まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)74

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する前に
>>2-10辺りのFAQ、参考サイト・書籍を一読してください
 過去ログやガンプラ解説サイトを見たり、検索した方が手っ取り早い事が多いです
・接着・塗装など簡単なことは、ランナーやプラ板などで試してみてください
 自分でやってみるとあっさりわかることが多いですよ
 このスレは手を動かす初心者・回答者を歓迎します
・アンケートはスレ違いです(模型板総合スレッドへどうぞ)

それでも分からないことがあればここで遠慮なく聞いてください

推奨検索サイト http://www.google.co.jp/ Google (ググる=グーグルで検索する)

■注意事項
・漠然とした質問、丸投げな質問はやめましょう
「〜はどうやるんですか?」、「〜をうまくやるコツを教えて」、「何かアドバイスをお願いします」
のように漠然と質問されても適切な解答は難しいです。回答者はエスパーではありません
「〜をしたら〜になってしまいました。〜するにはどうしたら良いですか?」
「〜をやりたいのですが〜で困っています。過去ログで〜までは大体分かりました」
のように、質問は第三者にもわかるよう具体的に書きましょう

・質問者は情報の小出し・後出し厳禁
最初から可能な限り全ての情報を書き、質問(手段)だけでなく目的もちゃんと書いてください

・当て字、略語などを使わずに正しいメーカー名、商品名を使ってください(質問者・回答者双方)
×「武器屋のパイプを使うといい」
○「コトブキヤのモビルパイプを使うといい」

まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)73
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1332303557/
2HG名無しさん:2012/05/18(金) 18:14:30.30 ID:U/DflZrY
■質問テンプレ
※状況に応じて添削して使ってください
【キット名】(PG・MG・HGUC・HG・1/60・1/100・1/144・旧キット)略称を使わず製品名をフルネームで
【使用器材】ニッパー、カッター、ヤスリ、パテ、接着剤等
【作業方法】工具、素材等をどう使ったのか、その結果どうなったのか
【その他】 関連がある、必要と思われる情報があれば
【質問内容】出来るだけ詳しく、やりたい事、起きたトラブル、分からない事を

・作製中のキット、使用の道具・素材は最初の段階で正確に記述してください(メーカー名・製品名なども)
 情報の後出しはせずに、最初の段階で情報は全て出すように心がけて下さい
 そのキットの雑誌・web作例からの情報や、マテリアル変更のすすめなど有益な情報が出やすくなります。
・機体名、キット名の略称は止めましょう(×「種死の運命」→○「SEED DESTINYのデスティニー」)
・MG、HGで複数のバージョンが出ている場合があります。特定できるように書きましょう
(×「MGのザク」→○「MG MS-06J 量産型ザク Ver.2.0」 箱や説明書に書いてあります)
・着色、グロス仕上げキットについても同様に特定しましょう。
 エクストラフィニッシュ、チタニウムフィニッシュ、HDカラー、トランザムバージョン等

×悪い例 (後出し、丸投げ)
質問者:○○の塗装方法が知りたい
回答者:Mr.カラーをエアブラシで吹くとよい
質問者:エアブラシは持っていない、模型環境の都合でラッカーは使えない、他を教えて
○良い例
質問者:□□の塗装方法が知りたい。エアブラシは持ってません、△△のためラッカー塗料は避けたい

×悪い例:グラデーションのやり方を教えてください
○良い例:グラデーションを試しましたが色が変化が滑らかになりません
     エアブラシを使用してMr.カラー、エアテックスの0.3mm、エア圧0.1Mpaでやりました。
3HG名無しさん:2012/05/18(金) 18:14:53.29 ID:U/DflZrY
■よくある質問
・オススメのキットを教えて
自分の好きな物を選ぶのが一番です。キットの出来については>>2〜にあるキット専用スレ、評価ページを参照。

・簡単フィニッシュについて
雑誌等でよく紹介されている「簡単フィニッシュ」は、適当な所で妥協する仕上げ方です。
組立て中にゲート跡の白化、消し切れないキズ、接着面に開いた隙間や段差、接着面の変色など、
普通に起こる症状に対し、簡単フィニッシュの技法ではリカバリーができませんので、
もしそうなったらその時は潔く諦めてください。
そこから少しでも仕上がりを良くしたいのであれば、塗装したりパテを使うのが
技術的にも時間的にも一番の早道です。

「絶対に塗装したくない、パテなんか使いたくない」という人が
簡単フィニッシュに完璧な仕上がりを求めるのであれば、それは茨の道になります。
パーツのカット、整形、接着などあらゆる作業に対して細心の注意が要求されるからです。
その場合は明らかに初心者向きでないレベルになるため、このスレでは推奨しません。
作業の詳細などの資料はこのスレでは扱っていないので、自分で研究するなどしてください。

・合わせ目を消そうとして、ムニュ接着してヤスリがけしたら白くなりました。どうして?
1.削った粉がパーツの表面に付いたままですよ。水洗いしてください。
2.ヤスリで削るとパーツの表面には細かなヤスリキズが付き、光が乱反射して白く見えます。
  使用するペーパーの番手を上げていって(ex. 400→600→1000)、
  最終的にクリアーを吹けば解消します。
3.ムニュ接着時に埋め切れなかった隙間や、ペーパーで消し切れていないキズに
  ヤスリがけでできた粉が溜まっています。
  溜まった粉を洗い落とし、キズをペーパーで消す、またはパテで埋めるなどしてください。
4.接着面のプラが接着剤によって脱色されています。塗装するしかありません。
4HG名無しさん:2012/05/18(金) 18:15:28.34 ID:U/DflZrY
■後ハメ加工、改造について
後ハメ加工は主に塗装の利便性を上げるために行うことが多いですが、
その箇所や方法については、当該キット発売時の模型誌で取り上げられることが多いので、
そちらを参考にしてください。
写真や図と併せて解説されており、文字だけの掲示板で質問するより理解が早いでしょう。
それ以外の箇所については、当スレでは「マスキング」を推奨します。
大抵の箇所は後ハメ加工すること自体は基本的には不可能ではありませんが、
マスキング以上に手間がかかったり、可動部の保持力に悪影響が出る場合も多く、
まだ経験の浅い初心者は注意が必要です。

改造についても同様です。プロポーションの変更やギミック・ディテール追加など、場合によっては
元のキットの構造に悪影響を与える場合がありますので、十分な注意と考察が必要です。
また、後ハメ加工・改造共に言えることですが、「何故その箇所にその加工が必要なのか?」
「本当にその加工が必要なのか?」を十分に考えてください。

しかし、初心者とはいえ、改造などは誰もがいつかは通る道です。
失敗を恐れず、手間がかかることを覚悟の上であれば、アドバイスを貰えるかもしれません。
5HG名無しさん:2012/05/18(金) 18:15:43.15 ID:U/DflZrY
●墨入れ(スミ入れ)について
光沢なしの塗装やヤスリを掛けた場合など、表面がツヤ消し状態になってると、どうしても毛細管現象で塗料がにじみます
回避するためには、墨入れの前にラッカー系の光沢塗料(クリアー)などを吹いてください
その後につや消し(or半光沢)のクリアーか水性トップコートを吹けば最終的にはつや消し(半光沢)の仕上がりになります

●ABS部品や墨入れによる割れについて
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。
6HG名無しさん:2012/05/18(金) 18:16:01.41 ID:U/DflZrY
●トップコートについて
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート(クレオスの水色巻) …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー(クレオスの灰色缶) …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

最終的につや消し仕上げにする場合でも、デカールを貼ったり、墨入れ(スミイレ)をする前に
つやありのトップコートで表面の調整や保護、処理後につや消しのトップコートを吹いて仕上げる事が多いです

●サーフェイサーについて
サーフェイサーは、本来パテによる修正や改造をした際に、塗装面の色と表面状態を均一にするために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう等のリスクと、
余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずに使うのはやめましょう。

グレー系塗料を塗ることで遮光効果を狙ったり、
隠ぺい力の強さを売りにした塗料(クレオスGXカラー、ガイアノーツEXカラー)もあります。
7HG名無しさん:2012/05/18(金) 18:16:32.46 ID:U/DflZrY
■各種塗装法について
基本的な塗装に関する質問は「塗装初心者スレ」をお勧めします
★模型塗装初心者スレッド62 ガンプラからスケールまで★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1317873353/

●筆塗り
初期費用も安めで手軽、古くから親しまれる。小さい面積を塗るのに向いている。
反面、大面積を薄く均一に塗るには相当の技術も必要で難しく、エアブラシの方が簡単。
コスト:筆300円+うすめ液150円+塗料皿100円+塗料120円×色数

●缶スプレー
手軽で基本的に掃除いらず。大面積を均一に塗ることが可能。ただし、決まった色しか塗れず、
グラデーション塗装など高度な作業にはあまり向かない。また、垂れない(吹き過ぎない)ように
上手く吹くには多少の慣れと注意が必要。 コスト:500円×色数
100円ショップの缶スプレーは自己責任&テスト必須

●ダブルアクションエアブラシ+コンプレッサー
覚える事は多いが小面積も大面積も綺麗に塗れて様々な技法も使える。
初期費用は高いが、多くの模型を作るor長く続ける場合には、初期費用さえ問題なければ
最初から買った方が堅実。 コスト:20,000円〜(ランニングコスト:塗料、シンナー、電気代)

●吸い上げ式エアブラシ+エア缶
少なめの初期投資でエアブラシが使える。しかし、長く使う場合(ガンプラ5体分以上)には
エア缶の費用が却って高くつく。また、高度な作業には向かず、色の交換や掃除がかなり面倒な機種もある。
コスト:初期投資5,000円 エア缶1,800円×本数+塗料代

●マーカー
初期費用も安く手軽で最もとっつき易い。しかし、綺麗に仕上げるためには(筆塗りよりも)技術を要する。
塗料皿に出して筆で塗る方がお勧め。基本塗装用から、ABSにも使える水性のウェザリング用まで、種類は様々。
詳細は>>2〜の専用スレで。 コスト:単品200〜300円、6本セット1200円など
8HG名無しさん:2012/05/18(金) 18:16:51.41 ID:U/DflZrY
■参考書籍
ノモ研 増補改訂版
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組立のテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどの様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

ノモ研 extra edition 「ガンプラ入門」
ISBN 978-4-89425-924-9 ホビージャパンMOOK 309 ホビージャパン社発行 価格1000円
「パーツを切り出して組み立てる」から始まり、ゲート処理、スミ入れ、部分塗装、全塗装とステップアップ
豊富な写真と説明で分かりやすい構成になっています。
ゲート跡をリアルタッチマーカーでレタッチするなど、最新のマテリアル・技術も取り上げられているのが特徴。
一方、道具の説明はボリューム不足感が否めない。「前述「ノモ研 増補改訂版1」との併読を前提としているのかも。
役立つ情報も多いが「新ガンプラマスターへの道」「ガンプラ大好き!」と比べてコストパフォーマンスは低いかも。

初心者向けの参考書(HOBBY JAPAN系列)
ttp://hobbyjapan.co.jp/books/index.php?BelongTo=16

--------------------------------注 意 書 き------------------------------
・質問者は文章を読み直してから書き込みましょう
・煽られたり無視されても逆ギレしないでください
・初心者スレなんだから回答しろと騒ぐ人も現れますが、まともに質問すればそれなりの答えは返ってきます
 もし自分がまともだと思うなら悪態をつかずに、待ったり日を置いて質問し直しましょう
・ググれ・試せといったレスしか付かない、又は完全にスルーされたら
 まずは自分の質問で使った「単語」を使って検索してみましょう
 それでも見つからない場合は、どのような検索ワードで探せば良いか聞き直してみましょう。
9HG名無しさん:2012/05/18(金) 18:17:17.86 ID:U/DflZrY
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)まとめ
ttp://www.geocities.jp/gunplayome/
以前に貼られていたテンプレや過去スレ一覧などをまとめてあります。質問前に一読を

ガンプラ初心者スレ総集編
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2495/
まったくの初心者がガンプラを一体組んで仕上げるまでをまとめたケーススタディ、その他FAQなど

【良いMG】MG総合スレpart178【悪いMG】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1324914523/
MG総合スレ MGキット評価表
ttp://www20.atpages.jp/~mokei2ch/good-mg/
出来の良いHG! 出来の悪いHG! part13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1316013980/
出来の良いHG!出来の悪いHG!スレ HG キット評価表
ttp://www20.atpages.jp/~mokei2ch/good-hg/index.html

■関連スレ
★模型塗装初心者スレッド63 ガンプラからスケールまで★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1317857768/
エアブラシ総合スレッド Part57
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1331634597/
マーカー塗装を極めるスレ 4本目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1246605287/
工具について語りません? その13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1307071810/
バンダイにガンプラのパーツ注文したことある?Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1296505516/
100均モデリング
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1326461088/
10HG名無しさん:2012/05/18(金) 19:10:15.98 ID:HQYsFJWl

こ、これは乙じゃなくてエアブラシハンガーなんだからねっ!///
11HG名無しさん:2012/05/18(金) 22:45:08.33 ID:9gZD3qN5
「置き台」なのに「ハンガー」とは、これ如何に。
12HG名無しさん:2012/05/18(金) 22:50:24.09 ID:bQbVzDwj
トップコートについて質問なのですが、パーツとパーツの隙間とかの細かい場所まで吹き残し無くするのと、
大きな面のパーツやデカール貼ったパーツには万遍なく吹いて若干細かい、見えにくい場所まで完全には吹かない。
時間があるならやはり吹き残し無くやったほうがよいのでしょうか?
13HG名無しさん:2012/05/18(金) 22:56:37.16 ID:vQfbEDAw
テンプレに追加希望
「ションベンするときチンコの角度教えてくださいみたいな質問するなよ 」
14HG名無しさん:2012/05/19(土) 02:08:30.30 ID:Zwxynm5m
デカールとか上手く貼るコツってありますかね?
1/144サイズのガンプラに貼るのをいつも失敗が多くて」困ってます
15HG名無しさん:2012/05/19(土) 02:27:31.34 ID:AD9ZhNW6
>>14
デカールの種類
・シールのように貼り付けるタイプ
・こすって擦りつけるタイプ
・水転写式

どういう失敗をしたのか
・貼り付ける場所がずれてしまった
・デカールが破れてしまった

ここら辺を書き込むか>>2の質問テンプレ使ってな
とりあえずピンセットあるだけでもだいぶ違う
16HG名無しさん:2012/05/19(土) 02:32:36.97 ID:MEkJZfLv
失敗って何がどう失敗なの?
・デカールが切れる、破れる
・デカールが曲がってしまう
・デカールがぴったり張り付いていない、パーツとの間に隙間がある
・雑誌やWeb作例に比べ、かっこよく仕上がらない
等々あるんで詳細明らかにしないと回答こないと思う
17HG名無しさん:2012/05/19(土) 02:59:09.80 ID:Zwxynm5m
14です。返信ありがとうございます。
使用しているデカールは水転写式のもので大きなサイズのものはまだいいのですが
米粒のような小ささの物になると、クルっと丸まってしまったり、貼りたい場所に上手く貼れなくて
修正しているうちにどんどん劣化してしまう感じですね
18HG名無しさん:2012/05/19(土) 04:36:13.13 ID:2l1x3aPd
貼り方はググレば出てくるとして位置に関しては若干ずれても妥協するって手もある
19HG名無しさん:2012/05/19(土) 07:33:20.60 ID:14CexBgB
>>12
好みの問題で、どっちがいいとかは無い。細かい所もツヤを揃えたいなら隅々までやる。
答えはあなたの中にしかないよ。
20HG名無しさん:2012/05/19(土) 07:36:56.18 ID:xAV1jNHs
「答えはあなたの中にしかないよ。」っていいね。
>>13 のような問いが出たら軽く教えた後に
文末に御約束として書くと良いと思う。
21HG名無しさん:2012/05/19(土) 07:38:42.46 ID:14CexBgB
>>17
やり方は人によるけど、私は湿らせた綿棒で台紙からずらしてパーツに移動させてます。ズレは水含ませた綿棒で調整して、位置が決まったら余分な水分を除去。
22HG名無しさん:2012/05/19(土) 09:06:16.58 ID:lOeqQLkx
MGEx-sの腰のビームキャノンの合わせ目消したいんですが、後ハメ方法何かありませんか?
はめ込みでここだけ思いつかないのですが・・・
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2994749.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2994750.jpg
特に真ん中のパーツがどうしようもなくて困ってます(´Д`)
23HG名無しさん:2012/05/19(土) 09:24:06.82 ID:2l1x3aPd
なにかHGバスターガンダムの脚の後はめ加工で見た気がするが忘れた
24HG名無しさん:2012/05/19(土) 13:23:55.75 ID:inxhfdjY
>>22
MGEx-sが作るなら改造はできる前提で
Q14:下向きCの字に受けを切り欠く
Q15:前からスライドできるように受けをコの字に切り欠く
Q16:まず3分割する。切り方は四角と六角形パーツ前後にする

M14と15表面からみえる六角形について
プランA:六角形だけ台になる部分からツライチになるようエッチングノコで切り取り
正面から塗装後にはめられるようにする
プランB:四角側面とツライチになるように切り取り
それを裏から薄くなるように削る。M14と15を接着塗装したあと内側からピンセットで接着

について
プランA:M14と15に接続する平たいダボの下にある余白部分を延長して底板を作る
ダボは切り取り塗装後底板に接着
プランB:M14と15に接続する平たいダボの分を横から切り欠いてその切り欠いた部分をプラ板で新造
あらかじめM1415に渡して接着しておき塗装後にその板に四角部分を接着する

よくわからなかったらもう一度詳細を書く
25HG名無しさん:2012/05/19(土) 13:24:55.35 ID:inxhfdjY
下の「について」は「残った四角形パーツについて」に訂正
26HG名無しさん:2012/05/19(土) 14:23:27.74 ID:yICJDa4u
>>17
デカールを台紙からスライドさせる時、面相筆を使ってみてはいかかでしょうか。
27HG名無しさん:2012/05/19(土) 18:19:17.26 ID:lOeqQLkx
>>24
ありがとう。とても参考になりました
28HG名無しさん:2012/05/19(土) 19:27:59.21 ID:rjO1ahgQ
ガンプラ入門書を買ってみたら初心者にオススメのキットがHGズコック、HGアッガイとか書いてあるんだけど
機体が機体だけにネタなのかマジなのか判別できんwww
29HG名無しさん:2012/05/19(土) 19:43:11.87 ID:lP7S6jW9
ネタじゃないよ
30HG名無しさん:2012/05/19(土) 20:21:57.83 ID:+oTxmVkv
初めてサフ吹きしたら途中で空になってもうた
HGだから一缶で足りると思ったが吹き方がわるかったのか
つか、どれぐらい吹けばいいんだ?ヒケ埋めに使ったパテが見えなくなるぐらい?

31HG名無しさん:2012/05/19(土) 20:30:11.89 ID:lOeqQLkx
>>28
ズゴックは素晴らしい出来だよ
後ハメ加工しなくていいし、色も全部で5色くらいだから塗るのもお手軽
おまけに関節やクローがちゃんと可動するからポージングもばっちり
ドムもオススメ
32HG名無しさん:2012/05/19(土) 21:01:02.68 ID:MEkJZfLv
>30
>ヒケ埋めに使ったパテが見えなくなるぐらい?
少なくとも表面の色・質感が均一にならなければサフを吹く意味がない。
詳細はテンプレ参照。
33HG名無しさん:2012/05/19(土) 21:33:21.23 ID:7WmP7D9W
HGダブルオーライザー組んで
いつもはペンによるスミイレで終わらすんですが
今回は彗星トップコートに挑戦してみようと吹いてみました

最初の数回だとぜんぜん乗ってないようだったので
しっかり吹いたところ、なんかぶくぶく状態になってしまいました
(0083のバルバロビームで溶けるFbのシールドみたい?)


なんか吹くコツとか付着量を見るポイントとかあるのでしょうか
34HG名無しさん:2012/05/19(土) 21:40:33.32 ID:qUD3sXub
水性は薄く吹く→完走を繰り返し。
一気に数回吹き重ねは厳禁。
35HG名無しさん:2012/05/19(土) 21:52:59.88 ID:lP7S6jW9
5分くらいしっかり缶振って吹き付けは粒子が荒いからパーツから離す
缶はぬるま湯につけておけば粒子が細かくなって綺麗に塗れる
あとは薄く、しっかり乾燥のループ
36HG名無しさん:2012/05/19(土) 22:01:22.33 ID:ODPSZ2qz
>>28
ズゴックはパーティングラインの処理がほとんどいらない神のようなキットだ。
37HG名無しさん:2012/05/20(日) 00:46:19.17 ID:S2i4HXQ2
>>33
キンチョ−ルみたいに吹いては駄目
車のワイパーみたいな動きで数回に分けて吹けばおk
38HG名無しさん:2012/05/20(日) 01:04:00.44 ID:P4ctLWEV
39HG名無しさん:2012/05/20(日) 16:22:33.50 ID:JPquOLnj
吸い上げ式のエアブラシってどうやって使用後の洗浄すればいいんですか? 確かタミヤの入門用だったはずです
40HG名無しさん:2012/05/20(日) 16:37:43.34 ID:pbys6gDK
>>39
塗料の代わりに綺麗なシンナーを吹くとかバラして綺麗なシンナーに漬けるとか、シンナーを含ませた筆で撫で回すとかあるだろ

たみやのってバジャーか?
41HG名無しさん:2012/05/20(日) 16:40:56.49 ID:pbys6gDK
満足に吹けるようになる前にエア缶代でコンプレッサーが買えそうな気がするぜ!
42HG名無しさん:2012/05/20(日) 18:12:27.08 ID:jTdQASGZ
エアブラシはある日突然コツが分かったりする
俺の場合は知り合いに教えてもらって希釈の具合が分かった時と
レギュレーターつけたときだった
調整するところが多い道具は最適な条件を探すのに苦労する場合があるんだ

分かっちゃうと案外失敗しにくいのがエアブラシの良いところ
43HG名無しさん:2012/05/20(日) 19:47:40.61 ID:JPquOLnj
>>40
プロスプレーマーク2
44HG名無しさん:2012/05/20(日) 19:48:27.82 ID:JPquOLnj
あと、プロスプレーにコンプレッサーって接続出来ますか?
45HG名無しさん:2012/05/20(日) 20:09:42.60 ID:IugR/LR5
>>44
接続出来ません
情報の小出しは迷惑なので、心の整理がついてからまたいらして下さい
46HG名無しさん:2012/05/20(日) 20:51:56.00 ID:UkxJSYby
クレ同士ならできるだろ、情報の小出しはウザイけどさ
47HG名無しさん:2012/05/20(日) 21:45:01.25 ID:IFzfO6Qs
48HG名無しさん:2012/05/20(日) 22:36:06.94 ID:EZK6lkUb
プロスプレーは使いこなそうとすると超難しいよ。
ある意味普通のダブルアクションのエアブラシよりも高度な技術が必要…。昔使ってたが、最初からダブルアクション買っておけば良かったと激しく後悔した。
49HG名無しさん:2012/05/20(日) 23:34:09.70 ID:W1Lzv5rE
アート用のハンドピースって模型塗装用のエア缶に接続できますか?
50HG名無しさん:2012/05/20(日) 23:49:41.68 ID:TeG9XZbz
製造会社に聞けよ
51HG名無しさん:2012/05/21(月) 06:08:35.56 ID:nVz5q+Ph
つや消しスプレーを吹こうと思ってるんですけど、
これは組み立てた状態で全体にガーっと吹くのが良いのか、それとも
バラせる分は全部バラしてから個別にやるのが良いのでしょうか。
みなさんはどちらですか?
52HG名無しさん:2012/05/21(月) 06:32:41.45 ID:A5q1H7OE
>>51
コストパフォーマンスを優先するなら組み上げてから吹け
均一なクオリティーを重視するならバラして吹け

それぞれ自分でやってみて納得する方を選択しなさい。

両者に長所短所があるからどっちが良いという問題じゃない。
53HG名無しさん:2012/05/21(月) 06:35:17.49 ID:WJtY8mrW
この質問、定期的に一定間隔で沸くな
54HG名無しさん:2012/05/21(月) 06:55:08.00 ID:nVz5q+Ph
>>52
あざす。コスパ優先でやるです。
55HG名無しさん:2012/05/21(月) 06:56:31.23 ID:vjnCYRuC
>>49
最低でもメーカーや型番とかわからないと答えようが無いだろう。
自分が同じ質問された時にどう思うか考えてみてくれ。
56HG名無しさん:2012/05/21(月) 10:12:47.45 ID:ABur6960
まぁ本当に聞きたいわけじゃ無いからだろうね
57HG名無しさん:2012/05/21(月) 18:23:14.07 ID:Rqme/lYN
1.5ミリのメタルパイプを各所穴開けて埋め込む予定なんですが
金属パーツって最後につや消し吹いていいんでしょうか?
つや消しはガイアノーツのEXフラットクリアーです
58HG名無しさん:2012/05/21(月) 18:36:50.09 ID:lmdQRGhi
金属独特の光沢を残したければつや消し後に接着
残さなくていいなら接着してつや消しすればいいだけのこと

そもそも金属パーツはその金属感をアクセントにするためか
樹脂成型品にはないシャープさを求めてつける物だろ?
自分の目的と好みに合わせてやればいいさね
59HG名無しさん:2012/05/21(月) 18:50:31.11 ID:Rqme/lYN
キット本体をつや消しで仕上げる予定なんで、メタルパーツだけキンキラしてたら浮くかなー・・と
パーツ自体はレジンキットの埋まって潰れてた穴モールドの代わりに使いたかったんで
そこまで金属感は求めてないので、つや消し吹いちゃっても問題なさそうですね。ありがとう
6049:2012/05/21(月) 19:02:18.35 ID:d1yNeMSt
失礼しました。
アネスト岩田の MX2950 という品種です。
値段が安かったので使えるようなら購入しようと考えてます。
61HG名無しさん:2012/05/21(月) 20:00:50.85 ID:vjnCYRuC
>>60
クレオスのコンプレッサーと一緒に使ってる人もいるようだから、エア缶も多分大丈夫だと思われる。
安いのは何かを犠牲にしてるわけだし、耐久性に問題ありという評価もあるようだから、それを理解した上で買うならいいんじゃないかな?

ただ個人的にはお勧めしない。長く使うつもりなら、ちゃんとしたの買うべき。壊れて買い直しになったら無意味だし、修理とかアフターサポートもしっかりしてるメーカーの方が結果的には特だと思いますよ。
62HG名無しさん:2012/05/21(月) 20:06:44.25 ID:G/+QopVF
>>60
たしかエア缶と接続できるジョイントパーツ類はすべて揃ってると思ったが
ただ商品名がわかっていたら何でそれで検索しないのよ
63HG名無しさん:2012/05/22(火) 09:27:02.52 ID:2+5oFPNz
>>60
ググると出てくるよ
ホームセンターレベルなんであまり評判は良くないね

>>61に同意
64HG名無しさん:2012/05/22(火) 09:28:34.57 ID:4TD1hNW9
ガンダムマーカーから皿に塗料をだして筆塗りをしようと思うのですが、塗った後の筆は水洗いすればいいのでしょうか?それともなにか専用の溶剤などが必要なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
65HG名無しさん:2012/05/22(火) 09:39:47.26 ID:Z69MArJ2
実際に水洗いしてみて出来なかったらここのテンプレ読み直してみ
66HG名無しさん:2012/05/22(火) 10:10:51.52 ID:jPRsSmJm
答える気ないなら黙ってろよ
>>64
ガンダムマーカーはラッカー系だからラッカー系溶剤で洗えるよ、Mrうすめ液とか。水じゃ無理
67HG名無しさん:2012/05/22(火) 10:46:42.14 ID:58a6xFos
>>64
ガンダムマーカーキャンペーンの冊子には水性ホビーカラーうすめ液で落ちるって書いてあるよ
自分はタミヤのアクリル溶剤使ってた

ところでマーカーにはアルコール系って書いてあるけどラッカー系なの?詳しくなくてスマン
ラッカー溶剤ならどっちにしろ落ちるだろうけど
68HG名無しさん:2012/05/22(火) 11:15:53.90 ID:4TD1hNW9
>>65 >>66 >>67さんありがとうございます。
さっそく薄め液買ってきます。
ちなみに薄め液で筆の色をおとしたら、筆が乾けばまた違う色にも使えますか?
初歩中の初歩の質問ですいません。
69HG名無しさん:2012/05/22(火) 11:53:10.13 ID:+m2Ruf7E
>>68
筆洗いが水から溶剤に変わるだけで、感覚としては小学校の水性絵の具と同じと思っていいよ
ただ溶剤だけに筆が傷みやすいんで、もし余裕あるなら筆を2〜3本ローテしながら使うのおすすめ

>>67
分類としてはあくまでアルコール系じゃね?
自分はガイアのアクリル溶剤使ってた
70HG名無しさん:2012/05/22(火) 11:56:37.38 ID:iyHOWrfq
>68
それじゃ何のために最初の質問してるの?使えないなら洗う意味が無いじゃん

どの薄め液買うのか分からないけど、使い終わった物を適当に洗面所やトイレに流すなよ
ラッカー用の薄め液なら必要最低限の量で筆を洗った後はティッシュに吸わせて燃えるゴミとか
独特の臭いもするから換気も必要、ただの水じゃないから取り扱いも違ってくるよ
71HG名無しさん:2012/05/22(火) 11:56:46.04 ID:Z69MArJ2
答える気もないし配慮も足りない事を書いとくか
ラッカー溶剤は筆を傷めやすいから
今後筆塗装を続けるならブラシエイドとの併用も一考
72HG名無しさん:2012/05/22(火) 14:26:26.03 ID:EULopOwB
>>68
お前、絵の具使ったことないのかよっ
73HG名無しさん:2012/05/22(火) 15:23:02.79 ID:4TD1hNW9
皆さん、色々と詳しくありがとうございました。
換気や処理などにも気をつけて取り組みたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
74HG名無しさん:2012/05/22(火) 17:39:53.27 ID:0XADDvMf
使えないなら筆の使い捨てで洗い流す必要もないだろ・・・
75HG名無しさん:2012/05/22(火) 19:02:25.96 ID:c+UM59mB
今回HGUCのデルタプラスを作成するにあたり、塗装に関してどなたか教えてください
サフの後タミヤスプレーガンメタで塗装する予定なのですが
そのメタリック塗装の保護のためトップコートを吹きたいです
この時、なるべく表面の色みを変えたくない場合はどの種類の缶スプレーを選べばいいのでしょうか

当方今までにメタリック塗装の経験もなく、トップコートもつや消ししか使ったことがないので
どなたかよろしくお願いします
76HG名無しさん:2012/05/22(火) 19:04:56.23 ID:2WtZ9vEr
トップコートを吹かない。
77HG名無しさん:2012/05/22(火) 19:18:39.01 ID:jPRsSmJm
光沢クリアならかわらないよ。もちろんテカテカするけど
78HG名無しさん:2012/05/22(火) 19:34:13.52 ID:c+UM59mB
ありがとうございました
やはり色みとしては吹かないのがベストですかね
しかし保護はしたいので、光沢などテストしてみます
79HG名無しさん:2012/05/22(火) 20:45:43.94 ID:kFuvhuTA
半端な知識だから聞き流してくれていいんだけど
ガンメタはメタリックという分類ではないと思う
さらにメタリックの分類に当てはまる塗料はトップコー吹くとメタル感台無し
80HG名無しさん:2012/05/22(火) 21:50:15.13 ID:k4fU+tzt
Mr.カラーのクリアピンクって無いのかな。
81HG名無しさん:2012/05/22(火) 21:52:18.24 ID:GCO472wE
ここまで読んだけど参考書籍読んでから質問したら?ってのばかり。
むしろ質問の仕方が初心者の為のスレだね。

本読んで解らないトコだけ質問ってのも、それはそれでスレが伸びなくなるけど
回答者の精神衛生上はいい気がする。
82HG名無しさん:2012/05/22(火) 22:06:09.62 ID:hpBk9Z0y
まったく初心者のスレなんだし、経験者にとっては自明なことでも質問あるのは、ある程度仕方ないかと。

質問しづらい雰囲気になっては、スレの存在価値がなくなってしまうし難しい問題だね。
プラモ人口増加に寄与できるかも知れないし、答えてあげようと思った人が答えればいいんじゃないかな。
83HG名無しさん:2012/05/22(火) 22:16:05.20 ID:kFuvhuTA
>>80
クリアホワイトがないのと同じ理屈
84HG名無しさん:2012/05/22(火) 22:20:43.95 ID:XpRTCkzT
>>80
Mr.カラーにはない。ガイアカラーの蛍光ピンクがクリアピンクとして使える。
85HG名無しさん:2012/05/22(火) 22:24:12.53 ID:iyHOWrfq
>>81
模型初心者だけじゃなく人間として稚拙な初心者も含んでて
そういう人がよそのスレに書き込んで迷惑かけないためのホイホイスレにもなってる

>>83
どういう理屈かわからない
ガイアのは蛍光ピンクと言いつつクリアピンクだよね
86HG名無しさん:2012/05/22(火) 22:33:01.44 ID:95AWq2sw
スレチだったら申し訳ない。

エアブラシ(GSIクレオス:L7プラチナセット)を注文したので、練習用とリハーサル用に
プラスプーン(コンビニ弁当のピラフとかに付いてくるかんじのヤツ。色味はMGアストレイ
レッドフレームの白が近い)を、出入りの業者に持って来させたんだが、仕込みはこんな
感じでおk?

@♯800〜♯1000ぐらいのサンドペーパーで磨いて足付け

A皿洗い洗剤で洗浄

B干して乾燥
87HG名無しさん:2012/05/22(火) 22:33:38.71 ID:k4fU+tzt
>>83
その理屈はおかしくない?

>84-85
ありがとう。ガイアのは高くて買ったこと無いけどそういうのがあるのな。
買ってみます。
88HG名無しさん:2012/05/22(火) 22:39:52.94 ID:5zohbUvq
>練習用とリハーサル用
頭悪いな

>出入りの業者に持って来させたんだが
感じ悪いな
89HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:07:54.53 ID:oB8xvScQ
今更ながらMGのゼロカス作ってるけど、
小羽がポロポロおちてしょうがない……。

これ落ちないようにするにはどうすればいいの?
接着剤でつけるのが一番早いかもだけど、他にいい方法ないでしょうか?
90HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:08:11.25 ID:cn0SIZEU
>>86
練習とリハーサルで、それぞれ何を確認したいんですか?
エアブラシによる塗料の吹き具合を確認するなら、下地の処理なんて不要かと。
91HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:14:43.08 ID:cn0SIZEU
>>89
瞬間接着剤で軸を太らせるのが一般的だと思う。
失敗しにくい方法としては木工用ボンドが良いかも。軸に塗って乾かしてから小羽をはめる。
92HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:30:49.32 ID:Cemksepb
>>86
スプーンを業者に持ってきさせるってことはそれなりの数なんだろうが、まぁそんなもんいらんだろ。
練習するだけならプラモのランナータグで十分だしな。
ジャンクパーツだってその辺に転がってるんじゃないのか?
それを実際に持ち手を付けて吹き付けして見る方がよほど練習になるだろうな。

スプーンを使うのはメッキ塗装の試行錯誤んときに映り込みを見るのに丁度いいだとか同じ下地、同じ条件下で発色の違いをチェックしたりする時だろう。

足つけも得にせずともそんなに困ることがないし必須じゃない
やるなとは言わないが、届いたらとりあえずジャンクパーツでも塗ってみたら十分だろ
93HG名無しさん:2012/05/23(水) 07:58:38.49 ID:11wkbuad
>>91
なるほど やってみる
94HG名無しさん:2012/05/23(水) 09:11:50.33 ID:c+2EtvRn
>>90
>>92
業者にスプーンを頼んだのは、安いのと、種類が色々あるから。(500本×12パックで
¥950〜¥1700程度)
ジャンクパーツが豊富にあるほど、数もこなしてない。
練習というのは、エアブラシで光沢塗装やメタリック、パール塗装をするのには独特のコツ
がいるときいたので。
リハーサルは、調色した時や、重ね塗りの状態を確認するため。

エアブラシが届いたら、ガンガン組んで、バンバン塗ってみるよ。色々ありがとう。

とりあえずユニコーン観に行ってくる。
95HG名無しさん:2012/05/23(水) 11:07:54.63 ID:hud7C7zv
曲面用のカラーチップとしても有りだな
96HG名無しさん:2012/05/23(水) 12:10:44.22 ID:LnJBna6k
下地が暗い色のキット(MKIIや黒リックディアスなど)
のパネルラインを吹く場合はどんな色使ったらいいんでしょう?

ブラックだと吹いても全然見えないんですが
ベースカラーにグレーとかホワイト混ぜたりした方がいいのかな?
97HG名無しさん:2012/05/23(水) 13:34:55.40 ID:esYdRweK
黒い面のパネルラインは白っぽい色で、って方法はお嫌い?
98HG名無しさん:2012/05/23(水) 20:00:40.46 ID:LnJBna6k
>>97
グレーとか明灰色ですかね?
99HG名無しさん:2012/05/23(水) 20:02:35.33 ID:1/FDYsS1
パネルラインを吹くってなに
100HG名無しさん:2012/05/23(水) 20:30:49.70 ID:hud7C7zv
まぁ好きな色で塗れと
101HG名無しさん:2012/05/23(水) 20:55:20.68 ID:6MjYurpb
魔糞塗りだろ
そして魔糞塗りの手順自体理解してないと思われ
102HG名無しさん:2012/05/23(水) 21:32:29.42 ID:Cemksepb
>>101
両方のやり方があると思うが

まぁ96のみぞ知るだな
103HG名無しさん:2012/05/23(水) 22:45:14.93 ID:gNTJDVBQ
Ex-sガンダムをスプリッター迷彩で塗りたいんですが
薄いブルー初めに塗ってからマスキングして濃いブルーの順番で塗るんですかね?逆?
104HG名無しさん:2012/05/23(水) 22:45:43.52 ID:gNTJDVBQ
あ、エアブラシでの塗装です。
105HG名無しさん:2012/05/23(水) 22:52:06.77 ID:Cemksepb
>>104
どっちが効率的か想像してごらん
106HG名無しさん:2012/05/23(水) 22:59:53.92 ID:gNTJDVBQ
どっちでやっても効率は同じだと思うんですが・・・違うの?
あと、濃いブルーの上から薄いブルーの場合、薄いブルーの色がきちんと発色するのか心配なんです(´Д`)
107HG名無しさん:2012/05/23(水) 23:06:36.44 ID:P4Hw1C5v
>>106
うん、だから濃い色の上に薄い色を重ねる方が発色しにくい分効率悪いよね?
わからないならわからないなりに自分で考えてみることも大事だよ。
108HG名無しさん:2012/05/23(水) 23:07:12.78 ID:j9v1PjRF
>濃いブルーの上から薄いブルーの場合、薄いブルーの色がきちんと発色するのか
何度も吹き重ねれば発色する。

薄い→濃い 発色させやすい=効率的
濃い→薄い 発色させるのが大変=非効率的
109HG名無しさん:2012/05/23(水) 23:10:47.94 ID:gNTJDVBQ
勿体ぶってないではじめからそういえばいいだろ。馬鹿かテメーは
薄い>濃いのがいいよ。これだけだろうが
なにが想像してごらん、だ?偉そうに。冗談は顔だけにしておけよカス
110HG名無しさん:2012/05/23(水) 23:13:21.05 ID:gNTJDVBQ
あ、レスありがとう。薄い色から塗ってみます(*´∀`*)
111HG名無しさん:2012/05/23(水) 23:16:19.20 ID:Cemksepb
なんだこいつは
112HG名無しさん:2012/05/23(水) 23:20:57.27 ID:6g0ElJg3
馬鹿みたいな質問するやつはこんなやつばっかりだからな
はじめからスルーしようよ
113HG名無しさん:2012/05/23(水) 23:26:03.34 ID:c+2EtvRn
>>103
>>104
ホビージャパンMOOK・NOMOKEN−3では、濃色から塗っている。
大雑把な手順としては、

@濃色を塗装

A濃色を残したい形にマスク

B中間色を塗装

C中間色を残したい形に濃色マスクに重ね張り

D淡色を塗装

Eマスク全剥がし

考え方としては、ベースの面積の広い淡色からマスクするより、面積の狭い濃色を
マスクした方が効率がよく、デザインのイメージが掴み易いためとおもわれる。
逆に、濃いブルーをベースにして、薄いブルーを散りばめるなら、もっとも面積の
少ない薄いブルーを先に塗ればいいんじゃないかな。
114HG名無しさん:2012/05/24(木) 00:03:54.75 ID:LgwQgv3i
>>110
ああ、これは気持ちはわかるわw
でも>109みたいな悪態で返したら台無しだから堪えろよ
115HG名無しさん:2012/05/24(木) 01:47:51.77 ID:g/pzB1gx
失敗から学ぶってのもあるけど、そう思うなら黙ってればいいのに
「想像してごらん」ってアンタ何モンだよw
116HG名無しさん:2012/05/24(木) 02:11:40.55 ID:XcbL/oFs
■注意事項
・漠然とした回答、丸投げな回答はやめましょう
「想像してごらん」、「自分で考えてみることも大事だよ」」
のように漠然と回答されても理解は難しいです。質問者はエスパーではありません

・回答者は情報の小出し・後出し厳禁
最初から可能な限り全ての情報を書き、回答してください
117HG名無しさん:2012/05/24(木) 02:46:01.02 ID:dV5qg8vY
>>113
これは目から鱗だな。
薄い色からというセオリーに支配されているとなかなか思いつかないね。
118HG名無しさん:2012/05/24(木) 06:00:23.46 ID:Rmt4f6D9
マスクしやすい面しにくい面で濃い色薄い色の順番変える事も有るよ
発色や塗膜に不安が有れば手間と天秤にかけるし
セオリーはあくまでセオリーだからね
119HG名無しさん:2012/05/24(木) 10:38:26.37 ID:ncThpjU4
Sガンの青なら極端に色味が違うわけでもないし、マスキングのしやすさから考えれば俺なら濃い方から塗るな。
120HG名無しさん:2012/05/24(木) 12:53:01.71 ID:wWQ0YhDi
同系色同士なら隠蔽力なんかそんなに気にする必要ないと思う
ていうか白を混ぜた明るい色の方がむしろ隠蔽力あるぐらいかと
121HG名無しさん:2012/05/24(木) 14:39:10.85 ID:UZr1+MQ+
マスキングのしやすさは重要だよね。
平面に三角のスプリッターを描く場合、
1)水色塗って三角形のテープを貼る、その後全体青塗装
2)青地塗って三角の周りをテープ3本で囲う、その後水色塗装
この2種だと思うんだが、2番はテープ同士の重なり合う部分から
塗料侵入の危険もあるので1番がオススメだと思う。
122HG名無しさん:2012/05/24(木) 14:50:25.84 ID:bbXcTx8w
どっかのスレにやばそうな時は一回クリア吹けば安心みたいな事が
画像付きで解説されてたな、そういえば
123HG名無しさん:2012/05/24(木) 15:22:58.43 ID:ybS137dF
もっと単純に
濃色から淡色の迷彩か
淡色から濃色の迷彩かで考えてもいいと思うけど
124HG名無しさん:2012/05/24(木) 15:37:40.96 ID:g/pzB1gx
センチネルの本みたいにEx-s塗るなら濃いブルーのが面積少ないから、濃いのから塗ったほうが楽っちゃ楽だな
ところで背中アーマーの青いところは迷彩になってんのかね?どでかいバックパックとスタビライザーで見えなくなるけど
125HG名無しさん:2012/05/24(木) 15:41:03.03 ID:ZBqEvyre
下地の隠ぺい力は塗料の種類によっても違うからね。
その辺で手に入る塗料を隠ぺい力が強い順に並べると……
油絵具>エナメル>水性アクリル>溶剤性アクリル(いわゆるラッカー)>水彩絵の具
……だろう。
特に水性アクリルは隠ぺい力アップが近年いちじるしくて、昔のラッカーの感覚で使うと仰天する(笑)。
ガンプラで油絵具を使う人は見たことがないが、隠ぺい力の強さは壮絶というか凄まじい。
油絵具>>>>>>>>>>>>神々の世界>>>>>>>>>>>>他の絵具って感じだよ。
隠ぺい力・発色性だけなら、他のカラーなんて虫けらというかゴミクズレベル。
これで乾燥が早けりゃ言うことないんだけど、下手すりゃ一カ月たっても乾燥しないからね、油絵具は。
126HG名無しさん:2012/05/24(木) 15:58:11.29 ID:Tl7K8Zoe
>>125
はぁ?
127HG名無しさん:2012/05/24(木) 15:59:26.41 ID:FYqFyuYp
でっていう
128HG名無しさん:2012/05/24(木) 18:05:09.51 ID:58XLSMyr
>>125
下地に使うんだから
隠ぺい力よりもプラへの食いつきとか上塗りする塗料との相性を重視するべきだろ
129HG名無しさん:2012/05/24(木) 18:11:19.96 ID:bbXcTx8w
>昔のラッカーの感覚
知りません。
130HG名無しさん:2012/05/24(木) 20:59:34.65 ID:Dhvkk+1i
>>103の話に戻るけど、

@最も淡い基本色を塗装して、完全に乾燥させる。

A他の迷彩色を、薄め液でシャバシャバに薄めて、細筆で描いてアタリをつける。

Bそれぞれの色を1回づつマスクで囲って塗装→乾燥→?がし

という方法も出来なくはない。どっちかっていうと、WWU戦車の3色迷彩向きの
方法なんで、スプリッター迷彩にはちょっと面倒。
ただ、この方法は>>121が言ってるマスクの重なりからの塗料浸入は防ぎ易いと
おもう。

結局、>>103のスプリッターのデザインと、塗料や色味のチョイスを見てみないと、
ベストの手順がどうなるかは分からない。


131HG名無しさん:2012/05/24(木) 21:01:30.11 ID:Dhvkk+1i
>>130
?がし→剥がし
132HG名無しさん:2012/05/24(木) 21:14:55.27 ID:sl1BPMP6
バンダイのサイトのガンプラ製作レポートにちょうど2色のスプリッター迷彩のやり方があるので参考にしたらどうでしょう
133HG名無しさん:2012/05/24(木) 21:56:47.43 ID:BNJg3a3Z
合わせ目消しが上手く出来ません…。
タミヤセメントを合わす両パーツにたっぷり塗ってるつもりですが
よく聞く「ムニュッ」という感覚が無いのですが、塗り足りないという事でしょうか?

でも塗り過ぎると表面にまでセメントが付いてしまうのですが、これは塗り方が下手なだけでしょうか…。
あと塗ったあと「しばらく待つ」との事ですが、具体的に何秒くらい待てば良いのかわかりません。

塗り合わせてから5日くらい待つので乾燥には問題ないと思うのですが
いざヤスリがけ(タミヤ・フィニッシングペーパー400〜1000番)していくと合わせ目は綺麗に消えず
寧ろヤスリでできる粉?が溜まって白くなって余計に合わせ目が目立つ様になってしまいます。
洗ってトップコート吹いても完全に綺麗にはなりません。
塗装やパテ無しの簡単フィニッシュだとここは妥協すべきなんでしょうか。
134HG名無しさん:2012/05/24(木) 22:25:21.51 ID:QtPHNfiu
ダボやピンを切り落とすと力を入れた分だけムニュできますよ
135HG名無しさん:2012/05/24(木) 22:54:24.06 ID:xVljohVB
>>133
プラが溶け出すのを確認すりゃいいんだよ
塗ったところを針でもいいから突付いてみりゃわかるでしょ
ちなみにABSなら流し込み接着剤の方がちょっとだけ溶かしてくれるよ。
んで硬化後もプラの成型色で目立つ度合いは違うからしょうがない。
例え白っぽい成型色でも完全には消えないしね

136HG名無しさん:2012/05/25(金) 00:11:27.74 ID:a/Vyj+LB
合わせ目はどんなに綺麗に消しても境界に線は残るよ。塗ったら消えるけど、塗らないなら諦めろ
その線は粉じゃなくて接着剤の樹脂とかそういうのだ。そもそも粉なんて入る隙間があるなら消せてない
137HG名無しさん:2012/05/25(金) 00:27:56.67 ID:X0yuCOPu
>>133
・ダボ(丸い穴)、ピン(ダボに刺さるピン)を斜めに切り落とす
(ガンプラのあわせを「緩く」してやることで、合わせ目を密着しやすくする)
・樹脂入り接着剤を両側パーツに3〜4回塗る(「しばらく待つ」は個人的には30〜60秒)
・パーツを押し、「ムニュ」させる
・目玉クリップ、洗濯ばさみなどで固定し最低3日乾燥

樹脂入り接着剤(タミヤのオレンジまたは白い蓋)は乾燥後白または黄色っぽくなる
これは妥協すべき。あと>>3
138HG名無しさん:2012/05/25(金) 02:07:08.69 ID:o/xT8bpS
変な質問ですがたぶん1/144サイズでアナハイムエレクトロニクスのロゴの
「AE」の文字の周りを三日月のような柄が囲んでいるデカールはどのキットに付属のデカールかご存知でしょうか?
139HG名無しさん:2012/05/25(金) 02:33:31.65 ID:bT3aMnbq
ユニコーンガンダムのやつかな
140HG名無しさん:2012/05/25(金) 02:34:55.24 ID:6VWxlUXV
>>138
ガンダムデカール76 HGUC RX-0 ユニコーンガンダム用
141HG名無しさん:2012/05/25(金) 02:40:23.76 ID:o/xT8bpS
>>139
>>140
ありがとうございます。明日にでも量販店に買いに行きます
142HG名無しさん:2012/05/25(金) 06:14:54.52 ID:5Oz90peO
>>141
ユニコーンのデカールは他のキットに使う人もいて人気あるから在庫あ無いかも。
あったらラッキーくらいに思った方がいいよ。
143HG名無しさん:2012/05/25(金) 08:08:09.36 ID:l2epRhF4
プレバンにずーっと在庫あるからプロショップとか探せば結構あるかもしれん
当てが無いなら最初から通販のほうがいいかも
144HG名無しさん:2012/05/25(金) 17:31:48.93 ID:6trTaU2u
ガンダムマーカーでスミ入れすると汚くなるんだけど
コピックとか細い筆の方がいいの?
145HG名無しさん:2012/05/25(金) 17:35:42.98 ID:JIsUiAfd
エナメル塗料がいいよ。溶剤で綺麗に拭き取れる。今は蓋に筆がついた墨入れ専用のもあるよ。
146HG名無しさん:2012/05/25(金) 17:45:04.35 ID:6trTaU2u
>>145
よかったらその筆について詳しく聞きたいんだが
147HG名無しさん:2012/05/25(金) 17:51:05.16 ID:JIsUiAfd
>>146
まあ筆つっても接着剤のフタについてるようなやつだよ。
筆云々は問題ではなくて、溶剤ではみ出した部分がキレイに落とせるのがエナメル墨入れのミソだよ。
148HG名無しさん:2012/05/25(金) 17:52:51.82 ID:JIsUiAfd
149HG名無しさん:2012/05/25(金) 17:56:11.80 ID:6trTaU2u
>>148
ああ、なるほど
ありがとう
150HG名無しさん:2012/05/25(金) 20:16:39.72 ID:s4mARSPF
>>144
メラミンスポンジで消せばきれいに消えるよ。
151HG名無しさん:2012/05/25(金) 20:46:55.73 ID:a/Vyj+LB
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3020286.png
みたいな凹部分の底だけセンサーをシルバー>クリアブルーで塗り分ける時どういう順番で塗るのがいいんですかね?
全体にシルバー&クリアブルーで塗ってから、センサー部分だけマスキングしてフレームを塗るってのが一般的?
152HG名無しさん:2012/05/25(金) 21:00:14.32 ID:OeFa+Hyz
銀色のシール余白をクリアブルーに塗って切り取って貼る
153HG名無しさん:2012/05/25(金) 21:05:17.53 ID:a/Vyj+LB
シールだと安っぽく見えない?
シールにクリアブルー、光沢コートとかすればそれっぽく見えるんだろうか
154HG名無しさん:2012/05/25(金) 21:10:09.46 ID:OeFa+Hyz
その辺はお好みで
155HG名無しさん:2012/05/25(金) 21:12:31.28 ID:a/Vyj+LB
なるほどねー、試してみます。ありがとう
とういうかバチッと直線でシールを切り出すのができるか不安(´Д`)
156HG名無しさん:2012/05/25(金) 21:18:10.94 ID:JTd0IYGI
メタルシールが上手く切れないと言う事は
マスキングも上手く出来ないと言う事です
157HG名無しさん:2012/05/25(金) 21:38:36.35 ID:a/Vyj+LB
マスキングテープは細切れにして貼れるから一辺だけ直線で切ればいいけど
シールは4辺直線で一発で切り出さないとだめじゃん
158HG名無しさん:2012/05/25(金) 21:52:15.81 ID:Iibhd8iT
>>157
凹のサイズがわからんけどサイズ測って切り出せばそんなに失敗しないだろ
銀のシールなんてメッキテープとかアルミテープとかいくらでも売ってるし
それでも不安ならマスキングテープ切って練習すればいい
159HG名無しさん:2012/05/25(金) 22:54:19.23 ID:5Oz90peO
ダイソーとかに売ってるラピーテープとかどう?メタリックブルーもあるし。
160HG名無しさん:2012/05/26(土) 00:36:36.17 ID:rfr7KdWH
塗装ブースないから
空気清浄機の前でやったらどえらいことになったんだけど・・・
フィルター換えても臭い!!!
アドバイスよろしく
161HG名無しさん:2012/05/26(土) 00:42:31.69 ID:WPwz3BuW
塗装ブースを買う

空気清浄機は修理に出す。
空気清浄機のフィルターは日常的な臭気用で
塗料や溶剤などを想定してないから、フィルタすっ飛ばして
本体がやられてると思う。
162HG名無しさん:2012/05/26(土) 00:45:18.88 ID:Qt+j8e7k
>>151みたいな部品てのは大体小さいだろ?
デザインナイフの刃全体で押し切るようにすればどの辺も直線になるよ。
並行と直角が出せるかどうかは練習次第だから頑張れと。
でも
>全体にシルバー&クリアブルーで塗ってから、センサー部分だけマスキングしてフレームを塗るってのが一般的?
これでいいよ。正解わかってんじゃん。
163HG名無しさん:2012/05/26(土) 00:46:14.01 ID:rfr7KdWH
え、この春買ったばかりのダイキン高級グレードなんだけお・・・
やっちまった?
テンプレいれといてよ!
164HG名無しさん:2012/05/26(土) 00:53:36.78 ID:qHAsb3DH
フレームがグレーなら余裕で隠蔽できるけど
フレームが白の時ってシルバー>クリアブルーって隠せるものなんだろうか?
なんか怖いからテープとかで済ませてるけどクールホワイトとかなら平気なのかなぁ
165HG名無しさん:2012/05/26(土) 03:23:17.68 ID:tYmJpVYl
>>162
IDで見ると回答もしているからね
初心者じゃないかもしれん

自分はカッティングマットにある桝目やノギス使って
デザインナイフでカットしている

>>163
ダイキンだと元々業務用メーカーだし
無料保障期間内でも修理は無料にならん可能性もあるゾ
用途と違う使用しているのだからね

テンプレ以前の問題かと思うが

166HG名無しさん:2012/05/26(土) 04:08:26.02 ID:7GYfMynC
>>163
いや取説に書いてあるはずですよ、有機溶剤には対応してないって。
167HG名無しさん:2012/05/26(土) 07:12:35.29 ID:rfr7KdWH
みなさんありがとうございます
サポートに修理可能か相談してみます!
あー、もっと気をつけるべきだった
168HG名無しさん:2012/05/26(土) 09:45:59.93 ID:+tZus73B
修理になるのかな?
溶剤の臭いなら時間経てば消えそうな気もするが。まぁ念のためってことでサポートに確認したほうがいいかもね。
169HG名無しさん:2012/05/26(土) 12:18:43.77 ID:5qcQdAMo
テンプレに入れるんなら、このスレじゃなく空気清浄機のスレにした方がいいんじゃない?
170HG名無しさん:2012/05/26(土) 15:10:39.34 ID:haYlXqbG
ウンコしながらカレー食ってたらウンコくさい
テンプレに入れといてくれよ
171HG名無しさん:2012/05/26(土) 19:29:21.84 ID:FmgJAQyF
ケージ付きのMGユニコーンを買って来ました。
そこで、MSケージにメカニックや開発スタッフ等を配置したいのですが、
丁度いいフィギュアセットはありませんでしょうか?
できれば無加工で、筆塗りだけでそれっぽくなる様なヤツをお願いします。
172HG名無しさん:2012/05/26(土) 19:35:48.37 ID:hnsU5wOh
>>171
wave モビルスタッフ 1/100 とかどう?
173HG名無しさん:2012/05/26(土) 19:49:30.48 ID:eBCGmYs3
WAVEのモビルスタッフ
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=12227

あとはプライザーからそれっぽいのを探すか
http://miniature.ne.jp/item/PF16348/
174HG名無しさん:2012/05/26(土) 20:10:11.59 ID:ifVxwa+k
>>171
MGボールに2、3体そういうのついてたなあ…
175HG名無しさん:2012/05/26(土) 20:38:26.86 ID:FmgJAQyF
>>172 >>173 >>174

ありがとう!

つーか、仕事早ぇな、あんた等……


176HG名無しさん:2012/05/26(土) 20:51:41.74 ID:WPwz3BuW
>175
MG ガンダムMk2(エゥーゴ仕様)には
整備兵2名と、ケージと整備兵をつなぐ安全ベルトも付いてるよ
177HG名無しさん:2012/05/26(土) 22:25:02.78 ID:FmgJAQyF
>>176
ホント、ありがとう、ありがとう!

1/100なのに、安全帯まで付いてんのか…すげぇな…

おれ、実は復帰組で、こないだHGユニコーンとバンシィを一部筆塗りのほぼパチで
仕上げて、今度が初MGなんだよね…

前に組んだ時の最後が、モナカの1/100Mk-Uだから、>>176の話は、なんか感慨
深いものがあるなぁ
178176:2012/05/26(土) 23:08:45.34 ID:WPwz3BuW
書き忘れた。
整備兵付いてるのはver2.0の方。
ver2.0ティターンズ版には付いてない(その分安価)ことも補足。
179HG名無しさん:2012/05/26(土) 23:30:43.67 ID:0/eMR82M
How to 本に関してなのですが
>>8の【ノモ研 extra edition 「ガンプラ入門」】のワンステップ上の内容の物が読みたいのですが
その場合【ノモ研 増補改訂版】で大丈夫でしょうか?
180HG名無しさん:2012/05/27(日) 00:23:43.91 ID:DJmQT708
>>179
あくまで個人的意見だが
ノモ研1増補改訂版>ノモ研3ガンプラ完全攻略ガイド>ノモ研exytaガンプラ入門

ノモ研3はガンプラ入門+αの最新版
ノモ研1増補改訂版もあればなお良し
ただし1は記事が古いので応用書かな?
181HG名無しさん:2012/05/27(日) 00:41:43.82 ID:YvCq89IX
ありがとうございます
とりあえず「ノモ研3」のほうが良さそうですね
182HG名無しさん:2012/05/27(日) 01:17:28.94 ID:GfBEfTyU
のもけん2は
183HG名無しさん:2012/05/27(日) 01:22:54.34 ID:cKZUMpJE
ノモケン2はスケールモデル編だ。
184HG名無しさん:2012/05/27(日) 01:24:46.94 ID:GfBEfTyU
>>183
どうも。それはそれで勉強になりそうだね。

のもけん3、高いのでズゴックの筆塗りのとこだけ毎日本屋に通って立ち読みしてる。
いい加減、店主から追い出されるかな。
185HG名無しさん:2012/05/27(日) 08:47:53.98 ID:dcA4udVC
>>184
NOMOKEN3って、あの内容で¥2,000でしょ?そんなに高価いか?
大日本絵画のヤツのほうがはるかに高価く感じるわ。
186HG名無しさん:2012/05/27(日) 10:07:47.01 ID:GfBEfTyU
四千円くらいしなかったっけ?
187HG名無しさん:2012/05/27(日) 10:16:23.09 ID:U9TxVoOF
ノモケンは2000
188HG名無しさん:2012/05/27(日) 12:45:32.56 ID:RAK2b8xG
スレ違い気味ですが答えて頂ければ幸いです
風邪予防のマスクをして換気をし、タミヤカラースプレーで塗装していたのですが、
鼻をかむと大分塗料が付いてるほど吸い込んでしまったみたいです。
人体への影響等はありますでしょうか?一応、医者に見てもらった方が良いですか?
189HG名無しさん:2012/05/27(日) 12:54:45.46 ID:+wbcZVHw
問題ないだろ
まぁ気になるなら塗装用にガスマスク?買うんだな
190HG名無しさん:2012/05/27(日) 12:59:18.59 ID:Z6e6Ispl
マンションのベランダでクリア塗装してたら
床コンクリート1/3くらいがつや消しになっちゃってるんだけど
退去時に文句言われるかな・・・

それとも彗星だから雨降れば大丈夫?
191HG名無しさん:2012/05/27(日) 13:09:58.18 ID:+wbcZVHw
>>190
俺もマンションベランダだけど雨降れば目立たないし水でゴシゴシすれば落ちるよ
192HG名無しさん:2012/05/27(日) 13:10:03.24 ID:dcA4udVC
>>190
赤帽使って、通常の3倍の速さで引っ越せば大丈夫じゃね?
193HG名無しさん:2012/05/27(日) 17:24:27.83 ID:Em3guckW
>>192
赤帽って全国区だっけ

水性塗料でも乾燥後は耐水性を持つからゴシゴシするか半年単位でほっとけば元どおりになるかも。

194HG名無しさん:2012/05/27(日) 18:05:52.64 ID:dcA4udVC
>>190
マジレス

ベランダのコンクリがモルタル打ちっぱなしなら、ホームセンターとかで売ってる
業務用マジックリン(工場・厨房用)みたいなのでデッキブラシで何日かに分けて
何回か掃除すれば、落ちると思う。
この方法で、俺はTAMIYAの缶スプレーの赤を目立たないくらいまで落としたから、
クリアーなら余裕でしょ。
>>190の家のベランダの床がペンキなんかで塗装されてたり、アスファルト防水処理
とか、なんらかのコーティングを施されてたら、俺ではお手上げだけど。
195HG名無しさん:2012/05/27(日) 18:16:24.51 ID:GbVs2pdJ
知らぬ存ぜぬで押し通す
196HG名無しさん:2012/05/27(日) 20:01:30.43 ID:ix5qRbUI
全面つや消しにして誤魔化すのが、モデラーとしての正しい対応。
197HG名無しさん:2012/05/27(日) 20:02:05.79 ID:dcA4udVC
よく行くホームセンターに、安いブラックライトがあったんだけど、赤フレームの
MGユニコーンに使っても意味Nothing?
198HG名無しさん:2012/05/27(日) 20:18:06.57 ID:kWneiNqx
ユニコーンにブラックライトをどう使うのかをまず書け
199HG名無しさん:2012/05/27(日) 20:29:11.28 ID:WHChb+Cf
>>197
ダイソーにブラックライトがあったという書き込みをUCスレで見たぞ。
200HG名無しさん:2012/05/27(日) 20:52:51.07 ID:dN7dU8hn
フルアーマーじゃない方のユニコーンも光るよ
あとHGのはあんまりひかんない
201HG名無しさん:2012/05/27(日) 21:01:35.53 ID:DES9+1WY
最近ガンプラをはじめてとりあえずカッコ良かったのでRGのフリーダムガンダムと、MGの陸戦型ガンダム?っていうのを作ったんですが、もうワンステップ作りごたえのあるガンプラではなにがあるでしょうか?
7000円位までなら出せるんですが……
202HG名無しさん:2012/05/27(日) 21:06:16.83 ID:dcA4udVC
>>200
おおお、ありがとう。
自分で買ったフツーのMGユニコーンとバンシィ、誕生日に貰ったケージ付きの
ユニコーンがあるから、ケージが出来たらバンシィに赤フレーム入れて、ブラック
ライト当ててみる。
203HG名無しさん:2012/05/27(日) 21:09:22.85 ID:dcA4udVC
>>201
MGフルアーマーユニコーンガンダムver.Ka
204HG名無しさん:2012/05/27(日) 22:08:02.37 ID:DES9+1WY
>>203
亀だけどサンクスです!
205HG名無しさん:2012/05/27(日) 22:24:59.72 ID:G6VSl3YV
>>204
ワンステップは塗装に挑戦しようぜ

基本的に接着剤がいらないガンプラはパーツが多くなり巨大化するだけでどれも簡単っちゃ簡単だ
206HG名無しさん:2012/05/28(月) 08:04:55.31 ID:NQPKwO6q
>>201
MGexs
207HG名無しさん:2012/05/28(月) 09:05:41.55 ID:IUBRvuYv
しかし何でガンプラは殆ど在庫切れとかにならないのにデカールは再生産してくれないんだろうか
208HG名無しさん:2012/05/28(月) 09:26:23.02 ID:nX7UfQmR
デカール使う層って限られてるだろうし
儲からないからだろうなと邪推
209HG名無しさん:2012/05/28(月) 17:50:31.66 ID:PT9/Gfyz
デカールベタベタ貼るのも流行り廃りあるんじゃないかなぁ。
いつ作るかわからないキットだったら無理に揃えるもんでもないかもしれんぞ
210HG名無しさん:2012/05/28(月) 20:25:15.64 ID:250o0Cl6
小説版バンシィみたいな箔押し特殊印刷は別として、デカールなんて
受注を受けたらデータ出して印刷すりゃイイんじゃねぇの?
よく自分でデカール作ってるモデラーとか居るじゃん?
それとも、BANDAIくらいデカイ会社になると、そうも単純な話じゃなくなるのかね。
中の事に詳しい人居るかな?
211HG名無しさん:2012/05/29(火) 01:06:57.09 ID:cGqE/+wd
なんか5000単位で受注が無いと再生産されないとどこかで見た気が・・・
HGUCユニコーン用再販の時だったかな
212HG名無しさん:2012/05/29(火) 02:08:59.71 ID:ZF73Ijc7
>>209
スケールモデルのデカールと比較すると薄いし耐久性ナイ

長期保管や保管状態悪いと水に浸すだけで粉々になる
マークセッター塗って日にち置いても同じだった
再販されてないデカールは在庫あってもほぼ死んでる

版権の関連でスケモの様に社外デカールも出せんし

>>211
たぶんプレバンで再販した時だと思う 
販売はプロショップ店頭とプレバンのみだった
213HG名無しさん:2012/05/29(火) 18:11:17.50 ID:CVOxZ70w
そもそもの話
受注があるから再販するなんてあり得ないからな
プロショップとかプレバンなんてのは通常とは違う販売ルートだからできることで
214HG名無しさん:2012/05/29(火) 22:57:14.57 ID:AMeEF2KN
白かぶりを修正するのに、光沢クリアを吹く以外に何か良い方法ってありますか?
溶剤のみを吹いてみる・・・というのはどうなのでしょう?
215HG名無しさん:2012/05/29(火) 23:00:34.36 ID:9i8LfAXx
おまえそれ一体何カ所で聞いてんだよいい加減にしろ
216HG名無しさん:2012/05/29(火) 23:06:06.39 ID:AMeEF2KN
は? ここが初ですが?
217HG名無しさん:2012/05/29(火) 23:10:42.63 ID:HXIGgpfj
ここより戦車とかエアブラシスレで聞いた方が良い
ガンプラ関係は他と比べて知識・技術・設備に乏しい者が多い上、
幼稚で沸点も低い
意見を聞くには不向き
218HG名無しさん:2012/05/29(火) 23:12:56.59 ID:AMeEF2KN
そういう煽りもどうかと思いますが・・・
というか、塗装し直せば済む事なんでもういいですよ
219HG名無しさん:2012/05/29(火) 23:13:46.42 ID:hJhhuEuW
なんだこいつ
220HG名無しさん:2012/05/29(火) 23:16:15.08 ID:uEYfPKpg
無事ご解決なされたようですので次の方どうぞ
221HG名無しさん:2012/05/30(水) 13:08:38.23 ID:1DJK7bqb
HGのHi-ν付属のシールについて質問なのですが、
素組みのまま数ヶ月経過するとツインアイの部分のシールが若干浮き上がり剥がれかけていました。
これらを防止するにはトップコート処理を施さないといけないのでしょうか?
222HG名無しさん:2012/05/30(水) 13:15:07.42 ID:npk9sl5I
指で貼ったんじゃない?
ピンセット使って裏に触れないように貼ろう
223HG名無しさん:2012/05/30(水) 16:01:40.81 ID:kUBY2jCs
サフったらつまようじの先っちょ程の凹みを発見したんですが、
このままサフの上から黒瞬着とかで埋めちゃっていいんでしょうか?
224HG名無しさん:2012/05/30(水) 16:22:30.57 ID:ZJufwKeP
ヤスってサフ落とす>傷埋める>サフ>傷なければ塗装ってのが一般的
まぁ、めんどきゃそのまま埋めてもいいけどね
ただ、塗装する色が白とか黄色みたいな隠ぺい力無い色だと透けるかも
225HG名無しさん:2012/05/30(水) 17:31:38.41 ID:kUBY2jCs
>>224
ありがとうございました。
念のためサフを落としてから埋めときます。
226HG名無しさん:2012/05/30(水) 18:03:36.35 ID:c9MaANPw
あくまで我流ではあるが
そんな場合凹みの部分をさらにデザインナイフなんかでえぐってから瞬着、でヤスる。
サフの上からするとそのまま剥がれてきそうで怖い
227HG名無しさん:2012/05/30(水) 19:16:45.60 ID:vqQq4+bO
えぐって光パテかな。
228HG名無しさん:2012/05/30(水) 20:53:30.09 ID:W1dTBUff
傷・ヒケ確認のサフはヤスらずにパテ盛ってるな
考えてみれば全然大した手間じゃないんだからヤスればいいのに馬鹿なの?
229HG名無しさん:2012/05/30(水) 21:20:07.82 ID:38QUFfLS
ご質問です。
MGのバンシィやユニコーンなどのサイコフレーム(ABS、クリアパーツ)に塗装する場合もペーパーがけが必要なんでしょうか?

ご教示ください!
230HG名無しさん:2012/05/30(水) 21:24:04.91 ID:H6zJYnWx
>>229
君が必要だと判断したら
231HG名無しさん:2012/05/30(水) 21:31:11.92 ID:kqRZs/7w
>>229必要無い!
232HG名無しさん:2012/05/30(水) 21:45:58.00 ID:38QUFfLS
>>231
ご回答ありがとうございます!
233HG名無しさん:2012/05/30(水) 22:36:41.47 ID:1agwmPkN
>>231
マリーダ「…姫様…お戻り下さい……」
234HG名無しさん:2012/05/31(木) 04:35:04.63 ID:nAHrbxA8
まったくの初心者ではないんですが AGE-1ノーマルのアンテナにGPO1とかほかのガンダムのアンテナつけるにはどうしたら
いいですか
235HG名無しさん:2012/05/31(木) 05:09:30.61 ID:eq4IP9+5
マスキングしてからの塗装でできた段差を消すとき、コンパウンドで磨けば取れるそうなんですが
段差がある状態でクリアーを吹いてから磨くんでしょうか?それともクリアー吹く前に磨く?どの順番なんでしょうか?
236HG名無しさん:2012/05/31(木) 06:36:11.57 ID:XTF/t3hA
>234
ヘルメット、アンテナ、おでこ(アンテナの上に来るブロック状パーツ)を
削る・太らせるしてグラつかない程度に加工する→接着して固定

>235
クリアーを吹いてから磨く
・光沢クリアーを薄く吹く→マスキングの段差のままクリアーが乗る
・クリアーの段差を消すようにコンパウンドをかければOK
塗装面にいきなりコンパウンドだと、段差だけでなく塗装面まで削りがちなので
オススメしない
237HG名無しさん:2012/05/31(木) 08:38:11.06 ID:eq4IP9+5
>>236
ありがとう。その順番でやってみます
あと、コンパウンドが細目と仕上げ目と2種類あるんですが、
最後つや消し仕上げにする予定で段差さえ消えれば問題ないのですが
この場合でも細目>仕上げと2種かけたほうがいいんですかね?
238HG名無しさん:2012/05/31(木) 08:59:00.00 ID:PcFB+WBw
>>237
そもそもつや消し吹いたらコンパウンド使わずとも段差はわからなくなると思うが。

仕上がりがつや消しでいいなら荒目のコンパウンドでサラッと磨くだけでいいだろう。
最終的につや消し吹くつもりなんだろう?



239HG名無しさん:2012/05/31(木) 09:30:37.01 ID:eq4IP9+5
なるほど、参考になりました。ありがとう
最後にフラットクリアーで仕上げる予定ですが、デカールとか貼るので
光沢クリアー>コンパウンド>つや消しクリアーでやってみたいと思います
240HG名無しさん:2012/05/31(木) 11:26:15.31 ID:X8kW/0Kc
上半身や武装が重くてすぐ倒れてしまう場合
足の部分にパテや粘土を詰めたらマシになりますか?
241HG名無しさん:2012/05/31(木) 11:56:01.14 ID:ey/s4z/u
バランスが悪いだけなら支点を工夫したら回復する可能性はあるけど
重さによってはいくら調整しても今度は間接等の各所に負担が移動する可能性もあるし
どんな対象かもわからんから一概には言えないわな
242HG名無しさん:2012/05/31(木) 12:35:48.29 ID:t18AExmd
マスキングしなければ段差も生まれないというのに
243HG名無しさん:2012/05/31(木) 12:52:59.12 ID:PcFB+WBw
>>242
kwsk
244HG名無しさん:2012/05/31(木) 13:41:22.81 ID:t18AExmd
>>243
筆で気合で塗るんだよ!
245HG名無しさん:2012/05/31(木) 14:22:13.45 ID:PcFB+WBw
>>244
おまえあたまいいな!
246HG名無しさん:2012/05/31(木) 14:48:23.52 ID:Ypnt7ZtE
>>240
どのキットか分からないけど最近のじゃ粘土やおもりを入れる部分なんてほとんど無いんじゃね
それよりアクションベースとかスタンド使って支えたほうがいいと思う
247HG名無しさん:2012/05/31(木) 16:20:09.43 ID:gewSFRxz
>>ありがとうございます やってみます
248HG名無しさん:2012/05/31(木) 16:35:03.88 ID:Zh0fQ+re
HGアンクシャ組んでるんですが、股間のTNKの部分のパーツが
説明書通りに組んでるのにゆるゆるで一瞬の保持すらできずにブラブラしてます
どうしたら保持できるようになりますか?
レビューサイトとかみたらちゃんと組めてるようなんですが・・・
249HG名無しさん:2012/05/31(木) 19:21:23.61 ID:t18AExmd
>>248
ハズレ引いたんだろ。
スカスカのところに瞬着を1滴垂らして固まるまでやって再度はめる。
がっちりはまるまでこれを繰り返す。
250HG名無しさん:2012/05/31(木) 20:53:31.04 ID:XTF/t3hA
TNKがブラブラとか釣りくさい
251HG名無しさん:2012/05/31(木) 22:25:00.94 ID:Zh0fQ+re
>>248
サンクス、ちょっとやってみる
>>248
いやまじでリゼルとかアンクシャの股間のご立派なよくわからないアレがブラブラしてるの
むしろブラブラするくらいひっかかってくれればいいんだけど、
正確に言えば乗っかってるだけな状態

だって、ちょっとしかロック感すらないんだもの・・・
252HG名無しさん:2012/05/31(木) 23:25:28.01 ID:Aea3Bs8G
>>251
もしかしてB1_15にE16をはめていないんじゃないか?
253HG名無しさん:2012/05/31(木) 23:27:10.22 ID:t18AExmd
まさかの説明書をよく読めのパターンのやつや!
気をつけなはれや。
254HG名無しさん:2012/06/01(金) 01:02:16.83 ID:oSG4ywiS
HG097ジェガンを組み立てているのですが合わせ目が自然な溝になっていたり
正面から見て合わせ目がない工夫がされているのに感心して最近のガンプラに感動しているところです

ただ一つ股間部分の連邦Vマークが黄色ではないのが気になるので塗ってあげたいと思うのですが
この小ささはガンダムマーカーで十分なのかそれとも筆と塗料のほうがいいのか教えてください
ついでにバーニアの中も塗りたいので筆のほうがいいのかな?w
255HG名無しさん:2012/06/01(金) 01:22:04.58 ID:wl9kruBy
>>253
非常に残念なことですが、B1_15にE16がハマった状態でブランブランでした
256HG名無しさん:2012/06/01(金) 01:29:56.63 ID:qePs+MV0
どいつもこいつも股間気にしすぎ
257HG名無しさん:2012/06/01(金) 01:35:16.21 ID:1NHiNzBs
>>255
まじでか
HGUCネモのシールドジョイントもユルユルだったし新しい設計の物でもこういう事があるんだな
258HG名無しさん:2012/06/01(金) 06:35:03.79 ID:K9BNLnDt
>>254
マーカーで十分だけど筆持ってるなら、マーカーを小皿にドロっと出して、
筆(細面相あたり)で塗るのがよろしかろうと。
塗っててはみ出した部分は、乾いたらカッターの先とか押しピンの先とかで削るように落とすといいよ。
259HG名無しさん:2012/06/01(金) 07:06:48.09 ID:fqfdIbde
仕上げに水性つや消しトップコートを吹こうと思うのですが
文字通り仕上げ(完成、組み立て終え)てから吹くものですか?
それともパーツ(頭、胴体、足など)ごとに出来上がったものから
吹いていった方が良いのでしょうか?
パーツごとに吹くと関節部分の動きが硬くなったりしませんか?
260HG名無しさん:2012/06/01(金) 07:45:16.40 ID:K9BNLnDt
>>259
どっちでもいーよ。組んだ状態でざーっとやってもそれなりに見栄えの良い感じになる。
関節が心配ならその部分だけマスキング。まあ余程厚くやらん限り硬くなりすぎるってことはないと思うが。
ちなみにつや消しトップコート吹いてパステルやマーカーのノリを良くして、その後で再度クートする方法も
あるので一概に仕上げだけとは限らないぞ。
261あっ・・・:2012/06/01(金) 07:47:01.00 ID:K9BNLnDt
×クート ○コート
262HG名無しさん:2012/06/01(金) 12:46:18.69 ID:5UrMxzqJ
ようやく「つや消しトップコート」に慣れてきました。
いつも組んだ後、全体にさっと吹く程度です。

で、いつも組み換え用の手首とか小さい武器(ヒートホークなど)は
おざなりになってしまうのですが、これにスプレーするときは
手が汚れるのを覚悟でスプレー?

クリップもあるのですが、1/144の手首なんかは固定しにくくて…
263HG名無しさん:2012/06/01(金) 13:45:21.54 ID:aGhTz3sA
手首は割り箸にセロテープで固定してるわ
264HG名無しさん:2012/06/01(金) 15:26:42.99 ID:6GZmCZcv
吹き終わったら手を洗ってもいいし、手袋使うとか
持ち手が上手くつかないなら手首に付けて吹くとか
もうランナーのまま吹くとかいろいろやり方はあるけど

>いつも組んだ後、全体にさっと吹く程度です。
全体がおざなりなんだからその程度のことは気にすんなって感じ
265HG名無しさん:2012/06/01(金) 15:44:05.67 ID:ANd4fRwS
竹串に両面テープ巻いて貼り付けかな
266HG名無しさん:2012/06/01(金) 20:07:22.44 ID:bImxKvco
水転写デカールを貼ると、白っぽくなっちゃう時があるのですが、なぜでしょうか。
マークセッターを使っているから・・・とか?
267HG名無しさん:2012/06/01(金) 20:09:14.70 ID:oCh2H0hT
>>266
シルバリング でググってみよう!
268HG名無しさん:2012/06/01(金) 20:24:09.93 ID:bImxKvco
>>267
水に浸し過ぎ・・・だと・・・
10秒くらいでいいと書いてあるな・・・
269HG名無しさん:2012/06/01(金) 20:24:12.06 ID:1N01ZPoK
ダクト内のフィンみたいな1ミリ以下の薄くて奥行も無いようなパーツをマスキングするとき
テープを細切れにしてマスクするんですが、テープが小さくなるので接着力が落ちるみたいで
微妙に滲んだりして上手くマスキングできないんですが、なにか上手くやる方法みたいなのありますか?
諦めて筆とかでリタッチするしかない?
270HG名無しさん:2012/06/01(金) 21:07:15.68 ID:3rFbGHH8
>>269
なるべくマスキングテープが一つになるよう頑張って調整するとわりとマシになるかな。
あと貼ったら爪楊枝とかでしっかりくっつけてから、なるべく早く塗装する。事前にクリアーを吹いておくとテープの隙間が埋まって良いよ。
271HG名無しさん:2012/06/01(金) 21:21:17.23 ID:1N01ZPoK
クリアーですか、そういう方法もあるんですね
試してみます。ありがとう
272HG名無しさん:2012/06/02(土) 08:49:40.15 ID:7Z1SVotP
>>262
100均にもある、介護用手袋とか使えば手が汚れないよ。持ちにくくなるから結局他の人のいうように頑張って持ち手をつけた方がより良いけど。
273HG名無しさん:2012/06/02(土) 11:35:04.73 ID:XzagEShg
HGUC百式を購入しました。
肩の「百」マークですが、付属のガンダムデカール(押すと転写するヤツ)を使う予定です。
両肩のバランスをズレること無く、イイ感じに転写するには、やはり頑張って
転写位置を採寸したりするしかないですかね…

いい方法などがあれば教えて下さい…
274HG名無しさん:2012/06/02(土) 12:11:58.11 ID:W4/ubKT8
「百」の真ん中線(書く時6画目)と、肩パーツの折れ線をあわせるとかすれば?
片側転写して、もう片側は現物あわせで駆り固定するとか。
採寸とか事実上無理だと思う。
275HG名無しさん:2012/06/02(土) 12:26:56.04 ID:l+r8AwqK
五画目じゃないかな。
276HG名無しさん:2012/06/02(土) 18:00:16.51 ID:T7G6Tcvm
コンパスかディバイダー、ノギスを使えばかんたんに採寸できる
上下は>>274の通り肩の折れ線と百の五画目をあわせる
左右は肩アーマー胴体側の「く」の字の頂点から折れ線上の任意の距離に上記の道具で
軽く針穴くらいの印(傷)をつけ、それが「百」の中心になるようにデカールシートを調整する

つけた印(傷)はデカールで見えなくなる
277HG名無しさん:2012/06/02(土) 20:41:24.06 ID:y0JNbHzX
RGガンダムMKUティターンズにHGUCジムクゥエルの頭をつけてRGジムクゥエルもどきを作れないかと思ったのですが
同じティターンズカラーでも並べると色は違いますか?
278HG名無しさん:2012/06/02(土) 21:17:50.92 ID:OagoVIxW
成型色はキットによって違うし色が同じでも形的にもどきレベルにもならないと思います
279HG名無しさん:2012/06/02(土) 21:52:46.87 ID:iGUTadVD
>>277
クゥエル持ってないんでヘイズルと合わせて見たけど成型色は問題ないよ
ってか同じじゃないかなコレ。
造形もRGは頭部はそれほど密度があるわけじゃないし、
大きさのバランスさえ問題なければそれほど違和感はないと思うよ。
280HG名無しさん:2012/06/02(土) 22:01:58.09 ID:49Jxs1/H
5ミリ程度のパーツ同士をエポパテでくっ付けて精密に位置決めをした後で
パテが固まったら接着剤流し込んで完全固定って考えてるんですが、
エポパテが完全硬化した後にヒケて位置が変わってしまうとかありえますか?
ちなみに、タミヤの高密度タイプのエポパテです
281HG名無しさん:2012/06/02(土) 22:12:56.26 ID:K0GJPSei
でおまえはどっちを信じるわけ?
282HG名無しさん:2012/06/02(土) 22:24:13.75 ID:UgBMntG2
>>280
どういった作業なのかよくわからんが
タミヤの高密度パテはほとんどヒケないよ。
283HG名無しさん:2012/06/02(土) 22:38:38.89 ID:qydx+eqn
>>280
どこまでの作業精度を求めているのかで答えは違ってくるね。
一般的なガンプラなら、高密度パテのヒケなど考える必要なし。
瞬着とかエポパテのヒケを問題にする必要があるのは、大スケールのカーモデルかモデルガンやガスガンのカスタム作成ぐらいだよ。
284HG名無しさん:2012/06/02(土) 22:51:00.39 ID:49Jxs1/H
>>282
>>283
ありがとうございました、この方法でやってみます。
自作パーツを無理やりくっつけようとしてるんですが、
平面と平面ではない不安定な接着なので
位置決めの猶予時間と固定力を考えた結果エポパテを使おうと思った次第でした。
285HG名無しさん:2012/06/02(土) 23:08:20.69 ID:y0JNbHzX
>>279
参考になりました
ありがとうございます
286HG名無しさん:2012/06/03(日) 07:25:00.72 ID:aWQ6elhB
ガイアノーツのブライトシルバーにエナメルでスミ入れして
はみ出たろころをエナメル溶剤をつけた綿棒で拭き取ったらシルバーが剥がれてしまうんですが
なんでだろう?これラッカーですよね・・?ラッカーでも剥がれてしまうことがあるんでしょうか?
287HG名無しさん:2012/06/03(日) 07:33:41.93 ID:DJAZisr5
エナメル溶剤はラッカー系を溶かさないってだけだし、メタリック系は塗膜が弱いからあり得ると思う。普通のカラーも剥がれることあるよ。
288HG名無しさん:2012/06/03(日) 07:42:14.56 ID:W/3Sz1dj
特にメタルカラー系は粉がくっついてるだけになってる種類もあるしな
289HG名無しさん:2012/06/03(日) 07:47:57.19 ID:aWQ6elhB
そうなのかぁ。Mrカラーとかのシルバーだと剥がれなかったんだけど
ガイアのシルバーは剥がれるのかなぁ、仕上がりは綺麗なんだけどな・・・・(;´Д`)
サフ>黒>シルバーで重ねてシルバーの層だけでろーんっとorz
あとでリタッチします、ありがとう
290HG名無しさん:2012/06/03(日) 07:53:07.98 ID:DJAZisr5
粒子の細いメタリック系はクリアーコートするのが一般的だよ。クリアー層があればエナメル溶剤の侵食にも耐えられるし、艶ありのおかげで拭き取りやすくなるし。
291HG名無しさん:2012/06/03(日) 07:58:51.33 ID:DJAZisr5
あと同じMrカラーでもGXラフシルバーとかクリアーコート推奨してるやつも危ないと思う。メーカーの違いというより、塗料の特性かと。
292HG名無しさん:2012/06/03(日) 08:38:49.82 ID:k5bTQoq1
結局つやけしはどれ買えばいいのですかい
293HG名無しさん:2012/06/03(日) 08:45:32.78 ID:23ZoEMiY
>>292
どれ買っていいかわからないくらいなら、クレオスの水性トップコート買えばとりあえず間違いは無いと思う
294HG名無しさん:2012/06/03(日) 10:18:07.56 ID:lvSlQknb
議論もしてないところで結局とか言われてもな
295HG名無しさん:2012/06/03(日) 11:55:35.30 ID:bUU5MQjj
缶スプレーなのか塗料瓶なのかもわからん
296HG名無しさん:2012/06/03(日) 11:59:05.24 ID:5UJGApqr
>>292
メラミンスポンジ
297HG名無しさん:2012/06/03(日) 12:20:33.00 ID:Lh3yt0qp
>294
292の中には永き悶々があったんだよ
298HG名無しさん:2012/06/03(日) 12:39:29.83 ID:ZRiYXtuP
ちょっと前から色んなスレ?でやたらメラミンスポンジを押すやついるんだが
同一人物か?
299HG名無しさん:2012/06/03(日) 13:11:58.15 ID:nW/0YWjS
メラミンスポンジで全部磨いてつや消しにすんの?
めんどくさすぎるだろ
300HG名無しさん:2012/06/03(日) 13:53:15.24 ID:7bFGOBOu
一度やってみたけどひとに勧めるほど有効な手法とは思えなかった メラミンスポンジ
塗装禁止の環境なら有効かもね
301HG名無しさん:2012/06/03(日) 17:56:03.72 ID:qTMEaP0G
メタルバーニアを使いたいと思って通販探したんですけど
品切ればっかりです

いつもこんな感じで入荷してもすぐ品切れになるような
物なんでしょうか?
302HG名無しさん:2012/06/03(日) 19:04:53.38 ID:v9utJAc6
メタルバーニアだけじゃどこのメーカーのなにを、どの通販サイトで探したのかまるでわからん
アドラーズネストやハイキューパーツは別に品切ればかりじゃないようだが
303301:2012/06/03(日) 19:11:13.24 ID:qTMEaP0G
失礼しました、欲しいのはハイキューパーツの
SVバーニア7mm前後の物だったんですが
ググって出てくる通販サイトは品切ればかりだったので・・・
なかなか手に入らない物なら諦めて組んでしまおうと
思った次第です
304HG名無しさん:2012/06/03(日) 19:14:22.66 ID:v9utJAc6
おいおい、SVバーニア7mmならそれこそハイキューパーツに在庫あるじゃないか
ttp://www.hiqparts.com/product/342
↑これだろ?
値引きじゃないと買いたくないというならがんばって探すか待てとしか言えないがな
305HG名無しさん:2012/06/03(日) 19:16:32.88 ID:v9utJAc6
と思ってちょっとググったらアマゾンにもヨドバシにもあるぞ
ヨドバシが若干値引きしてる
一体どこを探したんだ?
306301:2012/06/03(日) 19:42:45.19 ID:qTMEaP0G
すいません探し方が悪かったみたいです
ありがとうございました
307HG名無しさん:2012/06/03(日) 21:32:15.49 ID:fymqDb0/
このスレやさしいんだな検索代行もしてあげるとか
308HG名無しさん:2012/06/03(日) 22:29:03.19 ID:KjKd8xi/
直接店に出向くっての思いつかなかったのか
309HG名無しさん:2012/06/03(日) 22:38:02.45 ID:Qt8XS2um
ハイキュー取り扱ってる店ごろごろあるのかうらやましい
310HG名無しさん:2012/06/03(日) 22:40:50.14 ID:KjKd8xi/
>>309
大阪日本橋ボークスとか場所は限られるけど売ってる所はあるよ
311301:2012/06/03(日) 22:45:37.85 ID:qTMEaP0G
>>307
パーツが多すぎて判りにくかったんだよ
頻繁に買ってれば判るような物なんだろうけど
初めて改造してみようと思ったんだよ
あんまり嫌味言うな

>>308
昨日3件回ったけど無かった。田舎で悪かったな
312HG名無しさん:2012/06/03(日) 23:34:02.08 ID:VY3JGhTs
めんどくさいから調べてくれって正直に言えばいいのに
313HG名無しさん:2012/06/04(月) 01:56:03.50 ID:i40u8Gah
>>312
最近多いよな
こういう我慢弱い子

「自分は調べる事できんです」って発表するの

>>311
イナカ田舎云うのならナゼ
地元の模型スレ調べて行かんちゃ??
文句云われて逆ギレするくらいなら来ん方がええぜよ
締めが甘いのオノレぜよ
314HG名無しさん:2012/06/04(月) 02:18:14.70 ID:nfMZs01+
初心者スレでなぜか説教始める人いるよな
しかも終わったのに
315311:2012/06/04(月) 04:17:28.24 ID:9YvHmlU1
>>313
抑、メタルバーニアが常に品薄な物なのか
聞いただけなんだけど

これ見よがしに叩く方が我慢足りないよ、教える気がないなら黙ってればいいのに。
しかも変な日本語で。

地域スレ調べるぐらいはしてるよ、
行ったら品切れだったけど。
316HG名無しさん:2012/06/04(月) 05:41:08.18 ID:VpCBY09Y
>>315
せっかく日付変わってるんだから
もう言い訳しに来ない方が良い
解決したんでしょ
善意で自分の都合よく応えてくれる人ばかりじゃ無いから
>306で終わらせて以後のレスは甘んじて受けるかスルー推奨
317HG名無しさん:2012/06/04(月) 11:32:37.37 ID:h/1i/g/Z
それではよしなに
318HG名無しさん:2012/06/04(月) 14:10:30.03 ID:x7bXguCO
筆塗りでパール塗装って厳しいですかね?
出来るならどんな塗料がいいか教えてください
319HG名無しさん:2012/06/04(月) 16:34:01.62 ID:NEXt8/51
パール塗料
320HG名無しさん:2012/06/04(月) 17:09:20.54 ID:es0mP7eu
254 名前:HG名無しさん [sage] :2012/06/01(金) 01:02:16.83 ID:oSG4ywiS
HG097ジェガンを組み立てているのですが合わせ目が自然な溝になっていたり
正面から見て合わせ目がない工夫がされているのに感心して最近のガンプラに感動しているところです

ただ一つ股間部分の連邦Vマークが黄色ではないのが気になるので塗ってあげたいと思うのですが
この小ささはガンダムマーカーで十分なのかそれとも筆と塗料のほうがいいのか教えてください
ついでにバーニアの中も塗りたいので筆のほうがいいのかな?w
321HG名無しさん:2012/06/04(月) 17:10:45.80 ID:es0mP7eu
すまん、なんかミスった。
ホワイトに銀まぜればパールぽくなる
322HG名無しさん:2012/06/04(月) 17:22:49.78 ID:es0mP7eu
混ぜすぎるとグレーになるぜ。
323HG名無しさん:2012/06/04(月) 17:33:19.42 ID:es0mP7eu
そして
混ぜすぎなくてもグレーになるぜ!
324HG名無しさん:2012/06/04(月) 18:00:45.27 ID:ry7FxkiZ
それじゃグレーじゃねえか
325HG名無しさん:2012/06/04(月) 19:17:28.87 ID:es0mP7eu
大丈夫、グレーゾーンです
326HG名無しさん:2012/06/04(月) 19:27:03.12 ID:TQ6MBdJX
MGのユニコーンのA20とD20ってどうやってはめるの?
327 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/06/04(月) 22:38:33.44 ID:po3SDFiR
気合
328HG名無しさん:2012/06/04(月) 22:47:09.63 ID:vrIKtQET
>327
D20は存在しないから気合じゃ無理
329HG名無しさん:2012/06/05(火) 01:44:36.74 ID:+ujTYMyh
今まで素組み派の俺が初めてゲート処理をやっているんが、ランナーが付いていたところが黒くなってしまう
手順はニッパーで細いランナーを残して切り取る→デザインナイフで細いランナーを削る→紙やすり400、600、1000の順で擦る、であってるよね?
何かやすりの掛け方に問題あるかなぁ
それとも擦りが足りないとか

ちなみに作ってるキットはHGUC Hi-ν
330HG名無しさん:2012/06/05(火) 01:55:43.07 ID:WBVHneNs
>>329
何色のランナー?
後出来たら600と1000の間に800も入れたほうが良いかと
331HG名無しさん:2012/06/05(火) 02:00:37.07 ID:+ujTYMyh
>>330
グレーのランナーだね
青と白は平気
332HG名無しさん:2012/06/05(火) 02:25:19.54 ID:vDnZ6mE0
やすりがけだけでは跡は残るもんだと思うよ
気になるなら塗装するしかない

デザインナイフで細いランナーを削る ってのがよくわからんが
333HG名無しさん:2012/06/05(火) 02:30:47.71 ID:FZzTqOvU
>>329
>3
その程度は妥協する

>332
細いランナー を ゲート に置き換えれば通じると思う
334HG名無しさん:2012/06/05(火) 02:36:48.77 ID:+ujTYMyh
なるほどこれは仕方ないことなのか
サンクス
今のところHi-νを塗装する予定はないが、ゲート処理に慣れてきたら是非挑戦してみたいね

細いランナーって表現が悪かったなゴメン
下の図の□がパーツ、━がランナーだとすると、-の部分が俺の言ってる細いランナー
本来ならゲートって言うべきだったね
□-━
335HG名無しさん:2012/06/05(火) 05:35:10.36 ID:WBVHneNs
黒くなったって言うからなんとなく調べてみたら多分コレメタリック成型の奴かも
336HG名無しさん:2012/06/05(火) 06:08:28.52 ID:9ETvgRON
膝とか武器の銀(黒鉄?)のパーツだろ?
ああいう色のはゲート後に濃い色が残ることあるよ
337HG名無しさん:2012/06/05(火) 06:10:31.84 ID:uepZqO7I
ポリキャップっぽい柔らかいパーツだろ?仕方ないな
338HG名無しさん:2012/06/05(火) 16:29:22.01 ID:Hz9TLDJY
ランナーをタミヤセメントで溶いて、溶きパテを作成したのですが、使用した筆を洗浄するには何を使えば一番よいのでしょうか?
今は乾く前に気合で水洗いしています
339HG名無しさん:2012/06/05(火) 17:05:30.56 ID:rCXbU9Mf
流し込み接着剤や工業用シンナーで洗えばいい
強力な溶剤分で樹脂成分を溶かし除去できる
340HG名無しさん:2012/06/05(火) 18:15:34.47 ID:FZzTqOvU
>>338
そういうドロドロのパテは使いふるしや適当な筆を使い捨てるか
筆は使わずに爪楊枝や調色スティックくらいのヘラで塗りつける方が楽だよ
341HG名無しさん:2012/06/05(火) 20:06:22.33 ID:rC5NvgKJ
>>338
ラッカー系溶剤を使えばいい。
お薦めは「ツールクリーナー」だ。

それから余計なお世話だとは思うけど、筆についた溶きパテを落とすのに水洗いってのはいくらなんでもムチャ。
基本的な考え方として「溶くのに使った溶剤」を使う。
パテを溶くのに水は使ってないよね?
理屈の上では、流し込み接着剤をつかっても、筆は洗える。
だけどツールクリーナーとか同系のラッカーシンナーを使った方がずっと安いし扱い易くもあるね。
342HG名無しさん:2012/06/05(火) 20:37:49.89 ID:WBVHneNs
>>338
それ溶きパテじゃなくランナーパテって言われてる奴
343HG名無しさん:2012/06/05(火) 21:36:52.79 ID:/1Vt5z9h
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3060963.jpg
このパーツ後ハメしたらバッキリやってしまったんですが
どうリカバリしたらいいですかね?塗装剥がして瞬着で埋めるしかないかなぁ・・・
流し込みで合わせ目消しだと強度が足りなかったorz
344338:2012/06/05(火) 21:42:13.56 ID:Hz9TLDJY
皆さん回答ありがとうございます
今までは緑蓋のタミヤセメントを分けとって浸して筆のパテを薄めてから、最後に水洗いして陰干ししていました

近くに模型専門店等がないので、とりあえずホームセンターで洗浄に使えるというシンナーを購入してきました
まだ塗装はした事がないので、塗装に着手するようになったら、使い古しの筆や、大容量の専用洗浄液に変えて行こうと思います
345HG名無しさん:2012/06/05(火) 22:28:33.07 ID:yr50Z7l/
塗装したことない、シンナーも知らない人が
ランナーパテ作るとか酷いネタだな・・・
346HG名無しさん:2012/06/05(火) 22:48:09.78 ID:LS7P/q2c
すまん

それらは水に溶けるんだっけか?
347HG名無しさん:2012/06/05(火) 23:33:19.69 ID:hbaUZz5K
>>345
今月の模型誌に載ってたやつ見たのかも?ファイブスターの半透明プラの接着用というレアケースだったが。
348HG名無しさん:2012/06/06(水) 00:14:11.36 ID:+JtC+7kc
クリアボンドではあかんのか?
349HG名無しさん:2012/06/06(水) 00:32:05.05 ID:zQmOXckH
>>341
ツールクリーナーより流し込み接着剤の方がプラ溶かす力は上じゃね?
ラッカーパテ溶かした溶きパテの洗浄ならツールクリーナーでいいけど、
>>338の言う「ランナー溶かした溶きパテ」の洗浄には力不足だと思うんだけどな。
解決済みのことにツッコむのはおかしいけどさ。

>>343
瞬着でもひねる力が加わるところはもろいよ。
パーツ請求したほうがいいと思う。
350HG名無しさん:2012/06/06(水) 00:36:17.80 ID:J6omRwr/
>>343
画像がボケててどこがバックリなのわからないけど
普通に合わせ目の処理すればいいんじゃねの?
351HG名無しさん:2012/06/06(水) 00:43:33.10 ID:pslU92nK
その程度でパーツ請求なんてしないだろ。勿体無い
俺ならむしろ割れたところスジ彫りして誤魔化す
手間惜しまないなら塗装落としてパテやらなんやらでやり直してもいいけどね
352HG名無しさん:2012/06/06(水) 01:01:22.22 ID:zQmOXckH
流し込みで合わせ目消しだと強度が足りないって言ってるのに
接着せずスジボリでゴマカすとか無茶じゃないの?
パーツ請求は強度面考えてオススメした次第ですが。
353HG名無しさん:2012/06/06(水) 01:06:12.72 ID:L3yOR4z7
>>349
流し込みで樹脂分洗い落としたら流し込みのほうの性能は変わらんの?
洗い専用にしたらとか別のビンにとれとかなら
ツールクリーナーやホームセンターで買うラッカーのほうがいいと思うが
354HG名無しさん:2012/06/06(水) 01:15:47.63 ID:bYz775jI
流し込みで強度が足りないとかねーよw
どういう使い方してんだよ
355HG名無しさん:2012/06/06(水) 01:25:56.07 ID:pslU92nK
パーツ請求とか最終手段だろ、ねーよ。プラ板上から貼るとかどうにでもできる
流し込みは樹脂入りのタミヤセメントとかより強度落ちそうだけどどうなんだろな
まぁ、後ハメはきっちりクリアランスとっておかないと割れるよ
そのEx-sのビームキャノンみたいな接着面積少ない所なら尚更
356HG名無しさん:2012/06/06(水) 01:30:38.54 ID:zQmOXckH
>>353
だからさ、ツールクリーナーにそこまでの性能があるか試したことある?
ホムセンのラッカーシンナーは模型用じゃないから性能あるけど。
流し込みのビンにつっこんで洗ったらそりゃ樹脂分がはいるからドロリになるよ。
当然塗料皿にとって洗うと思うんだ。
君は筆の洗浄も薄め液のビンに筆をつっこむのかい?

もう解決してるしツールクリーナー万能信者っぽいからこれ以上はレスしないよ。
各々試してくれとしかいいようがない。
357HG名無しさん:2012/06/06(水) 01:53:39.16 ID:L3yOR4z7
>>356
初心者スレだしそこまできっちり言ってないとやるんじゃね
ツールクリーナーは洗浄道具の強めで定番だから言ったまでだけど
おれもやってないから落ちないかどうかまではわからんなー

それにしてもまさか万能信者とか煽られるとか思わんかったわ
何でそこまで言われないといけないのかと正直ショック
358HG名無しさん:2012/06/06(水) 02:06:29.16 ID:zQmOXckH
>>357
ああ、君<<341じゃないのか。
なんか溶きランナーの樹脂を溶かし落とすのは厳しいと言ってるのに
ツールクリーナーで落とせると執拗に言われてると思ったからちょっとイライラしてさ。
煽った訳じゃないんだ。気を悪くしたならごめんよ。
359HG名無しさん:2012/06/06(水) 02:06:47.41 ID:L3yOR4z7
もしかして俺を>>341さんと誤解して>>356でだからさ、とかしつこいよみたいに言っちゃった?
360HG名無しさん:2012/06/06(水) 02:07:29.54 ID:L3yOR4z7
吹いた
水に流しましょか
361HG名無しさん:2012/06/06(水) 05:49:27.58 ID:l11CGwUO
それではよしなに
362HG名無しさん:2012/06/06(水) 14:13:51.24 ID:Qi9THPWG
すみません、最近プラモデル作り始めたんですが…
HGUCのガルマザビ専用ザクを作っております。
足の部分をセメダインのプラモデル用セメントで接着し、ムニュっと出して、一週間乾燥。
乾燥後、400→600→800→1000→爪ヤスリで合わせ目消しをしました。
直後は綺麗に合わせ目が消えていい感じだったのですが、二日ほど経ってから、白く変色してきました。
直後は綺麗だったのに、なぜ時間が経つと白くなってしまったのでしょうか?
http://i.imgur.com/vjSGX.jpg
こうなってしまったら、再度ヤスリがけしても無駄でしょうか?
それと、こうならない為にはどうすればいいのでしょうか?
塗装は出来ない環境なので、こうなると致命的です。
よろしくお願いします。
363HG名無しさん:2012/06/06(水) 14:48:02.09 ID:J6omRwr/
>>362
セメダインの接着剤とか使ったことがないけど試しにもっと削ってみて
それで接合面だけ筋の様に変色したら接着剤に問題ありそうだね
接着剤は樹脂が入ってない流し込み用を使った方が使いにくいけど変色が少なくていいよ

あと接合面の左右の部分が変色してるけど
貼り合わせた後から追加で接着剤を塗ってるのかな?
364HG名無しさん:2012/06/06(水) 15:30:17.98 ID:Qi9THPWG
>>363
たっぷり塗りすぎて、結構はみ出してたんだと思います。両側に五回づつくらい塗りましたので、塗り過ぎかもです。
今胴体を接着しましたが、接着剤少なめでやってみました。
加減が難しいですね…セメダインのが無くなったら、今度はタミヤのセメントや流し込み用も試してみます。
足はもう一回400番辺りから今夜ヤスってみたいと思います。
365HG名無しさん:2012/06/06(水) 16:10:46.03 ID:QZTxn9m6
塗ったら隠れます。

接着剤が付着した部分は必ず薄くなったり濃くなったりして変色します。

これは盛り方が多すぎてはみ出した接着剤がプラを変色させてますが、はみ出しが少なくても線が細くなるだけで消えることはありません。

などなどの理由から基本的に合わせ目けしをした場合は塗装が必須になると言えます。

塗らないのであれば、パチ組みで仕上げて下さい。
366HG名無しさん:2012/06/06(水) 17:06:17.59 ID:Ae2AcvxU
セメダインセメントは樹脂入りだっけ?
367HG名無しさん:2012/06/06(水) 17:30:47.42 ID:Qi9THPWG
>>365
なるほど…
ちょっと雑だったかもです。ゲート跡も残ってますし…
今度からはもう少し神経使って接着してみます。
HGUCしか作ってませんが、三連星ザクIやグフカスタムは合わせ目完全に見えないので色にもよるかもしれませんね。
量産型ザクは少々目立ちます。古いキット程変色しやすい?

今は塗装できませんが、いつか塗装するかもしれないのでその時にリカバリーしようと思います。
楽しみに取っておきます。
プラモデルって面白いですね〜。何度も「完成」させれるのでw
368本物の341:2012/06/06(水) 18:59:05.41 ID:/VRMsouq
>>357、358
悪い。ランナーパテの部分を読み落としてた。
そのせいで余計な揉め事のタネ撒いてしまってもうしわけない。
確かにランナーパテだとツールクリーナーじゃ厳しいね。
漬け置きすればイケるかもしれないけど、揮発性の高い有機溶剤での漬け置きなんて、室内でやったらとんでもないことになりそうな気もする。
マメラッカーが手に入ればランナーパテだろうと瞬殺なんだけどね。
あれは筆でひと塗りするだけで戦車だろうとガンダムだろうと見る見る溶解するから、筆洗いには宇宙最強級だったんだけど。
もうホームセンターでもあのクラスのパワーのある溶剤は売ってないな。

369HG名無しさん:2012/06/06(水) 19:29:53.49 ID:pslU92nK
ガンプラでAMBAC SYSTEMってロゴのデカールは何処に貼るのが正解なんだろ?
手とか足?それともバックパック?
370HG名無しさん:2012/06/06(水) 19:36:05.72 ID:w9ziMM1x
正解はない
が、明らかな不正解はある
371HG名無しさん:2012/06/06(水) 21:04:25.49 ID:lLJS1B7z
>>369
そのシステムがどういったものかわかっているならおおよそは分かるかと
372HG名無しさん:2012/06/06(水) 21:08:57.86 ID:Usphtalv
あまりそれがアンバックシステムってことが敵勢力にわかるとダメなのね
たとえ全勢力がアンバックで姿勢制御してたとしても、ダメなの。
正解は装甲の裏、見えないけどね
そこに貼るのが正解
だから絶対そこに貼れ
装甲の裏ならどこでもいいYO!
373HG名無しさん:2012/06/06(水) 21:27:41.81 ID:pslU92nK
手とか足動かす反動で姿勢制御することだとは理解してるけど
一枚しかないから、ZとかEX-sのスタビライザーに貼れってことかなぁ
調べた感じだとスタビライザーとかも一応アンバックに使ってるみたいだけど・・・
374HG名無しさん:2012/06/06(水) 23:45:53.32 ID:uxU+sR3l
>>372が教えてくれてるのは無視かw
375HG名無しさん:2012/06/07(木) 00:25:16.05 ID:RDB4rIW3
裏なんかに貼るわけねーだろ。つまんねーよ
アンバックといえば手足だけど、手とか足に貼ってる作例はみたことないな
とりあえずスタビライザーに貼っとけ
376HG名無しさん:2012/06/07(木) 00:46:00.53 ID:PrWwG7hg
わからない、決まらないなら貼らないという正解もあるわけですが
377HG名無しさん:2012/06/07(木) 02:22:19.78 ID:tKuisg8w
ガンプラの合わせ目をしたら、合わせ目部分だけ白化してしまったのですが
つや消しスプレーをふると戻りますでしょうか?いい方法はありますでしょうか?
(初心者なので塗装はできません。白化したのは黒いパーツです。)
378HG名無しさん:2012/06/07(木) 02:26:36.06 ID:tKuisg8w
すいません。同じ質問をされてる方がいましたね。塗装しかないのですね
379HG名無しさん:2012/06/07(木) 02:28:07.82 ID:igu/lIXM
初心者でも塗装ぐらい出来るよ
食わず嫌いせずにやってみ
380HG名無しさん:2012/06/07(木) 04:05:26.16 ID:tKuisg8w
後ハメ加工とかしてないのでマスキングして塗ればいいのですか?
腕の塗装はどうすればいいのですか?(作ったプラモが三連星ザク1で腕のパーツが紫と黒のパーツに分かれているのですが、
合わせ目消しをしたのでパーツを分けて塗装できないのです)
381HG名無しさん:2012/06/07(木) 04:54:37.77 ID:/N1F60xF
まず合わせ目が白化したところは、接着剤の影響でプラが変色してるから、つや消し吹いても直らないよ。

次に塗装だけど、まずは筆塗りからやってみては?調色して成型色に近い色を頑張って作り、変色したとこだけリタッチして誤魔化してもいいし、全部ちゃんと塗ってもいい。

スプレーで仕上げるなら、紫吹く→マスキングで紫を保護→黒吹く
になるかと。
382HG名無しさん:2012/06/07(木) 10:18:00.79 ID:YrZWRDm0
筆塗りはむずかしいだろ。小さい部分ならともかく

缶スプレーのほうが楽で綺麗にできるよ
383HG名無しさん:2012/06/07(木) 12:33:43.01 ID:FwUzQ8S8
初心者だから塗装は出来ないというのは何故だろう?
俺は一番始めにプラモデル買ったときから塗装してるけど。
エアブラシなんて知らなかったから筆だけど。
384HG名無しさん:2012/06/07(木) 12:43:18.74 ID:AxzcZ6XH
そんなわけで、そもそも論になるが、塗装と組み立ての順番を仮組みのときにシミュレートしなければならないのがわかったと思います。

どの順番で合わせ目消しや挟み込みをやればやり易い組み立て&塗装ができるのかっちゅうこと。
さいしょはわからなくともそのうちわかる様になるはずだからいろいろやってみてください。

マスキングが嫌なら筆で悶絶するといい
感スプレーにしても筆にしても最初からうまく行くはずがないしな。
練習もせず誰でも上手くできるなら模型はつまらんだろ?
385HG名無しさん:2012/06/07(木) 13:33:06.23 ID:52nIZR2s
>>384
俺は練習しないで上手くいくなら、それに越したことはないと思う。
まあ、数をこなすほど上達するのが自分で分かるので
それもプラモ作りの楽しみの一つだとは思っているが。
386HG名無しさん:2012/06/07(木) 13:41:50.24 ID:aGdci6Hp
>>383
初心者だから塗装できないんじゃなくて、家庭の事情で出来ないって事じゃない?
後は金銭的な事とかかな。
それと、そこまでやる程プラモデルに力入れてないか。
俺はその全部w
ネットとかでモデラーの作品見てたら最初から「無理無理無理ww」って感じw
三日に一日、夜二時間弄るくらいだから。

けど、ガンダムは好きだからちょこちょこ作りたくて作る。けど、ゲート跡や合わせ目丸出しはちょっと…
だから、最低限の処理だけしておしまい。
そういう層は多いんじゃないかな?
だから合わせ目処理の質問も後を絶たないんでしょ。
387HG名無しさん:2012/06/07(木) 14:10:07.86 ID:KPGcLy6u
同じ質問が有るからテンプレが有るんだよね
自分で調べるの面倒で楽して都合の良い回答だけ欲しいってのも分かるけど
意志を持った他人が相手ってことも考えなきゃな
388362:2012/06/07(木) 14:37:16.22 ID:/L1/VNIz
昨日の>>362です。
白化した合わせ目を180番のペーパーで白化が消えるまでヤスった後、400→600→800→1000→爪ヤスリ(1→2)で仕上げました。
http://i.imgur.com/hJU19.jpg
白化した部分は思ったよりは深くなく、綺麗に消えてくれました。
また数日経つと変色するかもしれませんが…
白化した人も、もう一度ヤスリかけてみてはどうでしょうか?変色が浅ければリカバリーできそうですよ。
389HG名無しさん:2012/06/07(木) 16:00:25.50 ID:AxzcZ6XH
>>388
nice
390HG名無しさん:2012/06/07(木) 16:22:31.85 ID:FwUzQ8S8
>>386
家庭の事情ならわかるが>>377は初心者だから無理って言い切ってるんだよね
391362:2012/06/07(木) 17:23:45.52 ID:aGdci6Hp
>>390
ほんとだ。ごめんごめん。
実は塗装しない方が難しかったりもするよね。逆に上級者じゃないと綺麗に仕上がらないというか。
ゲート処理から合わせ目処理まで細心の注意を払って作らないと取り返し付かなくなるし。
392HG名無しさん:2012/06/07(木) 17:45:59.93 ID:EIdhjgVE
どうでもいいこと広げるな
393HG名無しさん:2012/06/07(木) 21:44:10.13 ID:3Hn0a7ic
俺16歳からエアブラシやってたぞ。まぁ吹き付けできる環境だったし20年前だから色分けないので必然的だけど初心者だからって理由はなんだかな

いや簡単フィニッシュとかで満足なら否定はしないが全塗出来れば幅広がるしね
394HG名無しさん:2012/06/07(木) 22:06:36.49 ID:Hdum2W3f
>実は塗装しない方が難しかったりもするよね。逆に上級者じゃないと綺麗に仕上がらないというか。
>ゲート処理から合わせ目処理まで細心の注意を払って作らないと取り返し付かなくなるし。

362は「悟った」状態だけど、テンプレに載ってるからね。
395HG名無しさん:2012/06/08(金) 02:58:02.72 ID:WSXFGVcz
>いや簡単フィニッシュとかで満足なら否定はしないが全塗出来れば幅広がるしね
簡単フィニッシュってのは、塗装しないためなら
ありとあらゆる手段を使うのを厭わないという、茨の道なんだよね

塗装のほうが早いし楽
396HG名無しさん:2012/06/08(金) 07:20:53.00 ID:C1H3Z/ty
>>395
違う、簡単フィニッシュは最小の手間でそれっぽく見せるだけのもの
茨の道の時点で簡単じゃねぇよ
397HG名無しさん:2012/06/08(金) 07:36:52.59 ID:0s75K/fp
半分に切断したパーツにプラ板挟んで幅増しするとき、左右のパーツがズレないようにするにはどうしたらいいですか
398HG名無しさん:2012/06/08(金) 07:46:00.98 ID:D7Ph4KyB
>>397
めんどくさがらず瞬着以外で作業すれば微調整できるだろ
399HG名無しさん:2012/06/08(金) 07:53:06.77 ID:D7Ph4KyB
>>396
頑なに塗装したがらない人種に対する皮肉みたいなもんだから熱くなりなさるな
400HG名無しさん:2012/06/08(金) 09:53:56.03 ID:202Zwcj3
前にどっかで聞いた話だと、簡単フィニッシュは初心者と言うよりも
出戻りたいけど出戻れない(溶剤問題とかで)MSV経験世代を引き戻すための
方便の意味合いもあるらしい
だったら、ちゃんとやろうとすると未経験者には逆に難しいのも納得できなくはない
401HG名無しさん:2012/06/08(金) 12:28:09.07 ID:eRGmSyTl
別にきれいに作ろうとしなきゃ簡単だろ
簡単フィニッシュで完璧に作ろうとするのがおかしいんだよ
402HG名無しさん:2012/06/08(金) 12:35:55.00 ID:TCzSBGa6
フィニッシュが簡単なだけで過程は他と同じだからな
403HG名無しさん:2012/06/08(金) 13:21:30.66 ID:5x1XmmXu
>>397
切る前にガイド付ける
404HG名無しさん:2012/06/08(金) 16:22:22.99 ID:D7Ph4KyB
簡単フィニッシュと言わずゆとりフィニッシュとしておけば抜け出したくなるに違いない
405HG名無しさん:2012/06/08(金) 16:58:34.57 ID:WSXFGVcz
>>401
それならパチ組みで十分だろ?

>>404
いいかげん、使ってるほうがバカにしか見えないから
「ゆとり」から卒業したほうがいいよ?
406HG名無しさん:2012/06/08(金) 17:43:50.04 ID:OrmWgCC0
>>405
ゆとり乙
407HG名無しさん:2012/06/08(金) 18:07:58.55 ID:Hmz8xn4g
妥協フィニッシュの方がしっくりくる
408HG名無しさん:2012/06/08(金) 18:54:31.91 ID:bttuuh0+
簡単フニッシュとは言え、そこそこ道具は買う事になるな。
最低ランナー用ニッパーとゲート用ニッパー。耐水ペーパー。
最低限の塗装はいるからガンダムマーカー数本と消しペン。
あと小皿と面相筆かな。
あ、最後にトップコートか。
ここまでが簡単フィニッシュじゃない?

これ以上は相当数の塗料、エアブラシ・コンプレッサー、マスキングテープ、串、粘土、パテ、プラ板…
一気に出費が増えるし、環境も必要になる。
根気と才能と暇とガンダム愛がなきゃやっぱ難しいよ。
409HG名無しさん:2012/06/08(金) 19:26:03.40 ID:SCN0JX7v
>>408
他のはそこそこあるがガンダム愛はないわ。


410HG名無しさん:2012/06/08(金) 20:08:49.09 ID:/kVNdcf3
手を加えたり全塗装してると完成させたい欲求が溜まるから
俺は簡単フィニッシュ用のキットを横において作業してる

ボール1個組むのにAGEキットを3個消費するが
411HG名無しさん:2012/06/08(金) 20:54:52.34 ID:fijLyUQk
>>401
素材を生かしたフィニッシュ
412HG名無しさん:2012/06/08(金) 21:05:21.46 ID:0xaXsAF9
合わせ目消しって塗装ありきなのに
簡単なんちゃらに入ってるんだ?
413HG名無しさん:2012/06/08(金) 21:12:06.61 ID:C1H3Z/ty
>>412
最初にHJでやった奴に聞いてくれ(馬鹿羽が第1号)
414HG名無しさん:2012/06/08(金) 21:54:43.46 ID:gloFhvvt
次の質問ドゾー
415HG名無しさん:2012/06/08(金) 22:03:55.02 ID:nyTlWjxL
MAXあげたヤマタクのPGガンダムもあったよな簡単フィニッシュ
全塗装はしないけどエアブラシでシャドーやグラデ入れるとか本末転倒で
手段と目的が入れ替わってる気がした
416HG名無しさん:2012/06/08(金) 22:08:30.05 ID:SCN0JX7v
>>412
普通入ってないとおもうが?
417HG名無しさん:2012/06/09(土) 03:24:44.83 ID:mFR0UEjU
塗装は溶剤の臭いでダメとか体に害あるからやるならスパッと終わらせたいよね
面相筆て横幅五センチ以上のとかあるもんなの?
長いライフルとか塗るときに欲しいなと思って
L5もあるし塗装用にショボい換気ブースも作ったけど気楽にスパッと塗る方が性に合ってると気付いたんだよな
やっぱマンションの階段のとこからスプレー外に向かって吹いたりするのが楽しい
418HG名無しさん:2012/06/09(土) 03:40:12.99 ID:jgO6dMf/
面相筆:穂先のきわめて細長いもの
419HG名無しさん:2012/06/09(土) 03:50:04.60 ID:/S/1GsFy
>横幅五センチ以上
それ刷毛です
420HG名無しさん:2012/06/09(土) 03:51:06.96 ID:oxICQ+bl
まずは筆塗りからやって見るべし
エアブラシの方が上手に仕上がるんだが
いきなり高価な道具買うのも大変だろうし
まずは筆塗りで塗料の特性を覚える方が良い
421HG名無しさん:2012/06/09(土) 05:31:17.35 ID:3F05EaWT
エアブラシは塗料の希釈が大変そう
422HG名無しさん:2012/06/09(土) 05:43:42.58 ID:8EhaYDYv
>>421
ひどいめんどくさがりだな

やってたら目分量で問題なくできるようになるわ
423HG名無しさん:2012/06/09(土) 06:11:17.99 ID:8EhaYDYv
>>417
横幅5センチのハケにプラモ用塗料を染み込ませるのに難儀しそうだな

さらにハケが大量の塗料を吸ってしまって無駄が増えそうじゃね
424HG名無しさん:2012/06/09(土) 07:44:59.94 ID:gwYy8ej/
希釈なんて適当だよ
425HG名無しさん:2012/06/09(土) 08:49:49.65 ID:Z8vWZ+FE
>合わせ目消しって塗装ありきなのに

模型誌とかの写真や書き方だと
ムニュ着したら綺麗に合わせ目が消えたでしょ
ってな印象を与えてると思う
426HG名無しさん:2012/06/09(土) 08:57:17.19 ID:rm6PT5Sw
流し込み接着剤つかえば、殆ど目立たないくらいには合わせ目消せるよ。
427HG名無しさん:2012/06/09(土) 09:14:19.30 ID:EBagx2pf
>>426
ほとんど目立たないので良いんだったら、それまでなんだがなぁ
428HG名無しさん:2012/06/09(土) 09:20:10.42 ID:5Jr79JlO
綺麗に消えるのは白だけでしょ
それも時間が経てば変色してくるけどね
でもパチ組みから抜け出す一歩としてはいいじゃん簡単フィニッシュ
別に完璧に作ることを強いられてるわけじゃないんだから
429HG名無しさん:2012/06/09(土) 09:42:34.82 ID:L08T/eeH
>>427
目立たない程度の処理できたら、残りはつや消し吹いて誤魔化かす
それが簡単(妥協)フィニッシュだろ

>3
簡単フィニッシュに何を求めてるの?
430HG名無しさん:2012/06/09(土) 10:52:13.19 ID:oAlG69bk
かんたんフィニッシュなら、接着剤は使わずにペーパー当てるだけで済ますくらいの方が
あとあとのヒケや変色を気にしなくて済む
いずれレベルアップしたらor環境が整ったら、改めて処理して接着・塗装すればいいし
431HG名無しさん:2012/06/09(土) 12:35:24.96 ID:68JMDKQt
簡単に済ませたいのにあれもこれも気にかかるという根本的なスタンスの問題だ
時間とお金と手間と技術
どれを省いてもそれなりにしかできないし
かければかけるだけそれなりの結果が期待できる

簡単にすませて俺らがやってる努力と釣り合う仕上がりを求めようなんざ虫が良すぎる
432HG名無しさん:2012/06/09(土) 13:11:40.33 ID:rZBrGKXL
>簡単にすませて俺らがやってる努力と釣り合う仕上がりを求めようなんざ虫が良すぎる

誰もそこまで求めてないと思うけど。
433HG名無しさん:2012/06/09(土) 13:37:03.66 ID:Z8vWZ+FE
なんだろなぁ
例え思っていても言葉にするもんじゃないだろうに
434HG名無しさん:2012/06/09(土) 13:49:47.53 ID:jgO6dMf/
>>431
努力として、塗装とか全裸でやってるんですか?
435HG名無しさん:2012/06/09(土) 14:00:16.25 ID:rZBrGKXL
>>434
服脱ぐぐらい、誰でもできるじゃないですか。
これぐらい導入してるから「努力」なんて言えるんじゃないですかね。
http://www.hitachi-ap.co.jp/products/business/environment/clean/air/index.html
436HG名無しさん:2012/06/09(土) 18:38:05.84 ID:TDCtrgz5
おかげさまでガルマザク、一旦完成です。
いわゆる簡単フィニッシュです。
ゲート跡、合わせ目は結構消えたと思います。
しばらく眺めてからつや消しトップコート吹こうと思います。
ありがとうございました。

http://i.imgur.com/uZ6qi.jpg
437HG名無しさん:2012/06/09(土) 18:39:42.19 ID:TDCtrgz5
右腕が変な方向向いてるw
438HG名無しさん:2012/06/09(土) 19:13:09.84 ID:mFR0UEjU
自分なりの簡単フィニッシュで作れば良いんじゃないの
スモークグレーでグラデとかやるのは流石にどうかと思うけど
あと、作るキットでも塗装のしやすさが全然変わってくるし
HGザクより00のセラヴィーとかのが筆塗りならやり易いかったな俺は
ジオン系は曲線多いから筆のもってきかたが最初のうちは難しいはず
ムラなく塗るって意味で
最近のキットはあわせめに気配りあって本当に塗りやすくなったよね
439HG名無しさん:2012/06/09(土) 19:16:13.58 ID:6EVBQkQd
初めてのガンプラ作りたいんですが塗装までしてみたいのです。
もちろん筆塗りです。色数が少なくてオススメの機体教えて下さい。

明日にでも模型店て仕入れてこようかと思います。一から揃えます。
440HG名無しさん:2012/06/09(土) 19:20:58.20 ID:ZosKmYP/
>>439
HGUC量産型ザク・シャアザク
441HG名無しさん:2012/06/09(土) 19:46:22.01 ID:gFA8SKF/
>>439
HGUC ズゴック、ドム
442HG名無しさん:2012/06/09(土) 19:50:45.86 ID:ZosKmYP/
考えたら1stの奴(≠1年戦争)は大抵当てはまるか
443HG名無しさん:2012/06/09(土) 19:53:57.88 ID:6EVBQkQd
ありがとうございます。ではザク、ズゴック、ドムで店にあるのを買ってみたいと思います。

それと物凄くマヌケな質問ですが、店にはザクの塗料?とか売ってますか?
自分で混ぜて作るんでしょうか?
444HG名無しさん:2012/06/09(土) 19:59:53.94 ID:ZosKmYP/
>>443
以前はガンダムカラー(Mrカラー、要溶剤)のセット物であったけど今は単品ので
・量産ザクの緑2種
・ドム用紫
・シャアカラーの赤2種
・関節用グレー
が出てる
445HG名無しさん:2012/06/09(土) 20:14:09.57 ID:6EVBQkQd
>>444
ありがとうございます。予備知識が出来ました!
446HG名無しさん:2012/06/09(土) 21:53:41.47 ID:gwK2Olhh
>>439
余計なお世話かもしれないが塗料のほかに薄め液も必ず買ってね
ビンの状態では濃すぎて上手く塗れない。
ラッカー系ならリターダーもあった方がいいよ
447HG名無しさん:2012/06/09(土) 22:02:58.74 ID:MnlE4Elv
というより模型店行くならお店の人と相談したほうがいいよ
448HG名無しさん:2012/06/10(日) 01:00:49.69 ID:afIki82Y
>>436

可愛いな
449HG名無しさん:2012/06/10(日) 01:43:02.91 ID:4os/1jZ3
グフのカラーセットはよく見かけるね
450HG名無しさん:2012/06/10(日) 11:54:58.05 ID:ay3BRCwI
クレオスのマスキングゾル改購入したんだけど、何も処理してないプラ下地でも
塗装した面でも、薄くだったり厚く塗ってみても塗布して30秒もすれば弾かれてしまって
全く使いものになりません。ゾル購入したのはこれが初めてなんですがこういうものなんでしょうか
451HG名無しさん:2012/06/10(日) 12:01:59.98 ID:BwEjdE/q
混ぜた?
452HG名無しさん:2012/06/10(日) 12:25:53.23 ID:RseqIWu3
マスキングゾル改はつまようじなんかでちょんちょんと置くように塗る
エッジなんかにはのりにくいので乾燥後数回塗るかマスキングテープで補う
マスキングゾル改は基本的に万能ではないので
使い場所を考えてテープと相補的に使用する
453HG名無しさん:2012/06/10(日) 15:13:41.25 ID:YgUoyDll
脂分が付いたままとか?
プラ板にあえて撹拌せずにボテ塗りと薄塗りしてみたけど特に問題ないなぁ
エアブラシのテスト用でプラ板が梨地になってるからかもしれんが
454HG名無しさん:2012/06/10(日) 17:25:22.99 ID:ay3BRCwI
>>451>>453
どうもです。昨日買ったばかりで何も混ぜてはいないです
注意書きに油脂分が残っていないようにとあったので一応綺麗に拭いたつもりです
試したパーツはどれもツルツルな面だったんですが、やっぱ梨地でないと食いつかないんでしょうか

>>452
点付けが基本とは知りませんでした
テープでのマスキングが億劫だからゾルで楽しようと思ったんですが甘かったですね
455HG名無しさん:2012/06/10(日) 17:52:08.51 ID:frftDidl
何も混ぜてはいないです、じゃなくて
使う前にしっかりかき混ぜるのよ。
ツルツルだと弾かれるのは間違いない。
水溶性のものは塗料でも同じ。
456HG名無しさん:2012/06/10(日) 20:16:04.97 ID:ay3BRCwI
すみません意味履き違えてました
使用するまえに余ったランナーで底から引っかき回すように撹拌はしてありますが
何か他のものを混ぜたり水等で薄めたりはしてないです
457HG名無しさん:2012/06/10(日) 20:59:12.85 ID:IuQt0cSy
無色クリアパーツは蛍光ピンク100%で問題ないでしょうか?
MGガンダムVer2.0のビームジャベリンです
458HG名無しさん:2012/06/10(日) 21:37:54.82 ID:8i9UCBPY
>457
>>13
459HG名無しさん:2012/06/10(日) 21:41:03.19 ID:KjwnfJdC
457
それで大丈夫だよ
ただ、吹き加減で濃淡の度合いが出やすい
そこの調整にも拘ってみるがよろし!
460HG名無しさん:2012/06/10(日) 21:44:12.16 ID:KjwnfJdC
あっ、もしかして筆塗りでやろうとしてんのかな?
スプレーかエアブラシでやらないとあのパーツは厳しいと思うよ
461HG名無しさん:2012/06/10(日) 21:48:54.65 ID:KjwnfJdC
それか、別のやり方だとシルバーメタリック先に吹いてからクリアピンクてのもある
当然だけどこのやり方だと透過しない
どっちでやるかは好みだね
462HG名無しさん:2012/06/11(月) 14:56:03.09 ID:O1usa2rS
意外ととマッキーで塗るのもよかったりする
手軽にクリアーピンクが塗れるから
463HG名無しさん:2012/06/11(月) 15:49:33.06 ID:/F8ZJzbt
クリアピンクてあるの?
464HG名無しさん:2012/06/11(月) 16:15:43.94 ID:Uk7kihmZ
初めてガンプラ作っててせっかかくなんでスミ入れぐらいチャレンジしようかと思うんだけど
ガンダムマーカーみたいな専用の奴じゃなくても
その辺の文房具屋で売ってる水性の筆ペンでも行けるよね?
465HG名無しさん:2012/06/11(月) 16:20:05.56 ID:/F8ZJzbt
筆ペンじゃ弾きそうな気がする。やったことないのでいけるのかもしれんが。
昔は文字通り墨汁とかインクでやっていたらしいから、まあ大丈夫なのかな・・?
466HG名無しさん:2012/06/11(月) 16:27:41.77 ID:uAfnUnSk
昔は名前ペンとか使ってたけど、あれって紫色に光るよな?何あれ油膜?
467HG名無しさん:2012/06/11(月) 16:56:08.78 ID:MZOWHXGf
うん
468HG名無しさん:2012/06/11(月) 19:21:46.97 ID:/3qSazuG
>>466
黒インクつくるときに紫の色素も入れるんじゃないかな
469HG名無しさん:2012/06/11(月) 19:23:04.12 ID:tsXQYa0d
シャーペンでもいけるんだぜ
470HG名無しさん:2012/06/11(月) 19:23:42.78 ID:/3qSazuG
>>464
試してレポートしてくれ。


ただ、文具の筆ペンは墨を流せるほど染み出してこないと思うが。
471HG名無しさん:2012/06/11(月) 19:28:51.54 ID:2DXIFslX
筆ペンはなぞったあとに拭き取る方式。やったことあるけど特に問題なかったよー
472HG名無しさん:2012/06/11(月) 19:39:36.57 ID:0QNEHKOQ
>>463
模型用塗料じゃ無いよ、ガイアノーツの蛍光ピンクがクリアピンクだったりするけど
473HG名無しさん:2012/06/11(月) 21:34:08.20 ID:O1usa2rS
>>463
コピックインクもあるよ
アルコール系なので無色クリアーに入れて使える
474HG名無しさん:2012/06/11(月) 21:38:08.46 ID:vLJ7fAzj
コピックインクもいいしドクターマーチンとかのカラーインクもあるね
色数豊富だからコピックのほうがいいかな
475HG名無しさん:2012/06/11(月) 22:36:40.73 ID:Uk7kihmZ
筆ペンでスミ入れをする
スミ入れというか塗りつぶしたみたいになる
ふき取る
汚れが広がる
ゴシゴシこする
墨が「全部」とれて綺麗になる

あれ?

スミ入れって思ってたより難しいね・・・
476HG名無しさん:2012/06/11(月) 22:43:04.97 ID:2ObFtsKy
>475
多分、全工程が乱暴なんだと思う。
・スミ入れする面はツルツルにしておく。ツヤありクリアーを吹くのも有効
・スミ入れはやりすぎない。(塗りつぶしはやりすぎ)
・拭き取りは水か消毒用アルコールをつけた綿棒で優しく
・ゴシゴシ禁止
477HG名無しさん:2012/06/11(月) 22:59:43.92 ID:jQHqc8xr

試行錯誤は無駄にはならないから
とりあえず専用品を買ってきてみ

個人的オススメはリアルタッチマーカーグレー2と
同ふき取りペンだ
478HG名無しさん:2012/06/11(月) 23:12:37.80 ID:xT5v4s7/
リアルタッチマーカーって白いパーツだと滲んだ感じになったりしないか?
タミヤのスミ入れ塗料の方が楽な気がする
479HG名無しさん:2012/06/11(月) 23:15:57.92 ID:Uk7kihmZ
とりあえず現段階で
丁寧を心がけて筋が彫ってある所はなんとか出来た。
でも出っ張り部分が難しい

明日にでも店に寄ってみる
480HG名無しさん:2012/06/11(月) 23:46:08.61 ID:43v3mXYn
最近、10年ぶりにガンプラ作ったけど、ガンダムマーカーのスミイレがすごい使いやす買ったよ
文房具屋で売ってる普通のシャーペンも意外といけた
481HG名無しさん:2012/06/12(火) 02:44:04.82 ID:HnoyOgBS
>>479
筋が彫ってある部分が出来たなら、それでおしまいだと思うが。
墨入れって毛細管現象を利用してスジ彫りや溝に流し込むもんだし。

出っ張りのエッジを強調したいなら、ドライブラシじゃないか?
482HG名無しさん:2012/06/12(火) 08:17:04.93 ID:R2tYC22q
ベアッガイって今でも売ってますか?
483HG名無しさん:2012/06/12(火) 08:26:59.18 ID:G9ha0rMc
>>482
売ってるよ。
484HG名無しさん:2012/06/12(火) 08:54:53.42 ID:ptgMNg+u
>>481
出っ張ったパーツの生え際の逆エッジじゃないか?

ケガキ針などのツールで一度軽く溝掘っておくと綺麗だぞ。>>479
針が無いならデザインナイフの先端を当てて切るのと反対側へ
動かしてみるといい。
プラ板やいらないパーツで試してからな。
485HG名無しさん:2012/06/12(火) 10:36:47.00 ID:CIADLtek
http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/g/u/n/gunplaism/hy-gogg12.jpg

このモノアイの真上とかに頭に数箇所ある筋状の出っ張りを縁取りしたらよくなるかなと
包丁で試したらいけそうな気がしたので押入れ探ったらデザインナイフが出てきた
良い時間になったので店にスミ入れようのペンとつや消しスプレーやら何やら買いに行って
本格的にやってみるよ
486HG名無しさん:2012/06/12(火) 14:38:27.26 ID:447JZOhJ
>>485
押し入れからデザインナイフ出てくるとか危ないだろ
487HG名無しさん:2012/06/12(火) 15:19:34.05 ID:CIADLtek
ガンダムマーカーの黒、グレー、ふき取り黒
接着剤、シンナー、つや消しスプレー、ジム改を買ってきた

ハイゴックの突起やら凹みやらに片っ端から線入れたった
まあぶっちゃけ下手すぎて酷いもんなんだけど
それでも大分見栄え変わるね。
うはwwww俺のハイゴック格好よすぎwwww

さすがに専用のマーカーだけあって
普通の筆ペンとは墨のノリが全然違う感じがした

あとは仕上げのつや消しなんだけど良く解らないんで
トップコートの一番小さい奴88mlというのを買ってきたんだけど
これ1本でガンプラにして何体分ぐらい塗れるの?
大きさ的に3体ぐらいが限度っぽいけど
488HG名無しさん:2012/06/12(火) 16:04:52.35 ID:k715ifiO
>>487
つや消しは水色の缶だろ?
一回吹きならHG3体くらいだけど二回吹いた方が見栄え良くなるから
だいたい2体分かな
489HG名無しさん:2012/06/12(火) 16:16:13.52 ID:CIADLtek
なるほど二回吹きが基本なのか、ありがとう。
雨降ってるから今日は塗らないけど晴れたらやってみる 
490HG名無しさん:2012/06/12(火) 18:16:29.56 ID:+8YO1fQT
なんか楽しそうだな
こんなの見てると俺も作りたくなってくる
491HG名無しさん:2012/06/12(火) 18:25:15.23 ID:N7bhmL1j
>>490
作ってないのにここに居るのか?w
492HG名無しさん:2012/06/12(火) 18:58:11.22 ID:ipXTLtWs
ガレージキットって言うものがあると最近知りました
ほとんどは、シリコンとレジンで利益が出ないのに
どうしてバウンドドックなど、プラモで販売しないんですか?
493HG名無しさん:2012/06/12(火) 19:10:05.05 ID:6gmDsqpO
間接部分をラッカースプレー缶で塗りたいんだけど、(他部分はスミ入れとクリアー仕上げ予定)

ジオン系間接の成形色に近いカラーってある?
メタル系じゃない色で
494HG名無しさん:2012/06/12(火) 19:14:04.49 ID:EZy/TkAi
ガンダムカラースプレーMSグレージオン系
495HG名無しさん:2012/06/12(火) 20:05:39.18 ID:5D7IBZuO
>>487
なんでジム改なの!寒ジムでしょ!
496HG名無しさん:2012/06/12(火) 20:11:59.19 ID:EyIUN2me
Mrスーパーブース買ったんだけどファン部分のネジ締めキツすぎてネジ穴歪んでしもうた(´・ω・`)
これ会社に言ったらどうにかなるかな?
497HG名無しさん:2012/06/12(火) 20:45:53.83 ID:CIADLtek
>>495
初ガンプラで好きなハイゴックを作ったんで
次は繋ぎ目消したり色々チャレンジしようと思って
失敗しても構わない安くて、簡単でそれでいてスミ入れとか
色々練習出来そうな奴と思ったら
ジム改が一番手ごろだったもんで・・・
498HG名無しさん:2012/06/12(火) 20:54:25.67 ID:Pakhuj7f
>497
OVA「ポケットの中の戦争」でハイゴッグと寒ジムが共演してるだろ!
と言いたいんだよ、きっと。
寒ジム、同じくポケ戦のジムコマンドは
安くて合わせ目消し練習も出来るので、次は是非
499HG名無しさん:2012/06/12(火) 20:57:43.21 ID:ozbX/xUr
はいはい
500HG名無しさん:2012/06/12(火) 22:55:19.71 ID:DdM+RGon
>>496
そんなの自分の勤務先で報告してどうしようってんだ?
501HG名無しさん:2012/06/12(火) 23:08:22.53 ID:6gmDsqpO
>>494
サンクス

タミヤのスプレーで似たような色知らない?
502HG名無しさん:2012/06/13(水) 00:34:36.42 ID:asKYbIv4
300円のザク2を組み立てるときに「重たい方がカッコイイ☆」と考え見えにくい部分にひたすら紙粘土をつめて、露出しそうな部分は黒く塗ってみたことがあるのですが、思いのほかおもしろかったです。やってみたことある人いますか?
503HG名無しさん:2012/06/13(水) 01:27:52.50 ID:dh3grwSf
>>492
金型作ったり保管したり大量生産したり流通させるコストのせいで
プラモ化しても儲からないと思われてるからです
504HG名無しさん:2012/06/13(水) 09:51:50.42 ID:dOKrdjCt
>>503
レジンなら儲かるの?
505HG名無しさん:2012/06/13(水) 11:56:45.33 ID:VLlb6Hea
>>504
儲からないけどプラモで何千万も出資しても売れないリスクよりかはマシと言う感じでしょ
506HG名無しさん:2012/06/13(水) 16:53:26.21 ID:trRbDcOZ
こんにちは。ガルマザクを作ってた者です。
今日は快晴だったので、水性トップコートつや消しを吹きました。
http://i.imgur.com/T8xhY.jpg
綺麗につや消しになったのですが、ガルマ専用機だけは、何かつや消しだと「らしく無い」感じがしまして…
この色は元のツヤツヤしてた方がちょっと好みでした。

で、一度つや消しを吹いた後にクリアーのトップコートを吹けばまたツヤは復活しますでしょうか?水性・ラッカー、どちらがいいでしょうか?

それともう一つ、シンナーとリターダーを10対1くらいで混ぜた物を作り置きしたんですが、作り置きしてた使って大丈夫でしょうか?
http://i.imgur.com/v9E5u.jpg

507HG名無しさん:2012/06/13(水) 17:11:48.62 ID:ZDmiZE0l
あっ、どうも、こんにちは。
水性クリアをどうぞ。
508HG名無しさん:2012/06/13(水) 17:18:57.88 ID:cSOAlqkp
>>506
無塗装に水性コートだったっけ?
デフォのプラの上に艶アリを吹いた結果と同等にはならんよ
見た感じキッチリ艶が消えてるからなお更だね。
よく乾燥させてからコンパウンドをかけるなりして均してから
水性クリアをかければ大丈夫だと思うけど、
複雑な工程ではないんだから一度捨てパーツで試した方がいいよ。

作り置きOKだけど
揮発性を考えると配分を慎重にしたいならこれからの季節は特に避けた方がいいかも。
509HG名無しさん:2012/06/13(水) 18:03:44.78 ID:trRbDcOZ
>>507
>>508

ありがとうございます。
やはり一度表面を処理してからの方がいいですか。メラミンスポンジとかで慣らして試してみます。

リターダーはそれほど分量は気にしませんが、シンナーの揮発には気を付けて使う事にします。
510HG名無しさん:2012/06/13(水) 19:14:45.74 ID:3LqUDIUc
>>506
腿と脛の合わせ目の変色が出てきてしまったな。
つや消し綺麗に吹けてんね。

光沢吹いても完全に元通りにはならんと思けどいい経験かもしれん

511HG名無しさん:2012/06/13(水) 19:16:07.25 ID:3LqUDIUc
薄め済み>エアブラシ用のレベリングうすめ液もあるでよ
512HG名無しさん:2012/06/14(木) 03:14:42.64 ID:WHt0epnk
プラスチックの削りカスとか
ラッカー塗料の吹き返しに含まれる粉塵って
通常の生活上の埃に比べて特に人体に有害ってことはありますか?
513HG名無しさん:2012/06/14(木) 03:55:13.12 ID:B6ZMhFWp
模型とかガレキを塗装するなら塗装ブースと防毒マスクは必須
対策なしで作業したあとに鼻かんだらティッシュにパテ、削りカス、塗料がつく
通常の生活での交通量多い空気の悪いところなどとは比較にならないぐらい体に悪い
有機溶剤は皮膚からも吸収されるし健康気にするならおすすめできる趣味ではないな

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1199740985/
514HG名無しさん:2012/06/14(木) 18:18:02.29 ID:O/GEiTa6
普段の食い物にも何入ってるのか分かったもんじゃないのに、
模型用塗料でそこまで神経質になるのは、いかがなものでしょうか。
515HG名無しさん:2012/06/14(木) 18:30:28.03 ID:+8D9/WSo
知らねぇけど
白血球が他人より少ねぇとか
身体の自浄機能が劣ってる人なんじゃね?
516HG名無しさん:2012/06/14(木) 18:50:07.23 ID:LyEb62Gv
健康とか関係なく塗装ブースと防毒マスクはあった方がいい
無くてもいいけどあった方が「捗る」ので
517HG名無しさん:2012/06/14(木) 19:06:07.71 ID:SQb2DBhX
昔「買ってはいけない」って本が流行ったよな。

用心するに越したことはないが潔癖症は辞めといた方が精神衛生上いいだろうけど。
用法を間違えなかったらまあ大丈夫だえろ。

トルエンでアンパンするんじゃねえんだし
518HG名無しさん:2012/06/14(木) 19:10:02.63 ID:+8D9/WSo
潔癖症って
「自分だけは清潔」って思ってる精神異常だからね。

僕は電車のつり革にはつかまりません
ってドヤ顔で言う奴が職場にいたが、
そんなの食事の前に手を洗えば良いじゃん、バカなんじゃね?と思うわ
他人には黴菌がつくが、自分にはつかない、ついてないってのかよ?


てなもんで、要するにキチガイだからな
519HG名無しさん:2012/06/14(木) 19:24:36.07 ID:B6ZMhFWp
変な人扱いされてるけどオレもそんなに気にしてないぞww
ただマスクして塗装ブースおいてるだけで手袋とかメガネはしてないし

まぁ聞かれたから答えただけだし無視しといてくれ
520HG名無しさん:2012/06/14(木) 19:35:00.76 ID:/ZsrQvOV
今度は気にする奴はアホ系が増えて、気にしなければ安心と思い込むアホを量産しちゃうんだよね
何というループ
用法用量を守ってお使いください
521HG名無しさん:2012/06/14(木) 19:45:30.30 ID:+8D9/WSo
>>519
君の事じゃない
一般論だ、紛らわしい書き方してスマン
522HG名無しさん:2012/06/14(木) 20:20:24.84 ID:ZI3XjUKO
雑菌よりビスケットの方が比べ物にならないほど危険だというのに。
523HG名無しさん:2012/06/14(木) 23:15:09.89 ID:aciEys2f
こんだけセシウム撒き散らしてる国で何をゆーとる
524HG名無しさん:2012/06/14(木) 23:20:35.78 ID:3WC4A/Ge
ワンフェスその他で見知った人間が50を前にバタバタ逝くと
ポリパテ、エポパテ、キャスト辺りは怖くて触れん
525HG名無しさん:2012/06/15(金) 01:05:33.89 ID:3nhoQL8u
マジな話プラの削りカスとか塗料って
科学的に身体に特に悪いって根拠は何かあるの?
526HG名無しさん:2012/06/15(金) 01:27:57.31 ID:l6U6+utj
粉塵は気管支、有機溶剤は神経
527HG名無しさん:2012/06/15(金) 05:43:16.75 ID:ozuJwCEV
マジな話
自分で試せ
528HG名無しさん:2012/06/15(金) 10:27:04.78 ID:S99UYawK
HGガンプラの事で伺います。RX-78やHi-ν等に付いてるような円錐状の
ビームサーベルで無色透明の物を持っている商品をご存じないですか?
MS固有の角型等は検索で見つけたのですが…。
もし存在するならお教え下さい
529HG名無しさん:2012/06/15(金) 11:17:21.01 ID:sgCB5vNz
ハイキューパーツのフルバーストソードならクリアがあるけど
他はないと思う
530HG名無しさん:2012/06/15(金) 12:55:49.23 ID:YckoGFzY
>>528
ミスターブシドー専用アヘッド
投げ売りされてれば
531HG名無しさん:2012/06/15(金) 13:33:33.90 ID:sgCB5vNz
それが「MS固有の角型」なんでねーの?
あれポン刀型だから円錐じゃねーべ
532HG名無しさん:2012/06/15(金) 13:40:55.74 ID:58vv6n+1
無いもの探しより、透明プラ棒とかアクリル棒削れば自分の好きなサイズが作れる
先端を細く削るだけだからそんなに難しくないと思うけど
533HG名無しさん:2012/06/15(金) 16:48:28.57 ID:U5zI1XqE
メインカメラとかクリアパーツ付きの頭部をつや消しするのってどうするの?
クリアパーツにマスキング?
それともつや消し吹いた後でシンナーか何かで拭き取れる?
つーかマスキングってセロハンテープでいける?
534HG名無しさん:2012/06/15(金) 17:33:58.54 ID:A0HCXDi3
>>532
アクリル棒削るの、難しくない?
535HG名無しさん:2012/06/15(金) 17:37:00.13 ID:Zdcc3G1j
革の学生カバンをプラ板とパテで作るのですが、黒革部分はセミグロスブラックでいいでしょうか。他にオススメの黒がありましたら教えて下さい。筆塗りでMr.カラーです。
536HG名無しさん:2012/06/15(金) 19:07:41.58 ID:O+BeNrEJ
>>535
セミグロスのブラックでいいと思うけど
ガンプラに学生カバン持たせるの?
537HG名無しさん:2012/06/15(金) 19:10:28.85 ID:jI4Q2wbs
筆と水性ホビーカラーでHG本体塗装したらムラムラで暑くなりました。エア缶で塗装やり直すので、塗料を綺麗に削ぎたいのですが、紙ヤスリは何番の順でかけていくのがいいですか?600-1000-1500-2000くらい?
538HG名無しさん:2012/06/15(金) 19:10:53.56 ID:EIoS+scj
先端細く削るだけじゃだだの棒だろ
539HG名無しさん:2012/06/15(金) 19:11:58.75 ID:mAa3Kv92
>>536
ノーベルガンダムなら似合いそうだ。
540HG名無しさん:2012/06/15(金) 19:48:46.22 ID:85+4Z16w
後ハメ加工すると楽だよ
541HG名無しさん:2012/06/15(金) 19:49:36.54 ID:85+4Z16w
540は>>533宛です
542HG名無しさん:2012/06/15(金) 19:54:20.70 ID:O+BeNrEJ
>>537
ツヤ消し仕上げなら#600#800#1000で終わり
ツヤ有り仕上げでも+#1500でいいんじゃね

つうか全部やり直す場合、水性アクリルならマジックリンに浸ければ落ちるよ
塗装落とし マジックリン でググれ

>539
なるほどw
543HG名無しさん:2012/06/15(金) 20:05:00.09 ID:cdIr1hQS
>>533
なぜマスキングテープを使わないの?
544HG名無しさん:2012/06/15(金) 20:35:40.19 ID:zjfVObIC
WAVE ヤスリスティックHARD-2(細型)の1000番を最近買って、使い始めました。

これ、赤い点線のある面(表?)と、ない面では番手が違うんでしょうか。
裏はツルツルしてて、少なくとも1500番以上はある気がするんですが、
実際どうなんでしょう。
545HG名無しさん:2012/06/15(金) 20:49:36.87 ID:Zdcc3G1j
>>536
>>539です。
あと、メガネも。
546HG名無しさん:2012/06/15(金) 20:51:53.03 ID:U5zI1XqE
>>540
もう接着剤で止めちゃった&そんな高等テクできる気がしない・・・

>>543
単に今家にある物でできたら良いなと思っただけで
無理なら買いにいく事にする
547HG名無しさん:2012/06/15(金) 21:30:36.22 ID:Zdcc3G1j
>>536
礼言うの忘れてたわ。サンクス。
548HG名無しさん:2012/06/15(金) 21:55:23.49 ID:iU6bv/Ut
>>542
537です。
ありがとうございます。
549HG名無しさん:2012/06/15(金) 21:59:35.49 ID:udJvsRd+
基本の質問だけどいいですか

黒地には普通何色で墨入れするものなんですか?
550185:2012/06/15(金) 22:22:06.67 ID:cdIr1hQS
>>549
好きな色でする

見えないからやらない

いっそ銀でやる

そもそも真っ黒に塗らずダークグレーにしておき、黒の墨入れをする

というそれぞれのアドバイザーの声が返ってくるだけなので好きなのを選びよし
551HG名無しさん:2012/06/15(金) 22:22:41.94 ID:n859/Z4W
好みじゃないかなー

どの機体のどの部分とか書くとレスもらえるんじゃないかな

バンシィみたいな全体黒いやつなのか単に武器だけだったり
552HG名無しさん:2012/06/15(金) 22:34:15.31 ID:U5zI1XqE
白で行こうぜ白
553HG名無しさん:2012/06/16(土) 12:44:12.74 ID:vDMMrYSu
ガンプラに色塗ろうと気合い入れてマーカー25本くらい買ってきたんですが
ザクの足とか塗ってもムラになるんですがどうにかなりませんか?
554HG名無しさん:2012/06/16(土) 12:45:05.26 ID:OFTwfbbL
>>553
重ね塗りするとかパレットに出して筆で塗るとか
555HG名無しさん:2012/06/16(土) 12:51:36.27 ID:3jbYiDQb
マーカーでムラなく塗れるなら缶スプレーやら
お高いエアブラシなんか誰も買わん
556HG名無しさん:2012/06/16(土) 12:53:50.30 ID:NOBWjIuF
>>553
マーカーの時点でチョイスミス
557HG名無しさん:2012/06/16(土) 13:10:51.54 ID:vDMMrYSu
そういうもんなんですか、ありがとうございます。重ね塗りとかしてみます。
558HG名無しさん:2012/06/16(土) 13:28:11.04 ID:QKAN1KiW
http://img.sdgundamonline.jp/file/userfolder/246551/%E3%82%BA%E3%82%B4%E3%83%83%E3%82%AF.jpg
このズゴックの腕にあるような白いラインを入れたいのですが、どうするのがいいのでしょうか?

色々試してみましたが、難しいです…
マスキングして塗るのでしょうか?
それとも何かテープを本当に貼るとか?
或いは白く塗ったマスキングテープを貼るとか?

どうすれば一定の太さで綺麗に出来ますか?なにかコツや簡単な方法あったら教えてください。
559HG名無しさん:2012/06/16(土) 13:33:34.89 ID:NOBWjIuF
>>558
それやるって事は全塗装ってことだと思うから
・白で塗る
・適当な太さのマスキングテープを貼る
・本体色のダークグリーンを塗る
なお各作業は当然塗料が乾いてから
でいけるかな
560HG名無しさん:2012/06/16(土) 13:42:21.45 ID:BgbcnOCN
色々試した内容が知りたいけどマスキングして塗るのがまあ普通だわな
あとはガンダムデカールで白ラインが入ってる適当なのを買ってくるか
561HG名無しさん:2012/06/16(土) 14:00:45.51 ID:g/+21GWG
>>558
それが難しいってどうなってるんだ・・・

水平並行なラインで円筒状の腕だったらグルっとマスキングテープ巻くだけじゃないのか?

変に難しくかんがえてないかい?

まだ塗装してないんだったら上の人の最初に白塗ってからマスキングテープ一本を貼ってグリーンの塗装をするのが簡単
562HG名無しさん:2012/06/16(土) 14:25:28.94 ID:BgbcnOCN
ほんとにズゴックに塗るのかそれとも例として出しただけで別のに塗るのかって情報もほしいのう
563HG名無しさん:2012/06/16(土) 14:33:08.55 ID:FMEpBRa3
ラインデカール でググると出る商品使ってもいいだろうな
564HG名無しさん:2012/06/16(土) 15:26:39.44 ID:bL5AcixA
継ぎ目を消そうと思って昨日接着剤でたっぷりつけて引っ付けて
洗濯ばさみで挟んで放置してるんだけど
全く消えてる気がしません、このままほっといたら消えるの?
565HG名無しさん:2012/06/16(土) 15:29:15.16 ID:NOBWjIuF
驚愕!?
566HG名無しさん:2012/06/16(土) 15:40:42.89 ID:3jbYiDQb
乾く前にちゃんと手に持って上下に3000回くらい振れば消えるよ
567HG名無しさん:2012/06/16(土) 16:43:08.34 ID:ybjGaa7P
>564
・接着してから5〜6日は放置しましょう
・指で触って、接着部のムニュがカチカチになれば完了
・ナイフ、サンドペーパーで平面を出す
・継ぎ目消し、合わせ目消しと言うのは、形状として隙間や段差をなくす工作で
 色としては消えていないことが多々ある。>>3の後半参照
568HG名無しさん:2012/06/16(土) 16:46:54.18 ID:ekDdhNun
このスレ偽初心者が回答者釣って楽しんでるようにしか見えないんだけど
569HG名無しさん:2012/06/16(土) 16:57:21.38 ID:bL5AcixA
>>567
ムニュってのが全然感じられないって事は
根本的に接着剤の量が少なかったって事なんだろうか
たっぷりつけたつもりだったんだけどまだ足りないか・・・
570HG名無しさん:2012/06/16(土) 17:04:21.61 ID:FMEpBRa3
塗り方が正しくないのかもしれないな

樹脂入りのドロリとしたタイプなら接着するパーツの両方に2〜3度づつ塗る
パーツA>B>A>B>A>Bという感じに交互に塗って強く貼り合わせれば
溶けたパーツの樹脂が接着面からはみだしてくる
それがいわゆる ムニュ だよ

例えば接着剤をたっぷりとつけても一度塗りしかしてなかったり
樹脂が溶け出す時間を与えずすぐに張り合わせるとムニュができない
571HG名無しさん:2012/06/16(土) 17:13:37.35 ID:bL5AcixA
>>570
>樹脂が溶け出す時間を与えずすぐに張り合わせるとムニュができない 

これだ!
たっぷり塗ろうと両方のパーツに2〜3回は塗ったけど
接着剤が乾いちゃ不味いと思って
ペタペタペタ カパって感じで手早くやった
ちょっと時間おくのが重要なのか

まだ胴体と頭くっつけただけだから
腕や足はその辺に注意してやってみる、ありがとう。
572HG名無しさん:2012/06/16(土) 17:15:54.71 ID:bL5AcixA
ちなみに接着剤は
スチロール樹脂系接着剤 Mr.セメント徳用ってかいてあった
573HG名無しさん:2012/06/16(土) 17:16:51.65 ID:ybjGaa7P
>571
胴体&頭、まだ硬化してないだろうからデザインナイフでこじればやり直せるぞ
多少のこじり跡は、ムニュが埋めてくれる
574HG名無しさん:2012/06/16(土) 17:28:35.33 ID:bL5AcixA
>>573
試しにこじってみたけどデザインナイフが折れそうで怖い
つーか爪割れちゃった(´・ω・`)
これ以上続けても散々傷だけつけて俺には無理だったってなりそうなんで
今回は止めとく事にする・・・
なんか致命的な失敗してどうしようもなくなった時に再チャレンジするよw
575HG名無しさん:2012/06/16(土) 18:11:35.23 ID:vAUF07QK
濃い色のプラはまず白くなって残ると思った方がいいから、それも留意
576HG名無しさん:2012/06/16(土) 18:57:46.01 ID:qDeQ/wrp
>>553
マーカーでも筆塗りみたいに、平行に塗り重ねるってやりかたやってみれば?
詳しくはWebで!(ググって)
577HG名無しさん:2012/06/16(土) 19:00:50.30 ID:OGNO7Ocj
>>576
デコボコになるだけだわ・・・
残念ながら・、、
578HG名無しさん:2012/06/16(土) 19:31:00.42 ID:Go99J2hE
>>568
百も承知で応えてる回答者も居る
579HG名無しさん:2012/06/16(土) 19:46:52.94 ID:bL5AcixA
お、俺は偽者じゃないぜ?
甥っ子がガンプラにはまって頻繁に俺に見せにくるんで
俺の作った奴の方が格好いいぜ!って言うために作り始めた
人生初プラモのハイゴッグが完成して、今二個目のジム改に取り掛かったばかりの
ガチ初心者
ガンプラなんて1個1000円ぐらいで出来る安上がりの趣味だと思ってたら
思ったより金がかかってちょっとビビってる。
580HG名無しさん:2012/06/16(土) 20:10:53.48 ID:AjxMDyHM
>>579
それでも嫁の服やらバッグやらに比べれば塗料とか工具なんか含めてもうんと安い趣味だよ。
嫁が29800円のワンピースと16800円の靴を二足買う傍ら、ヨドバシで220円のガンダム買おうとしたら
「まだ家に作ってないのあるでしょ(キリッ)」つー感じで買えなかった。
581HG名無しさん:2012/06/16(土) 20:36:43.31 ID:QdOY4LUo
初期投資はそこそこかかるけど、趣味としては安い方だよね。
582HG名無しさん:2012/06/16(土) 21:04:06.94 ID:OGNO7Ocj
道具が揃ったらあとは知れてるな

583HG名無しさん:2012/06/17(日) 08:04:32.57 ID:O40ULN4A
溶剤代はばかにならん気がする
584HG名無しさん:2012/06/17(日) 08:26:07.16 ID:Vxdob2Ny
塗料代節約の為少しイメージと違うが我慢して手持ちの近似色を使うことはよくある
完成後大抵後悔するんだが
585HG名無しさん:2012/06/17(日) 08:54:58.75 ID:T8iLUTZL
調色すれば手持ちの色で大抵なんとかならないかな?
純色と蛍光色、クリアー色、メタリック基本色があれば殆ど困ることは無いと思う。
586HG名無しさん:2012/06/17(日) 09:25:57.80 ID:oHmT2au5
微妙に同じで違うようなのが多すぎなんだよ。素人にはサッパリですわ。
艦艇色とブラウンでどう違うのよ、とか。ガンクロームとシルバーとか。
ミリタリー系の緑とかになるともう・・・。
587HG名無しさん:2012/06/17(日) 09:33:59.77 ID:vKhChFvh
>>586
ぶっちゃけ大体似た色をあえて使う人も多いよ
ロシア戦車カラーはザク色に使う人も居るし逆の人も居る
あまり専用色にこだわらず模型屋で悩みまくって
直感を信じて色を選ぶのも楽しいガンプラの作り方なのだ
588HG名無しさん:2012/06/17(日) 09:38:45.43 ID:pj9tGrMi
>>586
キャラ物の場合それっぽさが出ていればいいと思う
現物があるものでも条件次第じゃ違う色に見えることなんてよくあるし
ガンプラでもシャアザクだけで専用カラーセットが3種あったはずだし(赤、ピンク、ダークグレーの組み合わせは一緒だがそれぞれの色が微妙に違う)
589HG名無しさん:2012/06/17(日) 11:28:31.63 ID:d403Trvj
貴様らには何をどうやってもコレジャナイ感しか出ない人間の苦しみは解るまい
590HG名無しさん:2012/06/17(日) 11:57:03.21 ID:oHmT2au5
>>587
やっぱそういう人って多いんかね。
店で悩むつうても、フタの色でしか判断できんので
結局悩みのレベルは低いんだよなー。

>588
なんと。販売元も結構いい加減なんかな。
説明書とかで指定された色で塗ってもダサくなったりするしなー。
経験積んで学ぶしかないか。
591HG名無しさん:2012/06/17(日) 12:07:45.34 ID:SSjqV3XA
絵の具みたいに実際に塗った色見本あればいいのにな
自分で作れって事かもしれんが全色そろえるわけでもないし買う前に知りたいことだし
592HG名無しさん:2012/06/17(日) 12:13:13.63 ID:oHmT2au5
>>591
化粧品売り場のマニキュアなんかはその点親切だよね。
模型屋もがんばってほしい。
593HG名無しさん:2012/06/17(日) 12:20:05.14 ID:T8iLUTZL
フタの色も実際とかなり違うのがあるから困るよな。
ジャーマングレーとかフタはグレーなのに実際は殆ど黒に近いし。
594HG名無しさん:2012/06/17(日) 12:20:21.34 ID:BBZPV69f
置いておいてもパールと特殊なメタリックとかだね
個人的にはパテとか一部系の接着剤の見本とか有ると便利だと思う
595HG名無しさん:2012/06/17(日) 18:40:46.23 ID:G6zgvPYH
すいませんガンダムの黄色のスプレーとだいたい同じ色で、
どこのホームセンターでも売ってそうなスプレーが分かる人いたら
名前を教えてください
596HG名無しさん:2012/06/17(日) 19:04:58.69 ID:oHmT2au5
模型屋で探した方がよくねー
597HG名無しさん:2012/06/17(日) 19:19:28.35 ID:7bXMOQP1
>>595
そんな選べるほど種類あるか?
598HG名無しさん:2012/06/18(月) 03:07:17.96 ID:yBx2t3mr
>>595
ところで何ガンダム??

スタレイ読んでもう一度kwsk
599HG名無しさん:2012/06/18(月) 08:54:09.30 ID:7zrtwdvK
水性ホビーカラーって奴を買えば筆だけあれば濡れますか?筆は水で洗えますよね?
600HG名無しさん:2012/06/18(月) 09:16:59.00 ID:v1tnnEL/
タミヤアクリルも水洗いできるよ
601HG名無しさん:2012/06/18(月) 09:58:17.56 ID:AKQw4z6k
>>595
ホームセンターのスプレーは物によってはプラが溶けるぞ
602HG名無しさん:2012/06/18(月) 10:05:34.38 ID:3YAHSPf6
> ホムセンスプレー
垂れるほど吹かなければ問題ない
603HG名無しさん:2012/06/18(月) 10:52:41.77 ID:SaCfrfTg
最後につや消しにするか半光沢にするかって完全に趣味?
それとも一定のルールとか指針みたいなのがあるの?
水陸両用なら半光沢の方がそれっぽいとか
604HG名無しさん:2012/06/18(月) 11:54:11.26 ID:emHEGimZ
>>603
基本的にはないけど塗装の仕方によってはある
キャンディ塗装(メタリック)なら光沢が基本

後は完全に好み、つや無しでも濡れてそうな質感は出来る
水中にいそう、水が滴るようなイメージで光沢、半光沢にしたり
フラットベース使ってつや無し塗装した後につや消し吹いて
マットというかウェットな湿ってる質感にも出来る
605HG名無しさん:2012/06/18(月) 12:11:51.14 ID:JKrTeaQb
>>603
ジオラマならあるんだろうけどね。
破壊されて砂漠に半分うもってるのに光沢があったりしたら不自然だよね。
606HG名無しさん:2012/06/18(月) 13:03:52.17 ID:SaCfrfTg
ジオラマはまだ手が出ないから、基本は好みでOKか
とりあえず半光沢を今作ってるのに吹いて試してみるよ
607HG名無しさん:2012/06/18(月) 13:06:46.31 ID:gnQcxD3r
艶消しにしとけ。
半光沢はそんなに違いわかんないと思う
608HG名無しさん:2012/06/18(月) 14:50:54.44 ID:tQfnGpRC
結局やらないとわからないからさっさとやれ
609HG名無しさん:2012/06/18(月) 16:05:05.80 ID:TkpW8MLu
>>603
みんな長々書いてるけど
要するに「完全に趣味」でおkです
610HG名無しさん:2012/06/18(月) 20:41:32.70 ID:ZQPFaceR
>>603
工作の粗を目立たなくしたいならつや消しのほうが良いと思う
下地処理に自信が有るならピカピカのグロスでも良いけど
611HG名無しさん:2012/06/18(月) 21:35:57.40 ID:G4pcKcDV
初めて合わせ目処理しようと接着剤買ってきた
だけどなぜかタミヤリモネンセメントを買ってしまったwこれは普通のやつと何が違うんだ?
612HG名無しさん:2012/06/18(月) 22:21:55.39 ID:njwvWlNq
臭いが柑橘系で臭くない。
613HG名無しさん:2012/06/18(月) 22:23:40.25 ID:SaCfrfTg
良い匂いがする
614HG名無しさん:2012/06/18(月) 22:29:12.34 ID:vuyX3C15
>>611
オレンジのいい香りだからといって
嗅ぎ過ぎ注意だぜ
615HG名無しさん:2012/06/18(月) 22:56:51.08 ID:V9GQZGde
このスレでいいのかな…。
・金属やすりの目詰まりを歯ブラシで掃除。それでも取れない時は、けがき針でちまちまやってました
もっと簡単な方法ありますか?

・筆塗りしてるのですけど筆が段々ボサボサになってきます。
 アクリル使用しててアクリル溶剤で洗って水ですすいでるのですけど手入れが間違ってるのでしょうか?
616HG名無しさん:2012/06/18(月) 23:14:02.68 ID:gnQcxD3r
デザインナイフの古い刃を溝に沿わせて取ったりとか、かな?
安物ではなく、高い金属やすりなら歯ブラシで簡単に取れるよ
617HG名無しさん:2012/06/18(月) 23:28:13.52 ID:LVp4XLql
>>615
ガムテープを貼って剥がすを繰り返す
618HG名無しさん:2012/06/18(月) 23:52:21.11 ID:vuyX3C15
>>615
ブラシエイドでググれ
あと筆は消耗品だよ
619HG名無しさん:2012/06/18(月) 23:55:33.22 ID:LVp4XLql
>>618
ヤスリなんですが…
620HG名無しさん:2012/06/18(月) 23:57:24.26 ID:vuyX3C15
>>619 www
>>615
>・筆塗りしてるのですけど筆が段々ボサボサになってきます。
> アクリル使用しててアクリル溶剤で洗って水ですすいでるのですけど手入れが間違ってるのでしょうか?
621HG名無しさん:2012/06/19(火) 00:00:11.33 ID:LVp4XLql
>>620
www
お互いに本質の半分も見ていなかった、というワケか!
笑えるな!これは笑える!
622HG名無しさん:2012/06/19(火) 00:01:36.08 ID:BScw1uJK
俺にはヤスリと筆について質問しているように見えるが
目詰まりしてるなら真鍮ブラシだな100均でもある
ただ高いヤスリは目が痛むからお薦めではない
623HG名無しさん:2012/06/19(火) 00:11:24.73 ID:uON8QIXF
>>621
失敗が恥ずかしいからって「お互い」とか人を巻き込むのよくない
624HG名無しさん:2012/06/19(火) 00:16:14.70 ID:IyZ80Iaj
ヤスリは>>616,617で回答出てるし…
625HG名無しさん:2012/06/19(火) 00:28:32.51 ID:P3BGx2LH
塗装に挑戦してみたいんだけどググっても納得できないところがあったので質問

買ってきたらまず中性洗剤で洗ってから作って塗装とあるんだけど
作ってる最中に手の油とかついちゃうんじゃないの?
手の油とはレベルが違うようなものが最初についてるからそれを落とすってこと?
626HG名無しさん:2012/06/19(火) 00:32:28.85 ID:BScw1uJK
>>625
というかその組む前に洗う人は別にやらなくていいとか言ってないか?
627HG名無しさん:2012/06/19(火) 00:35:44.24 ID:j3ST9Ljw
ランナー状態で洗うのは離型剤がべったり付いてたりする海外キットじゃないか?
628HG名無しさん:2012/06/19(火) 00:37:27.14 ID:Vrmh7UJk
俺は単なるおまじない程度の事だと思って洗ってないよ
どうせ全塗装するなら全面やするし
629HG名無しさん:2012/06/19(火) 00:51:14.79 ID:P3BGx2LH
よく分からん
全面にヤスリかけるなら必要無し
そうじゃない(合わせ目消しだけとか)なら組み終わった後に洗って塗装でおk?
630HG名無しさん:2012/06/19(火) 01:00:17.96 ID:BScw1uJK
>>629
よくわからん云々より洗う人は解説してないのか?
俺が前見た人は理由を書いてたと思ったが
試しに洗ってみればわかるが指さわりがなんか違うなーくらいにしか変化ないよ
631HG名無しさん:2012/06/19(火) 01:10:59.19 ID:Y4K9yfrM
>>629
最初に洗う人は習慣でやってるだけだから

塗装するなら、工作全部終わってから一回洗えばおk
632HG名無しさん:2012/06/19(火) 01:11:01.52 ID:P3BGx2LH
>>630
解説は無いですね
ということは洗わずに塗装しちゃっていいんでしょうか?
633HG名無しさん:2012/06/19(火) 01:12:30.20 ID:P3BGx2LH
>>631
プラモ出来の悪かった昔?から習慣って感じなのかな?
一応塗装前には洗った方がいいの?
634HG名無しさん:2012/06/19(火) 01:13:46.68 ID:uFtvH+uX
確かにランナー状態で洗うことを推奨してるとこはあるな
俺はガンプラでそれやるのは時間かかるだけで
無意味だと思うから洗わないけど

塗装前は洗うようにしてるけど
別に劇的に違うってのは経験上ないから
気にしないなら省いても問題ない工程だと思ってる、めんどくさいし
635HG名無しさん:2012/06/19(火) 01:15:22.05 ID:Y4K9yfrM
>>632
塗装前に洗うのは、型の油や指の脂やヤスリの粉を落とすため

工作前に全ランナー洗ってやったとしても、
あちこちヤスったら粉まみれになって、どっちにせよ洗うことになる
636HG名無しさん:2012/06/19(火) 01:15:29.50 ID:BScw1uJK
組む前には洗わないでいいと言っている
離型剤が残っているというのなら洗う必要があるがそういうのはガンプラではお目にかからない
塗装前には手油やカスやらなんやらついてるから洗う
アルコールティッシュで拭けばいいくらいの人もいる
初心者ならとにかく洗っとけ
手は後から抜け
637HG名無しさん:2012/06/19(火) 01:18:06.18 ID:P3BGx2LH
皆レスありがとう
組んでから洗って塗装って流れで作ることにします
638HG名無しさん:2012/06/19(火) 02:13:16.45 ID:BTGJM1o/
お前らって全てのパーツのゲート処理してる?
ボールジョイント部分とか外装に隠れる場所はゲート処理しないんだけど、するべきなんだろうか?
639HG名無しさん:2012/06/19(火) 02:14:57.04 ID:j3ST9Ljw
ボールジョイントはナイフで適当に
内部はニッパー程度かな
640HG名無しさん:2012/06/19(火) 02:23:50.31 ID:MmHe8bza
ゲート処理は全部やってる。思いがけないところで、ゲートの残りが邪魔してパーツの合いが悪くなったりするんで念のため。
パーティングラインは見えるとこだけ処理する感じ。
641HG名無しさん:2012/06/19(火) 05:53:54.33 ID:1ooi9d9s
仮組みのときにゲートが見えるかどうかもチェックする。
明らかに見えない部分だったら放置。
見えないけど干渉するようなところはえぐるぐらいで済ます。
642HG名無しさん:2012/06/19(火) 10:31:59.71 ID:G3UXvEnA
>>638
やってる
ゲート処理してる時が一番楽しい
643HG名無しさん:2012/06/19(火) 11:40:31.66 ID:O8UDh+aj
>>642
ゲート処理が一番楽しいとまでは言わんけど好きなときに好きなだけ出来るのがイイ
塗装は準備して全て終わるまで何日も部屋が散らかり放題になるから憂鬱になっちゃう 終わってからの部屋の吹き掃除も大変だし(塗装しなきゃイイじゃねーかは無しで)
644HG名無しさん:2012/06/19(火) 13:44:05.45 ID:X1i3Kf5s
ゲート処理よりは楽しいんだけど、武器作ってる時のテンションは急降下
645HG名無しさん:2012/06/19(火) 13:45:46.12 ID:X1i3Kf5s

ゲート処理よりは×
ゲート処理は○
646HG名無しさん:2012/06/19(火) 13:54:13.65 ID:G0ZRHtZQ
音楽動画以外には拡大しません!とか言うのかなこれw
647HG名無しさん:2012/06/19(火) 13:55:15.21 ID:G0ZRHtZQ
すまん誤爆
648HG名無しさん:2012/06/19(火) 16:03:00.01 ID:EaVXmC4t
>>638
自分で「これでいい」と思ったやりかたでやってくだちい
649HG名無しさん:2012/06/19(火) 20:50:24.82 ID:to7bh2ez
あ初めて合わせ目処理に挑戦するけど、接着したパーツは洗濯ばさみとかではさんだほうがいいの?
650HG名無しさん:2012/06/19(火) 20:57:23.48 ID:6LuDjhHi
合わせ目処理って
「挑戦」しなければならないほどスゴ技だったのか…

時代は変わったなぁ〜
651HG名無しさん:2012/06/19(火) 20:58:48.65 ID:uON8QIXF
>>649
無理に挟まんでもよし
652HG名無しさん:2012/06/19(火) 20:59:42.56 ID:MmHe8bza
挟まないと隙間ができちゃうパーツ以外は必須ではないよ。
653HG名無しさん:2012/06/19(火) 21:02:45.67 ID:MmHe8bza
>>650
スナップフィットが主流になった今では接着剤を使う機会が減ってきてるから、そんなもんかも。
654HG名無しさん:2012/06/19(火) 21:12:03.27 ID:to7bh2ez
>>650
今までただ組むだけだったからきれいに作りたくなったので挑戦することに

はさまなくてもいいのねちょっと安心した
しかし何日か置かないといけないのはなんだかもどかしいなw
655HG名無しさん:2012/06/19(火) 21:15:48.05 ID:EaVXmC4t
挟めるなら挟んだほうがいいと思うけど・・・
656HG名無しさん:2012/06/19(火) 21:18:19.60 ID:6LuDjhHi
そんなあなたに瞬間接着剤を
固着まで数分。
固まったら速攻でペーパー掛けできる。

難点は流動性が高いので、注意せんと
毛細管現象で要らぬところに浸透する。

衝撃には弱い。
揮発ガスで曇るので透明部品の接着には向かない。

まぁ初心者にはお勧めできない。
657HG名無しさん:2012/06/19(火) 21:41:53.11 ID:FxzkuCEl
>>616-618回答ありがとうございました。
やっぱり筆は消耗品なんですね。1本¥500の筆をやってしまった…。
やすりの手入れに関して新しい情報ありがとうございました。
658HG名無しさん:2012/06/19(火) 22:05:38.01 ID:b2E8SpdJ
アクリル中心ならナイロン筆のがいいってどっかで聞いたな
ラッカー、エナメルなら獣毛がいいとか。
やすりは俺は金属ブラシ後に錆び止めだな。
あとは使用後はなるべくナイロンブラシで掃除してる程度。
659HG名無しさん:2012/06/20(水) 15:09:14.19 ID:7uoEr8CM
>>654
まず、合わせ目ある所から最初に作る。
設計図見たら解るようになってくる。
乾燥中に別の部分の作成。武器など塗装するとかしても良し。
時間を有効に使えるようにどの順番で組めばいいか考えるのもプラモの楽しみ。
660HG名無しさん:2012/06/20(水) 15:21:28.98 ID:BrWTNwrt
合わせ目にプラ用接着剤塗って瞬着盛りゃ1分で
作業できるわ
661HG名無しさん:2012/06/20(水) 19:58:18.19 ID:b8UPVBxe
>>659
今はそんな感じで作成中 説明書にチェックいれながら作ってるわ
そして気づいた、仮組みとかしたほうが良かったのかと
>>660
そんな方法もあるのか・・・。ためしにその方法もやってみよう。
662HG名無しさん:2012/06/20(水) 23:23:24.15 ID:ZAnA/k3Q
ガンプラとは関係ないんだけど
デザインナイフの刃はどれくらいで替えたらええの?
663HG名無しさん:2012/06/20(水) 23:25:16.71 ID:rtKapnRx
切れ味が悪くなったな、と思ったら交換していいのよ?
664HG名無しさん:2012/06/20(水) 23:34:57.74 ID:ZAnA/k3Q
ラジャ!
665HG名無しさん:2012/06/20(水) 23:50:01.33 ID:E8yO335M
>664
>>13
666HG名無しさん:2012/06/21(木) 01:09:24.47 ID:dxTz6T/5
>>662
俺は大体、HGUCの組立説明書1ページあたり、3回ぐらいの割合で替えてる
667HG名無しさん:2012/06/21(木) 01:13:58.58 ID:5SeSMspZ
そんなに替える物なのか
4体組んで1回しか替えてなったわ
668HG名無しさん:2012/06/21(木) 01:25:00.55 ID:dxTz6T/5
パチ組みにすることが多いから、切れ味が悪いとランナー跡が白化しちゃう
669HG名無しさん:2012/06/21(木) 02:45:39.70 ID:gXGoPD06
さすがにないわ
670HG名無しさん:2012/06/21(木) 04:45:35.02 ID:9/AKTFl7
ABSとABS、PSとABSをガッチリ溶着したいのですが適した接着剤はありませんか?
671HG名無しさん:2012/06/21(木) 07:04:33.03 ID:uUIgcMx3
アクションベースを買おうと思ってるのですが、MGクロスボーンガンダムX1カトキverに合うのってどれなんでしょう?それともどれを買っても合うのでしょうか?
672HG名無しさん:2012/06/21(木) 08:10:35.45 ID:Clu9E0gj
各ガンプラの股間に対応したジョイントが付くからアクションベース2以外なら大丈夫(例外としてMGサザビーはほぼベースに固定できないが)
673HG名無しさん:2012/06/21(木) 09:37:30.36 ID:uUIgcMx3
>>672
ありがとうございます!
674HG名無しさん:2012/06/21(木) 09:38:01.18 ID:1+7uOPbb
>>670
瞬間接着剤・ABS用接着剤・エポキシ系接着剤
675HG名無しさん:2012/06/21(木) 13:59:56.46 ID:Ms5084J7
ABS専用接着剤てのが売ってありますよ
676HG名無しさん:2012/06/22(金) 10:10:01.32 ID:WutaGQfc
教えてください。塗装に挑戦しまして主に水性ホビーカラーやタミヤアクリルカラーで塗ってみたんですが、
数日たっても塗装したとこがペタペタして指紋が付いちゃう感じなんですがそんなもんなんでしょうか?
677HG名無しさん:2012/06/22(金) 10:20:23.38 ID:pn7uR5oF
今のガンプラて、シールはめくって貼るタイプのシールて聞いたんですけど本当ですか?昔の水に濡らしてピンセットで取って貼るタイプはなくなったんですか?
どのガンプラ買っても、めくって貼るタイプのシールだったらガンプラ作ろうかなと思ってるんですけど、誰か教えてください!
678HG名無しさん:2012/06/22(金) 10:36:53.81 ID:AfxzOBAA
>>676
塗り重ねた厚み次第。もう暫く様子見してみそ。
>>677
極一部のキットに水転写が付く程度。大概のものはシールやドライデカール。
気になるキットがあればぐぐれば付属品は調べられる。
679HG名無しさん:2012/06/22(金) 10:46:16.82 ID:pn7uR5oF
>>678
ありがとうございます。めちゃくちゃ参考になりました!ドライデカールのシールがあるなんて知りませんでした。
680HG名無しさん:2012/06/22(金) 15:04:07.33 ID:/A8cQDdy
接着剤がついて微妙に脱色した所って
適当にヤスリで擦ってつや消し吹いとけば解んないよね?
681HG名無しさん:2012/06/22(金) 15:09:30.32 ID:PtXyO7wB
エアブラシする前のに紙ヤスリでを400-600-1000-2000とまでかけてしまいました。
もう一度1000くらいでかけ直したほうがいいでしょうか?
682HG名無しさん:2012/06/22(金) 15:35:59.97 ID:82+AJ0Kq
>>681
なんもしなくていいです。
そのまま吹きねぇ
683HG名無しさん:2012/06/22(金) 21:33:50.81 ID:IEaba1yc
684HG名無しさん:2012/06/22(金) 22:40:09.80 ID:WNsxwb3n
BB戦士しか作ってなかった自分がHGUCキュベレイを購入し
戦艦プラモ好きの友人にエナメル塗料を勧められ塗ろうと思いネットを見ると
エナメル塗料はパーツが割れてしまうと書かれていましたがどうなんでしょうか?
そんなに割れてしまうものなのでしょうか…
685HG名無しさん:2012/06/22(金) 22:43:43.34 ID:Ucjw7wA0
>684
>>5
あとは実在するなら友人に相談しろ
686HG名無しさん:2012/06/22(金) 22:45:10.51 ID:a/LqADY6
>>684
その友達はJAMだ
687HG名無しさん:2012/06/22(金) 22:50:36.81 ID:WnRLMs+c
>>684
戦艦「しか」作らない友人だったらガンプラ+エナメルについて相談してもだめだろうな

戦艦でエナメル使っても不都合ないしな。

なぜ割れるのか・どうやったら回避できるのかを理解してたらガンプラにエナメルでもいいが水性アクリルを使うことを推奨しておくわ。


688HG名無しさん:2012/06/22(金) 23:33:43.95 ID:WNsxwb3n
テンプレにあったのですね…すみません
友人は確か以前試作2号機をスプレーで全面塗装したけど大丈夫だったとか言ってましたが
まだよくわからないので水性アクリルにしておきます
ありがとうございました
689HG名無しさん:2012/06/23(土) 02:05:08.33 ID:MkeCKinJ
>>676
一度に厚く塗りすぎ
690HG名無しさん:2012/06/23(土) 06:50:59.26 ID:+e5B1S96
>>676
>>688
水性アクリルやエナメルはラッカーと違って乾くのが遅いのと、完全硬化後もわずかにべたつきが残るもの
厚塗りし過ぎるとよくない

>>688
スプレーで塗装というのが缶スプレーでというならそれはラッカーだプラモに影響はない

スプレーがエアブラシでエナメルを吹き付けたって意味なら慣れてたらできなくはない。けど普通はやらない。
691HG名無しさん:2012/06/23(土) 08:30:51.96 ID:eggaN+gX
http://code-g.jp/idol/mizukitama/120622-009.php

この使い方は正しい?
692HG名無しさん:2012/06/23(土) 08:45:43.59 ID:rVWQ9UxR
ブラが無ければ正しいな
693HG名無しさん:2012/06/23(土) 09:14:34.78 ID:eggaN+gX
続けて見ると構図的には
http://code-g.jp/idol/mizukitama/120622-011.php
こちらの方が正しそうだが、単体で見ると何と戦っているのか意味がわからんw
694HG名無しさん:2012/06/23(土) 10:21:45.58 ID:S+2X5Kfh
ジオン胸囲のメ・・・ごめん俺が悪かった
695HG名無しさん:2012/06/23(土) 10:53:47.68 ID:eggaN+gX
>>694
いや、続けてくれw
696HG名無しさん:2012/06/23(土) 10:55:02.60 ID:58U4RCYD
だれが上手い事・・・って
ジオンじゃねえから上手くもなんともないわ
697HG名無しさん:2012/06/23(土) 12:12:06.09 ID:B3PL9ag3
あなたなら上手くやれるわ
698HG名無しさん:2012/06/23(土) 12:18:10.86 ID:URS0L3me
押し甲斐のあるアクシズだな
699HG名無しさん:2012/06/23(土) 13:09:52.05 ID:MkeCKinJ
っていうか、何がおもしろいのかさっぱりわからんのだが・・・
700HG名無しさん:2012/06/23(土) 13:18:47.59 ID:jEdbXkHe
HG系全般ですが、頭部の合わせ目消しのやすりがけが細か過ぎて上手くいきません
細かい部分にやすりをかけるコツは何かありませんか?
701HG名無しさん:2012/06/23(土) 13:34:44.41 ID:H/ySOxAf
適材適所のやすり工具を使う。もしくは自作する。
ナイフも併用してカンナがけ等を工夫する。
市販でも今はやすりスティックやセラミックなんちゃらとか
シャーペンタイプの物までいろいろあるからほんとに仕上げに拘りたいなら色々試すべし。
702HG名無しさん:2012/06/23(土) 13:38:49.45 ID:jEdbXkHe
>>701
ありがとうございました
紙やすり以外にも色々なやすりを試してみます
703HG名無しさん:2012/06/23(土) 13:44:41.84 ID:oIP2+xGs
>>700
タミヤの色調スティックや精密ドライバーに両面テープで紙やすり
http://hiqparts.main.jp/blog/?p=1254

プラ棒やプラ板に紙やすりを貼る自作する。デザインナイフに紙やすりを貼る。
新しい道具を買ってもいいし自作でもいい。自作なら安上がりだ。
704HG名無しさん:2012/06/23(土) 14:17:20.47 ID:jEdbXkHe
>>703
ありがとうございました
興味が湧いたので試してみます
705HG名無しさん:2012/06/24(日) 01:42:23.63 ID:IZworG59
質問です
つや消しのトップコートとつや消しクリアーって何が違うんですか?
706HG名無しさん:2012/06/24(日) 01:55:28.61 ID:G0oT8J3V
>705
>>6
707HG名無しさん:2012/06/24(日) 03:38:45.56 ID:IZworG59
自己解決しました。スレ汚し失礼致しました
708HG名無しさん:2012/06/24(日) 07:49:51.10 ID:AavZNURy
自己解決・・・?
709HG名無しさん:2012/06/24(日) 12:04:39.97 ID:pUDw1llo
女主人公可愛いな
シリーズで初めて女選んだわ
710HG名無しさん:2012/06/24(日) 12:59:32.65 ID:YND0hh9c
これは恥ずかしい
711HG名無しさん:2012/06/24(日) 14:38:23.08 ID:FnFwimJC
うん、恥ずかしい
712HG名無しさん:2012/06/24(日) 18:23:54.10 ID:fyx6BUX0
えっ?w
713HG名無しさん:2012/06/25(月) 00:15:13.27 ID:Dw1RXobd
みなさんはどういった方法で乾燥させているんでしょうか。自分は粘土で土台作って割り箸とセロハンでパーツを固定させてるんですが、いかんせん土台はぐらぐらで、割り箸もうまくひっつきません。解答お願い致します。
714HG名無しさん:2012/06/25(月) 00:24:41.08 ID:7/FHlLTf
楊枝とか竹串にクリップとかを固定させて塗装関係ない面を挟んでる
ワニ口クリップが欲しかったけど売ってなかったから普通のクリップで妥協
土台は作るのめんどいから買った、↑のも作るのめんどいなら普通に売ってる
715HG名無しさん:2012/06/25(月) 00:25:56.05 ID:34KmEdnZ
土台に発泡スチロール板 持ち手は爪楊枝でダボに固定(出来ない場合は両面テープ) 目玉クリップも使う
こんな感じ 
716HG名無しさん:2012/06/25(月) 00:27:10.55 ID:KXsbzhUH
土台は洗濯バサミ使っている
717HG名無しさん:2012/06/25(月) 00:32:57.78 ID:Dw1RXobd
>>714>>715>>716
なるほど…基本的にパーツはくっつけるよりも挟む感じで固定した方が良さげなんですね…

色々試して見たいと思います。解答ありがとうございました。
718HG名無しさん:2012/06/25(月) 00:33:16.57 ID:xwR76n7X
ワニ口は意外と細かい部分掴めなくて使い勝手悪い
目玉クリップの方がいい
719HG名無しさん:2012/06/25(月) 01:55:04.51 ID:H+GPhfPk
100均で洗濯バサミ40個100円で売ってるからそれ使ってる
塗ると決めた日の前の晩からランナーにガムテープでパーツを張り付けて
大体の色別に分けてタッパに入れてスタンバイ
塗った先から洗濯バサミにランナーはさんでランナーの尻と洗濯バサミの尻の三点で立たせて乾燥
40個使い切る頃には最初のが渇いてるからその後は使いまわしていく

良くHJなんかでも油粘土とか聞くけど油分がパーツについたらどうすんだろうといつも思ってる
どうすんの?
720HG名無しさん:2012/06/25(月) 02:19:24.94 ID:Dw1RXobd
>>718

成る程ありがとうございます。検討させていただきます…

>>719

ごめんなさい、自分コスパ考えて100均の紙粘土で土台作ってたんで、落ちた時とかの影響はその油粘土に比べると軽微かと…
721HG名無しさん:2012/06/25(月) 07:58:12.79 ID:6HotjzWf
土台は猫の爪研ぎ用段ボールを切って使ってるなあ
割り箸やランナーは綺麗に刺さってくれる
722HG名無しさん:2012/06/25(月) 11:29:12.55 ID:vRyQVpAA
>>3
> ・合わせ目を消そうとして、ムニュ接着してヤスリがけしたら白くなりました。どうして? 
> 4.接着面のプラが接着剤によって脱色されています。塗装するしかありません。 

って事は合わせ目消しと塗装はセット
塗装しない人間は合わせ目消しもするべきじゃ無いって事で良いの?
723HG名無しさん:2012/06/25(月) 12:25:23.89 ID:aDvfhkqd
合わせ目消し塗装はアースノイドのエリートのみ許される
スペースノイドはパチ組でもしてろって話ですわ
724HG名無しさん:2012/06/25(月) 12:28:50.68 ID:3iaJuVQb
>>722
そう
725HG名無しさん:2012/06/25(月) 12:31:46.11 ID:lkYbcSum
>>719
自分は油粘土を敷き詰めた上にティッシュを1〜2枚敷いて使ってる
あとラップとかビニールに包んで使ってる人もどっかで見た
726HG名無しさん:2012/06/25(月) 12:50:05.55 ID:DjUA+1zQ
>油粘土とか聞くけど油分がパーツについたらどうすんだ

オレが使ってる年季物の油粘土inタッパーは練る前の練り消しみたいな感じで
乾燥してる状態に近いから油分は着かない
まぁ万一着いたら洗うだけだ
727HG名無しさん:2012/06/25(月) 16:00:27.52 ID:E8XMZXMZ
>>722
念のため言っておくが、合わせ目消しをせずに塗装に力入れるのは悪くないぜ。

工作はやりたいが塗装はしたくないなんてのが多いように思うしな
両方できるに越したことはないけどね
728HG名無しさん:2012/06/25(月) 21:53:25.67 ID:2VbNNBlJ
>722
多少変色しても、隙間無く組めてる方が俺は好き。
○○すべき、するべきじゃないという問題ではなく個人の好みでいいと思う
729HG名無しさん:2012/06/25(月) 22:06:37.31 ID:apgGDaOY
>>722
成型色によって目立たないから塗装しなくても合わせ目消しはありだと思う。
流し込み接着剤ならあまり脱色しなくないような気もする。あるいは瞬間接着剤で消すとか。
730HG名無しさん:2012/06/25(月) 22:32:25.15 ID:9UWu60mN
ジムの関節のグレーの部分にガンダムマーカーで色塗ったんですが、ボロボロになりました。

色塗っちゃいけなかったんでしょうか?HGジム・カスタムです。
731HG名無しさん:2012/06/25(月) 22:34:59.18 ID:DGHFdIzF
732HG名無しさん:2012/06/25(月) 22:39:55.20 ID:2VbNNBlJ
>730
乾いた塗料がボロボロ落ちてる?それとも
関節のパーツが割れた、砕けた?

前者なら、パーツにペーパー掛け&洗浄してから塗装すれば落ちにくい
(ガシガシ動かせば、どう塗装しても落ちる)
後者なら>>5
733HG名無しさん:2012/06/25(月) 22:45:08.51 ID:9UWu60mN
>>731
>>732
ありがとうございました。気をつけなきゃいけない部分だったみたいですね。

関節の輪っかが固めにはめ込むところが割れました。肘と膝が同じ感じでそれほど力かけてないんですがポロって感じでした。
734HG名無しさん:2012/06/26(火) 18:32:46.38 ID:+CJf3ZX1
HGのゼー・ズールを作り始めているのですが、せっかくのメインの爪部分の肉抜きがひどいです。
「ゼー・ズール」で調べるとどのモデラーさんも気になるようでパテで埋めていました。
しかしどのページを見ても「パテ」としか書いておらず、様々な種類があるパテからどれを選んでよいのか分かりません。
初心者にも扱いやすく、肉抜きをちゃんとうめるにはどのパテが適していますか?
ちなみに爪の部分はABSパーツです。
735HG名無しさん:2012/06/26(火) 18:41:21.85 ID:F0H4vJ05
エポキシ。
736HG名無しさん:2012/06/26(火) 18:51:54.53 ID:rdiTjDO4
肉抜き穴でぐぐれ
737HG名無しさん:2012/06/26(火) 19:00:55.59 ID:HbAYjYuv
紙粘土
738HG名無しさん:2012/06/26(火) 20:15:57.66 ID:zS1KAZKB
適してるなんて個人の相性でしかないからなんでも自分で試すしかない
爪は一本じゃないんだから色々使ってみれば良いよ
739HG名無しさん:2012/06/26(火) 21:05:12.10 ID:WhG4HMei
>>734
ポリパテ
エポパテ
瞬間接着パテ
コレのどれかだから使いやすそうなの買って説明書熟読して使え
740HG名無しさん:2012/06/26(火) 21:11:59.28 ID:+CJf3ZX1
>>734
です。皆さん回答ありがとうございます。


>>735
エポキシよく使われてるみたいですね。参考にしたいと思います。

>>736
一番やるべきことがすっぽ抜けてました;
すぐに「肉抜き 埋め」でググりました!

>>735
紙粘土でもできるんですか?
その後塗装する予定なので心配です;

>>738
人によって使いやすいとかあるんですね。
とりあえず最初にエポキシ買って、合わなそうだったらポリパテ買ってみます。
741HG名無しさん:2012/06/26(火) 22:11:40.41 ID:veNKTsmt
>>740
ポリパテでええと思うがそより、ブログのコメント欄で聞いてみたらどうだ?
基本的にブログ記事にコメントが付くのは嬉しいことだし、喜んで答えてくれると思うわ。

742HG名無しさん:2012/06/29(金) 08:33:27.62 ID:F4DzHDTt
学ぶ力には三つの条件があります。

第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。

第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。

「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。

以上、この三つの条件をまとめると、

「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」

という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>738さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
743HG名無しさん:2012/06/29(金) 11:23:39.34 ID:6kwZzEkJ
>>742
なんでそんなに偉そうに説教垂れてるのか知らんが、
人に聞く前に、少しは自分で考えたり調べるモンだろ。
744HG名無しさん:2012/06/29(金) 11:43:14.36 ID:XGKVgXC4
>>742
言っている事はわかるし、伝えたいこともわかる。
でもここで押しつけるような書き方する内容では無いと思う。
745HG名無しさん:2012/06/29(金) 12:28:47.07 ID:ZRDHSdW3
なんかのコピペ?
アンカ間違えてないか?
746HG名無しさん:2012/06/29(金) 12:31:14.41 ID:aEZGUZHz
学ぶ力には三つの条件があります。 検索 約 2,160,000 件 (0.26 秒)
747HG名無しさん:2012/06/29(金) 12:33:33.84 ID:olQy/3yU
ガンプラが作りたくても続かないんですがどうすればいいですか?
748HG名無しさん:2012/06/29(金) 12:38:57.16 ID:aEZGUZHz
完成品買ってくればいいと思うよ。
749HG名無しさん:2012/06/29(金) 12:43:15.41 ID:7teI+lEC
>ガンプラが作りたくても続かないんです

貴方のガンプラへの愛情がその程度  ということです
あきらめましょう。
750HG名無しさん:2012/06/29(金) 12:49:27.92 ID:Hl0i5TDy
>>747
ハイコンプロでおk
751HG名無しさん:2012/06/29(金) 14:03:56.41 ID:R3B0qa66
>>747
もちょっとくわしく話してみ。

どんな作り方してて完成するとかしないとかさ
752HG名無しさん:2012/06/29(金) 14:13:52.34 ID:olQy/3yU
昔から飽き性でなんでもかんでも長続きしない。やりたいと思ってもちょっと作ったらすぐ飽きる
753HG名無しさん:2012/06/29(金) 15:07:14.53 ID:S2jWkuKD
ちょっと趣旨はずれるかもしれないけど質問。
GSIクレオスのエアブラシを使ってるけど、メンテナンスの際にゴムパッキンにグリースを塗ってる人がいるって聞いたけど、自転車に使うスプレー式の油でも大丈夫かな?
754HG名無しさん:2012/06/29(金) 15:15:27.54 ID:CsTKbjQQ
>>752
じゃあガンプラの問題じゃない
お前の問題だから板違い
755HG名無しさん:2012/06/29(金) 16:29:01.55 ID:dbn3cM2D
>>753
エア漏れ、塗料漏れしてない限りその辺はいじらなくてOK
756HG名無しさん:2012/06/29(金) 17:14:22.41 ID:tE5QfFSg
パッキンが割れるから556みたいなの吹いたらダメ絶対みたいなこといわれてたような
757HG名無しさん:2012/06/29(金) 17:16:22.78 ID:7teI+lEC
>>752
ニートまっしぐらって雰囲気だなw
頑張れよ
758HG名無しさん:2012/06/29(金) 17:17:47.28 ID:8C54KJUO
便乗質問いいかな
エアブラシに使うグリスは何でもいいの?
ホームセンターに並んでるのだと100円台から1000円近くまであるしどれ買えばいいのか
759HG名無しさん:2012/06/29(金) 17:20:01.18 ID:5Gdhx0Gc
>>734です。

>>740
すれ違いになってレス返せてませんでした;
ブログのコメントですか!思いつきませんでした。
幸いまだ発売されて1年もたってないので気になるモデラーさんのブログで聞いてみます。
760HG名無しさん:2012/06/29(金) 17:20:47.88 ID:TofUFRXm
ガンプラを筆で塗ってたら、絶対パーツが壊れるのはなんとかならないのですか
761HG名無しさん:2012/06/29(金) 17:34:48.95 ID:aEZGUZHz
塗るな。
762HG名無しさん:2012/06/29(金) 17:41:30.94 ID:is7Xxtdi
別にグリスとか塗らなくても平気だと思うんだが
763HG名無しさん:2012/06/29(金) 18:10:01.47 ID:IKLS1x1K
エアブラシ洗浄にツールクリーナーとかの
強力なシンナー使ってるとヘタ打った時に
ボタンの方に流れちゃってグリスまで
洗い落とすことがある。
初めのころ俺もやったw
ボタンが戻らなくなるよ。

グリスはタミヤのミニ四駆用セラミックグリスが
調子いい。
764HG名無しさん:2012/06/29(金) 18:18:08.92 ID:tE5QfFSg
>>758
何買っていいかわからない人はクレオスとかホルベインとかからメンテナンスセットは出てますぜ
765HG名無しさん:2012/06/29(金) 19:25:37.73 ID:S2jWkuKD
>>753だけど
皆さんエアブラシのメンテ情報どうもサンクス。
色々と参考にしてみますね。
766HG名無しさん:2012/06/29(金) 22:16:20.78 ID:4692dpWH
先日はじめてエアブラシを購入して(L5+レギュレータ+プロコンBOY WA)、現在製作中のHGUCシナンジュを塗装する前に練習でアクションベース2を塗装したんですが...
使ってる塗料、希釈の分量は同じなのですが、何点かのパーツの色がだいぶ薄くなってしまいました。
このスキルのままシナンジュを塗るのはすごく怖いのですが、何か良い練習法はありませんか?
失敗しないってのは無理だと思ってますが、はじめて本格的に工作した大好きなMSなので出来ることは全部やってかっこ良く仕上げてやりたいんです
767HG名無しさん:2012/06/29(金) 22:37:01.76 ID:8C54KJUO
>>763
>>764
有難う ミニ四駆用買ってきます
768HG名無しさん:2012/06/29(金) 22:43:14.75 ID:1zKzHg69
>>766
エアブラシの掃除も面倒だし一気に塗りたい気持ちはよく分かるんだけど3回(3日)に分けて塗ろう
一度目は下地の色見えまくりの状態でやめる、二度目は半々くらい
で三回目で完全に塗りつぶすか場合によっては四回に分けてもいい
769HG名無しさん:2012/06/29(金) 22:44:54.83 ID:BOO7jKZV
赤が均一に吹けないって事じゃないのけ
770HG名無しさん:2012/06/30(土) 00:19:01.82 ID:oXkliJvm
>>766
>2
>使ってる塗料、希釈の分量は同じなのですが
機材だけじゃなく塗料について書いてないから何をどんな感じで使ってるのかわからないけど

練習するならFGとか安いプラモ買って、希釈の濃度を変えてみたり、エア圧も変えたり
それでも色が綺麗に出ないなら拭く回数増やしたり、下地を塗るとか色々試してみるといいよ

試しに2,3個作ってそれなりに自信つくまでシナンジュは放っておけば?
771HG名無しさん:2012/06/30(土) 01:57:20.48 ID:Tnk9eqS4
>>768
はぁ?
772HG名無しさん:2012/06/30(土) 05:59:15.40 ID:98ogfXg/
>>766
(分解して)塗ったアクションベースの仕上りが、パーツによって色味の濃度が違ってしまったって事だよね?

湿度が高くてカブったか、下地が黒とかグレーのパーツに明るい色吹いて発色が不十分なのがあるってことだと思われる。ベタ塗りでグラデ塗装じゃなければ>>768 の通り複数回に分けて、発色するまで重ね塗りするか、最初に白吹いてから目的の色にするかどちらかかと。
クリアーレッドとか吹いてるなら、時間はかかるが希釈でかなり薄めて様子を見ながら何回にもわけて吹くのが良いと思う。
773HG名無しさん:2012/06/30(土) 08:55:03.78 ID:F9Nmz3z+
ABSの部品にトップコート類吹き付けてもひび割れしない?
774HG名無しさん:2012/06/30(土) 09:21:56.04 ID:98ogfXg/
>>773
>>5 を読んでくれ。
テンションかからない状態で塗装すれば大抵大丈夫かと。
775HG名無しさん:2012/06/30(土) 13:00:29.53 ID:psrzTG+0
アクリルラッカーとアクリル塗料の見分け方がよく分かりません
成分表に「水」が含まれていないものは前者という解釈で合っていますか?
776HG名無しさん:2012/06/30(土) 13:37:00.47 ID:Ngq8i34e
油性と水性ってだけだ
777HG名無しさん:2012/06/30(土) 20:56:02.80 ID:psrzTG+0
ありがとうございました
778HG名無しさん:2012/06/30(土) 23:52:06.09 ID:PBXqeK6N
何かが違う
779HG名無しさん:2012/07/01(日) 00:30:10.99 ID:slQHoKHA
だが、なにかが違う。
路上からは行き来する車の影が消え、建売住宅の庭先にピアノの音もとだえ、
牛丼屋のカウンターであわただしく食事をする人の姿もない。この町に、いや
この世界に我々だけを残し、あの懐かしい人々は突然姿を消してしまったのだ。
数日を経ずして荒廃という名のときが駆け抜けていった。かくも静かな、かくも
あっけない終末をいったい誰が予想しえたであろう。人類が過去数千年にわた
り営々として築いた文明とともに、西暦は終わった。しかし、残された我々にと
って終末は新たなるはじまりにすぎない。世界が終わりを告げたその日から、
我々の生き延びるための戦いの日々が始まったのである。奇妙なことに、あた
るの家近くのコンビニエンスストアは、押し寄せる荒廃をものともせず、その勇
姿をとどめ、食料品、日用雑貨等の豊富なストックを誇っていた。そして更に奇
妙なことに、あたるの家には電気もガスも水道も依然として供給され続け、驚く
べきことに新聞すら配達されてくるのである。当然我々は、人類の存続という大
義名分のもとにあたるの家をその生活の拠点と定めた。しかし何故かサクラ先
生は早々と牛丼屋「はらたま」をオープンして、自活を宣言。続いて竜之介親子、
学校跡に浜茶屋をオープン。そして面堂は、日がな一日戦車を乗り回し、おそら
く欲求不満の解消であろう、ときおり発砲を繰り返している。何が不満なのか知
らんが、実に可愛くない。あの運命の夜からどれ程の歳月が流れたのか。しかし
今、我々の築きつつあるこの世界に時計もカレンダーも無用だ。我々は、衣食住
を保証されたサバイバルを生き抜き、かつて今までいかなる先達たちも実現し得
なかった地上の楽園を、あの永遠のシャングリラを実現するだろう。ああ、選ば
れし者の恍惚と不安、共に我にあり。人類の未来がひとえに我々の双肩にかか
ってあることを認識するとき、めまいにも似た感動を禁じ得ない。

メガネ著 友引前史第1巻 終末を越えて 序説第3章より抜粋」
780HG名無しさん:2012/07/01(日) 02:17:28.38 ID:IRMA1r74
からあげ大好き まで読んだ
781HG名無しさん:2012/07/01(日) 06:05:26.77 ID:HBKF3qMU
財布落とした まで読んだ
782HG名無しさん:2012/07/01(日) 06:09:29.47 ID:3qIFIwI/
漏らしたまで
783HG名無しさん:2012/07/01(日) 07:54:06.70 ID:c5Vj7AAJ
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/t2k/20080519/20080519204242.jpg

こういうのの膝の突起や凹んだ黄色いところはどうしたらうまく塗れますか?
784HG名無しさん:2012/07/01(日) 08:04:32.33 ID:D1DTfnO2
>>783
俺の場合最初に黄色い部分塗る
乾いたらマスキングしたり練り消し詰めるたり
全体を普通に塗る
マスキング剥がしたり練り消し穿り出す

こんな感じ
はみ出てたりしてたら削ってリタッチしたり
スミイレで誤魔化せたりするので最初は多少はみ出ても気にしない
785HG名無しさん:2012/07/01(日) 09:14:44.12 ID:3qIFIwI/
筆で丁寧にと言う手もある
786HG名無しさん:2012/07/01(日) 11:24:37.94 ID:DBCHYsWD
エナメルでざっと塗って拭き落とした方がはやいんじゃね
787HG名無しさん:2012/07/01(日) 14:43:45.40 ID:uZRKUSHe
これなら俺もエナメルだな。
フチに沿って綿棒で拭いたら綺麗にラインが出るわ。

ただし他の黄色と色が合わない可能性は高いがな
788HG名無しさん:2012/07/01(日) 22:05:15.64 ID:H2a6HVQD
それ以前に
パーツ分けされてるんじゃねーの?
MGの陸ガンだろ?
789HG名無しさん:2012/07/01(日) 23:57:50.31 ID:c5Vj7AAJ
皆さんありがとうございます。エナメル塗料に挑戦してみます。

陸ガンはたとえで出しただけで実際はHGUCばかりです。Vマークとか塗れたこと無いです。
790HG名無しさん:2012/07/02(月) 00:25:52.98 ID:lOq9VqH3
そもそもエアブラシか筆かで違うわけで、それこそ情報は小出しにするなってテンプレになるんだけど
Vマークを筆塗りするなら
地の赤をまずラッカーで塗ってVをマスキングして白、黄色をラッカーで塗る
地の赤をまずラッカーで塗ってVの下だけをマスキングして上は注意しながら丁寧に白、黄色をエナメルで塗る
Vの周りを筋彫りして堀を作ってから気楽に塗る。んで墨入れ。
その3パターンかな、俺なら。
もちろん普通にマスキングしてエアブラシってのが一番手っ取り早いうえに綺麗なんだがな

筆のマスキングは境目がエライことになるんだぜ
791HG名無しさん:2012/07/02(月) 05:43:58.30 ID:m+dULDs8
いつもの荒らしだろ
792HG名無しさん:2012/07/02(月) 07:39:32.24 ID:lg7gk04i
初めて墨入れ用のタミヤエナメル塗料を使って墨入れしたのですが
合わせ目上にある部分に墨入れした際に、合わせ目にも流れ込んでしまい悲惨な事になってしまいました…。
これは合わせ目を消してから墨入れするか、パーツを合わす前にするかしかないのでしょうか?
ちなみに塗装もクリアー吹きも何もしてない状態のパーツなのですが
>>5にある様に光沢のスーパークリアーを吹けば、合わせ目に流れ込む現象も回避出来るのですか?
793HG名無しさん:2012/07/02(月) 08:18:16.52 ID:RL+nW8Yx
ようするに接着してない合わせ目に流し込んだら
余計なとこにまで塗料が流れ出たってことだね?

接着しないなら、>パーツを合わす前にする、が妥当だろうね。
もしくは組み上げ後に余分に流れ出ないようにマスキングゾル等で
塞き止めておくとか。
あとは色が合えば流れ出ないようなスミ入れペンタイプやシャーペンを使うとか。

>5にある様に光沢のスーパークリアーを吹けば、合わせ目に流れ込む現象も回避出来るのですか?

これはエナメルのプラへの浸透保護や塗膜保護や毛細管現象の回避や艶のコントロールが目的で、
今回の塗料のが決壊するような回避とは違うね
794HG名無しさん:2012/07/02(月) 08:19:37.26 ID:sjfy3t66
エナメル塗料は少しの隙間さえあれば流れ込むから、接着してない限り流れ込むよ。
クリアー吹いてもダメだから、素直にバラした状態でやった方がいい。
795792:2012/07/02(月) 11:32:57.42 ID:lg7gk04i
>>793,794
ありがとうございます。
バラした状態でやってるとパーツを合わせたときに
線の太さや濃さ等が微妙に違って気になってしまったので
これを機に接着合わせ目消しにも挑戦してみようと思います。
796HG名無しさん:2012/07/02(月) 12:11:44.53 ID:TaTkS4pq
>>795
塗装もがんばれよ〜
797HG名無しさん:2012/07/02(月) 18:44:41.50 ID:UsFZ/OBW
ガンダムカラー&筆で塗装に挑戦しようかと思ってるんだけど
塗料皿に取る時ってどうやってる?
容器傾けてダラっと垂らすと口の所で塗料が固まって蓋が開かなくなるから駄目だって聞いたんだけど。
シンナーだとスポイトで吸えば良いけど塗料だとそうは行かないよね?
798HG名無しさん:2012/07/02(月) 18:56:03.22 ID:AEyQYrAN
調色スティック使ってる
大量に取るときはスポイト使い捨て
799HG名無しさん:2012/07/02(月) 18:58:05.33 ID:3iOfBt+v
>>797
世の中には調色スティックという魔法の杖があってだな
まぁ別にランナーでもええんだが
それで掬い取るのだよ
800HG名無しさん:2012/07/02(月) 19:01:29.01 ID:sjfy3t66
塗料皿使わずにビンに直接筆入れて塗ってるよ。塗料皿は墨入れに希釈したものを使うときや、少量を調色して使い切りる場合だけ使うかな。
調色した色をある程度の面積塗る場合は空き瓶に作る。
801HG名無しさん:2012/07/02(月) 19:18:35.29 ID:Ar+5gaT7
瓶のフチに爪楊枝当ててそれに伝わせて入れれば調節しやすい
802HG名無しさん:2012/07/02(月) 20:03:44.47 ID:X0Kjky8X
>>797
>容器傾けてダラっと垂らすと口の所で塗料が固まって蓋が開かなくなる
やったら即拭け
803HG名無しさん:2012/07/02(月) 21:17:06.02 ID:jtSGca/M
塗装したザクのシールドに、プラ板で箱組したパーツを取り付けたいのですが
相談に乗ってください。

@箱組パーツは白いプラバン(厚さ1mm)に三角プラ棒でしっかりと固定しました。
そこにモールド付けるとしたら、箱組する前にすべきだったのですか?

A箱組パーツは取り外し可能にしたいのですが、接着剤と両面テープ以外で良い方法は
ないでしょうか?

実は両肩シールドのザクを作っていて、箱組パーツはサーチライトかミサイルポットの
設定です。お願いします。
804HG名無しさん:2012/07/02(月) 21:19:12.84 ID:UsFZ/OBW
>>798-802
調色スティック・・・そういえば模型屋で何度か見た事がある
あれはそういう風に使うものだったのかw
今度筆と一緒に買ってくるよ
つーか、塗料って必ずシンナー混ぜて塗るもんだと思い込んでたけど
そうかビンから生塗料直接って手もあるのかw
805HG名無しさん:2012/07/02(月) 21:22:00.79 ID:X0Kjky8X
>>803
1:サイズや形状によりけりだけど箱組みした後がいいんじゃないかな
2:今なら磁石って手もある大手の量販店とか品揃えのいい模型店だと売ってるはず
806HG名無しさん:2012/07/02(月) 23:20:17.70 ID:a5TipxKG
>>804
>塗料って必ずシンナー混ぜて塗るもんだと思い込んでたけど
>そうかビンから生塗料直接って手もあるのか
各人の好みもあるけど、水性アクリルなら可能。
ガンダムカラー含めラッカー系は、薄めたりリターダー入れないとムラになりやす
807HG名無しさん:2012/07/02(月) 23:24:38.31 ID:FRVAD7zV
水性は皿に小出しして塗装しようとすると一発で乾いて使用不可とかの場合が多い。
重合だっけ、気化に寄る乾燥じゃなくて硬化だから溶剤で復活とかしなくて困る。

ということで俺はホルベインのアクリル絵の具リターダーを瓶に混ぜちまってます。
808HG名無しさん:2012/07/02(月) 23:32:33.79 ID:wVi9GELY
簡単に塗るときはふたの内ぶた部分にシンナー1滴たらしてそこで薄めながら塗る
809HG名無しさん:2012/07/02(月) 23:46:54.54 ID:iFOZRYw7
ザクのスパイクやゲルググの肩など、尖らせ方は理解したのですが、今度は右と左で微妙に高さや大きさや角度や尖りっぷりが違うのが気になり始めました。
皆さんは、ああいうのは目分量で処理するのですか?それとも何か左右対称になる方法があるのでしょうか?
810HG名無しさん:2012/07/02(月) 23:58:09.36 ID:FRVAD7zV
>>809
複製とかいいよ。
スパイク程度ならおゆまるでもそこその仕上がりに。
811HG名無しさん:2012/07/03(火) 01:40:03.89 ID:oO805fMl
スパイクはコトブキヤのプラユニットに「スパイク」がある
バンダイからもビルダーズパーツとして1/144、1/100が出る
無理にやらなくてもさしかえるだけでいい

ゲルググの肩はあらかじめとがった後の形のプラ板を切り出してゲージにする
それにそって削れば左右同じ形になる
812HG名無しさん:2012/07/03(火) 07:46:58.73 ID:CpaORkft
>>5 の光沢なしの塗装やヤスリを掛けた場合など、
表面がツヤ消し状態になってると、どうしても毛細管現象で塗料がにじみます
とありますが、毛細管現象を利用したエナメル塗料でのスミ入れをしたい場合は
ラッカー系の光沢クリアーを吹くとエナメルでのスミ入れが出来なくなるという事ですか?
塗装はしないのですがエナメルでのスミ入れをしてみたいのですが
光沢クリアーは水性のトップコートしか持ってないので気になりました。
エナメルでのスミ入れは基本塗装する事が前提なのでしょうか?
813HG名無しさん:2012/07/03(火) 08:05:31.79 ID:oO805fMl
ちがう、完全に勘違いしている

ツヤ消し吹くと塗料の粒子で表面がデコボコになっている
ヤスリかけてあると細かい傷が無数についている状態になる
そこにスミ入れするとそのヤスリ傷やツヤ消し粒子(フラットベース)のミゾにエナメル塗料が流れ込む
するとにじんで汚くなるし完全にふき取ることができなくなる

それを防ぐためにツヤありを一度吹いて表面を平滑にし
本来スミが流れてほしい場所…スジボリや逆エッジの部分にのみスミが流れるようにする

エナメルでスミ入れするのにラッカーか水性かは下地に関係ない
もちろん塗装の有無も関係ない
ツヤありかどうかのみ綺麗にスミ入れできるかに関係があるだけ
もちろんエナメルで塗ったところにエナメルでスミ入れは×だが
814HG名無しさん:2012/07/03(火) 09:37:07.09 ID:E1ivejiR
逆に、その滲みを利用する…ってフィルタリングの技法があるようですが
それはまた別のお話(機関車トーマス風に…)
815HG名無しさん:2012/07/03(火) 12:05:34.85 ID:BCviSMFZ
>>766です、だいぶ遅くなりましたがたくさんのレスありがとうございます。

>>768
1日1塗膜で塗るって訳ですか、確かに焦って吹き過ぎてたかもです。

>>770
使った塗料はMr.カラーの黒鉄色とニュートラルグレーを5:2で調色して、3倍希釈したものです。
下地はタミヤの白サフを吹いてます。
練習用にFGザクでも買ってくるか...

>>772
その通りです。
クリアレッドはシナンジュを塗る際の選択肢として買ってはありますが、ベースには使ってません。

816HG名無しさん:2012/07/03(火) 12:15:56.89 ID:V2SWyhZt
エナメルにエナメルでスミ入れは一応可能
ただし拭き取り不可

もちろんオススメできない
817812:2012/07/03(火) 17:02:00.54 ID:CpaORkft
>>813,814,816
レスどうもありがとうございます。
塗装せずに買った状態のそのままのパーツにエナメルでスミ入れしても問題はないんですね。

ただ、・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
とあるので、やはりエナメルでスミ入れする際には光沢クリアーを吹いた方が何もしないよりは良いんですよね?
818HG名無しさん:2012/07/03(火) 19:11:17.15 ID:xJxUQwkh
>>817
無塗装で心配ならエナメル使わずにマーカーとか油性ペンでも使えばいいよ
819HG名無しさん:2012/07/03(火) 19:24:45.53 ID:d5+9/3+G
805様
ありがとうございました。

プラ板で箱組するときに、いつも曲がってしまうのでレゴ(たぶんABS材)を下地にしようと思います。
レゴにプラ板貼るにはタミヤセメントで大丈夫ですか?
820HG名無しさん:2012/07/03(火) 20:08:54.27 ID:xJxUQwkh
>>819
803みたいなパーツは軽量に仕上げたほうがいいので余計な下地付けて重量増やすよりも
乾燥するまで直角を保持できる固定方法とか作り方を見直したほうがいいと思う
821HG名無しさん:2012/07/03(火) 20:42:16.23 ID:oO805fMl
下地というか内側に入れて補強、直角出しに使ってるのがタミヤの角棒系ならやめたほうがいい
あれは精度が低く面がガタガタで直角になってない
使うならエバーグリーンやプラストラクトの方が高いけど精度がきっちり出ている

できればDIYショップで金属ブロックや止め定規を買ってきて
それに沿わせて接着すれば確実に直角が出せる
822HG名無しさん:2012/07/03(火) 23:00:16.70 ID:+HaQtsgn
>>815
使った塗料がグレー系で色味に違いが出るならやっぱりカブりか、単に塗膜が発色するほど厚くないだけかと。
あとテストとはいえグレー系吹くのに白サフはあまり意味ないな。赤とかなら分かるが。
823HG名無しさん:2012/07/03(火) 23:01:19.31 ID:wT2WMDP2
適したサイズのレゴが手元にあるなら、そのレゴを定規にして作ってみたらどうかな?
824HG名無しさん:2012/07/04(水) 13:04:23.35 ID:qrf5QbiY
ガンダムのツインアイ部分を偏光フィニッシュ&リベットを貼付けて、光らせたいのですが、
デザインナイフで、付属のシールの眼の部分をなぞって切り出すのがなかなかうまくいきません。
@偏光フィニッシュ&リベットの裏に付属シールを貼付けて、切り終わった後付属シールがうまくとれない。
Aきれいに切り出す事に失敗
こういう感じなのですが、どうしたらいいでしょうか…
825HG名無しさん:2012/07/04(水) 13:06:25.73 ID:fOQ+iXOa
地道に丁寧にやりなさい
826HG名無しさん:2012/07/04(水) 13:14:58.74 ID:qrf5QbiY
>>825
やはり、そうですか。
MGの顔パーツでやってるのですが、眼の形に切り出したシールをとばさないようにはがすしかないわけですね…
ありがとうございます。
827HG名無しさん:2012/07/04(水) 16:13:34.58 ID:MiCxEtjk
スミ入れを今までずっとガンダムマーカーのスミ入れ用のペンでやってたんだけど
筆でやってみようと思い、エナメル塗料、皿、筆等を買ってきた
シンナーは家にあったmrカラーうすめ液を使ったんだけどどうしても上手くいかない
それでちょっと調べたんだけど、ひょっとして上手い下手以前に
エナメル塗料とmrカラーうすめ液の組み合わせは駄目なの?
828HG名無しさん:2012/07/04(水) 16:33:43.14 ID:c/tAuTQk
もうそういうの飽きたから。
829HG名無しさん:2012/07/04(水) 16:42:08.52 ID:8TGkvQ1N
ちょっとじゃなくてちゃんと調べれば
ここで聞くより確実な答えが見つかるよ
830HG名無しさん:2012/07/04(水) 16:45:28.04 ID:QumhaLxC
>>827
知識がないときに適当に代用品を使うのはやめれ。
831HG名無しさん:2012/07/04(水) 17:28:57.01 ID:yfJMYOvG
>>827
仮にそれで上手くいっていたとして、はみ出し部分の拭き取りは、どうするつもりだったの?
832HG名無しさん:2012/07/04(水) 17:42:32.32 ID:MiCxEtjk
>>831
ガンダムマーカーでやってた時と同様、mrカラーうすめ液で拭き取ろうと思ってたけど
ひょっとしてエナメル塗料って乾いたらmrカラーうすめ液じゃ拭き取れないの?
833HG名無しさん:2012/07/04(水) 17:56:45.30 ID:yfJMYOvG
>>832
手元に薄め液があるってことだったんで
塗装してあると思ったんだけど、無塗装みたいだね。
ラッカー用薄め液でも落とせるはずだけど、素直にエナメル用溶剤使用をお勧めします。
834HG名無しさん:2012/07/04(水) 19:15:58.95 ID:XU3+Daqd
ちょっと調べたらしいがちょっとにも程があるぞ
835HG名無しさん:2012/07/04(水) 21:02:14.96 ID:zgB4uaue
でも無塗装へのスミ入れだけならエナメルシンナーよりプラへの影響は少なそうな感じだし
意外に出来ちゃいそうだけど?なにがダメだったんだろう
836HG名無しさん:2012/07/04(水) 21:41:52.76 ID:VP7iWU8+
>>827
君って以前、塗料とうすめ液をちぐはぐに買ってきて写真アップしてた人?
837HG名無しさん:2012/07/04(水) 21:47:48.57 ID:fRwLzKzK
でもできなかったんだろ?それが現実じゃないか
何が意外とできちゃいそうだけどだ
ならやっとけよ、誰も困りゃしねえよ
838HG名無しさん:2012/07/04(水) 22:19:44.87 ID:ToTYpyJG
めっちゃ質問しにくい・・・

合わせ目を消した結果モールドが埋まってしまい、墨入れが上手く行きません
ナイフでモールドを掘ろうとしてもなかなか綺麗に削れず、困っています
839HG名無しさん:2012/07/04(水) 22:22:42.25 ID:fOQ+iXOa
綺麗にできるかどうかは腕だから
練習しなさいとか
丁寧にやりなさいとか
そういう事しか言えない
840HG名無しさん:2012/07/04(水) 22:24:28.01 ID:rhDCtE45
>>838
モールドが埋まりそうになったら掘り直しをしる
埋まってから彫ろうとするから失敗する
841HG名無しさん:2012/07/04(水) 22:27:09.26 ID:FaOQ0i5U
>>839
そういうことしか言えないなら黙ってりゃいいんでない?
842HG名無しさん:2012/07/04(水) 22:32:15.17 ID:yfJMYOvG
>>838
デザインナイフの刃じゃない方でやってみる。
843HG名無しさん:2012/07/04(水) 22:47:29.45 ID:58trHc0m
合わせ目消し作業より先に深く彫っておけばいい
可能ならタガネやエッチングノコで細く深く彫っておくと完成後の見栄えもいい
844HG名無しさん:2012/07/04(水) 23:26:44.65 ID:fRwLzKzK
ナイフは摩擦が大きくなるから押しなべて不向き、背でするとやり易いけど直線以外不向き
ケガキ針でも押しピンでも安全ピンでもいいからとがった針でするのが一番楽で早い
ただナイフでもスキルと相性次第だからできる人はなんぼでもできる
あとガイド使え。ダイモテープでもプラ板テープ貼りでもいい

なんだかんだでスキルがあればなんとでもなる。
努力さえすればスキルはタダで手に入るから針もテープも買う金がないってのならスキルを手に入れるのも手。
845HG名無しさん:2012/07/05(木) 07:56:23.06 ID:aJzmGxna
838ですが様々な意見ありがとうございました
手元にディバイダーならあるのでこれで試してみます
846HG名無しさん:2012/07/05(木) 12:26:58.47 ID:ouLmds23
あの、プラバンてマス目とか入ったのもあるのですか?

方眼紙のような書いたり切ったりする時にガイドラインにしたいので・・・
847HG名無しさん:2012/07/05(木) 13:05:54.52 ID:4T89wvp9
あるよ。
848HG名無しさん:2012/07/05(木) 21:55:10.00 ID:aLF0L7fV
質問〜
水性ホビーカラーとMrカラーってしばらく置いとくと分離するじゃないすか。
顔料ていうのかな。色の部分と透明の部分。このそれぞれの顔料だけの違いってあるんすか?
849HG名無しさん:2012/07/05(木) 22:07:56.75 ID:ouLmds23
847様
調べたらエバーグリーンのタイル溝と言うのがあったのですが、
一枚(15cm×30cm)で893円するんですね・・・。
タミヤのB4サイズのプラバンで頑張ってみます。

それから、方眼紙をプラバンにコピーって出来ますかね?
コンビニのコピーにB4サイズがあったかどうか覚えていませんが、コピーできますかね?
850HG名無しさん:2012/07/05(木) 22:23:23.29 ID:mhd7fj63
ガイドラインのTDNスレ見てるのかと思った
851HG名無しさん:2012/07/05(木) 22:33:53.54 ID:IPhhT9I5
>>849
シール式のマス目がある「マスメツール」で検索。
プラ板にコピーは出来ない。
無理に突っ込んでコピー機内部でプラ板が割れる→弁償コース
852HG名無しさん:2012/07/05(木) 22:40:36.42 ID:Sy6QB7DH
方眼紙下にひいて下から光当てたほうがいいんでね
まあガラス板とかないとできないけど
853HG名無しさん:2012/07/05(木) 23:03:13.37 ID:a82/Nv0H
カッティングマットに目盛りあるよ。
それと定規併用すればいいんじゃないかな?
854HG名無しさん:2012/07/06(金) 15:32:33.40 ID:XJ5IEcyX
お前ら紙ヤスリってどうやって使ってる?
俺グーの状態で人差し指に巻いて親指と中指で挟んで擦ってたんだけど
何か違う気がしてきた、擦りやすいけど水につける度に手がビチャビチャになるしw
歯ブラシに巻いたり、木片に巻いたりして使ってる奴もいるみたいだけど
855HG名無しさん:2012/07/06(金) 15:39:52.10 ID:zYl7ZZhI
またレス乞食かよ。
856HG名無しさん:2012/07/06(金) 16:38:43.89 ID:69YcVNX1
最近ここ煽るだけの豚が常駐してんな
857HG名無しさん:2012/07/06(金) 17:40:22.40 ID:4U0AtI9Q
そう言いつつ答えてはやらないんだな
858HG名無しさん:2012/07/06(金) 17:58:42.40 ID:kYCpME0F
まあ紙やすりなんぞ使いたいように使えとしか言いようがないけど。
対象が平面か球面かでも変わってくるだろうし。
859HG名無しさん:2012/07/06(金) 20:35:43.43 ID:rcaoDSEg
トップコートとスーパークリアって使い分けるものなの?それとも好みでどっちかでいいのかな?
860HG名無しさん:2012/07/06(金) 21:25:33.57 ID:pyffBd7W
水性と油性という差がありますので、必要に応じて使い分けしてくだちい
861HG名無しさん:2012/07/06(金) 21:42:02.91 ID:GcsiJD+d
>>854
一般的だとは思うが調色スティックの柄に両面テープで貼って使ってる。それと、やすりほうだいってやつに貼って使うくらい。水は基本的に使わない。
水研ぎはグロス塗装の時にやるけど、殆どつや消しで仕上げるから出番なし。
862HG名無しさん:2012/07/06(金) 21:50:13.96 ID:lj2NkExg
せっかくの耐水ペーパーだし律儀に水使ってるわ
単純に長持ちするし粉塵が舞い上がるのも防げるよ
863HG名無しさん:2012/07/06(金) 22:00:46.65 ID:GcsiJD+d
耐水ペーパーなら俺も水使うかなー。けどフィニッシングペーパーをメインに使うので水無しが基本なの。
864HG名無しさん:2012/07/06(金) 22:30:32.72 ID:DLg4s3vX
フィニッシングペーパーって耐水ペーパーじゃね?
865HG名無しさん:2012/07/06(金) 22:40:31.55 ID:GcsiJD+d
ほんとだ…水研ぎもできるのか。
裏が油紙みたいになってる耐水ペーパーと比べると、ボロボロになりやすかったからから研ぎ用なのかと勘違いしてた。
866HG名無しさん:2012/07/06(金) 22:40:51.02 ID:Bex9WpnK
田宮のは全部耐水だっけか

俺は折り重ねて水研ぎ
867HG名無しさん:2012/07/06(金) 22:48:10.67 ID:DLg4s3vX
フィニッシングペーパーが良いって話は良く聞くが
俺の行動範囲の店は全部3種盛りセットのみの販売で
特定の番号のバラ売りが無いんで
ホムセンで買える普通の耐水ペーパーしか使った事ねえや・・・
868HG名無しさん:2012/07/07(土) 19:03:11.07 ID:TLjIPA1t
>>867
いや高いもんじゃないんだから、一度試してみればいいじゃん・・・

869HG名無しさん:2012/07/07(土) 19:37:53.37 ID:Ng+0eu6A
注文したらいいんでないの
やって無理とかいうのなら仕方がないが
870HG名無しさん:2012/07/07(土) 20:41:52.15 ID:Ya/YJE7y
耐水ペーパーって二つに折るとパリンと割れるよね?
タミヤのは耐水でも割れないから使いやすい。
871HG名無しさん:2012/07/07(土) 21:02:19.55 ID:y8/URvVo
コバックスも割れないよ
872HG名無しさん:2012/07/07(土) 21:04:10.18 ID:rk6109jz
3Mも割れない
873HG名無しさん:2012/07/07(土) 22:31:15.04 ID:b11WzLJN
タミヤはコバックスのOEMな
874HG名無しさん:2012/07/07(土) 22:31:39.63 ID:vtjiMpEl
じゃあもうむしろ一体どれが割れるんだよ
875HG名無しさん:2012/07/07(土) 23:37:33.52 ID:rk6109jz
ダイソーの裏紙青い奴はバリ割れる
876HG名無しさん:2012/07/07(土) 23:56:24.30 ID:xDZuhr4a
うちの近所のホムセンはザラザラ面が黒っぽい割れる奴しか置いてない...。
877HG名無しさん:2012/07/08(日) 11:00:08.73 ID:Juwm/DK3
艶消しクリアーをスプレーで吹くとき、中身が最後、つまり使い切るところまで
吹いているとヤバいと聞いたんですが、どうなってしまうんですか?
また、スプレー缶の中身が少ないということは、計りで重さを計って判断するんですか?
良い判断の方法を教えて下さい。
878HG名無しさん:2012/07/08(日) 11:41:14.20 ID:9yMcCBfE
>>877
吹いてりゃわかる
言葉だけにビビってたら何もできんぞ

圧力が落ちてきてダマが出るようになるんだが重さ計るやつはおらんと思うわ
879HG名無しさん:2012/07/08(日) 13:47:52.19 ID:zkSbIcfE
完成したプラモってどうされてるんですか?
2ヶ月に1体くらいのペースで作ってるのですが、そろそろ飾る場所がなくなってきました。
昔作ったのは捨てるべきなのでしょうか?
クローゼットも空きが無いため仕舞えません。。。
880HG名無しさん:2012/07/08(日) 13:52:36.08 ID:4c1STONn
>>879
捨てるべきです。
分別は自治体のルールに従ってください。
881HG名無しさん:2012/07/08(日) 14:43:42.07 ID:scFpK0EO
出来が良いならオクに出せばいい
882HG名無しさん:2012/07/08(日) 14:45:21.42 ID:B14T4mf4
どこで聞けばいいかわからなかったので質問させてください。ガンダムマーカーのセットの色って〇〇ブルーとかあるけど単品と同じ色?
883HG名無しさん:2012/07/08(日) 14:51:08.77 ID:ZolF7xIm
>>879
リアルグレードのスレで同じ話題が出てたよ。
884HG名無しさん:2012/07/08(日) 14:57:34.47 ID:9yMcCBfE
>>879
欲しい人が居たらさしあげる

まぁ置き場所がなくなるのは分かってるんだから、完成直後の一番美しい時の写真を撮ってPCやネット上に保存しといたらいいよ。
現物を処分するときも多少気休めにもなるだろう。
自分の過去作品みるのもオモロイしな
885HG名無しさん:2012/07/08(日) 21:24:47.66 ID:AqGJ0NFi
いじって色塗ってしてるなら飾れないからどうのなんて言わないだろうな
パチ組なら捨てれ
どうせ愛着もくそもないんだろうし
886HG名無しさん:2012/07/09(月) 02:08:45.90 ID:LgGZlUUu
ザクやグフの肩のスパイクを尖らせる作業が上手くいきません。
スパイクの先端を平らにする→ランナーをプラセメントで接着→デザインナイフで荒削り→ペーパーで仕上げという順番でやっているのですが、ナイフで削る時に先端が多角形みたいになってしまい、ペーパーをかけてもきれいにできません。
何かコツとかありますか?
887HG名無しさん:2012/07/09(月) 03:19:47.13 ID:UEjq0G75
>>886
ペーパーの番手はいくつくらい?
400番とか比較的荒いやつ使えば、ナイフで多角形になってようが問題なく削れるはず。
1000番とかいきなり目の細かい番手でやろうとしてないかな?
888HG名無しさん:2012/07/09(月) 04:43:04.52 ID:RUcwxmK8
>>886
>ナイフで削る時に先端が多角形みたいになってしまい
荒削りをナイフで一気に尖らせようとしないで、一回り大きく削ったら後はヤスリで尖らせるとか
あとそのくらいなら最初からヤスリで整形してもいいんじゃね
889HG名無しさん:2012/07/09(月) 08:01:48.60 ID:xD5TemJH
早く完成させようとして雑なやり方になってるんじゃないかなとは思う
890HG名無しさん:2012/07/09(月) 08:57:04.99 ID:6mMchiVA
そうそう、上手くやるには丁寧にやるに限る
極論でいえば三角錐からでも円錐にできるけど
三角錐の角を落として六角にして、その角を落として一二角にして、って
そうすりゃ円錐に近くなってる、そこでやすりかければいい
まだ怖いなら角落として二四角錐でもしたらいい
ポリゴンみたいなもんだ
891HG名無しさん:2012/07/09(月) 09:13:23.37 ID:OtMJi5wU
>>886
ttp://blog.goo.ne.jp/ossan-obahan1-2/e/7905b43f91388fd0ed3d21b5f060fb4b

諸事情は置いといてこんなやり方もあるw
使える場面に限定される部分はあるけど型にはまれば割と使えた。
あとは、こだわる人は市販のモノで別パーツ化とかじゃね
892HG名無しさん:2012/07/09(月) 12:05:21.98 ID:LgGZlUUu
確かに雑だったかもしれません、粗めのヤスリから順にかけて丁寧にやってみます
893HG名無しさん:2012/07/09(月) 14:59:10.39 ID:lcsrxZK6
ランナーをくっつけるってのがわかりにくいのでないかな
あまり長いのをつけるとやりにくいよ
俺はランナータグを1枚を大きめ切り取って接着乾燥
ニッパーで余白を切り落として棒やすりでさらに余白を落として
その後紙やすりを1回当てては見て、当てては見てを繰り返す

これで他のスパイクもランナータグ1枚分の延長に統一できる
当然ながら紙やすりはあて板がいるのと
先端の延長分だけかけてもうまくいかないから、根元から先端まで紙やすりをかける
894HG名無しさん:2012/07/09(月) 15:06:45.17 ID:lcsrxZK6
ついでにいっとくがスパイクはとがっているのがアフターパーツで出ているからな
めんどくさいならそちらも考えよう
金属だと1000円前後だがプラのはコトブキヤのモデリングサポートから200円くらいで出ている

ただグフみたいに曲がっているのは自力でがんばるしかない
895HG名無しさん:2012/07/09(月) 15:07:21.45 ID:q5RaT4bG
ナイフは使わず百均のダイヤモンドヤスリで削ってる
んで溶きパテ塗って耐水ペーパーかけて終了
896HG名無しさん:2012/07/09(月) 15:36:46.70 ID:SevMpvcH
始めてデカール貼るんだが量と細かさにくじけそう
897HG名無しさん:2012/07/09(月) 16:28:11.22 ID:GGQ5kKLB
塗料を買おうと思っています。
色ごとに光沢、半光沢、つや消しとかかれてありますが
光沢と書かれている塗料はそのまま塗装しても
光沢になると考えてよいでしょうか?
898HG名無しさん:2012/07/09(月) 17:15:30.33 ID:vuULH2WO
それで光沢にならんなら分ける意味ないだろ…
899HG名無しさん:2012/07/09(月) 17:36:54.86 ID:GGQ5kKLB
>>898
ご返信ありがとうございます。
光沢塗料で塗装後に光沢スプレーをしてるのを見たので
少し不思議に思いまして
900HG名無しさん:2012/07/09(月) 19:00:29.06 ID:6mMchiVA
そりゃ艶を均一にしているのではないかな
あるいはデカールの保護
901HG名無しさん:2012/07/09(月) 21:06:36.66 ID:qJKkCemF
後からやった方がツヤが綺麗に揃うよ
902HG名無しさん:2012/07/10(火) 00:55:39.90 ID:RQOzqyi/
光沢塗料ぬっても上から光沢クリアー吹くよ普通は
上からコーティングすれば艶もそろうし塗装剥げ対策にもなる

関節を光沢系、装甲をつや消しとかすればのっぺりせずアクセントになってカッコイイよ!
903HG名無しさん:2012/07/11(水) 16:33:39.30 ID:MHTVJnmV
今までフラットベースを使用していたのですが、
エナメルすみ入れをするため、光沢塗装に変えエナメルすみいれをしたところ、
パーツがどんどん割れて行きます。原因と解決策を教えて下さい。
904HG名無しさん:2012/07/11(水) 16:36:08.04 ID:Tq+h95ML
テンプレぐらい読めよ。
905HG名無しさん:2012/07/11(水) 19:41:45.41 ID:nUWJqkaF
>>903
解決策はこのスレを1から読むことかな。
906HG名無しさん:2012/07/11(水) 20:05:25.40 ID:QBB2LFbH
下地を何で塗ってるか書いてないから
たぶん釣りなんだろうけど

アクリルラッカー(Mrカラー)だとしたら
塗料ちゃんと載ってたら、薄く溶いたエナメルは
完全に弾きますので、普通はあり得ませんね…。

塗り漏らしたところ、あるいは接着面などに浸透したんでしょうか?
それでも、割れるのは限定されます。バラバラになんかならないですよ。

そんなの、単に「塗り漏らすなよ」w
ってことだし…ネタ100%にしか見えません。


釣るなら、もう少し現実味を帯びた内容でお願いしますねw
907HG名無しさん:2012/07/12(木) 21:57:29.32 ID:JI8YRhcb
HobbyJapan か Hobby に RGガンダムと旧フルアーマーガンダム
を使った改造があったんですけど、何月号か知ってる人いませんか?
908HG名無しさん:2012/07/12(木) 21:57:40.48 ID:npfyTmB0
足の裏とか細かいモールドが一杯ある所の合わせ目消しって
ヤスリで擦る→浅くなったスジを掘り直す→ヤスリで擦る→浅くなったスジを掘り直す
の繰り返しでいけば良いの?
909HG名無しさん:2012/07/12(木) 22:00:41.97 ID:TBaUBLHB
>>908
全部削り取ってプラ材で再生したほうが早い
910HG名無しさん:2012/07/12(木) 22:00:46.37 ID:e9tauwzX
>>908
浅くなるとスジ彫りしにくくなるから、最初に深く彫るのが良いよ。
911HG名無しさん:2012/07/12(木) 22:02:31.79 ID:B2yUOHgR
初めに掘る
912HG名無しさん:2012/07/12(木) 22:27:37.83 ID:E+I+v4hA
>>907
ヤマト特集の号だった2011年3月号に上原みゆきの作例があったけどそれか?
「RG フルアーマーガンダム ホビージャパン」あたりでググれば見つかったんじゃないかと思うぞ
913HG名無しさん:2012/07/12(木) 22:50:59.79 ID:o1KZdgYZ
>>912
ありがとうw
914HG名無しさん:2012/07/12(木) 23:08:44.87 ID:npfyTmB0
プラ材で再生するのはちょっと難しそうなんで
初めに深くほっとく事にする、ありがとう。
915HG名無しさん:2012/07/13(金) 11:18:19.20 ID:DHUDA9NL
最近のキットは良く色分けされているので素組み+墨入れでも見映え良いですが
ステップアップの為にも部分塗装に挑戦してみたいと思い
シールで補われてる部分等を筆塗り部分塗装してみたいと思います。
そこでお聞きしたいのですが、筆塗りに適した塗料は何でしょうか?

ノモ研では筆塗りに適しているのはエナメル塗料と記載されてますが
エナメルはプラを侵食して破損の原因になるとも聞いた事があります…。
希釈せずにそのまま使えて手入れも楽な水性、アクリルが初心者向けでしょうか?
916HG名無しさん:2012/07/13(金) 11:22:22.89 ID:qyLqZYj8
いいかげんにしろよレス乞食。
お前ウザがられてんのに気づいてないの?
917HG名無しさん:2012/07/13(金) 11:34:29.58 ID:Sz5qmL+B
>>915(=903だろ?)
別にリターダーシンナーとか使えば
アクリル・ラッカーだって充分にその使用に耐えますが?

てか、エナメルでも塗ったそばからABSプラが破壊されまくる訳じゃないよ?
君は作った事無いんじゃないの?
浸透圧って物理で習うでしょ?
サラサラの殆どシンナーみたいな塗料じゃなきゃ侵されることはないよ。
そんな状態の塗料で部分塗装すんの?

たぶん君は何かABSがもろい事を
ひたすら喧伝したいらしいねw
そういうのはブログでやりなよ


918HG名無しさん:2012/07/13(金) 11:36:55.89 ID:Junfg/+f
>>915
エナメルは伸びが良いから筆で塗り易いことは確か。ただし最後にエナメルで墨入れやりたいなら別のが良いと思う。
この手の質問するなら塗装初心者スレの方が、回答はもらいやすいかと。
919915:2012/07/13(金) 12:09:15.49 ID:DHUDA9NL
なんか荒らしてしまってすいませんが、自分は>>903ではありません。
ABSパーツが他のパーツとどう違うのかもわからない
まだHGのキット3個作った程度の初心者です。
墨入れはタミヤエナメルの専用のものを使ってますので
塗装でも問題無いですよね。はみ出した時の修正もしやすそうですし
塗装用のスレに行きます。荒らしてしまって申し訳ありませんでした。
920HG名無しさん:2012/07/13(金) 13:38:07.59 ID:8vYJLUEb
リアル初心者ならお気の毒と思わなくも無いが
初心者こそテンプレを有効に使えと
921HG名無しさん:2012/07/13(金) 18:49:50.34 ID:BMOaOs6t
てかノモ研読んだならここに来る必要ないよ
922HG名無しさん:2012/07/13(金) 20:49:37.02 ID:NW7my2wN
MGバンシィで初スミ入れしようかと思うんです
色は金色が良いんですけど、スミ入れガンダムマーカーに金色無いじゃないですか
どうしたら良いのでしょうか?
923HG名無しさん:2012/07/13(金) 20:55:38.53 ID:8ZmYK8fw
男は諦めが肝心だぞ
924HG名無しさん:2012/07/13(金) 20:58:09.69 ID:2aYnFfVw
>>922
無理やり塗って拭き取る
925HG名無しさん:2012/07/13(金) 21:15:25.09 ID:NW7my2wN
マスキングテープ使って普通のガンダムゴールドでスミ入れします
ありがとうございました
926HG名無しさん:2012/07/13(金) 21:38:42.88 ID:278sRxvE
合わせ目消しって、接着剤を盛って1分ほど置いてプラが溶けるのを待った後

そのまま半渇きの状態のまま張り合わせるのと
上にもう一度接着剤を塗ってから張り合わせるの

どっちの方が上手くいく?
927HG名無しさん:2012/07/13(金) 21:40:00.27 ID:liIc6Dcl
手遅れかもしれないけどガンダムマーカーはマスキングテープ通用しないぞ
928HG名無しさん:2012/07/13(金) 21:46:02.34 ID:WJ9x4lUB
突然だけどここスレタイ変えた方がいいんでないの?
ガンプラ制作の疑問に答えるスレとかにさ
俺はここで質問に答えてもらったり、有用な情報が有ったりするからちょくちょく見てるけど
初心者が実際に来たら救済する気もなく、テンプレ見ろ、実際に試せばっかじゃん
中にはそれらの文+アドバイスの人もいるけど、アドバイスもなく質問に答える気のない人たちはなんでここに居るの?
確かに>>1にそうしろと書いてるし、変なのや基本的な質問してくる人もいるけど
まずスレタイに目が行って>>1を見ない人も多いんでないの
929HG名無しさん:2012/07/13(金) 21:57:11.88 ID:Junfg/+f
>>926
経験では後者の方がムニュっとしやすい感じ。前者だと乾いてしまう場合もあるしね。
930HG名無しさん:2012/07/13(金) 22:01:24.05 ID:FHV4uFqq
>>928
それスレタイ変えただけで何か変わるの?
931HG名無しさん:2012/07/13(金) 22:04:56.36 ID:KA1vqTEh
>初心者が実際に来たら救済する気もなく、テンプレ見ろ、実際に試せばっかじゃん
質問の半分はこれで救済される
932HG名無しさん:2012/07/13(金) 22:07:10.81 ID:278sRxvE
>>929
ちょくちょく失敗するんでひょっとしたらやり方が間違ってるのかと不安になってたけど
やっぱり後者であってるのか、ありがとう。
933HG名無しさん:2012/07/13(金) 22:08:11.50 ID:68J723Ab
>>926
そもそも塗ったあとすぐ溶けてくるんだから待たなくてもいいと思ってる。

だいたい2周ぐらい塗って暫く掴んで待つか目玉クリップで挟んで置いとく。
2周塗ってる間に時間経ってるでしょう?
934HG名無しさん:2012/07/13(金) 22:15:19.43 ID:278sRxvE
確かに塗ってる間に1分ぐらいは立つんで実際わざわざ待ったりはしてなかった。
ただ
いつも4周+合わせる直前にもう一回ぐらい塗ってた。
しかし、それだけ塗るとあっちこっち垂れたりして割りと汚い事になるんで最近ちょっと減らそうかと思ってた
935HG名無しさん:2012/07/13(金) 22:19:42.28 ID:Junfg/+f
>>934
1-2周少くしても良いかと。
流石にそんなには塗らないなw
武器とか合わせ目がながーいやつは、多めにするけど。
936HG名無しさん:2012/07/13(金) 22:21:15.67 ID:2aYnFfVw
基本的に初心者は過去の質問の回答を欲しているのではなく、
今、自分の質問に答えてくれることを欲している。
これまでも。そして、これからもね。
937HG名無しさん:2012/07/13(金) 22:24:36.44 ID:VU5YCW+Q
>>928
まずはお前がテンプレ読め。
938HG名無しさん:2012/07/13(金) 22:28:28.98 ID:Junfg/+f
テンプレ読めばわかるような質問は確かに多いけど、突き放さないで答えてあければ、これをキッカケにプラモ人口が増えるかも知れないと思って答えてる。
939HG名無しさん:2012/07/13(金) 22:37:57.38 ID:68J723Ab
>>934
新品のサラッサラな樹脂入りだったら「盛る」状態になりにくいけどある程度使って溶剤の揮発によってトロミが出てきたら盛りやすくなる。

L字の谷になった部分は盛りすぎるとはみ出しすぎて、あとの処理が面倒になるから盛りすぎないようにするとか。
940HG名無しさん:2012/07/13(金) 22:44:54.37 ID:pSqdRyPX
■回答者へ
 初心者は模型用語や商品名・通称などを知らないことが多く、適切なワードで
 検索できないため、検索すればすぐわかることにも辿り着けないことがあります。
 「ググれ」「試せ」と書き捨てずに、検索ワードの例を教えるなど初心者が必要な
 情報に辿り着けるようなヒントを与えてあげましょう。

 また、初心者を装い不備のある質問をして、回答者のググれ・試せといったレスを誘ったり、
 ググれ・試せといったレスに過剰反応するような輩は、NGIDに登録するかスルーしましょう。
941HG名無しさん:2012/07/13(金) 23:03:54.48 ID:CCIe7grz
確かに>>917みたいなのはキチガイだと思うけどさ
実際、チンコ角度みたいなのもいるわけだよ
10秒手を動かせば答えが出るようなのもあるわけよ
>>827とかさ
>>879とかさ
どうすれっての?
942HG名無しさん:2012/07/13(金) 23:17:14.50 ID:WJ9x4lUB
今の接着剤の話題も試せよの一言で終わるレスがつく時があるからなあ
少しでも失敗のリスクを減らしたいのは当たり前だと思うのに

>>930、941
少なくともスレタイ変えれば初心者のためだけのスレとは思わないでしょ
今のスレタイじゃ初心者専用スレにも見えるしさ
別に全質問に誠心誠意答える必要はないと思うし
論外なのは反応せずスルーでいいだけかと

>>937
エスパーじゃないから何が言いたいのかわかりません
943HG名無しさん:2012/07/13(金) 23:22:33.30 ID:luDF9eEM
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
ゲンスルー 別名「爆弾魔(ボマー)」、残虐だが、実は仲間思い
944HG名無しさん:2012/07/13(金) 23:25:48.52 ID:KA1vqTEh
>942
「日本語苦手です」まで読んだ
945HG名無しさん:2012/07/13(金) 23:27:06.15 ID:FHV4uFqq
>>942
>少なくともスレタイ変えれば初心者のためだけのスレとは思わないでしょ
スレタイ変更ってのはこれが目的なの?
なんか>>928と言ってること違って腑に落ちないな
946HG名無しさん:2012/07/13(金) 23:41:43.86 ID:WJ9x4lUB
>>945
ごめん>>928の最後の1行は質問側(初心者側)のこと
このスレタイだから>>1を見ずに質問してくる人が多いのではないのかと思って
そして、初心者に対してまともに答える気のない人が多いから
現状とスレタイがあってないならスレタイ変えればいいのでは?ってこと
947HG名無しさん:2012/07/14(土) 00:00:01.61 ID:WJ9x4lUB
正直自分はスレの立てられないから今までROMってたけど
せめて>>940>>1のテンプレに入れた方がいいと思います
スレ汚しすみませんでした
もう寝るのでここで消えます
948HG名無しさん:2012/07/14(土) 04:36:43.54 ID:dJ7+wVX9
>>928
言いたい事はわかるんだけどさ
実際テンプレだけで解決するからテンプレ読め自分で試せってレスが付くんだよ
回答者にまともに答える気がないと思ったらあなたが答えてあげれば良いだけでしょ
他の回答者に噛み付く暇が有るなら質問者の方を向きなよ
自分に都合の良い回答を選ぶのは質問者なんだし
949HG名無しさん:2012/07/14(土) 05:49:45.08 ID:EhWUT4FZ
>947
>>8で類似の文があるので不要
950HG名無しさん:2012/07/14(土) 09:08:10.02 ID:dcu/yyC8
まとめると、まったくの初心者は鬱陶しいから質問すんな
テンプレ読んで自分で調べて半年ROMってろレス乞食のキチガイが
951HG名無しさん:2012/07/14(土) 12:25:45.17 ID:dJ7+wVX9
突き放したい人は突き放せば良い
応えたい人は応えれば良いってだけだろ
952HG名無しさん:2012/07/14(土) 21:37:51.81 ID:HZv5fX/W
先に突き放した人がいると応え辛いってのはあるがな
953HG名無しさん:2012/07/15(日) 01:04:33.56 ID:/uwLKPo8
>>943
アンパン買ってこい
954HG名無しさん:2012/07/15(日) 11:10:31.76 ID:eDyLakGP
初ガンプラ!ガンダムサイサリス買ったよ〜
塗装したことないけど、素組だけでもうまく作れるもんなの?
955HG名無しさん:2012/07/15(日) 11:30:49.56 ID:jlW+Jq9g
インスタントラーメンが旨い程度には
956HG名無しさん:2012/07/15(日) 11:33:30.39 ID:eDyLakGP
金属感を簡単に出せるスプレーみたいなの、ないですか?
957HG名無しさん:2012/07/15(日) 11:48:54.79 ID:TaVv3MYa
クレオス メタルカラーシリーズ
スプレーがあるかは知らん

後は車用の缶スプレー
好きなの使え
958HG名無しさん:2012/07/15(日) 13:35:47.17 ID:9wqFQZc+
俺らが手軽だと思っても初体験が手軽に成功するかは別問題だがな

959HG名無しさん:2012/07/15(日) 13:50:00.68 ID:xt+wSvf+
928の出番だぞ
960HG名無しさん:2012/07/15(日) 16:07:00.14 ID:5f8+HRXC
メディコムスーパーブライトアイアンとかはスゲェピカピカだよ
つうかずいぶん昔の話なんで今あるかは知らんけど

注意点
1.溶剤強いので一回サフ吹かないとプラモの場合表面にシワが寄ることもある
2.乾いたら磨く
3.高い(クレオスの1000サフと同じスプレー缶で3500円ぐらい)
4.シルバーもあるけどなんか金属感はイマイチだった

どうしてもスプレーである必要があるなら
モデルガン用のを探してみると幸せになれるかもしれない
961HG名無しさん:2012/07/15(日) 16:15:06.42 ID:eDyLakGP
高いスね!てか、専門用語よくわからない……
いつか何万円かするデンドロビウム作るのが夢だから、いまのうちにイロイロ作って練習しといたほうが良いね?
962HG名無しさん:2012/07/15(日) 18:13:45.74 ID:eD/5/cTJ
>>961
ぶっつけ本番でなんら問題はない
なにか失敗してもやりなおせばいいだけ
963HG名無しさん:2012/07/15(日) 18:18:36.79 ID:kacGYUTr
あんなのヒケも凄そうだし慣れてからの方がいいよ
964HG名無しさん:2012/07/15(日) 19:49:52.67 ID:ZBuTDb6a
あれは素組みしただけでもうバラす気も起きないと思う
965HG名無しさん:2012/07/15(日) 23:03:17.31 ID:XBxAPQh2
今までずっとパチ組み(無塗装、無改造)だったけどレベルアップのために初めてトップコート挑戦してみたけどムズ杉ワロタ
吹きすぎたのかパーツが白くなってしまう
あとスミ入れしてからつや消し吹いたらスミ入れが滲んだりしてしまった
つや消しのタイミングっていつなんだ?初心者はランナーに吹いた方が良いのですかね?
966HG名無しさん:2012/07/15(日) 23:11:52.31 ID:2IMiyJ00
>>965
墨入れが滲むのは吹きすぎによるものだろう。
つや消し=若干白っぽくなる
ものではあるが程度によってカブリという現象が起きている可能性がある
写真をうpしてくれたら経験者がみて判断できるだろう
この時期だしカブリの可能性が高いけどな

967HG名無しさん:2012/07/15(日) 23:18:22.14 ID:ZBuTDb6a
近くでブシューってやった時も真っ白だよ!
968HG名無しさん:2012/07/15(日) 23:22:44.46 ID:XBxAPQh2
>>966>>967
親切にありがとうございます
今デジカメを充電中なのでうpはちょっと待っててください(といってもかなり昔のデジカメですしどこまで白いのが写ってるか怪しいです)
たぶん近くでプシューしたのが原因かなと思います
969HG名無しさん:2012/07/15(日) 23:33:26.25 ID:KafOUm+M
缶スプレーって正直難しいよ。
ステップアップの途中にある筆塗りも、綺麗に塗るにはかなりのスキルが必要。初期投資はかかるが、難易度はエアブラシが一番楽。

あと、つや消しのタイミングは一番最後であってるよ。
970HG名無しさん:2012/07/15(日) 23:48:36.94 ID:jlW+Jq9g
つやを消したいときは遠くから霧状の塗料を付着させるイメージで。
表面に凹凸を作って光を乱反射させることでツヤが消えるので
むしろ塗装面をザラザラにすることを意識すべし。

結局は加減次第だけどな。
971HG名無しさん:2012/07/15(日) 23:55:11.71 ID:XBxAPQh2
>>969
ありがとうございます、そうなんですか
エアブラシでもつや消しができたなんて初耳です
でも1万円くらいしちゃうんですよね?

>>970
ありがとうございます
次つや消しするときは意識してみます

うpできました
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3201902.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3201924.jpg
972HG名無しさん:2012/07/16(月) 01:07:18.30 ID:03xCj2Mg
カブってるな
973HG名無しさん:2012/07/16(月) 01:15:47.64 ID:RPoNxTEW
>>971
エアブラシ一万円て流石にそれじゃ無理
ピンキリだけど一式なら4〜5万は見といた方がイイ
974HG名無しさん:2012/07/16(月) 01:25:24.77 ID:aZiu+7yA
>>972
やっぱりそうでしたか
じゃあ原因は吹きすぎということでしょうか?

>>973
oh……
確かにかなりしますね、自分にはちょっと手が届きそうにないです
975HG名無しさん:2012/07/16(月) 01:33:41.04 ID:RPoNxTEW
エアコンを除湿にして室内で吹けば防げたんじゃないかな
感だけど外で吹いたんじゃない?塗料が湿気吸ったらカブるよ
976HG名無しさん:2012/07/16(月) 01:36:08.79 ID:5tODV6Oi
エアブラシって電気代高そう
977HG名無しさん:2012/07/16(月) 01:38:14.12 ID:aZiu+7yA
>>975
ありがとうございます
状況としては家の部屋の中で吹きました。窓を全開にして風が吹き抜けている状態ですね
978HG名無しさん:2012/07/16(月) 02:11:31.58 ID:UP5lF8xq
>>977
外は雨?
979HG名無しさん:2012/07/16(月) 06:34:47.54 ID:vxeriLY3
>>974
もしエアブラシを買う気になってもプロスプレーは買うなよ?
あれは地雷だ。
980HG名無しさん:2012/07/16(月) 07:27:13.67 ID:fQ4tm6fS
>>971
趣味を変えるんだ。まだ間に合う。
981HG名無しさん:2012/07/16(月) 09:32:22.93 ID:Z7DEycEc
>>977
トップコート吹く前にちゃんとしつこいくらい缶を振ったかい?
よく振って天気のいい日に吹けば失敗はまずない
まあ、ペットボトルやらランナーにでも吹いてテストするようにするといいよ
エアブラシだけど、タミヤのベーシックコンプレッサーなら1万円程度で買えるよ。ドライヤーとか掃除機みたいにちょっとうるさいのがあれだけど、完成見本レベルに綺麗には塗れるよ
982HG名無しさん:2012/07/16(月) 10:05:19.86 ID:fQ4tm6fS
振るとアワアワになるんだよねぇ
ゆっくりとかき混ぜるように振ってあげたい。
983HG名無しさん:2012/07/16(月) 10:41:28.73 ID:5NoAtwl1
天気良くてもこの時期じゃ湿度は高いからカブるぞ

見たところ>>971の下はカブってるみたいだけど
上は至近距離で吹き過ぎに見える
どうだろうか
984HG名無しさん:2012/07/16(月) 10:55:01.65 ID:hmKxhv+k
MGドムの腕関節がどうしてもうまく差し込めません
何かコツとかいるのでしょうか?
985HG名無しさん:2012/07/16(月) 11:50:47.04 ID:fQ4tm6fS
>>984
塗料が付いたのなら、そこそこ難しいが薄め液で拭き取るのがいいと思う。
(ABSだと割れちゃうかもだけど)
下手に削るとガバガバになりかねん。
それから、情報の小出しで塗装はしてませんとかなら、もう来んなw 
986HG名無しさん:2012/07/16(月) 11:53:50.23 ID:NuaCzFuw
単純に説明書をちゃんと読んでいないオチとか
987HG名無しさん:2012/07/16(月) 11:58:54.49 ID:fQ4tm6fS
ああ、ここは塗装スレじゃないから何でもありなのか
失礼した
988HG名無しさん:2012/07/16(月) 12:08:20.53 ID:hmKxhv+k
説明書どおりに組んでます
片方は組めましたが、もう一方が、こう、はめようとしても、
フワってはじいちゃうというか・・・
ポリキャップ?のせい?
989HG名無しさん:2012/07/16(月) 12:22:24.25 ID:aZiu+7yA
>>978
外は晴れでした(夜で)

>>979
ありがとうございます、参考にします

>>980
そんなこと言わないで…

>>981
缶を振るのが甘かったかもしれません
そうですね、ペットボトルで練習してみます
>タミヤのベーシックコンプレッサーなら1万円程度で買えるよ。
良かった、これなら買えそうです

>>983
確かに至近距離で吹きすぎたと思います
今度トップコートやるときはエアコンで除湿にしてみます
990HG名無しさん:2012/07/16(月) 13:00:01.38 ID:R4kfaED/
>>988
追記するならもっとちゃんと書けばいいのに、腕のどの部分とか説明書でどの番号の工程とか
フワッとはじくなんて全然伝わんないよ



誰か次スレお願いします。
991HG名無しさん:2012/07/16(月) 13:07:29.19 ID:fQ4tm6fS
ポリキャップが拒絶とかないわ
992HG名無しさん:2012/07/16(月) 13:11:55.05 ID:fr/wyjXp
1万出すんなら足してL5買った方が幸せになれるような
コンプレッサーは妥協すると余計にコストかかるよ
ハンドピースは使い分けで活かせるけど
993HG名無しさん:2012/07/16(月) 13:16:14.81 ID:hmKxhv+k
>>990
ひじ関節です
奥まで差し込むと説明書に書いてあるけど、
うまくできないので・・・

とりあえず再トライします
レスいただいてありがとうございました
994HG名無しさん:2012/07/16(月) 13:19:51.20 ID:sevuLZme
次スレは要らんだろ
995HG名無しさん:2012/07/16(月) 13:24:28.01 ID:UP5lF8xq
>>988
片方出来て反対出来ないんじゃただ単にお前が不器用なだけ。
996HG名無しさん:2012/07/16(月) 13:33:55.50 ID:3JBXJQQY
いらないな
997HG名無しさん:2012/07/16(月) 15:09:00.66 ID:UUEbe9lX
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)75
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1342417746/

建てた。
だけど最後の方の関連スレの洗い直しは堪忍してくれ
やりたい人がいたらどうぞ

あとチン角問題に関しての文言を突っ込みたいと思っていながら期をのがしてしまったわ
998HG名無しさん:2012/07/16(月) 15:11:29.03 ID:vxeriLY3
>>997
999HG名無しさん:2012/07/16(月) 16:28:02.54 ID:23TnxVnT
>>965
トップコートってなんだ?

クレオスの青い缶を使ったのなら、カブリはありえないので吹きすぎが原因
赤い缶を使ったのなら、カブッたのかもしれない
1000HG名無しさん:2012/07/16(月) 16:49:32.28 ID:UUEbe9lX
>>999
墨入れが滲んだって所がラッカークリアを使ったって判断できるところだな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。