●臭練------パテを語るスレッド 13------混削●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
ポリパテ、エポパテ、プラパテ、アルテコ、光硬化パテ、石粉粘土、等々
引き続き各種パテについて語りこみましょう。

前スレ
●臭練------パテを語るスレッド 12------混削●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1289009170/

過去スレ
●臭練------パテを語るスレッド 11------混削●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1256037342/
●臭練------パテを語るスレッド 10------混削●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1228757741/
●臭練------パテを語るスレッド 8------混削●(スレ番間違い、9スレ目)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210970134/
●臭練------パテを語るスレッド 8------混削●
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195660768/
●臭練------パテを語るスレッド 7------混削●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1176066725/
★臭練------パテを語るスレッド 6------混削★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1157715781/
●臭練------パテを語るスレッド 5------混削●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1138610179/
やればやる程キリの無いパテ修正。(part4並行)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1056545441/
●臭練------パテを語るスレッド3------混削●(実は4)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1120289978/
●臭練------パテを語るスレッド 3------混削●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1099762627/
●臭練------パテを語るスレッド2------混削●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1059168353/
●臭練------パテを語るスレッド------混削●
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/998/998920502.html
2HG名無しさん:2012/08/11(土) 00:15:24.74 ID:z4+w4V92
松村化成
http://www.matsumura-kasei.jp/
佳月堂
ttp://homepage2.nifty.com/zoukeisozai/index.html
藤倉応用化工(FOK)
http://www.fok.jp/
埼玉県鳩ヶ谷市八幡木3-2-7
模型誌の記事でよく見る「FOK」のマテリアルはここの製品。

■模型店で買えない板金用パテの通販(でかい・やすい)
ぺいんとわーくす
http://www.paint-works.net/under/putty/putty01.htm
3HG名無しさん:2012/08/11(土) 00:16:09.41 ID:z4+w4V92
3 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 11:11:57 ID:6JVJd17v
ラッカーパテ・・・表面処理、突き出しピン跡消し、ヒケ処理etc

アルテコパテ・・・裏打ち、合わせ目消し、隙間埋めetc

ポリパテ・・・盛りつけ、裏打ち、隙間埋め、形状変更etc

エポパテ・・・粘土のように造形、裏打ち、穴埋めetc

■ポリパテtips
・ポリパテやアルテコSSPを混ぜる台に使える物
 ガムテープを貼った板、ペーパーパレット、床掃除のコロペタの裏、
 タッパーの蓋、プリングルズの蓋、プロホビーの「ペリット」、
 卵のパック、少量ならコーヒーフレッシュやシロップの容器
・硬化前のポリパテは粘度を調整できる。
 スチレンモノマーやラッカーシンナーを加えれば緩く、
 タルクパウダーやマイクロバルーン、ポリパテの粉などを加えれば固くなる。
 スチレンモノマーはハンズや浅草の藤倉応用化工で買える。通販している店もある。
・ワークのモリモリとタミヤのポリパテはほぼ同等品で、
 硬化剤を互いに流用できる。タミヤの方が溶剤が強いらしい。
 ソフト99のボデーパテ、ウェーブの物とも互換性があるらしい。
 造型村の物はこれらとの互換性はないが、
 ロックペイントの軽量板金パテのOEM品らしい。
・硬化後のポリパテは固くなるが、加熱すると柔らかくなって切削しやすい。

■アルテコtips
・古くなって水分を吸った粉は電子レンジで水分を飛ばして再利用できる。
 その際、ラベル等の金属部分は必ず外しておくこと。
・余りがちな粉はエポキシパテを整形する時表面にまぶすと、
 べとつきが抑えられていい感じ。
4HG名無しさん:2012/08/11(土) 02:25:47.24 ID:W2xE0GPi
■光硬化パテtips
・単価は高いが必要最小限で使いやすいので実は安上がり
・遮光注射器と赤フィルター灯での硬化防止で厄介だった使い勝手が既存パテ並みに化ける
・盛った上から透明アクリル板や透明PET板、クリアファイルなどのフィルムで押さえ
 裏から光を当てることで、いきなりなめらかな平面や曲面を仕上げることができる
・収納時はキャップを上にして立てておかないとキャップが割れる
5HG名無しさん:2012/08/11(土) 02:37:17.07 ID:RzxOSDXP
光硬化パテtips 追加
・塗膜を侵しにくいので塗装中のピンホール埋めや塗装しながらの継ぎ目埋めにはエポパテより向いてる
・硬化完了すると黄色がクリーム色にまで想像以上に薄くなる、太陽に当てた完全硬化片を一度作っておくといい
・大量の気泡には騙されたと思って指ですりこんでみろ
6HG名無しさん:2012/08/11(土) 02:53:16.62 ID:xDfilI/e
>・単価は高いが必要最小限で使いやすいので実は安上がり

「実は安上がり」だと、ちょっとオーバーだと思う
7HG名無しさん:2012/08/11(土) 04:43:44.37 ID:RzxOSDXP
キット製作においては一番安上がりとさえ思うんだが

ワンタッチ灰皿みたいな遮光容器があると出して盛ったあと余りを戻せるんだぜ
出てすぐ買ったのに半分も減らねぇw
8HG名無しさん:2012/08/11(土) 09:17:40.82 ID:pdduXmW8
ピカパテ乙。

紫外線パテは光を気にしなくていいから気楽で簡単でいいよ。
ゆっくり作業できるから粘度調整したり、水滴の形を調整したりできる。
単価は高いけど。
9HG名無しさん:2012/08/11(土) 13:08:56.92 ID:76wmMzI8
俺も「安上がり」はちと言い過ぎだと思うな

実質のコスト的には既存のパテと大差ないだとか同等レベルだとかは言えると思うけど
安上がりになるかどうかは使用状況によってそれぞれ違ってくるだろうしね
10HG名無しさん:2012/08/12(日) 02:28:25.24 ID:4kAiMG3C
そうか、んじゃ次スレで高く思うのは気のせい、とでも書き換えといてくれ
11HG名無しさん:2012/08/12(日) 06:59:24.62 ID:zbm8CQFh
「実は安上がり」を無くすか、以下の言葉に変えるとか
・コストパフォーマンスは悪くない
・(保存に気を付ければ)長く使える

文章的には後良し言葉になってて良いと思うよ
12HG名無しさん:2012/08/12(日) 10:48:07.60 ID:aZe3D88J
浅いヒケ埋めで久しぶりに光パテ使ってみたけどやっぱり食いつきが悪いな
デザインナイフ当てただけでポロリする
どんな用途に使ってる?
13HG名無しさん:2012/08/12(日) 12:03:49.59 ID:7KuL7k8v
浅いヒケ埋めに使うことがそもそも向いてない
下地をそれこそ240番くらいで荒らしておく必要あり

逆エッジにRつけるときとか、プラ板で立てた稜線から面作るとか
14HG名無しさん:2012/08/12(日) 13:08:13.38 ID:vvLPDMiN
マジックスカルプとエポレジン
性質は似ているようですが
スクラッチに使うのなら、どちらがお勧めですか?
15HG名無しさん:2012/08/12(日) 18:30:39.68 ID:OdMAupLw
>>14
>マジックスカルプとエポレジン
ん〜、性質は似ているかな・・・
俺は全く違う感じすると思うけどね・・・

好みの問題だと思うけど、エポパテを使って8割9割くらいの
形状を出すタイプだったら、マジックスカルプの方が良いと思う。

エポレジンは、本当に柔らかいから、俺の場合だけど
混合したら少し放置して少し硬くなってから作業をするような感じでした。
今は、マジックスカルプとWAVE軽量の2種を使っています。

16HG名無しさん:2012/08/12(日) 18:33:26.43 ID:5EsV2ASL
>>12
かなり無理させても平気で性質として食いつき弱いとは思わない
硬化が甘いだけじゃないか?

盛りたい場所にワックスのように塗りつけて拭きとって馴染ませてから盛ってみるとか
17HG名無しさん:2012/08/12(日) 19:27:17.93 ID:vvLPDMiN
>>15
ご丁寧にありがとうございます
やはりマジックスカルプの方がよさそうですね
柔らかすぎると硬化後が心配ですよね
18HG名無しさん:2012/08/12(日) 21:02:23.52 ID:OdMAupLw
>>17
>柔らかすぎると硬化後が心配ですよね
んっ、意味不明だな
確かにエポレジンは、硬化後も柔らかいけどね・・・
19HG名無しさん:2012/08/22(水) 15:37:36.32 ID:AZ3Jmfsz
歯医者で応急処置をしてもらったが、詰め物の匂いがプラリペアと同じだった
医者に聞いたら同じ物だと言われた
正直あれが口の中にあると思うと複雑だぜ
20HG名無しさん:2012/08/22(水) 16:54:37.93 ID:px+gdcs2
つーか元々歯科医とかで使われてたものが
模型界の方に回ってきたんじゃないのかプラリペア
21HG名無しさん:2012/08/22(水) 23:23:02.98 ID:kJYqHyHe
そうだよ
22HG名無しさん:2012/08/26(日) 23:20:10.18 ID:b6BP9192
誰か教えてくれ
>>3
>浅草の藤倉応用化工
ここってなくなっちゃった?
HP見ても川口店しかないんだけど
住所は「東京都台東区駒形2-7-4 スミトー駒形ビル」だったはず
23HG名無しさん:2012/08/26(日) 23:35:02.23 ID:b6BP9192
過去スレ読んだら、もうなくなってた...orz
24HG名無しさん:2012/08/27(月) 00:16:39.97 ID:l4f/tQkr
初心者に使いやすいパテってない?
タミヤの高密度タイプ使ったことあるけど、練りにくくて…
25HG名無しさん:2012/08/27(月) 00:32:46.75 ID:FD/h4ojS
>>24
WAVEの軽量タイプがお勧めだよ
26豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2012/08/30(木) 11:48:55.08 ID:ZKdwN20G

パテスレなんかあるのか
初心者はWAVEの軽量パテ..っと _φ(・_・メモメモ
27HG名無しさん:2012/08/30(木) 16:57:40.19 ID:L8Q2Uh5n
はじめてエポパテを盛ってみたのですが手にパテがくっついて上手くいかず
表面がデコボコになってしまいました。
そこで他のスレでエポパテの上からシンナーを塗ったら均しやすいと聞いて実行したのですが
エポパテとシンナーを混ぜてもチューインガムが少し溶けたような状態で
エポパテの塊が溶けきらずダマが残ってしまい、うまく均すことが出来ませんでした。
その表面のデコボコを均す為にエポパテで溶きパテを作りたいです。

自分が使ったのはWAVEの軽量エポキシパテ+ラッカーシンナーです。
他のスレで教えてもらったのはラッカー・エナメル、アクリルまたはエタノールですが
エポパテに何を混ぜたら均しやすいパテが出来るのか教えてください。
28HG名無しさん:2012/08/30(木) 17:14:36.27 ID:zDXdhB8R
フィギュアスクラッチの質問者でしょ?
折角の回答を全く理解してないのは何故
エポパテはシンナーで溶けないし混ぜて使うものでもない
29HG名無しさん:2012/08/30(木) 17:20:44.72 ID:wN9ybLwA
>>27
>エポパテで溶きパテを作りたいです。
エポパテで溶きパテは作れないと思うよ・・・
溶きパテを作りたいのなら、基本的には
タミヤのラッカーパテ+シンナーが
基本テクだと思う。
30HG名無しさん:2012/08/30(木) 17:28:54.82 ID:CGZ0XaRs
エポパテは硬化まで時間があるから
指でもヘラでも軽く水で湿らせて、表面整えりゃいいだけじゃないのか
波軽量なら硬化してからでも、ナイフやヤスリでの切削作業もしやすい方だし
なんとでもなるかと
31HG名無しさん:2012/08/30(木) 17:58:23.11 ID:bTFAQk/e
今日の投稿で確信した。
こいつは釣りだワw
32HG名無しさん:2012/08/30(木) 18:10:26.89 ID:L8Q2Uh5n
>>28
>>29
>>30
レスありがとうございます。う〜ん、エポでは溶きパテは作れないのですね・・・
ラッカーパテ+シンナーを使ってみようと思います。
自分が作りたいのは↓こういう胸なんですけどうまくエポパテが均せず困っております。
http://plus-ein-baum.blog.so-net.ne.jp/upload/detail/m_E585ABE7A59EE381AFE38284E381A620E6B0B4E79D80ver.-E98094E4B8AD-12001.jpg.html

ファンドだと上手くいくんですけど脆いのでエポパテにしたところ苦戦しております・・・
33HG名無しさん:2012/08/30(木) 18:22:08.17 ID:wN9ybLwA
>>32
>ファンドだと上手くいくんですけど脆いのでエポパテにしたところ苦戦しております・・・
「慣れ」の問題だから、キミは、ファンドでの造形が得意なら
ファンドを使った方が結果的に早くキレイに仕上がると思うよ
34HG名無しさん:2012/08/30(木) 20:03:23.55 ID:gtQHAa7Z
ファンドが脆いって、練ってないだけでしょ
35HG名無しさん:2012/08/30(木) 23:09:02.55 ID:397qtUdr
>>32
見た感じシンナーとかで伸ばしてるように見えるけど
36HG名無しさん:2012/08/31(金) 02:15:15.19 ID:q3SHvUc9
WAVEの軽量タイプのエポパテってソフビへの食いつきはよいですか?
37HG名無しさん:2012/08/31(金) 03:15:46.26 ID:l42ziaFa
また、>>27 >>32 か、
当たっていたようだな >>31
38HG名無しさん:2012/08/31(金) 06:07:27.55 ID:XPLuwn9n
>>36
基本、エポパテの食いつきは良い方だけど
下地を脱脂しておかないと、硬化後にポロッといく
39HG名無しさん:2012/08/31(金) 16:01:41.17 ID:q3SHvUc9
>>38
どうもありがとう
40HG名無しさん:2012/08/31(金) 16:48:20.58 ID:O8sBn0Oj
簡単に釣られる低脳なゴキブリが悪い
41HG名無しさん:2012/08/31(金) 20:56:11.89 ID:u6O2FQmN
未硬化時に均さず硬化後に削ればええねん

あと半硬化時にメンタムとかつけてこすればええねん
42HG名無しさん:2012/08/31(金) 22:48:33.55 ID:V5/mDufP
面タムと面ソレータムは同じようなもんだと聞いたがほんとか?
43HG名無しさん:2012/09/01(土) 00:36:09.54 ID:FdIlCo+5
>>42
模型に使う効果におけるワセリンの代替物、として考えるなら同じようなもんだ。
44HG名無しさん:2012/09/01(土) 00:36:42.55 ID:VG3MJrK0
どっちも離型作用がありますしね
45HG名無しさん:2012/09/01(土) 03:05:23.14 ID:9VkIEmU/
どっちも商品名が違うだけだよ
俺はアロエ軟膏使ったりしてる
単に身の回りにあったから

ハンドピースのトリガーの潤滑剤としても使ってる
46HG名無しさん:2012/09/01(土) 11:13:13.15 ID:2BtYS8Bf
>>43-45
そうなんか。thx
47HG名無しさん:2012/09/02(日) 17:19:38.21 ID:TriXzcfO
エポキシパテのシンナー割りは結構大昔からあるテクニックだと思う
怪獣のガレキ作ってる人がやってた記憶が

モームセンターなんかで売ってるスチロール樹脂がとろけるようなラッカーシンナーくわえてたな 
今考えるとイマイチ利点らしい利点が見出せないが
またエポキシ接着剤をシンナーでちびっと薄めて
シリコン型にたらして怪獣の目玉や爪なんかを作る人も居たよ
48HG名無しさん:2012/09/02(日) 18:16:15.30 ID:aDipNToh
>>45
かつてメンソレータムのライセンス生産をしてた関係もあってか
商品名が違うだけで両者の中身は同じだと思われがちだけど
基剤の成分が違うから色や固さが微妙に違うよ(有効成分はほぼ同じ)
49HG名無しさん:2012/09/02(日) 21:59:23.87 ID:zf8+14X9
ベビーパウダーと瞬間接着剤で作る瞬間パテの割合って1:1がベストですか?
パウダーが少なすぎたり多すぎたら何か問題あるのでしょうか?
50HG名無しさん:2012/09/02(日) 22:33:39.01 ID:OssnryGh
>>49
「アルテコ」(SSP-HG)じゃダメなの?
51HG名無しさん:2012/09/02(日) 22:37:05.61 ID:vAML3Nvl
>>49
> ベストですか?
使いどころや瞬着の状態によって配合を使い分けるので、どの割合も「ベスト」じゃあねえな
君の質問には答えられないわ
52HG名無しさん:2012/09/02(日) 22:51:16.84 ID:zf8+14X9
そうですか、SSP-HGより値段が安いのでパウダーと接着剤買ってきました
しばらく無くなるまでこれで頑張ろうと思います。
53HG名無しさん:2012/09/22(土) 11:58:44.35 ID:Rdm4UpOo
タミヤエポパテ速硬化タイプの100g版が出るみたい
http://item.rakuten.co.jp/amiami/tol-3489/
54HG名無しさん:2012/09/24(月) 21:37:13.09 ID:q8pHVYvU
溶きパテの粘度調整が難しくて困っています
フタを開けて使っているので蒸発?してサラサラじゃなくなるので
薄め液を入れるのですがどの程度入れたらいいかも良く分かりません
調度いい感じにする為のコツみたいなのありますでしょうか?
それともやはり何度も使って覚えるしかないですかね?
55HG名無しさん:2012/09/24(月) 22:22:16.30 ID:gCe9YT7D
>>54
個人の好み次第だろ、そんなの
56HG名無しさん:2012/09/24(月) 23:45:02.89 ID:q8pHVYvU
こいつカルシウム取ったほうがいいだろ
57HG名無しさん:2012/09/24(月) 23:56:42.01 ID:9P9InZC/
あんまそういうレスつけると本当に答えてくれる人すら答えなくなるよ
58HG名無しさん:2012/09/25(火) 00:07:42.05 ID:RfeB/55y
もういいよクズ
過疎スレだし人いねえし
59HG名無しさん:2012/09/25(火) 02:51:24.04 ID:B+9R9BvG
>>54
用途によっても濃度なんて違うから作業に応じて自分の使いやすい濃度に
薄めろとしか言い様ないぞ
あとわかってるなら使う分だけ出して蓋閉めれ
60HG名無しさん:2012/09/29(土) 03:47:57.35 ID:GbAZBjZd
>>58
アスペすぎるだろ痛いガキだなwww

丁度いい感じってなんだよw何に使うかも分からんのに丁度いいもクソもねえよw
俺が「重量比でパテ:薄め液=1:10で混ぜるといいよ!」って言ったらそうするのかよw

どういう使い方がしたいのか、素材の銘柄、どんな素材に盛るのか、
少なくともそんぐらいの情報が無いとこっちも教えたくても教えれんのだ。
質問しようと思ってる人は持ってる情報を最初に全部出さんと有意義な答えは返ってこんぞ。
61HG名無しさん:2012/09/29(土) 06:25:44.24 ID:lTCwTFVe
「フタを開けていると揮発してしまうので、どの程度の濃度が適切かわかりません」
って日本語以前の問題だな

「フタを開けていると揮発して濃くなってしまいます」
当たり前ですのでフタは閉めて、コンディションを維持してください
また濃くなりすぎたものは薄めて適切な濃度に戻すなり、捨てるなりしましょう

「薄め液を何ml入れればいいかわかりません」
数字が欲しければ、目の前の溶きパテの量や濃度から自分で勝手に計算してください
計算の仕方は義務教育の課程に含まれています
普通の人は自分のパテが適切な濃度になるまで、様子見しながら少しずつ調整するので
いちいち計っていませんし、他人の数字を聞いても全く役に立ちません

「適切な濃度とは一体どの程度ですか」
溶きパテの仕様用途によって、濃い方がいい場合も薄い方がいい場合も両方あるでしょう
その時の使用目的に沿った、自分が使いやすい濃度に調整して使ってください

「薄め液を足す際に入れ過ぎてしまい、薄めすぎたりこぼす等してしまいます」
スポイトという便利な道具が売っています
理科の授業でも使い方を習ったはずです
62HG名無しさん:2012/09/29(土) 06:35:55.00 ID:AiP/dMtk
そんな長文なんて読まないって
必要なのは経験以外の何物でもない
63HG名無しさん:2012/10/05(金) 19:16:39.49 ID:ax920ors
実は最近、大きいものの芯材にホットボンドを使っている。
真鍮線で骨組みを作って、そこにグルーガンで盛り付けていく感じ。
ただし表面処理は無理なので表面はアルテコで覆っている。
安いのと形がそこそこ出しやすいのがメリット。
64HG名無しさん:2012/10/05(金) 23:22:24.34 ID:3qAibGFS
>>61
昔MG誌で溶きパテは小さじ何杯のシンナーを使うのですかって
質問が有ったのを思い出した。
65HG名無しさん:2012/10/05(金) 23:34:26.21 ID:GCtmaiFt
プラ側にはあらかじめ塩コショウを振っておきましょう
66HG名無しさん:2012/10/06(土) 00:30:38.92 ID:y+OqvM5M
>>64
そこまで行くと
「ネタ」なのか、クソが付くくらい真面目なのか
分からなくなるよね・・・
英語の先生のネタだけど
「アルファベットの『A』の角度は何度くらいで書くと良いのですか?」
という質問を生徒からされたことがあるらしい(笑

67HG名無しさん:2012/10/08(月) 13:05:00.79 ID:QTmEqfL+
おゆまるで型取りして複製をエポパテでしてみたんだけどズレてしまう。どうしたらいいかな?やっぱりポリパテじゃないと無理なのかな?
68HG名無しさん:2012/10/08(月) 13:12:40.93 ID:e60dGral
>>67
何処のメーカーのエポパテを使ったの?
あと、何の複製をしようとしたの?
余り薄いモノとか余り複雑なモノは無理だよ。
ガンダムのフェイスパーツくらいだったら、wave軽量andおゆまる
でも十分逝けると思うけどね・・・
69HG名無しさん:2012/10/08(月) 13:27:01.65 ID:QTmEqfL+
ザクウォーリアのトマホークを複製してます。タミヤの速乾タイプエポパテをつかってます。
70HG名無しさん:2012/10/08(月) 14:04:43.80 ID:e60dGral
>>69
ポリパテを所有しているのなら、ポリパテでトライしてみたら?
その方が作業的に早いと思うよ。
71HG名無しさん:2012/10/08(月) 15:03:06.78 ID:QTmEqfL+
いや、持ってないんですよ。

ちょっと買いに行く時間がなくて
72HG名無しさん:2012/10/08(月) 19:19:42.62 ID:500PnLiD
型想いとウェーブ軽量で半面程度の簡単な複製することはあるけど
そのときでも盛るというより、つまようじでつつきながら練り込む感じでやらないと
欠けができたり、クレーターのような凹面になったりする
73HG名無しさん:2012/10/09(火) 20:25:11.36 ID:kIaTskKC
ポリパテにMr薄め液をちょっとだけ入れて
盛り付けしやすくしたいんだけど
シンナーの量が多すぎると割れるんだよね?
少しだけ入れても割れたりする?
74HG名無しさん:2012/10/09(火) 21:44:31.17 ID:6Xfz6yiA
ポリパテをマヨネーズ位に薄めても割れない。
つか、ホムセンのポリエステルの液体とか
スチレンモノマーとか。
75HG名無しさん:2012/10/09(火) 22:13:00.24 ID:gya1QtPC
割れるてか脆くなる
76HG名無しさん:2012/10/09(火) 22:28:36.49 ID:kIaTskKC
>>74
>>75
ありがとう
明日試しにやってみるよ
77HG名無しさん:2012/10/09(火) 22:38:31.29 ID:2Y3Uwzzr
タミヤのエポパテ使っているのですが、配合を間違えたようでうまく固まりません。(固まっているがポリキャップくらいよやわらかさ)
みなさんはエポパテを使う場合混ぜる量はどのようにして調整しているのですか?
78HG名無しさん:2012/10/09(火) 23:03:43.58 ID:2Tfhybch
目分量で同じくらいに切るだけですが(´・ω・`)
79HG名無しさん:2012/10/09(火) 23:05:38.10 ID:6Xfz6yiA
エポの混合量とは難題だな。
1日くらいほっとけば。
80HG名無しさん:2012/10/09(火) 23:26:06.86 ID:2Y3Uwzzr
もう3日経ってます…
81HG名無しさん:2012/10/09(火) 23:27:06.41 ID:8+8L7Y/p
>>77
エポパテは、しっかり練りましたか?
あと、何処の地域に住んでいるのかな?
ココ数日、関東は涼しくなってきて気温が下がっているから
79の言うように数日放置すれば良いと思うよ。
82HG名無しさん:2012/10/09(火) 23:32:03.03 ID:OZNj/MyS
>>77
俺も昔一回あったかな
しつこいくらい徹底して練るように気をつけるのと、
今後は少し多めにとって同じ量ずつ使うように徹底したらいい
83HG名無しさん:2012/10/10(水) 00:42:00.50 ID:m3wndhKU
古すぎて硬化しなくなってるのかもよ
84HG名無しさん:2012/10/10(水) 17:47:11.19 ID:36xGKwte
買ったのは先月です
85HG名無しさん:2012/10/10(水) 22:57:39.80 ID:3ORRp3rk
いつも混ぜる前に丸めて両方の大きさがだいたい一緒か確認してるな

ところで練って余ったエポパテはどうすればいいんだろ
そのまま固まらせておくのもなんだかもったいなくて
86HG名無しさん:2012/10/10(水) 23:06:18.55 ID:aAvavDM3
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B004MONOB2/ref=oh_details_o02_s00_i00
これ使ってる
例えばフィギュアのスクラッチする時も左右の手足を同じ量使って作ったりするのにも役立つ

>85
細長い棒状にしとけば次に何か作る時に大抵の芯になるよ
87HG名無しさん:2012/10/10(水) 23:17:26.45 ID:0P/5Wn6E
混ぜるときは同じ太さくらいに細長く伸ばして
2本をねじねじに編みこんでからこねてるな
伸ばすときに定規とかでゴロゴロ上から当て伸ばししたら、太さだいたい一緒になるし
88HG名無しさん:2012/10/19(金) 04:21:16.94 ID:MGkWyBf3
エポパテを多目に手に入れたいんだけどいっぱい入ってるのってないかな?
89HG名無しさん:2012/10/19(金) 07:14:58.22 ID:L+DzZ7nq
多めって10トンくらい使うのか?
90HG名無しさん:2012/10/19(金) 07:35:33.62 ID:MGkWyBf3
具体的には1/1で特撮とかでよくある装甲付きの手袋を作りたいんだ
91HG名無しさん:2012/10/19(金) 08:38:12.40 ID:SWeDZT7P
こんな感じで後出し情報が出てきます
92HG名無しさん:2012/10/19(金) 08:52:44.02 ID:Cd7Tk1p7
コスプレの小道具みたいなものに詳しくないからわからんけどそういうのってまるまるエポパテで作るもんなの?
93HG名無しさん:2012/10/19(金) 09:03:22.66 ID:0PyLsSyY
部分的なトコに使うこともあるけど、普通はライオンボード等の柔軟性のある高密度ウレタンフォーム状のマットを使うのが定番
94HG名無しさん:2012/10/19(金) 11:59:18.91 ID:APLltjJQ
>>88
マテリアル系は、多少コストUPになるかもしれないけど
量よりも、質で買った方が良いと思うよ。
使い勝手が悪いマテリアルを買っても仕方が無いからね(涙
取り合えずは、マジックスカルプとか、wave軽量でも使ってみたら
良いと思います。
95HG名無しさん:2012/10/19(金) 16:57:46.56 ID:/4OUvxrd
エポキシはほっとけば固くなるよ、分量はもともとアバウトなものだし
硬化剤が少なくても反応が遅くなるだけで硬くはなる。
急ぐんならお湯で煮てみたらどう?、保証はできんけどww

おゆまるとかかたおもい使って複製するなら光硬化パテがいいよ
半透明じゃないと固まんない可能性があるけど
オスメス型取りもできるし72零戦のカウリング抜いたことがある。
あと、小さいパーツならエポキシ接着剤もパテ代わりになるし早い、
パステルの粉で着色も出来る、ただし硬いので修正はきつい。
96HG名無しさん:2012/10/20(土) 23:08:54.43 ID:yL6LwRtW
石粉粘土→こねて形を作るのがうまくいかなかった
エポパテ→削るの楽しい。でも、お財布に優しくない
そこで、ポリパテ(モリモリ)を買ってみようと思うんだけど、換気とかどうしてる?
この季節に窓開けると寒いし、換気ブース的なものがないとだめなのかな
あと、防毒マスクしたほうがいいらしいけど、邪魔くさくない? 慣れれば平気なのかな
97HG名無しさん:2012/10/20(土) 23:16:21.69 ID:lEGtytzC
ブースやマスクがなくても換気は必須。
ただしパテがある程度硬化したら必要ない。

有機ガスに敏感な人ならマスクがないと苦痛かも。
98HG名無しさん:2012/10/21(日) 00:12:15.28 ID:62PW1fzG
>>97
なるほど。とりあえずドア開けて扇風機でもつけときますかね…
99HG名無しさん:2012/10/21(日) 01:00:12.86 ID:TqdMy12r
削りカスがヤバイというから換気に関係無くマスクはした方が良いと思う
100HG名無しさん:2012/10/21(日) 01:02:47.59 ID:62PW1fzG
フィギュア作るのって命がけなんだな…
101HG名無しさん:2012/10/21(日) 16:14:06.75 ID:7A78dqFx
そりゃあそうだろ。時間かかるんだから寿命を削ってる。
(割に合わない感じで余計に削ってるってのが課題だが)
102HG名無しさん:2012/10/21(日) 20:57:03.87 ID:VbQusyP9
吸い込まないようにしたとしても削りかすのせいで
しばらくほこりっぽい部屋になるのは確かで
その都度、飾ってある完成済みのキットの掃除をするはめになるのじゃ

まあそれ以上に不健康な生活してんだからいいだろ
103HG名無しさん:2012/10/22(月) 15:45:40.10 ID:eyzOKJdg
モリモリの粉塵って酸っぱい味がするよね
104HG名無しさん:2012/10/22(月) 23:18:06.39 ID:53r0zdjm
それ、固まりきってないと思う。味がするってのは舌の上で溶けてるって事だから。
配合比率を間違えてる可能性も。
105HG名無しさん:2012/10/22(月) 23:31:21.60 ID:67TuRNKy
モリモリ買ったのですが注意する点ありますか?
106HG名無しさん:2012/10/22(月) 23:31:25.99 ID:3RLFXy6b
>>104
指摘をするのは、ソコじゃないでしょ(笑
107HG名無しさん:2012/10/22(月) 23:32:24.36 ID:3RLFXy6b
>>105
硬化剤のチューブが劣化しやすいので、別の容器に移した方が良いです。
108HG名無しさん:2012/10/25(木) 03:18:54.80 ID:fONuxt1Q
硬化剤は少ないと固まらないので多いかな?ぐらい入れる
ポリパテは皮膚に触れないように、混ぜるときはゴム手とヘラ必須
ゴム手つけてても溶剤で破れやすくなるので手で混ぜたりしちゃダメ(体験済み)
皮膚に付いたら硬化前ならラッカー薄め液で溶かせるけど
台所洗剤の原液つけて爪先でそぐようにやるときれいに落ちる。
スチレンモノマーはDIYショップの2液性FRP液で代用できる。
瞬間接着剤入れると硬化後の引け防止、プラへの食いつきが多少よくなる。
粉塵対策は水バケツや洗面器に削る対象を沈めてやる(この場合リューターは漏電するのでダメ!)
モリモリは細かい修正がきくのでラッカーパテの出番が少なくなる
このくらいだろうか
109HG名無しさん:2012/10/25(木) 03:45:45.44 ID:gW5ndqZA
>>108
>スチレンモノマーはDIYショップの2液性FRP液で代用できる

ここ詳しく教えてください
110HG名無しさん:2012/10/25(木) 12:40:17.52 ID:fONuxt1Q
2液性FRP樹脂(ポリエステル樹脂)にタルクやエアロジル混ぜたものがポリパテだから
逆にFRP液はポリパテ粘度下げるのにも使える。
市販品は少ないのでも0.5リットル〜
詳しくはこっちに書いてある
ttp://item.rakuten.co.jp/frp/c/0000000146/
あとここの人カッターのグリップつけずに刃だけで削ってるのが怖いです
111HG名無しさん:2012/10/25(木) 17:46:01.05 ID:gW5ndqZA
>>110
遅くなりましたがありがとうございました
スチレンモノマー買いに大阪行くのから開放されました
112HG名無しさん:2012/10/25(木) 19:52:01.39 ID:b6AePf2G
>>111
あくまで代用品でスチレンモノマーにはなり得ないと思うけど
また実店舗で買わずとも通販ではダメなのか?
113HG名無しさん:2012/10/26(金) 01:18:10.57 ID:LVLRWIxM
>>112
少量ずつ欲しいので通販も実店舗もそれなりお金かかるんですよね…
緩めるのが目的なだけなんですが、代用品としてそこらへんは期待できないんですかね?
114HG名無しさん:2012/10/26(金) 01:46:51.56 ID:r5dTUulr
>>113
そもそも少量小売無いし
>>110 でスチレンモノマー購入させて貰っているけど1Kgのヤツで送料込みでも\1800だけど
115HG名無しさん:2012/10/26(金) 01:53:04.28 ID:LVLRWIxM
>>114
モノマー自体は少量で売ってましたけど、2液性FRP液の少量販売がないってことですかね
量からするとだいぶお安いので通販のほうがよさげですね、ありがとうございます
116HG名無しさん:2012/10/26(金) 07:18:25.11 ID:9gxWIn29
溶きパテってもっとどろっとしてるのかとおもたらサラリンとしてるー
ヤダー
117HG名無しさん:2012/10/26(金) 09:54:57.66 ID:f5EcWe+H
アホだ
アホがおる
118HG名無しさん:2012/10/26(金) 13:06:08.98 ID:eyFRNthH
ドロっとしているのがいいなら
そこはラッカーパテとかポリパテだと思うんです(´・ω・`)
119HG名無しさん:2012/10/27(土) 16:10:39.65 ID:EOggwcQZ
そういや屋内での換気ってどうやってる?
うちは冷暖房の構造上家の中だと台所の換気扇以外換気できる窓がないんでポリパテは換気扇の前で
5分くらいで作業して紙パレットと硬化待ちの部品はタッパーに入れてるんだ
メインはエポパテで細部の調整にポリパテ使ってるがやはりSSP-HGに切り替えるのが一番か…
120HG名無しさん:2012/10/27(土) 22:50:53.15 ID:NH19e+gn
便所でやれ
121HG名無しさん:2012/10/27(土) 23:08:54.42 ID:Uw3kn4hE
ポリパテってそんなに換気重要か?
溶剤ほどじゃないと思うが
122HG名無しさん:2012/10/28(日) 00:26:32.60 ID:4iDqmu9p
むしろ便所は狭すぎてしんどくねw
123HG名無しさん:2012/10/28(日) 00:47:06.09 ID:Yzf9cVa5
細部なんて、ポリパテのコストメリットがないし
もう高密度エポかSSPに切り替えたら。
124HG名無しさん:2012/10/28(日) 11:20:22.78 ID:xXQj4c7m
パテ初心者の質問です。
エポパテのミリプット・グレードSを買おうと思ってお店で中身を軽くプニプニしてみたんですが
青い方は軟らかいのですが、白い方はカチカチに近い位の硬さで驚きました。
これって古くなって硬化しているのでしょうか?それとも新鮮な物でもこんな感じですか?
ミリプットは水に溶けるみたいなので水をつけながら練れば軟らかくなりますか?
既出だったらすいません。教えて頂けると助かります。

125HG名無しさん:2012/10/28(日) 15:07:34.85 ID:iyxqedQh
買って試してみるのが一番わかり易いです
126HG名無しさん:2012/10/28(日) 15:19:55.66 ID:puQoK7er
うちの在庫ミリプットもガチガチだな。
アルコール(水溶性シンナー、燃料用アルコール)やメンソレータム
を混ぜて柔らかくできないエポパテはないと思う。
ミリプットでアルコールをやり過ぎると指がベトベトになるし
メンソレータムをやり過ぎる食いつきが落ちる。水は両方だと思う。

トライアンドエラーで適当に調整だと思う。
127HG名無しさん:2012/10/28(日) 18:27:34.70 ID:xXQj4c7m
124です。

≫126
いろんなやり方があるんですね、初めて知りました。
とりあえずトライアンドエラーでやってみます。
詳しく教えて頂いてありがとうございました。
128HG名無しさん:2012/10/28(日) 18:43:56.30 ID:qrf1aDkm
>>124
どうしても、エポパテのミリプット・グレードSでは無いとダメなの?
129HG名無しさん:2012/10/28(日) 22:23:17.06 ID:xXQj4c7m
>>128
どうしてもって事はないんですが…
いまドイツ戦車のツィメリットコーティングをいろんなパテで試してるんですが、
本やらネットやら見てグレードSを使った仕上がりが一番リアルだなぁと思いまして。
ただミリプットを使った事がないので特性が分からなかった事と、店で見たものが
売れ残って硬化したのか、それとも元から硬いのかが分からなくて質問しました。
戦車スレで聞いた方が良かったかもですね。失礼しました。
130HG名無しさん:2012/10/28(日) 22:32:39.38 ID:iyxqedQh
そんなに自分で試すのは嫌なのかい
131HG名無しさん:2012/10/28(日) 22:59:52.36 ID:qrf1aDkm
>>129
>いまドイツ戦車のツィメリットコーティングをいろんなパテで試してるんですが、
今までどんなエポパテを試してみたの?
132HG名無しさん:2012/10/29(月) 00:02:44.91 ID:pN6FvL+a
>>130
横からだけど、使ったことある人に聞いたっていいだろう?
パテスレなんだから使用感分かる人もいるかもしれないし
133HG名無しさん:2012/10/29(月) 10:16:59.53 ID:l1r4xhLw
使用感なんて人それぞれじゃん
主観入るし…
134HG名無しさん:2012/10/29(月) 10:27:03.24 ID:dh1nBkGR
主観の入った使用感でも、それはそれで参考になるだろ。
なんでそこまで質問を否定するのかがわからんわ。
135HG名無しさん:2012/10/29(月) 10:53:42.08 ID:Kozgfi94
つーかそんなレスつけてんのそいつだけなのに
広げようとするから質問者そっちのけになる流れ
136HG名無しさん:2012/10/29(月) 18:00:29.29 ID:RWNzRCSw
>>135
エポパテなら暖めれば練れるくらいには柔らかくならないか?
137HG名無しさん:2012/10/29(月) 18:08:25.93 ID:RWNzRCSw
すまん、>>124向けだった
ただミリプットは自分には合わなくてあんまり使ってないから
違うかもしれない
138HG名無しさん:2012/10/29(月) 20:27:28.14 ID:fIxc2k21
ツィメリットに限っていうなら固めのパテのほうがやりやすいと思うけどな
特に初心者には
ミリプットはフィギュアや細かい造形のイメージ
ワシはなんでもクレオスのでやっちゃうけど
139HG名無しさん:2012/10/29(月) 20:29:38.90 ID:fIxc2k21
硬めだ。パテの種類にこだわる前にもっとやることがあると思うけどなあ
140HG名無しさん:2012/10/30(火) 16:23:43.39 ID:tIho0EnY
ミリプッドは水を加えるとウルトラぐんにゃりになる罠が
逆手にとって注射器などに入れてびゅるびゅる出すとおもしろい(意味あるのか?

コーティングは俺はポリパテエッチングブレード法が好き
あとで部分的に剥がしやすいから
141HG名無しさん:2012/10/31(水) 09:31:49.95 ID:plCKSho0
こりゃいいこときいた。髪の毛の表現とかにいけるかしら
142HG名無しさん:2012/11/04(日) 02:08:29.96 ID:DOQD9qux
溶きパテを塗ったら凹んでるとこ以外の
平面の部分まで凸状態になるのですがこんなものでしょうか?
容器に入っている溶きパテはホットミルクを少し置いていたら出来る
薄い膜が表面に出来ます。

もしかしたら溶きパテってそんなに使われていないものなんでしょうか?
ほんの少しの凹みぐらいなら
アルテコなどで埋めて均したほうが良いでしょうか?
143HG名無しさん:2012/11/04(日) 03:09:57.05 ID:3G7CJya2
不要なとこは削ればいいだろ
144HG名無しさん:2012/11/04(日) 03:25:37.13 ID:erobNE8S
盛って削って整えるのがパテの基本だよな種類問わず
145HG名無しさん:2012/11/04(日) 08:16:37.35 ID:SUVwMv5d
溶きパテは、サーフェーサで取りきれないが、薄い凹みや段差を
取って綺麗な平面にするためのもの。塗ったものの大部分をペーパーで
削るくるらいが良いと思う。
アルテコの表面も綺麗な(完全な)平面にするために溶きパテ使う場合
場合もあると思うよ。
>薄い膜
筆、爪楊枝、調色ステックで混ぜればOK
146142:2012/11/04(日) 10:35:40.86 ID:DOQD9qux
>>143
>>144
>>145
皆さん教えて下さって有難う御座います
たぶんもう乾燥してると思いますので後でペーパーで削ってみます
147HG名無しさん:2012/11/05(月) 08:11:18.37 ID:+IbORRjc
ちょっとえぐれてる箇所をラッカーパテで埋めても
乾燥してペーパー掛けしたらヒケてるんだ
で結局黒瞬着で埋めるっていう二度手間
148HG名無しさん:2012/11/06(火) 00:15:28.73 ID:OvSj7TsW
パテは多すぎるくらい盛れって格言がありましてね
SSPなどの瞬着系パテ使わないなら、傷自体を広げて多めにパテ盛る
そうでなきゃ最初から黒瞬着だな
149HG名無しさん:2012/11/06(火) 01:08:36.84 ID:JSUghkDI
ラッカーパテを厚盛りなんて自殺行為だろ(´・ω・`)
150HG名無しさん:2012/11/06(火) 01:42:51.39 ID:77tP4z5i
ヒケるサイズの傷埋めにラッカーパテが既に自殺願望だと思うの(´・ω・`)
151HG名無しさん:2012/11/06(火) 18:44:54.44 ID:4yUS2atF
ではラッカーパテは何に使うんだ?
ちょっと深いヤスリ傷?
152HG名無しさん:2012/11/06(火) 18:47:26.08 ID:IwRwGPra
おやつに決まってるだろ
153HG名無しさん:2012/11/06(火) 19:20:58.30 ID:OMj+ACSc
ロックのグレージングパテがお勧めだよ
154HG名無しさん:2012/11/06(火) 20:13:01.94 ID:4yUS2atF
まさにそのロックグレージングパテだと言ったら…?
ヒケたのか刷り込みが不足してたのかわからんけど
155HG名無しさん:2012/11/06(火) 21:31:51.60 ID:LuIKATHU
ラッカーパテなんて昭和の遺物
156HG名無しさん:2012/11/06(火) 21:49:19.36 ID:s7XbmbxR
サフ前の下処理にしか使えないな
コスト減らす目的以外で傷埋めに使う意味が見出せない
メーカーが次々出してくる補修材が優秀すぎる
157HG名無しさん:2012/11/06(火) 23:55:13.94 ID:07JJQIHj
深めの穴埋めするときの底上げとか
ポリキャップ新設するときの受けのプラ板接着の補強みたいな
見えない部分で使ってる
これでなきゃいけないってわけではないが
158HG名無しさん:2012/11/06(火) 23:57:43.31 ID:qbLch6No
ガレージキットじゃ結構使うけどね
159HG名無しさん:2012/11/07(水) 11:58:57.79 ID:av2yVihV
色々使ってきたけど、よっぽど大きい段差とかじゃない限りはタミヤパテに戻ったわ。
やっぱ削り心地が一番いい。
160HG名無しさん:2012/11/07(水) 17:18:50.30 ID:P5i20U5z
ここ数年でラッカーパテ使ったのは鋳造表現のときだけだな
ちょい傷埋めに干した瓶サフ使ったりもするけども
161HG名無しさん:2012/11/07(水) 23:24:40.47 ID:ag/SyEXw
ロックポリパテ使ってからのモリモリだと臭いがないように感じられる
これってもう中毒?
後、ポリパテ入れる容器教えて下さい
162HG名無しさん:2012/11/08(木) 10:57:34.60 ID:Z3zb7c7X
蓋付きのブリキ丸缶
163HG名無しさん:2012/11/08(木) 11:38:23.05 ID:ctFBJhdN
>>161
デカイホームセンターとかで、ペンキコーナーで
金属のフタ付の空缶があるから、それに小分けをすると良いと思う
164HG名無しさん:2012/11/08(木) 22:40:01.15 ID:GTJ9velm
>>163
ありがとう
165HG名無しさん:2012/12/15(土) 18:06:00.46 ID:sSZ2TXL5
エポキシパテが欲しいのだがどいつもこいつも質量表記で体積が判らない
質量じゃ密度が違うパテ(通常用と木工用)同士の比較が出来ないじゃないか(´・ω・`)
体積あたりで安いのってどれだろう・・・?
166HG名無しさん:2012/12/15(土) 18:22:04.33 ID:euYZvX/P
何万円も差が出るわけじゃないんだから
そんなくだらん事に時間使ってないでとっとと買ってこい
167HG名無しさん:2012/12/15(土) 18:26:57.63 ID:/P8ZAWYV
>>165
WAVE軽量のエポパテが使い勝手、価格、量、購入の容易さの基準かな
168HG名無しさん:2012/12/17(月) 00:21:57.08 ID:J+A0TwrV
ロックグレージングパテで合わせ目消してもサフを吹いたらひけてた
乾燥時間一日じゃダメなのか?
169HG名無しさん:2012/12/17(月) 01:02:18.13 ID:haF/3ovw
厚みぐらい言えんのか
170HG名無しさん:2012/12/17(月) 13:52:02.02 ID:dKzqHTGU
■使用方法

うすめずにそのままヘラで薄く数回付けてください。  適正膜厚 0.1mm以下/回(膜厚限度0.2mm)

■乾燥時間

指触乾燥(20℃)約10分
研磨可能時間(20℃)約20分
171HG名無しさん:2012/12/21(金) 18:25:18.31 ID:lao4tUiN
カウル補修するために
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/putty/body_putty_400g.html?pid=09025
買ってきたんだけどダメ?
ポリパテと書いてあるから買ってきたんだけど
いま見ると説明書に鉄以外の金属、樹脂パーツは密着しませんと書かれてるけど
FRPに使えたって報告もあるし・・・
172HG名無しさん:2012/12/21(金) 18:45:31.32 ID:Ze4XrfdH
>>171
カウルは何製なのよ?
FRPだったら、FRPで裏貼りをした後にパテで補強というような
感じにした方が良いと思うよ
173HG名無しさん:2012/12/21(金) 18:55:28.96 ID:lao4tUiN
ごめん!abs樹脂なんだ
少量しか入ってないバンパーパテを2~3個買ったほうがよかっただろうか
174HG名無しさん:2012/12/21(金) 19:19:11.43 ID:Ze4XrfdH
>>173
ABSだったら、ABS用の接着剤で接着した後に
ファイバー入りのパテで裏側を補強をするというような感じかな〜
175HG名無しさん:2012/12/21(金) 19:19:45.81 ID:KpMelsoY
補修の内容にもよるけどABSならプラリペアの方が良いんじゃない?
アクリルスカルプチュアでも可。一部の百均で売っている
176HG名無しさん:2012/12/21(金) 19:23:35.45 ID:Ze4XrfdH
>>173
ちなみに、どんな感じにダメージを受けているのよ?
写真をUPしてみて
177HG名無しさん:2012/12/21(金) 19:26:34.06 ID:Ze4XrfdH
>>175
プラリペアもありだと思う
ただ、プラリペアは本当にガチガチに硬くなるね
178HG名無しさん:2012/12/22(土) 14:32:57.82 ID:asHvGpbA
ポリパテが揮発してまぜにくくなったんですけど対処法はありますか?
買ったばかりのころはシンナーが入ってたんですが今はありません。
179HG名無しさん:2012/12/22(土) 14:42:06.08 ID:rFNodTtH
>>178
http://www.paint-works.net/under/putty/0165729.htm
「スチレンモノマー」という溶剤を使えば粘性の調整が出来ます
180HG名無しさん:2012/12/22(土) 14:53:36.54 ID:asHvGpbA
主剤の缶に直接入れても大丈夫ですか?
181HG名無しさん:2012/12/22(土) 14:58:50.67 ID:rFNodTtH
>>180
粘性を調整しながら入れた方が良いだろうね
大量に入れると「ゆるゆる」になっちゃうからね(笑
182HG名無しさん:2012/12/22(土) 15:19:33.18 ID:P/T3+WBY
スチレンモノマーだとヒケないの?
183HG名無しさん:2012/12/23(日) 23:40:56.69 ID:tHP3ym5b
>>182

>スチレンモノマーは硬化後の樹脂の一部となりますので、物性の低下を防ぎつつ希釈ができます。

http://item.rakuten.co.jp/frp/10000156/
184HG名無しさん:2012/12/24(月) 19:40:46.58 ID:kGV6aFmg
いや、フツーにヒケるでしょ、溶剤なんだから
ttp://www.paint-works.net/under/putty/0165729.htm
185HG名無しさん:2012/12/24(月) 20:31:07.95 ID:3ILMdUPx
溶剤のように機能する樹脂だから上2つは両方△

ポリエステル樹脂+スチレンモノマー+フィラーでポリパテの主剤になってる
どっちだけでも固まるけど強度が弱いかカチカチすぎるパテになる
186HG名無しさん:2012/12/24(月) 20:57:48.72 ID:nVEaQ4iQ
言われてみればポリエステル樹脂なんだから、単体なら半透明のグニグニになってるってことか
そこに透明のパキパキと石の粉を混合してパテにしてると
187HG名無しさん:2012/12/24(月) 23:05:25.95 ID:Ow8HyMuR
"モノマー"が何なのか理解できていない奴は勉強し直してこい
188HG名無しさん:2012/12/25(火) 13:06:40.66 ID:26YBxwC+
末端消費者なのでそういうのはいいです
勝手にお勉強ちゃんしててください
189HG名無しさん:2012/12/29(土) 00:24:24.95 ID:orNEdMuI
バラバラの単体?がモノマー、高分子結合したのがポリマーじゃ無かったっけ
でポリマーの一種ナイロンなんかは鉄より引っ張り強度が強く薬品にも溶けない
と化学で習った記憶があるが
ポリエステル樹脂がグニグニってのはポリエステル繊維と樹脂を勘違いしてるだけと思われ
190HG名無しさん:2012/12/29(土) 01:10:50.95 ID:pyfUa4do
ポリパテ長期で使ってて病気とか症状でてきた人とかいますか?
自分は使ってて頭痛が起こります、長期の使用で神経系とかに異常云々ってかいてあるけど長期ってどれくらいだろうか
191HG名無しさん:2012/12/29(土) 01:19:06.39 ID:B9pQxDqH
>>190
溶剤の匂いからも分かるけど、健康に悪いのは間違いないだろうね
あと、削りカスが結構ヤバイらしいよ
192HG名無しさん:2012/12/29(土) 01:23:56.49 ID:pyfUa4do
>>191
削りカス?どんな風に?
塵肺とか?一応粉塵マスクしてるけど、アレルギーとか?
193HG名無しさん:2012/12/29(土) 09:24:28.51 ID:XsnZswgj
健康に悪いか?
俺は多幸感があるけど
194HG名無しさん:2012/12/30(日) 13:07:32.59 ID:da+0f6pA
>>193
それ多分中毒
195HG名無しさん:2012/12/30(日) 22:51:02.76 ID:3fZw+732
改めてパテの扱いは難しいわ・・・
196HG名無しさん:2013/01/05(土) 13:26:11.49 ID:XD2OFIGS
ウェーブの肌自慢が付属の硬化剤で固まらないんだけど何でだろう
パテは古いんだけど一応、かき混ぜ直したらネトネト状態ではあるんだよね
古いと駄目なのかな?硬化剤を多めにしても駄目だった
ホルツの硬化剤も使ってみたがまったく固まらない
そもそも新品の時から固まるのが異常に遅かったような気がする
197HG名無しさん:2013/01/05(土) 14:44:42.65 ID:mu4W/cnl
同等品と思われるロックの軽量板金で同じように異常に時間かかるようになって
硬化剤を新品のに換えたら解消したことはあるな
あと少しで使い切りだったんで、指定の硬化剤じゃなくてクイックパテのを使ったような気もする

遮光か温度かでたぶん硬化剤が腐ってるんだとは思うが、ホルツのとの相性はよくわからない
大丈夫な組み合わせだったんなら主剤の方なのかも
198HG名無しさん:2013/01/07(月) 06:36:12.55 ID:DeI2Jl2v
タミヤのポリパテなんか未開封のまんまで固まっているけどなw
199HG名無しさん:2013/01/07(月) 20:20:43.96 ID:yCT49Ix9
みんなポリパテ入ってた缶とかどう処分してる?
あれって県とか地方によって処分変わるけど処分するときお金かかるよね
200HG名無しさん:2013/01/07(月) 20:43:07.04 ID:sJWwIvEz
中身を古新聞でふき取ってラベル剥がしてペンキ缶として捨ててる。
ペンキ缶は缶または埋め立て金属に分類する様に
うちの自治体のパンフにある。
201HG名無しさん:2013/01/07(月) 20:56:11.19 ID:eC4Lg7qb
潰して燃えないゴミとして捨ててる
202HG名無しさん:2013/01/07(月) 21:10:57.22 ID:dVe0XCdV
貯金箱
203HG名無しさん:2013/01/07(月) 23:39:38.89 ID:yCT49Ix9
そうか、ありがとうこれからふき取ってから捨てることにするよ
204HG名無しさん:2013/02/07(木) 06:40:07.43 ID:R8zl+JyV
>>29
超過去レスだが
ホムセンのラッカーならエポパテで溶きパテも出来る
あんまり使いどころないけど(笑)
205HG名無しさん:2013/04/12(金) 02:52:20.11 ID:EP3s3VPl
保守
206HG名無しさん:2013/04/14(日) 09:55:14.19 ID:1IGVz/nE
>>205
保守になってないだろw

ABSの継ぎ目なんかを消すにはどういうパテを使ったらいいのかな?
ラッカーだとABSパーツを脆くしちゃうよね?
207HG名無しさん:2013/05/01(水) 10:36:01.48 ID:3tazUUMq
そこが気になるなら瞬着パテ系とか
208HG名無しさん:2013/05/28(火) 20:50:14.44 ID:+zu6G9Wn
500gくらいでコスパの高いエポキシパテをお勧めしてくれ。
割と大きな物の造形をしたいからたっぷり使いたい。
209HG名無しさん:2013/05/28(火) 21:00:51.95 ID:sXO2rZGU
マジスカじやないの?
210HG名無しさん:2013/05/28(火) 21:22:23.72 ID:e3CN3c6j
中身てきとうに嵩増しすりゃ500もいらんから使いやすい奴でいい
211HG名無しさん:2013/05/28(火) 21:30:08.64 ID:+zu6G9Wn
レスさんきゅ。
パテ造形は全くの初めてで、殆ど知識が無いんだ。
やりたい事は車の内装パーツの自作で

http://www.cf-nacks.com/work/interior1.html

のページの下の方にあるスライドショーにある様な方法で埋込をやりたいんだ。
割り箸とかの木材で骨組作ってパテ盛って整形。
(もしかしてポリエステルパテでも平気?)

具体的に製品を指定してくれるとありがたい。
できれば200円以内、高くても3000円以下で。
212HG名無しさん:2013/05/28(火) 22:18:44.89 ID:e3CN3c6j
ここは模型板
車の改造の話は板違い
213HG名無しさん:2013/05/28(火) 23:00:21.08 ID:+zu6G9Wn
そこをなんとか、パテに関してはここの住人の方が詳しそうなんだもん。
じゃぁ、1/2スケールの模型のパーツという事で。
214HG名無しさん:2013/05/28(火) 23:16:29.66 ID:2ecrCr2o
>>213
そのサイズでいいなら、安価に済ませるならダイソーで十分じゃんw
215213:2013/05/29(水) 01:00:03.64 ID:lVp/ixm3
分かる人がいないみたいなのであきらめます・・・
216HG名無しさん:2013/05/29(水) 03:32:05.77 ID:utMfGUgw
マジレスすると、\3k位じゃ必要量のパテが買えん
217HG名無しさん:2013/05/29(水) 05:30:36.21 ID:C85377dy
単純にコスパを気にするならマジックスカルプのバケツ買いだよな。個人輸入の手間があるが
割り箸うんちゃらやる位ならスタイロフォームである程度の形を作ってやりゃええんでね?な気が
仮に予算内で欲しい量が買えたとしても半分以上無駄にして追加購入or硬くて削れませんと投げ出しor怪我のどれかになりそうな予感
218HG名無しさん:2013/05/29(水) 08:20:49.88 ID:HE1BSTW1
できれば200円以内って完全にふざけてんじゃん
219HG名無しさん:2013/05/29(水) 09:36:06.21 ID:9yVonY9b
車内の苛酷な環境って考えると模型用はちと役不足じゃないか
220HG名無しさん:2013/05/29(水) 17:23:00.72 ID:rhavocmE
パテ使ったことないのにやろうとするのがまず無謀
んでもってケチろうとするのがさらに無謀
221HG名無しさん:2013/05/29(水) 19:10:18.92 ID:5ju1RSQn
自動車だからピラーのガーニッシュをはずして粘土を盛り付けて
FRPでチマチマやるのが正解だと思うな。
222HG名無しさん:2013/05/31(金) 16:11:15.28 ID:c7JU5GeN
だいぶ前にこのスレだったかで量単価が割安だって聞いたのは
セメダインのE380水中ボンドだな、尼で900gで\1990
100gのを使った事あるけど、模型用のじゃない普通のエポパテって感じの使い勝手だったな
223HG名無しさん:2013/06/07(金) 10:53:02.61 ID:f8mDZPec
ダイソーのパテって、こねてる時にもう硬化しはじめてて、あわてて
5ミリ厚のパテ板にするしかなかった。プラ板の下地にもりつけして形を出していく
ヒマなんてない。
カメラのフィルムケースみたいな容器に入っているやつを使ったんだけど
それ以前のダイソーのエポパテ(タミヤのエポパテみたいな形式)のほうが良かった。

せっかくエポパテ買ったのにゆっくりと形を指とかで、だしていく作業ができなかった

ダイソーの今のエポパテを上手く扱える方法とかあるの?

マジックスカルプは持ってるけどカリカリとした切削感が欲しくて久しぶりに
ダイソーパテ使おうとしたんだけど、フィルムケースみたいになってるのを初めて使ってみて
切削感はいいんだけと硬化時間がはやすぎてコントロールができない
224HG名無しさん:2013/06/07(金) 16:07:45.98 ID:EU8CW0/o
自分にとって使い難いなら無理して使わなくていいじゃん
225HG名無しさん:2013/06/19(水) 11:24:20.59 ID:vR8dI0xE
ダイソーは個人的には木部用くらいしか使えるのないけど
そんなに硬化速かったっけ? 
表面に出る部分に使ったことないから気にならなかっただけか
226HG名無しさん:2013/06/25(火) 22:41:53.76 ID:qlpNpUs/
ポリパテを着色するトナーで一番安あがりなのって何?
227HG名無しさん:2013/06/25(火) 22:50:46.97 ID:NNP9UZex
画材屋にあるピグメント。

そもそも、ポリパテと硬化剤に色が付いてるが。
ラッカー塗料でいけそうな気はするが。
228HG名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:6T/l4O1q
タミヤの光パテ超便利だけど、ピンバイスで穴あけてそこにグルーアプリケーター(へらのやつ)で塗って
硬化させると高確率でやすったあと、端が小さく欠けて極小の穴ができてる
で、もう一回そこに塗りこんでやすると完成。三回に二回くらいそんな感じ
太陽光、ガイアのUVライト、蛍光灯で時間かけて硬化させてみてもダメだった

何がいけないんだろう
二年以上前に買ったやつだから物が古いせいって可能性はあるのかな
229HG名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:wPUc5xoS
しごくとそうなる、うまく乗せろ
古くて硬くなってるものとの合わせ技でもあるんだろうな
230HG名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:6T/l4O1q
>>229
mjd?>>4のフィルム押さえでやってみる
やっぱこんなことになるの俺だけで普通はならないよな
231HG名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:CJ0aomzi
いんや、基本割れやすい、欠けやすいパテだから。
万能パテではないし使いどころを選ぶ
232HG名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:VSn49NM7
>>228
光パテは、食いつきは余り良い方では無いからね
荒めのペーパーで、結構「ザラザラ」状態にしてから
光パテを使ってみた方が良いとおもうよ
233HG名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:uFzNOg98
アルテコの液だけ売れや
暑いとすぐばきばきなってるし、ほんまええ加減にせえよ
234HG名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:2EE/T6pb
シアノンでいいじゃん
235HG名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:3Ds0W86O
シアノンってお店で買える?
236HG名無しさん:2013/09/09(月) 19:07:06.59 ID:oTXVU8CZ
シアノンならホムセンでも売ってる。
因幡電工 プラシールエポキシパテが500g1200円前後だが模型用に使えるかね
237HG名無しさん:2013/09/09(月) 23:54:59.57 ID:S6RHZIv2
>>236
それエアコン工事とかで壁に穴開けた後に埋めるのに
使うパテだからやめときなよ。
238HG名無しさん:2013/09/10(火) 07:59:48.81 ID:otbijvwR
気密性のために柔らかいままだっけ
239236:2013/09/10(火) 21:33:48.03 ID:YyZC9z0O
密林レビューで自己解決しました
建材用としては珍しく2液式なのでセメントのようにカチカチに固まるらしく
ナイフや小刀よりリューターでの削り加工がお勧めとされてました
エポレジンもミリプットも半分以上残ってるけどポチってみる
240HG名無しさん:2013/11/25(月) 19:12:24.75 ID:LrDuNqin
タミヤのエポキシパテは硬化後に下穴あけて基盤をタッピングて留めるといったことは可能でしょうか?
241HG名無しさん:2013/11/25(月) 20:18:40.53 ID:5tOlj/Ll
プラ材より割れやすい。
トライアンドエラーになるけど断面を大きめにとるか(下穴径の10倍とか)
下穴を既定より大きめするかの処置が必要かと。
あと、ビスの頭をパテに埋めて、基盤をナット締めるとか。
242HG名無しさん:2013/11/26(火) 01:13:43.70 ID:WlA/Rs2w
ナイフで簡単に彫れるってことはその程度の強度しかないってことでしょ
243HG名無しさん:2013/11/26(火) 08:21:51.94 ID:s1GxkLGa
おぉ思ってたよりレスはやい
できなくはないってかんじ?
とりあえずやってみます
244HG名無しさん:2013/11/27(水) 13:27:38.18 ID:6DJutMN8
秋葉原によったときAitendoに行ったんだけど
入り口で30円だったかで白色LEDキーホルダーが売ってたんで2,3個買ってきた。
結構まぶしく光って光硬化パテが一瞬で固まる、これはナイスだ。
ということで秋葉原行ったら寄るといいかも。
245HG名無しさん:2013/11/29(金) 16:50:16.10 ID:hirx5quY
アルテコやら黒瞬着やら、全部使い切れる奴っているのかね
246HG名無しさん:2013/11/29(金) 20:12:12.69 ID:8cjOdi61
>245
アルテコは「液」の方が無くなるね
粉の方は余るね
247HG名無しさん:2013/11/29(金) 20:19:48.12 ID:M/BC9maW
黒は余裕で使い切るな
248HG名無しさん:2013/12/01(日) 11:20:09.43 ID:bIdXcqJx
アルテコ1年ほど使わなかったら液が劣化してたw
液だけ別売してくれんかな
249HG名無しさん:2013/12/01(日) 14:08:35.70 ID:m4uCWod3
昔は通販だけしてたんだけどね
自分は最近余った粉をクリアパテに使ってるな
250HG名無しさん:2013/12/01(日) 23:27:47.32 ID:hAk4FL+o
>248
アルテコだった頃は、ブースを出展していたから液だけの販売をしていたんだよね・・・
251HG名無しさん:2013/12/10(火) 11:24:30.81 ID:3IJCtlub
ホルツのノーミックス、
ちゃんと固まる紫外線ライトAmazonにあります?
サウスウォーカーのLEDはだめでした。
252HG名無しさん:2013/12/27(金) 22:32:14.31 ID:tEbO1lg9
こちらに書かれているのだとホルツのパテは固まりにくい様子
ttp://d.hatena.ne.jp/D_Amon/20101001/p1
自動車用のパテはたいてい屋外用なので白熱電球のライトが一番太陽光に近いかな?
253HG名無しさん:2014/01/02(木) 00:31:59.66 ID:0Yy4YZoq
エポパテがニチニチして上手く練れない。
水つけたら今度はヌルヌルして練れない。
みんなどうしてあんなに上手く形が作れるのか、、
254HG名無しさん:2014/01/02(木) 00:37:53.12 ID:nU62y2EK
エポを練るときはメンソレータムを指に
こまめに薄く塗る。

盛り付けて仕上げるときはメンソレータムを
エポの表面に塗る。
255HG名無しさん:2014/01/02(木) 00:40:27.90 ID:zgo9Y9eq
>>251
LEDみたいなインチキブラックライトじゃなくて、蛍光灯選べばAmazonでも腐る程出てくんじゃね
256HG名無しさん:2014/01/03(金) 04:06:10.04 ID:jka3b2lm
車のコンビニ的なとこだと、ばかでかいライトでやってるよね
257HG名無しさん:2014/01/03(金) 15:25:19.55 ID:m+Dc3ZKU
エポパテはかなり大雑把な形にしてある程度固まってからカッターで切りだし
完全硬化したらデザインナイフとかで仕上げていくようにしているなあ
258HG名無しさん:2014/01/03(金) 16:34:09.18 ID:XtkZPxsf
エポパテ練るときに指にくっつくのが嫌なら
ゴムマットの上で麺棒みたいな円筒状の棒で伸ばしては折りたたみを繰り返せばいいよ
手打ちうどんのようにw
259HG名無しさん:2014/01/31(金) 14:46:23.22 ID:+D/Aa0me
ミリプットなら指を水で濡らすだけで紙粘土みたいな感覚で使える
260HG名無しさん:2014/02/20(木) 07:10:36.11 ID:Mwt9c4NK
エポパテなんですが、
練るときに空気を練り込んでしまうみたいで(練り飴みたいに)硬化後断面が気泡だらけで泣ける
同様に、手に付かないよう水を手につけながら練ると水を含み過ぎて?硬化後に
断面が気泡だらけになる…
気をつけてるんだけど練り過ぎてるのかなぁ…
やり過ぎてしまう性格でいまいちやめどきがつかめない
正しい練り方と頃合いを教えて下さい。

気泡だらけになるのはWAVE軽量エポです
261HG名無しさん:2014/02/20(木) 07:12:15.16 ID:Mwt9c4NK
>>折りたたみを繰り返せばいいよ

あ、この練り方です。私。
何度も織り込むから空気を含みやすいんですかねぇ…
262HG名無しさん:2014/02/21(金) 14:53:23.26 ID:zAJ4k8PU
WAVEエポパテで気泡とか感じたことないがな〜
量とかでも違うんだろうか・・・
263HG名無しさん:2014/02/21(金) 21:17:13.85 ID:qafw0M6X
エポパテで気泡入ったことないな

折り畳むときに、空気が入るような折り方してるのが原因てことでしょ?
なら、中央から外に向かって空気を追い出すようにすれば解決するんじゃない?
264HG名無しさん:2014/02/21(金) 21:49:00.93 ID:fuUo88SO
>>263
お前のパテも菊練りしてやろうか
265HG名無しさん:2014/02/22(土) 00:58:03.81 ID:vFQUOYRU
先生!お願いしやっす!
266HG名無しさん:2014/02/24(月) 09:51:35.11 ID:tfXve3XY
エポキシパテで水に浮く軽いのって木部パテの他にある?
267HG名無しさん:2014/03/07(金) 04:11:35.90 ID:OHUl0QVU
タミヤのポリパテとモリモリってなにか違いはあるんですか?
特に値段や臭いなど
268HG名無しさん:2014/03/07(金) 06:01:17.17 ID:8CHwS7Td
値段くらい自分で調べろ
269HG名無しさん:2014/03/07(金) 18:08:03.49 ID:1jcij70y
色。
硬いとか切削感とかの使用感は工具に依存する感覚的なものだし、
大量に使わないと判らないこともあるし。両方少量買って試したら?

使い差しは、メーカ違いでも混ぜて使ってるよ。
270HG名無しさん:2014/03/07(金) 22:09:24.27 ID:LIKkYNzF
>>268
ごもっともで
>>269
そうしてみます
271HG名無しさん:2014/03/08(土) 21:55:12.26 ID:VxayBK/E
新宿ハンズで買った紫外線硬化接着剤がよさげ
接着剤だから既存の光硬化パテより食いつきがいい
サフ吸って膨らむのは変わらずだけど
272HG名無しさん:2014/03/22(土) 12:01:53.09 ID:S7iKXb4u
コレでモノが伝わると思ってるのか
親の顔が見たい
273HG名無しさん:2014/03/24(月) 13:52:20.69 ID:oRcIshC3
伝わってないのはお前にだけだと思うぞ?
274HG名無しさん:2014/03/29(土) 23:46:28.95 ID:wZIeJcAx
これがアスペ同士のシンパシーか
275HG名無しさん:2014/04/06(日) 19:55:21.23 ID:jLdhq+Bp
硬化前は柔らかくて、硬化後の硬度が高くて、硬化までにある程度時間的
余裕があるエポパテって無いですかね?出来ればあまり高価でないと嬉しいです

今はダイソーの万能(1分になる前の奴)を使っていますが、もう手に入らないし
品質の安定性がイマイチだし、この時期の気温だと硬化までの時間が結構短いし・・・
硬化時間は冷蔵庫に入れておけば遅く出来そうだけど、冷やすと硬くなりそう

ダイソーの万能より硬化前はもう少し柔らかくて、硬化までの時間がもう少し長いような
エポパテを探しています。気温30〜40度くらいまでは硬化に数時間で、60〜度くらいで
硬化時間短縮位だと良い感じかも・・・
276HG名無しさん:2014/04/08(火) 02:58:17.82 ID:hJI1CmK+
なにその王様要求
277HG名無しさん:2014/04/09(水) 00:42:41.23 ID:z/xcSSfD
>>275
エポパテでは無いけど
「スカルピー」が良いんじゃないのかと思う
あとは、タミヤの「高密度」に速硬化をブレンドして
硬化時間のコントロールをすることも良いとは思うけど
少々というか、かなり面倒ですね(笑
あと、ダイソーの万能は、普通に入手可能だとは思うよ
もう手に入らないって、何処情報よ?
278HG名無しさん:2014/04/17(木) 10:50:05.97 ID:18LZ8fig
光硬化パテを厚く盛る為に二回に分けて盛り付けようと思います
(2o以上は固まらないそうなので…)
一回硬化後は表面に浮く油を除去しないとだめですか
279HG名無しさん:2014/04/17(木) 21:25:14.28 ID:9/jX/mrX
光硬化ならそれこそものの数秒もあれば試せるのに何故ここで聞く?
280HG名無しさん:2014/04/19(土) 16:52:23.48 ID:DB8aAJ4q
APOXIE SCULPT白の2キロ扱ってるところ日本に無いですかね?
造型ラボに取り寄せられるか相談したら500gならOK、2キロはナチュラルしかダメよって断られちゃって
過去建築資材?として扱ってたところがあったみたいなんで、もし知っている方がいたらよろしくお願いします

>>278
エポパテの硬化前のやわらかさはラッカーシンナー、酒類によっては水で調整利くよ
アポスカは水ok硬化時間も長めじゃないかな
熱に関してはむしろ必要だと思ったほうがいいかも
しっかり強度出るまでが糞長い
281HG名無しさん:2014/04/22(火) 05:42:13.68 ID:yqIZvbAQ
>>278
光パテの場合は、1回目塗る、硬化、2回目塗る、硬化、3回目塗る、硬化
というような感じで硬化させていけば良いよ
あと、表面のは「油」ではなくて、未硬化の光パテです
空気に触れるている面は硬化しない
だから、無色透明の「ラップ」を上からのせて、その上から光を当てて硬化させて
ラップをペロッとはがすと、完全硬化します
282HG名無しさん:2014/04/23(水) 03:58:02.87 ID:yqp2hL2G
酒臭ぇエポパテ・・・・なんかやだ
283HG名無しさん:2014/04/23(水) 12:59:20.13 ID:03WQ/6a2
重合したスチレンモノマーって何かに使えるかな・・・硬めの水あめみたいな粘度になってたんだが・・・
284HG名無しさん:2014/04/23(水) 13:13:56.94 ID:32eooMk6
捨てなさい
285HG名無しさん:2014/04/24(木) 14:56:58.89 ID:TUJbD1+M
>>284
使えないか・・・500mlぐらいあるからもったいないなぁと思ってな
286HG名無しさん:2014/04/25(金) 19:00:25.93 ID:CgkZjUsU
きっちり重合させられる方法があるなら簡単な造形に使えそうだが・・・
287HG名無しさん:2014/06/05(木) 13:20:04.32 ID:+BdSs+b0
モリモリ1kgの蓋を開けっ放しにして
何時間か寝ちゃって
シンナーみたいなのがなくなったんだけど
まだ使える?
混ぜにくくなりました。
288HG名無しさん:2014/06/05(木) 13:21:09.04 ID:+BdSs+b0
age
289HG名無しさん:2014/06/05(木) 17:25:35.79 ID:ziKODR3O
ロックパテかクイックパテを今度購入して
みようと思っているんだけど、
今、モリモリ使っているので、同じ様なも
のがいいんだけど、種類はどれが近い?
クイックパテなら180?
ロックパテなら細目?
290HG名無しさん:2014/06/05(木) 17:57:39.80 ID:QYhztxI+
わざわざ銘柄変えるなら特性違うのにして使い分ければいいのに
無理して似たの使う意味が無い
291HG名無しさん:2014/06/05(木) 23:10:55.46 ID:3VS/uxjX
>>287
スチレンモノマー買ってきて希釈してやればOK
てかよくポリパテ臭の中で寝られるなw
292HG名無しさん:2014/06/06(金) 22:42:09.29 ID:p+DfCd01
>>289
290も書いているけど、「モリモリ」を使えば良いだけの話だと思うよ(笑
293HG名無しさん:2014/06/07(土) 12:37:23.61 ID:cz2Le8oN
値段が違うから買い換えるんだから
ちゃんと答えてやれよ、お前ら
俺ならロックパテで
294HG名無しさん:2014/06/07(土) 20:20:21.74 ID:AKuagC2a
>>293
>値段が違うから買い換えるんだから
289のカキコで、そんな発言はされていないでしょ・・・
エスパーですか?
295HG名無しさん:2014/06/07(土) 21:03:53.01 ID:lRyggQCE
>>294は察しが悪いみたいだからこの話題が終わるまでおくちチャックね
296HG名無しさん:2014/06/07(土) 21:23:37.28 ID:15DPnZjf
こんなことぐらいでムキになってこの馬鹿もんは!
297HG名無しさん:2014/06/08(日) 01:55:25.28 ID:c7FKwmhH
>>295
289本人ですか?
298HG名無しさん:2014/06/08(日) 03:45:10.96 ID:YVAYAm7s
何故買い換えるのか理由を当ててみろクイズということか
299HG名無しさん:2014/06/08(日) 04:22:13.02 ID:EZ2ePRuo
まあモリモリに近いのはモリモリだよな
お前らが言うから使ってみたらやれモリモリとはあれが違うこれが違うとか
後から言われるのはめんどくさいし
300HG名無しさん:2014/06/09(月) 18:14:52.58 ID:wnTu9lbE
>>298
レベルが高すぎて、レスが出来ない人が続出
301HG名無しさん:2014/06/09(月) 20:49:18.92 ID:GxEe6phf
布製品のシワ感を出す為にベビーパウダーを打ち粉に麺棒でエポキシパテを伸ばしたのを使うってのを見たんだが
このベビーパウダーはその辺の安いのでいいんだよな?あとなんかここは注意しとけってことある?
302HG名無しさん:2014/06/10(火) 15:22:55.72 ID:wfgR8ikM
スチレンモノマーが水飴みたいになっちゃった
303HG名無しさん:2014/06/10(火) 17:00:54.58 ID:jqxPzrka
>>301
香り付のタイプがあるから、香り無し
無香料タイプのものが良いと思うよ
304HG名無しさん:2014/06/11(水) 13:08:07.98 ID:6Uhd5vxI
>>291
ミスターカラー薄め液を入れて混ぜても同じ?
305HG名無しさん:2014/06/11(水) 14:47:48.77 ID:uY5zq1d+
同じなわけないだろ少しは頭使えカス
306HG名無しさん:2014/06/12(木) 11:37:44.91 ID:scUoCf8J
>>303
無香料タイプが見当たらなかったから微香料タイプにしたぜ
307HG名無しさん:2014/06/12(木) 14:05:34.22 ID:zwLp4y5T
>>304
一応、使えないことは無いけど、少しもろくなるから
モノマーの方が良いと思うよ
308HG名無しさん:2014/06/15(日) 16:14:11.36 ID:KccZOsvm
ジミーの朝
oh my love
Cross Creek
Golden Road
泣きながら
Stay Free
Bicycle Girl
孤独のススメ
友よ
photograph
ルート53
念書
309HG名無しさん:2014/06/16(月) 20:50:15.92 ID:8AO/CN0b
ひさしぶりに使おうとしたスチレンモノマーが硬化してた
ガチガチ
310HG名無しさん:2014/06/20(金) 00:42:58.99 ID:K4kSMf5O
ベビーパウダーの香りの有無より、原料がタルクなのかコーンスターチなのかを気にしたほうがいいんじゃねーかと
311HG名無しさん:2014/06/20(金) 01:10:42.17 ID:fuOsxGst
どうせ余りまくるアルテコ粉で良かったんでない
312HG名無しさん:2014/06/20(金) 14:38:23.58 ID:etq4nw4B
コーンスターチは匂い付けだと思ってたわ
手元のシッカロール見たら確かに
『タルク、コーンスターチ、香料』と分けてあるわ
313HG名無しさん:2014/06/20(金) 16:56:54.32 ID:Bn2B3bgI
塗装するだろうし塗装の前に洗うだろうし大丈夫でね?
むせるから香りは無い方がいいと思うが
314HG名無しさん:2014/07/07(月) 14:50:47.22 ID:IheYojWV
モリモリ1kg缶の主剤が3年で固まって使えなくなったんですけど仕様ですか?
315HG名無しさん:2014/07/07(月) 15:28:41.63 ID:PlQj4Gav
3年w
316HG名無しさん:2014/07/08(火) 04:52:34.75 ID:dzd6pGpL
3年も放っておいたんならお前には必要ないものなんだから固まっても問題無いじゃん
次からは必要なときに必要な量を買うように気をつけなさい
317HG名無しさん:2014/07/09(水) 00:48:06.74 ID:mCFHGL73
と、お婆ちゃんに教わらなかったか?
318HG名無しさん:2014/07/09(水) 20:51:31.04 ID:ym8WZVRV
タミヤの板状の白いエポキシパテが
透明シールにべっとりはりついて扱いにくい・・・
暑いから仕方ないのかな
319HG名無しさん:2014/07/09(水) 21:03:18.28 ID:JAhAweut
>>318
っ冷蔵庫
320HG名無しさん:2014/07/09(水) 21:05:42.96 ID:ym8WZVRV
>>319
エポパテってなんか有害そうだし、
食べ物と一緒に入れたくないという気持ちはある
未開封のやつならいいだろうけど
321HG名無しさん:2014/07/10(木) 13:27:53.23 ID:plhCwQPk
極度の潔癖症って
プラモとか創作趣味には向いてないから
さっさとやめた方がいいよ〜
322HG名無しさん:2014/07/10(木) 13:54:55.21 ID:ANPpZwBa
冷やすのが目的なんだからジップロックにでも入れておきゃいいが
おばあちゃんがチーズと間違えないようにしておかないとな
323HG名無しさん:2014/07/10(木) 17:17:35.73 ID:7e20W94m
自分はパテに晒されてるわけだしいいんだけど
冷蔵庫は共用だから家族が心配になってしまって
潔癖ではないけど向いてないのかなぁ
ジップロック+パックに入れるか、夏はパテいじりやめようかな
324HG名無しさん:2014/07/10(木) 17:22:34.87 ID:buJqgaHY
そこまで気になるなら一人用の冷蔵庫買って自分の部屋に置けばいいじゃん
メーカーに拘らなければ諭吉1人くらいで買えるし
325HG名無しさん:2014/07/10(木) 17:30:21.60 ID:plhCwQPk
なんつーかなw

冷蔵庫ダメなら、氷水に数分漬けるだけで事足りんだろうに
>>318の問題解決くらいw

どうして冷蔵庫の購入まで脱線するのかというと
「冷蔵庫しかない」と考えちゃうアスペが一人いたからだな

>>320というw
326HG名無しさん:2014/07/10(木) 17:36:16.90 ID:7e20W94m
ちっこいパテを2か月入れるだけのために冷蔵庫を買うという発想はなかった
ありがとう、氷水使ってみる
みんなすまなかった
327HG名無しさん:2014/07/10(木) 23:20:41.44 ID:/EVb5pVz
次は冷やしたせいで固くて練りにくいと言い出す
328HG名無しさん:2014/07/11(金) 09:15:30.68 ID:UQ9Ye5Ro
で、誰かがオーブンに入れろといい
「オーブンは食品にウンタラカンタラ…」か

いくらなんでもそこまで学習能力欠如ってこたぁあるまいw
329HG名無しさん:2014/07/12(土) 11:19:03.12 ID:wn/3jQGO
いや「今度はこげて使い物にならなく・・・・」まで行くだろ。
すると「温度調整の出来ない安物を選ぶから云々・・・」w
330HG名無しさん:2014/07/12(土) 22:35:37.27 ID:5uM7aaV/
エポパテ&冷蔵庫で思い出したけど、
練り合わせたエポパテでも冷凍庫に入れれば3日くらいは固まらずに使えた
331HG名無しさん:2014/07/15(火) 19:30:36.66 ID:mc4z4+/+
>>330
原型師で有名な谷さんなんかも、タミヤのエポパテを冷凍庫で保存して
好みの硬さに調整して作業をしているらしいね
332HG名無しさん:2014/07/20(日) 09:23:30.33 ID:JylQITbS
食い付きが良くなくて硬化後もそれなりの柔軟性のあるパテってある?
333HG名無しさん:2014/07/20(日) 09:56:11.50 ID:SQDjupXN
モリモリを今使っているんだけど、価格が
安くて削り易いポリパテって何か無い?
良くロックパテとか原型師が使ってるけど
モリモリと比べた場合どうなの?
334HG名無しさん:2014/07/20(日) 18:46:10.33 ID:oYX8Wn7f
ロックパテで検索するだけで比較してるの出てきたんだけどそういうのわざと読まないの?
335HG名無しさん:2014/07/21(月) 13:41:56.95 ID:xBBJyds0
>>332
パテではないけど「おゆまる」なんかは、硬化しても
少し硬いような「ゴム」みたいな感じだよ
ヤスリは無理だけど、カッターで切るように加工すれば
細かい細工も可能
336HG名無しさん:2014/07/21(月) 13:45:31.56 ID:xBBJyds0
>>333
ぺいんとわーくす、で通販している
クイックパテ120SLが良いんじゃないかと思う
硬化しても、結構サクサク削れるよ
337HG名無しさん:2014/07/21(月) 13:47:25.72 ID:xBBJyds0
>>332
ちなみに、何に使うの?
338HG名無しさん:2014/07/21(月) 19:44:08.00 ID:2uTLp0zm
>>xBBJyds0
パテでシート作るってやつ
それをザクに隠蔽マントとして羽織らせて取り外しも出来るようにしたかったんだけど
タミヤのエポキシパテだと外すときに割れて割れて
339HG名無しさん:2014/07/21(月) 21:43:49.49 ID:jx3bXAbK
モリモリが硬くなっちゃったので、いつもの通りロックポリパテ薄め液を
足して緩くして使ったんだけど、今回、全くかたまらなくなってしまった。
何か良い硬化方法はありますでしょうか。
340HG名無しさん:2014/07/21(月) 22:18:51.45 ID:aUfLvRUK
モリモリのスチレンモノマーは長期保存で微妙なんだな。もう駄目かも。

もしかしたら
硬化剤の方が死んでるかも。少量で試してみたら。
341HG名無しさん:2014/07/21(月) 22:40:41.27 ID:xBBJyds0
>>338
だったら、クッキングシートの上でエポパテを薄くして
冷蔵庫の中で冷やして少し硬くして、良い感じでマントっぽく
「ヒラヒラ感」の形状を出して完全硬化させる、という方法もありだと思う
クッキングシートは、シリコーン加工がしてあるから
エポパテがシートに付くことは無いからね
美少女フィギュアの「スカート」をエポパテで造る方法
スカートの「ヒラヒラ感」を出す方法が参考になると思う
342HG名無しさん:2014/07/21(月) 22:44:36.02 ID:jx3bXAbK
>>340
ありがとう、徐々に粘度が上がっているんだけど、未だ指で触ると
そのまま指紋が付いちゃう感じなので、明日一日待ってダメなら
全部洗い流して新しいのを買ってきてやり直します。
343HG名無しさん:2014/07/21(月) 23:02:06.87 ID:IjpwD94o
瞬着のスプレープライマーみたいにあとから硬化させる術があるといいのにね

>>341
クッキングシートって肉魚焼くときにフライパンにひく
アルミホイルっぽいヤツのことよね?
知らない人はキッチンペーパーと勘違いしそう
344HG名無しさん:2014/07/21(月) 23:07:47.71 ID:Akkoo0i8
>>342
そちらのケースで有効かどうかは分からんけど
以前、イマイチ硬化しきらない感じの時に
熱湯に入れてしばらく放置してたらちゃんと固まった事がある
345HG名無しさん:2014/07/21(月) 23:15:30.68 ID:xBBJyds0
>>343
>アルミホイルっぽいヤツのことよね?
違う違う
そのタイプじゃなくて
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/cookper/items/cooking_seat.html
このタイプの方だよ
これは、ポリパテを練る時もシリコーン加工がしてあるから
くっ付くことが無いから便利
100円ショップにも売っているから、お勧めだよ
346HG名無しさん:2014/07/21(月) 23:21:35.21 ID:jx3bXAbK
>>344
ありがとう、今日はもう遅いから明日試して見ます。
今日は20分くらいドライヤーの温風当ててみてもダメだったので
もし上手く行ったらとてもうれしいです。
347HG名無しさん:2014/07/21(月) 23:25:25.13 ID:IjpwD94o
>>345
こういうものがあるのかーいいな探してみる
348HG名無しさん:2014/07/21(月) 23:37:34.51 ID:xBBJyds0
>>347
本当は料理用なんだよ(笑
オーブントースターに使って、「お餅」がくっ付くのを防止したり
高温にも耐えるから、クッキーを焼く時にも使えるんだよね
結構便利だから、キミの母上に聞けば多分キッチンにあるはず
俺は模型の為に使っているけどね〜
349HG名無しさん:2014/07/21(月) 23:56:14.82 ID:2uTLp0zm
>>341
あっ あの… マントっぽい加工の仕方じゃなくて硬化後もそれなりに柔軟性のあるパテを…
完全硬化後に塗装しようと思って外そうとするとシワの部分からぱきぱき割れるんだ…
350HG名無しさん:2014/07/22(火) 01:31:49.82 ID:3+j8NJKP
薄すぎるんじゃね、つか柔らかいと塗装しても伸ばした時に剥がれそうだけどいいの?

とりあえず今作ったのが有るならそれの裏に布でも貼って補強するとか
厚くなるのが嫌なら布にレジンとか塗ってFRPみたいな物で作ったり
型を作って塩ビ板をバキュームフォームで成形とかパテから離れてみれば?
351HG名無しさん:2014/07/22(火) 02:23:20.68 ID:xJuID6+r
2液混合のエポキシ接着剤って柔軟性無いのかな?
塗料入れて混ぜるとか
352HG名無しさん:2014/07/22(火) 03:57:32.26 ID:6PgeKewP
>>349
硬化後いったん剥がすのなら、ザクの方にしっかりマスキングテープを貼って
ウェーブ軽量あたりでやってみたらどうだ
硬化後も形を変えたいとかなら、別の素材探しになるだろうけど
353HG名無しさん:2014/07/22(火) 09:57:16.38 ID:p6KjjRcu
>>349
どうしても「パテ」じゃなきゃダメなの?
352の言うように、別の素材を使った方が良いと俺は思うな
「ユザワヤ」とかに行けば、様々な種類の布があるから
キミが望むような感じのモノが見つかると思う
布じゃなくても、薄いビニール傘とかのビニールシートとかも
使えるんじゃないのかな
354HG名無しさん:2014/07/22(火) 13:06:14.84 ID:ur4Dp3j+
>>349だけど自己解決した完全硬化する前に剥がせばよかったんや
相談にのってもらってありがとな
355HG名無しさん:2014/07/24(木) 10:42:59.16 ID:S7ehCtDZ
>>336
それぐらいしかいい物なさそうだよね。
他は気泡が多量そうだし、伸縮率も高そう。
120とかの数値は一体何を表してんの?
盛り付け高さだっけ?
356HG名無しさん:2014/07/24(木) 20:00:47.31 ID:ujNi6rxz
>>355
パテのフィラーの粒の大きさじゃないのかな
ロックは少し「硬い」
模型的には、クイックの方が良いと思う
357HG名無しさん:2014/07/25(金) 09:37:19.79 ID:qsBdVo7i
>>355
数値は番手だね
358HG名無しさん:2014/07/25(金) 12:20:07.35 ID:GUbDe/Rh
数値が高いほどかたいってことはある?
硬さは一緒?
359HG名無しさん:2014/07/25(金) 18:58:55.17 ID:qsBdVo7i
ロックポリパテだと番手高い方が軟らかいな
360HG名無しさん:2014/08/01(金) 08:36:54.90 ID:IC+upr/l
セメダインの穴うめパテって鋳造表現とかに向いている?
361HG名無しさん:2014/08/01(金) 10:56:18.79 ID:B9SXwWr1
>>360
人柱レポよろ
362HG名無しさん:2014/08/04(月) 22:40:46.28 ID:Uv8iLFe3
固まるとゴムみたいにグニャっと柔らかく曲げやオッパイの表現に
使えるってパテあったよね、肝心の名前忘れたけどマントにも使えるかも
363HG名無しさん:2014/08/04(月) 22:45:50.65 ID:w8ofFIfj
マンコにも使える
364HG名無しさん:2014/08/04(月) 22:55:21.62 ID:Cq+GASml
ひと肌ゲル(キャスト)じゃなくてパテ?
ヤスリが使えないから加工が難しいそうだね。
365HG名無しさん:2014/08/22(金) 19:12:54.99 ID:boXQaHVf
古い馬パテが出てきたんだけど、硬化後めっちゃ固かった記憶…

何に使えばいいですかね…?
366HG名無しさん:2014/08/22(金) 20:39:24.00 ID:5zV9jewY
指でコネるほど柔らかくて、正常に固まるなら
・芯
・顔、髪の毛、手などのディテール部品
・リュータで削る部品
367HG名無しさん:2014/08/23(土) 02:41:56.62 ID:9QRDt1Sf
固まった後、ペーパーヤスリの裏当てにして具合のいい曲面やすりに
368HG名無しさん:2014/08/27(水) 22:59:47.24 ID:usJg8qF6
クレオスから「Mr.ホワイトパテR」(溶きパテ)ってのが出るようだけど
Mr.ホワイトパテの低粘度版と言う事のようだがMr.ホワイトパテの特性が
クソみたいなものだから期待出来なさそう
369HG名無しさん:2014/08/28(木) 11:34:17.16 ID:2UeogslE
Mr.ホワイトパテは硬化後のカチカチ感が好き
370HG名無しさん:2014/08/30(土) 23:56:36.90 ID:H9JcvJsG
モリモリのチューブに付属してる硬化剤なんですが、あの容器のままだとどの程度の期間で主剤?が固まらなくなるほど劣化してしまいますか?
371HG名無しさん:2014/08/31(日) 00:13:11.14 ID:VwvtYk5u
チュープタイプは使わないのでなんとも言えないが
缶タイプ付属の硬化剤は1年以上は平気だった
硬化剤も別売あるけど高いからパテごと買い直すな
372HG名無しさん:2014/08/31(日) 12:11:44.19 ID:ntzJrNau
>>371
ありがとうございます
参考になりました。
373HG名無しさん:2014/08/31(日) 23:09:14.86 ID:mN+tcik6
>>370
硬化剤がダメになるというよりも
硬化剤の中にある成分が、チューブをダメにしちゃうから
硬化剤を別の容器に入れ替えた方が良いと思うよ
374HG名無しさん:2014/09/01(月) 11:45:59.97 ID:iXIoEWp2
>>硬化剤の中にある成分が、チューブをダメにしちゃうから

ああそれで「硬化剤のチューブがねじ切れた」とかいう話が出るのか
375HG名無しさん:2014/09/01(月) 14:07:36.64 ID:6jKSX4y3
>>373
そうなんですか!
100均で使えそうなケースを探そうと思います
レスありがとうございます。
376HG名無しさん:2014/09/01(月) 16:00:52.76 ID:eGd2vOk6
>>374
>ああそれで「硬化剤のチューブがねじ切れた」とかいう話が出るのか
yes
硬化剤の成分が白いチューブのプラ剤に悪影響らしくて
パカッと割れちゃう、裂けちゃうような感じになりますね
377HG名無しさん:2014/09/26(金) 13:46:13.33 ID:6mwe2vqs
>>1に書いてある素材を臭いレベルで並べるとどんな感じ?
ポリとエポと石粉しか使ったことないからそれ以外の臭い度合いを知りたいんだが
378HG名無しさん:2014/09/29(月) 20:14:44.05 ID:QzqvazLn
>>377
人柱レポをよろしくね(笑
379HG名無しさん:2014/10/16(木) 12:40:31.85 ID:oe4jAqB1
ポリパテ良い匂いだなぁ
380HG名無しさん:2014/10/21(火) 00:04:25.21 ID:yeckEwGw
模造剣をつくろうとしてる

木材(ファルカタ集材、バルサ材)を切り出し
→補強+下地用にパテを表面に塗りたくり
→サフを吹いてプラスティックのような外見にしてラッカーで塗装

先人の作例を見てるとパテは
スベスベ、溶きパテ、ポリエステル樹脂と様々な方法でやっているようだが、
スベスベは単価高すぎるし
ポリエステル樹脂はぐぐっても使い方がイマイチわからなくて難易度が高そうだ
溶きパテは安価で塗りつけやすそうだがそこまで強度は得られないみたいで
肝心のパテについてどれを使ったものか決めかねてる

木材に上記のような目的で使うならどれが最適だろうか
381HG名無しさん:2014/10/21(火) 01:35:08.69 ID:o1897Pm9
強度出すんならFRPとかがいいんじゃない?
382HG名無しさん:2014/10/21(火) 06:23:18.52 ID:XRdmQ+6Q
無難にサンディングシーラーがいいんじゃないか
383HG名無しさん:2014/10/21(火) 10:09:59.06 ID:eRL2QBb+
ファレホの水溶系パテってどうなの?
ラッカーとか吹いても問題無い?
384HG名無しさん:2014/10/21(火) 12:44:17.24 ID:CQ9tECaI
>>381
>>382

そっち方向で調べたらフライホビーのサイトでポリエステル樹脂→サンディングシーラーという手順を詳しく紹介してるサイトが見つかった

ガラス繊維を挟まず直接ハケで塗ってるみたいだけどそれで問題ないのかな?
それなら難易度はちょっとは下がりそう
ホームセンターでうってたFRP手積用ポリエステル樹脂という製品で大丈夫だろうか
問題は知恵袋とかでも有毒ガスがでるとか怖い事書いてるからホムセンの店員さんにしっかり聞いたほうが良さそうかな…
385HG名無しさん:2014/10/24(金) 11:24:45.43 ID:phx0JsdN
通販だと時間がかかるので近くの模型店にモリモリを買いに行ったら、
モリモリ1kg缶がなくて、スベスベ1kg缶が特価だったので気になってるんですが、
硬さや粘度はいいとして色って変えられないのでしょうか
硬化剤がモリモリとは異なるようなので、ラッカー塗料混ぜるくらいしか思いつかないのですが…
386HG名無しさん:2014/10/24(金) 15:14:35.64 ID:SD3b6DG9
色が違うと何か問題あるの?
387HG名無しさん:2014/10/24(金) 15:53:33.60 ID:jxuedVr3
>>385
それ買うか迷ってるなら通販した方が早くね?
388HG名無しさん:2014/10/24(金) 16:00:33.00 ID:1r2eLWbW
>>386
完成間際で傷を埋める程度ならまだしも、まだまだな段階で色がまだらになるのは以前やってみてあまりいい気分じゃなかったので…

>>387
やはりそうですかね
もしポリパテを着色したことある方がいて問題なさそうであれば…とは思ったのですが
せっかくの週末なのに材料を切らすとは間抜けでした…
389HG名無しさん:2014/10/24(金) 19:57:36.36 ID:TOLXz7yP
>>385
「削る」ということをするのなら、同じモリモリを
購入した方が良いと思うよ
スベスベの方が硬いから、削ると、柔らかいモリモリの方が
先に大きく削れちゃう
あとは、パテの境界線部分からヒビが入ることもあるしね
390HG名無しさん:2014/11/12(水) 01:26:41.72 ID:Jc0hqzyI
ポリパテてプラ素材を侵食しますか?
一応、プラに離型剤を塗布するつもりなのですが
391HG名無しさん:2014/11/12(水) 13:26:48.78 ID:GxNbVlq9
>>390
>ポリパテてプラ素材を侵食しますか?
ポリパテの溶剤がプラを溶かして、食いつきは良いとは思うけど
ポリパテは、それほどは食いつきが良いパテでは無いから
リップクリーム等の離型剤を使えば大丈夫だと思う
392HG名無しさん:2014/11/12(水) 14:53:30.77 ID:EtMYR794
喰いつかせたいのか
喰いつかせたくないのか?どっちなんだよw >>391

>ポリパテは、それほどは食いつきが良いパテでは無いから
>リップクリーム等の離型剤を使えば大丈夫だと思う
393HG名無しさん:2014/11/12(水) 17:45:18.65 ID:GxNbVlq9
>>392
390の文章を100回くらい熟読をしろよ(笑
394HG名無しさん:2014/11/12(水) 21:10:17.66 ID:3kz42r3N
ポリパテ塗るのに使った調色スティックとかヘラってどうやって洗ってますか?
395HG名無しさん:2014/11/12(水) 23:21:34.23 ID:MVEx3bz/
硬化前にティッシュ等で拭うだけだが
396HG名無しさん:2014/11/13(木) 00:36:01.10 ID:ubQ3uyFs
>>394
PP製のモノを使う方が良いんじゃないの?
そのままにしても、「ペリッ」と剥がれる
397HG名無しさん:2014/11/17(月) 23:24:05.52 ID:ZzYPwdhg
使う前にテープ貼っておけばいいのよ
398HG名無しさん:2014/12/22(月) 23:19:55.60 ID:nzDTpgr9
なんかエポパテでパーツ直したりパーツの形かえてたりするけどああいうのできるようになりたいんですがいい本とかってあります?
399HG名無しさん:2014/12/24(水) 17:26:46.08 ID:QSWC84z2
>>398
本を読むよりも
トライ&エラーで手を動かした方が良いと思うよ
400HG名無しさん:2014/12/24(水) 18:24:05.37 ID:5zpoVQcz
>>399
トライするにやり方がよくわからないです
どうやってボロボロになったパーツ直してるとかディテールアップさせてるのとか
401HG名無しさん:2014/12/24(水) 18:42:58.16 ID:DhgLwNN/
小学校の「図工」とか
中学の「技術」って、今は教科としてはなくなってるの?

って思うくらい不思議なレスを見た気がする…
402HG名無しさん:2014/12/24(水) 21:38:44.70 ID:gDGY8TP6
>>400

自分が今作っているキットの、何を、どれだけ、どうしたいのかが
分かっていれば失敗は少ないと思うよ。
エポパテはどんなのがいいかは又調べてみてね。

ディテールアップ … 大きく形を変える、元と違っていたり、省略されたものを足す
ボロボロになったパーツを直す … 買いなおしたり作り直した方が早かったりする
403HG名無しさん:2014/12/24(水) 23:44:28.70 ID:uv1adTD+
エポパテは硬化前に形を仕上げる粘土細工派と
ある程度硬化してから彫り上げる彫刻派に分かれるところからスタート

まあ全部パテでやるわけじゃないんだけどな
プラ板刻んで貼り付けた方が早いときもあるし
404HG名無しさん:2014/12/25(木) 00:04:15.95 ID:DnrWoo2I
>>400
何を作って(造って)いるの?
具体的に書いた方が、具体的なアドバイスがもらえると思う
405HG名無しさん:2014/12/25(木) 14:36:20.30 ID:FFBCjIkB
>>398
別に本を見なくてもいいよ
やることは簡単で、自分の思ってる形になるまで盛って削ってを
繰り返すだけ。
406HG名無しさん:2014/12/25(木) 14:38:39.13 ID:uuWyawOo
>>404
特にいまはやってませんがどうやっているんだろうと思ったんで勉強しておこうと思い
>>405
ありがとうございます
今度やってみます
407HG名無しさん:2014/12/25(木) 15:37:56.85 ID:jvSELG2g
作りたいものが無くても作る作業がしたいってこともあるよな
パテで造形とかプラバンで箱組とか
刃物やヤスリなんかの工具を使って切る、貼る、削る、盛るとか
408HG名無しさん:2014/12/27(土) 15:45:27.50 ID:ES7O3t8r
>>406
スカルピーなんか良いんじゃないのかな
焼くと固まるパテというか粘土だから、納得がいくまで
形状を追求できるよ
気に入らなければ、丸めてまたやり直しが出来る
409HG名無しさん:2015/01/04(日) 14:12:14.20 ID:Qqpadv8G
1年以上前に買った黒い瞬間接着剤、何とか使いきれそう。
410HG名無しさん:2015/01/23(金) 22:45:15.85 ID:Cbzg2I+a
ポリパテ買って来たんですけど調色スティックで練ってもってるかたをよくみるんですけどそのあとスティックはティッシュで塗料のように簡単に拭き取れますか?
411HG名無しさん:2015/01/25(日) 08:03:05.58 ID:BwwiVkBI
専用の一本用意しとけ
412HG名無しさん:2015/01/27(火) 18:38:35.63 ID:/n7KoRS8
>>410
完全硬化をする前だったらなんとかなるとは思うけど
411の言うように、1本専用で用意した方が良いと思うよ
413HG名無しさん:2015/01/27(火) 20:25:53.31 ID:1WZJlasR
>>411-412
ありがとうございます
二本あるんで一本使います
414HG名無しさん
>>412
完全硬化してもライターとかで炙って暖めたら
簡単に取れるよ