【初心者】ここでフィギュア組もうぜ! 31【救済】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
主に美少女フィギュアのレジンキャストキットについて
製作上の疑問質問、作ったフィギュアの展示、品評、雑談したりしながら
マターリと作っていくスレです。初心者も上級者も激しく歓迎。
海賊版の話題はスルー。「原型師の不利益になることはしない」で終了です。

■フィギュアを一から自作(スクラッチ)したい方はこちらへ
フィギュアスクラッチ総合スレ64
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1360505295/

■まとめWiki
http://oab.no-ip.biz/~mamima/pukiwiki/

■前スレ
【初心者】ここでフィギュア組もうぜ! 30【救済】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1335359508/
2HG名無しさん:2013/03/06(水) 22:22:12.17 ID:ZgRTaYB7
>>1
おつー
3HG名無しさん:2013/03/06(水) 23:25:19.24 ID:yRw4KV3f
>>1
4HG名無しさん:2013/03/07(木) 03:12:15.83 ID:8cTfdczm
>>1乙ですー。
5HG名無しさん:2013/03/08(金) 23:44:13.73 ID:zd36c5W0
スカートの谷部分がレジンが完全に流れてなくて
薄くなってたり完全に穴空いてたりするんだけど
コレ埋めるのに最適なパテはなんですか?

家にあるのは光パテとアルテコな+シアノンのみですが
エポパテ買うのがベスト?
6HG名無しさん:2013/03/08(金) 23:51:55.94 ID:MMfccNcJ
俺はエポパテ
75:2013/03/09(土) 01:21:31.78 ID:FDwnPolU
>>6
ウェーブの軽量タイプ買いますた。
thx
8HG名無しさん:2013/03/11(月) 23:24:26.68 ID:GQKlxyJp
磨き→肌だけマスキングしてホワイトサフまで行ったんだけど肝心のエアブラシをまだ購入していなくて
作業出来るのも土日に限られてしまうんだがマスキングテープって何日も付けっぱなしだとマズい?
肌を塗る時はまた細かいペーパーで磨いてから塗装に入った方が良いのかな
9HG名無しさん:2013/03/11(月) 23:27:13.06 ID:OBi0uCpy
>>8
マスキングテープはだんだん浮いてくるよ
スキマからの吹き込みで修正する手間考えたら
もう一回やり直したほうがよさげ
10HG名無しさん:2013/03/11(月) 23:28:38.37 ID:KTuQy6H8
プラサフのプライマー効果って24時間で切れるんでなかったっけ
11HG名無しさん:2013/03/11(月) 23:38:23.04 ID:Tj/1G7O2
プラサフ?
12HG名無しさん:2013/03/12(火) 01:30:38.41 ID:CBR0H6Ec
切れないでしょ(´・ω・`)
13HG名無しさん:2013/03/12(火) 07:05:41.21 ID:h0lKzHYt
>>10
細かい内容はさっぱり覚えていないけど、
電撃だったかで検証してたような記憶があるな
14HG名無しさん:2013/03/12(火) 12:37:27.43 ID:+kbYKDqT
マスキングテープについて解答くれた方ありがとう
テープのベタベタが問題になるかと思ったんだけど粘着力が低いからむしろ浮いて
マスキングの意味を為さなくなる方が問題なのね
早くエアブラシ購入して塗装デビューしたい
15pc5.wi-finw1-unet.ocn.ne.jp ◆KmvkWZFXUY :2013/03/12(火) 13:42:30.05 ID:Ooi+PGX7
色々とサイトを見たりしてるのですが、
わからない事があるので質問です。
パーティングラインやゲート跡ってのは、
完全に見えなくなるまで削るのでしょうか?
それとも、うっすら残ってても滑らかなら良いのでしょうか?

それと、髪のパーツを合わせた時にズレがあります。
パテで修正したいので名前教えてください。
エポキシはわかります。
あとのもうひとつと粉と接着剤を混ぜる
やつがわからないです。

参考に皆さんはどうやって修正してるか教えてください。

規制中なので7スポットから書いてます
16HG名無しさん:2013/03/12(火) 14:42:45.45 ID:/9VFUX3H
粉と液体ならMr.SSP(元アルテコSSP)か

髪の隙間は片方にエポパテつけて、ちょっと硬くなって来たときに相手に一瞬だけ押し付てやればいい
相手側に水つけとけば簡単に型が取れる
17HG名無しさん:2013/03/12(火) 20:08:36.42 ID:5/ui/QJa
まだ帽子が残ってるけどうpー
1/6だと瞳が塗りやすい・・・

ttp://bbs.pspwiki.to/up/download/1363083612.jpg
ttp://bbs.pspwiki.to/up/download/1363083726.jpg
18HG名無しさん:2013/03/12(火) 20:52:55.99 ID:tBZBn6sP
お前ら、髪の毛のマタの荒れってどう処理してる?
19HG名無しさん:2013/03/12(火) 22:10:02.97 ID:+i2I8VG5
どうもこうもペーパーかけるしかないと思うんだけど。
どういう状況か写真うp
20HG名無しさん:2013/03/12(火) 22:19:51.56 ID:rcn7rMD0
>>18
俺はあまりに荒れ過ぎてるのはシアノンで埋めてるよ。別に誰かに売るわけじゃないしw
21HG名無しさん:2013/03/12(火) 22:39:08.23 ID:tBZBn6sP
いやwこう、ペーパーじゃ無理wみたいなのあるじゃんwカナリヤの嘴みたいになってるのw
にw

シアノンっすかw主にカラーレジンでカナってるんだけどwもうほんと、カラーレジン滅びろw
半島ごと宇宙に射出されろw
22HG名無しさん:2013/03/12(火) 23:06:38.54 ID:AZb1EA64
シアノンは色付けできるから、カラーレジンに対応できるだろ
23HG名無しさん:2013/03/12(火) 23:56:39.07 ID:8qqox9vM
>>17
仮組かもしれんけど、股関節の隙間直さないの?
24HG名無しさん:2013/03/13(水) 01:39:07.84 ID:bxw/5mik
なんかヤスってたら黒い点々ができて来て
ヤスっても消えないんだが調べてみると微細気泡に削りカスが入り込んでるようなんだが
歯ブラシで払った程度じゃとれない。

ということはこれは気泡が削りカスで埋まっているわけだから
このままプライマー吹けば埋まってそうなんだが
その辺どうなのですか?
25HG名無しさん:2013/03/13(水) 01:44:25.32 ID:O1KmndaN
たぶん穴が出る。
瞬着をPPのヘラで摺り込んで、再度ペーパーがけすると何とかなる事もある。
26HG名無しさん:2013/03/13(水) 02:03:33.23 ID:LBHZM1mo
微細希望の群れってどう処理するのが一般的ですか?
27HG名無しさん:2013/03/13(水) 03:26:03.25 ID:g0Bim9A8
適当にペーパーかけて、削りカス残したまま瞬着落として、
固まらないうちにカスと瞬着を練って刷り込んで、またペーパー
これで大体のは始末できる
28HG名無しさん:2013/03/13(水) 07:47:22.60 ID:bxw/5mik
>>25
thx
このまま瞬着を流し込むと、この黒いツブツブも一緒に埋まるから
黒いツブツブが残ったままになりますよね?

ということはサフレスにしたい場合は、どうにかしてツブツブとるか
ドリルで穴あけて埋め直しということになるのかな。

あろうことか、お尻部分にもこれがあって、穴開けて盛って削ると元の尻のラインが消えそうで怖い。
一番よく見る部分だからこのツブツブは気になるし。
隠蔽力のある色ならこの程度目立たないんだろうけど、肌色だとどうかな・・・。
29HG名無しさん:2013/03/13(水) 09:18:10.59 ID:ZbBQfUBl
>>28
エア吹いて取れない?
30HG名無しさん:2013/03/13(水) 09:55:09.94 ID:9Hu+iWN1
黒いのは軽くえぐらないと結局目立って消えない気もする

みんなどうしてるんだろうな
綺麗にならなかったらサフレス諦めるか、最初からパーツ複製でもしてるんだろうか
31HG名無しさん:2013/03/13(水) 11:45:49.01 ID:eLm8nnfl
俺は微細気泡や黒いのは、ノミで取り除いてアルテコで埋めてる。
一つ一つなんて無理
32HG名無しさん:2013/03/13(水) 12:02:27.92 ID:6u1IZqii
超音波やサンドブラストで無理なら掘り起こすしかないかな
33HG名無しさん:2013/03/13(水) 12:14:32.58 ID:kw6fT0CH
水に漬けながら毛先が細くなった歯ブラシで叩くようにこすると取れるぞ
古くなって毛先が広がってるとダメ
34HG名無しさん:2013/03/13(水) 17:04:27.17 ID:RNoBCeL0
かなり昔に微細気泡処理に良いぞってなピカパテの話が有った気がする
35HG名無しさん:2013/03/13(水) 18:19:27.82 ID:eLm8nnfl
アルテコどっさり盛ったら、微細気泡がびっしり湧いて萎えた。
36HG名無しさん:2013/03/13(水) 20:58:17.45 ID:DNLsQON6
>>23
とりあえず軸に刺しただけなのでちゃんと接着します。
なんか塗り終わると満足してざっくり組んで安心しちゃう。。。
37HG名無しさん:2013/03/19(火) 13:49:49.12 ID:cJDC8h7h
いまLED電飾を仕込もうとしているんだけど、電気のことがさっぱりわからない
説明書読みながらつないだらとりあえずは点灯したから問題なさそうなんだけど、これで正しいんかな?
点いてはいても白色LEDの必要電圧を満たしていないような気がするんだけど・・・

http://i.imgur.com/ZZ1CeRV.jpg

本体に仕込んだ後だとやり直すのが面倒なので電気に詳しい人がいたら教えて

ちなみに使用したLEDはコレです
赤:http://www.mineshima.co.jp/products/minetec-series/hobby-parts-3/hp-23.html
白:http://www.mineshima.co.jp/products/minetec-series/hobby-parts-3/hp-27.html
白:http://www.adlersnest.com/page007.html
38HG名無しさん:2013/03/19(火) 15:17:38.81 ID:DwYm7tHf
>>37
定格電圧はこれ以上かけたら電流が多く流れすぎて壊れる所だから
暗いと思わなかったら低い位でも大丈夫だな

もしACアダプタつなぐ場合はLEDだけとかの低負荷だと
スペックより高電圧が出る物があるので注意

実際は問題ないんだろうけど
メーカーデータの電流が単位間違えてるのがちょっと怖い感じがする。
39HG名無しさん:2013/03/19(火) 19:17:14.98 ID:tXHyviOW
40HG名無しさん:2013/03/19(火) 19:39:43.68 ID:Qmjul5ZE
LEDを電圧制御すんなや
41HG名無しさん:2013/03/19(火) 20:15:56.96 ID:8n0c2U/4
>>37
赤ドームは、電源3Vなら50Ωまで下げても耐えれるから抵抗を並列にしたらもっと明るくなる。
白ドームは間違ってる。電池が調子よくて電圧が1割ほど上がれば熱で壊れるし
1割下がれば暗くて消灯すると思う。
白チップは説明とおりだ3Vだと思うけどデータシートが無いから判断できない。

白ドームは仮に電源が6Vなら
(6V - 3.3V) ÷ 0.02A = 130Ω
130Ωまで耐えれるから200Ω抵抗でOK。
4237:2013/03/20(水) 07:08:25.34 ID:fBsS2jJZ
>>38-41
どうもありがとう
教えて貰ったキーワードでググるとLEDの扱いって結構難しいのね
こんなページが見つかったけど俺には半分も理解できなかったわ
http://diy.tommy-bright.com/diy.html

自分のレベルだと電源を6Vにするのが一番いいのかな
今日配線材料買ってくる
43HG名無しさん:2013/03/20(水) 08:46:03.65 ID:sP1DnOFo
LED単品を買ってくるんじゃなく、LEDのついたちょっとしたもんを買って分解して組み込むのはどうだろう
44HG名無しさん:2013/03/20(水) 09:32:47.30 ID:KtMJReSP
>>43
誰だってそうする、俺だってそうする
45HG名無しさん:2013/03/20(水) 14:18:34.66 ID:pP27fkr2
ハイQからなんか簡単なの出て無かったっけ。
ボークスのテロスと合わせて売ってたような記憶がある
4637:2013/03/20(水) 17:22:03.18 ID:fBsS2jJZ
ふう、やっとできたぜ
みなさん、LEDの情報提供感謝

キットは空想科学温泉街さんの「鳥さんロボと委員長」
いろいろいじってるうちに購入から2年が・・・・
「刀」カウルには普通の白色LEDを、足もとに転がってるコンパチ用NSRカウルにはチップLEDを仕込んでます

http://i.imgur.com/RPBj0sn.jpg
http://i.imgur.com/1xy3OiF.jpg
47HG名無しさん:2013/03/20(水) 19:32:21.99 ID:KtMJReSP
>>45
あー、なんかそんなのあったな。俺もテロスの時に見た
48HG名無しさん:2013/03/20(水) 21:55:05.61 ID:1SI927Jw
>>46
おつかれー
かっこいいじゃん
49HG名無しさん:2013/03/20(水) 23:09:57.15 ID:/01wNe+F
>>46
かっけー
50HG名無しさん:2013/03/21(木) 08:41:46.95 ID:9MeacKp8
サフレスには自信がないので美少女フィギュアフレッシュセット買ってみた。
しかしこれ模型専門店ならともかくおもちゃ屋とかで買うにはそうとう度胸がいるな…。
51HG名無しさん:2013/03/21(木) 18:46:38.81 ID:vhK4tsae
別に?
52HG名無しさん:2013/03/21(木) 20:00:23.18 ID:7szZzIBh
アレってむしろ地雷セットじゃなかったか(´・ω・`)?
53HG名無しさん:2013/03/21(木) 21:52:04.24 ID:9MeacKp8
そうなんだ。初心者にはいいかなと思ったんだけど。まだ塗ってないけどやめといた方がいい?
54HG名無しさん:2013/03/21(木) 22:53:56.41 ID:b7prCtqS
問題無い
BOME氏の塗り肌を再現したモノになるだけ
55HG名無しさん:2013/03/21(木) 23:36:34.69 ID:ASyf/gWc
あの妙にピンクのやつか
56HG名無しさん:2013/03/21(木) 23:40:13.11 ID:PB8gW2AZ
あれはあのボーメサイズだから映える色なんだよな
現場で実物見ると不思議に違和感ないんだよな

スケールダウンした完成品が一時出てたけど
再現度高いがゆえに、微妙って言う感想だった
57HG名無しさん:2013/03/22(金) 10:30:41.50 ID:TVxNKcDW
べた塗りしなきゃ特に問題ないと思う
パテ使いまくったキットにホワイト吹いた後にクリアで割ったのを吹いてる
58HG名無しさん:2013/03/22(金) 19:55:49.63 ID:KcSLRiVB
説明書とおりに塗ったらぜんぜん駄目だな。
ソコソコ工夫して塗装してる人でないと。
ガイアの方が素直塗れる。
59HG名無しさん:2013/03/22(金) 19:55:55.43 ID:v2yf9wGg
>>57
説明書の塗り方だとイマイチかな?
60HG名無しさん:2013/03/22(金) 20:51:04.86 ID:YFb4jObd
あれはボーメ塗りを再現する塗料です
ボーメ氏の場合、試行錯誤の上に対イベント用として編み出したのがそれです
グレーサフから直接立ちあげられるよう隠蔽力の高い塗料で調色されたカラーを使い
大スケールに手間を取らずに塗装する為のモノになります
2色、3色重ねて完成されるモノで一般的なフィギュア塗装とは異なります
>>57 は使い方が間違っているし >>58 のようにベタ塗りには使えません
上手く使うためには手法を熟知した上で的確に色味を把握する為にテストピースなどで
最終的な色を把握する必要があります
61HG名無しさん:2013/03/22(金) 21:35:55.20 ID:rvAIMUTk
じゃあもうガイアのフレッシュでいいや・・・
62HG名無しさん:2013/03/22(金) 21:46:35.86 ID:VRi/7Dlm
へー、そうなんだ、
しかし全くためにならない情報だな
63HG名無しさん:2013/03/22(金) 22:12:01.56 ID:yRDk6kpH
ガイアのフレッシュもノーツフレッシュ単品だと白すぎるしEXフレッシュはピンク過ぎ、
yukiフレッシュも薄く吹くとゾンビみたいだし濃く吹くと肌色と違う色っぽくなる
64HG名無しさん:2013/03/22(金) 23:19:08.10 ID:v2yf9wGg
当たり前だけど、失敗しながらうまくなるしかないね。
今回はせっかくこれ買ったんで使ってみるよ。
65HG名無しさん:2013/03/23(土) 00:15:37.53 ID:2wHR5gtD
単色だけで成立する肌色なんてあらへんやろが
66HG名無しさん:2013/03/24(日) 00:31:01.35 ID:BdR5Vzsg
67HG名無しさん:2013/03/26(火) 01:34:35.44 ID:C93rb/V0
初めてGK組んでるんですけど、
問題が発生しました。
髪パーツに隙間があるんです。

この場合、シアノンとかで接着した後に
エポパテで整えるのでしょうか?
68HG名無しさん:2013/03/26(火) 04:50:04.13 ID:q0eZvEMj
どの程度の隙間かによるんじゃないですかねぇ
後、塗装はサフレスにするかサフ吹くのかで。

隙間が大きくサフ吹く気なら、それでいいんじゃないですかねぇ・・・。
サフレスにする気で隙間も大したことないレベルならシアノン+アルテコ粉とかで
埋めればいいんじゃないですかねぇ
69HG名無しさん:2013/03/26(火) 08:43:30.51 ID:NpXHZkv4
ねぇ
ねぇ
ねぇ
70HG名無しさん:2013/03/26(火) 11:53:39.60 ID:mVDdF5B9
明らかに67は釣りだからねぇ
71HG名無しさん:2013/03/26(火) 15:10:37.25 ID:JdgZJIRd
ガイアからなんか新しいのでるから買ってみるか

290 HG名無しさん[sage] 2013/03/08(金) 14:22:02.55 ID:Ap5v4IJh
3月下旬発売予定
052 ノーツフレッシュホワイト
053 ノーツフレッシュピンク
054 ノーツフレッシュオレンジ
VO-26 焔朱 (光沢)
VO-27 焔小豆 (光沢)
VO-28 ストームグレーブルー (光沢)
VO-29 萌葱ライトグリーン (光沢)
VO-30 ブレードシルバー (光沢)
72HG名無しさん:2013/03/26(火) 19:05:33.67 ID:ZBQ+jj3r
フレッシュ3色は新しくは無いぞ、セット販売だったものがバラ売りされるようになっただけ
73HG名無しさん:2013/03/26(火) 19:09:03.52 ID:xElMN/hn
こまけえこたあいいんだよ
74HG名無しさん:2013/03/26(火) 19:37:40.66 ID:wNb8Z3Er
うんこコーンイエロー(半光沢)とかマリッジブルー(非光沢)とか発売されてもおかしくないな
75HG名無しさん:2013/03/26(火) 21:02:54.59 ID:aeErzD4V
で、そのフレッシュの出来はどうなの?
76HG名無しさん:2013/03/26(火) 23:57:04.36 ID:3D2K1Qfp
べた塗するだけで満足いく肌の質感が出る塗料が出てたらみんな苦労せんわ
77HG名無しさん:2013/03/27(水) 13:10:49.86 ID:M1QGqTM5
そういえば、ガイアのHP見てて気になったんだけど、
バーチャロンカラーとグレンラガンカラーって需要有るのかな?
専用カラー出すほどのメジャーコンテンツとは思えないんだけど。
78HG名無しさん:2013/03/27(水) 15:02:15.95 ID:CYDUyCj+
専用カラーったって他のに塗れないわけじゃないからだろ
79HG名無しさん:2013/03/27(水) 17:11:19.24 ID:CzXcbfcw
ガレキ製作は模型ジャンルの中でどの程度の難易度なんでしょか?
2、3体製作すればここでうpされてるクオリティのものが製作できるのかしら?
80HG名無しさん:2013/03/27(水) 18:22:43.05 ID:xZ3Ldwsb
>>79
はい
81HG名無しさん:2013/03/27(水) 18:52:06.37 ID:Y5UOnNn5
>>79
はい
2、3体製作すればオクで売れるような物が出来るよん
82HG名無しさん:2013/03/27(水) 18:54:53.76 ID:CzXcbfcw
thx
とりあえず始めてみましょかね
83HG名無しさん:2013/03/27(水) 19:01:10.73 ID:Y5UOnNn5
欲しいガレキは迷わないで買っとく。後日手に入らない事多し。
作る事は後でも出来るが、買い逃すのは不味い。
出来るだけ欲しいキットや作りたいキットの方がモチべを維持しやすい
失敗してもシンナーにドボンすればいいだけ。プラモはトケルケド
84HG名無しさん:2013/03/27(水) 20:23:40.48 ID:URWCLL12
∩ ゚∀゚)') どんなに塗装失敗してもエタノールで落とせばなおるよ!

                    ('(゚∀゚∩ ABSは割れるよ!
85HG名無しさん:2013/03/27(水) 20:42:01.06 ID:88B4f9W5
>>81
どう捉えるべきか迷う悪魔のささやき
86HG名無しさん:2013/03/27(水) 20:44:04.46 ID:SVzQZUEP
ほんとガレキの技術だけは積み重ねだと思う
そりゃ才能もあったほうが良いだろうけどコツとか勘はやっていかないと覚えられないからな
87HG名無しさん:2013/03/27(水) 20:51:50.10 ID:xZ3Ldwsb
・上手い人に嫉妬しない
・模型SNSでチヤホヤされようとか考えない
・「あ、別にフィギュア塗装とか好きでもなんでもなかったわ」と気づいたら道具もキットも速攻捨てる

これ。
88HG名無しさん:2013/03/27(水) 22:27:58.27 ID:YGvrYh8I
塗装は、センス
89HG名無しさん:2013/03/27(水) 22:35:33.72 ID:V6IjGlNI
>>87
誰でも何体かは夢中で作れるけれど、そのあとパッタリ作れなくなる奴の大半はそれ
90HG名無しさん:2013/03/27(水) 23:47:30.89 ID:YnvpXgdO
>>79
レジンの特性を知ること と博識ぶってみる
91HG名無しさん:2013/03/27(水) 23:53:21.87 ID:qVQvbvNe
真鍮線を打ったままポリデントに漬け込んで 大丈夫だろうか?

洗う前に接着してしまったorz
92HG名無しさん:2013/03/28(木) 00:45:49.99 ID:fnPXaFI2
腐食しないかとか、そういうこと?大丈夫だろ。俺、アルミの鍋に
ポリデント水溶液いれっぱだしw
93HG名無しさん:2013/03/28(木) 00:48:52.32 ID:r8KCsNfE
ポリデントなら大丈夫じゃなかろうか
お湯につけたら舜着も取れやすくなるし

次は何にしようかと積みキットを前に悩む夜
一部好みじゃない造形があるキット、皆ならどうする?
ちなみに俺には一から造形する技術も気合もない
94HG名無しさん:2013/03/28(木) 01:12:38.69 ID:Ien6cyCF
ありがとう。
早速明日にでもポリデント買いに行こう
95HG名無しさん:2013/03/28(木) 17:07:45.96 ID:WIax6pHs
>>93
パーツのバックアップ取って好きなようにいじりまわすがよろし
型をベリッと剥がすときのワクワク感は異常
96HG名無しさん:2013/03/28(木) 23:21:37.09 ID:Ien6cyCF
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4080507.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4080509.jpg
このような複雑な腕の場所の継ぎ目消しは何パテでどのように
すればいいのでしょうか?

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4080515.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4080520.jpg
やはり、足の付け根にラインは出てしまうものなんですか?
※ミニスカートはいてます。
97HG名無しさん:2013/03/28(木) 23:23:21.69 ID:Ien6cyCF
98HG名無しさん:2013/03/28(木) 23:38:53.60 ID:D5WZp2m4
紫外線パテ/ピカパテを流し込んで細い綿棒でふき取り露光するのが手っ
取り早いかな。時間かかるけどエポキシ接着剤とか。複雑な形状のところは少しずつ。
あとシアノン流し込んで硬化剤をプシュー。
99HG名無しさん:2013/03/28(木) 23:43:32.54 ID:7++0cSq5
>>96-97
パーツの片方にリップクリームとかの離型剤塗って、もう片方にパテを塗って押し付け
硬化したらパーツを取り外して整形したら密着したパーツになるよ。
もちろん完全に密着はしてないけどパーツごとに違う色ならほとんど気にならなくなると思う。
もちろん離型剤は忘れず洗って落としておくように。
100HG名無しさん:2013/03/28(木) 23:46:13.08 ID:7++0cSq5
>>98
光硬化系は隙間に流すと光が届く所以外は硬化しないんじゃない?
101HG名無しさん:2013/03/29(金) 01:11:55.91 ID:MhmOJMxx
アドバイスありがとうございます。
これ衣装が白なんで結局ライン出そうです。

で、考えついたのが
塗装後に接着して溶きパテのホワイト塗って、服の白塗れば良いのではないか?
という感じです。

ガレージキットを組むのも初めてだから、
結構メチャクチャなこと言ってるかもしれないです。
102HG名無しさん:2013/03/29(金) 05:52:02.84 ID:X8B+biEL
腕の所は消す、までする必要ないんでね
服に縫い目くらいあるでしょ。

>>100
光源やパテにもよるけど3-4o程度は固まるよ
3WほどのパワーLEDを使えば10o程度はなんとかなる
103HG名無しさん:2013/03/29(金) 11:37:05.39 ID:HMOASVSu
フチは固まるからそこからアンコ詰めればいいだけだしな
104HG名無しさん:2013/03/29(金) 12:59:53.09 ID:JJLCBuH1
シャドーをどのくらい入れればいいのかよくわかんね
肉眼ではいいかなーと思っても写真に撮るとべた塗りとほとんど変わらん
105HG名無しさん:2013/03/29(金) 22:29:01.68 ID:X8B+biEL
あーはいはい
まえにレンタルショーケースやヤフオクで、クリアカラーでベッタリとしたシャドーを入れたのがワラワラ出てる時期があったね
今は一眼レフと同等のセンサー使ったカメラも2-3万くらいで買えるようになって全く見なくなったが
106HG名無しさん:2013/03/29(金) 22:51:31.51 ID:aX899zTt
>>72
あっ、そうなんだ
とりあえず注文したけど
107HG名無しさん:2013/03/30(土) 09:45:09.19 ID:5XDS7R+o
いくらセンサーサイズが大きくなろうが
カメラの撮って出しで肉眼並みに色の階調を再現するのは
難しいことに変わりない
ぶっちゃけた話現物重視で写真は割り切って
現像ソフトで色味調整したほうがいいと思う
108HG名無しさん:2013/03/30(土) 12:27:59.55 ID:jd8Z41Fd
立体弄ってて実物が手元にあるのに画像の見た目を気にするっておかしな話だよな
上手いか下手かだけなら写真が悪くても結構わかるし、写真写りなんて気にしたことないわ
109HG名無しさん:2013/03/30(土) 13:22:48.40 ID:SR2tP/cH
カラーレジンのキットとか実物見ると思ってたより肌の色が濃くてあれ?って思う時があるけど
完成写真ではいい感じに見えたりするんだよな
あれって少なからず画像調整したりしてるのかな
110HG名無しさん:2013/03/30(土) 14:26:47.37 ID:peEO4BCY
GWCで凄腕が実演塗装やってるらしいぞ。
俺は今日仕事で行けないが、と言うか今仕事中。
111HG名無しさん:2013/03/30(土) 14:54:25.60 ID:kLqy368N
ホワイトパテを買ったが、
どの程度薄めれば良いかわかりません。

ネットで調べたけど、しゃびしゃびの
溶きパテみたいな使い方しかしてない。

髪の段差&隙間埋めが目的です。
112HG名無しさん:2013/03/30(土) 15:05:07.07 ID:jd8Z41Fd
ホワイトパテじゃだめだよ
段差や隙間埋めはエポパテ使わなきゃだよ
113HG名無しさん:2013/03/30(土) 15:24:04.92 ID:kLqy368N
そうなんですか!?
髪はサフレスって人が多いみたいで
エポパテだと色に差が出そうですが。

髪は明るめのブラウンなので影響が
出なければ問題ないですけど
114HG名無しさん:2013/03/30(土) 15:29:15.09 ID:ZAzPGjbG
ホワイトパテだってサフレスなら色に差が出るじゃん
何がしたいわけ?
115HG名無しさん:2013/03/30(土) 18:13:21.29 ID:qNRDrAtL
サフレスを盲信しておられるようですね
116HG名無しさん:2013/03/30(土) 19:41:58.39 ID:a3lLn1/m
ホワイトパテの薄め方なんて使用人が使いやすいように調節するだけで
他人に聴く事ではなくて、ご自身でためす事です
比較的下地処理で使用するものは、シアノン等瞬着、エポパテ、光硬化パテが多く、
ラッカーパテ、ポリパテが後を追う
サフレスの場合レジンと同じ色が望ましいが、状況によってはサフレスをあきらめる事も必要
その判断は個人でする事で力量経験も当然考慮されるもの
初心者の場合サフレスは諦めて下地処理を丁寧に処理してホワイトで下地塗装した方がよいと思う
117HG名無しさん:2013/03/30(土) 22:01:09.55 ID:mSCaPgUI
サフレスって一周回って人工物臭く感じる
118HG名無しさん:2013/03/31(日) 00:19:34.25 ID:aNvG4Aur
重みがないというか存在感がないね
肌色出すには一番簡単だから方法としては別にいいんじゃね?って程度で
こだわるほどの事でもないと思う
119HG名無しさん:2013/04/01(月) 00:27:28.62 ID:4IBVIMzX
練習用に購入したフィギュアを使ってリペイントをしたいです。
購入したフィギュアは表面がボロボロです。
素材が何か分からないので何を使って塗りなおせばいいのか分かりません。

画質悪いですがこんなんです。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4090971.jpg

後エアブラシもって無いので筆塗りになりますが、筆塗りでエアブラシと遜色ない塗りは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
120HG名無しさん:2013/04/01(月) 00:38:27.57 ID:YPxR6INE
素材→PVC
何を使って→下地処理して模型用ラッカー
遜色ない塗り→かける時間と手間による

該当テクとスレは魔改造と思われる。
121HG名無しさん:2013/04/01(月) 01:12:16.71 ID:Dl1y/0Oa
故裸族氏の魔改造本でも買っとけ
122HG名無しさん:2013/04/01(月) 03:20:56.67 ID:E8YyYiAk
レジンちかん
123HG名無しさん:2013/04/01(月) 03:38:41.38 ID:93II78FG
>>119
まずはエアブラシ購入
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1359398561/

表面ボロボロとなるとサーフェイサーは必須
下地処理が重要だから道具を揃えないとな。スポンジヤスリとか
魔改造スレは読むぶんにはいいけど初心者カキコは相手にされないと思う
124HG名無しさん:2013/04/01(月) 12:09:44.12 ID:Ou0bIkUk
>>119
金と時間は必要だな。ちゃんとしたレジンキット買って基本から練習
まじめに3体以上製作すればオクで売れてウハウハで資金回収!
125HG名無しさん:2013/04/01(月) 21:11:50.49 ID:4IBVIMzX
>>120-124
色々とありがとうございます。
上手くなったら晒しに来ます
126HG名無しさん:2013/04/02(火) 18:08:19.58 ID:51m8VZOX
台座をミラーベースにしたんだが
光が反射して下からライト照らしてるみたいになるし
全くパンチラ写りこまないし、いい事無いね。
127HG名無しさん:2013/04/02(火) 18:17:41.05 ID:BpidIFpn
へんなおっさんが写り混むしな
128HG名無しさん:2013/04/02(火) 19:06:09.79 ID:DF/CtOId
ワロタ
129HG名無しさん:2013/04/03(水) 13:01:12.79 ID:+9DFy0uK
サフレス塗装するなら下地処理は
シアノンより透明の瞬着のがよかった?
ググった知識の先入観でシアノンで埋めたけど。

レジンはアイボリー色だったけど、削ったら白くなった。
130HG名無しさん:2013/04/03(水) 13:07:24.81 ID:iYarcLRV
シアノンに着色がよかったんじゃない?
131HG名無しさん:2013/04/03(水) 13:45:18.82 ID:jiEvCDu4
ぷらぺりあ
132HG名無しさん:2013/04/03(水) 23:27:04.35 ID:aQb47577
完成したフィギュア撮るのに最適な撮影ブースってなんだ?
ヨドバシみてきたけどいろいろありすぎて混乱する
133HG名無しさん:2013/04/03(水) 23:37:15.45 ID:KlxNAWDS
>>132
撮影ブースと塗装ブースは似ている(結局自作するので買うだけ無駄になる場合がおおいってことで)
とりあえず手芸屋で1メートル500円くらいの適当な布買ってきて背景にしてLEDライトセイバーとかどうよ
134HG名無しさん:2013/04/03(水) 23:41:36.61 ID:eaeUg+qB
なんという俺・・・w
135HG名無しさん:2013/04/04(木) 09:45:05.02 ID:vKPRYPYH
>>133
それもらった!
ライトセーバーでググるとなかなかよさそうだな、適正露出が難しそうだけど
136HG名無しさん:2013/04/04(木) 20:42:50.05 ID:xVTaNXUs
横ヤリ悪いけどこれまで自作撮影ブース使ってて、最近市販のブースに変えたらSNS閲覧数が倍増したw
カメラは変えてないけど壁紙は奮発してグラデーションペーパーにしたほうがプロっぽくなっていいね
137HG名無しさん:2013/04/04(木) 21:27:54.29 ID:Sqc3YSmN
へえ、すごいですね
138HG名無しさん:2013/04/05(金) 07:11:47.22 ID:dMuylPBy
撮影ブースの意味と効果を理解せず見様見真似で自作して余計見辛くなってる人って居ますよね。
139HG名無しさん:2013/04/05(金) 19:22:32.25 ID:6mQdjYV9
問題はさておき、クレイズのレジカラット組んだことある方いますか?
塗装済み組み立て品とのことですが、塗装のていねいさとかどうです?
140HG名無しさん:2013/04/05(金) 20:25:57.04 ID:nFlTtjkn
銅は塗ってないだろ
141HG名無しさん:2013/04/06(土) 15:45:48.53 ID:AlYeUuEK
だなw
142HG名無しさん:2013/04/07(日) 12:28:41.07 ID:FfhLl2aZ
ほぇ?
143HG名無しさん:2013/04/07(日) 20:19:27.68 ID:4knbtNNP
どうせフィギュアは出ないだろうからLIVEDOMシグナムを劇場版仕様にしようと思ったんだが・・・
剣みたいに薄いのはどうやって作るのが正解なの?
プラ板重ねてみたけど、真鍮線を芯にしても反りそうで怖い

http://i.imgur.com/bF1Ts49.jpg
144HG名無しさん:2013/04/08(月) 06:32:46.91 ID:kFkN2t1e
自己レス
2mm真鍮線を芯にするのはデザイン上ダメだったことに途中で気付いて呆然
仕方ないから1mmプラ板の両側に0.5mmプラ板を舜着で付けて様子見てみる
眠い
145HG名無しさん:2013/04/08(月) 11:24:40.03 ID:8BY7dJIQ
10年ぶりくらいにガレキ(美少女)を作っているものです。いま洗浄が終わって仮組みしています。

仮組みは補強の真鍮線を入れるものだと認識していますが、最近のははめ込みの穴(凸と凹)があってとても
真鍮ようの穴をまっすぐ通すのはキツそうです。(特に腕と脚)
 そこで、ポリパテで接着部分の隙間をなくすだけで大丈夫なものなのか、それともやはり真鍮線をいれるために綺麗に穴を開けるものか
悩んでいます。
 よければ穴あけの方法などご教授いただけませんでしょうか><
146HG名無しさん:2013/04/08(月) 12:21:13.39 ID:BjpliaMl
あ〜パーツの大きさや重さで考えたり
強度が必要かとか考えたりして補強するから
必要かどうか考えたらわかるよ
真鍮線だと硬いからアルミ線でやると穴が真っ直ぐでなくても修正し易い
だが強度は落ちる
また、軽く仮接着して外から穴をあけると確実。
だけど外の部分に穴が開くのでイヤがる方が多い
後は知能を使えば色んな方法が有るけど、解からない様だと工作も難
147HG名無しさん:2013/04/09(火) 07:37:13.60 ID:38C3WLce
初ガレキ製作中です。
脚パーツをメタルプライマー原液吹いてスポンジペーパーのウルトラファインで磨いた後
若干希釈したメタルプライマーを吹き、ガイアEXクリアまで拭き終わった所ですが
傷が見えます。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1365459640338.jpg
このままサフレス塗装したら塗装後目立ちますか?

後、シアノンで気泡埋めた場所も目立ちますが、塗装したら消えますかね?
腿裏に20個ほど1ミリドリルで穴あけた後シアノンで埋めました。
肌はクリアー系では塗らず、ボークスブログの狩人さんがやってる顔料系塗料をクリアで割る方法で塗装しようと思っています。
ttp://volkshobby.blog50.fc2.com/blog-entry-844.html
148HG名無しさん:2013/04/09(火) 09:37:43.53 ID:jywx9b4B
ま、俺なら傷がみえなくなるまで表面処理はするけど
面倒なら別に個人の勝手だしな。カーモデル塗装から見れば楽な門
気泡埋の塗装はやって見て判断すれば良いと思う
駄目なら違うやり方考えればいいし
回数こなすと塗装する前に判断出来る様になる
149HG名無しさん:2013/04/09(火) 14:08:39.09 ID:TtKXaUkV
狩人さんのサフレス塗料作って塗ってみたけどどうもピンクが強すぎる気がする同じ分量でクリアで割ってもまだゆでダコレベルのピンクっぽさ、やりかた悪いのかな
150HG名無しさん:2013/04/09(火) 17:04:45.21 ID:XjMcmtgG
クリアオレンジぶっかけろ
151HG名無しさん:2013/04/09(火) 18:15:42.14 ID:v5f4WJjO
>>149
あの塗料はあくまで基本と考えて、キャラによって白足したりオレンジに振ったりしてる
152HG名無しさん:2013/04/09(火) 19:36:50.10 ID:jywx9b4B
>>149
まあ、レジンの色でも影響するし、吹き方でも変わるからね
他人のやり方みても詳しくは掲載されてないから、個人的に試行錯誤は必要だよね
俺的にはクリアイエローぶっかけろ
153HG名無しさん:2013/04/09(火) 21:13:59.02 ID:38C3WLce
>>148
結局1000番で磨き直す事にしたんですけど
これはプライマーを落とさなくてもそのまま傷の所だけヤスリがけでいいのか
全体をプライマー剥がすレベルで磨くのかどっちがいいんでしょう?
154HG名無しさん:2013/04/09(火) 21:27:07.15 ID:1uudcpZO
>>146
軽くくっつけてまとめて穴あけ早速やらせてもらいました。どもっす^^

 日焼け後とか塗装する場合、とりあえず色濃くしてれば大丈夫ですかね?クリアーオレンジ肌なら、それ+普通のオレンジとか。
155HG名無しさん:2013/04/09(火) 21:39:26.96 ID:KNecSUXC
>>150
>>151
>>152

了解です
試行錯誤して頑張ってみます
156HG名無しさん:2013/04/09(火) 22:00:22.20 ID:dfO+SF/7
なんで初心者がわざわざリカバリできない方法選ぶかね
157HG名無しさん:2013/04/09(火) 22:50:34.48 ID:4U5XVT7H
>156
初心者だからこそ、やっちまったんじゃね。
158HG名無しさん:2013/04/09(火) 22:59:17.27 ID:v5f4WJjO
「軸を打たない」が無難
159HG名無しさん:2013/04/10(水) 13:15:16.16 ID:E4iwomnV
>157
意地でやりたがるからな、車の運転と同じで色々やって見たくなるんだよ
最初に覚えるのは悪い事ばかりで実が無いw

>>153
好きにすればいいよ。自分でやりたい事やりやすい事をしなはれ
傷の所だけ表面処理して再塗装して駄目ならまた考えればいいし
1000番で美味く行かないなら違う番手使用し試行錯誤して経験積みなされ
良く考えた上での失敗は今後役に立つよ。シンナードボンすればやり直せる
160HG名無しさん:2013/04/10(水) 22:02:10.65 ID:tWNnD+8Y
ガレキ作成はやったらダメはあっても
これが正
161HG名無しさん:2013/04/10(水) 22:04:58.67 ID:tWNnD+8Y
途中で送信してしまった

「これが正解」があんまりないよね
162HG名無しさん:2013/04/10(水) 22:21:16.84 ID:171nFv6a
組み立てて塗るだけなのに不思議と人間性が作品に出る
163HG名無しさん:2013/04/12(金) 20:56:19.33 ID:0zolKKhv
それわかる。
俺は完成間近になると急にモチベーションが低下して作業が適当になる。
受験も昇進試験もそれで失敗してるのにガレキでも同じ過ちを繰り返すw
164HG名無しさん:2013/04/24(水) 04:29:51.56 ID:sE72van6
サフレス塗装したつもりが、な〜んかペンキ塗ったみたいに
いかにも「塗りました」みたいな仕上がりになる。
どうやったらカラーレジンみたいに、はじめからレジンに色のってましたみたいな発色ができるんだ
165HG名無しさん:2013/04/24(水) 07:11:45.94 ID:p72f+ZDA
腕とセンスでしょ
166HG名無しさん:2013/04/24(水) 10:37:28.15 ID:4Xji2k0A
サフレス塗装やってみようとググッてるんですがクリアー塗料をさらに素クリアーで割るのはなぜでしょう?
溶剤だけじゃダメ?
167HG名無しさん:2013/04/24(水) 11:01:44.74 ID:ubpyI7nK
溶剤だけで薄めるとシャバシャバになりすぎてしまう
ある程度の粘度を確保しつつ色だけ薄めたいからクリアで割る
168HG名無しさん:2013/04/24(水) 12:56:12.08 ID:YqHgF3Kj
>>166
塗りやすさが全然違う
169HG名無しさん:2013/04/24(水) 18:23:57.96 ID:Vro6skOE
>>164
クリアーとシンナーで割った塗料を、小刻みに少しずつ何回も何回も吹き付けていくといいと思う。
わかってると思うけど、殺虫剤かけるようにシャーーーーーーってやるのは、絶対ダメ。
シャッシャッシャッシャッと吹くべし
170HG名無しさん:2013/04/24(水) 21:45:42.44 ID:sE72van6
>>169
エアブラシだからスプレー缶より圧低いと思って
シャーですわ・・・

ボタン押しながらノズル連続で引いてるとすぐ指がダルくなる・・・
171HG名無しさん:2013/04/24(水) 22:30:59.38 ID:WY9y/Ydd
好きに塗りゃいいって。塗り方なんて人それぞれなんだから。
俺はシャーーーーーーって噴くよ。
172HG名無しさん:2013/04/24(水) 22:32:59.83 ID:Vro6skOE
よし、そんなマンモーニな>>170

@指を鍛える
A↓を買ってその通りにやる
http://www.amazon.co.jp/dp/4812447135/

で解決だ
173HG名無しさん:2013/04/24(水) 22:35:09.95 ID:Vro6skOE
>>171
まあ、できるんならどんなやりかたでもいいよなw
174HG名無しさん:2013/04/25(木) 14:16:03.26 ID:iX9wCvYu
結局自分で手を動かして試してみて一番自分に合っているやり方を見つけるしかないという初心者泣かせの趣味なわけで
ただ素材や工具の違いとか塗料の配合歩合なんかはまだ解説書や解説ブログとか見ればわかる方だけど
細かい手の運び方とかは解説書に書いてあってもわかってる人・出来る人目線が多いから辛い所
こうなるともうホント失敗して覚えるしかないという
175HG名無しさん:2013/04/25(木) 18:04:09.18 ID:+oWB+3NK
塗って駄目と思ったらやり直しが利くし、そんなに深く考え込む事でもないよ。
俺は最初、筆塗りで作ってた。
176HG名無しさん:2013/04/25(木) 18:11:48.68 ID:YBnAvwVW
実際に手が動いているところを観れるのが>>172のDVDのいいところだよ
177HG名無しさん:2013/04/25(木) 20:34:30.16 ID:7AyObDBo
エアブラシの塗装が上手くいかない。マスキングテープとの境目が出っ張ってる。
図にするとこんな感じです
sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1366889463091.jpg
塗料が濃過ぎるのですかね…?
178HG名無しさん:2013/04/25(木) 20:42:35.43 ID:kxk5RjqD
>>177
・単純に吹きすぎ
・マスキングテープを剥がすのが遅い

とか?まあ、あまりにひどい段差はスポンジペーパーで軽く擦ってならしたりするよ
179HG名無しさん:2013/04/25(木) 20:50:35.73 ID:+oWB+3NK
その本、買ったまま見てないのを思い出した。
180HG名無しさん:2013/04/25(木) 21:05:22.45 ID:dmFZjgf4
剥がす時間は関係なくね?
塗りすぎだろうから薄く塗っても発色するような色を下地に塗っておく
俺もその本は当時話題になってたから買ったけどDVDは飛ばし見する価値もないよ
本は見てない
181HG名無しさん:2013/04/25(木) 21:19:05.04 ID:kxk5RjqD
飛ばし見する価値もないって感じたのは、>>180さんが腕もセンスもあるからでしょ?
ちょっと失礼なんじゃないかなあ・・・
182HG名無しさん:2013/04/25(木) 21:20:34.27 ID:dmFZjgf4
うん、ごめんね煽り気味で
183HG名無しさん:2013/04/25(木) 21:21:54.51 ID:kxk5RjqD
>>182
こちらこそ、なんか嫌な言い方してすみませんでした
184HG名無しさん:2013/04/25(木) 21:23:59.99 ID:dmFZjgf4
え、そこであやまっちゃうの?2ch向いてないぞ
185HG名無しさん:2013/04/25(木) 21:32:53.11 ID:YBnAvwVW
ちなみに俺はマザーファッカーさんの「プラモ作ろうカスタム美少女フィギュア編」も持ってる
186HG名無しさん:2013/04/25(木) 22:05:50.13 ID:kxk5RjqD
映像特典の作品集がデコマスじゃなくて完成品でズコーってなった記憶がある
187HG名無しさん:2013/04/25(木) 22:24:00.79 ID:+oWB+3NK
ほどほど塗れる人は、コトブキヤの本のほうが面白い。
188HG名無しさん:2013/04/25(木) 22:31:59.89 ID:kxk5RjqD
当然のようにそれも持ってるw
189HG名無しさん:2013/04/28(日) 08:59:43.69 ID:zNpdL9P+
一応完成報告、デジカメが見当たらない為携帯から低画質
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1367106503804.jpg

しかもPCもアク禁とかされて携帯から初カキコ
190HG名無しさん:2013/04/28(日) 18:05:46.65 ID:2gI6cbAn
これならディズニーランドのパレードに混ざってても誰にも気づかれないな
191HG名無しさん:2013/04/28(日) 20:17:08.84 ID:fX/NbNgC
さて、レプリカントでも読むか・・・
192HG名無しさん:2013/04/28(日) 23:57:35.61 ID:lprsElC6
>>189
かわええじゃん、乙
193HG名無しさん:2013/04/29(月) 07:30:02.35 ID:nq3RmC/J
194HG名無しさん:2013/05/02(木) 10:22:21.47 ID:RqBrQXyw
トレフェス前にようやく完成したー
http://verdandi.to/up/download/1367457607.jpg
195HG名無しさん:2013/05/02(木) 11:42:12.03 ID:dXc89Vf0
>>194
乙。かわいいな。
196HG名無しさん:2013/05/02(木) 11:59:08.30 ID:PXqVu4zp
>>194
顔がちょっと縦長な気がする以外は完璧だな!

・・・あと首がいたいっす
197HG名無しさん:2013/05/02(木) 19:21:00.50 ID:0xgx4GGB
>>194
フルスクラッチ? 上手いですね
198HG名無しさん:2013/05/02(木) 20:20:54.76 ID:i9lkc1VO
普通のキットだよ
スカートの思い切ったグラデがいいね
襟や袖の細いラインは下地にラインの色を塗っておいて、細くマスキングして残したほうが楽
今回のような黒地に白だと白発色させるのに特に苦労する
あほ毛の付け根が癒着してるとこだけが残念
199194:2013/05/03(金) 09:33:34.47 ID:4I6Drbj8
色々ご意見ありがとうございます。
作ってた時は見えなかったけど、確かに原作と比べると少し顔長に見えるな。。。

腕章のラインは白の下地にマスキングして細い線を残してますが、
襟は白を上から塗ってますね。マスキングがめんどくさかった。。。
あほ毛の付け根は瞬着の付けすぎです。
200HG名無しさん:2013/05/05(日) 15:11:36.22 ID:WWTXnAgk
ポリレジンのフィギュアが一部割れてパーツが取れちゃったんだけど、
これ接着剤でつければ良いの?
もしそうならどんな接着剤が良い?
201HG名無しさん:2013/05/05(日) 15:35:14.53 ID:cIBki1Pp
アロンアルファで十分
202HG名無しさん:2013/05/05(日) 19:54:03.41 ID:iAlNoRZW
http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel019013.jpg_9ghZWwNjiaNd8q9yVG5Y/vlpmodel019013.jpg
ガレキの指先がこんな感じでほぼ欠損しているのですが、修復の際は直接エポパテを盛るか一旦プラ棒などを芯にするのとどっちがいいですか?
203HG名無しさん:2013/05/05(日) 20:11:08.27 ID:cIBki1Pp
自分だったら真鍮線を挿して大体の形に曲げて、それを芯にしてパテ盛ります
204HG名無しさん:2013/05/05(日) 21:58:43.84 ID:iAlNoRZW
>>203
なるほど真鍮線は思いつきませんでした、ありがとうございます!
205HG名無しさん:2013/05/05(日) 23:13:05.32 ID:2mG/1Ovq
自分は
キャストクズを真鍮線でくっつけて、削りだすかな
206HG名無しさん:2013/05/05(日) 23:15:52.66 ID:om+kEo0E
細いとこは真鍮線だと曲げにくかったりするから洋白線つかってる
207HG名無しさん:2013/05/06(月) 02:45:53.40 ID:sD6CPhCW
>>202画像の物を自分が修正するとしたら、気泡部分の薄皮をデザインナイフで少しだけ穴を開けて、
そこにシアノン(白い瞬間接着剤)を瞬着ノズルで流し込むかな。
いっぺんにやると中が固まり辛いから、2回位に分けて注入。硬化スプレーで固める。
もう切り飛ばしちゃったかな?
208202:2013/05/06(月) 11:07:41.15 ID:wPx0/1Ya
>>207
まだほったらかしです
注入案いいですね、とりあえず試してみて無理っぽかったら真鍮線にシフトしてみますね
皆さんいろいろ情報ありがとうございます
209HG名無しさん:2013/05/08(水) 08:13:35.85 ID:ggzjvVou
ポリレジン製のキットをなんだけど硬くてドリルで穴があけられない
アルミ線の補強無しでガッチリ接着したい場合やっぱりゼリー状の瞬着がいいのかな?
210HG名無しさん:2013/05/08(水) 12:17:34.31 ID:kMb7b5JJ
>>209
ポリレジン製って通常のレジンと違うやつ?
穴があけられないなんて無いけど
接着はゼリー状では無く耐衝撃性を謳っている瞬間接着剤を推奨します。
211HG名無しさん:2013/05/08(水) 20:43:05.53 ID:QS5gq6Me
ポリレジンの固さ=アクリルの固さ
212HG名無しさん:2013/05/08(水) 21:08:24.65 ID:kMb7b5JJ
そういえば半完成品でポリレジンあったなぁ、、、
たしかにピンバイスじゃ難儀する
電動ドリルやトルクのあるリューターじゃないと無理か
213HG名無しさん:2013/05/13(月) 15:41:36.23 ID:K5BCNyeX
人間の肌って色均一じゃないから
色ムラになったほうが正解だよね?
214HG名無しさん:2013/05/13(月) 15:53:48.84 ID:kTZgyjZ3
リアル路線なら有りかもしれんが
キャラクターとしては無しかもしれん
215HG名無しさん:2013/05/13(月) 23:01:32.38 ID:dLnv9LgC
80年代ならともかくいまどきセル画みたいにベタッと均一に塗るやり方なんて
誰も評価せんよw
自分で塗ってみたらよくわかる
216HG名無しさん:2013/05/13(月) 23:04:46.47 ID:e4jpCJmB
>>215は何か勘違いしてると思う
217HG名無しさん:2013/05/14(火) 01:10:25.45 ID:FtvEHCqi
俺知ってる。
とりあえず否定しておけばプロっぽい。
218HG名無しさん:2013/05/14(火) 05:27:03.04 ID:dEJz6KTR
意図したグラデーションはムラとは違うよな?
219HG名無しさん:2013/05/14(火) 05:34:47.38 ID:dsOyNRN9
>>218
そそ。BOME肌とかBUBBA塗りとかはどうかなって話
220HG名無しさん:2013/05/14(火) 10:56:45.49 ID:AFE9B1SF
銅ではないだろ
221HG名無しさん:2013/05/14(火) 14:29:54.50 ID:nxnMCqCs
グラデーションと色ムラの違いは?
綺麗か汚いか?
222HG名無しさん:2013/05/14(火) 15:30:45.82 ID:51qBz7Nz
製作者の認識だけだと思う
製作者がグラデーションと言い張れば、グラデーションなのだ。
223HG名無しさん:2013/05/14(火) 18:35:15.78 ID:dsOyNRN9
wwW
224HG名無しさん:2013/05/16(木) 00:14:14.34 ID:OKEJHAoP
>>221
グラデーションっていうのは「連続的な」色調の変化

わざと明度を思いっきり下げたシャドーを入れたり
ハイライトに彩度を上げた色を入れたらグラデーションじゃないんだけど

とはいえネットでは色の境目がボケりゃグラデーションだと思ってる人も多いから
色むらとグラデーションの違いなんて話しても意味は無いんだ
225HG名無しさん:2013/05/16(木) 11:43:40.53 ID:tfVtkCzx
用語はどっちでもいいがうまい下手は存在する。
226HG名無しさん:2013/05/19(日) 14:04:24.17 ID:hJQDFJUv
キットの造形にもよるし、好きに塗ったらいいでしょ

ベタ塗りで十分じゃね?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1368939094603.jpg
色ムラあってもよくね?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1368939198910.jpg
227HG名無しさん:2013/05/19(日) 14:15:17.19 ID:yMuooOSB
いや・・・
228HG名無しさん:2013/05/19(日) 14:51:17.32 ID:hJQDFJUv
そうかあかんか
229HG名無しさん:2013/05/19(日) 15:50:35.35 ID:yMuooOSB
嘘だよ!いいよ!
230HG名無しさん:2013/05/19(日) 17:27:33.83 ID:mSXrHkth
そういう例をだすとデフォルメの仕方でも違う気はするな
モモを肉感的にしてもそれはそれで変な気がしないでもない
231HG名無しさん:2013/05/20(月) 03:30:58.47 ID:HYO84nRs
透け塗装ムズカシ
232HG名無しさん:2013/05/25(土) 00:24:24.83 ID:goa+H4Ds
パーツの歪み矯正やすり合わせの時
手鍋で湯がいてる画像とか見るが
底や手鍋部分にパーツ触れたら溶けたりしないの?
233HG名無しさん:2013/05/25(土) 12:28:24.28 ID:RkwnLvG+
試せばわかるよ
234HG名無しさん:2013/05/25(土) 18:12:34.27 ID:N/NHTG2o
他に誰か、まともな方、ご返答お願いします
235HG名無しさん:2013/05/25(土) 18:46:05.08 ID:9uQAlsvV
なんで他人を人柱にしようとするの?
236HG名無しさん:2013/05/25(土) 19:17:19.91 ID:N/NHTG2o
おお、こわ・・・w
237HG名無しさん:2013/05/25(土) 22:45:54.35 ID:0BHwOghu
tesu
238154:2013/05/25(土) 22:52:58.36 ID:0BHwOghu
初ガレキ、ようやく完成間近、、あれ、一ヶ月半もかかってたorz
 結局軸うちは両足だけにしました。褐色肌は意外とまともにできました。溶剤こぼして何度がやり直しましたけど。顔がムスカしかった、、。

 あとは水着のブラの紐をくっつけるだけなんですが、耐衝撃(輸送するとして)を考えた場合いい接着剤ありますか?
瞬着はもろいと聞きましたので、2液のエポキシ接着剤を考えています。
239HG名無しさん:2013/05/26(日) 00:46:28.56 ID:V9CjLjR8
>>238
接着面積が小さいとエポキシはきびしい気もする…
ブラの紐が点付けぐらいしか接着面積をとれないなら
瞬着かなぁ
塗装前にがっちりエポキシでくっつけるなりして
塗装作業を多少犠牲にしたら強度は得られたかも
240HG名無しさん:2013/05/26(日) 06:04:18.59 ID:Pyn0ehOv
>>238
テンションの掛からないことが前提だけど、
外れて当然と考えて、強力のりでくっつける
241HG名無しさん:2013/05/26(日) 08:09:23.09 ID:eik+9IFv
>>238
自分も強力のりにしてる
ペタペタしてて、貼ってはがせるタイプ
瞬着だと、取れた時に塗装ごと持ってかれるのが痛い
242HG名無しさん:2013/05/26(日) 22:25:06.35 ID:TOe0cJGi
>>239-241
レスありがとうございました.。

>>239 接着点が狭い場合は瞬着ですか。別のところで瞬着つかって塗装がベロンと剥がれたものでビビってました。慣れなのか。

>>240-241 速乾強力を謳ったスティックのりで実験してみました。確かに取ろうとしない限り、外れないという感じでした。
        存外使えるなと目からウロコでした。ありがとうございました。
243HG名無しさん:2013/05/28(火) 18:30:24.24 ID:TVvXTpNr
マザーFさん、参加してたんだ・・・
ttp://blog.livedoor.jp/koto0605/archives/52307624.html
244HG名無しさん:2013/06/06(木) 05:09:33.81 ID:vp3eE49r
誰か、FIRE WHEEL エリカ・フォンティーヌの作り方
ってHPに載ってたサフレス肌色のレシピ覚えてる方いませんか・・・HP死んでた(ヽ'ω`)
245HG名無しさん:2013/06/06(木) 05:18:04.16 ID:/jic0aQB
インターネットアーカイブ使えばいいじゃん
246HG名無しさん:2013/06/06(木) 07:36:46.84 ID:HHvW23VV
>>244
レシピってほど細かく書いてなかったような覚えがある
赤とオレンジそれぞれ数滴をクリアで薄めて、フラットベースを入れて…違ったかな
247HG名無しさん:2013/06/06(木) 18:16:15.31 ID:fXzrgIJz
作ってる途中で飽きてしまうor別の作りたくなるのループで
処女作以外、次がずっと完成しないんだがどうすりゃいい・・・
248HG名無しさん:2013/06/06(木) 19:02:31.06 ID:cLex1kFh
真っ白じゃないキット(薄いアイボリーとか)をサフレスでやりたいと思いましたが
気泡埋めとかどうしよう。アルテコ+シアノンだと色が違うし。
レジン棒自作するしか手段はないのでしょうか?
249HG名無しさん:2013/06/07(金) 00:39:25.77 ID:TvcuS2ia
>>248
諦めて瞬着で埋めて
同系色吹いてごまかすか
白吹け
250HG名無しさん:2013/06/07(金) 03:56:19.51 ID:dBAdaQOe
シアノンに色つけるとかなんかで見たな
らの人の記事だったか忘れた
251HG名無しさん:2013/06/07(金) 06:00:24.54 ID:duIKbsP9
>>248
アルテコシアノンでやっても
塗ってしまうと意外に目立たないかもよ
252HG名無しさん:2013/06/07(金) 07:59:31.35 ID:J1g3rPvb
コトブキヤのフィギュア塗装講座にシアノン着色載ってましたね。
253HG名無しさん:2013/06/11(火) 11:46:24.23 ID:qZ5OPM6i
>>247
それはガレキに限らずハンドクラフト系の趣味ならだれもが持つ悩みだからあんまり気にせずに
それぞれを少しずつやって完成させていけばいいじゃない。
254HG名無しさん:2013/06/12(水) 15:48:08.58 ID:GojCKRyn
なんか模型屋いっても塗装済み完成品ばっかりでガレキがみつからない。
アキバに行けば買えるの?
おまいらはネットで買ってるのけ?
255HG名無しさん:2013/06/12(水) 16:30:46.14 ID:tXKSjJhw
ボークスとかうってないけ?
普段はオクだけど
256HG名無しさん:2013/06/12(水) 17:22:06.13 ID:wlhnxCnH
まんだらけとかいきんしゃい
257HG名無しさん:2013/06/12(水) 19:09:47.02 ID:LfZv4846
やっぱり基本はイベント参加だがね!
258HG名無しさん:2013/06/13(木) 01:47:37.39 ID:VjB/5OiD
だらけでチェリブロの勇子が安かったから買って見たら、
正規のパーツに加えて複製したであろうパーツが追加で入ってた。
売った奴はなぜそれもいれた?
259HG名無しさん:2013/06/13(木) 04:12:32.23 ID:9grPxpuX
イベント、ネット以外だと
ボークス等ガレキ出してるメーカー直営店
だらけやリバティ等中古ホビー店
旧い新品が眠っている可能性のある町の古い模型屋

あとここの住人の押入れ
260HG名無しさん:2013/06/13(木) 09:30:50.16 ID:rBHhO8vE
地元名+ガレージキット
で調べると、「震災ガレキどうのこうの」と
どうでもいい情報が引っかかってウザイ
261HG名無しさん:2013/06/13(木) 13:39:59.33 ID:euPoqhah
>>260
そんなあなたにNOT検索
262HG名無しさん:2013/06/13(木) 21:43:44.71 ID:fHGq4tZV
どっちかってとダブルクォーテーションじゃね?

「宮城 "ガレージキット"」でググったらノダヤがトップに来たよ
263HG名無しさん:2013/06/14(金) 19:52:03.34 ID:9rCYEi6U
アミエグラン()
264HG名無しさん:2013/06/16(日) 21:40:29.09 ID:4fQMaTBW
新品よりもお手付きのキットのがやる気が出る
前のご主人には捨てられたが俺が最後まで面倒見てやんよ
265HG名無しさん:2013/06/17(月) 21:33:06.46 ID:8HDEfG1I
もう一回挑戦したいけど
前回作り始める手前?で挫折したからなw
何か始めるときは今はネットで動画見て学ぶことが多いけど
フィギュアって時間かかるから普通の動画というより要点の写真を載せてるだけで
よく分からない
266HG名無しさん:2013/06/17(月) 21:57:00.14 ID:3vTlDnnv
うん、もうやめたらいいんじゃない?
267HG名無しさん:2013/06/17(月) 22:02:31.68 ID:Ya8//Dz0
フォカッチャ!
268HG名無しさん:2013/06/17(月) 22:14:54.65 ID:TCqVY+qw
わからないポイントを検索しなさいよ。

全部動画任せって無茶やろ
269HG名無しさん:2013/06/17(月) 23:07:11.60 ID:MYq4J3XF
基本、製作しながら失敗して経験積むのが普通
初期作品なんて見たら悶え苦しむレベルで、それに絶える無責任さが必要
この手の挫折するタイプは何でも公式に当てはめる方で社会に出ても辛い
270HG名無しさん:2013/06/18(火) 00:37:47.02 ID:erHLHp68
1
271HG名無しさん:2013/06/18(火) 06:01:57.58 ID:VdRyC+uj
2
272HG名無しさん:2013/06/19(水) 23:29:35.89 ID:4r7Qf+u/
もちろん動画も参考になるけど
例えばPCソフトでの色塗りみたいに、この順番でレイヤー重ねて
こういう色はこのボタン、ってな感じでデジタルに工程が進むわけじゃないからなあ

コンプレッサーの空気圧からエアブラシの口径、塗料の濃度とか
アナログな要素が多すぎてねえ
動画からそれを読み取ろうと思ったらそれなりの経験が必要になるという逆説
273HG名無しさん:2013/06/19(水) 23:41:01.19 ID:eih2GvBG
実際にやって失敗した方がいいよ。俺も3体目作ってるだけの初心者だけど。説明だけ聞いて、やってて言葉の意味がわかる。

エアブラシは、湿度とか、塗料によっては掃除しなおして、とか。この塗料は見た目より主張しないな、とか。不確定要素てんこもり。そこが面白いんですけど。
274HG名無しさん:2013/06/20(木) 13:50:37.97 ID:njkwn9u7
不満と言い訳を並べるだけでスキルが身に付いたら楽だよね
275HG名無しさん:2013/06/20(木) 21:26:24.15 ID:iCVFvm4m
超音波洗浄機で離型剤ってほんとに落ちるの?
セイコーのに中性洗剤と水入れて使ってんだけど全然だめだわ
276HG名無しさん:2013/06/20(木) 21:38:31.01 ID:4kUskyPl
>>275
超音波洗浄の理屈わかってる?
277HG名無しさん:2013/06/20(木) 22:03:06.91 ID:iCVFvm4m
いや、わかってない。どうゆうこと?
278HG名無しさん:2013/06/20(木) 22:23:03.04 ID:R7tCKPSS
セイコー製?
一般の汚れより、強力なものが必要の様で、
落ちる機種と落ちない機種がある。
他の人がその機種使ってるブログとか見た?
279HG名無しさん:2013/06/20(木) 22:28:08.28 ID:iCVFvm4m
あ、ごめんシチズンだったよ。
こいつなんだけど
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FQLG48
皆はどれ使ってんの?
280HG名無しさん:2013/06/20(木) 23:28:44.70 ID:zCYyM/kQ
>>279
パーツを一度に入れすぎてない?
一度アルミホイルを容器の大きさに切って平らに入れて、スイッチ入れて見よう。
どこにどれだけ穴が空くかで、どこに超音波が集中するのかがだいたいわかる。
安物は安物でしかないので、容器の底に対面する面くらいにしか当たらないよ。
一度に入れるのは大きなパーツで2〜3パーツ。
裏表左右何度もスイッチ入れてまんべんなく当てる。
281HG名無しさん:2013/06/20(木) 23:29:54.26 ID:HcGtBFxu
離型剤落とし脱脂なんかはシンナーに漬ければ大丈夫
塗装失敗してドボンした後はサフ、プライマなしでも塗装出来るくらいw
ただし、レジンの質に左右するから漬け過ぎると軟化したりする
282HG名無しさん:2013/06/20(木) 23:58:12.62 ID:iCVFvm4m
脚なんかはワンパーツしか入らないし何度か繰り返してもダメだった。
次はポリデント試してみるよ
283HG名無しさん:2013/06/21(金) 19:36:10.11 ID:8anHVc0A
>>281
シンナー風呂やった後はサイコウだよな・・・特に塗装失敗したあとのは。
284HG名無しさん:2013/06/21(金) 19:52:12.41 ID:Yc+T/nGc
>>276
超音波洗浄機ってのは離型剤が落ちないのか?
ブログでよく見るが。
285HG名無しさん:2013/06/21(金) 20:58:53.29 ID:VGmHR72O
>>283
シンナーっていうと、カンペハピオのラッカー薄め液とかでいいの?
286202:2013/06/22(土) 16:58:40.24 ID:2b7fh1Kz
超音波洗浄機がなんたるかを理解してない人が多いようで
287HG名無しさん:2013/06/22(土) 16:59:13.14 ID:2b7fh1Kz
ミスった202かんけーないで
288HG名無しさん:2013/06/22(土) 18:45:05.53 ID:9wX2O/uY
俺も超音波洗浄機導入しようかと思ってるとこなんだけど落ちるという奴がいたり
落ちないって奴がいたり、結局どっちだよ。
知ってるなら答えろや
289HG名無しさん:2013/06/22(土) 19:13:59.43 ID:WSYVYLD/
たかが手作業で事足りる事を機械を当てにして思った結果が出なくて大騒ぎとか
お前らの作るものの程度が知れるなw
290HG名無しさん:2013/06/22(土) 19:19:56.18 ID:6oo8yjDR
キャストクリンぶっかけて終わり
291HG名無しさん:2013/06/22(土) 19:25:39.15 ID:6oo8yjDR
>>288
俺は超音波洗浄だの、ポリデントだの、中性洗剤とクレンザーで磨くだの、
嫌なんだよ。だって、塗装してテープ貼って剥がすまで、離型剤が完全に
落ちてるかがわかんないから。パーツが水に濡れただけで離型剤が落ちた
ように錯覚してしまうから。だから、キャストクリンを使う。キャストク
リンで濡れたところは離型剤が落ちるから、目視で確認できる。
292HG名無しさん:2013/06/22(土) 19:32:39.69 ID:9wX2O/uY
>>289
ガレキを作ったことがないお前は知らんだろうから教えてあげるよ。
たとえば1/4のキットを電動歯ブラシで離型剤を完璧に落そうとすると
40分ぐらいかかるし、細いパーツはハブラシじゃ折れる場合もある。
超音波洗浄機なら折れることはないだろうし、洗浄してる時間を他に使えるだろ。
シラネんなら黙ってろって。
293HG名無しさん:2013/06/22(土) 19:42:57.48 ID:WSYVYLD/
> 、洗浄してる時間を他に使えるだろ。
無駄に2chでレス乞食してる時間を他に当てろよ乞食w
294HG名無しさん:2013/06/22(土) 19:44:21.76 ID:9wX2O/uY
あ?その通りだがふざけんんがよクソが?2chがないと死ぬんだよ俺は
295HG名無しさん:2013/06/22(土) 20:16:27.93 ID:6c3doclN
>>285
基本なんでもいいよ。トルエンとか強力な奴なら時間短縮出来るし
でも、漬けっぱなしは駄目、軟化する場合がある。再塗装のドボンする位の時間以内。
コレバッカワ経験。
アクセルSの缶買ってしまって余ってるんでソレ利用してる
俺の場合芯打ちしてカラ組みで大まかに塗装して配色決めてドボンして
それからパーツの処理、表面処理して本組みしてるから
離型剤落としは基本してないし、ドボンプラス表面処理で問題出てない
296HG名無しさん:2013/06/22(土) 21:23:46.96 ID:Y6WdWU9S
シンナー漬けよさそうだな
俺も洗浄機持ってるけどハブラシ+クレンザーに戻った。
考えてみると超音波洗浄って汚れと本体の間に洗浄液が入り込んで浮かせて落とすみたいな
もんじゃないのかな。そうすると全体にべたっとついてる離形剤は落ちないんじゃないかと。
実際試したキットはマックスファクトリーのレディ、@沢近の水銀灯、フカヤの香月舞、ボークスの究極版ベルダンディ、
ベルグ通販の葉月クルミ、226で晒したベタ塗モモ(これはソフビ)
ソフビのモモ以外はレジンサフ後のぺーパーがけでサフがぬるっと剥がれた。
モモは塗り中にマスキングテープで剥がれた。もちろんソフビカラー。
ブログで落ちるといってる人はペーパー全がけしなくて
離形剤が落ちてないのがわからんのじゃないのかなと思ってる。
長くなって済まんけどこれあくまで俺の一存ね、
297HG名無しさん:2013/06/22(土) 21:39:52.88 ID:g+JoqTbf
超音波洗浄機って削りカス落とす為の物だと思ってた
離型剤用だったのか
298HG名無しさん:2013/06/22(土) 21:46:48.28 ID:6oo8yjDR
超音波洗浄は細かい泡を発生させて、その泡が壊れるエネルギーで汚れを落とす。
石鹸みたいに化学的に落とすのとは全く理屈が違う
299HG名無しさん:2013/06/23(日) 01:35:15.66 ID:M+Pew0Y5
超音波洗浄器はドボンの時に間接振動で利用してるぐらいかな
300HG名無しさん:2013/06/23(日) 10:22:41.29 ID:9JIw5bMf
丁度 ポリデントとメガネ用の音波洗浄機で油おちないか試してるんですけど、過信は禁物ですかね。
1−2mmの細かいパーツで吹けばとぶし、クレンザーしようにもなくしそうなので、、。
301HG名無しさん:2013/06/23(日) 11:50:04.38 ID:BhohKpAg
>>295
トン
ドボン用の容器は、ステンレスかガラス製のボールがいいですか?
どんぶりとかでもいいですかね
302HG名無しさん:2013/06/23(日) 12:13:38.10 ID:DoL64EYh
>>301
ホムセンで丁度いい大きさのPP製タッパーを買うのがベスト
303HG名無しさん:2013/06/23(日) 13:05:17.10 ID:bhNUGDiT
キャラグミンcos-mos買ったはいいがデカ過ぎて洗う気力が湧かない
304HG名無しさん:2013/06/23(日) 14:52:50.36 ID:lrpnR57b
305HG名無しさん:2013/06/23(日) 15:29:25.11 ID:tX+yQuRf
ナイスワーク
306HG名無しさん:2013/06/23(日) 17:02:26.52 ID:cigATJUf
なんかえらい男前に見えるな
307HG名無しさん:2013/06/23(日) 17:51:23.99 ID:S13QGMKU
>>304
塗り分けむっちゃ綺麗や・・・
俺こういうの塗ると必ずはみ出しまくるから羨ましい
308HG名無しさん:2013/06/23(日) 18:32:11.79 ID:AfAxD1qI
>>304
ホント塗り分けうまいですね。
マスキングのコツとかあれば教えて欲しい。。。
309HG名無しさん:2013/06/23(日) 18:33:39.12 ID:lrpnR57b
こういうレス貰ってあれなんだけどこれカラーレジンなの、本当にすいません
310HG名無しさん:2013/06/23(日) 18:35:21.39 ID:JYKMlIql
これはベルク(原型:りゅんりゅん亭)のカラーレジンのやつだよね
311HG名無しさん:2013/06/23(日) 18:40:46.47 ID:S13QGMKU
>>309
カラーレジンってこんな綺麗に出来るもんなんだ
積んでるやつ崩したくなってきた
312HG名無しさん:2013/06/23(日) 18:50:36.23 ID:4dFuF8Pi
逆にカラーレジンをこれだけ隙間なく組めるってのもちょっとすごいレベルだけど・・・
313HG名無しさん:2013/06/23(日) 19:04:55.58 ID:JYKMlIql
そうそうカラーレジンってチリ合わせに気を使うよ
いいかげんな処理してると後でスキマだらけになったりする
これは元のキットも精度高いんだろうけど、組む技術もすごいよ
314HG名無しさん:2013/06/23(日) 19:26:27.05 ID:9JIw5bMf
カラーレジンって塗るの難しいですね。2体目に組んだのがカラーレジンだったんですけど、色がドス黒いきがして、結局白くして塗装しちゃった。
意味ねえ、、。
315HG名無しさん:2013/06/27(木) 22:48:28.44 ID:5JqB2b2D
顔の造形がイマイチだとやる気が出ないな
316HG名無しさん:2013/06/28(金) 09:50:03.72 ID:PnSWH0Gw
市販の完成品フィギュアだと、悪いところは目をつぶって良い所だけ見れるんだけど
自分で作るガレキは悪い所(失敗や妥協した部分)だけどうしても気になってしまうな
317HG名無しさん:2013/06/28(金) 11:00:49.44 ID:fZ6E2qCM
顔だけスクラッチできる技術を磨くとかw

実際、服とかは技術も労力も半端ないだろうけど、
顔だけなら集中して訓練すれば
適正があれば案外簡単になんとかなるかもよ
ダメなら妥協してキットパーツをそのまま使えるって気軽さもあるし
318HG名無しさん:2013/06/29(土) 21:37:29.54 ID:DQ3FiqGQ
>316
自分は逆。
市販のフィギュアは細かい部分が気になるが、自分で塗ったのは苦労した思い出になって美化される。
319HG名無しさん:2013/06/30(日) 12:12:38.20 ID:lMMt4S+i
自分のフィギュアは作ってから1週間放置してからちゃんと見たほうがいいよな・・・
320HG名無しさん:2013/06/30(日) 14:55:32.71 ID:dMsf5zRF
>>319
今まさに目を塗り終わってクリアジェルで閉じるか悩み中。
一週間待ってから判断するか。。。
321HG名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:XdNyRptt
クリアジェル、、良さそうですね。早速ぽちってみよう、、。
322HG名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:5EBQbsot
HI-Qの瞳用ジェルクリアなら硬化したあともペリっと剥がせるぞ
スジボリ堂もガイアも中身は一緒だと思うけど、試してないからわからん
323HG名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:jhrVyN1Q
そういえば、クリアジェルって透明パーツの気泡埋めには使えるんでしょうか?
アルテコだと白くなるし、どうやって気泡埋めたものか思案中です。失敗ができないってツライ、、、。
324HG名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:3b+EOUJz
クリアジェル色々使えそうだな
透明パーツの接着エナメルクリア使用代替できそうだしエロエロ試してみよう
325HG名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:tj2VcDLP
Hアイズとかの別売りパーツの透明なの買ってきてエグってテストしてみたら?
326HG名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:jhrVyN1Q
>>323
おお、接着かぁ。できたら超使えますね。

>>324
 どもです。その手がありましたね。忘れてました。 田舎のホビーショップだけどさすがにあるだろうし、、。
ありがとうございます。
327HG名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:jhrVyN1Q
失礼 アンカ>>323>>324の間違いです。
328326:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:jhrVyN1Q
>>324=>>325 失礼しました;;
329HG名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:IDtSIsbt
>>323
fgでやってる人いたよ>気泡埋め
ttp://www.fg-site.net/old/products/134222
330HG名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:g3rtOns8
>>329
ありがとうございます。問題なく工作できるようですね。でも透明度の高いものについては注意が必要なのか。
少し曇ったようなクリアパーツを工作予定ですので、塗装前提ではいけるのかな。やってみます。
331HG名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:V7e51peL
332HG名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:TL5iNgum
まあ、悪くないんじゃないの
333HG名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:I2F5Qjim
すごい
334HG名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:r415b1mk
初心者…だと?
335HG名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:hMQugGcx
www
336HG名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:wSO8ptlo
スレタイ100回読んで来い。
初心者スレと勘違いしてる馬鹿がたまに出てくるな
337HG名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:DhseYnRY
質問OKとかにスレタイ変えたほうがいいかもね
知りませんできません初心者ですから当然ですってスタンスで来られてもさめるし。
338HG名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:hMQugGcx
荒らしに構うお前らも荒らしだよwスレタイ1回読んで来いw
339HG名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ArlcnBPD
気づかなかったわ
これはスレタイ悪いな
340HG名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:8qkVOAHm
やっぱり初心者スレじゃなかったのか
ちょっと微妙なスレタイだからここ数年、恐々書き込んでたわw
341HG名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:LCE4UBw6
5つほど完成させたからもう初心者じゃないのかなと悩んでいたが
初心者スレじゃなかったのか
342HG名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:xeaCArrD
>>331が悪い
343HG名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:gdw1cGpF
>>342
それはヒドイw
344HG名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:OapuF3cx
よしわかった、検定制度を導入しよう(提案)
345HG名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:TTmPDRiw
ただキット組み立ててるだけの初心者です
いえいえ、私も普通に塗ってるだけですよ

みたいな意味での初心者だと思ってた
346HG名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:NAU3hExd
>>344
じゃあ俺、検定員やるよ。
347HG名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:VFKL9P71
じゃあ俺、偉そうに指図する人やるよ
348HG名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:F7wpIHm5
いやいや俺が検定人やるよ。
349HG名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:pT/BvIRg
写真貼ってる人はみんな上手いよね(´・ω・`)
むしろ邪神セイバーな写真を貼って俺を勇気付けてくれ
350HG名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:6oHnQ2gK
むしろお前の作品が俺を勇気付けるはず
351HG名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Rq5FVCQu
天才あらわる
352HG名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:pNMJfx8R
罪ガレキいっぱいあるけど、今度のワンフェスで買ったキットから本気出す(`・ω・´)
353HG名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:JbAq/btX
連休から本気出そうと思ってたら、熱が出た(´・ω:;.:...
354HG名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:TIlqFiST
始めはクセが無くて造形も抜きも良いキットを→もったいなくて削れない

今3ループ目
355HG名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:GYOMrxjw
>>349
ここ見てるとフィギュアそものもより撮影レベルの差が無茶苦茶あるような気がするです
どうすれば綺麗に撮れるのん?
356HG名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:dHfNb7pf
やっぱりカメラの差は大きいよね。
まず最低限、手持ちはやめて三脚にカメラを固定してみたら?
357HG名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:hQvDAkMi
フィギュア 撮影テク
なんかで検索して忠実にやってみろし
vipのまとめwikiとかでてくるし
358HG名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:GYOMrxjw
>>357
http://www36.atwiki.jp/figyua/pages/56.html

読んでるだけで綺麗に撮れた気がしてきたぞ
359HG名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:q3snfDD5
カメラを替えればうまく見える、そんな風に考えていた時期がありました
360HG名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:7kuMhKaf
写真が綺麗になれば上手く見えるのは、ある程度アップに耐えられる物が
作れる様になってからなんだよね…
361HG名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:UzqRp4zL
逆に写真をするようになってからそれなりに上手く塗れるようになった気がする
362HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:fWl8K9Dr
フィギュア撮影て、白壁のフィギュアケースで光源二つにして、足とに銀紙はれば上手く撮れるかなぁ、と妄想中。
白い肌のフィギュアで背景黒にしたらあんまりうまくイカンかった。訳もわからずに人様のテク真似するもんじゃないですね。

 瞳デカールを自作できないか検討中です。
 ペイントソフト、インクジェットのデカール用紙、定着スプレー、イラスト資料、カメラ、ペンタブがあればできるんでしょうか。ペンタブまともなの2万するんですね、、高い、、。
363HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:aGMZfZjJ
>>362
5000円位のヘッドルーペ買ってひたすら瞳描き練習しようず
364HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Ya79sEtM
瞳を塗り終わったあとの達成感がたまらないのに...
365HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:5DTd+rWo
瞳塗るの解説したサイトで初心者にオヌヌメな所ある?
366HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ULsNAztL
おれも瞳塗るのが結構楽しくなってきた。
絵なんて描けるかって思ってたのに。
367HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:WDboviQe
瞳塗装は
出来た後、画像反転してみるとだいたい歪んでる。
肉眼で見たときと、画像に置き換えて見ると結構印象がかわるな。

正面から見たら歪んで見えないんで、まあいいかと完成させた数日後、あらためてみてみると正面から見ても歪んでるのがわかるようになって萎える。
368HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:WDboviQe
それと、数こなしていけば
本当に上手くなっていくのかねぇ…。

なんか手際がよくなったというより
手を抜く事を覚えて雑になっていってる気がする。
369HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:AIICROu+
>>368
あ〜、あるな〜
妥協点が低くなってくというか
370HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:pQ0tCsbw
ここのところの暑さで飾ってあるやつの耐久度が
あと塗料に汗が混ざりそう
371HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:yHz8e89/
↓WQXGAにクローズアップした瞳の作例
372HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:d6cXqyRP
制作中のやつ
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1374143821444.jpg
先に目玉描くとモチベーションが下がらないからおすすめ
37337:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:9TzltFRO
怖いよぉ
37437:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:9TzltFRO
・・・ってよく見たら猫?
375HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:wcaxtZm8
これで初心者扱いなの?
レベル高いな〜
376HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:5DTd+rWo
>>372
これって裏から目を入れるタイプ?
377HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:WiVW4W4L
こわ・・・
378HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:d6cXqyRP
>>376
キットは目玉パーツをはめ込んで目線を動かせるようになってんだけど、
それ使うのはちょっと問題ありなんでパテでふさいで塗ってる。
379HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:1wch/SEI
>>362
プリンターはEPSON以外推奨
EPSONは顔料インクの性質か定着スプレー使っても
粒子が大きくなる

あとちょっとグレーなんであんま大きな声では言えないけど
一から瞳の絵を描かずとも、ネットでそのキャラの画像検索すれば
たいてい正面絵があるのでその画像を使うのが一番イージー
380HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:37871qCW
イージーw
プリンター使って372ぐらいのものができればいいんだけどね。
自作ラベルはどれも厚みが出てごわつくし、苦労して大きさあわせて切り抜いて出来がイマイチでは
塗れるようになったほうが早いって。
381HG名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:1wch/SEI
それを言うならなら手書きで372ぐらいのものができれば
だからいっしょだよ

大きさあわせは紙で印刷して数回トライアンドエラーやりゃいいだけだし
平面の切り抜きなんて立体に筆で微妙な形の楕円描くよりよぽど楽だし
デカールの一定の厚みより、ランダムな塗装むらのほうが気になるし

ど下手な俺にとっては手書きでの失敗にビビッて作業が止まるより
自作デカールのほうがよっぽど楽で効率的なんですわ
382HG名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:d6cXqyRP
俺もレーザープリンターで目玉デカール作るときあるよ。
ただ目玉描いてるうちに筆に慣れるのは大きいと思う。
383HG名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:PPuqDJ8w
>>358を参考に撮影してみたら
実物の五割増しくらい良くなった気がする

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4349269.jpg

瞳は、fgの上手な作例を頑張って真似したらいい感じになった
参考にするものが無いと視線が怪しくなるww
384HG名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:a3BDSi2J
瞳なんてデカールでも筆でもエアブラシでも好きにしなよ。
385HG名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:voIfmot7
>>383
革のシャツっぽく塗ったのかな?ええ感じ。
386HG名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:t+rezM2s
>>383
よく撮れてるぜ!
387HG名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:1crgU5Pk
>>383
ふつくしい・・・
全体的に主張しすぎない大人しい色合いが逆に存在感引き立ててる感じ(小並感
髪の色が特に好き
388HG名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:VSlYTwM8
>>383
ペロペロ(^ω^)

光強すぎじゃないかと思ったけど夏っぽい服装に合ってるな
389HG名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:sxHji1vF
>>379
>EPSON以外推奨

EPSONには染料インク機種もあるけど、それもダメなの?
390HG名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Ez+jRgDN
というか、顔料は少数派じゃないかね?
中には黒だけ顔料の機種もあるけどさ

俺は今だにPM-G700使ってるわ
ミラクルデカールに直接印字すると微妙に弾くからムトウのスプレー吹いてる
スプレーの吹き加減で印字品質が変わるから成功率は7割くらいかなあ
391HG名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:M7qkA+Og
>>389
ごめん、俺も勘違いしてた
染料・顔料関係なくつよインク以降の機種はダメみたい
392HG名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:7vQIiTG5
つい先日完成したやつ。
http://kie.nu/1a2E

目はミラクルデカールを使ってみたいと思っていたけど、
色々ノウハウが要りそうなので結局エアブラシと筆で描いてしまった。
393HG名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:w0Po0syJ
>>392
あらかわいい
俺もそろそろ瞳のエアブラシ塗装にチャレンジしてみようかなぁ
394HG名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:kuJOmWej
何もそのままひん曲がったキットのパーツ使う必要ないだろ
ガレキの棒状パーツなんておまけ程度に考えて使わないほうがいい。
395HG名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:kA8oVQEM
なんだこいつ・・・俺かよ・・・
396HG名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:rpgZUfee
形いじったりパーツスクラッチは急に難易度上がるからしゃーなしや。
特にサフレスのみの人はパテ使わないから組や仕上がりが甘いのはよくあるね。
397HG名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:iWK+Wxhl
魔法のステッキ的なものは真鍮線とかプラ棒に置き換えたりはするね
398HG名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:dMTvI3uZ
>>387
クッソワロタw
お前ガレキド素人の完成品買い専だろ、まるわかりだぞ
399HG名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:IjE1/uwY
「ふつくしい」とか「小並感」とか使ってる時点で茶化してるのミエミエじゃん
400HG名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:oABecw6T
2chデビュー丸出し感満載なレスですね
401HG名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:UlWUUJza
一体何がそこまで>>398の琴線に触れたんだろう
402HG名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:giGdcyN+
ポリパテというのを買ってちょこちょこいじってみましたが
難しいです(^^;
ファンドの方が素人には扱いやすいでしょうか?
403HG名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:6jx8pZHT
ファンドは安いから初心者むけだが
すごいひけるのでちょっとムズい。
次の日になるとしぼんでるし。
乾かしながらやればいいだけだが…
それなら高いがスカルピー買ったほうがいいな。

ついでにここガレキ組むスレだから
フルスクラッチはスレチ
404HG名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:kA8oVQEM
なんでフルスクラッチだと思ったの?
405HG名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:giGdcyN+
失礼しました
フィギュア初心者で検索してスレタイも>>1もよく見ずに書き込んでしまいました。
スクラッチの方に移りますすみません
406HG名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:X4vKucQW
>>398
ちょっと俺も気になってたけど
そっとしておくのがオトナのエチケット。
>>227
>いや・・・
>>236
>おお、こわ・・・w
>>377
>こわ・・・
>>387
>>383
>ふつくしい・・・
>>395
>なんだこいつ・・・俺かよ・・・
407HG名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:kA8oVQEM
こわ…(これでいい?)
408HG名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ehxuEU5z
メッキ塗装をトップコートしたいんですけど、何がいいんでしょうか?

レジンにプライマー→グロス黒→ウレタンクリア厚塗り→ミラークローム→トップコートで思案中。

 色々調べた結果、ウレタンクリア、水性ニス、2液性水性ニス(だったかな?)が良いとか、エアブラシをつまらすとかで迷っています。
なるべくメッキ感を落とさないのでベストってあるもんなんでしょうか。
409HG名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:5+AiX909
筋彫り用にBMCのタガネ1本だけとりあえず買ってみようかなと
思っとるンだが、美少女フィギュア制作でよく使うの何ミリ?

場所にあわせて使い分けるのが一般的だろうが金がないのと
ラインチゼルで失敗したので様子見たい。

用途的には、モールドをくっきりさせたい。
靴の境界やら髪やら。
1mmがダトウカ?
410HG名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:wwA+3sgG
百均のマイナス精密ドライバーを研いで使ってる。
やっぱ一種類じゃ辛くない?
411HG名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:D8vv7Pqp
アートナイフの尻尾研げばよくね?
412HG名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:44vyxAUW
1mmがダトウカ? は本人以外解かる訳無いし、答え出てるじゃんw

個人的には上記と同じ意見だね。筋彫り専用用途ならタガネ数種類用意。
ラインチゼルで失敗してると言う事は純粋な筋彫り用途ではなさそうだし
そうでなければ相当手先が可愛そうな人だから
ノミ用途に使うとか仮定しても強度やら本人の力量で1本で済む事はあるけど
一本初買いで決められる物ではないと思うよ
アートナイフやドライバーで使いやすい物作れば安く済む

話は違うけどセラミックカンナとかもアートナイフを極めてれば必要ないのよね
413HG名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:gdVi+1Pm
そういうのは必要なときに現物合わせで買ったほうがよかないかい?
414HG名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:aG0dq8s6
>>413氏が正解。必要に応じて揃えていけばいい。金がないなら一日30円ずつでも貯めれ
415HG名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:1pnHZHeD
レジン相手にタガネだと弱い気がする。特にクレのラインチゼルはスジ彫り中埋没気泡があると引っかかる
結局ニードル、マイクロナイフ三角刃、エッチングノコの類が抵抗無くスジ彫れると思う
416HG名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:xty8qJ+e
みんないろんなもん使ってんだな、エッチングノコとセラカンナだけだわ
417408:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:bnfZ0645
自己解決しました。ウレタンクリア厚吹で結構メッキ感残りますね。  これ、、ヒビとか入らないのかな、乾いたら。、、(;´Д`q)ドキドキ
418HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:kM5k2kmi
エアブラシは必需品ですか。
筆塗りでレジンキット作るのはキットがもったいない?
初心者におすすめのエアブラシはなんでしょか。
買い直すくらいなら最初からいいやつ買っとけならどんなエアブラシのがいいでしょか。
419HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:GEF7nykf
まともに答える気が失せる質問の仕方だな
420HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:Ymj7LwEv
自分で何も調べない奴は無視
421HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:T9WN7XAb
>>418
これ買っとけばここにあがってるみたいな作品は作れる
ttps://www.volks.co.jp/page_ex.jsp?CONTROLID=SC0040&BUSINESSID=InitDisp&jancd=4518992701462
422HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:r36g/nNn
エアブラシ買えばここにあがっているようなレベルで作れる、
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
423HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:OLUxQezV
表面処理に瞳描きに妖怪パーツ隠しとか色々罠ありますよね。
424HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:L1hl2Nau
>>422
初心者がエアブラシ使った例として作品うpってほしい
425HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:PcsUvFC9
不測の事態四天王はほんまどこんでも沸いてきよるわ
426HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:X2dF7LZJ
エアブラシは必要十分条件ではないが必要条件ではある
427HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:T9WN7XAb
>>418
それと、ニードルキャップがクラウン型のは俺は嫌いだ。他の人がどう思ってる
かは知らん。具体的に書くと、アネスト岩田のお高いハンドピースがなんか嫌いだ
428HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:kM5k2kmi
ありがとう。
>>421、427
意欲がわいてきそうなホームページですね。
今から勉強します。

>>419、420
m9(^Д^)プギャー
429HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:PcsUvFC9
初めてのハンドピースにトリガー型は買うなよ?いいな?絶対だぞ。
特にタミヤのトリガーは買うな
430HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:r36g/nNn
>>424
なんで初心者だと思ったの?
431HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:kM5k2kmi
>>429 
寝る前に運よく気が付いた。ありがとう。
ttp://www.1mokei.jp/special/02.htm
初心者は押しボタン式のダブルアクションがお勧めらしい。
知識が増えたwww

トリガー式は引くという1つの動作だけで、エア圧と塗料の量を調節しなければならない
難しさがあるから慣れた人向きかもしれんという意味に理解した。
432HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:PcsUvFC9
いやー、そーいう意味じゃなくて
最初から使いやすいトリガーに慣れちゃうと以降、ボタンを敬遠しちゃって
トリガーしか使えなくなっちゃうよってこと
特に引き金みたいな形では細いのが殆ど無いから

エア量の操作は基本的にはボタンでなくレギュレーターで操作するものだから
使い方が変わるわけじゃあない
433HG名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4qzSCI3+
久々に来てみたら
岩田のHP-TR使っている俺は生きていてはいけないの?
434HG名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tOFIyOpG
そげなことはないで?
わしとてタミヤのトリガーしかつこうたことないし
435HG名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hupEhqsL
個人的な意見かもしれないけど、ボタン式は指が疲れやすいと思う。
436HG名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+dOAj1mu
トリガーは使った事ないから、デカイ物とか長時間連続して使う場合が主で
細かい作業つか狙いづらそうなイメージがあったけど
ここみるとそんな事はなさそうなんだな、結局慣れか、ボタン式は指が疲れやすいのは確かなんで一個買ってみるかなあ
437HG名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:z5xy0PVA
ハンザ381とかのようにボタン式と同様の感覚で使えるトリガーもあるしね
438HG名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:pF8869Gn
>>435
ボタン式をずっと使ってて指にタコができたな
439HG名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3TobMdFZ
ボタンもトリガーもあるって事はどちらもそれなりに支持層がいるってことさ
好きな方を使い込めばええ
440HG名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:nPq3/+cq
なぜかトリガー式はノズル経が細いのが少ないと思う。
441HG名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:QZvyVEkr
最近はじめた初心者なんだけど
D−Artsってフィギュアなのかな、

D-Arts風の可動フィギュアをガンプラ改造して作ろうとしてるんだけど
これはジャンルで言うとなんなんだろう?
フィギュア作製なのかプラモ改造なのか?
442HG名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:z9xEgSPW
>>441
そりゃあ、自分で言ってるとおりガンプラ改造だろう
443HG名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:VE1Xc57Y
そんなのどうでもいいよ。何でこんな事聞くかな意味無いでしょうに
まあ、夏休みなんだろうけど
444HG名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:74vBNpk1
>>443
意味ならあるだろ
自分のやってることがなんのジャンルなのかわかんないとどこで何を質問すればいいかすらわかんないじゃん
まあ、それもわかんない奴がとれあえず夏夏と連呼する季節なんだな
445HG名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:ZL7cfZI9
お前馬鹿だろ、それこそ空気読めってやつだわ
446HG名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Q/20B96B
おまいら、夏・しちゃってんじゃねーよ!
447HG名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:nap5nkae
最近ショップにミラーベースが置いてないんだけど
生産中止になったのか?

台座どうしよう?
木製なら売ってるが、塗装しにくそうだし
448HG名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:PHowQJKd
449HG名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:nap5nkae
>>448
あるじゃねーか。
てか、大阪のボークスによく材料買いに行くんだが
あそこには、ずっとアクリルベースがうってねぇ…。
通販にはあるんだな…。

thx
450HG名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:GEc1pJhl
>>448
これ見て思うんだけど厚さ3ミリって安定感悪くないんか
1/7以上とか、片足立ちとかだと真鍮線とれそうなイメージ
実際に使ってる人的にはどう?全然平気?
451HG名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:/OfBTtnL
>>450
鏡の裏面傷ついたりするから台の上にミラーベース付けるんじゃないの?
452HG名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:DKKFCRI/
まぁ、ベースぐらいなら無くなっても最悪自作もできるしどうということはない
453HG名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:x+ebOgw4
>>450
はざい屋でアクリルベース5mmで作ってもらったんですけど、厚すぎましたね。電動ドリルなかったら危なかった。
3mmでも良かったと後悔中です。
454HG名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:w7s2Ffzt
>>449
大阪の地理はわかんないけど、
東急ハンズに売ってないかい?
455HG名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:TolE3Tyr
アクリルは厚さ5ミリでもピンバイスでうおあぁぁあ!ってやれば何とかなるから安定重視で5ミリにしてる
456HG名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:+AuawN8z
>>453
3mmでも全然いけそうで安心した
今度買ってみよう
457HG名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:2B1dUE7V
ボークスの3mmアクリルベースはボークスの原型やデコマスの展示に
普通に使われてるんだから大丈夫だ
458HG名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:4h0qeWNk
クリアー系で塗ったほうが綺麗だよね?
レジンに元から色ついてたような発色

顔料系はいかにも「塗りました」みたいに、塗料が浮き上がってくる
459HG名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:9sSuWk3u
クリアーオレンジと蛍光ピンクを1:1で混ぜてからただのクリアーで2〜3倍に希釈して塗ってる
460HG名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ti/9ZUA7
>>453
はざい屋に頼むんだったら最初から予定箇所に穴あけもお願いしとけw
461HG名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:DVza0Gd2
>>460
!!!そんなこともしてくれるのか、ありがとう、次はそうします。
462HG名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:k08BAXiq
PVCフィギュアの改造について質問 (ここでいいでしょうか)
PVCにエポパテで修正後、Vカラで塗装を計画
Vカラの食いつきはエポパテではどうでしょうか?
PVCは問題なくてもエポパテ部分から剥離するということはありませんか?
463HG名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:PJ0vNS3H
Vカラはソフビオンリーでパテにはまったく食いつかないよ、軽くこすれるだけでペロッと剥がれる。
ただ、固定ポーズのフィギュアで触らないことが前提なら問題なし
それとスレ違いだな。
464HG名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:k08BAXiq
>>463 サンクス 失礼しました
465HG名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:JzfVzXvT
>>463
まあ、初心者にも役だつしイイジャマイカ。
466HG名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:bkNC0UTU
vipに帰ってくれない?割とマジで
467HG名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:YVY98O8n
                    ''';;';';;'';;;,.,                  ザッ
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
          ザッ            ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vymyvwymyvymyvy     ザッ
               ザッ     MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
                   Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
     ザッ            ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
                __,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ    ザッ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|(●),    |(●),   、(●)、.:|、( |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´
「vipから来ますた」「vipから来ますた」「vipから来ますた」「vipから来ますた」
468HG名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:vkSTMqe8
クリアレジン成型のキットについてアドバイス下さい
肌を通常レジンのサフレス塗装のように塗るのはあきらめた方がよいのでしょうか?
白で下地を作ってオレンジ系を薄くグラデで塗ればいいと思ったのですが
下地の白が塗りむらというか厚い、薄いがばれる感じに…
きっとうまくやるにはかなり厚く白を塗るしかないと思われます
ここはあきらめてボーメ塗りのような隠蔽力の高い色を重ねるしかないのでしょうか?
なにかアドバイスお願いします
469HG名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:8GZOZ/EK
そう思うならやったらいいんじゃね?
そもそもボーメ塗って何?あのベタっとした塗と塗料の隠蔽力は関係ないんだけど。
470HG名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:QuzejasK
>>469
ボーメ塗りって単なるベタ塗りではない
対イベント用に特化した塗装法で
グレーサフによる明度低下の影響を廃する為に隠蔽力の高い色を重ねる技法だよ
471HG名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:JP2tLtcM
ただべたっと塗って完全発色さるだけを通ぶってボーメ塗って言ってるだけだから。
あんまり突っ込まないであげてw
472HG名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:1nKz0zi/
逆にクリアオレンジとクリアピンクでシャドーまでつけた下塗りして
上から隠ぺい力の低い普通のホワイト+クリアをベースにした
肌色をを上塗りするとか

スケスケすぎて人間の肌には見えないかなあ
473HG名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:FWontVcV
>>468
クリアレジンを曇らせるつもりで艶消し吹いてからやってみ
474HG名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:uyPmeAwm
なんか作りにくいなぁっと思ったら、
老眼が始まっていたでござる…
475HG名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:oYPsBDmK
>>474
ようご同輩('A`)
100円ショップで買った老眼鏡が相棒だぜ。
476HG名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:PTI6Suk2
細かい処理をしなくてもいい様になったとおもえば
477HG名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:RSG0eJPn
厚みが3ミリのアクリル土台に
太さ1ミリの真鍮線でガレキ本体に5ミリ〜10ミリくらいの穴(アクリル土台側は3ミリ貫通させて2.8ミリくらいに真鍮カット)
接地してる面に両足2つの計4つ穴開けて刺したけど、こんなもんで安定すんの?
接着はしてない

真鍮なくても自立するようなバランスのいいフィギュアだと問題なし?
478HG名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:RxlHx5Vv
土台側は2.8mm x 4本って事だよね?
普通に飾る分には問題ないかもしれんけど、俺なら土台側だけでも接着する。
479HG名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:hw7gMGuh
瞳デカール制作に挑戦中なんですけど、マウスだとやりにくい、、、。やっぱペンタブがやり易いのかな。

Intuos5 touch medium PTH-650/K2とか買っときゃいいですかね(´-ω-`)
480HG名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:4TNAYaT1
>>479
手書きの線画をスキャンしてペイントソフトで拡大縮小、着色って手もあるぜ?
481HG名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:KH8/u0m7
>>424
>>422 じゃないが、初心者がエアブラシを使った例うp(2体目だけど)

http://www.fastpic.jp/images.php?file=7298757105.jpg

マジで必需品だこれはと思いました。
482HG名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:e5mI9CQs
瓶の塗料や調色したのをスプレーできるって程度の認識で買ったけど
吐出量の調整ができてスプレーよりもかなり使いやすくて感動したよ
今ではやたらと本数が増えた
483HG名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:wbwZyWFW
シアノンとメンタームで合わせ目けしをやってみたんですがうまく剥がれずパーツ同士がくっついてしまいました。
きれいに取れるようなコツはありますか?
484HG名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:DV4y8nK9
シアノンで消すには
合わせ目の縁に水滴のやうにこんもりして、硬化スプレーを軽く吹いて表面だけ固まってるうちに
ダッシュでぶちゅっと。やる
485HG名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Ke/ptyxp
>>483
湯がいてみるとか・・・。
湯がいて熱いうちにパーツに力入れると変形するから
冷ましてから剥がす
無理ならもっかい湯がくか、素直にあきらめ。

瞬接剥がしとかあるけど、あれ薄めて流し込んでみるとか。
パーツ破損や変形しても知らんがな。
486HG名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:x9eMAoW0
>>484
>>485
ありがとうございます試してみます
487HG名無しさん:2013/09/04(水) 23:36:05.47 ID:nolNmKqF
良くなった?
488HG名無しさん:2013/09/05(木) 22:20:00.08 ID:CxKFJerS
オメデトウ(^▽^)ゴザイマース
489HG名無しさん:2013/09/07(土) 16:52:35.30 ID:6adqeK/l
なぁ
トップコートをかけたら失敗して白く残ったんですが
これはどうすれば落とせるの?
中性洗剤?
490HG名無しさん:2013/09/07(土) 17:02:01.30 ID:TlFt70jY
クリアー吹いてやり直せ(ニコッ
491HG名無しさん:2013/09/07(土) 17:30:50.86 ID:6adqeK/l
失礼 画像がなかった
シンナーで吹くのはまずいよな・・・
http://i.imgur.com/H19MWZ9.jpg

>>490
それで直るレベルじゃなさそう
492HG名無しさん:2013/09/07(土) 17:38:27.82 ID:/Ty/7z2P
自分で上塗りで無理なレベルと思うなら落としてやり直すしかないじゃん
493HG名無しさん:2013/09/07(土) 17:40:57.45 ID:+Aoi0Txb
水性トップコートならマジックリンで落とせるんじゃないかな?ただし下も水性だと・・・
試しに溶剤を軽く吹いて見るのもアリかな?
ダメだったらペーパーかけてやり直しかな
494HG名無しさん:2013/09/07(土) 22:18:51.62 ID:6adqeK/l
皆様ありがとう
マジックリンは何故かだめだった
水性のシンナーで擦ったら落ちた!
495HG名無しさん:2013/09/28(土) 01:18:23.25 ID:uSH0fG0Q
超音波洗浄器、使わなくなった
オクに出すから欲しい人入札して
496HG名無しさん:2013/09/28(土) 01:49:38.04 ID:QAPOI4pR
メガネ洗うやつなら1000円くらいからあるから誰も入札しないんじゃない?
497HG名無しさん:2013/09/28(土) 16:45:08.08 ID:2A5H4Nmh
瞳のハイライトの入れ方がわからない
基本、そのキャラの目線が向いてる方向でいいんですね?
498HG名無しさん:2013/09/28(土) 19:42:54.77 ID:CoyK0NUW
>>497
キャラによってはハイライトの場所が決まってるよ。
あと、形も。
499HG名無しさん:2013/09/28(土) 20:43:54.46 ID:Zpa+OdrV
光源の映り込みだから斜め上が多いのでは
500HG名無しさん:2013/09/29(日) 04:04:13.36 ID:mBni12kV
>基本、そのキャラの目線が向いてる方向でいいんですね?

よし
瞳孔を白くしようず
501HG名無しさん:2013/09/29(日) 13:17:12.06 ID:TKGOleF8
>>500
白内障かよ
502HG名無しさん:2013/09/30(月) 06:38:34.10 ID:TvnAznW0
よし
黒目を白くしようず
503HG名無しさん:2013/09/30(月) 09:25:08.11 ID:LhqkhoHf
>>502 恐ろしい子!

ハイライトを入れる前のレイプ目状態に毎回ちょっとゾクゾクします
504HG名無しさん:2013/09/30(月) 16:58:32.32 ID:xUiiQ4De
>>497
写真に撮ってから
画像ソフトでいろんな位置に入れて試してみる
505HG名無しさん:2013/10/07(月) 23:11:28.54 ID:f7wvLcmM
メタルプライマー吹いて塗装してマスキングしたら簡単に剥がれてしまった
506HG名無しさん:2013/10/07(月) 23:38:45.06 ID:WZJNYTOZ
>>505
表面をまるっとペーパーかけるヨロシ
507HG名無しさん:2013/10/08(火) 00:09:12.72 ID:zT8o1bbd
>>506
シンナー風呂ペーパー再塗装か…
508HG名無しさん:2013/10/08(火) 01:46:34.48 ID:WeLOVzoK
>>505
メタルプライマーはレジン用では無い
また、金属用としてもゴミレベル
509HG名無しさん:2013/10/08(火) 05:01:25.26 ID:LCmEMQui
はじめてフィギュア買いました。PVC塗装済み完成品の。
造形にかなり惚れ込んだ一目惚れだったのですがフィギュアって一度売り出すだけで
再生産で常に在庫補充とかあまり無いのですよね?

仕方ないのでなるべく今の風合いでウン十年単位で長保ちさせつつ
仕舞い込んでても意味がないのでディスプレイもしたいと思ってるのですが…

常温ガラスとか液体ガラス塗料といわれるものでフィギュアを透明コーティングして
フィギュアを水拭き掃除も可能なホーロー化させるのって可能でしょうか?
510HG名無しさん:2013/10/08(火) 06:25:39.80 ID:25uGEEal
業者に聞いてみてはどうでしょうか
511HG名無しさん:2013/10/08(火) 09:20:02.33 ID:oMhOC9Xh
永久に美しいとかありがたくない
朽ちて儚いからこそ美しい
512HG名無しさん:2013/10/08(火) 09:24:37.40 ID:sCsOoYvk
おまえの中ではな
513HG名無しさん:2013/10/08(火) 14:25:51.96 ID:a2EiRXQP
吸血鬼的発想。
514HG名無しさん:2013/10/09(水) 17:51:30.37 ID:18mrCb1P
なるべく紫外線に当てないように工夫してディスプレイして、
あとは新しいうちに1眼レフで綺麗な写真でも撮っておくしか
ないんじゃないの
515HG名無しさん:2013/10/09(水) 18:22:57.33 ID:na6xBZiC
細かいことは気にするな
どうせすぐに新しい嫁がみつかるさ
516HG名無しさん:2013/10/10(木) 13:49:20.25 ID:hCQnWSW6
だがまぁそんな便利なコーティングが可能なら俺もと思ってググってみたが
よくわからんなこのガラス塗料っての

普通にフィギュアの塗装仕上げたあと、↓これでコーティングということでええんやろか
http://homepage2.nifty.com/mokutech/QUESTION_ANS.html#a36
517HG名無しさん:2013/10/11(金) 02:01:55.71 ID:QhjgYCUU
ガラス液にドボンで
518HG名無しさん:2013/10/13(日) 14:06:16.49 ID:emrTiFSX
でもPVCって確か長期間に渡って可塑剤が抜けていくから
微妙に寸法が縮んでいくんじゃなかったっけ?
519HG名無しさん:2013/10/14(月) 08:03:49.19 ID:aXdyPCyV
じゃあむしろ水も空気も遮断するコーティングでその劣化現象を遅らせれたり?
誰かPVCフィギュアにガラスコートやって十年後どうなったかレポしてくれよ
520HG名無しさん:2013/10/14(月) 08:46:46.11 ID:vMu4ruz1
ツヤが変わってしまったりしてもええんやろか・・・
521HG名無しさん:2013/10/14(月) 15:37:22.49 ID:bofemU4d
でも幼児用の既製品ソフビ人形が極限環境で激しく遊ばれてもそうそう劣化しないんだし
PVC完成品の嫁だって一緒に風呂に入るくらいは平気なんじゃね
522HG名無しさん:2013/10/14(月) 16:15:19.20 ID:dNlFYquY
美術品保護のアクリルだと半永続的に保護とあるし、
樹脂だからひずみに追従するんじゃないか。
523HG名無しさん:2013/10/14(月) 17:05:10.99 ID:Yl2wJ8fL
美術品保護用のアクリルっていうとバーニッシュとかワニスって奴かな?
524HG名無しさん:2013/10/14(月) 22:18:23.84 ID:8+pLimi6
>519
紫外線も遮断しないといけないな。
525HG名無しさん:2013/10/15(火) 10:47:56.07 ID:UsDObvcs
>>518
いつの間にか痩せている美少女フィギュアとかちょっと怖い
526HG名無しさん:2013/10/15(火) 19:28:21.00 ID:jfCJRyIq
>>525
WAVEのアレの事かー!
527HG名無しさん:2013/10/19(土) 15:33:42.07 ID:HVzyO+Tw
Mr.トップコートで不十分と申すか
528HG名無しさん:2013/10/19(土) 20:00:07.81 ID:FSjDiVzI
マミさんや翠星石の
ドリル髪の処理が難しい…
529HG名無しさん:2013/10/19(土) 22:10:22.17 ID:F5VM2Ihg
仕事の都合で3ヶ月ほど作業机上で放置してたガレージキットなんだけど
今日久々に続き作業しようと思ってみたら直射日光が当たったと思われる部分が
タバコのヤニ汚れ見たいに黄ばんでるんだけどレジンの性質的にそういうモン?

まだ塗装前の無垢の状態なんだけどこれって表面磨くか漂白剤に漬け込むかで
元に戻るかなぁ?
530HG名無しさん:2013/10/19(土) 22:12:48.41 ID:twCNCzd6
自分で調べろや
531HG名無しさん:2013/10/19(土) 22:19:23.83 ID:6q60ar/V
>>528
ガンバレとしか言えぬ・・

>>529
3ヶ月か、一番きつい時期だからどのくらい変色したか知らんが、ペーパーかけてみるしかないな。
肌の部分だけサフレスにするために、いつもより多めに表面削ったらどうだろう。
漂白とかでは戻らんよ。
深部まで変色してたら、隠蔽力高い白塗るしか無いな。
532HG名無しさん:2013/10/19(土) 22:26:37.92 ID:twCNCzd6
>>531
そうなんですか。どうもありがとう!
533HG名無しさん:2013/10/19(土) 23:12:56.58 ID:F5VM2Ihg
>>531
ペーパー掛けたら多少マシになったけど完璧には元に戻らないっぽい
幸いキットが長袖で地肌が露出するのは顔と手のひらと絶対領域部分の太ももだけなのと
顔は未加工で無事だからこのまま作業継続するわ

ってもあさって以降また1ヶ月くらい休止期間挟むようになってしまうけど
534HG名無しさん:2013/10/20(日) 00:21:00.64 ID:w98lSGAH
>>529 >>533
プラスチックやABSの日焼けとは違うけど試す価値はあるのでは?

「経年により日焼けで黄ばんだプラスチックを驚きの白さに」
http://trashbox.homeip.net/nownow/20100905/
535HG名無しさん:2013/10/20(日) 08:28:58.77 ID:sN0AGzih
>>534
明日以降また1ヶ月放置だからその間にでも試してみるわ

ただそのリンクだと衣類用漂白剤使ってるみたいだけど台所用漂白剤でも
同じだろうか
536HG名無しさん:2013/10/20(日) 09:08:31.79 ID:w98lSGAH
>>535
ダメです
ちゃんと読めば判るハズですが、、、
537HG名無しさん:2013/10/20(日) 19:12:53.45 ID:EfTssPNu
>>535
どんだけ飛ばし読みしたらそういう結論になるんだ?
538HG名無しさん:2013/10/20(日) 20:17:43.01 ID:8HsrIbDN
ああ台所用漂白剤は塩素系で別物だったのね・・・
539HG名無しさん:2013/10/20(日) 22:04:42.30 ID:JpCaey9i
トレフェス神戸行ってきた。相変わらず物が普通に買えるイベントだったけど、
中の人(ディーラー側)から見ると中々厳しい様子でしたなー。

剛本堂のミクさんとか林檎連盟のミクさんとかこねっか〜ずのGUMIとかが普通に買えるわ
鶴の館のひまわりちゃんが終了間際まで残ってるとか何つーか色々ありがたかった。

予算の都合でひまわりちゃんは諦めたけどね(´・ω・`)
540AX7300V ◆mXacosL37U :2013/10/28(月) 01:57:39.78 ID:rPsjrKai
ごぶさたしてます(´・ω・`)

最近スレが動いてないようなので、2枚ほど貼り逃げしていきますね。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1382892903331.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1382892925356.jpg

|д゚)ノシ
541HG名無しさん:2013/10/28(月) 08:18:40.07 ID:PcXQwbqy
を、いいな
542HG名無しさん:2013/10/28(月) 08:50:49.19 ID:HAyJbuEP
清潔感があり、好感がもてます。
543HG名無しさん:2013/10/28(月) 11:48:22.69 ID:0npCssoI
これはお見事です!
良い作品を目にするとこちらも頑張らねばと思ってくる
544HG名無しさん:2013/10/29(火) 01:52:25.03 ID:JPnTPL/v
>>540
おお、きりりんとしたキリリン氏
545HG名無しさん:2013/11/03(日) 04:15:52.47 ID:Keqwu0J2
凸ボッチを置き換えたいんだが1.5ミリの球(出来れば金属)が見つからない
ハンズでは1ミリ2ミリは有ったけど半端なサイズは無し
近所の手芸店では扱っていない

都内でそういうの売ってるとこ有ります?
546HG名無しさん:2013/11/03(日) 04:19:13.57 ID:vVsxGtCg
ベアリング屋
547HG名無しさん:2013/11/03(日) 06:01:13.19 ID:QvvC3OG2
リベットじゃあかんの?
とは言うものの、模型屋で手に入りそうなアドラーズネストのやつは
一番大きいので1.2mmなのでドンピシャではないね
1.5mmというと、虫ピンの頭とかだと合うものがありそう

こんなん見つけたが
http://www.xeneger.com/shop.cgi?order=&class=1%2F4&keyword=&FF=0&price_sort=&pic_only=&mode=p_wide&id=197&superkey=1
http://item.rakuten.co.jp/auc-yukatan/120152/
548HG名無しさん:2013/11/03(日) 09:35:27.78 ID:483/WBXZ
>>545
ハイキューパーツに色々あるよ。
549HG名無しさん:2013/11/03(日) 09:49:29.21 ID:483/WBXZ
>>545
モノタロウていうサイトで「鋼球」で検索しても幾つか出てくるね。こっちの方が安いかも。
業者用と個人用のページがあるから注意。
550HG名無しさん:2013/11/08(金) 10:19:17.76 ID:cAYBBnn9
お尋ねします。
フィギュアを立たせるための台座の凸の突起部分を折ってしまいました。(三分の一程度つながっている状態です)
こういう時は瞬間接着剤での修理がセオリーかと思うのですが、
当方は頻繁に模型作りする方ではないので、
一度封を開けた瞬間接着剤がしばらくするとダメになってしまうのが、もったいなく感じています。
固まるのに多少時間がかかっても良いので、フィギュアの支えになる程度に強力に固まって
有る程度保存性の良い接着剤があればご教示をお願いします。
551HG名無しさん:2013/11/08(金) 10:24:07.90 ID:nG/dI3d4
>>550
モノの大きさがわからん。
あんたの目は実物を見ているからそれなんだろうが、俺らはそれが見えんのよ。

フィギュア台なんて無数にあるからな
とりあえず写真を添付してくれりゃ一発だ
552550:2013/11/08(金) 10:34:02.00 ID:cAYBBnn9
>>551
レスありがとうございます。
他の方の撮影された画像ですが、フィギュアのサイズ、台座の形状、症状ともに
ほぼ同じような感じです。

ttp://bbs103.meiwasuisan.com/bbs/figure/img4/13679290410001.jpg
553HG名無しさん:2013/11/08(金) 10:36:39.08 ID:IHKFNbnl
カッコイイ台座を自作する
554HG名無しさん:2013/11/08(金) 14:08:01.82 ID:nG/dI3d4
>>552
足の裏に挿すのかしら?

だとしたらいっそ切り落としてビスどめがいいかもな
555HG名無しさん:2013/11/08(金) 18:57:35.47 ID:IZl6TAhT
どこを接着したいのかが分からない。台座に残った軸と折れた軸をくっつけるのは瞬間接着剤じゃ無理。
フィギュアの足の裏に空いた穴に台座の軸を刺して接着固定するんなら瞬間接着剤で充分強度がでる。
556550:2013/11/08(金) 19:09:55.59 ID:cAYBBnn9
みなさんレスありがとうございます。
>台座に残った軸と折れた軸をくっつけるのは瞬間接着剤じゃ無理

↑これをやりたかったのですが、無理とのこと、残念です。
557HG名無しさん:2013/11/08(金) 19:24:57.81 ID:XStS7Hxf
足裏の形状によるけど
ネオジムマグネットは
558HG名無しさん:2013/11/08(金) 20:11:39.41 ID:ogs980TE
ABS台座ならABS用接着剤はどうよ?
溶着は強力…だけどミスしたら痛いか
559HG名無しさん:2013/11/09(土) 05:19:25.20 ID:CexJK73n
> 一度封を開けた瞬間接着剤がしばらくするとダメになってしまうのが、もったいなく感じています

どんだけ貧乏人か知らないけど今時接着剤なんてダイソーとか100均で買ってきて使い捨てが普通
超強力なエポキシ系接着剤ですら100均で入手できるんだし
560HG名無しさん:2013/11/09(土) 07:15:30.53 ID:TQ4BjS8Z
プロの世界では瞬着はチャック付きビニール袋に二重に入れて冷蔵庫に放り込んでおく
561HG名無しさん:2013/11/09(土) 08:05:51.33 ID:5dzi91wI
>>560
プロの世界では瞬着はすぐに使い切るからそんな保存しないと思うんですがそれは・・・・
562HG名無しさん:2013/11/09(土) 09:23:03.37 ID:XEE3epdg
プロモデラーと書いてない所がポイント
563HG名無しさん:2013/11/09(土) 10:19:52.08 ID:UEgHXmKp
そもそも
どんな類のシロート、プロに関係なく
ジップロックや冷凍庫は家にあると思うが
564HG名無しさん:2013/11/09(土) 10:23:39.25 ID:g77uLJCO
プロで代行とかやってると瞬着は頻繁に使うから、冷蔵庫なんて入れてたら面倒臭くて。
って言うのが普通じゃね?
565HG名無しさん:2013/11/09(土) 10:26:39.26 ID:5dzi91wI
waveの瞬着なら最初からZIP密封できる袋に入ってるし、乾燥剤も封入してあるぜ
566HG名無しさん:2013/11/09(土) 10:35:31.69 ID:UEgHXmKp
美術工芸とか建築プロ用って、コンシュマー用に比べて馬鹿みたいに多いしな。
シアノンが最小ボトルです・・・みたいな。
何種類も使い分ければ、使い切ることはないだろ。
567HG名無しさん:2013/11/09(土) 13:43:41.91 ID:TQ4BjS8Z
>>566
そういうこと
568550:2013/11/09(土) 23:03:43.90 ID:EHlXP6M8
みなさんレスありがとうございます。
とりあえず100均のエポキシ接着剤で試して
ダメなら真鍮線を使って台座を自作しようかと思います。
ありがとうございました。
569HG名無しさん:2013/11/10(日) 00:11:25.35 ID:sTMZ7SzI
エポキシ接着剤も軸を接着するには不十分だよ。折れた軸がフィギュア内に残ってしまう可能性が高い。
軸に穴を空けて真鍮線を通して接着する以外に軸同士の接着は強度的に無理だと思うよ。
真鍮線を通すのなら瞬間接着剤でもエポキシでも大丈夫。
570550:2013/11/10(日) 00:18:30.47 ID:JjG0h7i3
>>569
アドバイスありがとうございます。真鍮線でいきます
571HG名無しさん:2013/11/10(日) 00:29:20.64 ID:t0zcOKXx
真鍮線使えるってことは穴開ける道具あるんでしょ
ダボ切り取ってダボよりギリギリ細い太さのボルトにしちゃうのはいかがよ
強度はダボなんかお話にならんわけだし
マスキングテープ一巻きしときゃフィギュアにもダメージないでしょ
572HG名無しさん:2013/11/18(月) 13:30:36.74 ID:T8XPsj5F
ガレキにサフ・プライマーを吹く前の表面処理て#600と#800のどっちが適しますか
573HG名無しさん:2013/11/18(月) 13:34:41.56 ID:0dv5d1KM
>>572
800までかけたら気分的には綺麗な気がする
が、実際わからないくらいの差だと思う
574HG名無しさん:2013/11/18(月) 13:46:25.72 ID:E5UMQDjH
レジンには塗料が定着しづらいので400〜500のほうが安心かもね。
575HG名無しさん:2013/11/23(土) 01:09:59.79 ID:cXs0bAOn
普段カーモデルばっかりでフィギュアは初めてなんだけどサフ吹まで終了。
マスキングとか塗装の順番がイマイチ分からないんだけどこの場合

顔 → 髪の毛 → スーツの青色 → スーツの黒線 → 白(手袋、ベルト、靴)かな?

普通は白を塗ってマスキングだと思うんだけど、形的に最後がいいかなと思ってるんだけど。
しかし上げた左腕の所、マスキングもグラデーション付けて塗るのも苦労しそう…。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4682259.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4682260.jpg
576HG名無しさん:2013/11/23(土) 01:58:28.15 ID:HhP3lhQW
これってパーツ数いくつ?マスキング大変そうね…

自分だったら、肌(顔)→白→オレンジと黄色の部分→髪の毛→スーツ、かなあ。
もちろん白を後回しにしても良いんだけど、
そうすると、今度は白部分が厚塗りになって、塗り分けラインの塗料バリが気になるかもなので。

尤も、このキット塗り分け大変そうだし、マスキングの都合を優先して
塗装を進めるのも全然良いと思うよ。
577HG名無しさん:2013/11/23(土) 02:07:42.80 ID:cXs0bAOn
>>576
モナカというかたい焼きというか1パーツ。
白も隠蔽力いいものが出てきてるけどやっぱり厚塗りになっちゃうよね…。
アドバイスあんがと。
578HG名無しさん:2013/11/23(土) 12:44:17.61 ID:XxBuSDBO
>>577
1パーツってすごいな
瞳書くとき左腕がめちゃくちゃ邪魔そうだ
579HG名無しさん:2013/11/23(土) 17:52:01.42 ID:cXs0bAOn
>>578
サフ吹きの時も飛沫が届かないしザラついて大変だったよ。
580HG名無しさん:2013/11/23(土) 20:06:37.45 ID:7gmEudZm
初心者が何でこんなもん選ぶかな?
もっと作り易く見栄えも良い物あるだろうに。 
581HG名無しさん:2013/11/23(土) 20:22:22.68 ID:vNq64smE
フォウのガレキにそんなに選択肢があるとは思えんが
582HG名無しさん:2013/11/23(土) 21:22:50.28 ID:cXs0bAOn
>>581
せい〜か〜い
583HG名無しさん:2013/11/23(土) 23:32:38.49 ID:edBZspc3
なんでふざけてんの?
584HG名無しさん:2013/11/23(土) 23:37:39.01 ID:jLoNADg5
ドラマ「クロコーチ」だろ
585HG名無しさん:2013/11/23(土) 23:59:32.90 ID:vwj0+/1N
あ、ごめんね
586HG名無しさん:2013/11/25(月) 22:17:28.06 ID:5lG7sGlc
>>576
白から塗装する事にしたんだけどシャドウ入れるつもりなんでマスキングした。
顔にシャドウ付かない方がいいかなと思って。
ネットの記事参考にマスキングして隙間から吹き込まないようにゾルで埋めたんだけどこんな感じかな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4690301.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4690303.jpg
587HG名無しさん:2013/11/26(火) 21:56:52.30 ID:IFH0SDMQ
>586
ここまでやってりゃ大丈夫じゃないかなぁ。
もうちょっと手抜きでも良いと思うよw
588HG名無しさん:2013/11/26(火) 22:30:45.08 ID:Q5/suFY2
>586
これって肌色塗った後?
それなら肌色部分(顔)だけマスクでよかったと思うよ。

マスキングのやり方自体は問題ないんじゃない?
589HG名無しさん:2013/11/26(火) 23:33:23.22 ID:xdzVD4ox
>>586
そこまでやって漏れてたら誰かの妨害工作を疑っていいレベルだなw
590HG名無しさん:2013/11/26(火) 23:48:01.28 ID:XmRGC4Ey
びっくりするほど厳重だなw
591HG名無しさん:2013/11/26(火) 23:51:30.19 ID:kengBqrg
「剥がすときに塗装持ってかれたんだけどなんでかな?」

とか言いそう
592HG名無しさん:2013/11/27(水) 00:33:42.45 ID:ElSLaHbc
勝手な印象だけど、白は特に持って行かれそう
593HG名無しさん:2013/11/27(水) 01:15:05.33 ID:ZttyPsvw
>>587
最初なんでやりすぎたかなw?まあ1/12なんでゾル塗るのも楽だけどね。

>>588
まだ白のみ。スーツ部分は色が濃いからマスキングの必要はなかったかも…。

http://fast-uploader.com/transfer/6941037701305.JPG
http://fast-uploader.com/transfer/6941037736480.JPG
http://fast-uploader.com/transfer/6941037762716.JPG
594HG名無しさん:2013/11/27(水) 01:18:29.96 ID:ZttyPsvw
次塗る時って一回軽くクリアで保護してからマスキングした方がいいのかな?
595HG名無しさん:2013/11/27(水) 01:27:24.56 ID:mHF7cQXK
え?一手ずつ全部聞くつもりなの?
596HG名無しさん:2013/11/27(水) 01:36:23.88 ID:fUlKeXdU
>>595
>>1
初心者救済スレなんだから求められたら答える。
嫌ならスルーしとけよ。
597HG名無しさん:2013/11/27(水) 08:48:37.85 ID:ZttyPsvw
荒れるの嫌なのでしばらく自重します…
598HG名無しさん:2013/11/27(水) 11:51:43.63 ID:54sB//Fz
>>597
聞いてもいいんだけど質問は、自分で考える、ググる、工夫する、それでも手詰まりな時に絞った方がいいよ。
599HG名無しさん:2013/11/27(水) 12:05:54.04 ID:fUlKeXdU
>>598
普通の掲示板ならそうかもしれないけど初心者救済スレはちょっと違うと思うぞ。
ガンガン質疑応答した方がROMってる初心者にも参考になる。
今回だってネットで調べてマスキングしたりしてるし
手を動かす前に準備したほうがいいものとかもアドバイスしてあげれば失敗も減ると思う。
600HG名無しさん:2013/11/27(水) 18:27:38.24 ID:LTizDz/Z
>>598
俺様が教えてあげるんだから努力しろって事だろ
601HG名無しさん:2013/11/27(水) 18:49:12.89 ID:ZttyPsvw
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃主に美少女フィギュアのレジンキャストキットについて                ┃
┃製作上の疑問質問、作ったフィギュアの展示、品評、雑談したりしながら    ┃
┃マターリと作っていくスレです。初心者も上級者も激しく歓迎。              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
602HG名無しさん:2013/11/27(水) 19:01:04.30 ID:g2ZcLREt
なんだこいつ
603HG名無しさん:2013/11/27(水) 21:59:38.28 ID:AIxVOXi3
1ステップずつ、コート重ねりゃそりゃ万全なんだろうけど、
オレはとっても気力持ちません。

すでに色ガレキですら積みで、手すら動いてません最軟弱野郎ですが・・・
604HG名無しさん:2013/11/28(木) 04:29:57.16 ID:A7nrih2x
まず衣服を剥け
次に突起を乗せろ
さらに筋を彫れ

話しはそれからだ
605HG名無しさん:2013/11/28(木) 10:02:34.34 ID:9+oQLALm
結局過疎るだけだな
606HG名無しさん:2013/11/29(金) 01:13:34.72 ID:MlvLPcP5
質問ぐらい答えてやりゃあいいのに…
607598:2013/11/29(金) 01:40:22.18 ID:7Wlb8J1T
簡単に教えてあげるほど軽くないんだよ
608HG名無しさん:2013/11/29(金) 01:49:51.10 ID:+/4cc2zW
自分で言うかね・・・
609HG名無しさん:2013/11/29(金) 10:30:31.02 ID:hRpjF6tO
俺、598だけど607じゃないし。
なりすましは良くないな。

俺はただ、一手一手安易に聞くより、質問絞って書き込んだ方がいいって事じゃないかって言いたかっただけだよ。
荒らすつもりは無かったんだが、ROM専に戻るよ。
610HG名無しさん:2013/11/29(金) 10:43:46.67 ID:yaIdeUsA
やっぱ製作の実況中継は見てて楽しい
>>593の完成に期待する
611HG名無しさん:2013/11/29(金) 18:51:38.84 ID:CjWvnz09
>>609
なんで沢山質問したら良くないみたいな言い方なんだよ。
初心者こそ聞きたいことが多いはずだろ。
612HG名無しさん:2013/11/29(金) 19:47:30.40 ID:a+kqD6/M
初心者「何をどう聞いたらいいか分かりません」
613HG名無しさん:2013/11/29(金) 19:57:09.40 ID:KcW/iC/e
>>610
本人乙
614HG名無しさん:2013/11/29(金) 20:22:49.53 ID:pweUUzMV
質問しちゃだめならこのスレの意義は…
615HG名無しさん:2013/11/30(土) 00:16:23.74 ID:z+DyUxKd
初めてガレキ組んだ時は、まとめWikiに載ってるサイトにひと通り目を通して
本も何冊か買って読んでから始めたけど、それでも聞きたいことだらけだったけどな
616HG名無しさん:2013/11/30(土) 10:39:53.85 ID:HPjVJSjZ
実際手を動かしてみて初めて出てくる疑問もあるしね。
617HG名無しさん:2013/11/30(土) 13:15:09.08 ID:3urQlH1P
誰かが質問すると
本に載ってないテクニックがちょくちょく出てくるんだよな

例えば気泡はLEDライトを当てて探すとか
618HG名無しさん:2013/11/30(土) 18:28:50.02 ID:7uMUP35j
クレ♂のガッツリ艶が消えるようなつや消しでも
黒に近い暗い部分だけほかの明るい色と比べて反射光が目立つのか艶が消えてないように見えてしまう…
どうしようもないですよね?
619HG名無しさん:2013/11/30(土) 19:09:44.33 ID:n9R5P/Zq
>>618
No182スーパークリアーつや消しにNo189フラットベース
なめらか・スムースを少し添加するというのはどうだろう
(ザラザラの隙間を埋めてくれるのではないかという妄想)
620HG名無しさん:2013/11/30(土) 19:19:25.61 ID:rpkaixNW
>>618
自分はクレのスーパークリアー3となめらかスムースつや消しを6:4の割合で合わせたものでコートしているよ
クレオスのつや消しはザラザラ感、ガイアは半つや消しに仕上がってしまうのでスムースは便利よ
621HG名無しさん:2013/11/30(土) 19:49:09.95 ID:7uMUP35j
さんくす
つや消し剤が細かいのを多めに混ぜればガサガサにならずにしっかり艶が消えるのかな
なめらかスムース近所で売ってるの見たこと無いけどちょっと今度試してみるわ
622HG名無しさん:2013/11/30(土) 19:59:55.00 ID:uS248JKP
>>621
あんまりつや消し剤入れすぎると白っぽくなって後戻り出来なくなるから様子見ながら少しずつ入れた方がいいよ。
一回白くなってしまうともう塗り直すしか修正出来ないから。
塗料にフラットベース入れるよりつや消しのクリヤーとかで最終的に艶調整した方がいいんじゃない?
623HG名無しさん:2013/11/30(土) 20:20:42.87 ID:7uMUP35j
>>622
あ、ごめん。書き忘れてたけど、仕上げのクリアーコートのツヤ調整の時の事。

黒系ってなかなか艶が消えないし、かといってしっかりツヤを消すように遠くから吹き付けると
表面のガサガサが目立って白くコケが生えたように見えるから難しいわ…
肌みたいな明るい色はガサガサにしてもほとんど目立たないけども
624HG名無しさん:2013/12/01(日) 00:29:36.12 ID:D1E750IQ
ガイアのEXフラットクリアをツールクリーナーかメタリックマスターで希釈すると
きれいな艶消しになるぞ
625HG名無しさん:2013/12/02(月) 17:42:25.18 ID:8PqEFo03
Waffleのスク水ゲーの液体金属みたいな光沢はどやったら塗装で再現できるだろう?
626HG名無しさん:2013/12/02(月) 18:31:51.66 ID:ziZcNMV+
シルバー → クリア塗料 →つや消し
627HG名無しさん:2013/12/02(月) 19:24:45.77 ID:KR/oy1+m
ターミネーター2みたいなの?
628HG名無しさん:2013/12/02(月) 20:04:05.03 ID:AvZFmc93
メッキ塗装を綺麗にできるならそれっぽい感じは出ると思うが
まあ難易度は結構なもんだな
形状によってはハセガワのミラーフィニッシュもいいかもしれない
629HG名無しさん:2013/12/02(月) 22:22:27.06 ID:KR/oy1+m
これかい?
http://www.waffle1999.com/dvd_pg/sukumizu/img/menu3.jpg

Mr.クリスタルカラーかMr.メタリックカラーGXが近いんじゃない?
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg79.html
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg67.html
630HG名無しさん:2013/12/02(月) 22:32:19.45 ID:aaZdjYRh
631HG名無しさん:2013/12/02(月) 23:41:25.68 ID:YHm3eIqZ
>>629
これだったらGXメタルブラックにGXクリアーパープルかもしれんなw
クリアーパーピルはクリアーVで割ると塗りやすいな。
632HG名無しさん:2013/12/03(火) 05:41:09.65 ID:DIZyasmS
わかるだろ

って広告思い出した
633HG名無しさん:2013/12/03(火) 11:14:46.38 ID:uBPoo/Rs
>>629
旧スク水から白スク水、新スク水にチェンジ可能とはなんて俺得仕様

ここまでテカテカに塗装するなら肌や髪も濡れ表現いるんじゃね?
と素人考えしてしまうが
634HG名無しさん:2013/12/04(水) 14:52:10.27 ID:cvb/GxX/
無知で超初心者の俺がPVC/ABS削るのに向いているリューターはどっち?

【TOYOAS Mr.Meister HP-100R2】
心惹かれる点
・ハンドピースが小型で軽い(自重約86g)
・三爪ドリルチャックの採用で使えるビットが豊富
不安な点
・トルク不足?
・ゆっくりが無いけど大丈夫?(2,500〜15,000回転/分)
・連続使用時間短過ぎない?(30分)

【TOYOAS Mr.Meister HP-200S】
心惹かれる点
・トルクが十分(220gf/cm)
・ゆっくりが使える(0〜35,000回転/分)
・連続使用時間が十分(180分)
・フットスイッチ
不安な点
・ハンドピースがHP-100R2と比べて大き目で重い(自重約200g)
・三爪ドリルチャックではないので使えるビットが限られている
635HG名無しさん:2013/12/04(水) 17:03:36.35 ID:2EzTxbpx
高い方
636HG名無しさん:2013/12/04(水) 17:12:26.35 ID:OIcrQ3XP
>>634

まず
>1
をよく読む
637634:2013/12/04(水) 18:39:21.09 ID:cvb/GxX/
>>636
適当なスレがなかったのでこちらにお邪魔しています

>>635
理由をお聞かせください

集めているガシャの腕や脚に球体関節を埋め込むための
球状の空洞を胴体に掘るのに使いたいだけなのですが

1)HP-100R2を3,000回転/分位で使えば事足りる
2)HP-200Sを高トルクを活かして2,500回転/分未満で使うのが理想

どちらが実情なのか全く検討がつかないので
よろしくお願いします。
638HG名無しさん:2013/12/04(水) 18:50:39.28 ID:vIVFmNwh
荒らしか?
639HG名無しさん:2013/12/04(水) 19:03:21.08 ID:7ewAEi6t
>>634 >>637
スレチ、以下で聞くなら答えてあげなくもない

工具について語りません? その16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1373955703/
640634:2013/12/04(水) 19:30:34.43 ID:cvb/GxX/
>>638
そう感じたのなら申し訳ありません

>>639
誘導ありがとうございます
そちらに行きます
641625:2013/12/05(木) 11:00:06.16 ID:ULS5UoMs
皆様レスどうも。とりあえず一番簡単そうな>>626を試してみました。
黒→シルバー→クリアー→あれクリアカラーの色が薄い?→薄めた黒→あれ黒一色になっちゃったぞ?
ダメダメですね私orz とりあえずクリアカラーだけで>>629みたいな黒の濃さを再現するのは大変と思いました
クリアカラー重ねるとシルバーの反射力も弱まるジレンマ。

その後ふと思いついた黒とか青で混色したスク水色+パール粉→素クリアーでコート(全部Mrカラー)
sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1386208247993.jpg
写真だと光沢が出ないな…て言うかホコリだらけ…掃除したんだけどなorz
現物だとパールのキラキラが割とそれっぽくて手応えは感じました。
パール粉の量と質にこだわればもっと良い結果を出せるかも。
642HG名無しさん:2013/12/05(木) 12:13:38.27 ID:vzoBeDdu
薄めた黒じゃなくて
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg80.html
http://shop.gaianotes.com/shopbrand/gaia-color_clear/

ガイアもクレオスもクリアなブラックがある訳だがこの辺は試したのかと
643HG名無しさん:2013/12/05(木) 12:20:20.42 ID:vzoBeDdu
または上掛けが薄いなら下地にシルバーでなくメタリックなブルーを使ってみるとか
可能性はいろいろあるんじゃないかと

http://shop.gaianotes.com/shopdetail/001011000019/gaia-color_virtual-on_color/page2/recommend/
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg79.html
644HG名無しさん:2013/12/05(木) 17:46:52.52 ID:sN8uLJpv
一時期水着のパール塗装(透け塗装?)が流行ったから
ググれば参考になる作例見つけやすいかもね
645HG名無しさん:2013/12/11(水) 23:46:39.88 ID:dxlkfVYb
ko
646HG名無しさん:2013/12/13(金) 21:11:23.25 ID:AkU1yujl
目の部分のマスキングにグッスマのマスクゾルが便利と聞くけれど、使っている人いるかな?
自分はクレオスのマスクゾル改を使ってるが剥がす際にそこそこ力がいって、肌の塗装まで落ちてしまいがち…
647HG名無しさん:2013/12/13(金) 21:15:12.15 ID:sbnY6FEl
クレオスのマスクゾル改使ってるけど塗装が剥がれた事ないよ
肌塗装がしっかりと定着してないのが原因じゃないかな?塗装前に素体ヤスリ掛けしてるかい?
サスレスならメタルプライマー吹いた後に塗装するといいかも(プライマー吹く前にもヤスリ掛けする方がいいよ
648HG名無しさん:2013/12/13(金) 21:28:32.98 ID:zHer6CBV
>>647
レスありがとうございます
やすりがけにプライマーも吹いているから、もう少し慎重に剥がしてみるべきなのかも
ついでに肌にホコリが乗ってしまったので結局はドボンですw
649HG名無しさん:2013/12/13(金) 22:39:07.58 ID:ysnP/FSM
>>646-648
クレオスのメタルプライマーはプライマーの中では定着性は最弱クラス。
フィニッシャーズのパワープライマーやガイアノーツのガイアマルチプライマー等をオススメします。
プライマーは塗布後時間が経過するに従い定着性が落ちますので出来れば数時間以内の塗装がベストです。
650HG名無しさん:2013/12/13(金) 22:41:50.03 ID:N7wKiJEw
ミッチャクロン「お、おう」
651HG名無しさん:2013/12/14(土) 09:05:11.08 ID:Iq8qwCim
メタルプライマーとかレジンプライマーサフはなんかダメだったこと多いな。
もう怖くてよう使わんわ。

ガイアのマルチプライマーか本家密着論使い始めたらレジンキットが怖くなくなった。
652HG名無しさん:2013/12/14(土) 11:04:22.36 ID:CYxsZsr3
随分作ってわかったことは、プライマーの種類というよりペーパーがけが重要だと言うこと。
皮一枚剥ぐように全部ペーパーかけるようになったら、まったくハゲが無くなった。
ただし眠い、面倒臭い、根気が必要。
653HG名無しさん:2013/12/14(土) 12:30:37.69 ID:h1sS+UKq
654HG名無しさん:2013/12/14(土) 15:52:58.12 ID:SxRXJaBJ
>>653
へ〜いろんな工具があるもんだね。
655HG名無しさん:2013/12/14(土) 20:14:48.26 ID:7h8kKo3c
リンクみてないけどショットブラストだろうなw仕事で使ってるw
656HG名無しさん:2013/12/14(土) 20:28:56.15 ID:ZGFy3QgI
>>655
彫金とかで使うホビー用のショットブラストもあるけど
>>652はリューターにつける3Mのスコッチブライトみたいなやつだよ
657HG名無しさん:2013/12/14(土) 20:29:27.19 ID:/RyHosTq
これは恥ずかしい…
658HG名無しさん:2013/12/14(土) 20:29:31.62 ID:a9WMHvX+
>>653
スパイラルホイールは何回か使ったけど
うまく使いこなせなかったな

スジボリどうのは今度試してみよう
659HG名無しさん:2013/12/14(土) 20:33:05.44 ID:ZGFy3QgI
>>658
おれもスパイラルホイールは使いこなせなかった
3Mのヤツは便利
ただ粉塵が半端なく巻き上がるので、掃除機かなにかで
吸い込むようにする必要がある
660HG名無しさん:2013/12/14(土) 22:09:51.06 ID:CYxsZsr3
俺もスジボリのは粉じんに負けてお蔵入りだ。
俺はきっと年取ったらじん肺で死ぬ。
661HG名無しさん:2013/12/14(土) 22:35:12.17 ID:hl+/0yrw
軸うちとパテの跡を目立たなくするために
タミヤの白サフとホワイトを吹いているけれど、パーツの透過まで防ぐにはそこそこローテが必要なんだね
662HG名無しさん:2013/12/15(日) 00:35:10.90 ID:hmSz9L0N
スパイラルホイールは難しいのか…。
12枚セットじゃなくて5種類×2セットだったら試して買ってみたいな。
663HG名無しさん:2013/12/15(日) 00:46:29.75 ID:PgDWRbWo
一度削り過ぎたトラウマから、リューター系は怖いなあ。

明るい色が乗る部分はあらかじめマスクしてから塗装に入るべきだと改めてわかった。
肌色の上からでさえ発色が悪くなるのね。ということでシンナー風呂行きでリセット(;_;)
664HG名無しさん:2013/12/15(日) 00:53:51.21 ID:9Ca1DUmm
>663
込み入ってないとこなら、ペーパーで削って落とすのもいいよ。
665HG名無しさん:2013/12/15(日) 01:31:02.32 ID:PgDWRbWo
>>664
明るい色というか青のブーツ、衣装の上に白のぼんぼり?がいくつもあるキット(雪ミク2012)なのでリセットしました。
塗装法もシャドー色ベタ塗り→ベースで塗ってどんどん沈んだ色になったり。

ベース→シャドー細吹きの方法で次はチャレンジしてみる!
666HG名無しさん:2013/12/26(木) 21:36:11.81 ID:goAsPG4I
今年の作り納めということで貼り逃げ。

ttp://verdandi.to/up/download/1388061185.jpg
667HG名無しさん:2013/12/26(木) 22:02:36.69 ID:Z3mVNqwc
>>666

年末に完成すると気持ちよく年が越せそうだなー
俺は仮組みすら終わらなかった
668HG名無しさん:2013/12/26(木) 22:53:50.33 ID:kYKOS8+9
>>666
いいですね!
自分は4体完成、内3体は状態も良く殆んど処理なしで進めれたのがかなり大きい。
>>665が今年の納めになりそうです。
http://uploda.cc/sp/detail?id=309413
669HG名無しさん:2013/12/27(金) 00:14:51.29 ID:BusD38Wf
みんなもう初心者じゃないね
670HG名無しさん:2013/12/27(金) 00:16:26.46 ID:D9RT1h0h
前にも書いたがここは別に初心者専用スレじゃないぞ
671HG名無しさん:2013/12/27(金) 01:23:33.54 ID:WC3TqNR1
【初心者も】【救済】
とかどう
672HG名無しさん:2013/12/27(金) 02:11:39.67 ID:HccqeGZH
初心者って単語があるだけで初心者スレに見えてしまうけど、
その初心者って単語を消したら作品を晒すだけのスレに見え、質問しづらい雰囲気に・・・
むずかしい
673HG名無しさん:2013/12/27(金) 07:54:34.42 ID:2rTqktJk
いつまでも初心を忘れないスレ
674HG名無しさん:2013/12/27(金) 09:51:36.76 ID:XeFbpvMR
初心者と昔初心者だった人のスレということで
675HG名無しさん:2013/12/27(金) 09:59:14.48 ID:2qK3LOhb
>>674
みんなのすれじゃねえか。
目頭が熱くなるな。
676HG名無しさん:2013/12/27(金) 10:21:24.29 ID:0y0SE7+e
ちょっと覗きに来た初心者や一見さんの足を掴んで深みに引きずり込むスレだったら良いな
677HG名無しさん:2013/12/27(金) 10:28:13.61 ID:2qK3LOhb
ガレキフィギュア始めて一年で七つぐらい仕上げた。今年最後はこれでした
http://i.imgur.com/cPLllIj.jpg
678HG名無しさん:2013/12/27(金) 12:08:29.46 ID:WC3TqNR1
>>677
goodだ
679HG名無しさん:2013/12/27(金) 17:31:35.40 ID:XeFbpvMR
>>677
いいね!紫のシャドウがいい感じ。
自分でやるとうまいこといかないんだよなぁ。。。
680HG名無しさん:2013/12/27(金) 18:59:33.05 ID:+V9tp3gT
一瞬全部パールが入ってるのかと思ったけどjpgの品質悪いだけか
681HG名無しさん:2013/12/27(金) 19:16:09.39 ID:BusD38Wf
【初心者歓迎】【救済しちゃうよ】ってのはどう
682HG名無しさん:2013/12/28(土) 00:13:19.14 ID:wrNJZ7Tc
>>680
いえ、強弱が多少ありますがほぼパールですね
683HG名無しさん:2013/12/28(土) 13:49:04.24 ID:T+RjgnYg
>>666
凄いな!このレベルになるまでどのくらい作ったの?
684HG名無しさん:2013/12/28(土) 22:56:12.07 ID:T3OMReDf
完成品て凄い安いんだな…。
685HG名無しさん:2013/12/28(土) 23:15:50.62 ID:r+MnUMS+
うん、安いよ?
686HG名無しさん:2013/12/29(日) 00:11:53.45 ID:RT/H6Ao7
妥当中国のパートおばさま達!
ガレージキットがPVC化、ガレキ版の相場が下がった頃に購入して完成品に挑む
687HG名無しさん:2013/12/29(日) 00:46:16.48 ID:MwB6nuhJ
ガレキの相場は下がらんだろうなぁ
PVCの相場が上がって相対的な差は小さくなるかもしれないけど
688HG名無しさん:2013/12/29(日) 00:53:35.66 ID:fNkNbKYr
>>684
完成品ってガレキの完成品?
市販完成品フィギュアのこと?
689HG名無しさん:2013/12/29(日) 04:57:24.38 ID:MhwuzOGi
>>688
どっちだと思う?
690HG名無しさん:2013/12/29(日) 08:28:15.85 ID:p5KqsxA+
市販完成品フィギュア
691666:2013/12/29(日) 19:03:53.31 ID:GYXxDK33
>>683
大したもんじゃないですが、ありがとうございます
作り始めてから2年経ってないくらい、作ったのは20体程度かな?
692HG名無しさん:2013/12/30(月) 21:31:58.47 ID:IzWZY/UD
大晦日は表面処理で過ごしますか
オクで欲しかったキットが出品されているけれど8つも罪キットがある
693HG名無しさん:2013/12/30(月) 22:12:52.87 ID:Byy4ONQr
>>692
8つ‘も’?
‘たった’8つでしょう
694HG名無しさん:2013/12/31(火) 02:37:15.06 ID:GAhDQU2N
>>693
ヘヴィだぜ…
IYHするか!
695HG名無しさん:2013/12/31(火) 14:10:41.54 ID:mm09h6zI
キャラグミン作っているのだが、エアブラシで色塗りたい衝動が
696HG名無しさん:2013/12/31(火) 14:26:03.83 ID:fG/K77Hl
キャラグミンでも全塗装する人多いよ
697HG名無しさん:2013/12/31(火) 18:30:00.03 ID:EIdPrNFS
キャラグミンでエアブラシデビューしたけど、
マスキングいらずだし初めてにはちょうど良かった
698HG名無しさん:2013/12/31(火) 18:59:14.73 ID:glqIPcDt
>>695
自分も作ってるけど
肌は白目を塗るのが苦手なんで、グラデのみ
他は全塗装の予定
699HG名無しさん:2014/01/01(水) 00:22:15.73 ID:uBrLVepW
あけおめ、半年ほど放置したキットどうにか旧年中に下処理済んだわ
本年一発目の塗装品として正月休み中に完成めざしまっす。
700HG名無しさん:2014/01/01(水) 00:25:53.05 ID:WlG4mJfw
>>699
ガレキは処理に時間かかるからね自分も一ヶ月ほど机に放置したままだったりした
完成楽しみにしています!
701HG名無しさん:2014/01/01(水) 01:35:40.66 ID:Pwar4BfK
俺も半年放置してるキットあるけど
すっかりモチベーションなくなってしまった
702HG名無しさん:2014/01/01(水) 09:32:49.84 ID:iFGMuH6h
はじめてガレキ買ったんだけど気泡処理はシアノンで埋めるのはググったら出てきたんですが、表面に黒い点々が何箇所かあるんですがサフレスで行きたい場合はほじくるしかないのでしょうか?
703HG名無しさん:2014/01/01(水) 09:37:16.42 ID:Oa4J66Yi
ヤスリがけしても落ちない?
704HG名無しさん:2014/01/01(水) 10:01:31.62 ID:2/+7gSe5
>>702
点々の正体は何だろう?単なる汚れ?気泡にゴミ?
自分だったら・・・
洗剤で洗ってみる。各種溶剤で洗ってみる。カンナがけしてみる。ヤスってみる。
あきらめてデザインナイフでほじってシアノン・・・かな?
705HG名無しさん:2014/01/01(水) 17:48:35.75 ID:sMyRQW8L
>>677
年跨ぎGJ
俺もこのキット持ってたなそういえば…。
706 【大吉】 :2014/01/01(水) 19:53:35.45 ID:jx9Jv9/v
あけましておめでとうございます。
ことしもフィギュア作り邁進していきましゅ
707HG名無しさん:2014/01/02(木) 03:20:21.98 ID:+WRSMVb5
黒い点々かぁ
たぶん微細気泡かな
汚れにしか見えなかったりするよね
708HG名無しさん:2014/01/02(木) 07:03:15.10 ID:2Sja/Apm
>>703
>>704
>>707

ちょっとヤスってみたけど消えませんでした。ちょうどヘソのあたりなので目立つんですよね…
709HG名無しさん:2014/01/02(木) 07:50:06.84 ID:Otv3Bn3q
じゃあその部分にピンバイスで穴開けるか彫刻刀使って黒い部分掘り出して、「シアノン+アルテコ粉」で穴埋めがいいね
710HG名無しさん:2014/01/02(木) 09:02:42.59 ID:2Sja/Apm
>>709

ですよね。ありがとうございます。
711HG名無しさん:2014/01/04(土) 12:04:43.52 ID:8jeCgq3Q
あーいままで散々ガレキ組んできて初めてマスキングテープに塗料もってかれた…orz
5mm円くらいの剥がれが2箇所程度で後で補修するのはいいとして、もう1色重ねるのに
もう一回マスキング貼るんだけどこの傷口上からクリア重ねとけば傷口広がらずに済むかな?
それとも先に補修→クリアで補強の方がいいだろうか
712HG名無しさん:2014/01/04(土) 16:11:22.09 ID:nn4J2fdN
>>711
状況が分からないけどシンナードボンの方がいいんじゃないの?
713HG名無しさん:2014/01/04(土) 16:18:47.95 ID:8jeCgq3Q
ごめん自己解決、傷口軽くペーパーあてて均したあとクリア吹いて目止めして
粘着力落としたマスキングテープ貼って剥がれが広がらない事確認してから補修した
714HG名無しさん:2014/01/04(土) 17:32:17.75 ID:TFBSLIxB
Oh...
ご愁傷様です
715HG名無しさん:2014/01/04(土) 20:42:28.85 ID:PRY9vgNa
グレーサフ、白サフと二回吹くのは実に効率が悪いと思いました
716HG名無しさん:2014/01/04(土) 20:44:09.66 ID:j0JO3fe8
うん、自分もやったことあるけど無駄だと感じたw
素直にホワイトで下地塗装するほうがいいね
717HG名無しさん:2014/01/05(日) 23:44:46.92 ID:rdJFiwoq
あと目を入れて完成ってとこまでこぎつけたけど明日から仕事なんだよなー












休むか
718HG名無しさん:2014/01/06(月) 23:51:07.90 ID:TOsNGiGU
719HG名無しさん:2014/01/07(火) 00:17:01.09 ID:9Bb6xenx
>>699さんか!?仕事早いよ
ミクのリボンガールモジュール可愛いなあ!
スケールもそんなに大きくないように見えるなかこれだけのマスキングは大変そうだ
720HG名無しさん:2014/01/07(火) 09:26:35.88 ID:xQK3DzOX
>>718
完成おめ。かわいいっすね。

ttp://cuta.sakura.ne.jp/rv_208_rei.html
この綾波のガレキ持ってるんですが胸のネルフマークがデカール入ってるだろうなと
思ってたら入ってなかった。プリンター無いからでデカール作ることもできない。
筆で描くしかないのか・・・?どうやったら上手くいくだろう?
721HG名無しさん:2014/01/07(火) 13:09:32.66 ID:f3ppyj6G
>>720
こりゃ難しいですね
白のデカールは今時MDプリンターを買うのも無茶な気がするし。
白地に青を印刷したらスーツの青をそっちに合わせないといけないし・・・
722HG名無しさん:2014/01/07(火) 13:27:36.25 ID:b51Ofxm1
>>720
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTWRKv6eTkqoyaQzsi9aOzMUuU3k2HW-hsac9R5u-vWEYjr-m8p
ネルフマークで画像検索すればロゴマーク出てくるから
それを任意の大きさに印刷してマスキングテープ重ねて切り出すのがいいのかな
723HG名無しさん:2014/01/07(火) 17:55:15.72 ID:jyanbJq8
ガイアの使用済みレジンウォッシュを別容器に入れて保存したいんですが
ポリプロピレン(pp)製の容器で問題ありませんか?
溶けますか?
724HG名無しさん:2014/01/07(火) 19:26:00.25 ID:b51Ofxm1
ガイアの容器に材質書いてあるからそれと同じなら大丈夫
ただし容器に厚みが無いとどうなるかはわからん
725HG名無しさん:2014/01/07(火) 20:26:49.81 ID:Rm83FsjV
MDプリンター持ってるからプリントしようか?
ヤフオク経由の取引でよければ。
726HG名無しさん:2014/01/07(火) 22:50:13.29 ID:VAIKVCOh
>>725
なんのソフト使って作ってるの?
727HG名無しさん:2014/01/07(火) 23:39:40.49 ID:Rm83FsjV
イラストレーター7.0ww
728HG名無しさん:2014/01/07(火) 23:41:31.41 ID:Rm83FsjV
729720:2014/01/08(水) 12:42:32.63 ID:iusJkl3k
皆様レスどうも。
キットのネルフマークの所のサイズが6×6mmしかないんで切り出しも難しいですな。
文字の部分の切り出しとか辛そう。ヤフオクも私の諸事情で出来ないですし。
気合で筆描きするしか無いかな。
730HG名無しさん:2014/01/08(水) 12:59:59.36 ID:SzymdZlq
>>729
インジェクションのプリンターは持ってるんでしょ?あるいは友達か親戚が持ってる?
白デカールは作れないけど周りの紺の部分ごとのデカールを作れば良いのでは。
白は印刷されないから透明デカールなら下地を白に、白デカールでも下地は白がいいかな。

自分もそのキット持ってるけど、あの大きさだと細かい文字がつぶれそうですね。
自分はネルフマークにこだわらず00とかにするかなぁ・・・。
731HG名無しさん:2014/01/08(水) 13:25:59.29 ID:bnUT9Lor
この流れに便乗して聞きたいのですが
デカール用にプリンターを買うならキヤノンの5千円くらいのものでもだいじょぶなのかな?
732HG名無しさん:2014/01/08(水) 13:37:49.04 ID:hxxojBte
自分は10年以上前のHPのプリンタをオクで300円で落として最近までデカールに使ってたよ。
733HG名無しさん:2014/01/08(水) 14:57:08.37 ID:1V90+iuc
>>731
中途半端に三色独立にするより一体インクの方が印刷は綺麗だと思うので最安クラスのでいいな
734731:2014/01/08(水) 15:04:08.79 ID:bnUT9Lor
なるほど、他に使う用途もないし高価な製品を買うのもなと思っていました
自分はミクの腕の01や操作パネル用に欲しいところ
735HG名無しさん:2014/01/08(水) 15:31:55.26 ID:1V90+iuc
>>730
青を印刷するとまわりの青と合わせ辛くなるからこういう話になってるんだぜ
736HG名無しさん:2014/01/08(水) 17:12:42.61 ID:baYuumVb
俺はミラクルデカールにムトーのベーススプレー吹いてPM-G700で印字してる。
トップコートは水性クリアとメタルプライマーを試したけど水性クリアのほうが良い感じ。

ここを参考にしたけど、最近のプリンターとの相性は書いてないね。
http://homepage2.nifty.com/~zan/nekoban/z_etcaff_mat.htm#20071129
737HG名無しさん:2014/01/08(水) 18:11:47.73 ID:SzymdZlq
>>735
なるほど〜<(_ _)>

でも周りが白で他の青いところとは離れているので、ちょっと色味が変わっても・・・。
連続してたら色あわせは不可能に近いと思いますが。

先に気に入った青になるようにデカールを作って、
周り(ベース)の色と同じ白に貼って色を確かめ、
その青に良く似た色を数ある塗料から選んでそこから調色していけば・・・なんとか・・・ならないかな?
738HG名無しさん:2014/01/08(水) 20:13:14.38 ID:DmidiNRX
>>729

青でデカール作って貼り付けてから周りの青の塗料でデカールの青の部分を塗り潰す
細かくて塗れない所はそのままでもよい
一から手描きするよりはきれいに仕上がると思うよ
739HG名無しさん:2014/01/09(木) 09:04:22.62 ID:ggw88EfN
>>728
イラストレーター何年くらいやればこんくらい出来るようになりますか?
740HG名無しさん:2014/01/09(木) 18:50:04.70 ID:AH8r6Voj
>>739
7.0はウインドウズ95時代に買った製品なんで手足のように使いこなしてるw
最近のバージョンの物は使った事ないけど…。
とりあえずやりたい事があるんなら上達は早いと思うけど、漠然とマスターしたいとかなら理解するのに相当手こずるんじゃない?
741HG名無しさん:2014/01/09(木) 19:31:13.58 ID:elETs+vD
ガレキの気泡埋めや隙間埋めにホルベインのモデリングペーストというものが使えると聞いたのですが
使い勝手的にどのようなものなのでしょうか?タミヤパテやSSP-HGあたりとの乾燥時間や切削しやすさの
比較を存じてる方教えていただきたいのですが
742HG名無しさん:2014/01/09(木) 19:51:47.87 ID:rXOoqVQC
マヨネーズかケーキのクリームくらいの硬さだから隙間埋めには向いてる。
アクリル絵の具の一種で、乾燥時間はSSP-HGより遥かに長い。
切削性は固めなエポパテかポリパテくらい。
743HG名無しさん:2014/01/09(木) 21:03:21.88 ID:elETs+vD
>>742
ありがとうございます。試しに一つポチってみます
744HG名無しさん:2014/01/10(金) 23:37:28.24 ID:NTvHt5W6
部屋が寒すぎて作るきがわかない
745HG名無しさん:2014/01/11(土) 08:21:27.15 ID:kiHrjnUX
>>744
暖房つけるといいよ
746HG名無しさん:2014/01/15(水) 20:06:30.45 ID:eCkdOfoQ
10cmくらいのパーティングライン、2時間ヤスって消えないとか普通?
特に段差がひどいわけでもないんだけどな。
320番からはじめたけど。

シワや、肋骨の微妙な曲線の盛り上がりにラインが走ってるから、ガンガンやするとそれまで平らにしてしまう。
パーティングライン消しが一番ストレスたまるわ・・・。
747HG名無しさん:2014/01/15(水) 21:06:22.08 ID:2EbHxMmf
真面目に#320で2時間もヤスったら長さじゃなく深さが10cm以上の穴になるはずなんだけどなw
ラインに直交するようにかけてみたら?
748HG名無しさん:2014/01/15(水) 22:57:41.66 ID:MHFNIK3d
そもそもパーティングラインじゃなかったりして
手流し品でよく見るけど、型の境界がマーブル模様みたいになってるやつ
749HG名無しさん:2014/01/15(水) 23:10:31.80 ID:5cjauBhk
>>746とは違うかもしれないけど、似たような状況になったことあるな
俺の場合はパーティングラインの一部が黒っぽい線になってて、いくらヤスっても消えなかった
どうもラインにそって微細気泡か汚れかなにかがびっしり埋まってたっぽい
初めてのガレキ作りで加減がわからず、パーツ変形するまでヤスったが、最後はえぐって埋めたなぁ
750HG名無しさん:2014/01/16(木) 23:06:50.19 ID:qMq0ea81
http://www.gaianotes.com/products/g-material_m02.html
これって使った人いる?
フィギュアの瞳をつくりたいんだが
751HG名無しさん:2014/01/17(金) 00:16:04.31 ID:Jygg2uOf
>>750
それ普通のデカールと貼り方がちがうから使いにくい
厚みは0.5ミリくらいになるとおもったほうがいいよ
自作デカールならミラクルデカールをおすすめする
752HG名無しさん:2014/01/17(金) 11:38:44.02 ID:Xq5kmIyb
>>750
http://www.fg-site.net/old/products/75060

旧fgにアップされていた方法だけど、こうすれば使える。
商品付属の粘着シートは使わないのがミソ。
753HG名無しさん:2014/01/29(水) 12:00:05.79 ID:wVSQfOOA
昔のアイボリーっぽい成型色にサフレスって可能?
754HG名無しさん:2014/01/29(水) 12:28:55.11 ID:bzcqtBaa
>>753
どういう意味?
何を不安にその質問をしている?

何を持って可能とするのか不可能とするのかがよくわからん
755HG名無しさん:2014/01/29(水) 12:43:37.28 ID:85gCBIXe
日焼け娘なら可能じゃね?
756HG名無しさん:2014/01/29(水) 21:10:26.43 ID:wVSQfOOA
>>755
やっぱアイボリーより濃い色しか無理だよね…
757HG名無しさん:2014/01/29(水) 21:25:13.83 ID:JfzIat+X
サフ吹かなきゃサフレスなんだから不透明塗料使えばいいじゃん
758HG名無しさん:2014/01/29(水) 21:29:35.29 ID:wJs7OT2U
>>754とか>>757って友達いなそう
759HG名無しさん:2014/01/29(水) 22:18:24.45 ID:JfzIat+X
で?いたらそれがサフレスに対してなんだってーの?

お前は自称友達が多そうで羨ましいですね(棒)
760HG名無しさん:2014/01/29(水) 22:38:39.39 ID:Co9eOUZK
>>756
自分はそういう場合、隠ぺい力の弱いホワイトを薄く吹いてからやってる
けどそれっぽくなるもんよ
761HG名無しさん:2014/01/29(水) 22:41:11.12 ID:wJs7OT2U
>>759
すみませんでした
762HG名無しさん:2014/01/29(水) 23:36:31.80 ID:wVSQfOOA
>>760
なるほどねえ〜。結構透明感出るの?
763HG名無しさん:2014/01/30(木) 01:27:43.49 ID:9il4F5ft
>>757みたいな池沼が口挟むからサフレスの話題は荒れるんだよなw
764HG名無しさん:2014/01/30(木) 01:40:58.89 ID:gQizuLGO
ID:wVSQfOOAはスルーしてるのに周りが騒ぐw
765HG名無しさん:2014/01/30(木) 19:42:40.19 ID:QFf2p9Ip
アイボリー色のレジンってそんなに濃いか?
ホワイトレジン用に作っている肌色(クリアー塗料)を少し赤みを持たせた物で塗ってるけど
別に濃くはならないわ
766HG名無しさん:2014/01/30(木) 20:51:16.64 ID:dfCHVwhY
今時のじゃなくて
古いキットのアイボリーはマジで濃い
767HG名無しさん:2014/01/30(木) 21:49:41.74 ID:0asWFtx5
古いキットのは今でいうベージュじゃないのか
768HG名無しさん:2014/01/30(木) 22:29:51.39 ID:+3CRoT7H
キャラによるんじゃない?
美白みたいな肌色にはならないって事でしょ。
769HG名無しさん:2014/01/30(木) 23:12:29.74 ID:Q5uvFFSP
つうかあの不透明なのをベージュと言わずにアイボリーって言う方が誤解招いてると思うわ
770HG名無しさん:2014/01/31(金) 00:13:14.21 ID:FjksrryV
検索結果
サフレス レジン アイボリー 747件
サフレス レジン ベージュ 681件

どっちでもいいかと
771HG名無しさん:2014/02/01(土) 08:58:01.38 ID:73Ur76Ek
>>762
成型色に合わせて調色したら?
772HG名無しさん:2014/02/06(木) 09:52:42.67 ID:1UcUQB49
各社レジンに合わせて調色した塗料シリーズ・・・
ガイアノーツあたりが出してもおかしくないな
773HG名無しさん:2014/02/06(木) 10:28:44.20 ID:I902sHRb
サフレスにするための下地塗装ってなんかめちゃくちゃやな
774HG名無しさん:2014/02/06(木) 17:22:09.77 ID:HqoWQKMM
お前の狭い視野だとそうなんだろうな
775HG名無しさん:2014/02/06(木) 17:39:34.24 ID:I902sHRb
広い視野を持っているとどう使うんだ?
776HG名無しさん:2014/02/06(木) 18:04:59.12 ID:GMdG73js
プライマー以外何があるんだ?
わ〜るどわいどな ID:HqoWQKMM 先生のサフレス授業ハジマルよ〜
777HG名無しさん:2014/02/06(木) 19:53:44.47 ID:NKIU6skY
ほんの一年ほど前にイベントで買ったのが、
プラモ狂四郎とかで紹介された当時のキャストの色だったな
コーヒー色というかキャラメル色というか
778HG名無しさん:2014/02/07(金) 12:15:32.93 ID:x3QbOoBc
ガレキじゃないのですがリペイントで相談してもらいたいです
iup.2ch-library.com/i/i1126048-1391742615.jpg
リペ練習しようと思い秋葉で買ったこのみ。でも実際どんな風にリペしたら良いのか。
肌のシャドー吹く位しか思いつかない。服とかぱんつとかどうしたら見栄え上がるでしょうか?
779HG名無しさん:2014/02/07(金) 12:42:47.79 ID:+TJ5rbVK
肌は悪くなく見えるので、服の方を塗ったほうがいいんじゃない?
780HG名無しさん:2014/02/07(金) 16:06:43.39 ID:FkgAr2tb
服やなぁ
機材はどれだけ使えるの?
これはどれだけバラせる?

つうところでいろいろと、やれるやれんってことがあると思う。

とりあえずセーラーの塗り分けでモヤモヤしてる箇所が多いからリタッチしてみてはどうかしら?
781HG名無しさん:2014/02/07(金) 16:17:03.33 ID:FkgAr2tb
普通に塗れるんだったら
PVCの質感丸出しのスカート・・・
まぁセーラーを始めからやり直しだな
782HG名無しさん:2014/02/07(金) 19:05:12.39 ID:BgwNWgRq
まず、本屋さんで今日発売のレプリカントEXを買います
783HG名無しさん:2014/02/07(金) 19:43:22.16 ID:K1Be9CVJ
レプリカントEX VOL.3
http://www.takeshobo.co.jp/repli/html/zasshi/replicant_ex3/replicant_ex3.html
発売中/定価:2,000円(税込)

美少女フィギュアの作り方〜塗装編(野村国雄)
http://www.takeshobo.co.jp/repli/html/zasshi/replicant_ex3/bookimage/02.html
キャストキット塗装の再検証(佐々木明)
カラーレジンキット製作/初心者挑戦編(まよまよ)

「レプリカント Vol.48」は2014年4月頃発売予定
784HG名無しさん:2014/02/07(金) 23:32:03.71 ID:0FYCO6ND
レプリカントなんてもはやただの完成品フィギュアカタログじゃん。
と思ったがEXか
785HG名無しさん:2014/02/07(金) 23:59:48.19 ID:E6P/oRte
Mr.サーフェイサー ビン入り、一切使わなくなったんだけどオクに出したら売れるかな?
786HG名無しさん:2014/02/08(土) 03:43:59.30 ID:hzvucTrn
1本程度とかなら送料や手間考えたらめんどくさいだろうな
ある程度の数で送料含めてもヨド通販より安けりゃ買うだろう
787HG名無しさん:2014/02/08(土) 08:20:53.07 ID:BzNFpRkF
ガレキに普通のサフじゃ剥がれてしまうのでしょうか?やはりプラサフの方がいいのでしょうか?
788HG名無しさん:2014/02/08(土) 08:30:45.80 ID:d4TSoaEG
ガレキはプラサフ使う方がマズイ(という話を見たことがある
自分は普通のサフ(クレオスの奴)使ってるけど全く問題ないよ、吹きつけ前に全面ヤスリがけ(600番)してる
789HG名無しさん:2014/02/08(土) 08:35:30.48 ID:BzNFpRkF
>>788
ありがとうございます。色々と調べたのですがいまいちわならなくて助かりました。
790HG名無しさん:2014/02/08(土) 09:44:30.16 ID:4YH2JOPl
何個もガレキ組んで思うのは
プライマーの性能云々より、足つけの有無のほうが
剥がれるかどうかに影響するということ

でも念のためにミッチャクロン使ってるけどw
791HG名無しさん:2014/02/08(土) 16:53:23.41 ID:XbGtUbfi
ワイも密着論かマルチプライマー安定だなぁ。

なお、クレのレジンプライマーは地雷だと思っている模様。
792HG名無しさん:2014/02/08(土) 23:12:12.50 ID:hOyMZkic
プライマー系はハンドピースすぐ詰まるんで業を煮やして洗浄用シンナーで希釈した
793HG名無しさん:2014/02/09(日) 18:34:23.32 ID:rv39up23
0.26mm口径でクレオス、ガイアのプライマー原液を吹いているけれど、今の所は大丈夫みたいだ

受注限定でPVC化されたやつのガレキ版が出品されてるぐぬぬ…どうするか
794HG名無しさん:2014/02/09(日) 23:22:33.08 ID:zghhLJsX
URLくれ
おれがスナイプ入札してやるよ
795HG名無しさん:2014/02/09(日) 23:37:00.21 ID:6qKiMdj6
スマソ落とさせてもらった!
2人セットだからじっくり作らせてもらう
796HG名無しさん:2014/02/10(月) 01:28:49.45 ID:/j95Wjwg
厚みが薄いパーツが薄すぎて穴が開いてしまっているのですが、どう修正したら良いのでしょうか?
797HG名無しさん:2014/02/10(月) 02:33:54.10 ID:LfVvl60B
>>796
自分の場合は片面にマスキングテープ貼って穴を塞いだ状態にして、
反対側からその穴が開いてる部分を瞬着で埋めてる
798HG名無しさん:2014/02/13(木) 09:20:10.52 ID:fT8JXtDy
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1130383-1392250119.jpg
レジンウオッシュ初めて使ってみたけど、キットを入れてたら瓶の底に油のようなのが沈んでる
何これ・・・?溶けた離形剤?
799HG名無しさん:2014/02/13(木) 12:37:13.04 ID:iqIZ6wS6
ひょっとして消滅するとでも思ってた?
800HG名無しさん:2014/02/13(木) 14:08:46.01 ID:pcbpDa6v
話変わるが
ガイアのレジンウォッシュ買ったけど、まるで落とせねぇ

レジンウォッシュ→ポリデント→落ちてない→洗剤一夜漬け→落ちてない→+クレンザー歯ブラシで結局落ちる。
結局落ちてるかどうかビクビクするなら
はじめっから2つ工程飛ばして洗剤+クレンザーでいいよね。
801HG名無しさん:2014/02/13(木) 14:10:04.46 ID:fT8JXtDy
溶剤の中に溶けて見た目じゃ判らなくなると思ってた
802HG名無しさん:2014/02/13(木) 15:18:32.36 ID:aLZiCG3e
じゃあ、全部吹っ飛ばして全パーツ表面処理後に洗剤でいいじゃん
803HG名無しさん:2014/02/13(木) 17:25:43.94 ID:ve9AExZx
離型剤落としなんて一日漬け置きしても全く落ちない
クレンザーで歯ブラシが最強
804HG名無しさん:2014/02/13(木) 18:18:12.10 ID:Nn+P7xzG
フィギュアだったら洗う前に全面やすりがけの勢いで磨くわ。
ゲート処理がてらに全面やすりがけ結局やるんだったらクレンザー磨きいらんしな
フリルとか顔とか磨きにくい部分を最終的に集めてレジンウォッシュとクレンザーでよかろい
805HG名無しさん:2014/02/14(金) 07:49:32.55 ID:Ue0q0zv5
レジンウォッシュとかは使えなくなったあとの処理に困るから、
買うのやめたなぁ
806HG名無しさん:2014/02/14(金) 10:41:05.01 ID:Wv8ZQQ7v
レジンウォッシュなんて買ったこと無い。
だいたいやっすいクレンザー+ジョイで洗って、あとは全面ペーパーがけ
これで塗装が剥げたことない
807HG名無しさん:2014/02/14(金) 11:16:31.68 ID:lwhupKuK
さすがのミッチャクロンでも離型剤落とさなきゃ無理だよね
808HG名無しさん:2014/02/14(金) 12:27:21.76 ID:Z9ih5CY+
プラモ用じゃない(プラが溶ける)シンナーで洗ってる。
安いし工具も洗えるしお得かと。
809HG名無しさん:2014/02/14(金) 17:17:17.31 ID:U+thZ//C
離型剤落しって色々な方法が伝えられてるけど、ほとんど都市伝説レベルって言うか
実際やってみてクレンザー+中性洗剤+歯ブラシと同程度以上落ちるやり方に
出会ったことがないな...

最近試したのは激泡キッチンクリーナー。これも言うほど落ちるものじゃなかったよ。
810HG名無しさん:2014/02/14(金) 21:08:55.91 ID:TOAkYS/p
> 最近試したのは激泡キッチンクリーナー
こんなの試そうと思う時点でたかが知れたもんだわ
811HG名無しさん:2014/02/14(金) 21:21:41.88 ID:Rq+bMwbs
よしなよ
812HG名無しさん:2014/02/14(金) 23:56:06.77 ID:1d+iCcJs
初めてキャラグミンを組み立てているんだが、紙やすりで内側を削り過ぎてしまって頭と頭の間に少し空間が出来てしまった。
これってどうにか目立たず埋められるのか?
813HG名無しさん:2014/02/15(土) 00:05:23.64 ID:PctdqIco
お好きなマテリアルで埋めて磨いて白サフでも吹いて髪塗装してくださいな
814HG名無しさん:2014/02/15(土) 00:18:02.73 ID:2FZC/1SJ
>>813
やっぱ埋めて白サフ→髪塗装しかないか。
出来れば初めてなんでもう少し簡単な方法があればいいなと思ったんだが・・・
815HG名無しさん:2014/02/15(土) 00:51:37.56 ID:1rKGgSc2
>>812 >>814
隙間が空いてる分、必ずドコかが支えて干渉している(接点がある)のでソコを削ってすり合わせを行う
干渉して部分はカーボン紙でも挟んで当たりを付けてくれ
816HG名無しさん:2014/02/15(土) 01:47:23.00 ID:N4V/x0rc
>>814
埋めるパテを素材と同じ色同じ透け具合に調色する方が遥かに難易度高いんだぞ
817HG名無しさん:2014/02/15(土) 12:51:46.03 ID:5FjYzHZ2
>>815
カーボン紙か。歯医者みたいだね。
818HG名無しさん:2014/02/15(土) 23:46:26.57 ID:RkYHOZPG
写真うpしてくれればもっとなんか言えるかも
819HG名無しさん:2014/02/19(水) 23:20:27.90 ID:rq8/tr4e
厳密にいうと美少女フィギュアじゃなくてメカ作ろうとしてるんだが欠けたレジンを補修するには何がオススメ?
手持ちはエポキシパテとかMrホワイトパテとかプラリペアなんだがどうだろうこれ
820HG名無しさん:2014/02/20(木) 00:06:52.36 ID:TmY7tRHt
欠けたレジンの補完、不要なマテリアを捨て魂を今一つに
821HG名無しさん:2014/02/20(木) 01:11:28.11 ID:sZ4kmIKh
>>819
瞬着パテ一択
822HG名無しさん:2014/02/20(木) 07:57:52.71 ID:+91o5JJ2
>>819
プラリペアはいいよ
ただ、レジンより硬いから境目を消すのに苦労すると思う
欠けた面積が大きいならエポキシのほうがやりやすい
823HG名無しさん:2014/02/20(木) 14:03:56.22 ID:zi2rPKYU
すいません、質問させて下さい
よくフィギュアの作例とかでサフレスっていうのを見かけます
レジンて経年劣化でだんだん黄色くなって来るように思うんですが
サフレスで塗装した場合、やはり時間が経つとレジンの色変化の影響で
あの美しさは損なわれてしまうんでしょうか?
それともなにか防ぐ方法でもあるんでしょうか?
824HG名無しさん:2014/02/20(木) 14:30:41.24 ID:R9Bm++SU
>>823
一番美しい完成直後を気合いを込めて撮影すれば、劣化した時の悲しみは半減するかもしれません。

サフレスの歴史がどれだけあるかわからんけど、相当昔からやっていた人に聞いても分かるかどうか。

経年劣化の変色というのはアハ体験レベルで変化前と変化後を同時に比べて初めて分かるんじゃないかな?
825HG名無しさん:2014/02/20(木) 15:28:06.58 ID:zi2rPKYU
>>824
レスありがとうございます
撮影はカメラなど機材も無ければ撮影したことすらないので
半減はさせられそうにないですが、アハ体験レベルなら
経年劣化による黄変はそこまで神経質にならなくてもいいのかな?
ちょっと安心しました 
826819:2014/02/20(木) 17:39:39.11 ID:sUw6za/s
貴重なアドバイスに感謝します!週末頑張ってサフ吹けるようになるまで作業するよ
827HG名無しさん:2014/02/20(木) 19:26:08.88 ID:NnusWV8q
サフレスって結局グレー状態の下地回避の意味な気がするからガイアのサフエヴォとか造形村GKサフの白やフレッシュ使えばと思うんだけど間違ってるかな
828HG名無しさん:2014/02/20(木) 19:41:43.33 ID:OK88ErVi
その釣りもう飽きたよ・・・
829HG名無しさん:2014/02/20(木) 19:49:22.08 ID:JlWqEtwv
サフレスはクリアー系塗料以外認めない一派も釣り臭いけどな
830HG名無しさん:2014/02/20(木) 20:50:20.38 ID:4Yejs9/f
そうそう。サフレスって、つまりは心のありようなんだよね
831HG名無しさん:2014/02/21(金) 00:50:56.43 ID:lHdg60L8
メタリック ピンクとかパープル塗りたいのですが、
下地の黒はブラックサフとサフ後の黒どちらが良いんでしょうか?
832HG名無しさん:2014/02/21(金) 02:18:51.70 ID:kkPVRwGG
下地が平滑なら直で黒、そうじゃないなら黒サフの効果で平滑にしたあと黒だね。
833HG名無しさん:2014/02/21(金) 02:49:46.28 ID:lHdg60L8
メタリックにしたいのはリボンとか腕の先のグローブなんです。

初めての塗装で1パーツをサフレスとサフ塗り分け難しそうだなorz
834HG名無しさん:2014/02/21(金) 03:02:48.85 ID:kkPVRwGG
黒は隠蔽力強いんで下地が平滑ならサフ必要ないよ。
黒サフを吹きっぱなしのツヤ無しは、メタリック塗装の下地には向かないので
必ず艶有りの状態にしてからメタリック塗れば大丈夫。
ガンガレ!
835HG名無しさん:2014/02/21(金) 13:56:14.76 ID:WZcbEisL
肌の部分はサフレス、衣服はサフ有りってのはよくやるな。
大抵肌から塗るわけだから、そんな気にするほど難しくなかろ
836HG名無しさん:2014/02/21(金) 22:33:47.22 ID:0dTo21xN
最近はサフまったく使わないな。
濃い色は透ける心配ないからそのまま塗るし、薄い色の時は塗る前に隠蔽力強いGX白かファンデホワイト吹く。
837HG名無しさん:2014/02/21(金) 23:21:16.49 ID:uAgjp9To
ガレキ4〜5体しか作ったこと無い素人だが
今までめんどくさいって理由でサフ吹いてなかったけど
気泡や段差が激しいからパテ使った後サフ吹いてみたが、思っている以上に
パーティングラインや気泡が消えてなくてびびった。
838HG名無しさん:2014/02/21(金) 23:28:40.23 ID:lqcX1hAk
見えて無かったならそれでいいじゃない
839HG名無しさん:2014/02/22(土) 16:56:38.00 ID:IRyAdcYu
ご回答よろしくお願いします
細かい気泡はパテ盛り、でかいのはレジン刺して削りでOK?
あと凸の部分を仮組みしたときに折っちゃったのですが、凸凹にピンバイスで穴を開けて真鍮線でつなげばOK?
仮組みしたときに、隙間ができてたのですが、パテ盛りしてぎゅっとして合わせ、はみだしたところを削る、でOK?
840HG名無しさん:2014/02/22(土) 20:11:26.15 ID:ifE+oIWg
そこまで制作方針決まってるなら他人が口出す事は特にありません。
頑張って完成させてここで晒して下さい。
841HG名無しさん:2014/02/22(土) 21:05:39.38 ID:IRyAdcYu
>>840
合ってるってことでいいのでしょうか?
ありがとうございます
842HG名無しさん:2014/02/22(土) 22:45:38.21 ID:ifE+oIWg
正解はないです。ひとそれぞれなので。
上手い人はどんな方法でも丁寧に仕上げてますね。
その方法でもうまくいくと思いますよ。
843HG名無しさん:2014/02/22(土) 23:03:54.18 ID:mi4ZRIky
どんな手法でも仕上がりは結局その人の腕次第だからな
844HG名無しさん:2014/02/23(日) 00:00:20.85 ID:XSTUXhDq
たぶん何か見て再確認の為の質問だろうけど質問が雑なんだよな
気泡や隙間に何パテ使うとか凸部の大きさとかもっと具体的な事を聞けばいいのに
あれじゃ間違ってないけど出来るとも限らない
845HG名無しさん:2014/02/23(日) 12:31:22.93 ID:P+FGXY0K
ボークスのキャラグミンってのを初めて作ってるんだけど
何コレ普通のガレキより部品細かすぎてむしろ難易度高い?

カラーレジンで色分けされてても変な分割してるから合わせ目消さなきゃならんし
結局先組付けしてマスキングして塗り分けなきゃならんしカラーレジン(赤)に白ラインとか
一度下地しっかり隠蔽しないと発色おかしくなりそうだし
846HG名無しさん:2014/02/23(日) 16:12:57.93 ID:CaLUUG8t
極力塗り分けしなくて済むような分割しているから複雑っぽく感じるだけ
実際マスキングテープの処理はほとんど必要ないレベルだし、通常のガレキよりよほど簡単だと思う
合わせ目の誤差も少ない方だと思うけどな
ちなみに何のキャラ買った?
847HG名無しさん:2014/02/23(日) 16:54:04.02 ID:VHdPHTRo
>>846
WF2014より先行のアスナたん、ようやく60パーツ下処理済まして仮組中
服や鎧淵の赤、銀、金のラインは全て要マスキングして塗装
848HG名無しさん:2014/02/23(日) 17:37:40.47 ID:CaLUUG8t
今ボークスの公式で画像見てるけど、これは確かにライン塗装が鬼だなぁw
自分はガルパンのキャラグミンしか作ってなかったから簡単と答えてしまったけど・・

まあ綺麗に作ろうと思えばカラーレジン製も単色ガレキもさほど手間は変わらないから頑張ってくれ!
なんとなくだけどガレキ製作初めてじゃないんでしょ?
849HG名無しさん:2014/02/23(日) 17:38:41.13 ID:CaLUUG8t
パーツ数60ってのもかなり多いね!西住みほはパーツ数21だったと思う
850HG名無しさん:2014/02/23(日) 17:50:45.67 ID:OJSa9bKX
美少女フィギュアは顔面が命だけに塗装難易度すごく高そうなんだけど、俺が今作ってるロボのガレキ、パーツ数104何だよな・・・
桁が違うだけでそっち以上に大分厄介なもの抱えた気分になっている
メカと美少女ってどっちの方が完成難易度高いんだろうか ガレキ作ったこと自体初めてなんで分からんw
851HG名無しさん:2014/02/23(日) 17:57:34.52 ID:CaLUUG8t
自分は美少女ガレキしか作ってないけど、こっちのほうが流線形多いから誤魔化しが利くし簡単だとおもうw
ロボは鋭角、直線が多くて表面処理のちょっとした力加減でラインが崩れるイメージあるなぁ
852HG名無しさん:2014/02/23(日) 19:52:38.17 ID:dRo26WZB
>>847
楽しそうだな
一般販売が楽しみだ

>>850
フィギュアばかり作ってるせいか
ガンプラですら難しい今日このごろ
853HG名無しさん:2014/02/23(日) 22:23:55.16 ID:7vjzYIER
キャラグミンの話題が出たので、初めて完成した拙い作品ですけど貼ってみます

ttp://imgur.com/8SLRZX4
ttp://imgur.com/qM9jwWE

キャラグミン1/8ヨーコですけど、組立説明書に沿ってファレホを使って
各部を塗装し、TRY-Gでの製作例に近づけるように組立しました。
他の製作例レビューにもあるように黒のホットパンツの継ぎ目処理が大変だったので、ホットパンツを穿かせるのをあきらめました。よって、パンツ一枚。
かんざしは直径1.5ミリの真鍮線から削り出して、#400の耐水ペーパーで角を取って作製。
瞳のデカールはファインモールドのクリヤーデカールをNECの安物レーザープリンタLP-5600Cで印刷して、デカール貼りが何度失敗しても良いように大量作製。
デカールを貼った後に何度か仮組みをしていたので、まゆげの一部分が剥離して居るので、折をみて修正かな。普段は、実車考証でくたびれる鉄道模型をやっているので、フィギュアは可愛く作れていれば正義なので、いい息抜きでした。
長文失礼しました。
854HG名無しさん:2014/02/23(日) 22:35:52.60 ID:7vjzYIER
853です。
管理画面のページを貼ってしまったようなので、2枚目についてはこちらを。
ttp://i.imgur.com/YQJgedw.jpg
855HG名無しさん:2014/02/24(月) 12:47:42.40 ID:gJyWz29O

TRY-GKてカラーレジンじゃないんだよな
最近キャラグミンしか出してないから忘れてたわ
856HG名無しさん:2014/02/24(月) 22:25:38.36 ID:siT5zWlT
トライGKなつかしいな。肌色で出すくらいなら白で出してくれー!
って思ってるうちにブランドごと自然消滅したな…。

ターンエーブランドもプロデューサーがボークス辞めちゃって新作
出そうにないし、絶対領域のマスター版でしか白レジン版は出ない
のだろうか
857HG名無しさん:2014/02/24(月) 23:16:36.30 ID:cTz0upmm
結局ガレキの難しさはマスキングの難しさなんだと悟った今日このごろ
858HG名無しさん:2014/02/24(月) 23:31:01.44 ID:JxjQ6y/g
乙 キャラグミンにしては、結構苦労してるなー乙
859HG名無しさん:2014/02/25(火) 00:06:02.61 ID:Q43K3g6B
同じキャラグミンでもガルパンと戦ヴァル(水着じゃないほう)じゃ全然難易度違う
860HG名無しさん:2014/02/25(火) 11:06:03.03 ID:73GwkKc9
ラブライブも簡単そうだなと思ったら、以外と固定に苦労した。
それに色数少ないからと思ってたけど、やっぱり色わけは完全じゃないんだな。
塗らずにデカールだけだと、顔ものっぺりして可愛く出来ない。
861HG名無しさん:2014/02/25(火) 20:21:21.28 ID:qyscUfNw
あの衣装で色分けが完全なら1万円を切ってないわなぁ
862HG名無しさん:2014/02/25(火) 21:56:36.54 ID:2Z0bqXWa
クリア成形のキットにクレのボーメさんの肌色セットを使ったら
普通のサフレス肌とは違う光の透け方してる
光が入ると下地の濃いピンクが浮き上がってきて強い光だと赤味が強くでる
実際に手のひらに裏から光を当てた時みたいで面白い
863HG名無しさん:2014/02/25(火) 22:57:03.87 ID:O7CnfWco
864HG名無しさん:2014/02/25(火) 23:33:42.96 ID:rqY0AhsQ
カラーレジンの無塗装でこの状態?
良くできてるなあ〜。
865HG名無しさん:2014/02/26(水) 01:08:04.32 ID:50nobcmc
部分塗装とウェザリングマスターでちょこちょこやれば
それでよさそうな勢いだな
866HG名無しさん:2014/02/26(水) 02:02:55.22 ID:OJhgK82s
ガンプラ素組み墨み入れレベル。
カラーレジンじゃなくて、その分安くしたモデルだしテちょ。
867HG名無しさん:2014/02/26(水) 07:24:14.11 ID:kqlxEovu
すげえとは思うけど塗って面に表情を付けないと自分で組む意味が無いような気もするな。
868HG名無しさん:2014/02/26(水) 17:24:28.46 ID:IjuTDNYM
別にカラーレジンじゃなくていいんだよなあ
自分で色塗るから結局真っ白に塗るわけだし
869HG名無しさん:2014/02/26(水) 21:36:13.43 ID:JWu10m4n
カラーレジンじゃなくてもいいけど色別の分割はマスキング考えるとありがたいね。
870HG名無しさん:2014/02/26(水) 22:19:43.07 ID:dnyG4X34
変なところに合わせ目が出来たりすり合わせの手間考えたらマスキングの方が楽な場合もあるけどな
871HG名無しさん:2014/02/26(水) 22:36:50.00 ID:qdxqkDqE
アスナ様良いなあ とHP行ったら、チェインバーの方に吶喊しそうだ・・
穂乃果も出るのか。
872HG名無しさん:2014/02/26(水) 22:54:30.61 ID:JWu10m4n
まあね
873HG名無しさん:2014/02/26(水) 23:54:30.36 ID:hLyOMfNY
レジンってなんで肌色なの?元の成分の色なの?
874HG名無しさん:2014/02/27(木) 02:48:15.59 ID:ZrnC84za
>>868
同意。自分は塗装が一番楽しみだから、色ついてても邪魔なだけだ
いつもの良質なボークスの抜きと、分割を作りやすくしておいてくれるだけで
十分なんだけどな。まあそもそもキャラグミンのターゲットは、もっと違う層なんだろうけど
875HG名無しさん:2014/02/27(木) 22:01:44.71 ID:D953gzBR
グミンはサクヤが元キットからパーツ半分ぐらいに減ってるのが気になる
876HG名無しさん:2014/02/28(金) 00:25:06.15 ID:ARS+ZH3H
>>875
白いパーツの分割をやめたかな
復活、新設計と謳ってるけど、コストダウンしての実質値上げだろうね
877HG名無しさん:2014/02/28(金) 02:40:59.47 ID:JHZCTMEE
キャラグミンのアスナは買おうかな
マスキング大変そうだけどw
878HG名無しさん:2014/03/01(土) 11:13:34.25 ID:cAtvN4do
さあ君たちがボークス通販でアスナ様他ポチってる間に先行分のアスナ様塗装開始した訳ですが
髪の毛色のレシピだけ決まらないので知恵を貸してちょ
879HG名無しさん:2014/03/01(土) 13:12:24.42 ID:60M32PhV
ぬうぅぅ
ボークス行こうと思ったら、感染症にかかってドクターストップ
880HG名無しさん:2014/03/01(土) 15:35:28.62 ID:KXydPRhf
>>878
はやくupするんだ
881HG名無しさん:2014/03/02(日) 22:03:34.41 ID:VQoXCZ8d
俺もWFでキャラグミンアスナさん買ったので参考にさせてもらいます
882HG名無しさん:2014/03/02(日) 22:38:52.49 ID:4fuskG8Z
買ったはいいけど
細いラインとかマスキングめんどいねこれ
積むか・・・
883HG名無しさん:2014/03/02(日) 23:02:01.82 ID:HgHqyakA
>>882
がんばれ、白いパーツに赤ライン入れるのにマスキングするだけで今日一日掛かったが
不可能な事ではなかったぞ

アイズの極細マスキングテープ0.4mm大活躍
884HG名無しさん:2014/03/03(月) 01:16:42.01 ID:JMbz3mun
赤い細切りデカールを切り刻んで貼るのは無謀かな?
885HG名無しさん:2014/03/03(月) 01:46:55.45 ID:01ouzyI5
細切りマスキングテープを着色して貼る方がまだ良い気がする
886HG名無しさん:2014/03/03(月) 13:13:02.10 ID:DBgC915k
>>885
それ地の色からみたらマスキングできてね?
887HG名無しさん:2014/03/03(月) 19:29:20.10 ID:+R9amLB2
赤ラインなら、大枚はたいてこれ買って、切って貼るが良いかと。
http://www.hasegawa-model.co.jp/hp/catalog/tf_series/tf12.html
ハセガワのフィニッシュシート
888HG名無しさん:2014/03/03(月) 19:32:01.77 ID:WeAJEEA9
・・・大枚?
889HG名無しさん:2014/03/03(月) 19:39:34.58 ID:+R9amLB2
各種あわせて24枚になったので、一枚約千円、結構キイタ。
890HG名無しさん:2014/03/03(月) 20:12:22.88 ID:WeAJEEA9
元々一部を除いて一枚千円程度のもんだが
891HG名無しさん:2014/03/03(月) 20:43:13.51 ID:y3nzxfpa
これがアスペか・・・
892HG名無しさん:2014/03/03(月) 21:00:08.64 ID:3J0q0CQQ
細く真っ直ぐに切るのも大変そうだな
893HG名無しさん:2014/03/03(月) 21:54:33.94 ID:mql4RnYj
BUBBA「チラッ…チラッ…」
894HG名無しさん:2014/03/03(月) 22:53:16.29 ID:DBgC915k
悩むより塗るほうが早かった
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1393854534340.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1393854569455.jpg

白を厚めに塗ってしっかりコートしてあれば多少のはみ出しは削り落とせる模様
むしろ内側の赤線は太めに塗ってアウトラインをデザインナイフで削ったほうが
綺麗なラインになりそう
895HG名無しさん:2014/03/03(月) 23:05:39.75 ID:e/FlDZga
いいね!両足装備の赤ラインが凄く綺麗に塗れてるじゃない
896HG名無しさん:2014/03/03(月) 23:08:41.37 ID:3J0q0CQQ
うまいな
完成したらはやくupするんだ
897HG名無しさん:2014/03/03(月) 23:21:37.53 ID:JMbz3mun
どんな方法でもうまい人はうまいな。
898HG名無しさん:2014/03/04(火) 20:42:10.95 ID:37VWmybT
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1393932815820.jpg
エアブラシによる塗装完了、アスナ様の髪の毛色のためだけに新色4本も買ったった
が、わりとイメージどおり仕上がったので良しとする。(1色使わなかったけど)

あと金と銀のライン筆塗りして瞳の処理して完成
899HG名無しさん:2014/03/04(火) 22:20:48.77 ID:ScCcQKGj
新色はコレと推察する。 木目カラーセット
http://www.modelkasten.com/modelkasten/mc/mc-4.html
次は、WW1飛行機が君を待つ。
900HG名無しさん:2014/03/04(火) 22:33:23.22 ID:37VWmybT
>>899
いいなこれ、知ってたら買ってたかも
901HG名無しさん:2014/03/04(火) 22:36:20.56 ID:pIXFaU0N
これは恥ずかしい・・・w
902HG名無しさん:2014/03/04(火) 23:25:52.22 ID:ScCcQKGj
がびーん。4本セットで間違いないと思ったのにのに・・ (ノД`
903HG名無しさん:2014/03/04(火) 23:43:24.61 ID:KpKKAo7v
セットを買ったとはどこにも書いてないな
904HG名無しさん:2014/03/05(水) 01:17:02.92 ID:Ex36j1Q0
さくさく進んでていいな
905HG名無しさん:2014/03/05(水) 07:14:34.68 ID:RdaiEVSV
>>899
結構な値段するね
906HG名無しさん:2014/03/05(水) 16:42:22.75 ID:RdaiEVSV
病院帰りにアスナ買ってきた

買ってくる前は細いラインのモールドは全て埋めてマスキングでやるつもりでいたが、
スカートはともかくボディーの方はちょっと無理だな〜
907HG名無しさん:2014/03/07(金) 00:03:28.12 ID:JpZyGz72
アスナ様金銀ライン塗装、顔の処理オワタ
明日本組み立てして完成、ただし肌色の色味が今一気に入らなかった模様
908HG名無しさん:2014/03/07(金) 00:21:46.43 ID:xeVjwlrN
超薄い色吹けば色味調整できるのでは
909HG名無しさん:2014/03/07(金) 00:32:55.95 ID:/nLrJfZX
>>908
気づいたのが目のデカール貼るに位置調整しようと前髪合わせた時なので面倒になって妥協
髪の色が濃すぎたか今一肌色が白っぽく感じた、それぞれ単独では悪くない色だと思ってたんだけど

しゃーないのでタミヤのウェザリングマスターで調節した
910HG名無しさん:2014/03/07(金) 12:02:11.41 ID:/nLrJfZX
911HG名無しさん:2014/03/07(金) 19:13:31.38 ID:pisDhKTH
いい仕事してるね。画像が小さいのが残念。
912HG名無しさん:2014/03/07(金) 23:54:47.06 ID:xeVjwlrN
いいねいいね
やる気のでる画像だ
913HG名無しさん:2014/03/07(金) 23:59:06.17 ID:A1ahiepS
>>910
いいね白い肌
レシピ教えてください
914HG名無しさん:2014/03/08(土) 05:35:48.47 ID:BwRTiNOz
完成です
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1394223566593.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1394223601201.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1394223643148.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1394223675946.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1394223703413.jpg

あまり寄せるとアラが目立つけど
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1394223629456.jpg

夕べのうちには完成してたんだけどデジカメの電池切れで充電してる
間に寝てしまってた。やっぱパーツ数が多くても塗装でマスキング
したのは先に上げた赤ラインだけだったのでトータルしての製作時間は
1ヶ月掛からなかったね、もっともここまで製作がサクサク進められたのも
実況まがいに途中経過を何度も上げても暖かいレスで返してくれた皆様の
おかげですが、
ここまでご静聴ありがとうございました。
915HG名無しさん:2014/03/08(土) 05:45:33.65 ID:BwRTiNOz
>>913
肌色は下地にガイアEX白をEXクリアで割ったものを地のレジンの肌色
が薄くなる程度に吹いてガイアのピンクフレッシュとノーツフレッシュを混ぜたもの
をEXフラットクリアで割って1色でシャドーからコートまで濃淡出してます

他何か製作について質問あれば答えます
916HG名無しさん:2014/03/08(土) 06:53:23.12 ID:IgsJpZCt
>>914
塗装めっちゃいいけど左目のデカールズレてるような気がする
917HG名無しさん:2014/03/08(土) 09:47:55.43 ID:uE2lAHHs
>>914
完成おめ!
髪のカラーレシピ教えてください
918HG名無しさん:2014/03/08(土) 11:21:43.59 ID:hAcN03QD
>>914
おめ
うめーな
光沢感とか好きだわ
919HG名無しさん:2014/03/08(土) 16:35:11.76 ID:BwRTiNOz
>>916
左は今一元のくぼみに対して納まりが悪いんですよ…

>>917
髪の毛は
シャドーにMrカラーのサンディブラウン+オレンジをベースに何か好みでチョコチョコと
その色をMrカラーのダークイエローとフラットクリアで割ったものでコートしてます

>>918
艶調整は髪と肌はつや消し、服の白はクリスタルカラーのダイヤモンドシルバーでコート後半艶
装備品の白はガイアのパールシルバーでコート後光沢です
920HG名無しさん:2014/03/08(土) 18:31:34.45 ID:uE2lAHHs
>>919
ありがとう
アスナさん作る時の参考にします
921HG名無しさん:2014/03/08(土) 19:08:22.07 ID:hAcN03QD
俺も積まないようように参考にさせてもらうわ
922HG名無しさん:2014/03/08(土) 22:11:14.93 ID:BwRTiNOz
おまけ
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1394281850012.jpg
完成後でも要所接着しなければここまでキャストオフ可能

さて次何作るろうかね、その前に作業部屋が大変な事になってるので片付けだな
923HG名無しさん:2014/03/08(土) 22:13:38.15 ID:iL5Vza6z
>>922乙ぱんつ
924HG名無しさん:2014/03/08(土) 23:10:43.88 ID:hAcN03QD
いいね
俺も次のマジカルプリンセスを
作成したらその次に作るわ
925HG名無しさん:2014/03/09(日) 06:44:32.85 ID:7tu03yDt
ま〜じかるプリンセス、ま〜じかるプリンセス、あ・か・ず・・・
926HG名無しさん:2014/03/09(日) 20:27:04.86 ID:gphVCfvF
キャラグミンの発売スピードに制作が追いつかん
こっちはまだ大洗5人衆だぞ
来月はジャンヌ・ダルクが出るみたいだし、大変だ
927HG名無しさん:2014/03/09(日) 20:30:03.44 ID:qi5dmmS7
ある意味嬉しい悲鳴なんだけどね、自分は大洗4人衆残ってるんだがw
928HG名無しさん:2014/03/10(月) 20:15:21.92 ID:CT15F7cL
おつかれさま。キレイな出来だ。

目の前には、あかねと希
無塗装でもいいから積まないようにと思って買ったんだがなあ・・
929HG名無しさん:2014/03/11(火) 01:40:36.05 ID:G4RtdI3f
空気清浄機ってあったほうがいい?
930HG名無しさん:2014/03/11(火) 03:20:10.32 ID:UAeC8Dwh
空気清浄機は別にいらんと思うけど塗装ブースと防毒マスクはあったほうが良いよ
ついでに昨日完成したまほさんうp

http://i.imgur.com/lJQOXS0.jpg
http://i.imgur.com/smFcUGT.jpg
http://i.imgur.com/gau7Uix.jpg
http://i.imgur.com/3HxUX1N.jpg
931HG名無しさん:2014/03/11(火) 07:09:55.50 ID:BWHEDxXR
>>930

すばらしい
特に背中からおしりが

広告の印象だと頭でっかちって感じがしたんだけど、
そうでもないんだな

これは肌色全塗装?
932HG名無しさん:2014/03/11(火) 12:50:55.14 ID:l02V3B6G
>>930
うまー
933HG名無しさん:2014/03/11(火) 20:52:15.22 ID:UAeC8Dwh
>>931
肌色はパーティングラインのところにあるヤスリがけで消えない縦線みたいに色変わってる部分と
隙間埋めにシアノン+アルテ粉使ったところだけ薄くレジンと似た色で塗装してから影に色付けて
最後にツヤ消しクリアーに極微量の白パール粉+黄橙色足したのでコートしてある

カラーレジンにあんまり良い印象なかったけどキャラグミンの肌色はそのままでも結構綺麗
だしちょっと色つけてツヤ調整するだけで好みの色に出来るから結構良いと思った
934HG名無しさん:2014/03/11(火) 22:01:34.30 ID:+FVX/+Ae
>>933
ありがとう
参考にさせてもらうよ

でも年に一桁前半しか作らん自分がキャラグミンばかり作ってたら、
肌色と目の塗り方を忘れてしまうなぁ
935HG名無しさん:2014/03/11(火) 23:26:36.23 ID:9H47tkOC
なるほろ。一手間二手間かけると、こう・・・ならねえな。
オレのは。
936HG名無しさん:2014/03/12(水) 11:03:13.07 ID:PreXLjZY
うおー
瞳塗装失敗した
顔だけドボンしなきゃ
937HG名無しさん:2014/03/12(水) 18:03:17.47 ID:fJ7L/lCL
誰もが通る道だね〜
938HG名無しさん:2014/03/12(水) 18:36:59.02 ID:tzoHT5LZ
エナメルで描いときゃ拭くだけでよかったのにね
939HG名無しさん:2014/03/12(水) 21:40:29.41 ID:+8hiz+IL
目のくぼみだけ綿棒や筆使ってラッカー溶剤で落として白目からやり直せばいいのに
940HG名無しさん:2014/03/13(木) 18:17:54.01 ID:YY4XdWdk
俺はペーパーで削ってやり直すな。
いちいちドボンしてたらいつまでたっても完成しないんだよなあ
941HG名無しさん:2014/03/13(木) 18:24:43.14 ID:oDoVoard
エナメルでやっても下地が平面じゃないとだんだんと
黒ずんで取れなくなるし
削るにしても肌色ごと削って収拾つかなくなってしまうお
どうすればいいんだお
942HG名無しさん:2014/03/13(木) 19:06:19.16 ID:/1vjZhi+
エナメルでやるならラッカー系で肌色塗装→白目塗装のあとラッカー系クリアでコート
このコートをある程度の厚みでしっかり乾燥させないと肌色と白目の境あたりから
エナメルが侵食してきれいにふき取れなくなる
943HG名無しさん:2014/03/13(木) 19:55:27.14 ID:MLs9FaGu
テキトーに妥協して、あきらめる。
で、人様にみせれる代物ではなくなる。 まあ良いや。
944HG名無しさん:2014/03/14(金) 01:35:29.79 ID:63PXPtZX
エナメルの時は下地をラッカークリアーでつるつるピカピカにしておかないとダメだね
945HG名無しさん:2014/03/14(金) 02:25:02.40 ID:HhUnMOs2
肌塗ったあとつるつるぴかぴかにしたら
艶消し処理しても
元の肌に戻すの無理じゃね?
どうすればいいんだ
946HG名無しさん:2014/03/14(金) 02:43:10.78 ID:0FggCzrY
ツヤ消しクリア>「・・・。」
947HG名無しさん:2014/03/14(金) 07:09:13.25 ID:111HMIvg
>>945
もう少し詳しく言ってくれw
948HG名無しさん:2014/03/14(金) 07:32:23.44 ID:FVKIalzr
>>945
そう思うなら
白目塗装→クリア→エナメルで瞳書き→クリアでうるうるに
→目をマスキング→クリア掛かった肌部分をペーパー等で地ならし→肌塗装して好きな艶に

無駄な手間だと思うけど神経質にやりたきゃ工程考えろよ
949HG名無しさん:2014/03/14(金) 10:16:10.48 ID:ep9H852I
肌の部分は一時的にツヤ有りになってもあとで
つや消しクリア全部吹けばいいんじゃね?
んで目のところはジェルクリアでコーティングすれば?
950HG名無しさん:2014/03/14(金) 15:04:15.04 ID:rv9Zru9Z
肌色ににフラットベースを混ぜて塗装をしていたとしたら、
つや消しクリアでコートをすると質感が変わってくるな
951HG名無しさん:2014/03/14(金) 17:50:03.75 ID:uL4jBOYD
つや消しクリア吹くと、どうしても白っぽくなっちゃうね
でも濃色系じゃなければ気にならんと思う
952HG名無しさん:2014/03/14(金) 20:16:53.44 ID:yEGlCDxH
http://www.fg-site.net/archives/3143343

PVCの可塑剤みたいに染み出してくるって事?
953HG名無しさん:2014/03/14(金) 20:51:30.04 ID:rv9Zru9Z
>>952
神経質すぎるような気がするけどな

10年前に作ったコトブキヤのゴスロリアスカを調べてみたけど、
剥がれてきそうな形跡はなかったし
954HG名無しさん:2014/03/14(金) 21:05:42.85 ID:Vp6UGSaM
都市伝説レベルだと思うけどな>油脂の染み出し
例えそうだとしても素材自体が油分を含んでそれを抜くのだとしたら油分が抜けた後の
素材自体がおかしくなってるんじゃないかと

それに画像では極小パーツのみだけど1/6クラスキットの一体化胴体とか大きなパーツの
油脂が素材から完全に抜けるのにはコンクリートから完全に水分が抜ける並みの時間がかかると
思うんだけど
955HG名無しさん:2014/03/14(金) 21:19:23.71 ID:St2CQeuF
>>953
>>954

なんか元投稿で支持を集めてるのがよくわかんないんだけど、みんな別にここまで
せんよね・・・・。

「レジン自体の油を中から抜かないと駄目!」

ってんならパーツの表面全部スポンジやすりで剥いて問題なく塗装できてる説明が
つかんし・・・・。

なんかこの記事書いた人、主剤と硬化剤の混合比間違えてる気がして来た・・・・
956HG名無しさん:2014/03/14(金) 21:34:14.75 ID:EFu1rk6m
マジックリンは皮膚を溶かすって書いてあるけど
マジックリンてアルカリ性洗剤だっけ?
957HG名無しさん:2014/03/14(金) 21:59:32.47 ID:uL4jBOYD
パーツを煮込んだら溶剤の臭いがするし染み出しはあるんだろうけど
塗膜を浮かすほどの量はないと思う

>>956
中性洗剤でも長時間触れてるとヌルヌルがなかなか取れないことがある
やっぱりちょっとは皮膚を溶かしてるのかも
958HG名無しさん:2014/03/14(金) 22:39:58.57 ID:Vp6UGSaM
さりげなく仕事を進めるワテクシ、穂乃果ちゃんの仮組みでけた
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1394803929871.jpg

合わせ目消してみたりとか
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1394803964245.jpg

明日パーツ洗浄して塗装開始するけど俺はいつも歯ブラシ+クリームクレンザー派
959HG名無しさん:2014/03/14(金) 22:45:02.55 ID:rv9Zru9Z
この人の他の作例見ると海外製が多いから、
ちょっと話が変わってくるかも

その昔、HJだったかの作例で海外製のレジン版マッハ号の記事があったんだけど、
樹脂に離型剤(灯油だったか?)が混ぜ込んであって、
いくら洗っても落ちねぇと愚痴が書かれてた記憶があるわ
960HG名無しさん:2014/03/14(金) 23:02:53.09 ID:cxeo+2M9
最近は歯ブラシ+クレンザー+洗剤だけど一日くらい中性洗剤つけといたらいいとかなんとか聞いたことがあるなー
多分離型剤が浮いてきて落としやすくなるからだろうけども
961HG名無しさん:2014/03/14(金) 23:32:54.24 ID:HhUnMOs2
歯ブラシクレンザーで二回も洗えば十分でしょ
962HG名無しさん:2014/03/15(土) 00:11:45.62 ID:O9quoqmy
キャラグミンを組み立てしていた時に、髪の毛の分割線を消そうとして
白色シアノンに調色したMrカラーを混ぜ合わせようとしたのものの、
うまく混合できなくそのまま固まってしまった思い出(´ー`)
963HG名無しさん:2014/03/15(土) 00:18:58.67 ID:HQmktONC
>>958
さっそく次のキットですか
作業早いなー
964HG名無しさん:2014/03/16(日) 04:24:18.88 ID:sJuOu2Vk
半年作らないで窓際近くに放置してたキットが黄ばんでた
カーテンしてるから光は直接あててるわけではないんだがな。
レジンって紫外線の影響受けやすいのか?
塗装後半年普通に飾ってるだけでもPVC量産品と比べて相当黄ばみ化しそう
965HG名無しさん:2014/03/16(日) 07:36:46.19 ID:0VS323D8
紫外線以外にも指紋の油とか、レジン自体の経時変質で黄変するとは言われてるけど
そんなに気にするほどではないと思う。じゃないと製作代行が素手でサフレスで塗装
した完成品が10万前後で売れたりしないよ
966HG名無しさん:2014/03/16(日) 09:08:15.74 ID:val36L78
半年も窓際放置なんて具の骨頂だろJK
967HG名無しさん:2014/03/16(日) 23:29:08.30 ID:cfRToEah
968HG名無しさん:2014/03/16(日) 23:50:59.22 ID:74tlBhKi
さすがにうぜえよw
969HG名無しさん:2014/03/17(月) 00:01:34.07 ID:cfRToEah
>>968
さーせん
970HG名無しさん:2014/03/17(月) 00:19:16.05 ID:1pb763Bk
>>967
ちょww
おまwwww
ペース早すぎ
俺が瞳で四苦八苦してる間に1体完成とか
971HG名無しさん:2014/03/17(月) 00:44:25.85 ID:svG8BaNO
こっちが、焦って、なんかやらないと と感じちゃう。
もっとガンガンやってくれw
972HG名無しさん:2014/03/17(月) 00:45:25.66 ID:cFHmkkHS
俺もこれくらいのペースで作ることが出来れば
積みガレキの山をなんとか出来そうだ
973HG名無しさん:2014/03/17(月) 23:29:35.71 ID:KWK7xNGe
オワタ…完成直前でパーツ紛失…しかも落としたと思われるところが
多量の塗料ふき取ったティッシュやマスキングテープの切れ端などでカオスになった
ゴミ袋の中とか絶望的…
974HG名無しさん:2014/03/18(火) 00:20:32.09 ID:aTSdyIbL
仕事だと集塵パイプの中とかも探させられるんだから
場所特定も出来てる分マシ
975HG名無しさん:2014/03/18(火) 00:33:18.06 ID:5nYnbToA
根気よく探せば意外と見つかる

ポイントは
落ちたと思われる所に落ちてなくて
そこまで飛んだか?って場所で見つかるケースが稀によくある
976HG名無しさん:2014/03/18(火) 00:39:38.17 ID:Qu/Ndghz
小さいパーツなくして泣く泣く自作することあるけど、
案外上手に出来るとそれはそれで楽しかったりw
977HG名無しさん:2014/03/18(火) 00:48:05.56 ID:Tfd2n6xu
>>976
自作で出来た頃に見つかるんだよな
978HG名無しさん:2014/03/18(火) 01:00:56.90 ID:sXuGOHBg
無くしたパーツは穂乃果ちゃんの耳飾り…0.8mm×1cm未満のパーツとか
ゴミ袋ひっくり返したけど見つからず、クシャけたティッシュやらマスキングテープの
カスとかに巻き込まれてたらそれこそ米粒を分別する並みの根気が…

とりあえず探しつつ自作の方向も視野に入れときます…ああ完成が伸びたorz
979HG名無しさん:2014/03/18(火) 01:16:18.00 ID:Qu/Ndghz
耳飾りか
パッと見左右同じに見えるし、複製してみるとか
980HG名無しさん:2014/03/18(火) 02:22:26.66 ID:/deAOLlc
グミンのやつ?
有償でパーツ請求できそうだけど無理なんかね
981HG名無しさん:2014/03/18(火) 08:21:16.51 ID:F+iU3djc
>>973
多分そこにはない
982HG名無しさん:2014/03/18(火) 08:32:06.75 ID:kuEor9XN
耳飾りってコケシみたいなやつのことか?
金属線の先っちょに粘度の高いプラリペアとかクリアジェルで作れないかな
そっちのほうがリアルになりそうな気もするけど
983HG名無しさん:2014/03/18(火) 17:20:43.58 ID:sXuGOHBg
あったー!>>975 >>981ずばりその通りでした!
なんでこんな軽量パーツやわらかいカーペットの上でここまで跳ねるんだという位置にありました。
なんか今日一日複製するか自作するかで悩んで自作用のパーツになりそうな部材まで通販ポチって損したorz

そんなわけで完成
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1395129976062.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1395130032116.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1395130050060.jpg

今回はじめてベースに3mmアクリル板使ってみたけどこんな薄い割りに2mm真鍮線1本で
がっちり固定できててびっくりした
984HG名無しさん:2014/03/18(火) 21:26:18.88 ID:Yuk5WoHG
P4の足立に似てるな
985HG名無しさん:2014/03/18(火) 21:29:49.43 ID:roJPpHGk
>>983
完成はやいな!
お俺もゲーム終わったら取り掛かるぜ
986HG名無しさん:2014/03/19(水) 00:14:12.21 ID:JHX94GNL
トラブル込の、完成乙。
本当手が早いね。
987HG名無しさん:2014/03/19(水) 00:27:48.35 ID:PSFdnTIF
完成はやいな
俺の10倍ははやい
988HG名無しさん:2014/03/19(水) 01:15:54.85 ID:9oGJ2AVm
10日で完成か
年36体ペースだな
989HG名無しさん:2014/03/19(水) 09:08:00.48 ID:Sf2iAAJT
このペースでこの仕上がりなら仕事で出来そうだね
990HG名無しさん:2014/03/19(水) 12:50:37.83 ID:JjFt1if0
そういや初心者スレと勘違いしやすい、
って話だったけど

次スレタイはこれでいいかな?
【初心者も】ここでフィギュア組もうぜ! 32【歓迎】
991HG名無しさん:2014/03/19(水) 13:16:38.82 ID:Qdlowigd
いいね。そうしましょう。
992HG名無しさん:2014/03/19(水) 13:28:29.72 ID:JjFt1if0
立てたー

【初心者も】ここでフィギュア組もうぜ! 32【歓迎】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1395203161/
993HG名無しさん:2014/03/19(水) 13:51:42.96 ID:Qdlowigd
ごっちゃんです
994HG名無しさん:2014/03/19(水) 16:10:24.23 ID:PSFdnTIF
おつ
995HG名無しさん:2014/03/19(水) 16:11:40.93 ID:pntX6JIE
おつですわ
996HG名無しさん:2014/03/19(水) 20:29:57.03 ID:hvpKuL0E
>>992
997HG名無しさん:2014/03/19(水) 21:06:11.31 ID:Mj27cm4d
うめ
998HG名無しさん:2014/03/19(水) 21:14:56.45 ID:6Gp2Vlxv
うめ
999HG名無しさん:2014/03/19(水) 21:40:19.29 ID:Sf2iAAJT
ume
1000HG名無しさん:2014/03/19(水) 21:41:14.96 ID:Sf2iAAJT
UMA
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。