日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の八

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
前スレ;日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の七
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1295882246/

日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の六
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1281801500/

日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の五
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1260001844/

日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の四
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241447680/

日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の三
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1213882510/

日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の二
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172587509/

■日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の一■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125482519/
2HG名無しさん:2011/07/02(土) 18:12:28.55 ID:x5lac/8J
>>1
乙式中戦車
3HG名無しさん:2011/07/02(土) 19:44:21.93 ID:YEaUq70K
>>1よくやったM3に乗っていいぞ
4HG名無しさん:2011/07/02(土) 20:49:50.81 ID:NYGCGE7N
光栄であります。最強戦車に乗れて
自分はなんと幸せ者でありましょうか!
5HG名無しさん:2011/07/02(土) 21:22:16.66 ID:0lflQVEJ
タミヤの日本陸軍歩兵セットは歴史に残る傑作だと思う
ポーズの自然さ、服のシワ表現といい
パッケ−ジアートも秀逸 軍刀を振りかざした将校は小学校高学年のときの
担任の顔ににてた 誰でもあの四人のうちひとりぐらいはそっくりさん
が身近にいるんでないか?
エアフィックスの日本兵も傑作 ただ箱絵が東洋人には違いないんだが、
タイ人みたいなんだよな・・・
6HG名無しさん:2011/07/02(土) 21:33:00.59 ID:Teb/v0T8
今ならカステンの89式用戦車兵を作ってた竹一郎氏一択だな。
7HG名無しさん:2011/07/02(土) 21:41:11.19 ID:0lflQVEJ
AM付録の92式重機のやつは俺もってる
組んでないけど、うん、彼のフィギュアはいいね
8HG名無しさん:2011/07/02(土) 21:51:23.05 ID:O3pBs5Xr
ファイン鳥山明の日本兵はどうですか?
9HG名無しさん:2011/07/02(土) 21:56:59.86 ID:0lflQVEJ
装備品と三八銃がほしくて何度か買いかけたけど・・・
デフォルメは趣味でないので
10HG名無しさん:2011/07/02(土) 22:20:35.32 ID:gUgCBw/L
銅鑼の日本兵は独特の尻がちいさい体型をはじめ、なんとなくポーズに違和感があるよね
あのキットは軽機がついてるのが売りか?
11HG名無しさん:2011/07/02(土) 23:53:46.91 ID:x5lac/8J
タミヤの日本兵に腕と帽子の細かい紐付けたけど中々様になってる
12HG名無しさん:2011/07/03(日) 00:25:12.76 ID:h0DcRZFf
タミヤ97式の戦車兵もいまだ色褪せてないよ。車長の掌がオーバースケールだけど。
一式砲のフィギュアはモールドあまくて褒められないね。
13HG名無しさん:2011/07/03(日) 01:05:36.70 ID:EWJhz9O2
ファインの戦車兵は太りすぎてるだろ?胴長短足は表現してるが
当時の日本兵は毎日六合めし食べてるといっても、動物性蛋白の摂取が
いまよりずっと少ないから平均して痩躯なんだよ
当時の写真みてもデブの日本兵は少ない
14HG名無しさん:2011/07/03(日) 09:37:00.21 ID:OYl0ONtP
当時の平均身長153cm。戦後警察予備隊に供与された特車M4への搭乗、運用に小柄な日本人は閉口したと言う。
15HG名無しさん:2011/07/03(日) 10:29:33.88 ID:9cVHcMgC
16HG名無しさん:2011/07/03(日) 12:10:36.80 ID:omu2873K
続々と生産されたらいいな、皇国軍精一杯のメカニズム
17HG名無しさん:2011/07/03(日) 13:00:20.10 ID:PbRkWnaG
戦争映画の風景と思って製作したら長身でガタイがいい日本兵で良い
18HG名無しさん:2011/07/03(日) 13:49:58.88 ID:xzrMho5/
>>14
成長期が食料難で、戦中に召集された男子の平均より小柄でもおかしくない
ちなみに戦中後半の20歳大学生平均で163cmほど
彼らは上層出身がおおいので、日本人男子平均よりかなり高い値だろう
19HG名無しさん:2011/07/03(日) 14:21:27.02 ID:QknfBSri
>>5
同意、同意
手足の細さも華奢な東洋人ぽくていい。服のシワや装備品のモールドも秀逸
Oパーツと言われるのごもっとも
20HG名無しさん:2011/07/03(日) 15:25:04.56 ID:GuaQ6TP6
同じタミヤのドイツ兵やイギリス兵とならべると体格差に愕然としたもんだ
昔は地方で西洋人と接する機会は稀だったもんでね
プラモで学習と・・・
21HG名無しさん:2011/07/03(日) 16:45:45.83 ID:n9BswvVf
日本兵の時計のモールドに感動したな
文明人の証みたいで
教育水準がひくくて、ほとんど百姓のソ連兵なら、ドイツ兵捕虜から
かたっぱしから略奪して、ゼンマイがきれるとポイがデフォ
フイギュアも五個くらい腕時計はめててもおかしくない
これは偏見でなく歴史的事実だよ
22HG名無しさん:2011/07/03(日) 17:02:14.72 ID:PbRkWnaG
ソ連兵は降伏を教えられてなかったから死ぬまで戦ったんだっけ
日本兵は全滅するように教えられていたから捕虜になったら情報ベラベラ喋ったとか
23HG名無しさん:2011/07/03(日) 17:05:40.49 ID:W8NZtbF3
独ソ戦初期にとんでもない数のソ連兵が捕虜になってるがな
24HG名無しさん:2011/07/03(日) 17:21:13.91 ID:PbRkWnaG
>>23
まじか
どこで降伏知らないとか聞いたんだろうか
25HG名無しさん:2011/07/03(日) 17:21:26.91 ID:QVhR72fB
ソ連兵捕虜はドイツ軍の補助員か東方部隊に志願しないと収容所で餓死ですわ
26HG名無しさん:2011/07/03(日) 18:03:08.00 ID:QVhR72fB
米軍の日本兵捕虜の調査で
農民、漁師出身は四割に満たない
あとは工員、事務員、職人、当時の特権階級サラリーマンと学生だね
全員が最低尋常小学校はでてて、読み書き算盤ができる
捕虜の一兵卒が新聞をふつうに読んでるのを米英軍は驚いたそうだ
「アーロン収容所」で監督官の英兵ができない掛け算を日本兵捕虜が瞬時
でやってのけたのも
27HG名無しさん:2011/07/03(日) 18:52:37.75 ID:P5+9l/vM
>>21
ベルリンで水洗便所をはじめて見て、便器のなかでジャガイモを洗ったとか、
電球や水道の蛇口を取り外して、大事そうに持ち帰ったとか…
28HG名無しさん:2011/07/03(日) 19:01:06.66 ID:n/qE7EKl
掛け算もできる優秀な兵士達を万歳走りさせたのは勿体ないですな。
29HG名無しさん:2011/07/03(日) 19:02:03.02 ID:QVhR72fB
近代戦では兵の教育水準が軍隊の資質に反映する
あれだけの物量兵力差で負けたとはいえ、ノモンハンで日本軍が損害で
イーブン以上にもちこめたのも
文字のよめない兵隊もけして珍しくないソ連兵との差だよ
30HG名無しさん:2011/07/03(日) 19:41:45.51 ID:qW5vMwD3
>28
兵は優秀、中堅はまあまあ、最高幹部は最低
って米軍の評価はあながち間違いであるまい
31HG名無しさん:2011/07/03(日) 21:00:14.46 ID:VymSE5Xu
>>27
ロシアのおっさんが「みやげに壁に付けると水が出てくる魔法の道具を持ってきた」→水道の蛇口
って本当の話なのか?
ちなみに香港でクーラーが付いてるホテルに突入した日本兵が「なんだこれは幽霊だー」→撤退
は本当
32HG名無しさん:2011/07/03(日) 21:03:13.31 ID:zFEX2J73
おードイツスレがにぎわっとるな〜
半可通レベルでない
おれらも負けてられんな。模型モードは一割保持でいっちょいくかい!
33HG名無しさん:2011/07/03(日) 21:06:45.99 ID:zFEX2J73
>>31
38師団だろ?なごみゃーの
なんにしろ未知のモンはおそろしいものです
34HG名無しさん:2011/07/03(日) 21:29:16.42 ID:qW5vMwD3
戦後にカレーライスが一般家庭に普及したのも軍隊経験者の影響なんだな
いまでも、海自は金曜日のカレーで週感覚を覚えるとか
35HG名無しさん:2011/07/03(日) 22:11:01.02 ID:+eyE88C9
ソ連スレは相変わらず低迷してるな
36HG名無しさん:2011/07/03(日) 22:53:31.86 ID:XxZPVYW/
ブログで浅香さんが高田氏を批判してるんだけど、かなりの部分で同意できる。
いままで日本が中国に支援していいことあった?
国内の雇用を失い、低賃金化。さらには日本製品の国際シュアを著しく低下させた
仮想敵国である中国に塩をおくる行為であって「出来のいいキットをだしてくれる
なら中国でもどこでもいい」なんて悠長なことは言ってられないだろ?

俺はいくら出来がよくてもドラゴン製品は欠陥品だと思ってる。だってインストの
不備でまともに完成できないキットなんて不良品以外の何物でないだろ?
37HG名無しさん:2011/07/03(日) 23:34:43.71 ID:zof/IGVb
わざと脱線させる奴がいついたな。死ね。
38HG名無しさん:2011/07/03(日) 23:40:53.40 ID:tq/EJKIp
池沼自治厨乙
39HG名無しさん:2011/07/03(日) 23:56:37.15 ID:idyHzWjD
>>37
その書き込みは犯罪なんだけどね。そんなことも知らないの?
40:2011/07/04(月) 07:13:34.72 ID:UzrTO5Ir
買ったやつ、ネ申のインストはどうよ?
41HG名無しさん:2011/07/04(月) 12:24:58.34 ID:KHpGEf3r
シベリアに抑留された人の手記だか何かに
「ソ連兵は10以上の数数えられない奴が普通にいた」みたいなこと書いてあったな
42HG名無しさん:2011/07/04(月) 13:02:17.42 ID:z4pZBwCC
自衛隊のイージーエイトが!
43HG名無しさん:2011/07/04(月) 17:50:38.27 ID:LnWrMoYj
シベリアの抑留者に直接聞いた話しだが大量のドイツ美女が連行されて24時間レイプされていたと言う。栄養失調の日本兵は金髪ポルノ絵巻を見ても勃起しなかったそうだ。重労働から逃れるためにコミッサールや軍医のホモワイフになったのもいたと言う。
44HG名無しさん:2011/07/04(月) 18:14:06.32 ID:EwJ3xLCn
96式15cm榴弾砲、94式山砲88式7、5cm高射砲なんかで明らかに迷彩してる写真があるんだが
戦車に準じた塗装でいいのだろうか?
おなじ陸軍でも機甲、砲兵、高射砲兵それぞれで行政や縄張りが異なると思うんだが…
砲兵機材の塗装資料なり当時の規則や教本を知ってる人は教えて頂きたい
45HG名無しさん:2011/07/04(月) 19:34:40.32 ID:qiZMPAuE
源文さんの劇画でゴロドクが新型T34/85の車長になったはいいが、
乗員がそれぞれ異なる小数民族で言葉がまったく通じないってのがあったじゃない?
ああゆう事態が現実に多々あったと思う。
46HG名無しさん:2011/07/04(月) 19:43:03.35 ID:sjSVBrf+
さすがに戦車とかは言葉が通じないと。ロシア人だけで編成するくらいの。

それにモンゴルとかシベリアとかの通じない連中は最前線で地雷を踏む仕事がいくらでもあるしな
47HG名無しさん:2011/07/04(月) 19:55:48.42 ID:OI+HmXZ9
多少通じなくても、頭蹴ったり、肩踏んだりするだけで動くからいいんじゃね。
48HG名無しさん:2011/07/04(月) 19:57:41.41 ID:qiZMPAuE
ソ連軍のアバウトすぎる歩兵なら、ウオツカとウラーだけで済みそうな気もするが・・・
49HG名無しさん:2011/07/04(月) 19:57:50.80 ID:KhZTap/a
使い捨てだから喋れないほうが都合がいいんじゃね
50HG名無しさん:2011/07/04(月) 20:27:20.24 ID:hStFCcko
シナの国府軍だと装備は一部、日本軍より優良
チエッコ軽機やクルップ、ボフォース高射砲と。
しかし組織戦闘がからきしダメだったそうだ。連隊砲を数発撃ち込んで、擲弾筒
と重機軽機の支援で銃剣突撃で陣地はあっけなく陥落がデフォ。あけどね
共産党の八路軍は装備が槍など劣悪だが、死を怖れない勇敢さだったそう。
この成功経験が、日本陸軍の慢心につながるんだけどね。
51HG名無しさん:2011/07/04(月) 22:01:06.27 ID:c+7H1t+B
ICMでヘンシェル六輪トラックがでるけど、あれの兵員輸送タイプなら、
ラインメタル15榴牽引しててもおかしくないのか?日本軍捕獲仕様で
それとも牽引トン数が違うのか?
52HG名無しさん:2011/07/04(月) 22:37:55.20 ID:nLQF9Bis
歴史をすこしでもまともに学べば、シナ兵、日本兵、ドイツ兵以上にソ連兵の野蛮さが
世界に鳴り響いてるくらいは常識だわな
53HG名無しさん:2011/07/04(月) 23:03:37.92 ID:Rq2LHlpf
偏見ぬきでピロシキはんまい!おれの好物
あれは中国の揚げパンのアレンジなのかねえ
54HG名無しさん:2011/07/04(月) 23:05:35.12 ID:m0nTLaQB
ウチのカミさんがねえ・・・仮組みさえ進んでないんですよ
55HG名無しさん:2011/07/04(月) 23:07:51.40 ID:Rq2LHlpf
コロンボですかい?
56HG名無しさん:2011/07/04(月) 23:25:39.47 ID:oySZEAbq
戦記読んでるとニューギニアで捕虜になった日本兵がオーストラリアの収容所で
算数ができない警備兵の代わりに計算して仕事を手伝ったとか出てくるよね。
57HG名無しさん:2011/07/04(月) 23:30:39.17 ID:Rq2LHlpf
呉服屋あたりで丁稚小僧やってたんだろ?算盤得意で
58HG名無しさん:2011/07/04(月) 23:37:54.43 ID:lFrsMj3O
収容所も塀のなかには変わりない
計算工はムショのエリート。花輪和一の「刑務所の中」でくわしい
59HG名無しさん:2011/07/05(火) 07:12:36.52 ID:H7cZSuyl
>45
装填手だか照準手がゴロドクの顔みつめて不可解にニヤニヤしてたなw
60HG名無しさん:2011/07/05(火) 08:40:38.98 ID:DZXYfnEH
>>45
ソ連戦車兵の回想
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/burtsev.html

>ここで、私と同じ戦車に乗り組むクルーのことを書いておく必要があるだろう。
>まず機関手兼操縦手だが、これは10年の刑を宣告されたことのある前科持ちで、
>短期間の訓練しか受けておらず、戦車の操縦技術はほとんど身につけていなかった。
>照準手は、もともとはサラトフの水上レストラン経営者で、年をとっており、砲塔にもぐり込むのもやっとというくらい体がでかかった。
>装填手は1917年生まれ、軽い知的障害があった。
>5人目は欠員。これが全てのクルーで、1人として実戦の経験がなかった。
61HG名無しさん:2011/07/05(火) 09:14:56.24 ID:MU0ZtZUw
>>60
映画化したら、
「いくらなんでも犯罪者にジジイ、知障なんて乗員のワケ無いだろ」
とツッコミ入って馬鹿にされるなw
62HG名無しさん:2011/07/05(火) 11:12:11.94 ID:H7cZSuyl
…難儀だよねぇ。日本軍なら絶対ありえんわ。
戦車兵ひとり養成すんのに歩兵一個中隊賄う費用がかかるそうだからね。
63HG名無しさん:2011/07/05(火) 11:55:38.22 ID:gCiwUX3B
自動車運転できるのが1000人に1人だっけ
当然のように自動車乗り回す米兵と自動車に乗れることが特殊技能扱いなんだもんな
なんでアメリカと戦争したんだか
あの時期の総理は暗殺されるのが仕事だったのに逃げた近衛はS級戦犯
64HG名無しさん:2011/07/05(火) 12:22:03.26 ID:yopXnJI3
せっかく米英のトラックとか車両を無傷で捕獲しても運転できる兵がいないので
宝の持ち腐れになった、といことが多々あったとか。
65HG名無しさん:2011/07/05(火) 12:42:03.89 ID:oKKyk5Kp
ソ連兵は自転車乗れないのが多かったよ
占領後のドイツでスターリン戦車のそばで自転車に挑戦、
ズッコケてる写真があるくらい
66HG名無しさん:2011/07/05(火) 13:01:33.20 ID:n+ouny+5
日本軍だと池沼ごときには、まず戦車にまともに触れさせなかっただろう。
国民の血税の結晶だもの。
せいぜいぼろウエスで磨かせるくらいで。
67HG名無しさん:2011/07/05(火) 14:54:05.44 ID:1RBkLKMM
>総理は暗殺されるのが仕事だった

コラコラw
何気に過激なこと書いてるぞー
あんたの前世は青年将校か血盟団、死のう団あたりかア?
68HG名無しさん:2011/07/05(火) 15:56:21.97 ID:PYLlZGz6
このスレ、一等自営業の源文さんも参戦してるだろ
69HG名無しさん:2011/07/05(火) 19:45:50.48 ID:1tL6tows
素朴な疑問?チハ総生産数約2500輛の行方ですが、太平洋に500輛も投入したとも考えられないし中国、満州に1000輛も配備したとも考えられません。ほとんど国内にあったんですかね?
70HG名無しさん:2011/07/05(火) 20:41:31.29 ID:JpiDfepl
生産台数は2100両ほどらしい
戦争後半以降は輸送中に海没した数も多いので、その点は配慮のこと
チハの半数程度は内地にあっただろう
71HG名無しさん:2011/07/05(火) 21:44:43.13 ID:47s6Noff
一式と三式中戦車の生産台数は被ってないか?
三式の数が約110と約60両と二説あるが、差の50両ほどが一式からの改造ぶんでは?
72HG名無しさん:2011/07/05(火) 22:10:13.62 ID:WjJQn5/F
>>69
戦車の総生産数≠実際の配備数
「1938年以降の生産台数は、1938年に25両、1939年に202両、1940年に315両、1941年には507両に達する。」
全部足していけば多数の戦車を持っているように思えるけど、年で割るとそんなでも無い。
後は連隊の定数が40両ほどであること、各連隊の配備先を調べれば大体の数字が想像できるかと。
あと>>70の言うとおり輸送中の損耗もあるし、各連隊の戦闘による損耗もある、最初から定数を満たしていない、
もしくは員数外を持っている場合も。その点は差し引いてくれ。
しかし装備海没により装備補填して再編成って記述がかなり多いんだけど・・・。
73HG名無しさん:2011/07/05(火) 22:26:27.13 ID:DfimdtFd
硫黄島でバロン西の西中佐の戦車26連隊は海没して装備すべて失い
装備戦車の再交付をうけてるね
74HG名無しさん:2011/07/05(火) 22:37:46.83 ID:2WJ568qn
帝国陸軍の主力戦車は95式軽戦車
75HG名無しさん:2011/07/05(火) 22:47:03.92 ID:DfimdtFd
数的にはそうだが、実力でやっぱりM3だろ?
76HG名無しさん:2011/07/06(水) 06:42:47.82 ID:TwRNgwwF
本土決戦計画に四国では中戦車を運用できないので軽戦車のみ配備とある。不思議に思ったが当時の道路事情や四国の複雑な地形ではM4も本領を発揮できなかったかもしれない。
77HG名無しさん:2011/07/06(水) 08:02:47.85 ID:3qdOTqi2
95式にチハの旧砲塔載せた四式軽戦車も道路事情のわるい
四国に配備されたんではなかったか?
78HG名無しさん:2011/07/06(水) 08:19:43.30 ID:3qdOTqi2
M3はフィリピンで捕獲され、新品の単体エンジンをはじめ各部品、車両が四研
に送られ詳細に調査された。
ひょっとして内地の部隊に配備された可能性もないわけではないな。
79HG名無しさん:2011/07/06(水) 11:11:13.31 ID:UjfGtdr+
>>64
>せっかく米英のトラックとか車両を無傷で捕獲しても運転できる兵がいないので
>宝の持ち腐れになった、といことが多々あったとか。

ないない!

日本軍はシンガポール攻略、インドネシアなどでも捕獲した米英のトラックを有効活用してる。
とくに米国製のトラックは信頼でも兵士から人気が高かった。
人気が高い理由として、戦前から日本国内には相当数の米国トラックが販売、大半を占めていた。

ジャカルタで憲兵隊によって使われるマーモン・ハリントン装甲車だって写真に収められているし、
M3A1スカウトカーやヴィッカースMk.IV軽戦車でさえ使用されている。
80HG名無しさん:2011/07/06(水) 11:35:43.68 ID:BQw8upUu
運転できる兵隊が千人にひとりということはないが、
日本兵は運転免許の所持率がひくかったのは事実。

末期のフイリピン戦で70人の兵隊で運転できる兵がひとりもいなかったことも・・・
兵科によって違うはず。戦車、輜重、砲兵だと運転できる兵が多いだろう
81HG名無しさん:2011/07/06(水) 11:47:20.59 ID:BQw8upUu
作家の故山元七平は一師団の砲兵将校で末期のフィリピン戦に参加。
米軍捕獲のM3ハーフトラックに75mm砲を載せた自走砲を扱った経験がある。
とにかく燃費がわるくて閉口したそうだ。
補給廠には特例として燃料支給を認めてもらったとか。
82HG名無しさん:2011/07/06(水) 13:04:28.98 ID:UjfGtdr+
>>80
>日本兵は運転免許の所持率がひくかったのは事実

戦前の免許所有統計が無いから判らないが、
大正8年から免許受験には車検証が必要であった。つまり、車を所有していることが免許取得の条件となっていた。
よって車を所有出来る人しか免許を所有して無い。
当時、T型フォードは乙免許、後の小型免許で運転出来た。
昭和8に免許制度が全面改正され、排気量750cc以下の小型免許は試験不要、申請するだけで免許が貰えた時代。
昭和19年には免許年齢が18歳から15歳に引き下げられ、当時の免許保有者数は217.413名であった。

ダットサン11型〜17型は購入さえすれば、免許試験は一切無しで乗れました。
(価格は公務員、兵士の年収2年半分位)
ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/1-5.html
ttp://www.toyota.co.jp/Museum/data/a03_08_3.html
83HG名無しさん:2011/07/06(水) 13:42:51.34 ID:yxq/2dd7
>82
おお、すんばらしいレス!
すまんのう、面目ない
84HG名無しさん:2011/07/06(水) 14:41:21.95 ID:TwRNgwwF
フランスが日本に宣戦布告したのが沖縄戦たけなわの昭和20年5月。明号作戦で仏印の日本軍大勝利。降伏したフランス軍車輌の再活用はどうだったんだろう。
85HG名無しさん:2011/07/06(水) 16:05:52.96 ID:UjfGtdr+
>>83
ちなみに横道脱線だが、免許所有者率と実際に運転出来る率は比例しないから。
支那戦線から太平洋戦線まで、いわゆる無免許で車やトラックを運転してた記載などもあるから、
当時は相当数の無免許運転が日常的に行なわれていたことが各自の日記で判る。

無免許運転が横行したのも、占領で現地警察が居ない時や、または占領した日本軍に対して、
取締まりが出来ない=治外法権みたいなもんで、取締まりが無い状態も影響してる。
また憲兵なども自軍を取締まることは無いことは過去から現代まで何処の場所でも同じこと。
イラクで横暴な運転する米兵を誰も取締まらないのと同じこと。

戦後、軍隊で運転(無免許も含め)をしていた者、軍隊時代に覚えた元兵士が、
経験を元に生活の糧として、乗合自動車業(タクシー)に就職、貨物自動車業に就職殺到したとか。
空襲で全て焼け、ロクな職が無い時代、乗合業などは進駐軍相手に良い仕事だったとか。
86HG名無しさん:2011/07/06(水) 16:22:14.59 ID:UjfGtdr+
>>84
たしかベトナム駐留フランス軍には、ロクな装備が無かったような。
数量の軽戦車と数量の車輌、フランス製トラック数台位しか無かったとような。

87HG名無しさん:2011/07/06(水) 17:16:04.24 ID:IYRaGl8r
>>84
光人社 藤田さんの日本軍捕獲兵器本にはフランス軍大型トラックに
ルノーFT積んだのを日本兵が運転してる写真があるよ
88HG名無しさん:2011/07/06(水) 18:08:15.02 ID:zcYXVp8X
>>85
靖国神社にチハを返還させた、サイパン戦の生き残り戦車兵下田さんは
捕虜になってから、米軍のブルドーザーオペで飛行場造成やらしてたそうだね。
89HG名無しさん:2011/07/06(水) 19:37:10.43 ID:FWUfzDKg
下田氏は当時の人としては時世にとらわれなく、
早くから上手く生き残るすべを得ていたと思う。
長生きして欲しいものです。
90HG名無しさん:2011/07/06(水) 20:34:04.26 ID:2n/l42X9
・・・そろそろ模型の話も一割しないと自治厨が発狂して暴れそうな気がする
91HG名無しさん:2011/07/06(水) 20:35:53.59 ID:Kv/K1f/o
ドラゴンの日本戦車があまり話題にならなかったのも
92HG名無しさん:2011/07/06(水) 20:46:10.69 ID:Lpsk8xtn
四式引き揚げてキット化したなら、いまごろ男祭りだったんだろうが
銅鑼でもタミヤでもファインでも
銅鑼の1/72が新規開発でも話題にならないのは、新鮮味がないからだろ?
93HG名無しさん:2011/07/06(水) 21:57:49.66 ID:wTUBV+B2
72はすぐにパーツが飛んでくから作りたくない
94HG名無しさん:2011/07/06(水) 22:04:16.92 ID:/7vdzqHq
やっぱり日本兵フィギュアの追加だけで済むラ式3,7cm速射砲とか、
ヘンシェル六輪重トラック&ラ式15cm榴弾砲とか出せよといいたい!
開発費もさほどかからんだろうに

95HG名無しさん:2011/07/06(水) 22:39:54.64 ID:ICbiVFxI
九二重機を四人で担いで走ってるポーズの日本兵がほしい
あの銃架は三八重機からの伝統だが、御輿担ぎをイメージして設計したのだろうな
日本人だよなあ
96HG名無しさん:2011/07/06(水) 22:45:29.58 ID:e95bvuvV
飯盒で御飯食ってる日本兵
上半身裸で茶でも飲んでる日本兵とか欲しい
97HG名無しさん:2011/07/06(水) 23:04:26.03 ID:wTUBV+B2
飯盒の真ん中が窪んでるとは腰に付けるからだと気が付いたときのなるほど感
98HG名無しさん:2011/07/06(水) 23:26:22.69 ID:5mI985pK
戦後の写真で米軍の報道記者が復員してきた日本兵を取材してる写真があるん
だけどさ
略帽で褌一本で背嚢しょって、筋骨隆々で赤銅色の肌なわけよ。文句なくカッコいい
米兵が貧相に見えるぐらいでさ
・・・思わず「ウホッ!」の世界
99HG名無しさん:2011/07/06(水) 23:48:08.40 ID:9eIVW/BK
小野田少尉が30年たって保護されたグラフ誌もってるけど、
ボロ服着てても、敬礼してる写真の凄みはきてるよ。
やはり最後の日本兵といわれるだけはある。
100HG名無しさん:2011/07/07(木) 03:23:15.46 ID:w3Pc7iBW
タスカの新作にも興味ないのか・・・
101HG名無しさん:2011/07/07(木) 04:58:25.19 ID:NbvX6jYl
イージ−エイトね
土浦の武器学校で実物みたけど、たしかに見るからに車内が広そうだったな
102HG名無しさん:2011/07/07(木) 05:16:38.04 ID:aQtIBEsX
T34/85より全ての要素で強いハズなんだけど数で押された朝鮮戦争とか
タイガーパンター相手にしてたせいでシャーマン(76)って評価が不当に貶められすぎ
75mmは後期ドイツ戦車には雑魚だっただろうけどAPDS装備の76mmなら
そこまで分の悪い戦いじゃなかっただろ
103HG名無しさん:2011/07/07(木) 05:39:48.28 ID:FOt7mxWU
ドイツは後半でもWとX号が主力をほぼ二分していたから
75mm装備であっても半数近いドイツ戦車(突撃砲を含めれば半数以上)にとっては雑魚ではないが。
104HG名無しさん:2011/07/07(木) 07:06:13.69 ID:fqlB+6lm
>>60
大変良いサイト紹介してくれてありがとう。
これだから2chは侮れないな。
105HG名無しさん:2011/07/07(木) 07:09:16.68 ID:hp5mcJz5
なぜシャーマンスレに...

ま、M4て70年代の戦車模型ブーム中期に、徹底的にdisられたのが痛かったように思う。
106HG名無しさん:2011/07/07(木) 08:15:35.30 ID:tW2xtJO2
ここのバカ共は軍オタばかりだし、自衛隊関係は現用スレでやればいいよ。
107HG名無しさん:2011/07/07(木) 08:43:20.93 ID:iVNCZaJu
>106
…臭ッ!
エヘヘ、兵隊さんはクソを漏らしてきたないのう
←はだしのゲン
108HG名無しさん:2011/07/07(木) 10:32:34.65 ID:RRWmH1v1
もう最新のキットに何の興味も抱いていない枯れた奴しかいないようだ
109HG名無しさん:2011/07/07(木) 11:20:27.26 ID:iVNCZaJu
AFV模型業界じたいが枯れてるだろ?
過度の考証やらキットの高価格化で、中国製品も例外ではない
枯れてても、それなりの愉しみ見いだすのがオトナってもんだ
110HG名無しさん:2011/07/07(木) 11:55:36.80 ID:8LJVq96/
>>109
だからって模型に興味を無くし、得意のニワカ知識披露するくらいなら来る板を変えたらどうだ?
111HG名無しさん:2011/07/07(木) 12:25:55.77 ID:iVNCZaJu
きみはニワカ知識以下のはず
いままでのスレの経過で明らかだ
自治厨が惨敗してるのは
112HG名無しさん:2011/07/07(木) 13:06:34.97 ID:tW2xtJO2
軍板じゃニワカ過ぎて相手にされないってちゃんと認めろよ。
113HG名無しさん:2011/07/07(木) 13:11:27.32 ID:qXzhLp0p
おれもすこしは模型を作るから自治厨の言い分もわからぬではない

でも、ドイツスレで「ガンダムごときと違って、スケールモデルは精神貴族の嗜み」
みたいなこと書てるやつがいて呆れたな。案の定スレで叩かれまくってたけど・・・
思いあがるのもいい加減にせえっ!な感じ
欧米では大人のホビーと認知されてるけど、日本の世間一般じゃまだまだ子供の
遊びとしか思われてない現実を知りなよ
114HG名無しさん:2011/07/07(木) 13:15:14.94 ID:hyPTqEwI
カミに手出す奴はそんなに居ないだろ
ドイツで例えるなら四号潜水戦車見たいな位置だし
〜物なら何でもいいってのはそんなに居ない
115HG名無しさん:2011/07/07(木) 13:37:56.39 ID:RRWmH1v1
>>113
少ししか作らないような奴が趣味の場で何偉そうにしてんだガキ
116HG名無しさん:2011/07/07(木) 13:54:12.44 ID:3oNE0+Ie
↑荒らすなよ。低学歴
117HG名無しさん:2011/07/07(木) 14:21:34.43 ID:UC72DnHW
115は前スレの太鼓判だろ?
118HG名無しさん:2011/07/07(木) 14:30:36.77 ID:RRWmH1v1
アホか半可通が
軍事板で聖戦でもやってろ
119HG名無しさん:2011/07/07(木) 17:35:27.99 ID:XGu78t5R
>ドイツで例えるなら四号潜水戦車見たいな位置だし

全然違うでしょ〜
四号潜水は外観が普通だし
せめてLVTくらいに例えて欲しい
120HG名無しさん:2011/07/07(木) 17:45:08.93 ID:VkPOCYSS
このスレの平均的住民は模型を多少なりともつくるし模型趣味に一般人
よりかずっと理解ある連中なんだよな
そいつらを敵にまわして噛み付く自治厨ってなんなの?と思う
121HG名無しさん:2011/07/07(木) 18:00:46.42 ID:8LJVq96/
>>120
雑談は良いんだよ。別に。
でも今日だけで言や>>102-103とかアホ過ぎだろw
122HG名無しさん:2011/07/07(木) 19:41:36.83 ID:iVNCZaJu
脱線しても、まともで内容がある書き込みならまともなレスで返すのが礼儀
どうしようもないカキコならスルーするか、罵倒すんのが道理だわな
123HG名無しさん:2011/07/07(木) 20:59:48.77 ID:T78xOvs+
カミは素晴らしいよ
ただカミを評価すると中国製品の優秀さを誉めなくてはならないから

ネット右翼たちは悔しくて無理だらう
124HG名無しさん:2011/07/07(木) 21:41:25.97 ID:H/w9HTj0
>>119
LVTは非武装の輸送車両だからなんか違うだろ
125HG名無しさん:2011/07/07(木) 21:42:55.66 ID:H/w9HTj0
LWSと間違えた
LVTでも歩兵輸送車だから少し違うだろ
126HG名無しさん:2011/07/07(木) 21:43:05.37 ID:45TfsJ/N
↑久々にバカ襲来
127HG名無しさん:2011/07/07(木) 22:07:31.76 ID:QvpktZO+
日本人主導のライセンス生産みたいなもんを誇りに思ってる三国人の
馬鹿がいるなw
トヨタが途上国に工場作って、現地人が無理してトヨタ車買って自国製
みたいな顔して誇りと優越感抱いてるのと同類の愚かさだよ
128HG名無しさん:2011/07/07(木) 22:08:38.29 ID:XjLyJgVo
新幹線はオリジナルあるヨ
129HG名無しさん:2011/07/07(木) 22:13:02.92 ID:QvpktZO+
たしかドイツの技術でなかったか?
130HG名無しさん:2011/07/07(木) 22:21:54.79 ID:TJfMaRkq
八九式はビッカースのコピーたが、チハは純和式のオリジナルに思えるが。
131HG名無しさん:2011/07/07(木) 22:29:55.72 ID:w3Pc7iBW
>でも今日だけで言や>>102-103とかアホ過ぎだろw

自衛隊で使用していた戦車の話題に何の問題が?
132HG名無しさん:2011/07/07(木) 22:30:05.15 ID:QvpktZO+
そうそう
それで本家に逆輸入みたいな感じでマチルダの装甲スカートをジャパニーズ・スタイル
とか呼んでるのがおもしろい
133HG名無しさん:2011/07/07(木) 22:32:21.66 ID:aKf4lmpa
アーマーモデリングの漫画の八九式は
最後勝つんだろうか?
134HG名無しさん:2011/07/07(木) 22:38:52.95 ID:iVNCZaJu
>133
ソ連兵の略奪の対象だろ?
どSの女将校はハルピンあたりで売春宿を経営とかのオチ
135HG名無しさん:2011/07/08(金) 07:21:25.29 ID:yjnmTcZI
ハ号をベースにした試作駆逐戦車ホル。ドイツ駐在武官からのヘッツアーの無電情報を元に考案されたとか。
136HG名無しさん:2011/07/08(金) 08:43:35.05 ID:vvD6cDMJ
どちらかというと、イタリアのL6軽戦車に47mm多用途砲載せた自走砲に
コンセプトは近いだろうな。スタイリングといい。
137HG名無しさん:2011/07/08(金) 10:05:37.76 ID:sCF72mTB
>>130
もとのビッカースは当時の最新型なんだよな。あれをなんとかコピーして
生産できた努力は評価できるよね。
土門周平「戦車と将軍」は日本戦車開発の総元締、原中将の伝記だが
黎明期の戦車製造の様子にふれてて興味ふかい
装甲板ひとつ作るのに、八幡で製鉄したのを室蘭で鋼に加工、さらに八幡に
送りもどして熱処理とか・・・
工業インフラが未発達だったころの先人エンジニアの苦労が偲ばれるよ。
138HG名無しさん:2011/07/08(金) 10:51:35.71 ID:Ibk3U0wy
トヨタがシボレー搭載の水冷直列6気筒ガソリンエンジンをコピーし、
菅式ヘッド搭載で元のシボレーより出力を上回ることに成功したA型エンジン、
圧縮比などを上げた改良型のB型、さらに改良、発展させ、
現在でもトヨタフォークリフト用エンジンとして生産が続けられており、
日本国内で現役最古の市販向け生産されるエンジンのF型なんかも、
コピー技術を発展させた日本と評価は出来る。
139HG名無しさん:2011/07/08(金) 10:58:54.85 ID:XEtdjik1
97式は試作でドイツ軍のタイガー パンターと同じ配列の転輪を使おうとしたのも
ドイツからのやつをコピーしようとしていたのか?。
履帯が外れやすいからの理由でおじゃんになったが。
140HG名無しさん:2011/07/08(金) 12:17:07.83 ID:PJNseLOm
この89式イラストはまさしく乙だな。チッピングぇw
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=20140518
141HG名無しさん:2011/07/08(金) 14:38:46.43 ID:BgBpsBF/
すばらしい!大日本絵画のムック本あたりに十分掲載できるレベル
142HG名無しさん:2011/07/08(金) 14:59:34.51 ID:BgBpsBF/
>>139
千鳥型転輪配置はドイツの影響だとしても、独製ハーフトラックから
ヒントを得たのでは?時期的に
97式の重量では接地圧低下にそれほどメリットあるとも思えん。
それが量産型で却下の理由だろう。
143HG名無しさん:2011/07/08(金) 16:57:12.47 ID:UG6kIxSd
しかもあの転輪数ぐらいじゃな
144HG名無しさん:2011/07/08(金) 19:15:15.26 ID:BPdbX+BL
>138
自動車メーカーにお勤めですか?
145HG名無しさん:2011/07/08(金) 20:19:37.37 ID:j2b5LY3x
浅香さん、ここらで「ドッカーン!!」で梅雨明け宣言をたのんますわ
146HG名無しさん:2011/07/08(金) 21:25:15.81 ID:1Xp/WhX6
高荷先生も書き込みしてませんか?
147HG名無しさん:2011/07/08(金) 21:42:32.26 ID:1Xp/WhX6
>>128
ググッたら中華新幹線は川崎重工のパクリか
厚顔無恥にもアメリカで特許申請してるんだってな
あいつらはホントに盗人たけだけしい奴らだ
148HG名無しさん:2011/07/08(金) 22:04:22.26 ID:yjnmTcZI
↑八九式をアジア初の国産戦車と威張る日本に対して英国ビッカース社も同じ感慨を抱いた事だろう。
149HG名無しさん:2011/07/08(金) 22:50:31.94 ID:LOKj3K5k
95式野砲とシュナ(
150HG名無しさん:2011/07/08(金) 23:49:39.59 ID:l3jurjoq
>>140
見覚えがあると思ったらJ-TANKの表紙描いてる人か。
151HG名無しさん:2011/07/09(土) 00:43:16.16 ID:wFF223kV
>148
だろうな

>149
90式野砲の誤り、95式はその短砲身バージョン
ちなみにシュナイダーにパテント料を払ってるから批判されるいわれはない

152HG名無しさん:2011/07/09(土) 00:51:02.24 ID:wFF223kV
148は例の中国工作員
153HG名無しさん:2011/07/09(土) 01:12:15.28 ID:8RFcqErt
人権後進国と侵略国家、公害輸出のメッカと看做され、世界中から白眼視
されてる祖国にお帰りください
154HG名無しさん:2011/07/09(土) 01:33:22.54 ID:U9zH43eT
零式艦戦はヴォートV-143のパクリ

スカイレーダーはキ-117のパクリ

クルセーダーはサハリアーナのパクリ
155HG名無しさん:2011/07/09(土) 05:13:45.31 ID:P4XK1Y8k
>アジア初の国産戦車

何も間違ってないじゃん
156HG名無しさん:2011/07/09(土) 05:56:23.30 ID:dfAygPpn
すくなくとも日本人は仮にドラえもんやミッキーマウスを
朴ったとしても、チュンやチョンのように自国発祥と言い張るほど恥知らずではない
157HG名無しさん:2011/07/09(土) 07:02:27.80 ID:qoO/y8NF
量産車ではないが、八九式以前に原さん主導でずっと大型のオリジナル設計試製1号戦車を作ってるから
八九式が国産初というのは誤り
当初の見積りより、かなりの高性能で
外国戦車に比べて全く遜色ないどころか、むしろ優れていて関係者を大変に喜ばせた
158HG名無しさん:2011/07/09(土) 07:49:46.86 ID:1THhbSfS
八九式もいざ配備すると故障続出。内々に先端機械技術に明るい海軍技術陣にアドバイスを依頼した。海軍の指導で戦車メンテナンスの基礎が確立したと言う。
159HG名無しさん:2011/07/09(土) 10:08:38.85 ID:qoO/y8NF
大陸のこまかな黄塵が内燃機関、吸気系に入り込んで八九式はトラブル続出
海軍の整備係が特製のエアフィルターを拵えてくれ、無事に作戦を乗りきったとか
160HG名無しさん:2011/07/09(土) 21:19:21.21 ID:+PuQlpU8
何気に観たバ−リンデンのサイト、新作のアイテムで
「神社の鳥居の後ろに仏像・・」みたいなアイテムって・・・
馬鹿丸出しだった。氏ねっての。
161HG名無しさん:2011/07/09(土) 21:53:30.03 ID:rSv1dIB+
162HG名無しさん:2011/07/09(土) 22:00:24.46 ID:kSdDsaBn
>>160
異文化なんだからある程度は仕方ないしょ。
西洋から東洋を見た場合は特に。
日本人にしてみりゃプロテスタントとカトリックの違いみたいなもんだ。
163HG名無しさん:2011/07/09(土) 23:11:41.82 ID:oXaO+HSI
>161
標的がよき隣人の二台の戦車なんだろ?それぞれ戦車兵定員で
164HG名無しさん:2011/07/09(土) 23:35:55.36 ID:kCuV2u0+
>>160
戸建てなら神棚に仏壇はめずらしくないからな
日本人のおおらかな宗教観で
165HG名無しさん:2011/07/10(日) 00:27:28.39 ID:QOUniLzn
>>163
ニホンゴデキマスカ?
166HG名無しさん:2011/07/10(日) 01:34:49.79 ID:n/+4VFYk
日本のAFVもいつのまにかラインナップ揃ってきたな。
92式もあるし、くろがね四起もすばらしい。
チハと95式しかなかった頃からは考えられないな。

ファインモールドの6輪トラックが出たのは、
そのうち20mmの対空砲搭載型にしようって事なんじゃないかなあ。
167HG名無しさん:2011/07/10(日) 05:20:59.51 ID:om9Q1En8
>>165
おまえを不法滞在で入管に通報しますた。強制送還されてろ
168HG名無しさん:2011/07/10(日) 06:33:44.65 ID:vxrtsOkL
最近出回っているポーランド製1/25カードキットって何?チリもあったが。
169HG名無しさん:2011/07/10(日) 07:23:15.78 ID:SMVRKsvk
ペーパークラフトやん 
ttp://kami-mokei.com/
なんか紙も凄いんだな。チハとかも載ってるけど
170HG名無しさん:2011/07/10(日) 20:21:01.72 ID:mMGAoRam
バトルタンクキットを買ってみました。5個かったのですが、
チハは1個だけ・・・あとはヤ-クトティ−ガでした。たまたま
なのか、チハはほとんどないのか?少し凹みました。
171HG名無しさん:2011/07/10(日) 21:51:31.57 ID:laE4c96L
・・・マーケティングの結果だろうな。さもありなん
君も自分がトキ並みの希少種なぐらい知ってるだろ?
172HG名無しさん:2011/07/10(日) 21:56:04.04 ID:laE4c96L
>165
ああ、池袋の自治区からのレスだね〜
173HG名無しさん:2011/07/10(日) 22:06:54.39 ID:A9pbm16K
久しぶりに池袋行ったらサンシャイン通りの定位置にいつもいた黒人が居なくなってたんだけどどうして
174HG名無しさん:2011/07/10(日) 22:21:46.95 ID:349hD7zr
やつらに喰われたんでは?チャーシューで
175HG名無しさん:2011/07/11(月) 11:04:30.01 ID:C/4gk9ty
>>168
>>169
大昔、子供の科学別冊でペーパークラフト戦車の本が二冊でてたよ
35年まえくらいでなかったかな?
176HG名無しさん:2011/07/11(月) 12:12:15.82 ID:d7WMGobn
何だこのおっさん!(驚愕)
177HG名無しさん:2011/07/11(月) 14:10:30.23 ID:+QSZu//j
いまも昔も戦車の開発製造は先端技術。
このスレの住人なら常識だろうが、戦車って造るのがおそろしく難しい機械
なんだよ。コピーすら至難の技

クルマのエンジンさえ自力開発、製造できる国は現在でもかぎられてる。
他の列強に及ばなかったとはいえ、俺は90年まえにそれを達成した日本の造兵を尊敬するよ。
178HG名無しさん:2011/07/11(月) 14:27:45.40 ID:V/gArkl0
切りぬく本世界の戦車
なら復刻されて売ってるよ
179HG名無しさん:2011/07/11(月) 15:00:22.69 ID:w0mkvqLv
折り紙の伝統だろうな。日本人は伝統的にこういうのが好きなんだろうな。
発祥はわが国ではないかもしれないが、発展させ文化まで高めたのは間違い
ないだろう。マンガと等しく

・・・韓国が寿司と剣道に続いて、折り紙の自国発祥を声高に主張していて、
識者の失笑を買ってるそうな。
180HG名無しさん:2011/07/11(月) 15:21:55.95 ID:5UpSweRA
テコンドーは柔道のパクリ
胴着をみても明らか
181HG名無しさん:2011/07/11(月) 15:46:25.07 ID:GXqlUVRl
>>173
中国人韓国人の黒人蔑視は半端でないからね
アメリカのロス暴動でもアフリカ系のコリアン商店主への怒りが爆発したぐらい
チャイニーズとコリアン不法移民はアメリカ社会で「けして同化しない危険分子」と
認識されている
182HG名無しさん:2011/07/11(月) 18:56:09.32 ID:78GC9Cal
チハ専用の「タ弾」の戦果はどうだったんだろう?スペック上ではM4どころかスターリンも撃破できるのだが?
183HG名無しさん:2011/07/11(月) 19:29:22.83 ID:Dr/Tuvnb
>>180
柔道×
空手○
184HG名無しさん:2011/07/11(月) 19:54:36.87 ID:ag/DbcSD
>>182
山砲と小銃擲弾は実戦記録あるけどね
5,7cm用はしらんなあ
185HG名無しさん:2011/07/11(月) 20:57:11.28 ID:s133fu6k
成型炸薬弾はキャップの内側の炸薬凹みの深さにノイマン効果が比例
するから直径が大きいほうが貫徹力にすぐれる
命中精度を度外視して威力のみをもとめるなら外装式、ドイツの3,7cmPAKの
有翼弾とか

5,7cm弾くらいじゃ、それほどの装甲貫徹能力望めないのでは?
ドイツは24口径7,5cm砲以上からのはずだし、性能は75mm厚を貫徹のちに100mm
チハ用タ弾の貫徹データーをレスしてほしい。

186HG名無しさん:2011/07/11(月) 21:05:00.05 ID:y22v1Nz7
ロケット砲とか短機関銃とか迫撃砲とか有効な武器を悉く「メイチュウリツガー」で葬ってきた軍官僚は
何でもかんでも「法律上問題ない」でごり押しする今の官僚とそっくり
187HG名無しさん:2011/07/11(月) 21:14:14.97 ID:s133fu6k
日本軍の命中精度信仰はタマの生産能力が他の列強にくらべ
二桁劣ってたのが主な根拠d
188HG名無しさん:2011/07/11(月) 21:29:43.14 ID:s133fu6k
二十八さんは日本軍が短機関銃と迫撃砲をあまり生産しなかった理由と
してもうひとつ、シナ兵への蔑視があったと指摘してるね。
決戦を避け、ゲリラ的にこれら兵器を多用して友軍に損害あたえる彼らを
憎みこそすれ尊敬する気には到底なれなかった。

米英軍が多用し、その有効性に気ついたときには日本の工業力がジリ貧で
どうすることもできなかったと。
189HG名無しさん:2011/07/11(月) 21:45:18.72 ID:aZcazCeN
20年以上前、ペーパークラフトの本でサラトガを作った記憶がある。
ググってみたら、どうやら>>178のシリーズだったようだ。
190HG名無しさん:2011/07/11(月) 22:24:53.01 ID:HhvLwk9+
現在でも「国際法の遵守、言論の自由、特許、著作権ってナンデスカア?」
の連中みてるとどうか?と思う
191HG名無しさん:2011/07/11(月) 22:58:28.94 ID:tPYU1NNW
>>189
切り抜く本 世界の軍艦
だね。オレも持ってた。

個人的には、モールドを印刷で代用している箇所が多く
塗装すると消えてしまうのが残念だった。
その点「切り抜く本 世界の戦闘機」は良かった。
192HG名無しさん:2011/07/11(月) 23:10:44.10 ID:SbjEo8s0
ペーパー模型は鉄道模型の世界ではメジャーな材質だし。
バリバリ精密模型から、紙工作の持ってる味わいを楽しむ物まで
色々あるな。
193HG名無しさん:2011/07/11(月) 23:26:45.96 ID:HhvLwk9+
米軍車両のライトガードを紙でだしてるメーカーあったな
194HG名無しさん:2011/07/11(月) 23:48:04.81 ID:Kiy7Cjol
そういや模型は樹脂のインジェクシヨンにかぎらないんだよな。
当たり前のことだけど。
昔の模型屋は店主の作った飛行機のソリッドモデルがよく飾ってあったよ。
あと、バキュームフォームキットもめずらしくなかった。
80年代のMGで大前肇氏のフルスクラッチ金属製火砲模型シリーズには度肝ぬかれたな
大スケールだったし。
195HG名無しさん:2011/07/11(月) 23:48:07.39 ID:u8idRAUu
紙創りはジオラマの植物とか色々だしてるよね。
個人的には1/700用が色々あって興味深い。
196HG名無しさん:2011/07/12(火) 02:18:44.19 ID:qbvi2cIA
>>188
大陸では交戦距離が結構あって、50mたかだかのSMGは不要だったのかもなあ。

三八式で全然困ってなかったと思う。ZB26だけはうらやましかっただろうけど。
197HG名無しさん:2011/07/12(火) 07:51:10.20 ID:4IEGfDox
大陸の戦闘で弾薬の軍事費に占める比率が六割超えたそうだからね。
予算不足で新型兵器への更新をむずかしくしてしまった。
シナ軍との戦闘が長期化したのも、日本軍野砲重砲のタマ不足で決定打に欠けたため。
銃剣突撃で「ワーッ!」と殺到すると、敵がスタコラ遁走するので、日本陸軍は
歩兵戦闘に絶対の自信をつけてしまったのも、短機関銃や迫撃砲のおくれた原因だろう。
198HG名無しさん:2011/07/12(火) 08:04:18.40 ID:i20q3omn
貧乏や…貧乏がわるいんや

洒落でも何でもなくまさにその通りだと思う
199HG名無しさん:2011/07/12(火) 09:30:55.11 ID:iVETZmod
トラックがほしい
ICMだかででたのはドイツフォード独自の型だろう?各国で使えるフォード、シボレー出せばいいのにと思う
もと英軍のベドフォードトラックやら、ボフォース40mm高射砲やらラ式3、7cm速射砲…
日本軍はガダルカナルでいろいろな捕獲兵器を揚陸してるね
200HG名無しさん:2011/07/12(火) 09:50:53.16 ID:iVETZmod
ガ島のボフォース高射砲はもと英軍捕虜のインド兵が操作してたそうな
201HG名無しさん:2011/07/12(火) 16:48:02.73 ID:nQ/ZVEoc
日本軍のナイスな武器は擲弾筒ぐらい
202HG名無しさん:2011/07/12(火) 18:28:34.29 ID:i46LDYT4
それはいい杉だろう?
三八銃も軽機重機も世界水準でみても、そこそこイケてるよ
203HG名無しさん:2011/07/12(火) 18:50:22.27 ID:nQ/ZVEoc
全部専用弾薬の時点で糞
204HG名無しさん:2011/07/12(火) 19:02:53.85 ID:i46LDYT4
それを云われるとたしかにイタイ部分だよね
でも、ドイツは戦車砲と対戦車砲の激発方式でそれぞれ別物だし、膨大な種類
の異なる弾薬の捕獲銃器を使用したし
各国それぞれに弾薬の互換性と補給に問題があったと思うよ
たまたまアメリカのブローニングM2が陸海空で共通してたのが有名なだけで
205HG名無しさん:2011/07/12(火) 19:19:06.20 ID:JtBQJ47a
そもそも補給のインフラさえ確立できていない日本軍には多種の弾薬を扱うのは無理でーす。
206HG名無しさん:2011/07/12(火) 19:34:40.69 ID:i46LDYT4
・・・だよなあ
アメリカ歩兵の弾薬体系もアレとは思っていたが
207HG名無しさん:2011/07/12(火) 19:38:55.36 ID:nQ/ZVEoc
アメリカは相手がズタボロと極貧国だったし
BARとか窓から投げ捨てろだろ
208HG名無しさん:2011/07/12(火) 19:57:50.39 ID:i46LDYT4
>>205
補給がない!
そこでお家芸の斬り込みですよ。軍刀と銃剣で
神出鬼没と大胆さで米軍がもっとも怖れた
日本軍と交換条件で「夜間はけして攻撃しないから、斬込隊はやめてくれ」
と勧告したほど
209HG名無しさん:2011/07/12(火) 22:04:54.35 ID:eQI/188P
>>201
松本零次のマンガ
「オーウ、ジャップグレネードランチャー!」
ブレン軽機の英兵が昇天
210HG名無しさん:2011/07/12(火) 22:16:22.35 ID:eQI/188P
カミを買ってはいないが、今日模型屋で箱あけてみてきた。
たしかにパーツ状態で見るからに出来がよさそうだったな。
211HG名無しさん:2011/07/13(水) 00:34:30.66 ID:ILZffJoO
擲弾筒は米兵が腿に当てて負傷するという意外な戦果がw
212HG名無しさん:2011/07/13(水) 00:50:42.41 ID:H783ozhn
あの床板ってなんであんな形状なんだ普通に丸棒でいいだろ
213HG名無しさん:2011/07/13(水) 00:58:21.53 ID:QDR7ijWs
木を支えにしたりするんじゃなかったか
214HG名無しさん:2011/07/13(水) 05:49:53.04 ID:55vYZxf1
それもあるけど、軽量化と強度確保のためにあの形なのだと思う
215HG名無しさん:2011/07/13(水) 06:26:44.09 ID:+0V6cT50
渋谷の大盛堂書店社長が擲弾筒分隊長のはず
玉砕島アンガウルで米兵を何人も殺傷したそうだ

むかしアルバンが地下にあったとき船坂軍曹を何回か見かけたな
たしかに当時の人としては身体がおおきくて、がっしりした体型だった
店の軍刀をスラリと抜いて見せてくれたよ
216HG名無しさん:2011/07/13(水) 13:35:29.56 ID:Y7JXz4S1
ウィキ見るとわかるが船坂さんはネ申
超人なのは間違いない
217HG名無しさん:2011/07/13(水) 13:53:34.96 ID:LypIVlOt
>>215
御存命中にお会いできたとは羨ましい。
218HG名無しさん:2011/07/13(水) 15:48:32.28 ID:hfzGgkK2
三島由紀夫に軍刀贈ってるんだよな
その軍刀で市谷事件・・・
219HG名無しさん:2011/07/13(水) 16:59:44.52 ID:eFYvZoxZ
>>204
ティーガー戦車のカリウスの戦記でも
砲弾受領したらなんか違う、ガッカリってのがあったと思う。
220HG名無しさん:2011/07/13(水) 17:26:20.38 ID:+0V6cT50
高射砲用の砲弾だったんだろうね
外見はほとんど同じでも、戦車用は電気撃発だから薬莢の雷管が異なる
221HG名無しさん:2011/07/13(水) 19:30:11.59 ID:M9LkDVm2
カリウス氏には38t戦車時代の頃も書いて欲しかったんだが
装填手だったせいか、この頃の事はあまり書きたくないと言われてるな。
222HG名無しさん:2011/07/13(水) 19:40:27.75 ID:7PB3izC0
彼は小柄で非力だったんでしょ?
テイーガーの車長で本領発揮するまでは、ヘタレで苛められ
キャラだったと思われる。
たしか戦車をすてて逃げたこともなかったか?
223HG名無しさん:2011/07/13(水) 20:15:35.04 ID:7PB3izC0
昔、渋谷大盛堂書店はいまのセンター街の場所ではなかった。
その地下の軍装品店アルバンには怖い都市伝説があったとさ。
・・・若い人は知らないだろうな。
224HG名無しさん:2011/07/13(水) 20:30:33.41 ID:jm18v+BZ
>>223
更に遡ると、洋書が地下で軍装品は5階だか6階だった。
225HG名無しさん:2011/07/13(水) 20:39:39.84 ID:9pE2QUvL
センパイ!、兄貴!と呼ばせていただきます
226HG名無しさん:2011/07/13(水) 21:01:27.49 ID:9pE2QUvL
そのあと、道路はさんで東京電力だかの向かいにアルバンのみ移転でしたよね?
227HG名無しさん:2011/07/13(水) 23:33:09.23 ID:qpVregai
>>212
あれ形状は分解して小型に出来た10年式のままなんだよ
元々は砲身に当てる形で収納するために湾曲してたわけで
分解できない89式だと形状に深い意味はない
228HG名無しさん:2011/07/14(木) 03:16:20.36 ID:m8nt5snY
あの湾曲が米兵の腿にピッタリw
ニー・モーターなんてバカな名称つけたばかりに負傷者が続出
「この火器は絶対に腿にあてて発射してはいけない!」
なんてアメちゃんがポーズ写真いりで説明してるのにワロタ
229HG名無しさん:2011/07/14(木) 03:30:43.32 ID:m8nt5snY
伝説の擲弾筒使いとして
グンソー・フナサカの名は永遠に戦史にのこるであろう
230HG名無しさん:2011/07/14(木) 05:14:51.90 ID:rY1ANwVt
擲弾筒って殆ど勘だから日本人が使うと神みたいな命中率だったらしい
231HG名無しさん:2011/07/14(木) 05:43:28.70 ID:z/GQ0Xq3
>>198
今は戦車は最新だけど戦闘機が博物館物になっちゃってるな。

当時と状況が逆転してる
232HG名無しさん:2011/07/14(木) 07:09:44.43 ID:zUDD7eP7
某サッカー場に生き埋めになった旧軍戦車

大塚画伯が埋めた当人から聴取と資料提供を受け、タミヤ社長あたりと掘り返そうとしたら、内閣調査室がでできて深入りするなと言ってきたそうな。
233HG名無しさん:2011/07/14(木) 07:17:41.63 ID:xzyddR/Q
中に自決した遺体でもあるのかね?
あと、隣国への配慮とか
234HG名無しさん:2011/07/14(木) 07:47:44.44 ID:0ZA2ybO+
・・・各板から旧陸軍マニアが集まってる気がする。
模型の話だとレスが続かないんだよな。まあ、おもしけりゃいいよ。
235HG名無しさん:2011/07/14(木) 09:06:19.65 ID:gXyFqErw
陸自はハイテク擲弾筒を配備せよ
これは決定事項です
236HG名無しさん:2011/07/14(木) 10:35:29.83 ID:zUDD7eP7
武装解除した際に解体せず埋めて生コンで出入り口を蓋したらしいから、弾も仏様も残ってないのでは?
入り口らしきコンクリの固まりは貫通レーダー見つけたらしい。
237HG名無しさん:2011/07/14(木) 10:48:50.00 ID:qFzB/Hdg
ちなみに場所は多摩川河川敷とか?
238HG名無しさん:2011/07/14(木) 10:55:01.49 ID:tv23RbkS
>>232
内調が出張ってくるって、何だろ?
流石に数十年前の骨董品戦車じゃ軍機も何もあったもんじゃないし、
埋める前に焼くなり持ち去るなりしてるだろうから
ヤバ目の資料や遺体が車内に残ったまま、なんて事は無さそうだし。
中韓への配慮?陸自が89式リストアした時も文句無かったからなー。
239HG名無しさん:2011/07/14(木) 11:03:08.84 ID:qFzB/Hdg
国内の極左勢力を刺激するからでないか?
240HG名無しさん:2011/07/14(木) 13:12:53.13 ID:n3e72VCU
掘り出すじたいは簡単だよ。
ミニユンボにオペつけて手堀りの土工を三人もつけりゃ。
コンクリは、はつりピックでダダダ・・・で
大卒DOKATAのおれが保証するよ。

241HG名無しさん:2011/07/14(木) 13:23:51.38 ID:n3e72VCU
問題は搬送だな。転輪の軸が錆びついていて可動せず、
トレーラーに載せるのがひと苦労だと思う。
242HG名無しさん:2011/07/14(木) 13:31:53.44 ID:k/WYrFUx
クレーン持ってきてワイヤーで吊ればいいだけの話で
というか自走できない重量物をトレーラーに乗せるのは不可能だ
243HG名無しさん:2011/07/14(木) 13:59:13.45 ID:gXyFqErw
自走できなくとも、転輪さえ動けばウィンチでトレーラーまで巻き上げて載せられるよ
でないと、自走不能の損傷戦車の回収ができないジャマイカ?
最悪の場合はコロ台車使うとか
なるべくカネのかからん方法を考えようぜ。重機の使用は最小限で
244HG名無しさん:2011/07/14(木) 16:01:48.27 ID:UNM7aZiJ
>>232
まあ一部の右と軍オタが喜ぶだけで、
政治的メリットは皆無なのはわかるが。
245HG名無しさん:2011/07/14(木) 16:25:38.57 ID:3OKtyIWK
>>232
四式を引き上げようとしたら漁民を名乗るプロ市民が妨害したのと同じか
246HG名無しさん:2011/07/14(木) 16:40:29.69 ID:o0bvZ4xR
>>243
クレーンなら安全で確実な作業が出来るのに
なんで穴の底からスロープ作って鉄板敷いてトレーラーのウインチで引き上げるなんて
馬鹿なことしなけりゃいけないのかわからないよ
247HG名無しさん:2011/07/14(木) 16:47:36.08 ID:tu7E4A+2
ちなみに何戦車なのかな
248HG名無しさん:2011/07/14(木) 16:57:37.03 ID:tu7E4A+2
>>246
クレーンが接地できる場所ばかりでないだろ?軟弱地とか狭い地所とか
アームの角度で吊り上げ重量が制限されるとか知ってる?
戦場で戦車の重量に見合ったクレーン確保するのは、まず無理なことは常識

まあ、サッカー場ならクレーンはたぶん使えるだろうけどね
249HG名無しさん:2011/07/14(木) 17:01:41.22 ID:UNM7aZiJ
中に砲弾があったとするなら、それまでの管理体制を問われるから
やっぱり困るんじゃないのかね。

1台見つかると、他のも砲弾あるかも全部探せよ危険だろって話になるし。
250HG名無しさん:2011/07/14(木) 17:10:20.65 ID:tu7E4A+2
得意の自己保身と問題の先送りだよね
公務員さまは高給のわが身の失脚をなにより怖れる
251HG名無しさん:2011/07/14(木) 17:48:52.71 ID:eIGFa3Mn
>>248
だからサッカー場に埋まってる戦車を掘り出すんだろ?
なんでそこが戦場だからどうこうって話になるの?
もしかして妄想と現実の区別付いてない?
252HG名無しさん:2011/07/14(木) 18:11:15.21 ID:C8B9ZfEO
そもそも232の話の裏付けがないし
捏造ネタに踊らされてるんじゃないのか
253HG名無しさん:2011/07/14(木) 18:43:55.32 ID:s9hhXyk/
>>251
君、建築にはシロウトだろ?
使わなくても済むところを、なんで発注金額がバカ高いクレーン
をわざわざ呼ばんきゃならんのよ?
君はラフターオペや重量鳶でもあるまいに
素人がプロの経験に勝てるはずがないよ。242とは別人かもしれんがね
自走できない重量物でもクレーンなしでトレーラーに積載できる、これは事実
254HG名無しさん:2011/07/14(木) 19:10:02.06 ID:sy7uwGE2
さすが、土建屋!!
255HG名無しさん:2011/07/14(木) 19:21:00.76 ID:HdDVLer+
星一徹と呼んでくれ
256HG名無しさん:2011/07/14(木) 19:34:28.50 ID:HdDVLer+
ユンボが大型であれば、ワイヤーロープで地表までは牽引できるしな
257HG名無しさん:2011/07/14(木) 19:36:53.78 ID:D9itDbd0
ユンボも自分より重いと動かんぞ
258HG名無しさん:2011/07/14(木) 19:46:51.53 ID:8zeI+k+T
・・・土木重機スレと化してる件
おれの実家の地方は大昔、95式の砲塔とっぱらった重機が活躍して
新聞に載ったりした
259HG名無しさん:2011/07/14(木) 21:43:06.32 ID:fmgCLkOA
日露戦争の28サンチ榴弾砲も船積みには当然クレーンだが、
プラットホームのない駅での貨車積み込みで滑車やらコロ、ロープを
利用したようだね。砲座接地には三脚たててチエーンブロックで。

ピラミッドの建築では、スロープを利用し滑車、コロ、ロープにくわえ手動のエレベーター、
クレーンも使ってたらしいと最新の研究では考えられてる。
260HG名無しさん:2011/07/15(金) 05:31:30.41 ID:CXVvSHmc
南極の昭和基地の周辺の放置された雪上車輌のスクラップの中に陸軍の牽引車発見!戦後も活用されたんだね。
261HG名無しさん:2011/07/15(金) 06:26:05.48 ID:w8RnWpqD
とくに98式6トン牽引車は好評だったみたいだね。
戦後の焼け野原だった国土の復興に貢献したそうだ。
旧軍車両は大塚さんのスケッチ画集にもでてくるよ。
262HG名無しさん:2011/07/15(金) 06:47:30.34 ID:rqaMf6l0
48だけでなくタミヤには1/35で小松のブルを出してほしい
AFVだけでなく重機好きに需要あるはず
263HG名無しさん:2011/07/15(金) 09:15:24.51 ID:HEwpnhnu
発注金額とかどうでもいいからさっさと回収しろって話なのにワロタ
264HG名無しさん:2011/07/15(金) 09:24:52.59 ID:pChVJrid
シロートはひっこんでろや!
あんたのやりかただと間違いなく赤がでるわ〜
吊り上げ一回こっきりに使うバカ!
何トンクレーン使うかもわからんくせに
265HG名無しさん:2011/07/15(金) 09:38:18.35 ID:9RmInDza
このスレって、本当にコスト意識やら技術素養のないやつが多いな。企業人として失格だよ。
たいして経験なくて知らんくせに孫引きで知識を開陳するから、
自治厨から半可通、ニワカ呼ばわりされるんだよ。
266HG名無しさん:2011/07/15(金) 09:48:01.53 ID:WX/Yuyyk
何が埋まってるかまで聞いてない。
それこそ、埋蔵物の資料は内調に持って行かれたのでは?


旗振り役が区議の仕事で忙しいから話が進んでない。
他にも北海道にあるM25回収車を引き上げる計画もあるとか。


地盤沈下で穴が空いたと聞かないから、地下工場みたいな所に埋めたのでは?
地下水で水没してるかもしれないけど、湖の底よりマシでしょう。
267HG名無しさん:2011/07/15(金) 10:07:33.98 ID:WX/Yuyyk
ワイヤー引きは危険
切れたら、半径内の物なり人に被害が出る。戦場の回収作業は他に方法がないから。


最近、よくクレーンが倒れてるから分かると思うけど繊細な機械なんですよ。


穴から吊り上げるとしたら、安全率取って150tから200tのクレーンを使うことになると思います。
サッカー場建設の実績があるから、クレーン作業は問題ないと思いますが。
268HG名無しさん:2011/07/15(金) 10:16:52.51 ID:pChVJrid
>>267
OH!ナカーマ!
269HG名無しさん:2011/07/15(金) 10:31:15.83 ID:9RmInDza
>267
ちなみにそのサイズのクレーン車だと
オペレーター1名と玉掛けの職人数名の人件費、
1日の重機レンタル料で予算はいかほどですか?
270HG名無しさん:2011/07/15(金) 12:33:53.37 ID:GE6HwdSc
>>265
さすがに穴から戦車をコロ引きで出そうって考えるアホがいるとは思わなかったわw
ちゃんと角度とか計算しろよw
271HG名無しさん:2011/07/15(金) 12:54:04.30 ID:08p2LUgJ
>AFVだけでなく重機好きに需要あるはず

重機好きなら1/35に拘らないんじゃないの?
272HG名無しさん:2011/07/15(金) 12:54:46.60 ID:WX/Yuyyk
重量鳶は2〜3万/人、レッカーはトン数万円/日、あとは組立解体運搬費用

地盤次第では養生にも金がいる。


掘るためのバックホーも必要だし、戦車の運搬手段と保管場所も必要。
トレーラーはレッカーやらバックホーの運搬と兼用できるから困らないと思う。


諸々ひっくるめたら、億の予算がないと怖くて実行できんでしょう。
273HG名無しさん:2011/07/15(金) 13:06:26.28 ID:WX/Yuyyk
北海道の広野にチハ改造ブルドーザー(東映抗争のそれと同型??)が2両、草ヒロになってるらしい。

あまり目撃談もないし、件の区議も知らんと言ってるから、ガセかも。



羽田か成田の改修で、警視庁のハ号改造放水車がでると言われたが、高射砲の台座しか出土しなかったそうな。(出たけど隠してるだけ?)
274HG名無しさん:2011/07/15(金) 14:06:34.09 ID:WX/Yuyyk
重機好きが熱望するのは、1/48か1/50の日本の人夫フィギュア
半裸でヤニ吹かす人夫とかコンビニ弁当食ってるとか怠そうに帰るとか人間味あるポーズがいいな。

もち、座ってるOPもあればいい。
275HG名無しさん:2011/07/15(金) 14:10:12.99 ID:ERaXSdjZ
>>270
アホはおまえだよ
費用対効果考えろよ?200トンクレーンをググってみ?
276HG名無しさん:2011/07/15(金) 14:36:29.84 ID:ERaXSdjZ
高層ビルの鉄骨建方でそれこそ大型クレーン使えるのは
高い施工費かけても施主が資本回収できるからなんだよ。
一日のみの要請でも吊り込みが一回のみってのはありえないしな。
そんなことまでいちいち説明しなけりゃならんのかね?

スレ違いすまん
277HG名無しさん:2011/07/15(金) 15:07:10.97 ID:7ldVKCpq
ゴライアスクレーンを建てるぐらいの愛が必要
278HG名無しさん:2011/07/15(金) 15:44:23.45 ID:Zje9Si2X
もし、旧軍戦車の回収をするなら陸自の連中が適任
餅は餅屋で手際よくやってくれるはず
仮にも不発弾でもあったら民間業者じゃ手に余るだろうしな
279HG名無しさん:2011/07/15(金) 15:56:22.51 ID:Zje9Si2X
>>270
引越し屋や重量鳶はたまに通称プラベニヤという樹脂の板のうえに
重量物おいて摩擦係数すくなくして滑らす技をつかう

だいたい考えてもみろよ、重いもの持ち上げるより、ずらすほうが
チカラすくなくて済むのは道理
280HG名無しさん:2011/07/15(金) 16:49:37.02 ID:Chym6UKu
>>273
羽田の滑走路拡張で海軍の25mm機関砲が出土したよ。たしか連装でなかったかな。
俺はそのころ国際線ターミナルのテナント工事してたもんで、管轄のゼネコン
が別だった。
281HG名無しさん:2011/07/15(金) 17:34:52.70 ID:anUzf0Qi
昨日からのやりとり
クレーン使った工法が悪いとか間違ってるというわけでなく、
「予算が青天井ならそのやり方でいいけど、まず普通の工事ならコスト面
でまったく見合わないよ。でも、ほかの方法でコストを抑えるこういうのがあるよ」
でおk?
282HG名無しさん:2011/07/15(金) 18:15:53.47 ID:y4m9Cs3p
クレーン使って簡単にすませる米軍式と
クレーン使わず精神論と現場の努力でどうにかしようとする日本軍式だろ
283HG名無しさん:2011/07/15(金) 18:19:42.45 ID:HgedaRZE
おれはガテン系なんで日本軍式がしっくりくるな
べつに米軍式が間違ってるとは思わんが
284HG名無しさん:2011/07/15(金) 18:44:05.73 ID:WX/Yuyyk
ジャッキうpしてトレーラーを潜り込ませて乗せる方法でもいいかも。

戦車が自走で入っていったわけだから、大型も入れるでしょう。
それなら、掘り返すのも少ないし安く済むと思う。
285HG名無しさん:2011/07/15(金) 19:00:39.00 ID:9RmInDza
軍隊は採算度外視のことも往々にしてやるからなぁ
相手に勝つことに必死で
米軍は経済効率ではけして誉められない軍隊だよ
「いくら勝つためとはいえ、こんなにも弾薬や物資を使わなくてもよかったんじゃね?」で
アメ車の低燃費に喩えられる
雲南ビルマ戦線の日本軍を中国側は「日本軍の射撃は正確かつ経済的、偽装は完璧に近い」と評価している人命はともかくエコな軍隊だったと思う。ジャンジャン使いたくとも弾薬や物資がなかったんだが…
日本の製造業の水準と産業効率はいまだ世界一だし、リサイクルと環境産業のノウハウは中国が喉から手ぐらい欲しがってるよ
286HG名無しさん:2011/07/15(金) 19:29:53.69 ID:HytKRme3
まあ陸と海で互いに似たような兵器をそれぞれ独自開発製造とか
陸軍が空母潜水艦を建造したりとか非効率なことも多いだろうと
287HG名無しさん:2011/07/15(金) 19:30:30.21 ID:CXVvSHmc
愛媛県新居浜の沖合いに大量のハ号及びケトが鎮座している。米軍が自走させて海に沈めた。
288HG名無しさん:2011/07/15(金) 21:17:22.54 ID:9RmInDza
サルベージしたらいくらかかるやら…
四式引き揚げるのは技術的にそう難しくないと思われる
問題は資金面と自称漁師かね
289HG名無しさん:2011/07/15(金) 22:08:17.36 ID:YDfTfQUW
>>285
人命はともかく・・・・

今もそうだね。
290HG名無しさん:2011/07/15(金) 22:08:19.81 ID:P0QC2Arn
>>280
陸軍の二式二十粍高射機関砲じゃねえのか?
あと四式は俺の師匠筋の知り合いのサイトによると近年の潜水調査では
目撃者多数にもかかわらず一日かけて発見出来なかったってさ。
多分磁気探はかけてないだろう。もう埋まってるんだろうな。
昔の「丸」の記事は読んでないけど、前回の魚礁化してたとかいう
調査の頃はGPSで位置取るような時代じゃなかったかな?読んだ人いたら教えて。
以前チハとウインザーキャリアは引き上げ済みとかほざいてた奴がいたけど
そんな話聞いたことないしチトだけ置き去りはおかしいよな。
悪気は無いのかもしれんネットはホント嘘ばっかだからな。




291HG名無しさん:2011/07/15(金) 22:14:26.44 ID:l35sCg4p
>>285
人命もコスト換算するのが米軍式。
貴重な技術を持つパイロットなんかは至れり尽くせり。
サバイバルキットにコンドームまで入ってる。
日本もやってたけど基本的に予算が足りない。
292HG名無しさん:2011/07/15(金) 22:20:12.99 ID:xPJKPUkK
>>288
深さにもよるけど瀬戸内だから上げられないことはない
上げる予算は一日500万ぐらいからだな
その前の現場調査と周辺の掃除でも1日200万ぐらい掛かるが
293HG名無しさん:2011/07/15(金) 23:56:25.38 ID:LfGZzboP
なんだ、このクレーンスレw
問題なのは方法じゃなくて、その真偽だろw
ってか、駄目って言われたんなら駄目なんじゃね?
いい加減、やめてクレーンwww
294HG名無しさん:2011/07/16(土) 00:00:43.65 ID:xCZON1Vd
>>293
(腹152mm榴弾砲)
295HG名無しさん:2011/07/16(土) 00:16:50.36 ID:c3ZntK2q
実際、戦車が埋まってるかは別としてディベートのネタで楽しめたからいいんじゃね?
もし、本当に出土したときの参考になるしさ
コストと実効性、有効性をいかに充たすかで
296HG名無しさん:2011/07/16(土) 06:38:30.84 ID:HvOTOH3T
三浦海岸にチハの一部が埋没していたり、何処かの山中にハ号が置き去りにされている写真を見たことがある。
297HG名無しさん:2011/07/16(土) 07:03:32.94 ID:ZomAnGxL
>>293
「ダメといったら、ダメ!」って土井たか子の無論理さで嗤われたセリフ
だよ。
武装解除したってことは国が所有権放棄した意味だから、相手が内調だろうが
如何様にもツッコめるよ。法治国家ならね。
ゴミ集積場の不要物を拾っても罪にならんのと一緒、戦車が埋まってたら
たんに地権者との問題。

・・・まあ、お上の偉いさんと揉めて消される可能性もないではないが
298HG名無しさん:2011/07/16(土) 07:13:14.50 ID:ZomAnGxL
追伸

間違えた
地下何10mまでの埋蔵物は法律で確か地権者の所有権が生じるんだったな。
299HG名無しさん:2011/07/16(土) 08:24:14.85 ID:ZomAnGxL
おれの実家、建設やってたんだけどさ。300m離れた家が取り壊すってんで、
上ものだけ二束三文で買い叩いたわけよ。建築資材は濡らせたくないんで
倉庫にほしかったんだな、オヤジは。
どうしたと思う?
ウインチ使って、300m引っ張ってウチの地所に移動させたのよ!
むかしのDQNは賢かった。

戦車も自走して海没なり湖没したなら、そのルートはたいして障害物がない
はずだよ。
ウインチで地引網の要領で曳くのがいちばんカネがかからないはず。
浮体だけど、漁船で何百トンだかを平気でウインチで巻いて港の上に乗り上げ
させてる漁村風景をみた奴は多いだろ?
300HG名無しさん:2011/07/16(土) 08:35:44.24 ID:M6JwFaCc
http://www.nihon-hikiya.or.jp/hikiya.html
http://www.sin-hikiya.com/about.html
家を移動させるなんて昔からやってるわ
301HG名無しさん:2011/07/16(土) 09:01:01.48 ID:nlFCRlAL
300ゲトおめでたう
貼ったのおもしろいよ
302HG名無しさん:2011/07/16(土) 09:28:20.85 ID:hdrGiDFT
>>299
で、今日の日雇いはあぶれたのかい。
303HG名無しさん:2011/07/16(土) 09:48:26.38 ID:YzNeR53N
いや、夜勤明けでいまハイになってる。神田ちかくの銀行の改修工事よ。
福島の復興仕事はさすがに断ったよ。50km圏内で放射線量が半端ないんでな。

・・・模型の話もすこしはしようや。スレあれるぞ。
304HG名無しさん:2011/07/16(土) 10:47:53.88 ID:lrehNWzF
>模型の話
興味持ってる奴は消えたからあきらめろよ
305HG名無しさん:2011/07/16(土) 11:02:07.10 ID:Hv9oN6Dv
抵抗を減らして動かせるように考えた物をウインチで動かすのと
海底に埋まったアンカー同然の戦車とじゃ全く状況が違うと思うんだ
306HG名無しさん:2011/07/16(土) 11:09:17.95 ID:/IHOTE2X
ウインチ使うにしても海の上だけの費用として
ワイヤー引っ張る揚錨船と警戒船2隻とダイバー母船2隻とダイバー4人で150万ぐらいは見てね
307HG名無しさん:2011/07/16(土) 11:57:31.14 ID:HdwxHtux
家曳は古来からある技術
首相官邸も家曳で動かした。



模型なら、未だネ申が組み上がらない。もう一ヶ月近く経つんだけどね。
308HG名無しさん:2011/07/16(土) 11:57:50.41 ID:FpaOSO52
ハ号なんて世界中に程度の良い車両が沢山あるから海中ものなんざ
誰も欲しがらないだろうよ。全てタダならともかく。
>>287
その話の根拠は?
大量って何台くらい?

309HG名無しさん:2011/07/16(土) 12:40:57.20 ID:HvOTOH3T
新居浜から海に自走させている写真があるね(帝国陸海軍の戦闘車両 デルタ出版P159)。米兵が作業してハ号4輛、ケヌ2輛が写っている。
310HG名無しさん:2011/07/16(土) 15:06:23.06 ID:m+r8/tGI
四式は淡水で泥のなかに埋まってるようだから、空気とは直接遮断
されてて意外と程度がいいと思う。
川や沼からひきあげたV突やT34もかなり状態がよかった。当時の塗装が
ちゃんと残っていたし。
311HG名無しさん:2011/07/16(土) 16:04:15.42 ID:m+r8/tGI
逆のパターン
震災で大型船も結構、陸にのりあげたじゃない?
あれを海にもどす作業が参考になると思う。
312HG名無しさん:2011/07/16(土) 16:42:26.81 ID:ml1Sy0RX
>>311
クレーンで吊る→トレーラーなどで移動→クレーンで降ろす
313HG名無しさん:2011/07/16(土) 17:29:24.20 ID:RThnbwjG
軍板とかに、海中・土中兵器スレを立てて、そろそろ撤収してくれないかね。
314HG名無しさん:2011/07/16(土) 17:48:39.78 ID:B24Ajgcw
自治厨だけだと住民がまったくいなくなるだろ
315HG名無しさん:2011/07/16(土) 18:29:16.45 ID:Adxkti0O
海外だとT34とかウインチで引き上げたりしてるじゃん
316HG名無しさん:2011/07/16(土) 18:56:56.76 ID:SnjG/h4E
BT42を買ってきた。インストに載ってた、JS-2に成形炸薬弾を15発も
命中させたのに跳ね返されるばかりだったという話に、親近感を覚えた。
レベルが数段違うけど。
317HG名無しさん:2011/07/16(土) 19:01:12.21 ID:B24Ajgcw
>>312
何100tクラスの船だとクレーンのつかえる局面はかぎられるよ
いくら瓦礫の撤去がすすんでるといってもさ、接地スペースの問題とか
そのサイズの大きさと重さに見合うトレーラーなんて公道走れないだろ?
造船所くらいならあるかもしれないが
318HG名無しさん:2011/07/16(土) 19:31:22.24 ID:QkZ9sF0/
>>317
有名な民宿の上に乗ったあれはクレーンの合吊りで降ろしたな
現地解体だけど
319HG名無しさん:2011/07/16(土) 19:50:01.90 ID:c3ZntK2q
>316
完全な信管不良だな
スオミSMG生んだ国とは思えん
普通は衝突の瞬間、メタルジェットがブワーだろ?
素直に榴弾15発あてりゃ戦果あるはず
320HG名無しさん:2011/07/16(土) 19:58:40.92 ID:QSDgQt+U
ただの設計不良でライナーが最適化されてないんだろ
当たってるのは分かるが威力が低くて全く貫通しないって話
321HG名無しさん:2011/07/16(土) 20:36:40.53 ID:IhdUFmsJ
BT42ぐらいに15発も当てられたソ連戦車兵もかなりの池沼だよな
322HG名無しさん:2011/07/16(土) 20:45:06.86 ID:eoBrL6cE
搭乗員がグルジア、アルメニア、オロッコ、ギリヤークと朝鮮族とか
323HG名無しさん:2011/07/16(土) 20:45:29.90 ID:SnjG/h4E
>321
しかも最後は、火炎瓶とパンツァーファウストで撃破されたという。
324HG名無しさん:2011/07/16(土) 20:48:53.06 ID:RThnbwjG
>>321
普通なら、数発くらった時点で全速後退するべきだろうが、
督戦隊が見てる前では後退が許されなかったのかも知れん。
325HG名無しさん:2011/07/16(土) 20:54:18.25 ID:SA0cJRmL
ただの故障で動けないんじゃないのか?
砲塔も人力じゃ旋回つらいって聞くし
326HG名無しさん:2011/07/16(土) 21:00:05.93 ID:eoBrL6cE
>>316
それウィープリだかの市街戦の話なのかい?
327HG名無しさん:2011/07/16(土) 21:06:14.15 ID:SnjG/h4E
>326
うん。ヴィープリのタンミスオという場所らしい。6月20日かな。
JS-2は突入してきたところを歩兵にやられたたそうだ。
328HG名無しさん:2011/07/16(土) 21:12:58.89 ID:eoBrL6cE
いまNHKでSLのレストアやっとるぞ、面白い!
329HG名無しさん:2011/07/16(土) 22:37:53.93 ID:/8RWETER
そういやロシアだかの池沼に四号戦車だかが程度のいい状態で埋まってて
それをウインチかなんかで引き上げられてたよね。
330HG名無しさん:2011/07/16(土) 23:35:00.02 ID:OLqy/cko
ドイツが勝ってたら戦後の中東戦争はドイツ戦車だらけ、
日本が勝ってたら、映画でゴジラと戦ったのは実写のチリとかか
331HG名無しさん:2011/07/16(土) 23:51:41.91 ID:l/ArV6UI
考えてみれば61式以前の日本戦車って量産されたの3式が最後か?
それ言えば分断されたとこと引き継いでるとこあるなー。
332HG名無しさん:2011/07/17(日) 00:16:35.87 ID:jSN1LjPB
>>331
四式軽戦車…かな?
333HG名無しさん:2011/07/17(日) 02:58:21.04 ID:yGVQECTB
火炎瓶ってどうもって投げるんだろうか
いくつか試行錯誤したけど飛距離でそうな投げ方だと火傷しそう
334HG名無しさん:2011/07/17(日) 03:13:19.01 ID:SN+RgIST
投げるんじゃない、落とすんだ
335HG名無しさん:2011/07/17(日) 03:55:29.50 ID:zYGORX3z
>>316
「跳ね返される」というのが誤訳でないかな?
パンツアーファウストの先端カバーは極端としても、構造的にメタルジェットが
噴出すまでは弾の頭がクシャと潰れて装甲に食いついてくれるのを
期待されてるわけでしょう?
たんに徹甲弾が低初速で撃った表現だもの
336HG名無しさん:2011/07/17(日) 04:16:51.03 ID:zYGORX3z
114mm砲がかなりの骨董品で発射速度も遅いはず
15発撃つのに何分かかるのか・・・
撃たれるままのJS2もなにか事情があったんだろうな
337HG名無しさん:2011/07/17(日) 04:57:03.31 ID:qiB2Mb0i
スレのキーワードが重機、クレーンになっててワロタ
建設土木の雑談スレみたいでそれなりにおもしろいんだけどさ
338HG名無しさん:2011/07/17(日) 05:59:53.26 ID:aq5bwh1f
>>307
そのうち伝説の船坂さんが降臨してくれるよ
たしかパラオ諸島にカミが配備されてなかったか?
339HG名無しさん:2011/07/17(日) 09:40:33.43 ID:/hRZKmu/
>338
ミニのハ号とチハはすぐに形になったけど、1/35の戦車は時間かかるわ。


パラオにネ申の残骸があるらしい。
配備されてたんでしょう。
340HG名無しさん:2011/07/17(日) 09:46:50.27 ID:Qt1nMnd2
始めて来た人へ、ようこそ!
戦後政界史上最大の事件です!
超簡略まとめです。

■菅総理個人の資金管理団体「が」、
「市民の会」に6250万円もの大金を献金していた。そして他の民主党議員も。

ここで、
「市民の党」=「市民の会」=「MPD」
(まとめて「市民の党」と呼びましょう)

市民の党は、北朝鮮と密接。思想はあのテロリスト集団、「日本赤軍」と同派の武闘派極左グループ。
千代田区平河町のあるビルを拠点に、どうやら資金洗浄や北朝鮮送金の窓口になっている。

菅の6250万円→市民の党→北朝鮮→日本に向けた核兵器
(菅の6250万も、もともと民主党から流れた政党助成金などの税金含む大金)

つまり、
「実は総理大臣が、テロリストと組むスパイだった」
という超大惨事。
オバマが実はアルカイダと組んでいたようなもの。
ほぼ確定ではあるが、これが証明できれば、外患誘致罪(刑法81条)で、
菅を合法的に死刑にできる。拉致やテポドンとの関連もある。

そして、何より驚きなのが、
「テレビがこれを報道しない」
ということ!


341HG名無しさん:2011/07/17(日) 11:39:02.71 ID:S30Y9J+5
ほとんどは着発式の火炎瓶だぞ
342HG名無しさん:2011/07/17(日) 12:34:57.80 ID:MzfeDkTq
ノモンハンで日本軍が使ったのは即席のやつだろ?
サイダーの空き瓶あつめてバラストに砂つめて、ボロ布で蓋して、それに
直接火イつけるやつ
343HG名無しさん:2011/07/17(日) 18:21:47.57 ID:IBkXb2GT
砂漠の乾燥気候でエンジンが加熱したソ連戦車に火炎瓶投げつけると、
簡単に燃えあがったそうだ。
世界のフジタの戦争画にノモンハンを扱ったものが数点ある。
BT戦車の砲身にすがりつき、砲口を齧って絶命した日本兵の絵は史実をもとに
している。
344HG名無しさん:2011/07/17(日) 18:26:18.05 ID:Dg7jHNbR
砲口をかじるってなんか方向性が違うと思う。
345HG名無しさん:2011/07/17(日) 18:30:16.01 ID:IBkXb2GT
記録によると部下を殺した憎きBTへの某軍曹の怒りの発露表現らしいよ。
銃眼から撃たれてしまったんだけど。
346HG名無しさん:2011/07/18(月) 06:43:13.56 ID:aCucAnmq
両軍ともに負傷後における死亡率がやたら高いんだよな。
日本軍もほかの大陸戦線の比でない。中国だと戦死が負傷の1/6ぐらいだけど。
負傷者を満足に収容、後送できなかった戦況だったらしい。
347HG名無しさん:2011/07/18(月) 09:44:29.29 ID:n9L4b3n+
               ★●日本最強伝説●★
日本刀1本で100人以上斬り殺せるほどの戦闘能力と有り余る日本刀を持ち、
銃剣と単発銃のみで80万人以上殺す等、原爆以上の破壊力を持つ携行兵器を誇り、
揚子江の川幅を2m以下にしたりするほどの高い土木技術を持ち、
沖縄で米軍上陸後も市民に玉砕命令が出せるほど命令系統がしっかりしていて、
当時オランダ領だったインドネシアにも開戦前から日本軍用の慰安婦を送り込むほど先見性があり、
韓国で文化施設はもちろん一般家庭にある辞書から料理本に至るまで処分してまわるほど暇で、
当時の朝鮮の人口の半数近くを日本へピストン輸送するほど燃料と船舶が豊富で、
中国で家々に火を放ちまくり虐殺した民間人の死体を集めてたっぷりとガソリンをまいて燃やすほど石油資源に余裕があり、
広く険しい中国大陸を大軍勢で移動していたにも関わらず、兵士や民間人が逃げる暇も無い程のスピードで動き回る運動能力を誇り、
舎から都市部まで全ての街道を余す所無く隅々まで破壊し尽くし、
11歳が戦場で暴れ回るほど逞しく、戦後に意味の無い強制連行を行いまくるほどの軍備と余裕があり、
圧倒的科学力を誇る朝鮮の反日勢力になぜか圧勝するほど運がよく、
朝鮮人を殺しまくりながら人口を2倍にするという魔術を持ち、
敗戦国でありながらGHQを手玉にとって朝鮮戦争を起こすほど政治力と外交能力に長け、
中国での最初の慰安所大一サロンにはハイテクエアコンを完備させ、
半世紀以上放置されても使用出来る毒ガスを作れる科学力を誇っていた大日本帝国が敗戦したことは、
戦後最大のミステリー

NEW!
【サッカー】女子W杯 日本初優勝! 宮間と澤で2度息吹き返し、PK戦で海堀がアメリカを止め、なでしこが日本サッカーに金字塔★14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310946581/
※ちなみに中国、韓国、北朝鮮は予選の予選で敗退
348HG名無しさん:2011/07/18(月) 10:52:38.08 ID:OkKLCH/5
マジキチ乙
349HG名無しさん:2011/07/18(月) 12:05:17.31 ID:T8HiTkRJ
イエローキャットの改造パーツがようやく発売か。
350HG名無しさん:2011/07/18(月) 12:47:57.33 ID:PU6cd+vJ
なでしこジャパンがスポーツにて八紘一宇を達成したね!
亡くなった皇軍様も喜んでいるでしょう!
スポーツを通じて戦争の無い世の中になりますように
351HG名無しさん:2011/07/18(月) 12:48:36.40 ID:OkKLCH/5
カミに六角鋼製トーチカ載せるやつだろ?
352HG名無しさん:2011/07/18(月) 12:56:16.24 ID:PU6cd+vJ
君たちも今日くらいはプラモの話しはお休みして
なでしこジャパンの快挙を祝福して涙しなさい
これは決定事項です(>_<)
353HG名無しさん:2011/07/18(月) 14:15:33.64 ID:OMWkaCDy
敵国の球技にうつつを抜かすとはっ
354HG名無しさん:2011/07/18(月) 14:22:41.09 ID:1ppQJXEY
ここ数日重機の話しかしてない件について
355HG名無しさん:2011/07/18(月) 14:30:06.88 ID:OkKLCH/5
戦車回収に伴う重機の話な
戦車も重機の一種には違いない
模型スレで数日続くのがイタイといえばイタイところだが・・・
356HG名無しさん:2011/07/18(月) 14:32:23.42 ID:6qQXqxHV
もう模型に興味ある奴はスレを見捨てて消えたので気にしないでください
357HG名無しさん:2011/07/18(月) 14:44:07.83 ID:OkKLCH/5
建設や大型・特殊車両あたりのスレからも参戦してくれたみたいなんだよな
スレ違いではあるが、妙に盛り上がったってのはある
358HG名無しさん:2011/07/18(月) 18:04:41.29 ID:vjz3gQ7N
>>352
ガッツと粘りはペリリュー・アンガウル戦の日本軍を彷彿とさせたよな。
澤は船坂軍曹なみの奮戦だったし。
戦時中だと陛下の御嘉賞がなんども出たことだろう。

この優勝ムードが消費に影響して景気が上向き、震災の痛手がすこしでも回復すればと思う。
359HG名無しさん:2011/07/18(月) 23:15:26.61 ID:T8HiTkRJ
興味ないスレどころか板違いの話を延々とされてもな。
このスレにいる人はJ-TANKあたりは家に全て揃っているんだろうか。
360HG名無しさん:2011/07/19(火) 00:18:06.14 ID:Jf51RmfT
>>353
たしかに敵国の球技だが
敵国のお家芸で優勝しちゃうのが
大和民族は何やっても優秀だぜ!とアピール
模型板の日本軍スレの皆さんだけでも
今回の優勝を八紘一宇に投影してもらいたいんだ

>>358
本当におっしゃる通り。
敵は幾万ありとてもすべて烏合の衆
陛下の感状が何度も出ていたでしょうね
361HG名無しさん:2011/07/19(火) 02:16:11.40 ID:iJTYWKVi
・板違い
・ageる
・勧告無視

他のスレに湧いてる馬鹿同様に荒らしだな。
362HG名無しさん:2011/07/19(火) 04:41:30.69 ID:m4EDxqg2
こんな年単位じゃないと新キットが出ないジャンルでスレタイ遵守しろとか自分を正義の味方とでも思ってんのカ?
次のお前の行動は「自分の思いどうりにならないスレは潰れるべき俺はよりルール破ってこのスレを潰す」って思考回路だろ
自治中の思考はイスラム原理主義者の思考回路と同じだな恐い恐い
363HG名無しさん:2011/07/19(火) 04:51:42.89 ID:iJTYWKVi
>>362のような妄想をする頭の悪さこそ恐ろしいなw
誰が貴重な旧軍スレを潰そうとなどするものか。
364HG名無しさん:2011/07/19(火) 06:53:23.75 ID:zczFBOFJ
自分がちょっとだけ「迷惑をかける行為をしている」と自覚している
人間は実際、そんなにも社会悪でなかったりする。
怖いのは「自分が正義だ。世界の警察で秩序を司ってる。逆らう国には制裁を!」
なんて国だよ。
アメリカにせよ中国にせよ。害悪を世界に垂れ流してる。アメリカは恩恵も他の
国に与えてるけどね。
365HG名無しさん:2011/07/19(火) 07:05:55.12 ID:b3ag1uKJ
アル中ほっぽーだかイボ痔のくろすだかそのへんが荒らしてんだろ
366HG名無しさん:2011/07/19(火) 07:25:49.85 ID:zczFBOFJ
>>359
グランドパワーや大日本絵画の本だろ?前は学研のムック本で何冊かいいのが
あった。光人社NF文庫も侮れないな。

J-TANKってイカロスあたりでだしてるやつ?本屋にならんでるけど開いたことも
ないな。
367HG名無しさん:2011/07/19(火) 07:51:41.95 ID:NlHWq0k5
ググったらJ-TANKは同人誌か・・・
おもしろそうなんで今度買ってみるわ。書泉グランデあたりで売ってると
いいんだが。模型屋だけかい。
368HG名無しさん:2011/07/19(火) 08:03:19.06 ID:b3ag1uKJ
模型屋だとひくような奴がなんでこの板にいるんだか
369HG名無しさん:2011/07/19(火) 08:39:39.86 ID:NlHWq0k5
模型屋より神保町の文華堂、軍学堂、グランデ、前川軍装品店あたりの
ほうが友人彼女女房にははるかに理解が得られる気がする。
370HG名無しさん:2011/07/19(火) 09:00:07.82 ID:xSzw8D8D
AFVマニアは数がすくないから、まだいいんだよ
いちばんオタク趣味で人口が多いのは鉄道だろう?
信じられない基地外の絶対数が半端でない!マジ基地の割合を一定とすると

本屋の鉄道コーナーで独り言ブツブツつぶやいてたり、奇声あげてるやつを
みかけることが多いだろ?
数がすくない旧軍車両好き同士で内紛することはないよ
371HG名無しさん:2011/07/19(火) 09:13:48.72 ID:MaLXxOEO
>>367
> ググったらJ-TANKは同人誌か・・・
> おもしろそうなんで今度買ってみるわ。書泉グランデあたりで売ってると
> いいんだが。模型屋だけかい。

書泉グランデにあったよ。
372HG名無しさん:2011/07/19(火) 09:51:44.00 ID:hM6YdVJi
神田神保町はねえ。いわずと知れた世界一の本屋街なんだよ。
大英博物館の蔵書量を軽く凌ぐくらい。
世界中のコレクターが訪れる場所で本場の国で見つからない機構本が
たまにでたりする。
空襲やバブル期の地上げの被害もほとんどなかった。

地方のひとも東京に遊びにくる機会があったら、靖国神社のあとででも
立ち寄ってみてほしい。
373HG名無しさん:2011/07/19(火) 10:02:29.26 ID:hM6YdVJi
今度の震災で靖国ちかく、軍人ゆかりの九段会館の天井がおちて死者がでたけどね。
374HG名無しさん:2011/07/19(火) 20:39:09.92 ID:Jf51RmfT
>>361
たまには盛り上がると思ってageたのだが
気分悪くしたのならすまんね
375HG名無しさん:2011/07/19(火) 22:34:54.11 ID:aU9U+5UL
あんさん、くだらんこと気するこたぁねぇや。
大勢に影響あるとは到底思えんしな。
376HG名無しさん:2011/07/19(火) 22:38:57.97 ID:iJTYWKVi
スレに沿った話題ならageてもいいと思うけどね。
それに私も現在進行形で他スレにageて荒らしている人間がちらほらいるのでちょっと神経質になってた。
377HG名無しさん:2011/07/19(火) 23:01:06.68 ID:aU9U+5UL
多少スレ違いでも軍隊の話題噛んでりゃいいんでないか?蘊蓄や古いけどトリビア風の「へぇー!」でさぁ。
無理に仲良くする必要もないが、いがみあうこともないよ。
記録や知識や技術は次の世代に伝承していかんとさ、棚ボタで狙ってる国があるくらいでw
378HG名無しさん:2011/07/19(火) 23:03:43.76 ID:AYpP9dTj
カミに搭乗させる兵は陸軍戦車兵とは違うよね?
カミは買ったけど未開封のまま置いてるから中のインストにあるならそれ読みます
379HG名無しさん:2011/07/19(火) 23:39:18.92 ID:aU9U+5UL
とりあえず陸戦服と海軍略帽にしとけば間違いではないだろ
海軍の戦車帽ってどうなの?俺も知りたいわ
380HG名無しさん:2011/07/20(水) 00:41:42.50 ID:XkuOD3L2
小銃なんかと同様に陸軍のをそのまま使ってたんじゃないの。
381HG名無しさん:2011/07/20(水) 00:47:27.80 ID:oM4pU5Q0
キスカで海軍兵や将校が普通に陸軍服着てる写真は多いけどね。
アリューシャンの特殊事情なのかね?
382HG名無しさん:2011/07/20(水) 01:04:18.90 ID:oM4pU5Q0
陸軍海軍じゃ、鉄帽もちがうくらいだからな。
おれの収集してる軍装品は陸軍将校のみなんで、海軍に詳しいひと頼むわ。
ちなみにもと、中西立太コレクションの将校長靴もってるよ。習志野稲毛屋の。
383HG名無しさん:2011/07/20(水) 01:38:17.14 ID:RLrnmaw3
>>381 補給線の細さを考えるとそうかも。
あと、陸軍服って防寒装備が多いの?海軍が北方の陸戦用の防寒装備を研究してたとは思えないんだけど。
384HG名無しさん:2011/07/20(水) 07:22:58.54 ID:iwhpAxxo
艦艇乗務員の防寒服はあるけどね。とても陸戦向きとは思えない。
陸軍は北満、さらには対ソ戦も想定してたから冬季装備は意外と充実してるよ。
防寒手袋なり防寒長靴が。
385HG名無しさん:2011/07/20(水) 07:47:52.42 ID:iwhpAxxo
海南島だかで海軍兵が戦車帽かぶってる写真はある。94式軽装甲車だな。
ソースの本がどれだったかは忘れた。
だれかうpしてくれ。
386HG名無しさん:2011/07/20(水) 09:01:22.99 ID:9z8vOHq4
>>385
デルタ出版の『帝国陸海軍の戦闘用車両』かな?
陸戦衣+錨の前章の戦車帽だったと思う…本を実家に置いて来たので確認出来る方宜しくです。
387HG名無しさん:2011/07/20(水) 09:22:01.39 ID:iwhpAxxo
軍刀もって、ハッチから半身乗りあげてるポーズのやつだったな
388HG名無しさん:2011/07/20(水) 13:34:58.95 ID:ZA9eJZ17
>>384
そーいやファインモールドの帝国陸軍戦車兵セット1に入ってたな、防寒着の戦車兵。
389HG名無しさん:2011/07/20(水) 14:30:56.14 ID:TWOA0V9D
近衛の戦車中隊の隊員の戦車帽には近衛師団章が付くか付かないかで軍装スレで大論争になっていたが実物を見たものがいないので結論が出なかったが、考証できる人いますか?
390HG名無しさん:2011/07/20(水) 15:18:58.30 ID:FfD/2Je/
>>389
近衛章ついててもおかしくはないんだろうけどね。
写真か、もと戦車兵の証言が確認できない以上はどうにもならんだろ。
マレー作戦では近衛師団も防暑帽はふつうの星章でなかったかな?
391HG名無しさん:2011/07/20(水) 17:49:52.61 ID:0cjfjlOd
>>388
航空隊の飛行服と酷似しているのでコレクターは確認のほど
はひと昔まえのお約束だったな
392HG名無しさん:2011/07/20(水) 18:09:47.18 ID:0cjfjlOd
マレーや蘭印作戦の近衛師団の捜索連隊を調べれば、すくなくとも開戦劈頭
の戦車帽の謎は解消されるだろう
393HG名無しさん:2011/07/21(木) 07:34:45.98 ID:4OPnFmAL
近衛師団には三式中戦車は配備されていたのでしょうか?近衛師団には最新最高の装備があったと言われていますが。
394HG名無しさん:2011/07/21(木) 08:18:37.93 ID:E+jtbv7U
ググってみてね
あくまでも近衛は歩兵師団なのですよ
三式は一応、虎の子扱いでおもに本土決戦予定地の九州や関東の
機動予備兵力として内陸部の戦車連隊で温存された
司馬さんの駐屯してた栃木とかね
395HG名無しさん:2011/07/21(木) 18:08:37.51 ID:K4NEZ1aH
佐山さんの新刊を買った。
しばらく楽しめそうだよ。スレ的にオススメ本なのは間違いない。
396HG名無しさん:2011/07/21(木) 18:18:23.59 ID:akelj4oW
397HG名無しさん:2011/07/21(木) 18:23:24.88 ID:akelj4oW
というわけでチモールで鹵獲した砲を持ちかえってリスボンあたりで記念撮影、のようだ。
398HG名無しさん:2011/07/21(木) 18:44:53.70 ID:GwmrxH3a
クルップ15cm砲のことですか?
直リンクしてもらうとありがたいのですが・・・
399HG名無しさん:2011/07/21(木) 19:31:59.08 ID:OE8a/0bY
佐山さんの連載はGPで再開してもらいたいな。
売れなくとも、いい内容を評価する人間は確実にいる。
数はすくないけれども。
400HG名無しさん:2011/07/21(木) 21:05:46.43 ID:Ci2SE/FB
軍板の小火器スレ荒れとるな
俺がいまの炎天下にドカチンさせれば、アタマでっかちの机上の空論もすこしは
マシになるんだろうが・・・・
日当一マソでどうよ?とは思う
素人には高すぎるくらいだよ

大卒土方より
401HG名無しさん:2011/07/23(土) 04:22:58.92 ID:VX+4E7Ym
三式中戦車は佐山さんの新刊によると、昭和20年7月までの完成車輛が89台
だそうだ。いままで約60台とか約110台とか云われていたが、
これは事実だとすると、ウイキの記述も更新せねばなるまい。
402HG名無しさん:2011/07/23(土) 04:26:47.88 ID:VX+4E7Ym
八月で20台くらい生産してたら一応、110台説になるけどね。
403HG名無しさん:2011/07/23(土) 06:14:32.61 ID:AerV9sGg
三菱だけの数字でしよ。日立、相模でも生産していたと言う説もあり二百輛前後だと言う。
404HG名無しさん:2011/07/23(土) 08:34:32.59 ID:o6IRl2Sv
>>403
いや、記述には三菱重工他とあるよ
405HG名無しさん:2011/07/23(土) 08:38:59.87 ID:o6IRl2Sv
紛らわしい記述なんだが、佐山さんの意図は各社合わせての意味らしい
406HG名無しさん:2011/07/23(土) 10:19:59.45 ID:wJFLZzPr
三式七糎半戦車砲の完成品が七月までに84門と近似値なので、数値的に
この説は妥当性があると思う
407HG名無しさん:2011/07/23(土) 10:26:12.94 ID:wJFLZzPr
さらには終戦時、大阪造兵工廠に完成品の砲が7門あったそうだ
408HG名無しさん:2011/07/23(土) 12:37:16.96 ID:YtkoIslD
三式戦車との5門の差は試作砲か先行量産品を充足したのであろうな
当時のビンボーな日本だとありがちな話ではないだろうか?
409HG名無しさん:2011/07/23(土) 13:27:06.53 ID:pNt+qS8a
>>393
近衛師団がかなり他師団より装備や給養で優遇されてたのは事実だったよ。
たとえば、宮城警備の兵は毎日新品の被服が支給されたりね。
その一日着古した服をそれ以外の兵に「新品」として改めて支給したそうな。
名前は失念したが、だれかのエッセイで読んだ記憶がある。
410HG名無しさん:2011/07/23(土) 14:24:32.87 ID:G0IwtR9b
夏休みは山本七平の軍隊時代本がおすすめしたい
彼は一師団の砲兵少尉でフィリピン従軍の経験あり
技術的な面はもちろん、日本軍とアメリカ軍の比較文化論みたいな部分が興味ぶかい
411HG名無しさん:2011/07/23(土) 21:00:01.06 ID:wPF8IcHo
>406
たった84門かよ・・・とは思う。
ドイツは1944年の生産最高潮で月に75mm対戦車砲だけで千門以上生産してるのに
412HG名無しさん:2011/07/23(土) 23:31:49.88 ID:OEYFCyKA
対戦車砲職人の朝は早い
413HG名無しさん:2011/07/23(土) 23:34:47.60 ID:ht7LEzqv
わざわざピークと比べる意味がわからんな。
ドイツの末期でも、というならわかるが。
もっとも大陸国のドイツと日本を単純に比べてる時点でアレだが。
414HG名無しさん:2011/07/23(土) 23:35:59.18 ID:eH7nHl66
日本があの大陸並みに地続きだったらそりゃあね
415HG名無しさん:2011/07/23(土) 23:39:53.92 ID:DNz8UDra
アメリカ、ソ連には及ばないにせよドイツの生産力はすごい。
MG42も生産数が半端でないもんな。40万挺だっけか。
しかも、空襲でバカスカ爆弾落とされてる最中にだぜ?
416HG名無しさん:2011/07/23(土) 23:44:19.56 ID:ht7LEzqv
ドイツの国力に加えてシュペーアの手腕が見事すぎる>ドイツの生産力
417HG名無しさん:2011/07/23(土) 23:59:08.87 ID:DNz8UDra
日本の弾薬生産量がほかの列強より二桁すくないわけだよな
418HG名無しさん:2011/07/24(日) 00:05:36.65 ID:JbgE8auJ
自動小銃や機関短銃の採用に二の足踏むわけだ
419HG名無しさん:2011/07/24(日) 00:13:54.19 ID:sJeY89c6
アフリカに兵士を空輸する所までは良いが、
目的地に着くまでにごっそり海に沈むドイツ軍・・・

地中海すら渡れんのか
420HG名無しさん:2011/07/24(日) 00:19:17.77 ID:lOA2xJZo
生産力をおいといて技術でもね、日本は褒められないよ
戦前戦中にトーションバーサスを実用化できた国は冶金技術が高い
スエーデン、ドイツ、ソ連、アメリカと
イギリスとフランスも技術的に実現できる可能性はあったが、
進取の気質にかけたことと、後者はドイツに降伏したため実現しなかった
421HG名無しさん:2011/07/24(日) 00:22:16.86 ID:Qe3+plBd
中国が精強で資材があればあるいは
422HG名無しさん:2011/07/24(日) 00:23:48.74 ID:lOA2xJZo
それはないない!
断言するよ
423HG名無しさん:2011/07/24(日) 00:57:28.62 ID:EBmVDasc
日本軍が大陸戦線で押収したラインメタル37mm速射砲も中国製は
オリジナルよりかなり質が悪かったらしい
424HG名無しさん:2011/07/24(日) 01:24:29.62 ID:Da9gi6ZX
日本軍は三年式重機の中国製コピー品も捕獲したが、公差がなってなくとんでもない
代物だったと二十八さんも書いてたな
425HG名無しさん:2011/07/24(日) 10:25:17.18 ID:D2pn81nz
ドイツの88mm砲の生産門数は4万門とか7万門とも言われている。これはM4やT34総生産台数よりも多い。ヨーロッパ、アフリカのみならず世界の全戦車を撃破が可能である。ドイツが敗戦したのが不可解だ。
426HG名無しさん:2011/07/24(日) 10:58:25.86 ID:JbgE8auJ
本業が飛行機落としだからじゃね?
427HG名無しさん:2011/07/24(日) 11:18:04.83 ID:djJcII4T
相変わらず基本のキをしたり顔で書き込んで悦に浸るニュー即レベルのほほえましいスレだな
428HG名無しさん:2011/07/24(日) 12:52:36.47 ID:XcbHnD8X

キ印のキ
429HG名無しさん:2011/07/24(日) 13:49:54.31 ID:ZeLi1Tnu
ドイツの高射砲は作りすぎらしいなモルヒネデブの仕業だろうけど
430HG名無しさん:2011/07/24(日) 19:13:33.97 ID:XcbHnD8X
>421
中国高速鉄道みりゃわかるだろ?
やつらはたとえハイテク製品作っても使いこなせない
仕事で中国人使ったことある人間なら、あいつらのいい加減さ無責任さアバウトさ
にうんざりするはず
431HG名無しさん:2011/07/24(日) 20:06:19.41 ID:9jJz6VTu
まあ一応人工衛星やら有人宇宙飛行やらやってるからな
あとハイテク製品というかリチウムイオン電池とか日本企業のシェアがかなり食われてる
中の材料も含めて
まあ技術がかなり向こうに行ってるからな
432HG名無しさん:2011/07/24(日) 20:41:39.66 ID:KgqiSY7f
そのうち「チェコ軽機もわが国の発明アルよ」とか言い出すぞ
433HG名無しさん:2011/07/24(日) 20:51:58.10 ID:KgqiSY7f
>>431
宇宙開発はロシア技術の盗用でしょ?
空母もおなじく
434HG名無しさん:2011/07/24(日) 20:54:44.21 ID:9jJz6VTu
>>433
金は払ってるよ
あとコピーにしても劣化コピーにしてもそれなりの基礎技術が無いとだめ。
日米の大学の学生で中国人多いしな。日本企業にも結構多いよ。
435HG名無しさん:2011/07/24(日) 21:05:24.23 ID:KgqiSY7f
中国人学生の集団カンニングが大問題になった大学もありますが・・・
436HG名無しさん:2011/07/24(日) 21:56:23.94 ID:KnCwFsgQ
>>421
もうそれ中国じゃない
437HG名無しさん:2011/07/24(日) 22:17:53.63 ID:IMkWBurs
漢とか唐のことだろうな
438HG名無しさん:2011/07/24(日) 22:47:36.19 ID:rf/X2dcM
あれで戦勝国気取りなのは許せんわな
おまえらの実力でないだろ?で
439HG名無しさん:2011/07/24(日) 23:22:04.81 ID://rub9iK
一応最後まで降伏しなかったからまだいいだろ
第一次のルーマニアとか第二次のフランスのほうが戦勝国づらは「は?」ってなる
440HG名無しさん:2011/07/25(月) 07:03:08.12 ID:Blx4jkly
タイは枢軸国で米英に宣戦布告していたはずだが?これも戦勝国面かね。
441HG名無しさん:2011/07/25(月) 07:26:59.03 ID:rvDwAoSE
終戦まぎわに仏印のフランス軍が蜂起して、ソッコーで日本軍に
鎮圧されたのもかなり情けないよな・・・
442HG名無しさん:2011/07/25(月) 08:36:48.68 ID:rqdXh4Ve
>>409
笹間良彦氏の『図鑑 日本の軍装 下巻』に載ってるよ。
443HG名無しさん:2011/07/25(月) 09:49:18.94 ID:cZqkvcqH
たまには模型の話もせねばなるまい。

最近の銅鑼はたしかにすごいんだけど、高田さんのスマートキットまでは
詰めの甘さが目立ったよね。中国も高学歴社会になって、アタマのいい人間
は増えたわけだけども・・・
日本流のユーザーへの思いやりとか、「おもてなし」の心に乏しかったと思う。
俺がタミヤを推すのは組み立てやすさとパーツの精度だな。
ガキのころからの「世界のタミヤ」の刷り込みもあるけど。
銅鑼のキットは中学生でよほど手先が器用でないと、まともに完成できんだろう?
444HG名無しさん:2011/07/25(月) 12:24:31.49 ID:CxuV0I8A
TAMIYAのロゴはデザイン見地からみても秀逸だと思う
ヲタ以外でもTシャツで着てみてオサレだもんな
445HG名無しさん:2011/07/25(月) 12:32:13.99 ID:CxuV0I8A
日の丸国旗のシンプルかつ、格好よさに通じるよ
赤瀬川源平氏によると、あの意匠をゆずってくれという国があったとか
ブータンだかが緑地に日の丸でなかったかな?
446HG名無しさん:2011/07/25(月) 12:39:00.65 ID:CxuV0I8A
ごめん、バングラディシュだった
447HG名無しさん:2011/07/25(月) 12:41:32.12 ID:NRiT0QVo
朝鮮は絶対に日の丸の面積を小さく書くんだよね
448HG名無しさん:2011/07/25(月) 12:43:21.85 ID:CxuV0I8A
嫉妬でしょ?
半島の恨(ハン)の文化で
449HG名無しさん:2011/07/25(月) 12:50:19.51 ID:CxuV0I8A
旭日旗のカッコよさは半端ない
嫌が応にも士気があがるというもの
スピルバーク映画の「太陽の帝国」とかね
450HG名無しさん:2011/07/25(月) 14:06:44.63 ID:Blx4jkly
国旗をどちらにするかで揉めたらしい。平安以来の日の丸に落ち着いたが。日の丸を国旗、軍旗、軍艦旗にしたのが徳川幕府。
451HG名無しさん:2011/07/25(月) 14:42:38.97 ID:Hp/n+byK
軍隊の士気をたかめるには軍歌も欠かせない要素であろう。
ドイツ戦車兵の歌、米海兵隊マーチなどなど。
日本だと軍艦マーチ、おフランス作曲の抜刀隊も悲壮感が捨てがたいし、
月月水木金金、歩兵の本領、可愛いスーちゃん・・・
栗林閣下作詞の愛馬行進曲も。
452HG名無しさん:2011/07/25(月) 16:45:21.59 ID:ULCKDFdW
ドラゴンとかトランペッターとかの商品は何か
「売れるかもしれないのでとりあえず出した」みたいな感じで元の車両に対する
愛情というか思い入れみたいなのを感じないのだ
その点、タミヤやファインモールド、タスカといった日本メーカーは
説明書一つ取ってみても力がはいっているというか。
ドラゴンも香港時代は結構そういう姿勢あったんだけども。
453HG名無しさん:2011/07/25(月) 17:04:11.54 ID:l5q8RnwI
禿同
出来が至らなくとも、情熱が感じられるキットは好感がもてるしな
454HG名無しさん:2011/07/25(月) 17:17:04.87 ID:l5q8RnwI
たとえ出来がわるくとも、愛のあるキットはけして糞ではないんだよ
455HG名無しさん:2011/07/25(月) 17:24:05.57 ID:Q83htb9O
窮するとすぐに愛を持ち出して持ち上げ貶めようとするね
そんなもん、個々人の捕らえ方ひとつでどうとでもなるから
どんな論法でも組み立て放題のしょうもないものなのに
456HG名無しさん:2011/07/25(月) 17:29:16.68 ID:l5q8RnwI
>>455
あんさん、理屈だけではヒトは動きませんぜ!
フロイトの快楽原則でW
457HG名無しさん:2011/07/25(月) 20:28:20.35 ID:MowtLIn7
・・・中華新幹線の事故で車両は速攻で埋めて証拠隠滅ですと
こんな民度の低い連中の生産したプラモはいくら安くて出来が超絶でも
おれは買いたくないわ
458HG名無しさん:2011/07/25(月) 21:24:12.97 ID:J4euxgm2
>>443
タミヤの88mm砲と2号戦車(アフリカ兵)に夢中になりました。

88mm砲、説明書が戦記みたいだったり、
バイクが入っていたり、本当に面白かったなあ。

牽引砲ってすごいマイナーなジャンルだと思うんだけど、
作り手の思いが伝わってくればそういうのは関係ないんだと思う。
459HG名無しさん:2011/07/25(月) 21:29:00.25 ID:jxC/mJyf
ふたつともタミヤMMシリーズ初期の傑作ですよ。
ハチハチは間違いなく当時の最高水準。
いまも模型屋でふつうに買えるのが嬉しい。
460HG名無しさん:2011/07/25(月) 21:29:43.49 ID:cTBoBk4i
MG誌のカミ、中々格好いいじゃん
461HG名無しさん:2011/07/25(月) 21:43:08.43 ID:jxC/mJyf
チハの発売は1975年だったかな。
車体ルーバー?の内側パーツに驚いたもんだ。
三菱の公式図面やら資料リサーチも当時のできるうるかぎりを
尽くして満を持して出した傑作キット。
買った人は心して組んでほしいと思うよ。
462HG名無しさん:2011/07/25(月) 22:01:08.46 ID:qzHjQs6W
TAMIYAの魅力はボックスアートの効果が大きいよ。デテイール資料的価値
もあるし。
それこそ88mm砲の大西さんのやつは歴代ベスト3に入るだろう
高荷さんのリモコン版センチュリオンの絵は子供が怖がったとか・・・
だろうな、あれじゃ
463HG名無しさん:2011/07/25(月) 22:20:14.87 ID:tTrfIF6c
大昔に兄貴がイージエイトのリモコンを買ったんだけど
朝鮮戦争で虎の顔描いたやつ、あの箱絵もかなりキテたよ。
おどろおどろしくてさあ〜
464HG名無しさん:2011/07/26(火) 00:02:42.59 ID:89GVaMLF
チハ改の箱絵もすごい傑作だったと思う。
シャーマン撃破までしてるし
465HG名無しさん:2011/07/26(火) 00:14:44.42 ID:yU7Ptfv+
タミヤの説明書は迷彩の5面図が付いてるのが一番嬉しい
ドラゴンも一つだけでいいから5面図付けて欲しい
466HG名無しさん:2011/07/26(火) 00:35:35.99 ID:EnLVYGbF
5図面といっても、
規則できちんと決められていたり写真がたっぷり残ってる車両でもなければ
担当者の推測迷彩パターンだよ
そこまでありがたがる物でもないと思うが
467HG名無しさん:2011/07/26(火) 05:53:43.13 ID:L3deJh3s
>>464
あの絵はもとの写真があって、しかも逆パターンなんだけどね
468HG名無しさん:2011/07/26(火) 07:00:54.48 ID:+IGnXJFS
サイパンから二輛のチハが帰国したのを機会にタミヤが実物を取材して発売した。改や一式砲は数年後だったと思う。
469HG名無しさん:2011/07/26(火) 18:55:05.62 ID:vGL7OIsk
高荷さんの絵は迫力があるんだよな。兵器のもつ不気味さをよく表現してる。
・・・トミー・イタラエレイ版のクルセーダーの絵が転輪ひとつ余計って
噂は本当なのか?
470HG名無しさん:2011/07/26(火) 21:24:41.06 ID:qa7bU433
>>469
本当だw
当時モデルアート誌でも指摘されてた。
471HG名無しさん:2011/07/26(火) 21:49:13.40 ID:Gcv3rWjQ
故中西さんの絵はほのぼの感がいい
ハセガワ41式山砲のパッケージは好きだなあ
472HG名無しさん:2011/07/26(火) 23:34:03.25 ID:z2UKbsWc
>451
可愛いスーちゃんを軍歌と言ったらダメでしょう。


軍歌といえば、瀬戸口藤吉先生の艦船勤務とか敷島艦行進曲とかイイ歌があるんだから。


加藤隼とか轟沈は映画音楽だと思うし、月月(ryも露営の歌みたく、B盤ヒットの部類で戦時歌謡の部類でしょう。
473HG名無しさん:2011/07/26(火) 23:38:34.50 ID:Gcv3rWjQ
水木しげるの「総員玉砕せよ」の冒頭で
可愛いスーチャンはいい味だしてますが・・・
474HG名無しさん:2011/07/26(火) 23:42:57.49 ID:Gcv3rWjQ
♪わたしはなーんで、こーのような〜
つーらいつとめをせにゃならぬ〜♪

女郎の唄
475HG名無しさん:2011/07/26(火) 23:57:39.30 ID:31s3Spmn
>>472
ひょっとして睦月先生ですか?
476HG名無しさん:2011/07/27(水) 01:13:17.08 ID:i+2RztR+
軍歌?
トコトンヤレトンヤレナだろ。
477HG名無しさん:2011/07/27(水) 09:08:23.69 ID:R15tZfwi
三式戦車の生産台数の件
戦車砲の発注と対応してるはずだから、89輌説がやはり信憑性あると思う
砲が完成してるけど引渡ししてないとか、車体と砲どちらかが生産遅延で数が
揃わない事態も当然あるわけだけどもね
478HG名無しさん:2011/07/27(水) 19:44:47.27 ID:zHamSP6+
丸子の生産ラインの車輌に二百番台?とかチョークで書かれてる写真があるけど宣伝用ですかね?
479HG名無しさん:2011/07/27(水) 19:51:50.14 ID:TWp7o9A9
飛び番号の可能性があるね。昭和17年以降、火砲は情報秘匿のため製造番号
を連番で刻印を打たないようにしたそうだし。
工場の管理ナンバーの可能性もある。二月の生産車とかね。
480HG名無しさん:2011/07/27(水) 22:16:07.03 ID:EJ+o1fxS
おそらく、現在のトヨタカンバン方式の生産スキルの原型は戦前戦中にすでに
軍需工場にあったんではないかな?
無資源国で生産力に劣る後進工業国日本が、なるたけ在庫や資材の無駄をなくす
方法としてね
481HG名無しさん:2011/07/27(水) 22:19:55.70 ID:voaQKhU6
やたら弾薬の種類を増やすとか陸海軍で
別個に似たような兵器開発をするとか
陸軍が潜水艦を独自開発するとか効率的なことをしてますな
空母を何隻も未完成で放置するとかも資源的に効率的
482HG名無しさん:2011/07/27(水) 22:28:02.73 ID:EJ+o1fxS
それは陸海軍行政の住み分けの生んだ非効率だろ?
弾薬の件はたんなる統制不足による混乱と不経済さだよ

おれはおそらくは、合理的だったであろう部分を書いたの!
あまり、えげつないツッコミすんな
483HG名無しさん:2011/07/27(水) 23:01:33.74 ID:C+Id+aMi
ゲス野郎は軍板の小火器スレでもボーフラみたいに湧いてたわ

484HG名無しさん:2011/07/27(水) 23:22:19.26 ID:i+2RztR+
>>481
弾薬の共通化とかやってるんだけどな。
批判したいだけの素人だから知らないのも当然か。
485HG名無しさん:2011/07/27(水) 23:35:15.44 ID:voaQKhU6
>>482
戦車なら何台作れるかわからないくらいの資材を投入した艦艇を
惰性で作り続けて放置とかはな
その分の資材を他に回していればと
>>484
それは遅きにだろうと
486HG名無しさん:2011/07/27(水) 23:46:34.98 ID:i+2RztR+
>>485
あーいえばこういう典型か。

コピーすらマトモにできない技術で弾薬の共有化まで図ったら
最悪制式化できずに兵器のアップデートに大穴ができるんだよ。
キミが言ってるのは後知恵と無い物強請り。
487HG名無しさん:2011/07/27(水) 23:50:43.42 ID:C+Id+aMi
>>485
だから陸海軍でべつの社会なんだってば、資材の融通はまずむずかしい。
おなじ陸軍、海軍内でも部署がちがえば資材の取り合いになるんだよ。
いちど獲得した数量、予算は来年度も確保するよう部署は政治力を使うだろ?
いまの役所の非効率、経費の無駄さ加減と共通する問題だよ。
488HG名無しさん:2011/07/28(木) 00:10:06.03 ID:LvCaRfyc
週刊九七式中戦車を作ろう
って、デアゴあたりで出ないかなあ?リベットはちゃんととんがったあの形で、
装甲板はプラでも別にいいから本物と同じ形状で。
489HG名無しさん:2011/07/28(木) 06:18:42.53 ID:HNF/szw1
CB750はおれもほしいと思ったよ
チハなら前面装甲の曲げから作業スタートでないか?
完成までにいったい何万かかるのやら・・・
490HG名無しさん:2011/07/28(木) 07:03:23.80 ID:HNF/szw1
>>485
素人の批判でかんたんに是正できるなら、当時の人間がとっくにやっとるわ
造兵畑の連中は当時の理系エリート揃いなんだぜ?
491HG名無しさん:2011/07/28(木) 09:15:39.99 ID:YcW/iK9q
軍儒大臣がドイツの真似して部品の共通化や重複兵器の一本化を促進しょうとしたが調整に失敗したはずだ。原料、資材の分配率だけにとどまった。
492HG名無しさん:2011/07/28(木) 09:43:01.10 ID:UZMI28Tf
つーか陸軍海軍が全く別系統の軍隊ってのは、明らかに重大な欠点ではあるんだけどね...

ただ、弾薬の共通化って、基本的には夢物語の類だと思うぞ。

実は帝政時代のロシアで弾薬の共通化って試したらしいけど、結局目的別に弾薬開発した方が効率的って結論が出てたハズ...
493HG名無しさん:2011/07/28(木) 10:17:54.90 ID:m9ymzJgh
標準化することで、個々の火器の性能設定に無理な皺寄せがでるってことだよね
494HG名無しさん:2011/07/28(木) 11:37:40.85 ID:eMqwPrVk
陸軍統制型デーゼルエンジンの規格化は成功とみてよかろう
あと、海軍の25mm機関砲の陸軍移管と12,8cm高角砲技術の供与が成功の部類
495HG名無しさん:2011/07/28(木) 12:54:47.21 ID:YIwkJqXI
一番酷いのは航空機の機関銃だよな全部別設計で専用弾薬
496HG名無しさん:2011/07/28(木) 13:31:46.40 ID:eMqwPrVk
オリジナル設計の踏襲したんだから仕方なかろう
下手に弾薬かえるとバランスくずれて、設計当初の性能が発揮できんもんでな
497HG名無しさん:2011/07/29(金) 19:31:29.44 ID:+gEDFgS7
まあドイツも同じ機銃の用途別に雷管変えて現場混乱してるし
498HG名無しさん:2011/07/29(金) 20:13:24.43 ID:Ji4fpraz
>>495
航空機関銃って当時としてはかなり背伸びした技術だから、
専用設計じゃないと動かないってのわかるわ。

輸入したものから国産化していくのでそれぞれ違うってのも仕方がないしね。
499HG名無しさん:2011/07/30(土) 01:05:27.50 ID:UaSqQPnx
炸薬が入ってる奴が機関砲で入ってない奴が機関銃でいいのに
500HG名無しさん:2011/07/30(土) 19:56:17.78 ID:cHBSB9bO
埼玉のガレキメーカーが出した1/48日本軍ロードローラ、マヂ欲しいんですが。
501HG名無しさん:2011/07/30(土) 20:48:02.88 ID:wFFPn0Sd
巨人の星にちなんだ手動で引っ張るコンダラ?のほうが日本軍らしいだろう?
例のコンクリ製のやつ。そんなのをぜひ情景作品にしてほしいものだ。

戦争画でも架橋の絵で手動で「エンヤ、コ〜ラッ!」槌で杭うちこんでるん
だよな。もとにした写真が共通でふたりの画家が描いてる。
マレー作戦の報道写真でも、工兵が川に浸かって肩で柱ささえて丸太橋つくって、
文字どおり人柱のうえ歩兵が渡ってんのなw
そういうのを模型でやれば、元ネタ知ってるやつにウケるんだよ。
502HG名無しさん:2011/07/30(土) 21:09:54.44 ID:5/ig1D3Z
>>501
あの動画見ると凄くかっこいいから是非とも模型化して欲しい
503HG名無しさん:2011/07/30(土) 22:48:08.08 ID:e1pPVy5s
そんな男塾みたいなことやってたのかよ
504HG名無しさん:2011/07/30(土) 22:51:00.28 ID:wFFPn0Sd
江田島平八、身長2mの世界だよ
505HG名無しさん:2011/07/31(日) 00:14:14.81 ID:1UhGFNZV
決断でもそういうシーンあったな
506HG名無しさん:2011/07/31(日) 00:57:00.62 ID:LLKSIz+y
破竹の進撃で架橋が間に合わん、仕方がないから工兵が人柱になったという山下部隊のプロパガンダですね。


日本軍らしいので、イイと思いますよ。
507HG名無しさん:2011/07/31(日) 07:48:33.05 ID:sHtI1voc
ドイツの本土決戦で活躍したのは駆逐戦車等自走砲の類。工数が多いチヌ、チトは時間と資材の無駄だった。三式砲一本に集中生産で良かったと思う。
508HG名無しさん:2011/07/31(日) 09:33:03.52 ID:plOnzhmA
当時の戦地の写真でいちばん笑えるのが検閲で不許可になったやつだよ。
弓ひいて火矢をはなつポーズの日本兵とか

おれが最高にワロタのが山砲の射撃シーンで褌一本で双眼鏡で観測してる
下士官が墨ベタされてて←ズボンを穿かすこと、って注釈はいってる写真

あと、渡河シーンの兵隊のうしろ姿の褌がずれてて菊門を墨ヌリしてるやつ
509HG名無しさん:2011/07/31(日) 10:43:07.01 ID:c8lbe6rG
パンツじゃないから恥ずかしくないもん!ってか。w
510HG名無しさん:2011/07/31(日) 10:53:20.38 ID:m0h888YS
日本人でイイ男ってのは、侍の装束、剣道着、はたまた褌が
似合う男なんだな。祭りの半被姿や職人のスタイルでもいいが。

美男美形は別として古来からの服が似合う男というビジュアルな意味だな。
おれはホモではないけどね。
511HG名無しさん:2011/07/31(日) 12:46:08.57 ID:sHtI1voc
明時代の絵画に登場する倭寇は褌一丁に日本刀。五百年前からの伝統の侵略スタイル。
512HG名無しさん:2011/07/31(日) 16:41:45.73 ID:bqy++/WB
その威光にあやかろうと、なりすまし倭寇のチュンチョンがわざわざ
チョンマゲ結ったりしてな
513HG名無しさん:2011/08/04(木) 08:45:06.46 ID:td3v8pSU
タミヤキャタピラセットを基に特二式内火艇を製作中。
縮尺は1/24位。図面通りのフロートで浮かぶのかが懸念される。

ttp://www.funekan.net/current/index.html
514HG名無しさん:2011/08/04(木) 09:42:32.49 ID:BMggh9Rs
>>508
不許可写真集ってあるけど、なんか違う方面の資料として扱われてるんで
持ってないよ・・・
515HG名無しさん:2011/08/04(木) 11:15:25.14 ID:LlNBdLDm
グロ写真としてな
爆笑できるショットも多いのは事実
516HG名無しさん:2011/08/05(金) 07:23:02.95 ID:HkzAZtIh
不許可ドキュメント映画「戦ふ兵隊」があったな。前線で故障した八九式中戦車の修理に悪戦苦闘する乗員のシーンが印象的だった。
517HG名無しさん:2011/08/05(金) 08:25:00.88 ID:2Z6pnwrL
男根をくわえたい
518HG名無しさん:2011/08/05(金) 09:29:04.91 ID:zhzS+AWI
浅香さんですか?
519HG名無しさん:2011/08/10(水) 06:25:38.17 ID:xX8eHgYY
アメリカに映画用にM3をベースにハ号に改装したのが数量あるらしい。M3に日の丸付けても通用するのに凝った事だ。
520HG名無しさん:2011/08/11(木) 00:06:52.86 ID:m6XZDrtL
521HG名無しさん:2011/08/11(木) 19:03:15.83 ID:his1v7xB
522HG名無しさん:2011/08/11(木) 20:46:28.37 ID:OXr6IfSe
523HG名無しさん:2011/08/12(金) 19:48:59.38 ID:o6JUpyrK
鉄道模型メーカーのワールド工芸が鉄道聯隊を再現しようとしているとしか思えない件


100式牽引車やら91式軽貨車はいいとして、九五式装甲軌道車(ソキ)は反則でしょ。
524HG名無しさん:2011/08/13(土) 02:20:36.46 ID:Ka6GwmLF
硫黄島からの手紙少し見て見たけどいまだに一直線に跡が付く機銃掃射とかやってんだな
525HG名無しさん:2011/08/13(土) 08:08:33.54 ID:gWbm+mt2
おれは憲兵が夜中に日章旗を出せとかの方に気が行くw
監督が言いたい事は分かるんだがデタラメはいかん
526HG名無しさん:2011/08/13(土) 08:10:44.03 ID:Q0Bwwb3p
まぁあら探しで見るものじゃないとは思うが

俺は栗林中将が参謀飾緒付けて略綬じゃない勲章を着けてるシーンが…
527HG名無しさん:2011/08/13(土) 12:56:14.02 ID:c54P5GSr
軍装わかる人がその辺の映画見ると気絶するんじゃない?
自分が塹壕の中がクリーンルームのように視界が良かったのが気になった
528HG名無しさん:2011/08/13(土) 20:10:34.62 ID:4TPHnqMU
1時間ぐらい延々と穴掘るシーン期待してたのにいきなり米軍来て5分で擂鉢山陥落かよ
529HG名無しさん:2011/08/13(土) 21:21:35.24 ID:XpDpsz7t
>>528
ひたすら陣地構築する映画があったらリアルだよな。
2時間かけた陣地が砲撃1回でおじゃん・・・
530HG名無しさん:2011/08/13(土) 21:38:29.69 ID:e5fcHG4M
>>529
まず一般受けは確実にしないだろうな。
けど1度は見てみたい気もするw
531HG名無しさん:2011/08/13(土) 22:41:29.87 ID:Q0Bwwb3p
劇場で見たときはもっと穴掘りがあったような…
空襲も1度じゃなかったような…
かなりカットされてるよね
532HG名無しさん:2011/08/14(日) 16:11:09.40 ID:Q3/7lnUX
このスレ的には西戦車連隊とシャーマン戦車大隊との
戦車戦が見たかった。
日本側全滅で日本語資料無いとはいえ、米軍資料少しは目を通せよ。
考証も何も無く、監督の妄想で構成された映画だったわ。
533HG名無しさん:2011/08/14(日) 16:22:24.83 ID:gjQ6DjEM
ザ・パシフィックに出た95式も・・・あれだけ決定的な場面なのに
なんでギクシャクした動きをしてあっさり撃破されちゃうんだよ
534HG名無しさん:2011/08/14(日) 16:24:37.69 ID:fkalHPV9
やはり監督がリアル志向を持ってないと押し並べて駄作になるな。
昔のB級戦争映画なら許せるが今の時代ではねぇ。
535HG名無しさん:2011/08/14(日) 16:40:59.64 ID:Jc0hAdAl
日本人全体がが狂信的で
軍事国家に洗脳されていたという誤解を解く為の
観念的な部分が大きい映画なんだから
>>526さんが言うみたいに
本来アラ探し映画じゃない希ガス
536HG名無しさん:2011/08/14(日) 16:43:02.21 ID:Jc0hAdAl
>>535
がが→が
すまん
537HG名無しさん:2011/08/15(月) 00:36:49.72 ID:hXrkJIoI
いまの日本人は狂信的なピンフ主義国家だな。戦前の日本人より更に劣化した腑抜けジャップw
538HG名無しさん:2011/08/15(月) 01:22:03.18 ID:j5IjiJKo
熱中症にやられた病人か。
539HG名無しさん:2011/08/15(月) 01:52:46.39 ID:R5ZwHup4
>>537
敗戦と平和しか知らないからね
逆に勝戦の高揚をほとんどの国民が知らない、実感がない
ことなかれ主義に成らざるを得ないよ。。

540HG名無しさん:2011/08/15(月) 01:58:43.99 ID:R5ZwHup4
そう言えば、先日ニュースでやってた米軍沖縄上陸の記録映像で、M7プリーストが兵員輸送車代わりに使われてるのがあったけど、実際に戦車戦になった事なんてあったのかしら?
541HG名無しさん:2011/08/15(月) 02:11:47.82 ID:JG0B9ZRZ
>>539
お前知ってるのかよ
542HG名無しさん:2011/08/17(水) 00:17:03.56 ID:kCaGAxBq
>>537
支那チョンやロスケ、アメ公にやりたい放題やられて、やられっぱなしの腰抜け。国内で弱いもの探していじめ抜く卑怯者。それが今の似非日本人。
543HG名無しさん:2011/08/17(水) 02:29:48.56 ID:TPRv6sYk
>国内で弱いもの探していじめ抜く卑怯者

日本企業のせいで倒産した欧米企業は多いと思うけどね
今は中韓に押されているが
544HG名無しさん:2011/08/17(水) 02:53:00.35 ID:oVj9/5k4
1ドル=360円のボーナスステージのおかげだろ
別に今の老害共が凄かった訳じゃない殆ど外部要因
545HG名無しさん:2011/08/17(水) 03:07:59.86 ID:TPRv6sYk
>国内で弱いもの探していじめ抜く卑怯者

を否定したかっただけなので悪しからず
546HG名無しさん:2011/08/17(水) 18:23:39.15 ID:Qw45APoB
なんでカミが新発売と思ったら緑箱か
547HG名無しさん:2011/08/17(水) 19:33:19.61 ID:leZaUtXH
最初の一発目なんだからチハか三式あたり出せば良かったのになぜ紙なんだろうか
548HG名無しさん:2011/08/17(水) 21:33:53.18 ID:H376ge3w
そりゃタミヤやファインがすでに出してるからだな。
四式中戦車・・・
549HG名無しさん:2011/08/17(水) 22:13:49.84 ID:TCtooSIs
チハはいずれは出るよ。民への対抗馬としてね。
ただ、モールド上、とかだけでは民のチハに値段で完敗。
付加価値付けるというなら内部再現とかそのあたりしかないがw
銅鑼がどこまで出来るか、楽しみ。
550HG名無しさん:2011/08/18(木) 01:17:35.78 ID:UeqUE24Y
連結が付くだけで良い
551HG名無しさん:2011/08/18(木) 20:54:50.61 ID:stSrbaJa
Meng Model とか言う所インジェクションでトヨタ対空戦車出すのかよアホだろww
552HG名無しさん:2011/08/19(金) 22:42:35.94 ID:AE5BEXkC
トヨタが車の版権下ろすとは思えんのだがその辺どうしたんだろうな>テクニカル
553HG名無しさん:2011/08/19(金) 22:59:02.38 ID:5WCq875Y
広告にトヨタって一言も書いてない。無許可で出すんかな
554HG名無しさん:2011/08/20(土) 01:02:24.21 ID:7UxAIi39
TOYOTAって貼るの前提の英語デカール付きだしな
555HG名無しさん:2011/08/20(土) 11:53:11.46 ID:eb9EqCNZ
ここ最近はオペルブリッツもハンヴィーもジープも、
ドイツ軍用トラックとかアメリカ軍用装輪車みたいに
お茶を濁した表記で無版権で切り抜けてる商品ばかりだから、
これもそういう方向でやるんだろ
556HG名無しさん:2011/08/20(土) 13:48:50.03 ID:OY/UVqFN
JGSDF出目金四輪駆動車も出してホシイ。
557HG名無しさん:2011/08/21(日) 01:14:16.38 ID:YgQ2hrtH
 オート三輪とかダットサンて、戦時中使われたのに、模型ではまだ空白地帯だな。
558HG名無しさん:2011/08/21(日) 08:32:09.93 ID:5MU7gSB4
TOYOTAと言えば
四式自動貨車…早い話が米軍のジープの模造品
これは流石にインジェクションは無理だろうか
559HG名無しさん:2011/08/21(日) 08:34:37.47 ID:5MU7gSB4
四式小型貨物車(AK10)だった
ごめん

英霊たちの為に吊ってくる
560HG名無しさん:2011/08/21(日) 15:16:44.36 ID:bZQg6RNz
そうやって簡単に自決するしさせるから戦争に負けたんだよ!!
561HG名無しさん:2011/08/23(火) 21:39:48.78 ID:MNt1mSjI
軍板で面白いもん拾った。正確には日本軍の兵器じゃないんだが、ここで良いだろう。
http://media.photobucket.com/image/china%20civil%20war%20tank/sunlijen/China%20-%20Civil%20War/WT20_p079s.jpg
562HG名無しさん:2011/08/24(水) 01:52:03.62 ID:6jWZw/fq
初めて見た。面白い。
563HG名無しさん:2011/08/24(水) 12:40:14.18 ID:E66bLlyJ
>>560
その前から負けは分かってたこと。
564HG名無しさん:2011/08/24(水) 18:28:23.75 ID:inKpN+0E
相手が降参しないかな、
なんて大本営で相談してたくらいなんだからなw
565HG名無しさん:2011/08/24(水) 18:40:20.09 ID:cergMfjG
1年耐えればドイツが勝って降参するだろって完全に他人まかせ
566HG名無しさん:2011/08/24(水) 23:19:36.24 ID:btOpJIun
船が沈んだら漂流者助けに捜索する米海軍
そんな気全くない帝國海軍
ああ、スレチもいいとこだったゴメン
567HG名無しさん:2011/08/25(木) 00:40:09.19 ID:/hB9Ix4g
>>566
日本海軍も捜索して救助もしてますが。無知だね。
568HG名無しさん:2011/08/25(木) 01:02:25.55 ID:rvf0ElVT
いくら人命軽視の日本軍でもそんなことやったら士気にかかわる
569HG名無しさん:2011/08/25(木) 01:16:37.16 ID:hn3UTUZB
とはいえ毎回やってんの?
570HG名無しさん:2011/08/25(木) 01:54:35.39 ID:W1EcetMi
米海軍は漂流者に対しては、機銃掃射がデフォだよ。
ほんと無知だね。
571HG名無しさん:2011/08/25(木) 08:08:03.67 ID:TP7NXs66
知的な君に聞くが、ソースは?
572HG名無しさん:2011/08/25(木) 17:47:50.04 ID:EI83TN85
そもそも
敵の救助か味方の救助か
どっち?
573HG名無しさん:2011/08/25(木) 17:48:27.19 ID:zZDjxp0i
>>570
そりゃオーストラリア軍だわさ。
574HG名無しさん:2011/08/25(木) 18:28:27.41 ID:/hB9Ix4g
大和撃沈後に米艦載機が乗組員に対して機銃掃射とか有名な話だよね。
575HG名無しさん:2011/08/25(木) 18:33:49.09 ID:iRfwN2yk
本土空襲のときゲームみたいに民間人掃射しまくってたんだろ鬼畜すぎ
576HG名無しさん:2011/08/25(木) 19:08:10.30 ID:tnvCq5VV
>>572
味方だろう日本軍の
まあ拾いに行ける状況というか余裕が無い場合が多いだろうしな
制海権無しでは危険を冒してまで行く価値無しの気概
577570:2011/08/25(木) 21:52:52.50 ID:W1EcetMi
ゴメン。味方の救助の話してたんだね。勘違いしてたよorz

>>574
未来の被害を防ぐために今殺す、てのは今もアメリカ人がよく使う理屈だしな
航空機搭乗員も、被弾して脱出したら真っ先にパラシュートが狙われたっていうしね
578HG名無しさん:2011/08/25(木) 23:20:06.45 ID:BucDmI32
工藤 俊作タンの爪の垢でも煎じて飲めばいいよ。
579HG名無しさん:2011/08/25(木) 23:48:00.82 ID:6W3bsyUt
>>575は娯楽としてやったたんだろ
まさに鬼畜
580HG名無しさん:2011/08/26(金) 12:44:33.98 ID:SLnYdg1P
まげ
581HG名無しさん:2011/08/29(月) 13:07:46.35 ID:1Ngx1V06
新しいグランドパワーはカミ特集か。
582HG名無しさん:2011/08/29(月) 16:26:33.61 ID:UPoQLtph
来月のミリクラは日本試作戦車特集だぜ。
583HG名無しさん:2011/08/29(月) 22:48:14.74 ID:EIK9HswH
今月号の丸には五式中戦車の記事が載ってるよ。
チリ二型って初めて知ったわ。

グランパのカミ車、車内の写真を初めてみた。
探せばあるものだな。
584HG名無しさん:2011/08/30(火) 17:07:20.99 ID:viDmgAUI
このチリIIって貧モールドのキット組み合わせでけっこ簡単にできなくね?

てか、このスレにまだモデラーが棲息してっかあやしいが
585HG名無しさん:2011/08/30(火) 19:06:25.28 ID:viDmgAUI

ここ見てきのう帰りに丸買いいったが金たんなくて立ちよみだけ 1kありゃ買えると思った

んで、いまいったら華麗に売りきれ いつもは最後まで2冊とものこってんのによ

たしかチセとかあったけどまだそこんとことかよく読んでねー
586HG名無しさん:2011/08/30(火) 20:18:21.30 ID:bb4N7e7K
1Kも財布に入れずに買い物にゆくなw

>>584
確かにチリ2は三式長砲身と五式の足回りで何とかなりそうな気がする。
四式があればマフラーとかも流用出来そうだけど。
587HG名無しさん:2011/08/30(火) 21:38:06.70 ID:viDmgAUI
>586
飲んで帰るとちゅうの電車で>583読んで
終電なくなるけど深夜営業本屋の駅いって
タクシーと丸で最後の3kありゃたりると...orz

チト車のキットあっても写真のある試作車じゃ
三菱図面型とマフラーちがくね?

とりあえず市内の本屋まわって丸さがしてくる
588HG名無しさん:2011/08/30(火) 21:51:42.34 ID:bb4N7e7K
なんでそんなに綱渡りな帰宅してるんだよw

時期的には三菱図面版のマフラーなんだろうが、実車もないことだし
そのへんは適当でいいかなと。
589HG名無しさん:2011/08/30(火) 23:38:00.41 ID:fCvINvgj
>>587
違くね? ←高卒語
590HG名無しさん:2011/08/31(水) 19:27:15.01 ID:33CsxKID
別にどーでもいいんじゃね?

とりあえずミリクラと丸買ってきたんでこれから読む。
591HG名無しさん:2011/09/02(金) 07:48:11.88 ID:uIr5bUd1
パジェロが出るから買えよ。
次は高機動車だ。

99式自走榴も早く出してね・・・。
592HG名無しさん:2011/09/02(金) 08:38:32.09 ID:IO7KQXT2
あのレジンキットの出来からするとプラも出来が良いのだろうが
アイテム的な驚きは全く無いな。
593HG名無しさん:2011/09/02(金) 21:07:04.63 ID:F+pgU0xE
日本戦車兵セットだどお
ttp://www.track-link.net/forum/news_industry/21763
594HG名無しさん:2011/09/02(金) 21:31:23.36 ID:SWeN88aM
ファインから出ないと思ったらミニアートとは。
ここのフィギュアは評判いいよね。楽しみだ。
595HG名無しさん:2011/09/02(金) 23:00:56.25 ID:GRBO1oUe
確かに日本戦車がかなり出てるのに、まともなフィギュアは未だに田宮か、レジンだったからなあ。いいとこに目を付けたよな。
596HG名無しさん:2011/09/02(金) 23:01:58.19 ID:GRBO1oUe
日本陸軍歩兵ノモンハンとか出そうだな。
597HG名無しさん:2011/09/03(土) 05:25:07.20 ID:yGe/w1Ki
日本兵ってタミヤかファインの泥人形かドラゴンの古い奴しか無いからな
598HG名無しさん:2011/09/03(土) 11:07:29.05 ID:DFsBHYW0
>>597
つ マスターボックス
つ AIRFIXマルチポーズ(古代の代物だがヨヒデキ)
599HG名無しさん:2011/09/03(土) 11:07:34.37 ID:FyW+KWPh
>>594
ミニアートのフィギュアって他社のフィギュアよりかなり大柄なので、
やたらでかい日本兵になりそうで心配
600HG名無しさん:2011/09/03(土) 17:26:27.87 ID:AXTM1Gix
エアフィックスは32だからでかいよ。
ミニアートは最近のはそんなにおおきくないが。
601HG名無しさん:2011/09/09(金) 13:10:11.18 ID:IwCm8PAQ
九八式と二式、四式軽戦車まだかな
602HG名無しさん:2011/09/14(水) 00:05:03.03 ID:bE82luTx
独立愚連隊セット(西へ版)でないかなー
603HG名無しさん:2011/09/14(水) 13:00:06.23 ID:t3IhgHGX
604HG名無しさん:2011/09/14(水) 23:12:30.84 ID:zb9G0et0
>>603
90式機動野砲だけ再販かかったのは、この布石だったのね…
買うけど…

605HG名無しさん:2011/09/15(木) 06:34:47.82 ID:eL1rlc/t
少し待てば90式機動砲とセットのが出そうだな。待つか。
606HG名無しさん:2011/09/15(木) 08:02:28.75 ID:7xl76qTT
ピットのシケ、予告されてからずいぶん待たされたな〜。俺の機動90式野砲が首を長くして待っていたぞ(下ネタではない)。
607HG名無しさん:2011/09/15(木) 14:11:01.18 ID:h+Ulc+6n
やっとか〜随分引っぱったなぁ、牽引車だけに
608HG名無しさん:2011/09/15(木) 20:38:12.33 ID:9KHn8G6T
カミのフロート付きはサイバー白箱かぁ…
ttp://www.dmlforum.com/dmlforum/showthread.php?t=1497
609HG名無しさん:2011/09/15(木) 21:10:39.46 ID:WsNzK8IT
完全に足元見られてるな
610HG名無しさん:2011/09/15(木) 21:41:43.63 ID:5JayNpoo
>>608
ラジコンに改造する猛者はいないのだろうか
611HG名無しさん:2011/09/15(木) 23:14:18.34 ID:vrgdn191
田宮の74式戦車再版されないかな…









(MM168ではなくて114のほう)
612HG名無しさん:2011/09/15(木) 23:15:47.64 ID:JUd2qC1E
あーあ、フロート左右に割れねえでやんの。
613HG名無しさん:2011/09/15(木) 23:42:12.40 ID:FwjqaDub
後期型はまた別に出るんじゃないか
614HG名無しさん:2011/09/15(木) 23:45:15.62 ID:43zaBvF4
今更だけど、ファインの五式のパッケージって、
バンダイのガンダム61式戦車に雰囲気似てるな
615HG名無しさん:2011/09/15(木) 23:57:11.92 ID:eL1rlc/t
描いた画伯が同じだからね。
616HG名無しさん:2011/09/16(金) 00:38:53.20 ID:HfBZjamF
>>613
そんなに売れたの?
617HG名無しさん:2011/09/16(金) 12:54:05.95 ID:euMRw3Wq
そもそもフロートの正確な形状って記録が残ってるの?
618HG名無しさん:2011/09/16(金) 13:48:23.24 ID:ffgCABNS
クビンカ行けば?
619HG名無しさん:2011/09/16(金) 16:32:39.77 ID:AxUJAtpg
またDSか。
620HG名無しさん:2011/09/16(金) 20:21:30.70 ID:nbWC3RSQ
¥6090だそうだ。
621HG名無しさん:2011/09/16(金) 21:07:02.72 ID:YZo+C0gQ
8,000円とかいう根拠無い書き込みにムキーッ!と火病る、某掲示板の馬鹿を何とかしてください。おねがいします。
622HG名無しさん:2011/09/16(金) 22:18:31.68 ID:Kg1t89jQ
八千円ぐらいかなぁって予想なのにな
623HG名無しさん:2011/09/18(日) 14:22:55.24 ID:BeWDjZg9
白箱買ったことないんですが、割引する店でも白箱は定価売りなんでしょうか?
624HG名無しさん:2011/09/19(月) 00:20:49.28 ID:UFxP9T0K
店による
625HG名無しさん:2011/09/19(月) 02:22:34.97 ID:feOZ9Bq7
ありがとうございます。
割引する店を探してみます。
626HG名無しさん:2011/09/19(月) 06:07:14.86 ID:o5eLVzXI
最初からフロート付き出すか敵が無いチハ出せば良いのに
627HG名無しさん:2011/09/19(月) 07:05:56.75 ID:uL5KDlak
>>623-625
割り引いてる店は少ないし、割引率も低いよ。
白箱は銅鑼がボッタくるためのものなので、
ショップの取り分が小さい価格設定になってる。

10%も割引したらおそらくショップの儲けはゼロか赤字に
なるんじゃないかな。

売れ残って叩き売りになりゃ別だが。

安く買いたきゃヤフオクに出回るのを待つのも手じゃないかな。
転売屋は始めから高い開始価格にしてるけど、そうでない
普通のモデラーからの放出を気長に待てばいい。
ヴィットマン虎Iとかも結構出てるし、落札価格もそれほど
高くなってない。
628HG名無しさん:2011/09/20(火) 01:11:13.61 ID:GU7cJp+B
30年くらい夢だった特二式内火艇なんて出るんだから
普通に買ってやれよw
629HG名無しさん:2011/09/20(火) 07:33:33.57 ID:U+3xVtrM
定価で買うなんて嫌だ、ということなんだろ。たかだか
数百円のことなんだけどね。
630HG名無しさん:2011/09/20(火) 11:21:07.06 ID:JyQIL7ro
特二式6隻買って、二等輸送艦の1/35に挑戦してみたい。
631HG名無しさん:2011/09/20(火) 17:04:23.35 ID:Y5MyAxq+
特二式内火艇はいつかファインから出たら買うよ。
今すぐ欲しいわけじゃないし。
632HG名無しさん:2011/09/20(火) 17:05:03.25 ID:qlt2OWrz
↑頭おかしいのかこいつ
633HG名無しさん:2011/09/20(火) 18:42:45.85 ID:jdu+u4Sj
ファインは供給過多になる無駄なことはやらないと思う
今後の新作はまた付録かもしれない
634HG名無しさん:2011/09/20(火) 19:04:02.24 ID:s+Ds9N6a
>>633
一生に一度しか買わないようなアイテムは雑誌付録でいいかも。
10年経てば多少のプレミアが付くかも知れないし。
635HG名無しさん:2011/09/20(火) 23:09:39.30 ID:G8kLz0Nv
ファインは早く八九式甲後期型を出して欲しい。
ちょっと金型変えればいいだけなんだからさー。
636HG名無しさん:2011/09/20(火) 23:24:20.51 ID:DHz7WbGn
それをやったらファインを軽蔑する
その方が幸せになれる人が多いとは思うけど
637HG名無しさん:2011/09/20(火) 23:54:13.28 ID:D82OZcN5
甲型はマガジンキットに決まってんだろ、ファインからはもう戦車キットなんか出ないっての。
638HG名無しさん:2011/09/21(水) 00:02:34.46 ID:ZqplmFym
それは決定事項ですか
639HG名無しさん:2011/09/21(水) 00:14:34.54 ID:czydm/xO
60式自走無反動砲や旧73式トラックもええな。
640HG名無しさん:2011/09/21(水) 00:16:07.68 ID:z5Rq/8SY
マガジンキットでも出れば嬉しいけどね。
5年後くらいかな。
641HG名無しさん:2011/09/21(水) 00:17:16.08 ID:5vF3lKzi
旧軍はマガジンキットでいいんじゃないの。
メーカーは利益になる、マニアも他にないから仕方なく買う。
マガジンキットじゃなければ数は出ないからな。
単品売りだと数百個の世界じゃないの?

ファインだけじゃなくてピットロードも参戦してきてるし、
旧軍AFVは売れるのなら素直に付録にしてた方がいいかと。
642HG名無しさん:2011/09/21(水) 00:23:32.78 ID:czydm/xO
旧軍マニアの外人さんはアマゾンで取り寄せてるんだろうか。
643HG名無しさん:2011/09/21(水) 04:56:16.80 ID:LvCFustM
23人ぐらいしかいないだろ
644HG名無しさん:2011/09/21(水) 06:29:21.57 ID:4vbIuYCx
>>643
「にじゅうさんにん」だろうか
「にさんにん」だろうか
645HG名無しさん:2011/09/21(水) 14:53:46.00 ID:7libxQs2
>>637
金さんは日本戦車を全部出すんじゃなかったっけ?
646HG名無しさん:2011/09/21(水) 14:57:40.54 ID:CT3qEXAT
だからマガジンキットで出すんだろ
647HG名無しさん:2011/09/21(水) 16:46:07.01 ID:z5Rq/8SY
マガジンマガジンうるせーなー。
648HG名無しさん:2011/09/21(水) 17:51:14.27 ID:U5mjcMAn
戦車もいいが歩兵を出してくれよう。
649HG名無しさん:2011/09/22(木) 12:50:10.24 ID:4w18L/C5
ミニアートの戦車兵は楽しみだけど、歩兵も欲しいよね。
650HG名無しさん:2011/09/22(木) 14:51:55.54 ID:dSKiWvec
中華鍋を背負ったシナ兵、チャイナドレス着たシナ女も欲しい。
651HG名無しさん:2011/09/22(木) 15:08:21.58 ID:IqvOPufG
国民党軍台湾進駐セット
652HG名無しさん:2011/09/22(木) 15:43:10.48 ID:2/haI7qP
功臣号無双セット
653HG名無しさん:2011/09/22(木) 16:39:05.71 ID:fl2FUKcP
零士シリーズで四式だせばいいのになぁ、ファイン
んで、いつか上面が分かったらパーツ切り替えて出せばいい
654HG名無しさん:2011/09/22(木) 17:29:59.29 ID:Jl1Eduja
支那系メーカーが国民党軍や八路軍や匪賊のフィギュア出してくれてもいいと思うのに
出ないな。
少なくとも中国国内では受けると思うのだが
655HG名無しさん:2011/09/22(木) 22:46:38.06 ID:3tSfOgQM
今まで飛行機のみで来たけど、我慢出来ずにチハとクレオスの特色買ってきた!
楽しみだ。
656HG名無しさん:2011/09/22(木) 23:11:34.58 ID:tA6Nkm41
>>654
ドラゴンが随分前に出したっきりかな
657HG名無しさん:2011/09/26(月) 13:13:59.98 ID:ku3A8j0G
特二式は1/72(1/76)で出てくれれば
車内に発泡スチロール詰めて水中モーターで遊び倒す
658HG名無しさん:2011/09/26(月) 15:18:12.24 ID:R2xTAbCW
近所の模型屋で特二式の船型予約したら、特四式が1/35で出ると聞いた。
特三式は履帯が異なるので出ないとのこと。
659HG名無しさん:2011/09/26(月) 15:52:25.48 ID:Ln4IB4vg
ほう
まあ特四式も取材できるからなあ。
660HG名無しさん:2011/09/27(火) 16:59:22.89 ID:mPf2Vwkb
そんなニッチな車作るならチハ作ったほうが売れるのになぜしないのか
661HG名無しさん:2011/09/27(火) 20:46:43.68 ID:F51Tbw3r
チハなんぞ今さら売れねーよ。
662HG名無しさん:2011/09/28(水) 23:55:49.15 ID:qjNRHlDC
どうかしてるぜ

チーハー
663HG名無しさん:2011/09/29(木) 00:09:33.84 ID:0o9VdbY5
田宮模型の頃出てるの知らないのさw
664HG名無しさん:2011/09/29(木) 12:51:36.71 ID:EIapEtYb
もうすこしマトモな煽りかたしろよ文盲
665HG名無しさん:2011/09/29(木) 14:04:02.06 ID:Kltjmh/p
>チハ
ファインもモールドがだるいと評判良くなかったからな。
未だタミヤのチハの方が評判いいし、
ここでドラが日本人設計のチハを出してきたら、間違いなく買ってしまうだろね。
666HG名無しさん:2011/09/29(木) 14:27:04.74 ID:MhkLSv+W
ありがちな事
九七式中戦車千ハ
667HG名無しさん:2011/09/29(木) 16:36:51.22 ID:Ao6wMi0Y
タミヤのチハは気軽に組めるからな
ファインのはサスが別って点が優れてるが、タミヤの倍の価格って考えたら、他に勝る点がいくつかあるが全体的に物足りなさを感じるんよ
668HG名無しさん:2011/09/29(木) 17:43:53.15 ID:jvy0D16c
だからといって今さらドラゴンがチハを出したとして、
とても売れるとは思えんな。




俺は買うけど。
669HG名無しさん:2011/09/29(木) 18:34:33.44 ID:EIapEtYb
連結でも付いてたらファインのほうがいいけど
チハはタミヤので十分だわ
670HG名無しさん:2011/09/30(金) 07:27:25.68 ID:wgdKH6JK
ありがちな事
九十七式中戦車チハ
671HG名無しさん:2011/09/30(金) 08:35:22.71 ID:Qek0QWcD
シケってホワイトメタル製のやつ参考にしたのか?
独自設計なら褒めるが何にしても買うか
672HG名無しさん:2011/09/30(金) 12:31:36.01 ID:BmArxcdD
チッ、シケてやがる。
673HG名無しさん:2011/09/30(金) 13:01:11.90 ID:XOgvhOP/
>>671
そのホワイトメタル製シケはピットロードじゃないのか
674HG名無しさん:2011/09/30(金) 16:00:09.70 ID:Qek0QWcD
>>673
えっまじで
ずっと海外のメーカー物だと思ってた
675HG名無しさん:2011/09/30(金) 16:48:40.02 ID:HWkI83C6
昔ピットロードから結構ホワイトメタルキット出してたよな
高かったがまあまあよかった記憶がある
676HG名無しさん:2011/09/30(金) 18:00:27.23 ID:BmArxcdD
関係ないが、やっとマガジンキットの89作ったぜ。感想としては、どう見てもメカ牛だよなこれw
677HG名無しさん:2011/09/30(金) 23:28:46.65 ID:97Aj+x12
あさま山荘の特型警備車⇢メカマンモス
クロスレー装甲車⇢メカまんじゅう
678HG名無しさん:2011/10/01(土) 01:04:59.76 ID:6MOErnh9
装甲鉄玉装軌車まだかよ
679HG名無しさん:2011/10/01(土) 01:43:42.51 ID:mGdHt172
八九 塗装途中だけど作ってて楽しい。
早く甲をタノム。
680HG名無しさん:2011/10/01(土) 14:49:28.68 ID:QLbvCutP
フェアリー企画の装甲車がたくさん出てる。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f102840166
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f102819230
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e114915482
特に報国1号は欲しいな。
1万割ったら買ってやってもいいよ。
681HG名無しさん:2011/10/01(土) 15:36:48.97 ID:GhkUcdGE
オクスレから出てくんな
682HG名無しさん:2011/10/01(土) 16:59:27.79 ID:XhxRAW9y
サンプル写真来たな。
ttp://www.dragon-models.com/html/6699buildup.htm
683HG名無しさん:2011/10/01(土) 17:15:00.51 ID:aLbWNjlu
>>682
これだけがんばっても37mm砲を陸揚げできるだけか。
大発にチハ改載せた方がマシなんじゃないのか。
684HG名無しさん:2011/10/02(日) 08:07:42.37 ID:5EBJZ/Bo
大発はリーフ超えられないからな。
世の中の離島に外洋に解放された砂浜海岸が必ずあるなら必要ない装備ともいえる。
685HG名無しさん:2011/10/02(日) 13:34:08.15 ID:SlFo7wtl
やっぱカミはかっこいいな!
ワシントンD.Cの戦勝パレードで晒し物にされただけのことはある。
686HG名無しさん:2011/10/02(日) 14:00:18.30 ID:ZoDeRSgV
ヤバイ。積みが増えるわ
687HG名無し:2011/10/11(火) 19:21:02.58 ID:hVYFOEDD
10/9御殿場の田宮俊作と金さんの座談会での情報だが、ファインモールドが中国映画で使用された1/1九五式軽戦車のレプリカを購入するそうだ。1/1チハも勧められらそうだがデカすぎて購入を諦めたそうだ。
688HG名無しさん:2011/10/11(火) 20:29:49.99 ID:ugvBJHRP
いまさらすでにキット化したハ号買ってどうすんのよ。
689HG名無しさん:2011/10/11(火) 20:44:27.10 ID:fhaZejV1
九五式軽戦車ハ号 FM社所有車両Ver
690HG名無しさん:2011/10/11(火) 20:55:05.58 ID:9nhXa+j6
>>688
映画出演とか貸し出し・イベントとか、案外収入源になるかもよ?
691HG名無しさん:2011/10/11(火) 21:24:28.23 ID:S0ohnw/Y
そんな金あるならプラモの金型作れよ
692HG名無しさん:2011/10/11(火) 22:14:59.20 ID:BVLf1HKc
まったくだ。
693HG名無しさん:2011/10/11(火) 22:35:42.83 ID:G4j8C6f4
医療法人でチハのレプリカを買ったら顰蹙だろうなぁ。
痴呆が治るとかいう理由で買えないかなぁ・・・。

チハ改とチヌに乗ってたいう患者さんはいるからなぁ。

チヌは後期三色迷彩で塗ったら完成品を見せたらこんな色じゃなかった緑と緑灰色と言われた。
694HG名無しさん:2011/10/12(水) 01:44:07.29 ID:Jt9wHBe6
つか、レプリカって時点でどうなんだ?どんなに精巧にできてるのか知らんが、買う価値あるのかね。
例の博物館が出来たら置くのか。
んなもん見に行きたいとは思わないし、やはりカネの使い方を間違ってるとしか思えん。
695HG名無しさん:2011/10/12(水) 02:04:50.34 ID:Q66BHsOM
>>688
金さんが欲しいから。理由はそれだけだよ。
696HG名無しさん:2011/10/12(水) 02:12:45.34 ID:J15r08jt
医療法人がダメなら、宗教法人にすれば?
697HG名無しさん:2011/10/12(水) 05:45:55.29 ID:XqELiTDc
>>696
チハ教かぁ・・・
698HG名無しさん:2011/10/12(水) 09:19:20.19 ID:QqErOIYf
94式軽装甲車のかわいさは異常。ただ、簡易インテリアとして、車長用椅子、充電器箱、弾薬箱ぐらいは付けて欲しかった。自作して付け足したけど。
699sage:2011/10/12(水) 13:21:29.56 ID:8h9NBcKz
さすが偽物大国というか支那に発注すれば
占守島の十一聯隊の奮戦も実写化できそう。
でも英霊に申し訳ないか。
700HG名無しさん:2011/10/12(水) 22:56:00.20 ID:mV23BDR0
ドイツ戦車とかレプリカ作ったら売れるんじゃね
701HG名無しさん:2011/10/12(水) 23:03:55.24 ID:nJSOms0u
シナ版ハルヒ的チハ
702HG名無しさん:2011/10/13(木) 00:37:16.70 ID:CfsfyivL
ハ号はハ号としてしか使えんよなあ…
戦国自衛隊61式の使い回しも限界が来てるし、実物の62式軽戦車4台くらい買い付けてレンタルするとこ出ないかな。
T55譲りの格好の戦車らしい戦車だし、M41より軽いぞあれ。スレチだが。
703HG名無しさん:2011/10/13(木) 03:15:04.64 ID:60sEReY7
T34改造チハ
704HG名無しさん:2011/10/13(木) 05:42:41.16 ID:xvUWwhXN
>>703
チハがそれなら相手はM1エイブラムス改造シャーマンだね
705HG名無しさん:2011/10/13(木) 14:36:49.80 ID:TOWoED6u
87式自走高射機関砲がピットから
706HG名無しさん:2011/10/13(木) 17:22:24.27 ID:H/r4gDHG
ファインの新作・・・・愛知県庁w

87式自走高射機関砲がピットから
707HG名無しさん:2011/10/13(木) 18:15:53.75 ID:ETDn1auT
ファイン何してるの
708HG名無し:2011/10/13(木) 18:28:17.71 ID:Tv35qyfp
>>707
愛知県庁じゃなくて旅順の関東軍司令部と思うのじゃ。
709HG名無しさん:2011/10/13(木) 23:14:01.27 ID:2bH0ciSC
>>707 弾幕薄いのか?





























710HG名無しさん:2011/10/13(木) 23:28:37.44 ID:dQbaHrNJ
将来国会議事堂になる名古屋市役所をまず模型化すべきだね
711HG名無しさん:2011/10/14(金) 00:47:23.93 ID:rBWLMLIz
パルテノン神殿模型化きぼんぬ
712HG名無しさん:2011/10/14(金) 05:03:00.52 ID:qUbTPiDq
大本営のキットのほうが売れるだろ
713HG名無しさん:2011/10/14(金) 15:23:13.28 ID:cyRXvhWk
んなら狼の巣の方がいい。
714sage:2011/10/14(金) 19:24:46.13 ID:UNS0B1yD
>>713
懐かしの永大の秘密基地がそんなイメージの作りやった。
715HG名無しさん:2011/10/14(金) 19:35:00.13 ID:USQ+/5Sd
すみません、コレヒドールの九七式改の後部には何が積載されてあったのでしょうか?
716HG名無しさん:2011/10/14(金) 19:54:58.71 ID:MT/MKbdN
必勝の信念
717HG名無しさん:2011/10/14(金) 20:07:21.22 ID:jEyjCCY+
座布団一枚
718HG名無しさん:2011/10/15(土) 17:06:03.07 ID:qwELyBBs
>チヌは後期三色迷彩で塗ったら完成品を見せたらこんな色じゃなかった緑と緑灰色と言われた。

痴呆老人に突っ込まれてんじゃネーよw
719HG名無しさん:2011/10/16(日) 09:56:37.78 ID:Uc8H0eFz
>>718
元輜重兵のお年寄りが、内地のトラックは単色で戦車は2色迷彩だったと言ってたよ。
大陸ではなかなかカラフルだったらしいが。
因みに内地に居たのは終戦の年。
720HG名無しさん:2011/10/16(日) 10:50:52.20 ID:Nz98y5T3
戦車はカラー写真が現存してるから、それを見ればおおよそはわかります。
721HG名無しさん:2011/10/16(日) 12:51:49.93 ID:cfT/S8kB
現存してるなら公開してよ。
722HG名無しさん:2011/10/16(日) 13:18:35.13 ID:MgSQZbNZ
昔のPANZERでも探せば掲載されてるんじゃねーの
723HG名無しさん:2011/10/16(日) 13:50:16.86 ID:atYw63pH
ww2 japan colorとかで検索すればいいんだよ。

ttp://www.flickr.com/photos/12834783@N02/with/4885987366/

はい、カラー写真。水際に傾いてる95式はなかなか参考になるカラー写真かと。
724HG名無しさん:2011/10/16(日) 15:08:25.59 ID:1q/WPOPs
グランパの2009年11月別冊の表紙の試製四式重迫も灰緑と濃緑の
迷彩だな。
725HG名無しさん:2011/10/16(日) 15:11:25.49 ID:atYw63pH
ttp://www.flickr.com/photos/12834783@N02/4885987372/in/photostream

この95式は、明るいカーキ・緑・黒で迷彩されているよね。
726HG名無しさん:2011/10/16(日) 17:26:04.15 ID:V150Hs/c
陸軍カーキより黄味が強い別の塗料かと思うのだが
727HG名無しさん:2011/10/16(日) 17:46:56.83 ID:K9lYtkrG
黄帯と同じ色でしょうか?砲塔に茶色の部分もあるので、この95式は4色迷彩ですね。
黒があるのは間違いないかと。
728HG名無しさん:2011/10/16(日) 20:57:25.41 ID:ykumxU6y
日本戦車に黒というと昔、AMで平田が三色迷彩+黒で塗ってたよな。
729HG名無しさん:2011/10/16(日) 22:25:43.50 ID:SR4xSmOx
リアルな発色のカラー写真ですけど、どういう経緯の写真なのでしょうね。

・電柱もあるし、風景も日本国内?
・砲身が外されている。
・マーキングが一切ない
730HG名無しさん:2011/10/16(日) 22:40:18.05 ID:1q/WPOPs
>>729
進駐軍が終戦2年後ぐらいに日本国内で撮ったものだってさ。
近所の図書館にある本に載ってたソレと同じ写真のキャプションでは
そうなってた。書名は忘れた。
大体何スレか前に同じ写真貼ったの俺だし。
731HG名無しさん:2011/10/16(日) 23:40:58.49 ID:f9dUgOjt
黄色っぽい色が「枯草色」なんだろうな。
ファインモールドの三式中戦車とかでダークイエローで指定されていた色。
新しい専用色では明るいカーキグリーンみたいな色になってたけど。
グリーン2色が「草色」「夏草色」で茶色が「土地色」なのかなぁ。
732HG名無しさん:2011/10/17(月) 05:07:24.37 ID:Uv6zYqiD
黄色は黄色
黒に見える色は土地色
緑は草色
茶色は土草色
733HG名無しさん:2011/10/17(月) 08:05:51.12 ID:fCydcCDF
緑は二色あるように見える
734HG名無しさん:2011/10/17(月) 22:13:44.77 ID:u3RpSUfh
ただ、おそらくは米国製だろうけど当時のフィルムの色再現性と、保存性
あと、1947年のキャプションを信じるなら、
終戦後2年以上ノーメンテナンスで直射日光にされされる環境で
放置されていたであろうことは考慮した方が良いかと
735HG名無しさん:2011/10/17(月) 22:52:49.66 ID:Sc5+yZL6
木々や土を見る限り、かなり再現性が高いカラー写真だと思うけど。
フラットブラックにホコリがかかったような色に見える。
736HG名無しさん:2011/10/18(火) 00:40:07.43 ID:W+LMmaZ+
補正してあるって書いてるじゃん。

あたりまえだけど。
737HG名無しさん:2011/10/18(火) 01:02:04.81 ID:vwA0G5U/
元々塗装が薄くて地金の黒が透けてんじゃね。
日本戦車の写真を見るとどれも塗膜が薄い感じ。
738HG名無しさん:2011/10/18(火) 13:43:30.81 ID:l4pS2t8y
おいこの前うpされくっそ塗装が厚い五式さんは関係無いだろ
739HG名無しさん:2011/10/19(水) 05:52:49.07 ID:1Eits61p
シケは新考証で新規設計とか
嬉しいことがAM誌に載ってた
740HG名無しさん:2011/10/19(水) 12:36:52.18 ID:LiPaXuIi
シケはあまり期待しないほうがいい
「ピットだし仕方ない」程度の気持ちでいたほうががっかり感が少なくて済む
741HG名無しさん:2011/10/19(水) 14:00:50.57 ID:0TSjOiXz
これって95式なの?( ・ω・)y─┛〜〜
http://www.youtube.com/watch?v=q32MrziPoTM
742HG名無しさん:2011/10/19(水) 16:08:13.37 ID:gqOxFUuT
パシフィックに出てくるやつは95式。
プロップとCGらしい
743(。・(エ)・。):2011/10/20(木) 03:44:11.35 ID:zhvIeyko
744HG名無しさん:2011/10/20(木) 03:50:15.33 ID:hLgKYRmw
沖縄編は目を当てても耳が狂うくらいおかしなことになってるけど、ガダルカナル編とかすごいよね。
演出はともかく、小戦闘まで史実時系列に沿わせている。
745HG名無しさん:2011/10/20(木) 05:51:36.18 ID:30LYob9y
目に見えてどんどん質が落ちてくんだよな>ザ・パシフィック
まあガ島の日本軍将兵のアレ見て米軍側はともかく、日本側はいまいちだなとわかっていたが。
746HG名無しさん:2011/10/20(木) 15:32:59.10 ID:2HZGCkSa
どっかに戦中に格納されて、で光も遮られて湿気も免れてさ、今日まで至るって車両出てきたら少しは判明するもんかな?
これでもやっぱり塗料って変化してるくらいの代物?

747HG名無しさん:2011/10/20(木) 17:10:38.69 ID:hLgKYRmw
顔料によるらしい。
防錆塗料は、顔料そのものが防錆の機能を持つように鉱物を使っていて、発色は悪いが耐候性が高いそうな。
普通の塗料は、隠ぺい力が低く、耐候性も低い  だ、そうな。

カラーチップが発見されたりすると信頼性が高いんだろうけどなあ。
飛行機のいわゆる「飴色騒動」も飴色のチップだけ無かったことから膨らんじゃった話だし。
748HG名無しさん:2011/10/23(日) 08:42:09.09 ID:CueSnvXv
飛行機と違って戦車だから
細かい色味は気にしない俺はおかしい?
新品工場出荷状態を再現するわけじゃないんだから
749HG名無しさん:2011/10/23(日) 12:13:05.33 ID:chH2mGCb
>>67
△ 死のう団
○ 死なう団
◎ 死なう團
750HG名無しさん:2011/10/23(日) 14:11:35.83 ID:t/SbKKgw
形式は分からないんですが、帝国軍の牽引車とD7が国鉄で使われている写真がありました。


解体されず、平和利用されていたんですね。
751HG名無しさん:2011/10/23(日) 16:50:13.02 ID:Ff+eo7zE
>748
正しい。
飛行機は地上にあっても架空の空を映しているが、
いくさぐるまは地のもろもろの色を映すべきだ。
752HG名無しさん:2011/10/23(日) 19:30:55.95 ID:pFbjOfxs
去年のAM12月号で高荷さんが自作の八九式を手に、「こんな小さな
ものに塗る色を、どうのこうのいったって意味がないよ」と言ってて
おかしかった。
753HG名無しさん:2011/10/23(日) 19:39:35.36 ID:59XjMduP
正確な色すら決めきらない時の言い訳っすな。
754HG名無しさん:2011/10/23(日) 19:59:47.72 ID:q2TK5FT1
ある程度わかってる前期迷彩や後期迷彩より青蛙色がどんな色なのか知りたい
ホントにオリーブドラブであってるのかな?
755HG名無しさん:2011/10/23(日) 21:20:11.21 ID:+8CyUSxK
パレード用のピカピカ戦車が好き
756HG名無しさん:2011/10/24(月) 18:20:35.49 ID:LaB1l38Q
黄線が日本戦車の本体
757HG名無しさん:2011/10/24(月) 19:14:40.64 ID:qHvlbrUz
ミリクラ日本末期戦車特集だけど
まぁ、あくまでおちゃらけ本てのはわかってるんだけど四式の上面図かなりいい加減だなぁ
758HG名無しさん:2011/10/24(月) 20:54:36.09 ID:odgroPBy
青蛙色って
自分的にはこんなの
http://dailynewsagency.com/2011/03/06/tank-graveyard/
759HG名無しさん:2011/10/24(月) 21:43:51.28 ID:aX3qcE9Q
みんな特二式白箱ゲトしたん?
760HG名無しさん:2011/10/25(火) 00:37:51.13 ID:z5Hakg/Y
通販でゲットしたね。いいぞこれは。実にいいものだ。にやにやしてしまう。
761HG名無しさん:2011/10/25(火) 00:56:40.59 ID:+efGrLhW
ザ・パシフィックのハ号は自走可能なレプリカでCGじゃないな
飛行場のシーンのメイキング映像で自走してた

数はCGで増やしてるんだろうけど
762HG名無しさん:2011/10/25(火) 12:58:27.81 ID:iUMuc5si
763HG名無しさん:2011/10/25(火) 13:28:56.99 ID:lTYt12VJ
遠からずマガジンキットの第2弾で出る、に1000ドラクマ。
764HG名無しさん:2011/10/25(火) 13:33:29.43 ID:5ErB7yJF
>>762
ファイン八九式は海外でもAMのマガジンキットのみなのかね?
輸出用の製品版とか有ったら欲しいかも。
765HG名無しさん:2011/10/25(火) 14:01:29.76 ID:awuDPDZa
八九式マガジンキット第2弾は甲初期型(それか八九式軽)がいいな
接着連結式の広軌履帯付きで
766HG名無しさん:2011/10/25(火) 16:33:42.83 ID:wMXyv4tT
中国にはまだ日本軍の戦車火砲がかなり残されているみたいだな。
なんとかレストアして1個中隊位編成してほしいが。
767HG名無しさん:2011/10/25(火) 17:59:04.89 ID:woFqEpFd
そこは自分でやる、と言えよ。
768HG名無しさん:2011/10/27(木) 11:29:58.76 ID:l9/9k0Qd
誰か5式チリをホリにする強者はおらんのか?
769HG名無しさん:2011/10/27(木) 18:44:32.44 ID:Di9m6fjB
昔なら居たんだろうけど
今は待ってれば出そう
770HG名無しさん:2011/10/27(木) 22:04:20.31 ID:3lPE02U2
>>759
今日買ってきた
これはいい物ですよ
771HG名無しさん:2011/10/28(金) 01:15:02.25 ID:IwR4w547
最近は海外メーカーが元気だなあ。
772HG名無しさん:2011/10/28(金) 15:00:04.79 ID:FFLtcCww
オッサンたちのオチンチンも元気元気!
773HG名無しさん:2011/10/31(月) 07:32:02.09 ID:RHcNrr7o
特二式の流通って、極限られた店舗(ルート)のみなんだ・・・
通販ではなくて、身近な店舗で購入したかった。
流通ルートを制限する理由って、何?
田舎住まいにゃ、悲しい現実だす。
774HG名無しさん:2011/10/31(月) 07:56:29.38 ID:2QVFCQnu
フロート付きは「白箱」の限定品だから流通は限定されるてるけど
夏前に出たフロートなしバージョンは普通に流通してるじゃん。

>流通ルートを制限する理由って、何?

「限定品!」「生産は一回限り!」「買い逃すともう手に入らないよ」
と煽って儲けるため。

ただし儲かるのはドラゴン/サイバーホビー。白箱は店舗にとって
利幅が小さく儲けは少ない。
775HG名無しさん:2011/10/31(月) 09:05:22.12 ID:wjjZagXj
尼とかオクとかでも売ってるじゃん。普通に。
それも力の無い小売店よりずっと安いしね。
776HG名無しさん:2011/10/31(月) 19:28:52.87 ID:WLfqxYX+
自衛隊の戦車色が再販されるらしいね
777HG名無しさん:2011/10/31(月) 20:07:48.64 ID:TGYawzZ7
予約して通販で買うのが今のプラモの買い方だよ。その方が価格が安いんだし。
フロート付き特二式内火艇は値引きがなくてキツかったなあ。
778HG名無しさん:2011/10/31(月) 23:32:55.13 ID:MZbUI2rg
まあレジンのフィギュアだとか改造パーツやらと一緒に買って
送料無料にはしてるけどね>フロート付カミ車

そういやカミ車用マジックトラックも再販始めたね。
779HG名無しさん:2011/11/01(火) 07:21:49.63 ID:rUvbo4Tj
>>775
> 尼とかオクとかでも売ってるじゃん。普通に。
> それも力の無い小売店よりずっと安いしね。

出鱈目いうなよ。サイバー白箱はアマゾンでは売ってねーよ。

オクに出てるのは出品者が欲こいて高値で出していたり
するし。まあたまに低価格で始まるのもあるみたいだから
それを安く落札できればお買い得だけど、安く出てるのは
白箱でもあまり人気のないものが多いよな。
780HG名無しさん:2011/11/01(火) 07:32:09.73 ID:lMDQmTRq
だから白箱なんだろうけど
サイバーの直販なんかじゃ結構
781HG名無しさん:2011/11/01(火) 10:00:08.25 ID:jAfY2+cA
ttp://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/4241248/s/
送料無料でまだ売ってるよ。
782HG名無しさん:2011/11/01(火) 13:57:24.04 ID:Ur2DFnUG
買える所見つかってもポチれないのが今のモデラー財政
783HG名無しさん:2011/11/01(火) 15:49:15.74 ID:YSgTv5yD
買わずに後悔するより、買って後悔した方がマシ。これプラモ豆格言な(´・ω・`)b
784HG名無しさん:2011/11/01(火) 21:01:02.14 ID:y69IuaCK
送料無料でも割引無いから嫌なのか・・・
785HG名無しさん:2011/11/01(火) 21:49:19.80 ID:tufbsJz0
少し前まで4000円だったのに今じゃ5000円超えとか普通になってるしな
円高じゃねえのかよ
786HG名無しさん:2011/11/02(水) 22:03:47.82 ID:wv7nu+vx
なんか昔の帆船模型みたいになって来てる気がする。
キットの値段や製作時間とか…10代のモデラーが少ないところもw
787HG名無しさん:2011/11/02(水) 23:37:29.28 ID:ErN8EuLO
最近の子供の楽しみって
AFV模型どころか工作すら廃れつつあるんじゃないの?
788HG名無しさん:2011/11/03(木) 00:13:33.74 ID:JSyTIRhC
昔は模型が創造性の無い
出来合いの物って批判されてたのにね
789HG名無しさん:2011/11/03(木) 01:33:02.82 ID:ah1Ng7ga
木型模型か
790HG名無しさん:2011/11/03(木) 02:16:19.88 ID:aquxUxcn
帆船模型でコンテストに入選したのに
後でプラモデルだと判明して入選を取り消された、って話があったなぁ。

逆に
全く同じ工業製品から製作者によって異なる完成品が生まれて
その仕上げや技術の差異を比較して楽しむなんて発想は
昔は無かったんだろうな。
791HG名無しさん:2011/11/03(木) 13:00:23.02 ID:IJgNpDW5
>>787
スーパーのお菓子売り場の食玩コーナーに、
戦隊物ロボのプラモや変な骨恐竜の食玩が相変わらず置かれているから
そこまで廃れてはいない
本当に廃れたらああいうのすらなくなる
792HG名無しさん:2011/11/03(木) 18:33:07.67 ID:DMWfhwm/
先日、香港の直営店行ってきたけど
フロート付は在庫がなさそうだったよ

通常版を日本円で3400円で買いました
793HG名無しさん:2011/11/03(木) 20:20:37.89 ID:72pDLu+h
特2内火艇って作例のほとんど軍艦色なんだけど(飴色が〜とか若竹色が〜とか言ってる人もww)
緑なんじゃね?って疑問に思ったり思わなかったり…
陸軍の戦車みたいに塗っちゃっても良い?
794HG名無しさん:2011/11/03(木) 20:28:10.26 ID:voed+swe
いいんじゃね。
トロイカの本だと緑の塗装図があった気がする。
795HG名無しさん:2011/11/04(金) 22:36:40.87 ID:XHSHsZVB
>>791
バンダイが作ってるスナップキットの食玩は組み立て式だけど
大半は彩色済みの完成品じゃないの?
796HG名無しさん:2011/11/05(土) 18:21:57.33 ID:6oX8kawm
特二白箱オクでも段々出なくなってきたな。
以前尼では白箱売ってないって言ってたけど売ってるよ。
正確には売ってた、だけどね。
いずれにせよ予約のみだったみたいでどこも同じ。
プレミアでしか入手出来なくなってしまった。
797HG名無しさん:2011/11/05(土) 20:00:46.67 ID:Pr0/3hYZ
ノイバウみたいに型違いのヤツが緑箱(通常版)で出て来るんじゃないかな?

どうしても白箱のヤツ(前期型)が欲しいなら別だけど

緑箱で出たら大抵のプラモ屋で買えるし値引きもしてある場合があるんで じっとそれを待つべきかと
798HG名無しさん:2011/11/05(土) 22:01:56.17 ID:N1jshojV
>以前尼では白箱売ってないって言ってたけど売ってるよ。

アマ本体じゃなくて、アマに出品してる業者じゃね?
799HG名無しさん:2011/11/05(土) 22:05:42.43 ID:iiIvk4zQ
まあ、こんだけレアなアイテムをインジェクション出されても
ホイホイ買えない位購買力が下がってるんだよな。
800HG名無しさん:2011/11/05(土) 23:16:46.43 ID:6oX8kawm
>>798
そう。そこで買える。と言うか買えた。
見逃した・・・6千円で買えたのに。オクでは8千円くらいか。
801HG名無しさん:2011/11/06(日) 01:14:46.42 ID:tY97gfa1
ホビリンで日本軍戦車セールしてるな。
802HG名無しさん:2011/11/09(水) 17:20:49.62 ID:sH4H5SvJ
いまさらながらホイ作ったぜ。短い砲身がカワイイ奴だ。
803HG名無しさん:2011/11/11(金) 13:22:06.53 ID:cDb+dYJS
いいね
804HG名無しさん:2011/11/11(金) 22:34:52.87 ID:FD+8VqP5
ピットロードからシケが出るよね。
でも機動90式野砲とセットで出そうだから予約してないんだよな・・・
805HG名無しさん:2011/11/13(日) 14:59:39.15 ID:36d2P1Ma
806HG名無しさん:2011/11/13(日) 15:47:35.31 ID:IbHMonlW
貸し倉庫に保管してた時点で俺はダメだ
多分増えて来てるコンテナ倉庫だろうしなぁ
807HG名無しさん:2011/11/13(日) 16:51:14.62 ID:oqSbUEJ9
コンテナ倉庫は自分でこまめに湿度管理しないとドロドロカビカビになるんだよね
808HG名無しさん:2011/11/13(日) 17:03:44.85 ID:3Robf1qR
どうせならもう少し日数みて出せば高値がつくだろうに
809HG名無しさん:2011/11/13(日) 18:00:18.09 ID:39GtLj3Q
コンテナ倉庫とか夏は熱でプラが変形しそうだな
810HG名無しさん:2011/11/14(月) 23:27:40.68 ID:qqHuVW18
インジェクションならともかく、レジン・・・
811HG名無しさん:2011/11/15(火) 00:22:20.15 ID:nU9ffblU
過去の、20年前までの遺物だよな。
もうその役目を終えようとしてる。
さらばレジン・・・
812HG名無しさん:2011/11/15(火) 00:28:25.04 ID:4xkcEGwX
なんと言ったら良いのか…
ttp://www.armorama.com/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=10187

欧米の人はありがたがって買うんだろうが。
813HG名無しさん:2011/11/15(火) 05:46:58.38 ID:lYZSge0g
落書きみたいな「スターリンの為に」を貼り付けてるのも同じようなもんだろ
814HG名無しさん:2011/11/15(火) 08:36:02.42 ID:4fkv6d+w
甲骨文字に見えた
815HG名無しさん:2011/11/15(火) 11:58:19.41 ID:mAPwI9Fe
せっかく投票ボタンがあるんだから、正直な印象を投票汁。
816HG名無しさん:2011/11/15(火) 17:37:35.35 ID:hstQps2P
なんか変な英語が書いてあるTシャツみたいな物だろ
817HG名無しさん:2011/11/16(水) 03:06:37.86 ID:hzrbL5ZU
愛国 と はるな か・・ しかひでえなw
818HG名無しさん:2011/11/16(水) 08:22:02.41 ID:ppzJrMA2
大戦略もな
819HG名無しさん:2011/11/16(水) 13:37:54.28 ID:tt96RIPs
田宮フェア、ファインが新作発表するらしいがなんだろうか
やっと日本兵セットか?それとも四式・・・くる?
820HG名無しさん:2011/11/16(水) 15:26:21.08 ID:7c/CDAwm
四式中戦車と思った?残念四式軽戦車でした〜
とかな。
821HG名無しさん:2011/11/16(水) 17:11:43.95 ID:CRRV+td4
何時から新作が来ると錯覚していた?
現実は太古のキットにフィギャー付けるなんちゃって新製品だろ
822HG名無しさん:2011/11/16(水) 17:23:47.59 ID:De6eAm6E
コラボセットか
823HG名無しさん:2011/11/16(水) 17:27:29.81 ID:HGDJ8jcx
特三号戦車をww
824HG名無しさん:2011/11/16(水) 20:04:28.58 ID:+M808BVj
まさかのヒトマルシキ!?
825HG名無しさん:2011/11/16(水) 21:21:22.17 ID:tmxU9T6q
まさかの95式重戦車
826HG名無しさん:2011/11/16(水) 23:31:06.10 ID:VwW6dzuU
日本陸軍に戦車は必要だったんだろうか?(´・ω・`)
827HG名無しさん:2011/11/16(水) 23:39:25.48 ID:TIcF3Cbn
戦車よりも協力な対戦車火器が必要だったと思う。
パンツァーファウストみたいなのがあれば、地雷背負って戦車の下に飛び込む事も無かったろうに……
828HG名無しさん:2011/11/17(木) 00:11:31.62 ID:VLnJV3p+
ロタ砲が大量配備されてりゃ良かったんだけどね
ゲリラ戦法が得意だから随分違ったんじゃないかと
829HG名無しさん:2011/11/17(木) 00:47:38.84 ID:ccax6gnm
中国兵をヒャッハーする程度だよな
島嶼戦じゃ陸軍が戦う前に勝負ついてるようなものだから
戦車があっても無くても決定的要素になるとは思えないし
830HG名無しさん:2011/11/17(木) 09:11:01.65 ID:hTQEhlUb
ロタ砲は割とまとまった数作られているんだけどなぁ。
四国の部隊まで配備されていたけど、肝心の外地に送れなかったのが残念。
後、電気着火が出来なくて激針がロケットの真後ろにあったんで、耐久性が...。
831(。・(エ)・。):2011/11/22(火) 23:11:31.47 ID:06kvbvHH
破甲爆雷が成形炸薬になっていないのは痛いよね
832HG名無しさん:2011/11/23(水) 03:29:05.32 ID:AXZ42i2X
迫撃砲も短機関銃も無反動砲も全部「命中率が悪い」で切り捨てた帝国陸軍さんマジパネェ
833HG名無しさん:2011/11/23(水) 11:57:25.79 ID:bln8B2fb
低い命中率支えられるほど弾作れなかったからねえ
命中率が高くても支えられなかったけど
834HG名無しさん:2011/11/25(金) 11:23:59.76 ID:VmMGoBNl
835HG名無しさん:2011/11/30(水) 09:31:19.85 ID:FaiW3V2Z
あのファインモールドさんそろそろ日本戦車を
836HG名無しさん:2011/11/30(水) 21:12:36.33 ID:zi/CADGG
ファインは宮崎アニメとかで資金を稼いで
その金であんまり売れない日本戦車を出してくれるんだよ・・
837HG名無しさん:2011/11/30(水) 22:30:22.33 ID:hjYJutj0
だから、そろそろ資金が・・・
838HG名無しさん:2011/12/01(木) 09:46:14.36 ID:HxtN0GN2
パヤオの新作待ちなんじゃね
839HG名無しさん:2011/12/01(木) 11:34:32.63 ID:Q9MmOZRy
あのロボット売れてるのかな?
840HG名無しさん:2011/12/01(木) 16:54:24.46 ID:Lg4Oyqoq
>>839
ジブリの森のお土産屋でも売ってたなぁ
小さい男の子は、ロボットとか飛行艇とか買ってもらってたよ。
まぁ男の子向けはそれ位しかなかったし。
841HG名無しさん:2011/12/02(金) 17:33:39.87 ID:e8/ZG8MZ
http://www.rajikon.jp

いじわる大バーゲンだと
21日まで 30%OFF
23日〜31日 40%OFF
2日〜15日 50%OFF
16日〜29日 60%OFF
30日〜2月12日 70%OFF
13日〜19日 80%OFF

在庫表は正確らしいが、何時買いに走るかが 勝負か
90%なら ゴミだな

自前のオークションに セナのサイン入りバギーボディーがあるよ。
842HG名無しさん:2011/12/02(金) 20:25:57.27 ID:5oJ4x308
843HG名無しさん:2011/12/02(金) 20:39:34.68 ID:bONqY4oa
何故ここで聞く・・・
844HG名無しさん:2011/12/04(日) 05:36:53.16 ID:JJ24Y3r5
>>842

支払いについて

・ Yahoo!かんたん決済
・ ゆうちょ
・ ゆうちぇ
・ ゆうちゃ

845HG名無しさん:2011/12/04(日) 08:11:37.38 ID:O6mLG1L7
>>844
爆笑したw
日本人なのにどういうことだ?というか誰も突っ込まないかのかよw
846HG名無しさん:2011/12/04(日) 22:13:13.03 ID:e0Thpinw
神州不滅
847HG名無しさん:2011/12/05(月) 23:31:27.15 ID:15Vm7EYm
四式中戦車チトのモデル化まだー?
848 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/06(火) 00:41:44.03 ID:YwPGdOgs
もうちっと待て!
849HG名無しさん:2011/12/06(火) 06:05:51.75 ID:nyFlV6lk
先にレジン製四式中戦車を誰かが出せば、どっかのメーカーが
インジェクションで出してくれんじゃね?
850HG名無しさん:2011/12/06(火) 07:24:24.44 ID:9lr8G1fy
不明の部分も多いから推定で模型化は危険です。浜名湖からの引き上げ待ちです。
851HG名無しさん:2011/12/06(火) 10:00:32.07 ID:SoicHlB1
それよりホリ車をだな
852HG名無しさん:2011/12/06(火) 11:48:49.25 ID:5PLqLaRD
>>849
つ黄色猫
853HG名無しさん:2011/12/06(火) 19:19:29.40 ID:AEN4BFj9
ホロは?
854HG名無しさん:2011/12/06(火) 19:29:09.75 ID:euTLk4wA
ティッシュに接着剤をしみこませて
855HG名無しさん:2011/12/06(火) 22:44:41.91 ID:vGx3Fxpz
本物のチト(序でにチハも)が浜名湖北の猪鼻湖に沈んでるが地元漁協のせいでチトが引き上げられない
チトのプラモが無いのは全て地元漁協の仕業だと思うのだが

試製四式重迫撃砲「ハト」って残存車両ってないのかな・・・
856HG名無しさん:2011/12/07(水) 07:49:23.89 ID:zrS56pH/
ハトはアメリカにあるよ。エレファントと一緒の写真がある。
857HG名無しさん:2011/12/12(月) 18:42:26.98 ID:CWXeDkGf
画像見たい!
858HG名無しさん:2011/12/12(月) 19:11:11.70 ID:CGmjLHtR
この写真だろ
http://en.wikipedia.org/wiki/Type_4_Ha-To
今は爆撃の的になって埋もれてたりするんじゃね?
859HG名無しさん:2011/12/12(月) 23:01:05.07 ID:QLi6AvCc
むかしか
860HG名無しさん:2011/12/12(月) 23:05:35.15 ID:QLi6AvCc
859は失敗。
858の写真は本なんかでお馴染みの一枚だね。
たぶんアバディーンで撮ったものだと思うけど、実車がどこかに保管されてるってことはないのかな?
861HG名無しさん:2011/12/12(月) 23:31:38.57 ID:D0c3rTj4
>>858
これ何色が塗ってあるんだろう?
862HG名無しさん:2011/12/13(火) 00:10:42.11 ID:NF5zX0Be
>>861
博物館じゃ戦車で使われてるっぽい緑色の塗料をドラム缶で買って一気に数両塗るんで詳細を知った所で意味が無い
863HG名無しさん:2011/12/13(火) 10:19:27.73 ID:4zT2f77L
アメリカに持ち去られたチリ、チト、チヌ、ハトの処分記録がないらしい。どこかに保存されているかもしれない。
864HG名無しさん:2011/12/14(水) 03:46:06.92 ID:2ZMuNlqP
そういうのって大抵鉄屑として処分されてんじゃね
調査する価値とか無かっただろうし
865HG名無しさん:2011/12/14(水) 07:32:07.75 ID:slBbLz2l
今月の雑誌「丸」によるとホロはアメリカに現存して非公開であると言う。
866HG名無しさん:2011/12/14(水) 10:05:11.80 ID:J19x/kBn
867HG名無しさん:2011/12/14(水) 12:59:09.54 ID:N7rVRK+h
どこかにまとめて画像があったような
868HG名無しさん:2011/12/14(水) 18:17:56.45 ID:GFYcubkj
丸って半分ぐらい連載だからあんまり買う気しない
869HG名無しさん:2011/12/14(水) 19:50:15.54 ID:/0LK3eGB
旧日本軍に戦車を運べるトランスポーターってあったの?
列車の貨車以外は自走が当たり前ですか?
870HG名無しさん:2011/12/14(水) 19:58:01.68 ID:GFYcubkj
当時の戦車って駅から100k前後を行動する艦載機みたいな存在じゃないの
アメリカ以外聞いたことが無い
871HG名無しさん:2011/12/14(水) 20:07:59.71 ID:J19x/kBn
ドイツの軽戦車は運んでたしルノーFTはトラック輸送OKなサイズだぜー
日本には無いと思うけど
872HG名無しさん:2011/12/14(水) 20:32:02.77 ID:t9A40kr+
94式軽装甲車をトラックで運んでるのは見たことあるな。
873HG名無しさん:2011/12/14(水) 20:47:24.21 ID:wkxYaweR
何歳だよ
874HG名無しさん:2011/12/14(水) 20:50:17.43 ID:GFYcubkj
今年で93になります
875HG名無しさん:2011/12/15(木) 08:27:58.31 ID:clYBj++K
アバディーンの保存規準は米軍と交戦した車輌のみかな?試作車輌とかは破棄されたのか?
876HG名無しさん:2011/12/15(木) 08:33:39.98 ID:OunqZFXU
ホイッシュレッケが残されてるはず。
877HG名無しさん:2011/12/15(木) 13:05:01.84 ID:BkjzpfXX
http://msmodels.co.jp/new.html#New_PSGr
ハトのレジンキットが出るのか
878HG名無しさん:2011/12/15(木) 14:06:53.41 ID:MJe/Xk8N
>>877
ktkr!!
でも18k円とか高いorz
879HG名無しさん:2011/12/15(木) 16:12:47.22 ID:D68/13zB
880HG名無しさん:2011/12/15(木) 17:39:11.34 ID:TKCqhoo+
プラスモデルなんて
どこがamazonに登録したんだろ
881HG名無しさん:2011/12/17(土) 06:36:04.12 ID:Fmrq0jab
ハトなんて資材、労力のムダ。各種噴進弾はトラック、リヤカーで十分運用できたからな。
882HG名無しさん:2011/12/17(土) 14:02:09.10 ID:y13nuJqY
伝書鳩部隊のリアカーが出るのだと勘違いしちゃったぞw
883HG名無しさん:2011/12/18(日) 10:03:43.25 ID:IsuRFRBC
和製ヤークトタイガー海軍12センチ自走砲の砲弾はリヤカーで運搬するんだよ。リヤカーは立派な兵器だね。
884HG名無しさん:2011/12/18(日) 13:10:23.90 ID:B+SmeVdn
自衛隊でも大活躍だしな。<リヤカー
885HG名無しさん:2011/12/21(水) 07:37:00.65 ID:m4M1JJYP
六千輛以上のM4が上陸するのに二百輛に満たないチヌで何をするつもりだったんだろう?
886HG名無しさん:2011/12/21(水) 07:56:42.02 ID:kKJ1AyVT
持てる国力で最大限の事をしようとしたんだろうな
887HG名無しさん:2011/12/21(水) 08:59:06.83 ID:KY8vxFxJ
それはドイツにも言えること。
首脳部が降参しないと戦うしかないんだよ。
888HG名無しさん:2011/12/21(水) 11:49:52.53 ID:3ykS3LaU
>>885
しかもその半分動かせるかどうかって分の燃料しかなくてなw
889HG名無しさん:2011/12/21(水) 16:15:16.97 ID:vPVdbtV5
そんじゃ95式と57ミリチハで戦うかい?
890HG名無しさん:2011/12/21(水) 16:40:29.79 ID:bvmOKIoL
燃料もろくすっぽ無い上に、
上陸前にじゅうたん爆撃でもしてたらそれすら無くなる。
891HG名無しさん:2011/12/21(水) 17:42:41.84 ID:Nqm9xq5v
防衛線ならタイガーはいらない
RPGが欲しかった
892HG名無しさん:2011/12/21(水) 21:56:47.30 ID:qw9zAdJ4
命中率がーで第二次で有用だった兵器全部切り捨てた日本はともかく
ソ連でバズーカとかファウストみたいなのが無いのは不思議
変なグレネードと対戦車銃だけだろ
893HG名無しさん:2011/12/21(水) 22:06:00.39 ID:nEFEDPwZ
ソ連ってHEATも普及してなかったような
894HG名無しさん:2011/12/21(水) 23:31:42.12 ID:m4M1JJYP
ソビエトと日本は発想が似ているよ。磁気式吸着爆弾による対戦車肉弾攻撃。
895HG名無しさん:2011/12/22(木) 00:53:10.33 ID:5H/CS/4T
パンツァーファウストぽこぽこ捕獲してたし戦車がどこにでもいたんだろう
896HG名無しさん:2011/12/22(木) 01:08:31.59 ID:ZBch87MX
パンツァーファウストみたいな無反動砲は理論上装薬を倍喰うから化学工業が
貧弱な国むきではないよ。
そういう意味では日本陸軍が既存山砲からのタ弾運用に絞ったのは正解。
897HG名無しさん:2011/12/22(木) 10:58:22.59 ID:xYEXV9ua
山砲のタ弾が100万単位で生産されたなら、それで良かったかもね。
898HG名無しさん:2011/12/22(木) 13:06:54.51 ID:4MUEVmqK
日本軍には必殺バンザイ攻撃があるじゃないか(´・ω・`)
899HG名無しさん:2011/12/22(木) 15:07:50.07 ID:zSuvJA39
日本版バッーカのロタ砲は七十門は出来たらしい。
900HG名無しさん:2011/12/22(木) 17:07:39.07 ID:xYEXV9ua
Pak44よりも生産数多いのか!凄いな!
901HG名無しさん:2011/12/22(木) 18:42:39.33 ID:GMWSmixC
戦争は質だよ兄貴
902HG名無しさん:2011/12/22(木) 21:01:19.20 ID:wJnauzTn
核の前には本土決戦も何も無い。
文字通り灰燼と化す。
903HG名無しさん:2011/12/22(木) 23:11:10.25 ID:NUieoYn7
>>883
M1A1運搬車と言え!
904HG名無しさん:2011/12/23(金) 08:42:08.66 ID:HIbBSJH1
脆弱なチヌなんて造るだけムダ。海軍の発想が正しい。装甲、機動力より世界水準を凌駕する12センチ高角砲で勝負。
905HG名無しさん:2011/12/23(金) 16:30:23.29 ID:1ieJBTAB
LTVとかM3軽戦車とかどうすんだよ?オープントップじゃ重機ですら脅威だぞ?
906HG名無しさん:2011/12/23(金) 19:31:28.57 ID:FeOKUnPL
シキって南方の島々にも配備されてたの?
907HG名無しさん:2011/12/23(金) 21:03:47.11 ID:uABdtCHW
>>892 バズーカの最初の海外出荷分は1942年のソ連に引き渡されたんだが、
なにせソ連軍が一番弱い時期なんであっさり独軍に鹵獲、独軍はなんじゃこりゃと泡を吹いてからとりあえずパンツァーシュレックをこしらえた。
ソースはジョン・ウィークス「対戦車戦」。面白い本なのでお勧め。
908HG名無しさん:2011/12/23(金) 21:17:02.02 ID:YaWejYgg
>>906
マレー戦にも参加してるよ。
909(。・(エ)・。):2011/12/24(土) 16:38:49.90 ID:zm5peIUT
http://www.youtube.com/watch?v=9ovQnpyC0HA#t=2m00s

ホロ、結構イイ状態で残ってんだね
910HG名無しさん:2011/12/25(日) 15:39:44.49 ID:IdIJ61k2
≫909
アバディーンにあった車体だろうけど、丸の今月号に鹵獲直後の
写真が掲載されてる。
これは谷間を行軍中に山の上から50calでふるぼっこされて
乗員が戦死された方の車体ですかね?
911HG名無しさん:2011/12/25(日) 18:09:48.78 ID:7394jicW
丸の記事だともう一両の方も乗員が爆破放棄したみたいだから何とも言えないんじゃない?
M4を待ち伏せして一度交戦した後に爆破放棄みたいだから、爆破と言っても手榴弾や収束爆薬
を用意して砲かエンジンを損傷させた程度かもしれないし。
912HG名無しさん:2011/12/25(日) 21:32:38.42 ID:LHT2gByC
チヌよりホロを大量生産した方が早期に投入できたし戦局に寄与したはずだ。
913HG名無しさん:2011/12/25(日) 22:16:07.42 ID:+Wc+73fU
どちらにせよ本土にだけ配備して本土決戦が行われなかったのでは結果は変わらない。
914HG名無しさん:2011/12/25(日) 22:21:44.48 ID:3VnxIQX7
チヌの代わりにホロがキット化されてたって話になるだけ
915HG名無しさん:2011/12/25(日) 23:17:33.64 ID:d/wcKRR/
>>912-914 それを言うなら、チハよりホロ、だろ。
車体も主砲も1937年の時点で存在してるし、ホロの15榴は車体にイモ付けするだけなんだからチヌの75mmと違って手を入れんでいい(実際入れてない)。
97式15センチ自走砲として十分ホロはつくれるし、対人・対戦車威力ともにでかい。
防御時の即応性に欠けるが「歩兵」「攻撃」時のいい支援兵器になる。色々と悪い意味で、史実の日本陸軍にぴったりだ。
旋回砲塔の戦車も一定数必要なのは確かだろうが、1945年初頭のドイツ軍装甲兵器の生産高は、自走砲78%、戦車22%(出典コロミーエツ)。1937年の日本でもこんなもんでいいんでないの。
916HG名無しさん:2011/12/25(日) 23:30:28.03 ID:NM9+yPzK
47mmのゴミ作るなら自走砲のほうがいいよな
917HG名無しさん:2011/12/26(月) 02:00:00.04 ID:CzJ7JWjb
載せる大砲作れないけどね
旧式の砲すら配備外せないだろうし
918HG名無しさん:2011/12/26(月) 07:41:11.75 ID:pZjdRdn2
ホロはルソン、沖縄で数量が実戦参加。米軍を圧倒できる唯一の兵器。
919HG名無しさん:2011/12/26(月) 10:42:25.47 ID:CzJ7JWjb
(´-`).oO(圧倒って言葉の意味がここ数日で変化したんだろうか)
920HG名無しさん:2011/12/27(火) 09:24:01.59 ID:Cu595tME
本土決戦は海岸線で米軍を撃退する一撃講和戦略。機動追撃戦、包囲撃滅戦もあり得ない。三式砲、ホロで充分間に合う。
921HG名無しさん:2011/12/27(火) 09:32:29.63 ID:3E4wCFli
戦車がないとマレーは失敗でお仕舞い。にならんか?95式だけじゃ無理。二ポンド砲には無力。チハなら、全部はムリでも場合によっては弾くこと出来るわけだし。
それと自走砲には攻撃的機動は無理だろう。
922HG名無しさん:2011/12/28(水) 03:13:40.48 ID:NEhicEYc
あんな植民地警備部隊に毛が生えたような敵なんだから少し時間ロスするけど失敗は無いだろ
日本軍って正規編成師団と戦って勝ったこと無いだろ
923HG名無しさん:2011/12/28(水) 09:20:01.05 ID:f9iMg4Bd
>正規編成師団と戦って勝ったこと無いだろ

そうそう、日露が最後なんだよなw
924HG名無しさん:2011/12/28(水) 19:08:39.95 ID:TzS/zSTH
勝った?という素人丸出しの発言からして意味不明。
米軍側の消耗が激しすぎて師団が交代せざるを得なかった戦いなら何度もあったがな。
925名無しさん:2011/12/28(水) 19:52:58.04 ID:86Cg+nB4
そう、戦死傷合わせて米軍に数万人損害与える
沖縄とか硫黄島とか
よくもあんな狭い島で砲撃に生き残って戦って
敵に損害与えられたよと感心するわ。
戦闘車両はおもちゃ並みのぼろばかりだけど。
926HG名無しさん:2011/12/28(水) 20:56:47.65 ID:bjK6CQ9/
日本軍最強の兵器は穴だからな
穴だけでアメリカと戦ったんだぞ
927HG名無しさん:2011/12/28(水) 21:34:20.99 ID:TzS/zSTH
そういや沖縄ではバズーカを鹵獲してたな。
928HG名無しさん:2011/12/28(水) 22:25:02.95 ID:bjK6CQ9/
「命中率が低いので使い物にならない」
929HG名無しさん:2011/12/28(水) 23:55:25.33 ID:viSQzVlA
>>925
準備砲撃は精神的には堪えるだろうが、
見た目のインパクトほど被害はでない
930HG名無しさん:2011/12/29(木) 09:26:15.41 ID:NBu90UMg
米戦車に遭遇して対戦した日本戦車は100輛あるいは50輛以下だろ。
931HG名無しさん:2011/12/29(木) 15:12:32.36 ID:wECigkfv
>>926
つーか塹壕やタコツボは現代でも通用する基本行動なんだから、日本軍とかあんま関係ない気が。
932HG名無しさん:2011/12/29(木) 15:42:15.21 ID:MJ9Ib5sS
硫黄島と沖縄のことを言ってるんだから、おそらく洞窟要塞を指しているのであろう。
933HG名無しさん:2011/12/29(木) 19:15:15.04 ID:9vrYpJP9
皮肉って言葉知ってる?
934HG名無しさん:2011/12/29(木) 19:42:47.69 ID:MJ9Ib5sS
もちろん知っているが、どうかしたかね?
935HG名無しさん:2011/12/29(木) 20:42:32.72 ID:iEv4BWRp
ペリリュー島の戦いが最初だろ。あの時になまじ日本軍が善戦しちゃったからな( ・ω・)y─┛〜〜
936HG名無しさん:2011/12/30(金) 09:07:16.94 ID:NLCoeqKx
沖縄で撃破されたM4は300輛以上と言われている。戦果の八割は砲兵によるものだ。
937HG名無しさん:2011/12/30(金) 14:07:01.21 ID://YCFHCi
砲兵で履帯を破壊して肉薄攻撃でとどめをさした場合は何の戦果?
他にも速射砲でも損傷させて肉薄攻撃と各兵種の連携攻撃がみられるわけだが。
938HG名無しさん:2012/01/02(月) 12:41:09.64 ID:D5ItrRGN
嘉数では速射砲で撃破、放棄されたM4に歩兵が放火。再利用を思案して駆け付けた日本戦車兵をがっかりさせている。
939HG名無しさん:2012/01/02(月) 12:45:43.04 ID:NNP7rhjL
M1ガーランドとか糞重いけど

日本兵は利用したのかな
940HG名無しさん:2012/01/02(月) 14:37:23.28 ID:L2vFhWWM
バズーカも鹵獲してるからM1ぐらいなら普通に使うでしょ。
941HG名無しさん:2012/01/02(月) 16:23:21.47 ID:0ABumR3i
使ってみて有用だと思ってないならコピーなんて考えないさ。
942HG名無しさん:2012/01/02(月) 19:53:37.84 ID:5wHI0MQ5
生き残った零戦乗りが必ずやってた機体を滑らせる操縦法は一切教えないでインメルマンばっか教えてたんだろ
現場で使えるなんて言っても一切取り上げてくれないんだろ日本軍は多分今もそう
943HG名無しさん:2012/01/02(月) 23:36:51.60 ID:oAWPWtz7
たぶんガーランドのコピーは日本では無理なんじゃないかな。
複雑な構造のスチール部品を、難しい角度で切削加工するのは高水準の切削機械が必要。
しかし日本製工作機械の水準は今とは比べ物にならないほど低くて、その手の機械はイギリスやアメリカからの輸入に頼ってたくらいだよ。
94式拳銃の悪名の元になった構造も、当時の工作機械のレベルに合わせて設計せざるをえなかったからだって説もあるね。

944HG名無しさん:2012/01/03(火) 13:18:57.51 ID:H5XGnPqU
四式自動小銃ってM1も参考にして試作したらしいな。
945HG名無しさん:2012/01/03(火) 13:52:51.80 ID:PCaOAy/f
>>944
うん。そうらしいね。
でもまともに動かなかった。
部品精度が少しぐらい低くても手動連発なら動くけど、自動は難しいね。
とくにガス圧利用はガス漏れ対策が必要だから精度が低いと動かないどころか、撃つこと自体が危険な場合すらある。
ドイツだってモーゼルKar98の自動化が、ガス漏れを解決できず大苦戦してるよね。
それをあのころの日本の工業水準ででコピーするのはちょっと。
946HG名無しさん:2012/01/04(水) 23:26:32.72 ID:TVFm36Ch
まとめサイトに古い終戦後の雑誌が紹介されていたけど、その中に放置された九五式軽戦車がカラーでありましたな
過去にサイパンで撃破されたカラー映像を見たけど、けっこう迷彩色は薄い色なんだな
草の青と比べても薄い感じ
947HG名無しさん:2012/01/05(木) 00:11:56.64 ID:xPnLBBfV
質問なんですが「日本戦車隊戦史」の表紙に描かれてるチハの
紫色の旗は何か元となる写真があるんでしょうか?
http://www.modelkasten.com/book/afv/228909.html
948HG名無しさん:2012/01/05(木) 09:39:58.74 ID:H2A4eWfN
太陽光で変色したんだろ
949HG名無しさん:2012/01/06(金) 19:20:26.96 ID:ba/kThTA
どっかのブログで
ファインの指示通り塗ったチハを元戦車兵の祖父に贈ったら
色はもっと薄かったって言ってたなんて記事を見たな
950HG名無しさん:2012/01/06(金) 19:31:18.54 ID:eCr5l5US
色の記憶ほど当てにならんもんはないw
まして晴天でカンカン照りのマレーとかでみた場合など特になw
951HG名無しさん:2012/01/06(金) 19:31:49.74 ID:b2HwFqyf
>>945 というか、自動小銃なんか作れる機械があるならそれで軽機を作れと小一時間。
中身はどうあれ十分な数の軽機を供給できてればともかく、軽機の不足を簡単な擲弾筒で補っている最中に自動小銃試作なんて余裕ぶっこいてどうするよまったく。
(「中身はどうあれ」はBARとM1919A6を意識しているのは無論。
 日本の軽機に比較してすらかなりどうしようもないデザイン…これは米陸軍がアホなだけでブローニングの責任に非ず…だが、数は足りてたぞ。)
952HG名無しさん:2012/01/06(金) 22:09:22.59 ID:hMyLeE8R
並行して開発できないような国がそもそも戦争なんてしかけるなよw
953HG名無しさん:2012/01/07(土) 00:01:25.11 ID:d4VDAxI+

御説の通り……というか、技術進化の流れとして、まともに動く信頼性の高い軽機・重機を造れない技術水準では、小銃の自動化なんて夢のまた夢なんだよね。
自動化進化の流れとして、比較的低圧力の弾を使う拳銃の自動化と、寸法や重量の用件が小銃よりやや緩い重機が来るのが普通。
第一次大戦のころがちょうどこの辺り。
二次大戦のころには小銃の自動化が始まるけど、ほぼ完全に小銃を自動化できたのはアメリカだけ。
いい線まで行ったのはソ連。
ドイツは小銃の主力ではボルトアクションのモーゼルを完全更新までは出来なかったけど突撃銃は生めたね。
でも日本の場合は、なんかちぐはぐで、火器の自動化はどの系統の進化も半端なんだなぁ。
954HG名無しさん:2012/01/07(土) 10:50:22.95 ID:5IR1Nu+K
>>950
ぱっと見の明るさなどの印象は当てにはなるよ
955HG名無しさん:2012/01/07(土) 16:46:17.53 ID:lS58thFh
屋台の親父のようにも見えるがw
でも俺はかっこいいと思うよ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b128467312
ヤフオクはネタの宝庫だからw
たまに掘り出し物もあるし
956HG名無しさん:2012/01/07(土) 17:07:18.70 ID:+50uS09q
すいませんが、オクスレでどうぞ
957HG名無しさん:2012/01/07(土) 21:59:25.44 ID:riUPUCU1
お祭りの屋台みたいで
見ようによってはかっこいいよね
958HG名無しさん:2012/01/12(木) 16:54:20.24 ID:Ap/5q0C/
大戦の後半は防御戦闘しかなかったんだから一式砲一本の集中生産で良かったんじゃないか。チヌ、チトなんて時間と資材のムダ。
959HG名無しさん:2012/01/12(木) 19:09:58.73 ID:WA1OA8Ke
載せる砲が無い
960HG名無しさん:2012/01/12(木) 20:58:57.39 ID:m6yDq+7u
燃料も、生産工場も爆撃で・・・。
961HG名無しさん:2012/01/13(金) 13:09:32.57 ID:jaFyIqW+
ファインモールドの帝国陸軍 三式中戦車 [チヌ] 長砲身型
を買おうと思うんですけど
これって、通常型の三式中戦車も作れるんでしょうか。
パーツついてますよね?
962HG名無しさん:2012/01/13(金) 16:23:06.93 ID:cpEKNugf
なんとなぁ〜く作れるパーツが入ってるように見えるけど

http://www.1999.co.jp/image/10099106n2/40/2
963HG名無しさん:2012/01/13(金) 16:24:38.74 ID:cpEKNugf
ごめん、こっちだった

http://www.1999.co.jp/image/10099106n/40/1
964HG名無しさん:2012/01/14(土) 00:08:30.93 ID:XHPVnBYu
>>958 車体も砲も余ってるホロまず作れと。15榴なら榴弾威力で対戦車戦闘ができる。
(というか、1937年から作らんかい)
965961:2012/01/14(土) 18:23:34.14 ID:SnMU9+uQ
>963
どうもお手数かけました。
今回は通販なので買うのはチハ改にしました。
チヌは、今度模型店の店頭で中見てから買おうと思います。
966HG名無しさん:2012/01/15(日) 19:30:34.82 ID:n/UIXqD6
トヨタ対空戦車って買った人いる?
967HG名無しさん:2012/01/16(月) 04:02:33.44 ID:Blh4Rnes
968HG名無しさん:2012/01/16(月) 23:08:13.29 ID:JsrQ2tPD
そ、そこまでのものか???s
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b128681394
969HG名無しさん:2012/01/16(月) 23:14:13.77 ID:9LyoTFHr
軍刀逆だわな。
970HG名無しさん:2012/01/17(火) 12:17:19.85 ID:oq/PtqaV
希少価値か
971HG名無しさん:2012/01/17(火) 13:55:41.32 ID:8kuNgHIu
>>969
まぁ騎兵だったら鞍の右側の刀吊りに吊るはずだからコレだとおかしいけど、
他の兵科の将校が略刀帯に吊ったまま乗馬している状況ならおかしく無いよな?
972HG名無しさん:2012/01/18(水) 04:07:56.66 ID:WkY98mRD
日本戦車に随伴歩兵を載せるというのは
ありそうでなかったアイデアじゃね?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h160255950
973HG名無しさん:2012/01/18(水) 09:18:32.87 ID:Xegtmlst
四式って出ないね。
サルベージされるまでは絶対に出さないつもりかな。
もう中華キットでもいいから出して欲しい。
974HG名無しさん:2012/01/18(水) 13:16:25.70 ID:omXe3mhd
未使用の三式砲、計画倒れのチヌ長砲身出して実戦参加のホロが出ないのはおかしい。
975HG名無しさん:2012/01/18(水) 13:47:00.37 ID:RSSOyVZZ
「四式」は鬼門なんだな。
模型メーカにとって
中戦車でも砲戦車でも
976HG名無しさん:2012/01/18(水) 22:14:06.86 ID:K6EOgHj0
>>972将校の軍刀の鞘が海軍だな
柄も中国の刀みたいな曲がり方だ
977HG名無しさん:2012/01/18(水) 23:07:55.83 ID:fqDYyhh7
つーかドラのコサック騎兵の軍刀だろう。
こんなのでもヤフオク初期の頃は2万ぐらいいってたよ。
978HG名無しさん:2012/01/18(水) 23:50:01.72 ID:fm9nfQqk
国内景気がなあ・・・。
馬に乗ってる奴を八路軍に換えたら2万いくんじゃね?
979HG名無しさん:2012/01/19(木) 00:52:46.27 ID:A/sHkmc4
日本もタンクデサント上等だったんだろ
980HG名無しさん:2012/01/19(木) 00:58:01.15 ID:Tlpm0rYC
いや、意外に戦車隊と歩兵は連携取れてないんだよ。
981HG名無しさん:2012/01/19(木) 08:01:40.36 ID:Y8wQ8zQQ
占守島の戦いでもソ連軍は対戦車銃しかないのに
戦車だけで攻撃して
全滅の憂き目に会ってるし
1945年にもなって何やってるのかというお粗末さだ
第11連隊
982HG名無しさん:2012/01/19(木) 09:14:48.13 ID:/7WgXRCf
そうそう、士魂部隊とか言ってヨイショしてるバカウヨの気が知れないよね
983HG名無しさん:2012/01/19(木) 17:18:38.52 ID:ktcGxlu/
うわまた変なのが沸いてきた(笑い)
984HG名無しさん:2012/01/20(金) 00:47:36.78 ID:iQg5JBgn
>>981
無知乙
少しでも調べているなら奇襲上陸されて先発隊が急行しただけの話を
全滅と勘違いし、お粗末なんて頓珍漢な感想を抱くのはありえないのだが。
985HG名無しさん:2012/01/20(金) 08:13:08.72 ID:KQ00ZrrM
>奇襲上陸されて
    ||
「想定外の大津波」

>先発隊が急行しただけ(連隊長、中隊長4名戦死)
       ||
「メルトダウンは起こっていない」


なんか福島の方で聞いたような事実の歪曲ですね。
日本人は昔も今も変わらない。
上の人間がボンクラ、嘘つきだから
下の人間が極めて優秀なのに割を食う。

986HG名無しさん:2012/01/20(金) 09:38:50.38 ID:sradjfpJ
自発的武装解除の作業中で稼働できる車輌のみ戦闘参加したのだよ。
987HG名無しさん:2012/01/20(金) 11:20:42.48 ID:rQGXrTQJ
いつも来る半島の人だからスルーで。
988HG名無しさん:2012/01/20(金) 17:47:10.71 ID:w/v8INGP
占守島も福島も政治絡みの問題であって、現場で闘ってる人間の問題ではないでしょ
どちらも現場で闘ってる人間を立派だと思うのは普通の感覚だと思うけど
989HG名無しさん:2012/01/20(金) 22:29:25.06 ID:iQg5JBgn
>>985は8月15日で終戦後にソ連軍が無通告で攻めてきたという事実を知らないのかw
知っていての発言ならもはや人間ではないなw
990HG名無しさん
現場の人たちはよく戦ったと思うけど、
ほんの少し前に満州を舞台に悪しき前例があったばかりなんだから、
上の連中はもうちょい仕事しても褒められることはあれどけなされはしなかったろう