初心者救済スレッド【航空機】避難所16.5号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
航空機のプラモに関する質問スレ・初心者相談スレ避難所です。
研ぎ出しに関する話は厳禁、するなら本スレでお願いします。
質問すれば誰かが答えてくれるかもしれない。
まったくの初心者はとりあえず一機作ってみましょう。

本スレ
初心者救済スレッド【航空機】16号機
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1317965266/
2HG名無しさん:2012/04/27(金) 22:17:13.16 ID:c8HBuq7r
制作方法に正解など無いから、間違いではないので落ち込む必要は無い。

ただし、研ぎだしは大戦機では一般的に使わないテク。もしかして、かなり年配の
ソリッド上がりの方かな?
デカールの段差がと言っているが、国籍マークやストライブは塗装するので気にし
ないし、デカールを使用したとしても、最近のデカールであれば薄いので、シルバ
ニングのみ気をつけ、最後にトップコートを行えば、全くと言って良い位に段差等
は分からない。

自分は完成時の最終確認は、撮影してPCで各部をアップしてアラ探しを行っているが、
トップコートのみでも、デカールの段差が気になる様な事は無い。

それから、クリアの上にパステルを・・・となっているが、平滑面にパステルは乗り
にくい。本当に作っているのかな??
3HG名無しさん:2012/04/27(金) 22:17:34.02 ID:c8HBuq7r
マジレスすると、研ぎ出しは面倒臭い割りに効果が薄いテクニック、第一乾燥に
最低1週間以上かけないといけない。メリットとしては、デカールの段差が消せる、
艶が出せる(今はその後のトップコートでカバーできるが)

デメリットは、塗膜が厚くもっさりする、スジボリのシャープさが無くなる、リベット
の効果なし、等で苦労した割には効果が無いテクニックである。

東京から大阪に行く方法は?と聞かれて、歩いていきます。と回答するような、現実を考慮
していない手段と言える。
4HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:06:58.49 ID:zdyBX4Bp
保守
5HG名無しさん:2012/04/28(土) 13:34:03.51 ID:zdyBX4Bp
昼あげ

基地害が必死で本スレ上げるからマジ面倒
6HG名無しさん:2012/04/28(土) 14:19:03.68 ID:PoRinqcm
>>6
一人で大変ですね。
途中で投げ出すなよ
7HG名無しさん:2012/04/29(日) 03:21:24.66 ID:gYVut06B
917 :HG名無しさん:2012/04/28(土) 18:34:21.37 ID:KkqfnbQo
や め だ

ID:4fiTkMiXは幾度となくコケにされ、模型のガチ話でも長文のジジイに及ばず
どんどんと書き込める反論がなくなり、荒らし同然のカキコしかできなくなっている・・・

今のおびえ始めたID:4fiTkMiXを言い負かしても意味はない 
これ以上言い争ってもムダだとオレは思いはじめた・・・。

もうオレの気はすんだ・・・キサマのプライドは すでにズタズタだ・・・。
誰も超えられるはずの無い自身の模型の腕を超えるものが現れてしまった・・・。

しかもそいつは「たかが長文ジジイ」だった・・・。
ショックを受けたまま 生き続けるがいい ひっそりとな・・・。

二度と下らねえカキコするんじゃねえぞ おめえのツラはもう見たくねえ


ID:4fiTkMiX「ふ・・・ふざけやがって・・・!オレが・・・負けるかーッ!!!(絶叫)」


↓では、はりきってどうぞww↓
8HG名無しさん:2012/04/29(日) 08:17:20.47 ID:9kPG9KSA
おはようございます
本スレが荒れていますので質問はこちらへどうぞ
9HG名無しさん:2012/04/30(月) 11:02:04.27 ID:ymXtjnFx
本スレの話題が話題なので一応上げときます
10HG名無しさん:2012/05/02(水) 22:52:19.29 ID:oYrnDosG
細い針金でキャノピー破砕コードつくってみたんですが
透明なキャノピーにどうやって固定したらいいんでしょうか。
いい方法があったら教えて下さい。
11HG名無しさん:2012/05/03(木) 00:32:08.71 ID:CG5BPwBG
無理
12HG名無しさん:2012/05/03(木) 01:08:55.97 ID:9gyss5rn
MDCコード(ワイヤー)側にゴム系クリア接着剤の溶剤割りを塗布
接着剤の乾燥後、キャノピー内側に圧着(要トライアル)

もしくはGator Grip Hobby Glueを輸入
13HG名無しさん:2012/05/03(木) 11:29:17.63 ID:G2Jbr/NW
苦労して針金はりつけてオーバースケールで実感なくす・・
入らぬ苦労ですね。
14HG名無しさん:2012/05/03(木) 12:24:05.38 ID:688dacf2
>>13
↑こいつただの荒らしなんで話につきあっちゃ駄目
15HG名無しさん:2012/05/03(木) 23:15:50.51 ID:yE0hX5Xt
水性塗料で塗った。どんだけ待てば指紋が付いたりしなくなるんだっけ?
16HG名無しさん:2012/05/03(木) 23:46:25.05 ID:DK3cgBRV
触っても大丈夫なくらい待てばOK
17HG名無しさん:2012/05/04(金) 03:17:42.15 ID:Lzsc5A+v
>>10
破砕コードは透明部の内側には接着しないで窓枠内側から
エポキシ接着剤で点付けで固定すれば十分実感がでますよ。
18HG名無しさん:2012/05/04(金) 09:13:07.25 ID:3o9v8bdj
>>15
ブランド、皮膜の厚さ、つや消し度、温度などで相当異なるから
なんともいえないんだよね。
シタデルとかラッカーと変わらない乾燥時間の物もあるし・・
19HG名無しさん:2012/05/04(金) 14:11:35.57 ID:kgOUfLwW
胴体の左右をあわせるとスジ彫りが食い違ってるんですがどちらに合わせればいいのでしょうか。
20HG名無しさん:2012/05/04(金) 19:25:40.81 ID:z+3vVCoP
基本は左側に合わせます
21HG名無しさん:2012/05/04(金) 21:19:51.79 ID:kgOUfLwW
それって正面から見て左ですか?
22HG名無しさん:2012/05/04(金) 21:35:36.98 ID:vbwIL/j8
>>21
普通、飛行機で左って言ったら進む方向に向かって左。
正面から見たら右だな。

ただし>>20は釣りですw
左右でずれるんなら、他のモールドなどを考慮して
修正が楽な方に合わせれば良いと思います。
あまり大きくずれていないなら、
合わせ目消しの際に消えた部分をつないでしまっても良いかもしれません。
23HG名無しさん:2012/05/04(金) 21:57:53.84 ID:kgOUfLwW
なるほど>>20は釣りだったんですか。
24HG名無しさん:2012/05/05(土) 00:00:06.26 ID:Pxmlo8Qs
>>19も釣りだろ
25HG名無しさん:2012/05/05(土) 11:58:50.41 ID:uBkkMQqw
>どちらに合わせればいいのでしょうか
って言ってる所が釣り臭いね。
マジなら頭悪いよね。
「胴体の左右をあわせるとスジ彫りが食い違ってるんですが、
その場合皆さんならどう処理しますか?」とかならまともな質問だろうが。
26HG名無しさん:2012/05/05(土) 12:32:05.82 ID:Ih0OH5rN
今週の頭悪いグランプリは>>25が優勝。
27HG名無しさん:2012/05/05(土) 12:40:15.74 ID:+W4KRx/5
いや空気嫁グランプリだろ
28HG名無しさん:2012/05/05(土) 13:11:52.67 ID:/uZf3tF/
ほらな、こういう反応したいだけのアホが必ず現れる。
どうして流すことすらできないんだろう どうしてこんなにも空気読めないんだろう
死ねや 自殺しろアホが アホは自分のことだって分からないだろうからアンカーつけといてやるわ
オメーのことだアホが>>25-27
29HG名無しさん:2012/05/05(土) 16:56:02.67 ID:u4CKvJTd
んーどっちもどっちかな
30HG名無しさん:2012/05/05(土) 17:00:07.22 ID:ZA3Ly/To
>>28
スルー出来ない時点で他の人から観たら>>25-27と同類。
煽り返すのはエサを与えてるだけ。
31HG名無しさん:2012/05/05(土) 21:44:37.58 ID:6IDyQVr1
まだまだですね、もう少し頑張ってもらわないとw
32HG名無しさん:2012/05/08(火) 04:58:26.95 ID:T2i1sVPE
この間から飛行機スレで荒らしてるの、玩かな
33HG名無しさん:2012/05/08(火) 20:33:08.63 ID:Kjdh9OXP
>>32
2ちゃんに没頭するとそう言う事まで分かるんですねwww
34HG名無しさん:2012/05/12(土) 15:51:30.47 ID:jWCoJpT2
ハセの1/48隼の尾翼のデカール、尾翼の部分ぬいておかないよく張れない?
35HG名無しさん:2012/05/12(土) 15:57:02.91 ID:O4kEvFPk
え?
36HG名無しさん:2012/05/12(土) 17:53:47.43 ID:9j5h+RCv
つまり、ハセの1/48隼の尾翼のデカール、尾翼の部分ぬいておかないよく張れないってこと?
37HG名無しさん:2012/05/12(土) 19:57:42.23 ID:4OAzQuEl
日本語で書けよ、うすら馬鹿
3834@うすらばか:2012/05/13(日) 17:44:12.80 ID:Zj8tfr8c
ttp://www.1999.co.jp/image/10035909n2/40/2のデカール、楔形のとこに水平尾翼が入るわけだがここを切り抜いておかないとうまく張れなかったんだ
39HG名無しさん:2012/05/13(日) 18:27:24.94 ID:umx1YrrL
水平尾翼が入る穴の上下で、デカールを切り離せば良いのでは?
40HG名無しさん:2012/05/13(日) 19:19:44.56 ID:hy+xXfcr
>>38
うわあ、これは酷いね
でも、ここのは欠陥品ばかりだから自業自得だけどw
41HG名無しさん:2012/05/13(日) 23:01:55.14 ID:F9mMkiVO
この程度で欠陥品扱いかよ。
42HG名無しさん:2012/05/13(日) 23:38:39.50 ID:OiT6ahGM
しかも自業自得って使い方も変だしw
43HG名無しさん:2012/05/14(月) 00:17:30.48 ID:/YtoSccg
一か所切ればいいんじゃね?
44HG名無しさん:2012/05/14(月) 01:29:05.31 ID:ZDbCX5JM
>>43
組み立てた後に貼るから水平尾翼の断面形に切り取らないといけないのでは?
と、エスパーしてみる。

でも発色し無さそうな予感。
45HG名無しさん:2012/05/14(月) 11:06:16.95 ID:hpXP71BP
初心者馬鹿にする気は無いけど中をカットしたり分割したりって
発想さえも出てこないのか・・・
飛行機モデル初心者じゃなくて・・
>>40みたいな人間初心者は論外として
46HG名無しさん:2012/05/14(月) 11:45:29.04 ID:5FISV48x
まぁ、デカールチェックせずに組み出すとかは普通にあるだろう。
が、>>38のいうように中を切り抜くというのも水平尾翼を付けた後ではちょっと難しいと思うぞ。
この中抜きの部分だけ切り抜いてもエルロンで引っかかると思うからw

まだ水平尾翼を取り付けてないなら余白を切り抜いた上でデカール貼ってから最後に水平尾翼を取り付ける。
か、既に水平尾翼を付けてしまっているなら、他の人が言うように目立たないところで分割して貼り付けるしかないだろうね。

47HG名無しさん:2012/05/14(月) 13:11:37.54 ID:wObjFRLi
エレベータ
48HG名無しさん:2012/05/14(月) 13:12:47.78 ID:5FISV48x
>>47
ああ、そうだエレベーターだった、サンクスw
49HG名無しさん:2012/05/14(月) 13:46:42.96 ID:hpXP71BP
単にインストを良く読めば済む話。
50HG名無しさん:2012/05/14(月) 20:23:14.60 ID:mI7hWPnu
結果論だが塗装した方が8倍楽だったな、捨てればw
51HG名無しさん:2012/05/15(火) 18:12:11.98 ID:uiGVyOLu
1/48でPー38Jの偵察型F5-Bを作りたんですがどこのが決定版に近いでしょうか?
Jはイタレリ ハセガワ アカ 等々から出ているようなので機首修正で偵察型にしよう
かと考えています
52HG名無しさん:2012/05/16(水) 15:34:47.02 ID:ZYb5njc/
>>51
悪いけれど初心者スレ向きの話ではないから
こちらの方で聞いた方が良いのでは?

WW2までの航空機模型を語る part26
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1325589887/l50
53HG名無しさん:2012/05/17(木) 03:12:03.20 ID:EFixANK5
>>51
アカデミーがかつてF-5Eを出していたから、それから逆進化させるのが
1番手早いと思われる。入手は少々難しいだろうが

P-38Jから改修するなら、アカデミーが1番機体形状が良いと思うが、
小物類の出来はハセが上なので、好みで選べば良いかと
54HG名無しさん:2012/05/17(木) 06:07:38.64 ID:1ugdFf9A
>>53 サンクス、アカデミ探してみます
55HG名無しさん:2012/05/18(金) 16:17:40.24 ID:1ghfgkTI
≫53
っつかアカデミーの一択に限ると思う、どうせ長谷製品のコピーだし。

長谷川のP−38は出たのがかれこれ30年前近くて、形状のフォルム
がかなり間違ってる。
んで、これをコピーしたのがアカデミー製品。

フォルムが正確なのは、さらに古くなるけどモノグラムのP−38.
でも化石級のキットなのでヤフヲクくらいでしか見かけないな。
56HG名無しさん:2012/05/18(金) 18:28:12.54 ID:NDl2yXGH
ハセのキットは、そんなに古かったっけ?1990年位じゃなかった?
57HG名無しさん:2012/05/18(金) 20:06:11.25 ID:0t2qhSmF
うん、ハセが92、3年位でモノグラムが64年
そういやモノのレコンノーズはアカと違うタイプだから
F-5B作るには良いかも(前脚庫とか空っぽだけどw)
58HG名無しさん:2012/05/19(土) 08:18:22.98 ID:UB+Vc7tr
>>55
無知は黙っていた方がいいぞ
脳内モデラーの書き込み本気でする人も居るから
59HG名無しさん:2012/05/19(土) 09:00:39.15 ID:pfenPK7f
間違ってるなら訂正してあげるとか、有意義なレスは出来ないものですかね?
煽りたいだけの病んでる方ですか?
60HG名無しさん:2012/05/19(土) 10:40:30.56 ID:S4DiesgP
ここはいつもこんなんだな。
もはや初心者関係ないという。
61HG名無しさん:2012/05/19(土) 13:30:25.44 ID:SPDbLIoT
初心者より初心者相手に優越感に浸るスレですからw
しかも教えるのは好きだが教えられるのは大嫌いだから、
無知からくる間違いを指摘されると逆切れして執拗に荒しに走る。
62HG名無しさん:2012/05/19(土) 20:07:52.25 ID:yJ5JjJA2
>>58
↑これは前スレからの荒らしたい君なんで、無視無視
63HG名無しさん:2012/05/19(土) 23:15:38.60 ID:xQE55Xxs
てかIDがどうであろうと「無知」なんてワードを気軽に使う奴は荒らしとみなして良い。
64HG名無しさん:2012/05/20(日) 14:26:47.31 ID:gkjwbZsK
制作方法に正解など無いから、間違いではないので落ち込む必要は無い。

ただし、研ぎだしは大戦機では一般的に使わないテク。もしかして、かなり年配の
ソリッド上がりの方かな?
デカールの段差がと言っているが、国籍マークやストライブは塗装するので気にし
ないし、デカールを使用したとしても、最近のデカールであれば薄いので、シルバ
ニングのみ気をつけ、最後にトップコートを行えば、全くと言って良い位に段差等
は分からない。

自分は完成時の最終確認は、撮影してPCで各部をアップしてアラ探しを行っているが、
トップコートのみでも、デカールの段差が気になる様な事は無い。

それから、クリアの上にパステルを・・・となっているが、平滑面にパステルは乗り
にくい。本当に作っているのかな??
65HG名無しさん:2012/05/20(日) 14:57:05.94 ID:jBUPcpZW
荒れてきたんで避難所16.6号機たてるかな・・・。
66HG名無しさん:2012/05/20(日) 18:12:03.62 ID:J3OTW6KS
こっちは隔離スレにして正規の17号スレ立てようぜ
67HG名無しさん:2012/05/21(月) 07:43:58.18 ID:QchnR/wB
どうして>>64みたいに意識的に荒らす馬鹿が居るんだろう・・
不幸な人生送って歪んだ性格になったんだろうな。
68HG名無しさん:2012/05/21(月) 11:14:36.72 ID:q5Da88Wj
いや、平滑だろうとなんだろうとパステルは乗りますよ
君こそ作ってないか、パステルを削る時、
無意識に粒子を大きくするような妙な癖の持ち主なのかな?
69HG名無しさん:2012/05/21(月) 11:23:33.23 ID:C/A+ceLo
>>68
いくらかでも釣れると良いですねw
70HG名無しさん:2012/05/21(月) 12:10:26.45 ID:eeU3O2TB
いや、むしろ>>68の言ってることのほうが正しいと思う。
クリア面上にパステルが残らないと思ってるってことは、パステルを
おもむろにこすりつけて使うと勘違いしてるんじゃ?

例えば古い家だとパステル購入してストックしてる間に、家の湿気吸って
しまってペーパーでこすっても紛体にならず大まかな粒にしかなんなくて
結局、エナメル塗料の遠吹きに頼ることになるんdなよな。


ウチの事だよ........_| ̄}○
71HG名無しさん:2012/05/21(月) 12:55:30.31 ID:q5Da88Wj
釣りとかw

例えばAFVなんかで、風防のワイパー痕をマスキングし
周りを明るめのパステルで…なんて作例は山ほどありますが?

まぁやったことないんでしょうねw
72HG名無しさん:2012/05/21(月) 13:14:18.15 ID:fWrZr9YQ
あぼーんが何か言ってる
73HG名無しさん:2012/05/21(月) 13:20:12.40 ID:maun+4ju
荒れた元になったネタを蒸し返してる奴が釣り師でなくてなんなのかとw
74HG名無しさん:2012/05/21(月) 15:26:57.61 ID:vNYAp4cr
荒らし目的なので相手にしないように
NG登録しよう
75同じこと書いてやるよ:2012/05/21(月) 15:33:26.22 ID:q5Da88Wj
>>74
作ってない(パステル・ウェザリングやったことない)を指摘されて
逆切れかよw

なんで作ってない奴、出来ない奴の方が正統派気取って
作ってる者、正しい事書き込んでる者を荒らし認定したり
ストークして釣り人認定するんだ?

2chて本当におかしいわ…
76HG名無しさん:2012/05/21(月) 15:44:56.62 ID:ZTqBc0+Q
いつもの単発ID君だから構わなくていいよ
モデラーでもない半跏通で初心者に偉そうにアドバイス気取っていたいだけの奴だから、
マジモデラーに矛盾指摘されたり、やったことないとか書かれるのが邪魔なんだよ、こいつにとってはw
2chの運営は把握してるから、構わないのが吉

77HG名無しさん:2012/05/21(月) 17:07:02.44 ID:m0UEw2HB
とうとう火種はF-14スレにまで。
何を騒いでるのかは知らないけど、もう言ってる事の正誤を通り越して基地外じみてるのは確か。
78HG名無しさん:2012/05/21(月) 17:11:12.64 ID:q5Da88Wj
そう言う事書かなきゃ
もう火は消えてるのにしつこい人だね君も…
79HG名無しさん:2012/05/21(月) 17:14:16.89 ID:q5Da88Wj
>>77
君と君らしき書き込みは運営に通報しておいた。
向こうも流れ的にどっちがバカか判ってるからって
もうスルーしてくれと言われたワ、じゃあな!
80HG名無しさん:2012/05/21(月) 17:35:49.90 ID:ribL8oIN
F-14トムキャット part9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1321954523/

ここで思考を放棄したID:q5Da88Wj=ID:ZTqBc0+Qの醜態がご覧になれます
81HG名無しさん:2012/05/21(月) 18:25:53.19 ID:fHUO3iUL
釣りネタに執拗に反応した上に笑ちゃう程稚拙な自演。
82HG名無しさん:2012/05/21(月) 21:01:06.34 ID:K+Nxnyu4
前のスレもあんなに荒れたのは誰のせいかまるで反省がないんだな。
話蒸し返して本当の馬鹿だ。
83HG名無しさん:2012/05/21(月) 21:10:18.04 ID:rEn9fljQ
馬鹿には言葉が通じないからなw
分かるか?お前のことだよID:q5Da88Wj
84HG名無しさん:2012/05/22(火) 01:12:11.32 ID:39WMq5zV
ピグメントとかパステルについて聞きたいことがあるんだが
なんか荒れそうで怖い
85HG名無しさん:2012/05/22(火) 06:16:48.70 ID:+w6Fr5rg
そう思うならやめとけ
86HG名無しさん:2012/05/25(金) 23:04:20.69 ID:l5hwxr+6
無職の俺を養うために嫁さんがケンタッキーでレジを始めた。
そっと覗きにいくと、ケンタッキーの制服のスカートけっこう短いのな。
若い女の子向けのデザインなんだろうな。
30代後半の嫁さんが、短いスカートはきながら
一生懸命接客している姿はなんだか
痛々しくて、心の底から申し訳ない、就職活動がんばろうと思った。
でも家に帰ると、久しぶりに1人なわけですよ。今まで嫁さんがいると、
昼間家にいるのを責めらてるような気がしてリラックスできなかった。
で、俺は久しぶりに飛行機のプラモでも作ろうと思った。しかもタミヤ零戦2つ。
パーツをニッーパで切り離しゲートを削って、嵌め合わせて、2体目も切って削って嵌め合わせて
さすがに2体目になると疲れてきたが、堀越技師になった感じで興奮しますた。
すっかりの堀越技師気分になった俺は「パステルが光沢面にのりません」
「研ぎ出しは古い技法だ」など独り言をいいながら2時間くらい零戦をパチパチしてた。
んで零戦2機が完成、 そのとき俺は久しぶりにブンドドしようと思いつき、
できるだけラストシーンに似せるため零戦を、零戦の頭と腕をおもむろにもぎ取った。
「ふー、良い仕事したなああ」と叫び、
めぐりあい宇宙をかけようと後を振り返ったら、
嫁さんがケンタッキーの制服のまま台所に座って泣いていた。
87HG名無しさん:2012/05/25(金) 23:46:54.59 ID:asjIlULf
>>86
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
88HG名無しさん:2012/05/26(土) 04:01:34.97 ID:U776kL1m
>零戦の頭と腕をおもむろにもぎ取った。

ここがだめだw
やり直せ!
89HG名無しさん:2012/05/26(土) 09:21:07.73 ID:6IaEenvT
制服のまま帰って来ないしなぁ
90HG名無しさん:2012/05/26(土) 11:12:03.10 ID:RL4vGHzd
無職の俺を養うために嫁さんがケンタッキーでレジを始めた。
そっと覗きにいくと、ケンタッキーの制服のスカートけっこう短いのな。
若い女の子向けのデザインなんだろうな。
還暦前の嫁さんが、短いスカートはきながら
一生懸命接客している姿はなんだか
痛々しくて、心の底から申し訳ない、就職活動がんばろうと思った。
でも家に帰ると、久しぶりに1人なわけですよ。今まで嫁さんがいると、
昼間家にいるのを責めらてるような気がしてリラックスできなかった。
で、俺は久しぶりに飛行機のプラモでも作ろうと思った。しかもタミヤ零戦2つ。
パーツをニッーパで切り離しゲートを削って、嵌め合わせて、2体目も切って削って嵌め合わせて
さすがに2体目になると疲れてきたが、堀越技師になった感じで興奮しますた。
すっかりの堀越技師気分になった俺は「デカールの段差は研ぎ出ししないと消えない」
「クリアは1日で研ぎだせる」など独り言をいいながら2時間くらい零戦をパチパチしてた。
んで零戦2機が完成、 そのとき俺は久しぶりにブンドドしようと思いつき、
できるだけラストシーンに似せるため零戦を、零戦のカウリングと右翼をおもむろにもぎ取った。
「ふー、良い仕事したなああ」と叫び、
『群青』をかけようと後を振り返ったら、
嫁さんがケンタッキーの制服のまま台所に座って泣いていた。
91HG名無しさん:2012/05/26(土) 11:21:01.83 ID:Tfz140yv
コピペにマジレスするとこまでがコピペ?
92HG名無しさん:2012/05/26(土) 14:51:10.35 ID:03mqQAuq
コピペ初心者を救済してどうする
93HG名無しさん:2012/05/26(土) 15:56:26.94 ID:cKWEo86k
コピペはともかく失業したダンナがぶつぶつ言いながらプラモ作ってたら泣くしかないだろ?
94HG名無しさん:2012/05/26(土) 16:10:18.74 ID:N1WUTb1p
>>93
>コピペはともかく
コピペ以外の>>90の内容に触れるのは、「ただ釣られてる」にすぎないだろw
95HG名無しさん:2012/05/26(土) 23:27:03.80 ID:U776kL1m
本当にやり直しやがったw
96HG名無しさん:2012/05/28(月) 22:03:16.83 ID:ARFFoFMQ
アカデミーの1/72 F-8E Crusaderを作っていますが、後脚庫内にあるC字型のアームと脚庫扉にある突起の関係性が分かりません
どなたか参考になる画像等ご存知でしたら教えてください
97HG名無しさん:2012/05/28(月) 22:17:00.95 ID:NQtDA3gq
98HG名無しさん:2012/05/28(月) 22:54:46.66 ID:ARFFoFMQ
>>97さん
とても参考になりました。ありがとうございました
99HG名無しさん:2012/06/11(月) 13:08:26.02 ID:IzRATRND
>>90
これはまたずいぶん懐かしいコピペだなぁ。

元ネタはAVでざんざぶっこいて抜いたとことろで、精○ついた手を
ペロペロと舐めながら「ふー、いい仕事したなぁ」と呟きつつ台所に
行ったら、嫁さんがパート先の制服のままテーブルで泣いてたって
話だったと思う。

...つか嫁いるならAVヲカズに自家発電せずに、嫁押し倒して「生
ヲカズ生ヲカズ」と言いつつ何で嫁でヌカないのかと小一時間......
100HG名無しさん:2012/06/11(月) 13:28:58.77 ID:FxxPKKBe
>99
お前、独身だな?
101HG名無しさん:2012/06/11(月) 17:40:08.73 ID:E9y5ARmF
嫁なんてすぐ飽きちゃうのであ〜る
102HG名無しさん:2012/06/13(水) 12:05:22.05 ID:XFctOsK3
ズベの1/144 B788を組んでます
このキット、窓がクリアパーツなので嵌めこみしたのですが
窓だけマスキングってテープ使ってもゾル使ってもうまくいきません・・・
この窓、うまくマスキングできてる人、おられますか?
103HG名無しさん:2012/06/13(水) 12:27:22.05 ID:Ic90hbe/
>>102
一般論じゃなく作った人限定の質問なら旅客機スレの方が良いよ
★★旅客機プラモデル 2便目★★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1322566758/
104HG名無しさん:2012/06/14(木) 10:14:43.42 ID:PI93kiCa
>>102
そもそも作り方が間違ってるよ。
まず窓周辺の塗装を内外装ともにブシーっとやってしまってから、通常の組み立て。
んで、窓周辺をマスキングし胴体中央の合わせ目消し終わってから全体塗装。
窓周辺は上面色なんで、組み立て前の塗りでもそんなメンドくさくないと思う。

組み立ててしまった後なら、窓を無視して塗装を終え、細く削った綿棒でシンナー
含ませて一枚一枚塗装を拭う、どうせ実機も窓周辺の汚れがデローンと垂れてるので
少々汚れてもそんな気にならないと思う。1/144って旅客機だと大型モデルの方だし


それと、B7〜のシリーズに偶数番は無いハズなんでB787の間違いじゃね?
105HG名無しさん:2012/06/14(木) 11:53:01.41 ID:BuKfSWlz
>>104
ボーイング777-300→B773
ボーイング737-800→B738
ボーイング787-8→B788

こんなん、常識以前のことだと思うけど^^
106HG名無しさん:2012/06/14(木) 12:04:49.66 ID:3WC4A/Ge
いつものスルー力検定だよ
107HG名無しさん:2012/06/14(木) 14:15:57.41 ID:3kCwEpSo
どうも>>104は実際にエアライナーのベテランモデラーじゃないみたいだね。
窓枠きちんとマスキングしてくっきりさせないような
そんなアバウトな作り方をエアライナーモデラーはしてるのか?
リアルエアライナーモデラーがどう処理するのかとても興味ある。
108HG名無しさん:2012/06/14(木) 14:20:17.49 ID:+8D9/WSo
スンません、デカール貼ってますw
109HG名無しさん:2012/06/14(木) 14:40:48.87 ID:3kCwEpSo
エアライナースレでもまだ結論出てないみたいだね。
綺麗に作るためには、クリアパーツは殺してデカール処理するか
小まめにマスキングするしか手が無いのかな?
200ぐらいならデカール処理だろうが、144じゃね・・・
110HG名無しさん:2012/06/25(月) 23:06:03.01 ID:kJSAzbzn
あの〜初めてスジボリの道具を買うんですけど、どんなのが初心者向けでしょう?
少し位はやった事がありますが、ケガキ針かデザインナイフの先でカリカリやる程度です。
既存の線を太くしたりはいいのですが、埋まったスジボリを修正しようとするとずれてしまいます。
掘る道具だけでなくガイドも重要なんでしょうね。
オススメがあったら教えてください。
当方、高校生なので、出来れば千円位で買えるのだとありがたいです ^^;
111HG名無しさん:2012/06/25(月) 23:33:32.73 ID:UexX+43W
ガイドになる物のおススメで良いの?

ダイモテープが良いけど、長さの割に高いかもね。

モデラーズのハイテクマスキングテープとか、
スクエアのハイグレードマスキングテープなんかが、
ビニール製で厚みがあるのでガイドとして使えます。

何にしても、一発で掘ろうとしないで、
初めは弱い力で掘って、何度かなぞって掘ったほうが良いです。
カッターの刃を長く出して押し当てて当たりをつけるのも良いかもしれません。
112HG名無しさん:2012/06/26(火) 00:38:37.59 ID:lj30OWym
ガイドとして簡単なのは薄めの透明プラ板に両面テープを張るもの。
普通の白いプラ板だと柔らかくて削れちゃうし、透明だと下が見えるから
ズレが分かり易い。
自分はシャツのエリに入ってる透明の奴をストックしてるからそれ使ってる。
ツールの方は直線なら筋彫りツールよりもデザインナイフの刃を寝せるのが
一番失敗は少ないと思う。
曲線部はカルコ(握りが木製の)が安いから自分は使ってる。
113HG名無しさん:2012/06/26(火) 10:21:51.64 ID:DOn9cTIr
ガイドはコンピニ弁当のフタとかでも平気。
114HG名無しさん:2012/06/26(火) 10:52:26.43 ID:SK+AHBBN
115HG名無しさん:2012/06/26(火) 11:36:07.27 ID:lj30OWym
>>114は脳内モデラーだから信じないように
116HG名無しさん:2012/06/26(火) 12:16:36.09 ID:SK+AHBBN
そういうなら
根拠を上げなさいw

「自分に都合の悪い情報をupした者」だからって
追いかけまわして悪態ついてるお馬鹿さんよw
117HG名無しさん:2012/06/26(火) 13:19:59.81 ID:u84THBTo
みなさーんF-14スレ見ましょうね。
>>114の脳内モデラー振りがよくわかるよ。
118HG名無しさん:2012/06/26(火) 13:37:34.85 ID:DOn9cTIr
最強かどうかは知らないけどオイラも使ってる。
モデラーズのそれとほぼいっしょだよ。
119HG名無しさん:2012/06/26(火) 17:42:00.45 ID:2pwwKnSf
>>116

根拠ったって、実際テープごときだとスジ彫りのガイドになんないよ。
実際やってごらん、ボコッっとテープに触れたところで凹むから。
それと、どんなにテープをまっすぐ貼ろうと思っても直線には貼れない。
大抵、ゆるくアールを描いてしまう。

逆に曲線もテープなんて使えたもんじゃない、画材店に行くとさまざまな
形をした曲線用テンプレートがあるから、そっち使うね。

直線に関してはスジ彫り彫りなおすほどのパワーユーザならプラ板持ってるハズだから
0.3mmか0.5mmの短冊プラ板をガイドにすると思う。
定番の文具用定規は使えねーんだよな、端にテーパーついてるから駆け
上がっちゃう。
120HG名無しさん:2012/06/26(火) 17:46:24.95 ID:SK+AHBBN
そりゃ君がエングレーバーの使い方が下手ってだけだw
あんなもん力入れて引かなくたってスジ彫れる。

力加減がわからんなら練習しろやドヘタ
121HG名無しさん:2012/06/26(火) 18:39:17.84 ID:cPwEM56q
俺は2枚重ねしたメンディングテープ使ってる。
ダイモもいいけど硬くて曲面に貼りにくいのがイマイチ。

まあ当たりをつけるまでは本当に弱い力で彫らなきゃいかんけど。
俺も>>119にかかると脳内モデラーにされちまうのかなw

スジ彫りのコツとして力を入れすぎず少しずつってよく聞くが
きっと知らないんだろうな。
122HG名無しさん:2012/06/26(火) 19:20:54.93 ID:u84THBTo
>>120
改組みしか出来ない脳内モデラーのお前がよくいうよ。
そのテープも新品で使った形跡ないだろw
ばーか
123HG名無しさん:2012/06/26(火) 19:51:31.43 ID:SK+AHBBN
自分が脳内モデラーだからって
人もそうだと思うのは精神疾患だよw

それか願望かな?
まぁ、君のそのネチネチとした性格からは容易に判断がつくけどね

スジ彫りのテクぐらいで、そこまでネチネチ絡んでくるとは
相当低レベルなんだな?

悔しかったら作品upして見せてくれよ。
そしたらこっちも晒してあげるワw
124HG名無しさん:2012/06/26(火) 20:03:23.49 ID:u84THBTo
いずれにしろキチガイのおまえの書き込みを読む奴はいないよ。
125名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2012/06/26(火) 20:03:37.86 ID:HVRRq5zH
>>110
コストだけで考えるなら、
ダイモテープとミネシマの筋掘ライナーかなぁ。2つあわせて千円以内。
筋堀ライナーなどは掘った後、ラインの両端に起伏ができるので、やすりがけなど表面処理は必須。
126HG名無しさん:2012/06/26(火) 20:07:12.30 ID:u84THBTo
>まぁ、君のそのネチネチとした性格からは容易に判断がつくけどね
そっくりそのままお前に返すよ。
研ぎ出しの時だって、F-14スレだって毎日毎日朝から深夜まで執拗に
書き込んでスレを過疎にした張本人のくせにw

127HG名無しさん:2012/06/26(火) 20:59:38.98 ID:3hlTVNtR
また質問者置いてげぼりでケンカが始まったよ・・・

>>126
少し落ち着け。
君の相手は別に間違ったことをこのスレで書いてたわけじゃない。
同様のマスキングテープを勧めてる書き込みもその前に2件も出てる。
このスレで相手憎しでケンカを売って炎上してるのはむしろ君のほうだ。
自重してくれ。
128HG名無しさん:2012/06/26(火) 21:05:47.98 ID:HiLPRVVx
>>126
研ぎ出しに大量に書き込んだ者だが、俺は現用に興味ないんでF14スレのは別人。
それはともかく筋掘りのガイドはテープで余裕。力など入れずうっすら見えるか見えないかくらいの傷から始めて徐々に太くしていくんだよ
実際作る人は誰でも知ってるけどね
勉強になったね
129HG名無しさん:2012/06/26(火) 21:30:38.18 ID:SK+AHBBN
まぁ
俺も「最強」なんて書いたのが悪かったよ

テープは曲面とか、燃料タンクの胴周りみたいな対象物の時に使うんだ。
直線だともっと固めの、それこそダイモテープくらいの硬度があった方が安定するからね。



意図せず、変な奴引っ張って来て迷惑かけたんで謝罪します。
御免なさい、みなさん。
130HG名無しさん:2012/06/26(火) 23:03:31.68 ID:O984kBla
>>129
黙って消えろよ変な奴が オメーはF-14スレ荒らしてろボケが
131HG名無しさん:2012/06/26(火) 23:53:00.57 ID:HiLPRVVx
この突っかかってくるバカはただの荒らしだからスルーした方がいいよ
主張をコロコロ変えて真面目に回答する人を引っ掻き回すから相手にするだけ無駄。
たぶんリアルでもゴミみたいに扱われているんだろう。寂しい奴だ。
132HG名無しさん:2012/06/27(水) 09:23:17.22 ID:anRtPGKi
>>128
>研ぎ出しに大量に書き込んだ者だが
荒らし自慢ですかそうですかw
133HG名無しさん:2012/06/27(水) 10:01:28.95 ID:j4vdRNVg

荒らし
134HG名無しさん:2012/06/27(水) 11:26:13.38 ID:Z3ii4oGE
長文や大量だと荒らし認定なの?

詰らない1行レスより、内容が有用かどうかで判断すべきじゃないの?
それとも長文読解が苦手なxxx教育被害者さんなのかな?

昔は少々の長文が書き込めるからっていうのが、
BBSとチャットの差って事だった訳だけど…世の中変わったなぁ

135HG名無しさん:2012/06/27(水) 11:51:09.07 ID:uXtxWSmD
>>128
また性懲りも無く荒らしてるのか、この研ぎ出し乞食はw

お前が来ると荒れるんで隔離スレで遊んでろよ
136HG名無しさん:2012/06/27(水) 11:55:07.29 ID:21OAw9bc
今日のNG
ID:Z3ii4oGE
137HG名無しさん:2012/06/27(水) 12:03:04.72 ID:UJNRv0VN
たしかに>>130はキチガイ荒らし認定だなぁ、これだから外に出て
リアルに人と関わる事をやった事ないニートは困る。

まっとうに社会人やってる人なら言える事じゃないよな、見も知らぬ
他人様にいきなり喧嘩口調なんて。
138HG名無しさん:2012/06/27(水) 12:07:09.54 ID:Z3ii4oGE
2chで意味もなく恫喝するのが唯一の生甲斐だから仕方ありませんね
皆さんスルーで
139HG名無しさん:2012/06/27(水) 15:57:58.31 ID:j4vdRNVg
140HG名無しさん:2012/06/27(水) 18:40:58.11 ID:tpuYi80O
僕は24歳のニートで情弱ガンダムシードファンだけど
アニメはもう見てない。だがいつもズボンをおろしちんぽしごく
ネットで仕入れたニワカ知識でオッサンをからかうのって気持ちいいぜ
プラモをまともに完成させたことがないから
パソコン片手にネットの情報見ながら知ったかするのは常識
実際にプラモ作ってみるよりリアル、正直、プラモなんて要らない
141HG名無しさん:2012/06/27(水) 18:42:59.18 ID:tpuYi80O
真面目な話

セロテープ最強
142HG名無しさん:2012/06/27(水) 19:14:16.05 ID:Q8UvgBbT
>>140
上手くないのでアチコチ貼らないように
143HG名無しさん:2012/06/28(木) 07:36:10.42 ID:GWYl4/LL
オレ様は48歳の童貞で零戦21型ファンだけど
連合艦隊見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
中鉢ニ飛曹が瑞鶴から発艦するとこで射精するのって気持ちいいぜ
零戦ファンなら零戦のプラモ片手にタミヤの箱絵見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、研ぎ出しなんて要らない
144HG名無しさん:2012/06/28(木) 16:25:27.27 ID:hGcaomBo
>>140>>143は厨房なんだろうな、オサーン連中はティムポとか息子とか表現するはず。


夏厨に羽化しつつあるのか、それともただの新参ニートなのか...!?
145HG名無しさん:2012/06/28(木) 20:18:03.96 ID:LRtDDSIj
>>144
いちいちコピペに釣られるなよw
146HG名無しさん:2012/06/28(木) 20:45:18.60 ID:GWYl4/LL
>>144
元ネタはこれなんだよ、もっとオリジナルがあると思うけどw

オレ様は48歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
147HG名無しさん:2012/06/29(金) 23:51:29.19 ID:7teI+lEC
>>140は秀逸な改造例と言えるw

実際いるからな、そのまんまの奴がこの板にw
148HG名無しさん:2012/06/30(土) 08:32:10.49 ID:OyqkixaF
上に2行はともかく・・確かに
149HG名無しさん:2012/07/04(水) 23:37:16.00 ID:PkTbEwkG
スジ彫りのガイドにテープを使うと貼る手間がとんでもないな。
150HG名無しさん:2012/07/05(木) 14:41:05.82 ID:kM++o0WB
まさかここにも…
151HG名無しさん:2012/07/07(土) 00:17:15.50 ID:FD3wtT5S
全部テープでとか
どんな罰ゲームだよw

曲面とか、それ相応の場所に使うんだぜ
152HG名無しさん:2012/07/09(月) 15:55:51.17 ID:GRn8NMrY
僕は24歳のニートで情弱ガンダムシードファンだけど
アニメはもう見てない。だがいつもズボンをおろしちんぽしごく
ネットで仕入れたニワカ知識でオッサンをからかうのって気持ちいいぜ
プラモをまともに完成させたことがないから
パソコン片手にネットの情報見ながら知ったかするのは常識
実際にプラモ作ってみるよりリアル、正直、プラモなんて要らない
153HG名無しさん:2012/07/09(月) 16:09:31.13 ID:GRn8NMrY
何で元スイス傭兵のハイジのお爺さんが
艦船模型に興味を持つのか…
わけがわからいよw

見た目が沖田艦長に似てるからか?w
154HG名無しさん:2012/07/09(月) 19:09:09.45 ID:NGnEOIlX
スイスにも海軍はある・・・イタリアが喧嘩売ってくれればベネチアあたりを外洋艦隊の基地にできるんだが
155HG名無しさん:2012/07/09(月) 21:01:00.17 ID:UUO+VeVV
南米にも海なし海軍なかったっけか
156HG名無しさん:2012/07/09(月) 22:52:42.40 ID:IhR3HkVV
ボリビアか
157HG名無しさん:2012/07/10(火) 01:48:56.77 ID:qwxrqdF2
>>143はアルムおんじ連呼してるキチガイっぽいw。
艦船やゼロ戦ってww
158HG名無しさん:2012/07/10(火) 06:01:02.80 ID:dbpT71gr
159HG名無しさん:2012/07/10(火) 22:04:54.92 ID:QUR+WvIs
現用機作った事殆ど無いのでよくわからないんですが、
パイロットを乗せたデスクトップモデルみたいなのを作ろうとしています。
ホビーマスターの1/48現用空軍パイロットセットってどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005G18UGO/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller=
材質はPVCみたいなので、改造やリペイントには不向きでしょうか?
160HG名無しさん:2012/07/11(水) 10:15:39.96 ID:eoo22v4t
>>159
あらゆるメーカーのキットを購入して、ここで報告したら君はヒーロー
161HG名無しさん:2012/07/11(水) 12:41:25.05 ID:jPjxSEJt
>>159
ポーズを変えるとか大きな改造をするなら
ハセガワの現用パイロットか
イタレリのNATOパイロットを使った方が
やりやすいと思う。

リペイントするなら、今ある塗装が下地がわりになるから
そのまま上から塗った方がいいよ
162HG名無しさん:2012/07/11(水) 14:10:48.52 ID:UigftAzW
>>159
 確かに安くていいんだろうけど、ハセガワよりひどいのは
 いかがなものかと...

 個人的にはドリームモデルが一番、他社製品のがゴミに見える
 くらい出来の良さが違う。
 ttp://auctions.c.yimg.jp/img259.auctions.yahoo.co.jp/users/1/9/9/7/jjjjmami-img600x446-1330272325soswzp54889.jpg
163HG名無しさん:2012/07/12(木) 21:40:56.69 ID:GG6Nno8k
老眼のせいかキャノピーのマスキングする時
塗る所と塗らない所の境目が見切りにくくなってきた。
164HG名無しさん:2012/07/13(金) 23:45:36.25 ID:Z49iVIa6
>>163

そんな時は死ねばいいよ
165HG名無しさん:2012/07/15(日) 20:17:39.51 ID:PdkBnbUi
ルーペとか買えないんですか?
166HG名無しさん:2012/07/15(日) 21:15:15.06 ID:1ctNVuxK
百円の老眼鏡で十分いけるぜ!
44歳…去年から老眼が始まった…

ヘッドルーペも持ってるけど
老眼鏡の方が手軽だから、作業台に置いてて
すぐ掛けられるようにしてる
167HG名無しさん:2012/07/16(月) 21:03:09.48 ID:uJaStjJw
元々下手なんだけど、老眼がと言っていい訳にするのが目的だよw
168HG名無しさん:2012/07/16(月) 23:08:49.99 ID:N1bXo2Vd
いちいちキャンキャン吠えたがるのな^^
ちっさい奴w
169HG名無しさん:2012/07/19(木) 16:52:22.67 ID:phQX80Xd
同じく老眼はじまってる44歳だけど、ホームセンターで980円のスポット
ライトを買ってきて40W電球を90Wに換装。

キャノピーマスキング地獄の中では最恐と思える1/72靖国、飛龍のキャノピー
枠も見分けることできてるんで、オススメ
170HG名無しさん:2012/07/19(木) 20:19:21.61 ID:lOBHfQBc
キャノピーマスキングはみんな何使ってるの?
青いマスキングゾルってのは今売ってないので無しね。
171HG名無しさん:2012/07/19(木) 20:34:51.17 ID:5zQF6Wjw
>>170
マスキングテープを張って、アートナイフでそっと切り出し。
172HG名無しさん:2012/07/20(金) 02:57:45.45 ID:D4dSFUvw
>>170
4/0の面相筆で息を止めてちょっとずつ塗る。マスキングはしない。
はみでたら、一旦乾燥してから面相筆にシンナーをつけて、はみ出た部分をこすり落とす。
173HG名無しさん:2012/07/20(金) 12:06:29.91 ID:RGnWGDpq
そりゃリスキーだねw
直線的な塗り訳ならマスキングテープの細切りで塗り訳ラインは決めて
間はゾルで埋める感じかな?
複雑なラインはテープをキャノピーに貼ってシャーペンで写し取ってから
一度剥がしてからカット再貼り付け。
キャノピーの塗り訳は飛行機モデルの肝だと思うから、マスキングは
面倒だけど仕方がない。キャノピー部は機体色塗る前に全部黒で塗るから
筆塗りで綺麗に塗れる自信はない。
174HG名無しさん:2012/07/20(金) 13:12:13.03 ID:sfunON35
キャノピー塗る時は、つや消し材を多めに入れてやると
乾燥後につまようじなんかで削り取れるから
いつも適当に筆塗りした後に、はみ出しを削り取るやり方だわ
175HG名無しさん:2012/07/21(土) 22:17:08.12 ID:J8S7a1dk
どうせ老眼でよく見えないんで面相で塗ってる、多少はみ出してもよく分からないので
最強
176HG名無しさん:2012/07/22(日) 20:04:40.24 ID:iq8OUerP
レジンキットを作っていて、サフ(レジンプライマー)を吹いた後に
合わせ目や筋彫りのの失敗とかを見つけた場合、サフの上からパテを盛っても大丈夫?
それともサフは一度落としてからやり直したほうがいい?
177HG名無しさん:2012/07/22(日) 21:23:38.96 ID:djpxeztV
その位の修整なら気にせずそのまま盛っていいんじゃね
178HG名無しさん:2012/07/22(日) 21:50:20.12 ID:IO4ChQSW
塗装の際のマスキングに気をつけてそのままパテ盛っちゃうなあ。
179HG名無しさん:2012/08/07(火) 23:30:09.37 ID:HGj9nJft
このアニメPVに出てくる、機体ってボーイング787?

http://www.youtube.com/watch?v=DRHm9bdtC8c&feature=player_detailpage#t=55s

このカットのあとの1:05くらいが判別しやすいかも。

あとボーイング787だったら既存キットだとハセガワと童友社があるっぽいんだけど、どっちがおすすめ?
180HG名無しさん:2012/08/09(木) 01:51:07.27 ID:N/45Fppo
ハセガワと童友社じゃスケールが違うから置き場所による
あと、ズベズダも出してるけど、これはボーイングのコーポレートカラーで童友社と同じ大きさ
181HG名無しさん:2012/08/09(木) 02:04:30.84 ID:yHoaZSbI
182HG名無しさん:2012/08/29(水) 23:20:57.88 ID:ijSHyakS
age
183HG名無しさん:2012/09/01(土) 19:18:01.36 ID:3Ypk1D6U
ハセガワの1/72 ハリアーGr.3作ってるんですが
キャノピー内側にモールドされている
破砕コードはどうやって塗ればいいのでしょうか。
184HG名無しさん:2012/09/01(土) 19:34:24.69 ID:CVrgctXX
>>183
デカール付いてなかったっけ?
185HG名無しさん:2012/09/01(土) 19:57:33.15 ID:fj1rB+xk
パーティング処理で消えたスジ彫りや、
浅いスジ彫りの彫り直しが上手く出来ません。
ガイド板を当ててますが、へろへろ線になりがちなので、
上手にやるコツがあったら教えて下さい。
186HG名無しさん:2012/09/01(土) 20:32:27.63 ID:TScBh6wV
>>185
ナイフでいったん浅く筋をつける
そしてガイドでやったらどうよ
187HG名無しさん:2012/09/02(日) 00:20:39.51 ID:93iGWEKV
>>185
ガイドはきちっと固定すること。
弱い力で何回もなぞって深いスジ彫りにしていくこと。

曲面に今使ってるガイドがなじまないなら、
ダイモテープや基材が厚めなマスキングテープなどを使うといいかもしれません。
オイラが使ってるのはこれ
ttp://www.rc-square.com/product/kougu/kou_masu.htm
188HG名無しさん:2012/09/02(日) 11:05:43.21 ID:W251Zn+c
ホビーボスの1/48 MiG17作ってるんですが
キャノピー内側にモールドされている
曇り防止の電熱線はどうやって塗ればいいのでしょうか。
189HG名無しさん:2012/09/02(日) 11:15:26.24 ID:RGZGK5lK
実機じゃ極々細い線だから、モールドして存在が分かるならあえて塗らなくても良いんじゃないの?
190HG名無しさん:2012/09/02(日) 17:38:17.60 ID:QN+FiIOJ
>188
水性ホビーカラーを流し込んで少し乾いたら水をつけた
綿棒などで拭き取る。
191HG名無しさん:2012/09/02(日) 18:29:19.12 ID:sF5OhpI9
>>190 知らないなら口出すな。
192HG名無しさん:2012/09/02(日) 18:56:30.44 ID:JmLVW2Bu
面相筆でドライブラシの要領で行う、全く同じ機種ではないがうまくいった
193HG名無しさん:2012/09/03(月) 00:32:10.26 ID:f8ml7kkR
>>188
試したことはないが・・・。
タミヤウェザリングマスター Fセット(チタン・ライトガンメタル・カッパー)
http://www.1999.co.jp/10127376
このあたりを使って見るのは?
ガンメタル辺りならそれっぽく見えるかも。
なにより失敗しても落とすことができるし、
キャノピーの内側なら取り付けてしまえば手で触ってはがれる心配がない。

194HG名無しさん:2012/09/03(月) 07:22:15.80 ID:qggMtIN/
>>193
やった事無いに口出すなボケ、脳内ばっかりのなんと言う糞スレ
195HG名無しさん:2012/09/03(月) 09:42:42.23 ID:SxPWIM7T
>>191,194
アイデア提供、いいんじゃない?
採用するかどうかは質問者が決めること
196HG名無しさん:2012/09/03(月) 14:59:18.61 ID:f8ml7kkR
>>194
新しいマテリアルなので、あまり使い方の応用とかも発表されていないと思うので、
何らかのヒントになればと思い発言したのだがな。

もちろん、全く根拠がないわけではない。
ウエザリングマスターは表面への付着の仕方が擦り付ける力の強さとか回数で、
結構コントロール可能なのでやり方次第では面相筆でドライブラシよりは楽だと思う。

なんにせよあまりカリカリしなさんな、つ にぼし
197HG名無しさん:2012/09/03(月) 18:14:41.37 ID:vKbzgMtd
ウエザリングマスターじゃ良く付かないし、
細かい粒子が周囲に飛ぶからキャノピーのようなデリケートな部分には向かない。
198HG名無しさん:2012/09/05(水) 13:05:16.16 ID:/9y+Dw6S
183 :HG名無しさん :sage :2012/09/01(土) 19:18:01.36 ID:3Ypk1D6U
ハセガワの1/72 ハリアーGr.3作ってるんですが
キャノピー内側にモールドされている
破砕コードはどうやって塗ればいいのでしょうか。

188 :HG名無しさん :sage :2012/09/02(日) 11:05:43.21 ID:W251Zn+c
ホビーボスの1/48 MiG17作ってるんですが
キャノピー内側にモールドされている
曇り防止の電熱線はどうやって塗ればいいのでしょうか。

明らかに釣って楽しんでる奴が居るなw
199HG名無しさん:2012/09/11(火) 17:43:01.95 ID:RZJxgqwW
>>198
1/72 で破砕コードの太さだと、リード線の芯が適当かな。

実際やってみたけど、瞬着だと曇ってダメ、ピンセットで形状を
固定したあと、エポキシ接着で固めたらうまくいった。


でも二度とやりたくないくらいマンドクセ
200HG名無しさん:2012/09/12(水) 04:41:09.56 ID:9s/0Szsw
>>185
消えたモールドや浅いモールドをさらうケースでは
エッチングソーがオススメです
フリーハンドでも余裕なのでガイドも不要です
201HG名無しさん:2012/09/12(水) 09:03:28.89 ID:EDcbdgYL
>>199
どうやって塗れば良いのでしょうって聞いてるのにw
202HG名無しさん:2012/09/12(水) 11:19:36.28 ID:qySugA9z
| 釣れますか>>201?          ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
203HG名無しさん:2012/09/12(水) 11:23:04.28 ID:sp5gzZBV
183 :HG名無しさん :sage :2012/09/01(土) 19:18:01.36 (p)ID:3Ypk1D6U(1)
ハセガワの1/72 ハリアーGr.3作ってるんですが
キャノピー内側にモールドされている
破砕コードはどうやって塗ればいいのでしょうか。

188 :HG名無しさん :sage :2012/09/02(日) 11:05:43.21 (p)ID:W251Zn+c(1)
ホビーボスの1/48 MiG17作ってるんですが
キャノピー内側にモールドされている
曇り防止の電熱線はどうやって塗ればいいのでしょうか。

明らかに釣って楽しんでる奴が居るなw
204HG名無しさん:2012/10/01(月) 20:10:14.60 ID:E3ht+dBG
1/32マスタングですが、シルバーフィニッシュ版には、エナメルでのスミ入れは可能ですか?
205HG名無しさん:2012/10/02(火) 07:37:35.10 ID:dk6UUDCq
可能ですよ。
単なるメッキですから
206HG名無しさん:2012/10/11(木) 22:30:19.74 ID:Fny88RiN
お尋ねします。
塗装して、つやありクリアをかけてピカピカにしてから、デカール貼りとスミイレをしました。
ガビガビの艶消しでない、ちょっとだけ光沢のある仕上げにしたいのですが、
このあとコートするのは、艶消しクリア・半光沢クリアどちらが良いですか?
いつもは艶消しクリアをコートするのですが、ピカピカの部分とシットリつやなしの部分とができてしまいます。
207HG名無しさん:2012/10/11(木) 22:46:21.50 ID:KYIH+4CR
>>206
油性で良いのなら、入手のしやすさでガイアのつや消しかMr.カラーの半つや。

フラットベースを使って調色(調合)する方法もあるけど、
取り敢えず上記のどちらでも用は足りると思う。
208HG名無しさん:2012/10/11(木) 22:50:34.89 ID:Fny88RiN
>>207
ありがとうございます。
Mrルカラーの半光沢にしてみます。
209HG名無しさん:2012/10/11(木) 23:26:00.71 ID:BfP2OOKR
質問です
プロモデラーの1/48ヘルダイバーの出来は良いですか?
プロモデラーの1/48を買うか最新のサイバーホビー版1/72を買うか迷っています
組み立てに関してはどちらが作りやすいでしょうか?
210HG名無しさん:2012/10/11(木) 23:47:23.77 ID:l9FOXQw/
>>206
半艶で塗装して、表面をティッシュなどで磨くと艶消しだけどテカリがある感じが出せます。

>>208
プロモデラーのは、最近のレベル版だとキャノピーのモールドが消えかかってるな。
出来はものすごくいいと思う。
倫理上問題はあるけど、アカデミーの1/72のキットはプロモデラーの縮小コピーなのでこれも出来はいい。

サイバーのは機首当たりの形状に違和感があるけど、
画像検索して違和感無いなら主翼たためるし買いじゃないかな。
211HG名無しさん:2012/10/11(木) 23:57:27.75 ID:Fny88RiN
>>210
なるほど。ありがとうございます。
212HG名無しさん:2012/10/11(木) 23:57:46.65 ID:BfP2OOKR
>>210
某サイトにそんなことが書いてありました。
出来がものすごくいいのなら、購入することにします
てかサイバーのはコピーだったのか・・
213HG名無しさん:2012/10/12(金) 00:14:12.56 ID:MiPWrWHw
>>208
ごめん。嘘教えた。
半光沢だと、艶を少し抑えた程度の仕上げにしかならない。

半光沢とつや消しを混ぜる(オレはいつもそうしてる)か、
自分で調合するか、いろいろ試してみて下さい。
214HG名無しさん:2012/10/12(金) 00:23:41.36 ID:PMa+SetW
>>212
よく読んでくれ。
コピーなのはアカデミーのキットだ。
サイバーのはオリジナルでウィングフォールド可能なれど、機首の形状に難あり。
215HG名無しさん:2012/10/12(金) 00:29:27.53 ID:WtQBwPOX
>>213
了解です。
何度もありがとう。
216HG名無しさん:2012/10/12(金) 21:24:55.88 ID:JuA+TKEt
>>213
痴呆老人視ね
217[sage]:2012/10/14(日) 20:26:46.66 ID:mMSzVlmB
>>1
218HG名無しさん:2012/10/18(木) 14:52:35.85 ID:ZLy2rZVx
>>209
もう買ってしまったかもしれないけど、1/48でヘルダイバーを作ろうとなったら
このキットの一択になる。

ただ、すっごい組みにくい、プロモデラーブランドのキット全般に言えることなん
だけどデティールに懲りすぎて脚柱やアンテナ類のパーツが細く組んでいる傍
から折れる、胴体は臓物パーツ多すぎて隙間できるの当たり前というモノ。
ただ、エアブレーキのパーツがエッチングなのは大正解だと思う、毒々しい赤の
パーツが翼後端から出てるのは鼻血モノ。

ああそれと、間違ってもニチモの1/48ヘルダイバーは買っちゃいけないよ。
マルサン時代の1/50スケールな上にギミックのためにパーツ形状の正確さに
おもいっきり背を向けた産業廃棄物だから(笑)
219HG名無しさん:2012/10/18(木) 15:07:44.43 ID:xthPBTpT
www
釣りかい?1/50って
220HG名無しさん:2012/10/18(木) 15:15:39.36 ID:jb4g/iQH
>>219
モノを知らないガキンチョは下手に煽るなよw

http://www5e.biglobe.ne.jp/~sousei/marusan1-50.htm
221HG名無しさん:2012/10/18(木) 15:40:15.86 ID:AtTTJ9ED
>>219
構ってちゃんの煽りはスルーですよ。
222HG名無しさん:2012/10/18(木) 16:08:44.79 ID:i3pn4mVR
マルサンのは自社開発の1/50と統一する為に
モノグラム1/48のデッドコピーも1/50表記にしたから
ヘルダイバーは1/48だね。
アキュレートとハセガワが相次いでドントレス出した頃
MA米海軍艦攻・艦爆特集でニチモ=マルサン=モノグラムを作っていたね。
古いキットだから現在の目では厳しから初心者にはお勧めしないが、
技術のあるオジサンは懐かしのギミックを楽しむのも一興と感じたね。
古い=産業廃棄物って決め付けはどうかな?
223HG名無しさん:2012/10/20(土) 12:09:21.87 ID:IH0YvVMz
NET模型誌なんか古いキットをサラッと作って楽しんでるね。
それにはそれなりの技量は必要だけど。
初心者スレで言う事じゃないね。失礼。
224HG名無しさん:2012/10/23(火) 04:20:12.48 ID:pudCXvpS
1/48のP-38ライトニングで初心者にお勧めのキットはどのメーカー製になりますか?
225HG名無しさん:2012/10/23(火) 07:36:19.13 ID:KfePdBUB
>>224
細かい事気にしないなら古いが部品が少ないレベルが一番
今風のならさっぱり仕上げだけど組み易いアカデミー
(イタレリ、ミニクラフトの粗悪品とは別物)
1/48ベストのハセガワは事後変形があるのか結構組み難い
(つかP-38は全般に事後変形し易いのか悪いのに当たると厳しい)
226HG名無しさん:2012/10/23(火) 12:37:35.75 ID:uLrduQ7d
組み立て易さって意味ではお勧めのP-38って難しいね。
機体形状から来るものなのかどれも組み立てし易くはないかな・・
部品が少なくても古いキットは精度が甘いから組み立てはそう容易じゃないと思うな。
227HG名無しさん:2012/10/24(水) 00:37:11.29 ID:jQZJUzZO
ファインとか精度が良すぎても組むの大変だけどね。組むときのズレがそのまま出ちゃうから
228HG名無しさん:2012/10/24(水) 07:21:56.67 ID:jpQADQvR
>>227
それは少し話しが違うなw
229HG名無しさん:2012/10/24(水) 08:26:01.23 ID:yLeCIsCj
レベルのP-38は良いP-38
ただディテールとか今時の標準に近づけようとするとえら面倒なんで
日本じゃあまり手を出す奴がいないけど、安いのもあって海外では
作る人間も多いし評判も悪くない。
230HG名無しさん:2012/10/24(水) 13:36:13.11 ID:VI+G+hqa
昔、モデルアート誌で見た小坂さんの
超絶作例がトラウマで未だに作れません
(>。<)…
231HG名無しさん:2012/10/24(水) 15:39:12.47 ID:Mw0TIruq
それはトラウマとは言わんだろ
232HG名無しさん:2012/10/24(水) 18:56:45.24 ID:92/Tdgzy
作らない理由を作るのはうまいのに模型作るのは下手なんですね
233HG名無しさん:2012/10/25(木) 09:43:27.48 ID:UdskWrtQ
下手な煽りしかできないお前よりマシだろうw
234HG名無しさん:2012/10/25(木) 12:59:09.51 ID:r9bz46gi
これってそうだったっけ?
The propellers are both pitched for counterclockwise rotation
- not accurate for the starboard engine
ttp://www.amazon.com/product-reviews/B0000DEW82/ref=cm_cr_pr_hist_5?filterBy=addFiveStar&showViewpoints=0
235HG名無しさん:2012/10/26(金) 18:47:43.27 ID:YO4rLezD
こんな事言うと元も子もないかもしれないが、
組み立てに自信がないって意味の初心者なら、P-38は機種として向いてないんじゃないかな?
双胴形式のP-38ってアライメント出すのが大変、各部の少しの狂いで全体が捩れる。
今のハセは形は悪くないけど精度が甘い。
レベルのは作った事ないけど古いキットで精度が元々悪いキットは、古くなると
更に変形が酷くなるから他の同時代のキットを作った経験から言うと
相当辛いと思うよ。ベテランならだましだましどうにかしちゃうかもしれないけど。

タミヤ48スレでP-38を希望してる人が多いのはそのあたりが理由。
236HG名無しさん:2012/10/26(金) 22:29:09.12 ID:km4OAAOs
>>224
と言うことでアカデミーの一択だそうです。
まあ一番安いし順当かw
237HG名無しさん:2012/10/27(土) 00:28:40.95 ID:vkQtkc0s
双胴機って塗るのも面倒なんだよな。
238HG名無しさん:2012/10/27(土) 08:40:40.14 ID:hx6FjrzZ
>>236
わざと荒らすような事は言わないで欲しいね。
赤の話題は荒れるからスルーしてるのに。
239HG名無しさん:2012/10/27(土) 10:01:04.17 ID:8JEzGv5S
>>234
多分そのレビュワーが不運だっただけ
お約束でプロペラがランナーからポロリして、別のポロリした
逆側のプロペラが代わりに袋詰めされちゃってたんだろうなw
ttp://home.comcast.net/~Jedi_Pilot/myfilelocker/11_03_27/IMG_0827.JPG
(どうでもいいが画像がデカ過ぎだeべえ)

>>238
いやそここそスルーしないと却って荒れる元だわ
別にまだ荒れてないんだし
240HG名無しさん:2012/10/27(土) 17:48:32.99 ID:tPHwEHZW
型紙をマスキングに使った迷彩塗装についてなのですが
型紙を均等に浮かす為の何か良い方法ってありますか?
輪郭が出すぎたり逆に盛大にぼやけたりします
241HG名無しさん:2012/10/27(土) 18:41:25.48 ID:6NHEoWAQ
クッション入りの両面挟むとかかな?
どんだけ浮かせたいのかは知らんけど
242HG名無しさん:2012/10/28(日) 01:18:47.11 ID:yOekFuzR
ラバー製両面テープがあるよ、ガムテと同じくらいの幅で
DIYショップで売ってる。
1mmくらいの厚さなので僕はこれでやってる。
243HG名無しさん:2012/10/28(日) 04:10:11.24 ID:D1wVBvqg
>>241
>>242
ありがとうございます。
早速購入して最初から吹きなおします。
244HG名無しさん:2012/10/28(日) 10:39:04.29 ID:RsKdi7v7
ボカシの方法も過去に色々な方法が出てきたけど、
やっぱり大暴れした人がいて荒れたよね。
245HG名無しさん:2012/10/28(日) 15:50:34.84 ID:qv4ljZR9
もう(荒れない話題が)ないじゃん
246HG名無しさん:2012/10/28(日) 20:01:07.36 ID:dSyPOIgr
練りけしがいいって聞いたことあるけど
247HG名無しさん:2012/10/29(月) 00:10:59.15 ID:4JRqa9AF
その練り消しで荒れたんだよね。
そんなの使うなんて言ってるヤツは脳内とか言い出して。
248HG名無しさん:2012/10/29(月) 08:44:50.16 ID:l1r4xhLw
練り消し実際使ったことある?

1/48ファントムIIのベト迷なんかでやったら、練り消しで重くなって
塗装中の取り回しが大変だよ。

勧めるやつは頭おかしいと思ったわ、だから脳内なんだよ
249HG名無しさん:2012/10/29(月) 09:18:28.11 ID:i0OCDtcA
250HG名無しさん:2012/10/29(月) 10:12:29.83 ID:l1r4xhLw
それ前も見たよw
251HG名無しさん:2012/10/29(月) 10:24:28.06 ID:4JRqa9AF
自分のやり方が不味いのに全部脳内とか馬鹿すぎ・
重いって(笑)
全部練り消しで覆ってるのか?(笑)
それに虚弱体質で持てないなら、固定して拭けば良いじゃない(笑)。
あれ?俺釣られたか?
252HG名無しさん:2012/10/29(月) 10:32:09.60 ID:e2WFpmd+
自分が脳内モデラーだからって
人もそうだと思うのは精神疾患だよw

それか願望かな?
まぁ、君のそのネチネチとした性格からは容易に判断がつくけどね

スジ彫りのテクぐらいで、そこまでネチネチ絡んでくるとは
相当低レベルなんだな?

悔しかったら作品upして見せてくれよ。
そしたらこっちも晒してあげるワw
253HG名無しさん:2012/10/29(月) 10:48:04.78 ID:znWgWM5O
オイラは72メインなのでねり消し普通に使ってる。
細いとこなんかは別の方法でもやるけどね。
254HG名無しさん:2012/10/29(月) 11:10:54.42 ID:l1r4xhLw
>>252
だから、お前実際やってみてんの?って疑うのよ俺はw

作ったことないから、1/48のファントムの大きさイメージできないんだろう?
ベト迷は3色あるから大変なんだよ。

WEBでやってるように縁だけ練り消し、中マスキングテープって
やるくらいなら、型紙作っておいて両面テープの方が最終的に
手間減るんだワ。型紙は再利用利くしね…

別に俺は否定しないよ、個人個人やり易いようにやればいいけど
俺は経験上御免だって言ってるだけだ。

勧めてる奴はおかしいってのはそういう意味だ。

別に、晒すのは構わないけど?
255HG名無しさん:2012/10/29(月) 11:31:23.90 ID:4JRqa9AF
やっぱり著しくやり方誤解してるね。
どうマスキングじゃなくて、どうボケ足幅を調整するかってことなのに(笑)
練り消しを円柱状にしてそのまるみがボケ幅になるって事なのに(笑)
縁のボケが必要な部分だけ使って他は他の物でマスキングするのは当然。
マスキングテープの縁を浮かしてね方法もいくつかあるけど均一にボケ幅を出すのはなかなか難しい。
練り消しは比較的簡単な方法って事なのに(笑)
256HG名無しさん:2012/10/29(月) 11:51:16.06 ID:rUkfVS5T
多分荒らしなんだろうけど、練り消し使って全面をマスキングするって人って
初めて聞いたよ。
マスキングに型紙使うのは極々普通。
その縁をどう浮かしてボカシを出すかの話でしょう?
両面テープをコヨリに丸めた物をマスキングシートの僅か内側にうちに沿って
貼って浮かせるとか同じ形のマスキングシートを二枚用意して少しずらして
二枚重ねで張るとかいくつか方法あるけど、
前者のは縁に沿って両面テープを均一に張るのは結構難しい。
細かい波打ちしてるような所など(上下の塗り訳とか増槽とか)円形は特にむずかしく機体への密着度も
均一にするのは難しい。
後者はSEAカモのような全面にわたるマスキングは辻褄を合わせるのがかなり難しい。
その点、練り消しとか両面テープ併用のハンダなどは曲が簡単でかつボケ幅が
簡単に均一にし易いって事だよ。

257HG名無しさん:2012/10/29(月) 12:54:00.73 ID:l1r4xhLw
自分と意見が違うと荒らしって、どんだけ狭量なんだよw

いやいや、型紙使うってのは
↓みたいなテープ使ってで浮かすって意味でね。そこまで書かんと解んなかった?流石脳内だなw
http://ec2.images-amazon.com/images/I/4197HYP6NCL._SL500_AA300_.jpg

ベト迷はボケ脚大きくないんだよ、型紙方法が一番楽。
練り消しは変な油分つくんで後がイヤなんだわ。
だから個人的には敬遠しとるってこと。

やりたい奴はご自由にやればいいし、薦められてやって
その方法がOKってなら文句はないよw

>練り消し使って全面をマスキングするって人って
>初めて聞いたよ。

いや、そこまでバカじゃないよw
縁だけ浮かすってのも承知だ。それでも重たくなんのよ、
やってみたら解る。但し3色迷彩な。俺の言ってるのは。
3色目塗る時なんかもう…

特に飛行機は、持ち手をノズルに差して、その先端を持って
作業するんだから判るよね?。
100gでも重くなるのは敵わんよマジで…。
平気だって奴は相当手首強いんだろうねw
258HG名無しさん:2012/10/29(月) 13:15:11.28 ID:4JRqa9AF
やっぱりまともに相手しても無駄みたいだね(笑)
259HG名無しさん:2012/10/29(月) 13:15:44.39 ID:l1r4xhLw
まぁ、お前は脳内だからなw
260HG名無しさん:2012/10/29(月) 13:20:50.98 ID:QdRf9Aki
練り消しは思考停止できる簡単さが好きだ
ボケ幅は安定するけどボケ足は出しにくい
261HG名無しさん:2012/10/29(月) 13:59:48.21 ID:rUkfVS5T
>>257
君は言っている事が矛盾してるね。
>勧めるやつは頭おかしいと思ったわ、だから脳内なんだよ
って言っていたのが、
具体的な使用例を示されると
>別に俺は否定しないよ、個人個人やり易いようにやればいいけど
>俺は経験上御免だって言ってるだけだ。
と自分に都合よいように言い訳してるだけでしょう。
更に
>練り消しは変な油分つくんで後がイヤなんだわ。
>だから個人的には敬遠しとるってこと。
なんて言い訳になってる。

> 自分と意見が違うと荒らしって、どんだけ狭量なんだよw
自分は他人は脳内と決め付けるが、自分の経験の無さを責められると
訳知り顔になって狭量だとまた開き直る。

ちなみに練り消し刃物に拠っては油分が確かに残るけど、アクリル系シンナー
アルコールで拭けば問題ないよ。

以上からどう見てもあなたは単なる荒らしかお山の大将でいて自分は他人を責めるが
自分を責めるのは許せない性格異常者でしょう。


262HG名無しさん:2012/10/29(月) 14:18:45.09 ID:l1r4xhLw
確かに頭おかしいは言い過ぎだったなw

ただ、持ち手が疲れて「二度とやるかこんなもん」と思ったから
そん時の悪感情が反映したんだろうw

スマンかったワ
263HG名無しさん:2012/10/29(月) 16:06:48.03 ID:BVm02QGC
胴体塗るのに持ち手なんて付けてるから重く感じるのでは?
自分は72以上は持ち手付けずに上面と下面二回に分けて塗ってる
264HG名無しさん:2012/10/29(月) 16:23:53.64 ID:oGsYExKU
ちょっとよくわからないんだが、批判しているやつはどういう方法でやっているの?
使い分け方を教えていただけたら嬉しい
265HG名無しさん:2012/10/29(月) 16:37:14.11 ID:3lczp1Yn
またそうやって蒸し返そうとする
収まりそうな流れなんだからしばらくほっとけばいいのに
266HG名無しさん:2012/10/29(月) 19:32:22.67 ID:oGsYExKU
なんで? 皆それぞれの意見があるわけだからぶつかってるんだろ
ただ相手を負かしたいから悪口を言っているだけではなくて
267HG名無しさん:2012/10/29(月) 19:56:51.31 ID:d1Zyv5r1
相手を罵りたいだけの奴も絶対に居る
普通に議論するだけならこんなに荒れるはずない
相手を貶す物言いをし、口汚く罵ってわざと他人の神経を逆撫でしているのが居るからこそ、ここまで荒れてる
268HG名無しさん:2012/10/29(月) 20:24:11.97 ID:BVm02QGC
一応ここ2chだからね
今度はそういう耐性がないやつが2chなんか使うなって話になるぞw
269HG名無しさん:2012/10/29(月) 21:20:41.23 ID:d1Zyv5r1
見え見えの荒らしにいちいち構ってしまう奴も問題なのは言うまでもないことだけど。
俺が言ってんのは、>>266の「ただ相手を負かしたいから悪口を言ってるだけではなく」に対して「必ずしもそうではなく、確信犯の荒らしがいることはこのスレや前スレを見るだけで明らかである」ということ。
もっと言えば、「そういう人(=荒らし)に質問した(=餌を与えた)ところでまともな答えなど返って来るはずなく、代わりに罵り文句が返って来る事は今まで身にしみて痛感しているだろうし、荒れるだけだから控えるべき」ということ。
270HG名無しさん:2012/10/29(月) 21:22:23.33 ID:36J+xJ7t
全てID:l1r4xhLwが悪い
こいつリベットルーラーの件で大暴れしてたいつもの荒らしだろ
釣られんなよ

ちなみにこいつ>>262みたいに素直に謝って荒らしじゃない風を偽装する程度の猿知恵はあるから騙されないようになw

ねり消しが重くて持てないとか言ってるアホはスルーでいいよw
よぉID:l1r4xhLw、そろそろうpしろとか騒ぎ出さねーの?
人生失敗作おじさんがよw
271HG名無しさん:2012/10/29(月) 22:10:26.29 ID:h/ptjswu
重くなるほど練り消し使うとか。
どんだけアタマ悪いのかと。
272HG名無しさん:2012/10/29(月) 22:42:53.71 ID:QdRf9Aki
>>252にあるスジ彫りのテクとは何ぞや
273HG名無しさん:2012/10/30(火) 09:30:16.44 ID:/CmgazMt
wは気になるけど過ちは認めてるから良いんじゃないか。
持ち手の工夫って悩むね。48ジェットあたりになるとかなり大型だからね。
まあ機体に拠って違うが、上下塗り訳のある場合は下面は持ち手つけずに
垂直尾翼あたり持って塗ってからマスキングしたら自作の回転台に固定して
吹くね。手荷物と不安で。
274HG名無しさん:2012/10/30(火) 18:23:56.06 ID:g+T0jHC+
俺は扇風機で機体に下から風当てて、浮かせて塗った時あるわ。
機体は安定した状態で浮いてくれるんだが、塗料のミストが風で吹き飛ばされて上手くいかなかったな。
275HG名無しさん:2012/10/30(火) 21:04:58.85 ID:d1ClyM1j
結局練りケシは扱いにくいって事で良いですか?
276HG名無しさん:2012/10/30(火) 21:48:54.79 ID:2cp2g9qQ
あなたがどう思おうがご勝手にどうぞ
277HG名無しさん:2012/12/01(土) 03:58:52.31 ID:1VFf5Elr
カレーの匂いの練り消しをマスキングに使うとデカールが溶けるw
あれには参った
それ以来無臭の普通の練り消しを使ってる
278HG名無しさん:2012/12/01(土) 04:05:53.10 ID:Heie+QZY
カレーの匂いのネリケシなんてあるのかw
知らんかった
279HG名無しさん:2012/12/02(日) 03:38:00.44 ID:YMss0Qt1
うっわ、マジ?
こないだ100均に練り消し買いに行ったがそれしかなかったので
ソース焼きそばの匂いの練り消し買ったんだが。
これもデカール溶けるんか?w
280HG名無しさん:2012/12/02(日) 17:08:45.14 ID:zzHbcApC
やってみればわかんだろクソボケが いちいち人に聞くんじゃねーよ鬱陶しい 死ね
281HG名無しさん:2012/12/03(月) 12:42:47.71 ID:9NlD6HQB
ジェット戦闘機だとおもり入れないと頭が浮くな
282HG名無しさん:2012/12/03(月) 13:25:55.08 ID:Pj2numm8
>>281
必ずしもそうとは限らない。
F-4・F-15・F-117・FA-18、最新のタイフーンなど不要な物も結構ある。
ハセなどは組み立て説明書に指示のない物はいらない。
283HG名無しさん:2012/12/03(月) 15:10:14.13 ID:onz/U03n
完成後に尻餅をつくダメージの大きさを考えたら
「首輪式は錘を入れないと必ず尻餅をつく」
と思って毎回チェックする位で丁度良いかと。
ハセガワのキットでも組立説明書の錘の数値が間違ってたり、
再販で指示がなくなってる場合もあったし、上で尻餅をつかない
例に挙がったF-117でも、錘やつっかい棒が付属してるキットは
あるが、錘が不要なキットは無かったと思うし。
284HG名無しさん:2012/12/04(火) 09:37:42.19 ID:CvaV9twq
確かにリスク考えると入れて置きたい気持ちはわかる。
でも脚の強度を考えるとね・・
285HG名無しさん:2012/12/04(火) 14:31:04.25 ID:VjZrmvqL
>>283
> 「首輪式は錘を入れないと必ず尻餅をつく」
コイツはデマを流して初心者を無駄に怖がらせていったい何がしたいの?
幾ら尻餅が怖いからって何も考えずに片っ端から錘を入れていったら
大概のキットは脚が重さに耐えられくて折れるに決まってるだろ
尻餅の場合は展示台を作って前タイヤと台を真鍮かなんかで結合するか
前タイヤに磁石を埋め込んで台に鉄を貼れば簡単に対策出来るが
一度折れてしまったら脚とかは強度的に修復がほぼ不可能なんだから
どう考えても完成後に尻餅をついた時より脚の折れた時のダメージの方が
大きいと思うが。。。
なんで初心者スレに解答を書き込もうって思う奴がそれぐらいの事に
気が付かないんだか。。。
これが噂の脳内モデラーって奴なんだろうかw
286HG名無しさん:2012/12/04(火) 15:17:10.15 ID:LO4Px9vw
アタマ大丈夫か?
>283は毎回「チェックする」と言ってるだけで
片っ端からおもり入れろなんて言ってないだろ。
スケールによるけど脚が折れるほどって結構な量だと思うが。

しかし脚が折れたら修復ほぼ不可能って。
展示台と真鍮線で結合しろって言っておいて
その真鍮線で補強するって発想は無いのか。

日本語の読めない上にアタマおかしい脳内モデラーか。
釣りならよそでやれよ。ていうか氏ね。
287HG名無しさん:2012/12/04(火) 18:27:07.36 ID:0u3DHBOD
カリカリしなさんなよ
288HG名無しさん:2012/12/04(火) 21:45:26.06 ID:u3KzN/i3
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
289HG名無しさん:2012/12/06(木) 03:53:05.19 ID:TSyNpwRB
説明書の指示はあまり信じないのでいつも錘入れまくってるんだけど
今のところ折れた経験無いんだけど、でも折れるってよく聞く
折れるってのはどんな感じで折れるの?
接着部分の根元から曲がる感じ折れるのかね?
流石に主脚が真ん中でポキッとは無いよね?
290HG名無しさん:2012/12/06(木) 10:28:56.41 ID:T6dCOH2Z
キットに拠るがリアリティを追求して忠実にスケールダウンしたようなキットは弱いよ。
曲がった経験経験は48フェニックスF3H。
ノーズギアがシングルタイヤのタイプの奴はフォークの付け根部分がヤバイ。
曲がり始めるところ。
その他A-4やF-102とかは要注意だね。
291HG名無しさん:2012/12/06(木) 14:00:01.24 ID:DJh/UNZj
さすがA--10。50gの鉛ぶち込んでもへでもないぜ
292HG名無しさん:2012/12/06(木) 18:27:28.85 ID:2CmtCQH3
その数字は1/48だよね。タミヤ48の指定はたしかそのぐらいだったね。
A-10はテールヘビーで錘はかなり必要だが首脚は構造上あまり強くないから
不安はあるね。
1/72だとハセガワは8gぐらいの指定だったと記憶してる。
タミレリは「錘入れてください」だけで重さの記載はないね。
293HG名無しさん:2012/12/06(木) 22:45:38.68 ID:WWht3kW8
>>288
2ちゃんねるだろうが論文だろうが正しい日本語を使うのが当然でしょ
間違いを指摘されて逆ギレしてるようにしか見えないからやめろ、恥ずかしいぞ
294HG名無しさん:2012/12/07(金) 23:23:59.21 ID:ODwWPLHT
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
295HG名無しさん:2012/12/07(金) 23:52:26.16 ID:/qucoBC4
あ、キチガイさんだ(笑)
296HG名無しさん:2012/12/10(月) 16:28:52.87 ID:U2qfGcqV
人の意見を完全否定する神モデラーはスルーしろよ

たかがマスキングの方法で人をバカにするなんて笑えるw
297HG名無しさん:2012/12/10(月) 17:36:59.48 ID:jAdcjI1n
基地外に餌やるなよ、喜ぶだけだぞ。

うかつに相手せずに空気扱いしてりゃ面白くなくなって消えてくっつの。
相手する方も精神年齢の低さまるだしだよ
298HG名無しさん:2012/12/12(水) 21:22:51.43 ID:jyy5KLVV
>>297
お前がなーw
299HG名無しさん:2012/12/14(金) 12:21:37.23 ID:oe0Qib4j
>>298
 お前モナー
300HG名無しさん:2012/12/14(金) 17:46:45.33 ID:BfZ+R9Xp
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
初 心 者 ス レ で な に 粋 が っ て ん だ 、 こ の チ ン カ ス は
301HG名無しさん:2012/12/17(月) 12:08:30.62 ID:IZPlFOHg
すみません、1/35、1/48含めフィギュアの顔が死人顔で困ってます。

過程としては、サフ→フレッシュ→茶色でスミ入れ→バフでアップライト→口周辺にニュートラルグレーで髭跡

…ってな時点でどー見てもサーカス団のピエロができあがります。


なんかいい手法ありますか?
302HG名無しさん:2012/12/17(月) 12:16:15.41 ID:VfqqXPt6
ラッカーでくっきり塗ってない?
油彩使って味噌
ブレンディングって、知ってる?
303HG名無しさん:2012/12/17(月) 13:48:30.99 ID:JEjvElY2
手法じゃなく腕の問題だろ
資料見ながら自分の納得行くまでやり直すしかないよ
304HG名無しさん:2012/12/17(月) 14:30:36.71 ID:WlL/FWem
髭のあとをやめてみる。
305HG名無しさん:2012/12/17(月) 14:48:04.52 ID:IZPlFOHg
>>302
たびたび失礼、塗料の種類を記載するの忘れてました。
フレッシュ → ラッカー
スミイレ茶色 → エナメル
バフ → エナメル
ニュートラルグレー →アクリル

ってな感じでやってます。
油彩の技法で描くように塗るのが、バーリンデンみたいなフィギュアの顔なんですかね?
リキテックスなら肌色、フィールドグレー、白、黒、赤と買ってますが、やはり油彩顔料とは
違うんでしょうか

>>303
それ言ったら身も蓋もありまへん。
やはり数こなす事なんでしょうね。

>>304
髭あと無いとヨーロッパ人の渋さが出ないというか…やはり前線だと身つくろいとかも
杜撰になるだろうから、髭無くて綺麗な顔というと兵隊には見えないですよね?
306HG名無しさん:2012/12/17(月) 14:52:42.62 ID:CH7HAlOj
現物見ないとわからないけど赤味がなさすぎるんじゃないの?
ヒゲに関してはドイツとかツルツルやん
数センチサイズの人形では必ずしも必須ではないと思うけどな
307HG名無しさん:2012/12/17(月) 17:38:33.65 ID:WlL/FWem
ほんのり色合いをつけたいのなら塗装よりパステルの
粉ハタキの方がよかったりするよ。

で、パイロットなの?
308HG名無しさん:2012/12/18(火) 04:06:43.91 ID:tCFgmOlL
ベースのフレッシュが原因かと
>>306が言ってるように赤味足さないと確かに死顔になる
自分の手の色を参考に比較しながらフレッシュ調色するといい
ちょっとぐらい赤味が強すぎても以外といける
309HG名無しさん:2012/12/19(水) 16:12:15.74 ID:jXpTxx+v
>>306
そう、死人顔に見える原因は赤身の無さなんです。

それじゃ、ってんで頬、口に赤み入れるとピエロさんができあがって
しまうという…

>>307
すみません、パステル使えません。
家が古い家なのでパステルが湿気で水吸っちゃって粉にならないんですよ。

以前住んでたマンションでは綺麗に粉になってたんですが…

ちなみに、>>301で描いたとおりパイロットフィギュアとAFV兵士の両方での
一般論でおねがいします。
AFV関係のスレは頭のおかしい人が居座ってて、あんま近つきたくなんですよね。

>>308
 ベースのフレッシュの色調を考えるというのは気が付きませんでした。
 そうですね、結局トップライトで頬骨とか顎、鼻のメリハリつけるわけですから赤
 みの強いフレッシュをベース色というのは効果大かもしれません、ありがとうございます。

 
310HG名無しさん:2012/12/19(水) 17:01:10.90 ID:O/hOlvMz
明度とか彩度の関係でいろんなカラーを混ぜてると
どんどんグレーっぽくなってあれ?ってことになるので
単色グラデーションや混ぜるなら純色シリーズや
染料系クリアーにするとかが簡単な割りに効果大。
311HG名無しさん:2012/12/19(水) 17:23:48.83 ID:7to5k9jb
キャラクターフィギュアの話かそりゃ
フレッシュに赤混ぜるだけでいけるよ
あくまでベースなんだから
312HG名無しさん:2012/12/19(水) 18:48:23.49 ID:t5Drgs1l
AFVスレで何言われたのか知らんが頭おかしいとか大した御身分だな
313HG名無しさん:2012/12/19(水) 22:12:01.42 ID:BnxMheJX
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
314309:2012/12/20(木) 17:52:04.23 ID:+03rwE0S
>>310
 それはあります、ただ、そういう要らない色ってあとからウェザリング色
 に使えたりするんですよね、ブルー系だと青竹色かわり、グリーン系だと
 ソ連機の内装色とか。

 でもさすがに紫色系は使い道なくお蔵入りになりました

>>311
 おねーさんのフィギュアが作ってないんで、あくまでミリタリーフィギュアの
 表情に関する着色関係の話だと思ってください。

>>312
 スレ住人見るとわかると思いますが、作らない癖に「〜の方法は〜が常識」とか
 「その方法は間違い〜のサイトに書いてあった方法が通例」とか自分の経験則
 でなく、ネットで聞きかじりの知識でアテになんない事をのたまうのが腹立つんですよ(−−#)凸

>>313
 スレに関係無い返答はスルーの方向で
315HG名無しさん:2012/12/20(木) 19:19:16.43 ID:z8wvmxUT
>ネットで聞きかじりの知識でアテになんない事をのたまうのが腹立つんですよ(−−#)凸

2chの初心者スレを参考にしようとする奴が何いってんの
316HG名無しさん:2012/12/20(木) 22:16:38.43 ID:QYlzra2j
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
初心者スレでなに粋がってんだ、このチンカスは
317HG名無しさん:2012/12/21(金) 10:12:31.17 ID:aXa2SiKP
平田英明が下地を赤で塗ってたなあ。
318HG名無しさん:2012/12/21(金) 10:19:48.10 ID:cOipaHUb
>>315
はいはいクマクマ

>>316
華麗にスルー

>>317
赤みの強いフレッシュでなく、油絵の人物画みたいに赤立ち上げ
でやる人もいるんですね。

基本的に色塗ることで変化させるという意味ではどちらも一緒なんでしょうね。
319HG名無しさん:2012/12/21(金) 11:28:34.17 ID:tm2e2zHL
フィギュア君はせめて
「こういうふうに塗りたい」ってのを示さんと。
自分のを晒さなくてもいいからさ
320HG名無しさん:2012/12/21(金) 12:08:32.72 ID:9VyojV2v
一番いいのは写真をここに貼る事、百万言重ねるよりそれが一番解り易い
自分の気に入らない塗りになってる人形と、目標の塗りになってるやつの二枚な

まあ後者は厳密に言えば法律的にアウトなんだろうけどな
321HG名無しさん:2012/12/21(金) 14:34:26.62 ID:B27zClkD
フィギュア塗装の手法の話じゃないわな
>>301のレシピと工程から死体の様な青白い顔にならない結果をを導き出すには
ベース色を変えるしかないよねって話だろ
写真なんか見なくてもやってる人間なら直感的に理解できると思うがな
322HG名無しさん:2012/12/21(金) 14:56:57.91 ID:oj7iCd9/
それを初心者スレで言うなよってことでケンカになってるんじゃないの?
323HG名無しさん:2012/12/21(金) 16:45:30.47 ID:B27zClkD
ケンカしてるようには見えないけどな
AFV住人に噛み付いたことと
全レスへの返事が招いているのではなかろうか
324HG名無しさん:2012/12/21(金) 16:52:33.07 ID:fVeY6obl
この調子でレス付けてたならAFVスレに限らず相手は怒ると思うけどな
325HG名無しさん:2012/12/21(金) 22:22:43.55 ID:TwLUJJT4
AFVスレから見に来ました
私結構フィギュアの塗り方答えてたんですけどね
こういう方がいたとは残念です
326HG名無しさん:2012/12/22(土) 07:51:38.87 ID:1YPdUUwJ
ゼロ戦の国籍標識を塗装したいのですが
先に本体を塗ってから日の丸を塗るのと
日の丸を塗ってから本体を塗るのと
どちらがいいでしょうか
327HG名無しさん:2012/12/22(土) 09:27:53.69 ID:yntQaK5/
日の丸。
328HG名無しさん:2012/12/22(土) 09:36:51.53 ID:1YPdUUwJ
どうも
日の丸からいきます(`・ω・´)
329HG名無しさん:2012/12/22(土) 21:14:27.21 ID:tPgcbjOL
ケースバイケースかな
例えば全面灰緑色の場合は後から塗る方が楽な気がする
スタンダードな方法で製作するなら、作業効率はどちらでも対して変わらないと思う
330HG名無しさん:2012/12/23(日) 10:08:59.00 ID:Fw1MyMwp
基本は日の丸が先
331HG名無しさん:2012/12/23(日) 10:37:07.37 ID:uHo9V+Fo
ハイ、ではその理由を300字以内で述べなさい。
332HG名無しさん:2012/12/23(日) 10:56:23.60 ID:Fw1MyMwp
>>331ほらよ

岩手県奥州市・黒石寺の蘇民祭といえば、氷点下のもと、六尺褌一丁姿の男達が五穀豊穣・無病息災を祈願し「ジャッソウ!ジョウヤッサ!」と声をあげ「蘇民袋」と呼ばれる護符の入った麻袋を奪い合う勇壮な祭で、無形民俗文化財として国に指定されている。
祭のあと、男達は集会所に集まり、普段着に着替え、飲み合う。
六尺は、激しい祭でドロドロボロボロになるから、使い捨てで、ゴミとして出される。
>>331はいつもそれが狙いだ。
捨てられている六尺の、できるだけ汚れてる奴を10数本ほど、こっそりさらって家に持ち帰る。
そして、深夜、>>331一人の蘇民祭が始まる。
>>331はもう一度汚れた六尺のみ身に付け、部屋中にかっさらってきた六尺をばら撒き、「ウォーッ!」と叫びながら、六尺の海の中を転げ回る。
汚れた六尺は、雄の臭いがムンムン強烈で、>>331の性感を刺激する。
前袋の中のマラは、もうすでに痛いほど勃起している。
六尺の中に顔を埋める。
333HG名無しさん:2012/12/23(日) 11:20:18.44 ID:Mm+P7ZUv
なんで先に塗るのが基本なのか俺も知りたい
334HG名無しさん:2012/12/23(日) 11:35:57.62 ID:Mm+P7ZUv
アンケートやってんじゃねーんだから理由書けよw
335HG名無しさん:2012/12/23(日) 13:11:57.42 ID:Fw1MyMwp
少し考えれば分かることなんだがな。分かんなきゃ言われたとおりやってろって事さ
336HG名無しさん:2012/12/23(日) 14:45:06.52 ID:dccUsXBX
次は例のコピペかな?

実機で塗られた(であろう)順にする。
337HG名無しさん:2012/12/23(日) 17:21:37.99 ID:Mm+P7ZUv
先に塗った場合のメリットをいくつか挙げれるだけでいいのに
お前は何をそんなに取り乱しているんだ
おれは簡単なほうを選んでやるだけなんだけど
例えばよプロペラの黄色帯は先に塗ったほうが簡単だよな
敵味方識別隊は後から塗るほうが間違いなくマスキングは簡単だし精度も出るよ
発色なんて隠ぺい力高い白を一本持ってりゃ関係ない事だしな
日の丸の縁が動翼の凸モールドに被ってて
後から塗るほう方がマスキングやりやすいケースとか日本機あるあるだと思うけど
黒立ち上げで塗る人や下地シルバーで銀チョロする人とかさ工程や手順は様々
必ずしも先に塗るのが最短ルートとは限らんとおもうぞ
338HG名無しさん:2012/12/23(日) 19:08:12.51 ID:IwRI4F/R
隠蔽力の一言を出し惜しんだばかりに、この有様
339HG名無しさん:2012/12/23(日) 20:32:41.45 ID:IdK151mB
そこまで分かっててなんで煽るような書き込みするかね
しかも初心者スレで
340HG名無しさん:2012/12/23(日) 20:41:50.99 ID:Fw1MyMwp
>>337
初心者先生、一応作ってるみたいだなw、教えてやるがプロペラの黄色は先端黄色
以外だったらデカール細切りのほうがキレイに仕上がるぞ。日の丸に関しては当然だが
最近の隠蔽力の強いガイヤとかクールホワイトを使えば問題ないって事だろ?

一応俺も作ってるんでなw
341HG名無しさん:2012/12/23(日) 21:12:06.40 ID:Mm+P7ZUv
別に煽る気なんてないんだけどね
ここ2ちゃんだろ

なるほどデカール細切り貼るのか今度試してみるわ先生

てかさ隠ぺい力の問題で先に塗装するのはいいんだけど、
それ言ったら暗緑色や灰緑色も隠ぺい力低くね?
342HG名無しさん:2012/12/23(日) 21:47:06.20 ID:uHo9V+Fo
そりゃ、透けた場合の影響を考えるに、
下に何色塗るか、最後に上に残る色が何か?とかでケースバイケースじゃからのぉ
343HG名無しさん:2012/12/24(月) 00:31:41.05 ID:5FIHPeg5
下に赤塗りました、最後に暗緑色残りますってケースだ爺っちゃん
で、透けた場合の影響考えるに

効率を追求するなら後塗りも悪くない選択だと思うの
その理由は、仮に透けても完成度に然程影響しないとこ
暗緑色の上に塗った日の丸が透けて多少明度落ちたところで影響は少ない
真っ白とか真っ赤にする必要は無いから数回ふわっと吹けば終わる
鮮やか過ぎるほうが浮いて不自然に見えますから
広範囲のマスキングとか塗膜ペロリとかデメリットも当然あるけど

一方日の丸を先に塗装する場合
通常の1/2〜1/3の希釈で暗緑色を吹いていくと、マスキング周辺の吹きもらした
赤を隠す為には結構重ね塗りしないといけないのが悩ましい
サフやベース吹いて下地統一するなり
赤を吹きもらさないようにマスキングして日の丸塗装すれば済む話だけど
いずれにしてもこれはこれで相応の手間は掛かる
344326:2012/12/24(月) 00:35:57.01 ID:1WD3Axma
なんか荒れちゃったみたいでごめんね(´・ω・`)
そんなオレは隠ぺい力どころか赤丸がガタガタで絶望しているのでした
1/144はむずいね
345HG名無しさん:2012/12/24(月) 20:21:04.39 ID:4MMTajbP
>>344
1/144ならファインモールドからデカール出てるから、
素直にそっち使いなよ
346HG名無しさん:2012/12/25(火) 10:46:36.99 ID:wvr1qtUz
大山鳴動して1/144の話か・・・
マジレスすれば1/144のミートボールはペイントはしないんじゃないかな・・
白縁のマスキングなんて物凄くやり難いし手間の割には得る物がほとんどないと思うが。
国籍マークなどをデカールじゃなくて塗装で再現するのって、
表面のディテールを殺さないっていうのが主因だと思うが144でやってもね・・
却ってペイントの厚みの方が気になるんじゃないかな?
デカールの厚みが気になるならアシタなんか使えば良いし。
まあ何するのも自由だけど練習だとすれば48ぐらいの方がし易いと思うし。
347HG名無しさん:2012/12/25(火) 17:46:01.15 ID:XC6JpA2f
スィートの144はカルトなんで、俺だったら塗るよりデカール選ぶ
348345:2012/12/25(火) 23:57:20.72 ID:5TlqUAW0
ごめん、ファインじゃなくてSWEETだね、1/144の日の丸。
349HG名無しさん:2012/12/26(水) 06:18:52.65 ID:Pz4TnH71
>>344
1/144の練習用にまずは1/32零戦を筆塗りしてみたらどうかね。うまくいったら次は1/48零戦で。ひたすら練習ですよ。
350HG名無しさん:2012/12/26(水) 08:29:55.98 ID:5f1OT+OK
5式戦闘機を作っていますが、プロペラの先端の黄色は裏側も塗るのでしょうか
ネットで作例を見ても塗っていたり、塗って無かったりで・・・
351HG名無しさん:2012/12/26(水) 11:01:12.25 ID:LG3Hu6w4
日の丸を筆塗りは難度高いでしょw
やった事無いな。デカールより綺麗に仕上がる確率は極々低いしw
普通はエアブラシ使うよね。決め手はマスキング。
日の丸はサークルカッターを使えば割と単純な切り出しで済むけど、
サークルカッターは小さい円になると切り出し難くなるから
確かに32ぐらいの大きさの方がやり易いのは事実だね。
352HG名無しさん:2012/12/26(水) 20:38:37.20 ID:eKz1Bdtu
やっぱデカールの方がいいか
手で持ってブーンwwwwって遊んでたら取れちゃうんだよね
なので直接塗れればいいなあ、と
翼はけっこう上手く塗れたけど胴体が大変なことに!
353HG名無しさん:2012/12/26(水) 20:46:49.21 ID:PJnj64KG
>>350
よく考えてごらん
何のためのものなのか
だれが確認するためのものなのか
354HG名無しさん:2012/12/26(水) 22:01:05.91 ID:sQV9mQ3L
それじゃアメリカ軍式のと矛盾出るだろw
355HG名無しさん:2012/12/27(木) 03:15:22.19 ID:LF701rSm
>>353
知らないなら答えなきゃ良いのにw
356HG名無しさん:2012/12/27(木) 21:06:51.42 ID:LF701rSm
ブッピイーーwよく考えてごらん
よく考えてごらん
よく考えてごらん
よく考えてごらん
よく考えてごらん
よく考えてごらん
よく考えてごらん
よく考えてごらん
よく考えてごらん
よく考えてごらん
よく考えてごらん
よく考えてごらん
よく考えてごらん
よく考えてごらん
よく考えてごらん
よく考えてごらん
よく考えてごらん
357HG名無しさん:2012/12/27(木) 21:15:57.90 ID:eJh4kWMD
突然どうした?
358HG名無しさん:2012/12/27(木) 22:06:04.45 ID:hxEhq4Sa
よく考えてもわからなかくて怒ったんだろう
359HG名無しさん:2012/12/28(金) 03:04:50.70 ID:e29/5ov3
ちょっと笑ってしまった
「ブッピイーー」って……

こんなもの考えているヒマがあるのなら
クニに帰って畑でも耕したらどうなのか
360HG名無しさん:2012/12/28(金) 04:53:25.07 ID:pZA5DS1J
日本機は裏は塗らないと認識している。雑誌等でも塗っているのを見たことが
あるが、ライターさんも技術は有っても知識が有るとは限らないので

警戒帯の位置が微妙なヤツもたまにある
361HG名無しさん:2012/12/28(金) 10:28:40.37 ID:Xv+NzIzU
5式戦は裏側の警戒線を塗ってある物とない物があるみたい。
世傑の旧版N023の写真見るとP19・59戦隊の1型甲などは塗ってない。
P27〜の5戦隊の一型乙は塗ってある。
P50の5戦隊1型乙、P52の17戦隊1型甲なども塗ってあるのが確認できる。
P38の一型乙も縫ってあるのが確認できるが、これはアメリカで放置されてるところを撮られた機体だから
オリジナルかどうかは不明。
362HG名無しさん:2012/12/28(金) 16:30:51.79 ID:uSAar3TK
飛燕本だとプロペラ塗装が小豆色から黄緑7号に変更にされた時に両面ベタ塗りになったってあるね。
363HG名無しさん:2012/12/29(土) 11:30:40.00 ID:PI+gmtYn
>>350
塗らないのが正解、しかも裏側は黒一色
364HG名無しさん:2012/12/29(土) 14:08:45.38 ID:GMJyAZkR
塗らないのが正解って・・
塗ってある実例が示されてるのに・・
365HG名無しさん:2012/12/29(土) 15:07:37.66 ID:PKhFNYEu
日本軍機の塗装は悩みの種だよね
残ってる写真も微妙なの多いし・・・
最終的に自分の好みになる
366HG名無しさん:2012/12/29(土) 16:40:11.25 ID:dNljvspL
食玩の5式戦は裏側塗ってないね
367HG名無しさん:2012/12/29(土) 19:56:31.33 ID:O37jnGKh
まあ塗らないのが無難ということで
368HG名無しさん:2012/12/30(日) 19:26:28.04 ID:dcxUj6zU
アオシマの1/72の五式戦を買ってきたのですが
調べた所ボロクソの評価なのでどこを直せばいいのか教えてください
あと、機体下面の塗装は陸軍機で時々見かけるシルバーでは不自然ですか?
やはりスタンダードな明灰白色にするべきですか
369HG名無しさん:2012/12/31(月) 01:21:23.44 ID:YIQwzjv1
直すも何も君にはムリ
色も説明書の通りに塗りたまえ
370HG名無しさん:2012/12/31(月) 08:24:03.54 ID:fpktf7f2
>>368
ネットでボロクソの評判を知ってるのなら、そのキットが1960年代の太古のキットで
その当時でさえアイテムの貴重さのみに存在価値があった程度の物であり、
これが五式戦?って思う謎の空冷戦闘機だって分かってると思うんですか・・
何処を直せばOK程度の物ではないので、ストレートに作って楽しむしか方法はありません。
したがって下面色もシルバーで塗りたいなら塗れば良いでしょう。
371HG名無しさん:2012/12/31(月) 09:04:57.86 ID:l6qeLgwy
警戒帯の件といい意識的な荒しじゃないか?
まともに反応する必要ないだろ。
真面目に答てる人にも反応なしだし。
372HG名無しさん:2012/12/31(月) 09:16:24.97 ID:nyoySfe3
主翼付け根のインテークは塞いだほうが良さそうだ。色はシルバーでもOK
五式戦と言われれば、そうだなと思えるw
373HG名無しさん:2012/12/31(月) 13:37:43.60 ID:9vB4H8Ke
>>369-372
返信遅れて申し訳ない
無性に陸軍機のキットを作りたくなって模型屋に行ったところ真っ先に目についたのがこれなもんで…
価格も500円だし決めた!と衝動買いしたんですがそれぐらいの値段だもんでもしかしたら…と思ったら
嫌な予感通り「なんちゃって五式戦」でしたか…
写真と比べてみただけでもカウリングの形状も違うし冷却空気取り入れ口もない…orz
まあ、雰囲気だけでも楽しむとします
374HG名無しさん:2012/12/31(月) 14:27:41.49 ID:fpktf7f2
残念ながらプラモは「安物買いの銭失い」の言葉が当てはまるケースが多いです。
サラっと作って楽しむのが良い。
まともなのが欲しかったらファインかニ型ならRSモデルを買うしかないね。
アオシマの五式戦は一部二型と混同してしていてインテークがそれになってる珍品。
アオシマの「精密シリーズ」は紫電・紫電改・Ta152以外は古い古い玩具から
スケモへの移行期の物でそれなりには面白いけどね。
375HG名無しさん:2013/01/01(火) 11:35:21.66 ID:ZDz9CJdz
エデュアルドの1/4Bf109E計器盤を買ったのですが、照準器についている
レッドブランで塗装指定されているカバーのようなパーツは、
実物はどのような材質でできているのでしょうか?
376HG名無しさん:2013/01/01(火) 11:43:52.19 ID:NHPDoRqV
377HG名無しさん:2013/01/06(日) 11:30:42.69 ID:YuSqgLQ0
ジェット機の機種に入れるおもりって何入れたらいいんだろ?
378HG名無しさん:2013/01/06(日) 11:42:14.74 ID:fT/X/qK7
100均の釣りに使うオモリセット
379HG名無しさん:2013/01/06(日) 16:12:21.32 ID:6ocAZGKH
質問です。
1/144 F-14Aの模型で、ドイツレベルが良いと聞き、調べたところ
ブラックバニー(4029)は新しい金型で、それ以前の物(4004)は旧金型。

グレー色のトムキャットが好きなので、買おうと思うのですが
「4021」と型番が付いてる物は、旧金型の物なのでしょうか?
380HG名無しさん:2013/01/06(日) 17:58:48.62 ID:fT/X/qK7
新金型だよ
381HG名無しさん:2013/01/06(日) 18:24:07.54 ID:6ocAZGKH
>>380
ありがとうございました。
382HG名無しさん:2013/01/07(月) 17:06:07.16 ID:Tk1Qxz1G
>>379
余談ながら4049のF-14Dも同じ新金型でACE(マイクロエースにあらず)の1031/1029も同じ金型。
また4029のブラックバニーは成型色は黒だけどデカールはVF-32のハイビジがついてたりするよ。
383HG名無しさん:2013/01/08(火) 23:04:09.78 ID:/N5MYOqF
>>382
遅ればせながら嬉しい情報ありがとうございます。
次に買う時の参考にさせていただきます。

ACEの代理店である「河合商会」が倒産した後は、どうなるんでしょう。
検索していたら、鉄道模型の…って記事でつい最近知りました。
384HG名無しさん:2013/03/24(日) 02:19:28.46 ID:4eG8bC43
保守
385HG名無しさん:2013/04/12(金) 02:31:51.98 ID:EP3s3VPl
386HG名無しさん:2013/04/12(金) 10:13:47.63 ID:cyPV5Qxo
倒産ではなく廃業だろ?
倒産は不渡りとか他に迷惑かける終わり方だから
廃業とは桁違いに意味が異なるのに…

分別を弁えろよ失礼だろ?
387HG名無しさん:2013/04/12(金) 14:05:15.26 ID:dSssQg9X
補完するにはどういった容器がいいんだろ?
388HG名無しさん:2013/04/12(金) 15:04:48.79 ID:2ESh266j
補完ね・・
何を補完するんだろうW
保管にしても何をがないとね。
389HG名無しさん:2013/04/12(金) 15:13:34.44 ID:TBO+8iZM
390387:2013/04/12(金) 17:17:30.39 ID:dSssQg9X
補完してどうするんだろうなw
いや、48のレシプロ機が邪魔になったんでな。とりあえずアマゾンの箱にでも入れておこうかのう
391HG名無しさん:2013/05/16(木) 16:44:33.80 ID:XDAlihCd
そいや塗料って何日で完全に乾くんだっけ?乾いたかな?って思って作業すると指紋がついたり・・・いっそオカモトの手袋でも使うか?
392HG名無しさん:2013/05/16(木) 17:25:49.23 ID:tFSa3Seb
ラッカーとかエナメル、水生アクリルとかの塗料の種類があるのは知ってる?
その種類に因ってまずちがうし、メーカーによっても違うし、グロスかフラットかでも違うし、塗った厚みでも違うし、温度でも違うし、リターダーいれたら変わってくるし。
つまり状態が分からないんだからここで聞いてもだれも答えられないって事。
393HG名無しさん:2013/05/18(土) 13:17:47.70 ID:/kid1Y2V
指紋が付くのは
・リターダ入れまくったMrカラーを厚塗り
・ハンブロール・エナメルの特にグロス系
・Mr水性を水で薄めた
・タミヤの缶スプレー(特にグロス系)
と、いろいろ考えられますからねぇ
394HG名無しさん:2013/05/20(月) 18:58:34.15 ID:X8kbtLFc
現在、大改修している1/48のジェット機を造っています。
大幅に形状変更したので、予想通り「スジボリ・リベット彫り直し」になっています。
「スジボリ・リベット彫り直し」をするのに役立つ方法があればお教えて下さい。
基本的に素人レベルなのでアドバイスをお願いします。
395HG名無しさん:2013/05/20(月) 19:15:28.06 ID:oeqr+sCK
どこのメーカーの何を作ってるかを書かないのは
当ててみせろというクイズでもやってるつもりなのか?
396HG名無しさん:2013/05/20(月) 19:24:27.75 ID:u8Z12ANK
俺が当ててやろう
ハセガワ 空自イーグル
397HG名無しさん:2013/05/20(月) 19:42:20.89 ID:WzUb+SLg
このへんの本を参照されてみては
ttp://www.modelart-shop.jp/?pid=44616935
398HG名無しさん:2013/05/20(月) 20:37:35.77 ID:CfVTaQru
正直こんな所で聞かなきゃや分からないなら、大改造はやらないか、表面彫刻なんか無視すればよいのに。
聞いたっていきなりはできないだろ。
あー釣り?
399HG名無しさん:2013/05/20(月) 21:36:48.15 ID:X4KL5o8T
どちらも釣りでしょ?
彫りなおす方法にメーカーやキットは関係ないし
そんなことも出来ない奴が大改修なんて出来ない
400HG名無しさん:2013/05/20(月) 22:39:18.48 ID:jX9P+aec
他のジャンルは作った事あるけど、飛行機模型は初めてって奴に向いてる書籍ありまっか?
401HG名無しさん:2013/05/21(火) 07:32:17.37 ID:3wG1bZM2
>394です。

書き方が悪かったので補足させて頂きます。
飛行機モデル→初心者
キャラ物→大改造とかも、そこそこ出来る

スジボリも。Pカッター深くクッキリとなら出来ますが、
飛行機モデルの細いスジボリ・リベット打ちは未経験です。

細く綺麗にスジボリが出来なくて悪戦苦闘してます。
やはり練習を重ねて、素直に経験を積むしかないでしょうか?

ちなみに「XF-85・ゴブリン」を造っています。
402HG名無しさん:2013/05/21(火) 08:51:26.90 ID:hAaUr3Ps
どんな風に改造したのか分からないとね・・
飛行機モデル独特のスジ彫りしたリベットを上手くする為には
表面を極力プラ材質にしたりして各種パテの使用はスジ彫り部分には
なるべくしないとか基本があるからね。
パネルラインにかかるパーツの合わせ目だってランナー+流し込み接着剤で
埋めたりするでしょ?
その辺はキャラ物なんかとは全然違うから実物見ないとなんとも言いようが無い。
403HG名無しさん:2013/05/21(火) 09:01:53.85 ID:+AWUZ2US
>>401
昔、スケモの合間にキャラ物メカのガレキ原型とかやった経験からすると
パテ、プラ板、ファンドのハイブリッドでも問題なく細いスジ彫りは可能。
要はやり方を如何に工夫するかなんでスケモ、キャラ物関係なく、色々な
手法を勉強、応用したら良いと思う。
404HG名無しさん:2013/05/21(火) 10:15:25.80 ID:YmBN50Mr
無塗装銀って大変ですよね。がんばってください。

マルチマテリアルだと境界のスジ彫りが難しかったりしますが
最近はチゼルなんかも比較的容易に入手できますしそちらを
使ってみてはいかがでしょうか。
405HG名無しさん:2013/05/21(火) 13:43:51.79 ID:Pjx/ftle
釣りだろ〜なw
http://a-hiro.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/10/30/016_xf85_2_2.jpg
こんな、バリバリ空気抵抗嫌う実験機は
沈頭鋲なんだから、ポチポチとトライツールかなんかで打てばいいだけじゃん…
406HG名無しさん:2013/05/21(火) 15:57:11.05 ID:hAaUr3Ps
>やはり練習を重ねて、素直に経験を積むしかないでしょうか?
突然上手く出来る技ががあるはずは無いと思うが・・・
取り敢えずやってみて何処が上手くいかないかを具体的記した方が
解決方法はありそうに思うね。

>>405は知らなくて慌ててXF-85を検索した臭いがプンプンw
407HG名無しさん:2013/05/21(火) 16:57:12.97 ID:/L+bQZ7Y
>>401
自分の経験だけど道具はチゼルとデザインナイフの先につけるエッチングソーがオススメ
曲線部は針で、ガイドテープやテンプレートもだけど市販品だと欲しい形が無いことが多いから
このへんの道具は自作が多いかな

チゼルは引っかくように溝を彫るからポリパテを盛った所とか欠け易い
そういう部分はエッチングソーで慎重にやると上手くいくことが多かった

上の人も言ってるけど極力同じ素材にしたほうが彫りやすい
しかし素材が違っても彫れないことはないから頑張ってね
408HG名無しさん:2013/05/21(火) 20:31:27.22 ID:3wG1bZM2
>394と>401です。

皆さん、アドバイス有難うございます。
工具をそろえつつ、地道に経験をつんでいこうと思います。

でー、作ってるのはホントに「スペシャルホビー製のXF-85・ゴブリン」です。
簡易インジェクション+レジンパーツのキットなので、
主翼や機体が波うってたり、レジンパーツがスカスカやキツくて収まらなかったりと、
盛った・削ったしてたら、大半のモールドが形状修正のために消えてしまいました。

パッケージのイラストがカッコ良くて買ったものの、
予想以上に難易度が高くて、手を付けたのを今は少し後悔しています。
409HG名無しさん:2013/05/21(火) 20:56:07.84 ID:Pjx/ftle
>>406
さすが、普段自分がやってる事だけに
ピンと来るんですねw
410HG名無しさん:2013/05/21(火) 22:06:42.78 ID:6qsO1BzA
>394
HiQとかで売ってる筋彫り用のガイドテープをガイドにして
クレオスのラインチゼルで掘るといいよ
多分1/72だろうから、0.2mmのラインチゼルでいけるとおもう

のように線が交わってるような所は少し貫通させて+に掘ってから
余分な所を瞬着で埋めると綺麗に仕上がる
(瞬着は黒い瞬間接着剤がオススメ)

主翼の前端や燃料タンクみたいな丸い形状の場合は、目立てヤスリで掘るといいよ
411HG名無しさん:2013/05/21(火) 23:05:00.28 ID:D7bKCCFj
うちの地元じゃ三三九度の盃に使うだけだな
412HG名無しさん:2013/05/21(火) 23:14:57.18 ID:YmBN50Mr
>>408
もしかして最近セグウェイに乗った人?
413HG名無しさん:2013/05/22(水) 01:58:05.39 ID:EXys/djE
こいつじゃねの?
http://koukou-gogo.blog.so-net.ne.jp/
414HG名無しさん:2013/05/22(水) 09:18:02.30 ID:MQYJOyxQ
>>410
1/48って書いてあるけど・・
スペシャルホビーは48しか出てないはず。
MPMやオールレジンでは1/72もあったけどね。
415HG名無しさん:2013/06/30(日) 18:49:22.44 ID:vcKIW+37
hosu
416HG名無しさん:2013/07/23(火) 21:05:17.09 ID:nuQrq2hX
タミレリのラプターがとてつもないザラザラ仕上げで困っています。最初に何をすればいいですか?
417HG名無しさん:2013/07/24(水) 03:35:25.76 ID:TSisRwIr
ペーパーがけ。あるいは気にしない。
418HG名無しさん:2013/07/30(火) 23:30:58.93 ID:hovJ8hwy
age
419HG名無しさん:2013/08/02(金) 08:12:51.54 ID:xhkPrbr1
おまえ…

生きてたのか!!
420HG名無しさん:2013/08/14(水) 02:59:53.01 ID:roVAHoIE
真鍮線・真鍮パイプを切るときは、どうすればニッパーで切ったみたいに
切断部分が潰れないようにできますか?
421HG名無しさん:2013/08/14(水) 03:13:52.58 ID:2IvdZQlf
パイプはカッターで転がしながら切る
線のほうは高精度な業務用ニッパーで切るしかない
ペンチで普通に切ってヤスリがけするのが手っ取り早い
422HG名無しさん:2013/08/14(水) 08:56:49.77 ID:KhQI5/n+
真鍮線は自転車工具のワイヤーカッターで切れ。
1000円くらいでも売ってるぞ。
423HG名無しさん
真鍮パイプの場合、中に真鍮線を通した状態で切ると潰れにくい。
まあヤスリは必須だがw