ミニ四駆総合スレ136【クロスタイガーVR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
1/32スケールの自動車模型、ミニ四駆総合スレです。
※950レス消費をメドに、忍法帖Lv保有者は率先して次のスレ立てを優先し、それまでカキコミは控えて下さい(スレ立て前に宣言を推奨)。
スレタイは、ミニ四駆総合スレ***【車種名】の形で、それぞれのシリーズ内でナンバー順に、現スレタイの次の車種名にして下さい。
それぞれのシリーズはレーサー、スーパー、フルカウル、エアロ(ここまで消化済)、マイティ(消化中)、
PRO、トラッキン、レーサー(バンキッシュRS〜)、オープントップ、プログレス、REVの順。
(コミカル、ワイルド、リアル、ミニF、ラジ四駆シリーズは除く。話題にするのはOK。)
※金型の違いを含む極端な精度の話や、フラット/公式特化セッティングへの過度のバッシングは荒れるので、各自それなりに考えてから書き込むこと。
※フラット厨へのバッシング、親父マシン議論もほどほどに。
※「とくちゃん」は完全スルーしましょう(NGID等での指摘もほどほどに)。>>2
※シャーシ変更や大径等履き替えに伴うボディの加工は、それぞれが工夫しましょう(アイデア提供は歓迎)。
※コテハン等に対しての真偽追求は、ムダなスレ消費なので控えましょう。

○前スレ
ミニ四駆総合スレ134【ナックルブレイカーブルーS】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1366620479/

○タミヤ公式サイト
【TAMIYA INC.】
http://www.tamiya.com/japan/index.htm
【Twitter ミニ四駆(タミヤ)】
http://twitter.com/mini4wd
【TAMIYA SHOP ONLINE】
http://tamiyashop.jp/shop/default.php

○初心者や復帰組用の板なんでなくなったの?本スレ荒れてるんで退避したいんだけど・・・
現在は↓のスレで質問等受付中、復活したJC等公式レースの話題も↓で。
【サンクチュアリ】ミニ四駆公式レース【浅草品川】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1267902246/
2HG名無しさん:2013/05/22(水) 18:34:14.11 ID:/TY0YSM7
つづき
○関連サイト
【ミニ四駆画像ちゃんねる☆】
http://boxman.jp/mini4/
【うみうしのやかた】
http://page.freett.com/umiushi21/

○過去スレ
【ミニ四駆総合スレ過去スレ一覧】(35まで)
http://www14.atwiki.jp/mini4wd/pages/47.html

・日本語がおかしい
・ムダにカラ改行が多い
・変に煽ってくる
・連投
・不利になったら論点スリ替え
・複数IDを使って自作自演

このような傾向をもったカキコミはスルーして下さい。
著しく時間が経過した後などのNGID等での指摘には、注意喚起としての効果が乏しく、
カキコミはかえって荒れる原因にもなるので、各自が適切に対応しましょう。
また、ミニ四駆以外の話は基本的にこのスレで扱いません。

○退避所その2φ(・_・(養豚場)
ミニ四駆総合スレ#123【バニシングゲイザー】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1353068990/
3HG名無しさん:2013/05/22(水) 18:34:51.13 ID:/TY0YSM7
前スレ訂正
ミニ四駆総合スレ135【ダイナホークGX】
http://127.0.0.1:8823/thread/http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1367852864/
4HG名無しさん:2013/05/23(木) 15:31:59.32 ID:8AKeRTGo
5HG名無しさん:2013/05/23(木) 15:57:20.04 ID:Fg9CypV0
>>4
なんか「お前がソレ言う?」みたいな感じ
ほんとの古参ってのは誰もミニ四駆に見向きもしなかった時期に
ずっとその火を消さない様に頑張ってた連中なんだぜ
その辺をよく分かってないガキが何を言ってるんだか
6HG名無しさん:2013/05/23(木) 16:29:15.64 ID:Fg9CypV0
↑ 「薄紙譲渡事件の張本人がソレ言う?」って意味ね
7HG名無しさん:2013/05/23(木) 16:34:06.99 ID:5b5Y83LR
前スレのを引きずって申し訳ないけどおもちゃ王国に5レーン常設があった気がしたんだけど気のせいだったかも知れん
全開催箇所にレース毎に5レーンコースセットを陸送してんのかなー。週末ごとの連チャンの場合は
開催地から開催地への発送だろうけど。
8豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/23(木) 16:47:46.14 ID:2QfI3b7i
今度静岡のホビースクエアに遊びに行きたいんだけれど、あそこって5レーンコースはある時と無い時があるのかな? _φ(・_・??
9HG名無しさん:2013/05/23(木) 16:52:20.09 ID:YD+OYcse
確か6月はあると思う。

心配なら電話で問い合わせが吉
10HG名無しさん:2013/05/23(木) 17:41:49.69 ID:arTvdV+E
>>7
おもちゃ王国の常設コースは3レーンだよ
5レーンのコースは月一回の定例レースの時だけ設置される
11HG名無しさん:2013/05/23(木) 17:42:30.57 ID:+EHBfotn
おもちゃ王国は5レーン持ってる
昔、問屋経由で5レーンをタミヤが売ろうとしておもちゃ王国だけが買ったとか


各地の大会5レーンはタミヤトラックで運んでる
12HG名無しさん:2013/05/23(木) 17:49:02.48 ID:5b5Y83LR
>>10
>>11
なるほどー、王国は一応5レーンコース自体は所有してるのね。
広島での撤収作業なんかを見てたりするとトラックか何かで陸送してんだろうなーとは
思ってたんだけども、やっぱそうなのね。
やっぱ輸送・消耗品・人件費費込み1レース平均70万くらいかなー
13HG名無しさん:2013/05/23(木) 17:54:45.50 ID:GMbkga90
>>8
6月30までは置いてある
14HG名無しさん:2013/05/23(木) 18:21:02.91 ID:Zy8k9H34
え?ホビスクって何も書いてなくても5レーン置いてるの?
15HG名無しさん:2013/05/23(木) 18:28:43.79 ID:Q9JQ43O8
10レーンとかやってみたいな
16HG名無しさん:2013/05/23(木) 18:36:46.33 ID:arTvdV+E
おもちゃ王国も、持ってるんだから常設コースを5レーンにすればいいのに
3レーンのコースなら無料で走らせられる店が他にいくらでもあるんだから
5レーンのコースを走らせられるのなら、レースのない日でも入場料を払ってでも走らせに来る人が増えるだろうに
17HG名無しさん:2013/05/23(木) 18:42:49.89 ID:IBpkdjGd
2次ブームの時は5レーンと3レーンの常設置いてたよ(おもちゃ王国
18HG名無しさん:2013/05/23(木) 19:06:49.22 ID:99Rf8ZEq
ホビスクは期間限定
常時は3レーンのみ
19HG名無しさん:2013/05/23(木) 19:14:06.24 ID:2Xw/yfqG
>>7
公式大会用は毎大会運搬してる
現地の5レーンはノータッチ

おもちゃ王国って公式大会やってるの?
20HG名無しさん:2013/05/23(木) 19:24:06.03 ID:YD+OYcse
>>19
お前は何を言ってんだ?
21HG名無しさん:2013/05/23(木) 19:27:44.29 ID:WGZfo3p2
パワーバーがまた手に入るなら唯一持ってる1袋開けようかな
貧乏性で開ける踏ん切りが付かん
22HG名無しさん:2013/05/23(木) 20:03:00.20 ID:7o/mBnf/
>>21 ナカーマ (^o^)/
23HG名無しさん:2013/05/23(木) 20:06:39.30 ID:trmgWbym
>>5
その人、奥さんいる人だはw
24HG名無しさん:2013/05/23(木) 21:08:53.04 ID:m6ZMTj2g
東京大会の前日か前々日にタミヤトラックが 明け方の東名走ってたよ
ミニ四駆の看板書いてあった
25HG名無しさん:2013/05/23(木) 21:28:00.93 ID:ZD/Pyhvo
見た目がミニ四駆な痛車
ベースは何がいい?

ローラ、マスダン等は付けません
26HG名無しさん:2013/05/23(木) 21:39:03.79 ID:+JhWM7/O
実車ってこと?
ならガンブラスター
27豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/23(木) 21:45:27.52 ID:2QfI3b7i
>9
>13
>18

情報サークルKサンクス!(^O^)
平日の空いてそうな日を狙おうかな _φ(・_・
28HG名無しさん:2013/05/23(木) 22:12:17.64 ID:Fg9CypV0
>>23
なんか可哀想な人だな
29HG名無しさん:2013/05/23(木) 22:18:28.27 ID:IYYeLrMr
>>26
もうすぐ車検切れるから
ガンブラにしようかな
30HG名無しさん:2013/05/23(木) 22:41:07.88 ID:ESQ5K3b/
>>11
鹿児島にもあるらしいが、滅多に使わないって話だけど。
31HG名無しさん:2013/05/23(木) 22:51:21.08 ID:WGZfo3p2
3レーンのループチェンジャーまた提供して欲しい
地元の模型屋がもってたけど震災で壊れちまった
32HG名無しさん:2013/05/23(木) 22:52:12.62 ID:yOESoHVb
こいつの職業エロ漫画家なのかよw
33HG名無しさん:2013/05/23(木) 22:58:21.96 ID:a6meC7MU
>>32 おまえもどっかでお世話になってるかもよww
34HG名無しさん:2013/05/23(木) 23:04:52.61 ID:yOESoHVb
>33
エロ漫画雑誌買うと最後の方でページ埋めしてる残念な感じだわ
35HG名無しさん:2013/05/23(木) 23:08:17.50 ID:Fg9CypV0
エロマンガ島とスケベニンゲンを思い出した
36HG名無しさん:2013/05/23(木) 23:15:16.28 ID:ZD/Pyhvo
萌えるミニ四駆
ウィンウィンウィン
グイングイングイン
ローションバンパー高速コーナリング
亀甲FRP提灯
レイスティンガーぴゅっぴゅっ


失礼しました
37HG名無しさん:2013/05/23(木) 23:27:37.05 ID:a+SR4Aop
>>20
お前がトンチンカンだよw
前スレからの流れって書いてあるだろ
38豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/23(木) 23:33:46.69 ID:2QfI3b7i
>36

亀甲縛りならランナーでやれそうだよね _φ(・_・
39HG名無しさん:2013/05/23(木) 23:36:39.84 ID:+JhWM7/O
走るディルド
40豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/23(木) 23:42:04.68 ID:2QfI3b7i
ミニ四駆REVシリーズ第四弾サンダーディルド
前立腺に走る稲妻!! _φ(・_・!!
41HG名無しさん:2013/05/23(木) 23:44:16.54 ID:qv43nY36
マジで大人のおもちゃだな
42HG名無しさん:2013/05/24(金) 00:00:04.05 ID:ZD/Pyhvo
町のおもちゃ屋減って
町の大人のおもちゃ屋も減ってきた

完全にスレチですいません

ローションゾーンを走らせたい欲望が溢れ出ている
ローションストレート
ローションコーナー
ローションバンク
43HG名無しさん:2013/05/24(金) 00:14:00.28 ID:cBFrijtE
ローションバンクってそれ登れんのか…
44HG名無しさん:2013/05/24(金) 00:18:12.53 ID:dgVTaprK
それを考えるのがミニ四駆
45HG名無しさん:2013/05/24(金) 00:19:03.17 ID:bUT/csD6
後輪スポンジタイヤが捗るな!
46HG名無しさん:2013/05/24(金) 00:33:00.36 ID:dgVTaprK
タイヤの軸ブレをわざと作ればハイドロせずに地面噛むかも?

ローション動画、流行らないかな?
47HG名無しさん:2013/05/24(金) 00:41:20.46 ID:AEXZbq7A
ARシャーシに超速のカウンターギア付けると異音がして遅い
3.71に変えると静かになって早くなるんだけど、なんで?
48HG名無しさん:2013/05/24(金) 00:45:59.02 ID:bUT/csD6
普通に溝掘ればいいか
49HG名無しさん:2013/05/24(金) 01:05:22.72 ID:dzw286lh
ギヤの相性体感できて良かったね
50HG名無しさん:2013/05/24(金) 01:18:29.92 ID:oObFF4/x
>>48
ミニ四駆のタイヤなら横グリップを確保する必要はないから
ラジコンの初代グラスホッパーの後輪みたいな横の深溝だけパターンとか…。
ttp://www.tamiya.com/japan/products/58346grasshopper/index.htm
…これすっげぇオーバーステアになるんじゃないかと思うけど問題無かったんだろうか。

ワイルドミニ四駆のタイヤはさすがにレーサー系のシャシーに付けるとあちこち当たって問題出るだろうけど
コミカルからの流れの延長上にあるSUV系車種用のタイヤとかだと
公認競技用のサイズは超過しても物理的には取り付けられるかも。
51HG名無しさん:2013/05/24(金) 01:28:20.14 ID:64cDG05t
ローター見るとプラズマダッシュに入れ替えたくなるのはミニ四駆やってた奴の弊害
52HG名無しさん:2013/05/24(金) 01:34:37.61 ID:oObFF4/x
つーかFA-130クラスのモーター使ってるものの
およそ何を見てもミニ四駆用チューニングモーターに替えたくなるでしょw。
ttp://www.tamiya.com/japan/products/56012kubelwagen/kubelwagen.htm
これ何でツインモーターなのかと思ったらステアリング切る用もFA-130らしいし。

モーターライズプラモとかが最近無いのは寂しい…。
53HG名無しさん:2013/05/24(金) 01:42:45.82 ID:kP0n9hFS
つまり、家庭用コースにローション塗ってプラズマダッシュ搭載したマシンを走らせればいいんか?

なんか、部屋中ローションはねてエラい事になりそう…。
54HG名無しさん:2013/05/24(金) 01:46:49.66 ID:l5orODzb
>>50
烈がワイルドのタイヤをソニックに付けてるのを思い出した
55HG名無しさん:2013/05/24(金) 04:37:05.33 ID:7qcnG6iU
>>47
もしかしてAR初期型?
初期型は当たり外れがあるらしいぜ、俺のは運良く静かだった
56HG名無しさん:2013/05/24(金) 08:39:51.01 ID:Y3fnpNFD
>>37
おもちゃ王国で公式戦やってるの?
って質問に対して何を言ってんだ?
って言ってんだろ?

王国では昔からやってるのに
マヌケな事言ってるからだろ。
わかったか、
この阿呆が
57HG名無しさん:2013/05/24(金) 09:41:08.18 ID:A/TmGvv0
↑その言い争い、スレ埋まるまでやるの?
58HG名無しさん:2013/05/24(金) 10:50:53.28 ID:bxMXNSW+
ちょいと質問

みんな公式用マシンってどうやって調整してんの?
3レーンでなんとか…ってのが殆どだと思うんだけど
3レーンで公式を意識した調整ってどんなものなのかと
59HG名無しさん:2013/05/24(金) 10:59:54.57 ID:hGHLo6BN
がちで調整なら遠征しまくって走らせるしかないと思うぞ
60HG名無しさん:2013/05/24(金) 11:22:50.23 ID:bxMXNSW+
>>59
公式全てを調整のつもりで走らせて一度でも結果を残せれば良いって事か…
まぁ実際上位常連の人達って全国周ってるしなぁ
61HG名無しさん:2013/05/24(金) 11:31:31.84 ID:Yq9PlfGY
チェッカー上で○km/h出れば、このくらいで周回できるだろうってのが5回位公式行けばわかるようになる

姿勢自体も1回目でダメなら2回目で修正いれればいいだけだしね。そこらは3レーンで慣れておけばどうとでもなる
62HG名無しさん:2013/05/24(金) 11:39:16.98 ID:8LVytarX
>>58
5レーン買おう(ステマ)

公式にも出来るだけ出て、3レーンでの走りが5レーンだとこんな感じっていうのをつかむしかないかなと私は思ってるけどなかなか難しいです(^p^)
63HG名無しさん:2013/05/24(金) 11:39:43.33 ID:ozM8G9vO
>>61
マイキーうるさい
64HG名無しさん:2013/05/24(金) 11:41:13.68 ID:bxMXNSW+
>>61
3レーンでも5レーンでも場数踏めばなんとかなるってことかー

みんな公式用マシンって3レーンで走らせてるの?
65HG名無しさん:2013/05/24(金) 11:41:34.74 ID:DmZAHNp7
>>56
アスペ確定だなw
第3者が、どう見てもお前の言葉が足りなく通じない

話題のイタリアンレストランといい、キチガイ多いな・・・
66HG名無しさん:2013/05/24(金) 12:05:41.61 ID:hGHLo6BN
ちょい前の話にもどるけど、
5レーンの常設は壊されたときの修繕費が高くつくからやらないと思う
使用料による収入が修繕費より上回ったら常設あるかもなぁ
月に3セクション壊されるとしていくらだろう
壊した人の自己負担の方針もありだがちょっとした借金が発生するレベルかな
67HG名無しさん:2013/05/24(金) 12:11:54.98 ID:olZaWWcu
>>66
諸々の危険を考えれば置きっぱなしってわけにも行かないしねー、常に誰か立たせておくってわけにも行かないし。
店舗常設のJCJCでもコース内への立ち入りやら何やらでの破損が結構あるし、虎の子の公式5レーンとなると尚更よね…。
68HG名無しさん:2013/05/24(金) 12:14:43.33 ID:oaLi0AfK
ナイアガラで20万だから、カーブやストレートなら10万以内だろうさ

借金なんて発生しないレベル
69HG名無しさん:2013/05/24(金) 12:16:41.66 ID:olZaWWcu
>借金なんて発生しないレベル
コース破損で数万のリスク負うくらいなら5レーン常設やめるレベル
70HG名無しさん:2013/05/24(金) 12:20:19.83 ID:hGHLo6BN
10万円ぽんと(でもないかもだけど…)出せる人うらやま
公式はやっぱ金かかるわ
71HG名無しさん:2013/05/24(金) 12:22:43.89 ID:olZaWWcu
公式を開催すんのは金かかるだろうけど、遠征でもしなけりゃ基本参加する方はそこまで金かからんでしょ
72HG名無しさん:2013/05/24(金) 12:42:04.31 ID:WicMr+Cc
てす
73豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/24(金) 13:01:21.10 ID:2YuszVUx
>64
>みんな公式用マシンって3レーンで走らせてるの?


地方は5レーン無いからやむなく3レーン用を公式用に調整かけてる印象 _φ(・_・
74HG名無しさん:2013/05/24(金) 13:31:35.91 ID:GajYe78s
公式なんて決まったセクションしかないから本番用マシンもほぼ変更点なんてない。
変えるとしたらブレーキの高さと腹ブレーキの有無位。

無論本番までマシンを走らせる必要ない。
3レーンを走らせるなんてもってのほか。
75HG名無しさん:2013/05/24(金) 15:29:44.63 ID:64cDG05t
腹ブレーキって何のために付けるの?
芝で減速するため?
他のセクションだと擦らないよね?
76HG名無しさん:2013/05/24(金) 16:03:39.36 ID:2hd8xW2L
>>75
腹ブレーキはナイアガラ対策だけど
芝で大減速するから調度良い妥協点を探すに
実走が必要って事だろ
77HG名無しさん:2013/05/24(金) 17:37:04.38 ID:dg3nkp28
みんな塗装の時ってサフ→カラー→クリアみたいに本格的にやってるのん?
とりあえずスプレーとマスキングで2〜3色つけるってんじゃ仕上がりとか全然違うんかな
78HG名無しさん:2013/05/24(金) 17:40:36.72 ID:olZaWWcu
>>77
ボディ改造しない時はカラー数色→クリアかな、仕上がりを艶々&均一にしたいなら
クリアー塗装はぜひやって欲しいところ。複数色吹いた段差もクリアで消せるしねー。
色々塗りたいならエアブラシ導入もオススメしたい、スプレーよりもトータルコストは下がるし、
塗装の際の融通も効きやすいのでねー。
79HG名無しさん:2013/05/24(金) 17:46:10.43 ID:lcS0d+ZF
なにっナイアガラ20万だと高すぎる
80HG名無しさん:2013/05/24(金) 17:46:16.60 ID:mzI5aEpb
あんまりきれいに塗装してるとレースと疎遠になるよ
ソースは俺
81HG名無しさん:2013/05/24(金) 17:47:52.18 ID:olZaWWcu
>>80
俺公式大会が半分コンデレ目当てになってる。コンデレ用のマシンをコンデレ前に
一次予選に出すのはハラハラするねー(コースアウト的な意味で)
82HG名無しさん:2013/05/24(金) 17:50:45.36 ID:dg3nkp28
>>78
なるほど とりあえずエアブラシは検討するとしてクリアはやってみます
助言ありがとう 助かりました
83HG名無しさん:2013/05/24(金) 17:55:02.63 ID:3GXRAa/x
>>81
俺は基本的に同時に2台以上(大体2台だけど)同じように塗装して
出来の良い方をコンデレ用で研ぎ出しまで、出来の悪い方は普通に
2回コートまでで普段使いやレース用にしてるよ

るろ剣見て刀の真打、影打っての知ってから似たようにやってるw
84HG名無しさん:2013/05/24(金) 17:58:19.14 ID:olZaWWcu
>>83
いいなー、俺いっつもギリギリで1台仕上げるのがやっとという…。あとそんな状況なんで
研ぎ出しもせずにクリアこってり吹きで艶出ししてる感じかなー、おかげさまで今年2回ほど
公式大会でおみやげ持って帰ることが出来たよん。
85HG名無しさん:2013/05/24(金) 18:02:37.71 ID:o465XeXn
塗装はそこそこに、せいぜい2色+ウインドウの塗りわけで仕上げのクリアをちょい厚く
COで擦りそうなとこにあらかじめステッカー

実戦用はこんな感じ

あと下地にシルバー吹いとくとキズがリアルに見えてそれはそれで愛着湧く
86HG名無しさん:2013/05/24(金) 18:03:42.34 ID:olZaWWcu
>>85
下地シルバーで塗っといて使い込んで傷になるリアルハゲチョロいいよねw
87HG名無しさん:2013/05/24(金) 18:13:29.82 ID:9Exd4p4K
ブラシはスペースがなかなか取れないからなあ
88HG名無しさん:2013/05/24(金) 18:19:35.76 ID:olZaWWcu
>>87
スプレーが吹ける環境があれば、取り回しやすい低価格の小型コンプ&ブラシセットでも大丈夫よー。
後は電源さえ確保出来れば問題なし、匂いの問題さえクリアできるなら、ベランダに簡易ブースとして
ダンボール置いて、その中に向かって吹くのでもOK。
89HG名無しさん:2013/05/24(金) 18:58:14.74 ID:SrXEgOfn
ベアリングローラーって使えるの?
500円もするから迷っているんだけど
90HG名無しさん:2013/05/24(金) 19:35:32.38 ID:kP0n9hFS
>>83
真打ちは、るろ剣のフィクションじゃなくて本当にあるからねああいうの。

スプレーでプシュるなら一台も二台も手間にさほど大差ないよ。

ミニ四駆みたいに平面が多いなら缶スプレーの方が塗膜が厚くて研ぎ出しするにも便利だよ。
91HG名無しさん:2013/05/24(金) 19:40:04.64 ID:5en/Pip2
ミニ四駆で真打ち(笑)
92HG名無しさん:2013/05/24(金) 19:45:05.23 ID:mzI5aEpb
話COするけどボディがマシンの剛性に与える影響って大きいよね?
今日コペンを裏側から見て思った
93HG名無しさん:2013/05/24(金) 20:24:28.77 ID:oRh77PJR
>>50
RCは路面にあわせてタイヤ変えるのが当たり前だから
ノーマルでオーバーステアでも問題ないw

グラスホッパーは380で非力だったし、砂地の路面じゃこのタイヤの組み合わせで普通に走るよ
94HG名無しさん:2013/05/24(金) 20:40:52.50 ID:LvVGDarj
コペンもアルティメットエディションはアンダーブレース追加してるんだよな…

VSevoみたいなもんか…
95HG名無しさん:2013/05/24(金) 20:56:48.55 ID:xWexc19d
坊主ども、サンダーショットってまだうってるんか?
昔のシンプルなシャーシで頼むで
ローハイトのスポンジタイヤ(青)はかせてや
あとエアロパーツゆうんもあったきがするわ
ウィングつけたいわあ
情報頼む出ほんま
96HG名無しさん:2013/05/24(金) 20:57:11.76 ID:++op+ZE3
>>89
今一番使えるパーツだと思う
500円って事は9mmか?
3レーンで今が低摩擦ローラー使ってるのだとすればレーンチェンジは楽になる
でも予算厳しいなら無理に買わなくてもいいよ
ベアリングローラー車でプラローラー車に抜かれたら悲しいからな
97HG名無しさん:2013/05/24(金) 21:47:55.68 ID:BY9o3oqM
>95
俺、たぶんお前より年寄りだと思うけどなw
サンダーショットjrはもう売ってないぞ
新しいシャーシに載せ替えられて人形が載せられた奴は来月出るけど
後エアロパーツなんかないぞ
「ウイングダクトセット」か「ウイングターボセット」だろうが
こいつらは6年前に再版されたグレードアップパーツクラシックってのに入ってたから
ひょっとしたらまだ見つかるかも知れんぞ
98HG名無しさん:2013/05/24(金) 21:51:22.16 ID:xWexc19d
人形ってなんだよwそんなのいやだあああああああああ

昔コロコロでやってた改造を、今なら楽しくできそうにおもえたんだよ
クリアーボディとかシルバーで塗ってウィングつけてさw
あこがれてたw

情報ありがとね;;
99HG名無しさん:2013/05/24(金) 21:52:06.13 ID:5en/Pip2
>>90
そういう見方もあんのねー、俺マスキングで何色か使ったり
クリア塗料を吹き重ねて色味調整したりするんで
薄く吹き重ねられるブラシが肌に合う感じ、厚吹きにも対応できるしね

ブラシは敷居高そうに見えて案外そうでもなくて、
スプレーより吐出量少なめなんで吹き過ぎも少ないんで
何気に初心者にこそオススメだったりする
100HG名無しさん:2013/05/24(金) 22:02:05.90 ID:BY9o3oqM
>98
こんなのだが…

ttp://dengekiya.com/hobby/p/2013012900002/

あと、サンダーショットのクリアーボディなら
この前のホビーショーで若干出て
すぐに転売やーに刈られたらしいな
101HG名無しさん:2013/05/24(金) 22:04:40.92 ID:xWexc19d
なんだよこれ・・・

サンダーショットRSっていうのはJrとはちょっとちがうんでしょう?
ってか、これももう売ってないのか?
くそっ
102HG名無しさん:2013/05/24(金) 22:04:58.62 ID:2EjC+OH6
敷居低い・・・か?
個人的にはエアブラシの使用が無理で困る
諸々の清掃・後始末が面倒そう、サボりそうという性格
それをクリアしてもワンルームのアパートで隣近所への影響が・・・
という至極個人的な都合だけど
103HG名無しさん:2013/05/24(金) 22:07:14.66 ID:dgVTaprK
>>98
昔のコロコロにガンダム上半身乗ったやつ見たことがあるから驚かない
ボンボンだったかも?
104HG名無しさん:2013/05/24(金) 22:10:11.78 ID:2EjC+OH6
>>103
俺も覚えあるな
そしてBB戦士使って挑戦した記憶がある
105HG名無しさん:2013/05/24(金) 22:15:00.82 ID:BY9o3oqM
>101
サンダーショットRSは
 ・サンダーショットjrのボディ
 ・メタリック調のシール
 ・比較的新しいシャーシ一式
の組み合わせだから、ボディパーツだけならサンダーショットjrと同じ
ただし、市場ではプレミアがついてるので…

サンダーショットjrオープントップ
…も最近は残ってないのかなぁ
106HG名無しさん:2013/05/24(金) 22:16:18.77 ID:xWexc19d
うへぁ(´Д`;)ヾ
いろいろありがとうございました(´;ω;`)
107HG名無しさん:2013/05/24(金) 22:22:48.09 ID:ZqArG/++
>>102
スプレー塗装が出来る環境なら隣近所への影響はそれと同じじゃないかな?
メンテナンス諸々と後始末に関してはさして手間じゃないよー、毎回全バラメンテ
する訳でもないし、何回か使えばルーチンワークとして慣れちゃうレベル。
昨今だと1万円でブラシとそこそこの小型コンプレッサーのセットがあったりするんで
思い切って使って見ても損はしないかなとねー。何より使える色も増えるし
なんなら欲しい色も作り出せちゃうんでもう戻れない感じ。
108豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/24(金) 22:27:15.95 ID:2YuszVUx
>103

ボンボンだね、元祖SDガンダム載せられるバンダイのパチ四駆があったんだよ _φ(・_・
109HG名無しさん:2013/05/24(金) 22:31:01.01 ID:BY9o3oqM
>106
サンダードラゴンjrとかのドラゴン系とアバンテjrは
1年ぐらい前に当時の仕様で復刻されたばかりだから
まだ売ってるかもしれないぞ
110HG名無しさん:2013/05/24(金) 22:43:34.30 ID:9Exd4p4K
アバンテはクリアキャノピーもたまにあるね
111HG名無しさん:2013/05/24(金) 22:45:50.07 ID:kP0n9hFS
>>107
俺が使ってる「静か御面」ってヤツがパワーは低いけど金魚鉢に使うコンプレッサーより静かなので騒音に関しては心配ないけど…あれ、今売ってないかなぁ。

シンナーの匂いだけはどうにもならないけどね。
112HG名無しさん:2013/05/25(土) 00:01:49.19 ID:dgVTaprK
>>108
パチだったなんて…
頭ん中ではスタイリッシュなガンダムミニ四駆が…
まぁバンダイか…
1132XT人柱改 ◆2XTzYYH.0U :2013/05/25(土) 00:10:40.99 ID:ColrD9AT
えっ。未だにサンダードラゴンvar.Kaとか妄想してるんだけど如何しよう。
パールホワイトをベース色にしてサイコフレーム的なものを這わせて光らせたい
114豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/25(土) 00:34:36.30 ID:q1zWLWCf
>112

ニコニコ動画でSDガンダムで検索すると、その元祖SDを使ったおまけビデオがアップされてるよ
武者ガンダムに付いてたVHSで最後の方に件のレースが収録されてる _φ(・_・
115HG名無しさん:2013/05/25(土) 00:35:26.43 ID:icfTSi4E
>>103
スタート直後に顔がレーンチェンジに当たって終了とかそんな感じだった記憶がある。

元祖SDの武者ガンダムについてたビデオだったような…違ったかな?
116HG名無しさん:2013/05/25(土) 01:02:19.49 ID:aNJFu3tq
ねんぷち載せたまま走らせると速度次第ではコーナーで吹っ飛ぶんだね…
パーツ回収出来たからよかったけど次からは気をつけよう
117HG名無しさん:2013/05/25(土) 01:07:09.31 ID:gH7I37OY
ミク四駆はミニ四駆よりミクグッズとしての側面の方が強いやろ
118HG名無しさん:2013/05/25(土) 01:44:29.39 ID:+scXrWnA
白のS2だけほしい
後はいらん
119HG名無しさん:2013/05/25(土) 01:56:16.74 ID:aiSAb/t5
サンダーショットは下手すりゃジュニアじゃない方探すほうが楽かもしれないな…。
ちょっと前に再販あったはずだし。

>>88
用具の洗浄と廃液処理の関係をどうするかの問題ってやつが。

まあラッカーじゃなくて水性アクリルを使う分には水と最低限の溶剤で洗って
新聞紙とかシュレッダーダストに吸わせてポイ、でいいかもしれないけど
ミニ四駆の場合にはグリス汚れとか走行汚れとかを考えると
塗膜の強いラッカーの方がいいだろうからなぁ。

エアブラシが必要な領域にまで踏み込むというんじゃなければ
缶スプレーで塗る方が手軽は手軽だということになるかも。タミヤとクレオス両方合わせれば
色のバリエーションもかなり選べる。
120HG名無しさん:2013/05/25(土) 02:38:49.27 ID:WC9TmnKv
缶スプレーだと一本で何台分くらい塗れるの?
121HG名無しさん:2013/05/25(土) 02:41:12.49 ID:26jnTfMF
山椒はたま〜にオープントップを見かけるくらいかな?

キャノピーは肉抜きするから良いとしても、あのウイング余計だ…。
122HG名無しさん:2013/05/25(土) 02:45:36.72 ID:aiSAb/t5
1/24スケールのプラモのボディを一色塗りする場合に
1本で足りなかったという記憶はないので
(昔あったらしい大型トラックのとかは知らんよw。乗用車かせいぜいミニバン程度の話)
ミニ四駆のボディならたとえワイルドとかフルカウルとか大きいやつでも1缶あれば充分お釣りが来るぐらいじゃない?

レースで使うとかタイム測るような使い道をするなら透けない程度に塗れてればいいはずで、
それなら軽く数台いけそう。

最後に軽くクリアを吹けば多少汚れにくくなる。
123HG名無しさん:2013/05/25(土) 02:58:00.87 ID:u5AyVMfZ
基本的に純正カラーでしか色塗らないから
下地のまま直にラッカー吹いてるけど塗装が微妙になった事はないなあ
勿論クリアは吹くけど

塗装よりステッカーのディテールアップが大切だと思う
模様のフチの微妙な色のとこ切り取ったりとか
カーボン柄の所をプラモ用カーボンシートで作り直すとか
あとダクト類を全部キチンと穴開けしてメッシュ貼るとか

さあみんなでアバンテネロカーボンフルラッピングしようぜ
124HG名無しさん:2013/05/25(土) 05:33:35.81 ID:K0oacRBh
ミニ四駆サイズの布団と枕作って

アバンテ寝ろ
125HG名無しさん:2013/05/25(土) 06:33:08.70 ID:8V8tcoGB
シャーシ形敷き布団
モータ形枕
電池形パジャマ
ボディ形掛け布団
126HG名無しさん:2013/05/25(土) 06:33:47.91 ID:aiSAb/t5
まて電池のほうが抱き枕じゃないのか。
127HG名無しさん:2013/05/25(土) 07:48:03.24 ID:yrXPsZ1b
ポータブルピット形二段ベットもたのむ
128HG名無しさん:2013/05/25(土) 08:29:46.06 ID:39xm2l1h
>>126
電池パジャマを着て電池抱き枕を抱けば完璧ということに

布団に二人で入るとかそういうことは無いから(無いから)。
129HG名無しさん:2013/05/25(土) 09:30:58.40 ID:1P8p05pE
プラスチック丸出しじゃないポータブルピットとか出したら売れそうな気がする
っていうか欲しい ダサいけど機能性を評価して買ったって人もいるでしょ
値段上がってももうちょいシャレオツになるなら買っちゃうって大人はきっと多いよ
130HG名無しさん:2013/05/25(土) 10:32:27.11 ID:WC9TmnKv
アタッシュケース風のBOX欲しいな
マシン横置きになってもいいから

そうじゃなくても例えば持って電車乗っても違和感ないようなBOXが欲しい
131HG名無しさん:2013/05/25(土) 10:49:56.91 ID:ys2DETgg
当たり前のように持ち歩くヤツ多いけど、ポータブルピット、ダサすぎだもんな
一般人的にはあんなの持ち歩いてる大人、ドン引きだわ
132HG名無しさん:2013/05/25(土) 11:20:57.25 ID:WC9TmnKv
http://i.imgur.com/ZtrHXqJ.jpg
サス車作ったんだけどギヤまわりがそれだとグリス飛び散るからアウトじゃない?って言われたんだけどレギュでそんなのありましたっけ?
てかアウトだったらボディ替えるしかない気が、、、
133HG名無しさん:2013/05/25(土) 11:28:46.64 ID:esZn6MLF
ポータブルピットの連結部品なくしたorz
134HG名無しさん:2013/05/25(土) 11:54:48.53 ID:tC1ggm1A
>>132
アウトだよ
ボディ換えるか、カバー自作して被せろ
135HG名無しさん:2013/05/25(土) 12:11:11.59 ID:8V8tcoGB
>>125
電池なんだけど液漏れするんだよね…
カバー自作して被せます。


失礼しました
136HG名無しさん:2013/05/25(土) 12:14:28.48 ID:8V8tcoGB
>>128
過電圧で爆発する…


度々、失礼しました
137HG名無しさん:2013/05/25(土) 12:27:29.89 ID:ZkqNm+tw
>>132
コースを汚したり傷つけたりするのは車検で落とされる
138HG名無しさん:2013/05/25(土) 12:36:12.51 ID:ZR++Wsld
公式ならボディかクリアボディの切れ端でギヤを覆う、グリス・オイル類をギヤに使わない
このいずれかでまず通れる。
店舗はもう少し厳しいところもある。
139HG名無しさん:2013/05/25(土) 13:13:43.61 ID:2uj+llD5
オイル、グリスなど使わなければ一応は通る
140HG名無しさん:2013/05/25(土) 14:20:11.68 ID:GozzhwOa
乾式潤滑材と言う手があるな
141HG名無しさん:2013/05/25(土) 14:54:32.76 ID:X+73Jn+1
結構な頻度でVIPにミニ四駆スレが立ってるよな
142HG名無しさん:2013/05/25(土) 14:56:25.90 ID:/xgN4j3L
>>96速くなるか分からないがベアリングローラー買う事にするわ
あとMSシャーシのゴールドターミナルって使えるの?
143HG名無しさん:2013/05/25(土) 15:03:52.26 ID:N6J/6PXq
>>142
速くしたいならゴールドターミナルより優先するべきパーツがいっぱいあるよ
ターミナルの違いやベアリングローラーの紹介とか初心者にオススメなパーツとかも乗ってるから
一回ミニ四駆のまとめwiki見てみればいいよ
144HG名無しさん:2013/05/25(土) 15:19:33.67 ID:vrz9Z3eg
復帰組ですが、S2シャーシの初期のチューンとして
モーター、ファーストトライセット、超速ギア、六角ベアリング、タイヤくらいでしょうか?
ファーストトライセットとか結構な重量なのでかえって遅くなったりしそうな気もしますが。。
145HG名無しさん:2013/05/25(土) 15:31:45.78 ID:ejnnrKQJ
>>144
キットによっては超速標準装備だから注意な。あとは1.4mm中空ペラシャ
146HG名無しさん:2013/05/25(土) 16:01:12.23 ID:EbbebP3F
>>144
コースに合わないならマスダンは着けなければ良い
パーツに入ってる物を総て使うというよりはコースに合わせて使うべし
ギアの超速やタイヤの大径・小径もコースによって使い分ける
147HG名無しさん:2013/05/25(土) 16:02:18.79 ID:vrz9Z3eg
>>145
ありがとうございます。ペラシャって何の事かと思いました。
僕の頃はこんなのは全部外して2駆にして前輪はホイルだけにしてしまうのが主流でしたが。。。
148HG名無しさん:2013/05/25(土) 16:05:49.86 ID:vrz9Z3eg
>>146
なるほど。重いのはこのオモリ(マスダンというんですね)ですか。
どうやら、最近はコースアウトが大きなテーマなんですね。

コースの壁面をもっと高くすればいいのに、そこは昔と変わらずですねぇ
149HG名無しさん:2013/05/25(土) 16:10:43.20 ID:4KPyVubS
テーマというかテーゼ
150HG名無しさん:2013/05/25(土) 16:13:21.81 ID:EbbebP3F
>>148
全日本とかのフラット大会を見れば納得すると思います
151HG名無しさん:2013/05/25(土) 16:23:42.17 ID:EFu1Hycd
>>144
六角ベアリングイラネ
152HG名無しさん:2013/05/25(土) 16:43:24.42 ID:ejnnrKQJ
>>148
そのうちわかるよ(ニッコリ
153HG名無しさん:2013/05/25(土) 17:48:26.81 ID:P0bcKAbm
>>128
その昔、エネループカイロというものがありましてね・・・・
154HG名無しさん:2013/05/25(土) 18:02:32.80 ID:26jnTfMF
>>144
六角ベアリングが必須と思ってた時期が俺にもありました。

特に今の六角使うならキットのハトメの方がマシ。
155132:2013/05/25(土) 19:43:16.59 ID:WC9TmnKv
>>134
>>137
ありがとう、やっぱだめなんすか、、
ボディはなるべくそのまま行きたいので透明ななんかでカバーつくるのがよさそうですね
156HG名無しさん:2013/05/25(土) 19:51:51.32 ID:rn3Jpx1k
>>132
前輪のトレッド逆の方がいいと思う
157132:2013/05/25(土) 20:07:01.40 ID:WC9TmnKv
>>156
やっぱ広すぎますかね?
とりあえずまだ走らせてないんですが見た目がこっちが好きなんで仮でって感じです
ホントはスパイクタイヤつけたかったんですが持って無かったw
158HG名無しさん:2013/05/25(土) 20:16:26.51 ID:vrz9Z3eg
>>154
なるほど。
六角じゃなくてベアリングは何を使うんでしょうか?
普通の穴が丸いヤツですか?
159HG名無しさん:2013/05/25(土) 20:21:08.01 ID:AEiExK6V
あのタイヤの大きいミニ四駆の遊び方教えてくれ。
160HG名無しさん:2013/05/25(土) 20:21:52.67 ID:GozzhwOa
>>158
六角よか丸穴ベアリングのほうがましだね
それ以外だとスチールベアリングとかメタル軸受けとかARとかMAの低摩擦軸受けとか
620ボールベアリングが一番性能高いんだけど、使いこなせないと意味ないし最近会ったマイナーチェンジで
性能下がって調整が難しくなったから最初はお勧めしない
161HG名無しさん:2013/05/25(土) 20:24:12.74 ID:vrz9Z3eg
>>160
要は復帰組と言えど、初期は軸受けは初期設定のままでいいと?
162HG名無しさん:2013/05/25(土) 20:24:28.66 ID:rn3Jpx1k
あと前輪と後輪のタイヤの径が変わるとパワーロスになるよー
163HG名無しさん:2013/05/25(土) 20:24:58.74 ID:39xm2l1h
>>159
ガイドスティック!
164HG名無しさん:2013/05/25(土) 20:27:37.43 ID:GozzhwOa
>>161
まずはハトメで様子見っていうのもいいと思うよ
とりあえずハトメはプラベアリングに接着すると余計なブレが起こらなくていいよ

後は↓に詳しく書いてあるよ
http://www27.atwiki.jp/mini_4wd/pages/26.html
165HG名無しさん:2013/05/25(土) 20:32:30.09 ID:vrz9Z3eg
>>164
ありがとうございます。
166HG名無しさん:2013/05/25(土) 20:33:49.31 ID:rn3Jpx1k
ttp://i.imgur.com/pAQ2WAZ.jpg
宮ちゃん気絶しちゃったあああ!
あるあるさんとこの探検隊呼ばなきゃ!

誰かコメントのところに……
167HG名無しさん:2013/05/25(土) 20:34:37.44 ID:rn3Jpx1k
普通に誤爆したwww
168HG名無しさん:2013/05/25(土) 20:51:19.68 ID:v0+TOl4n
キモオタはキモいのでミニ四駆に関わらないでください
169HG名無しさん:2013/05/25(土) 20:51:36.40 ID:39xm2l1h
ごばくしたらじぶんのましんをうぷするんでしたっけー(チラッ
170HG名無しさん:2013/05/25(土) 21:02:45.25 ID:/xgN4j3L
>>143OK
Wiki覗いて見ることにするよ
171HG名無しさん:2013/05/25(土) 21:14:24.92 ID:GozzhwOa
>>168
ミク四駆やらモモーイやらそっち方面に媚びた時点で手遅れで御座る
172HG名無しさん:2013/05/25(土) 21:20:13.75 ID:26jnTfMF
>>161
脱脂やグリスアップの手間を楽しめるならベアリングに挑戦も良いと思うけど、ちと面倒ならハトメかメタル軸受けでいいと思う。
173HG名無しさん:2013/05/25(土) 21:36:42.39 ID:nIG3sGDy
ARシャーシの樹脂軸受けだけ売り出さないかな
174HG名無しさん:2013/05/25(土) 21:37:30.63 ID:rn3Jpx1k
ttp://i.imgur.com/jEIvF1t.jpg
ミクにモモーイねぇ……
175HG名無しさん:2013/05/25(土) 21:39:32.12 ID:aiSAb/t5
なんかラインバレルっぽいのもw
176HG名無しさん:2013/05/25(土) 21:54:37.20 ID:GozzhwOa
そういやなんかアイドルとこラボしたのもなかったっけw
177HG名無しさん:2013/05/25(土) 22:05:09.74 ID:vrz9Z3eg
>>172
軸受けって昔(TYPE1の頃)はラジコン用ボールベアリングの一択だったのに
むしろ現状の方が状況が悪い感じですねぇ。。。
とりあえず620スチールにしておこうかと。(一番手間要らずそうなので)
178HG名無しさん:2013/05/25(土) 22:06:21.72 ID:tAEA2FDV
>>177 最近はマジで620スチールが高性能だからな。
179HG名無しさん:2013/05/25(土) 22:34:31.45 ID:D7bD4sIC
赤のVSって現行品だとプライズのアバンテからしか取れないのかな
180HG名無しさん:2013/05/25(土) 22:58:49.50 ID:4vACgtWo
>>175
デザインがその人だからねー、ライジングエッジとスラッシュリーパー

メカデザイナーシリーズまたやんないかな、半分地雷ではあるけど
181HG名無しさん:2013/05/25(土) 23:01:45.95 ID:yPtDp9yR
>>175
釣れますか?
1822XT人柱改 ◆2XTzYYH.0U :2013/05/25(土) 23:05:04.63 ID:ColrD9AT
カトキハジメと出渕裕と永野護に...>メカデザイナーシリーズ
183HG名無しさん:2013/05/25(土) 23:08:34.67 ID:7xydNS8K
>>144
それに72ミリシャフトに620ベアリング、ワンロックギアカバーと付属のカーボンクラウン、ローハイトタイヤホイール
3点止めリアステー辺りをすすめる
184HG名無しさん:2013/05/25(土) 23:17:01.25 ID:0UmLpHFN
カトキとか線無駄に多いだけだしいらない
185HG名無しさん:2013/05/25(土) 23:38:12.36 ID:KQmwqpVh
620って新型になって性能落ちてもまだ他よりは性能上なの?
186HG名無しさん:2013/05/26(日) 00:20:46.83 ID:+bmuCbgn
くまもんミニ四駆出してくれ
187HG名無しさん:2013/05/26(日) 00:24:13.71 ID:wmIIEKuO
ボディに直径0.5mmの光ファイバーを埋め込んで電蝕するのはドレスアップレギュ的にOKかな?
公式レースで走らせるのはアウトなんだろうけど
188HG名無しさん:2013/05/26(日) 00:25:25.84 ID:r3MrWxWa
ライジングトリガーWSとか透明なボディのランナー使えばレースも行けそう
189HG名無しさん:2013/05/26(日) 00:57:30.40 ID:PF/boElK
>>185
脱脂すれば空転時間は圧倒的
6角ベアトラブルなんてよく聞くが、
15年以上四駆やっていて数万人のレーサー見て来たが1人もトラブルに遭遇したことないw
都市伝説だと思うが、万が一本当にあるとしても飛行機事故に合うレベル
190HG名無しさん:2013/05/26(日) 02:51:34.76 ID:tkrGJhqh
ゲームセンター行ったけど、もう四駆UFO撤去されてたwwww
191HG名無しさん:2013/05/26(日) 04:49:18.10 ID:TppdU2Vk
>>189
間違ってるぞ

620の新旧の差は脱脂するとハッキリするよ
新はラバーシールの拘束がきつくて回転が重い
でも塾受けとしての精度は変わらず良いから
現行品のベアリングの中では最高な物だけどね

6角ベアリングのカジリだけど
割りと頻繁に起きてるよ
ただ軸がロックするほど強く無いから気付き難いだけ
192HG名無しさん:2013/05/26(日) 05:15:32.52 ID:56vQ+4Xr
>>189
六角軸受けは玉軸受としては構造がダメダメ、リテイナー入ってないとかもうね、ボールベアリングもどきとか言われてもしょうがない
目に見えないだけで問題は結構ある
193HG名無しさん:2013/05/26(日) 06:29:20.23 ID:eVc4DShQ
ARシャーシ付属の低摩擦軸受けはどうだい?
194HG名無しさん:2013/05/26(日) 07:19:45.17 ID:z8Dn9cO2
丸穴、六角ベアはガタが多すぎで噛み合わせでもロスが出る
ハトメ、真鍮、スチールも同様

その辺考えると新620の方が未だマシ
195HG名無しさん:2013/05/26(日) 09:25:27.15 ID:/iPeIyri
ttp://i.imgur.com/6MpzTUJ.jpg
まさかの……
まさかの真琴系列……
196HG名無しさん:2013/05/26(日) 09:26:19.67 ID:/iPeIyri
また誤爆かよ……
197HG名無しさん:2013/05/26(日) 09:28:20.44 ID:HA2KQgHY
Q女の子と一緒に下校してたよね。 あれって・・・だれ?
198HG名無しさん:2013/05/26(日) 09:42:48.21 ID:Xm81kybt
>>173
AOで出してくれないかのう、16ピース300円くらいで
199HG名無しさん:2013/05/26(日) 10:18:34.20 ID:8und+qL7
>>194
ガタに関しては
620フッソ・AOメタルがガチに優秀
実際性能も高いが耐久力が
ボールベアリング>>>>>620フッソ>>>AOメタル
200HG名無しさん:2013/05/26(日) 10:54:09.53 ID:+bmuCbgn
軸のあそびは、なんちゃら に含まれないの?
201HG名無しさん:2013/05/26(日) 15:38:20.85 ID:56vQ+4Xr
マグナムセイバーのクリアボディ再販してくれないかなぁ
202HG名無しさん:2013/05/26(日) 15:39:40.10 ID:mHHoHwye
>>200
本家なんちゃらは遊び人だけどね
203HG名無しさん:2013/05/26(日) 16:14:38.59 ID:mTokvDl4
違うよ!
遊び人じゃないよ!
ちゃらんぽらんなだけだよ!
204HG名無しさん:2013/05/26(日) 16:41:17.47 ID:+bmuCbgn
なんちゃらって人がいるの?
聞き方がまずかった。
ごめんなさいね
205HG名無しさん:2013/05/26(日) 17:35:02.09 ID:uU/sjkKU
違うよ!
遊び人じゃないよ!
ただの構ってちゃんなだけだよ!
206HG名無しさん:2013/05/26(日) 18:49:01.99 ID:oPpbN82+
>>199
要はこういうことでしょうか?
HG>旧620>新620>620フッ素>AOメタル>ハトメ加工>ハトメ無加工>丸穴
論外:六角
207HG名無しさん:2013/05/26(日) 18:53:31.92 ID:ikJWkLY/
エアロアバンテレッドから採用されてるARの00型2番、620はめても
ぽろっと落ちる位に軸穴ユルいな…
208HG名無しさん:2013/05/26(日) 18:55:51.98 ID:iY8cN7Di
二年くらい手入れしてない旧620さすがに錆びてるかな
209HG名無しさん:2013/05/26(日) 19:01:06.28 ID:56vQ+4Xr
>>206
だいたいそれであってると思う
使いこなせれば620最強なんだけど、結構メンド臭いからね
ただHGはもうほとんど手に入らないと言う・・・だから結局みんな620になるんだよね
まぁ最初はそこまでやな楽手もいいと思う。メタルやフッ素コートで頑張れ!
210HG名無しさん:2013/05/26(日) 19:12:54.08 ID:PTztDEkP
HG>旧620
なのか…
211HG名無しさん:2013/05/26(日) 19:13:05.69 ID:qVVntHaM
>>206
はたしてARの低摩擦軸受はどこらへんに入るのか
結構お気に入りなんだけどまだ評価は固まってないか
212HG名無しさん:2013/05/26(日) 19:24:41.83 ID:X16+TITQ
まるあなの立ち位置…
213HG名無しさん:2013/05/26(日) 19:28:43.21 ID:+axylcHZ
620って高いよな
214HG名無しさん:2013/05/26(日) 19:32:22.40 ID:JGVKfScT
ラジコン用のベアリングだとタミヤ純正(一部を除く)を除いて
大抵ラバーシールじゃないほうが普通だったような…。

実車の競技車両とかだとオイルシール削ったり取ったりする場合があるぐらいだから
メンテナンスフリー性とか耐久性(さらには汚れにくさ)より低抵抗のほうが優先される状況だと
ラバーシールじゃない方がいいということになるかと。

脱脂ついでにシール自体めくって取っちゃうのは規定上アリなのかしら。

>>208
中にはグリスが詰まってるんだから脱脂でもしてなきゃ平気かと。
215HG名無しさん:2013/05/26(日) 19:37:39.23 ID:56vQ+4Xr
>>210
総合的に見れば、ってことだけどね
620は精度いい分シャフトも精度いいの使わないとマジで意味ないし、分厚いからシャフトがホイールの穴にしっかり刺さらず抜けやすくなるし、
それ解決するために貫通にしなきゃならなかったり、ミニ四駆で性能発揮させる為にはグリス抜いて別の潤滑剤にしなきゃならなかったりと
とにかく手がかかるんだよ。特に現行のはゴムシールの問題とかあって手間増えてるし
逆に言えばここら辺解決できれば性能発揮してくれるんだけど・・・

HGはここら辺の手間が少ないのよ
おまけに6角と違ってガワが削り出しで作ってあるから精度もそこそこ高いし、リテイナーも入ってるしな
216HG名無しさん:2013/05/26(日) 19:47:53.72 ID:JGVKfScT
…あーなるほどリテーナーの無いベアリングのシール取ったらダメか…。
217HG名無しさん:2013/05/26(日) 19:52:19.62 ID:56vQ+4Xr
>>216
リテイナー入ってないってどれだ?620は入ってるぞ
620のシールは外しても規定上は問題ないと思うぞ、オイルとかグリスが飛び散らないようにしとけば
まぁ埃が入りやすくなるっていう問題は有るけど
218HG名無しさん:2013/05/26(日) 20:08:02.60 ID:HxrQeyt+
X系は620使えんわ…
2192XT人柱改 ◆2XTzYYH.0U :2013/05/26(日) 20:32:02.43 ID:VAsyUN89
基本的にメンテナンスフリーなマシンを作りたいので丸穴一択 _:(´・`」 ∠):_
AOメタルは1日走らせたら見事に削れたので怖くて使えない。
220HG名無しさん:2013/05/26(日) 20:33:41.65 ID:vBIsuP2/
>>217
六角と丸穴の話だろ
221HG名無しさん:2013/05/26(日) 20:35:06.70 ID:X16+TITQ
ちなみに520の立ち位置はどこ?
MSの04ユニットぐらいにしか使えんかもだけど
222HG名無しさん:2013/05/26(日) 20:35:57.22 ID:qVVntHaM
丸穴ボールベアリングにもリテイナー入れてあげてください…
いや、六角の方が先か
223HG名無しさん:2013/05/26(日) 20:45:24.37 ID:56vQ+4Xr
>>220
俺も一瞬そう思ったが六角と丸穴にはリテイナーどころかシーリングすらないんだよ、側と玉があるだけw
224HG名無しさん:2013/05/26(日) 20:48:06.74 ID:Gz+JBHq1
>>218
俺使ってるよ
225HG名無しさん:2013/05/26(日) 20:49:52.43 ID:wgIhKd3U
もしかしてラジコンも俺が知らない15年くらいの間にすげー進化してたりするの?
226HG名無しさん:2013/05/26(日) 21:03:30.89 ID:JGVKfScT
>>223
それじゃガワが摩耗したり球の位置がズレたりしたら破裂するじゃないか…と思ったら
ttp://www27.atwiki.jp/mini_4wd/pages/26.html
破裂がデフォなのか…。

>>225
ドライベアリングとかはだいぶ前からあった気がします…。
ttp://www.squat.co.jp/
まあ、公式レースだと社外ベアリングってそもそも違反だろうし
大抵はタミヤの純正品とは外観違ってバレちゃうんだろうなぁ。
227HG名無しさん:2013/05/26(日) 21:05:32.05 ID:AtfpAczn
いやいや丸穴がハトメより下ってことはないだろ
内輪がロックしてようやくハトメみたいな感じになるわけだし
228HG名無しさん:2013/05/26(日) 21:05:42.20 ID:FiXvNh3L
最近復帰しました

提灯とか今のミニ四駆ってすごい変わったんだな
229HG名無しさん:2013/05/26(日) 21:05:56.07 ID:wgIhKd3U
いや、速度とか連続運転時間とか、さ
230HG名無しさん:2013/05/26(日) 21:09:14.79 ID:JGVKfScT
>>229
今時は別に入門用でもない1/12オンロードカーが380モーターで走ると聞いて
何の冗談かと思いました…。

あとバッテリーの容量とかサイズ(レーシングパックじゃないのもある)とかが理解できないレベルで
もし380モーター車に今時のレーシングパックサイズのを付けたらいつまで走るかわからないぐらい。
231HG名無しさん:2013/05/26(日) 21:19:30.14 ID:Gz+JBHq1
>>225
15年前だとTA02か?
スゲー進化してるよ
バンド変更するのにクリスタルが要らないくらい進化してる
232HG名無しさん:2013/05/26(日) 21:19:37.33 ID:56vQ+4Xr
>>226
まぁ速効バラけたりバラけるまで使うなんてめったにないだろうけど、それだけアレな構造って訳だ
普通のベアリングが内輪、外輪、球、リテイナー、シール×2という構成に対して、丸穴六角が外輪裏表、球、内輪という如何にも・・・な構成
ベアリング界のFP-45とか言われても仕方ない
233HG名無しさん:2013/05/26(日) 21:30:53.51 ID:JGVKfScT
>>232
いや…これはこれでむしろ革命的な設計な気はするw。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/FP-45

初代クライスラーネオン(インプレッサぐらいの大きさで2000ccで8975ドル)が
外装周りのネジをサイズが多少余っても長い方で統一したりしてた、とかいうのを思い出す。
234HG名無しさん:2013/05/26(日) 21:54:10.80 ID:HxrQeyt+
>>224
タイヤ外れたりしない?
仕方なくフッ素コートの使ってんだが

十年一昔っつうしなぁ…
235HG名無しさん:2013/05/26(日) 22:13:22.31 ID:Gz+JBHq1
>>234
シャフト傷つけてホイールの軸をテーパーにすれば大丈夫
ワッシャとかスペーサいれたりすると刺さり足らないかも
場合によってはシャーシにベアリング埋め込んだりもする
大径ローハイトカーボンだとそのまま620使えるけどね
236HG名無しさん:2013/05/26(日) 22:13:42.12 ID:oPpbN82+
>>211
私の聞いたところだとこんな位置に入るようですが、ホントですかねぇ。。

HG>旧620>POM≧新620>620フッ素>AOメタル>ハトメ>丸穴
論外:六角
237HG名無しさん:2013/05/26(日) 22:16:34.15 ID:4ndDc3vR
ラジ四駆のロープロローハイトならドレット的にXで620使うのに
いける、一番いいのはラジ四駆のナット留めホイールかな
ホビーショーでアウトレットで出てたけどあまり盛況ではなかったね
もったいない
2382XT人柱改 ◆2XTzYYH.0U :2013/05/26(日) 22:22:02.90 ID:VAsyUN89
プラ軸受けの内径を削って520をはめたらフッ素軸受け以上620ベアリングみたいの作れるんじゃね?
と思ってやってみたけど、難しすぎた...
239HG名無しさん:2013/05/26(日) 22:26:30.97 ID:56vQ+4Xr
>>237
羨ましいなぁ、ラジ四駆ナット止め・・・
俺が復帰後、唯一それ使って組んだカーボンXもあちこちガタがきて第一線退いちゃったしなぁ
240HG名無しさん:2013/05/26(日) 22:34:19.45 ID:sJleoC9b
スーパーX ナット止め大径メッキホイール&パープルバレルタイヤ (低摩擦ワッシャー付)
これ使って新しいの組もうか考えてるんだけど
これってそんなにゴミクズなの?
241HG名無しさん:2013/05/26(日) 22:36:28.94 ID:bpdxtXpD
HGってコストパフォーマンスよくて厚みが薄いだけで、性能自体は620の方が上じゃなかったか?
242HG名無しさん:2013/05/26(日) 22:40:10.96 ID:4ndDc3vR
>>240
シャフトの強度が圧倒的に足りない
これを克服できればいける、ちなみにホイールは使い回しが効く
ラジ四駆のそれが出来ているから是非再販してほしい
ちなみに見た目の違いは、ネジ部分の長さと
金色の留め金に黒いワッシャーみたいなのがついているかどうか
243HG名無しさん:2013/05/26(日) 22:44:08.07 ID:HxrQeyt+
>>235
試してみる、さんくす
>>237
手に入る機会あったら買ってみる

ステアリングシステムのシャフトを貫通されるやり方もあるのね
でもなんかもったいない気がする、金もパーツも
244HG名無しさん:2013/05/26(日) 23:03:44.81 ID:56vQ+4Xr
>>240
シャフトが欠陥品
駆動方向と右ネジの関係で片方のホイールが真鍮の六角形の部品で固定するようになってるんだけど、これの強度がオワットル
ちょっと締め付けただけでズル、コースアウトでズルっ、挙句走っただけでズルっとずれちゃう子
ラジ四駆用はこの部品の強度が改善されてて、その上微調整も出来るからX系シャーシで620使うならマジ便利パーツなんだよ

>>241
単純な性能はね
但し620は上にもあるように使いこなして性能を発揮させるのが凄く手間、しかも新型はさらに調整が難しい
それ考えたらそこそこの性能があって貫通も脱脂もしなくていいHG使う方が楽って話
ぶっちゃけ脱脂しない状態ならHGの方が上だしね
245HG名無しさん:2013/05/26(日) 23:06:27.90 ID:JGVKfScT
>>238
ラジコン用だと昔そういう部品が…。

タミヤの標準的なベアリングは1150なのを、
小さくて軽い850に置き換える目的だという社外品のナイロンかジュラコン製のカラーというかスペーサー的な部品。

軽くはなるといっても微々たるもののように思うし
小さいほうが精度的には厳しいだろうからトータルで性能的にプラスになるのかは謎…。
246HG名無しさん:2013/05/26(日) 23:39:01.87 ID:/iPeIyri
論外とか言われると使いたくなってくるな……
247HG名無しさん:2013/05/27(月) 00:08:31.31 ID:TxmEQy6p
4ちゃん落ちてる?
248HG名無しさん:2013/05/27(月) 00:09:52.17 ID:4/wfBtPm
4ちゃん落ちてるみたいだね
249HG名無しさん:2013/05/27(月) 00:32:18.47 ID:Clev+tP/
HGが評価異常で笑える
ダンガン時代じゃ中途半端で使ってる奴馬鹿にされた夢パーツなのに
POMなんてプラだよw バクシードもPOM多用でとっくに答えが出てる

ダンガン時代からの公式入賞常連+バクシードガチ経験者の評価は
性能なら
旧620≧新620>620フッ素>>AOメタル>HG>丸穴≧六角>POM>ハトメ

耐久度は
旧620=新620=HG=丸穴=六角620>>>フッ素>>AOメタル>ハトメ>POM
250HG名無しさん:2013/05/27(月) 00:35:14.97 ID:u83Mc7Gt
よっしゃ、まるあなのレベルがあがった!
251HG名無しさん:2013/05/27(月) 00:38:22.17 ID:H/BSJQly
>>250
まるあなって、ひらがなで書くとエロイなw
252HG名無しさん:2013/05/27(月) 00:40:25.86 ID:FKQenYna
ぺらしゃ
253豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/27(月) 01:02:41.31 ID:jNZVfFQb
マックスブレイカーとかに付いてる超ローハイトのワイド風タイヤが凄いカッコいいし使い易いんだけれど
他のシャーシなんかでも使える様に車軸の出っ張りが長いのをだしてほしいわ _φ(・_・
254HG名無しさん:2013/05/27(月) 01:05:07.61 ID:KLDNcP4h
ネット通販系でパーツ揃えようと思っても
案外現行品って少ないから選択肢自体は少ないな
自分の足でホビーショップ行ってみて絶版品とかみつけるのも楽しそうだけども。
255HG名無しさん:2013/05/27(月) 01:13:34.68 ID:gWavhDN2
まだノーマルモーターひっぺがしてちっちゃいワッカ取るやつって有効なの?
256HG名無しさん:2013/05/27(月) 05:27:40.49 ID:JxdTEKVu
六角はなんで値段高いの?
なんでまだ販売してるの?
257HG名無しさん:2013/05/27(月) 06:23:13.40 ID:qvdWF2v8
>>256
値上げしなきゃごまかせるという風潮
実際二度のブームで単価下がってると思うんだけどねぇ、弾丸時代も生産してたんだし
おまけにあれだけ簡素な創りだし・・・未だプッシュしてるあたり多分利益優先してんだと思う
258HG名無しさん:2013/05/27(月) 08:25:35.11 ID:0qV/Mkpt
4ちゃんっていつも重いんだよな
259HG名無しさん:2013/05/27(月) 08:43:31.83 ID:lcwxfH5j
軸受けに520使えるシャーシ作ってくれ田宮
260HG名無しさん:2013/05/27(月) 08:47:57.24 ID:qvdWF2v8
つMS
261HG名無しさん:2013/05/27(月) 08:56:43.70 ID:q9ib0xTp
むしろベアリング径調整用のカラーを幾つか純正オプションで設定してくれたらいいんじゃないかな。

シャフト側を内径3mmぐらいでも入るようにするためのカラーとか
シャシー側も受けの穴を大きくしたうえで5mmも6mmも(あるいはもっと大きいものでも)
嵌めるカラーの種類で好きなの使えるようにする、とか。
262HG名無しさん:2013/05/27(月) 09:19:20.62 ID:M/NZh3gc
>>261
何が言いたいのか、どんな物なのかイメージが全っ然伝わってこないんだけど俺だけ?

ま、でも例えばMS04ユニット以外でも520が使えるような内径5mm外形6mmのカラー、
すっぽ抜け防止に内側にリブ作らんといかんな、
形状で強度を確保しようがないから金属製だな、
もちろんそこそこ精度もいるな、
で、4つセット作るのにいくら掛かる?いくらなら売れる?(もちろん、別途520が無ければ役立たず)
って考えると素人考えでも商品ベースに載せるの難しい気がする。
大量に作って大量に売れる見込みがあればいいけど、1台に4つしか使わねーし。
軸受だけに限定しても社内で競合商品多すぎだしw
263HG名無しさん:2013/05/27(月) 09:30:33.43 ID:0qV/Mkpt
>>262 しっかり伝わってるじゃないかww
264HG名無しさん:2013/05/27(月) 09:52:41.48 ID:sLJCwdgJ
>>262
あとは軸受に830が使えるようにするカラーが欲しいらしいというところもわかるし特に問題はないでしょww
265HG名無しさん:2013/05/27(月) 10:03:16.97 ID:M/NZh3gc
たぶん>>261の言いたいのと俺の言ってるのは別やろ

>シャフト側を内径3mmぐらいでも入るようにするためのカラーとか
>シャシー側も受けの穴を大きくしたうえで5mmも6mmも(あるいはもっと大きいものでも)
このへんの日本語が分かんねぇw
266HG名無しさん:2013/05/27(月) 10:09:31.39 ID:sLJCwdgJ
例えば、Aランナーと一緒に射出成形できないだろうか?

直接擦れるわけでもないしPOMなんかでもいけるか……と思ったが内径5mm外径6mm厚さ0.5mmの円筒をそこそこの精度で、というのはタミヤさんでも低価格で出すには厳しいか
267HG名無しさん:2013/05/27(月) 10:12:19.43 ID:0qV/Mkpt
4スレまえくらいの話題だが、9mmベアリングの外側のリングだけをつかえば>>261がいってるカラー
しかも金属製のものになるらしいよ。
これで520が軸受けにつかえるね。

でも9mmベアリングを綺麗に分解する手間がかかるね。
それにコスパがあんまりよくないね。
やっぱ620がなんだかんだでいいね。
268HG名無しさん:2013/05/27(月) 11:21:38.39 ID:/dAPCwkn
ワンウェイって左右の回転差があればイイって話なら
両方付けなくたって片側だけノーマルの相方をやらせれば良いんじゃないの?
外輪か内輪か分からんけどカーブから直線辺りでグリップ担当する方に
ノーマルで牽引させるとか。一個だけ採用ってどこにもデータなかったし
269HG名無しさん:2013/05/27(月) 11:30:31.26 ID:/tH0XwXD
>>268
オーバルなどコーナーが一方向しかなかったらOKだが
内輪差って解かる?
270HG名無しさん:2013/05/27(月) 11:36:21.72 ID:sEfgOmQ3
サス車以外にワンウェイって微妙じゃね?
前輪だけなら良い(FM系は後輪)らしいけど
実績があんまり無いし
271豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/27(月) 12:28:36.09 ID:jNZVfFQb
>257

88年に発売して未だに同じ値段だからな
せめて廃盤にして丸穴を600円で提供しろよって思ふよ _φ(・_・ウムム
272HG名無しさん:2013/05/27(月) 12:55:08.58 ID:gIBsyNWf
>>271
一時期500円に値下がってたが、ゴルタミ等一斉にミニ四駆パーツ値上げしたときに便乗値上げして元の値段に戻った
273豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/27(月) 13:09:08.97 ID:jNZVfFQb
>272

どちらにせよもう丸穴があるんだから要らんよね _φ(・_・
274HG名無しさん:2013/05/27(月) 13:17:17.15 ID:gIBsyNWf
>>273
その丸穴も超速についてくるからわざわざ買わないよな
275HG名無しさん:2013/05/27(月) 14:05:07.87 ID:DIVvIzSk
丸穴だろうが620だろうがクソ肉は勝てないんだから気にするな
2762XT人柱改 ◆2XTzYYH.0U :2013/05/27(月) 14:32:04.48 ID:YNKMd8yV
僕の大好きな丸穴ちゃんがフルボッコ。
でも流石にカウンターギアは620に刷新したよ!
277豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/27(月) 15:01:07.03 ID:jNZVfFQb
ベアリングなんて全部レギュ違反になればいいのに _φ(・_・
278HG名無しさん:2013/05/27(月) 17:10:57.21 ID:14d6QKay
さすが豚肉、頭おかしい
279HG名無しさん:2013/05/27(月) 17:12:51.47 ID:wXMfDou4
>>270
第二次ブームの時は前輪だけワンウェイってのがはやったけど、今あまりやる人が居ないってことは…
280HG名無しさん:2013/05/27(月) 17:22:44.95 ID:9dkm/1nZ
そもそもコーナリング中ほとんど外側のタイヤしか接地してないからね。
最近主流のタイヤグリップ低いし。
ジャンプ姿勢の味付けに使う程度でしょ。
281HG名無しさん:2013/05/27(月) 17:59:51.77 ID:qvdWF2v8
ワンウェイよりも新型ステアリングシステムをだな・・・
282HG名無しさん:2013/05/27(月) 18:00:16.02 ID:eTK1pSvy
>外側のタイヤしか接地してない
コレ本当?
だとしたら宝箱セッティングのリヤ下段ローラーってどういう仕事してるの?
283HG名無しさん:2013/05/27(月) 18:06:56.67 ID:dthemMNl
JCJCだと外の壁は垂直じゃなくて若干傾いてたりするしなw
284HG名無しさん:2013/05/27(月) 18:16:24.91 ID:qvdWF2v8
>>283
それに加えてマシンの遠心力で多少たわむしな
公式のスロー動画だとそれほど傾いてる印象ないけど、わずかに片輪走行してるのも何台かいるね
285HG名無しさん:2013/05/27(月) 18:20:07.96 ID:TS5z12w0
>>284
ちょうど地元の店舗レースで撮影した写真整理してたらS字で振られてイン側のリアが
浮いてるマシンがちょこちょこあった。
286HG名無しさん:2013/05/27(月) 18:28:39.66 ID:qvdWF2v8
>>285
やっぱ公式とJCじゃコースの硬さが違うから挙動も変わってくるんだなぁ
287HG名無しさん:2013/05/27(月) 18:34:30.46 ID:8Xfnqarl
ホントに性能(回転力)的に 620フッ素>丸穴 なんですかね?
288HG名無しさん:2013/05/27(月) 18:40:45.43 ID:0qV/Mkpt
>>287 もう自分でたしかめろよ
289HG名無しさん:2013/05/27(月) 18:46:07.77 ID:TS5z12w0
>>286
低速域だとそうでもないんだけど、5〜6枚のストレートから90度〜S字コーナーと
トップスピードから強烈に振られるセクションだとVSは目に見えて歪みながら浮いて、
MSやARだと流石シャーシは歪み0でインが浮いてる感じ、この際は実際みてみると面白いなあ。
290HG名無しさん:2013/05/27(月) 19:12:13.76 ID:qvdWF2v8
>>289
成程ぉ、今度自分で撮ってみるわ
291HG名無しさん:2013/05/27(月) 19:25:40.00 ID:4wW1eHCH
三河の人に朗報だ
豊川プリオにコースが設置されるみたいだぞ
292HG名無しさん:2013/05/27(月) 19:59:43.12 ID:Sm3gh/jY
>>277
ミニ四駆の構造自体がレギュ違反じゃねーかks
2932XT人柱改 ◆2XTzYYH.0U :2013/05/27(月) 20:12:21.41 ID:YNKMd8yV
1台分800円くらいに値上がりしても良いからHGベアリング再販してくれないかなー
294HG名無しさん:2013/05/27(月) 20:18:47.68 ID:EIk+nSGe
>>291
ぐぐったら駅前の鉄道ゲージのお店が移転してミニ四駆のコースも設置してくれるみたいだな
ジョーシンのミニ四駆コーナーに訪れる人はちらほら見るけど
ミニ四駆コース設置店は何年も前に撤去してたり、閉店してたからありがたい
295豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/27(月) 20:53:42.37 ID:jNZVfFQb
>291

今度、新城市に住んでる奴と行ってみるわ _φ(・_・
296HG名無しさん:2013/05/27(月) 21:04:36.80 ID:Gk3tT0Yz
インリフトよりアウトリフトのほうが速い


気がする
297HG名無しさん:2013/05/27(月) 21:06:31.58 ID:4wW1eHCH
>>295
6月中旬予定らしいので気を付けてね
まだパーツも何も置かれてなかったわ
298HG名無しさん:2013/05/27(月) 21:24:51.76 ID:/olU1j68
初めてMS買おうと思うんだけど
オススメのキットを教えて下さい
299HG名無しさん:2013/05/27(月) 21:30:25.91 ID:iwsUxBBE
>>296
ローラー位置が高いとかTTジャンプからの着地等で上下の姿勢が不安定に
なってるとアウトリフトになりそうだけど、ベーシックなセッティングだと
基本インリフトじゃないかと思う
300HG名無しさん:2013/05/27(月) 21:40:53.20 ID:Of4l7Dwd
MSシャーシで小径に合うボディを教えてくれ
301HG名無しさん:2013/05/27(月) 21:41:37.52 ID:OD6L4dJL
上大径、下小径の二段ローラーにするだけでアウトリフトにならない?
んでタイヤもダミータイヤみたいに外側にグリップ力あるスポンジつかうとコーナーでアウトリフトになった時速そうじゃね?

ただ構想するだけで仕事が忙しくて自分で試せん・・・
302HG名無しさん:2013/05/27(月) 21:46:27.35 ID:OD6L4dJL
>>300
http://i.imgur.com/76vdusN.jpg
トライダガーXXにシールあんま貼らないとかっこいいよ
303HG名無しさん:2013/05/27(月) 21:54:44.59 ID:w6biDCVy
>>302
なんか紙でできてそう
304HG名無しさん:2013/05/27(月) 21:57:04.11 ID:vIhYAqH4
>>302見れないんだが…
305HG名無しさん:2013/05/27(月) 21:58:11.03 ID:14d6QKay
>>298
気に入ったのでいいと思う
306豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/27(月) 22:02:21.42 ID:jNZVfFQb
>297

アドバイスサークルKサンクス!(^O^)
ちょうど六月下旬辺りから行こうとしてたからちょうど良かったです、情報どうも!m(._.)mペコリーナ
307HG名無しさん:2013/05/27(月) 22:07:49.61 ID:OD6L4dJL
>>304
http://i.imgur.com/OVdpCZ2.jpg
ホントだ、見れない。サイズでかすぎたかな?
てか床汚ねぇw
308HG名無しさん:2013/05/27(月) 22:14:59.43 ID:0qV/Mkpt
>>307 陰毛乙
309HG名無しさん:2013/05/27(月) 22:20:02.79 ID:/olU1j68
>>305
軽量センターデフォのシャーシとは違うのが付いてるのがあるみたいなんだけどどれなんだろ?
310HG名無しさん:2013/05/27(月) 22:36:25.01 ID:14d6QKay
>>309
基本スペシャル系だけじゃなかったかなぁ?
確信は持てないわ
311HG名無しさん:2013/05/27(月) 22:37:00.95 ID:TxmEQy6p
>>302
すごくカッコ悪いね
312HG名無しさん:2013/05/27(月) 22:38:10.87 ID:VxdCsqJO
>>302
バットマンの車のパチモンみたい
313HG名無しさん:2013/05/27(月) 22:39:42.59 ID:Of4l7Dwd
>>307
うん、かっこいいけど
できるだけフルカウルじゃない感じにしたいんだ
アバンテシリーズで小径付けてもずんぐりむっくりにならないのは
Mk.III ネロでおk?
314HG名無しさん:2013/05/27(月) 22:41:36.73 ID:FKQenYna
>>307
びっくりするくらいかっこ悪いね
よく2回もうpできた。偉い
315HG名無しさん:2013/05/27(月) 22:41:47.74 ID:/olU1j68
>>310
ありがとう
お店行ってみるわ
316HG名無しさん:2013/05/27(月) 22:45:42.44 ID:OD6L4dJL
>>311
いや、まぁまぁいいでしょーって

でもネオトライダガーZMCがMSで復刻したら最高だったんだけどね
なんでMS版のはマグナムもソニックもスピンアックスもトライダガーもあのデザインでオッケー出てしまったんだろう
317HG名無しさん:2013/05/27(月) 22:47:29.38 ID:EIk+nSGe
>>297
明日早速マシン持って行くところだったわw
318HG名無しさん:2013/05/27(月) 22:50:12.33 ID:OD6L4dJL
え?てか俺のマシンめっちゃ評価低いじゃん、、、
純正のシールの方がマシなレベル?
319HG名無しさん:2013/05/27(月) 22:51:21.82 ID:VB0OfVFN
とりあえず床を掃除したほうがいいと思う
320HG名無しさん:2013/05/27(月) 22:53:31.19 ID:0qV/Mkpt
まあ2ちゃんでかっこいいといわれるのってコンデレ入賞レベルだしなww
321HG名無しさん:2013/05/27(月) 23:30:15.16 ID:Sm3gh/jY
>>318
XXのシールを剥がしてシックな感じにしたらいいと思うわよ。
322HG名無しさん:2013/05/27(月) 23:42:07.95 ID:wXMfDou4
>>316
MSでフルカウルにするとゴッツくなるのは仕方ないけど、あのデザインは無いよな。
しかも、パーツの裏側の成形のせいで肉抜きもし辛い。

スピンアックスなんて初代は両刃斧がモチーフなのにマーク2はモモンガがモチーフ…?

斧も猿も関係ないじゃんよ…。

つまりは、プロトセイバーのリメイクを早よ!
323豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/27(月) 23:51:51.11 ID:jNZVfFQb
>307

床の毛とフケが気になる.. _φ(・_・
324HG名無しさん:2013/05/27(月) 23:57:54.25 ID:Of4l7Dwd
まぁ正直ダサかったです、はい
325HG名無しさん:2013/05/28(火) 00:04:54.74 ID:jk/HPalE
アニメ漫画系より実車系を本気でいじくるとかっこよくなる
素の状態だと実車系はオッサンくさいけど。
326HG名無しさん:2013/05/28(火) 00:16:43.72 ID:DtueXY4Z
>>265
例えば六角シャフトの外側にぴったりはまる内径2mm(外径は径変換したいベアリングのサイズに合わせる)の
丸穴なり六角穴のカラーを用意すれば
内径2mm以外のベアリングを軸受け用に使うこともできるかなと。

「タミヤ純正のミニ四駆用」に限らなければ
各社のラジコンだロボクラフト用だ機械工作用だと色々な分野で様々なサイズの金属/プラ製のプレーン軸受けがあるので
それらを探してくれば一応な精度でベアリング用アダプタに転用できるものはあるかも…公式競技では使えないけど。
327HG名無しさん:2013/05/28(火) 00:17:09.48 ID:Wt0JIYb4
>>325
どっちも弄り方次第だけどねー、同系色でまとめすぎたり
色がとっちらかっちゃったりし過ぎるとイマイチな感じになるかなー
さっきのトライダガーだと、元々のデザインでフロントがかなり長いんで
あそこ真っ黒のままにしちゃうと超間延びしちゃうのよね
元デザインの模様も好みが分かれるけど、アレがあったほうが
間延びはしなくていい感じだと思うの

なんで、フロントタイヤ後方の側面か上面のトコに何か
シールが貼ってあるといいんじゃないかなー
328HG名無しさん:2013/05/28(火) 00:37:20.64 ID:3k4Aug3y
フロントのカウルに金か銀か白のトライバル柄でもいれとけばいいと思う
329HG名無しさん:2013/05/28(火) 00:41:32.49 ID:Wt0JIYb4
>>328
面積広いからそういうのも多分似合うよねー、斜めにでかでかと文字シールなんかを
貼っちゃうのも有りだと思う。あとファイアパターンを入れたりするのもいいかもね
330HG名無しさん:2013/05/28(火) 01:00:45.31 ID:zosRvrDG
今の技術ならマッハ超えられないか?
331HG名無しさん:2013/05/28(火) 01:01:33.89 ID:DtueXY4Z
桜吹雪とか唐草模様とか螺鈿とか…。

昔近所にきた建築塗装業者のトラックが
モルタル建築の表面に吹くあの凸凹したペイント(しかも色が金色)で塗ってあったことがあったけど
ミニ四駆公式ルール的にも「あくまで塗装」ってことでいえば別にあれでもいいんだよな?w
332HG名無しさん:2013/05/28(火) 01:07:14.89 ID:cE2FcWiv
http://www.tamiya.com/japan/products/94950hg_carbonfront_stay/top.jpg

これってレイスティンガーとかシャイニングスコーピオンにつけられる?
333HG名無しさん:2013/05/28(火) 01:17:47.25 ID:lV2nNvtq
>>332 なんで未発売のもので誰も試せないのにそんなの聞くの?
334HG名無しさん:2013/05/28(火) 02:02:31.84 ID:NvbVA5sx
つーかHSでスピンアックスとビークスパイダーで大丈夫な画像が上がってんだからさぁ…
335HG名無しさん:2013/05/28(火) 05:54:28.23 ID:jlS+YtCg
>333
田舎在住の君には残念なことに
この前の鈴鹿で先行発売されてるんだ
俺は買わなかったけど
336HG名無しさん:2013/05/28(火) 06:36:50.22 ID:4M3TCV8X
付けたい物は削ったり切ったりどうとでもして付けろよ
337HG名無しさん:2013/05/28(火) 09:23:43.66 ID:dU1M3mXk
GOバックブレーダー!!
どうしたバックブレーダー?!
何故走行しないんだ!?
誰かリアルミニ四駆が走らない原因を教えてくれ!!




…嘘だあああああああああああ!!
338HG名無しさん:2013/05/28(火) 09:29:20.66 ID:lV2nNvtq
は? 俺んちのリアルミニ四駆は夜中にひとりでに走ってくれるし・・・
339HG名無しさん:2013/05/28(火) 09:52:58.41 ID:fXRtXgEB
>>335
鈴鹿って大都会か?w
340HG名無しさん:2013/05/28(火) 10:06:45.79 ID:NcaiW/wb
サーキットのある街としては一番都会ではあると思うw
341HG名無しさん:2013/05/28(火) 11:16:53.43 ID:8Oe/CSsL
首都圏である愛知大阪から1時間弱だから、鈴鹿が大都会というよりは大都会に挟まれてるが正解だな
342HG名無しさん:2013/05/28(火) 11:17:46.09 ID:lFCu1jOQ
ネオトラxxってボンネットに謎の吸気口、あんなに塒巻いてると意味ないわな
343HG名無しさん:2013/05/28(火) 11:20:37.70 ID:unHQ2Hje
トラXXのクリアボディーよりも、ほかのクリアボディーが欲しい……サバンナレオ辺りで

>>341
首都圏だと東京になるぞwww愛知大阪は3大都市の2つだ
344HG名無しさん:2013/05/28(火) 11:25:16.23 ID:sY7KSmRl
>>338
(;゙゚'ω゚')
345HG名無しさん:2013/05/28(火) 12:10:41.11 ID:amtXhbnm
XXのパッケ絵は恰好良いんだよなぁ
中身を間違えたのかと思ったよ
346HG名無しさん:2013/05/28(火) 12:26:05.35 ID:7ELyqyKN
ホーンが邪魔なら抜けばいいじゃない!
〜と思ってよく見たら、ボンネットに干渉するようなモールドになってんだよな。
何でこんなデザインに…!?
せめてホーンが別パーツなら良かったのに。
347HG名無しさん:2013/05/28(火) 12:34:33.03 ID:m523Zglm
>>342
あれはホーンだから……
348HG名無しさん:2013/05/28(火) 12:50:44.39 ID:SZgZV3iX
トライダガーXXをぅpする流れだな(すっとぼけhttp://i.imgur.com/DAaAhbJ.jpg
)
349HG名無しさん:2013/05/28(火) 13:01:15.18 ID:NcaiW/wb
>>348
ラッパ切除するとイメージ変わるねー、あのテイストが良くも悪くもアメリカンすぎる感じがして…
切り取ったトコをプラ板でルーバー状にしてみても面白そう。
350HG名無しさん:2013/05/28(火) 13:48:35.70 ID:W/WaO4/E
だせーよこの形www
351HG名無しさん:2013/05/28(火) 16:10:03.56 ID:sb/tkTa4
てす
352HG名無しさん:2013/05/28(火) 16:54:57.78 ID:o702tE7V
>>341
あそこは交通の便が悪い
353HG名無しさん:2013/05/28(火) 17:38:45.44 ID:HJOCYUXw
あなたも自由に改造ができる!ミニ四駆の「提灯」「井桁」を伝授!
http://www.youtube.com/watch?v=MKsnxKbQkSo&feature=youtu.be

こういうの見つけたんだけどおまいら的にどうよ?
354HG名無しさん:2013/05/28(火) 17:40:05.39 ID:JfDqRl4I
http://i.imgur.com/Bo5NKrs.jpg
ホーンだけ切り取ってピンクに塗装したった
355HG名無しさん:2013/05/28(火) 17:40:30.33 ID:qXG0S6iR
チョロギって書いてあるじゃん
356HG名無しさん:2013/05/28(火) 17:41:39.70 ID:h7rpZR59
>>353宣伝乙
357HG名無しさん:2013/05/28(火) 17:44:59.54 ID:yI0CK04w
とうとうゲスな野郎が金儲けの道具にし始めたか
358HG名無しさん:2013/05/28(火) 17:52:37.59 ID:NcaiW/wb
@mini4wdミニ四駆(タミヤ) 44分前
開発スタッフが持ってきた試作パーツを装備したマシンがカッコよくて思わず興奮 =3

@mini4wdミニ四駆(タミヤ) 2分前
見た目と機能性が両立されていてイイカンジでした。やっぱりミニ四駆は走行性能と同じようにルックスも大切ですものね(^^)

これは一体…
359HG名無しさん:2013/05/28(火) 17:56:27.47 ID:qXG0S6iR
提灯はダセーからやめろってことだろ(偏見)
360HG名無しさん:2013/05/28(火) 18:08:05.34 ID:L9I25XS3
>>353
映像で見る限り二流の仕事だな
って言うか見るからに頭悪そうだ
361HG名無しさん:2013/05/28(火) 19:06:53.76 ID:yflv7LJu
>>353
インチキ商法っぽい
ttp://mini4.senkusya.jp/
362HG名無しさん:2013/05/28(火) 19:10:11.97 ID:q+VuBJaa
>>358
普通にどんなパーツか楽しみだな
363HG名無しさん:2013/05/28(火) 19:52:24.57 ID:xB34E6F2
>>361
マルチを除けばモツ本の方が良心的やん
364HG名無しさん:2013/05/28(火) 19:52:50.21 ID:zosRvrDG
ミニ四駆って直線で何km/h出せるの?
チェッカー記録ではなく実測で
365HG名無しさん:2013/05/28(火) 20:03:39.03 ID:/IOWJKOD
ミニ四駆ならせいぜい40km/hくらいだろ

ただラインカーを直線コース走らせるとなるとわからんが
366HG名無しさん:2013/05/28(火) 20:04:07.73 ID:m4p3V30/
>>358
デフォルト成形の提灯ユニットか?
それよりマスダン専用のポールとバネ出せよ早くしろよ
367HG名無しさん:2013/05/28(火) 20:04:12.74 ID:HJOCYUXw
>>361
当てはまるものがほとんどだったんだぜ。

誰か買ってうpしてくれたらいいのに
368HG名無しさん:2013/05/28(火) 20:24:17.26 ID:zosRvrDG
>>365
40km/hかぁ
プラズマ使ってもそんなもんかな?
公式ルール抜きで電池四本とかやってる人いない?
そんなブログとか探して参考にしたい
369HG名無しさん:2013/05/28(火) 20:32:10.50 ID:AdhRia9m
昔、コロコロとタミヤでスケール速度マッハ1に挑戦ってあったな
370HG名無しさん:2013/05/28(火) 20:40:32.80 ID:Ek+FxX0h
>>369
レイホークの改造ブックに載ってるな
昔の改造本は心躍るわ
371HG名無しさん:2013/05/28(火) 20:53:49.59 ID:DtueXY4Z
1/10スケールのオンロード系RCを標準的なスペックで走らせて確か40km/h前後だから
そう考えるとミニ四駆の大きさで同じくらい出るとしたら相当速いぞ…やっぱ軽量は最大の武器か。

ちょっと前までパナソニックが出してたオキシライド乾電池(電圧自体が確か通常の乾電池よりちょっと高い)を
鼻毛カッターとかに突っ込むとべらぼうに良く回って捗るのでw、
デッドストックとか手持ちとかがあれば試してみるのもいいかも。
372HG名無しさん:2013/05/28(火) 20:53:59.81 ID:PelfwQbM
去年出たガイドブックにもその記事載ってたな
373HG名無しさん:2013/05/28(火) 21:13:53.68 ID:q+VuBJaa
>>371
オキシライドってなくなったの?
374HG名無しさん:2013/05/28(火) 21:21:39.30 ID:/IOWJKOD
>>368
公式ルール抜はミニ四駆じゃないだろ……
375HG名無しさん:2013/05/28(火) 21:24:20.89 ID:zmJZSq01
エネループにすべて話題を持ってかれた感があったな>オキシライド
今のエネループをめぐる惨状はその時の恨みつらみか?wwww
376HG名無しさん:2013/05/28(火) 21:26:29.62 ID:zosRvrDG
>>369
それ!
マッハ1に挑戦!

他にも空を飛ぶとか色々あったよね
377HG名無しさん:2013/05/28(火) 21:27:30.91 ID:MOiMlKcJ
オキシライドは初期電圧が定格より高すぎて
ミニ四駆にはいいけど電子機器だと使えない事態になってたからねw

性能よくても定格の範囲内で収めないと、それは却ってダメ商品になる良い例だった
378HG名無しさん:2013/05/28(火) 21:35:28.04 ID:/IOWJKOD
画期的だったのになぁオキシライド……
出る杭が打たれた感じで悲しい


さて超四駆で最高速の話だけど
もしできるなら我流最速でギネス申請して見たら?
379HG名無しさん:2013/05/28(火) 21:46:25.96 ID:AdhRia9m
フェンスカーで実測80km/hくらいだった気がする
スピードチェッカーでは99km/h以上で計測不能
380HG名無しさん:2013/05/28(火) 22:09:58.24 ID:JfDqRl4I
今売ってるGUPだけで超速以上のギア比にするって可能?
組み合わせ教えてください。
レギュ無視でいいのでそうゆう遊びの一台作りたいんです。
381HG名無しさん:2013/05/28(火) 22:12:06.89 ID:/IOWJKOD
>>380
レギュ無視でいいならモーターピニオンからクラウン直結させればいい
382HG名無しさん:2013/05/28(火) 22:17:26.67 ID:auBFy8R6
>>381
それクラウンちゃう、スパーや
383HG名無しさん:2013/05/28(火) 22:21:13.48 ID:/IOWJKOD
>>382
違う違う
オレンジとピンクをMSに使うのさ
シャーシかなり弄らないといけないけど
384HG名無しさん:2013/05/28(火) 22:26:49.45 ID:auBFy8R6
>>383
そんな方法もあるのか
俺が知ってるのはコンペピニオンギアと何かのスパーを組み合わせるって奴だな
それは確かそこまでシャーシいじったりする必要は無かった気がする
もちろんレギュ違反だがw
385HG名無しさん:2013/05/28(火) 22:28:17.60 ID:MOiMlKcJ
VSなら緑スパーと14歯ピニオンを直接噛み合わせて
モーターは逆転してやればいい。クラウンは無しで二駆

上手く作れば加速は鈍いが尋常じゃない速度が出る
まぁ二次ブームの頃のフリースタイルの仕様だね
386HG名無しさん:2013/05/28(火) 22:28:51.44 ID:/IOWJKOD
正直思いつきなんでアテにしないでいただきたい
そもそもほとんど減速なしなのでトルク皆無と言っても過言では無い
387HG名無しさん:2013/05/28(火) 22:31:49.41 ID:a65+Fiy4
>>380
MSシャーシ限定だけど、モーターのピニオンギヤを10Tにする
(確かなんかのワンウェイホイールに入ってるはず)
そしてカウンターギヤの裏側の凸を0.5oほど削ってやる(ピニオンギヤが太くなるから)
超速ギヤで2.8:1相当になるはず
388HG名無しさん:2013/05/28(火) 22:36:34.10 ID:zXyu5P69
>>358
MS用のステアリングとダブルウィッシュボーンサスの組み合わせの可能性が…

ないか
389HG名無しさん:2013/05/28(火) 22:58:04.03 ID:AdhRia9m
タミヤレギュ車以外は常設コースで走らせるなよコース壊れるから
何年か前にジョーシンだかでフェンスカー走らせてLC破壊したバカが居た
390HG名無しさん:2013/05/28(火) 23:01:42.82 ID:+SYFt23g
タミヤ公式レギュに合わせて充電器持ち込み不可にする店舗多過ぎ
店舗大会はありにしたらいいと思うんだが…
親電源不可だけにならんかねぇ
公式は東電の可能性もあるし全面禁止でいいけどさ
391HG名無しさん:2013/05/28(火) 23:06:14.73 ID:zosRvrDG
カーブのあるコースでマッハ超えは無理だと思う
ただ直線走らせるのみ
これに特価させたい!
392HG名無しさん:2013/05/28(火) 23:07:19.73 ID:MOiMlKcJ
当店で電池買って遊んでくれっていう遠回しなアピールだろ
気づいてやれよ
393HG名無しさん:2013/05/28(火) 23:07:49.97 ID:S+GioIU5
2-26添加したスプリントで秒10〜12とか出してる人もどうかと思うな
394HG名無しさん:2013/05/28(火) 23:47:06.11 ID:rfmVSfl3
プラズマ超速大径でよく慣らせば50km/h出るよ
実速でも45ぐらい出せる
プラズマけっこうトルクあるからね
395HG名無しさん:2013/05/28(火) 23:57:49.87 ID:617ER5qD
フェンスカーはこの動画だと230km出てるらしいんだがホントかどうかは知らん
396HG名無しさん:2013/05/28(火) 23:58:33.84 ID:617ER5qD
397HG名無しさん:2013/05/29(水) 00:38:31.79 ID:Vy3btAgH
こんな速度出してると取るとき怪我するだろ
398HG名無しさん:2013/05/29(水) 00:43:49.48 ID:s/RMjC04
>>397
だからスポンジとか必須ですわ
フェンスカーに限らずガチフラットマシンはスポンジとかで取らないと怪我するで
俺は人差し指と中指をぱっくりやったことあるわ
399HG名無しさん:2013/05/29(水) 00:47:34.40 ID:s0fMxVhX
沖田カイの様なプロテクターが必要だな

当時、何でこいつ右手機械(?)なんだろ・・・とか思ってたけど
数年後にマシン回収時の怪我防止のプロテクターと気づいたな
400HG名無しさん:2013/05/29(水) 02:26:10.68 ID:CrQR91V0
原作のビークスパイダーは重機のブレードすら切り裂いてたから、あの籠手は特殊合金製…?
401HG名無しさん:2013/05/29(水) 02:38:03.57 ID:KQL5T2Py
ZMCなんだろ…
402HG名無しさん:2013/05/29(水) 07:56:45.32 ID:xWaUKOi6
大神はZMCを作れない
403HG名無しさん:2013/05/29(水) 08:05:05.30 ID:YFueiPxi
じゃあCNTでw
404HG名無しさん:2013/05/29(水) 09:22:08.16 ID:Jmiq6Bzb
動力はTNTで
4052XT人柱改 ◆2XTzYYH.0U :2013/05/29(水) 09:48:32.57 ID:Aqo8u25Z
NOSでいいじゃない>動力
406HG名無しさん:2013/05/29(水) 09:50:49.82 ID:R/6u6+LX
新卒はNNT
407HG名無しさん:2013/05/29(水) 11:30:39.99 ID:VODsn9gQ
NNT(無い内定)よりTNT(多内定)のほうが強そう
408HG名無しさん:2013/05/29(水) 11:56:12.43 ID:4u9bMFRu
>>398
タイマー式作動とかゴール通過後の小さな突起に触れると出てくるとかいうような
艦載機の着艦フックみたいなものを付けて、最後はコースエンドのワイヤーに引っかけて止めるんです。

あるいはエンドレスループ的な待避路を作っておくか…。
409HG名無しさん:2013/05/29(水) 12:31:20.01 ID:fkNSMZIA
俺危険物取扱者乙種全類(甲種相当)持ってるけど
トリニトロトルエン実物は見たこと無い

液体なんだっけ?
410HG名無しさん:2013/05/29(水) 13:27:02.01 ID:B/bcLwxC
95年のJC…Vジャパンカップでナイアガラの先祖とゆうか
上位種みたいなのがいるんだけど…
当時は速度域が遅かったから只の急勾配、急傾斜ってだけだったのかな?
当時これには出場出来んかったから全く記憶にない…http://i.imgur.com/4AbPISA.jpg
411HG名無しさん:2013/05/29(水) 13:28:35.49 ID:8TLYm+hv
立体の入口と出口に蓋がついてるから、COするとは思えないけど。
412HG名無しさん:2013/05/29(水) 13:37:50.83 ID:YFueiPxi
>>411
その蓋に引っ掛かる事があったそうなw
ってかこれ今見るとかなりの高速コースだな
413HG名無しさん:2013/05/29(水) 14:02:47.48 ID:B/bcLwxC
>>411
あー蓋が付いてんのか…それなら余裕だわなw
>>412
昔のコースでも今走らせても面白いだろうね
昔の目玉セクションとか復活させてみれば良いのになぁ
414HG名無しさん:2013/05/29(水) 14:50:53.45 ID:GkTS7GkR
充電器持ち込み不可って項目について携帯電話用の充電器やUSB扇風機のモバイルブースターはいいか?ってタミヤに問い合わせした屁理屈いるんだな

わかりきったことなのにワザワザ電話してツイッターに書くってどうなの?
ドヤ顔したいの?

あとさ、新橋で腕の刺青見せながら走らせる輩は、頼むからロンT着てくれ
うちの子ビビって新橋行きづらい
415HG名無しさん:2013/05/29(水) 15:16:35.30 ID:TJgzSyni
基本的に全員チェックするのは無理だから別にいいと思うぞ
明らか表に剥き出しで置いてるのは論外だが、かばんの中までチェックは非現実的。
結局はモラル次第だよなあ
416HG名無しさん:2013/05/29(水) 15:33:24.14 ID:HnBYuPjz
昔の公式コースか・・・
最初で最後の出場だった97年オータムはあまりいい思い出がないな
ただ、フェンスレスは親父マシン対策に今でも役立つ・・・のかなぁ
417HG名無しさん:2013/05/29(水) 16:10:23.99 ID:B/bcLwxC
>>416
ウォールバンク
(強制的にマシンが壁走りするように仕掛けられた180度カーブ)
スタックストレート
(タイヤが通過する部分に溝が掘られたストレート)
スピニングチェンジャー
(フェンスにそって走らないとわざわざ遠回りしなければならないという 変則レーンチェンジャー)

この辺りは面白そうじゃない?
418HG名無しさん:2013/05/29(水) 16:11:31.63 ID:4WpDWuaK
>>410
95年のジャパンカップでナイアガラの先祖…?
何言ってんだ??

ナイアガラは89年からもうあっただろうに。
4192XT人柱改 ◆2XTzYYH.0U :2013/05/29(水) 16:16:06.31 ID:Aqo8u25Z
>414
メヘンディも駄目かにょぅ?好きで時々左手にだけ描いてもらうんだけど...
420HG名無しさん:2013/05/29(水) 16:21:28.53 ID:fkNSMZIA
理由書いているのに聞く必要あんのかよ……

バカだからわからないかごめんね
421HG名無しさん:2013/05/29(水) 17:36:12.58 ID:YFueiPxi
>>417
ロッキングストレートまたやってほしいな
バンパー補強半端なやつが全部死にそうで見てみたいw
422HG名無しさん:2013/05/29(水) 17:46:59.58 ID:B/bcLwxC
>>418
そうなの?へぇ

昔の大会に今の技術を投入したマシン(井桁やら提灯、サス)走らせたら
余裕で勝てるんかねぇ?
423HG名無しさん:2013/05/29(水) 17:49:04.48 ID:YFueiPxi
>>422
それ以前にシャーシの性能がな
ギヤ比も3.7:1以上があるし
424HG名無しさん:2013/05/29(水) 17:53:23.14 ID:MVZ8Y+dq
昔の大会のコースで使えそうな今の改造のなんて井桁ぐらいしかなくねえ?
あと超大径タイヤ
425HG名無しさん:2013/05/29(水) 18:05:54.29 ID:VAJkR31r
>>422
小学生以下で自分で今のマシンを作れれば勝てるだろうけど
セッティングウエイトしか無いから提灯作るのは結構面倒w
426HG名無しさん:2013/05/29(水) 18:39:55.28 ID:YFueiPxi
>>425
セッティングウェイト以前にFRP…
427HG名無しさん:2013/05/29(水) 18:51:50.03 ID:R/6u6+LX
>>426
別にシャーシ切り貼りすればFRPがなくても何とかなるだろ
428HG名無しさん:2013/05/29(水) 18:54:46.43 ID:B/bcLwxC
直と弓とXのがあるでしょ?
429HG名無しさん:2013/05/29(水) 19:11:21.28 ID:HB0bnkY1
>>428
89年にそんなもんないな
430HG名無しさん:2013/05/29(水) 19:17:25.10 ID:VAJkR31r
三穴の直FRPがあればなんだって作れるw
431HG名無しさん:2013/05/29(水) 19:20:41.26 ID:UnEy+iof
当時のニッカドの放電性能とハイパーミニの性能考えるとあまり色々出来ない
432HG名無しさん:2013/05/29(水) 19:23:59.07 ID:Jmiq6Bzb
3穴の直FRP再販しないかな。
穴が少なくて井桁加工しやすい。
433HG名無しさん:2013/05/29(水) 19:24:33.12 ID:B/bcLwxC
>>429
あぁ89年はね…
95年とかの全盛期のつもりで話してたよ

89年とかってローラーもまともなの無かったんでしょ?
434HG名無しさん:2013/05/29(水) 19:31:40.22 ID:YFueiPxi
>>433
セットアップローラーズの白い奴が最大径
ベアリングローラー?何それおいしいの?
FRP影も形も無し、バンパー補強とリヤステーと言えばハイマウントローラー
六角軸受け最強(笑)
435HG名無しさん:2013/05/29(水) 20:34:02.73 ID:TynYce0Z
弓やxも95年にはなかったぞ。
436HG名無しさん:2013/05/29(水) 20:34:31.28 ID:M3rP75w8
スポンジタイヤが出たときは革命かと思った
437豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/29(水) 21:05:39.26 ID:4mko4Hy8
>434

上に書いてる人がいるけど、穴三つしか空いてない直FRPはあったよ
それと今よりレギュが緩くてタミヤ製品ならOKだった
なのでRC用の1150とか850とか750のベアリングをローラーとして使っても良かったよ _φ(・_・
438HG名無しさん:2013/05/29(水) 21:07:06.83 ID:QgwIqzf6
1180in850in520を作ったことあるわw
439HG名無しさん:2013/05/29(水) 21:12:34.38 ID:VAJkR31r
89年なら既にタムテックが出てるから620も830も手に入るし使えるな
440HG名無しさん:2013/05/29(水) 21:15:58.31 ID:YFueiPxi
>>437
よく調べないで書き込むと恥かくぞ
FRP補強プレートはクリムゾングローリーと同じ年に出たから89年にはない
>>439
620使った作例は太陽ミニ四駆ブックですでにあったな
441HG名無しさん:2013/05/29(水) 21:22:25.28 ID:VAJkR31r
>>440
まぁ、あの頃は中学生のクラスは自作パーツ有りだから
FRP板から切り出しちゃえばいいんだけどねw
442HG名無しさん:2013/05/29(水) 21:27:10.99 ID:YFueiPxi
>>441
それ言っちゃおしまいのような・・・
確かラジコンのパーツも自作扱いになったんだよなw
443豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/29(水) 21:40:55.68 ID:4mko4Hy8
>440

ミニ四駆如きで恥とかw
クリムゾンの年だと90年ぐらいだっけ?、ガキん時の事だからあやふやだわ _φ(・_・
444HG名無しさん:2013/05/29(水) 21:43:27.62 ID:xWaUKOi6
ろくに調べもせんで
知ったかぶるのはどうかと思うなー。

その上開き直りとは・・・
445HG名無しさん:2013/05/29(水) 21:47:13.31 ID:fhDUMNPW
>>443
ミニ四駆どうこうが問題なのではなく、知ったかぶりをした事が恥という事でしょ
恥を己の中に見出せない朝鮮の方には理解できない事かもしれないけど
446HG名無しさん:2013/05/29(水) 21:49:07.15 ID:YFueiPxi
>>444
頭が可愛そうなんだよ、もうほっといて上げよ!(笑)
447HG名無しさん:2013/05/29(水) 21:51:30.53 ID:xWaUKOi6
>>446
頭が悪いのは知ってるwwww
448HG名無しさん:2013/05/29(水) 21:54:37.13 ID:YFueiPxi
>>447
すまん、常識だったなwww
449豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/29(水) 22:00:05.43 ID:4mko4Hy8
そうだね _φ(・_・
450HG名無しさん:2013/05/29(水) 22:20:56.36 ID:/V4+w+2z
ボディを蓄光塗料で塗装してる人いる
やりたいけど自分には蓄光塗料で塗装する勇気がないのですが
暗いなか淡く光りながら走る姿が幻想的でカッコいいと思うが
451HG名無しさん:2013/05/29(水) 22:21:42.72 ID:TynYce0Z
クリムゾングローリーは92年の秋だな。
小5の秋の発売日に買った。
452HG名無しさん:2013/05/29(水) 22:22:54.59 ID:VAJkR31r
そんなもんに勇気が必要なのか?w
一生の内にボディを一個しか作っちゃいけない訳で無し
やりたいことは思いついたら実行しなよ
453HG名無しさん:2013/05/29(水) 22:23:36.21 ID:AWNh1tq+
>蓄光塗料
ホームセンターでも売ってるし普通の塗料と同じように塗ればおK
塗装終わったらブラックライト当てて鑑賞するとすんごい光って見えて良いよ
454豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/29(水) 22:25:02.10 ID:4mko4Hy8
>451

情報サークルKサンクス!(^O^)
それとプロトエンペラーGX辺り買って完全に一度引退した記憶があるわ _φ(・_・
455HG名無しさん:2013/05/29(水) 22:25:43.80 ID:MVZ8Y+dq
暗い中走らすって環境なかなかなくね?
家でほくそ笑みながら走らせるくらいしか
456HG名無しさん:2013/05/29(水) 22:31:54.77 ID:YFueiPxi
>>451
エロソリとごっちゃになってないか?
クリムゾンは90年の12月発売だぞ
457HG名無しさん:2013/05/29(水) 22:32:21.36 ID:TynYce0Z
zxは、思い出せない。
あれも発売後間もなく買ったんだが
季節は冬でクリムゾングローリーの前後一年以内なのは間違いない。
前だったか後ろだったか
458HG名無しさん:2013/05/29(水) 22:33:21.51 ID:TynYce0Z
はい、ごっちゃになってました。
もう寝ます。
本当にすみませんでした。
459HG名無しさん:2013/05/29(水) 22:38:23.26 ID:YFueiPxi
>>457
古いマシンの発売日なら手元に資料あるからすぐわかるよ、この資料が誤植してない限り
原始皇帝ZXなら92年2月18日だな
あと、
クリムゾン→90年12月12日
新太陽→91年6月18日
エロソリ→92年9月17日
460HG名無しさん:2013/05/29(水) 22:41:40.19 ID:M3rP75w8
詐欺出品者発見。
ダンガンHGボールベアリング
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b145906118#enlargeimg
http://tamiyashop.jp/shop/images//1/5/15338.jpg ←こっちが本物

商品説明もなんかあやしいw 
「パッケージは空けましたが、全く未使用です。ほぼ、新品同様です。」
461豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/29(水) 22:41:47.17 ID:4mko4Hy8
90年か、まぁ誤差2年なんて有って無い様なもんだから気にしない気にしない _φ(・_・
462HG名無しさん:2013/05/29(水) 22:52:18.87 ID:YFueiPxi
>>460
これ「軸穴は丸ですか?」って質問してみたいなwww
こいつ他にも出品してるけど井桁の使い方間違ってないか?
463HG名無しさん:2013/05/29(水) 23:17:59.30 ID:AWNh1tq+
そういえばこの間もどう見ても新620の画像なものを
旧620と記載して出品してた人がいたなぁ
464HG名無しさん:2013/05/29(水) 23:59:02.56 ID:M3rP75w8
>>460のオークション、もう終了させやがったww 詐欺が未然に防げてよかった
465HG名無しさん:2013/05/30(木) 00:05:41.34 ID:HQ2bZ+dO
誰か24したんかwwwwww
466HG名無しさん:2013/05/30(木) 03:07:02.40 ID:Geykj4w+
今日走らせに行ったらピンククラウンが7個も歯が欠けた
勘弁して欲しい
210円で4個入ってるカーボンクラウンが早く欲しい
467HG名無しさん:2013/05/30(木) 04:03:20.46 ID:aqzsZp9a
>>466
ピンククラウンは本当にすぐ歯が欠けるよな
カーボンクラウンが限定品じゃなくてよかった
もうワンロックギヤカバーが増えずに済むんだ…
468HG名無しさん:2013/05/30(木) 04:27:10.91 ID:WpIPTKJC
カーボンクラウンも欠ける時は欠ける。ピンクラ欠け過ぎて困るとかコースアウトさせ過ぎだろ。クラウンの文句言う前にセッティング見直してみな。
469HG名無しさん:2013/05/30(木) 04:31:37.51 ID:WpIPTKJC
あと上の方で話題に出てたけど、セットアップローラーズで一番でかいの青だし、750ベアなんてできるわけねぇだろ730だよ。その後限定で出てるしきちんと調べてから書き込もうな。
470HG名無しさん:2013/05/30(木) 05:35:49.38 ID:zYTsMIor
俺もピンクラ欠けるのが嫌でカーボンにしてみたが、歯は欠けないものの軸穴がバカになったわ(ちなフロントのみ)。
やっぱ力を逃がせないからかな。
結局CO減らせってことか(._.)
471HG名無しさん:2013/05/30(木) 07:43:12.68 ID:MaNOkKrj
おまえのはCOのせいじゃない気がしてきた
前ロックしすぎなんじゃないの?
472HG名無しさん:2013/05/30(木) 08:09:03.83 ID:HQ2bZ+dO
>>469
それ以前に話の流れ読もうな
89年に青ローラーないwww
473HG名無しさん:2013/05/30(木) 08:10:18.02 ID:GA3Go6VC
カーボンクラウン様が出たせいで、ピンククラウン君の歯が欠けてしまうのは耐久度が原因ということに
されてしまってるのか。
ピンク君不憫な子・・・
474HG名無しさん:2013/05/30(木) 10:00:45.70 ID:WpIPTKJC
>>472
白タグセットアップローラーズって89年じゃなかったか?
475HG名無しさん:2013/05/30(木) 10:18:32.06 ID:bVEhEpNC
89年だな
476HG名無しさん:2013/05/30(木) 11:29:24.94 ID:WnHLCOeP
俺はS2にフロントピンクリアカーボンのクラウン入れてる
両方カーボンにするとペラシャやられるわ

無理な力が掛かったらピンクだけ欠けるようにしとけば経済的にもお得
477HG名無しさん:2013/05/30(木) 11:45:44.49 ID:l9hcZKr/
カーボンクラウンが通常パーツになったところで
SFMAシャーシの可能性あるで
478HG名無しさん:2013/05/30(木) 12:00:40.78 ID:GA3Go6VC
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w87650881
なぜタイトル誤字ったしwww
479HG名無しさん:2013/05/30(木) 12:06:00.48 ID:bSS9Td4A
え?おまえレイヌティンガー知らないの?
480HG名無しさん:2013/05/30(木) 12:13:48.10 ID:UmMN6wnj
>>476
私も同じ理由で練習走行はピンクでやってるわ
481HG名無しさん:2013/05/30(木) 12:46:29.18 ID:GA3Go6VC
>>479 レイヌティンガーで検索したら犬とか妖精がでてきた
482HG名無しさん:2013/05/30(木) 13:40:05.52 ID:JxHfWkfZ
でもピンクのほうが軽くて早そうなイメージ
実際重さは変わらないのか?
483HG名無しさん:2013/05/30(木) 14:33:25.49 ID:KPGkBQNS
速さなら
ピンク>カーボン
484HG名無しさん:2013/05/30(木) 14:50:12.13 ID:ol/uXkmY
教えて下さい。
タイヤのブレ原因は何でしょう
構成は○穴ベアの大径、ARシャーシなんですが
トルクチューンではタイヤがブレないのに
ダッシュ系つかうとタイヤがブレます。見た目0.5mm
再びトルクチューン積むとブレはなくなります
手持ちの空転目視です

ホイール軸に割れもないです
ホイールやタイヤの重量分布が悪いのかな
485HG名無しさん:2013/05/30(木) 14:51:20.07 ID:Wp02VCOk
シャフトが曲がってるか曲がって刺したか
486HG名無しさん:2013/05/30(木) 15:02:11.09 ID:ol/uXkmY
回答ありがとうございます
シャフトもホイールも新品に二回差し替えしています。
指し方が悪いのかな?
他にも考えられる原因ありますか?
考えても浮かばなくて
トルクチューンでは見えないブレがあるものなのか、目視ブレに神経質なのか
487HG名無しさん:2013/05/30(木) 15:19:12.71 ID:BiTavj3o
タイヤをしっかり接着してみては?
回転中はスーパーハードでも遠心力で外れるくらい延びるんよタイヤは
488HG名無しさん:2013/05/30(木) 15:22:39.51 ID:KPGkBQNS
>>486
新品だろうが、4個中ホイールも1〜2個歪んでるし、シャフトも真っ直ぐなのは少ない

ホイールは2セット買えば4輪ブレが少ないものはとれる

強化シャフトは20袋位買って4~5本取れればいいとこ

ホイールも穴をあけるときも、シャフトを刺す時も専用の機器使わないとぶれる
489HG名無しさん:2013/05/30(木) 15:23:24.55 ID:XSSH+hkm
>>486
丸穴ベアのガタつきが原因とか。
AR付属のプラ軸受けで試したらどうかしら。
490HG名無しさん:2013/05/30(木) 15:31:09.22 ID:D2T0unF/
そもそもダッシュ系でブレ無くすには旋盤加工とかパーツの厳選とか必要になってくるから心配しすぎないことだと思う
491HG名無しさん:2013/05/30(木) 15:32:54.85 ID:ol/uXkmY
みなさんありがとうございます。
>>487
タイヤ外したら収まりました!
接着してみます!
492HG名無しさん:2013/05/30(木) 15:35:53.13 ID:R48anM3q
一回タイヤつけないで、ホイールだけで回してみたら?
493HG名無しさん:2013/05/30(木) 15:40:49.22 ID:lnTWc6+3
VSシャーシがTZシャーシに抜かれたんだが…
どうなってんだ
494HG名無しさん:2013/05/30(木) 15:50:24.02 ID:xslAqJ5D
>>493
使えるモーターとギア同じなんだからVSと
同程度の駆動効率まで上げることができれば、
そういうことも十分起こりえると思うょ
495HG名無しさん:2013/05/30(木) 15:50:57.74 ID:GA3Go6VC
>>493 フラット?
496HG名無しさん:2013/05/30(木) 16:12:28.46 ID:lnTWc6+3
説明不足だった
ノーマルで作ったレブチューン詰んだブレイジングマックスとビートマグナムを走らせたんだがブレイジングマックスがビートマグナムに抜かれたんだ
497HG名無しさん:2013/05/30(木) 16:15:06.47 ID:D2T0unF/
おそらく組み方か保存状態かモーターの個体差または慣らしレベル
あとは電池の容量とかそういう関係があいまってそういう結果になったんだろ
498HG名無しさん:2013/05/30(木) 16:21:16.74 ID:/m9Eh+ya
>>496
ギア比やタイヤ径の差もあるんじゃないかなー
499HG名無しさん:2013/05/30(木) 16:21:36.26 ID:lnTWc6+3
嘘だ…
ビートマグナムは古い電池でブレイジングマックスは新品の電池だったんだ
後ろに追いつかれてビートマグナムにタックルされてウイング折れちゃった
500HG名無しさん:2013/05/30(木) 16:22:15.03 ID:3Zz2vwWs
>>494
SFMでも公式優勝者をブッチギル変体もいるんだからw
501HG名無しさん:2013/05/30(木) 16:24:13.40 ID:VA11+5Ri
何の不思議も無いと思うよ
TZの駆動系って結構良いい
同じパワーソース 同じ減速比だったら
差なんて出ないよ
VSは神格化され過ぎ
502HG名無しさん:2013/05/30(木) 17:20:30.15 ID:eT6f0jHU
確かに。
TZは他シャーシから比べると少しホイールベース長いから
ストレート多いところだと速いですね。
フロントバンパーが弱いですが。
503HG名無しさん:2013/05/30(木) 17:31:57.27 ID:/m9Eh+ya
ホイールベース長い、タイヤ大きい、でストレートが安定してて最高速の伸びが良い
ってところなのかなー、コースレイアウト次第だろうけど
504HG名無しさん:2013/05/30(木) 17:36:10.84 ID:nhN3sNLu
ゲーセンのUFOキャッチャー景品に、スーパーアバンテイフリートが入ってたけど…絶対とれないヨ、アレ。
普通に市販してくれよお。
505HG名無しさん:2013/05/30(木) 17:43:37.87 ID:MaNOkKrj
ヒント:Yahoo!オークション
506HG名無しさん:2013/05/30(木) 17:48:54.64 ID:yMdtgoVo
クレーンなら試行錯誤しながらやれば確率をあげられるし良いじゃない
地元にはクレーンでクジを取るやつの景品にしかないからマジで取れる気がしない
507HG名無しさん:2013/05/30(木) 17:53:28.42 ID:BwWR1T5y
>>504
資金難でやむを得ず、予備の全4種セットを
いらないプラ模を売買・交換するスレに
3500円で放流しようか考えているが、いるかい?
508HG名無しさん:2013/05/30(木) 18:11:35.06 ID:tiLyMxsI
>>500
しかしSFMで公式優勝という話は聞かない。
509HG名無しさん:2013/05/30(木) 18:20:00.58 ID:RAmxaBu9
>>505
ホビーショップ系の通販(一部は店頭売りも)で
プライズ商品を普通に予約取って売ったりしてるところもあるけど
今回のこれはそういうルートでは流れなかったのかしら。
510HG名無しさん:2013/05/30(木) 18:21:55.60 ID:/Txd91tY
>>504
うちの近所のゲーセンだと、かなりのヌル設定で置いてあった
キャッチャー全般苦手な俺が、初回トライで500円で1個取れたよ

VS要らないから1つだけで済ませたけど、次からは300円で取る自信ある
店を選べばいけるよ
511HG名無しさん:2013/05/30(木) 18:56:38.86 ID:vmpWgOYs
>>390
正直大会抜きで全面持ち込み不可にしても良い位だけどな
残量気になるならチューン系を使えば良いだけの事

休日になると居るんだが充電器置いて何時間も居座るなよなうぜえ…
512HG名無しさん:2013/05/30(木) 18:58:25.43 ID:i2sqgC33
>>511
そんな奴いんのかよw
ちょっとしてから振り返って虚しくならないといいけどなw
513HG名無しさん:2013/05/30(木) 18:59:02.98 ID:zLPMwBlj
公式勢が店舗大会になだれ込んでくる
券あるとこは通常の二倍ぐらい来てる?
…立地にもよるよな
トントン勢はどこへいくのか
514HG名無しさん:2013/05/30(木) 19:05:17.36 ID:tfpYFQqv
>>508
2010年と2011年に優勝者がいる
515HG名無しさん:2013/05/30(木) 20:04:35.16 ID:AAlvlfRf
セッティング力の無さをダッシュ系のパワーで補っています…
516HG名無しさん:2013/05/30(木) 20:20:13.69 ID:NapRShZj
>>515
それができるから今の公式は初心者でもいとこまでいける
けど、いいとこ止まりだよなぁ・・・
517豚肉オルタナティヴ ◇4GYcgFAxchPZ:2013/05/30(木) 21:07:03.88 ID:nPsv4swT
ちょっといいとこ行ってみない? _φ(・_・
518HG名無しさん:2013/05/30(木) 21:46:51.82 ID:w8EHB4Cn
シュミノバサイコー!
519HG名無しさん:2013/05/30(木) 22:25:00.87 ID:i2sqgC33
貫通シャフトのはみ出しってどの程度までゆるされるのだろうか
一ミリ弱はみ出してしまってるんだが
520HG名無しさん:2013/05/30(木) 22:28:08.78 ID:zYTsMIor
>>519
真上から見て飛び出してなければok
521HG名無しさん:2013/05/30(木) 22:40:14.02 ID:ywFl5aGB
雑魚は雑魚なりに公式は本気で勝つマシンで挑んでるけど
今度FM用ペラシャも再販されるし非公式はガンブラスター組もうと思う
雑魚にはFM系は扱えないって言うけどキニシナイ!
522HG名無しさん:2013/05/30(木) 22:50:37.01 ID:HgWGPKzg
>>511
コースの有る模型店に12〜18時とか居座ったらキモいっすか(´;ω;`)
休日他にやること無いんだもん・・・
523HG名無しさん:2013/05/30(木) 23:01:18.48 ID:RAmxaBu9
「中身の入った展示用」ぐらいの感じで
(一応グリス塗り直したり再整備すれば走るけど現時点で走行は想定してない、て状態)
セイバーフィギュア付きスーパーセイバーを取りかかってみて
シャシーの方だけ一応形にはなったけど、
これは確かに組む人次第でパーツの芯出しとか軸ブレの程度が凄い変わってくるもんだなと思った。

飾っておくだけとか、せいぜいコースに出て走らせて楽しむ程度までならともかく
ガチでレースに出るために作るとなったら
組み立ての時点で平面とか垂直とかのきっちり出るような製造治具とかも作っておいたほうがいいし
パーツもある程度当たり外れとかありそう…ホイールが多少ブレてるみたいなのも
必ずしも普通のプラモ作る感覚で大雑把に押し込んだせいだけでもない感じだw。

逆に例えばタミヤ純正でアルミ削り出しのホイールとかギアとか出してきたら
自称パワーユーザーホイホイかもしれない気もしてみる。
524HG名無しさん:2013/05/30(木) 23:07:28.59 ID:zLPMwBlj
片道3時間かけていく場合もあるし、全面禁止にされたら困るわ
往復30分以内のところがあれば気軽にふらっといけるから持ち込み不可でも別にいいけど


製造治具とかやっぱいるんか?
めんどいことが多過ぎてどんどんモチベが下がる
もっと気楽にやろうで…
525HG名無しさん:2013/05/30(木) 23:16:22.94 ID:eB0OPVz/
趣味にメンドイって思った時点でやんないほうがいいんじゃない?割とマジで。
526HG名無しさん:2013/05/30(木) 23:23:02.05 ID:aqzsZp9a
>>522
気にすんな
趣味なんだから休日たっぷり楽しめばいいんだよ
527HG名無しさん:2013/05/30(木) 23:26:04.47 ID:KPGkBQNS
充電器積んで開店から閉店まで居る俺に謝れ!wwwwwww

俺以外にも5~6人いる同じような人たちにも謝れ!wwwwwww
528HG名無しさん:2013/05/30(木) 23:29:28.21 ID:z26NiNVy
>>504
>>509
うちの近くのステーションでは、イフリート全色普通に売っているのだが・・・
529HG名無しさん:2013/05/30(木) 23:36:06.61 ID:hZIovYwD
>>524
治具の有る無しは楽かどうかくらいしか変わらんよ
530HG名無しさん:2013/05/30(木) 23:37:33.58 ID:RAmxaBu9
>>524
別に「とりあえず走るレベル」は休日にビール傾けながらでも出来ると思うし
(件の「中見入り展示車両」は治具どころかテーブルにも載せないまま組み上げちゃったし)
それでどれだけ戦闘力が落ちるとかは分からんよ。

でも、「電池の僅かな性能差が勝負を左右する」なんていうところまで気にする水準だったら
見て分かるぐらいの軸ブレとか傾きみたいなのは出ないように作った方がいいんだろうなとは思った。

まあ本気のレースの時と、その準備のための本気の練習なりテスト走行の時ぐらいに
本気のエネルギーを注ぎ込むなんていうのもひとつのやり方かもしらんし。
531HG名無しさん:2013/05/30(木) 23:41:27.28 ID:RAmxaBu9
>>529
ホイール入れる時の「真っ直ぐ感」もさることながら
ローラーのネジ締める時も「これはうっかりすると簡単に傾くな」とか思った…。
ていうか多分僕が組んだやつは多少傾いてる。

卓上ボール盤みたいな感じで(回る方は電動じゃなくていい)
ドライバーの軸先を真っ直ぐ降ろしてきて、あとは押し回すだけみたいなツール作ると
こういうところも作り手起因の個体差はかなり減らせそう。

ホイール入れるのも万力みたいな感じのプレス機作るとか…って
そういうのダイソー工具の応用でもそこそこな水準が出来そうw。
532HG名無しさん:2013/05/30(木) 23:41:44.20 ID:HgWGPKzg
樹脂成形品に極端に精度を求めるってのがそもそも無理ゲーやし・・・
部品選定とか精神衛生上よろしくないわー
533HG名無しさん:2013/05/30(木) 23:43:08.49 ID:i2sqgC33
>>520
サンクス
微妙だけど多分大丈夫だと思う
534HG名無しさん:2013/05/30(木) 23:45:31.60 ID:RAmxaBu9
いやオンロードRCのリアのモーターマウント(金属製もあるけど普及品は樹脂製も多い)とか
「下側の水平が出るようにガラス板とかの上で組め」っていうんだぜ…。

まあ、ネジの締め方向に加わる力の偏りとかあるから
素人が組むとどうしても僅かにズレるんだけどね。
535HG名無しさん:2013/05/31(金) 00:08:42.51 ID:q+uefANs
>>534
え?それはRCの世界じゃ常識…
536HG名無しさん:2013/05/31(金) 01:09:49.29 ID:w+HtBBPQ
ミニ四駆の道は
RCに通ず
だぜっ!
537HG名無しさん:2013/05/31(金) 01:45:06.03 ID:SOhRR+XG
いうて、フラットやってる人も面倒臭くて、
しょっちゅう休止してるイメージだが、
継続的にやるのってほんと難しいわ
538HG名無しさん:2013/05/31(金) 01:46:39.56 ID:PIJ3wjNL
タイヤの取付はふすまを使え
あれほど垂直が出てる治具もないぞw
539HG名無しさん:2013/05/31(金) 01:51:45.16 ID:GGbcaxMj
ハイパーダッシュが禁止されていたあの頃が懐かしい。
540HG名無しさん:2013/05/31(金) 02:14:27.25 ID:MYvcVgfz
キッチリ気合い入れてつくったマシンより、暇つぶしに手抜きしてつくったマシンの方が性能良かった…とかあるなぁ。
肩に力入りすぎてるとダメなんだろうか。
541HG名無しさん:2013/05/31(金) 02:26:17.48 ID:GGbcaxMj
部品の個体差じゃないかな?
542HG名無しさん:2013/05/31(金) 03:06:25.08 ID:8oFyT4kX
やべぇ…
カーボンスラダン造ろうとしたら遂に今日だけで10枚無駄にしてしまった…
543HG名無しさん:2013/05/31(金) 03:19:07.31 ID:GGbcaxMj
タミヤは何故パーツとして出さないのかね?
造れるモノは造らせとけなのかな
544HG名無しさん:2013/05/31(金) 03:23:15.97 ID:a94H/Kc2
カーボンスラダンとか定価2500円くらいしそう
545HG名無しさん:2013/05/31(金) 03:28:41.92 ID:GGbcaxMj
手間考えたら買う
546HG名無しさん:2013/05/31(金) 03:28:59.24 ID:8oFyT4kX
これスラダンに使えって言ってるだろw
って具合に穴が空いたカーボンが出たら良いんだけどねw
とりあえずHGカーボンを10枚無駄にして出た答えは
穴が少ないARカーボンの方がスラダン用に向いてんじゃね?
って事だわ…w
547HG名無しさん:2013/05/31(金) 04:32:52.03 ID:SOhRR+XG
スラダンはガタなくどうやってつけるかが問題
ナットの締め加減で調整は嫌だわ
あとはスラストをどうするかとかローラーの高さとか、
全長165mm以内にどうするかとか、問題は山積み
モチベなくなってこのざま
閃けばやる気上がるんだろうけどなあ
548HG名無しさん:2013/05/31(金) 08:00:40.97 ID:35w0Nvk2
私はcfrpプレートスラダンとか作るのは諦めました……

カーボン強化ワイドスラダンにプレートネジどめして強度高めるぐらいが私には合ってる
549HG名無しさん:2013/05/31(金) 08:12:05.74 ID:qyhA9uS6
ネットにカーボンスラダンの作り方なんて2つも3つもあるのに何で失敗すんの?
550HG名無しさん:2013/05/31(金) 08:23:40.65 ID:UoXy0+/q
>547

昔パーツでハイマウントローラーに付属していた
スラストパーツが手っとり早いが、なければFRP削れば
しっかり固定できる。自作スラダン自体作成前からローラー径は
一択でそれによってベースのFRPかカーボンか決まる。

自分の場合FRPワイドプレート×2枚・直カーボン×2枚・直FRP×2枚
3mmカーボン×1枚と自作しましたが意外とFRPワイドプレート×2枚が
半年近く使えてる。直カーボンは横に強くとも縦に弱いのでスライド部の
削り過ぎが致命傷になる。余計な穴ふさぎもFRP粉よりカーボン粉の方が
しっかりしてくる。
551HG名無しさん:2013/05/31(金) 08:57:34.32 ID:Gfo1Lrys
角度はコレ使えばいいじゃない
http://www.tamiya.com/japan/products/94729angle_adjuster/
552HG名無しさん:2013/05/31(金) 09:48:48.34 ID:UoXy0+/q
>551

非カーボン、カーボンでも耐久性に問題あります。(使ってると角度なくなってくる)
ローラー軸にスラスト付けるよりスラダン自体にスラスト付けた方が
強度が増します。実際自作スラダンする時はバンパーレスが基本ですし
フロントタイヤに近付けることも出来るので本体スラストを推奨。
553HG名無しさん:2013/05/31(金) 10:10:42.18 ID:yi8QjF2e
もう、市販のカーボンスラダンで十分だわ
手間とコストを考えたらこれが一番。
入手し易さは地域によるそうだけど、地元じゃまだ残ってるし
確かに折れるけど、一般のプラ性よりはかなり折れないし
手間もコストもカーボンのほうがかなり良い

え?、カーボンで自作しろって?
作ったよ

HGカーボンを7本加工して精度に拘り気が付いた結論w
554HG名無しさん:2013/05/31(金) 10:31:55.60 ID:M0rrO1Jo
俺らが好きなのかタミヤが好きなのかよくわからんけど
サンダーショットってラインナップ的にアバンテの次くらいに愛されてるよな
555HG名無しさん:2013/05/31(金) 11:37:26.31 ID:IqxZ4MQ7
列豪「・・・」
556HG名無しさん:2013/05/31(金) 12:16:13.07 ID:9RkeRkYC
>>540
素面でやった時より職場のお遊びで一杯引っかけながらボーリングやった時のほうが
スコアが良かったことはあるのでそれは分かるw。

多分気合い入れた時に根詰めすぎて変なところに力が入ってて、
逆に酒入ってた時が酔拳みたいになってたんだ。
557HG名無しさん:2013/05/31(金) 12:52:26.47 ID:9RkeRkYC
>>535>>536
タミヤのマシン組み立てる程度でそこまでやったことは無いけど
シャシーやシャフト類がFRP系素材で出来てる場合
切断やDカットされてる面のほつれ止めに瞬着流して固めろとかいうノウハウもあった記憶が…。

てことはミニ四駆のFRPプレート類でもそれをやるのが効く可能性があるかな。
558HG名無しさん:2013/05/31(金) 12:56:11.78 ID:q+uefANs
>>557
FRPはやってなかったけど最近はドレスアップ目的でやってる
カーボンは最初に出た時からやってた

断面を瞬着コートすると少なくとも寿命は伸びるよ
559HG名無しさん:2013/05/31(金) 13:23:38.87 ID:Ha3ew3BY
>>558
俺もFRPパーツの側面の瞬着流しこみと側面塗装やってるなー。塗装というても
ガンダムマーカーで黒くなぞるだけだけど。でもこれやるだけでもFRPの見た目が
ぐっと引きしまったり、見た人が「あれ?カーボン?あ、違う」みたいな反応してくれるんで面白い

コンデレでもその辺りの詰め方は有効なんじゃないかなーと思う、以前は気にしてなかったんだけど
今年辺りからやり始めて、改めて完成品見るとやっぱやるとやらないで結構印象変わるなーって感じ
560HG名無しさん:2013/05/31(金) 13:51:28.41 ID:LYWl3KHD
ダイヤモンドやすりをかけるだけでもすげー綺麗になるよな
561HG名無しさん:2013/05/31(金) 14:15:43.84 ID:nBXtGUb2
FRPのささくれが手に刺さりにくくなるだけでも意味はあるからやった方が良いな
562HG名無しさん:2013/05/31(金) 14:52:07.37 ID:9RkeRkYC
>>559
んじゃ最近模型用に出回ってる「黒い瞬着」とかいうやつで…。
563HG名無しさん:2013/05/31(金) 14:56:26.05 ID:Ha3ew3BY
>>562
あれドロドロで半分パテみたいなもんなんで、染み込まず盛り盛りになっちゃうんで注意ー。
側面は別に瞬着流し込まなくてもマーカーで塗るだけで良いんだけどねー。
564HG名無しさん:2013/05/31(金) 15:00:02.88 ID:nBXtGUb2
低粘度瞬着+コンパウンド仕上げの海野式で
565HG名無しさん:2013/05/31(金) 15:14:43.41 ID:lPIkNaHF
瞬着での端面の仕上げってCFRPでもGFRPでもやるもんすかね?
566HG名無しさん:2013/05/31(金) 15:57:05.09 ID:IRmr2ley
ミニ四駆みたいな靴ほしいな
いい大人だけど
567HG名無しさん:2013/05/31(金) 16:03:35.80 ID:7jbXMYe3
>>565
つか、どちらかというとカーボンの剥離予防って意味合いが強いんだけど>瞬着での端面の仕上げ
FRPはどっちかっつーと強度アップと見た目向上
568HG名無しさん:2013/05/31(金) 16:08:28.68 ID:D+mW2igo
2重ベアリング作ってみたが大して回んねぇ…
569HG名無しさん:2013/05/31(金) 16:10:30.91 ID:Ha3ew3BY
>>567
あ、って事はカーボンの側面にも瞬着流しこむのって効くの?スプリングGPで直カーボン使った
ブレーキ装備してたらナイアガラで壁面上に着地した時にカーボン剥離して後で指に刺さった…

>>566
こんなんでええのん?
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/t/r/e/treasureislandshoes/reebok-lanie-hong-kong-insta-pump-fury-1-1.jpg
570HG名無しさん:2013/05/31(金) 16:26:46.77 ID:IRmr2ley
>>569
近い!
コレにタイヤとウィングとローラーつけよう!
571HG名無しさん:2013/05/31(金) 16:38:29.33 ID:o3p3OZhk
モーターもつけようぜ
572HG名無しさん:2013/05/31(金) 16:41:32.62 ID:IqxZ4MQ7
573HG名無しさん:2013/05/31(金) 16:42:35.42 ID:IRmr2ley
みうらの靴じゃねーか
574HG名無しさん:2013/05/31(金) 16:46:01.56 ID:BIuayeC2
それがあればミニ四駆に追いつけるな!
575HG名無しさん:2013/05/31(金) 17:00:35.99 ID:1Yzh8cBU
576HG名無しさん:2013/05/31(金) 17:03:16.67 ID:c5gcp4H+
>>540
ガチマシンがぶっ飛んだ横をノーマルが完走なんてザラですしおすし
577HG名無しさん:2013/05/31(金) 17:11:38.49 ID:IqxZ4MQ7
578HG名無しさん:2013/05/31(金) 18:27:28.53 ID:iEKMEmP8
ステーションで初めて620買ったんだけどなんかネットで見る620と違う
これって本当にAOの620なのかな
http://i.imgur.com/iTgeJjr.jpg
http://i.imgur.com/gyMn38H.jpg
579HG名無しさん:2013/05/31(金) 18:39:54.54 ID:4KbSSRb5
>>578
これ、タミヤのじゃないよ
580HG名無しさん:2013/05/31(金) 19:04:31.21 ID:Q+o1Bfe2
タミヤのじゃなくてもばれないよ
581HG名無しさん:2013/05/31(金) 19:07:23.99 ID:8oFyT4kX
>>549
不器用舐めんなw
あーもう作れないしスラダン非搭載にしようかな
非搭載でも優勝してるマシンもあるわけだしなー
582HG名無しさん:2013/05/31(金) 19:16:02.75 ID:iEKMEmP8
>>579
うわマジかよ
レジに脱脂済みの620ありますとか書いてるから
さすがステーションは違うなと思ってたら他社製かよ
583HG名無しさん:2013/05/31(金) 19:23:33.35 ID:MYvcVgfz
>>554
オープントップにあんな余分なウイングをつけられた山椒が愛されてる……だと!?
584HG名無しさん:2013/05/31(金) 19:31:22.72 ID:8oFyT4kX
>>582
脱脂済みって…
けどラバーシール剥がしてから脱脂した後の状態なら
>>578は純正品なんじゃないの?
585HG名無しさん:2013/05/31(金) 19:48:32.92 ID:HUdyyPL/
ミニ四駆情報 
新製品ご予約案内!
タミヤ 
カスタマーサービス オリジナルパーツ 
・AO-1034
 スライドダンパー スプリングセット 6月15日(土)ころ発売予定!

ミニ四駆グレードアップパーツGP.139「フロントスライドダンパーローラー」及び、GP.198「リヤースライドダンパーブレーキセット」に付属しているスプリング2種類(銀・ハード4個 & 黒・ソフト4個)のセット販売を開始します!
メーカー希望小売価格 ¥180−(外税)
586HG名無しさん:2013/05/31(金) 19:50:23.39 ID:q+uefANs
587HG名無しさん:2013/05/31(金) 19:52:28.81 ID:SOhRR+XG
ん、バネ決定?
くっそやすいな
588HG名無しさん:2013/05/31(金) 19:54:32.85 ID:imhwLG0N
6月は豊作ですなあ
バネときたら次はあれだな
589HG名無しさん:2013/05/31(金) 20:08:16.43 ID:xJ9NAv1X
>>578
お値段おいくらだった?
ちなみに田宮の620はゴムシールバージョンしかない
850はなぜかゴムシールと金属シール両方ある(一時期だけミニ四駆用AOパケでゴムシールが出回った)
590HG名無しさん:2013/05/31(金) 20:10:40.61 ID:hk0j/hTE
520にしか見えん
591HG名無しさん:2013/05/31(金) 20:18:12.86 ID:iEKMEmP8
>>589
値段は確か1個200円だったかなあ
592HG名無しさん:2013/05/31(金) 20:18:26.62 ID:q+uefANs
>>589
タミヤのベアリングでラバーシールは基本的に昔の商品で高級品
金属シールは廉価版だよ。

RC用だと更に高価なテフロンシールベアリングがあるw
593HG名無しさん:2013/05/31(金) 20:23:48.70 ID:xJ9NAv1X
>>591
620本来は二個で500円なんよ
だから脱脂なんて手間かけてある癖に値引きされてる時点でおかしいんだ
今度からはちゃんと調べようぜ、質問スレとかで詳しい仕様とか言って聞けば答えてくれるだろうし

>>592
へーそうなんだ、金属シールの方が高いと思ってたが、そうじゃないんだな
ちなみに、俺がラバーシール850見たのはAOパケがオレンジから緑に変わる少し前だった
珍しかったから一個だけ確保してある
594HG名無しさん:2013/05/31(金) 20:25:03.36 ID:9RkeRkYC
>>589
850はRCカー用にも使うから(F1の前輪とか)
ラバーシールはそれ用としてバブルの頃ぐらいに追加されたやつかと。

RC用ベアリングでラバーシールが設定されるようになったのが
多分「ジュニアじゃない方のアバンテ」が発売された辺りと同時期だったと思う。
595豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/05/31(金) 20:26:49.53 ID:5gCJFGJZ
>585

19mmAAの次はバネ争奪戦か _φ(・_・ウムム
596HG名無しさん:2013/05/31(金) 20:28:28.38 ID:iEKMEmP8
そっかこれじゃ公式ダメってことか
みんなありがとう今度ちゃんとしたの買いに行くわ
597HG名無しさん:2013/05/31(金) 20:31:23.29 ID:9RkeRkYC
スライドダンパーってどんなものかと思ってタミヤのサイトで見てみたけど
このスプリング、もし内径3mmのやつだったらオンロード系RCのフロントサススプリングに使うやつじゃない?

あれだったらラジコン屋でフロントのキングピンかアップライトか買うと同梱されてたと思うけど…。
598HG名無しさん:2013/05/31(金) 20:31:53.91 ID:xJ9NAv1X
>>594
ほーほー、もともとRC用ってのは知ってたけどそんな所に使うのか
>>596
ワークマシンとか新品シャーシの慣らしの時に車軸受けに使うとか、まァ使い道ない事もないしドンマイ
599HG名無しさん:2013/05/31(金) 20:37:37.97 ID:9RkeRkYC
>>598
密閉式ギアボックスでギアそのものにベアリングを嵌め込むタイプの場合に、
1150では大きすぎて使えないって場合にも使う。

こっちの使い道だとホットショット辺りの時代に既にあった。
定番サイズの1150より(多分精度の関係で)割高なのでサイズや重量の面で必要のあるところが中心の感じ。
600HG名無しさん:2013/05/31(金) 21:10:40.93 ID:0Vjzgq3P
>>585
バネかよー
いやうーん、嬉しいんだけどもそうじゃないんだよなぁ〜
それよりアレですよアレ!
601HG名無しさん:2013/05/31(金) 21:14:51.67 ID:q+uefANs
いや、コンバットバギーのオプションで既に
ラバーシールの1150も850が売ってるよ
602HG名無しさん:2013/05/31(金) 21:21:21.86 ID:xJ9NAv1X
>>599
成程なー
RCは昔ブレイジングスター買ったことあるくらいだからその辺さっぱりだったわ
603HG名無しさん:2013/05/31(金) 21:38:53.48 ID:BLSZszK6

みんなタミヤの620使ってんの?
建前では。
604HG名無しさん:2013/05/31(金) 21:46:00.98 ID:Rm9CJFSQ
>>603
何こいつ
605HG名無しさん:2013/05/31(金) 21:50:31.74 ID:q+uefANs
>>603
旧620は高いけど精度はいいし耐久性も高いしな
606HG名無しさん:2013/05/31(金) 21:57:59.97 ID:0Vjzgq3P
>>591
見えてる地雷じゃねぇかwww
607HG名無しさん:2013/05/31(金) 22:01:00.35 ID:jOhUbGiM
旧620なんで仕様かわったんだ・・・  今になっても悔やまれる。
旧はめったなことではさびないしなあ
608HG名無しさん:2013/05/31(金) 22:05:28.66 ID:xJ9NAv1X
>>607
仕様が変わったと言うより仕入れ先変えたんじゃない?
あそこまで部品の形状変わってるとラインの工程変更も大変だろうし、製造メーカー変えた所為でああなったと思うんだけど
多分もともと仕入れていたメーカーが値上げしたから安いメーカーのに変えたんじゃないだろうか
品質低下はその所為かもな
609HG名無しさん:2013/05/31(金) 22:05:36.73 ID:dLHe0aVz
>>607
確かに。実家から14年前に使ってたミニ四駆一式引き上げたが全く錆びてなかったわ。
脱脂済みだったのにな。
830も全然錆びてない、当時品は凄いな。
610HG名無しさん:2013/05/31(金) 22:10:57.46 ID:Q+o1Bfe2
俺の950なんてサビサビのザラザラでコースの食いつきはんぱねえw
611HG名無しさん:2013/05/31(金) 22:16:20.99 ID:8oFyT4kX
>>610
サビてると食い付き良いのん?

其れはそうとせっかくベアリングの話してるし
18-19WA発売の可能性について話そうじゃあないか!
612HG名無しさん:2013/05/31(金) 22:25:02.82 ID:jOhUbGiM
>>608 そっか、仕入先がかわったって話だった。
でも830の値段はそのままで620だけが値上がりしたのかなあ。
613HG名無しさん:2013/05/31(金) 22:46:37.16 ID:xJ9NAv1X
>>611
さびるとザラザラになるからでない?
ってか9mmと13mmは昔から錆びやすいよなw
>>612
830は店頭価格に影響出ない範囲での値上げで、620はそうじゃなかったとかかな
614HG名無しさん:2013/05/31(金) 22:48:32.74 ID:QhxV7A8u
地震でラインが駄目になったって噂が一時期あったな>620
615HG名無しさん:2013/05/31(金) 22:59:19.97 ID:35w0Nvk2
565です

>>567
ありがとう、そうか、やることはやるけど目的が違うんだな
616HG名無しさん:2013/05/31(金) 23:01:58.26 ID:jOhUbGiM
ちゃんとしたタミヤの9mmベアリングだけど
ラジ四駆タグのやつはまったくさびないぞ。なんでだろ。
http://medio.bz/image/19/4950344152919/big.jpg
617HG名無しさん:2013/05/31(金) 23:12:17.90 ID:35w0Nvk2
アナログ式放電器をせっかくワンペア分(一本分を2回路)作ったはいいものの手作りだし素子特性も実測してないしで放電能力は揃ってないんだろうなと思うとワンペア一気に放電するわけに行かなくて、結局一本分の放電器を2個作っただけになってしまった

なんか買うかね……
618HG名無しさん:2013/05/31(金) 23:19:50.05 ID:SOhRR+XG
電気関係と機械関係と自動車整備士が強い
そんなことはないよな、うん
619HG名無しさん:2013/05/31(金) 23:19:54.67 ID:8oFyT4kX
最近の充電池は性能が良いから放電しなくても
追加充電してもぉkって聞いたけど出来るなら放電させた方がやっぱり良いの?
620HG名無しさん:2013/05/31(金) 23:32:09.22 ID:xJ9NAv1X
>>619
昔のよりかなり改善されているとはいえメモリー効果がなくなったってわけでもないから、
きちんと定格電圧まで放電させてから充電したほうがいいのは変わらないよ
高価な充電器にリフレッシュ機能なんてあるのはその所為だしね、オートディスチャージャーでもいいよ時間かかるけど
621HG名無しさん:2013/05/31(金) 23:42:36.27 ID:OFvKJZEq
ダンガンの9mmボールベアも錆びないのかな?
622HG名無しさん:2013/05/31(金) 23:48:40.36 ID:35w0Nvk2
結局0.8-0.9Vくらいまで放電させられる何かならなんでもいいんだけどねー
623HG名無しさん:2013/05/31(金) 23:53:48.69 ID:9RkeRkYC
>>601
70年代かw。
87年頃のパーツカタログには載ってないから一時期無くなってたってこと?

>>618
一般用の自動車とかオートバイとかは案外精度大雑把な部分があるからなぁ…。
624HG名無しさん:2013/05/31(金) 23:55:49.79 ID:xJ9NAv1X
>>622
ただそこまできっちり計測しようと思えば手段が限られるんだよなー
放電しきると逆に電池いためるし
その点で行くとトッポってすげぇよな、最後までチョコたっぷりだもん


じゃなくてオートディスチャージャーってすごいよな、あんな簡単な回路できちんと定格辺りまで放電してくれるし(LED消えるのが早いけど)
625HG名無しさん:2013/06/01(土) 00:13:15.05 ID:g80G5+lZ
>>620
成る程ねー
携帯とかも出来るだけ減らしてから充電した方が良いって言うしね

ところで自作スラダンって直カーボンで作ってる人が多いけど
なんでなんだろ?
リヤならそれで良いかもだけどフロントは横のスライドより
逆八の字に斜め(\/)の方が良いと思うんだけど?
626HG名無しさん:2013/06/01(土) 00:34:40.48 ID:wyZ+plrk
>>624
まあ測るのが面倒だから作ったんだけどねー……\(^o^)/
毎回ほぼ0.9Vで(計測器がアナログのため誤差あり)止まるのだけは作ってよかったと思う点だわ、あと緑放電器は時間かかるしね
627HG名無しさん:2013/06/01(土) 00:52:33.65 ID:mL2bgYGk
>>623
あの頃はバラ売りが殆ど無くてブリスターパックに入ってる
コンバットバギーベアリングセットみたいな売り方じゃなかったかな
628HG名無しさん:2013/06/01(土) 00:59:39.99 ID:5oYCyZ84
最古の記憶としては「ベアリング2個セット」とか「4個セット」(どっちも今でいう1150)っていって
プラスチックの立派なケースに入って売ってたやつだわw。

ホットショット用のは確か1台分で5千円ぐらいした_| ̄|○
629HG名無しさん:2013/06/01(土) 03:11:18.41 ID:PQaPz+Fk
>>625
色々めんどうだからだろ
スラダンの基部にする穴位置で\/に空けようとすると、直なら幅が足りない、その他なら他の穴が邪魔で手間が増える。
なにより19mm使うならただでさえタイヤから離さなきゃならないのに更に前に出なきゃならなくなる。
ぶっちゃけスラダンなんてショック吸収できりゃ良いから、可動範囲も少しで良いし、ましてや方向なんて考えなくても良いと俺は思ってる。
630HG名無しさん:2013/06/01(土) 04:04:14.91 ID:g80G5+lZ
>>629
成る程ちょっと目から鱗だわ
確かに稼働範囲狭くても衝撃自体は和らげれてるもんな
631HG名無しさん:2013/06/01(土) 06:54:59.75 ID:79FRG1Qs
ブレスポ使うと丸穴拡げた分の自由駆動できるよ


前■■■■■
前■□□○■←23可動
前■■■■■


ネジ中心軸の円運動もブレスポで可能

ネジより繰返しには弱いけど
設計も、造るのも比較的楽
632HG名無しさん:2013/06/01(土) 07:22:59.12 ID:e77qTZhA
俺10時にホビーショップが開いたら赤エロンテとバレルタイヤ買いに行くんだ…
633HG名無しさん:2013/06/01(土) 07:28:45.14 ID:BkzxjMf2
今日発売?俺も地元のお店行くから買おっかな
634HG名無しさん:2013/06/01(土) 08:13:07.66 ID:S/4P6sMm
>>632
お前それ死亡フラグっぽいな
635HG名無しさん:2013/06/01(土) 08:13:54.58 ID:LDRJpDW7
>>632
店員「入荷は午後からなんすよー」ってフラグが立ったな
636HG名無しさん:2013/06/01(土) 08:45:25.16 ID:DnsCq9c4
僻地でない限り、前日には届くけどな(タミヤ直送除く)
637HG名無しさん:2013/06/01(土) 08:47:40.63 ID:gaiMx0yF
アマゾンでスーパーハード買えないのか
638HG名無しさん:2013/06/01(土) 09:10:32.64 ID:BkzxjMf2
Amazonって意外と限定商品弱い感じ
639HG名無しさん:2013/06/01(土) 09:19:19.28 ID:YuSF25hu
息子にミニ四駆紹介したら「ただの車の玩具やん」って言われた!!
助けてくれーーーー!!
640HG名無しさん:2013/06/01(土) 09:29:28.71 ID:P6JuxXOo
>>639
少なくともプラモデルとか、そういうホビー系に興味を示すような子なのか?
やっぱ適正ってあるぞ。
641HG名無しさん:2013/06/01(土) 09:46:46.78 ID:Z+eFVDXl
店コースで激速マシンを見せたら多少は食い付くかも
近くにコースが無きゃ飾って終わる趣味
642HG名無しさん:2013/06/01(土) 10:33:27.87 ID:8maIs68f
>>619-626
ネオチャンの高い方の純正充電器がリフレッシュ機能付でこれ以上の性能の充電器はない。
製造メーカーが一番ネオチャンプを知ってるんだよ。
純正に勝るものなし
643HG名無しさん:2013/06/01(土) 10:46:43.74 ID:1fyysUz5
>>642
それって中身も側も三洋エネループの充電器そのもの
それとトリクル充電を停止出来ないので
充電終了後すぐに電池を取り出さないと
ダルい電池の出来上がりになる

このトリクル充電を任意でon/off出来たのなら
無条件で人に薦められたのに惜しい
644HG名無しさん:2013/06/01(土) 11:27:33.71 ID:V7hOVd9d
>>643
今じゃパナソニックだけどね
マイナーチェンジしたらパナソニック製になるのだろうか
あっちのライトは容量据え置きで充電回数5000回になったが…
645HG名無しさん:2013/06/01(土) 11:58:17.17 ID:1fyysUz5
>>644
残念ながらパナでその充電器は作って無い
もう店頭在庫のサンヨー製しか無いから
この充電器が欲しいのならネオチャン用を買うのはアリなんだけど
ミニ四駆での電池の使われ方があまりにも特殊だから
これだけ良い充電器でも不満点がでちゃうんだよね
646HG名無しさん:2013/06/01(土) 13:35:40.19 ID:Qeh+HgtA
父  54歳
息子 28歳
647HG名無しさん:2013/06/01(土) 14:10:46.83 ID:JCZnNVSP
この充電器の流れで聞きたいんだけど
今までエボルタの充電器でネオチャン充電してきたんだけど
ネオチャンの充電器とこれとじゃ性能は全然違うのかな?
そうならネオチャン充電器買おうと思ってる
648HG名無しさん:2013/06/01(土) 15:15:20.69 ID:mL2bgYGk
家庭用AC充電器ならどれも同じレベル
649HG名無しさん:2013/06/01(土) 16:18:33.83 ID:8maIs68f
>>647
タミヤ以外じゃ誰も判らないし、信用も出来ないからタミヤに聞くしかないよね。
例えば実際使ってる俺の感想だと全然違う感じって書いても
直ぐに使った事も無い奴から反論があるだろうし
650HG名無しさん:2013/06/01(土) 19:50:34.24 ID:324BZL2a
そういやネオチャン急速充電器PROってNC-MR58のOEMでいいのか?
651HG名無しさん:2013/06/01(土) 19:51:29.88 ID:BkzxjMf2
充電器使ってると、どれ満充電でどれヘタッたやつかがごっちゃになってしまうw
652HG名無しさん:2013/06/01(土) 20:00:49.99 ID:hp5aFoM9
エアカンテってもう入荷してる?
買ってみてもいいかな?
え?アカンて?…とかな!
653HG名無しさん:2013/06/01(土) 20:04:49.77 ID:2bbFkvjy
>>652
発売日今日なんだから昨日入荷の店も多いくらいだろう
654HG名無しさん:2013/06/01(土) 20:07:52.20 ID:NGwWkogP
>>653
ネタにマジレス
655HG名無しさん:2013/06/01(土) 20:09:38.77 ID:XgkihuKN
NGw
656HG名無しさん:2013/06/01(土) 20:24:31.67 ID:hp5aFoM9
>>653
親切にありがとう。

けどそこは突っ込んでくれないと逆にキビシイ…。
657HG名無しさん:2013/06/01(土) 20:27:39.59 ID:V7hOVd9d
>>651
つ目印
658HG名無しさん:2013/06/01(土) 20:35:02.24 ID:2bbFkvjy
畜生…ネタにマジレスして何が悪い…
今後ネタには全力でマジレスしていく
ネタクラッシャーになってやる
659HG名無しさん:2013/06/01(土) 20:52:26.17 ID:ku2wMllt
人はそうやって心を暗くしてネ(タ)クラ(ッシャー)になっていくのね
660HG名無しさん:2013/06/01(土) 21:21:12.40 ID:wyZ+plrk
行きつけの店からもうすでにスーパーハードバレルが消えててビビる

あと、ベアリングローラーセット(6個入)だったっけ、1350が6個入ってるセットが新規入荷してたみたいでこれにもビビった
661HG名無しさん:2013/06/01(土) 21:26:34.33 ID:mzOxbo6s
くっさ
6622XT人柱改 ◆2XTzYYH.0U :2013/06/01(土) 21:51:48.96 ID:ix5P50uH
秋葉原のアソビット行ったら2セットしかなかった>スーパーハードバレルタイヤ
取り急ぎ確保したけど、今日発売日だったんだよね?そんな人気なの?
663HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:01:46.23 ID:k8rUry3G
VSシャーシが好きな人はだいたい強化VSシャーシ使ってんの?
664HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:06:31.15 ID:wyZ+plrk
>>663
そこそこ確保したものの勿体無くて使えない……結局蛍光かABSだわ
665HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:10:18.73 ID:324BZL2a
>>663
地元のジョーシンがスピンバイパーPBSを投げ売りまくってくれたおかげで黒強化VSがいっぱいあるからそれ使ってる
白?赤? 何それお饅頭?
666HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:11:22.37 ID:poY6PQQo
やっと赤いエアロアバンテがゲットできました
完全ノーマルだと速さは VS≧S2>AR の順ですね
剛性がそのまま重さになっている感じでしょうか
667HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:15:28.35 ID:2bbFkvjy
>>665
白や赤のVSシャーシが饅頭に見えてしまうのはかなり危ないのでは?
眼科にいったほうがいいとおもう
668HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:17:34.71 ID:XgkihuKN
>>666 素組みARはそんなに評価低くないと思うよ。 
669HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:18:45.26 ID:5oYCyZ84
プラモ用のクリアパーツは大抵割れるというイメージなのだけど、
不透明のカラー成型をする場合に何色用の色素を入れると強度が上がる、みたいな違いはあるもんかしら…。

逆にあれはスチロール樹脂の場合にのみ起きる問題で
ABSとかPEみたいなミニ四駆に使う素材では問題ない?

例のセイバースペシャルを作るのに、ボディは当然塗るとして、
メインシャシーの白部分やバンパーやローラー周りの金色部分とかも
成型色の上から改めて塗装した方がいいのかと思ったけど、
ホイールはPE、金色部分はABSと素材表示があって、シャシー自体もスチロールじゃなさそうな素材感(ABS?)なので
塗るのは思いとどまった…。ABSなんてうっかり塗ったら走行用には全く使えなくなりそうだし。
670HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:23:25.54 ID:324BZL2a
>>669
俺も詳しくは知らないが、強度が上がると言うより顔料がクッションになってるんじゃないだろうか
工具で切削してみると解るが、不透明素材より透明素材の方が固く、その所為で割れやすい感じ
ABSとかでも同じような事になるよ、混ぜ物すれば改善されるけどね
再版されたアストロのギヤケースとか大分柔軟性が改善されてる
671HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:26:26.12 ID:poY6PQQo
>>668
そうなんですね。
実際に今日3台組んで走らせたらこのような結果でした
672HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:28:11.79 ID:FXhPC0/r
>>669
黒顔料が剛性や粘りの意味で一番特性が良い
白は粘りが少なくて崩れる様な感じになるし
その他の色はそれぞの中間みたいな特性
673HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:28:36.08 ID:poY6PQQo
ちなみに軸受けも620以外の丸穴、六角、620フッ素、POM、ハトメを試しましたが
タイムは差が出ませんでしたねぇ
6742XT人柱改 ◆2XTzYYH.0U :2013/06/01(土) 22:30:48.14 ID:ix5P50uH
>663-664
俺も白強化10個くらい確保したけど、お飾り用と走行用に1台ずつ組んだきり。剛性はアンダープレートで
ガッチガチですしお寿司。
個人的には1次ブームの頃の人なのでシャーシは黒で統一されているのが好み
675HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:34:25.34 ID:k8rUry3G
今日白VS買ったんだけど…
せっかくだし使うことにする
676HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:56:36.29 ID:LDRJpDW7
使わないのが一番もったいない派なので白VSガンガン使ってるわ
677HG名無しさん:2013/06/01(土) 23:01:42.53 ID:wyZ+plrk
>>674
プレート再販して欲しい……ってもほぼ大径オンリーになるよね?
個人的に一番気になるのはリアステーマウントの強度だったりするんですがね

ペラの滑りと強度の兼ね合いを取るとやっぱカーボンVSを出して欲しい…でもやっぱり使えない(精神的に)気もする
678HG名無しさん:2013/06/01(土) 23:05:34.50 ID:324BZL2a
>>677
前どっかで田宮社員から話を聞いた人の報告で、炭VSのテスト打ちやって見たけど歪みがひどくて商品にならなかったとか何とか
679HG名無しさん:2013/06/01(土) 23:07:14.97 ID:mzOxbo6s
俺の白VSなんて汚れで灰色になってるぜ
680HG名無しさん:2013/06/01(土) 23:12:04.01 ID:5oYCyZ84
>>670>>672
いわれてみれば確かにクリアパーツって「曲がらないからガラスみたいにバキッていく」って感じはあるか…。
クリアの時点で充分強度が高いからあまり考えたことがないけど
ポリカーボネートとかも色ついてた方が強い、となるのかな。

あと黒は今でもカーボンブラックなのかな。
自動車のタイヤが大抵黒い理由が「強度を上げるために黒鉛を入れてたから」とか言われてたのを思い出した。
681HG名無しさん:2013/06/01(土) 23:19:22.87 ID:324BZL2a
>>680
ポリカーボネートはもともとが柔軟性高いからあまり意味ないんでない?
むしろポリカ自身が、その柔軟性を生かして強度うpのための添加剤として使われるくらいだし
682HG名無しさん:2013/06/01(土) 23:33:07.54 ID:ziGLOPxw
カーボンホイールは安いのにカーボンステーは何であんな高いんだろ
683HG名無しさん:2013/06/01(土) 23:34:43.06 ID:1fhGSZND
ホイールもフルカーボンになれば高くなるよ
684HG名無しさん:2013/06/01(土) 23:38:10.36 ID:lLYDn9ox
PA-CFとCFRPが一緒なわけない
685HG名無しさん:2013/06/01(土) 23:48:36.29 ID:JCZnNVSP
充電器の件サンクス
どうしたもんか
686HG名無しさん:2013/06/02(日) 00:43:24.79 ID:CJRuTfYd
充電の件は順番が100番手前まで回って来たら駐車場へ行って車内で充電汁w
687HG名無しさん:2013/06/02(日) 00:44:34.93 ID:/1jTnzGJ
炭SXずっと使ってるけどシャーシ全然イカれる気配がしない・・・
688HG名無しさん:2013/06/02(日) 01:13:11.66 ID:AArdYPn4
上でも出てるけど、9mmベアリングを21個持ってるけど(どれも購入は10年前ぐらい)、4個だけ全く錆びてないのがあるな
なんなんだろうw
タグとかは全く気にも止めてなかったからわからんけども‥
689HG名無しさん:2013/06/02(日) 01:57:24.17 ID:cskWHuDe
>>671
電池の電圧は?
3台分完全にイコールにするのは結構難しくね?
690HG名無しさん:2013/06/02(日) 02:09:13.30 ID:JJTOwtON
691HG名無しさん:2013/06/02(日) 03:26:10.66 ID:5ypxQkxV
シャーシとAパーツで色が違うのが気持ち悪い
692HG名無しさん:2013/06/02(日) 03:37:47.35 ID:4F84rFjL
去年の夏に赤白黄色を三つずつ買ったが、まだ一つも開けてない。
店頭で1番金型ばかり選んだ復帰直後の黒歴史・・・
693HG名無しさん:2013/06/02(日) 03:39:12.78 ID:v8ji4Hoc
>>690
シリコンタイヤは跳ねるから茨の道だぜ
頑張れよ

>>691
ほぅ、そう思う人も居るのか
S1通ってるから何とも思わなかったわ
むしろシャーシとAパーツでコーディネート楽しんでる
ボディや他パーツに合わせたり外したりシャーシに揃えたり…
トータルコーディネートで考えるとAパーツを外した色にした方が全体的にまとまったりもするんだぜ
694HG名無しさん:2013/06/02(日) 04:03:20.92 ID:v/qg95QH
タイプ3シャーシで秒7は可能ですか?
モーターはアトミックです
ギヤ比4:1は厳しいかな
695HG名無しさん:2013/06/02(日) 04:13:48.25 ID:0rjnvZeE
6/1発売組は赤エロンテよりもスーパーハードバレルタイヤの方がメインだったのか…
696HG名無しさん:2013/06/02(日) 05:06:16.76 ID:Kw/8X1OM
>>695
タミヤ的にはアカンテがメインだったはず…
もちろん両方買いましたよタミヤさん!
6972XT人柱改 ◆2XTzYYH.0U :2013/06/02(日) 05:33:58.25 ID:wbioTFGY
スーパーハードバレル&カーボン強化ホイールと大径ハードローハイトタイヤ&カーボン強化ホイールだと
どっちのほうが跳ねないんだろう。
小径ローハイトだと全然跳ねないんだけど大径ナローはスーパーハードでも跳ねちゃう。タイヤが薄いから
跳ねないのか、大径で跳ねないようにするのはそもそも無理なのか。ぐぬぬ
698HG名無しさん:2013/06/02(日) 06:21:40.12 ID:GcIAcGlA
>>694
可能

相当な腕を要するけどな
699HG名無しさん:2013/06/02(日) 09:26:41.13 ID:XMVoWo1l
MSLシャーシって通常版のより使えるの?
ライジングエッジブラックスペシャルに付いてたんだけど
700HG名無しさん:2013/06/02(日) 10:51:44.50 ID:JJTOwtON
>>693
最近復帰したんだw
参考になったよ。ありがとう
701HG名無しさん:2013/06/02(日) 11:36:08.38 ID:s8DIU83o
>>699  通常版のも軽量バージョンも一長一短。
702HG名無しさん:2013/06/02(日) 11:53:14.51 ID:J/IfaJqs
正直カーボンクラウン買うよりピンクの買った方が安くね?速いし
703HG名無しさん:2013/06/02(日) 12:09:35.72 ID:cskWHuDe
>>701
センターユニットは軽量が上位互換だと思ってたんだけど
デメリットってあるの?
ノーマルセンターとか充電池の被覆破れるっていう致命的なデメリットがあるじゃん
704HG名無しさん:2013/06/02(日) 12:23:16.60 ID:s8DIU83o
>>703 軽量シャーシはカウンタギヤのとこがな・・・。 自分で見て比較してみ。
あと、電池落としする人などは軽量はつかわないはず。タイヤのトレッド関係で。

通常シャーシは加工すれば電池皮膜はがれる対処できるが、軽量シャーシは上記のデメリットを加工
できないじょ。もっとも、フローティング加工まで出来る人なら無問題だが。

まあ通常シャーシの1番2番は論外。
705HG名無しさん:2013/06/02(日) 12:30:41.20 ID:pXjCOFTj
>>699
軽量はニッ水が無改造で入るのがデカいな。

通常の方はシャーシ削れば入れれるけど、手間と利便性考えたら軽量を選ぶよ。

普通のアルカリ電池しか使わないなら剛性のある通常シャーシでもよいかと。
706HG名無しさん:2013/06/02(日) 14:49:57.00 ID:XMVoWo1l
皆有り難う
ライジングエッジブラックスペシャル買うまでMSLシャーシなんて知らなかったから助かった
スイッチもスーパー2シャーシと同じで押しやすいし良いねコレ
707HG名無しさん:2013/06/02(日) 15:10:35.45 ID:Q+IJkO44
シャア専用エアロアバンテ届いて組み立てたけど格好良いなコレ
708HG名無しさん:2013/06/02(日) 16:01:43.25 ID:S/k+RHBz
>>702
レース中のトラブル防止と手間の問題はあるよな
709HG名無しさん:2013/06/02(日) 16:02:44.64 ID:S/k+RHBz
>>707
シャーシが赤じゃないとな・・・
710HG名無しさん:2013/06/02(日) 16:27:33.33 ID:s8DIU83o
テス
711HG名無しさん:2013/06/02(日) 16:33:08.98 ID:7rgskkaq
>>709
一週間置いてAR用赤シャーシ出してくるあたり田宮さんさすがやで
712HG名無しさん:2013/06/02(日) 17:10:45.09 ID:tqI3+Pka
http://i.imgur.com/W9yoKlo.jpg
http://i.imgur.com/ujYFfTb.jpg

なぁこれどっちの方がいいと思う?
見た目の話
白VS V.S. 普通のVS
713HG名無しさん:2013/06/02(日) 17:22:52.98 ID:q1hTcSTN
安定性を考えたら小径が速いんじゃね?とすら思えてきた
最高速出なくてもモーターとギアでいくらでも補えるわけだし
ただ芝と段差がな…
714豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/06/02(日) 17:31:39.37 ID:POHH98kQ
小径の方が加速性とトルクがいいから立体なんかだと有利だろうね _φ(・_・
715HG名無しさん:2013/06/02(日) 18:06:04.55 ID:S/k+RHBz
小径は重心が下がるのもかなり大きなメリットだよな
実車のレースカーでも1ミリ単位で車高弄るけど
1/32サイズだとかなり違うはず
716HG名無しさん:2013/06/02(日) 18:34:15.34 ID:xVHtjmuy
>>703
MSは金型1、2と軽量のは精度がな
定期的に話題になってるけどwikiには書いてないのかな
717HG名無しさん:2013/06/02(日) 18:48:58.70 ID:/8FehrTj
>>712
白だな。
718HG名無しさん:2013/06/02(日) 18:56:05.74 ID:fw+rbSwK
>>712
ボディが明るい色だし黒のほうが好きかなー

加速とトルクは減速比メイン落とし込んでいって、芝と重心とハネ上がりの調整メインで考えればいいんでは

あとジャイロ効果の大小による対トルク抜け耐性の上下は本当にあるのか(ボソッ)
719HG名無しさん:2013/06/02(日) 19:41:34.59 ID:8EwRH97b
>>712


JC用にプロトセイバーJB作ったんだけど
格好良すぎワロロンw
このプロトセイバー凄いよ!
流石セイバーのお兄さん!!!
http://i.imgur.com/iG2kprs.jpg

プロトセイバーと言ったらevoって風潮は悲しいわ…
720HG名無しさん:2013/06/02(日) 19:55:29.77 ID:pXjCOFTj
シャーシは黒かな。
白だとすぐ汚れて洗ってない汲み取り式便器みたいな黄ばみ汚れがつくんだ…。

でも、プロトセイバーEvoと合わせるなら白か。
721HG名無しさん:2013/06/02(日) 20:07:58.10 ID:tqI3+Pka
昨日白VSに変えたばかりでなんかしっくりこない感じがしてたけど
白派もいたのでこのままでいくわ〜

>>717-719サンクス
722HG名無しさん:2013/06/02(日) 21:05:00.94 ID:ztZhlwQd
>>712
力こそパワー?
723HG名無しさん:2013/06/02(日) 21:06:42.41 ID:SbdOoLSG
昨日からS2、VS、ARと3台同時に素組みしてこのスレの方のアドバイスに沿って
ウルトラダッシュ、ファーストトライ、620フッ素、空中ペラシャ、アルミローラー、高速ギア
を3台とも同じように装備してみましたが、この段階でARが最も速く、最も安定してますね。
電池入れ替えても。
724HG名無しさん:2013/06/02(日) 21:17:10.56 ID:cprXdPRX
>>723
なんかいろいろ間違ってるけど、とりあえずおめでとう
725HG名無しさん:2013/06/02(日) 21:28:57.24 ID:tqI3+Pka
>>722
何のことかなと思ってggったらブラックゼウスの口癖なのね
シールを集めてるわけじゃないけどたまたま復刻版買ったら当たったから
ダッシュ四駆郎世代の人との会話のネタになるかと思ってパーツボックスに入れてる(当方第2世代)
726HG名無しさん:2013/06/02(日) 21:29:16.79 ID:VY4pk+Ce
紫以外でEVOに合うカラーを教えてくれ
727HG名無しさん:2013/06/02(日) 21:33:35.81 ID:IA+DmzLD
>>726
プロトセイバーって書かないとややこしいぞ
赤が以外に似合う
728HG名無しさん:2013/06/02(日) 21:34:41.63 ID:cprXdPRX
ピンクどうよ
729HG名無しさん:2013/06/02(日) 21:39:54.94 ID:8wvuQBhA
赤エアロアバンテのARシャーシってどない?
730HG名無しさん:2013/06/02(日) 21:50:39.83 ID:Q+IJkO44
>>729格好イイ。
731HG名無しさん:2013/06/02(日) 22:05:35.37 ID:cprXdPRX
そうじゃなくって性能の話では?
732HG名無しさん:2013/06/02(日) 22:36:18.96 ID:IA+DmzLD
>>731
ここでマジレスするなら自分で解説してあげればいいのに
733HG名無しさん:2013/06/02(日) 22:40:42.46 ID:SbdOoLSG
ところで1次ブームの頃はローラーはフロントが2段でリアが1段(あるいはリアローラー無し)が主流だったと思いますが
今はなんで逆(たからばこ?)になったんですかね?
734HG名無しさん:2013/06/02(日) 22:40:58.64 ID:cprXdPRX
すまん買ってないんだ・・・
735HG名無しさん:2013/06/02(日) 22:44:50.76 ID:SbdOoLSG
>>724
すみません、よろしければ
その間違っているところを少しアドバイスいただけませんか?
736HG名無しさん:2013/06/02(日) 22:49:53.48 ID:IA+DmzLD
>>734
ダメじゃんw
まぁ俺もパッケージ開けてちょっと確認しただけだからあんまり人のこと言えないけどな・・・

軽く触った感じだけでいいなら、シャーシもギヤケースもノーマルとそれほど変わらないかな
後は実際に組み立てて走らせないといかんけど、ノーマルの黒シャーシが寿命迎えない限りARの新車の予定はないしなぁ
737HG名無しさん:2013/06/02(日) 22:51:30.83 ID:A3a3WhWN
ハイパーミニってスポット生産なのか
じゃあアトミ使ってたほうがいうか
738HG名無しさん:2013/06/02(日) 23:00:07.50 ID:cprXdPRX
>>735
とりあえず、積んでるモーターがホントに「ウルトラダッシュ」なら、
そのままじゃ公式(とそれに準じたレギュの店舗レース)出れないから気をつけろ
あと、中空ペラシャ・超速ギア な。
739HG名無しさん:2013/06/02(日) 23:05:58.66 ID:4WT19geC
フローティングペラシャで4:1もしくは4.2:1のギヤなんだろう
740HG名無しさん:2013/06/02(日) 23:15:04.55 ID:8wvuQBhA
>>734,736
すまん、どう考えても俺が聞くの速すぎた。

>>733
一次ブームの頃のトレンドはよく分からないけど
フロント2段ローラーはスラスト角の維持が大変なのと
スラスト角が両方のローラーに掛かるから減速しすぎることがまずいんじゃないかな
他にも色々ありそうだ

でも最近の公式のトレンドである0スラストと重心前寄りを考えたら一考の余地ありなんかな?
741豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/06/02(日) 23:30:11.75 ID:POHH98kQ
742HG名無しさん:2013/06/03(月) 00:46:02.27 ID:w8YS39eE
>>733
一次ブーム時にフロント二段とかほとんど記憶にないんだが。
そもそも同じローラー軸に二段とか無かった。どこの世界から来なすった?

一次ブームはフロント、サイド、リア(ハイマウントかリアローラースタビ)の構成。
743HG名無しさん:2013/06/03(月) 01:59:24.93 ID:qb57eV94
なんだ、相変わらず新橋人多いのか
もっと東京の店舗増えればいいのにな
えのもとのおっちゃん過労で倒れるんちゃうか
744HG名無しさん:2013/06/03(月) 02:03:34.35 ID:8p1f/qTg
>>694
俺のタイプ3は1日でお釈迦になった
フロントのネジ穴の所がポッキリなので井桁にする予定
井桁なんて作ったことないけど
745HG名無しさん:2013/06/03(月) 02:09:39.74 ID:4bicu5qe
>>741
似てるなw
お前…前もボーグ星人とか言いやがってwww
>>742
よく考えたら2次ブームの時から基本セッティングは完成されてんだな(たからばこ)
746HG名無しさん:2013/06/03(月) 03:03:44.09 ID:CSWoeI+M
楽しいけど実用的ではないような改造本にはよくフロント2段が乗ってたぞ

軸自体が前傾するわけだからカーブで先に上のローラーが壁に触れるね
747HG名無しさん:2013/06/03(月) 03:58:18.91 ID:4bicu5qe
今さらながら9mm13mm対応の直FRPorカーボンってなんで発売しないんかね?
出したからって他の物が売れなくなるなんて事は無いと思うんだけどなぁ
748HG名無しさん:2013/06/03(月) 04:40:19.67 ID:qb57eV94
穴の間隔的にできて13mm対応までだろうなあ
749HG名無しさん:2013/06/03(月) 04:54:16.84 ID:Z8aszs/6
>>740
軸受けの穴が前より広がってて、620入れてスイッチ入れると
振動で620自体が回った
というかシャーシに装着しっぱなしが出来ずにポロっと落ちるほど

赤エロンテのメタリックグレイに限らず、現行の黒シャーシでも同様
00を改修した、リアに2番の刻印があるやつね
750HG名無しさん:2013/06/03(月) 09:41:16.53 ID:YP9+XifV
>>749
dクス。その着眼点すら持ってなかった。
言われてみれば2次ブームに比べて最近のシャーシはそこの嵌め合いがしっかりしてるな。
ギヤの噛み合わせの変化を極力なくすって考えると
そういう所の積み重ねがすげー大事ってことなんだよね。勉強になった。
751HG名無しさん:2013/06/03(月) 09:53:00.05 ID:6spxCzZc
俺が持ってたミニ四駆本に乗ってたなんかジュニアカップだかの優勝者は
フロント、サイド、リア一段づつだったな
モーターとかギアの詳細は覚えてないけどスポンジタイヤ付いてて肉抜きしまくってた

マグナムセイバーだったかが最新扱いだったから二次の初期かなんかかな
752HG名無しさん:2013/06/03(月) 11:43:45.89 ID:5j1FqfuC
それから親父マシンが続々と登場してきたんだよなぁ・・・
753HG名無しさん:2013/06/03(月) 13:12:26.95 ID:4bicu5qe
今ミニ四駆弄ってる大人(俺ら)が多いのって
子供の頃の再熱がほとんどだろうから理解出来るんだけど
当時の親父(大人)達ってよくミニ四駆弄ろうと思ったよなぁ
やっぱり男ってのは何歳になっても子供なんかね
754豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/06/03(月) 13:20:54.16 ID:YtPcyprQ
>744

オススメのサイト _φ(・_・
http://mateiu.blog43.fc2.com/blog-entry-50.html
755HG名無しさん:2013/06/03(月) 13:41:19.49 ID:nz4/OGNX
>>753
模型好きでやってたのかもしれない
756HG名無しさん:2013/06/03(月) 14:39:01.72 ID:TLphsgjz
ラジコンが欲しくても出来なかった世代じゃない?
今でもラジコンって自分の趣味に結構なお金使えないと出来ないし。
757HG名無しさん:2013/06/03(月) 14:41:38.91 ID:gcPzuIAE
>>756
RCに手を出すと使うお金のケタが上がるしねー、車からヘリとかにするともう一桁上がるけど
最近始めた人も比較的低価格で遊べるホビーだからってのが大きいみたい
子持ちなら子どもと一緒にも遊べるしね、ここ半年くらいで地元店は子連れのお客が増えたなあ
758HG名無しさん:2013/06/03(月) 14:57:49.85 ID:LbplyO28
実車のレーシングカーすら走らせてるようなオジサン達が趣味でスロットカーやったり
全日本に出るようなバイクのレーシングガレージがミニバイクレースもやってたりする、みたいなもので
構造が単純で手を入れられる要素も限られるものがかえって面白い、てのもあるかも。

高いレベルの工具とか組み立てノウハウとかを持ったうえで
物凄く単純な(でも小さいから精度を高めれば高めるほど性能的にはプラスになる)ものをやるのは
結構やりがいがありそう。
759HG名無しさん:2013/06/03(月) 15:38:02.17 ID:0WIRsiwT
今の世代みたいに、子供と一緒にミニ四駆やってた人も多いみたいね
ミニ四駆は、入り口が広いから誰でも入りやすいのが良いね

奥は物凄く深くて、真剣にやるとラジコンより金が掛かるが・・・
760HG名無しさん:2013/06/03(月) 15:38:47.94 ID:IHrpCiXo
パーツセットがあるし三千〜五千円も予算あればそれなりに走れるマシンを仕上げられるからな
761HG名無しさん:2013/06/03(月) 15:51:49.93 ID:pO0h1Ags
>>759
ラジコンよりかかるとかねーよw
762HG名無しさん:2013/06/03(月) 15:52:19.90 ID:xDFBqLki
プラ成形屋としてはタミヤの精度の悪さに
イライラしながらいじくってるけどね
検品がかなり楽そうだし本当に何年もやってるとこかよっ
と思う
763HG名無しさん:2013/06/03(月) 15:55:03.94 ID:xDFBqLki
玩具だから許される精度なんだよなぁ
玩具は逆に完成させてはいけない
って言われてるらしいしね
764HG名無しさん:2013/06/03(月) 15:59:35.31 ID:gcPzuIAE
>>761
ラジコンのフルセット価格基準で見てたりして、フルベア化程度で他のチューンナップは込んでない状態での。
765HG名無しさん:2013/06/03(月) 16:44:50.32 ID:0WIRsiwT
>>761
公式入賞の上位1000人はラジコンの上位1000人より
年間で金使ってると思うよ
766HG名無しさん:2013/06/03(月) 16:56:00.70 ID:gcPzuIAE
>>765
それは漠然とでもラジコンのランカーとミニ四駆のランカーが実際どのくらい年間で使ってるかを
算出してみんと分からんと思うんだが、パーツ単価や改造箇所の多さなんかを見てもラジコン側を
ミニ四駆が上回ることは無いと思うんだよねー。遠征費用とかも入れるとどうなるか分からんけど
767HG名無しさん:2013/06/03(月) 16:59:40.96 ID:8hhMnQvq
>>765
思うよw
何の根拠も無しにそんなこといってるとは方腹痛い
768HG名無しさん:2013/06/03(月) 17:02:41.20 ID:0WIRsiwT
>>766-767
タミヤの新橋に行くと誰でも判るよw
769HG名無しさん:2013/06/03(月) 17:04:54.41 ID:gcPzuIAE
ラジコンでアップライト1セットをアルミ製品に変えただけでミニ四駆の初期チューニング費用吹っ飛ぶしねー
モーター選別やらバッテリーのカツ入れにしても元々ラジコンからやってることだし…
770HG名無しさん:2013/06/03(月) 17:08:44.74 ID:0WIRsiwT
ラジコンのタミヤ大会なんて殆ど人いないジャン
カツくやってる人なんて1000人もいるのか?
771HG名無しさん:2013/06/03(月) 17:11:27.52 ID:8hhMnQvq
>>770
そんなことも知らないで上位1000人がーとか言ってたのかよ、頭大丈夫か?
772HG名無しさん:2013/06/03(月) 17:13:34.72 ID:81fCAHtc
ところで金かけたらなにか偉いん?
773HG名無しさん:2013/06/03(月) 17:22:18.83 ID:0WIRsiwT
そうだな、オワコンのラジコン相手にしても仕方ないか
勝手に終わってるし
774HG名無しさん:2013/06/03(月) 17:24:10.76 ID:NQDYVwOo
ちなみに…
RCはガチで勝とうとすると一式3~50万かかるからな?
コース利用料だって、1日数千円
タイヤ他の消耗品もガッツリかかる
タイヤなんて1日中走らせると数セット交換することになる上に1セット2000前後だぞ?

しかもパーツ類はミニ四駆から1ケタ多くした感じだし……

遠征は主に静岡の掛川に何度も何度も行くことになるからそれなりに交通費もかかる
775HG名無しさん:2013/06/03(月) 17:26:08.81 ID:8hhMnQvq
>>773
そして逃げですね?
悔しいのうw悔しいのうw
776HG名無しさん:2013/06/03(月) 17:32:23.88 ID:0WIRsiwT
>>774-775
でも、面白くないから新橋も万年ガラガラのカンコ鳥
地元の静岡もサーキットの目の前の店が撤退だってw
終わってるな
777HG名無しさん:2013/06/03(月) 17:35:01.20 ID:8hhMnQvq
>>776
論点が変わってきてるんですが?
ラジコンの上位1000人とミニ四駆の上位1000人の年間で費やす費用についてもう一度コメントお願いします
778HG名無しさん:2013/06/03(月) 17:35:38.16 ID:GZNChnaj
全体で見ればRC>ミニ四駆

別に日本で売れなくても問題ない

RCの主戦場は世界だからね
779HG名無しさん:2013/06/03(月) 17:37:45.64 ID:8hhMnQvq
>>778
彼にとっては新橋が世界だから仕方ない
780HG名無しさん:2013/06/03(月) 17:48:45.10 ID:vV7xPsjz
てかRCの上位はワークスドライバーだしマシン1台で数百万掛かってる
781HG名無しさん:2013/06/03(月) 18:02:50.72 ID:YA3DRYt5
>>772
安く仕上げて、その上で速ければそれにこしたことはないよ。
782HG名無しさん:2013/06/03(月) 18:03:50.50 ID:AF+ye/Ow
どっちが金かかるかとかどうでもいいんだけど・・・
もっと有意義な話しようよ
783HG名無しさん:2013/06/03(月) 18:08:19.58 ID:GItR5QwY
数百万はかからんよw
二年に一回の1/10EPツーリングカー世界戦でいうと
メーカーがプロトで作ったワンオフパーツの塊だったりするけど20万がいいとこだし
プロポ含むメカもまぁ世界戦用の新型でも10万くらいだし
ブラシレスアンプやモーターも10万かかってないだろう
今はタイヤはワンメイクで支給されてるしね

ただ世界戦は世界中でやるので遠征費がバカにならない
この間の南アフリカでの世界戦は遠征費がバカにならないので
出場を取りやめたメーカーもあったw
784HG名無しさん:2013/06/03(月) 18:19:51.25 ID:GItR5QwY
でもまぁ、ミニ四駆は2万も出せば相当カツいマシンが作れるけど
RCだとミドルクラスのキットを買うのが関の山

ミニ四駆がRCより金がかかるってのは無いわw
785HG名無しさん:2013/06/03(月) 18:31:14.77 ID:vV7xPsjz
>>783
自分が聞いたオフ車のサスアームは削り出しで1個30万だったよ
ジュラやカーボン板は安いけど繊維混入の樹脂パーツだとかなり飛ぶ

あとコントロールタイヤはちゃんと買わされますよん
馬鹿高いエントリー費に入ってるから支給と思ってるけど
トラブルで破損した時とかヲイヲイって値段で買う事になる
786HG名無しさん:2013/06/03(月) 18:37:50.99 ID:okRlzoMG
久々にジャパンカップの映像見ましたが相変わらずこねくり回したコースで
コースアウト続出させようとするタミヤの悪い癖は直ってませんね。

僕らが1次ブームの時に冷めたのは、タミヤがこねくり回したコースで
「セッティングの楽しさ」みたいな路線にこだわって、結局オモリ付けて
パワー抑えた亀車が上位入賞を占めるようになって冷めていったのを思い出しました
787HG名無しさん:2013/06/03(月) 18:41:46.80 ID:okRlzoMG
タミヤはラジコンでもそうなのですが、圧倒的な速さや迫力の追求を嫌う癖が30年前から変わってないですね。
速さの追求は結局、電源とモーター(エンジン)の性能になるので「模型」としての
楽しみが無い(すなわち田宮模型の存在意義うんぬん)みたいなこだわりが昔からある

一時期、ラジコン界で「子供向けブランド」のレッテルでボロ負けしてから
TRFとかちょっとはそういう姿勢も見せてるようですが根幹は同じなんですかね。。。
788HG名無しさん:2013/06/03(月) 18:43:26.17 ID:pO0h1Ags
今回COするようなとこなんて1箇所しかない
789HG名無しさん:2013/06/03(月) 18:51:03.81 ID:okRlzoMG
>>788
1ヶ所あるだけで、モーター出力を抑えたり、オモリをつけたり、ブレーキつけたりで
迫力は十二分に半減できると思います。相変わらず壁を高くしたりもしないんですねぇ・・。
それが田宮なのでいいのですが(笑)
790HG名無しさん:2013/06/03(月) 18:56:26.97 ID:gcPzuIAE
コースアウトする要素があるからエキサイティングなんじゃないかとも思うんだけどねー
特に速度域上がってくると1レースがかなり短くなってあっさりしすぎるし。
791HG名無しさん:2013/06/03(月) 18:58:09.80 ID:okRlzoMG
もちろんフェンスカーみたいなもんに対する規制は合った方がいいでしょうけど
ジャンプによるコースアウトポイントの設置は昔から不要論が多いのに
792HG名無しさん:2013/06/03(月) 19:00:39.97 ID:gcPzuIAE
>>791
とは言っても通常のTTでもコースアウト要素にはなるわけで…
ナイアガラver1は流石に色々勘弁して欲しかったけど、ver2はさほど鬼畜ってわけでもないし
あとJC復活以前の公式レイアウトも地味にマンネリ化してたしねえ…
793HG名無しさん:2013/06/03(月) 19:03:53.85 ID:IHrpCiXo
>>792
田宮「んじゃプラズマとウルトラ解禁してドラッグコースにすっか」
794HG名無しさん:2013/06/03(月) 19:06:25.33 ID:GdpZTwEP
ならフラットやれば?
795HG名無しさん:2013/06/03(月) 19:08:21.66 ID:AF+ye/Ow
今の方針で十分だと思うが。
高出力モーター解禁とマスダンパーのバランスで十分絶妙な楽しさと迫力があると思うよ
796HG名無しさん:2013/06/03(月) 19:08:23.28 ID:7LtpRXUJ
何様だよ(^^)

速さだけを競うことも趣味人たちがフラットという形式でやってるだろ、それはそういうのでいいんだよ。
“お金を払って見る観客”のいないミニ四駆というものを運営する公式の仕事は、出来る限り多くの初心者に対して“参入しやすそう”と
うまく思わせてやることであって、差を見せつけて門前払いすることはむしろ悪手だよ。
797HG名無しさん:2013/06/03(月) 19:13:17.91 ID:7LtpRXUJ
すまない、今のは
>>791 宛てだよ
798HG名無しさん:2013/06/03(月) 19:22:50.47 ID:CSWoeI+M
じゃないとみんな大径超速スプリントになるけど、それの方がセッティングの楽しみがあると言えるのかい?
799HG名無しさん:2013/06/03(月) 19:25:49.64 ID:GItR5QwY
ミニ四駆はコースに合わせてセッティングして走らせるのが基本
コースに文句言う奴は二流だ
800豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/06/03(月) 19:35:06.34 ID:YtPcyprQ
>787

こことか他でも沢山の人が書いてたと思ふけど60年代のスロットカーブームの時にマニア向けに先鋭化させ過ぎて緩いユーザーが逃げ出した苦い経験があるからだと思ふ _φ(・_・
801HG名無しさん:2013/06/03(月) 19:35:33.13 ID:IHrpCiXo
完走さえできれば提灯ダッシュ装備のガチ相手にも運でどうにかなるという意味なら初心者向けといえるかもしれん

ただフラットと比べてマシンのダメージがかさむのが痛い
両ネジですら曲がるのかよ
802HG名無しさん:2013/06/03(月) 19:36:58.06 ID:gcPzuIAE
>>801
前後ポール用のネジはコースアウト等で曲がるのが嫌でキャップスクリュー使うようになった、アレ固いよ。
803HG名無しさん:2013/06/03(月) 19:53:36.08 ID:oPrxBR+H
言うほど運で勝てるか?
804HG名無しさん:2013/06/03(月) 20:12:11.94 ID:qb57eV94
フラットって大工職人っぽい
805HG名無しさん:2013/06/03(月) 20:16:58.94 ID:LbplyO28
あれこれパーツの調達に苦心してるふうを見ると
「x00円以下でタミヤの製品として販売されているものなら
ラジコンのスペアパーツでも楽しい工作セットでも何でも部品に使っていい」
とかいうレギュレーションにしてくれちゃっても良いような気はしてきた。

メーカー縛りと価格の上限縛りがあればコスト高騰とか入手性の問題(まあ現行製品かという問題はあっても)とか
そういう面はクリアできるだろうし。

>>762>>763
まあ子供でもホロ酔い気分の大人でも組めたうえに
基本価格はあの値段、ってことだから悪くない塩梅だとは思うのです…。
806HG名無しさん:2013/06/03(月) 20:19:38.00 ID:GdpZTwEP
運要素が嫌いならフラットやればいい。頑張った分が返ってきて楽しい
807HG名無しさん:2013/06/03(月) 20:19:59.60 ID:okRlzoMG
>>796
コースアウト連発のコースが「初心者に優しい」でしょうか?
初心者でもまずモーターのパワーアップはやりたいもんです。速くしたいですからね。
そこから提灯(当時は囲いが主流)にしたりマスダンで重たく(遅く)したりするので萎える人は昔から多かったですよ。
ま、それが田宮の昔からの世界観なのでいいのですけどね。思想が模型屋なんですよね。
(元ジャパンカップ大阪決勝進出者より)
808HG名無しさん:2013/06/03(月) 20:23:11.27 ID:4bicu5qe
>>807
優勝してから喋れハゲ
809HG名無しさん:2013/06/03(月) 20:48:33.77 ID:FCY9P1KU
>>808
優勝できなくて悔しいからゴネてんじゃね(笑)
810HG名無しさん:2013/06/03(月) 21:00:45.28 ID:iosn63cu
ID:okRlzoMG が何年前の世論をもちだしてんだか知らんけど、
スロープセクションを廃して純粋な速度勝負するフラットとかもう合理化が進みすぎてて
今やそれこそ初心者お断りじゃないっすかー
数万はくだらない充電器、モーター選別、精密な井桁超大径の加工etc
とても敷居高くて出が出ないわw
811HG名無しさん:2013/06/03(月) 21:09:02.77 ID:zSUXTg3+
ロングストレートの先にジャンプ台つけて飛距離勝負にしよう
812HG名無しさん:2013/06/03(月) 21:12:37.89 ID:FCY9P1KU
>>810
>>786で一時ブームとか言ってるからそのころじゃない
つまり20年前から脳味噌止まってる化石さん
813HG名無しさん:2013/06/03(月) 21:26:23.66 ID:qb57eV94
LCなしコースで、
空中レーンチェンジのみの3レーン目を通過したタイムが速い人が勝ちみたいなキワモノでないかなぁ
まともなマシンなら1レーン目をずっとぐるぐる回ってるという。

一番遅いタイムの人が勝ちってのはあるな
遅すぎるとバンクや芝でひっかかるから難しい
814豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/06/03(月) 21:27:17.90 ID:YtPcyprQ
>807

バンパー車でフラットレースがやりたいって意味なのかな
緩フラってキーワードで検索したらそういうレースしてるとことかあるよ多分 _φ(・_・
815HG名無しさん:2013/06/03(月) 21:37:49.89 ID:E5rvZDbI
とくちょんくせえ
816HG名無しさん:2013/06/03(月) 21:38:48.95 ID:FDfOHTxn
みんな不平不満が多いな
俺はどんなコースでも30年間楽しんでるけどな
817HG名無しさん:2013/06/03(月) 21:43:56.53 ID:cSTjko92
こういうあからさまにクサイのに触ったちゃ駄目
818HG名無しさん:2013/06/03(月) 21:50:10.53 ID:hgaACq9J
ngですよー
819HG名無しさん:2013/06/03(月) 21:52:12.99 ID:AF+ye/Ow
今更速さだけを競うコースレイアウトでミニ四駆が流行るわけ無いだろ
タミヤの販売戦略としては今の形が正しい
そんなことくらいちょっと考えりゃ分かると思うんだが
820HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:00:59.58 ID:okRlzoMG
皆さんすみません、荒らすつもりはありませんでしたm( _ _ )m
ミニ四駆が大好きだったので昔みたいに盛り上がって欲しいなと思っただけで。
昔から指摘されてるポイントがいくつか残ってるなぁと思ったまでです。
ちなみにフラットやフェンスカーは今度はレギュレーションが緩過ぎて萎えるパターンで
これも昔からある課題だと思います。
821HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:04:25.53 ID:okRlzoMG
そして今も続けている人たちはその世界観でOKという人たちであり
去った僕らがこういう場にしゃしゃり出てきて発言するのは失礼でした。。
822HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:08:16.50 ID:8hhMnQvq
>>821
もういいから黙れよ
823HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:17:13.95 ID:iosn63cu
現状への不満ばっかりで何一つ自分の考えが無いからキチガイみ見えるんだよ
824HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:20:48.52 ID:FCY9P1KU
っていうか今ミニ四駆やってないのに今の公式に文句言ってるって時点でアフォだ
勘違い発言繰り返してるシナチョンレベルだぞこいつ
825HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:25:28.53 ID:hgaACq9J
モータースポーツは速けりゃなんでもいい、というならF1は今もファンつんでるやろしなー、
いつの時代から来た人かしらんけども、そういうのは問題として残ってるんじゃないんだって想像できんのだろうなぁ。
大体の人がこれでまあ良いとなってるからそのままなんで、そうなればもうそれは指摘されるようなものではないんよ。
826HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:34:35.50 ID:vhv/QwCJ
初心者が素組したマシンなんて、そうとうおかしなパーツの付け方しなきゃコースアウトしないよね。
そこからモーター変えてコースアウトし始めたときが初心者の頃は楽しかったな。
「やべーw俺のマシンコースアウトしちゃう速度出てるよ!」ってな感じ。
そこからさらにパーツ組み替えてコースアウトしなくなると、さらに楽しくなってくる。
コースアウトのないミニ四駆なんて楽しくないなー。
827HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:37:10.17 ID:8hhMnQvq
話題変えようぜ!
近々でる、または出ると噂されるパーツで気になるのって何?
やっぱバネ?俺は美琴四駆
828HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:38:25.14 ID:NQDYVwOo
そもそもミニ四駆公認「競技会」なんだから

競技会:一定のルールに従い、競い合い優劣を決めることをテーマとしたもの


優劣を決めるものだからね、文句言う前に精進しましょうね
829HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:42:05.94 ID:hgaACq9J
>>827
ブラストアローはよ

頼むから初期不良とか言わんでくれよ……!
830HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:42:13.99 ID:qb57eV94
始めて二ヶ月ぐらいまでが楽しいよなぁ
831HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:43:57.20 ID:8hhMnQvq
>>829
初期のはねぇ…
>>830
パーツ買うたびに不思議なほどワクワクしてたわ…
832HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:45:07.69 ID:HeauYXf1
単独で走らせるよりもフルレーンで走らせたほうが楽しいね。
833HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:46:22.60 ID:iosn63cu
>>827
パワーバーを一般販売してください・・・お題目なんてなんでもいいじゃないですか!タミヤさん!
834HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:46:33.86 ID:ffa1fYkS
835HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:49:06.34 ID:qb57eV94
パワーバー5セット一万円で売ってた>ヤフオク
836HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:49:43.39 ID:m4pSJhkU
>>834 このタミヤテープみたいなの、シャーシを一回転するようについてる?
それだったら、最近レギュ更新された「マスキングテープをシャーシの底面につけてはいけない」ってのにはあたらないね
837HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:50:18.74 ID:FDfOHTxn
>>833
たしかにパワーバーセットは再販してほしいよな
無くても工夫できるっちゃできるが
パワーバーつかったほうが色々作りやすい
838HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:51:46.37 ID:4rFh4SKi
>>834
お,ビークスパイダーにも綺麗につくんだな
839HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:52:55.72 ID:vhv/QwCJ
赤ラメステーが思った以上に格好良かった
840HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:55:23.33 ID:8hhMnQvq
>>839
AR用の形なのがちょっと残念

バネ6月14日発売?
http://www.mini-4.com/ec/products/detail.php?product_id=454
841HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:58:03.59 ID:vG2xVmOh
練習走行でバッチリ決まってたのに本番レースで勢いよく場外に飛び出してくれた俺のバンキッシュ…
842HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:59:59.96 ID:qb57eV94
トップみてみたらヨンクラのことも書いてるんだな
こりゃ胡散臭い
843HG名無しさん:2013/06/03(月) 23:03:31.33 ID:FCY9P1KU
そういや弾丸の何かが再版されるって言ってたのは、パワーバーなんだろうか
俺としてはHG再販してほしいんだけど
あとラジ四駆ナット止めはよ
844HG名無しさん:2013/06/03(月) 23:16:04.94 ID:iosn63cu
>>836
マスキングテープはミニ四駆用部品じゃなかったから制限されたんじゃ?
いままでもシャーシの補修orドレスアップ目的っていう屁理屈でブレーキに貼ってたんだしな
845HG名無しさん:2013/06/03(月) 23:17:43.98 ID:E5rvZDbI
ストベクのフロントにはどうだろうか
846HG名無しさん:2013/06/03(月) 23:19:13.60 ID:ffa1fYkS
俺の予想ではバスターソニックには付かない
フロントのあのでっぱりは無敵
847HG名無しさん:2013/06/03(月) 23:21:02.01 ID:LZVyrmPJ
パワーバーはホビーショーで売ってたやつがえのもとサーキットで販売開始したぞ
848HG名無しさん:2013/06/03(月) 23:24:59.76 ID:4bicu5qe
>>834
赤カーボンなんかキモいw
虫が集ってるみたい…
849HG名無しさん:2013/06/03(月) 23:32:32.85 ID:o9vtYS5h
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k161232672
大径で空転時間が60秒とかしょぼくね?
850HG名無しさん:2013/06/03(月) 23:32:54.80 ID:LbplyO28
>>814
ユタ州の塩の湖でやりましょうよ。
851HG名無しさん:2013/06/03(月) 23:39:13.49 ID:ffa1fYkS
お前らが既に赤×白のマルチテープを欲しているのが
手に取るようにわかる
852HG名無しさん:2013/06/03(月) 23:40:05.44 ID:iosn63cu
>>847
なん・・・だと?
さっき通販サイト観てきたけど時既におすしorz
853HG名無しさん:2013/06/03(月) 23:43:03.48 ID:m4pSJhkU
>>849 うん

>>847 えのもと・・・いったい何者なんだ
854HG名無しさん:2013/06/03(月) 23:44:42.67 ID:s1tCQqDd
また性懲りも無くVマグナムで実用性皆無な提灯作ってるアホがまた改良(改悪)?したらしい。カス動画上げんなよ。http://yfrog.us/0zw1pqreahjlyezuqigpvlowz
http://twitter.com/GradiusV2004/status/339786022999171073/photo/1
コイツ何がしたいんだ?
ヘンテコな思いつき程度のモノの動画ニコニコに上げたら初心者戸惑うだろ。マシンも汚いし。
855HG名無しさん:2013/06/03(月) 23:48:58.23 ID:DIQoUXjF
>>853
あの爺さん、ガッツの夜の夫婦生活(週単位)の回数まで把握してるんだぜ
856HG名無しさん:2013/06/03(月) 23:51:27.03 ID:cSTjko92
パワーバーにしてもパーツ自体はタミヤにあるけど
包装がめんどいってパターンの製品が結構あるんだろうな
それが簡易包装でホビーショウやタミヤフェアで出て来ると
静岡うらやましい
857HG名無しさん:2013/06/03(月) 23:58:47.43 ID:m4pSJhkU
>>855  まじあのひと裏ボスだろwww
858HG名無しさん:2013/06/04(火) 00:07:17.51 ID:INBCTYC7
S2でしか試してないけどバスターにフルカウルカーボンいけるぞ
859HG名無しさん:2013/06/04(火) 00:14:07.89 ID:YCvzrqMp
>>849
不要品だから流すんじゃないの?
>>854
発想とそれを形にするのは良いんだけどねw
好きだけど動画とかにするのは違うよねw
860HG名無しさん:2013/06/04(火) 00:17:09.15 ID:xC2+twF5
>>854
そいつのことお前のレスで初めて知ったわ。
何?わざとやってるの?硫化水素広めたマスゴミと同じなの?
861HG名無しさん:2013/06/04(火) 00:42:42.37 ID:uIYdW3Fg
値段制限レースではなく
たまにはキット一つ+使用してよいグレードアップパーツ(電池除く)が
3つ(袋単位で計算)以内まででそれさえ守れば
プラズマダッシュだろがミニ四駆パーツならなに使っても良いレースやらないかな
それだとVSEVOとかEVOシャーシキットにポリカとかのグレードアップパーツの
ボディ載せてプラズマダッシュのせたマシンだらけになるか
862HG名無しさん:2013/06/04(火) 00:44:25.87 ID:rAA4AItn
>>861
限定品を除く、とつければおk。
863HG名無しさん:2013/06/04(火) 00:57:30.08 ID:tSx7oTvB
あふれ出るパチモン臭
本当にタミヤのミニ四駆かこれ

http://www.amiami.jp/blog/2013/05/shs_02/24.jpg
864HG名無しさん:2013/06/04(火) 00:59:49.07 ID:rAA4AItn
>>863
キャノピーだけ載せ替えればマグナムセイバーっぽくなるぞ
865HG名無しさん:2013/06/04(火) 01:12:23.07 ID:w73B837Z
ブラストアローはおっさんからしたらコレジャナイ感いっぱいだと思うが、
新規参入者からしたられっきとしたミニ四駆なんだろうさ
個人的にはクリアボディもだしてほしい
866HG名無しさん:2013/06/04(火) 01:13:31.29 ID:xC2+twF5
>>863
あみブロって書いてあるけど2次転載はよろしくないぞー
元記事にリンク張るだけならともかく
867HG名無しさん:2013/06/04(火) 01:25:12.46 ID:tSx7oTvB
2ちゃんで何言ってんだこいつ…
せめて2次転載の意味くらい調べてから言ってほしい
868HG名無しさん:2013/06/04(火) 01:31:10.22 ID:iNWxo2mq
とりあえずFRPとかカーボンが干渉する気配がしないな
869HG名無しさん:2013/06/04(火) 01:45:31.86 ID:F9rjNhsa
>>863
バクシードにしか見えないな
870HG名無しさん:2013/06/04(火) 01:49:15.99 ID:ERFxxr+6
ここまできたらもう童夢S102ジュニアとかトヨタTS030ジュニアとか言ったほうが手っ取り早い気もする。
あ…版権の問題があるか。

でも、せっかくここまできたんだったら「特定の車種ではないオリジナルデザインのLMPカー」
ということにでもしちゃった方が話が早いようにも思えるのに
何かデザインに未消化感がある。
871HG名無しさん:2013/06/04(火) 03:11:26.84 ID:SfZH1XJ+
MSのバンパーレスシャーシに載せてフロントのスカートを延長するより他ないデザインやね
872HG名無しさん:2013/06/04(火) 03:19:17.31 ID:gsDxwbyb
ちょっと位弱くても文句言わないからフルカウル用FRPも売って下さい……
873HG名無しさん:2013/06/04(火) 03:25:34.94 ID:w73B837Z
ナチュラルの直FRPまた再販しないかな。
好きな色に染色できるし、あれくらいの程よいしなりがほしい
874HG名無しさん:2013/06/04(火) 05:40:00.11 ID:PFHVv1zF
マスダンの黒銀も通常ラインナップに入れて欲しいな
スクエアなら買えるとこもあるけど丸型の黒銀は絶滅してるでしょ
875HG名無しさん:2013/06/04(火) 05:51:22.53 ID:8P5FnYxT
うんこ色のマスダンはやめて欲しいな
876HG名無しさん:2013/06/04(火) 06:48:27.09 ID:pDacxHK+
>>865
フルカウルを見てきた身にブラストのデザインは違和感を感じなかった
つーか早くARのラインナップ増やせよ
ボディの選択肢ねーんだよ
877HG名無しさん:2013/06/04(火) 08:00:03.27 ID:jinpeDO0
フルカウル用カーボンは何故あんなに細くしたのか
ナチュラルのFRPで普通の太さにすれば十分もつだろ…
878HG名無しさん:2013/06/04(火) 08:01:10.30 ID:0CNHKILs
カウルの邪魔になるからだろw
879HG名無しさん:2013/06/04(火) 08:31:00.93 ID:jtX8Upzr
それもあるんだろうけど
マルチワイドリヤステーと併用すると太いと全長超えるんじゃないかな?
880HG名無しさん:2013/06/04(火) 09:26:40.03 ID:laMdCx4W
Kindleかなんかで発行されたミニヨンなんとかって電子書籍どうなの?
スマホやタブレットねえから読むに読めなくてさ。
881HG名無しさん:2013/06/04(火) 09:31:30.31 ID:VfuYxv+U
読めないのに感想聞いてどうすんだよ
読書感想文読んで本読んだ気になるタイプか
882HG名無しさん:2013/06/04(火) 09:56:26.85 ID:0HihEWay
俺読めるから聞きたいな
読書感想文読んで購読するか決めるタイプです
883HG名無しさん:2013/06/04(火) 09:57:41.36 ID:w73B837Z
かんそう:とってもおもしろかったです。

買えよ
884HG名無しさん:2013/06/04(火) 10:13:23.20 ID:FEdDhiQz
ゴールドターミナルって通常のキットに入ってある金具とどう違うの?
初心者にはよく分からん
885HG名無しさん:2013/06/04(火) 10:30:03.06 ID:sQIyNXfw
>>883
ワロタ

ID ウエスト73バスト83ww
886HG名無しさん:2013/06/04(火) 10:39:08.55 ID:6mdQ9+du
>>884
金メッキされてるから錆びない
錆びると通電しないからな
887HG名無しさん:2013/06/04(火) 11:14:15.20 ID:u+l5DhTE
>>880
はっきり言うと「金返せ」のレベル
得られる技術的な情報は皆無
888HG名無しさん:2013/06/04(火) 11:24:19.47 ID:laMdCx4W
>>881
読めないから聞いてるんじゃないか、何かおかしい?
読めたら始めから自分で読んで感想書くって。

もし内容が有益ならついでだし安いタブレットでも買ってみるか、って少し思ったんだが。

>>883,887以外にも感想求む。
889HG名無しさん:2013/06/04(火) 11:25:56.25 ID:yAD9rYia
PC版キンドルでも入れて試し読みしてみるといいよ

金返せといえばちょい前に出てたミニ四駆改造法の動画教材は売れてるんだろうか…
890HG名無しさん:2013/06/04(火) 11:30:30.95 ID:s1Wjke0U
>>888
去年の準優勝者?のインタビューと、MAシャーシ開発者のインタビューは
良かったが、技術的な内容は皆無。そこに価値を見いだせるなら買って
みればいいと思う。

個人的には、編集が単にグラビアアイドルと会いたかったから始めたんじゃ
ねーの?ていう程度の内容。値段も高いし、次は多分買わない。
891HG名無しさん:2013/06/04(火) 11:44:34.98 ID:VfuYxv+U
>>888
読み物としてはそこそこ面白いと思う
個人的にインタビュー物好きだから、開発者インタビューとかレーサーインタビューとか面白く読めた

技術書的なものを期待するならハズレ
空力なんちゃらは技術系読み物かつ続き物っぽいけど、イマイチ正体が見えない
ここだけ浮いてるように見えるのは、良くも悪くも技術系雑誌っぽさを狙ったのかな?

vol.1のみ500円で定価は945円ってことだけど、500円なら買い続けてもいいかなー、ってレベル
カバーガールとか要らないので値段下げて欲しいかな

わざわざタブレットを買って読むほどのものではない

著者さんここ見てるかなー
辛口めに書いちゃったけど新しい試みではあるので応援したい
892HG名無しさん:2013/06/04(火) 11:46:16.52 ID:u+l5DhTE
>>880
内容以外にも
編集が雑で凄く読みにくい
文章が無駄に長くて要点が伝わって来ない
致命的なのは
バグがあるのか機種によっては途中で強制終了するね
893HG名無しさん:2013/06/04(火) 12:10:30.88 ID:u2Fe7Q1M
>>888
創刊のあいさつ ←手短でおk
MAシャーシの全貌 ←買った方がはやい
開発担当者インタビュー ←これは良かった
レーサーインタビュー ←技術的な収穫は無し
空力ニュースレター ←ミニ四駆とはほぼ無関係。車オタのたわごと
ミニ四駆小説 ←ブログでやっとけよ
カバーガールインタビュー ←似たような構図の写真を何カットもいらんよ
カバーガールトーク ←身内集めて勝手に居酒屋でだべっとけよ
Q&A人生相談 ←ミニ四駆ネタに限定しろよ
894HG名無しさん:2013/06/04(火) 12:37:42.40 ID:Zhrriige
せめてInDesignぐらい使ってちゃんと雑誌構成にしろと
何だあの文章の羅列
895HG名無しさん:2013/06/04(火) 12:40:35.05 ID:yAD9rYia
>>894
試し読み読んだ時点で紙面デザインにガッカリはしたんだけど、やっぱ全般そんな感じなのね…。
896HG名無しさん:2013/06/04(火) 12:54:10.75 ID:dAc+lg4s
さて、ジャパンカップ東京が予想通り一発勝負なわけだけど、この番号で区切るのはもっと早くやるべきだったよな

様子見してる番号若い連中のせいでいつも進行遅れてたし
897HG名無しさん:2013/06/04(火) 13:06:25.46 ID:gQC1t3mA
>>893
人柱乙、買わなくて良かった
898HG名無しさん:2013/06/04(火) 13:11:25.97 ID:s1Wjke0U
>>896
当方は遠征組ですが、往復数万かけてチャンスが一回なのは正直つらい。
東京大会は、あの込み具合なのでしょうがないとは思うけど…
大阪大会は2回チャンスがあるみたいで少しほっとした。
899HG名無しさん:2013/06/04(火) 13:27:02.06 ID:Zhrriige
急いで無ければエントリー前に物販買うんだぞエントリー→物販だとレース間に合わなくて泣くぞ多分
900HG名無しさん:2013/06/04(火) 13:29:38.64 ID:FJ9ny+vU
これ、最初に物販行ってからエントリーで1000以降を入手
昼過ぎまで新橋とか行きたい場所に遊びに行って昼飯も済ます
そのあと1次2次それ以降連続が一番楽な気がしてきた
901HG名無しさん:2013/06/04(火) 13:32:28.77 ID:s1Wjke0U
午前の一次で飛んで、あとは東京観光コースというのも。
嫌すぎる…
902HG名無しさん:2013/06/04(火) 13:39:21.80 ID:KKD3k3w7
東京だけ1回とか不公平すぎるな
903HG名無しさん:2013/06/04(火) 13:40:08.70 ID:Zhrriige
>>902
東京大会だけ4回やるんやで
904HG名無しさん:2013/06/04(火) 13:45:15.64 ID:KKD3k3w7
>>903
だから参加人数増やす必要はないじゃん
大会内容に差が出る方が問題だよ
905HG名無しさん:2013/06/04(火) 14:01:45.76 ID:PFHVv1zF
どう考えても参加人数増やしてミニ四駆活性化の方が重要だよ
906HG名無しさん:2013/06/04(火) 14:05:16.70 ID:KKD3k3w7
じゃあすべての会場で1回に変更を求めるかな
907HG名無しさん:2013/06/04(火) 14:06:28.62 ID:tSx7oTvB
話変わるけど、
都内で一番ミニ四駆のパーツが充実してる店ってどこ?
こないだ行ったえのもと以外で頼む
908HG名無しさん:2013/06/04(火) 14:06:32.49 ID:s1Wjke0U
人口密度(ユーザ数)を考えれば、しょうがないと思う。

903も言ってるように開催数は多いんだし、タミヤはよく
やってると評価すべき。我儘を言うなら3コース用意して
単位時間当たりの処理数を1.5倍にしてほしいが。
909HG名無しさん:2013/06/04(火) 14:10:30.50 ID:Zhrriige
>>907
限定品含めなければやっぱ新橋
含めるならアップルじゃない
910HG名無しさん:2013/06/04(火) 14:12:17.09 ID:yAD9rYia
>>908
タミヤ本社に近いエリアなら大量物資と人海戦術でなんとか出来そうな気がしなくもないけど、
当日の進行に耐えうるスタッフ育成から始めんとイカンもんねー。現状でも各地社内スタッフ
外部スタッフ使ってもカツカツっぽい雰囲気だし。
911HG名無しさん:2013/06/04(火) 14:13:56.23 ID:KKD3k3w7
>>907
新橋
912HG名無しさん:2013/06/04(火) 14:17:35.25 ID:tSx7oTvB
>>909
>>911
サンクス
新橋は行ったことあるから
今度アップルハウスってところ行ってみる
913HG名無しさん:2013/06/04(火) 14:20:52.25 ID:Zhrriige
まぁそもそも都内は意外にステーションが少ない訳で
近郊なら神奈川のが揃うと思うよ
914HG名無しさん:2013/06/04(火) 14:29:34.21 ID:s1Wjke0U
>>910
メディアに露出させたりして、もっと大きなブームを作ろうと努力しているのはわかる。
このままでも瞬間的には儲かるだろうが、長く儲けるつもりなら、公式コースやスタッフを
増やしたり、それこそステーションにJCJCや5レーンを配りまくるとか、レースにもどんどん
投資してほしい。ミニ四駆なんて走らせてなんぼだと思うし。
915HG名無しさん:2013/06/04(火) 14:36:41.83 ID:yAD9rYia
>>914
流石にそこまでの余裕はないけどなー、人が増えてるのはいい事だけど
ミニ四駆だと利益的にもガッツリ儲けてる、って訳では無さそうだしねー。
あと5レーンコースなんてステーション的には嵩張って邪魔にしかならんものになりそう
916HG名無しさん:2013/06/04(火) 14:40:29.68 ID:FJ9ny+vU
せめて5レーン用のスロープやバンクが発売されればな……

現状だと3レーンをカットするしかないんだろ?
917HG名無しさん:2013/06/04(火) 14:56:43.20 ID:6mdQ9+du
>>914
長く続ける為にも、無理にスタッフは増やせないんだよ
918HG名無しさん:2013/06/04(火) 15:19:15.87 ID:PFHVv1zF
店側のスペースの問題さえクリアならコース配るっていうのは良いと思うな
短くてもオーバル一つでもあればいいプロモーションにもなるんじゃない
919HG名無しさん:2013/06/04(火) 15:43:48.26 ID:0HihEWay
結局市販されてる5レーンは何なのか
公式寸法のアイガーとか出て3レーンとうまいこと差別化して
汚い流石タミヤ汚いって思ってたんだが早とちりだったな
920HG名無しさん:2013/06/04(火) 16:09:08.69 ID:6mdQ9+du
>>919
今度の島田市の大会が市販5レーンとか聞いたよ
こんな使い方が最高に良いんじゃね?
921HG名無しさん:2013/06/04(火) 16:42:36.09 ID:0HihEWay
うーん、凄くいいんだけど。。。立体セクションがないと
いわゆるフルフラットになっちゃうけどそういうコンセプトなのかな
922HG名無しさん:2013/06/04(火) 16:54:55.23 ID:6mdQ9+du
>>921
なんか、手作りの立体セクションが入るとか
923HG名無しさん:2013/06/04(火) 17:26:10.24 ID:0HihEWay
本来はタミヤがそういう5レーン専用立体セクションを用意して
店舗の客寄せに協力出来ないと、というかそういうつもりだと思ってたんだがなー
したら俺も汚い流石タミヤ汚いとか言いながら楽しく売上に貢献すんのに。
にしても5レーンで手作りは凄いな。
924HG名無しさん:2013/06/04(火) 17:30:56.54 ID:yAD9rYia
>>923
公式仕様にしろ市販5レーンにしろ単価高すぎて何一つメリット無いけどね
ていうか別に今の3レーンコース常設でも特に問題はないと思うんだけどねぇ…
5レーンは元々3レーンよりも接地面積広く取り過ぎて、それなりのレイアウトにしたら
大規模店ですら躊躇しそうなスケールになるだろうし。現状のどこに不満があるのか聞きたい。
925HG名無しさん:2013/06/04(火) 18:04:35.99 ID:pDacxHK+
>>914
キッズ向けアニメ出してほしいけどやる気は無いらしい
まあ「前やってた大人やその子供」相手の方が金払い良いから当たり前か
926HG名無しさん:2013/06/04(火) 18:27:24.13 ID:UVbqgz2X
人数増えるのは良いんやけどちゃんとペイントして出てくる人少なくて寂しい
927HG名無しさん:2013/06/04(火) 18:38:52.38 ID:ERFxxr+6
いまどき成型色のまんま走らせる人がいるというのか…。
まあレースで使うなら無塗装のままで違反じゃなければその方が軽くていい、ってなるんだろうけど。

公認競技会規則の
>またボディは必ずシールを貼るか塗装して下さい。
の一文を見るに、透明なまんまのクリアボディに小さなステッカーを1枚貼っただけでも違反ではないということになる?

剥がれなければいい程度ということならプラモ用の水転写デカール(多分ミニ四駆用シールより薄くて軽い)を
マークセッター辺りで密着させた程度でもいいということに…。
928HG名無しさん:2013/06/04(火) 18:41:53.91 ID:yAD9rYia
>>927
それでも確か通った筈。俺も出来れば綺麗に塗ったボディで走ってほしいなー
と思いつつ、身近な人には塗装を進めたり教えたりはしてるんだけども、求めるものが
そもそも違ってたりするしなかなか難しいよね。せめて自分だけでも綺麗なボディで
走らせて、それ見て自分もって思ってくれる人が出てくれればな〜と。
929HG名無しさん:2013/06/04(火) 18:46:18.31 ID:vvXiWaGU
オッサン用ピットボックスをマジで出して欲しいな
今のでも機能性もお値段的にも良くて子供も買える値段でとても良いものだけど
ちょっと我々が持つにはガワが玩具玩具しすぎててキツイ
930HG名無しさん:2013/06/04(火) 18:47:25.51 ID:ERFxxr+6
まあ例えば成型色+クリアコートだけでも艶はだいぶ良くなるし
多分汚れにくくもなるだろうからねぇ。
931HG名無しさん:2013/06/04(火) 18:48:19.66 ID:ERFxxr+6
>>929
いや、それはワークマンとかに行ってですね…。
932HG名無しさん:2013/06/04(火) 18:58:34.23 ID:s1Wjke0U
>>927
初めての公式は、無塗装ボディにタミヤシールを一枚貼っただけで出場した…なんか、ごめん。
その後ちゃんと塗装して出場するようになったけど、気軽に出れそうって意味ではシール
一枚でもOKってのは、気分的にすごく助かった。
933HG名無しさん:2013/06/04(火) 19:13:10.66 ID:pDacxHK+
どうせクラッシュでヒビだらけになるかかキャッチ部分がバッキリ逝くんだし適当にデカール貼って済ませてるわ
934HG名無しさん:2013/06/04(火) 19:16:38.39 ID:pDacxHK+
↑×ボディキャッチ
○フロントのフックが
935HG名無しさん:2013/06/04(火) 19:17:48.77 ID:yAD9rYia
>>933
俺は壊れたら次を作ろう的なマインドで塗ったボディお構いなしに走らせてるなー。
公式だとデレガンスの出品作も兼ねるから午前の予選は結構ハラハラするけどまだ大破したことはない。
936HG名無しさん:2013/06/04(火) 19:24:39.34 ID:CyhVhiXL
>>912
道に迷わんよう気をつけてな
近所なのに初めて行った時は分からなかった
>>922
熱いなぁ
>>932
なぜ謝るのか?俺はシール上等だぜ
937HG名無しさん:2013/06/04(火) 19:33:22.25 ID:F6JM+c7n
MSの1,2番って何がダメなの?
9382XT人柱改 ◆2XTzYYH.0U :2013/06/04(火) 19:36:04.70 ID:gKL0GRIV
>929
俺も同じこと思った。A4マルチケース使ってるけど、全力でタミヤを主張しているのと蛍光グリーンorピンク
ってのは持ってて恥ずかしい。
まだ持ち物少ないからミニ四駆proの箱が2つ入るくらいのバッグを色々探してる。GymMansterのマンゴー
バックとか良さそうなんだけどな
939HG名無しさん:2013/06/04(火) 19:44:15.86 ID:g69eck0R
塗装は多少厚めに、トップコートも心多めにすると少しくらいのCOならたいした事ないぜ!
940HG名無しさん:2013/06/04(火) 20:35:36.87 ID:YvdIjoVU
曲率の違うカーブとか作って、3レーンを並列して6レーンに使えるようにすれば良いのにね、6レーン用レーンチェンジも要るな。
941HG名無しさん:2013/06/04(火) 20:46:10.24 ID:CJISsvZA
同じコースを縦に二つ重ねて上下が入れ替わるようなLC付けて擬似6レーンとか。
942HG名無しさん:2013/06/04(火) 20:54:41.24 ID:ffQLoiWh
>>937 なんでそこにブレーキをつけてしまったのか って思うくらいのがあるよww
943HG名無しさん:2013/06/04(火) 21:06:33.11 ID:xC2+twF5
>>927
シャーシ側を蛍光色で統一してボディを無塗装クリアボディにして
涼しげな見た目のマシンで出てる人どっかの公式大会で見たこと有るなw
水まんじゅうみてーだったw
944HG名無しさん:2013/06/04(火) 22:22:54.40 ID:uEhMV1+X
ARシャーシの赤、えのもとで既に品切れ•••地元のステーションで買えるだろうか。
945HG名無しさん:2013/06/04(火) 22:25:31.76 ID:z2ABl2nM
XシャーシにMSのノーズを付けてフロントモーターにする方法どこかにありませぬか?
どこで切ればいいのか…
946HG名無しさん:2013/06/04(火) 22:35:15.69 ID:0CNHKILs
そんなのやり方解説されなくても判るだろw
947HG名無しさん:2013/06/04(火) 22:36:01.66 ID:m+QSNKza
パワーバーとかピロボール、えのもと以外にも売ってるじゃん
なんとなく寄ったステーションで5セットゲット
静岡行った店はほとんど手に入れてるんじゃなかろうか
948HG名無しさん:2013/06/04(火) 22:41:35.11 ID:5N1FT+aF
静岡は豊富
949HG名無しさん:2013/06/04(火) 22:53:27.97 ID:tSx7oTvB
今日新橋行ったらMAシャーシとかJC2013の商品もう飾ってあったわ

限定のエアロサンダーショットがかっこよかった
あのARシャーシの色合い好き
950HG名無しさん:2013/06/04(火) 22:56:11.62 ID:xC2+twF5
>>945
リアステーをそのままフロントステーにするんじゃあかんの?
MSバンパーレスユニットの要領で
951HG名無しさん:2013/06/04(火) 22:58:51.61 ID:ZxdLzcnn
>>945
msfmxでぐぐれ
952HG名無しさん:2013/06/04(火) 23:03:31.59 ID:z2ABl2nM
>>951
アリガトゴザイマス
953HG名無しさん:2013/06/04(火) 23:20:54.61 ID:20zQdHyU
試しにスレ立て逝ってくる
954HG名無しさん:2013/06/04(火) 23:25:02.96 ID:20zQdHyU
次スレ
ミニ四駆総合スレ137【レイザーギル】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1370355751/
955HG名無しさん:2013/06/04(火) 23:28:39.95 ID:ffQLoiWh
スレ埋まるのに半月もかからないのか・・・。
すごいな
956HG名無しさん:2013/06/04(火) 23:37:48.77 ID:PxOqzore
やっぱりFM化はXしかないか
957豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/06/04(火) 23:41:08.47 ID:ChERMRNh
ニコニコにTR-1をFM化してる動画があったな _φ(・_・
958HG名無しさん:2013/06/04(火) 23:42:49.44 ID:0CNHKILs
VSやARをFMにしてる人も居るよ
でもクラウンの特性やMSで簡単な方法が出来たから
S-XをFMするのが一番楽で王道だよね
959HG名無しさん:2013/06/04(火) 23:43:13.51 ID:tSx7oTvB
>>954
960HG名無しさん:2013/06/05(水) 00:05:03.30 ID:jtX8Upzr
1000だったら人類滅亡
961HG名無しさん:2013/06/05(水) 00:08:45.90 ID:s3WhoWA7
ニコニコ超会議のミニ四駆ブースにもTR-1をFM化したの置いてあったな
じっくり見たけど凄ぇとしか言えなかった
962HG名無しさん:2013/06/05(水) 00:13:34.72 ID:ewkM+xSm
>>954

タミヤミニ四駆HPのシャーシセレクトガイドに載ってるARのフロント部分がカタツムリのツノに見えてしまう・・・
963HG名無しさん:2013/06/05(水) 00:34:25.80 ID:V4ifzjhx
タミヤさん低摩擦プラベアリング出してください
FRPワイドプレートについてるプラベアリングような奴じゃなく
620ベアリングの金属部分(玉や本体を)を低摩擦プラ素材に置き換えたやつ
これなら性能良く錆びなくて内部にグリス要らない
ベアリングになるはず
964HG名無しさん:2013/06/05(水) 00:40:18.86 ID:Cnp/1Z8A
http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/603019886.jpg
これのもうちょい性能いいのがほしいよな。
低摩擦素材とか、かつ径がおおきいのとか。   よくばりか
965HG名無しさん:2013/06/05(水) 00:46:22.71 ID:z8MKMdVw
>>963
そのサイズのボールベアリングで中の玉をプラにしちゃうと、強度と耐摩耗性確保が大変
球ほどではないが外輪内輪も同じ
っていうかもっと大きいサイズのボールベアリングでもプラスチック製がない時点でお察し
素直にPOM軸受けでも使っとけ
966HG名無しさん:2013/06/05(水) 00:50:29.23 ID:9v2eZYZS
>>963
機械的寿命が短そうだ、正直一レース持たないんでは
967HG名無しさん:2013/06/05(水) 00:55:52.22 ID:z8MKMdVw
>>966
下手したら1週目でスロープからの着地で球がつぶれて機能しなくなる可能性もあるなw
そもそも考えたら、グリスいらずのが欲しいとか言ってるが、たとえ低摩擦プラでもプラスチックなら摩耗防止と摩擦熱対策と衝撃緩和の為にグリス必須じゃねーか?
そんなにメンテフリーのが欲しかったらCNTで作ってもらえば? 健康は保証しかねるがw
968HG名無しさん:2013/06/05(水) 01:43:53.50 ID:yQsKjhod
そもそもボールベアリング自体がメンテナンスフリーを目的にしたものなんだけどな。
ミニ四駆で使う場合はわざわざ脱脂してせっかくのメンテナンスフリーを台無しにする人多いけど。
まぁその方が回転が良くなるから仕方ないとはいえ。
メンテが面倒臭い人は脱脂せずにそのままボールベアリング使え。
969HG名無しさん:2013/06/05(水) 01:52:26.62 ID:9v2eZYZS
セラミックベアリングはありなんじゃないかと思ったこともあったが材料工学は専門でないのでミニ四駆のサイズで実際どうなるかはわからんなw
970HG名無しさん:2013/06/05(水) 02:00:38.90 ID:jw2chuJx
そんなに面倒ならメタル軸受け使えばいいのに。
971HG名無しさん:2013/06/05(水) 05:47:13.22 ID:on+KKl5s
>>969
830やそれ以上のサイズは色々出てるけど620はねぇ・・・
9722XT人柱改 ◆2XTzYYH.0U :2013/06/05(水) 06:57:55.42 ID:g8SeIuBE
新素材とか無理に意欲的なことしないでHGダンガンベアリングをちょい値上げして1台分800円とかで
再販してくれれば良いんだけどなぁ。

まぁ俺なんかは丸穴も使いこなせていないんですけれどね!マスダンの絶対解とかギアとモーター
の絶対解とかすら分かってませんし!今度某所の初心者向けイベでお勉強_:(´・`」 ∠):_
973HG名無しさん:2013/06/05(水) 07:05:56.96 ID:ZNaTYgRe
昔はハガキ抽選だったし、
いまはまだ一回でも走れたらましかもしれんな
定員に達して一回も走れずに帰宅もありえるかもだし
974HG名無しさん:2013/06/05(水) 07:42:25.41 ID:xUmB2HnZ
>>972
性能的に
620>>HG>丸穴 だからなー
ダンガン時代も結局最初しか売れなかったし、販売しても買うのは何も知らない人ばかりじゃね?
9752XT人柱改 ◆2XTzYYH.0U :2013/06/05(水) 08:09:48.34 ID:g8SeIuBE
>974
丸穴分解させちゃうとやっぱりちゃんとベアリングの体を成しているHGがいーなーとは思う。正直ここまで脆いとは
思ってなかった(ヽ'ω')620&貫通は末端処理とか面倒だしとか考えるとやっぱりHG欲しい
976HG名無しさん:2013/06/05(水) 08:29:59.85 ID:ENsJ6bvA
ポン付けで速くなる唯一のベアリングだからな
977880:2013/06/05(水) 08:56:40.42 ID:ewidjShh
皆さん、感想ありがとうございました。
どうやら総評すると代金に見あわない出来のようで……
所詮同人レベルってところなんですかね
978HG名無しさん:2013/06/05(水) 10:24:58.31 ID:t3l1aXh+
>>977
知り合いに見せてもらったが、同人以下かも
979HG名無しさん:2013/06/05(水) 11:28:03.41 ID:xa+Fv9GR
>>977
定価945円という強気価格がどこから湧いてきたのか、小一時間問い詰めたくなるレベルだわな
980HG名無しさん:2013/06/05(水) 11:50:40.49 ID:Q1t6uc81
>>979
女の子の写真使ってるのがロハじゃなければそれのギャラとか?試し読みと目次見る限り
他に取材費用…という程の内容では無さそうだし、まあ損をしない値段設定なのかなーという気も。
拍子のデザインからすると技術系書籍各種を意識してそうな気もするんだけど、価格を考えると
本全体のデザインとかもっと頑張って欲しい感じでは有るよねぇ。

あとまあ試し読みの目次見た時点で何やりたいかがいまいち伝わってこない
雰囲気なのも致命的かなー。改造一辺倒の地味でカツい本だったりしても嫌だけど、
創刊号の内容だとミニ四駆好きでもちょっとなー、という感じ。
981HG名無しさん:2013/06/05(水) 12:10:31.58 ID:GNICO6Lr
無駄な余白が多く写真も見やすく加工したり補正いれたりせず、何を伝えたいのかわからない、雑誌ではなくただの文章と写真並べただけ。
編集構成としては全くの素人だなと感じた。
ブログをそのまま本にしちゃいましたじゃダメだと思います。

945円の8割ぐらいはグラビアのギャラ?
982HG名無しさん:2013/06/05(水) 12:11:40.21 ID:lAAueAIR
まあそれだけミニ四駆が金になるコンテンツだと認識されてるって事で。
ブームってのは粗製品も産み出すからね。
田宮本体が粗製品出し始めたら全力で袋叩きにあっちゃうけどw
983HG名無しさん:2013/06/05(水) 12:14:29.14 ID:Q1t6uc81
>>982
これのことかー!(棒)
http://mini4.senkusya.jp/
話の種に買うにしてもためらう金額…
984HG名無しさん:2013/06/05(水) 12:23:10.22 ID:Cnp/1Z8A
>>983  ギヤをそのまま使用するのは素人 ←これイラっときたw
985HG名無しさん:2013/06/05(水) 12:23:34.99 ID:3sBymKzL
少しググれば作例の画像や解説のサイトがゴロゴロあるのにまだ書籍なんぞに買って頼るのかよw
986HG名無しさん:2013/06/05(水) 12:52:50.62 ID:Q1t6uc81
>>984
よう知らん教材屋コンサルやってる人が知ってる人擁して商材作った、ってんでなんとも
微妙な感じというか、なんか各改造だけをピックアップしてる感じだし非常に微妙な雰囲気に…w

>>985
まあ身内でやってる人に聞いたりとかの集団もあるしね。ただそれはそれとして、こういう記事を書いて
書籍にしてあるんだから読んでみたい、っていう興味はあるのよね。ただ万人受けするような紙面づくりって
すんげえ難しいんだろうなあと思う。
987HG名無しさん:2013/06/05(水) 14:06:31.83 ID:jw2chuJx
>>983
ハイパーダッシュはともかくレブチューン使用とか言ってる時点で吹飯。
寝言は寝てから言えとな。
988HG名無しさん:2013/06/05(水) 14:22:03.30 ID:lDUMvnUc
土曜日に買ってきた赤エロンテ組み立て終わったけど
「こんなに必要か?」と思う自分がいる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4250181.jpg
明日辺りから、赤ARシャーシが発売になるのか
買える気がしない・・・
989HG名無しさん:2013/06/05(水) 14:25:21.11 ID:xa+Fv9GR
>>988
近所の子供達に配ってやれよ。喜ぶぞ。
990HG名無しさん:2013/06/05(水) 14:25:37.20 ID:boRsqzGO
いったいなぜ全部作ったんだ…
991HG名無しさん:2013/06/05(水) 14:26:14.14 ID:9v2eZYZS
>>988
トムゴディスペシャルみたいな赤かと思ってたけど画像見るに少し落ち着いた赤なんか、欲しくなってきたな
992HG名無しさん:2013/06/05(水) 14:32:17.60 ID:Cnp/1Z8A
wwwwwwワロタwww なんで全部作ったwww
いくつかは組み立てずに積み四駆にするだろw

( ゚д゚)ハッ!  もしかしてこの数倍もの未組み立てのエロンテが?
993HG名無しさん:2013/06/05(水) 14:45:25.29 ID:lAAueAIR
みんな小径スーパーハードのために買ってるのかな
994HG名無しさん:2013/06/05(水) 15:12:54.97 ID:9+O//ZLc
>>988
顔に見える
995HG名無しさん:2013/06/05(水) 16:09:13.86 ID:Bs79Gj5G
モアイ軍団
996HG名無しさん:2013/06/05(水) 17:01:42.03 ID:T2ElQ+OO
ファミコンハドソンドラえもんのラスボスポセイドンにしか見えない
997豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/06/05(水) 18:27:08.82 ID:hEE8W9sz
よし!埋めようぜ! _φ(´3` )!!
998 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/05(水) 18:27:09.17 ID:8tz97Pg3
次スレ
ミニ四駆総合スレ137【レイザーギル】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1370355751/
999HG名無しさん:2013/06/05(水) 18:36:12.49 ID:Mz7+PWu6
999なら豚肉引退
1000HG名無しさん:2013/06/05(水) 18:42:50.01 ID:t3tWzSyH
1000なら俺様公式で優勝
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。