【戦車】まったくの初心者救済スレ24【AFV】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
<参考サイト>で解決しない疑問がある方は質問どうぞ。
ベテランの方は適切なアドバイスをお願いします。
過去スレ、関連スレ等>>2-10

前スレ

【戦車】まったくの初心者救済スレ23【AFV】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1265907907/
2HG名無しさん:2010/10/14(木) 00:17:46 ID:FxAIRswj
<過去スレ1>
プラーモ:まったくの初心者の救済スレ(AFV用)
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1013/10135/1013532405.html
プラーモ:まったくの初心者の救済スレ2(AFV用)
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1034/10340/1034010746.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ3【AFV】
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1042/10420/1042027529.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ4【AFV】
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1047/10479/1047904863.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ5【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1057498592/
【戦車】まったくの初心者救済スレ6【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1063546896/
【戦車】まったくの初心者救済スレ7【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1070121943/
【戦車】まったくの初心者救済スレ8【AFV】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1078954709/
【戦車】まったくの初心者救済スレ9【AFV】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1091537911/
【戦車】まったくの初心者救済スレ10【AFV】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1105177688/
3HG名無しさん:2010/10/14(木) 00:18:39 ID:FxAIRswj
<過去スレ2>
【戦車】まったくの初心者救済スレ11【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1116266475/
【戦車】まったくの初心者救済スレ12【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125534639/
【戦車】まったくの初心者救済スレ13【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1134411408/
戦車】まったくの初心者救済スレ14【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142676377/
【戦車】まったくの初心者救済スレ15【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152177562/
【戦車】まったくの初心者救済スレ16【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152177562/
【戦車】まったくの初心者救済スレ17【AFV】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175257477/
【戦車】まったくの初心者救済スレ18【AFV】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1187695980/
【戦車】まったくの初心者救済スレ20【AFV】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210254389/
4HG名無しさん:2010/10/14(木) 00:19:26 ID:FxAIRswj
<過去スレ3>
【戦車】まったくの初心者救済スレ20【AFV】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210254389/
【戦車】まったくの初心者救済スレ21【AFV】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1228059108/
【戦車】まったくの初心者救済スレ22【AFV】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1240611280/
【戦車】まったくの初心者救済スレ23【AFV】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1265907907/
5HG名無しさん:2010/10/14(木) 00:20:30 ID:FxAIRswj
<参考サイト>
質問の前に検索してみよう
ttp://www.google.co.jp/
連結式キャタピラ、フィギュアの顔、初心者の組み立てアドバイス
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ey-ogu/tq.htm(個人ページです)
<戦車模型カタログ>
1:タミヤのヤフーショッピング(左のミリタリーモデルのところクリック)
ttp://store.yahoo.co.jp/tamiya/index.html
2:タミヤ製品情報(ミリタリーミニチュアシリーズ)
ttp://www.tamiya.com/japan/products/archive.htm
説明書および使用する塗料を調べたいならここへ。
ttp://www.1999.co.jp/
6HG名無しさん:2010/10/14(木) 00:21:13 ID:FxAIRswj
初心者におすすめのキット一覧 (第二次世界大戦 戦車)
T-34系列やティーガー系列はまとめて列挙してあります。
・ドイツ
『No.009 ドイツ・U号戦車F/G型』
『No.164 ドイツ重戦車・キングタイガー(ヘンシェル砲塔)』
『No.169 ドイツ重戦車・キングタイガー(ポルシェ砲塔)』
『No.176 ドイツ戦車・パンサーG(後期型)』
『No.177 ドイツ・38cm突撃臼砲ストームタイガー』
『No.181 ドイツ・W号戦車J型』
『No.216 ドイツ重戦車・タイガーI初期生産型』
『No.227 ドイツ重戦車・タイガーI極初期生産型(アフリカ仕様』
『No.252 ドイツ重戦車・キングタイガー(アルデンヌ戦線)』
・USSR
『No.059 ソビエト・T34/76戦車 1943年型』
『No.063 ソビエト重戦車・KV-Uギガント』
『No.066 ソビエト・KV-T戦車(C型)』
『No.066 ソビエト・SU-85襲撃砲戦車』
『No.093 ソビエト・SU-122襲撃砲戦車』
『No.138 ソビエト・T34/85中戦車』
『No.142 ソビエト・KV-1B重戦車』
『No.149 ソビエト・T34/76戦車チェリヤビンスク』
『No.211 ソビエト重戦車・JS3スターリン3型』
・イギリス
『No.221 イギリス巡航戦車・クロムウェルMk.W』
・アメリカ
『No.190 アメリカM4シャーマン戦車(初期型)』
これ全部タミヤですね。
個人的には高いけどタスカのルクス、シャーマンがお奨め。
これ以外にも色々あります、興味があるキットで何らかの
疑問があれば質問してみて下さい。
7HG名無しさん:2010/10/14(木) 00:25:10 ID:FxAIRswj
<その他の模型板の戦車スレ>
【戦車】装甲戦闘車輌雑談部屋 その25【AFV】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1242544828/
ドイツ戦車閑談室その45
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1283610329/
★米英仏&英連邦AFV研究会16★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1263102423/
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1275833683/
【州】世界最弱イタリアAFV研究会4【州】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1256558550/
日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の六
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1281801500/
現用装甲戦闘車両、ソフトスキンスレ 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1267839576/
[まだまだ]1/48AFVスレ 18[これから]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1271574945/
ミニスケールAFV総合スレッド 18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1283614872/
WWTのAFVキットについて語る
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1185864307/
8HG名無しさん:2010/10/14(木) 00:27:29 ID:FxAIRswj
テンプレここまで
>>7のスレは全部現行スレに更新
タイトルも現行スレの物にしておきました。

後、>>2-4までの過去スレって>>1のリンクたどっていけば見れるので、
次スレからは消してしまってもいいのではないでしょうか。
一々貼っていくのもめんどくさいですし・・・
9HG名無しさん:2010/10/14(木) 00:30:32 ID:FxAIRswj
         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚
10HG名無しさん:2010/10/14(木) 01:17:07 ID:BVvBzBOj
いちおつ
11HG名無しさん:2010/10/14(木) 14:58:36 ID:d/Ip/+on
また立てたのかこのスレいらんだろ
12HG名無しさん:2010/10/14(木) 21:29:14 ID:2fhr53Dl
先生質問です、
ドラゴンのシルカって4V1と4Mの二種類ありますけど
どこが違うんでしょうか?
13HG名無しさん:2010/10/15(金) 22:58:15 ID:05v/dbU+
数年前に見かけた38tがぜんぜん店頭にならばないんだけどホワイ?
タミヤの新作みたら38のほうが欲しくなった。
14HG名無しさん:2010/10/15(金) 23:01:35 ID:O6WQkDrc
    _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    | (,,゚Д゚) < >>12 そんなことシルカ!
    |(ノ  |)   
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
15HG名無しさん:2010/10/16(土) 00:02:56 ID:87WjfE5g
>>12

# ZSU-23-4V1:1972年に開発された発展型。

# ZSU-23-4M:1977年に開発された発展型。   RPK-2ヴィユーガ・レーダーを搭載した発展型。
                               射撃管制装置がデジタル・コンピューター化され、
                               銃身のための追加装甲、1〜3個の砲塔外付け式弾薬庫RPK-2により
                               個別に作戦行動を取れるようになった。

    。、                 ∧ ∧
    。、\ 、           ∧ ∧(゚Д゚ ) 
   \、 \ 、          (゚Д゚ ) | ∪|
     \\ヾ 、       /コ ∪|,―⊂ニ] ̄] [
      ヾ、、ヾ / ̄, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      ∠ヾ_/  └──__,,,,,三三[ X ]三_,,,三'' |
     ⊂ニ\\⊂ニ,= ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 
     , -ニ(((O ||/,,-'__(_)_(_)____゚ ̄`ー' ̄ ヽ,  
   /_/〉―――/_/ ,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    -((\ニニニ(==(  i-。_i i_。=i i_。=i i_。=i i_。=i i_。=i◎)
     \,,ゝノ,,_,,ヽ=\ゝ_ノ,_ゝ_iノ,_,ヽiノ,ゝiノ_ゝiノ_ゝiノ/

        http://ja.wikipedia.org/wiki/ZSU-23-4

16HG名無しさん:2010/10/16(土) 23:11:13 ID:aNNgOnuT
>13

最古参(運転席上のハッチが省略)のイタレリの38(t)は久しく再生産がない代物です。

数年前にポーランド・フランス戦のB型から最終型のG型まで一通り出したトライスターは
経営者交代の関係でしばらく供給が止まってました。でもつい最近豪華フルインテリア付で
再販されたはずです(ただし値段も結構高くなりました)。

あとお馴染みの嫌がらせバッティングで繰り出してきたドラゴンの38(t)G型はまだ店頭で
見かけると思います。

それと最近走行列車のオマケでトラペかホビーボスがG型を出すはずだったような…。
17HG名無しさん:2010/10/16(土) 23:12:35 ID:aNNgOnuT
〉それと最近走行列車のオマケで
すんません、装甲列車の間違いですw
1816:2010/10/16(土) 23:18:30 ID:aNNgOnuT
たびたびすんません。
10年程前に土井さんが作ってアーマーモデリングの表紙を飾った
マケットの38(t)はメーカー活動停止で金型がアークモデルという会社に移りました。
でも日本ではあんまり見かけません・・・。
19HG名無しさん:2010/10/23(土) 19:55:27 ID:Bfd3mbwA
フジミのゴムキャタなんですが、プライマーを下地にして塗装してもボロボロ塗料が剥れてしまいます。
ゴムキャタを塗る場合どうやれば上手くいくでしょうか?
20HG名無しさん:2010/10/23(土) 20:22:41 ID:npXQbncW
>>19
ゴム系のボンドを溶剤で溶いて塗ればいいんじゃないかな。
具体的にはクリアボンドをタミヤのエナメルシンナーで溶くとか。
21HG名無しさん:2010/10/23(土) 20:50:27 ID:D2tW7Sc1
>20
ゴムから剥がれにくい皮膜をボンドで作って、その上に塗料を乗せるってこと?
結局、土台が軟質材のゴムだから、塗膜が割れちゃわないかなぁ

塗料は、ポリカーボネイト用とか使えばいいのかな?
22HG名無しさん:2010/10/23(土) 21:53:26 ID:96GBunxy
>>19
基本は下地にバンパープライマーを塗ることだろうね。
それと水性アクリルなら、乾いても塗幕に
ある程度柔軟性があるから。結構剥がれにくいよ。
ちなみに、あれはゴムキャタではなくポリキャタだから、為念。
23HG名無しさん:2010/10/24(日) 08:04:32 ID:/aB0/HlV
情報(材質)をちゃんと書かんと、答えが得られない好例だな
24HG名無しさん:2010/10/24(日) 13:26:11 ID:N+/MrXOu
http://p.pita.st/?m=hmpdioo3
ウォッシィングが終わりました。

アドバイスをお願い申し上げます。
25HG名無しさん:2010/10/24(日) 15:07:25 ID:4JyZX8gf
>>24
ゴミですね
26HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:13:13 ID:BRcnKr6M
自己紹介しろとは言って無いぞ
27HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:59:58 ID:sZypm+fD
>>24
まず質問の仕方を学ぶことからはじめてみようか
28HG名無しさん:2010/10/24(日) 23:08:16 ID:P2wOVooW
似たような塗りの戦車を延々と貼り続けたのがいたがアドバイスなどまったく聞いていなかったな
29HG名無しさん:2010/10/25(月) 12:59:05 ID:og2VdKwV
ピンボケと手ぶれをなんとかしないと
30HG名無しさん:2010/10/25(月) 22:33:58 ID:WxLY31IL
>>25-29
http://p.pita.st/?m=p0almwxc
どうでしょうか?
31HG名無しさん:2010/10/25(月) 22:53:47 ID:f4HkV2o9
>>30
だから質問のしかたを学びなおしてこいっての
何についての話か全然わかんねぇっての
32HG名無しさん:2010/10/26(火) 13:02:48 ID:qkYSuQxo
だからピントを合わせろと・・・
(でも鮮明な画像になったからと言って有益なアドバイスが出来るかどうか)

以前のB1bisと比較したらツヤ加減が良くなった気はする
33HG名無しさん:2010/10/26(火) 14:18:31 ID:z3XlXCQ3
完全なマルチだからスルーしろよ
34HG名無しさん:2010/10/26(火) 15:14:53 ID:rWSRmMRx
>>32
http://p.pita.st/?m=5iiopu9o
比べてみました。
35HG名無しさん:2010/10/26(火) 23:43:46 ID:IaWxmr77
その昔、軍用車両などは光の反射で敵に見つからないように艶消しに塗るって聞いたけど
空気遠近法など単に模型としての都合からなのね
36HG名無しさん:2010/10/27(水) 00:39:24 ID:yZ8hK18T
>>35
空気遠近法で艶が出ると思ってるの?
37HG名無しさん:2010/10/27(水) 22:52:23 ID:sNXibGs4
>>35
それこそいわゆるスケールエフェクトの問題だよ。
実車に塗られている塗料はもちろん艶消しまたは半艶消し。
ところが実際目の前にすると意外とツヤがあるのに驚く。
これは目の前の巨大な物体が同一の色(の光)を大量に放っているため。
ツヤの有る無しは光の量なので、ツヤ消し仕様であっても光の量が多ければ、それなりに明るい色に光って見える。
逆に対象から距離をおくと、途中の大気中に光が拡散してしまうため、光の量が減る=地味目かつ艶消しの色に見えるようになる。
一応これが、スケールエフェクトの伝統的な解釈。
だからスケールエフェクトの一種である空気遠近法によれば、「艶が出る」のではなく「艶が消える」のが正解ということになる。
38HG名無しさん:2010/10/27(水) 23:07:25 ID:fbKH2Pls
つまり・・・ どういうことだってばよ!?
39HG名無しさん:2010/10/28(木) 02:24:16 ID:OG8vNBAy
明度が上がり、彩度が下がる、、、、、、だっけか
40HG名無しさん:2010/10/28(木) 09:35:54 ID:TyJFvTFK
ツヤ消し面ってのは
光の当たる角度によって明るさが変わらない面というか
あらゆる方向にまんべんなく光を反射する面なので
曲面でも表面の明暗が少ないので形状がわかりにくい

「筆ムラがあってもツヤ消しクリアで目立たなくなる」
「歪んで平面が出ていない東欧キットなのにツヤ消し塗装したら目立たない」
あたりの現象が判り易い

>実際目の前にすると意外とツヤがあるのに驚く

遠目にはツヤ消しだが、実際はツヤ有り(半ツヤ)ってことでしょ
41HG名無しさん:2010/10/28(木) 09:46:56 ID:+W7OCDG+
塗料に特殊なの使わない限り、実物の世界では完全つや消しは難しい。
ヘリとか航空機は流石に完璧だが、車輛はいまいちだと思う。
42HG名無しさん:2010/10/28(木) 15:09:21 ID:aBLyN+gc
できたましたっちょ。
http://p.pita.st/?m=4fcietu3
43HG名無しさん:2010/10/28(木) 16:50:32 ID:yo2Z8rhm
アクセスする気もしない
44HG名無しさん:2010/10/29(金) 03:54:53 ID:TyYzKNUL
ひでーなこりゃ

何この人、このスレの名物なの?
45HG名無しさん:2010/10/29(金) 09:47:57 ID:wBlsVjPk
>>44
いろんなスレに写真の説明もなく
貼り続ける残念な子だから、放置推奨
46HG名無しさん:2010/10/29(金) 15:18:29 ID:5m1dyfuy
ベトナムでT-54Bの実車とか見たけど
実際は艶アリ塗装なんだよな、
車みたいにクリアーがけしてないだけで…

ただ何故か知らんが模型映えさせるためには
艶消しにした方がらしくなるんだ
47HG名無しさん:2010/10/29(金) 15:46:30 ID:lv+VV+DQ
戦車を艶有りにする場合艶も1/35スケールの艶にしないとダメだよ。
でもその加減はめちゃくちゃ難しいから艶消しにするほうがらしく見える。
48HG名無しさん:2010/10/29(金) 16:15:08 ID:R4XLK2Ui
M41 ウォーカーブルドッグの1/48か1/72が欲しいのですが、
どこかのメーカーから発売されてないでしょうか?
探しても1/35しかなくて・・・
49HG名無しさん:2010/10/29(金) 17:27:53 ID:wHQ1niuk
>>48
俺もM41はかなり好きで(最近もタミヤ1/35MMを
リモコン化して作って走らせてるよ)、
以前から他のスケールでも欲しいと思ってるんだけど、
小スケールではロコの1/87だけ?なんだよね。
陸自採用当時、日本国内では人気車種で
多数のメーカーから小サイズでも発売されてたけど、
如何せんトイライクで、スケモと言うには厳しい代物だし。
その後もハセガワが1/72でM24、M4A3E8と米軍供与の
陸自戦車を出したのに、M41はスルーだしなぁ。
タミヤが1/48MMで出してくれんもんかね。
50HG名無しさん:2010/10/29(金) 17:35:18 ID:+yRYsGYI
>艶消しにした方がらしくなるんだ

そうか?
展示会で完全にツヤ消しの作品を良く見かけるけど
「これってコンクリート製か?」
と思ってしまう。
(グリーンランド氏も「ツヤ消しは死んだ車輛」とか言ってたような)

オレの鑑賞距離が近すぎるせいかもしれないけど。
51HG名無しさん:2010/10/29(金) 17:55:34 ID:0OHecTFh
つや消しパステル調メリハリすみ入れチッピングピグメント戦車
今はこれがうける
まあ結局は好きに作れだけどな
52HG名無しさん:2010/10/29(金) 19:04:35 ID:6ljbezHl
AFVclubのチャーチル工兵戦闘車両についての質問なのですが、
説明書の35番目の項目の部品のバーベルみたいなのってどこにつければいいかわかる方おりますか?
それとなんの道具なのでしょうか?
53HG名無しさん:2010/10/29(金) 19:48:36 ID:0OHecTFh
たぶん弾や
54HG名無しさん:2010/10/29(金) 20:52:10 ID:EL3kuP+1
グンゼのAMX30の対空戦車作ってるんですけど
砲身が鞭のように反ってます、矯正する方法ってあるんでしょうか?
55HG名無しさん:2010/10/29(金) 21:26:24 ID:6ljbezHl
>>53
ほんとだ砲身に入りました...弾だったのこれ。
どうみてもバーベルなのに
ありがとうございました!
56HG名無しさん:2010/10/29(金) 21:52:59 ID:TmLpLEh9
>>43-45
ゲームねた、しかも俺の兵器ツエーだから
作っていくうちに空しくなるでしょ

ワシもヤろうと思った事あるんだけど
徳間だかのAD大戦略200*の攻略本、
兵器解説の写真がプラモで萎えた( ´_ゝ`)


萌えもえ大戦略(笑)のT-34娘とか創るほうがヤり貝生えると思う

アイマス機は公的?なガイドラインが暗黙のうちに存在していて
好き勝手ヤってる訳では無い点がポイント。
架空艦の人達はどういう訳か見事に自制心が働いてる。
57HG名無しさん:2010/10/29(金) 22:46:51 ID:lv+VV+DQ
>>56
俺もあるよ。中学か高校ぐらいの時にチャレンジャーの砲塔横にブラッドレイのATMとか付けて強そー!って思ったなW
それ一回きりで飽きちゃったけど。
ブログ貼ってる奴もまあ未成年だろうな。
58HG名無しさん:2010/10/29(金) 23:36:08 ID:33Cj8Y0I
>>52
それこそが別名「空飛ぶゴミバコ」という特殊砲弾だよ(笑)。
砲身の筒状の部分が中折れ式になっていて、弾込めするときはスライド式のハッチから手を出し、筒状の部分だけを上に曲げる。
そして筒状部分の下から「ゴミバコ」をカパッとはめ込んで、また元に戻す。
ハッチを閉めたら発射OK!
でも射程距離が激短なので、敵の面前での弾込めは根性要るだろうな。
59HG名無しさん:2010/10/30(土) 02:41:37 ID:MJGA9gAI
特殊っていうか迫撃砲
60HG名無しさん:2010/10/30(土) 13:30:35 ID:BZrxCOmh
>>54
それらしい太さのプラ棒か金属棒で置き換えてしまったほうが幸せになれると思う。
61HG名無しさん:2010/10/30(土) 22:30:58 ID:cyLJO81Y
>>48
M41ウォーカーブルドッグは現行キットだと1/35以外は無いなぁ。
最近は不人気車種で、タミヤのMM版も俊作タン曰く「全然売れない」そうで、
AFVクラブやスカイボウは自国(台湾)で使ってたからキット化したわけだから、
この先も1/48や1/72での新作キット化は期待薄ではないかと。

だけど60〜70年代のモーター、ゼンマイ等の動力付き戦車模型の全盛期には
とても人気のある車種で、「日本プラモデル50年史」の付録CD-ROMで調べても、
当時の最新鋭、それも国産戦車として人気があって非常に数多く製品化された
61式に負けないくらいの数のキットが、各社から発売されてるな。
しかしその多くは年少者向けで縮尺も適当な所謂「箱スケ」キットで、フォルム、
ディテールともに真摯なスケールモデルと呼び得るレベルではないのが現実。
まあ当時は1/20などの大型キットでも、今から見ると玩具然とした代物なんだけどさ。

実は自分も1/72か1/76のM41が欲しいと思ってて、以前ウェブで調べていて、
かつてマッチボックスに「M-41ウォーカータンク」というキットがあったと知って
「マッチボックスってことは1/76か!やった!」と思ったら、何てことはない、
古いレンウォール1/32の箱換えキットで、糠喜びに終わった経験がある…。
62HG名無しさん:2010/10/31(日) 09:54:24 ID:EGn6jxyX
どうでしょうか?
Yahoo!知恵袋
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1149531561
63HG名無しさん:2010/10/31(日) 10:15:34 ID:2hjdIIK7
>>62
おまえは一体どう答えてほしいんだ?
嘘でも巧いですねとでも言ってほしいのか?
おまえのやってる事がコピペ貼りまくる荒らしと変わらんて事わかってる?

もしまともに相手してほしいなら1年修行してから来い。
64HG名無しさん:2010/11/01(月) 22:48:30 ID:TNODKZDU
昨日ドラゴンの100mmカノン砲のキットを作ってたんですが、2週間かけて組んでサフも吹いてようやく塗装作業にというときに
砲座の車輪が穴をずれて接着していることに気がついてしましました。
もう一度バラそうとしてもダメだったので、ホットナイフでくり抜いてやりましたがどうも、失敗してしまいました。
キットのパーツをもう一度取り寄せようと思い輸入元のアオシマのHPをみたら、ドラゴンのパーツ取り寄せは対応していないようでして、
いろいろネットでも検索してみましたがどうにもならない様です。
まさか車輪のためだけにもう一度キット丸々買うには勿体無く、でもどうにか組み上げてしまいたいのです。
みなさんはドラゴンのパーツ取り寄せとかどうしていらっしゃいますでしょうか?150mmカノン砲も同じ車輪を使っていますようです。なにかいい方法ないでしょうかね?
65HG名無しさん:2010/11/01(月) 23:42:36 ID:1oquIT7m
さっくり諦めるか、失敗した部分を切り取って撃破され状態で作る。
66HG名無しさん:2010/11/02(火) 00:11:58 ID:pDXndu2Q
>>48
回答貰ってるのに、礼の一言もないワケ?
67HG名無しさん:2010/11/02(火) 00:20:33 ID:Yh5Rtv6X
ありがとうございむした。
68HG名無しさん:2010/11/02(火) 00:31:53 ID:pDXndu2Q
>>67
むしはアカンやろ、無視は…。
69HG名無しさん:2010/11/02(火) 01:01:22 ID:Z6FSojUJ
うざってぇ奴だなw
70HG名無しさん:2010/11/02(火) 05:19:30 ID:WKd3Nxxw
パーツ間違えて接着した時は、ナイフで接着面に傷つけてエナメル溶剤染み込ませれば、綺麗に剥がれる。
71HG名無しさん:2010/11/03(水) 10:58:25 ID:NTdl3/ry
>>64
どこをどうやって失敗したのか分からないし
そもそも商品すらもあやふやで何とも言えないけど
車輪の軸がなくなったのならドリルで穴を開けてランナーとかプラ棒を差し込む
表側のハブのモールドも潰したのなら反対側のをおゆまるで型取りしてポリパテで複製
72HG名無しさん:2010/11/03(水) 12:41:53 ID:3ntbDwBg
>>64
泥汚れのウェザリングでごまかすとか。
泥濘地を走行して穴に泥が詰まった状態を再現、みたいな。冬服の砲兵を配置すればなおよし。
73HG名無しさん:2010/11/03(水) 20:19:07 ID:rSAZwJFb
http://p.pita.st/?p0almwxc
http://p.pita.st/?4fcietu3
http://ameblo.jp/hirokun19811201/


VOLKSホビースクウェア大阪の6Fのミラ〜ジュホビ〜の売り場の近くの回転するショ〜ケ〜スに飾ってもらぃました(感動)。

是非、お近くにお越しの際には、ご覧下さいませ。
74HG名無しさん:2010/11/03(水) 23:10:44 ID:4f2aD89m
64はフォローの仕方じゃなく、パーツの調達方法を尋ねてるんじゃないのか?
もしパーツの調達なら、アオシマにメールか電話で尋ねてみるのが第一だろう。
HP見ただけなんて、調べたうちに入らんよ。
それから、何十年も常連やってる模型店があるのなら、店主に相談してみる手もある。
組みかけのキットだとか、不良品だとかでストックされてるパーツが手に入る可能性があるし、メーカーとパイプがある店ならパーツを調達してくれるかもしれない。
それから仲間の常連モデラーから譲ってもらえる可能性もあるね。
ここまででダメなら、ドラゴンに直接メールを出してみるしかない。
大昔と違って、世界中どこでもメールを出せる時代なんだから、行動してみるのが吉だ。
75HG名無しさん:2010/11/05(金) 20:17:24 ID:nPqgVpsX
ヴァレホカラーの乾燥が速すぎて塗装が間に合いません。
良いアクリル塗料用のリターダーがあったら教えてください。
76HG名無しさん:2010/11/05(金) 21:52:11 ID:EmZCgr3M
ヴァレホ使いにくいよなぁ
77HG名無しさん:2010/11/05(金) 22:03:47 ID:EwFPTt1y
>>75
まず君の使い方を詳しく言いなさい
78HG名無しさん:2010/11/05(金) 23:00:30 ID:nPqgVpsX
>>77
ヴァレホは主にチッピングに使ってます。
プラつくで石井優二さんがチッピングに使っていたのを見て購入したのですが、乾燥が速すぎて正直使いにくいです。
貧乏性なもので、取りあえずは使い切りたいので質問させていただきました。
ちなみに、AM誌2010年9月号にでていたブラシエイドで割るというのもやってみたのですが、あまり変わらなかったです。。。
79HG名無しさん:2010/11/05(金) 23:48:43 ID:EwFPTt1y
溶剤や水とかで割ってんの?
80HG名無しさん:2010/11/06(土) 00:25:09 ID:yCFVYFD5
試したのは、水・タミヤのアクリル溶剤・リキテックスのブラシエイドです。
どれもパッとしませんでした。
81HG名無しさん:2010/11/06(土) 00:36:13 ID:BNKsClV4
使うならファレホシンナーかアクリル用のリターダーだろ
82HG名無しさん:2010/11/06(土) 00:37:12 ID:BNKsClV4
ぶっちゃけ薄め加減もわからんし
明らかに正しく使ってないものな
83HG名無しさん:2010/11/06(土) 00:42:48 ID:/EzR00Qe
そもそも何と比較して乾燥が速いのだろう
油彩やエナメル系かいな
84HG名無しさん:2010/11/06(土) 00:52:23 ID:fQ49sNyd
コンタクト用精製水お勧め。
まぁ乾く速度は変らんが。
85HG名無しさん:2010/11/06(土) 02:35:33 ID:yCFVYFD5
薄め加減は塗料7:溶剤3ぐらいでやってました。
タミヤアクリルと比較して乾燥が遅いと感じたのですが、最初っからタミヤのアクリルを使っていれば早かったのですが。。。

何かの模型雑誌で、ヴァレホをタレンス社のリターダーで薄めているのを見たのですが、そのタレンス社の物を見つけられなくて他のメーカーで良いのがないかと。
86HG名無しさん:2010/11/06(土) 12:31:22 ID:/2LVzXig
>>85
リキテックスのブラシエイドはクリーナーやリムーバーの類だからうすめ液には向いてないでしょ
リキテックスのものでリターダーとして使いたいならグラデーションメディウムかスロードライブレンディングメディウムってのがある
違いは良く解らんが俺が使ってるのはグラデーションメディウム
でもファレホのリターダーの方が相性いいかもしれない
87HG名無しさん:2010/11/06(土) 14:36:41 ID:EJk1lBz0
>>86
なるほど。
特にリキテックスにこだわりは無いのですが、地元で入手しやすいので、先ずはグラデーションメディウムを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
88HG名無しさん:2010/11/06(土) 14:56:47 ID:BNKsClV4
タミヤアクリルと比較したら乾燥は遅いだって?
それなら余裕な乾燥時間じゃないか
点眼ビンなのだから1滴ずつ乾燥したら新しくちまちま出しながら使えばいいだけだろ
あとボークスHP行って使い方くらい読めよ
89HG名無しさん:2010/11/06(土) 15:21:33 ID:WyIxT+wg
なんか喧嘩ごしなレスがあるな。
普通に会話するようにレスすればいいのに。
90HG名無しさん:2010/11/06(土) 17:18:20 ID:vuKBW5eL
わたしも意見自体は88氏と同じなんだが(笑)。
ただ、ベテランだと慣れた作業なので色を置いていくときも迷いが無く早い。
頭の中で色を置いていくべき場所も判ってるし、作業そのものは手が覚えてるレベルだろう。
だからラッカーでだってなんの問題もなくチッピングが打てるよ(それにラッカーだと作業が早い)。
でも、ビギナーだったころ(もう40年前後の昔だな)は、試行錯誤のおっかなビックリだったから作業も遅かった。
初めて色塗ったときは、エナメルでも筆ムラになったよ(笑)。
ファレホで早過ぎってのも仕方ないかと思う。
91HG名無しさん:2010/11/06(土) 21:05:14 ID:eSUsZnQh
これはひどい
92HG名無しさん:2010/11/06(土) 21:40:46 ID:VYunFto9
60歳でまだ作ってるんだな
93HG名無しさん:2010/11/06(土) 21:41:39 ID:L86ANWOm
>>90
煽るつもりはまったくありませんが、40を超えた大人の書き込みには見えません。
ところでID:BNKsClV4の意見はそれほどまでして擁護する価値のあるものなのでしょうか?
94HG名無しさん:2010/11/06(土) 22:00:19 ID:UFCW2tNa
ないんじゃないかな。
ちまちま出すってくらいだから混色しない前提だし。
95HG名無しさん:2010/11/06(土) 22:09:25 ID:BNKsClV4
チッピングに使うって書いてあるから少なめでいいじゃない
もっといいやり方があるのならアドバイスしてやってくれよ
96HG名無しさん:2010/11/06(土) 22:49:19 ID:UFCW2tNa
おおそうだったすまんすまん
97HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:14:47 ID:VYunFto9
バレホなんか使わなければいい
98HG名無しさん:2010/11/09(火) 20:54:50 ID:WRdQU0l6
ファレホ、バレホ、ヴァレホ、どれがホント?
99HG名無しさん:2010/11/09(火) 21:22:15 ID:acevXeQz
エッチング製ライトガードなんかの接着面が少ないパーツはどうやって接着強度出してますか?
100HG名無しさん:2010/11/09(火) 22:05:36 ID:Yo5QWNYz
>>98
現在の代理店であるボークス内の日本語公式サイトによるとファレホ
101HG名無しさん:2010/11/10(水) 00:24:24 ID:MYPwuclk
>>99
流し込みを少し塗ってパーツを押し付け、わずかに窪みを作るとか
102HG名無しさん:2010/11/10(水) 20:26:55 ID:v20Xs1V0
モノによるけど、
0.3ミリの真鍮線をハンダ付けして差し込むようにしてる。
付けたところが隠れるようなパーツじゃないとダメなんだけどね。
103HG名無しさん:2010/11/11(木) 16:40:39 ID:Jm760IUV
ベタ付するしかないような所だと、硬化速度の速いエポキシ使うのが一番現実的なんじゃないか。
ボークスに“もうハンダいらず!”という謳い文句で業務用?の強力な瞬着売ってたがあれはどうなんだろうね。
104HG名無しさん:2010/11/11(木) 17:31:03 ID:RB5iH4UR
シャーマンとか少ないかも。
105HG名無しさん:2010/11/11(木) 18:03:56 ID:gd97Cf44
テンプレにある現用装甲戦闘車両、ソフトスキンスレ のソフトスキンってなんですか?
106HG名無しさん:2010/11/11(木) 19:22:02 ID:mQTFBHuw
釣りか?
107HG名無しさん:2010/11/11(木) 19:28:37 ID:gd97Cf44
釣りではないです@.@
なんだ?と思って見直したけど特に書き間違いとかないし・・
108HG名無しさん:2010/11/11(木) 19:32:37 ID:yLRGY4rJ
装甲戦闘車輌以外
109HG名無しさん:2010/11/11(木) 19:37:21 ID:97mP8zZl
ソフトスキン=柔らかい肌

つまり、戦車等の装甲された戦闘車輌=硬い肌として、
一般の非装甲車輌=トラックやジープ類を指す。
「装甲されていない」普通の自動車一般と思えばいいかな。
110HG名無しさん:2010/11/11(木) 19:39:54 ID:gd97Cf44
サンクスコ!!
111HG名無しさん:2010/11/11(木) 19:45:40 ID:wGFMcWPw
うるせー死ね
112160:2010/11/13(土) 15:50:08 ID:pN9GrTv5
感謝して怒られたのはじめてだw
113HG名無しさん:2010/11/13(土) 18:19:00 ID:vOV2l9Xj
やわらか戦車も間違いなくソフトスキンだな
114HG名無しさん:2010/11/14(日) 10:57:18 ID:3DHwKlHX
>>112
あんたが感謝した相手が怒ってるわけじゃないのに
115HG名無しさん:2010/11/15(月) 08:32:23 ID:tM1+1sIP
ソフトスキンて夏目三久だな。
116HG名無しさん:2010/11/16(火) 01:01:47 ID:IgX2TOOe
Mr.のラッカー系で塗装したのですが、その塗装を落とすにはどうすればいいですか?
薄め液で試してみたらヌチャラーって感じで糸引いてたので僅かに溶けてたみたいです;;
117HG名無しさん:2010/11/16(火) 01:39:44 ID:20MJfXYA
>116
薄め液ジャブジャブはやめた方がいいと思うなー。
塗料落しは専用の素材を使った方が、失敗が少ないかもよ。
とりあえず塗装バスターでググってみては?
118HG名無しさん:2010/11/16(火) 17:51:09 ID:IgX2TOOe
おおー
こんな便利アイテムがあったとは!
どうもありがとうございます
119HG名無しさん:2010/11/18(木) 11:45:47 ID:fmNiSGao
奇麗に塗りたくて薄め液多めにしてABSパーツに塗装したら、とんでもないことになったことがあった。
120HG名無しさん:2010/11/18(木) 18:00:27 ID:hlvbgPPE
たしか、クレオスのカタログに
「ABSパーツには塗装しちゃダメ><」
みたいな注意書きがあったはず。
121HG名無しさん:2010/11/22(月) 08:54:16 ID:v9UVYRl2
アクリルもダメ?
122121:2010/11/22(月) 09:14:10 ID:v9UVYRl2
自己解決しますた。
123HG名無しさん:2010/11/24(水) 01:26:12 ID:bwPYTq6h
考証質問です。
四号戦車のG型を冬季仕様にしてるのを良く見ますが、
F2型を白の冬季仕様にしたらやっぱ変ですかね?手持ちのキットがF2なんです。。
124HG名無しさん:2010/11/24(水) 01:57:51 ID:LCp1oTo6
ドイツ戦車閑談室その45
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1283610329/71-84
この辺で新旧入り混じった解釈の話がある

まとめていうとF2型はアフリカが有名だが東部戦線にもいたそうだよ
東部戦線にいるとF2からGに呼び方は変わっていると思うけど
白く塗ってたかどうかは知らん
125HG名無しさん:2010/11/24(水) 03:20:15 ID:bwPYTq6h
>>124
回答ありがとうございます。
F2からGへの呼び名ってことは同じ機体なんですかね?
参考になりました。
126HG名無しさん:2010/11/24(水) 12:58:08 ID:bYSi3dzv
機体って言うな
127HG名無しさん:2010/11/24(水) 13:04:34 ID:WAE76yVZ
お里が知れるってやつだなw
128HG名無しさん:2010/11/29(月) 01:25:02 ID:sN46XM0o
エアブラシでの基本的な戦車の塗装方法が知りたいです
なんか自分がやるとただのベタ塗りなので重厚感というかリアルさというか、、が当たり前ですがでない…
なにか良い本、サイト、動画を教えてください
129HG名無しさん:2010/11/29(月) 02:00:41 ID:Y9rQjFQW
ぶっちゃけベタ塗りが基本なんだわ
それ以外は目指している効果は同じなのだろうがやってることは人によってかなり違う
好き嫌いもあるし自分にあったやり方は模索していくしかない

とりあえずはyoutubeでプラモ作ろうの各戦車
プラモ雑誌の戦車作例
サイト?今作ってる戦車を検索にぶち込んで上手いと思ったやつのサイト見ろ
そいつのリンクをたどれば似たようなレベルのやつが何人か見つかるだろ

というより少し調べれば結構でてくるのに君は何をしとるのかね?
130HG名無しさん:2010/11/29(月) 02:48:11 ID:9qTnwIRA
ゆとり乙!
131HG名無しさん:2010/11/29(月) 04:00:35 ID:/CFZ1K0r
ベタ塗りってガンプラ臭いんだが…
132HG名無しさん:2010/12/01(水) 08:18:34 ID:jZxfzihl
MAX塗りをしろとでも言うのかねw
133HG名無しさん:2010/12/01(水) 08:29:46 ID:XstAYD3I
アホか
MAX塗りはもともとAFVの技法を真似ただけだろ
134HG名無しさん:2010/12/01(水) 09:42:28 ID:r2r9I1+T
そもそもMAX塗りというのは昔の蛍光塗料やクリア塗料の
色の滲み出しを利用した塗装方法じゃなかったのか?
135HG名無しさん:2010/12/01(水) 13:15:23 ID:m2I87xK6
基本は越智塗りだよね
個人的にはリアリティのかけらもないと思っているが
使っている人は多い
136HG名無しさん:2010/12/01(水) 14:32:09 ID:NYiRx9vV
そのリアリティあふれる塗装法を教えてください!
137HG名無しさん:2010/12/01(水) 20:38:35 ID:sTtGS84/
リアリティってガンプラ臭いんだが…
138HG名無しさん:2010/12/01(水) 20:46:35 ID:XstAYD3I
ジャンルを問わず模型ってものはリアリティを追求するのは当たり前だろう
139HG名無しさん:2010/12/01(水) 21:47:59 ID:5zaBtSVE
リアリティの追求とか益々臭いんだが…
140HG名無しさん:2010/12/01(水) 22:00:54 ID:NYiRx9vV
>>139
じゃあ何のために戦車模型作ってんですか
教えてください
141HG名無しさん:2010/12/01(水) 22:25:22 ID:5zaBtSVE
本末転倒だよ
142HG名無しさん:2010/12/01(水) 22:28:22 ID:XstAYD3I
何言ってんだこの馬鹿は
143HG名無しさん:2010/12/01(水) 22:48:38 ID:1JbqPiB9
バーリンデンみたいな絵画的表現もアリ
144HG名無しさん:2010/12/02(木) 00:21:34 ID:J8NM79uF
バーリンデンも越智塗りもリアリティを追及した塗装方法じゃないよね
145HG名無しさん:2010/12/02(木) 00:27:20 ID:N/7jWk82
いいからそのリアリティを追及した塗装法とやらを披露しろよ
146HG名無しさん:2010/12/02(木) 00:37:24 ID:97lfDzjc
否定しかできないかわいそうな子なんだよ
147HG名無しさん:2010/12/02(木) 08:31:18 ID:XXgDXSL/
ID:XstAYD3I
久しぶりに馬鹿が沸いて出たな。
148HG名無しさん:2010/12/02(木) 09:08:45 ID:c4sZf2+h
「リアリティを追及した塗装方法じゃない」
というのは別に批判的な表現じゃないだろう?

「この絵は写実的でない」というのと同じような意味でしかない。
149HG名無しさん:2010/12/02(木) 10:44:41 ID:KrF84gz9
誰も批判なんて言ってないだろう
150HG名無しさん:2010/12/02(木) 11:25:37 ID:c4sZf2+h
>>146みたいなレスがつくのはそういうことなんじゃないの?
151HG名無しさん:2010/12/02(木) 13:21:45 ID:S3cbIKas
自分の作例を出さずにウダウダ言ってるから否定しかできないって言われてるんだろうさ
152HG名無しさん:2010/12/02(木) 15:10:25 ID:c4sZf2+h
そもそも作例を出す意味がわからん
敢えて出すならMAX塗りや越智塗りの作例だと思うが
153HG名無しさん:2010/12/02(木) 16:29:18 ID:KrF84gz9
めんどくせーやつ

わかんねーなら黙ってろ
154HG名無しさん:2010/12/02(木) 16:46:26 ID:c4sZf2+h
つまり短気な人が多いということか
こんな不景気だし仕方がないな
155HG名無しさん:2010/12/02(木) 18:38:06 ID:h7qAqTxL
プラモじゃないので、ここに書き込んでいいかわからないですので、スレチでしたら誘導願います。
完成品のスケールモデルの戦車を探しています。
フィギュアケースを買ったので1台ぐらい飾りたいなーっと思い探しているんですがどれもプラモばっかりで・・・。

プラモは素組みガンプラぐらいしか作れません。墨入れで挫折した経験があるからです・・・。

予算は1万円前後ぐらいを見積もっています。サイズは40センチ以内だったらOKです。
形ですが、各国の戦車の画像をいくつか見て回った結果
10式戦車、レオパルド2A6戦車、メルカバMk4戦車、K2戦車などの
旧式よりは、わりと新型の薄っぺたい形が好みです。

なにかオススメとかありましたら、お教え願えますか?
156HG名無しさん:2010/12/02(木) 18:41:28 ID:97lfDzjc
>>135はかけらもないといっている
>>148みたいな意味にはならんと思うがね
ではどういう塗り方してんのといわれてなんもなし

シャドウをきかせるのはリアリティのかけらもない
ここはウェザリングで濃淡つけたほうがリアルだとかいう会話になるのならねぇ…
157HG名無しさん:2010/12/02(木) 18:43:24 ID:97lfDzjc
>>155
http://www.1999.co.jp/list/1262/0/1
ここで好きなの探してちょうだい
158HG名無しさん:2010/12/02(木) 19:30:07 ID:f9lsL78B
>>157
内容よくわからんがドラゴンのタイガー完成品めちゃくちゃ安くないか?
普通のコーティング付未組み立てタイガーなら定価4000円以上だろ?
それにフィギュア5体をプラスした完成品がなんで定価6000円なんだよ?計算おかしいだろw
中国マジで半端ないわ。
159HG名無しさん:2010/12/02(木) 20:32:19 ID:c4sZf2+h
とりあえず、平面や角にシャドウをきかせるのは写実的とは言わないんじゃないか?
160HG名無しさん:2010/12/03(金) 02:52:45 ID:aualPupE
>>155
現用戦車のプラモ完成品はタミヤがいくつか出してるので、>>157のリンクで探せばいくつか見つかるはず。
但し、10式戦車とK2はプラモ自体が無いので、完成品も今のところありません。
メルカバMk4はプラモはあるが、完成品は個人製作のものをオークションで探すしかないでしょう。

完成品を買うのも手軽で良いけど、自分で完成させればその物に対する愛着が大きくなるので、
余裕が出来たらプラモ製作に再挑戦してみると良いですよ。
161HG名無しさん:2010/12/03(金) 13:13:31 ID:J7+rG82h
こういう重複&見当違い君の回答が一番うざいわ
答えてもらったと思われて以降意見が出なくなるし
162HG名無しさん:2010/12/03(金) 13:18:32 ID:6bNhZ8tA
お前が一番ウザいよ
163HG名無しさん:2010/12/03(金) 23:20:57 ID:FOVPxr5U
>>157
ありがとうございます。
ドラゴンモデルズか、タミヤのマスターワークコレクションがいいかなーっと思いました。
やっぱり数生産してないのか、結構売り切れが多くて残念でした。ほかのページでも探したいと思います。


>>160
ふむ。10式とK2は新しすぎってことですか。了解です。
個人製作のは、トラブルとか、工賃が意外と高くなったりして その点で躊躇してしまいます。

失敗してもいいような安めの買って挑戦してみますー。それに慣れたらメルカバMk4買おうかな。
がんばってみますw  ありがとうございました。
164HG名無しさん:2010/12/03(金) 23:24:34 ID:W/4U5who
安めのとかじゃなくて、好きなものかっこいいと思ったものにしとけよ
作るのも丁寧になるしもし失敗しても思い出込みで大事にできるぞ
165HG名無しさん:2010/12/04(土) 12:29:42 ID:uLcJssvv
>>164
良い事言うなぁ・・・

その通りだと思う
166HG名無しさん:2010/12/13(月) 19:38:48 ID:IjYajTXe
すいません。
ツィメリットコーティングの方法について教えて下さい。

コーティングをするのにはどんなパテを使えば良いのでしょうか?

モデルカステンのローラーを使用して作るつもりです。

コーティングをするつもりの物は1/48
の田宮キングタイガーです。

宜しくお願いします。
167HG名無しさん:2010/12/14(火) 07:25:36 ID:AGJ63VFB
>>166
タミヤ エポキシパテ(速硬化タイプ
168HG名無しさん:2010/12/14(火) 15:46:06 ID:DJZzpKsm
ありがとうございます。
買って来ます。
169HG名無しさん:2010/12/14(火) 16:46:09 ID:X5rZXxOM
モデルカステンのローラーだと1/48ではオーバースケールじゃないか?
170HG名無しさん:2010/12/14(火) 22:49:30 ID:30t4bphk
だな
171HG名無しさん:2010/12/14(火) 23:06:12 ID:EmzBFqKL
1/48スレ過疎ってるから訊いてみたらいいよ
もし、変なのが居て何か言われてもガン無視でね
[まだまだ]1/48AFVスレ 18[これから]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1271574945/
172HG名無しさん:2010/12/15(水) 19:41:20 ID:Wu4Bv9Tn
モデルカステンのローラーは1/48では使えないとは知りませんでした。
ありがとうございます。

教えていただいた1/48のスレを見てみます。
173HG名無しさん:2010/12/15(水) 20:57:39 ID:vlHzFjVi
単純に考えて1.37倍だかんな
174HG名無しさん:2010/12/17(金) 13:54:46 ID:ABi58Ql7
雪の表現には重曹を使うのが一般的だけどたまに変色したりするよね?あれってどう言う反応で変色するの?

数年前に同じように水溶き木工ボンドで接着した物が2つあるが、片方は変色して片方は全く変色してない。この差ってなんで生まれるんだろ?
175HG名無しさん:2010/12/19(日) 21:06:34 ID:kI5JKP/a
flak37対空砲8tハーフトラック搭載の弾丸についての質問なんですが、
弾丸は金色で塗装すればいいのでしょうか?
さきっちょはなんか色が違いますか?先っちょには何色をぬればいいのでしょうか?
176HG名無しさん:2010/12/19(日) 22:15:10 ID:4U1MUWvf
徹甲弾ならフラットブラック
炸裂弾ならさっきちょが銀、次がイエローその次がフラットブラックの塗りわけ
だったと思う
177HG名無しさん:2010/12/19(日) 23:08:44 ID:fnHCcqaI
つ AFV倶楽部別売りの箱絵
http://www.google.com/images?q=AFV+Club+35107

あとはホビサでタミヤや倶楽部の8.8cm FlaKのインストをチェックするとか
178HG名無しさん:2010/12/19(日) 23:26:45 ID:4U1MUWvf
37ミリ対空機関砲のほうだろ?
179HG名無しさん:2010/12/19(日) 23:34:09 ID:oNGaXePu
>>175
弾丸ってのは「先っちょ」の事だ
後ろの筒は「カートリッジ」で金色だ
180175:2010/12/20(月) 00:03:44 ID:CD5H1dhx
ありがとうございました。
>>178
はい37mm対空機関砲のことです
181HG名無しさん:2010/12/20(月) 03:22:26 ID:o51x0+eI
Ammunition details
missing-lynx.com - Think Tank - Flak ー from a modeller's viewpoint (part II of II)
ttp://www.missing-lynx.com/library/german/flak2_dmourtizsen.html
182HG名無しさん:2010/12/20(月) 08:32:24 ID:kpnsOQu0
タミヤのFlak37(37ミリ)の説明書では
炸裂弾
X−11
X−8
X−18
だからクロームシルバー、レモンイエロー、セミグロスブラック
で薬きょうはガンメタル
徹甲弾はセミグロスブラック
薬きょうはガンメタルだな。 
183HG名無しさん:2010/12/20(月) 20:34:56 ID:AD6+OEMt
k98など小銃の塗装みなさんはどうやって塗ってますか?
どうすればリアルになるんだろう
184デブ(人によって違うけど):2010/12/20(月) 20:59:08 ID:U8L37ChF
木部を濃い茶形色にしたい時はフラットアースを基本色にクリアオレンジの重ね塗り。
タンっぽい色にしたい時はバフを基本色にクリアオレンジの重ね塗り。
金属部分はガンメタルとクロームシルバーを混ぜて塗ってから、スモークでウォッシング。
これで十分にリアルになるっす。
185HG名無しさん:2010/12/20(月) 22:45:43 ID:ifYABKhI
池袋近辺にAFVに強いお店ってありますか?
ガンダムなんかはヤマダ電器にいっぱいあるらしいけど・・電気屋もAFV置いてるのかな
186HG名無しさん:2010/12/20(月) 22:48:15 ID:NjiLuova
>>185
グラムモデル。
びっくりガード抜けたとこ。西口。
187HG名無しさん:2010/12/20(月) 23:07:15 ID:ifYABKhI
おおー ここか 何年か前にいったなあ
どうもありがとう!
188HG名無しさん:2010/12/21(火) 19:08:50 ID:YI+Ks1WU
>>184
ありがとうございます。実践してみます。
189HG名無しさん:2010/12/23(木) 00:10:47 ID:AdPPtVbu
パンターのツィンメリットコーティングについて教えてください。
パンターだけ他の戦車にはない四角形が並んだ碁盤目のようなパターン
でコーティングされた車両と、他の戦車と同じように碁盤目がないものと
がありますが、これは作られた時期、車両のタイプなどで違うものなので
しょうか?
自分で資料を見た限りではD型では碁盤目タイプ、A型では碁盤
目なしの通常パターンがG型はコーティングなしが多い?作られた時期な
のか?といろいろ推測しますがわかりません。
ご存知の方どうか教えてください。
190HG名無しさん:2010/12/23(木) 01:59:08 ID:29DUW5d4
1943年の9月から翌年の9月までのあいだドイツ軍はコーティングをぺたぺた塗ってました
パンターD型はデビューのクルスク戦(8月末まで)では塗ってなくそれ以降は塗られている
パンターA型は1943年秋から翌年の春先までの半年間作られているので塗られている
パンターG型は塗りが廃止されても工場が占領される45年の4月まで生産してたので塗られているのと混在している

コーティングが始まったときはドイツ軍も試行錯誤というか特にパンターで個性的なのが多く
A型初期は碁盤、後期は波って感じかな
碁盤の大きさもなんかまちまちなんだよねぇ
ぶっちゃけなんで碁盤かは知らん
191HG名無しさん:2010/12/23(木) 08:42:35 ID:QZO5Zsyh
III突でもワッフルみたいなのあったりするしね
192HG名無しさん:2010/12/24(金) 00:25:59 ID:RX3bOgpd
コーティング無しのパンサーは実車写真ではA前期型(車体銃がボールマウントじゃないタイプ)まで確認できます。
…ということは、生産ラインでのコーティングはそれ以降から始まった。
つまりD型で最初からコーティング済みの車体は存在しないか、あるいは少なくとも稀であると言えるでしょう。
現に存在するコーティング済みのD型は、オーバーホールなどで本国後送した際に事後的に施工したものではないかと考えます。
個体差が大きいのも当然なのでは?

193HG名無しさん:2010/12/24(金) 01:54:52 ID:FWrsHTDv
クルスクを生き延びて後送されずに前線にとどまったパンターも現地部隊でコーティングされてる
だからかどうか知らないが、泥塗っただけにしか見えないようなコーティングすらある
194HG名無しさん:2010/12/25(土) 09:42:00 ID:2XcRZOTE
189です。
多くの方から意見をいただきありがとうございます。
厳密に決まりはないみたいですので、いろいろ
な想定で自分なりに想像して作ってみようと思います。
195HG名無しさん:2010/12/25(土) 15:07:28 ID:jcQ/hCI1
そういう結論にしたか
まあそれでいいよ
196HG名無しさん:2010/12/29(水) 08:04:38 ID:QnxOpZNJ
>189

パンターのコーティングパターンの違いは、単に生産工場の違いによるものです。
時期云々は関係ありません。
197HG名無しさん:2010/12/29(水) 21:28:47 ID:6W+PZBvm
IDFのマガフ6を作っています
インターネット上のIDF車両模型、特にマガフ系列はオリーブドラブ系による塗装をよく見かける気がするのですが
実写の画像を見るとデザートイエロー系の塗装に見えます。実戦に使用されている車両は汚すぎてよくわからないだけかもしれませんが
実際はどういったカラーリングが一般的なのでしょうか?よろしくお願いします
198HG名無しさん:2010/12/30(木) 01:20:09 ID:S31aisnU
>>197
IDF車輌色の砂漠色は汚れで、本来は結構濃い茶緑グレーだと思う。
[Magach 6B Walkaround]あたりでクローズアップ画像をググるとその辺がよくわかるんでないかと。

IDF Modelling - Which colour for your IDF vehicle
ttp://idfmodelling.free.fr/article01.html
199HG名無しさん:2011/01/02(日) 22:06:40 ID:64yktgCR
塗装色続きで質問です。
ブルガリア軍が大戦中使用した戦車の塗装色は何色なんでしょうか?
ネットで検索してもさすがに出てきませんでした。
写真も総べて白黒だけ。
CMKが昔出していた35tのブルガリア版のコンバージョンキットだと、ジャーマングレイの箱絵になっていますが、信じていいの?…と思ってしまいます。
200HG名無しさん:2011/01/03(月) 01:12:34 ID:evoe/guL
 
201HG名無しさん:2011/01/03(月) 15:39:27 ID:Hh6v8n9S
>>199
識者が帰省中のようなので場繋ぎに貼ってみる。

ATTACKの1/72のレビューだが、ブルガリア仕様T-11のマーキングの解説で、1945年に一部の車輌が
グリーンにリペされた以外は、ずっとオリジナル(納入時?)のグレイだった、との記述がある。
ttp://www.onthewaymodels.com/reviews/Attack/Attack_Pz35_series.htm

1945年初期にパンツァーグレイからカーキに変わったと書いてある気がする記事&現存するカーキ?の車輌の画像。
ttp://en.valka.cz/viewtopic.php/t/37549

1940年前半(つまりチェコ併合後)に、ブルガリア軍最初の26台のSkoda LT vz. 35(=Skoda T-11)として、
ドイツ国防軍の予備車輌が送られた、との記述から、パンツァーグレイの塗装で間違いなさそう?&画像。
ttp://www.achtungpanzer.com/the-skoda-tank-in-the-bulgarian-army.htm

塗装指示が見れるBISONデカールのブルガリア軍車輌セット(BD-35112 - Bulgaria Tanks in WW2 - 9.00 USD
ttp://www.angelfire.com/pro/bison/35112.html

他にBBD-35110 East European StuG III - Bulgaria, Hungary, Romaniaと、
BBD-35111 Bulgarian PzKpfw IV / Maybach T-4ってのもある。
ttp://www.angelfire.com/pro/bison/35.html
202199:2011/01/03(月) 19:36:56 ID:hC/99WJO
>>201
ご教示ありがとうございます。
海外サイトは調べられませんでした。
ジャーマングレイか、ご教示いただいたサイトにあるカラー写真を参考にカーキ系に塗るか。
あとは私のセンスということですね。
重ねまして、ありがとうございました。
203HG名無しさん:2011/01/05(水) 17:31:06 ID:8SowDj2I
90式戦車の写真を見ていると「V」のようなマークが書いてある戦車と
無い戦車があるみたいですがどういった車両にそういうマークを付けているんで
しょうか?
204HG名無しさん:2011/01/05(水) 19:54:10 ID:NPzuT5cq
中隊マーク
205HG名無しさん:2011/01/06(木) 09:16:33 ID:Vr8aSXlR
90式、縦三本線もメディア露出多いよね
206HG名無しさん:2011/01/07(金) 08:32:39 ID:UDL9Zut/
質問です。
チェコ製35t戦車のうち12両ていどが砲牽引車に改造されたということで、実写写真も残っていますよね。
質問の内容は、この砲牽引車で牽引していた「砲」とは何なのか?ということです。
ドイツ語表記だとウムラウト付きのOも交えてメルザーまたはマーザーですから、引っ張っていたのは「臼砲」。
しかしドイツ軍で牽引式の臼砲と言うと……?
207HG名無しさん:2011/01/07(金) 09:06:56 ID:dj7cRx2t
ここは初心者スレです
208HG名無しさん:2011/01/07(金) 12:25:50 ID:7xKFj1CS
・・・・・・と回答できない初心者が申しております。
209HG名無しさん:2011/01/07(金) 13:04:05 ID:oFvARk1Z
21センチ砲でしょ
210HG名無しさん:2011/01/07(金) 15:47:46 ID:LfrU5aAY
ここは戦車プラモデルの組み立て方のスレだよな?
しかしよく聞かれるのは考証だし考証は各軍スレでやってもらうことで
住み分けがきちんとできているもんだし
初心者の質問で聞かれるのもキャタピラや車載工具を接着後塗るんですか云々の話しかないし
ぶっちゃけこの初心者スレはいらんのよな

写真が残ってる、でこの写真のはなんですか?と聞かれるのなら初心者スレ的なんだけどねぇ
15か21やな
211HG名無しさん:2011/01/07(金) 19:45:20 ID:UDL9Zut/
まずスレ違いであったこと、住民の方々にお詫び申し上げます。

>>209
やはり大戦中ドイツで臼砲といえば、21センチですね。
まさか分解状態のカールなんてことは無いだろうし。
となると牽引したのはMrs16ですか。
35t砲牽引車の牽引具は12トンまでのため、17トン弱ある後継のMrs18は牽引できないはずですから。
旧式砲と旧式戦車の組み合わせですね。
回答ありがとうございました。
212HG名無しさん:2011/01/07(金) 20:27:44 ID:LfrU5aAY
>>211
写真ありますよねって言ってたが牽引状態の写真は見つけてないのかよ・・・
Morserzugmittel でググレばヒットするぞ
213HG名無しさん:2011/01/07(金) 23:33:30 ID:UDL9Zut/
>>212
ウムラウト着けないとヒットしないと思い込んでました。
35tでの写真ではないですが、R35での牽引中の写真は発見。
なんとMrs18を引いてました……。
これでCMKのキットにラッパの砲で合わせられます。
ありがとうございました。
214HG名無しさん:2011/01/08(土) 06:00:20 ID:aNR/j+P8
今度大阪の日本橋にいきますがオススメの模型屋ありますか?
215HG名無しさん:2011/01/08(土) 06:21:45 ID:HFRcK4M1
ジョーシンかボークス
216HG名無しさん:2011/01/08(土) 08:43:30 ID:aNR/j+P8
>>215
やっぱりそこくらいしかありませんか・・・
他も探してみます。どうも
217HG名無しさん:2011/01/08(土) 09:09:44 ID:YmkaSfps
3年ほど行ってないが
ジョーシンのキッズランドはガレキやアフターパーツの充実が中々で
マムートがあんなことになった一因ではないかと思ってる

ホビーランドには生き残って欲しい
218HG名無しさん:2011/01/08(土) 14:34:21 ID:7Sh5Gque
>>214
日本橋で買い物したら
地下鉄で「本町」で降りて
ホビーランドに行ってくれ
上品な感じの良い店やから
219HG名無しさん:2011/01/09(日) 21:31:00 ID:JOKQNCfZ
ホビーランドは何時も利用させてもらってるぜ
レジンやエッチングなんかのアフターパーツの種類と在庫はピカイチだと思う
しかし…それを使うキット種類と在庫が少ないのが残念
220HG名無しさん:2011/01/10(月) 07:31:57 ID:Bu3gqDMt
確かにいい店だ>ホビーランド
自分が神戸に引っ越しちゃったのもあって、経営者が変わってからは
ほとんど行かなくなったけど、あそこは、あまりに品揃えが豊富で、
1日いても飽きない
221HG名無しさん:2011/01/10(月) 09:45:21 ID:5ex3Plvw
>1日いても飽きない
飽きないかもしれないが、店員が嫌がるだろうねw

222HG名無しさん:2011/01/10(月) 11:40:20 ID:5FTQ6ls9
歩兵セットでも買ってやるか
223HG名無しさん:2011/01/10(月) 17:22:42 ID:Td1Ly/2w
ホビーランドは数年前に二、三度覗きましたが、
AFV専門モデラーながらメジャーメーカー製キットの
素組みしかしない私には、縁の無いお店でしたね。
当時の経営者も好きになれませんでしたし。
224名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2011/01/10(月) 21:51:45 ID:7Tyevkxx
ちなみに、購入後は「ありがとうございましたー」ではなく
「どうもですー」と言ってくるww
225HG名無しさん:2011/01/11(火) 09:25:55 ID:TGp44NP5
ホビーランドはガレキとアフターパーツの品揃えが素晴らしい
あと洋書もなかなか
インジェクションキットの在庫は大したことが無いので
>>223のような人には近所の M's plus がいいと思う。
226HG名無しさん:2011/01/19(水) 17:40:02 ID:eIb3eF/J
バウマン取り扱いメーカーのキットは何故あんなに高価なのですか?
ソ連の小型乗用車がAFV-CLUBのチャーチルと同価格帯というのは
あんまりな気がします。
227HG名無しさん:2011/01/19(水) 21:22:46 ID:qZuJbtbO
>>226
どうしても欲しい車両で
自分で作ったり改造したりする腕や手間を
その金額で許せる人が買うもの・・・

ライオンロアのエッチングの自転車キットは
タミヤの戦車よりも高い
でも、精密な1/35の自転車が欲しい人には売れる
228HG名無しさん:2011/01/19(水) 21:35:59 ID:Fni9Agnp
外人作品は結構自転車乗っているよな
229HG名無しさん:2011/01/19(水) 22:03:07 ID:epNm/4GG
>>226
バウマンはブロンコだと香港のショップの倍の値段を付けるからね。
ホントにあの値段見てから海外のショップからの購入を検討中だよ。
PAYPAL使えるところを探しているんだけど。
230HG名無しさん:2011/01/19(水) 23:06:25 ID:f0KQZwCP
http://www.luckymodel.com/
ここならつかえっぞ
231HG名無しさん:2011/01/20(木) 16:10:17 ID:aFkqtP4J
なるほど。ボッ●クリなんですね。
コンビニ払いか銀行振込みが出来る海外通販サイトはありますか?
232HG名無しさん:2011/01/20(木) 20:24:09 ID:aH8n9Y7j
>>231
誹謗中傷かよ・・・

糞みたいな初心者だな
233HG名無しさん:2011/01/20(木) 21:11:21 ID:aFkqtP4J


            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

234HG名無しさん:2011/01/20(木) 21:13:37 ID:RdtXpQGj
>>231は初心者というより世間知らずの馬鹿だな
235HG名無しさん:2011/01/20(木) 21:43:52 ID:JpiTmBY/
知識もクレカも自力で調べる能力もありません
236HG名無しさん:2011/01/21(金) 17:35:11 ID:6r3dHq5m
>誹謗中傷かよ・・・

ボッ●クリは客観的な意見
237HG名無しさん:2011/01/21(金) 23:33:09 ID:rlMijwRH
客観的かな?
個人で10個くらいのキットを海外通販すると、確かに少しは安くなるような気がする。
だけど、部品の不良とかそもそもランナー1枚入って無いとかのトラブルがあっても
対応できないリスクを考えると、個人輸入がホントに安いのか疑問。
国内での流通コストとかサポート業務まで考えてボッタクリって言ってるのかな?
238HG名無しさん:2011/01/22(土) 08:15:56 ID:+n0KknXs
> だけど、部品の不良とかそもそもランナー1枚入って無いとかのトラブルがあっても
> 対応できないリスク


たとえ海外通販でもここらへんは対応してくれるけどね。
お店によるのだろうけど、少なくとも俺の利用しているところは
連絡したらエクスプレスメールで足りないものを送ってきた。

239HG名無しさん:2011/01/22(土) 13:18:06 ID:ZXYphE/j
自分で海外の店に注文したり不具合あった時のやりとりといった、
一連の行為が面倒な人は
その分の手数料が上乗せされた代理店価格で買うだけであって、
それができない、でもぼったくり価格は嫌だ、なんてのは情弱の我侭
240HG名無しさん:2011/01/24(月) 12:30:52 ID:2JVA6qui
バウマンを擁護するやつがいるとは・・・
ブロンコやマスターボックスあたりはクレオスやM.S.modelsに扱いが変わって欲しい

でもクレオスのミニアートも高いな
241HG名無しさん:2011/01/24(月) 14:13:13 ID:/QR94psn
今のご時世、海外通販くらい簡単に出来るのに
それをしようとせずに文句言ってる様なのはぼったくりされてるのがお似合いなんだよ
242HG名無しさん:2011/01/24(月) 16:22:23 ID:2JVA6qui
論点のすり替えですか
243HG名無しさん:2011/01/27(木) 15:53:43 ID:fnjgwGD1
プラモ狂四郎に登場するゴッドタイガーをいつか作ってみたいと思うんですけど、過去にネットや雑誌で作例みたいな物があがったことってありますか?
244HG名無しさん:2011/01/28(金) 16:17:23 ID:d216lNSp
タミヤ48の三号戦車L型を製作中なのですが、
装備品のジャッキが取付図と部品同士のアタッチメント通りに
くっつけると(ボディの側面の垂直面に対し)ちょっと斜めの
角度になるんですが、これで正解なのでしょうか?
それともキットの間違えでしょうか?
245HG名無しさん:2011/01/28(金) 16:30:40 ID:BR4AbwfP
嫌なら斜めにならないように取り付けたらいいんじゃないの
246HG名無しさん:2011/01/28(金) 17:35:54 ID:g9CZeZNV
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1271574945/l50
こっちで聞いたほうがいいかも
247HG名無しさん:2011/01/28(金) 18:03:40 ID:+2SC2RMH
長さ1mm×30mmぐらいの溝を埋めるのってどんなパテが向いていますか?
深さは1.5mmか2mmぐらいです
ポリパテ? 
それともエポキシをグイグイ入れることができるのかな 硬すぎて不向き?
248HG名無しさん:2011/01/28(金) 18:24:30 ID:DK+Q1ySy
>>247
自分はそんくらいならエポパテ使ってるよ
それか伸ばしランナー押し込めるかかな
249HG名無しさん:2011/01/28(金) 18:39:03 ID:+2SC2RMH
エポパテかあ さっそく試してみます サンクス
ランナーは加減が難しそうなのでもう少しやり易そうな場面で試してみまする
250HG名無しさん:2011/01/28(金) 20:00:11 ID:BR4AbwfP
その程度の溝だと何使ってもいけるわ
伸ばしランナーも加減がって言うけど10本以上余裕で作れるから
ぶっちゃけ廃材から作るから合うまで作り続けることもできるし
小さいのを何本か入れて底上げした後パテ盛ってもいい

選択肢にない光硬化パテや瞬着だってあるしな
まあその盛りたい場所の状況がよくわからんからこういう素材があるくらいしか言えんけどな
251HG名無しさん:2011/01/28(金) 22:31:15 ID:+SeHHa5N
俺だったらプラバンの廃材で埋めるけどな。
252HG名無しさん:2011/01/28(金) 22:38:50 ID:Kw72XGh5
愛用してるからシアノンを推しておこう
253HG名無しさん:2011/01/29(土) 08:46:09 ID:SNSBmCt3
そうだな
伸ばしランナーである程度埋めて、あとは瞬着+ペーパーがけ
254HG名無しさん:2011/02/01(火) 19:14:32 ID:20Z5opPv
10式戦車っていつ出るの?
255HG名無しさん:2011/02/04(金) 20:53:33 ID:ENnR+KWw
>>254
74式や90式の例から見ると4〜5年後位かな
256HG名無しさん:2011/02/04(金) 21:25:01 ID:k8ZdgomR
陸自戦車は、キット化しても
海外での売れ行きが見込めないからなぁ…。
夢もチボーも無い話でスマソ。
257HG名無しさん:2011/02/05(土) 00:02:19 ID:fTIZsLv9
>254
実戦配備されて生産型がちゃんと出てからだろ
90式だってあれだけバリエーションだしてるから、期待していいでしょ
258HG名無しさん:2011/02/05(土) 00:14:46 ID:bopHveUP
田宮のドイツ/アメリカ小火器セット(111/121)って、制作したことある奴っている?



しかし田宮の小火器セットって本来の目的で使われた感じがしないのだが、
259HG名無しさん:2011/02/05(土) 04:06:52 ID:QvcWKADA
SF物の流用パーツとして絶賛されてるからそう見えるだけで、
戦車の車載パーツを交換したりジオラマの小物に普通に使ってるけど?
それとも「本来の目的」ってパーツを塗装して額にでも飾る事を言ってる?
260HG名無しさん:2011/02/05(土) 06:14:10 ID:g0P0oQXp
>258
Stg44が人形の個数分欲しい時かな 
モ-ゼル狙撃銃、パンツァーファストも◎
#196のセットが出るまでは小火器セット使うしかなかったし。
(パンツァーシュレッケが欲しい時はエッシー社のバカ高いセット買う必用があった)

#204、205よりは#111の方が使い勝手良いはず、特に弾倉ケースなど。
まぁ対戦車ライフルは使い処に困るね。

何気にパラシューターセット(012)にFc42が入ってる
261HG名無しさん:2011/02/05(土) 07:23:17 ID:M/vEuETS
>258
古い戦車キットの、出来の悪〜い車載機銃を置き換えるのにも使った
ま、考証的な問題を気にしなけりゃ、モールドが超甘かったり、パーティング
ラインで左右がずれてたりと言った、使い物にならん戦車パーツよりはましか
な〜と
ん?これも「本来の目的」ではない?
262HG名無しさん:2011/02/05(土) 16:21:57 ID:s7BcFKXV
ドイツも連合車両アクセサリーみたいにシートやら木箱やらを詰めたセット作ってくれんかな
263HG名無しさん:2011/02/06(日) 17:58:03 ID:0HITncGs
フリウルの履帯にサフを吹いて塗装したら塗膜がポロポロ剥がれたんですけど、メタルキャタピラの脱脂って一個ずつやらないと駄目なもんでしょうか
264HG名無しさん:2011/02/06(日) 20:14:33 ID:P7+5BuNq
金属ならメタルプライマーが必要なんでないの?
265HG名無しさん:2011/02/06(日) 20:36:14 ID:Xei9FZqG
プライマーサーフェイサーならおk
266HG名無しさん:2011/02/07(月) 00:51:52 ID:4LgabzzH
突然すいません
ドラゴンの3突A型を製作しようとしている初心者です

気分盛り上げるのに戦史とか読んでみたいのですが、
初心者にオススメな書籍って何があるでしょうか
267HG名無しさん:2011/02/07(月) 05:15:50 ID:cJGDQBLB
とりあえず、パウル・カレルのバルバロッサ作戦と焦土作戦。
268HG名無しさん:2011/02/07(月) 21:05:36 ID:zW0Gibu7
工作方法について質問です。
ドラゴンのモデルの説明書で「切り取つてください」(英訳remove)と書いてある部分を
どう工作すれば良いかわかりません。
具体的には転輪をつける車体下部を3箇所、2cmX2cmくらいの正方形に切り抜く(切り取り線はモデルについています)のですが、
デザインナイフ1本で切り抜くのもなんだか失敗しそうだし…
コツとか、お勧めの道具があれば教えていただきたいです。
269HG名無しさん:2011/02/07(月) 21:32:36 ID:XXz0W6yO
説明書がアップされてる通販サイトがあってそこから説明書見てアドバイスできるから
作っているプラモとその説明書の何ページのどのパーツも教えてくれ
というか最初から言え
270HG名無しさん:2011/02/07(月) 22:17:33 ID:tMHNYZpz
>>268
ピンバイスで穴開け

大まかにやする

デザインナイフで整形

板を割らないように気をつけてね
271HG名無しさん:2011/02/07(月) 22:39:06 ID:8JM0Dr0w
レジンキットの「scratch」とか書いてあるのを見ると、
高いくせに自分で作れだと!と怒りを抑えるのが大変だ。
3日はモチベが帰ってこない。
272HG名無しさん:2011/02/07(月) 22:55:57 ID:+RTLmDVg
そんなアナタに懐かしのバキュームフォームキットをお勧め
高いし使えるパーツ無いしこらもうサイコー
273HG名無しさん:2011/02/08(火) 15:53:51 ID:OpTXVISk
型取り君で小さいパーツを複製しているけど結構うまく出来るもんだね( ・ω・)y─┛〜〜
274HG名無しさん:2011/02/09(水) 16:13:26 ID:eOZfdMZm
タミヤの3突Bを作っているのですが、金属砲身の場合中のライフリング部は何色で塗装するのが良いのでしょうか?
実物でも金属の地肌がそのまま出ているのでしょうか
275HG名無しさん:2011/02/09(水) 16:29:40 ID:nx6jf2fo
塗装されてようがいまいが、煤で真っ黒になってんじゃね?
276HG名無しさん:2011/02/09(水) 17:11:55 ID:z+n9GOe8
こまめに掃除してるとこだから金属地でOK。
277HG名無しさん:2011/02/09(水) 20:05:20 ID:dD2a0GXm
質問です。
タミヤの1/35のブルムベアは時期的に
ツィメリットコーティングされて無いと
おかしいでしょうか。箱絵ではされて無い様な。
278HG名無しさん:2011/02/09(水) 23:18:16 ID:38MJKtw/
タミヤのは中期型なので必須
模型的に面倒ならわりきってやらなくてもよい
279HG名無しさん:2011/02/10(木) 00:14:59 ID:L0wLxrsi
>>277
中期型でもコーティングが施されていない写真もあるからしなくても大丈夫だよ。
280HG名無しさん:2011/02/10(木) 01:56:42 ID:eBqzMn10
コーティングしてた時期なのにないのもあるのか
ないのはクルスク戦の初期型と後期型の一部だけと思ってたわ
281HG名無しさん:2011/02/10(木) 02:56:40 ID:bxfYsdFJ
まずそのされてない写真をうpしろよ
嘘臭い
282HG名無しさん:2011/02/10(木) 05:09:25 ID:7OT6lwT2
画像検索してみなよ他人のこと嘘つき呼ばわりする前に、失礼だろうが。
283HG名無しさん:2011/02/10(木) 08:22:17 ID:TZmpDm+6
277です。
みなさんありがとうございました。
なんとかブレード買って初コーティングに
朝鮮したいとおもひます。
284HG名無しさん:2011/02/10(木) 10:22:31 ID:O+Bztxva
ドイツの戦車兵のユニフォームに関する資料を教えて下さい!
SSと国防軍の違いとか、迷彩柄がいつから導入されたとか・・
塗装なり改造なりの参考にしたいと思いまして。
よろしくお願いします。
285HG名無しさん:2011/02/10(木) 14:11:21 ID:eBqzMn10
>>282
全然わからん
ちょっとどれか教えてよ
博物館のやつとプラモをそれっぽくして撮りましたってのは当たったけど

1943年9月からコーティング開始でこの年の12月から翌年4月までが中期型だが
どっぷりコーティング時期だぞ?

>>284
第2次大戦ドイツ軍装ガイド
286HG名無しさん:2011/02/10(木) 15:02:43 ID:v/PDGxaR
画像検索したらMilitary ModelsってとこのKit Reviewにツィメリット無しの画像があったが
これの事か?おもいっきり初期型だけど
287HG名無しさん:2011/02/10(木) 15:08:11 ID:bxfYsdFJ
なんだ偉そうなこと言っといてただの妄想画像だったのかよw
中期型は全部コーティング有りだろ
288HG名無しさん:2011/02/10(木) 21:15:41 ID:Hw4ADXWm
コーティングされる前の車両だったらコーティングされてないよ
289HG名無しさん:2011/02/11(金) 00:42:14 ID:KUQ7KRJC
>>ヒント タミヤのボックスアート。
290HG名無しさん:2011/02/11(金) 08:17:37 ID:yB+2yxJk
ボックスアートのままを再現するのも模型の醍酢味。
291HG名無しさん:2011/02/11(金) 09:48:07 ID:RmZU0pkE
醍醐味
292HG名無しさん:2011/02/11(金) 12:02:41 ID:kxfnz7mL
油彩絵の具でフィルタリングやらなんやらのウェザエリングをする方法があるみたいですね
私は主にエナメル塗料でウェザリングします
油彩絵の具でウェザリングをする利点って何がありますか?
293HG名無しさん:2011/02/11(金) 12:04:34 ID:kxfnz7mL

主にエナメルでとか言ってるけどまだ5作品(しかも謙遜ではなく本当に拙い)しか作ったことないです
294HG名無しさん:2011/02/11(金) 13:01:13 ID:XPEuSQ2o
油彩は色数が豊富なことと乾燥が遅いこと
295HG名無しさん:2011/02/11(金) 16:10:18 ID:H8ir29BG
油彩は発色が模型用塗料より良いのも長所。
296HG名無しさん:2011/02/11(金) 22:54:42 ID:kxfnz7mL
どうもありがとうございまする
油彩絵の具でのフィルタリングに挑戦してみようと思います
297HG名無しさん:2011/02/12(土) 03:02:33 ID:KkoZVqQ4
>>275-276
ありがとうございます。金属地にかるく墨を入れてみます

あと、同じタミヤの3突Bなのですが、キットはアンテナラックに木目表現がされているのに箱絵や塗装図では車体色が指定されています。どちらが正しいのでしょうか?
298HG名無しさん:2011/02/12(土) 06:22:21 ID:YL1kwbDa
箱絵(あくまでも自分の場合)
299HG名無しさん:2011/02/12(土) 08:39:46 ID:24UI47B+
>>297
車載品には木製のものは多い
ハッチのストッパーなんかも木製だよね
でも、素材が何であれ塗装されてるもんなんだよ
木のパーツにも車体色が塗られてる

それよりも木目の表現がオーバーなので
俺は場合によっては木目を消して塗装するよ
300HG名無しさん:2011/02/12(土) 08:46:09 ID:2Mu8FTTQ
木に塗られた塗装が、うっすら剥げてきた感じで木の塗装を出せばパーペキ。
301HG名無しさん:2011/02/12(土) 13:20:07 ID:hxF7C5LM
OVMなんかも実車では車体色で塗りつぶされている場合がほとんどだしね。
302HG名無しさん:2011/02/12(土) 18:16:56 ID:WcxDYIUE
レジン製の砲塔を旋回するように工作するにはどのうような方法がよいでしょうか?
なるべく強度を持たせたいと思っています。
303HG名無しさん:2011/02/12(土) 18:28:58 ID:24UI47B+
>>302
言葉が足りていません

接着しなけりゃ旋回すると思うけど
どんな謎が潜んでいるの?
304HG名無しさん:2011/02/12(土) 18:50:25 ID:WcxDYIUE
>>303
失礼しました。

私が購入したものだけなのかもしれませんが、砲塔の下の部分にインジェクションキットであればあるはずのツメのようなものがありませんでした。
なので、そのまま乗せるだけでは砲塔の重みで外れてしまいますし、固定するには接着するしかないかと。
雑誌の作例等を見ると、完成後にも砲塔を色々な角度に動かして撮影されていたので、どのうように工作しているかと疑問に思ったしだいです。
一般的には、ただプラ板等でツメを作っているだけなんでしょうか?
305HG名無しさん:2011/02/12(土) 19:05:09 ID:7UYHZV4g
まだるっこしい
どこのレジン砲塔で何に合わせようとしているのか何作ってるか言え
306HG名無しさん:2011/02/12(土) 19:06:31 ID:24UI47B+
>>304
オールレジンのキットですね。
リングが無いということはスケールは72ですかね?
先ずは、浮いているということは無いですか?
すり合わせが出来ていないとガタつきがあって
水平に回らないと思います。
それが出来ているなら中心点を取って
真鍮かアルミの3ミリ棒で軸を作るだけです。
車体側・砲塔側にガイドが無いなら自分で作ります。
正確に中心点を設定したら
ピンバイスで穴を開けて短く切った金属線を刺すだけです。
砲塔のリングや爪を再現する必要は無いと思う。
傾いた時に落ちるのが怖いなら金属線を長くすれば良いですよ。
その場合、穴も深くなります・・・。
深くなればなるほど正確に垂直にならないと曲がるので注意ですね。
307HG名無しさん:2011/02/12(土) 19:32:04 ID:WcxDYIUE
>>306
ご丁寧にありがとうございます。

作っているのは、1/35 Accurate Armourの T34-122 SPG です。
リング部分はあるので、後はツメのかわりに穴を開けて真鍮線を通せばいいということでしょうか??
308HG名無しさん:2011/02/12(土) 19:38:52 ID:7UYHZV4g
リング部分にマスキングテープでキツキツにして外れなくするとか
木工用ボンドでリングを太らせるとかそういう手もあるけどな
309HG名無しさん:2011/02/12(土) 23:26:18 ID:+P3WdEXZ
ダイキャストシャーシってなんか良い所あるんですか?
310HG名無しさん:2011/02/12(土) 23:29:16 ID:fW/NCt6r
>>309
ブンドドした時の重量感
311HG名無しさん:2011/02/12(土) 23:39:27 ID:+P3WdEXZ
ぐはっ
312HG名無しさん:2011/02/13(日) 03:33:53 ID:1msu6pkX
人工芝みたいなジオラマ素材の上に配置したときに足元が浮かずに踏み潰す機能性もある。
ような気がしたけど試したわけではない。
313HG名無しさん:2011/02/13(日) 03:43:38 ID:QspdpuD3
コピーされないって言ってた人がいたな
理屈は知らんけど
314HG名無しさん:2011/02/13(日) 09:54:40 ID:fuj0UU3D
文鎮代わりになる
315HG名無しさん:2011/02/13(日) 17:05:32 ID:EKO+/7co
メタルプライマーが売れる
316HG名無しさん:2011/02/13(日) 17:12:28 ID:gOPg6v5c
>>315
メタルプライマーはいらんだろ。
317HG名無しさん:2011/02/14(月) 18:25:55 ID:qSSS+dHy
プライマー処理済だからな。
318HG名無しさん:2011/02/15(火) 18:56:51 ID:rfr9s1sX
アルミ砲身のキットだったり、別売りでアルミ砲身が出てたりしますけど利点は何ですかね?
上に出てたダイキャストじゃないけどw
319HG名無しさん:2011/02/15(火) 19:31:31 ID:+yzDfjpD
キットにもよるけど、左右張り合わせの砲身場合パーティングラインが出る為、消すのと綺麗な円状にするのに一手間かかるのを
一発解消w それと物にもよるけど砲口にライフリングが彫ってある物や機関砲のフラッシュハイダーの細かい穴が抜けてたりするので、完成時リアルに見える
320HG名無しさん:2011/02/15(火) 20:47:56 ID:rfr9s1sX
ライフリングってかなり魅力的ですね
どもありがとごじます
321HG名無しさん:2011/02/15(火) 21:02:34 ID:S9XRtctc
工作して無塗装で飾ること考えた場合メタル砲身やエッチングは効果絶大だな。上手く出来てるの見るとアートに見える

でも結局我慢出来なくて塗装しちゃうんだよな

雑誌やネットで見ると塗装前の方が断然カッコイイって作例は結構ある
322HG名無しさん:2011/02/16(水) 01:17:15 ID:Fc8VHx+w
工作には自信が有るけど、塗装がいまいちヘタで
完成後は何処にこだわって何が付いてるか
訳わかんなくなっちゃうのが悔しいって人も居るかもな。

俺?・・・まさか(´・ω・`)
323HG名無しさん:2011/02/16(水) 22:24:31 ID:7gUL9K74
組み立てへたくそだからさっさと塗装で隠しちゃう
324HG名無しさん:2011/02/16(水) 22:44:16 ID:b8omqAG7
最近はよく塗装まで終えて完成させられるけど一時期サフ吹き段階で燃え尽きて半完成品だらけになった時期があったな
325HG名無しさん:2011/02/19(土) 01:27:14 ID:vXb/0r2w
接着剤の跡が汚いのですが、塗装してウェザリングしたらある程度は目立たなくなりますか?
326HG名無しさん:2011/02/19(土) 02:34:11 ID:mTNWCbTu
どういうところの接着剤の跡かさっぱりわかりませんが
そこに墨が入って余計汚くなります
紙やすりできちんとならしましょう
327HG名無しさん:2011/02/19(土) 07:53:45 ID:VJnuD/QQ
戦車にに積んである無線機のフロントパネルは何色に塗ればよいのでしょうか?
328HG名無しさん:2011/02/19(土) 08:17:05 ID:P90jPTNR
フィールドグレー
329HG名無しさん:2011/02/19(土) 08:54:53 ID:E8qSxPpl
戦車ににwもよるだろう。
質問するにも、情報をちゃんと伝えないとな。
330HG名無しさん:2011/02/19(土) 12:35:55 ID:vXb/0r2w
>>326
滑り止めのモールドがある場所にプラスチック用接着剤がはみ出てしまいました。やすりをかけようにもモールドが消えてしまいそうで
331HG名無しさん:2011/02/19(土) 14:45:43 ID:mTNWCbTu
>>330
はみだしの大小もわかりませんし写真にとってうpしてください
あなたの想定しているウェザリングも何をやるのかわかりませんし
今のところ泥を盛ったり荷物を置いてごまかすか
モールドを多少削るくらいでくらいでやすってくださいくらいしかアドバイスできません
332HG名無しさん:2011/02/19(土) 15:06:52 ID:CaDgfime
>330グンゼの流し込み接着剤Sで表面を撫でると少し凸凹が改善出来ることもありますよ。
333HG名無しさん:2011/02/19(土) 19:07:47 ID:myIaeubf
はみ出しが少なければ、332氏のレス通り流し込み接着剤で溶かしてなだらかにする。
はみ出しが大きければ、完全乾燥後にデザインナイフの先などでカンナがけの要領で削る。
カンナがけではみ出しがある程度細かくなっていれば、先を鋭角に折りたたんだペーパーでコチョコチョやる。
削り傷が目立つな…と思ったら、溶きパテをちょい塗りする。
こんなとこかな?
334HG名無しさん:2011/02/19(土) 21:36:39.44 ID:StQKkV2S
さらには、そこに傷・サビ、泥や埃を表現するとか、スコップ置くとか、兵士を立たせるとか
いっくらでも隠す方法はありそうだけど
335HG名無しさん:2011/02/19(土) 21:51:25.67 ID:mTNWCbTu
結局場所がわからないと判断できないから思いつく工作を思いつくだけ言うしかない
336HG名無しさん:2011/02/19(土) 23:16:46.28 ID:AZRMVJj3
履帯って接着したらどうやって塗装すればいいんですかね?
車体に履帯の色がつきそう
337HG名無しさん:2011/02/19(土) 23:29:14.64 ID:yEr8CzL1
>>336
車体に履帯の色が付いたら、もう一度車体に車体の色を塗装。
車体の色が履帯に付いたら、履帯に履帯の色を塗装・・・。

マジだからね。

慣れてくると回数が減るだけで
マジでリタッチの繰り返しだからね。
338HG名無しさん:2011/02/20(日) 08:08:36.32 ID:Amu22ag+
>>336
接着前に塗る。
組んでから塗る、なんてのをまともに信じてはいけない。
みんな臨機応変に手順を変えてる。
339HG名無しさん:2011/02/20(日) 09:56:34.10 ID:Pv68LNDP
でも、カステンみたいな可動タイプ以外の組立て式キャタに、組んでから塗る
以外の方法があるのか?
教えて欲しい

確かに、全面塗装した後、接着部分の塗料を1個1個剥がして接着して行くって
手もあるけど、正直、初心者には現実的じゃないよなぁ
340HG名無しさん:2011/02/20(日) 10:04:58.61 ID:3SAvTXx2
塗装・リタッチの繰り返しで良いんじゃないの?
塗装してから接着したって、接着剤のはみ出しで
塗装が剥げてリッタチはするんだから・・・

接着剤のはみ出しでリタッチ不可能な部分以外は
後から接着しても構わないと思うよ

ガンプラなんかの常識とは逆になるけどね

塗装直しのリタッチは絶対に起こるんだから
それを考えて組み立て後に塗装って方法に
戦車模型は流れたんだと思うよ

俺は意外と合理的な作り方なんだと思ってるけどね
持ち手を作るのやらマスキングやらって面倒臭く思えるようになった
341HG名無しさん:2011/02/20(日) 10:08:40.53 ID:q1Unhj2s
え?ロコ方式は割とメジャーでしょ。
私は転輪を接着しないロコ方式。
342HG名無しさん:2011/02/20(日) 10:16:34.99 ID:XLXAt8la
千鳥転輪とかダブル転輪のやつは外側の部分を後から接着する様にしてる。
キャタピラを綺麗に巻き付けるのが難しくなるけどリタッチ回数少なくなるし・・。
343HG名無しさん:2011/02/20(日) 10:34:11.90 ID:3SAvTXx2
>>341
俺はロコ式も含めて
接着剤の影響の無い後から接着は薦めてる
ロコ式の場合、転輪の軸に接着するんだからやり易いと思ってるよ

でも、初心者の「塗装が別の場所に着く問題」は
ロコ式自体にも発生するから「ロコ式」の説明は省きました
344HG名無しさん:2011/02/20(日) 10:40:28.42 ID:Pv68LNDP
>341
あ、なるほど
転輪も起動輪も接着せずに、キャタを巻きつけて固まってから外せばいいのか
俺、転輪はどんどん接着してく派なんで、気が付かなかった
ありがとう
345341:2011/02/20(日) 11:39:10.71 ID:q1Unhj2s
>>343
私の書き込みは>>339へのレスです、念のため(リロードしてなかった)。

>>344
正直言って、転輪に接着しないよう組むのは面倒臭いんですけどね
その分、塗装が楽チンということで。
346HG名無しさん:2011/02/20(日) 15:11:20.28 ID:rK0vJPxo
キャタピラを泥色で吹いちゃうとはみ出しなんてあまり気にしないけどな
マジトラも巻きつける少し前の1本のときに吹いちゃう手もあるし
347HG名無しさん:2011/02/20(日) 18:57:53.40 ID:Amu22ag+
イスラエル軍のエンスーの方、教えてください。
メルカバはタミヤのI型から始まって、アカデミニダのIV型まで開発されており、
砲塔が初期型とは似ても似つかぬ超大型になっています。それはさておき、
ゴランハイト(高原)での戦いのためにI型ではサンドイエローだったのが、
II型以降ではカーキグリーンのような色に変更されています。
なぜ砂漠の戦いが主戦場であるのに、見つかりやすい色に変更になったのでしょうか?
348HG名無しさん:2011/02/20(日) 19:42:22.70 ID:3SAvTXx2
>>347
初心者スレです

初心者救済スレです
349HG名無しさん:2011/02/20(日) 19:58:02.57 ID:ocpkbFMx
なのか?
>198のリンク先の画像とかサンドイエローとは程遠いけど

Here is a good example of an 1982 Lebanon War Grey.
ttp://idfmodelling.free.fr/ref_veh_pictures/merkava/merkava1_14.jpg
350HG名無しさん:2011/02/20(日) 20:11:43.10 ID:FQpns3Qp
うん、タミヤの箱絵からそう記憶されているのかも知れないけど、
当初よりシナイグレーだね。
351HG名無しさん:2011/02/20(日) 20:20:37.76 ID:rK0vJPxo
ゴラン高原は砂漠じゃないから

そもそも砂漠といってもサハラ砂漠みたいな砂の海で戦ってるわけじゃないし
WW2のアフリカだって基本は荒地だぞ
352HG名無しさん:2011/02/20(日) 22:43:29.19 ID:+xhgYZXU
昔から何色かよくわからん
雑誌の写真やニュースなんかでも
サンドにも見えたりグリーンにも見えたりするし
フィールドグレーっぽくも見えるし
353HG名無しさん:2011/02/20(日) 22:55:21.98 ID:3SAvTXx2
オリーブドラブだってそうでしょ?
塗料メーカーが作ったって、混色して好みにするでしょ。
そういう色なんだよ・・・。

自分が作る状況に近い写真に合わせて混色するしかない、マジで。
354347:2011/02/20(日) 23:44:35.88 ID:Amu22ag+
実はイスラエルのタンクミュージアムで現物のI〜IV型を見ておりまして。
サンドイエローでもデザートイエローでもいいんですが、I型とIV型の
オリーブドラブまたは陸自の濃緑色のような色とではぜんぜん色が違います。
http://www.youtube.com/watch?v=cWLXYTit7YQ
http://www.youtube.com/watch?v=STUCL1Jgvu8&playnext=1&list=PL06509EA7A7463599

で、なぜ同じ戦域でこのような変更があったのかと。
ネットでスペックを検索すると、どうやら車体全面を覆う電波吸収塗料の色に
関係してるらしいと推測されるのですが、どうなんでしょ?
さらにエンスーの方の解説をまってますんでよろしく。
355353:2011/02/20(日) 23:53:12.16 ID:3SAvTXx2
偏光性のある素材だって、マジで。
単色で表現できる色じゃないんだってば。

一番近いと思う色に混色して塗るしかないよ。
色の情報なんて明らかにするわけ無いんだからね。
356HG名無しさん:2011/02/20(日) 23:55:36.12 ID:/v29I0q1
色ってのは最も主観に左右される要素だから、
最大公約数というか許容範囲内で
自分がこれだと思う色で塗っちゃうのが、
お気楽で精神的にもヨロシイとオモ。
357HG名無しさん:2011/02/21(月) 00:09:21.35 ID:xleiLQoA
今の中東情勢だと、たぶんイスラエル軍がどっかのアラブもしくはイスラム教国
に先制攻撃するだろうから、ニュース映像で出るよ。


358HG名無しさん:2011/02/21(月) 00:12:46.90 ID:CFPoJNC4
もう初心者の範疇を越えているさっさと軍板あたりで聞いてきてください
359HG名無しさん:2011/02/21(月) 10:33:52.89 ID:qib6myfe
>>354
そうやって後出しで情報小出しにするのはどこいっても嫌がられるよ
360HG名無しさん:2011/02/21(月) 12:05:18.98 ID:PP99pYhi
354←付き合いたくないタイプ
361HG名無しさん:2011/02/22(火) 12:05:34.36 ID:d9k2oVCS
ミリタリーミニチュアシリーズって接着剤必須ですか?
もしあったら接着剤なしの戦車模型ってあります?

まあ接着剤はなんとかできるんですが塗装はどうなんでしょうか?
ガンダムマーカーあたりでちょっと
ちょろっと痛戦闘機とかしかやったことないんですが
元の色って全部真っ白ですか?
362HG名無しさん:2011/02/22(火) 12:38:19.12 ID:Um4YXR09
>>361
模型屋かホビーサーチ辺りで中身やインストを確認してみりゃいいと思う
363HG名無しさん:2011/02/22(火) 14:14:45.22 ID:e1mOrrdO
>>361
戦車模型に接着剤はほぼ必須
バンダイの61式戦車は確か接着剤はいらんかったと思うがそれぐらい

タミヤやタスカはその戦車色の成型色をしている
その成型色で満足できるかは君しだい
製作途中をうpしているブログはいくらでもあるからそれでも見たら?
364HG名無しさん:2011/02/22(火) 15:06:03.95 ID:he1agLPq
>>361
アイマス機作った事あるなら、判断つくだろ?
365HG名無しさん:2011/02/22(火) 16:51:36.07 ID:F2EuHcGP
>>361
模型全般では接着剤・塗装が要らない方が極少数なんだよ。HGなどと頭に付くガンプラとその親戚ぐらい。
ガンプラ旧キットも要接着・塗装。
・・・まあ売れてる数量は多いけど。(種類自体は少ない)

ということで戦車は要接着・塗装。成型色はグレーか黄土色。レジンやらエッチングやらも入ると色はパッチワーク
みたいにバラバラになる。
366HG名無しさん:2011/02/22(火) 17:28:45.80 ID:Xp0UDhvV
>成型色はグレーか黄土色

ドイツものばかり買ってるのか
ドラゴンばかり買ってるのか

・・・オレの積みは濃緑色が大半
367HG名無しさん:2011/02/22(火) 17:49:20.58 ID:F2EuHcGP
>>濃緑色
あったな、忘れてたわ。ちなみに買ってるのはドイツものが中心。
368HG名無しさん:2011/02/22(火) 19:43:37.32 ID:5YMbg/T4
無塗装ならタミヤのKVはどうか、単色、ゴム無し転輪な上に
工具類もフェンダー上の工具箱の中に入ってて見えないから
ライトやマフラーをガンダムカラーでちょちょいと・・・

それで満足するかはともかく楽さでいったらこれだと思うんだ。
369HG名無しさん:2011/02/22(火) 20:22:13.67 ID:UG95VIt5
>>368
たすかに。
箱を開けてから基本塗装終了まで土日で完成した。
そのうち接着剤の乾燥時間があったから実質1日だった。
色はあまってた缶スプレーでプシューっと一気塗り。でも完璧w
かなり大柄の図体なのでそれなりに達成感ありのお勧め品。
370HG名無しさん:2011/02/22(火) 21:49:16.47 ID:guHpEoKp
連合軍やソ連軍みたいなグリーン単色の場合は、ダークグリーンとサンド色を
半々ずつ、そこにホワイトを少量入れると単調にならずいいですよ。
で、日焼けしやすい車体と砲塔上面はグリーン30:サンド50:ホワイト20位
ので塗ると立体感も出ます。
371HG名無しさん:2011/02/22(火) 23:10:39.46 ID:KRZpsYFK
ガンダムマーカーしか持ってない初心者に混色を勧めるとか
372HG名無しさん:2011/02/23(水) 08:03:03.07 ID:owKyioiG
いやこれは派生して一般論でってことだろ。俺は370じゃないがさ。
373HG名無しさん:2011/02/23(水) 14:08:34.05 ID:oPbWjOhx
話の流れで大前提の質問者を見ないで話すやつが出てくるのはいつものこと
374HG名無しさん:2011/02/23(水) 17:59:09.65 ID:42lAmBEZ
どっちにしろ質問を全く読まないホームラン級のバカということか
375HG名無しさん:2011/02/23(水) 21:35:06.12 ID:hpzngQjk
と言いながら質問に答えないのもメジャーリーグホームラン球の・・
376HG名無しさん:2011/02/23(水) 22:33:35.52 ID:ECNhILEx
ホームラン級のバカが、一瞬ホームランバーに見えた。
買ってこよ。
377HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:54:45.87 ID:oPbWjOhx
>>375
いつまでスタンドにいるんだ試合はもう終わってるだろ
378HG名無しさん:2011/02/24(木) 00:25:40.35 ID:aEVx5HSg
次の質問者どうぞ
379HG名無しさん:2011/02/24(木) 05:32:27.17 ID:33sg5jkM
なんか、つまらないスレだね・・・。
380HG名無しさん:2011/02/24(木) 11:50:17.78 ID:FO40W4/D
つまらないという奴が周りからは一番つまんね奴と・・
381HG名無しさん:2011/02/24(木) 13:05:45.66 ID:aEVx5HSg
いつも言うがこのスレいらんのよね
各国軍スレがあって考証はそっちになるし
足回りを接着するんですかとか隙間が開きますなんて初心者の質問は
もう個人サイトが画像ありで説明してたりしてそっちのほうが充実してだいたいそれ見れば事足りるし

雑談スレがあるんだからそっちと統合したらいいんじゃないの
382HG名無しさん:2011/02/24(木) 16:01:47.13 ID:YwEsWjuG
>>381
いらないと思っていて、何故1日に2回も書き込んでるんだ?
383HG名無しさん:2011/02/24(木) 17:15:35.38 ID:aEVx5HSg
いらないと思ってもスレはもうすでにあるし
384HG名無しさん:2011/02/24(木) 18:42:05.30 ID:/eyQlPyG
風俗嬢に説教するようなオヤジのスレです
385HG名無しさん:2011/02/24(木) 22:54:02.53 ID:JhqrWj7I
技術も資料収集の術も分かってるマニアなスレで初心者向けの話題は両立が難しいだろ。バカにされてやる気をなくしたら可哀想だろ。
初心者向けの需要は常にある。
要らないと思ってる奴は来なければいいだけじゃん。
386HG名無しさん:2011/02/28(月) 23:09:23.12 ID:v8Dh9jeu
最近のリビア情勢から
アラブ諸国のソ連戦車の塗装を教えてください
黄色じゃなくて、あのグリーンか茶っぽい色
どう塗りますか?分かりにくい質問でごめんなさい
387HG名無しさん:2011/02/28(月) 23:24:38.18 ID:gMt6bfTw
>>386
正解はありません。
自分がこれだと思う色で塗ればヨロシ。
388HG名無しさん:2011/03/01(火) 02:20:23.16 ID:zHWMHcSC
>>386
俺も初心者だし深い見識ないけど、たぶんそこらへんはマジで
てきとーが正解かも。アラブ諸国なんて細かい色規定なさそうな気がするし、
恐らく正確な資料もほぼ見つからないと思われ。
たぶんソ連、アメリカ、イギリス、フランスあたりの真似っ子してそうだから
軍の兵装がどの国を中心に規範(てか輸入?)にしてるかを参考に自我流で
色を調合すると逆にリアルにいかがわしいアラブ諸国兵器っぽくなるんじゃない?
389HG名無しさん:2011/03/02(水) 14:42:20.24 ID:o9T2Dp7l
グリーンか茶ぽい色って
オリーブドラブだろw
390HG名無しさん:2011/03/02(水) 15:14:54.87 ID:6o5q4fUv
あ、思ったが>>386は舌足らずだが単純に何色で塗るかということではなく
もっとテクニカルな、混色も含めた「塗り方の技法」であの感じを再現するには
どうしたらいいのかを聞いているのか?
「黄色じゃなくて、あのグリーンか茶っぽい色 」から読み取った。
はい、識者さんおねがいします。
391HG名無しさん:2011/03/02(水) 18:10:48.52 ID:7nBkwgnP
そういや、あの色の名前がなんでオリーブドラブなのか知りたいな。名前の由来とか。
392HG名無しさん:2011/03/02(水) 19:53:40.83 ID:Qin9B0eB
>>391
オリーブはあの植物のやつな
ドラブは濃いって意味
くすんだオリーブがオリーブドラブ
緑がかったのがオリーブグリーン
黄色が強いとオリーブイエロー
褐色が強かったらオリーブブラウン
オリーブドラブの明度が低い色調がダークオリーブドラブ
393HG名無しさん:2011/03/02(水) 20:56:39.44 ID:sH5YoqPv
394HG名無しさん:2011/03/02(水) 21:17:11.54 ID:wJscPfHO
オリーブめいたドラブって事か、なるほど。
395HG名無しさん:2011/03/02(水) 21:21:33.19 ID:UY6eSijc
>>394
逆だろ
396HG名無しさん:2011/03/02(水) 22:07:55.44 ID:sH5YoqPv
lemon yellow
397HG名無しさん:2011/03/03(木) 02:28:05.76 ID:KFc/pTgm
>>395
いや、そっちが逆。
基本、前の語が後ろの語を修飾する。英文法で習ったでしょ?

>>392の「ドラブは濃いって意味」は間違い。辞書引こうよ。
398HG名無しさん:2011/03/03(木) 02:35:22.49 ID:s1j/j7cu
>>397
1 (くすんだ)とび色の,(さえない)茶色の (cf. olive drab 1).

2 単調な,おもしろみのない.


茶色く色が濃くなったオリーブだから違っているわけでもないとは思うが
399HG名無しさん:2011/03/03(木) 02:49:34.78 ID:3MeKrIqd
オリーブドラブやカーキドラブは聞くけど
ブラウンドラブやグリーンドラブ、グレードラブは何で無いの?
それともどっかで出してるの?
オリーブドラブはダークオリーブじゃダメなの?
くすんでない普通のオリーブは何で無いの?
400HG名無しさん:2011/03/03(木) 03:22:37.06 ID:Tsoy05os
 
401HG名無しさん:2011/03/03(木) 04:51:34.41 ID:SNyOFPBy
オリーブグリーンはあるぞ
402HG名無しさん:2011/03/03(木) 08:14:58.52 ID:YfELjzFe
南南東はあっても南東南はないのと同じで、
言葉ってそういうものじゃないかと。
403HG名無しさん:2011/03/03(木) 08:56:42.75 ID:KFc/pTgm
>>398
「茶色く色が濃くなったオリーブ」ならdrab oliveか、
無理矢理な言い方だがolive nearly drabとかになる。

本則は形容詞+名詞という語順。後者は叙述用法なので後ろ。
下記のように例外的に後に来る形容詞もあるが、色の形容詞は本則の前。

形容詞の後置修飾 後置修飾の形容詞
ttp://homepage1.nifty.com/Liberty/eigo3/13.htm
404HG名無しさん:2011/03/03(木) 12:55:26.85 ID:Sl5LOiwc
オリーブドラブ=オリーブ(の葉?)のようなドラブ
という説に賛成だな

上にレモンイエローってあるけど、名詞として使える単語が連なるとわかりにくいよね。
(このlemonは形容詞のようだが)
405HG名無しさん:2011/03/03(木) 14:57:32.39 ID:s1j/j7cu
オリーブドラブはグリーンかカーキかイエローかどちらのほうへ振るかいつも悩む
406HG名無しさん:2011/03/03(木) 18:16:23.75 ID:Tsoy05os
>>405
昔は「僅かに緑がかった焦げ茶色」の感じで塗ってたんだけど、
明るめの方が主観的イメージに合ってて好きになってきて、
どんどんカーキというか「黄土色」に近づいてるなぁ。
暗すぎるタミヤのODにはオレンジイエローを大量に混ぜたり、
クレオスのOD1とカーキを半々で混ぜてみたり。

ちなみに「コンバット!」のカラーになった最終シーズンに
一話だけ米軍側の戦車が出てくる回があって、
これは当時撮影に協力してた州軍のM41なんだけど、
かなり明るいODで、自分のイメージに結構近かったよ。
407HG名無しさん:2011/03/03(木) 18:45:37.13 ID:oOylDGuG
現用零式艦戦用塗色はJ3のわずかに飴色がかりたるものなるも光沢を有する点実験塗色と異なれり

まで読んだ
408HG名無しさん:2011/03/03(木) 20:40:41.39 ID:pKUPul2R
青竹色はメタリックじゃなかったらしいしな( ・ω・)y─┛〜〜
409HG名無しさん:2011/03/03(木) 21:55:48.02 ID:Rn3NEOSe
あ、飴色騒動・・・
410HG名無しさん:2011/03/03(木) 22:03:13.40 ID:37PrHMU3
昔作ったレベルの雷電のコクピット内部を思い出した
411HG名無しさん:2011/03/09(水) 18:59:11.16 ID:Vr/ZNRZv
質問なのですが
パステルを車体の上に埃が被ったように軽く載せてそのまま定着させたいのですがどの様にすればいいんですか?

412HG名無しさん:2011/03/09(水) 19:30:45.28 ID:oiK5GBxP
溶剤を吹く or 最初から溶剤で溶いて載せる
413HG名無しさん:2011/03/19(土) 13:36:21.83 ID:YhPhYZ1B
質問です
車両のサビを再現したいのですが
オススメの方法、塗料の色はありませんか?
本格的な模型はまだ始めたばかりの素人です
宜しくお願い致します

414HG名無しさん:2011/03/19(土) 14:11:28.09 ID:HHSiN2KN
場所によって手法が違うので(マフラー・車体・履帯)
具体的に質問したほうが良い
415HG名無しさん:2011/03/19(土) 14:13:36.65 ID:YhPhYZ1B
>>414
確かにそうですね。すみません
では、車体と履帯、排気管周りのサビの表現の仕方をお願いいたします
416HG名無しさん:2011/03/20(日) 02:05:54.73 ID:fpcmC8PW
>>415
人が例に出したのを全部言うってふざけてるの?
417HG名無しさん:2011/03/20(日) 12:01:40.49 ID:0nS6Uk21
いえ、全部の方法が分からかったので・・・
すみません、ほんと申し訳ないです
どれか一部でもいいので教えて頂けたら幸いです
申し訳ありませんでした
418HG名無しさん:2011/03/20(日) 13:40:08.62 ID:i5PToA7m
・車体さび
 田宮のエナメルのレッドブラウンを、
ちょんちょんと置いてゆく。

・マフラー
 田宮のアクリルのレッドブラウン、ジャーマングレーを混ぜて、
地の色を作って塗る。
乾燥後、サビ色のピグメントを筆でこすりつける。
なるべく、むらができるようにするのがポイント。


キャタピラはサビじゃなくて汚し方を聞きたいのかと思うけど
長くなるんで他の人たのんだ
419HG名無しさん:2011/03/20(日) 15:16:58.33 ID:0nS6Uk21
>>418
ありがとうございます
420HG名無しさん:2011/03/21(月) 00:25:18.99 ID:eV1W8236
キャタピラの簡単なサビ表現

・黒+茶で基本塗装 or 茶系で基本塗装後、黒でウォッシング
・黒でドライブラシ
・さらに銀でドライブラシ
 (鉛筆粉やタミヤのウェザリングパウダーでも可)
421HG名無しさん:2011/03/22(火) 11:10:52.72 ID:bVlpdTJw
>>420
レス遅れて申し訳ないです
ありがとうございます
早速やってみようと思います
422HG名無しさん:2011/03/24(木) 12:11:36.46 ID:9eExXz98
戦略大作戦のオッドボールシャーマンを造ろうと思うのですが履帯はT62型でいいのでしょうか?
また劇中2:00:20〜頃に踏み潰すドイツ軍の車両を教えてください、お願いいたします。
423HG名無しさん:2011/03/25(金) 00:02:31.70 ID:zVIAb5mD
キャタピラについての質問です。
非可動の単駒の連結式の履帯の場合、トランペッターのT-62戦車なのですが
それぞれを塗装してから組立・接着し転輪等に装着していくのでしょうか、
それとも、塗装はある程度組立てた後、分割可能にしておいてするものなのでしょうか
あるいは・・・簡単な方法を教えて下さい。
424HG名無しさん:2011/03/25(金) 00:09:07.12 ID:+7sJ19Zr
思いつく楽なほうで
正解はない
425HG名無しさん:2011/03/25(金) 00:52:03.82 ID:6E+8QdqK
>>424
ありがとうございました。
426HG名無しさん:2011/03/25(金) 05:19:16.10 ID:7BtLOGNF
キャタピラのサビならフリウル使ってピンを鉄製にして黒染めすればいい感じに鉄部分から赤錆が出てくるらしいぞ
427HG名無しさん:2011/03/25(金) 05:42:23.96 ID:XXH6qLLY
とりあえず「1コマ1コマ塗装してから連結する」というのは見たことがない
雑誌でよく見るのは「連結して転輪に巻きつけた後に塗装」だけど、エアブラシがないと困難
428HG名無しさん:2011/03/26(土) 17:04:05.66 ID:A+jV03yN
ちょっと質問なのですがキングタイガーのポルシェ砲塔型は砲塔に予備キャタピラのフックがついていない機体のほうが多かったのでしょうか?タミヤ、ドラゴンのパケ絵等見ても付いていないので。どうしようか迷ってます。
429HG名無しさん:2011/03/26(土) 17:09:16.48 ID:sfzNVWwr
「機体って言い方を止めます」って言わないと教えてやんない。
430HG名無しさん:2011/03/26(土) 17:15:48.16 ID:KjaeuR+J
アンネリーゼ号以外に観た事無いよ。
431HG名無しさん:2011/03/26(土) 18:28:10.20 ID:1HhbOBIL
ポルシェのフックは現地改修で付けたんだよな
つまり工場出荷時にフックを付けたポルシェ車両は無いわけだからフックなしの車両の方が当然多い
432HG名無しさん:2011/03/26(土) 18:30:21.16 ID:A+jV03yN
>>429
すみません、車体と言い直します。

>>430
ありがとうございます。ではほとんどの車体は付いていなかったと思って良いのでしょうか?
433HG名無しさん:2011/03/26(土) 18:35:21.86 ID:A+jV03yN
>>431
ありがとうございました。なるほどそうだったのですか、参考になりました。
434HG名無しさん:2011/03/26(土) 19:57:00.68 ID:HoERvzpP
中東の戦車が作りたくなってきたラッパのT62でもやろうかな
435HG名無しさん:2011/03/26(土) 19:59:03.74 ID:RXFBQJMR
ニュースで見かけるのはT72が多くないか?
436HG名無しさん:2011/03/26(土) 21:05:03.82 ID:s82ecF3c
>>432
普通、「車両」だろ!

人間を一羽、二羽って数えるようなもんだなw
437HG名無しさん:2011/03/26(土) 21:23:26.49 ID:hKMumA3O
毒ガスマスクケースは何色で塗ってる?
438HG名無しさん:2011/03/26(土) 21:25:47.17 ID:dF7Fm136
ドイツ軍のならフィールドグレー
439HG名無しさん:2011/03/26(土) 21:54:03.16 ID:7CHIIPRT
>>435
TVから受けるイメージで思いついて、似たような別のキットを作るのは珍しくないぞ。
ラッパのT62は彼の部屋の積み在庫だったんだろう。
自分は災害救助の映像見てたら自衛隊車両作りたくなって、手持ちの60式自走無反動砲いじり始めた。
440HG名無しさん:2011/03/27(日) 00:02:20.97 ID:wG97tq2M
>>438
そうなの?うぐいす色っぽい感じがしてたんで適当に自分で調色して塗っていたわ。
441HG名無しさん:2011/03/27(日) 16:40:26.57 ID:+CSHthfr
よくあるプラ板による簡単なディテールアップをやってみたいんですが、
切り出したプラ板をパーツに貼り付ける際に
瞬着で貼り付けるのか、合わせ目消しに使うようなプラ用セメントを使うのかが分かりません
442HG名無しさん:2011/03/27(日) 16:42:01.11 ID:+CSHthfr
すみません 間違えました
443HG名無しさん:2011/03/28(月) 20:12:26.41 ID:tVgq9wYV
あまりにもゆとり過ぎて口が開いてしまったわ。
444HG名無しさん:2011/03/28(月) 20:44:42.43 ID:QsL1Ji1k
 
445HG名無しさん:2011/03/30(水) 22:11:52.84 ID:j4pYA498
クレオスのビン入りメタル/レジンプライマーやシリコンバリヤーをハンドピースで吹くとしたら、何で希釈すればよいですか?
446HG名無しさん:2011/03/30(水) 22:24:21.04 ID:vrqJ/S0h
>>445
シリコンバリヤーは知らんけどプライマーはしゃばしゃばの水みたいなもんだろ
希釈する必要ないんじゃね
447HG名無しさん:2011/03/30(水) 23:10:28.26 ID:j4pYA498
>>446
レスありがとうございます。
よくよく調べてみるとシリコンバリアーはエアブラシでも使用可と書かれているので、そのままで大丈夫みたいですね。
使い終わった後の用具の手入れにはうすめ液かツールクリーナーと書かれていたので、薄めたければ普通のラッカーシンナーでよさそうです。
448HG名無しさん:2011/03/30(水) 23:19:20.98 ID:vrqJ/S0h
>>447
まてまて何で薄める必要あると思ってんの?
449HG名無しさん:2011/03/31(木) 04:08:26.01 ID:piuhU0a1
普通のラッカーシンナー
ってまさかプラを溶かすアレ?
450HG名無しさん:2011/03/31(木) 14:17:38.01 ID:Mbxp2jT8
ほっとけよ、釣りだよ、釣り!
451HG名無しさん:2011/03/31(木) 20:04:40.84 ID:gv6PmeM4
キャタピラがほぼ一体的に連なってて実際には走らせられなかったんですが・・・

もっと高いモデルなら動かせますか?
452HG名無しさん:2011/04/01(金) 14:07:43.32 ID:kCPofXNB
ここもすっかり
釣り師の力量を問うスレになっちまったなw
453HG名無しさん:2011/04/01(金) 22:15:09.08 ID:h6zNMndo
↓これをやりたいんですけど、お薦めの電動ドリルを教えて下さい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=2JRMkKPN3C0
454HG名無しさん:2011/04/02(土) 07:00:03.56 ID:P6gQJnzI
>>453
自分のは既に廃盤だからおススメしようがないが、映像と同じことしたいのなら、

・電動ドリルの速度調整が出来るもの or スライダック (機種毎に違うので実際に触ってみないと判らない)
・電動ドリルの本体形状 (テーパーやの変な凹凸の付いた形状は固定しにくい)
・ドリルの軸がブレ無い物(電ドライバ兼用の安物やコンクリハンマー付きはブレる)
・ドリルチャックの形状 (形状によっては7〜8o以上の転輪を咥えられないモノもある)
・ドリルをしっかり固定できるサイズのバイス (中途半端な物だとドリルが固定できない)
が選ぶときの注意点かな。

あと、この作業の前にランナーのゲートをきちんと処理しないと、カッター当てた時にパーツ痛めるから注意。
単に「楽をしたい」と思ってやろうとすると、パーツをダメにする可能性もあるし、刃が折れて怪我することもあるから自己責任で。
ちなみに自分も1回やってみたけど、それ以降この方法はやってない。
455HG名無しさん:2011/04/02(土) 12:04:48.68 ID:dc6skBCA
>453 絶対やめといた方がいい。デザインナイフの刃って切れて破片が飛ぶよ。危ない。
転輪のパーティングライン消しならセラミックカッターでかりかりやるのがいい。面白いように削れる。
うちはボークスのセラカンナ(高いよorz)だが、検索してみたらデザインナイフ用のセラミック刃なんてのも最近はあるらしい。探してみてはどうかな。

(まめちしき) セラカンナ所有者は、築地あたりで最高品質の枯れ切った堅い鰹節(でないと上手く削れない)を買うと吉。
面白いように削れて、味噌汁だろうが冷奴だろうが味のグレードが上がります。目方あたりだと一番安いしね。
456HG名無しさん:2011/04/02(土) 13:34:10.22 ID:K3Z3e/Sg
旋盤の替えバイトを見りゃ分かるが、カッターの刃先みたいに超鋭角で薄い必要はない。
90゚でもエッジがピン角なら削れるから、なるべく刃が厚く幅広のカッターで、
刃の付いた方とは反対側を使うと折れ難い。
(でもゴーグルはエアガン用で良いから買え)
457453:2011/04/04(月) 04:35:09.54 ID:9DA509TH
この方法は、止めておいた方が良さそうですね・・・。
みなさん、有難うございました。

因みに、ドリルチャックにプラスチックのパーツを取り付けると、
パーツにドリルチャックの跡はつかないんですか?
パーツにやさしいタイプのドリルチャックってあるんですか?
458HG名無しさん:2011/04/04(月) 15:02:25.64 ID:xpyV6mjS
ぶっちゃけ見えないから傷は気にしない
または転輪の穴にがっつりはまる棒を入れてそれを軸にしたらいい

それに質問者はハンドドリルは何か?で質問しているがリューターでなら結構やっている処理
ちょっと検索かければヒットする
そして安全面ならナイフでなくて目の粗い紙やすりを使えばいいだけの話
459HG名無しさん:2011/04/23(土) 17:15:09.26 ID:6cr6wKID
毎度スルーしていたフィギュアを
今回は作ろうかと思うんですが、
二次大戦中の米兵は、陸軍と海兵隊で
制服や装備に違いはないのですか?
沖縄での海兵隊になる予定です。
460HG名無しさん:2011/04/23(土) 19:06:59.59 ID:nxkp5Ibk
>制服や装備に違いはないのですか?

装備はともかく制服は異なる。
461HG名無しさん:2011/04/23(土) 19:54:41.73 ID:VoIeccc7
戦車兵のフィギュアを塗装していつも不思議に思っていた事が、やっと分かりました。w
つや消し塗料を使っているのに、仕上がると何故かテカッテしまうのです。
原因はフィギュアのボディを手で持って顔などの塗装をするので、なんと手の脂が
ボディについてテカッテしまっていたようです。
皆さんはフィギュアを塗装する時は手袋をしているんでしょうか。
それとも、足にベース板をくっつけて板を手で持ちながら、一切本体には素手で
触らず塗装しているのでしょうか。
それとも、何か他にいい方法があるのでしょうか。
あれば、教えてください。
462HG名無しさん:2011/04/23(土) 20:09:32.03 ID:mCTHxjB/
>>461
俺は板だと持ちにくいので
角材に固定して持ってる
463HG名無しさん:2011/04/23(土) 21:57:52.44 ID:c59CB7qU
オレもフィギュアを手で持って塗ってたから、足がいつもテカテカで角が剥げてた。
今は必ず踵に0.8mmの真鑄線を差して、木材に固定している。
464HG名無しさん:2011/04/24(日) 00:00:06.28 ID:2mD89z7q
俺はフィギュアも最後の仕上げに
フラットクリアーを吹いちゃうから、
部分的にツヤが出ても気にしないなぁ。
465HG名無しさん:2011/04/24(日) 00:43:23.85 ID:DgCfIYeX
>>460
そうでしたか、ありがとうございます。
ちょっと写真を探してみます。
466HG名無しさん:2011/04/24(日) 00:45:03.98 ID:IzcQSrkw
脚に真鍮線刺して、持ち手(簡単なのは目玉クリップとか)と接続します。
467HG名無しさん:2011/04/27(水) 20:23:47.73 ID:B32KsOnq
MODELKASTENの履帯(M4シャーマンT62型)を買ったのですが、つなぎ目はやっぱり
パテで消した方がリアルですか?
468HG名無しさん:2011/04/28(木) 09:42:53.76 ID:sxD6ikSy
つなぎ目ってどこに出来る?
469HG名無しさん:2011/04/28(木) 10:16:01.45 ID:39u/Shsd
釣りだろ…
スルースルー
470467:2011/04/28(木) 13:11:33.73 ID:lTW/O66E
つりじゃないです
表面と裏面の継ぎ目です
471HG名無しさん:2011/04/28(木) 14:20:17.17 ID:i3hdecgV
接着後に継ぎ目を消すのではなく
継ぎ目が目立たないようキッチリ接着すべきかな?
(接着面が荒れているならヤスって完全な平面にするとか)
472HG名無しさん:2011/04/28(木) 15:17:20.75 ID:39u/Shsd
>>470
そいつは悪かったw

てか、可動とか考えずにムニュ接着してよっぽどの事がなければ
『履帯についた泥だ』って事にしてるからなぁ〜

そりゃ不自然にはみ出てる奴だったら
乾燥後ナイフでコソグけどね…
大抵は汚しの段階でワケ分からなくなるw

参考にならなかったらスマン
473HG名無しさん:2011/04/28(木) 19:03:35.36 ID:diMSRi/Q
471氏の方法が安全だね。
カステンのシャーマンキャタは各形式あわせれば10作以上組んでるが、確実に可動させたいなら外から見える合わせ目に接着剤を付けるのは危険だ。
私の場合、センターの接着部分だけで接着して、合わせ目は削るだけにしている。
これだと経年変化でキャタがバラけることがあるが、その場合はキタのラインが完結しているわけだから普通に接着で固定するね。
474467:2011/04/28(木) 20:31:18.14 ID:lTW/O66E
>>471-473
サンクスです。
釣りっぽく見えたのなら許してください。
30年ぶりの戦車ですw
471氏の方法でやってみます。
475HG名無しさん:2011/05/12(木) 21:43:32.65 ID:VNgNQrwd
ファレホのピグメント定着液を買ったのですが
車体にぱふぱふと積もったほこりを再現しようと粉末のパステルを載せ、その上に定着液を塗ったところ白くにごってしまいました
どうすればいいですかね?
他の定着液を買うといったのでもいいのでいい解決策を教えていただければ嬉しいです
476HG名無しさん:2011/05/12(木) 22:07:13.76 ID:j8rK0xTL
画像見せて
477HG名無しさん:2011/05/20(金) 22:58:09.88 ID:YhATQuiI
戦車の履帯の塗装方法がよくわかりません
よく雑誌などで履帯も全部しっかり接着して、塗装していますが他のところに履帯の色がうつってしまいませんか?
転輪の色を塗ったら履帯につきそうですしなによりわからないのが履帯の上の部分の塗装です
車体隠れているので・・・・
あと履帯の内側というか転輪と接している部分もわかりません
一応エアブラシはもっています・質問ばかりで悪いのですがよろしくおねがいします
478HG名無しさん:2011/05/20(金) 23:07:52.09 ID:tKPwPP5E
エアブラシのノズル突っ込んで吹くどうしても塗れなかったら筆で塗る
それではみ出たりしたら塗りなおせばいいそんだけ
479HG名無しさん:2011/05/20(金) 23:53:15.12 ID:tXfi0E+R
塗り分けは塗ってる最中に上達するぐらい簡単なので
考えるより手を動かしたほうがいい。
480HG名無しさん:2011/05/21(土) 02:35:58.11 ID:+PWW5UhD
>>477
> あと履帯の内側というか転輪と接している部分もわかりません
タイガーとかパンターの転輪の挟み込んでいるような奥まった部分のことか?
そういうのはシャドーを吹いて完全塗りつぶしでごまかす
そのあと転輪塗る
エアブラシで塗れないところは見えない部分だから問題なしと割り切る

というかあまりにも多い質問なんでぐぐればすぐヒットする
481HG名無しさん:2011/05/21(土) 02:44:07.05 ID:+PWW5UhD
ちゅうか>>336からやってるわ
482477:2011/05/21(土) 21:57:18.24 ID:B+BQ0fax
すみません、皆さんありがとうございました
483HG名無しさん:2011/05/24(火) 23:45:27.18 ID:p4yAIP3C
アオシマのリモコン戦車を子供と一緒に作ろうと思っています。
シリーズ後半のドイツ車輌は定価が少し高く、電池も1本多く必要みたいなのですが、いったい何が違うのでしょうか?
それとこのシリーズ、小学校の息子にはむずかしいですか?
アリイのリモコン戦車はさすがにヤバそうだったのでアオシマで検討しているのですが・・・
製作にあたって注意する点など教えていただけると幸いです。

因みに自分の模型歴はカーモデル(主に旧車)専門で、出戻り7年です。
今回は作って動かすのが目標で、塗装の予定はありません。
よろしくお願いします。
484HG名無しさん:2011/05/25(水) 02:13:13.01 ID:vXUfSm85
>>483
自分がノータッチで子供だけに作らせるんじゃ無いでしょ?
一緒に作るのなら問題ないでしょ・・・
485HG名無しさん:2011/05/25(水) 03:43:21.51 ID:C+rbhXGe
>>483
いま手元にシリーズNo8、レオ2A6 があるけどコイツは難物だw

たしかに子供だましのキットで
お子様に丁度良い…と思わせておいて其の実
砲身が反ってたり、砲塔各部の合いが悪かったりで
結局、全工程をパパが作る羽目になる。断言

あと共通シャーシ(と思われる)のせいで下半身がヤセてるのが残念
組み上げて格好よい!と思えるか微妙なところ。
(89装甲車・87自走高射は元がヤセてるので好バランスかと思われます)

動かして遊ぶには申し分ないかと。

シリーズ後半のドイツ車輌は組んだ事ないので判りませんが
専用シャーシ化などで組み上がった時の満足度がUPしてる模様。

お察しの通りアリイ/マイクロエースのは子供騙しにもなりません。
486HG名無しさん:2011/05/25(水) 05:20:48.50 ID:jLSn5EbX
>>483
電池が1本多いって、どこでそんな情報仕入れてきたの?
あのシリーズは全種共通リモコンだから、そんな事有り得ないんだけど。

M1A1、レオ2A5、74式、89式IFVを組んだけど、悪くは無かったよ。
どれもゴムキャタが緩くて外れやすいんで切り詰めたけど。
それとリモコンは長期間使ってるとレバーが根元から折れるので、覚悟の事。
お勧めはレオ2A5/A6かな。実車よりゴツい感じで見た目が力強い。
A6のキットにはA5の短い砲身も入ってて、どっちにでも組めるよ。


シリーズ最新のパンサー、ヤクパン、キンタイ、ヤクタイの四車種だけど、
実は1970年代のミツワのキットに青島製ギアボックスを載せたもの。
パンサーとヤクパンに関しては、古い分出来は悪いしバリも多くてお勧めしない。
加えて大きな問題は、キャタが極めてきつくて、抵抗になって走らないこと。
手でジワッと引っ張って伸びてくれればいいんだけど、青島のゴムキャタは
アリイのそれと違って、引っ張ってもあまり伸びてくれないんだよね。
結局ゴムシートを切り貼りしてキャタピラを自作する羽目になったよ。
キンタイとヤクタイは、買ったけど作ってないんで評価はパス。

>>485
レオ2A6のキットをA5仕様で発売直後に作ったけど、全然問題なかったよ?
それと青島オリジナルだとレオ2の三種(無印、A5、A6)、74式と87式SPAAGは
実車同様共通シャーシだけど、他のは各車独自設計シャーシなので、為念。
ちなみに89式IFVだけがダブル転輪でセンターガイド付きキャタピラ。
487HG名無しさん:2011/05/25(水) 06:01:44.96 ID:iFp8ftj7
>>486
子供の件も含めて全部脳内なんだろうさ
そっとしといてやれw
488483:2011/05/25(水) 07:46:25.43 ID:wQn4AMzV
>>485-486
大変有益な情報ありがとうございます。
ドイツ車輌がミツワの再販ものとは知りませんでした。
定価が高いので新設計で出来もいいのかと思い込んでいました。
まあ、子供と一緒にというのは方便で、実際には自分が一番楽しんでしまうんでしょうけどねw
でもアリイの1/32オナクラFD3S、タミヤ1/24 R31ブラックSPと一緒に組んでみて、また何か作りたいと息子が言い出したもので・・・

とりあえずお二方の意見を参考にレオパルドあたりにしてみようと思います。
ありがとうございました。
489483:2011/05/25(水) 07:56:51.55 ID:wQn4AMzV
ん・・・っと、今読み返してみたらお二人の意見は相反しているんですね・・・

どれがオススメなんだろ・・・
490HG名無しさん:2011/05/27(金) 00:23:27.38 ID:tcSZTkVY
動かして遊べるプラモだ と割り切って買えば
シリーズの何れでも宜しいかと
店頭在庫でも変わってくるし。

お子さんが 戦車って格好悪いー とならない事が肝心
491HG名無しさん:2011/05/27(金) 00:52:51.76 ID:tcSZTkVY
リモコンで遊ぶのに拘らなければ
>>6 にもある
タミヤMM、No.009 ドイツ・U号戦車F/G型マジおすすめ
お子さんにも組みやすいです

お父さんはタミヤMM、No.060 マーダーII を
同じ車台なので載せ換え遊びができます
492HG名無しさん:2011/05/27(金) 01:25:36.87 ID:wneTNRo8
タミヤのマーダー2って簡単に手に入るのか
493HG名無しさん:2011/05/27(金) 01:30:55.91 ID:gI3EBIED
難しいと思えばどんなことも難しくなる
494HG名無しさん:2011/05/27(金) 16:23:30.21 ID:IxfhO/a/
>>491
俊作タンが「長砲身の戦車は売れる」と言ってたが、
U号は短砲身どころかただの機関砲だし、
戦車としては見た目が貧弱でカッコイイとも言えず、
正直言って子供が喜ぶアイテムとは思えないな。
MMで子供を含むビギナーにオススメと言ったら、
やはり戦車らしいデザインとある程度のボリュームで、
パーツ数も少なく組み立てが簡単な、
M41ウォーカーブルドッグではなかろうか。
>>483がリモコン戦車が良いと言うのであれば、
ギヤボックス組み込み等の改造工作を父親が、
後の組み立ては子供がやれば、親子で楽しめるぞ。
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up1769.jpg
495483:2011/05/27(金) 20:14:40.17 ID:Td1W8dXz
>>494
レスありがとうございます。
その画像、キャタピラが金属なんですかね。すごくカッコいいです。
ググってみたんですが1/16のRCかスポット再販のシングルモーターものしか見つかりませんでした。
タミヤのリモコン戦車は大昔のプレ値になってるのをオクで落とすしかないんでしょうね。
496483:2011/05/27(金) 20:18:27.50 ID:Td1W8dXz
>>494
>ギヤボックス組み込み等の改造工作を父親が、

あ、そういう事でしたかw
実際改造しているサイト探して前向きに検討してみます。
497HG名無しさん:2011/05/27(金) 21:30:37.05 ID:kBrRghpj
>494
マルチウザ
498HG名無しさん:2011/05/28(土) 16:01:25.55 ID:r692WmUF
>>496
>489といい、何とも読解力不足&慌てんぼな親父だね。
まぁMMをモーターライズするんだったら、
ベースのディスプレイキットの改造に失敗して
ガキにバカにされないように頑張りなよ。
499HG名無しさん:2011/05/29(日) 13:20:08.21 ID:vtLS43LJ
ディスプレイキットでモーターライズの名残で車体底に穴があるのは、まだ許せるけど、
ギヤユニットを起動輪にセットしやすくするための、溝が許せない。
そこだけでも直してくれんかな。
500HG名無しさん:2011/05/30(月) 03:41:37.37 ID:4czdUnoP
タミヤMMのブラッドレーはモーターライズ化考えてたのかね
エイブラムスはリモコンも出ててご覧の有様だけど

バ…アカデミー社もどうせコ●るなら
日本向けにモーターライズで出せと。
あ、ギアボックスが無理かwアカデミ-的に
501HG名無しさん:2011/06/02(木) 21:35:21.27 ID:BgGJyJks
雨だれってどう表現すればいいですか?
あと車体や砲塔にサビが雨だれみたいに流れた感じを再現したいのですが何かいいやり方はありますか?
502HG名無しさん:2011/06/02(木) 21:45:55.41 ID:BoyTy3Ho
下地をラッカーで塗ってたとすると
エナメルとか水性アクリルとかでやるとやりやすい

ごくごく薄い塗料、それこそほとんど色ついてなさそうなの
それを流れる方向を考えて塗る
何度か繰り返す
503HG名無しさん:2011/06/02(木) 22:05:31.64 ID:BgGJyJks
>>502
ありがとうございます
下地はラッカー系でやってます
504HG名無しさん:2011/06/02(木) 22:17:45.75 ID:sBP+6DfS
エナメルで全体をウォッシュしてそれを綿棒で拭取ったときに筋をいくらか残す
最初からシャドーと拭いたのを基本色で残して表現する等

新規に追加したい場合はエナメルフラットブラック+フラットブラウンや各社が出している雨だれ用の色を使って
縦に線を何本か太さを変えながら引いて乾燥後溶剤で微量残すように拭取る
または>>502氏のように薄いのを何度か繰り返す

錆の場合も要領は同じで錆が垂れるであろう場所に錆色をつけて延ばす
錆についてはフラットブラウンやクリアーオレンジ、オレンジ場合によっては赤
パステルの赤、オレンジ、茶、や錆色のピグメント等で
505HG名無しさん:2011/06/02(木) 23:51:03.76 ID:BgGJyJks
>>504
詳しくありがとうございます
506HG名無しさん:2011/06/03(金) 12:56:48.25 ID:6J3Fs9x1
油彩なら薄めなくても薄く塗り伸ばすことが可能
507HG名無しさん:2011/06/03(金) 15:15:39.47 ID:R9MMZwvU
溶剤つけてない筆でのばせるの?すごいね
508HG名無しさん:2011/06/04(土) 12:53:59.95 ID:DfhFXQi5
Migがやって有名になった技法だね
509HG名無しさん:2011/06/04(土) 14:06:42.40 ID:rzHx0S7x
>>507
物凄く伸びるぞ?
510HG名無しさん:2011/06/05(日) 17:05:38.54 ID:YNhZip6r
ガイアノーツのつや消しクリアをmr.カラーのリターダー入りうすめ液で希釈してエアブラシで吹いたのですが
乾くと戦車の表面に白い細かいブツブツが出てしまいました
デカールを貼っていたのですこし離して吹いて、そのあとブワーっとやったのですがなんでこうなったんでしょうか?
初めてエアブラシでクリアーを吹いたのでよくわかりません
リターダー入りだったのがいけなかったのかなと思ったのですが皆様解決策などあれば教えてください。
ちなみに天候はやや曇り気味でした
511HG名無しさん:2011/06/05(日) 17:15:10.87 ID:Y4mjBei+
いろいろ間違ってる。

・リターダー入りはつや消しには使わないと思う
・ガイアつや消しクリアはつや消しクリアにあらず
・つや消しを吹くのにブワーっとやるのは×

白いブツブツはいわゆるかぶりかな。
湿度が高い時期にはあんまり塗装しないほうがいい。
512HG名無しさん:2011/06/05(日) 17:31:33.94 ID:YNhZip6r
・ガイアつや消しクリアはつや消しクリアにあらず
ってどういう意味なんでしょうか?

リターダーだとむらがでないと思ってこれしか買ってませんでした
普通のうすめ液買ってそれでやろうと思います

やっぱりかぶりですかー
でこぼこしたぶつぶつだったのでかぶりとは違うのかな?と思ってました
513HG名無しさん:2011/06/05(日) 17:52:03.63 ID:ip6JLq/e
>>510
そのリターダー入りで良いので
薄め液だけを表面がしっとりするくらいに吹いてみ
間隔あけて2〜3回吹いたらマシになる可能性がある

完全に乾燥する前の今のうちにね
514HG名無しさん:2011/06/05(日) 18:11:59.87 ID:YNhZip6r
>>513
うすめ液だけを吹くんですね
ありがとうございます
早速やってみます
515HG名無しさん:2011/06/05(日) 18:16:59.29 ID:Y4mjBei+
>>512
ガイアのつや消しはかなりつやがあるって事。
好みもあるだろうけど、AFVにはあんまり向かない。
まぁ、完全なつや消しってラッカーだと結構難しい気はするけど。

ぶつぶつか、攪拌不足とか濃度の問題とかもあるかも。
塗装に失敗はつき物なので、
薄め液と塗料変えてめげずにまたやってみるといいよ。
516HG名無しさん:2011/06/05(日) 18:58:34.99 ID:YNhZip6r
oh...なんてこった
うすめ液だけで吹いたらほとんど治ってしまった!!!!
みなさん本当にありがとうございます!!!

>>515
そうなんですか
今回はちょいと濃すぎたかもしれません
今度からやや薄めで吹いてみます
517HG名無しさん:2011/06/05(日) 19:55:05.02 ID:7XEgcZUq
一応聞いとくがフラットベースを吹いてないよな?
518HG名無しさん:2011/06/05(日) 20:58:48.04 ID:YNhZip6r
フラットベースは吹いていないですよ
普通にガイアのつや消しクリアーをうすめ液で混ぜたけど失敗
うすめ液だけを上に吹いたら治ったって感じです
519HG名無しさん:2011/06/07(火) 09:37:53.19 ID:K9HAt4aA
ガンプラの素組程度しかやったことが無いんだが、やっぱ塗装は必須?
520HG名無しさん:2011/06/07(火) 10:14:28.47 ID:p2vGh6YF
人に聞いて決める問題ではないと思う。
521HG名無しさん:2011/06/07(火) 10:52:24.31 ID:92ykpuX5
スナップフィットなんていうお子様仕様ではないので接着剤は必須。
ただインスト通り組み立てるだけなら塗装はしなくても組み上がる。
塗る、塗らないは自分で判断しろ。
522HG名無しさん:2011/06/07(火) 11:16:37.40 ID:K9HAt4aA
ガンプラって組み上げるだけでもそこそこだけど、戦車って塗装しないと格好悪いと思ってさ
523HG名無しさん:2011/06/07(火) 16:37:17.23 ID:QNbVtEKz
人に聞かないと趣味すら何していいかわからないって
やっぱりゆとり教育の賜物?
524HG名無しさん:2011/06/07(火) 17:37:11.20 ID:OBGOg2ov
>>519
ちょうど>>361ぐらいから同じような質問に答えている
525HG名無しさん:2011/06/07(火) 18:05:11.85 ID:K9HAt4aA
>>524
ありがと
やっぱ塗装はした方が良いのか
タミヤの小さい奴買ってきて素組を確認してから考えるわ
526HG名無しさん:2011/06/07(火) 21:07:16.69 ID:H0wk+cMZ
>>525
一般的なプラモの世界では「仮組み」って言います
改造せずに接着塗装した見本の写真の状態が「素組み」です
527HG名無しさん:2011/06/07(火) 21:36:04.09 ID:UG4yQxZ2
>>526

その状態は仮組みともちょっと違うと思う。
528HG名無しさん:2011/06/07(火) 22:02:38.68 ID:okb1C32z
>525
素組みでもしっかり仕上れば
けっこうカッコよくなるよ。
迷彩とかあまりむずかしく考えなくても、
単色塗装の戦車も色々あるし。
細部を丁寧に塗装してやれば、見栄えするよ。
529HG名無しさん:2011/06/07(火) 22:04:54.20 ID:vtcB5RoW
ガンプラーの言う素組みって大抵パチ組みだよね
530HG名無しさん:2011/06/07(火) 22:15:00.13 ID:K9HAt4aA
ttp://www.tamiya.com/japan/products/32536production_turret/index.htm
これ買って来たけど、キャタピラ難しすぎ
531HG名無しさん:2011/06/07(火) 22:39:33.35 ID:X8TLKziD
>>530
連結キャタピラが難しいなら文具店でトンボのピットマルチ糊を買ってくるんだ。
付けたりはがしたりできるからやり直しがきく。
532HG名無しさん:2011/06/07(火) 23:09:55.66 ID:xtX940oT
1/48キンタって塗装必須じゃん。
塗装しないとシャシーはサフェーサーのグレーのままだし、キャタピラもダークイエローだからなぁ。

とりあえず迷彩は考えなくても、キャタピラ以外を缶スプレーのダークイエローで塗装、キャタピラは筆塗りでいいからメタリックグレーを塗るといいよ。


(ベテラン諸氏はキャタピラの塗装は一家言あるだろうけど)
533HG名無しさん:2011/06/07(火) 23:53:59.83 ID:pAvzeX7m
>>530
流し込み接着剤を使って気にしないでつなげてOK
完全に接着するまで十分に時間があるよ
534HG名無しさん:2011/06/08(水) 09:39:03.39 ID:hR60jNDa
>>530
1/48キンタなら直線連結済みパートがある分簡単だろ〜?
おまえヌル過ぎるw
全分離パーツの場合どうするんだよ〜
一生ガンプラ作ってた方が幸せだと思うよ…
535HG名無しさん:2011/06/08(水) 11:47:48.84 ID:idw7CkFN
まず作ってみたら 塗装は後から考えて サフ吹くだけでも
536HG名無しさん:2011/06/09(木) 02:21:55.98 ID:MSQnuGkB
実際マジトラのほうが楽だと思うんだけどなw
部分連結はどこからどうつけていいのかわからんわ
ジオラマとかにする場合は逆にハンデになるしなあ
537HG名無しさん:2011/06/11(土) 03:28:02.84 ID:yNzzNlf0
ベルゲパンツァー 4号回収戦車って、コーティング必須ですか?
(前に『J型ベースだから必須』って立ち読みした記憶があります...)
詳しい方、教えて下さい。
538HG名無しさん:2011/06/11(土) 04:08:31.47 ID:3umMszj1
>>537
マスターモデラーズVol80には1944年10月から1945年3月までのあいだに修理整備で戻ってきたのを改造して21両作られた
サイバーホビーのは横マフラーで補助エンジンマフラーなしだからJ型初期ベース
J型初期は44年6月からなんでコーティング時期
トランペッターは車体上部J型初期の特徴で車体下部がG型のハイブリッド仕様だそうな

539HG名無しさん:2011/06/11(土) 19:54:47.81 ID:Na9woRdV
>>483氏はしんでしまったようだ。。。
540HG名無しさん:2011/06/11(土) 23:30:03.77 ID:FC1WjoFq
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… >>483
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
541 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/12(日) 17:11:38.86 ID:fcmMGzm6
>>483です。
すみません、途中報告ですが一応>>486氏オススメのレオパルト2A6をアマゾンで確保しました。
息子に与えるのは、約束(10日間宿題をちゃんとやって夜9時迄に寝る!)を達成してからという事で嫁に言われてるので、今はまだ隠してあります。
542 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/12(日) 17:12:43.68 ID:fcmMGzm6
実はあの後、自分でもタミヤMMシリーズの1/35をリモコン化してみたくなりまして、
【懐古趣味】リモコン戦車【絶滅寸前】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1141408495/
このスレ(既に落ちてる)を読んだりして勉強してましたw
密かにツインモーターギアボックスと2chリモコンボックスは子供のレオ2と一緒に購入済みです(もちろん嫁に見つからないよう隠してあるw)。

候補車種は>>494氏が推奨されたM41か、M48A3パットン、M60シャイアンあたりを考えています。
543HG名無しさん:2011/06/13(月) 16:01:11.61 ID:RyU3Xnjl
1/35にオススメのコーティングローラーはどれでしょ?
モデルカステンのを力入れすぎて折ったりした人はいないんでしょか?
544HG名無しさん:2011/06/13(月) 18:32:00.79 ID:oprAHWID
ローラーならライオンロアのが金属製でいいんじゃない?
いろいろな意味で頑丈だから力入れすぎて折る、なんてことはないかと。

モデルカステンのも普通に使って折ることはないけど、
使っているうちに樹脂製のローラー部分の目が潰れやすいかな。
詰まったパテとかこすり落としているからだろうけど。
545HG名無しさん:2011/06/13(月) 23:04:05.20 ID:4sSOCyLD
ライオンロアは絶版のようですね...。
モデルカステンでいきます。
546537:2011/06/13(月) 23:44:51.76 ID:96U1vMVc
>>538
有難うございます。
547HG名無しさん:2011/06/17(金) 08:59:08.21 ID:+pxhJOQx
1/48のキングタイガーにツィメリットコーティングをしてみたいと思ってるのですが、
タミヤの1/35 MM ドイツ戦車コーティングブレードって1/48にも使えるのでしょうか?
また使う場合はやはりポリパテ用なのでポリパテがベストなのでしょうか?
最初はタミヤパテにマイナスドライバーやエッチングソーをコーティングブレード代わりに使って
いたのですが、イマイチ上手くいきませんでした。
どうかよろしくお願いします。
548HG名無しさん:2011/06/17(金) 12:05:50.24 ID:EqU1MYx1
>547
説明書に書いてあるだろ。 うちにあったポルシェ砲塔のにはプレートの何番使え・の記載ありましたが
当たり前の事ですが、上手く行かなければ上手くゆくまでやるしかない
549HG名無しさん:2011/06/17(金) 12:56:04.69 ID:Co070pac
字が読めないんだと思うよ
550HG名無しさん:2011/06/17(金) 13:01:05.97 ID:irYFvzfa
タミヤパテ+コーティングブレードは無理っぽいな・・・
551HG名無しさん:2011/06/17(金) 14:23:50.61 ID:NZAD2O4S
タミヤパテ、たぶんラッカーパテだと思うけど、でギザギザのコーティングは
出来ないことはないとは思うけど、難しいと思う。

素直にポリパテを買ってきて使ったほうが楽だと思う。
552HG名無しさん:2011/06/18(土) 09:19:56.50 ID:fXHwpwO3
ミリプットだっけアレの安いほうでいいって聞いたかな
553HG名無しさん:2011/06/18(土) 16:57:57.54 ID:QIfN/iNw
ミリプットはエポパテだが?
554HG名無しさん:2011/06/18(土) 17:01:03.90 ID:VUQuVzf8
エポパテでコーティングするなら
ミリプットの安いので十分って事だと思う
555HG名無しさん:2011/06/18(土) 20:38:16.53 ID:hF26N1EZ
安いほうのミリプットは柔らかいけど粘りがなくて薄く延ばすと結構ぼろぼろいくぞ
556HG名無しさん:2011/06/18(土) 23:18:04.41 ID:fXHwpwO3
http://bluebell-hobby.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/2-fe2f.html
ごめん今ぐぐったら高いほうの奴だったみたい、なぜか安いほう買ってた・・
557HG名無しさん:2011/06/19(日) 10:03:01.43 ID:je9MqedO
いやだから
コーティングブレード方式はポリパテでないと無理でしょ?
558HG名無しさん:2011/06/21(火) 00:16:47.43 ID:lLkoVi8J
イタレリのレオパルド1A5を買ってきたのですが
キャタピラがベルト式です。
連結式のものに交換したいのですがレオパルド1用というのを見かけません。
何かうまく流用できる物があるでしょうか。
559HG名無しさん:2011/06/21(火) 21:20:51.13 ID:G53vntNA
ブロンコ #AB3526 1/35 独Pzh2000自走砲 可動履帯 \1,680(税込み)
560HG名無しさん:2011/06/21(火) 21:49:23.84 ID:lLkoVi8J
>559
ありがとうございます。早速買ってきます。
561HG名無しさん:2011/06/21(火) 21:56:57.90 ID:gvJ4QDxs
加西の北条にも10年前くらいまではあったよな?
北条市駅の手前の踏みきりのすぐ西
イオンができてる信号のトコ
今更地になってるトコ
562HG名無しさん:2011/06/21(火) 23:56:10.37 ID:A4L6Kglv
DIEHL Remscheid製履帯リスト(参考)
Artillery Vehicles
ttp://www.diehl-remscheid.com/index.php?id=2245
Fighting Vehicles / Main Battle Tanks
ttp://www.diehl-remscheid.com/index.php?id=2249
APCs and light Tanks MTW und leichte Panzer
ttp://www.diehl-remscheid.com/index.php?id=2247
Special-to-Purpose and Support Vehicles
ttp://www.diehl-remscheid.com/index.php?id=2243
563HG名無しさん:2011/06/22(水) 00:25:09.69 ID:2O4vnlV0
Pzh2000とレオ1の履帯って
そんなに似てないよ。
564HG名無しさん:2011/06/27(月) 18:19:42.73 ID:QHwjOT1w
飛行機の攻撃?を避ける為の車両に載せる樹木って何を使って表現するんですか?
565HG名無しさん:2011/06/27(月) 19:09:23.15 ID:lko2HztQ
紙造りで探すんだ
566HG名無しさん:2011/06/27(月) 21:03:30.12 ID:pw6kiqpa
シナイグレーってMrカラーだと何と何を混ぜると近い色になるでしょうか?
567HG名無しさん:2011/06/27(月) 21:18:14.46 ID:dwIf92qr
タイガーTならドラゴンと田宮どちらが組み立てやすいですか?
568HG名無しさん:2011/06/27(月) 21:36:33.82 ID:KE28TVjP
>>547タミヤ

インスト通りに組んで完成させるだけなら
「組み易さ」に限って言えば
ドラゴンがタミヤに勝ってるキットはこの世にひとつも無い。
569HG名無しさん:2011/06/27(月) 23:28:40.27 ID:IJV7F5LC
>>568
まあなんのジャンルでもそうだしな
570HG名無しさん:2011/06/28(火) 02:13:18.23 ID:y8F/bD4Q
ドラゴン製品には
完成品が存在しないものが
あるような気がするね。
571HG名無しさん:2011/06/29(水) 11:05:42.42 ID:SLXqgXpb
皆が皆、作ったものを公開しているわけでもないし
572HG名無しさん:2011/06/29(水) 16:54:18.75 ID:C2NqHcNk
銅鑼には、説明書に書いてある通りに進めてると
後からじゃ絶対に付かないパーツとか、
どう考えても実車の逆になるとか
そんなポカがしばしばある。

一体他の奴どうやってるんだよ?と、Webやら模型誌を
探し回っても、決して完成品の例が見つからない
そんなキットが今までに何点かあった。
573HG名無しさん:2011/06/30(木) 03:23:49.17 ID:9W21sQ+Z
例えばどのキット?
574HG名無しさん:2011/06/30(木) 15:07:04.43 ID:tNIflRB5
銅鑼は古いキットに限らず説明書がね間違い多い。
模型誌で絶賛されてる最近のキットとかでも間違いがある時
もあるからその辺注意が必要。
575HG名無しさん:2011/06/30(木) 20:03:53.51 ID:IVZHHWRB
>>573
15榴は最悪で模型誌までもが救済記事載せてたなよ。
576HG名無しさん:2011/06/30(木) 20:40:17.41 ID:S3BQZlFy
251/D-ドリリングなんかも
まさに
>後からじゃ絶対に付かないパーツとか
があるよな。
577HG名無しさん:2011/06/30(木) 21:50:43.20 ID:xEN2Q70R
大砲のsFH18キット
脚に細々した部品をつけるが裏側の絵が全く描かれていない
対照とかになってて想像がつくような構成じゃない
全く分からないレベル
578HG名無しさん:2011/06/30(木) 23:31:36.10 ID:zixX/fMf
ドラゴンのキットは、結局積んでおくためのキットなんだよ。
買ってふたを開けた時は他の追随を許さない良いキットなんだけど、
いざ組もうと思ったら、あるいはようやく完成させたら・・・・。
こんなつまらんプラモはないね。
579HG名無しさん:2011/07/01(金) 00:49:20.60 ID:uJgOlki4
模型誌読んで、おれでもできる、と思って買っちゃうんだよね。
んで、いざ作るとなんだこれは??xt!てな世界へようこそ、
これがプロが誉めるプラモデルです。みたいな感じ、作ってみたらわかる!
580HG名無しさん:2011/07/01(金) 01:04:20.78 ID:T9KaM36f
>>578
初心者殺しのキットであるのは確かだが、
積んでおくためのキット、なんて思うのは結局はまだまだ初心者、ってことじゃないかなあ
初心者スレで言うのもなんだけどw
経験あってもなお組むのが大変な簡易プラモじゃないんだから、
これはここにつくんだな、多分これはこういう意図なんだろう、ってのは
経験則で概ね分かるようになるよ
高田組キットだと合いも良好だからダボで正解不正解の判別もできるから余計に
もっとも、そういうのなしで組めるようになってくれるのに越したことはないけど、
現状から見てその方面への脱皮はあまり期待できそうにないな
581HG名無しさん:2011/07/01(金) 04:12:38.36 ID:YFbpD4vG
キングタイガーを作ってるのですが、前面の機銃マウントパーツを紛失してしまいました。
「戦車は多少パーツが欠けても問題ない」と聞きますが、前面の機銃マウントパーツが無いのは
不自然でしょうか?
もし戦闘による損傷で壊れた等の解釈が出来るのなら、機銃マウントパーツをパテで埋めて、
ツィメリットコーティングをしようと思うのですが。
582HG名無しさん:2011/07/01(金) 04:17:49.80 ID:lqkfKJhZ
どこのキットか知らないけど、可能なら素直にパーツ請求で取れば?
マウントごと吹っ飛んでたり、埋まってる実例なんか見たことが無い。
あそこは○穴の開いた圧延鋼板に、鋳鉄製のマウントが嵌って全周溶接。
スポンと取れる筈も無い。
タミヤあたりの取りやすいところから取ればメーカー違っても合うかも。
ツィメする気なら合わせ目が出来ても消せるし。
583HG名無しさん:2011/07/01(金) 08:00:10.31 ID:saKqU47p
タミヤは作りやすくていいね
584HG名無しさん:2011/07/02(土) 01:33:50.35 ID:kGMpJRJO
あの、ベルト式履帯って個別に売ってないのでしょうか。もしあれば教えてください
585HG名無しさん:2011/07/02(土) 02:51:34.98 ID:J9NQxvBt
メーカーは?、スケールは?、どのキット?
パーツ請求も含めて、売ってるのと売ってないのがあるだろ。
それしか言いようが無いわ。

たまにレスが有ると、物の聞き方の初心者みたいなのばっかりだなw
586HG名無しさん:2011/07/02(土) 09:11:25.21 ID:X32a4u/p
うん、確かに質問に質問を返さないと先に進まない場合は疲れるな。
タミヤなら部品請求で買えるだろうが、海外メーカーは無理だろう。
587HG名無しさん:2011/07/02(土) 21:54:13.18 ID:Hn5j8EGq
迷彩塗装に粘土(or粘土状の物)?を使って行う方法を、ずいぶん前に立ち読みした雑誌で読んだ記憶があるのですが
具体的にはどんな素材を使って行うのでしょうか?
588HG名無しさん:2011/07/02(土) 22:18:33.13 ID:DVuevitJ
練り消しゴムとか。
589HG名無しさん:2011/07/02(土) 22:23:48.54 ID:WLBsXlhE
>587
昔はホントに粘土を使ってたみたいだけど
今だと、100均の練り消しゴムがいいと思う。

粘土同様に使えるし、新品なら余分な油分もないし
安いから、経済的にも気軽に使い捨てできるよん
590HG名無しさん:2011/07/03(日) 01:50:11.90 ID:kB6AzZBB
>>588-589
ありがとうございました
一度試してみます
591HG名無しさん:2011/07/15(金) 22:43:04.07 ID:DnMF19Oy
パステルで車体上面に汚しを入れたいんだけど
パステルをこすりつけた時はいい感じなんだが定着させようとアクリル溶剤流すと
色味が黒っぽく沈んでしまう
これをなんとか色見を沈ませず定着させる方法ってない?



使ってるのはタミヤアクリルとクレオスのパステル。
592HG名無しさん:2011/07/16(土) 00:02:23.51 ID:0Fa2VvUR
プラモデルの完成品は常に変化して劣化していく・・・
昔の町の模型店の完成品は陽に焼けて色が変わり
接着剤が浮き出て色があせて・・・
子供の頃に見ていたので実感している

フワっと乗せた粉っぽい表現は
粉だから出せるものなので、定着させれば風合いが変わるのは
当たり前なのです

定着させるのではなくて、アクリルケースなどに入れて
フワっとしたまま保管するのです。
それでも時間と共に変化する刹那な趣味なのです
593HG名無しさん:2011/07/16(土) 01:30:05.60 ID:+rrxk4Og
定着して沈んだ時にいい色になるようにもっと明るい色を使う
594HG名無しさん:2011/07/16(土) 01:30:58.61 ID:czx2oxtg
変らないのは成形色むき出しのパチ組みプラモだけ
595HG名無しさん:2011/07/16(土) 01:33:00.01 ID:LDMuhMrG
高石氏はよくアクリルで定着と簡単に言ってるがあれは嘘なんだろうか?
ふわっとしてるように見えるが
596HG名無しさん:2011/07/16(土) 04:38:35.41 ID:9gFcYGFy
>>595
そもそも、アクリル「溶剤」のみで粉末状のものを定着させられるのかね!?
クリアーじゃなくて?
俺はAFV作らんしその技法もパステル自体も使った事ないから、知らん奴は黙れと叱られるかもしれんがw
597HG名無しさん:2011/07/16(土) 14:34:10.11 ID:+rpkXnU8
>>596
車の水垢がホコリと一緒に頑固にくっついてるだろ?あれは水だけだけどああいう感じ
598HG名無しさん:2011/07/16(土) 14:58:07.39 ID:AhEVpZWL
コンペに出すのか?息を吹きかけてみたり
つんつんと触ってみたがる奴が居るとか?
吹き晒しに飾っておくのか?

定着させなきゃダメって言う概念に囚われてないか?
個人の趣味なら別に好みでいいだろ。
定着させようが、させまいが経年で変化は現れる。

>>592に同意
599HG名無しさん:2011/07/16(土) 17:52:31.78 ID:LDMuhMrG
そんなことより知ってるなら教えてやれよw
知らないならレスしなくていいだろ
600HG名無しさん:2011/07/16(土) 18:09:18.86 ID:XaS+l6pQ
 
601HG名無しさん:2011/07/16(土) 22:24:50.79 ID:23R2vJul
>>599
>フワっと乗せた粉っぽい表現は
>粉だから出せるものなので、定着させれば風合いが変わるのは
>当たり前なのです

できないって言ってるのに
602HG名無しさん:2011/07/16(土) 22:41:07.45 ID:0Fa2VvUR
そうそう
出来ないから考え方を変えたらどうかと書いた

粉のままでフィニッシュしたモデルは
撮影中も取れてしまうので
何度も修正しながら撮影する

撮影後はケースで展示するしかないし
それでも変質したり取れたりするモンだよ
603HG名無しさん:2011/07/17(日) 00:36:18.66 ID:wRqedcYK
アーマーモデリングの7月号に、
アクリル塗料の溶剤をアルコールで飛ばすっていう埃表現が載ってたよ。
発売中のモデグラにもちょっと載ってたような気がした。

オイラは筆塗りメインなので試してないけど。
604HG名無しさん:2011/07/17(日) 02:33:56.32 ID:QlIQdqJA
パステルは溶剤に溶ける。
パステルとアクリルラッカー系溶剤のコラボで試してる限りは
粉っぽく仕上げたそのままの状態で定着なんて、絶対に無理。
結局は顔料の粉末を溶かした「塗料」を上塗りするのと大差無い。
雰囲気が変わって、慌ててパステルをはたき直して、定着した!なんて
結論付けてる例がほとんどじゃないか?
日本画の岩絵具でも使って、プライマー吹いて固めるとかなら可能だけど
埃の表現程度でそこまでしないよ。
もっと基本的な部分の技量やセンスを極め尽くして、
その一点だけが問題って事なら止めないけどさ。
605HG名無しさん:2011/07/17(日) 02:42:32.96 ID:eq6/OTga
その通りなんだけど初心者スレだし最後がいらん一文よな
606HG名無しさん:2011/07/17(日) 03:04:26.70 ID:eq6/OTga
ちょうどいい流れで少し話がかわるが
俺も土とか錆とかホコリとか粉物に手を出したいと思っている
ファレホやミグと高石プロデュースとかクレオスのセットとかいろいろあって
どれから手を出せばいいか迷う
お買い得感あるのどれ?
とりあえずは近くで売ってるクレオスのにしようかと思ってるが
いろいろ使った人の意見を聞きたい

それともパステル削ったほうが安くつくのかな
607HG名無しさん:2011/07/17(日) 06:12:08.44 ID:iUkeJlbZ
パステルの方が、絶対に安い
削るのには、100均で売ってる茶こしが最適
いろんな色を混ぜ合わせれば、それなりに好きな色を作れるし(ただし
そこは、センスの問題もあるけど)

錆の流れた跡なら、油絵の具のバーントシェンナ
これ以上の物を、俺は知らん
608HG名無しさん:2011/07/17(日) 09:30:17.10 ID:K4CVaBgM
>顔料の粉末を溶かした「塗料」

理解して書いてるとは思うけど
クリア成分の「ある」「なし」で全然違うでしょうに
609HG名無しさん:2011/07/18(月) 01:08:46.03 ID:5VlkMAjV
茶こしでパステル削るのは苦行でしかない
610HG名無しさん:2011/07/18(月) 01:28:33.44 ID:G2a7Odzi
棒状パステルでサビ・ホコリだったら
紙やすりでちょいっと擦るくらいで充分でね?
キャタや車輪の隙間いっぱいに詰まった泥とかやるんなら
粉になったの買って来ればいい。
安く上げたいならやっぱ苦行でも茶こしだよ。
611HG名無しさん:2011/07/18(月) 01:46:37.66 ID:1D+nHOG8
>>609
100均のネット状のペーパーですりおろして、乳鉢で擦ると楽できる。
確かにパステル擦り付けた後に定着させる為アクリル溶剤を上から吹くとトーンが暗くなるね。
自分は溶剤で湿らせてからパステル粉を振り掛けてる。
やっぱムラは出るけどね。
612HG名無しさん:2011/07/18(月) 02:06:27.67 ID:5VlkMAjV
一回ミキサーなら楽に粉に出来るんじゃないかと思ってやったが
結果はいまいちだった
613HG名無しさん:2011/07/18(月) 06:50:12.66 ID:03wtCzwk
ミキサーかけるくらい大量に必要ならピグメントのほうが楽だろ
614HG名無しさん:2011/07/18(月) 13:28:52.42 ID:6hvlqTfi
>>613
1本丸ごとならミキサーのほうが楽で
スペアボトルにでも詰めとけばいちいち削らなくてもいい
ってことじゃないの

ピグメントもいまいち量が把握できんのよな
これ1つで何両分くらい使えるんだろうかと
近場で売ってなくて通販になるところも敷居が高い
615HG名無しさん:2011/07/18(月) 14:22:15.66 ID:zQj2B75H
十年くらい前のモデルアートで、ウォッシング後に乾く前にパステル粉まぶせば、定着するし時間も節約出来るしで一石二鳥!みたいな記事があったのを思い出した。

実際に試してみたが、なんだかせわしなくて、あまり楽しくなかった。
616HG名無しさん:2011/07/18(月) 22:33:58.92 ID:WD6zXay1
ペトロールでパステル溶くと良い感じなんだけれど、ドラゴンのDSキャタに塗ったらキャタ溶けて涙目;;
617HG名無しさん:2011/07/18(月) 22:52:09.44 ID:7EN0gye1
アクリルで溶いたパステルは乾くと粉っぽくなるから嫌だ(´・ω・`)
618HG名無しさん:2011/07/19(火) 00:42:52.09 ID:kP+9Ed6M
>>616
タミヤやドラゴンのみたいに塗装可能なタイプのベルトキャタにペトロール使うなよ…
カステンキャタをウォッシングするくらい危ない行為
619HG名無しさん:2011/07/19(火) 01:21:02.29 ID:0TPX5GcQ
>>617
粉っぽくするのが目的の技法だからしょうがない
620HG名無しさん:2011/07/19(火) 08:48:51.63 ID:3MHCy8gS
粉っぽくするのが嫌ならクリアと水溶き木工ボンドと粉をグチョグチョに混ぜて塗ればよろし。
621HG名無しさん:2011/07/19(火) 17:27:16.37 ID:L5kvWWIO
>>618
タミヤの塗装可能なベルト履帯とDS履帯を同列に扱うとは
622HG名無しさん:2011/07/19(火) 21:10:29.09 ID:unLdjKGg
アートナイフを垂直に立てて、転輪の真ん中のパーティングラインを削るやり方があるんだが(初心者はランナーで練習汁)、
パステルもそれと同じ要領で粉にできるよ。使う分だけ塗料皿に削り入れるんだ。
623HG名無しさん:2011/07/20(水) 00:24:00.36 ID:ZnTcUc5o
それなら茶こしでいい
624HG名無しさん:2011/07/20(水) 02:15:08.81 ID:OucfQPLV
台所の茶こしをこっそり使ったらダメだぞ。
625HG名無しさん:2011/07/20(水) 07:27:33.52 ID:ri/UM26q
知ってるか?
嫁さんのファンデーションやチークを黙って削ると雷が落ちるんだぜw
626HG名無しさん:2011/07/20(水) 12:48:16.85 ID:zpCkDCwp
雷で済むなら優しいほうじゃね
627HG名無しさん:2011/07/20(水) 13:32:01.80 ID:28EyVvoe
蕾が震えるんだぜ
628HG名無しさん:2011/07/20(水) 15:40:17.78 ID:DlWY6D+6
結局お前ら粉使ってんの?
629HG名無しさん:2011/07/23(土) 13:07:14.42 ID:4qebMv24
全くの初心者の質問なんですが、今ハーフトラックを作ってるのですがキャタピラの塗装で悩んでます、シルバーで塗ってみたらなんか変で、これを汚してみたら余計におかしく感じます、初歩的な質問で申し訳ないですが、なんかいい感じの塗り方を教えて下さいお願いします
630HG名無しさん:2011/07/23(土) 13:52:22.02 ID:9mrcDJ+m
>>629
ヒントになるかどうか判らんけど
履帯(キャタピラ)は鉄で銀色だけど生産工程で黒く色を付けられる
その黒い状態でも錆が浮いてくる
錆が多少浮いた状態の新品の履帯を車体に装備してたのが新車
運用中は削れる部分が銀色になるけれど
参加してグレーの鈍い銀色に変色して、そこから錆が発生する

で・・・
そんな事もお構い無しに表面はドロで汚れていく
ドロは乾燥して隙間に固まる
泥の固まった部分は乾いて砂になって飛んでいく

簡単に表現する方法は・・・
ラッカー系の黒に近いグレーで全体を塗ってから
エナメルで土の色を作って隙間に塗りこんでいって
溶剤を含ませた綿棒でエッジ部分のエナメルを少し落とす
地面に接地した部分にグレーと銀を混ぜた色でタッチする
最後に6Bの鉛筆で光らせたい部分を擦ると鈍く光る

最初はこんな感じで良いと思います
631HG名無しさん:2011/07/23(土) 14:07:41.92 ID:UXRdgA+I
ドイツのハーフトラックだと
ゴムパッドもついてるからそこを金属色で塗らないようにね
632HG名無しさん:2011/07/23(土) 14:35:36.28 ID:4qebMv24
>>630黒に近いグレー!有難うございます確かにギラギラ光るシルバーよりも鉛筆の黒鉛の方がカッコいいですね、早速やってみます、泥汚れですがタミヤの情景ペイント を足元に敷き詰める予定なんですが、それを履帯に散らしたらウェザリングぽくなりますかね?
>>631アメリカ軍のハーフトラックですが
ゴムを使う事もあるんですね?説明書をもう一度読み直してみます有難うございます
633HG名無しさん:2011/07/23(土) 14:51:18.55 ID:9mrcDJ+m
>>632
履帯の素材はタミヤの場合、箱のイラストを良く見ると
判別できる事が多いですよ

一番早いのは画像検索して実物の写真(展示車両だと細かい)を見る事
他人の作例記事を見つけて読む事等です

情景ベースの色で統一するのではなくて
混ぜる事でリアルになると思います

その道だけを走ったのではないからです
634HG名無しさん:2011/07/23(土) 14:55:54.57 ID:9mrcDJ+m
箱イラストでの判別方法ですが
リアルなイラストで各パーツの薄さ等もプラモよりもリアルです
参考になります

履帯の場合は
金属の場合は傷部分に錆を書き込んでいる事が多いですよ
ゴムパッド車両の場合は傷部分を明るいグレーで書いています

参考になれば・・・
635HG名無しさん:2011/07/23(土) 15:20:45.56 ID:4qebMv24
皆様有難うございます、何しろ数十年ぶり作り始めたもので最新のペイントとかサッパリついて行けません、久しぶりにプラモを作りましたが楽しいですねぇ 頑張ります
636HG名無しさん:2011/07/23(土) 15:21:22.97 ID:90H/iq1V
サイバーホビーのヴィルベルヴィント初期型を作っています。
ボックスアートの『036号車』の実機の写真が掲載されている
書籍もしくはサイトがありましたら、教えて下さい。
637HG名無しさん:2011/07/23(土) 17:38:58.56 ID:ypVodYTe
おー俺も作ってるから興味あるな
638HG名無しさん:2011/07/23(土) 21:05:42.90 ID:UXRdgA+I
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/51e2xqsIbhL._SS500_.jpg
アメリカのハーフトラックってこのM3とかそのバリエーションだね。
だったら、履帯は全体がゴム製だね。
最近の小型の建設車両でもよくあるワイヤー内蔵の硬質ゴム製。
639HG名無しさん:2011/07/24(日) 17:46:42.98 ID:XsG9cGFi
>>638
昨日履帯の処理を伺ってギラギラの銀色から濃いグレーに塗り替えてエッジを削って鉛筆の芯を粉にして擦り付けてみたんですがギラギラが収まらないので塗り直した方がいいですかね?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxtepBAw.jpg
640HG名無しさん:2011/07/24(日) 17:54:37.47 ID:Fc3llhXb
君が納得するまでやりたまえ
641HG名無しさん:2011/07/24(日) 18:24:24.59 ID:zUsWbl17
>>639
ツヤ消しフェチの俺的には、フィギュアのテカリの方が気になる…。
M1943ジャケットと車両のオリーブグリーンも暗すぎる気がするし、
誘導輪の位置が低く、履帯が後下がりに見えるのも…。
642HG名無しさん:2011/07/24(日) 18:29:46.71 ID:XsG9cGFi
>>641
ご指摘有難うございます、すごく参考になります、履帯の後ろ下がりはまだ上物と接着してなくてカポンと乗っけただけなんです上物の色との対比があった方がいいかと思って、服のテカリはやっぱり気になりますよね、これは塗り直します有難う
643HG名無しさん:2011/07/24(日) 23:35:34.03 ID:p5qbPAOz
いや、だから>>638が言ってるけど
M3ハーフのキャタって露出した金属部分は無いんじゃね?
グレーに塗るのはいいけど、なんでその後エンピツなのよと。
644HG名無しさん:2011/07/25(月) 01:15:05.37 ID:KiDkd5kf
>>643
あ、そうか内側じゃなくて外側も全部か、また塗り直そう_| ̄|○
645HG名無しさん:2011/07/25(月) 19:59:28.57 ID:rkm7N9RU
初めてホビーリンクジャパンで注文したんだけど注文の仕方がややこしいな
1回目の注文の翌営業日にまた注文の決定をしなきゃだめとか

しかも未だに料金の引き落としもされないし
本当にちゃんと注文出来てるのかわかりにくい
646HG名無しさん:2011/07/25(月) 20:58:58.29 ID:3feov+cp
>>645
念の為にもう1回注文してみろ( ・ω・)y─┛〜〜
647HG名無しさん:2011/07/25(月) 21:29:41.35 ID:eGOCN2lm
そして同じ物が3個届くw
648HG名無しさん:2011/07/25(月) 23:34:22.67 ID:rXPqauCq
バカップルのラーメン屋のコピペを思い出した。
649HG名無しさん:2011/07/26(火) 09:02:34.98 ID:TBDsViCB
HLJは複数同時に頼んでも、発送は別々にされて、
もちろん送料も別々に払わされる時があるからなぁ。
せっかくセール品を買っても送料を足すと定価に戻る。
まとめて発送してくれないと意味がないんだよ。
650HG名無しさん:2011/07/26(火) 10:53:54.60 ID:5OAwXdcs
何だそれ?
ショッピングカートに複数放り込んどけば
良い話なんじゃねぇの?
651HG名無しさん:2011/07/27(水) 20:10:55.15 ID:wDr9a9+D
>>650
そのショッピングカートでまとめ買いしても、
在庫が無いと、とりあえず有るものだけ送ってくる。
しかも在庫の有り表示でも無い時があるんだよ。
652HG名無しさん:2011/07/27(水) 21:18:34.92 ID:cw/dVHSD
名刺より小さいアーチャーのデカール1枚が未入荷で1カ月以上経ってから630円送料掛けて送ってきたこともあったわ。
アメリカ式な割り切りなのかもしれないが、あんなやり方でよく粒れないもんだ。
653HG名無しさん:2011/07/27(水) 22:13:36.47 ID:ztff8Zzj
通販って小さいものでもしっかり規定の送料取るから使いづらいな
メール便で余裕で遅れそうな物でも送料700円とかw

一回メール便で送れないか聞いたけど無理の一点張りだったな
逆に小さいとこなら多少臨機応変に対応してくれる所もある
654HG名無しさん:2011/07/28(木) 10:42:42.98 ID:zICjYepY
なるほど、ホビーサーチみたいに
「まとめろオプション」がないんだな
予約物は仕方ないか…
655HG名無しさん:2011/07/28(木) 19:30:55.07 ID:HhAvogJ2
>hlj
在庫有りで注文してから数日後に、
件名から全文英語の在庫ネーヨ諦めろメールが届いた時には流石にキレた。
656HG名無しさん:2011/07/29(金) 08:19:19.66 ID:P3kwemvL
オレの場合は今月ちょっと出費が嵩むなぁという時に限って
長い事注文状態のまま放置されてたブツ(それも高額商品)が
hljから入荷したので出荷したぞメールが挙って届くのは気のせいだぜ?
欲しい時、欲しいパーツがかなりの確率で在庫切れ
(オレの場合、レジンパーツやらエッチングパーツが主で発売からかなり経ったものばかり欲しがってるw)
暫く経ってそろそろ忘れる頃にやってくるのがhlj
それでも重宝してるよ
いつも行ってる店では扱ってないメーカーがあるし、
絶版品含め色々なパーツ見てるだけでも楽しめるしね
657HG名無しさん:2011/07/31(日) 21:30:49.88 ID:oULxrJGM
埃表現にパステルじゃなくてアクリル塗料アルコール拭き取り技法
を使うのが流行ってるみたいだけど、これって車体の塗膜まで侵したりしないの?
658HG名無しさん:2011/07/31(日) 22:22:41.41 ID:EiAl3vnL
流行っているというか一部押しなような気もけど

ラッカーはかなり頑丈だしアクリルは水で吹いて塗膜弱いみたいだしまあいけるんじゃないの
相性的にはあまりしつこくやったらラッカーといえども侵すと思うがやったことないしなー
659HG名無しさん:2011/07/31(日) 23:11:41.86 ID:oULxrJGM
>>658
あ、「水で吹いて」アルコールで落とすんだっけ!?
それなら大丈夫そうですね。
660HG名無しさん:2011/08/05(金) 15:17:45.72 ID:uvWm7hXb
タミヤが履帯色出すな
自分が作ってた色に近いし定番になるか
あとはゴム色だがやっとクレオスのタイヤブラックから解放される
661HG名無しさん:2011/08/06(土) 23:27:36.62 ID:Z2ICroz4
>>660
クレオスのタイヤブラックに何か不満でも?

10年以上前にスターウォーズ玩具の光線銃(人形用の
アクセサリーではなく実際に手で持って遊ぶ奴)を塗るのに、
タミヤのガンメタルに大量のフラットブラックを混ぜたのが
23ml大瓶で1本残ってて、銃身や予備履帯に使ってる。
基本的に1/35以下のAFV専門で大量に使う色じゃないから、
タミヤのダークアイアンは、当分買う必要なさそう。
662HG名無しさん:2011/08/06(土) 23:30:07.20 ID:djgS4rd7
>>661
クレオス水性はふたの周りがねちょっとしてそこが不満
タミヤだとパリパリになっていいんだけどねぇ
663HG名無しさん:2011/08/07(日) 12:31:21.17 ID:hu3uc29S
>>662
イミフw
蓋したままガチャガチャ振って撹拌してるとか?
内蓋と瓶フチの間に塗料が入り込んで固まると、徐々に密閉度が落ちて自然揮発が促進されてしまうぞ。
購入後、蓋を取ったら蓋の内側と瓶のフチを綺麗に拭き取って、その後は倒れないように保管。
使う前にスティック等で撹拌している。
664HG名無しさん:2011/08/07(日) 14:46:57.38 ID:YrbrLHGR
>>663
そういう当たり前のことやってても水性ホビーはな…
665HG名無しさん:2011/08/12(金) 20:39:46.33 ID:ByjIxx4w
豚切りスマソ。

タミヤ1/35ケッテンクラート作っています。
履帯と転輪の塗装でアドバイスお願いします。
履帯と転輪が一体になっているのと、
転輪のゴムと鉄との境のモールドが
極端に薄いため、塗り分けに苦戦してます。


極細筆でフリーハンド塗りしか方法はなかでしょうか?
もちっと楽で綺麗に仕上がる方法あれば
教えてくださいませ。
666HG名無しさん:2011/08/12(金) 21:13:29.54 ID:8YwR62X4
どろどろに汚して泥色に塗ってしまうのが楽かなあ。
667665:2011/08/12(金) 21:46:37.76 ID:ByjIxx4w
>666
アリガトウ。
調色やコツを教えて頂けると助かります。

ボディをダークイエロー単色にしたいので、バフだと微妙になりそう?
668HG名無しさん:2011/08/12(金) 22:33:38.11 ID:zPNQNHep
汚しでゴマ化すのはひとつの方法として悪くないが、設定にもよるし、まあ出来る限り綺麗に塗って最後に誤魔化すということで。
塗装は最初に基本色、墨入れ、次ゴム、最後キャタピラの順に塗る。
そのほうが塗りやすいしリカバリーしやすい。墨入れとゴムの塗り分けで境界はある程度ボヤけるから誤魔化せるでしょ。
669HG名無しさん:2011/08/12(金) 22:36:28.23 ID:r9xaVRsh
塗りにくいだけなら
根気よくケガキ針でホジホジと境界にスジ彫るという方法もある。
670665:2011/08/12(金) 22:52:06.19 ID:ByjIxx4w
>668、669
ありがとう。
汚し以外となるとやはり地道な方法に
なりそうですね。

根気よくやってみてだめそうなら
汚しでやってみます。
671HG名無しさん:2011/08/13(土) 12:50:12.07 ID:+5T+kg1Q
最近ヘアスプレー塗装と言う言葉を見ますがあれはヘアスプレーの上に
塗る色はラッカーでは出来ないんですか?
また手順がよくわかりません。
あと水スプレー技法ってなんですか?
これも手順と効果がわかりません。

この2つの技法って今のAFV模型界では主流なんですか?
672HG名無しさん:2011/08/13(土) 18:39:42.45 ID:vUWkHp/8
くれくれたこらを思い出した。
673HG名無しさん:2011/08/13(土) 20:17:41.29 ID:9O13QTZZ
>>671
いくら初心者だからって、
と言うか、初心者だからこそ、
何でもかんでも他人に訊く前に
自分で調べる努力をすべきでは。
今はウェブってモンがあるんだし。
674HG名無しさん:2011/08/14(日) 00:07:49.72 ID:vn76EKak
この板もウェブだと思うが。
675HG名無しさん:2011/08/14(日) 01:47:51.41 ID:EQ/9zRjn
機体の塗装にタミヤのTS46ライトサンドを使おうと思ってる
のですが、ウォッシング等をエナメルで行った際に、ライトサンド
の塗装もエナメル溶剤で剥げないしょうか?

アクリル塗料でライトサンドを調色したのですが、うまくいかない為
缶スプレー(缶から抜き取って使用)を考えてます。

676HG名無しさん:2011/08/14(日) 02:25:36.20 ID:hRJc3GVG
自分でウェブで調べろ
677HG名無しさん:2011/08/14(日) 02:43:17.71 ID:EQ/9zRjn
戦車超初心者で色々と調べながらやってるところです。
タミヤ缶はエナメルに溶けるのでウォッシング等をどうすればよいか
調べてますが、エナメル以外での方法を探してます。
スレ汚しすいませんでした
678HG名無しさん:2011/08/14(日) 02:58:54.38 ID:eg5xajkt
水性アクリルでやれば?
679HG名無しさん:2011/08/14(日) 03:36:27.20 ID:EQ/9zRjn
>>678
ありがとうございます。水性ホビーカラーでやってみたいと思います。
680HG名無しさん:2011/08/14(日) 06:05:48.29 ID:npZfcqa3
>>678
>>675
>アクリル塗料でライトサンドを調色したのですが、うまくいかない為
>缶スプレー(缶から抜き取って使用)を考えてます。

って書いてあんじゃん
なのにアクリルでやれってw
しかも>>679は納得してるしww

マジレスすると、タミヤ缶スプレーはご存知の通りエナメル溶剤で侵されてしまうから
ウォッシングしたい場合はもっと揮発の早いジッポオイルやペトロール溶剤を使う。
681HG名無しさん:2011/08/14(日) 06:48:40.44 ID:EQ/9zRjn
>>680
679ですが、タミヤ缶で塗装した後>>678氏のアドバイスに従って
タミヤアクリルか水性ホビーを溶剤で希釈したものをアルコール
でウォッシングする予定でしたが、まずかったでしょうか?

タミヤ缶は水性アクリルのウォッシングにも弱いのでしょうか?
無知ですいません。アドバイスありがとうございます。
682HG名無しさん:2011/08/14(日) 06:51:45.24 ID:EQ/9zRjn
訂正
×水性ホビーを溶剤で希釈したものを
○水性ホビーをアルコールで希釈したものを
683HG名無しさん:2011/08/14(日) 11:13:35.87 ID:FbZ6KKK3
>>675
どうでもいいが,飛行機やロボットじゃないんだから「機体」はやめような。
684HG名無しさん:2011/08/14(日) 15:00:06.61 ID:XbT422ht
何%の人が機体と言い出すと誤用でも許容されるようになるんだろうな
685HG名無しさん:2011/08/14(日) 15:06:48.90 ID:X67YgA+h
たとえ100%になろうと騒ぐ奴は騒ぐよ
686680:2011/08/14(日) 15:45:19.30 ID:61ZlCWGb
>>681
そういう事か、すまん誤解してた。


>>675で、
1、アクリルでライトサンドを調色しようとしたが上手く行かずタミヤ缶スプレーのライトサンドを使おうと思った。
2、だがタミヤ缶スプレーはエナメル溶剤で侵されると聞いたのでウォッシングをどうしようか迷った。
3、>>678にアクリルでやれば?と言われた。

この時俺はウォッシングをアクリルでやるというではなく、「下地塗装をタミヤ缶ではなくアクリルでやれ」って勘違いしてたw

もう消えます。スマソ
687HG名無しさん:2011/08/14(日) 23:35:40.96 ID:EUM+kH0L
>685
100%だったら騒ぐ奴も使って事にならないか?
688HG名無しさん:2011/08/15(月) 23:21:43.82 ID:AXW0tXkU
戦車を1機、2機と数えるのが許容されれば
機体という表現も許容される
689HG名無しさん:2011/08/15(月) 23:35:48.91 ID:K83+iBuC
>>688
>戦車を1機、2機と数えるのが許容されれば

無理でしょう。
戦車の数え方は「台」か「輌」が決まりですからね。
690HG名無しさん:2011/08/16(火) 10:33:39.55 ID:4wN4M7gs
陸の乗物の数えかたは台もしくは輌
691HG名無しさん:2011/08/16(火) 18:34:27.35 ID:4O4BpqMl
一箱、二箱だろ(´・ω・`)
692HG名無しさん:2011/08/16(火) 20:24:57.64 ID:FbDoeiFR
優勝っ!
 \(^O^)人(´・ω・`)
693HG名無しさん:2011/08/17(水) 02:39:18.30 ID:TPRv6sYk
>>690
重機はどうなんだろう?そもそも車輛と呼べないか。
(戦「車」とは違うかもしれないね)

となると自走砲あたりは微妙?
694HG名無しさん:2011/08/17(水) 08:54:25.82 ID:5fLzEvuD
>>693
微妙じゃないよ。台もしくは輌だよ
695HG名無しさん:2011/08/17(水) 21:16:35.43 ID:oYDzRMHe
機体じゃないならなんて呼べばいいんだよ
両体か?輛体か??
そんなの聞いたことないぞwwwwww
これだからオタはwww
696HG名無しさん:2011/08/17(水) 21:59:52.69 ID:1Rsfkh5q
車両とか。車体だとちょっとニュアンスが違う感じ。
697HG名無しさん:2011/08/17(水) 22:38:57.62 ID:8a6EqVT5
>>695
船の場合は×隻と数えてボディーのことは船体だし
自動車は×台と数えてボディーのことは車体だな。

この例から見て(助数詞)+体と言わなけらばならないという法則はないことが判る。
698HG名無しさん:2011/08/17(水) 23:35:10.32 ID:TPRv6sYk
>これだからオタはwww

クルマを機体と呼ぶのがオタだと気付くべきだよ
699HG名無しさん:2011/08/17(水) 23:58:24.59 ID:wcSP7vXA
機体なんて真のオタは言うわけないだろ。呼び方を知らないのは単なる無教養ってコトじゃん。
700HG名無しさん:2011/08/18(木) 00:37:01.04 ID:va3v9YhN
 
701HG名無しさん:2011/08/18(木) 01:07:57.14 ID:9v49rf0z
オタが一般人に理解し難い言葉を使い、しかもそれが間違い
702HG名無しさん:2011/08/18(木) 08:47:45.71 ID:7AjbFkRm
>>695
おまえは何を言ってるんだ
703HG名無しさん:2011/08/20(土) 23:16:39.53 ID:ORosPkNv
数え方は、安西冬衛先生に訊いてみてくれ。
704HG名無しさん:2011/08/23(火) 00:54:12.04 ID:c4kKu7b/
エアーブラシどんな物買えばいいか全くわかりません
誰かお教え下さい
705HG名無しさん:2011/08/23(火) 01:17:33.57 ID:CoLCcEeD
コラーニ買っとけ
706HG名無しさん:2011/08/23(火) 18:14:05.63 ID:4/Fj0MwA
とりあえずタミヤのスプレーワークで練習して、
慣れたらちゃんとしたのを買えばいい。
707HG名無しさん:2011/08/23(火) 19:33:37.66 ID:WcfMkD/q
口径は0・3ミリ、最初からコンプレッサーとセット購入を推奨。
708HG名無しさん:2011/08/23(火) 23:52:32.99 ID:QnycS3g5
>>704
マジレスすると、ジャンルとサイズ、
どんな風に塗りたいかをハッキリ言わないと、
的確なアドバイスは得られないよ。
709HG名無しさん:2011/08/24(水) 00:57:47.59 ID:ufVEiCnZ
ジャンルは戦車というかAFVなんじゃない?
ここで聞いているんだし。
710HG名無しさん:2011/08/24(水) 01:42:31.68 ID:9HozQgMi
オレもそう思った。
711HG名無しさん:2011/08/24(水) 07:48:07.67 ID:llZz+QaS
いずれは0.5のトリガー欲しいな
712HG名無しさん:2011/08/24(水) 12:37:03.38 ID:E66bLlyJ
セットの安物でも後で瓶サフ吹き用に使えるから、買っておいて損はない。
今でもプロクソンの安物を重宝している。
713HG名無しさん:2011/08/24(水) 21:33:51.08 ID:ZQsD+40u
0.3と0.5は欲しいかな
自分としてはクリアー用にもうひとつ欲しいけど

贅沢かもな
714HG名無しさん:2011/08/25(木) 01:17:39.54 ID:lCqyFi3O
トランペッターの 12.8cm シュタールエミールと言う模型を購入しました。

自分で調べたのですが、ちょっとわからないことがあります。

この車両の乗員は、戦車兵なのでしょうか?
それとも突撃砲兵なのでしょうか?
715HG名無しさん:2011/08/25(木) 02:35:18.32 ID:1t0J9TjJ
試作品の2輌しか作られなかった車輌だな
716HG名無しさん:2011/08/25(木) 19:46:05.63 ID:1UsgXIar
>>714
手持ちの本を引っ張り出すのも面倒だったんで、パソコンをパチャパチャッと叩いたら、すぐ写真がみつかったよ。
黒服の兵が載ってる写真と明るい色の服着た兵が載ってる写真があるね。
突撃砲兵が黒服着てることはないけど、黒服の方はオリーブクリーンの作業服も持ってるからね。
突撃砲兵ということはないんじゃないかな。
717HG名無しさん:2011/08/26(金) 14:08:55.63 ID:lDgym0Ij
>>714
シュタールエミールは装甲猟兵大隊に配備されてたから、規定通りなら制服、記章類、兵科色は戦車兵と同じ、違うのはエポーレットにPのモノグラムが入る位かな。
前線では黒服は目立ち、この手の車輌の搭乗員の間では不評だったから他の服が手に入ればそれを着てたかも。
718714:2011/08/27(土) 10:50:29.04 ID:/oatil+v
なるほど、よくわかりました。
お手数おかけいたしましたが、ありがとうございました。
719HG名無しさん:2011/08/27(土) 22:16:32.33 ID:4zCp4YXD
組立式履帯を流し込み接着剤で組み上げたら乾燥後に縮んでしまいました。
タミヤのを使ったのですがどこのを使ってもなるものなんですか?
それとも私のやり方が悪かったのでしょうか?
720HG名無しさん:2011/08/27(土) 23:21:41.79 ID:UH/Xhoyq
>>719
組立式のキャタは「縮まないように組むこともできる」と理解すべきだよ。
何も考えず、普通に組めば縮むかどうかは完全に運任せになる。

キャタ収縮を100%避ける方法は……
1. キャタのリンクの遊びをゼロになるように組む
逆に言えば、リンクに遊びが多ければ多いほど縮む危険が増す。
最悪の組み方は、一遍ベルト状に組んでから足回りに取り付け、それから弛みを再現する方法。
弛みをつけるときリンクの間の接着が伸ばされ気味になるため、これが乾燥時に収縮して弛みを消滅させたり、最悪キャタを切れさせるわけ。
2. キャタを転輪に総て接着する
ガッチリ接着してしまえば、収縮は各転輪の間だけに分散されるので被害も最小限に抑えることができる。このやり方だと、当然塗装は完成後に行わねばならない。
3. 縮むことを前提にして長目に組む
連結可動キャタではこれが重要なんだけど、慣れが必要。
ただ、キャタの長さが「帯に短し、襷に長し」状態で、アイドラーホイルでの調整もできないような場合には、長めで合わせてからワザと縮ませるワザもある。
4. 溶剤式接着剤を使わないキャタを選択する
パチはめ式やフリウルのメタルキャタ、マスタークラブのレジンキャタなら、理論上絶対に縮まないはずだし、実際縮んだ経験も無い。
5. エボキシ系接着剤か瞬着で組む
実際にやったことはない(笑)が、当然縮まないはず。

 グリーンランド氏の本でも、「塗装がしやすいようにキャタを二分割しておいて、塗装後接着しようと思ったら、長さが足りなくて繋がらなかった」なんて記述があったりする。
なにかエラーが発生したら、原因を解明して次回作で確実に潰す。
模型にかぎらず、人生ってそれの繰り返しだからね。
レッツ・トライ。
721719:2011/08/28(日) 00:16:40.86 ID:El0mTjib
>>720さん
さっそくのご回答ありがとうございます!


>最悪の組み方は、一遍ベルト状に組んでから足回りに取り付け、それから弛みを再現する方法。
ワタクシ、ズバリこのやり方でした(^^;)
次は転輪に接着して遊びも気をつけてみます。未だベルト式で十分なのに背伸びしたのが敗因でした。
たかがモケイされどモケイですね...。
722HG名無しさん:2011/08/29(月) 21:07:50.87 ID:jCLdbJVz
はじめて戦車製作に挑戦してます。
タミヤのタイガー戦車を作ってます。質問なんですが、サスペンションにロードホイールなるものをつけるよう説明書にありますが、接着剤で接着していいんでしょうか?
723HG名無しさん:2011/08/29(月) 21:21:11.60 ID:6T8ANgap
接着したらくるくる回らなくて動かせないと考えてるか
奥側が接着したら塗れないと考えているかは知らんが
前者は遊んでいるとベルトがぶちっと切れちゃうからお薦めしない
後者は塗ってから組み上げてもいいし
塗れない=見えないと割り切って塗装するかどっちか

まあロードホイールと書いてあるのは48サイズと思うからベルトではなく部分連結か
724HG名無しさん:2011/08/29(月) 21:25:34.24 ID:6T8ANgap
おっと追加で
タイガーなら1番外側になる転輪だけは接着しないでおくと中側のゴムなんかが塗装しやすい
725HG名無しさん:2011/08/30(火) 14:54:38.00 ID:t2+P2DpT
>>722
俺はバラして塗装する方だから接着しないな。
塗装して最後に付ける。
726HG名無しさん:2011/08/30(火) 17:54:27.30 ID:VLSawuA1
ジャーマングレイのタイガー戦車が渋くて好きなのですが
このカラーは初期型だけなのでしょうか?


727HG名無しさん:2011/08/30(火) 18:44:03.15 ID:YJ40/RRP
>>726
ジャーマングレイのタイガーは初期型だけ、それも初期型のなかでもかなり初期のものだけです。
初期型でも大半の車体はサンドですね。
ジャーマングレイにするなら所属部隊の選択にも注意して下さい。
728HG名無しさん:2011/08/30(火) 20:25:07.54 ID:2WNPEKZo
ま、どうしてもジャーマングレーのタイガーが好きなら、
中期型だろうが後期型だろうがグレーでいいと思うぜ、模型なんだし。
729HG名無しさん:2011/08/30(火) 22:11:55.49 ID:+bAMXApV
>>728
大戦末期が舞台の映画「バルジ大作戦」で
キンタイ役のM47パットンがグレーに塗られてるのは、
考証無関係にスタッフが「この方がナチタンクらしい、
てかナチタンクつったらグレーに決まりっしょ!」
みたいにイメージ優先で決めたんだろうなぁ、やっぱり。
まぁ単色だと塗り替えが楽ってこともあるだろうけど。
730HG名無しさん:2011/08/30(火) 23:46:58.69 ID:TovUsv1C
ナチはタンクがグレーの時代の方が強かったのだが、
ナチタンクはサンドの時代の方が強かったという皮肉な事実。
731HG名無しさん:2011/08/31(水) 08:28:33.82 ID:Y4ETTrO6
3回読み直してやっと理解したw
732HG名無しさん:2011/08/31(水) 13:02:20.83 ID:Z5/SiOgD
努力して兵器の性能を上げたのに戦局は悪化
皮肉な結果かもしれん
733HG名無しさん:2011/08/31(水) 21:34:58.79 ID:4La5VMUP
タミヤのアメリカM41軽戦車と言う模型を買ったのですが

キットに付属していた歩兵2人と戦車長は、この戦車が活躍していた
時期のアメリカ軍の服装なのでしょうか?
734HG名無しさん:2011/08/31(水) 23:06:59.41 ID:mW/d7kSK
M41ブルドッグの「活躍した時期」というのは結構難しい(笑)。
…というのは、米軍の兵器としては、ほぼ「活躍していない」からで(笑)。
試作そのものは朝鮮戦争のころに為されており、当時の米兵の装備は二次大戦のころと殆ど変っていません。
ただし、ブルドッグ試作型はステレオ式レンジファインダー装備でカッコいいんですが、キットのタイプとは砲塔が全然違う。
そして次の米国の戦争はベトナムなんですが、そのころには米兵の装備が全く違ってしまっています。
ですからあの米兵+M41は朝鮮戦争後まだ間がないころであればOKということになるでしょう。

M41が最も活躍する戦争は、実はゴジラやガメラとの戦いで、そのころの自衛隊は米兵のお古で戦っていますからあのまんまでも差し支えありません。
北海道に上陸したガメラを迎撃するためM41(実車)が出撃するシーンなんか最高にカッコいい絵ですよ(笑)。
735HG名無しさん:2011/08/31(水) 23:40:05.85 ID:qNdBNosH
>>733
M41が米陸軍で使われていた時期のものと考えれば、
戦車兵、歩兵ともに間違っていませんよ。

タミヤのM41は古いだけに幾つも省略箇所はありますが、
全体のフォルムがとてもよく出来た傑作と感じます。
ちなみに↓こういう作り方、遊び方もありますよ。
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up4556.jpg
736HG名無しさん:2011/09/01(木) 00:08:59.34 ID:oVWuO5mW
>>734
怪獣映画の中ではM41は出撃するシーンだけで、
戦ってるのはM24とM4、61式ばっかりだった気がするが。
737HG名無しさん:2011/09/01(木) 08:20:33.31 ID:J9Khbu5y
あれは、本々モータライズ版だった商品を
無理繰りMMシリーズに持っていったとき、
戦車単体じゃ寂しいので、最初のアメリカ陸軍歩兵セットから
二体間引いてきて付録にしただけなんだよ…

そう会長は言ってたなw
738733:2011/09/01(木) 09:27:05.53 ID:4exuGcLc
みなさん、ありがとうございます!

考えた結果、朝鮮戦争終結後に本国での演習風景と割り切って
情景を作ってみようと思います。

ありがとうございました。
739HG名無しさん:2011/09/01(木) 20:41:50.09 ID:/HwD8yj9
M41は運用国が多くて、塗装のバリエが多いから好きなんだよなぁ。
タミヤのM41は1969年発売(1975年MM入りで小改修)の老兵キットで、
当時の常として省略と一体成型が多い(ポリ履帯の裏はツルツル)けど、
実車取材の成果か、形状の再現度は40年以上前の製品としては驚異的。
シルエットはどこから見ても実車との違和感が皆無なのはマジでゴイスー。
パーツ数が少なく、現行品でも合いが良いので初心者にはオススメ。
加えてコイツの素組みは、恐怖の「資料の館」の虜となってしまった、
考証&おひねり中毒で未完成病のモデラーの治療にも効果抜群。

>>735
有線リモコン戦車とは昭和40年代の香り芬々、何たる時代錯誤!
でもオッサン的にはそこがいい!激しくやってみたい!

>>736
東宝怪獣映画では、ね。
大映のガメラ第一作、モノクロの「大怪獣ガメラ」では、
ミニチュアではなく演習フィルムの流用だけど、一応戦ってる。
740HG名無しさん:2011/09/01(木) 23:25:28.66 ID:Vp1eFe5S
エアテックスAPC-001R+KIDS105で初めてエアブラシ塗装をしました。
対象はタミヤ1/35日本陸軍97式中戦車チハ。
塗料の濃度調整が難しく濃いと綿アメみたいになるし薄いと色が付かないしで悩みました。
牛乳程度の濃度?圧も関係あるだろうし難しいですね。
乾いてから良く見たら素材の色が出てる部分もありちょっとガッカリ。
もう一度塗る気力も無いしonz
迷彩は筆で塗ろう...。
741HG名無しさん:2011/09/01(木) 23:39:20.71 ID:kvDaN+A/
単色でなくていきなり複数色の迷彩からやるなんてお前すごいな
というか透けてるのがわかってるのなら今日気力なくても明日なり明後日なりに塗りなおせばいいのに
まあ3台くらい塗らんと勝手はわからんよ
742740:2011/09/02(金) 00:08:59.75 ID:NtspO2jU
缶スプレーでの塗装に限界を感じてのエアブラシ導入だったので、張り切って迷彩やってみました。
次はドイツ戦車でやってみます。
743HG名無しさん:2011/09/02(金) 00:35:17.17 ID:BRdASNKW
すぐにあきらめるヘタレにこの趣味は向いていない。
俺なんか(俺だけじゃなくほとんどのモデラーだろうが)
何十年模型を作っていても100%満足できた完成品など一つもない。
いつまで経ってもトライ&エラーの繰り返し。
高価な道具を手に入れても使いこなせなければ宝の持ち腐れ。
上手くいかないのを道具のせいにして
技術を磨く向上心が無ければどうにもならんよ
744HG名無しさん:2011/09/02(金) 05:49:03.29 ID:8ASKs5Ex
うっかりゴミキットやゴミパーツ、ゴミツールを買ってしまっても
自分の判断ミスを認めずに
意地になって完成させたり、使い続けるタイプのほうが上達するかもね
745HG名無しさん:2011/09/02(金) 08:25:53.77 ID:F8phP1qG
>>740
素材の色が透けているというのは、塗料を薄め過ぎたか、エアブラシをそこで止めてしまったか……。
塗料だまりができて塗膜の分厚いところがないのであれば、再チャレンジで上手くいくと思いますよ。
ただひとつ、気になることが……。
ここ二三日、台風が来てますよね。
かぶりませんでしたか?
これだけ湿度が高いとかぶりが怖いんですが。
746HG名無しさん:2011/09/02(金) 09:24:02.63 ID:WbeygJGg
透けた云々は缶スプレーではならないわけでは無いのでエアブラシでの塗り方ですよね。
それは自覚してます。
自作ブースを使って塗りましたが、白くぼやけたりはしませんでした。
747HG名無しさん:2011/09/02(金) 10:16:43.32 ID:bt0hxRvv
>>744
あ、それ俺、変に(自分に対して)負けず嫌い。
748HG名無しさん:2011/09/02(金) 22:48:34.59 ID:kN6KobKf
タミヤのウェザリングマスターと言うのを買いました。
これで汚しをかけようと思い、模型雑誌を見てみたのですが
雑誌の作品ではパステルで汚しをやっているようで
ウェザリングマスターを使った作品はあまり無いようでした。
ウェザリングマスターは、上級者は使わないのでしょうか?
749HG名無しさん:2011/09/02(金) 23:14:31.23 ID:F8phP1qG
ピグメント
「顔料(顔料)」=大雑把に言えば「色のついた粉」のこと。
ピグメントをクリアの塗料に混ぜ込んだものが、絵具とかプラカラーとか色々呼ばれているもの。
パステル
ピグメントを樹脂と混ぜて棒状に固めたもの。
本来は画材なので棒のままで使うが……模型ではサンドペーパーなどで粉に戻して使うことが多い。
ウェザリングマスター
タミヤが「ピグメントを棒状に固める(=パステル)のではなく、アイシャドーなど化粧品のような容器に固化させた商品」につけた商品名。

……ですからパステル、ピグメント、ウェザリングマスターと色々言っていても、実態は同じものです。
750HG名無しさん:2011/09/03(土) 01:52:45.48 ID:DYZp5gSC
俺はウェザリングマスターを使ったことないのでどれぐらい違うのかは知らないが
セットにしてつけてくれてるのもあるし初心者向けとしてならウェザリングマスターはいいと思う
だが100円ショップにもパステルはセットがあるし黒とか茶とかは簡単に手に入ってしまう
イマイチ買って試してみようとは思わない
いらない色がセットでくっついてたりするしね

それにより調合されて使いやすいミグピグメントの登場やそれを使った模型誌や海外勢の作例を見て
これとこれを使えば簡単にこうできるんですよとくれば自分も使いたいと思わせるし
でもあれちょっと高いよねとか近所に売ってないとか通販はちょっととかみんな同じ汚れ方じゃねーか俺は独自路線だ
とか言う人は色数豊富でパステル1本約100円のほうへ行くだろう

ウェザリングスティックのほうは泥の塊とかできるしそちらは興味あるがね
751HG名無しさん:2011/09/03(土) 02:25:12.11 ID:00HU6HEX
100円ショップのパステルはいまいち繊細な色調ではなく、
模型に使うには自分でなんとかして調色しないといけない感があるよ。
ただ、逆にビンビン派手に極端な色調がかえって錆の生々しい感じに
ちょうどいいとか、逆にプラモ専用には再現できないエッヂ感のような
ものが場合によっては出せるような気がする。
752HG名無しさん:2011/09/03(土) 05:28:30.18 ID:wMieQ18y
手軽な物、安い物を使うと初心者臭いみたいな言い方は
悪しき風潮として有るし、結果は如何であれ自分で混ぜこぜ
してみたり、高い物を使ってみることで、高みに上ったような
勘違い感覚に浸って自己満足するのは簡単だけど
要は何を使うかよりも、如何使うかだと思うぞ。
753HG名無しさん:2011/09/03(土) 06:30:22.57 ID:7/UfVEs0
>要は何を使うかよりも、如何使うかだと思うぞ。

これは明らかに違うな。
「何を使うか」という選択が非常に重要。
その選択にはもちろん「どう使うか」ということも含まれてくる。
こう使いたい、こういう効果を得たいという目的がまずあって、
「だからこれを使う」という選択が出てくる。
値段の問題じゃないことは当然だけど。
754HG名無しさん:2011/09/03(土) 06:44:48.06 ID:wMieQ18y
いや、おまえがどう反応しようが、他にも通ずる一般論だから。
ましてや今、ウェザリングマスターと棒パステルとピグメントが
有るから選べと言う話の中では、それはもう使いこなす腕次第。
こんな事言わずもがな。
755HG名無しさん:2011/09/03(土) 07:49:48.37 ID:7/UfVEs0
馬鹿に反論してもしゃーないが、
腕さえあれば材料は何を選択しても関係ないとでも思ってるならド素人。

>>748
ウェザリングマスターは気軽に使えて楽しくウェザリングできるけど、
色も決まりきってるし溶剤で溶いて使うような使い方もしにくいだろうし、
初心者用って印象はあるんだろう。
上級者があまり使いたがらないのには、それなりの理由がある。
でも、初心者がわけもわからず上級者の真似をするのは間違い。
せっかく買ったんだから、それを使っていくつか作品を仕上げてみるべき。
しばらく使ってみれば、その長所短所も見えてくる。
他の材料も気になるなら、徐々に試していけばいい。
次第に自分に合ったものがしぼれていくはず。
756HG名無しさん:2011/09/03(土) 08:12:46.92 ID:wMieQ18y
自分から言葉遊びみたいな詭弁を仕掛けておいて
すぐに切れる単純脳w
言ってる事自体も人の書き込みの焼き直し。
所詮おまえはそんなもんだろうとは思って見てたが
全く予想の通り。

基本、質問者と回答者は1対1。
人の回答にケチつけて、自分が上みたいな気分に浸りたがるバカは多い。
757HG名無しさん:2011/09/03(土) 10:33:35.48 ID:zgiHUi8T
( ´Д`)y-~
758HG名無しさん:2011/09/03(土) 13:49:13.83 ID:Bckytp/e
クレオスの陸自色セットが絶版になっているようですが、かわりになる色は
売ってないのでしょうか? すごく重宝してました
759HG名無しさん:2011/09/03(土) 14:31:12.34 ID:ANtGyFtt
>>758
タミヤだとこんな。
TC07 濃緑色 → XF73
TC08 茶色 → XF72
TC09 OD色 → XF74、スプレーTS70
760HG名無しさん:2011/09/03(土) 15:26:35.65 ID:Bckytp/e
ありがとうございます やはりラッカー系はないですよね〜
陸自車両3台同時に作ってまして、塗料がなくなり店に行ったら絶版ですっ
て↓
761HG名無しさん:2011/09/03(土) 16:43:12.15 ID:ANtGyFtt
>>760
ネット通販出来る店だともう無いと思う。
ここ半年で首都圏の実店舗でけっこう探してみたけど、1個も無かった。
NATOの3色セットはまだ残ってるんだけどね。
762HG名無しさん:2011/09/07(水) 18:36:43.78 ID:L1+V1Rq0
関西屈指のモデラー達が集結する。作品を前に直接アドバイスを戴くのも良いかもしれない。
第25回関西AFVの会
ボークスホビースクエア大阪
2011年9月18日(日) 開場:11時 閉場:17時
ttp://homepage3.nifty.com/tsaoki/kafv/
763HG名無しさん:2011/09/08(木) 22:50:40.59 ID:ByHuxgNk
>>751 悪いこた言わんからパステルは100円ショップじゃなく、画材屋でヌーベルカレーパステル買え。
一本100円(750はこっちを言ってると思う)で無数の中間色が揃ってる。
粉にするのがちと面倒だが、転輪のパーティングライン削り落とす要領だと簡単だ。万年皿に使う分だけ削り落とせばいい。
764HG名無しさん:2011/09/09(金) 02:58:36.83 ID:G7JadHC8
ドラゴンのSd.Kfz.7/2 3.7cm Flak36 対空自走砲のパッケみて
こーゆーWithクルーな戦闘車両作りたくなりました。
でも兵セットみてもそれっぽいの見つからなくて。MARDERとかのオープントップ対戦車でも
いいんで、なんかいい組み合わせのある車両+兵ってないですかね。
765HG名無しさん:2011/09/09(金) 12:18:45.94 ID:m72t0trK
古いキットだけどタミヤのSd.kfz.7/1とか
766HG名無しさん:2011/09/10(土) 07:53:30.63 ID:gtEw2Lg4
タミヤのマーダーIII とか。
http://www.tamiya.com/japan/products/35248marder/marder1.htm
767HG名無しさん:2011/09/10(土) 10:53:03.59 ID:Gi7DkCqw
自走砲ならトライスターのフィギュアがほぼ無改造で乗せられたような。
768HG名無しさん:2011/09/10(土) 15:38:36.27 ID:m1HqAxoG
769764:2011/09/10(土) 22:35:00.33 ID:ccd5Bo7y
色々サンキュです。
車体は新しめのキットがいいなあ、となるとドラゴンのキットと>768で
ニコイチが無難かなあ。

>767見て探したらドラゴンからも自走砲兵セットってのがあったんだけど
どっちも売ってるサイトが無いorz
前に仙波堂で聞いたんですけど、田宮以外のメーカーは歩兵セットだしても
なかなか再生産されないとかで……

770ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/09/11(日) 00:24:47.20 ID:Q3fjlBYK
古いのだったらタミヤのM113とか一式砲戦車とか旧メーベルワーゲンとか各種対戦車砲とかあるんだけどね>活動中。
771HG名無しさん:2011/09/11(日) 01:50:24.97 ID:+OjaVz82
仕事は休みだったが職場近くの「三木ホビー」についに行ってみた
10時開店ってんで10時半頃行ってみたらしまってる
店舗と繋がってる家には人の気配がしてたが…
しばらくまったが開く気配がないので帰った
往復2時間とガソリン代を無駄にした…(´・ω・`)
772HG名無しさん:2011/09/11(日) 01:51:55.06 ID:+OjaVz82
しまった…
【細々】関西地区の個人模型店 その2【マターリ】
と誤爆した
すまん
773HG名無しさん:2011/09/15(木) 19:12:52.90 ID:qg5wwWo5
1/48向けのジャーマングレイのレシピ教えてください。
774HG名無しさん:2011/09/15(木) 19:55:17.52 ID:LUoEN2+r
素のジャーマングレーは何を使うつもりなんだ?
この色は各メーカー違って好みが分かれるからそこはハッキリしてもらわないと
775HG名無しさん:2011/09/15(木) 20:50:09.41 ID:unaWip/g
Mr.カラーのラッカー系のやつです。
よろしく!
776HG名無しさん:2011/09/15(木) 21:04:15.59 ID:LUoEN2+r
はっきり言っとくがレシピなんてないから
白かニュートラルグレー、バフ、デッキタン辺りで好みの色にしてから塗ればいいんでないの
777HG名無しさん:2011/09/15(木) 21:35:58.89 ID:c7BT91DV
>>773
スケモでも色は個人の主観が大きく作用する要素だし、
実車でもロットやら褪色やらで大きく変わる難儀な代物だから、
自分が納得できる色で塗るのが一番だとオモ。
778HG名無しさん:2011/09/16(金) 01:14:07.09 ID:HfBZjamF
ドイは緑を加えるのがポイントだと言ってたな
779HG名無しさん:2011/09/16(金) 10:06:01.22 ID:8QmZ20qA
Mrカラーのジャーマングレーは真っ黒になっちまうからなw
まぁ、俺はFSの36118をそのまま使ってるというのは内緒だw
780HG名無しさん:2011/09/16(金) 11:32:05.39 ID:lrXZy35f
その通りで、真っ黒になっちゃったんですよw
FS36118で塗って見ます。
781HG名無しさん:2011/09/16(金) 14:39:18.80 ID:01QL0hrT
実はもう塗って真っ黒になってますとかいうならまた別のことをアドバイスしてたがもういいわ
782HG名無しさん:2011/09/16(金) 18:59:20.30 ID:AxUJAtpg
>>780
塗装バスターにドボンしてやり直し。
783HG名無しさん:2011/09/16(金) 19:21:55.99 ID:xJKaM8Nu
別に一回塗りで仕上げって訳じゃないんだろうし
ドボンはねーだろ。
下塗りを終えたつもりでサンド系か微量のホワイトを混ぜた色を作って
2〜3回にわけて、影を残して面積の大きな部分の
明度を上げて吹き重ねて行けば良くなる。

少し前まで、一旦全体をブラックで塗りつぶすなんて
アホな塗装技法を真顔で提唱してた奴も居るくらいだ。
MAX(ry
784HG名無しさん:2011/09/16(金) 20:54:38.20 ID:LIOMYOxp
ま、その色ベースに色々塗っちゃえばと思う
元ドイツ兵が俺の戦車は真っ黒だったとか証言してるんだから
別に間違いじゃないだろとかw
785HG名無しさん:2011/09/17(土) 06:02:45.45 ID:IA5NFZOG
>>784
カラーフィルムを見ると、後方で手入れの良い時はかなり暗い色だね。
前線に行くと埃を被って明るく見えてる。
全体に満遍なく埃を被っているので、そんな色に塗装した様に見えてしまうみたい。
786HG名無しさん:2011/09/22(木) 11:06:41.30 ID:2rnLUIZR
激しく初心者にとっては単純明快な>>776のような回答が激しくためになります><
787HG名無しさん:2011/09/22(木) 13:29:18.38 ID:+0dJnLc6
いや、悪いがそれ以前の段階で
>>776のようなことが
頭に思い浮かばない程度では
ちょっとこの先苦労するんじゃないかと?

788HG名無しさん:2011/09/22(木) 18:35:22.29 ID:uZrbWQ4k
色に関しては、ジャーマングレイに限らず、
>>777が正論というか「大当たり」でそ。

たとえ自分がこれだ!と思った色でも
スケールエフェクトで違和感出たりするんだし、
自分で試行錯誤して調色するしかないっしょ。
789HG名無しさん:2011/09/22(木) 18:57:59.64 ID:0Wx3RyUd
初心者がまずぶつかるのは
「ジャーマングレイとはどんな色調かわからない」
ってことだと思う。
見てきたわけではないのでそんなものは誰にもわからないわけだが、
古くからやっていれば、それが正確な色なのかどうかは別として
他人の作品を見たり、当時のカラー写真などから
自分なりのイメージが出来上がっている。
だからあとはそれに近づけるべく調色すればいいわけだが、
初心者はまずそのイメージがない。
だから好みも主観もないし、
納得できる色とはどんな色なのかがそもそもわからない。

過去に「当時のカラーチップを元に正確に再現しました」
なんて謳い文句の塗料が各社から出たけど、なぜか全部色が違う。
結局
「正解なんか無いので、まずは自分の好みの色を見つけよう。」
としか言いようがないな。
790HG名無しさん:2011/09/22(木) 21:30:58.01 ID:aV3j1OeD
>>787
ホワイトはわかるがそれ以外の色を教えられずに思いついたらすごいわ
791HG名無しさん:2011/09/22(木) 22:34:26.34 ID:j/zvAszf
773です。
真っ黒になったのは、塗り直さずそのまま進めましたが、何と無くそれなりな感じです。
FS36118で別のを塗って見ましたが、こちらはちょっと明る過ぎる感じです。こちらもそのまま進めましたが、何と無くそれなりな感じです。
両方ともそれぞれはそれなりな感じ何ですが、並べてみると…。
自分の好きな色を作れと言う意味が良く分かりました。
色々ご親切にご教示ありがとうございました。
792HG名無しさん:2011/09/22(木) 22:36:23.31 ID:O3ehUmE7
>>790
そんなもん教えてもらうようなことじゃない。
店に行けばそういう塗料売ってるんだから、
その中から使えそうな色を選んで試行錯誤すればいいだけ。
793HG名無しさん:2011/09/22(木) 23:59:14.77 ID:aV3j1OeD
そんなもんは教えてもらうことなんですよ
794HG名無しさん:2011/09/23(金) 00:10:39.00 ID:5xf+7sak
なんて堂々とした教えて君だろうか
795HG名無しさん:2011/09/23(金) 00:17:54.48 ID:bu8/8Ovj
経験つんだら試行錯誤はするだろうが最初はさすがに教えてもらうか
作例から学んだりしないと模型作りが嫌になるわ
796HG名無しさん:2011/09/23(金) 00:48:14.41 ID:ZOS81Yk5
これがゆとりか。
教えてもらわないとプラモデルさえ作れないとは。
797HG名無しさん:2011/09/23(金) 01:11:03.96 ID:bu8/8Ovj
初心者スレなもんで
798HG名無しさん:2011/09/23(金) 01:12:43.17 ID:5xf+7sak
いやまぁ
「作例から学んだりしないと」
って言ってるんだけどね

別に箱絵でも良いと思うけど
799HG名無しさん:2011/09/23(金) 02:48:38.12 ID:bu8/8Ovj
この箱絵のとおりに塗りたいだったらこの流れにはならんかっただろうな
漠然と聞いてきたからお前の好きなように間違いはないで流されたわけだが
でもここで止まると初心者は困るわけ
俺が初心者時代に調べたのそこだからよくわかる
こういう色でやってみてはどうかまで教えるのが初心者スレと俺は思うわけよな

悩んでるのはスケールエフェクトみたいだし明るくしたらどうかと思って教えたわけだが
イマイチ伝わってなかったのは失敗だった

800HG名無しさん:2011/09/23(金) 16:14:27.78 ID:5pFecUJB
箱絵の通りとか、誰かの作例の通りとか
簡単な事のように言ってるけど
まんまその通りに仕上げるのって難しいぞ。
どうやったらこのように出来るんだろうってのが問題なわけで
名人級の作例を見ただけでその通りに手が動くって事だったら
なーんも教えること無いわw
801HG名無しさん:2011/09/23(金) 21:32:54.06 ID:5xf+7sak
>どうやったらこのように出来るんだろうってのが問題なわけで

実際にやってみて、上手くいかなかった時に
このスレで質問すればいいんだよ
「XXしてみたけど、ダメでした、どうすれば良かったのでしょうか」って。

>>773みたいな質問は回答が難しい
>>780だと答え易い
802HG名無しさん:2011/09/23(金) 21:36:25.07 ID:5xf+7sak
以前も「ウェザリングのやり方を教えて下さい」という
恐ろしい質問があったんだよな

質問する方も、少しは考えてから質問して欲しいのだが。
803HG名無しさん:2011/09/23(金) 21:39:05.25 ID:5i3R5IfY
普通初心者は、インスト指定の色で塗って
箱絵や自分のイメージと違うと感じた場合、
@「まぁいいや」or「これが正しいんだ」と諦める
A合いそうな色の塗料を買ってくる
B自分で調色する
の三択だと思うんだけどな。

実際、訊いたり本から得たレシピで塗っても、
自分のイメージに合わなかったら無価値だし。
804HG名無しさん:2011/09/23(金) 22:59:11.59 ID:qiaIZ8wW
それで真っ黒になってしまったので
他の人はどんな色で塗ってるのかなあ
と思って質問したのが>>773だ。
経緯をはしょりすぎてるけどな。

暗くなったのなら明度を上げればいい。
まさしくそんなこと人に聞くまでもないことかもしれん。

>>800
だ〜れも簡単だなんて言ってない
参考にすると言ってるだけだ
805HG名無しさん:2011/09/24(土) 00:57:36.76 ID:6jk80rhI
自分が出来もせんことを簡単に参考にしろとか言って
答えた気になってる奴はバカだわな。
806HG名無しさん:2011/09/24(土) 02:08:54.50 ID:lx8rFVOG
「XXを参考にしろ」
と回答しているのではなく
「"XXのようにするにはどうすれば良いですか?"と質問したほうが良い」
と回答しているんだけどな

理解力不足ではなくて、ただの煽りかな。
807HG名無しさん:2011/09/24(土) 04:32:58.01 ID:6jk80rhI
おまえが頂点だったらその態度でいいけど
ただのその辺のプラモ作りだろ。
非難されたら何でも煽りか?
てか、何で自分が言われたみたいな反応するんだ?
自意識過剰だろ。その妙な自尊心の出所もわからん。
誰が何を書くかもわからんスレで
初心者にお伺いの仕方まで指図するのか?
思った通りに理解してもらえないとその負け惜しみか?
何でもおまえが答えなきゃいかんスレじゃないぞ。
そういう俺様的な態度をとってたらおまえが進歩しないよ。
どうでもいいけど。
808HG名無しさん:2011/09/24(土) 05:46:43.04 ID:vP+r0PFy
>>807 ってどのくらい偉いの?米国大統領並み?
809HG名無しさん:2011/09/24(土) 05:50:36.31 ID:6jk80rhI
俺もどうでもいいその辺のプラモ好きに過ぎないよ。
おまえはw?
810HG名無しさん:2011/09/24(土) 09:36:20.34 ID:lx8rFVOG
煽りじゃないということは
真剣に>>805を書いてたのか・・・
811HG名無しさん:2011/09/24(土) 10:47:03.85 ID:6jk80rhI
おまえみたいなの相手にそうそう真剣でもないがね。
まーたオバカが調子こいて、格好いいつもりの文句並べて
強がってるなあと思いながら笑いながら書いてたよ。
何かしらレス欲しげに
>ただの煽りかな
とか突っかかって見せるのもいつものおまえらしいわw
812HG名無しさん:2011/09/24(土) 17:15:04.07 ID:ghhCMBIY
プラモの話しないならどっかよそでやってくれないかな
813HG名無しさん:2011/09/25(日) 21:53:03.59 ID:Nft5d12Z
あまり怖い話しばかりしていると御新規さんが逃げちゃう><
814HG名無しさん:2011/09/26(月) 12:09:50.95 ID:k+UMnCR/
戦車って工場から出てきたみたいな
新車然って完成だとだめなのかな?やっぱ…

ウェザリング苦手なんで…
でも戦車プラモは大好きな俺です…
815HG名無しさん:2011/09/26(月) 12:57:02.59 ID:zkb1oeW6
全然ダメじゃないよ

でも逆に
汚しても非難?されないとか
そう考えたらどうですかね

自由に汚せるのが戦車模型の面白さの一つ
816HG名無しさん:2011/09/26(月) 14:21:26.93 ID:qN2x+SYC
ウェザリングしたのが好きじゃないからならわかるが苦手だからしないだとそこで止まってうまくならんぞ
ウェザリングに使う塗料やら粉は失敗してもすぐ修正できるようなのが多いし
まずは新車が現地に到達という設定でちょこっとウェザリングをお試しっぽくやって
これは練習なんだと割り切って失敗上等過剰というほど汚れまくりウェザリングを1度やってみるといろいろつかめる

いろいろつかめたのなら新車っぽく完成した過去作をやっぱり汚そうで手を入れてもいいしな
俺の持論としてはうまくいくのは3度目からよ気楽にやろうぜ
817HG名無しさん:2011/09/26(月) 14:42:24.09 ID:Iwx+CGCB
> うまくいくのは3度目からよ

いいねえ、ほんと、そういうことだよね。
最初からうまくいくことってあまりない。

模型は失敗も成功も紙一重みたいなところがあるしねえ。
たとえコンテストで入賞したとしても作った本人が納得してなければそれまでだし、
逆に予選落ちだろうと作った本人が満足していればそれは何にも代えがたい喜びだし。

まずは気楽にやってみればいいと思うねえ。
そして何よりも作っていて楽しいのが一番だと思うな。
818HG名無しさん:2011/09/26(月) 15:49:28.64 ID:xgmgTA0q
作る楽しさ、塗る楽しさだな。
さて空箱パレットで面相筆のみで挑戦だ( ´Д`)y--~
819HG名無しさん:2011/09/26(月) 23:32:00.44 ID:NAVlNugl
俺はプラモが工場を出荷されたままの姿が好きだから作らない(´・ω・`)
820HG名無しさん:2011/09/26(月) 23:38:00.72 ID:tLgZNAaw
15年ぶりに復帰記念うp

こいつは最後の作品
http://iup.2ch-library.com/r/i0431129-1317047471.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i0431126-1317047471.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i0431127-1317047471.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i0431128-1317047471.jpg

なんかマズイとこあれば参考にするので指摘よろ
もう腕も落ちまくりだろうけど出来上がったらまたうPするぜ
821HG名無しさん:2011/09/26(月) 23:53:07.72 ID:exRSXsWC
暗くて何なのかよくわからん
822HG名無しさん:2011/09/26(月) 23:59:38.57 ID:pmmRJHJK
模型ライターの平野克己なんて、自著ではっきりと
「プラモデルはベタ塗り、しかも僕の個人的嗜好によりウェザリングさえ行わない。
ロールアウトしたてのような戦車、それが良い。僕は実物としての戦車を求めてはいない。
あくまでオモチャとしての、プラモデルの戦車を表現したいのである」
と、ワケワカなことを言ってるね。
823HG名無しさん:2011/09/27(火) 05:03:54.90 ID:THj+TuBs
最低でも640×480は必要
824HG名無しさん:2011/09/27(火) 08:00:34.25 ID:vUJjipY/
>>819
パーツ配置が綺麗なランナーは良いよね。
825HG名無しさん:2011/09/27(火) 08:30:44.29 ID:cxqx1YCT
>820
人に見て貰うって写真撮る気ないだろ?評価以前の問題だ。
826820:2011/09/27(火) 08:38:35.01 ID:xNRYpcPO
ほんとだw
自分で見てびっくり
ケータイで適当に撮るとダメだな
帰ったら撮りなおします
827HG名無しさん:2011/09/27(火) 15:00:26.18 ID:joxYYsAy
>>826
いらないと思うよ、初心者じゃないみたいだし、今更過去の物を評価したって意味ないだろ
貼りたいなら、次作った物を貼って評価して貰えば?
828820:2011/09/27(火) 15:51:44.86 ID:xNRYpcPO
>>827
そ、そうか
15年ぶりの腕前なんか初心者以下だと思うけど
まともに組めるかすら不安だ
出来たら晒してみるよ
829HG名無しさん:2011/09/27(火) 22:32:35.49 ID:+s7aRdJG
>>814
ウェザリングを大げさに考えすぎじゃないのかな?
雑誌の作例みたいにギチギチにやらなくても、スミ入れと
ドライブラシ(簡単にタミヤのウェザリングマスターでも
構わない)だけでも、十分ウェザリングと呼べるんだし。
肩の力を抜いて気楽にやってみるべきかと。

>>822
戦車模型は汚してナンボ、汚すのは楽しいと思ってるから、
俺がその著者に言えるのは、"AGREE TO DISAGREE"
(意見の相違に同意します)ってことだけだなぁ。

>>828
晒してボロクソに叩かれたとしても、
キレたり泣いたりしない覚悟は必須だから、為念。
830HG名無しさん:2011/09/28(水) 00:28:35.93 ID:LEP11k0E
質問です。4号戦車H型なんですが、この頃の履帯のセンターガイドは肉抜き穴があいていたんでしょうか?
それとも、穴はなくセンターガイドはただの板だったのでしょうか?別売りの履帯を買おうか迷っています。よろしくお願いします
831HG名無しさん:2011/09/28(水) 06:27:44.79 ID:zBWLUNzM
H型ったって生産が43年4月〜44年6月くらいと結構長いからね
H型も前期・中期・後期などと分類があるけど、どれかな?
接地面に2本の溝のもあれば八の字の滑り止めのもある
センターガイドも穴あきもあれば穴なしもある
また混ざってる場合もある
832HG名無しさん:2011/09/28(水) 21:11:49.99 ID:r3DznCFK
個人的には40cm幅のセンターガイド穴無しが凛々しくて好きだが
中期以降はもうどれが一般的かもわからないほど混在してるからな。
つーか
わからないのに別売りに変えようかと思い悩む根拠がわからんわ。
833HG名無しさん:2011/09/28(水) 22:17:48.17 ID:jZgZqdOT
そりゃ履帯は戦車模型の魅力の一つだもの
834HG名無しさん:2011/09/28(水) 23:40:14.83 ID:0bsIJmsb
>>832
たぶん考証よりも別売りを買うという行為に魅力を感じてる奴なんだと思うよ
835HG名無しさん:2011/09/29(木) 00:16:48.18 ID:kuZ1Xu2T
>>830
どこのメーカーの四号なのかな?
831氏のレスにあるように、Hは生産時期が長いので結構いろんなパターンのを履いているよ。
もちろんセンターガイドも穴あり穴無しどっちもある。
だから、どこのキットを組んでるのかが判れば、もうちょっと具体的なアドバイスができるんだけどね。
それから……まさかとは思うけどタミヤの旧キットなんかじゃないよね?
あれの起動輪は大抵の社外品キャタピラと合わないから(笑)。

836HG名無しさん:2011/09/29(木) 02:32:05.64 ID:6qXhJlBv
4号H型は、写真資料で特定判別可能な実車をモデル化したい
194○年、どこそこ戦線、第何師団の何号車、誰それ搭乗車両
くらい突き詰めた話じゃないと
どこのメーカーかわかったくらいじゃ具体的なアドバイスなんか
出来ないと思うぞ。
まあそれでも間違いじゃないよくらいの答えで満足出来るならいいけど。
837HG名無しさん:2011/09/29(木) 07:53:23.98 ID:MxbsjVm2
>>836
そのくらい調べる根性あるなら聞く必要ないわな( ´ー`)y-~
838HG名無しさん:2011/09/29(木) 08:05:28.14 ID:6qXhJlBv
ま、それもそうだ( ´ω`)y-・~~
839HG名無しさん:2011/09/29(木) 11:03:20.35 ID:NtkxQqoK
まったくの初心者スレなんだからもうちょっと優しくしてやれよ
840HG名無しさん:2011/09/29(木) 12:30:01.47 ID:eyFRnuTy
>間違いじゃないよくらいの答えで満足出来るならいいけど

そういう質問じゃないの?
ここ初心者スレだもの
841HG名無しさん:2011/09/29(木) 13:58:45.31 ID:Kltjmh/p
どこのメーカーのどのキットか教えてくれたら生産期も分かるし、
そこで大体の答えは出せると思うけどね。
それぐらいは初心者でも根性いらんし。
842HG名無しさん:2011/09/29(木) 15:38:23.01 ID:rucPJge3
俺は無理だが答えられるとかだいたいわかるって言う人が多いみたいだし
説明書の塗装図の何番ですとか具体的にこれ作るとかあるのなら言ってみれば?
843HG名無しさん:2011/09/29(木) 19:23:23.56 ID:Ww+36D9D
一服するか( ・ω・)y─┛〜〜
844HG名無しさん:2011/09/30(金) 15:56:08.98 ID:gddxtr8C
んで、>>830は何処に言ったんだ?
845HG名無しさん:2011/09/30(金) 17:06:58.79 ID:cY7zg34s
勝手に答えちゃうと、大昔のキットはともかく
4号H型はタミヤの初期型、ドラゴンから数種、イタレリもあったか?
俺が作った、積んだの範囲では車体とキャタピラの組合せが
実車に照らして明らかにおかしいのなんて無かったと思うよ。
846HG名無しさん:2011/09/30(金) 21:35:50.24 ID:YHtbKxpZ
少し古い型でも、整備や修理に入ってキャタビラ交換したらそこで新型に交換されちゃうだろ
847HG名無しさん:2011/10/01(土) 16:46:05.17 ID:9YqSgZWT
MODELKASTEN
の4号戦車履帯についてくる説明書では
4号線社H型用は
40センチ中期型A(SK-18)
40センチ中期型B(SK-23)
40センチ後期型A(SK-17)

とあってセンターガイドに穴開いてるのは
40センチ中期型Aだけだわ。
この履帯は1941年から44年まで使われたことになってるけど
ま、いろいろ例外はあるんだろ。
848HG名無しさん:2011/10/01(土) 19:41:28.04 ID:7ouABuqw
モデルグラフィックスでキングタイガーの塗装をやっていたのですが
そのとき迷彩を修正するときにフェンダーの下はダークイエローを残すとマスキングしていました
しかし完成写真はずれた迷彩が残っていましたこれはどういうことですか?
849HG名無しさん:2011/10/02(日) 21:58:29.01 ID:uSrayCPv
失敗です
850HG名無しさん:2011/10/03(月) 19:38:17.57 ID:pN/X3jMa
1/72の戦車の完成品って金属使ってるの?
851848:2011/10/06(木) 17:40:57.59 ID:oBGbbgce
ドイツ戦車スレで聞いてくることにします
852HG名無しさん:2011/10/12(水) 02:40:50.64 ID:yhskUqyg
メーカーによって作りづらい、キットの完成度が低い等の違いはあるのでしょうか?
王道はタミヤらしいのですがマイナーな戦車が無いので他メーカーのを買ってみたいのですが・・・
853HG名無しさん:2011/10/12(水) 05:27:56.10 ID:/VF2Q695
具体的に何が欲しいまでどうぞ
854HG名無しさん:2011/10/12(水) 22:15:22.42 ID:jKgGf1dq
>>マイナーな戦車が無いので
なにをもって「マイナー」というのか判らないが、タミヤのキットだとシャールB1とかBTは十分マイナーだと思うけど。
今も続くドイツ戦車中心主義の流れを作ったのはタミヤだけど、変なもの、マイナーなものもタミヤは結構作ってるよ。

トランペッターだとか、いまは亡き?イースタンエキスプレスだとかは非ドイツのマイナーキットが多いけど、それなり以上の覚悟がいるキットも多いからね。
東欧圏メーカーのキットは、キットもメーカーもマイナーだけど、物理的に「組めない」キットもある、原爆地雷もあるから薦められないなぁ。

855HG名無しさん:2011/10/12(水) 22:43:13.20 ID:Q66BHsOM
タミヤがキット化すれば、それはメジャーとなる。(模型界的に)
856HG名無しさん:2011/10/12(水) 22:46:41.11 ID:UnLccu2D
三式中戦車買ってどうぞ
857852:2011/10/13(木) 03:32:17.70 ID:gu2QqYtu
>>854
ご意見ありがとうございます
858HG名無しさん:2011/10/13(木) 12:54:25.36 ID:gyoNukop
結論から先に書いちゃうと、タミヤにしとけばいいよ。

作り易い/作り難い
完成度が高い/低い
メジャー/マイナー
どれがあなたの最優先事項なのかわかんないし
判断には個人差や好みもある。相反する要素もある。
メーカーによる違いも勿論ある。

一般論として間違いないのは、インスト通りに
完成させるまでならタミヤが一番楽ちんって事。
書き方からして、王道とは聞いているが、タミヤですら
作った事が無い という事なら作り易さを最優先にすべき。
他に目を向けるのはその後でいい。

859HG名無しさん:2011/10/14(金) 07:24:39.31 ID:9Af/RYKb
あえてアランホビーのプラモで修行を積むのもこれまた人生( ・ω・)y─┛〜〜
860HG名無しさん:2011/10/14(金) 12:33:01.15 ID:7xJPbTDb
アランのキットって簡単じゃね?
戦車なんか作った事無い人がアッケラカンと作るには楽かも。

安いし、パーツ少ないし、一個一個がブ厚くてデカいし
プラはへにゃへにゃに柔らかい。
取説だってシンプルで細かいとこうるさくない。

合わねぇ?合うところに付けるさw
2mmの隙間?気にしねーよw
でっかいバリ?こんなもんだろ。
〜的な感じで、なんとか形にするだけなら半日かかんない。

まともなキット並みに仕上げようとするから、果てしなく手間が掛かるんだわw
さらに言えば東欧物にはもっと凄いのも有るけどなw

861HG名無しさん:2011/10/14(金) 13:07:40.33 ID:mg7+lS8J
安い?
862HG名無しさん:2011/10/14(金) 13:10:11.57 ID:7xJPbTDb
おぅ、俺が行く店じゃドラの新作の半額ちょいで買えるぜw
863HG名無しさん:2011/10/15(土) 08:39:08.01 ID:RN81Kp6k
現用AFVのアンテナで後方に曲げて車体からのもう1本で引っ張っているヤツを
作りたいのですが伸ばしランナーで作るのがいいのでしょうか?
864HG名無しさん:2011/10/15(土) 12:36:50.83 ID:kVoSjt/k
伸ばしランナーのアンテナは、ただ差しとくだけならいいけど、引っ張ったりしたら折れる危険があるよ。
私の場合、そういうときは真鍮線を使いますね。
先っちょにボールをつけてから、糸を掛けてぐいっと引っ張って留めてます。
865HG名無しさん:2011/10/15(土) 12:39:19.40 ID:xPf8lH9h
参考になるのかわからないけれども、僕が作ったときは、

アンテナ部分は0.5ミリの真鍮線を削って先細になるように。
基部は内経0.5ミリの金属パイプを折り曲げ、
0.3ミリとかの針金を巻きつけて、それっぽい形に。
アンテナを引っ張っているロープは木綿糸で。

なんとなく伸ばしランナーだとアンテナの腰が弱すぎて、
木綿糸を張るのが難しそうかなあ、と思ったので、金属にした。
だけど作り方はこれだけではないし、もっといい方法があると思うので、頑張って。
866HG名無しさん:2011/10/15(土) 13:07:44.72 ID:7YUZIlO6
ttp://media.defenseindustrydaily.com/images/LAND_M1A1_Abrams_lg.jpg
こんなのかい?
俺も長くやってるけどアンテナは試行錯誤だわw
金属線って折れなくていいけど、自然な曲がりを出すのが
結構難しいんだよね。
真っ直ぐのまま倒せばいいなら、基部に0.6o計のスプリング使って
0.2〜0.3mmの真鍮線刺したりしてるわ。うっかりさわってもビヨーンって
折れなくていいよw
曲げて撓った(しなった)形をつけた真鍮線ってテンションを失うから
引っ張る糸が弛んだりしてすっげーシラケる事がある。
古いやり方なようでも伸ばしランナーの方が見た目は仕上がりがいいかなあ。
何度でもチャレンジ出来るし。
書き殴っちまった。
なんとかヒント見出してくれれば幸いw
867HG名無しさん:2011/10/16(日) 13:31:00.57 ID:qdhrPmCR
やりとりを読んでてふと思ったのだが
アンテナって棒状ではあるが、基部から先端にかけてテーパーが付いてるよな。
真鍮線を使うって人は実際良く見るのだけど、その辺はどうしてるの?
勿論、全てのAFVのアンテナ形状がテーパー付きかどうかは知らんが
現用戦車って真っ直ぐな「棒」なのか?
大戦物のドイツ戦車なんかはアドラーズネスト等からアフターパーツも出てるので
俺は良く使うんだが。
868HG名無しさん:2011/10/16(日) 20:06:32.89 ID:gvNcIdIY
根元のテーパーはスプリングか、スプリン状のアンテナじゃなかった?
アンテナって可倒式じゃない?
869HG名無しさん:2011/10/16(日) 22:29:43.30 ID:QA1wuao4
可倒式だけど、今の自衛隊車両が装備してるようなアンテナは、
先に向かって細くなってるよ

たわみやすくして、木の枝とかに引っ掛けたときに折れないようにと
先端に行くに従って強度を負担しなくて良くなるから細くてよいという強度上の問題かな
870HG名無しさん:2011/10/18(火) 20:48:14.14 ID:Bqjamea+
そうだよね
871HG名無しさん:2011/10/18(火) 21:30:09.73 ID:Y2XhKFmE
次に何作ったらいいですか?(´・ω・`)
872HG名無しさん:2011/10/18(火) 22:31:50.14 ID:gz1DnQcu
>>867
真鍮線を使ってるけど、先端への先細りは省略。
折れないこと銃士ってワケだね。
先細りを無視する代わりに、根元のスプリング構造や先端についてる小さなボール、それから結びつけた紐?の結び目なんかでアクセントをつけて対処している。

どうしても先細りにするなら、ペーパーかけるけどね。
あんまり必要性を感じたことはないなぁ。
873HG名無しさん:2011/10/19(水) 00:39:27.84 ID:R4hGWBmm
根元のスプリングは、フライタイイング用の真鍮線を巻いて再現してる。
意外と、フライマテリアルも使えるのね(´・ω・`)
874HG名無しさん:2011/10/19(水) 01:12:07.06 ID:JRVtxBGU
太さにもよるけど、ボール盤にくわえて板に貼った耐水ペーパーではさんでしごけばテーパーは付く。
それよりも先端のボールをどうするかだが、ハンダを盛ってもきれいな玉にならない。
875HG名無しさん:2011/10/19(水) 01:32:35.90 ID:TY7Rzpdb
アンテナの根元のスプリングは本物のスプリング使ったほうがいいぞ。キャラクターキット用の極細のやつ。
少し遊びを持たせて接続すると本当に「曲がる」から折れないよ。
876HG名無しさん:2011/10/19(水) 07:48:20.05 ID:Rht3GLJu
>>871
根拠はないがT34/76はどう? あの傾斜装甲はセクシー( ´ー`)y-~
877HG名無しさん:2011/10/19(水) 08:54:46.00 ID:pURNMs5T
>>先端のボール
オレは基本的にハナクソボンドだよ。
指先に古くなってトロトロ度の強くなった接着剤を塗って、クチャクチャ捏ねてる
て丸くしたヤツ(笑)。
あれを真鍮線の先端に突き刺す。
このとき、突き刺す真鍮線の先端部分を切れ味の悪くなったニッパーでちょっとだけ切っておく。
そうすると切り口に「返り」ができるので、ボールが抜けにくくなる。
ボールが小さいと感じたら、瞬間接着剤をちょい塗りしてボールを太らせたり、表面状態を整えてフィニッシュ。
878HG名無しさん:2011/10/19(水) 11:03:52.88 ID:TPCJSeSy
>ハナクソボンド
木工ボンド?
879HG名無しさん:2011/10/19(水) 15:10:33.38 ID:PiUhBW3W
なんかきちゃない
880HG名無しさん:2011/10/19(水) 16:37:32.87 ID:NM4LXxRM
折れるのが嫌だからアンテナ付けない派のオレは異端者だったのか・・・
881HG名無しさん:2011/10/19(水) 17:08:22.51 ID:k29S6OcL
つけてたやつはこの前掃除中に見事にへし折ったわ
やっぱ金属でないとダメだねぇ
882HG名無しさん:2011/10/19(水) 17:12:35.34 ID:7wEa0TNk
>>878
黄色い合成ゴム系接着剤のことでねーの?
883877:2011/10/19(水) 19:20:50.07 ID:pURNMs5T
ハナクソボンドってあまり一般的な言い方じゃないのか?
昔はモデルアートかホビージャパンの記事でも目にした言い方なんだけど。
元々は模型に同梱されていたチューブの接着剤を使ったテクだよ。
あれをボンドって言ったらしい。
指先につけて、親指と人差し指で蜘蛛の巣みたいにしたりしながら溶剤分をとばしていって、最後はハナクソを丸める要領でクルクルッと丸めてボールを作るワザなんだけど。
サイズに微妙な違いが出たら、小さい方を瞬着コートで太らせる。
慣れりゃ、ドイツの車幅表示棒の先端のボールなんかもちょいちょいっと作れるよ。
884HG名無しさん:2011/10/19(水) 22:35:25.71 ID:1Eits61p
アレをボンドと呼ぶ時点で既に一般的じゃない
885HG名無しさん:2011/10/20(木) 00:27:26.82 ID:6nWX4t8k
>>883
下賤だな
下品な話を自慢気に書くなよ
886HG名無しさん:2011/10/20(木) 00:40:30.76 ID:ntbYRcJL
玉はね、瞬着を何かに出しておいて少しずつ付けていけば簡単に出来るよ
促進剤を併用するとなお良し
887HG名無しさん:2011/10/20(木) 07:56:51.46 ID:WHlXgSvj
>>883
今でもミニチューブのボンドってキットに付属してるの?
( ´ー`)y-~
888HG名無しさん:2011/10/20(木) 10:42:25.45 ID:GUbnAcUM
ピットの陸自色セットと同じ色をほしいのですが。。。
無理ですか?
889HG名無しさん:2011/10/20(木) 12:17:52.32 ID:kjHsC/cN
>>888
ピットロードの陸自セットってあったっけ?
クレオスから出るよ。11月末予定。
890HG名無しさん:2011/10/20(木) 19:22:11.00 ID:9yRoiSkN
>>887
たまにアカデミーのキットを買うと入っているよ。
ちゃんと使えるし。
891 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/10/20(木) 20:27:45.74 ID:NLMUHVw0
>>889
マジですか?
売り切れてて困ってたんだよ。
892HG名無しさん:2011/10/20(木) 23:16:44.79 ID:Sd+DuXFv
>>887
もちろん今は入ってないよ(笑)。
私が模型しで見たのは「車幅表示ポールの先端のボールは、いつものハナクソボンド」ってな調子の記事だった。
それまではキットパーツ先端のボールにピンバイスで穴開けて真鍮線を通してたんだけど、作業中にどっか行き易い。
それで「ああ、この手があったか」と小学生時代に戻ったつもりで接着剤を捏ねてみたら、アホみたいに簡単に出来てビックリした(笑)。
その後アフターパーツなんか使うようになってすっかり忘れたテクだったんだけど、数年前にふと思い出して再挑戦してみたわけ。
流し込みでやってみるのはタダのアホなんで、当然タミヤの樹脂入りを使用……。
結果は見事玉砕。
昔のチューブ入りに比べて、今の樹脂入りは粘度が低すぎるんだね。
それで今度は古くて溶剤分が気化した、ドッロドロのでやってみた。
チューブものほどじゃないけど、一応できたよ。

おかげで今じゃ車幅表示ポールはハナクソボンド+真鍮線+根元部分用の剝きコードに先祖がえりしてもうたよ。
もとでがかからず安い安い。

893HG名無しさん:2011/10/20(木) 23:33:18.16 ID:3yXiDKuB
>>892
とりあえずは、「読みやすい改行の仕方」を覚えた方が良いかと。
894HG名無しさん:2011/10/21(金) 02:14:21.21 ID:hfgr3QaY
伸ばしランナーをどんな組成のプラスチックで作るかによっても質感が変わってくるよ。
むかーーしにゾイドのメタリック調のランナーで作ったら現用兵器に使われてる
ような、かなり曲げてもよくしなって折れず弾力に富み、振動でぶるんぶるんするような
アンテナが作れたよ。ゾイドが今も同じ組成のプラスチックかどうか知らないけど、
いろんなプラスチックを試しに伸ばして探してみるといいよ。
895HG名無しさん:2011/10/21(金) 06:08:57.17 ID:VNWZAfWt
>>893
画面の幅に合わせて改行しろと上から目線のヤツがよく居るが、今時はスマホで見る方が多いだろうし、何より人それぞれ文字サイズや画面の縮尺変えてるだろうから、文章の途中でいきなり改行されても余計に見にくくなるわw
896HG名無しさん:2011/10/21(金) 07:48:10.62 ID:042JvjNU
>>893
いいから
897HG名無しさん:2011/10/21(金) 07:50:57.64 ID:1ZHejJuO
スマホの俺は見易い( ´ー`)y-~
898HG名無しさん:2011/10/21(金) 10:57:49.74 ID:nhiWHjtb
889 それ本当ですか? どこにもそのような情報はないのですが・・・
899HG名無しさん:2011/10/22(土) 13:06:18.97 ID:zyQluQ91
>>894

ZOIDSのランナーか。試したことなかったな。材質が普通のと違うから伸ばしランナー避けてたんだけどやってみるかな。



ZOIDSどの層に埋もれてたかな。中生代くらいの層だったかな。
900HG名無しさん:2011/10/22(土) 17:02:04.57 ID:Ay17HbqO
1989年物:ZOIDS DPZ-13ジークドーベルと言うのが発掘されたので
シルバーっぽいランナーの端っこを切って伸ばしてみた。
これいいな。柔らかくてなかなか折れないわ。
伸ばしランナーだからテーパーも付くし。
盲点だった。
なかなか出来るな>>894
901HG名無しさん:2011/10/23(日) 08:02:52.85 ID:2tDtE3yF
>>900
色々な書き込みが有ったけど、最後にたどり着いたのは延ばしランナーか…感慨深いな。
902HG名無しさん:2011/10/23(日) 09:31:55.53 ID:tpY7tnmI
戦隊シリーズの食玩のランナーとかも柔らかくて丈夫そうだが、使えないかな?
903HG名無しさん:2011/10/23(日) 12:59:34.39 ID:8iyS46h0
AFVクラブM88A2を製作しょうとキットを購入しました。製作にあたっての注意点とかありますかね?
恥ずかしながらAFVの製作は初めてなもので・・・トラックや車は製作するのですが。
904HG名無しさん:2011/10/23(日) 13:17:15.00 ID:+D4dc113
>>902
レッツトライ,そして報告!
905HG名無しさん:2011/10/23(日) 15:31:59.76 ID:fihMUl3W
延ばしランナーのアンテナは時間がたつと曲がるけど
906HG名無しさん:2011/10/23(日) 15:41:55.17 ID:+iggPR9r
東欧キットやドイツレベルのランナーでも
>>894の言ってるような感じのが作れるぞ
タミヤなんかのランナーよりもぐにゃりとなりやすいから、
伸ばす際に何度か失敗するかもしれないけど
907HG名無しさん:2011/10/23(日) 16:20:49.09 ID:khcIn6fc
>>903
AFVクラブのA1にレジェンドのコンバージョンキットを組み込むということかな?
908HG名無しさん:2011/10/23(日) 17:14:22.71 ID:8iyS46h0
そうです。リアルモデルからもコンバージョンキット出ていますがどっちのが優しいというか組み易いのかな?と思いまして。
909HG名無しさん:2011/10/23(日) 19:28:42.98 ID:dubJSUO3
クルスク戦の地面でいいレクチャーしてくれてるサイト
ありませんか?

もしくは知ってる方、直接教えてください
910HG名無しさん:2011/10/23(日) 21:27:07.41 ID:+8CyUSxK
>>909
youtubeとかで当時の動画見て地形を把握して、土の色は旅行記とかの写真を見れば?
911HG名無しさん:2011/10/23(日) 22:32:09.12 ID:dubJSUO3
いえ、写真自体はたくさん持ってますよ。
工作法をお願いいたします。

よろしくお願いいたします。
912HG名無しさん:2011/10/23(日) 22:51:23.90 ID:J7JivM02
>>909
なにを聞きたいのかがさっぱり判らないというのが、正直なところ。
地面の造り方なんて、そんなもの教わった覚えはないんだけど……。
百均で売ってる適当な飾り板買ってきて、その上にスチレンボードとかスタイロフォームとかで起伏やアクセントをつけてからポパテ塗るとか…。
それとも板に反り止めの細釘打ってから紙粘土とか。
紙粘土の収縮が怖いなら、模型店に行って主人に尋ねりゃ収縮の少ない粘度を紹介してくれる。
量が要らないなら。エポパテでもいい。
昔からある情景パウダーでも、昔あった情景スプレーでも、あるいは市販の「草」植えてもいい。
地衣類なら出がらしの紅茶とかも使える……。

ただし、こういうのは表現とか技法に好みが出るから、自分で試行錯誤するのが本道。
流行の技法だからといって自分に合ってるとは限らないしね。
それからニュアンスも微妙なんでネットや写真では伝わり切れない部分もある。
わるいこと言わないから、AFVモデラーが出入りしてて情景作例も置いてある模型店に行ったほうがいい。
そして好みの表現をしているモデラーに聞く。
その方が結局は早い。

913HG名無しさん:2011/10/23(日) 23:16:37.31 ID:4jvB9OX8
迷惑かかると可哀想だから教えない
914HG名無しさん:2011/10/23(日) 23:27:15.73 ID:dubJSUO3
ありがとうございます。

ただ、セオリーとかあるのかな、と思って…
915HG名無しさん:2011/10/23(日) 23:48:40.32 ID:wtp6D8Am
地面の作り方の基本とか、通り一辺の事はそれなりに知ってて
「クルスク」の感じが出したいって、ちょっと高度な相談なのかと思った。

長々と変な事書かんで良かったわ。
916HG名無しさん:2011/10/24(月) 00:00:06.24 ID:SdRREKo8
クルスクの地面とか言い出すから
色とか土の質とかにこだわった変な玄人が来たのかと思った
917HG名無しさん:2011/10/24(月) 00:02:34.81 ID:aXYp1c2g
クスクス
918HG名無しさん:2011/10/24(月) 00:39:28.08 ID:H/H9a9Ta
ジオラマの基本なら鉄道模型の方がいろんなテクニックを解説してるぞ
919HG名無しさん:2011/10/24(月) 07:49:21.16 ID:uSeoiM4j
いえ、ああいう毛足の長い草というのは
それなりの要領が要ると思いますけど…
920HG名無しさん:2011/10/24(月) 07:54:08.38 ID:6Z34PsB5
クスクスは何かに使えそう
921HG名無しさん:2011/10/24(月) 18:30:53.15 ID:KsVMrRTp
北アフリカの料理でそんなのがあったな。
大航海時代でお世話になった。
922HG名無しさん:2011/10/24(月) 19:13:09.66 ID:TZZCk5Up
>>908
どちらのキットも持っていないけど、下のブログを見てみた限りレジェンドのほうが作りやすそう。
http://blog.yam.com/akd0021/article/19328777
レジェンドのマガフをつくったことがあるんだけど、歪みや反りの修正ができるのであれば目立った大きな気泡はなくつくりやすかった。
ただガレキは個体差があるからねぇ。
923HG名無しさん:2011/10/24(月) 21:48:55.37 ID:2eDWB8bK
>>922
その華人の「帝国模型部」の帝国ってどこのこと?
もしかして日本ファンか?
924HG名無しさん:2011/10/24(月) 22:05:39.18 ID:y2AzSr7f
台湾の人だからそうじゃないの
925HG名無しさん:2011/10/24(月) 22:46:27.52 ID:QmjI6kpg
AFVクラブとか、ブロンコとかの柔らかいプラ材が苦手というか、嫌い。
ヤスリかけると毛羽立つし、
接着した部分も癒着の仕方が強めで、やり直しずらい。
あと、プラ自体が折れやすい気がする。
完成すれば精巧な物ができるので、修行するしかないな。
ただ、ブロンコは高すぎ。
926HG名無しさん:2011/10/24(月) 22:52:17.85 ID:6yVcNm3h
922ありがとうございます。やはりリアルモデル、みょ〜な所が居様に細かい
。レジェンドで挑戦してみますよ。レジェンドならHLJで購入できますから。
927HG名無しさん:2011/10/26(水) 13:39:46.22 ID:L0y0j1d2
HLJで購入しました。明日には届きますね。組み立ての際にわからない所等を質問しますので皆さんお手柔らかに優しく指導をお願いします。
928HG名無しさん:2011/10/26(水) 17:02:16.92 ID:hVg8mnUf
ああ、そうか
929HG名無しさん:2011/10/26(水) 22:16:51.50 ID:AsuVjKNA
HLJが重いのはうちだけ?
検索しててイライラする。
930HG名無しさん:2011/10/27(木) 09:40:33.06 ID:6z8sLD1e
重いって?PCでの検索?うちのはサクサク♪
931HG名無しさん:2011/10/27(木) 09:44:28.92 ID:2GoKaVUa
うちも軽いけどな。
セキュリティーを高く設定しているか、回線が弱いんじゃないか?
932HG名無しさん:2011/10/27(木) 19:58:33.50 ID:lNB3hxo1
来ましたよ。コンバージョンキット。これって、一度キットを組んでからつけたほうのが・・・・?
写真で見る限りでは・・・・?
933HG名無しさん:2011/10/27(木) 22:19:04.45 ID:8y2cngsp
そんな調子でレジンなんて扱えるの?
934HG名無しさん:2011/10/27(木) 23:40:56.30 ID:KvKKI38l
どこがオリジナルのものを使って、どこがコンバージョンキットのものをつかうのかをA1の説明書にでも書いた方がいいんじゃない?
完成後の写真を見る限りでは、ボディーやホイール付近は組んでも問題ないみたいだけど・・・
935HG名無しさん:2011/10/28(金) 00:18:01.85 ID:8scGrYYj
レジンのコンバージョンキットって
レジンのフルキットよか面倒だよな。

初心者はお互いのすり合わせで決めるところを
プラキットの方を削るのを嫌がって
もっと合わなくしちゃうんだ。
936HG名無しさん:2011/10/28(金) 05:01:23.60 ID:OR2QSzOH
リアルモデルより説明写真が鮮明だからまだ理解出来ますよ。後は写真集前から持っていたので参考にします。
937HG名無しさん:2011/10/28(金) 07:38:17.86 ID:TOId+fS6
>>936
次から名前に 903 って入れなよ、最初の質問が分かると今までの経緯が追えて
何が聞きたいのかわかりやすくなるから
938HG名無しさん:2011/10/28(金) 08:59:19.70 ID:OR2QSzOH
903ごめんなさい。すっかり忘れていました、指摘ありがとうございます。
939HG名無しさん:2011/10/28(金) 13:12:34.53 ID:czKDPzsZ
>>938
君は人の話をよく聞くことから始めたほうがいいと思う
940HG名無しさん:2011/10/28(金) 13:21:17.51 ID:VlSGRir1
おまえ誰だよ
941HG名無しさん:2011/10/28(金) 18:55:14.51 ID:KOulrRIF
>>903ごめんなさい
こういう表記は初めて見た(笑)。
私も相当ネットスキルが低いけど、これはすごい。
903って部分は普通名前欄に書くだろうに。
前フリはさておいて……。

>>903
M88みたいな車両は戦車と違って全体の兼ね合いが重要だからね。
短慮は禁物。
組説なんかで順番が決まってても、そのとおりに一方通行の手順で組み立ててくと最後にバランスがおかしくなることがあるからね。
あせらずがんばってください。
942903:2011/10/28(金) 20:58:44.39 ID:etZT8Yvc
ありがとうございます。人様に物事を教えてもらう(技術を盗む)・・・・あっ
、ためには丁重に頼むのが常識でしょう?これから教えてもらうのに、俺様的な態度は
まずいんでない?いくら、ネットの世界でもモラルだけは守らないと・・・
すみませんね。
943HG名無しさん:2011/10/28(金) 22:35:16.58 ID:7MrPZ7SV
多重人格か何かか?!
944HG名無しさん:2011/10/29(土) 03:52:36.63 ID:u9/W3Hes
皆さんの初めて作った戦車のプラモってなんですか?
945HG名無しさん:2011/10/29(土) 07:00:40.14 ID:T+y9C3LY
タミヤのII号兵隊さん付き 定価1000円だったと思う
946HG名無しさん:2011/10/29(土) 07:08:49.51 ID:6GoOopMl
>>944
この手のアンケートする奴って、
一体何がしたいんだかワケワカ。
それにココは雑談スレじゃないっつーの。
947HG名無しさん:2011/10/29(土) 09:52:59.62 ID:wl0zdms7
U号が千円とは!!
自分の時は500円だよ
ウオーカーブルドックやマーダーUが750円 、
フィギュア4体200円って感じ
948HG名無しさん:2011/10/29(土) 12:19:03.40 ID:O2CzH/qY
わたしのころはもっと安かったな。
400円しなかったような気が……。
949HG 名無しさん:2011/10/29(土) 12:37:55.76 ID:sNYlFd4q
発売当初はたしか定価300円だったよ。88ミリは1500円もして買えなかった。
Y(>ω<、)Y ヒェェーーッ!
950HG名無しさん:2011/10/29(土) 13:07:56.00 ID:gfp+BG4S
四輪偵察車300円位だった気が。500円に値上がりしてんのみて、「うはwぼったくりwww」とか思ったもんだ。





















今から見ればかわいいもんだったんだな。
951HG名無しさん:2011/10/29(土) 13:11:28.96 ID:LPCFjjOG
>>944
リモコンのロンメルだな。
かなり遊びたおしたよ。
952HG名無しさん:2011/10/29(土) 14:39:46.94 ID:coBb6wJb
ドラゴン タイガー1 だよ タミヤにすりゃ良かった まず説明書が見ずらい 部品が分割しすぎ 車体上部前面かなり加工が必要 部品がかみあわない ずれてる 車長が不満顔の二色迷彩タイガーの箱絵な
953HG名無しさん:2011/10/29(土) 16:56:30.20 ID:q3CGwo4G
>>950
そのキモい改行なに?
954HG名無しさん:2011/10/29(土) 17:24:09.46 ID:3sWQ9zNM
あ、それ頭の悪いことばっかあっちこっちに書いてる
ただの構って坊。
いい歳こいてんのな。もう治らんわw

996 名前:HG名無しさん 投稿日:2011/10/29(土) 12:32:51.95 ID:gfp+BG4S
>>996ならドイツ戦車はみなウンコ。パンター以下の欠陥品

20 名前:HG名無しさん 投稿日:2011/10/29(土) 13:12:12.29 ID:gfp+BG4S
ドイツは戦車は欠陥品のかす。自走砲こそ至高。
955HG名無しさん:2011/10/29(土) 18:06:13.21 ID:yf67BXIj
実車の硬質感とか冷たさを表現するにはどうしたら良いですか?
956HG名無しさん:2011/10/29(土) 18:09:28.19 ID:yeKPaHg1
具体的に実車の硬質感と冷たさって何?
撮影技術で画像をそれっぽく見せるぐらいだよ
957HG名無しさん:2011/10/29(土) 18:15:20.07 ID:tIGC7mc8
現用AFVの別売りキャタピラを買おうと思ってます。M1A2、レオパルド2とか。
AFVクラブやブロンコ等があるようですが、お勧めのメーカーがあったら教えてくしあ

箱絵を見た感じ、ゴム部分と金属部分が別パーツになっているものがあって、
塗り分けが簡単そうで良いなぁと思いました。
こんな風に、利点も添えて教えて頂けますと幸いです。
958HG名無しさん:2011/10/29(土) 19:35:22.21 ID:LPCFjjOG
AFVクラブはパーツ数が少なくて作りやすいよ。
ブロンコはパーツ数が多く接着するところが小さいので組むのが大変。
でも両者とも出来上がりを比べたられブロンコの方が自然にたるむな。
どうせスカートで見えないけど。
959HG名無しさん:2011/10/29(土) 19:52:53.86 ID:LPCFjjOG
>>955
まずはプラスチック特有のヒケをなくし、しっかりと面出しをしましょう。
だるいモールドをシャープに削りこむかエッチングに換えるのも効果的。
またプラスチックは光が透けるので下地を暗色で塗装しておくといいですよ。
960HG名無しさん:2011/10/30(日) 14:37:46.47 ID:wvkfNMpR
1/72の10式作ってるんだが、スカートの下についてるゴムのヒラヒラっぽいやつはどうやって再現するのが良いかな?


勢い余って切ってしまって悩んでるんだ
961HG名無しさん:2011/10/30(日) 14:43:41.80 ID:t9FENE3p
紙か缶ジュースのアルミぶった切ったの貼るか板鉛かマスキングテープの二つ折りか
0.14のプラシートか素材はいくらでもある
AMではデューロパテの伸ばしたやつが薄くしても粘りがあっていいとか言ってたな
962HG名無しさん:2011/10/30(日) 15:57:07.65 ID:fH281UHH
つもう一箱買う
963HG名無しさん:2011/10/30(日) 17:18:12.44 ID:wvkfNMpR
>>961

ありがとう
アルミ缶でがんばってみる
964HG名無しさん:2011/10/30(日) 18:10:52.41 ID:8kGGGbWi
黒いコンドーム切って貼りつけろよ
965HG名無しさん:2011/10/30(日) 23:01:12.76 ID:RjaaSkVS
ミニスケにアルミは堅すぎるんじゃないかな
柔らかい紙や鉛板のほうを推す
966HG名無しさん:2011/10/30(日) 23:17:02.59 ID:djQGC63Q
ツィメリットコーティングやりたいんだけど5本セットのローラーがどこも売り切れなんだ

代わりになるものない?できたらローラー部分が金属タイプだとうれしい
967HG名無しさん:2011/10/30(日) 23:37:44.77 ID:SQPzb9co
>>960
紙が使い易い。
予め指でクセつけてから瞬着を沁み込ませれば、そのクセの状態を固定できるし、ゼリー状瞬着でガッチリ固定できる。
アルミや鉛板よりも上の方法なら接着が強固(というより接着部分を切断しない限り部品は外せない)なので、金属パーツで時々起る「知らないうちにとれちゃってた」も防げるよ。
それになんといっても作業が楽だし金もかからない。
組説の紙切って作ればいいんだから。
968HG名無しさん:2011/10/31(月) 04:17:51.51 ID:Qz4q3BPl
>>966
タミヤセメントのフタの輪切りとかモーターライズの名残で持ってる
ピニオンギアなんかでマイローラーを作って器用に刻むベテランが居る
って話は聞いたことがある。

オレはノコギリ派なんでやったことは無い。
ローラーで押したようなコーティングって、どこかリアルじゃない気がス
969HG名無しさん:2011/10/31(月) 05:19:58.07 ID:lYyEOFxs
>>966
通販ダメな人なの?
970HG名無しさん:2011/10/31(月) 07:46:57.84 ID:xVujp0Re
>>966
Pカッターのネジを利用して自作しました( ´Ω`)y-~
971HG名無しさん:2011/10/31(月) 09:52:20.53 ID:6RoAQqR5
>>966
ライオンロアのはもう売ってないのかな?
972HG名無しさん:2011/10/31(月) 17:46:07.91 ID:moC7AYtZ
初めてのコーティングをポリパテでやる予定なんですけど、パテはどこのでもかまいませんか?
どれでも大差無ければ、安いタミヤを使うつもりです。
973HG名無しさん:2011/10/31(月) 18:54:06.57 ID:sDlSu3AE
>>972
ポリパテでコーティングってことは、ノコギリ横滑りさせるやり方だね?
それならどこのポリパテでも、もちろんタミヤのポリパテでもいい。
ただし、タミヤ・ポリパテを使う場合の注意。
買ったばかりの新品だと、出たてのうちは溶剤?というか半透明のトロトロがかなり混じっている。
あれの量が多すぎると、パテにとろみが出過ぎて、コーティングにキレが無くなるきらいがある。
だから「……トロトロが多い」と感じたら、ティッシュなどで拭き取った方がいい。

もっとも、トロトロは無きゃ無いでコーティングががさつき過ぎるんだけどね。
974HG名無しさん:2011/10/31(月) 23:33:32.93 ID:Qz4q3BPl
ポリパテを開けた時に出る透明な液は、
保管時のチューブの置き方を、立てたり寝かせたり
時々変えると、ある程度防げる。
開ける前に軽く揉んでみたりも有効。

出るまま拭き取ってると、ケツの方カチカチになって
最後まで使えなくなるよ。
975HG名無しさん:2011/11/01(火) 11:14:56.74 ID:NZOhnZGG
あれポリパテの先走り汁って勝手に思ってた
976HG名無しさん:2011/11/01(火) 11:21:34.80 ID:IxxUvWkK
977HG名無しさん:2011/11/02(水) 00:36:35.01 ID:V39phDZ0
>>975
いやあれはどう考えても本気汁だろjk
978903:2011/11/04(金) 22:49:02.02 ID:ePitsoQF
誰か知っている人教えてください。M88まだ製作せず説明書と睨めっこなんですが
これ、キャタピラ、ゴム?キットとは別でキャタピラありますかね?できれば
金属かプラスチックで。
979HG名無しさん:2011/11/04(金) 22:59:28.94 ID:sj0d6fHD
ブロンコでM48戦車用→M88のベースとなった戦車のT142キャタピラつーのがあるらしいが、
M88を検索して、M48戦車がベースとわかって、M48 履帯で検索するとT142 ブロンコっつーのが出てくるわな。

個人的にはなんだかおもちゃっぽいと思ってもとにかく組んでみろと思うぞ。
はっきり言って完成すら脳内できない初心者が履帯組み立てのような無限作業ができるとは思えん。
980HG名無しさん:2011/11/04(金) 23:05:00.87 ID:u2shelvv
981HG名無しさん:2011/11/05(土) 00:03:36.61 ID:QA73iFvw
車軸とか折らないで
ベルト使いきる、すごい工作技術だw
http://plaza.rakuten.co.jp/pika3maito/diary/201110230003/
982HG名無しさん:2011/11/05(土) 01:27:05.36 ID:1LWHwhmI
履帯をずいぶん弛ませてるな
983903
皆さんサンクスです。何事にもチャレンジだよ(*^o^*)購入してやってみますよ(*^o^*)