日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の七

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
前スレ・過去ログ

日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の六
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1281801500/
(988でdat落ち)


日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の五
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1260001844/

日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の四
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241447680/
(988でdat落ち)

日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の三
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1213882510/

日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の二
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172587509/

■日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の一■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125482519/


2HG名無しさん:2011/01/25(火) 01:40:05 ID:iIQkXjjf
>1
乙です。
3HG名無しさん:2011/01/28(金) 21:08:20 ID:nz/Bu0GS
ミシリンでザロガッチが、「日本軍はドイツからIII号戦車とタイガーI型を購入した。タイガーは
日本に送られることはなかったが、III号戦車は「明らかに」日本に届けられた(でも写真は
見たことないよ)」と書いてるんだが。

タイガーの話は知ってたが、III号の件はほんと?

ttp://www.network54.com/Forum/47207/thread/1296143569/Were+any+German+Panzers+brought+to+Japan+for+evaluation-
4HG名無しさん:2011/01/31(月) 16:55:38 ID:yZzUskRH
サイバーホビーのカミっていつごろ出るんだろう。それともぽしゃったのかな。
あれからまっらくの音沙汰なしだな。
5HG名無しさん:2011/01/31(月) 18:08:44 ID:Gp+lNE87
W号G型の間違いジャマイカ?ちなみに届いてはいない。
6HG名無しさん:2011/02/02(水) 19:40:44 ID:uVcK3jKz
八九式用のカステンがいつの間にやら再入荷してるけど
再生産したのかな。まぁ、商機だから当然か。
7HG名無しさん:2011/02/03(木) 17:49:27 ID:cX305l4R
ユリイカのチハ用牽引ケーブルが良さげ。
チヘ&チヌも共通だっけか。
8HG名無しさん:2011/02/04(金) 08:22:05 ID:ENnR+KWw
>>6
これは、89乙を一般販売するフラグかな?
9HG名無しさん:2011/02/05(土) 12:08:11 ID:dCLQQuzm
サイバーホビーのカミは出ないっぽいな
10HG名無しさん:2011/02/05(土) 13:17:35 ID:iG16RCX7
ほんとに欲しければイエローキャットのをゲットしたほうが早い。
四式先日ついに勝ってしまった。ファインは出ないと思う。
11HG名無しさん:2011/02/05(土) 20:15:48 ID:tCzQlsy9
12HG名無しさん:2011/02/05(土) 20:55:01 ID:cfBGOT62
>>11
それは今度出るSdKfz 10/5の中身
13HG名無しさん:2011/02/05(土) 21:22:16 ID:eJlKj42S
>>11
ニュルンベルクでも、また同じパネルだけの展示で
進展無しですか

14HG名無しさん:2011/02/05(土) 23:10:16 ID:imbN6EzR
>ファインは出ないと思う

根拠は?
それともイエローキャットの宣伝ですか
15HG名無しさん:2011/02/06(日) 09:10:50 ID:m9yJz2I/
俺もファインからは出ないような気がする。
16HG名無しさん:2011/02/06(日) 13:31:26 ID:o74YBQa7
ファインは精密図面が出現するか、浜名湖の実写を引き上げるかしない
限り四式は出さないと思う。四式が出るとしたらむしろピットじゃないか?
17HG名無しさん:2011/02/07(月) 14:50:28 ID:UZ/Kx5DC
五式みたいにどこ行ったかわからん状態だったら
手に入る資料の範囲で出そうと思うけど、
なまじどこにあるのか分かってるだけに中々踏ん切りがつかないだろうな
18HG名無しさん:2011/02/08(火) 00:11:19 ID:kSeN6iYY
車体上面だけ推定の暫定版を出せばよいのだが、
昔と違い、チトは量産される予定もなく、性能もアレだしと魅力がかすれているのが否めない。
19HG名無しさん:2011/02/08(火) 01:51:41 ID:j13YqArP
チと厳しい・・って事ですか?
20HG名無しさん:2011/02/08(火) 12:12:13 ID:5x4PwOmZ
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
21HG名無しさん:2011/02/08(火) 12:54:40 ID:iYOs5aqu
>チトは量産される予定もなく、性能もアレだし

そうなの?
22HG名無しさん:2011/02/08(火) 19:38:08 ID:9UKGQY1V
>>21
こないだ読んだ本(日本の戦車だっけ)によると、チリ用の五式砲T型の量産予定が無く
量産予定は全てチト用のU型で埋まっていたらしい
あと、製鉄所でもチトの鋳造砲塔の生産が始まる予定だったはず
だからチトは量産化されるはずだった・・・とかそんなの
性能も結構軽快に走ったらしいし、
装甲面に若干の不安があるけどいい方じゃない?・・・今までのよりかは
23HG名無しさん:2011/02/08(火) 20:55:08 ID:Y4TBqkir
panzerwrecksのスタッフにでも頼めばアメリカで良い資料発掘してくるんじゃね?
24HG名無しさん:2011/02/09(水) 06:59:56 ID:3p4NDQ+z
>>22>>18の内容が一致しないんだけど
>>18のが新しい情報なの?
25HG名無しさん:2011/02/09(水) 15:43:08 ID:VPI1eCCl
アーマーモデリングの付録
6号連続とかだったらどうする?
26HG名無しさん:2011/02/11(金) 17:26:02 ID:EAWHTI+t
6号連続だとかなり売れ行きが悪くなると思う。
今の値段のままでデカールや紙創りのサンプルみたいなモノでいいから付けてよ。
27HG名無しさん:2011/02/17(木) 00:30:39 ID:W6DbGJ9m
四式なら6号連続でも買っちまうかも・・・
てか日本戦車付けられたら嫌でも買っちまうだろうなぁ・・・
28HG名無しさん:2011/02/18(金) 01:54:34 ID:pSYWuAIO
新資料出てくるのが怖くて商品化できないのだとしたら
付録限定ってのも手ではあるな
29HG名無しさん:2011/02/18(金) 13:15:19 ID:XrGS+MeT
購買層は違うだろうけど
販売数は付録限定のほうが通常のキットより多いかもよ
30HG名無しさん:2011/02/19(土) 15:43:20 ID:iJzrUHsX
ファインの五式を組んでみたが、タイガーよりデカいな。これで重量30tクラス
とは装甲はどんなもんなんだろう。実質4号クラスだったのかな。
31HG名無しさん:2011/02/19(土) 16:35:40 ID:TLsGNVoH
マジメな話末期の四号より薄い
32HG名無しさん:2011/02/19(土) 16:39:12 ID:JsYv7RgJ
重量どころか幅も狭い。日本の鉄道輸送の限界だから仕方がない。
33HG名無しさん:2011/02/19(土) 21:41:49.35 ID:unLmHaiP
四号で厚いのは車体前面だけ、砲塔は薄々
34HG名無しさん:2011/02/20(日) 08:37:19.11 ID:vLisrqO3
五式 見た目は迫力あってかっこいいんだが。もしM4とやったら
どうだったんだろ。まとまった数があればそこそこ通用するかな。
35HG名無しさん:2011/02/20(日) 08:38:03.32 ID:vLisrqO3
五式 見た目は迫力あってかっこいいんだが。もしM4とやったら
どうだったんだろ。まとまった数があればそこそこ通用するかな。
36HG名無しさん:2011/02/20(日) 08:39:35.68 ID:vLisrqO3
とある下北沢にある模型屋のオヤジが四式はピットロードから出る
みたいな発言をしていた。ひょっとしたらピットから出るかも。
37HG名無しさん:2011/02/20(日) 15:03:12.03 ID:QeiVthXH
ファインモールドの四式は本物引き上げを待って
その間はピットので済ませるってのはありかもね
38HG名無しさん:2011/02/20(日) 18:55:09.52 ID:IP3abPKu
>>34、35
75o砲のM4ならいざ知らず、76oが相手では……。
装甲薄い、的としては無駄にデカいで、まとまった数が出撃してもまとまった数でやられるだけだろうな。
39HG名無しさん:2011/02/21(月) 09:28:48.65 ID:2SQpaudl
ドイツから暗視装置の技術をもらっていれば、
得意の夜戦でM4をバシバシやっつけたかもな。
40HG名無しさん:2011/02/21(月) 09:54:04.54 ID:krWbRvey
技術貰ってもパンツァーファウストが刺突爆雷になるようじゃ
41HG名無しさん:2011/02/21(月) 17:35:47.72 ID:CvtuamiW
>>38
こっちの主砲が命中すれば破壊できるのは大きいよ
まぁ自走砲とあんまり変わらないか
42HG名無しさん:2011/02/22(火) 19:27:03.70 ID:wdq61WC9
>>41
大戦中、ドイツ軍が東部戦線で突撃砲と自走砲、それぞれの効果判定を実施したそうな。
結果は、撃破数だと突撃砲=自走砲。
しかし被撃破では突撃砲=自走砲×2で、自走砲の損害率は突撃砲の二倍にのぼったとか。
自走砲は、装甲が薄い上に、車高も元の戦車より高いのが普通だから、二倍程度の損害で済んだのはラッキーかもしれない。
それじゃあ、装甲の薄い大型戦車はどうかるかというと……。
二倍弱ってとこか?
43HG名無しさん:2011/02/22(火) 21:45:20.69 ID:tlXxsh5p
五式中戦車はドイツの自走砲ほど装甲薄くないから比較対象にならんのだが。
44HG名無しさん:2011/02/23(水) 00:29:41.53 ID:g1QmFfm3
5式は正面は全部75ミリあるから車体のみ80ミリの4号後期より防御力は高いぞ。
おそらく鋼板材質もニッケルもモリブデンも枯渇した結果、炭素含有量高くして
ただ硬くしてたドイツよりも良い。
45HG名無しさん:2011/02/23(水) 00:47:00.35 ID:xO7tEOkE
どのみち90mmの敵ではない。
46HG名無しさん:2011/02/23(水) 01:55:05.05 ID:6R7ikbSf
それを言っちゃあw

もしかすると相手はT29(制式化されてM29?)の105mm砲だったかもと考えると
もっと怖い鴨試練
47HG名無しさん:2011/02/23(水) 02:20:23.36 ID:ZFWbjGpE
そもそもM4の76mmに勝てないよ
でも、そこそこの距離から撃破できるはずだ。

>ただ硬くしてたドイツよりも良い
日本の装甲は欧米と比較して随分劣っていたと聞くが
すぐに割れたとか(砲弾も・・・)
48HG名無しさん:2011/02/23(水) 03:13:43.61 ID:g1QmFfm3
砲弾が脆弱なのは、本当の意味での徹甲弾が戦車砲弾にないからって理由が大きい。
日本戦車の徹甲弾は最末期まで、炸薬量が多く弾殻が薄い破甲榴弾だから。
一般的な意味での徹甲弾である四式徹甲弾からは、かなり性能が改善されてる。

太平洋戦争時の日本戦車の鋼板は鋼板としては低ニッケル鋼なので限界はあるが、
モリブデンやマンガン、銅資源に余裕があるので、三種BK(防弾鋼)とかでも
末期規格のドイツの洗車用鋼板よりは材質的に上。
同じ厚さなら、粘りがあって簡単に割れないよ。

とはいえ、何でも資源のあるアメリカには完全に劣るけど……
…インチキだろ、あの国。
49HG名無しさん:2011/02/23(水) 09:09:37.25 ID:xO7tEOkE
つーか、たとえ本土決戦になったとしても「そこそこの性能」の
四式や五式が量産されて戦場に出る可能性とか無いに等しいからな。
50HG名無しさん:2011/02/23(水) 09:37:24.01 ID:O0o71WVu
仮に量産されても量産型の四式(三菱図面)や五式(チリ二型)は全然形が違う
しなぁ
51HG名無しさん:2011/02/23(水) 11:10:10.35 ID:7Oz7evCv
ファインの五式中戦車の実車解説にある,原中将の言葉

「日本の戦車は戦車としては自信があるが、変速の点ではドイツに悪口を言われはせぬか
という気がしてくる。」

自信のある戦車ってどの戦車のことかね?
52HG名無しさん:2011/02/23(水) 12:57:23.02 ID:0t5KjwXE
四式徹甲弾って炸裂しない金属の塊だっけか
軟鉄のキャップはついてたっけ・・・ってこういうのは軍事板かな
53HG名無しさん:2011/02/23(水) 15:13:44.78 ID:fkkKOp3I
装甲の話をしてると某サイトのフライパン装甲の話を思い出す
54HG名無しさん:2011/02/23(水) 17:42:49.37 ID:UsiVBGIc
たとえ戦車同士の撃ち合いで有利になったとしても
ノルマンディーでのドイツみたいに大量のヤーボ(戦闘爆撃機)の爆弾とロケット弾
に潰されると思う
55HG名無しさん:2011/02/24(木) 12:29:55.39 ID:Km5GUYpU
鬼畜米英の空母は神風台風で沈むから大丈夫だよ。

という冗談はさておき、仮に本土決戦になったとしても、悲惨な結果しか想像できないのがね・・・…。
少しは夢を見たいけど小学生がモハメド・アリと殴り合いするようなもんだからなぁ。
56HG名無しさん:2011/02/24(木) 13:12:28.37 ID:LtkVS9c0
寝転んで戦えばおk
57HG名無しさん:2011/02/24(木) 17:25:05.26 ID:6jniH1AB
世代がわかるな
58HG名無しさん:2011/02/24(木) 17:33:10.65 ID:JX/4hMJK
>>55
>小学生がモハメド・アリと殴り合いするような
というより、1人対11人でサッカーやるような感じじゃまいか
それもボール5〜6個でw

59HG名無しさん:2011/02/25(金) 08:28:07.97 ID:UJDQf4MS
百発百中の一砲能く百発一中の敵砲百門に対抗し得る
60HG名無しさん:2011/02/25(金) 08:59:06.68 ID:jAj9+L04
実際に並べて撃ち合ってみろ。
最初の射撃で残った砲の数は0と99になるから。
61HG名無しさん:2011/02/25(金) 19:15:48.08 ID:bqDIJ/h1
士官学校だかでの試験問題で「100発100中の砲一門は、100発1中の砲100門に勝るという意見が間違いであることを証明せよ」ってのがあったね。
上の意見が成立するためには、「100発100中の砲」が「敵100門のうち自分に命中弾を与える砲1門」を「敵が砲弾を発射する以前」に撃破できなければならない。
しかし敵より早い発砲は猛訓練によってできたとしても、敵100門のうち命中弾を出す1門を撃破できる確率は1/100でしかない。
まあオチは見えてるなぁ。
62HG名無しさん:2011/02/25(金) 22:21:15.62 ID:dSn0MTYc
そう理論だけで語れないのが現実世界。
スペックでは貫くはずの装甲に弾かれたり、その逆も有り得る。
訓練をしっかりしていれば、一発一中の砲でも勝てる場合があると言うことだよ。
63HG名無しさん:2011/02/25(金) 23:44:41.91 ID:yi6nf9rg
>一発一中の砲でも勝てる場合があると言うことだよ。
何回かやってればそういうこともある、ってだけだろ。100回繰り返したら結局1/100に近づく。
砲兵は確率論とか正規分布とかの数学の世界だからそんな精神論は通用しない。
64HG名無しさん:2011/02/25(金) 23:52:25.43 ID:LHtPCDqp
百発百中の砲が百門あれば....
65HG名無しさん:2011/02/26(土) 00:52:10.15 ID:MuAJCjT8
言葉だけが独り歩きして真意まで伝わっていないだけだな>百発一中の砲は〜
66HG名無しさん:2011/02/26(土) 11:36:21.72 ID:yzIb+T5U
チトやチリを作ってジオラマにする場合どんな状況が一番いいだろう?
やはり米軍に捕獲されているシーンかな。
67HG名無しさん:2011/02/26(土) 13:10:30.83 ID:PfHYgc0S
夢は大きく持てよ
ホワイトハウスの前で調印式でもさせとけ
68HG名無しさん:2011/02/26(土) 18:29:16.38 ID:yzIb+T5U
やはり吸収あたりの里山でダックインしているシーンが一番合うような気がする。
69HG名無しさん:2011/02/28(月) 16:59:10.81 ID:i7Gdq65F
湖に沈めてるシーンとか
70HG名無しさん:2011/02/28(月) 17:36:48.49 ID:4f6Qom+I
百発一中って命中するまで平均して百発は撃たなきゃならん、という意味かと思った。

初弾が命中する確率なんぞ1/1000もなかったりしてね。
71HG名無しさん:2011/03/02(水) 08:49:57.23 ID:5s1P9DcS
当時じゃ初弾命中率は低いだろね。
弾薬不足から訓練不足となるとますます当たらなかったと思います。
72HG名無しさん:2011/03/05(土) 14:00:13.58 ID:0bucqpL8
1週間前くらいにあったNHKの日本は何故戦争へ向かったのかって番組で
(おそらく)十三連隊1中隊の八九式甲後期?が出てくるんだが
足回りに斜線を引いてると思うんだけどあれは黒色で塗ってるんだろうか
あと、何故斜線を引いてるんだろうか
わかる人教えてくれー
73HG名無しさん:2011/03/05(土) 15:36:24.19 ID:yKj4h8Qt
あれ最初見たとき、影かと思ったけど塗装なのかな。
NHKは時々いいフィルム流すね。
歴史ヒストリアの川島芳子の回に八九式中戦車甲初期型のすごく良いフィルム
流れたよね。
74HG名無しさん:2011/03/05(土) 21:53:44.42 ID:5UPajl8m
>>72
邦宏に訊け
75HG名無しさん:2011/03/06(日) 23:06:43.18 ID:z4ozb5xO
>>73
見直したけどあの斜線、やっぱヒンジの影だなぁww
あんまりくっきり写ってるから勘違いしたわぁ
76HG名無しさん:2011/03/08(火) 02:59:54.27 ID:o5Qc4cyS
77HG名無しさん:2011/03/13(日) 14:56:30.46 ID:att7Jfjx
司馬遼太郎が三式戦車にやすりかけたら傷がついたそうだよ。
だから四式も五式も同じかそれ以下のレベルだろ。

物資不足だから。

もちろんそれ以前の戦車はやすりでは傷つかないよ。
78HG名無しさん:2011/03/13(日) 15:02:37.04 ID:9Mo4jl9A
>>77
お前はまだそんなたわ言言ってるのか。
79HG名無しさん:2011/03/13(日) 16:24:54.16 ID:LFO1L+tu
言ってるよ
80HG名無しさん:2011/03/13(日) 16:31:35.93 ID:C8QTPFoV
地震でデマに踊らされる典型例だな。
81HG名無しさん:2011/03/13(日) 16:34:41.11 ID:LFO1L+tu
事実を知るのがこわいのか。
82HG名無しさん:2011/03/13(日) 17:03:01.94 ID:KlLwqD3q
>>77
司馬の体験は事実に基づいて話しているんだろう。
ただ彼は戦車兵であって装甲材質の専門家じゃない。

装甲板は硬い材質→被弾したら割れる。
軟らかい材質→被弾したら凹む。

乗員の生存率の高いのは後者。
技術者は米兵が対戦車戦闘でやすりを用いる事は想定していない。
83HG名無しさん:2011/03/13(日) 17:07:01.08 ID:LFO1L+tu
バカなのか、そこまでひねくれ深読みするやつなんかいないぞ普通w
要するに鋼鉄がなくてただの鉄を使ってたんだよ、吉本行って来い。
84HG名無しさん:2011/03/13(日) 17:15:21.07 ID:ut66lB6r
兵が寄ってたかって戦車にやすりをかけはじめたら
中の人はさぞ怖かろうw
85HG名無しさん:2011/03/13(日) 17:27:43.62 ID:wuSxsUtu
単に鉄の炭素含有量を増やしただけでヤスリは効かなくなります。
86HG名無しさん:2011/03/13(日) 17:59:11.36 ID:82gsrCzo
バカは LFO1L+tu のほうだな
87HG名無しさん:2011/03/13(日) 18:08:58.06 ID:C8QTPFoV
21世紀前のとっくに否定されてる話だからな。
88HG名無しさん:2011/03/13(日) 18:13:18.42 ID:9Mo4jl9A
このスレ住人ならみんな知ってる
司馬のやすり話を今さらドヤ顔で披露されてもな。
まあ釣りならまんまと釣られたかもしれん。
89HG名無しさん:2011/03/13(日) 18:17:15.08 ID:VyucjFPw
>>85
やすりが効く戦車が使い物になるんだね、いい頭してるな。

>>86
模型バカには言われたくねえな。

>>87
説明できるんだろな。
90HG名無しさん:2011/03/13(日) 18:20:51.66 ID:VyucjFPw
>>89
そうかおれが前に言ったときは誰も知らなかったぞ。
あれから学習したのなら成果を見せてもらおうか。
91HG名無しさん:2011/03/13(日) 18:22:00.18 ID:VyucjFPw
89じゃなくて88だった
92HG名無しさん:2011/03/13(日) 20:10:07.06 ID:HFJeGsTV
ねえねえ、均質圧延鋼板って知ってる?
浸炭焼入って知ってる??
93HG名無しさん:2011/03/13(日) 20:45:21.56 ID:9Mo4jl9A
>>90
前に書いた時に誰にも相手にしてもらえなかったんで
また同じ事を書きにきたのかw
学習しろよ。
94HG名無しさん:2011/03/13(日) 21:32:42.50 ID:KlLwqD3q
>>83
鋼鉄だろうがただの鉄だろうが資材が不足していたのは事実。
で、装甲板の品質が落ちていたと言われれば、そういう事も考えられる。
ただそれを証明する方法として、やすりがけは意味がないって事。
装甲板の対弾能力と、やすりがかかるかからないは関係無いから。
もし司馬が装甲板をハンマーで叩いたらヒビが入ったというのなら証明となっただろう。
95HG名無しさん:2011/03/13(日) 21:52:01.95 ID:vP209EzR
司馬さんがハンマーで装甲砕くくらいはっちゃけてればこんな論争せずに済んだのに。
96HG名無しさん:2011/03/13(日) 22:05:03.38 ID:C8QTPFoV
硬い鉄より軟らかい鉄の方が衝撃(被弾)に強いというのは
高校物理あたりでわかるだろ。
BUNとこ言って読んどけ。
97HG名無しさん:2011/03/13(日) 22:49:09.96 ID:S/hAgA0g
陸軍の防弾鋼板には各種の規格があり、一種BKから三種BKまでが車両に使用された。
これ以外にも航空BK規格などもあるが面倒なので省略。二種BKも一種BKの低ニッケルバー
ジョンぽいので省略。

八九式中戦車や九七式中戦車に使用されたのは、一種BKで表面浸炭鋼板。
簡単に言えば、焼き入れ後の製造工程の最後に、鋼板表面に炭素(骨灰や炭)が接触した
状態で高温で鋼板を保持して鋼板表面の金属組織に炭素を浸透させて、超硬化層を形成する。
鋼板表面の浸炭層(超硬化層)の役目は、命中弾をその硬度で破砕すること。
当然、やすりはかからない。

ちなみに日本製鋼所製の「ニセコ鋼板」は、この一種BK規格の鋼板の日本製鋼所製品の
商標と思ってよい。
熱処理方法に特徴があり高性能だが、区分としては表面浸炭処理を施したニッケル鋼。

三式に使用されたのは三種BKで、これは均質甲鈑。
簡単に言えば表面浸炭を行わず、熱処理だけで表側に焼き入れを行っている。
浸炭工程を省くのは、工数を簡略化することと同時に、板厚が厚くなると表面浸炭の
効果が相対的に小さくなるから。板厚が厚い場合は、この方法の方が優れた性能を発
揮する。

命中弾に対しては、厚さのある硬化層で受け止める。撃角の小さい被弾に対してはも
衝撃で割れることなく、いなすように跳ね返せる。
鋼板表面に硬化層がないのでヤスリで削れるが、それは対弾性能とは関係ない。
98HG名無しさん:2011/03/14(月) 07:09:00.73 ID:s1RMOtPM
後だしじゃんけんか。
前のときはそんなこといってなかったくせに。
99HG名無しさん:2011/03/14(月) 11:15:23.19 ID:gXyXukkw
後出しもなにもない、ただの工学的特性に過ぎない。
後出しじゃんけん許可するから、普通鋼使っていたという根拠を出してみな。

ちなみにニッケルやクロム、マンガンみたいな添加物が本当に不足した場合、炭素
分を多くしてただ硬い鋼板を作るだろう。普通鋼よりはマシだからね。
実際には末期のドイツ戦車の鋼板は極力希少金属の量を減らし炭素をただ多くした
だけ。
100HG名無しさん:2011/03/14(月) 12:07:18.08 ID:JOgCB3Lr
>>98
過ちてなお改めざる、これを過ちという。

真摯な態度というのは学ぶ上で非常に大事なことだと思う。
101HG名無しさん:2011/03/14(月) 13:27:35.23 ID:nq8iHDzB
スレが伸びてると思って来てみたら・・・
世間が大変な時にしょーもない事で暴れてるアホが来てたのか。

こうしていつまでも誤解を伝播し続ける作家の所業も罪だなぁ。
102HG名無しさん:2011/03/14(月) 13:49:28.34 ID:Av4MebUc
後だしで勝った気分になってるんだな。

以前のとまどっていたおまえたちのことはまだ覚えてるんだが。

もう忘れてるんだな、哀れなやつら。
103HG名無しさん:2011/03/14(月) 14:28:49.38 ID:rCmTZQmq
なんだがボケ老人っぽい語り口だなぁ
そっとしておいたほうが良いのでは
104HG名無しさん:2011/03/14(月) 15:33:57.01 ID:SHwquPJC
>>102
別に敵同士じゃないんだから
むやみに噛み付くことは無い。
次からはあんたが間違いを正す側にたてば良い。
105HG名無しさん:2011/03/14(月) 16:27:32.31 ID:ta8OtH+b
>>77-78で完結してるのに必至に食い下がってるお前らこそが迷惑だと気づけ
106HG名無しさん:2011/03/14(月) 17:55:00.30 ID:nq8iHDzB
落ち着けよ。
107HG名無しさん:2011/03/14(月) 23:26:57.73 ID:ne2/YMKI
 ヤスリの話と同列の話だが、陸軍の偉い人の中に「装甲は堅けりゃ堅いほどいい」と思ってたアホがいたんだそうな。
もちろん技術者としては「堅さと粘りの両立こそが要」と判ってるわけだけど、陸軍の偉い人の指示には逆らえない。
しかし堅さだけ追求した日本軍の戦車は、とんだところで赤っ恥をさらすことになる。
友好的中立国だったタイに納入された戦車の装甲に、亀裂が発見されたんだと。
弾を一発も撃たないうちに装甲に亀裂……。
あまりに堅さだけを追求しすぎた結果、鋼板加工時に蓄積した内部応力にすら耐えられなかったらしい。
おそろしい話だよ。
そんなへっぽこ戦車、下手すりゃ金属バットでたたき壊せるぞ。きっかけを与えただけで装甲が勝手に割れるんだから。
組立の終わった戦車とともに工場で一夜を明かした技師の手記も読んだことがあるが、誰もいない静まり返った工場内に、……ピシッ!とかギシッ!とか音がしたそうだ。
これも原因は同じで、装甲が勝手に割れる音なんだという。
一説によると、三菱では堅さ至上主義の指示を無視して、まともな装甲にこっそりきりかえたそうだ。
切り替え前の装甲なら当然ヤスリなんて滑ってかからんだろう。
でも切り替え後の装甲なら、ヤスリがかかっても別段不思議は無いね。もちろん金属バットで叩かれても壊れないよ。
108HG名無しさん:2011/03/15(火) 00:45:32.81 ID:CgqiXyFr
軍の指図をシカトしたのは溶接方法だったような希ガス

陸軍の「権威者」なるヤシが押し付けた
古臭い溶接方法のおかげで
溶接部分に水素割れ(水素脆性による応力割れ)がでて
赤っ恥かかされたハナシが昔の戦マガかなにかに載ってたyo
109HG名無しさん:2011/03/15(火) 01:05:30.54 ID:nq3kn6gi
鋼板は領収試験で規格を満たしていれば成分そのものは問われないよ。
九五式軽戦車の鋼板の場合、少なくとも四社が製品を納入してるけど、細かな成分組成は異なる。

あとタイに輸出した車両なら九五式軽戦車だと思うけど、あれくらいの板厚だと表面硬化鋼として
硬くしないと鋼板として何の意味もないよ。
勝手に割れたってのがホントなら残留応力ではなく浸炭処理のミスだろうね。
残留応力の問題が出るとすれば、むしろ溶接の使用範囲が広い九二式重装甲車じゃないかな。
溶接順序や方向を工夫しないと溶接時の熱変形が鋼板内部に残留するから。
110HG名無しさん:2011/03/17(木) 12:59:07.72 ID:nSxH41ke
AM誌で横山と渡辺に八九式がバカにされて不愉快
111HG名無しさん:2011/03/17(木) 13:17:06.47 ID:/Toz66/U
あっそ。
112HG名無しさん:2011/03/18(金) 09:11:38.13 ID:57y2S5+E
>>110
八九式のようなレトロなデザインを馬鹿にしているようじゃな。
あの強欲コンビ(たかりやとカレー屋)はミリオタじゃないんだから仕方無かろう。
113HG名無しさん:2011/03/18(金) 12:47:35.06 ID:EDEZLb18
>>112
カレー屋って誰?本当なの?
114HG名無しさん:2011/03/18(金) 13:01:56.15 ID:/0u9J3Yo
印度亭って店なのか
一生行かないだろうな
115HG名無しさん:2011/03/18(金) 15:53:46.77 ID:vFssQvO1
当時すでにレトロなデザインだったのかな
116HG名無しさん:2011/03/18(金) 17:42:51.37 ID:KlgxawTH
ビッカース6トンのコピーみたいなものなんだから、極端に古いデザインでもない。
117HG名無しさん:2011/03/18(金) 17:45:30.12 ID:PWxABSmW
6tじゃねーっつの。
118HG名無しさん:2011/03/18(金) 19:11:06.72 ID:+tUNt7vN
そんなに軽くない
119HG名無しさん:2011/03/20(日) 17:19:02.95 ID:ucPcpwdC
デザインより機能優先だろな。
あんな脆くて装甲が薄い戦車でデザインなんかにこだわってたら、
乗って戦う戦車兵はたまらんだろう。
120HG名無しさん:2011/03/20(日) 17:30:12.54 ID:xmQ3otDL
あの当時としては装甲とか普通。
そもそも戦訓とかまだWW1当時のものしかねーからな。
デザインはビッカースC型中戦車のほぼコピー。6t戦車じゃねー。
121HG名無しさん:2011/03/21(月) 00:36:44.90 ID:W5cbyloa
122HG名無しさん:2011/03/21(月) 07:43:16.93 ID:07zR9ap1
ケンタウロスマーク、第1戦車大隊か、頑張って欲しい。
123HG名無しさん:2011/03/21(月) 07:43:54.51 ID:l0PAm/kQ
>>121
まぁNBC防御力は高いからいいんだろけど
視界がせまいから作業は大変だろうな
がんばってほしいね
あと敷地内の路面は加重に耐えるんだろうか?
124HG名無しさん:2011/03/21(月) 10:30:27.77 ID:o2iSvfCW
ここで頑張ればタミヤからドーザー付きが出るな。
125HG名無しさん:2011/03/21(月) 11:02:37.18 ID:nupIfmyB
せっかくなら74式がのってるトラックも出してくれ
126HG名無しさん:2011/03/21(月) 11:02:41.64 ID:J5eP4p7Z
じゃあ、えときんから78式も再販だな
127HG名無しさん:2011/03/21(月) 12:37:23.90 ID:riyd+81L
>>123
> あと敷地内の路面は加重に耐えるんだろうか?

でかい発電所のトランスやら格納容器やらを設置したりなんだりをしてるんだから大丈夫でしょ
128HG名無しさん:2011/03/21(月) 15:06:55.79 ID:eV1W8236
そういう重量物を路面で支えているのか?
129HG名無しさん:2011/03/21(月) 15:12:42.18 ID:NZ3Mw3m/
>>127
そういうのは設置圧下げる専用トレーラで搬入するし
大型変圧器はいまは分解して搬送するのが主流
130HG名無しさん:2011/03/21(月) 15:23:43.07 ID:RB1I6Kqm
>>127
1 陸路で搬送する場合は一般道の路面加重に耐えなければいけない
2 一般道加重に耐えない重量物は海路より建築エリアまで加重計算された路面(いわば戦車道)
  作るがコストの問題でまさにきっちりと必要エリアにしか引かない
施設内舗装路面は大半は通常舗装程度
131HG名無しさん:2011/03/21(月) 16:24:54.00 ID:slmfh/nH
>>123
自衛隊の方で情報集めて判断してるだろうから大丈夫だろうと
132HG名無しさん:2011/03/22(火) 22:22:07.34 ID:SjIf0ggk
>>127
設置圧じゃなくて接地圧だ

接地圧に思い当たるところまでは良いが、
何故履帯で面接触する装軌車のほうが接地圧高いと思うんだ?

74式大型トレーラに積載して普通に道路走ってきたるのに、
「重量や接地圧が原因」で自走できないわけじゃないことに気づけよ
133HG名無しさん:2011/03/22(火) 22:30:31.26 ID:u45sJss+
埋設配管いためるからイラネ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110321/t10014812611000.html

そういう落ちだ
134HG名無しさん:2011/03/22(火) 22:43:26.24 ID:Be3JTDXR
空港用科学消防車は全備だと40t超(消火剤だけで約13t)
135HG名無しさん:2011/03/22(火) 22:43:58.71 ID:N+8hbnS9
>>132
簡易アスファルト舗装なんて走れんよ
富士でも屯田兵でも戦車道は「転圧コンクリート舗装(RCCP)」だよ
または未舗装じゃないと
136HG名無しさん:2011/03/22(火) 23:02:39.93 ID:GNuboyyC
>>134
ジャンボは120t
って空港コンクリの上に70−100cmのアスファルトだから90でもヒビ一つはいらんやろ
137HG名無しさん:2011/03/22(火) 23:36:29.45 ID:UDiy67iM
>>135
戦争になったら簡易舗装を壊しはがしながらだろうが進まないと駄目だろうと
138HG名無しさん:2011/03/22(火) 23:49:31.84 ID:bRaGH1CJ
>>137
そして水道管破裂して泥中にずぶずぶとってポル虎やマウスやないかいー
139HG名無しさん:2011/03/22(火) 23:58:23.36 ID:fCinLXlW
>133
続報がない限り、まだ分からん。
140HG名無しさん:2011/03/23(水) 00:51:03.94 ID:PeabLq3I
こんな時に97式ドーザーが残ってないなんて…。
141HG名無しさん:2011/03/23(水) 09:38:48.78 ID:kI1Dftw1
>>139
実質むりでしょ 路上施設した外部電源ケーブルもあるし

でも出動判断は間違っていないでしょ
早めに機動かけて詳細は現地判断は
それに原発テロへの展開訓練にもなったし
展開地点でNBC防御の車内の遮へい能力のデーターもとれたでしょうし
指揮・運用で貴重なデータ・経験を得たのでよしでしょう

142HG名無しさん:2011/03/23(水) 13:04:18.79 ID:El2Od9Rn
>>136
空港用の消防車が放水してる訳だが、って話だろ
143HG名無しさん:2011/03/23(水) 14:43:55.42 ID:IsVqHcz5
ドーザー74式が消防車みたいにアチコチ動き回らないなら同様に使えるだろうね
そんなことしたら瓦礫除去はほとんどできないから無意味な投入になるけど
144HG名無しさん:2011/03/23(水) 19:16:42.08 ID:+27S9Cvp
ならば、離れたところから105ミリ砲で瓦礫をぶっとばす!
145HG名無しさん:2011/03/25(金) 08:04:20.21 ID:G/mx2KYx
146HG名無しさん:2011/03/25(金) 17:32:23.39 ID:fM2DCGfM
誰が設計したのか、すごく気になる
他社キットの(縮小)コピーなのか
カミともども日本人による設計データがあるとか
147HG名無しさん:2011/03/25(金) 22:29:32.14 ID:/roug50q
昔フジミの1/76の開発予定チラシに載ってたってのをどっかで画像付きで見たなぁ
148HG名無しさん:2011/03/25(金) 22:34:03.97 ID:/roug50q
ん、なんか変な書き方になったかも

フジミのスターリンだかタイガー1だかは設計は終わってたけど出るのが遅くなった、
とかって噂を聞いたことがあるんだけど
かといってハ号も設計データがあったかどうかは分からないし、
本物も模型も採寸元はあるからどうなんだろ?
149HG名無しさん:2011/03/25(金) 23:05:45.80 ID:DxqRuV6R
1/35で発売じゃなかったのがちょっと安心
150HG名無しさん:2011/03/25(金) 23:24:41.54 ID:Yi4QEM2L
フジミのスターリンは五十嵐氏の設計だったけか
フジミのハ号も五十嵐氏が担当していて(ボツとなって)、それが今回ドラゴンに・・・とか
151HG名無しさん:2011/03/26(土) 00:05:26.17 ID:FE8hFw99
ドラの1/72はたいてい余所から出てるキットが製品になってる。
あとは分かるな。
152HG名無しさん:2011/03/26(土) 01:27:31.86 ID:rUI4PHCA
153HG名無しさん:2011/03/26(土) 07:15:34.58 ID:JY7ipGRX
>>151
> ドラの1/72はたいてい余所から出てるキットが製品になってる。

「たいてい」はちょっと言いすぎだろ。銅鑼1/72は、
 独自設計のと、
 自社1/35からのスケールダウンのと、
 他社1/35からのスケールダウンや他社1/72からのピーコが疑われるもの
の3種類が混在してる。
154HG名無しさん:2011/03/26(土) 12:37:01.24 ID:dlCIOU5m
エッシー思い出すな。
155HG名無しさん:2011/03/29(火) 16:08:43.18 ID:PSkrG6SG
ぽぽぽぽ〜ん
156HG名無しさん:2011/04/06(水) 22:31:35.62 ID:Slwh8p1O
ドラゴンは1/72のチハも出すんだな
157HG名無しさん:2011/04/06(水) 23:15:24.56 ID:iNeivx18
>>156
自社で1/35のキットを出していない車種の場合、どーなんだろね。
158HG名無しさん:2011/04/07(木) 00:23:43.04 ID:1NvATS2c
そりゃ参考品の出来次第じゃないのか
159HG名無しさん:2011/04/07(木) 12:59:50.30 ID:LZPr3G4N
縮小コピーする設計者の能力も重要だよ
金型やコストの制約があって、完全な縮小はできないもの
実際「XXを削らないと組めない」なんていうパーツもあったし
160HG名無しさん:2011/04/10(日) 21:51:51.92 ID:slI0Mpl/
現用だけどドラは1/35で出してないM2ブラッドレイとか
1/72で出しているから問題無いでしょ。
161HG名無しさん:2011/04/13(水) 22:18:29.65 ID:dQyC5aX2
ttp://www.1999.co.jp/10144630
1/7210式はフジミから出るらしいが、ピットのとは別物なのか?
まさかの中華製?
162HG名無しさん:2011/04/13(水) 23:56:52.01 ID:ASkTqL9w
いまどき国産金型(というか自社金型)なのは一部だけでしょ・・・
ピットはトラペ金型でフジミとは別だと思う。

AM誌によると、ドラゴンの1/35カミはちゃんと開発中なんだそうな。
163HG名無しさん:2011/04/14(木) 22:21:17.02 ID:kZlRiRqO
オストヴィンドや虎II最後期型もずっと開発中
164 【東電 74.1 %】 :2011/04/15(金) 00:22:22.20 ID:aqp2IuRl
ドラの72の97ってどんなんなるんだろうか?
ファインの縮小?
165HG名無しさん:2011/04/15(金) 01:24:45.64 ID:uJJkxB9l
ヒトマルもドラゴンがとっとと出しちゃったらどうしよう。
イヤだけど。
166HG名無しさん:2011/04/15(金) 09:11:48.60 ID:IjIPX8yU
167HG名無しさん:2011/04/15(金) 11:40:52.30 ID:RP/0xOID
>>166
おーWTMで幻になってたチハが漸くレジン以外で手に入るのか。
でもこのシリーズ出来がいまいちなんだよなぁ。
168HG名無しさん:2011/04/15(金) 21:52:39.36 ID:6p3cXJhu
フジミの76シリーズって無くなったあ?
169HG名無しさん:2011/04/15(金) 22:00:59.15 ID:RP/0xOID
http://www.fujimimokei.com/product/nanaroku.html
とりあえずHPには載ってるが。
170HG名無しさん:2011/04/15(金) 22:31:57.31 ID:NFFnxI6s
171HG名無しさん:2011/04/15(金) 23:01:15.44 ID:f9PsfyaX
そりゃ再版
172HG名無しさん:2011/04/16(土) 12:32:47.22 ID:WlEO7Z9q
フジミの新製品は1/72で10式戦車が出るね
173HG名無しさん:2011/04/16(土) 12:34:26.96 ID:OTb3D86Q
>>168
店頭で見なくなったね。
お店で聞いたら、最近は動かないので仕入れてないと言ってたよorz
174HG名無しさん:2011/04/16(土) 14:22:03.64 ID:m3s5Eyil
150円⇒200円⇒250円⇒500円ないし800円⇒1200円

こんな感じで値上がりしてったんじゃなかったか
500円とか800円というのが数年前の価格だったかと

中身は1200円にしては・・・だからね
フジミの最近の艦船みたいにリニューアルしてるわけでもないし
175HG名無しさん:2011/04/16(土) 15:57:57.17 ID:ssNhTSWU
JSが840円だったよね
安すぎると思ったものだった
176HG名無しさん:2011/04/16(土) 21:49:23.91 ID:A7NvplGe
>>173
そうなのか・・・。こんなことなら、チハとチハ改
もっと買っとけばよかったorz.
177HG名無しさん:2011/04/17(日) 10:54:14.64 ID:3NtjF2rm
チハ改もドラゴンが出すんじゃいの?
そんなに高くないだろうし。
178HG名無しさん:2011/04/17(日) 15:08:12.46 ID:SXbNgstD
>>177
1470円
経年劣化でちぎれると報告のあるキャタピラ付き
ファインとか参考にしてる可能性もあるか
179HG名無しさん:2011/04/17(日) 19:17:33.07 ID:rjZV1NQW
>>178
フジミの約3倍か。
180HG名無しさん:2011/04/17(日) 21:02:26.11 ID:oG2Ify72
フジミは76だろ。
10ぐらいは作ってるけど切れたことないな>DSキャタ
181HG名無しさん:2011/04/18(月) 21:41:13.32 ID:uXpXQ9zT
DSって軟化剤大量に入れてそうだからそれが抜けたら崩壊しそうなイメージ
あくまでもイメージね検証はしてない
なぜならDSの奴は最初から買わないから
182HG名無しさん:2011/04/18(月) 21:50:13.04 ID:YjwCRq4p
まだキットも出ないうちから1,000円プラスで完成品か
183HG名無しさん:2011/04/19(火) 13:10:33.51 ID:/s5EXIJW
ちゃんと出すんだ

1/35 WW.II日本海軍水陸両用戦車 特二式内火艇 カミ  予価 4,700円 6月発売予定
184HG名無しさん:2011/04/19(火) 14:20:03.92 ID:dc47rZp8
しかも結構早いな絶対エア発表だと思ってたから嬉しい
三式出してくれないかなファインの奴は古くてベルトだし今更買う気がしない
185HG名無しさん:2011/04/19(火) 17:35:19.77 ID:DPZNZ4wz
>>183
AMにも載ってたよね〜
186HG名無しさん:2011/04/19(火) 17:39:02.44 ID:/qny9Grw
ドラゴンが出してもベルトだろう
187HG名無しさん:2011/04/19(火) 19:09:03.21 ID:2S0dIQ6j
ドラゴンで初めての1/35日本車輌だな。
このままいけば95式は出すだろうな。
1/72でチハも出すから97式も1/35で来るかも…。
188 【東電 86.1 %】 :2011/04/19(火) 19:35:43.18 ID:G7GHmt6l
ドラゴンの72が売れたら、トラペかホビボスがファインの5式や3式を縮小して
出すに違いない! って思うんだよなぁ
189HG名無しさん:2011/04/19(火) 20:17:27.65 ID:SV9ZsmDN
>>184
三式はたぶんキャタピラ以外はほとんど変化ないものになると思うけど?
値段も安くなるか高くなるか微妙なとこだし。

おとなしく四式だして欲しいよ。
190HG名無しさん:2011/04/19(火) 20:26:00.59 ID:8SGKIe8Y
四式は上面とか十分な資料がないと思ったが
ドラゴンなら適当にでっちあげもありだろうが
191HG名無しさん:2011/04/19(火) 22:34:18.40 ID:GPRS/rny
適当でもいいよ三式と五式取材して三式7割五式3割なレイアウトにすればいい
192HG名無しさん:2011/04/19(火) 22:45:04.93 ID:ioLt9Y85
銅鑼は日本人チームじゃないと実車取材なんかしないよ。
193HG名無しさん:2011/04/19(火) 22:51:36.88 ID:cXkMmCVE
金さんだって資料の無いとこは推定でつくって後からででくりゃ金型なおせばおkっていってるし
194HG名無しさん:2011/04/20(水) 00:28:15.89 ID:BvFBKzhw
履帯と言えばカステンに正確さでは劣るが
ビジョンモデルのがかなりリーズナブルなのに
最近店頭でみないという・・・
再生産を一度したっきりなのかな。
195HG名無しさん:2011/04/20(水) 01:18:40.04 ID:HaFO3uYy
カミは日本人チームみたいだね
実車写真があるから、そんな予感はしていた。
196HG名無しさん:2011/04/20(水) 03:10:42.70 ID:HaFO3uYy
くろがね四軌が1/72でACEから?なんか微妙だ。
197HG名無しさん:2011/04/20(水) 11:18:42.43 ID:Ry7pP3aD
カミ
★フロート無しの軽戦車仕様★DSトラック・・・って
予約は1個でいいな
198HG名無しさん:2011/04/20(水) 13:50:12.35 ID:UPV/1UDJ
そうなんだ、予約しちまったよ
199HG名無しさん:2011/04/20(水) 14:41:03.76 ID:eewUqdqa
後から確実にフロート付きのが出るなw
200HG名無しさん:2011/04/20(水) 17:40:42.31 ID:dxbR3hJY
えDSなのイラネ
201HG名無しさん:2011/04/20(水) 17:47:32.63 ID:0fjedWhy
ええっ??マジでフロート付かないのか?
意味ねーじゃん
202HG名無しさん:2011/04/20(水) 19:34:57.91 ID:oGwbmYx4
そっかフロート付きの実車は残ってないのか。
ファインの日本兵行軍セットってもう企画おじゃんになったのかな〜。
全く情報無いし…。
203HG名無しさん:2011/04/20(水) 20:29:23.44 ID:TsOimKP+
>>202
クビンカに前フロート分割タイプの実写が残ってるよ
ttp://english.pravda.ru/images/photo/6/4/1/39641.jpeg
204HG名無しさん:2011/04/20(水) 22:56:29.62 ID:eewUqdqa
後期型だな。
そっちがフロート付きで出るのかもね。
205HG名無しさん:2011/04/20(水) 22:57:58.80 ID:FP8ZgqgB
あいかわらずクビンカの塗装は適当だな
206HG名無しさん:2011/04/21(木) 13:18:08.60 ID:mG8Xv/oV
>>金さんだって資料の無いとこは推定でつくって後からででくりゃ金型なおせばおkっていってるし
なら三式砲の戦闘室上面&後部は直して欲しいんだが。
アレ発売時のAM誌に載っていた実車画像&図面とはヒンジ廻りや留め具形状がかなり違うんだよなぁ。
207HG名無しさん:2011/04/21(木) 14:57:58.32 ID:VeXTOuYg
金さんが治すわけ無いだろw
208HG名無しさん:2011/04/21(木) 17:09:27.54 ID:BbvtVDE/
イタレリなら“回天”出してくれそうな希ガス。
209HG名無しさん:2011/04/21(木) 17:20:31.75 ID:AorrZd8F
マイーアーレ出してるしな
210HG名無しさん:2011/04/21(木) 17:31:01.09 ID:PNFO309M
金さん昔クビンカの日本戦車を全部なめまわすように写真撮ってたらしくて
いつもカミ出す出すと言ってたのに今回ドラに先こされたから
フロート付後期型か前期型をサプライズ発表するかもしれないよ
五式の二の舞は御免だからホビーショー待ちでいいんじゃないか?
211HG名無しさん:2011/04/21(木) 17:37:18.60 ID:N9OcKnOF
>>208
モデルビクトリアが出してからでないとムリ
212HG名無しさん:2011/04/21(木) 20:13:26.27 ID:VeXTOuYg
第一弾はフロートを装着しない、陸上行動時をキット化!
213HG名無しさん:2011/04/21(木) 23:31:25.29 ID:MYjOrGXv
こんなに小さくて走るやつを組み立てる自信無し
http://www.world-kougei.com/SHOP/6044199.html
214HG名無しさん:2011/04/23(土) 12:35:09.34 ID:N0pDvo/A
フロートつきを待とう・・・
215HG名無しさん:2011/04/26(火) 19:45:41.30 ID:o1r17lK+
情景作るので質問なんですけど、
島防衛の日本軍は陣地防衛に鉄条網を張らないのかな?
あまり見かけないんだけど。
216HG名無しさん:2011/04/26(火) 20:27:14.49 ID:amN9umVH
フロート付きじゃないと流石に買う気起きないな
217HG名無しさん:2011/04/26(火) 20:49:28.93 ID:JvWC3uS/
>>215
末期の慢性的な鉄資源不足=資材不足とか
鉄条網=防御陣地が近くに⇒艦砲射撃の良い的とか(基本偽装してあるし)
いろいろあるんじゃないの
218HG名無しさん:2011/04/27(水) 00:17:32.51 ID:qifEXRuR
フロート付いて無いとか意味がねえ
219HG名無しさん:2011/04/27(水) 09:43:19.92 ID:0N/6gZjK
フロート付いて9kいくなら要らないよ、オレは。
220HG名無しさん:2011/04/27(水) 10:50:30.84 ID:m4CQslfN
フロートあるとお風呂で遊べますか?
221HG名無しさん:2011/04/27(水) 11:29:56.80 ID:HM5amJKc
遊べなくは無いよな。
222HG名無しさん:2011/04/27(水) 17:03:48.59 ID:Dea09oaE
中に発泡スチロールでも入れときゃなんとかなるんじゃね?
223HG名無しさん:2011/04/27(水) 17:11:25.47 ID:1sRAZzSp
流し込みで接着すれば気密に出来そう
224HG名無しさん:2011/04/27(水) 20:54:06.10 ID:v4riKcVa
>>215 北海道の防御陣地構築で有刺鉄線の手当がつかなくて、仕方ないから近くの牧場へ分隊率いいて押しかけて、
牛に機関銃向けて、供出よろしくお願いしますってやらかした大隊長がいたなあ。
大山公爵家を以てしても手配がつかないんだから、本当に物がなかったんだろうね。
225HG名無しさん:2011/04/27(水) 22:14:36.40 ID:4zmBr3bM
鉄条網とか米軍相手だと事前砲撃で一瞬で粉にされるから無駄じゃね
226HG名無しさん:2011/04/27(水) 22:16:53.88 ID:4zmBr3bM
鉄条網はるのにマンパワー使うなら日本軍最強の兵器”穴”に投入したほうが合理的だと思う
硫黄島は火砲が多かったから例外として沖縄とか穴だけでよくあれだけ米軍出血させたな
227HG名無しさん:2011/04/27(水) 22:41:55.90 ID:A0Ccfk32
沖縄はガマと呼ばれる天然の洞穴を上手く利用したからね。
そういう点ではペリリューも同じか。
228HG名無しさん:2011/04/28(木) 09:08:26.19 ID:I9IHHq0M
穴もそうだけど、古来からの教訓で少人数で陣地を守るなら、
鉄条網で敵の足止めをするのは鉄則だと思うけど。

229HG名無しさん:2011/04/28(木) 18:19:58.55 ID:GB8W8uee
そういうのは火力差というか戦力差がそんなに開いてない場合や兵やなんかの内陸戦には
有効だろうが鉄条網を構築したら近くに陣地があると知らせる様な意味もあるし
沖縄戦や島嶼戦だと鉄条網のある周辺は航空攻撃や艦砲射撃による
重点攻撃目標になるんじゃないのか。
陣地からかなり離れたところに鉄条網貼ってもそりゃいいが
230HG名無しさん:2011/04/28(木) 19:31:57.31 ID:m9eodErd
鉄条網置いた所で無敵戦車シャーマンに轢かれて終わりじゃないの
231HG名無しさん:2011/04/29(金) 19:46:01.16 ID:qs6GAE98
RPGがあればすべて解決できたのになぁ
232HG名無しさん:2011/04/30(土) 00:23:16.90 ID:x69TBbQb
本当に成型炸薬弾があればもう少しまともに戦えただろうになぁ
シャーマンが来たら履帯切るぐらいしか出来なかったんだろ
233HG名無しさん:2011/04/30(土) 09:28:48.54 ID:So5kZD9x
側面を狙えば撃破できる・・・
って、太平洋戦線で撃破されたシャーマンって多いんでしょ?
234HG名無しさん:2011/04/30(土) 09:34:15.58 ID:jqI25KxJ
戦車に限っていうとシャーマン撃破した例はごく少ないんじゃねえの
チハではスチュアートにすら歯が立たなかったっていうし。
235HG名無しさん:2011/04/30(土) 14:37:37.27 ID:puPdp7Gu
>>233
多いか少ないかなら、圧倒的に少ない。
236HG名無しさん:2011/04/30(土) 16:05:37.38 ID:btFK1n/h
47mm対戦車砲で側面を400mで撃たないといけないんだから殆ど運だろ
75mm野砲は野砲として使うから半消耗品の対戦車砲として前線に貸してくれないだろうし
237HG名無しさん:2011/04/30(土) 16:36:45.60 ID:FtE188iF
群像の去年の4月号の付録の「戦車戦戦闘の参考」って見ると
当時のマニュアルなんて無責任もいいとこだもんな
やれるもんならやってみろって感じ
238HG名無しさん:2011/04/30(土) 16:55:04.84 ID:btFK1n/h
諦めろとは言えないのは理解できる
239HG名無しさん:2011/04/30(土) 19:01:04.61 ID:7BXStSss
240HG名無しさん:2011/04/30(土) 19:06:49.68 ID:Ynd5wnFw
書いてある。
241HG名無しさん:2011/05/01(日) 00:42:25.43 ID:gsAyu+Oi
>>234
ビルマでは新砲塔チハ出現以降は対スチュアートは互角以上だよ。
242爆笑:2011/05/01(日) 01:56:43.34 ID:pwsRhXwH
スチュアートと互角だよってw
ドヤ顔して言うレベルの話なんでしょうか?
243HG名無しさん:2011/05/01(日) 02:20:35.26 ID:d7q4XgSo
「ハッチのヒンジを狙うんだ」
244HG名無しさん:2011/05/01(日) 02:57:00.95 ID:DeelE8fz
フィリピンでM3中戦車の存在が明らかになったと言うのに上の命令でM3軽戦車に対抗とか言われて
原氏が嘆いていたのを知らない無責任なニワカだらけ
245HG名無しさん:2011/05/01(日) 08:38:40.98 ID:9fvjj8Xi
揚陸とその後の運用を考えると、運用可能なのはこのサイズまでと見切り、対軽戦車対策に絞ったのは一応論理的ではある。
ただ、「自分ができないから敵もできない」というのはあまりに官僚的。
もっともアメリカ軍も朝鮮とベトナムで二度も同じ轍を踏んだが。
246HG名無しさん:2011/05/01(日) 13:56:39.23 ID:wONNxL99
通ろうと思えば断崖絶壁クラスの所じゃなければ何とかなる物だよな
247HG名無しさん:2011/05/01(日) 18:52:55.39 ID:T8EEskos
まあチハで登れない坂をスチュアートが軽々登っちゃったから
そもそも当時の日本じゃ限界があったんだけどね
248HG名無しさん:2011/05/01(日) 19:49:24.00 ID:FtDlwgte
シャーマンとか足回りは堅実というか古臭いんだけどね
それでも信頼性は高い、部品交換も合理的
形はともかく冶金関係とか加工とかは基礎があるし
249HG名無しさん:2011/05/01(日) 22:24:06.69 ID:9fvjj8Xi
日本戦車はエンジン回転を厳密に合わせてダブルクラッチ決めないと動いてすらくれなかったそうだ。
ダブルクラッチじたいがそれなりに煩雑なテクで、このスレに決められる住人は(私も含めて)いないだろう。
戦後の61式ですら、ダブルクラッチは必要不可欠のテクだったという。
一方のスチュアートは、自動車運転経験の無い兵隊でも、一週間も練習すれば戦場起動ができたとか。
ともかく運転が楽だったそうだ。
61式より制式化の古いM41あたりでも、操縦は「雲泥の差」というか「越えられない壁」でM41のが楽なんだと。

250HG名無しさん:2011/05/01(日) 22:34:03.34 ID:BU3EDwSt
なんだかしらんけど語ってる人がいるけど

ちょっと前までの3・1/2tだって、
シンクロないからダブルクラッチで変速するの当たり前だったんだけど
251HG名無しさん:2011/05/01(日) 22:40:48.62 ID:mzd13JkZ
クラッチってなんですか
252HG名無しさん:2011/05/01(日) 22:56:15.76 ID:v8rfnfP6
自動車教習所でダブルクラッチやったら教官に叱られた
253HG名無しさん:2011/05/01(日) 23:12:00.10 ID:FtDlwgte
今は車校もAT限定教習が主流なのかな
254HG名無しさん:2011/05/02(月) 00:07:31.92 ID:1q20bTtV
もうハイブリッド前提だったりしたら嫌だなあw
255HG名無しさん:2011/05/02(月) 01:07:09.07 ID:YM5Ni9nj
チハより馬力も装甲も優れているチヘがあるのになぜかチハとしか比べない>M3
256HG名無しさん:2011/05/02(月) 02:28:15.75 ID:1q20bTtV
チヘの出るころにはとっくにシャーマンが・・・ってチヘはそもそも出てないから
比較対象パーシングになるけどそれでもいい?
257HG名無しさん:2011/05/02(月) 08:59:14.01 ID:ZW5VzrL3
まあ直接交戦したんだから米戦車と比較されるのも仕方ないとは思うが、何だかんだで世界四位か五位あたりの戦車大国だった日本がここまで馬鹿にされるのも、考えてみると不思議な話だ。

なまじ思い入れが強いせいか?
258HG名無しさん:2011/05/02(月) 10:19:24.47 ID:1q20bTtV
まー生産するだけならカナダだって大戦中に戦車3500両くらい作ってるからな。
長い時間かけて着々と準備を進めてもホントに底力ある国とは比較にならんよ。
259HG名無しさん:2011/05/02(月) 10:20:29.78 ID:bdwQC/Ks
しばしば模型スレという事を忘れて盛り上がる敗戦国の現実
260HG名無しさん:2011/05/02(月) 12:10:43.37 ID:Fv5feuQR
カナダって比較するのに適当なのかなぁ。
馬鹿にするのも結構だけど、もう少し考えないと。
261HG名無しさん:2011/05/02(月) 13:39:25.23 ID:1q20bTtV
現実を見てるだけです^^
262HG名無しさん:2011/05/02(月) 19:17:55.30 ID:Jjjvo260
ドラゴンの日本戦車が出ればその話題も出るだろうと
九五式
九七式
内火艇
と三つもネタが
263HG名無しさん:2011/05/02(月) 19:33:19.10 ID:VtossS1s
これが本格化したらワールドアーマーシリーズが潰れるな
背景ありの昔のチハの箱絵は秀逸だったのに
264HG名無しさん:2011/05/04(水) 01:53:44.99 ID:LytYlhyU
今日、SKODA 15cmで検索してたら転輪スポークがちがうくらいで
96式15センチ榴弾砲そのものがでてきたんだが・・・翻訳ソフトが糞なんで
スコダ社からポルトガルへの輸出がどうとか

事実だとしたらシュナイダーのライセンス生産の90式野砲や91式10榴みたいなもんか?
チエコのvz34,vz37より前の試作砲らしい
だれか画像貼ってくれ。これが新事実なら俺もうれしい
265HG名無しさん:2011/05/04(水) 02:53:22.98 ID:LytYlhyU
追記 件の15榴はスコダm33らしい
266HG名無しさん:2011/05/04(水) 13:27:26.32 ID:WgjbcFse
お前は出てきたページ貼ることもできないのか?
267HG名無しさん:2011/05/04(水) 21:29:07.57 ID:hdX+uBl/
268HG名無しさん:2011/05/04(水) 21:57:27.11 ID:hdX+uBl/
ごめん、networkの間違い
gun+field+informationで愚愚ってみてくれ
269HG名無しさん:2011/05/05(木) 16:52:51.11 ID:G7PZiOgw
ネット右翼は残念がるだろうが
遂に中国が旧大日本の戦車キットを出すことになりました

大日本を遥かにしのぐ精密さで知られる中国製品の戦車キット

あれだけのファインモールドで価格を抑えされたら、もう日本製品では太刀打ちできません
270HG名無しさん:2011/05/05(木) 20:12:48.10 ID:ZPUZO+m5
キミ、ドイツスレであばれてたひと?
俺は出来のいいキットが安くでるのであれば、べつにシナ製でもいいとおもうよ
271HG名無しさん:2011/05/05(木) 21:02:31.44 ID:XEOtyTaR
>>269
何が出るの??
272HG名無しさん:2011/05/05(木) 23:38:41.46 ID:2kJHOgW+
いいのがでりゃどこから出ても買うけどね
今まではファインしか無かっただけの事だし
ところでなにが出るん?もしかして特二式の事?
273HG名無しさん:2011/05/06(金) 01:13:06.87 ID:RP/3P64E
>>271-272
1/72でチハとハ号が出るのを知らない人?
274HG名無しさん:2011/05/06(金) 01:33:53.96 ID:0VSvxqTY
ファインで72作ってたか?
275HG名無しさん:2011/05/06(金) 01:41:22.48 ID:0VSvxqTY
あと龍の72なんてこの程度にしか思われてないの>>153
ログくらい読もうね
276HG名無しさん:2011/05/06(金) 01:49:29.95 ID:6IQd1ep6
ドラゴンは35でカミ車でるのに
277HG名無しさん:2011/05/06(金) 01:51:41.94 ID:0VSvxqTY
そんな古い情報語られてもなにか?としかw
278HG名無しさん:2011/05/06(金) 02:02:45.86 ID:70MfuUFg
どうせならチハ出せばいいのに自走砲系列出せるし
279HG名無しさん:2011/05/06(金) 09:25:15.00 ID:QGHhrniD
ドヤ顔で今更ネタなドラゴンのカミや1/72のチハ、95式を言われてもなw。
そんなものより前に自衛隊車輌が出されていて、もう免疫が出来てんのよ、みんな。
280HG名無しさん:2011/05/06(金) 10:52:04.34 ID:V7W8S5lB
つまり中国製品は優秀だから
喜んで買うんですね
281HG名無しさん:2011/05/06(金) 11:45:16.91 ID:1CwpB+wv
もう何年も前からドラゴンが
日本戦車を販売するなんて話しは出てたから
282HG名無しさん:2011/05/06(金) 13:56:29.40 ID:lngz6I1Y
最近は中国(ドラゴン)製も優秀ってかかなり良いから喜んで買うわ
この調子で色んなとこから日本戦車が出ればいいなー
283HG名無しさん:2011/05/06(金) 14:58:39.82 ID:1CwpB+wv
良い意味で活性化してほしいね
タミヤは変わらなそうだけど
日本軍愛のファインは生まれ変わるかもね
284HG名無しさん:2011/05/06(金) 15:25:40.61 ID:Wdakzrum
>>264-
資料っつっても大砲入門くらいしかないから碌に調べる事は出来なかったが
パクったにしてはあまりに似すぎているから正直判断出来ネ。
タイヤが違うのはひょっとしたらP313の試製九二式に防盾付けたからかもしれんしな。
むしろ後ろに写ってる砲から調べた方がいいかもしんねーな。
285HG名無しさん:2011/05/06(金) 15:27:45.65 ID:Wdakzrum
ちなみにスコダの33年式の写真っぽいものは↓にある。
http://en.valka.cz/viewtopic.php/title/CZK-K1-15-cm-tezka-houfnice/t/113997
もっとも真ん中の写真はシュナイダーの別の砲だとよそで解説されているようだし
下二枚の写真はスコダの37年式のようだが。
286HG名無しさん:2011/05/06(金) 18:09:14.04 ID:8x+CK1kF
264だがレスありがとう
損傷がまったくないんで日本軍捕獲モンとはおもえないんだな
戦闘ダメージなくとも使用痕ぐらいはあるだろ普通は?

スコダはシュナイダーの関連会社だし、大砲入門にも、日本の将校
がシュナイダー訪ねたら、新式砲の図面おきっぱでおフランス担当者
「ワタシが席はずしてるあいだ見ててもいいザンスよ」とかエピがある
ぐらいだし
正式にライセンス生産しないオトナの事情があったのかもしれん
287HG名無しさん:2011/05/07(土) 00:53:46.34 ID:o5aLQVqG
・・・写真の背景は外国だよな。神戸や横浜の町並みもありえないと思う。
まわりも海外の砲ばかりだし。どうやら工場っぽい。

このゴムなしスポークホイールの96式15榴の写真はいままで見たことないし
うーん、謎だ。
288HG名無しさん:2011/05/11(水) 22:04:39.06 ID:QL14aOYe
銅鑼のカミのポスター来たね。
ttp://www.dragon-models.com/50thShizuokaHobbyShow2011/index1.html
289HG名無しさん:2011/05/11(水) 22:13:29.81 ID:k7RQAeWU
近いうちに高田さん設計でドラゴンから八九式出すんだろね
290HG名無しさん:2011/05/12(木) 17:04:51.38 ID:dgbudIoi
291HG名無しさん:2011/05/12(木) 19:26:43.11 ID:buJFly2b
意外といいね
292HG名無しさん:2011/05/12(木) 23:02:58.49 ID:WRMIgexv
銅鑼のサイトの方には完成サンプル写真が出てるね。
ttp://www.dragon-models.com/html/6678buildup.htm
293HG名無しさん:2011/05/12(木) 23:09:57.82 ID:JWiz66/5
これでフロートがついてりゃ言うことなしなんだがな…
294HG名無しさん:2011/05/13(金) 02:16:02.45 ID:ibBJZtQW
フロート付も前期後期あるらしいんだが両方出されても困りそうだw
295HG名無しさん:2011/05/13(金) 13:09:15.39 ID:p7VC8w4p
センターガイドに穴が開いてるからDSなのか
マジトラで穴無しでもいいからプラ履帯にしてくれセンターガイド厨は死ね
296HG名無しさん:2011/05/13(金) 14:07:26.07 ID:7VWO5ikK
>>294
ドイツ物ではそんな風に商品展開してるけど、日本物はどうなるかな?
297HG名無しさん:2011/05/13(金) 15:26:29.54 ID:VmQOdek1
このキャタは正直良く出来てる
298HG名無しさん:2011/05/13(金) 19:52:33.08 ID:ibBJZtQW
ドイツ物ほどうれんだろうからそこまでやらないか、やっぱw
299HG名無しさん:2011/05/13(金) 21:35:32.77 ID:8W/Pv050
そんなに売れるなら
もっと昔に製品化してるよ
300HG名無しさん:2011/05/13(金) 22:52:02.04 ID:cKZvgeJw
DS履帯かー結構良い出来やなぁ
自分的には部分連結式履帯が良かったけど
まぁ、どうせカステンに変えるんだろうけどww
301HG名無しさん:2011/05/13(金) 23:41:41.05 ID:7VWO5ikK
>>298-299
少しくらい夢見させてくれよw
302HG名無しさん:2011/05/14(土) 17:02:29.90 ID:J5nxlK4c
四式戦車はドラゴンから出ないかな。出せば大歓迎なんだけど。
303HG名無しさん:2011/05/14(土) 22:30:05.08 ID:AgqBIAnc
連結付ならどこでもいい
キットと同じ値段出してカステン買うのって不条理でなんか馬鹿馬鹿しい
これいうと必ず「貧乏人」って言う奴いるけど
304HG名無しさん:2011/05/14(土) 22:54:09.93 ID:a9gp0i4x
>301
スマンかった、でも旧軍戦車はほぼ複数買いする程度には好きなんよ
305HG名無しさん:2011/05/14(土) 22:55:47.28 ID:OF7p8P2+
>>303

貧乏人w
306HG名無しさん:2011/05/14(土) 22:56:52.24 ID:AgqBIAnc
>>305
お前には失望した
307HG名無しさん:2011/05/14(土) 23:03:40.15 ID:MC5PJR7n
それもこれもドラゴンの不細工な箱戦車が売れないと少なくともドラゴンでは
次も何もないだろうと
308HG名無しさん:2011/05/14(土) 23:09:45.38 ID:AgqBIAnc
フロート付が出るだろうって見透かされてるから売れないだろうな
でもそれで日本軍物はぜんぜん売れないなんて思われたらやだな
309HG名無しさん:2011/05/14(土) 23:51:21.52 ID:qcU6iOzL
だったら買えよ。
1つだがすでに予約したぞ。
310HG名無しさん:2011/05/15(日) 00:58:22.26 ID:an1qU7Tp
フロート付出るし
311HG名無しさん:2011/05/15(日) 07:51:52.60 ID:cYqRLt44
ファインは今回は新作は無しか。
312HG名無しさん:2011/05/15(日) 14:02:08.79 ID:0AJV598f
戦車はないが沖田艦と古代艦と桜花だっけか、個人的には悪くないな、
ちょっと前にロボット兵出してるから時間的にきついだろ。
313HG名無しさん:2011/05/15(日) 14:14:24.45 ID:MJHr8kFn
古代守の「ゆきかぜ」はちょっと気になる
314HG名無しさん:2011/05/15(日) 14:32:52.40 ID:0VA4BiVH
>沖田艦と古代艦

宇宙戦艦ヤマトだと、商標に引っかかるから「松本零士メカシリーズ」な訳?
315HG名無しさん:2011/05/15(日) 14:59:55.97 ID:0AJV598f
あーそうかも、塗装もオリジナルになってたし
316HG名無しさん:2011/05/15(日) 19:26:03.53 ID:lk6mrAJL
サイバ−の特二式内火艇って、フロ−ト付きも出るんですか?
一応、今回は予約して購入するつもりなんですが、
自分は、「フロ−ト付きじゃなくても、サイパン戦とかは
付けてないんだし、まあいっか。」って感じで
気楽に発売を待ってるんだけどね。
勿論、フロ−ト付きが出たらそっちも購入するんだけど。
317HG名無しさん:2011/05/15(日) 21:08:23.87 ID:0AJV598f
とりあえずフロート無しは予約したよ、お手並み拝見ってとこかな。
318HG名無しさん:2011/05/18(水) 02:29:54.13 ID:ICtp5Hhe
ホビーショーでフェアリー企画のちよだ應型装甲車が2台並んでいるサークルがあったのには驚いた。
319HG名無しさん:2011/05/18(水) 21:06:54.43 ID:Wz8vsDws
ドラゴンの九五式軽戦車が発売されたか
320HG名無しさん:2011/05/18(水) 22:49:01.42 ID:ltkBSCOt
日本製品より遥かに精密な中国製品で日本戦車が発売されたのは嬉しい
日本では未開発の1/72でハ号は出るし
特二式まで!

さすが中国痒いところに手が届く
321HG名無しさん:2011/05/18(水) 22:55:54.27 ID:Rg+nT5cW
そのハ号は試作の写真見る感じじゃ安芸製作所のコピーっぽいけどな。
そして安芸製作所のガレキはファインの縮小コピーだったりする。
さすが中国、孫コピーを躊躇わないw

プラキットで発売されたことは素直に歓迎するけどね。
322HG名無しさん:2011/05/18(水) 23:10:35.41 ID:ltkBSCOt
↑何を書いてあるのかよくわからないが
中国製は素晴らしいということですね!

戦車模型の分野では圧倒的に中国製が優れている
日本製は中国が製品化しない隙間を縫うしかない
323HG名無しさん:2011/05/18(水) 23:24:43.11 ID:TnM2sKqd
太平洋戦線でのM4作るとしたらどのキットが一番ですか?
324HG名無しさん:2011/05/19(木) 01:13:32.56 ID:GqSZ8Z5W
戦車模型だけかよwww
そこは嘘でも模型は全て中国製が優れてるって言えよwww
325HG名無しさん:2011/05/19(木) 03:38:07.05 ID:MQnMcmxx
326HG名無しさん:2011/05/19(木) 08:46:49.77 ID:eyv2d6CS
凄いキャタだな。
327HG名無しさん:2011/05/19(木) 09:02:24.82 ID:cPPIHW63
日本人が設計しないとロクな製品にならないけどね
コピーは得意だけど
328HG名無しさん:2011/05/19(木) 09:51:50.17 ID:zBtGNLhb
昔は日本人が欧米人にそう言われてたのにな
329HG名無しさん:2011/05/19(木) 10:32:59.73 ID:eUJVas8V
ネット右翼は日本で最初に製作されたプラモデルであるノーチラスでさえ海外のコピーだったなんて想像すらしないのだろう

で、日本以上の精度を誇る中国の戦車模型のどのあたりがコピーなんだ?
330HG名無しさん:2011/05/19(木) 11:05:26.06 ID:rUmszfIQ
その手のは論破されるだけなのに無知な初心者なんだな
331HG名無しさん:2011/05/19(木) 11:10:21.05 ID:nu5Iju+s
ageてる時点でもう道化なんだけどね。
332HG名無しさん:2011/05/19(木) 11:21:09.20 ID:cPPIHW63
そーいやブロンコは中国のはずだが
コピーとか日本人設計とか聞かないな(アドバイスしている人はいるようだが)
トラペあたりとは企業の体質が根本的に違うのかもしれん

ユーザーから見ると素晴らしいメーカーだし
日本のメーカーから見ると怖い存在だ
333HG名無しさん:2011/05/19(木) 12:47:40.00 ID:Fb7LeKRv
ブロンコの製品て高いんだよなーボリュームの割に
緻密なのは分かるけどさー あとそんなに種類ない
だから別に怖いとも思わん
334HG名無しさん:2011/05/19(木) 12:51:01.39 ID:xXJ+68Kq
ブロンコはもともと香港の模型店。
社長がモデラーだし、喇叭とはだいぶ違う。
335HG名無しさん:2011/05/19(木) 12:56:45.41 ID:cPPIHW63
>>323
タミヤの
M4A3前線突破
が無難だと思うけど、ディティールが物足りないかも

多少、形状がヘンでもいいならドラゴンの
M4A2タラワ
M4A2 PTO
M4 ハイブリッドPTO
あたり
但し品切れが多いかも
336HG名無しさん:2011/05/19(木) 12:59:43.28 ID:cPPIHW63
>>333
日本で高いのはバウマンにも原因があると思う
狭間商法なのは日本メーカーと似てるかもね
確かに競合の心配はいまのところ少ないね

>社長がモデラーだし、喇叭とはだいぶ違う
そんな感じだね〜
レスサンクス
337HG名無しさん:2011/05/19(木) 17:25:39.07 ID:eUJVas8V
カミ車は真のファインモールドを実現する中国製で実に良かった

これで日本製だと各部が省略され、履帯のセンターガイドに穴すら開かないベルトキャタがつくのだろう

エッチングも別売で精密度が中国製より遥かに劣るのに値段が高いということになる


中国製でよかった
338HG名無しさん:2011/05/19(木) 17:42:57.16 ID:7UvDl07X
↑また〜!そのネタはもういいからw
339HG名無しさん:2011/05/19(木) 17:43:05.46 ID:LK0ALEJ5
日本人に設計依頼して
日本のエンジニアをヘッドハンティングして手に入れた金型技術で
人件費の安い中国で生産してるんだからね
そりゃいいものができるよね
340HG名無しさん:2011/05/19(木) 18:05:14.08 ID:Xpy+arcb
ソ連戦車スレでは「敵国の戦車を作る奴は非国民」なんて奴が現れるし、ドイツ戦車スレには無関係な板の過去スレを延々と貼る奴が来てたり

なんか戦車模型スレ、全体に荒らされてね?
341HG名無しさん:2011/05/19(木) 18:13:01.86 ID:PYODKGFY
昔から模型版はキチガイがよりつく
あと不景気も影響してるかも
342HG名無しさん:2011/05/19(木) 18:50:30.94 ID:Sw5nHFP5
全部のAFV系のスレ荒らしてる煽りレス乞食が1名いる
文体が全部同じだからわかるだろ
343HG名無しさん:2011/05/19(木) 19:01:46.28 ID:Ng5/rwuS
ブロンコのコピー疑惑商品ならハマーだね。
基本的にはタミヤのデッドコピーで多くのパーツに相互互換がきく。
ただパーツの精度、合わせではタミヤ製品の5%引きってところだね。
344HG名無しさん:2011/05/19(木) 20:20:08.40 ID:eUJVas8V
そういや
ネット右翼が大好きな日本のタミヤは、昔は欧米のレーサー模型をデッドコピーして儲けていたな
345HG名無しさん:2011/05/19(木) 20:24:02.27 ID:Z539pQ8X
また浅薄な知識でwAFVスレだしもっと勉強してから来なさい
346HG名無しさん:2011/05/19(木) 21:35:25.10 ID:0WZk23D8
335サンクス、でも銅鑼にしろ田宮にしろ中がらがらのなんにもなしでしょ。
せめて砲の装填部くらいパーツ化されてるM4ないかな。
347HG名無しさん:2011/05/19(木) 21:44:30.65 ID:WAl8yLVr
みっちりつまってるよ。
http://www.1999.co.jp/10129728
348HG名無しさん:2011/05/20(金) 12:54:50.53 ID:dqhDZ+dA
http://www.1999.co.jp/itbig00/10000257z5.jpg

タミヤのM4初期型には一応ついてるね
部品請求すればいいんじゃね
349HG名無しさん:2011/05/21(土) 15:56:28.32 ID:cA2cQDEp
九五式買ったが、1/72だとさすがに小さいな。
2個買ったけど、デカールは第七連隊の1種類しか付いてないや。
350HG名無しさん:2011/05/21(土) 20:08:10.72 ID:+9nS/WG2
スカールが合うか分からないけどフジミの日本戦車のデカールの
戦車14連隊のが使えるかな。
イギリス軍に鹵獲されて晒された車体になるのだけども。
351HG名無しさん:2011/05/22(日) 15:17:05.88 ID:RWJ/FPZm
ドラゴンのハ号
ジャッキのラックがチハと同型なんだけどこういうタイプもあったのかね?
352(。・(エ)・。):2011/05/25(水) 00:53:10.84 ID:cITz7pQK
サイパンの95式と97式のカラー動画
当時のフィルムは緑の色鮮やかさが上手く出なかったらしいので
全く参考にならんと思うけどw
http://www.criticalpast.com/video/65675028059_American-soldiers_soldiers-discuss_wrecked-tanks_parts-of-wrecked-tanks-on-field

http://www.criticalpast.com/video/65675050868_invasion-of-Saipan_World-War-II_Japanese-flag_dead-Japanese
353HG名無しさん:2011/05/25(水) 01:15:53.12 ID:qqvZurqx
英霊のお姿がむごすぎる
354HG名無しさん:2011/05/25(水) 02:13:32.11 ID:8SEDmPFi
イエローはサンドみたいな色だな
355HG名無しさん:2011/05/25(水) 12:55:26.64 ID:IX1vAkzI
イエロー?
356HG名無しさん:2011/05/25(水) 15:41:11.99 ID:Z6FB63G6
no Yelow
357HG名無しさん:2011/05/25(水) 19:41:08.64 ID:Xesnh1yi
日本にもジェリカンあったの?
餓島なんかだと上陸後の燃料も現地調達だったのかな?
358HG名無しさん:2011/05/26(木) 22:16:00.25 ID:MQQu2XM4
>>352
この「みたて」号、元戦車兵の方の御尽力により日本に里帰りして
靖国神社の遊就館で見ることができるんだよな…
359HG名無しさん:2011/05/26(木) 23:09:06.30 ID:/uNTiEWD
アンテナが変
360HG名無しさん:2011/05/27(金) 02:37:49.36 ID:jpF6EoYV
>>352の下の方の動画の次の動画に海軍のサイドカーとカミが出てくるね。
カミも迷彩のようだけどサイドカーは紺にサンドの迷彩だな。
361HG名無しさん:2011/05/28(土) 18:15:41.88 ID:KuftoytF
ドラゴン・カミ、プレビュー来た。
ファインモールド涙目w
ttp://missing-lynx.com/reviews/axis/dml6678previewbg_1.html
362HG名無しさん:2011/05/28(土) 18:49:51.88 ID:v+F6a4Yh
センターガイド抜けて無くていいから連結にしてくれマジトラでなくてもいい
363HG名無しさん:2011/05/28(土) 22:12:45.05 ID:ZiqEVBdA
おっ、転輪ボルトを針金で結んでるのも再現してるのか
これ再現してくれるならチハ系の奴も出して欲しいなー
364HG名無しさん:2011/05/28(土) 22:25:22.60 ID:SUEKbxgh
あんなど太いモールド入れる位ならない方がマシだわ
365HG名無しさん:2011/05/28(土) 22:37:41.03 ID:VRczMw8W
圧倒的な出来だな。
366HG名無しさん:2011/05/28(土) 23:25:19.10 ID:djwPV+t1
さすが日本人設計
367HG名無しさん:2011/05/29(日) 01:52:55.10 ID:GXnz8Rv3
http://missing-lynx.com/reviews/axis/p7hg_img_2/fullsize/BTH_3907_fs.jpg
やっぱ連結キャタピラあるのね・・・・
368HG名無しさん:2011/05/29(日) 02:11:38.81 ID:f8X70lyX
数が足りない?
369HG名無しさん:2011/05/29(日) 02:12:22.57 ID:qJ6o9A7l
95式の時はたのんますよマジで
370HG名無しさん:2011/05/29(日) 02:28:45.94 ID:4ukN1fb9
>>368
試作キットのレビューだからね。
マジトラが片側にも足りないハンパな数で入っているが
製品版では初回リリースはDSだろうと書いてあるみたいね。

371HG名無しさん:2011/05/29(日) 03:11:40.24 ID:qJ6o9A7l
ますますフロート連結なしのカミが売れなくなるな
発売時期遅らせても最初からフロートマジトラ付出せばいいのに
372HG名無しさん:2011/05/29(日) 04:23:37.78 ID:PYU02AX6
ゴムのキャタピラーでよかったのに
373HG名無しさん:2011/05/29(日) 07:39:30.85 ID:vtLS43LJ
フロートどころか売れなければ次は無いカミよ。
374HG名無しさん:2011/05/29(日) 09:12:48.67 ID:pEmRBFEZ
>>364
同意
375HG名無しさん:2011/05/29(日) 14:00:01.54 ID:NJX49lD7
カミの履帯ってカミ専用なんだよなー
今までハ号と同規格だと思ってた
カステン使おうと思ってたのに・・・
376HG名無しさん:2011/05/29(日) 16:42:55.60 ID:4ukN1fb9
水に浮くハ号以下の装甲のくせに
377HG名無しさん:2011/05/29(日) 18:19:57.83 ID:HAGJjpnk
転輪のボルト押さえの針金まで再現されているのは驚いた
さすが中国製、ここまでファインモールドな出来は日本メーカーでは真似出来ない

設計は日本人らしい中国人が日本人を使うのは、戦車模型なら以前から当たり前だから今回も期待出来そうだね
378HG名無しさん:2011/05/29(日) 18:39:32.43 ID:qhB5lyk5
次はインド人を右に
379HG名無しさん:2011/05/29(日) 19:02:47.17 ID:++3cFJ7Z
レスまで他人の丸パクリのシナ人w
380HG名無しさん:2011/05/30(月) 12:02:28.27 ID:JYwCtLQc
明日の早朝と昼?、NHK教育『さかのぼり日本史』満州事変の再放送で
八九式甲の映像が出るよ。
381HG名無しさん:2011/05/30(月) 14:05:07.34 ID:GR8bn0nb
>>360
カミは迷彩というより焼け焦げた痕に見えるがどうだろう?
382HG名無しさん:2011/06/01(水) 13:22:27.89 ID:9mTZ8nzR
カミのマジックトラック別売されるようだな

ttp://www.dragon-models.com/catalog/dml/new/3888/3888poster.jpg
383HG名無しさん:2011/06/01(水) 13:25:34.06 ID:rn7yNxhL
どうせ買うしかないんだから最初から全部に付ければいいのに
384HG名無しさん:2011/06/02(木) 00:21:21.85 ID:eHeAds67
連結履帯だけをありがたがるのはAM誌に洗脳された人
385HG名無しさん:2011/06/03(金) 13:10:17.88 ID:PeKMDYL3
カミのマジトラは97式に合いますか?
386HG名無しさん:2011/06/03(金) 13:18:59.00 ID:DJgHOT5q
無理
387HG名無しさん:2011/06/03(金) 17:31:04.99 ID:6J3Fs9x1
パチ組み可動式でしかも安い
ヴィジョンモデルズのチハ用履帯でええやん
388HG名無しさん:2011/06/03(金) 18:50:41.26 ID:LWkg57ho
買ってみたけどカステンより全然効率良いな
389HG名無しさん:2011/06/03(金) 19:17:55.55 ID:VfmbzJqp
>>386
ありがとうございます

>>387
はい、一度使いましたヴィジョンモデルズより安ければマジトラと考えました
390HG名無しさん:2011/06/03(金) 19:18:09.98 ID:Dm3hp9JV
センターガイドが抜けてることに宗教的なこだわりがなければパッションで十分
391HG名無しさん:2011/06/03(金) 19:33:45.25 ID:VfmbzJqp
はいドイツ系では宗教的に自分は、なっていますが97式では気になりません
でも転輪の溝は気になりますチャレンジしますが失敗ばかりです。
392HG名無しさん:2011/06/03(金) 20:26:02.46 ID:lChPF0HL
チハたん転輪薄いからなあ、エッチングソーで軽くあてるくらい?
プラパンで簡単な治具つくってやったら?
393HG名無しさん:2011/06/03(金) 21:55:43.04 ID:0Q5/WBzo
>>392
それが・・・いきなりリューターで・・・
一応、固定台は工夫して固定してあるんですが、うまくセンターが出ません
途中で曲がったりとか・・・
なるべく機械に頼らずご指摘があったエッチングソー等でチマチマやってみます。
394HG名無しさん:2011/06/03(金) 23:23:10.26 ID:04quUBkH
>>389
確かビジョンの方が安い
395HG名無しさん:2011/06/04(土) 01:13:23.78 ID:i4ygqp5K
しかし、1944年になってもこんな戦車で戦ってたんだな・・・・
396HG名無しさん:2011/06/04(土) 11:26:30.76 ID:tdy3v/zN
>393
いきなりリューターは熟練しないと厳しそうだ。
文字で説明するのむずいと思ってぐぐってたらいいサイト見っけたんで貼っとくわ。
ttp://panzer-werkstatt.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-9c83.html
397HG名無しさん:2011/06/04(土) 16:46:07.77 ID:46VGxCLR
>>395
航空機全力生産だからしかたないんじゃね
398393:2011/06/04(土) 18:55:47.30 ID:nOhm9HyA
>>396

ありがとうございます、手作業ですのでじっくりできますね。
399HG名無しさん:2011/06/04(土) 23:05:11.02 ID:THbm+rPk
>>395
特二式のことなら、水陸両用戦車なんてどこでも同じようなものだよ。
米軍のLVTの火力支援型だって装甲は無い等しいし。
400HG名無しさん:2011/06/04(土) 23:55:57.82 ID:up+kW1mo
タラワとかで日本軍の機関銃に穴だらけにされて悲惨なことに>LVT
装甲付け足してマシになったと思ったら硫黄島で吹っ飛ばされたw
401HG名無しさん:2011/06/05(日) 00:10:01.14 ID:6vWSQtSk
シャーマンDDは絶対乗りたくないけどな
402HG名無しさん:2011/06/05(日) 01:05:12.53 ID:NM3mGwcB
凪だったら・・・
403HG名無しさん:2011/06/05(日) 08:35:49.20 ID:DB3VBkSp
ファインモールドはコスト削減の為か意図的な省略があった
一式、三式中戦車の上部転輪支持架とかは、作り込みたかったら九七式のパーツを移植しなきゃだし

九七式も結局、下部転輪のボルト抑えの針金やゴム溝の再現までは至らない

今回のカミ車は、超精密で名高い中国製だから、相当な楽しみですね
ゴムキャラでセンターガイドが抜けているのは、流石としか言いようがない

ファインのゴムキャラとは天地の差がある
404HG名無しさん:2011/06/05(日) 08:44:55.79 ID:27vZQpy/
ゴムキャラ?
405HG名無しさん:2011/06/05(日) 08:56:31.34 ID:rBzJU4MC
>カミ
ベルトキャタを同梱して、マジトラを別売りするなんてのは、
日本人なら両方買うと想定されたものだろう。
406HG名無しさん:2011/06/05(日) 09:06:34.79 ID:DB3VBkSp
クラッシュした車両でもなければベルトでいい気がする
恐らく一両の敵戦車も破壊出来なかったカミ車だろうけど

独特な造形美が模型心をくすぐる

これだけ精密なキットを出してくれたことを中国に感謝したい
407HG名無しさん:2011/06/05(日) 09:19:20.75 ID:+2SW9PJ0
カミは歩兵の支援だけで対戦車なんか考えてないだろ
408HG名無しさん:2011/06/05(日) 09:29:42.78 ID:DB3VBkSp
あり得ないが1/35九五式軽戦車もリメイクしてほしい

細かいがボルトを足したり隙間をパテで埋めたりと流石に旧式化してきた
1/72での素晴らしい造形を魅せた中国に期待か

九五式は実戦デビューしたシャーマン戦車の砲塔を旋回不能に追い込む大戦果を記録している

アジア最強のシャーマン戦車に対して、軽戦車の射撃での唯一の戦果かと
409HG名無しさん:2011/06/05(日) 11:35:44.13 ID:SHzGTSE6
日本軍の対戦車教範でもキャタピラとか砲身狙えって書いてあるしな
いくら諦めろとは書けないとはいえ逆効果だろ
410HG名無しさん:2011/06/05(日) 12:46:30.97 ID:rZ6WDyME
どこの国のマニュアルにも開いてある、むしろ基本的な戦術。
どこまで実際にやるかは別としてね。
411HG名無しさん:2011/06/05(日) 16:11:39.69 ID:kcyQf64W
>>408
ファインからのリメイクは無いだろうな
もしリメイクしてもファインの技術力じゃあちょっとねぇ
今後日本戦車は銅鑼やサイバーがどんどん出すと思うよ
412HG名無しさん:2011/06/05(日) 16:34:33.01 ID:NM3mGwcB
カミが売れればね
413HG名無しさん:2011/06/05(日) 17:20:50.90 ID:rZ6WDyME
カミは水陸両用って面白さと、他にインジェクションキットがないからな
キット化に踏み切ったような気がする。
カミが売れても、その辺の条件をクリアする日本戦車ってあるかなぁ・・・
414HG名無しさん:2011/06/05(日) 18:11:37.34 ID:R/kZvTTX
カミがせめてフロート付きならばなあ
415HG名無しさん:2011/06/05(日) 21:44:54.47 ID:DB3VBkSp
仙波堂に足回りだけ出ているけど何この解像度
ファインモールドが裸足で逃げ出す細かさ
まさか軸受けの部分にエッチングを使って来るとは!

ここまでやられたら、もう日本のメーカーでは中国製品に勝見込みは全くない
416HG名無しさん:2011/06/05(日) 22:52:38.59 ID:oNBZaKY7
上を読んでHP覗いてみたが、こんなことやる必要あるのかな?
こんなこと言うとマニアな人の顰蹙かいそうだけど、所詮は模型だからね。
エッチング使うにしても、やって効果がある部分と無い部分をわきまえたほうがよくはないか?
417HG名無しさん:2011/06/05(日) 23:04:08.34 ID:HYuK28PO
>>361のリンク先にエッチングパーツの写真載ってるけど、
過剰に入れまくってるわけでもないし
足回りに組み込むのなんか
プラパーツ同士のダボに挟み込むだけで済む、
何か難しいところあるのか?、って代物でしょ
たまにやりすぎなエッチングパーツいれるドラだけど、
これでそこまで言うのはちょっと身構えすぎだよ
418HG名無しさん:2011/06/05(日) 23:14:17.52 ID:27vZQpy/
なんかこのところ、このスレに限らず、AFV関連スレでドラゴン製品のことを
話題にするときに、「ドラゴン」と書かずに「中国製品」とか「中国」とか書く奴が
いるんだが、なんでメーカー名を避けるんだ?

メーカー名を書くと何かまずいことがあるのか?悪口や誹謗中傷を書いてるんじゃ
ないんだから、メーカー名を出さない理由がわからん。

「ドラゴン」と書くのが心情的に嫌なのかね?
419HG名無しさん:2011/06/05(日) 23:20:48.60 ID:NM3mGwcB
中国製品>>日本製品
というのを強調してんでしょ
420HG名無しさん:2011/06/06(月) 00:39:29.78 ID:7xKlpAWu
フロート付けたカミは船だろ フロート装着状態で陸戦シーン作るのか?
いらないだろ、フロート
421HG名無しさん:2011/06/06(月) 00:52:19.86 ID:2j8blOBZ
俺もフロートはいらないな。水上のディオラマにでもするなら別だが。
カッコワルイだろあれ。
422HG名無しさん:2011/06/06(月) 01:22:28.79 ID:/G/xEZKh
そーいやフロート外した状態って特二式戦車に呼び方変わるよな
サイホのカミはフロート無しなのに内火艇になってるな
ちょっと気になった
423HG名無しさん:2011/06/06(月) 02:08:58.11 ID:i3oE83Ac
なんでフロート付けないんだろうな
カミなんて軽戦車なんだから元から型大きくないだろ
424HG名無しさん:2011/06/06(月) 07:51:01.78 ID:miC0dah0
あとからフロート付き出すためだろ
425HG名無しさん:2011/06/06(月) 09:25:04.71 ID:OwFApMX0
>>423
何処かの島に遺棄された実物を計測に出向いた、
フロートがなかったんだろ。
グビンカ(カミあるんだっけ?)はいろいろ面倒臭いらしいからな。
426HG名無しさん:2011/06/06(月) 10:35:29.59 ID:9++ajdm0
>>422
素人が開発したキットだ。
大人ならヤボな突っ込みは無しだよ。
427HG名無しさん:2011/06/06(月) 10:53:54.07 ID:3ID6nseF
カミが売れても売れなくても
銅鑼やサイバーは今後日本戦車出していくから
これは決定事項です
428HG名無しさん:2011/06/06(月) 11:51:02.77 ID:nEtYP4JN
ありがたい話ですね。
カミ車はぜひ、前期、後期だして下さい。
装甲作業機も出してほしい。戦車第三師団で打通作戦で大活躍してるし。
ナト車も1号車と2号車の形が全然違うから別々に出して欲しい。
ホロ車は防盾と弾薬箱の違いで当然4種類くらいは出して欲しい。
有名どころではチト車も欲しい。57ミリ砲搭載の1号車と75ミリ砲搭載の2号車、三菱図面準拠の量産車
の三種類は最低出せ。
ピットの出来がアレなくろがね四起も前期後期グリルのバリエーションで10種類くらいどんどん出せ。
潰れてもいいから中国人は日本人様のためにプラモを作りなさい。
これは決定事項です。
429HG名無しさん:2011/06/06(月) 12:58:11.66 ID:hh/zWilU
これは決定事項です

なんか流行りそう
430HG名無しさん:2011/06/06(月) 13:24:45.26 ID:HTxkiGdA
90ミリ砲装備のチト車なら
ファインが松本メカシリーズで出すかもね。
431HG名無しさん:2011/06/06(月) 13:33:17.01 ID:H0lqy37y
一式と三式は出してくれ流石に今更ファインの買う気しないベルトだし
432HG名無しさん:2011/06/06(月) 16:04:05.19 ID:oyM29KDz
私はハーフトラックがいい
戦後はごみ運搬車にもなった優れもの

ドラゴンクォリティで出せるなら満足

カミのモールドを見るとファインモールドでは再現不可能
433HG名無しさん:2011/06/06(月) 19:11:01.83 ID:OwFApMX0
ソキ出してくれ。
ただし白箱で出すなよ。
434HG名無しさん:2011/06/06(月) 19:24:36.27 ID:/G/xEZKh
>>430
それいいなww

銅鑼が四式出すって言って無理矢理湖から引き上げてくれりゃいいんだけどなー
435HG名無しさん:2011/06/06(月) 20:23:18.89 ID:oyM29KDz
ファインモールドの功績は実に大きかった
ファインがいなければ、永遠に九七式だけで五式なんて百%無理だった

でも、超絶モールドで有名な中国メーカーが旧日本戦車まで出して来たのでは
もう日本メーカーでは太刀打ちできない
436HG名無しさん:2011/06/06(月) 20:25:29.00 ID:UyumLz1b
そろそろ芸風を変えないとな

437HG名無しさん:2011/06/06(月) 21:24:34.82 ID:wGRYKc/I
それは決定事項ですか?
438HG名無しさん:2011/06/06(月) 22:02:26.03 ID:Nmt4HIm4
そういやチハの車体に12センチ高射砲乗っけた改造パーツがイエローキャットから出るね。
古鷹屋はシキ車といい、火炎放射車といい渋いな。
439HG名無しさん:2011/06/06(月) 22:14:11.01 ID:7xKlpAWu
ベルト式がダメとか言ってる奴は、モデルカス=AM誌に価値観を洗脳された哀れな人
440HG名無しさん:2011/06/06(月) 22:24:06.76 ID:9Qz+W38Y
ベルトでなくDSが信用出来ません。
441HG名無しさん:2011/06/06(月) 22:34:28.22 ID:Di1RTr6f
ベルトはオワコン
442HG名無しさん:2011/06/06(月) 22:42:16.98 ID:wGRYKc/I
ベルト履帯の何がイヤって弾力があるところ
例えば針金みたいに、好きなように曲げられて、弾力のない素材を熱望する
それだったら塗装後に装着できる
443HG名無しさん:2011/06/07(火) 00:46:38.59 ID:ONg8tw+0
>>428
笑えた
444HG名無しさん:2011/06/07(火) 20:01:16.97 ID:8W6vFJx7
>>420
急を要する場合はフロート付けたまま戦うこともあったみたいよ。
実際フロートつけたまま撃破された車両も残ってるし。
445HG名無しさん:2011/06/08(水) 00:02:14.61 ID:8s5GqS0D
どうでも良いから中国人どもよ
日本人様の為に日本戦車模型を開発しまくれ
これは決定事項だ
446HG名無しさん:2011/06/08(水) 00:42:08.80 ID:yTeYehHd
海軍陸戦隊とかで使ってた肉まん乗っけたみてーな砲塔の装甲車
クロスレーだっけ、どこもださねーな。まぁ英国製だけど。
RODENも出さないな。
447HG名無しさん:2011/06/08(水) 00:54:00.54 ID:AruFKR4L
そこは流れを読んで
中国人は日本人様のためにクロスレー装甲車を出しなさい
これは決定事項です
と書くべきだろうw

まぁ確かにマジな話、欲しい車両ではあるな。
448HG名無しさん:2011/06/08(水) 01:01:34.11 ID:OXb98bau
肉まんはレジン枠だろ
449HG名無しさん:2011/06/08(水) 01:09:09.01 ID:inON1HnC
 フロートが付いているかいないかでそんなに変わるのなら
誰もフロート無しなんか買わない
450HG名無しさん:2011/06/08(水) 01:26:28.49 ID:OXb98bau
本当に買わないんじゃね
どうせフロートマジトラ付き出るし
451HG名無しさん:2011/06/08(水) 01:41:21.38 ID:jZUrjYXk
カミの次出すとしたらなにかなぁ?
ハゴとかでも嬉しいけど出てる奴出すよりは出てない奴欲しいな
工兵車輌とかソフトスキンとか
452HG名無しさん:2011/06/08(水) 03:48:30.71 ID:C2dFWg26
>>446
ガレキでどっか出してたよ。
453HG名無しさん:2011/06/08(水) 13:14:06.06 ID:/EnRpXDH
イエローキャットやフェアリーから出てるな。
まぁ出来の方はそれなりだからインジェクションで出ると嬉しくはある。
454HG名無しさん:2011/06/08(水) 21:45:03.45 ID:liQZKeS4
やっぱり安心の中国製品で旧日本戦車が作られることは実に喜ばしい

あまりの精密さと低価格で、全世界の戦車模型を圧倒してしまった

三十年くらい前は日本の田宮が優れていたが

完全に中国製品の出来の良さに完敗状態

今では田宮は一番人気のドイツ戦車から口癖され
世界のマイナー戦車の製品化でしのぐ存在
日本の田宮は中国製品の隙間を狙うしかないんだよなぁ
455HG名無しさん:2011/06/08(水) 22:06:51.09 ID:SbMtm2ab
釣り針でかすぎ
456HG名無しさん:2011/06/08(水) 22:44:35.71 ID:x8+9V7ZX
『糊口を』が省略されてるのはわかったけど、『口癖され』って何?
457HG名無しさん:2011/06/08(水) 22:45:00.95 ID:EGwj8J1f
しかし
ブロンコ・トライスター
台湾だけどAFVクラブ
勿論タスカにファインモールド
そしてイタレリ・レベル
み〜んな隙間商法だねぇ

中国に対抗できるのは人件費の安い東欧だけ
458HG名無しさん:2011/06/08(水) 22:56:58.09 ID:yTeYehHd
何でインジェクションのヘッドセットとか手セットとかはどこも出さないんですかね?
ホーネットにウンザリしてるヒトも結構いるんじゃね?
459HG名無しさん:2011/06/08(水) 23:11:33.70 ID:C2dFWg26
>>456
駆逐をくちくせと打ったんだろう。

そういやファインは八九式の甲型って出すんだろうか。
72零戦は色々出してたけど。
460HG名無しさん:2011/06/08(水) 23:13:54.93 ID:EGwj8J1f
>>458
儲からないからじゃないの?
461HG名無しさん:2011/06/09(木) 00:26:58.03 ID:hStKULhS
日本軍の主力戦車95式軽戦車はまだですか72出たから期待してんだが
462HG名無しさん:2011/06/09(木) 01:24:47.84 ID:9PxxFJkW
八九式甲は出ると思うよ。
余り部品に防盾の覆いがあったし。
463HG名無しさん:2011/06/09(木) 07:52:23.43 ID:eQ3F99tz
甲型は太平洋戦線に出撃して米軍と砲火を交えてないから
俺はいまいち触手がわかないんだよな
464HG名無しさん:2011/06/09(木) 08:51:59.55 ID:iWwTGoHx
誤った日本語で釣るのが流行ってる?
465HG名無しさん:2011/06/09(木) 09:33:40.44 ID:eQ3F99tz
ん、俺の事?間違ってるかな?
第七連隊の八九式は乙型でしょう?

あえてage
466HG名無しさん:2011/06/09(木) 09:55:40.32 ID:9PxxFJkW
ノモンハン以外は甲後期型だよ。戦場写真に写ってるのはほとんど甲後期型。
カステンの昭五式の戦車兵を乗せるのも甲じゃないとおかしい。
なんで特殊な乙を出したのかわからない。
田宮のBTに合わせたのかな。
467HG名無しさん:2011/06/09(木) 10:06:25.34 ID:eQ3F99tz
いままで乙型と思われていたのが甲後期型というのではないのですか?
見た目は変わらないがエンジンがガソリンかディーゼルかの違いだったような
間違っていたらごめんなさい
468HG名無しさん:2011/06/09(木) 10:34:04.81 ID:NqwBwgy5
そう。甲乙を外観で見分けるのは給油口くらいしかない。
469HG名無しさん:2011/06/09(木) 10:41:04.04 ID:9PxxFJkW
背面が全く違う。
写真見てみ。
470HG名無しさん:2011/06/09(木) 10:44:52.21 ID:hEm5k80x
>>466
土浦の現存個体が乙ってのが大きいでしょうね。
471HG名無しさん:2011/06/09(木) 12:44:21.25 ID:eQ3F99tz
背面が全く違うのは知らなかった・・・
あとで写真チェックしてみる
でも俺的にはこの程度の違いは許容範囲かな
472HG名無しさん:2011/06/09(木) 12:50:42.59 ID:iWwTGoHx
いやいやいや「触手がわく」のこと
473HG名無しさん:2011/06/09(木) 13:12:31.13 ID:MIyXDLtL
「宇宙戦争」の火星人かよw
474HG名無しさん:2011/06/09(木) 14:50:36.37 ID:2QGpmaRV
>>471
カマドの「日本陸軍の戦車」に違いが詳しく載ってたよ
475HG名無しさん:2011/06/09(木) 19:18:17.63 ID:eQ3F99tz
>>472
失礼。
触手が動かない!が正しいですね

>>474
確かファインの八九式の宣伝が乗っている本ですよね?
読みましたが、拘ると結局ドイツ戦車みたいにキリがなくなる気が・・・
476HG名無しさん:2011/06/09(木) 19:21:37.11 ID:s1mqA/dk
触手があるんかいw
477HG名無しさん:2011/06/09(木) 20:10:58.11 ID:j3QAgoJo
チヌ車台にチト砲塔乗せて射撃試験したやつって、
模型作例だとどれも黄土単色なんだけど、
既存のチヌに乗せたんなら、車体だけ三色迷彩って事はないの?
478HG名無しさん:2011/06/09(木) 20:23:56.28 ID:eQ3F99tz
>>476
食指
479HG名無しさん:2011/06/09(木) 20:24:57.71 ID:a6B14wSW
部隊配備後か直前の塗装を終えたヤツから砲塔外すして使うの?
だったら工場から出来上がった車体だけ持ってくるのが道理じゃないか?
480HG名無しさん:2011/06/09(木) 21:27:26.55 ID:xr4NQE8s
481HG名無しさん:2011/06/09(木) 21:43:09.24 ID:nE2vtTlE
http://www.hobby-shop.jp/products/6389.html
売り切れだけどこれは・・・・
482HG名無しさん:2011/06/09(木) 21:57:41.57 ID:ynQHOXmr
カミパッケージイラスト、
背景でシャーマンが4,5台火を吹いてたらいいのにな
483HG名無しさん:2011/06/09(木) 22:36:59.39 ID:s1mqA/dk
砲口から?そんな残酷な・・・
484HG名無しさん:2011/06/10(金) 00:11:24.23 ID:jN48oQV7
カミの履帯って95式と同じじゃないって今回知った
ただでさえ工業力貧弱なのにまた無駄なことをしてたんだな
485HG名無しさん:2011/06/10(金) 00:35:34.73 ID:mb14DwNg
海軍さんが戦車作ったり
陸軍さんが空母や潜水艦作ったり
486HG名無しさん:2011/06/10(金) 00:44:33.24 ID:jN48oQV7
一番凄いのは小銃も機関銃も全部専用弾薬って奴だと思う
487HG名無しさん:2011/06/10(金) 00:47:09.50 ID:I4JyYV0s
ネジだって共通規格無いんじゃなかったか
38式歩兵銃も個体差が大きくて、部品交換出来なかったとか
488HG名無しさん:2011/06/10(金) 01:06:38.48 ID:b0lcUN6Z
今回の震災で関西電力と東京電力のワット数が違う為に
電力の互換性が無いと知った時、すぐそれ思い出したよ
489HG名無しさん:2011/06/10(金) 01:34:20.15 ID:hlYQN4WA
>>487
公差は改善されて九九式小銃では部品の互換性が確保されてる。
490HG名無しさん:2011/06/10(金) 01:45:19.17 ID:jN48oQV7
同じ口径でも装薬増やしたり減らしたりしないとジャグるんだろ
491HG名無しさん:2011/06/10(金) 09:39:26.25 ID:HpjVdI0n
火力の集中を全く意識してないよな。
第一次大戦の突撃主体の戦法から脱却しきれてなく、
わー!と叫び飛び出せば万歳降伏すると教えられてたんだろう。
492HG名無しさん:2011/06/10(金) 10:57:22.02 ID:di7R2t0h
いくら日本軍の砲が小口径だからって
ジャグリングするのは砲手もタイヘンw
493HG名無しさん:2011/06/10(金) 12:30:41.02 ID:nmS0YjJx
米軍なんか陸軍機も海軍機も機銃は同じブローニングの12.7mmで統一していたのに
日本の場合は陸海軍で同じ20mmでも弾薬の互換性ないんだもんなあ
494HG名無しさん:2011/06/10(金) 12:54:11.61 ID:di7R2t0h
まあ、AN/M2って位だし。
495HG名無しさん:2011/06/10(金) 13:03:56.24 ID:oTF6DdEk
ジャグリング想像させるなw
496HG名無しさん:2011/06/10(金) 14:03:00.46 ID:nGKOv5xB
497HG名無しさん:2011/06/10(金) 18:11:54.56 ID:G+jFCl5j
大阪ボークスで五式中戦車を飾ってもらえることになりました。

生クリーム戦車
498HG名無しさん:2011/06/10(金) 18:19:53.22 ID:G+jFCl5j
これがそうです。
http://pita.st/n/deglnsv2
499HG名無しさん:2011/06/10(金) 19:09:47.86 ID:HpjVdI0n
ぶっちゃけボークスって言えば飾ってくれるんよ。
サービスの一環だからなw。
500HG名無しさん:2011/06/10(金) 22:40:39.77 ID:j3I/GXGa
一度見たからもういい
501HG名無しさん:2011/06/10(金) 23:42:30.96 ID:/iwKClwf
502HG名無しさん:2011/06/11(土) 00:21:25.11 ID:y8gqhq6r
>>493
それはアメリカがおかしいだけ。
他の国も調べてみるといい。
503HG名無しさん:2011/06/11(土) 01:03:15.44 ID:fnlpwJIg
米軍は本当は20mmにしたかったけどナイスな奴を開発できなかったから
12.7mm多銃ゴリ押しだったんじゃなかったっけ
504HG名無しさん:2011/06/11(土) 07:18:12.14 ID:isxB8Sis
ただの1両の戦車も撃破出来なかったカミ車だけど
この造形美は本物
505HG名無しさん:2011/06/11(土) 15:09:33.05 ID:EU9rC+au
>488
ワット数が違うって何だよ。周波数だろ。
506HG名無しさん:2011/06/11(土) 15:17:25.41 ID:FMJ9PYTb
みんな知ってるからいちいち採点しなくていいいよ鬱陶しい
507HG名無しさん:2011/06/11(土) 16:29:32.17 ID:p+juH9dp
訪独した山下軍事使節団がドイツ国防軍に進呈したハ号の行方知ってる人いますか?
508HG名無しさん:2011/06/11(土) 18:46:11.12 ID:5LaI9qqN
エッセンの溶鉱炉に直行とか
509HG名無しさん:2011/06/11(土) 18:48:19.29 ID:oRQVmora
W号戦車くらいならライセンス生産出来たような
510HG名無しさん:2011/06/11(土) 18:49:34.41 ID:FMJ9PYTb
「気持ちだけ受け取っておきます」
511HG名無しさん:2011/06/11(土) 19:00:07.22 ID:5LaI9qqN
高初速の75mmm戦車砲の量産能力ないから無理だよ。四式、五式の製造でも
ネックになった部分。
日本戦車は故障をきらってベンチレーターすら採用しないほど電化製品のレヴェル
も低い。当時の基礎工業力がドイツの比でないから。
マイバッハエンジンなんかコピーできても、航空機のBMWみたいに本来の性能は発揮
できない。
512HG名無しさん:2011/06/11(土) 19:32:21.81 ID:YimZkLDz
ヒトラーに猿真似民族なんて馬鹿にされるんだからね
513HG名無しさん:2011/06/11(土) 20:59:18.38 ID:jWtHN89b
昔のホビージャパンに載っていた、
ドイツに送られたチハの車体に75mmPak40対戦車砲乗っけた模型の作例何となく
思い出した。
514HG名無しさん:2011/06/11(土) 21:45:55.48 ID:7XXoVMTR
>>511
ベンチレーターの件は構造を理解できないマニアの言い出した誤解だけどな。
日本戦車は戦闘室内から機関の吸気してるから機関を回してるかぎりはベンチレーション
される構造。
ベンチレーションの能力が高いか低いかとかは別問題だけどね。
515HG名無しさん:2011/06/11(土) 22:55:27.39 ID:xTdMeHIs
気圧上げるのと下げるのとどっちが効率いいんだ
516HG名無しさん:2011/06/11(土) 23:12:32.25 ID:mSZ7rEx+
対NBCを考えなければ、曳いたほうが(内部を負圧にしたほうが)良いんじゃないの

というか、効率云々よりもだいたいの換気装置はそうなっているけど
517HG名無しさん:2011/06/12(日) 01:26:56.83 ID:WNkqnW0d
カミのウェザリングはどうしたらいいんだろう?
上陸してある程度たっていれば、普通の車両とあまり変わらんよなあ
518HG名無しさん:2011/06/12(日) 01:41:42.27 ID:jKo07K1X
>>517
海から上がってきた直後なら砂とか泥とかが車体に無茶苦茶へばりついてそう
519HG名無しさん:2011/06/12(日) 02:50:13.11 ID:RhCl7QNn
ワカメや昆布
520HG名無しさん:2011/06/12(日) 02:57:45.30 ID:nCuCcPvK
現用の水陸両用車の写真参考にしたら?
LAVとか。
521HG名無しさん:2011/06/12(日) 19:45:18.36 ID:cxbY4dof
フジツボも。
522HG名無しさん:2011/06/12(日) 19:56:43.33 ID:lZ69j/ER
ドラゴンのチハタン買ってきた。やっぱデカールは1輌分なのな。
523HG名無しさん:2011/06/13(月) 21:15:55.91 ID:1Hj1K2DQ
カミのクオリティでちゃんとした八九式が欲しい。
ドラゴン、出してくれないかな。
524HG名無しさん:2011/06/13(月) 21:20:42.46 ID:mKoD+Zl2
ファインの八九式にそんなに不満あるか?
まともに流通してないのは問題だけど。
525HG名無しさん:2011/06/13(月) 22:14:21.91 ID:59q4KkQc
ベルトキャタは喇叭みたいで変だったなー

なんだかあんまりファイン色を感じないキットだったよ
526HG名無しさん:2011/06/13(月) 23:55:54.89 ID:SWlqCjqg
まぁ多面体でキット化は大変とか何とか言ってたケドやる気出せばできるのは
わかった。
527HG名無しさん:2011/06/14(火) 01:22:36.66 ID:jNaIjMmo
仙波堂でカミみてきた。
随分気合入れてたんだな。
528HG名無しさん:2011/06/14(火) 08:12:21.67 ID:qkxXMihD
あいかわらず組説に間違いがたくさんあるようだね。
せっかく出来の良さそうなキットなのに…
529HG名無しさん:2011/06/14(火) 14:04:15.84 ID:MLePc2j3
ドラゴンの商品は一旦様子見が吉
先行して買った人が見つけた不具合の洗い出しを待つわ
530HG名無しさん:2011/06/14(火) 17:41:46.44 ID:neqMMzvK
売れなきゃ改修さえされない予感
531HG名無しさん:2011/06/14(火) 21:06:50.65 ID:Bx8YBfOa
>>514
そのマニアの意見も間違いではないだろ。
機関稼動の吸気で換気できたにせよ、効率わるいんだから。
効率わるいのに専門の換気装置つけない理由はなんなの?で。

理由は当時の日本は電気系統が他の先進国より遅れてたという事実だよ。
戦時中の日本はケーブルの絶縁被覆すら、紙だったんだよ?
アメリカは当然ビニール。日本軍の無線機がノイズがおおくて性能がひくか
ったのも絶縁不良をはじめとした電気系各パーツの質のお粗末さだよ。
532HG名無しさん:2011/06/14(火) 21:12:55.88 ID:Bx8YBfOa
追伸

発砲の際は有毒ガスが大量にでる。それを解決するのが喫緊の課題
ではないのかね?
533HG名無しさん:2011/06/14(火) 21:20:38.10 ID:LV2oBoAv
>>531
ドイツのV号W号とかでもベンチレーターが付いたのは途中の型からだし
排煙の程度に依るんじゃないの。

あと電線の被覆に関しては
http://www.kasozai.gr.jp/50nensi/chapter01/chap01-01.html
〜一方、塩ビ用の可塑剤としては、上記の可塑剤などがセルロイド用から転用され、
戦時中から一部軍需用の電線被覆材などに使用されていました。
1943年(昭和18年)には終戦前の最大生産量DBP263トン/年、TCP202トン/年に至っています。

534HG名無しさん:2011/06/14(火) 21:32:28.75 ID:Bx8YBfOa
533氏は化学メーカーのひとですか?
すばらしいレスで俺は猛烈に感動しています。
535HG名無しさん:2011/06/14(火) 21:34:04.79 ID:LV2oBoAv
http://www.sumibe.co.jp/company/outline/index.html
あと日本のプラスチック産業の歴史は結構古い
536HG名無しさん:2011/06/14(火) 21:40:40.92 ID:vRixX4z7
>>532
九七で前方銃連射の実験で一酸化炭素中毒になって対策で
1 各扉を開放する
2 団扇で扇ぐw
537HG名無しさん:2011/06/14(火) 21:43:09.81 ID:Bx8YBfOa
戦うう時中の日本のケーブルは絶縁材料に漬けた紙で巻いた被覆が
やはり主流だったのですか?
軍事用でも。
ちなみに紙のテープうんぬんは滝沢セイホウ氏の漫画がソースです・・・
538HG名無しさん:2011/06/14(火) 22:01:05.76 ID:FXr2V5/2
油圧のパッキンも紙だったりしなかったか?
539HG名無しさん:2011/06/14(火) 22:19:45.99 ID:jUT90keq
風船爆弾も和紙ですよ。原爆工場の囲いにひっかかってたってのは
さすがに作り話ですかね?聞いたことあるけど。
540HG名無しさん:2011/06/14(火) 22:29:54.37 ID:x0fDRWTB
主砲発砲時発生する有毒ガス対策として、エンジン吸気を利用する方式は効率以前の問題があるよ。
有毒なんだから、人間のいるエリアを通過させないのが基本。
ドイツの四号戦車なんかも初期には、動力式ベンチレーターでなく換気ハッチで対応していたけれど、ハッチの場所は閉鎖器のほぼ真上。
つまり閉鎖器開放とともに噴き出す高温の有毒ガスは、乗員の鼻先に届く前に真上のハッチから抜けていくのが期待されているわけ。
ところがエンジン吸気を利用する方式はエンジン隔壁を通さねばならないので、温かく上昇し易い発砲煙を下に向かって吸い出すことになってしまう。
つまり、主砲が低威力の上に、100発100中を身上にして機関銃ですらばら撒き撃ちしない旧陸軍であればこその、システムと言えるんじゃないかな?
541HG名無しさん:2011/06/14(火) 22:41:28.95 ID:DU7PQ9Fa
>>539
プルトニュウム製造工場への送電線にひっかった
542HG名無しさん:2011/06/14(火) 22:47:58.53 ID:jUT90keq
・・・怨念ですな。大和魂。
三発目は許すまじ!
印度穴ポリスの撃沈も日本人の英知と勇気の結晶と思ってますよ。
俺は右翼ではないけど。
543HG名無しさん:2011/06/14(火) 23:09:07.91 ID:DU7PQ9Fa
>>540
いやいや旧軍どころか陸自も戦後の機関銃選定で
MG−1(MG−42)を採用試験で集弾が左右にばらけるから不使用って
機関銃を弾幕ばらまく兵器と考えないのは伝統です
544HG名無しさん:2011/06/14(火) 23:15:44.53 ID:jUT90keq
遠距離狙撃兵器の伝統ですね。
弾をばらまいて制圧するのはサルでもできる無粋かつ無駄。
世界にひろまるmottainaiのエコ精神と。
545HG名無しさん:2011/06/14(火) 23:18:35.95 ID:FXr2V5/2
九二式重機関銃って、機関銃なのに
狙撃銃的な性格も持ってたしなあ。
自衛隊の64式小銃も、思想的に受け継いでるんだっけ
546HG名無しさん:2011/06/14(火) 23:22:33.86 ID:jNaIjMmo
>>537
元雷撃機乗りの方のサイトでも見るといいよ。
滝澤先生の考証をぼろ糞に叩いてるから。
547HG名無しさん:2011/06/14(火) 23:56:23.99 ID:uFkuVP0h
>>545
九二式重機は歩兵とともに前進して攻勢時に敵火点を制圧することが開発目的だから
狙撃的な射撃が出来ないと役に立たないのよ。
トーチカの銃眼を狙撃的に狙って制圧するための重機だから。
基本的に浸透突破に歩兵戦術を適応させた日本陸軍のためだけの重機なんだわ。

548HG名無しさん:2011/06/15(水) 00:11:38.56 ID:5eEpbxII
一方アメリカ人ははるかに軽量で頑丈なBARを使った
549HG名無しさん:2011/06/15(水) 00:16:27.66 ID:pYbNsH2+
>>548
BARは分隊軽機だからライバルは96式軽機関銃
チェコ機銃の子孫は性能はいいのよ
550HG名無しさん:2011/06/15(水) 00:27:09.30 ID:lXGxxcaq
>>548
軽量で頑丈なんだけど、発射速度でドイツのMG34,42に圧倒されるし、命中精度
と継戦能力で日本製軽機、重機にはるかに負けてることは、当の米軍も認めて
いるね。
551HG名無しさん:2011/06/15(水) 00:59:11.27 ID:0p7m4lrI
銃身交換できないのは微妙すぎ
相手が極貧国とボロボロだったから問題にならなかったんだろうけど
552HG名無しさん:2011/06/15(水) 01:06:23.12 ID:lXGxxcaq
ジュウイチネン式軽機は命中精度はともかく、機構と故障がアレ
ですけど・・・
553HG名無しさん:2011/06/15(水) 01:08:25.96 ID:soEnJTT5
かなり問題になってるから連中、MG42のコピーを検討したあげくに動作機構を
パクったM-60を開発したんだと思うよ。
554HG名無しさん:2011/06/15(水) 01:16:02.33 ID:lXGxxcaq
俺、JUKIのミシンで裁縫はじめようかな・・・
555HG名無しさん:2011/06/15(水) 12:45:46.77 ID:MrMPr1Fk
>>548
BARは最近、WWUドイツ軍の歩兵火器を語るスレでも叩かれ(いじられ?)てたよ。
556HG名無しさん:2011/06/15(水) 17:46:48.43 ID:plr5h3U3
航空支援、砲兵支援なしの同規模どうしの歩兵戦闘だと、米軍がドイツのMGに射すくませられてしまう場面が多かったんだね。
日本軍相手だと、機関銃でスポット射撃されるのに加え、中隊規模だと擲弾筒の発射の瞬間は米軍火力を上回ると。
557HG名無しさん:2011/06/15(水) 18:20:37.74 ID:6Zo7Sh+6
だが日本軍は迫撃砲と短機関銃が無い
558HG名無しさん:2011/06/15(水) 18:35:36.97 ID:4krLpFJt
歩兵もゲートルで貧乏くさい
559HG名無しさん:2011/06/15(水) 18:50:09.06 ID:6Zo7Sh+6
あの巻きゲートルと日除け付き帽子がもの凄く農民臭いんだよな
560HG名無しさん:2011/06/15(水) 19:27:45.55 ID:8SCgbNRY
帽垂は首の日焼け防止に効果あるから、フランス外人部隊が熱地の海外派遣
で採用してるよ。モロ、日本軍のパクリ
ゲートルは巻くのが面倒だが、血行降下をとめる作用がある。

建設職人だと半長靴は重いのできらわれる。
解体工とか危険作業だと必須だが。
短靴でながい靴下にズボンの裾を托しこむのが、動きやすい。
561HG名無しさん:2011/06/15(水) 19:42:46.89 ID:e8Z5Hrk0
ゲートルなんて採用してる軍隊は今ないし血云々は胡散臭い
そんなんで血の流れをどうにかしたら足先への血流が阻害されるだろうが
562HG名無しさん:2011/06/15(水) 19:54:10.42 ID:8SCgbNRY
>>561
当時の日本は革資源に乏しかったのも理由のひとつ。
朝鮮産の牛が主な供給源で。
将校用の長靴、図嚢、拳銃サックなどが、いまの物価にくらべて
おそろしく高価だった。
563HG名無しさん:2011/06/15(水) 19:59:24.00 ID:8SCgbNRY
追伸

そうしないと行軍の歩行で却って疲れるんだよ。登山でも、ベテランはながいソックス
履くでしょ?
564HG名無しさん:2011/06/15(水) 20:09:01.03 ID:Rs1pcyvy
カミすごいね
日本のファインモールドがVHSなら、中国のドラゴンはブルーレイくらいの解像度に差がある

さすがアジアの昇り龍である

ここまでやっての低価格では日本製品は難しいな
565HG名無しさん:2011/06/15(水) 20:10:10.85 ID:hcumVRbn
あんなに行軍した軍隊もそうそう無いから、効用もあるんじゃね?
566HG名無しさん:2011/06/15(水) 20:13:10.07 ID:8SCgbNRY
ただ、大休止のときとかゲートルとかないと健康にわるいだろうな。
567HG名無しさん:2011/06/15(水) 20:18:59.74 ID:kFJCAEig
フランス軍のF1が日本の国民服甲のモデファイにみえるんだが。
568HG名無しさん:2011/06/15(水) 20:26:07.50 ID:8SCgbNRY
擲弾筒のパクリはフランスとイギリスだっけ?
569HG名無しさん:2011/06/15(水) 20:35:24.73 ID:plr5h3U3
おフランス軍の略帽裁断もねw
570HG名無しさん:2011/06/15(水) 20:48:51.85 ID:k7BS9V53
俺今から擲弾筒を太ももに乗せて
発射してくる ノシ
571HG名無しさん:2011/06/15(水) 20:52:49.29 ID:8SCgbNRY
わざと足逝って、休業補償狙いか?
572HG名無しさん:2011/06/15(水) 20:58:51.17 ID:2+rvob+n
皆さん詳しいですね
スレチ承知で聞いちゃいますが
北京の軍事博物館に北支19式とかいう南部のコピーや
17式6.5mmとかいうホッパー式のコピーやらがあったんですけど
どこか詳しいサイトとか知りませんでしょうか?
573HG名無しさん:2011/06/15(水) 21:07:20.57 ID:8SCgbNRY
574HG名無しさん:2011/06/15(水) 21:23:34.20 ID:8SCgbNRY
>>572
現在だと、佐山二郎さんの本が日本語でいちばんでないかなあ・・・
中国のコピー生産についても若干ふれてる。文庫で安いし。
575HG名無しさん:2011/06/15(水) 21:32:43.42 ID:2+rvob+n
>>574
小銃・拳銃・機関銃入門―日本の小火器徹底研究ですかね
面白そうなので神保町で買ってきます
576HG名無しさん:2011/06/16(木) 15:56:29.51 ID:Hv1ttl6d
日本の最強の戦車は、ボークスの大阪にぁる
http://pita.st/n/ahikorsy
577HG名無しさん:2011/06/16(木) 16:19:57.67 ID:XIlsCcXu
ゴミ
578HG名無しさん:2011/06/16(木) 17:06:52.26 ID:aA9nVNjI
ゲートルは巻いたりするのが面倒臭そうだが米軍の1941タイプレギンスも
かなり面倒だったようだ
579HG名無しさん:2011/06/16(木) 19:17:36.35 ID:5sx24QF7
当の日本兵も靴の不満が多かったんだ。あれほど行軍した軍隊だからね。
大陸だと靴損耗がはげしくて、補充兵より靴を送ってくれ!とか。
靴底縫ってる糸が湿気吸うと腐って靴が分解してしまう。
グットイヤー製法なんてアメリカの軍靴が最初の採用で、丈夫さでは日本の
比でない。
地下足袋は湿地や木に登ったりするには最適だが、底が薄いので行軍には
向かない。
接着剤を使った連合軍の靴を捕獲した日本兵の感想は「よく出来てやがる」だった。
豪州兵の死体から靴をうばって、生還したのが水木しげる。
580HG名無しさん:2011/06/16(木) 22:56:07.66 ID:cO7WvqzS
フィリピンの戦車二師団に一式中戦車が36台配備されたそうだが、在比のときの写真ってあるの?
581HG名無しさん:2011/06/16(木) 23:01:56.93 ID:e03Q7zKK
資料によっては、いわゆる「新砲塔チハ」と「チヘ」を区別せずに
「一式」と記載しているのがある

今の定説では、一式中戦車チヘは実践参加しておらず、
内地からも出ていないっぽい
582HG名無しさん:2011/06/16(木) 23:26:12.98 ID:MzTgY8a/
だろうな。新型が出現したら、撃破や捕獲した米軍が真っ先
に写真撮るはずだから。
583HG名無しさん:2011/06/17(金) 01:02:02.44 ID:Cw2si/tl
一式の車体スタイルは間違いなく、ドイツV、W号の影響うけてるよな
前面装甲の構成とか
・・・たしか、97式改の砲塔デザインはBTゆずりだよね?
584HG名無しさん:2011/06/17(金) 16:49:16.16 ID:ydAO+PLe
>>583
溶接ついでに・・・
昔のお客さんで溶接の生き字引みたいなじいさんが居たのだが、その人の話によると、日本の溶接技術がまともになったのは朝鮮戦争で米軍の下請けをしてからたそうだ。
戦争で負け技術でも負けているのが悔しくて、皆必死に技術を盗み腕を磨いて行ったら、ベトナム戦争の頃には圧倒的に日本の溶接技術の方が上回っていたと笑ってた。
585HG名無しさん:2011/06/17(金) 17:32:25.68 ID:/FNGiNE5
改を現地部隊は一式と俗称したようだがチヘの生産台数は約600輛と約200輛の二説があるが実際はどうなんだろう。600輛が正しければ本土決戦用に1000輛近い中戦車が存在した事になる。
586HG名無しさん:2011/06/17(金) 17:42:22.48 ID:JlFJwvl2
いまのも日本は溶接技術はともかく、冶金工学はアメリカ、ロシアやドイツ、イギリスより数段遅れてるだろうな。
民需なら優秀ラインでも、軍需レベルだと首傾げるくらいでないか?
航空技術もそうだけど、戦後のブランクが空きすぎてるのが無念
ライセンス生産の砲身命数もオリジナル設計より、ずっと寿命短いそうだけど

九五式軽戦車が応用張力やらで自然に装甲われた事態を、現代の我々も笑えないとおもう。
587HG名無しさん:2011/06/17(金) 17:56:40.55 ID:JlFJwvl2
>585
数の差が三式への改造ぶんだったら、愉快だけどな
三式の生産写真で一式の操縦手ハッチ部分を溶接した天板があるが、すべて、そうなのかね?
もともと開口部のない、三式の新規部品もあったのだろうか?
588HG名無しさん:2011/06/17(金) 19:12:40.41 ID:6hwDcHT1
三式がフィリピンに100台ぐらい送られてたら日本戦車の評価はもう少しマシになったと思うから残念
589HG名無しさん:2011/06/17(金) 19:14:21.58 ID:n8k5o1ik
ち・・冶金技術ってイタリアが案外高いんだよな
590HG名無しさん:2011/06/17(金) 19:39:47.42 ID:9yOydzEW
・・・夜勤な
もとはクルップのイタリー28サンチ榴弾砲の少佐から、いまの自衛艦の艦載砲までか
591HG名無しさん:2011/06/17(金) 20:05:12.97 ID:9yOydzEW
>>588
すこしはましだろうね。M4になんとか対抗できる水準で。
ただ、三式は砲塔が回転する砲戦車ぐらいの位置つけが妥当でないか?
火力がM4と互角としても、砲塔旋回が手動だし、トップヘビーのうえ
履帯もせまくて接地圧も高いだろ。操縦性もよくない気がする。
PANZERの誌上対決でもかなり分が悪かったよ。カタログデーター以外の部分でも。
592HG名無しさん:2011/06/17(金) 20:45:00.15 ID:NbZ20c/D
>>584
溶接技術が低くても、チハの車体にはチヌやホイの砲塔は載せられなかったんだから、
防御力より火力を上げるための苦肉の策だったんだと思う。
593HG名無しさん:2011/06/17(金) 22:56:11.17 ID:zVsQCtty
>>560
フランス外人部隊の帽垂れはだいぶ古くからあるみたいだよ。
ttp://xtofska.free.fr/aquarelleMarcy.jpg
594HG名無しさん:2011/06/17(金) 23:13:25.44 ID:igNgPymu
>586
いやいや航空工学はともかく、冶金は「民間では優秀」どころでなくて、最高峰のレベルでしょ、我が国は。

冶金は民間の技術力が軍需に直結する分野らしいし、そりゃあ余りにも自虐が過ぎないかな?

勿論、慢心しちゃイカんけどさ。

因みに俺自身の経験では、ヴィッカース製のL7と日本製鋼製のL7は撃ってみても大して変わらなかったな。
ブランド信仰的なトコでヴィッカースの方が良いかもって気持ちは有ったけどw
595HG名無しさん:2011/06/17(金) 23:20:40.78 ID:oDkjbgTb
>>594
新品の時は性能差はなくとも命数つまり砲身の寿命の差=技術力の差ということだろう
民間の冶金というか民生用の金属工学はともかく軍事のものとは違うだろう
粒界や結晶内にどういう風に添加元素を分布させるかでも物性は変わってくるしな
596HG名無しさん:2011/06/17(金) 23:56:10.03 ID:igNgPymu
それこそ嘆く程の技術力の差は無いよ。
ヴィッカース製の砲身はキッチリお役目を終えてもう残ってないし、ラ国の砲身だからって頻繁にとっかえひっかえなんて事も無いし。

うーん高卒DQNだから難しい事はわからんのだが、「製品」は民需と軍需の違いはあれども、技術研究においては民需だの軍需だのって区別は無いのでは?
上がった成果をどう利用するかというだけで。
597HG名無しさん:2011/06/18(土) 01:10:47.56 ID:j79uHRYj
もとめるスペックが民生用と軍事用で異なるんだよ。
わかりやすい例でいうと部品の公差とか
クルマだと1/100mm、航空機で1/1000mm、宇宙工学で1/10000mmというよね。
民需だとすぐれた製品つくる日本が、人工衛星の打ち上げで失敗続きで
技術ではるかに格とおもわれるロシアに及ばない事例がある。

軍事上の金属の熱処理技術なんて最高機密だから、ライセンス生産でも
肝の部分は教えないんだよ。
カメラでも、カールツアイスやライカが日本のメーカーにレンズ生産まかせても、
ガラスのコーテイング技術は教えないそうだ。

>>594
もと、あなたの同輩の二十八先生が米軍203mm榴弾砲だかの砲身命数2万発
を日本製は達成できず半分以下とか書いてたよ
598HG名無しさん:2011/06/18(土) 01:42:41.91 ID:7F5aYs1F
10式の120mm砲なんて本家超えてるけどな。
599HG名無しさん:2011/06/18(土) 01:48:17.19 ID:j79uHRYj
是非、チュンやチョンの戦車に撃って効果をみせつけてくれることを希望します。
600HG名無しさん:2011/06/18(土) 01:52:19.65 ID:461B3luQ
2台重ねても撃ち抜けるんだな
601HG名無しさん:2011/06/18(土) 01:54:30.64 ID:ixyvC9aE
チョンのケツ戦車って砲塔小さすぎね
602HG名無しさん:2011/06/18(土) 01:55:57.53 ID:z0SH/OZF
せっかくカミ発売されたのに軍板池な話題で盛り上がってるとか、
もう作ってる奴なんかいないんだな…
603HG名無しさん:2011/06/18(土) 02:00:56.25 ID:ixyvC9aE
ほぼ全員フロートマジトラ付き待ちだろ
604HG名無しさん:2011/06/18(土) 02:07:53.53 ID:j79uHRYj
嘆くほどでもないだろ?実際、需要はすくないと思われ。
俺はいくら出来がよくても、好きなやつにはわるいが、カミには食指うごかんわ。
605HG名無しさん:2011/06/18(土) 02:50:04.11 ID:fXHwpwO3
漏れは早い時期にカミを予約したけど、画像上がる前からフロートマジトラ付きの話出てて
まあいいやって思って(自分を納得させて)たが、実際マジトラ別売りって聞いてがっかりしたからな、
おまけにチハなんかに比べて知名度低いし実戦もあんまないんじゃ604みたいに食指動かない奴のが多いだろ。
606HG名無しさん:2011/06/18(土) 03:07:57.29 ID:V7u8zCa7
カミ車、尼で予約したが梨の礫。月末までお預け?

届くまで、ミニスケのハ号とチハを組んで待つかな。
607HG名無しさん:2011/06/18(土) 03:29:43.35 ID:ixyvC9aE
普通にチハとか95式軽戦車最初に出せばいいのに
カミしかもフロートマジトラ無しみたいな微妙なの出しといて
「日本戦車は売れない」とか思われたくないなぁ
608HG名無しさん:2011/06/18(土) 03:48:38.41 ID:5yhog7sS
タンクパワーの図面で四式とついでにyou10式もだしちゃいなよ。
609HG名無しさん:2011/06/18(土) 07:55:02.51 ID:tOqa4HLg
俺、むかしファインの「四式戦車を引き揚げる会」だかに署名した口だが。
あれはたしか四式が漁礁と化してて、漁業保証かなんかで挫折したんだよな。
ドラゴンでカネばらまいて漁協につかませて、なんとか引き揚げれんもんかね。
ここの住民もウナギ以外、淡水魚はあまり食わんだろ?
610HG名無しさん:2011/06/18(土) 08:49:30.71 ID:+HS9+KOX
マスコミに大きく取り上げさせる事が早道。

611HG名無しさん:2011/06/18(土) 09:03:33.87 ID:U3Aspo85
それ逆効果だろw
612HG名無しさん:2011/06/18(土) 09:36:20.91 ID:lqGSJ2mp
社員10人に満たない小日本企業より、
ドラコンのような中国企業の方が優れたものが出来るのは
今回のカミ車で決定的になった

日本が全てに於いて一番だと妄想するネット右翼にとっては悔しいかもしれないが

現実を受け止めてほしい
613HG名無しさん:2011/06/18(土) 09:51:20.43 ID:reuHfvXG
なんかキモいのが居座っちゃってるね
614HG名無しさん:2011/06/18(土) 10:00:49.51 ID:tOqa4HLg
ドラゴンの日本人スタッフの設計、監修のキットは優れてるのは認める。
しかし、中国製品だから優秀なわけでないだろう?
日本のメーカーでも、技術的にドラゴン水準の製品化はできるが、コストの面とユーザーの需要を見越して商品化しないだけ。

あんた、あちこち書き込みしてるみたいだが、支那工作員ウザイと思われるのがオチだよ
615HG名無しさん:2011/06/18(土) 10:02:33.71 ID:idYhw0wo
>>612
>社員10人に満たない小日本企業より、
>ドラコンのような中国企業の方が優れたものが出来るのは
>今回のカミ車で決定的になった
10人に満たない会社に今まで負けていた方が恥ずかしいがw
ドラコンってw未だにしッドブラウソとか書いてるのか?

品質良いのが認めるからもっとメジャーな日本戦車で対抗してください
それと小日本とかネット右翼は関係ないがチュン、チョンはどうしても付けないと気が治まらないのか?
616HG名無しさん:2011/06/18(土) 10:23:46.09 ID:lqGSJ2mp
戦車模型では、以前より日本人スタッフを中国企業が使用しているのは珍しくない

今や中国人が日本人を使用しているのだ
617HG名無しさん:2011/06/18(土) 10:46:17.32 ID:cdYzLgw2
どうせ四式引き上げるのに反対したの漁業とか関係ない反日プロ市民団体だろ
618HG名無しさん:2011/06/18(土) 11:01:23.90 ID:lqGSJ2mp
↑こういった書き込みを見てもわかる通り

ネット右翼は何一つ自分で調べもせずに
“どうせ”“きっと”といった想像だけで判断してしまうのだ

恐るべしネット右翼
日本の恥
619HG名無しさん:2011/06/18(土) 12:00:31.02 ID:Ud9NKNXN
日本軍車両愛好スレで何言っとるんじゃ。
シナがカミ出すことを喜んどるお前もネトウヨじゃ。
620HG名無しさん:2011/06/18(土) 12:23:16.97 ID:tOqa4HLg
思想的に右でなくても、かつての平均的日本人は中国製品を露骨に見下していたからね。事実、粗悪品が多かった。
それがこの四、五年で急速に中国の工業技術がそれまで高品質を売りにした日本にキャッチアップして、模型業界の中国製品が価格と品質を武器に世界市場を席巻するようになってきた。
今は、その脅威への焦りやプライドを傷つけられた日本人の屈折した感情が蔓延している状況だと思う。
621HG名無しさん:2011/06/18(土) 12:43:19.67 ID:DfnlmAuZ
思想的なことは一切関わりなく考えても、ファインモールドの製品は最新のキットでもタミヤやタスカに比べて実はそれほど高品質ではなかった。
「自国の戦車は俺に任せろ」みたいなどや顔されても97式なんか大昔のタミヤとどこが違うのかと小一時間(ry
あれ見ちゃったら97式もこの品質でドラにやって貰いたいと思うのが人情ってもんだ。
ドラが日本人スタッフ使って出した製品にまったく太刀打ちできなかったという事実の前に金さんには猛省を促したいね。
622HG名無しさん:2011/06/18(土) 12:59:30.36 ID:hdgrwkIR
ま、タミヤやハセガワがのして来た頃のエアフィックスやモノグラムみたいなもんですな、いまの日本模型業界。
623HG名無しさん:2011/06/18(土) 13:11:46.69 ID:6KhDAoE+
ドラゴンって、そんなに言う程高品質か?
624HG名無しさん:2011/06/18(土) 13:26:04.80 ID:fXHwpwO3
ここでシャーマンの話はご法度だぞ!
625HG名無しさん:2011/06/18(土) 15:05:27.80 ID:Ud9NKNXN
よし、おいちゃんがシナに世界模型製造王の称号をあげよう。
将来性の無い暗い業界だが頑張れ。
626HG名無しさん:2011/06/18(土) 15:08:36.97 ID:tnJDSoCv
>>625
>将来性の無い暗い業界
それは日本だけだろ
最近エアフィックスも元気だし、ドイツレベルも東欧も・・・
マーケット業界ともに沈んでいるのは日本だけ
627HG名無しさん:2011/06/18(土) 15:20:29.41 ID:4CdS1vy2
エアフィックスの場合、ラインナップと不安定な供給みてると簡易インジェクションメーカー
に近づいてるような気もするけど
628HG名無しさん:2011/06/18(土) 15:22:53.32 ID:BAstgrry
過去の遺産と混ぜて取り返そうとしてるけどどうせまた父さん
629HG名無しさん:2011/06/18(土) 15:28:43.35 ID:1RBqDLSG
>>627
iいま金型は中国からインドに生産を移しているよ
簡易インジェクションなんてないよ
タミヤと以上にで再生産かけてるからなじみのないと新規と旧作が見分けがつかない
知っていても追いつかないぐらいの生産量だし
630HG名無しさん:2011/06/18(土) 15:36:03.71 ID:6sVvrvXR
欧米の模型事情がそんなに日本に比べていいのかね?
ただ日本よりは、「大人の趣味」としての分野が確立されてるというだけ
じゃあないの。市場自体はそんなに大きくないだろ、今までみたいに
日本市場限定よりは、って話だろタミヤにしろどこにしろ。
中国メーカーも外貨稼ぎがメインじゃん。ドラゴンにしても当たり外れは
あるよ。それとやっぱ説明書とかトータルするとどうかねえ。
631HG名無しさん:2011/06/18(土) 15:36:08.19 ID:bLxaaYIh
いまのたみやじゃ新規受注生産とたまーの2・3品スポット再生産しか掛けられないからな
フィリピンに生産部門移してもこれじゃあな
632HG名無しさん:2011/06/18(土) 15:39:32.68 ID:bLxaaYIh
>>630
EUとロシアなど全般に景気は良いし旧共産圏が自由化して模型人口伸びてきてる。
ドラゴンは北米市場がメインだし
633HG名無しさん:2011/06/18(土) 15:43:09.55 ID:c9nHW1Ht
>>630
欧米日本アメリカのプラモ市場は全盛期はとうに過ぎてジリ貧じゃないの
新たに入ってくる世代はゲームやら遊びの選択肢多いし
中国や途上国は既にゲームとかある時代だしプラモが爆発的に売れているという
記事も見たことない
そりゃゼロの市場から一定規模にはなったのだろうが
634HG名無しさん:2011/06/18(土) 15:50:31.07 ID:BAstgrry
プラモメーカーがプラモ出し続けて回転させなかったら父さんするだけなのに元気とか
635HG名無しさん:2011/06/18(土) 16:04:35.87 ID:XJfCJ8vw
>>634
Hornby のチャートぐらい見たら?
636HG名無しさん:2011/06/18(土) 16:05:19.63 ID:Ud9NKNXN
おれが間違っていた。
将来性のある明るい業界で世界模型製造王として君臨せよ、シナー!
ビッカース・クロスレイと八九式甲の前期中期後期型を出したら頭をなでてやんよ。
637HG名無しさん:2011/06/18(土) 16:08:29.51 ID:BAstgrry
>>635
それが何の関係が?
638HG名無しさん:2011/06/18(土) 16:14:01.02 ID:XJfCJ8vw
>>637
おいおいーギャグ(ry
AIRFIXはHornby傘下で市場情報ぐらいすぐ調べられるいんたあねっつ時代に
模型誌などの記事ないと市場状況もわからないって・・・・
639HG名無しさん:2011/06/18(土) 16:15:01.44 ID:BAstgrry
だから何の関係が?
640HG名無しさん:2011/06/18(土) 16:51:47.38 ID:QIfN/iNw
親会社が元気だったら子会社も安泰というわけか
641HG名無しさん:2011/06/18(土) 16:54:12.40 ID:c9nHW1Ht
欧米だと事業の見切りもあるだろう
小会社売却、清算とか
もともと各社とも不振で売却されたわけでビジネスとして今後の将来性無しと判断されたら
切り捨てられるだろうと
642HG名無しさん:2011/06/18(土) 16:55:34.33 ID:QIfN/iNw
>戦車模型では、以前より日本人スタッフを中国企業が使用しているのは珍しくない

使える中国人がいないから
日本人をヘッドハンティングしたり
日本人に設計依頼してるんだよね

>今や中国人が日本人を使用しているのだ

物は言いようだな
643HG名無しさん:2011/06/18(土) 18:59:15.07 ID:tOqa4HLg
きょうのスレ進行潮流は支那でも「模型開発技術には日本メソッドがきわめて有効」でいいのか?
それとも「日本模型メーカーは共産支那中国の軍門に下りますた」なのか?
644HG名無しさん:2011/06/18(土) 19:12:58.67 ID:v8Ergm6m
盛り上がってるね!!
645HG名無しさん:2011/06/18(土) 20:00:17.50 ID:ahtpnw/X
書き込みが二桁あった時は絶対荒れてるな
646HG名無しさん:2011/06/18(土) 20:03:06.38 ID:BAstgrry
射程外の味方の旅客機に100発も撃って気づかないバカ軍隊があるらしいぞ
647HG名無しさん:2011/06/18(土) 20:09:26.93 ID:ahtpnw/X
一発で撃墜するよりマシだろ
648HG名無しさん:2011/06/18(土) 20:45:16.47 ID:e0in99iq
中庸を好しとする日本人だと、九二式重機の一連30発以内で撃墜ってところだな
649HG名無しさん:2011/06/18(土) 20:47:24.71 ID:ahtpnw/X
点射じゃないとジャグりますので無理です
650HG名無しさん:2011/06/18(土) 20:55:23.51 ID:e0in99iq
やっぱり、竹槍男の鳥肌中将を登用するしかないんだろ?
651HG名無しさん:2011/06/18(土) 21:24:26.40 ID:OYjoR1Zy
おまえら、ネ申はスルーですか?
652HG名無しさん:2011/06/18(土) 21:28:15.19 ID:rWo9o/yh
>651
今日買ってきたよ。
653HG名無しさん:2011/06/18(土) 21:44:34.05 ID:ahtpnw/X
神は出来どうこうじゃなくて売れないだろ
654HG名無しさん:2011/06/18(土) 21:58:12.85 ID:ZH3IjKOe
>>652
仮組レポよろ
655HG名無しさん:2011/06/18(土) 22:00:14.36 ID:ZH3IjKOe
65
656HG名無しさん:2011/06/18(土) 22:01:11.13 ID:ZH3IjKOe
651は高田さんじゃないよね・・・
657HG名無しさん:2011/06/18(土) 22:30:40.83 ID:5yhog7sS
AJプレスのタンクパワーに1/35の図面が出てるけどカミやっぱ小せぇなw
当たり前だけど。
658HG名無しさん:2011/06/18(土) 22:36:48.55 ID:ZH3IjKOe
フロートつけりゃ、少しはましだろ。
黒いビキニのブーメラン穿いて、米茄子しこむ見栄竿師よろしく。
659HG名無しさん:2011/06/18(土) 22:39:49.15 ID:kBJ8UgfC
仙波堂のHPでドイツ3号と並べて大差ないじゃん。
660HG名無しさん:2011/06/18(土) 22:41:33.60 ID:Eqx9yxR8
カミの装甲の厚さがパンター並だったら良かったのにねえ
661HG名無しさん:2011/06/18(土) 22:46:13.14 ID:ZH3IjKOe
>>660
いや、それだと車体をマウス並みの大きさにしないと、ぜってー海に浮かない。
662HG名無しさん:2011/06/18(土) 22:49:28.01 ID:5yhog7sS
あのチンチクリンの砲塔乗っけたLVTと戦ってイイ勝負かな?
663HG名無しさん:2011/06/18(土) 22:55:09.12 ID:lqGSJ2mp
残念ながらカミ車は一両も敵戦車を撃破した記録はないよ

全て出撃と同日に撃破されている

重機関銃の集中射撃で破壊されかねない軽装甲車ではねぇ
664HG名無しさん:2011/06/18(土) 23:17:00.30 ID:a/KURZmj
海軍陸戦隊の八九式戦車は新考証によると濃緑色だったと聞きますが、
その新考証について記述してある資料ってどなたかご存知ですか?
一度見てみたいのですが・・・。
665HG名無しさん:2011/06/18(土) 23:46:24.31 ID:7OP8I2wy
俺はわからんので、とりあえず錆止の朱色で塗っとくのがベター。
あとからリペイントできるし。
「大和は赤く塗れ!」のボークスか海洋堂仕込みのアバンギャルドの精神で。
666HG名無しさん:2011/06/19(日) 00:23:35.83 ID:os9W/oln
カミってディテールは神だけど
プロポーションが正確かどうかは
だれも分かってないんじゃまいか
667HG名無しさん:2011/06/19(日) 00:29:12.04 ID:V7QSCyE1
トクに魚雷乗っけて奇襲とか考えた奴頭沸いてるよな
668HG名無しさん:2011/06/19(日) 00:35:53.98 ID:d2e2vINX
オスプレイの日本の戦車1939-1945のP46に1943年に陸戦隊の車体は
灰色塗装が廃されて緑塗装になったという説明ならあるけれども
669HG名無しさん:2011/06/19(日) 00:55:52.91 ID:w7bZ7Yuh
>>666
カミは結構あちこちに原型をとどめた車両が残ってるから基本プロポーションは正確だと
思うよ。
670HG名無しさん:2011/06/19(日) 01:01:58.22 ID:n1+3FDVt
去年の雑談丸にルソン島での第二師団と思われる戦車の残骸の写真が掲載されていました。ハイウェイに累々とチハが撃破されていました。機動反撃して返り討ちにあったようです。残骸になってもチハは美しい。悲しいけどチハが好きです。
671HG名無しさん:2011/06/19(日) 05:46:33.49 ID:V7QSCyE1
日本戦車は何式だろうと漢字とかひらがなマーキング入れるし
塗装も日本戦車の魂黄色線絶対入れるから考証とか糞喰らえ
672HG名無しさん:2011/06/19(日) 07:00:13.33 ID:7cwGcgB7
>>667
キミの頭も沸いてると思う。
673HG名無しさん:2011/06/19(日) 07:24:48.64 ID:7cwGcgB7
>>621

思想的なことは一切関わりなく考えても、殆どのドラ製品は粗製濫造のクズ。
「戦車の模型は俺に任せるアル」と大げさな宣伝文句と、どや顔で新製品出されて
も相変わらずのクズ。
ファインの五式に慌ててクソ五式を売り捌き、チャンコロの手下に成り下がって
香港セレブに憧れる際どい下膨れこそ猛省すべきじゃねぇーの?と、小一時間。
674HG名無しさん:2011/06/19(日) 09:57:49.40 ID:je9MqedO
前半は同意できたのに・・・
675HG名無しさん:2011/06/19(日) 11:21:17.27 ID:PB/RJPbs
愛国心あれど生活もあるし、己の信条に反しても、自分を評価してくれ優遇してるほうになびくのが人情ってもんでないか?
まさか女房子供を飢えさすわけにもいかんし…
オトナの事情ってやつで

中国の仕事してるのは個人的に感心しないが、俺は高田さんの仕事の成果は正当に評価してるよ。
676HG名無しさん:2011/06/19(日) 11:27:02.09 ID:xka6PYDm
人の命を奪うものが今や人の糧となってそこに命を育み佇んでいるのです(棒読み
とかの落ち
677HG名無しさん:2011/06/19(日) 11:32:47.11 ID:PB/RJPbs
道徳修身の教科書でなく、現実の処世術としてさ…
察して、つかあさいや
678HG名無しさん:2011/06/19(日) 11:33:35.39 ID:je9MqedO
>自分を評価してくれ優遇してるほうになびくのが人情

そもそも、日本の模型メーカーが高田氏に仕事を依頼したことってあるの?
出版物ではよく仕事してるけど。
679HG名無しさん:2011/06/19(日) 11:42:27.60 ID:PB/RJPbs
ないみたいね。だからこそそこが日本メーカーの落ち度だと思うんだけど。
才能ある外部のアドバイザーを招聘する意欲や懐が乏しいと思われても仕方なかろう。
680HG名無しさん:2011/06/19(日) 11:56:50.49 ID:PB/RJPbs
ああそうだ!たしかフジミのスターリンの設計に関わってたはずだよ
681HG名無しさん:2011/06/19(日) 12:07:27.39 ID:/ZkROngj
>>668

どうもありがとう。今度読んでみます。
682HG名無しさん:2011/06/19(日) 13:32:17.25 ID:9OYcOfib
このスレ、ぜってー浅香さんが紛れてるだろ?
煽り役の燃料投下で
彼のブログ、偏ったエキセントリックさが俺もキライではない。
カブキ者のキャラは演技かもしれんが。
683ぼくらはトイ名無しキッズ:2011/06/19(日) 16:52:09.36 ID:aJSg6WHc
カミ ヨドバシにもう無かったぞ。。。
イエサブとかで買うしかないか。
684HG名無しさん:2011/06/19(日) 17:03:53.62 ID:RioeJND/
川崎のダイスにはいってる、文教堂の模型屋とかはどうよ?
685HG名無しさん:2011/06/19(日) 17:21:27.33 ID:5iTTRofN
首都圏なら、あと下北沢とか荻窪、四谷、上野。
686HG名無しさん:2011/06/19(日) 17:28:34.44 ID:vULT6vPi
>自分を評価してくれ優遇してるほうになびくのが人情ってもんでないか?

金に釣られて、相手を選ばない野良犬体質なんですね。
素晴らしい信条です。
金に釣られて、職を転々とする、忠義とは無縁のチャンコロ体質なんでしょうね。
金に釣られて、相手を選ばない様では、機密漏洩の可能性があるので、日本メーカー
は仕事を出せないですね。

チャンコロの結婚式に招待されて、わざわざ出向く人は、日本メーカーからは増す増す
敬遠されて当然です。
つまり、下膨れは節操が無いから日本メーカーから信用されないのです。
中国へ向けての愛国心の結果ですね。

>まさか女房子供を飢えさすわけにもいかんし…
>オトナの事情ってやつで

働かない嫁と就職しない長女。
怠け者の家族を持つと大変ですね。
判ります、判ります。

>俺は高田さんの仕事の成果は正当に評価してるよ。

バイクの修理とグルメ日記ですね。
次のザリガニツアーを楽しみにしてます。
687ぼくらはトイ名無しキッズ:2011/06/19(日) 17:34:24.45 ID:aJSg6WHc
アキバ来てたので、イエサブで買いました。
新店舗8Fなんだ。 階段はツライ。
688HG名無しさん:2011/06/19(日) 17:42:33.77 ID:wCZH7uO2
>>686
コラコラw
あんた、言葉がすぎるぞー
書き込みはおもしろいんだけど、それって名誉毀損レベルだろ?
・・・いちおー教育的指導ですた
689HG名無しさん:2011/06/19(日) 18:57:49.04 ID:laHyh+mX
ご本人や当該メーカーのひとも書き込みしてる気がする・・・
690HG名無しさん:2011/06/19(日) 20:28:35.57 ID:cyAc5c9E
週末ですね、誰かネ申の組立レポないですか?

四谷さんを疑うわけじゃないけど、モデラーの意見を聞いてみたいです。
691HG名無しさん:2011/06/19(日) 21:22:56.15 ID:+SMUudTr
神はきれいなドラゴンのほうだから品質に問題は無いはず
692HG名無しさん:2011/06/19(日) 22:05:10.10 ID:96jQM8Ex
汚れた卑しいドラゴンもあるのか?
693HG名無しさん:2011/06/19(日) 22:38:40.29 ID:4GXR5J0x
694HG名無しさん:2011/06/19(日) 23:19:06.42 ID:KT+oEH0o
遂にネット右翼にとって聖域だった旧日本軍戦車が、中国企業から出たことは大きい

既に戦車模型の主流は中国製品だが
ここまで圧倒的な解像度と低価格を誇る中国製品が出てしまうともう日本企業では太刀打ちできない
695HG名無しさん:2011/06/19(日) 23:33:30.30 ID:PB/RJPbs
やれやれ右のつぎは昨日のコミュニストかね
696HG名無しさん:2011/06/19(日) 23:33:58.37 ID:405k35hZ
>>694
>ここまで圧倒的な解像度と低価格を誇る中国製品が出てしまうともう日本企業では太刀打ちできない
恥ずかしくないのかw
このちゃんころは意味もなくネトウヨって使う君こそ人間のクズだな
697HG名無しさん:2011/06/20(月) 00:20:57.41 ID:vN03Y2RN
いやいや>>694は正しいよ
「低価格」の文字が入ってる
つまり日本の技術が劣っているわけではなく
人件費の高さから低価格競争には絶対に勝てない、現状では。
698HG名無しさん:2011/06/20(月) 00:28:23.69 ID:vN03Y2RN
>たしかフジミのスターリンの設計に関わってたはず

五十嵐氏だけじゃなかったっけか。

>>686
少なくとも
T-34やJS-2、パーシングの監修・設計をしていた頃は
「経験には乏しいが伸び盛りのメーカーが、大手が発売しないマイナーアイテムを手掛ける」
という感じで
モデラー達も歓迎したし、高田・五十嵐氏とも気持ちよく仕事していたのだろうが
今のドラゴンを見るとね・・・
699HG名無しさん:2011/06/20(月) 00:39:45.94 ID:/dZpHQ2c
どんな点が不満?
それ聞きたいな
700HG名無しさん:2011/06/20(月) 00:43:37.15 ID:HQx3oio4
皇軍模型がネット右翼の聖域だったのかよ!
どんなだよネット右翼って。
701HG名無しさん:2011/06/20(月) 00:57:40.38 ID:ZLQIqTbX
日本の作る兵器は全て最高の兵器だと自分に暗示掛けて信じ込んでる愚か者どもだよ。
702HG名無しさん:2011/06/20(月) 01:15:05.02 ID:/dZpHQ2c
>>701
スレよく読めよ。そんなやつは住民にいたとしても、ごく少数のキ印だ。
大半のやつは日本の兵器模型のショボさ情けなさをもふくめて愛でる奇特な連中だよ。
変態でも人畜無害なんだから、あんたは放っておいてくれ!
703HG名無しさん:2011/06/20(月) 02:08:32.54 ID:8RP88twT
>>701
マジレスだけどそんな奴1人もいないと思う
704HG名無しさん:2011/06/20(月) 07:42:21.70 ID:P1rzCYfH
つーか強い弱いだけしか基準がなかったら、現用しか作れなくなるんじゃ...

あるいは「戦車は飛行機に勝てない」という理由で飛行機模型にくら替えするとか。

何れにしろ実際にそんな奴いたら、ただの馬鹿だろ...
705HG名無しさん:2011/06/20(月) 08:38:16.18 ID:xzjPEcE+
赤化工作員は日本語が母国語でないから文章、文脈や特有の微妙なニュアンスがよく理解できなくても仕方ないよ
むしろ俺は日本人でないのに、あれだけの日本語で日本を貶める内容を書けることに感心してるぐらいだ。
在日なのかね?
706HG名無しさん:2011/06/20(月) 08:56:36.83 ID:MiDuyqgQ
日本機甲兵器のそれに付随する兵士が好き
なのでまともな日本兵出して
ほのぼの情景が作れるキット
707HG名無しさん:2011/06/20(月) 12:50:26.03 ID:Vj1vXPos
>どんな点が不満?

・露骨な他社(日本メーカー含む)へのバッテイング
・相変わらずな社内設計のレベル

まぁ大金で日本のサラリーマンをヘッドハンティングして
ノウハウを吸収したら用無し
のパターンよりはマシなのかねぇ
(高田氏のノウハウ全てを吸収するのが無理なだけか)
708HG名無しさん:2011/06/20(月) 13:14:22.66 ID:MOPfG2o/
真面目に作るんだったらいいけど適当な悪貨をバラ撒く所かな
709HG名無しさん:2011/06/20(月) 18:34:11.77 ID:xzjPEcE+
真面目に一生懸命作ってもアレの場合があるしな
鰻W号Eとか
急いで池田対策部品やら開発したのは殊勝な心掛けと言いたいところだが、単にドラゴンW号がネットで叩かれまくったのに懲りたのだろうな。
710HG名無しさん:2011/06/20(月) 21:18:39.82 ID:rov3D1vT
↑こういった書き込みを見てもわかる通り
ネット右翼の不思議なところは、スレッドのタイトルすら理解できないということ

恐るべしネット右翼
日本語すら理解できないとは
711HG名無しさん:2011/06/20(月) 21:37:13.51 ID:lK6pIqgX
>>710
馬鹿だろ、お前?
ドラゴンが日本戦車発売したのは今回の95式、97式、カミがはじめてのはずだ
いまのところ出来をけなすレスはない
しかも社内設計でなく日本人スタッフの設計監修だろうが!
過去の実績を挙げるのは自然だけどなw
712HG名無しさん:2011/06/20(月) 21:42:08.48 ID:lZlTsLMH
カミ、箱に対してランナー小さいな
713HG名無しさん:2011/06/20(月) 21:42:43.88 ID:rov3D1vT
↑つまり中国企業が作った旧日本戦車は素晴らしい出来なのですね!
714HG名無しさん:2011/06/20(月) 21:45:49.69 ID:lK6pIqgX
馬鹿はスルーせよ
これは決定事項です!
715HG名無しさん:2011/06/20(月) 21:46:18.99 ID:QmpQmdZJ
せやな
716HG名無しさん:2011/06/20(月) 22:27:10.81 ID:xzjPEcE+
>713
バカがみーる♪
豚のケーツ♪
717HG名無しさん:2011/06/20(月) 23:16:39.44 ID:d83j1cPN
そういやファインの日本兵セット・・・
レジンでいいから何処か出してくれないものか。
古鷹屋とかがWFで売ってたりするけど。
718HG名無しさん:2011/06/20(月) 23:44:07.78 ID:zYbIEr1p
良い製品を作ってくれれば日本製でも中国製でも構わないよ
ただ心情的に日本人だから老舗の日本メーカーに期待を込めて応援するわな
719HG名無しさん:2011/06/21(火) 00:37:09.60 ID:+8/l8YHO
カードモデルはお嫌いですか?

なかなか充実してるみたいですよ。
戦車はもとより、浮き付きのネ申とかホキ車!とか東欧で売れるんでしょうかねww
720HG名無しさん:2011/06/21(火) 01:34:55.27 ID:F4ooViYa
>>716
アホがみ〜る〜♪
だろうが!
721HG名無しさん:2011/06/21(火) 05:03:18.69 ID:6efP2bNA
関西のかたですか?
ご指摘ありがとうございます。勉強になります。
722HG名無しさん:2011/06/21(火) 05:31:08.31 ID:QzQbD9aa
浅香は無視しろよ
AFVスレ全部で煽りレス入れてる山形を越えるキチガイだぞ
723HG名無しさん:2011/06/21(火) 07:12:24.01 ID:n6cSO7Ep
面白ければいいじゃないのよ
それでスレが活性化すれば
浅香さんブログも基地外めいてはいるが、それなりに面白いよ
724HG名無しさん:2011/06/21(火) 07:30:30.76 ID:bIq9msSN
キチガイは無視
これは決定事項です
725HG名無しさん:2011/06/21(火) 10:15:25.25 ID:FSFRHr5p
了解しました。
724をNGにしときます。
726HG名無しさん:2011/06/21(火) 12:26:24.75 ID:n6cSO7Ep
ついでにウザえ粘着713もな〜
727HG名無しさん:2011/06/21(火) 19:10:12.94 ID:mngrKv68
マジックトラックのセンターガイド肉抜き穴なんてのは
ふつうにスライド金型で抜いているのか?
むかし、モデルカステンのVW号が
開口が強度確保のためか中心から偏ってて、がっかりしたもんだが

案外、中国の農民戸籍で出稼ぎの少女が生産ラインに300人ぐらい
ズラッとならんで一心不乱に針ヤスリで穿孔整形とか・・・
ペルシャ絨毯の織子が眼わるくして、だいたいハタチぐらいで引退する
のと同じような感じで
728HG名無しさん:2011/06/21(火) 21:21:36.19 ID:bIq9msSN
カミ買ってきた
銅鑼特有のシャープなモールドに加え
部品点数も少ないし作り易さを感じた
買ってきてすぐに組み立てたい衝動にかられたよ
729HG名無しさん:2011/06/22(水) 02:20:54.66 ID:UiUSHL9v
すぐ組めばいいのに、仮組でプロポーション確認するぐらいは
簡単にできるだろ?
730HG名無しさん:2011/06/22(水) 02:32:00.71 ID:pQSWpq+R
組むとか犯罪かよ
731HG名無しさん:2011/06/22(水) 02:55:39.33 ID:PeIt2y/r
ヤバい意味あいがより濃いのは、「バラす」とかだろ。
どうでもいいことだが、このスレお笑いの比重が増してないか?
732HG名無しさん:2011/06/22(水) 04:56:11.92 ID:V8KPaGma
・・・728は関係者の宣伝っぽい感じもしないわけでない
733HG名無しさん:2011/06/22(水) 08:01:15.85 ID:nWzjG8KA
728だけど関係者じゃないよw
平日はいつも仕事終わってからジムに行くから時間無いのよ
帰宅が0時過ぎになっちまうからやっぱり休日前じゃないと
優先順位が仕事>ジム>模型だから
部品数多くてゴチャゴチャしとる銅鑼は嫌いなんだよね(>_<)
でもこのクオリティなら銅鑼チハも欲しいなぁ
734HG名無しさん:2011/06/22(水) 08:33:04.75 ID:dUc6lYo7
ID:nWzjG8KAは関係者確定だな。
735HG名無しさん:2011/06/22(水) 09:07:19.68 ID:G10ngQ92
ドラにはヒロシといキチガイ宣伝員がいるからなw

あいつが変なこと言うからドラの企業イメージが下がるってことに
いい加減気づけよな、リャンたん。
736HG名無しさん:2011/06/22(水) 10:03:51.70 ID:gwVzIxgR
きっと制作途中の写真とかupしてくれるさ!待ってみようよ!
737HG名無しさん:2011/06/22(水) 10:10:22.71 ID:ku4jyPM7
仙波堂のHP見ればええやん

>>735
ひょっとして中国ではアレすら信じる人が多いのでは
738HG名無しさん:2011/06/22(水) 19:52:19.57 ID:H+9mImG7
カミ買って仮組ぐらいした野郎はおらんのか?
名称通りネ申級なのか、いや確かに出来はいいが、せいぜい天女級だらうとか
ふざけんな!こんな○田○人級でよ〜!とか感想あるだろ?
そんな俺はカミには外野席なんでな。レポ頼むわ
739HG名無しさん:2011/06/22(水) 21:32:47.17 ID:kUzLkXZr
残念ながらカミ車を評価するということは、中国製品を評価することになるので
ネット右翼としては無視するしかないでしょう

ネット右翼がスルーせざるを得ないほど
中国製品は優れた物を出してきたのだ
740HG名無しさん:2011/06/22(水) 21:39:24.32 ID:fJmgxH5U
スルーしてんじゃなくて、あの車両に興味がないわ
741HG名無しさん:2011/06/22(水) 21:43:12.80 ID:uQgx7rzc
10式またエアコン付けないの?もの凄い根性論だよな帝国陸軍から何一つ変わってない
742HG名無しさん:2011/06/22(水) 21:44:45.77 ID:HbfCN1P2
739はスレ名物のシナ馬鹿なのでスルー対象です

743HG名無しさん:2011/06/22(水) 22:02:32.63 ID:Xhn4JLQc
>>741
バイオテロどうやって耐えるんだろうか
744HG名無しさん:2011/06/22(水) 22:32:45.75 ID:xvN6TR60
気合いが対感染フィルタ−の役目はたすんだろ
745HG名無しさん:2011/06/22(水) 22:42:48.21 ID:IXuvPXqN
金型も含めて日本人がやってんでしょ?
そりゃ優れた製品になって当然だ。
746HG名無しさん:2011/06/22(水) 22:56:29.29 ID:xvN6TR60
社内設計の純粋培養なら、いまごろ叩かれまくってるよなw
それで急遽池田対策部品の差し替えパターン
747HG名無しさん:2011/06/23(木) 10:07:10.47 ID:9nrYtej4
金型の加工技術なんてのは日本から流出して大幅に中国がレベルアップしたんだが、
現時点で資料調査や吟味、設計監修って部分は中国はかなり分がわるいんだな
大陸人特有のアバウトさで
その、詰めの甘さが日本人から技術のみならずソフトの面で見下される部分ではある
このレスは日本に贔屓した偏見でなく、公平な視点で書いたつもりだよ
748HG名無しさん:2011/06/23(木) 12:09:59.35 ID:0SuDr0KJ
コストじゃ勝てないから
中国ではできないことで勝負している日本のメーカーも多いよね
749HG名無しさん:2011/06/23(木) 12:27:37.89 ID:zK8xSsm4
おれ、大卒DOKATAで中国人つかってるんだが
末端の仕事まかせるぶんには平均的日本人の若いのより意欲あって重宝する。
安くつかえるしね

だけど管理監督はダメね
彼らは仕事がガサツで粗すぎるよ。周りに配慮できず、先方からクレームでまくり
750HG名無しさん:2011/06/23(木) 19:28:13.55 ID:6ExzVY4g
中国人もいろいろいるからね。
いくら中華嫌いでも、欲しいプラモが中華製なら買うだろうし。

逆にタミヤやハセガワに、
もっと欲しくなるような製品出してくれ!と。
751HG名無しさん:2011/06/23(木) 19:34:08.15 ID:Sbu6YjEK
タミヤが四式引き揚げてキット化したら、俺は100マソ寄付する!
752HG名無しさん:2011/06/23(木) 19:55:54.23 ID:qMBlHN9V
和製ブルムベアの四式ホロや海軍がチハをベースに改造した各種自走砲が欲しい。
753HG名無しさん:2011/06/23(木) 20:10:15.99 ID:bEzZB0oE
ホロは比島で捕獲はされてるんだっけな。そのあとスクラップだろ?
海軍だと12cm高角砲と短12cmの砲塔搭載か・・・
メジャーメーカーだと、さすがに出すの苦しいだろ?
754HG名無しさん:2011/06/23(木) 20:11:19.80 ID:HoC7yCNb
出しても売れるようなもんじゃねーだろうしな
755HG名無しさん:2011/06/23(木) 20:21:09.00 ID:bEzZB0oE
一式砲の7,5cmと10cm搭載ぐらいは現実的だろうがね
756HG名無しさん:2011/06/23(木) 21:38:21.20 ID:UeTc1G0e
ソフトスキン出して欲しいな
九七式自動貨車とか100式軌道牽引車とかメジャー所が色々残ってるし
欲をいえばくろがね四起もピット以外のを・・・
757HG名無しさん:2011/06/23(木) 21:55:01.94 ID:RSAFgYWV
ホロはグリレ相当
758HG名無しさん:2011/06/23(木) 21:58:20.90 ID:COK9Hy+j
あと、日産180型とか大阪シボレー、横浜フォードとかな
759HG名無しさん:2011/06/23(木) 22:15:04.28 ID:qMBlHN9V
昭和20年の東京には75mm高射砲328門、88mm砲209門、120mm砲26門が配備されていた。理論上都内に侵入する連合戦車5、600輛をアウトレンジで撃破が可能であった。
760HG名無しさん:2011/06/23(木) 22:24:18.69 ID:4jlSeslj
でも貧乏国ゆえ、悲しいかなタマ不足なのよ
精神力で補っても、いいとこキルレシオが門数の倍で御の字だろうな
761HG名無しさん:2011/06/23(木) 22:31:16.97 ID:1mG+wsR/
昭和20年のアメリカには、本気で落とすつもりの原子爆弾があった。
二次大戦以後の戦争では、核兵器は使うに使えない兵器となる。
しかし、二次大戦時のアメリカだけは、原子爆弾を普通に使える兵器として考えた人類史上唯一の国家なんだよね。
制空権をとられた時点で、旧日本軍がM1エイブラムスを1000輌保有してたって、100%の負け確定なんだよ。
核攻撃されなくてよかったよかった。

762HG名無しさん:2011/06/23(木) 22:31:46.25 ID:1mG+wsR/
昭和20年のアメリカには、本気で落とすつもりの原子爆弾があった。
二次大戦以後の戦争では、核兵器は使うに使えない兵器となる。
しかし、二次大戦時のアメリカだけは、原子爆弾を普通に使える兵器として考えた人類史上唯一の国家なんだよね。
制空権をとられた時点で、旧日本軍がM1エイブラムスを1000輌保有してたって、100%の負け確定なんだよ。
核攻撃されなくてよかったよかった。

763HG名無しさん:2011/06/23(木) 22:38:32.72 ID:KM3W1XXe
>>759
不可能:徹甲弾の生産能力が低いから
タングステン無くかつ冶金での硬化鉄鋼生産能力が低くくかつ装薬の能力も低い
口径だけで比較するのはおおまつがい
764HG名無しさん:2011/06/23(木) 22:39:16.34 ID:adhU7kc0
三発めはインデイアナポリスの撃沈で阻止したんだけどね
アメちゃんも当時は品切れだったのよ!
765HG名無しさん:2011/06/23(木) 22:56:15.25 ID:nYWQX2hr
まあ大和の46糎砲も砲弾の質等が低いので
実際の破壊力は英米の40cm砲程度らしいしな
766HG名無しさん:2011/06/23(木) 23:00:25.76 ID:adhU7kc0
そう、ボフォースのコピーの75mm戦車砲が初速が高いわりに
貫徹性能が低い理由を考えるといいよ
767HG名無しさん:2011/06/23(木) 23:31:26.07 ID:RSAFgYWV
被帽が作れないんだっけか
768HG名無しさん:2011/06/23(木) 23:35:56.02 ID:6laMd6oQ
一式徹甲弾ぐらいじゃねえ・・・
当時の日本の産業レベルだといっぱいいっぱいだわな。
769HG名無しさん:2011/06/24(金) 01:56:51.44 ID:mUMm0oJ+
37mm砲弾とか20mm以上の装甲だと弾が崩壊するんだろ
普通の徹甲弾作れてたらチハの装甲も25mmでは足りないと自覚はできてたはず
770HG名無しさん:2011/06/24(金) 04:13:35.08 ID:F8TtZsFj
また適当なこといって日本軍を貶める馬鹿が出たな。
日本人ではないのか。
771HG名無しさん:2011/06/24(金) 06:07:59.54 ID:60vi1IjY
1945年当時ドイツ国内には機甲兵力、各種火砲以外に88mm高射砲だけで1万門程度あった。これだけで西部戦線の連合軍戦車の全てを全滅させ返す刀でソビエト軍戦車も全てを撃破できるはずだがドイツは破れた。何故だ?
772HG名無しさん:2011/06/24(金) 06:45:53.62 ID:HLhQvxKv
軍板逝けや
773HG名無しさん:2011/06/24(金) 08:09:48.50 ID:J/m2PvhQ
>770
…いや、普通にグランドパワーやら学研の日本戦車ムックあたりに国本氏とかが玉稿載せてんだけどね

きみはひょっとして、以前レスにあった
「スレ住民いたとしてもごく少数の×印」
「そんな奴いたとしたら、ただの××だろ?」なのかい?
774HG名無しさん:2011/06/24(金) 09:02:24.66 ID:8VHDwerx
>>703
たまにはいるよ
775HG名無しさん:2011/06/24(金) 12:31:29.02 ID:gqganebL
>>770はそこまで言ってないだろう?
でも反論するなら具体的な指摘が欲しいな

>西部戦線の連合軍戦車の全て
何両くらい?
776HG名無しさん:2011/06/24(金) 18:03:38.17 ID:BprPprgu
770は中国工作員をこえる大型新人の気がする
尋常でないよ書き込みが
一応、史実をもとにした技術的な話まじえてるときに「日本人ではないのか」とか
ギャグや演技でなければ、マジ基地
777HG名無しさん:2011/06/24(金) 18:29:53.77 ID:bvlNfcq3
正しいか正しくないか、と
日本人か日本人でないか、は
別に議論をすすめてほしい
778HG名無しさん:2011/06/24(金) 19:06:31.28 ID:O59eXwER
なんで無理やり煽りますか
779HG名無しさん:2011/06/24(金) 19:09:21.12 ID:wZvgrF/n
戦前戦中の日本の科学技術で世界に誇れるのは八木アンテナくらいのものだ
アメリカをはじめとする連合国に物量のみならず、大半の科学技術にボロ負け
して敗戦

その屈辱から這いあがって、努力と研究の結果でいまの技術立国日本があるわけだよ
現在は中国の脅威に曝されてるけどな
780HG名無しさん:2011/06/24(金) 19:42:05.30 ID:wZvgrF/n
あと、生体実験で培った細菌戦のノウハウとかな
アメリカも貴重なデーターなので重宝した
あれほど鬼畜な活動してたにかかわらず、石井四郎をはじめ、
731部隊関係者は戦犯を免責された
781HG名無しさん:2011/06/24(金) 21:03:46.44 ID:J/m2PvhQ
おまいらネ申は放置プレイですか?
782HG名無しさん:2011/06/24(金) 22:15:39.23 ID:F8TtZsFj
>>773
論点がずれているな。
37mmが割れるなんては常識なんだよ。
そこから
>>769
>普通の徹甲弾作れてたらチハの装甲も25mmでは足りないと自覚はできてたはず

普通の日本人ならありえないこんな論理の飛躍をしているから訊いてるんだよ。
783HG名無しさん:2011/06/24(金) 22:22:46.67 ID:iOymIV3D
>>782
あんたはプロの物書きなのか?技術素養のある

だったら、スレがおもしろくなってきたぞ!
784HG名無しさん:2011/06/24(金) 22:27:02.20 ID:iOymIV3D
ちなみに37mmの話したのは、おれと別人だ
785HG名無しさん:2011/06/24(金) 22:49:17.68 ID:kgkSoCtg
>>782
おなじ37mm砲でもライメタルが装甲板貫通して弾体が原型とどめていて、
国産が装甲を貫徹できず、弾体が跡形もなく破砕してる事実はどう説明するのかね?
786HG名無しさん:2011/06/24(金) 22:55:14.25 ID:13mZeJlW
>>782
詳しい説明頼んだ
787HG名無しさん:2011/06/24(金) 22:57:33.82 ID:kgkSoCtg
ごめん間違い、ラインメタルだな
ついでに間違い、ドイツは徹甲榴弾だから、弾体が爆砕して形がのこらないんだよな

でも、信管不発なら原型維持だよ!
788HG名無しさん:2011/06/24(金) 23:50:46.41 ID:F8TtZsFj
>>785
説明の必要性がない。
37mmのみに言及する理由がないと言っている。
789HG名無しさん:2011/06/24(金) 23:56:50.51 ID:J/m2PvhQ
>788
見苦しいぞ
おまえの負けだ。手をひけ。
790HG名無しさん:2011/06/25(土) 00:14:03.04 ID:y8Y8pBlz
701レスが現実となったな・・・
791HG名無しさん:2011/06/25(土) 01:47:00.69 ID:1TMQ0SKS
批判的なレスに反論したら言論封殺とかありえんな。
ここは左翼のたまり場なのか?
792HG名無しさん:2011/06/25(土) 01:53:51.79 ID:jJKzfd2R
>>788
説明ヨロ
793HG名無しさん:2011/06/25(土) 02:32:10.11 ID:+EVbycQ2
>>782>>788とも意味がわからない
もう少しわかるように頼むよ

単に>>769がおかしいと言いたいだけ?
794HG名無しさん:2011/06/25(土) 02:40:48.78 ID:jJKzfd2R
>>788
3.7cm94式砲は弾丸が糞だから貫徹力が初速の割りに低かったってのは常識だろ
それを基準にチハの装甲が決められたから弱装甲だって気が付かなかった
って何がおかしい訳?世界基準の3.7cm級の近距離射撃に耐えようと思ったら50mm必要なわけだし
795HG名無しさん:2011/06/25(土) 06:17:45.89 ID:aWfG9lIO
>>791
おれは左翼ではないよ。イデオロギーを通過しない愛国者であって
右翼でもない。

真の愛国者なら、自分の国の不都合な事実をもただしく認識して
改善していくのが国益に寄与する行為のはずだ。
796HG名無しさん:2011/06/25(土) 06:22:17.11 ID:EE24iCEz
チハが登場した当時は25mmの装甲は世界水準では厚い部類に入った。
797HG名無しさん:2011/06/25(土) 08:04:30.37 ID:wb5l/bPg
フィリピンで捕獲したM3軽戦車を対象にした射撃実験で
97式チハの57mm短カノンが徹甲弾でやはり装甲を貫徹できず、弾が粉々に破砕したそうだ
それで榴弾の集中射撃にして装甲にダメージ与えたほうが、効果が少しマシでこれを戦訓としたそうだ

低初速の榴弾砲で撃って、装甲衝突の衝撃で徹甲弾が砕けるほどの当時の金質レベルだぜ?
798HG名無しさん:2011/06/25(土) 08:18:41.97 ID:x9F8g6Rn
盛り上がっているところ申し訳ないが
そろそろ架空戦車君が魔改造カミを
突然アップしそうな気がするw
799HG名無しさん:2011/06/25(土) 08:45:17.90 ID:EE24iCEz
フィリピン、ビルマでM3約三百輛が捕獲され再使用された。これは昭和17年当時対米英戦に投入されたチハより多いのである。従ってM3が帝國陸軍主力戦車であり日本の戦車の火力、装甲が他国に比べて劣っていたと言うのは誹謗中傷の愚説に他ならない。
800HG名無しさん:2011/06/25(土) 09:02:14.81 ID:wb5l/bPg
きみの意見は正しい
主力戦車が米国製の捕獲品なのは、日本人として残念だけども
801HG名無しさん:2011/06/25(土) 09:03:41.16 ID:6thk0Bi4
日本の冶金技術が欧米に比べて低かったのは紛れもない事実だろう。
しかし砲弾が砕け散るのは、必ずしも技術水準だけが理由じゃないね。

日本や、イギリスのように国内資源の乏しい国は、物資の輸入が滞ると一種の傾斜生産を始める。
高品質な鉄や各種の添加物は戦略的重要度の高い物や耐久消費財に優先的に使用されるようになる。
具体的には航空機用エンジンだね。
一方、使い捨ての物に対しては低質な鉄が使われ、添加物も端折られるようになる。
こっちの最たる例が砲弾だ。
イギリスの2ポンド砲弾がドイツ戦車の装甲に砕け散ったのは有名な話だけど、これもドイツ戦車の装甲が表面硬化処理されていたからばかりではない。
砲弾が低質だったからでもあるんだよ。
日本と同じだね。
もっともイギリスは、物資の流入が改善すると砲弾も品質が回復したんだけど、日本は……。
802HG名無しさん:2011/06/25(土) 10:13:23.08 ID:Q4pp2fb8
供出させた鍋や釜、寺の鐘とか溶かしてつかってたからねw
なんでそこまでして戦争しなきゃならなかったんだかw
803HG名無しさん:2011/06/25(土) 10:38:29.76 ID:+EVbycQ2
>イギリスの2ポンド砲弾がドイツ戦車の装甲に砕け散った

その問題を解決するために被帽を使ったんでしょ?
日本は遅れていたようだけど。
804HG名無しさん:2011/06/25(土) 12:06:21.68 ID:wb5l/bPg
M3軽戦車は捕獲した日本兵からやたら好評だったらしいね
背はたかくて不恰好だが、機械的信頼性が抜群でエンジン馬力があるし
運転に素人の歩兵が二週間ぐらいで操縦できるほどの機械としての完成度があった
たしか、捕獲戦車小隊のM3軽戦車がビルマで英軍のM3中戦車を撃破した事例があったはず
805HG名無しさん:2011/06/25(土) 18:00:59.64 ID:fArW9GYy
>>799
それは米英の配備数のはず。
再使用できる損傷車両を整備したり、共食い再生車などふくめて
日本軍使用はフイリピンで30両ほどらしい。
数的に主力戦車というのは言い過ぎと思われる。
新砲塔チハが配備されない部隊では文字とおり最強戦車だった。
・・・情けない話だが

806HG名無しさん:2011/06/25(土) 18:41:47.21 ID:fArW9GYy
大型新人の正体はソ連戦車の前スレで暴れていた自称自衛官だろ?
あっちでも叩かれまくっていたが。
今回の一連の書き込みで技術史の無知さ加減、技術知識、文章論理と構成能力
がまったくないことを晒したな。
807HG名無しさん:2011/06/25(土) 20:40:03.66 ID:wb5l/bPg
OBの二十八さんも、さぞ嘆くであろう
808HG名無しさん:2011/06/26(日) 00:40:11.20 ID:Hw6fqu6z
計画だけで1輛も生産されてないチヌの長砲身型より88mm砲搭載のチリを発売して欲しかった。主砲搭載のチリを発売する事自体が架空戦記の領域なんだから夢を膨らませても良いと思う。
809HG名無しさん:2011/06/26(日) 00:48:50.25 ID:XI3S2uie
1から金型をつくらなきゃいけないのと
主砲だけ新金型にするのとどっちがラクかわかるでしょ。
810HG名無しさん:2011/06/26(日) 00:59:53.46 ID:Hw6fqu6z
でもチリの巨体(キングタイガーよりデカイ気がする?)からしたらキットの主砲は細過ぎて物足りない。だからチリは売れてないじゃないですか?
811HG名無しさん:2011/06/26(日) 02:09:42.97 ID:kB+HIx5u
チリが他の戦車キットと比べて売れてないってデータがあるの?
812HG名無しさん:2011/06/26(日) 03:12:06.36 ID:9763AApt
>>808
あの88mmは牽引式のクルップ56口径でなく、もともと固定陣地と艦載用の
ラインメタル製の45口径高射砲なんだよな。
初速が低いからボフォース75mm高射砲ベースのものと威力はさほどかわらん
榴弾射撃で有利なくらい。
ふとくて見栄えはいいけどね。
813HG名無しさん:2011/06/26(日) 03:50:48.97 ID:0PMd/2sS
グランパの佐山さん記事でラインメタル15cm榴弾砲捕獲して
牽引車ともども日本軍が使ってる写真あるんだよな

あれ、結構カッコよくてさヘンシェル六輪重トラックだっけ?
キット化してくないかなあ・・・
814HG名無しさん:2011/06/26(日) 05:03:52.27 ID:qT8ZYM91
日本の対装甲砲は初速でみたいなオサレに決めるんじゃなくて
ソ連の152mm砲みたいに初速は捨てて重さでどやwみたいに開き直ればよかったのにな
ソ連みたいに57mm変態長砲身作れるわけじゃないんだkら見栄とか捨ててともかく重さで勝負みたいに行けば良かったのに
無資源国の貧乏性で結局伝説の越せなかったよな
200mm20口径隊戦車砲みたいな馬鹿兵器残せば良かったのに
815HG名無しさん:2011/06/26(日) 08:12:31.38 ID:oaZvKi9K
わが国には日露戦役大捷の立役者28サンチ榴弾砲があるでないのよ。
あれも一応、対装甲弾あるんだよな。
「ドーン!」と弾量効果で装甲を押し潰す感じかな。
816HG名無しさん:2011/06/26(日) 09:43:17.84 ID:XI3S2uie
>>810
五式「中」戦車でもあるようにチリはパンターと同程度の大きさと重さ。
>>814
作ったとしてそれを載せられる車体があるとは。
海軍の高射砲乗っけただけのチハのようになってしまう。
817HG名無しさん:2011/06/26(日) 11:10:42.12 ID:oaZvKi9K
五式の車体ベースに大口径砲を載せる計画はいくつかあったよ
818HG名無しさん:2011/06/26(日) 11:32:51.01 ID:LUjdX47z
チハ狙いで、バトルタンクキットコレクション2個買ってみたが、
2個ともJS-2だった...
819HG名無しさん:2011/06/26(日) 11:39:22.56 ID:oaZvKi9K
スターリン、おれにくれ!
820HG名無しさん:2011/06/26(日) 12:34:59.59 ID:Hw6fqu6z
チリを買いたいと思っていましたがタミヤかアカデミーのM3を先に買う事にします。日本軍仕様にする場合の塗装はどうなりますか?
821HG名無しさん:2011/06/26(日) 12:44:29.34 ID:gjt+Dyg9
>>814
海軍の短20cm砲が車載には軽量で最適だと思う。低初速のため、徹甲弾での貫通は
むずかしいが、榴弾威力でM4をかく座できる。
あと、歩兵支援にもってこいだよ。
チハの砲塔に搭載した海軍もそれを狙ったんでないか?
肝心の砲は町工場の動員マスプロ生産で粗製濫造で
各部品と砲身が高品質でないらしいが。
822HG名無しさん:2011/06/26(日) 12:57:43.14 ID:gjt+Dyg9
>>820
梅の花マークを書いたのが一般的かな。日本軍の南方迷彩してる写真もあるね。
ネットで検索してほしい。
あと、日本軍が捕獲したのは溶接砲塔初期タイプで馬蹄型でないほうなので
当然アカデミーの選択となるよ。
823HG名無しさん:2011/06/26(日) 13:59:03.21 ID:NcwKjb/l
技術的に極端に初速をたかめたり、砲弾の金質を上げれない当時
の日本の産業水準でできた最良の選択は海軍の10年式12cm高角砲を
積極的に対戦車砲につかうことだったと思う。
海軍は陸軍ほどは鋼材に枯渇していず、旧式砲の生産で単価も安く2000門を生産
した実績がある。
陸海軍の協力が、もっとましであったら。負けたにせよ戦果は歴史よりはるかに
あったはずだよな。
824HG名無しさん:2011/06/26(日) 15:24:56.82 ID:JqbhsJv6
ネ申届いた。

10年振りにドラゴン買ったけど、進歩した部分もあれば、相変わらずも散見される。


仮組したらなんか気づくかも。
825HG名無しさん:2011/06/26(日) 16:15:49.40 ID:3tJDNmeS
>>820
アカデミーのM3には日本軍捕獲車両のデカールが付いている
826HG名無しさん:2011/06/26(日) 17:05:48.61 ID:qO6bC101
梅の花のやつ?
だったら可愛らしいしくていいな
827HG名無しさん:2011/06/26(日) 17:54:22.38 ID:oaZvKi9K
英軍の愛称にちなんで車体側面に「ぃには」とか筆字で書きなぐるのもお茶目でいいかもw
828HG名無しさん:2011/06/26(日) 20:10:51.88 ID:d+gOYi47
戦中の列強の工業技術水準だと一番にアメリカ、僅差でドイツつぎがイギリスらしいね。
できあがった兵器の性能は別として。
そのあとソ連、フランス、イタリアそして日本の順だろう。
日本の自動車工業ではデフの傘型歯車の切削技術すらなかったそうだし。
30t以上の戦車でトランスミッションのトラブルを唯一克服できたのがアメリカ。

意外とたかいのがチェコ。フランスの上ぐらいでないか?
陸戦兵器では日本の比ではない。技術のみならず、生産力も。
829HG名無しさん:2011/06/26(日) 21:44:41.01 ID:ExWBeJeh
どうしてここの住人は模型の話以外のネタに振りたがるんだ?それも延々とな。
色々なスレを覗いているが、際立ってひどい。
830HG名無しさん:2011/06/26(日) 21:45:41.45 ID:JOmxpRe+
それって艦船や航空機も含めて?
831HG名無しさん:2011/06/26(日) 21:48:19.93 ID:iPAKS8BA
>>827
それいただき
832HG名無しさん:2011/06/26(日) 21:52:58.27 ID:ExWBeJeh
>830
艦船はあまり覗いてないが、航空機のスレでも脱線はあっても、それでも模型の話はそれなりにしてるわ。(価値があるかどうかはともかく)
AFV系では断トツでここの脱線具合は酷いだろ。一割も模型の話をしていない。
833HG名無しさん:2011/06/26(日) 21:57:31.05 ID:4A+9kj39
雑談の邪魔するなハゲ
834HG名無しさん:2011/06/26(日) 22:01:08.22 ID:Hw6fqu6z
戦史や技術史の裏付けがあると参考になり模型の制作意欲が高まるので良いと思います。
835HG名無しさん:2011/06/26(日) 22:04:47.88 ID:ExWBeJeh
程度の問題なんだよ
836HG名無しさん:2011/06/26(日) 22:05:34.68 ID:JOmxpRe+
艦船、航空機は工業技術の方に向けて書いたんだけどさ。
それはともかくスレ違が多いのは日本軍車両模型が出ないことと、
ネトウヨ叩きの人が戦前の日本をけなすことによってネトウヨの目を
覚ましたいと頑張ってるからじゃないかな。
日本軍車両愛好者はみんなネトウヨだからさ。
837HG名無しさん:2011/06/26(日) 22:05:58.50 ID:OSo74cQe
脱線しても、おもしろくてタメになるならいいんじゃね?
模型はあくまで入り口としてさ
838HG名無しさん:2011/06/26(日) 22:16:58.97 ID:OSo74cQe
>>836
けなしちゃいないよ。事実を書いてるだけで。
おれは左翼でもないし。
そんなに日本の当時の事実を知るのが怖いのかい?
ネトウヨはたしかに気色わるい連中だ。女に訊くといいよ。
839HG名無しさん:2011/06/26(日) 22:22:23.31 ID:mWVKHwbp
カミのマジックトラック買えなかった。
840HG名無しさん:2011/06/26(日) 22:24:19.41 ID:TPHyMPRc
横レスだが、今NHK教育のETV特集で沖縄戦の米軍記録映像をやってるぞ。
841HG名無しさん:2011/06/26(日) 22:24:20.46 ID:JOmxpRe+
ほらほら出たよ。ご苦労様です。
842HG名無しさん:2011/06/26(日) 22:38:50.35 ID:8NB3ggbl
>>840
俺もいま観てるよ
843HG名無しさん:2011/06/26(日) 23:13:17.35 ID:NU9yiw0C
欧米では大人のホビーと認知されているが、日本の世間一般では
模型趣味はまだまだ「子供の遊び」としか思われてないことを知りなよ。
844HG名無しさん:2011/06/26(日) 23:27:40.93 ID:aoVKHW5T
>>842
このスレ覗くの遅くて、チャンネル回したら煩いだけの糞詰まらん番組になってたでござる
845HG名無しさん:2011/06/26(日) 23:45:12.57 ID:iPAKS8BA
火炎放射戦車の無慈悲さ
846HG名無しさん:2011/06/27(月) 00:42:34.30 ID:Y16DnaF4
火炎放射戦車の乗員は降伏しても射殺されたらしい
847HG名無しさん:2011/06/27(月) 03:02:15.09 ID:TYo5gw1c
なんつーか、838みたいに明確に「荒らす」目的で書き込んでるのが判るレスに対して、こんだけスルー出来ない人が多いのも不思議っちゃ不思議。

...が、その838もまた、「日本人か?」に逆上して粘着してる側面があるのも事実。

...もういっその事、「実は全部自作自演」だったって事で、以後他住民はスルー頼む。
848HG名無しさん:2011/06/27(月) 04:06:20.59 ID:cQ3vB/2J
日本戦車が好きな奴は潜在的にウヨ率が高いんじゃないの?
その分他のスレよりも軍板でやればいい無駄話やアンチが湧いてきて模型の話どころじゃないって感じになるんだろ。
思想信条の偏向無しで普通に模型として楽しむ人が増えれば少しは模型板のスレらしくなると思うんだが。
849HG名無しさん:2011/06/27(月) 05:09:27.07 ID:8I7xYvCd
模型板原理主義者もウザイ!模型の話だけだとスレ進行がもたないよ
日本戦車模型のスレでは自明
850HG名無しさん:2011/06/27(月) 05:14:22.88 ID:Y16DnaF4
荒らしより荒らしにレスつける馬鹿のほうが死ねって思うんだよね
851HG名無しさん:2011/06/27(月) 05:57:11.14 ID:qXcxVM5p
立派な荒らしだよなwww
852HG名無しさん:2011/06/27(月) 07:34:48.45 ID:DVHSDm4I
ドイツスレの脱線ぶりのほうが酷いだろ?情報屋としての価値すらもあまりないし
蘊蓄に関してはこちらのほうがはるかにレベルが高い、一応盛り上がってるだけまし
ソビエトスレはジリ貧状態だし…
853HG名無しさん:2011/06/27(月) 08:19:55.80 ID:wZxQayA4
>蘊蓄に関してはこちらのほうがはるかにレベルが高い
バカか?
この流れが普通になってる方が引くわ。過疎ってるほうがずっとマシだろ。
854HG名無しさん:2011/06/27(月) 08:50:59.74 ID:TYo5gw1c
×盛り上がっている
○荒れている

ソ連戦車スレが静かなのは、話題になるようなキットが出ないのが大きいかと。
855HG名無しさん:2011/06/27(月) 11:54:37.15 ID:DVHSDm4I
板原理厨が荒らしと化してる件
856HG名無しさん:2011/06/27(月) 13:14:25.99 ID:7ix6mZB/
>この流れが普通になってる方が引くわ。過疎ってるほうがずっとマシだろ。

自分の気に入らない書き込みがそんなに気になりますか。
社会人として大丈夫でしょうか。
857HG名無しさん:2011/06/27(月) 14:09:22.02 ID:W8lESt6+
社会人なら規律には従えなきゃね。板の分類とかスレの使い分けとか。
858HG名無しさん:2011/06/27(月) 15:06:52.41 ID:a9Urf8gP
過疎スレでそんなこと言ってたら誰も居なくなる
ルールが必要なのは勢いがある所だけ
859HG名無しさん:2011/06/27(月) 15:54:58.39 ID:DVHSDm4I
9割の人間が従わないルールなんて無効なくらいわからないの?教条主義のひとは。
法律にたとえると改正の対象なんだけどね。最大多数の最大幸福で

日本戦車模型だけだとはっきり言って需要がないの
すくなくとも自分たちがマイノリティであることくらい気づけよ
860HG名無しさん:2011/06/27(月) 16:24:55.71 ID:jVCKvyIw
軍板でやるとすぐに半可通扱いされるだけで面白くないから
俄かの隠れ家にしようとしてるだけだろw
861HG名無しさん:2011/06/27(月) 17:17:26.46 ID:qNkE6O0M
今日発売のグランドパワーに新砲塔チハがベースの火炎放射戦車のマニュアル?
が載っていてなかなか興味深かった。
写真とかないので実際に作られたのかどうかはわからんが。
862HG名無しさん:2011/06/27(月) 17:38:08.06 ID:7ix6mZB/
>意外と高いのがチェコ

ポーランド・ハンガリー・ルーマニア・フィンランド・スェーデン
工業技術水準ってどうだったんだろ。
863HG名無しさん:2011/06/27(月) 17:47:11.18 ID:W8lESt6+
軍事板の初心者スレで聞けば?
864HG名無しさん:2011/06/27(月) 20:30:10.65 ID:bR6LkZnB
このスレ過疎ってるから何書いても良いのかw
じゃちんぽのことでも書くかな
865HG名無しさん:2011/06/27(月) 20:49:48.36 ID:DVHSDm4I
浅香さんでしょ?
さすがにそれはまずいと思いますよw
866HG名無しさん:2011/06/27(月) 20:56:26.57 ID:TYo5gw1c
軍板でチェコの工業力を「意外と高い」とか言ったりしたら、馬鹿にされて口も聞いてもらえなくなるのは必至。

「日本に戦車なんてあったの?」ってくらいのレベル。

...ちなみに、WWU当時に自力で戦車を開発・量産出来たのは主要国以外ではハンガリーのみ。(微妙だがポーランドもか)
867HG名無しさん:2011/06/27(月) 21:04:03.44 ID:ygeXQ1s8
ハンガリーの戦車はライセンス生産とその改良品なんだが
868HG名無しさん:2011/06/27(月) 21:06:02.24 ID:W8lESt6+
馬脚を現すとはこのことよの。まさに半可通
869HG名無しさん:2011/06/27(月) 21:19:04.96 ID:KKm7Gjkv
旧日本軍にとって戦車は
『我が軍にも戦車というものがある!』
というだけでしかない

シャーマン戦車に戦車砲で撃破した例なんて、殆ど全くない
フィリピンで距離数メートルまで接近させて、貫通なんて例もあるが

基本的には出撃=全滅だからなぁ

まさに鉄の棺桶
870HG名無しさん:2011/06/27(月) 21:35:30.38 ID:CCKsyXnm
>>866
きみ、学生時代は勉強できなったろ?
871HG名無しさん:2011/06/27(月) 21:45:51.93 ID:bR6LkZnB
小学生の頃ちんちんが固くなった時に、いつも先っぽが露出しているのが気になっていた。
そして中一の時、兄貴の部屋からくすねてきたエロ本を見てたら、
なんかちんちんが固くなり、先っぽがかなり露出していた。
そこで剥いてみることにした。
剥くと同時に白い液体がほとばしり出てきた。
びっくりした。
剥いた時はちょっと痛かったけど、なんか不思議な気持ち良さだった。
それ以来、それが毎日の日課になったのは言うまでもない。
872HG名無しさん:2011/06/27(月) 21:48:32.31 ID:dUFj8djb
866くん、スエーデンにはランズベルク戦車もあるよ
トーションバーサスペンションをドイツV号とソ連KVが参考にしたほどの
873HG名無しさん:2011/06/27(月) 21:52:11.04 ID:C3aoGmej
>861
今月のGPはよかった。
もう少し詳細な解説が欲しかったように思うけど。NF文庫を読めって事か?
874HG名無しさん:2011/06/27(月) 22:06:48.18 ID:dUFj8djb
スエーデンは良質の鉄鋼産地で冶金技術がたかかったんだよね
ドイツの装甲版が初期には質がよかったのも海路が確保できてスエーデン鋼が
入手できたから。
アルフレッド・ノーベルが爆発物の特許で一財産きずいたくらいで火薬も優秀
ボフォースの40mm高射砲が連合国、枢軸国で人気のはずだよ
1928年式75mm高射砲はベルサイユ条約にかくれてスエーデンでクルップ技師が
設計したものだけど
875HG名無しさん:2011/06/27(月) 22:14:43.81 ID:qKC7387x
866は太鼓判のバカ
876HG名無しさん:2011/06/27(月) 22:36:02.03 ID:Ram/2vAl
>ハンガリーの戦車はライセンス生産とその改良品

ズリーニィは相当レベルの高い改良品だと思う。
ハンガリー戦車の基本はスエーデン&チェコだけど
生産力はともかく技術レベルは日本に劣っていない気もする。
877HG名無しさん:2011/06/27(月) 22:41:20.71 ID:dH++qtFv
チヘ、チヌ、チト、チリなんて資材の無駄だった。一式砲のみに生産を集中すれば良かった。因みに前大戦で戦車を一番破壊したのはドイツの突撃砲。
878HG名無しさん:2011/06/27(月) 22:48:52.62 ID:dgyR+1Qr
>>877
実戦になんら関与してないから資材の浪費は事実だね。
でも、戦後への技術継承には多大の貢献があったよ。
879HG名無しさん:2011/06/27(月) 23:01:24.97 ID:4grscr8Q
航空機以外つくらねーって路線は間違ってない
880HG名無しさん:2011/06/27(月) 23:01:50.60 ID:FjSv/LVC
>>878
ということは実戦に参加していても戦果を挙げていないJS-3やM26も資材の浪費か。
珍説だね。
881HG名無しさん:2011/06/27(月) 23:03:22.25 ID:ZIH93M0/
浅香さん、ここらで一発芸を頼みますわ
882HG名無しさん:2011/06/27(月) 23:06:46.27 ID:4grscr8Q
煽りがバレバレすぎ
883HG名無しさん:2011/06/27(月) 23:12:14.42 ID:ZIH93M0/
>>880
実戦になんら関与してなくてもプレゼンス効果はある。
「おれたちはこれだけの兵器をつくる技術力があるんだぞ!」で。
相手に脅威をあたえる意味で。
戦車で最たるものが戦後のスターリン系列。
884HG名無しさん:2011/06/27(月) 23:19:13.98 ID:FjSv/LVC
>>883
戦後に関しては>>878も書いているように技術の継承だからいいんだよ。
ベルリンのパレードも戦後だしね。
885HG名無しさん:2011/06/27(月) 23:45:55.41 ID:CCKsyXnm
>>884
大戦中になんとかしたかったってこと?
一矢報いたいで
886HG名無しさん:2011/06/28(火) 00:25:26.43 ID:8l2dOU0+
877の説、実は正しいんだよね。ドイツ軍が初めからタイガーもパンサーも
作らずに3突、W突のみに生産集中してれば数で勝てるからね。
航空機も同じだよ。ただ、核戦争と同じというか真逆に兵器開発=科学の発展
はないけれどw
887HG名無しさん:2011/06/28(火) 00:30:47.24 ID:/tUvO8bT
おお、スレが正常にもどった!
おおいに議論して、スレを盛り上げてほしい
888HG名無しさん:2011/06/28(火) 00:55:46.87 ID:zgH5/c8V
軍板に、半可通同士で集まって語るスレ、でも立てて好きなだけ語ってればいいのに
889HG名無しさん:2011/06/28(火) 01:49:29.89 ID:uDqpeNCF
一式砲より四式砲の方が使い勝手がいい気もするな。
15榴食らったらM4じゃ耐えられんし、自走式の15榴が支援についてくると聞いて喜ばない歩兵将校はいないと思うぞ。
890HG名無しさん:2011/06/28(火) 01:56:11.23 ID:zSic0h4j
>>886
>3突、W突のみに生産集中してれば数で勝てるからね。

英米ソの戦車の数調べてみ。引っ繰り返っても勝てませんがな。
しかもパンターと比べてそんなに安くもない。
891HG名無しさん:2011/06/28(火) 02:05:52.16 ID:WF8lbUpW
自治厨って文句言われると「ルール守らないなら俺も守らなくていいんだよな」みたいなこと言いだして
グロ画像貼ったりネタバレしたり荒らし出すんだよな
892HG名無しさん:2011/06/28(火) 02:28:33.79 ID:MBCgBdLe
ダブスタ過ぎてあきれるわ。
日本の戦車にすらかすって無い話して荒らし以外の何物でもねーし。
893HG名無しさん:2011/06/28(火) 02:46:46.00 ID:vtqXdM+I
上でも指摘があるけど、ここほど無駄話ばかりしてるスレなんか他にないぞ。
嵐でも賑わってるほうがいいならごっぐとKJTでも召喚して好きなだけスレ消費したらいい。
894HG名無しさん:2011/06/28(火) 05:42:09.96 ID:8vGfTFWT
>実戦に参加していても戦果を挙げていないJS-3やM26も資材の浪費か

M26は戦果を挙げてるぞ
895HG名無しさん:2011/06/28(火) 06:20:00.75 ID:ri7uSA55
宗教をはじめとして原理主義者の特徴は

他者に不寛容なことである

おれは右と左問わず馬鹿に関しては徹底的に叩くけどねw
896HG名無しさん:2011/06/28(火) 08:50:50.48 ID:MdeyzOtw
ドイツが対戦車砲用に成型炸薬弾を開発したように、
日本も57ミリ砲に開発出来てればな。
897HG名無しさん:2011/06/28(火) 09:23:01.10 ID:+7MvPW7D
関東軍のチハに「タ弾」は配給されていた。但しソビエト参戦時の戦果は不明。満州からルソンに転用された第二師団のチハも装備していたのでは?フアィンの関東軍増加装甲型の箱絵はルソンらしいからM4に「タ弾」を打ち込んだ可能性はあるかもしれない。
898HG名無しさん:2011/06/28(火) 18:22:04.52 ID:N9Y23I45
いくらマイナーだからって、ここまで模型の話が出ないのは相当に異常なスレだと思うぞ
899HG名無しさん:2011/06/28(火) 19:32:31.36 ID:MdeyzOtw
ま、ドラゴンが高解像度の97式を出すよ、きっと。
7千円ぐらいでさ。
900HG名無しさん:2011/06/28(火) 21:25:06.73 ID:3xqWgpGR
スマキの九七式なら4千円くらいでしょ。
AFVクラブのT34がそれくらいだし。内部構造つきでね
901HG名無しさん:2011/06/28(火) 22:27:07.08 ID:Q15loUig
カミ買って仮組ぐらいしたやついる?
902HG名無しさん:2011/06/28(火) 22:33:55.47 ID:vL1V6Y1D
1人もいない
903HG名無しさん:2011/06/28(火) 22:37:49.27 ID:qHaphUF6
模型板でケチョンケチョンに論破され馬鹿にされて口もきいて
もらえない866太鼓判君は作ったろ
904HG名無しさん:2011/06/28(火) 23:30:55.54 ID:9rVwFPIn
自治厨はせいぜい2、3人だよ
質と数でまったく勝負にならんわ
905HG名無しさん:2011/06/28(火) 23:37:51.36 ID:q5dCpV1I
>>900
でも銅鑼が仮に出したにしても履帯はスマートならDS素材を使うだろうが、
あれをマジックトラックでは完全無理だろうな。
また模型屋からカステンの可動式履帯が消える。
906HG名無しさん:2011/06/28(火) 23:40:28.76 ID:iPsH34Bx
>>880
ソ連やアメリカなら資源が豊富だってこと知らないわけじゃなかろうに・・・
揚げ足取りするような言い方はやめなよ
907HG名無しさん:2011/06/28(火) 23:50:20.22 ID:AwNs4TGL
>>901
今組んでるよ。
サクサク組みあがるが、車体前面装甲板のパーツは多少摺り合わせないと、わずかに
隙間ができる。個体差かもしれないけどね。
908HG名無しさん:2011/06/29(水) 00:00:32.44 ID:lIhSgQ5g
>>907
プラの材質がわるいのかね?
成型後に熱が冷めてから収縮する感じで
909HG名無しさん:2011/06/29(水) 00:10:02.10 ID:6D7WGsvU
>>906
同じことをしているのに一方は看過して他方は批判する。
それはダブルスタンダードというやってはいけないこと。
910HG名無しさん:2011/06/29(水) 00:19:36.17 ID:0xUMvRY4
>>908
プラスチック成型品としては難しい形状な気もする。
面積がある割に薄いパーツだから若干ヒケも出てるし。
ただ俺のが外れなだけかもしれないよ。

基本的には非常に良いキットだと思う。
砲塔内も作るのが面倒にならない程度の再現度でハッチを開けたくなるし、つくって
いて楽しい。
911HG名無しさん:2011/06/29(水) 01:36:21.35 ID:xxOMO98l
>>909
ダブルスタンダードも何も条件が違うのだから比べること自体ナンセンスだってこと。
まぁもういいです。
912HG名無しさん:2011/06/29(水) 02:30:26.95 ID:6D7WGsvU
だったら何も比較できなくなるね。
日本とアメリカの戦車の性能比較もできなくなる。
条件が違うから。
913HG名無しさん:2011/06/29(水) 02:50:48.53 ID:KZuQO4Mz
兵器と美術品を比べるとか土俵が違いすぎる
914HG名無しさん:2011/06/29(水) 06:07:32.37 ID:BgTJu6so
>>913
実物戦車と戦車模型もともに工業製品とかんがえてみたらどう?
美術品ってのは天狗になりすぎと思うが・・・

つくって塗るまえなら間違いなくマスプロ製品なわけだから
メーカーの設計思想やら技術、生産国の国民性なんかが如実にあらわれるのは
確かだから
ただしコピーは問題外で
,
915HG名無しさん:2011/06/29(水) 06:57:13.82 ID:HSgJH2Ml
靖国でチハ実物見ました。巨大さに圧倒(逆に零戦は意外に小さく感じました)。この重厚感は1/35では再現できませんね。1/16とかビックスケールが待望されます。
916HG名無しさん:2011/06/29(水) 08:29:02.40 ID:cnHzFz2u
実物の戦車は大きく見えるものさ。
それで、こんな鉄の塊が良く動くもんだと関心する。
917HG名無しさん:2011/06/29(水) 16:46:22.43 ID:3TtWqstH
俺も靖国のチハ見たが
敵の歩兵にとってはやはり怖い存在だったろうな、と思った
918HG名無しさん:2011/06/29(水) 18:14:54.66 ID:1d7XtLeR
五式中戦車改とB1bis改
http://pita.st/n/morsyz29
919HG名無しさん:2011/06/29(水) 18:48:50.37 ID:a9dAUzNb
チハ見てきました。

鉄板の質感は民生品のそれとは全く違う兵器でした。
側面の穴も…運命を物語ってますよね…


あと、遺品と共に展示されていたハ号の部品、小ささに驚きましたわ。
920HG名無しさん:2011/06/29(水) 20:13:18.25 ID:tjQKwkT4
チハより20mm機関砲のほうが驚いた
あんな馬鹿デカイ火器でも豆鉄砲あつかいなんだよな
921HG名無しさん:2011/06/29(水) 20:45:15.54 ID:qMLDXv6+
>>918
たしかにキテるとは思うが、発想の大胆さとのびやかさは悪くない。
ぶっとび具合が羨ましいよ。岡本太郎を彷彿とさせる。
彼は将来、大物になりそうな悪寒。
922HG名無しさん:2011/06/29(水) 21:05:36.50 ID:v5DxuruQ
召喚願 KJT様

彼の作品はどう思われますか?
感想をお寄せいただければ幸いです。
923HG名無しさん:2011/06/29(水) 21:06:58.14 ID:tjQKwkT4
奴なら俺が倒した
924HG名無しさん:2011/06/29(水) 21:11:03.61 ID:v5DxuruQ
あなたは犯罪を犯したのですか?
925HG名無しさん:2011/06/29(水) 21:41:50.63 ID:9Vz1K18r
浅香さんキボンヌ!
926HG名無しさん:2011/06/29(水) 22:39:50.23 ID:gZg7ioIV
>>923
ゴック体型のひと?
927HG名無しさん:2011/06/29(水) 22:42:31.17 ID:oS98rVBH
近代以降の機械化された巨大な兵器見ると
人間が機械を操ってるんじゃなくて、人間が機械の一部になってるって感じだな。
928HG名無しさん:2011/06/29(水) 22:52:57.31 ID:gZg7ioIV
映画モダンタイムスとかメトロポリスの世界だよ
929HG名無しさん:2011/06/29(水) 23:58:13.63 ID:UEaRM4Ky
>>921
今ごろ空飛ぶカミとか作っていると予想
930HG名無しさん:2011/06/30(木) 00:08:24.74 ID:13tAms1/
ディオラマのベースを作れるから、オレより工作力は上だ。
931HG名無しさん:2011/06/30(木) 00:43:40.93 ID:z1wwGX4E
子供の頃、買ってきたその日に無我夢中で組み立てたよね
そういう勢いと情熱は感じるから、その点は好感もてる
932HG名無しさん:2011/06/30(木) 01:22:08.09 ID:QtOcXkyP
いまどきのキャバ嬢以上に盛ってる
933HG名無しさん:2011/06/30(木) 04:17:21.54 ID:58qNz/jI
むかし小学生のころ「世界の戦車」にはキテレツな計画車両の
イラストがいっぱい載ってたな。
空とぶ戦車も当然あった。

さらには動物愛護戦車とか、魔女戦車とか・・・
934HG名無しさん:2011/06/30(木) 04:40:58.16 ID:/PSAkrVw
たしか、シャーマンとかいうオカルトな名前の戦車ものってた!
935HG名無しさん:2011/06/30(木) 05:59:22.53 ID:RtQ503o5
オーロラ?フロッグ?だか忘れたがチハ改があった。米本土の基地だか兵学校に展示してあるチハの車体にチヘの砲塔が乗った謎(チヌで余ったチヘのをドミノ式に移植したのか戦後米軍が組み合わせたか?)の車輌がモデルだった。
936HG名無しさん:2011/06/30(木) 09:03:53.85 ID:AbWeiWNs
いまから30年前はワールドフォトプレスの日本陸軍兵器集が
この手の趣味にはバイブルだった。俺は二冊もってるけど、いまでも
内容は色褪せてないレベルと思う。
あと、日本の戦史別冊 兵器大図鑑とか。
俺はふたたび、学研のX図鑑 戦車と図解戦車がほしいが古本屋で高いんだよな。
合本されて一冊で近年再販されたけど、端折った内容なので。
937HG名無しさん:2011/06/30(木) 09:13:42.47 ID:AbWeiWNs
俺はもってるけど、出版共同社 日本の戦車や山海堂の 日本の大砲
が尼でやたらと高価で取引されてるのに驚いた
938HG名無しさん:2011/06/30(木) 10:57:12.76 ID:7FFnXw5h
918のグロ画像は自治厨が貼ったの?
939HG名無しさん:2011/06/30(木) 12:15:53.58 ID:tgYpwWFD
>>915
1/16スケールのチハは是非タミヤでだしてほしい
当然、内部再現つきで
1/25のタイガーやらセンチュリオンの感動をもう一度頼むよ!
940HG名無しさん:2011/06/30(木) 13:41:04.58 ID:aTb92/1I
たぶんな、そこらへんの戦車に比べると中身スカスカだぜ。
941HG名無しさん:2011/06/30(木) 16:13:52.31 ID:PCqplvDO
デイーゼルエンジンの占める容積が大きいだけで、主砲も小さいし
当時の平均的体格だと、チハは他国の戦車にくらべ居住性がよかったのかもしれないね。
942HG名無しさん:2011/06/30(木) 17:15:02.02 ID:aTb92/1I
最低でもイスくらいつけないと居住性とか言えんぜ。
943HG名無しさん:2011/06/30(木) 17:45:14.06 ID:7FFnXw5h
昭和初期の日本なら乱歩の「人間椅子」だろうか!
944HG名無しさん:2011/06/30(木) 18:05:37.00 ID:norP5xjr
日本戦車はデイーゼルの騒音がひどくてドイツ戦車みたいに
ヘッドホンとインターコムが未装備で、乗員どうしの意思の疎通で不利
車長が操縦士の肩を蹴って合図だとか・・・
まさに乱歩とかのSM世界ですわ
945HG名無しさん:2011/06/30(木) 18:40:53.27 ID:VGuPqRZz
今日は二十八先生が紛れてませんか?
946HG名無しさん:2011/06/30(木) 19:49:07.38 ID:IVZHHWRB
>>944
それもそうだが、無線の使用は米軍に傍受されるので禁止されていて、
夜戦の突撃で何が何だか分からないまま突っ込んで行ったそうだ。
案の定、全滅…。
947HG名無しさん:2011/06/30(木) 19:56:24.96 ID:7FFnXw5h
サイパン戦の様子だね
948HG名無しさん:2011/06/30(木) 22:40:56.28 ID:+M5BJkcA
ほかの日本戦車はしらんがチハは隔壁に石綿、つまりアスベストを使って
たりする
健康にわるい戦車だな。発砲時の有毒ガスは篭もるは
949HG名無しさん:2011/06/30(木) 22:55:50.73 ID:vRMhDPSA
まぁ、ガスの件は悪いが
アスベストは当時は健康に悪いとか知らんかったもんなぁ
被弾するとアスベスト粉ですごかったやろうなぁ
950HG名無しさん:2011/06/30(木) 23:10:15.75 ID:cMnJbA7K
さらに鋲の破片がとびちって血まみれ・・・
リベット工法の他国戦車にも共通するけど、キツイよねえ
951HG名無しさん:2011/06/30(木) 23:20:52.36 ID:qiOSSaDu
鋲云々以前に装甲を貫通されて内部で・・
952HG名無しさん:2011/06/30(木) 23:22:56.30 ID:rxnRZ4Nq
ミンチですかい?
953HG名無しさん:2011/06/30(木) 23:27:06.22 ID:UDB1djSE
アスベストなんて日本に限らず、世界各国で軍艦とかで使われてる。
もしかしてそんなことも知らないのかしら。
954HG名無しさん:2011/06/30(木) 23:27:41.81 ID:czQx2Ar9
日本の戦車砲でアメリカ戦車を貫通して撃破した例ってどのくらいあるの?
955HG名無しさん:2011/06/30(木) 23:31:54.64 ID:rxnRZ4Nq
石綿使うのは日本に限らないのもしってるよ。
現在の後知恵くらいはね。
でも、当時の仕様が過酷で悲惨なのは事実だろう?
956HG名無しさん:2011/06/30(木) 23:42:27.03 ID:rxnRZ4Nq
>>954
戦車ではないが、一式砲が撃破した例はいくつかある
戦車は誰かくわしいひと頼む
957HG名無しさん:2011/06/30(木) 23:59:46.12 ID:RTPVePFl
米軍機のブローニングで掃射されたら
チハってヤラれるんだろうか?
958HG名無しさん:2011/07/01(金) 00:11:56.57 ID:5N9sPjQ0
射距離と命中角度、部分によっては逝くはず
米軍のM2でのチハ射撃実験データが間違いでないかぎり
300ヤードで25%は貫通したそうだ(部分不明)
959HG名無しさん:2011/07/01(金) 00:37:26.51 ID:NSrMNKO0
そろそろ軍事板でやれや。
960HG名無しさん:2011/07/01(金) 00:40:46.77 ID:n4QXBE2X
シャーマンの側面装甲厚38mm、しかも垂直
47mm砲でも貫通できる
961HG名無しさん:2011/07/01(金) 02:51:27.42 ID:mPxbOUEh
沖縄の一戦場でM4が50両とかやられてたっけ。
962HG名無しさん:2011/07/01(金) 06:46:40.54 ID:AtKgJkc/
航空機用の爆弾三人ぐらいで抱えて突っ込んだり
地雷を背負って戦車の下に飛び込んだりしたんだっけ
963HG名無しさん:2011/07/01(金) 07:09:51.49 ID:5N9sPjQ0
嘉数高地、シュガーローフ戦ね
戦果はほとんど一式速射砲と野砲、高射砲の射撃のはずだよ
そもそも沖縄で新砲塔チハは配備されてたの?写真をみないが。95式と旧砲塔チハの放棄写真はある
964HG名無しさん:2011/07/01(金) 07:43:18.57 ID:gBJRuDve
沖縄戦でM4は二百輛以上撃破されている。太平洋戦線でアメリカは撃破した日本軍戦車台数以上の戦車を喪失した可能性がある。
965HG名無しさん:2011/07/01(金) 08:16:01.55 ID:r+CuVf8d
ここ見てると日本戦車好きってロクな奴いないのな
止めてくれと言われても模型板で実車のニワカ知識披露
馬鹿しか居ないドイツ戦車スレより酷いよww
966HG名無しさん:2011/07/01(金) 08:31:50.83 ID:gBJRuDve
ヘッツアーがスターリン戦車を撃破できたと言う事は一式砲戦車も同じ実力があると言う事である。                 ヨハネ パウロ二世
967HG名無しさん:2011/07/01(金) 12:32:10.86 ID:5N9sPjQ0
965は太鼓判くん?
968HG名無しさん:2011/07/01(金) 12:59:39.26 ID:pNxsGdar
>>966
じゃあチヌでパーシング程度は撃破できるな
969HG名無しさん:2011/07/01(金) 13:02:56.81 ID:r+CuVf8d
なんだそりゃ?
2ちゃんとは言えスレチな話題は嫌われてアタリマエ
そんなことも判らんなら2ちゃん辞めたら?w
970HG名無しさん:2011/07/01(金) 16:32:15.53 ID:8mKCg+Tc
>>969
ロクでもないニワカ知識よばわりするやつが、君よりはるかに博識で論理的で
ドイツ戦車馬鹿よばわりするやつのほうが、君よりはるかに賢いと思う

きみの文章みればわかる
971HG名無しさん:2011/07/01(金) 16:59:23.81 ID:CpMoGOcN
四式が間に合っていれば・・・
っていうけど四式の相手はパーシングだからチハvsシャーマンより悪化してるよね
972HG名無しさん:2011/07/01(金) 17:12:37.17 ID:ulSbPyLe
タミヤの97改とFMの97改値段倍くらい違うけれど組んだ人どうよ感想?
個人的にタミヤの方が好きかなあ。手を加えるにしてもやりやすい気が・・・
973HG名無しさん:2011/07/01(金) 17:17:39.64 ID:cSodZXBh
どちらも組みやすい良キット。
FMの方が新しい分ディティールの再現度は高いが、
価格差ほどのアドバンテージがあるとも思えない。
974HG名無しさん:2011/07/01(金) 17:28:23.52 ID:gBJRuDve
やっぱり毛沢東の功臣号がいいな。国民党のM4を全滅させたらしいそ。
975HG名無しさん:2011/07/01(金) 17:41:58.93 ID:qBgDFWqf
人に見てもらう機会も殆どあまり無いのに
超精密な模型作っての誰徳?とは最近思うなw
976HG名無しさん:2011/07/01(金) 19:27:42.86 ID:GXeGHJ/Q
趣味の世界では他人の評価は二の次だよ
まず、自分が満足してたのしむことが第一
模型の精密さも、人によっては満足度の指標になるんでないか?
977HG名無しさん:2011/07/01(金) 20:57:49.09 ID:I1RlWPQb
918の作品は技術はさておき、本人が心底たのしんでるのが伝わるから
俺は評価したい

・・・模型屋で展示すると、周りがドン引きなのは当然だとは思うが
978HG名無しさん:2011/07/01(金) 21:18:40.85 ID:WlGIINiY
>>966
同じ75mm砲でもドイツと日本で貫通性能が全然ちげーよ
W号とM4の戦車砲も然り
979HG名無しさん:2011/07/01(金) 21:21:52.17 ID:CpMoGOcN
そんな誰でも知ってることを自分だけが気が付いたみたいに言われても・・・
980HG名無しさん:2011/07/01(金) 21:34:37.84 ID:5N9sPjQ0
このスレ、頭の不自由なやつが多いんで教育だろ?
中国工作員、ネトウヨ、自治厨などなど
馬鹿のくせに自信満々で論破されても「参りました」のひとことすらない池沼たち
981HG名無しさん:2011/07/01(金) 22:35:21.73 ID:gBJRuDve
↑このヒガミ方はホモの心理構造。
982HG名無しさん:2011/07/01(金) 22:37:02.71 ID:W4w8+pc2
↓これってどの戦車の砲弾なの?

【島根】ごみ収集所に旧日本軍の砲弾…不燃ごみとして乾電池と一緒に捨てられる 「どう処理すればいいのか分からなかった」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309526319/

砲弾は長さ16センチ、直径4・8センチで、重さ607グラム
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110702002701.jpg
983HG名無しさん:2011/07/01(金) 22:46:52.56 ID:CpMoGOcN
37mm歩兵砲(勘)
984HG名無しさん:2011/07/02(土) 05:31:00.81 ID:zOXjYb8S
そろそろ次スレ勃てなきゃな
ルールは模型の話を最低一割厳守でw
985HG名無しさん:2011/07/02(土) 05:38:41.85 ID:57Ywc+I7
こんな過疎スレはグロ画像貼ったり軍事以外の話しなけりゃどうでもいいよ
986HG名無しさん:2011/07/02(土) 06:33:50.29 ID:gUgCBw/L
蕎麦粉で一割配合だと、蕎麦とはいえん粗悪品だが、
逆に戦車模型の話題九割だと相当レベルの低いスレになると思う
住民の質も
987HG名無しさん:2011/07/02(土) 09:05:26.04 ID:X32a4u/p
そもそも旧軍関連は諸外国に比べて資料が少ないよな。
南方や大陸に配備されていた車輌の師団マークやナンバーなど細かく整理された資料集ってある?
988HG名無しさん:2011/07/02(土) 09:31:47.26 ID:gUgCBw/L
おれは持ってないけど、グランパで旧軍戦車部隊や騎兵部隊、迫撃砲、化学戦部隊の別冊がいくつかあったじゃない?
あのあたりが現在じゃ一番じゃね?
989HG名無しさん:2011/07/02(土) 09:58:44.08 ID:SeIB3ct7
啓蒙とか考えてるいたーーーいネトウヨが巣食ってるな
手ぇ動かしてプラモ作れよ
990HG名無しさん:2011/07/02(土) 10:03:22.96 ID:gUgCBw/L
せいぜいおまえは手ェうごかしてセンズリこいてろや!
991HG名無しさん:2011/07/02(土) 10:24:18.97 ID:x5lac/8J
ファインさん早く陸軍歩兵行軍セット出してください!
992HG名無しさん:2011/07/02(土) 10:36:33.62 ID:gUgCBw/L
左門寺小隊の再現フィギャアなら、10セットは買うわ
捕獲トムソンとチェコ機銃
993HG名無しさん:2011/07/02(土) 10:41:07.20 ID:X32a4u/p
>>991
それもう無かった事になってると思う。
でもファインのフィギュアって1/72を
でかくしただけのようなだるい感じがするし、
あまり好きじゃないな。
994HG名無しさん:2011/07/02(土) 12:13:54.42 ID:jgMNWpO2
カミ車ってまとまった資料本とか無いの?
995HG名無しさん:2011/07/02(土) 13:38:38.34 ID:UfMIlf6x
ポーランドでかなりマニアックな日本戦車本が出てるが、俺は未読で
カミ専門ではないし、翻訳ソフトが糞で内容がよくわからんだろう。
GPを待つのが妥当。
執筆者いかんで記事内容の出来が変わるけどね。
996HG名無しさん:2011/07/02(土) 13:42:26.41 ID:mbxQ5Ohd
最近は古是さんが書いてないですからねえ
997HG名無しさん:2011/07/02(土) 13:47:23.02 ID:UfMIlf6x
火砲全般は佐山さん、戦車砲、砲弾は国本さんが鉄板だと思う。
998HG名無しさん:2011/07/02(土) 15:29:25.21 ID:/Q3qDgiX
フルンゼ氏はソ連戦車専門でしょ?
たしかに資料的価値だけでなく単純に読み物として面白い
999HG名無しさん:2011/07/02(土) 16:21:49.07 ID:gUgCBw/L
思想信条問わず奇特な野郎は新スレ立ち上げお願いいたします
また戦おうぜ!
1000HG名無しさん:2011/07/02(土) 17:51:40.97 ID:hdIXkr/E
1000

日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1309596677/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。