1 :
HG名無しさん:
2 :
HG名無しさん:2011/02/11(金) 15:33:45 ID:pGMGpQNp
3 :
HG名無しさん:2011/02/11(金) 15:35:15 ID:pGMGpQNp
Q.初めてのコンプレッサーは何がいい?
A.静粛性、連続使用時間からクレオスのL5がおすすめ。
騒音を気にしないなら圧力、風量高めのWAVEの317、317T、
エアテックスのAPC-001R、002などの検討を。
(タムタム、ボークス、あみあみ等のセット品も検討の価値あり)
Q.静かなコンプはどれ?
A.お金持ちならWAVEの517、エアテックスのAPC-007B、
ホルベインのワーサー15A(新型)、これらは別格の静かさ。
一般人ならクレオスのL5、プチコン(キュート)あたり。
Q.エアブラシ(ハンドピース)はどれがいいの?
A.口径0.3mmのドロップ式ダブルアクション方式、
カップ一体型、ニードルアジャスター付きの物がオススメ。
低予算で収めたいならKIDS-105、ベーシックエアーブラシなどの低価格トリガー式もオススメ。
4 :
HG名無しさん:2011/02/12(土) 13:44:37 ID:55/XUWjR
乙
5 :
HG名無しさん:2011/02/12(土) 14:43:39 ID:x2Gdvd+R
前スレの994です。
皆様アドバイスありがとうございます。
当面はベランダで塗装するのでブースはまたお金に余裕が出たらにします。
どうもありがとうございました。
6 :
HG名無しさん:2011/02/13(日) 23:56:40 ID:sYEWRJkV
エアちゃん爆乳すなあ(*^〜^*)
7 :
HG名無しさん:2011/02/14(月) 22:58:23 ID:p7+YnMQp
吸い上げ式以外のエアブラシをエア缶につないで使っている人いる?
使い勝手を知りたいんだけど。
8 :
HG名無しさん:2011/02/14(月) 23:06:39 ID:rdhwAZep
ふつうです。
9 :
HG名無しさん:2011/02/14(月) 23:13:36 ID:QnPDRxPm
>>7 小学生の時に使った記憶たどるとノズルが詰まりやすい感じだったかな
まぁ塗料の希釈とかアバウトだから詰まりやすかったのかもしれんけど・・・
10 :
HG名無しさん:2011/02/14(月) 23:16:38 ID:WshBv3eg
缶が冷えると急激に圧が落ちる
調子が出た頃に冷えるので
やる気も冷める
11 :
HG名無しさん:2011/02/14(月) 23:41:44 ID:p7+YnMQp
長時間の使用は難しそうですね。
プチコンにしておきます。サンクス
12 :
HG名無しさん:2011/02/15(火) 00:16:50 ID:B954s+gP
>>11 今後も考えてハンドピースはできるだけ良いものをね!
13 :
HG名無しさん:2011/02/15(火) 00:23:59 ID:GvjSfQ1c
14 :
HG名無しさん:2011/02/15(火) 16:08:39 ID:QzkqwgSx
タミヤにしとけ、面倒くさくなくていいぞ。
15 :
HG名無しさん:2011/02/15(火) 16:24:43 ID:19csyrY6
>>13 そういうことすると通報されるって知らないの?
16 :
HG名無しさん:2011/02/15(火) 19:03:16 ID:u/oWNDNF
焦って妙ちくりんな安物買うより、3万くらいのセット買ったほうがいいと思うんだ
17 :
HG名無しさん:2011/02/15(火) 19:08:52 ID:GvjSfQ1c
まあ安物も未来のメタリック専用とかにすればいいんじゃない?
18 :
HG名無しさん:2011/02/15(火) 23:01:05 ID:8m/ziTNu
初心者なのですが、エアブラシ塗装する時マスクとゴーグル使ってますか?
19 :
HG名無しさん:2011/02/15(火) 23:15:40 ID:NQGxeUpl
面倒なのでしてない。でも塗装ブースは使ってる。あと換気もそれなりに気を使ってる。
一日中吹きまくることはないので、まぁ妥協範囲と勝手に思ってやってる。
20 :
HG名無しさん:2011/02/15(火) 23:24:16 ID:gU2CiA+Q
>>18 初心者なら是非とも着用してください。有機溶剤の害を長年蓄積しているひとは今更着用しても無駄です。
21 :
HG名無しさん:2011/02/15(火) 23:33:16 ID:RsObF7mD
無しだと鼻の穴が染まる
高いから選択肢に入れづらいのだろうけど買って損はない
どうしても買いづらいのなら100均で活性炭マスクがあるからそれでも使えば?(ホムセンでも100円ちょいのはあるな
こういう安いものでもとりあえず使えばマスクの鼻のところが染まっていくからやばさがわかる
22 :
HG名無しさん:2011/02/16(水) 10:55:30 ID:nhzJQcwa
23 :
HG名無しさん:2011/02/17(木) 07:36:56 ID:HNxVyTCB
24 :
HG名無しさん:2011/02/17(木) 12:29:53 ID:VtB6wC0w
>>23 換気扇にマスクをつないで排気を全部吸い込んでいる
25 :
HG名無しさん:2011/02/17(木) 12:40:44 ID:HNxVyTCB
26 :
HG名無しさん:2011/02/17(木) 12:42:16 ID:VtB6wC0w
>>25 最近肺がチクチクする気がする
原因はわからん
27 :
HG名無しさん:2011/02/17(木) 16:14:19 ID:9pQmWKtJ
ストレスかもよ
28 :
HG名無しさん:2011/02/17(木) 20:58:14 ID:NTTFnAed
ちょっと早すぎるかもよ
29 :
HG名無しさん:2011/02/18(金) 14:34:52 ID:poTD3wd3
アスベスト吸引してないか。
30 :
HG名無しさん:2011/02/18(金) 15:14:19 ID:ETbTFKC9
気のせいっすよ
31 :
HG名無しさん:2011/02/18(金) 19:47:29 ID:f/yPwDnT
恋だろ
32 :
HG名無しさん:2011/02/18(金) 21:03:15 ID:g2VX9u2m
キューティーハニーかも知れん
33 :
HG名無しさん:2011/02/18(金) 21:08:42 ID:7r9Jvmi9
スプレーブース弱すぎふざけんなで、換気扇挟んだのね。
段の間に。そしたら、ばーってなって、ふざけんなって。
34 :
HG名無しさん:2011/02/19(土) 01:08:37 ID:NBa5sTlK
このスレは日本人以外書き込み禁止ですよ
35 :
HG名無しさん:2011/02/19(土) 01:32:52 ID:nXZOVXxr
換気扇の前に100円ショップなんかで売ってるフィルタ付けて
強さの調整すればいいよ
36 :
HG名無しさん:2011/02/20(日) 20:06:23.60 ID:szx+lM2p
最近復活したオヤジモデラーです。
素組み専門だったが、何をトチ狂ったかエアブラシが欲しい。
何を買えばよいか迷ってる。
金無し貧乏オヤジだから、オクの超安物買おうと思ったけど、調べれば調べるほどL5にしとけ
って回答しか出てこない・・・諦めて買うべきか。
冷めちゃったら痛い失敗だなぁ。
37 :
HG名無しさん:2011/02/20(日) 20:11:09.87 ID:LRk/xjHV
獲物と環境次第だからなあ。
38 :
HG名無しさん:2011/02/20(日) 20:22:45.70 ID:DjKzZQDD
>>36 背中押してやるよ
おっさん黙ってL5買っとけ
39 :
HG名無しさん:2011/02/20(日) 20:25:22.63 ID:U3qlDgUK
>>36 L5はエアブラシじゃなくてコンプレッサーだよ
エアブラシならコラーニ買っとけ
40 :
HG名無しさん:2011/02/20(日) 20:26:51.70 ID:4XfwhkDX
このオヤジはエアブラシとコンプレッサーの区別がついているのだろうか?
41 :
HG名無しさん:2011/02/20(日) 20:28:18.88 ID:DjKzZQDD
セットの事だろ
42 :
HG名無しさん:2011/02/20(日) 21:08:13.16 ID:97t0iAJY
過去にエアブラシ塗装経験の有無と予算ぐらいは聞きたいね
オクの安物かL5でシステム組むと言ってるぐらいだからかなりピントずれてる感はあるが
おすすめはプチコン(キュートでもいい)+プロコンBOYのWA(タミヤのカップ一体型0.3でもいい)
太めのハンドピース増やす時、そこから初めてコンプレッサーの能力不足が出たらL5バシッと買う流れで
プチコンでも塗料の希釈とかリターダーの使い方、吹き方工夫すれば十分使えるし
合計で安上がりにできる分塗装ブースの選択肢が増える
L5に行く前に冷めたらそこまでで終わればいいし追求するなら買い替える これがベスト
43 :
HG名無しさん:2011/02/20(日) 21:29:07.31 ID:LODAOJMB
>>36 冷めてもL5とかだったらオクで売れる
最悪半分くらいは回収できる
44 :
HG名無しさん:2011/02/20(日) 21:36:47.25 ID:KzJvu7rN
>>36 店に行って店員に相談してL5とブラシをセットで購入するのが一番確実
いきつけの店のお勧めなら後々部品取り寄せできないとか高い遅いといったリスクも減る
冷めたら売ればいいやくらいの気持ちで買っちまえば?
俺は店員の話を聞かずAPC−007とEVOを買って
Oリングやオイルやらの取り寄せに一々時間がかかるのでちょっと後悔してる
物は良いんだがねぇ
45 :
HG名無しさん:2011/02/20(日) 21:48:29.90 ID:m2aUOUHQ
オクの超安物買うってのが多分一番最悪の選択
買わないほうがマシ
46 :
HG名無しさん:2011/02/20(日) 23:50:22.57 ID:aYvaDsxS
まぁ、あまりにも金銭的に余裕が無いなら止めるのも勇気だなw
コンプセットだけ揃えても、その他にも必要なものはいくらでも出てくるし。
どうしてもやってみたいなら止めはしないけどオク物は論外なのは同感。
47 :
36:2011/02/21(月) 06:31:59.67 ID:PDzBP/fb
48 :
36:2011/02/21(月) 06:36:10.15 ID:PDzBP/fb
説明がたらんかった。
ブラシとコンプの違いは、さすがにわかってる。
セットの事を言いたかった。
>>42 詳しい説明d
エアブラシの塗装経験は無いんですよ。
予算は3マソ以内は覚悟。
これでも足りないくらいですよね・・・・
49 :
HG名無しさん:2011/02/21(月) 09:56:50.27 ID:dZ3De503
ベーコンなら12000円
50 :
HG名無しさん:2011/02/21(月) 10:03:16.75 ID:0qmYfSLh
51 :
HG名無しさん:2011/02/21(月) 15:34:34.59 ID:m7Yr/H/S
>>48 どのくらい使うのかわからないけど塗料とかも込みでの3万?
52 :
36:2011/02/21(月) 17:46:39.91 ID:PDzBP/fb
>>50 おーこんなのもあるんですね。d
気になるのは音量か。
>>51 塗料は別です。
何年か前に買ったMGのプラモ数体。あとFSSのサイレンが一体(これは10年以上前に作ったやつ)これを今、
シンナー漬けにしてますw
これらを少しづつ塗ってこうかと・・・・
永い趣味にしたいです。
53 :
HG名無しさん:2011/02/21(月) 18:18:47.44 ID:gvIKQcG2
>>50の使ってるけど、スプレーブースが弱い以外は満足してる。
5000円くらいの換気扇買ってきて、自作するという手もあり
54 :
42:2011/02/21(月) 20:14:04.90 ID:Q1g5FFYA
>>48 やはり3万ぐらいが妥当ですよね、まだまだ買いそろえるツールやケミカル類多いし
自分も一年ぐらい前からのプラモ復活組(もちろんエアブラシ未体験でした)なんですけど
色々考えてプチコンキュート+プロコンWA+ナカトミブースでやってますw
音量も気になると言うならオススメですよ、それとみんな圧が低くて使い物にならんと言いますが
繊細な吹き方になればなるほど減圧する訳ですし本体が小さいので場所取らないとかメリットもあります
デメリットはデンドロビウムみたいな広範囲な対象物へピース離して濃い塗料飛ばすのが無理なぐらいだし
稼働時間60分縛りも一時間以上連続作動させてで吹き続ける事もそんなにないですし休憩すればいい
いずれはL5とか上位機種を買うハメになるかもしれませんが腕が上がってからご褒美で買えばいいし
ベーコンセットとか使いこなしてるのが今の自分には格好良く見えたんで自分はこの選択をしました
55 :
36:2011/02/21(月) 21:34:02.69 ID:PDzBP/fb
>>54 使用感までレスありがとうございます!
プチコンキュートでも、結構イケるんですか!参考になります。
L5セットだと3万弱ですからね〜
プチコンキュートなら大分予算が抑えられそうです。ちょっと考えて見ます!
丁度中間でプチコンにしようかな・・・
プチコンのセット狙ってたんですけど、セットのブラシがシングルアクションなのが難点。
バラで買ってみようか・・・
今、部品をサフ拭き終わってホルホルしてますw
56 :
HG名無しさん:2011/02/21(月) 21:45:03.00 ID:pKdxCmAJ
>>55 Mr.リニアコンプレッサーL5/エアブラシセット
http://amzn.to/fiYslh アマゾンなら比較的安く手に入りますよ。
ですがメーター付きレギュレーターも買うと、三万弱かかってしまいますね……
URLは短縮してあるだけなので、危ないサイトではないです。
57 :
HG名無しさん:2011/02/21(月) 21:53:16.04 ID:Q1g5FFYA
>>55 まぁ国内最大手の塗料メーカーで中の人も何年もユーザー見てるプロな訳だから
エントリーモデルとしてもそんなにダメな商品は販売しないと思いますよw
ガンプラ(HG、MG)みたいな売れ筋の模型でテストしてるでしょうし
サーフェイサー、メタリック塗料もちゃんと吹けるぐらいのキャパを想定してると思います
不安だなぁと思う部分もあるでしょうけどポイント押さえて選択すると良い買い物できるはず
L5を最初から買うのも最高の選択ですが、色々自分に合った選択を考えるのも楽しいと思いますね
58 :
HG名無しさん:2011/02/21(月) 22:16:59.43 ID:G+uDU00j
キュートってすんげえ安いのな
評判はどんなもんか知らんけど、使えるようならこれに一応
エア調付きWAと安価なものでもブースがあれば2,5万くらいでいけるんじゃね?
長い趣味にするなら最初からある程度いい物を揃えるのが1番いいけど、
予算的に厳しいにしてもハンドピースだけはなるべく良い物を選んだほうがいいな。
59 :
HG名無しさん:2011/02/22(火) 21:46:50.08 ID:lWg4DeR7
私はキュートからL5に買い換えたよ。
ハンドピースはプロコンWA PS-264
特に金属色の時に圧不足で、
ガイアのスターブライトシルバーを3倍希釈で
ノズルが詰まったorz
4倍希釈位で、やっと薄く吹けるかな?って感じ
かなり時間掛かる。
定格60分ってあるけど、
うがいと後始末の時間を入れると、
実際の塗装可能時間はもっと少ない。
MGキュベレイを塗装した時、何度もいらぬ休憩をしたw
60 :
HG名無しさん:2011/02/22(火) 21:58:28.93 ID:IzwCLBr8
スターブライトシルバーて、かなりゴツめですよね
61 :
HG名無しさん:2011/02/22(火) 22:17:43.46 ID:C/n5wzMB
横から失礼、アドバイスをお願いします。
自分も初心者で、これまでタミヤのベーコンを年に数回の頻度で使用してたんですが、
さすがに物足りなさを感じて一つ上の環境が欲しくなってきました。
で、近所にボークスあるので
>>50にあるブース付きセットを買おうかと思いましたが、
後々で不満になってL5セットにするくらいなら、
今のタイミングでL5買っちまった方が正解な気もします。
メインはメカ系ガレキで今後も趣味程度にこなすのみですが、
造形村エアテックス3の内容で十分いけるモノでしょうか。
予算的には3、4万ですが、後で出費重ねるくらいならもう2、3万のせてもいいかなと思ってます
62 :
HG名無しさん:2011/02/22(火) 22:36:33.96 ID:/yoI8bIk
性能はL5のほうが下でっせ。
63 :
HG名無しさん:2011/02/22(火) 22:53:57.77 ID:Su1vJXAX
ブース無しのエアテックス2買って、ブースは自作が最強
64 :
HG名無しさん:2011/02/22(火) 23:29:59.55 ID:sxhru67l
65 :
HG名無しさん:2011/02/22(火) 23:34:17.21 ID:ctVPx8Ak
モデグラのエアブラシ特集でのアンケートでも
ライターのL5使用率が高かったもんな
こういう道具って単体での性能の高低もさることながら
ユーザーが多いことでノウハウが蓄積・共有されるメリット
ってのもあるしなあ
66 :
HG名無しさん:2011/02/22(火) 23:38:20.25 ID:VVZ3vxgb
>>58 ルアーのミノとか作る分にはあれ最強ですよ。
67 :
HG名無しさん:2011/02/22(火) 23:38:23.53 ID:C/n5wzMB
あ、エアテックスのが圧力高いのか。
あぶねぇ…大後悔時代に突入するトコだった…。
しかも塗装ブースって1日ありゃ自作できるシロモノなのか
>>62 >>63 ありがとう、俺の財布が救われた!
残業なかったら明日にでも買ってきます
68 :
HG名無しさん:2011/02/22(火) 23:48:12.18 ID:sxhru67l
くそっ、お遊びとはいえメタル粉がしつこくてツールクリーナーバンバン使いすぎたぜw
69 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 00:00:44.48 ID:uBpyacSq
1時間もありゃ作れるだろブースは
ホームセンターで小さい換気扇とそれがはめられるサイズの
フタができる透明のプラスチックケース買ってきて、
底に穴あけてはめ込んで隙間テープで隙間ふさいで
換気扇のケツに100均で売ってる換気扇フィルターを適当に突っ込んだダンボール箱はめて終了
70 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 00:07:27.00 ID:Fmysttz3
まあエアテックス3についてくるブース組むなら、ドライヤー必須(ツメを
暖めてやらんとこの時期樹脂が固くて組めん)
71 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 00:27:24.28 ID:i47+Aec4
72 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 00:33:10.87 ID:LugKdWoV
>>71 ホムセンシンナーってどうなんでしょうか?
でもホムセンで扱うので大きいボトルっぽい印象で置き場所が・・・w
おすすめとかありますかね?比較的安い奴で
自分は今ガイアの250mlのを使ってます
実は自分エアブラシ初めてまだ1ヶ月ぐらいなんでよろしくお願いします・・・
73 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 00:47:48.45 ID:Fmysttz3
正直、どこのラッカー薄め液も大差ないよ。で、ならば安いの使うのが
いい!という結論になる
74 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 00:47:48.22 ID:i47+Aec4
>>72 最近買ってないけど4lで二千円くらいだったかな?
たくさん使っちゃうならガイアのボトル開いたら詰替で使ってみたら?
75 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 00:52:30.94 ID:LugKdWoV
>>73 ホムセンシンナーでMr.カラーとか薄める事できるんですか!、それはいいな
>>74 4リットルというと缶ですね、エンジンオイルぐらいの大きさですね
少し場所とるけど薄め液としても使えるなら買おうかな
76 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 00:58:41.24 ID:i47+Aec4
>>75 模型用のうすめ液としては強いから塗料の希釈には使わないほうがいいと思う
でも強い分洗浄にはよろしいだろうということで
ツールクリーナーをたくさん使うという話だからおすすめしてみた
77 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 00:59:08.78 ID:UWRlR+uH
ホムセンシンナーはプラを溶かすから入れすぎるとモールドがだるくなるかも
78 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 01:02:44.54 ID:oPbWjOhx
79 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 01:05:29.59 ID:LugKdWoV
>>76 そういう事ですか・・・今ちょっと調べてみましたけどやってる人も居るようなのでオッ!とw
エアブラシ買ったばかりで面白くなって一ヶ月半ぐらいで特大の薄め液を1本半ぐらい消費しました
ツールクリーナーの消費量は結構多いからガイア使い切ったら買ってみます!ありがとう
80 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 01:15:57.94 ID:65Ylc4uM
クリア染料タチ悪いな。
クリアカラー使って完全にきれいにせずにいたら溶け出しが止まらん。
そのくせツールクリーナーには全然溶け出してこない。
バラバラにして何度洗っても異空間に繋がってるのかってくらい滲み出してくる。
まだシンナーどぶ付けしたらシンナー一気に染まる。 買い換えようかなって思いだした。
81 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 01:50:34.83 ID:tUZDaDQf
使い終わったツールクリーナーを砥の粉で再生してみたらどう?
洗浄用ならば再生うすめ液でも十分用は足せるよ。
82 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 02:17:18.04 ID:LugKdWoV
>>80 影響しにくい色から使うのはどうでしょうか?
先日、ガイアの純色を使いましたけどイエローとかから使ってみて特に困る事無かったです
クリアーの蛍光色とか純色はいくら溶剤で洗浄してもしつこかったけれど
色がキツイし、顔料とか特殊なんだろうなと塗装に入る順番考えてやりましたよ
あと怒られるかもしれませんが最悪の場合は
多めのクリーナー入れてうがいしながら平筆でカップの底コチョコチョして根こそぎ取る洗い方とかw
83 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 03:03:53.92 ID:i47+Aec4
エアブラシが金属製なんだから
筆でコチョコチョは問題ないでしょ
抜け毛が入り込むのだけ注意すればいいんじゃないの?
84 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 03:06:44.00 ID:YyVqUL+h
バラして洗っても溶け出し止らないのはパッキンが劣化して変なところに塗料が入り込んでるんじゃないの
85 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 03:15:24.28 ID:M3mocsP9
多分うがいとか知らないんじゃないかと思う
86 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 07:50:26.72 ID:buZbpkyE
ホムセン薄め液は元より、専用メーカーのクリーナーにでさえ完敗するパッキンって多いからな
87 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 09:19:25.80 ID:LugKdWoV
>>83 と思うんですけど筆先の金属部分で深いキズとかやっちゃったらもう・・・
ニードルとかは交換できてもカップやっちゃうとオーバーホールか買い替えだし恐れを考えて一応
88 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 09:28:32.46 ID:M3mocsP9
過剰に心配するのって精神病の症例であるよね
89 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 11:49:48.46 ID:tUZDaDQf
筆先って金属なの?
それに傷がついたところでなんかかわるのかなぁ。
ノズルとニードルだけ注意しておけば、あとは経年劣化しかないし。
1万やそこらなんだから、ボロくなったら新しいの買えばよいかと。
90 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 13:43:52.17 ID:LugKdWoV
>>89 タミヤは金属ですよね、カップ底突っ込むとけっこう当たりますよ
まぁキズついても気になるなら筆で洗えば問題ないですね
カップ内ってたしかテフロン加工してあるのでフライパンのイメージで考えてましたw
91 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 17:53:51.39 ID:nq+sg/V+
テフロン加工なんてしてあったのかタミヤ製
クレオスはどうなんだろう
92 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 18:18:15.75 ID:sqa/LR4Y
クレオスはコーティング無し
93 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 18:29:34.71 ID:dY2X/ciO
テフロンパッキンと勘違いしてるのかな
94 :
HG名無しさん:2011/02/23(水) 18:36:22.51 ID:uv06JqBO
95 :
80:2011/02/24(木) 21:24:19.79 ID:wadsNsTL
カップ受けからノズル先端外したまでのとこや、ニードルパッキン止めてる穴の貫通したイモネジみたいの単体とかで、
もう汚れなんか目視では全く見られないのに、何度やっても色が滲んでくる。
オイルレスメタルっぽい金属部品だったから中まで染料が浸透してるのかもとも思ったが、これはいくらなんでも
質量保存則に反するレベルだろうと思えてきた。
しかも色が溶け出すのは Mr.カラーのレベリングシンナーエアブラシ用だけで、ツールクリーナーや
真溶媒液、さらにはMEK、メチクロ、アセトンで試してみると起きない。
ようやくおかしいのはシンナーの方ではないかと思い至り、新しく買ってきたレベリングシンナーでやってみると
全然溶け出さなかった。
一晩浸けた本体のメッキしていない内側がうっすら錆びたみたいになったし、パッキン止めなんかの表面も
荒れた感じなので何故だかわからんが電蝕反応みたいなのが起きて金属部品を溶解してたっぽい。
特大ボトルから瓶に小分けにしてたから、原液に異物が混入したとは考えにくい。
古いから経年劣化で変質したんだろうか謎だ。
96 :
HG名無しさん:2011/02/24(木) 21:35:14.13 ID:2+e/18GU
97 :
HG名無しさん:2011/02/24(木) 21:56:58.53 ID:c2KA9rJJ
エアテは耐性の低いもの多いよ
98 :
HG名無しさん:2011/02/24(木) 22:16:17.16 ID:ID+4ie+d
具体的に何の何がと言えない奴は煽り
99 :
HG名無しさん:2011/02/24(木) 22:25:26.84 ID:s8VTJcEE
よくわからんけど、そうかもw
100 :
HG名無しさん:2011/02/24(木) 22:26:05.15 ID:OL7mVnc3
お前このスレしか読んだことないのか?
101 :
HG名無しさん:2011/02/25(金) 02:49:31.68 ID:vNxlLRrI
クレオスの0.5mmのトリガーはカップ一体型??
102 :
HG名無しさん:2011/02/25(金) 02:57:44.91 ID:MFhal42B
うん
103 :
HG名無しさん:2011/02/25(金) 03:40:51.73 ID:zFlBXHB4
違うよ。
104 :
HG名無しさん:2011/02/25(金) 03:44:36.90 ID:zKzXy3Rh
ないあるよ
105 :
HG名無しさん:2011/02/25(金) 09:26:03.32 ID:vNxlLRrI
どっちあるか〜っ
106 :
HG名無しさん:2011/02/25(金) 10:55:18.95 ID:ynfmzHKu
どっちどっちって、お前どっちまんか。
107 :
HG名無しさん:2011/02/25(金) 11:40:11.19 ID:zFlBXHB4
ちょっと調べれば直ぐに判ること。
賑やかしだろ。
108 :
HG名無しさん:2011/02/25(金) 22:02:26.04 ID:vmd3Jegk
いいいげんスレチだ
109 :
101:2011/02/27(日) 23:48:55.96 ID:EImezTVb
皆様すまんです。自己解決しましたよ。
いや、トリガーにするかボタン式にするか悩んでたもんで
110 :
HG名無しさん:2011/02/28(月) 19:44:52.19 ID:pGIf8TdX
APC-001RとL5で悩んでる
用途はプラモ、ドール
パワーがある方が良いのかL5のパワーでも十分なのか知りたいです
111 :
HG名無しさん:2011/02/28(月) 19:52:25.03 ID:sprgmoD0
APC-001R
112 :
HG名無しさん:2011/02/28(月) 20:30:35.25 ID:fIOzZ9SM
>>110 L5は十分というやつもいるし足りないというやつもいる
静音にこだわる必要がないのなら俺なら圧がある001Rにする
静音ならL7にしとく
113 :
HG名無しさん:2011/03/01(火) 00:32:02.99 ID:rDi8TM9n
>>61です。APC-001R無事に購入しました。重かったです。
相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。
>>110 素人が少しいじった程度ですが、001R楽しいです。
最小圧と最大圧で試してみましたけど、塗料の広がり方が
かなり違うので使い勝手が大きく広がります
まあ静音性でいけば当然L5でしょうけど、真夜中に塗装するのでもない限り
近所に迷惑かけるような音量/振動ではないんじゃないかなと。
音もポコポコポコポコーって感じ。掃除機や洗濯機と比べれば無音みたいなものです。
下に免振マットでも敷いておけば問題ナシじゃないでしょうか
114 :
HG名無しさん:2011/03/01(火) 00:47:18.35 ID:mYzF04X4
俺も001つかってたけど、ハンズで買った5cm厚ぐらいの
吸音スポンジを敷いたら、振動も小さくなって音も気にならなくなった。
塗装ブース > エアブラシからの風切り音 > スポンジ敷いた001 てなぐらいに。
115 :
HG名無しさん:2011/03/01(火) 08:00:07.97 ID:JI5Rm04D
まあいずれ爆音になるけどねw
116 :
110:2011/03/01(火) 09:41:08.66 ID:RUst7LPp
ありがとう
001Rにします!
117 :
HG名無しさん:2011/03/02(水) 12:11:00.14 ID:DzwIVa/l
>>116 APC-001Rは長く使うと爆音ではなく異音が
部品の劣化でする事があるくらい。
問題ないと思う。
118 :
HG名無しさん:2011/03/02(水) 15:41:18.88 ID:gA3qsVLi
15年ぶり位にガンプラMG製品(ドム)素組してみてかっこよすぎて初めてエアブラシ買おうと思いました
居住地 : 集合住宅(マンション)
塗装場所 : ベランダ予定
塗装歴 : 昔はニワカ筆塗り
上記だとクレオス製品でおkでしょうか?
119 :
HG名無しさん:2011/03/02(水) 16:03:39.14 ID:6XFstXjh
OK!
120 :
HG名無しさん:2011/03/02(水) 17:15:05.34 ID:DzwIVa/l
クレオス以外でもOK。
121 :
HG名無しさん:2011/03/02(水) 17:40:26.47 ID:Ldcm4RUa
軽くチョメチョメしたいだけならプチコンキュート
割と本気出す&静穏ならL5
バランス&パワーでAPC-001R
静けさのために金を惜しまないワーサー15A
122 :
HG名無しさん:2011/03/02(水) 17:45:12.47 ID:k39Rqokv
REVO涙目
123 :
HG名無しさん:2011/03/02(水) 18:18:03.84 ID:gA3qsVLi
124 :
HG名無しさん:2011/03/02(水) 19:46:57.34 ID:yeaaBAJl
初めて買うならトリガータイプとダブルアクションどっちが良いですか?
125 :
HG名無しさん:2011/03/02(水) 20:01:05.80 ID:Qin9B0eB
トリガーのほうが楽
金がないならダブルアクション
126 :
HG名無しさん:2011/03/02(水) 20:27:36.90 ID:cfGK1kEk
>>124 何を塗るのか知らんけど、よほど広範囲を塗るのでない限りトリガータイプは
不要
127 :
HG名無しさん:2011/03/02(水) 22:21:27.98 ID:WZG7luxQ
タミヤのベーシックコンプレッサーセットで
エアブラシ入門(結構使い込んだし、付属ピースは
今でもバリバリの現役)したもんだから、
いまだにトリガー式でないと使いにくくてかなわない…。
128 :
HG名無しさん:2011/03/02(水) 22:24:40.99 ID:zolOZ1A2
卓球で言うと
「おい・・・あいつ・・・w」
「ん?・・・ブーッ!!!ぺ・・・www・・・ぺwww」
「「いまどきペンホルダーかよwwwwwwwwwwwww」」
129 :
HG名無しさん:2011/03/02(水) 22:57:29.44 ID:yeaaBAJl
ありがとうございます
ダブルアクションか居ます
130 :
HG名無しさん:2011/03/02(水) 23:13:42.70 ID:mKdfaojG
「おい・・・あいつ・・・w」
「ん?・・・ブーッ!!!た・・・www・・・たwww」
「「いまどき例えが卓球かよwwwwwwwwwwwww」」
131 :
HG名無しさん:2011/03/02(水) 23:28:39.78 ID:cfGK1kEk
俺ペンホルダーだったわ〜
132 :
HG名無しさん:2011/03/03(木) 00:06:15.44 ID:fibwO1rS
ダブルも買ったけど最初に買ったシングルの方が慣れてて使いやすい。
133 :
HG名無しさん:2011/03/03(木) 00:17:07.35 ID:s1j/j7cu
トリガーはトリガー使ったことあるやつの意見を直で調べたほうがいい
知ったかぶりもいるからな
134 :
HG名無しさん:2011/03/03(木) 02:12:05.03 ID:ogKoyWQ6
両方買えばええ
135 :
HG名無しさん:2011/03/03(木) 09:27:04.28 ID:z8/bGVUo
おいらもそう思った。
136 :
HG名無しさん:2011/03/03(木) 18:32:59.53 ID:AvTnf7mU
俺はそうは思わなかったな
137 :
HG名無しさん:2011/03/03(木) 21:27:54.69 ID:QEunP3N1
カップ一体トリガー式のが欲しくなってきてたのにダメかな?
138 :
HG名無しさん:2011/03/03(木) 21:54:11.74 ID:igxbZJFM
日本語で
139 :
HG名無しさん:2011/03/03(木) 22:36:22.33 ID:QEunP3N1
こちらのスレを読ませていただいている中で
カップ一体型が良いかと考えるようになり
またトリガー式が便利であるというような心持ちにもなってきたので
それら全てを備えたものが欲しくなってきたのですが
この何日間で否定的な意見も出ている為
気持ちが揺らいできているということを誰かに伝えたくなり書き込んだ次第です。
トリガー式ってどうなんだろ?使いやすいのかな。
140 :
HG名無しさん:2011/03/03(木) 22:43:56.22 ID:XHO4DE2d
4速まであるリトルカブか、3速までしかないスーパーカブか、どっちがいいかな?
141 :
HG名無しさん:2011/03/03(木) 22:44:55.68 ID:G1mbot03
このスレには何故か1時間とかエアブラシ使い続けるひとが多いので
そういう人はトリガーのほうが疲れないと思いますがw
142 :
HG名無しさん:2011/03/03(木) 22:48:47.68 ID:AvTnf7mU
どっちにしろ塗装対象を持つ方の手が疲れる罠
143 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 00:26:47.29 ID:1gR/xtCG
>>139 正直慣れでほとんどカバーできる。ボタン式でもトリガー式でも。
気に入ったほうを買うのがよろし。
>>141 え?塗装してると1時間くらいすぐ過ぎない?
さすがに同じパーツを1時間吹くって稀だけどねw
144 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 01:33:40.88 ID:lA8Go9Fv
>>139 トリガーに慣れてる人は「トリガーで問題ない」というだろう
ダブルに慣れてる人は「ダブルのほうが使いやすい」というだろう
口径や調節機能は同じようなものがあるし
結局慣れの問題だと思う
145 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 01:56:24.08 ID:vkaVnOnD
コラーニを買えば解決
146 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 02:34:32.58 ID:siTKAEk+
ボタン式使ってるけど、親指でボタン押してる。気づくと1時間ぐらい吹いてる事もよくある。
人差し指はカップの下あたりに添えてノズルの向きを正確に。塗るところを指差す感じで。
147 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 11:22:48.15 ID:TatVcH7V
148 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 15:52:25.04 ID:lRKEdHKd
1時間ぐらい吹いてるってkitなに?
149 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 18:31:45.37 ID:rGiIe/pA
150 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 18:34:37.16 ID:siTKAEk+
MHの装甲の裏側とか。
合計の面積はかなり広いが、小さいパーツに分散してるので低圧(0.8)で吹いてて、結構時間がかかる。
151 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 18:40:10.95 ID:lRKEdHKd
なるほろ
152 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 19:29:15.37 ID:0LmYr0nJ
>>144 だがトリガー式がダブルアクションじゃないみたいな言い方には慣れることができないw
153 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 20:12:36.05 ID:dhg1mKzV
L5は水吹くから長く使えない
154 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 21:55:44.38 ID:siTKAEk+
>>153 エアコンをドライで運転して部屋の湿度を下げろ。塗料の乾きも早くなる。特にエナメルの乾きは早くなる。
155 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 23:29:55.87 ID:wAKvYPD8
0.3mmのプロコンBOY WAダブルアクションタイプってツールクリーナー使ってもパッキンが痛んだり、壊れたりしませんかね?
洗浄力が凄いので少し不安
素人なので申し訳ないのですが
156 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 23:40:33.37 ID:0LmYr0nJ
ご愁傷さまです
157 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 23:45:34.94 ID:Itqmu1I1
パッキンあったっけ?
158 :
HG名無しさん:2011/03/04(金) 23:49:59.88 ID:wAKvYPD8
マジで壊れちゃうんですかね...?
159 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 01:08:01.21 ID:YvPGbNFl
模型用品を模型用クリーナーで清掃して壊れるわけがない
160 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 03:09:46.93 ID:TKuMnPYj
161 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 03:58:07.15 ID:SJ+0Zr00
釣りかもだが一応マジレス。
これ+コンプレッサーが必要って分かってるかな?
分かっているならこれでOKだと思う。値段を見ると品質に期待できないが
物として売っている以上、塗装に支障はないかと。
コンプレッサーって何?の状態なら悪いことは言わん。
大人しく模型用のセット買え
162 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 04:56:11.37 ID:cXBXy5eE
163 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 10:16:13.02 ID:V7SlYJ0R
>>160 ガンプラ程度なら、0.3mmで十分だから、メーカー製買っとけ
164 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 11:28:50.60 ID:XTZevnYq
一見お得なゴミセットか
低予算初心者ならタミヤのベーシックエアブラシにすれば外さないというのに
なぜそんな罠に果敢に飛び込もうとするのか
165 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 12:14:31.45 ID:o3FdfrGh
初心者なら0,3でいいだろうよ、とか言うとまたぞろ
166 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 12:55:38.23 ID:JY9cAMvL
安物買いの・・・ の諺を実体験できるという点でオヌヌメ
167 :
160:2011/03/05(土) 13:32:10.34 ID:DQVJzI0n
>>161 コンプレッサーはタンク容量10L、吐出量34/minのやつを持ってるんだよね。
ただ音は大きいので、(連続運転させるつもりはないけど)
様子を見て静かなプチコン・キュートとかを買うかもしれない。
金かかるね。尚さら出費を抑えたくなるね。
>>162 もっと安い?「水抜き+レギュレーター」が無くてその値段って安い?
レギュレーターは持ってるけど水抜きは欲しい。
>>163 手頃な値段のを探してるんだけどなかなか無くて・・・
ガンプラ程度なら無名メーカーでもよいかな?と。
>>164 ダブルアクションじゃないと絶対に後悔しそうなんで
トリガー式に果敢に飛び込む勇気が無いんです。
ダブルに決める前はシングル吸い上げ式のプロスプレーMK-2が候補だったんだけど
MK-2は外す可能性ある?
>>165 値段で候補になってるだけなんで、0.3mmでいいだろうと思ってます。
>>166 世の中には安くてダメなものと、安くても使えるものがあることを体験してるので
具体的な「ダメ」の部分がぞろぞろ出て来たらやめようかと思ったんだ。
みんなありがとう。
とりあえずは具体的なデメリットはなさそうなので、誰か背中を押してくれ。
168 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 13:39:29.45 ID:XTZevnYq
そうか、そこまで意思が固まっているなら買ってしまうがいい
何事も試した方が早い、道具の真のスペックは使い込んでみないと分からないしな
169 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 13:45:39.79 ID:GWz3ST31
めでたし、めでたし
170 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 16:37:59.00 ID:xpM3zewg
オークションはすぐに壊れても殆どの場合保証が無いから
特に安い商品ではお薦めできない。
特に頻繁に使うものは交換部品のことも気をつけておかなければいけない。
ただそれでも人柱希望なら止めないが。
171 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 17:31:36.72 ID:6imb2ZVP
人柱覚悟なんだからいいんでないの。
レポよろしく。
172 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 18:16:22.04 ID:3X8DC0U3
>>167 プロスプレーは外すどころか地雷だよ。あの手の「単純霧吹き式」は
エアブラシではなく、ただの「色が換えられるスプレー」でしかないからね。
性能は低くてマスキング無しではベタ吹きしかできないし、調節も面倒。
低予算で買える「吹き付け塗装の道具」があれしか無かった時期はともかく、
ベーシックエアブラシやKIDS-105が存在する現在となっては、
コストパフォーマンス最悪のガラクタだから、止めとくが吉。
173 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 18:28:31.52 ID:QS4NHM9s
とテクのない自称上級者が申しております
174 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 18:59:09.08 ID:Hslk0fJr
プロスプレーはテクを磨くのにはよかったよ。
スプレー缶のとこのアジャスタで風量絞って細吹きしたり、
基本技術のマスキングテープやマスキングシート浮かせによる迷彩をしたり。
これで二度ほどコンテストで賞をもらった。
まあちゃんとしたメーカーのSAが5千円、DAが1万円ぐらいで買える今となっちゃ
わざわざ選ぶ理由はあんまり無いけどね。
175 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 19:57:55.18 ID:7icTmROL
プロスプレー+プチコンキュートからステップアップしようとして
同じ吸い上げ方式のPS296(GMW4)を買おうとしてます
用途はほぼガンプラです
ぶっちゃけ細吹き用途に使える物でしょうか?
どうもカップ式は生理的に合わない感じがしたので・・・
176 :
HG名無しさん:2011/03/05(土) 20:23:12.17 ID:QS4NHM9s
177 :
166:2011/03/05(土) 20:49:51.35 ID:JY9cAMvL
>>160 同じものではないが、俺がオクで買った中華ピースは、水すらまともに吹けないものだった。
交換させたが、やっぱり吹き味はかなり悪かったので、そっこー捨てた。
つまり、安物はやめとけ ってこと。
ハンドピースはクレオスのプロコンWAでも8000円くらいなんだから、ケチらずまともなものを買え。
178 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 02:57:13.66 ID:9V+tOvZg
>>177 160のレビューを見ると
『有名メーカーの物と何ら変わらない感じです。』
ってあるじゃん。
お前のが「水すらまともに吹けないものだった」のは「同じものではない」からだろ。
だいたいオクなんかで買うからそんなことになるんだよ。
160のとこみたいに、不良品は交換や返金に応じるって明記してあるとこで買えよ最低限。
179 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 03:06:20.65 ID:fSR9i9IZ
レビューなんかまともに信じる情弱いたんだ
180 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 03:08:17.65 ID:AzBeRCIH
>>177 「水すらまともに吹けない」なんてある??
どうせそんなオクなんかの安物は初めて買ったやつなんだろうし
使い方のせいだったんだよ。
181 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 03:26:48.64 ID:Vkt2pqKi
>>179 でもお前が「水すらまともに吹けないものだった。」っていうレビューを書いたんだろ?ww
182 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 06:36:00.98 ID:QBHaoccS
中国モノはやっぱり当たり外れはかなりあるんじゃない?
てか使用済みだったら案外どっかに塗料こびりついたままだったとか言うオチもありそう
どっちにしてもオク&中華の組み合わせはお奨めできないな
どうせ一回買えばほぼ一生モノなんだからパーツの取り寄せや
修理なんかのサポートが楽な国産メーカー品でいいと思うけどな俺
国内メーカー新品でうまく吹けなかったら自分の腕を鍛えりゃいいけど
ブツが信用できなかったらどっちがまずいのかわからんし
183 :
177:2011/03/06(日) 09:44:59.07 ID:kx+qSHLb
>>178 お前の言う通りだ。オクなんかで安物ピース買うんじゃなかったよ。マジそう思う。
>>180 水ですらズボボッって詰まった感じになったんだ。
ピース初めてではなく、それまでそんなトラブルは経験なかったんで
使い方のせいとは考えなかった。
きちんと手入れしてやれば、もしかしたら使えるようになったのかもね。
167さんは背中を押してくれといってるが、俺は押せない。
184 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 09:49:54.86 ID:+xtetaNC
相談できるユーザーの多さと、メーカーとの連絡の取り易さを
数千円ケチって捨てるとかありえない
185 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 13:10:10.95 ID:909h37aW
うそみたいな話。
186 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 14:09:45.87 ID:ZLQ54iuq
本人がその気なんだからいいんじゃねーの
運良くそれなりに使える可能性もあるんだし、悪いものなら反省材料になるだろうよ
187 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 14:31:25.97 ID:0EBTy+Ai
「俺はちゃんと金を払ってこの程度なんだから 金けちってる奴がこれより良いはずがない」
ってのが論拠の連中だからな
吸い上げはグラデかけられないとか笑うどころか寒気がしたわ
188 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 14:36:39.49 ID:HNBwi0UA
じゃぁ聞かなきゃいいじゃん乞食w模型とか塗料買えるのかねw
189 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 14:37:59.36 ID:SQ3R1hMc
このスレでいいのかな?
皆さんはエアブラシが上手になった(上達した)って
感じたのは何時ぐらい(何台ぐらい作った)からですか?
と、言いますか、うまくなるもんでしょうか?
いくつかプラモを作ったんですが、初期のころと
なんか変化がないような。。。
今度はうまくやろうと思っても
色によって安定しないんですよね
何を意識してやれば上手になる(上達する)んでしょうか?
本とかwebを見ても、う〜ん?特に。。。
何を持ってうまいというのかはあれなんですけど。。。
抽象的ですいません
190 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 14:41:10.11 ID:HNBwi0UA
レス乞食も氏ねw
191 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 14:57:42.81 ID:+roDGJMm
>>189 エアブラシの操作はうまくなってるだろ
塗装のセンスは知らん
何個作ったか何作っているかも知らんし
本とか見たしか言ってないから実践したのかもわからんし
192 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 15:08:03.04 ID:QBHaoccS
>>189 レギュレーターつけたとき いやマジで
圧下げて吹く塗料の量を少なくするのがこんなに大事だと思わなかった
最初からL5やらプチコンとか圧がソコソコのコンプ使ってたら
もっと早く気が付いた気がするけどな
193 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 15:17:45.29 ID:9TQm5/u8
194 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 15:25:39.96 ID:79gEciOC
自分は薄く、弱く吹けるようになってからかな。
「この粘度ならこのくらいの圧で吹けばタレずにこのくらいの濃さで塗れる」
って読めるようになってから、クォリティが安定するようになった。
195 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 15:26:05.46 ID:79gEciOC
自分は薄く、弱く吹けるようになってからかな。
「この粘度ならこのくらいの圧で吹けばタレずにこのくらいの濃さで塗れる」
って読めるようになってから、クォリティが安定するようになった。
196 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 15:26:44.18 ID:79gEciOC
二重スマソ_| ̄|〇
197 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 15:31:07.03 ID:+roDGJMm
大事なことだからな
198 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 17:11:52.43 ID:Dr+jsRjO
>>189 もう少し具体的に聞くと答える人も答えやすいと思う
例えばプラモのジャンルによっても違うだろうし
べた塗りかグラデーションをかけるような塗り方かも違うだろうし
コンプレッサーやハンドピースは何を使ってるのかでも大きく違うだろう
199 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 17:30:58.51 ID:yihosNNS
>>189 まずは、安定しない色を安定するように意識しながら練習したらいいんじゃね。
赤とか青の原色を、白いプラ板にムラなく一定のツヤで塗れるようにとか。
弱点がわかってるんだから、まずはそこの克服かと。
200 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 17:41:31.36 ID:IffnpFw2
エアブラシなんか誰でもある程度のものが塗れるから
一番の上達の近道はまず目を養うことだと思う。
上手い作例や展示をみてどういう風に作られてるか塗られてるかを確認して自分のと見比べると
自分の問題点や作りたい方向性がみえてくる。
201 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 20:40:06.82 ID:/fpOGPnx
>>189 エアブラシなんてべつに魔法の筆じゃないからさ
普通の毛の筆と同じで「道具」にすぎないわけよ。
上手く描けるか、上手く塗れるかどうかなんていうのは
使う人の元々の才能なんじゃないかな。
元々が下手な人がただ続けてても、いつまで経っても下手なままだよ。
君は自分の弱点や注意点が分からないから改善方法も分からないわけで
それを自分で発見する為に、まず普通の筆と絵の具で絵を描くことから始めるべき。
リンゴとか果物の絵がいいよ。
どういうグラデーションにするか、光の反射を何色でどう表現するかなど
道具を使う以前のことを覚えないと。
表現方法も覚えずに道具を手に持ってても、何も表現出来ないんだから。
202 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 20:47:22.73 ID:GyrcRWuW
きっしょい・・・
203 :
36:2011/03/06(日) 22:12:42.68 ID:rIRhdVaJ
>>36ですが、皆様に報告しようと思います。
L5買いますた。色々な意見ありがとうございました。
今から届くのが楽しみです。
204 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 22:44:36.20 ID:v718v2kA
おめでとう。
205 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 23:08:39.49 ID:ZLQ54iuq
いい買い物をしましたな、使いこなすには時間がいるけど
206 :
HG名無しさん:2011/03/06(日) 23:43:09.90 ID:2YbjCf7w
>>173 なんぼ腕が良くても、プロスプレーでフリーハンド迷彩は無理でそ。
「弘法筆を選ばず」とはいかんわな。
>>174 プロスプレーのスキルは単純霧吹き式にしか通用しないから、
ちゃんとした金属製ピースに乗り換えたら無駄になるだけ。
207 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 00:09:16.55 ID:HQVFMP5s
>>203 あーあ、みんなにのせられて高いの買っちゃったか。
報告は届く前よりも、実際に使ってみてからのがよかったかもなー。
塗料の薄め具合あたりで挫折しないようにねー。
208 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 00:15:45.75 ID:/pBJ2Pao
209 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 00:40:47.97 ID:eu9PHP+U
>>206 >>ちゃんとした金属製ピースに乗り換えたら無駄になるだけ。
「それぞれの特徴を実際に経験することによって2種類のスキルを習得したこと」は
無駄だとは思わないな。
「うまくいかなかった経験」ほど大事な経験は無いと思うし、
「プロスプレーでフリーハンド迷彩は無理でそ。」という意見が
無駄な意見かどうかっていうことになるんだけど。
210 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 00:51:21.67 ID:2oPOwwpM
まあ今のCG業界で16色塗り時代のテクを誇るぐらい鬱陶しいけどな
211 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 01:04:27.51 ID:loWmFY5Q
212 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 01:05:00.36 ID:E/kvnEd9
>>209 そもそも無駄って言ってる
>>174のテクって
>基本技術のマスキングテープやマスキングシート浮かせによる迷彩をしたり。
だぜ。わざわざピースの種類によらない技術をあげたんだけどなあ
213 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 01:47:25.30 ID:ze9aJ7Hz
>>208 例えば
>>36へのお勧めなら、
金と経験が無いみたいだからプチコンキュート。
L5(
http://amzn.to/fiYslh)の2件のレビューにそれぞれ
「エアの調整は職人のような慣れが必要です。」
「圧力計がついていないので、初心者にはちょうどいいのかどうかの判断がつきません。」
とあるように、初心者には
「職人のような慣れが必要のないもの」や「ちょうどいいのかどうかの判断が必要ないもの」
が適してるわけだ。
ここの人たちは
>>36の財布の心配なんてしない経験者だからL5を勧めてるだけで
「プチコンキュートだと誰もが必ず圧が足りない」なんてことは無いんだよ。
>>211 L5だと薄め具合に挫折するという意味じゃなくて、
「冷めちゃったら痛い失敗だなぁ。」と言う性格の、これから始める初心者なんだから、
うまくいかない原因が圧なのか塗料の濃さなのかも分からずに苦労して
塗装ブースも買ったのかどうか知らんけど、思い通りにいく前に挫折しなきゃいいけどな。
っていうこと。
なので、L5を選らんで良かったかどうかは
>>36本人が使ってみてからじゃないと分からない。
実際に使ってみて本人が「良かった」って言ってるなら「良かったね、おめでとう。」と言えるけど。
214 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 01:55:43.70 ID:LXwpDwJI
>>212 フリーハンド迷彩ができない代物を初心者に勧めてはいけない
とかの寝言が初心者へのアドバイスになっちゃう場所で何言っても無駄だと思うよ
215 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 02:21:24.77 ID:2oPOwwpM
まあつまり、
>>36氏が適当に頑張って使えばいいだけだ
216 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 02:27:25.76 ID:loWmFY5Q
>>213 いらんお世話ですな
俺だって買うときは冷めたら痛いかもって思ったわ
そもそもレビューあてにしているけどL5セット内容わかってる?
まあ
>>36がセットを買ったかはわからんが
そんな慣れの部分なんて3つもプラモ塗ればすぐわかること
初心者と思っていろいろ下に見すぎだろ
217 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 02:41:15.36 ID:sWEmq0o6
>>216 本人でもないのに「いらんお世話ですな」っておまwwww
だったら聞くなとwwwww
218 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 03:07:05.21 ID:JtjX6Mkr
そうかな?俺も余計な世話だなって思ったけどねw
まず>213が他人のレビューを元に話してる件。
しかもセットによっては圧力計付いてくるし36が何買ったかわからん状態だろ。
お前は使ったことあるのかと聞きたい。
希釈と圧の関係も気にしてるけど、そんなの失敗しながら覚えればいい話。
そういうのを苦労と書いてる時点で模型作るの向いてないし、その程度の失敗
で挫折する奴は結局続かんよ。
219 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 03:08:20.03 ID:loWmFY5Q
>>217 何を言ってんだお前は
>>36から十分検討してる流れだろ
それで決断をあーあとか言ってるからいらんお世話って言ってんだよ
220 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 04:05:21.78 ID:2oPOwwpM
律儀にお礼を言いにきたというのに
くだらん難癖つけて気分を悪くしてどうするのやら
物は確実に良いのだから、気にせず色々試してくれよ
221 :
43:2011/03/07(月) 04:26:24.49 ID:/pBJ2Pao
とりあえず .
>>213 が
>>55 の氏へのアドバイスやそれ以外のレスを読んでいない事が判った。
読んでいれば
>>36 氏がそれらを踏まえた上で購入した事が判るハズ。
「いらんお世話ですな 」や
>>220 に同意!
222 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 04:54:43.89 ID:wWPPFCRh
自由に気が済むまで使い込んでいければ良いが、
思い通りにいかなかったり、
難しいと途中で放り出したくなる時もある。
まあ趣味だから気楽に出来れば問題ないんだが、
後は財布に相談ということもあるし、
そう簡単な問題とはいかないか…。
高いものから安いものまで選択肢が豊富で
最近は恵まれすぎているのかもしれん。
223 :
36:2011/03/07(月) 06:25:58.23 ID:oZe9b5VK
おはようございます。
色々な意見ありがとうございます。
皆さんのレスは全部読ませていただいてますよ。
買ったのは、中古のセットです。プチコンなどとも迷いましたが、良い出物がありましたので・・・
まだ使ってはおりませんが、なんか難しそうな意見もあり、ちょっと不安ですw
今の所冷めてはおりませんが、永い趣味にしたいと思ってますので、財布事情は厳しいですが
コツコツやっていこうと思ってます。
UCガンダム、ダンボール戦機、等々・・4個ほど塗装待ちのプラモがありますw
時間を掛けて、やっていきますよw
色々なご指摘、すべてありがとうございます。
224 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 07:03:46.82 ID:Dxspl/f1
L5セットで間違いないと思うよ
プチコン買ってL5に買い直すことはあっても
L5買ってプチコンに買い直すことはないと思うから
(住宅事情によっては深夜用に買い増しはあるかもしれない)
自分は車の小傷の補修なんかにも使ってるし
L5一つ持っておけばプラモ以外にもいろいろ使えるんじゃないかな
225 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 07:38:18.34 ID:/pBJ2Pao
>>223 ガンガン使い倒しちゃって下さいな。
ちょっとしたアドバイスですが中古L5だとウレタン状のフィルターが劣化して
ボロボロになっているかもしれません。
チェックしてみてまずいようなら交換をお勧めします。
226 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 09:08:16.65 ID:usyZj5W5
悪いことは言わん。中古はやめておけ。
227 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 10:51:08.29 ID:p+2tD+4C
用途がガンプラなら普通に使う分には圧もプチコンで充分ですよ。
粗悪品でもないのに、安いからって下に見すぎ。
>>224 ただでさえ「圧が足りないと感じるようになって買い換えることを想定」とかいらんお世話なのに
「車の小傷の補修」とか「プラモ以外にも」にまで、いらんお世話をエスカレートさせる理由は?
せっかくL5買ってもそんなメリットしかないってことなんじゃないですかね?
今さら「住宅事情によっては深夜用に買い増しはあるかもしれない」と言われても
いらんお世話のおかげで高い方を買ってしまって「財布事情は厳しい」のでは無理でしょ。
228 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 11:23:23.55 ID:E9Z5n0kD
プチコン厨はしつこい
本人が諸々考慮して鉄板中級機にしたのに何ごねてんだか
はいはい、プチコンちゃんもやればできる子でちゅねー
229 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 11:30:10.20 ID:LXwpDwJI
自分がオーバスペックの物を買ったけど使いこなせてないから
ご新規さんもひきずりこみたいんじゃねぇの?
車の小傷やらバイクのタンクペイントくらいベーコンでも余裕なのにとは思うが
230 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 13:07:54.76 ID:UXleHyFV
0.2と0.18って値段がえらく違うけど、吹いた太さもそんなに違うもんですか?
231 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 15:02:01.64 ID:p+2tD+4C
232 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 15:40:46.83 ID:nu5xYQhi
>>230 0.2径の極細吹きで0.5mm線
0.15径で同じく0.3〜0.4mm線らしいんで
0.18と0.2なら更にその差は内に等しいかもね
エアブラシで絵を描くか絵を塗るかの問題なのかね
アートペイントとかやる人なら拘りたいかもしれんけど模型用なら0.2で十分かと
233 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 17:16:44.52 ID:UXleHyFV
>>232 ありがと!
心置きなく0.2を買えます!
234 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 17:27:34.07 ID:0VeEW0H5
>>231 金無し貧乏オヤジの貧乏っていうのは
お前みたいなママに小遣いもらってる中学生の貧乏と違って
自分の趣味に10万や20万まではかけられないっていうことだよ。
初期費用としては3万くらいしか使えないっていうこと。
プチコンキュートは結局「使いものにならないもの」だから
みんな買ってから後悔してL5に買い換えてるんだよ。
そういうことが分かってる人たちが口を揃えて「L5がいいですよ」と。
それをお前はわざわざ「使いものにならなくて買い換えなきゃならないもの」を
本人が既にL5を買ったあとも根拠も無しに勧め続けてるわけだ。
L5を買ってどこが間違いなんだ?言ってみろ。
235 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 17:30:40.18 ID:0VeEW0H5
>>234 まぁまぁ、みんなL5で正解だって分かってるから
そんな言い方しなくたっていいと思うよ。
236 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 17:34:13.01 ID:0VeEW0H5
なーんていう展開になると荒れるからもうこの話はやめようっていうことだ。
237 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 17:38:21.09 ID:prLnyiw+
そうだね。無駄だからやめよう。
ところで用途がガンプラじゃない人っていないのかな?
写真みたいな絵を描きたいと思ってるんだけど
参考になるHPとかありますか?
教えてよろ。
238 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 18:10:28.19 ID:9vMt/UWb
YouTubeでエアブラシアートの動画とか見た?
画質悪いけど結構すんごいなーと思うよ
239 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 18:30:31.18 ID:0EEN9CXn
ここ、模型・プラモ板だったんですね。
ホムセンシンナー勧めてサーセンしたwwwwwwwwww
240 :
224:2011/03/07(月) 20:20:26.69 ID:Dxspl/f1
>>231 あの…具体的に指摘されたから黙ったわけじゃなくて
平日の11時近くに指摘されても職場から帰ってこないと読めないでしょフツー
別にプチコンを貶めるつもりはさらさら無いけど
カーモデラーなんかでウレタンクリアを吹くにはある程度の圧が必要だと聞いたからそう書いたまでです
また、プラモ以外にもってのはプチコンと比較してではなく
たとえプラモ熱が冷めてもコンプとハンドピースを持っておけば
車の補修やルアー作りなどいろいろと使い道があるから
財布には厳しかったかもしれないけれど案外無駄にはなりませんよ、ってことを言いたかっただけ
自分の書き方も悪かったかもしれないけれど同じ模型ファン同士あんまりカッカせずいきましょうや
241 :
224:2011/03/07(月) 20:24:23.37 ID:Dxspl/f1
>>239 別にいいんじゃないでしょうか?
というか自分もハンドピースの洗浄にはホムセンシンナー使ってます
安くて助かりますね
242 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 21:05:50.60 ID:9P5rOzUT
243 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 21:11:43.32 ID:LXwpDwJI
Q:プラモの塗装したいのでお勧めコンプ教えて
A:L5ならプラモに飽きても他に使い道あるよ!
このやりとりがおかしいと思わないなら別に良いんじゃない?
244 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 21:13:38.00 ID:vAhZW8S9
くどいよ
245 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 21:20:28.99 ID:2mSDOYnA
>>242 リンク先の人、シンナーの種類云々以前に、いきなり現物に吹いちゃう
その塗装スタイルが意味わからんすぎるわw
246 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 21:40:31.90 ID:aCrwyTMp
>>240 今度は「カーモデラー」ね。しかも自分の経験でもなく「聞いた話」ね。
はいはい・・・
貧乏にお勧めなのが「もし熱が冷めても車の補修やルアー作りなどいろいろと」の為に、
数千円で済むものを数万円なのね。
はいはい・・・
247 :
224:2011/03/07(月) 21:50:03.67 ID:Dxspl/f1
わかったわかった
俺の負け俺の負け
だからもっと楽しい話をしようぜ
248 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 21:59:15.29 ID:0EEN9CXn
雨降って地、固まる。やな^^
249 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 22:13:36.90 ID:loWmFY5Q
250 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 22:59:51.16 ID:hxmb00nL
>>234 >>プチコンキュートは結局「使いものにならないもの」だから
煽ってるだけなんだろうけど、それは違うんじゃないか?
251 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 23:01:57.88 ID:xmq4p4eF
プチコンキュートが使いものにならない
と言い切れるほどのテクは俺にはない
252 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 23:22:53.57 ID:kTsye7+3
続きはコンプスレでやれ
終了!
253 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 23:26:20.92 ID:0EEN9CXn
うっせー!小1で習う算数みたいなIDのくせに!
254 :
HG名無しさん:2011/03/07(月) 23:28:23.42 ID:E/kvnEd9
255 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 00:31:45.94 ID:j6eN7ALe
カンペのシンナーは
ラッカーうすめ液と
徳用ラッカーうすめ液が有る
カンペでも使えるっていう報告があるし
>>242 は「徳用」に問題が有りそうだな
256 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 02:03:28.08 ID:bPPgEJhL
ここで聞いていいか分からないのですがスレ違いでしたら申し訳ありません。
該当スレありましたら誘導してもらえると助かります。
タミヤ バジャー 250II エアーブラシセット(古くてすみません)のトリガーボタンがバカになってしまい
エアーが漏れまくってしまい塗料が垂れてしまいます。
修理か交換したいのですが新しい簡易エアブラシを買い換えたほうが安上がりでしょうか?
あんまりお金無いので出来れば修理したいのですが分解の仕方が分かりません。
分かる方居ましたら申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いします。
257 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 07:11:50.59 ID:MmShYlZk
>256
簡易式じゃないエアブラシで安いの(KIDS-105とか)に買い換えた方が幸せだと思う
258 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 11:43:12.05 ID:hEE2BXhc
プチコンキュートを馬鹿にするのは、車でいえば軽を馬鹿にするのと同じ。
初心者に車を勧めるのと同じで、経済性を重視するなら軽。
普通に買い物やドライブに行ったりする分には充分。
でも人それぞれだから「街乗りなら(ガンプラなら)軽(プチコンキュート)で充分だよ。」
という人もいれば「軽なんかじゃ絶対不満になるって!」っていう人もいる。
軽が不満で、あるいは物欲で、軽から普通自動車に買い換えた人は
「やっぱ軽と違って余裕あるし、高いけどこっちのが全然いいな。」と言うだろう。
それも当然だ。
どちらが正解というのはない。
中古は見てみないと分からない。初心者は状態を見ても分からない。
皆に勧められるがまま高いのを買ってしまったが不要になったから売るのか、
どこか調子が悪くなって、完全に壊れる前に売るという魂胆なのか、
分からない。
初心者は中古はやめておけ。
259 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 11:51:03.50 ID:+t0KH2Jv
今軽自動車もけっこう高いけどな。
260 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 12:13:58.41 ID:2bBnU8VD
持論正当化に固執する馬鹿の中身のない比喩長文のしつこさだけはよくわかるよ
261 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 12:31:01.81 ID:Bb/SNQxF
ってかせめてコテでやってくれ
くどすぎてどれが誰の言い分か超わかりにくいw
262 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 13:11:49.12 ID:+t0KH2Jv
なまえ騙(かた)るし、しまつにおえない。
263 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 13:35:31.00 ID:05caiyRY
軽というよりは原付だな
264 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 14:04:50.54 ID:mduPWCwc
>>263 じゃ原付にしてみよう。
「街乗りなら(ガンプラなら)原付(プチコンキュート)で充分だよ。」
変わらんがなwwww
265 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 14:11:06.42 ID:05caiyRY
自動車を買おうかと思っているのですがに
街乗りだけなら原付で十分ですよになるわけないだろ
いつまでお前も引張ってんだよ
低価格コンプスレでその持論は頼むわ
266 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 16:10:26.73 ID:tMigSSG2
原付でこの馬鹿げた論争を例えるなら
Q「金はあまりないがとりあえず移動手段確保したい。原付が安いからこれにしようかな」
A「原付は金の無駄。自動車を買えば荷物ももっと運べるし遠くにも行ける」
まあ、ただのバカだわな
267 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 16:32:06.97 ID:2bBnU8VD
お前は黙ってプチコン使ってりゃいいよ、お似合いだ
268 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 16:42:27.53 ID:tMigSSG2
あ、ごめ〜んw捨て台詞吐いて逃げるところまで追い詰めるつもりはなかったんだけど
269 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 16:51:29.49 ID:u/Px5mmc
すげー低レベルの揉め事だな
270 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 16:59:50.97 ID:1yLKU67E
2日来なかっただけですげーレス伸びてるw
しかしここまで言い合うほどの内容でもないな。
予算内で好きなの買えばよろし
271 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 17:31:21.55 ID:HgkfW8h1
>>270 >>予算内で好きなの買えばよろし
本当はそうなんだけど、ところがどっこい!
プチコンなんか買っても無駄なんだとよ!
使い物にならないんだそうだ!
272 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 18:00:18.89 ID:+t0KH2Jv
いつも話がある程度進んでくると必ずこんな不快なのが出てくる、心貧しき莫迦。
273 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 18:11:58.08 ID:FjfWld1S
こんな段階でケチってて、この趣味やっていけるのか心配
274 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 18:13:33.54 ID:05caiyRY
>>266 今だけを考えているのと先を見越してを考えているのをうまく表現しているな
まあ好きなだけプチコン薦めとけば
質問者はもうL5買っちゃったけど
購入相談があるたびにプチコン勧めるやつはこのキチガイかと楽しみになるからの
275 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 18:15:28.12 ID:XYHJ+Tzu
なんかもう根本的にいろいろ噛み合ってなさ過ぎてワロタ
276 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 18:19:51.80 ID:tMigSSG2
>>274 勘違いすんなよw俺はプチコン派でもL5派でもねーから
俺がお薦めを聞かれたらAPC-007一択、他は糞
ただ、相談者の事も考えずにぼくのすきなコンプ押し売りしてるのが
見苦しいのを通り越して滑稽だからまとめてやっただけだ
277 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 18:59:26.05 ID:05caiyRY
>>276 それはすまんかったがお前のまとめ下手だから
プチコン買おうとしているのをL5押し付けている文になっているもの
煽りもすぐ入れてるしな
278 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 20:10:50.28 ID:fDrUlEjF
構うから居座り続けるんだよ。スルーしてればすぐ消えるよ、この手の御仁は。
279 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 22:14:37.92 ID:tMigSSG2
だからどうして「自分と対立するヤツは単独」って思い込めるんだよw
280 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 22:25:59.34 ID:2bBnU8VD
最初に難癖つけた毎回ID変わる野郎と、煽るだけが目的のお前ぐらいだけどな
構って貰ってしっぽ振ってるのはお前だけだが
281 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 23:02:34.97 ID:lonI+NTS
L5なら他の用途にも使えるとか言ってる奴がいるけど
エアダスターでさえレギュレーターで0.4MPaくらいに落、と、し、て、使うし
最高圧力で0.12MPaしかないようなモンは使いものにならないよ。
こんなものエアブラシ専用だろ。笑っちゃうよ。
282 :
HG名無しさん:2011/03/08(火) 23:23:15.41 ID:37rvr5c9
>>273 >>こんな段階でケチってて、この趣味やっていけるのか心配
貧乏で金が無いって言ってるのに高い方を買わされて、この先やっていけるのか心配
283 :
HG名無しさん:2011/03/09(水) 00:01:24.26 ID:i4z8lhx0
284 :
HG名無しさん:2011/03/09(水) 00:12:47.52 ID:xSXKg6uv
話は変わるのだけど
エアブラシ掃除でカップの後ろの穴に塗料が固まるから
今は毎回ニードル抜いて歯間ブラシ突っ込んでる
このニードル抜きもいつかぽろっと落としそうで
うがいだけでなんとか取れんかな
ちなみにツールクリーナーは使ってない
ラッカーシンナーだけ
285 :
HG名無しさん:2011/03/09(水) 00:48:47.07 ID:eg4Jbacp
>>284 いつも都合が悪くなると話をそらすんだな。
ツールクリーナー使えよ。
286 :
HG名無しさん:2011/03/09(水) 01:01:07.70 ID:xSXKg6uv
おっと何使っているか言ってなかったな
クレオスの0.3プラチナなコンプのセットに付いてくるやつ
説明書には塗料ノズルもニードルも外すなよと書いてあって外してなかったが
まさか固まって下がらなくなるとはマジであせったわ
287 :
HG名無しさん:2011/03/09(水) 07:35:33.13 ID:vOUSmzvl
カネ無かったし閉店セール(涙)で5kだったのでスプワク買って使ってる
いつかはL5。
288 :
HG名無しさん:2011/03/09(水) 07:48:30.66 ID:tjsdeCmh
俺もプロスプレー、旧型スプレーワーク、L5と買い換えてきたわ。
中のポンプ部分がビニルの蛇腹ホース見たいので出来ていて
そこがやぶれて壊れちゃったんだよな。
289 :
HG名無しさん:2011/03/09(水) 12:34:22.12 ID:S1wklYl0
これからガンプラを始めたい初心者ですが貧乏なので安いのしか買えません。
安いシングルと安いダブルだったらどっちがいいですか?
290 :
HG名無しさん:2011/03/09(水) 14:09:00.14 ID:KM6YvMzK
スレを1から読んで判断して下さい。
291 :
HG名無しさん:2011/03/09(水) 17:20:09.91 ID:GoiBlyN7
筆塗りオススメ
292 :
HG名無しさん:2011/03/09(水) 20:29:20.41 ID:qu5VGxLS
口に含んで毒霧。マジおすすめ
293 :
HG名無しさん:2011/03/09(水) 21:39:01.44 ID:BkG+JKjg
>>289 貧乏で迷うぐらいならベーコンセットで行きましょう
ベーコン嫌なら低価格コンプレッサーと出せるだけの金額で最高のハンドピース買いましょう
294 :
HG名無しさん:2011/03/09(水) 21:59:36.53 ID:W5Ip8pzb
>>289 >>293 ベーシックコンプレッサーセットと付属ピースでも
1/35や1/48戦車の迷彩が結構なレベルでできるんだから、
ガンプラ程度なら十分すぎるんじゃないかな。
ACアダプター込みでも実質1万円くらいで買えるし、
別売りもされてる付属ピースはエア出っぱなしながら
単純霧吹き式やシングルよりはるかに使い勝手がいいし。
人によってはチョイ大き目の運転音がナニだけど。
295 :
HG名無しさん:2011/03/10(木) 00:02:27.58 ID:WTgkNYxc
コンプレッサーなどは何かセットを探そうと思ってるんですが
(ベーシックコンプレッサーセット+別売りのブラシが予算的にもいいかなと)
他にも何か必要品とかあります?特にないならもう少し予算だして
探してみようかと思うんですが
296 :
HG名無しさん:2011/03/10(木) 00:09:20.79 ID:gVN148W7
安いハンドピースは具体的にどこがどうダメなの?
297 :
HG名無しさん:2011/03/10(木) 00:11:55.69 ID:WTgkNYxc
すみません。別売りのブラシってのは同じタイプのものを1つ
別に(知人曰くクリアカラー用とか分けた方がいいと聞いたので)
買っておこうかなということです。
298 :
HG名無しさん:2011/03/10(木) 00:16:33.74 ID:kuD7wguK
サフ用でもう一つは考えた事あるけど
クリア系の塗料用にもう一つ用意するのは初耳だ、参考にしよう
299 :
HG名無しさん:2011/03/10(木) 03:50:17.93 ID:gst81z6N
ベーコンなら確か別売りのACアダプターかバッテリーがいるだろ
300 :
HG名無しさん:2011/03/10(木) 10:02:43.42 ID:FlBzlBU5
安物はダメだってみんなが言うから実を言うとまだ注文していません。
301 :
HG名無しさん:2011/03/10(木) 18:09:50.49 ID:B+EBE8WV
>>296 ニードル、パッキン等のメカ的精度と耐久性
302 :
HG名無しさん:2011/03/11(金) 23:49:29.55 ID:cOfUCx8J
安さに釣られて支那製正体不明ピースを買った友人曰く、
精度が低くて霧が粗い+狙い通りに吹けないのは勿論、
ロクにパーツ表面の研磨もしないでメッキしてあるから
凸凹どころか切削時のバリごとメッキされてるし、
そのメッキの質も最低で、あっさり剥がれてサビが出たとの事。
「安物買いの銭失い」「金をドブに捨てる」とは、まさにこれか。
303 :
HG名無しさん:2011/03/11(金) 23:58:20.92 ID:kMvQWz3H
プチコンキュートにベーシックエアブラシ組み合わせようと思ってたけど、
変換金具やホースやらで結構お金かかるみたいだから結局、
プロコンBOYWA0.3にしちゃった
エアブラシ買っちまったな、俺
304 :
HG名無しさん:2011/03/12(土) 00:01:37.66 ID:lxcx1LkM
オルガンとかグランドピアノとか置かなくていいから、
小学校はクラスに1セットエアブラシ常設しろよ
305 :
HG名無しさん:2011/03/12(土) 02:07:44.38 ID:FaURUHWb
306 :
HG名無しさん:2011/03/12(土) 14:40:09.50 ID:PChxjNsr
ハンドピースは良い買い物をされたようで
良かったですね。
307 :
HG名無しさん:2011/03/12(土) 23:55:06.99 ID:AyLDAgf2
>>306 含みのある言い方だなぁ
いきなりL5は社会人で無い限りなかなか辛いって
308 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 00:06:36.85 ID:723m2OWG
ん?
309 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 00:08:37.92 ID:6lCmT4kb
ハンドピースだけは最初からいい物買った方がいいから良い選択かと
310 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 07:53:15.15 ID:c3+ZKUue
>>306 「ハンドピースは長く使えるものを
買われた様なので問題ない」という意味。
用途が書かれて無いのでコンプレッサーへの言及は
控えてある。
メーカー問わずで価格的にキュートの上位は
APC-001(R)辺りじゃないかな。
>>309は偶然か同じ意味で言い換えてくれているように思う。
まずは自身が気に入る
または納得できる塗装方法を見つけるまで試行錯誤だな。
311 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 14:45:36.11 ID:7UGuhmd8
>>302 その情報だと、それはダメみたいだというのは分かるけど
それがどれだかも分からないし、安いのは全部ダメだということにもならないし・・・
それはどこで買ったやつだとか、どれっていうのは分かる?
靴、服、食品、工具、etc・・・
どのジャンルにも安くても良いものや使えるものは必ずと言ってもよいくらいあるもので
「ハンドピースに限っては無い」というのはちょっとおかしい気がする。
312 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 15:06:55.15 ID:6lCmT4kb
ハンドピースみたいに市場が小さくてしかも精密さが求められる物は品質維持して値段も下げるなんて出来ないよ
313 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 15:37:57.61 ID:LhEzkf+M
314 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 16:23:46.57 ID:7UGuhmd8
315 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 16:46:59.97 ID:LhEzkf+M
>>314 商品の問い合わせボタンがあるんだから自分で聞けよ
316 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 16:52:12.64 ID:IZEWxdol
他人と会話できない病人なんだよ。きっと。
317 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 17:07:41.37 ID:vG+ZbwAW
>>314 単体ではメーカー製の半額以下でも悪評が広がって
売れなくなってきてるから、いろいろ付属品を付けてきてるんだな
ただでさえ内部の仕上げがあらくて塗料が残りやすい中華製で
サイドタンク式とか掃除がすげえ面倒そう
318 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 19:41:00.81 ID:JdZg0zV8
高いと思うなら自作すればいい。そうすればちゃんとしたエアブラシが十分安いってのが判るよ。
319 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 19:48:56.01 ID:SjqQu+p4
シナチク製のハンドピース全部が悪いはずない、当たりだってあるはずだ
そう思うのは勝手だし、好きに試せよ
320 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 21:07:28.70 ID:+KVopGrU
最近塗料の出方にムラがあるんだけど塗料の濃度以外なら何に原因がある?
細く細かく吹くんだが、なんかブッ…ブッみたいにムラに出る。前まではスムーズに均一に出てたんだが
321 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 21:11:46.93 ID:723m2OWG
ティシューのカスが詰まってる
322 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 21:15:59.10 ID:FKmNUJQC
>>320 ノズル内部に塗料のカスや固着またはティッシュ等繊維クズのあり
塗布を妨げている可能性がある
323 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 21:31:26.37 ID:+KVopGrU
分解して掃除出来る範囲は掃除してるんだけどな。何か良い対処方法ある?
最悪買い換えしかない?
324 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 21:49:32.85 ID:IZEWxdol
買い換える必要はない。症状がなくなるまで分解洗浄組み立てを繰り返すこと。
325 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 22:16:32.90 ID:FKmNUJQC
>>323 ノズル内部の固着はなかなか取れません
ツールシンナーなどの強力シンナーに漬け置きしたうえで清掃します
メーカーによっては専用メンテナンスキットが出ていますが
自分は極細筆・歯間ブラシ(SSSサイズ)・リード線をバラし数本捩ったモノを使用しています
自分で出来ない場合、ノズル交換またはメーカーサポートでメンテナンスかと
326 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 22:52:59.62 ID:+KVopGrU
なるほど。ティッシュが原因て事は今後の清掃なんかはウェスとかでやった方が良いかもしれないな。
327 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 23:01:37.87 ID:xJkK7hfN
キムワイプおすすめ
328 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 23:01:53.55 ID:V1fRne2g
>>326 ウェスやキムワイプでもいいけど、繊維クズがティッシュよりややマシかな?
程度だからねえ。どっちみちゼロにはできんよ
329 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 23:33:46.37 ID:1sCTIFg8
繊維クズは清掃に使ってるティッシュの銘柄によってかなり違うからなんとも
それより症状聞いてるとコンプを疑った方が良いんじゃないか?
妙な拍動とかしてるんじゃないかとおもうんだがどうだろう
330 :
HG名無しさん:2011/03/13(日) 23:39:33.92 ID:+KVopGrU
>>329 コンプは問題ないと思うけどな。音は昔から変わらないし一定の音で作動してる。レギユレータで見ても圧は変わってない。
ただレギユレータの水抜き機能はほぼ死んでるからたまに塗装中エアブラシから水を吹き出すけどね。その度にエアブラシ側のホース外して水を取り除いてる
331 :
HG名無しさん:2011/03/14(月) 13:30:19.98 ID:vQ7EUUoA
初歩的な質問で恐縮です。
先日WAVEのスーパーエアブラシ・アドバンスを購入して使用してみたのですが、
通常型の先端で使用すると塗料の溜りが多く、5〜6回吹く度にダマが飛ぶ状態です。
以前は同じくWAVWのスーパーエアブラシJrを使用していたのですが、
ここまで酷くはなく、念の為にと作業時間1時間に一回先端部を筆で拭う程度で済んでいました。
クラウンタイプの先端使った方が無難なのでしょうか??
塗料の希釈濃度は(塗料1:溶剤3〜3.5)、コンプはL5を空気圧は01Mpa程度で使用しています。
なにか改善した方が良いような点がありましたらご教授お願いします。
よろしくお願いします。
332 :
HG名無しさん:2011/03/14(月) 13:40:33.29 ID:sI6Hswst
ノズルやニードルは確認したかい
333 :
HG名無しさん:2011/03/14(月) 13:43:45.26 ID:F+sal3WU
Jrとアドバンスで同じ塗料を吹き比べして見りゃいいじゃん
334 :
HG名無しさん:2011/03/14(月) 15:27:15.47 ID:OSaqIt0i
>>331 ニードルがちゃんと押し込まれてる?
吹き終わりに指をボタンから離していない?
説明書2ページ目に「注意!」って所に書いてあるけど気をつけている?
335 :
HG名無しさん:2011/03/14(月) 16:23:59.73 ID:twBZt8jc
濃いんじゃない
1度もっと思い切り薄くしてやってみそ
336 :
HG名無しさん:2011/03/14(月) 17:48:00.83 ID:vQ7EUUoA
>>332〜335
アドバイス有難うございました<(_ _)>
頂いた助言をに従って試行錯誤してみます。
そのほかの方々もお目汚しすみませんでした。
337 :
HG名無しさん:2011/03/15(火) 13:45:46.47 ID:oXkYc2uL
調整時のOリングやパッキングのずれ・破損を点検する。
338 :
HG名無しさん:2011/03/15(火) 19:35:21.30 ID:yVtxU2hx
クレオスのドレンダストキャッチャー買おうかなと思ってるんだが効果ある?
効果あっても吹きづらくなったりしないかな?
339 :
HG名無しさん:2011/03/15(火) 19:50:24.43 ID:FQWU1Nkf
>>338 最初から付いてたから無い状態がさっぱりわからん
でもあそこが微妙にグリップになって結構楽
340 :
HG名無しさん:2011/03/15(火) 19:53:25.65 ID:C8UdJk6J
俺も最初から付いてたので無い状態がわからんけど、
水が出たことは無いから効果あるんじゃないかな
341 :
HG名無しさん:2011/03/15(火) 20:01:51.35 ID:e7MZ21P7
2本ハンドピースがあって片方付いてるけど、やっぱり付いてたほうが水を吹きにくい。
342 :
HG名無しさん:2011/03/15(火) 22:53:31.56 ID:SV5J7TJ9
ニードルで強めにぐいぐい押したらノズルって破損する?
343 :
HG名無しさん:2011/03/15(火) 22:57:36.00 ID:C8UdJk6J
うん
344 :
HG名無しさん:2011/03/15(火) 22:58:37.64 ID:SV5J7TJ9
thx
345 :
HG名無しさん:2011/03/16(水) 11:25:22.92 ID:QFR1W+p+
浮輪用フットポンプに、
一番安いエアブラシを無理やりつなげればすごく安く上がるんじゃなかろうか。
346 :
HG名無しさん:2011/03/16(水) 12:28:13.30 ID:1ZDRdYnH
347 :
HG名無しさん:2011/03/16(水) 14:04:26.77 ID:tagVBmK9
昔、海の家で貸し出されてた黒いゴムの浮き輪を使えば
脈動も少なく出来そうだが
348 :
HG名無しさん:2011/03/16(水) 21:18:00.68 ID:82bsbeHr
アレはタイヤの中のチューブじゃなかったか?
349 :
HG名無しさん:2011/03/16(水) 21:24:26.42 ID:BBP2lsnn
そうだよ
350 :
HG名無しさん:2011/03/17(木) 20:55:35.89 ID:ERfjzfTf
エアブラシ買おうと思ってるんだけど、
ダブルアクションってのは、エアーの量じゃなくて、塗料の量を調節して、濃淡を調節するってこと?
缶スプレーしかしたことないので、あんまりイメージできないけど、
空になる直前の缶スプレーみたいな状態?
351 :
HG名無しさん:2011/03/17(木) 22:19:58.74 ID:BQatsLO9
塗料の濃淡は、塗料とうすめ液の量で調節
塗料の色の濃淡の事ならば、吹き付ける回数or調色で調節
352 :
HG名無しさん:2011/03/17(木) 22:20:01.41 ID:vOw7AMi1
>>350 ダブルアクションは
空気の量と塗料の量を調節して吹くんですよ。
ボタンを下方向に押して、空気量を調節。
ボタン自体がレバーになっていて、後ろに倒すと塗料が出てくるんです。
だから、ダブルアクション。
353 :
HG名無しさん:2011/03/17(木) 22:35:09.87 ID:ERfjzfTf
ダブルアクションだと、レバーで空気の調節はほぼ無理みたいなのをどっかで見たんです。
だから倒す量で塗料の量だけを調節するのかと思ってました。
一応今のところはプチコンキュート+プロコンBOY WA ダブルアクションタイプ 0.3mmを考えています。
タミヤのベーシックセットでもいいかなと思ったんですが、
ブラシを違うのに変えると具合が悪いようなので、悩んでます。
354 :
HG名無しさん:2011/03/17(木) 22:47:18.05 ID:jmKahtSZ
>>353 オススメを教えてほしいと言うのであれば、
どんなジャンルのどんなスケールの模型を
どんな風に塗りたいのかハッキリ言わないと、
的確な回答は得られないとオモ。
355 :
HG名無しさん:2011/03/17(木) 22:50:49.55 ID:roVor/Mg
エア圧をコンプのレギュレーターで調節だけでいいんだと思ってたわ。
流量なんか気にした事ない
356 :
HG名無しさん:2011/03/17(木) 22:57:19.20 ID:ERfjzfTf
>>354 主にカーモデルを作っております。
ボディのサフ、色、クリアは気をつければなんとか缶スプレーで問題ないのですが、
窓の内側、窓枠、内装、ダクトなどが困難なので、細かいとこだけマスキングしてブラシを使いたいです。
357 :
HG名無しさん:2011/03/17(木) 23:23:26.09 ID:ERfjzfTf
プチコンキュート+KIDS105ってのも簡単でよさそうね
はじめはこれにしとこうかな
358 :
HG名無しさん:2011/03/17(木) 23:33:38.51 ID:jmKahtSZ
>>357 KIDS-105とベーシックエアーブラシは
構造上ある程度の風量を要求するピースだから、
プチコンキュートやコンパクトコンプレッサーだと
霧が粗くなってしまって、哀しい思いをするよ。
359 :
HG名無しさん:2011/03/17(木) 23:43:20.61 ID:ERfjzfTf
>>358 霧が粗く?ですか。
うーん、コンプも考えないと駄目かなぁ。
一番静かで安いってことでキュートを考えていたのですが
360 :
HG名無しさん:2011/03/17(木) 23:54:33.23 ID:vieFpmQS
最初の組み合わせの、プチコンキュート+プロコンBOY WAなら
車の細かいところの塗装にはピッタリなんでないの。とりあえずは。
おいおい馬力のあるコンプ買って、本塗装までやってもいいし。
最初から本塗装もエアブラシでやるって話もあるけど、
そうなるとまた別の選択肢を考える必要があると思う。
361 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 00:06:30.43 ID:Oa+UnXRD
>>360 やっぱりブラシは最初からある程度のものを買ったほうがいいかなぁ
でもそれだとコンプもいいものをってなってくるよねぇ悩む
うーんプロコンBOYいっとくか
362 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 01:18:51.05 ID:JTxJap7Y
>>360 タムタムとかで
APC001とレギュレーター、エアブラシがセットになってるやつはどうかな?
全部で2万円くらいだったとおもうよ
塗装ブースもセットになったやつもあって
私はそれを購入して、カーモデルを作ってますよ
エアブラシはそこそこのが付いてる。
いいものがほしくなったら、買えばいい
それで古いほうをサフ用とかメタリック用にするとかすればいいよ
プチコンキュートに不満があって、コンプレッサーがほしくなった場合
キュートが無駄になる。
363 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 03:52:27.46 ID:OJXf2W/W
うるさくても大丈夫なときに001でボディとか塗装しておいて、
細部は夜にプチコンキュートで塗装したりとか、無駄にはならないと思うんだ。
むしろ活用の幅が広がるかと。007クラスにしたら完璧に無駄になると思うけど。
でも最初から001クラスの馬力の需要があるなら、
それにして、騒音対策をとった方がよい。
364 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 08:10:00.77 ID:fzojyEKs
001って騒音対策しなきゃいけないくらいうるさいの?
365 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 10:43:42.42 ID:pW5RATht
人によりけりだな。環境次第ってのもある。
自走するほどの振動を生む構造を想像すればなんとなくはわかると思うが。
366 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 13:35:00.87 ID:b8yhdnHW
>>364 クレオスのやつに比べたらうるさいけど、
ゴムマットの上に置いとけば、気にならないくらいかな
塗装ブースのフォーーって音のほうがうるさい
367 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 13:47:27.14 ID:Oa+UnXRD
見た感じだと、001ってやつのセットもなかなかよさそう。
でもエアーレギュレーターっていうのが初心者にはとっつきにくい、、、
368 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 13:53:05.89 ID:b8yhdnHW
エアーレギュレーター これがないと困る、とまでいわないが
あったほうが確実に便利。
それで圧力を調整できるし、圧力を数値化してみれるので
便利ですよ。水もとってくれるしw
369 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 13:54:00.37 ID:b8yhdnHW
訂正、初心者ほどないと困るかもw
370 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 14:02:07.31 ID:/jMzOdio
レギュレーター付いてないコンプなんてただのゴミだろw
後付レギュはバカな初心者からさらに金を毟るための追い打ち
371 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 14:03:18.52 ID:Oa+UnXRD
まだエアブラシしたことないからよく理解できてないんだよね
空気の圧と塗料の量がどう関係してるのか。粒子の細かさとか
やってるうちに感覚を掴むんだろうけど、やったことないもんで、、、
細く吹きたいときはニードル?を少しだけ開けて、出る塗料の量を減らすんだよね?
空気の圧ってどういう時にいじるの?
372 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 14:05:43.73 ID:1MTtBHrr
001付属の水抜きはウンコだからセットにするならアルファ3とかにしとけ
ジョーシンWEBならポイント付き送料無料で結構安いぞ
373 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 14:08:22.77 ID:S+Z3WQcH
ぐぐれ
374 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 14:32:47.17 ID:lmG2/bx8
>>371 カーモデル好きって事らしいんで洗車で例えるとだな
洗車場にある洗車ブラシ?ホース?はわかりますね?
あれが出るのが水じゃなくて塗料だと思うんだ。
あのブラシで絵を描こう塗ろうと思うと、ダイヤルわ回したりして
水流の形を放射状にしたり直線状にしたり変えられるのはわかるね?それがニードルだ。
だから広げて塗ることもできるし線を書いたりもできる。
だがあのままの水圧(空気圧)で壁に書こうと思ったらどうなるか想像してみい
塗料が跳ね返って自分を塗ることになる。ってことでもうお解かりですね?ふふん
ってか洗車場行った事ねーよって言うならやはりググレと言うしかないが
375 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 14:47:24.92 ID:Oa+UnXRD
ということは、ニードル細めて、圧を弱めると
超小さい範囲を放射状で塗ってるということと同じになるわけですか?
376 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 15:19:13.51 ID:lmG2/bx8
まあ端的に言うとそうゆうことだね
今までスプレー缶塗装はしてきたんでしょ?
エアブラシ塗装も基本は同じスプレー塗装だからね
ちょおおおおおおおおお小さな豆粒のようなスプレー缶で
ちょおおおおおおおおお小さな対象を
ちょおおおおおおおおお至近距離で吹く事もできますよって思えばいい
377 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 15:27:14.41 ID:Oa+UnXRD
エアブラシやべええええwwww
なんでもできるじゃん!やっぱセットで揃えよう
タムタムの23800円のセットで超絶モデラー目指すぜ!
378 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 15:55:17.44 ID:lmG2/bx8
まてまて逸るな早漏野郎めが
それって黒船セットじゃねえのか?
これからどんな塗料を使っていくのか知らんが、
その黒船セットに付属のBeauti4+ってハンドピースは、
確かラッカー耐性が怪しいらしいぞ。
あと、多分問題ないと思うが、
コンプがコレ001Rじゃなくて001だろ。その001なんだが、
モデルチェンジの過去があるのな。
稀にそのモデルチェンジ前の001が市場にあるらしく、
その古いやつはもしも故障したりすると箇所によっては修理不能らしい。
なのでできれば001Rがセットになった物を狙うか、
タムタムなりショップにハンドピースの事も含めて前もって確認したほうがいいかもめ
って事でこの2点をクリアーできるならコスパはいいと思うが
>>372のセットか造形村セットも覗いてみたほうがいいな
つーわけでオイラはこれから自慰にふけるんで後はもうしらねえぜえ
379 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 17:10:04.34 ID:ABpGDzwo
初心者に「これを買っておけば間違いない!」というスペック
・ハンドピース(0.5mmトリガー+0.3mmダブルアクション+0.2mmダブルアクション)
※ハンドピースで圧を調整できるプロコンBOYのプラチナがおすすめ
・エアーレギュレータ(水抜き&圧力調整用)
・コンプレッサー(0.4MPa以上の圧力)
これならあとで泣かないよ(`・ω・´)b
380 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 17:39:34.13 ID:Vfw+hGzD
カーモデラーなら研ぎ出しまでやるだろう
そのうち、ウレタンクリアつかいてぇええってなるかもしれんから
プチコンキュートより、タムタムなり、ジョーシンなりのセットのほうがいいかもね
レギュ、エアブラシ、ホルダーまでセットだから。
静穏重視ならL5のセットを買えばいい。高いけどなw
381 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 17:44:38.43 ID:uoWIWSQI
お前ら本当は初心者を混乱させて楽しんでるだろ?
382 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 18:17:48.56 ID:pqouJUbg
ウレタンクリアは缶でやれよw
383 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 19:34:04.42 ID:OJXf2W/W
384 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 20:06:02.05 ID:MebwtdmV
今ならタムコンより造形村エアテックス2のほうがよくないか?
385 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 21:07:10.24 ID:TCBkD43z
001Rでいいんだけど夜に窓開けて作業出来ない
ややうるさい
そこさえなければ満足なんだけどね
386 :
HG名無しさん:2011/03/18(金) 21:23:44.53 ID:Oa+UnXRD
昼寝したので少し落ち着きました、まだポチってませんw
今の候補としては、
造形村エアテックス2 21800円
タムコンNEO 黒船リミテッド 23800円
L5/エアブラシセット 26700円
スペック見る限りではL5より001の方が上?
エアテックス2セットが最強か?
387 :
HG名無しさん:2011/03/19(土) 00:26:30.61 ID:7kgdcKXK
造形村のが手堅い選択だと思う
388 :
HG名無しさん:2011/03/19(土) 01:01:23.22 ID:7kJAk9+x
とりあえず、今週末ボークス行って見てくる。
往復1000円かかるけど
389 :
HG名無しさん:2011/03/19(土) 07:16:09.85 ID:DDyg/GG/
コンプ、ピース最初に開発したメーカーはノーベル賞ものだな。
390 :
HG名無しさん:2011/03/19(土) 08:29:31.04 ID:SJh6DW6Y
L5は静穏派の固い支持だから
家の音環境にある程度余裕がある(隣の部屋の音ダダ漏れとかでない)なら
造形村で鉄板セット
391 :
HG名無しさん:2011/03/19(土) 08:57:34.34 ID:3nmmwwrH
レギュレーター付きを買っておくべきなのは確か
392 :
HG名無しさん:2011/03/19(土) 09:11:55.62 ID:7hCW9+lM
>>391おまえのID,なんんかうすっぺらいのなあ
393 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 00:39:20.96 ID:0wv7Ba/T
俺ヘッドホンで音楽聴きながらやってるから、音とかどうでもいい
394 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 01:27:29.73 ID:y0oOIpvF
周りに気を使えない馬鹿はプラモやめてくれ。
395 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 01:31:58.20 ID:bkbJJuML
そろそろ他スレでも見かけるようになってきたけど
連日の被害状況報道とか自粛ムードに嫌気がさしてきたガキが
反社会的な俺カコイイ的な書き込みするようになってきたね
あと連休ってのもあるのかな
396 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 01:36:14.97 ID:0wv7Ba/T
>>394 田舎の一軒屋なんで、ええと、なんかすみませんでした
397 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 04:36:46.25 ID:7cMrO9QX
首都圏や都市部は騒音問題厳しくてのう
みんなデリケートなんじゃよ
398 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 15:38:58.98 ID:InVKwuXl
結局、ボークスでエアテックス2セット買ったよ
店で実際音聞いた限りでは肩たたき機みたいな音だったし大丈夫だろう。
今腕ちぎれそうになりながら帰宅中
399 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 17:15:30.80 ID:ui5CXa80
上見ると、さっきタムコンネオ黒船を買った俺涙目な感じなんだけど…
初めてなら十分だよね。
400 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 17:36:08.94 ID:a+t6ASoM
401 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 17:39:58.76 ID:0wv7Ba/T
コンプの音で迷惑かかるくらい隣人(あるいは同居者)との距離が近いなら、
シンナーとかのが苦情こないんすか・・・。
402 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 17:49:22.47 ID:qA0hTuBj
なんで音と匂いが同種なんだよバカ
403 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 17:52:24.24 ID:fpcmC8PW
模型用コンプの音程度で迷惑な部屋って
テレビとか携帯はどうしてるの?
404 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 17:58:28.71 ID:0wv7Ba/T
>>402 い、いや・・・だから・・・距離が・・・
405 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 18:02:36.61 ID:sJBAHKJY
あたりまえだがテレビは音量コントロールできるし
携帯での会話も声を落とせるし、なるべくうるさくない場所に移動できる
406 :
398:2011/03/20(日) 18:22:22.08 ID:ItRDw6S9
まだ水で練習してみただけだけど、凄いな!エアブラシ!
ニードルいじれば広く吹けるし超細くも吹けるし、
まだ適度な圧がいまいちわからんけど、
こんないいもの使ってたのか。塗装が楽しくなりそう
コンプの圧をいじるのがいいのか、手元のコントロールの方のネジを回したほうがいいのか、わからない。
手元だと数値わからんし、
コンプの数字見ても4と1であんまり変わった気がしないんだけど
407 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 18:44:44.65 ID:jNgHIhvM
4と1、だと?
408 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 19:07:39.20 ID:0wv7Ba/T
4Mpa 1Mpa
409 :
HG名無しさん:2011/03/20(日) 19:48:35.56 ID:7cMrO9QX
398楽しそうだなー
次はプラ版に塗料で練習だな
チンコにペインティングして練習するのは冒険したい場合だけな
410 :
398:2011/03/21(月) 22:21:20.14 ID:prPwG0nt
今日はマスキングして黒を塗ったけど、薄め具合がよくわからんかったな。
レバーをちょっと倒したときは大丈夫?だったけど、
引きすぎたらなんか水っぽかった。薄かったのかな。
最後うがいしても、カップの底のニードルの下に黒いのこびりついっちゃって取れなかったし、
なかなか大変だ
411 :
HG名無しさん:2011/03/21(月) 23:06:53.77 ID:zPY5vJ91
398はカップに塗料を入れた後、薄め液を入れたと見た
412 :
HG名無しさん:2011/03/21(月) 23:11:31.68 ID:FdUduH2J
そんな奴おらんやろ・・・w
413 :
HG名無しさん:2011/03/21(月) 23:14:07.65 ID:sE59iCSJ
だがしかし
414 :
398:2011/03/21(月) 23:39:26.88 ID:prPwG0nt
もちろん2倍くらい薄めてから入れたんだけど、吹いてみたら濃そうだったから、上から薄め液を入れたw
だからその指摘はあながち間違ってもないというww
415 :
HG名無しさん:2011/03/22(火) 07:02:02.97 ID:AJR/4elS
黒は他の色に比べ少しだけ残りやすい。
416 :
HG名無しさん:2011/03/23(水) 01:16:14.20 ID:/nue62+i
>>410 洗浄用の面相筆を作って、うがい用のシンナー入れたあと
筆でカップの底を軽くゴシゴシするといいよ。歯磨きと一緒でうがいだけじゃ全部はとれない。
417 :
HG名無しさん:2011/03/23(水) 05:59:13.83 ID:62wAYraJ
分解掃除をするとマレにちっちゃい毛玉みたいのが出てきてビックリする
ピンセットでつまんで引っ張るとずるずると
なんでこんな状態で吹けてたのか不思議でしょうがないぞ
418 :
HG名無しさん:2011/03/23(水) 06:45:06.12 ID:J9plzpQW
ノズル以外全て取り外して、ケーパの空き瓶にツルクリいれ
ノズルを下にして突っ込んでしばらく置いてる。
419 :
HG名無しさん:2011/03/23(水) 06:55:33.66 ID:7sJyMMbf
まあ大事な道具だ、お手入れはしっかりしてやらんとなぁ
420 :
HG名無しさん:2011/03/23(水) 18:48:23.41 ID:lhQ06JXY
1万くらいなんだし、買い換えればいいじゃん
421 :
HG名無しさん:2011/03/24(木) 19:02:46.44 ID:XR3Dijv7
だな
422 :
HG名無しさん:2011/03/26(土) 04:29:51.67 ID:NTKy6Uuf
テスト
423 :
HG名無しさん:2011/03/26(土) 06:42:13.80 ID:JLHEl7dI
0.2でゴールドとか吹くと詰まったりしますか?
424 :
HG名無しさん:2011/03/26(土) 07:45:27.77 ID:YP3ib60C
クレオスのゴールドだと苦しい
425 :
HG名無しさん:2011/03/27(日) 08:02:11.54 ID:wLE2bNtp
深夜の通販で「ハリウッドエア」なるエアブラシセットが売られていた。
ファウンデーションを刷毛よりも薄く自然なグラデーションに仕上げられる、ステンシルで眉が描けるという化粧用品としてだ。
マスクもせずにハンドピースを顔に向け、喋りながら瞼や頬に吹いてる様はすげー異様だった。
426 :
HG名無しさん:2011/03/27(日) 08:35:20.16 ID:qkNUSDZd
食紅
427 :
HG名無しさん:2011/03/27(日) 14:07:50.78 ID:Ffx7Bgdl
食紅の稲妻ジョニーライデン
ごめんなさい 言ってみたかっただけです
プラモの部品やフィギュアの顔をバキュームフォームして削ってマスク板作ると
同じものを大量に塗らなきゃならないときに便利ですよ
428 :
HG名無しさん:2011/03/27(日) 20:16:04.93 ID:lMt1yivd
先輩方、L5のプラチナセット買おうと思って慣れたらガンプラを
車用のウレタン塗装をしてみたいなと思ってるんですが
エアブラシはプロコンBOY WAでも問題ないですか?
429 :
HG名無しさん:2011/03/27(日) 20:23:44.93 ID:IONCkc6f
モンダイナイ
430 :
HG名無しさん:2011/03/27(日) 21:17:25.15 ID:lMt1yivd
おーよかった 荒めのメタリックでもちゃんと飛ぶのね
ありがとうございました。ちとぽちってきます
431 :
HG名無しさん:2011/03/27(日) 22:43:50.83 ID:UtgBq7e4
>>428 模型板で「ウレタン」と言ったらウレタンクリアー(無色透明)をイメージする人が多いよ。
何か勘違いがあるような気がしてならない。
432 :
HG名無しさん:2011/03/27(日) 22:50:26.45 ID:qkNUSDZd
そんな奴はおらんやろ・・・wごめん、ウレタンクリアを想像しちゃいました(てれ
433 :
HG名無しさん:2011/03/27(日) 22:51:23.35 ID:0Q8H0u3N
車用にはクリヤーも含めウレタン塗料ってものがあるのだよ。
434 :
HG名無しさん:2011/03/28(月) 23:23:38.36 ID:PrUIqkd7
サフ吹いたり色変えたりするときって
やっぱカップとかいちいち洗うの?
435 :
HG名無しさん:2011/03/28(月) 23:26:02.89 ID:rfLILXg/
たりめーじゃん
436 :
HG名無しさん:2011/03/28(月) 23:33:33.05 ID:AzR+f1z/
>>434 洗わなくても気にならない人は洗わなくてもいいんだよ
437 :
HG名無しさん:2011/03/29(火) 00:00:04.39 ID:9eTntPiR
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ あらわなくてもいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( >). (<)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
438 :
HG名無しさん:2011/03/29(火) 00:09:21.65 ID:cJ6x/TUG
mk-4を洗わずに放置したまま吹いて先ほどぶっ壊しました。
そんなに長々と塗装作業しないので初コンプレッサーをプチコンにしようと思いますが、
細吹きするに十分なエア圧は得られるでしょうか?
439 :
HG名無しさん:2011/03/29(火) 00:12:03.09 ID:cJ6x/TUG
sage忘れ
440 :
HG名無しさん:2011/03/29(火) 00:17:45.35 ID:ulcFEjZk
>438
エアブラシを何にするか書いてないから、想像で回答する。
ドロップ式、口径0.3mm以下ならまず問題ない。
441 :
HG名無しさん:2011/03/29(火) 00:27:22.19 ID:cJ6x/TUG
>>440 エアブラシはXP-725にする予定ですので、おそらく基準は満たしていると思います。
情報ありがとうございます!
442 :
HG名無しさん:2011/03/29(火) 05:55:50.97 ID:ive8+eum
クレオス製のハンドピースが設計上
プチコンには一番問題が少ない。
XP-725で試してみる価値はあると思う。
443 :
HG名無しさん:2011/03/29(火) 14:52:21.66 ID:JZsNe/6v
エアブラシでエナメル吹いたときはエナメル溶剤で洗わないとダメ?
普通のシンナー薄め液と混ぜたらマズイかな?
444 :
HG名無しさん:2011/03/29(火) 15:02:03.62 ID:DX3Y4Rmu
445 :
HG名無しさん:2011/03/29(火) 15:05:48.62 ID:JZsNe/6v
ラッカー系の上からちょっと塗るとこがあって、
でもラッカー系ではみ出すと大変だし、
エナメルならはみ出てもふき取れるから、エナメルで吹いてみるか!と思ってたとこなので、助かります。
446 :
HG名無しさん:2011/03/29(火) 15:11:53.41 ID:DX3Y4Rmu
>>445 エナメルにラッカーの薄め液を混ぜて吹いたらふき取れません
エナメルを吹くときは、エナメル溶剤で薄めて吹いてね
洗浄はラッカー薄め液でおk
大丈夫だと思うけど、一応w
447 :
HG名無しさん:2011/03/30(水) 00:59:32.66 ID:IiYXdNiW
サフ500用にしたいんだが
缶スプレーみたいに勢いよく吹けるエアブラシある?
448 :
HG名無しさん:2011/03/30(水) 01:05:10.38 ID:bovuvncz
コンプレッサーの性能にも依存するとおもうぞ
サフ500を吹いたことないし、みたことないから
どんなもんかしらんけど・・・ すまんw
449 :
HG名無しさん:2011/03/31(木) 20:50:25.33 ID:SvK7r8RF
>>447 自転車の空気入れようならできる
ただし爆音だしレギュレーターもちゃんとしたの使わないとだめ
もしくは灰色タンクに入った圧縮空気を買うかだな
缶スプレーみたいじゃなくていいなら普通のコンプレッサーでもできるけど
ハンドピースは専用の(他の塗装用とは分けるという意味で)が必要だね
450 :
HG名無しさん:2011/03/31(木) 21:42:25.77 ID:nBvt3m+O
ホビー「ストック」だけに。なんちて。
451 :
HG名無しさん:2011/03/31(木) 22:09:52.34 ID:PbCKUiGQ
452 :
HG名無しさん:2011/03/31(木) 22:59:09.31 ID:xepxUzoZ
クレオスのL7って、みなさん“エルナナ”って読みます?
それとも“エルセブン”って読みますか?
453 :
HG名無しさん:2011/03/31(木) 23:03:32.84 ID:nBvt3m+O
何か面白いこと言わないと駄目みたいな雰囲気
454 :
HG名無しさん:2011/03/31(木) 23:06:22.03 ID:SvK7r8RF
>>451 それL7とかの普通のコンプレッサーでも使えるのか?
使えるなら買おうかなぁ
因みに
>>449の自転車の…ってやつはコンプレッサーの話しね
455 :
HG名無しさん:2011/03/31(木) 23:10:11.03 ID:xepxUzoZ
すみません…ガチで質問してます。。。
456 :
HG名無しさん:2011/03/31(木) 23:34:53.90 ID:PbCKUiGQ
>>454 俺の感覚ではL7とかは普通じゃないコンプレッサー。
吐出空気量少なすぎるし圧低すぎる。
L7とかL5だとかはあくまでもエアブラシ専用のコンプレッサーっていう認識だな。
一般的な普通のコンプレッサーっていうとアネスト岩田とかの1馬力クラスの物の方じゃないか?
因みに一般的なスプレーガンをL7で使おうってなると
オスカプラのR1/4(Rc1/4)と1/8PTを継ぎ手使って接続したとしても吐出空気量足りない圧も足りないと思う。
俺はアストロのオイルレスコンプレッサーを多用途で使っててその中にエアブラシも入ってる。
インパクトとかリューターとかブローガン使うときはデフォの空気圧で使うけどハンドピース使うときは減圧弁噛ませてる。
457 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 00:01:02.33 ID:yu+G13/t
>>456 やっぱ厳しいか
エアーブラシスレだからL7が普通だと思った
プチコンとかが小型コンプレッサーの部類かな・・・と
コンプレッサー全体を考えると家庭にあるのはどれも超小型になっちゃうよ
仕事で使うやつなんて4m^3くらいあるぞ
458 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 00:09:04.03 ID:juLgndKJ
逆になんで缶じゃ駄目なんだ
459 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 00:22:52.95 ID:075Ee1pV
>>456 エアーで回るリューターなんて歯医者みたいでカッコイイな
>>458 うん馬鹿高いもんじゃないし缶で良いと思うよな
丁寧に塗るだけなら缶みたいな高吐出は要らないから
模型用エアーブラシで十分だもんね
460 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 01:14:22.40 ID:7XgHt7VY
0.2mmで使うとして、ハンザとエヴォではどちらがお勧め?
主として航空機、ラッカーと水性アクリル両方使ってます。
461 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 01:29:26.51 ID:UCRKhtJR
ラッカー系にはどっちも勧められませ〜ん
462 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 02:18:40.32 ID:PucUFkip
>>458 缶だと濃すぎるな、あと缶を絶えず動かさないと飛び散るし吹きつけも厚くなる
500の瓶サフだろうが希釈キチっとやればプチコンキュートでもぜんぜん吹ける
フィギュアとか何度も修正して確認吹きつけとかする際には好みで希釈するほうが便利
ていうかここの人ほんとにエアブラシ使ってるの?
ただ高圧なコンプとかネタの会話したいだけじゃない?w
463 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 02:23:30.33 ID:Jubl/XFr
500を吹く必要がない
464 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 02:34:30.20 ID:BWfIdapr
屋外でブラシ塗装したいんだがブースあった方が良いだろうか
465 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 02:37:28.21 ID:PucUFkip
500を使わないとか本末転倒な事言うのやめようよw
ていうか瓶のほうが筆塗りとかできるし逆にピンポイントに厚く塗ることもできるんだぜ
500はどちらかというと溶きパテ的、場合によっては目止めにもなる
466 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 02:39:51.35 ID:juLgndKJ
いや缶みたいに勢い良く吹きたいって話だと思ったから
467 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 02:44:40.05 ID:PucUFkip
勢いよく吹くなら希釈しても吹けるんだけどw
厚ぼったくブワッと吹きたいなら缶使えばいい、そんだけだ
468 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 02:59:37.27 ID:PucUFkip
ちなみにタミヤのスーパーサフ缶なら1.5倍の希釈でもキュート+0.3ピースでも吹ける
要は使い分けだ、缶から直接吹くのはモールド埋まるしあまりやらないけどな
足付けして3回ぐらい重ねればちゃんと表面グレーにサフ乗るよ
あくまで下地作りと確認だからできるだけ薄いほうが良いと自分は思うんだな
469 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 03:45:25.72 ID:5EKNIqe/
大口径でカップ一体型のハンドピースはどれ?
470 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 08:30:52.90 ID:zjZMpPDV
471 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 09:08:49.44 ID:aps7+2IV
プラモ作るのに高圧コンプって要るの?
L7で圧不足って感じたことないよ。
472 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 09:23:28.96 ID:9fkxhzqW
じゃあそれでいいじゃない
473 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 11:21:18.95 ID:eKk6aU2B
サフ500をエアブラシで吹こうなんて思ったこともないな
1200しか買わないしw
474 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 13:10:14.23 ID:pzyt6jYJ
プコン使いだけど、ウレタンだけは缶で吹いてる。
洗浄はプチコンでじゅうぶん出来るし問題はないな。
先日、缶の購入総価格がL5と同じになりました。
475 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 13:36:50.32 ID:BL0eXRDl
エアブラシで吹くとプライマーの効果が弱くなるので
サフだけは缶を使うプロが多いらしい。
カンペキ塗装ガイドで越智さんが書いてた。
476 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 16:04:30.46 ID:aps7+2IV
自分もサフは缶使ってる。
でもプロモデラーみたいな理由じゃなくて、缶スプレーが扱えなくなるのが怖いだけ。
エアブラシって比較的簡単に塗装できるし、ちょっと練習すれば並みのモデラーぐらいの仕上がりになるから。
477 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 19:42:32.53 ID:yrmTnnpI
アホだ
478 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 19:51:16.14 ID:qoSgCtRl
IDがちんんぽwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
479 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 20:18:54.34 ID:l9/0w3D3
>>456 エアタンクの容量は30リットル物?
容量デカいタンクだと、作業中にコンプが再起動するまで結構持つのかなと。
で、そのAP。エアブラシも売りだしたみたい。
480 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 20:57:31.45 ID:IFqqKu28
田宮のTS-17使ってKATANA塗ってたんだけど納得いかなくて何度もやり直して一缶使い切る勢いでもまだ未完成
481 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 21:44:23.88 ID:pyqvuT78
ウレタンクリア吹くのに圧力1kg必要っていうけど、MPaだとどのくらい?
482 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 21:50:32.84 ID:jasDF99k
483 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 22:24:12.68 ID:l9/0w3D3
>>481 1MPaは1,000,000Pa
1Paは1平方メートルあたり1Nの力が作用する圧力。
1Nは1kgの質量を持つ物質に1m毎秒毎秒の加速度を生じる力であり、1kgfは地球の標準重力加速度(9.80665m毎秒毎秒)の元で1kgの質量の物が受ける重力。
一方、圧力1kgとは、1平方センチあたり1kgfの力が作用する圧力の事と思われる。
そして、1平方メートルは10,000平方センチメートル。
これらから計算すると…
要はぐくったほうが早いし、大まかにいえば0.1MPa
484 :
HG名無しさん:2011/04/01(金) 23:35:45.31 ID:ufBDthXv
485 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 00:06:23.30 ID:7+6jCrlm
よく使う単位は数えるほどしかないんだから各々での大気圧の値くらい覚えておこうな。
486 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 00:11:21.99 ID:pAM3Xt/G
>>479 タンク容量30Lだよ。
インパクトはエア消費大きいけど使う時間が短いから気にならない。
リューターなんか十数秒回すと再始動するからサブタンク在った方がいいな。
むしろリューターに関しては出力1馬力程度のコンプレッサじゃあ非力な印象。
ちょっと回すとすぐ再始動圧割って充填に時間かかってストレスを感じる。
エアブラシとして使ってる時は10分に一回再始動するかしないかくらい。塗装する面積とかにもよるけど。
アストロのハンドピースは・・・どうなんだろうな。
487 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 00:22:12.28 ID:pAM3Xt/G
力は質量に加速度かかかったもの だけ頭に入れとけば大体出てくる
俺はあれだ「1kgの錘を持ってる腕が感じる力は9.8N」だけ覚えてあとは紙に書いて何とかすればいいと思ってる。
488 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 00:40:49.40 ID:tIyyR2Lw
一体何を作ってるんだ・・・
489 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 01:14:03.53 ID:pV3MSkl5
俺の勘では中華ガンダムの塗装
490 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 01:49:52.37 ID:QKOc7tXf
>>486 さんくす
エアブラシ専用コンプ買うか、DIY共用でホムセンコンプにするかは、また悩むことにする。
継手、フィルタ&レギュレータ、ホース揃える金で、apc001が買えそうなところが悩みの種だ。
491 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 03:01:20.09 ID:p48xDTvv
w
492 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 05:31:13.21 ID:dPjcUz3t
>>475 >エアブラシで吹くとプライマーの効果が弱くなるので
>サフだけは缶を使うプロが多いらしい。
くわしく
493 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 05:41:40.41 ID:KSCQVmU5
>>492 475じゃないけど
エアブラシだと霧が細かすぎてプラ材の表面に付着する前にシンナー成分が揮発してしまうから
これくらいはモデラーの常識の範囲だと思ってたよ
494 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 06:30:52.38 ID:X4z9OeG8
それってただ離しすぎて吹いてるだけじゃないの。
缶は高圧で濃いのをドバ吹きしてるから効果が高いと勘違いしてるだけで
エアブラシでも同じような条件になるように吹けば変わらないでしょ。
まあ高圧が必要となるとそれなりのコンプレッサーを使わないといけないから
缶を使うと言うなら分かるがね。
495 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 06:33:54.13 ID:kqyt/jfL
エアモデルで缶サフなど使えない
496 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 08:35:24.07 ID:tM5ISjhm
高圧だろうと低圧だろうと同条件で乾燥させて残った成分が同じなら
効果は同じだろうね
497 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 08:41:28.02 ID:bEdCn31S
戦車と航空機がメインだけど
サフを使う場面が無い・・・
498 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 08:57:43.59 ID:+BV6ENgj
古いキットや海外のキットだとエアモデルでもサフも普通に使うよ
大昔のレベルのプラモとかまるっとペーパーがけしたくなる奴も多いぞ
グレーでやりゃ良いんじゃね?って意見もあると思うが意外なところに
ヒケがあったりとかそういう場合は使ったほうが完成が早いしケースバイケースだ
今の長谷川とかでは缶で吹く必要はまず無いけどな
本当に組み立てにパテいらん時代になったよ ある意味幸せなんだよ俺ら
499 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 11:50:44.25 ID:mU+MkVrP
濃いのを低圧で吹くと荒くなるからエアブラシだと薄め気味になるな。
航空機だと胴体や主翼を貼り合わせた継ぎ目消しの確認で吹く。
ハセガワ素組みに缶サフ吹いたらパネルラインが埋まりそう。
500 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 17:00:30.87 ID:6DZdPBxK
AFV専門で、エッチングや挽き物パーツも使わない
ヌルモデラーだから、サフなんて一度も吹いたことが無い俺がいる…。
501 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 18:15:32.26 ID:e4ZBUVLQ
サフは低圧塗装の場合、塗装面に辿り着く前に溶剤分が飛び
残ったサフの樹脂が結合しやすくなり粒子が粗くなる。
よってエアブラシでのサフ吹きは
サフの濃度を変えずに缶の圧まで空気圧を上げるか
少し薄めて粒子が粗くならない濃度で何回か重ねて吹くのが
基本だったような。
502 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 18:31:46.23 ID:AHQBhodb
たかがサフ吹くのにそんな大げさか?くだらねぇ
503 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 18:32:32.72 ID:e4ZBUVLQ
>>501の補足
エアブラシ塗装は知っての通りノズルの口径にも左右される。
サフ濃度は例えば「口径0.3mm」なら缶よりかなり
薄めにしないとノズルが詰まりやすくなる。
希釈の程度は口径によるので試行錯誤だな。
連投スマソ。
504 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 18:35:24.10 ID:e4ZBUVLQ
何が大げさなのか理解できん。説明してみろ。
505 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 18:37:24.49 ID:yDQ0fPJO
なんかこの流れ、「美味しんば」だっけ?アレ思い出してワロタwww
506 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 18:49:49.62 ID:GnOlKSDb
たかがサフ、されどサフ。
重要かどうかはその人次第だが、一つ一つの工程をしっかりやることは
完成度を上げると思うぞ。
507 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 18:53:14.85 ID:e4ZBUVLQ
もし「好みの理解」の話なら違うと思う。
スレの流れが分かっていないだけの話だから。
508 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 19:17:32.94 ID:7+6jCrlm
「美味しんば」だな。
509 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 19:48:09.65 ID:JwNRTa6i
高圧で吹かないサフは意味が無い といいたげだなw なんか
510 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 19:48:36.96 ID:hN1sLMVl
「美味しんば」だろうな
511 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 20:03:41.16 ID:QKOc7tXf
この下地を作ったのは誰だあっ!
こやつには模型をつくる資格がないっ!!
下地は重要でそ、何するにも。
ついでに美味しんば成分注入
512 :
HG名無しさん:2011/04/02(土) 20:29:02.07 ID:onzBoPJe
ジーク・ジオン!
513 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 00:41:27.88 ID:Hu4s8fCM
プロコンBOY WAとプラチナってどう違うの
514 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 01:04:16.06 ID:lLnvh1vp
ぐぐれ
515 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 11:30:01.57 ID:v6AwTbCP
なんちゃらイージーボタンとか、本体で風量調節できるような機構とか
付加価値があるのがプラチナ
516 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 11:32:42.76 ID:mg7NjA7r
塗装面に辿り着く前に溶剤分が飛ぶなんて砂吹きの時だけだろ。
サフでも普通の塗料でも溶剤の揮発は同じ。
単に粘度の高い塗料を細かい粒子にして飛ばすには圧力が必要だから
低圧だと大きな粒のまま飛んで荒くなるってだけ。
517 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 13:28:19.58 ID:6VStEZt1
だから何度も言ってるだろ。お前らは
富 士 山 の 上 で 噴 く の か ?
と?
518 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 13:43:25.42 ID:z/Gsw20d
富士山の上での話ではないと思う。
溶剤の揮発は気温も関係するので
砂吹きの時だけとは限らない。
519 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 13:46:50.83 ID:mh9o89K5
面白いなぁ、吹けるとこでしか吹けばいいだけなのにホントに模型作ってるのかな
520 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 14:11:52.24 ID:mrKokK3Y
>>516の理論だと、缶サフの粒子が一番細かいって事になるんだが
頭大丈夫か?
521 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 14:33:10.13 ID:vEpFhxHH
エアの圧力で粒子のサイズが変わるわけねーだろ。
真に受けるな。
522 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 15:17:13.72 ID:AIR7lElH
>>521 だなwお前らちょっと強い風が吹いただけで死ぬのかとw
523 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 15:17:15.66 ID:52j8A+di
>>516の言ってる粒子って吹いている霧の細かさのことで
塗料の顔料の大きさのことではないと思うんだが
524 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 15:24:52.96 ID:mrKokK3Y
え?そこ?反応する場所そこなの?
525 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 15:24:59.70 ID:lLnvh1vp
適度な希釈と圧をそのときどきで調整したらいいだけ
何でこんなのを引張っているのかわからない
526 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 15:27:23.57 ID:z/Gsw20d
>>519 少し文の接続がおかしいような。
>>521 溶剤が揮発するという話が抜けていると思う。
塗料の霧の粒子の話もある。
527 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 15:31:55.30 ID:z/Gsw20d
528 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 15:43:20.67 ID:6VStEZt1
では続きまして、桜餅の話題です
529 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 15:55:23.71 ID:vEpFhxHH
530 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 19:42:19.83 ID:SxQY5MyM
ミスってレバーの所に塗料ぶっかけちまったんだが・・・
分解して掃除しなきゃまずい?
531 :
!ninjya:2011/04/03(日) 20:16:02.99 ID:iWs27/bP
買い替えだろうな。
532 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 20:44:28.15 ID:lLnvh1vp
その質問が出ている時点でやばいってわかってるだろう
533 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 21:34:26.09 ID:6VStEZt1
すぐに海水を注入するんだ
534 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 21:53:24.36 ID:vEpFhxHH
海水はやめた方がいい。
専用のツールクリーナーを使った方がいい。
535 :
HG名無しさん:2011/04/03(日) 21:57:59.91 ID:ZP3EVx//
536 :
HG名無しさん:2011/04/04(月) 17:48:30.39 ID:kRC1yKcg
こないだエアブラシ買った者ですが、
窓開けてベランダに向けて吹いてたら、隣のベランダで洗濯物を取り込む音がして
俺は作業を止めて隠れたんだが、その後無言電話がかかってきたww
今度から風呂場でするわ、、、換気扇ないから俺死ぬかもしれん、、
537 :
HG名無しさん:2011/04/04(月) 18:31:00.33 ID:t/KrMDYo
ベランダに追いやられた喫煙者が隣の住人に苦情言われるって
話を思い出したwまあ、ヤニと違って揮発してくれるから洗濯
物は臭くならんだろうが、やっぱ迷惑なんだろうねえ・・・
538 :
HG名無しさん:2011/04/04(月) 20:01:03.08 ID:W1Zm0dBp
こういう奴が一番困るな
周りにばらまいてるのは溶剤臭だけじゃないだろ
539 :
HG名無しさん:2011/04/04(月) 20:13:10.01 ID:YSPqX3cO
>>536 水性塗料使えば?
あとアクリルガッシュなんかは締め切ってても平気だよ。
マスクはした方がいいけどね。
540 :
HG名無しさん:2011/04/04(月) 20:15:43.04 ID:GODBHLDS
文句言ってきてもシカトシカトw 騒音とか溶剤臭なんて管理会社に言っても何も対応しないよーw
警察に通報すればキチガイ扱い、キレて嫌がらせ、ドア叩いて文句言う・・・
神経質な奴は引っ越しでもするんだな、証拠も何も出せやしないんだからさw
541 :
HG名無しさん:2011/04/04(月) 20:19:38.37 ID:Mw25J2lw
隣人関係が破綻してるだけでエアブラシなんて関係ねえだろバカか
542 :
HG名無しさん:2011/04/04(月) 21:03:47.55 ID:wVu1143x
ていうか隣の家の電話番号なんてしらねーよいまどき
自意識過剰なだけだろ
543 :
HG名無しさん:2011/04/04(月) 21:09:53.21 ID:xpyV6mjS
若いやつは知らんと思うが爺婆は意外と調べてる
544 :
HG名無しさん:2011/04/04(月) 21:15:42.37 ID:kRC1yKcg
団地だからね、、自治会名簿とか普通にあるわけよ、、
マスク3重くらいにして頑張るわ、、(´・ω:;.:...
545 :
HG名無しさん:2011/04/04(月) 21:50:02.25 ID:p/0997jl
>>544 窓用換気扇使って吸い込み型のブース作れば?
546 :
HG名無しさん:2011/04/05(火) 00:51:18.45 ID:J99uW9k1
風呂場なら換気扇あるっしょや
昔住んでた、地震でつぶれた文化住宅の風呂にはなかったなー。窓はあったけど。
547 :
HG名無しさん:2011/04/05(火) 01:11:08.05 ID:eMC6B2EJ
>>546 >今度から風呂場でするわ、、、換気扇ないから俺死ぬかもしれん、、
だそうだ
548 :
HG名無しさん:2011/04/05(火) 18:09:50.01 ID:Yc00OTIi
ここもけっこうDQN居るな・・シンナーで頭やられてるんだろう・・・
549 :
HG名無しさん:2011/04/05(火) 22:31:26.49 ID:V+IQAeNs
今までエアブラシ塗装中にほこりがついたことなんて
ほとんど無かったんだけど、最近頻繁にほこりがつく
環境は変わってないと思うんだけど
考えられる原因て、何かあるかな?
550 :
HG名無しさん:2011/04/05(火) 22:33:44.04 ID:aJBDVugC
対象に静電気たまってんじゃないの。除電ブラシで撫でてから吹けばいんでない?
551 :
HG名無しさん:2011/04/05(火) 22:34:14.73 ID:8Bp7+1KE
プルトニウム、ストロンチウム、セレン・・・
552 :
HG名無しさん:2011/04/05(火) 22:38:29.19 ID:V+IQAeNs
>>550 除電ブラシは以前から使ってるんだよ。
原因が分からなくて、2週間くらい作業停滞中。
泣きそう。
553 :
HG名無しさん:2011/04/05(火) 22:57:25.70 ID:wsLYySE1
厚着だから?
年とって乾燥肌。コンプレッサーのフィルターが汚れている。
部屋が汚れている。等など。
217からL5にしたら埃が付きやすくなったという人も知り合いにいる。
作業時間が長くなったのと希釈が多めだからといって居たが・・・
554 :
HG名無しさん:2011/04/05(火) 23:00:26.35 ID:aJBDVugC
全裸塗装余裕
555 :
HG名無しさん:2011/04/05(火) 23:12:09.06 ID:V+IQAeNs
>>553 コンプレッサーのフィルターが汚れているっていうのは
考えてなかったので、検討してみる。
ちなみに、Waveの317タンクを使用している。
ありがとう。
556 :
HG名無しさん:2011/04/06(水) 05:26:13.61 ID:wJWOgUB9
コンプレッサーのフィルター?そんなのあったっけ、ちなみにREVO.
557 :
HG名無しさん:2011/04/06(水) 10:24:02.99 ID:i5dbXNUB
トリコン55とL5持ってるけどどっちもスポンジ状の奴が入ってるよ
たまに洗うといいけどスポンジがぼろくなりそうなんで
手ごろに手に入る適当な代替品が欲しいところ
558 :
HG名無しさん:2011/04/06(水) 12:34:45.99 ID:1aQVpFdt
コンプレッサーのフィルターが汚れると
ほこりを吹くの?
559 :
HG名無しさん:2011/04/06(水) 18:46:00.95 ID:LQgrjL4r
経年劣化とかでフィルターの役目果たさなくなったり、脆くなったスポンジの屑がエアに混じってくるとかそういう事もあるだろうしね
560 :
HG名無しさん:2011/04/06(水) 22:53:23.19 ID:yB+NTOGy
初めまして、3日前にエアブラシを購入したばかりの初心者です。
購入した機種はタミヤスプレーワークレボ トリガーエアブラシ付きを買ったのですが
数点分からないところがあるので質問させてください。
1.練習で噴いた後、取説通りに洗浄をしました。その後から噴いた後トリガーを戻すと
「ブシュ」と塗料がダマになって出てくるようになりました。何か洗浄方法が悪かったのでしょうか?
又、解決策はどうすれば良いのでしょうか。
2.塗料はファスカラーを使用したいのですが今は水で希釈しています。
やはり水よりも薄め液を使用したほうが良いでしょうか?オススメがあれば
教えて下さい。
561 :
HG名無しさん:2011/04/07(木) 01:00:17.36 ID:onjGCjtD
>>560 その洗浄はどこまでやりましたか?
ニードルをはずして洗浄しました?
もしそうなら、ニードルが奥まできちっと届いてない可能性があります。
ノズルもはずしたならば、閉めるときに締め付けが足りない可能性があります。
ただし、ニードル、ノズル共に、閉めすぎ、差込すぎには十分に注意してください。
ファスカラーは使ったことがないのでわかりません
562 :
HG名無しさん:2011/04/07(木) 03:02:18.18 ID:KSsfndFG
「ファスカラー」でググれば「水かファスシンナー」というページが出るのに
何を聞きたいのだこの人は?
563 :
HG名無しさん:2011/04/07(木) 03:11:14.37 ID:onjGCjtD
>>562 エアブラシを買ったばかりならそんなもんだろ
水よりもそのシンナーのほうがよく落ちるんですか?
またそのシンナーでパッキンなどに影響ありませんか?
ってきいてるんじゃないの?ww
まぁ聞き手側があれこれ推測しないといけないのはめんどくさいけどw
564 :
HG名無しさん:2011/04/07(木) 09:05:53.42 ID:8zrjFxSa
まぁ、RC板とのマルチだからな
565 :
HG名無しさん:2011/04/07(木) 22:30:39.14 ID:54aYL1BA
ガイアカラーってうすめ液で希釈してもいいの?
あとマスキング貼ったのに塗料が、はみ出たんだけど何でこうなるの?
566 :
HG名無しさん:2011/04/07(木) 22:45:10.07 ID:cMwy7vNY
どっかの本屋で「プラモデルの作り方」みたいな本立ち読みしてこいよ
567 :
HG名無しさん:2011/04/07(木) 22:49:52.36 ID:SSCvW28O
どうしてもエアブラシの毛先が拡がってしまうのですが、お前ら冬の夜とかどうしてる?
568 :
HG名無しさん:2011/04/07(木) 23:44:00.30 ID:agkk/z+M
>>565 塗料がはみでるのはマスキングテープが密着せずに浮いてたからです
マスキングテープは粘着力が低いので貼ってからしばらくすると
何もしなくても浮いてきます。貼ったら1日置いたりせず
できるだけ早く塗装しましょう
直線のテープでも緩やかなRの曲線であれば
曲線にそって貼ることができますが、テープにテンションが掛かるので
やはりテープが浮いてきます。
曲線のマスキングをするときは、フリーハンドでもいいから
曲線に切り出したものでやったほうがいいです。
569 :
HG名無しさん:2011/04/07(木) 23:49:03.18 ID:agkk/z+M
あと裏技というほどではないですが
マスキングしてから先にクリアーを吹いておいて
その後に塗りたい色を吹くというやりかたもあります
こうするとテープと本体の隙間があってもクリアーが浸透してコートするので
そのあと吹いた色が隙間に浸透せずくっきりと塗りわけできます
570 :
HG名無しさん:2011/04/08(金) 02:08:51.87 ID:J9k8Dpgp
テープの端をカットしなかったんだろ
571 :
HG名無しさん:2011/04/08(金) 02:29:12.54 ID:/90p4oy3
ああ、面倒くさがると汚くなるよな
側面が保護されてるマスキングテープがあればいいのに
572 :
HG名無しさん:2011/04/08(金) 14:21:28.93 ID:1CNazBgO
573 :
HG名無しさん:2011/04/08(金) 18:56:45.02 ID:SREugGnB
☆自演乙
574 :
HG名無しさん:2011/04/08(金) 20:03:56.24 ID:hMx6c4Dx
575 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 05:33:34.94 ID:9olB2U9+
>>574 ケース入りなんてあるのか?
どんな状態かはわからないんだけど使うときにケースからだすのか?
それだとやっぱ使ってるうちに汚れちゃうんじゃないか?
普通のでもフィルムで保護してあるけどすぐ剥がれちゃうんだよなぁ
プラスチックかゴムかなんかで保護してあるのだと嬉しい
ビデオテープのテープを巻き取ってる部品みたいな形でさ
576 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 05:50:32.98 ID:5Yj3ymau
フィギュア売り場だけじゃなくて
たまには模型工具売り場も見ようぜ
577 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 05:56:50.83 ID:JevwoDhJ
ケース入りマスキングテープを知らないなんて
今までどんな模型ライフを送ってきたんだ…
初めて入った模型店でとりあえずなんか買うときの定番じゃないのか。
まあ、ケースに入っていても必ずナイフで切った切り口を使うけどね
578 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 06:05:59.30 ID:FHVLxCQx
>初めて入った模型店でとりあえずなんか買う
うすめ液特大買う
579 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 07:07:11.34 ID:Uw/HN8yN
徳用ガロン缶とか出ねーかな・・ボトル邪魔
580 :
!ninjya:2011/04/09(土) 07:41:49.26 ID:GQ626nc6
>>575 聞いた話ですが日本にTAMIYAって会社があってそこがケース入りマスキングテープ作ってるらしいデス
581 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 08:48:22.56 ID:bbyPe3E9
582 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 09:57:36.36 ID:9BXIv5/d
むしろケース入り以外探す方が難しいと思う
583 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 10:14:57.05 ID:gi+V88LF
>>582 ホームセンターに行けば大量に置いてあるぜ!
584 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 11:19:51.94 ID:9olB2U9+
ホームセンターで塗料ゾーンで探してるが見かけない
ケース無しの10個入りとかのしか売ってないわ
585 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 11:25:06.22 ID:W14Qj+Z+
>>584 模型屋ですよ
タミヤのケース入りの話でしょ?
テープカッター式のケース入りで
中身も密閉されたものが別売りで売られてるよ
586 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 11:30:23.98 ID:QyQBOgsl
587 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 11:32:44.39 ID:UEtsJFIe
なんか為になるスレだな。
588 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 11:45:05.54 ID:F+IKzijK
>>584 ホームセンターにもあるって
どんだけ品揃え少ない店なんだよ
589 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 12:08:06.60 ID:f2Lpw0o/
セロテープのケースみたいなもんなのに
幅とか径とか流用しにくそうだけど
590 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 14:20:46.29 ID:JejjJIUQ
>>584 ホムセンしか行かないなら、適当な大きさのジップロックでも買って
入れとけばホコリも付かないだろ。
591 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 14:42:17.36 ID:UpkYcrGt
ケース入りでも縁を切るのがデフォだった俺にとっては
驚愕の流れが続いてる。
592 :
HG名無しさん:2011/04/09(土) 15:55:01.65 ID:7p15NPAZ
テープスレでやれ
593 :
HG名無しさん:2011/04/10(日) 04:00:52.94 ID:O0FFfpkp
最初に模型店でタミヤのケース入りのテープを買う
それがなくなったら、同じサイズの3Mのマスキングテープを
ホームセンターで補充していけばいいよ。
どっちにしろ、一度ナイフでカットしてつかわないと
縁が荒れるけどね。
594 :
HG名無しさん:2011/04/10(日) 12:15:04.91 ID:UjXruq0Q
どっちにしろフチを切るなら、ケースいらないんじゃ...
595 :
HG名無しさん:2011/04/10(日) 12:26:22.86 ID:5Hk6eD3x
フチが決まらない原因は埃だけじゃない
古くなったテープは糊のはみ出しも気になる
端っこを丁寧に切るんじゃなくて真ん中に定規を当ててスパッと切る
切った辺をマスキングラインにする
外側の信頼の無いフチはマスキングラインに使わない
幅のあるテープのほうが使いやすい
そう考えるとケース入りに拘らなくても
袋に入れておけば良いという事になる
でも、初心者の間はそこまで気にならないから
ケースからピッと切って使って良いと思うよ
テープのフチが信頼できなくなるのは
ずっと後だと思うよ
596 :
HG名無しさん:2011/04/10(日) 12:29:44.92 ID:FoKP5AN+
初心者とか関係なく必要とされる精度による
597 :
HG名無しさん:2011/04/10(日) 12:35:23.16 ID:5Hk6eD3x
その精度に気が付いていない初心者は
強迫観念みたいに気にしすぎる必要が無いという意味で書きました
598 :
HG名無しさん:2011/04/10(日) 15:07:54.11 ID:ncUS653f
むしろ初心者こそ最初からそうやっとけばそれが普段の手順になるから気にしすぎるも何もなくなるね。
でも、だんだん上手くなっていく様子が判りにくくなるかな。
599 :
HG名無しさん:2011/04/10(日) 16:11:11.25 ID:2x2UpMGz
>>598 だんだんじゃなくていきなりうまくなってもいいのよ
袋でもいいとは思うけどケースに入れてないとテープ本体が歪むよね
600 :
HG名無しさん:2011/04/10(日) 16:25:03.34 ID:FoKP5AN+
別にテープのフチの精度しか必要ないんなら
初心者だろうが上級者だろうが切る必要なんか無い
フィギュアのチェック模様とかレーシングカーのライン塗装etcとか
ビシッとキメたいとこだけキメれば十分でしょ
601 :
HG名無しさん:2011/04/10(日) 16:37:50.42 ID:raArwuDt
ドラクエみたいに塗装中にいきなり頭の中でファンファーレが鳴って、
グッとうまくなってる、そんな感じだったよ俺は
602 :
HG名無しさん:2011/04/10(日) 16:46:04.57 ID:H0qFADlz
最近ねりけしばっかリです
あとのりを弱くしたセロテープ
603 :
HG名無しさん:2011/04/10(日) 22:01:34.30 ID:snClAih+
丸いパーツを上手く半分にマスキングする方法ある?
604 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 03:33:42.23 ID:544wMEVq
半分の意味がわからない
605 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 06:01:20.88 ID:/tapdO3w
606 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 11:31:59.91 ID:jslXPR4U
球なのか円なのか・・・
607 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 13:27:51.67 ID:mlJK2S2C
同じ径の穴を開けたガイド作って、真ん中の位置に印を付けとく
その印を目安にマスキングする
想像でしょうか?
いいえ妄想です
608 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 22:29:03.57 ID:Ahaat0lL
玉のパーツにマスキングテープ張ると綺麗に張れないんだよね かと言ってゾルじゃまっすぐのライン引けないし
609 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 22:34:18.59 ID:Nzpz092Y
お金無いスペース無いあまり使わないと言う状況で、コンプレッサー買わずにエア缶使って塗装してみようと思うのですが、
この時期に外でやるのは厳しいのでしょうか?
前スレとか見るとお湯で冷えない様にしている様だったので…
ついでにアパートでベランダもまともに使えない様な状況なのですが、その辺の駐車場とかで塗装はやはり無謀なのでしょうか?
610 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 22:39:58.91 ID:l+UHUv6V
>>609 エア缶で全部っていうのは結構お金かかるのでお勧めしません。
というのも色変えや洗浄の時って結構エア食うのですよ。
というか全開でエアだばだば垂れ流し状態が継続するのは
この色替え-洗浄の部分なんです。
個人的にはプチコンキュートクラスでいいので
安いコンプレッサー一つもってた方がいいと思いますよ。
洗浄専用コンプレッサーと割り切ってもいいくらい。
ウレタン塗装するときはヘタレコンプレッサーよりも缶の方が良いときもあります。
611 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 22:46:56.12 ID:Nzpz092Y
>>610 ありがとうございます
家に塗装スペースが作れないのでもう少し情報収集して悩んでみようと思います
最悪筆塗りか塗装自体諦めるかもですが
612 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 22:47:25.39 ID:l+UHUv6V
場所は外よりかは室内の方がいいです。
というのも模型用エアブラシなんかは切りが細かいので、
ちょっとした微風でも吹いた所に塗料が乗らない(風に流されて)
ってぇ事が頻繁に起きるのですよ。
外で吹くなら缶スプレーの方が安定します。
塗料そのものを圧力で押し出してますからね。
天蓋付きのの駐車場なんかだと今度はホコリっぽいし。
水性塗料とか使って浴室で〜なんてのがお手軽なんでしょうか。
613 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 22:50:53.25 ID:R2Ov3W0w
>>609 その辺の駐車場で吹けるか吹けないかは俺らに相談することじゃないでしょ
614 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 22:55:25.89 ID:Nzpz092Y
>>612 備え付け換気扇で事足りるなら浴室も考えてみます
ありがとうございました
>>613 すみません
体験談とかあったらなと思いまして
615 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 23:01:12.57 ID:3Ruxvi1c
その辺の駐車場で勝手に塗装とか、警察呼ばれるか殴られるかのどっちかだろ
616 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 23:07:18.60 ID:a3NmG1j8
自宅の駐車スペースにしたってホコリっぽいし、
共同駐車場で塗ろうものなら、臭い・うるさい・愛車が汚れたとクレーム轟々
617 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 23:12:24.00 ID:UcPo1sGA
そんな体験談があったとしてもDQNのおバカ自慢ぐらいだろうよ
618 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 23:28:30.19 ID:9SoFJrgX
カラオケ屋とかネカフェみたいな感じで塗装ブース貸してくれる店が
あればいいのに。フィギュア工場の塗装ラインみたいになりそうだが
619 :
HG名無しさん:2011/04/11(月) 23:51:43.05 ID:0nw0eJvp
一応 秋葉原と 新宿にあるよ >塗装ブース貸し出し
620 :
HG名無しさん:2011/04/12(火) 00:02:32.29 ID:Q1kw+Oin
近くならいいけど、使用料・電車賃考えると結構高いんでないの
あとは風呂トイレ台所無ボロアパートでも借りて作業場にするか
621 :
HG名無しさん:2011/04/12(火) 08:54:52.57 ID:doLUGxpT
自分で塗装ブース貸し出し業始めれば解決。
622 :
HG名無しさん:2011/04/12(火) 18:17:06.46 ID:SCm+jkFd
はい?
623 :
HG名無しさん:2011/04/12(火) 19:03:00.71 ID:VoQNzIhN
秋葉原とか塗装ブース貸し出ししてる店の近くに
月10万程度のマンション借りるのが現実的かな。
624 :
HG名無しさん:2011/04/12(火) 19:21:33.42 ID:XY3Zib+m
Xシリーズより、XFのが塗りやすいな
626 :
HG名無しさん:2011/04/14(木) 22:09:35.29 ID:YZnoPEsj
質問なんですけどクレオスのエアブラシが壊れて修理に出した方、いくらくらい掛かりましたか?(勿論損傷具合によるけど)
送料はおいくらでしたか?
新品買え
628 :
HG名無しさん:2011/04/15(金) 04:40:07.29 ID:EEdUdK/i
>>626 どこがどう壊れたんだよ?
パーツは結構バラで売ってるぞ?
どこが壊れてるかすらわからないなら、メーカーですら見なきゃわからないって言うだろ・・・
629 :
HG名無しさん:2011/04/15(金) 04:48:14.93 ID:E35b2gY/
つかここで聞く前にメーカーに電話したら?
630 :
HG名無しさん:2011/04/15(金) 15:13:55.50 ID:vxg39/2g
口から糞垂れる前に少しは調べればいいのにね
631 :
HG名無しさん:2011/04/15(金) 23:34:00.82 ID:f9PsfyaX
632 :
HG名無しさん:2011/04/16(土) 12:42:14.78 ID:YcrMwnbI
タミヤのスプレーワークのニードルだけ買いたいんだが売ってないのかな。
先端を痛めてしまったorz
633 :
HG名無しさん:2011/04/16(土) 13:06:58.72 ID:gAiEdH2A
情弱大量発生中。
634 :
HG名無しさん:2011/04/16(土) 13:27:18.46 ID:5BkMNOwl
>>632 東京なら新橋のタミヤモデラーズギャラリーでパーツ注文とか
近くの模型店(バンダイのプロショップレベルね)で発注すれば遅くても3日で手に入ると思うよ
カタログ無いので正確な情報は問い合わせで、価格は多分1000円しないと思う
635 :
HG名無しさん:2011/04/16(土) 13:38:14.65 ID:5BkMNOwl
すまん、タミヤプラモデルファクトリーだった・・・
そういや店舗限定のハンドピースも売ってるので一度行ってみると良いかも
636 :
HG名無しさん:2011/04/16(土) 19:14:03.79 ID:eNhBOjYF
なんで素直にメーカーに電話するってことができないんだこいつらはw
情弱とか云々以前の問題だろ
637 :
HG名無しさん:2011/04/16(土) 20:04:57.92 ID:S3sS4Lt8
シャイボーイなのさ
638 :
HG名無しさん:2011/04/16(土) 20:07:57.89 ID:KybUy+1k
メーカーに電話して友達に噂とかされたら恥ずかしいし…ってやかましわ!!!11
639 :
HG名無しさん:2011/04/16(土) 21:09:11.37 ID:M129wqth
メーカーじゃなく、真っ先に2ちゃんのココが頭に浮かぶんだからシャイボーイなんだろうなw
オレは神経図太いから、真っ先にメーカーにTELなりメールするけどな
おまけにやり方まで聞く
640 :
HG名無しさん:2011/04/16(土) 23:29:10.68 ID:nvGkdLQz
おれたちが電話掛けられる時間帯って
メーカーは休みなんだよねえ
641 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 00:01:55.90 ID:CvikCMaH
さすが分刻みのスケジュールで生きてる人は違いますね。
642 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 00:03:48.52 ID:FcRwzWNI
643 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 00:04:12.83 ID:0QlgpQZb
この板の平均年齢いくつなの
645 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 00:52:13.41 ID:0QlgpQZb
おれ47歳
646 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 08:02:56.10 ID:O8JWwB4u
おれ37
647 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 08:10:01.62 ID:FRXAh7zo
みんな若いんだな
648 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 08:30:46.69 ID:sHdZATRX
俺10歳
649 :
632:2011/04/17(日) 11:33:19.51 ID:+XcBAtUX
>>634 情報ありがとう。今度タミヤプラモデルファクトリーに行ってみますね。
たかがパーツの購入質問でここまで言われるとは思わなかったよ(笑)。
ハンドピースは他にもあるので、修理は自分の中ではプライオリティが高い事案ではなかった。
で、スレを見ていたら、たまたま似たような話題が出ていたからついでに聞いてみたってだけ。
シャイでもなんでもないけど、メーカーに電話するより2ちゃんねるで聞く方が気軽だからね。
同趣味人のコミュで聞いてわからなかったときこそメーカーに聞くかな。
650 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 11:35:13.47 ID:FRXAh7zo
2ちゃんが参考になったのは昔の話
651 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 11:49:55.09 ID:CvikCMaH
いや、今の方が参考になるだろ。
652 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 16:14:26.38 ID:OPPZwA3M
クレオスには部品請求カードが付いてたけどタミヤにはないのか?
そういう点で部品注文が〜って質問は聞くたびに?となる
653 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 18:00:44.34 ID:6YaP6hwS
ああああああ
注文したコンプレッサー届いてwktkしてたら電源別売りだったあああああ
654 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 18:21:54.81 ID:qFGkEyGK
最近エアブラシで塗装始めたんですけど、いや〜正直なめてました。塗装ってヤツを・・・
難しいの何の。もう挫折しそうですよ。
塗料の濃度から始まって、ホコリがすぐ着く。気になって何とかしようとすると、余計ドツボにはまる。
色調も難しい・・・欲しい色を作るつもりが上手く行かず、悪戯に塗料だけが無くなってく。
3回ブラシ使ったら、3回ともなんか塗装した感じが違う。
ホント、ネットで作例出してる人たちや、玄人モデラーの人たちは尊敬しますよ。
折れがあの領域に行こうとすると、10年は掛かりそう。
ほんと、塗装は難しい。
655 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 18:40:52.16 ID:EKdtxPrc
エアブラシ関係なくね?
656 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 18:42:12.33 ID:FcRwzWNI
そりゃ職業で毎日作る人でもなければ、10年ぐらいはかかるさ
まずは濃度のコツをつかむことだなー
657 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 18:53:55.43 ID:oP/UJzVi
>654
私もそんな風に思った時期がありました(AAry
もう30年以上も前かw
658 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 18:54:42.08 ID:O8JWwB4u
>>654 俺もまったくその通りだよ
厚く吹きすぎて、垂れて、溶剤で修正しようとしたら失敗
そして最初からやり直し
そうやって学習していくものなんだろうけどね
準備や後片付けにも手間がかかるから、
作業を始めるにはかなりモチベーションを高めないと無理
で、よしやるぞ!って始めても、うまくいかなくて萎え〜だしw
まぁ、好きな趣味だから続けられるとは思うけど
お互いがんばろ
659 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 19:10:02.41 ID:qFGkEyGK
皆さんありがとー!
そうですね、まずは濃度なんですよね。分かっていますけど、これが難しいw
>>658さんが言うように、用意、片付けなど、煩雑な作業もおっくうですけど、
好きな趣味ですから、諦めずにやっていこうと思います。
ご意見ありがとうございます!がんばろ〜!
660 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 19:50:12.26 ID:IzFVVhRP
そういやモデグラのエアブラシ塗装の本まだ出てないな
661 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 23:43:17.72 ID:oeA2gzoQ
662 :
HG名無しさん:2011/04/17(日) 23:48:11.79 ID:OPPZwA3M
濃い目だったら溶剤足せばいいし薄くなったら離して吹けばいいんじゃね
薄すぎはやり直しだけど
663 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 20:41:47.57 ID:hLJicHcF
664 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 21:14:20.97 ID:m766Wss6
遂にエアブラシデビュー
L5エアブラシセットと田宮ツインファンブースを購入しました。
エアブラシってすごいな・・・、感動したわ
665 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 21:16:47.91 ID:/D1Jzox2
おめでとう
666 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 21:30:27.48 ID:Eqpbo85h
エアブラシ入門は水性アクリルがオススメな気が。
塗料の濃度に気を使う必要がほとんど無いからね。
667 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 22:05:12.49 ID:Z3zM5xLp
入門で水性買わすって正気か
668 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 22:05:35.52 ID:7S5h3JOL
タミヤアクリルをつかってるけど、楽でいいよ。
ハンドピースを、パッキンを侵さずに水でジャブジャブあらえるし、
ミストの排出をちゃんとやれば、匂いは気にせずばんばん使えるし。
669 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 22:22:05.97 ID:m766Wss6
筆塗り時代からの流れでmrカラーを使っています。
これから色々と試してみます!
今まで書き込みはしていないですが、購入に関してこのスレがかなり参考になりました。
みんなありがとう^^
670 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 22:25:56.34 ID:Eqpbo85h
>>667 マジレスするけど、何か問題でも?
水性は初心者に最適だとオモ。
671 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 22:27:13.23 ID:Z3zM5xLp
>>668 最初からラッカーなり水性なりメインで使う塗料買えってことだよ
わざわざ水性へ一旦遠回りさすな
672 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 22:32:42.49 ID:3M2yOsKM
>>670 なんだかんだでラッカーの方が扱い易いだろ・・・
情報もアイテムも一番多いし。
しかも、途中からラッカーに切り替えるなら最初からラッカーの方がいいし。
最初は水性の方がいいってのは解せない。
673 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 22:33:00.90 ID:UjrOiL8Z
航空機作ってると、色が圧倒的に少ないのがな>水性
674 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 22:39:48.83 ID:XTaGHWGr
いや、乾燥までの時間が全然違うだろ
水性なんかでチンタラやってられるかよ
675 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 22:52:21.71 ID:yxCxvKdt
自分はラッカー使いなんだけど、初心者は水性アクリルが適してると思うよ。
これ以上は塗料専用スレでやった方がいいんでないの?
676 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 22:58:16.10 ID:FDMES8zH
自演自己擁護乙
677 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 23:05:56.99 ID:3M2yOsKM
>>675 どういう理由でだよ?
ラッカー使ってんなら尚更水性なんか薦めないだろ。
どうせバカの一つ覚えで、
水性 = 安全 = 初心者 とでも思ったんだろうよ。
678 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 23:26:13.09 ID:iZ51Qo6z
この流れで確信したんだけど、やっぱこのスレ初心者しかいないんでないの?
679 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 23:35:03.27 ID:8gSRif4b
ラッカーでシルバー塗った上に水性のクリア系でゴールドにしたり
ラッカーで純白にしたフィギュアに水性アクリル筆塗りしたり、
水性の上にポリウレタンコートしたり、やりたい放題だけどな?
680 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 23:40:11.93 ID:yxCxvKdt
1.臭いをあまり気にしなくていい
2.湿度を気にしなくてよい
3.結果、塗装用具に掛かる費用が抑えられる
4.エアブラシ清掃等で出る廃棄物 の処理が楽
他にもあるけどこんなとこ。
自分がラッカー系使い続けてるのは、ラッカー系の扱いに慣れているのと、
ラッカー系塗装を大量に持っているから。
681 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 23:50:32.84 ID:XTaGHWGr
682 :
HG名無しさん:2011/04/18(月) 23:55:59.96 ID:+dRCjUHw
>>680 やっぱり臭いは大きいよな。
自分はマスクしてるから良いけど鼻が低いからベルトをきつめにするんで跡が残るんだよな。
水性なら普通の立体マスクでミストさえ吸い込まない用にすれば良いのかな?
683 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 00:06:08.92 ID:Z3zM5xLp
>>680 はっきり言えばそれを勘定しても上回るのがラッカー
水性を薦める理由としてならいいが
わざわざ初心者は水性というほどではない
しかも遠回りさせてラッカーに切り替えたい場合使わない水性塗料がゴミになる
あなたがある程度ラッカーに投資したので水性に切り替えられないように初心者はラッカーに切り替えにくくなるだけ
684 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 00:16:15.50 ID:T5738tOH
>>682 マスクもするけど、自分が臭くないっていうより
賃貸なのでまわりの家から苦情がくる心配が少ないってので
時間を気にせず気兼ねなく使えるってのが大きいかな。
685 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 00:17:41.49 ID:3pLX0rLq
>>683 それって、[ラッカー系>水性]を大前提にしたアナタの主観に基づいた意見だわな。
住環境等でラッカー系使えないケースも多いんよ。
686 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 00:30:41.54 ID:RYlZjvSO
住環境の後出しじゃんけんいらないから。
687 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 00:42:38.41 ID:pLH0xV5/
住環境が後出しジャンケンって…。
周囲に気を使えない輩は模型趣味なんて止めちまえ。
688 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 00:43:13.09 ID:eyXIbapM
>>682 窓に換気扇付けると劇的に変わるよ。それこそマスクいらないくらいに。
689 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 00:59:02.38 ID:y6gdUphr
>>685 このお話の大前提は初心者にあえて水性を薦めるべきか?ということ
住環境に問題があるのならラッカーは薦めません
私の思う初心者に薦めない理由は
模型雑誌が(というか日本模型界か)ほぼラッカーで話を進めていること
ガンプラなんかの初心者用に調色済みの塗料がラッカーだけなこと
微妙な色が大体ラッカーにしかなく水性だと調色する必要がでること
こういう点かな
690 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:12:53.91 ID:RYlZjvSO
>>687 君は何言ってんだ?話の流れわかってる?
初心者に対して何を薦めるかの話をしていたのだから、
住環境は完全に後出し条件。
691 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:14:13.55 ID:RYlZjvSO
大体、初心者"には"水性を奨めるってなんだよ?
初心者じゃなければラッカーってことか?
692 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:14:49.68 ID:dmYAoCb2
>>684 そっか、マンションとか集合住宅だと排気した後のことまで気を遣いますね。
>>688 旧い日本家屋なので換気扇とか付け難くて。
BOX扇で似たようなことをしてるけど単独で置いても無いよりかは遙かにマシって程度かな。
今度塗装ブースをプラダンとかでDIYしてみようかな。
693 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:24:53.36 ID:RYlZjvSO
初心者の話と住環境の話はまた別の話だから。
ごっちゃにするな。
694 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:29:33.64 ID:h7MrtNWa
水性の良いところはレスあったけどラッカーを勧める理由はどんなとこ?
695 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:30:26.68 ID:HwPFzKtV
塗装ブースも使える住環境
(設置場所や隣家屋との距離・位置関係などの条件)が
適合して初めて設置できるから、
後出しと言っても配慮しないといけない面もあると思う。
>>692がまさにこの事を言っていると思う。
696 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:33:36.97 ID:1RY4/UVu
初心所の時に水性、エナメル、ラッカーと試行錯誤で使ってみたが結局ラッカー
メインに落ち着いた。水性は剥げ易いし、いつまでもベタベタしてる。
エナメルはアリだが、水性は無いな
697 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:36:35.14 ID:Ym/U1SAK
用途や作るモンにもよるんじゃね?
グキグキ可動するモンやピカピカに研ぎ出ししたりするなら
俺もラッカー系のほうが何かと安心だと思う
できあがったらあんまり触らない可動の少ないモンなら
水性でもエナメルでも別にいいし
細かい事いうとラッカーは塗料:薄め液が1:2〜3とか多くてもいいんだが
水性やエナメル系は1:0.3〜1とかで吹く(俺感覚)んで
突然切り替えると確かにまごつくかもしれないな
下塗りは強いに越したことはないから水性使いさんでもラッカー系はもってたほうがいいし
一回乾けば下塗りを犯しにくいからラッカーメインの人も水性に手を出してみるのもいいと思う
予算が許さないとか時間的にちょっとって人にはムリに薦めないけど
芸の肥やしみたいなもんだと思って使ってみてください 意外と楽しいから
え?タミヤエナメル?…アレは本当にエナメルと呼んでよいのだろうか
エアブラシでも乾きが遅い位で一応使えるけど身近な癖に色々と不思議な塗料だ
ラーメンのカン水の話みたいだ
698 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:37:27.13 ID:RYlZjvSO
>>695 それは初心者も経験者も関係ないから。
全然別の話。
初心者に何を奨めるかという話とは論点が違う。
699 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:39:04.40 ID:h7MrtNWa
>>698 わかったからアンタがラッカーを勧める理由を書いてくれよw
700 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:42:52.34 ID:tNDSESgu
皮膜が強い。
乾燥が速い。
色が豊富。
Mrカラーから、ガイア、フィニッシャーズとかまで色々。
701 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:43:26.34 ID:RYlZjvSO
最初に初心者の話が出たときに住環境の話は出なくても、
話は進められたんだから関係ない。
住環境は初心者云々とは関係なく、また別の条件。
逆に言えば、住環境は経験者にも影響してくるわけで、
初心者だから特にどうこうというわけではない。
702 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:46:18.87 ID:RYlZjvSO
>>700 追加
記事が豊富。
作例が豊富。
使用者が多い。
703 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:54:16.92 ID:h7MrtNWa
>>700 アチャー横槍が来ちゃったかw
>>ID:RYlZjvSO
言ってることは間違ってないと思うし俺も10年以上ラッカー使ってるが
そろそろスレチなので頭冷やしてね。
どちらも一長一短があるということを説明するのが初心者に優しいと思うぞ。
最終的に決めるのは本人だからなw
704 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:54:18.58 ID:1RY4/UVu
705 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 01:59:25.67 ID:HwPFzKtV
初心者に何を薦めるかじゃなくて、
自身の経験から何に気をつけて塗装しているかを
初心者に話しているんじゃないかと思う。
そこから自身に合ったものを初心者が選ぶのも有りと思う。
答えをいきなり教えても
すぐその通りできるというものでもないし、
色んな話が有っていいんじゃないかな。
どれにするか悩むのも楽しい時もあるし。
706 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 02:01:17.60 ID:h7MrtNWa
>>704 あ〜わるいわるい。ちょっとカマかけただけ。
ラッカーありき、水性ありきになってたからちょっとね。
以下>703
707 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 02:05:17.60 ID:tNDSESgu
>>703 ごめん 暇だったからついw
まぁペットがいるとか、小さな子供がいるのに
自分の趣味でつかえる部屋がないとかだったら
水性をつかえばいいんじゃない。
そういう事情がないなら
いきなりラッカーから入ったほうがいいとは思う。
水性よりいろんな技法がつかえるしね。
F1とかカーモデルで研ぎ出しまでやるとか、
ラッカーの上からエナメルで汚したり、
スミイレしたりとか。
708 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 02:23:42.77 ID:dmYAoCb2
乾いてしまえば塗膜の強さは大差ないと思うけど、乾きが遅いのはネックになるよね。
子供の頃にレペ?って言う水性塗料を使ってしまってから水性は敬遠してたけど、
試しに使ってみたタミヤの太い瓶の奴は結構良かった様に思う。
筆塗りだけで、エアブラシでは吹いたこと無いから良く判らないけど。
乾燥の遅さは安い食器乾燥機とかで割と簡単にクリアできそうだけど、
色種の少なさが水性メインにしにくい最大の理由かも。
709 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 03:19:39.68 ID:DQkSsyd0
別にアンチラッカーってわけじゃない(臭いは嫌い)けど、
水性アクリルはガッサガサにツヤが消えてくれるんで、
AFV専門+重度のツヤ消しフェチの俺には有難いよ。
専用薄め液(アルコールでも可)を使えば
乾燥も結構速いし、エアブラシなら更に速い。
ツヤ消しをエアブラシなんて、もうメチャ速く乾くしね。
色数はどうせ自分で調色するから関係ないし、
エナメルでスミ入れも出来るし、塗膜強度も気にならない。
水性はダメって人は、実際には使った事がないか、
昔の低性能な水性で痛い目を見た人じゃないのかな。
ところで、塗膜強度に神経質になるのって、ブーンドドドの
お子様とか、ガチャガチャ動かして遊ぶガノタの人?
710 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 03:28:24.17 ID:5m+PnD3n
>>709 >ところで、塗膜強度に神経質になるのって、ブーンドドドの
>お子様とか、ガチャガチャ動かして遊ぶガノタの人?
所詮その程度の知識しかないのに上から目線か、救えねぇな
711 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 06:09:32.15 ID:ypHoXa7j
>>694 塗膜の強さ、あと発色だね
Mr.カラーと水性ホビーカラーのコバルトブルー見れば一発で違いわかるよ
712 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 07:37:29.43 ID:1RY4/UVu
今更水性アクリルに乗り換える意義が無いからな。色数は少ねえし。。。
それに小汚えAFVをカピカピに塗らねえしw
713 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 11:07:45.21 ID:GSCN0hdR
なんだか水性vsラッカーの図式になってんな
エアブラシ初心者としてはポカーンなんだが…
とりあえず俺はラッカーで始めたけど、水性アクリルも選択肢の一つだよと
そんな程度に受け止めて正解?
714 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 11:18:59.95 ID:xKPuoc3E
・色が豊富
これに尽きるんじゃないの
ヒコーキ作ってると必ずクレオスの300番台は必要になるから
715 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 11:23:56.71 ID:mxXbUC//
必ず必要ではない
716 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 11:30:54.84 ID:5m+PnD3n
必死で水性押してるのは
色乗せてから光沢の調子を調整するのも知らない奴だけだけどな
717 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 11:36:01.80 ID:RYlZjvSO
>>713 ケースバイケースだよ。
初心者なら水性の方がいいなんてことはない。
どちらも一長一短。
水性 = 安全 = 初心者と盲目的に思い込んでる奴が、
初心者と聞くと脊髄反射的に水性を奨めるのは塗装、塗料スレではよくあること。
「初心者」と言うと、「水性」と言う。
こだまでしょうか?
いいえ、知ったかです。
718 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 11:41:35.24 ID:xKPuoc3E
>>715 そうかな〜
調合するにしても俺は結構使うけどな
719 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 11:59:39.21 ID:mTYlCJCB
塗料スレでやれ。
ラッカー系原理主義者が居着いちまったじゃねーか。
720 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 13:58:08.10 ID:y6gdUphr
>>713 環境とか健康がとかあるなら始めから水性でいいと思います
塗料の相性を考えて下塗りラッカーで上塗りは水性なんてやり方も当然アリ
ただし雑誌の作例がほぼラッカーでマネをするのが難しい
戦車模型はちょっと特殊で水性作例が豊富ですからこのジャンルは水性であまり苦労しないです
他ジャンルはラッカーばかりで困りますね
ラッカーは普通に優遇されているんですよ
初心者は水性だとおそらく掃除や失敗の修正のしやすさで言ったのでしょうが
遠回りさせる必要は特にないですね、子どもが始めるとか海外塗料ならとかの話はまた別のこと
721 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 17:08:03.06 ID:jC3LlVwT
話ぶったぎりで悪いけど、エアブラシ塗装始めて6カ月。
ガンプラを6個作ったところだけど、人差し指にタコができた。
そんなもんなのか?
722 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 17:23:07.89 ID:RYlZjvSO
>>721 なる人はなるみたいね。
指痛いからトリガータイプに変えたって人もいた。
俺は全然大丈夫派。
723 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 17:28:56.62 ID:ZlUElxiM
>>709 そんなに高性能な新製品沢山あったっけ?
昔の低性能な水性ばかりと思っていたが。
ここ5年間でラッカーの新製品の数は凄いよ。
724 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 17:59:36.24 ID:y6gdUphr
>>721 他社製品だと名前が違うようですがクレオスならニードルスプリングケース(説明書で12)を緩めると
バネの力が弱まって押しボタンの引き具合が柔らかくなります
指の負荷が軽くなるので調節してみては?
ニードルアジャスターがあるとあまり効果ないかもしれませんけどね
725 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 18:17:59.07 ID:kMIF13Gq
726 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 19:38:03.27 ID:T5738tOH
>>721 職人のように毎日つくってれば職人ダコができるだろうけど
そのペースだと持ち方がおかしいんじゃないかな。
おかしいっていうか、タコができないように工夫すべきかと。
727 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 21:35:15.47 ID:ZiE/g7+t
俺は水性ウレタンで家具とかギターの塗装してるが
728 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 22:05:28.81 ID:G0bmEr7t
ファレホは別格ですよ・・・
729 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 22:16:46.33 ID:Kh2DRjz/
>>714 自分もそれだね。昔、クレオス水性にも300番台は有ったんだけど、
あっさり整理されちゃった。
それ以降はラッカー系。
730 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 22:34:08.34 ID:1RY4/UVu
300番台はイラネとか真っ赤になって言ってるのは哀れな貧乏人だろ
731 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 22:56:34.26 ID:xTAUqmjv
ファレホよりモデルマスターの方がよい。
732 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 23:05:34.85 ID:bzBjcwlE
まあいいんじゃねの。エアブラシスレつてもコンプの話ばっかしてるくらいだし
733 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 23:07:07.60 ID:kMIF13Gq
モデルマスターは入手難易度が高くて色数がちょっと少なめ
でも筆塗りブラシどっちも綺麗に色が乗るよね
ちょっと濃いめかなファレフォと比べると
734 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 23:38:34.60 ID:OMnW3Ixq
>>732 エアブラシ本体はコラーニ一択という結論が出てるからしょうがないw
735 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 23:45:52.46 ID:2xwAHN1Y
コラーニじゃ仕方ないなw
736 :
HG名無しさん:2011/04/19(火) 23:59:29.46 ID:xTAUqmjv
コラーニさん、すいませんでした。
737 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 00:46:36.62 ID:SOyKB9TL
ま、コラーニだな
738 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 00:50:52.92 ID:0u5qVoIx
初心者には水性コラーニ推奨。
739 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 00:53:09.23 ID:O4+y1wR5
コラーニさんごめんなさい。
ハンザさんと浮気してました。
740 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 00:59:32.99 ID:HcCy14V9
ちょっとまて、ハンザさんは男だ
741 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 01:37:05.89 ID:n9xZ4PiF
先週渋谷のホテル街で二人こそこそホテルの入っていくのを見た
外人ぽかったし間違いない
742 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 01:37:17.11 ID:J53eMyXx
あぶねぇ・・・もう少しでコラーニ発注するところだった・・・
何だかコラーニが欲しくなるスレ
743 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 01:38:07.66 ID:gni+6xiD
俺カスタムマイクロンが欲しい
744 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 07:17:35.84 ID:WclvBV60
アズテックもいいよ
745 :
721:2011/04/20(水) 08:12:19.37 ID:CL2HeFaG
タコはできて当たり前なものかと思ってましたが、私の持ち方が悪いのと無駄な力が入ってるって事ですね。
次はトリガータイプを検討してみます。
>>724さん。
ありがとうございます。今度試してみます。
746 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 15:11:14.07 ID:r8p1WQmR
>>745 親指で操作すると人差し指の頃が嘘だったかのように操作の幅が広がるよ
747 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 15:34:28.43 ID:xVDEQoez
>>746 それ試したけど結局慣れずにまた人差し指に戻った。
なにかコツとかあるのかな?
748 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 15:36:25.45 ID:52hnzix5
>>747 最初から人差し指だったなら
親指にするのは難しいかもよ
私は最初から親指だったんで、
人差し指では無理。
749 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 19:37:05.80 ID:IVBCcPJ5
俺は指さし確認みたいな形で持ってる。
かなり後ろの方を持って、親指をあまり曲げないで良いようにしてる。
で、人差し指を伸ばしてピースに添えてコントロール。
力を入れてるのは中指、薬指、小指だけで親指人差し指は力抜けてる。
でも、トリガー式ならまさにペンで字を書くみたいに持てるけどね。
お試しでKIDS-105や出っぱなしだけどベーコンピースとか買ってみたら?
乗り換えの参考にはなると思うし、気に入らなくても後々サフ吹きとかに使えるし。
750 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 19:46:12.05 ID:0u5qVoIx
両手で持つ俺は異端のようだな。
751 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 20:00:07.94 ID:1CMEVc9p
752 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 20:07:22.34 ID:gni+6xiD
しっかりとしたグリップをつければ人差し指に過剰な力が入らなくなるんじゃね?
753 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 20:53:37.02 ID:9KWCo8u7
クレオスのドレン&ダストキャッチャーを付けると、
持ちやすくなって、指疲れないよ。
754 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 21:32:08.88 ID:CD1BV0ka
重いと嫌なんだよな
755 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 21:33:30.06 ID:0u5qVoIx
風船つけると軽くなるよ
756 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 21:56:56.46 ID:tkilN96G
>>754 エアテックスのビューティーとかいう奴はアルミだから軽いんでないの
757 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 21:58:46.65 ID:D404ikb7
親指の人もいるんだね。
塗装マニュアル系の本を読むと、人差し指で操作してるんで、そういうもんかと思ってた。
自分も親指操作の方が使いやすいのだが、矯正する必要はないみたいだね。
758 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 22:09:01.85 ID:1CMEVc9p
親指で操作してみたが、赤ちゃんみたいなスプーンの持ち方で
牛丼食ってるおっさんを見た時のような違和感に襲われたのね
759 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 22:13:45.84 ID:oqImM54Q
人差し指が疲れてきたら自然と親指で押さえてた
760 :
HG名無しさん:2011/04/20(水) 23:54:24.56 ID:SOyKB9TL
なんでみんなは足の話をしてるんだ?
761 :
HG名無しさん:2011/04/21(木) 05:38:47.86 ID:0YVGhqaD
いろいろやってみたが人差し指がいいみたいww
762 :
HG名無しさん:2011/04/21(木) 09:51:59.67 ID:OVfR4lEk
いろいろやってみたが俺は親指派だな
763 :
HG名無しさん:2011/04/21(木) 11:03:57.08 ID:OxiqwRbi
よしハァハァするか
764 :
HG名無しさん:2011/04/21(木) 17:02:15.28 ID:HP6rGBbS
確かにサフ吹きで疲れてきたら親指に変える。
でもやっぱりぎこちない。
サフ用に105かベーコンピース買うかな。
765 :
HG名無しさん:2011/04/22(金) 18:38:42.42 ID:KjgktX3i
>>764 今ヤフオクに0.3、0.5、0.8に換えられるがんグリップ式が5k位で出てる
中華製だけどねw
ラジコンのボディを塗るので買ってもーた。
766 :
HG名無しさん:2011/04/22(金) 20:08:23.40 ID:M6MctvaL
当たりなら有る程度普通に使えるだろうし、手先が器用ならなんとか調整してまともに動作するようにできるかも知れない。
そう悲観したものでもないかもよ。後悔するのは早いよ。
767 :
HG名無しさん:2011/04/22(金) 23:24:11.87 ID:UQU5bLRl
ebayで買うと更に激安な3ノズルセット
768 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 15:11:24.26 ID:HutJiXf/
エアテックスのXP727を使っているんですが、いままで普通に吹けていたのに
さっき使ったら水すら吹けないんですが、どこに問題があるんでしょう?
エアブラシに付属していた紙に書いてある、洗浄やノズル類の掃除などすべてやったんですが、いまだに吹けません。
769 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 15:23:08.02 ID:/yvlTeQ2
吹けないってのは
エアすら出ないとか、ボタンやら装置類が動かないとか、
塗料は出るけどまともに噴射できないとか、何かきっかけがあったとか
もうちょっと具体的に書かんと想像だけで疲れちまう
770 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 15:42:40.60 ID:HutJiXf/
>>769 すいません。下手にごちゃごちゃ書くとかえって伝えられないと思ったので。
ご指摘いただいてからの方が適確に状況を伝えられるかと。
とりあえず、ボタンの類は正常です。ダブルアクションなんですが、ボタンの戻りも問題ないです。
エアは出てます(ただ、以前より若干弱い気がします)
771 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 15:53:58.57 ID:fkSlY4Ea
>>770 レギュとかコンプのほうのホースがゆるくなっているとか漏れているとかなくて
エアブラシに問題があるのが確実なんだな?
772 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 15:56:41.41 ID:DIUQlbaQ
こういうバカは相手するだけ無駄だと思うよ
こんなところで本気で相談するくらいなら
購入店に持ってくかメーカーに相談しろって思うわ
773 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 15:57:28.23 ID:DIUQlbaQ
しかもエアテックス総合とマルチだしw最悪だな
774 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 16:00:52.43 ID:sv2Tmc1Q
思いついた原因を羅列しようと思ったらマルチかよ。
やめた
775 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 16:01:57.14 ID:HutJiXf/
>>771 いえ、もしかしたら、コンプレッサーの方に不備があるかもしれません。
入門者向けの安価なものでそれも知人からいただいたもので
結構、使い込まれているので。一応、漏れなどはないみたいなんですが。
レギュレーターはつけていません。
776 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 16:14:28.68 ID:IlJEkbWR
とりあえず慎重に分解して清掃、組み直しだな
ボタンを押したらニードルがちゃんと後退するか確認してはどうだろう
それぐらいしか今は言えないな
777 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 16:16:48.20 ID:ACjxZ9wz
>>775 水も吹けないならノズル詰まってんだろ?
ノズル見た?ちゃんと向こう側は見えるか?
778 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 16:20:52.46 ID:HutJiXf/
付属していた説明書に書いてある、洗浄やノズル類の掃除はやったんですけどね。
ニードルもしっかり動きますし。
マルチはすいませんでした、安易でした。
779 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 16:24:22.49 ID:fkSlY4Ea
塗料は何を吹いているのか洗浄液は何か
780 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 16:27:00.46 ID:ACjxZ9wz
>>778 ニードル抜いて水だけ入れてエア出しても吹けない?
それでも吹けなければ水かエアがどっかで詰まってるってことだよ。
781 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 16:32:18.43 ID:HutJiXf/
>>777 今確認してきました。ノズルは大丈夫です。
ちゃんと向こう側見えました。
>>779 塗料は水性ホビーカラーです。希釈はうすめ液2or3に対して塗料が1です。
洗浄液はうすめ液で兼ねてます。水性だとすぐに洗えば問題ないと聞いたので。
782 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 16:39:10.82 ID:HutJiXf/
>>780 今、やってみましたが出ませんね。
エアはノズルから出るんですが、水が出ませんね。
ボタンのあたりから漏れてきました。うがいはできましたが。
783 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 16:41:34.91 ID:/yvlTeQ2
多分ニードル付近だと思うが
全部外してちゃんと掃除して組み立てなおしてダメならもうメーカーに送ってまえ
送料持ちで千円前後で分解清掃してくれるはず。見積もり連絡もしてくれるから安心だよ
784 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 16:44:06.52 ID:fkSlY4Ea
洗浄不足
ラッカーシンナーかツールクリーナー買ってこい
785 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 16:59:35.98 ID:HutJiXf/
あ、ノズル締めすぎて壊れました…
大人しくメーカーに出しますね。
どうもお手数をお掛けしました。
786 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 17:12:37.16 ID:ZySZ1ZrS
よくあるコト。
次は気をつけよう。
787 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 17:19:12.11 ID:HutJiXf/
ちなみにボディに残ってしまったノズルの破片を取り除く術はあるんでしょうか?
メーカーに出さないと無理ですか?経験のあるかた教えてください。
788 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 18:13:26.90 ID:ZySZ1ZrS
専用ツールがクレオスから出てます。
789 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 18:44:10.76 ID:yN+Cpy3D
790 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 18:49:35.41 ID:yN+Cpy3D
あエアテックスか
791 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 19:57:40.31 ID:scfp8g9P
コラーニはデフォのノズル径が選べると良いのだがな
792 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 20:14:23.34 ID:Wd+XhcL+
クレオスのエアブラシのさきっちょにある
エア圧ちょうせつするやつ回しすぎてぱきっていったんだけど
やばいかな・・・
一応普通に吹けていそうなんだが
793 :
HG名無しさん:2011/04/23(土) 21:15:16.15 ID:wqjEyRHI
>792
あそこ、塗料がこびりつくからな。乾燥した塗料が割れただけなら無問題だし
薄め液かツールクリーナーで再掃除してから回り方に異常ないかチェックしたほうがいいと思う
794 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 00:56:26.71 ID:g7Pt/7sd
0.3 0.2 0.4持ってる。
0.4はメタリック用にしてる。
サフは缶で済ましてる。
795 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 12:52:49.94 ID:bU+unRR3
はじめまして。
現在クレオスL5にエアテックスのXP725を付けて
使っているのですが、クレオス等の他社の0.3mmの
エアブラシと比べると使用感などに違いはあるのでしょうか?
細吹きをしようとするとかなり塗料を薄めても塗料が
出たり出なかったりするため他社製のものでも同じなのか
改善されるようなら買い直して725をサブに回したいと
思っております。
ご意見よろしくお願いいたします。
796 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 13:09:26.83 ID:Xuz78JM1
真面目な話、ここでいちいち答えてるとキリがない
すぐこうやって調子に乗ってくるし
せめて解説本1冊立ち読みするぐらいの努力を自分でしてから質問しろよ
797 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 13:41:36.03 ID:iJe8ntjg
798 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 13:42:40.14 ID:CgRTGGUM
クレオスのピースは自社製のコンプレッサー向けに作ってあるので
メーカーが違えば大きく使用感が異なることはある。
個体差が出てそう感じない時もある。
気になる差が出てるなら買い足しても良いんじゃない。
799 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 14:08:24.32 ID:952pCgD7
800 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 15:26:21.54 ID:2mD89z7q
801 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 15:28:55.99 ID:XAxvVMs3
一本しか持ってないから俺も答えられないけど
エアブラシスレでこの流れって…
802 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 15:50:14.15 ID:no8V11cm
APC-002使ってたらいきなりへんな音がして
そのまま圧が上がらなくなったんですが・・・
間違いなくいってしまったようだ・・・
修理も考えたが買いなおした方がいいと思うんですが・・・
エアテックスのコンプレッサーって自動圧力付いてるんで
何かすぐ壊れると思うのはオレだけ・・・
自動圧力付いていないコンプレッサーって
WAVE217・クレオスリニア関係ぐらいしか思い浮かばないんですが
他にどこかのメーカーで何かありますか・・・
誰か教えて下さいませ。
803 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 16:18:02.03 ID:GH9cYwID
>修理も考えたが買いなおした方がいいと思うんですが・・・
見積も取らずにそう思うのはなぜ?
>エアテックスのコンプレッサーって自動圧力付いてるんで
何かすぐ壊れると思うのはオレだけ・・・
今回の故障箇所がわかってないのにそう思うのはなぜ?
804 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 16:20:31.17 ID:skeqKmqx
膨大すぎて挙げてられない
てかひとまずメーカーに聞いてみたらいいのに。
俺の場合001だったけど、いきなりへんな音がして
そのまま圧が上がらなくなったんだけど、問いあわせたら
一次減圧器が壊れただけで、部品の無償交換だけですんだ。
805 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 16:23:00.83 ID:skeqKmqx
てか、またエアテックススレとマルチかよ
806 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 18:06:31.80 ID:C4jIP5bh
もうNGに入れとけ。
807 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 18:09:16.53 ID:z+e8aycN
まぁ圧力スイッチが一番壊れやすいしな
808 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 20:40:57.20 ID:uqtFCYgg
だからコラーニにしとけとあれほど・・・
809 :
HG名無しさん:2011/04/24(日) 21:15:03.86 ID:WVREZMEA
21,380円かぁ、長い目で見たら充分元は取れそうだけど・・・
うーん、サフ用に一本買っとくか。
810 :
HG名無しさん:2011/04/25(月) 06:39:25.40 ID:bIbYVy/w
ここ見てあまりの評判のよさに、コラーニ購入しようと考えてます
お持ちの方はデフォの0.4mmで使用していますか?それとも0.2mmに変えてますか?
プロコンBOYWA0.3mmの買い替え用と思ってます、コンプはIwataのPowerJet、ガンプラメインです
811 :
HG名無しさん:2011/04/25(月) 07:11:07.00 ID:t7GCv9ka
>>810 ここでのコラーニ云々はネタだけど、モノ自体は良いモノです。
ガンプラなら0.4mmでいいかと。
0.2mm使いたいなら別製品用意した方がいいと思います。
消耗品の入手は模型店より画材店がし易いかな。
812 :
HG名無しさん:2011/04/25(月) 07:19:12.73 ID:ZjewnMa8
久方ぶりに、過不足ない質問&回答見たな
813 :
HG名無しさん:2011/04/25(月) 07:23:07.54 ID:3RZ+5LJy
フイタww
ちゃんとした質問には答えるでしょ。
予算も書かねえ用途も書かねえな質問にはコラーニ進めとけって話じゃなかったっけ?w
814 :
HG名無しさん:2011/04/25(月) 08:01:25.31 ID:bIbYVy/w
>>811 回答ありがとうございました、早速注文してみます!
815 :
HG名無しさん:2011/04/29(金) 03:55:49.54 ID:pzONCU7I
スプレーワークHGのたぶん74503(刻印HG-93F)を持ってるんだけど
エアーバルブジョイントが無いので他から流用できるか知りたいです
シングルエアーブラシ、ブラシV、スーパーファインのジョイントと径は一緒でしょうか?
816 :
HG名無しさん:2011/04/29(金) 13:33:57.25 ID:HPEW7VCw
結局はコラーニに落ち着く。
これ豆なw
817 :
HG名無しさん:2011/04/29(金) 13:49:05.23 ID:kN98jvfT
・p・
818 :
HG名無しさん:2011/04/29(金) 14:56:32.39 ID:iuwWpops
93年製か
新しいの買ったら?
819 :
HG名無しさん:2011/04/29(金) 15:06:44.92 ID:Lm0I1iX/
コラーニでも買っとけ
820 :
HG名無しさん:2011/04/29(金) 15:42:28.01 ID:pgQQkboA
コラーニはやめとけ。
クソだから。
俺のお勧めはコラーニ。
これな。
821 :
HG名無しさん:2011/04/29(金) 16:34:06.92 ID:hTuugkTZ
コラコラ。
822 :
HG名無しさん:2011/04/29(金) 21:37:25.52 ID:/2h/l1u+
なにがコラじゃコラ
823 :
HG名無しさん:2011/04/29(金) 21:37:29.60 ID:juCFhzE6
しょっちゅう水を吹くんだけど、時期的にダメなのかな?
高温多湿の日本じゃ不可避?
水取りフィルター買うべきかな
824 :
HG名無しさん:2011/04/29(金) 21:44:14.66 ID:kN98jvfT
もちろん。フィルター無しとか、ありえMachen
825 :
HG名無しさん:2011/04/29(金) 23:03:13.13 ID:mQ0cjzyj
水なんか噴いたことないや。
826 :
HG名無しさん:2011/04/29(金) 23:09:18.40 ID:/2h/l1u+
俺も
何分つけっぱなしにしてたら水吹くんだろう
827 :
HG名無しさん:2011/04/29(金) 23:18:30.60 ID:41x3LRhP
潮なら・・・
828 :
HG名無しさん:2011/04/29(金) 23:24:57.68 ID:iuwWpops
梅雨時ならともかく・・・
とはいえ、ココ2〜3日天気よろしくなかったからな
まぁ、水吹くときもあるだろ
ぼちぼち 沖縄が梅雨入りするらしいぞ
829 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 00:34:15.93 ID:D8lAFY0B
830 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 01:20:00.32 ID:p/1V1DhD
ジャンク1600円
831 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 08:50:29.36 ID:rOm2QEwK
目に見えて水を拭くことはなくても、塗料の霧に水が混じってると、
よくないので、、、
832 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 09:46:02.12 ID:Edvhb540
圧が高いコンプは吹きやすいな、Revo使っていた時は吹いた事は無かったが
833 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 12:29:14.55 ID:6YeeZkSL
コラーニ使えば水吹くこともないのにな
834 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 12:40:02.30 ID:LzhoAJMT
圧が高いと早いぜぇとクレオスレギュの振り切れ状態のときから吹いてたら水の塊が飛んで出た
ちゃんと安定させてから吹くようになりました
835 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 12:48:56.41 ID:5NudczWz
また意味不明の池沼か
836 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 16:41:16.88 ID:RiTjDk6x
ヤマザキ軍曹とか言う胡散臭いモデラーが自身のブログで、
「何番のヤスリまで使いますか?」ってよく聞かれる。
塗装することを前提とした場合、合わせ目・パーティングラインの加工はデザインナイフのカンナ掛けからスタート。
耐水ペーパーの240〜400〜600番の順かな。800番以上はクリアーパーツの処理の時ぐらい。
金属ヤスリは深い傷が発生する確率が高いので、通常のプラモ製作ではほとんど使いませんな。最近はWAVEの「ヤスリステッィク・ソフト」が実に使いやすいわ!曲面の作業では、住友3Mの「スポンジヤスリ」は必須アイテムだね。
逆に改造やプラ板加工ではタミヤの「ハードコートファイル・PRO(¥2520)」はテッパン。高いけど、コイツがあればFRPの加工も怖くないからねぇ。
1200番ぐらいまでかけている人もいるらしいけど、何のためにかけているんだろう?表面がツルツルだと塗料が乗らないのに・・・
塗装する人は600番ぐらいまでが妥当なところだと思うよ!もっとも、ちゃんと塗幕が乗せられればの話だけど。エアブラシ塗装で3倍ぐらいまで薄めている無駄な作業をやっている人にはムリかもな。
とか書いてたんですけど、600番までやすって、希釈は何倍にしたらいいんでしょ?
なんかこの人ムカつきます
837 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 16:48:05.16 ID:rOm2QEwK
それで合ってる
838 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 17:14:07.08 ID:CMY5vlFW
>>836 自分は600番ぐらいの下地なら3倍ぐらいの希釈から吹き始めて
色が乗ってきたら塗膜気にしつつカップにほんの少し溶剤足して吹く感じかな
吹き方は濃いめの時はは比較的近づけて一気に色を乗せ
薄めたら離してフンワリ表面なじませるような感じでやってる
839 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 17:23:42.67 ID:J4DJ00Qs
>>836 その人ってプラつくでサザビー作ってた人かな?
一応プロモデラーらしい。雑誌全然買わないから知らんけど。
高圧ならノズルから塗料吸い出す力が強いからそれこそ希釈しなくても吹けるけど
そんなコンプを一般の人は持ってないから普通は希釈すればいいんでね。
ちなみにその番組の作例は非常に雑な仕上がりで好きになれなかったww
時間の制約があるから同じ時間で同じものを作れといわれても無理だけどね。
雑誌もそう。短時間で作る技術はすごいけど、個人的にはじっくり時間をかけて
細部まで作った作例を見たいから買わなくなっちゃったなあ・・・
840 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 17:24:54.13 ID:RiTjDk6x
>>838 なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。
エアブラシ塗装で3倍に薄めることのどこが無駄なんでしょうか・・・
841 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 17:26:39.50 ID:kpL+lDBK
きれいな薄い塗膜作るなら3倍ぐらいに薄めて少しづつやった方がいいから無駄な作業ではないと思うよ
こだわらないなら1.5〜2倍ぐらいの濃いめの方がすぐ色が乗って楽だけどね
ブワーっと1〜2回ぐらいで塗りきっちゃう人なんだろうな多分
842 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 17:27:02.49 ID:Ira/+Bx9
>>836 この業界、性格に難のある人が多いから
いちいちムカついて無駄にエネルギー使うだけ損だよ
843 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 17:36:49.86 ID:CMY5vlFW
>>840 強い圧でブワッと吹くスタイルなんじゃないかな?
まぁ塗装なんて人それぞれだから自分が一番綺麗に塗れたと思うやり方で
でも、模型店とかで「ああ、凄い丁寧な塗り方だなぁ」と目視で観た感覚イメージを
自分の塗装スタイルに取り込む反復練習が幅を広げていくんじゃないかと最近思う
あと、サフ吹く前のプラの表面なんかは400ぐらいで荒らしておいて吹き付けて
サフ乗せたあとに600だろうが1200だろうが塗料のノリあんまり変わらないよ
それよりちゃんと研いだ粉を除去する事とか脱脂が重要だよね
844 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 17:50:28.38 ID:97ifXUaM
845 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 17:56:19.83 ID:RiTjDk6x
>>841 私自身は400〜600までやすったらサフチェックして塗装に、
希釈は2倍くらいのものを2〜3回に分けて吹いていて、特に問題なかったです
>>842 他人に喧嘩売るような物言いをしておいて詳しい手順を書かない姿勢が嫌ですね。
>>843 模型作りで目って大切ですよね
自分の目で見た物をどうやったら自分でも出来るかをフィードバックしながら
考えるだけで、上手くなると思いますし。もちろん実践が大切ですが。
丁寧に教えてくれた皆様、ありがとうございます^^
846 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 17:58:13.14 ID:0PHwGqul
サフの1200を使う場合は
800か1000番まで磨いてから
サフ1200を吹くなぁ。
カーモデルだと、傷がのこってると、あとあと面倒くさいし。
847 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 17:59:34.67 ID:uaU0Q4Mr
>>839 「まぁこんなもんか」って感じのやっつけ仕事が多いような気がするもんね。
でも、参考にはなるかな。俺も最近たまにしか買わないけど。
848 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 18:16:35.58 ID:7R2NxdJk
>>844 >1200番ぐらいまでかけている人もいるらしいけど、何のためにかけているんだろう?
>表面がツルツルだと塗料が乗らないのに・・・
>エアブラシ塗装で3倍ぐらいまで薄めている無駄な作業をやっている人にはムリかもな
この辺読んで何にも感じないって言う感性もすごいな
まあ最近の作例モデラーなんて3日で組んで1日で塗装終わらせて、撮影終わったら廃棄みたいな
やっつけ作業しかしてないしな
さすがに600番で終了だと実物見たらガサガサだろうけど
撮影ならどうにでもごまかせるし
849 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 18:35:40.63 ID:u9sO1bHV
ツヤ消しフィニッシュなら実物見てもガサガサでもないよ。
だからこそ600番まででOKって言ってるわけだし。
400番でもなく800番でもないのはそれなりに理由がある。
850 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 18:50:47.73 ID:97ifXUaM
>>848 俺も600〜800までしかやすらないからかな、だよねぇとしか感じない
つかヤマザキさんってこんな文体のキャラクターで売ってるんだから、気に入らないならノモ研でも読めよ
851 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 18:58:29.64 ID:laYUnGMG
ヤマザキ氏、実際に会って話したらめっちゃ低姿勢で好感度高い人
だったりしたら面白いのにw
852 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 19:02:38.91 ID:LzhoAJMT
これブログに文句言えんかったの
853 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 19:32:26.57 ID:RiTjDk6x
>>850 >>852 ここはエアブラシのスレなので、エアブラシのテクニックを聞きに来たんですが。
ヤマザキさんに文句を言うのが目的ではないです。
854 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 19:36:14.60 ID:rOm2QEwK
では次の質問者の方、どうぞ
855 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 19:45:22.90 ID:7R2NxdJk
つや消し限定なら仕方ないw
856 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 22:15:25.64 ID:Pcdd2e8T
東京でオリンポスのHP101用サイド型塗料カップを売っている所を教えてくださ。
中古でも可です
新宿の世界堂とハンズには行ってみました
857 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 22:22:08.59 ID:LzhoAJMT
オリンポス…なにもかも皆なつかしい…
858 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 22:23:25.40 ID:kgs9+rDm
>>836 の人全く知らないんだけど、この人研ぎ出しとかメタル塗装とかやったことないのかね?
言ってることが下手くそな建築塗装屋みたいでワロタw
859 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 22:29:10.08 ID:6YeeZkSL
言い方キツイしカンにさわるけど、少なくともお前より塗装に関しては上だよ
860 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 22:35:08.26 ID:9YB4Pq23
861 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 22:44:51.78 ID:YCnCTdwn
たかがガンプラの塗装で偉そうにw
862 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 23:10:01.38 ID:u9sO1bHV
>>858 いやいや、みんなおまえみたいに性格悪くないから、
塗装経験者はツヤ消し仕上げの話のことだと察してる。
そもそも抜粋だし。
863 :
HG名無しさん:2011/04/30(土) 23:56:21.86 ID:7R2NxdJk
だからそもそも模型=ガンプラなプロwが偉そうだなおいって話だろ
864 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 00:13:31.53 ID:mg4qssus
そりゃガンダムwなら適当でいい罠w
865 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 00:18:50.21 ID:7Bfv6nFo
元からそういう話なのに揚げ足取ってやれ鏡面だメタリックだ研ぎ出しだとカラんできたんだろ・・・
866 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 00:50:37.26 ID:2QZIt96p
>>865 いや、そういう話じゃなかっただろ
なんでそんな必死に擁護してんの?
867 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 01:29:49.42 ID:7Bfv6nFo
えっ?
どの辺がそういう話じゃなかったの?
どう考えてもそういう話にしか解釈できないんだけど?
868 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 01:36:37.71 ID:2QZIt96p
869 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 02:59:38.42 ID:p05cHCX4
国語やり直してこい
870 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 03:14:06.65 ID:gUxe106a
>>868 その人はガンプラモデラーでそのブログから引張ってきてんじゃないの?
それだったら私のガンプラの作り方であって模型全般まで解釈はできないと思うけど
ID:RiTjDk6xの期待通りに荒れてきましたね
871 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 04:48:27.03 ID:eQuo6eSJ
荒れてる原因の人物をどう言おうが構わないが
ガンプラを馬鹿にするな
写真用程度なら簡単だけど
拘るとフィギュアや戦闘機より難しいんだからな
872 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 05:27:38.15 ID:TcKNZshP
873 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 06:34:14.64 ID:4DyibRFX
難しい?楽しいの間違いだろ
874 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 08:07:56.81 ID:2QZIt96p
>>870 その人がガンプラ専門かどうかは知らないが、このスレはガンプラ専門じゃないだろ
875 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 09:25:17.02 ID:7Bfv6nFo
>>874 言い訳にしても無理があり過ぎ。
引用元の状況や話の前後を無視して、
勝手に研ぎ出しだのメタル塗装だの都合の良い条件だしたことに対して
「何言ってんだ?このバカは?」と言われてんだよ。
引用元がどういう状況で
>>836の発言をしたのか確認して来いよ、クズ。
876 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 09:53:01.87 ID:2QZIt96p
>>875 なんでそんなに必死なん?
話の前後も何も、836を読んだだけで話題をガンプラ限定つや消し限定にする方がどうかしてるだろ
ガンプラ以外を作る人もこのスレにはいるんだよ?
877 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 10:31:28.79 ID:4DyibRFX
むしろ、プラとか塗らないです
878 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 11:27:44.52 ID:6jvt87lE
住んでる地域の風が半端なくて、たまに地震かと思うくらいの強風が吹くことも
あるんだけど、これって塗装ブースを使う上で問題ないですか?
キッチンにある換気扇なんかだと、風が強すぎていつも換気どころか
風が入り込んできちゃうんだけど……
ちなみにブースの排気ダクトは板とか加工して窓にかっちりはまるように
して、外に出ているダクトは一応地面に向けて曲げてあります
879 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 11:52:28.36 ID:rRLl8/bf
後は
ダクトの下に犬小屋があれば完璧です
880 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 11:53:17.29 ID:v6Jn1rTr
>>856 ホルベインのがそのまんま使える。
しかもお値段1/3。
881 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 12:27:36.41 ID:6jvt87lE
>>879 最終的に排気される場所を犬小屋とかにしろということでしょうか?
確かにそれなら風が逆流することもない・・・のかな
ただ、残念ながらそういうものを設置するスペースはありませんでした
882 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 16:05:15.09 ID:7Bfv6nFo
>>876 >>836はブログからの引用なの。
引用元がどういう流れの中から
>>836の発言をしたかを調べもせずに
研ぎ出しだメタル塗装だと言い出すのはおかしいだろ。
引用元がどういう流れでその発言をしたかも調べずに早とちりして騒いで恥ずかしいぞ。
ついでになんでそんなに必死なの?w
883 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 16:17:42.14 ID:xYTsti5n
今日のアスペルさん
7Bfv6nFo
884 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 16:29:39.11 ID:7Bfv6nFo
885 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 16:39:09.46 ID:XNCTavg+
キチガイ軍曹が粘着中のスレはここですか?
886 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 16:59:19.23 ID:Ou5Fim4n
希釈の話かい
濃いのでも持ってる環境で吹けるんなら別に良いと思うよ
俺はラッカー系は普通に牛乳並に薄めて吹いてるよ
多分塗料:薄め液は1:2か3ぐらい
俺は飛行機をパネルラインごとに抑揚つけながら塗るんで
濃いので一気に発色させるような塗り方はあまりしないんでこういう塗り方
結局どんなものをどんな目的で塗ってるかを先に書かないと
無用な言い争いになるだけじゃないかなと思う
887 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 17:07:01.09 ID:2QZIt96p
>>882 まさか本人じゃないとは思うけど・・・
引用元とかどうでもいいんだよ
ここに貼られた直後「言ってる事は至極まとも」とか擁護始めた奴が
”なぜか” ガンプラつや消し塗装前提で話すからおかしくなってるだけ
888 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 17:17:35.20 ID:7Bfv6nFo
>>887 引用元がそういう前提で話してるんだから当然だろ。
引用元もろくに読まずに早とちりしたおまえが悪い。
で、なんでそんなに必死なの?
889 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 17:22:41.88 ID:2QZIt96p
ああ、やっぱ本人?w
ガンプラ程度で他人馬鹿にするとかもうなんか、ねw
890 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 17:27:19.99 ID:p05cHCX4
まさか本気で本人が2chに書き込むとでも思ってんじゃないだろうな
自分の気に入らないレス=本人による自演
これで思考停止してるバカはYahoo!知恵遅れ辺り行って来い
891 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 17:28:05.29 ID:gUxe106a
オリンポスで思い出したがピースコンヤングみたいなのを岩田が作ってたな
メタル吹きようによさそうだな
892 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 17:29:43.51 ID:SEzL0z8g
893 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 17:42:21.84 ID:gUxe106a
ブログ見てきたがぼくのガンプラの作り方だったわ
結局だれがアホかというと相手している俺らってことだなー
894 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 18:29:45.62 ID:4DyibRFX
ダクトの先端を水に完全に潜らせることでご近所との臭気トラブルは防げる
895 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 21:09:36.21 ID:85uZoWJj
その代わり臭いが戻ってくるが…
そして自分の部屋でトラブルに。
896 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 21:17:14.26 ID:4DyibRFX
いや、美味く説明できないが
==========l_ 1
1 1
//////////// / / // 1 1/ /
/ // // / / / / /1 1/ /
/////////a little water////////
こうじゃなく、こうしたムキにではなく、上向けにすれば浮力で逆流しない
897 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 21:23:32.34 ID:xWvlieEA
>>880 ありがとUSAGI、それっぽいパーツを\1.575で見つけて、付けたら使えました。
ジャンクHP101と合わせて計3.675で新しいエアーブラシげっとです。
898 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 22:00:55.41 ID:+xDtkxP5
長年使っていたHP-102Bではどうしても1/35MM服が微妙に塗りにくかったので
今日エアテックスXP-729買ってきた
色替え超楽勝&細かい0.2mmノズルでこれはいい買い物でした。
MMをブラシで塗る人にはお勧めカモー
899 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 22:16:57.80 ID:ZA1BvPFg
いや・・そういうの塗るヒトは最初から0.2mm使うから。
900 :
880:2011/05/01(日) 22:26:54.16 ID:9tsknEAM
>>897 よかったよかった。
名機HP101、使い倒してあげて下さい。
901 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 22:28:46.98 ID:+xDtkxP5
ブラシでMM塗り始めたの最近だからー
ところでいきなり0.2mmって厳しくネ?
塗料濃度とか圧力の管理とか吹き出しパターン確認頻度とか
0.3mmノズルよりはるかに厳しいぞ?
902 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 22:34:57.01 ID:p05cHCX4
初心者がいきなり0.2なら難しいだろうな
ただ、ミニチュアモデル塗ろうって考えの人は大抵最初から細部を塗れる0.2を使うだろう、って意味じゃね
平筆で航空機のパイロット塗ろうとは思わんだろ?面相筆使うよな?
大げさに言えばそういう意味
903 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 23:15:23.21 ID:+xDtkxP5
>>902 最初からとか書いてるからいきなり0.2おすすめなんじゃねーかな彼の人は
俺はマジお勧めしないけどね。
904 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 23:28:40.45 ID:Ou5Fim4n
1/35のフィギュアならぶっちゃけ全部筆で塗っても良い気がする俺
どうせエアブラシで塗っても影色とかスミイレしたりハイライト塗ったり
ブレンディングしたりは筆のお世話になるしエリ章とかもあるし
たいした面積じゃないしとか俺は思っちゃうんだが
結構な数の下塗りを一気に塗りたいのなら分からなくもないけど
別に否定するわけじゃないがちょっと俺とは根本的に違う作り方してそうで?と思った
905 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 23:39:41.02 ID:ljwWQSif
おれも1/35だったら筆で塗っちゃうから、
エアブラシをどう使うのかちょっと興味あるな。
陰影もエアブラシで塗るのかな?
906 :
HG名無しさん:2011/05/01(日) 23:50:29.78 ID:+xDtkxP5
907 :
HG名無しさん:2011/05/02(月) 00:09:49.44 ID:tGg+ogNd
>>906 なるほどね
下地に黒を塗ってから押さえ気味に色を載せてくわけか
でもやっぱり筆使っちゃうな俺
908 :
HG名無しさん:2011/05/02(月) 00:30:03.56 ID:wg2R9CoX
>>906 なるほどーおもしろそうだ。
インフィニティのカップはずしてちょっとやってみようかな。サンクス
909 :
HG名無しさん:2011/05/02(月) 01:27:07.31 ID:2qHhlAwq
これからエアブラシを始めたいと思ってます。
100均の霧吹きを購入したいと思ってるんですけど、MAX塗りとかなら問題なく吹けるでしょうか?
主にガンプラを製作してます。
910 :
HG名無しさん:2011/05/02(月) 01:31:00.98 ID:SkrJuweg
試される住人たち
911 :
HG名無しさん:2011/05/02(月) 01:38:06.56 ID:WAnE4qRe
コラーニの霧吹きにしとけ
912 :
HG名無しさん:2011/05/02(月) 01:53:58.25 ID:Re5VKElv
>>909 100キンの霧吹きはプラが薄く、劣化しやすい。
水が漏れてくるようになる、なんてこともある。
なので、ホームセンターでもうちょっと良い
霧吹きを買うといいでしょう。
シュッシュとトリガーを引くときの疲れ具合も
かなり軽減されます。
913 :
HG名無しさん:2011/05/02(月) 02:04:09.33 ID:ht4GjUfd
霧吹きなんて中途半端なもん買うくらいだったら
口で吹くのを極めたほうがいいぞ
914 :
HG名無しさん:2011/05/02(月) 02:43:42.64 ID:2qHhlAwq
みなさんありがとうございます。
明日ホームセンターに行ってグラデーションもできそうな国産の物を探してみます。
915 :
HG名無しさん:2011/05/02(月) 03:32:55.19 ID:r5ECk6SG
霧吹き使うくらいならスパッタリングでも良さそう
916 :
HG名無しさん:2011/05/02(月) 07:27:03.40 ID:lcTnOjfE
グレート・ムタは・・・もういねえんだよ・・・
917 :
HG名無しさん:2011/05/03(火) 12:43:13.93 ID:BJ6DQhWu
初めてのエラブラシ
高校の時、吉祥寺パルコ地下ポストホビーではなく画材店で目に止まったピースコンヤング88購入
すぐ缶が冷えて上手く扱えなかったけど初エラブラシで楽しかった
918 :
HG名無しさん:2011/05/03(火) 12:47:04.17 ID:N9hOje2h
エラブラシ、ほう
919 :
HG名無しさん:2011/05/03(火) 12:51:34.71 ID:DaBtaYOe
<丶`∀´>
920 :
sage:2011/05/03(火) 16:32:20.49 ID:1rPswJB5
ニードル曲げちゃって塗料が出ないんだけど、これはエアブラシを新品で買うしかないのでしょうか
921 :
HG名無しさん:2011/05/03(火) 17:05:20.87 ID:41BWicp3
ニードルの先端のこと?
ピンセットでちょいちょいとつまんで、元通りまっすぐになると思うけど。
922 :
sage:2011/05/03(火) 17:11:50.61 ID:1rPswJB5
>>921 分解してなんとか修正できました。ありがとうございます。
でも元がどういう風に取り付けられていたか忘れてしまい、元に戻せなくなりましたorz
923 :
HG名無しさん:2011/05/03(火) 17:50:38.70 ID:9lzllHPG
説明書すてたの?
924 :
HG名無しさん:2011/05/03(火) 18:41:53.69 ID:Sdx2Kw0l
同じ物を新品で買って参考にすれば、元通りになると思うけど。
925 :
HG名無しさん:2011/05/03(火) 19:07:38.16 ID:6GMSwwAi
型番でググれば得意げに分解清掃してるサイトが見つかるかもよ。
926 :
HG名無しさん:2011/05/03(火) 19:27:14.78 ID:PZucMuQm
そんな複雑なエアブラシあるか?
927 :
HG名無しさん:2011/05/03(火) 20:48:33.14 ID:zsfVakk6
やっとエアブラシ買ったのにここ最近雨ばかりで吹けないよおおおん
928 :
HG名無しさん:2011/05/03(火) 20:53:12.39 ID:Gc45jIxi
929 :
HG名無しさん:2011/05/03(火) 21:09:35.06 ID:6GMSwwAi
>927
水性でトライだ!
930 :
HG名無しさん:2011/05/03(火) 21:22:28.52 ID:BtBEdS9p
水性でお絵かきしてたらハマるよね
もう作りかけの零戦がどうでもよくなってきた
931 :
HG名無しさん:2011/05/04(水) 00:40:25.38 ID:IiOS24bF
ヤング88のニードルOリングを交換したいんだけど
エアテックスのXP-7用で代用できないかな
932 :
HG名無しさん:2011/05/04(水) 00:50:39.28 ID:xvWJKEz2
ヤング88ユーザーの間ではよく使われますね
933 :
HG名無しさん:2011/05/04(水) 01:28:55.67 ID:IiOS24bF
それ本当ですか
早速ジョーシンの通販で買ってみよっと
934 :
HG名無しさん:2011/05/04(水) 13:02:20.65 ID:2QN8hUW7
ソーヤングだね
935 :
HG名無しさん:2011/05/04(水) 13:08:16.51 ID:cCxBiPiP
ヤングオーオー
936 :
HG名無しさん:2011/05/04(水) 23:38:50.23 ID:CIcYKlY1
レッツ・ゴー・ヤング
937 :
HG名無しさん:2011/05/04(水) 23:55:33.06 ID:HJ3X5R/S
おまえら一体幾つだw
ペヤング
938 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 00:12:20.52 ID:Yes+xzF1
お湯割り! お湯割り! お湯割り!
939 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 00:17:43.04 ID:j122Pg9m
ロックで!
940 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 00:49:30.56 ID:xR72uVFe
オリンポスの社長は
田中星児と太田裕美がいたグループ、ヤング101が好きだったとかか?
941 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 13:24:13.91 ID:VEg2u5eH
今まで0.2の田宮ファインしか使ったことないんだけど上にあった牛乳並の濃度じゃ吹けないな
もっと薄めないとブッってなっちゃう
やっぱり0.3の方が濃い濃度できれいに早く塗れるもんかな?
0.2だと薄めなきゃ塗れないおかげか塗装荒れみたいのはあんまりないけど早く色が乗ってほしい
942 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 13:53:31.47 ID:WJjVppfq
>>941 0.2と0.4使ってるけどかなり違うね。
0.4で濃いめで吹くとかなり早いよ。
943 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 13:54:05.96 ID:KxyXh/w4
今まで0.3の田宮しか使ったことないんだけど上にあった牛乳並の濃度じゃ吹けないな
もっと薄めないとブッってなっちゃう
やっぱり0.5の方が濃い濃度できれいに早く塗れるもんかな?
0.3だと薄めなきゃ塗れないおかげか塗装荒れみたいのはあんまりないけど早く色が乗ってほしい
944 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 14:02:52.10 ID:VRRdHJIk
田宮は0.3が実寸0.28ミリで、0.2が実寸0.26ミリと、ほとんど違いがない
945 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 15:03:38.59 ID:Tqy2iNQn
今まで0.2の田宮ファインしか使ったことないんだけど上にあった牛乳並の濃度じゃ吹けないな
もっと薄めないとブッってなっちゃう
やっぱり0.3の方が濃い濃度できれいに早く塗れるもんかな?
0.2だと薄めなきゃ塗れないおかげか塗装荒れみたいのはあんまりないけど早く色が乗ってほしい
946 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 15:12:18.18 ID:XvNI7BgE
何が面白いのか説明して
947 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 19:05:29.39 ID:hJOR4dhV
塗料ノズルを交換するのですが、閉める際に塗る液体パッキンでお勧めのものがあったら教えてください。
使用しているハンドピースはクレオスのPS289です。
948 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 19:28:09.34 ID:j122Pg9m
949 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 19:36:05.55 ID:hJOR4dhV
>>948 専用のもので性能が良いのはやっぱりこれですか。
そんなに頻繁に使うものではないと思うので、もうちょっと安いものを探しているのですが・・・
950 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 19:57:19.33 ID:zTKXBumi
951 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 20:36:55.63 ID:xR72uVFe
昔、オリンポスは高嶺の花でなかなか買えなかったが
今はもっと高くなってますな
952 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 21:35:00.27 ID:Tqy2iNQn
神々が住まわす山だからやもえない。
953 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 22:01:57.86 ID:EZiDVQQf
おもんない
954 :
HG名無しさん:2011/05/05(木) 22:27:42.07 ID:hJOR4dhV
>>950 値段が手ごろなので購入してみます。
ありがとうございました!
955 :
HG名無しさん:2011/05/06(金) 12:15:22.63 ID:1dULOeEf
ホルベインの液体ガスケットは
近くの画材店でも注文可能。
発注後だいたい1週間で入るよ。
956 :
HG名無しさん:2011/05/06(金) 12:40:33.85 ID:EexIQZRr
マスキングゾルではダメなのか
957 :
HG名無しさん:2011/05/06(金) 16:23:56.30 ID:kcwzSTve
バイクとか車用の液体ガスケットでは駄目なのか
958 :
HG名無しさん:2011/05/06(金) 16:46:50.21 ID:VN2gIMDC
ビスケット使ってないわ
959 :
HG名無しさん:2011/05/06(金) 19:35:41.17 ID:hrn3jM7e
質問者は「パッキン」って尋ねてるんだから
可動部分に使うものを知りたいんだろ?
なぜ話題違いの「ガスケット」の回答をするんだ?
そんなに嫌がらせをしたいのかい?
960 :
HG名無しさん:2011/05/06(金) 19:45:15.16 ID:v6IA/fj+
PackingもGasketも、同じ時を過ごす仲間、ならば俺について来いよ!
961 :
HG名無しさん:2011/05/06(金) 21:42:59.15 ID:pdZeIx0+
962 :
HG名無しさん:2011/05/06(金) 22:49:22.88 ID:1dULOeEf
液体ガスケット・液体パッキン
共に用途はほぼ同じ。
とにかく調べて見ればいい。
一字一句そのまま同じでないと理解できない人にはお薦め。
963 :
HG名無しさん:2011/05/06(金) 23:56:25.67 ID:T21onqJD
質問には一字一句同じで返して欲しいわな
>>957みたいに可能性で返すのは十分ありだけど
>>955みたいにいきなり違う名前言われてもピンと来ないよ
964 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 00:42:10.48 ID:ULhMGKmD
最終的には「とにかく手軽に知りたいが、
調べる手間はかけたくない。」
と言っているようにしか見えない。
必要なことを最低限調べる習慣が無いから
全く同じでないと理解できない。
自助努力つまり「思いつく範囲で少しは調べる。」が
必要いうことだろ。
965 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 01:11:56.67 ID:sPYtddXm
また始まったな
基地外同士語り合っとけ
966 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 01:23:22.09 ID:Nf1DhFcR
954で回答者の質問は終わってるのになぜそこから揉めだすしwwww
967 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 01:59:58.98 ID:StK6eXYG
全ての元凶は954で終わった話をぶり返した955だな
968 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 02:11:47.70 ID:ITZe8mYa
そのガスケットとかいうのは使ったこと無いけど必要なの?
969 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 02:47:47.21 ID:SOtfCEO3
必要ないよ
970 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 07:08:03.62 ID:ULhMGKmD
古い機器など特に組み上げ精度を求めるなら使った方が無難。
液体ガスケットは液体パッキンとほぼ同じで部品屋でも入手・注文できる。
それすら調べないし知らないから補足にさえ同じことを求めて過剰反応するし、
それに乗って煽ってる少数のアレがいるがそれが元凶だろ。
971 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 07:28:16.87 ID:Ty5+ZBMq
またはじまったぞー^^
972 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 08:31:56.43 ID:StK6eXYG
言い訳なんて聞きたくない
973 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 08:36:31.90 ID:FAWSozGH
ID:1dULOeEf=ID:ULhMGKmDが荒らしてるようにしか見えない
まともな事言ってるのに口が悪いのがいけないんだろうな
974 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 10:14:17.03 ID:fzdib3l4
高価な事以外で、コラーニの欠点って何?
みんながコラーニコラーニ連呼するから、気になってしかたない。
ジャンルはガンプラ、ヒコーキ、カーモデル、Nゲージ鉄道模型です。
975 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 11:20:03.04 ID:LX/hlmMd
だからコラーニなんかやめとけって言ってんだろ?
オススメはコラーニ。これ最強。
976 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 11:43:06.67 ID:NetDlb0x
コラコラ。
977 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 11:43:11.39 ID:VhAX1K68
コラーニはやっぱマズイだろ。常識的に考えて。
そうなるともうコラーニ一択というワケで。
978 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 12:02:58.93 ID:NetDlb0x
何コラたこコラ
979 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 15:07:07.81 ID:UVD10STj
死ぬのが早すぎたろう
980 :
HG名無しさん:2011/05/07(土) 17:14:13.53 ID:s+d7MksA
てかコラーニさんはすれ違いだろ。
981 :
HG名無しさん:2011/05/08(日) 09:36:21.53 ID:+/PngTe5
ちょっと質問させてくれ。
最近タミヤのスーパーファインを購入して、
塗装してみたたんだが、細吹きで塗料が
出る時と出ない時があるんだ。
塗料が濃過ぎなのかと薄めても変化無し。
普通に吹く時は問題無く吹けるんだけど、何が悪いんだろか?
コンプはREVOで、塗料はガイアノーツ。
1/35のキューベルに細い線?みたいな迷彩をやろうとしてた。
982 :
HG名無しさん:2011/05/08(日) 09:56:54.65 ID:XxXPS029
>>981 ノズルの詰まりじゃねーの?
つうか溶剤だけで細吹きはできるの?
溶剤だけで細吹きできるなら濃度の問題だと思うけど。
983 :
HG名無しさん:2011/05/08(日) 10:06:16.36 ID:bPxM2iW9
>>981 塗装のあいまに溶剤で濡らした筆でノズルを拭えばいいんだよ
・・・・まあ当然そんなことは知ってるか。
984 :
HG名無しさん:2011/05/08(日) 10:10:03.59 ID:a3nkD8YS
>>981 コンプがREVOだから脈動が問題なんだよ
スーパーファインの所為じゃないと思うよ
細吹きは安定供給されたエアーが必須だから
通常のコンプとレギュレーターが無いと難しいよ
985 :
HG名無しさん:2011/05/08(日) 12:00:14.50 ID:vREby3Ks
REVOは脈動が起こりにくいコンプだけどね
986 :
HG名無しさん:2011/05/08(日) 14:51:29.32 ID:+/PngTe5
>>982-985 アドバイス通り今溶剤のみで
吹いたらちゃんと吹けた。
さっき書いた薄めて吹いた、って時は
吹いた塗料がびちゃっとなる位まで薄めたんだけど、
もっと薄めろって事でおk?
ノズルは拭きながらしてたから大丈夫かと…。
コンプの事もあるし、エアブラシ難しいねorz
987 :
HG名無しさん:2011/05/08(日) 16:01:38.13 ID:+uy2xLNH
988 :
HG名無しさん:2011/05/08(日) 21:31:18.43 ID:+uy2xLNH
さっき神保町の文房堂に行ってきたんだけど
地下一階でオリンポスハンドピースのノズルとニードルが在庫限り特売になってましたよ
HP-102Bのノズル500円ぐらいで売ってたので二つ買ってきたよ!
102B以外はヤンパチとかダンダンとかの部品だったかな、うろおぼえで失敬。
デッドストックに近いパーツだから欲しい人は行くか問い合わせするといいかも
989 :
HG名無しさん:2011/05/08(日) 21:32:46.32 ID:3uqRL2MK
>>986 薄めてるなら何倍に薄めたとか具体的に書かないと、濃いとか薄いじゃ伝わらない
普段が何倍で、細吹きはどのくらいにしたんだ?
990 :
HG名無しさん:2011/05/08(日) 21:45:24.12 ID:+uy2xLNH
>>989 またおまえか
その喧嘩腰の口調やめろコラ
991 :
HG名無しさん:2011/05/08(日) 21:49:05.45 ID:SDCO5Jrb
>>986 溶剤の量というか、よく溶けてなくて、部分的にダマになってるんじゃないだろうか。
あとは、細吹きだとノズルですぐ塗料が乾燥しちゃって出なくなったりするので、
リターダーを混ぜるといいよ。最初からレベリングシンナーを使うとか。
あと、ノズルは拭かないほうがいいよ。曲がったり細かい毛がつまったりするから。
溶剤を含ませた筆でさっとなぞってエアーだけだして溶剤を飛ばすのが吉
992 :
HG名無しさん:2011/05/08(日) 21:56:35.05 ID:vavMN8i7
えっ、それで喧嘩口調とか食って掛かるのは何の病気だい?
993 :
HG名無しさん:2011/05/08(日) 22:00:20.19 ID:WQVYD5K6
エアブラシ塗装にベストなレギュレーターはどこのでしょ?
クレは評価良くないですね。
994 :
HG名無しさん:2011/05/08(日) 23:18:15.74 ID:XmceMwxb
995 :
HG名無しさん:2011/05/09(月) 00:29:58.53 ID:ovdqw2tr
質問に答えようともせず無駄レスする池沼のテンプレ
3軸
そもそも知識があるかどうか
他人を教育する気があるかどうか
自己故顕示欲がどの程度強いか
1:隠遁した学者、気難しい師匠
知識があり、他人を教育する気がなく、自己顕示欲も弱い。
知ったかぶりがあまりにも鬱陶しい場合はその間違いを指摘する事もあるが、基本的に他人の行動自体に興味を示さない。
積極的に物を教えようとしない。
2:頭のよい人間
知識があり、他人を教育する気がある。知識を分配するので、誰から見ても知識があるという事が分かりやすい。
また前提知識の不足から絶対に理解させられない相手に対しても「たとえ話」でどうにか雰囲気を伝えようとする。
この事が特に「頭がよい」という表現を引き出しやすい。
3:質問スレの亡霊
知識がなく、自己顕示欲は強い。
それがいかにどうでもいい知識であっても、他人に与える事を惜しみ、ただ「そんな事も知らないのか」「馬鹿発見」などと罵倒を繰り返す。
4:偽モヒカン族
知識があり、他人を教育する気がなく、しかし自己顕示欲は強い。
態度としては質問スレの亡霊と似たような物だが、相手が間違うのを待って正しい知識をカウンターとして用いる。
996 :
HG名無しさん:2011/05/09(月) 01:03:51.17 ID:GjSH+YYg
997 :
HG名無しさん:2011/05/09(月) 05:27:40.25 ID:t5Frgy9s
998 :
HG名無しさん:2011/05/09(月) 12:55:28.94 ID:iw3uqvzo
999 :
HG名無しさん:2011/05/09(月) 17:18:23.18 ID:+FFFePEF
乙梅
1000ならコラーニ生産終了
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。