WW2までの航空機模型を語る part25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
WW2までの飛行機模型を語るスレです。


前スレ
WW2までの航空機模型を語る part24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1274759336/

関連してそうなスレ
【Bf109】 LUFTWAFFE SQUADRONS 2【Fw190】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1284825275/
【WW1〜】蛇の目だけをひっそり語ろう【〜現在】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1208912379/

模型板専用アップローダー
http://mokei.net/up/imgboard.cgi
2HG名無しさん:2011/04/20(水) 23:38:47.76 ID:Q/n0AWeC
1乙
3HG名無しさん:2011/04/21(木) 11:33:52.31 ID:5oYfdqyn
>>1おつです
4HG名無しさん:2011/04/21(木) 18:47:48.93 ID:GVkxePO4
1/72隼買った。航空機デビューッス。のばしランナー出来るか自信がナッスイング。
5HG名無しさん:2011/04/21(木) 21:34:16.82 ID:LBEmLcJL
アンテナ線?なら釣り糸とか髪の毛とかの方が良いのでは。
伸ばしランナーよりか丈夫だと思う。
6HG名無しさん:2011/04/21(木) 22:09:58.95 ID:GVkxePO4
LBEmLcJLさん。あざ〜ッスm(__)mところで髪の毛って瞬間接着剤でピトッでいいの
7HG名無しさん:2011/04/21(木) 22:40:52.58 ID:XhwRcwTh
髪の毛は長年置くと黴が付いたり、脆くなって切れるらしいぞ

釣り具屋にハゼ釣り、ワカサギ釣り、渓流釣りに使う、細くて黒いナイロンのモノフィラメント糸が売ってる
接着は固着までに若干時間的猶予があるゼリー状瞬間接着剤を使うと簡単
8HG名無しさん:2011/04/21(木) 22:45:59.84 ID:GVkxePO4
丁寧なアドバイスありがとうございます(^.^)(-.-)(__)明日早速釣具屋に直行します
9HG名無しさん:2011/04/21(木) 23:10:44.85 ID:Rf/Cv5bk
髪の毛は湿度で収縮するのでおススメしないなあ
10HG名無しさん:2011/04/21(木) 23:32:03.04 ID:10PLpk00
アンテナ支柱のてっぺんギリギリに0.3mm以下の穴を開けてテグスを通して
支柱の穴を貫いてはみ出たテグスの先に小さな目玉クリップをはさんでオモリにして
瞬着つけて乾燥させてから余分なところを切るのが俺流
11HG名無しさん:2011/04/21(木) 23:39:59.44 ID:XhwRcwTh
小スケールには伸縮性のある繊維を使ったこんなのもある
ttp://kodapon.blog129.fc2.com/blog-entry-265.html
12HG名無しさん:2011/04/22(金) 01:06:20.84 ID:M+fwpDhx
隼つながりで、ハセの72って結局何型なのかな
世傑にある2型の前期後型だと思ったけど
カウリングの上部が丸すぎる気も…
13HG名無しさん:2011/04/22(金) 19:53:10.02 ID:g/AFSVTt
あんな古いキット、拘るんなら改修を覚悟せにゃ
14HG名無しさん:2011/04/22(金) 22:13:57.64 ID:xSBRIe3r
皆さん塗料は何を使っているんだいヤハリ缶スプレーは厳しいのかなエアブラシ必須ですか
15HG名無しさん:2011/04/22(金) 22:41:13.44 ID:907obTws
筆塗りだって楽しいぞ
16HG名無しさん:2011/04/22(金) 22:49:09.25 ID:B/nfXZ2i
ハセガワの1/72隼のマダラ迷彩は筆塗りでブレンディングして仕上げました。
17HG名無しさん:2011/04/22(金) 23:34:43.04 ID:A6JbW0ye
筆塗りも楽しいよね。
でもどうしてもキット買うと資料がないと作れない体になっちまった。

資料無くても惰性で作れた昔に戻りたい。
18HG名無しさん:2011/04/23(土) 00:04:23.21 ID:F6BLJS7N
資料を見るのも楽しみのひとつだもんね。
アラ探しが目的になると煮詰まるけど。
横山氏が「模型は素組みがいいですなあ。でも、いっぱい資料写真を見て
キットの男前ぶりを確認するのもいいですなあ」なんて言ってたっけ。
19HG名無しさん:2011/04/23(土) 01:23:29.41 ID:nJ1VUSIz
>>14
飛行機モデルで缶スプレーは、レーサーやアクロ機のような物を除くと少し難しいかな。
F4Uのような艶のある単色なら良いかもね。
後処理が居らなくて手軽なんだけどね。
それと不経済だよね。
初級のエアブラシ+コンプレッサーあたりなら安いから直ぐ元は取れると思うよ。
20HG名無しさん:2011/04/23(土) 14:13:20.63 ID:pLZeZTa1
簡易だが、ビッカースヴィルデビーストが出る。ソードフィッシュの先輩格。

ほとんど知名度がない艦攻だが、緒戦期に日本機とも戦っている。
写真もほとんど知らないくらいだったが手にとって見る事ができるようになるのか。
ちょっと高いけどな。
21HG名無しさん:2011/05/04(水) 09:14:14.05 ID:MosKZ4r8
ハリケーンの風防マスキング、超うざい

窓枠が曲がっているんだもん
22HG名無しさん:2011/05/04(水) 11:09:10.76 ID:l6dNW4hd
つ キャノピー用マスキングシート
23HG名無しさん:2011/05/04(水) 11:33:31.79 ID:mFgl+1wo
ハリケーンぐらいでなあ
筆で塗りなw
24HG名無しさん:2011/05/04(水) 21:56:57.34 ID:3OemNrde
>>20 有名機ではないか。伝統の多用途機に雷撃まで押しつけたやつ。
・・・ウォレスとワピチのまともなキットが欲しい。
25HG名無しさん:2011/05/04(水) 23:36:29.90 ID:TNHeRAjZ
いくら枠が多くてもそれほど苦にはならないが、

胴体などにある□←こういう窓の接着、マスキングには気を使う。
それと銃座だな。胴体接着時に挟み込まないといけない物は大変だ、
しかも上下に銃座あったりするし。
26HG名無しさん:2011/05/05(木) 12:13:22.06 ID:awxF2z+d
GW中にエアフィックスのBf109G-6作ったよ。
実質2日くらいで完成。
手を加えたのは、機首のつながってたこぶを分けたのと
主脚取り付け位置を内側にずらしたのと、胴体背面の角を落としたくらい。
あとゴンドラの厚みを増してピトー管とマスバランスを追加。
各種アンテナとコクピット内部は無視しました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1606655.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1606664.jpg.html
27HG名無しさん:2011/05/05(木) 12:29:19.40 ID:f3SV52/k
>>26
フィン空ですか、良い仕上がりですね
28HG名無しさん:2011/05/05(木) 12:32:28.69 ID:qszAnCsY
機首のバルジがバカボンの警官みたいになってたキットか!
よく削ったな。
29HG名無しさん:2011/05/05(木) 13:34:57.55 ID:19Y2EM7z
エアフィックスのキットって、キャノピーさえなんとかなっていれば
割と形になるキットが多いよね。スタイルは良いんだ。
30HG名無しさん:2011/05/05(木) 19:02:39.68 ID:PPsCxSTb
キットにはスタイルが良い以上のことなんか求めない。
みんなそうだと思ってたよ。
31HG名無しさん:2011/05/05(木) 22:51:13.64 ID:KM8KWguL
エアフィックスの新キット達は、細かいこと考えずにガシガシ作るのに良いよね
32HG名無しさん:2011/05/06(金) 00:44:32.84 ID:4Ex3FFf9
でも筋彫りが、なんか運河彫りだ。
33HG名無しさん:2011/05/06(金) 15:40:38.20 ID:YcQFw9ay
航空機模型とかで、模型を完成させて売っている人いるけど、
売れるもんなん?

やっぱり作る自信ない人が買ってるもんなの?
(感覚的にはホビーマスターとかの完成品買うのと同じレベル?)
34HG名無しさん:2011/05/06(金) 16:18:35.10 ID:7M46Q7B3
出来の良いキットをMAX塗りwして売ると、結構良い商売になるみたいよ
35HG名無しさん:2011/05/06(金) 18:25:21.52 ID:9xzZkTI1
>>33
模型を作る事が趣味の人と、模型をコレクションする事が趣味の人は別だね。
例えば鉄道模型やミニカーは完成品なのが普通。

飛行機は自分で塗るのが普通というちょっと変わった世界だった。
むしろ完成品が模型商売の中では一般的なのでは。
36HG名無しさん:2011/05/06(金) 19:44:42.83 ID:qZaUViJV
>>35
ぢつは金があって模型好きという連中は結構いるんだ。
37HG名無しさん:2011/05/06(金) 19:55:54.73 ID:9xzZkTI1
飛行機でも、旅客機になると完成品の方がずっと種類が豊富だよね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 16:33:44.60 ID:w/HK+E8Y
>>36
応接間のガラスケースに鉄道模型を飾ったりね。
あと帆船とか。

なんで飛行機プラモは駄目なんだろ?
39HG名無しさん:2011/05/08(日) 18:52:55.48 ID:vTnyYUlY
>>38

帆船も鉄道模型も、奥行きがあまり無いところでも飾りやすいんでしょう。
40HG名無しさん:2011/05/08(日) 19:13:21.89 ID:bPxM2iW9
飛行機は天井から吊れるぞ!
41HG名無しさん:2011/05/08(日) 19:23:41.29 ID:hHtwi4eg
吊ると掃除が大変なんよ。
42HG名無しさん:2011/05/08(日) 19:48:04.96 ID:HuJAk3RN
この前ので天井から落ちてきた。
ぶつからなかったから良かったけどさ。
43HG名無しさん:2011/05/08(日) 20:46:18.16 ID:bPxM2iW9
ときどき落ちるところが本物みたいでリアルです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:40:09.70 ID:mDrzVEYb
ハセガワ・ドラゴンの72でTa152というのをオクで買ったよ。
ハセガワはドラゴンとも関係していたんだね。
あとハセガワ・SMERというのもあったみたいだ。
45HG名無しさん:2011/05/11(水) 00:10:11.70 ID:SKbmzx/E
>>44
http://www.hasegawa-model.co.jp/DRGEND.html

代理店変わってるからアオシマからもおんなじもの入ってきてるよ
46HG名無しさん:2011/05/13(金) 04:56:28.33 ID:wr9Nx63b
ドラゴンの1/72 Ta152 H-1なら、秋葉原のイエローサブマリンに久し振りに入ってたので、先週買った
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 06:43:19.86 ID:f9p35DJA
うえ、アオシマのもドラゴン製だったの?
48HG名無しさん:2011/05/13(金) 10:42:26.23 ID:NqUQaGH2
アオシマ箱のはアオシマオリジナル
アオシマがドラの代理店になる遙か以前の商品だぞアレは
49HG名無しさん:2011/05/13(金) 23:08:46.03 ID:PntTfOQq
アオシマTa152は、自動車のドアみたいなクッキリしたスジボリが凄く嫌だ
50HG名無しさん:2011/05/14(土) 01:02:10.76 ID:aJBN+dki
アオシマは一時期、紫電を出したりがんばっていた。

だがタミヤ1/72が出てしまってなあ。
51HG名無しさん:2011/05/14(土) 06:00:25.27 ID:seWf4RFK
タミヤの紫電は輪をかけてスジボリクッキリのオモチャ風味だよなw
52HG名無しさん:2011/05/14(土) 12:22:51.68 ID:OKfj1O4k
アオシマのTa-152は名作じゃないか。
些か古い表現なのは仕方ないとしても、十分見られる製品だと思うぞ。
53HG名無しさん:2011/05/15(日) 11:04:13.76 ID:80KYyIuH
ドラゴンの72のTa152は旧トライマスター48の縮小コピーぽい。
エンジン内臓と野心的だが、金型技術が追いつかず形にするのが結構大変。
説明書のイラストや塗装図までそっくりなのがご愛嬌。
アオシマは少ない部品数で、うまくTa152の特徴を捉えた好キット。
細かい所に手を加えれば、より良いTa152に。
54HG名無しさん:2011/05/17(火) 01:37:19.13 ID:5N1MbYu5
ドラゴンは確かにトライマスターの縮小版ぽいね。
ただその当時は既にトライマスター金型入手していたから、コピーって言うのは
言い方が悪いけれど。
アオシマのは水平尾翼とか今一だけど良いキットだと思うよ。
紫電はタミヤのよりアオシマの方が俺は良いと思うけど。
55HG名無しさん:2011/05/17(火) 22:43:42.47 ID:IVCNjRjG
ホビーショーで1/72シリーズに軒並み今夏発売予定ってあったけど絶対無理だよなぁw
56HG名無しさん:2011/05/19(木) 20:06:53.96 ID:ncn4RFG/
>>55
まあ、「夏」といっても長いから
57HG名無しさん:2011/05/20(金) 21:22:37.33 ID:IqQB9aDp
香港は沖縄よりさらに南に位置する熱帯地方。
つまり気候的にはドラゴンにとって一年中「夏」だからな
58HG名無しさん:2011/05/21(土) 00:21:28.33 ID:obp3x7qG
香港行った事ないだろw
沖縄は亜熱帯性温帯、香港は温帯夏雨気候ではるかに過ごしやすいぞ。
緯度が低いから単純に暑い熱帯って馬鹿すぎ・・
59HG名無しさん:2011/05/21(土) 07:18:52.17 ID:HpYop087
ぶっちゃけ戦闘機よりも爆撃機・攻撃機の方が魅力あると思う
TBDとか97式艦攻の方がP-51なんかよりも絶対いい
60HG名無しさん:2011/05/21(土) 08:34:50.04 ID:07st+7Uc
>>59
君の趣向はわかった。
だが、人の数だけそれぞれ価値観があるということを覚えておいたほうが良い。
61HG名無しさん:2011/05/22(日) 01:59:38.27 ID:STjSIhoI
RSモデルからD520。ハセガワはかっちり出来てて作りやすいけどリサーチ不足で
考証ミスがちょこちょこあった。後発な分、正確さではRSの方が上。
値段はお高いけど修正の手間を考えれば引き合うかな。
同時に出てたJu86P,Rもいい雰囲気(でも高い…)。過去スレで待望してた人は、もう入手したかな?
62HG名無しさん:2011/05/30(月) 20:51:19.69 ID:eP5K5utD
静岡ホビーショーでビーバーコーポレーションブースでエアフィックス72の零戦21型を
発見して2箱も買ったんだが、中身は旧作だった。
モデルアートとかでパッケージ紹介しているのと
パッケ写真は同じ。新金型だと思って買うとひどいめにあうぞ。
63HG名無しさん:2011/05/30(月) 21:22:15.22 ID:M6ZS85r+
>>62 人柱、多謝。
64HG名無しさん:2011/05/31(火) 09:41:24.12 ID:LGfuL+Ew
てか、大前提として
エアフィックスに何を求めてるのか?と…

出発点が間違いだったような気がするがw
65HG名無しさん:2011/05/31(火) 10:50:22.93 ID:JxrCxdxo
↑こいつ馬鹿だな。
66HG名無しさん:2011/05/31(火) 11:27:38.75 ID:LGfuL+Ew
たとえNewToolだったとしても
エアフィックスの零戦なんてどう考えたって
期待薄だと思うが…?

てかむしろファンタジーだろ?w


67HG名無しさん:2011/05/31(火) 11:49:49.05 ID:NJTxNmsM
モデラー心理の分からない人だねw
日本製キットが良いのは分かってるけど、エアがどう料理するかは興味あるだろ。
興味津々で買ってみたら旧キットでがっかりってゴクゴク普通の心理だろ。
68HG名無しさん:2011/05/31(火) 12:30:55.57 ID:caqmYepc
タミヤが相当なマニアくらいしか聞いたこともない謎の機体を出すってんなら、
機体に興味がなくてもどんな風に料理するんだって興味はわくが、
今更エアフィックスなんざ知ったこっちゃない
69HG名無しさん:2011/05/31(火) 12:35:33.44 ID:+Tlncsv5
ただの無知にそんな強がり言われても
70HG名無しさん:2011/05/31(火) 12:53:54.24 ID:yV5RwlUS
>>LGfuL+Ew
ww
71HG名無しさん:2011/05/31(火) 13:00:56.38 ID:bOEtPw7p
>>LGfuL+Ew
こいつ他のスレでも見当違いな事書き込んで思いっきり
馬鹿にされてる。
無知の脊髄反射とみた。
更に恥の上塗りしてw
72HG名無しさん:2011/05/31(火) 13:20:57.84 ID:LGfuL+Ew
>>71
隔離スレから出てきてまで粘着とは
余程こたえてるんだなw

まぁ元気出せやw
73HG名無しさん:2011/05/31(火) 13:22:59.17 ID:qifhbw9a
>>62
塗料がセットになったやつかな?
それなら結構前から販売されていたので、むろん旧キット。

新キットは品番A01005でまだ売ってないよ。

まあどっちにせよビーバーのたたき売りなら
300円くらいだったんだろうから良いじゃんw
74HG名無しさん:2011/05/31(火) 14:31:04.22 ID:dzfL2TMw
ここで聞いていいのかって話なんだけど、ビーバーとイリサワって住所が一緒だっていうんだが、ひょっとして中の人は同じなのか?
75HG名無しさん:2011/05/31(火) 23:48:49.57 ID:qifhbw9a
>>74
ビーバーはイリサワの子会社だよ。
住所はイリサワの営業所と一緒。
76HG名無しさん:2011/06/05(日) 10:17:09.50 ID:Vockwo/a
エデュアルド 1/72 F6F-3 は龍潰しか
77HG名無しさん:2011/06/05(日) 10:49:47.68 ID:d3tpkaR0
「潰し」脳乙
78HG名無しさん:2011/06/05(日) 20:22:34.69 ID:gFGIH8zF
国産自衛隊機は貴重だよね。
デカール換えも含めてね。
何かで儲かったら48・T-1の可能性もあっただろうが、
F-1/T-2が一部の人にあれだけ叩かれたからもう無いだろうな。
あの時期、He111とかも今までのと違って、運河彫りに近い感じだよね。
金型屋さんが変わったのかな?
7978:2011/06/05(日) 20:49:42.29 ID:gFGIH8zF
誤爆です。
80HG名無しさん:2011/06/15(水) 20:20:53.41 ID:0tzV4bhr
エデュとドラゴンはよく戦うよなw
48のBf110なんて、レベルのとかいれたら15機以上ストックしてるしw
困ったものです。

81HG名無しさん:2011/06/17(金) 11:26:21.68 ID:Co070pac
作りなはれや!
82HG名無しさん:2011/06/18(土) 00:07:09.72 ID:1WNTlpIF
>>80
いや、だから、早く成仏させなきゃ、自分が成仏しちゃうなりよ!
83HG名無しさん:2011/06/19(日) 00:47:57.83 ID:j+z1GRjX
ドラゴンは72の110出せよ
84HG名無しさん:2011/06/19(日) 12:00:26.79 ID:AvxwhqaD
ついに出たなー、72鍾馗の新金型キットがっ!

ハセガワので問題とされていた胴体の平面形が、もし正しい形をしてたら、
文句なしに鍾馗72キットの決定版になるぞ。

早く確認したいなー、すごく楽しみ♪
85HG名無しさん:2011/06/19(日) 15:55:09.28 ID:VDoWTo+C
ごきげんさいこーの1/48 p-51d
機体表面がキレイ、恒例の全面ペーパー掛け
の必要かんじない。あっという間に完成。
(同じごきげんさいこーの1/48 p-51b、バンダイが1976年製造の
は通常程度の表面だが)
86HG名無しさん:2011/06/19(日) 21:12:49.89 ID:YtMSDpaO
87462:2011/06/22(水) 14:29:16.53 ID:uqObwWOL
スォードって、1/72の四式戦闘機も
出してたメーカーだね。四式はあまり期待
せず買ったらよい出来だった。
ところで、自分はアフターパーツメーカーに
お願いしたい。ハセガワ1/32疾風や、タミヤ1/32零戦
のようなアフターパーツいらずといえるキットのコクピット
やら、シートを発売するくらいなら、童友社1/32紫電改コクピット
セットを発売してくれ。モーターライズの名残でコクピット底上げ
だから、需要はあるんじゃないかな。
88HG名無しさん:2011/06/22(水) 15:20:49.67 ID:ibQ33fC9
>84
>87

先日発売されたP-47Nは、胴体などはタミヤのコピーだったからね
ベースがハセガワしかない機体は、原型にハセガワが使われている可能性は有りだよ
過度の期待はしない方が吉


89HG名無しさん:2011/06/23(木) 02:31:57.55 ID:HbmUufvB
>>87
昔どこかのショップが出していたけど、
ハセガワが出すのに、今更トミー紫電改のアフターパーツ出したって売れないだろう。
そんなの買う人はハセが出す事知ってるだろうし、知らないような人はそんなパーツ買わないだろうし。
日本海軍機は海外じゃ人気ないし、タミヤ・ハセガワのような海外でもポピュラーで
人気の有るメーカー製じゃなければ、パーツ何って出ないだろうし。

90HG名無しさん:2011/06/23(木) 08:20:16.68 ID:VTuVKWvb
>>89
需要のあるなしで決まるなら世の中の6割くらいのアフターパーツは出てないことになると思うがw
91462:2011/06/23(木) 10:18:33.81 ID:Dc5HEiAm
ハセガワから、紫電改の1/32が発売されるのですか。
それは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
それなら旧トミー(現在童友社)の
紫電改用アフターパーツは不要ですね。
ハセガワ1/32紫電改が楽しみだなあ。
92HG名無しさん:2011/06/23(木) 10:30:35.28 ID:rH1mlZ0C
>>91
まあ来年の年末ぐらいだけどね。

>>90
たしかに・・w
でも指定が新製品じゃない物は、定番の人気商品がほとんどだから、
それなりに商売も考えてるんでしょ。
93HG名無しさん:2011/06/23(木) 10:56:36.47 ID:zJ8aN36J
てか、メーカーが事前に出すことを想定して開発してるよな?
特にアイリスとか…

キットもわざと部分的に手を抜いたりして
結託してるような気がするよw
94HG名無しさん:2011/06/23(木) 11:22:02.50 ID:QvG9e1Ii
手抜くも何もレジンメーカーが出すような細かいところは
やればやるだけコストもあがるけど
プラじゃどうあがいたって太刀打ちできないんで、
程ほどで妥協する
95HG名無しさん:2011/06/23(木) 12:52:22.11 ID:N11ImlN1
ハセも新32始めた頃に、
欧米では手を入れる素材として大スケールに需要があるので、
細かいところは再現しませんって宣言してたもんね。
96HG名無しさん:2011/06/23(木) 13:59:45.05 ID:hGE2t4jG
細かい部分はそこそこで、価格を抑える政策って基本的には支持する。
ただ、アフターパーツは何時でも売ってるわけじゃないから、
作りたくなった時には、発売から大分経っていてアフターパーツが
中々手に入らないって言う弱点もある。
デティールアップパーツまでオールインワンのエディみたいのもあり。
いちいちアフターパーツ買うよりも割安だし、細部はプラ製よりも
レジンの方が勝る。GFとか今のアキュとかもそうかな?
タミヤのようにメーカー側で手取り足取りの優しいキットも素晴らしい。
だけど、それを当たり前だと思っちゃう人がいるのは困り物。
97HG名無しさん:2011/06/23(木) 14:01:39.15 ID:y1ib12I8
1/32は日本ではちょっと大きすぎると思う

1/72が大好きなんだが新金型が出てこなくなってちょっと寂しいよ。
簡易インジェクションばかり買ってため込んでる。
98HG名無しさん:2011/06/24(金) 07:14:37.67 ID:bERajpJO
ハセガワの1/32は欧米向け商品って位置付けじゃなかったっけか。
もっとも東北の某店のオヤジは、年寄り向けと称して
パシフィックコーストを売ろうとしてたけどな。
99HG名無しさん:2011/06/24(金) 22:22:55.06 ID:PX9Pc8r/
出してみたら日本でも売れたので・・・って感じかね。
P-40なんかは完全にあっち向けだろうけど
100HG名無しさん:2011/06/24(金) 23:17:25.08 ID:ly0WjRs1
72派だけど、32はフィギュアがうらやましい
ハセのコンボも、最新の技術で作ったフィギュアをつけてくれていたら…
無人のキットってそっけない
101HG名無しさん:2011/06/25(土) 11:10:34.14 ID:ISI00/rP
Bf109で新シリーズになった時にスケビにハセガワ開発者のインタビューがあった。
抜粋すると
○開発当初は貿易商品と言う位置づけだった。
○海外から(主にアメリカ)のリクエストで「俺たちは手がでかいから小さいパーツは持てないよ」(ジョーク)
 大きなスケールでパーツが少なく簡単に作れて、手を入れる余地が有る物が欲しい
○外見重視で細部は全体的少なく、特別の技術がなくても完成させられる物を目指した。
○「精密なパーツ満載のキットが欲しい。作れないユーザーには買ってもらわなくても良いじゃないか」
って言うマニアもいるが、欧米、特に米国ではほとんどの人は大きくて作り易いモデルが好きで
良く売れる。「ここが間違ってる」的な指摘はほとんどないし、気にするような人は
全部自分で治せる。エンジンなど半端な物はいらない、その分価格を抑えるべきと言う
米国サイドからの指摘があった。
○フィギュアは中断前のシリーズにも付けていたのでその延長線上で付けた。

1/32はモノグラム・レベルは早くからやっていて米国では好まれるが、
イギリスあたりでは長く1/72が中心だったし、今でもエアの新作が1/72が出るぐらいだから、
1/72ないし1/48が主流と推察される。
102HG名無しさん:2011/06/25(土) 11:33:11.57 ID:oyacCePm
正直、1/72の人形はお地蔵さんでも良いんじゃないか?
最新技術で・・って必要性はあまり・・・
103HG名無しさん:2011/06/25(土) 15:28:08.93 ID:waNu8tZC
でも1/72は飛行機にとって一番良い縮尺だと思うんだけどな。
これ以上小さくなるとキャノピーのマスキングがしんどいし、
1/48になると何十機も集める場合は大きすぎる。

まあお気に入りの飛行機は1/32で、というのはわかるけど。
104HG名無しさん:2011/06/25(土) 16:29:55.19 ID:m4rS7dvH
72は別売デカールで色々のマーキングを揃えて、
ちょっと懲りたいときは、1/48、1/32を作るって感じかな。
その点、タミヤのP-51Dなんてぴったり。
あと、
零戦の場合、1/72はファイン、1/48,1/32はタミヤとか。
105HG名無しさん:2011/06/25(土) 17:21:46.16 ID:R/KcDEOt
>>102
まあ、そうだけどカッコいい飛行機にはカッコいい人形を乗せたいなと
複座機や爆撃機は大勢乗り込んでるのも特徴のひとつだし
ファインあたりが着座のパイロットセットやってくれたら嬉しいんだけどね
106HG名無しさん:2011/06/25(土) 17:23:03.48 ID:mfc9ni2i
尾翼が大きいFw190D-9の後期型の写真って見たこと無いが、どんな冊子に載ってるでしょうか?
こんなんあったなんて知らんかったわ。
107HG名無しさん:2011/06/25(土) 20:52:01.10 ID:cPyhP13R
>106
Fw190D-9 Brown4なら具々ればネットに画像があるよ。
肝心の大尻尾(Big Tail)はほとんど写ってないがw

あと、聞くならコッチの方が↓
【Bf109】 LUFTWAFFE SQUADRONS 2【Fw190】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1284825275/l50
108HG名無しさん:2011/06/25(土) 21:32:42.19 ID:ZchGrStE
フロッグの72お人形さんはなんか好き。軍コート着て立哨しているひととか。
109HG名無しさん:2011/06/25(土) 23:05:58.43 ID:6PHBvQr+
1/72は古い物はコックピット表現がほとんどない代わりに、
エアフィックスとかフロッグとか人形が立派な奴が付いていたな。
110HG名無しさん:2011/06/27(月) 19:07:02.97 ID:zJ3WsJYa
>正直、1/72の人形はお地蔵さんでも良いんじゃないか?
1/72みたいな小さなモノでも最近の技術で作られた人形だと出来の良さは実感出来るよ
キャラ物だけど、YF-19のパイロットなんかは凄くいいできだった

まぁ1/32ほど差が出るかっていわれたら、アレだけど
111HG名無しさん:2011/06/27(月) 21:19:29.98 ID:fXlOmisW
フィギュアを穴埋め程度にしか考えてないなら、これと言って話は無いだろうが、小さくてもこういうもんにだって昇華出来るんだし
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/minisuka/galry2.html

オレもガキの頃、レベルやエアーフィックスの1/72WW1機に付属のフィギュアがクソのキットだと、躍起になって修整してたなあ
機体はよく判らなかったが、こんな人間や服はヘンだってのは判ったしなw
112HG名無しさん:2011/06/27(月) 23:31:44.05 ID:BoRDcKRa
キットに付属している人形がダメな場合は基本的に駐機状態で作る。
でもそうなると、コクピットの精密化をやる羽目になるがw
113HG名無しさん:2011/06/28(火) 09:55:38.84 ID:GzClw52K
>>111
大きさと造形のバランスは良しとして、
妙にテカッた衣服はセンス疑うわ。
一点だけ突出してるより何事もバランス取れてないと
ちょっと残念な気持ちになる。
114HG名無しさん:2011/06/28(火) 14:10:04.81 ID:pn9cxJ5O
コックピット頑張って作りこんでいた頃は、フュギュアなんて捨てていたけど、
最近は細部の作り込みよりも、全体のバランスとか塗装を重視してるんで、
キャノピー閉めて人形乗せてあっさりが多いな。
1/72ぐらいじゃ厚いキャノピー越しならそこそこでいいよ。
115HG名無しさん:2011/06/28(火) 21:22:48.50 ID:jKr/NWns
>>84,87
SWARDの鍾馗、ぼつぼつ入荷してるよん。ハセ72とは全然別物。
スタイル、ディテールはハセ48と32を足して二で割った感じ。
エルロン幅が上下でちゃんと違ってるところはハセ48よりベター。

「でも、お高いんでしょう?」
「いいえ、なんと1箱に2機入り。大昔のハセガワのたった5割増し。
この内容なら納得のプライスですよ」

とビーバーの広告みたいなカキコしてみたり。
116HG名無しさん:2011/06/28(火) 21:28:07.74 ID:mH7WZNoO
2機入りじゃないし。
117HG名無しさん:2011/06/28(火) 21:37:46.92 ID:bX2AuLQY
まあ簡易インジェクションは買い時を逃すと買えなくなるからな。
118HG名無しさん:2011/06/28(火) 22:12:45.63 ID:jKr/NWns
>>116 えー、俺の買ったの、2個入りだったけど。流通とか店によるのかな。
「こいつを見てくれ。どう思う?」
http://www.1999.co.jp/image/10152364k/50/1
http://www.1999.co.jp/itbig15/10152364n.jpg
119HG名無しさん:2011/06/28(火) 22:17:41.66 ID:02A4ulDf
あら、ほんとだ

120HG名無しさん:2011/06/28(火) 22:32:14.04 ID:bX2AuLQY
>>118
おお、エンジンも2個あるようだし、キャノピーも2個あるっぽいな。
なんで鍾馗だけ2機なんだろう?よくわからないな
121HG名無しさん:2011/06/29(水) 00:05:33.92 ID:Rky2Kf7I
単機で戦わずに2機以上で協力し合うのが重戦闘機だからなw
122HG名無しさん:2011/06/29(水) 02:06:09.81 ID:rzcfrWvb
●日本陸軍キ-44-II二式単座戦闘機<鍾馗>の最新キット。
●主翼に40mm噴進砲を装備する<乙 特別装備型>と、翼内火器を12.7mm機関砲に感想した
 <丙型>のコンバーチブルキットで、機首から尾部に向かって絞り込まれた女性的な機体
 フォルムを魅力たっぷりに立体化。
●また照準器を選びながら組み立てる精密感溢れるコクピットに、胴体内部から伸びる
 尾輪支柱など、機体細部を実機イメージ通りに再現。
●さらに初回生産の正規取り扱い国内版のキットは、詳しい日本語実機解説書をセットした、
 一箱で二期の模型作りが楽しめるコンボキット。

とあるな
123HG名無しさん:2011/06/29(水) 03:17:46.67 ID:ISDZgNWh
日本機の新作は簡易キットが中心になってるよね。
結構揃ってきてる。
124HG名無しさん:2011/06/29(水) 09:57:13.67 ID:epSbPqSc
モデル○ートの喇叭と趣味親分のF6Fあからさまに形おかしくて笑えるな。
翼折り畳んだりカットモデル風仕上げだとか誤魔化すのに苦慮したあげく
キャノピーにはボリュームがあるがこういう表現も力強さがあっていいかもってw
125HG名無しさん:2011/06/29(水) 10:12:58.14 ID:Lrc4KZUE
基本MAはキットを買ってるんじゃなくて
ラッパやホビーボスだとインターアライドや童友社が提供しているから
そこは大人の事情ってことなんだなw

特にこの2社は煩いらしいからさw
模型情報誌としては終ってるわなw

126HG名無しさん:2011/06/29(水) 11:04:40.93 ID:SLXqgXpb
特に、ってことはないぞ
タミヤやハセガワ、他メーカーも基本的に五月蝿いこといってくるのは一緒
夢を見すぎだ
127HG名無しさん:2011/06/29(水) 11:56:15.77 ID:Lrc4KZUE
そうだね、タミヤハセは上得意だからな
毎号広告は必ず載せてくれるし

でもまぁ、この2社は文句付けるようなKIT出さないしさ
言いたくても言えない苦々しさはあまりないだろう?
128HG名無しさん:2011/06/29(水) 14:45:31.92 ID:SjHD84Pg
なんか邪気眼を備えた奴がスンバラスィ〜考察でご満悦なようだが、モデルアートの記事は基本的にキットの問題点も見せつつ、
つまらぬ批判染みた言い方はせずにキットを生かすなり直すなり淡々と紹介ってスタンスが多いと思うが
129HG名無しさん:2011/06/29(水) 16:44:07.24 ID:dwzfrXgX
事実だけ言ってればいいものを、趣味系の板では何にでも無理矢理に理屈付けて、通ぶったいっちょかみしたがる奴が多いw
130HG名無しさん:2011/06/29(水) 17:02:14.88 ID:Lrc4KZUE
インターアライドと
童友社の関係者の方ですね。
お疲れ様です。
131:2011/06/29(水) 17:17:26.89 ID:dwzfrXgX
十年一日進歩無しなしょっぺえ煽り
132HG名無しさん:2011/06/29(水) 17:20:36.66 ID:Lrc4KZUE
図星ですねw
133HG名無しさん:2011/06/29(水) 17:26:20.25 ID:n2rFPTXr
ホントに進歩がない悔しがり屋が使い古した煽りだなw
134HG名無しさん:2011/06/29(水) 22:59:02.84 ID:Lrc4KZUE
まぁそんなに…
135HG名無しさん:2011/06/30(木) 08:54:38.58 ID:eyLyjKw2
>>134
朝から晩までご苦労なことでw
136HG名無しさん:2011/07/01(金) 02:03:12.26 ID:mMrePnEc
アメリカのWW2艦載機でデバステーターだけいいキットが無いのは間違っとる
何故、魚雷を抱いて飛ぶ低速旧式機の魅力が分からない?
137HG名無しさん:2011/07/01(金) 02:10:45.16 ID:snXAKU5g
バロムのは結構良かった気がする
他のデバステーター知らないけど
138HG名無しさん:2011/07/01(金) 10:27:05.43 ID:TspxIwnZ
モノグラムは半分玩具要素残ってるけど
手を入れれば…

でも、そろそろ素組でもOKのキット欲しいよ
139HG名無しさん:2011/07/01(金) 13:18:46.05 ID:nhvcRHSV
魚雷を抱いて飛ぶ低速旧式機が魅力的思えるのがわからない。

アメリカのWW2艦載機でデバステーターだけいいキットが無いのは当然だと
大多数の人が思ってるって事w
大体ドントレス・アベンジャーあたりのまともなキットがそろったのは
そんな昔の話じゃないし沢山出てるわけでもない。



140HG名無しさん:2011/07/01(金) 13:24:40.34 ID:TspxIwnZ
ハイハイお疲れ様
141HG名無しさん:2011/07/01(金) 14:11:46.92 ID:T9KaM36f
万人受けするスタイルでもないし、
他所ではあるがバッファローみたいに大活躍した、って感じのいいエピソードがあるわけでもないし、
それどころかミッドウェーでの散々な結果が有名だから、
他の艦載機連中と比べて日の光りが当たらずキット化に恵まれないのも当然だろう
技術的に見れば大戦前夜にこれはよく頑張った、って代物ではあるけど
142HG名無しさん:2011/07/01(金) 16:26:06.95 ID:h43POCEK
大戦初期組は模型の世界では微妙な世代なんだよな。
ビンディケーター(簡易キットはあり)みたいにかなり知名度が低い艦上機もあるし。

日本も96艦攻や95水偵(簡易キットはあり)は大手からは模型化されてないし。
143HG名無しさん:2011/07/01(金) 16:26:55.12 ID:h43POCEK
そういえばビンディケーターはアキュレイトから1/48が出てましたね。
144HG名無しさん:2011/07/01(金) 19:57:07.70 ID:TspxIwnZ
ビンディケータ持ってるけど
これは簡易じゃないよねぇ
145HG名無しさん:2011/07/01(金) 20:15:27.95 ID:6DLxweub
>>136
エアフィックスの1/72は古いけど悪くないんじゃない?
146HG名無しさん:2011/07/01(金) 21:36:46.28 ID:2GpiBnd+
>>108
>軍コート着て立哨しているひととか

これはどのキットに入ってるの?自分の持ってる旧フロッグキットでは
フォッカー3発とジプシーモスに入ってたけど、どちらも飛行服のパイロットでした。
147HG名無しさん:2011/07/01(金) 23:27:04.97 ID:32CWkTMp
アキュのビンジケーターでも作って我慢するしかないよなw
あんなの出すならデパスの方がとも思うがモノグラムに対する敬意なんだろうなと、思うことにしよう。
キャノピーさえ何とかしれば後は加工でよくなるだろうし。
148HG名無しさん:2011/07/02(土) 11:31:35.52 ID:soaTX91u
>>141
珊瑚海で「祥鳳」を撃沈したエピソードが・・・

ミッドウェーで壊滅した隊は戦闘機の護衛が無かったからなぁ
日本海軍でも戦闘機の護衛が無かったり、少なかったりするときは莫大な被害出してるからTBDが特別駄作ってことも無いと思うんだがなぁ
149HG名無しさん:2011/07/02(土) 12:01:25.50 ID:/HoDzFN+
日本とやりあい始めた頃にはすっかり旧式化していたことがネックであって
駄作扱いしてる奴はいないだろ
150HG名無しさん:2011/07/02(土) 16:03:33.98 ID:zQ/a/e8m
マイナーな艦攻出すなんて商売捨てたマニア系メーカーじゃないと無理じゃね?

同じ開発資金で売れ筋の新金型出した方がいいでしょう。
151HG名無しさん:2011/07/02(土) 16:16:54.68 ID:soaTX91u
買い手としても今更マスタングやヘルキャットなんて欲しいかな
タミヤので充分よ

エアフィックスが新しく?99艦爆出すみたいだから
ついでにデバステーターも新金型で期待
152HG名無しさん:2011/07/02(土) 18:22:53.41 ID:Fn1wAAXF
99艦爆か〜
あれを新しいって言う人がいるくらいだから
モデラーも世代の入れ替わりがかなり進んだのだな
153HG名無しさん:2011/07/02(土) 18:26:25.04 ID:/Zqc3Bas
無理に妙な理屈付けて空想しなくていいからw
154HG名無しさん:2011/07/02(土) 23:54:17.23 ID:Fn1wAAXF
妙な理屈も何も…
あれ30〜40年くらい前のキットだろ?
155HG名無しさん:2011/07/03(日) 00:02:22.61 ID:EWJhz9O2
30年前の商品が現役で流通してるって実は凄いことなのかもな。

最近出たと思ってる模型でも、もう10年以上前の物が多いよな。
156HG名無しさん:2011/07/03(日) 00:10:03.08 ID:I87Xi46H
最近エアフィックスは1/72で新金型リメイク品をたくさんリリースしていなかったか?
157HG名無しさん:2011/07/03(日) 00:40:48.88 ID:ldeoDU9H
九九艦爆もそう思い込ませて
罠にはめる魂胆w

素直にフジミ買っとけよ
158HG名無しさん:2011/07/03(日) 00:54:42.36 ID:aSfKoUej
ホビーサーチではゼロ戦は新金型って書いてあったから九九艦爆も新金型かと思ったけど違うの?
159HG名無しさん:2011/07/03(日) 00:59:19.30 ID:+eRItXu7
実際ブツを見るまでわかりません
160HG名無しさん:2011/07/03(日) 01:00:27.48 ID:aSfKoUej
これね
零戦 http://www.1999.co.jp/10152349
艦爆 http://www.1999.co.jp/10152352

やはり零戦は新金型って書いてあるね
艦爆は微妙だね
161HG名無しさん:2011/07/03(日) 01:04:20.66 ID:+eRItXu7
>160
●機体に施されたスケール感あるリベットラインで、実機の魅力を再現した名作キットです

って書いてあるじゃないかー
162HG名無しさん:2011/07/03(日) 01:08:25.53 ID:aSfKoUej
ぐぬぬ
163HG名無しさん:2011/07/03(日) 02:37:26.36 ID:ldeoDU9H
ttp://www.youtube.com/watch?v=oQuTjp8ozg8

わざわざ買うほどのものだろうか?
164HG名無しさん:2011/07/03(日) 03:08:47.80 ID:yOJZ3WLc
それよかP-40Bに期待してる。
こいつも新金型だったよね?
165HG名無しさん:2011/07/03(日) 04:15:27.31 ID:6Kd8suUZ
なんかアメリカで使われなくなった機体を零戦風に改造しましたみたいなキットだなw
素直にハセの72でも作ってる方がマシかもね。
166HG名無しさん:2011/07/03(日) 06:21:07.92 ID:W8C9CK4D
>>163
それ新金型じゃないだろ
167HG名無しさん:2011/07/03(日) 07:30:22.58 ID:nINrsM23
>>146 コメットに入っていた気が。ニッカボッカと上衣は飛行服かな。それとは別に
大きなアウターポケット付き、襟は折り返し、ベルト締めのトレンチコートのおじさまあり。
168HG名無しさん:2011/07/03(日) 08:03:02.24 ID:ryqCZHhN
>>154
>モデラーも世代の入れ替わりがかなり進んだのだな
一人何か言ったからって、こんなことを言えるような根拠じゃないだろw
169HG名無しさん:2011/07/03(日) 09:52:02.76 ID:6sllfflL
盛り上がってるところ野暮だが一応整理すると、
エアフィックスで今度出るゼロ戦は新金型。
>>163の動画のはエアの古いキットのほう。
99艦爆は昔のやつ。
プラモで30年〜40年前の奴が流通してるのは珍しい事じゃない。
基本的にプラモは長く長く売って減価償却するものだよ。
10年や20年で古い!リメイクしろって言うのが無理。
170HG名無しさん:2011/07/03(日) 12:41:18.67 ID:x1znW2Ry
まだ模型化されてない物を出すより、ひたすら零戦などの有名機の新金型作った方が
同じ投資額で売上は上がるんだろうな。

限度はあるだろうが、やはり有名機を何度も出した方が
儲かるというより、経営上は堅いんだろう。
171HG名無しさん:2011/07/03(日) 13:29:59.56 ID:3WBa5Qsx
>>170
と言うのが従来のこの業界の考え方だけど、
プラモ人口が減る一方でその従来の考え方で良いのか?っていう気はするね。
重複機種でもエアフィックスのような新金型でも、細部再現よりも安い価格をメインにするのは
意味あるかもしれないが。


172HG名無しさん:2011/07/03(日) 17:58:28.73 ID:FKTSeWXz
エアフィックスは下のページの
「New Tool」が新金型で、「New For 2011」以下が再販箱替えキットであります。
http://www.airfix.com/2011/

俺はソードフィッシュがたのしみだな
173HG名無しさん:2011/07/04(月) 07:30:46.44 ID:oPG2i6UB
6月発売予定の、
サイバーホビー1/72F6F-5Nヘルキャット夜間戦闘機は、
いつ発売日されるんかいな?
6月終りましたがな。
174HG名無しさん:2011/07/04(月) 14:02:46.62 ID:Ybjg2Na7
>170
ガンプラはそのスタンスだね
RX-78ばかり色々だしてる
ライトユーザーが多い場合は一番有名なも物が多く売れるだろうからそれでいいのかもしれないけど

ヘビーユーザーが多い航空機模型の場合でも同じ事が言えるのかは疑問
175HG名無しさん:2011/07/04(月) 18:53:48.01 ID:ttLWK8vd
エアフィックスのNew Tool (悪い例)
上からHB (組む事考えたらこれ?)、KP (形は最も正確)、
Gran、AF (新金型)、AF (化石)
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7f/135c71257a6d5592f40348aa4cdffead.jpg
旧キットに対しディテールが追加修正され組み易くもなった様だが
大欠点の全長(スケール?)ミスと垂直尾翼のデッサンはまんまw
これがスピットだと若干考証が甘い程度で済んでるので、零戦は
兎も角ソードフィッシュはあまり期待せず待つべきだろう。
176HG名無しさん:2011/07/04(月) 20:06:58.77 ID:8mJZG2dl
>>175
エアフィックスなんだから、イギリス機は力入れると思うよ。
Mig-15はロシア機だからなぁ。
エンジンがロールスライセンスだから出したようなもんだろう。
177HG名無しさん:2011/07/04(月) 20:51:04.00 ID:9mp7g1GZ
>>175
しかも結構運河だね。リメイク1/72は微妙だと聞いていたけれど、これはちょっと……
178HG名無しさん:2011/07/04(月) 20:51:36.51 ID:46meiZuN
ソードといいMig-15といいタミヤがウォーバーズを見捨てなければ
とっくに決定版が出ていたはずなのに・・・・
179HG名無しさん:2011/07/04(月) 22:02:08.71 ID:ttLWK8vd
>>176
> エンジンがロールスライセンスだから出したようなもんだろう。
何そのマニアックな企画理由w、つかライセンス与えてないし。
まあ、イギリス人の事だから解説文に'RRが請求したライセンス料
2億700万ポンドは現在も未払いである。'とか書きそうだが。

>>178
> とっくに決定版が出ていたはずなのに・・・・
MiG-15でそのままスケールダウンだと恥の決定版になるが。
180HG名無しさん:2011/07/04(月) 22:08:27.51 ID:4vQPfTHs
>>175
こういうメーカー比較大好き。

実機にこだわるより、1/72サイズのミニチュアを模した
実物大模型を作ってるんだと思えばいいなw
181HG名無しさん:2011/07/04(月) 22:56:45.52 ID:ksygwjmS
>>167
レスサンキュ。コメットかあ・・イースタンとかから再販されてたかな?
さっきフォッカーの奴見てみたらなんかでかかった。アメリカ人だから、かな?
182HG名無しさん:2011/07/05(火) 00:32:00.33 ID:yzNEi6lV
>>175
話題には関係ないけど
なぜドラゴンが無いのか気になる
183HG名無しさん:2011/07/05(火) 07:56:01.61 ID:81Pe8t9Y
>>181 フロッグとエアラインズのを、イーベイとオージションで待ってればそのうち高くなく手に入るよ。
184HG名無しさん:2011/07/06(水) 16:19:40.22 ID:mWu2Dgne
>>173
ドラゴンUSA情報では8月予定になってた。
185HG名無しさん:2011/07/06(水) 21:57:26.19 ID:W9aJwZ2p
>>184
自分も楽しみにしているんだが、エデュのほうが先にリリースされるかもね。
186HG名無しさん:2011/07/06(水) 23:04:35.82 ID:3sjs4f4d
ずっと「さいうん」だと思ってた・・・
ttp://www.dragonmodelsusa.com/dmlusa/prodd.asp?pid=AOS014561
187HG名無しさん:2011/07/06(水) 23:12:58.30 ID:NWHqOs/T
>>186
その発想はなかったわwww
188HG名無しさん:2011/07/07(木) 01:22:51.03 ID:Vfsy2Bcf
>>185
エデュのF6F-3も来月発売予定だね。
189HG名無しさん:2011/07/07(木) 11:15:10.12 ID:mTSVmIJ5
内容変わらないよね?
-5で売ってたやつでも-3の風防その他入ってなかった?
190HG名無しさん:2011/07/07(木) 18:46:25.73 ID:xVx5oYuO
>>189
それって48の話?
来月発売予定なのは72だよ。
191HG名無しさん:2011/07/07(木) 21:13:20.27 ID:pN0Q0Pf2
翔鶴をkakezuruと誤解した米軍の話を思い出した。
192HG名無しさん:2011/07/08(金) 09:42:45.92 ID:Prq2A9YF
そこは誤読っていうんじゃね?
193 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/07/08(金) 14:22:54.36 ID:axJMHOiC
誤解ってのは、「利根」(tone)のことを「音」(tone)だと思ってたとかだろう。
194HG名無しさん:2011/07/08(金) 22:05:46.63 ID:6DmsN1Z7
サイバーホビーのヘルキャット入荷案内きたぞ
195HG名無しさん:2011/07/09(土) 00:05:27.62 ID:kSdDsaBn
エアフィックスって何処で書けばいいんだ?
既知かもしれないが48のシーファイアが再販されるね。
オクで結構高騰になってたけど割引だと2,000円切る安さで買えるのは嬉しい限り。
すでに2機積んでるけど。
196HG名無しさん:2011/07/09(土) 00:46:10.80 ID:RM81qkzO
197HG名無しさん:2011/07/09(土) 14:13:28.36 ID:uXvKAbAs
キ83でないかなぁ…出来たら国産メーカーで
198HG名無しさん:2011/07/09(土) 17:49:41.59 ID:i42Aki6X
1/72でMPMが出してるし、国産メーカーと言うなら
同じく1/72でメカドールが出していた。レジンキットだったけどね
199HG名無しさん:2011/07/09(土) 21:50:17.72 ID:kSdDsaBn
キ108とかレジンしかないけどあのキャノピーはインジェクションで欲しいなぁ。
200HG名無しさん:2011/07/10(日) 02:27:22.11 ID:H0YF1Ef2
>>194
今日(9日)、入荷してたので買ってきました。
キャノピーが妙に湾曲して、違和感があるのと、カウルリップの形状がかなり変。
まぁ、気にするかどうかはそれぞれだけど、現時点で 1/72 F6F のベストであることは間違いなし。
作るのが楽しみ。
しかし、カウルリップの形状がドンピシャな製品って、いまだに出てこないな〜。
来月予定のエデュがこのあたりをどういう解釈で作ってるか、とても楽しみw
201HG名無しさん:2011/07/10(日) 13:18:22.48 ID:axIuVctv
>>184
昨日、近所のボークスで見かけた。
新製品のポップが付いてた。
202HG名無しさん:2011/07/10(日) 14:00:58.06 ID:e3IryXJu
フジミの1/72月光って出来はどうですかね?
箱絵で衝動買いしようとしたら、結構いいお値段だったんで迷ってます
203HG名無しさん:2011/07/10(日) 14:43:56.73 ID:Vi7ClDxW
あの頃のフジミは当たり外れの差がひどくてのぉ……
204HG名無しさん:2011/07/10(日) 14:47:43.24 ID:TZQEpsV+
差は縮まったけど今も当たり外れがあるのは変わりないかと
205HG名無しさん:2011/07/10(日) 19:51:46.74 ID:TQvg0sEX
>>200
>来月予定のエデュがこのあたりをどういう解釈で作ってるか、

48の縮小版じゃないの?
206200:2011/07/10(日) 22:39:27.14 ID:3uqWPLIx
>>205
やっぱりそうかなw
一応、何かしら新しい要素を期待したいですけどね。
207HG名無しさん:2011/07/14(木) 09:48:07.88 ID:dsVIs4wF
>>202
この時期のフジミに多く見られるバリエーション展開の為の
大胆な分割で作り易くはないが、プロポーションは悪くない。
主翼端が実機は反り上がりなんだが、キットは逆だが修正は難しくない。
タミヤが48のスケールダウンを単排気管仕様で出してくれる事を期待していたが、
そんな状況にない今は1/72唯一の入手可能キットで、選択肢はないから
ジックリとこのキットを楽しむのは良いと思う。
208HG名無しさん:2011/07/15(金) 06:09:58.27 ID:flpcy8LS
フジミの月光はいい値段の割にコクピット内がかなりさびしいのがな
出た当時は真鍮パイプが付属してたり自重変形タイヤで目を引いたけど、今見るといろいろつらい
商品名の23型とかはご愛嬌か
まあ、キャノピーがましな分だけ彩雲よりいいけどね
209HG名無しさん:2011/07/15(金) 08:20:57.45 ID:vwY0X6ru
まあ桁が多く録に中も見えず、オープン状態にも出来ない1/72WW2日本機で、
コックピットの再現性を求めてもなあ・・・
まあ価値観の違いだな。
自分は外観がそれほどイメージが自分の持ってるものと違わなければ、良しと考えるな。
フジミ月光は自分としては買い。他に選択肢ないし。
210HG名無しさん:2011/07/15(金) 10:24:11.63 ID:QUFfJp0Q
1/72でコクピットの再現性望むのは
特殊な人たちだから、メーカーも相手にしていないんで
気にする必要はないと思うよw

安宿に宿泊しといてアメニティ・グッズがどうこういう連中と同じだからね
211HG名無しさん:2011/07/15(金) 11:42:53.45 ID:bmk0taPy
タミヤウォーバーズ晴嵐なんか見ると凄いなと思うが、
48の縮小だしああいうのは特殊だと思ったほうが健康的。
フジミの1980年代〜1995年ぐらいの1/72大戦海軍機は
そのスケールで唯一の物が多いから俺は好きだ。
天山・彗星あたりは筋彫り薄過ぎてペーパー掛けすると
直ぐ消えるし、彩雲や瑞雲あたりは逆に運河だけど
アイテムの貴重さ思えば苦労の甲斐はあると思う。
クリアバックやエディの該当機用のが入手容易なら
文句ないんだが。
212HG名無しさん:2011/07/15(金) 22:17:42.72 ID:tQLtaFwk
>>210
72をみくびって下に見てるのかね
213HG名無しさん:2011/07/15(金) 22:23:45.91 ID:4YCmR0iu
まぁ、再現したければ細かく作り込めば良いだけの話。
214HG名無しさん:2011/07/16(土) 01:47:43.50 ID:Ysxdu/Jz
2500円もしたのにイスと操縦環しかないコクピットにはがっかりしたよ
斜め銃も一応機関部がついてたけど取り付けはイモ付けだったし
自重変形タイヤもパンクしてるみたいに凹んでてなんだか変だった
レベルのよりはマシってだけで手放しで褒められる代物じゃないよね
215HG名無しさん:2011/07/16(土) 02:19:57.21 ID:KFymn5cj
フジミといえば零式小型水偵と瑞雲は
同じ会社の製品とは思えないくらい差があるよな。

瑞雲は排気管だね。あの三角形の板さえいじれば見栄えはかなり良くなる。
216HG名無しさん:2011/07/16(土) 03:32:01.26 ID:i3aNROD/
フジミの月光は、主脚の取り付け基部とナセルの隔壁がぶつかる
アホなミスがなあ…細部に凝る前に基本をおさえてくれと。
でもクリアーパーツは綺麗だし、マーキングが豊富だったりと
美点も多いんで、72派なら買って損はないでしょ。
217HG名無しさん:2011/07/16(土) 14:49:08.21 ID:xc0QOgeW
タミイタの48スツーカが店頭にあった。
218HG名無しさん:2011/07/16(土) 15:40:33.91 ID:Oc0Uf61a
>>217
ハセガワよりいいもの?
219HG名無しさん:2011/07/16(土) 20:18:09.60 ID:u+QCwnjh
イタレリのOEMやろ。
何かエンジンのパーツあるらしいけど。
220HG名無しさん:2011/07/16(土) 20:22:10.48 ID:6D9jkbrH
>>217
エンジン入りらしいな
買った人いたらレポよろ
221HG名無しさん:2011/07/16(土) 20:26:49.46 ID:JW8ew8Ez
222HG名無しさん:2011/07/16(土) 20:40:25.24 ID:RThnbwjG
スツーカは風防の内側フレームが困る

実機よ、あんな凝った設計にしないでくれw
223HG名無しさん:2011/07/16(土) 20:51:56.26 ID:fLvKXqIr
>>222
四式重爆「……」
224HG名無しさん:2011/07/16(土) 21:19:55.55 ID:u+QCwnjh
イタレリと言えば、1/72の新金型でショートサンダーランド出すらしいなw
キレのあるモールドで(人∀・)タノム
225HG名無しさん:2011/07/17(日) 00:04:40.89 ID://ZluOh4
ハセガワのJu87はデカールによる内側フレーム表現だし随分こだわってるよね。
226HG名無しさん:2011/07/17(日) 01:22:43.30 ID:elp/FEc2
イタレリコン出してみようかな・・・
何作ると面白いと思う?
227HG名無しさん:2011/07/17(日) 01:30:20.99 ID:g3CcFLBF
>>226
M4A1シャーマン
228HG名無しさん:2011/07/17(日) 06:56:41.95 ID:/2kkHhYJ
A2の方でなくて?
229HG名無しさん:2011/07/17(日) 13:46:54.72 ID:YZcTR0+6
自分がWW2の飛行機模型好きになってからずっと欲しい模型があるんだ。

1/1ルイス機銃。どこかのトイガンメーカーが出さないかなあ。
敵機〜と叫びながらあのマガジンをガチャガチャやりたい。
230HG名無しさん:2011/07/17(日) 14:16:26.72 ID:nyfItCno
なんかわかるわ。メンフィス・ベルとか空軍大戦略見ると
機銃手がやけに印象的なんだよな
模型だとザクマシンガンみたいな機銃ばっかでがっかり
231HG名無しさん:2011/07/17(日) 14:56:34.76 ID:p5MFfLIg
ぜんぜんわかってない件。
232HG名無しさん:2011/07/17(日) 15:26:46.06 ID:YZcTR0+6
調べたらルイス機銃って12kgもあるんですね。
ちょっと手持ちでは厳しいかな。
233HG名無しさん:2011/07/17(日) 15:27:41.94 ID:Jl65yeLO
>>228
今度出すM1スーパーシャーマン(実質ビッグハッチM4A1のまま)へのあてつけ、みたいな冗談じゃないの?
234HG名無しさん:2011/07/17(日) 15:49:57.16 ID:efQNRvbd
>>227
せっかくWW2航空機スレなんだから飛行機にしようよ
長谷川のが出ちゃったけどJu88やHe111は今見てもけっこういけるよね
235HG名無しさん:2011/07/17(日) 16:10:38.25 ID:b9fdvYsq
タンクバスター生産中
236HG名無しさん:2011/07/17(日) 16:30:12.68 ID://ZluOh4
イタレリの隠れたお家芸。
ヘリコプターでいきましょう。
237HG名無しさん:2011/07/17(日) 20:32:15.54 ID:x9ZPQksg
Ju52はエレールとどっちがいいんだろう
238HG名無しさん:2011/07/17(日) 20:51:09.99 ID://ZluOh4
それは20世紀欧州模型界最大の謎。
239HG名無しさん:2011/07/18(月) 14:18:41.03 ID:ZCrlVwh9
>>220
昨日箱の中身見てきたけど、胴体とか主翼パーツは72の拡大版だな。分割も一緒。
ユモエンジンが欲しかったら買いかもしれない。
240HG名無しさん:2011/07/18(月) 18:43:41.77 ID:Y/IWUoms
241HG名無しさん:2011/07/21(木) 18:59:21.18 ID:7e36d3Bq
242HG名無しさん:2011/07/21(木) 19:20:55.23 ID:LKPASgqX
アイテム的に微妙・・・
243HG名無しさん:2011/07/21(木) 19:49:45.01 ID:A0MsU7Tn
桜花とかイイから1/72の零戦を普通に売ってくれww
244HG名無しさん:2011/07/22(金) 01:57:40.29 ID:4vHJfuNm
タミヤの1/48の一式陸攻の改造キットがでそうな予感
245HG名無しさん:2011/07/22(金) 03:00:04.33 ID:KQYoC4WR
桜花や回天は悲しすぎて作れないなぁ。
特殊潜行艇までだわ。
246HG名無しさん:2011/07/22(金) 07:58:22.03 ID:3KYcZqGN
247HG名無しさん:2011/07/22(金) 08:41:10.00 ID:BjEqwd5C
>>241
旧軍は、特攻機にもちゃんと練習機を造る。
そのマメさ、他の方面に生かせなかったのか?
248HG名無しさん:2011/07/22(金) 11:22:29.93 ID:KQYoC4WR
いくら特攻だからってぶっつけ本番で成功するわけ無いだろ。
249死亡フラグ:2011/07/22(金) 11:25:39.94 ID:62yLJpig
明日タミヤのムスタングが配送されてくるんだ〜
250HG名無しさん:2011/07/22(金) 11:51:33.45 ID:5MZCXtwY
ホビーサーチでP-51の組み立て説明書みると、
ハセガワのようなシンプルな構成をどちらかと言うと支持してる自分だが、
すげーほしいーと思うな。
ありゃ工作好きにはたまらないね。
251HG名無しさん:2011/07/22(金) 13:41:58.92 ID:BjEqwd5C
>>248
飛行技術に練習機は必要だね。
しかし、いくら練習機を用意しようと、特攻はぶっつけ本番だよ。
成功時の経験が次に生かせないからね。
252HG名無しさん:2011/07/22(金) 13:52:24.32 ID:62yLJpig
何だろう
あれ、命中しそうなところで弾頭だけ切り離して
急制動かけるようにはつくれなかったのかな?

生存率低くてもチャンスは与えてあげるみたいな風に
Gが凄くて無理か
253HG名無しさん:2011/07/22(金) 23:55:25.13 ID:krPtA7UL
そんなことができたら史実でとっくにやってるわ。
254HG名無しさん:2011/07/23(土) 00:17:41.19 ID:nOHhIbH4
ナッターがそれに近い発想だったな。
255HG名無しさん:2011/07/23(土) 00:28:12.09 ID:dlpFH6Qr
んでもナッター程度のロケット弾の数じゃ大型艦船は沈まないだろうなぁ。
まだ魚雷抱えて投下する方が現実的か。
・・・となると桜花なんか積まずに陸攻そのままで攻撃できるし。
う〜ん。
256HG名無しさん:2011/07/23(土) 00:29:19.22 ID:iriPXxSw
http://www.luft46.com/misc/so344.html
こんなイメージかな?
http://www.luft46.com/db/dbbombf.html
せめて脱出できる可能性(低くても)でもあればね…
257HG名無しさん:2011/07/23(土) 23:01:49.98 ID:NFH+EC+h
練習用の桜花ってソリ付いてるんだよね
まあ信管むき出しのまま地上に滑降してきても困るが・・・
258HG名無しさん:2011/07/23(土) 23:38:34.91 ID:ht7LEzqv
いったい誰得なアイテムなんだよ>桜花
海軍機だけでなく、末期の陸軍機を出してくれ。
あ、剣はもうあるからかんべんな。
259HG名無しさん:2011/07/24(日) 06:04:38.72 ID:/txkNwgT
> 誰得なアイテム
そりゃ金さんが得なアイテムだろ
260HG名無しさん:2011/07/24(日) 11:51:02.19 ID:1UjVzVUk
旧軍のアホさしか伝わらない残念な機体なのによく製品化したなあ。
261HG名無しさん:2011/07/24(日) 12:44:57.31 ID:ttCojKsM
アホで残念なのはどの軍用機も同じだろw
262HG名無しさん:2011/07/24(日) 13:25:34.17 ID:XEoaL0kZ
おっとイギリス軍用機の悪口はそこまでだ
263HG名無しさん:2011/07/24(日) 16:40:01.95 ID:nZZsUo4I
>>261
皇軍厨さん乙です!
264HG名無しさん:2011/07/25(月) 18:48:38.63 ID:9ZWxbCAa
AZモデルの48桜花はどうなるんだろう。
265HG名無しさん:2011/07/25(月) 20:19:02.63 ID:J4euxgm2
ひょっとしたら桜花の映画でもできるのだろうか。
266HG名無しさん:2011/07/25(月) 23:42:13.84 ID:p788+2zA
桜花か。 普通に96の4号艦戦だしてくれよ。
267HG名無しさん:2011/07/26(火) 00:18:50.51 ID:IvwvvOPP
特攻兵器はもっとキット化して欲しいけどな。歴史と向き合うという意味で。

ファインは回天とかも出してくれてるけど
二式砲戦車ホイの女子挺身隊フィギュアで考証重視のプライド捨てたから
いまいち感じ悪い企業
268HG名無しさん:2011/07/26(火) 00:29:04.41 ID:EnLVYGbF
歴史と向きあうなら紙資料の類で事足りるし
そういうこと学んだりするために模型趣味やってるわけじゃねえんで
269HG名無しさん:2011/07/26(火) 00:37:03.78 ID:H+LxirzS
キット一つで色々調べる事もあるし。歴史と向き合うこともある
そんなもん人それぞれだよ
270HG名無しさん:2011/07/26(火) 01:57:35.70 ID:nNpiPDAm
女子挺身隊のフィギュアがつくとなんで考証重視のプライドを捨てることになるのか分からんが、
もともとファインはそんなお行儀の良い会社じゃないでしょ。
正直、俺は特攻兵器は買いたいと思わないね。
271HG名無しさん:2011/07/26(火) 07:15:53.71 ID:H+LxirzS
「女子挺身隊」としてフィギュア付けたら
半島の連中に騒がれて「女学生」に名前変えて出したやつでしょ
挺身隊と慰安婦を勘違いしてる馬鹿の言いがかりなのに
史実として正しい事をなんで引っ込めるかねって話
272HG名無しさん:2011/07/26(火) 07:23:25.41 ID:iNYqlSQM
日和見菌ちゃん、半島相手にスジ通す根性なんかあるわけねえってw
273HG名無しさん:2011/07/26(火) 08:34:37.29 ID:owbJVoym
日頃他の機体や兵器作るんで歴史をいやおう無しに見なきゃいけないんだから。
わざわざ学習!って言われるのはかえって引くわ。
274HG名無しさん:2011/07/26(火) 10:59:15.52 ID:5OAwXdcs
そういうこと言う奴(>>267)に限って
世界史/日本史の成績はイマイチ

スルースルー

ホビーなんてしょせんおもちゃ遊び…
それを妙に格式ばった主張に持っていこうとする奴は
胡散臭いし厨丸出し。
素直に童心に返るために
おもちゃ遊びしてるって言えばいいんだよ
275HG名無しさん:2011/07/26(火) 11:54:30.65 ID:etenmyd6
世界史/日本史の成績って・・・
えらく評価基準が幼稚だなw

そう言えば夏休み入ってたんだっけか
なるほど
276HG名無しさん:2011/07/26(火) 12:05:14.40 ID:MGxIv43E
> 世界史/日本史の成績はイマイチ
図星の奴が居たようだなw
277HG名無しさん:2011/07/26(火) 12:07:31.03 ID:JRyFJdcj
考証云々でひたすら荒れるスケモ系スレ見てて
おもちゃ遊びって思ってるとかどんだけw
278HG名無しさん:2011/07/26(火) 13:22:40.97 ID:5OAwXdcs
「考証厨にうまい奴はいない」

座右の銘だよw
279HG名無しさん:2011/07/26(火) 23:13:46.14 ID:nvIKP5Dq
あるいは
「考証厨は完成させられない」
280HG名無しさん:2011/07/27(水) 01:20:05.04 ID:k2PVi2hI
富嶽とはナイスフジミ。
281HG名無しさん:2011/07/28(木) 13:34:57.42 ID:DFCAPPuB
とりあえず、オレはハセガワの銀河夜戦を積んだわけだが。
282HG名無しさん:2011/07/29(金) 17:33:35.86 ID:S6NNbWtZ
283HG名無しさん:2011/07/29(金) 18:11:11.69 ID:1V4wzSV8
Bf109のリベットの位置が知りたいんだけどなんか参考になるものない?
284HG名無しさん:2011/07/29(金) 18:56:20.18 ID:Ji4fpraz
>>282
塗装話は荒れやすい(結論はいつも好きに塗ればいい)からスルーしたいけど、
そうも都合よく塗装部門の人のご家族が出てくる事はほとんどないです。

また、手帳など都合が良すぎます。ここまで都合が良いと、普通は画像を出します。
285HG名無しさん:2011/07/29(金) 19:30:26.32 ID:Ezmqghdn
あまりにも用意がいい出展だと
逆に信憑性が問われるよねw
286HG名無しさん:2011/07/30(土) 01:03:52.79 ID:nyUmp9gK
エデュアルドの72ヘルキャット

http://www.facebook.com/EduardCompany?sk=wall
287HG名無しさん:2011/07/30(土) 09:42:45.25 ID:FC2wPGvx
色はともかく、滑り止め説は
http://www5d.biglobe.ne.jp/~cocoro/sub43.htm
の日焼け説とかより必然性と説得力はあるな。
288HG名無しさん:2011/07/30(土) 13:10:27.90 ID:KBKFlPdh
>>287
滑り止め塗装を主翼の途中までするのってありえんわ。速度が落ちる。
あの零戦は、主翼にも色の分かれ目があるんだよ。
だから日よけをかけていたのだと思う。

主翼にもかけていたのは、燃料タンク部分の温度上昇を嫌がったのかな。
ここは推測。

サイパンの捕獲(迷彩のように見える)零戦が油とウェスで拭いてるだけだったように、
証拠写真が出れば案外簡単なもんだ。

サイパン零戦は拭いてる作業の写真が掲載されました。
289HG名無しさん:2011/07/30(土) 13:27:42.27 ID:yORszJru
したり顔でサイパンの…とか流石に今更過ぎだろ。
290HG名無しさん:2011/07/30(土) 18:43:39.24 ID:0PD5NH4N
飛行機のプラモって着陸状態専用の奴が多いけど
俺飛行形態のほうがいいんだよな・・・
無理やり飛行形態にするのが毎回面倒くさい
291HG名無しさん:2011/07/30(土) 19:31:14.23 ID:iNjzSWD4
いろいろ好みあるね。増槽付ける派付けない派とか。
キャノピー開ける開けない派とか。
292HG名無しさん:2011/07/30(土) 21:01:59.90 ID:mSrFITaA
同じこと模型屋のレジでつぶやくキモヲタがいたなぁ
店員は
『はぁ、そうですか』って聞き流してたけど
293HG名無しさん:2011/07/30(土) 21:33:26.49 ID:FC2wPGvx
>>288
ヒント=20mm銃口、ウオークウエイ
294HG名無しさん:2011/07/31(日) 00:55:12.09 ID:S0gbqAnx
好きにすればいいじゃない、趣味なんだもの。

まぁ、飛行状態専用のモデルに脚を作って付けるより遙かに楽と思われ。
昔は作ったあとに脚壊したら飛行状態に改造して吊して遊んだりとかやったなぁw
295HG名無しさん:2011/07/31(日) 01:03:55.97 ID:pnc70XM+
なぜか旅客機は飛行状態で軍用機は着陸状態が多い不思議。
296HG名無しさん:2011/07/31(日) 01:25:22.89 ID:S0gbqAnx
動翼動かせる構造なら、脚を出したままでも飛行状態の想定は出来るかな。
あ、油圧かかってるから脚は伸ばさなきゃダメか。
そいやタミヤのシュトルヒは飛行状態に出来るパーツが出てたね。
297HG名無しさん:2011/07/31(日) 02:56:17.49 ID:2/3gCKML
>>292
キモヲタとは何だ失礼な
298HG名無しさん:2011/07/31(日) 11:50:12.90 ID:HHh7koDS
冷静な第三者からの視点と評価として受け取っておく
我々はキモオタなのだ

大多数の人間が模型なんぞエロフィギュアと同義だと思ってるからな
299HG名無しさん:2011/07/31(日) 12:13:05.15 ID:S0gbqAnx
キモオタで結構w
楽しいんだからしゃーない。

反論しても価値観違う奴には分かって貰えないからな。
300HG名無しさん:2011/07/31(日) 16:03:45.41 ID:odr5BytR
韓国製の怪しいP-39買ったんだけどパーツの寸法が微妙にずれてるのか
主翼がフィットしなくて苦戦した
結局穴に差し込む突起の部分削ってなんとかなった
あとせっかくプロペラ回る仕様だったんだけど
うっかりくっつけちゃって固定されたわ
301HG名無しさん:2011/08/01(月) 00:29:29.09 ID:JdYbiHJx
>283
遅レスだけど 
ここ↓の[Drawings]に各型のイラストは参考にできると思う
http://109lair.hobbyvista.com/index1024.htm
302HG名無しさん:2011/08/01(月) 08:55:11.75 ID:R30IlHKo
>>300
アカデミーの1/72か?
それキャノピも合わないから気を付けてなw
303HG名無しさん:2011/08/02(火) 15:36:00.80 ID:DOyHNjqx
今は模型まで韓流の時代ですか
304HG名無しさん:2011/08/02(火) 16:40:20.62 ID:D7GD9Huo
何を今更w
305HG名無しさん:2011/08/02(火) 16:50:03.88 ID:e1uEw4FB
垢はちょっとだけやる気見せたけど短かったな
306HG名無しさん:2011/08/02(火) 16:56:13.92 ID:faaPl9zA
厨房のころ使ってた美術の絵筆で
塗料ベタ塗りしてるだけなんだけど
普通はもっと本格的にやるもんなの?
307HG名無しさん:2011/08/02(火) 17:10:27.28 ID:D7GD9Huo
基本好きにすればいい。趣味だし。

たとえばブログじゃなく
フォーラムみたいなとこ晒して
それなりに称賛されたきゃ
それなりに努力は必要
308HG名無しさん:2011/08/02(火) 21:41:33.38 ID:ERKr31HD
冷やしアカデミーひとつ下さい。
309HG名無しさん:2011/08/05(金) 19:26:13.42 ID:q5PtvG6l
書き込みの少なさがこのジャンルの衰退を表している
310HG名無しさん:2011/08/05(金) 20:35:27.88 ID:ABs0/HZQ
WW2機も好きなんだが、今は艦船が豊漁でそっちやってるw
311HG名無しさん:2011/08/10(水) 02:52:38.75 ID:Nj3Vnqfs
ちょうど?NHKで桜花やってた
312HG名無しさん:2011/08/11(木) 14:34:39.93 ID:f1O9CatH
円高ばかり言われているけど、海外のモデラーにとっては深刻なドル安。

例えばタミヤ/イタレリの1/48Ar196はなんと定価82ドル。
米アマゾンでは62.84ドルに値引きしてたが、それでもちょっと買える金額じゃないよね・・・

ちなみに日本アマゾンではAr196は3987円。
日本のモデラーは円高のうちに海外製品を買いまくるのがいいんじゃないかな。
313HG名無しさん:2011/08/11(木) 16:03:32.01 ID:cAxua1a1
全世界でタミヤ箱でしか出回ってないと思ってるのか?
向こうの連中は普通にイタレリ箱で買うだろ
イタレリ箱は37.99ドル
頭悪いにもほどがあるぞ
314HG名無しさん:2011/08/11(木) 16:05:39.08 ID:/Da5nZ7x
>>312
お前w稀に見るバカだな…
315HG名無しさん:2011/08/11(木) 16:19:17.02 ID:f1O9CatH
ごめんなさいごめんなさい
316HG名無しさん:2011/08/11(木) 19:36:54.44 ID:AEEm8x1E
どんまい
317HG名無しさん:2011/08/11(木) 19:52:20.87 ID:xrOzHhGL
向こうでの簡易インジェクション価格とかはどうなんだろう。
価格もだが、日本で欠品してる物が買えないかな。
318HG名無しさん:2011/08/12(金) 12:25:15.40 ID:r+IC9ntA
んでも円高だから輸出は大打撃なんだよな。
海外製品が安いからと言って日本の製品を買わなくなると、日本の会社の売り上げも冷え込むんだよ。
319HG名無しさん:2011/08/12(金) 13:32:15.19 ID:r9xaVRsh
海外製しかなければ、
それを買うしかないんだから俺らに責任はないだろ?

言っておくが俺はタミヤのムスタングはちゃんと買ったからなw
320HG名無しさん:2011/08/12(金) 13:37:08.55 ID:I0PoLgzS
>>318
なるほど、正規代理店を通さずに直接、海外の模型店から買われると
代理店は商売に困るんですね。

車などは整備や部品の都合で正規品がいいと思いますが
輸入プラは正直、どうでもいいですわ。
こう書くと、代理店から部品送ってもらったから代理店必要だなんて書き込みが来るかな?
321HG名無しさん:2011/08/12(金) 19:15:42.99 ID:uJI6RAtj
>>320
皮肉を書く前に>>318もう一回読み直してみれ、と書き込んでおこうかw
322HG名無しさん:2011/08/12(金) 19:20:31.29 ID:QpW4VUo+
日本の会社は支援するしないに関わらず、消えるもんは消えるし残るもんは残る。
323HG名無しさん:2011/08/14(日) 01:36:46.61 ID:yH6hANKg
トランペッタのキットが国内代理店の半額以下程度で出品する中国人がいるなw
これも円高で安く入れれて儲けが出るんだろうな。

324HG名無しさん:2011/08/14(日) 14:35:30.40 ID:Q/wIJnfp
喇叭製品を半額以下で出品する奴は中国人なんだw
325HG名無しさん:2011/08/14(日) 16:07:05.91 ID:vgtzUZSf
ラッパのキットはハズレばっかだから半額でもあんまりほしくないかな
326HG名無しさん:2011/08/14(日) 17:26:58.34 ID:Sp2MkUDJ
よくHLJとかで70%OFFになってるのをついまとめ買いしてしまって
ま、売れてる物ならこんなに値引きするわけ無いわなと後悔するのはよくあることです。
327HG名無しさん:2011/08/14(日) 18:02:36.74 ID:yH6hANKg
買ってみたら、中国人だったよw
328HG名無しさん:2011/08/14(日) 18:31:43.79 ID:PHnxRBoa
売春婦の話しか?
329HG名無しさん:2011/08/15(月) 09:27:59.40 ID:h4yox28S
真っ最中に
やたらと「気持ちいですか?気持いですか?」って片言の日本語で
聞いてくるんですね?
わかります。
330HG名無しさん:2011/08/17(水) 19:04:21.76 ID:TntflD3b
>>282
ちょっと前の話になりますが、零戦11型の胴体・主翼の色違いは
このカバーをかけた部分の退色範囲と一致すると思います。
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Zuikaku_air_raid.jpg
331HG名無しさん:2011/08/17(水) 21:22:33.67 ID:6Otz9k8T
当時の質の悪い塗料のことだもの。
退色は今の塗料より相当激しかっただろうな。
積極的に塗り分ける意味が思いつかないので、カバーしてない部分だけ退色が激しいって説は説得力あるとは思う。
模型で再現しようとまでは思わないけどね。
332HG名無しさん:2011/08/17(水) 21:38:32.43 ID:H376ge3w
海軍機は塗装のバリエが少ないからむしろ模型で再現したくなる>零戦11型の二色
333HG名無しさん:2011/08/18(木) 12:54:41.45 ID:QLrHaThq
>>331
>>282
は滑り止めという意味付けしてるけどね。
まあ、今の所真実は不明なので、物語性とそれなりの必然的意味付けで
滑り止め説は面白いとは思う。
逆に日焼け説は、何故初期の11型だけだったのか?って説明があればいいな。
>>330
のリンク先の写真も空母での運用だから、中国の内陸部より余程日に晒されてた筈で、
空母運用の21型以降でもカバー部分と日焼け部分の色の違いが実際あれば日焼け説の補強になるけど、
実際はそうじゃないんだよね。
334HG名無しさん:2011/08/18(木) 12:57:11.32 ID:QLrHaThq
更に言えば、日焼け説を補強する為には日が当たらない下面もカバー部分と同じ色だという補強が欲しい。
335HG名無しさん:2011/08/18(木) 14:47:40.21 ID:5qUPomXh
胴体周辺が胴体日の丸中央部まで暗く残り、その後方が白っぽく映る
主翼も同様。一般的にはどうみても退色です。
カバーの形状までわかってなお確実性を増したでしょう。
336HG名無しさん:2011/08/18(木) 17:39:41.49 ID:QLrHaThq
機体の下も色が濃いのが分かれば尚いいですね。
更に言えば、後ろの白くなってる部分の下面(影になる部分)も濃い筈ですね。
こんなページもありました。
http://www.arttdc.com/plamo/zasso/twotone.htm
337HG名無しさん:2011/08/18(木) 20:15:06.37 ID:ozRg7iaz
確かにそうだな。
日光で焼けて退色したなら影になる下面は濃い筈だ。
胴体後部の下面も濃い筈。
338HG名無しさん:2011/08/18(木) 20:17:18.13 ID:ozRg7iaz
あと、赤は日光による退色が大きいだろうから、
日の丸自体も後ろ半分は薄くなるだろうな。
339HG名無しさん:2011/08/18(木) 21:17:06.76 ID:NrwcQryB
日の丸の退色って聞いたことなくね?
340HG名無しさん:2011/08/18(木) 21:23:30.00 ID:0nhaTtgk
>>339
えっ?
341HG名無しさん:2011/08/18(木) 21:41:19.80 ID:9zp9D7x+
日の丸が片側退色して2色に見えるという話は聞かないな。
342HG名無しさん:2011/08/18(木) 21:46:25.94 ID:3+Fl6Owo
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/A6M3_Munda_1943.jpg

ここまで塗装が退色していても日の丸はほとんど変らず。
343HG名無しさん:2011/08/18(木) 21:47:42.93 ID:3+Fl6Owo
この写真って手前の一式陸攻の色の方が参考になるんだよね。
OD色そのまんまのようで、この色調で塗った陸攻はあまり見かけない。
344HG名無しさん:2011/08/19(金) 11:14:44.73 ID:PYhfny+A
>>342
そもそもそれは退色してるのかな。
345HG名無しさん:2011/08/19(金) 11:20:56.94 ID:PYhfny+A
>>343
プリントをスキャンした画像なんて正確な色の判定は不可能だけどね。
元のプリント自体が正確な色見かさえ怪しいのに更にスキャンで色が転び、
キャリブレーションしていないコンシューマーモニターで見る色なんて何のリファレンスにもならん。
12空の二色零戦が日焼けなのか塗り分けなのか断定はできないけど、
日焼けでの退色なら下面は退色していない部分と同色じゃないと理屈に合わないのは確かだ。
346HG名無しさん:2011/08/19(金) 12:17:00.35 ID:yCmaRv+8
>>342
日本機の場合、日の丸は比較的頻繁に塗りなおしてたという証言をどこかで読んだ気がする。
>>343
濃緑色の層が薄くなって下地の赤茶色の下塗りが透けているのかも。
347HG名無しさん:2011/08/19(金) 12:30:00.66 ID:3XkI17q9
自分の都合のいい色のカラー写真が出れば自然だといい、
自分の都合の悪い色のカラー写真が出れば参考にならんと言う
348HG名無しさん:2011/08/19(金) 13:00:50.78 ID:nZzGM9o9
エデュアルドの1/72ヘルキャットが入荷したみたいだけど
デカールは米軍だけなんだね。
英海軍は別パッケージで販売ってことかな?
349HG名無しさん:2011/08/19(金) 14:46:46.32 ID:PYhfny+A
>>347
以前にweb上のカラーチップの色見を掲示板上で
もう少し青だ、いや赤だとかやってるバカがいたけど、
お互いのディスプレイ上の色も分からない、
きちんと色の調整をしていない、民生用のディスプレイ越しの状態で
そんな微妙な色の話するなよと。
この話には落ちがあって、そのチップはRGB値で厳密に作られた物だから、
本来は数値でやるべき話だったと。
350HG名無しさん:2011/08/19(金) 15:08:28.93 ID:G8VkkYRp
351HG名無しさん:2011/08/19(金) 15:17:25.00 ID:x3KWkcDh
すごいな
352HG名無しさん:2011/08/19(金) 15:24:50.83 ID:3XkI17q9
結局、自分のイメージにあうカラー写真は新資料出たと認めて
イメージに合わないカラー写真はこれは全然意味がないと
各人が自由に決めてるんだよな。それでいいけどさ。
353HG名無しさん:2011/08/19(金) 15:49:51.84 ID:Mavgffg+
>>350
日本はこの国をどうしたいと思って喧嘩ふっかけたんだろう・・・・
354HG名無しさん:2011/08/19(金) 16:19:00.68 ID:0lv/dvRv
どっちかつーと、ハルノートで売られた喧嘩を買わざるを得なかったという方が。
戦争計画時は早期講和(米国が本格的に戦時体制になるまでに)を目標としてたらしいし。
問題は早期講和ができなかったらどうするかってのを考えてなかったらしいという所か?
355HG名無しさん:2011/08/19(金) 17:41:31.57 ID:KwSMxk/T
自分たちの都合通りに相手が動いてくれるという甘い読みがあった
356HG名無しさん:2011/08/19(金) 21:23:12.57 ID:orsraHNW
現在の自衛隊でも最終的には負けるだろうな。
357HG名無しさん:2011/08/19(金) 22:13:25.41 ID:0lv/dvRv
とはいえ、それまで戦争に負けたことの無い日本が唯々諾々とハルノートを受け入れられるはずも無し。
東京裁判の判事も「こんなものを突きつけたら、どんな小さな国でも銃を取って立ち上がる」と言っている。
全員一致で判決を出すつもりだった判事団の意見が一致しなかったのはハルノートも要因だった。

当のハルは日本が唯々諾々と受け入れると考えてたらしく、パールハーバー攻撃は衝撃だったらしい。
358HG名無しさん:2011/08/19(金) 22:13:43.05 ID:dDNF4Suo
体力に見合った行動を…
これは人間ひとりひとりの生き方にも言えるよね

だから僕は下手な考証無視で素組するんだw
359HG名無しさん:2011/08/19(金) 22:58:11.69 ID:o910GZOO
12空零戦の下面後ろ半分も濃色説は今まで聞いたことがないな。
陽に焼けた説の人はこれについてはどう思うのかな?
360HG名無しさん:2011/08/20(土) 00:56:54.32 ID:zKQE/DBW
今の所日よけカバー説が有力だけど、たしかに下面に言及した話は聞いた事ないな。
それと空母運用機の方がより過酷な条件ぽいがそういう話はないのも・・
滑り止め説は主翼は説明できたにしても胴体まで施す必然性が内容に思うが・・
まあモデラー的には二色機があるって事だけで充分、理由はスレ違いだが。
361HG名無しさん:2011/08/20(土) 02:05:21.06 ID:qV1q51BS
>>360
乗降時に足や手をかける部分と考えると
胴体も前半分は必然性ある気もするけど。
カバー説にしろ滑り止め説にしろ決め手が弱いね。
単なる憶測の域を出ないんだな。
>>282
のリンク先は真偽は確かめようがないものの、
関わった人間の話という物語性や
滑り止めという合理的な整合性に惹かれるのは確か。
362HG名無しさん:2011/08/20(土) 11:36:34.72 ID:9WiYwaMu
日に焼けて退色した説で下面が日陰になるという事が完全に欠落してたのは痛い。
今まで世間ではだれも言及してないよね?
結構面白い提起だと思うぞ。
363HG名無しさん:2011/08/20(土) 11:45:18.20 ID:9WiYwaMu
・・・と思ったらここの人は下面は前半分と同じ色という解釈のよう。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~cocoro/sub43.htm

12空の2色零戦の下面が確認できる写真とかあるのかな。
リンク先の人の説も結局憶測でしかないんだね。
その割には断定的に書いてるけどwww
第二のN氏みたいにならなければいいんだけど。
364HG名無しさん:2011/08/20(土) 13:21:16.18 ID:Ne+tJQOD
>>363のリンク先の説を採ると、前半分は半艶くらいの濃いめ
後ろ半分は紫外線退色+黄砂によるつや消し
下面は退色が少ないものの、砂の影響でつや消し気味

くらいのイメージかな。
365HG名無しさん:2011/08/20(土) 22:08:04.51 ID:pVUiMmbC
そのサイト日本機考証では有名で、12空の件は画像BBSで
半年ぐらい前に議論があったよ。
日よけカバー説を採れば主翼下面がカバー部と同じなのは当然で
むしろ尾翼下とか尾翼の陰になる胴体部とかの方が議論の対象になるんじゃないの?
366HG名無しさん:2011/08/20(土) 22:44:18.82 ID:Ne+tJQOD
太陽が一定の角度で照っているなら、尾翼下にはくっきり退色跡が出るだろうけど、実際には動いてるし機体だって角度変えて駐機もするだろうから、
主翼下面ほどくっきりと境のある影にはならない気がする。
同時に主翼含む機体下面も照り返しによる若干の退色があるはず。
367HG名無しさん:2011/08/21(日) 00:12:48.78 ID:VChJRabG
考証って新しい写真とか出て新発見とかは面白いんだけど、
既存の写真の場合はお互い平行線でそのままって事が多いよね。
368HG名無しさん:2011/08/21(日) 00:48:01.44 ID:DsGd8C19
>>366
そこまでへ理屈こねだしたら12空零戦の限った話じゃないから、
他の飛行機も全部上下左右で色が変わって
ムラムラになると思うけどwww
369HG名無しさん:2011/08/21(日) 02:06:24.96 ID:jeF28uSy
>>366
屁理屈じゃなくて可能性の話。
プラモを日に当たるところに置いておいてもムラにはなりにくいよorz
370HG名無しさん:2011/08/22(月) 17:15:29.84 ID:wFyX25cB
12空の零戦で、同じようなカバーをかけて輸送船の露天で運ばれたという設定ならどうよ。
そうすれば各機、同じ様に退色する。

21型以降は胴体が分割されて輸送するようになったと思う。
371HG名無しさん:2011/08/22(月) 18:14:31.53 ID:OZLd9IMC
輸送船で運ばれている時間<現地で運用している時間
372HG名無しさん:2011/08/22(月) 18:47:55.20 ID:JaJUsmV8
>>370
勝手に設定するなよwww
日焼け説を確定させるためには、
日に当たらない胴体後部下が退色していない事が確認できる写真が必要。
373HG名無しさん:2011/08/22(月) 21:01:32.63 ID:EbeRB72W
下面が濃い方と同じかどうかは証拠として重要だが・・・
それ以前に洋上にあってカバーをどのくらいの時間掛けてるのか分からないけど、
たかだか数カ月であんなに明度差がつくほど退色するとはちょっと思えないね、俺は。
日の丸のトーンが変わっていないように見えるのも気になるし。
374HG名無しさん:2011/08/22(月) 21:15:43.53 ID:wFyX25cB
当事者も知らないし、
「11型にはこういう塗装をしたが21型では行わなかった」という話も資料では書いてないし
それなら工場を出たばかりの時は同じ色だったと思うけど。

戦後に写真を見ただけで色が違っているって言ってるだけでしょ?
それも最初は胴体だけの話だったのに、10年くらい前に主翼も色違うらしいという事になった。
375HG名無しさん:2011/08/22(月) 22:12:04.02 ID:tp1eV9/i
>>373,374
色が違うのは間違いないと思うけど。
それも一定の決まり事があるが如く。

>>282
の滑り止めの話はどうだろうか?
376HG名無しさん:2011/08/23(火) 09:48:41.45 ID:LnE61uwr
日除け説も滑り止め説も決め手がないからな。
ロジック的には日除け説の方が無理目。
滑り止めはまあ、必然性ある気がするけど、
決め手がない現状ではどっちもどっちだわ。
377HG名無しさん:2011/08/23(火) 09:48:41.96 ID:tfI7WLWR
>>375
当時は、1ノットでも速くしようと整備士は必死に磨き上げていたとの証言が
多数ある。
だから単に滑り止めなら、WALKーWAYラインというか乗る場所は特定な場所しかないから
その部分だけ施せば事足りる。あんな広範囲に施す必要がないし(三式戦などにある
主翼付け根の滑り止め部分のように)マイナス面が大きいと思うが・・・
378HG名無しさん:2011/08/23(火) 11:10:07.83 ID:seVay7x2
滑り止め施してあるなら、色合い的には薄い部分の方がそれらしいんだけどな。
それに塗装範囲は>>377の言うとおりで、翼上面だけなら兎も角、ノルナって赤枠で指定されているフラップ部分まで滑り止めってのは納得いかない。
379HG名無しさん:2011/08/23(火) 15:20:07.32 ID:LnE61uwr
>>378
12空の11型と一部21型?だけですよね。
初期の極一部みたいだから意味が無い、不評でやめたとか。
11型は昭和15年春からの半年で60機のみの生産。
21型は15年の暮れから17年初夏までの1年半の生産。
12空には15年夏に配備だっけ?
量産最初期の機体が15機。
最初期ロットだけのイレギュラー塗装だったとも思えるけど。
日除け説の弱い部分はきっちり同じように焼けるのか?くらい?
下面の様子がわかる写真があれば説得力増す。


380HG名無しさん:2011/08/23(火) 16:17:12.06 ID:k+IsnRu/
結構昔から議論はあるんだよね。KF誌でもレプリカ誌でも数ページに渡る
長い記事があった。
模型的には理由はどうでも良い。下面はどうか?だけだな。
滑り止めなら後部と一緒。
日焼けなら前部と一緒って事だよね。
381HG名無しさん:2011/08/23(火) 21:14:21.54 ID:BWSrkOA5
初期型で何らかの補強が必要になって、外板をはがして補強。
その部分だけ塗装時期が異なるようになったとの推測もできる。

日の丸は気分的に塗りなおしたとか
382HG名無しさん:2011/08/24(水) 00:02:09.37 ID:kFtpN7ay
>>380
あれだけくっきり退色するんだから、
日焼けなら後部下面は上から徐々に変色。
グラデーションかかってる筈。
383HG名無しさん:2011/08/24(水) 01:46:40.45 ID:LR5saUKA
>>381
その説も一時出たが、それならぱ胴体パネルラインに沿った塗りわけになるはず、
特にその色が変わってる前のパネルラインは胴体前後の分割線だから
その部分で処理して塗り分けるんじゃないか・・・って事で否定された。
日焼け説もカバーかけたぐらいであれだけはっきり色が分かれるものか?
丁度胴体日の丸の中心線あたりが色の分かれ目なのが意味あるのでは?とか
切りが無いよ。
384HG名無しさん:2011/08/24(水) 13:57:41.21 ID:QdFshpHt
現状、どの説も一長一短。
2色機の上部、下部が比較できる鮮明な写真があれば
ある程度は絞り込めるのに。
ないの?
385HG名無しさん:2011/08/25(木) 09:43:08.69 ID:rJloJyaW
>>363
リンク先見たよ。
日除けカバー説を自信満々の断言口調だけど、
何か確信でもあるのかな。
386HG名無しさん:2011/08/25(木) 10:41:41.10 ID:5oorW/xT
そのページじゃなくてPhoto BBSの方にその件のやり取りがある。
それを総合的に纏めたのが>>363の上げてる部分。
それにしてもこのサイトって凄く有名なサイトだけど
知らない人多いんだね。
387HG名無しさん:2011/08/25(木) 12:21:44.06 ID:rJloJyaW
>>386
掲示板も見ましたよ。
でも、断定できるような情報はないような・・・
ところで、掲示板で発言してる人の中に、
282のYahoo掲示板の主がいて笑った。
どうもこの人は自分の主張を肯定できる発言は探して放浪している気配が。
Yahooの掲示板でも他人の話は上の空で一方的に自分の考えを延々と書いてるしwww
388HG名無しさん:2011/08/25(木) 19:47:51.78 ID:66hPzALA
勤勉なバカ、ってやつだな
389HG名無しさん:2011/08/25(木) 20:50:35.28 ID:XZQ/wtxG
>>387 「断定できる情報」があるわけじゃないけど、その絵を描いた人が
「諸条件を考慮して、こうだと確信している」ってことでしょ。

模型を作る際にどちらの説をとるか(それとも別の説をとるか)は
各自の判断ってことでいいんじゃないかな。
390HG名無しさん:2011/08/25(木) 21:09:02.95 ID:qDWbjPUK
>>386
>>363のサイトのPhoto BBSざっと目を通しましたが、
前後で色が違う原因が、
カバーによるものだと断定できる情報はないようですが。
私の見落としでしょうか?
391390:2011/08/25(木) 21:58:58.23 ID:qDWbjPUK
>>389
すみませんダブりました。
そういう事ですか。
サイトでは断定的な書き方なのでそれなりの情報があるのかと思いました。
あの書き方は誤解を招きますね。
392HG名無しさん:2011/08/26(金) 03:31:40.60 ID:f1RlHS0G
雷電まだか
393HG名無しさん:2011/08/26(金) 18:57:16.65 ID:JmYECu45
ttp://s478.photobucket.com/home/mokyme/tag/japanese+aircraft

ネタ投下、日本機の写真多数。既出も多いだろうが良いのもあるのでは。
394HG名無しさん:2011/08/26(金) 19:00:03.79 ID:JmYECu45
ttp://i478.photobucket.com/albums/rr143/mokyme/JAAF%20Aircraft/Ki-43_hayabusa_Andirdump_airfield_J.jpg

この隼の写真などは初見でした。100ページ以上あるんでじっくりどうぞ
395HG名無しさん:2011/08/26(金) 19:12:35.13 ID:JmYECu45
396HG名無しさん:2011/08/26(金) 21:10:18.32 ID:Ycsdp4Mz
>>394
シュールすぎる・・・
397HG名無しさん:2011/08/29(月) 23:58:21.01 ID:8EZJASG3
遅レスだけど、
前後2色の初期零戦話。
滑り止めだった場合の施す範囲での疑問で気がついたんだけど、
胴体日の丸の真ん中あたりに乗降の手掛けがあるんだな。
あと、乗降はパイロットだけではなく、整備員もするという事も。
398HG名無しさん:2011/08/30(火) 00:03:49.37 ID:MDtgRnXV
機体側面に滑り止めをする理由がわからん
399HG名無しさん:2011/08/30(火) 00:07:32.87 ID:4C5Ey40w
某掲示板のは釣りでしょ。
本当に関係者の家族で手元に資料があればああいった書き方はせんよ。
友人の話だけど〜と同レベル。
400HG名無しさん:2011/08/30(火) 00:56:24.60 ID:S9QfYiyy
>>399
確かに
ストーリー付きで興味惹かれるんだけど、
あまりに出来過ぎな気もする。
現段階では完全に否定もできないんだが。
>>398
手や足を掛ける傾斜部分は滑らない方がいいじゃん。
401HG名無しさん:2011/08/30(火) 01:05:35.82 ID:kLBTaj06
乗り降りしてるところ見れば全く関係ないとしか思えないけど
402HG名無しさん:2011/08/30(火) 08:36:21.60 ID:c3wUh0PC
乗り降りは関係ないだろ。
元々の塗装がそんな滑りやすいものだったのか?
他の機体は?飛燕なんかは翼付け根に滑り止めがあるが、胴体にあるのか?
単なるネタ話に食いつくって・・・
403HG名無しさん:2011/08/30(火) 09:04:59.90 ID:Vggxagy/
だから廃止したんじゃないかな。
点が線で繋がったね。
やっぱり滑り止めだったんだwww
現段階では最初に結果ありきでは考えられないんだよ。
今の曖昧な状況では口、文章の上手い奴の
ストーリーを組み立てて誘導できてしまうだろ?
俺はカバー説も滑り止め説も決め手にかけると思てるよ。
今ある状況証拠だけでは断定なんてできないからね。
仮説として、滑り止めならどいう理由だろうか?
カバーで日焼けならどうだろうか?
ニュートラルに考えられないかね。
何でもかんでも0か1の二値のステレオタイプでしか思考できんのか。
某サイトのカバー説断言調とかお笑いなんですけど。
404HG名無しさん:2011/08/30(火) 15:49:43.23 ID:8LdJUDgR
特攻機を製作するのは不謹慎なことでしょうか?
405HG名無しさん:2011/08/30(火) 19:00:50.28 ID:b6QQlFxx
不謹慎だとは思わないけど完成品晒して「散っていった者達の魂が云々…」
といった類の自己陶酔型書き込みは勘弁してほしいです。
406HG名無しさん:2011/08/30(火) 19:02:22.66 ID:0Bbkau9K
>>404
釣りだろうが、そんなのは各人の自由。
自分は特攻機は作らないし、日本機撃墜マークをつけた米軍機も作らないが、平気で作る人もいる。
個人的主観では外国人のように特攻機(特に陸軍機)の派手な塗装がカッコいい!
って作るのはどうかと思うが、特攻した方々に対して鎮魂の気持ちを込めてきちんと作れば良いんじゃない?
要は気持ちの問題なんだから。
407HG名無しさん:2011/08/30(火) 19:17:08.62 ID:+ijRt2BZ
特攻兵器専門で作ってる俺の立場は・・・
現在タ号機を制作中
408HG名無しさん:2011/08/30(火) 19:53:13.39 ID:3AKQlif2
アレな言い方すれば、人殺しの兵器である時点で特攻機も何も区別できないだろ。
だからといってそれを不謹慎などと言うのは論外だが。
409HG名無しさん:2011/08/30(火) 21:08:31.22 ID:qpSGx6f3
>人殺しの兵器である時点で特攻機も何も区別できないだろ。
全然違うだろ。特攻は決死じゃなくて必死、いうなれば飛行機の形した棺桶だよ。
410HG名無しさん:2011/08/30(火) 21:40:58.76 ID:h+0NQkdU
みんな釣りだと思っててもまじめにレスつけるのな。
411HG名無しさん:2011/08/30(火) 21:47:03.70 ID:50bza5jv
うーん、桜花や梅花を製作して飾るのは嫌悪感を抱く。
でも振武隊や体当りの震天制空隊はかっこいい、飾りたいと思うのは不謹慎?なのかな。
412HG名無しさん:2011/08/30(火) 21:50:26.99 ID:VvJ5rhb1
特攻機だけ、特攻の中でも特別扱いだよな。でも一番特別扱いは伏龍などかな。

大和だって特攻に出てるんだが各社から製品化されてるし。
回天も映画化で製品になったな。
413HG名無しさん:2011/08/30(火) 22:51:15.47 ID:3AKQlif2
>>409
まったく反論になっていないのだが大丈夫か?
「人殺しの兵器」という視点からみれば、
運用する人間が必死だろうが決死だろうが「人殺しの兵器」にはかわらんだろ。
兵器を蛇蝎の如く、忌み嫌う人種から見れば同類だよ。
414HG名無しさん:2011/08/31(水) 05:40:28.42 ID:bhxzm9vo
>>406
同じような理由でサンダウナーズは好きじゃないわw
415HG名無しさん:2011/08/31(水) 07:56:01.55 ID:EdyKss8Y
深く考えたことはなかったけど、言われてみれば俺がヘルキャット
あまり作りたくないのはそのせいかも。

でもP-51Dはカッコイイ、タミヤの32も買った。
サンダウナーズのF-4は別に抵抗感ない。
太平洋戦争のパイロットがファントムに乗ってたわけじゃないし。

人それぞれ&個人でも単一の基準があるわけじゃないってことか。
416HG名無しさん:2011/08/31(水) 08:32:19.63 ID:Y4ETTrO6
俺なんかエノラゲイ作ってるぜ!
417HG名無しさん:2011/08/31(水) 08:36:48.55 ID:D9kAFaCX
ハセのドーントレス好きなんだけど、箱絵の撃墜マーク見ると萎えるよ。
418HG名無しさん:2011/08/31(水) 13:13:27.60 ID:6eQJfDkP
Aモデルから 72で「零式輸送機」くるね Aモデル日本機がんばってる
419HG名無しさん:2011/08/31(水) 13:36:16.38 ID:Y4ETTrO6
Aモデルはええモデル出しよるで



スマン…吊ってくる
420HG名無しさん:2011/08/31(水) 15:33:40.21 ID:bsXJ8qNL
419氏は松本州平
421HG名無しさん:2011/09/01(木) 08:01:02.24 ID:5XxHo+Cl
普通ならDC-3を出してバリエーションで零式輸送機って順番だろうが、さすがA-model。
422HG名無しさん:2011/09/01(木) 13:50:57.89 ID:RkTsPg0J
そらりゃオリジナルのDC-3じゃお腹一杯だしね。
それにこのモデルは知らないが、簡易メーカーだと
主要部分あるいは細部はメージャー品のコピーで
その機体のオリジナル分だけ自社製って言うもの多いよね。
423HG名無しさん:2011/09/01(木) 14:29:25.38 ID:mGIjAzm5
まともな72のDC-3は旧エッシーとイタレリくらいか。
イタは主翼後退角がおかしいというし、案外選択肢ないな流用の場合。
424HG名無しさん:2011/09/01(木) 15:03:25.92 ID:6g16NGBV
ttp://www.baumann.co.jp/list/amodel/am72175.htm

銃座付きのも出るんだな。
425HG名無しさん:2011/09/03(土) 01:46:53.24 ID:BomyGecs
レベルのDC-3はエッシーと同じなんだっけ?
よく似てるけど別物だったような記憶があるんだが
426HG名無しさん:2011/09/05(月) 13:36:36.43 ID:D+jtg2u3
某OEM・コピーキット一覧表ではドイツレベル=イタレリに成ってるけど・・
427HG名無しさん:2011/09/06(火) 14:30:03.07 ID:KTn5YRj4
TRIMASTER 1/48 Maesserschmitt Me262A-1a NACHTJAGER

実家の整理してたら未開封品が出てきたんだが、幾らで売れば良い⁉
428HG名無しさん:2011/09/06(火) 15:11:59.88 ID:4dW93OXN
>>427
高く見積もっても3200円前後じゃね?

トラマスと言えば聞こえはいいけど、ドラゴンの48キット同然のボロカス
プラ材パーツと、部品を切り出すのじゃなく、削り出すことを要求する糞キットだし。

仕上げのキレイ望む人はタミヤのキットを複座にするだろうよ。
429HG名無しさん:2011/09/06(火) 18:04:23.32 ID:/EROHdo7
取り敢えず>>428がキットの事もMe262の事も良く知らない事は分かった。
430HG名無しさん:2011/09/06(火) 21:38:40.50 ID:XGioq8pV
266 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 14:24:02.62 ID:KTn5YRj4
タミヤ模型 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.176 パンサーG 後期型

実家の整理してたら未開封品が出てきたんだが、二束三文か?
431HG名無しさん:2011/09/06(火) 21:39:22.73 ID:JjZuZbDz
売っても二束三文なら作っちゃいなYO!
432HG名無しさん:2011/09/06(火) 22:35:42.23 ID:rwiFv5ki
>>428,429
懐かしいな。糞キットではないと思うけど、
実機資料と比べてしまうと胴体後部が直線的過ぎて
似てない所が目立つキットだった。
433427:2011/09/06(火) 22:40:54.15 ID:KTn5YRj4
ふむ。ヤフオク出してみるか。
434HG名無しさん:2011/09/13(火) 12:52:46.59 ID:dWdt7L4s
ギリシャ破綻寸前なのに余裕でカッチョいい日本機を作るギリシャ人ワロタwww
http://www.network54.com/Forum/47751/message/1315670729/Nakajima+Saiun-building+the+prototype+aircraft%28wip+5%29
435HG名無しさん:2011/09/13(火) 13:05:06.38 ID:GEWhEMkM
>>434
すごいなこれ
塗装はアクリルか
436HG名無しさん:2011/09/13(火) 13:23:21.85 ID:mS49u+bg
愛されてるなぁ、ギリシャ人に… こんなこだわりみせる人がいるのに財政やばいって不思議だわw
437HG名無しさん:2011/09/14(水) 10:36:59.82 ID:UwSUIyRu
438HG名無しさん:2011/09/14(水) 11:26:44.08 ID:6vn3NhED
汚い仕上げだなぁ〜
439HG名無しさん:2011/09/14(水) 12:30:08.64 ID:a9438aPa
>>438
質問の受け答えに吹いたよ
440HG名無しさん:2011/09/14(水) 14:07:40.10 ID:tQQn+dYK
零水偵の胴体のCマークが3になってるのもなかなかユニーク
441HG名無しさん:2011/09/14(水) 14:35:25.06 ID:BrqkrL11
>>439
あの回答は滅茶苦茶だね。
要は妄想機って事だね。
質問者が丁寧な言い方ながら出鱈目って追い詰める所が凄い。
442HG名無しさん:2011/09/14(水) 21:03:39.92 ID:uAoQkRui
その出品者って海賊版のガレキ出品してるのを模型板の住人に発見されて逆切れしてニュー速に晒されてたヤツだね。
出品見てもわかるけどモノホンのガイキチなんでお触りしない方が吉w
443HG名無しさん:2011/09/15(木) 07:03:10.16 ID:SkHrdcP2
戦艦三笠で出鱈目流すコニシといい、何でスケールモデルはこんなの
ばかりなんだろう…orz
444HG名無しさん:2011/09/15(木) 07:25:53.26 ID:pvC3cQW5
楽に稼げると舐めて移ってきたガンプラーwどもが醜態晒してるだけだろ
445HG名無しさん:2011/09/16(金) 23:10:09.12 ID:TKcaYFIZ
今度は爆装零戦52型で「C1-301」を出してきたけど、
この番号って瑞鳳の97艦攻なんですけど・・・
446HG名無しさん:2011/09/16(金) 23:43:50.73 ID:6rcdNmAl
そんで入札してるのが居ることに驚くわw
機番のデカールの端とか裏返って回り込んでるのにww
447HG名無しさん:2011/09/18(日) 21:02:13.74 ID:HJ1dw/IT
ドラゴンの72飛燕買ったんだけど、緑の斑模様ってやっぱエアブラシのフリーハンド?
もともとガンプラとジェット戦闘機ばっかでレシプロ機はほぼ初めてでどしたらいいのかわからん
448HG名無しさん:2011/09/18(日) 21:15:18.87 ID:V1tsmVv9
>>447
無塗装銀地に緑色で吹きつけ
エルロンやラダーの羽布も灰緑色ではなく銀色塗装
コクピット内の黄土色も違うらしい
初期は暗い灰色でその後は日本機おなじみの黄緑色
449HG名無しさん:2011/09/18(日) 21:36:25.26 ID:qvkr82VV
72でYak-1が欲しい。エアフィックス辺りが作ってくれないかなあ
450HG名無しさん:2011/09/18(日) 21:55:47.43 ID:UJ/rbT04
A-modelがあるじゃまいか
あのドロドロ具合は、ある意味実機に近い
451HG名無しさん:2011/09/18(日) 22:03:54.73 ID:HJ1dw/IT
>>448
指定色ちがうんですか
てことは、機関銃ついてるパーツ以外の外装はほとんど銀なんですね
内部は黄緑と どんなかあとでクグッてみます
斑模様のとこはマスキングとかしようがないですよね?
ありがとうございました
452HG名無しさん:2011/09/18(日) 23:25:03.74 ID:U7YgnYIH
>>451
244の小林機かな?
72だとエアブラシでも中々あの感じ出すのはスキルが高いよね。
ファインモールドは丸ごと胴体迷彩をカバーする大型デカールが付いていたりする。
それ自体貼るのはそれなりに技術はいるし、ドラゴンのは丁でファインは丙だから
胴体の長さが合わないけど、それを使って足りない分はタッチアップなんて方法も
考えられないでもない。
余分な出費だが、ファインの方は銀塗装で仕上げれば無駄にはならないかも。
453HG名無しさん:2011/09/18(日) 23:36:01.63 ID:BFb5dejq
銀に緑モットリングは難しいんだよな
メタリックグリーンの飛燕にして捨てたことがある。。。
454HG名無しさん:2011/09/18(日) 23:49:59.94 ID:U7YgnYIH
ああ言うのもモットリングって言うの?
自分じゃゼブラって言ってるだけどw
455HG名無しさん:2011/09/19(月) 06:55:19.63 ID:G/1m4C50
>>452
多分その小林機だとおもいます。調べたらそのモットリング(?)のが有名らしかったので
ファインのならデカールでできるんすか なら今回は他の色で塗って、改めてファインので小林機にするのもありかな
456HG名無しさん:2011/09/19(月) 09:05:38.22 ID:JK+49FSe
>>454です。
凄い誤解してました。すみません
457HG名無しさん:2011/09/19(月) 14:16:50.99 ID:rc/EZlAF
>>455
これね
ttp://www.finemolds.co.jp/FP/FP26.html
>>454
あれはゼブラと言うよりもキリンに近いかなw
458HG名無しさん:2011/09/19(月) 22:26:39.53 ID:MDsEbASH
飛燕の銀に緑の迷彩は
マシーネンの横山先生いわく
筆でパターンを描いたあと、その上からエアブラシでなぞるようにするといいそうだ。
でも、72のサイズなら筆塗りだけでも十分カッコよくなる気がする。
459HG名無しさん:2011/09/19(月) 23:42:22.33 ID:vkBZuCFK
30年前にそうやって塗ったハセの1/72が今も実家に健在だわ
全面筆で銀塗って面相筆でちょこちょこって
全部パクトラタミヤだったような記憶
460HG名無しさん:2011/09/20(火) 01:01:49.06 ID:GU7cJp+B
>>457
ttp://www.1999.co.jp/image/10030843n/40/1

こういうデカールですか。経年劣化が心配だな。
461HG名無しさん:2011/09/20(火) 05:03:17.69 ID:GjM7DMyh
>>458
筆塗りですか たしかにブラシよりはできるかも
462HG名無しさん:2011/09/20(火) 22:47:34.70 ID:Z9JcE0RK
このデカールってどうやって貼るの? 難易度滅茶苦茶高そうだな。
463HG名無しさん:2011/09/20(火) 23:57:57.97 ID:fsYoSEbZ
そのまま貼ろうとしないで、切って三分割程度にして貼るのがコツ
464HG名無しさん:2011/09/21(水) 00:27:33.60 ID:yLS4mlnR
似たようなのでBf109の迷彩デカールを貼ったことならあるけど、
表面が激しく凸凹していたり複雑な面構成しているわけじゃないから、
切ったりしなくても問題なくそのまま貼れたよ
465HG名無しさん:2011/09/23(金) 01:25:51.82 ID:4sjhz5QE
>>448
>コクピット内の黄土色も違うらしい
黄土色のもあるんだよ
学研のは書いた人が自説を強調するために黄土色のサンプルを黙殺してる
暗青色の現存機と一緒のとこにあるっぽいのに
466HG名無しさん:2011/09/23(金) 05:45:44.70 ID:EPbCY2+k
黄土色のってどれのこと?
467HG名無しさん:2011/09/23(金) 17:41:34.02 ID:FxUkjcNW
飛燕は米軍撮影のカラー写真もあるが、
それだと操縦席内部は銀色のようにも見えるんだよな。
468HG名無しさん:2011/09/23(金) 20:19:14.65 ID:XUOiLkri
飛燕と言えば今度RSモデルから
72のU型改試作型と量産型(水滴風防型)が出るみたい。
469HG名無しさん:2011/09/24(土) 01:50:52.09 ID:UEXjQuHD
イギリスに現存する五式戦はコクピット内部は塗装し直されちゃってるんだっけ?
470HG名無しさん:2011/09/24(土) 02:16:49.51 ID:9yWFhDmo
>>465
こらこら、嘘を書くんじゃない。
学研の記事は黄土色は機内色として使われた灰緑色が経年変化で黄変した
ものだと言ったまでで、記事中に黄土色になった機内色も出てくる。

サンプルを無視したなんてデマは何処から出てきたんだ?
471HG名無しさん:2011/09/24(土) 02:40:07.53 ID:LlJs5LFC
あの飛燕・五式戦本は読み応えがあった。
塗装に関しては「かもしれない」だらけだったけどな。
まあ色の名前は非常によく調べている。

学研本はちゃんと読んでないといろいろ浦島になってしまって困る。
最近はあまり太平洋物は出なくなったけどな。
472HG名無しさん:2011/09/24(土) 11:12:06.64 ID:t8SELc5P
学研本で提示してあった飛燕のコクピット(機体)内部色は灰藍色→灰緑色→黄緑七号色という流れだったね
ただ、この灰緑色はコクピットを含む機体内部前面に使ったんじゃなくて第三風防内の機体内部までだと思う
屠龍がそうだったようにコクピット内は零戦や隼と同じ黄緑だったんじゃないかな
あの黄緑色も経時変化で褐色化するし
473HG名無しさん:2011/09/24(土) 11:28:31.09 ID:Gkvi+kYd
元の「川崎は違うんです」説の出どこって、そもそもなんだったっけ?
474HG名無しさん:2011/09/24(土) 12:41:35.62 ID:eWEkumnz
故 長谷川一郎?
475HG名無しさん:2011/09/25(日) 05:20:33.86 ID:W1D9fRlP
鉄道だと黄緑7号ってグリーン車のマークの色なんだな
陸軍機の黄緑7号色とは大違いだ
476HG名無しさん:2011/09/25(日) 08:00:55.79 ID:CpSkwydw
グリーンマークの色だったね。
ちなみにグリーン帯は淡緑6号
477HG名無しさん:2011/09/25(日) 12:44:59.66 ID:gLrBpVy4
478HG名無しさん:2011/09/25(日) 15:56:12.72 ID:pFp3Rtz7
>>477
2'あたりにMe262がでているが
あんな動きできるのか?
479HG名無しさん:2011/09/25(日) 17:02:32.55 ID:aLqiSokm
>>477
Red Tailsか。
ジョージルーカスが制作だから、
CGアクション部分はスターウオーズ風だとの噂。
このトレイラーでもそういう感じが伺える。
うるさい事言わず観るのが吉かとwww
480HG名無しさん:2011/10/13(木) 11:11:45.73 ID:PZ1V7h45
とりあえず今のとこ
ドラゴン 1/72 99艦爆
グレートウォール 1/48 デバステーターか
481HG名無しさん:2011/10/13(木) 14:34:53.64 ID:a//dYYch
99艦爆はちょっとびっくり。フジミよりプロポーション良くなってるかな?
482HG名無しさん:2011/10/13(木) 14:49:43.89 ID:AqicrqLh
99艦爆は翼折りたたみ可能みたいです

マーキングはAI-256が箱絵だからそれは確定かな
483HG名無しさん:2011/10/13(木) 14:54:08.90 ID:AqicrqLh
RS:1/72飛燕ニ型改(試作/量産)
レベル:1/72新金型ハリファックス
スカイ:1/72ホイットワース 6600円
グレートウォール:1/48デバステーター
484HG名無しさん:2011/10/14(金) 00:33:15.82 ID:8kXo1rBy
九九艦爆とデバステーター以外は既出ネタだな。
485HG名無しさん:2011/10/14(金) 10:06:37.38 ID:sTHIV5qK
これまで大昔の製品しかなかった英国の微妙な機種の、ここ数年の充実ぶりは異常。
他国の売れ線アイテムが出尽くしたのが大きいんだろうけど。
486HG名無しさん:2011/10/14(金) 21:25:30.45 ID:TQdzD3Do
親会社の社長が本来のAirfix創業者だっていうのが大きいんだよ

云わば田宮の会長の俊作タンがそのまま企画部長兼務になったようなもんだ
487HG名無しさん:2011/10/15(土) 22:20:36.82 ID:itOAfo3Y
これはgood。Red Tailsごっこに最適。
動翼が別パーツ、透明パーツの処理、
が作る時間ないので誰かたのむw
http://www.model-making.eu/Revell-Ba17G-Flying-Fortress-p-1-1913152.html
488HG名無しさん:2011/10/15(土) 22:27:06.75 ID:rZyq0etC
>>483
ホビーショー見てきたけれど、ハリファックスは期待できる感じだった。筋彫りは細すぎず、太すぎず、なかなかよい塩梅。
489HG名無しさん:2011/10/15(土) 22:38:31.50 ID:zCCC+77A
しかしここは書き込み少ないな。それとも本スレが別にあるんですか?
490HG名無しさん:2011/10/16(日) 07:17:08.57 ID:GCGgEt2F
十分多いと思うけど?
491HG名無しさん:2011/10/16(日) 20:35:13.93 ID:bc2H83f4
しかもマルチだしw
492HG名無しさん:2011/10/16(日) 20:35:48.07 ID:bc2H83f4
誤爆スマソ
493HG名無しさん:2011/10/17(月) 14:29:57.10 ID:MZ7FV/nP
やっとハセガワのF4Fが
これも誤爆か
494HG名無しさん:2011/10/17(月) 14:41:16.65 ID:H3b30VfG
F4F2機セットと思いきや、F6Fとのセットか。

これじゃ部品取りの人は2機入りを2箱買わないと
495HG名無しさん:2011/10/17(月) 23:12:05.29 ID:lehoC304
ちょっとさすがにこのコンボは買えない・・
496HG名無しさん:2011/10/18(火) 17:02:01.98 ID:+3ecJN4c
>495
あ、お客さんがひとり減った!

だからあ、コンボはもうやめようよ、ハセガワ!!
497HG名無しさん:2011/10/18(火) 17:05:14.01 ID:77jsTne8
1機入りで値段上げたほうがマシだと思う。
なぜかというと、2機入りだと箱絵がコレクション向きじゃないんだ。
あれじゃほんと部品取りの人しか買わないと思う。
498HG名無しさん:2011/10/18(火) 18:17:37.50 ID:mGUMG0VU
F6F悪いキットじゃないけど、定番で安く買えるし気軽に作る人はウォーバースもあるし
拘りで余裕ある人はドラかエディ買うよね。
F4F×2の方が嬉しいな。もしくはドントレスとのトーチ作戦コンボとか。
499HG名無しさん:2011/10/18(火) 18:22:34.64 ID:OMr3W52u
コンボの是非はともかく部品取りって?
わざわざF4Fから部品取る様な場面てあるか?
500HG名無しさん:2011/10/18(火) 18:32:52.32 ID:77jsTne8
どんな理由にしろ、プラモは箱絵ケチったらダメだよ。
箱絵が魅力的なら中身は簡易でも売れる。
501HG名無しさん:2011/10/18(火) 19:06:42.36 ID:OMr3W52u
じゃあ中身やデカールすら同じでも箱絵だけ変えれば売れる理屈だな
Aモデル方式ってことかw
502HG名無しさん:2011/10/18(火) 20:22:58.44 ID:dEeSdQAn
いやコンボでも買ってるんだが、>>498の指摘通り、F6Fとは流石に勘弁して 空気読んでよ と。
503HG名無しさん:2011/10/18(火) 21:27:29.63 ID:DK1THh1a
モデルグラフィックスで連載していた宮崎駿の「風立ちぬ」が2013年にジブリ新作として映画化されるとのこと。
内容は堀越二郎が主役で失敗作の7試単戦→9試単戦の時代だから
零戦はまず出てこないだろう。

ということでファインあたりからこの模型化をですね・・・
504HG名無しさん:2011/10/18(火) 21:30:58.37 ID:3BUmktzo
>>498

ドントレスとのトーチ作戦コンボとか。

それだ!


ハセの人ももっと研究しようよ。
505HG名無しさん:2011/10/18(火) 22:08:06.73 ID:QbwsiwbV
トーチ作戦なんて、日本で売れるんかw
506HG名無しさん:2011/10/19(水) 00:13:49.16 ID:kbTp9UhE
>>503
いつ情報だよw
507HG名無しさん:2011/10/19(水) 00:49:14.87 ID:UNXe3C5o
SBD-3, F4F-4, TBF-1(w/改造パーツ)で、ミッドウェイコンボは?
もし出たら、俺は買うぞw
508HG名無しさん:2011/10/19(水) 09:39:11.70 ID:DvpjS60O
>>505
まあそんなんだが、俺は基本的に太平洋戦線の米軍機は作りたくない、
米海軍機はヨーロッパ戦線では目立たない、F4Fとドントレスは
中々良いキットだが供に定番落ちしてるから確保したい、
トーチ作戦の黄色のマークは目立ってモデル栄えする、と思ったんだが。
509HG名無しさん:2011/10/19(水) 22:03:24.70 ID:ca8A/qX8
>>505
販路は日本だけじゃないし
510HG名無しさん:2011/10/19(水) 22:23:16.52 ID:0k3ke1t9
ドボチンもセットで入れてくれたら買ってしまうかもしれない。
511HG名無しさん:2011/10/20(木) 20:42:34.18 ID:Z1UtQ5Pe
>>509
日本で売れない物はわざわざ出さないよ。
512HG名無しさん:2011/10/20(木) 20:56:15.51 ID:y5Wh4Ziz
コンボじゃなくてもF4FもSBDも普通に再販すれば
確かトーチと珊瑚海・ミッドウェーの頃っぽいマーキングなのに。
フィンランド軍より売れないと判断されてるのかな・・
513HG名無しさん:2011/10/20(木) 21:25:20.82 ID:40BIE+oY
商品単価を上げないと採算が合わなくなってきたんじゃないか説。
1箱1500円でも3000円でも、パッケージ費用や流通費用はかわらないから、
単価が高い方が利益が出ます、というわけで。
514HG名無しさん:2011/10/21(金) 01:23:40.42 ID:N1OrVtAn
72のWW2単発機じゃ一機売りじゃ採算取るのが難しい事情は分かるから、
コンボも止むを得ないと思うが、せめて同一機の二機セットにして欲しいなー
APシリーズの多くは傑作だけど定番落ちしてるから、1機作ってもう一機はストックする意味でも
2機セットでもいい。箱は移し変えれば場所も取らないし。
F4F二機は喜んで買うが、F6Fとは嬉しくない。
515HG名無しさん:2011/10/21(金) 01:54:00.85 ID:jUTONcb6
一々要望を聞いてるとキリが無いから、
模型屋に入ったら直ぐレジの所へ行って、カタログを指差しながら、
「ハセガワのこれとこれのセットを」
「デカールはトーチ作戦で」
ってなシステムで良いんじゃないか。
516HG名無しさん:2011/10/21(金) 02:30:18.47 ID:izZ7GnlB
極端な例だが、
同じペットボトル飲料の500mlと1500mlで価格が1:3にならないように、
そんな風にバラバラ受注してたらもっと高くなるっての…
517HG名無しさん:2011/10/21(金) 18:51:29.66 ID:4ia/UISM
フィン空シリーズはむかしのまま出てきたでしょ?
あれでいいの。
518HG名無しさん:2011/10/21(金) 19:31:46.16 ID:tpau5oB2
俊作タンが単価の低いものは2個にして売るといいよって言ったせいだな
519HG名無しさん:2011/10/22(土) 11:17:50.03 ID:YIydipMi
時々単体で再販されるのもあるよね。
アベンジャーとか。
アベンジャー戦友会・総会のお土産の為に大量発注があった残りだったりしてw

1990年代のWW2終結50周年あたりに出たAPシリーズは作り易いし傑作な物が多くて
初心者にも優しいから、凸の古いF6FやF4Uを定番で出すくらいならF4F/SBD/TBFあたりは定番にして欲しいね。
520HG名無しさん:2011/10/22(土) 11:23:18.18 ID:6fsZUCdR
2 in 1のハシリはエデュアルドの1/144からか?たしかFW190Aとか。
その後他メーカの1/144も追随して。

ハセガワは1/72でこの方式やるから悪用している印象。
521HG名無しさん:2011/10/22(土) 12:01:51.96 ID:e3FNcKWP
>2 in 1のハシリはエデュアルドの1/144からか
どんだけニワカなんだよ・・・
発言が痛い筈だ
522HG名無しさん:2011/10/23(日) 21:11:52.81 ID:bDL23Ubk
>>521
「悪用」とか言われたくらいでそうファビョる事でもなかろうw
523HG名無しさん:2011/10/23(日) 21:18:01.22 ID:q/x9RVtu
タスキギーエアメンのタスキギーってなんだろう
524HG名無しさん:2011/10/23(日) 21:20:44.17 ID:5c9dRR2N
525HG名無しさん:2011/10/23(日) 22:29:33.24 ID:7hqqwpWk
>>519
TBDとSB2Cも是非
526HG名無しさん:2011/10/23(日) 23:59:27.20 ID:q/x9RVtu
>>524
即レスありがとう。
ていうかロクにググりもせずに書き込んですまんかった。

タスキギーエアメンっていう映画もあるんだな、なんか苦労した飛行隊みたい。
久しぶりにハセガワのP-51作ろうかって気になったよ。

本当、ググれカスみたいなのじゃないレスありがとうね。
527HG名無しさん:2011/10/24(月) 13:17:27.34 ID:FxLQE9Bf
>>526
「レッドテイル」な。
528HG名無しさん:2011/10/24(月) 13:49:09.52 ID:27d1lfXs
>>527
Red Tails (2012)の前にThe Tuskegee Airmen (1995)ってのがある
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/3/39/Tuskegee-airmen-DVDcover.jpg
529HG名無しさん:2011/10/26(水) 18:34:25.11 ID:xVFSLxZy
RSモデルの飛燕が待ち遠しい
530HG名無しさん:2011/10/26(水) 19:09:17.71 ID:b/HbuuAL
水滴の駅霊のやつか?俺も欲しいんだが発売日未定になってたな
531和田芳樹:2011/10/27(木) 01:26:08.36 ID:Qb4A3S1o
飛燕は全部液冷でしょうに
空冷だと五式になっちゃうよ
ファインモールドでも出てたよね
532HG名無しさん:2011/10/27(木) 08:05:09.56 ID:DJZrlNAJ
出てたっていうか、未だに現役だけどな
533HG名無しさん:2011/10/27(木) 08:51:14.73 ID:wwzaB26y
>>532
ファイン黎明期の三式二型/五式ハセガワ主翼バージョンは、
現在、大半Allファインバージョンで出てるが、三式二型水滴風防型だけは
Allファインバージョンはない。
534HG名無しさん:2011/10/27(木) 13:50:49.47 ID:R7h9QM12
>>533

だから、ファインの五式戦水滴風防型と三式戦ファストバックを組み合わせて
三式戦水滴風防型をつくっている人、結構いるみたいだよ
535HG名無しさん:2011/10/27(木) 15:53:09.61 ID:Y5IofEAP
ファストバックの胴体後半整形して作りましたよ、水滴風防のキットからはキャノピーしか流用しませんでした
536HG名無しさん:2011/10/28(金) 17:10:33.90 ID:S3F2dNsa
すげー!!

キャノピーの部品請求すればいいのか。
でも胴体後半の整形なんてオレできねえな
537HG名無しさん:2011/10/28(金) 22:06:50.55 ID:Hd2i+Q6T
ttp://www.airfix.com/_assets/files/A01005.pdf

エアフィックスの零戦、最強の考証だな。34がさかさまになってる上に
どうみても筑波空の「ツ」なのにニューギニア1944なのか。
538HG名無しさん:2011/10/28(金) 22:32:52.25 ID:uCQvu8V9
廉価なビギナー向け商品と割り切るべきなのだろう。
539和田芳樹:2011/10/28(金) 23:28:41.60 ID:okB7/BG/
そのうち改訂版が出るんじゃないの?
デカールが逆さなら逆に貼ればいいだけ
540HG名無しさん:2011/10/29(土) 00:06:00.00 ID:Nmo70Nmi
541HG名無しさん:2011/10/29(土) 00:33:27.44 ID:XcnVci+I
増槽つけたまま戦闘してるし
542HG名無しさん:2011/10/29(土) 00:57:34.97 ID:55MfI8cE
まぁいいじゃないの。大昔と比べたらだいぶましになってるw
543HG名無しさん:2011/10/29(土) 21:18:48.72 ID:xk0Nee3M
87オクタン仕様の練習機なのが泣けるな
これでP-47相手の空戦なんてなぶり殺しだ
544HG名無しさん:2011/10/29(土) 21:59:00.12 ID:+BKVoAtk
ツ-134「あれ、列機が急に見えなくなったけどどうしたんだろう」
545HG名無しさん:2011/10/29(土) 22:03:46.30 ID:y7NGJpar

日本人モデラーの突っ込みw かわいそうなエアフィックスw

なれないことは、やるものじゃないな。  
546HG名無しさん:2011/10/29(土) 23:57:46.89 ID:pAsHO8n1
なんか違ってるところを見つけたら、
直した作品をいの一番にうpでもすればカッコいいのだが、
騒ぐ奴は作るどころか買いもしないんだろうな
547HG名無しさん:2011/10/30(日) 00:22:29.85 ID:DLeufqGS
私はエアフィックスのキット好きだから買うけどね。
というか袋売りの頃に零戦買ったよ。
こと零戦のことになると頭に血が上るような人は
難癖つけるだけで買わないかもしれないけどね。
548HG名無しさん:2011/10/30(日) 01:20:53.95 ID:xmaYTkC5
エアフィックス信者が何かアホなことを言ってますな。
考証がいい加減なキットが発売されればその不備が指摘されるのは至極全うなこと。
零戦かどうかなど関係ない話だというのに。
549HG名無しさん:2011/10/30(日) 03:12:50.00 ID:DLeufqGS
べつに信者ではないけどね。
不備は承知の上で買って、ダメな部分は修正して作ってます。
本気で不備を指摘する気があるのなら2ちゃんのこんな場所ではなく、
メーカーに直接メールなどで指摘するのが手っ取り早いというものです。
それが製品に即反映されるかどうかは別として。
550HG名無しさん:2011/10/30(日) 03:40:08.72 ID:UUJ2rCKL
考証ミスも修正できない口だけさんでしょ。
ほっときなよ。
551HG名無しさん:2011/10/30(日) 07:45:09.96 ID:D7Zf9Lyj
で、肝心なキット出来の方はどうですか。エアフィックスの零戦。

ハセガワを上回る?ファインモールドには及ばない?
552HG名無しさん:2011/10/30(日) 09:22:41.63 ID:VGr85Ho0
何この勝利宣言。勝てると思ったら集団で気に食わないレスをボコボコにして喜んでるの。
エアだって自国の1/48スピットとかハリケーンは出来が良かったじゃないか。
単に日本機は縁遠いし日本語得意じゃないから間違えただけじゃん。
553HG名無しさん:2011/10/30(日) 16:52:48.58 ID:mfbIFeKk
微妙なプロポーションとかの話ならともかく
怠慢なだけのリサーチ不足への指摘を難癖とかw
その間違いをただまったり面白がってるだけで騒ぐとかw
まして一番に直せばカッコいいとかw
日本語も空気読むのも不自由な上に
カッコいいと思われたくてプラモ作るってw

大体上でも言われてる通りデカール逆さまにはって
所属部隊に納得してればいいだけのことなんだから
それを理由に買うだの買わないだの、ダメな部分は修正して、だの
考証ミスも修正できない口だけさんだのと
頭に血が上って大げさに騒いで難癖つけてんのはどっちだって話だよ
ハセやファインがあるの現状で、安いから、新金型だからってだけじゃ
今更エアフィックス買う理由にならないのは極普通だし

みんなスルーしてんのは例えれば
ハリウッド映画で間違った日本語表記や文化のシーン見て笑ってたら
「文句があるなら映画会社に直接言え」なんてファビョりだす様な奴には
関わらない方がいいなって思ってるからだろw
554HG名無しさん:2011/10/30(日) 17:29:13.31 ID:2e+e53iA
ガチ考証でいくけど、ツ-134は世傑No55に写真とカラーイラストがあって、
翼下面の日の丸にも白フチ付き。特徴的な波状の塗り分けもあるし下面は黄色かも。

実際の201空はW1-???で、奥村氏などが有名。
塗装図は誤植ではないのかな?そっちのマーキングも付いてるかもね。
555HG名無しさん:2011/10/30(日) 17:47:45.43 ID:VGr85Ho0
はあ。零戦好きなんだねえ。あんた。
556HG名無しさん:2011/10/30(日) 23:01:47.30 ID:1wfXGJt6
なんであれエアフィックスが零戦出せば俺は買うよ。
安いしさくっと作ればいいじゃない。

それはそうとカーチスホークも出てるわけだが皆興味は無いのか?
シャークマウスがかっこいいよ。
機首上面のパーツはスライド金型でちゃんとインテークも開口している。
557HG名無しさん:2011/10/30(日) 23:06:06.34 ID:UiqUmXsw
>>554

翼下面の日の丸にも白フチ付き → 黄色塗粧
558HG名無しさん:2011/10/30(日) 23:41:10.09 ID:UUJ2rCKL
ウォーホークのシャークティースとクルーセイダーのシャークティースってイメージ被るよね。
559HG名無しさん:2011/10/30(日) 23:44:24.01 ID:DXi+Puty
>>556
オイラはソードフィッシュが待ち遠しいよ。
560HG名無しさん:2011/10/31(月) 09:58:35.92 ID:F6AGGJoo
>>556
一部じゃお子様向けとか言われてるけど、わりと良いところも押さえたシンプルでよいキットだったよ。
安いし数揃えるのに便利だし。
561HG名無しさん:2011/11/01(火) 05:23:25.20 ID:4yjZ65nj
艦船ばかり作っていたモデラーなんですけど。
航空母艦に格納時の翼の折れた?収納した?姿の航空機に魅力を感じ、航空機モデルにチャレンジしようと思います

そこで翼の折れたキットを探したら、天山とコルセアがあったけど、他にもありますかね?帝国軍・米軍どちらでもかまいません
まぁ自分で翼切って自作すればいい話しなんですが・・・
562HG名無しさん:2011/11/01(火) 08:50:42.61 ID:sKbduFfN
>>561
旬なところだとサイバーホビーのヘルキャットがあるよ
563HG名無しさん:2011/11/01(火) 09:50:21.62 ID:25u/z1yt
ドントレス、アヴェンジャー、天山、彩雲に零は?
564HG名無しさん:2011/11/01(火) 11:59:23.39 ID:N+jHUrlI
コルセアがとりあえずいいんじゃない?
565HG名無しさん:2011/11/01(火) 14:16:20.89 ID:cVxSDFIv
マジレスすれば、
WW2機なら
タミヤ32零戦21型
タミヤ48F4Uコルセア
タミヤ48零戦22型
ハセガワ48天山
エアフィックス48シーファイアーFR47・MKXVU
サイバー(ドラゴン)72F6F
あたり。
古のキットだと
モノグラム/ニチモ(マルサン)の48アベンジャー
アオシマ72彩雲・烈風
ぐらいかな。
流石にSBDの折り畳み再現は無いなw
566HG名無しさん:2011/11/01(火) 14:22:22.15 ID:cVxSDFIv
後はハセガワからは
97艦攻・99艦爆・流星・零戦21型はエッチングやレジンのパーツが
付いた限定キットがあったな。
567HG名無しさん:2011/11/01(火) 14:50:22.90 ID:Ur2DFnUG
1/72のF4Fはハセガワ胴体/ドラゴン主翼の折りたたみキットが出てたと思う。
568HG名無しさん:2011/11/01(火) 16:30:15.60 ID:XXzz4NPr
>>567
一瞬そういうのあったねー
空母甲板のようなベースも付いてなかったけ?
569HG名無しさん:2011/11/01(火) 17:27:33.88 ID:fskmy0Fs
フェアリーガネット
大戦機じゃなくて対潜機だけどw
570HG名無しさん:2011/11/01(火) 18:49:19.44 ID:8n2FW+ed
ホビーショーで発表されたグレートウォールホビーのデバステーターも
折畳み機構が再現されるみたいだな。

古いと言えばレベルモノグラムのヘルダイバーも再現されてる。
571HG名無しさん:2011/11/01(火) 19:06:12.01 ID:6HmuTbSM
>>561
タミヤ1/48ソードフィッシュ
572561:2011/11/01(火) 19:44:46.30 ID:4yjZ65nj
いま書き込んでからはじめてみたら、こんなにも書き込みが・・・なんか無性に目頭が熱いのは気のせいかな。

みんなありがとう
やはりあまり数出てないのですね1/32か48で作ろうと思ってる
参考にさせていただくよ

航空機・艦船どちらのモデラーもいい奴らばかりだ・・・・んっ!艦船にはアルム・アルムと変な輩がおるか
573HG名無しさん:2011/11/01(火) 21:18:25.02 ID:lBlV6cIc
彩雲は羽たたまないだろ
アオシマのはなぜかたためるけど
574HG名無しさん:2011/11/01(火) 23:49:53.70 ID:PRlWpNeP
>>573
空気読めよw
575HG名無しさん:2011/11/02(水) 10:59:21.73 ID:Nu00AJv3
サイバーのヘルキャットもいいけど、どっちかというと最近出たエデュアルドが俺はお勧めだな。
576HG名無しさん:2011/11/02(水) 12:17:26.38 ID:bU7hvDdl
Folding-wingの話してんだが・・
577HG名無しさん:2011/11/02(水) 12:31:01.27 ID:JRfhwA75
>>573
SBDも畳まないな
578HG名無しさん:2011/11/02(水) 13:45:40.52 ID:UkWUwySu
99艦爆の新金型が出るんだから、97艦攻の新金型も欲しいねえ。
579HG名無しさん:2011/11/02(水) 16:24:30.60 ID:aCy09RJa
>>577
頭悪い奴w
580HG名無しさん:2011/11/02(水) 23:51:19.64 ID:sgHH/a1j
99艦爆とデバステーターのやられ役セットで
581HG名無しさん:2011/11/04(金) 14:59:24.88 ID:c1fSPf6C
>572
もう見てないかな
ラッパの1/32ヘルキャット・アベンジャー・ワイルドキャットも固定だけど主翼折り曲げで製作できるよ
何か翼を休めている隼とか鷹みたいで自分も折れている時が好きだな〜
名前は猫だけどw
582HG名無しさん:2011/11/05(土) 01:10:34.21 ID:6FdwLGyT
1/72のヘルキャットはサイバーよりも、古いハセガワの方が
出来が良く見えるのだが。
サイバー(ドラゴン)の飛行機キットはイマイチだな。
583HG名無しさん:2011/11/05(土) 09:57:57.95 ID:QA73iFvw
サイバーの1/72のヘルキャット、作るヤツはおりたたみ
でしか作らんから。+変なところが翼でかくれて好都合?w
584HG名無しさん:2011/11/05(土) 11:36:35.84 ID:hE5uT6Mt
72F6Fは好みと予算でハセ、タミヤ(イタ)・レベル、サイバー、エデュと
選択肢が多いな。
まあルックス的にハセの方が一番って人は少ないだろうが・・
585HG名無しさん:2011/11/05(土) 20:48:05.35 ID:NIO/aWn6
586HG名無しさん:2011/11/06(日) 11:44:04.44 ID:QV5uu3AE
あのさ〜1/32ヘルダイバーってどこかで出してる?
587HG名無しさん:2011/11/06(日) 12:59:04.43 ID:XaKuGsMS
588HG名無しさん:2011/11/06(日) 13:03:39.52 ID:EM1U/Y4v
ヘルダイバーをバキュームとは、なかなか厳しいチョイスでwww
589HG名無しさん:2011/11/06(日) 18:55:40.11 ID:QV5uu3AE
>587
20ドルかー円高の今なら買いかなW
一生懸命探してくれたけどありゃいらんわWWWサンキュー
590HG名無しさん:2011/11/07(月) 20:25:51.66 ID:9FUQiu8v
中国製とエデュアルドって喧嘩でもしてるのか?w
ミラージュ3とかBf110にしろF6Fにしろ。

591HG名無しさん:2011/11/07(月) 20:49:12.51 ID:FphYR70V
陰謀脳乙
592HG名無しさん:2011/11/08(火) 16:34:20.13 ID:Uc07d3pp
RSの三式戦2型ってもう売ってる?
593HG名無しさん:2011/11/08(火) 18:23:58.33 ID:1AlE9pcf
代々木八幡のドラで売ってるよ。
早速買ってきた。
594HG名無しさん:2011/11/08(火) 19:41:21.71 ID:PZoYION4
ドラかぁ
昔あの店行ったことあるけど雰囲気が苦手
今も在庫に埋もれるばあさんが店の奥に鎮座してるのかな
595HG名無しさん:2011/11/08(火) 20:00:47.63 ID:v6TJqvkl
タミヤまさかの1/72零戦52型来たな
596HG名無しさん:2011/11/08(火) 20:03:11.19 ID:PosFiEBC
まだ予約情報しかないけど零戦出してきたようだね。
ファインモールドとの比較が楽しみ。
597HG名無しさん:2011/11/08(火) 20:20:18.57 ID:v6TJqvkl
でもタミヤ製で1,500円は無いかなぁ。ファインの人の主張が
598HG名無しさん:2011/11/08(火) 21:56:52.96 ID:JdAOSRRp
h ttp://www.1999.co.jp/10167438
これですか。びっくり。タミヤひさびさの自社製1/72大戦機だから期待。

>>597 リサーチと設計コストが1/32と1/48でペイできてるのと、
タミヤの流通なら販売数が見込めるのが効いてるのでは。
599HG名無しさん:2011/11/08(火) 22:30:43.85 ID:ngdWLSOS
1/48の零戦21型も早いとこ出しちくり
600HG名無しさん:2011/11/09(水) 18:12:57.19 ID:s6Zni4VS
タミヤ72ゼロ、こりゃうれしいニュースですね。
しかも良心的な価格。
601HG名無しさん:2011/11/09(水) 18:32:48.50 ID:gx4OC9kP
72で疾風もお願いします
52型はハセ、アカデミー、ファインも積んであるし、もうお腹いっぱい('A`)
602HG名無しさん:2011/11/09(水) 19:05:06.39 ID:Dsdqn2QE
窓枠マスキングするの面倒だしな。
603HG名無しさん:2011/11/09(水) 19:07:11.26 ID:gLdr6YPp
タミヤが久々にウォーバードシリーズで自社製新作…
と喜んだのも束の間、零戦52型かぁ。
まぁタミヤの1/72零戦は昔の1/72零戦32型以来だから仕方ないか。
604HG名無しさん:2011/11/09(水) 23:24:29.85 ID:tJ7HlG05
よりによって何で零戦なんだよw
他機種じゃ商売にならないのかね。
605HG名無しさん:2011/11/09(水) 23:54:49.15 ID:d0z4/WTA
32マスタングや32スピットもダウンスケールしてくれんかな。
606HG名無しさん:2011/11/09(水) 23:58:54.44 ID:EkBn+Nkx
1/350大和と1/72零戦かあ。まあいいんじゃないの。

零戦は何種類出ても決定版どうこうで話題になる。
他の飛行機だと発売されたよ、買った?くらいでおしまい。
607HG名無しさん:2011/11/10(木) 00:16:22.06 ID:PvhW+VQl
>>605
72マスタングは別に悪くないよ
608HG名無しさん:2011/11/10(木) 00:19:41.09 ID:FjnsjxeF
どうせスケールダウンするなら零戦じゃなくて月光だったらよかったのに。
609HG名無しさん:2011/11/10(木) 00:22:14.59 ID:qWV8EHM3
Mig15でもいいな
610HG名無しさん:2011/11/10(木) 00:30:17.86 ID:j9RkV/4f
He219でも良かった。
611HG名無しさん:2011/11/10(木) 00:37:43.71 ID:qWV8EHM3
F-15Eでも、と書きかけてスレ違いすまんw
612HG名無しさん:2011/11/10(木) 00:39:15.49 ID:dbg0ol69
タミヤは昔もアオシマの紫電に被したしな
そんなことするくらいなら出さないで欲しい
タミヤの紫電は買ってないし今回も買うつもりはない
613HG名無しさん:2011/11/10(木) 00:43:21.06 ID:qWV8EHM3
そのアオシマの紫電なんだが、カウリングがどうも短い気がしてならん。
614HG名無しさん:2011/11/10(木) 00:49:43.56 ID:OGxBxJyI
MiG-15はスレチじゃなくても許さん
615HG名無しさん:2011/11/10(木) 01:00:56.34 ID:dbg0ol69
あまり細かいこと気にしてると完成しなくなるから多少のことは目をつぶってる
たまに博物館に行って模型見ると和むぞ、もう少し真面目に作れって突っ込みたくなる
616HG名無しさん:2011/11/10(木) 06:05:49.30 ID:aTKshU00
一式陸攻の五十六卿は役所顔なのかねぇ
617HG名無しさん:2011/11/10(木) 10:32:56.28 ID:o0up2k/N
>>608
まったく。
ゼロは俺なんかハセで充分だと思うし、ファインでもうおなか一杯。
ファインは今でも店頭で入手可能なお店もあるしね。
ウヲーバーズシリーズしか作れない初心者か余程零戦に拘りある人意外は嬉しくないだろうな。
ある日タミヤの飛行機素人の経営陣の一人が
「ん?うちには1/72で零戦はないのか?」
「よそから山のように出てますから・・・」
「ばか者!プラモは零戦と大和だろ!それさえ出していれば安心なんだよ!安全パイだ!
直ぐにラインナップに加えろ!」
「あの・・イタレリじゃ零戦出してないんで・・・すぐには・・」
「じゃ早くうちで開発しろ!1/32でも1/48でも出してるだろ。それを縮小すれば簡単に出せるだろ!
早くやれ!」
って感じかな。
618HG名無しさん:2011/11/10(木) 10:43:21.66 ID:qWV8EHM3
統合失調症では、他者の思考と自己の思考の区別が喪失してしまうことがあるんだって。
619HG名無しさん:2011/11/10(木) 11:24:29.60 ID:UoyWffgk
別に零戦でいいけどな。いかにも売れそうだし。
タミヤは突然、晴嵐・南山とかを出すクセがあって、メジャーマイナー関係ない会社。
その為にはまず売上が必要だろうし。

百式司偵は出ちゃったし、現存機がある日本機だと
1/48銀河、零式三座水偵(加世田に現存)辺りまで可能性があるよん。
620HG名無しさん:2011/11/10(木) 12:37:48.89 ID:3uk74wfE
>>619
だからさー何年前の話をしてるんだよ。
今は以前とは考え方が全然違うよ。
それに晴嵐は他機の取材の時にスミソニアンの方からレストアの援助スポンサーの
提案を受けてスポンサーになって独占取材できたから出したんだよ。イー400を1/350出だしたくらいだから
もともと社内で好きな人がいたんだろうが。
タミヤの48の意外とも思えるラインアップだけど、ガーバーの収納機を見れば
それほど意外じゃない。関連でまとめて取材したのを順次出した面もある。
621HG名無しさん:2011/11/10(木) 12:40:51.66 ID:RuIWDPXd
たしかNASMの実機多数取材したんだよね?晴嵐とか月光とかHe219とか。
だからNASMの収蔵品はどれも出せるっちゃ出せるんじゃないか。
Ju388出さないかなあ。
622HG名無しさん:2011/11/10(木) 12:46:22.52 ID:T99Ep2wU
>1/48銀河、零式三座水偵(加世田に現存)辺りまで可能性があるよん。
まったくないだろw
三座水偵は艦船バブルもあり、1960年〜70年代の名作1/48・50の代替を徐々に進めてる形の
ハセが遠からず発売する可能性が高い。
623HG名無しさん:2011/11/10(木) 13:56:00.87 ID:UoyWffgk
>>621
震電いっちゃいますか?
624HG名無しさん:2011/11/10(木) 15:23:04.37 ID:lEJsy3IJ
>>621
どんな感じで収納されているかを知っていればそんなこと言えないと思うがね。
625HG名無しさん:2011/11/10(木) 17:18:01.54 ID:qTQ9LDhy
ポールガーバーはダレスの別館が出来てから公開されてないから
最近の状況は良く分からないが、少なくともタミヤが取材していた時期は
胴体と翼は分離されてそれぞれ隙間無く並べられ保管されるような状況
(機種に拠ってはエンジンも別)だから、目的の機種を探すのも一苦労。
実機取材と言っても細部は確認できるかも知れないが、あれから全体像を把握するのは
至難の業だ。
膨大な数の収蔵機をすべて取材なんかしてる訳ないのは言うも更なりw
626HG名無しさん:2011/11/10(木) 18:17:54.62 ID:UoyWffgk
うんちくだけは立派、1/72零戦が出る事は誰も予想もリークもできなかったくせに
627HG名無しさん:2011/11/10(木) 18:49:52.63 ID:NVRIfM1U
>>626
ウンチク垂れて職場でウザがられてもそれにすがるしか芸の無いオッサンをあまり苛めるな。
628HG名無しさん:2011/11/10(木) 18:59:01.05 ID:uDXFsoc6
無知を指摘されると逆切れかwwww
629HG名無しさん:2011/11/10(木) 19:00:47.83 ID:qWV8EHM3
放っておけ。ブッチ神父のように先のことがすべてわかる世界が好きならば、世界を加速でもすればいいのだ。
630HG名無しさん:2011/11/10(木) 20:13:33.60 ID:dbg0ol69
国内メーカーならどこでも良いから疾風、97重爆、橘花、C47/零式輸送機あたりをを72で頼むよ
3個は買うから
631HG名無しさん:2011/11/10(木) 20:20:51.26 ID:i7XjgE9+
日本機はいつの間にか海外簡易メーカーの方が強くなってしまった。
632HG名無しさん:2011/11/10(木) 20:38:04.63 ID:R0k7UwoL
1/72 97重くらいはハセに頑張って欲しいトコロ。
633HG名無しさん:2011/11/10(木) 21:10:04.04 ID:ApRvGnXV
>>630
零戦以外の72日本機に関しては日本メーカーには
何も期待しない方がいい。
634HG名無しさん:2011/11/10(木) 21:23:04.65 ID:nxm/QGMw
ファインの三式戦水滴風防型、出せば売れるのわかっていたはずなのに

RSモデルなんて小メーカーに大ヒットさせるとは
635HG名無しさん:2011/11/10(木) 21:29:10.18 ID:j9RkV/4f
ブッチ神父って・・・亀様は勃っています・・・・
636 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/11/10(木) 21:47:22.26 ID:XNDUie9D
悪夢の終焉は有難いですよねー!?♪。
637HG名無しさん:2011/11/10(木) 23:14:37.03 ID:lGr4hG0Y
タミヤの零戦が、国内メーカーが1/72単発大戦機を出し続けるかの試金石になるかもね。
「零戦ですらこれだけしか売れなかったから、もうダメだな」になりそうな予感が。
638HG名無しさん:2011/11/10(木) 23:32:15.50 ID:0ANZ9BID
でもまぁ零戦と大和なら一時期に大量に売れなくても細く長く
販売できるという利点もあるからねぇ。
639HG名無しさん:2011/11/11(金) 08:49:46.61 ID:JnoCGXyq
>>633
まぁSWORDやRSモデルが頑張ってるから別に国産で出してくれなくても良いけどねw
640HG名無しさん:2011/11/11(金) 09:54:44.34 ID:hTvsKQ+4
>>639
そりゃオタ的発想。
スウォードやRSは通販ランニングでは上位だが、それが数はすべてだろう。
オタが一斉に買ってお終い。その程度の需要だよ。
大体ハセあたりでもまともに作れない奴が大勢いるのにそんなの買ったって・・・
641HG名無しさん:2011/11/11(金) 11:35:18.99 ID:uSY+TZcr
ソードフィッシュはやはりだめか。
642HG名無しさん:2011/11/11(金) 13:41:33.50 ID:QMeKwEV6
てか、マイナー日本機なんて全国数百個売れるかどうかだろう。
インジェクション化するなら1個数万円で出さないといけなくなるぞ。
643HG名無しさん:2011/11/11(金) 17:09:40.75 ID:3ZC4ndq4
でもフジミの九八直協とか残っているし、思っているより売れる
かもよ。

ひとまず、タミヤ72のおかげでこの板も書き込みが増えてうれしいよ
644HG名無しさん:2011/11/11(金) 18:30:29.50 ID:BddaOE05
一式双高練が無事に引き上げられたら模型化されたかも知れないが、
引き上げ不能になっちゃったもんな。
645HG名無しさん:2011/11/11(金) 20:11:15.61 ID:V8Lf+RmZ
>>644
知らなかったから調べてみた
どうせ残骸だろうと思ったら程度よすぎwww
引き揚げられないならせめてご遺体の捜索くらいはしてあげて欲しい

http://www.youtube.com/watch?v=WkXOX3TvBlI
646HG名無しさん:2011/11/11(金) 20:38:23.37 ID:V8Lf+RmZ
引き上げ失敗のソースも見つけた
諦めては居ないみたいだから気長に待ちましょう
成功したらきっとハセかファインもしくはフジミあたりが・・・
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2011/03/23/new1103231603.htm
647HG名無しさん:2011/11/11(金) 22:54:38.34 ID:kuyzP1Gm
RSモデルからD.520に続いてM.S.406も出るね。
あとパイヤンPa-22とかXP-79Bなんかも。
648HG名無しさん:2011/11/11(金) 23:35:15.95 ID:8ayVWMaZ
タミヤ1/72零戦か。
ファインモールド零戦を雑誌付録で買った人はご愁傷様。
ファインモールドには「ざまあ」と。
649HG名無しさん:2011/11/12(土) 00:24:10.72 ID:KgCByKE2
>>648
タミヤのがファインモールドのよりよくなるという保証がどこに?
650HG名無しさん:2011/11/12(土) 00:24:19.60 ID:vdgkmO1B
MS406ハセガワから出てるのに、なんでまた
651HG名無しさん:2011/11/12(土) 00:41:33.35 ID:+X7FsEu6
>>650
細部をいじくればエレール(現SMER)のやつもなかなか良いよ
652ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/11/12(土) 01:30:45.43 ID:SsG5+jFS
>649
ファインモールドのは『伝説の名作』になることを選んでしまって、もう二度と発売されないからねえ。

タミヤの新1/48が縮小されて出てくるんならそれだけでファインのキットに劣らないものになるだろうし、
・いつでも買える
という点はアドバンテージになるんじゃないかな。
653HG名無しさん:2011/11/12(土) 04:32:54.60 ID:GcSaMFXS
>>652がよく解説してくれてる。
目先の利益を追って煽り商法に走ったファインは、もう1/72零戦では
商売できなくなったも同然。
実際、「金型は処分し、再販しない」と宣言しているし。
タミヤの零戦は、そこそこの品質・安価な価格設定・入手しやすさ
で消費者に感謝されながら長いスパンで利益を生み出していくことでしょう。
654HG名無しさん:2011/11/12(土) 08:16:36.22 ID:7xt6Yi+T
>>653
>長いスパンで利益を生み出していくことでしょう。
そうとも限らない。
そうなれば金型や商品の維持管理などそれに伴い経費も増える。
もちろんタミヤなら会社の規模で吸収出来るのかもしれないがファインがそれを出来るとは限らない。
655HG名無しさん:2011/11/12(土) 08:46:11.00 ID:4cxOpzIN
いやー露骨な無知君の自演ガ笑えるな。
ファインのはまだ買える場所あるしw
656HG名無しさん:2011/11/12(土) 09:25:40.94 ID:fDPZv+f4
↑あんた他のスレでも口が悪いよな
657HG名無しさん:2011/11/12(土) 10:59:31.68 ID:ZwDwmuEG
【疑問1】

煽り商法だったのかもしれないけど、模型店ルートで売るのと書店ルートで売るのでは、
出荷数にそれこそケタ違いの差があって、再販しなくても十分元が取れるって
SAに書かれてた記憶があるんだけど、だとしたら、商売としてはいい戦術だったのかな?
658HG名無しさん:2011/11/12(土) 11:13:02.70 ID:ZwDwmuEG
【疑問2】

購買欲を煽るために「金型は処分して再販はしない」って、言ったってことらしいけど、
たとえ維持補修に金がかかろうとも、あれだけの製品を産み出す金型を捨てるとは
到底思えない。と言うことは、金型は他社に売却して「我が社からは再販しない」って
ことなのかな?ま、なら、言ってることは「ウソ」にはならないよね。

その売却先がタミヤって予想はどう?話出来過ぎ?w
659HG名無しさん:2011/11/12(土) 11:39:24.01 ID:qT+2kHBs
むしろ、みんながしあわせ
660HG名無しさん:2011/11/12(土) 11:46:08.47 ID:ZwDwmuEG
連投スマヌ

>>658の最終行は半分冗談のつもりだったが、自分で書いてるうちにマジにそう思えてきた。

と言うのは、本当にFMが再販するつもりがないなら、金型は急いで処分しないと、
いつまでも償却資産税がかかるからね。

いくら「ウチはもうこの機械は永遠に使いません」って言っても、税金は負けてくれない
はずだから、小さな会社のFMはすぐにでも手放さなきゃならないと思うんだよ。

やっぱりタミヤに売ったんじゃね?w
661HG名無しさん:2011/11/12(土) 12:08:33.88 ID:4sDhVsN3
中身ファイン説は可能性あるよねえ。タミヤ・ファインルートは95式で実証済みだし。
662HG名無しさん:2011/11/12(土) 12:15:25.43 ID:8zerprqx
まあファインがMG付録で終わってしまう・・って本気で考えていた人がどれぐらいいるか。
タミヤ=ファインと確定じゃないけど。
663HG名無しさん:2011/11/12(土) 12:16:23.49 ID:cv2U6j/W
ファインのなら新金型とは書かないと思うけどなぁ
664HG名無しさん:2011/11/12(土) 12:26:23.20 ID:8zerprqx
発売予定が2月だからねー
ファイン金型なら直ぐ発売できるでしょ。
665HG名無しさん:2011/11/12(土) 14:12:11.47 ID:maMnMhYd
タミヤのフィリピン生産は、あちらで金型固定資産税がかからない取り決めがなされている。
32の零戦もあっちで打ってると聞いた。
666HG名無しさん:2011/11/12(土) 14:28:05.02 ID:vdgkmO1B
タミヤ・ファインのコラボ説が当たりでもうれしい
八九式戦車までタミヤから安定供給してくれる可能性が出てくるし
完全新金型でも、それはそれでうれしい
667HG名無しさん:2011/11/12(土) 14:58:45.02 ID:hJgCp2XN
普通に考えてタミヤの新金型じゃね?1/48の縮小版。
わざわざファインの金型を使う必要性は全く無い。

仮にファインの金型だったら、雑誌付録としてのビジネスは今後成り立たないだろう。
668HG名無しさん:2011/11/12(土) 16:26:05.32 ID:4sDhVsN3
>>663
どこにも新金型とは書いてないかと。通販サイトで予約取り出しただけなので。
669HG名無しさん:2011/11/12(土) 16:38:51.51 ID:FkwR8aZL
MGの在庫分引き取ってたりして
670HG名無しさん:2011/11/12(土) 16:50:21.62 ID:cv2U6j/W
671HG名無しさん:2011/11/12(土) 17:33:59.46 ID:4sDhVsN3
>>670
おお、新金型ですな。エアフィックスから21型が出るしタミヤから52型が出るし
零戦はプラモの基本だなあ。
672HG名無しさん:2011/11/12(土) 17:55:22.68 ID:7YVsh5zV
他メーカーも頑張ってほしいな、零戦以外で
673HG名無しさん:2011/11/12(土) 18:43:03.45 ID:hO0OJN2l
ハセガワはかつて言ってたようにもうそろそろ
1/72の隼・疾風・鍾馗…あたりをリニューアル…
待ちくたびれて老眼になってしまったじゃないか
674HG名無しさん:2011/11/12(土) 19:27:41.95 ID:sjIBsWSt
タミヤ製ならハセ、ファインと何故かスルーされ続けているシート横の手動ポンプレバーが付くな
675HG名無しさん:2011/11/12(土) 20:09:13.49 ID:7/AMNq/A
日本メーカーの72単発機はこれが最後だったりして。
676HG名無しさん:2011/11/12(土) 20:19:24.59 ID:KgCByKE2
>>673
今のハセガワにあの疾風以上のものができるとは思えない。
677HG名無しさん:2011/11/12(土) 22:09:15.81 ID:ZwDwmuEG
ハセガワの隼や疾風はリニューアルする必要ある?
十分素晴らしい出来だと思うけど。

パネルラインが凸だから?
そのためだけにリニューアルすることは、おおよそ有り得ない。
それにしたって、東欧系キットの発売により解決しちゃってるし。

ただ、鍾馗については胴体の平面形が間違ってるからまだ分かるけど、
それもソードのキットで解決済みだし。
678HG名無しさん:2011/11/12(土) 23:03:49.65 ID:vdgkmO1B
たしかにハセの古いキットでリニュ希望だった鍾馗と飛燕の穴が埋まったからなあ。
正直1/72単発日本機で新しいのが欲しいのって、もうあんまり残ってない。
679HG名無しさん:2011/11/13(日) 00:01:49.22 ID:7YVsh5zV
ハセの疾風も凸さえ我慢出来れば良いキットだよ
落として彫りなおしたことがあるが二度とやりたくない
しかも一回やってしまっているからストレートで組むのは抵抗あって出来ない
誰かタスケテー
680HG名無しさん:2011/11/13(日) 00:21:40.76 ID:89IygbEz
あと10機スジ彫ってそれが当たり前の様に慣れるんだ!
681HG名無しさん:2011/11/13(日) 00:27:24.57 ID:+hSPKnan
94式2号水偵のインジェクション版がほしいかな。
ガルテックスレジンはもう見かけないし。
682HG名無しさん:2011/11/13(日) 01:39:41.78 ID:I/q96USi
ホビーショーとか雑誌で1/72の単発大戦機が3,000円もしたら誰も買わないとか言い訳出来なくなっちゃったねハセの専務ちゃん
683HG名無しさん:2011/11/13(日) 09:52:41.56 ID:SbKfqnba
誤解してる人多いけど、ハセの疾風って凸キットの最終期のもので、確か
凹の飛燕よりも後の発売だったはず。
プロポーションはとてもいいから筋彫りにしなおす価値はある。
大戦機はパネルライン少ないし練習するには最適だと思うよ。
>1/72の単発大戦機が3,000円もしたら誰も買わないとか言い訳出来なくなっちゃったねハセの専務ちゃん
何故?
684HG名無しさん:2011/11/13(日) 10:11:45.98 ID:pHBES8Uz
多分、ハセガワが、
これまでは72は48よりかなり安い価格設定がされてきた。
特に単発レシプロ機などは機体も小さく価格が安い印象がある。
ところが現実には、72も48も開発にかかる経費は大差ない。
かと言って安いイメージの強い72を48並の価格帯にはできないので
今後72の単発機などは発売しにくいなみたいなことを言ってたことかと。

しかし、ファインの飛燕やメッサーや、ドラゴンやエデュアルドなど
72の単発大戦機でもそれなりの価格のがあるじゃんと言いたいのでは?

俺も72好きなので48は余り欲しいと思わず、48と同じ価格でも72が欲しい
685HG名無しさん:2011/11/13(日) 12:49:54.45 ID:SJMKniqH
ファインのメッサーと比較するのはおかしいだろう。
メッサーは主力戦闘機でいわば一番人気の商品。
日本機でそれに比肩し得るのは零戦だが、ファインはその零戦をして
通常の販売ルートでは商売にならないとして、マガジンキットとして販売した。
それが何故、よりマイナーな日本機を同価格でハセガワが販売できることになるのか、意味がわからない。
また、海外メーカーのペイラインと国内メーカーのペイラインを比較すること自体おかしい。
既に自社製品に存在するアイテムをリニューアルする理由には、とてもならないと思う。
686HG名無しさん:2011/11/13(日) 12:54:44.04 ID:Rp1ZBQcG
まあ、そんなに売れると思ったら自分で作っちゃうのもありだと思うよ。

詳しくないけど、72秋水は最初は大手メーカー製じゃなかったよね?
687HG名無しさん:2011/11/13(日) 14:29:16.91 ID:ISA+NyV3
>>683
飛燕どころか雷電、紫電改よりも後、フジミの98直協の数年前だったはず
凸キットなんて発売するメーカーはもう無かった
688HG名無しさん:2011/11/13(日) 17:09:46.21 ID:Ybv66bQc
ハセガワといえばほぼ同じ時期に出たミラージュF1が凸でセペキャット・ジャガーが
凹ということがあった。
この違いは何なのだろう
あとハセガワの一式戦といえば蝶形フラップの途中に分割入れる、というのが理解できない
689HG名無しさん:2011/11/13(日) 17:28:48.71 ID:y4bG1aeA
A1:開発時の予算
A2:金型を外注任せ
690HG名無しさん:2011/11/13(日) 17:32:28.45 ID:04aJECzn
>686
ピットロードの秋水かな?
あれは翼のスジ彫りがインチキだったなぁ。
691HG名無しさん:2011/11/13(日) 19:40:34.88 ID:sP3iQCJZ
>>686

秋水は確かNCモデルとか言ってなかったかな…ハセガワと連名で出してた。ハセガワへ持ち込み企画だったとか?? 今じゃピットロードから出てるけど。

あの頃ハセガワってOEM品多かったよね。ユウのパンケーキとかスウォードのN-9MとかAMLの97二号艦攻、スメールの旧いエレール製おフランス機とか…
692HG名無しさん:2011/11/13(日) 19:41:38.21 ID:u0pVg80L
>>686
あとフライングパンケーキとかもそうだね。
693HG名無しさん:2011/11/14(月) 00:19:37.68 ID:jFRxzwkC
>>691
そうそうNCでしたね。個性的な箱絵で。

2作目がなかったという事は、・・・だったのでしょうか。
694HG名無しさん:2011/11/14(月) 12:19:48.66 ID:U7OpKbav
>>693
パンケーキの箱絵は小池繁夫氏でかっこよかったんだが、秋水のは、なんだよ、って感じだったな。
695HG名無しさん:2011/11/14(月) 12:34:38.66 ID:Z4FritWU
秋水の箱絵って残骸のヤツだっけ?
696HG名無しさん:2011/11/15(火) 00:16:02.00 ID:P1JuvfFm
残骸が草むらで朽ち果ててる感じ
697HG名無しさん:2011/11/15(火) 01:02:08.86 ID:L7bp/LUe
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 08:47:26.83 ID:tnv3mypV
ハセ飛燕を水滴型風防に改造してしまった人がいる。
ttp://cs.finescale.com/FSMCS/forums/p/141794/1499413.aspx

この根性すごいね!
699HG名無しさん :2011/11/15(火) 08:54:40.63 ID:tnv3mypV
てか、改造キットがあるんだね

http://nsf.tc/~nmc/ProductDetail.php?iProduct=13
700HG名無しさん:2011/11/15(火) 13:21:41.25 ID:th8noa8Y
>>697 なかなか良さそうだね。ハセ1/48か1/32を縮小した感じかな。
701HG名無しさん:2011/11/15(火) 13:53:11.41 ID:OovOUbPd
>>697
このサイトのトップバナーって、ホワールウインドとJu88が空戦してる。面白いなあ。
702HG名無しさん:2011/11/15(火) 18:41:57.28 ID:GG8x3NMj
1/48 一式陸上攻撃機11型 山本長官搭乗機 人形17体つき 予価 6,600円  12月発売予定

これって人形だけ?内装とかの追加なんてないよね・・・
703HG名無しさん:2011/11/15(火) 21:55:50.72 ID:4bm3HFnf
17体ってすごいな
搭乗員や整備員かな?
704HG名無しさん:2011/11/15(火) 23:43:01.96 ID:pMiSuStr
また下請けに丸投げ企画かよ
705HG名無しさん:2011/11/17(木) 08:56:56.76 ID:Jvgsp6jH
役所広司と撮影スタッフセット
706HG名無しさん:2011/11/17(木) 12:11:38.22 ID:KLPwbpID
マジすか
707HG名無しさん:2011/11/17(木) 12:52:33.14 ID:5qRj5l1+
>>705
ワロタwww
708HG名無しさん:2011/11/20(日) 01:37:50.26 ID:4o5Bnz/K
Ustでタミヤフェアの1/72零戦52型と1/48一式陸攻来てんね(15:00辺りから)
http://www.ustream.tv/recorded/18609543
709HG名無しさん:2011/11/20(日) 06:23:52.56 ID:sg4c51/b
整備兵12体に役所広司と搭乗員ですか。搭乗員は半ズボンの防暑服スタイル。
ハリケーンは1/48かな?
710HG名無しさん:2011/11/20(日) 10:09:08.11 ID:YxumqJqU
>>709
ハリケーンはイタレリの1/48じゃないか?
711HG名無しさん:2011/11/20(日) 14:07:12.41 ID:T/736H08
スイーツデコって意外と客多いんだな
712HG名無しさん:2011/11/20(日) 22:21:52.73 ID:ZPZ+sp7V
AZの九七軽爆出てるネ
どんどん穴が埋まってて良い
713HG名無しさん:2011/11/20(日) 23:15:10.59 ID:jl2TzgGg
九七軽爆はパブラからも出てたから穴じゃないのでは。
714HG名無しさん:2011/11/21(月) 00:20:47.40 ID:iPhiMv0s
スレチなんだけどニュース速報+でドラクエがモンスターを倒すのは良くないなんて左翼政治家から言われたって堀井氏のスレ。
この話聞いてタミヤの社長が言ってた話思い出した・・・
「貴方は人殺しの機械を作って(戦車とか戦闘機の事をモデル化して)はずかしくないんですか?って言われたことがありまして、
そんな輩の話は無視してるんですがね」
 政治家かどうかは判らんが・・・ウチの日本共産党の支持者の会社の人間はガンダムが子供の戦争の話だとか、ちびまる子ちゃんを見てはいけないとか
思考回路が一般人となんか違うよなサヨって
715HG名無しさん:2011/11/21(月) 02:15:54.02 ID:Mem4nKcy
俺もサヨだけど、そんなときは「この機械が守ってくれたおかげであなたは今
こうやって安泰にくらせているのですよ」と言ってやるね。
716HG名無しさん:2011/11/21(月) 03:59:39.52 ID:ikQUPlQM
ネトウヨをたまにウザがる人がいるけども、
ああやって些細な事でもいちいち抗議しておく事が、後の大喧嘩を防ぐのだと言ってやるね。
喧嘩の先延ばしが戦争を招く。
717HG名無しさん:2011/11/21(月) 06:02:52.65 ID:HmeLe62i
サヨで兵器オタの人はなぜか信用できる気がする。
根拠はないが。
718HG名無しさん:2011/11/21(月) 07:39:46.46 ID:Y41I1u+U
宮崎駿のことかーーー?!
719HG名無しさん:2011/11/21(月) 08:43:43.88 ID:gzQZfOvQ
>714
いきなり「スレチなんだけど」とそんな話題を振ってくるおまえが一番怪しい。
720HG名無しさん:2011/11/21(月) 13:01:03.79 ID:Mem4nKcy
そもそもマルクスって、戦争については、人間が営んできた歴史的事実
としてのみ客観的に見てるだけでしょ。
軍事オタクであるエンゲルからアドバイスをもらいながら。
そこには良いだの悪いだのセンチメンタルな価値判断はなく、自然科学者
のような冷静な目でみてるだけ。兵器も人間が営んできた生産活動の一環。
だからこそ社会の運動を客観的に分析できる。
「人殺しの機械」だの「暴力組織」だのっていう間違った概念や間違った訳語
で喜んでるのは似非サヨ。 って、スレチだからもうやめる。
721HG名無しさん:2011/11/21(月) 13:02:42.47 ID:Mem4nKcy
間違った。エンゲルでなくてエンゲルスね。
スレチ失礼しました。
722HG名無しさん:2011/11/21(月) 18:48:56.85 ID:N5PT35e3
>って、スレチだからもうやめる。
コレ書いて逃げるのが一番最低のスレチ(たぶんやめられないし)
結局スレチはスレチしか呼ばない
723HG名無しさん:2011/11/21(月) 21:41:34.62 ID:pAxEg1vy
ウヨだろうが、サヨだろうがどうでもいいんだが、
見せてはいけない、教えてはいけない!てのを体制側に求めるのは
正しい教育じゃない。

いろんなモノを見たり聞いたりしても、短絡的に鵜呑みにせず
ちゃんと取捨選択できる知恵を養わせるようにすればいいだけだ。

過保護は人をダメにするだけ。
そりゃ際限なくというわけにはいかないが
戦車、戦闘機のプラモ程度が何ぼのもんじゃっての!
724HG名無しさん:2011/11/21(月) 23:25:37.12 ID:lKlzk+zx
スレチなんだけど最近のイタレリのキットみるとレジアーネ2001とかいろいろ期待しちゃうよね。
725HG名無しさん:2011/11/21(月) 23:35:00.45 ID:DmdEY/73
イタレリはずっと元気だよね。
欧州は景気悪いみたいだけどイタレリは良い製品造り続けてる。
726HG名無しさん:2011/11/22(火) 06:32:09.23 ID:Bz39L/o3
イタレリの箱を開けて、イタリアの空気を胸いっぱいにすいこむと
おお、そこはナポリかベネチアか!!
みたいな感じがする。
727HG名無しさん:2011/11/22(火) 07:14:15.52 ID:JsRzPUl1
ナポリのゴミ騒動って片付いたんだっけか?
728HG名無しさん:2011/11/22(火) 07:32:43.30 ID:xFqfLc4t
いや、相変わらずゴミの山みたい。
729HG名無しさん:2011/11/22(火) 22:27:33.42 ID:mHiYw4ge
イタレリはリノだからよ〜ナポリもベネッチアも関係な〜いw
730HG名無しさん:2011/11/23(水) 19:20:58.56 ID:pcT3rewC
紙でできたシートベルトってのが出たみたいだけど、
使ってみた人いる?
731HG名無しさん:2011/11/24(木) 11:18:49.99 ID:YtAuQJQj
既製品じゃないけど、紙でシートベルト、荷札針金でシートベルト作ってます。

コツはまずクシャクシャに紙を捻ってわざと皺をつける、その方がシートの
パーツの表面に馴染むから、瞬着はできるだけ端っこに、全面に塗ると瞬着
の成分でベルトが浮いて変になる。

それと曇らないと謳ってる瞬着でも、シートベルト貼り付け後はキャノピーを
すぐに付けない事、200%の確立で曇る
732HG名無しさん:2011/11/24(木) 19:13:00.79 ID:igYfH9H+
マスキングテープでいいじゃん
733HG名無しさん:2011/11/24(木) 19:19:20.72 ID:AaPqRwzf
200%って、あれかい?
強盗に遭ったあとでもう一度強盗に遭う確率100%みたいな。
734HG名無しさん:2011/11/25(金) 01:02:25.08 ID:aeBgKKut
735HG名無しさん:2011/11/25(金) 01:23:43.51 ID:AMdUS9Yr
確率、確立。
まあ曇るかもね。
736HG名無しさん:2011/11/25(金) 01:45:20.43 ID:+NA4weWc
紙のシートベルト先日買ってた
勿論積んである
737HG名無しさん:2011/11/26(土) 10:07:54.88 ID:5V8r/NOJ
シートベルトつけてすぐにキャノピーやウインドシールドつける人なんて
いないと思うけどw
738HG名無しさん:2011/11/27(日) 07:51:26.16 ID:wtltcd7C
紙を留めるなら生乾きの木工用ボンドお勧め
739HG名無しさん:2011/11/27(日) 21:54:38.87 ID:R4Ngaq8t
エアの零戦二一型出てたから買って組んでみたけど意外と悪くないよ
スジ彫りが極太なのと風防にちょっと難があるけど、プロポーションも細部もタミヤやファインをお手本によくがんばってる
デカールの細かい注意書きもがんばってるしこれで実売500円くらいだったから十分満足
740HG名無しさん:2011/11/27(日) 22:17:23.25 ID:GOyLVRTk
なんか捩曲がってんな
741HG名無しさん:2011/11/28(月) 06:37:53.01 ID:LiQ3l2Rb
SWORDの1/72鍾馗II型乙/丙を買ってきた
パーツは2機分はいってるんだね
ランナー枠、キャストのエンジン、シート
でもエッチングとデカール(国籍マーク)は1機分
どうしてこうなってるんだろう
742HG名無しさん:2011/11/28(月) 08:54:31.76 ID:VK5FGxJS
パーツ2機分はいってる?
マジすか
743HG名無しさん:2011/11/28(月) 10:22:26.68 ID:Bp0RU1yt
ホビーサーチより

>初回生産の正規取り扱い国内版のキットは、詳しい日本語実機解説書をセットした、
>一箱で二期の模型作りが楽しめるコンボキット。
744HG名無しさん:2011/11/28(月) 11:57:25.74 ID:aLN0Q8Sh
>>741
 エッチングは別売りで賄えるし、マーキングなんかマスキング塗装で書けるぢゃん。
 マーキングの少ない日本機ならオール塗装マーキングなんて簡単。

 逆にイギリス機のラウンデルとか、ルーマニアの柏十字とかは逆立ちしてもマスキング
 塗装で再現はムリ。
745HG名無しさん:2011/11/28(月) 12:12:45.98 ID:sPF6gOCX
>逆にイギリス機のラウンデルとか、ルーマニアの柏十字とかは逆立ちしてもマスキング
塗装で再現はムリ。
それって釣りですか?
1/72あたりじゃサークルカッターで切り出すのも日の丸の白縁とか大変だろうが、
それが出来るならラウンデルは出来ると思うが・・

746HG名無しさん:2011/11/28(月) 13:49:31.24 ID:4D/RYtqT
>739
あれは価格と比較するとなかなかいいよね。
エアは近年、新旧製品を色々出してくれているから
動向を見守るのが楽しいメーカーのひとつ。
ハンドレーページ0/400再販には驚いた。
747HG名無しさん:2011/11/28(月) 15:40:11.91 ID:CyWyriHa
>>745
ヒント>脳内&せめてネットでは人より上に立ちたい(r

そもそもどうやって作ろうか、ではなく
なぜメーカーがそんな中途半端な構成で出すのかという疑問なのに
「簡単」とか意味不明

常にエバることしか頭に無い老害のレスって
ちょっとしたレポとかネタふり潰しでホントうざいわ
748HG名無しさん:2011/11/28(月) 16:56:20.38 ID:EyF7pTGR
まあおまけだと気軽に思えば・・・
749HG名無しさん:2011/11/28(月) 23:43:50.26 ID:2VrxIi35
なんでこう雰囲気を悪くするようなレスしかできない人がいるんだろうね。
750HG名無しさん:2011/11/29(火) 00:23:53.05 ID:ic0trDaG
>>741 エッチングなしの通常版のときに、正規取り扱い店のビーバーが、
早売りとか安売りの並行輸入・個人輸入と差別化するため2個入りセットにしたから。

想像だけど、今回もビーバーはエッチング含め2セット入りにしたかったのかも。
でもSwordが「エッチングは原価が割高だから勘弁してつかあさい」みたいな経緯で
エッチングは1枚だけになったんじゃないかなあ。
751HG名無しさん:2011/11/29(火) 12:31:27.51 ID:PPf7n287
正確な比較じゃないかも知れないけど、

欧州ではSWORDの鍾馗(甲・乙)は17.5ユーロ(1820円くらい)だな。
ランナーは一枚の模様。

正規輸入だと2415円か。でも安売り店で2000円以下で買うし、
ランナー2枚入りになるならそんなものかな。

この価格差では個人輸入しても送料で負けるな。
752HG名無しさん:2011/11/29(火) 20:49:18.52 ID:ic0trDaG
ちょっと上で話の出たルーマニアの国籍標識
ttp://www.hyperscale.com/2011/reviews/decals/rbd32008reviewbf_1.htm
マスキングして手描きするよりデカール使った方が全然マシだと思う
これ1/72で手描きの方が上手くできるのは、よほどの腕の持ち主だけだろう
753HG名無しさん:2011/11/29(火) 22:34:39.18 ID:s9X3j0DR
昔のMA誌で、ペガサスの社長が「ヨーロッパでは日本機は全く人気が無く、売れない」
と言っていたのを思い出した。それと、ペガサスって今も活動してるの?イギリスの方の。
お店で見るのは昔の売れ残りばかりで。

754HG名無しさん:2011/11/29(火) 22:50:33.98 ID:jLSKWswx
ハナンツを見るかぎり、まだやってるよ>ペガサス
755HG名無しさん:2011/11/29(火) 22:59:55.83 ID:LHVSo8jl
>>753
日本でのポジションは、WW2フランス機、ソ連機みたいな存在では?
零戦くらいは作るかも知れないが。

それ以外の飛行機は日本好き(どこの国にもごく僅かにいると思う)
しか知らないだろう。
756HG名無しさん:2011/11/30(水) 11:08:07.61 ID:7xawhBzq
エドゥアルドのF6F-3と-5 1/72ヘルキャットが出回ってるが、プロフィパックなもんだから2,500円前後とお高いな
まあ出来のいいプラパーツは勿論、上質のデカールやカラーエッチング、マスキングシートが付いてのことだが

それに比べてエアフィックスの新金型の零戦21型の何とまあ安いことか
ttp://www.airfix.com/airfix-products/new-models-for-2011/aircraft/a01005-mitsubishi-zero-a6m2b-a01005/
ソードフィッシュの半額以下で、PMのような値段だ
757HG名無しさん:2011/11/30(水) 12:36:59.69 ID:hgl58gUL
エアの零戦はインパクト強いね。
多分ファインやウォーバーズで出てくる奴なんかにくれべれば、ゆるいキットなんだろうが、
気軽に組める安いキットって良いよね。
エデュのF6Fはエッチング・別売デカール購入の事考えれば相対的には高くはないんだろうが、
そういう「生真面目な」製作を皆がやる訳じゃないからね。
エアの弱点は古のキットの再販も同時にある点かな。
情報はしっかり得てないと泣くねw
758HG名無しさん:2011/11/30(水) 15:42:07.72 ID:xQEGyCHI
759HG名無しさん:2011/11/30(水) 16:02:04.90 ID:9+LnK29D
確かに・・・ハセガワ凸の凹改悪デティール追加だろうに。
オリジナルのハセが\1.575なのに凹だってだけで買う奴いるのかな?

あーちなみに喇叭の32も同キットの拡大コピーキットだよ。
フラップ、エルロンの間違え、水平尾翼の位置ガ違うとかそのままだもの。
760HG名無しさん:2011/11/30(水) 20:30:38.99 ID:FDfB/O88
いまならタミヤのF4U-1を土台にハセガワのカウリングとか流用+多少の工作で
ちょうどいいF4U-4になるかな?
761HG名無しさん:2011/12/01(木) 01:54:06.13 ID:GHuQHfFj
そういや誰か喇叭のアベンジャー買った人いる?
アキュレイトいくつも積んでるし、7,000円ぐらいしてたからスルーしたんだけど。
762HG名無しさん:2011/12/01(木) 02:26:25.31 ID:Vkyr3c0D
サボイヤS55Xの環状ラジエターって詳細資料無いのかな?
763HG名無しさん:2011/12/01(木) 09:47:26.49 ID:4d9Xwd2y
スケビの柏木氏の製作記事とか
764HG名無しさん:2011/12/01(木) 10:06:15.25 ID:1N7KnrJ9
>>760
F4U-1とF4U-4の違いがその程度だと思ってる人はそれでいいんじゃないか?
765HG名無しさん:2011/12/01(木) 10:22:03.40 ID:rSKcSJkC
趣味親分で出す時点でこれはピーコです宣言してるからなw
766HG名無しさん:2011/12/01(木) 18:54:21.52 ID:RNkamll8
エアの99艦爆って新金型なね?
767HG名無しさん:2011/12/01(木) 19:15:52.04 ID:WAMZrYn5
>>766
違うゆ
768HG名無しさん:2011/12/02(金) 08:40:13.89 ID:wp5gPVJ4
趣味親分とか喇叭とか書いて面白いと思ってんの?
769HG名無しさん:2011/12/02(金) 10:34:14.92 ID:PRovxBNb
何を今更・・・
趣味親分はともかく喇叭は短縮&蔑視用語で定着してるだろ。
770HG名無しさん:2011/12/02(金) 12:03:16.35 ID:2oFIkTVu
タミヤの次の零戦ってファインモールドのと比べてどのあたりがウリになりそうなの?
価格や限定の問題は抜きで。
771HG名無しさん:2011/12/02(金) 13:42:20.48 ID:KcvXoYUw
普通に流通して限定だと焦って買う必要がない。
量販店でも扱うだろうから、誰でも何時でも気軽に買えて実質購入価格が安くなる。

内容に関してはまだ詳細が明らかでは無いから、今の段階では判断は出来ないだろうね。
発売は2月の予定だぞ。
772HG名無しさん:2011/12/02(金) 13:54:28.20 ID:heclnb3j
タミヤ零戦、マスキングシールが付属するといいなあ。
773HG名無しさん:2011/12/02(金) 14:41:08.46 ID:p6JtbOq8
ラッパが蔑視ってすごい被害妄想だな
中国人?
774HG名無しさん:2011/12/02(金) 15:39:23.28 ID:TNnRlr2T
つまらんスラング使ってんのに突っ込まれて、無理な言い訳してんだろ
775HG名無しさん:2011/12/02(金) 16:40:24.56 ID:2ekCHNjN
まぁあれだよ、「2ちゃん上ではメーカー名や商品名をストレートに書かないのが粋な行為」と
いまだに思い込んでる奴がけっこういるということだ。
776HG名無しさん:2011/12/02(金) 16:56:37.88 ID:heclnb3j
タミャ1/72零戦は、部品割りまでは動画でわかるね。
ここの15分30秒辺りから。
ttp://www.ustream.tv/recorded/18609543
777HG名無しさん:2011/12/02(金) 17:12:24.45 ID:Y4MCFDbi
>>774
そうだよ(便乗)
778766:2011/12/02(金) 20:56:36.32 ID:LjKzlu9M
>>767
ありがと。
779HG名無しさん:2011/12/03(土) 01:58:04.75 ID:5tEjrjX5
タミヤ ゼロ戦21型とワイルドキャットも頼むわ
あと真珠湾70周年なんだから97艦攻とデバステーターも
780HG名無しさん:2011/12/03(土) 02:06:37.40 ID:7Z2NfRgS
エアフィックスも真珠湾記念で新金型の零戦とP-40Bの対決セット
出しているんだから日本のメーカーも色々出してほしい。(まぁ出すんだろうけど)
781HG名無しさん:2011/12/03(土) 02:14:02.75 ID:T4dPIhLC
ファイン零戦52型は、"究極のゼロ"をうたいながら、コックピットは21/32型と共通で無線機等違いは無視。
胴体も32型胴体に耐熱版と尾翼つねの点検ハッチを追加しただけで、32型との胴体先端の絞り具合の違いが再現されてない。
まあ、ナナ二イにそこまで求めてもしょうがないけど。
782HG名無しさん:2011/12/03(土) 11:12:29.37 ID:Eplj8yJ7
カウリング直後の直径は変わらないだろ
絞りが違うって何が根拠だ
783HG名無しさん:2011/12/03(土) 15:15:01.71 ID:T4dPIhLC
米軍が撮影した52型(29や61-131)と32型(EB-201やV-187)の真横からの写真をみると、
明らかにカウリング上面と胴体上面先端の段差が違う。
胴体7.7mm機銃のカバー切欠きの形状が違う。52型は短く、32型は長い。
52型になって胴体機銃の切り欠きが小さくなっているが、52型は胴体機銃先端の露出部分が多い。
グアム、NASMの52型とニュージーランドの22型の写真をみればわかる。
古い資料で信頼性?だが、旧丸メカ零戦1,2に22/32型と53型丙(?)の発動機架カバーの図面があり明らかにラインが違う。
推測だが、エンジン架等の直径は変わりないが、52型で排気官が単排気官になったことにより、それをクリアーするために
発動機架カバーや胴体機銃あたりのライン(絞りこみ)に変更が加えられた。
52型なってに胴体先端の絞りこみが大きくなったことにより、カウリングと胴体の段差が大きくなり、
胴体機銃先端の露出部分が増えた。
段差が増えたことと排気管の切欠きをカバーするためにカウルフラップを延長した。
また、プロペラガバナーの操作策が露出するようになった。
まあ、データ的な裏付けもない個人的意見だけどね。
784HG名無しさん:2011/12/03(土) 15:23:43.05 ID:Am78Q+oB
なんか喋りだしたw
785HG名無しさん:2011/12/03(土) 16:13:31.19 ID:+8LeEahg
>>779-780
今年も残り一ヶ月を切っているのに何を出せとw
786HG名無しさん:2011/12/03(土) 16:27:02.83 ID:3bAIZM8u
>>785
5日後にサプライズが……
787HG名無しさん:2011/12/03(土) 16:31:39.51 ID:nhJ7C2Ip
タミヤ48零戦が出た時、翼の折れだかなんだかが正しく表現されてて話題になったけど
それってタミヤが出すまで誰も言ってなかった事なんだよな。
地味にタミヤはすごいと思う。
788HG名無しさん:2011/12/03(土) 18:51:30.00 ID:Eplj8yJ7
>>783
EB-201の機首アップと52型のアップとを比較してみたが絞りは大して違いがないと思うがどうか
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1322905438700.jpg
元画像
EB-201(32型)
http://www.warbirdphotographs.com/NavyBWZeros/Zero-165.jpg
52型
http://www.warbirdphotographs.com/NavyBWZeros/Zero-22.jpg
789HG名無しさん:2011/12/04(日) 06:51:20.69 ID:vdqZ2h2L
すいませんどなたかこの写真が掲載されている
書名が判る方いらっしゃいませんか?
http://www5b.biglobe.ne.jp/~s244f/ashiya.htm
790HG名無しさん:2011/12/04(日) 08:57:59.78 ID:wTxFBV22
サイト主に聞いてみれば良いんでねか。

まぁしかし、自分のサイトから引用する時は出典書けって書いてるくせに(ry
791HG名無しさん:2011/12/04(日) 13:05:31.16 ID:vdqZ2h2L
サイト内の文献一覧に載っていました
お騒がせいたしました
792HG名無しさん:2011/12/05(月) 01:59:01.06 ID:t004zSaS
零戦のねじり下げで主翼が折れて見えるのはタミヤがプラモ出す前からマニアの間では常識だったよ
今でもマニアの常識でもキットに反映されないことっていろいろあるよね
793HG名無しさん:2011/12/05(月) 17:15:47.82 ID:OVRgZ1TI
エアフィックス1/72のスピットファイアMk.I/IIaを買ったが、以外と良い出来だな。
プロペラが2枚のものと3枚のものが全3種類入っていて、風防も2種類ある。
凹モールドがやや強めだが、値段が安いし(だいたい600円以下)、ハセガワの骨董品や
タミヤのWBを買うよりもいいと思う。
794HG名無しさん:2011/12/05(月) 17:31:56.94 ID:HX7mS8oF
いくら円高でも600円というのがな
安すぎると不安になってしまう
795HG名無しさん:2011/12/05(月) 17:34:02.49 ID:yrqYAosU
ソードフィッシュの出来はどうなんだろう?
外形も気になるとおろだが、開放コクピット内がつるんとしてたらガッカリなんだが
796HG名無しさん:2011/12/05(月) 21:37:39.00 ID:BfwZTTAG
俺的には外観フォルムと組み易さ、安価であれば内部は省略でも良いよ。
内部懲りたい人は、エデュなんかが出るだろうから。
797HG名無しさん:2011/12/05(月) 23:06:43.65 ID:rIvvA1c0
HUMAの1/72 Me209V5を製作しています。
箱絵ではグレーと黒の迷彩なんだけど
説明書ではRLM74しか指定されていない

この時期のドイツ空軍でグレーと黒の迷彩だと
RLMのどれとどれの組みあわせが存在していたんだろう?
詳しい人いたら教えて
798HG名無しさん:2011/12/05(月) 23:40:58.04 ID:ZqqsodMR
箱絵の迷彩は黒ではない。
799HG名無しさん:2011/12/05(月) 23:49:35.51 ID:UFmtEDbR
>>797
箱絵で黒に見えるのがRLM74、グレーに見えるのがRLM76ではないかと予想。
キットを持っていないからわからないが。
800HG名無しさん:2011/12/06(火) 08:56:19.63 ID:AApw/IhV
初めて板オモリとFMのエッチングでシートベルトを作ってみた。
非常に目が疲れる作業だが、なんだろう?この充実感♪
くせになるな。
801HG名無しさん:2011/12/06(火) 09:09:02.87 ID:AApw/IhV
>>797
こんなの見つけた
http://fighters.forumactif.com/t33838-messerschmitt-me-209-ii-v5
この人は74/75/76で塗ってるね。
802HG名無しさん:2011/12/06(火) 22:39:27.59 ID:7c66hrga
1943年初飛行だから規格は74/75/76だな。側面の斑点に02/70も使ってるかもしれない。
803HG名無しさん:2011/12/06(火) 22:50:01.44 ID:vGx3Fxpz
ソ連機の1/72のプラモが全然見つからんのだが
知っているのは
Yak-9D IL-2 Pe-2(全部エアフィックス)
少なすぎwwwwwww
804HG名無しさん:2011/12/06(火) 22:58:33.89 ID:7c66hrga
Hobbyterraで検索→AmodelとかUMとかZVEZDAのリストを見てみよう。
805HG名無しさん:2011/12/06(火) 23:08:52.41 ID:RaCBUO/v
ハセガワのYak-3とかI-16
ICMのTB-3やSB-2
ズベズダのMiG-3、Yak-3、IL-2、IL-4、La-5FN、Pe-8とか
他にAmodelやらZlinkみたいなよく知らんメーカーのも沢山あるぜぃ
806HG名無しさん:2011/12/06(火) 23:11:40.14 ID:GxoHQHlz
>>803
個人的お薦め
ハセガワ  Yak-3
アカデミー Il-2
ICM Su-2,SB2
807HG名無しさん:2011/12/06(火) 23:22:19.35 ID:eyeMle2O
>>803
ハセガワからI-16、Yak-3

比較的入手しやすいものでは、
ICMのI-16、I-153、SB-2、Su-2
ズベズダのIl-2、Pe-8、La-5、このあいだYak-3も出てたな、
イタレリからもLa-5、Mig-3辺り。

と、いくらでもあるぜよ。
808HG名無しさん:2011/12/06(火) 23:49:18.18 ID:vGx3Fxpz
>>804-807
サンクス
こんなにソ連機のプラモあったんかwwwwww
809HG名無しさん:2011/12/07(水) 00:18:55.76 ID:89lgPja5
見無かったことにしたい、キットも多いのは真実だ。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1323184619920.jpg
仮組みすら出来ぬ・・
810HG名無しさん:2011/12/07(水) 00:21:27.11 ID:Y7AeDh4+
>>809
おお。見た感じではスキマはかなりできてるが
フォルムは良さそうに感じるけど実際は違うんでしょうか。
811HG名無しさん:2011/12/07(水) 00:54:30.88 ID:89lgPja5
すみません。フォルム評価できる知識なぞありません。 ><
世傑Laの 鳥養センセ解説で初めてこのひこーき知りましたw
812HG名無しさん:2011/12/07(水) 07:54:03.03 ID:Ba0LdHMd
Amodelでググッたら高い物多いwww
1/72のYak-9Uが2.6k円とかwwwww
全日本機を揃えようとしている俺には何れ通る道かも知れんな・・・零式輸送機
813HG名無しさん:2011/12/07(水) 20:47:22.88 ID:DAbYYeBD
>>812
Amodelはモールドで二度驚くことになるよw
エアフィックスのもだいぶ昔のリベットぶつぶつモールドだけど

SMERのIl-2はアカデミーに比べると少々物足りないけど
スキー仕様のエッチング付きはなかなか面白い
RODENのLaGG3、エデュアルドのLa-7、ICMのチャイカシリーズもいいね
814HG名無しさん:2011/12/07(水) 20:48:59.51 ID:rtRNiyyc
815HG名無しさん:2011/12/07(水) 20:49:26.83 ID:rtRNiyyc
816HG名無しさん:2011/12/07(水) 20:57:11.44 ID:rtRNiyyc
そんなに大事な事じゃないのに…
817HG名無しさん:2011/12/07(水) 21:36:11.41 ID:WJlsOOmY
わかりました。2個買います。
818HG名無しさん:2011/12/07(水) 21:36:24.91 ID:WJlsOOmY
わかりました。2個買います。
819HG名無しさん:2011/12/07(水) 23:31:00.81 ID:IygP8+VL
合計4個ということだな。
820HG名無しさん:2011/12/10(土) 00:15:48.83 ID:MKPIns9s
わかりました。2個買います。
821HG名無しさん:2011/12/11(日) 07:16:23.78 ID:C/A7nGUq
キ102を探しているんだけど、ないなあ
パブラからでていたらしいんだけど
レオナルドに漁りにいかなくちゃだめか
822HG名無しさん:2011/12/11(日) 08:05:16.57 ID:HUOAMIpD
年に何回かオクに出るからそれで去年手に入れたなぁ
823HG名無しさん:2011/12/11(日) 13:20:18.99 ID:f5Xcb1+E
何日か前にキ87とオクに出てたぞ
824HG名無しさん:2011/12/11(日) 16:37:26.51 ID:usiS6zS7
囧rz
825HG名無しさん:2011/12/11(日) 16:56:08.16 ID:qfpiBDOU
中古屋でローデンのLaGG-3見つけて購入した(900円)
ローデンって結構良い方なのかな?

どうでも良いが陣風のプラモ無いから、疾風を改造して陣風を作ってる
826HG名無しさん:2011/12/11(日) 19:42:07.53 ID:O9A1cJx8
>>825
ローデンのLaGG-3は緑色のやつ(初期、中期、最終版と三つある)
がMA誌にレビューがあった

とにかく合わないらしい。

でもスクラッチで陣風つくれる人なら全然平気でしょ
827HG名無しさん:2011/12/12(月) 00:30:59.24 ID:PeqhnGMP
陣風か。そういやラクーンの48が家のどっかにあるはず・・・
828HG名無しさん:2011/12/12(月) 00:37:40.22 ID:VvodXS5g
パブラの日本機はレオでも見た事ないな、オクでもかなり良い値になる。
東海は割と良く見かけるんだが今さらだし。
俺はもうAZが出してくれると信じることにしたw
829HG名無しさん:2011/12/12(月) 00:43:12.88 ID:x1g6j3v5
パブラと言えば白菊だな。
ツクダホビーでも出ていたので、模型化2度目という珍しい機種だった。

昔は紫電や烈風でさえも簡易インジェクションネタだった。
830HG名無しさん:2011/12/12(月) 02:19:13.35 ID:CnePnQOB
パプラのキ102と白菊持ってるが、かなり惨いぞ、MPMのキ64と良い勝負だ、パプラはキ30も出してたっけ?
831HG名無しさん:2011/12/12(月) 13:38:00.91 ID:mezeX6gV
シュワルベに日本機の塗装を施して鉄十字の代わりに日の丸付ければ火龍(橘花)完成www
しかしその肝心のシュワルベ1/72が見つからない

ファインモールドの今後の日本機のプラモに期待
アリイも捨てがたいな 九六式陸攻とか飛龍とかの大型機安いしwwww

富嶽と零式三座水偵の1/72出ないかなwww
832HG名無しさん:2011/12/12(月) 14:24:30.31 ID:m23DuRb6
>>831
つハセガワ、レベル、アカデミーから好きな奴を
と思ったが、意外と売り切れなのね…、ハセガワ定番外のドーラとコンボくらいか。
1/72で決定版てどれだっけ。
833HG名無しさん:2011/12/12(月) 14:29:26.35 ID:wy1BsyUr
無知馬鹿>>831にうんざりだ・・
834HG名無しさん:2011/12/12(月) 14:31:32.58 ID:+y/5uJWH
1/48零式水偵は出て欲しいな。
835HG名無しさん:2011/12/12(月) 15:47:33.10 ID:mezeX6gV
>>833
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
836HG名無しさん:2011/12/12(月) 22:39:17.68 ID:VvodXS5g
>>834
つニチモ
837HG名無しさん:2011/12/12(月) 23:03:11.58 ID:bJ4T46o0
>>831 だがファインモールド次回作はフェアリーファイフライかもしれないぞ?
イギリスIPMSでの地元向けのリップサービスだが。
838HG名無しさん:2011/12/12(月) 23:24:17.82 ID:gYZpdffO
>>837
詳しい話を聞かせてもらおうか。
839HG名無しさん:2011/12/13(火) 01:53:42.56 ID:r1HqR62q
ファイアフライのプラモも只でさえ少ないのに高品質+資料付きのファインから出るとは・・・
もしソレが本当なら期待だなwwww
840HG名無しさん:2011/12/13(火) 02:18:33.38 ID:8+ZTO7oG
英軍機出すならエデュが出してるテンペスト出してくれよ
まあファイアフライだろうがバラクーダだろうが買うがな!
841HG名無しさん:2011/12/13(火) 07:50:40.26 ID:cP44XHjU
>>834
1/50の日本プラモ黎明期の傑作・マルサン製で1960年代初期の物だけどね。
842HG名無しさん:2011/12/13(火) 09:16:53.91 ID:ATY7t1Fn
ttp://www.youtube.com/watch?v=Fzk8raGFIks&feature=
いちばん最後のあたり。
聴衆「イギリス機は出さないの?」
鈴木社長「後期スピットとかファイアフライとかいいよね」
843HG名無しさん:2011/12/13(火) 09:38:46.46 ID:r1HqR62q
個人的に1/72ファイアブランドが欲しいけど

エアフィックスも意外と英国機多いね 英国のメーカーだけにwww

>>842
後期スピットってMk.XXIとかその辺か?
844HG名無しさん:2011/12/13(火) 11:33:28.48 ID:qwgizn8E
バラクーダ出ないかな。。。
あの変態デザインけっこう好き
845HG名無しさん:2011/12/13(火) 13:08:26.88 ID:bDlpgYAk
ダイナベクターのブラックバーン・ファイアブランドはどうなったんだろう?
846HG名無しさん:2011/12/13(火) 13:33:07.65 ID:Y9DoSrcm
>>845
台なの人はイギリスから帰国されたみたい。
847HG名無しさん:2011/12/13(火) 17:18:53.22 ID:37ubNEuE
されたみたい って何時の話だよw
俺が住所が日本のダイナのバQ狩ったのって10年近く前だぞ。
それにタローは日本人じゃもでらーTの方が本業だろ
848HG名無しさん:2011/12/13(火) 17:23:02.40 ID:S3p9VYtC
まったく・・・・
849HG名無しさん:2011/12/13(火) 17:34:41.57 ID:RLf3iORZ
スレ違いだけどダイナやクラエアが出してた英国ジェット機はいずれエアフィックスが出してきそうな気がする・・・・
850HG名無しさん:2011/12/15(木) 00:57:18.22 ID:GL3hS9T2
クラエアのはガレージメーカーのピーコです。
あそこはマジサイテー
851HG名無しさん:2011/12/15(木) 07:36:10.23 ID:RXzXb4KV
誤)ダイナやクラエアが出してた

正)ダイナが出したのをクラエアがコピーしてた

日本語は正確に。
852HG名無しさん:2011/12/15(木) 19:53:35.01 ID:1986fyOR
知らぬが仏
853HG名無しさん:2011/12/15(木) 20:01:39.30 ID:qC4+oyKn
クラエアってなんです?
854HG名無しさん:2011/12/15(木) 20:09:20.70 ID:Uw51Po9I
>>853
クラッシックエアフレームという簡易インジェクションキットメーカー
855HG名無しさん:2011/12/15(木) 20:43:02.62 ID:qC4+oyKn
ああ。シクフレのことでしたか。
856HG名無しさん:2011/12/15(木) 21:15:46.89 ID:sSWrSI2f
>>850
富成さんチィーッス
スケビでクラエアと自社のワイバーン並べて記事にされて
やっぱ頭にきました?
857HG名無しさん:2011/12/15(木) 22:22:37.20 ID:AC5AtLSY
858HG名無しさん:2011/12/15(木) 23:56:05.11 ID:uUOSH/Uo
>>857
結構高いと思うが、実売2100円くらいだろうな。
昔と違って定価で買うわけじゃなくなった。
859HG名無しさん:2011/12/16(金) 00:22:41.68 ID:tXVd2T2T
九九式艦爆の1/72ってフジミで買った方が安いんじゃ・・・
860HG名無しさん:2011/12/16(金) 00:24:04.81 ID:xTtrDbqQ
フジミのはなんか変だよ
861HG名無しさん:2011/12/16(金) 00:31:28.04 ID:tXVd2T2T
ハセの1/72三式戦「飛燕」についているクローバーのデカールは捨てておけ
クローバー自体がガセだとよ
862HG名無しさん:2011/12/16(金) 01:03:34.16 ID:Nf/6Pjk7
>>857
サイバーは、F6F の出来が脳裏に焼きついているので、どうにも懐疑的になってしまう・・・。
863HG名無しさん:2011/12/16(金) 01:34:11.46 ID:b+tgyJBJ
しかしなぜ九九艦爆
日本機って海外じゃ真珠湾攻撃の三機種しか知名度がないって聞いたけどほんとなのかな
864HG名無しさん:2011/12/16(金) 01:48:03.91 ID:hfB11tVa
ジョージ(紫電・紫電改)の方が知られてるって
タミヤのリサーチ担当から聞いたタミヤの営業の人が言ってた
865HG名無しさん:2011/12/16(金) 06:53:01.86 ID:RA97obES
なにその伝言ゲームw
866HG名無しさん:2011/12/16(金) 20:28:25.26 ID:ctz7HOki
99艦爆って実物残ってないんだっけ?
F6Fの出来きはしらんけど、資料が多いF6Fでやらかしてるなら危ないかな
867HG名無しさん:2011/12/16(金) 20:30:09.22 ID:Oj2jgcwV
残骸しかないはず
868HG名無しさん:2011/12/16(金) 21:08:39.29 ID:zmx9S9e9
簡易インジェクションを除いて海外メーカーで九七艦攻作ってるところってある?
869HG名無しさん:2011/12/16(金) 21:16:00.05 ID:Go1E6BG9
なんで除くの?
870HG名無しさん:2011/12/16(金) 21:24:00.64 ID:zmx9S9e9
>>869
いや、単なる興味で、九九艦爆はメジャーメーカーにキット化されているのに、
九七艦攻はないような気がするので、もしそういう例があったら知りたいと思って。
871HG名無しさん:2011/12/16(金) 21:28:56.34 ID:ZM6CozFN
97艦攻は簡易で97式2号艦攻が出てたくらいで後はニチモとハセ(マニア)のしかないと思う
872HG名無しさん:2011/12/16(金) 21:30:54.77 ID:qTnrh2Yw
>>868
ダイキャスト完成品だけど、1/72でホビーマスターかな。
873HG名無しさん:2011/12/16(金) 21:34:30.62 ID:ctz7HOki
タミヤのウォーバードシリーズも今更ゼロ戦が出たくらいだからね
艦爆と艦攻もちゃんと出してくれる方がサンダーボルトやマスタングなんかよりもよっぽど嬉しいんだけどな
874HG名無しさん:2011/12/16(金) 21:41:08.09 ID:ZM6CozFN
日本でならともかく零戦以外は海外でまったく売れないんだろう
オーロラの陸攻やエアの百偵が不思議だけど
875HG名無しさん:2011/12/16(金) 21:42:53.57 ID:ctz7HOki
>>874
以外と初期の3機種はハリウッド映画にもよく登場するんだよな
パールハーバーも出たし、今はミッドウェー海戦の映画を撮る予定じゃなかったっけ
876HG名無しさん:2011/12/16(金) 21:52:16.26 ID:cza1t4be
>>873
32、48と新設計流用しているんだから新規で艦爆艦攻を出すのとは次元が違う。
確かに欲しいけどな。
というか48で99艦爆22型がインジェクションで出てないってどういうことよ。
877HG名無しさん:2011/12/16(金) 22:50:26.80 ID:zmx9S9e9
>>871,872
d
878HG名無しさん:2011/12/16(金) 23:09:38.95 ID:bb+1pbzt
タミヤのウオーバードで爆撃機をやってもらいたい。
九七重爆とか
879HG名無しさん:2011/12/17(土) 00:00:17.03 ID:FdbeMrrj
重爆なら
飛龍(靖国)と九六式陸攻ならアリイが出してるがなんか今ひとつ・・・

今ならペロハチと一式陸攻と零戦22型(?)の3機がセットでハセが出してるな

とにかく何所でも良いから深山・連山・富嶽の1/72の登場希望
880HG名無しさん:2011/12/17(土) 00:04:04.23 ID:USJ59TUw
スウォードから72雷電が出るぞ
881HG名無しさん:2011/12/17(土) 00:28:29.00 ID:8fJaeXom
飛燕雷電月光と並べるんだ
882和田芳樹:2011/12/17(土) 01:53:50.35 ID:zP3ThKm+
>>874
オーロラから陸攻出てたっけ?
リンドバーグのは知ってるが
883HG名無しさん:2011/12/17(土) 06:38:57.99 ID:2gicXATB
>>879は釣りなのか?
富嶽はモックすら完成してないからどうでも良いが
深山はほしい
884HG名無しさん:2011/12/17(土) 10:01:44.74 ID:tTzWoxC6
>>879
アリイのは昔のエルエスの設計なんだから仕方ないよ。
当時としてはエルエスのキットは評価が高い。
885HG名無しさん:2011/12/17(土) 16:11:21.22 ID:mHNG47ei
四重も百重も一、九六陸攻もハセのでいいじゃん。
コンボの一式の11型はちょっと古すぎて戴けないが・・
97重ほしい。
886HG名無しさん:2011/12/17(土) 16:35:17.93 ID:bcK9eLfL
在庫山に眠るMPMやレベルのキットを組むんだ
887HG名無しさん:2011/12/17(土) 20:36:03.99 ID:FdbeMrrj
中古の1/72銀河買って中開けてみたらエデュのエッチングパーツが入ってたwwww
ちょwww1.5k円でコレとかwww

しばらくコレで何とかなりそうだwww
888HG名無しさん:2011/12/17(土) 21:18:37.26 ID:oWR8XRfq
模型に疎い中古ショップとかそういうのあるよね。
一番ありがたかったのが72のB-17を半額で買ったらインテリアパーツがフルセット入ってたとき
889HG名無しさん:2011/12/17(土) 21:24:07.93 ID:oDmFQODz
でも組まずに積むよね
そして数年後中古屋へ逆戻り
890HG名無しさん:2011/12/17(土) 22:10:37.61 ID:FdbeMrrj
在庫無かったから組んでるよ
てか、全日本機コンプを目指してる俺は売らないよwwww

1つの国のレシプロ(一部ジェット)機を全部集めるのって相当な金が必要だろうな・・・

たとえ資料が豊富であろうな米軍機であっても人気とかでモデル化されてない奴もあるかも知れんね
891HG名無しさん:2011/12/17(土) 22:30:37.11 ID:wJOOQ1X8
アメリカ機でもXPナントカ、XBホニャララみたいな試作機や、練習機・連絡機まで
含めると、簡易やレジンまで手を出してもコンプリートは大変だと思う。
892HG名無しさん:2011/12/17(土) 23:44:23.24 ID:1nCBIUvE
1/72空母に飛行機のっけてみたい
893HG名無しさん:2011/12/17(土) 23:49:30.08 ID:EwD9Qw4e
>>892
部屋にそんなもん置いたら、君は空母の上で寝ることになるな。
894HG名無しさん:2011/12/18(日) 00:00:42.28 ID:8fJaeXom
もはや撮影で使うセットの領域だな
895HG名無しさん:2011/12/18(日) 00:52:39.97 ID:9pL28SHi
99艦爆のマーキングは真珠湾時の6隻分揃えてるみたいだね。
896HG名無しさん:2011/12/18(日) 01:35:04.70 ID:2ahwqjhP
>スウォードから72雷電が出るぞ

新世代の1/72雷電と二式単戦はタミヤにやってもらいたかった
897HG名無しさん:2011/12/18(日) 08:06:08.06 ID:SSsg6ZAZ
>>893
厨房なら一度は抱く夢さw
898HG名無しさん:2011/12/18(日) 09:01:48.40 ID:Vr5EI1d6
そういや童友社の1/100半完成品がでたときに
1/100空母をプリントアウトしてた人がいたな。
899HG名無しさん:2011/12/18(日) 22:04:34.10 ID:aSqINepX
レベルモノグラムから再販された1/48のSB2C-4ヘルダイバーを買った方はいますか?
金型が溶けたように破損していた風防部品が直っているのかを知りたいのですが。
900HG名無しさん:2011/12/18(日) 22:53:02.91 ID:X8tmEXko
それって金型の問題じゃなく、たまたまの湯流れ不良では?
901HG名無しさん:2011/12/18(日) 23:40:35.02 ID:SSsg6ZAZ
おいらのはちゃんとなってたよ?
902HG名無しさん:2011/12/19(月) 00:27:06.11 ID:vC+G6c99
>>899
私は一昨日購入しました。
某神サイト警告どおり、ウィンドシールドのフレームが溶けて、飴状になってました
(ひょっとしたら治ってる?と期待してたのに・・・)
903HG名無しさん:2011/12/19(月) 00:38:11.51 ID:zY+7wMDt
>>902
フレームってこれのことだね
直ってないのか
ttp://www.geocities.jp/yoyuso/sb2c/sb2c.html
904HG名無しさん:2011/12/19(月) 00:51:13.60 ID:h+II2EvX
買わない理由ができて良かったんじゃないか
905HG名無しさん:2011/12/19(月) 02:30:26.28 ID:vC+G6c99
その他のモールドに関しては噂通り素晴らしいだけに、
何とかしたいと思ってる
906899:2011/12/19(月) 02:32:29.68 ID:Hy713xu0
みなさんどうも情報をありがとうございました。
あの金型さえ修理してくれたら追加購入を考えていたのですが、残念ですね。
907HG名無しさん:2011/12/19(月) 20:13:14.07 ID:p7L08GW4
>>905
まともな72にしてやろうっていう猛者登場。
up期待してるぞ。
908HG名無しさん:2011/12/24(土) 17:34:42.60 ID:HHU+pp14
未だにイタリア機のキット数が少ないと言う件について
909HG名無しさん:2011/12/24(土) 18:30:55.66 ID:KIre90ej
>>908
国内メーカーから出てないだけでいくらでもあるぞ
910HG名無しさん:2011/12/24(土) 19:17:26.14 ID:HHU+pp14
>>909
そうか・・・ やっぱ外国製は種類が多いのかねぇ・・・

国内でもイタリア機もっと出せば良いのに(G.55と56はMC.202から改造すれば何とかなるが)
尾翼の白十字のかっこよさは異常ww
911HG名無しさん:2011/12/24(土) 19:35:49.76 ID:p8XX9wVM
72ならG.55も56も含めてメジャー機はだいたい出てるぞ。
912HG名無しさん:2011/12/24(土) 20:41:54.69 ID:HqJr5BS7
>>910
G55/56をMC202から改造ってものすごく難しいような気がするが。
913HG名無しさん:2011/12/24(土) 22:31:30.20 ID:/g8Y6TiU
無理だと思う。
914HG名無しさん:2011/12/24(土) 23:58:31.48 ID:KG4Q4pKF
通ぶって背伸びしてもボロが出まくりのID:HHU+pp14。
915HG名無しさん:2011/12/25(日) 00:45:41.77 ID:qvUtIieu
ハナンツサンタからプレゼント(諭吉X2)が来たよ。

エアフィックスのソードフィッシュはかなり気合の入った設計のキットだね。
零戦やウォーホークは細かいこと気にしないで作ろうっと。

あとスベスダのYak-3を買ってみたけど、かなり良さげ。
パーツはシャープだし、コクピットやラジェーター、足回りなども良い感じ。
なぜかスナップフィットだけどw
916HG名無しさん:2011/12/25(日) 00:53:19.46 ID:i/XYLE+L
ハセの零戦32/22型ってどっちかの主翼が余るよね
917HG名無しさん:2011/12/25(日) 05:53:31.95 ID:Cl1FHqrj
ハナンツ、円高でいい感じだろうかと見たが、日本より安いけどポンドはあまり変わらないなあ。
USドルで飛行機に強い海外通販ってあるだろうか。

エデュアルドキットをまとめて買いたいわ。


918HG名無しさん:2011/12/27(火) 20:18:51.22 ID:kkvvg4ZF

Hobby TerraはUSドルで買えるみたいだけど。

よく知らないが今が買い時かも。
919HG名無しさん:2011/12/27(火) 23:04:01.89 ID:4zzhj3UO
エデュなら直販で買えば250ドル以上で送料タダみたいだよ。
ttp://www.eduard.com/store/Shipping-and-Charges
キットまとめれば何とかなるんじゃね?
920HG名無しさん:2011/12/28(水) 00:26:53.65 ID:/nQwq4xZ
なんかハイパースケールのフォーラムが見れないんだけど、どしたの?
921HG名無しさん:2011/12/28(水) 19:23:06.82 ID:L8gFbf01
今Plane Talkingアクセスしたら普通に見えるけど
922HG名無しさん:2011/12/30(金) 18:26:27.68 ID:WGA1JrgC
すまん誰かここの写真の鑑定を頼む
http://www.flickr.com/photos/49689796@N00/3231158989/in/photostream/
日本のは見慣れないのが多かったが大したのはなかった
連合軍のノーズアートの写真が大量にあるんだが俺にはよくわからん
923HG名無しさん:2011/12/30(金) 19:19:06.22 ID:KSWj5i9V
その聞き方で、何をどう鑑定して欲しいのか分かるやつがいたらすごいなw
924HG名無しさん:2011/12/30(金) 23:45:48.57 ID:Xv93TQE6
>>922
国際ク-8Uみたいだぬ
925HG名無しさん:2011/12/31(土) 00:00:13.81 ID:o0L02VWy
>>922
グライダーの左後ろは鍾馗かなあ。

どうせならこっちのアドレスを貼るとか。面白い写真あるかも。
http://www.flickr.com/photos/49689796@N00/with/3231158989/
926HG名無しさん:2011/12/31(土) 02:03:14.90 ID:WoVGNM2w
922です
レアなのがあるのか聞きたかったんだ日本機以外は知らないので
面白いの見つけたからまたはっておく
http://www.flickr.com/photos/sdasmarchives/with/6312767171/
ここの桜花とか彗星43型とか見たこと無い写真ばっかり
他にも珍しいのありそうだが多すぎてチェックしきれない
927HG名無しさん:2011/12/31(土) 02:04:23.53 ID:luK/q+RP
>>926
おおー!!!これは良い、素晴らしい、殊勲甲!
928HG名無しさん:2011/12/31(土) 09:35:25.44 ID:XNq9ztQz
ロケット取り付け部は謎だった
ファイン買うか
929HG名無しさん:2011/12/31(土) 10:30:18.76 ID:WoVGNM2w
ファインの持ってるから見比べてみたが取り付け角度が違ってるようだ
ファインのは機体に水平に付くようになっている
930HG名無しさん:2011/12/31(土) 11:07:14.96 ID:McPDBmd+
これって43型だよね。
931HG名無しさん:2011/12/31(土) 12:33:05.57 ID:2OuNR66p
ttp://www.flickr.com/photos/sdasmarchives/6312767171/in/photostream
こっちは艦船の人にもいいかも。

第一印象は外国で撮ったようにも見えるが
でも長門のような戦艦、イ14らしき潜水艦が映っている
932HG名無しさん:2011/12/31(土) 12:38:44.94 ID:2OuNR66p
でも潜水艦はイ400型のようだな。
長門がいるって事はここは横須賀で潜水艦はイ400かイ401のどちらか?
933HG名無しさん:2011/12/31(土) 12:58:50.10 ID:oOzq/hmf
72のちゃんとしたD4Y4って無いのか
宇垣機作りたいんだが、フジミのはアレだし、アフタパーツも見かけない。
934HG名無しさん:2011/12/31(土) 13:05:19.76 ID:WoVGNM2w
922です
850ページまでチェックしました
全6200ページ写真点数11万点なのでしばらく楽しめそうです
日本機は今のところあまりありませんがネタ投下
http://www.flickr.com/photos/sdasmarchives/page292/
アメリカ機に関しては古今軍民膨大な写真がありますが判らないのでスルー
935HG名無しさん:2011/12/31(土) 13:17:20.21 ID:2OuNR66p
>>934
わーお、98直協のミドリ十字だあ。双高練の迷彩も良い。
936HG名無しさん:2011/12/31(土) 15:19:25.60 ID:x0Qymzhg
>>933
A+V models ならあるぞ。
ただカタログに載ってるだけで在庫は??
937HG名無しさん:2011/12/31(土) 15:30:37.48 ID:WoVGNM2w
99高練のカラー写真発見
http://www.flickr.com/photos/sdasmarchives/page1109/
938HG名無しさん:2011/12/31(土) 15:50:49.38 ID:2OuNR66p
>>937
高練はともかく、格納庫の色が想像と違ってた。
大陸によくあるタイプの格納庫ですよね。
939HG名無しさん:2011/12/31(土) 16:07:42.21 ID:tsRD89E4
見たことない写真がまだ沢山あるんだな。
1970年代から航空ファン別冊やモデルアート別冊など漁っていたが、もうそういう時代じゃないんだなあ・・・・・・。

手持ちの雑誌の画像をデジタルデータにして部屋をサッパリしたいが、俺に残された時間ははたして・・・・w


940HG名無しさん:2011/12/31(土) 16:27:49.62 ID:oOzq/hmf
>>936
確認した。パーツ割見るにフジミのを弄ったっぽいな
ロケットの部分だけ欲しいのだがw
941HG名無しさん:2011/12/31(土) 18:46:24.55 ID:OiWEiDWr
青山のウィングクラブ閉店ですって?
942HG名無しさん:2011/12/31(土) 21:21:42.00 ID:6cUeqPOD
目ん玉飛び出る価格の完成モデルなんて、まさにバブリーだもな。
この不景気な時代では商売にならんだろ。
943HG名無しさん:2012/01/01(日) 15:49:16.31 ID:XP9/xl3z
922です
流星とか晴嵐とか初見の発見
http://www.flickr.com/photos/sdasmarchives/page1931/

944HG名無しさん:2012/01/01(日) 15:59:11.73 ID:MqXG23BQ
↑ サンクス!

流星の脚庫は無塗装の銀だったのか〜。
945HG名無しさん:2012/01/01(日) 16:02:05.01 ID:XP9/xl3z
流星は21工廠製のやつですね
それと隼と紫電が混じってるようです
946HG名無しさん:2012/01/01(日) 16:18:17.81 ID:XP9/xl3z
画像ソフトでざっと見ましたが
脚庫が銀色ではっきり写ってるのは両方紫電ですね
あと魚雷架が写ってたりしますね
947HG名無しさん:2012/01/01(日) 17:38:12.17 ID:gCYQk0l6
それよりも、流星の次の九九艦爆が……
948HG名無しさん:2012/01/01(日) 17:46:22.77 ID:XP9/xl3z
完全にスレ違いだが空母
http://www.flickr.com/photos/sdasmarchives/page2120/
http://www.flickr.com/photos/sdasmarchives/page2161/
http://www.flickr.com/photos/sdasmarchives/page2178/
終戦後の呉
http://www.flickr.com/photos/sdasmarchives/page2206/
船もよく判らないんだが呉のはかなり珍しい写真が多い気がする
949HG名無しさん:2012/01/01(日) 17:55:16.12 ID:XP9/xl3z
葛城の格納庫の写真とか有るんだがこれってかなりのレアじゃいのか?
950HG名無しさん:2012/01/01(日) 17:58:21.22 ID:XP9/xl3z
ちょっと詳しそうなスレで鑑定依頼してくる
951HG名無しさん:2012/01/01(日) 18:20:37.39 ID:sEXKFWFN
>>948
学研本などでよく見る写真が多いかな。航空戦艦とかは。

ネット上で見る事ができるってのも大事なので、知らせてあげると
喜ぶ人は多いと思う。
952HG名無しさん:2012/01/01(日) 19:45:48.17 ID:+V9WDsop
お前の既出は他人の未出って奴だな
953HG名無しさん:2012/01/01(日) 23:21:21.64 ID:iB88lT1z
これすごいな
じっくり調べればけっこう新事実発掘できそうだ
まとめて写真保存できないだろうか
954HG名無しさん:2012/01/01(日) 23:38:21.07 ID:XP9/xl3z
取りあえず今日のその他
http://www.flickr.com/photos/sdasmarchives/4728488177/in/photostream
http://www.flickr.com/photos/sdasmarchives/4729127988/in/photostream
http://www.flickr.com/photos/sdasmarchives/4589816207/in/photostream

>>953
うp主のサンディエゴ航空宇宙博物館のHP当ればもしかしたらZIPとか有るかもしれないです
955HG名無しさん:2012/01/01(日) 23:53:50.48 ID:BiLO8g7R
>>954
DC-5は珍しいなあ。
956HG名無しさん:2012/01/02(月) 01:11:37.36 ID:1V/t2RtD
アプリでまとめてダウンロード中・・・だがいつになったら終わるのだろうか。
957HG名無しさん:2012/01/02(月) 10:19:00.42 ID:L/T5wvvN
プライベート・コレクションが開放されたってわけではないから、
「新事実の発見」とやらはどうだかね。

浮かれすぎて、年寄りどもに袋だたきに遭わないことを祈ってるよ。
958HG名無しさん:2012/01/02(月) 13:03:13.35 ID:JSQjknhG
>>943
Catalog #: 00074595 →キ-44鍾馗
Catalog #: 00074587 →紫電11型乙

Aichi D3A1はノーコメント
959HG名無しさん:2012/01/02(月) 16:47:19.69 ID:/RHDTjEO
N原を筆頭に年寄り共の目は古い情報で曇りまくってるからじっくり調べりゃ何かしら見つかるだろう。
チラッと見ただけでも上にあった流星の腹は無塗装じゃなくて灰色が塗ってあったみたいだし。
960HG名無しさん:2012/01/02(月) 16:59:32.66 ID:gPxLJem6
まとめて落とした人いましたら、ぜひとも固めてアップしてください
虫のいいお願いですがお頼みします
961HG名無しさん:2012/01/02(月) 20:05:25.82 ID:4YgzVJsQ
全写真確認終わりましたがあと日本機はこれくらいです
http://www.flickr.com/photos/sdasmarchives/4562047186/in/photostream
古賀一飛曹のご遺体の写真もありましたが
零戦は1枚もありませんのでまだまだ所有してる写真は沢山あると思います
毎週新しいのをUPしてくれてるようなので気長に待ちましょう
962HG名無しさん:2012/01/02(月) 20:50:56.86 ID:lZydGyVu
案外、写真スレってないんだよね。軍事板あたりで専用スレがあるといいかもね。
でも細部とか新発見とかが得意なのは模型板かなあ。
963HG名無しさん:2012/01/02(月) 22:42:03.01 ID:KfD6fKU4
ちょっとお聞きしたいんだけど、1/72のI-16のスペイン内乱(共和国側)の
デカールってないですかね?1/48のはキット付属のや別売のがあるんですが
1/72はブルーライダーのが絶版になってて・・情報よろしくお願いします。
964HG名無しさん:2012/01/02(月) 23:05:46.14 ID:Koj5k3Oi
BegemotのPolikarpov I-16 familyに何機か収録されてる。
tip-5〜10だからキットはA model(か改造)しかないけどな。
965HG名無しさん:2012/01/02(月) 23:34:37.75 ID:KfD6fKU4
ありがとうございます。さっそく調べてみます。
966HG名無しさん:2012/01/03(火) 01:55:20.62 ID:BSHEKsMo
最近のBegemontの印刷は黄ばんでたりする?改善されたりしてるのかな。
967HG名無しさん:2012/01/03(火) 10:10:11.51 ID:7yjiH7Wn
既出かもしれんが、
http://www.pacificwrecks.com/

主に米軍が捕獲した機体や残骸の写真で,
既出の写真も多いけど、機体の細部がわかる写真が結構あるよ。
古賀機のコクピットの写真は始めてみた。
http://www.pacificwrecks.com/aircraft/a6m2/4593/salvage/a6m2-zero-cockpit-mid.html
また、零戦の製造番号がここまで把握されているのはビックり。
http://www.pacificwrecks.com/aircraft/a6m2/1111.html
http://www.pacificwrecks.com/aircraft/a6m5/1111.html

"zero"とかGeorge”でサーチするとたくさんででくるよ。
968HG名無しさん:2012/01/03(火) 16:25:26.04 ID:IJbAx+KZ
写真の話が出てるので便乗「日本海軍戦闘機隊」の

167ページ下写真
3空の零戦のカウリング側面に太い白線、こんな零戦の塗装は見た事がないです。

210ページの263空の零戦、普通なら機銃の側にある白線2本が変な位置に付いている。
これもなぜでしょう。
969HG名無しさん:2012/01/03(火) 19:08:15.88 ID:W/ZmceYU
アリューシャンで戦死した古賀一飛曹。
当時19歳だったんだよね・・・
970HG名無しさん:2012/01/03(火) 19:55:58.78 ID:v5I7JTFg
さて、そろそろ次スレ建ててみるよ
971HG名無しさん:2012/01/03(火) 20:25:44.50 ID:v5I7JTFg
972HG名無しさん:2012/01/04(水) 23:33:13.47 ID:6nu43LMh
埋めるか
イタレリハリケーンまだかいな
973HG名無しさん:2012/01/04(水) 23:37:46.27 ID:rRYmRzKT
>>972
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
フィン空のハリケーンはよ作りたい。

話変わるけどレベルのPV-1ってアメリカでは今日発売みたい。
974HG名無しさん:2012/01/05(木) 07:17:33.88 ID:7Ne88ZWP
レベルがPV-1か、感慨深いな・・・
975HG名無しさん:2012/01/05(木) 09:16:49.99 ID:vSgy7499
この勢いでヨンパチのP-2Vとか出したら神認定したいw
976HG名無しさん:2012/01/05(木) 15:19:10.21 ID:vSgy7499
どうやらレプリックが休刊になったらしい。
977HG名無しさん:2012/01/05(木) 23:47:31.45 ID:i7eHRCdR
ずっと昔に・・・それはレプリカやー!
レプリックいい写真載るから重宝してるんだけどなあ
978HG名無しさん:2012/01/06(金) 15:40:25.58 ID:DyP04Q/7
こっちも埋めないとな
979HG名無しさん:2012/01/06(金) 16:25:32.61 ID:DyP04Q/7
「トランクの中の日本」に掲載されている飛燕の脚カバーが写ってるやつ
ライフライクのデカール使う人は参考にどうぞ
http://ja-jp.facebook.com/media/set/?set=a.10150348777317940.371024.119338717
939&type=3#!/photo.php?fbid=10150348777982940&set=a.10150348777317940.371024.119338717939&type=3&theater
980HG名無しさん:2012/01/06(金) 16:26:55.50 ID:DyP04Q/7
981HG名無しさん:2012/01/06(金) 18:30:06.64 ID:hMHbJHs3
>>980
キャプションがなかなか興味深いな。
982HG名無しさん:2012/01/06(金) 19:03:29.57 ID:aoZmSgCD
もう後は1日放置でも落ちるから続きは新スレで
983HG名無しさん
ハリケーン発売されたな
明日買って来る