おっさんが昔を懐かしむスレ7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
おーい!昔の子供たち、
プラモやらなんやらの昔話でマターリとしようぜ!


【前スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1289919983/

【過去スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1269027072/
おっさんが昔を懐かしむスレ4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238650267/
おっさんが昔を懐かしむスレ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186388304/
おっさんが昔を懐かしむスレ2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163689305/
おっさんが昔を懐かしむスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142481381/
2 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 81.6 %】 :2011/07/01(金) 15:48:46.55 ID:YhLnNhEL
>>1
3HG名無しさん:2011/07/01(金) 16:37:50.36 ID:+qiaXRhl
>>1乙 昭和三十年代うまれは
モウ爺さんなので来ない下さい
4 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/01(金) 17:35:34.17 ID:fQKTbShj
>>1

ジジイになったらワシもジジイ語で話さにゃいかんのじゃろうか…
5HG名無しさん:2011/07/01(金) 17:43:25.69 ID:dAOrvZRd
そろそろジイサンスレも必要かのう・・・コホコホ・・・
6HG名無しさん:2011/07/01(金) 18:28:33.22 ID:IHtuFuBs
>>1
待ちかねたぞ!
まあ、暑いから薄〜いカルピスでも飲んで、くつろいでくれ!
7HG名無しさん:2011/07/01(金) 21:47:17.78 ID:NHHxiojA
>>1
ワシはコーラス持ってきたぞ、飲んでくれや。
8HG名無しさん:2011/07/01(金) 23:49:29.61 ID:SMMkwPrP
>>1
乙、スコール飲んで
いってくれ
9HG名無しさん:2011/07/02(土) 00:00:38.58 ID:lqQDJU+Q
>>1
武田のプラッシーあるぞ、好きか?
10HG名無しさん:2011/07/02(土) 00:11:06.93 ID:WojTYCiw
米屋がつぶれたから手に入らん
11HG名無しさん:2011/07/02(土) 00:44:04.89 ID:PSI11GjM
>>1
仕方が無いから、ミリンダで我慢してくれ。
12HG名無しさん:2011/07/02(土) 01:05:02.94 ID:r02n/pYc
>>1
45年秘蔵していたミルトンをついに開ける時が来たか!
13HG名無しさん:2011/07/02(土) 01:20:49.32 ID:baA+m8Ps
RCコーラ飲むか?
14HG名無しさん:2011/07/02(土) 01:59:41.34 ID:Y2VjiL0l
それより、オロナミンCで楽しいホームパーティーをしようや!
俺は、ジンとウィスキーでやるから、お前は、オロナミン・セーキとオロナミン・ミルクな!
15 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/02(土) 12:15:49.10 ID:tvaYsnWJ
お、新スレ立ってた
タモリ倶楽部話題になってるかと思ったが
16 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/02(土) 13:46:46.62 ID:WirMAPVE
俺のトコではタモリ倶楽部は2〜3週遅れなんだ
17HG名無しさん:2011/07/02(土) 16:41:02.44 ID:Y2VjiL0l
>>16
ウチの方は、前回放送は「未完成の高速出口」の話だった。
18HG名無しさん:2011/07/02(土) 19:18:56.76 ID:jfAIr8OU
俺は和尻が好きだなぁ
19 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/03(日) 01:08:25.38 ID:B+6GerHt
空耳アワーってコーナあったよね?
20HG名無しさん:2011/07/03(日) 08:53:58.17 ID:0Q/cKgr2
>>19
今もやってる。
21HG名無しさん:2011/07/03(日) 18:07:45.08 ID:s4fDEfgq
>>1
おいらパレード持ってきた
もし500円の当たり出たら王冠返してな

>>16
怖いですねアワー楽しみに観てる
ミミズバーガーキモいw
22HG名無しさん:2011/07/03(日) 18:37:22.73 ID:Vbl2B1cD
「きもい」などと言うな。
オサーンなら「気色悪い」
と言え。
23HG名無しさん:2011/07/03(日) 19:36:23.67 ID:0Q/cKgr2
>>22
備後弁なら、「イビシイ」だ!
24HG名無しさん:2011/07/03(日) 19:43:02.42 ID:0Q/cKgr2
>>21
俺、チョコバットの「ヒット」を3枚持ってるんだが、後1枚持ってないか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYiZeRBAw.jpg
25HG名無しさん:2011/07/03(日) 21:33:45.76 ID:s4fDEfgq
>>24
チョコバットは無いが「立たされん棒」の「もうしません」の3本当たり棒なら実家にある。
26HG名無しさん:2011/07/03(日) 21:36:36.72 ID:s4fDEfgq
前スレ>>996
以下、33年前に貰ったので良ければ一部だけ。
・プラスチック製のトンボのバッジ(造形も塗りも結構リアルだった)
・7色くらいのミニクレヨンセット
・小さなパチンコ(Y字型で左右に渡してあるゴムに弾挟んで引っ張って飛ばすヤツ)
他にもミニカーとかあったような気もするがこれくらいしか覚えていない。スマソ。
トムボーイ(小)も入っていたような気がするけど、おそらく記憶違い。
頑張って銀×5枚集めた割に期待ハズレだったのは良く覚えている。
27HG名無しさん:2011/07/03(日) 22:25:30.93 ID:LTOa9xA/
ジャンボuni
uni坊主
野菜鉛筆

これに反応したらオサーン合格w
28HG名無しさん:2011/07/03(日) 23:32:15.88 ID:0Q/cKgr2
>>27
ドリフの首チョンパなら、知ってる。
29HG名無しさん:2011/07/04(月) 11:21:21.57 ID:R4Mw4lkj
大橋巨泉の万年筆のCMを
リアルで見たことあるやつ挙手!

「みじかびのキャプリテ取ればスミちょびれスグ書きスラのはっぱふみふみ」
だったっけ?
30HG名無しさん:2011/07/04(月) 12:20:50.35 ID:BxNTJ/sz
オメーら金曜ヤンタン聞いてハァハァ言ってんじゃねぇぞ。
ヤンタンはな、水曜ノブリンのもんよ。
31HG名無しさん:2011/07/04(月) 12:40:51.13 ID:R4Mw4lkj
平日ヤンタンってことは大阪人かな?
ヤンタン東京で小島いっけいと桂三枝がMCだった頃を知ってるやつ挙手!
32HG名無しさん:2011/07/04(月) 18:57:50.70 ID:62Vdl+ns
お米やでしか買えない清涼飲料水、プラッシー
最近までプッシーかと思っていた。
33HG名無しさん:2011/07/04(月) 19:14:36.36 ID:dnpdWYeK
噛み付き魔ブラッシー
34HG名無しさん:2011/07/04(月) 19:34:38.20 ID:BxNTJ/sz
どっかんV創刊号の付録のバット形ボールペンが欲しかった。
35HG名無しさん:2011/07/04(月) 19:58:57.73 ID:av/hv5pP
ビックワンガムの兄弟分でエフワンガムてあったよね。子門正人が「男のガム〜だよ〜」て歌ってたやつ。オマケはショボかった。
36HG名無しさん:2011/07/04(月) 23:53:37.94 ID:viqLjHZ1
「キエラー」なら知ってる
37HG名無しさん:2011/07/05(火) 00:01:10.18 ID:pqsg72cr
>>29
ノシ 「すぎかきすら」ではなかったか?
38 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/05(火) 01:26:26.70 ID:7V/9JR0U
あっスレ立ったんだ
いまさらだが>>1

プラッシーって米屋限定販売だったのか?
どうりで引っ越した先で売ってないし
クラスの連中も知らんかった訳だ
39HG名無しさん:2011/07/05(火) 08:12:25.17 ID:8TZL+HgR
野球帽に金属製のバッチいっぱい着けてるコが多かったな
40HG名無しさん:2011/07/05(火) 08:14:16.73 ID:+lyok133
プラッシーはオレの地元(岡山の中山間部)では普通に店で売ってた。
近所のお好み焼き屋にも置いてたけど、オレはミリンダの緑の瓶のやつ(コカでいうスプライトみたいな)のが好きだった。
41 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/05(火) 10:54:11.87 ID:7V/9JR0U
うちの近所じゃミリンダーはなぜか床屋の前の自販機にしか売ってなかった
同じ自販機でパイナップル味の炭酸飲料が売っていて
大好きだったんだが名前を覚えてない^^;
42HG名無しさん:2011/07/05(火) 12:17:01.11 ID:/V4rZwAT
ミリンダはふだん飲まないんだが銀河鉄道999グッズが
もらえるキャンペーンの時だけ買って飲んだ
43HG名無しさん:2011/07/05(火) 12:26:06.58 ID:/V4rZwAT
44HG名無しさん:2011/07/05(火) 16:52:22.18 ID:mc8CVmoL
王冠と言えばスターウォーズEp4(当時無印1)が放映されたとき、
コーラの王冠の裏に映画のシーンが印刷されていたな
ボウリング場に張り込んでは瓶の自動販売機の栓抜き箱(外れるんだよね)
をかき回して王冠集めた記憶がある。
錆びちゃって皆捨てちまったがなぁ
45 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/05(火) 18:52:17.82 ID:7V/9JR0U
>>44
俺もやったわそれ
数年前の引越しの時にC3POとダースベイダーだけ数個づつ発見
多分当時のダブリ品が別になってた物だと思うが
引越しのバタバタ中だったんでそのまま捨てちまった
46HG名無しさん:2011/07/05(火) 19:12:40.32 ID:tP1Xr6f1
ウチの兄貴がその時のコーラの懸賞でC3PO型のラジオ当ててた。
俺自身はハズレ、というかソレ以外の懸賞も全く当たった事無いんだけど。
47HG名無しさん:2011/07/05(火) 19:15:49.44 ID:tP1Xr6f1
C3POじゃなくてR2D2だったよ
48HG名無しさん:2011/07/05(火) 19:28:57.08 ID:8TZL+HgR
王冠と言えばデストロイヤーの反則技の真似しようとしてデコに王冠入れて頭突きしたら
ギザギザのほうを自分に向けて入れててケガしたのは俺の死んだ兄貴ダケじゃないはず
49HG名無しさん:2011/07/05(火) 19:56:25.92 ID:I/WZhK4e
ペプシコーラのキャンペーンといえばスーパーマンを思い出す
50HG名無しさん:2011/07/05(火) 21:38:45.21 ID:kHiXXDVq
ペプシといえば王さん
51HG名無しさん:2011/07/05(火) 22:45:49.23 ID:hYCKVrcV
ヤフオクで検索したら、王冠結構出てくるね。
いやぁ、懐かしいよw
52HG名無しさん:2011/07/05(火) 23:27:49.54 ID:zCC5lArU
そういえば王冠、見なくなってから長いな…
今やビール以外はみんなペットボトル。
ビールも家では缶だし。(正確には発泡酒だけど)
外でビンは有るけど、開けてから出てくるし。
53HG名無しさん:2011/07/06(水) 08:14:29.89 ID:N7aJzjyn
王冠と言えばスーパーカーのイラスト付きのやつを集めてた。
あれはコカ・コーラだったかな?
カップアイスで蓋の裏に当たりがあればスーパーカーのアイロンプリントが貰えたり、棒付き三色アイスで当たりが出たらスーパーカーのカード(名刺サイズからA−4位まで様々)が貰えるのもあった。
ただし、ランボルギーニやフェラーリなんかの人気車種はすぐに無くなってた。
54HG名無しさん:2011/07/06(水) 09:17:23.07 ID:GojkqQmH
スーパーカーの王冠懐かしい!
たまに「10円あたり」とかキャッシュバックあったよね。
グレーの裏蓋が剥がしづらくて生爪剥がしちゃったよww
55HG名無しさん:2011/07/06(水) 12:04:29.84 ID:S0nI0Je0
56HG名無しさん:2011/07/06(水) 12:17:18.62 ID:N7aJzjyn
小学生の頃は【サーキットの狼】の影響で、
「大人になったら誰でも当たり前にランボルギーニやフェラーリに乗れる」
って思ってた。

大人になってその価格や維持費、性能のスーパーな現実に直面し、憧れは今でもあるが現状の生活レベルでは所有出来るものでは無いと思っている。
テスタロッサとカウンタック・アニバーサリー、ポルシェの964カレラは運転させてもらう機会に何度か恵まれたが、とりあえず普段の生活に乗る車じゃねぇ〜ってのが実感。

今朝の新聞に【4人乗りのフェラーリ3000万円で発売】って出てたが、それを買う金があったら家を買うだろうと思うオレはやはり小市民なオサ〜ンだ。
57HG名無しさん:2011/07/06(水) 12:23:44.74 ID:nPwIcG0V
スーパーカーは全部100万円すると思ってた
100万円もするんじゃあ買えないな…と
58HG名無しさん:2011/07/06(水) 16:10:00.26 ID:/NhkOmm5
>>57
俺もそれくらいの認識だったと思う
無茶苦茶高い=100万円
59HG名無しさん:2011/07/06(水) 17:23:56.34 ID:kgWbQ20G
>>55
真子ちゃん・・・
60HG名無しさん:2011/07/06(水) 19:27:46.13 ID:yWGdHVlC
>>55
アイドルにしては歯並び悪すぎw
61HG名無しさん:2011/07/06(水) 19:44:10.26 ID:feEWSh0B
あの歯並びのでこぼこがだな、こう…
62HG名無しさん:2011/07/06(水) 21:01:06.08 ID:5pMibNC4
「山止たつひこ」・・・
いつからこの名前を使わなくなったのかねえ・・・
63 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/06(水) 21:31:27.24 ID:/NhkOmm5
こち亀連載1年半〜2年目位じゃなかったっけ?
コミックス7巻からは今の名前のはず
64HG名無しさん:2011/07/06(水) 21:51:43.29 ID:eLmeBO1t
俺は王冠より、ヨーヨーの方が記憶にある。
スプライトやコカ・コーラのロゴの入ってるヨーヨー。
65HG名無しさん:2011/07/06(水) 22:04:31.76 ID:feEWSh0B
バンバンボールでババババン
66HG名無しさん:2011/07/07(木) 01:54:20.40 ID:khAYUGns
コッコッコッコッコッケッコー私〜はハウスの〜たまごにグ〜
67HG名無しさん:2011/07/07(木) 09:09:12.63 ID:gUQzzkF/
ちびろくラーメン思い出した。
68HG名無しさん:2011/07/07(木) 09:37:54.73 ID:gzO8vtji
>>64
ヨーヨーのデモンストレーションに来てた外人の兄ちゃんにサイン貰った
今考えればただのバイトの外人だったんだろうな
まああの頃は街にガイジンが来たってだけで話題になった時代だけど
69HG名無しさん:2011/07/07(木) 11:56:58.42 ID:EOKCWgY/
犬の散歩とかブランコとか出来たんだが
もうすっかり忘れたかも
70HG名無しさん:2011/07/07(木) 12:06:58.75 ID:df1aFZuc
がきデカは秋本治のバイブルらしい。
オレは怪僧のざらしも好きだったが、やはり当時物の少チャンなら鴨川つばめのマカロニほうれん荘が一番のお気に入り。
71HG名無しさん:2011/07/07(木) 17:31:30.52 ID:bc33qMZq
今のヨーヨーは
ベアリング使ってます
からすごいよ。
72HG名無しさん:2011/07/07(木) 18:43:16.76 ID:6GdZAFsa
>>68
コンバトラーVの、超電磁ヨーヨーが初登場する回で、竜馬達の見ているTV画面に、はめ込みで実写のヨーヨー外人が写ってた。
73HG名無しさん:2011/07/07(木) 20:07:43.29 ID:SfRztRu7
(お父さん・・・豹馬ですよ、豹馬)
74HG名無しさん:2011/07/08(金) 22:54:22.13 ID:JDx6tOrD
>>72
でも、「加工できないアルファ鋼(だっけ)」を
ヨーヨーにしてしまう南原コネクション…。
75HG名無しさん:2011/07/09(土) 08:08:39.75 ID:Q9jJKqf5
ルナ・チタニウム合金のヨーヨーが宇宙世紀0079くらいに完成するらしい。
76HG名無しさん:2011/07/09(土) 12:13:07.89 ID:oB7HXay9
超合金Zのヨーヨーは?
77HG名無しさん:2011/07/09(土) 13:12:51.24 ID:KiCpDOwI
いや加工はできるけど、全身の装甲を交換するほどない。
メッキで表面だけコーティングしようにも、溶かす溶液がない。

だったと。
で、テレビで見たヨーヨー見て、攻撃は最大の防御と作った。
後、主要部分の外装は交換したんじゃないか。
78HG名無しさん:2011/07/10(日) 11:12:45.91 ID:CvsUtGNI
画箱に古いプラモの箱絵ずらっと貼ったスレがあったんだが
また見たくても画箱ごとなくなってしまった
79HG名無しさん:2011/07/10(日) 20:07:52.58 ID:vlO069D/
mixiの模型コミュニティに古いプラモ載せてるのあるよ
80 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/11(月) 14:18:13.26 ID:j8DcgJE+
ボルテスVのプラモで悲しくなったのを思いだした
81HG名無しさん:2011/07/12(火) 08:20:16.04 ID:hq/gE3vQ
15年ほど前だが初版ものと思われるメカゴジラとゼンマイ動力のマッハバロンのプラモを入手してた。
が、買ったことすら忘れていて最近家の片付けしてたら出てた。
ちょっと嬉しくなった。
82HG名無しさん:2011/07/13(水) 20:42:50.46 ID:QA3VZLCs
今でも持ってるカウンタック下敷きにタイヤのサイズが載ってたぜ
205/50R16……
高速で通行券貰うシーンもちいさい窓から腕が全力でつきだされてて、
マヌケにしか見えなかった。  
83 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/07/13(水) 21:26:27.49 ID:WQ9UtCSO
カウンタックって、そんなにショボいタイヤサイズなん?
84 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/07/13(水) 22:58:47.70 ID:uI26js8t
あの頃は、そのサイズがスーパーカーのタイヤだったぞ。
ロータスエスプリなんて90年代になるまで15インチだったんぞヽ(`Д´)ノ
そこが、あえていいとこなんだが。
85 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/14(木) 06:13:45.09 ID:f83ABCuS
>>84
300km/h近く出るクルマで205の幅じゃ細すぎないか?
同時期のポルシェ911(930)ターボのタイヤよりも細いじゃん。
86HG名無しさん:2011/07/14(木) 12:09:45.20 ID:kZFSIFYl
LP400なんかは14インチの70タイヤじゃなかったっけ?
ウルフカウンタックや400Sなんかのオーバーフェンダー仕様になってピレリーP7の50/35-15サイズじゃなかったかな。
87 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/07/14(木) 22:10:45.35 ID:aRDjiGkw
某自動車メーカーのスポーツカー開発主査の話で
フェラーリー360モデナ?のフロントタイヤのトレッド幅は190cm?195cm(詳細は失念)だとインタビューで答えてた。
あれは、回頭性が十分確保出来て、かつ挙動が掴みやすくする為だそうな。
当然、そのメーカーの車も180SXと同サイズのタイヤで十分な運動性能が確保できるとの事
だけど、クローズドコースで、おイタをする人の為に、オーバーサイズのタイヤを装着してる。

ニューマチックトレイルでググると、興味深い事が分かるよ。
ゴムっておもしろいね
88HG名無しさん:2011/07/15(金) 02:32:50.79 ID:fPAFjEmW
イマイ?のマッハ号のゴムタイヤの表記は確かRADIAL 70だったと思う
バイアスタイヤが標準だった頃はラジアルの70偏平でもインパクトあったんだろうな
89HG名無しさん:2011/07/15(金) 12:10:55.50 ID:QsLciXEo
ちなみにオレが免許を取得した26年前にオレのツレまわりで流行ってたのが、F 7J+205/60-14、R 8J+225/60-14のサイズ。
車はジャパンやS110シルビア。
90HG名無しさん:2011/07/15(金) 14:35:43.06 ID:M891d861
俺は12年前まで、最終の58年型 US110シルビアRSに乗っていた、ボンネットとグリルだけはガゼールの物つけていた。
FJの音と振動はいまだに忘れられない。

>>89 とはちょっと違うけどローテーションを考えて F 7J+195/60-14 、R 7J+195/60-14 のゴールドワタナベ使用していた。
それからステップアップして F 7J+205/60-15 、R 7J+205/60-15 のゴールドワタナベに変更。
最後は F 7J+205/50-16 、R 7J+205/50-16 のBBSに変更。

これで俺のRSはご臨終しました。
91 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/07/15(金) 21:11:32.38 ID:Xdbv/ByG
そこ行くと、今は軽で18インチの35扁平なんて基地外みたいなの履いているやつもいるしw
92 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 00:19:41.91 ID:HS/NWQXs
久々にワタナベって目にしたよ。

>>91
あれはヤバい!
設計限界を逸脱してる。
あと、間違ったローダウンも!

10年程前に、S13シルビアでドリフトにハマってた子に
セッティング見て下さいって頼まれて、試乗したらダンパーが抜けてて死にかけたよ。
93HG名無しさん:2011/07/16(土) 08:11:33.17 ID:zwRe+9tP
ワタナベっていうとハコスカか30Zのイメージ。
特にシルバーの二枚ドアのハコスカとマルーンの240Z
94HG名無しさん:2011/07/16(土) 11:16:50.26 ID:O9klft1b
ワタナベって言ったらよろしくメカドックだろう
95HG名無しさん:2011/07/16(土) 11:55:38.43 ID:zwRe+9tP
メカドックって言えばツインエンジンの【バラード・スポーツ・CR−X】だろ。
96HG名無しさん:2011/07/16(土) 15:02:35.11 ID:uMkixOqR
シティターボも捨てがたい
97HG名無しさん:2011/07/16(土) 16:53:40.55 ID:1Mkzd8wx
車の事は、サッパリ解らん。
98HG名無しさん:2011/07/16(土) 17:21:40.96 ID:Q6ye+oSv
シティダーボはブルドッグが最強だったよね。
99HG名無しさん:2011/07/16(土) 19:26:45.38 ID:O9klft1b
>>98
あの車は
・体力が付くパワステ
・体力が付くパワーウィンドゥ
・全く効かないエアコン
・いつも絶好調のヒーター
てんこ盛りだったぞ。
100HG名無しさん:2011/07/17(日) 00:53:46.38 ID:yyFI8S7j
パワステvsパワーいるステ

パワーウィンドウ VSパワ。
10190:2011/07/17(日) 01:14:38.52 ID:q0Q9OdT2
>>100
自分たちは、パワステ有りはパワステ、パワステ無しはおもすて、と言っていた。
俺のRSはパワステ外していたからおもすてで、90度ハンドル切るときお尻が浮いてしまう
車だったので、アクセルステアで曲がっていたよ。
102HG名無しさん:2011/07/17(日) 01:33:32.99 ID:yyFI8S7j
RSって標準モデルとエクストラって豪華モデルがあったよね。
オレは標準モデルだったけど先輩がエクストラ乗っていて、ルームミラーにあるマイクに大声で叫ぶとパワーウィンドウが止まるっていう機能には驚いた。
ちなみにオレはインパルの十字ホイールを入れてました。
やっぱりGr.5のシルビア・シルエットフォーミラーのイメージが強くて。
103HG名無しさん:2011/07/17(日) 02:03:10.02 ID:q0Q9OdT2
>>102
自分も標準モデルでした。窓(ウインドウ)はクルクル回していましたし、オーディオ?コンポは現在に企画とは違っていて穴埋めするのに難儀しました。
青みがかった白にオールメインしたRSだったんだけど、ボンネットはインテークダクトっぽい、プラ?樹脂?パーツは黒色にしていて本物のダクトっぽくしていました。

ボディがあちこち補強や、一般車には無いようなパーツを使ったUS110なんだけど、
エンジンがFJ20DEではなくて実はFJ24DEだったり、フライホイールもさらに軽量になっていて面白い位にピーキーで、
もちろんクロスドグミッションにしていたり、デフ(元々溶接の直結→LSDに変更)もファイナルのギヤ比も変更していて一般人が運転できない仕様の車でした。
アクセルは舐める様に触ったら即8000rpmオーバーのMAX9000rpmキチガイ仕様で最悪リッターは3.7qでした、今で言うエコ運転で7.6qです。
タイヤがゴミみたいにグリップしなくてまるで氷の上を滑っているような感覚の車でした。

104HG名無しさん:2011/07/17(日) 02:34:02.91 ID:I6QNWjGs
昔のSEGAのCMに出てたメガネの女の人の名前が思い出せない。
アラレちゃんみたいな。
105HG名無しさん:2011/07/17(日) 03:43:45.87 ID:HeMrbmPc
斉藤ゆう子?
106HG名無しさん:2011/07/17(日) 04:02:50.59 ID:Ni3r95p+
>>99
夏実仕様だな。
107HG名無しさん:2011/07/17(日) 08:07:00.14 ID:yyFI8S7j
>>DATSUN240RSのエンジンですね。
WRC参戦の為のホモロゲモデルじゃなかったかな?
ノーマルはカクカクのオーバーフェンダーに狭いドレッドで細いタイヤだから電車みたい。
ま、それはあの年代の日産車全体にいえることだね。
だからあの年代の日産車には外ワイドの深リム(オフセットが少な目)のホイールがよく似合ってた。

108HG名無しさん:2011/07/17(日) 12:52:40.35 ID:T/T4L68B
流石おっさんスレだよなぁ
今どき車の話をこんなに熱く語り合ってるとわ…
109HG名無しさん:2011/07/17(日) 13:46:54.89 ID:IXOUP/vx
このスレ、タモリ倶楽部みたいな空気があって好きだ
110 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/07/17(日) 14:29:03.95 ID:HwCZI70W
>>109のおかげで思い出したが、うちの地域は明後日にタモリ倶楽部の絶版プラモの回だ。
遅れすぎだぜ北海道
111HG名無しさん:2011/07/17(日) 16:23:55.99 ID:yyFI8S7j
絶版というか初版のプラモ(箱に印字してある定価が再版とは全然違う)をこのところ立て続けに入手。
模型・フィギュアの専門店の中古品売場で見つけたんだがその店はすべて価格の六割販売。
現行新品価格2千円程のキットど同等の内容の物が3百円で買えた。
112HG名無しさん:2011/07/17(日) 20:08:24.35 ID:c3TV2RY6
>>111
逆に近所には売れ残りの絶版プラモの定価表示をホワイトで消し、定価の2割増くらいで売ってる個人模型店があるぞ。
市内に量販店が出来てからはその店に全く行かなくなった。店のオヤジも偏屈だったしな。
113HG名無しさん:2011/07/17(日) 23:51:39.06 ID:3QCohebn
プジョー205ターボ16が好き
あとランチア037ラリーも
114HG名無しさん:2011/07/17(日) 23:54:25.07 ID:I6QNWjGs
>>105
ありがとう。
その人だった。
吉本の芸人さんだったんだね。
そう言えばとんねるずもSEGAのCM出てたな。
115HG名無しさん:2011/07/18(月) 09:11:27.63 ID:ibLqUebS
>>112
あえてそこに行ってみたい!
どこの店?
116HG名無しさん:2011/07/18(月) 14:01:03.28 ID:lMUYkiPF
>>115
和歌山県のド田舎。南紀白浜へパンダ見に来たついでにでもどうぞw
117HG名無しさん:2011/07/20(水) 21:20:58.58 ID:1xENVcaj
ランチア・ストラトスはラリー車として開発され、実際のラリーでも強かった。
何よりもそのスタイルが格好良い。アリタリアカラーは最高にイイ。

それに引き替え、今のラリー車はどれも箱型の車ばかりで不恰好。
ラリー車としての性能は良いかも知れないけど、見た目が悪くてはつまらない。
118 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/20(水) 23:24:20.59 ID:zL1WXEwH
おっと、プジョー103ラリーの悪口はそれまでだ。
119HG名無しさん:2011/07/21(木) 00:16:56.31 ID:ORmCvSd/
昔はセドリックとかでもラリーしてたんだもんな
120 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/21(木) 01:51:11.20 ID:F10RezsR
凸・・・←これじゃカッコ悪いわ。
121HG名無しさん:2011/07/21(木) 08:20:20.76 ID:s8YmgsCX
ストラトスは子供の頃にスーパーカーショーで実物を見た事があるけど、その頃のオレにはストラトスと言えばGr.5のシルエットフォーミラー版のイメージが強くて、やたら幅は広いけど背が高くて寸詰まりの車って感想だった。
10年程前に1/20のアリタリアカラーのラリー版ストラトスを手に入れたが、まだ未開封のまま棚の中に眠っている。
122HG名無しさん:2011/07/21(木) 23:58:42.29 ID:T/wqTzjC
サンダーバード2号のパチモンプラモが懐かしい
あれは何だったんだろう?S45くらい
123HG名無しさん:2011/07/22(金) 01:01:59.81 ID:ny7iBd0C
当時は電子制御が未発達だったから、飛躍的に性能をアップするには
ホイールベースや重量物の配置に手を入れるしかなく、ああいうすごい
スタイルになったのかもと言ってみる。
124 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/22(金) 01:27:14.83 ID:/+MhQCEK
ランチャストラトスって、Aピラーを後ろに下げて斜め前方視界を広く取ってるだったな。
ガラス屋、苦労しただろな。

ラリードライバー意見でヨー方向のゲインを高く、ヨーモーメントを少なくして欲しくて、あの車体構成になった。
彼らは、アクセルワークで思いどうりのヨーを発生させたいという要求が出てたらしい。

レプリカがホークリッジとHF?から出てるよね、一度見たけど乗ってみたい。
125HG名無しさん:2011/07/22(金) 10:30:56.65 ID:rLQuH6jr
ストラトスのソレってアクリルじゃなか?
126HG名無しさん:2011/07/22(金) 11:45:43.25 ID:mBQD24uy
スケールプラモで一番多く数が出てる、かもしれないストラトス
バージョン違いもひと括りに出来るなら、カウンタックより多いかも

127HG名無しさん:2011/07/22(金) 12:08:36.74 ID:ALU67ZI6
ストラトスはアリタリアカラーのラリー版とシルエットフォーミュラー版、ピレリーカラーとマールボロカラーのシルエットフォーミュラー版のキットをそれぞれ一個保有。
プラモもいいが、1/10スケールのラリー仕様ラジコンとか売ってないのかな?
128HG名無しさん:2011/07/22(金) 14:05:35.68 ID:mBQD24uy
たまにヤフオクで見かけるニチモ1/10のモーターライズ版がRC可だったような
金型が健在なら再販して欲しいなあ
129HG名無しさん:2011/07/22(金) 18:24:29.36 ID:Z+uugHrr
ニチモの連結キャタの1/30 4号戦車が欲しい。
当時、マンガの宣伝ページで見て、欲しくてしょうがなかった。
再販のはベルトでガックリしたわ。。 
130 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/22(金) 21:43:42.84 ID:qPx0fh4J
Fウィンドウの形状だけなら、ヨコモ・ドッグファイターがそれっぽかったw
131 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/22(金) 22:34:27.49 ID:/+MhQCEK
>>125
そうだよな、あれはガラスでは無理か

うちの近所の模型屋でストラトスのホモロゲ承認用の市販車バージョンがあった希ガス。
代わりに油断してIYHしなかったロータス エスプリS1が売れていたorz

隣町にフェラーリー(おそらく308)をとんでもない保管をしてる家がある。
ごく普通の一軒屋で、フェラーリーが屋根なし駐車場、MPVがハウスタイプの屋内保管
どう考えても逆だろ!と突っ込みを入れたくなる。
132HG名無しさん:2011/07/23(土) 12:13:13.19 ID:VGi9tj44
15年くらい前の話だが、岡山市南西部の田園地帯の中にある小さな散髪屋さんの草だらけの庭に、野ざらしで雨や埃にまみれて黄土色っぽくなった黄色いランボルギーニ・ディアブロがあった。
気になって半年くらいの間に何度かその前を通って見たが、一度も動かしたような形跡が無かった。
今はどうなってしまったのやら…。
133HG名無しさん:2011/07/23(土) 12:21:21.67 ID:VGi9tj44
ちなみに俺んちの近くに住むある大学の先生はディアブロのレプリカ(ベースはポンティアック・フィエロ)に得意満面な顔で乗っているが、ATのうえノーマルのV6エンジンにハリボテ鉄ボディーだからアクセル全開にしても情けない音をたてモタァ〜って加速しか出来ない。
134 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/23(土) 13:00:53.22 ID:kgKZAfpH
南先生のブロラン号の方がいいな
135HG名無しさん:2011/07/23(土) 16:36:38.10 ID:B3RfBJ9r
ストラトスのレプリカってレプリカなのに高くて手が出ない
ベック550とかバーキン7ぐらいの値段なら飛び付くんだがな…
あれはエンジンがたいしたことなくても楽しいだろおに
136 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/24(日) 00:12:03.27 ID:BE0ywPb/
>>135
あのストラトスのレプリカ、オリジナルのレストア時に部品として使うらしいぞ。
HFのほうは、四輪Wウィッシュボーンで、オリジナルのマクファーソン/ストラットより足回りの性能がいいそうだ。
ホンダエンジンV6と、ディノのエンジン(何気筒だっけ?)が選べるらしいな。
137HG名無しさん:2011/07/24(日) 02:34:24.89 ID:+1PA6YPi
ストラトスが現れる前はアルピーヌA110の天下だったのに。
最近、タミヤからアルピーヌが再販してるみたいだから、買おうかと思ってる。
138HG名無しさん:2011/07/24(日) 23:22:50.58 ID:nC91ZVuj
ラリーと言えばDATSUN240Zもいいじゃないか。
もっともオレはIMSAの300ZZの方が好きだけど。
139HG名無しさん:2011/07/24(日) 23:23:33.23 ID:y7xzZah3
ゴルディーニさまぁぁぁぁ
140HG名無しさん:2011/07/24(日) 23:34:10.75 ID:oYZFddxD
ラリーカーならA73型ランサーが好きだった
ガキの頃、フジミの1/20ラリーランサーとオオタキの1/28ランサー1600GSLは何度も買った
フジミのはカッコ良かった
141HG名無しさん:2011/07/25(月) 04:54:16.51 ID:8T7JgMlH
ランチアはラリーのあのカラーリングがカッコいいと思う。
普通のカラーリングは非常にシンプルで何だか味気ないように感じる。
142HG名無しさん:2011/07/25(月) 08:21:31.67 ID:BxcXBcXu
ラリーと言えば25年くらい前のセリカのCMがかっこよかった。
市販車はFFになってしまったが、CMは旧型のFRセリカでケツを滑らせながらサファリを走るシーンと、バックで流れる曲がマッチしてかっこよかった。
143HG名無しさん:2011/07/25(月) 12:10:22.48 ID:BxcXBcXu
ついでに車関連のCMの話だが、六代目スカイラインの【史上最強のスカイライン】と七代目スカイラインの【その時、精悍】。
三代目フェアレディZ前期の【比べる事の無意味さを教えてあげよう】後期の【Zイズム】、四代目フェアレディZの【スポーツカーに乗ろうと思う】がインパクトがあって好きだった。

144HG名無しさん:2011/07/25(月) 15:42:11.50 ID:8T7JgMlH
昔はスポーツカーやスペシャリティカーが売れてた。
何より、車に夢があったよね。
CMもバンバン流れてたし。
今は環境や燃費に重点を置いた車ばかりだし、実用的なミニバンばっかり。
それも大切な事なんだけど少しさびしい気もする。
145HG名無しさん:2011/07/25(月) 15:58:27.82 ID:UkXe25ZT
もうセダンとかクーペとか死語に等しいよな
146 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/25(月) 19:17:18.15 ID:0j6bCz/t
当時のホンダのCMはセンス抜群だったな。
147HG名無しさん:2011/07/25(月) 20:17:25.26 ID:8T7JgMlH
インテグラのCMが好きだった。
BTTFのテーマでしかも主演俳優が出演。
148HG名無しさん:2011/07/25(月) 21:14:58.10 ID:BxcXBcXu
ホンダと言えば初代シティもインパクトあったね。
オプションのモトコンポは今やプレミア品。
149HG名無しさん:2011/07/25(月) 21:21:59.03 ID:BxcXBcXu
今はスポーツカーっていうとZくらいなのかな。
ランエボやインプは競技車両だし、LF−AやGT−Rはスーパーカーだし。

スペシャリティーカーというジャンルで言えば頂点のソアラ(現レクサスSC)くらいで、かつてのプレリュード、シルビア、セリカなんてのは消えちゃったもんね。
150HG名無しさん:2011/07/25(月) 21:26:53.48 ID:2hcCY18B
個人的にはアコードインスパイアと同系車両を用いたVIGORのCM
男の声でCM中ずっとあーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーと歌ってる奴
あとアームストロングの曲が掛かっていたワンダーCIVIC
そしてなにより、機械式4WSの付いたプレリュードのCMだな
前後のタイヤがキュルキュルっと動くのには感動した。

CITYのCMは神過ぎるので略。
151HG名無しさん:2011/07/25(月) 21:56:56.41 ID:NaZwsKR+
♪ホンダホンダホンダホンダ

マッドネスが歌う、ホンダシティのCMソングのレコードを買ったなぁ

当時、シティのプラモは複数のメーカーから出ていた。
自分はアリイのシティを買った。
決め手は、本物と同じFF駆動で走らせることが出来る唯一のモデルだったから。
152HG名無しさん:2011/07/25(月) 22:17:30.22 ID:8T7JgMlH
プレリュードに乗ってたらモテてた時代があったんだよね。
デートカーなんて言われてた。
(大人な意味合いで。)
あの頃、メッシー、アッシー、貢くんなんて言葉も流行ったねぇ。

153HG名無しさん:2011/07/25(月) 23:14:19.03 ID:W9mCyH+p
高校生の頃、バイト先にファミリアXGからプレリュードに乗り替えたけどモテないおっさんがいたなあ
おっさんと言っても当時27歳だった
154HG名無しさん:2011/07/25(月) 23:15:37.11 ID:DPsTVA65
>>126
R32GT-Rは?
155HG名無しさん:2011/07/27(水) 02:21:05.26 ID:2ZVPnKDe
普通に考えるとGTRのプラモは国内メーカーダケだと想う
それでも多いんだろうから何とも…
156HG名無しさん:2011/07/28(木) 23:24:36.85 ID:lAP0bhFl
MR2も思い出してあげ
て下さい…。
157HG名無しさん:2011/07/29(金) 12:06:12.06 ID:D7luyBZg
幻の名車





スタリオン…
じゃなくて




コルディア&トレディア
158HG名無しさん:2011/07/29(金) 22:10:00.63 ID:rZEG1jLO
テールライトが丸目だったために、スモールスカイラインだか、ミニスカイラインとか
呼ばれていたのが日産ラングレー。

だけど、あの宮崎勤が乗っていたために後継者が作られなくなるはめになった。

宮崎事件では、連日のテレビニュースでは
「宮崎勤の愛車ラングレー」とか「宮崎勤の使用していたラングレー」という具合に、
なぜか具体的な車名をアナウンサーが連呼していた。
159HG名無しさん:2011/07/30(土) 00:34:49.82 ID:jdYPoncF
日産グループのCMの曲が好きだ
古いバージョンほどイイ
160HG名無しさん:2011/07/30(土) 00:44:00.98 ID:pemH+t3j
ロイジェームスのテーマソングだろ?
あれいいよな
俺の知り合いが日産の課長なんだが、この曲なんと知らなかったぞ!!!!
161HG名無しさん:2011/07/30(土) 01:32:42.20 ID:BGeY0cRW
>>157
兄弟車のランサーフィオーレも。
三菱ってーのが作ったんだぜ!



土曜のお昼は「ノンストップゲーム」見てた。
一番いい景品が「三菱ランサーEX」後に「ランサーフィオーレ」。
当時ウチには車がなく買う金もなかったのでハガキ出しまくった。
板東英二と文珍さんは今も元気いいなぁ。
ノックさんは鬼籍に入られた。


162HG名無しさん:2011/07/30(土) 01:36:49.93 ID:pemH+t3j
>>161
三菱って車の名前パクってばっかだよ
GTO やフィオーリなどね。
パクリやってる中韓見下せないね


163HG名無しさん:2011/07/30(土) 06:55:03.88 ID:jdYPoncF
まあパクリだけど中韓は見下せる
164HG名無しさん:2011/07/31(日) 20:06:57.47 ID:bfzmCHLC
>>147
「カッコインテグラ!」
懐かしい。まさにバブル真っ盛りw
前カリフォルニア州知事がヤカン持って体操したり「ダイジョーブイ!」なんて叫んでたり、なんて今の若い世代は知らないんだろうな。
165HG名無しさん:2011/07/31(日) 20:10:34.74 ID:dPRcZL+r
ヤカン持ってたのってブルースウィリスじゃなかったっけ?
166HG名無しさん:2011/07/31(日) 20:29:23.49 ID:bfzmCHLC
>>165
ヤカン持ってヤカン体操したのは間違いなくシュワ元州知事で
カップヌードルのCM。
ブルース・ウィリスのおっさんはキリンのポストウォーターなら憶えてる。
167HG名無しさん:2011/07/31(日) 20:35:03.23 ID:bfzmCHLC
つべに出とるよ>ヤカン体操
ttp://www.youtube.com/watch?v=KTAK8kGgjrM
連投ごめんよ。
168HG名無しさん:2011/07/31(日) 20:39:12.83 ID:dPRcZL+r
ありゃ、こりゃすまん
じゃあ、正月の隠し芸大会でヤカンもって例のやつやってもらおうとしたら
怒って帰っちゃったってのもシュワちゃんだったのかな
169HG名無しさん:2011/07/31(日) 23:35:23.34 ID:014wY8a1
今や実物大ガンダムでさえ、ヤカンを持つというのに。
170HG名無しさん:2011/07/31(日) 23:35:52.13 ID:ge1Kyrvw
あれはラッキー池田が振り付けして、しかも日本の伝統芸能とかホラ吹いてやらせた話があったりする。

そのラッキー池田はAV女優と結婚したが、破局して暴露合戦になりドロ試合になった。

171HG名無しさん:2011/08/01(月) 00:25:11.15 ID:JPaKx3nj
>>170
コサキンリスナーか?

補足
ラッキー池田の本業は振付師。
そのAV女優は金遣いが恐ろしく荒かったそうな。
172HG名無しさん:2011/08/01(月) 01:57:18.58 ID:PapxmuzK
ここなんで最近の話ばっかしてるんだ?
オオカミ少年券やレインボー船体の話しようぜ!
173HG名無しさん:2011/08/01(月) 02:09:07.92 ID:YmFHTaaq
>>172
幾ら何でも、古過ぎないか?
ココアなんて、飲ませて貰えなかった…
田舎の、貧乏人の息子だった俺。
174HG名無しさん:2011/08/01(月) 02:11:01.69 ID:YmFHTaaq
>>169
今、お台場ガンダムは何所に出稼ぎに行ってんだ?
少し前は、静岡駅で駅長やってたらしいが…
175HG名無しさん:2011/08/01(月) 12:26:20.36 ID:KAFoRnuN
>>174
色塗り替えられていま神戸市の長田の駅前にいるよ
176HG名無しさん:2011/08/01(月) 20:22:46.46 ID:o4W81zzH
>>175
それは別人
177HG名無しさん:2011/08/02(火) 02:07:42.03 ID:Bu5kwq8/
28号だ。
178HG名無しさん:2011/08/02(火) 02:17:01.63 ID:kUi4ifVR
正太郎が大人に成って28号に変身するんだろ?
179HG名無しさん:2011/08/02(火) 02:22:37.20 ID:LsttQW8b
>>178
セフレ28号まで作るんだよ
180HG名無しさん:2011/08/02(火) 05:18:58.67 ID:88+L0y4+
バックトゥ Part2の懐古カフェに置いてあるワイルドガンマン、
こんな古い筐体よく探してきたな〜
JVCのAV機器、ハイラックスというか北米のピックアップの4WD、Made in JapanのICなんかは
設定の2015年も磐石だろうけど、NICS、NIES製品に押されてるかもしれんな
181HG名無しさん:2011/08/02(火) 05:59:21.20 ID:YFXqjxx7
関西では今頃タモリクラブでビンテージプラモやってた。  
片瀬那奈がガンプラやっててそこそこキレイに作ってるのにビックリした。

なんか300万とか本当におっさんのオタクだなと思った。
182HG名無しさん:2011/08/02(火) 08:19:18.35 ID:YURwgvVb
>>174
岡山の津山市久米町道の駅に、ゼータに進化したうえダウンサイジングされて拘束されてるよ。
183HG名無しさん:2011/08/02(火) 09:42:13.46 ID:R30GDnnN
あれホントに動くんだろ
184HG名無しさん:2011/08/02(火) 09:56:11.68 ID:31mYr4YG
夜中になると動いとるで
185HG名無しさん:2011/08/02(火) 10:30:49.47 ID:8Ae7Rx0w
トヨタ・スープラCMの「ヘンリー少尉」殿、()良すぎ!
186HG名無しさん:2011/08/02(火) 10:35:46.54 ID:350pmsS5
>>182
いやそっちの方が遥かに先に建立されてるから・・・
187HG名無しさん:2011/08/02(火) 11:47:00.49 ID:d86YKW4O
>>182
でも、縮んでるじゃん!?
188HG名無しさん:2011/08/02(火) 12:05:26.03 ID:YURwgvVb
>>187
きっとメルモちゃんのキャンディー食べたんだよ。
189HG名無しさん:2011/08/02(火) 15:51:23.22 ID:PdBL57RY
大きくなるには胸に万年筆型の注射器を
190HG名無しさん:2011/08/02(火) 23:28:19.88 ID:2XWfKxJz
>>189
ビッグダイXだっけ?
191HG名無しさん:2011/08/02(火) 23:33:41.15 ID:/uf+08YW
飯の代わりに煙が栄養とは8マンは喫煙家の鑑だよな
昔は機関車でも工場でも境内の掃除でも、働き者=煙だったんだな
192HG名無しさん:2011/08/03(水) 00:26:57.03 ID:ze+TO+Gw
おまえらピストルは最後の武器だからな
忘れるなよ
193HG名無しさん:2011/08/03(水) 16:55:46.79 ID:I20OZ6N1
月光は唐突だろういくらなんでも
194HG名無しさん:2011/08/03(水) 17:11:58.97 ID:BM07YVDr
>>192
10-4!
195HG名無しさん:2011/08/03(水) 17:50:22.60 ID:+hYBCxrh
>>190
それ人形アニメのXボンバー
196HG名無しさん:2011/08/03(水) 19:55:56.39 ID:vWdJuPVP
>>193
オッサンじゃ無くて、もはや爺さんの領域だろ。
197HG名無しさん:2011/08/03(水) 19:58:36.85 ID:vWdJuPVP
>>194
10-10!
トラックの運ちゃん「おどれら、誰の許しを貰って、このチャンネル使っとんじゃ!」
198HG名無しさん:2011/08/03(水) 21:43:29.27 ID:pxqLNQE/
10-4 「了解」
10-10 「よろしく」

♪ピンチに遭ったぞ 発信だ〜
 緊急連絡 テン・スリー・フォー 蓮紡 蓮紡 妖怪!
199 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/03(水) 21:49:11.77 ID:2V/fhJ91
>>197
それってCB無線か?

トラックと言えばトラック野郎って映画あったよな。記憶にあるのは菅原文太かな。
青島?からデコトラのプラモ出てたよな
200HG名無しさん:2011/08/03(水) 21:56:44.03 ID:j2ajErMi
>>199
小さな弾丸型ライトを
取り付けるのが大変だった。

201HG名無しさん:2011/08/03(水) 23:25:04.48 ID:vWdJuPVP
>>199
>それってCB無線か?

そうだよ。
「10-4 10-10」の人達が、使ってたのもCB無線。
202HG名無しさん:2011/08/04(木) 11:57:33.79 ID:u7M+MrX7
>>199
リアルタイムだと青島じゃなく
バンダイからノンスケールででていた
かもめのジョナサン号作ったよw
203HG名無しさん:2011/08/04(木) 12:35:18.54 ID:cdreEdUw
アオシマのはトラック野郎じゃなくて、デコトラのヒラボテベースの南十字星とか冷凍車ベース唐獅子じゃなかったっけ。
バンダイのノンスケールはオレも作ったよ。
でもジョナサン号は映画では4t車だけどノンスケールでは一番星のキット流用で11t車になってるよね。

204HG名無しさん:2011/08/04(木) 15:17:05.34 ID:YHWkqoIx
ハイラックスの奴いたよね
205HG名無しさん:2011/08/04(木) 15:51:44.98 ID:b9hSCWzz
アオシマのデコトラは「南十字星」を作ったな。

バンダイのはモーターライズで走ったね。
206HG名無しさん:2011/08/04(木) 22:07:08.26 ID:X3FmVgut
むかしニッポン放送で江頭2:50がオウムの上祐の店にトラック野郎のプラモデルを
買いに行ってたとか話してたっけ
207HG名無しさん:2011/08/04(木) 23:04:31.66 ID:QvB1oazV
>>206
パソコンだけじゃ無くて、プラモも売ってたんか!?
自家製潜水艇や、尊師のフィギュアも売ってそうだな。
208HG名無しさん:2011/08/04(木) 23:40:13.00 ID:X3FmVgut
>>207
あ、小学生の頃の話ね。
江頭は佐賀で、自転車で県境にあった上祐の実家(雑貨店?)に足繁く通ってたらしい。
209HG名無しさん:2011/08/05(金) 08:16:23.64 ID:KC3cfh6i
トラック野郎の映画って、今の日本の映画には無い情緒と人情があって、昭和の時代って今よりも確実に不便で貧しかったけど、今よりも温かくてのんびりして良かったよな…

と懐かしむオレは44歳。
210HG名無しさん:2011/08/05(金) 12:30:16.50 ID:suklZEHW
それって田舎モノんでヤンキーだけの世界じゃないの?
あの映画俺の周りで理解できる奴ひとりもいないよ@東京
211HG名無しさん:2011/08/05(金) 12:51:18.41 ID:lYee0wLo
昔ウチの近所に運送屋があったけど、運転席の後ろに寝台があって、2人交代で運転してた。
一番星やジョナサンは、ぶっ通しで運転してたのか?
212HG名無しさん:2011/08/05(金) 17:06:06.23 ID:BZ/BZwD6
>>209
DQNでも変なオッサンでもそれなりに仕事があったんだよね。いや悪い意味では無くて。
だから映画やドラマも今では考えられないキャラがいて面白かった。
213HG名無しさん:2011/08/06(土) 08:20:18.50 ID:9NNYyo3l
昔の長距離トラックは助手と二人で走ってるパターンが多かったね。
荷物の手積み手降ろしが多かったし。

214HG名無しさん:2011/08/06(土) 09:34:06.31 ID:ojpY91Pd
バーローム  発狂魔神イカゲルゲー
215HG名無しさん:2011/08/06(土) 10:37:16.24 ID:yz/c3IOQ
>>214
ゾルゲ君を、いじめちゃいけません!
216HG名無しさん:2011/08/06(土) 10:40:44.54 ID:CTazU50O
バロムワンのエンディングソングは名(迷)曲だよな
217HG名無しさん:2011/08/06(土) 11:24:00.73 ID:9NNYyo3l
オレはマッハバロンのオープニングとエンディングのギャップが好きだ。

ちなみにリアルタイムでバロムワンを見て、夜に電話ボックスに入っているとクチビルゲに喰われてしまいそうで怖いと思った。
218HG名無しさん:2011/08/06(土) 11:37:39.25 ID:tcaVFBXo
目の中で二人がケンカしてたのが印象に残ってる>友情のバロメータ
219HG名無しさん:2011/08/06(土) 13:17:18.84 ID:IK5MrgTo
バロムワンとかDVDがなかなか見れなくて…
友人にガンバロン借りて見たらあの当時の風景と女の子の集団ホットパンツに
ズキュ〜ンと来たw
220HG名無しさん:2011/08/06(土) 20:34:16.88 ID:ojpY91Pd
荒野の少年イサムやらないかな?
221HG名無しさん:2011/08/06(土) 20:49:09.82 ID:0Q8v05Lj
原始少年リュウが見たいな
222HG名無しさん:2011/08/06(土) 21:15:16.96 ID:yz/c3IOQ
「ジャングル黒べえ」が…
223HG名無しさん:2011/08/06(土) 21:15:19.15 ID:UBjH9z7J
>>220
>荒野の少年イサム
ぎゃ〜、そんな名前思い出したの当時以来だ〜!
224HG名無しさん:2011/08/06(土) 21:47:29.64 ID:jiB84vPX
俺はアパッチ野球軍が
何故塾なのに甲子園に
出場できたのか理解
できん。
225HG名無しさん:2011/08/06(土) 21:58:25.13 ID:yz/c3IOQ
>>224
県大会には出れたが、甲子園には行けなかった。
226HG名無しさん:2011/08/06(土) 23:36:48.54 ID:UvXnee4Y
透明ドリちゃん

ふと思い出した
227HG名無しさん:2011/08/06(土) 23:56:23.49 ID:YjJos40H
昔は、夏休みのこの時期
午前中はTVマンガ漬けだったからしょうがないよな
オレ、ピュンピュン丸とジャイアントロボが見てぇ
228HG名無しさん:2011/08/06(土) 23:59:46.06 ID:IK5MrgTo
韓国ドラマは放送してもルパンさえ再放送しなくなったな。
229HG名無しさん:2011/08/07(日) 00:40:10.03 ID:iy2U6o8R
ペネロッピー絶体絶命、
バッキーとペピートとか
230HG名無しさん:2011/08/07(日) 00:43:40.92 ID:pCNA73Qt
ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・ちゃっ・どん!ちゃっく!!
231HG名無しさん:2011/08/07(日) 01:59:02.40 ID:T1N1R4nB
>>228
つcatv・スカパーHD

有料チャンネルの人気プログラムを
わざわざ地上波で流すメリットなどない
もはや地上波オンリーの視聴者は
客だとは思われない時代だからね
232HG名無しさん:2011/08/07(日) 16:15:40.97 ID:LrAtZh6k
>>229
「出てこいシャダーン」とか、見てみたいな。
233HG名無しさん:2011/08/07(日) 16:18:06.92 ID:ALDfyWi0
cmの前に言うんだぜ、ピーパピィ(鼻づまりの声で)
234HG名無しさん:2011/08/07(日) 16:20:10.65 ID:DDZ5i7Su
ムシムシ大行進
235HG名無しさん:2011/08/07(日) 16:33:58.86 ID:RRGvVaiY
ワイルド7はホントにワイルドだったな。
236HG名無しさん:2011/08/07(日) 16:49:10.40 ID:LrAtZh6k
>>235
「オートバイは正しく乗りましょう」
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqv6xBAw.jpg
237HG名無しさん:2011/08/07(日) 17:37:04.07 ID:RRGvVaiY
サイドカーとは言え、バックしたときはビックリしたなぁ。
238HG名無しさん:2011/08/07(日) 17:53:54.51 ID:k5VebqoL
>>232つっこまないぞ
239パパラパー:2011/08/07(日) 18:09:21.25 ID:T1N1R4nB
アイアイサーご主人様〜
240HG名無しさん:2011/08/07(日) 18:57:50.41 ID:bHoEyGMa
ダチョウ倶楽部乙
241HG名無しさん:2011/08/07(日) 19:04:22.88 ID:pZ/k6Qv3
ムッシュムラムラ〜!、は関敬六だよな
ファンタスティックフォーなんてハイカラな名前で呼ぶんじゃないぞ
宇宙忍者ゴームズだ
242HG名無しさん:2011/08/07(日) 20:14:07.43 ID:TY++GP2Q
>>223
当時のリボルバー(シリンダーが横にスイングアウトできない)に弾込めるのが異常に早いって事だけ記憶に残ってる。
243HG名無しさん:2011/08/07(日) 22:40:23.87 ID:LrAtZh6k
>>223
番組の最後に「全国のイサム君を紹介! 」って、やってた。
244HG名無しさん:2011/08/07(日) 23:03:33.19 ID:MX2FAxYR
子供の頃の、夏休みの再放送アニメで思い出したんだけど、

幼少の頃に本放送で見た「デビルマン」と「キューティーハニー」には、エンディングの歌は無かった。
それがなぜか、小学生の頃の夏休みに何回も再放送された「デビルマン」「キューティーハニー」には、
♪だ〜れも知らない 知られちゃいけ〜ない〜 デビルマンが誰なの〜か〜
♪誰かが呼んでるハニー 夜空をこえてくる〜
の、ED曲がいつも入っていて不思議に思った。

さらに「デビルマン」では、本放送での最終回は”妖獣ドリムーン”の話だったのに、
再放送ではドリムーンの回の次にもう一回あって、”妖獣ゴッド”の話だった。
245HG名無しさん:2011/08/07(日) 23:32:09.45 ID:TY++GP2Q
宇宙の騎士テッカマン(ブレードに非ず)の放送は最終回の次にいきなり初回から再放送になってて吹いた。
246HG名無しさん:2011/08/08(月) 00:47:06.43 ID:FiPVedji
>>244
アイアンキング発狂・乱心で終わった地方のオレの気持ちを解ってくれりゅ?
247HG名無しさん:2011/08/08(月) 00:52:24.88 ID:CZ9/bm5E
>>243
何年か前にカートゥーンネットワークで再放送してたな。
EDテーマがほのぼのしてた。
空手バカ一代もアニマックスで再放送してた。
空手一代バカとなり〜
248HG名無しさん:2011/08/08(月) 03:12:52.62 ID:RcUWTnqM
その名はー、その名はー
249HG名無しさん:2011/08/08(月) 03:27:20.51 ID:Ym48kghK
良い子のみなさーん!
テレビ紙芝居「伊賀の影丸」が始まりますよ〜♪
250HG名無しさん:2011/08/08(月) 17:08:57.38 ID:aEFh13Fa
ザンボット3の初回放送時に、楽しみにしていたら再放送だったことがあったのが今でも嫌な思い出だよ。
それも何回も。
そんなこと、他のアニメでもあるのかな?
251HG名無しさん:2011/08/08(月) 18:29:47.52 ID:ZIEhZIT1
宇宙エースとかってあったよね?
252HG名無しさん:2011/08/08(月) 19:16:17.57 ID:A5BUIbuK
>>250
どういう意味?誰かわかる人これ翻訳して
253HG名無しさん:2011/08/08(月) 20:10:11.00 ID:14ggyZMR
本放送期間中に、すでに放送済みの話をもう一度放送したってこと
24、25、26、27、24、28・・・みたいに、放送事故ではなく、ね
コンバトラーとかでもあったよ
予告で「皆さんの熱いリクエストにより、○○話を再度放送」とか言ってた覚えがある
254HG名無しさん:2011/08/08(月) 20:48:32.72 ID:A5BUIbuK
いや、初回放送って
255HG名無しさん:2011/08/08(月) 23:03:50.48 ID:yoA1+iid
>>226
透明ドリちゃん、可愛かったね。
火の精、木の精、水の精。

CSでの再放送を期待しているんだが…
256HG名無しさん:2011/08/09(火) 01:32:42.42 ID:kZHrGn0K
サムライトルーパーで2週続けて同じ回放送してたな…放送事故のほう。
翌週お詫びが出てた。

コサキンでも頭30分くらい別番組が流れてた事が…
ネタだと思ってたら事故だった。
257HG名無しさん:2011/08/09(火) 10:12:46.34 ID:0SSXBP5O
マクロスの、線画の紙芝居よりはマシ!
258HG名無しさん:2011/08/09(火) 12:14:01.96 ID:WNXjI1tl
>>255
レインボーマンかと思った
259HG名無しさん:2011/08/09(火) 12:18:59.46 ID:gjZvQypN
アノクタラサンビャクサンボダイ…
260HG名無しさん:2011/08/09(火) 13:28:53.61 ID:U4PTReBD
オマイラ実写盤黄金バッドってすんごい出っ歯なの知ってるか?
261HG名無しさん:2011/08/09(火) 14:28:10.24 ID:0SSXBP5O
test
262HG名無しさん:2011/08/10(水) 03:28:16.08 ID:KVdpVF0S
>>257
あれはタツノコの責任。
263HG名無しさん:2011/08/10(水) 22:03:34.58 ID:HJWIwxWT
放送事故っていえば、
最近、「しばらくお待ちください」のテロップとか、絵と音のズレとか
毛のようなものがウニョウニョ動くような画面を、テレビで見ないね
264HG名無しさん:2011/08/10(水) 22:10:46.83 ID:T8aN0KVZ
仕事しながらチンこ弄るの辞めたんじゃね?
265HG名無しさん:2011/08/10(水) 22:38:20.16 ID:rYd5IWLd
>>263
岩手県産ひとめぼれ10kg当選者
「怪しいお米 セシウムさん」
「怪しいお米 セシウムさん」
「汚染されたお米 セシウムさん」
266HG名無しさん:2011/08/10(水) 23:40:26.46 ID:HJWIwxWT
いや、それは・・・
でも、70年代の公害や環境破壊、大国の核実験をくぐりぬけてきたおっさんは強いんやで〜
267HG名無しさん:2011/08/11(木) 20:27:52.60 ID:q7hplMZG
水銀コバルトカドミウム
268HG名無しさん:2011/08/11(木) 22:22:02.46 ID:RqplDF4L
当時、裏の一級河川に川上の工場廃液の「水銀」なんか
日常的に流れてた。 魚が死んで浮かんでいても、
その海で泳いだ記憶がある。ちょっとぐらい大丈夫。
269HG名無しさん:2011/08/12(金) 01:09:37.58 ID:/aw5YodE
昔の体温計を折って水銀を出してから、指で半田みたいだと弄繰り回して遊んでいたけど体には不味かったのかな?
270HG名無しさん:2011/08/12(金) 01:52:22.63 ID:vU4b1ckI
>>269
それは俺もやったことがある。
うっかり体温計を踏んづけて壊した時に水銀が漏れた。
表面張力で球状になるのが面白くて、指で分裂させたり合体させたりして遊んでた。
271HG名無しさん:2011/08/12(金) 13:59:47.03 ID:r9xaVRsh
T-1000が復元するシーンですね
272HG名無しさん:2011/08/12(金) 14:11:18.14 ID:ujCSUulk
妖怪人間ベムの冒頭シーンを想像して遊んでたんだろ
ああ、夏の季節だし怖いの見たいね
「あなたの知らない世界」とか懐かしい
273HG名無しさん:2011/08/12(金) 14:30:09.53 ID:q9TUTxGD
>「あなたの知らない世界」
あの再現ドラマ、よく俺の通ってた千代田区の小学校で撮影していたよw
274HG名無しさん:2011/08/12(金) 14:48:11.12 ID:SRh66yMM
>>270
それは俺もやったことがある。
朝、学校をズル休みしようとして体温計を熱湯に突っ込んだら割れた。
クララの容器に入れて、不思議な質感を味わってました。
275HG名無しさん:2011/08/12(金) 14:50:11.65 ID:BYd+XL2D
味見すりゃもっと幸せになれれたのに
276HG名無しさん:2011/08/12(金) 18:25:17.50 ID:r0MJDNqp
オカルト板に新倉イワオスレ
あるよ。
277HG名無しさん:2011/08/12(金) 22:35:32.60 ID:fXW6e5n5
しかし、「妖怪人間ベム」の歌が流れるシーンのキャラクターの動きはすばらしかった。
「ジャングル大帝」のはじまりのシーンにひってきすると思ってたわ。
「天才バカボン」の歌のシーンも、360度ぐるりとカメラが回って岩の上の
バカボンパパを俯瞰して撮影したような、あの場面もすごく良かった。
「ムーミン」の、おしまいの、鳥がえんえん飛ぶ場面もすごく良かった。
278HG名無しさん:2011/08/12(金) 22:38:20.47 ID:gK4ynhUf
そうか鳥がエンエン泣きながら飛ぶのか、そりゃすごい
279HG名無しさん:2011/08/12(金) 22:41:27.89 ID:nN2/6J0u
最近のアニメは魂がこもってないよ。
未来少年コナン級のアニメをを毎日観たい。
280HG名無しさん:2011/08/13(土) 00:44:29.60 ID:I8xUWpG9
「コナンのアニメ」と聞いて、

未来少年を思い出すか、
周囲で殺人が起こりまくる探偵気取りのメガネ少年を思い出すか、だ。
281HG名無しさん:2011/08/13(土) 00:56:20.11 ID:O5pITp05
名たんていならカゲマンかな
282HG名無しさん:2011/08/13(土) 05:50:24.67 ID:XKQtdkDJ
あれ昔みたいに大人顔負けの子供だと思ってたら
事故かなんかで高校生なのに子供のナリしてるらしいな

そんな設定が受け入れられるとは世も末だ
子供の振りして世間に甘えていたい奴らが増えてるってことなんかね
283HG名無しさん:2011/08/13(土) 09:30:40.67 ID:zzcuEjVt
ああ小学生に戻って夏休みを満喫したい
284HG名無しさん:2011/08/13(土) 13:31:10.01 ID:cW5ZvNmI
高校生だとしてもクソ生意気過ぎなんだが、、、、、、
285HG名無しさん:2011/08/13(土) 13:31:28.97 ID:cW5ZvNmI
あ、舌噛んだw
286HG名無しさん:2011/08/15(月) 10:11:44.60 ID:f1MtErWo
いま小学生になってもすごい閉塞感が。
警報ブザー持ったり、挨拶してきた爺さんを不審者呼ばわりしたり嫌な世の中だよ。
子供同士の喧嘩も出来ないし。
287HG名無しさん:2011/08/16(火) 07:50:49.63 ID:a3/JfP05
物質的には恵まれたが、精神的には貧しくなったと思う44歳の夏。

今日で盆休みも終わり…
288HG名無しさん:2011/08/16(火) 14:16:08.32 ID:exUW/C01
この世を醜くしてるのは、人類、拡大して有機物だってたどり着けないは幸せ

マジョリティは自分本位の美、正義、未来にしか価値を見いだせない

そんなの仮に後、人類一億年繁栄しても本質にはたどり着けないね
289HG名無しさん:2011/08/16(火) 14:16:32.79 ID:exUW/C01
>>288
>着けないは幸せ
着けない人は幸せ
290HG名無しさん:2011/08/16(火) 17:29:33.01 ID:qBVIvRZB
小学生の時代に戻ったら戻ったで
テレビの映像とは似ても似つかないようなキャラ商品やプラモがあるだけだぞ
ビデオなんかもちろんないしな、冷房だって扇風機だけだ
その分、お金使わずに済むけどな
291HG名無しさん:2011/08/16(火) 19:39:45.45 ID:JxEdZjkb
>>290
Hな写真も、ネットで拾えない…orz
292HG名無しさん:2011/08/16(火) 20:04:16.84 ID:CL7e+Nap
昔、小さいころはたま〜に夜中に目が覚めたりすると
テレビも終わってて凄く怖かったり寂しかったりしたけど
今は好きな時間に好きな映像とか見れるし今の子達はそおゆうの感じないんだろうね
293HG名無しさん:2011/08/16(火) 21:14:11.32 ID:gVHi/vXl
>>291そのかわり尾根遺産に抱きつき放題なんだぜ
ママーと叫べば説明もいらん
294HG名無しさん:2011/08/16(火) 21:15:37.45 ID:/r9GObJt
むかし超合金が売れたのはビデオが無かったかららしい。
今はいつでもCGで精度の高い動画が見れるからおもちゃメーカー的には
欠乏感で売り込む商売が出来ないんだって。

>テレビの映像とは似ても似つかないようなキャラ商品やプラモがあるだけだぞ

でもアオシマのキットには救われたよ。イメージで遊べる世界なんて今じゃあんまり無いし。
295HG名無しさん:2011/08/16(火) 22:13:34.78 ID:a3/JfP05
ま、人それぞれ価値観も考え方も違うと思うが、オレはこのスレに集う連中と、自分なりの酒とツマミを各自で持ち寄って語り合いたいとおもった。
296HG名無しさん:2011/08/16(火) 22:52:56.19 ID:pRl3LIkm
そうなんだ、それは様良いな!


これからの日本は若い世代には、厳しいな、残念だが俺達には何もしてやれない。

「世界大戦争」の世界だね、おっとスレ違いだな。
297HG名無しさん:2011/08/16(火) 23:53:24.17 ID:XyaiLH0j
子供の頃は子供なりに
悩んでいたよ。
298HG名無しさん:2011/08/17(水) 00:21:47.34 ID:md0ZO7XE
誰かタイムワープして、「サンダーマスク」をHDDに高画質録画してきてくれ。
現代に戻ったらネットにうpしてよ。

あの時代は平行フィーダー線だから、変換パーツを忘れずに。
299HG名無しさん:2011/08/17(水) 01:27:36.64 ID:TNv4b8a1
>>298
そんな器用な真似が出来るなら「突撃!ヒューマン」を録画するわいw

でもここにいる人たちは幸せな時代を過ごしたと思うよ。オタとしては一番
充実した時代じゃないかな。韓流ばっかのテレビを押しつけられる今の子は
かわいそう。
300HG名無しさん:2011/08/17(水) 11:01:41.58 ID:38UhckHw
女の60分
301HG名無しさん:2011/08/17(水) 12:04:26.66 ID:Tb9fILmJ
ツマンネ、どっか逝けよオマエ
302HG名無しさん:2011/08/17(水) 12:23:51.36 ID:xvfR6Z8W
昭和30年代から40年代くらいまでが、子供が過ごすのに一番楽しかったんじゃないかな
危険も一杯だった半面、好奇心を刺激する怪しい物にあふれてた
戦中戦後の物資がない時代に育った俺たちの親の世代は、結果として
食欲と名誉欲しか残らないように見えるし、逆に最近のゲーム世代は
退屈する暇もないくらい物に溢れてて、しかもそれは画一化された物しかない

303HG名無しさん:2011/08/17(水) 12:46:46.42 ID:nWLcVkLd
みんな!ヒューマンサインレッドを回してくれ!
テレビの前で穴がちぎれるまで回したよ。
ちなみに小学館の付録だった。

付録といえば冒険王の付録がとてつもなく分厚かったな
なんか50cmになるペーパークラフト(ってほど凄くない)のゴジラとか
そんなんなかったっけか?
304HG名無しさん:2011/08/17(水) 13:03:54.48 ID:tyQ9kIN6
>>303
貧乏だったら、漫画は買って貰えなかったお。
床屋に行った時に、まとめて読んでた。
305 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/17(水) 20:30:25.75 ID:Cxv6dmi5
キャラものは似ても似つかぬだったかもしれないけど、
カーモデルは当時もマルイのカウンタックやBMW3.5CSLやポルシェカレラRSRとか、
良い物があったな。
あとやっぱり日東のサーキットの狼シリーズ。あれはお世話になった。
306HG名無しさん:2011/08/17(水) 20:59:12.43 ID:q8cYWGSl
そうだなぁ、昔は空き地や河原で(あまり)怒られることなく遊べたし
爆竹使ってプラモ壊したりもけっこうやった
でも、今じゃ爆竹はおろか、花火だって周りに気を使って満足にできない
変なことすれば顔の形かわるくらいぶん殴られたから、それなりの責任も自覚してた
子供には良い時代だったのかもな
307HG名無しさん:2011/08/17(水) 21:06:24.39 ID:TNv4b8a1
>>305
>マルイのカウンタック


あれムギ球の仕込みが難しくてなぁw
小遣いを少し余分にもらえた時によくリベンジで買ったよ。缶スプレーで塗ってね。
あの時の高揚感は今じゃなかなか味わえないものがある。
308HG名無しさん:2011/08/17(水) 21:11:59.04 ID:VNkw60u5
マルイのカウンタックw
確かにムギ球仕込むの難しかったわw
309HG名無しさん:2011/08/17(水) 21:32:00.64 ID:5/n04vFq
俺は田宮戦車の博物館だったな、当然ドイツが主力さ
幅広4号も、シーャシ延長なしのヤクトラも
宝塔がでか過ぎる5号もアバディーンフックも
デッサンがおかしい3突もタイヤが点で接地している
装甲車もみーんなパクトラタミヤの筆塗りに、キルマーク
貼ってたよ…
310HG名無しさん:2011/08/17(水) 22:07:56.39 ID:Ng4PX8kF
>>309
>パクトラタミヤの筆塗りに
おまえ最近の子じゃないか、くるトコ間違ってるわ
311HG名無しさん:2011/08/17(水) 22:08:35.85 ID:nWLcVkLd
あの頃のムギ球って熱でプラは溶けるは寿命は短いは
ガラス管と配線の継ぎ目から配線切れるはで碌な思い出がありません。
あと当時のスーパカーのプラモはプラが薄かったのかなんか
暗いところで光らすとボンネット全部光ったりとかありました。
312HG名無しさん:2011/08/17(水) 22:11:14.25 ID:nWLcVkLd
レベルカラーかモノグラムだったなぁ
戦車も戦闘機もみんなギンギンの艶出し塗装。
313HG名無しさん:2011/08/17(水) 22:32:53.23 ID:x3UhXjI4
歯磨き粉を混ぜると艶消しになります
なんて漫画雑誌に書いてたな
314HG名無しさん:2011/08/17(水) 22:42:07.82 ID:Ng4PX8kF
普通天花粉だろ
315HG名無しさん:2011/08/17(水) 23:09:36.59 ID:5/n04vFq
最近の子って、俺67式なんだが…
316HG名無しさん:2011/08/17(水) 23:13:18.65 ID:TNv4b8a1
最近の子だったらタミヤのアクリルとか水性ホビーカラーだよな。
>>315はレペ世代だね。俺と同じくらい。
317HG名無しさん:2011/08/17(水) 23:19:11.85 ID:Ng4PX8kF
>>315
ここは正太郎の蓄膿症声をリアルで聴いた世代じゃないと、、、、w
318HG名無しさん:2011/08/17(水) 23:22:44.84 ID:nWLcVkLd
67式かー
自分70年代は東京の王子に住んでいたんですけど、
当時王子に貨物車両の操車場がありましてね、ある日塾帰の夕方に、
67式が何台もそこで荷下ろしされてたんですよ
モンの凄い音と黒煙、キャタピラ走行で床のコンクリが土塊の様に砕けていく姿は圧巻でした。
319HG名無しさん:2011/08/17(水) 23:36:53.14 ID:Ng4PX8kF
すっげーーーー、見たかった、、、、
320HG名無しさん:2011/08/18(木) 09:32:44.65 ID:JGvHFnKe
国鉄涙目www
321HG名無しさん:2011/08/18(木) 10:38:32.99 ID:IgtpRZtq
昭和の恐ろしい殺人事件↓
322HG名無しさん:2011/08/18(木) 11:54:00.51 ID:EFBDLzST
梅川
323HG名無しさん:2011/08/18(木) 13:06:33.05 ID:mC8q9B8Q
よしのぶ「僕こことよんだ?」
324HG名無しさん:2011/08/18(木) 13:28:18.79 ID:IXDmFK4W
>>318
67式?
アメちゃんの「オネスト ジョン」の自衛隊版のやつ?
325HG名無しさん:2011/08/18(木) 13:40:33.37 ID:IXDmFK4W
ちょっと意地悪でした・・・
61式戦車だよな。

おらは60式自走無反動砲がね〜!
駐屯地祭でよく見かける装備だし、旧軍ていすと満載、大好きでした。
326HG名無しさん:2011/08/18(木) 16:54:51.76 ID:+0hAVvBz
>>325
>61式戦車
え?じーさんの世代では61式中戦車だと思うがのう
327HG名無しさん:2011/08/18(木) 21:00:11.94 ID:D6xe2Av8
そうだったかのう、そりゃすまんのう。
328HG名無しさん:2011/08/18(木) 21:34:58.52 ID:lnViJ1Ih
目が近いせいか、地中戦車と読めてしまったわい
329HG名無しさん:2011/08/18(木) 23:30:34.39 ID:gQ2UL5qb
ビニールで4個シュリンクされてたロボダッチが好きだった。
330HG名無しさん:2011/08/18(木) 23:37:25.89 ID:EeXqLmsD
>>328
>地中戦車
それジェットモグラじゃのう
マグマライザーはかっこわるいので忘れることにする
331HG名無しさん:2011/08/19(金) 01:05:16.63 ID:dHPBvJCT
童友社が再販した、ミドリのモグラスシリーズには、
ギアボックスが省略されていて残念だった。
332HG名無しさん:2011/08/19(金) 01:54:36.62 ID:0lv/dvRv
ジェットモグラは戦車ちゃうし。やっぱ地中戦車はモグラスでしょ。
333HG名無しさん:2011/08/19(金) 08:34:13.75 ID:cn5AliT+
ドリル系メカのルーツはいったい何だったんだろう?
東宝の「轟天号」かな?
それとも、ジェットモグラなのか・・・
334HG名無しさん:2011/08/19(金) 09:14:20.27 ID:gv2DqHRF
モゲラは既にドリってたし、まぁ小松崎さんあたりが怪しいと思う
335HG名無しさん:2011/08/19(金) 09:33:04.52 ID:LZztKFI6
先週やっとうちの地域でもタモリ倶楽部で
ビンテージプラモやったよ
40年代のプラモは良い感じにゆるくて味わい深いね
妖怪シリーズとか思い出して作りたくなったよ
336HG名無しさん:2011/08/19(金) 12:08:18.44 ID:vRs5we8a
深夜に74式戦車をトレーラーに積んで陸送しているところを一度見たが、前後を黄色い回転灯をつけたジープと装甲車に囲まれてすごい大名行列だった。
しかも見たのが岡山市の中心部。
おそらく日本原演習場から香川県の善通寺にでも運ぶ途中じゃなかったのかな。
337HG名無しさん:2011/08/19(金) 18:08:53.66 ID:KwSMxk/T
もう一度レベル・ファイターシリーズをマメラッカーで塗ってみたい
338HG名無しさん:2011/08/19(金) 20:08:46.40 ID:nVYLuFuk
>>334
確かに、納得。
339HG名無しさん:2011/08/19(金) 21:32:37.07 ID:SPRt7Oer
小遣い3ヶ月貯めてやっと買ったマジンガーZ
付属の接着剤が足りなくなって家にあったG17使って何とか組み上げ

これも家にあったラッカースプレーで黒と黄色に塗り分けて
「パイルダーオーン!」

動かなくって一人枕を濡らしたな。
340HG名無しさん:2011/08/19(金) 21:34:47.06 ID:/QEDwX8/
>>339
>G17使って何とか組み上げ
ものすごく和んだ、ありがとーw
341HG名無しさん:2011/08/19(金) 23:11:56.45 ID:yNAgPyzq
水中モーターとかサブマリン号?とか銭湯に持ってって遊んだなぁ。
水中モーターは吸盤で石けん箱の蓋を舟にするといいんだよ。
サブマリン号は湯船の中で遊んでて女湯のほうに行っちゃって、番台で怒られながらも返してもらうと。
342HG名無しさん:2011/08/19(金) 23:43:56.77 ID:znWpLiFv
深く静かに潜航せよ…
343HG名無しさん:2011/08/19(金) 23:52:12.64 ID:CjR+z62z
ぼくの潜望鏡が
344HG名無しさん:2011/08/20(土) 00:54:37.74 ID:nHHGYpkS
銭湯で防水ラジオを聴いてるとジジイに沈められたりしてw
345HG名無しさん:2011/08/20(土) 03:29:15.08 ID:035/YCvW
>>302
・40年代は高度成長期で親が小金を持っていた
・親が自分が子供の頃貧しくておもちゃを買えなかった反動で子供に高価なおもちゃを買い与える場合が多かった
・まだ学習塾通いが一般的でなく放課後は遊びの時間。子供は夕飯まで遊ぶのが普通だった
・日本歴史上最も子供が幸せだった時代だろね
346HG名無しさん:2011/08/20(土) 10:12:29.35 ID:Ck/wdoAF
G17=通称ハナクソボンド

セメダイン=バナナの様ないい匂い=後にシンナー中毒

プラモのキットに入ってた接着剤は量が少なくて、よくハナクソボンドやセメダインの御世話になったもんだ。
瞬間接着剤はまだアロンアルファしかなく、しかもかなり高価でガキには買えなかった。
建材屋の息子が自慢気に学校に持ってきていたが、指がくっついてとれなくなり、無理矢理剥がして皮がむけ出血してた。
347HG名無しさん:2011/08/20(土) 14:05:03.17 ID:QOqjY9o5
甥っ子がお盆に虫採りに行くとか言ってたんだけど
むかしこの季節になると駄菓子屋や文房具屋に必ず
昆虫採集キット売ってたよな
注射器と怪しい液体がセットになったやつ
今考えるとあんなもんよくガキに売りつけてたよな
348HG名無しさん:2011/08/20(土) 14:11:14.60 ID:6Qe1U/q5
>>347
すっごい偶然!!!!
俺、一昨日数十年ぶりにそれ思い出してたんだよ、びっくりしたww
>怪しい注射器
まさに思い出の確信はソレ
ガキに持たすには危険過ぎだし、そもそもあの液体いったい何だったんだ?
蝉に注射して、しばらく経って固まったかな?と思い、
軽く触ったとたん飛んでったけどなあ、、、、それが唯一無二の体験でした、orz
349HG名無しさん:2011/08/20(土) 15:49:17.59 ID:wdXXNasG
>>348
殺虫剤と防腐剤。
350HG名無しさん:2011/08/20(土) 16:02:00.45 ID:WFQSEVWq
たしか、桃色と緑色の液体が付いてました。
あれは薬でもなんでもなくて、ただの水です。


351HG名無しさん:2011/08/20(土) 17:21:33.58 ID:XrivnwzX
調べたらそうみたいねw
まさに「こどもだまし」!!!!! さすがです!
352HG名無しさん:2011/08/20(土) 17:31:11.82 ID:atL1RvuH
プラモに付いてた接着剤は先っぽに穴を開けて使うアルミかなんかのチューブで

チューブしっかり握りながら待ち針なんかで穴を空けると一気に中身が飛び出して
殆ど使えないんだよな。

ケツの折り返しの所を少し破った方が使いやすかったね。
353HG名無しさん:2011/08/20(土) 18:13:17.56 ID:2ytGLqJW
どんだけ不器用やねんw
354HG名無しさん:2011/08/20(土) 19:30:33.68 ID:atL1RvuH
>>353
でも小学校低学年ってそんなもんだよ。
今みたいに道具無いしあっても買えないし。
プラモのパーツはむしり取り、バリは前歯でかみ切ってたよ。
ゼンマイのカシメなんかは適当な石ころでやってたし。
肥後の神買ってからはすごく重宝したけどそれは3年生になってからだしね。
近所の神社なんかで友達と作ってたな。
355HG名無しさん:2011/08/20(土) 19:40:17.57 ID:atL1RvuH
懐かしいから連投スマソ
昔は小学校の購買でも折りたたみの小刀や切り出しや
カミソリとか普通に売ってあったよね。
親父が板前だったから刃物の研ぎ方とか使い方とか習って
普通に使ってた1965年製のオッサンです。
356HG名無しさん:2011/08/20(土) 19:52:00.03 ID:hhaTEjM4
連投は別にイイけど、するならsageてくれ。

「鉛筆は自分で削るコトが出来る。」
最近のお子様は知らないね。

ま、鉛筆自体知らないのも多くなったけど。
357 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/20(土) 19:53:37.21 ID:qR1D/qvA
セメダインったら、やっぱこれでしょ。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1313837516190.jpg
358HG名無しさん:2011/08/20(土) 20:22:14.49 ID:xJSKbw0r
>357
「ひし形のセメダイン」
「平行四辺形の接着剤」

「あれ?接着剤どこいった?」と思ったら、お尻の下に。
359HG名無しさん:2011/08/20(土) 20:52:34.78 ID:yBF9IwSd
ソニ・ボンドとかあったよね
360HG名無しさん:2011/08/20(土) 20:53:34.50 ID:FqhPCmRh
>>357
ヤバ、ちょっと目に水が滲んだ
361HG名無しさん:2011/08/20(土) 20:57:57.19 ID:AUvad8MY
>>357
今の子はその菱形セメダインの出し方と言うか使い方
絶対知らないだろうな
362HG名無しさん:2011/08/20(土) 21:40:18.14 ID:cwTbhhO2
>>356
俺は、反対側をチェッカーフラッグ模様に削ってたぞ!
363HG名無しさん:2011/08/20(土) 21:40:57.45 ID:035/YCvW
プラスティックでできてて百の桁・十の桁・一の桁のボタンが上についてて
ボタンを押すと加算と減算ができる計算機ってなんていう名前かわかる人いますか
(高級機は千の位まであってよこにあるバーを引くとリセットできた)

買いたいんですが、どこかで入手できますか?とりあえず名前だけ
わかれば探せるかとおもうのですが
364HG名無しさん:2011/08/20(土) 22:32:07.83 ID:u51hm4SU
電卓
365HG名無しさん:2011/08/20(土) 22:33:32.17 ID:XrivnwzX
普通の機械式計算機じゃね?
高級なのはebayなんかでよく見かける
366HG名無しさん:2011/08/20(土) 23:47:53.28 ID:035/YCvW
>>365
う〜ん、たしか呼び名があったようにおもうのですが

そんなに高級なものではなく、プラスティックの歯車が組み合わさってるだけのものです
マガジンとかサンデーの裏表紙の通販で良く売ってたようなやつです
367HG名無しさん:2011/08/21(日) 00:36:01.60 ID:OVjh/43U
嗚呼ロケッティA
368 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/21(日) 01:06:19.26 ID:PDFbtg/Q
裏表紙通販というとミラクルミーを思い出すが、あれは何だったのだろうか
369HG名無しさん:2011/08/21(日) 01:17:20.86 ID:OVjh/43U
>>366
見つけたよー
>>367のミラクルミググってたら偶然同じサイトにあったわ
>
>う〜ん、たしか呼
http://homepage2.nifty.com/zenmaitarow/sab80.htm
370HG名無しさん:2011/08/21(日) 02:00:13.70 ID:ChzEtSF1
>>369
ムチャクチャ懐かしい!
少年雑誌の通販や、「王様のアイデア」を思い出した。

そのサイトに載ってる商品をいくつか持ってたよ。
ポリ製の壺型容器に入ったアストロ・サンドは、探せばまだあるかも知れない。

それに、「歯を白くするハミガキ”セッチマ”」というのも通販で買ったことがある。
強力な研磨剤が入ってるから、使うのは一週間に一度ぐらいという使用制限があった。
371HG名無しさん:2011/08/21(日) 02:05:50.42 ID:OVjh/43U
よかったねw

セッチマは10年ほど前にソニープラザで買ったぞw
全く白くならなかったがw
マイブームはロケッティーA!!!!!

実は製造もとのタイガー工業の元社長(社は既にない)と文通してて(どんなやw)、デッドストックのロケッティいくつか譲っていただくオファーいただいたんだけど、いろんな事情で流れっぱなしになったんだ。。。。
もう彼かなりの高齢だろうし、今sらなあ。。。
気長にヲクででも探そうかなあ
372HG名無しさん:2011/08/21(日) 04:18:18.98 ID:dTTz8ye9
>>356
っていうか、「小学生はシャープペンシル使用禁止。鉛筆削らないと不器用に育つ」ってPTAが決めてた。
あの当時の大人の見識は正しかった。

>>357
その接着剤、先日駿河屋がアオシマから引き継いだ無限在庫を買ったら入ってたよ。干からびてたけど。
373HG名無しさん:2011/08/21(日) 04:57:20.08 ID:eTzCGkau
自分もシャープペン禁止世代だけど、理由は「授業中に分解して遊んだりするから」だったな。
みんな鉛筆削り持ってたよ、消しゴムくらいの携帯用サイズで回すヤツ。
ただ、使い勝手が悪く、カッターで削ってたのがクラスに2人くらい居て、自分はその1人だった。
カミソリの刃に持ち手つけたような「鉛筆削り」もまだ文房具屋にはあったけど、すでに誰も買わなかった。
鉛筆強制使用は正しい判断だったと今も思うけど、
今やったら、鉛筆会社が手回しして云々言われるんだろうな…


確かセッチマはいわゆる「磨き粉」だったよね。
タバコ吸わない…ヤニで黒くならない人には関係無かったかと。
白くするのはアパガードすね。
374HG名無しさん:2011/08/21(日) 09:37:00.17 ID:rjqg2Oj/
シャーペンは禁止だったけど
ロケットエンピツはなにも言われなかった不思議…
375HG名無しさん:2011/08/21(日) 10:24:57.82 ID:AhmeZUK2
短くなった鉛筆をとことん使い切るための金属製ホルダーがあったな
今でもあるんだろうか
376HG名無しさん:2011/08/21(日) 10:27:25.08 ID:31VN4GDx
>>375
もちろんあるよ。
カラフルですが。
377HG名無しさん:2011/08/21(日) 10:48:03.88 ID:TBwnogmM
>>369
あ〜これですぅ〜。ずっと何年も探してました。
ちゃんとした名前が無かったんですね。「計算機」だといくら検索しても見つからないはずだわ
向かいの子が持ってて、個人的に欲しくてたまらなかったんですが誰も知らないので
自分だけのマイブームだったのかとあきらめてました。いろいろヒントができたので入手できそうです

ありがとうございましたm(__)m⌒III
378HG名無しさん:2011/08/21(日) 10:56:37.23 ID:TBwnogmM
漫画雑誌の通販といえば「二足歩行ラジコンロボット」というのもありましたね。
1000円位だったと思いますが、当時ラジコンといえば3万円以上してましたし
二足歩行なんて高度なラジコンがそんな安く買えるわけはないのできっとだまし商品だったんでしょうが...
どんなものだったのか興味がありますね
379HG名無しさん:2011/08/21(日) 16:25:29.09 ID:1fMoIPbf
週刊少年マンガの通販と言えば
日武会を思い出す やたら現金券云々あつたが
要は次回に使える割引券なだけ、振出し警棒とか
とても今ではガキが通販で買えないものだらけw
380HG名無しさん:2011/08/21(日) 16:55:56.57 ID:oPaXcSH9
そんでニッペンにいって〜ファイマススクールに廿里突くんだろ
この流れ、はい、ここまで!
381HG名無しさん:2011/08/21(日) 16:56:22.24 ID:oPaXcSH9
たどり着くだ、orz
382HG名無しさん:2011/08/21(日) 17:04:06.84 ID:xj7v88fd
日ペンにフェイマスアートだろ、落ち着けよw
383HG名無しさん:2011/08/21(日) 17:08:34.63 ID:oPaXcSH9
スクールじゃなかった?
ググるのもめんどいがw
384HG名無しさん:2011/08/21(日) 19:07:44.83 ID:TBwnogmM
こういう便利なものも売ってたね

エジソンバンド
http://www.maboroshi-ch.com/old/ata/ord_04.htm

睡眠学習機
http://bonkura-oyaji.blog.so-net.ne.jp/2009-08-21
385HG名無しさん:2011/08/21(日) 19:40:41.02 ID:oPaXcSH9
俺、睡眠学習機で東大合格したよ
386HG名無しさん:2011/08/21(日) 19:40:59.02 ID:oPaXcSH9
という夢すらみたこともない
387HG名無しさん:2011/08/21(日) 21:13:29.90 ID:7NOuLfZP
>>385
一方、神勝平は、睡眠学習でザンボット3の操縦を覚えた。
388HG名無しさん:2011/08/21(日) 23:16:45.30 ID:xLFVMy9h
>>387
あれ、説得力あったよね。
いまだに人間爆弾の回と最終回3部作を観ると胸が熱くなるよ。
389HG名無しさん:2011/08/21(日) 23:39:20.10 ID:byh0DW1U
>>378
岡田斗司夫が小学生の頃、「操縦器一つで陸上、水中でも前進後退左右回転!」
「2ケあるとロボット戦争ができすぐ動かせる!」などの謳い文句に釣られて、実際に注文したらしいよ。

で、ワクワクしながら待っていたら、届いたのはガシャポンのフィギュア程度の大きさで全身プラスチックの安物玩具。
電気で動くどころか、ゼンマイすら付いてない。
しかし、足の底だけが金属になっていて、紙のような薄い土台の上に乗せ、裏から付属の磁石(これが“操縦器”)を
当てて動かすと、ロボットも磁力でつられて動く。ただそれだけ。
確かに謳い文句は嘘ではないけれど…。

ちなみに名称は「ラジコン“型”ロボット」だったらしい。
「消防署“の方”から来ました」みたいなもんだ。
390HG名無しさん:2011/08/22(月) 02:41:48.91 ID:XepuI2Aa
>>384
それらを見て、「シンクロエナジャイザー」という商品を思い出した。
人工的に瞑想状態を作り出す機械らしい。

中高生の頃、超常現象に興味があって「ムー」や「トワイライトゾーン」といった
オカルト雑誌を毎月買っていたんだけど、雑誌の広告でこの機械をよく見かけた。
欲しかったけど、手が出ない値段だったはず。
391HG名無しさん:2011/08/22(月) 12:10:18.23 ID:EtPiX00F
あったねえ、「コズモ」とか「UFOと宇宙」とか。
UFO探知機が欲しかったよ。アルミ製のトランクみたいなの。
392HG名無しさん:2011/08/22(月) 12:32:11.82 ID:Ubf4E/qH
幽霊探知機なら今でも入手可能だが
http://item.rakuten.co.jp/keitaistrap/286-yaribake/
393HG名無しさん:2011/08/22(月) 12:38:15.82 ID:fJI2bLAe
てか人気で入手困難じゃんw
394HG名無しさん:2011/08/22(月) 12:41:49.60 ID:HqLVtHfT
そんなに遊びたいなら、ここはガイガーカウンターでガマンして
東北で、、、
395HG名無しさん:2011/08/23(火) 01:56:58.00 ID:up+kc2MY
ガイガーカウンターといえば、箱状の部分とケーブルで繋がれたマイクみたいなセンサーで
構成された物が第一に思い出される。
放射能に反応すると、「ガリッガリガリガリ」とノイズを発する。
396HG名無しさん:2011/08/23(火) 09:26:20.07 ID:enIUzzMY
科学特捜隊だね
397HG名無しさん:2011/08/23(火) 12:39:30.06 ID:Uq5/e83y
技術/家庭科の授業で、トランジスタラジオか、インターホンのどっちかを
選んで作るというのがあった。
トランジスタラジオを選んだ生徒は、たいてい鳴らなくて
インターホンをえらんだやつは、家にとりつけて実用してた。
398HG名無しさん:2011/08/23(火) 13:08:08.36 ID:Y8yj3/iD
あんな半田付けすればいいだけのKIT
鳴らないなんて奴一人もいなかったけどな…

399HG名無しさん:2011/08/23(火) 13:09:42.28 ID:/9Zojhyp
>>395
学校で、みせられた「第五福竜丸」って言うプロパガンダ映画。
400HG名無しさん:2011/08/23(火) 14:12:21.35 ID:muOrYmZ2
ああ福島でゴジラが生まれるのかムネアツだな
やっとリアルが俺たちの小さい頃に追いついてきたんだな
401HG名無しさん:2011/08/23(火) 17:40:19.42 ID:42JiasJZ
巨人軍か…
402HG名無しさん:2011/08/23(火) 18:36:37.19 ID:aSfFR5AN
被爆した椅子がしゃべる意味不明の映画をみさせられた。
それよりも仮面ライダー2号に変身する一文字隼人役の人がギターを持って語る、小林多喜二の映画を見せさせられたときはビックリしたな。
今思えば、クソ日教組の仕業だったのだろうな。
403HG名無しさん:2011/08/23(火) 18:44:43.91 ID:ybom7m5A
>>400
わかる、わかる
ゴジラって福島っぽい
404HG名無しさん:2011/08/23(火) 20:23:47.20 ID:uF8sLRvz
まぁ円谷英二が福島県出身だからなぁ。
405HG名無しさん:2011/08/23(火) 23:04:36.66 ID:bn2/b64O
と、鳴らなかった>>398は虚偽の証言をしており…
406HG名無しさん:2011/08/24(水) 00:19:55.90 ID:0vOv+0kD
>>405
ワシも、中学の時作ったがクラスの殆どの奴が鳴ったぞ!
校舎の屋上に上がって、リスニングした。
407HG名無しさん:2011/08/24(水) 00:25:13.36 ID:ovNeVoHm
>>406
>校舎の屋上に上がって、クリニングスした、見えた
えっち
408HG名無しさん:2011/08/24(水) 06:29:54.05 ID:LW63CMsx
>>398>>405-406
俺なんか学校でキット受け取ったその日に家へ持って帰って組み立てて聴いていたぞw
おかげで授業中は組み立てているフリをするハメになったw
409HG名無しさん:2011/08/24(水) 09:14:07.85 ID:v9KlXntG
マイナスドライバーで調整する部品には手こずったが、
最終的にゃあ鳴ったな、俺以外の奴らも全員
410HG名無しさん:2011/08/24(水) 10:33:07.48 ID:0vOv+0kD
>>409
えっ?調整コイルを触ったのか?
あれは、そのままが正解じゃないのか?
411HG名無しさん:2011/08/24(水) 12:27:20.50 ID:CNd9aqCT
俺の時はウィスキーの
空ボトルを使った電気
スタンドだった。
412HG名無しさん:2011/08/24(水) 12:51:56.56 ID:0vOv+0kD
>>411
部長の子供>角瓶
平社員の子>トリス
413HG名無しさん:2011/08/24(水) 18:31:39.60 ID:JerTqelp
>>412
ところが親父がウィスキー
飲まないので、おれは
ばあさまの養命酒だたよ。
414HG名無しさん:2011/08/24(水) 19:55:40.90 ID:K08BCPRu
ン十年ぶりにゼロ戦のプラモを買った。通販 ハセガワ 1/72スケール。ハコ絵が薄味。
(子供当時より自分の体格が大きくなったせいだと思うが)かなり小さく感じたよ。Nゲージみたいな。

長く続くある模型屋さんの奥さんが、この商売も私らの代で終わりそう、と仰っていた。
今の子供さんはプラモよりゲームに流れるからだって。

このスレの住人さんなら、昔、手作り木製模型をスタジオに持ち込み自慢し合う
テレビ番組を覚えているよね? 確か落語家?が司会をしていた。名前忘れたが・・・
長文 失礼
415HG名無しさん:2011/08/24(水) 20:10:46.88 ID:KQIrRYHQ
>>414
番組名は「陸と海と空」です。
416HG名無しさん:2011/08/24(水) 20:20:16.57 ID:jzGle/98
>>412
金持ちはジョニ黒だったなうちの周りは
417HG名無しさん:2011/08/24(水) 20:53:15.77 ID:K08BCPRu
>>415
それだよ。ありがとう。

プラモといえば大昔は軍装品が主流。2,30年位前からはガンダムらしいね。
今の子供達を夢中にさせるような流行物ってのは、ないのかな?
418HG名無しさん:2011/08/24(水) 23:16:41.92 ID:zNMpJD5i
あってもポケモンとかゲーム系だね。
娯楽が少ない?時代だったからプラモが楽しかったな。脳内で狂四郎のごとく
戦っていた。考えてみればあの時代の子供は器用だった気がする。
419HG名無しさん:2011/08/24(水) 23:59:26.74 ID:NIa1Z674
小5の頃、ガンプラのリアルタイプが流行ってた時に俺もハマってたんだけど急に車のプラモにハマり始めた
原因は小3と小1だった弟が買ってきた車のプラモ
あの頃のは作った後にモーターで走ったから
初めて買ったのがナガノのケンメリR
なんとエンジンの中にモーター組み込んでリア駆動した
それ以来プラモどころか普通に車好きになった
420HG名無しさん:2011/08/25(木) 00:00:51.77 ID:lnY5Hcz4
子供たちはピカチュウ大好きだもんなー
逝けー!ピカギュウ!!10万ベクレルだーッ!!1とか言ってるもんな
421HG名無しさん:2011/08/25(木) 00:27:36.37 ID:C4883HQP
>>420
ベクレルだめやばいこわい
422HG名無しさん:2011/08/25(木) 00:51:34.17 ID:NSdfg2ev
>>421
でもやっぱり子供だなーって思ったのは10万ベクレルだーってとこだよね
10万ベクレルじゃ牛も殺せないよねw
10億ベクレルだーぐらいじゃないと即死しないってのw
単位は見知ってても正確にはわからないなんてとこが子供らしくてかわいいよねw
423HG名無しさん:2011/08/25(木) 02:17:07.12 ID:tsWKOmkZ
>>417
>今の子供達を夢中にさせるような流行物ってのは、ないのかな?

バンダイといえばガンプラが超有名だけど、ガンプラ以外でも、今の子供が好きなキャラクターの
プラモを結構出している。

・ポケモンのプラモ 「ポケプラ」
・仮面ライダーW、オーズ、昭和ライダーのアクションフィギュアのプラモ
・上記のシリーズで、ドラゴンボールの悟空や、ワンピースのルフィ
・ワンピースの海賊船「サウザンドサニー号」
・「ダンボール戦記」という、昔のプラレス三四郎みたいなアニメ・漫画に出てくる、
 小型ロボットLBXのプラモ
424HG名無しさん:2011/08/25(木) 08:20:59.06 ID:maFoimiB
海賊船「サウザンドサニー号」 なかなか
オッサンでも作り応え有るぞw
425HG名無しさん:2011/08/25(木) 08:21:44.88 ID:vBzkAfCM
ジョニ赤でも高級品だった。
なにせ1$360円くらいだった時代だから。
426HG名無しさん:2011/08/25(木) 08:32:15.40 ID:TOcjIXIR
それだけじゃなくて関税が減ったから。
427HG名無しさん:2011/08/25(木) 09:26:45.23 ID:tokbRWK6
昔は四個シュリンクパックのプラモとかあったな。キャラクターものやロボダッチとかスーパーカーとか
428HG名無しさん:2011/08/25(木) 10:16:02.85 ID:zBq4J1fR
そろそろ夏休みの宿題も追い込みだね
ヤクルト容器のロケットとか、今でも作ってる子いるのかな
429HG名無しさん:2011/08/25(木) 10:43:37.92 ID:3vj7NduY
>>428
えっ?最近は夏休み、8月下旬までじゃない?
近所の小学校・中学校は今日からやってる。
430HG名無しさん:2011/08/25(木) 11:01:04.47 ID:3vj7NduY
>>417
モバゲ、グリー、ミクシィ、ツイッター、ブログ、ニコニコ動画、ネトゲ





…全部ネット関連じゃねぇかw しかもなんも形に残らないw
431HG名無しさん:2011/08/25(木) 13:07:18.95 ID:p6nH1fbU
なんか生命力を感じない遊びなんだよな。部活とかしてる子を見るとなんか可愛いけど。
432HG名無しさん:2011/08/25(木) 16:16:38.27 ID:5YoAWmPM
なんか部活やらせとけば悪い道に行く暇がなくて
健全に子供は育つとか単純な親が多いよなぁ
433HG名無しさん:2011/08/25(木) 17:50:03.03 ID:QF2bPEWU
昔の遊びはビー玉でも
めんこでも取ったり
取られたり。それで勝負の
駆け引きを身につけた。
434HG名無しさん:2011/08/25(木) 17:58:21.43 ID:1FplAD82
>>432
まあ本当だけどな。
放課後、喫茶店でタバコすったり暇だとろくなことしないから
435HG名無しさん:2011/08/25(木) 21:00:47.05 ID:5YoAWmPM
>>434それ部活やってる年齢までだよ
酒タバコぐらいはその年齢を乗り切ればすむけどさ
そんなモンですむ時代じゃないから
436HG名無しさん:2011/08/26(金) 18:21:16.57 ID:c12IlOCL
ビックカメラで部活帰り風の少年がガンプラや戦車を物色してるのはいいものだ。
少ないけどモデラー予備軍はまだいるみたい。
437HG名無しさん:2011/08/26(金) 21:27:15.97 ID:tATx6K07
>>430
乳児の頃に親が顔を近づけすぎ、幼少にGBAとか小画面の見過ぎで、寄り目の若者が多いような
愛嬌が出ていいんだが、第一印象で不当にアホに見なされかねない
438HG名無しさん:2011/08/27(土) 03:09:39.42 ID:+9stoKke
夏休み、小学生の息子の宿題の一つ「工作」の提出が今日。(新学期は9月1日からだが)
今日は小学校で親子奉仕作業があり、児童は全員登校&親も行かねばならん。

ホームセンターの夏休み工作コーナーで選ばせて買った「ログハウス」の木製キットを
息子に作らせようとしたが、すごいサボり癖と危機感の無さで全然作ろうとしなかった。
本来は一緒に作りながら、木材の工作方法を伝授しようと思ってたのに…。

見るに見かねて、反則だが俺が全部作ってしまった。さっきまで作ってた。
安いキットなのに、毎日精根込めて作業したら、ホレボレするような仕上がりになったw
これ学校に持ってくと絶対にバレそうw
作ろうとしなかったアイツが悪いんだから、何か言われたら適当にごまかしとけよっての。
439HG名無しさん:2011/08/27(土) 14:38:30.92 ID:nOLW47Zm
夏休みの工作がキットという時点でアレだが、その上親が作成とかダメだろ。
これは親も悪いとしか。

440HG名無しさん:2011/08/27(土) 17:00:46.20 ID:I4Om/4ke
それはどうかな? 卑近な例をあげると、小2夏休み工作があることを最終日に告白。
父親が木製キリンを作った。小5の日本列島立体地図作成宿題は完全にサボッて提出せず。
それでも、長じては大よそ納期通りに開発設計を行う大人になった例もある。
時代が異なるから今は通用しないかもしれないが・・・

>>438
>木材の工作方法を伝授しようと思ってたのに…。
凄くよくわかるつもりです。
長い目でみてあげてくださいね^^
441HG名無しさん:2011/08/28(日) 00:41:53.68 ID:qWGaZd0M
自分が小学生の頃の工作の宿題では、自分で考えて材料を切った貼ったしてオリジナル作品を作る、
というのが主流だったけど、今では市販のキットを組み立てただけの物を提出してもOKという
風潮になってしまったんだな。
親・教師・世間の考え方が変わってしまったということか。
442HG名無しさん:2011/08/28(日) 00:54:20.28 ID:ubttsQI/
若い先生だってその程度の生い立ちだからなあ
つまり昔は、、、、なんだよ
443HG名無しさん:2011/08/28(日) 12:36:17.03 ID:mOZITZrN
プラモでOKだと聞いた
しかもガンプラ
444HG名無しさん:2011/08/28(日) 12:45:02.12 ID:P3tTjSzo
ひでーな…
445HG名無しさん:2011/08/28(日) 16:56:42.58 ID:eY8pkW5f
中学生のとき。古い模型屋さんで木製の船のキットをたまたま見つけて製作したよ。
加工がざっくりなんで、(正式にはどういうのか知らないが)船首の喫水線より下の部分を
ヤスリで削って大和のそれのようにしたり。プラ模型が主流の時代に移行していたので
木製模型作りは貴重な体験だったよ。
446HG名無しさん:2011/08/28(日) 17:04:10.49 ID:HRxmShgF
俺それ持ってるよ
これがキット???????というくらいプリミティブだよねw
というか一種の詐欺?w
あればら型紙さえあれば、いやなくても普通の木材削って作れるよなー
447HG名無しさん:2011/08/28(日) 21:39:09.35 ID:A4JVsCEg
アオシマの木製工作シリーズとは違うの?
448HG名無しさん:2011/08/29(月) 01:47:11.69 ID:HU4EKvy0
元々のキットってそんなモンらしいね。
タミヤも木材問屋やってた時に副業で「模型」を始めたらしいし。
449HG名無しさん:2011/08/29(月) 10:39:18.21 ID:u3/chyuy
試作も木型だったよな
ガキの頃は何かと木に触れたもんだがなぁ
450HG名無しさん:2011/08/29(月) 13:28:53.42 ID:LrKXyTcw
こちらもよろしくです

セピア板
■プラモデル
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1066522853/l50

昔流行ったわけのわからないオモチャ
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1114159287/l50

【イマイ】ロボダッチについて語ろう
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1066646068/l50
451HG名無しさん:2011/08/29(月) 14:00:28.57 ID:3XRVfBwc
木製だと米製のキットがあったな。胴体と翼がバルサで、ペラがプラスチック製だった。
F4Uの塗装も済ませて初飛行。おぉー本当に綺麗に飛行してると喜んだのもつかの間
家の屋根に衝突して墜落。ペラが破損して終了。
小学生時代、Uコンが流行ってたころ、友達が自作した複葉機体が初飛行で墜落、破損。
当たり前だが飛行機模型は儚いね。
452HG名無しさん:2011/09/01(木) 00:58:39.37 ID:QHHTCYTp
小学生の頃は、角棒・竹ヒゴ・ニューム管を組み合わせてフレームを作り、
羽根に薄い紙を貼って、ゴム動力でプロペラを回して飛ぶ飛行機をよく作っていた。

ある日、店でウルトラライトプレーンとかいう室内専用の飛行機のキットを見つけたので買ってみた。
フレームはバルサ、羽根はサランラップみたいな極薄ビニール、プロペラも軽い素材で、
機体は小型、直径2〜3mの円を描いて飛ばせるために垂直尾翼は曲げて取り付ける。
数グラム程度の重さしかないため保管には気を遣い、天井から吊るした2本の糸に引っかけておいた。
(そういう保管指示があった気がする)
自分の技術向上に一役買った、面白い飛行機だった。
453HG名無しさん:2011/09/02(金) 01:14:35.49 ID:Zexlrplf
そおね、そおね、カプリソーネ♪
454HG名無しさん:2011/09/02(金) 02:47:53.22 ID:RI5Q/62f
ゆーとぴあ 乙
455 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/09/02(金) 16:19:36.39 ID:aPBUEb8J
>>452
自分もライトプレーン、作りました。50年近く前、駄菓子屋さんで購入した
竹ひご飛行機を更に軽量化した究極の機体だった印象があります。

ゴム動力飛行機競技には根強いファンがいて、大人が滞空時間を競いあっていたらしい。
要は管理能力だと。若い頃勤めていた会社の上司が、そう言ってました。
456HG名無しさん:2011/09/02(金) 17:13:59.46 ID:7tNsguTC
なんか深いのか意味不明なのか?
いや、俺の人生経験がたらんのか?
457HG名無しさん:2011/09/02(金) 22:41:18.71 ID:23CWjlcr
マイナーなだけで今でも行われている
458HG名無しさん:2011/09/04(日) 13:07:49.23 ID:CN034OHl
50年前って…

材質はスチロールみたいなのに飛行機の絵がプリントされてて
胴体に翼を横から突き刺して
機首に重りつける奴ぐらいしかやったことないわ
ようは紙飛行機みたいなもん
459HG名無しさん:2011/09/04(日) 15:41:46.32 ID:waahSbbM
俺もスチロール飛行機世代だわ
たしか50円だった気がする
封筒みたいな紙袋に入ったやつ

でも文房具屋や駄菓子屋の奥の方でゴム動力の木製飛行機が
売れ残ってたり、10円クジの景品になってたという記憶もある
460HG名無しさん:2011/09/04(日) 16:15:02.62 ID:ytTBEzvX
スチロール飛行機といえば何年か前のモデルグラフィックス誌で
岡部いさくが「新資料発見、フォッケウルフに知られざる機体が存在した」
などと称して三面図と解説を載せて、次のページに駄菓子屋スチロール飛行機の
「フォッケウルフFw170」の写真を掲載するというオチがあったなぁ。
461HG名無しさん:2011/09/04(日) 18:29:23.72 ID:UFpK0wX0
>>452
竹ヒゴを蝋燭の火であふりながらカーブをつけてゆくんだよね。力を加えすぎると
割れてしまうし。火に近づけすぎたりあぶり時間が長すぎると焦げて脆くなってしまう。
加減が難しかったよ。
462HG名無しさん:2011/09/04(日) 18:34:15.40 ID:CT/4n9HP
竹や木ってなぜ熱を適度に加えると曲がるのかなあ
死にかけのジジイになった今でも不思議w
463HG名無しさん:2011/09/04(日) 18:48:49.41 ID:waahSbbM
繊維を熱で一気に膨張させて冷える時の収縮を利用してるのではないかと想像
464HG名無しさん:2011/09/04(日) 23:21:23.73 ID:IT/N0BGn
確かそのシーン、映画トラック野郎で
一番星の桃次郎がやってたわ
第七作目だったかな
465HG名無しさん:2011/09/05(月) 00:24:11.98 ID:nt8N6y2g
>>459
当日のパッケージのまま
イトーヨーカ堂で売って
ますよ。
466HG名無しさん:2011/09/05(月) 07:13:16.09 ID:7TkgQr0p
>>459
スチロール飛行機、懐かしい!
自分が特に好きだったのが、「フライングジェット」シリーズ。
行きつけの模型屋で売っていた。

形がなかなかリアルで、バリエーションも豊富。しかもよく飛んだ。
殆ど軍用機ばかりだったけど、単葉機だけじゃなくて複葉機や双胴(P-38, P-61)なんかもあって、かなりハマった。
変り種で、ひげとパイプとか男女がキスしているものなんかもあって、面白かった。
467HG名無しさん:2011/09/05(月) 12:07:15.98 ID:E9LyfYBi
スチロール飛行機=ソフトグライダーって呼んでた。
たしかパッケージにもそう書いてあった。

最近でもオモチャ屋で時々見かけるが、昔は戦闘機ばかりだったものが今はドラえもんやピカチュウのキャラ物もあるよ。
468HG名無しさん:2011/09/05(月) 20:23:44.67 ID:G522joXw
>>462
知り合いの社長に「あれは熱い油の中で曲げるとうまく曲がるんだ」と聞いた。
試した事ないけどほんとかもね。
469HG名無しさん:2011/09/05(月) 20:28:31.69 ID:/+gbwwi8
カヌーなんかは確か材料の木むすよね?

竹は茹でてタンニンぬいたほうが曲がるんだろうか?それとも生のが曲がるのかね?
470HG名無しさん:2011/09/05(月) 21:06:33.13 ID:Fqi9vJQ3
そう言われると親戚んちの竹林から切り出した竹でもってみかん箱ソリの足作ったなぁ。
確かノコで刻みをいれてから炎であぶってたと記憶してるが、本当か? −> 俺  自信がないよ。
しいのみ鉄砲の銃身も竹だったかな? 竹の出番は多かったよう。
471HG名無しさん:2011/09/05(月) 22:11:29.60 ID:I7Adr5m+
>>466
P-38はプロペラが2つ入っていてお買い得感があって好きだったな。
だが機体が重い分飛行性能は単発機に比べて今ひとつだったような…。
472HG名無しさん:2011/09/05(月) 23:05:41.30 ID:gxfv+t+7
スチロール翼のゴム巻き飛行機、焚き火の前で離陸させたら、炎上しながら墜落した。
473HG名無しさん:2011/09/06(火) 03:09:38.99 ID:hx2v28ZH
ソフトグライダー、懐かしいな・・・
確か現在国内では1箇所しか造ってなかったような事を聞いたな、
ソフトグライダーそのものを開発したトコだったような。
474HG名無しさん:2011/09/06(火) 07:56:17.33 ID:HxU2ucou
遊び倒した機体は処分して新しく買った主翼にプロペラ・オモリを二個左右に付けて双発機にしみたけどぜんぜん飛ばなかった…
あと前後もダメ。
475HG名無しさん:2011/09/06(火) 10:31:10.82 ID:onwbG2hi
>>470
今だと耳かきがそうやって作られてるね。
476HG名無しさん:2011/09/06(火) 11:20:27.09 ID:iNLRJPfr
近所のショッピングモールにある駄菓子屋(テーマパーク的に演出されたチェーン店)で
今もソフトグライダー売ってて、そのラインナップにグロスター・ジャベリンがあってワロタw
477HG名無しさん:2011/09/06(火) 11:28:46.95 ID:JaQdme6Q
へ〜ソフトグライダー言うんだぁ〜
紅の豚の赤いヤツとかあったとしたら買ってしまうなぁ

今でも宮崎タッチの絵だとアピールするかも…とか考えると楽しい
478 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/07(水) 02:54:14.31 ID:+F0gIY7/
それでジービーレーサーあったら欲しい。
479HG名無しさん:2011/09/07(水) 06:08:00.79 ID:Mic7w3q8
近所の小さい子が
疾風の主翼を前後
間違えてつけてて
黄色い線があるほうが
前だよと教えてあげた
記憶がある。
480HG名無しさん:2011/09/07(水) 22:55:52.62 ID:vHkkQPXH
棒に付いた輪ゴムで飛ばすタイプより手投げ式の奴が好きだった
手投げと言えばブーメランも駄菓子屋に売ってたな
樹脂製の奴
481HG名無しさん:2011/09/07(水) 23:10:21.90 ID:vJ8PrCOi
名古屋城のお堀端の駄菓子屋で買って、デラ風の強い日だったもんで組む前に割れた _ノフ○ ガックシ
482HG名無しさん:2011/09/08(木) 08:20:56.50 ID:VfZtSh15
ソフトグライダー、宙返りしかしてなかったイメージがある。
483HG名無しさん:2011/09/08(木) 09:03:37.74 ID:dSYzX2xg
割り箸の輪ゴム鉄砲を思い出した
484HG名無しさん:2011/09/08(木) 11:27:00.70 ID:LxPibrjr
>>482
主翼に切り込みが入ってて、フラップの上下で飛び方を調整できる物もあったと思う。
485HG名無しさん:2011/09/08(木) 15:41:12.93 ID:MCUbJTSj
俺のソフトグライダーはキャッチ係の友達がうといせいで国道に突っ込んで大破した。
当時、ラジコンカーが車に潰されるCMをみる度に友達を恨んだ。
486HG名無しさん:2011/09/08(木) 16:36:54.26 ID:kjd3DCHf
ゴム飛行機に話は戻るが、大昔何度かつくった
「A級ユニオン」ってまだあったよ!
すごいロングセラーw
ただ翼端の竹ひごは既に曲げ加工済みだった。
今の子って不器用なんだな
487HG名無しさん:2011/09/08(木) 16:54:31.70 ID:23qOMnMI
>>486
曲げてないのもまだ売ってるよ。

どこだったかの地域では、小学校側から近所の模型屋に依頼して
そのユニオン号を利用した工作体験会ってのをやってるってのを聞いた。
488HG名無しさん:2011/09/08(木) 19:47:57.76 ID:e9y22ic7
ググッた。懐かしいフォルムだね。
あれだね、危険だからというような理由で火を使わせたくないのかも。

もしかして、この手のゴム動力機は戦前にも販売されていたのかな・・・
489HG名無しさん:2011/09/08(木) 20:25:02.28 ID:qZMwtRGU
>488
ゴム動力機は戦前からありますよ。
井田博 著「日本プラモデル興亡史」にも昭和5年の頃に露店で針金組みの
ゴム動力飛行機を露店で買ってもらい遊んだのが模型の世界への入り口
だったというような記述があります。当時20銭だったらしい。
490HG名無しさん:2011/09/08(木) 21:04:12.21 ID:pFmTkVpl
>>487
>工作体験会
いい企画だね。
こういったものこそ全国に広まればいいのにな
491HG名無しさん:2011/09/08(木) 21:13:39.62 ID:wIjcPFCa
>>489
最近まで売ってたんだけどな…
布が貼ってあって緑とか紫色で、何故か日の丸が点いててさ。
機体の木の棒は黄色く塗られてるのよ
492HG名無しさん:2011/09/09(金) 15:34:51.59 ID:wVUGQuiB
>>491
本当? 一度、見てみたいな。
493HG名無しさん:2011/09/10(土) 21:00:51.82 ID:uFHCV5J2
>>485
オレは県道でラジコンを走らせて車の下を踏まれないように走らせるのが得意だった。
494 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/10(土) 21:12:44.95 ID:LqtaVtmO
>>493のレスを見て、ダーティー・ハリーを思い出した件
495HG名無しさん:2011/09/10(土) 21:51:16.79 ID:T60kjIl+
あったあったw
ダーティ・ハリー5ね。冒頭で新人時代のジム・キャリーが殺されちゃうやつ。
496HG名無しさん:2011/09/10(土) 22:22:01.59 ID:WBbmpwpn
子供の科学巻末の紙飛行機を思い出した。
497HG名無しさん:2011/09/11(日) 01:12:10.54 ID:5eV5+nbU
>496
あれ、今思うと相当「いいもの」だったと思う。
結構しっかり作らないと、ちゃんと飛ばなかったし、
ちゃんとしっかり作れば、結構飛んだし。
498HG名無しさん:2011/09/11(日) 07:43:19.31 ID:Fp2ULWqz
>>494
>>495
ダーティーハリーと言えば3作目だったっけ?
白バイ警官と対決するやつは。

あれを思い出すと同時に白バイ=【白バイ野郎ジョン&パンチ】を思い出したオレ。
499HG名無しさん:2011/09/11(日) 14:34:31.72 ID:byzTWsOH
ソフトグライダーか、懐かしい↑
オレはあれで日本の戦闘機の名前や、外国の戦闘機の名前覚えた。

普通に小学校低学年じゃ「メッサーシュッミット・ドイツ」とかなんて知る由も無い
から勉強になったね。


500HG名無しさん:2011/09/11(日) 16:36:01.42 ID:ZnaFdVB8
>498
警察内部の私刑組織と戦うやつは2作目ですね。
3作目は相棒が女性で、テロ組織を装った強盗団と戦って、
最後にロケットランチャーでけりをつける話。
501HG名無しさん:2011/09/11(日) 17:58:59.95 ID:M6XgqYJ+
>>500
死体を検死医と解剖しながら、
「なんてこったい!こりゃ大変だ!」とか言って女刑事の気を引いて
脳みそに食べられないって書いてあるとか、そんなしょぼいイジメしてたシーンあったよね
502HG名無しさん:2011/09/11(日) 22:59:51.30 ID:o185eMLn
>>500
ラストは、アルカトラズ刑務所だったよね?
監視塔に登ったラスボスを、ランチャーでドカン!
503HG名無しさん:2011/09/12(月) 01:36:30.49 ID:bjwldtVi
>502
そそアルカトラズ刑務所で。同じイーストウッド出演の
「アルカトラズからの脱出」も面白いよね。脱獄するやつ。
504HG名無しさん:2011/09/12(月) 04:36:06.39 ID:GONpcOUO
>>493
トム・セレック主演の「未来警察」思い出した
505HG名無しさん:2011/09/12(月) 05:55:45.54 ID:GONpcOUO
>>329
思い起こせば最初に自分の意志で買って自分で組み立てた最初のプラモシリーズ。
初めて買ってもらったのはスポーツロボセットだった。
頭のスイッチ押すと胸から蛍光グリーンのドクロが飛び出すロボZとカーダッチシリーズ、再販してくれないかな…

「ダッチ ビニール ロボ」とか単語分けすると勘違いされるなw
506HG名無しさん:2011/09/12(月) 18:15:11.64 ID:IIOVCWuT
オランダ妻は電気ウナギですね、わかります
507HG名無しさん:2011/09/12(月) 18:18:45.60 ID:+88ePDWC
それがわかる俺も立派なおっさんだな…
508HG名無しさん:2011/09/12(月) 22:54:41.66 ID:0ecK4joG
封印された光栄のストロベリーポルノシリーズだなw
509HG名無しさん:2011/09/13(火) 09:31:47.35 ID:h2ChaORB
サントリーBOSSにウルトラマン系のおまけが付いてるぞ!
今すぐ買いに行け!!
510HG名無しさん:2011/09/13(火) 09:34:03.23 ID:0ZYw2vtg
サントリー不買してるんでお断り
511HG名無しさん:2011/09/13(火) 09:35:03.00 ID:Q5uOHWj/
117だか177だかそんなエロゲなかった?
最初のステージは女を追いかけて捕まえて
次のステージでは本番で腰を動かして女をイカせるとかいうやつ
親が入ってこないかヒヤヒヤしながらやってた

今思えば倫理的に最低のゲームだな
512HG名無しさん:2011/09/13(火) 10:08:33.46 ID:KfuXpFpq
しらけさせてわるいけど、缶コーヒーは飲まないほうがいいよ
タバコと同じくらいヤバい
513HG名無しさん:2011/09/13(火) 11:12:26.91 ID:OKIKbAGG
コーヒーは棄てるんだよ、というビックリマン世代
514HG名無しさん:2011/09/13(火) 12:09:42.09 ID:d9C6JvIt
>>513
ハリハリ仮面も捨てていた。
515HG名無しさん:2011/09/13(火) 12:29:51.40 ID:h2ChaORB
仮面ライダースナックも皆捨ててたな。
おれは好きだったので貰って食ってた。
516HG名無しさん:2011/09/14(水) 00:51:35.61 ID:DC4uGqIg
>>511
177っすね。

ちなみにコレ、電話番号でなくて、刑法。
517HG名無しさん:2011/09/15(木) 14:23:24.48 ID:3VWD2kbY
誰かガイナックスの版権料幾らか教えてくれタノム
518HG名無しさん:2011/09/17(土) 07:23:43.02 ID:XvRR73+9
>>512
チクロ世代だから今さら遅いよ

缶コーヒー飲みながらの一服最高!
519 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/17(土) 14:11:22.50 ID:eRf7VeIe
サッカリンもあったよね
520HG名無しさん:2011/09/17(土) 14:42:20.95 ID:kmB2K7I6
サッカリンは現役で活躍中です
521HG名無しさん:2011/09/18(日) 03:03:18.19 ID:5t72u5bw
昔、子供の頃日暮里に住んでた頃に、駅前に駄菓子屋の問屋街があったんだけど
あそこは俺たちのパラダイスだった。
プラモデルを扱う問屋さんが2店あったんだけど、どっちの店で買っても
新品なのに2割引きで買えてた。
522HG名無しさん:2011/09/18(日) 04:32:46.15 ID:SM4b86PS
>>521
昔は定価かせいぜい1割引きだったからなぁ
うらやましいな
523HG名無しさん:2011/09/18(日) 07:44:51.99 ID:zTFeDxBQ
昔、南千住にプラモの安売り屋が二軒あって、競争して安く売ってた
やまやと、あと・・・名前忘れた
524HG名無しさん:2011/09/18(日) 09:24:55.66 ID:fCirtyxX
うちの地元じゃ三割引きだったけどな@名古屋
525HG名無しさん:2011/09/18(日) 10:08:54.48 ID:wJVtb1TN
今やヨドバシもビックもwebサイトは全品送料無料で当日翌日到着
ガンプラは30%オフ、10%ポイント還元だもんな

小売店は何一つかなわんよ
時代の流れだな
526HG名無しさん:2011/09/18(日) 11:07:07.00 ID:t2k+oxdx
模型「専門店」なのにあれだけ専門知識持たない業界も珍しかったなw
客の方が1000倍詳しいもんな
527HG名無しさん:2011/09/18(日) 14:28:56.39 ID:8RaPnePH
ヨドバシか…懐かしいなぁアノ歌
528HG名無しさん:2011/09/18(日) 18:36:04.24 ID:7PmHBsQY
この前所用で何十年かぶりに某駅で降りたらイエローサブマリンという店を発見。
どうも子供たちが主たるお客さん?みたいな。塗料などの品揃えが、昔からの模型店より豊富。
聞けばチェーン店とのこと。
高揚した気分で零戦の塗装済完成品を購入したら中国製のダイキャスト品だったw
 秋葉原で、綺麗に塗装された飛行機模型が7〜20k位の価格で販売されていたが
ああいうのは職人クラスの人がプラモを塗装したもの?  それともダイキャスト品なのかな?
エロい人 教えてください。
529HG名無しさん:2011/09/18(日) 19:30:11.79 ID:/MBiJ/qM
>>528
まがりなりにも昭和の時代からやってる店を新参者扱いとは
レベル高いな……。
530HG名無しさん:2011/09/18(日) 20:08:44.97 ID:3v0JgnJD
新十九点はエライよな
531HG名無しさん:2011/09/18(日) 20:30:21.65 ID:kGnnovnn
でも確かに「最近の店」かも。チェーン店という辺りが。
チェーン店らしく、結構開店したり閉店したり…
模型のホビー店とカード類のゲーム店の2系統あって、模型の人としてはゲーム店入るとハズレ気分。
ちなみに商品の調達は店舗単位で行なってるとのコト。

飛行機模型は見たこと無いけど、
ガンダムなら完成品を個人でスペース借りて委託販売したり、オクに出したりとか良く有るので、
似たようなモノかと。
完成度はピンキリで、雑誌で有名なプロが小遣い稼ぎやチャリティーで出してるモノから、
部品取り?としか思えないものまでイロイロ。
飛行機も試しに「オークション プラモデル 完成品 飛行機」でググッたらいくつか出てきた。
532HG名無しさん:2011/09/18(日) 23:40:25.82 ID:FSO9ZPB6
>>525
ビックは5%。
533HG名無しさん:2011/09/19(月) 17:00:34.35 ID:iAUBm5aR
>>531
レス、ありがとう。元はプラモですか。
アキバで自分が目にしたのは、機体だけでなく(坂井さん搭乗機とか機体だけもあったけど)
着陸に失敗して地面につっこんだ米軍機と駆けつけてきた整備員を
含めたシーンを形にしたもの(ジオラマっていうのかな?)などでした。
細部までよく作りこまれてるんですが、簡単に2,3万はだせないのであきらめましたが。
534HG名無しさん:2011/09/20(火) 00:09:05.14 ID:GaM02yHT
38歳の俺が語る。長いからスルーしろ

宮原駅前イエローサブマリン…当時はまだチェーン店は無かった。

クラスに馴染めない自閉症気味の少年だった俺は、その店の存在を知り、大好きだった太田貴子(高橋研プロデュースの頃)をウォークマンで聞きながら与野の実家からチャリで通った。当時13〜15歳位か

実家と家族が嫌いだった俺は片道40分〜1時間の道程を毎度ワクワクしながら週2〜5回通った。店員には「また来たあのガキ」と思われていただろう。2週に一度1000円程度の買い物がせいぜいだった


しかしあの店こそ俺のオアシスだった。あの頃のイエサブはドラクエが社会的ブーム後、海外のメタルフィギュアやテーブルゲームに力を入れてた、かどうか知らんが品揃えが良かった。

SF3D ORIGINALも絶えず並んでいた。オーラ・ファンタズムを見かけ、購入出来たのもこの店だけだ。


その店で初めて目にした、その辺の模型屋には無い未知のキット、トイ、アフターパーツにときめき、エロチックなフィギュアにテントを張る

何よりも少しの時間でも家を離れる安堵感と、その道程にある風景を楽しむ

ボクシングジムを横目にポスターの選手に憧れ、踏み切りを渡り線路沿いの先の見えない直進。チャリを全力で漕ぐ。

駅到着の為速度を落とした電車と並んで走る。停止寸前の電車を追い越したところで、一際まばゆい看板のあの店に着く。俺の1番好きな場所だった。


…今は時代の流れか、カードに店の多くを占められ陳列されたキットはその数を減らした。それさえも量販店やネットでいくらでも手に入る。当時の期待感など無く目的の品だけを無感情にレジへ置き当時では手にした事が無かった金額を無感情に払う。

あの頃の気持ちはもう此処にも、何処にも無いと思いながら家路へと戻る。あの頃の様にチャリではなく車で、実家ではない東京の賃貸住宅まで。



〜続かない〜
535HG名無しさん:2011/09/20(火) 01:33:49.48 ID:iRfmNc13
>>534
ほぼ同い年としてはスルー出来ないっす。
自分がアノ店に通ったのは高校卒業してからだから、時期は違うけど。
予備校抜け出して、自転車で17号を北に進んだ日々があったな…
ボクシングジムとか懐かし過ぎる。近所の田んぼがなんとなく良かった。

確かに店の前の階段を下りるときのワクワク感はもうドコに行っても無いな…
536HG名無しさん:2011/09/20(火) 06:22:54.12 ID:QEa7EYss
長いからスルーしろ まで読んだ 〆(._.)メモメモ
537HG名無しさん:2011/09/20(火) 06:26:28.89 ID:QEa7EYss
>534-535
先代と先々代の埼玉チャリ様ですか?
538HG名無しさん:2011/09/20(火) 08:46:07.24 ID:Ja+mQ/rj
>>534
なんかじんときたよ。おれの「ふるさと」は消えてしまった。
でも今は不幸せではなさそうでよかったよ。
539HG名無しさん:2011/09/20(火) 12:02:04.72 ID:VZN2lInh
うわぁ。宮原のイエサブの話か。
家サブのルーツ、桶川おじいさんの店の2階を語る猛者はいないんか。
540HG名無しさん:2011/09/20(火) 17:48:21.88 ID:VZjYzDpj
昔、現JR川口駅周りに地下街があって、そこに模型店が1件あったんだけど
誰か知ってる人いる?
541HG名無しさん:2011/09/20(火) 22:41:11.87 ID:w7jCGUp8
ここだけは、埼玉はローカルじゃなく、中心地かも・・・
542HG名無しさん:2011/09/20(火) 23:10:24.69 ID:PmnpkCuL
他のスレで昔話を書いたりすると「加齢臭がする」「じじいウゼー」とか言われるけど、
ここは、おっさん紳士の社交場なので、昔話の書き込みもその人の人生が垣間見られて、
共感できるところもあるので、興味深く読んでいる。
543HG名無しさん:2011/09/20(火) 23:11:02.75 ID:cdt5GXqA
曲がりなりにもプラモメーカーがあるところだからな
埼玉をけなしてるんじゃないぞ
埼玉にあるプラモメーカーをけなしているんだ
544HG名無しさん:2011/09/21(水) 00:39:31.49 ID:/p6kJB0R
>>540
地下街自体が消滅…
現在は駐輪場に。
移転とかは分からないっす。

オススメ検索
っつ「時代とともに変わる地下道〜川口駅地下道〜」

>>543
「ワラビ市」のことですか?
ま、「蕨」って変換は分かるけど未だに書けないな…

>>537
535だけど都内まで自転車を転がした事は無いです。
川口の青木模型店でガンダムセンチネルのムック本買ったのが自転車の南限。
ちなみに北限はイエサブと同じ宮原駅近くのTZONEで430MHz帯の無線機購入。
545HG名無しさん:2011/09/21(水) 07:06:24.06 ID:sBXw6SLf
>>543
宮原のトヨムラ電気(T-ZONEの昔の名前)懐かしい。
イエサブより更に6年くらい昔の話だね。
当時、トヨムラがオープン時、中学1年生だった。

無線機なぞ買える身分ではなかったけど、中坊のくせに
トヨムラの店に入った時の大人になった様な背伸びした気分が
気持ちよかった。

殆どのものが高価過ぎて手も足もでなかったけど、唯一当時この店で
買ったものが、「世界のべリカード」と言う本だった。

古い話をしてしまってすみませんでした。
546HG名無しさん:2011/09/21(水) 09:41:20.25 ID:PPRTS41l
スレタイに沿ったお話で宜しいですよね。
This is Radio Austraria ・・・ transmitting overseas service・・・
で始まる放送がBGMとともに良く聞こえましたね。

宮原だと最初のPC-AT互換機用のCPU:486DX2 は、確かここに店を構えていた
自称ブローカーから購入したような。 模型とは無関係で失礼。
547HG名無しさん:2011/09/21(水) 22:38:58.73 ID:NjMZIS39
>>544
>>540だけどありがとう。
自分は川口市民病院という円形の病院で生まれた世代だけど
あの地下道も自分が生まれた病院も無いのは淋しいね。
地元話題ですいません。
548HG名無しさん:2011/09/23(金) 15:04:10.62 ID:CVmc/rPB
>>547を略すと、淋病
549HG名無しさん:2011/09/23(金) 17:21:52.73 ID:xvCBHJB+
レッツリンビョー!
550HG名無しさん:2011/09/23(金) 18:49:06.76 ID:wPPzCjKR
淋病と社会人レッツ財前
551HG名無しさん:2011/09/23(金) 21:48:06.48 ID:5jwwf1jT
「臨・兵・闘・者・皆・陣・裂・在・前」という九字を知ったのは、
『地下鉄のドジ』という人形劇だった。

主人公のドジのご先祖様の忍者、猿飛佐助がよく使ってたから。
552HG名無しさん:2011/09/24(土) 09:41:18.45 ID:qjzRtBml
ヤングな俺は映画の里見八犬伝でだな
553HG名無しさん:2011/09/24(土) 09:49:14.61 ID:s9vZBkIu
ちょっと前に出てたゴム動力飛行機が100円ショップに売っていたので買って見た。
さすがに羽根とかは一枚物のポリスチレンだが。
ついでに羽ばたく飛行機も売ってたので買ってしまった。
こっちはけっこう難しそうだw
554HG名無しさん:2011/09/24(土) 18:23:23.00 ID:kOeQvFsv
>>551
俺は『トイレット博士』の「七年殺し」でだった。
555HG名無しさん:2011/09/24(土) 18:51:34.97 ID:s9vZBkIu
仁、儀、礼、智、忠、信、考、悌、いざとなったら玉を出せ!
ってのもあったな。
556HG名無しさん:2011/09/24(土) 19:09:00.11 ID:AU+nwOu2
トイレット博士といえばマタンキ団だな
マタンキーMT
557HG名無しさん:2011/09/24(土) 19:47:04.80 ID:jsVGdGTt
>>556
メタクソ団じゃね?
558HG名無しさん:2011/09/24(土) 20:16:38.44 ID:kOeQvFsv
メタクソ団の合言葉が「マタンキ」だったかな?
559HG名無しさん:2011/09/24(土) 20:19:45.32 ID:s9vZBkIu
メタクソバッジを見せながら「マタンキ〜」だったと思う。
560HG名無しさん:2011/09/24(土) 20:27:51.19 ID:szLGLUMc
>>555
「あ〜ら、おぞましやタマヅサの怨霊〜!」
561HG名無しさん:2011/09/24(土) 20:40:24.29 ID:AuwbnK5/
>>557
>メタクソ団じゃね?
souda
MKバッヂだ。。。
す、すまん、、、、、、orz
562HG名無しさん:2011/09/24(土) 20:53:53.66 ID:s9vZBkIu
>>560
でも声はカツオ君だった気がする>タマヅサ
563HG名無しさん:2011/09/24(土) 21:12:08.29 ID:AuwbnK5/
>>562
>タマヅサ
子供心にあのタマヅサシリーズの陰湿さと肌のイボイボは
受け付けなかったなあ。
やっぱ木馬座がイイ!
564HG名無しさん:2011/09/25(日) 23:50:54.60 ID:pw+07Sqx
メタクソ団と言えば、スナミ先生、一郎太、三日月、チン坊の4人だよな。
565HG名無しさん:2011/09/26(月) 00:16:07.15 ID:7546GeLq
あたりまえだがスナミは元ネタの人にそっくりだw
566HG名無しさん:2011/09/26(月) 02:21:01.12 ID:3oRzy7Rd
>>555
八犬伝って、伏姫が八房に獣姦される話だよね?
567HG名無しさん:2011/09/26(月) 02:28:54.46 ID:iCMapbQj
>>566
原作読んだ事ない無教養は引っ込んでな
568HG名無しさん:2011/09/26(月) 04:23:13.97 ID:CBCt7c23
>>566
だいたい合ってる
569HG名無しさん:2011/09/26(月) 12:47:58.93 ID:k+UMnCR/
今日も朝から元気なオサーンどもめ〜w
570HG名無しさん:2011/09/27(火) 10:05:38.07 ID:nkCjcC9T
>>569
あ〜た〜らし〜いあ〜さがきた♪
ラジオ体操第二まできちんとやったがなにか?
571HG名無しさん:2011/09/27(火) 12:52:57.73 ID:vTykSlBA
>>570
ついでに、まぼろしの第三体操も…
ワシは、テレビ体操みてハァハァする!http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5NrlBAw.jpg
572HG名無しさん:2011/09/27(火) 13:05:42.15 ID:zf6lowLS
キチガイだな
573HG名無しさん:2011/09/27(火) 23:31:06.56 ID:CDSowE3i
TBのペネロープの運転手のパーカーってGSのワイルドワンズの鳥塚しげきに
似てたよな。
574HG名無しさん:2011/09/28(水) 04:37:03.39 ID:18QCVIoF
レクサスっすか?
575HG名無しさん:2011/09/28(水) 06:47:21.29 ID:kiJVSXDS
>573
とんねるずの番組内でやっていたパロディ、「サンバーダード」では
鳥塚さんがパーカー役やっていたね。
576HG名無しさん:2011/09/28(水) 06:54:00.04 ID:kiJVSXDS
577HG名無しさん:2011/09/28(水) 08:30:44.43 ID:UP0MN3FO
>>573
一番似てるのは志村けんだと思ってたw
578HG名無しさん:2011/09/28(水) 11:51:57.06 ID:18w11a3z
>>577
いや、満場一致で鳥塚しげきでしょう
これはもうヒデとジミーペイジに匹敵するくらい似ている
579HG名無しさん:2011/09/28(水) 18:04:37.58 ID:7cAVjJtj
>>578
逆にこの人がパーカーのモデルになった人だと
子供の頃は思ってた。
580HG名無しさん:2011/09/28(水) 22:48:30.24 ID:lD+eDhiv
本編でもぺネロープとパーカーの絡みは面白かった。
二人ともクールというか冷静な会話なんだけど、やることがハチャメチャ
だったというイメージがある。
581HG名無しさん:2011/09/28(水) 23:16:33.92 ID:FYyTmcrL
クイーンズ・イングリッシュ VS コックニー訛り
582HG名無しさん:2011/09/29(木) 00:17:35.06 ID:BLMafs2y
かっくにーいずかいんどおぶいんぐりっしゅ
ふぃっちいずすぴぃきんぐいんぱーつおぶいんぐらんど
583HG名無しさん:2011/09/29(木) 00:44:59.92 ID:1nHKFc5e
今、ふっと思ったんだけど、ブレインズとオロナミンCの
大村コンさんも似てないか?コンさんの漢字が判らなくてすまん。
584HG名無しさん:2011/09/29(木) 00:49:31.64 ID:5hq3MGur
>583
大村崑がオロナミンCの広告で着けていた眼鏡がちょっと
似てる以外(実際は似てるどころかかなり違うけど)、
ほかに似てる部分が無いw
585HG名無しさん:2011/09/29(木) 01:06:00.61 ID:piyB/QX8
うん、似てないねw 書きたかった気持ちもわかるよ
586HG名無しさん:2011/09/29(木) 02:06:52.92 ID:1nHKFc5e
>>584
>>585
失礼しました。
587HG名無しさん:2011/09/29(木) 08:50:10.58 ID:zamsOjlJ
>>586
俺は似てると思う
588HG名無しさん:2011/09/29(木) 13:13:41.09 ID:FwgqvHIA
ブレインズの、声優さんはご存命だよね?
589HG名無しさん:2011/09/30(金) 00:16:19.88 ID:yzJs23ux
声優といえば、広川太一郎さん(字間違ってたらゴメン)が最高に面白かった。
590HG名無しさん:2011/09/30(金) 00:38:06.07 ID:HIlVVDEt
彼がジェームスボンド役のロジャー・ムーア吹き替えを真面目にやってると違和感あったくらいだよなw
591HG名無しさん:2011/09/30(金) 01:00:12.59 ID:yzJs23ux
俺はムーミン谷のスノークが最高だった。
「恥ずらかしいやら、なんとやら、、、」というフレーズは今でも会社でも使ってる。
592HG名無しさん:2011/09/30(金) 01:08:55.87 ID:qmnRtsuq
>>590
キャノンボール見ろよ。マイケル・ホイとロジャー・ムーアが共演してるんだぜw
593HG名無しさん:2011/09/30(金) 01:24:24.34 ID:yzJs23ux
>>592
スマン、広川太一郎の話題を頼む。
594HG名無しさん:2011/09/30(金) 04:29:34.53 ID:FFMVY6gK
ビートルズのヤアヤアヤアのジョンの吹き替えがハマってたな、広川
595HG名無しさん:2011/09/30(金) 07:36:22.15 ID:1f0+dCeX
SDガンダムかなんかのCMしてたなー
596HG名無しさん:2011/09/30(金) 08:08:44.23 ID:Eq/pJa2e
>590
広川さんのシリアスな役、個人的には「謎の円盤UFO」のストレイカー司令役が
一番似合っていたと思う。

>594
モンティパイソンによるビートルズのパロディ、「ラットルズ」のナレーターも
広川さんだったねぇ。
597HG名無しさん:2011/09/30(金) 08:56:01.27 ID:D7OqXc0C
「大陸横断超特急」を忘れないでください。
あれは傑作。
598HG名無しさん:2011/09/30(金) 09:27:24.79 ID:5vp3R8aA
基本はローマの休日のおかまのとこやだろう
俳優の台詞聞くと普通にしゃべってるw
599HG名無しさん:2011/09/30(金) 10:03:42.58 ID:HIlVVDEt
>>593
いや、広川さんどっちも吹き替えてるから
ネタとしては繋がってるんだがw
600HG名無しさん:2011/09/30(金) 20:52:20.81 ID:UP8x9giO
「宇宙戦艦ヤマト」の古代守の声も、
広川さんだと知ってビックリしちゃったりなんかしちゃったりしてもう。
601HG名無しさん:2011/09/30(金) 20:56:06.75 ID:eYIXqytm
MrブーのDVD、広川さんの吹き替え版が出たときに買ったなあ。


コルゲンのCMのセリフ「助かりマスク」広川さんらしくて好きだ。
602 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/01(土) 01:51:23.91 ID:LhU3q9mR
広川さんって、Mr.Booでマイケル・ホイの吹き替えもやってたよな。
あの、コミカルなセリフが好きだったな。
再放送してくれないかな、Mr.Boo、今でも十分笑えると思うんだけど。
603HG名無しさん:2011/10/01(土) 09:03:12.12 ID:HjnQh9KL
Mr.Boo フジテレビの初回放送ではマイケルが広川さんなのは
当たり前として、あとの二人の声をツービートが担当してたね。
サミュエル・ホイの声のビートたけしには違和感をおぼえたけど、
リッキーのきよしは役柄と合っていて良かった。
604HG名無しさん:2011/10/06(木) 10:17:00.37 ID:P8tMvC31
アニメの名探偵ホームズのホームズも広川さんだったな。
この前劇場版のDVDを借りて子供とみた。
605HG名無しさん:2011/10/06(木) 11:40:40.58 ID:ktGvV4uP
ホームズ、最初は劇場公開(声は広川氏ではない)で、そのあと
テレビ放映のときに広川さんになったんだよね。
606HG名無しさん:2011/10/06(木) 14:00:59.03 ID:P8tMvC31
どうりで劇場版は雰囲気ちがうな〜と思ってた。

ホームズは広川さんだと頭にインプットされてるからそうだと思いこんでた。
教えてくれてありがと。

しかしこういった子供が見ても大人がみても楽しめるTVアニメって少なくなったな。
子供の頃は良作なTVアニメって多かったな。
607HG名無しさん:2011/10/06(木) 15:32:09.77 ID:ktGvV4uP
>606
最後の二行に同意。
宇宙戦艦ヤマトだってガンダムだって、結局はシンプルなプロットで
茶の間の子供から年寄りまで何の話をやっているのか理解できる
内容だったし、世界名作劇場は脚本の良さと、質の良い動画で毎週
家族全員で楽しみにしていた家庭も多かったはず。
608HG名無しさん:2011/10/06(木) 16:32:47.22 ID:Vp3Mwp7f
今のアニメで複雑なプロットなんてあったっけ?
609HG名無しさん:2011/10/06(木) 16:54:21.82 ID:ktGvV4uP
今のではないけど、最初のテレビ放映版と劇場版のエヴァンゲリオンはどうでしょう。
制作側自身がどういうオチにするかはっきり決めてなかったので、
結果として複雑なだけのグダグダな作品になってしまった。
まぁそもそも「ブラッド・ミュージック」みたいなをTVアニメでやろうと
したのが間違いなわけで。

現在の新しいヱヴァンゲリオンはそのへんが整理されてシンプルな
娯楽物にしようとする姿勢が感じられますが。
610HG名無しさん:2011/10/06(木) 22:23:06.01 ID:nDS83M90
毎週次週が楽しみで一週間が長く感じたのって、そんなに多くはないなー
「ザンボット3と」「エヴァンゲリオン」と「巨神ゴーグ」くらいだなー
611HG名無しさん:2011/10/07(金) 00:34:39.22 ID:fhuNWK0+
見たくもない番組から学んだことってケッコウ多かった気がする
612HG名無しさん:2011/10/07(金) 02:22:53.75 ID:LAMCITFa
模型ではないけど、明治生まれの祖父に、小学校の頃に地球ゴマを見せたら、
知っていて戦前からあるといわれて驚いたことがある。

今Wikiで見たら初出が1921年なのね。自分でそういうオモチャの類いを買う
歳ではなかったはずだけど、戦前から機械の販売関係の仕事をしてた人
だったから、仕事関係の何かで知ってたみたい。
613HG名無しさん:2011/10/07(金) 05:08:27.84 ID:7/Zkd+vt
玩具ではないにせよ、ジャイロは何かしらの機械に使われていたと思う。
614HG名無しさん:2011/10/08(土) 00:28:35.11 ID:sEdvLeV5
太平洋戦争末期には日本海軍も魚雷に搭載して射出後に方向を変えられるようになったそうだ。>ジャイロ
大体の方向しか決められなかったようだがそれまでは目標に向かって射出していたので
多少は進歩したと言うべきか。ただし英米に比べると回転数が低く性能的には劣っていたそうだが。

615HG名無しさん:2011/10/08(土) 00:31:20.28 ID:/nJCXoq+
>>614
ジャイロはともかくとして、魚雷自体の性能は突出してたんだよな
当たらなきゃ意味無いのは確かだ
616HG名無しさん:2011/10/08(土) 06:20:57.52 ID:FMUGD5FV
少なくとも回天に搭載された生体ジャイロの性能は抜群だったはず
617HG名無しさん:2011/10/08(土) 09:21:29.01 ID:sEdvLeV5
>>616
激しく同意だが、コスト高すぎ・・・
そういう高コスト体質が敗因のひとつだろう。
618HG名無しさん:2011/10/08(土) 10:05:45.23 ID:nIP8hSut
ジャイロの性能、持ち上げ杉じゃね?
ジャロに・・
619HG名無しさん:2011/10/08(土) 10:40:35.95 ID:Ma0QjZGH
>>618
続けてくれ。 ここはオヤジスレだw
620HG名無しさん:2011/10/08(土) 11:20:47.94 ID:5a7bR4jh
潜水艦物の映画のスタッフが、ミニチュアの魚雷が、どうしても 真っ直ぐ走らないで、何と海軍さんに相談したそうな。
で答えが、「ジャイロが無いと無理だよ」だそうな…
621HG名無しさん:2011/10/08(土) 12:53:18.91 ID:728KbGkw
ヘリコプターにテール側ローターがないと
本体がぐるぐる回転するのと同じ理屈だな
622HG名無しさん:2011/10/08(土) 13:01:35.10 ID:nIP8hSut
大違いだろw

例えるなら走ってる自転車が倒れないとか
手放しでもまっすぐ進むとかにしてくれ。
623HG名無しさん:2011/10/08(土) 15:27:10.66 ID:ClGC/RQh
タケコプターは凄いよな
624HG名無しさん:2011/10/08(土) 16:00:22.28 ID:d3RvnlB6
>>623
頭皮だけで、全体重を支えてるのは凄い!
首の骨が外れたり、頭の皮が剥がれたりしないんだろうか?
625HG名無しさん:2011/10/08(土) 17:13:16.06 ID:ClGC/RQh
冷静に考えれば
頭をアイアンクローかなんかで掴まれて
引っ張り上げられる感じだもんなw

流石、のび太だ、何ともないぜw
626HG名無しさん:2011/10/08(土) 17:27:55.66 ID:Vnjz/LzG
一番最初は腰につけるんだよな。そっちの方が理には適ってるはずなんだが
半ズボン脱げて墜落したというw
627HG名無しさん:2011/10/08(土) 20:34:53.96 ID:kxPlHNIg
>>624
くるくる回ってるのはフェイクで、実際は反重力装置か何かで体ごと浮かしているのでは。
628HG名無しさん:2011/10/08(土) 21:36:21.31 ID:sEdvLeV5
>>627
それこそジャイロだろう>くるくる回ってる
629HG名無しさん:2011/10/08(土) 21:45:27.28 ID:Ceb7Ke4z
>>607
ガンダムは、あれだけ複雑なドラマを展開しながら、プロット自体は、

・ジオンが攻めてきた
・父が作ったロボット・ガンダムで戦え!
・ついにジオンを倒したぞ!バンザイ!

…と、実はマジンガーZをそっくり踏襲しており、シンプルで力強い。

このへん、コードギアスとかダメ。


…みたいなことを岡田斗司夫が言ってたなぁ。
630HG名無しさん:2011/10/08(土) 22:45:49.25 ID:/nJCXoq+
>>627
あの直径で半重力だと、脳が真下に押されて死ぬという理論をどこかで読んだことがある
631HG名無しさん:2011/10/09(日) 10:49:14.16 ID:XSe9rJjT
そんな脳内理論シラネ
632HG名無しさん:2011/10/09(日) 23:20:21.65 ID:XDs5PLUo
黄レンジャーがカレーを「おかわり!」って皿を出すんだけど、なぜか皿が積んであるよね
633HG名無しさん:2011/10/10(月) 00:13:57.61 ID:R1hVGrvW
あれ、おまえ食い過ぎでもう皿がねーよと言われて、皿を出したんだと思ってた。
634HG名無しさん:2011/10/10(月) 00:36:16.48 ID:KxXEKLHp
キレンジャーは、何で途中でかわったんだ?
635HG名無しさん:2011/10/10(月) 06:34:40.19 ID:8YKkzXHt
役者の都合
636HG名無しさん:2011/10/10(月) 11:45:12.54 ID:AgFsbfO1
そんなの最近過ぎて意味不明
637HG名無しさん:2011/10/10(月) 15:18:45.07 ID:gE+ba7g3
ゴレンジャーが最近過ぎるって、まさか月光仮面や少年ジェットを観て育った方?
638HG名無しさん:2011/10/10(月) 17:19:59.24 ID:vr19OOPl
いいや、大噛少年券とか連坊船体ロビンとか
639HG名無しさん:2011/10/10(月) 18:48:06.56 ID:gE+ba7g3
狼少年ケンといえば森永の「まんがココア」のオマケシールを思い出すなぁ。
640HG名無しさん:2011/10/10(月) 20:55:15.11 ID:vt8V/svE
物置とか整理してて古い食器棚とか処分したんだけど
鉄人28号とかのシールがいっぱい貼ってあった。
641HG名無しさん:2011/10/10(月) 22:34:25.38 ID:vr19OOPl
すんごい古いのとってあったんだね!
俺んちなんか転勤族だったので、近所の作画家にもらった
おばQやレインボー戦隊や悟空のセル画、全部捨てられちまったい!
今持ってりゃ結構な値が。。。。。
642HG名無しさん:2011/10/10(月) 23:19:30.33 ID:6HnvcRgd
食器棚のシールは柱の傷みたいなもんだからな。
643HG名無しさん:2011/10/11(火) 00:43:07.94 ID:ndAbImou
セル画って、昔は神保町の古本祭なんかで売ってたよね。
一枚300円位だったかな〜。虫プロの「どろろ」とか「サブ市」
なんかを買った記憶がある。
644HG名無しさん:2011/10/12(水) 22:41:17.19 ID:AmPrd+qD
やばい俺38のおっさんだけどここの人じいさんじゃねーか
645HG名無しさん:2011/10/12(水) 23:07:06.24 ID:WpNu5Vea
おれも38だけど、仮面ライダーV3カレー食ってゲロった記憶がうっすらある

シールと言えばハリハリ仮面とかだな

先日同年代との呑みで、ワールドスタンプブックの話が通じず寂しい思いをした
646HG名無しさん:2011/10/12(水) 23:16:37.01 ID:UCir7LKQ
38でおっさんなんて自称してると50になると人生終わるぞ
俺が38の時彼女は上智の大学生で、上場企業部長職で役員のイス虎視眈々と狙い、会社でいいより女を適当にツマみ、
休日はマウンテンバイクで信州、休暇は海外で放浪と楽しかったなあ。
え?今? 思いっきり終わってる。ハゲたし、会社追い出されてかねないし、独りで彼女いないしw
647HG名無しさん:2011/10/12(水) 23:30:44.79 ID:AmPrd+qD
先輩がんがれ
648HG名無しさん:2011/10/13(木) 00:06:26.86 ID:IRfGorIJ
駅前再開発のため、40で自営業を廃業。
高層マンションを複数戸もらい、家賃収入でなんとか暮らせるので、隠居した。
毎日が日曜日って、学生時代の休み以来だ。
一日が長い。
649HG名無しさん:2011/10/13(木) 00:42:21.02 ID:bO+Ud4zz
>645
ワールド・スタンプブックとは懐かしいw
小学生の頃、ウルトラ怪獣のやつ収集していたよ。
本屋で台帳になる本とカード買って、せっせと台帳に糊付けしてた。
友達も集めていたから重複したやつは交換したりして。
残念ながらコンプリートできませんでした。あと5枚だったのになぁ。
650HG名無しさん:2011/10/13(木) 01:10:25.44 ID:e4eUkwJw
ワールドスタンプブックは出版社に不足分を請求できたんだよね。
1番はミクラスだったっけ?
表紙に貼るから、破けて失くしちゃうんだよな。
651HG名無しさん:2011/10/13(木) 06:45:49.05 ID:8MVPARqn
>648
2ちゃんで粘着し放題。
いいなあw
652HG名無しさん:2011/10/13(木) 09:36:22.26 ID:IRfGorIJ
>>651
自営業時代は夜中の2時まで働いてた。過労死寸前 orz
653HG名無しさん:2011/10/13(木) 10:49:13.65 ID:bO+Ud4zz
>650
そそ。一番がミクラスで表紙はレッドキング。
出版社のサービスも利用したんだけど、小学生の小遣いじゃ頻繁に
利用できないから、結局コンプリート逃してしまった。

あと当時模型は近所に何軒かあった店に残っていたレベルのファイター
シリーズを100円で買って作ったなぁ。複葉機と双発機は100円じゃなかったから
買わなかったけど。疾風とMe262がお気に入りだった。
654HG名無しさん:2011/10/13(木) 21:37:47.11 ID:Q0oOCzwE
「ワールドスタンプブック 怪獣の世界」

最後にはサービスを利用してコンプリートしたなぁ。
送られてきた封筒には、注文したカードの他に、
ハガキ大のスチール写真が2枚入っていた。
一つはウルトラセブンとギエロン星獣が戦っている場面、
もう一つはなんだったかな…

スタンプ台帳と、おまけポストカードは実家の押し入れにまだ残ってるかも知れない。
655HG名無しさん:2011/10/14(金) 00:14:11.27 ID:LoTdGuNv
以前に発売されてた東映動画の「モノクロシリーズ」とかいうアニメのDVDって
今はもう廃盤なの?
レインボー戦隊ロビンの「パルタ星最後の日」とか観たいんだけど、もう無理か。
656名無し転がし:2011/10/14(金) 00:20:48.95 ID:xgxxBcQ5
>>654
わしはサービスを利用したが裏表紙のチェック表をいくつか間違って記入していたのでコンプリート出来なかったでござる
(´・ω・`)
657HG名無しさん:2011/10/14(金) 09:09:23.36 ID:HKzEKdgL
大人買いしてコンプして、余ったのをみんなにバラで売ってくれた金持ちの息子がいたなー
交換もしたけど、その友人のお陰でコンプできた。
658HG名無しさん:2011/10/14(金) 23:38:42.65 ID:+OtUDS/5
以前にもこのスレかどこかの板で質問したかもしれないんだけど、
「ワールドスタンプブック 怪獣の世界」では、
怪獣カードは赤い袋(中央にレッドキングの写真で、周囲が赤い色)に入って売られていたけど、
赤い袋が入った箱の横に、黄色い袋(同じデザインで色違い)が入った箱が置かれていた。

いつも疑問に思っていて、ある日、店のおばさんに赤い袋と黄色い袋の両方を出したら、
「はい、50円ね」と言って赤い袋だけしか売ってもらえなかった。

あの黄色い袋はどういう人がどうすれば手に入れることが出来るのか、今でも分からないまま。
659HG名無しさん:2011/10/15(土) 00:09:42.08 ID:MwuKCVY0
>658
黄色のほうは最初にスタンプブック購入したときに店で付ける
オマケだったような気が。
660HG名無しさん:2011/10/18(火) 21:42:10.94 ID:GizfXNhu
孫がいなくても爺さんなんだって自覚しようね
661HG名無しさん:2011/10/21(金) 00:26:58.91 ID:kH9wE2CQ
すげーーーー、午前過ぎてまだ机に座ってるよ、オレ
早く寝なくちゃ===33
662HG名無しさん:2011/10/21(金) 23:16:18.97 ID:iL8lyuS1
俺なんか、こないだ午前過ぎまで特撮プラモのスレ見てたら知らない間に寝てたよ。
明け方目が覚めたけど仕事休みだからベッドでまた寝た。
孫はいないけど爺なんだって自覚した。
今日も同じパターンか。
663HG名無しさん:2011/10/22(土) 23:03:54.22 ID:/PQ2geAX
『萌え経済学』by森永卓郎
食玩て中身が分からないよねーという話題で「中身を表示してヒットした商品は私の知る限り皆無です」
と言ってるんだけど、じゃあビッグワンガムは?
664HG名無しさん:2011/10/22(土) 23:48:15.60 ID:UxDCsepQ
自分の狭い経験値での結果論ばっかで
何も生み出せないクソ野郎の典型だね
665HG名無しさん:2011/10/23(日) 04:30:06.73 ID:fPLhLdDi
1982年のビッグ1ガム リニアとブルドーザーが健在してるわ。
当時、警察装甲車と特急アジアは結局手にいれられなんだ…。
あと、カバヤの(SF超大作)宇宙連合軍 もたまには思い出してやっておくれ…。
666HG名無しさん:2011/10/23(日) 11:12:36.93 ID:6toypnOa
森永は「日本は亡くなってもいいんですよ、そういう国があったと記憶に残れば」とか
言ってたな。
てめえが集めてる駄玩具は良い趣味で興味がない美少女系は糞味噌に貶す。
最低のゴミ野郎。
667HG名無しさん:2011/10/23(日) 11:29:15.34 ID:+uA8JyWl
美少女系に価値と呼べるだけのものなんて微塵もありませんよ
自覚しなさいよ気持ち悪い
668HG名無しさん:2011/10/23(日) 11:31:06.64 ID:n2UhyGEw
そもそもおっさんが語ることかよ
669HG名無しさん:2011/10/23(日) 13:32:33.79 ID:whbIQwxU
>>667
その指摘あまりにも視野狭窄
キモいヲタ視点しか持ってないだろ?
おまえ一生涯アートを文化を語るなよ、資格ないから
670HG名無しさん:2011/10/23(日) 17:19:54.35 ID:+uA8JyWl
アート文化(笑)ほんと気持ち悪ーい
気付いて自覚しちゃった時に自殺しなきゃいいですけど
671HG名無しさん:2011/10/23(日) 18:03:04.70 ID:w3S+WLCT
ファビョるなよ、モテない無学クンw
672HG名無しさん:2011/10/23(日) 20:26:58.19 ID:ytYx11yt
おっさんが懐かしんでるのに、ヲタとか自殺とかファビョるとか
ナウなヤングのセリフはやめてくれよ。
673HG名無しさん:2011/10/23(日) 23:24:01.41 ID:dBEhOd12
だよねぇ。ここでの煽り文句は昔懐かしい言葉を使わないと。

・しらける
・ださい
・パープリン
・翔んでる
・ナウい

こんな感じで。
674HG名無しさん:2011/10/24(月) 00:50:33.73 ID:RpNXdD6j
わしだってなうなやんぐだっ!

サクラさん
675HG名無しさん:2011/10/24(月) 05:49:21.39 ID:nK+qop+9
「失禁したので腹立った」息子に殴られ母死亡、フリーライター男(49)逮捕

 神奈川県警青葉署は23日、母親に暴行を加えたとして、
傷害容疑で横浜市青葉区藤が丘の自称フリーライター、一戸寛容疑者(49)を逮捕した。
同署の調べによると、一戸容疑者は同日午前5時ごろ、
同居の母親、美智子さん(76)の胸を殴るなど暴行を加えた疑いが持たれている。
美智子さんはその後、死亡。同署は暴行との因果関係を調べている。
同署によると、同日午前7時半ごろ、一戸容疑者の妻(50)が119番通報。
救急隊が駆け付けたが、美智子さんは搬送先の病院で午前9時ごろに死亡が確認された。
一戸容疑者は「失禁したので腹が立った」と殴ったことを認めているという。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111023/kng11102321590005-n1.htm

Hobby Japan Book ICHINOHE WORKS 一戸寛カーモデル作品集
http://www.hobbyjapan.co.jp/books/index.php?code=846
676HG名無しさん:2011/10/24(月) 09:02:01.05 ID:t9AqhBeu
orz
677HG名無しさん:2011/10/24(月) 11:01:35.76 ID:FW+aly6C
野村トーイのカセットムービーと、ニチモのミュージックシリーズに入ってる
ソノシートを聞くためだけにレコードプレーヤーを買ってしまいました。
678HG名無しさん:2011/10/24(月) 21:33:54.96 ID:d5ljOlGC
またオーディオ話でもするかい?
679HG名無しさん:2011/10/25(火) 00:12:51.87 ID:Omw2lH7a
一戸ってもっと歳かと思っていたら
自分とたいして違わないんだな。
680HG名無しさん:2011/10/25(火) 00:17:15.68 ID:XDTcxhNP
スピーカーはダイヤトーンだろ。
681HG名無しさん:2011/10/25(火) 00:44:26.35 ID:k+0YVSPi
ダイヤトーンと言えばセーラロウエル
682HG名無しさん:2011/10/25(火) 03:49:55.64 ID:HVQLDu+G
メーカー名とか秋葉原の店舗を、無理に昔の名前で話す人がたまにいるね。
早川の電卓とか中島の360とか。
ゴミが散乱するようになったミナミ無線前とか。
683HG名無しさん:2011/10/25(火) 04:46:37.67 ID:kHAXCp9O
>681
♪ダーイヤト〜ン ポップスベストテン
684HG名無しさん:2011/10/25(火) 04:48:44.76 ID:kHAXCp9O
>682
Mr.カラーをいまだにわざと「レベルカラー」と呼んでるおっさんもいるね。
メーカー側にしてみれば嫌な客だ。
685HG名無しさん:2011/10/25(火) 07:00:18.58 ID:y6BREwi9
メーカーの方、わざわざ書きこみ乙
686HG名無しさん:2011/10/25(火) 09:21:41.14 ID:o/57sNuc
レベルカラーは量が多くて重宝していたが、
吹くと塗装面がザラザラするので、やっぱり
グンゼカラーの方が俺は好きだ。
687HG名無しさん:2011/10/25(火) 11:41:21.12 ID:oeV5srFn
ホッペとレペはどこへ行ったんだろう?
688HG名無しさん:2011/10/25(火) 12:11:32.30 ID:kHAXCp9O
>687
今では「水性ホビーカラー」ですからねぇ。
レベルとの業務提携解消してから「水性〜」に名称が変更されました。
689HG名無しさん:2011/10/25(火) 12:15:17.28 ID:+GeYbw/9
今の水性カラーはにおいが臭いからな。
レペホッペのいい匂いが懐かしい。
690HG名無しさん:2011/10/25(火) 12:15:26.17 ID:5tuQrSD5
そういやレベルが消えたすぐあとくらいだったもんな
水性カラーが出回りはじめたの
691HG名無しさん:2011/10/25(火) 12:57:35.81 ID:22Jl0dBj
京商レーシングカラーも水性。
692HG名無しさん:2011/10/25(火) 14:21:11.07 ID:GBow8qHL
昭和40年代のプラモに入ってた今井のセメダインの臭いを強烈に嗅ぎたいッス
693HG名無しさん:2011/10/25(火) 14:28:27.93 ID:+GeYbw/9
LSのGUNプラモのABS用接着剤の甘い匂いもいい。
694 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/25(火) 20:05:53.72 ID:79fSqutI
>>691
そんなん、☆★のポリカーボネイト用カラーも水性だお。
695HG名無しさん:2011/10/25(火) 21:13:58.56 ID:y9dkrcXr
車のプラモの箱開けた時のゴムタイヤの匂いが好きだったな
696HG名無しさん:2011/10/25(火) 21:21:49.56 ID:5tuQrSD5
>>695
あ、わかるわそれ
ゴムとプラスチックと紙とモーターのグリスの匂いが
ない混ぜになった匂いとかマジで勃起するレベル
697HG名無しさん:2011/10/25(火) 22:04:41.95 ID:TwFSnLSm
>>695
そのレスで、スーパーカーブームの頃に買ったプラモの思い出が甦った。
箱を開けて最初に目に入るのがボディとタイヤで、
ゴムタイヤの匂いが広がるんだよね。
698HG名無しさん:2011/10/25(火) 22:13:35.64 ID:+GeYbw/9
以前アパートのとなりに住んでいて、引っ越していった家族の家に遊びに行った時、
その家にいる、自分より3つ上の女の子に、鳥の図鑑とマルイのポルシェカレラRSRターボを買ってもらった。
夜はいっしょに風呂入った。
699HG名無しさん:2011/10/26(水) 02:07:04.80 ID:JMVj6jfM
>>695
俺は田宮模型の1/35リモコン戦車の箱を開けたときの匂いが大好き。
700HG名無しさん:2011/10/26(水) 06:06:33.82 ID:OT/ZZPcK
>>678
田舎の周りに何もない
一軒家に住んで、好きな
だけオーディオを聞き
ながら暮らすのが俺の夢。
701HG名無しさん:2011/10/26(水) 08:24:32.73 ID:nkTih2ht
>>699
ワイヤリモコンだったかな? キャタピラがゴムだったよね。
例えば右回りばかりしてると、そっち側の電池だけ消耗が
大きくなって、直進させにくかったような記憶がある。
702HG名無しさん:2011/10/26(水) 09:13:24.35 ID:bFEyjmeB
合体!アトランジャ〜(・o・)ノ
初版のボックスアートが良かった
703HG名無しさん:2011/10/26(水) 11:16:06.79 ID:iUDcOHJv
リモコンの王様といえば1/25のチーフテン
あのレバー式リモコン(と組み立て式キャタピラ)には数年感憧れ、ついに買った!
今はもうないけど、、、、、もう一度ほしい
704HG名無しさん:2011/10/26(水) 11:35:54.78 ID:O8zbL0GQ
タミヤのリモコン戦車はインストか箱かに

戦車後部に風船を付け、砲身には針を付けて友だちとどちらが先に風船を割るかゲームをして遊びましょう

みたいなことが書いてあったな
兄貴が自慢のロンメルの車体前面にたくさん針を付けて、お年玉
で買ったオレのパンサーではなくオレ自信に向かって突撃してくるもんだからいつも泣いてた記憶しかない
705HG名無しさん:2011/10/26(水) 13:07:08.89 ID:qiwhjnNp
>>686
レベルカラーといえばタカラ/レベルの物って意外と出回ってないよね。
大抵はグンゼ版の売れ残りだった。
706HG名無しさん:2011/10/26(水) 13:10:41.17 ID:07lVDJpn
>>701
黄土色で、「 形のレバーが二本出てる奴?
直列単2電池×4だから、それは無いと思う。
高い奴は、前後進2速づつで馬鹿高かった。
707HG名無しさん:2011/10/26(水) 17:03:51.22 ID:hmNE2Oil
レバーの前はボタン4個。
708HG名無しさん:2011/10/26(水) 17:26:32.37 ID:dYMTq8R1
違うよ、ボタン4個の豪華版で前進後退4段階のレバー式があったの。
それが1/25チーフテン。
709HG名無しさん:2011/10/26(水) 21:58:02.05 ID:MdPgLvkL
民ヤンのリモコンタンクシリーズは、設計図にサラダ油を注して下さいとか書いてあった記憶がある。
で、注すとそこがもろくなって、コーナリング中に転輪がポキリと折れてアウトコースに軸ごと飛んでいくんだよな。
今だったらシリコングリスであらかじめ軸に真鍮線とか考えられるけど、当時糞ガキだった俺にはそんな知識もなく。
右が折れると右に曲がるので左の同じ場所をポッキン、左が(ry
…最後前後の車軸だけで走る車高低めの何かになった。
710HG名無しさん:2011/10/26(水) 23:58:04.18 ID:ZWlW7W7f
>>709
想像するとワロス
711HG名無しさん:2011/10/28(金) 05:13:49.91 ID:a87Aykj3
小生はもっとアホなことしていた。

リモコン戦車のギヤーに直接に自転車油・ミシン油を注油してた。
後日、戦車の状態は皆さんのご想像通り。
因みに戦車は、センチュリオンMkV

あと、1/25のタイガーTのリモコン戦車。
当時、羨望の的だった。
712HG名無しさん:2011/10/28(金) 09:43:33.98 ID:nbRRFadZ
機械油かま無いんで、親父のポマード塗りつけてた。
713HG名無しさん:2011/10/28(金) 19:08:25.59 ID:M5mLb56C
>>711
1/25のタイガーTのリモコン、持ってたよ。
ギヤボックスが後部にあって、シャフトで前輪駆動させるやつね。
なにせ、あの巨体で幅広キャタピラだろ、動きがトロトロですぐに電池が無くなってたw
「こんなんなら、素直にギヤボックス、前に付けろよ」って思った。
714HG名無しさん:2011/10/28(金) 21:53:51.99 ID:DP3WZuxj
タミャーは実車と同じメカニズムというこだわりを変なところに組み込むの大好きだからなぁ
ラジコンとかさ
実車にシャフトが付いてるかどうかはしらんかっとんてんちんとんしゃん
715HG名無しさん:2011/10/28(金) 23:53:55.39 ID:P7OeFuWT
同じく、1/25 タイガーI持ってる。

>タミャーは実車と同じメカニズムというこだわりを変なところに組み込むの大好きだからなぁ

トーションバーサスペンションも、樹脂製の捩じり棒を使って再現してある。
716HG名無しさん:2011/10/29(土) 02:32:09.37 ID:Wj6d2B0P
電池でトロトロ。樹脂製の捻り棒トーションで思い出したけど。
同じ頃売っていた、RC1/12・XR311コンバットバギー。

メカこだわり&単2電池でRE540モーター駆動。
カドニカバッテリーを使わないとまともに動かない代物。

しかし、カドニカ・バッテリーは充電18時間要。
そして当のラジコンの実働時間は10分。

何たる苦行だったことでしょう。
717HG名無しさん:2011/10/29(土) 05:43:49.41 ID:KfLn9oY0
トルク重視のハイギヤードのうえ、たしか二段変速程度だったからやむを得んな

ヲレは当時最速だったリジェ競技用スペシャル+7.2Vバッテリーにしたが
速すぎて全速力出せる場所が無かった
後先考えず、ただ一番速いのを欲しがったガキのヲレは浅はかだった
718HG名無しさん:2011/10/29(土) 05:45:51.28 ID:KfLn9oY0
誤 ハイギヤード
正 ローギヤード
719HG名無しさん:2011/10/29(土) 14:53:17.29 ID:f9PEkeT3
>>717
リジェ競技用スペシャル羨ましい。

俺はラルトF2からスタート。モーターは勿論380。
720HG名無しさん:2011/10/29(土) 20:18:36.16 ID:KfLn9oY0
>>719
いやぁ719さんの選択の方が賢明ですよ
すぐにもっといい製品出たし

高度成長オイルショックインフレの時代
今のデフレからは考えられない
721HG名無しさん:2011/10/29(土) 21:32:33.65 ID:5omCbFmG
>>716
うちのXR311のトーションバーはいきなり斜めに割れました。締めすぎだったのかもー
あと、RC初心者な当時の俺が必死に塗装してまで組み立てたXR311は
初走行でシャーシパーツが初期状態の部品無しにリセットされました。
設計図にエポキシ接着剤で固めましたとか妙なこと書いてあるなと思ってはいたんだけど、あんまりだ!
あとネジロックしたはずの芋ネジが飛び去るとか、コの字型ジュラルミンシャーシが斜めにゆがむとか
アレな思い出満載です。

ラクダ型7.2Vニカドを無理矢理搭載しようとハンダゴテで無理矢理ボディに穴開けてる途中に大往生しました。
スペアボディ4500円とか当時はおろか今でもありえねぇよ!本体定価の3割w
722HG名無しさん:2011/10/29(土) 21:35:15.53 ID:5omCbFmG
>>717
確か当時の民屋ラジコンは、練習用がポリカで本番用がプラという触れ込みでしたが
みんな軽いポリカボディを本番で使ってましたねー
知り合いはリジェのリアウィングステー(何故か長いジュラルミンパーツ)を
初走行でユリゲラ-してました。
723HG名無しさん:2011/10/30(日) 14:32:17.12 ID:F+cxOSOS
カンナムローラに憧れてた俺なんかはココではガキですか?
724HG名無しさん:2011/10/30(日) 14:50:15.30 ID:tc6i9kZr
160か? 
趣味悪いな
725HG名無しさん:2011/10/30(日) 17:23:06.92 ID:bAiMFQhB
1/16シャーマンでHVSSの仕組みが理解出来たよ。
726HG名無しさん:2011/10/31(月) 11:40:20.55 ID:MPknA3kU
俺もカンナムローラに憧れていたけど、あれは大人になって買うものだと思ってました。
でも、その後発売された廉価版のフェアレディーは一寸買えるかなと思いましたね。
結局買えなかったけど。
727 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/31(月) 20:39:15.16 ID:oWQO1BiG
今思えば、サイドカー買っておけばよかったなあぁ・・・
728HG名無しさん:2011/11/01(火) 08:23:01.44 ID:qtyOLUHE
タミヤのボディーは結構原型に似てたけど、京商のボディーはあまり似てなかったと思うのはオレだけか?
729HG名無しさん:2011/11/01(火) 12:17:26.48 ID:6PuUv0RY
>>728
タミヤのボディがスケールダウンだとすると
京商のあれはもうデフォルメって感じだった
730HG名無しさん:2011/11/01(火) 12:24:37.92 ID:7NmevCPc
タミヤデフォルメ酷すぎってスレがこの板に有ったけど、もう消えたのか
731HG名無しさん:2011/11/02(水) 20:25:31.96 ID:sclJgGPO
>>728プラスチックボディーの頃はタミヤのはイイ形だと思うけど
ポリカじゃあたいして変わらんかと
732HG名無しさん:2011/11/05(土) 14:03:16.15 ID:eJ6MPXQw
やべポップスベストテンの時間だ
テープ用意しなきゃ
733HG名無しさん:2011/11/05(土) 17:13:29.47 ID:DUTLFlVq
ダイヤトーン・ポップス・ベストテン、今週の1位はロッド・スチュワート
「アイム・セクシー」
♪タ〜ラ〜ラ〜ラ〜ラー チャラチャラチャラチャーン
734HG名無しさん:2011/11/05(土) 22:55:47.54 ID:+C8eKj+a
おまいら今日、ドリフとキカイダー、デビルマンどっち観た?
735HG名無しさん:2011/11/05(土) 22:59:27.89 ID:eSRo3Oru
ドリフ
736HG名無しさん:2011/11/06(日) 00:39:38.95 ID:GXkHunhd
>>733違う違う、セーラロウエルは
デァトーン・パプス・ベスッテン!
って言ってた
737HG名無しさん:2011/11/06(日) 09:09:19.04 ID:d5bKwCvk
ポリカは整形が難しいのかな?
そういえば昔のラジコンは1/12スケールが多かったと思うけど、今は1/10スケールが多いね。
1/12スケールだとタミヤはプラモデルの金型があるからプラスチックの整形が良かったのかな?
738HG名無しさん:2011/11/06(日) 09:21:12.65 ID:9Fke/XX1
「田宮模型の仕事」を読むと開発費が膨大にかかった935、934のプラモが先にあって
それを流用する形で電動ラジコンカーができあがったようだぞ

ラジコン馬鹿売れで開発費のもととれたそうだ

1/10スケールはオフロードのシャシーを流用する形で始まったように思うから
ホイルベースの関係で1/10というサイズがちょうどよかったんじゃね?

ちなみに初期のラジコンでもタイレルP34は1/10サイズだ
F1なんで1/10にしないとバッテリが乗らなかったと思われる
739HG名無しさん:2011/11/06(日) 10:07:56.26 ID:e8rgaGcj
てくに〜〜〜くすぅ〜〜♪
740HG名無しさん:2011/11/06(日) 10:46:55.28 ID:iTnD1Klt
やっぱり俺達にはティレルじゃなくてタイレルだよな
741HG名無しさん:2011/11/06(日) 12:32:53.53 ID:rHLKWJvq
ティレルってなに?
742HG名無しさん:2011/11/06(日) 12:39:03.41 ID:3PCXW5V+
やっぱり俺達にはイタレリじゃなくてイタラエレイだよな
743HG名無しさん:2011/11/06(日) 13:36:44.89 ID:sL4rElpC
専門誌の記事はともかくとして広告はひどい表記だったな

ドゥカティがドカテーとか
カンパニョーロがカンパニョロとか
メルセデスがメーセデスとか
744HG名無しさん:2011/11/06(日) 14:59:50.05 ID:wYVEFR5Z
もっと酷いのがあるよ。東京プラモが1966年頃出した1/72マッキC202
フォルゴーレの箱の表記が「ホレゴレ」w
745HG名無しさん:2011/11/06(日) 16:08:11.52 ID:iTnD1Klt
ベンベーだしメルツェデスだし
746HG名無しさん:2011/11/06(日) 19:41:07.96 ID:s1etDfzk
俺の親父がS30代前半にBMWの単車乗ってたらしいんだけど
思い出話聞くと、ベンベ、ベンベって語尾を伸ばさないで言ってたな。
俺がビーエムとか言ったら栃木出身の親父に田舎モンとか言われてムっとしたよ。
747HG名無しさん:2011/11/06(日) 20:41:57.59 ID:CLchmqbG
スーパーカー世代だから、BMWは「ベーエムベー」「ベンベ」。

6輪車のF1カーは、「タイレルフォード34(サーティーフォー)」
748HG名無しさん:2011/11/06(日) 22:15:22.83 ID:A3qwxhUl
シモンとガルフンケ最高
749HG名無しさん:2011/11/06(日) 22:54:17.20 ID:s1etDfzk
東映動画ファンクラブに入ってたおっさんや奥さんっている?
大泉学園の建物が懐かしい。
750HG名無しさん:2011/11/07(月) 00:39:40.77 ID:gkO3Ipp7
ケイブンシャのプラモ大百科はまさにバイブルだった
YZR500とプラウラーの製作記事は何度も読み返した
751HG名無しさん:2011/11/07(月) 09:31:36.69 ID:zoP3Z88U
>>737ポリカはヒートプレスとかバキュームフォームみたいな造り方だから
甘い造りしか出来ないんだと思ってるけど…違うの?
752HG名無しさん:2011/11/07(月) 17:49:35.86 ID:vo8ABDev
>>749
俺、40年近く前小学生の頃入ってた。
古くせー建物だったよな。敷地内で撮影に来てた俳優なんかをよく見かけたな。
古いアニメのキャラ設定書とか台本のレプリカなんかを販売してたんだよな。
猫のマークの会員証が懐かしいね。
753HG名無しさん:2011/11/07(月) 21:53:33.86 ID:JPVmNPMo
>>750
俺も!!。
昔はああいう子供向けの参考書があったのにねぇ。
もう一度読み返したい。
754HG名無しさん:2011/11/07(月) 22:18:19.43 ID:gkO3Ipp7
>>753
あれ、途中にV号戦車の火炎放射型の実車解説とか海外製のメタル製エロフィギュア紹介ページとかあったりして
今思うと子供向けのわりにえらいマニアックだったなぁ。
755HG名無しさん:2011/11/09(水) 20:51:14.65 ID:bShloHZR
>>750 俺はモンキー文庫だったぜ マイナーかな
おいらモンキーぶぅ〜んこ て言う
CMも有った
756HG名無しさん:2011/11/12(土) 14:42:25.49 ID:j+ev9wVv
チキチキマシンの車名ナレーション全部覚えてる人いる?
1番岩石オープン〜って始まるやつ。
俺は2番ヒュードロクーペ、3番ポッポエスエルまでしか覚えてない。
757HG名無しさん:2011/11/12(土) 18:12:58.93 ID:AnImRqfD
ケンケンの声マネしてると喉頭癌になるよね
758HG名無しさん:2011/11/12(土) 18:13:04.98 ID:rfiVuQHt
3番はマジックスリーじゃネ?  
漏れはトロッコスペシャルのオヤジみたいに成田やま
759HG名無しさん:2011/11/13(日) 00:36:34.75 ID:sSksaTQ0
>>758
だね。記憶が薄くてゴメン。
760HG名無しさん:2011/11/13(日) 13:48:36.47 ID:3N2vRZ9X
頭髪は?
761HG名無しさん:2011/11/13(日) 14:00:03.07 ID:0IFkSVcE
やべーマクロスの時間だ!
見終わったら街に行くって行ってたからバルキリーのおもちゃ買って貰らえたらいいなー><

えっオーガス?・・・先週最終回だったのかよ・・・
762HG名無しさん:2011/11/13(日) 19:58:05.00 ID:n4x1xyMS
>>760
おもいっきりアメリカン。
763HG名無しさん:2011/11/13(日) 20:01:27.87 ID:Z+NIfELH
ラジオはアメリカン
764HG名無しさん:2011/11/13(日) 21:26:07.62 ID:SA9KujeD
おもカセの鈴鹿ロードレースが今も頭から離れない。
765HG名無しさん:2011/11/13(日) 21:54:05.16 ID:ZIN7VYdY
おもカセでは、「ビバ!クイズ」の珍回答や、「動物の歌」を覚えてる。

♪動物園に行きました お池にアザラシ泳いでた
 背中に何か付いているよ どうやらあれは アザらしい
766HG名無しさん:2011/11/13(日) 23:11:53.18 ID:Z+NIfELH
くだらねぇー
泳げたいやきくんメロディーで毎日新聞とか
内気な少年の自己表現の場だったな

やっぱり初代の大橋照子アナが最高
母性的な優しさで包み込んでくれそうな感じだった
767HG名無しさん:2011/11/14(月) 00:41:19.77 ID:omHiytnR
初期から聞いてる人はそうなるだろうね。
自分は聞き始めたのが2代目の斉藤さんだったから、そっちの方が良いかな。

コサキンも聞きたくなってきた…
768 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 06:09:23.76 ID:1IN1eqQ+
769HG名無しさん:2011/11/14(月) 21:58:06.32 ID:ysr4yAWR
ジョージア飲んだらアメリカフィーリング
770HG名無しさん:2011/11/14(月) 22:22:38.80 ID:fNCYgXij
にさんのテーマソングあるじゃん?
トゥルゥルゥ〜ルルルルルルゥ〜ってやつ。ポップ対歌謡曲で有名だな、
で、日産につとめてる30代の総合職のおばちゃんはこの曲知らないんだぜ!
なんだかな。。。
771HG名無しさん:2011/11/14(月) 23:40:45.45 ID:E5uKK0hR
>>770
それ、ケンメリの歌か?
「愛の〜スカイライン〜、、、」ってやつ。
772HG名無しさん:2011/11/15(火) 00:07:05.57 ID:pHEEi70z
>>770
土曜の夕方あたりにラジオでやってた奴?
チュッチュッチュ〜ルチュッチュッチュルル〜ル〜
チュッチュッチュ〜ルチュッチュッチュルル〜 かな?
773HG名無しさん:2011/11/15(火) 00:10:38.56 ID:l1dIn8fX
日産グループのCMだね
だいたいTVだと21時から始まった番組が終わるぐらいに流れてた
774770:2011/11/15(火) 00:33:35.24 ID:QWChSSoB
>>772
そそ。チュル〜だねw テゥなら由紀さおりになっちまうw
これ良い曲だよな。。。。スリークレイセズってコ−ラスグループなんだぜ
チョコレイトとはメイッジとかね
ってみんな知ってるわなw
775HG名無しさん:2011/11/15(火) 01:09:01.51 ID:4iVuqJAw
隠密同心の時CMで流れてなかったっけ?
776HG名無しさん:2011/11/15(火) 09:29:06.73 ID:l7g00mo3
大江戸捜査網の音楽聞くとなぜか知らんがテンションが上がったガキだった
777HG名無しさん:2011/11/15(火) 17:58:47.47 ID:asvEZCK1
>>776
「死して屍拾う者無し」か
778HG名無しさん:2011/11/15(火) 20:09:26.54 ID:j1e0lWZy
その前に・・・

「同じく、井坂十蔵」

渋かっこええ〜。
779HG名無しさん:2011/11/15(火) 20:25:39.99 ID:pHEEi70z
時代劇にしては珍しく金管メインの近代的?なテーマでしたね>大江戸捜査網
780HG名無しさん:2011/11/15(火) 20:32:44.45 ID:V2zy86Wx
知らねぇ〜
その時間帯なにか強力な裏番組あった?
781HG名無しさん:2011/11/15(火) 20:41:43.41 ID:mVsrsnpY
Gメン75じゃね
782HG名無しさん:2011/11/15(火) 23:27:02.42 ID:0deA0r0a
大江戸捜査網 懐かしいな
うちはテレビ東京系は放送圏外だから
夕方の再放送時間帯に他局でみてた、
殴り込みの時、襖が自動なんだよなw

地蔵に赤い鉢巻、それが隠密同心集合の合図である。

783HG名無しさん:2011/11/15(火) 23:53:34.14 ID:MKPvQQs3
時代劇といえば萬屋錦之介の「破れ奉行」というのが凄かった。
毎回ラストに悪人のところへ舟で出向くんだけど、悪人の屋敷に
舟ごと突っ込んでいく話があった。
陸上移動可能なように車輪でも付いていたのだろうか。
784783:2011/11/15(火) 23:57:56.93 ID:MKPvQQs3
youtubeに動画があった
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZR5WSrR7I8o
785HG名無しさん:2011/11/16(水) 00:31:24.80 ID:WhhDFzi6
女犯坊という漫画で江戸城内を蒸気機関車が走る話を思い出したw
786HG名無しさん:2011/11/16(水) 00:36:51.96 ID:WfDspvud
>>781
>Gメン75じゃね
 →プレイガール→沢たまき、、で調べたら数年前になくなってたんだな。合掌
787782:2011/11/16(水) 00:37:32.92 ID:y8yFjfVo
敗れ奉行も懐かしい、フネで出撃して
舳先でモリ持ってんだけど、殴り込み初期に
2,3回使ったらポン刀オンリーになる不思議

後、江戸の牙は今でも殴り込み口上覚えてる
十万億土の冥土の使者が、闇に裁いて地獄に送る 江戸の牙見参
で、BGMもカッコよかつた
788HG名無しさん:2011/11/16(水) 02:01:01.85 ID:iG0A4hYV
>>784
すげぇ!
かなりのスピード出てないと家に突っ込めないだろう、とか
あの速度で突っ込んでいったら奉行もヤバイだろう、とか
突っ込みどころ満載なんだけど…やっぱり萬屋最高だわ!
789HG名無しさん:2011/11/16(水) 02:07:35.99 ID:vnOAvM4O
時代劇でさ「向こう意気なら焼津のハンジ〜」ってあったよね。
790HG名無しさん:2011/11/16(水) 02:10:37.30 ID:qeAfbOqB
伝七の子分で、アゴがない人が好きでした♡
791HG名無しさん:2011/11/16(水) 02:17:42.83 ID:vnOAvM4O
親分はオカラ好きだった?
792HG名無しさん:2011/11/16(水) 02:19:37.37 ID:iG0A4hYV
赤鼻さえ居なければ余計なえん罪は全く起きないと思うのよ
793HG名無しさん:2011/11/16(水) 02:44:52.89 ID:FbdtMZQF
>788
川を行くときも人間二人で漕いでるとは思えないスピードだしw

>792
赤鼻の親分といえば日テレ午前10時台に伝七の再放送してるときに
途中のCMが、赤鼻の親分が登場する酒か何かのCMだったよ。
794HG名無しさん:2011/11/16(水) 12:17:44.85 ID:apRRjbZz
時代劇好きは、模型作り中にこのCDをどうぞ。
ちょんまげ天国〜TV時代劇音楽集〜
http://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=1624&cd=MHCL000000161
795 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/16(水) 20:40:25.37 ID:dSeoMyX2
ジプシーキングス、「インスピレーション」
796HG名無しさん:2011/11/16(水) 20:45:54.82 ID:WhhDFzi6
>>795
鬼平?
797HG名無しさん:2011/11/16(水) 20:46:15.27 ID:EeCuxvti
懐アニ板でも訊いてマルチになっちゃうんだけど・・・
今、マシンハヤブサのプラモをレストア中で、事のついでに
キットに付属して無いV2〜V4エンジンを作ろうと思ってるんですが。

マシンハヤブサって、レンタル屋において無いのね・・・
意外と記憶がおぼろになってて、各エンジンのディテールが全くわかりません。誰か助けて〜〜!!
798HG名無しさん:2011/11/16(水) 22:09:58.84 ID:c0g7+lhV
「マシンハヤブサ エンジン」で画像検索したらこんなページがあったけど駄目?
ポピニカの紹介ページだからディテールの確認目的としては駄目か…
すいません、マシンハヤブサを知らない若輩者です。

ttp://www.geocities.co.jp/playtown-Dice/4403/bantaka/hayabusa/hayabusa.html
799HG名無しさん:2011/11/16(水) 22:45:12.91 ID:l7ZNG379
確か最初がブイワン
砂漠かどっかのスペシャル一回きりがブイツー
主力がブイスリー
たすきがけにジェット噴射するコーナリング特化がブイフォー
最終回だけ登場したブイワンからブイフォーまでの全部入りが
ブイファイブだったよな

ルーベンガイザーだっけ
八輪車もインパクトあったな
800797:2011/11/16(水) 23:55:15.58 ID:EeCuxvti
どうもです。
ポピニカのエンジンユニットは、あまりディテールの参考にはならないのです。
特にV4なんか、劇中では上下2基づつ台形に配置してたはずなのですが、ポピニカでは水平配列になってますし、
色なんか全く当てにならないですし。

V3は、記憶では確か3基水平配置で、エンジンポッドの前後中央辺りが箱状になって3本繋がってたはずなんで、
ポピニカでもかなりイイ線みたいなのですが、確証ありません。

なんとかV1・V2については自力で画像見つけられたんですけどね・・・
801HG名無しさん:2011/11/17(木) 00:00:37.39 ID:46WU5PUV
>>800
やはりV4は上下積みだったかw
当時は設定資料とかを掲載した出版物なんてなかったろうし
そもそもそんなに緻密な図面なんてなかったかもね。
とりあえずV3のエメラルドファイヤーも再現して欲しいなw
802HG名無しさん:2011/11/17(木) 00:13:22.23 ID:ibQ61TKf
「マシンハヤブサ」は裏番組を見てたのか、覚えがない。
「ルーベンカイザー」も同様。

でも、「アローエンブレム グランプリの鷹」は常に見ていた。
803HG名無しさん:2011/11/17(木) 00:18:17.19 ID:5gOycr2C
ひとぉーーーつ。
804HG名無しさん:2011/11/17(木) 00:22:27.51 ID:v8C4Pz0m
ひたいにハゲがある
805HG名無しさん:2011/11/17(木) 00:49:11.56 ID:iy7ium8u
とびだせ!マシーン飛竜もたまには思い出してね
806HG名無しさん:2011/11/17(木) 01:09:12.83 ID:/Wb+q4o8
とびだせとびぃだせマッシーン♪♪♪
807HG名無しさん:2011/11/17(木) 01:13:57.01 ID:vNlJqgKe
エンジンといえば、カーモデルスレの様な内容で申し訳ないけど
「さかつう」って店が実車のTOYOTAとかロータスの古いWカムエンジンを1/24スケールのメタルで出してたよな。
あと、どっかのガレージメーカーがフジミのGT40と330P4のプラモに載せるエンジンキットもあった。
俺はそれらを作る技術は無かったけどエンジン好きなので買ってしまった。
今からメタルを勉強して作ろうかな。
808HG名無しさん:2011/11/17(木) 01:28:58.85 ID:VYHVmHfR
こぅのひつぁぃのむぃかずききずっ!
ポッ!
はぁたむぉとつぁいくつおとことしってのしうちか!
ポッ!
809HG名無しさん:2011/11/17(木) 23:15:33.69 ID:4ldQCWvV
ほぉ゛〜ほげぎょ
810HG名無しさん:2011/11/19(土) 12:14:39.71 ID:WIEhjOYu
きゅっ きゅっ ぼぉ〜くぅ〜はオバケ〜のきゅ〜たぁ〜ろぉ〜




ばがぁ〜
811HG名無しさん:2011/11/19(土) 12:54:13.67 ID:A74zup5U
三遊亭小金馬が司会をしてた「陸と海と空」だれか覚えてませんか?
812HG名無しさん:2011/11/19(土) 13:44:38.25 ID:xBfhBYA3
懐かしい。でかい戦艦の模型が憧れでした。今から思うとカラーで観たかった。
813HG名無しさん:2011/11/19(土) 15:34:11.18 ID:EJ4r6RNp
>>789
素浪人月影兵庫か素浪人花山大作のどっちかだな。
品川隆二さんが焼津の半次役だった。
時専の放映ローテーションの常連。
俺は峠九十郎がすきだけど。
814HG名無しさん:2011/11/19(土) 19:00:12.03 ID:9CgRs1cI
>>813
半次は両方出てるよ。兵庫も大作も近衛十四郎で二人は別人だけどウリ二つという設定。
タイトルが変わっただけで内容も一緒だった。
815HG名無しさん:2011/11/19(土) 19:12:25.36 ID:rdJstK+a
816名無し転がし:2011/11/19(土) 19:25:21.13 ID:i9Inw7J+
陸、海、空の 夢のせて〜すごいぞすごいぞこのプラモデル〜♪
817HG名無しさん:2011/11/19(土) 22:08:50.97 ID:TkI4uyBP
>>813
オカラが大好きなのは、どっちだっけ?
818HG名無しさん:2011/11/19(土) 22:20:35.51 ID:EJ4r6RNp
オカラは花山大吉。
たまに、焼津の半次と喧嘩したりすると半次がオカラ呼ばわりするんだよな。
819HG名無しさん:2011/11/19(土) 22:32:19.78 ID:9CgRs1cI
>>818
あと、半次は普段大吉を「旦那」って呼んでんだけど
喧嘩すると「旦那野郎!」って言ってたw
820HG名無しさん:2011/11/20(日) 08:54:08.07 ID:dMyrU9Mq
猫かなんかが苦手なんじゃなかったっけ?<大吉
821HG名無しさん:2011/11/20(日) 09:37:19.91 ID:WKWegS/8
大吉は猫が苦手(と言うか恐怖)でハンジは蜘蛛が怖い。

俺は饅頭と嫁が怖い
822HG名無しさん:2011/11/20(日) 09:55:51.45 ID:dMyrU9Mq
あーそうか、猫か蜘蛛だと思っていたんだけど、蜘蛛は半次のほうだったか。
823HG名無しさん:2011/11/20(日) 16:25:31.23 ID:39z/4qHA
>>821
>俺は饅頭と嫁が怖い

それで、食べちゃたんですね?♡
824HG名無しさん:2011/11/20(日) 16:36:28.34 ID:iaq913t8
山田君、823氏にブーブークッション1枚あげて
825HG名無しさん:2011/11/20(日) 18:19:20.92 ID:awWXeHtS
猫が苦手なのは兵庫。大吉シリーズ冒頭で大吉をを兵庫と信じて疑わなかった
半次が大吉に猫を投げつけたら普通に猫をなでてたんで初めて兵庫と別人だと分かって
そこから大吉と半次の旅がはじまる。
826HG名無しさん:2011/11/20(日) 21:07:28.00 ID:bGTF6D8o
>>821>>823
最初と後で「怖い」の意味が変わるんだろうな。
そのうち本当に怖くなって…
827HG名無しさん:2011/11/21(月) 21:44:24.15 ID:pAxEg1vy
嫁は宅配の兄ちゃんとか酒屋のアンちゃんの股間が怖いってさw
828HG名無しさん:2011/11/21(月) 22:24:11.78 ID:8r8ukcC1
>>827
「洗濯屋のケンちゃん」は?
829HG名無しさん:2011/11/22(火) 01:46:31.42 ID:POU+Ejbh
>>「洗濯屋のケンちゃん」は?
これがVHSで出回ったせいでVHS陣営がベータ陣営に勝ったんだぜ
といい加減なことを言って見る。

830HG名無しさん:2011/11/22(火) 01:53:57.65 ID:mHiYw4ge
まぁ、レンタルのAVがVHSばかりだった…ってのが正解らしいから
当たらずとも遠からずですな
831HG名無しさん:2011/11/22(火) 02:29:59.11 ID:g7l2ogVg
いい加減とは言い切れないな。
「だいたいあってる」かと。
832HG名無しさん:2011/11/22(火) 03:09:09.78 ID:LqkS6Mds
ソニーが開発するものは失敗するイメージが強いなぁ。
ウォークマンはヒットしたけど。
雨後の筍のように他メーカーも類似製品を出してたし。
833HG名無しさん:2011/11/22(火) 06:09:50.86 ID:JMgYB2is
ウォークマンなんて今じゃ一つも見ないだろ?
結局は大失敗だったのでは?
834HG名無しさん:2011/11/22(火) 07:05:09.64 ID:uSFLb4+P
知り合いはウォークマン派が多いよ
なんでもアップル社のやつより音がいいんだとか
おらには音の違いなんてまったくわからんけれども
835HG名無しさん:2011/11/23(水) 06:03:31.81 ID:XwenjHFu
>>832
VHS 対 ベータ の家庭用ビデオでは負けたけど、
LD 対 VHD のビデオディスク対決や、
8mm 対 VHS-C のムービー対決では勝ってる。
Blu-ray 対 HD DVD でも勝ったな。
プレステ 対 セガサターン・ドリームキャスト、3DO REAL などのゲーム機対決でも。

>>833
アップル社のiPod以降は、ソニーのウォークマンは目立たなくなってきているが、
それまでのカセットテープWALKMAN、CD WALKMAN、MD WALKMANは十分に成功している。
大失敗なんてとんでもない。
80年代には、「ウォークマン」という言葉がヘッドホンステレオの代名詞にさえなったほど。
836HG名無しさん:2011/11/23(水) 07:28:23.86 ID:d232Gh1G
>835
現在はどちらも廃れたけどMD対DCC(デジタルカセット)なんていう構図もあったね。
松下・フィリップスが提唱したDCCは従来のカセットテープも再生可能が
売りだったけど、MDのランダムアクセスの利便さの前では何のメリットも
なかった。
837HG名無しさん:2011/11/23(水) 10:42:01.43 ID:UoO/ovYF
あらゆるテープを磁気画像の様にスキャンして、
DSPで音や映像を再現し、
MP3とかMPEGとかにに変換して
パソコンに落としてくれる機械ないかなぁ。
使うのは一回だけだけど。
838HG名無しさん:2011/11/23(水) 11:14:27.50 ID:0CFxbopy
MD対DCCというよりもDAT対DCCじゃなかった?
839HG名無しさん:2011/11/23(水) 11:59:44.60 ID:6FuDqnZG
一時期は ipod の一人勝ちが続いてきたけど、昨年あたりから WALKMAN のシェアが回復してきてるよ。
ipod touch 3G と WALKMAN A857 の両方持ってるけど、同じ WAV データとヘッドフォンで聞き比べると
巷の評価通り WALKMAN の方が分解能やスケール感は上に聴こえる。 A857 買う前に使っていた E053
でも十分に良い音。しっかりと音質評価と音作りをやっている感じ。
一応今でもオーディオメーカーだからねぇ。
840HG名無しさん:2011/11/23(水) 12:21:36.67 ID:IIHLj/H5
ipodは結構iphoneに流れてるから相対的にwalkmanのシェアが増したのもあると思う
walkmanは確かに音は良いけど
時代の流れに乗った売り方が出来なかったのが敗因だろうな
ipodに対抗しようとしてあれこれ出したはいいけど結果として迷走状態だったし
841HG名無しさん:2011/11/23(水) 12:22:05.51 ID:0XtmvPEl
iPod人気は一時的な熱病に過ぎないからね・・・
とはいえ、オーディオメーカーとしてソニーを診るのは抵抗があるなぁ
まだ、日立の方が良い気がする。Lo-Dとか価格の割りに良かったしね
842HG名無しさん:2011/11/23(水) 13:37:05.10 ID:d232Gh1G
>838
DATは業務レベルでも採用されていた規格だし、すでにMD登場の
頃には一部のマニアと業務で使用されていた程度なので、
一般オーディオ製品レベルでの覇権争いとは無縁でした。
843HG名無しさん:2011/11/23(水) 20:28:36.50 ID:UoO/ovYF
「ダットと呼ぼうディーエイティー」というキャンペーンは
覇権争いとは無縁の大失敗だったなw
ダットなんて狭い範囲の関係者と、気取ったバカども
ぐらいしか言ってねーしwww
844HG名無しさん:2011/11/23(水) 20:44:45.90 ID:0XtmvPEl
DATそのものが、著作権云々で潰されたわけだし、呼称などどーだっていい。

 ※【DAT】CDから同じ音質で録音されては著作権が侵害されると欧米のレコード会社や音楽制作者を中心に反対の声が上がり、
  取りあえず機能を下げて出すことになった。
  DAT名義で発売された製品はCDから直接デジタル録音ができないという中途半端な使用であり、ダビングする度に
  他メディアよりも劣化する為、存在理由が消失してしまう事になる。
845HG名無しさん:2011/11/23(水) 21:23:05.56 ID:OmiNOrYz
>>733
>>736
セーラ・ロウエル亡くなられてたんだな・・
846HG名無しさん:2011/11/23(水) 21:38:04.47 ID:67e0wCim
DAT、DSP、何もかも懐かしい。技術者1年生の頃、徹夜で開発の手伝いをしてたなぁ
最近になってデジタルアンプの存在を知ったぞ。
原理は解るが、オーディオに使えるとは、俺は浦島太郎かorz
847HG名無しさん:2011/11/24(木) 00:28:20.54 ID:PZtQ1DQr
おっさん的には、取説が超不親切で機能を使い切れそうもないアップル社の音楽プレーヤーより
ウォークマンの方が遥かに使いやすいのではないか、と思うのだが。
848HG名無しさん:2011/11/24(木) 03:12:10.89 ID:yJlnrUuM
>>847
今のWalkmanはいらん機能満載になってる。
iPodもClassicモデルなら機能少なくて使いやすいと思うよ。
Touchは基本的にiPhoneやiPad系だからスマホとかダメな人はダメかも。
849HG名無しさん:2011/11/24(木) 09:34:34.69 ID:j7vxIZiS
DATをDDTと間違ってそれプロレスの団体だろと突っ込まれたのも良い思い出
850HG名無しさん:2011/11/24(木) 10:11:25.55 ID:5YuDBVa9
何だかんだいっても、スマホ買うより、幼児向けやシニア向けの文字やボタンが大きく、機能限定した方が
使い勝手がよく、壊れにくく、ランニングコストもかからない。

iPodとかWalkmanも同様で、幼児用のテレコのほうが使い勝手がよい
851HG名無しさん:2011/11/24(木) 14:06:31.23 ID:PzJizDpO
>>849 愉快すぎるぞ!下痢漏らしそうになったじゃないか。
と、ウィルス性腸炎で会社を休んで床からカキコ
852HG名無しさん:2011/11/25(金) 13:52:18.59 ID:MHnVo7pu
>>849
オッサンなら、「それは、シラミ駆除だろ!」と、ツッコミしないと…(´・ω・`)
853HG名無しさん:2011/11/25(金) 14:30:49.89 ID:wfPm7Sbp
それはジーサ、、、
854HG名無しさん:2011/11/26(土) 08:19:47.47 ID:3XMSGxIU
裏ビデオが登場する82年にはすでにVHSがシェア優位だった印象があるなあ
ベータとVHSが四つに組んで戦っていたのはSL-J9とかの時代、
79〜80年頃のような。統計の数字見たわけじゃないが。
855HG名無しさん:2011/11/26(土) 09:46:51.86 ID:qoG/PN2a
>>845今年かぁ…
856HG名無しさん:2011/11/26(土) 12:57:30.25 ID:bkOGgY9z
>>854
画質で勝るベータより3倍速のVHSを消費者は選んだんだと思う。
やはり3倍速いっていうのは魅力的だよな。
857HG名無しさん:2011/11/26(土) 14:38:28.01 ID:u9FfTRQf
3倍遅い、では?
3倍長く録れるのが良かったんだろうね
858856:2011/11/26(土) 14:55:44.28 ID:bkOGgY9z
>>857
もちろん、当時はテープ代もけっこう高かったんでしょうしね。
ただ、打ち込んでる時に「3倍速」→「3倍速い」→誰かそういうのが売りの人いたなw、で。
とはいえ高画質に特化することで高級機は結構長生きしてましたな。
負け組みというより住み分けに成功した方ですかね?
859HG名無しさん:2011/11/26(土) 15:29:22.79 ID:DQC+KmNc
アニメ好きな奴はベータが多かったなぁ。
たしかに色がはっきりしたアニメをベータで撮ると綺麗に録画できた。
860HG名無しさん:2011/11/26(土) 16:01:18.95 ID:gMYmL+FL
>>858
おれがマックロードの「世界最初の6時間録画」ビデオデッキを買った時、120分ノーマルテープが定価\3,900、HGテープだと\5,300だった。
デッキは定価\298,000だったと思う。
特売で4本\10,000で売ってたら喜んで買ったもんだ。

今ならDVD-Rが50枚で\980だからな…
861HG名無しさん:2011/11/26(土) 17:00:32.88 ID:RZ2rSqXk
いやいや今じゃハードディスクですぜお兄さん
862HG名無しさん:2011/11/26(土) 17:09:33.23 ID:mvFdpoHj
なにジジーが最先端の話してんだ
機械に頼るな。しっかり観て記憶するんだ、それが一番
863HG名無しさん:2011/11/26(土) 17:42:03.43 ID:JwJRkF/U
いやいやいや、今はSSDでしょ
864HG名無しさん:2011/11/26(土) 17:55:09.26 ID:9MlSiAbn
>>862
見て記憶したつもりがよー
「気をつけろ!鉄砲は最後の武器だ!」
「ヤメロ!拳銃は最後の武器だ!」

…おもいだせねぇ
865HG名無しさん:2011/11/26(土) 21:22:40.08 ID:8goWaDpU
>>864
忍者部隊月光
866HG名無しさん:2011/11/26(土) 21:28:16.07 ID:YnzUv4jL
うぐいすだにミュージックホール の、アノ人か?
867HG名無しさん:2011/11/26(土) 21:59:11.64 ID:DQC+KmNc
それは鶴光w
868HG名無しさん:2011/11/26(土) 22:11:15.75 ID:mvFdpoHj
ふいたw
869HG名無しさん:2011/11/26(土) 22:36:14.71 ID:qRnVufJX
>>865
リアルタイムではしらんが、COMBAT MAGAZINEでみた。
870HG名無しさん:2011/11/28(月) 13:20:13.36 ID:38xj9kpF
>>867
江戸時代の街並みが、再現してある村か?
871HG名無しさん:2011/11/28(月) 13:37:08.18 ID:4D/RYtqT
それは日光 (江戸村)
872HG名無しさん:2011/11/28(月) 15:34:33.63 ID:38xj9kpF
>>871
じゃあ「どんだけ〜!」とか言ってた、オカマの美容師さん!
873HG名無しさん:2011/11/28(月) 20:08:09.92 ID:4D/RYtqT
それはイッコー(IKKO)でしょうが
874HG名無しさん:2011/11/28(月) 20:49:31.16 ID:38xj9kpF
女の子が、「アンネの日」とか言ってた奴?
875HG名無しさん:2011/11/30(水) 12:27:29.64 ID:URBG/hiN
大人の科学の付録は電子ブロックmini
http://otonanokagaku.net/magazine/vol32/index.html
876HG名無しさん:2011/11/30(水) 12:30:34.16 ID:RA+IYKao
これって再販版の電子ブロックとコマの交換性あるんだろうか
877HG名無しさん:2011/11/30(水) 14:13:41.40 ID:umPnTC4/
>>875
発売当時は、幾ら位したんだろ?
「買ってくれ!」って駄々こねても、全く相手にして貰えなかった悲しい思い出…(´・ω・`)
878HG名無しさん:2011/11/30(水) 14:21:06.62 ID:Q7YQtl2U
オレは中っくらいのを買って貰った。
太陽電池がおもしろくて不思議でなんで発電するのか親や先生に聞いたけど、納得できる答えは貰えなかった。
879HG名無しさん:2011/11/30(水) 14:36:50.22 ID:URBG/hiN
EXシリーズなら、1976(S51)で、EX150が13000円。
その他はここで。
http://news.mynavi.jp/articles/2002/05/22/ex-150/02.html

1976年はタミヤから最初のRCキットであるポルシェ934が出た年で、こちらは9800円。
880HG名無しさん:2011/11/30(水) 14:58:16.34 ID:3q5SSaMK
ポルシェってそんなに安かったのか・・・
今の感覚だと10万ぐらいの様な記憶がある。orz

今の俺が当時の俺なら3台は買うな。
当然積み1台とオク1台。
881HG名無しさん:2011/11/30(水) 20:43:11.44 ID:HpTffUHf
どうせ、復刻するんならCPUブロックとかチップ系のを追加してくれればいいのになぁ〜
882HG名無しさん:2011/11/30(水) 20:49:05.21 ID:HpTffUHf
>>879
1976年の大学卒初任給はたしか67,400円。2008年が198,800円
ま、だいたい3倍やね(物価上昇率)
自営業なら、月給が4万位から(上は際限が無い)だろうから、当時13000円って、でかい買い物だよね。
今の金額にしたら39,000円って単純には言えないだろうし。
883HG名無しさん:2011/11/30(水) 22:11:23.08 ID:QgXDSdmD
1971年当時100円だったカップヌードルが2007年の時点で155円
1975年当時300円だった吉野家牛丼並盛が2011年の時点で380円
1980年当時300円だったガンプラが2011年の時点でで300円

そもそも日本の物価は米の価格で語られていたそうですな
1977年当時17000円程度の米価が2011年の時点で15000円
884HG名無しさん:2011/11/30(水) 22:12:50.03 ID:HpTffUHf
で?
885HG名無しさん:2011/11/30(水) 22:19:29.47 ID:QgXDSdmD
ん?
1976年と比べた物価上昇率って大体3倍なの?マジで?
って思ったって話し
886HG名無しさん:2011/11/30(水) 22:22:27.47 ID:HpTffUHf
あれ?「今の金額にしたら39,000円って単純には言えないだろうし」って書いてるんだけど?
・・・
あぁそうか、嫌だなぁ〜若い子ぶっちゃってwww最近流行の読解力皆無のユトリ世代のふりをしてるんだろ?
もう、そんな年齢じゃない事はお互い知ってるだろ?www
887HG名無しさん:2011/11/30(水) 22:38:47.70 ID:RA+IYKao
どうも最近歳なのか、昔の映画がごっちゃになってよ…
      __ , ―― '  ̄ ̄ ̄ ̄`――、___            _/\/\/\/|_
  / ̄ ̄__________ ) ) ) `\         \          /
 (    ,/' ! i l l l l | | | | l l l l l !i`~ーー、、   \        < エイドリアーン ! ! >
  ヽ_ (〆――――-〜//⌒~ヽヽミシヽ、`ヽλ__l       /          \
   、  ~          λλ___、丶ヽ/'~ヽ、。~ハwwヾ     〉〉  ̄|/\/\/\/ ̄
  `、ー―――――-丶// /⌒~⌒ヽ、ヽ、  `ーヽく〃    ,//
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~`( | λ\ヽ冫ノ,冫~          《丿/
     、 、_______| | \__丶´/lノ冫          l /  
     ` ー――ヽニ_ーl\_、\\\冫        /,〆
             `ヽl\___ ̄ \ヽ\        /ノ/
     、`――――――ヽ\__ ̄ ̄、, \ヽ\  ,/イ/    ピュキコココ
      ̄ ̄`――、_ー、!\_ ̄ ̄ノ  \ヽ∨'〃/
               ̄\  〉 ノ 〉    ヽο冫
                ,〉// ノ,|       ~~
                (/,/  '/'l                 デデンデンデデン

  _____◎__          ____     __
 |          | |   |        .|         囗囗|   | ̄ ̄ ̄|
 |____   | |   |   __. r┴―――‐┴┐/  ./_   |
        |   | |   |   |   | |___   __|く  / \_|   | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ___/  ./ |   |   /  ./  __|  |   \/、      / |_____|
  |       / |   | ̄    /  |     /    | ̄ ̄    /
  |____/   |   |    /   .|__/       |____/
888HG名無しさん:2011/11/30(水) 23:12:43.40 ID:qtMvTeyL
>887
いくらなんでも、それは無い!w
889HG名無しさん:2011/11/30(水) 23:29:42.32 ID:teUJ25UL
>>887
そういや、スタローンとシュワルツェネッガーが協力してエイリアンと戦ったことがなかったっけ?
890HG名無しさん:2011/12/01(木) 02:19:22.33 ID:QPQfzahJ
さすがにスターウォーズとETは混ざってないのか。
あとマイケルJフォックスのアレとインディとブレラン
こんなもんかな?
891HG名無しさん:2011/12/03(土) 02:55:36.45 ID:6g1nwOri
最近車のプラモ作りたいなと思ったが
いまや2000円もすんのか・・・
892HG名無しさん:2011/12/03(土) 07:09:22.98 ID:l7uX4Vs2
>>891
昔はニチモのスナップモデルなら1/24にモーターまで付いて500円だったのにね
893HG名無しさん:2011/12/03(土) 12:49:09.71 ID:VSWWJagG
俺なんか、それに50円のプラモの中身追加して買ってたw
894 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/03(土) 19:42:30.42 ID:WZ6ZbGzi
ニットー1/28サーキットの狼シリーズなんかFA130モーター付で400円だったぞ。
895HG名無しさん:2011/12/03(土) 20:11:18.47 ID:udtjd4O6
>>894
確かステアリングタイロッドをマイナスドライバーで焼き止めするという豪快なキットだった記憶が
違うとこだったっけ?
896HG名無しさん:2011/12/03(土) 20:42:29.60 ID:xTQePKVw
>>895
>マイナスドライバーで焼き止め
懐かしすぎておしっこチビリそうになったw
897HG名無しさん:2011/12/04(日) 01:01:45.43 ID:vI7O4yTL
だいたい一回やると味をしめて
いろんな物を焼き止めし始めるんだよな
そして最後に親にヤキを入れられる。
898HG名無しさん:2011/12/04(日) 18:53:33.83 ID:yIPQLMZF
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
899HG名無しさん:2011/12/04(日) 20:05:28.43 ID:ynMIvxq5
焼き止めとか伸ばしランナーでブラが焦げた匂いとか
セメダインや塗料のシンナーの匂いとか
なんか酸っぱい木工用ボンドの匂いも我慢できるけど
エポキシ接着剤の匂いはダメだ
900HG名無しさん:2011/12/04(日) 20:54:26.89 ID:Rffcg88c
ああ、あれはアッタマいた〜くなるよね
シンナーとはまた違った次元の体に悪いと本当的に察知できる臭いだ
901HG名無しさん:2011/12/04(日) 22:12:55.48 ID:LSsiKeZC
プラモについては物価5倍の法則適用か・・・
902HG名無しさん:2011/12/04(日) 22:21:50.77 ID:Rffcg88c
>>900
>本当的
○本能的、、、、だった、、、嗚呼
903HG名無しさん:2011/12/05(月) 02:06:11.80 ID:IzSJvzKp
>>899
ブラジャー燃やしたんですか?
904HG名無しさん:2011/12/05(月) 11:07:21.62 ID:gKWXaE7o
焼きドライバーでブラを焼く…
なかなかの上級者の様ですね
905HG名無しさん:2011/12/05(月) 12:11:04.60 ID:J+ZxqvrT
伸ばしランナーの空中線は上手く出来たためしがなかった
906HG名無しさん:2011/12/05(月) 14:30:59.79 ID:gWKiofg0
時にはランナーが黒煙を噴きながら炎上する事もあった
907HG名無しさん:2011/12/05(月) 14:35:03.50 ID:X2YJCHWi
苑者のアンテナなんかは伸ばしランナーで作るのデフォだったな
あれ穴だけ開いてて暗転部品は付属してなかったように思う(タミヤの35)
908HG名無しさん:2011/12/07(水) 17:14:58.80 ID:GUKubXeG
初めてポリパテ(ホルツの厚付パテ)の臭い嗅いだときの衝撃ときたら。
家族中から大顰蹙だったな。今井流星号の車輪穴を埋めた時に使ったんだ。
俺はエナメルシンナーの臭いが駄目だね。ガンプラにウォッシングしたら関節部に流れ込んでモロッ…
その記憶の所以か身体の節々が痛くなるという不思議な現象も。
909HG名無しさん:2011/12/07(水) 17:23:29.70 ID:I4ZvRVVf
そういいやレジンを大量に使用して時期が数回あって、
完全にそれとシンクロして手足に水泡が出来た。
ほぼ屋外に近い倉庫での作業だから換気は良かったんだけどね。。。怖いよ
910HG名無しさん:2011/12/08(木) 07:00:27.49 ID:2j4prNEB
899はおっさん特有のカナ打ちと見た。
911HG名無しさん:2011/12/08(木) 09:17:54.33 ID:RfaHv1Ml
FMラジオのスタジオって
○○坂スタジオってのが多い気がするんだけど
何でですか?本当に坂に面してるの?
912HG名無しさん:2011/12/08(木) 19:16:03.43 ID:2Gkqaoeg
締めきった部屋で塗装してたらシンナー酔いした。
別に気持ちいいわけでもない。
好んで吸って中毒になる人の気がしれない。
913HG名無しさん:2011/12/08(木) 20:13:59.11 ID:tmwCf+5A
>>912
おもむろにに、タバコを一服…
914HG名無しさん:2011/12/08(木) 22:51:38.74 ID:wsRx7cGP
シンナーにも色々あるんですよ
純度の高いトルエンだったりすると30分と待たずに気持ちよくなっちゃいますよ
915HG名無しさん:2011/12/09(金) 13:46:17.41 ID:zqnivXN1
現役ですね ( ^ω^)
916HG名無しさん:2011/12/09(金) 21:48:19.63 ID:c9JaJbKT
純トル・・・・・
917HG名無しさん:2011/12/10(土) 00:45:32.18 ID:QhrmpkPo
純トロって言ってたな…なぜか
918HG名無しさん:2011/12/10(土) 03:20:58.30 ID:aXbb0gCd
普通のMrカラーをさ
純トロで希釈して、エアブラシでラジコンのポリカボディの裏から吹きつけするとサ
すっげー綺麗に薄く塗れて、しかも特に割れるとかも無かったんだよ
なーんでアレ普及しなかったのかな…
919HG名無しさん:2011/12/13(火) 12:19:37.44 ID:iRgMoIBY
純トルなど、工場で使い放題だけど。
あれを吸うなど考えた事もないや。

因みに保管管理は当局の指導がスゲーうるさい。
920HG名無しさん:2011/12/13(火) 19:05:23.96 ID:49JIxkMR
ツールウォッシュは匂いがキツイよね。
時々、クラッとくる。
921HG名無しさん:2011/12/13(火) 19:42:54.32 ID:Y/kPo7K1
>>920
アレは吸うと気持ち悪くなる様に追加剤いれてあるんだよね
922HG名無しさん:2011/12/13(火) 20:45:17.67 ID:44w3gpKJ
それはそれですごいなw
ガソリンに色つけてるようなもんか
923HG名無しさん:2011/12/14(水) 09:13:42.07 ID:T/UuB4LA
ガスに臭いをつけてるようなもんですよ。
ガス臭いって言うけどアレは後からつけた臭いらしいですよ。
ガス自体は種類によるかも知れませんが、臭いがあまりしないので漏れても気づかず爆発するのを防ぐ為だそうです。
924HG名無しさん:2011/12/14(水) 10:00:38.22 ID:iBh7ZGhb
そんなの常識じゃん
925HG名無しさん:2011/12/14(水) 12:02:52.33 ID:btL6OYGh
>>924
はくうきが読めない
926HG名無しさん:2011/12/14(水) 13:44:46.52 ID:9JgqIXKo
だね
927HG名無しさん:2011/12/14(水) 17:36:03.80 ID:D+pnMwcZ
だから俺の屁は臭いのか!
屁って火をつけるとオレンジ色に燃えるんだぜ。
肛門あついけどな(`・ω・´)
928HG名無しさん:2011/12/14(水) 17:40:00.25 ID:9JgqIXKo
というかケツ毛燃えるよね
それを防ぐにはブリーフの上から点火するように、これ豆な
929HG名無しさん:2011/12/14(水) 19:21:51.28 ID:Aoacz8az
それで土居勝にいいようにいじられて
商品の白いギターもらうんだろ
ゴキブリ食う奴とかいろいろいたな
CMはエドウィンのオールドウォッシュ
930HG名無しさん:2011/12/14(水) 20:29:02.69 ID:D+pnMwcZ
>>928
それがだな、着衣の上から着火すると、尻とパンツの間に溜まった屁に引火して更に熱いんだな。
会社の後輩で実験済み

>>929
あの番組か!番組名は失念したけど、白いギターは記憶にある。
確か、日曜日のお昼の番組じゃなかったっけ?
日曜といえば、
兼高かおる世界の旅

ラブアタック

牧信二の「ば〜げんだよ〜」の番組

家族そろって歌合戦

19:30からのドキュメンタリ番組、番組名は失念「このー木、なんの木、気になる木〜」のエンディングだったような?

知られざる世界

の流れだったな、思えばドキュメンタリ番組って最近ないね。
931HG名無しさん:2011/12/14(水) 20:32:26.33 ID:P+juz/sz
ラブアタックの最後の早食い競争の食い物がやたらと美味しそうに思えた
932HG名無しさん:2011/12/14(水) 20:43:50.52 ID:9JgqIXKo
フィーリングカップル5対5なんてのもあったな
>>930tvジャックな
933HG名無しさん:2011/12/14(水) 22:09:17.05 ID:D60TOsLa
>>929
むかしのTVジョッキーだっけ。
変人も出てたけど、ボインちゃん大会とかやってた気がする。
934HG名無しさん:2011/12/14(水) 22:12:30.89 ID:iBh7ZGhb
ドキュメンタリーはCSとかスカパーで死ぬほど見られるから
地上波は淘汰されたのかもね

>>930
大正テレビ寄席 懐かし〜
935HG名無しさん:2011/12/14(水) 22:13:28.88 ID:DoQSaZ5I
>>930

> 牧信二の「ば〜げんだよ〜」の番組
大正テレビ寄席

> 19:30からのドキュメンタリ番組
素晴しい世界旅行

だな。懐かしいねぇ。(笑)
ホント、ゴールデンタイムに良質なドキュメンタリーが見たいな。
936HG名無しさん:2011/12/14(水) 22:24:58.80 ID:9JgqIXKo
ジャックじゃなくジョッキーだったか、記憶ももう、、、、ああ歳だ
こんなこと言いたくないがなw
ところでこの番組、そんな貧しい時代じゃなかったと記憶してるのに、
エドウィンのジーンズと安物のギターにドキドキわくわくしてた、たしかにしてた。
貧しかったのかなあ? いや、誰もチョットだけ無理して自転車やギター買ってたよな?
937HG名無しさん:2011/12/14(水) 22:34:27.15 ID:DoQSaZ5I
>>936
今よりも豊かじゃなかったけど、みんな一生懸命だったよな。
だから、ちょっとした贅沢が、すごく嬉しかったんだよ。
938HG名無しさん:2011/12/14(水) 22:35:15.29 ID:VQGP7S7e
どうしてもミドリのリモコンの「ギララ」が見たい。欲しい。
939HG名無しさん:2011/12/14(水) 22:42:05.33 ID:9JgqIXKo
>>937
>ちょっとした贅沢が、すごく嬉しかったんだよ。
とてもいいことば、ありがとう。
ちょっと目が。。。。w
>>938さんいいセンスしてる!
ギララカッコイイなあ、宇宙怪獣ものでも異色の個性、出来の良さもかなりイイセン行ってたね。
リモコンの、、、ものすごいプレミアものだなあw ふふふ、って持ってないけどw
最近ねララの正反対でどうしようもない駄作怪獣、「怪獣戦車」を思い出してて帰宅してググったよ。w
ほんとダサイ、笑えました。
940HG名無しさん:2011/12/15(木) 02:51:30.48 ID:MRitWTdt
エドウィンは日本製。アメリカのリーバイスは中国製。
今やリーバイスはステータスでは無くなった。
941HG名無しさん:2011/12/15(木) 06:38:29.61 ID:4F+/CEFH
日曜と言えば減点パパだ
942HG名無しさん:2011/12/15(木) 06:41:53.34 ID:e9zabnOu
エー、リーバイス中国製か ?
なんかショック。
まァリサイクルショップでしか買わん俺が言うのもなんだが。
943HG名無しさん:2011/12/15(木) 13:09:31.91 ID:mdZar3PE
一番幸せだったのは土曜日だったな
日曜は午後になると月曜日の匂いがしてきて憂鬱だった
笑点やサザエの時間はもう顔が真っ青だった
月曜の朝は開き直ってたけどね
944HG名無しさん:2011/12/15(木) 13:15:10.41 ID:Wv7BfXo4
>>943
>日曜は午後になると月曜日の匂いがしてきて憂鬱だった
>笑点やサザエの時間はもう顔が真っ青だった
完全に同感!
それって社会に出ても延々続いてるけど。。
945HG名無しさん:2011/12/15(木) 13:35:07.23 ID:wB+PiFRc
笑点、サザエさんのワンツーパンチキメられた後に
ミュージックフェアでシオノギの薄気味悪い位静かなCMの
破壊力はもはやKOレベル
946HG名無しさん:2011/12/15(木) 17:40:33.36 ID:ffWO2ztJ
「がっちり買いまショウ」の事もたまには思い出してあげてください
947HG名無しさん:2011/12/15(木) 20:02:54.88 ID:JyAFbWy+
じゃあついでに「目方でドン」も。
重さ調整で最後に海苔の缶を取ったりする人が多かったよねw
948名無し転がし:2011/12/15(木) 20:19:02.92 ID:wPe/kHW6
>>937
ベルトクイズQ&Qの、夏休み小学生大会の賞品なんか目が眩みそうだったよな
949HG名無しさん:2011/12/15(木) 20:23:13.43 ID:JyAFbWy+
私、幼少の頃ピンポンパンに出て、番組最後の「おもちゃへGo」で
セットの木の幹に積まれたオモチャを頂いたことがあります。
(エポック社の魚雷戦ゲームをもらった)
オンエアを近所の人たちや友達に観られるのが恥ずかしかった。
950HG名無しさん:2011/12/15(木) 20:37:51.36 ID:Wv7BfXo4
>>949
かーなり裏山しいな、いいなあ。
ギャラ緯線ゲームは近所の子のいえで一回やらせてもらった霧。
その後材木で自作しました(涙
951HG名無しさん:2011/12/15(木) 20:50:26.35 ID:ffWO2ztJ
>>949
俺の勤めてた会社がスポンサーやってたな・・・
952HG名無しさん:2011/12/15(木) 21:02:51.25 ID:Wv7BfXo4
>>950
>ギャラ緯線ゲーム
魚雷戦、、、、嗚呼
953HG名無しさん:2011/12/15(木) 22:18:47.50 ID:BgZNAu7r
ピンポンパンといえばビッグマンモスっていう小僧達のグループいたよな。
954HG名無しさん:2011/12/15(木) 23:27:52.14 ID:r7ddyrK2
>>940
海外製品に押されていた東京のとある企業が
日本が勝つという意味を込めて
「EDO WIN」という願いを込めて商標にしたそうだ


って話を10年ぐらい信じてました…
955HG名無しさん:2011/12/15(木) 23:32:21.07 ID:Wv7BfXo4
え?それ実話じゃないの?
同じように東京ではボブ「アメリカ人に多い名前=アメリカ製のジーンズ」には「損してもらう」からボブソンと命名したらしいけど
956HG名無しさん:2011/12/15(木) 23:33:50.60 ID:r7ddyrK2
>>955
いやそれも嘘話だからwwww
だれだよこんなネタ思いついた奴はよぉw
957HG名無しさん:2011/12/15(木) 23:35:13.85 ID:Wv7BfXo4
え〜!!!
俺はねえ、「ジーンズ歳時記」みたいなタイトルの本で知ったよ
おいおいお、これ詐欺本かよぉw、じゃあ実際は?
958HG名無しさん:2011/12/15(木) 23:49:55.93 ID:r7ddyrK2
>>957
あ…
今調べたらどうやらボブ損はマジネタらしい…
959HG名無しさん:2011/12/16(金) 00:03:00.94 ID:owM3z/j+
両手を括られたジーンズの女の子がトップレスで天井から吊られて、オッサンとオバハンが交代でオッパイ鷲掴みで悶絶させるシーンが頭から離れない
いつか実現したいが怖くてできない  Weak.Ender
960HG名無しさん:2011/12/16(金) 00:49:41.67 ID:VVB+jRt2
「EDO WIN」って由来では無いけど、否定はしてなかったような…
後付け設定?で「それ採用」みたいな。

>>943-944
っつ「サザエさん症候群」
ttp://tenshoku.mynavi.jp/job/mental/015.cfm
961HG名無しさん:2011/12/16(金) 01:01:54.42 ID:Nf/6Pjk7
>>960

関西の会社が東京(江戸)に勝つぞ、という思いを込めて EDWIN とした、
というのを TV で見たことがあるんだけど、あれも後付けだったのかな?

10年前まで実家がジーンショップやってたんだけど、逆に社名の由来
とか、考えたことも無かった。(苦笑)
962HG名無しさん:2011/12/16(金) 01:05:37.81 ID:/wRPKWuY
EDO(東京)WIN(勝つ)=サンリ(山梨)オ(王)みたいなもん?
963HG名無しさん:2011/12/16(金) 01:09:46.33 ID:BfVmwEAx
>>961
>関西の会社が東京(江戸)に勝つぞ、という思いを
いや、その反対で「俺たち江戸が勝つぞ」という意味です。エドウィンは在京
で、ボブソンは広島の因島だったはず。
学生服産業が盛んで、その技術とインフラを生かしてジーンズ生産しだしたらしいっす。
964HG名無しさん:2011/12/16(金) 07:23:38.91 ID:AKWlXGMg
>>963

あっ、逆でしたか。
これは失礼〜!
965HG名無しさん:2011/12/16(金) 11:43:35.77 ID:TR11286i
ジョン&パンチって日曜だった?
966HG名無しさん:2011/12/16(金) 11:47:24.10 ID:/xe5/8Rg
シーボン化粧品の社名由来も、そんなものだったと記憶している。
967HG名無しさん:2011/12/16(金) 12:03:04.83 ID:hfB11tVa
>>965
東京圏だと最初土曜深夜だった。
人気が出てきた80年頃日曜の11時台に移動
968HG名無しさん:2011/12/16(金) 12:04:15.72 ID:3nunH2GY
>>963
ボブソン&学生服と言えば岡山の児島地区ですよ。

969HG名無しさん:2011/12/16(金) 12:08:01.32 ID:ScdxjxMc
>>963
因島の近所だくど、因島って言ったらミカンとポルノグラフィティだろ?
岡山の児島と、間違えてない?
970HG名無しさん:2011/12/16(金) 12:09:40.09 ID:3nunH2GY
桃太郎侍〜知られざる世界〜洋画ドラマ(バイオニック・ジェミー、チャーリーズ・エンジェル、トラック野郎BJ、白バイ野郎ジョン&パンチ等)は楽しかった一日半の時間を締めくくる、寂しさのフルコースです。
971サザエさん症候群患者:2011/12/16(金) 12:10:37.76 ID:YSGCp+iX
>>960
夏休みの終わりを意味する「24時間テレビ哀は地球を巣くう」を見ると
顔面が真っ青に、今でもなる
あと一月の出初め式のニュースも嫌い
972HG名無しさん:2011/12/16(金) 12:11:02.29 ID:3nunH2GY
でも、【すばらしい世界旅行】も思い出してあげて下さい。
973HG名無しさん:2011/12/16(金) 12:11:05.03 ID:ScdxjxMc
>>965
広島だくど、土曜のお昼だった。
吉本新喜劇からジョンパンへ移動がデェフォ。
974HG名無しさん:2011/12/16(金) 12:13:14.66 ID:ScdxjxMc
>>946
「3万円!5万円!10万円!運命の分かれ道…」
ちょと足りない時は、カレーを買って調整。
975HG名無しさん:2011/12/16(金) 12:17:43.60 ID:wjH7hrAi
兼高薫世界の旅とか、じゃじゃ馬億万長者とか、外人が作る料理番組(見えないスチーブに語りかけるやつ)とか、日曜日はおもしろい番組が多かった。
976HG名無しさん:2011/12/16(金) 12:28:39.58 ID:hfB11tVa
いとし、こいしさんたちってまだ存命?
977HG名無しさん:2011/12/16(金) 12:52:55.25 ID:/i2l8iZP
>>968
>>969
お二人同時に指摘された〜w
僕の勘違いでした、ぺこ
ところでその岡山の児島ってユニクロのバースプレイス?
あの大企業もあの辺りだと思ったがなあ。
だとすればものすごく優秀な人間生みまくりだね。
978HG名無しさん:2011/12/16(金) 12:54:00.98 ID:/i2l8iZP
>>975
>じゃじゃ馬億万長者
面白かった、たまらんかったなあ
向こうじゃビバリーヒルズなんとかってタイトルのはず(またいい加減なことをw)
979HG名無しさん:2011/12/16(金) 13:04:43.73 ID:YSGCp+iX
>>975
>外人が作る料理番組
「世界の料理ショー」
最後に客席からオバサン連れてきて試食するやつね
豪華なキッチンとか途中でワイン飲んだりアメリカに憧れたよ
980HG名無しさん:2011/12/16(金) 15:34:50.09 ID:Y3KZyNDs
兼高薫世界の旅のパンナム747が印象的でした。
もう当時はアメリカは憧れ以外の何物でもなかった。
当時はいつかはアメリカに行きたいと思っていたし。
極東はそのうちソ連の勢力圏になってしまう如何しようとか、
学研の図鑑で戦後の日本の自衛隊の装備を見てもう駄目だと絶望したりと、
当時小学生であった自分は小学生なりに悩んでいたんだ。
981HG名無しさん:2011/12/16(金) 16:21:39.31 ID:/i2l8iZP
俺たちの世代のアメリカへの憧れ、刷り込みはもうどうあがいても解除できないよね。
若い連中とその辺りの話すれば化石w見るような目線を感じる
982HG名無しさん:2011/12/16(金) 16:26:12.46 ID:QPWpQjwa
ニューヨークに行きたいか!!
これで後楽園球場が満員!!


罰ゲームは怖くないか〜?
983HG名無しさん:2011/12/16(金) 16:30:58.50 ID:hfB11tVa
兼高かおる〜はCSで再放送見れるね
バンコクの回をたまたま見たんだけど
何か今とあまり変わってないのがワロタ
984HG名無しさん:2011/12/16(金) 16:49:30.89 ID:wjH7hrAi
>>979
エスコートされた女性客がすごくうれしそうで、一緒に食べるシーンも最高だった。
いつもあのシーンで、おれも食いてぇって思ってた。

>>980
こどもの頃は好き嫌いが多かったので、兼高さんが発展途上の国とかで出された
得体の知れない料理でも当たり前のように食べてるのを見て感動した。
今は昆虫以外は大体食べられるようになったけど。w
985HG名無しさん:2011/12/16(金) 17:44:06.74 ID:WqgcrloX
あの頃、確か日曜日の午前に放送されてた番組で、F-100デルタダガー部隊の
ドラマみたいのがあった。飛行機があんまし映らないんで関心が低下したけど。
986HG名無しさん:2011/12/16(金) 18:27:00.02 ID:bvl1KT3O
日曜の午前中って昔はアメリカのドラマ多かったねー。
爆発デュークとかワンダーウーマンとか。
987HG名無しさん:2011/12/16(金) 18:47:51.42 ID:QPWpQjwa
個人的にはアメリカン・ヒーローが大好きだった
勝手にチューパーマンとか呼んでたな。
988名無し転がし:2011/12/16(金) 19:31:40.72 ID:3cLJJamk
あの頃、いろんな意味で手の届かなかったプラモデルも今、いくらでも手ぇ届いちゃうからちょっと寂しいっちゃ寂しいよぬ
「ドラえもん」でのび太が冷や汗かきながら貯金箱叩き割って買いに行くみたいなアイテム
エアフィックスの1/24ハリアーとかタミヤの1/6ハーレーとかハセガワの1/32ホーネットとか、メーカーわからんけど1/50の電車とか
989HG名無しさん:2011/12/16(金) 20:42:49.01 ID:IckE26bE
俺はサンダーバード秘密基地だなあ。当時たしか定価2500円
あとプラモ屋の天井に近い棚の上の定位置に鎮座してたニチモの巨大スケールの戦艦大和 他にもUコンとか、、、キリねーやw
990名無し転がし:2011/12/16(金) 21:07:17.02 ID:3cLJJamk
だからそういう、
“もしも買えたところで自分の拙劣な工作スキルじゃ絶対に完成させらんないに決まってるようなプラモ"を、
なんか神棚でも見るような気持ちで頭上の遥か上の棚を見上げた記憶があるもんで、「プラモデルは子供の遊び」みたいな事言われてもピンと来ないんだよね未だに
991HG名無しさん:2011/12/16(金) 21:10:35.57 ID:IckE26bE
手が届かないゆえに華と感じるか、、、言えてるなあ
いくつか当時の復刻版のプラモ等買い集めたけど、作りたくない、というより作れないんだよなあ。
夢壊れちゃから。
稀に箱開け、眺めてタメイキつくだけ。
992HG名無しさん:2011/12/16(金) 21:56:26.92 ID:5bTq5YpL
                                                     >984  蟹工船
.   http://tmp6.2ch.net/download/                          >989  やめろ
┌─────────────── 、                     >990  裏を弄れ
│ 蟹娘が0992GET! アッハッハッハ !!!  l  .                 >991  コンニチハ ! (・∀・)
│ ダウソ板は永遠に厨房の巣窟よ! .|.  .              >993  カワイソス(´・ω・)
. `───────y────────'゚   .             >994  (*´д`(*)うまんま…
  ┏┓ (V)⌒⌒(V)          ┏┓┏┓          >995  オチンチンを高速でしごくんだ!
┏┛┗━ルノリノハリル━┓         ┃┃┃┃        >996  クリックしても 開きませんでしたので
┗┓┏┓イ从゚ ヮ゚ノi.━┛ ┏━━┓┃┃┃┃      >997  それは俺も知ってる、時期に流れるだろう
  ┃┃┃⊂) 蟹 )⊃.   .┗━━┛┗┛┗┛    >998  ふいんき(←何故か変換できない)考えなさい
  ┃┃┃┃んヘハゝ━━┓      ┏┓┏┓  >999  かぎのおと おやがわたしや もうだめぽ
  ┗┛┗┛(_ノ_ノ  ━━┛      ┗┛┗┛>1000  暇なんで作ってみるわ、ちょっと待ちなー
993HG名無しさん:2011/12/16(金) 23:01:06.30 ID:WqgcrloX
なるほど。吉永小百合も遠くから崇めてるぶんには、自分のなかで地位をたもてるが。
一緒に暮らしたら、おならしたり。ガーッペッとか。後からトイレに入ると臭ってたり。
絶対無いとは言えんもな。
994HG名無しさん:2011/12/16(金) 23:22:20.21 ID:YtFRZgXB
サユリサマがおならなんかするわけないだろ
JyosiKousei
995HG名無しさん:2011/12/17(土) 00:38:13.05 ID:7iY39zZ4
>>989
俺達みたいにTBプラモ全盛時代に小僧だった現おっさんは幸せモンだよ。
秘密基地への憧れとか、コンテナに入ってる3つのミニチュアを作るワクワク感とか、
あの時の興奮はその後のプラモ体験でもなかなか味わえないね。
996HG名無しさん:2011/12/17(土) 00:43:26.63 ID:cIDnQmY0
おれイマイ製マイティジャックの秘密基地買ってもらった。
完成まで半日かかったよ。
997HG名無しさん:2011/12/17(土) 00:48:38.87 ID:hEvekhvU
ゼロテスター人工島が、彩狂の思い出でごんす
998HG名無しさん:2011/12/17(土) 01:30:15.79 ID:7iY39zZ4
MJ基地って大きいM1が観音開きの岸壁から出てくるやつだっけ?
ゼロテスター人工島は下にローラーが付いててコロコロ動くやつ?
うる覚えでスマン。
999HG名無しさん:2011/12/17(土) 03:57:24.94 ID:7ekW6nci
999
1000HG名無しさん:2011/12/17(土) 03:58:07.66 ID:7ekW6nci
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。