月) 23:12:05.82 ID:NizTU0Yj
軍艦の模型ってさ、プラッチック出来る前は木製とかで販売してたのかな?
472HG名無しさん:2013/10/07(月) 23:29:47.10 ID:q7riBJgV
473HG名無しさん:2013/10/07(月) 23:47:09.17 ID:NizTU0Yj
おお!ありがと。
なんか数年前に物置部屋から、おそらく伯父が作ったと思われるボロボロの模型が出てきて、
調べてたんだけどよく分からなくてさw

多分これもタミヤのかな?ここで聞いて正解だったわ
http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel019937.jpg
474HG名無しさん:2013/10/07(月) 23:48:36.71 ID:xvA7ZXM4
>>473
それは恐らく旧護衛艦のゆきかぜ。
タミヤじゃないと思う。
475HG名無しさん:2013/10/07(月) 23:59:18.53 ID:NizTU0Yj
ふむぅ‥そうなのか‥ありがと
476HG名無しさん:2013/10/08(火) 01:49:49.54 ID:gnEf2Jrd
大きさはどれくらいでしょう
たとえばここは船体がレジンなので違うと思いますが、
大型模型のキットは余所からもいろいろ出ているようです
ttp://www3.ocn.ne.jp/~konishi/listoogata.htm

また、全てを手作りする趣味のジャンルがありますね
ttp://www1.bbiq.jp/seasky/Friend62.htm
泉江三著の「軍艦の模型」とか参考書を見てみたこともあるのですが
ttp://blogs.yahoo.co.jp/subsuk4155/62998163.html
生半可な気持ちで模型製作に当たるようではイカンとか書かれていてかなり厳しい世界ではあるようでした
477HG名無しさん:2013/10/08(火) 02:21:11.26 ID:eT19lyyN
大きさはほぼ110cmです。ちなみに手前にあるのはウォーターラインの島風ですw
478HG名無しさん:2013/10/08(火) 03:43:53.69 ID:gnEf2Jrd
1/100スケールですね、完成するとこんな感じになるのでしょうか、同型艦ですけど同じ1/100
ttp://www.mod.go.jp/msdf/sasebo/5_museum/17_harukaze/index.html

こちらの人はイチから作るようです
ttp://park18.wakwak.com/~kaetu/katumi22.html

しかし1/700の7倍とは迫力が段違いですねw
479HG名無しさん:2013/10/08(火) 03:56:40.24 ID:KeLRgsV1
ハセガワ1/450赤城とニチモ1/500赤城ってどっちが良さげ?
480HG名無しさん:2013/10/08(火) 09:02:01.33 ID:eT19lyyN
>>474
>>478
ありがとうございました
なんとなく色々わかった感じなので助かりました
481HG名無しさん:2013/10/08(火) 10:27:47.63 ID:IAhDzZe1
>>479
迷うことなく、ニチモ。
482HG名無しさん:2013/10/08(火) 20:55:20.54 ID:O9Lx4zm1
エッチングの下地塗装でメタルプライマーの代わりにタミヤのファインサーフェイサーを吹いても十分塗膜保護されますか?
483HG名無しさん:2013/10/08(火) 21:14:04.33 ID:zt5uI+R+
されます
484HG名無しさん:2013/10/09(水) 16:08:16.11 ID:P1/JJPwh
1/700戦艦やら空母を筆塗装だけで仕上げるのは難しいものですかね?
翔鶴が好きなので作りたいのですがこれだけの為に高いエアブラシ買うのも抵抗があって…
485HG名無しさん:2013/10/09(水) 16:28:34.00 ID:KXVwbt0L
>>484
自分は筆塗りしかやらないが、艦の大小はあまり関係ないなあ。
塗料の濃度等を上手く調整してコツを掴めばなんとかなる。
486HG名無しさん:2013/10/09(水) 17:34:06.17 ID:Eu4gsQEK
昔、WLシリーズが始まった頃はみんな筆でペタペタ塗ってた。(・∀・)

まぁ、筆で綺麗に仕上げるのはそれなりに経験値は必要だけど、
やったらやったでそれなりに。
487HG名無しさん:2013/10/09(水) 17:56:42.45 ID:vRIajiqD
筆で塗った方がなんか愛着はわく気がする
488HG名無しさん:2013/10/09(水) 18:00:40.92 ID:CaQaCOuh
甲板の艤装品や上部構造物との境界がうまく塗れなくて、今は完全にエアブラシ。
でも甲板のマスキングめんどい。でもきれい
489HG名無しさん:2013/10/09(水) 18:56:51.51 ID:6s5DpmUG
>>485
どの位薄めてます?
490HG名無しさん:2013/10/09(水) 19:11:55.53 ID:KXVwbt0L
>>489
塗料の種類や保存状態にもよるので正確には判らない。

クレオスのラッカー系を筆塗りするときは、
塗料+フラットベースに対して、10〜20%くらいのリターダーで薄めて使う。

タミヤ水性アクリルはあまり使わないけど、溶剤で20%くらい薄めて使ったかなあ。
水性アクリルのつや消し塗装の感じは自分は好き。

塗り方や乾燥時間、使う筆の種類なんかでも、
塗料の濃度は違うと思うので、自分は勘に頼る部分が大きいかなあ。
491HG名無しさん:2013/10/09(水) 20:23:52.96 ID:6s5DpmUG
>>490
やっぱり難しいですね
スプレーの方が楽か
492HG名無しさん:2013/10/09(水) 21:20:24.26 ID:+c2OSpN0
試しもしないで諦めるようじゃ、なにやってもダメだな。
プラモだけじゃなく仕事でも。
493HG名無しさん:2013/10/09(水) 22:15:55.55 ID:JPRFIWeL
>491
あまりサラサラにしなければOKかと思いますよ。
塗るときの筆運びが重くならない程度で。
494HG名無しさん:2013/10/10(木) 01:19:37.60 ID:PseLX857
艦船模型は筆だけで仕上げるのは可能だが、スプレーやエアブラシで仕上げるのは相当に困難
甲板上の小さい構造物とか武装パーツとかマスキングが難しすぎる部分がやたら多い
1/350の戦艦の船体とかならスプレーやエアブラシの方が綺麗に仕上がるだろうけど、1/700洋上モデルの駆逐艦とかなら断然筆が優位
495HG名無しさん:2013/10/10(木) 04:17:00.66 ID:k3/F6n2q
スプレー塗装はマスキングや組み立て手順を工夫するのが面倒で
筆塗りは塗り残しや筆の入らない部分が出るのが面倒。
やはり適材適所で使い分けるのが一番。
496HG名無しさん:2013/10/10(木) 05:03:42.05 ID:E8rXi7Pf
スプレーできる環境ないから筆塗りでやってます
497HG名無しさん:2013/10/10(木) 08:51:34.43 ID:H7/NG9wf
>>492
こういう風にいきなり一般化してケチ付ける奴って何処にも居るよな
上の人の短い感想でここ迄読み切るってさぞかし仕事が出来るんだろうなスゲー
498HG名無しさん:2013/10/10(木) 08:59:43.59 ID:U7LoPhYx
まあ、此処で聞いても、自分でやっても最初は失敗するから気にするなw
499HG名無しさん:2013/10/10(木) 09:23:18.93 ID:Gdvr5bZp
>>498
至言www

最初といわず、いつになったら失敗せずに作れるようになるのだろうorz
いつも、ちょっと違う事を試しては、途中で投げ捨てたくなる瞬間がある
500HG名無しさん:2013/10/10(木) 09:30:11.90 ID:gMwV5UO/
1/700駆逐艦舞風と塗料を通販で購入したけど、リノリウム甲板色を忘れてた…ウッドブラウンかタンならあるけど、大人しくリノリウム注文したほうがいいかな?
501HG名無しさん:2013/10/10(木) 10:17:35.01 ID:U7LoPhYx
>>499
終わりの無いモノだけに仕様がないし、楽しめる方だけ継続可能
技術が幾ら上がっても失敗はするね。
得に心理面とか、継続集中時間は2時間位が限度だし。欲を出すと何時もねw

>>500
模型的には下地色で変わるから何ともいえない。
心理的にはそう思うならリノリウム色使わないと
後で美味く行っても後悔するタイプと見た
502HG名無しさん:2013/10/10(木) 10:39:50.64 ID:vRv+cKwW
>>500
高いもんじゃないし全部買うのが吉。
503HG名無しさん:2013/10/10(木) 10:47:33.70 ID:gMwV5UO/
>>501
>>502
ありがとうございます!最初だし焦らず忠実にやっていくことにします。
504HG名無しさん:2013/10/10(木) 16:18:11.95 ID:SVgQtGgO
塗装や改造工作に自信がないならいきなりキットに塗ったりせず、プラ板、ジャンクパーツ、要らないプラ製品等で充分練習してからがいいよ
貧乏症で塗料が勿体ないとか思うだろうがキットを駄目にするよりましなので塗料をたくさん買って練習するべし
505HG名無しさん:2013/10/10(木) 17:05:11.80 ID:QcsujS4f
失敗した数だけ上手くなれるよ
506HG名無しさん:2013/10/10(木) 18:55:38.24 ID:mfS54HkU
アスファルトに咲く花のように
507HG名無しさん:2013/10/10(木) 19:00:55.72 ID:gvUSS++L
見るもの全てに怯えないで
508HG名無しさん:2013/10/10(木) 19:34:14.79 ID:MuKBc0Ix
明日はくるよ 君ーのーたーめにいぃい
509HG名無しさん:2013/10/10(木) 19:43:34.39 ID:k3/F6n2q
>>500
例え実物と同じ色の塗料でも、汚れや空気遠近法を加味すると違う色の
方が見栄えがする場合が多い。艦船は概ねグレーを混ぜた方が巨大感が
演出出来る。軍艦は殆どがグレーだから気付きにくいけど、リノリウム色
だけ浮いて見えるとか甲板が白すぎる作品は結構見掛ける。
510HG名無しさん:2013/10/10(木) 19:45:38.97 ID:PNWVlubD
ええ歌や
511HG名無しさん:2013/10/10(木) 20:13:56.59 ID:A/sSxC2Y
>>509

突っ込みどころ満載だな
512HG名無しさん:2013/10/10(木) 22:18:40.27 ID:T+/g6BvQ
もっと適当でいー。
失敗したら、もー一個買えばいー。
そんだけの事
513HG名無しさん:2013/10/10(木) 22:24:52.76 ID:ow0bXYq/
長門1944リテイクって具体的にどの辺がリテイクされてるんだろうもしかして以前出した1944年verとまったく同じだったりする?
514HG名無しさん:2013/10/10(木) 22:56:35.87 ID:mfS54HkU
構成としては,1942年リテイク版に,その「以前出した1944年版」のパーツを付け加えたもの。
主砲の砲身がきちんと真円に再現されてたり,煙突の蒸気捨管が別パーツ化されてたり,トップの格子が抜けてたり,
後部マストのヤードがきちんと再現されてたり,
従来のアオシマ長門の弱点とされてた部分を,甲板以外はほとんどリカバーしています。
515HG名無しさん:2013/10/10(木) 23:36:50.73 ID:Sp8tdTdi
>>509

以前雑誌で模型の色学みたいなタイトルで特集してなかったっけ?
モデグラかなんかだっか・・?

パトレイバーでも設定通り真っ白に塗るか、太陽光に当たった色を
再現するかでかなり印象変わる作例とかも見た気がする。 
516HG名無しさん:2013/10/11(金) 00:13:52.91 ID:ivJVVwKE
>>514
ありがとうございます!
517HG名無しさん:2013/10/11(金) 00:39:55.11 ID:NgU0dTy+
>>509

>汚れや空気遠近法を加味すると違う色の方が見栄えがする場合が多い

>艦船は概ねグレーを混ぜた方が巨大感が演出出来る

>リノリウム色だけ浮いて見えるとか甲板が白すぎる作品は結構見掛ける


突っ込みどころを解りやすく3つに分けてみた
さぁー頭の悪い俺にも解るように説明してくれ正しい日本語でな!
518HG名無しさん:2013/10/11(金) 00:47:19.76 ID:e3WJaCKQ
1/700の駆逐艦なら面相筆だけでも塗れるから気軽にチャレンジできる
塗料の発色や濃度を確かめるのに、ランナーに塗って確かめる方法もある(当然パーツと成形色が同じだし)
519HG名無しさん:2013/10/11(金) 02:51:56.43 ID:Y+NDx5SS
同じ艦船でも、1/700よりも1/350の方がパーツ大きい分作りやすいっていう解釈でいいです?

それともサイズが大きくなった分さらに細分化されてたりします?
 近所に模型屋がなく現物を見ることが出来ないので、ちと知りたいです。
520HG名無しさん:2013/10/11(金) 05:30:58.40 ID:DClcrR/0
>>519
細分化はディテールUPパーツで顕著

キット単体でなら
個々のインジェクション部品の精度の違いと考えて宜しいかと
(分割の増えてる部分もある)。
521HG名無しさん:2013/10/11(金) 10:42:44.98 ID:8ZuQgJ1M
>>517 >汚れや空気遠近法を加味すると違う色の方が見栄えがする場合が多い
     >俺にも解るように説明してくれ

違う色→ 指定色にこだわるよりも、実際の見え方を重視するって理論じゃね?

色は環境によって(人間には)違う色に見える。
観測する距離で色が変わる。
対象物のサイズで色が変わる。
当然太陽光で見る実物と、蛍光灯でみる模型で色が変わる。

ゆえに実物と同じ色に塗ってもプラモだとなんだか違う色に見えたりする。

それを言ってるのかも。
しかし市販に軍艦色が最初からそれを考慮して実物とは違う色を販売しているの
なら好みの問題かも。
522HG名無しさん:2013/10/11(金) 20:17:22.04 ID:p85d68mt
そもそも指定色ってのがいけねーな、
誰かがいろんな都合で指定しているだけだし。
523HG名無しさん:2013/10/11(金) 22:53:26.53 ID:giF1aPoo
色かー写真だとモノクロだからようわからんよなー。
モデグラの艦これ特集で天龍を艦これカラー(黒と紫)で塗ってる人いたけど
あんなのもアリなんだな。
524HG名無しさん:2013/10/11(金) 23:00:02.98 ID:nihLook2
>>523

あの手の作品て完全に自己満の世界なんだよな
他の人が見てかっこいいとか俺も作りたいとか思わんもん俺様設定とか人に見せるもんじゃないな
展示会とか出して人に褒めてもらえるような作品作りたいのなら説得力のあるもんじやないとな
525HG名無しさん:2013/10/11(金) 23:06:45.26 ID:0Q+S1xEO
>>524
という考えも居れば他人の見て喜ぶ人も居るってことやね。

まぁ素材の味を生かさないと何を製作しても同じ物になって何を作るのかと
いう意味薄くなるからそういう意味ではやはりよりリアルに実物を再現するという
アプローチになるだろうね。
526HG名無しさん:2013/10/12(土) 00:03:51.33 ID:OjpgDqdE
上から目線で語る前に正しい日本語使えよ何言ってんだお前は
527HG名無しさん:2013/10/12(土) 00:24:48.46 ID:/BdR5Fzn
艦これ仕様でもアルペジオ仕様でも史実仕様でも好きにやりゃいいさ
でもそれを公開するならイチャモンつける奴が出てくるのを覚悟しろってことだよ
528HG名無しさん:2013/10/12(土) 00:27:25.02 ID:bdzwu8Ez
マジメに作ってもイチャモンつけられる趣味だしそこはしょうがないよな
自分のやりたいように作るのがいいわ
529HG名無しさん:2013/10/12(土) 00:37:48.13 ID:UabIsGvA
やりたいように作るのは自由だけど
それを見てきた事実みたくドヤ顔で語るのは止めてねという話
530HG名無しさん:2013/10/12(土) 00:47:26.88 ID:OjpgDqdE
知るかバーカ
531HG名無しさん:2013/10/12(土) 00:50:39.27 ID:OjpgDqdE
>>529

IDが変わってもわけのわからん日本語は隠しようが無いな
何処の国の人なんだいYOUは?
532HG名無しさん:2013/10/12(土) 01:03:43.02 ID:MUzigwo6
ピットが新金型で島風出すってマジだったのか
533HG名無しさん:2013/10/12(土) 01:25:34.85 ID:budlqo+7
艦の色なんて日向か日陰かでも違って見えるし、遠くから見て艶が感じられなくても近づくと半艶に見えるなんてのも当たり前にある
写真の色と直接見るのとでもやはり違う
実物の現用艦なら見る機会は結構あるから未経験の人は一度確かめてみればいいぞ
戦時中の艦の模型の色合いがどうこうなんてケチつける奴が馬鹿にしか思えなくなり、自分の模型の塗装がだいぶ気楽になるから
534HG名無しさん:2013/10/12(土) 01:29:40.11 ID:OjpgDqdE
>>533

書き込みに対するレスなのか突然の独り言なのか前者ならば的外れ
535HG名無しさん:2013/10/12(土) 04:02:42.99 ID:LJzyQJmT
1/700のタミヤの艦船模型買ったのですが案外パーツ数が少なくて拍子抜けでした。これはメーカーによって変わったりするんですか?
536HG名無しさん:2013/10/12(土) 06:17:30.15 ID:X3C3YhQ4
タミヤは作り易くパーツを一体化する傾向にあり、フジミはパーツを細かく
分けて作り難くてもディティール再現を優先するとはよく言われる話。
最近はキットによってそうとも言い切れないようではありますが。
537HG名無しさん:2013/10/12(土) 09:06:39.71 ID:FlLsK8rQ
フジミ分割しすぎ
538HG名無しさん:2013/10/12(土) 10:30:14.58 ID:v+scVtD5
>>535
艦種による。たぶん駆逐艦辺りを買ったんだろうが…
539HG名無しさん:2013/10/12(土) 11:15:09.29 ID:h+Kv/nb6
>>535
タミヤやピットのキットは、部品の分割が少ない傾向があると思うな。
特にタミヤは部品のモールドもあっさりしていてインパクトに欠けるけれど、
組んでみると意外と良い感じになる事がある。
540HG名無しさん:2013/10/12(土) 11:23:56.86 ID:TVioNgRc
ID:OjpgDqdE

>上から目線で語る前に正しい日本語使えよ何言ってんだお前は
>知るかバーカ

>Dが変わってもわけのわからん日本語は隠しようが無いな
>何処の国の人なんだいYOUは?

>書き込みに対するレスなのか突然の独り言なのか前者ならば的外れ

こんな書き込みばっかり
541HG名無しさん:2013/10/12(土) 12:16:43.83 ID:FlLsK8rQ
542HG名無しさん:2013/10/12(土) 14:27:55.24 ID:7HN/xyfx
>>540

楽すんなよ単発
543HG名無しさん:2013/10/12(土) 19:54:03.88 ID:h+Kv/nb6
>>541
いい雰囲気になっているなあ。
高角砲の部品を交換したら印象が変わるなあ。
544HG名無しさん:2013/10/12(土) 21:05:54.65 ID:Ak3MoiEX
綺麗にできているなぁ。
綺麗過ぎて、スミイレしてウェザリングやりたくなってくる。
545HG名無しさん:2013/10/12(土) 21:38:56.28 ID:UDdAjyV9
>>541
良く塗れてるなあ。何で塗ったんですか?
546HG名無しさん:2013/10/13(日) 03:32:19.90 ID:T5TpPDFh
艦載機のコックピットって何色で塗ってます?
547HG名無しさん:2013/10/13(日) 05:21:42.46 ID:kATeEXtF
>546
1/700の艦載機のキャノピーの部分のことですか?
それなら自分の場合は濃い目のスモークで。
548HG名無しさん:2013/10/13(日) 05:38:51.34 ID:T5TpPDFh
白はNGでしょうか?
549HG名無しさん:2013/10/13(日) 08:16:25.40 ID:oKLVL3Zc
11/700金剛、艦橋や砲塔くみあがったんだけど
この段階でスプレーすればいいの?
どうやって部品固定して吹くの?
550HG名無しさん:2013/10/13(日) 10:10:50.62 ID:JlSSz4Q6
>>549
割り箸の先に両面テープを巻いて貼りつけたり、クリップではさんだり…
551HG名無しさん:2013/10/13(日) 11:18:40.08 ID:QUb/6qrm
>>541
マリアナ沖海戦を生還したっていう架空設定ですか?
552HG名無しさん:2013/10/13(日) 13:49:45.17 ID:wCbTFMIo
いいんじゃない、架空でも、楽しいじゃんか。
553541:2013/10/13(日) 17:33:55.58 ID:FR08e3xF
コメントいただきありがとうございます。
たくさん作って並べたいたちなので、並べたときにちぐはぐな印象にならないように
実艦が喪失していても1944年10月のイメージで作るようにしています。
舷側部の塗装は「日本の航空母艦パーフェクトガイド」の大鳳改型の想像図を
参考にしました。すべてエアブラシでやっています。
フジミの長10cmセットは起倒式クレーンや無線檣も入っているので助かりました。
554HG名無しさん:2013/10/13(日) 19:38:53.80 ID:neDpcjjh
そういえばどこかのコンテストでも喪失を免れていたらという設定の空母が出展されてたな
555HG名無しさん:2013/10/13(日) 23:31:05.73 ID:oKLVL3Zc
>>550
ありがとう
砲塔4個に艦橋煙突その他もろろも、たいへんだぁ
556HG名無しさん:2013/10/14(月) 11:52:14.59 ID:ufuA1y3O
扶桑なんか砲塔が6個もあるんだぜ♪おまけに機銃の設置場所がわかりずらい。
リテイク前はしらんがリテイクされたのならちゃんと組めるからいいけど
557HG名無しさん:2013/10/14(月) 12:35:20.24 ID:dpDDkWZC
1/700の戦艦に手をだしてみたいけど、金剛、大和、扶桑ならどれが比較的易しいかな?
558HG名無しさん:2013/10/14(月) 12:48:05.24 ID:iMEG5SLC
初めての方にはタミヤの武蔵がオヌヌメです
満足感あるし何処でもかなり田舎のショッピングモールでも売ってる
559HG名無しさん:2013/10/14(月) 14:33:34.77 ID:Ns8BmRrU
大和型以外の日本戦艦では艦橋をキレイにくみ上げるのが大変だろう
560HG名無しさん:2013/10/14(月) 15:37:44.74 ID:VCbRLpfT
ハセの金剛は組み立て自体は容易だが完成時のコレジャナイ感が半端無くお薦めできない
561HG名無しさん:2013/10/14(月) 15:51:21.10 ID:jTLwj0Gm
1/700スケールの艦載機を作ろうと思っています。
そこで疑問なんですが、クリア(透明)成形の機体と通常のプラ成形機体のメリット、デメリットは何なのでしょうか?
私が考える限りでは、

クリア 窓を残して自然なキャノピーに。ただし色が乗り難い、下地色を塗らなければならない。
プラ 処理や改造が楽。見やすい。キャノピーの色を考えて塗らなければならない。

だと思っています。どうかスレの先輩方、ご教示下さい。
562HG名無しさん:2013/10/14(月) 16:21:14.67 ID:XUwfA9pZ
>>561
専用のスレあるべさ
563HG名無しさん:2013/10/14(月) 16:32:01.76 ID:ufuA1y3O
大和が一番楽だろうね。塗装が一番楽だしボート類がないし。アンテナさえ気を付ければ
564HG名無しさん:2013/10/14(月) 19:04:42.41 ID:IL8V1cTM
ハセガワ1/700金剛は俺も20年間積んでいるけど、「これじゃない」感の原因はなんですか?
手軽な改造で雰囲気を近づける方法が知りたい
565HG名無しさん:2013/10/14(月) 21:59:56.38 ID:sLbe5PnF
ない
566HG名無しさん:2013/10/14(月) 23:20:48.79 ID:hHq2LB8g
ハセガワアンチの言い掛かりか
567HG名無しさん:2013/10/14(月) 23:40:05.50 ID:sLbe5PnF
ん?じゃあどうすんだよ答えろ>>566
568HG名無しさん:2013/10/15(火) 00:12:34.82 ID:bI0A7JnZ
>>564

ざっくり目に付くところだけでも
「艦首平面形が太すぎる」「舷窓の位置個数が全然違う」「舷外電路が無い」「艦橋基部後部形状及び木甲板モールドが無い」
「艦橋トップ防空指揮所の形状が違う」「中央構造部形状が全然違う」「飛行甲板の形状及びリノリウム境目の位置が違う」
細かい事言うともっとあるんだけどね好きなの選んでください

どれもめんどいし数も多すぎるからこんなもんだと諦めて組み立てを楽しむのが健康的だと思うけどね
569HG名無しさん:2013/10/15(火) 00:25:44.05 ID:bEVA7pxi
うちの1/700金剛なんかウオーターライン時代のフジミ物だぞ
四艦の作り分けすら怪しい…
570HG名無しさん:2013/10/15(火) 01:12:26.37 ID:e1UPQ0rY
フジミの方が値段が安くてプラが軟らかいので思う存分切り刻める
571HG名無しさん:2013/10/15(火) 01:33:07.40 ID:7S9k9+yx
艦船模型って資料を見直したりして、新しい(というか正しい?)デザインのキットが出たりするんですよね?

ということは最近発売された物の方が作りやすそうですね!
572HG名無しさん:2013/10/15(火) 01:48:08.35 ID:Bzd73A9h
そんなことはないです
ピットロードの1/350夕雲はハセやタミヤ350陽炎のずっと後のキットでしたが
デッサンが酷くてどうしようもなかった
フジミの1/700五十鈴もタミヤのはるか後のキットですが
船体の甲板のラインが全く違う致命的な失敗をやらかしてます

艦船は出来不出来の差が激しいので作った人に聞くのが一番
573HG名無しさん:2013/10/15(火) 14:24:42.31 ID:+SOlnY3y
商売だからねぇ

発売時期が最近でも開発した時期も最新とは限らない。

長期的に利益を得ようとするなら良い商品だけを発売するに
越した事はないんだけどね。
574HG名無しさん:2013/10/15(火) 23:23:53.97 ID:Oi4vogd1
一応図面があるのにデッサンが違うとはどういう事なんだろうとふと思う
575HG名無しさん:2013/10/15(火) 23:36:30.19 ID:PPT6BFYg
図面からいろんな事情で情報を取捨選択する
模型なんて似顔絵だと思えばイーんじゃね
576HG名無しさん:2013/10/15(火) 23:50:27.42 ID:mJMzfWPs
>>572
そんなに?と思って見て見ました
http://warship.yamatoblog.net/%E5%A4%95%E9%9B%B21-350/
タミヤと並べた砲塔とか想像以上に差があって驚きです
勉強になりました
577HG名無しさん:2013/10/16(水) 00:14:48.31 ID:zYXh6Rws
二チモ潰れちゃったらしいけど
30センチシリーズや200分の1大和買いだめした方がいいの?
578HG名無しさん:2013/10/16(水) 00:27:01.80 ID:qa9dt4hx
模型業界から撤退ってことじゃなかったか
このスレ的には同じことか
579HG名無しさん:2013/10/16(水) 00:31:52.15 ID:vFp2ZYal
>>575

この手の「模型なんだから好きに作ればいいじゃん」って奴らは何しにここにきてるんだ?
適当に作って自己満でokならここにきても得るもんなんて無いぞっていうか何か話す事あんのか?
580HG名無しさん:2013/10/16(水) 00:42:40.35 ID:HcDr3SOx
>>576
あれは陽炎の艦橋位置に夕雲とも陽炎ともつかない艦橋が乗る素敵すぐるキットだから
艦橋をフルスクラッチして吸気口の位置まで下げないとさまにならない
大変な作業だがブログの主はどうするんだろうか

>>577
どちらも金型の疲弊が酷かったからねえ
1/200大和は何隻も買い溜めするキットじゃないから
オクで昭和時代産の状態の良いものを待つ方法もある
30cmは玩具店を回れば集められるかも
581HG名無しさん:2013/10/16(水) 00:45:36.94 ID:Ag1DE+pt
適当に作って自己満が、なにかいけない事なのかな
むしろ自己満じゃない模型って何?
582HG名無しさん:2013/10/16(水) 01:10:17.15 ID:axIyRyrB
>>581
自己満足だったら救済を求める必要がないって事じゃね?
583HG名無しさん:2013/10/16(水) 01:14:36.43 ID:E6kgxXJ/
いや、その理屈はおかしい
584HG名無しさん:2013/10/16(水) 01:29:23.44 ID:jykQKGKm
自己満足の為に救済を求めるって事じゃね?
585HG名無しさん:2013/10/16(水) 01:29:33.59 ID:vFp2ZYal
>>581

お前みたいなアホーが一番笑える

>適当に作って自己満が、なにかいけない事なのかな

誰が悪いと言ったそんなの知るか勝手にやれ
向上心の無いやつがこのスレに何の用があるんだ?と言ってんだよーー
上手くなりたくて質問してるのに「適当でいいんじゃねー」とお前らは言う
そんな奴らは黙ってろROM専になれお前みたいな奴にようは無いんだよ
586HG名無しさん:2013/10/16(水) 01:55:43.26 ID:Ag1DE+pt
>>585
笑ってくれてありがとう
よくわからんが結局イーってことかね
587HG名無しさん:2013/10/16(水) 01:57:33.80 ID:lQY+tu4W
笑って作業が出来るのが良いね よかばいよかばい
588HG名無しさん:2013/10/16(水) 02:46:52.50 ID:vFp2ZYal
>>586 

模型よりフィリピーナと遊ぶほうが楽しいだろよおじいちゃん
模型作りの知識も腕も無いのはわかったから黙っててくれる


ID:Ag1DE+pt

機動武闘伝Gガンダム模型総合スレ第14回大会
506 :HG名無しさん[sage]:2013/10/16(水) 02:04:12.51 ID:Ag1DE+pt
フィリピンは、世界3位の英語国家だ。
無料時間でがんばってみろyo〜
http://world.j-live.tv/index.php
589HG名無しさん:2013/10/16(水) 03:12:06.25 ID:nKwlRzZX
フジミの五十鈴の甲板ラインは我慢が難しい程違うのかな?
タミヤのは正確なのか?
タミヤのキットはシェルター甲板がリノリウムではなく鉄張り設定でフジミはリノリウム張りなんだが、実艦はどっちなんだろう?
590HG名無しさん:2013/10/16(水) 08:32:02.24 ID:xfV4kMws
いま比べてみたけど、確かにタミヤのは艦首のラインが途中から水平になってる
でも、こだわりのないひとには気付かれないレベル。
フジミの艦首のシアも、知らない人にはどうでもいいのかなと思うが、
知っているとなかなか堂々としたシアなので鼻につくかもしれません
591HG名無しさん:2013/10/16(水) 08:57:32.70 ID:Zu0vMPF+
適当に作って自己満ったってそれにも人それぞれのレベルがあらーな
なんかガキが暴れてるけど
592HG名無しさん:2013/10/16(水) 10:34:30.12 ID:eeNWhJQB
つーか70年近く前のことなんて分かる奴いないんだから細部は適当でいいんだよ馬鹿になれ
593HG名無しさん:2013/10/16(水) 10:48:08.73 ID:Tcaf1yzs
ぱっと見てその艦だと識別できればいいかな
何が水平だとかそういうことに拘ってたらたぶん完成しない・・・
594HG名無しさん:2013/10/16(水) 10:50:52.83 ID:JL99ln9P
考証は自己満でも、組立ても塗装にも質問出るだろ
初心者スレで高尚ぶって何がしてーんだよ
595HG名無しさん:2013/10/16(水) 12:12:21.07 ID:Cb6jcg7t
自己満を否定してるんじゃなくて「適当に作ればいい」で話バッサリ切っちゃう人にお怒りなんじゃないの
必ずこの手の話になると敏感に反応する人でてくるけど大抵論点がずれてる
596HG名無しさん:2013/10/16(水) 13:00:20.88 ID:IbGJT6rc
>>589
あそこはリノリウム張りが正解でタミヤのほうがミスってのは何十年も前から指摘されてる

甲板のラインについては,前部の魚雷発射管室を埋めた前後で甲板および舷側のラインが不連続になってるのを
無理やり辻褄を合わせているってのは好事家の間ではあまりにも有名なので,
それが完全に無視されちゃってるフジミのキットが我慢できるかできないかって話。
597HG名無しさん:2013/10/16(水) 13:14:09.10 ID:Cb6jcg7t
>>596

>>572が言ってる甲板のラインがまったく違う致命的なミスってそんな程度なの?
598HG名無しさん:2013/10/16(水) 13:28:30.84 ID:iJQVYLDv
>>597
設計の際に公式図を見ていないということ(残存しているし公開もされてる)
あれいったい何の資料を見て作ったんだろうね
599HG名無しさん:2013/10/16(水) 16:10:39.18 ID:d6WsK4RJ
空中線張る時や塗装するときの参考に良い本ってあります?
600HG名無しさん:2013/10/16(水) 18:06:31.23 ID:OhPZc5ja
>>597
そう、その程度
601HG名無しさん:2013/10/16(水) 18:19:43.30 ID:v8lU7fpg
そういうこと気にする奴に限ってマストはキットのままの極太だったりするんだよなw
拘ってるポイントがよくわからないw
602HG名無しさん:2013/10/16(水) 18:22:48.44 ID:AhsiRN09
フジミ五十鈴の最大の欠点は同型艦のない船を無理矢理2隻セットにして
本来の倍の値段で売りつけてる事だろう
あんな阿漕な商売をしてはいけない

ところでフジミ比叡のリテイクまだー?
603HG名無しさん:2013/10/16(水) 19:25:12.65 ID:dT3aixE7
金剛1942の際、副砲砲楼側版の台形表現をリテイクする気配も見せず、
古い船体を使うメーカーがやるなんて夢みたいな事期待しちゃ駄目。
604HG名無しさん:2013/10/16(水) 20:20:45.08 ID:fSl8Oesm
なんでも3000円で売ってくれるメーカーなんだし別に高くないと思うけどね
605HG名無しさん:2013/10/16(水) 23:36:30.13 ID:2sx+7q32
雲竜ってどこのが一番出来いいだろうか?
迷彩の濃い部分がこの船だけ紺色だったとか読んで作ってみたくなったんだけど
606HG名無しさん:2013/10/16(水) 23:46:41.31 ID:zVWmyeqo
>>605
フジミかアオの新金型の二択。
フジミは空母のキットだけに共通する「艦尾が何故か細い」
(どうしてなのかは良く判らんけど、何故か空母のモデルは
全て艦尾が細い)
と言う問題がある。

アオのキットはエッチング使わんと小物の出来が微妙。
607HG名無しさん:2013/10/16(水) 23:57:13.64 ID:2sx+7q32
サンキュ
全体のバランスはアオシマで細部はフジミの方がいいってことかな
エッチング使わなきゃならない小物ってのは高角砲とか機銃とか?
608HG名無しさん:2013/10/17(木) 00:05:43.60 ID:KSwAgV5h
>>588
たーのしーぞー
戦艦沈んでるしな

おっさんになると何でもたのしー
おまえをかまうのものもたのしー(藁)

せっかくだから、おまえもなにか建設的な書き込みしろよ。
609HG名無しさん:2013/10/17(木) 02:19:02.19 ID:1j2OSvPn
五十鈴は甲板ラインの違いは見なかった事にしてフジミでよいな
どうせストレート組みだしリノリウム張りのシェルター甲板が再現されてるならこっちだな
610HG名無しさん:2013/10/17(木) 07:29:48.60 ID:Jhx4iXUx
リノリウム押さえなんてそもそも
611HG名無しさん:2013/10/17(木) 08:58:56.89 ID:x+CnR74L
>>610
オーバースケールと分かっていても
そこはやっぱり表現したいよなぁ
612HG名無しさん:2013/10/17(木) 09:11:24.38 ID:cC/Xy4pe
1944扶桑を作ってみたいけど、駆逐艦一隻しか作ったことないやつにはかなり大変かな?
613HG名無しさん:2013/10/17(木) 09:32:51.08 ID:6XUUeeb7
>>612
何事もチャレンジ
あの違法建築艦橋を積み上げていくのは楽しいよ!
614HG名無しさん:2013/10/17(木) 09:51:26.35 ID:tC/S8EkP
リノリウム押さえなんてそもそも
細くて見えないと言いたいんだろうけど
ないとのっぺりして
しまりがなくなるわ。
615HG名無しさん:2013/10/17(木) 10:36:02.50 ID:cC/Xy4pe
>>613
やっぱり実戦あるのみですよね!もうあの艦橋が気になってしまって…とりあえず挑戦してみますw
616HG名無しさん:2013/10/17(木) 10:51:52.25 ID:6u9Qv+D1
フジミ五十鈴は21号電探と九四式高射装置が横むいているけど、
これって実艦における未使用時の繋止位置が横むきってことなの?
正面向いてないと個人的にはいやだ
617HG名無しさん:2013/10/17(木) 10:57:00.89 ID:XCykv6xE
うん、横向き
でも嫌なら縦でもいいよ当時の事わかんないしたてかも知れないし
618HG名無しさん:2013/10/17(木) 11:23:30.23 ID:JzhYbxU8
94式高射装置は指揮下の高角砲と連動しているから、同じ向きにすれば桶。
指揮装置が舷側を向けば、高角砲も必然的に同じ方向を向く
619HG名無しさん:2013/10/17(木) 11:33:13.02 ID:OqDB2sAL
通常の繋止位置の事言ってるのでしょ
あの有名な写真は前向いてるけどなんで横向きとか言いだしたのかねぇ
ところで五十鈴って山本五十六が艦長だった事もあったのね知らんかった
620HG名無しさん:2013/10/17(木) 12:32:54.96 ID:d9Gpxvjv
普通の管制射撃の場合は指針を追従するだけだから、電源OFFなら固定位置でしょ。
621HG名無しさん:2013/10/17(木) 13:17:47.48 ID:laQGWgBW
>>609
煙突の形状がショボイとか舷窓の位置がおかしい
魚雷発射管が九〇式三連装なのはフィクション設定,ってのもありますんで
622HG名無しさん:2013/10/17(木) 13:24:19.45 ID:OqDB2sAL
そんな程度でケチつけて買わないとか言う人はフルスクラッチしたほうがいいよ
ただでさえ売れないのにメーカーが新製品出さなくなるほうがよっぽど困る
623HG名無しさん:2013/10/17(木) 13:37:43.15 ID:5q/JGIZG
まぁ商売的には買わない人はお客じゃ無いからな。

買わない人に買わせる努力をするのも商売だが。
624HG名無しさん:2013/10/17(木) 13:58:48.84 ID:6u9Qv+D1
なるほど
625HG名無しさん:2013/10/17(木) 23:48:03.69 ID:PZsdbT6e
1/700スケールの現代の空母でおすすめのキットってありますか?
フジミのキティホークを買おうか考えてるんですけど
626HG名無しさん:2013/10/18(金) 09:05:31.88 ID:0c7dq86P
>>625
護衛艦ひゅうが

異論反論はみとめるwww
627HG名無しさん:2013/10/18(金) 14:47:46.49 ID:IX9IP9Fk
折角だしいずも出るまで待とうやw
628HG名無しさん:2013/10/18(金) 16:34:28.14 ID:aUqrDOgE
>>625
それだけはやめとけ
629HG名無しさん:2013/10/18(金) 17:11:42.82 ID:4ssM+wH+
あれ皮肉や冗談でなく本当に船体と飛行甲板の金型業者が違うらしい
630HG名無しさん:2013/10/18(金) 18:08:33.19 ID:JBbIi6eB
すると近所の量販店のワゴンセールでコンステレーションをゲットして舞い上がっていた私は負け組ですね?
631HG名無しさん:2013/10/18(金) 21:48:30.11 ID:0NpTnJ45
キティホークは地雷なのですか…
だけど現代物はあまりないし困った
いずもやひゅうがはなあ…ちょっと
632HG名無しさん:2013/10/18(金) 22:14:03.04 ID:M3Eo0ft5
エンタープライズも1/700で無かったっけ?
633HG名無しさん:2013/10/18(金) 22:17:18.39 ID:9dYXu1F+
>>632
田宮がWLで出してるじゃん
634HG名無しさん:2013/10/19(土) 00:39:37.60 ID:KgqkqnJC
艦これから流れてきた模型自体が初心者です
勢いでウォーターライン球磨を取り寄せてますが、
よく考えたら全く資料の様な物がありませんし作り方すら判ってません
艦船模型製作の教科書~艦船模型を一から作ってみよう~
(ホビージャパンMOOK 445)
コレって初めての人向きですか?
それとも他にお勧めの物があるのでしょうか?
635HG名無しさん:2013/10/19(土) 01:27:58.59 ID:wHHzLafv
原子力空母のエンタープライズはレベルのがあるけど1/720だね。

>>634
初心者向けです。球磨ならパーツの垂直水平に気を付けて組み立てれば
先ず満足出来る仕上がりになるかと。後は塗装の腕前次第ですね。
636HG名無しさん:2013/10/19(土) 02:28:11.43 ID:KEUmLD3p
>>634
球磨は40年くらい前からある古いキットで、出た当時は評価が高かった。
球磨等一部の5500トン軽巡は、リノリウムの敷き方が横ではなく縦とキットと違うが、
キットを修正するのは面倒かなあ…と。
637HG名無しさん:2013/10/19(土) 08:06:03.66 ID:SxammpPn
>>634
所詮はプラモなんだから気軽に説明書に従って作ればいいと思うよ
他ジャンルのプラモに比べてパーツ細かいけど
638HG名無しさん:2013/10/19(土) 08:10:30.15 ID:qSe+iq5K
ドラゴンの1/700CGNバージニアですが、艦首甲板上の部品取り付けについて組説
が一部省略されているようです。作った方いたらアドバイスお願いします。
639HG名無しさん:2013/10/19(土) 10:39:14.16 ID:0bQF97AR
しぶいチョイスだなあ>球磨
模型自体初めてなら最初は塗装なしで作るという手も
640HG名無しさん:2013/10/19(土) 11:10:38.35 ID:lMkdbQf1
ジオラマを作る様なリアルさを追求してませんので
全く塗装は考えておりませんし、とりあえず1つ完成出来るか判らないのに
塗料を買って「作れませんでした」じゃ無駄になって勿体無いですから
完成したら最上、千歳、千代田辺りのどれかをチャレンジしてみたいと思ってます
叢雲も作ってみたかったのですが存在しない様で改造しないと無理なのが残念です
641HG名無しさん:2013/10/19(土) 11:15:45.19 ID:lMkdbQf1
すみません>>640
>>635-637 >>639 あてでした
とりあえず艦船模型製作の教科書~艦船模型を一から作ってみようを読んで勉強します
642HG名無しさん:2013/10/19(土) 11:18:30.46 ID:xKNPR+/Z
球磨は1935年に撮影された写真を基に設計されたらしく一部設定年時に混乱が見られる点と
左舷側の航空機作業甲板の拡張がオミットされてる点だけが残念
643HG名無しさん:2013/10/19(土) 11:49:35.36 ID:mpJPmTeQ
644名無しさん:2013/10/19(土) 12:04:52.30 ID:7PC5e/H1
球磨は、煙突が雨水よけ装置で膨らんでるところが特徴的だけど、
艦これプレイヤーの保有艦艇として人気なんだろうね。
球磨とか叢雲とかアイテム選択が渋いね。
いい機会だから、フジミには航空戦艦「日向」も出してほしい。
645HG名無しさん:2013/10/19(土) 12:11:58.25 ID:9aL+Ab3R
>>643
てっきり>642のいう写真だと思って見ちまっただろーが、ボケ!
646643:2013/10/19(土) 13:11:35.21 ID:i9LmsVcN
647名無しさん:2013/10/19(土) 15:02:49.61 ID:7PC5e/H1
暴れ馬や槍で強引にスカートを剥ぎ取るパンチラじゃなくて
激しい運動の中でちらちら見え隠れするパンチラがいいんだよな。
お前らw
648HG名無しさん:2013/10/19(土) 15:03:31.74 ID:7PC5e/H1
ちゅみまちぇん
大誤爆しました。
649HG名無しさん:2013/10/19(土) 15:08:27.14 ID:3Dshb5xg
なんとなく見てるアニメが分かった。

ニチモの1/500の空母たちって良キットですか?
650HG名無しさん:2013/10/19(土) 15:23:22.37 ID:2oGymGR4
>>649
出た当時は良キットだったけれど
今は全て1/350でより大きく正確精密なキットが出ていて
サードパーティーのエッチングや部品も豊富に選べるから
コレクターでないなら敢えて選択するものでもないです
651HG名無しさん:2013/10/19(土) 15:28:47.22 ID:eg3RZQ3y
塗装するとしないとでは完成の見栄えが段違いだから
失敗するつもりでも挑戦してみてはいかがかしら

黒 白 軍艦色 リノリウム色 筆 塗料皿 アクリル溶剤

これだけで十分いけるし楽しいですよ
652HG名無しさん:2013/10/19(土) 15:42:42.46 ID:S1Cdxgqq
年末にクレオスからアクリジョンって
シンナー臭がほとんどない新しい水性塗料が出るから
これで塗ってみたらどうだろう
ホビーショーでの説明じゃラッカー並の塗膜になるらしいが
ttp://www.mr-hobby.com/2013awnew/

色数は少ないが帝国海軍の軍艦色は基本白3:黒1でできる
お好みで青や茶を微量混ぜる程度
木甲板はタン、リノリウムはレッドブラウンそのままでもおk
653HG名無しさん:2013/10/19(土) 20:12:48.10 ID:wHHzLafv
塗る気も無い人に塗り分けとか混色とか説いてもね。
缶スプレーの軍艦色を遠くから薄く吹くだけでも相当に質感は上がると思うけど。
654HG名無しさん:2013/10/19(土) 20:36:37.10 ID:IhMpjUnY
叢雲はピットから出るよ。
11月予定で2600円。
655HG名無しさん:2013/10/19(土) 22:24:13.78 ID:AvPY0hFu
おまえら親切だな。もっと閉鎖的だと勘違いしてたわ。
656検便が鶴岡氏を罵倒した動かぬ証拠(爆笑):2013/10/19(土) 22:25:16.18 ID:ZKUreAQl
>そりゃ憲兵は知ってるでしょうよ、多分、ね。
牛若丸憲兵太は認めました!!!!!
憲兵は鶴岡氏も彼のHNも承知の上で誹謗中傷していました。
【証拠ログ】
732 :HG名無しさん :2012/11/13(火) 21:47:02.57 ID:S5bXNIhQ
まじすか?俺も鶴岡さんの作例大好きだったんで。ショックですね。
733 :憲兵 :2012/11/13(火) 21:51:05.79 ID:RCTNmnYW
彼もアルムおんじの一人だったのだろうか
743 :憲兵 :2012/11/30(金) 18:46:46.35 ID:1jGiOo/M
国親爺スワローはたかがプラモのことくらいで散々人を罵倒しまくったからばちがあたって死にました。
合掌。
657HG名無しさん:2013/10/19(土) 22:34:10.16 ID:0mbIsDdm
古いキットはヒケがあるからこれに目を瞑れるかが第一の選択だと思う。
埋めたらパテの部分目立つし、塗装するのが一番じゃないかな
658HG名無しさん:2013/10/19(土) 23:11:25.21 ID:0bQF97AR
初心者の方がパテ埋めって…
そもそも、まず組み立てでしょう
部品の垂直水平をきっちり出したり、仮組みして干渉するようなら削って。
それらしく組みあがるようになってからだと思うけどな
659HG名無しさん:2013/10/20(日) 00:24:28.88 ID:QXCyFcuu
そもそも作り方のアドバイスを求めとらんがな

「艦船模型を一から作ってみよう」という本がおすすめかどうかと聞いとるだけだがね

俺は見たこと無いから知らんけど
660HG名無しさん:2013/10/20(日) 01:28:55.96 ID:xbbHCocf
エッチング当たり前、先ずは資料集めのディープモデラーから見れば
素組みなんて軽くカルチャーショックものかも知れないけれど一般の
プラモデル作る感覚なんてこんなものかもよ。

ゲゲゲの女房で無塗装素組みの戦艦をズラリと並べてた水木先生とか。
661HG名無しさん:2013/10/20(日) 01:49:46.18 ID:Ui/RzATm
ニッパーとカッターと模型用ヤスリがあれば部品の合いが良いキットならとりあえず組み立ては出来るから余り心配はいらない
662HG名無しさん:2013/10/20(日) 02:50:43.64 ID:VNpdzWu3
そもそも超初心者向けの模型の作り方って何冊も要る本じゃないしなあ
俺もいま売ってる本は見てないからわからん
でも工作の基本なんてだいたい同じだから書いてあることを試してみればいいと思うが
663HG名無しさん:2013/10/20(日) 05:37:17.04 ID:wmfdc8/f
>>660
朝ドラで無解離が作ってた大和、新金型の奴で素組みでも結構見栄えが良くて違和感あった

あの時代のプラモなんてろくなもんじゃ無かったろうに
塗装するのが当たり前になってるから、あれっ?無塗装でもこんなにいいのかとか思っちゃた
664HG名無しさん:2013/10/20(日) 08:42:27.13 ID:sv7sEipZ
小学生のころはWLシリーズやMMを無塗装素組みで作りまくったもんだ
塗装するようになったのは中学になってからだったな
665名無しさん:2013/10/20(日) 09:36:07.08 ID:G/dRpyyD
塗装しちゃった物をはがすのは難儀だが
無塗装の物はいつでも塗装できるからな。
塗装したいという欲求が高まるまで
素組みで飾っておくのもいいさ。
666HG名無しさん:2013/10/20(日) 09:51:47.24 ID:w50Uoe/8
後から塗装なんて僕には難しくて出来ないな
667HG名無しさん:2013/10/20(日) 09:53:05.43 ID:F5WsDAro
>>641
もう本は届いた?後ろの方のページに青葉をスプレー缶2本でお手軽作製してるのあるから、それを真似てやるといいよ。
668HG名無しさん:2013/10/20(日) 10:37:09.10 ID:NTgOE/VC
皆さんが色々教えて下さるのは大変嬉しいのですが
最初に書いたとおり塗る気は全くありません。
そもそもミリオタではないので塗れと言われても
元の船が元々どういった配色なのか不明だし
よく見かける画像等も白黒ぽいので良く判りません
ウオーターラインシリーズで揃えるつもりなので
むしろ下手に塗らない方が色の統一感があって良いと思っています。
669HG名無しさん:2013/10/20(日) 10:37:14.46 ID:bh90zSc1
 塗装>>> 素組み >>> 超えられない壁 >>> 箱積み

だしなw
670HG名無しさん:2013/10/20(日) 11:23:21.77 ID:eqxCzNNe
>>666
素組の1/700特型を使ってリノリウム塗装の練習をしようと思ったが、ダビッドとかが邪魔であきらめたw
>>668
煙突の先っちょ(別部品)を黒、探照灯のライト部分を銀に塗るだけでもアクセントになるよ
あとは部分部分を白入れするといいけど、これは完成後より作りながらの方がやりやすいか
671HG名無しさん:2013/10/20(日) 11:30:44.51 ID:sv7sEipZ
>>670
あんまりしつこくアドバイスするのもうやめようよ
本人の好みで作ればいいだろ
672HG名無しさん:2013/10/20(日) 13:14:15.98 ID:Pff84MAg
1色で塗るなら金色お勧め
673HG名無しさん:2013/10/20(日) 13:35:19.46 ID:w50Uoe/8
最初の一作は接着剤はみだしまくり、部品も紛失、マストも傾いて、なんとも味わい深いものになるけど
みんな最初はそんなだから頑張りな
674HG名無しさん:2013/10/20(日) 13:44:36.83 ID:bh90zSc1
塗装するなら中性洗剤で油分落としたりする手間も必要だしな。

自分はクレンザーと歯ブラシでやってるけど。
675HG名無しさん:2013/10/20(日) 14:23:07.68 ID:hgO2IpJL
それにしてもなんで検便なんてコテハン付けたんだろうな。

よほどウンコが好きなんだろうなw

気持ち悪いw
676HG名無しさん:2013/10/20(日) 16:11:22.52 ID:a+qBVmnz
質問なんだけども
最近暇になって、そういや昔祖父が艦船模型作ってたよなーと調べたら
我が家の目の前に流れてる川と同じ船があったらしく作ってみようかと思うんだけど
軽巡洋艦龍田って難しいかな?何が必要かとかもよくわかってないんだけど
677HG名無しさん:2013/10/20(日) 16:41:13.48 ID:0u70zXSr
組立自体は簡単だが,設計が古い上に,なにぶん資料が決定的に不足している艦なだけに
完成した時のイメージはあまり良くないかもしれない
678HG名無しさん:2013/10/20(日) 16:44:06.38 ID:P8mQDd4g
気に入らなかったら川に流せばいい
679HG名無しさん:2013/10/20(日) 17:32:03.60 ID:dyE9kSgL
>>676
とにかくプラモを1つだけ造るのなら、
あり合わせや100均の、ピンセット、ニッパ、カッター、ヤスリでなんとかなるかも知れない。
それとプラ用の接着剤。
youtubeの動画で入門動画を探して参考にするのもありかな。

いくつも造ろうというのなら、だんだんと良い工具を買い足すとか検討かなあ。
680HG名無しさん:2013/10/20(日) 17:34:43.14 ID:oREyXGOJ
>>676
龍田は積んであるのでw、ちょっと現物見てみたら、
古いキットだけどモールド等の出来も良いし、
パーツ数も40ほどなので、初めて組むキットとしては
いいんじゃないかな。
素組でも充分見栄えはするように思う。

必須なのは接着剤とカッター類、できれば精密作業用のニッパと
デザインナイフ、600〜1000番位の目の細かいサンドペーパーが
有ればなお良し。
塗装は上の一連の流れを参考に。塗装しない場合でも
黒マジックで煙突のトップを塗ってやるだけでも
大分印象が違ったりするよ。
681HG名無しさん:2013/10/20(日) 17:39:52.31 ID:JtIvRKHF
>>676

接着剤以外に組み立てに必要な道具 
ttp://nekopura.blog43.fc2.com/blog-entry-18.html

塗装するなら塗料と筆、または缶スプレや、エアブラシとコンプレッサーも。

軽巡洋艦龍田は30数年前に発売されたハセガワ1/700ウォーターラインしか無いみたい
1/700龍田 組み立て説明書(ホビーサーチ)
ttp://www.1999.co.jp/10000469

パーツ少なくて簡単そうだけど、レビュー見るとバリ多いらしい
ttp://www.amazon.co.jp/1-700-%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E9%BE%8D%E7%94%B0-310/dp/B001TP5C12/ref=cm_cr_pr_pb_t
682HG名無しさん:2013/10/20(日) 18:07:58.12 ID:a+qBVmnz
>>677
そうなんだ、軍艦も沢山あったんなら、資料の無い艦とかもでてくるよねそりゃw
>>679
動画なんかもあるのか、確かに参考になりそうだね。 楽しかったら他のも作ってみようかな?ってかんじ
まだわからないけど・・・w
>>680 
fmfm、じゃあ初心者でも大丈夫な部類なのかな。 今度の休みにでもそこら辺の買い物してきます
こういうのって買い揃える時が1番楽しそうだよね
>>681
塗装するにも方法が何種かあるのか、ベランダとか狭いしウチだと筆になってしまうかなぁ
バリが多いのは気合で磨くなり切るなり頑張ります
それ買ってみる!

みんなありがとー。 書き込み長くなってごめんよ
683HG名無しさん:2013/10/20(日) 19:37:47.78 ID:sv7sEipZ
船の模型って難しいっていうイメージがあるようだけど、
WLシリーズは、単に説明書通り組み立てるだけなら小学校低学年にもできるから、
ぜひ気軽に取り組んでほしい
684HG名無しさん:2013/10/20(日) 20:28:36.36 ID:w50Uoe/8
龍田のキットは、エントツを船体に取り付ける向きを間違えないように、
エントツ側についているダボ(取り付け用の突起)の形が、親切にも左右非対称になっている。
しかし、第一エントツだったか第三エントツだったかは、このダボの向きがおかしくて
ダボが入るように取り付けると、エントツが前傾する(つまり逆)。
俺はダボを切り取って正しい向きに接着した
685 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/10/20(日) 21:10:42.51 ID:HOXlyLm5
お勧めのニッパー教えてください


タミヤの精密ニッパーかゴッドハンドのアルティメットニッパーかで迷ってます。もちろんそれ以外の物でもおkです。
686HG名無しさん:2013/10/20(日) 21:19:34.26 ID:Mw+P/Raa
>>685

グッドスマイルカンパニーの 極薄刃ニッパーとかもおすすめ アマゾンだと1900円くらい
687HG名無しさん:2013/10/20(日) 21:37:26.25 ID:a+qBVmnz
>>683
そうだねー・・・多分なんだけど、大きさぐぐってみたら祖父が作ってたのも戦艦とかだったっぽいし
どうにも艦橋?のゴテゴテ感というか、細かさで難しいってイメージはあったw ネコの髭みたいに細いパーツばかり的な
>>684
おおそんな罠が・・・手元に届いたら気をつけて取り付けます そして予想以上に安くてびっくりした
細かいパーツとかモリモリしてて諭吉が吹っ飛ぶものかと
688HG名無しさん:2013/10/20(日) 21:37:37.69 ID:F/M55wt+
初心者が使うっていうならタミヤの薄刃がいいと思う
グッスマのニッパーって、評判ほど切れ味いいと思えんのだが
右手で使う場合は刃が付いてるほうが下になって使いにくいし・・・
689HG名無しさん:2013/10/20(日) 22:58:18.97 ID:3A9HImMm
>>685

道具は良い物使ったほうが楽に作業できますからね
タミヤのはごく標準的な物でホームセンターに行けばもっと安く色々なタイプを選べます
ゴッドハンドは私は実際に見たことないですがまず価格が高すぎると思ったのと
太目のランナーを切ると刃こぼれをおこすらしいので個人的にはどうかなと
自分はグッドスマイルを使ってますが切れ味はたしかに標準的な感じですが
歯が薄く先の形状も良く考えられたものなのでとても重宝してます
フジミのキット中心に製作してるのですが不自由した事はありません
ので私はグットスマイルの極薄刃ニッパーをおすすめします
690 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/10/20(日) 23:35:25.01 ID:HOXlyLm5
>>689
タミヤのはホームセンターで売っているような汎用性のある感じしは思えないんですけど…

極薄刃とアルティメットはどちらもΦ3.0mmまでみたいですけど、アルティメットの方が薄いので、刃こぼれは覚悟しています
691HG名無しさん:2013/10/21(月) 00:15:45.78 ID:GC4HLS5F
自分は、タミヤの精密ニッパーは20年くらい使っていて、最近、切れ味が落ちてきた…。
プラだけではなくて真鍮線加工や電気工作にも使っていたから、
磨耗や欠けが多くなってしまった。

使い勝手が良かったので、同じものを購入しようかなと考え中。
692HG名無しさん:2013/10/21(月) 00:22:17.53 ID:LAHgLFDU
俺もタミヤの方が使いやすいな
グッスマも持ってるけどね
どっちにしろ細かいものはデザインナイフ使うしなぁ
693HG名無しさん:2013/10/21(月) 02:32:17.03 ID:2mUQsLxM
いろんな意見が有るということは、多分使い勝手に極端な差はないだろう
また、WLシリーズなら面相筆があれば大抵は塗装は可能
空母や戦艦を作るなら念の為小振りな平筆と丸筆を用意しとけばいい(慣れれば面相筆だけでもいけると思う)
694HG名無しさん:2013/10/21(月) 02:59:04.95 ID:8J7+fEYD
伊401目当てでピットロードのNAVY FIELDを購入しました。
が、何と無く艦橋に惚れて、同梱の摩耶も作ろうかと考えております。

注意すべき点など有れば、ご教示賜れば幸いです。


なお当方、ガンプラ素グミ及びバリエーション改造が出来る位。
ハセの1/48、F14アイマス機を何とか完成させられるレベルです…
695HG名無しさん:2013/10/21(月) 04:16:44.26 ID:rd9u304h
切れ味の鈍ったニッパーはグラインダーで欠けた部分まで削り砥石で
刃を磨ぎだしてあげれば何度でも切れ味が回復するんだけど。
最近は包丁やハサミの研ぎ師とか居ないから使い捨てなのかな。
電工ニッパーも刃先が平らになるように研げばプラモ用に使えるのに。

それと、ダイソーのストレート刃爪切りが案外使える。
105円だから使い捨てても惜しくない。
696HG名無しさん:2013/10/21(月) 06:46:21.86 ID:aN3Grkmx
>>693
それって、エアブラシ無しで筆オンリーって事?
697HG名無しさん:2013/10/21(月) 06:52:27.15 ID:P7d9yTQ9
自分で砥いで見なよ
698HG名無しさん:2013/10/21(月) 07:37:05.29 ID:8cPIYCKa
グラインダーなんてそんなもん無いがな
699HG名無しさん:2013/10/21(月) 08:11:54.89 ID:eazAMkLc
グラインダー幾らすんだよ
700HG名無しさん:2013/10/21(月) 08:23:35.43 ID:Sch033TZ
超薄刃はこうなることもあるらしいです
https://pbs.twimg.com/media/BXDkGErCMAEpdfH.jpg
えらくキレイにゲートカットできるようですが
701HG名無しさん:2013/10/21(月) 09:07:33.84 ID:BFxLyMNu
グッスマとアルティメットは使い勝手はほぼ同じ。タミヤの薄刃よりは使い勝手がいい。
プラしか切らなくても毎日のように使ってると2年位で切れ味は落ちますね。
値段などを考えるとグッスマがいいと思います。
702HG名無しさん:2013/10/21(月) 09:09:55.79 ID:BFxLyMNu
>>700
プラだけだとそうはならんよね。
真鍮線とか切ったでしょ
703HG名無しさん:2013/10/21(月) 09:22:07.09 ID:Sch033TZ
いえ、自分のではなくゴッドハンド公式のtweet写真でして
アルティメットニッパーの楽天のページに 折れ、欠け、曲がりのサンプルもあります
折れ、曲がりの実演動画もありますね
折れるぞ、曲がるぞ、と変わったニッパー屋さんです
704HG名無しさん:2013/10/21(月) 13:58:48.99 ID:MQQCpHJv
塗るの一番楽なのは空母だろうな。大鳳なんて最低軍艦色一色で済むw
戦艦ならタミヤの1/700武蔵も簡単だ。
面倒なのはパコダマストな艦橋とかな日本の戦艦だな。
705HG名無しさん:2013/10/21(月) 17:33:59.64 ID:f8D01kJS
随分と低いレベルの話のようで
706HG名無しさん:2013/10/21(月) 19:05:33.46 ID:3e/rwHNn
初心者スレだもの
707HG名無しさん:2013/10/21(月) 19:11:13.62 ID:mJjWXVEi
初心者救済スレだから
708680:2013/10/21(月) 19:27:19.53 ID:afnB1Dh5
>>687
あんまり期待してると手元に届いた時点で、あまりの小ささと
パーツの少なさにがっかりするかもw
しかしまずはサクッと作ってぺぺッと塗って、楽しかったという
原体験を得るのが大事だしね。

で、いずれもう少し手を入れたいな〜と思うことがあったら、という
仮定の話だけど、龍田ならエッチングパーツとかに手を出す前に、
まず艦橋を改造してみるのがいいかも。
というのも、このキットは基本的には新造時状態なんだけど、艦橋だけは
なぜか改装後のハードトップになってるという結構大きな考証ミスが
あるので。
新造時は羅針艦橋は屋根のない露天で、情況に応じて支柱を立てて
カンバスで覆うという物だったので(箱絵はちゃんとこの状態)、
それを再現すると、いかにも大正時代のレトロな艦容のいい感じに。

以上、前に自分の積みプラの脳内制作時(ヲイ にこうしようと思ってた
ポイントを、蛇足ながらちょっと参考までに。
709HG名無しさん:2013/10/21(月) 22:11:30.38 ID:CmMf4Eri
中松 「しかしよぅ、山岡の旦那。これは市販のペヤングとは全く別物だぜ?一体どんな魔法を使ったんだ?」
山岡 「魔法なんかじゃありませんよ、中松警部。
    商品に入っている即席麺は使わず、無農薬栽培の安全な国産小麦粉を使って麺を打ち直しました。
    更に、ソースも付属の液体ソースは使わず、野菜や香辛料を独自に調合した、本物のソースを使っています」
富井 「ひええ、たかがペヤングに、そんなにお金と手間をかけるとは…!」
大原 「いやはや、何と贅沢な…」
山岡 「ペヤングは、手間隙と金を惜しまなければ、本当に美味くなるものなんだ。
    だけど、殆どの人はその手間と金を惜しんで水道水を沸かしたお湯だけで食べている。
    だから本当の美味さを知らないんだ。嘆かわしい事だよ」

艦船模型モデラーの話聞いてるとこのコピペ思い出す
710HG名無しさん:2013/10/21(月) 22:36:47.44 ID:3ws7f0i3
>>708
改造とか難しそうだねー
切り取ったり色々したりするのかな
ともかく模型自体は今週中にくるし 頭に?浮かべながら試行錯誤してみるしかないかな
711HG名無しさん:2013/10/21(月) 22:42:25.25 ID:VqWU9sgG
甲板の上にごっちゃごちゃモノ置きすぎなフネはマスキング的な意味でめんどくさいなー
大和型以外の日本戦艦、英戦艦はやばい。ロドネーとかたぶん総製作時間の7割くらいマスキングに費やしたんじゃないかな
その点、独戦艦、米戦艦はすっきりしててええな
712HG名無しさん:2013/10/21(月) 23:20:00.25 ID:8it3AaTQ
>>711
1/700の駆逐艦ですでにヒィヒィ言ってますorz
713HG名無しさん:2013/10/21(月) 23:32:20.15 ID:fbYybI2L
>>709
あなたは艦船模型モデラーをかいかぶりすぎている
714HG名無しさん:2013/10/21(月) 23:32:28.34 ID:+PC3JA2k
艦載艇の塗りわけも面倒だ。デッキタン、白、軍艦色。
一色吹いて、エアブラシ洗浄して、マスキングして、一色吹いて…
715HG名無しさん:2013/10/22(火) 00:15:47.58 ID:mCxSLUI+
ガンプラのMGみたいにマスキング不要なパーツ分割にしてくれればいいのになぁ

値段倍くらいになるんかな?
716HG名無しさん:2013/10/22(火) 02:00:38.61 ID:uAeUshqC
>>714
艦載艇くらい面相筆で塗れよw
717HG名無しさん:2013/10/22(火) 02:22:45.52 ID:6VSjBBuL
マスキング無し、出っ張った所だけドライブラシ的に塗って立ち上がり
部分は敢えて無視。こんな作り方でも結構見れる作品になる。
718HG名無しさん:2013/10/22(火) 02:59:25.10 ID:7JFDuyLT
甲板上の細かな突起物なんかはマスキングしてません1/700ぐらいなら筆塗りで十分
汚し塗装するなら甲板もマスキンギゾルでざっくりカバーして後でタッチアップでok
物が小さいからそんなに神経質にならなくても大してかわりませんよ
719HG名無しさん:2013/10/22(火) 03:44:47.49 ID:YvWjxMnj
>>696
そう、スプレーもエアブラシも使わずに
1/700の駆逐艦や潜水艦なら筆だけの方が道具の手間など考えると楽かもしれない
720HG名無しさん:2013/10/22(火) 08:50:09.54 ID:0ZST2HBc
オレは軍艦色だけスプレーつかう。舷側に筆跡が残ると少し悲しいから
ついでに、主要パーツはライナー毎スプレーし、組み立てる段階で筆塗りでタッチアップ。
手間と精神衛生上のバランスね。
721HG名無しさん:2013/10/22(火) 16:00:02.06 ID:S/28UWIF
後少しで塗装が終わりそうになったから台に乗せてみたんだけど、なんかすごい不安定…フルハルってみんなそんなもなのかな?基本接着?
722HG名無しさん:2013/10/22(火) 16:17:00.93 ID:CC2Fk6PM
>>685
コストパフォーマンスを求めるなら田宮のミニ四ニッパー一択、あの値段であの性能は凄い
723HG名無しさん:2013/10/22(火) 18:21:02.86 ID:xMOWSM2M
>>714
艦載艇の塗り分けが難しいならカバーがかかった状態にして逃げる手もある
724HG名無しさん:2013/10/22(火) 18:50:47.74 ID:lKONXQyD
艦載艇が無かった事にする手もあるぞ
725HG名無しさん:2013/10/22(火) 19:10:21.18 ID:afQMlEFW
>>724
…その手があったか!
726HG名無しさん:2013/10/22(火) 20:20:56.77 ID:kjlCx+QY
艦載艇なしはちょっとな。悲壮な雰囲気になって精神衛生に悪い。
727HG名無しさん:2013/10/22(火) 20:29:30.03 ID:NF0fPPui
>>722
同感。
切れ味が落ちてくると、「やっぱり値段相応かな」とも思うが、
よく切れるうちはよく切れる。

艦船模型なので折れやすいパーツ用に薄刃の値の張るものを
一丁持っていてもいいとは思うが、それ一本を常用するのは
もったいない気がする。やっぱり使えば切れ味は落ちてくる。
728HG名無しさん:2013/10/22(火) 23:39:20.01 ID:QiF1JNVt
フジミの龍鳳とピットロードの龍鳳、どっちが初心者にも組み立て易いキット?
迷彩じゃない初期の格好が好きなので作ってみたいんだけどメーカー2つから出てるとは思わなかった
発売時期もそんなに差が無いみたいだし考証に新旧のさも無いんだろうけど情報が欲しい・・・
729HG名無しさん:2013/10/23(水) 00:11:43.44 ID:KRn91g9c
>>728
公式図に近いのはフジミ
フルハルまたは格納庫を再現したいのならピット
素組前提なら難易度はどちらも似たようなものかと

情報なら龍鳳 製作でぐぐれば製作記を載せてるサイトが幾つも引っ掛かりますが
730HG名無しさん:2013/10/23(水) 06:58:25.37 ID:sd3gMvTr
>>727 薄刃の値の張るものを一丁持っていてもいいとは思うが、それ一本を常用するのは
 >もったいない気がする。

やっぱ人それぞれだなぁ。

自分だと趣味の1800円(のニッパー)は安いと感じる。

むしろ楽しみである趣味に良いニッパーを使わないほうがもったいない気がするw
731HG名無しさん:2013/10/23(水) 08:04:43.36 ID:5P/TumyT
当方貧乏モデラーです。
アオシマやタミヤの駆逐艦を三隻作ったところなんですが、そろそろエッチングパーツの練習をしたいと思っています。
お勧めのエッチングベンダー?やプライマー、作りやすいエッチングパーツを教えて下さい。
732HG名無しさん:2013/10/23(水) 09:10:40.13 ID:K25N7jnX
>>731
エッチングベンダーは使いません。先が平たいプライヤーと先が平たいピンセットがあれば充分でしょう。ピンセットは先の細いもの、鶴首のものなどを合わせて持っていると便利です。手すりとラッタルの作業が多くるのでデバイダーがあると作業がはかどります。
733HG名無しさん:2013/10/23(水) 09:15:46.05 ID:K25N7jnX
>>731
まずはフジミの専用エッチングから始めるのが、安いし硬さも扱いやすい方なのでいいと思います。
全部使わなくても見栄えのする部分からはじめてはどうでしょうか。
734HG名無しさん:2013/10/23(水) 09:16:50.54 ID:lcq/CKJ+
>>731
専用エッチングが用意されているキットを勧める
加工が楽だし(特に手すり)、コスパも良い

自分はフジミの1/700霧島で大変楽しめた
あと、1/700であるならエッチングベンダーは必要ない
種類の違うピンセットが2〜3本あればOK
735HG名無しさん:2013/10/24(木) 10:35:08.58 ID:SHW+1Tl+
レーダーとカタパルトだけ変えても感動できる
736HG名無しさん:2013/10/24(木) 11:15:37.63 ID:+Lg4HItk
そうなんだよ、数揃えたい人はいちいちエッチングパーツ買ってたらいつまでも増えないけど、カタパルトとレーダーだけはエッチング使わないとね
737HG名無しさん:2013/10/24(木) 11:37:07.94 ID:fG0ULWcr
切ったり曲げたりが難しそうで・・・
738HG名無しさん:2013/10/24(木) 11:42:30.29 ID:hXuBt43E
>>735
その感動を追い求めてエッチング探しの旅に迷い込むのだよね〜
どこかで線を引かないと終わらなくなる
739HG名無しさん:2013/10/24(木) 11:44:51.34 ID:hXuBt43E
>>737
一番難しいのは瞬着の使い方だと思っているのはオレだけかな
740HG名無しさん:2013/10/24(木) 15:52:15.92 ID:KqXARVnU
737
難しそうだけど簡単。
タミヤのエッチングベンダー一本持ってると楽。
741HG名無しさん:2013/10/24(木) 15:56:33.87 ID:mKafoxi7
>>736
レーダーとカタパルト変えると今度は探照灯台のトラスも変えたくなってね。
そうこうしてるうちにラッタルだの手摺だのジャッキステーだのと深みにはまるんだよねw
742HG名無しさん:2013/10/24(木) 17:08:20.34 ID:kv9NgZKT
綺麗に接着するのがむずすぎる
失敗したら取り返しがきかんし
743HG名無しさん:2013/10/24(木) 18:01:53.14 ID:mJLkqfw4
瞬間さゼリー状を爪楊枝や真鍮線の先につけて点付けしたりしてる。
慣れると結構綺麗にいきますよ、
瞬間硬化促進スプレーつかうと尚良し
744HG名無しさん:2013/10/24(木) 19:04:42.49 ID:kv9NgZKT
爪楊枝太くねww
まち針でやってる
やっぱり100均の瞬着駄目だ模型専用が安定
745HG名無しさん:2013/10/24(木) 19:56:22.78 ID:RLMmral0
瞬間硬化促進スプレーの臭さは異常。いつも使用を躊躇う。
746HG名無しさん:2013/10/24(木) 20:15:41.67 ID:lUlJKpwn
>>743
そのスプレーって周りにはみ出さないの?
747HG名無しさん:2013/10/24(木) 21:00:25.78 ID:4lUg+gvX
>>746 そのスプレーって周りにはみ出さないの?

スプレーの成分自体は全て発揮してなくなるんじゃなかったっけ?
748HG名無しさん:2013/10/24(木) 21:43:13.47 ID:Ou5ny5Zl
ウチの猫は缶持っただけで膝上から逃げる。
749HG名無しさん:2013/10/25(金) 00:21:37.98 ID:Q66cPrYK
えーレーダーやカタパルトなんかキットのパーツで充分精密じゃん
そんなのどうでもいいからまずは手すりだよ手すり、手すりからだよ
手すりがあると「ああ、人が乗ってる」って感じしまくりじゃん、手すりだよ
750HG名無しさん:2013/10/25(金) 00:29:29.32 ID:AR0yjbvo
手すりが一番どうでもいいねん。エッチングの効力発揮するのはレーダーとカタパルトやねん
レーダーとカタパルトがプラで手摺だけ精密なのはバランス悪すぎ逆はあまり違和感ない
751HG名無しさん:2013/10/25(金) 00:35:57.32 ID:Q66cPrYK
いたレーダーやカタパルトはキットでパーツ自体存在するけど
手すりは存在自体カットされてるだろ、どう見ても手すりが最優先だよ
752HG名無しさん:2013/10/25(金) 00:37:22.08 ID:75Qjpzn6
手すりもカタパルトも
どっちも大事だと思うZO
753HG名無しさん:2013/10/25(金) 00:38:05.95 ID:hsYoILDK
好きに作ればええねんw
754HG名無しさん:2013/10/25(金) 00:50:52.09 ID:AR0yjbvo
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
755HG名無しさん:2013/10/25(金) 01:15:51.25 ID:/FVX6l1k
まずは「太いものを細くする」「抜けてるべきところは抜く」っていう引き算で考えたほうがいいんじゃないかな
足すのはそのあとで
756HG名無しさん:2013/10/25(金) 01:26:02.01 ID:RB85uCPd
フライホークの1/700護衛艦用手すりが品切ればかり…orz
757HG名無しさん:2013/10/25(金) 01:29:14.82 ID:Hl7ZZegt
手間と予算を省きたい人はストレート組みで、トラスの本来抜けてる部分などは黒く塗装すればよい
こだわりたい人は気になる所をディテールアップ
模型はどう作ろうと実物ではないんだから割り切って楽しめばいいのですよ
758HG名無しさん:2013/10/25(金) 01:34:24.12 ID:t8kF1HJr
「無い物を再現する」方向の方が正しいとおもうよ。

手すりは必要なくて省略されてるわけではなく
700分の1だとプラスチックで再現するのが無理だから
省略されてるだけであって、こここそエッチングの出番。
759HG名無しさん:2013/10/25(金) 01:49:06.67 ID:hsYoILDK
個人的優先順位は
1,手摺
2,張り線
3,クレーンその他

出来のいいプラパーツだと勿体無いし
760HG名無しさん:2013/10/25(金) 01:52:00.38 ID:t8kF1HJr
あーそーそーそれそれもある、いいこといってる。

大昔ならともかく最近のクレーンやカタパルトや
レーダーなんかもの凄い精密な出来なので
それをむざむざゴミにするのもったいない貧乏性。
761HG名無しさん:2013/10/25(金) 02:25:48.48 ID:d1jhKyMb
空中線って難しいんでしょうか?かっこいいなぁと思うんですが初心者には早いですか?
762HG名無しさん:2013/10/25(金) 02:37:43.33 ID:xEFt6W/C
例えば板っきれにでもさ、伸ばしランナー(金属線)かなんかのマスト立ててみて
自分に難しいかどうか、同じこと試してみればいい
初心者で出来る人もいるし出来ない人もいるけど
変に試してキット無駄にするよりいいでしょ
763HG名無しさん:2013/10/25(金) 05:25:51.76 ID:3qqncanU
>>746
硬化促進剤はつまようじの先に塗ったのを近づけるだけでも効果あるよ。
安いからと吹きまくると臭いからね。
764HG名無しさん:2013/10/25(金) 08:21:47.16 ID:d6ry9PS5
>>763
有り難うごさいます(^^)v
765HG名無しさん:2013/10/25(金) 10:40:38.09 ID:KXy2FUoq
なんか話がずれてない?
ディテールアップの優先度ではなく初心者が練習用に最適なエッチングと言うことでカタパルトやレーダーを自分の経験に基づいてあげてみたんですが。
レーダーやカタパルトならそれだけのセットもあるし馴れるにはいいとおもうんだ。
手摺は船体はともかく上構は所定の長さに切ったり曲げたりは初心者には大変だと思うんだよね。
766HG名無しさん:2013/10/25(金) 12:19:38.17 ID:1wXJ98qW
そうだな
みんな、そろそろスレタイを読もう
767HG名無しさん:2013/10/25(金) 13:22:29.83 ID:Q0+XhZ6d
>>761
やらなきゃいつまでたっても上達しないよ
768HG名無しさん:2013/10/25(金) 18:06:29.75 ID:lXcQim15
>>761

模型作りの上手い下手っていうのは要するに「手順を知っているか」「慣れているかそうでないか」だと思うのですよ
あるレベル以上になるとセンスの問題になると思いますが

空中線ですが

@張る位置
A張る順番
B使用する素材
C使用する工具
D接着剤の扱い方

等がポイントとなるので聞くなり調べるなりすれば誰にでも出来るはずです
769HG名無しさん:2013/10/25(金) 18:45:37.54 ID:7fV4wm38
1 箱絵を参考に
2下から上に内側から外側に
3テグスや伸ばしランナー
4ニッパーや爪切り(以外とつかえる
5瞬着など
こんな感じかな。
770HG名無しさん:2013/10/25(金) 18:59:58.81 ID:hW4Qu4aH
空中線は俺やろうと思った事無いな
そもそも諦めてるのも有るけど
やっぱり1/700で数揃えたい
1/350長門作って見て張れたら良いだろうなとは思った
771HG名無しさん:2013/10/25(金) 21:10:02.85 ID:/n4qVhQw
難しいそうに見えてもやってみたら意外とできるもんだ
時間かかるけど
772HG名無しさん:2013/10/25(金) 21:46:02.10 ID:p9d6Dguu
重要なのは、うまく間引く事
1/700なら長いヤツ数本張れば終わりでしょう
773HG名無しさん:2013/10/25(金) 22:39:50.08 ID:HEojkaWr
空中線はマスト破損の可能性もあるから艦船模型に慣れてからでもいいと思うんだ
もちろん事前に調べて挑戦すれば、それだけ達成感は大きいと思うけど
774HG名無しさん:2013/10/26(土) 00:46:04.11 ID:4bapt1g+
手すりの太さが仮に40mmだとすると、これの1/700はだいたい0.05mm
髪の毛と同じか、もっと細い。俺にゃ無理だなぁ
775HG名無しさん:2013/10/26(土) 09:39:49.56 ID:+Xv8qPZY
タミヤ1/350大和の旧キットとハセガワ1/450大和の新キットはどちらがオススメですか?似たような値段なので決め難いのですが。
776HG名無しさん:2013/10/26(土) 09:49:16.03 ID:8dz8iL/T
やっぱりでかくてボリュームがないとつまらない、素直に350分の1にしときなさい
777HG名無しさん:2013/10/26(土) 10:54:53.82 ID:C2P/ehvd
タミヤの旧350はさすがに今のキットと比較すると微妙な気がする
778HG名無しさん:2013/10/26(土) 11:25:45.36 ID:rEf3+QYY
あとで「雪風もつくって並べたい」と思ったりするようなら
350じゃなきゃダメだよね
779HG名無しさん:2013/10/26(土) 11:54:49.36 ID:FLk4tJuZ
キャラ重視ならスケール合わせよりも全長を合わせる方が理に叶ってる気がする。
雪風が350なら大和は700とか。
780HG名無しさん:2013/10/26(土) 12:21:11.58 ID:PoOoC3DN
>>779
なるほど、30cmシリーズは理にかなっていたんだな。
781HG名無しさん:2013/10/26(土) 12:35:20.47 ID:rEf3+QYY
キャラを表現したいのなら
450大和と700雪風でいいよ
782HG名無しさん:2013/10/26(土) 12:51:31.87 ID:yC8hYbnS
物としてはハセガワのほうが全然上だよもうすぐ専用のエッチングも出るし
783HG名無しさん:2013/10/26(土) 13:06:53.96 ID:ZDpw6mg3
ピットロードの駆逐艦作ってからタミヤの駆逐艦のパーツみたらなんか拍子抜けというか不安になる…
784HG名無しさん:2013/10/26(土) 13:12:01.13 ID:GCGun3Ae
>774,そりゃそうだよ。だから全部が全部1/700になってないwどっかしらにデフォルメが入ってるわけだよ
785HG名無しさん:2013/10/26(土) 13:13:45.37 ID:nCaH+9JD
タミヤの古いキット群はあっさりしてるが、なぜかサマになる
786HG名無しさん:2013/10/26(土) 13:15:16.52 ID:8dz8iL/T
350なら色々並べても違和感がないが
450なんて新大和以外はゴミだろ
787HG名無しさん:2013/10/26(土) 13:39:58.99 ID:KqNWIWIi
>>768
1番がよくわからなくて手が付けられないな
どれがどう繋がってるかよくわからん、箱見てもよくわからんし
788HG名無しさん:2013/10/26(土) 15:37:36.12 ID:dI4ev4m+
機銃の数が足りないし30年前のキットだけど気にしないなら田宮
最新考証がいいならハセガワ
789HG名無しさん:2013/10/26(土) 16:24:06.72 ID:6U74ipbp
いや重要なのは最後まで組み上げることだ
タミヤの1/350筑摩とか1/32コルセアとか
難しすぎておっさんにはムリだから
買えなかった
おとなしく1/700や1/48のキットを素組み
790HG名無しさん:2013/10/26(土) 16:33:46.97 ID:8dz8iL/T
むしろ大きい方が組みやすくね?大きいし
ガンプラだってそうだよな
791HG名無しさん:2013/10/26(土) 17:17:23.71 ID:L10ONnBi
どっちも下手な700より部品少なくてビックリするよ。
素組なら中学生位なら普通に組める。
ディテールアップするなら話は変わってくるが
792HG名無しさん:2013/10/26(土) 20:11:51.91 ID:+Xv8qPZY
>>788
機銃足りないんですか…そこ以外でもやはり近年のキットとは違うところがあるんですかね?
793HG名無しさん:2013/10/26(土) 21:15:15.93 ID:bVTDHEmp
おー帰宅したら模型届いてた ご飯と風呂終わったら初挑戦やるぞー
しかしほとんど握った経験ないから、ニッパーの違和感というか持ちにくさをかんじる・・・w
794HG名無しさん:2013/10/27(日) 00:34:51.86 ID:M82+oDIB
>>792
普通にハセの1/450新大和がイイと思う
大きさ以外で旧タミヤを買う理由が見当たらない
その大きさだってハセので十分ボリュームあるし
795HG名無しさん:2013/10/27(日) 12:45:13.24 ID:EDZ81uyH
>>793
良いね!
初挑戦で何の船を作るん( ・ω・)?
796HG名無しさん:2013/10/27(日) 13:40:33.00 ID:Nl4hcZqW
>>792
ニチモ1/200大和がいいとおもう。
797HG名無しさん:2013/10/27(日) 13:50:27.74 ID:wnudeFBW
>>796
>>792は旧いキット(それでもニチモ200よりはずっと新しい)の考証不足を気にしてるんだよ
798HG名無しさん:2013/10/27(日) 13:51:04.98 ID:SQb/SkjK
>>795
龍田と足柄を買ってみた。 後昔買ったまま埃被ってた伊勢がいるけど初挑戦にこれは無理そうだw
799HG名無しさん:2013/10/27(日) 17:24:11.20 ID:T/a3JezI
艦これ絵につられてモデルグラフィックス買って来ました

作例で雷や響の精巧な作例がでていますが
あのレベルってガンプラでいうとどのレベルでしょうか
4.5隻じっくり作れば誰でも到達できるくらい?
ちなみに自分デカール貼りと部分塗装とスミイレ、トップコートで満足レベルです
800HG名無しさん:2013/10/27(日) 18:34:37.20 ID:tIuuWHRu
           . ィ
._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _ 
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
801HG名無しさん:2013/10/27(日) 18:41:28.89 ID:LJbsVQrw
ジャンルも表現も全く違うものでレベルを表せとかどんだけ無理難題ふっかけてんのさ
802HG名無しさん:2013/10/27(日) 18:50:12.40 ID:T/a3JezI
読み進めると
初心者向け基礎講座で
当たり前のようにエアブラシ、伸ばしランナー、エッチングパーツw

敷居が高すぎる・・・てか1/700ってこんなに小さいの?
米に文字書けるくらいの器用さがいるでしょ
作例は拡大なんだね、ちょっと無理な気がしてきました
803HG名無しさん:2013/10/27(日) 19:03:56.24 ID:9Xsz5J5a
あくまで艦船模型の初心者向けで
艦船模型自体が初心者向けじゃないという基本事項が
804HG名無しさん:2013/10/27(日) 19:05:43.76 ID:ASaAKV1Y
その程度の作例ならガンプラでいうと素組のレベルです
805HG名無しさん:2013/10/27(日) 19:41:42.22 ID:M82+oDIB
>>799
あれは作例で本とか出してる人のレベルだしキット本体だけでなくアフターパーツもかなり使ってる
写真だと大きく見えるけど実物はかなり小さい
806HG名無しさん:2013/10/27(日) 19:45:07.87 ID:X9+dvuUk
>>802
諦めるの早過ぎwとりあえず素組みでもいいから1個作ってみたらいい。
807HG名無しさん:2013/10/27(日) 20:20:52.88 ID:T/a3JezI
>>803 804
まじデスカ・・・

>>805
ちょっと大きめなキットがいいみたいですね

>>806
フジミの金剛注文してみました
あとデザインナイフと接着剤もセットで注文
最初は缶スプレーでいいですよね
808HG名無しさん:2013/10/27(日) 20:24:41.22 ID:Gl+cEui3
WLシリーズをフルハル仕様にする艦底パーツってないんですかね?
フルハルのが好きなんだけど、1/700でフルハルって少ないし…
809HG名無しさん:2013/10/27(日) 20:40:41.26 ID:i5K/tij2
時々レジンパーツなんかの艦底部品を売っているのをみるけれど、
フルハル化は木のようなものから削りだすというのが古典的な方法かな。
810HG名無しさん:2013/10/27(日) 20:55:11.00 ID:oIUUazpW
缶スプレーなんて怖くて使えねぇ…細かいパーツ埋まりそう
811HG名無しさん:2013/10/27(日) 20:59:36.12 ID:LJbsVQrw
吹き方の問題でしょ
エアブラシだってドバドバ吹きまくればパーツもモールドも埋まる
812HG名無しさん:2013/10/27(日) 21:12:52.14 ID:+7dXo3AK
>>802
当面は雑誌作例レベルじゃなく、メーカーの完成見本レベルを目指すべき

メーカー完成品レベルを目標にするという条件なら
艦船は陸海空のなかで一番初心者向けだろう
工作面は工数が多いだけで内容は単純だし、塗装も筆でベタ塗りでいい

AFVは工作はともかく、塗装はウェザリング必須だし、
迷彩は筆塗りや缶スプレーでは厳しい
航空機は合わせ目消しや消えてしまったモールドの再生、
マスキングや窓枠の塗装等、工作塗装とも結構ハードルが高い
813HG名無しさん:2013/10/27(日) 21:18:11.91 ID:GGU2zSqn
初めて艦船プラモ作る人で、駆逐艦よりも大き目のキット作るんなら
いきなり戦艦クラスに手を出すよりも、アオシマの高雄型あたりがいいんじゃないだろうか
814HG名無しさん:2013/10/27(日) 21:18:46.87 ID:DmaSUILF
>>808
大和武蔵信濃ならニチモ700分の1大和か武蔵(箱が違うだけで中身同じだけど)の艦底でよろしい
815HG名無しさん:2013/10/27(日) 21:48:41.23 ID:AEe5A1ps
艦船はエアブラシなくて筆で塗ってもそれなりに見えるよね
816HG名無しさん:2013/10/27(日) 22:13:40.62 ID:rgfdqyoV
初艦船模型完成です!塗料も接着剤も使うの初めてでテンパったりしたけど、なんとか形にできました。
あ、デカール忘れてました…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4616550.jpg
817HG名無しさん:2013/10/27(日) 22:21:35.82 ID:Gl+cEui3
完成おめ!ピットロードのフルハルモデルかな?
なかなかカッコイイね
818HG名無しさん:2013/10/27(日) 22:23:38.78 ID:+x+kT0KA
>>816
なんか舷側がうねっているように見えるんだが
819HG名無しさん:2013/10/27(日) 22:52:37.59 ID:rgfdqyoV
>>817
ありがとうございます!はい、ピットロードの陽炎型駆逐艦の舞風です。

>>818艦底色が船体にはみだしてるからかな?
次は艦底をくっつけてから塗りますw

はじめは案外いけるじゃん、なんて思ってたけど何も手順考えずにやってると後で痛い目見ますねw
820HG名無しさん:2013/10/27(日) 22:53:05.05 ID:IlhBSwQy
完成おめ!基本に忠実に丁寧にを心がけ、艦船模型を楽しんでね!
821HG名無しさん:2013/10/27(日) 23:02:32.78 ID:m2velz0u
>>816
これ、マストを真鍮線に換えたらそれだけで見栄えが全然違うよ

初めてづくしでこの位やれれば上出来
次は戦艦作って見れば?
きっと我々の仲間になるよ
822HG名無しさん:2013/10/27(日) 23:21:09.78 ID:rgfdqyoV
>>820
>>821
ありがとうございます!取り敢えずもう一隻駆逐艦に挑戦したら他の艦種にも挑戦してみますね!

作ってるときはマスト細すぎと思ってたけどこうやってみると太いですねw真鍮線もやってみます!
823HG名無しさん:2013/10/27(日) 23:31:09.29 ID:tIuuWHRu
第一作でこれはすごい
824HG名無しさん:2013/10/28(月) 01:10:32.59 ID:h+8TkOcC
上でメーカーの完成品見本目指したらってアドバイスあったけど
これはまさにそういう、良い意味で素組みって感じだね
825HG名無しさん:2013/10/28(月) 01:46:21.79 ID:2JzicDPQ
凄すぎる作例って初心者を萎縮させちゃう効果もあるんだよな
プラモに限らんけど同じレベルの人間同士の競争だとモチベが燃えやすい
826HG名無しさん:2013/10/28(月) 02:15:37.83 ID:jJ2VwNXz
雑誌の記事に、工作力とはまず綺麗な素組が出来る事だとあったな
827HG名無しさん:2013/10/28(月) 04:24:26.67 ID:dYbFc/GU
>>816
これが足柄?
828HG名無しさん:2013/10/28(月) 04:40:43.59 ID:YyvW9GFf
amazonなんかでもメーカー見本画像と並んで購入者がキット部品だけ使用した
素の状態の画像載せてる人がけっこういるから、そういうの見るのもいいかもしれない。
829HG名無しさん:2013/10/28(月) 07:07:12.13 ID:5gg/6M4E
>>812
箱に完成写真がないのでレベルが分かり肉ですね
素組完成見本もないし・・・グレー一色?
830HG名無しさん:2013/10/28(月) 09:07:21.43 ID:JPI2cquK
>>816
丁寧につくっているねぇ

真鍮線マストもいいけど、錐とか持ってるなら、舷側や構造物の窓を少し掘ってやるだけで、凹凸感が出て面白いよ。
831HG名無しさん:2013/10/28(月) 12:14:28.08 ID:npWqLrvz
>>827
これは陽炎型駆逐艦の舞風です。足柄は重巡だからもう少し大きくてごついですw
>>830
なるほど、確かに窓とかわかりにくいです。次は立体感と墨入れなんかもやってみます!
832HG名無しさん:2013/10/28(月) 16:16:15.70 ID:P7zwpypr
>808、ピットというか中身トランペットは艦底のパーツなかったっけ?
833HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:19:48.25 ID:8o7NLwBP
ここで聞くのは若干スレチなような気がするのですが
WLシリーズの箱絵を描いてる人って誰なんでしょうか?
あとWLシリーズの箱絵を集めた本とかってあるのでしょうか?
834HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:29:03.09 ID:+HyK3Zd1
>>833
画家の名前は忘れたが画集はあるよ。
大手書店の模型かミリタリーの棚に行けば見つかるはず。
ちなみに渋谷東急本店のジュンク堂には結構あったよ。
835HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:41:27.57 ID:8o7NLwBP
>>834
ありがとうございます!東京には住んでないけど地元の本屋をあたってみます!
リニューアルされる前の艦船の絵とか間近に見てみたかったんですよ!
836HG名無しさん:2013/10/28(月) 20:07:18.58 ID:dYbFc/GU
高荷さんかな。
837HG名無しさん:2013/10/28(月) 20:09:23.28 ID:x86DM5Gc
上田毅八郎さんてまだ現役で描いてるの?
838HG名無しさん:2013/10/28(月) 20:28:23.73 ID:+VgKHdYV
>>835
「ウォーターライン ボックスアート」でググれば
アマゾンの該当ページが引っかかるべ
839HG名無しさん:2013/10/28(月) 21:35:02.87 ID:UHfBnM30
小松崎茂氏が描いたものも少数存在する
840HG名無しさん:2013/10/28(月) 21:49:29.20 ID:E6F6t6tO
>>837
亡くなった
841HG名無しさん:2013/10/28(月) 21:57:50.09 ID:mlMN1M+P
>>840


なにぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!まじか・・・・知らんかった
842HG名無しさん:2013/10/28(月) 22:13:26.33 ID:+VgKHdYV
え?まだ御存命だろ
843HG名無しさん:2013/10/28(月) 22:13:42.26 ID:k8HVOHEQ
高荷画伯の荒々しくダイナミックな筆使いと際をキッチリ決めた繊細な描写が同居する画面はいつの時代の作品も素晴らしい
844HG名無しさん:2013/10/28(月) 23:04:28.84 ID:qhUemjlg
近所のすごい昔からある模型屋に初めて行って来て、店のおじさんの模型の話を聞いてたら
若い子が模型に興味持つのは良い事だってウォーターラインの大和と高雄2つで2000円で売ってくれたんだが
これって初模型にはレベル高くないですかね・・・パーツ数と細かさに恐れおののいてるんだけど
845HG名無しさん:2013/10/28(月) 23:05:19.62 ID:RNbXZt2w
>>844
在庫整理に付き合わされたなw
846HG名無しさん:2013/10/28(月) 23:10:45.29 ID:qhUemjlg
>>845
多分ねw 他にも沢山艦船やらバイクやらの模型置いてあったけど
金閣寺の模型とかあんなん売れるのかよ・・・とか思いながら話きいてたw
847HG名無しさん:2013/10/28(月) 23:18:58.92 ID:J5xS50Uc
>>845
いきなり水を差さんでもw 

まぁ、どっちも旧キットだったりすると在庫整理だろうけど、
それでも2000円ならいいじゃない。


>>844
スレ的には小型艦から、という流れにはなってるけど、パーツ数が
多くなるだけで、基本的な難度が違うって事はないのでがんばってね。

大型艦の方が見栄えはするし、どっちも名前の知れた艦だから
モチベーションもあがるっしょ。
848HG名無しさん:2013/10/28(月) 23:33:42.41 ID:qhUemjlg
>>847
高雄はまだしも大和の砲?機銃?の数の多さで憤死しそう、というか絶対間違えてつけそうな未来しかみえないw
ガンプラでさえ塗装とか未経験だけどやっぱ簡単で良いから塗ったほうがいいのかな、この類は
849HG名無しさん:2013/10/28(月) 23:58:40.47 ID:7DtZvzdI
>>844
がんばってね
大和と高雄のサイズとメーカーが気になる
850HG名無しさん:2013/10/29(火) 00:33:31.17 ID:k7qMAx/p
>>849
タミヤの大和とピットロード?の高雄だよ
タミヤはなんかミニ四駆の記憶があるけどピットロードって名前に記憶があまり無いペーペーやったw
851HG名無しさん:2013/10/29(火) 00:34:04.47 ID:qExh79iE
WLで大和と高雄なら組むのにストレスかからないほうじゃないか
アオシマの旧版扶桑とかよりはかなり良心的だろうよ
852HG名無しさん:2013/10/29(火) 00:41:32.86 ID:YpgCtF/d
とりあえず今月のモデグラが参考になる…かもです
853HG名無しさん:2013/10/29(火) 01:39:41.06 ID:dVDVQOOu
タミヤ製は初心者に優しいだろう
854HG名無しさん:2013/10/29(火) 05:12:28.66 ID:xI+iZ3Ni
>>844
簡単に作るなら先ず船体組んで甲板だけ塗り分けてマスキング。
その後構造物を組み付けて軍艦色塗装してからマスキング剥がし
機銃などは別で塗って取り付けて細部塗装と汚しをして完成。

機銃は多いけど殆ど置くだけだから組み立ては難しくない。
855HG名無しさん:2013/10/29(火) 07:45:23.36 ID:9pp94G2t
最近このスレ賑わってきたね
なんか嬉しい
856HG名無しさん:2013/10/29(火) 07:49:50.60 ID:7e2NKAKw
艦これ様様だな、このせっかくの新規を逃がさないようにしたいもんだ
くれぐれもニワカとか下手とかロリコンどもめとかいって殺さないようにしないと
857HG名無しさん:2013/10/29(火) 08:13:48.71 ID:uZTzv3eI
しかし艦これから興味をもっても完成までたどり着くのはどれくらいなんだろうか…行き詰まった時はここをどんどん活用してほしいね。
858HG名無しさん:2013/10/29(火) 09:10:07.72 ID:+DzwsxCK
艦コレからでもなんでもいい
艦船模型好きが増えてくれれば
このスレの意義はそういう事に有るんだから
我々も売り上げ伸びれば新キットへの期待も膨らむしドンドン初心者のみなさんに答えていくよ!
859HG名無しさん:2013/10/29(火) 09:31:15.50 ID:VTUzc1Ve
初心者スレと銘打っているにも関わらず初心者を突き放すスレもあるからな
ここはそうならんようにしてくれよ
860HG名無しさん:2013/10/29(火) 10:12:12.26 ID:ISbdaNdB
鑑これに触発されて買い始めたものです。
もともと興味はあったから良い機会だった。
WLから始めて今は1/350の金剛作ってます。

エッチングパーツって付けてから塗装の方がいいですかね?
861HG名無しさん:2013/10/29(火) 10:28:46.95 ID:ipMYDqpY
>>860
ぶっちゃけパーツによる。
1/700の場合だが
組んでしまうと内側に塗料が回らないようパーツ(電探やカタパルト)は先に内側を塗る。
手すりなんかは接着後塗る。

エアブラシを使っていないオレは、全パーツを缶スプレーで先に塗り、接着後タッチアップする。
862HG名無しさん:2013/10/29(火) 10:35:50.30 ID:ISbdaNdB
>>861
元々鉄道模型やってたんで塗装後に接着ってのが慣れなくて・・・
あれって塗料溶けたりしませんか?
863HG名無しさん:2013/10/29(火) 10:36:35.56 ID:HwAcXMhu
空母の白線デカールなんですがふつうに水に浸して貼ればいいんですかね?マークなんちゃらっているんでしょうか?
864HG名無しさん:2013/10/29(火) 10:42:26.06 ID:LBvpgChN
艦これから〜ですが
潜在的には元々興味を持ってるのを艦これが後押ししたのが大きいですね
多分今流れて来てるのはそういう人が多いのではないかと
FSS見てナイト・オブ・ゴールドいいなーとか思ってましたし
今更手に入るかは判りませんが、FSSのMHって艦船模型と比べて
難易度はどの位でしょうか?
865HG名無しさん:2013/10/29(火) 11:24:20.46 ID:rFgjcUmK
>>862
瞬着ではみ出したらタッチアップすればいい
そもそもプラ用接着剤だとくっつかないしな
866名無しさん:2013/10/29(火) 11:29:33.55 ID:JNJrADy5
エッチングパーツ付けるのは瞬着だから
867HG名無しさん:2013/10/29(火) 12:04:05.11 ID:Yyhi1trH
なるほど。
じゃあある程度塗装してからくっつけることにします。
ありがとうございました。
868HG名無しさん:2013/10/29(火) 12:39:38.89 ID:2CCcZ8QL
艦船模型はじめたのは「戦艦武蔵の最期」を読んだのがきっかけだったナ
869847:2013/10/29(火) 12:52:04.29 ID:3lDCXZIB
>>854
全然簡単じゃねーw


>>848
一番簡単なのは、黒で煙突上部やマストトップ、白で艦載艇上面や
砲身基部にアクセント付け。これだけでも全く無塗装よりはだいぶ
締まって見える。この辺りまでは、専用の塗料や筆が無くても黒の
油性サインペンと白の修正液でもなんとか。

次いで甲板の木部部分を淡褐色でペタペタ筆塗り。甲板塗るなら
組立前に済ますのが楽。筆はとりあえず百均の平筆セットと面相筆で
いいんじゃないかな。はみ出したりもするだろうから、タッチアップ用に
軍艦色もあればなお良し。

で、軍艦色も買っちゃったのなら勢いで全面塗装、締めに艦載機を
濃緑色で塗れば、もう初作品としては充分。


あと最初の内は、単装機銃は面倒なら付けなくてもいいかな、とも思う。
元々、キットスケールからすればオーバーサイズなパーツなので。
870HG名無しさん:2013/10/29(火) 16:14:31.52 ID:JeYZZi0F
そう言えば小学生の頃は煙突とかビスマルクの黒白迷彩とか油性ペンでやってたの思い出した
あれだけでも無塗装と全然違って見えたっけ
871HG名無しさん:2013/10/29(火) 17:11:23.06 ID:gdpSDXBZ
菊の紋はガンダムマーカー使ってるわ
872HG名無しさん:2013/10/29(火) 17:14:36.43 ID:k7qMAx/p
>>848です。 
>>869 なるほどなぁ 勉強になる、ありがとう。
組み立てる前にある程度塗装した方がいいんだね。
猫の襲来に気をつけつつ、↑の中で自分でできそうな範囲で着色してみるよ
筆とか触るの何年ぶりなんだろ・・・

例に漏れず、俺も某ゲーで興味を持った口だけど ここは個人的には気が楽?かなぁ
前々から模型自体は作ってみたくて、某戦車アニメの時に戦車造ってみようとした事があったけど
作ろうとする物の歴史も知らないで作ろうとすんなって門前払いされたっけ・・・wそのままイラっとして止めちゃったけど
873HG名無しさん:2013/10/29(火) 17:18:12.97 ID:AIklWtBS
細かい作業になるけれど、
内火艇の甲板やキャンバス、救命浮き輪等は、軍艦色と甲板色の中でアクセントになって、
箱絵を参考にして塗る事が出来たら印象がかなり違う。
874HG名無しさん:2013/10/29(火) 17:32:29.62 ID:a/evHa3p
まー模型板でも基地外率高めなのが艦船系ですけどね
875HG名無しさん:2013/10/29(火) 17:34:04.62 ID:4DGOkkTi
艦船系モデラーってほかのモデラーを見下したがるよね、特にガンダム
876HG名無しさん:2013/10/29(火) 17:34:51.00 ID:xItR/Vg9
最近ここ雰囲気いいな。
877HG名無しさん:2013/10/29(火) 17:48:37.36 ID:uZTzv3eI
探照灯もよろしくな!
878HG名無しさん:2013/10/29(火) 18:22:23.52 ID:AcUO0UNp
>>872

膝上に猫がいると、部品落とした時、引っ掛かって見つけやすい。
色や柄にもよるが。
879HG名無しさん:2013/10/29(火) 18:26:48.75 ID:k7qMAx/p
>>878
うちのは黒の子と白黒の子しかいないから 多分落ちたら毛にのみこまれる・・・
良い感じに白毛におちたら見えるけど それはそれで毛だらけなきもw
880HG名無しさん:2013/10/29(火) 18:53:03.32 ID:QWEY88lF
間違えて猫スレ開いたのかとw
完成した艦船をご主人様に蹴落とされるぎゃくたいされそうだけどどうなのよ?
881HG名無しさん:2013/10/29(火) 19:03:14.00 ID:23GGi0Mg
・・・猫が御主人様?
882HG名無しさん:2013/10/29(火) 19:08:03.77 ID:k7qMAx/p
そうか・・・猫のヒゲをアンテナ線代わりに使えば・・・
まだ初艦船挑戦中なのに何か無駄な事を考えてしまった いけないいけない
883HG名無しさん:2013/10/29(火) 19:13:12.70 ID:JeYZZi0F
猫はマズイな
他の何よりマズイ気がする
 
>>874
そうそう

>>875
艦船は子供の時、ヤマトから来たのが多そう
俺はほぼ艦船しか作らないけど、というか作れないけど、スケールモデルの中では一番楽な気がする
884HG名無しさん:2013/10/29(火) 19:15:26.24 ID:ABQON9i7
シンナー部屋には寄り付かないから塗装すれ
885HG名無しさん:2013/10/29(火) 19:41:19.95 ID:6KUDLxQb
>>856
言うなってw
886HG名無しさん:2013/10/29(火) 21:03:37.99 ID:3lDCXZIB
>>872
参考になればなにより。まずは、気負わず出来る範囲で楽しめば
それでいいと思うよ。

戦車は、向こうのスレも模型業界活性化のために新規さん歓迎が
基本なんだけど、アンチガルパンの原理主義者も荒らし目的で
常駐してたりするから、運悪く悪いのにあたったのかねー
887HG名無しさん:2013/10/29(火) 22:18:58.00 ID:AcUO0UNp
>>884

ウチのコは、ラッカーやエナメルでは微動だにしないが、パーツクリーナーでようやく退く。

やった事ないが、艦コレの影響凄いな、
オレもガルパンの影響で積んでたエレファント、作ったりしたけど。
888HG名無しさん:2013/10/29(火) 22:28:27.70 ID:4HBF2V/j
金剛の放題や環境は作ったけど
ここでスプレー塗装してから船体に接着?
溶けない?
889HG名無しさん:2013/10/29(火) 23:13:06.52 ID:9+3IhStD
組み立てるときは1/350サイズで、完成後ドライヤーで暖めると
1/700に縮むキットとかあったら良いなあ
890HG名無しさん:2013/10/30(水) 00:40:47.50 ID:+rLRudqw
猫のヒゲをアンテナ線にってジョークがあったけど、髪の毛なんかは張り線に使うのは避けた方がいい
湿度で伸縮するんだよね(昔の湿度計には髪の毛を使っていた物があるそうな)
891HG名無しさん:2013/10/30(水) 00:55:17.72 ID:0ZkPp+ot
雑談スレじゃないっつうの
892HG名無しさん:2013/10/30(水) 01:47:07.06 ID:A6LsaVNj
フジミの1/700金剛で船舶模型デビューするつもりだけど、
木甲板シールも買うべきか悩むわぁ
エッチングと比べると扱いも楽みたいだし買って損ないかな?
それとも初作品でまともなものを作るのは諦めて、その金で
違うキットを買うべきなんだろうか
893HG名無しさん:2013/10/30(水) 02:25:13.71 ID:w6IWrh5C
多少の模型経験があって教本も買って熟読してってぐらい技量の下地があるなら純正エッチングなり木甲板シール買うなりお金かけて好きな金剛を苦心して作るのが色々楽しめていいと思います。

ただ触ってみて初めてわかる艦船模型独特の大変さ(パーツが繊細で破損・紛失しやすい、ミクロな視点になるので加工処理・塗りの粗が見えやすい等)があり、最初は思い通りに行かない、失敗する事が多いです。
お金を掛けて失敗するのも一つの勉強ですし妥協次第でどうにでもなりますが、
安い駆逐艦やタミヤの阿武隈(値段も手頃で新しめ、かつ組みやすく出来が良い)辺りの素組み着彩でまず腕試しするのもいいかと思います。
ディテールアップの練習も出来ますし・・・

ニッパーピンセット等の工具は最低限悪くない物を使い、部位ごとに時間をかけて丁寧に、焦らずじっくりと取り組むを心掛ければ失敗することは少なくなると思います。

ご自身の力量と財布と相談してみてください
894HG名無しさん:2013/10/30(水) 03:04:48.81 ID:a/VRjCRj
>>892
建造技術導入のためならまずはタミヤの製品作るのがお勧めデース

木甲板シ−ルは1/700だと厚みが気になったりもするけど
そのあたりはお好みでどうぞデース
895HG名無しさん:2013/10/30(水) 04:46:59.28 ID:xdk7fL2p
フルエッチング付きのハセガワ戦艦伊勢買ってしもた
896HG名無しさん:2013/10/30(水) 06:23:53.64 ID:rNy+EVgN
うpしる
897HG名無しさん:2013/10/30(水) 07:08:42.83 ID:ydGsw9OF
>>890
雨の日とかに髪の毛で張ると晴れたらピンピンだお
引っ掛けたりしても髪の毛が切れるだけでマストとか無事マジお勧め
898HG名無しさん:2013/10/30(水) 07:33:11.10 ID:R6Fbgz+p
>>892
木甲板シールは質感よりも塗り分けの省略の面で便利だね。
シールを位置ズレさせないでピッタリ貼る技量があってこそだけど。
899HG名無しさん:2013/10/30(水) 08:53:15.37 ID:wvqt4zsa
液晶の保護フィルム貼るの下手だからだめだわ
900HG名無しさん:2013/10/30(水) 09:07:21.88 ID:EXTybntB
>>863
貼るだけなら水に浸して貼れるよ。
大きな又は極端に小さいデカールを水だけで貼るのは結構難しいから、ある程度綺麗に貼ろうと思うなら、マークセッターくらいは用意しても後悔しない。
ソフターはよくわからん。
901HG名無しさん:2013/10/30(水) 09:42:31.21 ID:XnF4cWBz
超絶作例は眺めるだけにして
とりあえず
モデルグラフィックス誌買いなされ


タミヤの軽巡「木曽」で基礎工作の解説されてる
902HG名無しさん:2013/10/30(水) 11:00:11.07 ID:1FjRfKvY
空母の空中線を張りたいと思っているのですが、最近艦船に興味がでたためまったくの初心者で線を張る位置がわからないのですがここを通ってここに張るみたいなのありますか?
903HG名無しさん:2013/10/30(水) 11:10:47.14 ID:oYAxl80w
つ 箱絵
904892:2013/10/30(水) 12:20:30.16 ID:A6LsaVNj
>>893 >>894 >>898
アドバイスありがとう
まとめると木甲板シールは悪くないけど、フジミの金剛は
初心者にはオススメできないってことでいいのかな?

それなら、とりあえず金剛+木甲板でポチって、実物見て
ヤバイと感じたら何か練習作を作ることにするわ
正直、積みプラはなるべく増やしたくない
905HG名無しさん:2013/10/30(水) 16:44:00.96 ID:SR5qTo8x
ん?髪の毛だと長さ足りるか?俺ら野郎だよな?おねーさんとか金八ならともかく。やるおだと毛がないし・・・裁縫に使う絹糸とかがいいんじゃないか?
906HG名無しさん:2013/10/30(水) 17:18:55.92 ID:4mdHRlyQ
>>902
いじわるじゃなくマジ箱絵、特に高荷さんはリサーチが半端じゃないので資料として侮れない。フジミの箱絵は高荷さんの箱絵。
あと学研本の1/100とか、
ただしどれも100%正しいとも言えないのでそれっぽく張ればよろしいかと。
だいたい一定の法則があるので何隻かやってるうちに解ってくる
907HG名無しさん:2013/10/30(水) 17:26:20.28 ID:svPkXyJV
タミヤの1/350大和は値段差がかなりあるようですがこの理由は何故でしょうか?エッチングパーツが同梱されてるとかパーツが細かいから?
908HG名無しさん:2013/10/30(水) 17:38:59.32 ID:vz3cNPhh
概ねそんな感じだ。
初めてなら安い方を。
909HG名無しさん:2013/10/30(水) 17:48:13.93 ID:bL2glxjM
>>907
http://www.1999.co.jp/10215282

http://www.1999.co.jp/10164208
のことを言ってるのなら

ひと言で言えば「まったく違うものだから」
910HG名無しさん:2013/10/30(水) 18:00:16.16 ID:ydGsw9OF
350分の1はでけー!かっけー!という感覚が第一、安い方がいいお
あ、でも250分の1大和はアリイのほうが桁違いに出来が良いからそっちはアリイで
911HG名無しさん:2013/10/30(水) 18:01:31.11 ID:ydGsw9OF
>>905
気になってるあの子に「張りせんしたいから髪の毛ちょうだい」→HAPPYEND
かわいい姉妹に「張りせんしたいから髪の毛ちょうだい」→HAPPYEND
912HG名無しさん:2013/10/30(水) 18:35:29.67 ID:xB3H6HZt
ちぢれ毛の使い道はありますか
913HG名無しさん:2013/10/30(水) 19:01:44.77 ID:R6Fbgz+p
>>905
2ヶ月も伸ばせば充分な長さが採れると思うが。
ハゲでも後頭部は伸びるからな。
914HG名無しさん:2013/10/30(水) 19:09:25.41 ID:svPkXyJV
>>908 >>910
艦船以外のスケールモデルはそれなりに作ってきたと思うんですが、最初に高い方の大和はやはり覚悟がいるんでしょうか?確かに一発目なんでうまくいかないだろうから安い方でいいかもしれませんね
>>909
そうですこの二つです。
なるほど中身もかなり違うみたいなんですね。大和の新旧キットの比較サイトは見つかるんですが、廉価版?の方との比較サイトのようなものはあるんでしょうか?
915HG名無しさん:2013/10/30(水) 19:17:52.15 ID:7dnTRvuU
フツーに伸ばしランナー使ってるけどな。

そういや、昨夜、フジミのWL時代のむかーしのキットのランナー使ったら
伸びる伸びる。コンマ2〜3ミリのが一気に70センチくらいも出来てちょっと
ビックリ。
916HG名無しさん:2013/10/30(水) 19:25:00.06 ID:iN7ocEJ3
釣り糸でええやん
太さも選べるんだし
917HG名無しさん:2013/10/30(水) 19:29:37.96 ID:ydGsw9OF
いや選べても1番細い奴しかつかわんだろ
918HG名無しさん:2013/10/30(水) 19:42:43.31 ID:a/VRjCRj
>>907
>>914
わかりやすくガンプラでたとえるなら、アニメ開始時に発売されたものと、
MGバージョンなんちゃらとかRGみたいな違いです。
高いほうも、パーツ数多いというだけで、別に覚悟いるほど高難度ではありません。

予算にあわせて好きなほう買えばいいと思いますよ。
919HG名無しさん:2013/10/30(水) 20:58:22.32 ID:R6Fbgz+p
>>914
高い方は船体は分割で継ぎ目消しが面倒だしエッチングも扱いにくい。
旧版でも最近のはリニューアルしてレーダーとか良くなってるからね。
920HG名無しさん:2013/10/31(木) 01:38:19.37 ID:SoMKtcW6
>>919
>>918
丁寧に答えていただいてありがとうございました
921HG名無しさん:2013/10/31(木) 04:18:11.10 ID:tZaUh1gQ
艦船モデラーって親切な人が多いね
922HG名無しさん:2013/10/31(木) 07:28:41.93 ID:kF9JEDR1
筆塗りなんですが軍艦色って塗ったほうがいいのでしょうか?面積が大きく大変そうで敬遠していたのですが、機銃などのガンメタルだけ塗装して船体がキットのままのグレーだと浮いてしまうので迷っています。
923HG名無しさん:2013/10/31(木) 07:53:44.47 ID:Izao+PIy
模型製作はやった方法が良い結果が出ることは限りなくあるが
どうしてもやらなければいけないことってのはは無い

無塗装で本人が満足できりゃ塗る必要は無いが
満足できないなら、塗るしかない
ガンプラみたいに艶消しコートして、ウェザリングすると
プラっぽさが消えるのでもしかしたら満足できるかもしれない
924HG名無しさん:2013/10/31(木) 08:33:06.23 ID:itoltcoV
>>922
一部でも塗装したら段々全体を塗装しなきゃ気が済まなくなるよ
続けてればの話しだけど必ずそうなっていく
925HG名無しさん:2013/10/31(木) 08:40:15.98 ID:x1V+HhNH
というか
甲板を塗装する際に塗りつぶしてしまう部分が絶対にあるから
軍艦色を塗らないで済ますのは不可能だと思うけど
926HG名無しさん:2013/10/31(木) 09:38:57.26 ID:itoltcoV
ガンメタや煙突の黒だけ塗装してたって事じゃないの?
927HG名無しさん:2013/10/31(木) 10:23:50.97 ID:imcfgF/W
上の方でも頑なに塗装はしたくないって奴居たけど よっぽど不器用じゃなけりゃ普通に塗った方がいいと思うけどな
タミヤの水性アクリル
軍艦色(呉工廠色) リノリウム色 フラットブラック フラットホワイト
あとアクリル溶剤と筆で1000円以内で収まるというのに
928HG名無しさん:2013/10/31(木) 11:10:58.72 ID:gWQC6x+d
筆塗りですがって言ってる時点で
もう、軍艦色もじきに塗りますフラグが立ってるんだがな。
ビン生はだめ。
3倍ぐらいに薄めて、ちゃんと色ついてんのかよって状態の薄めた塗料塗る。
これを間を空けて3回繰り返せば、色塗れてるからw
929HG名無しさん:2013/10/31(木) 11:22:59.85 ID:kEvJk/lm
艦船は艦橋とかけっこう複雑な形状だから筆塗りは大変そう
930HG名無しさん:2013/10/31(木) 11:57:21.35 ID:MOuP2DHg
>>929
筆で広い平滑面に塗る方が大変とおもう
931HG名無しさん:2013/10/31(木) 12:08:40.09 ID:aiFNVfWs
リターダーとかを使って塗料を調整したら筆でも大丈夫だよ。
甲板上の小さな突起物や構造物の影を造ったりすると、
どうしても、筆で塗るかマスキングテープを貼るかの細かい作業になる。
932HG名無しさん:2013/10/31(木) 12:36:21.67 ID:dGA5kew6
塗った方がいいですか?とか聞かれても君が塗りたいと思うなら塗りなさいとしか答えられないよねw
どうやったら綺麗に塗れますかとかだったら答えようもあるがw
933HG名無しさん:2013/10/31(木) 13:22:17.58 ID:kFuwkQ2t
全部くっつけてから塗装じゃなくて、各部ごとにある程度組んで塗って最後に接着だと難度が大幅に下がるお、みためもいいお
934HG名無しさん:2013/10/31(木) 13:24:50.25 ID:boFCdBKW
昔のWLの説明書には、全部組んでから塗れと書いてあった。
犯罪的だと思う。
935HG名無しさん:2013/10/31(木) 13:39:12.16 ID:Izao+PIy
艦コレの人とかはゲームする時間も大切なんだろ
あんまりモデラー視点の常識を押し付けると逃げちゃうぞ
936HG名無しさん:2013/10/31(木) 13:49:43.95 ID:x1V+HhNH
バーっと塗ってダーっと塗ってドーん塗ればいいのよ
937HG名無しさん:2013/10/31(木) 15:08:46.41 ID:xq2kd99c
>>936
じゃあこの組み上がった扶桑の艦橋塗ってくださいよ
938HG名無しさん:2013/10/31(木) 15:16:31.83 ID:YoQHuMTT
>>937
今黒鉄色しかないけどいい?
939HG名無しさん:2013/10/31(木) 15:19:33.65 ID:EoXcZ1eM
いや、そこは是非金色で! パゴダマストだし。

通りがかったおばぁちゃんが拝んでしまう感じでw
940HG名無しさん:2013/10/31(木) 16:32:02.87 ID:jK3gJQH+
全部金色で塗ってもいいんだよな
941HG名無しさん:2013/10/31(木) 16:57:01.59 ID:FUYvJ/18
タイやミャンマーも行ってみたいけど金も暇も無いから扶桑でも拝むか
942HG名無しさん:2013/10/31(木) 17:16:40.17 ID:CQ9Vi6Nj
違法建築でもエアブラシならやれるんじゃないか?使ったことないけど
普通ならブロックごとに組み立ててから塗ってガシャンと組み付けるな
943HG名無しさん:2013/10/31(木) 19:09:42.05 ID:IV6Gwhkw
>>939
「「「それだっ!」」」
944HG名無しさん:2013/10/31(木) 20:43:26.61 ID:xV2zFrOP
初心者には缶スプレーだろ
楽だし仕上がりもそれなり
俺も10年くらい缶スプレーと筆塗りでやってるぜ
945HG名無しさん:2013/10/31(木) 21:07:50.64 ID:RTeKxB6L
1、艦底色をスプレー
2、完全に乾いたら喫水線より下にマスキングテープを張る。
3、甲板にタンをスプレー
4、完全に乾いたら甲板にマスキングテープを貼る。
5、軍艦色をスプレー
6、乾いたらマスキングテープを剥がす。

これで良いじゃん。
946HG名無しさん:2013/10/31(木) 22:23:19.49 ID:D91XGwn7
なんかアドバイスしてるつもりらしいが微妙な奴も居るってか
947HG名無しさん:2013/10/31(木) 22:41:27.14 ID:p+r/sefl
ランナーの段階で塗って、タッチアップの方が楽なのか悩む
948HG名無しさん:2013/10/31(木) 23:22:17.60 ID:xV2zFrOP
俺は全部切り離してゲート処理してから新聞紙の上において吹くな
吹けば飛んで行きそうな小さいパーツは両面テープで固定
あとはどのパーツがどこの部品になるか構造物ごと、もしくは説明書の手順ごとに分けて保存
100円ショップでこういうhttp://or2.mobi/data/img/64392.jpgケースを買ってくると捗るぞ
949HG名無しさん:2013/11/01(金) 00:15:37.04 ID:nxrqdmwi
>>948

接着面にも塗料がのってる訳ですが剥がさず塗料ごと接着剤でくっ付けるのけ?
あと隙間が出たりした場合とか事前の削り合わせとか一切しないのけ?
950948:2013/11/01(金) 00:35:27.99 ID:P4uBCGgR
>>949
俺はいままで接着面の塗料はがしたこと無いけど、ちゃんとくっついてるから多分問題ないと思うw
あと、煙突とかの塗装前に接着しとかないと後々やばい部品は接着→合わせ目の処理までやっとくな。
951HG名無しさん:2013/11/01(金) 00:42:21.13 ID:f4AtCsQv
塗料が乗ってようが乗ってまいが
トロトロ系接着剤は必要最低限に抑えて控えめに付けるのが綺麗に仕上げるコツだね
エッチングの瞬着なんかは特にそう
あとクレオスの流し込み接着剤はかなり万能
952HG名無しさん:2013/11/01(金) 01:24:25.00 ID:nxrqdmwi
(´・∀・`)ヘー
953HG名無しさん:2013/11/01(金) 01:37:15.48 ID:hNselJve
筆塗りの利点の一つはスプレーやエアブラシと違ってマスクを装着したり、噴霧する反対側をカバーしたりする手間がない事
また、金とかの金属色一色で塗ると、遠目には鋳造した置物みたいな感じに出来る
模型には組み立ても塗装も自分の趣味全開で作れる楽しさがある
954HG名無しさん:2013/11/01(金) 01:53:50.39 ID:xr21JRd0
筆塗りの欠点は直線をビシッと引いたり甲板と構造物の境目をビシッと塗り分ける力がないと
写真に撮ったときに見た目よりはるかにボロっちく見えてしまう事
厚塗りになりがちなので微細なモールドが埋まってしまいがち
誰にも公開しない模型ならそれでもいいかもしれないが

艦船でやたら細かい所に使われる白も筆では綺麗に塗りにくい色
ベテラン級のモデラー作ですらカッターの内側がよれよれの仕上がりになってる模型がある
955HG名無しさん:2013/11/01(金) 02:27:29.40 ID:nxrqdmwi
筆塗りの利点は

@手軽におこなえる事
A塗料の無駄な消費が無いこと
Bマスキングの省略がしやすい事
C艶の微妙なコントロールが出来る
D微妙に違った色を重ねることによって本人でも2度と出来ないような深みのある色を出せること
E自然なシャドウ、ハイライト表現が出来る事
F金属塗装を極めるとエアブラシでは到底太刀打ち出来ない超絶塗装が再現できる

いい事尽くめに見えますがかなりの修練を必要とする物ばかりなのとセンスを問われます

筆塗りの直線塗りは一発で決めるわけではなく薄めた塗料を何度も塗って結果的に直線的に見える手法がメインです
白も同様で半透明色は下地に左右されるので数回に分けて塗る必要があります

と言う事で筆塗りを語りだすととても初心者には真似できない事ばかりなのです
まずは深く考えず楽しみながら慣れるという事です
956HG名無しさん:2013/11/01(金) 04:06:12.71 ID:2W1Q2/eY
筆塗りでもスプレーでも塗りたては乾いてない塗料が表面張力で広がってる
状態なので同じだけどね。筆塗りは下地を溶かさないで手早く均一に塗るのが勝負。

それと筆が届かない場所は見えないとかの割り切りも必要。
957HG名無しさん:2013/11/01(金) 07:21:05.36 ID:MoC00FQ4
でも全てスプレーで塗り分けられないし
細かい筆塗りとはいずれ向き合うことになる

カッター内側の白の処理は
作者の腕を簡単に見分けられるポイントだから
よく見てみるといいよ
超手抜きだと全部茶系の色で塗ってたりするけど
958HG名無しさん:2013/11/01(金) 08:10:40.74 ID:iow/rNva
筆塗りで大切な点は筆をケチらない事
まったくの最初は速攻で駄目にするだろうから安物でいいけど
ある程度ノウハウがわかったらそれなりの価格のものを買って大事に使う
タミヤの激安クラスやノーブランド100円台は基本使い捨て品と悟れ
毛先が抜けたり割れたり曲がったり根元に塗料がこびり付いてる筆じゃ
どんなに注意しても思ったようには塗れない
ベテランでもこのへんは結構なおざりだったりする
959HG名無しさん:2013/11/01(金) 08:14:57.54 ID:MsAsDKMN
>>922
こういう簡単フィニッシュもアリではないですか
http://www.blog-tagimi.net/?p=17147
http://www.blog-tagimi.net/?p=17178
960HG名無しさん:2013/11/01(金) 09:04:11.94 ID:BWdRe4F1
>>959
ここで使われてる「ブラシエイド」はよさげだね
961HG名無しさん:2013/11/01(金) 09:54:07.75 ID:5Mnhn3y2
以外にB2くらいのシャーペンで簡単にすみいれもどきするだけでアラ不思議金属感が
962HG名無しさん:2013/11/01(金) 12:51:45.21 ID:Uq8oAfSo
パステルも便利
963HG名無しさん:2013/11/01(金) 16:53:37.67 ID:pNr1z5pT
接着剤付けた所の整形用にデザインナイフを一本入手したいと思いますが
いずれ買い足していくにしても、とりあえず1本買う場合の
お勧めのメーカー、値段等宜しくお願いします
964HG名無しさん:2013/11/01(金) 17:28:27.68 ID:aqPHxqvJ
>>963
俺は百均のを使ってるよ。
965HG名無しさん:2013/11/01(金) 17:33:34.54 ID:7n+DQg4R
ちょっと違うけれど、細工カッターを使っている。
966HG名無しさん:2013/11/01(金) 17:37:23.50 ID:PsECkutn
近所の文具店に売ってるデザインナイフ
何を買っても一緒。どうせ刃はオルファ一択だし。
大事なのは腕と小まめに刃を変えること 。
一キットに20枚位使うつもりでオケー
967HG名無しさん:2013/11/01(金) 18:33:27.00 ID:PPO6XWPb
無駄遣いしすぎだろw > 20枚
968HG名無しさん:2013/11/01(金) 18:43:07.54 ID:7n+DQg4R
よく判らんメーカーの刃を買って使ってみたら、
すぐに欠けてしまって20枚ペースだった記憶がある。
969HG名無しさん:2013/11/01(金) 19:11:46.19 ID:7TxipG0o
消耗品はケチっちゃいけない
特に刃物系はちょっとでも切れ味が落ちたと思ったらバンバン取り替えて良し
切れにくい刃はストレスの元だし思わぬ怪我にもつながる

デザインナイフの刃は1個毎に買うより
送料サービスの事務卸系サイトで10個単位くらいで買うと半額近くまで下げられるよ
970HG名無しさん:2013/11/01(金) 20:25:22.32 ID:XeSgDO7g
底辺レベルとタミヤ200円でもすげー差があるしな
てか底辺は毛が抜けて負でもじぶんも毛根がやばい
971HG名無しさん:2013/11/01(金) 21:26:18.16 ID:1PkPU547
専門スレに質問しましたが過疎過ぎて意見が貰えないのでこちらにて質問致します。

日本海軍機4(震電などが入っているもの)に合うエッチングはありますか?
脚とプロペラを取り替えたいのですが…
972HG名無しさん:2013/11/02(土) 09:22:31.34 ID:BEJlQW7k
>>971
無いから答えようが無いのでは。
初心者に出来る内容では無いけどエッチングを自作する手はある。
震電のペラは3枚を2枚重ねとかで対処。
973HG名無しさん:2013/11/02(土) 09:35:13.57 ID:7UpijiU9
ペラくらいなら薄い真鍮版自分で切り抜いても行ける気がする
974HG名無しさん:2013/11/02(土) 11:28:29.52 ID:64jOQx7c
真鍮どころかプラペーパーでよろしい
975HG名無しさん:2013/11/02(土) 12:21:58.50 ID:+LiKjIJQ
ご意見ありがとうございます。
やはり即製の物を改造、ですか…
976HG名無しさん:2013/11/02(土) 12:41:50.70 ID:PEYzZyfY
実機も既存のプロペラを改造して流用と言われていたりするよね。
977HG名無しさん:2013/11/02(土) 12:50:30.78 ID:wlHBE0Xc
丸く切り出した透明板で、回ってます〜で済ますのはイカンの?
978HG名無しさん:2013/11/02(土) 12:57:08.61 ID:yXrfAzUD
>丸く切り出した透明板で、回ってます〜

そう見えるのは作った本人だけだとオモ
979HG名無しさん:2013/11/02(土) 12:59:21.64 ID:ZP3UFGIR
>>977
スケールを考えたらなにもつけない方がいい
980HG名無しさん:2013/11/02(土) 13:17:44.11 ID:7VXMwH3z
回ってたら見えないんだし
981HG名無しさん:2013/11/02(土) 13:18:22.90 ID:64jOQx7c
俺はそういうの大好きだぜ
982HG名無しさん:2013/11/02(土) 13:30:41.53 ID:L8T/7jGI
なんでもかんでもエッチングで出てると思わないで。
フリートネットとかのサイトに出ていなければ、この世に存在しないと思え。
983HG名無しさん:2013/11/02(土) 13:35:42.40 ID:PrmkFNe1
そもそもなにがなんでもエッチングエッチングという今の風潮がおかしい
昔は真鍮線や真鍮パイプ、時には金網やスクリーントーンやホッチキスの針なんかで
出来る限り自作していたもんだ、お金もかからないし工作技術も上がるし1週回って差別化もできる

マジお勧め
984HG名無しさん:2013/11/02(土) 14:01:47.59 ID:aSzSSrdg
ってゆーか、皆>>975と同じくエッチングの種類と内容と言われても良くわからないんだと思われ
元が高いから幾つも買って比べられるものでもないし
せいぜいメーカーのセット品を揃えるのが精一杯
その先に作るという途方もない山がある(組んでみなければ使い勝手などわかるはずもなく)

どうしても知りたければフリートネットにメールしてみれば?
あちらは商売だから責任持って答えてくれるでしょ
985HG名無しさん:2013/11/02(土) 14:03:25.62 ID:FvuaSFoH
>>975
即製って何?
即興みたいなもん?
986HG名無しさん:2013/11/02(土) 14:17:17.86 ID:I/XHMa/I
次スレ用意しました。

はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 27号艦
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1383369370/
987HG名無しさん:2013/11/02(土) 14:24:28.89 ID:yXrfAzUD
>>986

(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら


>>985
きっとガイセイ(←なぜか変換できない) と書きたかったんだよ。判ってやれよw
988HG名無しさん:2013/11/02(土) 15:17:58.64 ID:rgzitgNF
きせいだよ
989HG名無しさん:2013/11/02(土) 15:33:37.89 ID:/tNtgiyB
即製(そくせい)→その場ですぐに作る
既製(きせい)→すでに出来ている

この場合、プラ板や真鍮板を既製品とは言わないでしょう・・・。
990HG名無しさん:2013/11/02(土) 15:59:45.82 ID:I8jkdBYY
>>972
震電の量産型は4枚ペラになる予定だったはず。
991HG名無しさん:2013/11/02(土) 16:09:38.88 ID:eVxK9CxC
エッチングパーツクソ高いよな
992HG名無しさん:2013/11/02(土) 16:20:51.51 ID:PrmkFNe1
スクリーントーンをうまく利用することによって格安でそれっぽい手すりやはしごが出来るお
993HG名無しさん:2013/11/02(土) 16:38:11.95 ID:BEJlQW7k
>>990
それ言っちゃうとジェットエンジンの震電改とかも載せれちゃう。
994HG名無しさん:2013/11/02(土) 16:39:33.48 ID:PrmkFNe1
「プロペラが無いのは手抜きだからではなく震電改だからなのです!」
995HG名無しさん:2013/11/02(土) 17:48:29.77 ID:yXrfAzUD
>>989
>975的には、既製の艦載機エッチングセットのペラ2枚重ね、
脚カバー延長という理解なんだと思うぞ。
996HG名無しさん:2013/11/02(土) 19:00:25.71 ID:PCmsKxU9
>>977
海魂(OceanSpirit)のエッチングパーツで,回転中に見える
ことを謳ってるものがあるね
997HG名無しさん:2013/11/03(日) 00:13:33.45 ID:jAjRyfs0
うめ
998HG名無しさん:2013/11/03(日) 00:22:16.01 ID:jAjRyfs0
うめ
999HG名無しさん:2013/11/03(日) 00:22:39.26 ID:qQiuynBG
梅ちゃん
1000HG名無しさん:2013/11/03(日) 00:24:35.41 ID:jAjRyfs0
999get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。