日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の六

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
前スレ・過去ログ

日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の五
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1260001844/

日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の四
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241447680/
(988でdat落ち)

日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の三
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1213882510/

日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の二
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172587509/

■日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の一■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125482519/
2HG名無しさん:2010/08/15(日) 01:31:13 ID:/HZD0nFa
三回分割ってことは
1 車体下部と転輪
2 車体上部と履帯
3 砲塔
みたいな感じかなー
3HG名無しさん:2010/08/15(日) 02:54:24 ID:x2WDncNV
履帯はカステン買ってね!だったら、これを機にAM買うのやめる
4HG名無しさん:2010/08/15(日) 05:24:10 ID:AGsD9umh
カステン付いてたら一年AM購読する
5HG名無しさん:2010/08/15(日) 12:31:08 ID:coyaC9zg
履帯も分割だろ?
6HG名無しさん:2010/08/15(日) 12:41:27 ID:dTutvfxh
流石に履帯は分割だろ
今時ベルトだと売れないよ
7HG名無しさん:2010/08/15(日) 13:07:49 ID:UTwIJ6lB
>>2 たぶんだけどこんな感じかな。

1 車両本体
2 右履帯
3 左履帯
8HG名無しさん:2010/08/15(日) 13:23:16 ID:Hz/CISA/
俺は「履帯はカステン買ってね」だと思う。
9HG名無しさん:2010/08/15(日) 13:47:13 ID:coyaC9zg
履帯無しなら完成しないんでそうはいかないだろう。
ベルト付でリアルなのがお望みならこれもあるで・・って感じかな最悪。
10HG名無しさん:2010/08/15(日) 13:48:12 ID:l91XCrxm
1 足回り
2 車体
3 砲塔 付属品

履帯はカステン買ってね。

エッチングとデカールは応募券3枚集めて購入
11HG名無しさん:2010/08/15(日) 13:56:33 ID:dTutvfxh
エッチンググリルと履帯はどうにもならないから最初からつけて欲しいな
12HG名無しさん:2010/08/15(日) 19:53:56 ID:4GKhpp3x
キャタピラは軟質樹脂製のベルトが入ると予想
13HG名無しさん:2010/08/15(日) 19:57:14 ID:dTutvfxh
だが>>7の分割なら許す
14HG名無しさん:2010/08/15(日) 20:16:54 ID:1h5BHoil
1 砲身と防盾、車体下部
2 砲塔と足回り
3 車体上部とキャタピラ

単品だと中途半端な仕様としてこうだな
15HG名無しさん:2010/08/16(月) 08:34:47 ID:vppHFgZH
休み明けのファインHPで発表してほしい
16HG名無しさん:2010/08/17(火) 09:08:40 ID:veeflQ5I
MG誌で大っぴらに発表された自衛隊トラックは何処に行ってしまったんでしょう?
あと日本軍行軍セットとかも。
17HG名無しさん:2010/08/17(火) 23:56:38 ID:ZaaKFvKJ
>>16
あまりにも「一般的ではない」と言われたからボツになったんじゃないか?
俺も楽しみにしてたのにな
18HG名無しさん:2010/08/18(水) 01:36:53 ID:UA4JSH7H
記事に載ってた実車の写真が排ガス規制で頭狂には入れないタイプだったんだよな。
あれをそのまま製品化するつもりだったのかどうかは知らないが。
モノが出来る前に発表なんかするからだ。と言いたいが、マイナーなもん製品化されるより良かったといえなくもない。

企画そのものがぽしゃったんじゃ元も子もないが。
19HG名無しさん:2010/08/18(水) 08:13:32 ID:T5nufax3
今朝のNHKニュース7見た?
シュムシユ島の戦車隊を特集してたぞ
20HG名無しさん:2010/08/18(水) 09:06:08 ID:xl7M6RA4
それはまともな特集だったのか
21HG名無しさん:2010/08/18(水) 17:33:36 ID:RhiZXz1/
女性アナがシュムシュって名前にツボってた

「ああへへは・・しゅむyす・・あああふぁt言えねえ! しゅむ・・す・・言えねえwwwwwwえへへへははえうへ」
22HG名無しさん:2010/08/18(水) 19:46:29 ID:T5nufax3
>>20
まとも。
今日が上陸だろ、それにちなんで。
チハの残骸とか、戦場跡の空撮で残骸の散らばり具合とか未見のショットがあって興奮。
ロシア人の戦史マニアが残骸を本土に持ち帰って展示したいという動きがあるそうな。
実際、95式を持ち込んでた。
当時の隊員は、複雑な心境だと(そっとしておいて欲しいのか本音)
23HG名無しさん:2010/08/18(水) 20:22:30 ID:kbCHQ70M
大半は対戦車ライフルの反撃にあってやられたんだよね?
24HG名無しさん:2010/08/18(水) 20:45:41 ID:18oG5eul
半分以上無傷で残ってたよ。
25HG名無しさん:2010/08/18(水) 20:57:11 ID:kbCHQ70M
戦闘に参加した第91師団第11戦車連隊だよね
奮戦したが結果的にこれらは壊滅
他の第五方面軍は23日に武装解除が始められてるそれらはほぼ無傷
26HG名無しさん:2010/08/18(水) 21:03:47 ID:kbCHQ70M
付け加えたいけど先人には心から感謝すべきだね
聖地としてだれも所領すべきでないように思う
27HG名無しさん:2010/08/18(水) 22:20:58 ID:H7rr7fdI
>>22
残骸ということは誰か戦友がその中で亡くなってるんだろうからな…
墓標としてそっとしておいてほしいというのはわかる気がする
28HG名無しさん:2010/08/19(木) 09:45:44 ID:4Kv5OpJz
連隊長の池田中佐も戦死なされてる激戦。
戦車だけの蹂躙攻撃は当初見事にはまって
ソ連軍の侵略を押し返す。
普段は気候との戦いを強いられてたと思うし・・合掌
29HG名無しさん:2010/08/19(木) 11:09:32 ID:MsSNxK77
連隊番号の11をもじって士の字をマーキングにするあたり
モデラー的にぐっと来るものがある。
30HG名無しさん:2010/08/19(木) 21:08:01 ID:GSn+kEie
自衛隊の部隊章は鷲とかナイトみたいな洋風ばっかでカッコよくないよな
漢字とか戦国の家紋みたいな奴にしてほしい
31HG名無しさん:2010/08/19(木) 21:41:15 ID:+TjyxOMM
32HG名無しさん:2010/08/19(木) 22:51:43 ID:x30uf8qV
荼毘
33HG名無しさん:2010/08/22(日) 04:41:00 ID:zZK+kasl
タスカの連結可動履帯はトレッドパターンの窪み部分ピン跡が来るっていう鬼仕様じゃないのに
何でファインの5式があんな所にピン持ってきたんだろ
金型のコストって枚数より面積で決まるんだろ
34HG名無しさん:2010/08/23(月) 12:50:30 ID:xuLUvF+W
http://www.usfj.mil/Manga/Vol%201/Index.html
なんなんでしょうね、これ。
35HG名無しさん:2010/08/26(木) 16:52:08 ID:9SFg0emn
タミヤもファインも表側に押し出しピンを持ってくる。
これは裏側の平たんな所だとピン跡が目立つから、といった配慮か。
しかし裏側の方が修正が何倍もラク。おそらく修正する人はまず居ないだろう、の配慮かな。
はた迷惑な話で、せっかくのディテールがピン跡のせいでだいなし。更に修正も困難。
Fの五式にいたっては、>>33の言う通り接着面が綺麗で、目立つ表側にピン跡をもってくるとは。
これはあきらかなミスなんじゃないのかな。
36HG名無しさん:2010/08/26(木) 17:18:35 ID:tEAOkFXQ
先日、お盆だったので、PIT-ROADの日本陸軍 28cm榴弾砲ってのを、祖父の仏壇のお供え用に
買ったのですが、最近になってこれのエッチング付きが出ているのに気付きました。
有り無しの価格差が小さい様ですが、エッチングの出来はぶっちゃけ如何でしょう?
価格も価格なので、買い直すより社外品を探した方が利口とは思いますが、やはり気になります。
そもそも日露戦争の榴弾砲のキットに社外品があるのか微妙ですがw

そろそろ仏壇から出さないと…w
支那事変で戦病死したんで、日露は生まれる前でしょうが
こんなのも当然、嫌いじゃないでしょうから

>>34
個人的にはHJと米軍の萌え画コラボより、在日米軍司令部 発行、国防省印刷局 印刷って方がぐっと来ますね。
座間とか遠いんでネット通販とかしないかなw
37HG名無しさん:2010/08/28(土) 11:20:06 ID:KOAq+H3N
>>35
まずはあのピンの用途をよく考えてみてくれ
38HG名無しさん:2010/08/28(土) 13:10:53 ID:kUAzd1XY
ドラゴンみたいにゲート増えてもいいからピン跡を奥まった所に持ってくるのは簡便してほしいな
タミヤのBTの履帯だってどうやってあんなところのピン跡消せばいいんだよ
39HG名無しさん:2010/08/28(土) 13:14:06 ID:j5gMDM4C
>37
ならどうしてタスカのイージーエイトのキャタピラは表にピン跡がないのかもよく考えれ。
40HG名無しさん:2010/08/28(土) 13:20:46 ID:dBcaTDU5
金型設計と製品設計の風通しが悪そうだな
こおゆう事はピタパチになるまで修正を繰り返して、決して製品側に変更を求めないバンダイを見習うべきだ
41HG名無しさん:2010/08/28(土) 13:30:20 ID:kUAzd1XY
>>37
なんでファインのはアレでタスカのほうは問題ないんだ?
なら5式の奴もタスカみたいにできたってことだろ詳しいらしいので教えてくれ
42HG名無しさん:2010/08/28(土) 14:26:46 ID:MVotZdFZ
>>38
金型の制約なのか何かは知らないけど、
国内メーカーは作りやすさを謳う割に(実際作りやすいけど)、
この辺への配慮は遅れてるところが多いね。
ランナー状態でモールド眺めて終わりじゃなくて作る事も考えたら、
ピン跡の配置も作りやすさの要素のひとつだと思うけど。
43HG名無しさん:2010/08/28(土) 19:14:50 ID:zcVYLA8U
37は詳しいみたいだから、わかるように説明してくれないかな。
普通に考えて、接着面にピンをもってくれば(凹モールドなら)見苦しい跡は回避できると
思うんだけど。
ゲートが6箇所位になってもピン跡はないほうがいい。

あと、フィギュアにはピン跡がないけどなんで?
44HG名無しさん:2010/08/29(日) 02:43:52 ID:xH/9WZa1
ピンは金型から成形品を抜くためにある
あそこから金属棒が突き出してきて成形品を押して金型から外す

フィギュアは全身抜き勾配みたいなもんだしランナー部だけ押せば抜けるのでは
片側がほぼ平面で反対側が凹凸あるのなら、凹凸ある方をピンで押して抜く方がいいことが多そう
タスカのとか見たことないけど抜き勾配やモールドはどうなってるのかな

まあ使ってる成形機とか成形条件とか金型自体の設計とか
金型自体も1ロット使い捨て的でいいから無理して抜いてしまうのか
保守して何十年ももたせるために壊れにくいよう無理させないようにとか
会社によっていろいろ考え方も違うし
45HG名無しさん:2010/08/29(日) 23:29:28 ID:x3trnMHn
接着面にピン持ってきたらバリが出た時にすげー悲惨な事になりそうだ。
46HG名無しさん:2010/08/30(月) 17:43:56 ID:vIUr9LUg
ファインモールドの公式地味に更新されとる
47HG名無しさん:2010/08/30(月) 18:18:35 ID:jKlmDwaM
>>45
接着面なら、削りゃ済むのでは?
ま、削りにくい所に持ってこられると難儀だけども
48HG名無しさん:2010/08/30(月) 20:22:50 ID:3slFNLza
履帯の接着面だぜ?軽く死ねるw
49HG名無しさん:2010/08/30(月) 20:41:14 ID:dYQovqbf
仮にバリがあっても出っ張ってるものをただ削ればいいだけなのに何がそんな問題なんだ。
表にあるものをなかったかのように仕上げる方が数百倍大変だろ。
50HG名無しさん:2010/09/04(土) 12:26:49 ID:PaKF9+gT
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010090101000702.html
日本より外国の方が日本戦車残ってるんだっけ
51HG名無しさん:2010/09/04(土) 13:10:53 ID:/RmuST0n
日本人はほとんど燃やしちまったからな。
52HG名無しさん:2010/09/04(土) 13:17:39 ID:PIH0zc7k
進駐軍とか戦後の鉄不足や物不足とかも大きいよ
53HG名無しさん:2010/09/04(土) 17:39:28 ID:QUaaYv1O
戦車は大阪のアパッチ族が始末しました
54HG名無しさん:2010/09/04(土) 23:18:18 ID:Zze/indS
>>50
ドイツだってそうだろ。まあ、外征地に死屍累々ってことだけど

大きな都市ごとに戦車が記念碑になってるロシアみたいに
国内が戦場になって、撃破されまくりってパターンも悲惨だけどね

戦車は良質な屑鉄だから、どこの国もそんなに残してない
55HG名無しさん:2010/09/04(土) 23:46:09 ID:jXcFF5Fy
東京タワーも元は戦車だし。
56HG名無しさん:2010/09/05(日) 12:34:34 ID:17Y5QfZC
ザ・パシフィックに出てくる日本兵ってなんか皆キチガイみたいな描写
ばかりだけどアメリカから見るとあんな風に見えたんだろうか?
57HG名無しさん:2010/09/05(日) 14:10:55 ID:vIfaFoFw
武器弾薬尽きてるのに突っ込んでくる万歳アタック、
その辺に倒れてるやつをちょっと仏心だして助けようとしたら隠し持ってた手榴弾で道連れ、
こんなのにばっか出くわしてたら一億総マジキチ認定されてもおかしくないんじゃね。
逆の立場だったとして、おかしいのは一部だけできっと大多数はまともだよ、と言えるかどうか。
58HG名無しさん:2010/09/05(日) 14:19:05 ID:raW7rOh7
露助や収容所のナチとか善人がいなさそうだものね
59HG名無しさん:2010/09/05(日) 18:15:58 ID:KDcS//va
伊吹隊長 「日本人は美しい花を作る手を持ちながら、いったんその手に刃を握るとどんな残忍極まりない行為をすることか」
60HG名無しさん:2010/09/05(日) 21:17:14 ID:D42RFi1t
全体主義だったから仲間が虫ケラのごとく殺されたら、
自分だけ助かろうとするなんて個人主義的な発想はなかったんだろ。
ならば一人でも多くの敵を道連れに自爆は至極当たり前なこと。
今の日本人はチャンコロと同じ個人主義だから理解できないよな。
61HG名無しさん:2010/09/05(日) 23:46:29 ID:v9AiHsd+
死体にブービートラップとか何処の国でもやんじゃね?
綺麗事で戦争するのは戦争映画でも真に受けた馬鹿のすることだろ。
62HG名無しさん:2010/09/06(月) 01:00:48 ID:EvWDMkG5
犬死に
63HG名無しさん:2010/09/06(月) 01:56:37 ID:9158yQGZ
>>61
死体にトラップしかけるのが普通の国、
生きてるやつが最後の力振り絞って道連れ作るのが日本
64HG名無しさん:2010/09/06(月) 02:21:31 ID:K7MjsvhM
戦争負けたら国の母ちゃんが何されるかわからんから必死だよ

実際、大陸や北方では大変なことになったし
戦争に負けるのがどういうことか理解できずにあれこれ言うやつらが多過ぎ
65HG名無しさん:2010/09/06(月) 21:12:38 ID:M7ZUxxCY
戦争が悪いのではない、負け戦が悪いのです
66HG名無しさん:2010/09/06(月) 21:30:06 ID:ht/y247V
>>65
全くその通り。反論の余地がないw
67HG名無しさん:2010/09/06(月) 22:30:21 ID:kSz+TBfR
日本が勝ってたら賠償と云々求めてる方々もバンザイだし
バンザイアタックも英雄の逸話だろうな
68HG名無しさん:2010/09/06(月) 22:32:33 ID:4e7F4+RK
>>64
あなた何歳?
69HG名無しさん:2010/09/06(月) 23:40:22 ID:sN9wzeY4
負けたらあっという間に掌返す自称「朝鮮進駐軍」みたいな連中とかな。負け戦は悲惨だな。
70HG名無しさん:2010/09/07(火) 04:19:55 ID:K+LqsyGl
戦争に負けるのことは敗北ではない
国家にとって真の敗北とは心を負かされてしまうことだ

                    ハンス・フォン・ゼークト
                      
71HG名無しさん:2010/09/07(火) 14:39:35 ID:0kdUHoBe
パシフィックは日本軍の防御砲火や陣地戦なんかはとてもよく再現されてすね。
日本兵はヨーロッパ人から見ればあんなもんだろ。ところでペリリュー中編で
95式軽戦車が出てきたけどあれは何を改造したんだろ。
72デブ(リターン):2010/09/07(火) 20:08:46 ID:njolpWPW
>>71
恐らくコレと同じじゃないかと。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/5523/tank-index.html
73HG名無しさん:2010/09/07(火) 21:50:19 ID:YrmWt5MA
http://www.1999.co.jp/10126975
なぁんか嫌な予感がしてきたんだよなぁ
74HG名無しさん:2010/09/07(火) 22:02:13 ID:laJEi1/Y
普通にベルトじゃないの、付録のは。
97系列とか軽装甲車も全部ベルトだし。
75HG名無しさん:2010/09/07(火) 23:13:49 ID:k1rX0n6j
ベルトの方が早く作れるから好き。いっぱい作りたいしね。
76HG名無しさん:2010/09/07(火) 23:51:38 ID:DZ37gT0d
今時ベルトとか何考えてるんだろ
77HG名無しさん:2010/09/07(火) 23:57:17 ID:laJEi1/Y
>今時ベルトとか何考えてるんだろ

最近のドラゴン製品にも割と多いよ。
最近発売されたAFVクラブのナースホルンもキットはベルトだし。
78HG名無しさん:2010/09/08(水) 00:32:42 ID:0J7tgqj+
いまどきだからベルトなんだろう
79HG名無しさん:2010/09/08(水) 00:46:35 ID:GpSf1BD6
そいつはよくあちこちに出没する糞ベルト野郎だろ。
4000円程度のキットで連結式がついてくると考えるほうがどうかしてる。
80HG名無しさん:2010/09/08(水) 01:17:30 ID:I4TrE5UZ
糞ベルト野郎って、スゴイ名前だなw
81HG名無しさん:2010/09/08(水) 01:56:42 ID:ztZA1MlF
金型代はベルト式の方が高いんだけどな。
82HG名無しさん:2010/09/08(水) 02:28:20 ID:Do4mGhfA
成型コストはどうなんだ?
カステンの方は1ショットにせいぜい数個、ベルトは1ショットか2ショットで1製品分だぞ。
万の単位で生産する雑誌の付録キットではベルトの方がトータルコストでは安いと思うね。
83HG名無しさん:2010/09/08(水) 03:39:01 ID:v4YM+cST
自動で出来る事は余りコストに影響しない
今は小さな金型用の小さな成型機があって馬鹿ごと高速サイクルだったりする
まあ、商機が大事な家電や携帯では高速が普通で、模型の方が昔ながらなだけなんだが
84HG名無しさん:2010/09/08(水) 03:57:58 ID:VjySaKJ6
金型って面積のほうがコスト換算で悪化するんじゃないのか?
履帯なんかカステンみたいに小面積で1パターン作れば糞ベルトより面積少なくて済むし売れると思うんだけど
戦車モデラーみたいに訓練された種族ならカステン方式でランナーが入ってても誰も文句言わないだろ
85HG名無しさん:2010/09/08(水) 08:56:12 ID:XymnPAg4
>>73
これは単なる在庫処分の便乗商法かもしれん
86HG名無しさん:2010/09/08(水) 10:26:40 ID:3/zNeD/I
>>85
そうだよな。SK-71って前からグムカ用ってことで販売されてたけど
グムカのレジンキットの製造数以上の売り上げがあるわけなかったわけだしな。

…というか、AMにはキャタは付属しなくて「カステンSK-71を別に買え」とかだったりして…
87HG名無しさん:2010/09/08(水) 12:31:40 ID:W2LROdSl
あれ89式ってフェアリーも出してなかったかな?
88HG名無しさん:2010/09/08(水) 17:27:59 ID:O9DKVc7W
海外からデカール通販したとき、
「日本からの注文は初めてだよ。ところでフェアリーってメーカーを知ってるかい?」
と言われた時には驚いたもんだ
アホみたいにマニアックなラインナップの上、流通が限られてるから海外じゃ幻の存在らしい
幾つかキット買って送ってあげたけど、それ以来音沙汰が無いな……
89HG名無しさん:2010/09/08(水) 17:38:07 ID:hGHHWb2V
九五式重戦車ならいまでも欲しい。
90HG名無しさん:2010/09/09(木) 13:52:24 ID:NbGBQvUP
今作っているが、オクでの値段をみたら売っぱらっていたほうが幸せだったかなorz...
91HG名無しさん:2010/09/10(金) 23:57:07 ID:5HP49xSP
本買うの面倒だからって今だとかえって売れるかな?
92HG名無しさん:2010/09/12(日) 09:13:34 ID:9pR2/Fn/
■新規が落札■armourdirect■評価なし■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1273069711/
93HG名無しさん:2010/09/13(月) 17:34:23 ID:nZ4220ug
タスカの陸自デカールとか
チェコからナトのガレキとか
94HG名無しさん:2010/09/14(火) 11:00:51 ID:arUbteCq
陸自デカール、評価支援隊は入ってないのか
95HG名無しさん:2010/09/15(水) 07:51:10 ID:4Y5SEKFj
>>94
高機動車に入ってる
96HG名無しさん:2010/09/15(水) 20:43:57 ID:83upHt1J
95式 の硫黄島とか再版するんだね
97HG名無しさん:2010/09/15(水) 23:53:59 ID:TxJaODb0
値段あげて再販しているんだから少しは金型改修して欲しいもんだ。
98HG名無しさん:2010/09/16(木) 21:05:01 ID:uGQ0l9vR
ピットロードは九二式重装甲車に連結履帯付けてまた出すのか
戦車兵変更して欲しい
99HG名無しさん:2010/09/17(金) 12:15:38 ID:Xpy+NVBK
八九式の模型がでるのは嬉しいのだが
よりによってあんな形で出さなくてもいいじゃねえか、と思う
100HG名無しさん:2010/09/17(金) 12:23:56 ID:xh7uSiBN
>>98
マジでか!ソースはどこ?
ついに俺もピットのキットに手を出す時が来てしまったのか……。
101HG名無しさん:2010/09/17(金) 18:51:29 ID:0y2aAjdx
連結履帯とエッチングついて1700円UPの5500円、しゃーないか。
ttp://pitroad.s232.xrea.com/newitem/index.php?itemid=1690
102HG名無しさん:2010/09/17(金) 19:18:16 ID:fo/2dexP
>>98
> ピットロードは九二式重装甲車に連結履帯付けてまた出すのか
まさか3台目を買う事になるとは…orz
103HG名無しさん:2010/09/17(金) 19:55:53 ID:hJ7gl2dd
前期後期とも作っちまったよ。遅すぎだよ。
104HG名無しさん:2010/09/17(金) 23:33:19 ID:qX9Elbjw
えぇ〜〜今度は連結履帯付けるの!?
しかも値段高ッ!!w
105HG名無しさん:2010/09/18(土) 09:16:53 ID:BW6JeE9X
質を高めて値段高くするより、

そこそこの質で低価格が売れることを知らんようだな
106HG名無しさん:2010/09/18(土) 09:41:47 ID:auOJr2Ha
それはメジャーアイテムの場合な。
どうやっても数のでないアイテムってものもある。
107HG名無しさん:2010/09/18(土) 11:24:03 ID:pVanU2Cl
AFVモデルである時点でメジャーアイテムとは言えない
安くしてもあまり売り上げは伸びない
108HG名無しさん:2010/09/19(日) 10:42:44 ID:ZPW8MMZX
履帯とメッシュだけは工夫とか自作じゃどうにもならないから連結最初から付けてくれよ
109HG名無しさん:2010/09/19(日) 11:01:11 ID:E45f2udc
つか採算取れるトコまでまだ数が出てないのかね?
最初に高い値付けしてるのに履帯付きは上げ過ぎだろ
110HG名無しさん:2010/09/19(日) 13:02:47 ID:47k7eAz8
九二式重装甲車なんてそう簡単には採算取れる数売れんだろ。
111HG名無しさん:2010/09/19(日) 14:01:03 ID:ETvY92YX
まぁ実車の資料が少ないのかあのキットもろ図面起しで細部はテキトーだからな。
実車の保存車両でも国内にあればとっくにファインがキット化してたんじゃない?
112HG名無しさん:2010/09/19(日) 20:24:56 ID:1JjU7V3c
九二式重装甲車の実車ってどこにあるの?
どこかに展示されてる実車写真貰った事あって見に行ってみたいんだけど
113HG名無しさん:2010/09/19(日) 21:42:34 ID:ZE6SA4Ea
http://www.asahi-net.or.jp/~ku3n-kym/heiki0/list2.html
とりあえず重装甲車は聞いたことが無いな。
114HG名無しさん:2010/09/20(月) 01:14:54 ID:SpV4wqVY
>>112
もしかして那須戦争博物館のインチキ九二式重装甲車のこと?
あれは映画の撮影に使用されたトラクターベースの偽物です。
115HG名無しさん:2010/09/20(月) 01:51:13 ID:DzhgeLPF
>>114
あっそれのようです
改造でしたか(´д`)
116HG名無しさん:2010/09/20(月) 07:23:14 ID:iM76lIH+
馬鹿が戦車でやってくる?
117HG名無しさん:2010/09/20(月) 11:07:26 ID:FaBScS1r
あれはハリボテ以前の代物だろw
日本戦車っぽい形はよくでてたが、あの足回りは何とかならなかったのか。
118HG名無しさん:2010/09/20(月) 11:20:22 ID:dHXFLJvm
戦車オタク改造トラクターだな
119HG名無しさん:2010/09/20(月) 11:48:52 ID:M7Ee+fW0
次は西部警察の装甲車を
120HG名無しさん:2010/09/20(月) 16:31:06 ID:FNE/FVN8
砲塔がガックンガックン揺れる奴か?
121HG名無しさん:2010/09/20(月) 20:46:13 ID:uT0bC6Hu
ぼくらの7日間戦争の61式は良くできていたな。
古い方の戦国自衛隊も同じ奴だっけ?
122HG名無しさん:2010/09/21(火) 00:14:11 ID:CUtbJZv9
思い出そうとしても頭に浮かぶのは61式でなく夜這いのシーン
123HG名無しさん:2010/09/21(火) 16:06:46 ID:qjuf55OK
あの頃のネーちゃん達はもう相当なババーだぞw。
124HG名無しさん:2010/09/21(火) 23:49:36 ID:K3BlUxNP
八九式の話題はアマモのスレにおまかせだな
今更何言ったって要望なんか耳かせんしな
125HG名無しさん:2010/09/22(水) 10:32:43 ID:25rdRTlV
進みだした計画は、もはや止めることはできない
126HG名無しさん:2010/09/22(水) 19:24:30 ID:RcNJVMUj
入手難になったりエッチング等色々買わせるシステムだったり・・
通販ででも素直に売ってくれれば問題ないのに。
良い点は分割で買える事w
127HG名無しさん:2010/09/22(水) 19:38:07 ID:9bkDNtoQ
9800円で昔の95式みたいに売ってくれたほうがまだいいんだけど。
128HG名無しさん:2010/09/22(水) 20:42:46 ID:7lWj+jNO
それだと採算とれないという判断
129HG名無しさん:2010/09/22(水) 20:56:03 ID:bWrS2MIc
足回り使い回しとかバリエーションが多ければまだいいが
130HG名無しさん:2010/09/22(水) 21:05:28 ID:RcNJVMUj
単体高価だと売れないから月賦で買ってもらう
本も同時に売れてバンバンザイ・・・・??
131HG名無しさん:2010/09/22(水) 21:14:03 ID:cIkv/wgU
九五式軽戦車の北満型を製作中なのですが説明書にはフェンダーカットされてるタイプが多いとの事ですがググッても出てきません
一応カットしたのですが、これで良いか詳しい方教えて頂けませんか
http://imepita.jp/20100922/762740
132HG名無しさん:2010/09/22(水) 21:40:14 ID:9bkDNtoQ
133HG名無しさん:2010/09/22(水) 21:43:31 ID:9bkDNtoQ
134HG名無しさん:2010/09/22(水) 23:08:18 ID:/aiodvXh
>>132
画像場所教えて頂きありがとうございます
135HG名無しさん:2010/09/23(木) 22:49:43 ID:dfhuVlzJ
フェンダーの下端がちょっとだけ斜めにカットされてるんだな。
136HG名無しさん:2010/09/25(土) 13:43:31 ID:JpFG2WzS
海外のモデラーって日本戦車作るのかね。
タミヤがファインの五式を海外で売るって話は聞いたが、果たして需要はあるんだろうか
137HG名無しさん:2010/09/25(土) 13:49:43 ID:0tYLRE/q
>136
以外に日本戦車って人気あるようだよ。オージーモデラーのスティーブン・パルフィー
氏なんか代表格だし、模型誌の海外モデラーズギャラリーなんかでも日本AFVは
結構多い。五式は量産された戦車と勘違いさせてしまうかもしれんね。
138HG名無しさん:2010/09/25(土) 14:56:22 ID:oh7ZoI1O
ミニスケならエアフィックスからチハが出てるし
1/35のガレキも多い。
少なくともハンガリー戦車よりはメジャー?
139HG名無しさん:2010/09/25(土) 15:13:48 ID:oAGRgjpB
コマツブルは外人サイトで結構見るなぁ
140HG名無しさん:2010/09/25(土) 16:04:36 ID:0tYLRE/q
なんせエアフィックスはマルチポーズの日本兵を出しているからな。
できは今でも日本兵キットではトップだろ。
141HG名無しさん:2010/09/25(土) 23:59:30 ID:jx8fCBK7
>>138
ハンガリー戦車は、ドイツ人とロシア人しか見てないからなあ、チハは英米両方とも見てるからね
(…とすると、イタリア兵も戦車も、イタレリしかモデル化してなかったのはなんでだろ?)
142HG名無しさん:2010/09/26(日) 00:05:30 ID:JpFG2WzS
目立たない存在だったからだろ。
せいぜい北アフリカ戦線くらいでしかマトモな戦闘してないだろうし。
143HG名無しさん:2010/09/26(日) 00:43:38 ID:Rx8zN+N5
チハにはマレー電撃戦の実績があるからな一応。
(エアフィックスのも、シンガポールを落とした戦車って意味合いだろうし)
144HG名無しさん:2010/09/26(日) 00:46:17 ID:BFpC4BFg
しっかし、ファインの社長が雑誌で言った、なんかの工作機?のマシン模型の方が
売れる、って話しホントかね?
まぁ、せっせと出してるんだから需要があるんだろうが・・・89式より売れるとは・・・
145HG名無しさん:2010/09/26(日) 01:54:31 ID:9qkNhw2Q
いきつけの模型屋では日本戦車は俺ともう一人ぐらいしか買ってないと聞かされた(涙)
146HG名無しさん:2010/09/26(日) 02:12:32 ID:M3uutn/W
89式を作るのが夢だったとか言う割にマガジンキットにならないと作らなかったんだな
零戦ほどは思い入れなかったのかな?
147HG名無しさん:2010/09/26(日) 02:14:53 ID:nSPWJK/Z
おま俺
僕のために毎回注文受け付けてくれる店長
148HG名無しさん:2010/09/26(日) 08:11:54 ID:eOU06+hF
>>146
逆に思い入れがあったからこそマガジンキットと言う形ででも出したんだろう。
思い入れがあっても売り上げが上がらないと企業としてやっていけないし。
149HG名無しさん:2010/09/26(日) 09:16:28 ID:KBmgalz6
>イタリア兵も戦車も、イタレリしか

ブロンコも豆戦車出したぜ!
150HG名無しさん:2010/09/26(日) 11:44:09 ID:R+7c7+M6
チトを早く見たい。ピットでもいいからだして欲しい。
ファインはなぜチトより先にチリをだしたのか理解に苦しむ。
151HG名無しさん:2010/09/26(日) 12:00:49 ID:J9Y5bJYi
チリの現物が海底(?)からひょっこり出てくる可能性は限りなく0に近いが、
チトはどこにあるかが分かっている以上、
実車見る間でもないってくらいの資料がそろわない限り製品化しないのは当然でしょ。
実車の存在が希望であると同時に足かせでもある。
152HG名無しさん:2010/09/26(日) 12:10:30 ID:XVcZULwx
>>149
あー、「エアフィックスの日本兵とか76チハと同じ頃に」ってことなのよ。
1970年代のことだからさ

ある程度メジャー視されてないと、キット化されなかったあのころ
日本がキット化されてんのに、米英と戦ったイタリアはなんで無いのかな?って
153HG名無しさん:2010/09/26(日) 12:15:10 ID:kZX/p6hk
オーロラからでもチハが出てたくらいだからね
154HG名無しさん:2010/09/26(日) 14:07:26 ID:ZHqCWugO
>>150
身も蓋もないことを言えばファインがチリの資料を購入したから。
ファインが購入した戦車資料のなかにチトの外観情報がなかったから。
155HG名無しさん:2010/09/26(日) 22:16:14 ID:Vykon8YZ
カステンの昭五式セットがいい感じ。
八九式と一緒に買うかな。
156HG名無しさん:2010/09/27(月) 18:37:09 ID:0jZBiGaj
チハたんのアンテナの色っていいのあります?
ファインモールドの指定してるクレオスの銅って明る過ぎるような
157HG名無しさん:2010/09/27(月) 18:49:11 ID:lCxAWhOo
俺は十円玉の色を見ながら銅色にブラウン系の色を混ぜてるよ
メーカーがアンテナだけ本物の銅線で作ってくれたら良いのにね
158HG名無しさん:2010/09/27(月) 19:21:48 ID:FsDaOgD+
緑青でそうでなぁ
159HG名無しさん:2010/09/27(月) 19:38:46 ID:R2+Z//04
モデルアートの新製品のページ見てたら、
シタデルから89式が出るようだけどタイミング悪いよな。
160HG名無しさん:2010/09/27(月) 20:02:34 ID:WBjcnTGX
何年もかけて取り組み続けた89式を
いきなり出し抜かれた形になるのであわてて仕上げて製品化した感じだな。
中身が中途半端ではいかんがどうなんだろ。
161HG名無しさん:2010/09/27(月) 20:23:06 ID:FsDaOgD+
>>10氏は順番は違うが分割方法当てたな
他の予想者がひねくれすぎたか
162HG名無しさん:2010/09/27(月) 21:19:32 ID:5ZwD8hVA
シタデルの八九式ってデカイやつじゃないの?
163HG名無しさん:2010/09/27(月) 21:36:13 ID:KL/094j4
>>157
ステーだけプラ使ってアンテナ本体は銅線で作り直せばおk

ただ>>158の言うように緑青ふいたらシャレにならんから枯れさせ方が難しそう
164HG名無しさん:2010/09/27(月) 21:50:39 ID:f/MpZd0X
放っときゃ表面に茶色い酸化皮膜ができて、それ以上は錆びなくなるよ
そこから緑青が吹くって海辺か風呂場しか有り得んし
165HG名無しさん:2010/09/27(月) 22:07:31 ID:hdNFS+m4
透明のプライマー塗っておけばいいんじゃないの?
166HG名無しさん:2010/09/28(火) 00:47:22 ID:cpqSYz7H
>>163
>ステーだけプラ使って
この工作って銅線通す穴の大きさとか
微妙に難しくないですか?
167HG名無しさん:2010/09/28(火) 01:47:56 ID:JWu2fVxD
>>164
作った人の手脂とかどうなん?
風向きで三宅の火山ガスかかったら緑青ふきかけたこともあるから
大気汚染物質の多い国道沿いとかもヤバいかもよ

>>165
それだと銅色のままじゃね?
まあそこからウォッシングしても良さげ

>>166
同径または+0.1くらいでおk
鉄道模型の人なんか手すりを金属線に植え替えるのとかよくやってるお
168HG名無しさん:2010/09/28(火) 10:57:04 ID:k/0PoiR0
ファインの89式ってキットのみで発売される可能性は無いのかな。
二冊ずつ買うかどうか迷う。
169HG名無しさん:2010/09/28(火) 13:03:04 ID:lhWM/Wr5
今の所可能性は低い
170HG名無しさん:2010/09/28(火) 13:05:12 ID:hDPFwM03
必ずオークションに出るだろうから
それを狙えばいいと思うが
171HG名無しさん:2010/09/28(火) 18:47:35 ID:FjLbXrXK
余った本の方が捨て値で出るだろう。
キットもオク売り狙いで買いだめ野郎が増殖中だ。
限定品ではなくても予想を超える注文に対応出来るか疑問だし。
おれはとりあえず確実に1つは買っておく。
172HG名無しさん:2010/09/28(火) 18:48:58 ID:oVReMrSI
八九式は何種類かバージョンがあるから、違う型がキットとして出る可能性があるよ。
あくまで「AM付録の物は今後発売しません」だからね。無駄な雑誌を3册も買うのは馬鹿らしい。
173HG名無しさん:2010/09/28(火) 19:16:30 ID:MePtdbga
零戦は型違いも付録だけで販売したけどバックナンバーはずっと供給され続けているから
オク狙いで買っても本誌抜きの値段でしか売れないよ。
174HG名無しさん:2010/09/28(火) 19:28:15 ID:llBk5Mk2
>>172
前期生産型は車体も砲塔も新規に金型おこさなきゃならないから
出ないと思うよ。
175HG名無しさん:2010/09/28(火) 20:05:44 ID:zHMc9Tjl
結果限定生産ってことだから日本戦車ファンとしては今回どうしても欲しい。
でもアコギな商売に乗るのはとてもくやしい。
176HG名無しさん:2010/09/28(火) 20:40:31 ID:JcStEdby
阿漕とかw
177HG名無しさん:2010/09/28(火) 23:35:28 ID:bEfn91Rh
数年したらデカール替えの限定で出る予感。
178HG名無しさん:2010/09/28(火) 23:55:42 ID:Mk9opzZR
二年くらい後に再度雑誌の付録として出るわけだな
そして更に・・・・
179HG名無しさん:2010/09/29(水) 00:49:02 ID:hjjoZnbR
まあそれで72零戦は出てないわけでな。
余程のことがなければ確保しておいた方がいい。
うちも一つだけはエッチングと共に予約しておいた。
180HG名無しさん:2010/09/29(水) 00:53:49 ID:9qM1MtkO
廃棄した金型の画像を公開すれば良い
181HG名無しさん:2010/09/29(水) 02:01:39 ID:5q1MYCOT
72零戦 あれは凝りすぎだろ。
182HG名無しさん:2010/09/29(水) 03:17:20 ID:AMm1TuWl
>>136
先週行ったフィンランドで模型雑誌買ったらファインの一式中戦車の作例が載ってた
183HG名無しさん:2010/09/29(水) 09:19:19 ID:UmArzglu
日本の模型雑誌だってたまには東欧あたりのマイナーな奴とかゲテモノが載るだろう。
184HG名無しさん:2010/09/29(水) 12:56:42 ID:Us47vDp0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1269352622/811
これって正解なのかな
確かに雑誌の数だけシャーマン用履帯が成型されたら保管に困りそうだが
185HG名無しさん:2010/09/29(水) 13:03:32 ID:Us47vDp0
KIYAのHPにも載っているんだが
キット数(というかカステンが欲しい人)に対して在庫数が足りない予感

まぁ余所にとってはビジネスチャンスだし
曽山氏が Vision model から発売してくれるのに期待するか・・・
186HG名無しさん:2010/09/29(水) 17:15:00 ID:tH5/JiHs
>>185
マイナーナマニアナ店だけだろ。
フツーの本屋やコンビニ本屋じゃ、まず売れないだろうから。
187HG名無しさん:2010/09/29(水) 17:36:04 ID:Us47vDp0
あ〜ごめんカステンが足りないって言いたかった
188HG名無しさん:2010/09/29(水) 18:30:33 ID:M0ZZaxWF
大日本絵画のオマケ付き本のバックナンバーは何時でも買えますよ
今でも零式戦のはMGもSAも在庫ありですし
189HG名無しさん:2010/09/29(水) 20:49:36 ID:GDqTNYJ8
一部ないのもあるが、発売から結構経ってるし仕方ないか

多分余分に増刷するかしてバックナンバーはある程度もつとは思う
190HG名無しさん:2010/09/29(水) 21:05:43 ID:pyAduJ+n
アコギだ何だと言ってる奴はもし通常の流通で1万円のキットが出た場合でも素直に買うのかね?
絶対買わないだろう
そればかりか暴利をむさぼっているだのなんだのほざくんだろうな
多分6千円でもそう
日本軍戦車がインジェクションキットで出ると言う事がどれだけあり得ない事か全く理解していない

まぁ例え4千円くらいで出ても初回限定のオマケでも付かない限りいつでも手に入ると思って気が向かなきゃ買わないんだろうけど
そんな人ばかりだから限定販売になるんですよ
191HG名無しさん:2010/09/29(水) 22:17:03 ID:5q1MYCOT
社員乙
192HG名無しさん:2010/09/29(水) 22:30:35 ID:Y9qt9JBc
>>190
なめんじゃねえよ!
俺は1万円だろうと複数買うぞ!
グムカ初回版発売と同時に×2購入
再販された増加装甲版も予約して×2購入
結局まだ積んであるけどw
193HG名無しさん:2010/09/29(水) 22:35:04 ID:IyE7sIqc
積んであるのは残念だが
そこまで買ったことに関しては立派だ
194HG名無しさん:2010/09/29(水) 22:46:16 ID:M0ZZaxWF
>>189
ピットやかす天のように、限定じゃなく先行発売(先行オマケ?)なのは増刷しなかったのでしょうね
195HG名無しさん:2010/09/29(水) 23:31:24 ID:pyAduJ+n
>>192
すごい!!
すばらしい!!!
正にお客様の鑑
その勢いで今回も3セットくらい行ってくれよ
今回は分割してあるから毎月ちょっとがんばって組めば積まずに済むぞ

オレはとりあえず2セット行く
それ以上行くかはそのときの懐次第だな
196HG名無しさん:2010/09/30(木) 00:23:02 ID:PODquufK
何だかんだいって買う訳だから
分割で買える有難さを甘受すべきだな。
限定品で1万円超える価格なら普通二の足を踏む。
結果オクでプレミア価格・・・とても手が出ないだろうし。
模型店もない田舎でも書店で手にとってその場で買える点
安心感も割安感もあるよ。
197HG名無しさん:2010/09/30(木) 00:29:39 ID:/0kn4Beg
おまけが本とか言われないように本のほうも充実しといてくれよ
198HG名無しさん:2010/09/30(木) 03:45:02 ID:kkDplh8u
>>184
無いとは言えないな
履帯の金型は小さいから予定生産数が同じくらいのやつと一緒に彫った方が効率いいから
でも同金型内の予定生産数が極端に変わってしまうと困ったことになる
在庫切れの○○を再生産するとまだ在庫大量にある××も出来てしまう、となる
199HG名無しさん:2010/09/30(木) 07:56:19 ID:Ck1EyJts
>>195
もちろん今回も×3の予定w
さすがに今回は分割だから作るけど
やっぱり残り2個は積んでしまうかもw
200HG名無しさん:2010/09/30(木) 10:31:52 ID:iOBBg11s
201HG名無しさん:2010/09/30(木) 11:01:34 ID:v+KdtNgW
カステンがシャーマンのキャタピラの金型に89式のを作ってる話。
MGだったかAMでちゃんと記事になってたな。
そんなわけで生産ができにくいんだと書かれていた。
カステンはマガジンキットに合わせて生産なんてしてくれんだろ。
202HG名無しさん:2010/09/30(木) 13:02:58 ID:dd3vOdVP
「シャーマン用履帯ごと購入する」とか言ったら喜んで作ってくれるかも。

この話題、GUMKAのときも出てたね
203HG名無しさん:2010/09/30(木) 15:06:28 ID:a6X5V8S+
ちょと質問なんだが、新砲塔チハの場合、工場ごとの細々したディテールの差異ってのがあるよね。
んじゃ57o砲塔のチハで、前期型車体の場合はどうなん?マフラーカバーの枠に関しては新砲塔と同じことが
言えそうなのは写真眺めてて判ったんだが、それ以外に何かある?
204HG名無しさん:2010/10/01(金) 12:47:09 ID:AgAqLeQe
リアについてるランプの色の並びが違うんじゃなかったっけか?
あとはディテールじゃないけど、黄色の分割帯のうねり(パターンではない)が工場によって違ってた
はず。
205HG名無しさん:2010/10/01(金) 14:16:33 ID:VL/W6WQZ
アレは職人任せなんじゃなかった?
206HG名無しさん:2010/10/01(金) 16:40:18 ID:WOBEMfbm
新砲塔チハの場合、工場ごとの細々したディテールの差異

あんの?
207HG名無しさん:2010/10/01(金) 16:54:31 ID:5rypdgw5
PANZER創刊後、70年代の最初の特集には細かい違いまでリスト化されてた気がするな。
208203:2010/10/01(金) 18:11:47 ID:0JqZLk5m
>>204
>リアランプ
まじすか?初耳。白黒写真じゃ判別付かないね。黄帯はそう言えば聞いたような気がする。

>>207
それめちゃめちゃ気になります。手が止まって先に進まないよ。引き続き情報お願いします。

>>206
なければこんなキット出てませんがな。
ttp://www.ms-plus.net/images_item/20000/20780.jpg
209HG名無しさん:2010/10/01(金) 18:38:51 ID:SUsEqr1W
ファインの一部の車両だけランプの色指定違ったのそれで?
210HG名無しさん:2010/10/01(金) 18:44:42 ID:R5oA4AZs
>>208
釣りなんじゃね?
そんなん知らんやつがこのスレに来るかな。
211HG名無しさん:2010/10/01(金) 18:58:10 ID:AgAqLeQe
>>205
パターンは職人任せだけど、分割線自体が細かくうねってるものと、うねりの少ない
滑らかな線で流れているもの二種類があり、これが製造工場の差を反映していたはず
だよ。
212HG名無しさん:2010/10/03(日) 21:12:38 ID:CB9qVyai
九七式軽装甲車作ったけどこれのアンテナ0.7mmって太いな、結局0.6mmで作ったけど
皆さんはどうしました?テーパーまで再現してますか
213HG名無しさん:2010/10/10(日) 03:40:59 ID:MulDkc1c
1/72で日本戦車ってある?
214HG名無しさん:2010/10/10(日) 09:36:46 ID:Qm/XCrAo
フジミは76だしエアフィックスのチハくらいしか知らないな、
他にも1/72プラキットの日本戦車ってあるのかしら。
215HG名無しさん:2010/10/10(日) 11:08:10 ID:1tShH2Vr
>214
エアフィックスのチハも時折1/72表記で売られているけど
本当は1/76じゃよ。
216HG名無しさん:2010/10/10(日) 11:16:11 ID:k29Gx0QS
ピットロードの61式、74式、90式<1/72プラキットの「日本戦車」
217HG名無しさん:2010/10/10(日) 11:58:37 ID:C+5+49xo
え、えっと、あれは特車で(ry
218HG名無しさん:2010/10/10(日) 15:14:22 ID:Qm/XCrAo
>215
おおそうなのか・・・はじめて知った
219HG名無しさん:2010/10/11(月) 08:37:16 ID:4rYqzEy+
この百式欲しいけど鉄道模型のキットってAFVしか作ってない人には作るの難しいのかな?
まあとりあえず買っておくか
http://www.world-kougei.com/SHOP/6044171.html
http://www.world-kougei.com/SHOP/6004053.html
220HG名無しさん:2010/10/11(月) 09:35:16 ID:6Ny+QXsB
>>219
金属加工が得意なら、多分問題無いだろう。
ただ、金属加工の経験がないなら、他のキットで習熟した方が
良いと思うな。

ワールド工芸のキットなんて良くも悪しくもプラモしか見た事ない
と「カルチャーショック」かも知れん。
221HG名無しさん:2010/10/11(月) 16:12:09 ID:1rwaSuA+
Nゲージって1/160ぐらいかな?
16番ゲージのスケールはどれぐらいなの?
222HG名無しさん:2010/10/11(月) 18:25:47 ID:rnamQcM7
Nの倍サイズ
223HG名無しさん:2010/10/11(月) 21:13:20 ID:1rwaSuA+
おいおいおい
銅鑼子飼いのブロガー・ヒロシが銅鑼が日本戦車を出すと暴露したぞ!?

ttp://www.dmlforum.com/dmlforum/showthread.php?t=1378
224HG名無しさん:2010/10/11(月) 21:16:37 ID:1rwaSuA+
これがらみのアイテム選択ということかな?

ttp://www.dragon-models.com/html/peleliu_index.html

しかしこの取材ブログは写真がたくさんあるわりに単なる観光旅行写真にしか見えんw
225HG名無しさん:2010/10/11(月) 21:51:08 ID:Dq7V/Kgb
昔マキシム行ったとき高田さんが
「そのうち日本軍戦車も出すんじゃないかな〜」
とか言ってたからな
226HG名無しさん:2010/10/11(月) 22:13:19 ID:qmWTmChi
俺もそう言ってたよ。
227HG名無しさん:2010/10/11(月) 22:31:56 ID:M4aSPl2g
89式ですら雑誌の付録にしないと企画できないくらい売れないんだったよな、日本戦車ってのは。w
儲け第一のドラがやるってのは矛盾してるんじゃないのか?誰かファインにそこのところの見解を聞いてこいや。
228HG名無しさん:2010/10/11(月) 22:33:26 ID:0HllERpV
これで89式だったら吹く
229HG名無しさん:2010/10/11(月) 22:52:16 ID:y0R+jsHB
神だってさー。
230HG名無しさん:2010/10/11(月) 22:53:37 ID:+2fomZwd
特に興味は無いなあ
231HG名無しさん:2010/10/11(月) 22:59:16 ID:2iZ9JiBj
ドラゴンが95式軽戦車を全世界に流通するルートで出せばそれなりに儲かるんでは?
97式だとタミヤがあるから微妙だが。
232HG名無しさん:2010/10/11(月) 23:02:54 ID:ZW8xNV6E
ヴィジョンモデルのチハ用キャタピラが龍の逆鱗に触れた・・・とかはないよね?
233HG名無しさん:2010/10/11(月) 23:20:02 ID:Ws790hHB
実は10式とかだったりしてな
234HG名無しさん:2010/10/11(月) 23:21:57 ID:eetGW1Wu
Japanese AFVだから戦車とは限らないし、現用かもしれない。
というか、例によってトラペいじめじゃないの?
235HG名無しさん:2010/10/11(月) 23:30:13 ID:4U0fAf22
61式だと嬉しいな。
彼女は残された最後のコマよ!
236HG名無しさん:2010/10/11(月) 23:30:54 ID:rnamQcM7
トラペ=ピットなんかね
237HG名無しさん:2010/10/12(火) 00:22:28 ID:py7MKtVR
>Japanese AFVだから戦車とは限らないし、現用かもしれない。

日本軍というだけでマイナーなのに、そのうえ野砲だのソフトスキンだのと
輪をかけてマイナーなアイテムを選ぶかなあ。

95式じゃないかな。
238HG名無しさん:2010/10/12(火) 00:25:27 ID:WxaiDrhL
まだインジェクションで出てないところだとチト車かもな。
239HG名無しさん:2010/10/12(火) 00:33:47 ID:0p/u6n9c
>>237
61、74、90と出して10を狙う気だな
240HG名無しさん:2010/10/12(火) 00:53:49 ID:wKFsD84K
シャーマンのアクセサリーパーツとして94式軽装甲車を出すんでないかい。
241HG名無しさん:2010/10/12(火) 01:21:03 ID:3q5t/j4J
シャーマンの上に乗っけたあのシーンを再現しろというのかw
242HG名無しさん:2010/10/12(火) 01:25:09 ID:LdseeW9J
銅鑼のシャーマンは出来がアレだし、タスカも出ちゃったから、おまけ付けて
プレミアムにして出すんだろう。
243HG名無しさん:2010/10/12(火) 09:02:26 ID:haUUum1x
95式だと思うけど、今更だな。
ついにファイン潰しにも動き出したか。
特式内火艇だったら嬉しいけど。
244HG名無しさん:2010/10/12(火) 09:39:39 ID:VqCInOJ1
>>229でカミってあるのは本当?

>>227
ファインとドラゴンじゃコストが全然違うとか思わないの?
例えばタミヤがドラゴンと同じアイテム選択をしても
同じように儲かるとは限らない
245HG名無しさん:2010/10/12(火) 11:11:48 ID:ypMg8NdD
ドラゴンは日本戦車ださんでいいよ。

なぜかって?
俺の積みキットが陳腐化するから。
246HG名無しさん:2010/10/12(火) 11:46:46 ID:E7UVioOd
永遠に組まなければどうということはない。
247HG名無しさん:2010/10/12(火) 12:32:19 ID:Tqq9DXDb
ほんとにカミだったらすごいが、社内設計組だったらやだなぁ。
248HG名無しさん:2010/10/12(火) 15:21:41 ID:UU8UyLCY
まてまて、仮にカミ車だとして、オマイラそれ買うか?どうせファインからもその内出るだろ?
249HG名無しさん:2010/10/12(火) 15:43:13 ID:VqCInOJ1
雑誌の付録として?

まぁどっちにしてもD社内設計なら買わないけど。
250HG名無しさん:2010/10/12(火) 16:20:37 ID:iPkUiXZ5
陸自の87式自走高射機関砲でお願いします。
それか99式自走155mmりゅう弾砲+99式弾薬給弾車で。
旧軍関係は倫理的に出せないと思うが。
そう儲かるアイテムでもないだろうし。
251HG名無しさん:2010/10/12(火) 16:47:25 ID:gyrIfdix
金儲けに倫理的な事考える連中であるまい
モノクロームの実例もあるし

でも、出すんなら61式以降の現用の方が嬉しいな
252HG名無しさん:2010/10/12(火) 16:57:31 ID:oTZHJ5yU
北京にある何かの博物館の中に中共マークの付いた九七式中戦車を見た記憶がある。国共内戦で使われた元日本軍のものらしい。
 祖国建国の為に活躍したのならば模型化する可能性大。
253HG名無しさん:2010/10/12(火) 18:11:19 ID:OugV3rll
あれって国民党軍側のものが多いの?
254HG名無しさん:2010/10/12(火) 18:31:40 ID:UNvGID8O
国民党軍が接収したが、寝返りやらなにやらで最終的には中共軍が使用してる。

>>252
有名な功臣号はファインのキットにデカールが用意されてるけどな。
255HG名無しさん:2010/10/12(火) 21:42:54 ID:4T0IBohF
256HG名無しさん:2010/10/12(火) 21:47:24 ID:E7UVioOd
前のフロートど真ん中で割っているように見えるな。
257HG名無しさん:2010/10/12(火) 21:50:00 ID:E7UVioOd
てゆーか、どうせこれなんだろ?
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/5166/wander2002w.htm
258HG名無しさん:2010/10/12(火) 22:06:11 ID:E7UVioOd
ついでに書いとくか。
分割されていない方とされている前部フロート、機銃の部分だけにくぼみがある方だが
これは実際には左右に分割されている。
世界の傑作機別冊の「日本の戦車と軍用車両」に真上から写した写真がある。
で、その分割ラインだが、最初はまっすぐだが途中から操縦席側に折れている。
クビンカに残ってる後期型も同様に分割線は折れ曲がっている。
http://english.pravda.ru/images/photo/6/4/1/39641.jpeg
後は自分の目で確かめれ。
259HG名無しさん:2010/10/12(火) 22:18:13 ID:0p/u6n9c
スジでびっくりした
260HG名無しさん:2010/10/12(火) 23:53:57 ID:ok+9Tm1t
まさに ネ申。
261HG名無しさん:2010/10/13(水) 01:33:00 ID:6Zv/AetQ
>>258
開発を担当した艦本一部の回想録だと初期の前部フロートは間違いなく一体。
洋上切り離し後に邪魔になって不便なので二分割となったとある。

おそらく一体型、分割前期型、分割後期型の三種類が生産されてるのだろう。
あとテストでは三分割型も試作したらしい。
262HG名無しさん:2010/10/13(水) 02:24:13 ID:aIMuEWp4
どうせなら銅鑼にはハンガリーの戦車やって欲しいな
皇軍はファインとタミヤとピットで間に合ってるような、ピットの機動90式野砲はタイヤが超糞だったが
263HG名無しさん:2010/10/13(水) 02:27:51 ID:n9wwUGXj
ベルギー陸軍物も頼む(キリッ
264HG名無しさん:2010/10/13(水) 02:41:39 ID:SoiH/uj+
>>261
開発者が気付いたんならようするに試作品だけなんじゃねーの?
どのみち今までの真ん中割は不正確だな。
265HG名無しさん:2010/10/13(水) 03:02:00 ID:6Zv/AetQ
>>264
部隊配備後の車両については交換したかったが、外地のものは出来なかった
という記述があるから一定数は一体型だっと思うのが自然。
266HG名無しさん:2010/10/13(水) 10:04:17 ID:OlMrggEj
鈴木社長、駆逐艦延期してカミ開発して下さい。
ドラゴンの日本の戦車なんて嫌です。
267HG名無しさん:2010/10/13(水) 11:32:32 ID:xrO3bKA2
>>266
次回のマガジンキットにご期待ください!
268HG名無しさん:2010/10/13(水) 12:15:05 ID:MleIYGX+
これでファインのキット化が中止なり延期なりするとしたら、まったく余計な事をしてくれると言うほかないな、銅鑼は。
ついでに言うと、功臣号はまるで“悪堕ちチハタン”みたいで嫌過すぐわ。
269HG名無しさん:2010/10/13(水) 12:32:29 ID:IM9Y0TrM
でも高田氏が関わっていたらドラゴンのを買っちゃうかな
270HG名無しさん:2010/10/13(水) 12:40:11 ID:8U0QjNbQ
タミヤのキットは作りやすいし品質も良いからね
作り込みたくない人はサクッと組めるし
作り込みたい人は別売エッチング使えば良いしね
九五も八九もカミもやっぱりタミヤが出してりゃ問題無いのよ
チャンゴロドラゴンなんて作るの面倒くさいから嫌いだ
271HG名無しさん:2010/10/13(水) 12:43:22 ID:JZsNPtDF
新刊の『日本陸軍の戦車』を読んだら、古是三春が八九式中戦車の
分類について新説を書いていた。
甲、乙は形態で分かるという説。
乙(ディーゼル)は土浦のもの(AM付録)だけ。
他のタイプは全て甲(ガソリン)。

この説によれば、グムカの乙は実は甲ということになる。
272HG名無しさん:2010/10/13(水) 15:12:45 ID:oOQv7zuZ
ファインのキットは鈴木社長とファインのスタッフの愛情熱意の産物。
ドラゴンのキットにはそれは無い、ただの嫌がらせキット。
タカダは去年の5式の売り抜けの件があるからますます嫌、信用できない。

273HG名無しさん:2010/10/13(水) 15:31:08 ID:pIBdvy2m
それをいうならグムカの進行を知っていながらキットを発売したファインはどうなんだと小一時間・・・
それに、30年以上も経ってから発売されたチハがタミヤのキットに劣る部分が多々あるというのは愛情の不足ではないのかね。
274HG名無しさん:2010/10/13(水) 16:01:13 ID:MleIYGX+
タカーダの一件は濡れ衣だろ。そしてタミヤのチハはオーパーツなんだからしょうがない。
あるいはファインが遠慮・・・は無いか。
275HG名無しさん:2010/10/13(水) 16:13:52 ID:cZ5zrLso
>>272
ガキかよw
276HG名無しさん:2010/10/13(水) 18:46:39 ID:TyJMUu3R
グムカの進行を知っていながらって、あれは長い間放置し過ぎの方が問題あると思うが
つば付けてそのままって言う方が感じ悪いわ
もうすぐ出来るって言って回っててもあの調子じゃそのもうすぐが1年とか永久に来ないとかありえたし
277HG名無しさん:2010/10/13(水) 19:33:23 ID:n9wwUGXj
たしかにドラゴンのキットには愛情が無いな。
『ほらよ、出してやったぞ作れ』と言われているみたいで気分が悪い。
俺はファインかタミヤのキットしか買わないぞ。
278HG名無しさん:2010/10/13(水) 19:50:59 ID:zP5YfoiG
>>257
それだな。
279HG名無しさん:2010/10/13(水) 19:57:03 ID:grQ32jqK
>>272
陸軍戦車は素人ですが、
バロン西の戦車は予約しました。
280HG名無しさん:2010/10/13(水) 21:07:08 ID:m5IrABmG
>>277
作りたいものを作る、これだけで済む話なのに、
一々愛情とか言う曖昧なもの持ち出さないと動機付けも出来ないほど
ファインやタミヤのキットには魅力がないのか
281HG名無しさん:2010/10/13(水) 21:41:28 ID:BZXJeQn/
最近の日本陸軍戦車は中国製か
282HG名無しさん:2010/10/13(水) 23:13:33 ID:P828vWW6
それをいうならファインの進行を知り慌てキットをばら撒いたタカダのファンへの
愛情は枯渇しているのではないかね。
それに今まで日本の戦車と取り組んで来た鈴木社長の行動を無視し、痛いところを
突かれて噛み付いて来たおまえはタカダ本人かと小一時間・・・

283HG名無しさん:2010/10/13(水) 23:19:12 ID:fWB4Usny
インジェクションでキットが製品化されるだけでも感謝しろよ!
ドラゴンだろうがファインだろうがタミヤだろうがカミ車でたら俺は買うけどね
284HG名無しさん:2010/10/14(木) 02:30:01 ID:WrIg70lR
去年のAFVの会で鈴木社長が
絶対に89式やります
今、資料集めてますとかいってた



タミヤが日本軍武器セットだしてくれないかなあ・・・
285HG名無しさん:2010/10/14(木) 03:27:41 ID:BqQEGDAF
なぜ今頃そんな話を・・・
去年していればよかったものを。
286HG名無しさん:2010/10/14(木) 09:11:16 ID:tMmCLP8a
いいから四式だせよ。
287HG名無しさん:2010/10/14(木) 11:56:33 ID:rscQ3pua
ピット シケ、1/72 10式
288HG名無しさん:2010/10/14(木) 12:06:41 ID:AqUqj6+I
銅鑼 神!
289HG名無しさん:2010/10/14(木) 12:30:57 ID:4l3jKJQV
具体的に情報を!
290HG名無しさん:2010/10/14(木) 12:37:12 ID:AqUqj6+I
ホビーショーの速報を掲載しているサイトとかブログとかは有名どころがあるんだから自ら検索を!

ttp://happy.ap.teacup.com/applet/runchickens/1963_1/image
291HG名無しさん:2010/10/14(木) 12:45:33 ID:d/Ip/+on
ザパシフィックの影響で太平洋戦線来るで!と思ってこないなぁとレスしようとしたらこれか
292HG名無しさん:2010/10/14(木) 12:50:12 ID:4l3jKJQV
すまんすまん
ドラゴン 二式
で検索してもヒットしなかったもんで。

ドイツスレにも情報上がってました。
293HG名無しさん:2010/10/14(木) 14:08:02 ID:tlkqoldC
ピットのシケ車もくるみたいだな。
294HG名無しさん:2010/10/14(木) 18:31:26 ID:TiE0C6To
さて。雑誌のおまけでも作るかな。
295HG名無しさん:2010/10/14(木) 20:07:24 ID:TGCYj6Ms
八九式のフェンダーの外側の段差って残しておいていいの?
296HG名無しさん:2010/10/14(木) 20:11:45 ID:TGCYj6Ms
自己解決しました。
297HG名無しさん:2010/10/14(木) 20:56:22 ID:gUjh/E1B
付録の八九式、社名の裏にリベットがないぞ
こういうリベットだらけの戦車にあれ付けないのだめだろ
298HG名無しさん:2010/10/14(木) 21:18:11 ID:Yn9qnft9
社名の裏のリベット????
299HG名無しさん:2010/10/14(木) 21:27:40 ID:ukCGbvNu
ランナータグ裏面の予備リベットの事だと思う
300HG名無しさん:2010/10/14(木) 21:34:39 ID:/ccP/l5L
>>298
金さんのキットはランナーの社名の板の裏にサービスのリベットとが(ry
301HG名無しさん:2010/10/14(木) 22:05:17 ID:tMmCLP8a
三巻目はリベット盛り沢山!
302HG名無しさん:2010/10/14(木) 23:03:49 ID:wXBx+QC0
Aランナーを変更するだけでグムカ仕様の89になるじゃん。
一般販売して欲しいなあ。
303HG名無しさん:2010/10/14(木) 23:29:25 ID:7sbtb2oQ
一般販売するかどうかは別として、零戦の時みたいに金型を破棄するとか、絶対に再販しない
みたいなこと言ってないから、甲型後期仕様みたく形式を変えて一般販売しそうな気はする。
極論すれば、マガジン形式で利益を確保できれば、金型の資産価値分の販売利益でいけるわけで。
304HG名無しさん:2010/10/14(木) 23:37:25 ID:FtiwRJbG
土曜日、土浦武器学校に本物見てこよ。
305HG名無しさん:2010/10/14(木) 23:42:59 ID:mAAjdGka
出ても限定発売だろうね
数量限定とか誌上特別販売とかね
五式の倍ほどの値段では一般販売では売れないと考えるだろうな
306HG名無しさん:2010/10/14(木) 23:44:48 ID:/q+PUi3p
>>303
形式変えはまたAMの付録として出すことも考えられるけど
307HG名無しさん:2010/10/14(木) 23:46:01 ID:jA0K0Rg2
>>306
その度に三ヶ月付録付きが出るのか、胸熱だな
308HG名無しさん:2010/10/15(金) 00:55:01 ID:/py6Q++b
グムカ仕様でエッチングつきを一般販売して欲しい。

西住戦車長車が作りたいんだよう。
309HG名無しさん:2010/10/15(金) 01:36:01 ID:WjYkkno3
いあぁ、ドラが89式(T氏監修で)やればどんなに荒れた事か。
紙はT氏監修なんだろね。4式もくるだろうな。
310HG名無しさん:2010/10/15(金) 02:27:46 ID:aswxahvE
>>308
DVDがほしいなあ
311HG名無しさん:2010/10/15(金) 07:30:14 ID:YU607C5C
>>309
海外で知名度がなく正確な上面図もない四式をあえてやるかなぁ
312HG名無しさん:2010/10/15(金) 09:16:56 ID:jtmzHcwi
それこそ誌上通販で差し替え用のAランナーだけ別売するとか。
でも一般販売しそうな気もするぜ。

>>297
確かにスポンソン部分の一部とか、抜きの加減でかなり歪んだリベットがあるな。
ココだけは流石に植え直したいもんだ。
313HG名無しさん:2010/10/15(金) 09:43:34 ID:iiVmeHwz
ピットも神だったの?
ttp://pitroad.s232.xrea.com/newitem/index.php?itemid=1732

ピットのキットは実際はトラペが作るんだろうから、また中華対決ってことなのか…
314HG名無しさん:2010/10/15(金) 11:59:38 ID:2XnzmmWc
1/72 10式戦車楽しみらなあ。
いつ頃出るもんなの?
74式とか90式の流れ的に、田宮1/35が数年後に出るまで待ちなのかなと思ってたんで。
315HG名無しさん:2010/10/15(金) 12:17:27 ID:kDNaweLD
出るのは嬉しいけど試作車だしなあ
316HG名無しさん:2010/10/15(金) 13:20:54 ID:FusBQhwU
>>313
オイオイ、Pitサイトのカミ記事削除されとるぞ。
まさかバッテイングしたんでさげたワケじゃないし...
317HG名無しさん:2010/10/16(土) 14:10:36 ID:AiyVI9u2
カミのキャタがマジトラだったら別売りして欲しいな。
318HG名無しさん:2010/10/16(土) 14:46:07 ID:quGtmOtB
俺は89式を土浦で何度も見てる。実物はトラクターの延長みたいで
模型としてはつまらないなあ。3式もあるがなんともWW2の日本戦車
は貧弱に見える。
319HG名無しさん:2010/10/16(土) 14:52:37 ID:w34U3FVf
あの脆弱さがファンにはたまらない
良くこんなもので戦ったな、と。
320HG名無しさん:2010/10/16(土) 15:57:02 ID:oo2s6e0c
脆弱に見えるのは21世紀の我々の視点
当時の中国兵にとっては鉄の怪物に見えたろう
321HG名無しさん:2010/10/16(土) 17:51:16 ID:9QhNkCYQ
21世紀の視点で見てもいいんだよ
妄想で中国兵の視点になるより正直だ
322HG名無しさん:2010/10/16(土) 18:46:43 ID:5JHB/wQB
今日の土浦(阿見町・武器学校)では
89式と10式の展示がありました。
323HG名無しさん:2010/10/16(土) 18:55:58 ID:7b3m603U
688 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 20:51:18
未確認だが・・・。海上保安官殉職って情報が出回っている模様です。
726 名前:688[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 21:10:48
裏が取れていないので「怪情報」と言われても反論も検証も出来ませんが…。
コレが事実なら、我が党の異様な対応も説明がつくのでは?又、
海保退職職員後援会(海友会)、警察職員退職者後援会(警友会)
等が動いてるのも合点が行きます。何れにせよ、ビデオに
驚愕の事実が隠されているのは間違いなさそうです。
324HG名無しさん:2010/10/16(土) 21:06:32 ID:q6WzUkYY
ピットのキットって後からエッチング付いたりしてお得だけど毎回こんな事してたら最初のキット売れなくなってくんじゃね
九二式なんて三度目でプラ履帯付きだし

325HG名無しさん:2010/10/17(日) 02:41:01 ID:V25ii+HU
>>318 3式の対面に置いてあるM42と見比べると…3式でM42に勝てる気がしねえ。
326HG名無しさん:2010/10/17(日) 03:57:52 ID:zXZ7bKpo
M3(軽)の攻撃方法にハッチのヒンジを狙えとか普通に書いてたんだろ
精神主義、精兵主義ここに極まれりだわ日本(アジア)の官僚社会って常軌を逸してる
327HG名無しさん:2010/10/17(日) 04:04:46 ID:5D6mA1hc
でも普通、敵戦車の弱点をピンポイントで狙うもんだろ
ドイツでもソ連でもそうやってたし
328HG名無しさん:2010/10/17(日) 07:49:32 ID:UoWckG4H
>>327
その通り、大日本絵画の独ソ戦車戦シリーズじゃ、ティーガー・パンターの照準器孔や
砲身を狙えって指示をソ連軍が出した、マニュアルが載ってる。

ドイツ軍でも、KV、T34の外部視察孔、砲身を狙えって指示があって、教育用映画まで
作ってる。(ようつべで見た)泥やタールで外部視察孔をふさいだり、砲身を爆薬や手榴弾
で破壊したり。(MGビデオの対戦車戦より前のバージョン)
37mmだったら、T34の砲塔リングや機銃のボールマウントを狙えとか

手持ちの兵器でできることをやれって指示を出すのは、当たり前。洋の東西を問わない。
329HG名無しさん:2010/10/17(日) 08:22:06 ID:JYF5v31h
何号か前の歴史群像の付録の
昭和十九年陸軍機甲本部の極秘対戦車戦闘の参考
そこには57粍の記載はすでに無くて
どう頑張ったって勝ち目無いって軍部も諦めてる(戦闘回避推奨?)
37粍砲でもシャーマンの対処法はあるのに(殆ど無理に近いけど)
330HG名無しさん:2010/10/17(日) 13:32:23 ID:GbdrTTTw
HEAT弾が開発出来たら57mmでもシャーマンやれたかも。
331HG名無しさん:2010/10/17(日) 14:57:35 ID:aeBw9qyO
普及度と炸薬量で75ミリ級の山砲用タ弾の配備が優先されている。
332HG名無しさん:2010/10/18(月) 12:52:10 ID:ifLsPfci
>>325
なんでオープントップの対空戦車に勝てないんだ?
333HG名無しさん:2010/10/18(月) 13:42:56 ID:OWIPMjqX
俺は325じゃないけどわかる気がする
まずM42のスピードにチハは撹乱される
そして対空砲の水平射撃でチハは蜂の巣
こういう事じゃないのかな?
334HG名無しさん:2010/10/18(月) 19:23:28 ID:vhjphhbw
40mmでもHVAP使えば50mmぐらい抜けそうな気がする
43年以降は80mm以下の装甲なんて紙
335HG名無しさん:2010/10/18(月) 22:39:37 ID:CNNfr6Qs
http://www.ordtech-industries.com/2products/Ammunition/Medium/40L60.html
さすがにチヌくらいだと至近距離じゃないと無理だよ。
336HG名無しさん:2010/10/18(月) 23:30:48 ID:gmNMUqnF
連射ならいけるかもね。
337HG名無しさん:2010/10/18(月) 23:36:20 ID:JZ3grq2v
厚みだけでなく装甲の質がどうとか
ドイツも末期は装甲の質の低下で防御力が低下していたし
日本戦車の質はどうなんかな
338HG名無しさん:2010/10/18(月) 23:43:35 ID:d6yHOlz+
また司馬遼太郎のヤスリがかかる云々?

あのひと装甲のこと何もしらないのに偉そうに(ry
339HG名無しさん:2010/10/18(月) 23:51:54 ID:wVwfJ+I2
>まずM42のスピードにチハは撹乱される

M42もそのスピードでは撃てないんでw
340HG名無しさん:2010/10/18(月) 23:54:23 ID:JZ3grq2v
>>338
いやドイツの場合鋼に添加する希少金属の不足で末期は粘り強さとか落ちてた
日本でも資源不足でそういうこともあったのかと。
鍋とか供出してたしな
341HG名無しさん:2010/10/19(火) 00:35:11 ID:qMRibYTh
うちのばーちゃんが仏像を供出拒否して隠してたそうだが
その仏像はじーさんが金粉塗った木像だった
とーちゃんが引越しのときに持ち上げて始めてわかった
342HG名無しさん:2010/10/19(火) 10:16:59 ID:7/5mdHhH
埃払ったり拭いたりもしてなかったのかよ……
343HG名無しさん:2010/10/19(火) 12:28:20 ID:qMRibYTh
仏壇ぐいぐい掃除するもんじゃないだろ
そりゃ金属って聞いてたし1Mはないとは思うが結構でかいのよ
粗相ないように払うだけだし金部分は金箔と思ってたからはげるし
動かさなくても掃除はできるし普段はふた閉じてるからそこまで汚れんしな
344HG名無しさん:2010/10/19(火) 16:12:41 ID:yrVoA9Nn
村の金庫(空っぽになってたw)の番号を一人管理しながら亡くなった婆さんより、ほのぼのしてるじゃないか。
345HG名無しさん:2010/10/19(火) 17:04:39 ID:uP+Q8xs5
>>340
陸軍BK(防弾鋼)の規格でも入手出来ないニッケルの添加量は抑制されている。
っていうか航空BKの開発は低ニッケルが前提だしね。
ただドイツに比べれば全体的な品質はいいよ。そのかわり生産量がアレだけど。
346HG名無しさん:2010/10/19(火) 23:27:23 ID:zGzNFAWK
>>343
大晦日に仏壇の中身全部出して掃除する俺んちは異端だったのか……
347HG名無しさん:2010/10/20(水) 04:55:22 ID:4CBQVUP2
伊勢神宮の御札を他の札の下に重ねるぐらいありえない
348HG名無しさん:2010/10/20(水) 17:35:25 ID:sXfnsC4C
サイバーホビーが太平洋戦線に乗り出すな。
第1弾はカミのようだ。
349HG名無しさん:2010/10/20(水) 18:04:42 ID:Vvtor184
ナ、ナンダッテー(棒





>229
350HG名無しさん:2010/10/20(水) 18:05:37 ID:WByjXuha
いるよね。上の方全く読まないで書き込む人
351HG名無しさん:2010/10/20(水) 18:32:10 ID:sXfnsC4C
http://tokyostory.exblog.jp/
静岡ホビーショーだ。間違いなくカミ
352HG名無しさん:2010/10/20(水) 18:49:46 ID:Vvtor184
リロードも知らない初心者かな
IEで最新10しか見た事ないんじゃないか
353HG名無しさん:2010/10/20(水) 19:04:39 ID:N6FLuIq4
過疎板なのにそうやって住人をどんどん減らしてくからねえ。
模型版は2ちゃんの中でも治安が悪いし、閉鎖的だし、ヤフオクや
アマゾンに突撃するし、いい事が無い。
354HG名無しさん:2010/10/20(水) 19:17:37 ID:zsdJ+pK6
以前ここで九五式軽戦車北満型の質問した者です
またまた質問ですいません
九五式も製作が進んでたのですがまた行き詰まりました
起動輪の事なのですが、この戦車の起動輪はキットのような構造でハブキャップと関係無く回るのでしょうか?
それとも車軸パーツは放射状のモールドに合わせて正しい?位置に固定なのでしょうか
ぐぐっても良く解る画像が発見出来なくて困ってます
何卒よろしくお願いします
355HG名無しさん:2010/10/20(水) 19:19:22 ID:X0qwHCGH
おい、今発売中のAM誌に八九式のキットが付いてるらしいぞ!
356HG名無しさん:2010/10/20(水) 19:28:43 ID:n37H6wJS
んなわけねーだろw
357HG名無しさん:2010/10/20(水) 19:29:13 ID:Vvtor184
ナ、ナンダッテー!
アームズマガジンに八九式小銃が付いてるってぇ!!
358HG名無しさん:2010/10/20(水) 19:43:26 ID:Djij5V+E
ハブキャップが回る・・だと・・?
359HG名無しさん:2010/10/20(水) 23:32:43 ID:nvnaAbna
>>355
トラペ金型の陸王が現実じゃん
360HG名無しさん:2010/10/21(木) 09:41:49 ID:uPj0OJcQ
起動輪は軸に固定されて一緒に回るんだよね?
361HG名無しさん:2010/10/21(木) 18:46:16 ID:2+G5Aouv
ファインモールド95式は起動輪の軸がピン打ちになってるのね
レストアされた95式の動画だけどいかが?
ttp://www.youtube.com/watch?v=DBhPTVyVU4M
362HG名無しさん:2010/10/22(金) 14:33:02 ID:ZQ3AFmtX
ありがとうございます
よく確認はできませんでしたが、よく考えたら軸が二重で中心は廻らないなんて複雑な機構を採用する訳ないですよね
ハブのモールドを放射状のモールドに合わせて固定してしまいます
363HG名無しさん:2010/10/22(金) 18:40:09 ID:+JPVdcmR
ハブキャップのボルト位置ってサスのたわみで多少ずれるだろうけど横から見ると基本的には全部同じ位置に来る
364HG名無しさん:2010/10/23(土) 07:06:32 ID:B7N0Lt+r
365HG名無しさん:2010/10/23(土) 07:49:20 ID:+tr7i209
バーリンデンの象さんもってるわ。
366HG名無しさん:2010/10/23(土) 12:21:54 ID:CI4FbqE4
巨大化したトカゲに95式軽戦車が吹っ飛ばされるのって滝沢聖峰の漫画だっけ?
367HG名無しさん:2010/10/23(土) 14:06:51 ID:17G5t3Yy
MGのヤツね。単行本では未だに未収録だなぁ。
368HG名無しさん:2010/10/24(日) 13:53:44 ID:Pf7Ot8m0
日本は軍馬を多様したのにキット化されないんだよな。
369HG名無しさん:2010/10/24(日) 14:13:48 ID:exrQil6l
>>368
同意
馬好きのタミヤから出ないのは不思議
370HG名無しさん:2010/10/24(日) 15:51:31 ID:ziKS1fS5
馬でなにすんの?
騎兵は、ぱっとしないし、砲兵は売れないし、
馬出すなら大陸での軍装必須なのに、防暑服の兵隊しかないし

動物なら、水牛の一択だなw
371HG名無しさん:2010/10/24(日) 16:05:03 ID:exrQil6l
それ言うならフィ−ルドキッチンセットはなんだw
372HG名無しさん:2010/10/24(日) 16:30:06 ID:K3JFy9RG
騎兵、カッコいいよ。
373HG名無しさん:2010/10/24(日) 17:06:58 ID:E4tAXT48
http://www.flickr.com/photos/12834783@N02/4885424015/
この御盾号って人着かなぁ?どう思う?
投稿してる人が日本人なので、聞こうと思えば聞けるが、そこまではしていない。
374373:2010/10/24(日) 17:20:37 ID:E4tAXT48
ああ、米軍のカラー動画フィルムのパン画面を投稿者さんが繋いで作った画像なんだってさ。
背景などから判断する分にはそのフィルムは人口着色じゃないっぽいね。
375HG名無しさん:2010/10/24(日) 19:09:27 ID:lqs8NtgQ
ジンギスカン作戦情景キットが発売されると聞いて
376HG名無しさん:2010/10/24(日) 21:40:40 ID:xFyZGj5V
>>375
元寇の幕府方ってことでおk?
377HG名無しさん:2010/10/24(日) 21:58:05 ID:P2wOVooW
それは売れる
378HG名無しさん:2010/10/25(月) 10:27:08 ID:3bwGaofH
元寇防塁ジオラマセットきぼん。
379HG名無しさん:2010/10/25(月) 18:22:26 ID:aHfKjDDd
防人セット、
日本武尊東征・熊襲制圧セット
いろいろ残ってるぞ
380HG名無しさん:2010/10/25(月) 19:52:28 ID:2zuw8NSR
>>379
そのセットだけはゆるさんけんね!

と南九州出自の俺が吼えて見る
381HG名無しさん:2010/10/25(月) 20:38:53 ID:cuunN35J
そんなあなたには、スサノオがヤマタノオロチを退治する日本神話セットを。
ヤマタノオロチは作りがいがありそうだ
382HG名無しさん:2010/10/25(月) 21:47:13 ID:ZOvkYFAb
1/35大阪夏陣図屏風ジオラマ 人形全???体 各種テクスチャ付き

縦横何メートルになるかね
383HG名無しさん:2010/10/25(月) 23:00:55 ID:cuunN35J
石原完爾が満州に持ち込んだ「列車砲」をプラモ化希望。
384HG名無しさん:2010/10/26(火) 00:06:12 ID:yh21l+GG
>>382
似たようなシリーズをアオシマで出してたよね
着眼点は良いし需要もあったと思うけど
当時のアオシマだから人形はかなりヘボかった
このシリーズ、タミヤが出してればなぁ・・・って思ってたよ
385HG名無しさん:2010/10/26(火) 01:47:46 ID:jYus41DI
忠臣蔵の名場面のチャンバラシーンとかあったな
ほぼ同時期に田宮が出した人形セットと雲泥の差
386HG名無しさん:2010/10/26(火) 09:35:30 ID:3TatAXQu
熊本城砲撃セットはまだでごわすか
387HG名無しさん:2010/10/26(火) 10:07:11 ID:T2ZqIgEI
>>314試作車をキット化されてもなあ… 量産車はまだどうなるかわからんのに…
388HG名無しさん:2010/10/26(火) 12:01:29 ID:Q50x1vL+
10式戦車の配備は来年秋の富士教導団が最初とされている。
武器学校等の研究部隊には先行して春との話もある。
389HG名無しさん:2010/10/26(火) 15:43:35 ID:1uFZrkuz
>>388
確か今観閲式とかで公開してるのは「先行試作品」とでも
呼ぶべきモノらしいよね。
390HG名無しさん:2010/10/26(火) 20:07:29 ID:JbQBmcQl
新式戦車開発しても与党は平和ボケの民主党。
十分な予算など回さないだろう。一体何両配備出来るのやら。
391HG名無しさん:2010/10/26(火) 20:58:58 ID:c5dbc+TL
海と空に重点だろうと
2万トン級護衛艦はすんなり予算通したし護衛艦や潜水艦は隻数も増強予定
392HG名無しさん:2010/10/26(火) 21:34:34 ID:Te/bkYkA
え、10式って、部隊配備ってか教導団配備始まってないの?

この前の層化円の10式は、研究部隊から手が離れた車番に変わってた気がするんだが
393HG名無しさん:2010/10/26(火) 21:54:11 ID:j9b7Yt/s
>>392
ミンスが1/4にしてくれて
初年度は13両で1個中隊14両にたりません
394HG名無しさん:2010/10/26(火) 22:18:06 ID:WgNxcYwC
>>392
去年末に正式化されて
今年度から量産型の調達予算がつき始めたばかりの代物であって、
予算がつけばすぐにできあがってでてくるわけじゃないぞ
395HG名無しさん:2010/10/26(火) 23:53:10 ID:LsCRiDHl
ま、日本で戦車使うレベルの戦争になったら終わりだからな。
396HG名無しさん:2010/10/27(水) 00:00:39 ID:S8ps2gMF
確かに上陸されたらアレだが、陸自に戦車があるという事は上陸する側にはそれなりの対戦車兵器を持ち込む必要が出てくるって事だ。
そうなると金もかかるわ輸送の手間隙もかかるわ、ちんたら上陸してると空自が爆撃に飛んでくるわで大変……。
つまりそれが抑止力って事なんだろうな。
397HG名無しさん:2010/10/27(水) 01:00:20 ID:qSnlkDcF
本気で上陸にかかってきたら‘一時的に’海空を無力化して
上陸させるくらいは起こりうるので、
それの効率的な排除という観点から考えても陸上戦力はそれなりに持ってないとまずい
398HG名無しさん:2010/10/27(水) 02:10:15 ID:NUwV7JVq
どうせ日本が戦争やる時は大陸だろうから貧弱なインフラ前提のあの軽さは評価できる
399HG名無しさん:2010/10/27(水) 22:51:17 ID:JnXsLkLN
>どうせ日本が戦争やる時は大陸だろうから

中国大陸、朝鮮半島へ(軍)を派遣するかもしれない。
尖閣諸島で中国と戦うかもしれない。
対中国、対ロシア、対北朝鮮または韓国、対アメリカ
未来はどうなるかわからないさ。
400HG名無しさん:2010/10/27(水) 23:32:59 ID:AwE3f+hM
この話題が続くとまた戦争経済無視のバカがやってきて余計荒れるぞ
省エネ?違うんじゃないかな〜ってねw
401HG名無しさん:2010/10/28(木) 08:22:28 ID:+7dOpPY4
AM付録の89式なんですが、左後のフェンダーと車体の隙間はホントは無いんですよね?
402HG名無しさん:2010/10/28(木) 08:41:00 ID:ZrA1HXY3
ないあるよ
403HG名無しさん:2010/10/28(木) 08:59:33 ID:+W7OCDG+
ないのかあるのかはっきりしろよ
404HG名無しさん:2010/10/29(金) 13:58:59 ID:hn6XJn1e
北京にある旧砲塔のチハは鉢巻アンテナ巻いてないですが
後期の車両は最初から巻いてない場合もあるんでしょうか

この車両は車体は後期です
上面から写真は撮れなかったんで腕を伸ばして上から撮った限りでは
穴を塞いだようには見えなかったんですが・・・
何せ逆光で鮮明な写真は撮れませんでした
405HG名無しさん:2010/10/29(金) 14:01:48 ID:hn6XJn1e
>>373
場所はどこなんでしょう?
実はアバディーンの車体はオリジナル塗装とかw

クレオスの色はあまり信用はできないけど
この色も凄いですね

コダクローム信者だったんで
どこかに鮮明な写真が残ってると嬉しいです
406HG名無しさん:2010/10/29(金) 14:13:01 ID:hn6XJn1e
自己解決しました
靖国の車両なんですね
407HG名無しさん:2010/10/29(金) 17:42:39 ID:+yRYsGYI
砲塔に違和感あるよね
土地色が暗い割に草色が明るい
やっぱり撮影後に着色したのかな
408HG名無しさん:2010/10/29(金) 18:44:29 ID:W1D7yMTq
日本軍硫黄島防衛戦セットだしてくれ。
それとサイバーホビーのカミに載せる戦車兵と随伴歩兵セットもたのむ。
409HG名無しさん:2010/10/29(金) 19:55:13 ID:hqTIeJSl
>>408
セットじゃないが、硫黄島用としてファインからハ号が出るよ。
410HG名無しさん:2010/10/29(金) 20:49:31 ID:momyqLlU
>>405,407
元のフィルムはもうちょっと退色した感じ(あくまで“フィルムは”ね)だから間違いなく着色。
つうか、下田さんの本にもAMのバックナンバーにもフィルムの撮りこみ画像出てるけど
見て無いのか?
411HG名無しさん:2010/10/30(土) 00:27:56 ID:5ihF95fi
>>410
ありがとうございます
着色してないオリジナルがあるんですか

最近、北京で見て、名高いオーパーツをさくっとストレートで組もうと思ったのですが
フェンダーのステーやら何やら付けてる内に時間ばかりかかっております
アキバの家サブで旧砲塔のライナーが350円で売っていまして
砲塔だけ気分を変えて交換出来るようにしたいな、なんて考えております
412HG名無しさん:2010/10/31(日) 02:09:02 ID:PUNWbkY2
>>373
動画フィルム自体はちゃんと当時カラーで撮影された物です
元のフィルム映像自体がかなり黄色く変色した物だったので
背景の緑が自然に見える感じにフォトショプで色補正してあります

塗料が劣化して白い粉吹いた状態だから
実際見た目、これに近い変な明るいグリーンだったと思います(^皿^)
413HG名無しさん:2010/10/31(日) 03:10:57 ID:PUNWbkY2
と思ったけど、やはり変なグリーンが塗られているのか?

とりあえず色補正で出て来た色なので、当たらずとも遠からず
誘導輪や工具箱が元の色に近いんじゃなかろうか?

色補正画像前の画像あげときま(^w^)ゞ
http://art30.photozou.jp/pub/510/782510/photo/54984694_org.v1288462009.jpg
414HG名無しさん:2010/10/31(日) 05:12:20 ID:UKtBvpuY
ファインの57mm砲搭載前期型車台のチハの箱絵も明るいグリーンだった
415HG名無しさん:2010/10/31(日) 08:31:32 ID:qEwZ4P03
靖国の塗装は割と本物に近い?
416HG名無しさん:2010/10/31(日) 09:28:55 ID:3OgzWYF/
417HG名無しさん:2010/10/31(日) 09:33:07 ID:LGpjGuwF
ファインの日本陸軍色の前後期の緑色を見比べると、
たしかに前期の緑は、鮮やかなミドリミドリしてる

しかし、実写がこんなに鮮やかだったとは思わないし、
1/35あたりでこの着色はするまいとおもた
418HG名無しさん:2010/10/31(日) 09:33:15 ID:EGn6jxyX
みなさん、お久しぶりです。
現在こうなりました。
Yahoo!知恵袋
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1149531561
宜しくお願いします。
419HG名無しさん:2010/10/31(日) 09:37:24 ID:iW7JN9xq
靖国の展示って色間違いとか説明間違いとか
組み付け間違いとか多いって聞いたが・・・なるほどね。
関係者も指摘されても聞く耳持たないそうだしな。
420HG名無しさん:2010/10/31(日) 10:38:06 ID:PUNWbkY2
1944年 サイパン 戦車第九連隊の「みたて」は
何年も満州に居た車両だろうから
明るいグリーンは工場でとは違う色で
塗り直した部分じゃないだろうか?
自分でも画像作ってて明るいなぁっ〜!って思いましたからw
421HG名無しさん:2010/10/31(日) 11:30:20 ID:bujSEpBm
こんなに派手じゃ密林の中にも隠蔽出来ないな・・・
5分も見てたら気が狂いそうだ>>416
422HG名無しさん:2010/10/31(日) 12:10:00 ID:+zOS4eDT
自分の考えだけど、
今は、それなりの人がそれなりに監修した専用カラーが出てるから、
敢えて素人が考察して調色した色塗ろうとは思わないなぁ
423HG名無しさん:2010/10/31(日) 12:11:36 ID:yASXMien
でもクレオス色で塗ったプラモを
実車経験のある人は、たいていこんなに暗い色じゃないって言わない?
スケールエフェクトの域も超えてね

硫黄島で捕獲された車両もモノクロで見る限り
そんなに暗い感じには見えないし

カラーポジも残っているんだろうから見たいなぁ
424HG名無しさん:2010/10/31(日) 12:36:48 ID:VvNOhWKG
>>421
もともと密林の中を想定した迷彩じゃないけどな
425HG名無しさん:2010/10/31(日) 12:50:53 ID:U/vEtQu9
黄線が本体であとは飾り
426HG名無しさん:2010/10/31(日) 12:53:28 ID:dq6/yVw2
>>412,413
413で挙げている画像が補正前の状態ってんなら、その時点で既に元のカラーフィルムの色見からは
補正なり着色なりされているはずだが?とりあえずAM誌vol.49を見よ。
427HG名無しさん:2010/10/31(日) 12:59:19 ID:px9G0hNU
その件については以前も書き込みした者だけど
実はフジミのナナロクの色指定と箱絵のチハが
当時実物を見た人がこれだ!と証言したみたい
はっきり原色に近いグリーンと茶色と焦げ茶色

俺はファインの専門色を気持ち明るめにしているけどね
428HG名無しさん:2010/10/31(日) 13:13:51 ID:yASXMien
後期迷彩の情報が欲しい・・
429HG名無しさん:2010/10/31(日) 13:35:54 ID:+zOS4eDT
色ほど、記憶が怪しいってのはこの手の話ではよく言われる事
430HG名無しさん:2010/10/31(日) 13:41:00 ID:9RoH6Qp8
色ほど、記憶が怪しいものはないってのはこの手の話ではよく言われる事
431HG名無しさん:2010/10/31(日) 14:22:50 ID:dq6/yVw2
うむ、確かに、正確な色調が知りたい、ということなら
カラーチップとか映像とか(技術的な補正をかけるのを前提として、だが)
客観性のある物証で議論しないと意味無いな。
イメージ優先で模型の色を決めたい、ということなら、当時見た人のイメージを参考にする
というのもアリだとは思うが。
432HG名無しさん:2010/10/31(日) 14:57:22 ID:px9G0hNU
その点を考慮して作ったのがファイン監修の専門色だと思う
自分はフジミナナロクの考証派だったので
昔のクレオスの専門色には疑問があったから使用してなかった
当時の車両も当然個体差あると思うから
ファイン監修の色を元に彩度あげたり
茶色の赤みを若干強くしたりしてみれば良いのでは?と思う
433HG名無しさん:2010/10/31(日) 20:55:54 ID:VvNOhWKG
昔のクレオスの専門色は防衛研究所図書館に残ってる迷彩用カラーチャートをかなり正確に
再現してるんだが、経時変化とかが不明なのとスケールに見合った調整をしてないので違和
感があるんだよな。
434HG名無しさん:2010/10/31(日) 21:55:06 ID:Av2k3qeo
>>423
外で使ってると退色もあるのと上面とか反射でかなり明るく見えるもんだし

自分が30年前に買った車の色を正確に再現しろと言われて
模型作って塗ったとしてもたぶんメーカー色見本とは異なるものになるでしょ

正確な色 と 当時の記憶 が一致してると考えること自体が間違いなのではないかと
435HG名無しさん:2010/10/31(日) 22:04:28 ID:px9G0hNU
>>433
昔のクレオスのは、いわゆる後期迷彩なのですか?
436HG名無しさん:2010/10/31(日) 22:30:55 ID:VvNOhWKG
>>435
後期迷彩というか、南方用を主眼とした夏季迷彩って奴だね。
グリーン系2色が主体で土地色比率が低いパターン。
防研の資料では九七式中戦車と九五式軽戦車とトラック用の模式的なパターンが
あったように記憶してる。
437HG名無しさん:2010/10/31(日) 23:36:00 ID:px9G0hNU
>>436
ありがとうございます
それは初耳でした。
南方用を主眼にした夏季迷彩という事は
あれに黄帯を入れるのはやっぱり不適切という訳ですね
438HG名無しさん:2010/11/01(月) 00:03:20 ID:3dwwUNHx
クレオスのカーキ(ラッカー)は本物と全く遜色ない色味してる
家に旧軍のカーキ色の飯盒あるけど比べても色味はほとんど同じ
439HG名無しさん:2010/11/01(月) 00:07:33 ID:V2I0m9uU
>>438
そのクレオスのカーキってセットに入ってる陸軍カーキ?
440HG名無しさん:2010/11/01(月) 00:56:08 ID:L7uQ0NC2
>>437
FM社の三式の説明書でも触れられているグリーン系(単色or二色)の迷彩も夏季迷彩の例だと
思う。土地色は省略されたのだろうね。
黄帯は分割によるシルエットの欺瞞を狙った平地向けのものだから、濃密な植生を前提にした場
合は必要ないということかもしらないね。

ちなみにいわゆる三色の後期迷彩は枯草色主体の春秋用(ただし汎用に用いてもいいことになっ
てる)です。
441HG名無しさん:2010/11/01(月) 02:57:38 ID:lcFDv012
436の説が正しいとみると、420のいうとおり、塗りなおしが正解にみえる。
元の迷彩はタミヤの箱絵の草色、土草色、土色に黄帯の迷彩で、土草色の部分を明るいグリーンに
塗り替えたので、車体の黄帯は残って、砲塔の黄帯は塗りつぶされているんじゃないかと思える。
442HG名無しさん:2010/11/01(月) 07:17:01 ID:3dwwUNHx
>>439
セットに入ってるやつじゃなくて単品で売られてるやつ
443HG名無しさん:2010/11/01(月) 10:11:08 ID:FYigMTmt
>>442
じゃあセットの陸軍カーキは違うって事か
なんで鈴木のアホはわざわざ間違った色味にしやがったのかね
444HG名無しさん:2010/11/01(月) 11:07:43 ID:58qoaBrm
今目の前にある色と当時の色は一緒だったのか、
を抜きに一緒だとか言われても…
445HG名無しさん:2010/11/01(月) 12:50:51 ID:Z+NcBJRI
>>443
こないだヤフオクに出てた3式中戦車のペリスコープは、むしろ陸軍カーキに近い色味だよ。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m82678631

時期や納入メーカーによって微妙に異なるんだろうな。
446HG名無しさん:2010/11/01(月) 17:40:55 ID:bYb0bD9k
>・塗料の劣化/退色/表面汚れ
・メーカーごとの差、生産時期の差
こういうのがあるから絶対的な色を決めることなんて不可能ないんじゃないかと思う。それらしければ
447HG名無しさん:2010/11/01(月) 20:05:23 ID:ZbNCEvWw
太陽光のしたで現物を比較しないと答えは出ないな。
448通りすがり:2010/11/01(月) 20:31:40 ID:wPIv3qMh
メディアボーイという会社からDVD-BOXやDVD付きの本が出てまして、終戦時にGHQが撮影したカラー映像の中にチラっとトラックやら貨車に載った戦車が見れます。
449HG名無しさん:2010/11/01(月) 21:24:23 ID:FYigMTmt
>>445
たしかに陸軍カーキだね
鈴木さんごめんなさい
450HG名無しさん:2010/11/01(月) 22:37:25 ID:H1JWQqaH
タミヤのエナメル・カーキをそのまま吹いた私は失敗しました

少し茶色混ぜておけばよかった
451HG名無しさん:2010/11/02(火) 00:28:06 ID:24YDKkj2
後からウォッシングである程度修正できないか?
452HG名無しさん:2010/11/02(火) 12:23:24 ID:fhRXFFpH
あげあし取りじゃないが、エナメルにウォッシングは何を使えばいいんだろう。
453HG名無しさん:2010/11/02(火) 12:55:50 ID:0rWANFOa
アクリル系でできなくもない
ハンブロールならエナメル系や油彩でもOKだけど
454HG名無しさん:2010/11/02(火) 13:22:40 ID:/dJnDQPT
ウォッシングの前にラッカー系なりアクリル系なりでクリアコート
455HG名無しさん:2010/11/02(火) 13:47:56 ID:fhRXFFpH
アクリルはだまになり易いからなあ。
ベタベタするし。
タミヤアクリルだけじゃなくアクリルガッシュとかも。
俺の経験がたまたまなのかな?
エナメルはやっぱサラサラしててウォッシングに向いてるよね。
456HG名無しさん:2010/11/02(火) 18:25:27 ID:gcdfsv7A
アバディーンの新砲塔って硫黄島で鹵獲されたものですよね
オリジナルの迷彩はどのタイプだったんだろう
457HG名無しさん:2010/11/02(火) 18:37:44 ID:UEST9kIW
写真でみる限り、枯草色か草色ベースに夏草色と土地色の三色迷彩っぽく見えるね。
458HG名無しさん:2010/11/02(火) 18:50:40 ID:bbSnsQtr
エナメルってプラ割れるじゃん
なんであんなプラ劣化させる物をプラモ用塗料で売ってるんだろ
459HG名無しさん:2010/11/02(火) 19:00:16 ID:fhRXFFpH
>>458
いやあ、筆塗りじゃ最強でしょ。
ガンプラとかだと割れきついが。

タミヤっ子だったので、初めてラッカーで筆塗りするまで、エナメルの良さに気付かなかったわ。
460HG名無しさん:2010/11/02(火) 19:03:58 ID:bbSnsQtr
ガンプラでエナメルは関節に流れ込んで稼動させると折れる
461HG名無しさん:2010/11/02(火) 19:07:16 ID:wrT5J9sg
筆塗りが多かった頃の名残り。
エアブラシとか普及してなかった30年以上前のね。
発色は負けるけど伸びがいいから筆跡が残りにくいという事で。
その頃のスプレーは単色の出来合いのしか無かったし。
(ダークイエローとかオリーブドラブとか・・)
ちなみに水性のも出始めは70年代半ば以降で種類も少なかった。
462HG名無しさん:2010/11/02(火) 19:35:19 ID:fhRXFFpH
別にスレタイに話戻すわけじゃないけど、タミヤ74式とか、缶スプレーでオリーブドラブ吹いた後、エナメルでおもいっくそウォッシングしたなあ。
地元の今は亡き長崎屋のプラモコンテストで優勝したおw
463HG名無しさん:2010/11/02(火) 19:38:50 ID:fhRXFFpH
>>461
大昔の水性は酷かったらしいな。
ホッペだったっけ?
俺は、タミヤアクリルデビューだったんで、戦車もサンライズロボもアクリルかタミヤスプレーで塗ってたわ。
アクリルの広い面での塗りやすさは衝撃的だったが、艶ムラがやたら出るんだよね。
スレチスマンw
464HG名無しさん:2010/11/02(火) 20:21:29 ID:ezljKhIn
>>463
グンゼ産業=レベルのブランドが生きてた頃だとレペ
そのあとホッペ・・・懐かしいなw
子供のシンナー悪用&健康被害防止の為なんだろうが・・・
465HG名無しさん:2010/11/02(火) 21:25:40 ID:WBUGvCcV
ティーガー1を日本が購入していた(結局来なかった)という話を聞いたんだが
もしも来ていたら日本の迷彩に塗り替えられていたんだろうか?
466HG名無しさん:2010/11/02(火) 22:05:28 ID:Vn8Wi+/2
カレー屋のオヤジの戯言です。
467HG名無しさん:2010/11/02(火) 22:19:03 ID:REU91y8f
ティーガー1は1943年に新造車両1台と設計図一式および組立説明図を
645,000ライヒスマルクで昭和通商が購入した
でも戦況が悪化して輸送不可能となったので第101 SS重戦車大隊に「貸与」された
468HG名無しさん:2010/11/02(火) 22:20:45 ID:a8jKhngw
>>465
本当。
書類まである。但しサンプルとして買ったなら塗り替えたかは微妙。
飛行機なんかは、日の丸はつけてるが塗り替えてはいない。
469HG名無しさん:2010/11/03(水) 00:19:20 ID:SzXhCVqc
潜水艦に積めねえものな

図面とエンジンと砲身だけでも送ってくれればなあ
470HG名無しさん:2010/11/03(水) 00:42:26 ID:p9U/sOWw
75〜100ミリ級の野砲、高角砲の転用で砲はどうとでもなる。
エンジンもガソリンエンジンで良いならどうとでもなる。
必要なのはトランスミッションやトーションバーに必要なノウハウじゃないかと。
471HG名無しさん:2010/11/03(水) 02:44:09 ID:Db853cG+
わずかな重戦車より
パンツァーファスト大量生産した方が戦局には寄与したんじゃねえかな
472HG名無しさん:2010/11/03(水) 06:01:52 ID:LdXqId9H
日本が成型炸薬弾と短機関銃量産しなかった理由は海外ではもはや合理的説明が出来ない謎の位置だからな
単に貧乏なだけだったのにね(´・ω・`)
473HG名無しさん:2010/11/03(水) 08:41:46 ID:fbzZMVZM
「謎の位置」?
474HG名無しさん:2010/11/03(水) 08:46:26 ID:s+rttuWH
おれもググったが{謎の位置}は謎の言葉だ・・・w
475HG名無しさん:2010/11/03(水) 09:16:58 ID:58UHTqlb
パンツァーファストみたいな無反動砲は、装薬の使用量が理論上二倍になるから軍用火薬生産
と肥料生産でどっちをとるか悩んでる大日本帝国には厳しい兵器だと思うなぁ

成形炸薬弾自体は野山砲の砲弾としてそれなりに生産されてるけどね。
476HG名無しさん:2010/11/03(水) 09:43:43 ID:69rafaf9
>>470
ドイツ製の砲と比べ、日本製の下手な設計の砲では、どこから持って来てもどうにもならんだろ
ガソリンエンジンも国内のどこから持ってくると?

懸架装置技術も必要ではあるな
477HG名無しさん:2010/11/03(水) 11:03:32 ID:7z7sJAt8
だいじょぶだ
ガソリン水冷エンジンのクランクはドイツから
潜水艦で持ってくればおk

というより現物が50台横浜についても運用できんでしょ
57t移動するにも日本の狭軌じゃ無理、自送にも橋わたれない・道狭い
回収牽引車なし
部隊運用で補給整備の部品、技術者どころか砲塔交換の移動式クレーンすらw
478HG名無しさん:2010/11/03(水) 11:24:59 ID:JtWQcw4X
>>476
ガソリンエンジンに関しては航空機エンジンの転用になる
んだろ、史実のチリと同じでさ。かなり高い確率でアンダー
パワーだろうけど。

問題はトーションバーとミッションで、これがクリア出来ない
と模造も出来ない。
479HG名無しさん:2010/11/03(水) 12:18:49 ID:PE6s1XU3
マイバッハHL230エンジン
480HG名無しさん:2010/11/03(水) 12:32:11 ID:PE6s1XU3
マイバッハHL230
60゚V型12気筒23,880ccドライサンプ鋳鉄ブロックアルミヘッドSOHC4ストロークガソリンエンジン
最大出力:700bHp/3,000rpm
単体重量:約1,200kg
全長、全幅、全高:約1,220x970x940mm(除エアクリーナー)

HL230は超コンパクトなので他のエンジンでの代替はまず無理
481HG名無しさん:2010/11/03(水) 14:40:00 ID:3oQ9B3s/
日本でできる範囲の事をやっても結局はチリになるだけだろう。
装甲ははるかに薄く、ターレットリングが大きくつくれないのと
エンジンがデカいので車体はウナギになって、でサスはシーソー。
482HG名無しさん:2010/11/03(水) 16:39:02 ID:69rafaf9
天は、我々を見放した!
483HG名無しさん:2010/11/03(水) 16:41:25 ID:Db853cG+
輸送力の限界があるから97で限界だったようだな

アメリカも5号や6号に劣るのを承知で
M4大量生産したのは輸送限界があったからという説がある
末期は余裕ができたのでM26でてきたけど

ドイツも陸上は輸送できてもアフリカへはかなり苦労しても不十分だった
484HG名無しさん:2010/11/03(水) 17:12:55 ID:SOP5VeCS
結果から言うと一番戦車を撃破したのは自走砲。三式以降の開発を中止して一式砲系列に集中生産すれば良かった。
485HG名無しさん:2010/11/03(水) 19:40:49 ID:1TiyfK37
戦車が欲しいの!
486HG名無しさん:2010/11/03(水) 19:51:57 ID:KJI3T82h
別にトーションバーである必要は無いんじゃない?
贅沢言わなきゃリーフスプリングとボギーで十分。
メルカバを見よ!

ただ、日本お得意のシーソースプリングは過荷重に弱いからダメ見たいだね。
487HG名無しさん:2010/11/03(水) 19:56:47 ID:KJI3T82h
ドイツの4号はAからJで随分重量増えても足回りに変更が無いのに、
97式→1式で不具合続出なのは、シーソーの構造的に問題があるからだろうと思う
488HG名無しさん:2010/11/03(水) 20:16:51 ID:SOP5VeCS
4、5式だってシーソーだろ。89式はどうだったっけ?
489HG名無しさん:2010/11/03(水) 21:02:25 ID:JtWQcw4X
>>484
砲の生産能力の問題が別にあるから、砲戦車大量生産
しても載せる砲が不足した可能性の方が大きい
(自緊式砲身の製造能力の問題)。

>>486
リーフスプリングを作るには展性の高い鉄が生産出来る
工業力が必要なんだな。

後、トーションバーについては、昭和初年頃に東北大で
研究されてた教授が事故で亡くなられたので、研究が絶
えたって聞いたことが有る(ソースが無いんで正確かどうか
は判らない)。
490HG名無しさん:2010/11/03(水) 21:18:10 ID:1TSJ7Wap
>>472 イアン・ホッグ御大が頭をかきむしらんんばかりの勢いで不思議がってたな、日本のSMG

>>476 海軍に頭を下げる必要があるが、こんな大砲ならあったんだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%80%87%E5%8F%A3%E5%BE%84%E4%B9%9D%E5%85%AB%E5%BC%8F%E5%85%AB%E7%B3%8E%E9%AB%98%E8%A7%92%E7%A0%B2
491HG名無しさん:2010/11/03(水) 21:21:10 ID:E+rC3xKK
>>489
リーフスプリングは製造してるじゃない?
95式までは、みんなリーフだし。(大重量をこなせないかもしれないが)

シーソーに拘った理由って、空冷ディーゼルと一緒で、原中将の好き嫌いだけじゃないの?
492HG名無しさん:2010/11/03(水) 22:11:39 ID:69rafaf9
ホニと同じ75mm砲とチハの車体で、ヘッツァーみたいな駆逐戦車つくってたらなあ
493HG名無しさん:2010/11/03(水) 22:40:46 ID:SOP5VeCS
三式中戦車の生産台数が最大160両とは少ないのではないか?九州での引き渡しでも相当数あったらしいし、関東の配備もあっただろうに。
494HG名無しさん:2010/11/03(水) 23:13:35 ID:qTmn0gso
>>490
砲身・砲尾は流用できても残念ながら車載用の小型駐退機・複座機が
作れない
最後まで砲塔内に収めるサイズにできず弱点の一つ
495HG名無しさん:2010/11/04(木) 00:38:43 ID:l4uvyfB0
日本戦車の場合、わざわざ砲塔内に駐退器を収める必要はない。
収めたところで脆弱な部分は他にも多いんだから。
496HG名無しさん:2010/11/04(木) 00:45:24 ID:OvZOYBRY
実際、駐退器は収まってないし。
497HG名無しさん:2010/11/04(木) 00:47:44 ID:x5Juk3mW
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
        そのとおり!  > ∧二∧
        _____/  (´∀` )
     _        | ̄|--| ̄~| ̄| ̄ ̄ヽ
    ()) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  | 「」 |
     ~ ̄ ̄ ̄区二二二|  |   |    |
           ___|___|=|_____|______|___|__   ___
     ____/_==__/_/----/ ̄|    ヽ~^-) ) )=
    /____7____----~---__/ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    ヽ===/________V≡≡|~)~~(()~~(()~~(()~(~)
     ヽ==\_______V===7|√ |√|√|√|√|/
      ヽ===√λλλλλV===/ λ λλλλ/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
498HG名無しさん:2010/11/04(木) 09:18:44 ID:sPyV0/qO
>トーションバー
ランズベルクがベースになって
ソ連の軽戦車やハンガリーのトルディもトーションバーなので
そんな高級・高性能なサスだというイメージは全くない

>HL230は超コンパクト
エンジンがデカい(その上前輪駆動)から
独戦車は露戦車と比較してやたら背が高いと聞いたが
499HG名無しさん:2010/11/04(木) 10:08:50 ID:vx2NgGMA
ソ連やスウェーデンの冶金技術舐めてるのか…
500HG名無しさん:2010/11/04(木) 10:25:46 ID:lovKZrsR
装甲なんて25ミリでいいんだよ。傾斜させればいいんたから。
501HG名無しさん:2010/11/04(木) 11:03:15 ID:x/0WQC2g
>>498
排気量23リッターで700馬力ならコンパクトといっていいんじゃないかしら。
T-34のV2は38リッターで400馬力? クロムウェルのミーティアは27リッターで600馬力かしら。
ただミーティアが27リッターで重量約700kg、出力600馬力を考えると、1.2トンは重いような気もする。
また、小型で高出力ということは高回転型ということだから、扱いも難しそうだ。

502HG名無しさん:2010/11/04(木) 11:34:25 ID:GnP1zaJj
>>500
薄板はどんだけ傾斜させても大口径弾に対しては効果ないよ。跳飛する
前に浸徹して抜かれたり、割れたりするから。

だもんだから経験則的には砲弾に近い厚さの装甲厚がないと無理って言
われる。チハの場合は25ミリ+傾斜で37ミリになんとか均衡する想定。
75ミリ級の火砲が相手だと、傾斜前提でも最低50〜60ミリはないと無理。
503HG名無しさん:2010/11/04(木) 12:59:39 ID:DrwrqO1W
>>499
別に舐めてないけど(簡単に製造できると思ってないけど)
ドイツ戦車好きな人がトーションバーを神格化してるのが気になる
504HG名無しさん:2010/11/04(木) 14:48:13 ID:74QkwrI9

パチ物虎戦車
車体:輸送の関係で車体幅狭く接地圧サス負荷減らすため延長してヒョロ長いウナギ車体
足周り:伝統のコイルサスで数ふやす
片側12−14点輪
砲塔は防盾の外に駐退機むき出し
エンジン:ヒョロ長い車体生かしてハ40横倒し
トランスミッション:・・・・・・・・ 無理

装甲列車みたいな外見・・・・ピコーン!
蒸気機関にすればミッションエンジン問題解決ガソリンも不要で水と薪でw
505HG名無しさん:2010/11/04(木) 18:15:46 ID:qRzJueTl
多勢に無勢でボッコボコ

いやその前に空爆されて工場全滅
資材も燃料も枯渇生産不能
506HG名無しさん:2010/11/04(木) 18:40:34 ID:69vBjkb+
一番戦車を撃破した日本軍火器は1式47mm機動速射砲だろ。沖縄の
カカズやシュガーローフで十数台一気にボコってる。その他の島嶼防衛でも
活躍したよ。
507HG名無しさん:2010/11/04(木) 19:43:37 ID:E4RlQZf7
一式中戦車はせめて57mm砲付ければ良かったのに
508HG名無しさん:2010/11/05(金) 07:22:23 ID:nCNDZvet
チハの車体に高角砲を搭載すると言う海軍の発想が正解だった。太平洋戦線では待ち伏せ戦法が主流。装甲や機動力は不要。強力な自走砲で事足りた。
509HG名無しさん:2010/11/05(金) 07:28:50 ID:NAXCp0bD
AMのデァゴスティーニ♪みたいな売り方した車体には
ザクの足と頭付けてもう終わりにしちゃったよっと
メタルマックスの敵みたいで個人的には気に入ってる
510HG名無しさん:2010/11/05(金) 17:01:22 ID:Dquy3S2q
強力な自走砲って言っても、オープントップのヤツまでだね。
イタリア戦車はM13/40の初期までは換気装置が装備されてなくて、戦闘中もハッチを開けっ放しだったそうだ。
それでカタログ上の戦闘能力が出せなかったとか。
でもこれ、日本戦車でも同じなんだよな。
FMの五式組んでびっくりしたんだが、長砲身の75ミリ積んでるクセに、砲塔にベンチレーターが無い(笑)。
連続砲撃なんかしたら砲塔内は発砲煙でえらいこっちゃ。
一酸化炭素その他の有毒ガス吸い込んで、鼻血噴射するヤツ!白目剥いてブッ倒れるヤツ!!
これじゃカタログ上の戦闘能力なんて全然発揮できないよ。
511HG名無しさん:2010/11/05(金) 17:21:45 ID:7E+5trq7
イタリアは別として、試作評価後や実戦投入後に、ベンチの追加や能力UPが行われた例は少なくないと思うが。
512HG名無しさん:2010/11/05(金) 20:22:03 ID:HV62+F+s
セモベンテのカテゴリーはオープントップ自走砲異存は認めない
513HG名無しさん:2010/11/05(金) 20:27:20 ID:N+CPfV46
>>510
三式中戦車も砲撃時は砲塔後部のハッチを開ける必要がある
514HG名無しさん:2010/11/05(金) 21:03:50 ID:Dquy3S2q
>>513
当然そうなると思うよ。アイツも換気装置が見当たらないから。
それで3式組んだとき砲塔後部のハッチを開けようと思ったら、ハッチの裏がのっぺらぼうで断念した(苦笑)。
ときに、5式と3式組んでて気がついたんだが、主砲の真上に円形の小ハッチがある。
最初はシグナルポートかと思ったが、それなら車長ハッチのそばにあるはずだ。
そもそも主砲の真上じゃ砲が邪魔になって何もできない。
ひょっとすると、アレがベンチレーション・ハッチなのかな?
515HG名無しさん:2010/11/05(金) 21:51:22 ID:+YcW00oo
砲戦車が一番健康的

516HG名無しさん:2010/11/05(金) 21:56:43 ID:vP3iQtPz
日本戦車は戦闘に入る時、乗員室と機関室の間の扉をちょっと開けるのだ。
エンジンの冷却ファンがそこから砲煙を吸い出してくれる。
517HG名無しさん:2010/11/06(土) 00:46:07 ID:Vf3yDcPu
>>514
五式はどうか知らんが三式はエンジンの吸気を車内からも行っているので、
エンジンを回している時は車内は負圧になっており、自然換気はされる設計
だったはず。
まぁそれで換気が足りるかどうかは疑問だが、一応そういう設計になってる。
518HG名無しさん:2010/11/06(土) 02:21:28 ID:aOGMnmZ7
タミヤの一式砲戦車の説明書にあった、
「砲発射時に出る有毒ガスで乗員が鼻血出した」
って記述思い出した。
519HG名無しさん:2010/11/06(土) 02:44:08 ID:EwttL6wQ
「むーのおもちゃ箱」のチヌ、チトに乗ってた戦車兵の方のインタビュー
リンク切れになっちゃってるね。
たしか「換気は悪くはなかった」みたいな話が載ってたような
もっともチヌでの実弾射撃は数発しかしてないようだから継続的に戦闘が
続いたらどうなったかはわからないけれども。
520HG名無しさん:2010/11/06(土) 04:49:10 ID:nvY1CEMn
陸戦兵器で最も重要なのは火力だよな
次が防御で最後が機動力(笑)
機動力重視って奴は全部失敗兵器の扱いだし
521HG名無しさん:2010/11/06(土) 07:22:00 ID:fN13Gne5
ルソン島での一式砲の大活躍を見るとチヌは相当役に立ったと推察される。本土決戦での戦術は機動決戦ではなく遮蔽物からの迎撃が基本だから装甲の薄さもカバーされる。
522HG名無しさん:2010/11/06(土) 08:47:35 ID:BUJXwWKu
制空権は完全に掌握されてるんだから
本土決戦=自殺だね
だれも闘って状況が好転するなんて思っていない
民族滅亡そのもの
だれしも本土決戦は絵に描いた餅
決戦じゃないね決死だ
523HG名無しさん:2010/11/06(土) 10:34:40 ID:s77j/fvu
3式がマリアナ、フィリピンに送られてたら日本の戦車の評価はもう少しマシになってたのに
524HG名無しさん:2010/11/06(土) 11:27:06 ID:EMazNOou
>>520
状況次第だな。
複合装甲開発以前に装甲に拘っても豚化するだけだし、
満州侵攻や朝鮮戦争では機動力のいい戦車のほうが重宝されたわけだし、
あっさりと最も重要なんて恥ずかしいこというのは
オールタンクドクトリンみたいな極端な事例を生み出すだけだ
525HG名無しさん:2010/11/06(土) 15:23:55 ID:x0pWyOPq
朝鮮戦争でも頑丈なセンチュリオンの評価は高かったぞ
526HG名無しさん:2010/11/06(土) 17:06:19 ID:vuKBW5eL
524じゃないが、朝鮮戦争は38度線を前後した極端な機動戦と38度線を挟んだ防御戦の時期がかなりはっきり分かれてる。
北朝鮮軍を中国国境近くまで追い込んでくような機動戦時にセンチュリオンじゃきついかと。
戦闘前の移動時期なら戦車をトラックで輸送するようなこともできるが、戦いながらの追撃戦だと自走が要求されるからね。
なにせセンチュリオンは路上最高速度でもタイガーTなみに遅いから。
527HG名無しさん:2010/11/06(土) 18:02:01 ID:pAR/Pk17
>なにせセンチュリオンは路上最高速度でもタイガーTなみに遅いから。
528HG名無しさん:2010/11/06(土) 18:03:19 ID:pAR/Pk17
>なにせセンチュリオンは路上最高速度でもタイガーTなみに遅いから。
ミーティア駄目じゃん
529HG名無しさん:2010/11/06(土) 20:16:00 ID:FK2rjdOK
>>528
そのかわり、駆動系に無理がないから、故障は少ないし
ギアが低いから実際の路外機動性は結構いいはず
530HG名無しさん:2010/11/06(土) 22:02:07 ID:DqTTG/VM
一式戦車はフィリピンで戦ったのか。
戦ったという説もあるし、97式改の間違いだったという説もあるし、
一体本当はどうだったのだろう
531HG名無しさん:2010/11/06(土) 22:57:07 ID:clYPWTab


ファインの97式改の実車解説のとおりだろ
532HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:01:23 ID:fN13Gne5
97改を1式と現場部隊で呼んでいたようだ。満州で改と戦車兵が並んだ記念写真に1式とペン書きされている資料もある。
533HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:08:21 ID:8SC80ihR
帝国陸軍は友軍にも名称教えないのか何でも秘密にしたがるのは悪い癖
534HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:09:22 ID:Q9f2nTZF
ファイン新砲塔チハ買ってればわかる事なのに・・・。

藻前らこのスレにいる割にはキット買ってないだろう?
535HG名無しさん:2010/11/06(土) 23:52:56 ID:fN13Gne5
改の新砲塔ってノモンハンで捕獲したBTのパクりかな?
536HG名無しさん:2010/11/07(日) 00:06:58 ID:eOcgSavi
>>535
参考にしたのだっ!!
537HG名無しさん:2010/11/07(日) 00:18:06 ID:b4pUpCtr
パンテルと一式は甲乙附けがたいほど美しい。しかし功臣号に成り下がった改は醜悪だ。
538HG名無しさん:2010/11/07(日) 00:26:10 ID:b4pUpCtr
靖国でチハ見たら巨大さに圧倒された。
539HG名無しさん:2010/11/07(日) 00:29:31 ID:4V4BlVMa
靖国は20mm機関砲が一番衝撃受けたな
あれが豆鉄砲扱いなのか・・・
540HG名無しさん:2010/11/07(日) 01:28:48 ID:imK0X8K6
>>538 来年は土浦に行ってくるんだ。米式と見比べると3式の小ささに泣けてくるぞ。
541HG名無しさん:2010/11/07(日) 08:30:16 ID:Um7PNCu+
日本人の体型前提とか省資源とか前提でokさ
542HG名無しさん:2010/11/07(日) 12:45:15 ID:b4pUpCtr
イタリアンの方が小さい。白人が乗るのだから窮屈で大変だろ。空間に余裕がないから被弾したら全員ひき肉だ。
543HG名無しさん:2010/11/07(日) 12:52:05 ID:P0FVIdTb
イタリア人も結構小柄だから。
でもやっぱり窮屈そう。
544HG名無しさん:2010/11/07(日) 14:51:23 ID:yp3NNyHV
被弾した戦車の中は見たくないなぁ
545HG名無しさん:2010/11/07(日) 14:54:52 ID:b4pUpCtr
司馬の本に英霊の遺骸は箸で一切れ一切れ拾うと書いてあった。
546HG名無しさん:2010/11/07(日) 16:52:38 ID:E7atJ3CB
>>520
電撃戦
547HG名無しさん:2010/11/07(日) 17:59:00 ID:dQgLQIdq
電撃戦ってハードよりソフトだろ
マチルダでも電撃戦は可能
548HG名無しさん:2010/11/07(日) 19:26:07 ID:EgUZQ6be
そうなると局所的な攻撃しかできなくなるね>マチルダ
それはもう電撃戦と呼べるかどうか。
549HG名無しさん:2010/11/08(月) 07:12:33 ID:YeUc40CU
FMの八九式作ったら、あまりの小ささに泣いた。九五並みに小さい。
550HG名無しさん:2010/11/08(月) 07:32:10 ID:bR5vEeYW
>>549
当初は軽戦車扱いだったとか。
551HG名無しさん:2010/11/08(月) 17:04:16 ID:+NVI+P7k
>>そうなると局所的な攻撃しかできなくなるね>マチルダ
そうですね(笑)。マチルダでは電撃戦はあり得ない。
「電撃」戦というのは機械化された地上兵力(戦車、機械化歩兵、機械化砲兵)と航空戦力が連携したもの。
そのため歩兵はトラック等による輸送、砲兵は馬からトラック・トラクターによる牽引に移行。
そして刻一刻変化する戦況に即応するための委任戦術が発達した。
ところが歩兵戦車の機動力は、路外で歩兵が移動するのとトントン程度だから、全軍の移動速度の足をマチルダが引っ張りまくることになる(爆笑)。
結局「味方が制圧した地域を威風堂々進軍する我らが最強戦車隊」という大馬鹿な展開に。

でも、ソ連軍だとそういう光景が現出したそうな。
T34の足にKVが追いつかなくて「重戦車不要論」が噴出したんだと。
552HG名無しさん:2010/11/08(月) 17:13:53 ID:tXi7u4e2
間違ってはないが、補足すると抵抗拠点は迂回しながら前進して、包囲殲滅する。
マチルダじゃ逆に包囲されちまうな。
553HG名無しさん:2010/11/08(月) 18:21:01 ID:ak6DWdbl
火力も装甲も脆弱な軽戦車の方がやはりいいな。
浸透戦術で使うにはもう少し速くないと・・
554HG名無しさん:2010/11/08(月) 19:07:00 ID:NPYH6UfC
>ファイン新砲塔チハ買ってればわかる事なのに・・・

すまん。私の97式は旧も改もダミヤなのだよ。
555HG名無しさん:2010/11/08(月) 19:13:21 ID:cqLWdfBs
先月発売になった日本戦車のムック本
初見の写真も多くありました
大陸の機甲戦闘演習はまだ未見ですが
価格なりの写真も多いんでしょうね

図書館に欲しい・・・
556HG名無しさん:2010/11/08(月) 19:31:36 ID:94PdRIim
89式ってチハと同じぐらいだと思ってた
557HG名無しさん:2010/11/08(月) 20:41:17 ID:LnTYZXcy
プロポーションに騙されてた気はする。

あと開発時に

チハ→八九式を基礎とす
チニ→九五式軽戦車を基礎とす

って言われてるわりにはチハと八九って共通点ないなーと思った。
558HG名無しさん:2010/11/08(月) 20:56:48 ID:9Gpl4e5J
あの不細工さが未完成的で良い
メーカーが製品の開発、発売に二の足を踏むくらいだもんね
559HG名無しさん:2010/11/08(月) 21:37:14 ID:WOiG/nfQ
イミフ
560HG名無しさん:2010/11/09(火) 04:44:48 ID:3YEN4tJ9
...マチルダは、移動速度よりも、徹甲弾しか撃てない主砲の方が電撃戦的に遥かに問題あると思う...

いやマチルダCSとかあるのは知ってるけど。
561HG名無しさん:2010/11/09(火) 05:03:13 ID:2FfsGHDw
チャーチルとかもの凄い嫌らしい敵だったと思うけどな
75mm砲じゃ撃破ほぼ不可能だし倒してもタイガー撃破みたいに自慢できたりする訳でもなし
俺だったらクロムウエルとかシャーマンFcよりチャーチルとかジャンボに乗りたい
562HG名無しさん:2010/11/09(火) 07:37:29 ID:CtkxHQ7Z
ベルリンの武官府からの電報情報でドイツ風の重戦車、自走砲、突撃砲、対空自走砲を試作したのは面白い。もちろんドイツのニュース映画も参考にしただろうが。
563HG名無しさん:2010/11/09(火) 12:36:01 ID:q076K7Xk
せめて75mm長砲身の戦車砲を載せるくらいは早くやっとけば良かった。
タイガーまでいかなくてもせめて4号の長砲身くらいの戦車を開発、量産
できていれば。
564HG名無しさん:2010/11/09(火) 12:42:14 ID:51kWAhKL
仮に開発出来ていても、昭和18年以降の「航空超重点主義」整備方針によってろくに生産されないと思う
565HG名無しさん:2010/11/09(火) 12:47:26 ID:3ok49oCY
チハ系列って三式で75mm砲まで積めたんだから結構凄いよな
T34はオーパーツとして戦前開発で75mm積めたのはチハと四号だけ
566HG名無しさん:2010/11/09(火) 12:48:03 ID:CJyuHsRP
…大陸や南洋の島々で繰り広げられた大戦車戦に負ける事はなかった筈じゃ
567HG名無しさん:2010/11/09(火) 12:54:19 ID:3ok49oCY
中国でPAK36鹵獲して「ヤバイ」って気が付かなかったのだろうか
568HG名無しさん:2010/11/09(火) 13:06:30 ID:/z88D4ib
>>565
そういう例ならトゥランなんかも・・・
というか戦前開発の戦車をベースに強力な砲を積もうとした例が少ないだけだよね
569HG名無しさん:2010/11/09(火) 13:22:49 ID:wivO/9Da
>567
チハの場合、国産の九四式速射砲で打って大丈夫だったからおkとしたが
後でラ式で打ったらダメだった、という話らしいじゃないか。

身の回りにもこういう話、転がってるよな。
570HG名無しさん:2010/11/09(火) 14:26:28 ID:CtkxHQ7Z
チハは将来の発展性を見込んで余裕ある設計をしたとか。逆に3号戦車は余裕がなく生産終了。
571HG名無しさん:2010/11/09(火) 16:02:57 ID:b49WFiFk
>>565
チハ系列とくくる言い方で一式や三式に75mm積めたから
チハは75mm積めた、なんて言いだしたら、
M2中戦車だってそこに入れられるぞ
572HG名無しさん:2010/11/09(火) 16:03:49 ID:b49WFiFk
一式や三式に→三式に
573HG名無しさん:2010/11/09(火) 17:08:00 ID:cMRhitzH
>>569
国産徹甲弾に欠陥がなかったらチハは全然違ってたんだろうな
574HG名無しさん:2010/11/09(火) 17:34:50 ID:DvufVFOT
20101024 新報道2001
石原都知事「海に落ちた海保職員を中国人が銛で突いた」(2:35〜)
http://www.youtube.com/watch?v=ib-GUTzngp0&feature=related

20101108 ワイドスクランブル
佐々淳之 「中国人は海保隊員を海に突き落とし、
一生懸命泳いでるのを銛で突き、船で乗り上げて沈めようとした」(0:10〜)
http://www.youtube.com/watch?v=OV2YUnGHPqs

自衛隊はやる気満々
http://www.youtube.com/watch?v=JJcHtgxC944&feature=related
575HG名無しさん:2010/11/09(火) 18:03:05 ID:CtkxHQ7Z
機動決戦の機会があっても一式、三式砲で十分戦える。ドイツの突撃砲や比島決戦での一式砲の活躍を見れば明らか。
576HG名無しさん:2010/11/09(火) 18:03:11 ID:xm7+NieN
ウヨ都知事は「銛で突いた」とかいう根も葉もない噂を確認もせずに公共の電波で流すんだな。
麻生のつ言ったーなんてのも見もせずに広めるバカも新で欲しい。
577HG名無しさん:2010/11/09(火) 18:19:00 ID:7LlzWuyn
>>571
75mm砲であればいいのなら3号戦車も積んだ
sdkfz250/251とかのハーフトラックも8輪重装甲車も積んだ
578HG名無しさん:2010/11/09(火) 18:32:18 ID:cMRhitzH
三号に75mm短砲身積めたのなら四号って開発する意味無かったんじゃね
579HG名無しさん:2010/11/09(火) 18:38:58 ID:ZKKQPu+G
75mmったってIII号に積めたのは24口径の榴弾砲で長砲身のは無理だった
IV号もパンターのは載せられなかった
580HG名無しさん:2010/11/09(火) 18:45:04 ID:cMRhitzH
四号開発当初は75mm短が積めれば良かったんだろ
581HG名無しさん:2010/11/09(火) 18:47:44 ID:CJyuHsRP
ドイツの75mm砲弾だけでも短いのから長いのまで何種類もあるからな
582HG名無しさん:2010/11/09(火) 19:36:17 ID:uXtbcC3B
補給という点からは面倒だったろうな。
可能な限り統一した方がいい。
583HG名無しさん:2010/11/09(火) 20:37:38 ID:CJyuHsRP
米英には75mm、76mm、3インチ、17ポンド(口径3in)とあってだな
584HG名無しさん:2010/11/09(火) 20:44:39 ID:dcQH3L66
>>583
77mm砲を忘れてもらっては困りますw
585HG名無しさん:2010/11/09(火) 21:11:03 ID:CJyuHsRP
>584
幾ら昨今英国戦車がキット化されてるとは言え旧軍スレだし
それにホントに流れ星だったしw
586HG名無しさん:2010/11/09(火) 21:16:36 ID:uXtbcC3B
今週末に砲塔が出るか
587HG名無しさん:2010/11/09(火) 22:11:48 ID:xvvJJWC9
>>585 しかしコメットって日本軍黄帯迷彩が似合うと思わん?もっと安けりゃ冗談でやってみるんだが…
588HG名無しさん:2010/11/09(火) 23:53:07 ID:ZKKQPu+G
イギリス兵器は日本にあう気がするな
589HG名無しさん:2010/11/10(水) 00:15:55 ID:MYPwuclk
マッチボックスので遊ぶといい
590HG名無しさん:2010/11/10(水) 13:10:37 ID:Lu/mJYyg
BT戦車も黄帯迷彩似合いそう
てか砲塔がまんま新砲塔チry
591HG名無しさん:2010/11/10(水) 21:11:35 ID:2Gm2EGw8
>>588
融通が利かない点使いづらいだろな
スタートがフランス思想の陸軍では合わない
592HG名無しさん:2010/11/10(水) 21:32:01 ID:Sje21wgp
>>591
89はビッカースの眼力ピーコですが。何か。
593HG名無しさん:2010/11/10(水) 21:40:55 ID:2K5gyIQ2
>>591
九四式軽装甲車はカーデンロイドの(ry
594HG名無しさん:2010/11/10(水) 21:45:16 ID:51DAbBvk
装甲車はオースチン ・ ウーズレー ・ ヴィッカースクロスレイとどこの国かと
595HG名無しさん:2010/11/10(水) 21:50:35 ID:taExaKV6
一方海軍はネルソンをスルーした
596HG名無しさん:2010/11/10(水) 21:53:17 ID:2Gm2EGw8
じゃそれがちゃんと運用出来たのかよw
八九のノロさが不満で九七にしたんだろが
高速運用する為装甲の薄さも火力の不満も当初からあってもな
何かってw足りないの?
597HG名無しさん:2010/11/10(水) 21:53:26 ID:memhljkL
いや、金剛代艦以降の日本海軍戦艦、重巡の防御構造はネルソンの(ry
598HG名無しさん:2010/11/10(水) 22:04:22 ID:51DAbBvk
九七式の装甲は37mmに堪えることであって速度のために薄くなんて話はw
599HG名無しさん:2010/11/10(水) 22:06:27 ID:uIHsumou
速度のため薄くって誰が言った??www読解力ゼロかバカ
600HG名無しさん:2010/11/11(木) 00:13:43 ID:mb4bgASg
九七式って、高速運用する為装甲薄くしたんですか?
601HG名無しさん:2010/11/11(木) 00:29:31 ID:mbdAAbYB
重装甲で鈍重なノロマでは自動車化歩兵と連用できんから
機動性重視って言ってるのに
{薄くした}って誰が言ったんだよ
戦車戦なんて考えず歩兵支援戦車だって解るだろよ
602HG名無しさん:2010/11/11(木) 01:09:55 ID:mb4bgASg
こいつ面白いわ。
603HG名無しさん:2010/11/11(木) 01:44:17 ID:BrBnl5SJ
>自動車化歩兵と連用

つっ釣られないぞw
604HG名無しさん:2010/11/11(木) 08:17:12 ID:bl1mkBwe
確かに帝国陸軍初期導入した戦車は発祥国の英国が中心。
だが軍首脳部は仏兵器寄りでそれに併せた用兵思想になっていった。
605HG名無しさん:2010/11/11(木) 09:30:59 ID:Jm760IUV
そもそも大陸まで船で運ぶのが前提だから港湾の貧弱な設備で荷揚げできない重さにはできんのだ。
サイパン島のクレーンがチハの重さで曲ったの話を知らんのか。
606HG名無しさん:2010/11/11(木) 12:02:21 ID:HDtxoLiY
弾薬積んで荷揚げしたらクレーンが曲がったって歴史群像で読んだ
607HG名無しさん:2010/11/11(木) 12:03:00 ID:W61EChR5
兵頭センセ発の説がさも真実のように流通してるけど、そんなの船のデリックを強化すればいいだけの話
宇品の陸軍運輸部には平時から、戦時の徴用商船改造用に20〜30トン対応のヘビーデリックのストックが
されてるし、新しい大型輸送船だと20トンデリックを装備してるのも結構ある。
船舶助成金で陸軍が装備を指導してるからなんだけど。
608HG名無しさん:2010/11/11(木) 13:23:30 ID:RL8cMSRq
いいだけ、って簡単に言うけど、
その改修にリソースが裂かれることで他にしわ寄せがいくわけで
一部船舶でならどうにかなる代物、よりも
既存の設備や船舶でどうにかできる物の方が使い勝手はよかろう
609HG名無しさん:2010/11/11(木) 15:28:15 ID:0Lx9uJvO
そうなると徴用貨物船ではろくに人間や軍馬が運べないよ
貨物船や貨客船は大量の人員輸送を前提にしてないから。
船倉に兵員用の寝台や馬を繋ぐ馬欄、飲料水タンクや厠などなどをしつらえる必要がある。

実際には、この種の材料もヘビーデリックと同じで、戦前に準備されて事前集積されている。
輸送船ごとの改装計画書も平時に用意されており、徴用後の改装に必要な機関は1週間程度。
偶発的に何の準備もなしに大戦争が始まるとかでないかぎり、徴用船舶を改装した方が効率的だし使い勝手
が良い。
戦時といえども民生輸送などが無くなるわけではないから、陸海軍配当船を効率的に運用するのは大事なこ
とだったりすもする。

スレ違いなので、この辺にしときますね。
俺の午後の休憩も終わるしw
610HG名無しさん:2010/11/11(木) 17:54:16 ID:zzNlBiQ/
船が接岸できなければデリックに余裕があろうと無意味だし
戦地で下ろせるところは限られるだろうな
611HG名無しさん:2010/11/11(木) 18:03:51 ID:J5oHswxv
対米英戦に投入した戦車って五百台ぐらいか?
612HG名無しさん:2010/11/11(木) 21:30:20 ID:IFTIMf3M
ようするに仮にいい戦車や戦闘機があっても
それだけじゃ戦はできねぇってことだわな
613HG名無しさん:2010/11/11(木) 22:25:08 ID:XR3jrnw5
船の上げ下ろしの話だけじゃないよ。
工場で組み立てられた戦車は港まで列車輸送される。
そうすると列車貨物としての規制も受けなきゃならない。
よく「英国戦車が17ポンド砲作ったのに載せられる戦車がなかった」と言われるけれど、あれも一つには鉄道輸送上の制限があったせい。
結局英国はセンチュリオンを作るとき列車輸送は止めてトレーラー輸送にしたのだそうな。
だがただしこの場合、英国にはセンチュリオンを載せられるトレーラーがあり、そうしたトレーラーが走れる道路も橋もあったから可能になる話だ。
戦中の日本にそこまでのインフラがはたしてあったか。
五式戦車なんて作っても、どうやって国内の戦地に送るつもりだったんだろうか?
614HG名無しさん:2010/11/11(木) 23:03:40 ID:zzNlBiQ/
名古屋の航空機製造工場から各務が原の飛行場まで
牛車で運んでたという冗談のような話もあるし
効率とかまともに考えてたのか疑問なとこもあるしな。
工場に隣接して飛行場設置とかやらずに。
615HG名無しさん:2010/11/12(金) 00:03:18 ID:j/L32ZBh
>>614
牛を使用したのはそれに相応しい理由があっただけでインフラは無関係。
自分の情報が古いことを曝すだけだよ。
616HG名無しさん:2010/11/12(金) 01:09:29 ID:DEzGivPq
飛行場がない、作る敷地も近隣含めない工場で航空機を作る方もアレだが、戦時にも関わらず、泣きついた三菱にほっかむりを決め込んだ軍も酷いな
結果的には
617HG名無しさん:2010/11/12(金) 01:12:08 ID:DEzGivPq
(続き)
艀で港の飛行場に運ぶようになったからいいが。
618HG名無しさん:2010/11/12(金) 02:13:43 ID:IlbqGz8V
そんな国がアメリカと戦争をしたのです
619HG名無しさん:2010/11/12(金) 07:30:23 ID:1FWA/02i
航空機の運搬は牛が牽引するトレーラーを用いた。理由は精密機械を満載した機体の保全。道路事情が悪いためトラック輸送に信頼が置けなかった。
620HG名無しさん:2010/11/12(金) 12:47:27 ID:NeYVn3TW
トラックで20kぐらいの低速輸送じゃダメなのか?
621HG名無しさん:2010/11/12(金) 13:03:01 ID:1FWA/02i
トラックで色々試したらしいが機体の破損率が高かったようだ。面白いのは牛を買い集めて過ぎて経済統制違反で警察沙汰になりかけた。もちろん軍部の圧力で事無きとなったが。
622HG名無しさん:2010/11/12(金) 13:05:05 ID:GcsGnb+b
戦後の日本で進駐軍のジープがカーブを曲がり切れず、遠心力に負けて横転するケースがよくあったのだそうな。
理由は、カーブが逆バンクになっていたから(大爆笑)。
常識的にカーブでは内側を下に、外側を上になるよう傾斜をつける。
そして高速コーナーになればなるほど傾斜もきつくなる。
この傾斜が逆になってたら、そりゃひっくり返るわな。
しかしこれが都心部の道路の話だというから驚愕する。
都心がそうなら、地方なんて推して知るべしだ。
そんな道路を、戦車やトラック載せて高重心になったトレーラーが走ったらどうなるのか?
よっぽどの低速走行に徹しないかぎり、どこかのカープでひっくり返って、戦車なり戦闘機なりを地べたに転がすことになるだろうね。
この辺のインフラ整備が、ドイツも含めた他国とは天地の差があったのが、かつての日本の実情だよ。
623HG名無しさん:2010/11/12(金) 16:21:39 ID:Y85a5SsQ
>>611
へ、ドイツがキングタイガーでさえ200両は作ったのにか?


因みにアメは5万両だろ・・・M4
勝てるわけ無いワなw
624HG名無しさん:2010/11/12(金) 16:25:53 ID:Y85a5SsQ
>>622
しょうがねぇよw

全ての道はローマに続く…っていう
道路行政の概念が2000年に及ぶ欧米と
つい150年程前まで、江戸から大阪まで歩いて移動するのが『普通』だった
原始人みたいな日本とじゃ、
625HG名無しさん:2010/11/12(金) 17:01:06 ID:l+IxAAnr
長距離移動は沿岸航路ぐらいあっただろ
626HG名無しさん:2010/11/12(金) 18:03:13 ID:qsmda5Tt
>>615
インフラが貧弱だったから牛という苦肉に策になったのだろう。
無関係じゃない。
ロジスティクスの面から道路等運輸手段を整備しとくのが重要。

>>621
振動で壊れるようだと高Gがかかった状態とか前線の状況での信頼性が。
627HG名無しさん:2010/11/12(金) 21:59:01 ID:GcsGnb+b
>>615
そのとおりだね。インフラとは無関係なんてとんでもない。
しっかり整備された舗装路による道路輸送網があり、そこに走らせる足の良いトラックがあればコンピューターだって普通に運べる。
第一次大戦のときはフランスが前線へ一直線の緊急輸送道路作った。
アメリカだとデトロイトで戦車作ってセントローレンス運河で東海岸に出したら、外洋船に乗せ換えて一気にイギリスだ。

前線で一機でも飛行機が欲しいときに、日本国内じゃのんびり牛で運んでましたなんて言ったら、戦死者もうかばれないよ。
ひどい話だ。
628HG名無しさん:2010/11/12(金) 22:12:11 ID:DEzGivPq
どんな手段で何日掛かって運ぼうと、日産数は工場の能力で決まると思うんだが、工場で必死に生産した工員達の
事を無視した酷い話だ。
629HG名無しさん:2010/11/12(金) 22:22:14 ID:qsmda5Tt
>>628
基本あちこちで作った部品を集積してるから各工場間の輸送能力は重要となる。
それは艦艇も同じだが。鋼材とか資材の輸送もある。

630HG名無しさん:2010/11/13(土) 01:30:12 ID:MqsVFZwn
>>610
当時だと港湾施設が貧弱な場合、接岸させない方が効率よく揚陸可能。
船のデリックが強力なら、艀をつかって両舷で荷役できるからね。

重機材を直接海岸に揚陸するためには、舟艇母艦やSS、ES艇みたいな
特殊船が必要になるけどね。
631HG名無しさん:2010/11/13(土) 01:58:43 ID:j0Cn7gPN
サイパンとか滞貨で無駄に物資が灰にされたんだろ
捌ける物資量超えて送り込むとか港湾行政どうなってたんだ
632HG名無しさん:2010/11/13(土) 07:47:18 ID:HsE6oyJD
本土決戦の準備中に四国で中戦車の運用ができない事が判明?道路事情が悪いのか?軽戦車のみ集結させて配備したらしい。
633HG名無しさん:2010/11/13(土) 07:54:30 ID:VreNlrB1
>>632
四国は元々インフラの整備が遅れてたから、道路だけ
じゃなくて鉄道関係のインフラも弱い。

今でも電化があまり進んでないだろ?
634HG名無しさん:2010/11/13(土) 10:11:51 ID:vG/7ZJ4/
>>633
JR四国にこれから電化させる余裕もなさそうだけどなw
ホント不便なところだよ、四国って。魚は美味いけど。
635HG名無しさん:2010/11/13(土) 12:56:16 ID:Y56subii
>>613
それゆえ五式では内地での鉄道輸送用に交換用履帯が検討されたわけだが

もっとも貨車が足りず輸送力不足という問題が生じただろうがね
636HG名無しさん:2010/11/13(土) 13:48:50 ID:BCcToiHv
戦闘力はゴミなのに手間だけはタイガー並みだな
637HG名無しさん:2010/11/13(土) 15:46:39 ID:N8ZDQNX/
ファインの五式組んでみたけどでけえな。この巨体で30tって
装甲どんだけ薄いんだ。でかさだけはキングタイガーなみだが
実戦でもし使われていたらM26に瞬殺だな。日本のAFVは弱いよ。
638HG名無しさん:2010/11/13(土) 16:09:14 ID:RLlgf83+
M26を引っ張ってこなくても歩兵の持つバズーカ等の対戦車火器で
やられてただろうな。
それ以前に航空攻撃で移動中ないし待機中に破壊されるだろうが。
639HG名無しさん:2010/11/13(土) 16:49:32 ID:N8ZDQNX/
本土決戦とかあったら60式無反動砲みたいな兵器がかつやくできたかも
しれんな。五式はシャーマンの後期型でも勝てないだろう。
640HG名無しさん:2010/11/13(土) 16:57:55 ID:rl/fqVq3
制空権が取られてなければね。
これでどうにもならんよ。大前提で。
どんな強力な陸上兵器があっても・・・
641HG名無しさん:2010/11/13(土) 18:03:13 ID:clOOEWEL
戦闘力は四号とかM4並だしな
45年なら砲は90mm級、装甲は最低100mm無いと
642HG名無しさん:2010/11/13(土) 18:59:44 ID:HsE6oyJD
陸軍の第一仮想敵国は戦車大国ソビエトなのに対抗戦車を開発しなかったのは不可思議な事だ。独ソ戦での戦車情報を大量に得ていたはずなのに。
643HG名無しさん:2010/11/13(土) 19:06:29 ID:oPnDlNrs
日本にそんな余裕ないしリソース全部航空機に当てたのは間違ってないと思う
644HG名無しさん:2010/11/13(土) 19:21:38 ID:yx0/35jS
>>642
戦訓を得て考えた結果が五式中戦車/砲戦車なのだが
645HG名無しさん:2010/11/13(土) 20:10:41 ID:ulUUUmvR
せめて18年度に3式を量産しいぇ一連の島嶼防衛戦に間に合わせることが
できれば米軍の日本機甲部隊への評価も違ったものになったであろう。
646HG名無しさん:2010/11/13(土) 21:10:02 ID:ccygYNLR
>>645
いやー、間に合っていても、海軍があの状況じゃ、結果は同じ。
完全に制空、制海権を奪われた中で、戦車だけじゃムリ!
647HG名無しさん:2010/11/13(土) 21:52:17 ID:66yiIWaP
だから陸軍は対ソ戦しか想定していなかったわけで、対米英戦は急遽決まった
ようなもので、やはり準備が出来ていない戦争で勝てるわけがない
648HG名無しさん:2010/11/14(日) 08:48:42 ID:dx/lfn2I
FMのチハ増加装甲型はT34との対戦仕様なのかな?
649HG名無しさん:2010/11/14(日) 10:52:32 ID:3DHwKlHX
>戦闘力は四号とかM4並

それM4(76mm)に失礼
650HG名無しさん:2010/11/14(日) 13:01:20 ID:zjE7mHSQ
そろそろAM12月号の八九式の話題を。どんな塩梅でしょうか?
地方の民はまだ入手しておりませぬ。
651HG名無しさん:2010/11/14(日) 13:56:05 ID:cbRuZd3A
ジャンボが一台あれば弾が続く限りボーナスステージだと思う
652HG名無しさん:2010/11/14(日) 14:16:47 ID:zjE7mHSQ
なんだ、旧軍戦車を「糞」扱いするスレか。失礼する。
653HG名無しさん:2010/11/14(日) 14:26:33 ID:f8sxUXic
空を見上げて超大型爆撃機が飛び回ってる状況では
本土決戦も無いからな。
皇居や京都に原爆でも落とされ日本の文化や歴史もみんな灰。
なにやっても無駄だったんだ。

>>652
アマモのスレにどうぞ

654HG名無しさん:2010/11/14(日) 18:59:57 ID:3DHwKlHX
>>651
スポンソン下の車体側面装甲は普通のM4と同じ38mmだけど
655HG名無しさん:2010/11/14(日) 19:31:45 ID:ee+1nMKq
>>650
今回は細かい部品がむっつり
部品番号E33がアレということはやっぱりアレするつもりなんだろうか
656HG名無しさん:2010/11/14(日) 20:16:06 ID:jqsgGLiB
E33はグムカタイプの89用部品かな。
武器学校のを作りたい人用かもしれないけど。
あと、ノモンハンでのラクダ隊の写真が良かった。
657HG名無しさん:2010/11/14(日) 22:01:15 ID:1Ij7nRIH
>>656
 意味全然わかんない
658HG名無しさん:2010/11/14(日) 23:18:29 ID:BKcx2es7
ワロタ
659HG名無しさん:2010/11/15(月) 00:07:53 ID:Pjxkz2Xx
普通に考えて、不要部品があるってことはバリエーション展開を考えてるって事だよね。
今回の付録とは違うタイプを市販する可能性はあるな。
660HG名無しさん:2010/11/15(月) 02:15:42 ID:Y6QEMgdq
>>659
次のマガジンキットは決まりですね
661HG名無しさん:2010/11/15(月) 02:30:09 ID:UrWaA4D4
さらに細分化で5週連続、車体、砲塔、左足周り、右足周り、尾橇&エッチングなんてな
662HG名無しさん:2010/11/15(月) 03:31:55 ID:pyKbxlrh
尾橇今回は付いてないの?
663HG名無しさん:2010/11/15(月) 08:46:04 ID:NWvSig4N
>>662
ついてた
664HG名無しさん:2010/11/15(月) 10:22:10 ID:eyoWACN4
>>656>>657
情報ありがとうございます。>652(恥ずかしながら.....)
665HG名無しさん:2010/11/15(月) 18:12:13 ID:Kfrdg5IJ
>>660
来年あたりかな。
今後は89式以外もありうるし。
666HG名無しさん:2010/11/15(月) 20:09:51 ID:BrnRev7e
>>89式以外
じゃチト一号車でよろ
667HG名無しさん:2010/11/16(火) 07:31:34 ID:VVq2GCLD
ホロだよ。
668HG名無しさん:2010/11/16(火) 10:59:34 ID:YfBOQB4J
チトー号
ユーゴスラビアか
669HG名無しさん:2010/11/16(火) 12:52:37 ID:LrSxkdv7
>>667
わっちはファイン定番商品で!
670HG名無しさん:2010/11/17(水) 01:34:18 ID:LqJcvc2H
去年みたいに日本軍フィギュア+αって感じで付けて欲しいな
日本軍武器装備品セットとかもいいかも
671HG名無しさん:2010/11/17(水) 08:30:37 ID:lWXh9v7W
九五式の駆逐戦車ホル。五式軽戦車。カミ。九五式重戦車。
672HG名無しさん:2010/11/17(水) 09:24:48 ID:HyXP3yH4
95式重戦車って実戦で使用されたの?
673HG名無しさん:2010/11/17(水) 10:23:37 ID:LqSSN6BI
可能性は無いと思うよ。
674HG名無しさん:2010/11/17(水) 14:13:30 ID:KP/O3sjA
アマモの八九式「砲塔偏」組んだ方へ、田舎なのでまだ入手してません。
感想訊きたいです。
675HG名無しさん:2010/11/17(水) 14:30:59 ID:+l9OqRQ7
おまえら何が悲しくて旧軍の貧乏臭い戦車なんか作るの?
普段貧乏なんだから、せめて趣味くらい豪華にいこうぜ
676HG名無しさん:2010/11/17(水) 14:57:19 ID:vpcfKk/0
よーしおじさん豪華な二階建てのM3グラント中戦車作っちゃうぞー!
75_砲と37_砲を同時搭載のスーパーブエウジョア仕様だぜ!
677HG名無しさん:2010/11/17(水) 16:42:53 ID:/yUVxH1q
>>675
君の言う通り、
貧乏な人は豪華な戦車を作って
そうでない人は貧乏臭い戦車を作るんじゃないかな?
678HG名無しさん:2010/11/17(水) 16:55:53 ID:1oE3+Xhg
1/35で日本戦車を揃えるなんて最高の贅沢してると思う
昔は飢えてアリマとかフェアリーに手を出してた人も多いんじゃない?
679HG名無しさん:2010/11/17(水) 18:09:01 ID:3mnga4zR
同一縮尺で対戦国の兵器を並べてみて、
何故先の大戦に敗北したのか納得するため。
680HG名無しさん:2010/11/17(水) 20:36:40 ID:FMcWpeb5
>>675
 帝国陸軍のかつての栄光をしのぶためです
681HG名無しさん:2010/11/17(水) 21:43:48 ID:USA8OkZj
貧乏人だから貧乏そうな車両をリアルに作れるのさ。
682HG名無しさん:2010/11/18(木) 03:45:09 ID:k6vxILgz
旧軍戦車は糞なところがいいのに
683HG名無しさん:2010/11/18(木) 04:07:24 ID:X38081RG
何事も極めれば個性になるってなんで理解できないんだろ
40年で雑魚扱いな37mm級でさえ即死だからこそチハはチハたんなんだろ
684HG名無しさん:2010/11/18(木) 05:52:56 ID:1crdlQB8
>40年で雑魚扱いな37mm級
釣りですか
685HG名無しさん:2010/11/18(木) 06:31:02 ID:iXLu0vCo
劇画にある八九式中戦車がスターリンを撃破するシーンは本当ですか?本当なら何万輛撃破したのですか?八九式の傾斜装甲はドイツのタイガー並みの防御力があったのは本当ですか?
686HG名無しさん:2010/11/18(木) 08:23:36 ID:Jx8MjF+g
釣針がデカ過ぎ〜
687HG名無しさん:2010/11/18(木) 08:35:05 ID:mULxiEzT
軍板の初質で門前払いされるレベル
688HG名無しさん:2010/11/18(木) 09:04:26 ID:5OY11tLm
1/76で日独米ソの戦車を作り比べて大きさの違いに愕然とした。
689HG名無しさん:2010/11/18(木) 09:09:50 ID:nAWsJztI
97式ぐらいのサイズが、丁度イイ。
実物見てみたらわかるよ。
690HG名無しさん:2010/11/18(木) 09:16:18 ID:MJg7P7dg
>>688
英仏伊も比べてやったら?
B1・チャーチル・A30以外は小さい
691HG名無しさん:2010/11/18(木) 09:21:27 ID:GjZYLUqJ
小さくても高性能ならいいが・・・>>689
用途は歩兵支援限定だけどね
692HG名無しさん:2010/11/18(木) 09:34:25 ID:iXLu0vCo
伊豆でM4が観光目的で可働しているそうですから見てみたいです。土浦の可動八九と対戦させたら面白いですね。
693HG名無しさん:2010/11/18(木) 10:52:11 ID:cfgRRiiu
チハは機関銃と戦う兵器
694HG名無しさん:2010/11/18(木) 12:05:27 ID:hlvbgPPE
つーか、「弱い戦車のプラモ作って何が楽しいんだ」ってのは、もう'80年代には絶滅した意見だと思ってたんだが、まだ言ってる人いるのかな。

釣り以外で。
695HG名無しさん:2010/11/18(木) 12:51:58 ID:MJg7P7dg
まぁ独モノ好きでも
1・2号や35t・38tあたりに興味を持たない人は多い
696HG名無しさん:2010/11/18(木) 14:59:56 ID:YbxENOtz
弱い…じゃない
貧乏臭い…って言ってるな

697HG名無しさん:2010/11/18(木) 18:49:13 ID:6x4eoRu6
面が詰まってる感じがいいな。大戦初期の戦車は日本もドイツもイギリスも。
いかにも機械という見た目。リベットとか。凝縮してるというか。
後期になると大きいけどのっぺり感がある。五式とかパンターみたいに
面があっさりしすぎで。兵器としては進歩してるのだろうが。
698HG名無しさん:2010/11/19(金) 07:27:33 ID:dzsxhWYc
米英ソと直接対戦しながらほとんど戦車が発達しなかったイタリアの不思議。同国の自称重戦車の性能が三式中戦車より劣るのも不可解。
699HG名無しさん:2010/11/19(金) 07:52:22 ID:lltAzClb
どのへんが劣るんだろうか・・・
しかも2年も前に作られてるのに。
700HG名無しさん:2010/11/19(金) 08:40:04 ID:dzsxhWYc
戦車マガジンに三式と伊重戦車の性能比較が出ていたが主砲は三式の方が上で総合的に三式が評価されていた。
701HG名無しさん:2010/11/19(金) 08:52:26 ID:lltAzClb
まあいいけどP40が量産開始してイタリアが降伏した後じゃないと三式は完成しないぞ。
90mm砲積むP43とか準備してたみたいだし。
702HG名無しさん:2010/11/19(金) 09:13:20 ID:dwCOxQ81
>>698
P40には傾斜装甲も採用されているし
90mm砲を搭載したオープントップの自走砲もそれなりの数が生産されているよ

砲弾や装甲の質もイタリアが上だったような気も
703HG名無しさん:2010/11/19(金) 09:17:37 ID:uYbvrORO
インフラが不十分でも米軍がM4を上陸させて行動可能だったなら、
日本はもちっとまともな戦車を作れたわけだよな。
海上戦力のバランスが崩れた時にやめとけば良かったんだよ。
704HG名無しさん:2010/11/19(金) 13:29:17 ID:Q26qwWOY
しかし米軍にはインフラを整備しながら進軍する能力があるぜ?
705HG名無しさん:2010/11/19(金) 14:07:43 ID:NejEhXIx
そうそう、工兵が半端ないのもアメリカ軍。
進駐時も都合悪いとこは手を入れてた。
その辺り古代ローマ軍と通じる点が多い。
706HG名無しさん:2010/11/19(金) 17:57:23 ID:8lgrpsnQ
>>695
帝国陸軍戦車好きなおれはイタリア戦車も好き
ドイツなら2号まで38tやヘッツァーもいい

虎や彪なんかばかり作るのは女子供のやることだと思ってる
707HG名無しさん:2010/11/19(金) 18:03:58 ID:PB6ZcYKi
そういう決め付けと選民意識は厨房のやることだと思ってる
708HG名無しさん:2010/11/19(金) 20:10:04 ID:dzsxhWYc
戦前の初期戦車は戦闘想定設計で国柄、民族性があふれていて面白い。戦訓が盛り込まれて登場する戦車は各国とも似たタイプに到達してつまらない。
709HG名無しさん:2010/11/19(金) 22:29:03 ID:lVAVxSwx
DB601やDB605をあっさりライセンス生産できてたイタリアに
当時の日本が兵器の性能で勝つのは辛いものがある。
710HG名無しさん:2010/11/19(金) 22:37:19 ID:Ypr3VncY
近さじゃねえの
イタリアだったら「ここわかんねえからちょっとドイツいって聞いてくる」
ができただろうけど日本はそれができない
711HG名無しさん:2010/11/19(金) 22:43:17 ID:bnOI8BeR
まあ、それなりに工業の歴史は長いからな
冶金とかも含めて。

聞いても教えてくれるなら日本にライセンス権を売った時におしえてくれるだろう。
あれ基本構造と部品の製造ノウハウ全部かわからんが。
712HG名無しさん:2010/11/19(金) 23:48:19 ID:8lgrpsnQ
・女と食事を使ってドイツから職人連れてくる
・工作機械から職人まで全部込みで買った
・イタリア職人舐めんな

お好きなのドーゾ
713HG名無しさん:2010/11/20(土) 00:09:48 ID:oXoiyOPM
>戦訓が盛り込まれて登場する戦車は各国とも似たタイプに到達してつまらない

短時間で必死に作り上げるところが面白いと思うけど。
そういう場合にもお国柄みたいなのは表れるし。
714HG名無しさん:2010/11/20(土) 00:15:39 ID:hGvziggU
アルファロメオの連中は、それほど最先端でもない航空機エンジンには興味が無く、終戦後の
グランプリ再開に向けた開発を続けてたらしいが。
戦後1947年に再開 されたグランプリは、イタリアの3チームの争いってww
715HG名無しさん:2010/11/20(土) 00:16:48 ID:wnM1Quxu
>>714
戦争よりグランプリの方が命かけてする仕事だと思ったんだろw
716HG名無しさん:2010/11/20(土) 08:36:39 ID:wBAMvMOZ
九五式重戦車を1/35で作りたいのですが、
717HG名無しさん:2010/11/20(土) 10:46:10 ID:I6wK/c9Q
がんばれ。
718HG名無しさん:2010/11/20(土) 12:36:12 ID:kl2nBZfX
がーん嫁の韓国人に吹き込まれた反日工作だったとは
719HG名無しさん:2010/11/20(土) 16:14:12 ID:s40JjgP3
M4は仏ソミアの直系。T34は米クリスティーナ。英は全て元祖オリジナル。チハは何の模倣?三菱のオリジナル?
720HG名無しさん:2010/11/20(土) 20:08:59 ID:qTesC6N6
>>719
全周旋回可能な砲塔に砲を積んでる時点で、すべての戦車はルノーの模倣とも言える
721HG名無しさん:2010/11/20(土) 20:28:33 ID:1bXx5cDL
そういえばルノーの作りやすいまともなキットがまだ出てないのが
奇妙というか
ドイツものはゲテモノまで出てるのに

722HG名無しさん:2010/11/20(土) 20:49:25 ID:Vvaf4ml4
>英は全て元祖オリジナル
巡航戦車はクリスティーが元だろう
723HG名無しさん:2010/11/20(土) 21:06:37 ID:pAcPKIcv
戦車で2連装や3連装の戦車砲搭載機はありますか
724HG名無しさん:2010/11/20(土) 23:14:59 ID:qTesC6N6
>>723
計画は結構あったし、試作まで進んだものもある。
ドイツ連邦軍の駆逐戦車とか。
725HG名無しさん:2010/11/20(土) 23:28:15 ID:w9QBiKb2
>>723
迫撃砲や対戦車砲を連装搭載した自走砲ならある。
それと悪気は無いかもしれんが、戦車に対して「搭載機」とか
「機体」とか書かれたレスを見るとイライラする。
726HG名無しさん:2010/11/21(日) 01:23:09 ID:3gwPY1S2
>>721
タンケッテはいつの間にか田宮から出てたから
そのうちにやってきそうな気はするけど
727HG名無しさん:2010/11/21(日) 05:43:14 ID:L2qKpvMF
ヤフオクに出てる陸戦隊のウーズレー装甲車
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k135614751

たしか以前、この装甲車の色は
陸戦隊の鉄兜と同じカーキ色、という
結論だったと思ったけど
軍艦色でもいいのか?
728HG名無しさん:2010/11/21(日) 09:41:14 ID:7qzQvU3O
>M4は仏ソミアの直系
どこが共通点?

>巡航戦車はクリスティーが元だろう
巡航戦車Mk.1とMk.2はオリジナルだけどね
729HG名無しさん:2010/11/21(日) 09:59:08 ID:wV8JKhXv
M4はソミアの影響が多大だとか。車体、砲塔の鋳鋼製造等を参考にしたらしい。
730HG名無しさん:2010/11/21(日) 10:05:03 ID:Jx/6DTE1
チハがどこのコピーって質問を避けてるw
質問自体が???だけどね
731HG名無しさん:2010/11/21(日) 10:30:37 ID:8BVRoORF
チハは89式の後継だから、その筋からいくと、英ホイペットと仏ルノーFTが基だろな。
732HG名無しさん:2010/11/21(日) 10:37:36 ID:7qzQvU3O
>>729
なるほど回答サンクス。
確かに鋳造のデフケースを車体にボルト止めとかソミュアっぽいかな。
でも駆動系も足回りも別物なんだがなぁ
733HG名無しさん:2010/11/21(日) 11:02:26 ID:JaDgMkbo
ソムアって鋳造採用したってだけで過大評価されてるよね
734HG名無しさん:2010/11/21(日) 11:20:40 ID:wV8JKhXv
足回りの構造はクリスティ式にすぐるものはない。日本陸軍もクリスティに接触したが日本嫌いの発明家はパテントを売ってくれなかったようだ。
735HG名無しさん:2010/11/21(日) 14:22:50 ID:Ku4HoXW4
>>734
クリスティータイプのサスは、動揺が激しい、スプリングが車内容積を喰うなど根本的問題点があり、トーションバーにとって変わられた過渡期のサス。
BT、クルセイダーなどで使用されたオリジナルに近いタイプは車体両側面20cmを
サスが占有しており、かなり無駄
736HG名無しさん:2010/11/21(日) 16:06:44 ID:x3FaVaP9
T34ではクリスティーで大成功してるがな。クロムウェルもあるし。
737HG名無しさん:2010/11/21(日) 17:14:25 ID:+MFEPcaO
んなこといったらマーク1はリジットサスだが当時としては画期的で大成功だった
738HG名無しさん:2010/11/21(日) 21:41:56 ID:fnrOVH7z
>>723,724
サンクス。
軍艦の大砲なら連装はめずらしくないし、戦車でも可能かと思って。
搭載機と書いたのは悪気はない、文章の流れで変だとわかりながらも
書いてしまった。
739HG名無しさん:2010/11/21(日) 23:14:08 ID:7qzQvU3O
>トーションバーにとって変わられた過渡期のサス

そういう表現をする人が多いけど
T-40やらKVは既にトーションバーを採用していたわけで
トーションバーの戦車とクリスティーの戦車が並行して生産されていたのに
「過渡期」という表現は何か違う気がする

>かなり無駄

トーションバーだって車内スペースを食ってる・・・
740HG名無しさん:2010/11/22(月) 01:10:25 ID:JzJbQC8M
過渡期と並存は矛盾しないぞ
ある日突然既存の物が消えて新しい物に取って代わる状況があるわけなかろ
>トーションバーだって車内スペースを食ってる
どんなサスだろうとデメリットはあるだろ
ただそのデメリットが一番小さいから
以降のスタンダードサスペンションの座を手にしたわけで
741HG名無しさん:2010/11/22(月) 01:14:24 ID:dk+WZY9S
もうしばらく、次の世代の戦車が出だしたらスタンダードではなくなるだろう。
742HG名無しさん:2010/11/22(月) 01:17:41 ID:q4xo46rr
弥太郎重工業の油気圧サスの伝統を忘れないでやって(ry
743HG名無しさん:2010/11/22(月) 01:37:17 ID:Elrel2u5
トーションサスとクリスティーサスって、そもそも狙いが違うような気がするけどなぁ
少なくともT-44にはトーションバーが良いと判断されたのだろうけどね。

ちなみにセンチュリオンはホルストマンサス。
744HG名無しさん:2010/11/22(月) 08:32:45 ID:lDa+Nbx3
T34に100mm砲の搭載を検討した際に、射撃時に動揺が収まらず、
修正射撃が困難という欠点が出た。
んで、T44はトーションバー。

センチュリオンのホルストマンは、
整備、保守に重点をおいて採用された。
センチュリオンは、航続距離は短いし、上でも出たけどティーガーより遅い。
いわゆる機動性はバッサリ捨てた設計

クリスティーが、トーションバーを知ってたらこっちを使ったと思うんだけどね。
745HG名無しさん:2010/11/22(月) 13:04:03 ID:nG4s+YRL
重量的にコイルバネよりトーションバーのほうが有利らしいね。
確かに、コイルバネでストロークを稼ぐにはバネを長くするしかないもんね。

>射撃時に動揺が収まらず
それってダンパーが貧弱なせいじゃないの?
ひょっとして、クリスティー方式はコイルバネが邪魔でダンパーを配置しにくいのだろうか。
746HG名無しさん:2010/11/22(月) 18:02:06 ID:PT6h2yKi
板同士の摩擦が減衰効果をもたらす板ばねが最強って事ですね
747HG名無しさん:2010/11/22(月) 19:36:49 ID:grho8g9q
しかし折れる
748HG名無しさん:2010/11/22(月) 19:51:41 ID:Elrel2u5
ストロークがとれない
749HG名無しさん:2010/11/22(月) 20:00:17 ID:3xEzaglf
ここは何スレですか
750HG名無しさん:2010/11/22(月) 20:00:42 ID:LrNGBJjB
それでもW号と派生車両は終戦まで使われたし
実用的ではあったのだろう
751HG名無しさん:2010/11/22(月) 20:47:11 ID:PT6h2yKi
>>747,748
過積載、悪路走行禁止

>>750
II号、38(t)系列

>>749
専門外、生半可知識開帳スレ(自嘲米)
752HG名無しさん:2010/11/22(月) 23:47:00 ID:/+8DAsGz
そーいや、いにしえの「X図鑑 図解 戦車」では、油圧式にコンピュータを組み合わせたサスペンションが最強、という結論だったな。
753HG名無しさん:2010/11/23(火) 00:16:31 ID:7LdRj2a7
現在ではモジュール交換が可能な油圧/油気圧系が理想っぽい
754HG名無しさん:2010/11/23(火) 00:17:21 ID:p40qqm5n
そういう可変圧縮比ディーゼルみたいの目指さないほうがいいと思う
755HG名無しさん:2010/11/23(火) 14:08:48 ID:cW6HriX/
今更何言ってるんだ。
10式のアクティブサスは>752の言ってる「油圧式にコンピュータを組み合わせたサスペンション」そのものだろ。
756HG名無しさん:2010/11/23(火) 14:15:21 ID:230jht4P
そんな1性能上げるために10の手間をかけるのって無駄じゃね
普通のトーションバーで必要十分だろ
757HG名無しさん:2010/11/23(火) 14:33:11 ID:iVgEQxOq
>>756
普通のトーションバーしか使わないと、10式の重さでは
120mm砲を諦めざるを得ないが。

或いは大重量に耐えうるような強固なインフラを作る=
今よりもっと道路や橋や港湾に金を掛ける、つー事だな。
758HG名無しさん:2010/11/23(火) 15:47:16 ID:rUMlchzc
足周りがブヨンブヨンでも砲身にスタピライザー制御つければ・・・・

ってやっぱり動揺に影響されない肩射ち戦車砲の日本軍戦車は優秀なのだ・・・・無理w
759HG名無しさん:2010/11/23(火) 15:59:21 ID:sP/oqkx+
スタ"ピ"ライザーってなんだい?
760HG名無しさん:2010/11/23(火) 16:36:04 ID:WhXS3+j4
イモビライザーの親戚
761HG名無しさん:2010/11/23(火) 18:22:59 ID:TGcdt9i+
スタピライザーちょっとワロタ
762HG名無しさん:2010/11/23(火) 19:39:25 ID:TGcdt9i+
ヤフオクでJapaneseArmor Kingって言うとこの1/35八九式甲後期型がでてるんだが
誰か持ってる人いる?
それなりに出来がいいなら買いたいのだが・・・
あとJapaneseArmor Kingって1/16八九式も売ってたみたいだな
763HG名無しさん:2010/11/23(火) 19:56:00 ID:n68aAuRn
公式サイトで見れば
764HG名無しさん:2010/11/23(火) 22:19:06 ID:TGcdt9i+
公式サイトは見た
細部でなにかいいとこ悪いとこはあるのかなと思って
765HG名無しさん:2010/11/25(木) 00:05:22 ID:DnaPVuTo
>>752
シトロエンのハイドラクティブが最強ということですねw
766HG名無しさん:2010/11/25(木) 09:11:58 ID:Hi21gRmi
いやハイドロニューマチックのほうが高信頼性だ
電子制御は信用ならん
767HG名無しさん:2010/11/25(木) 13:26:37 ID:Jl+1ZI08
>JapaneseArmor King
90式野砲もってるけど、バリがひどい。フィギュアもついてるんだが
レジン製にしては???な感じ。戦車となるとくみ上げるのには
相当苦労すると思う。ちなみに野砲はピットロードから出てしまった
のでオクにでも出そうかと思ってる。
768HG名無しさん:2010/11/25(木) 18:27:15 ID:DnaPVuTo
>>766
それを言ったら金属バネの方が信頼性は極端に高い
オイル漏れて走行不能になったりしないものw
769HG名無しさん:2010/11/25(木) 19:15:26 ID:oAYRReru
油圧サスって、配管に一箇所穴空いたら、油圧が抜けてへたり込むんじゃまいか?
770HG名無しさん:2010/11/25(木) 19:42:47 ID:POFMG12F
なにあたりまえのこといってんだ。
771HG名無しさん:2010/11/25(木) 19:44:32 ID:FMFpWfhO
多分何箇所か油圧を測定してるセンサがあって抜けた場合は最低限の被害になる様に
バルブを閉じて/遮断弁が閉じということにはなっているだろうと思うがな。
機械設計はそういうものだろうと。
772HG名無しさん:2010/11/26(金) 00:29:01 ID:rNykknEk
>>768
そこでマジレス?
773HG名無しさん:2010/11/26(金) 00:49:01 ID:pC0y087u
>>767
そーなのかー
でもちょっと挑戦してみようかな(買えたらだけど)
参考になる証言ありがとう
774HG名無しさん:2010/11/26(金) 04:35:00 ID:74R3JPBa
>>768
帝国陸軍戦車と同様の関連懸架サスの2CVが最強ってことだね
775HG名無しさん:2010/11/26(金) 04:56:46 ID:HaLmkGQD
帝国陸軍のあの変なサスはスプリングでそれなりの作動長稼いでるから結構アイディア物だと思う
776HG名無しさん:2010/11/26(金) 13:01:23 ID:eVB7KcpR
>>774
シトロエンばっかり!
まぁ日本戦車とフランスとは繋がりがあるもんね

そーいや日産だってルノーの・・・
777HG名無しさん:2010/11/26(金) 14:34:45 ID:E30RUbm1
まぁジンバル枠の防盾とか尖頭リベットとかも完全にルノーFTの血を引いてるな。
778HG名無しさん:2010/11/26(金) 20:03:27 ID:z5Nznc1p
>尖頭リベット
戦車専用に思われてるかもしれないが、あの時代の重機関係とかで使われてる。
日本は鉄道技術からの転用でねーかなと。

たぶん皿状に削りだすより尖頭に削るほうが楽だからだと思うのだけど
779HG名無しさん:2010/11/27(土) 02:59:50 ID:uwlYnNM4
>>776
日本戦車と同じ型のサスの乗用車は知る限りシトロエン2CVだけ
油気圧サスを全面的に採用した乗用車で有名なのもシトロエン

ちなみにルノーは日野ですよ
780HG名無しさん:2010/11/27(土) 10:50:17 ID:OqBEgrdK
>>779
今の日産の資本関係がどうなってるのかも知らないのか?
781HG名無しさん:2010/11/27(土) 11:04:41 ID:g1U4CUhz
日野ルノーは4cvだろ
782HG名無しさん:2010/11/27(土) 11:32:24 ID:uwlYnNM4
>>780
なんでいまの日産の資本が関係ある?

瓦斯電の日野は戦後復興でルノーと組んだ
戦車屋ならそこまでで十分過ぎると思うがな
日野に空冷ディーゼルエンジンが展示してあるのは何故か考えろとw
783HG名無しさん:2010/11/27(土) 12:27:57 ID:Fwj5QrEH
なんという無粋なマジレス
784HG名無しさん:2010/11/27(土) 12:48:20 ID:uanDFwju
>>778
じゃぁ対小火器弾対策として耐弾性をちょっとでも向上させるために、
被弾しそうな所は徹底的に尖頭リベット&ボルトにこだわってる、ってのはでデマかい?
あそこまで徹底してるの見ると、そうは思えないけどなぁ。
重機とかで使ってるのは、ちょっと浅学でよく知らないけど、結果的にそういう効果を狙うようになってる、
というのはあるんじゃないの?

というのも、単にそっちの方がリーズナブルというだけの理由なら、
被弾しなさそうな車体の底に尖頭だらけ、でおかしくない筈だけど、実際には底面のアクセスパネル類は
普通に平頭のボルト使ってるよ。
785HG名無しさん:2010/11/27(土) 14:47:16 ID:Rbtgj/jo
職人が一つ一つやすりで尖らせるのです
786HG名無しさん:2010/11/28(日) 00:15:12 ID:W144AoQe
>>784
>>デマ
そこまで黒白はっきりつく話ではないと思ってますけど。
当時は半球状に加工するより円錐状に加工するってのが思ってるより普通なんじゃないかなあと。
削りだしで割れ、欠け防止でって考えたらけっこう合理的な形なんで。
鋳物だったら筋違いですけどね。
重機=民生の重機械ね。

>>785
治具を噛ませば、ぐるっと回すだけでしょ。
日本戦車の異常に凝った仕上げを考えると手作業で仕上げてたかも
しれないけど。
787HG名無しさん:2010/11/28(日) 00:40:35 ID:1RIvi4el
削りだすなら二段の径の違う円筒をつないだ形にした方が楽だけど。旋盤加工なら。
そこから大きい方の頭にテーパーかけて平頭リベットにした方が。
鋳物は熱して叩くと割れるのでリベットに使えない。叩いて潰さないといけないし脆い鋳物は使えない。
788HG名無しさん:2010/11/28(日) 01:19:18 ID:r9XYb9mi
当時の日本って工作機械の4割を工廠が持ってたんだろすげえ歪
789HG名無しさん:2010/11/28(日) 02:56:51 ID:K7F2JmPv
リベット打ちの工程自体が熱間鍛造みたいなものだから、当時の頭の加工も鍛造だろうな
切削加工の場合、昔の旋盤は今の自動送りのNC機みたいに大量生産向けでなかったから、
削り代が多いのは問題だし、後でつば飛びがしそうでナシ
まあ、今は熱間リベット接合自体がロストテクノロジーなんで根拠無しだがw
790HG名無しさん:2010/11/29(月) 00:33:42 ID:13ZWIeSG
>>784
被弾のこと云々はさておいて
常識的に考えて車体の底は最低地上高を上げるために平頭にするでしょ
不整地で尖頭がひっかかってたら本末転倒だから
ひと手間かけてでも平にすると思うがな
791HG名無しさん:2010/11/29(月) 03:15:53 ID:Nwi+30CB
底のリペットも職人やすりで一つ一つ尖頭リペットを平頭に仕上げます
792HG名無しさん:2010/11/29(月) 06:35:57 ID:/CFZ1K0r
昔の構造用のリベットは大体が丸頭か皿頭と決まってるよ
古い橋とか見た事ないの?
ttp://www.nakanihon.co.jp/gijyutsu/Shimada/Rivet/chap101.html
793784:2010/11/29(月) 09:57:27 ID:RzUgFAn+
>>790
ひっかかる、って気にするほど高さのあるもんじゃないよ。そもそも平頭のボルトの上にトンガリ分が追加されてる、ってもんでもないし。

>>786
重機って言葉は特に誤解はしてないよ。
あと、リベットとボルトは一緒くたで考えない方が良いのかもしれないね、この話の場合。

794HG名無しさん:2010/11/29(月) 20:40:11 ID:13ZWIeSG
>>793
設計者的にはたとえ何ミリでも最低地上高を上げたいのが普通でしょ
戦時でよほど部品点数を減らしたくて共通設計でも無い限りは
そこまでの細やかさがなければ被弾を考慮して尖頭リベットとかあり得ないし

そもそも当時のリベットは切削加工なのか鍛造なのか
てか戦前の建築物で皿頭使ってたのか?
795HG名無しさん:2010/11/30(火) 00:17:00 ID:kIsYCI50
車体底面のリベットの形状なんざどっちだろうと誤差レベルだよ
796HG名無しさん:2010/11/30(火) 03:09:17 ID:xn8IVEK+
>>795
そんな雑な神経のやつが機械の設計なんてできませんw
797HG名無しさん:2010/11/30(火) 05:02:37 ID:StCAxGvl
↑許容誤差って言葉知らない煽ってレス貰うだけの雑魚
798784:2010/11/30(火) 08:43:15 ID:rFgDse6z
>>794
>設計者的にはたとえ何ミリでも最低地上高を上げたいのが普通でしょ

だったら逆に沈頭ボルト(皿ネジ、あるいはグラインダーで研磨)を使いそうなものだが、
そうはなってないよw?
799HG名無しさん:2010/12/01(水) 02:11:41 ID:9MZ2xWaC
>>797
とりあえず機械がわからんのなら混ぜっ返すなとw
幾何公差なら全く話は違うし

>>798
これもわかってないやつが多いけど皿を使うと板の方を加工する必要があるのは理解できる?
凹ませるか削るかなんだが板厚や内部構造との兼ね合いでできないこともあるし
そんな余計な工数かけてまで皿にする必要が無いこともある

こんだけものつくりを理解してないやつが増えてるのは
やっぱり工場がみんな出稼ぎ外国人労働者なのと関係あるのかどうか
もはやMade in Japanでも作ってるのは外国人なのが当たり前だものね
800784:2010/12/01(水) 08:51:07 ID:6Z6C03ie
>皿を使うと板の方を加工する必要があるのは理解できる?

へーなるほど、そうなのか・・・・って、んなアホなw
そんな基本的なこと知らずにこんな所で書き込みしてる人って実在するのかい?

グラインダーとかって書いたから誤解されたかな?
あのね、チハやチヌの場合はちゃんと皿モミして沈頭ボルト使ってる場所もあれば
尖頭ボルトを締めてから、わざわざ頭を研磨して潰してある場所もあるの。箇所に応じて細かく使い分けてんだね。
その辺をごっちゃに書いたんだが、書き方が悪かったかな。
ともかくその程度には神経使って作ってる位だから、底面のアクセスパネルを締めるボルトを選ぶ時に
尖頭ボルトじゃクリアランスに支障が出るという理由で数ミリ〜せいぜい1センチ程度の差を気にするなら、
当然頭潰すこともやるだろう、というわけだ(少なくとも後者なら板厚のことは問題にはなるまい)。

表の尖頭と底の平頭と、どっちの方がより積極的な理由で使ってるのか、ってことだが
私としては相変わらず前者の方により説得力を感じるよ。
もっともこれ以上は推論の域を出ないし、理由を明記した当時の公文書探してくるとか
設計にかかわった人に話を聞くとか(TK車の設計氏はご存命だったよな)しない限り
結論はでなさそうではあるが。
801HG名無しさん:2010/12/01(水) 09:05:38 ID:m2I87xK6
>こんだけものつくりを理解してないやつが増えてるのは

オレは電気系エンジニアなんで
へーなるほど、そうなのか・・・・
の連続だ。
802HG名無しさん:2010/12/01(水) 13:10:42 ID:q3PKt9kG
俺もソフトウェア派なんで御同様だ…

物作りにソフトもハードも無いんだが、
ここはハード屋が肩で風切って歩くスレw
803HG名無しさん:2010/12/01(水) 13:19:14 ID:m2I87xK6
回路設計したり試作基板にハンダづけしてる連中もハード屋

テーパーねじの存在も知らなかったりするが
立派に日本のものづくりを支えているぞ
804HG名無しさん:2010/12/01(水) 15:33:51 ID:ngIU4Zaw
飛行機なら沈頭鋲みたいに、
たった数ミリをなくすことで抵抗が軽減されて性能に直結する大事な部分になるが、
戦車の底面でたった数ミリを惜しんだことで物事の明暗が分かれるような事態って、
杞憂レベルだぞ
805HG名無しさん:2010/12/01(水) 15:49:20 ID:SDpP2Jtt
というか戦車だったらリベット程度のサイズのものがひっかかってもゴリゴリっと進めるでしょ
806HG名無しさん:2010/12/01(水) 16:22:52 ID:/9M3OwbI
ヌー速みれねえ
807HG名無しさん:2010/12/02(木) 03:32:55 ID:ASSBtMxp
>>805
底までみっちり泥に埋まってるような状態なら
凸凹してるより平らな方が抵抗少ないだろうけど
808HG名無しさん:2010/12/02(木) 11:13:56 ID:CERN1xft
粘性流体なら誤差程度だろ
鉄板とか石材に擦り付けるとかならありえない状況想定するなら別だろうけど
809HG名無しさん:2010/12/03(金) 19:58:12 ID:eM6uszNf
10式のプラモはまだ出ないのでしょうか
810HG名無しさん:2010/12/04(土) 13:30:31 ID:Yadhum55
ピットロードから発売が予告されている
ただし現在公表されている車両はそれぞれ細部が異なる試作車で
量産される車両も細部が異なる可能性が高い
ttp://pitroad.s232.xrea.com/newitem/index.php?itemid=1733
811HG名無しさん:2010/12/04(土) 15:00:49 ID:K5/evDfN
>>810
前の誘導輪が出すぎていると思えるのは木の精?
812HG名無しさん:2010/12/04(土) 15:52:40 ID:1JhvExDE
泥除け付けたら印象が変わる予感
813HG名無しさん:2010/12/04(土) 16:20:33 ID:kqsKhuZb
待ってればタミヤが1/35で出すでしょ。
まず量産型の配備が始まらないと。
814HG名無しさん:2010/12/04(土) 17:52:08 ID:Ps0BIv0G
22年度予算で13両分計上、23年度取得だったと思う。(23年度概算要求は16両分)
815HG名無しさん:2010/12/05(日) 00:07:19 ID:6RHpyth6
ピットロード
G20「1/35 日本陸軍 28cm榴弾砲 砲兵6体+乃木将軍フィギュア付」

これは坂の上の影響か、乃木将軍欲しい
816HG名無しさん:2010/12/05(日) 05:31:08 ID:+PBZ4gaD
74式置き換えるのに40年かかるのかよw秘密兵器だって年20代とかありえないだろ
817HG名無しさん:2010/12/05(日) 08:21:19 ID:AmPGIX8d
20年なんて今の日本じゃ普通だろ。
90式だってほぼ20年作り続けたんだから。下手すると10式は25年や30年は作るかもしれん。
まあ、途中でアップデートはあるかもしれないが。
818HG名無しさん:2010/12/05(日) 08:26:06 ID:AmPGIX8d
あ、それから戦車は定数が削減されるから全数置き換えにはならない。だから40年はかからない。
足りない分は機動戦闘車で賄う。(とはいえ戦車部隊に配備になるのかどうかは分からないが)
819HG名無しさん:2010/12/05(日) 10:56:13 ID:6oTy79Uq
自衛隊の戦車ってアップデートしないね。
だから10年くらいで陳腐化してしまう。74式だってアップデート
すれば使えるし、90式もアップデートするべき時期なのに
何もしないのが自衛隊。
820HG名無しさん:2010/12/05(日) 12:00:24 ID:ivc7IkGT
する必要がないから当然。
道北の第七師団の戦車も実際いらないしな。
821HG名無しさん:2010/12/05(日) 12:04:39 ID:mEMer9d5
>>819-820
戦車不要論ブチたいなら軍板にでも逝け。
822HG名無しさん:2010/12/05(日) 12:05:28 ID:WYdVqFgN
空自・海自はアップデート普通なのにw
823HG名無しさん:2010/12/05(日) 12:47:27 ID:cRXOEZON
>>818
戦車定数800→600
その不足を機動戦闘車で埋めようと考えてたら
財務省裁定は「機動戦闘車は戦車枠に含む」となりましたとさ

>>819
74式も90式も生産途上で改良が施されているし
90式は改良でReCSを搭載した車両も出てきてる訳で
824HG名無しさん:2010/12/05(日) 13:11:25 ID:Oq14MJkw
改良で性能自体は第一線級にやや劣るくらいに底上げできたとしても
運用寿命まではどうにもならないから、
長い目で見ないと安く上がるどころか高い買い物になってしまう
825HG名無しさん:2010/12/05(日) 13:37:56 ID:cRXOEZON
レオ2やM1は冷戦時代に大量に作ったシャーシがあるからね
それでもM1A2への改造は車体全部バラして組み直しで5億とか掛かってて
シャーシの耐用年数は引き継ぎだもんねぇ
826HG名無しさん:2010/12/05(日) 16:56:19 ID:m7XCBU8X
修理・改造費よりも買い換えのほうが予算が組みやすいし。
827HG名無しさん:2010/12/05(日) 17:48:34 ID:pIkMvLiy
三菱重工にとってもアップデートより継続生産か新規に開発した方がいいんじゃないか
828HG名無しさん:2010/12/05(日) 19:24:09 ID:6RHpyth6
>道北の第七師団の戦車も実際いらないしな。

ロシアの潜在的な脅威をまるで理解していないな。
829HG名無しさん:2010/12/05(日) 20:21:42 ID:ivc7IkGT
>>828
そういうつまらないギャグは別の板で言ってくれ。
ロシアの北海道侵攻はメリットがない上に
兵站の続かない第七師団では結局、食い止めることも出来ない。
830HG名無しさん:2010/12/05(日) 21:15:05 ID:cRXOEZON
ですよね
第七師団は張付け師団が遅滞防御している間に転進して逆襲する為の戦略機動師団ですものね
831HG名無しさん:2010/12/05(日) 22:12:46 ID:bB6moLIB
軍板でやれよ鬱陶しい。
832HG名無しさん:2010/12/06(月) 02:26:58 ID:j8jwK8ce
>>819
> 自衛隊の戦車ってアップデートしないね。
> だから10年くらいで陳腐化してしまう。74式だってアップデート
> すれば使えるし、90式もアップデートするべき時期なのに
> 何もしないのが自衛隊。

こんなの信じてる奴まだいるのかよ
キヨタニあたりの信者か
833HG名無しさん:2010/12/06(月) 03:39:46 ID:kti6uEhA
74式に無理矢理120mm砲塔乗っけらんねえのかな
火力さえあれば運用で使う余地はあるだろ機動力(笑)
834HG名無しさん:2010/12/06(月) 09:09:46 ID:EP6caz1F
>>833
「載せる」だけなら出来るかも知れん。但し、撃っても略当たらない
(反動が車体で吸収しきれないから)。
幾ら撃っても略当たらない火力も火力と呼べるなら、運用とやらで
どうにかなるかもね。

尚、本来120mm砲の射撃反動を吸収するには最低限50t程度の自重
が必要と言われていたのを、アクティブサスペンションの導入によって
10式では最低自重44tで運用可能であるようにした。
10式の120mm砲はラインメタルの120mmよりも発射エネルギーが高い
ので(10式の弾薬は下位互換が利くが、90式の弾薬の上位互換は
出来ない)、それを念頭に置いた上で考えるとそれなりに高度なアクティブ
サスペンション技術を用いている、と言う推定が出来る。
但し、恐らく我が国の領土外で使用する想定はされていないだろう
(強力な重整備施設の有る場所での運用がどうしても前提になる)。
835834:2010/12/06(月) 09:15:24 ID:EP6caz1F
10式の弾薬は下位互換が利くが、90式の弾薬の上位互換は出来ない→×
10式の弾薬は下位互換が利かないが、90式の弾薬の上位互換は出来る→○

此処間違えた。スマソ
836HG名無しさん:2010/12/06(月) 10:25:46 ID:2N0SG6Tn
つまり43tのAMX-40や40t切ってるT-64は未知のテクノロジーの産物か。

・・・軍事板でやってくれ。
837HG名無しさん:2010/12/06(月) 12:34:44 ID:AL2s0GeX
単純に走行間射撃能力とかの問題だろうな
そうでないとAMX-40どころか自走砲の類はかなりの車両がオーパーツになるw

なんでもいいけど、そろそろ陸自車両で自走砲や自走迫出してくれ
838HG名無しさん:2010/12/06(月) 14:23:45 ID:Wom2OE9A
そもそも自衛隊はスレ違い
839HG名無しさん:2010/12/06(月) 14:27:20 ID:k7BxFOrZ
過疎スレにルールなんて無い
840HG名無しさん:2010/12/06(月) 18:13:03 ID:2N0SG6Tn
などと意味不明の供述をしており動機は未だ不明。
841HG名無しさん:2010/12/06(月) 19:21:31 ID:4NM7H4lj
この煽りは飽きたな
842HG名無しさん:2010/12/06(月) 19:52:17 ID:rUBK5gNL
古い
843HG名無しさん:2010/12/07(火) 00:13:03 ID:CKWNJoLc
FMの八九式足回り入ってから塗装する?
それとももうある程度塗装してたりする?
844HG名無しさん:2010/12/07(火) 00:18:13 ID:Hg6D47/t
>>843
日本軍スレで日本語ができていないのはいかがなものかと小一時間(ry
845HG名無しさん:2010/12/07(火) 00:31:53 ID:RLvNChJl
なんとなく理解できた俺はまずいのかな
846HG名無しさん:2010/12/07(火) 22:30:50 ID:oamAoUyP
正しい日本語ではなくても何となく理解できるのがネイティブ
教科書通りの日本語じゃないと理解できないのは
847HG名無しさん:2010/12/07(火) 22:47:35 ID:JMU0sGDj
アーマーモデリング付録のFM八九式は次の号の足回り組んで完成してから塗る?
それとも今の時点で未完成だけどある程度塗装に入っていたりする?

こういうことかな
848HG名無しさん:2010/12/08(水) 00:58:12 ID:W3ZB8pHp
ホントにここは日本か?
849HG名無しさん:2010/12/08(水) 01:09:21 ID:73vfYael
いいえ大阪民国です
850HG名無しさん:2010/12/08(水) 01:16:38 ID:W3ZB8pHp
じゃ仕方ねが
851HG名無しさん:2010/12/08(水) 01:25:46 ID:wy7g1jMa
ドラゴンがホビーショーで発表した
特二式内火艇は本当に出るの?
852HG名無しさん:2010/12/08(水) 07:45:10 ID:ejJ4y3Hf
99式自走15榴まだか
853HG名無しさん:2010/12/09(木) 22:46:54 ID:BznEdSBw
>>851
サイバーホビーブランドから出すのか・・・

ttp://blog.livedoor.jp/msplus/archives/3681150.html
854HG名無しさん:2010/12/10(金) 00:10:21 ID:CwvDXc8h
たぶん、また予告だけで終わるパターンだな
いわゆるアドバルーンというやつだ
イエローキャットのレジンはきちんとゲットしておくべき
855HG名無しさん:2010/12/10(金) 12:29:01 ID:hYvcdy95
>>853のパネルを初めて見たが、
実車取材してるんなら日本人監修の可能性が高いんじゃない?
ドラゴン社内には実車取材のノウハウすら蓄積されていない気がする。

>>854
今のうちに完成させるか、ヤフオクで売ったら?
856HG名無しさん:2010/12/11(土) 14:50:35 ID:cSkWzNWr
>854
いや、今度は本気で出すらしい。サイバーホビーだから相応の
レベルになると思う。
857HG名無しさん:2010/12/11(土) 14:53:56 ID:7MT9f0uu
いつ頃出るのよ?
テストショットすら出てなかったらしいけど
858HG名無しさん:2010/12/12(日) 19:42:00 ID:uZ5dJLF/
すら
の使い方がおかしいと思う
859HG名無しさん:2010/12/12(日) 23:01:03 ID:cX5waOG9
すらすら組めるキット
すらっとした砲身
860HG名無しさん:2010/12/14(火) 16:48:02 ID:X5rZXxOM
ようやく89式もパーツが揃ったし、これで国産主力戦車は10式のみか?
861HG名無しさん:2010/12/14(火) 18:44:23 ID:+WCSt8X9
大物4式がまだだよ。ファインが早く出してくれればいいのに。
サイバーホビーでもいいや。
862HG名無しさん:2010/12/14(火) 20:20:44 ID:iGaRyC1s
普通なら五式でなくて先に四式出してると思うが何でだっけか?
863HG名無しさん:2010/12/14(火) 20:44:04 ID:hQshSleR
四式は正確な上面資料がないからだっけ
本物が湖に沈んでんだけどなぁ・・・
864HG名無しさん:2010/12/14(火) 20:58:35 ID:CT4DiSkR
こっそり潜って調べてくるってわけにはいかんのかな
865HG名無しさん:2010/12/14(火) 21:16:32 ID:LNe+UvHb
湖底に堆積した泥の下だから潜っても見えないよ。
866HG名無しさん:2010/12/14(火) 21:53:16 ID:ywVuYrGZ
地元漁協の反対で挫折したんだっけか
867HG名無しさん:2010/12/14(火) 22:40:10 ID:GT9kKzgt
>サイバーホビーでもいいや

絶対にいや
死んでもいや
868HG名無しさん:2010/12/14(火) 23:07:26 ID:kDQkTJzT
いやなら買わなきゃ良いじゃん
869HG名無しさん:2010/12/15(水) 09:41:34 ID:c2Ul2UZo
ドラゴンが変なキットを発売→ファインがキット発売をあきらめる

ということだろう
買わなきゃいいでは済まない
870HG名無しさん:2010/12/15(水) 17:44:11 ID:4WTD2kpQ
ファインなら出しそうだけどねw
限定的とはいえあのチハを出したんだし
871HG名無しさん:2010/12/15(水) 19:17:45 ID:k4uQn+0+
今まで出してないのは、今まで製品化出来る見通しが様々な理由で立たなかったからで、
ドラゴンのせいにしても始まらない。

文句があるなら何時出るかわからないファイン製カミを待つかアリマのキットでも作って
いればいい。
872HG名無しさん:2010/12/15(水) 22:17:02 ID:o31P7zD/
何言ってんだよ、ファインにはマガジンキットと言う便利なのがあるだろ
873HG名無しさん:2010/12/15(水) 22:37:34 ID:ZGxn67zN
874HG名無しさん:2010/12/15(水) 22:40:31 ID:7EKoKvAH
オクスレでやれよ
875HG名無しさん:2010/12/15(水) 22:58:04 ID:Q6i08dlg
>ドラゴンのせいにしても始まらない

ドラゴンからチトが発売されるなど噂にすらなっていませんが
何を言っているのですか
876HG名無しさん:2010/12/17(金) 11:49:36 ID:GBDuqUSV
何を言っているのですか
877HG名無しさん:2010/12/17(金) 12:30:20 ID:Wnx0u7Qg
竹氏のマスキングによる黄線はイマイチだと思う
878HG名無しさん:2010/12/17(金) 13:54:34 ID:542tFU33
黄線は難しいよね
879HG名無しさん:2010/12/17(金) 18:19:41 ID:/r4eLNbT
「凍りの」使途、筆塗りフリーハンドのようだが、黄線もそれなりに仕上がっている
マスキングまでしなくても十分じゃないかと
880HG名無しさん:2010/12/17(金) 20:27:52 ID:bbQ5BK4B
>>879
アップに耐えられるだけ塗れてればね。
あの黄線って工場で塗られているので同じ位置じゃなかったかな?
今月のAM誌で一人だけパターンが違っているけど。
881HG名無しさん:2010/12/17(金) 23:08:34 ID:rhJWM6HB
パターンは全部違う。
シルエットをごまかすための分割線なので目が慣れないようにだと思うが。
工場毎に違うのは、線のうねり具合だね。
882HG名無しさん:2010/12/18(土) 00:08:39 ID:ndoMgoFX
最初に白吹いて黄色吹いてマスキングゾルでライン引いて
茶や緑塗ってゾル剥がすとか
883HG名無しさん:2010/12/18(土) 00:11:28 ID:uV8HDaWG
よれよれではおかしいし、
マスキングまでしてきっちりやってしまうとやっぱりおかしいしで、
適度な感じにやるのは難しいね
884HG名無しさん:2010/12/18(土) 00:56:58 ID:xkh9/aCH
隠蔽力の高い塗料が増えたから昔より楽にはなったけどねえ
885HG名無しさん:2010/12/18(土) 19:36:02 ID:fq0p6qd3
なんとなく欲しい九八式軽戦車
886HG名無しさん:2010/12/18(土) 20:05:28 ID:37ncldPT
89式軽(中)戦車 なら出たじゃないか。
887HG名無しさん:2010/12/18(土) 21:31:24 ID:I6BzA871
ピットの新作シケに期待
888HG名無しさん:2010/12/20(月) 02:50:28 ID:Yr5n0tGP
以前九五式北満型について質問した者です
皆さんのおかげで何とか基本工作できました
ありがとうございました
ぼやけた画像ですが貼らせて頂きます
http://imepita.jp/20101220/095980


889HG名無しさん:2010/12/20(月) 08:29:38 ID:hRWlrKPr
溶接跡もしっかり追加されてて
なかなかいい感じじゃないか
塗装もしっかりやるんだぞ
890HG名無しさん:2010/12/20(月) 09:52:26 ID:rfXkD8We
ブレすぎだ
891HG名無しさん:2010/12/20(月) 16:11:07 ID:NhLJKBqe
95式ってペリリューにいたっけ?ザ・パシフィックにちょこっと出ていた
ような・・・。
892HG名無しさん:2010/12/20(月) 16:27:49 ID:tcScda7V
いたよ
893HG名無しさん:2010/12/20(月) 22:58:33 ID:xgmCTnKw
この特二式内火艇の旭日旗は
丸の中に「N」が見えるんだけど
これは鹵獲時に描かれたもの?
http://blogs.yahoo.co.jp/gurasugo11/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg2.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F0b%2F03%2Fgurasugo11%2Ffolder%2F248852%2Fimg_248852_3019234_1%3F1246544163
894HG名無しさん:2010/12/21(火) 01:12:25 ID:vHQoUxso
>>891
飛行場に夜間突撃してバズーカなどで撃破された写真とか残ってる。
895HG名無しさん:2010/12/21(火) 18:18:53 ID:CruKJKGZ
パシフィックでは突撃が昼間だったね。あっけなくシャーマンにやられて
随伴歩兵もろとも玉砕。
896HG名無しさん:2010/12/21(火) 21:57:23 ID:YVQKBUdO
なんでも…徹甲弾撃つとスポスポ貫通して止められない。
んで、榴弾で叩き壊したんだと。
897HG名無しさん:2010/12/21(火) 23:01:05 ID:Wgee7b0D
太平洋戦線におけるM4シャーマンの存在意義は対戦車戦に非ず、ブンカー撃滅にありなんて言われちゃってるしねえ…
898HG名無しさん:2010/12/22(水) 01:41:44 ID:O+D2qPz0
M2で撃破とかマジの話なのか?側面ならたしかにやられそうな気もするが
899HG名無しさん:2010/12/22(水) 02:02:51 ID:ly8P6Itf
だってM2って対車両用の用途を考えて開発された機銃だよ。
900HG名無しさん:2010/12/22(水) 02:10:38 ID:YBCxx15V
97式はともかく、95式は12.7mmへの耐弾性は考えてないよ。7.92mmモーゼルが限界だ。
901HG名無しさん:2010/12/22(水) 02:38:35 ID:CjJ9RbB3
M2 Cal.50は対空、航空機搭載用がスタートだろ
902HG名無しさん:2010/12/22(水) 02:57:25 ID:ly8P6Itf
原型のM1はWW1時に開発されたが、主目的は対気球、対車両などの対物用途。
903HG名無しさん:2010/12/22(水) 07:55:26 ID:l5lnQTu/
日本刀なら6発までは断ち切ることができる弾だが、
ハゴ、チハは何発まで耐えられるんだろう。

てか、当たり所次第か。
904HG名無しさん:2010/12/22(水) 16:48:14 ID:Fpn9TeoQ
.50ってもとは対戦車用の弾だろたしか。
905HG名無しさん:2010/12/22(水) 18:11:24 ID:XIBIQ8ly
トリビアでやってたけど拳銃弾の次いきなり12.7mmとかヒデエよな鉄を撃つためのものだし
拳銃の次は機関銃だろ、あの外人卑怯すぎる
906HG名無しさん:2010/12/23(木) 14:54:56 ID:yDip5YQg
>>904
あのね、子供がしたことに対して親が責任を取るというのは当然でしょ。
それと全く逆のことを考えればいいのよ。
歴史的な問題の場合、上の世代の過ちに対して、下の世代の人たちが責任を取らなくちゃいけないの。
907HG名無しさん:2010/12/23(木) 16:24:12 ID:ev4SWyzg
某サイトにてオーストラリアの博物館の貯蔵庫に展示してある
九四式軽装甲車の写真があるけど
中国のものよりはるかにコンディションはいいし塗装もオリジナル臭い
黄色は彩度が落ちてるけど
908HG名無しさん:2010/12/24(金) 11:47:26 ID:FTYrKxlO
プッカプニャルのとは違う?
909HG名無しさん:2010/12/24(金) 15:47:36 ID:PVeDtCOP
業界のタブーに挑戦やw
米兵斬首のジオラマwww
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d112501608

910HG名無しさん:2010/12/24(金) 17:59:16 ID:0mQXuAlY
オクスレでどうぞ
911HG名無しさん:2010/12/24(金) 18:17:14 ID:SCs6efQk
一式57mm試製対戦車砲搭載型チヘを作る場合は放蕩は二式砲戦車の
ものでいいのか、三式戦車のものかわかる人いる?
57mm砲搭載は一式チヘ試作時に検討されていたようなのだが
ふぉちらの砲塔なんだろう。
912HG名無しさん:2010/12/24(金) 18:42:45 ID:WXI4QCZl
1式57mmだったらもう少し戦えただろうに
これだから貧乏国は
913HG名無しさん:2010/12/25(土) 00:13:55 ID:scCbsJpM
>>911
少なくとも三式の砲塔ではないと思う。
三式の砲塔は五式中戦車の砲塔の初期設計案(半自動装填装置を持たない)の設計を
流用しているような気がするので。
914HG名無しさん:2010/12/25(土) 18:33:34 ID:G1993JbP
二式砲ホイの砲塔で57mm試製一式戦車を作ってみりことにしました。
長砲身がホイの砲塔には似合いそうです。
915HG名無しさん:2010/12/25(土) 18:52:27 ID:X0gGG4t3
>>914
二式砲戦車の砲塔は、四式中戦車試作型(長57粍砲装備)の砲塔に転生したらしいよ。
916HG名無しさん:2010/12/26(日) 05:41:24 ID:kE6cPgDN
日本軍戦車の前期、後期の塗装
うまく分けて説明したサイト
もしくは作例載ってるブログ教えて
917HG名無しさん:2010/12/26(日) 06:09:12 ID:I0obt+1s
八九式のキャタって接着剤の効かないポリ製ってマジ?
918HG名無しさん:2010/12/26(日) 07:16:53 ID:GpnY0KbY
本誌に瞬着を使えって指示がある。
919HG名無しさん:2010/12/26(日) 12:20:18 ID:RKyLUexU
ポリ製は焼き止めできるようにしてくれればいいのに
920HG名無しさん:2010/12/26(日) 17:26:05 ID:SccUuh1I
ボンドGPクリヤーでOK。

..でも、なんでイマサラポリキャタだったんだろう...
921HG名無しさん:2010/12/26(日) 17:46:03 ID:+mxL71+7
だよな。俺みたいに塗装が下手くそなヤツは連結式でないとダメ。
922HG名無しさん:2010/12/27(月) 15:33:54 ID:0TlPYT8O
>>920
ポリの方が安いんじゃない
923HG名無しさん:2010/12/27(月) 19:18:14 ID:zCHu3JD/
どうせみんなカステンにするから
付属のなんてどんなのでもいいってことかと
924HG名無しさん:2010/12/27(月) 21:05:15 ID:rA1pE5Zn
秋葉の家サブで左右をカステンとポリキャタにわけて展示してるけど
たいして変わらんな。
925HG名無しさん:2010/12/28(火) 02:10:15 ID:0EWZltyh
お前目付いてるの?
926HG名無しさん:2010/12/28(火) 08:25:48 ID:wmC8igFx
いや、八九式の履帯は実物もベルトっぽいからカステンに替えてもあまり見栄えが変化無い
927HG名無しさん:2010/12/28(火) 08:30:46 ID:btWIbjH+
2ちゃんねるニュースでは時事ニュースがとんでもなく面白く理解できる。
難しそうではあっても気になるニュースタイトルに飛んでみると2ちゃんねらー達の面白い書き込みにより内容があっという間に理解出来る様になる。

おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、2ちゃんねるニュースのお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが毎日楽しくて仕方ない。

2ちゃんねるニュースサイト(2NN)を効率良く閲覧したい人にはRSSリーダー使用を勧める。(RSSリーダーは各デバイスに応じた専用アプリ・ソフトがある)

またTwitterでも2ch ニュースを配信する botが沢山ある(2ch、2ちゃんねる、bot 、ニュース、newsなどで検索) Twitterでは各デバイスに応じた専用クライアントソフト・アプリを介して使用するのが便利。興味が有る人は各々調べて貰いたい。

●2chニュースサイト
2NNトップページ (RSS生成可)http://www.2nn.jp/
2ちゃんねる 全板縦断 勢いランキング (RSS生成不可)
http://2ch-ranking.net/index.html?board=zenban

●2ちゃんねる Twitter bot (一例)
2chニュース速報Σアラマー (ニュース掲示板各スレッドからピックアップ) http://twitter.com/#!/2ch_NEWS_PLUS
ニュース速報+ https://twitter.com/#!/2ch_newsplus
ニュース速報VIP(ゆとり雑談系) https://twitter.com/#!/2ch_news4vip
928HG名無しさん:2010/12/28(火) 10:21:45 ID:qJt5IHyk
模型を作ってみると形状的にも八九式の後継は九五式軽だな。九七式は全くの新機種だと思えた。
929HG名無しさん:2010/12/28(火) 13:29:30 ID:Z/H+ozCZ
ハ号からチハは似てるじゃん。
930HG名無しさん:2010/12/28(火) 19:29:25 ID:t2XUSi3D
ファインの89式用エッチングってもう出ないかな。
近所の模型屋ではどこも売り切れなんだけど。
931HG名無しさん:2010/12/28(火) 19:40:13 ID:5Y3ClubM
>>930
限定生産だから、済まんが探してくれ。
932HG名無しさん:2010/12/28(火) 19:49:54 ID:/Vkm6RNu
田宮のチハから57ミリ引っこ抜いて、ファインのハ号に付けて三式軽戦車にしたぜ。
で、チハにはハ号の37ミリ付けてみた。そしたら、なんか可愛いw
933HG名無しさん:2010/12/28(火) 20:29:21 ID:g+AeFQ73
>>930
模型店で注文した方がいいよ〜
オレも探したけどどこも売り切れだったから
注文してやっと手に入れた。
934HG名無しさん:2010/12/28(火) 23:32:29 ID:1fLti9Re
戦車に「機種」なんて語句を用いる奴みるとなんかイライラする。
935HG名無しさん:2010/12/29(水) 00:08:57 ID:ReRWtmJD
朝倉南かw
936HG名無しさん:2010/12/29(水) 11:39:07 ID:nsy9rcZJ
ttp://ameblo.jp/t-wak/image-10232948330-10157831886.html
この写真のアンテナ支柱なんだけど、前部フェンダーの穴に指してるのは分かりますが
後部はどの辺に付けてるんでしょうかね。
937907:2010/12/29(水) 12:11:56 ID:dUrO4eBw
あまり反応がないようなので
ttp://blogs.yahoo.co.jp/xxx7372111/3998883.html

例の、みたて号と色調は似ているような気がします
この博物館は結構オリジナル状態を保つ傾向があるような気がします
こちらのブログは戦車系には全くの素人さんなので荒らさないでね
938HG名無しさん:2010/12/30(木) 14:32:53 ID:etJEm41i
>>937
迷彩の境がぼけてるように見えるけど吹きつけ塗装なんだろうか?
消音器の錆がかなり参考になるなぁ
939HG名無しさん:2010/12/30(木) 14:54:38 ID:S31aisnU
つかそもそも塗装はオリジナルなのか?
940HG名無しさん:2010/12/30(木) 15:49:13 ID:c60hrXoB
>>939
オリジナルのワケがない
防錆処理して持ってる塗料で塗ってる
色調を似せようなんて努力は一切しない
941HG名無しさん:2010/12/30(木) 16:14:04 ID:sLnb3dhO
最後の行で一気にレスの価値が無くなるな。
942HG名無しさん:2011/01/04(火) 07:21:11 ID:3CgobNeQ
Mrカラー133土地色と、
後期セットの土地色は
つや消し具合以外の色合いは全く同じなのでしょうか?
133土地色は廃番になってるようなので、気になるのですが。
943HG名無しさん:2011/01/04(火) 08:21:41 ID:tUtiq9gZ
違う
ネットに残ったサンプル画像で比べても分かるが、133の土地色は赤かったと思う。
クレオスと他社のカラーの対応表が国内外のサイトにイロイロあるから、 それから逆算すれば再現可能かも。
944HG名無しさん:2011/01/04(火) 21:26:22 ID:3CgobNeQ
ご丁寧な解説、忝く存じます
945HG名無しさん:2011/01/05(水) 22:18:52 ID:GdQ8zbNL
946HG名無しさん:2011/01/05(水) 22:25:37 ID:HjbYYser
タンケッテって感じだ
947HG名無しさん:2011/01/05(水) 22:29:34 ID:eHE2APKf
プロの意地を感じます・・・・が、その割には最近荷物の扱い荒いよね。
948HG名無しさん:2011/01/05(水) 23:39:37 ID:G32AxkSz
RSOみたい
949HG名無しさん:2011/01/06(木) 06:52:01 ID:x1W50PiT
足回りが前後逆じゃね?と一瞬思った。
950HG名無しさん:2011/01/06(木) 07:00:17 ID:Gy6hNA37
おれは屋根の赤色灯に自衛隊を感じた。
つか猫の緊急車両ってw
951HG名無しさん:2011/01/06(木) 08:11:43 ID:o6jjc9Ae
これ、自衛隊の次期装軌車に採用しろよ。
952HG名無しさん:2011/01/06(木) 12:35:38 ID:KKzApPOP
なんかアオシマ製品化しそうな、興味深いアイテムになるだろう 製品化したらたぶん買うなw
953HG名無しさん:2011/01/06(木) 13:11:52 ID:Ak6WapOH
転輪が二色なのは狙ってるだろ
954HG名無しさん:2011/01/06(木) 14:32:37 ID:ceSo+v9W
カーグラTVで松任谷氏にインプレッションしてもらいたい。
955HG名無しさん:2011/01/06(木) 15:34:49 ID:UbF6mWuy
フロントがヤワそうで
陣地蹂躙とかできなさそう
956HG名無しさん:2011/01/06(木) 19:17:34 ID:EyBlvlw3
649氏が前後逆?と書かれているが、キャタの前側が後側より低くなっているためそういう感想を持たれたのだと思う。
戦車の場合、超堤力が必要なのでキャタの前側は一定以上の高さが必要になる。
しかしこのクロネコ戦車の場合、雪道走行がせいぜいで、超堤力は全く必要ないのだああいう形で構わない。
陣地蹂躙も当然不可能だろうなぁ。
957HG名無しさん:2011/01/06(木) 19:29:56 ID:ASH7iYFP
佐川の民兵をひき殺すぐらいならこの程度で十分
958HG名無しさん:2011/01/06(木) 23:51:07 ID:Gy6hNA37
11式軽運搬車?
959HG名無しさん:2011/01/08(土) 01:28:10 ID:XFXs0fw6
ボディと違和感ありすぎだろwwww
確かにアオシマ商品化しそうだなー
960HG名無しさん:2011/01/08(土) 11:38:50 ID:BOhIg+Vy
パジェロなんて民生用そのままだけどな。
ああ色が違うかw
961HG名無しさん:2011/01/09(日) 11:17:35 ID:sbFSikOp
宮原のイエサブの4階でセールやってて、ハ号の硫黄島が1500円、発煙筒装備が1000円で
売ってた。明日までらしいので欲しいかたはどうぞ。
962HG名無しさん:2011/01/09(日) 12:41:01 ID:wwEpMTmr
というか雪上車だからねコレ

ノースウエスト特殊車両
ttp://www.n-west.co.jp/sv/full.html
ttp://www.n-west.co.jp/used/index.html

AGV-1小型雪上運搬車
駆動方式:機械式
エンジン:660cc
走行速度:15kmh
登坂角度:43°(圧雪:28°前後)
最大積載量:350kg
全長:3295mm
全幅:1780mm
備考 : ゴムクローラ
963HG名無しさん:2011/01/09(日) 19:14:13 ID:SY9mu71q
ハーフトラックってまだあるんだな
964HG名無しさん:2011/01/09(日) 19:43:56 ID:ma9ud4/2
965HG名無しさん:2011/01/11(火) 17:22:06 ID:uJ3HxwYW
これ模型じゃんw
http://www.panoramio.com/photo/45904779
966HG名無しさん:2011/01/11(火) 20:56:10 ID:sqAA2WQa
>>964
とっくに絶版で買えないって
967HG名無しさん:2011/01/11(火) 22:04:13 ID:wWktA6Xg
後二輪にゴムキャタ付けただけに見えるが
968HG名無しさん:2011/01/11(火) 22:41:48 ID:nQk1s7tR
元々そういう発想だから問題ない。
燃える男じゃないけど農機具は普通に売ってるな。
http://www.mam.co.jp/showroom/gok300/index.html
969HG名無しさん:2011/01/11(火) 23:05:42 ID:XE7/s3pk
たぶん、クローラで登録してるから厳密には外すと違法だし、車検も通らない筈。
そもそも軽トラでリヤ2軸は無いし。
970HG名無しさん:2011/01/11(火) 23:32:16 ID:nQk1s7tR
ググればそのへんも出てくるぞ。登録すれば走れるが(ryとか
971:2011/01/13(木) 21:50:20 ID:uasb9+cQ
センシャガスキ
972HG名無しさん:2011/01/17(月) 20:02:24 ID:XQWx9M4N
ラッパの 96式ってモノクロと比べてデカール違いだけなんですかね?
973HG名無しさん:2011/01/17(月) 23:27:14 ID:0p2CTYdD
箱も違うよ
974HG名無しさん:2011/01/19(水) 07:11:12 ID:h2zlGdG/
八九式のディテールアップパーツ ファインが最終生産するらしい
ttp://www1.odn.ne.jp/~ccf14850/index.html
975HG名無しさん:2011/01/19(水) 18:57:46 ID:iyQuyk2d
ドラゴンのカミ無かったことになりそうだな
976HG名無しさん:2011/01/19(水) 19:21:46 ID:7TMfEOw1
>>975
ソースは?
977HG名無しさん:2011/01/19(水) 19:47:58 ID:T027Uo3I
やはり尖閣問題で時期的にまずいのでは・・・。
978HG名無しさん:2011/01/21(金) 12:44:22 ID:Ik2ij/MA
ファインが企画発表するまで塩漬、の間違いじゃないのかw?
979HG名無しさん:2011/01/22(土) 02:09:54 ID:pizwJQL2
ファイン、次は何を出すんだろうか
やっぱ残りの八九式かな
980HG名無しさん:2011/01/22(土) 03:57:59 ID:SV5duwDb
ファインは自衛隊車両やらんかな。
61式とか74式とかタミヤのは良い出来だがアップデートしたものも欲しい。
981HG名無しさん:2011/01/22(土) 05:07:11 ID:MXo8IiqA
三式中戦車新金型と架空枠で一式57mm型を頼む
982HG名無しさん:2011/01/22(土) 10:41:06 ID:6A/kYSTq
60式自走106mm無反動砲を89式と並べてぇ
983HG名無しさん:2011/01/22(土) 15:39:32 ID:wrSEA/V0
イエローキャットの四式は買いかなあ。だが1万9千円は模型としては高すぎるし
非常に迷う。ファインは4式出すかなあ。
>一式57mm型を頼む
2006年のPANZAERでこれの特集していたが砲塔は二式砲戦車のものだった。
984HG名無しさん:2011/01/22(土) 16:09:15 ID:uoDb/k0i
なんちゃって図面だと思うよ、それ。
985HG名無しさん:2011/01/23(日) 00:57:57 ID:Akq3mZJx
>>983
多分ファインは湖に沈んでる1号車を見るまで出さんと思う
そして引き上げるのが不可能に近い事を考えると・・・

どっかに四式の図面落ちてねぇかなぁww
986HG名無しさん:2011/01/23(日) 04:52:30 ID:A9CDzTpu
図面隠し持ってる爺さんとかいないのかな
987HG名無しさん:2011/01/23(日) 11:33:29 ID:thcMfTw/
土の中から掘り起こした後、焚きつけにでもなったんだろうな。当時だし。
988HG名無しさん
三菱は持ってると思うが見せてくれないだろうな