【初心者も】★☆ミニ四駆質問スレ44☆★【大歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
最近ミニ四駆をはじめた方や復帰組の方々の質問に答えるスレです。
次スレは>>970を超えたら宣言した上で立てて下さい。
時には小難しい議論が勃発することも有りますが、
困っている方はそんな流れなど気にせずにどんどん質問しましょう。
議論中の皆さんも議論とは別にして、困っている方の質問にはどんどん答えてあげましょう。

とは言え、質問する前に一度テンプレや過去スレを読み返したり、自分で調べたり、試してみましょう。
それもミニ四駆の楽しみのひとつです。
過去ログが読めないなら、まとめサイトを読むか「ミニ四駆メモ帳」を検索してみましょう。
2ちゃんねる専用ブラウザを使ってログを貯めておくと、後から過去スレを見返せて便利ですよ。

また、回答を催促したり、まともに答えてもらえない事に悪態をつくのはマナー違反です。
聞き方が悪くないか、調べ方が足りなかったんじゃないか、もう一度よく考え直してみましょう。
答える側も煽ったり叩いたりするのは控えて、大人の対応を心掛けるようにしましょう。みんな仲良くな!
井桁妄信派もアンチな方も井桁は一手段に過ぎないことを認識して下さいね?

※質問をする前にググッたり、現行スレ内をキーワード検索(Ctrlキー+Fキー)するなどして、
  同じような質問が無いか調べてみましょう。
2HG名無しさん:2009/07/20(月) 21:28:22 ID:xUqcbfw+
考えなしにスレ立てやがって…。
3HG名無しさん:2009/07/21(火) 22:01:58 ID:ekFFD2LH
まぁたった事だし有効に使いましょうよ。
4HG名無しさん:2009/07/22(水) 06:21:09 ID:qHc5Ivtb
折角なので質問してみます。

大径ホイールに小径ローハイトタイヤか何かを履かせて
タイヤ部分を薄く削ることで小径のサイズにするって
改造があると思うんですけども、あれって何使って削るのが効率いいんですかね?

自分はワークマシンに付けた大径ホイールにローハイト履かせて
彫刻刀やら100均ダイヤモンドヤスリなんかを使ってやってみたんですが、
ろくに削れません。もっと良い方法があるなら教えてほしいのですが……
5HG名無しさん:2009/07/22(水) 06:37:31 ID:0VoJODxs
>>4
ワークマシンではホイールが抜けるのでアクリルから切り出した円盤を4mmビスナットで
リューターにがっちり固定。高回転だと遠心力でタイヤが抜けるので両面テープでしっかり止める。

回転力とパワーがあればタイヤは面白いように削れるが、熱を持つと変形して真円が出ないので
冷やしながら作業をする事。
6HG名無しさん:2009/07/22(水) 12:13:04 ID:bGgcULJa
質問です
今度FMXを作ろうと思うのですがボディはどんなのが付けやすいですか?
7HG名無しさん:2009/07/22(水) 12:18:07 ID:U2qagz8P
ガンブラ、あとバックブレーダーとバックブレーダーのパチもんのやつ(名前忘れた)つかネジ止めすれば大抵のは載る。
8HG名無しさん:2009/07/22(水) 12:41:53 ID:d4NYQZjk
ココ使ってイイの?

シャフトの選別って皆さんはどうしてますか?
中空があまりに曲がるので強化を購入しましたが
9HG名無しさん:2009/07/22(水) 12:50:03 ID:ugUzwzv3
>>7
バックブレーダーのパチもんはバニシングゲイザーですな。
10HG名無しさん:2009/07/22(水) 13:08:33 ID:bGgcULJa
分かりました
じゃバック部レーダーでやってみます
11HG名無しさん:2009/07/22(水) 14:17:36 ID:rwylyC4B
>>8 
俺は常に強化使ってるがほとんど曲がってるからなぁ。 
3袋開けて使えるのが1本あるかないかだもんな。 てか、あんな曲がったシャフト売ってタミヤはどうなってんだ?
12HG名無しさん:2009/07/22(水) 14:22:39 ID:kV4BPZqt
確かにシャフトは総じて酷いよな・・・
13HG名無しさん:2009/07/22(水) 16:11:23 ID:rwylyC4B
>>12 
だろ!? 

ちょっとみんなでタミヤにクレーム送らないか? 
あんなブレブレになるのは1ミリのブレはミニ四駆にとって大きなブレだよな。

とか、思ってみる。。。
14HG名無しさん:2009/07/22(水) 16:20:46 ID:3guR9lhX
想像で申し訳ないけど、
強化シャフトは直径1、2メートルのコイル状に巻かれたワイヤから切り出して熱処理してるんじゃないかな
ほとんどが若干曲がってるのは材料の時点で曲がってるせいかと・・・
コイル外周から切り出されたシャフトは曲率が小さいから熱処理の課程で曲がりが消えるんだろうけどね

じゃあ、材料をコイル材じゃなくって棒材にすればって話になるんだろうけど、
コイル材だと連続送りできるけど、棒材だとレシプロ的な送りになるから
機械が複雑になってコストが上がると思われ
あくまで想像だけどね・・・

15HG名無しさん:2009/07/22(水) 16:43:21 ID:4/+1oRUp
モーターピン素材で折れず曲がらずのシャフトが出たら3000でも買うぞ
16HG名無しさん:2009/07/22(水) 17:48:25 ID:BmteBt9o
ロデオソニックにFRPを装着するとボディがはまらないのはどうしたらいいですか?
17HG名無しさん:2009/07/22(水) 17:55:35 ID:i3YgnJqp
>>16
ボディを削る
FRPを削る
長ねじとスペーサーで高い位置にFRPをつける
井桁
18HG名無しさん:2009/07/22(水) 18:03:38 ID:xGpZt8lk
>>16
説明書にFRP装着時に削る所書いてあるだろ?
ちゃんと読めよ
19HG名無しさん:2009/07/22(水) 20:15:01 ID:uGX6a9sX
作っておいて切れとはタミヤもマゾだな
20HG名無しさん:2009/07/22(水) 20:26:57 ID:wkdsBWNn
最初からFRP分開けておくとボディがえらい浮くぜ
21HG名無しさん:2009/07/22(水) 20:59:00 ID:WCBirzYi
>>15
そんなにシャフトが硬いとベアリングがすぐに痛む
22HG名無しさん:2009/07/22(水) 21:16:30 ID:xGpZt8lk
>>20
スピンアックスMkUはFRPマルチワイドつけるといい感じだぞ
無加工でつくし
23HG名無しさん:2009/07/23(木) 22:56:24 ID:d56HcE1O
VSにHGカーボンフロントワイドステー取り付けるにはステー削るしかない?
24HG名無しさん:2009/07/23(木) 23:48:02 ID:AZw4ZV+R
>>23
井桁!井桁!
25HG名無しさん:2009/07/24(金) 00:03:21 ID:htiWdWKK
ttp://boxman.jp/up/gazou/src/1248359042510.jpg
これはシャーシ削ってるんでしょうか?
26HG名無しさん:2009/07/24(金) 00:28:19 ID:H5+yHjNk
>>25
…vsにも載るんだ(汗
カーボンステーをシャーシに合わせれば分かるよ
バンパーの内側のビス穴を使って2点止め。
その上にマルチワイドステーを付けるとその画像のようになるかも
27HG名無しさん:2009/07/24(金) 08:58:17 ID:2ncEbL4l
首都圏でミニ四駆に強い(常設コースやレースがある)模型店はどれくらいあるのでしょう?
店名や詳細(コースは常設かレース時のみか)等出来るだけ詳しく教えてください
えのも○、○立、T○NT○N、アソビ○ト、TP○はわかります。
28HG名無しさん:2009/07/24(金) 09:12:45 ID:gYhU+YPU
>>27
http://www.tamiya.com/japan/news/eventetc/dr_m4_event.htm
質問の範囲が広すぎて答えられない。
片っ端からレースに出るか電話してみることをお勧めする。
29HG名無しさん:2009/07/24(金) 13:05:50 ID:CMdteYNy
>>27
首都圏、て東京、神奈川、千葉、埼玉、山梨、茨城、栃木、群馬の8都県だぞ?
もっとしぼりこんでくれ。
30HG名無しさん:2009/07/24(金) 14:42:52 ID:l+sUm/X4
わかった。
じゃあ立地条件良し(都心に近い方が良い)
コース常設、定例レース開催、キットやパーツの品揃え良好
これらの条件を満たした模型店を上から10件教えてください
31HG名無しさん:2009/07/24(金) 17:30:40 ID:J/HZgEkr
>>30
品揃えの面では新橋TPFが一番だな限定品以外全て揃う上
カスタマー製品がすごい数だ。
32HG名無しさん:2009/07/24(金) 17:48:30 ID:2pL3MPfw
タミヤ新橋はホイールやシャーシのバラ売りもあるから便利。
5レーンTTが常設だから公式が好きな人にはオススメ。
フラットのカツカツ志向の人はえのもとやトントンのほうが合うだろうけど。
ダッシュ使いたい奴?都立行けw
33HG名無しさん:2009/07/24(金) 18:06:25 ID:beH0uMFP
AOやGUPやマシンの品ぞろえならえのもとがガチでしょ
キット付属品やアフターでいえば新橋が最高

コースで言うと
3レーンフラットやりたきゃトントンか都立
3レーンTTが良ければアソビット
5レーンなら新橋一択
定例的な大会ならえのもと

こんな感じでまず間違いはないんじゃないかな?
都内中心な回答で申し訳ないけど
さすがに10個リストアップなんかダルくてやってらんね
34HG名無しさん:2009/07/24(金) 18:51:16 ID:2wVridCV
えのもと(笑)
トントン(笑)
都立(笑)
共通するのは井桁ソルジャーの聖地(笑)
35HG名無しさん:2009/07/24(金) 19:06:13 ID:T1/Ogmp5
夏だなあ
36HG名無しさん:2009/07/24(金) 19:06:45 ID:5r8mla55
えのもととトントンはカツカツだけど都立組はただの勘違い君じゃん
37HG名無しさん:2009/07/24(金) 19:59:43 ID:htiWdWKK
>>25-26
ttp://boxman.jp/up/gazou/src/1248188471854.jpg
前のギアボックスに少し当たってしまうんですよね
上の画像ではギアボックスを少し削ってるようにも見えますが・・・
38HG名無しさん:2009/07/24(金) 20:04:46 ID:l+sUm/X4
新橋TPF
トントン
都立
えのもと
アソビット

この辺りですね、ありがとうございました
39HG名無しさん:2009/07/24(金) 20:17:15 ID:H5+yHjNk
>>37
当たるのが嫌なら削るだけ。

その画像のマシンは
バンパーが上向きにたわもうとした時、
プレートの足(?)をギアカバーが支えることで
抑制できるようにカバーの方を加工してるのかと思われ
40HG名無しさん:2009/07/24(金) 20:38:53 ID:2b2XIp3A
三重県にコース常設店舗をくだ・・・さい・・・○| ̄|_
41HG名無しさん:2009/07/24(金) 20:43:04 ID:DWY1U38H
秋田県にコース(ry
42HG名無しさん:2009/07/24(金) 21:14:40 ID:PLMJs0fQ
お前らJCJC買えよ
アマゾンで15000円くらいで買えるだろ
43HG名無しさん:2009/07/24(金) 21:27:40 ID:beH0uMFP
JCJCを買ったとして他のレーサーやにぎやかな雰囲気を買えるのかと
44HG名無しさん:2009/07/24(金) 21:28:54 ID:PLMJs0fQ
>他のレーサーやにぎやかな雰囲気

都内のコースはDQNや痛い奴もわんさか来るんだぞw
そんなのが羨ましいのか?
45HG名無しさん:2009/07/24(金) 21:32:17 ID:beH0uMFP
全員がそうならうらやましくないだろうが
常設店がない人にしてみれば、自分以外の他の人が走らせてるって環境だけでも
味わいたいものなんじゃないだろうか?

で、俺はレス読んでわかるだろうが都内の人間だから俺に聞かれても困る
46HG名無しさん:2009/07/24(金) 21:39:44 ID:PLMJs0fQ
アソビットとか女装してメイド服着た男がミニ四駆走らせに来たりするらしいな
なんかそーゆーの聞くと俺は自宅でJCJCでいーですってなっちゃう
47HG名無しさん:2009/07/24(金) 21:54:11 ID:beH0uMFP
どんな偏見だよw
一度も見たことねぇぞそんなヤツ。
街中にはワンサカいるけどな
48HG名無しさん:2009/07/24(金) 22:52:18 ID:H6Mu0JDK
新潟県(ry
49HG名無しさん:2009/07/24(金) 23:21:57 ID:DlIqsGXz
>>36
えのもとはカツカツか?
最近は馴れ合いと北斗でバンパー車うめぇな感じだが。
50HG名無しさん:2009/07/24(金) 23:33:24 ID:CMdteYNy
>>47
いや、女装野郎いるよ
ヒントつショーケースのなかの自作名刺
51HG名無しさん:2009/07/24(金) 23:42:11 ID:KrMpoPDk
>>47
透けブラしたメイド服のお姉さんが、振り返ったらお兄さんだった事に気付いた時の縮みっぷりはトラウマだぜ?w
52HG名無しさん:2009/07/25(土) 00:26:47 ID:SW4UOanv
>>48 
なぜ新潟?
53HG名無しさん:2009/07/25(土) 00:34:49 ID:YZpsoAbD
>>42
ほしくても広げるとこねーよ・・・
54HG名無しさん:2009/07/25(土) 00:36:10 ID:nTIdJ4pq
>>48
つクリモケ JD
55HG名無しさん:2009/07/25(土) 06:04:12 ID:QGWVl2Kz
>>42
東京の住宅事情からしたら無理
56HG名無しさん:2009/07/25(土) 06:38:40 ID:0q5FLUTK
>40
何バカ言っているんだ?
名張のミスタートムに謝れ
あそこはコース常設店だぞ
57HG名無しさん:2009/07/25(土) 22:52:17 ID:vpbvwDqm
9mmベアリングより11mmベアリングのほうがでかいから安定性よさそうだと思って買ってきた
けどどうやって105mm幅に広げればいいのかわからない
自分でFRP切断しかないの?
58HG名無しさん:2009/07/25(土) 22:59:40 ID:B9dcJ72F
>>57
弓FRPorX前用FRP+アルミローラーワイドマウント
59HG名無しさん:2009/07/26(日) 05:23:46 ID:xQQIkwad
大阪のマーチャンダイズマートに
私用で行くんですが近くにコース常備してある店舗などはないでしょうか?
60HG名無しさん:2009/07/26(日) 08:17:49 ID:A6OGA4kr
>>58
とりあえず昨日2時間ぐらいかけてXリアFRP+FRPワイドプレートで104mmまではできた
今度パーツ買ってきてそれを試してみるぜ
ありがとう
61HG名無しさん:2009/07/26(日) 10:21:51 ID:Kh+9ytMW
ちょっと教えてもらいたいんだけど、マスダンパーに付いてくるネジ類ってひょっとしてステンレス製なの?
62HG名無しさん:2009/07/26(日) 12:33:29 ID:cpI9qJ+6
質問お願いします。去年からブランクがありまして、今現在一番よいとされているアルカリって何でしょうか?
63HG名無しさん:2009/07/26(日) 12:45:51 ID:ohN4oesw
>>62
エボルタ
64HG名無しさん:2009/07/26(日) 12:59:40 ID:tgVtaZxz
>>62
赤パナ
65HG名無しさん:2009/07/26(日) 15:41:00 ID:V1Pt0OOY
>>61
かも知れないけどさすがにあんなむき出しで使ったらCOする度にグニャグニャに曲がるよ
66HG名無しさん:2009/07/26(日) 19:26:29 ID:trIwpoXb
エボルタ≧インパルス≒Gプラス≒パワーチャンプFD≒パワーチャンプRC
>Rスペック≒セブンアルカリ≒赤パナ>>百均アルカリ>ボルテージ(笑)

位じゃね?
67HG名無しさん:2009/07/26(日) 20:15:31 ID:e94pTvAY
ボルテージはロットによるバラつきはあるが百均以下とは言いがたい。
赤パナは加熱すると速くなる。
エボルタは長持ちするが初期電圧はそれほどでもない感じなのだが。
68HG名無しさん:2009/07/26(日) 20:29:36 ID:qXys3ikJ
驚愕の結果! アルカリ乾電池性能比較実験!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/409/409120/

参考にどうぞ
69HG名無しさん:2009/07/26(日) 20:33:30 ID:+pzGsbVL
Rスペックそんな性能いいの?使った事無いけど
あとGプラスは瞬発力はあるけど持久力は無かったような
70HG名無しさん:2009/07/26(日) 21:29:43 ID:Kh+9ytMW
>>65
ありがとう。折角だからローラーの固定様に使おうかなって思ったんです。
71HG名無しさん:2009/07/26(日) 21:56:32 ID:UFl9JeSc
エナジャイザーぱねぇw
72HG名無しさん:2009/07/27(月) 09:29:41 ID:ayxkyXj5
アルミカラーは必須
そうじゃなきゃすぐ曲がる
73HG名無しさん:2009/07/27(月) 10:57:48 ID:H4Sv4D0W
>>70
六角マウントを使うとビスの強度も上がるよ
重くなるけどorz
74HG名無しさん:2009/07/27(月) 16:20:38 ID:snX7YcTB
バンパーレスユニットのギアを取り付ける部分に
520ベアリングがハマると聞いたのですが
やっぱりプラ製のものから520に交換したほうがいいのでしょうか?
75HG名無しさん:2009/07/27(月) 17:17:28 ID:U+5mYnn7
>>72-73
ありがとう。折角だから使うよ。昔買ったステンネジも一本だけ有るし。高ナットのパーツも安けりゃ試すんだけどなぁ。
76HG名無しさん:2009/07/27(月) 18:06:40 ID:LWZyuTke
>>74
ベアリングの位置と角度を変えないならプラの方がマシ。

そのままで520ベアリングを入れるのはオススメしない。
ドライコーティング系だとコーティング部分を削り落とすし、潤滑油系だとベアリングの意味が無い。
77HG名無しさん:2009/07/27(月) 23:01:50 ID:em5jvHym
>>74
とにかく取り付け位置の設定が悪すぎて取り付けると干渉しまくってスパーが回らなくなる。
デフォの状態ではプラワッシャーさえも取り付けないほうがいい。
78HG名無しさん:2009/07/28(火) 03:20:03 ID:fff6AsV4
MSシャーシ マルチブレーキセットってフロント用なんでしょうか?
79HG名無しさん:2009/07/28(火) 03:53:48 ID:ZU7Xfnwz
>>78
そう思ったんならフロントへ付ければいい
フロント用だったとしてもリヤへ付けてはいけないなんてルールはない
説明書とレギュくらいしっかり読め
80HG名無しさん:2009/07/28(火) 06:24:45 ID:mO4I3s1g
ブレーキ用にスポンジほしいんだがゴールドターミナルは要らない
でも買うしかないのか?
81HG名無しさん:2009/07/28(火) 07:56:43 ID:q3tVCMYz
ターミナルは旧シャーシだと変形しやすいから持っていると安心だよ
82HG名無しさん:2009/07/28(火) 08:38:00 ID:JI3tilM0
>>80
一度マルチブレーキ用のスポンジ使ったら
もうターミナルのスポンジには戻れなくなる
それくらいイイ(・∀・)イイ!!
83HG名無しさん:2009/07/28(火) 09:52:58 ID:hpY0gRic
>>82
アレは粘着材も付いてるから適当な所に貼れるし…
セット内のスポンジ1本で丸々2回分作れるのがステキ
 しかも2本ずつ入ってるというねw
84HG名無しさん:2009/07/28(火) 10:19:56 ID:7qqtVMpy
一種類の電池しか使わないってならゴムが理想なんだがな。
スポンジだと一気にペシャるし。

しかし、ニカドとアルカリで全然サイズががが。
85HG名無しさん:2009/07/28(火) 11:47:42 ID:19IszUqf
>>84を翻訳

1種類の電池しか使わないならターミナルの変形は気にする必要がないので
ゴールドターミナルを買う必要がないので余るスポンジがない。
なのでブレーキ素材はゴムを使うことになる。
それにブレーキ素材にスポンジを使うと一度の使用でブレーキがかなり潰れるし。

だが実際にはアルカリとニカド(ニッ水)では全然サイズが違うから
ターミナルもゴールドの方が良い場合もあるので、ゴールドターミナルを買う場合がある。
その場合はブレーキ素材に余ったスポンジを使っても良いと思う。
86HG名無しさん:2009/07/28(火) 12:57:23 ID:jSTubU3X
>>85流石に深読みしすぎじゃね?
>>84が言ってるのはターミナルの裏にする詰め物の事じゃないかと
87HG名無しさん:2009/07/28(火) 13:03:59 ID:19IszUqf
>>86
言われるまで気づかなかったorz
ブレーキの話題が続いてたからブレーキに関して言ってるのかと思ったわ
88HG名無しさん:2009/07/28(火) 15:33:00 ID:M5ZFhbBm
つか最近のキットには銅じゃないターミナル付いてるから
普通にゴールドターミナル使ってつぶれたら交換
がデフォなんだと思ってた
89HG名無しさん:2009/07/28(火) 17:21:59 ID:dU+9acAr
手軽に走らせられる環境がないので教えてください。

公式のようなコースの場合、
HDP+4:1とアトミ+3.5:1ではどちらが有効なのでしょうか?
90HG名無しさん:2009/07/28(火) 17:32:44 ID:hGwhQ5Xt
後者じゃないかな
個人的にですけど、
ミッドシップで4:1の場合、トルクチューンが早いと思う。
91HG名無しさん:2009/07/28(火) 17:33:36 ID:19IszUqf
アトミがPROなら断然HDP
片軸アトミとHDP比較なら最高速は大差なくともトルクがあるからやはりHDP
決勝のアルカリ支給を考えるとアトミも悪くないかも
ただあまりトルクフルにするとブレーキじゃ止められなくなる
92HG名無しさん:2009/07/28(火) 17:57:34 ID:hGwhQ5Xt
72mmシャフト&スペーサーで幅増ししてるんですが、(というかそれが仲間同士でのブームだった)
強化シャフトでも曲がっちゃうというか歪んじゃうんです。
これって仕方ないのかな。特にFMシャーシが。。。
93HG名無しさん:2009/07/28(火) 18:03:28 ID:3akKEE+R
COしなければ、そうそう曲る物ではない
COするなw
94HG名無しさん:2009/07/28(火) 18:04:37 ID:hGwhQ5Xt
ゴメン、COて?
95HG名無しさん:2009/07/28(火) 18:12:49 ID:10E+g/hl
>>94
コースアウト《(和)course+out》
96HG名無しさん:2009/07/28(火) 18:19:03 ID:TBPKeLQP
>>89-91
HDPに3.5:1はダメなんかな?
97HG名無しさん:2009/07/28(火) 19:06:02 ID:10E+g/hl
>>96
速すぎるから抑える方法を加味しないとキツイ。
でも勝ちに行くには必須。
98HG名無しさん:2009/07/28(火) 19:27:39 ID:qn65ZYvO
>>88
マジに?普通に付属のものは銅だと思ってた
99HG名無しさん:2009/07/28(火) 19:33:18 ID:19IszUqf
最近のは全部銅だろ
昔のキットが真鍮と銅じゃなかったか?
100HG名無しさん:2009/07/28(火) 20:03:55 ID:ZU7Xfnwz
旧シャーシはフロントが銅、リヤが真鍮ってのがあったような気がする
10180:2009/07/28(火) 22:11:58 ID:mO4I3s1g
>>81-82
明日新橋行って買って来るぜ

ゴムだと強烈なブレーキがかかりそうな気がするけど実際はスポンジのほうがブレーキ掛かるのかな?
今まではアンダースタビ使ってたけど磨耗がやばいからスポンジブレーキ使おうかと
102HG名無しさん:2009/07/28(火) 22:15:12 ID:h/zjWoeF
フルカウルミニ四駆のボディー、PROのシャーシに乗せられますか?
103HG名無しさん:2009/07/28(火) 22:17:57 ID:gku9hO3A
>>102
乗せられます
104HG名無しさん:2009/07/28(火) 22:18:18 ID:3akKEE+R
工夫次第で何でも載ります
105HG名無しさん:2009/07/28(火) 22:20:38 ID:h/zjWoeF
本当ですか
ありがとうございます
106HG名無しさん:2009/07/28(火) 22:47:09 ID:9fX73ZVv
ファントムブレードをMSに載せられるようになったら立派なもんだ
107HG名無しさん:2009/07/28(火) 23:06:35 ID:JI3tilM0
>>105
あっちゃこっちゃナイフやヤスリで削らないとそのままでは載らないよ・・・
ミニ四駆ボディ用アダプター&ボディキャッチセットというパーツを買ってくれば
サイクロンマグナムTRFだけは無改造で載るけど
10889:2009/07/29(水) 01:43:37 ID:aOT1nLaq
ご意見ありがとうございます。
私の解釈で間違いなければ、慣れるためにもHDP搭載、
4:1で制御できたら次は超速に換装、でいこうと思います。
追加のアドバイス・指摘があればお願いします。
109HG名無しさん:2009/07/29(水) 11:30:10 ID:Hgtj0xNr
すみません、Xシャーシのナット止めシャフトのナットを固定したいのですが、3Gとかゆう瞬接剤でも出来ますか?
110HG名無しさん:2009/07/29(水) 14:19:51 ID:JEk8E7bK
>>109
低粘度の流し込みタイプの奴なら何でもいいんじゃない?
俺はウェーブの瞬着を塗ってアルテコの硬化スプレーで固めた
右側のタイヤは抜き差しに影響ないから外側のロックナットも全部ホイールに接着して固定していいと思う
111HG名無しさん:2009/07/29(水) 19:06:15 ID:Hgtj0xNr
>>110
ありがとうございます。
112HG名無しさん:2009/07/29(水) 21:03:01 ID:gf2RhNR1
>>109
一番良いのはロックタイトの271
113HG名無しさん:2009/07/29(水) 21:32:33 ID:04JpkTbs
皆さん細タイヤを作るときってどうやってますか?

ワークマシンでカッターを当てながら回転?
100均のカッターだとなかなか綺麗に切れない。。
良いカッター買おうかな・・

ちなみに昔売ってたタイヤサンダーではゴムタイヤ切れないですよね??
114HG名無しさん:2009/07/29(水) 21:35:11 ID:JEk8E7bK
>>113
なんかクレ556吹きつけながら回すと切りやすいらしいよ
どっかの掲示板で見ただけで俺はやった事ないけど
115HG名無しさん:2009/07/29(水) 21:38:17 ID:04JpkTbs
>>114
情報ありがとう!まじすかっ

556やるとギトギトになってしまいそうな・・・
最後にブレーキクリーナーで洗浄?

タイヤが変形してしまいそう・・・

116HG名無しさん:2009/07/29(水) 21:40:57 ID:ZUSKH3F7
刃はデザインナイフを使う
刃にはサラダ油かミシンオイル等を塗る
刃の側面とタイヤの側面の摩擦が激減して
驚くほど刃がいれやすくなるよ
117HG名無しさん:2009/07/29(水) 21:45:42 ID:04JpkTbs
>>116
情報ありがとう!

なるほど、刃につけるのか。
タイヤをギトギトに漬ける必要があるのかと思ったww

556ってのもそれなら頷けます。

ありがとうございましたー >>114 >>116
118HG名無しさん:2009/07/29(水) 21:48:30 ID:X1A3Z8ZO
>なんかクレ556吹きつけながら回すと切りやすいらしいよ
どっかの掲示板で見ただけで俺はやった事ないけど
>なんかクレ556吹きつけながら回すと切りやすいらしいよ
どっかの掲示板で見ただけで俺はやった事ないけど



うわ・・・・
119HG名無しさん:2009/07/29(水) 22:42:40 ID:04JpkTbs
質問ばっかりで申し訳ありませんが、もう1つ教えてください。

VSやXのプロペラシャフトですが、
標準の細いやつから受けを削って2mmの奴に変えるのはやっぱりNGでしょうか?

タミヤレギュ的にギアの組み合わせはありますが、
プロペラもやっぱりダメですかね??

ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
120HG名無しさん:2009/07/29(水) 22:43:49 ID:04JpkTbs
あ、もちろん長さは調整(切断)しようと思ってますが。
121HG名無しさん:2009/07/29(水) 22:47:17 ID:MyypPXi4
NGです
122HG名無しさん:2009/07/29(水) 23:11:34 ID:NPfIijZl
>>117
無い場合は水でも少しは違うぜ?
ウチは最終的に洗う事も考えてジョイ君に頼ってるけど。
123HG名無しさん:2009/07/29(水) 23:21:09 ID:ZUSKH3F7
2ミリにしたかったら2ミリ中空を輪切りにして1.4の外にはめるしかないね
でもわざわざ抵抗増やしてどうするんだ?
124HG名無しさん:2009/07/29(水) 23:35:24 ID:NPfIijZl
>>119
ペラのピニオンは組合せに入るかも知れないから、ピニオンの穴拡張でシャフトだけ変えればおけ。

って言うか、ペラのピニオンは前に公式でタケちゃんに聞いたが微妙な感じだったから白とも黒とも言えないんだよな。
125HG名無しさん:2009/07/30(木) 01:13:58 ID:xHBKFLcv
>>119
フルベアで内径2mmの520や620のベアリングを使いたいのか?
その場合はピニオンをリューターで2.1mmまで削ってベアリングを圧入すればOK。
126HG名無しさん:2009/07/30(木) 12:37:27 ID:XZ81CHro
>>125
便乗になって申し訳なぃ

リューターで削るって、
シャフト切ってやればいいのかな?
127HG名無しさん:2009/07/30(木) 13:16:34 ID:3yH/xmS1
>>126
1.4mm用のピニオンに2mm穴で使うシャフトを使ったらガバガバになっちまうだろw
要らない1.4mm用のペラシャを利用するんだよ!
128HG名無しさん:2009/07/30(木) 15:19:29 ID:oDbE7Ajm
>>113
一般的な黒フタの5-56はプラスチックやゴムを溶かします
使わないようにしましょう
どうしても5-56が使いたければ赤フタの無効性が吉

個人的にはデザインナイフの刃に水
それでも抵抗が強ければサラダ油をつければ充分だと思う
129128:2009/07/30(木) 15:22:33 ID:oDbE7Ajm
無香性に訂正な
130HG名無しさん:2009/07/30(木) 15:29:27 ID:kmLHlhWa
あるものを有効活用するのが一番だね
水でもグリスでも塗っとけばおk
131HG名無しさん:2009/07/30(木) 15:46:42 ID:xAPfEayA
マスダンパーがよくわからないんだけど
あれってやっぱり付けたほうがいいの?
132HG名無しさん:2009/07/30(木) 16:06:39 ID:f0CTG3g8
広島の中区もしくは南区でコースを常設されているお店はありますか?
昔の懐かしさがよみがえって10年ぶりぐらいに走らせたいなと思ったのですが。。
133HG名無しさん:2009/07/30(木) 16:13:06 ID:xSAVuE7q
>>131
ちょっと考えれば何でつけてるかわかりそうなもんだけど。
頭悪いんだね。
まずはつけて走らせてみろよ。


>>132
ミニ四駆オンラインで検索。
それ以上の情報が必要なら、電話帳片手に電話しろ。
134HG名無しさん:2009/07/30(木) 17:57:21 ID:LLnzXNsF
>>131
TTでふっ飛ぶまではいらない。
普通に重たいから減速はするし。
位置や角度が駄目だと逆効果だったりするんで要注意な。

ちなみに、仲間に投げると楽しいアイテム。
135HG名無しさん:2009/07/30(木) 19:06:15 ID:2epDsyoL
>>132
狭い地域内でのお店情報だと、そこにスレ住人がいない事もあるから答えが返ってこない事が多いよ
実際に自分の目で見に行くのが確実だ
136HG名無しさん:2009/07/30(木) 20:46:34 ID:xAPfEayA
>>133-134
ありがとう
最近復帰したからいまいちよくわからなかったんだ
頭悪くてごめんなさい
137HG名無しさん:2009/07/30(木) 22:45:50 ID:lYu9CfBq
公式れぎゅだとローラーを回転しないように付ければスタビ扱いになるの?
138HG名無しさん:2009/07/30(木) 22:55:06 ID:3yH/xmS1
>>137
イエス。低摩擦のとか使い勝手いいぜw
139HG名無しさん:2009/07/30(木) 23:01:24 ID:lYu9CfBq
>>138
サンクス
わざわざスタビ買わなくてもよさそうだな
低摩擦使ってみるよ
140HG名無しさん:2009/07/30(木) 23:13:23 ID:kmLHlhWa
金属ローラーはダメだかんね
あとは低摩擦は割れるから注意だ
141HG名無しさん:2009/07/31(金) 00:07:27 ID:a8zcx18i
>>132
南区ではホビータウン広島店かな。
行った事ないけどレイアウト鬼畜らしい。


呉までくればユメコロがある。
ここはもっと鬼畜でスロープとループが混ざったアスレチックコース。
因みにマシンの改造は無制限。


土曜日にユメコロで大会あるらしいから来て見るといいよ〜
142HG名無しさん:2009/07/31(金) 01:07:51 ID:NGqQIsze
行きつけの模型店に620ベアリングが置いてないんだがどうしたらいい?
143HG名無しさん:2009/07/31(金) 01:11:03 ID:XAY/Gyx1
>>142
裸で踊ってみろ
144HG名無しさん:2009/07/31(金) 01:12:08 ID:XAY/Gyx1
やべ
ごめ
誤爆
145HG名無しさん:2009/07/31(金) 01:15:54 ID:1aSRwEqc
>>142
頼み込むか、通販か。

>>144
俺は嘘が大嫌いなんだ。
146HG名無しさん:2009/07/31(金) 03:38:07 ID:ZaMrwOTx
ホイールと620の間に絶縁ワッシャーを挟んでいる場合でも
少し左右にカタカタするくらいの隙間を残して
ホイールを装着したほうがいいですか?
147HG名無しさん:2009/07/31(金) 08:24:28 ID:MJtDL7tf
とりあえず、神一枚挟まる位開けとけばおK
148HG名無しさん:2009/07/31(金) 08:45:12 ID:zzbETOFs
質問です。
ノンベア(KIDカー)で4秒切ってるようなのでもフロントにスタビを立てないでLC入るものですか?
149HG名無しさん:2009/07/31(金) 09:01:02 ID:xGz9OwiW
キッド・・・?
150HG名無しさん:2009/07/31(金) 09:48:39 ID:nm9DXmen
151HG名無しさん:2009/07/31(金) 09:50:10 ID:nm9DXmen
>>148
まずそのKIDカーってなんだ?
ローカルレギュとかローカルネーミング?

んで4秒ってのもなんだ?
JCJC1セットか?
152HG名無しさん:2009/07/31(金) 09:53:17 ID:Udbjs60Y
http://www.motor-tec.com/mini4mtm/garage-kid.html
ぐぐったらすぐ見つかったぜ
153HG名無しさん:2009/07/31(金) 10:07:15 ID:n+9FDehL
>>148
KID縛りが「説明書通りに使用、加工はダメ」だと俺には無理だが
「ノーマルパーツの調整加工(ガタ取り等)OK」ならポール無しでも余裕。
154HG名無しさん:2009/07/31(金) 10:34:06 ID:+k4lzgtw
最近またやりたくなって、十年ぶりくらいにミニ四駆を
買いました、車種はライトニングマグナムです。
そこで1つ質問があるのですが、フロントバンパー補強のために
スーパーXシャーシ・FRPマルチ補強プレートセットを装備させたん
ですが、ネジを四点止めすると、カウルが入らなくなるんですよ。
ボディは削らないでそのままでいきたいんですが、二点止めでも
いけますか?
155HG名無しさん:2009/07/31(金) 10:43:48 ID:xGz9OwiW
いけますか?の意味が強度的な意味なら強度に不安は残る。
昔やってたならわかると思うけど
2点で止めてると、そのうちバンパーのネジ穴かバンパーが白くなって曲がる

解決策として、ボディを削らずに4点で止めたいのであれば
ローラーマウント用のFRPとシャーシ補強用のFRPで2枚用意して
ローラー用はシャーシの表から2点で止める
補強用はシャーシの裏から4点で止める。
これなら強度もだいぶマシになる。
156HG名無しさん:2009/07/31(金) 11:15:17 ID:zzbETOFs
>>148です
KIDカーとは上の通りなんですが、フロントにアルミ板を使った関係上、スタビは立てたくなかったんです。調整は有りなので、頑張ってみます。ありがとうございました!
157HG名無しさん:2009/07/31(金) 11:22:52 ID:+k4lzgtw
155
ありがとうございます。さっそくやってみます!
158HG名無しさん:2009/07/31(金) 12:51:18 ID:GgmgN+XA
>>154
ボディを裏返すと「FRPをつける時ここを削りましょう」という部分が
あらかじめ彫刻されて肉厚が薄くなってる
ノーズの先っちょを1ミリくらい薄く削るだけで外見上ほとんど影響ないから削った方が良い
そうすればFRPマルチワイドステーもつけられる
159HG名無しさん:2009/07/31(金) 20:18:31 ID:P9flUAIu
以前、アルカリの質問をした者です。遅くなりましたが皆さんありがとうございました。あと一つお聞きしたいのですが、今回初めてS-1シャーシを組むのですが、何か気をつける箇所はありますか?要修正な箇所などありましたら教えて下さい。
160HG名無しさん:2009/07/31(金) 20:22:30 ID:NjBdymE1
プロペラと電池のクリアランスが厳しいので注意すること
161HG名無しさん:2009/07/31(金) 20:27:55 ID:EID3uCR3
VSシャーシのペラ受け補強として2o中空シャフトを渡し、通常の中空ペラシャを入れました。特に干渉箇所はないですが、トルク抜けしますか?
162HG名無しさん:2009/07/31(金) 20:30:19 ID:GgmgN+XA
>>159
3箇所あるプロペラシャフト受けの真ん中(ターミナルの真横)をリューターなどで削って
シャフトが当たらない程度に広げておく

S1とかTZはこれやっとかないとシャーシがねじれた時にスピードダウンする
163HG名無しさん:2009/07/31(金) 20:30:57 ID:212UTJQX
>>161
走らせてタイムが以前とどう変わったかをチェックすれば結果がわかるよ
聞く前にまずやってみようぜ
聞かなくても答えがわかる質問の内容じゃないか
164HG名無しさん:2009/07/31(金) 20:34:55 ID:EID3uCR3
>>163
少しは速くなったが。
165HG名無しさん:2009/07/31(金) 20:40:40 ID:212UTJQX
>>164
じゃあ、結果出てるじゃないか
理想としてはアップダウンの多いコースとフラットのコースの両方で試せればいいけど
とりあえずは、普段使ってるコースで速くなったんなら大丈夫
166HG名無しさん:2009/07/31(金) 20:46:35 ID:EID3uCR3
>>165
本当はフルベアマシンに挑戦したかったのだが、素人が手をだすものでは無いと指摘されたので苦肉の策で作ってみた。あまり聞かないから聞いただけさ。
167HG名無しさん:2009/07/31(金) 20:57:35 ID:212UTJQX
>>166
VSならフルベア化は他の旧シャーシと比べて比較的簡単だよ
精度が出せるかどうかについては、回数重ねるしかないから挑戦してみるといいよ

168HG名無しさん:2009/07/31(金) 20:58:38 ID:NjBdymE1
手間の割に得られる効果少ないからなぁw
軸受けは弄らずに、クラウンとのバックラッシュを丁寧に調整した方が速かったりするし。
169HG名無しさん:2009/07/31(金) 21:13:34 ID:212UTJQX
ペラをフルベア化するとペラ受けが磨耗しないくらいしかメリットないから、あえてやる必要あるのか?って悩むよねw
実際には>>168の言うとおり、クラウンの調整したほうが速さには直結するよね
170HG名無しさん:2009/07/31(金) 21:39:24 ID:HRUimIYn
磨耗しない、タイヤロックしても受けが潰れづらい利点があるから
遅くならない程度に精度が出せるなら寿命延びるからやって損は無いと思う
171HG名無しさん:2009/07/31(金) 22:28:48 ID:+k4lzgtw
>>158
勇気を振り絞って削ってみたら付きました。
ありがとうございます。
でも若干失敗してしまいましたwもしまたライトニングマグナムを
買うときはもう少し上手く削れるようにします。
172HG名無しさん:2009/08/01(土) 01:00:23 ID:CCRmZsCY
寿命が延びたところでVSは他も脆いからなぁ
それこそ井桁にして長寿命化でもしない限り、メリット薄いよね
173HG名無しさん:2009/08/01(土) 02:26:16 ID:HBRQA7+t
と井桁ソルジャーが申しております
174HG名無しさん:2009/08/01(土) 02:48:28 ID:n2mK/uh+
フラット(笑)
フルベア(笑)
VS(笑)
井桁(笑)
クリアランス調整(笑)
精度(笑)


フラット屋はキモいでございますな〜
175HG名無しさん:2009/08/01(土) 03:15:37 ID:uBC25kCd
いやいや、俺はフラットはあまり走らないがクリアランス調整は大事だと思うぞ
176HG名無しさん:2009/08/01(土) 03:16:39 ID:HBRQA7+t
バンパーレスMSにカーボンプレート付けたら
誰でも気軽に井桁より頑丈で高精度なマシンが作れてしまう時代・・・

ソルジャー達の運命やいかに!?
177HG名無しさん:2009/08/01(土) 03:21:18 ID:n2mK/uh+
>>175
キモいから出てくんなよ井桁ソルジャーさんw
フラットでしか活躍出来ないフラット屋(笑)
アトミックチューン(恥)なんて時代遅れなモーターいつまで使うつもりですかwww
フラット屋はいつも必死でキモいな〜
178HG名無しさん:2009/08/01(土) 04:19:56 ID:X+IHpeCW
TTのあるコースしか走らせた事無いけど、クリアランス調整はしてる

うちのTZ出来が悪かったのかギャーギャー五月蠅かったから、調整後は嘘みたいにスムーズにまわるようになった
179HG名無しさん:2009/08/01(土) 05:32:41 ID:i0lFxb5Z
>>172
つーか、Xシャーシ以外のシャーシは、サイド補強無しでフルベアにすると、切り替えしでペラが斜めになってロックに近い状態になるからオススメできないってアレよ?

バンパー車でフルベア好きな人は、底面からシャフト埋め込みとかでどうにかしてるが。
いまひとつな感じ。
180HG名無しさん:2009/08/01(土) 09:02:12 ID:XU+01hnH
てか何で毎回井桁ソルジャーだのいってる人いるの?
井桁って別にルールに違反してるわけでもないし、

いや、まぁ井桁組んだことないんだけどね
181HG名無しさん:2009/08/01(土) 09:12:30 ID:gwRs/FU2
俺は1回井桁作ってみたけど精度出すのが難しすぎてまともに作れなかった。

なので今ではバンパー車オンリー
素直に技術あるのは羨ましい。
182HG名無しさん:2009/08/01(土) 09:18:35 ID:uBC25kCd
>>177
ゆとりには日本の言葉がわからんのか?>>175をお母さんと一緒に読めば俺がフラット派じゃない事がわかるぞ
今はダッシュ小径が主流だろ

自分に基本的な技術すら無くて遅いからって妬まないでくれよ
まあアレだ、雑魚乙
183HG名無しさん:2009/08/01(土) 09:28:54 ID:xoGoGdds
>>175 >>180 >>182
いちいち相手すんな
スルー推奨だよ
どうせ相手は煽るのだけが目的で意見なんざ最初から無視するつもりなんだからさ
最初から煽るのだけが目的の人にまっとうな事言っても無駄だという事を理解しようね
184HG名無しさん:2009/08/01(土) 09:49:03 ID:CCRmZsCY
俺はフルベアにするなら井桁にするくらいじゃなきゃ意味が薄いと言ったのに
どういうわけか俺が井桁派にされてるw

MSってバンパーレスに頑張ってフロントバンパー作るよりも
バンパーそのまま使ったほうが圧倒的に精度良いよね
そもそも駆動系がバンパーレスはよくないし
185HG名無しさん:2009/08/01(土) 09:55:26 ID:xoGoGdds
>>184
MSは個人的な事を言わせてもらえばバンパーレスのほうが頑張って作った感があるw
けど、なんだかんだ言ってもバンパーあったほうがローラーとか付けるのも楽だよね
駆動系もね・・・
186HG名無しさん:2009/08/01(土) 11:35:42 ID:i0lFxb5Z
超個人的な感覚だが。
バンパーレスは色の時点で選択肢に入らないと言う。

いっそ有り得ないくらいキモい色なら……。
187HG名無しさん:2009/08/01(土) 12:15:37 ID:t3Bx8Okn
俺もバンパーあるほうが角度とか歪みの無さとかでバンパーレスでプレート組むよりよさそうだと思うんだが速い人はなんでバンパーレスを使うんだ?
188HG名無しさん:2009/08/01(土) 13:39:07 ID:HBRQA7+t
井桁ソルジャーだから
189HG名無しさん:2009/08/01(土) 15:18:50 ID:Qs3UIPHR
>>186
紫か緑だな
190HG名無しさん:2009/08/01(土) 16:18:52 ID:CCRmZsCY
逆に俺は速い人のバンパーレスは見たことないわ
大体、フロントはバンパーでリアはバンパーカットだよね
バンパーレスは素材も悪いよなぁ
191HG名無しさん:2009/08/01(土) 16:21:02 ID:3gRodGZd
バンパー無い方がセッティングし易い。
前ローラーをもっと後ろに持って行きたいときとか、バンパー付きだったら試行錯誤しなきゃならん。
192HG名無しさん:2009/08/01(土) 18:19:08 ID:16JqvuaX
>>188
井桁ソルジャーはバンパーレス使わないよ
アレは井桁組み難い
193HG名無しさん:2009/08/01(土) 18:23:08 ID:5ak6yI6M
質問です。
ミニ四駆についてのサイトを見ると、エネループ等ニッケル水素電池を主流とか書いたところがありますが、
公式レギュレーションを採用する大会でエネループは使えるのでしょうか?
194HG名無しさん:2009/08/01(土) 18:28:05 ID:t/strCs7
現在は使えません

使えた時期も少しあったみたいだけど色々問題が起きて禁止されました
サイトは更新止まってる所も多いしアテにならない
最新の規則はタミヤのホームページで確認して下さい
195HG名無しさん:2009/08/01(土) 18:28:20 ID:xZQjcAZg
使えません
そのサイトの最終更新は古いままで終わってるんじゃないでしょうか?
196HG名無しさん:2009/08/01(土) 18:32:53 ID:5ak6yI6M
なるほど、ありがとうございます。
そのサイトの電池のページは2006年作成でした。ニカド電池を用意することにしますね
197HG名無しさん:2009/08/01(土) 18:37:09 ID:t/strCs7
>>196
アルカリでも速い電池いろいろあるから過去ログやWiki等で研究してみて下さい
パナソニックのエボルタとか
198HG名無しさん:2009/08/01(土) 18:40:30 ID:4GVEwntf
>>196
タミヤニカド1000以外にもニカドはあるからね?
ここ1年で8種類買ってる。
199HG名無しさん:2009/08/01(土) 20:44:06 ID:vXWRWeB8
すみません、新しい炭Xは何番がいいとかありますか?
あとナット止めホイールの固定ナットではないほうのホイールがガタガタするのですが、改善策はありますか?
200HG名無しさん:2009/08/01(土) 20:46:52 ID:xZQjcAZg
炭Xなんかどれも同じw

対策はダイスでネジを切る
面倒ならワッシャ噛ませろ
201HG名無しさん:2009/08/01(土) 20:49:25 ID:YMA1Degr
>>199
1番と2番しかないから2つ買って試してみればいいよ
多分大きな違いはないだろうしね
202HG名無しさん:2009/08/01(土) 21:46:05 ID:t/strCs7
>>199
付属のプラスチック製のレンチを使わずに
金属製のボックスドライバーできっちり締めるとガタつかないよ
100均で売ってる
203HG名無しさん:2009/08/01(土) 22:42:22 ID:vXWRWeB8
ありがとうございます。
204HG名無しさん:2009/08/01(土) 22:51:10 ID:fuC0UHmi
今日初ミニ四駆CX09買ってきました
セッティングの参考になるHPを教えてくれまいか
205HG名無しさん:2009/08/01(土) 22:55:42 ID:t/strCs7
>>204
個人のHPよりwikiの方がおすすめ
http://www27.atwiki.jp/mini_4wd/
http://minivip.dotpp.net/
206 [―{}@{}@{}-] HG名無しさん:2009/08/01(土) 23:05:16 ID:CCRmZsCY
個人のHPならYRGだな
wikiも良いんだけど、一部の編集者がオナニーしすぎて無駄な長文があって読みにくかったりする
207HG名無しさん:2009/08/01(土) 23:09:57 ID:t/strCs7
>一部の編集者がオナニーしすぎて

ちょw茶ー吹いたwwwww
208HG名無しさん:2009/08/01(土) 23:19:56 ID:JYg7vYnH
確かにZEROとかTR-1の項目を筆頭に助長というか、そんなとこまで書く必要あるか?ってものが多いな
wikiのデザインも初期ので良かったのに変にオサレにしちゃって見づらいのも相まってゴチャゴチャしてるわ
209HG名無しさん:2009/08/01(土) 23:24:22 ID:t/strCs7
そこまで言うならお前らが編集しろよw
210HG名無しさん:2009/08/02(日) 01:05:32 ID:0+7rlBZj
マスダンパーって前方につけるだけでも一定の効果は見込めますか?
近場にコースが無くて確認出来ないのです
211HG名無しさん:2009/08/02(日) 01:12:18 ID:TYUYF0Uq
>>210
いらない雑誌やダンボール等を使ってジャンプ台を作って挙動を確認するといい
行き止まりにクッションでも置いておけばマシンが壊れる心配もない

TTの練習だけならコースを買うまでもない
212HG名無しさん:2009/08/02(日) 06:37:00 ID:nNnTWLcv
マスダンって、跳ねる側だけに付けるモンじゃ無いのか?
213HG名無しさん:2009/08/02(日) 06:45:50 ID:BDOCa6iD
ボディ肉抜き・塗装する時にあると便利な工具を教えてください。
214HG名無しさん:2009/08/02(日) 07:07:02 ID:zO8NVJjS
ニッパー、ピンバイス、ヤスリ(ダイソーのダイヤモンドヤスリがいいかな)エアブラシ、筆位かな?
215HG名無しさん:2009/08/02(日) 07:49:17 ID:UCVGzt+I
熱したカッターで肉抜きが一番早い
216HG名無しさん:2009/08/02(日) 08:10:35 ID:cgx8jqwz
>>210
フロントに同じ重量のバラストを積むよりはTTで跳ねを抑える効果がある。
217HG名無しさん:2009/08/02(日) 09:02:18 ID:+b2PwG1W
あとから落ちる側が反動で跳ねる
フロントから落ちればリアが跳ねる
リアから落ちればフロントが跳ねる
水平に着地するならあんまり跳ねない
218HG名無しさん:2009/08/03(月) 00:20:01 ID:e4QG1crk
15年ぶりくらいにミニ四駆を組み立てたいと思ったのですが
俺が行ったおもちゃ屋にはPROシリーズ数点しか置いていませんでした
昔使っていたアバンテかファイヤードラゴンが目当てだったのですが
今はもうPROシリーズが主流になっているのでしょうか?
219HG名無しさん:2009/08/03(月) 00:25:34 ID:JxTGfs6e
主流です
アバンテも炎龍も数年前にBOXで再販されましたが
それが最後なので、それが見つからないと買うのは難しいでしょう。
220HG名無しさん:2009/08/03(月) 00:33:34 ID:wQkvb2S/
>>218
アバンテJr.のクリヤーボディでよければ今でも売ってる
あとタイプ2シャーシのグラスホッパーUJr.も再販されて
まだ店頭在庫あるはずだから組み合わせればアバンテJr.にできるはず
グラスホッパーUはタミヤショップオンラインでも手に入る

あとアバンテのプラスチックのボディパーツが欲しければ
東京・新橋のタミヤプラモデルファクトリーにいけばバラ売りしてる
221HG名無しさん:2009/08/03(月) 01:09:02 ID:e4QG1crk
>>219-220
旧型はもう再販の在庫限りなんですね
とりあえずamazonでクリヤーボディのアバンテJr.を揃えられることが分かりました
でも幸い横浜も新橋も行ける範囲だし、
折角なのでアバンテJr.の通常ボディ探してみようと思います
ありがとうございました!楽しみです
222HG名無しさん:2009/08/03(月) 01:10:48 ID:H1VP9vWQ
>>221
カスタマーに注文してみては?
223HG名無しさん:2009/08/03(月) 01:16:39 ID:wQkvb2S/
新橋行けるなら新橋でだけ揃う
アバンテJr.のステッカーもシャーシもホイールも全部バラ売りしてるから
224HG名無しさん:2009/08/03(月) 09:16:41 ID:lfXK9U5O
ファイヤードラゴンのクリアが再販されたら小躍りするね俺は
225HG名無しさん:2009/08/03(月) 09:22:29 ID:3m47zwqW
MSなのにXよりうるさいのは何が原因だと思いますか?
226HG名無しさん:2009/08/03(月) 09:27:51 ID:BPsOioze
ドラゴンシリーズって何台あったっけ?
227HG名無しさん:2009/08/03(月) 09:30:03 ID:lfXK9U5O
音の種類にもよる
ガリガリ音なら注油不足かギアがおかしい
圧力かかってるような音ならギアが噛みすぎてる
あとはピニオンが抜けてるか、カウンターのベアリングか軸を疑う

MSなら前後ユニットに分解できるし
前だけ装着、後ろだけ装着をして原因を探すといい
228HG名無しさん:2009/08/03(月) 10:19:14 ID:2BkHPMHc
スラスト角をフロント3度 リアをアッパーで2度

にするとLCとかドラゴンバック、TTで姿勢が安定するよ〜
と聞いたんだけど…

 どうしてだ? 
229HG名無しさん:2009/08/03(月) 10:40:12 ID:BPsOioze
前傾姿勢が鍵なのかね?
230HG名無しさん:2009/08/03(月) 11:11:22 ID:vsQWUryi
>>225
一応、シャーシの色とか使ってるギヤーとかも言ってくれると有り難い。
あと、加工したからどうかも。

で。

簡単な事だけ>>227に追加で。

シャーシとカバーの相性。
超速が向かない[ .]無しの1番や2番のセンターシャーシ。
カウンターギヤーのガタつき。
デフォルトで歪んでてお察しなシャーシ。
(Gマグに良く見られry)
231HG名無しさん:2009/08/03(月) 11:17:23 ID:0DZUM7Jz
初めて830ベア買ったんですが、スペーサーは何使えば良いんでしょうか?
232HG名無しさん:2009/08/03(月) 11:26:58 ID:lfXK9U5O
19mmやプラリンについてる段付きスペーサーかFRPワイド等についてる真鍮
真鍮を使うなら削らないとガタつくので注意
233HG名無しさん:2009/08/03(月) 12:51:54 ID:m1kEvfm1
ネジが曲がり易すぎて困ってるんですけど、
ネジの焼き入れって効果ありますか?
234HG名無しさん:2009/08/03(月) 12:57:25 ID:H1VP9vWQ
>>233
意味ない。焼入れ時に精度が狂うしな。
リアなら六角スペーサ使え。
235HG名無しさん:2009/08/03(月) 16:16:33 ID:JWSTt/Qk
今現在手に入るニカドで一番パンチがあるものを欲しいんだけど、FNB-81とかいいですか?
ずっとタミニカしか使ってこなかったので、それ以上の物も使ってみたいです。
236HG名無しさん:2009/08/03(月) 19:15:32 ID:zBX42HyF
質問させて下さい。
PROシャーシなんですが、小径+旧公式レギュモーターの様な最高速を稼ぎづらい仕様でのタイムアップに付いてなんですが、
捻れ剛性を犠牲にしてのシャシー軽量化(電池を入れても三点設置しないギリギリ)は効果ありますか?
237HG名無しさん:2009/08/03(月) 19:38:00 ID:Ggr+oYAt
>>236
PROなら小径タイヤ履かせただけで電池落し不要なくらい車高落ちるよ
大径使うんなら電池落しの効果はあると思う
238HG名無しさん:2009/08/03(月) 19:50:09 ID:lfXK9U5O
>>237
全く質問と回答がかみ合ってないぞ
239HG名無しさん:2009/08/03(月) 20:23:44 ID:Qyo84O5z
>>235
タミヤ二カド(JA)並み。
その金額出すならUSサンヨーがお勧め。
240HG名無しさん:2009/08/03(月) 20:30:39 ID:RiPmzC52
今どきUSサンヨーなんて手に入るのか?
241HG名無しさん:2009/08/03(月) 21:26:38 ID:H1VP9vWQ
>>240
本気出せば買える。
242HG名無しさん:2009/08/03(月) 21:43:32 ID:JWSTt/Qk
>>239
ありがとうございます。
検討してみます
243HG名無しさん:2009/08/03(月) 21:56:26 ID:vsQWUryi
>>236
バンパー車だと仮定して。
微妙ながら効果はあるよ。
でも、チューン+小径でも6.9くらいは出るから、抜ける場所は普段より少し多い程度。

ユニットを全部接着するなら、硬さをある程度確保しつつ物凄く抜けるし、速くはなる。
メンテナンス性がめっちゃ悪くなるけど。

井桁の場合はあまり変わらない感じ。
244HG名無しさん:2009/08/03(月) 22:37:28 ID:xZ7DYG8W
>>240
海外オークションなり個人輸入なりで買えるよ
ただし電池って突き詰めると結局鮮度だから
保存状態もよくわからない10年前の電池を買うくらいなら…
ていうこともあってお勧めはしない
245HG名無しさん:2009/08/03(月) 22:45:50 ID:zBX42HyF
>>237>>243
ありがとうございます。
一応、ノンベア、FRP無加工一枚まで、タイヤ無加工27ミリ以下、バンパーカット禁止、その他は公式に準ずると言う縛りのもとでやっています。
軽量センターを入手してきたので、これに手を入れてタイムアタックやってみます。
246218:2009/08/03(月) 23:37:48 ID:e4QG1crk
>>222-223
ありがとうございます、結局新橋に行ってアバンテJr.一式買えました
こんな楽しいお店があるとは知りませんでした
しばらくハマりそうです
247HG名無しさん:2009/08/04(火) 01:09:04 ID:Ny8UFhzN
>>246
昨日レスした者です
新橋は2階に5レーンのでかいコースもあるし楽しいでしょ?
完成したらアバンテJr.をどんどん走らせに行ってくれ
248HG名無しさん:2009/08/04(火) 08:21:59 ID:TA2kOujP
WAが錆びてきたのですが、落とすことってできますか?
249HG名無しさん:2009/08/04(火) 08:56:27 ID:GELoTdaH
ピカールのような金属材や金属磨きクロスで磨けばおk
250HG名無しさん:2009/08/04(火) 09:04:59 ID:ZBjFGK1j
>>248
WAは真ん中のベアリング以外は錆びないハズだが。
一度ベアリングを外して、ジョイとかの食器洗い洗剤で洗ってみたら?

酷い時だけ金属磨きを使うくらいで良いと思う。
251HG名無しさん:2009/08/04(火) 11:06:47 ID:Mc9yydDf
ワンウェイホイールを有効に使う改造ってあります?
252HG名無しさん:2009/08/04(火) 12:24:04 ID:fpdhjfMO
>>251
トレッド幅は幅広でも気にしなくてよくなるからな。
計ってみると4輪で3g以下の割り増しなだけだ。
車重をその分削れれば勝機はあると思う。
あと抵抗抜き?
253HG名無しさん:2009/08/04(火) 12:47:29 ID:X6sY60cT
>>251
ステアリングユニットのシャフトか72ミリシャフト使って
貫通させて…
ワンウェイの蓋にプラローラ用の真鍮スペーサー仕込めば

ガタ小さくなるよ
254HG名無しさん:2009/08/04(火) 14:19:19 ID:Ex49VmBC
MSマルチブレーキセットに入っているトラスビスは何個入ってますか?
255HG名無しさん:2009/08/04(火) 15:05:31 ID:Mc9yydDf
>>252-253
どうもです
256HG名無しさん:2009/08/04(火) 16:12:35 ID:Nz6LlAIi
質問

ダンガンHGベアリングが絶版とどこかで聞いたのですが
これからはAOパーツの620ベアリングしか選べないのですか?

丸穴は…ww
257HG名無しさん:2009/08/04(火) 16:14:42 ID:Nz6LlAIi
連投スイマセン


△ ←こういう形状のアルミ製のベアリング入り13mmローラーが
    あったと記憶しているのですが、このローラーも絶版ですか?
258HG名無しさん:2009/08/04(火) 16:39:47 ID:Yk/oMGI6
>>257
2段ダブルアルミローラーだね
以前はAOで販売してて下の段が13mm、上の段が11mmの仕様
今現在売ってる2段ダブルアルミローラーは上の段が13mm、下の段が12mmの仕様に変わってるよ
AOで売ってた分は既に絶版だから手に入れるのはちょっと大変かもね
素直に現行で売ってるのを買うのがいいよ
259HG名無しさん:2009/08/04(火) 16:45:14 ID:Yk/oMGI6
回答し忘れw

>>256
ベアリング(軸受け)の選択肢は

ハトメ
メタル軸受け
フッソコート620スチールベアリング
六角穴
丸穴
620


現状でもこれだけあるから好きなもの使ったらいいよ
260HG名無しさん:2009/08/04(火) 17:03:52 ID:Nz6LlAIi
>>258-259
dでした。
2段ダブルアルミローラーはAO扱いでなくノーマルGUPになったという事でしょうか
261HG名無しさん:2009/08/04(火) 17:08:04 ID:Yk/oMGI6
>>260
そうそう、そう書けばよかったね
うろ覚えで申し訳ないが、2段ダブルアルミローラー(WA)は
限定パーツ→AO→普通のGUP
って感じだったと思う
262HG名無しさん:2009/08/04(火) 17:14:59 ID:Nz6LlAIi
よっさ、今度流星MS買ってきて本格復帰しよう
263HG名無しさん:2009/08/04(火) 17:38:38 ID:GELoTdaH
今度のWAもナンバー見たら限定だったと思うけど
264HG名無しさん:2009/08/04(火) 17:45:51 ID:Yk/oMGI6
>>263
今回のWAはナンバーがITEM 15398だから通常のはずだと思うけど・・・
確か限定はナンバーが9で始まらなかったっけ?
俺の勘違いかもしれんが・・・
265HG名無しさん:2009/08/04(火) 17:59:39 ID:T3hcjl1n
それであってるよ
266HG名無しさん:2009/08/04(火) 18:08:22 ID:B7gWP4lb
レギュについて質問させてください。
タイヤ表面の接着剤なんかによる表面改質は反則ですが、パーツクリーナーを使うのはどうなんですか?汚れたタイヤをパーツクリーナーを染み込ませた布で拭くとキレイになってグリップが回復するんですが……
267HG名無しさん:2009/08/04(火) 18:27:02 ID:Ny8UFhzN
>>266
汚れ取りに拭くだけなら別に溶剤やらクリーナーやら使ってもいいんじゃないの?

そのクリーナーとやらが拭いた後にタイヤ表面に一切残らないか完全に揮発する事が条件だけど
268HG名無しさん:2009/08/04(火) 18:29:40 ID:Yk/oMGI6
>>266
今のところソレをやってもレギュは通ってるから、OKなんじゃないかな
タイヤがどろどろに溶けるまでパーツクリーナーを塗りたくってたりしたら問題だろうけどもさ
269HG名無しさん:2009/08/04(火) 19:27:59 ID:GELoTdaH
>>264
本当かよ!?と思ってタグを見てみたらダブルアルミステーでした。
本当にありがry

ってかごめんなさいorz
270HG名無しさん:2009/08/04(火) 19:40:31 ID:B7gWP4lb
>>267-268
ありがとうございます。助かりました
271HG名無しさん:2009/08/04(火) 22:50:54 ID:E7y2EB2I
最近出たブレーキセットはなんでシャフト+ゴムパイプって固定方法なんだろ
あのガタに何かの意味があるのか?
272HG名無しさん:2009/08/05(水) 02:32:37 ID:rM2TA5XL
>>271
ガタにはあまり意味は無いっぽいが。
(むしろマイナス)

ブレーキが必要無い時には一発で取れるってのか良いんじゃないか。
ナット止めのシャフトだと走行中に外れるヤツとかいそうだしな。
273HG名無しさん:2009/08/05(水) 07:31:24 ID:XgOStP68
>>272
そうか
弱くしたいときは向き変えたり入れ替えればいいのか
274HG名無しさん:2009/08/05(水) 11:18:02 ID:ABufqkm9
>>273
ブレーキとして使うスポンジを別のモノに変えてみたりとか
275HG名無しさん:2009/08/05(水) 14:03:51 ID:3vuKjiRp
コンデレ用に艶のある黒々したタイヤを作りたいんだけどどうやったら黒々なりますか?
276HG名無しさん:2009/08/05(水) 14:06:37 ID:MvdGcYT3
オートバックスとかにタイヤを真っ黒にする泡のクリーナーがあった気がする
ミニ四駆のゴムタイヤに適用出きるか知らん
277HG名無しさん:2009/08/05(水) 14:11:09 ID:FJCfw40y
タイヤワックスみたいなのがあったよね
278HG名無しさん:2009/08/05(水) 14:47:59 ID:kaZIanx+
プロトセイバーエボリューションて再販してますか?
279HG名無しさん:2009/08/05(水) 14:49:25 ID:A+AZp+a/
してませんよ。どこでも売ってるけど。
280HG名無しさん:2009/08/05(水) 16:13:59 ID:rM2TA5XL
>>275
タイヤの形によるけど、大半は油+紙ヤスリで1000番→3000番くらいまでやって、クリーナーや洗剤で洗ってみるとキモいくらいツヤツヤになるよ。

完全にコンデレ用になって実走はできないけど、ワックス系やシリコンスプレーで無理矢理ツヤを出すってのもアリ。

実車系プラモを扱ってるサイトを回るとナニコレ?みたいな魅せワザがあるから見てみると良いかも。
281HG名無しさん:2009/08/05(水) 17:56:16 ID:3vuKjiRp
>>276>>277>>280 
ありがとうございます。 やってみます。
282HG名無しさん:2009/08/06(木) 00:59:38 ID:XNAHLo2a
昔やってて今は見るだけで留まっているんですが
http://www.f1-kindergarten.com/view_09/20090714_2528.php
>この木材から、このマシンが。学生さんによる競技なんですが、
>CADとかCFDとかで設計をして、これ専用の小っちゃい風洞まであって、
>さらにCNCで自動的に削り出しちゃう。まんま、F1の制作過程が体験できるというわけ。

これってミニ四駆でできないのかな?
F1みたいにシャーシとかボディとか規定だけ作って自作できたら最高なんだが(タミヤ儲からないかもだが)

あとタミヤって新パーツとか作る時性能的なメリットがあるもの作ってるの?
それともおもちゃ的なとりあえず面白いもの作ってみましたって感じでパーツとか作ってるの?
詳しい人いたら教えてください
283HG名無しさん:2009/08/06(木) 05:10:06 ID:3E4LyzQ/
>>282
タミヤにはなるべく多くのマシンにポン付けでそれなりの性能という縛りがあるから
機種に特化した改造には敵わない面がある。

性能は自社でもテストはするだろうけど、最近は公式優勝マシンにインスパイアされた
パーツが多いような。
284282:2009/08/06(木) 09:11:58 ID:XNAHLo2a
>283
なるほど、特定の条件のみに合致するようなパーツは
市販しにくいですからね

検索したら自作シャーシ使ったフェンスカーってのがあるみたいですね
規制なしによるデメリットも顕在化しているみたいですが、ミニ四駆レーサー
やっている人の中でどの位の割合で掛け持ちしている人いるんでしょうか?
285HG名無しさん:2009/08/06(木) 10:41:52 ID:sgFLZ6gO
タミヤがレーサーの行動に影響されるのはガイドローラー以来の伝統だから
逆にタミヤオリジナルで作ったパーツには碌な物が(ry
286HG名無しさん:2009/08/06(木) 12:13:56 ID:/5tdYbo2
>>284
フェンスカーは一度完全に廃れた
今では走らせられる場所が殆ど無い
287HG名無しさん:2009/08/06(木) 14:30:41 ID:J7YLKbV7
>>284
フェンスカーは瞬間的にはおもしろいなーと思ったけど
コースに与えるダメージや安全性、マシン寿命を考えると
とてもじゃないけど継続的に続けられるものじゃなかった
288HG名無しさん:2009/08/06(木) 14:40:00 ID:V96okhKO
PROのセンターシャーシについての質問です。
普通のものと軽量のものの、底面の横幅に違いはありますか?
できればどちらが幅広かを教えていただけると幸いです。
289HG名無しさん:2009/08/06(木) 15:00:21 ID:RWUHhT0G
>>288
同じ。
290282:2009/08/06(木) 15:21:12 ID:naigagw6
>>286
そうなんですかー、ちょっともったいない気もしますね

>>287
モーターや電池に制限かけて(例えば主催者から購入する形とか)
出力抑える方向にルール作り、コースも起伏が激しいものにして
スピード抑制を狙い、コーナー等負荷のかかりやすい場所はパイプ式に
使えるタイヤの制限、ローラー数に規制をかけて
タミヤルールより少しだけ速いマシンのカテゴリーを…妄想したけどコスパ悪すぎだなw

そういうの見るのは好きだけど
まぁどっちにしろ自分は技術ないのでおとなしく市販車買ってくる!
291HG名無しさん:2009/08/06(木) 15:26:48 ID:V96okhKO
>>289
そうですか。ありがとうございます。
292HG名無しさん:2009/08/06(木) 15:34:30 ID:eg5OqMyC
フェンスカーに制限をかけたら、それはただのローカルレギュになるだけ
フェンスカーは無制限だからこそフェンスカーだったんじゃないか?
293HG名無しさん:2009/08/06(木) 15:41:37 ID:FVRnaqOS
電源を入れ、マシンを駆動させるとマスダンパーが回転してしまい上手く上下に動かなくなるのですが、何か良い対策はないでしょうか?
294HG名無しさん:2009/08/06(木) 17:12:51 ID:cE3ohYzT
295HG名無しさん:2009/08/06(木) 17:52:00 ID:J7YLKbV7
>>293
振動でダンパーの錘が回ってどうなってるの?
・ボディやFRPの一部と当たってるようなら削るなり、位置を変えるなりしてクリアランスを取る
・錘の回転にあわせてナットが回って可動域を潰していってるようなら、ネジロック剤でナット止め
・錘が特に何とも触れ合ってないのにある向きで動きが渋くなるようなら、
 ダンパーのビスが曲がってるか錘の穴が歪んでいるので交換する
ぐらいしか思いつかない
あとは錘の固有振動数とマシンの振動が共振して回転してるんだろうから、
錘の種類を変えるとか、錘にテープや針金を巻いて重さを変えて
共振させないようにするってところかな
296HG名無しさん:2009/08/06(木) 19:40:43 ID:RWUHhT0G
>>292
残念ながらフェンスカーにもレギュはあるんだ。
完全無制限レースは無かったぜ。

むしろ、完全無制限だと変なネタでやたら速いタイム出されるしな。
297HG名無しさん:2009/08/06(木) 21:17:20 ID:WdZyFeN0
フェンスカーのルールで最も大事なのは、コースを走れるサイズである事
298HG名無しさん:2009/08/06(木) 23:40:07 ID:C9MN3YOH
今度会社で「親子ミニ四駆大会」があるので初製作してみました。
ttp://p.pita.st/?vwogvws7
ttp://p.pita.st/?trouva6h
ある程度ネット検索して製作したのですが今一つローラーの位置がわかりません。
たからばこセッティングと言うのはこんな感じでよいのでしょうか?
299HG名無しさん:2009/08/06(木) 23:46:40 ID:CtaZmUDg
始めてにしてはカツいなw
まぁ、いいんじゃないでしょうか。
あとはコース走らせての調整の話になるかと。
300HG名無しさん:2009/08/07(金) 01:43:07 ID:S+CiTP1M
>>298
もう手遅れかもしれんが、初制作ならバンパー車の方がLC入れやすいとは思う
301HG名無しさん:2009/08/07(金) 01:54:45 ID:4uPsYOQ7
MSならユニット変えればバンパー車に早変わり〜w
302HG名無しさん:2009/08/07(金) 08:13:22 ID:SqF/11N1
MSは素組みにトルクでも高い安定性とスピード出るぜ
初期のはシャーシに問題あってギア干渉するのもあるけど
303HG名無しさん:2009/08/07(金) 11:55:33 ID:iPhwIIp/
インナーをスリックでソフトスリックの超大径タイヤを作ったのですが、スリックとソフトが直ぐに剥がれてしまいます。
どのように接着すればいいでしょうか?またどういった瞬着がお薦めでしょうか?
304HG名無しさん:2009/08/07(金) 12:55:00 ID:ACP9vIqO
>>303
×3Sていう低粘度の瞬間接着剤がおすすめ

井桁ソルジャーはソフトスリックをあまり使いません
柔らか過ぎて削り難いしグリップ高過ぎる

よく透明のタイヤを井桁車が装着してるが
あれは昔のカーボンホイールに付いてた透明タイヤ
今のソフトスリックより若干硬い
305HG名無しさん:2009/08/07(金) 14:26:26 ID:iPhwIIp/
>>304
ありがとうございます。
色々試してみたいと思います。
306HG名無しさん:2009/08/07(金) 16:14:48 ID:D6tqWZ+d
スーパーXシャーシを購入してこれから作成しますが、注意点有りますか?
307HG名無しさん:2009/08/07(金) 17:30:35 ID:SqF/11N1
リアステーが泣き所だからFRPかカーボンのに替えておけ
308HG名無しさん:2009/08/07(金) 18:53:11 ID:jdcuxILo
メタル軸受けとかフッ素コート620って
セラミックグリスとモリブデングリスどちらが良いでしょうか?
309HG名無しさん:2009/08/07(金) 19:03:55 ID:SqF/11N1
ミニ四駆にモリブデンはやめとけ
310HG名無しさん:2009/08/07(金) 19:16:49 ID:9nXgI3S4
>>309えっ!?
思い切って使ってしまったんだが、どうダメなの?
311HG名無しさん:2009/08/07(金) 19:51:45 ID:nATU8b7y
>>306
Xはストレートがほとんどなくコーナ−ばかりのテクニカルコースが超苦手なので
そういった類のレースでは使わないこと

逆にスロープやテーブルトップのある起伏の激しいコースでは
俄然有利
312HG名無しさん:2009/08/07(金) 19:53:02 ID:SqF/11N1
よくプラを浸食すると言われているが、実際はワカラン
けど本来金属部用だし、粘度が高すぎる
RCでもうっかりギアに塗るとネトネトになって大変な事に
313HG名無しさん:2009/08/07(金) 20:24:08 ID:89DnwIic
俺はFグリスが好きだな。

ところでローラーセッティングについて、
ばこセッティング以外で有効なものってなんかある?
コースでもばこ以外みたことない。
314HG名無しさん:2009/08/07(金) 20:31:39 ID:nmXBJ4Tn
>>299-302
レスありがとうございます。
見た目「だけ」でも…と思いましてw
バンパーを切っていないノーマルユニットもありますので色々試してみます。
ありがとうございました。
315HG名無しさん:2009/08/07(金) 20:59:54 ID:1n14gMSo
>>313
Zローラーシステムは小径チューン系となら割と相性よかったな
普段のストレートやカーブは4ローラーしか当たらないから低抵抗でタイム伸びて、LCではしっかり制御。
ただ速くなればなるほど制御効果が薄れて通常カーブでもロスが目立ったな。
316HG名無しさん:2009/08/07(金) 21:32:31 ID:+Iw4Ey2J
タミヤ純正品で
フルカウル時代にあった赤ニッパーって今販売してない?

形が似た黒ニッパーがあったんだがあれに切り替わったの?
あと少し値段が高い精密ニッパーって何が違うの?
317HG名無しさん:2009/08/07(金) 21:37:03 ID:S+CiTP1M
俺と周りのZローラーの経験だと…
フロントとリア上段のローラーをたからばこセテとはまた違う高さに取り付けていればプラリンとかじゃなければダッシュ小径でも通常コーナーでロスってのは無いかな

速度が上がると制御効果が弱まるのは同意
318HG名無しさん:2009/08/07(金) 21:59:13 ID:nATU8b7y
>>316
黒くて千円くらいのモデラーズニッパーは仰るとおり
昔売ってた取っ手の赤いミニ四ニッパーとほぼ同じ物

精密ニッパーは先が鋭くスケールモデル等の細かいパーツを綺麗に切り出すのに向いてる

まぁミニ四駆しか作らないならモデラーズニッパーで十分かと
319HG名無しさん:2009/08/07(金) 22:16:22 ID:tBvoFJ0U
>>316
精密ニッパーの切れ味は超格別。切れ味は薄刃<<<精密な。
プラ以外の物を切断しちゃうと一発で刃こぼれしちゃうけどなw
FRPとか論外だぜ?
320HG名無しさん:2009/08/07(金) 22:27:03 ID:89DnwIic
>>315 >>317 レスd。だからZローラー見かけないのかな。

前2段後1段の『逆箱』みたいなのはいない?
たまにおばあちゃんとか前2輪の3輪車のってるよねw
321HG名無しさん:2009/08/07(金) 22:32:23 ID:+Iw4Ey2J
>>318
あれは定番だから永久不変の物だと思っていましたw

>>319
切れ味いいのか、でも他にあんまり使わないから今のところ不要かな

FRPって何で加工するのが一番簡単なんだ?
322HG名無しさん:2009/08/07(金) 22:33:30 ID:4uPsYOQ7
Zローラーってのはモーターシャフトを使うって発想以前の産物だからなぁ
323HG名無しさん:2009/08/07(金) 23:28:32 ID:S+CiTP1M
>>320
何よりZローラーはセッティングが面倒なんだよね…
下段ローラーをどれくらいオフセットさせるか、リアの高さとスラストをどれくらいにするかでたからばこセテより大きく挙動変わるからね

逆箱が効果的かは自分がCOする時の挙動見ればいいんじゃないかな?
まあ通常コーナーでもリアの方に遠心力かかるわけだから、少なくとも俺は必要性を感じたことはないが…試したらレポよろしく
324HG名無しさん:2009/08/08(土) 00:22:18 ID:aOUhTug3
>>321
でかいペンチでスパッと切ってやする
325HG名無しさん:2009/08/08(土) 01:28:52 ID:I5i+cad7
>>321
バンドソー>電動糸のこ盤>リューター>ペンチ+ダイヤモンドヤスリ
326HG名無しさん:2009/08/08(土) 06:50:49 ID:SZVLRfq8
>>325
ペンチ+ヤスリは鉄板。
普通のFRPならディスクグラインダーで切断&処理が出来て美味しいです。


超音波だか何だかの凄い細かい振動で切るナイフも凄く良い。
カーボンも普通に切れて唖然。

使わせてもらう→欲しくなる→値段を聞く→無理だと知る→借りる→しばらく返す気が無くなる。
327HG名無しさん:2009/08/08(土) 06:58:05 ID:VJRBbv0X
>>326
3万ちょいの超音波カッターは神と申すか?w
328308:2009/08/08(土) 09:23:35 ID:95lTrFpm
>>309
>>312
ありがとう!セラミック使います。
329HG名無しさん:2009/08/08(土) 09:32:38 ID:VJRBbv0X
>>328
フッ素配合の新セラミックぐりす出てるぞw
330HG名無しさん:2009/08/08(土) 14:06:44 ID:gw5RGRVs
カッティングマットってどの位のサイズのがミニ四駆製作にいいのかな?

ダイソーに売ってる様なものでもおk?
331HG名無しさん:2009/08/08(土) 14:52:53 ID:UM06CTRT
>>330
自分で使いやすいと思うものでいいんでないかい?
人によって机上の作業範囲は違うと思うし。

そんな私は100均のA4サイズマット愛用者。
332HG名無しさん:2009/08/08(土) 15:05:08 ID:SZVLRfq8
>>327
カッターでキズが入る物なら大半が切れるし。
刃のまわりの掃除が面倒だけど。
作業時間の短縮的な意味で価値はある。

しかし高い。
3万のなら頑張れば買えるが、保証短い。
欲しいヤツは長期保証付きで16万……。
買えるか!
ボール盤→旋盤くらいのレベルアップだ。
333HG名無しさん:2009/08/08(土) 16:02:08 ID:L613xwVc
質問です。
チューン系モーターの様に要求する電流が少ないモーターの場合、単純に高電圧なアルカリを暖めた方がタイムは出るんですか?教えてください。
334HG名無しさん:2009/08/08(土) 16:07:26 ID:GuDTSoef
アルカリにも寄るけど、基本的にはそうです
335HG名無しさん:2009/08/08(土) 17:10:45 ID:CwF9WVV1
PROのボディがださいのばっかなのはなんでですか?
お勧めとかも聞きたいです
336HG名無しさん:2009/08/08(土) 17:13:05 ID:GuDTSoef
MSだからといってPROのボディしか載らない訳じゃありません
自分が好きなボディを載せればいいと思います
337HG名無しさん:2009/08/08(土) 17:26:30 ID:tNTgCjWd
>>335
ロデオソニック
338HG名無しさん:2009/08/08(土) 17:51:31 ID:L613xwVc
>>334
ありがとうございます。試してみます
339HG名無しさん:2009/08/08(土) 19:03:41 ID:KLgX/Liq
>>335
なんでださいか>知らん

お勧め
・エンペラー
・バーニングサン
・シューティングスター
・スーパーエンペラー
340HG名無しさん:2009/08/08(土) 19:13:14 ID:CwF9WVV1
ありがとうございます。バイソンマグナム買って見ました
341HG名無しさん:2009/08/08(土) 19:34:23 ID:aOUhTug3
大径買えばよかったのに
342HG名無しさん:2009/08/08(土) 19:38:06 ID:KLgX/Liq
>>340
誰の意見も参考にしてねぇーwww
343HG名無しさん:2009/08/08(土) 22:20:27 ID:gw5RGRVs
>>331
机次第って感じですかね、A4以上で検討してみます。
ありがとうございました。
344HG名無しさん:2009/08/09(日) 00:43:33 ID:DAkML5bF
鈴鹿の会場でPROモーターは売ってますか?
明日の予定なのに今にも死にそうなのですが……
345HG名無しさん:2009/08/09(日) 00:59:12 ID:9p/2d3XF
マルチ死ね
346HG名無しさん:2009/08/09(日) 01:09:59 ID:DAkML5bF
まあ
多分売ってると信じて行く事にします
347HG名無しさん:2009/08/09(日) 05:03:08 ID:7V2btjW2
全て新タグだが売っている。
348HG名無しさん:2009/08/09(日) 05:35:49 ID:QanvL+fU
>>344
雨降ってる・・・
仮に雨でレースが中止になっても
物販はやってるから安心してモーター買いに来いよ
349HG名無しさん:2009/08/09(日) 06:39:50 ID:cBBMkpPv
え?雨?
やべテルテル坊主作るの忘れてたw

・・・って、窓越しだけど降ってるようには見えない気が?
350HG名無しさん:2009/08/09(日) 08:30:39 ID:DY4qRmDr
MSシャーシの金型1,2番と3,4番を比較した画像ってどこかにないでしょうか?
351HG名無しさん:2009/08/09(日) 08:32:35 ID:73Ilr+Va
画像で比較できるほど見た目に大きな差はない
352HG名無しさん:2009/08/09(日) 08:49:58 ID:k31HuiND
>>350
1番 2番と.1番.2番
の比較はかなり前に見たが3番4番は無いな。
353HG名無しさん:2009/08/09(日) 09:06:44 ID:d/SVLT3E
>>350
流石にそこまで都合よく画像はうpされてないから、金銭的に余裕があったら自分で買ったほうがわかりやすいよ
>>351の言うように画像で見たからって直ぐにわかるほどの大きな違いも無いしね
354HG名無しさん:2009/08/09(日) 11:22:38 ID:DY4qRmDr
>>352
.1番ってのがあるんですか、後期版に採用されているとか?

>>353
結構色んな所で書かれてたから、あると思ったんだだが、ないか

加工で対応できるレベルなら欲しかったんだけど素人には難しい?
355HG名無しさん:2009/08/09(日) 11:50:08 ID:8/Ql3e4k
>>354
普通数字で1番2番型ときたら順位の優劣じゃなく順番だと気付いてくれよ。
通常は新しい物ほど改修されてたりする。たまに改悪?

色々気にするのが難しいなら一番新しい型である軽量センターを使うといいよ。
356HG名無しさん:2009/08/09(日) 12:01:42 ID:DY4qRmDr
>>355
いやいやそれは分かっているよ
.1番、.2番ってのが聞いた事なかったから
微調整して出したものかな思ったんだよ
357HG名無しさん:2009/08/09(日) 12:39:08 ID:8/Ql3e4k
>>356
どちらにしても修正ポイントに気付けない者や知らない人間が挑戦すべき領域ではないと思う。
拘らずにただ楽しみたいだけなら必要ないよ。
358HG名無しさん:2009/08/09(日) 13:28:05 ID:riAcoIeE
何を偉そうにw
俺様と違って無能なお前らは知らなくてもいいよって言いたいだけなら初心者おkの質問スレからバイバイしな
359HG名無しさん:2009/08/09(日) 13:48:25 ID:73Ilr+Va
>>354
1.と2.も自分が買った限り素組みではリアがきつかった
ギアの噛み合わせ調整ができればどれ買っても同じ、かかる手間が違うだけ
できなかったり面倒だと感じるなら最初からそこそこ速い新しい金型番号のものを買えばいいと思う

>>358はそう言わずに教えてあげればいいじゃない
煽りたいだけなら初心者おkの質問スレからバイバイしな
360HG名無しさん:2009/08/09(日) 14:43:10 ID:DY4qRmDr
>>357>>359
3,4番にしておきます。
361HG名無しさん:2009/08/09(日) 15:00:17 ID:1gHTdLlZ
今なら軽量センターにしとけば問題ない
362HG名無しさん:2009/08/09(日) 15:03:37 ID:tS6KnIjE
問題あるよ
オレンジとガッツSPのセンターはウンコちゃん
363HG名無しさん:2009/08/09(日) 15:22:53 ID:k31HuiND
>>354
点無しは初期の完成車と店頭見本用のナイトロサンダー&フォースに入ってる。
他に入ってるかは不明。

どちらも超速がキツイ。
1番が標準ギヤーだとなかなか美味しい位置だったりする。

あまり気にせずに3番使うか、4番に2番か4番カバーでも使った方が良い。

スモークの4番カバーのガチっぷりは異常。
364HG名無しさん:2009/08/09(日) 21:38:08 ID:WPahpGc3
パワーダッシュ+小径+超速ギヤでチェッカー測ったら25キロでした。
これって遅いですよね?なにが原因でしょうか?
365HG名無しさん:2009/08/09(日) 21:43:38 ID:d/SVLT3E
>>364
シャーシは何を使ってるの?
それぞれのギヤの加工の有無は?
電池は何を使ってるの?
モーターの鳴らしの有無は?
チェッカーのタイヤを当てる部分の回転はスムーズに回ってる?

とりあえず、パワダ+小径+超速使ってる以外の情報がないと答えようがないよ
366HG名無しさん:2009/08/09(日) 21:45:26 ID:CQ+iFaaX
もうそろそろよくある質問はテンプレ作ろうぜ
367HG名無しさん:2009/08/09(日) 21:46:13 ID:fxZ6VIfL
電池
368HG名無しさん:2009/08/09(日) 22:01:08 ID:ZYNvkYzQ
>>364
おまいの頭。
最低シャーシ位書けよ。
369HG名無しさん:2009/08/09(日) 22:39:17 ID:zVWvQUsM
>>364
間違えてマンガン電池とか入れてない?
370HG名無しさん:2009/08/09(日) 23:31:41 ID:k31HuiND
>>364
実際に走らせて25キロ近く出る場合もあるから遅いとか言えないな。

パワーは特に。
チェッカー24キロで実走25キロとかあったりする。
371HG名無しさん:2009/08/09(日) 23:41:41 ID:8/Ql3e4k
>>364
電池は内部抵抗が低くトルクを引き出せるニカドを使えよ?
372HG名無しさん:2009/08/10(月) 00:03:45 ID:Yveq7YSA
二カド電池はほとんど売っていない・・
再販してくれ・・
373HG名無しさん:2009/08/10(月) 00:32:15 ID:F1pi/Pvl
374HG名無しさん:2009/08/10(月) 01:32:29 ID:pLZRLLtA
>>368
すみません…SXです。電池は新品のアルカリ使ってます
375HG名無しさん:2009/08/10(月) 01:52:15 ID:0YoDzdNX
>>372
するわけないだろう
品薄とか生産停止の問題ではなくて
作るとマイナスになるものなんだし
今後わざわざ生産ライン起こすことがもうない
特殊用途のニカドもライン縮小することはあっても拡大はないだろうな
376HG名無しさん:2009/08/10(月) 05:22:58 ID:jjj3Daay
Sitsumon!

ダンガンHGベアリング¥315ってもう生産しないの?
ポン付けそのまま使用可能・メンテ要らずってのが最高なのに
377HG名無しさん:2009/08/10(月) 05:33:18 ID:ZSnC4S0C
>>372
タミヤ二カドも後期は中国製のパッケージ替え。
その気になれば輸入再開も可能だとは思う。
でも性能は元の日本製には戻らないだろうな。
今は高性能なアルカリがあるから本番はアルカリで
練習はエネループで済ませとけばいいと思うよ。

>>376
中身は狼のベアリングと同じで六角穴だけなんだけど。
狼も見掛けなくなったから生産中止かな。
378HG名無しさん:2009/08/10(月) 05:51:10 ID:ZNzUGarj
ニカドバッテリーはやっぱり700mAより、1000mAの方が良いのでしょうか?
379HG名無しさん:2009/08/10(月) 06:19:51 ID:7usoGgrX
はい。その通り!
380HG名無しさん:2009/08/10(月) 06:22:18 ID:j7rjUWBa
>>378
そうとも言えない。
馬鹿みたいにパンチがある700とかもあるから、モノによりけり。
そして、用途によりけり。

充電器が持ち込めない場所だと1000が良いっぽいけど。

タミヤのニカドなら1000がオススメ。
あと、8本充電器の方の灰色500は、地味にタミ1000よりパンチがあるし、まだ生きてる場合が多いからオススメ。
381HG名無しさん:2009/08/10(月) 07:15:07 ID:jjj3Daay
>>377
全俺が泣いた
¥1000握ってAOのベアリング頼むか・・・
382HG名無しさん:2009/08/10(月) 08:58:46 ID:v/vA292g
>>376
ダンガンブームも終わったのにわざわざ再生産する必要も無いしねぇw
383HG名無しさん:2009/08/10(月) 09:03:03 ID:jjj3Daay
580円の丸穴って精度・性能的にどうよ
384HG名無しさん:2009/08/10(月) 09:08:36 ID:eVGlxlm2
丸穴の精度はお察しです。
385HG名無しさん:2009/08/10(月) 09:17:48 ID:v/vA292g
>>383
ダメだ、ダメだと言われてるが、言うほどダメじゃない
そもそも丸穴と620で異様なほど差が出るってわけじゃないしね
ま、それでも差がでる事には違いないがw
620>丸穴って事には違いないけども、問題なく使えるよ
386HG名無しさん:2009/08/10(月) 10:48:19 ID:jjj3Daay
なる
500円ケチって丸穴買うとこだったw
ベアリング四つで1000円かー
387HG名無しさん:2009/08/10(月) 11:11:46 ID:v/vA292g
>>386
アチコチで言われてるが620使うならば、丸穴とかよりも分厚いせいで
シャフトの挿さりが浅くなるから注意ね
対策とらないとホイールがポコポコ抜けるよ
388HG名無しさん:2009/08/10(月) 11:17:13 ID:CSmRXkVt
1_程度の差でポコポコ抜けるようなホイールじゃ貫通してても抜けるよw
389HG名無しさん:2009/08/10(月) 11:19:30 ID:F1pi/Pvl
>>377
今でもSANYO国産ニカドは簡単に手に入るぞw
700mAhのは900mAhは入るマッチドニカドみたいなもんだし、
600mAhのだって悪くない。
390HG名無しさん:2009/08/10(月) 11:22:09 ID:jjj3Daay
>>387
ラジ四駆?の72mm長シャフト+ピンバイスで穴開けたホイール
じゃ駄目なん?
391HG名無しさん:2009/08/10(月) 11:24:34 ID:F1pi/Pvl
それにSANYOはまだニカドを国内で生産してるからな。
タミニカが生産中止なだけだろ。
392HG名無しさん:2009/08/10(月) 12:17:11 ID:eOUmRsW2
どこに売ってるんだ
393HG名無しさん:2009/08/10(月) 12:57:22 ID:V3VbXJ7t
とりあえず一回走らせてみたい人にコスパが良い
マシン、GUPってどんなのがありますか?
バッテリーは100均で工具代は含まず
394HG名無しさん:2009/08/10(月) 13:34:10 ID:v/vA292g
>>390
そそ、対策はそれでおk
395HG名無しさん:2009/08/10(月) 13:53:44 ID:hpSWpmPZ
>>393
走らせるだけなら、GUPいらないんじゃないか?

PROのならノーマルでも速いし。
んで、もっと速くしたかったら、モーターや電池を買い足す。
コースアウトするようなら、どうしたらコースアウトしなくなるか
考えて、パーツを買い足したり、セッティングを変える。

慌てずゆっくり楽しめよ。
396HG名無しさん:2009/08/10(月) 14:00:05 ID:f6v6DXr9
>>393
ミニ四駆ビスセットA
低摩擦プラローラー
FRP強化マウントプレート
ボールスタビキャップ

それをこんな感じでつける
http://www.tamiya.com/japan/download/pdf/junior/news/pdf/000108.pdf
397教えて下さい:2009/08/10(月) 14:19:50 ID:tBV8gYF9
いまスーパーXシャーシを制作してますが、72中空シャフトが短いのでタイヤすぐ抜けてしまいます。

なにか良い対策は有りますか?
398HG名無しさん:2009/08/10(月) 14:21:57 ID:f6v6DXr9
つスーパーX用ナット止めホイール
620ベアリングもしっかり入って脱輪もしない
壊れても物が安いからいくらでも買い替え可能
399HG名無しさん:2009/08/10(月) 15:14:34 ID:pLZRLLtA
>>374

シャーシ書いてもレスがない…ショボーン(´・ω・`)
400HG名無しさん:2009/08/10(月) 15:37:00 ID:eCLspFxA
個体差が激しいと定評のあるチェッカーで25km/hといっても何の判断基準にもなりません
実際の走行で速ければチェッカー上の数値はどうでもいいのでコースでタイムを計ってくるのが良いでしょう

スピードチェッカーはモーターの個体差を大まかに比較したり慣らしや駆動系の改良等の効果を確認するためのもの
401HG名無しさん:2009/08/10(月) 15:39:02 ID:jjj3Daay
>>396
マスダンパーってパーツ初めて見たw
これ夢パーツと実用パーツのどちらなんだろか
402HG名無しさん:2009/08/10(月) 16:49:56 ID:kPsSLQEK
大径スタビに付いてくる両ネジってばら売り通販してる所ってありますか?
403HG名無しさん:2009/08/10(月) 16:57:52 ID:v/vA292g
>>402
その気持ちは痛いほどわかりますが、ありません
404HG名無しさん:2009/08/10(月) 17:28:21 ID:jjj3Daay
今からミニ四駆に熱中してもあの頃の純真な心は思い出せますか?
405HG名無しさん:2009/08/10(月) 17:34:51 ID:f6v6DXr9
両ネジシャフトより六角マウントのが強度も使い勝手もいいよ
406HG名無しさん:2009/08/10(月) 17:35:48 ID:f6v6DXr9
>>404
あの頃っていつよ
車剛がワイルドウイリス走らせてた頃か?
407HG名無しさん:2009/08/10(月) 18:15:26 ID:rHtnJJ6O
>397
新品のホイールに変える
408HG名無しさん:2009/08/10(月) 18:17:01 ID:rHtnJJ6O
>405
強度は両ネジの方が上だよ
409HG名無しさん:2009/08/10(月) 18:19:23 ID:1zTEG3Fc
>>397
シャーシのベアリング穴を6φリーマで少しだけ彫る。
410HG名無しさん:2009/08/10(月) 18:47:17 ID:pLZRLLtA
>>400
そうでしたか…周りは同じ組み合わせで40キロは出せるなんて言ってたもんで。
411HG名無しさん:2009/08/10(月) 19:35:15 ID:Mi00lmd4
>>410
ついでに言うと、新品アルカリでも何を使ったかで変わる
100均でテキトーに買ってきアタリ引かなきゃまず回らない
412HG名無しさん:2009/08/10(月) 19:38:12 ID:LqnB9BWm
新炭Xはリヤ右が少し下がってるのはデフォルトですか?

FMX作るのに治具に嵌め込んだら0.5mmくらい下がってるorz
413HG名無しさん:2009/08/10(月) 19:42:03 ID:PyMHCa5z
俺は片方に620、もう片方に丸穴を使う変態だ。
でもこれ、意外といける。
414HG名無しさん:2009/08/10(月) 20:18:32 ID:f6v6DXr9
>俺は片方に620、もう片方に丸穴を使う変態だ。

激しくワロタw
415HG名無しさん:2009/08/10(月) 20:51:12 ID:j7rjUWBa
そもそも特性が違うベアリングを比べるのってどうなん?

>>413
旧シャーシやスパーを加工したMSならアリ。
416HG名無しさん:2009/08/10(月) 20:56:14 ID:F1pi/Pvl
>>392
国産ニカドは秋葉原の電気街口の改札を出てすぐ右手の電子部品屋さんで売ってる。
1階の何処かに600mAh、2階には700mAhが置いてある店がある。
電子部品屋さんは祭りの夜店のように所狭しと並んでるから頑張って探せ。
417HG名無しさん:2009/08/10(月) 20:57:29 ID:F1pi/Pvl
>>402
両ネジは何処だか忘れたが4本300円くらいで通販やってたな。
418HG名無しさん:2009/08/10(月) 21:52:27 ID:7bl2v84Z
甥っ子がミニ四駆を知らんので作ってやろうと思って買いに行った。
色んなシリーズがあるみたいだがパッと見の印象は『派手になったなぁ…(悪い意味で)』です(´・ω・`)
しかもモーター付属じゃないってのにはカルチャーショックを受けたw
419HG名無しさん:2009/08/10(月) 21:57:24 ID:XYeBiS5E
>>418
現行のPROは両軸のモーター付属だよ
モーターが付属していないのは2次ブームの頃に発売されたミニ四駆くらいじゃない?
この前発売したマックスブレイカーCX09も確かモーター付属してなかったとは思うが・・・
420HG名無しさん:2009/08/10(月) 21:59:50 ID:+rl47CDF
>>418
マグナム世代の俺にとっては別売りが常識だが一次の人かい?
421HG名無しさん:2009/08/10(月) 22:04:41 ID:7bl2v84Z
418です。
オレが夢中になってた時期はファイヤードラゴンとかエンペラーとかアバンテですかねぇ。
兄ちゃんはホットショットとか持ってた。
今回買ったのはトライダガーXってやつです。
422HG名無しさん:2009/08/10(月) 22:09:03 ID:XYeBiS5E
子供の頃にミニ四駆をやったきりの大人だとその後なんて知らないよね
ちょっとだけ解説

1次ブーム
 ・ダッシュ四駆郎とかの頃
  発売していたミニ四駆の大半がRCのジュニアだったりしたから一部の車種が今からすると地味
  ダッシュ四駆郎で使われてたマシンあたりからミニ四駆用としてのデザインされたマシンが出てきた
  モーターは付属


2次ブーム
 ・レッツ&ゴーの頃
  発売していたミニ四駆の大半がフルカウルだのエアロだのと妙に空力に力を入れてる(のか?)
  1次ブームの頃の人間からすると派手に見えるが当時の子供には普通
  一部の車種でモーターが付属しなかった


3次ブーム(?)
 ・今現在
  ブームと呼んでいいかどうかの微妙なトコ
  新シャーシが数年前に発売され、モーターの配置がシャーシ中央になった
  その為、モーターの前後にピニオンギヤをつける軸が伸びた
  一部RCの車種を発売されたり、オリジナルマシン等が発売されたが現在は過去のマシンの復刻多し
  カラーバリエが増えたから派手と言えば派手になったのかもしれない


>>418が買ったのは2次ブームの頃のマシン
モーターが付属してなかったのはそのせい
423HG名無しさん:2009/08/10(月) 22:19:16 ID:7bl2v84Z
>422
なるほど、丁寧にありがとう。
金色のモーターが付属されてた記憶がある。
ボディをくり抜いて軽量化したりしてたなぁ…って懐かしい思い出と共にトライダガーをくり抜いて改造したw
ステッカーも全部パソコンで作った。
ミニ四駆っていいねヾ(^▽^)ノ
424HG名無しさん:2009/08/10(月) 22:23:15 ID:f6v6DXr9
>>423
ミニ四駆PROでホットショットも出てるからまた今度買ってやってくれ
425HG名無しさん:2009/08/10(月) 22:24:35 ID:XYeBiS5E
>>423
俺も1次ブームの頃にやってたから軽量化とかやりまくったな
骨々になるまでやって壊れて涙目になったりさwwww
でも今じゃ骨々マシンは一部の連中から嫌われてたりするんだぜ・・・
426HG名無しさん:2009/08/10(月) 22:36:07 ID:f6v6DXr9
別に骨細工は嫌われてないだろ・・・
井桁の嫌われ方は相変わらずだが
427HG名無しさん:2009/08/10(月) 22:36:13 ID:7bl2v84Z
>424
うぃ。
完成して廊下で走らせたら甥っ子は

Σ(゚□゚;)ウワァァァー!ハエェェー!

って目をキラキラさせてたよw


>425
そうなんすかw
嫌われてるんかぁ…
漫画の中でレーシングスーツを来てヘアバンドした人が改造テクニックを教えてた記憶がある。
電動ドリルを使ってたりとかww
くり抜いた箇所に裏から網を貼り付けたりしてたなぁ。
クリアボディとかも流行ってた。
いやぁ…本当に懐かしい(T-T)
428HG名無しさん:2009/08/10(月) 22:40:26 ID:xrdPL8GG
>>425
ミニ4ファイター乙
429HG名無しさん:2009/08/10(月) 22:44:45 ID:LqnB9BWm
短パン
430HG名無しさん:2009/08/10(月) 22:52:17 ID:CSmRXkVt
スタイリングメッシュもう生産してないんだよなぁ、変な色なら在庫あるが
431HG名無しさん:2009/08/10(月) 23:01:27 ID:GdUj4zQL
伝線したストッキング下さい
432HG名無しさん:2009/08/10(月) 23:01:54 ID:f6v6DXr9
紫とか黄緑とかか
433HG名無しさん:2009/08/10(月) 23:04:13 ID:kJtdUpa4
あえてボディを重くしてる僕はもてもてですか?
434HG名無しさん:2009/08/10(月) 23:08:15 ID:M1qFkXrT
>>433
今の公式はあえて重くすることが多い
435HG名無しさん:2009/08/10(月) 23:08:56 ID:NAy+jKHo
ピザ野郎
436HG名無しさん:2009/08/10(月) 23:10:03 ID:Mi00lmd4
でも上を重くするのはお薦め出来ない
リアウイング大型化したらバランスなんて取れたモンじゃねぇ
437HG名無しさん:2009/08/10(月) 23:39:55 ID:f6v6DXr9
マスダンパーはFRPの上につけるからどうしても高くなっちゃうけどな
438HG名無しさん:2009/08/10(月) 23:53:05 ID:+rl47CDF
FRPを高い位置にしてマスダンを下につければいいんじゃね?
ローラーも下側につければいい位置につけられるし
439HG名無しさん:2009/08/10(月) 23:57:00 ID:f6v6DXr9
下につけるとブレーキの邪魔になるでごわすよ
特にリヤ
440HG名無しさん:2009/08/11(火) 00:46:37 ID:6cZW088E
>>417 
詳しく知りたいです。 
思い出して下さ〜い。
441HG名無しさん:2009/08/11(火) 01:04:29 ID:a8D8Bsi8
マスダン付けなれば良いんだよ
442HG名無しさん:2009/08/11(火) 01:08:34 ID:MfFk2dux
嫌です
443HG名無しさん:2009/08/11(火) 08:13:01 ID:a8D8Bsi8
見た目最悪じゃん
444HG名無しさん:2009/08/11(火) 11:11:56 ID:DM6+T1NW
JCJCを中古で購入したのですが、ビスが付属していませんでした。
ビスはホームセンター等で購入できるのでしょうか?
445HG名無しさん:2009/08/11(火) 11:27:48 ID:uedqRMI+
>>444
ホームセンター次第としか・・・
とりあえずホームセンターで売ってるヤツで大丈夫とは思う
446HG名無しさん:2009/08/11(火) 11:29:11 ID:gL/oO6Xj
ビス買わなくてもテープかなんかで接続部固定すればおk
447HG名無しさん:2009/08/11(火) 11:45:29 ID:qFA92hgR
>>445、446
ありがとうございます。ちなみにビスのサイズを知っていたら教えていただけますでしょうか?
448HG名無しさん:2009/08/11(火) 11:45:53 ID:9iIfctuD
ニカド、アキバ行けばいくらでも売ってるけど。
充電器もニッケル水素と共用できるものもあるからどうにかなるけど、
問題は放電器だね。
449HG名無しさん:2009/08/11(火) 11:48:43 ID:hx7vixIr
JCJCにビスは最初から付いてないと思うが……。
基本はテープで固定だな。
450HG名無しさん:2009/08/11(火) 11:53:14 ID:qFA92hgR
>>449
説明書にはビス×2と記載されていて、LCて使用すると記載されていました。
必要ないのでしょうか?
451HG名無しさん:2009/08/11(火) 11:54:44 ID:SsrmHamc
自分で図って現物あわせが確実だろ
452HG名無しさん:2009/08/11(火) 11:57:43 ID:qFA92hgR
>>451
確かにそうですね。
ただ、今出先なのでどこかで購入しようと聞いた次第です。
すいません…
453HG名無しさん:2009/08/11(火) 18:31:26 ID:YgDFPprW
シャフトをホイールに真っ直ぐさす方法はありませんか?
454HG名無しさん:2009/08/11(火) 18:40:06 ID:MfFk2dux
普通にさしたら真っ直ぐ入るだろw
455HG名無しさん:2009/08/11(火) 18:47:41 ID:DiUJHsIr
慣れと気合いと運
456HG名無しさん:2009/08/11(火) 18:56:58 ID:3+22kyIk
小さな金づちでちょっとずつ叩け
457HG名無しさん:2009/08/11(火) 21:57:45 ID:YgDFPprW
皆さんありがとうございました。
458HG名無しさん:2009/08/11(火) 23:03:00 ID:mnnQmERG
ちょっと待て、力いる時点でホイールの六角穴と噛み合って無くないか?
少しずつ捻りながら入れやすいポイントを探すんだ。
459HG名無しさん:2009/08/12(水) 01:26:58 ID:PaOdbOQr
ホイールがぶれてると思ったらシャフトのほうが曲がってたなんてことも
460HG名無しさん:2009/08/12(水) 01:31:04 ID:tvPLhBnD
ホイールが最初から歪んでる場合もある
461HG名無しさん:2009/08/13(木) 12:06:32 ID:n1nT/YRz
名古屋で人が居るコースってどこがありますか?
462HG名無しさん:2009/08/13(木) 13:35:27 ID:Wro/r3nj
ミニ四駆のコースが置く場所が無いので売ろうと思います。
近くのハードオフとかだと取り扱ってないみたいなので、どこで売ればいいのか教えて下さい。
463HG名無しさん:2009/08/13(木) 14:01:46 ID:jcFfybpA
>>462
オークション
464HG名無しさん:2009/08/13(木) 20:30:15 ID:AXcW0wp4
>>461
可能性としてはトイズタウンが一番あるかな。
パーツ類の品揃えも結構良いし、コースも名古屋近郊なら広い部類に入ると思う。

次点で東海ラジコン。
今時珍しく(?)ニカド売ってたりするし、その他限定モノや
ジャンクパーツ(キット中身のばら売り)も売ってたり。
コースの大きさもまあまあ(こじんまりとしたテクニカル)。


とりあえず店の特徴で人が来そうなトコを挙げてみた。
ただ、行ったときに必ずレーサーが居るって保証は無いので勘弁な。
465HG名無しさん:2009/08/13(木) 22:09:40 ID:n6EjDGZA
短パン
466HG名無しさん:2009/08/13(木) 23:10:15 ID:HeVo6Vwz
>>462
jcjcならほしいです><
467HG名無しさん:2009/08/14(金) 01:46:44 ID:iZvYJjlP
古いミニ四駆って欲しい人いるんですかね?
組み立て済み15台程と未組み立て2台と3台収納出来る工具箱みたいなやつが出て来たんだけど処分に困ってます。
子供の時遊んでいた物なので、ゴミにして捨てるのにはちょっと抵抗があります…
468HG名無しさん:2009/08/14(金) 02:32:55 ID:Ga/tVRz2
>>444
タミヤ純正3ミリタッピング平頭ビス。
ラジコン用の12mmか14mmが使える。
469HG名無しさん:2009/08/14(金) 02:52:37 ID:zHYibM3s
>>467
物による
470HG名無しさん:2009/08/14(金) 04:45:03 ID:t3EVCWRo
>>467
撮ってうpれる?
471467:2009/08/14(金) 15:06:08 ID:iZvYJjlP
>>470
とりあえず工具箱以外のを撮ってみました。


http://imepita.jp/20090814/538540
http://imepita.jp/20090814/538240


組み立て済みのを分解したら汚れているのもあったのでそれは処分する事にしました。
未組み立ての物は箱が古くて少し埃っぽいです。
472HG名無しさん:2009/08/14(金) 15:12:16 ID:h4MbSdn0
>>471
よかろう、俺が引き取ってやる
473HG名無しさん:2009/08/14(金) 15:24:43 ID:jdwbRXlq
>>471
ヤフオクに流してくれ
474467:2009/08/14(金) 16:08:49 ID:iZvYJjlP
残りのもの。RACER'S BOXの中身です。

http://imepita.jp/20090814/574140
http://imepita.jp/20090814/573880
http://imepita.jp/20090814/572430

未使用の金メッキボディと限定品らしいホワイトスーパー1シャーシがありました。
パーツ類は名前を覚えていないので良くわかりませんが、スポンジタイヤとかベアリングくらいは使えるんですかね?


>>473
やっぱりヤフオクですか。オークションやってないのでちょっと調べてみます。
475HG名無しさん:2009/08/14(金) 17:09:20 ID:05Oa1tK+
欲しいです。ヤフオクやれないので出来ればここで出して欲しい。
476HG名無しさん:2009/08/14(金) 17:10:10 ID:vSv8vENn
ヤフオクに出せば結構な値段付くと思うから、面倒でもヤフオクに出した方がいい
477HG名無しさん:2009/08/14(金) 17:15:29 ID:4+IU8XaY
モーターとか欲しいものが結構あるね
478HG名無しさん:2009/08/14(金) 17:18:23 ID:05Oa1tK+
そこそこ金出すから売ってくれ
479HG名無しさん:2009/08/14(金) 17:51:13 ID:8Qm/8/Gi
要らなくなったパーツとかマシンはできる限り
ヤフオクで放出か近場の模型屋とかで寄付して欲しいね

ミニ四駆最盛期だと中古屋さんとかあったのかな?
BOOK TOWNって所がホビー買取もしているらしいんだが
ミニ四駆まで扱っているかが分からん…
480HG名無しさん:2009/08/14(金) 19:49:21 ID:PTfUKsUk
>>479
仲介よりヤフオクのが断然良い値が付くし、ちゃんと欲しい人に回るからいいんじゃないかな。

さて、久しぶりにオク覗くか。
481HG名無しさん:2009/08/14(金) 22:15:23 ID:TbIFlv3M
フッソコート620スチールベアリングとAO620の性能差はありますか?
482HG名無しさん:2009/08/14(金) 22:32:45 ID:KOBTl7G4
カンガルー
483HG名無しさん:2009/08/14(金) 22:53:11 ID:E7lQNa84
>>481
フッ素620はボールベアリングじゃないただの軸受け
グリスの代わりに水を塗ると一発の速さでは最速との噂が
AO620は正真正銘ボールベアリング、脱脂したりすれば一発のフッ素620に水の組み合わせには劣るが脱脂してる場合はメンテをする必要があるがトップクラスの寿命と速さ
ただAOは初心者には扱いが難しいので初心者にはオススメしない
484HG名無しさん:2009/08/14(金) 22:55:16 ID:7P5hTeGE
>>481
滑り軸受と玉軸受でまったく別物です
485467:2009/08/14(金) 22:59:57 ID:iZvYJjlP
>>475-480
やはりオークションに出すのがいいみたいですね。ちょっと知人にやってる人がいないか探してみます。
未使用の物はそのまま出しても良さそうですが、他の物は細かく出すのは大変そうですし、>>477みたいな特定の物が欲しい人もいるみたいなので捨てアド置いてきます。


seb0838あっとmail.goo.ne.jp←あっとを変換してください
欲しい物を書いてメールしてください。
486HG名無しさん:2009/08/14(金) 23:01:25 ID:7P5hTeGE
扱いが難しいというほどでもないのでは
487HG名無しさん:2009/08/14(金) 23:03:35 ID:u3wRhfT9
>>483
水って書いた俺参上。

ちなみに選別とシャフト側も含めたドライコーティング必須だがな。
単発(40秒以下)だとギリギリ水が切れないのと、受けが減らないんで数字的には加工&全コーティングしたハトメと同じで最速。

620の欠点が露骨に出るようなレース専用。
しかし高い。

普段なら丸穴と620があれば充分。
488HG名無しさん:2009/08/15(土) 00:04:06 ID:YZ58pCrS
回答ありがとうございます
489HG名無しさん:2009/08/15(土) 01:42:10 ID:igEfB+od
あれだよ。アバンテ2000の蛍光はヤフオクに出すとウン万円するからヤフオクに流したらいいよ。
490HG名無しさん:2009/08/15(土) 13:45:14 ID:R8MTaZK/
アバンテ2001じゃないのか?

2000はほら、アレだろ
491HG名無しさん:2009/08/15(土) 15:32:08 ID:tk191kKh
糞転売屋(笑)
492HG名無しさん:2009/08/15(土) 16:45:04 ID:LL3z+Vzy
はじめまして、ホライゾンとか好きだった奴が質問させていただきます。

MSとXシャーシを作ってみたのですが、何だか余り上手く行っていない気がします。
慣らしとかが上手く行っていないのか、グリスがきちんと塗れていないのか・・・。
MSはまあ、そこそこなのですが、Xがあまり良くありません。

モーターはノーマル、軸受けはノーマル(X)とフッソ620ベアリング(MS)使用。
グリスはFグリス使用。
グリスはギアやシャフト・プロペラシャフトが接触する部分に塗っています。
コースとかは無くて、走らせるところがありませんけれど。

よろしければ、皆さんがどんな風に慣らしをしているのか、またグリスを塗っているか聞かせてもらえませんか?
どうかよろしくお願いします。
493HG名無しさん:2009/08/15(土) 17:29:48 ID:lS1SNKAO
グリスは慣らしするときは塗らないで慣らしの後に塗るんだぜ
494HG名無しさん:2009/08/15(土) 18:42:57 ID:tk191kKh
>>492
Xは慣らしてもMSよりやかましいしスピードも遅いよ?
いかんせん12年前のシャーシだしMSほどギヤの噛み合せ滑らかじゃないから

あとホライゾンとキャノンボールのセットが今でも再販してて手に入るし
VSシャーシなら無改造でボディ載せられて超速くなるよ
お試しあれ
495HG名無しさん:2009/08/15(土) 19:28:08 ID:UIJ107Qx
>>492
無加工でXとMS比較するとMSのほうがうまく回るよね
Xは抵抗抜きすればグリスなくてもうまく回るよ
496HG名無しさん:2009/08/15(土) 20:40:00 ID:FMZ5iWix
カーボンXは何もしてないのにMSより音小さくてびっくらこいた
497HG名無しさん:2009/08/15(土) 22:37:42 ID:ShC8Jnj3
正直、コース走らせないでなんかイマイチっぽい?と言われても…
とりあえずペラシャの調整くらいはした方が良いと思う
498HG名無しさん:2009/08/16(日) 01:12:59 ID:o7IMtiwz
TTって何の略ですか?
499492:2009/08/16(日) 01:18:09 ID:6rfJ/TmW
皆さんどうもありがとうございます。
もう何台かいじって模索してみようかと思います。
次はエンペラーのブラックスペシャル買います。
ホライゾン・キャノンボールはMS化に期待しつつ・・・。

もう一つだけ質問なのですが、タミヤニカドバッテリーの急速充電器が出てきました。
電池のほうはお亡くなりになっているようで、これをどうしようか悩みます。
他メーカーの電池を使ってみようかと思うわけですが、危険でしょうか?

TAMIYA Ni-cd N-3U
MODEL:BC2121T-2
INPUT:AC100V 50/60Hz 3VA
OUTPUT:DC 2.4V 65mAx2
500HG名無しさん:2009/08/16(日) 02:41:47 ID:WamiNvJ3
Ni-cd電池なら問題なし
Ni-Hiも1000mAとかの時代には充電に使えてたんで、たぶん大丈夫と思うけど、
最近の大容量のだと時間がかかりすぎるかも
501HG名無しさん:2009/08/16(日) 05:46:18 ID:t9I42WCS
>>498
テーブルトップと呼ばれる、_/ ̄\_となってるセクションの事。でも単にスロープセクションの事を指す場合の方が多い
上りにしろ下りにしろマシンがジャンプしてCOする率が高いので最近のコース攻略はここをどうするかがメインになってる
502HG名無しさん:2009/08/16(日) 12:53:39 ID:frQqYdso
ローラーの横幅の質問です。
「前・狭、後・広」のセッティングは3レーンのLCでは有効なのでしょうか?
503HG名無しさん:2009/08/16(日) 12:59:48 ID:rJfyYOIm
有効じゃないよ
504HG名無しさん:2009/08/16(日) 15:12:24 ID:T9+zqR5w
>>502
利点はあるけど欠点の方がデカイから特殊なレギュ以外では駄目っぽい。
505HG名無しさん:2009/08/16(日) 16:18:06 ID:xKTNNQW9
バンパーレスの駆動系がダメダメだと聞いたのですが
MSのバンパーを切り落とすのはどうなんでしょう?
やってみた方がいらっしゃいましたらご意見を伺いたいです。
506HG名無しさん:2009/08/16(日) 16:56:41 ID:frQqYdso
>>504
レスありがとうございます。
右側を前・広 後・狭
左側を前・狭 後・広
の変則的なセッティングでLCの攻略を少しでも高める事を考えていましたが、
厳しいなら素直に没にします。
507HG名無しさん:2009/08/16(日) 17:28:28 ID:frQqYdso
>>506訂正
 
「右側を前・狭 後・広」
「左側を前・広 後・狭」
 
です。
508HG名無しさん:2009/08/16(日) 19:49:43 ID:f0DlqWB2
>>505
今のMSシャーシの完成度合いは非常に高いです。
切り落とす必要は全くないです。
FRPで井桁にする人が居ますが(私もそうです)スラスト角の調整が出来るんなら軽量化や強度強化を図る意味で有りだと思いますが、以外は不要です。
下手な勘違い井桁マシンよりクリアランスをシッカリ行えば井桁は目ではないですよ。
509HG名無しさん:2009/08/16(日) 20:15:19 ID:rJfyYOIm
厨丸出し書き込みだな
510抽出 ID:rJfyYOIm (2回):2009/08/16(日) 20:23:58 ID:9gd9CJYT
抽出 ID:rJfyYOIm (2回)

503 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 12:59:48 ID:rJfyYOIm
有効じゃないよ

509 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 20:15:19 ID:rJfyYOIm
厨丸出し書き込みだな
511HG名無しさん:2009/08/16(日) 20:29:57 ID:xKTNNQW9
>>508
いえ、そういうことじゃないのですが^ ^ ;
井桁にするとか井桁を意識しているのではなく、カーボンプレートを使いたいから聞いているのです。

別に井桁にしたいわけではないです。
512HG名無しさん:2009/08/16(日) 21:36:09 ID:nHancsvn
>>511
03(バンパーレス)ユニットのダメな所がわからなかったり改善出来ないなら
01/02ユニットのバンパーを切って使った方が良いかと思うよ。
但し、小径タイヤ仕様でステーを下側にポン付けすると
地上高が1〜2しか取れないから俺は改造03ユニットを使ってるけど。
513HG名無しさん:2009/08/16(日) 21:38:49 ID:nHancsvn
ごめん、ミリが抜けていたわ
地上高が1〜2ミリほど
ね。
514HG名無しさん:2009/08/16(日) 22:16:42 ID:xKTNNQW9
>>512
分かりました。
う〜む悩みますね、ともかく新橋でばら売りを購入してきてガツンと斬って見ます。
515HG名無しさん:2009/08/17(月) 01:19:16 ID:wffCg1iI
>>500
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
エネループかエボルタ買って試してみます。
516HG名無しさん:2009/08/17(月) 05:22:18 ID:Yijih98g
仲間内でリヤローラーの位置で揉めています

1、リヤローラーの下段はタイヤの接地面より若干上で上段はタイヤの上端とほぼ同じくらいが理想
2、リヤローラーの下段はタイヤの接地面よりかなり上で上段はコース壁の高さギリギリの高さが理想

の2つの意見で割れています
意見を主張する連中同士、そのセッティングであまりコースアウトしないというのもあって決着がつきません
ただ、気になるのは違う意見を持つモノが対立相手の意見通りのローラーセッティングをするとLCでコースアウトするんです
実際にLCだけを攻略するとした場合に、どちらが有効なのでしょうか?

個人的には1のほうがいいと思うのですが・・・


ちなみにマシンは、全員で答えを出すためにシャーシだけ統一してます
自分の場合は

シャーシ:VS
モーター:HD2
ギヤ:4:1
タイヤ:大径バレル
フロント:最低地上高1mmギリギリの位置にクラウンを加工したものを装着
リヤ:スポンジブレーキを163mmの位置に装着(スポンジはゴールドターミナル等に付属のもの)
ローラー:F/WA(AO) R/9mmを2段

仮にこうだった場合には上記1と2のリヤローラーセッティングだった場合にはどちらが有効ですか?


517HG名無しさん:2009/08/17(月) 05:58:40 ID:bCgTvh/y
>516
他のスレでも同じ質問していたな
もう帰っていいよ
518HG名無しさん:2009/08/17(月) 06:31:55 ID:RGAwY9MX
>516
1に決まってる
コース壁の上端ギリギリにローラーがあるって事は
少しでもジャンプしたら、そのローラーはコース壁から飛び出て役に立たないからだ。
519HG名無しさん:2009/08/17(月) 08:47:57 ID:xAb858Wu
ローラーに頼ってる様じゃ、次世代セッティングから取り残される。
520HG名無しさん:2009/08/17(月) 09:34:06 ID:fnwQtcI9
>>519
次世代セッティングで結果残してから言えよwwww
521HG名無しさん:2009/08/17(月) 09:39:04 ID:fnwQtcI9
>>519
次世代セッティングで結果残してから言えよwwww
522HG名無しさん:2009/08/17(月) 10:22:08 ID:DSLRSSL5
>>516
そんなん各自が理想を追えばいいだけだろ
523HG名無しさん:2009/08/17(月) 11:28:32 ID:JmK/nrEh
>>516
リアローラーが
1のときと2のときで
身内で対照実験をする…
でいいのかなコレ?

だとすると限りなく同じセッティングにして
リアローラーのセットだけ違うマシンを組まないと
結果がでないと思うのは気のせいか?
524HG名無しさん:2009/08/17(月) 11:46:33 ID:xfBfKKzU
>>516みたいなのって、セッティング晒せば最適なローラー配置は1通りに決まると思ってるんだろうな。
仲間内で下らない論争してるってことにいい加減気が付けよ。
525HG名無しさん:2009/08/17(月) 12:40:52 ID:okpdUqTP
>>524
まぁまぁ、
下らないかどうかは当人たちが決めることだし
好きなだけやらせておけばいいんじゃないかな?
526HG名無しさん:2009/08/17(月) 12:47:55 ID:352SIFx4
昨日の岡山でタスキ二本取って決勝にも出てた兄ちゃんもナローワンウェイのワイドトレッドとか使ってたぞ
スピード調整&トレッド広げてTTで安定性UPという事だろう

真の強者は夢パーツとか言われてる物でも何でも完璧に使いこなしてるぞ
たからばこセッティングで満足しているうちは雑魚だろう
527HG名無しさん:2009/08/17(月) 12:59:25 ID:fnwQtcI9
>>526
最後の雑魚の一言が余計だっつの。ボケ。
528HG名無しさん:2009/08/17(月) 14:00:52 ID:xfBfKKzU
>>527
同じレス2回もしてる奴には言われたくないだろうなwwww


520:HG名無しさん[sage]
2009/08/17(月) 09:34:06 ID:fnwQtcI9(3)
>>519
次世代セッティングで結果残してから言えよwwww

521:HG名無しさん[sage]
2009/08/17(月) 09:39:04 ID:fnwQtcI9(3)
>>519
次世代セッティングで結果残してから言えよwwww
529HG名無しさん:2009/08/17(月) 14:19:10 ID:fkinTunK
>>526
ナローワンウェイの兄ちゃんご本人お疲れ様です
530HG名無しさん:2009/08/17(月) 16:35:43 ID:3vg58n9/
ナローワンウェイってMSに無加工でつけられますか?
531HG名無しさん:2009/08/17(月) 16:45:14 ID:0QkxM0R3
スーパーXシャーシ用はタイヤによっては干渉するかもしれませんが
青・白(ワイドトレッド)は問題無く使えます
532HG名無しさん:2009/08/17(月) 18:15:33 ID:352SIFx4
近年の公式はアイガーだけでなくDBや芝まで加わってレイアウトがどんどん難しくなり
ほとんど時速30キロ行くか行かないかの争いになってるからな・・・

最初から速度を落として走るつもりであればワンウェイホイールをつけても何一つ害が無い
というよりコーナーで無理な力がかからなくなりCOしにくくなるといったメリットも

公式は一定速度を超えれば確実にCOするのだから
適正速度の範囲内で走ることができればステアリングシステムを付けようがレストンスポンジタイヤを履こうが勝てる
現在では大径ホイールも芝でほとんど減速しない為かなり有効
大径でアイガーに入れる自信のある人は小径より大径使ったほうが芝を速く抜けられて有利
533HG名無しさん:2009/08/17(月) 18:35:55 ID:b7bBv4dD
時速30kmって秒8越えてますやんw


公式はトップ連中でも時速20km程度だよ。
534HG名無しさん:2009/08/17(月) 19:24:52 ID:352SIFx4
>>533
だから速くても30行くか行かないかって言ってるじゃん・・・
ゴムリンとかスポンジタイヤつけてたらチェッカー上で30でも実走では遅いんだから

20台前半だとさすがにスピード負けするよ
20台後半だとCOのリスクがでかくなる
535HG名無しさん:2009/08/17(月) 19:36:00 ID:b7bBv4dD
チェッカー上の話なんかするなよ。
個体差あるチェッカーでの速度比較を実測みたいに語るなって。
536HG名無しさん:2009/08/17(月) 19:47:41 ID:352SIFx4
>>535
じゃあ君は一体何の装置で計測して「トップ連中は20キロ」と言っているの?

ラップタイマーだろうと何だろうと機械である以上どれも個体差あるよ
ストップウォッチだと人間の視覚の方が追いつかないしね
537HG名無しさん:2009/08/17(月) 19:51:25 ID:b7bBv4dD
秒速だろ、遠征組らと大会前に3Lでのタイムから算出したりするけどな。
むしろお前自身が言ってるけどローラーや足まわりで実測は変わるのに
何故チェッカー上での表示速度を参考にしてるの?
なんの意味もない比較じゃん
538HG名無しさん:2009/08/17(月) 19:53:19 ID:352SIFx4
>>537
だからその3Lでのタイムは何で計ってるの?
539HG名無しさん:2009/08/17(月) 19:53:56 ID:5no1kVWp
>>526
実は俺、ワンウェイの効果わからないんだ。
前の日硬いワイド小径が欲しかったから取り付けただけなんだ。
540HG名無しさん:2009/08/17(月) 19:55:27 ID:0QkxM0R3
>>538
普通に考えたら 秒速[m/s] = コース全長[m]/タイム[s] だろ
541HG名無しさん:2009/08/17(月) 19:57:27 ID:jjoGjfx5
>だから速くても30行くか行かないかって言ってるじゃん・・・
ゴムリンとかスポンジタイヤつけてたらチェッカー上で30でも実走では遅いんだから


支離滅裂だと気付かないかい?
542HG名無しさん:2009/08/17(月) 19:57:40 ID:0QkxM0R3
ラップタイマーでの実測で、と
543HG名無しさん:2009/08/17(月) 19:59:45 ID:352SIFx4
>>539
ご本人様ですか?

ワンウェイホイールはコーナリング時に外輪と内輪の回転差を調整する物
仰るとおりノーマルホイールより軸が硬く脱輪しにくいのも利点
544HG名無しさん:2009/08/17(月) 20:03:14 ID:352SIFx4
いや俺はID:b7bBv4dD先生が
どんな個体差の無い正確な装置でタイムを計測してるのか知りたいだけなんですが
545HG名無しさん:2009/08/17(月) 20:03:38 ID:5no1kVWp
>>543
説明書にはそう書いてあるけど、実走の効果はやっぱりわからない。
ちなみに大径ワンウェイは脱輪しやすい気がする。
最新ワンウェイ(オフセタイヤつき)もゆるかったもので。
546HG名無しさん:2009/08/17(月) 20:07:14 ID:jjoGjfx5
>>544
話題逸らすの?
547HG名無しさん:2009/08/17(月) 20:15:34 ID:352SIFx4
>>545
よっぽどコーナーだらけじゃないと別に速くなりはしないけど
パワーロスが軽減される分ノーマルホイールより安定はすると思う
548HG名無しさん:2009/08/17(月) 21:08:06 ID:fnwQtcI9
>>545
シャフトの六面を軽く傷付ければいいじゃないw
S字やデジタルカーブで無理な力がかかって横転とか減る。
何よりTT後の跳ねっぷりが減るのには驚いた。
549HG名無しさん:2009/08/17(月) 21:10:38 ID:3vg58n9/
>>531
ありがとうございます。青か白のどちらかで検討します。
550HG名無しさん:2009/08/18(火) 01:17:20 ID:viayq02t
551HG名無しさん:2009/08/18(火) 06:56:23 ID:p9h9mqDl
>>519
よし、俺と一緒にコンデレ出ようぜ!
552HG名無しさん:2009/08/19(水) 16:33:38 ID:YB87V+nx
コンデレについてなんですが
出展してあるマシンでオリジナルボディというか
大きく形が変わっているマシンが時々あるんですが
あれってどうやって作ってるのか解説してあるサイトってないですか?
ググっては見たのですがぜんぜんヒットしませんでした
553HG名無しさん:2009/08/19(水) 16:37:48 ID:lp1mbRAB
やってることはガンプラとかのプロポーション改造したり
スクラッチするのと同じなので、模型関係の本を見るべし。
554HG名無しさん:2009/08/19(水) 17:03:14 ID:cTzxr5nu
20年ぶりにミニ四駆を子供と始めましてタミヤオーバルホームサーキット立体レーン購入しましたがこのコースに適した車種、セッティング誰か詳しく教えていただけませんか?初心者なんですいません。
555HG名無しさん:2009/08/19(水) 17:08:50 ID:lp1mbRAB
車種は何でも良いですが、初心者ならMSが楽です
セッティングは人それぞれなので正解なんてものはありません
とりあえず箱絵の横に載ってる写真のセッティングを真似しましょう

蓋は必ず付けましょう
オーバルのレーンチェンジは角度がキツイので蓋無しで
クリヤするのは非常に困難です。
556HG名無しさん:2009/08/19(水) 17:46:02 ID:RwyCePZO
>>552
プラ板 パテ スクラッチ
さあぐぐろうか?
難しく考えずに、紙粘土と厚紙で作る工作とかと変わらないと思えば良いさ。
557HG名無しさん:2009/08/19(水) 17:46:37 ID:cTzxr5nu
>>555

> 車種は何でも良いですが、初心者ならMSが楽です
> セッティングは人それぞれなので正解なんてものはありません
> とりあえず箱絵の横に載ってる写真のセッティングを真似しましょう

> 蓋は必ず付けましょう
> オーバルのレーンチェンジは角度がキツイので蓋無しで
> クリヤするのは非常に困難です。
558HG名無しさん:2009/08/19(水) 17:51:40 ID:cTzxr5nu
>>555

> 車種は何でも良いですが、初心者ならMSが楽です
> セッティングは人それぞれなので正解なんてものはありません
> とりあえず箱絵の横に載ってる写真のセッティングを真似しましょう

> 蓋は必ず付けましょう
> オーバルのレーンチェンジは角度がキツイので蓋無しで
> クリヤするのは非常に困難です。

勉強になります。MSシャーシのノーマルで走らせましたがレーン直後かコーナーでコースアウトしてしまいます。
モーターとかいろいろ改造したいのですがこれ以上速くしたらすぐコースアウトしそうで!アドバイスお願いします。
559HG名無しさん:2009/08/19(水) 17:57:25 ID:lp1mbRAB
だから箱の横のセッティング例の写真を見ろ
で、他のセッティングとかは「ミニ四駆パーフェクトガイド」
http://www.tamiya.com/japan/products/63373mini4wdpg/index.htm
を見ろ
560HG名無しさん:2009/08/19(水) 18:13:46 ID:RwyCePZO
TR-1のお察しターミナルは、磨くよりゴールドターミナルにした方が良いんじゃないかと思うんだが。
どうなんだろ?

>>554
MSかVSシャーシなら何でも速くなるさ。

オーバルホームって事は2レーンだな。
専用のセッティングだと他のコースにはまったく向かないが。
ローラーやプレートを限りなく右に寄せてセッティングするのが理想。
フロントバンパーのビス穴に対して下から40mmビスをぶち込んでアンダースタビの青を止めたりする。
つーか、凄くカッコ悪い。
561560:2009/08/19(水) 18:17:34 ID:RwyCePZO
アホか俺?
右寄せじゃなく左寄せだわ。
562HG名無しさん:2009/08/19(水) 18:28:01 ID:ajxqj0Ve
2レーンだとコース中央が抜けてるから、迂闊な位置にアンダースタビ付けると悲惨だぜ

こまめに磨けるヤツじゃないとゴールドターミナルの方が良いんじゃないかと思う今日この頃
563HG名無しさん:2009/08/19(水) 18:33:23 ID:oQhlgrGf
パーフェクトガイドって
役に立つ?
564HG名無しさん:2009/08/19(水) 18:44:49 ID:lp1mbRAB
>563
少なくとも今はそれしか他に本は無い
初心者なら十分役に立つ
565HG名無しさん:2009/08/19(水) 18:58:49 ID:cTzxr5nu
パーフェクトガイドってまだ本屋にあり?売ってるとこ教えて
566HG名無しさん:2009/08/19(水) 19:04:17 ID:lp1mbRAB
タミヤショップでもamazonでも買える
本屋でも注文すれば届くだろ
567HG名無しさん:2009/08/19(水) 19:07:44 ID:RtiGPoAO
>>565
ウザいからちょっとは自分で調べろよ。クズが。

初心者名乗ったからって何でも教えてもらえると思ったら大間違いだ。
568HG名無しさん:2009/08/19(水) 19:09:21 ID:YGqNTHpR
>>565
ヨドバシのミニ四コーナーにあったり
SKLにも置いてあった

本屋よりミニ四置いてあるとこ探してみては?
569HG名無しさん:2009/08/19(水) 19:14:21 ID:u8D9B6uj
>>558
オーバルホームサーキットのレーンチェンジで蓋なしでも絶対コースアウトしない方法がある
大径ソフトスリックタイヤ(透明のやつ)をハサミで切ってFRPに巻きつけた物を
リヤーステーの下に取り付ける(地上高1〜3ミリくらいの高さになるように調整する)

これでレーンチェンジの前後で思いっきりブレーキがかかりコースアウトしなくなる
レーンチェンジの角度が急な2レーンのみで使える裏技
570HG名無しさん:2009/08/19(水) 19:21:21 ID:u8D9B6uj
>>567
夏休みクオリティだしまあこんなもんだろ
気楽に行こうぜ
571HG名無しさん:2009/08/19(水) 19:23:23 ID:Alxlf1rU
>>567
いい大人相手にいきなりクズ呼ばわりはないだろ?
的確なアドバイスをしてからアレコレ講釈垂れてみたらどーよ?
初心者は質問の仕方から解答まで辿り着く術すら知らんものだ。
ある程度学んで一人歩きし始めたら勝手にググってくもんだろ?
572HG名無しさん:2009/08/19(水) 19:25:49 ID:u8D9B6uj
まあ二人とも落ち着け
573HG名無しさん:2009/08/19(水) 19:27:40 ID:f1qZ5kX9
>>571
ここで答えても「聞けば教えてくれる」って事しか学ばないだろ。
次に「以前ここで質問した者ですが」って質問ループになったらどうするんだよ。
前例を作っちゃいけないんだよ。お前もcTzxr5nuも半年ROMれ。
574HG名無しさん:2009/08/19(水) 19:27:49 ID:thc8S1Mh
>>558
オーバルホームの蓋付きLCはトップローラーを装着すればいいんだよ。
取り付け場所はバクシードを参考に真ん中よりちょっと前寄りかな。

コーナーでコースアウトするのはローラーの踏ん張りが足りないから。
もしかしてキットのままの4ローラーで走らせてない?
後ろを2段にして上下で壁を蹴るのが最近のトレンドだぞ。
575HG名無しさん:2009/08/19(水) 19:42:05 ID:cTzxr5nu
本当初心者ですまん。ネットで調べるにしては
情報ありすぎて混乱してた!本買って勉強し直すわ!
576HG名無しさん:2009/08/19(水) 19:45:01 ID:u8D9B6uj
>>575
本買ってわからん時はまた聞きに来い
577HG名無しさん:2009/08/19(水) 20:41:32 ID:cTzxr5nu
初心者ですまん!サンヨーエネループで走らせてるけど駄目か?モーター焼きつくか?ニカドがベストなんですか?
578HG名無しさん:2009/08/19(水) 21:01:13 ID:MZ9u1L1v
モーター内にグリスが封入されている以上、
モーターに余計な事してなけりゃ大丈夫だと思うけど。

それに、満タンの電池が切れるまで延々と走らせ続けているわけじゃないだろ?
手で触って熱いと思ったら、しばらく走らせずに冷やしとけば良い。
579HG名無しさん:2009/08/19(水) 21:43:05 ID:cTzxr5nu
エネループ使っても大丈夫ってことで大丈夫なんだな!最近久しぶりにかったら説明書にニッケル絶対駄目とか書いてあったから気になってた!昔はそんなこと書いてなかったしな
580HG名無しさん:2009/08/19(水) 22:18:13 ID:DxUa1k4y
富士通もニッケル水素電池作ってるはずだけど
単三はサンヨーeneloopのシェアが高いために解禁していないのだろうと推測できる
581HG名無しさん:2009/08/19(水) 22:43:23 ID:vfWlJ/jp
MSで バンパーレスユニット+軽量センターを使っているのですが、
フロント側のラジオのようなガリガリ音が何時間慣らしても消えません。
この原因はスパーがきつすぎるためでしょうか?
582HG名無しさん:2009/08/19(水) 22:56:59 ID:bg4A2rTb
>>cTzxr5nu
それが訊いてる者の態度か

教えてもらったらお礼を言えと親から教えてもらってないのか
583HG名無しさん:2009/08/19(水) 23:33:35 ID:DxUa1k4y
>>581
回転部分以外で干渉しているところは無いか今一度確認したり
軸受け、ピニオンギア、カウンター&スパーギアは何を使用しているか
各ギア間の距離は目視でどの程度か
スパーの側面に装着しているのはプラベアリングなのかまた520なのか
できるだけ詳しく書くと細かな助言が得られる

・・・バンパーレスユニット使ったことないけどね!
584HG名無しさん:2009/08/19(水) 23:37:32 ID:RtiGPoAO
ID:cTzxr5nuみたいなのは初心者なんだから教えてもらって当然と思ってるクズなんだから、
親切ぶって手とり足とり教えちゃダメなんだよ。
付け上がらせるだけだ。
585HG名無しさん:2009/08/20(木) 01:32:34 ID:vxU3j+kf
>>584
クレクレ乞食には1個嘘混ぜてやるのも優しさだと思うよ?w
586HG名無しさん:2009/08/20(木) 05:28:12 ID:fgB3GGTZ
>>585
緑タグになってからAOのベアリングは超回るよ!
とかか?

最近の620はマジ最強!
…ねぇよ。
587HG名無しさん:2009/08/20(木) 05:49:43 ID:TFJAeyK6
>>579
説明書きで絶対に使うなって書いてあるだろ
588HG名無しさん:2009/08/20(木) 06:13:59 ID:OL/x+Yt4
公式のフリーもエネだらけでワロタw
田宮涙目w
589HG名無しさん:2009/08/20(木) 06:45:30 ID:atvYxEKL
>>579
最初の頃はニッケル水素も黙認されていたが、容量が上がって大型化されて以降は
不具合が発生して使用禁止となった。
@寸法が長めなのでシャーシに引っ掛けて皮膜が破れ金属に触れてショート。
 火災事故の原因となりかねない。
A電池金具を押し広げて、アルカリや二カドに換装するとスイッチが入らない
 接触不良が頻発。当然ながら金具のメンテをしないと電圧が低下する。

ルールで禁止されない場合はニッケル水素の使用は自己責任において自由だが、
それが原因の不具合をタミヤにクレームできない仕様となっている。
590HG名無しさん:2009/08/20(木) 10:48:47 ID:kTlFXfuP
2cmのネジって売ってましたっけ?
591HG名無しさん:2009/08/20(木) 10:53:30 ID:pGgVM4gg
>>590
売ってるよ
592HG名無しさん:2009/08/20(木) 11:03:14 ID:kTlFXfuP
>>591トン。

593HG名無しさん:2009/08/20(木) 11:32:54 ID:aNAPM5YO
俺のライトダッシュ全然回らないんだけどこんなもん? 
よく回るトルクより断然おせ〜。
594HG名無しさん:2009/08/20(木) 12:48:45 ID:vxU3j+kf
>>593
慣らしが下手なのか外れを引いたのかのどっちかじゃね?
10個買って10個外れなら分からない話でもないが、基本設計の時点でトルクの上になるようになってる筈だろ。
で、何個買い込んだ上での話だ?
>>589
社員乙
596HG名無しさん:2009/08/20(木) 15:45:16 ID:HINGNr1t
>>595
 メーカーが使用を推奨してないモノを使って、
不具合起きたらクレーム入れれると思って?
597HG名無しさん:2009/08/20(木) 17:42:09 ID:vxU3j+kf
>>596
そんな時代になりつつあるじゃないか。
598HG名無しさん:2009/08/20(木) 18:22:17 ID:aNAPM5YO
>>594 
2つ買った両方とも。 
1つはいつもチューン系を慣らすのと同じく慣らし。もう1つは使い続けて自然に慣らしてる。 

話を聞いて、ハズレだなと今思ってる。。。
599HG名無しさん:2009/08/20(木) 18:26:31 ID:2S+8Ldz+
>>589
正直今はもう遊びで使う以外にニッケル水素いらんけどな・・・
最近の公式レースは完走すら難しい様なコースばかりで時速20km/h台の争いになってて
100均のアルカリ電池でもセッティングが出てれば十分勝てる
600HG名無しさん:2009/08/20(木) 18:46:10 ID:D+0Q1BxK
>>583
581です。レスサンクスです
干渉箇所、がんばって調べてみます
ありがとうございました
601HG名無しさん:2009/08/20(木) 19:01:39 ID:atvYxEKL
>>599の時速20kmくん

公式のタスキ獲得速度は最低でも30km/h(会場のチェッカー比較)
アイガー無しだとドラゴンバックがあっても40km/h。

ビギナークラスでも25km/h(実際は車検落ち防止に24km/h)
20km/hでタスキが取れるのは自分以外コースアウトした場合だけ。
602HG名無しさん:2009/08/20(木) 19:17:18 ID:UEUBGO56
ID:atvYxEKLはきっと低脳なんだろうな。

>>599の「20km/h台」と
>>601の「最低でも30km/h」はほぼ同じこと言ってるのに。
603HG名無しさん:2009/08/20(木) 19:19:05 ID:2S+8Ldz+
>>601の時速30kmくん

公式で30km/h以上出してくれたらCO率が5割超えるから俺は嬉しいけどw
君はその調子でどんどん飛ばしてくれw
20km/h台で先頭の1台(明らかにオーバースピード)しかCOしなくてタスキ取っちゃってマジごめんなw
604HG名無しさん:2009/08/20(木) 19:48:07 ID:fgB3GGTZ
一方、俺は誰よりも速く、高く。
空を飛ぶ事を求めた。
605HG名無しさん:2009/08/20(木) 19:50:56 ID:Ciwo7r79
コースアウトコンテストとかあったら面白いのにな
606HG名無しさん:2009/08/20(木) 19:57:30 ID:pCj2Vdlv
コースアウト自慢なら勝手にやってるキモイのが幾らでもいるだろ
607HG名無しさん:2009/08/20(木) 20:06:53 ID:atvYxEKL
>>602
釣りご苦労。

20km/h台だと20〜29km/hを普通は指す。
最低30km/hは文字通り29km/h以下はあり得ない。
数式で表すと29<30だな。

君は賢いから説明するまでもなかったかな。
きっと29km/hから1km/hでも超えると君はコースアウトなんだね。
608HG名無しさん:2009/08/20(木) 20:08:43 ID:2S+8Ldz+
>>605
たぶんID:atvYxEKLがぶっちぎりで優勝すると思う
609HG名無しさん:2009/08/20(木) 20:24:15 ID:UEUBGO56
>>607
ねぇねぇ、本当に頭悪いんだね。
バカの相手をするのは本当に面白いや。

>20km/h台だと20〜29km/hを普通は指す。
キミの頭の中には整数って概念しか無いんだね。
小学校低学年のおこちゃまかな?

仮にキミの頭の中には整数って概念しか無かったとしても、
29km/hと30km/hにどれだけ有意の差があるの?

もっと言えば、29.999・・・km/hと30km/hにどれだけ有意の差があるのかってことなんだけどね。
>>602で言いたいのは。

そのへんの事を理解できないから、
>きっと29km/hから1km/hでも超えると君はコースアウトなんだね。
なんていうトンチンカンなレスをすることになるんだよ。
610HG名無しさん:2009/08/20(木) 20:25:18 ID:sjUqchUz
>>607
お前面白いな
もっとやれ
611HG名無しさん:2009/08/20(木) 20:49:49 ID:cC9rwqkN
喧嘩吹っ掛けるほうもあほだが乗るほうもあほやな
612HG名無しさん:2009/08/20(木) 21:16:44 ID:atvYxEKL
                   _ , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ みてごらん>>609を あれが夏厨だよ
                   ):::  ....   \
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、なんだか
         {  }  }  ::|       |::::::::{::::::::/    生きてる価値なさそうだね、ぱぱ
          | /   }   ::|       .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 )    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
                    '―z_,┴'~
613HG名無しさん:2009/08/20(木) 21:18:40 ID:57apigK3
こんな流れにしかならないならもう質問スレ要らないね
614HG名無しさん:2009/08/20(木) 22:22:08 ID:SwXQFi1Z
質問スレで煽りあうカスと本スレで質問するカスがいるから統合しても困らないな
615HG名無しさん:2009/08/20(木) 22:25:12 ID:KoxIhe06
やあみんな、360円のレブチューンモーターPROはもう試したかな。
あれはいい、HDPに迫る回転数が得られるぞ。
ただ、やっぱレブ、トルクはあまりないから使いどころを見極めよう。
616HG名無しさん:2009/08/20(木) 22:27:31 ID:2S+8Ldz+
ライトダッシュの立場は
617HG名無しさん:2009/08/20(木) 22:34:11 ID:z2KCy2sT
結局PROはHDPとトルクの二種持ってれば公式は大丈夫。
618HG名無しさん:2009/08/20(木) 22:58:18 ID:KoxIhe06
360円アトミPROもパワーアップしてるんだ、
価格改定でやっと役者がそろった、と俺は思うんだがね。
619HG名無しさん:2009/08/20(木) 23:06:20 ID:OL/x+Yt4
PROなんか早くなくなれよ
620HG名無しさん:2009/08/20(木) 23:53:13 ID:9qPdXWKp
短パン
621HG名無しさん:2009/08/21(金) 00:44:46 ID:/phs0tDC
なんかヒドい事になってんな
自分で煽っておいてAAに逃げる低脳の無様さには笑ったが…

>>617
俺は最近HDPよりLDPの方がメインだぜ
622HG名無しさん:2009/08/21(金) 02:18:36 ID:CaByoqjI
ID:atvYxEKL
623HG名無しさん:2009/08/21(金) 02:45:44 ID:JvNgPYva
ID:atvYxEKLの人気に嫉妬
624HG名無しさん:2009/08/21(金) 07:11:08 ID:ijvlKcN8
>>562
忘れがちな事に気がつく君は的確なアドバイザーだ!
625HG名無しさん:2009/08/21(金) 08:29:22 ID:c31iudAz
>>624
下からビスを通すって書いてあるから、蓋用スタビの事だろ?
アンダーの青や黄色を使うよりショートスタビの灰色が良いと思うがな。
626HG名無しさん:2009/08/21(金) 12:09:16 ID:eGsKxZOJ
スタビポールが仲間にしてほしそうにこちらを見ている!
627HG名無しさん:2009/08/21(金) 17:45:13 ID:c31iudAz
スタビ玉はカラフルで良いよな。
俺は位置出し出来て無いのか知らんが、なぜか減速すんだ。
リヤっつーかサイドガードのチョイ後ろくらいの位置にやるやら良いかも。
628HG名無しさん:2009/08/21(金) 17:58:25 ID:zFc3w6ro
スクワランオイルってスクワラン配合のベビーオイルとかでも代用できる?

100%じゃないといかんかな
629HG名無しさん:2009/08/21(金) 18:35:27 ID:Xo5yCCKg
スクアラン100%方が、サラサラで使い易い。
630HG名無しさん:2009/08/21(金) 18:42:05 ID:zFc3w6ro
そうか‥まぁよくなかったらオナニーの時使うわ
631HG名無しさん:2009/08/21(金) 19:39:10 ID:O/2L5C1Y
ペペローションはミニ四駆に使うなよ
カピカピにこびりつくからな
632HG名無しさん:2009/08/21(金) 21:38:35 ID:qh9LaR6p
>>628
有志募って業務用を買えよ。
1000ml送料込みでも福沢諭吉を割れてるぞ?
633HG名無しさん:2009/08/21(金) 23:38:22 ID:/phs0tDC
短パン
634HG名無しさん:2009/08/21(金) 23:47:40 ID:Jo5xWiOc
>>632
素直に「TR-30」買えばいいじゃん
品質は最高だぞ
635HG名無しさん:2009/08/22(土) 01:29:35 ID:BIcOTmNw
ローラーのレギュレーションについて質問です。
http://imepita.jp/20090822/046730
指で持っているところがシャーシ部分です。
シャーシ上のFRPに520ベアリングを埋め、そこにビスを通し軸全体が回るようにします。
オレンジのクラウンギアは上下ともにビスに固定されているので軸がまわると上下ともにまわります。
軸全体がローラーになっています。これは1つのローラーとしてカウントされますか?
520ベアリング1つで支えるなど強度や精度はおいておいて、「1つのローラー」として解釈できるかが疑問です。
友人にこれを見せると否定されますた。
636HG名無しさん:2009/08/22(土) 02:17:26 ID:IRUPZIo3
>>635
無理
ギアはギアローラーとしては使えない
637HG名無しさん:2009/08/22(土) 02:19:28 ID:BIcOTmNw
すみません、ギアは手っとり早くうpするための仮です。
本使用するならローラーを軸に固定して使用するつもりです。
638HG名無しさん:2009/08/22(土) 02:19:43 ID:euG2suL3
>>635
せこい事考えたなw
639HG名無しさん:2009/08/22(土) 02:32:08 ID:IRUPZIo3
>>637
車検員の判断による
640HG名無しさん:2009/08/22(土) 02:33:48 ID:AYZElyID
>>635
二段で一つとカウントされるのはダブルアルミローラーだけだとあれほど・・・

スタビが回ったらローラー扱いになるから、最悪3つにカウントされたりしてww
それは冗談としても、まあ2つ扱いだろうなぁ。
641HG名無しさん:2009/08/22(土) 02:41:02 ID:4/ZndtqZ
質問です
最近になって復帰して昔のマシンを発掘したのですが
子供の頃の使ってたマシンにリアースキッドステー?(名前うろ覚え)の
後部バンパーなどの下部が地面に当たっても減速させない為にローラーを縦に付けるパーツがリアとフロントに付けて有ったんですが
出てきたマシンにはローラーの変わりに丸穴ボールベアリングが付いて有ったんです
コレって今でもレギュ通りますか?

一応子供の頃になんかの改造本で
ベアリングはローラーじゃ無いからローラーを既に6つ付けてても
ルール上大丈夫だって書いて有ったからこの改造をした記憶があるんですが
どうでしょうか?
記憶違いならすんません。
642HG名無しさん:2009/08/22(土) 02:50:42 ID:Bdw9QWm2
丸穴ベアリングだろうがマスダンパーだろうがギヤだろうが、フェンスや路面に接触して回転するように取り付けられた部品はローラーとしてカウントされる
ローラーを2個つなぎ合わせ連動して回転するようにしてもローラーの数は2個のまま
ミニ四駆の左右のタイヤはシャフトでつながってるから、その時のタイヤの数は1個っていう理屈はちょっと無理がある

おまいらはスピードチェッカーのパッケージをもっとよく見るんだな
きっと求めているローラーが見つかるはずだ
643HG名無しさん:2009/08/22(土) 02:57:26 ID:27+6Xwrb
ID変わってると思いますが635です。
>>640 アルミの解釈了解です。(他の方も意見ありがとうございます。)

では、画像では軸の中央に520をつけて固定していますが、
520を軸の下部に移動し、段差をなくした場合はどうでしょうか?
これは「1つのローラー」と解釈できますでしょうか?
スタビ自体がローラーの役目を果たすといったものです。



644HG名無しさん:2009/08/22(土) 02:58:40 ID:27+6Xwrb
>>642 そこは既に通り過ぎましたw
645HG名無しさん:2009/08/22(土) 03:15:05 ID:Bdw9QWm2
回転軸にローラーとなる物が2つついてるのなら軸受けが何処になってもローラー2つで変わらないのでは?

てか、あのローラー本当に使ったのか?ちゃんとベアリング仕込んで、真円出す為に軽く削りこんだか?
646HG名無しさん:2009/08/22(土) 04:36:26 ID:4/ZndtqZ
>>642
ありがとうございました。
昔みたあの本がふと読みたくなりましたが何だったのやら(笑)


それからステキなadviceありがとう。
僕は大きなローラーが使いたい訳じゃ無かったんだが一応一言だけ

ローラー車つくりたい訳じゃねーよw
丁度木曜日にミニ四駆一式買った時に
コースは無理だからと買ったスピチェのパケ見て
夜中に爆笑したじゃねぇかwwww
647HG名無しさん:2009/08/22(土) 06:22:28 ID:uEWo9WvH
>641
記憶違いです
縦に付けようがベアリングだろうが、ローラーはローラーなので
合わせて6個以内じゃないとレギュ違反

>643
どうしようとダメw
Wアルミ以外は一個扱いされないって事を肝に命じておけ

スタビってのは回らないからスタビなの
回ったらソレはローラーになるのだ
648HG名無しさん:2009/08/22(土) 06:59:50 ID:wgDefDeO
GUPの方のBOXから105mmローラー作る方がマシという話だな!?意味ねーけど。
649HG名無しさん:2009/08/22(土) 07:29:20 ID:BeiQKN2M
>>648
意味ならあるさ!
基本的にど真ん中にしか付かない→ならワイルドだ!
ほらな?
650HG名無しさん:2009/08/22(土) 08:27:29 ID:tMibPgOI
>>635
フェンスに接触したときに回転するモノをローラー
と考えるなら

その加工は良い加工方法だと思う。

画像だと、
フェンス接触点が2箇所あるけど…
回転するのはビスに固定されてるスタビ
ではなく両軸ビスの方っぽいね…

ただ、自分は規則云々はちょいと判断できないから…
タミヤの公認競技規則決めてるとこに問い合わせしてみるといいかも
651HG名無しさん:2009/08/22(土) 08:33:04 ID:uEWo9WvH
>650
そういう事は既に昔考えた人が居て
Wアルミローラーを真ん中で切って延長した物を
レギュOKかどうかタミヤに聞いてNGが出たって経緯があるんだよw

だから>635のローラーも二個として数えられるって言ってるのだ。
652HG名無しさん:2009/08/22(土) 08:55:56 ID:BeiQKN2M
>651
一回切り離してから延長させたのはアウトだが、糸のようでも繋がっていればOKだったぞ。
バネのように切る作業と、補強だけで地獄見るがな。
653HG名無しさん:2009/08/22(土) 09:18:52 ID:tMibPgOI
>>651
>真ん中で切って延長した物…
切り離した次点で2つ扱いになるから、その後どう接着しても2つになるって
話なら聞いたことがあるな…


>652
どんな状態なのか見てみたいかもw
654HG名無しさん:2009/08/22(土) 09:30:17 ID:upVEcqbd
流れに便乗して質問。
WAの径の大きいほうを旋盤で削って両方壁に接触するようにするのはおk?
655HG名無しさん:2009/08/22(土) 10:10:46 ID:tMibPgOI
>>654
フェンス削らないようにエッジも落とすならおk
656HG名無しさん:2009/08/22(土) 11:31:23 ID:I6QBVrCk
WAを延長するくらいなら
ワンウェイホイールをローラー代わりにすればいいと思うよ。
案外速いんだこれが。
657HG名無しさん:2009/08/22(土) 11:45:00 ID:KmpEGheQ
>>643
その努力はいい、実にいい
だが、実は俺も同じ事を考えて公式の車検に出したことがある
結果はNGだったとだけ伝えておこう

>>654
WAを斜めに取り付ければ削る必要すらないんじゃないか?
658HG名無しさん:2009/08/22(土) 11:45:33 ID:wgDefDeO
ホイールローラーだと中空ゴムのホイールが少し加工するだけで二段ローラーになって美味いです。

質問!
スピードチェッカーに入ってる「ローラー」がタミヤ的にローラーと表記するパーツの中で1番デカイのか?
659HG名無しさん:2009/08/22(土) 11:50:31 ID:tMibPgOI

…まさか…とは思うが
ソレに入ってるあのくるくる回るアレのことをいってるのか?

アレが20mmより大きければたぶん最大かと
660HG名無しさん:2009/08/22(土) 12:12:32 ID:wgDefDeO
>>659
そう。
ソレのアレだ!
GUPだし、ローラーって書いてあるからローラーなんだろう。

で、ローラーの上下にベアリング入れるなり、上下のFRPにベアリングを仕込むなりで回転は確保。
ローラーは中をくり抜いてマスダンパー隠蔽。

ホラ、見た目シンプルな4ローラーだけど実は6ローラーでマスダンあるよセッティング!

俺死んじゃえ。
661HG名無しさん:2009/08/22(土) 12:14:17 ID:EeuH3t1m
>>660
それ、レギュ違反
662HG名無しさん:2009/08/22(土) 17:20:29 ID:mewkZL/G
>>661
kwsk!
663HG名無しさん:2009/08/22(土) 19:48:15 ID:dxl4e6Eg
>>661
待て!見た目4ローラーなら例えマスダンをローラーにカウントされてもレギュ違反ではない。
見た目6ローラーでマスダンが仕込まれてると軸線上のマスダンレギュに引っ掛かるかどうかだろう。
壁面に接触しない内臓マスダンがレギュでどうなるかも車検場で聞いてみる価値はありそうだ。
664HG名無しさん:2009/08/22(土) 19:54:27 ID:YQaQZ6gh
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/rule/damper.jpg
この図を見る限りマスダンはローラーの中心より内側に設置しないとだめみたいだからレギュ違反じゃないのか?
マスダン内蔵ってことはビスを共有するだろうし
665HG名無しさん:2009/08/22(土) 20:05:43 ID:wgDefDeO
6ローラーになるだけだよ。
ラインからはみ出したマスダンはローラーになるってだけで、付けてはいけないってわけじゃないからな。

ただ、試作して気付いたのは、超大ローラーの加工が面倒なのと、材質がアレ過ぎてホイールより抵抗がヤバイ事。
なにより。
ストロークが足りない。
666HG名無しさん:2009/08/22(土) 20:38:13 ID:YQaQZ6gh
実際やってみるところがすげえw
667HG名無しさん:2009/08/22(土) 21:38:46 ID:Wq2CfEtv
ワイルドミニ四駆のスパーギヤの穴広げてベアリング入れて
周りを削っていけば20mm以上のプラローラーが・・・
668HG名無しさん:2009/08/22(土) 21:57:00 ID:v9qk8MtY
質問です! キット付属のモーターのシャフトの軸受けはメタルですよね?
オプションのモーターは全部ベアリング軸受けなんですか?
669HG名無しさん:2009/08/22(土) 22:05:36 ID:v9qk8MtY
どのモーターがベアリング軸受けになっているのか教えてください
調べても回転数や消費電力などの一覧しか出てきません
670HG名無しさん:2009/08/22(土) 22:13:13 ID:6NhQfxct
全てメタルの滑り軸受けです
ボールベアリングのものはありません
671HG名無しさん:2009/08/22(土) 22:14:01 ID:uEWo9WvH
タミヤのミニ四駆用モーターはオプション含め
全てメタル軸受けです。
672HG名無しさん:2009/08/22(土) 22:24:42 ID:v9qk8MtY
そうなんですか・・・どうりで調べても・・・
ありがとうございました
673HG名無しさん:2009/08/22(土) 22:52:46 ID:WAcP0xGW
HGシリーズで出そうだな
674HG名無しさん:2009/08/22(土) 23:50:32 ID:hHRQbQHr
質問です
最近たまに聞く「提灯」というのはどのようなセッティングなのですか?
調べてもそれらしい情報に行き着きません…
675HG名無しさん:2009/08/23(日) 00:22:32 ID:tI9sdUnE
HGシリーズで次出すならシャフトだろ。 
真っ直ぐなヤツ。
676HG名無しさん:2009/08/23(日) 00:31:03 ID:wBJJrE/G
>>675
というか現行で既にHGだけどなw
677HG名無しさん:2009/08/23(日) 00:32:12 ID:SrTilLXf
じゃあHGステアリングシステム
678HG名無しさん:2009/08/23(日) 00:52:13 ID:oLvgPKva
635スタビローラー質問の者です。
さまざまな意見ありがとうございます。

>>647
”Wアルミ以外”のというのがいまいちWアルミのどこの部分が問題でどこが
”それ以外”の条件になっているのか教えてください。

仮に接点が2点以上ということならマスダンパーをローラーとして使用した場合、
あれには溝が付いてますから1個カウントどころではないと思うんですが・・・

スタビに皿などつけずただ、ある程度太くし、それを回るようにしたもの。
幅8m高さ数十mの縦幅があるローラー、
どちらかというと、縦幅のすごく厚いローラーを作り、それにスタビ
のような姿勢補助機能を、といったことをしたいのです。
(スピードチェッカーのローラーではなく安価にw)

昨今のダッシュ系モーターの力をかり壁に面を押し付けて強引に進むといったことを
したいのです。速度殺してることにはなりますけど。

679HG名無しさん:2009/08/23(日) 01:12:13 ID:y+q1tZL6
>>678
ひとかたまりのローラーなら一個でいいんじゃない?
WAはダブルってついてるけど一個だよっていう意味での特例なんじゃないかなと。

ただ、ローラーを二個使って作ったら、それは駆動が連動してても二個なんだと思う。
680HG名無しさん:2009/08/23(日) 01:14:13 ID:oLvgPKva
手元にパーツやら工具やらないので書いて見ました。イメージ画像です。
http://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090823011245.jpg
520は仮です。(強度アレなんで)
681HG名無しさん:2009/08/23(日) 02:09:50 ID:fyRuVg8c
>>676
泣きたくなった・・・
あんなゴミがハイグレードかよ・・・
682HG名無しさん:2009/08/23(日) 02:54:38 ID:hGkaQRle
>>678
Wアルミとして製品になって販売されているものはおk
これ以上のことはわからんな

>仮に接点が2点以上ということなら
こんな風な定義づけで判断するつもりならレギュの書き方は
「こういう改造はおkでこういう改造はアウト」て感じになるだろうが
実際に記載されてるのは「Wアルミは1個のローラーとして数えます」だからな
例えばWアルミと基本構造が同じ自作ローラーを作ったとして、
それはWアルミそのものではない以上このレギュの書き方だと不適合だな
接点がどうとか同軸回転物ならおkだろうとかの定義づけの問題じゃないだろう

8mmを2つ接着して一回転物にしたときにどう数えるんだろうな
たぶんアウトになりそうな気がするけど
そもそも想定と違う使い方をわざわざするんだったら
本人が確認する手間くらい惜しむなよ、と気づいて面倒くさくなった
683HG名無しさん:2009/08/23(日) 03:21:11 ID:oLvgPKva
「Wアルミは1個のローラー」、ではなく「2段ローラーは1個」と書いてあるから自作もいけると思ったんだけどなぁ。。。
でも、2<n段はどうなるんだとかあるから実質Wアルミの事言ってるのか。

684HG名無しさん:2009/08/23(日) 03:31:02 ID:2dThOmBh
>>678
ホイールをローラー代わりに使う香具師は結構見掛けるが
2個つないでロングローラーとして使う香具師は見ないな。
実用幅としてもワイドホイール以上は不要だと思う。

例えばゴム管に520を複数内臓して外側をテフロンステッカーで
仕上げればお望みの機能は発揮できるんじゃないかな。
接触部分以外の内臓ベアリングはカウントされないからね。
685HG名無しさん:2009/08/23(日) 09:22:39 ID:tI9sdUnE
>>676 
あんなん使い物にならねぇよwww

686HG名無しさん:2009/08/23(日) 13:33:03 ID:aBZgSSzn
>>677
俺は飛び付くが、全然売れないぜソレ。

ハトメの場所に6mm穴は必須。
丸穴どころかHGベアが実用パーツになる。

全部白POMで作るなら1300円でも買うわ。
687HG名無しさん:2009/08/23(日) 15:57:00 ID:XX7hSdZE
下手な高級パーツ作るぐらいだったら、620以下丸穴以上のボールベアリングを生産・安定供給して欲しいな
688HG名無しさん:2009/08/23(日) 16:20:45 ID:WbtJbK6Q
そんなパーツ出しても微妙すぎて需要がない
価格が間を取った4個800円だとして買うか?
689HG名無しさん:2009/08/23(日) 16:41:41 ID:hGkaQRle
ダンガンHG六角ベアリング再販でその需要は満たされるな
690HG名無しさん:2009/08/23(日) 18:57:18 ID:Hp/LuR1U
>>689
再販するにしてもコスト高で無理ってことで既出じゃないか
691HG名無しさん:2009/08/23(日) 19:13:07 ID:uY6WnWjY
ミニ四駆HG六角ボールベアリングとして出すとか
いくらになるのかワカランが
692HG名無しさん:2009/08/23(日) 19:17:26 ID:WbtJbK6Q
今出てるパーツより性能が劣り値段が大して変わらないものを欲しがる理由が分からない
普通に使えば壊れるものじゃないんだからおとなしく620を買えばいい
693HG名無しさん:2009/08/23(日) 19:22:44 ID:fyRuVg8c
X用に厚みの無い620を!
694HG名無しさん:2009/08/23(日) 19:41:15 ID:aBZgSSzn
>>693
埋め込めば良いじゃないか。
695HG名無しさん:2009/08/23(日) 19:50:57 ID:flFQJUSS
>>678
マスダンをローラーとした場合の段差についてはタミヤも
「まさかこれをローラーとして使う奴は居ないだろう」
くらいで考えてるかもよ
定義云々で言うなら自分で公式の車検に現物を持ち込んでみたほうがいい
こっちではOKと言われても実際はNGである可能性もある

ただ、>>657でも書いたが、軸で支持されて上下のローラーが2ついっぺんに回転するのはNG
推測になっちゃうけども、理由としてはWAは一体型で、それ以外だと部品としては2個使ってるのでNGって事なんだと思う

で、ここでマスダンの段差についてだけども、元々あれはダンガンの前輪のパーツとして売ってたもの
それをユーザーがマスダンとして使い始めてタミヤが製品として取り込んだ
なので段差があるのは当時のままって事で仕方が無いこと
ちなみにマスダンはローラーとした場合に1個のローラーとしてカウントされる


なので、ローラーの場合は接点の数云々じゃなくて、使ってる部品の数で考えたほうがいいかもしれない
696HG名無しさん:2009/08/23(日) 19:52:22 ID:Hp/LuR1U
ホイールを気合で加工
697HG名無しさん:2009/08/23(日) 19:58:38 ID:9Wa5hzI9
ワイドワンウェイの後輪用とか使えよ
超縦長のローラーが作れるぞw
698HG名無しさん:2009/08/23(日) 20:00:42 ID:Hp/LuR1U
ミニ四駆の箱使えばどんな形にでも出来るぞ
紙で鉄道模型を作るってこともあるんだから円筒形ぐらい楽勝だろう
699HG名無しさん:2009/08/23(日) 20:06:40 ID:aBZgSSzn
>>695
マスダンローラーは加工してもバッチリ通るよ。
フラットだった頃の公式でやった。
瓢箪型でもWA型でも良いけど、エッジ効き過ぎだと微妙かも。
700HG名無しさん:2009/08/23(日) 20:15:26 ID:flFQJUSS
>>699
アレ削ったのかw
すげぇ、根性だな
701HG名無しさん:2009/08/23(日) 22:58:33 ID:viQJbkf0
ダブルシャフトのレブチューンって、単シャフトのレブチューンの時より性能上がってます?
昔は

1位 アトミックチューン
2位 トルクチューン
3位 レブチューン(論外)

みたいな評価だったので
702HG名無しさん:2009/08/23(日) 23:01:38 ID:SrTilLXf
パワーアップしたけども
トルク・アトミもパワーアップしたので結局3位
703HG名無しさん:2009/08/23(日) 23:22:46 ID:y+q1tZL6
レブの活きるコースはカツの活きるコースになっちゃうから、公式で使うなと田宮に言われてるようなもんだからな。
しかも上にダッシュ系があるという救いの無さ。決して悪いモーターじゃないのに。
704HG名無しさん:2009/08/24(月) 02:04:16 ID:uhSlSTif
ヨンクラの代理仮登録を頼みたいのですがスレチですよね…
705HG名無しさん:2009/08/24(月) 05:49:36 ID:1HC894Q2




H
G










706HG名無しさん:2009/08/24(月) 06:10:10 ID:+AvRyu5q
>>705
   .i         ___,,,i..、、.__       i.   |
   i     _,,.-‐'"~      `゙゙`ー-、..__  i.   |
  、i _,.-'"´                ``ー、..  |
   Y'´                       `ヽ、i_
 ヽ ヽ                          `ヽ.        ____
  ヽ ヽ=================================---‐゙       /     \
   |: ヽ//_`ニ,,,_ /   /:::://  |::|∠''ニ"|| ̄| |::::∧1 |.       |        |
   .|: .|/::iiii〇 /-,, /:::://_,,-//::iiiii〇i ||>| |::/-ヾ、、       |   ま   .|
  |  |: |ヽ_ / ヽ /:::://  //ヽ _.ノ .|/ ///__ー'´,!`゙゙ー-    |   だ   .|
  .|  | |,.  /,.. // /  / 、.._ ,ノ| / / _.ノ /\_      |   ま    |
 \|  ヾ ヽ ̄   /     /         /´ /          |   だ   .|
 \|  ヾ ヽ      !           ./-‐"|.          |   だ   .|
  \| .| ヽ ヽ     L  _        /| ||  .|         ∠   ね   |
  \| .|ヽヽ ヽ     `        ,.イ::|__|.            |        |
  \| .| ヽヽ ヽ ´´ ̄ ̄ ̄ ̄``  ,.イ|: |/ ``ー-、.__         \     /
  \| .| |、ヽ ヽ   ー―‐´   ,..イ::|`‐、``‐、_  / )          ̄ ̄ ̄
 \/ / / ヽヽ ヽ\     _,/  |ヾヽ. `‐、 .`/ /
\// /  |ヽヽ. ヽ:::::ヽー::‐:':::   : ソ  ヽ.  `/ /
  // /   | ヽヽ ヽ::::::::::::::::   : /  | |  / /
  / / ヽ、 | ヽヽ ヽ::::::.     : /   | || / /ー-、._
  / ヾ ヽ|  ヾヽ ヽ:::::.   /    //||/ /      `~゙゙`ー、._
  ‐--ヾ |ヽ  ヾヽ ヽ::   /--、   | | |/ /
  ‐-、._``ー、ヽ  ヾヽ ヽ.__/ー/ ヽ // / /
  ~``‐、._`-、.``‐、/ヾ   ヽ/  /  ヽ/ / /``ー、.__
707HG名無しさん:2009/08/24(月) 06:47:17 ID:hRez7bmV
>>700
真鍮って案外柔らかいもんだよ?
大まかに削るなら彫刻刀でもいけるし。
回転させればナイフで削れるし。

スプリングワッシャーで上下止めればワークマシン+ナット止めシャフトでも加工できるレベル。
708HG名無しさん:2009/08/24(月) 06:57:23 ID:fWyjAEM5
>>700
シャフトに取り付けてフリー回転のままグラインダーでコロコロすれば楽勝。
WAとかのベアリングにも応用できる。
709HG名無しさん:2009/08/24(月) 08:04:28 ID:1HC894Q2
>>706
620ベアリング
高いっす(´・ω・`)
710HG名無しさん:2009/08/24(月) 08:24:39 ID:NOBVzxQL
高いだけの性能はあるし、新しいシャーシ毎に買う訳じゃないから
問題ないだろ
711HG名無しさん:2009/08/24(月) 08:25:37 ID:NOBVzxQL
ついでに言うとHGが再販されたとしても大幅に値上げされるのは必至だから
再販希望しても意味無いと思うよw
712HG名無しさん:2009/08/24(月) 08:27:21 ID:nBrzUXNW
HG再販について

知っていた
今知った
713HG名無しさん:2009/08/24(月) 10:08:48 ID:1HC894Q2
なにその楽天ポイントアンケ
714HG名無しさん:2009/08/24(月) 10:52:37 ID:P2EIq2g+
来月の大会から芝セクションが組み込まれるので攻略のアドバイス下さい。

因みに3レーンのフラット、TTのどちらのレースも芝セクション有りになります。

基本的には大径、アンダースタビやブレーキは控える感じでしょうか?
715HG名無しさん:2009/08/24(月) 11:33:39 ID:mFrKi6Gk
>>714
シャーシ裏の鏡面加工とまで勧めないがランダムに生える芝に埋もれずに走れる事が前提。
進行方向から迫ってくる芝に対し雪山のそりやスキー板のようにエッジ加工した何かが有効じゃないかと思う。
ハーフタイヤにしてても芝に埋もれた時にダミー部分がグリップするような物にしておくとか?
実際には芝の丈や材質、密度によって最適な解答が変化するからな。

マジレスすると22mm径でも走る。
716HG名無しさん:2009/08/24(月) 11:57:43 ID:P2EIq2g+
>>715
ありがとうございます。

参考にしてみます。
717HG名無しさん:2009/08/24(月) 13:52:25 ID:qp6f4vJX
>>714
スパイクタイヤの出番だと思う。芝生の上を走るサッカーシューズとかの裏はスパイクなので効いてくると思う。
フロント下にFRPやスタビーなどは控える。刺さるので。
あとミニ四駆以外の分野の知識も参考にするのがおすすめ。
718HG名無しさん:2009/08/24(月) 14:06:38 ID:jBr4RtS5
芝だけならスパイクでいいけど
跳ねるからTTがある場合は難しいな
719HG名無しさん:2009/08/24(月) 14:13:06 ID:hRez7bmV
>>709
最近は620もハズレが増えたしね。
しかし、ダンガンHGはガタや抵抗的にあまり性能が良いとは言えない。
720HG名無しさん:2009/08/24(月) 14:13:06 ID:1HC894Q2
スパイクタイヤは
ネタパーツ…
721HG名無しさん:2009/08/24(月) 15:24:55 ID:hRez7bmV
>>720
冬場の外コースとかで走らせると案外馬鹿にできない性能を発揮しやがるよ。
濡れた路面や氷の上ではスポンジよりもガチだぜ?
逆にオフロードだとスポンジに負けるが。
722HG名無しさん:2009/08/24(月) 17:30:41 ID:F7Vdysh1
今週ぶっつけ本番でレースに参加するのですが、エボルタ等アルカリ乾電池の場合、1レースごとに新品を使用するものですか?
723HG名無しさん:2009/08/24(月) 17:45:53 ID:hRez7bmV
>>722
基本的にはそんな感じ。
TTとかある場合は少し落としたアルカリを使う手もあるけど。
724HG名無しさん:2009/08/24(月) 17:54:10 ID:ogA6qEOL
最近ミニ四駆に復帰したんだけど
リアルミニ四駆って地域によっては腐るほど残ってるってホント?
地元の模型店全部巡って、ようやくプロトセイバーEVO一台だけ発見した田舎者な俺orz

リアルミニ四駆がなるべく定価に近い価格で売ってる―いや、
それに限らず、オススメの通販サイトがあったら教えてもらえませんか?
田舎だとパーツどころか、本体置いてる店すら少なくて・・・・・・
725HG名無しさん:2009/08/24(月) 18:10:01 ID:nirHRLC7
前TPFでスピンバイパーのボディだけ売ってたけど
パーツ足りないから普通じゃつけられないのね
726HG名無しさん:2009/08/24(月) 18:10:13 ID:OEALKf6M
>>724
ちょっと買うならタミヤショップオンラインかAmazonがお勧め。
場合によってはオクで落とすのもアリかも。
リアルミニ四駆は通販じゃもう見つけるのは難しい。
727HG名無しさん:2009/08/24(月) 18:11:30 ID:OEALKf6M
あ、バクブレは再販されたから普通に売ってる。
728HG名無しさん:2009/08/24(月) 19:08:40 ID:+vMZhQpN
なんでバイパー再販されないんだよぅ・・・
729HG名無しさん:2009/08/24(月) 19:28:51 ID:+AvRyu5q
再販しても買う奴がお前くらいしかいないから
730HG名無しさん:2009/08/24(月) 19:46:58 ID:nirHRLC7
おっとどっこい俺もいるぜ
731724:2009/08/24(月) 19:51:29 ID:ogA6qEOL
レスありがとう。
バクブレ再販版は既に購入済み。
バイパーとディオマースなんたらが通常版でリメイクされたってことは
もう再販する予定はないんだろうか・・・・・・?

通販だとパーツのサイズや特徴がわかりにくいから
注文前にミニ四駆GBとシャイニングスコーピオンプレイして、おさらいしてきます。ノシ
732HG名無しさん:2009/08/24(月) 21:30:06 ID:kAwP6x5F
MSシャーシEvo.Iってえらく高いんですが、値段相応の価値はありますか?
733HG名無しさん:2009/08/24(月) 21:37:03 ID:UCkPCoWC
>>732
分厚いFRPの価値があったけどカーボンのやつでたからもう買わなくてもいいだろ
734HG名無しさん:2009/08/24(月) 21:37:33 ID:mFrKi6Gk
>>732
カーボン製のHGハードFRPが買える今となっては皆無。
カーボンなら1枚板で十分だもの。
735HG名無しさん:2009/08/24(月) 21:37:33 ID:PTmMkJ7X
正直、無いよ
736HG名無しさん:2009/08/24(月) 21:38:28 ID:MqtXyTBx
出た当時は、EVOでしか手に入らないパーツがあったから価値があった
今はロング六角ナットも3mm厚カーボンも手に入るから、ソレほどの価値はない

が、値段相応の中身であることには変わり無い。
737HG名無しさん:2009/08/24(月) 22:40:31 ID:O2W3drIO
今日コンビニで缶コーヒーのボス買ったら、初代エンペラーが出た。
小学生の頃、ダッシュ四駆郎が好きだったわ。
エンペラーとかホライゾン?って再販されたりしてますか?
無性に欲しくなってきたんだけど。
738HG名無しさん:2009/08/24(月) 23:00:14 ID:qOoRwYPi
>373
ここ数年何度も再販されてるぞ
エンペラーとかホライゾンなら強化シャーシ
&真ダッシュ四駆郎つきの奴が手に入りやすいと思う
739HG名無しさん:2009/08/24(月) 23:07:25 ID:O2W3drIO
>>738
レスありがとう。再販されてるんですね。
検索したら出てきたレーサーミニ四駆メモリアルボックス VOL.1ってのが欲しかったなあ。
もう売ってないんですね。
740HG名無しさん:2009/08/24(月) 23:51:36 ID:RLWVIoUj
>>739
まだ小さな模型店なんかには売れ残ったりしてるよ
741HG名無しさん:2009/08/25(火) 00:07:57 ID:7tucUzRv
>>739
メッキ仕様のなら今でも絶賛売れ残り中だが
742HG名無しさん:2009/08/25(火) 16:23:12 ID:6dsUemVw
リアルミニ四駆をポリカーボネート用スプレーで塗装するとどうなるの?

メタリックパープル色のスプレーが近所の模型店に置いてないから
ポリカー用PS-18でプロトセイバーEVO塗ろうかと思ってるんだが・・・・・・
743HG名無しさん:2009/08/25(火) 16:24:34 ID:R2ru7E80
普通のタミヤスプレーでいいんじゃねえの?
いやよくわからんけど
744HG名無しさん:2009/08/25(火) 17:10:45 ID:FipmDMyi
>>742
塗料があまり食いつかないから、先にTS系で下地を軽く噴いた方がよさ気。
粒子がアレなメタリックは特にな。

PSもTSもクリアーと白があると便利。
745HG名無しさん:2009/08/25(火) 17:16:30 ID:wxjMoVOX
>>742
タミヤのカスタマーサービスに電話すれば代引手数料315円で送ってくれる
メタリックパープルはまだ田宮本社に在庫有り

ポリカ用で塗るのはやめとけ
同じ色名でも色味が全然違うしツヤも出ない
顔料も濃いから表から塗ると塗装面がザラザラになる
746HG名無しさん:2009/08/25(火) 17:28:13 ID:6dsUemVw
>>743-745
なるほど。
普通のスプレー入手した方が良いっぽいね。
せっかく手に入れたEVOだし・・・・・・
747HG名無しさん:2009/08/25(火) 19:57:13 ID:Hso7PWv/
700の方のニカド手に入れたんだけど、まず何すべきですか?

放電?
748HG名無しさん:2009/08/25(火) 20:02:40 ID:R2ru7E80
使えるのか?
この間某所で松下電器のニカド手に入れたけど全部使い物にならなかったし
749HG名無しさん:2009/08/25(火) 20:13:43 ID:Hso7PWv/
とりあえず今マシンに入れたら30秒ぐらい回って止まったから大丈夫かと。

充電てエネループの使っても平気かな?付属の青いのはただ40分計って充電するだけみたいなので。
750HG名無しさん:2009/08/25(火) 20:19:19 ID:wxjMoVOX
>>749
エネループので大丈夫だがメーカー保証外の使い方になるので
故障した時にアフターサービスを受けたいならタミヤの青充電器使ってくれ
751HG名無しさん:2009/08/25(火) 20:28:25 ID:7tucUzRv
>>747
まだ買って開けたばかりなら二カドは最初から電池切れの状態だからまずやることは放電じゃなくて充電です
充電ない状態で放電なんてやらかしたらまして昔のでいろんな意味で半分死にかけてるタミニカ700なら恐らくもう虫の息の奴にとどめをさしたのとかわらないでしょう
タミニカのほうじゃないやつなら知らん、タミニカなら1000だろうと700だろうと500だろうと前のタミニカ1000ようの緑のでかい充電器を使うが吉
752HG名無しさん:2009/08/25(火) 21:16:07 ID:vgI+kq5X
>>750
エネループので十分だけど2本用の安いタイプのはどちらかが満タンになると充電終了しちゃうんだぜ?
同社のNC-MR58だと1本毎にピークカットしてくれる。
753HG名無しさん:2009/08/25(火) 21:41:30 ID:rNtfmTHD
ワンウェイホイールがほとんど役に立たないと聞いたのですが本当ですか?
754HG名無しさん:2009/08/25(火) 21:47:51 ID:SWhiZYeO
・ワンウェイは減速させて安定化させるのが狙い
・ストレートなんかで機構が発動することもある
・重い

スピードをガンガンあげて攻めていきたいときは不要
スロープセクションがあるようなコースなら可
755HG名無しさん:2009/08/25(火) 21:48:23 ID:qJWRVNAp
耐久レースじゃ必須アイテム>ワンウェイ
それ以外にも路面グリップの高い公式じゃ意外と使える
756HG名無しさん:2009/08/25(火) 22:07:52 ID:vgI+kq5X
>>753
公式の5レーンは路面が荒れてるから有用だぜ?
TTやアイガーにも有用w
757HG名無しさん:2009/08/25(火) 23:01:32 ID:s/a5bY2o
ワイドワンウェイなら芝でもレコードライン外を走れて有利かもな
758HG名無しさん:2009/08/25(火) 23:50:53 ID:Hso7PWv/
さっきタミニカの件で質問したものです。先ほどはありがとうございました。

今二回充放電を繰り返したのですが、どうも力を発揮してくれません。100%は期待していませんが、なんとか実用的なラインになれば…と思っています。
長い間放置されていた場合、大体何回ほど充放電をしたら良いものでしょうか?
759HG名無しさん:2009/08/25(火) 23:58:03 ID:7tucUzRv
>>758
三、四回ほどでいいと思います
でももし死んでいたら実用もなにもありません
一度コースで走らせてみましょう、もし走ってる途中目ではっきりと分かるくらいスピードが落ちて電池が切れたらそれは死んでいるといっていいでしょう
もし死んでいたらもうどうにもなりません、諦めるしかないでしょう
760HG名無しさん:2009/08/26(水) 00:02:04 ID:ZTYZwcbM
ありがとうございます。なんとか復活してくれることを祈ります…
761HG名無しさん:2009/08/26(水) 21:25:17 ID:+xWgnUB3
ディオスパーダを車高低くしたいのですが やったことある人オススメのやり方教えてくれませんか?
762HG名無しさん:2009/08/26(水) 21:32:36 ID:koa/F00F
>>761
前後の固定部分を切断して好きなだけ当たるところを削る
その後切断した部分を付け直す
763HG名無しさん:2009/08/26(水) 21:44:29 ID:+xWgnUB3
>>762
早い回答ありがとうございます
なるほど、早速やってみます
あと、スーパー1やTZシャーシって今の水準で言えば相当遅いもんなんですか?
最新?のMSやVSでないと大会は勝てないものなんでしょうか?
764HG名無しさん:2009/08/26(水) 21:45:37 ID:no1GPbmd
第二次ブーム世代のシャーシは一部を除いて全部優秀
765HG名無しさん:2009/08/26(水) 21:52:04 ID:7aL83YfS
>763
FRPを切った貼ったしないならリヤステーの剛性が問題になるしフロントも弱い
駆動効率自体はVS等と大差ないから井桁にするなら十分戦える

逆に井桁とかしたくないなら、S-X以降のリヤステーをネジ二本止め出来る
シャーシを選ぶだけで、かなりマシになる。
766HG名無しさん:2009/08/26(水) 21:53:22 ID:wkFl6+Oi
二次ブームってS1とTZしかなくね?
どっちもVSよりハードルは高いけど、遅いってワケじゃないが。
767HG名無しさん:2009/08/26(水) 21:54:05 ID:no1GPbmd
>>766
SFMのことも思い出してあげてください
768HG名無しさん:2009/08/26(水) 22:02:12 ID:+xWgnUB3
>>764
そうですか、安心してTZ用に車高を低くします
769HG名無しさん:2009/08/26(水) 22:28:46 ID:edBGxU4I
ところで一度聞いてみたかったんだけど
おまえら的にPROってどうよ?

初音ミク四駆だけ持ってるんだが
モーターの仕様からボディ(ミク四駆に限らず)のデザインまで
レッツ&ゴー世代の俺には、どうも好きになれん・・・・・・

俺が頭固いだけで、他の連中には普通に受け入れられてるのかな?
770HG名無しさん:2009/08/26(水) 22:32:46 ID:7aL83YfS
PROは楽でいいぞw
ターミナルの圧が直ぐに無くなる構造的欠陥だけ何とかしてくれれば
他に不満はないね
771HG名無しさん:2009/08/26(水) 22:39:07 ID:W2CKdYen
やっぱ一番安定しているのは、電池とモーターを中央に配してあるPRO?
772HG名無しさん:2009/08/26(水) 22:47:10 ID:DNi1jExi
MSの低重心加工の仕方教えてください。ノーマルシャーシでの
773HG名無しさん:2009/08/26(水) 22:58:31 ID:wkFl6+Oi
>>767
そういえばあったね。
FMは良シャーシなのに、スーパーが付いたらタイプ5みたいな糞シャーシになっちまったというアレな。
超速が積めるって以外に利点が無いし、頼りの超速がお察しというのも凄まじい。
774HG名無しさん:2009/08/26(水) 23:04:13 ID:7aL83YfS
>772
全体を落すなら切って繋げる
電池だけなら電池部分を削って固定する何かをこしらえる
775HG名無しさん:2009/08/26(水) 23:54:05 ID:ePWwTPw0
>>769
初期状態のポテンシャルが高くてガチでやろうとすると弄りづらい
マッタリやるぶんにはちょうどいいかな


proのボディはベルダーガがお気に入りだ。フェラーリにするも良しNSXにするも良しw
ラジカンのVWビートルねボディを乗せたら俺の中でなにかが弾けた
776HG名無しさん:2009/08/27(木) 02:20:45 ID:CTWxrWu+
>>769
俺はサイクロンマグナムとバスターソニックを崇拝する真性包茎世代だけど、アバンテのネロ・アズールあたりは普通にカッコイイと思う
777HG名無しさん:2009/08/27(木) 06:07:08 ID:VWkaSCbB
>>776
俺もアバンテMkV三車種辺りは好きだな
778HG名無しさん:2009/08/27(木) 06:24:39 ID:VWkaSCbB
MSメインで使っている人はベース車両は
GUP、通常、スペシャルどれを使ってるのかな?
779HG名無しさん:2009/08/27(木) 06:59:56 ID:F+Obpxem
まったりだからテキトー。
780HG名無しさん:2009/08/27(木) 07:42:29 ID:dgazq7cO
モーターピン使ってみたいんだけど
これどういう風に固定するのが一番かな?
781HG名無しさん:2009/08/27(木) 08:49:32 ID:2X/QIbto
>>780
通常のFRPになら1.8mmで穴開けてハンマーで打ち込むんだ。
HGカーボンだと1.8mmじゃ割れちまうから1.9mmで穴開けて少しずつ打ち込む。
ローラーの固定にはピニオンを上手く使え。
782HG名無しさん:2009/08/27(木) 08:51:13 ID:dgazq7cO
ありがとう!
早速やってみる
783くぇrちゅいおp@:2009/08/27(木) 13:56:53 ID:/8khzMPY
>>776

おまえ


きもい
784HG名無しさん:2009/08/27(木) 13:57:05 ID:OyNKWQCo
アバンテMk-Vは確かにかっこいいけどアバンテである必要性がない
初代アバンテの面影なんて何一つ残ってないしアバンテはRCが原点なのにRCでもありえるようなボディデザインでもないし

ほんとにタミヤは変わったよ
785HG名無しさん:2009/08/27(木) 14:01:48 ID:dWRF8n7J
>>784
アズールとネロはMk-IIの面影は残ってるから流れとしてはおかしくない
というかMk-IIIが初代を意識する必要性を感じない
786HG名無しさん:2009/08/27(木) 14:29:55 ID:OyNKWQCo
そのMk-U自体もあまりアバンテらしいとはいえない
Mk-U系やMk-Vもただアバンテの名前を付けられてるだけのそっくりさんにすぎない
初代、2001、スーパー、RSと基本的にはあまりデザインが変わらなかったのにMk-Uの時点で初代とは急激に離れたから尚更Mk-Vに慣れないんだよ
しいていえばスーパーが微妙にMk-Uに似た感じがあるがそれの面影があるのはフロントウイングくらいで今までのアバンテと比べるとほとんど違う
大体ミニ四駆オリジナルのア前テやスーパーにすらあったサスの名残すらない
最近のアバンテにはアバンテらしさが感じられない
787HG名無しさん:2009/08/27(木) 15:37:15 ID:CqxB9qKe
本当のアバンテ系ってのはアバンテ・バンキッシュ・イグレス・アバンテ2001だよな
アバンテは当然アバンテ系の第一号でバンキッシュはアバンテの廉価版ながらもアバンテにあった弱点やらをある程度無くしてある改良モデルでイグレスはアバンテ系最強のモデル
アバンテ2001はイグレスの廉価版のような感じなんだけど1番改良が施されたアバンテ系の集大成

でもニバンテは全くの別系統
788HG名無しさん:2009/08/27(木) 15:50:09 ID:2X/QIbto
スーパーアバンテは旧車アバンテの集大成。
脆いけどラインは綺麗だろ?
789HG名無しさん:2009/08/27(木) 17:45:49 ID:eth7x0ce
>>788
同意!
タイプ5だからあんまり評価されていないが
旧アバンテは、ゼロシャーシ全盛のころには
コンデレ用かいってくらい綺麗なボディが多
かった。それらの集大成がスーパーアバンテ
に生きている。
790HG名無しさん:2009/08/27(木) 17:55:54 ID:36SRSDDG
初代アバンテが一番好きだ
791HG名無しさん:2009/08/27(木) 18:01:16 ID:y7SNAJf9
ガンダムとガンダムMk.Uだって大きく変わったんだし、
Zなんてファーストの面影がないじゃないか。

十数年経ってんだから、許してやれよw
気に入らなきゃアバンテ載せときゃ良いじゃないw
792HG名無しさん:2009/08/27(木) 18:05:56 ID:dWRF8n7J
>>786
>アバンテはRCが原点なのにRCでもありえるようなボディデザインでもないし
RCはツーリングカーブーム以降オフロードバギーやる人がほとんどいなくなって絶滅状態です
タミヤが変わったというより客の好みが変わったというか・・・
>初代、2001、スーパー、RSと基本的にはあまりデザインが変わらなかったのに
志村ーRSは初代の金型使いまわし!シール変えただけ!
あとハブられてるフルカウルアバンテことプロトセイバーJB涙目!
>大体ミニ四駆オリジナルのア前テやスーパーにすらあったサスの名残すらない
Mk-IIはリヤにサスペンションあるぜ?
>最近のアバンテにはアバンテらしさが感じられない
元のままの形じゃPROのワイドなシャーシに合わないんだから仕方ないだろ・・・
793HG名無しさん:2009/08/27(木) 18:41:53 ID:8gk/0vI5
アバンテに限らず最近のはデザインが直線的でなじめない
デザイナーはPCとにらめっこするのやめて粘土でもこねてみてはいかがだろうか…
794HG名無しさん:2009/08/27(木) 18:45:55 ID:dWRF8n7J
直線の塊みたいなトライダガーXXですら
試作段階でクレイモデル複数作ってる訳だが
795HG名無しさん:2009/08/27(木) 19:47:23 ID:nTfiK9fn
ロボット物でもそうだけど、直線的なデザインが最近好まれる傾向としてあるんじゃないの。
俺は良いと思うよ。
796HG名無しさん:2009/08/27(木) 20:26:55 ID:xNFxZTEo
ランエボ大好き特にW
797HG名無しさん:2009/08/28(金) 01:38:33 ID:KRO3tDNV
やっぱりフルカウル時代は神掛かってたと思うな。
パーツ単価500円越えの世界に子供たちがついて行ったのがその証拠
798HG名無しさん:2009/08/28(金) 04:17:44 ID:7sIkfShV
これだけ月日がたってるんだ。アバンテだって変わるだろ

マグナムセイバーとサイクロンマグナムを見てみろ
シール以外は同じ作品内での同系統のマシンにはとてもじゃないが見えないぜ
799HG名無しさん:2009/08/28(金) 04:32:09 ID:KRO3tDNV
「GPチップ搭載可能!」って箱に書かれたミニ四駆を最近見かけたんだが
いったいあれはなんのシリーズなんだ?
800HG名無しさん:2009/08/28(金) 04:38:27 ID:V6OWuSTC
>>796
ナカーマw
俺もランエボWが大好きだぜ
頭文字Dの愛車はランエボかインプレッサだし
ところで実は初心者なんだけど質問しても良いのかな?
最近なんだか質問し難い空気が多々あって困ってるんだけど
なんか初心者スレ無くなるって言うし
いっその事もう本スレで聞いた方が良いの?
801HG名無しさん:2009/08/28(金) 06:03:22 ID:tRVIwc7n
>>800
×初心者スレ
○質問スレ(初心者歓迎)
802HG名無しさん:2009/08/28(金) 06:52:04 ID:VuDPIMmQ
>>799
タイムとか周回とか見れるシステム対応って事(RCでいうポンダー)
でもシステムが非常に高価だったんで全然普及せず、全く意味の無い物となった

商品自体は対応しただけじゃ無く、シャーシを変更したりリアウイングを追加したりとベース車から結構変わってる物も多い
803HG名無しさん:2009/08/28(金) 10:49:43 ID:E0PbFEco
ポリカボディを
メタリックイエローっぽく
塗装しようと思って、フロスト系
のイエローとシルバーのスプレー
を用意したんだけど…

どんなふうに吹けばソレっぽく
なるんだろうか?
804HG名無しさん:2009/08/28(金) 11:39:10 ID:oEon4fcj
ボディの裏からクリアイエロー吹いて、完全乾燥後にシルバーをサッと吹く

この場合って白とかで裏打ちしなくていいよね?
805HG名無しさん:2009/08/28(金) 11:39:28 ID:sJARQVr4
どうもこうもフロストイエロー→シルバーの順に吹けばいいんじゃないの?
あとフロストカラーは半透明だからムラにならないように注意な
806HG名無しさん:2009/08/28(金) 11:59:52 ID:tsBYPuY1
フロスト系は何日にも分けて薄く薄く拭き重ねないと駄目。
間違ってもその日のうちそれもたった2,3回で済まそうとかアホだぜ?
807HG名無しさん:2009/08/28(金) 12:37:49 ID:E0PbFEco
>>804->>806
どもです。

全体に軽くのせる→乾燥

を数日かけて繰り返して、
全体的に色がのったらシルバー
を…という流れかな?
808HG名無しさん:2009/08/28(金) 14:58:16 ID:tsBYPuY1
>>807
そのシルバーも薄く薄く日にちと時間をかけるんだ。
最後にメタリック系は黒を裏打ちに吹くと引き締まる。

どれぐらい引き締まるのか同時進行で余った部分でも同じように塗装しておくとくといいよ。
809HG名無しさん:2009/08/28(金) 16:25:07 ID:E0PbFEco
>>808
なるほど…
シルバーも時間をかけてゆっくり
やってみます。
用意したシルバーがちょいと値が張る
サテンシルバーアルマイトなので、
慎重にやってみます。

黒で裏打ち…
どうなるか楽しみです。
810HG名無しさん:2009/08/28(金) 16:54:47 ID:XL6MuQsq
>>809
必ず1方向からその方向のみ
ジグザグ塗りはしない
塗れてるのか?と思うくらい色が付いてなくても1回塗ったら乾かす
これさえ守ってればおk
811HG名無しさん:2009/08/28(金) 19:34:03 ID:tILujV4y
>>809
9/12にポリカ用でパールクリヤーが出るから試してみないか。
その後にイエローを重ねるんだ。
812HG名無しさん:2009/08/28(金) 20:11:42 ID:GIyxdqTz
ものすごく細かいことで申し訳ないんですが、ミニ四駆PROの皇帝の説明書にある、軽量センターユニット用のボディ切り取り加工は初回出荷から書いてあるものなのでしょうか?
分かるかたいたらお願いします。
813HG名無しさん:2009/08/28(金) 20:16:02 ID:t1tSPr9t
公式で見る提灯の効果ってなんでしょうか?
814HG名無しさん:2009/08/28(金) 20:22:35 ID:tILujV4y
>>813
それはたぶん提灯記事だ。
815HG名無しさん:2009/08/28(金) 20:30:08 ID:YtIO9vZI
>>813
遠支点大振りマスダン
816HG名無しさん:2009/08/28(金) 20:45:05 ID:Ms8klSmJ
初心者です。
817HG名無しさん:2009/08/28(金) 20:48:22 ID:t1tSPr9t
>>815
解答ありがとうございます。
だいたい分かった!
818HG名無しさん:2009/08/28(金) 20:48:57 ID:Ms8klSmJ
新品のバンパーなどにタミヤのシルバーネジなどねじ込む時に一発目が途中からきつすぎてナメるわ散々です。みなさんどんなサイズの工具使ってますか?それとも一度慣らしてからねじ込みますか?
819HG名無しさん:2009/08/28(金) 20:54:54 ID:sJARQVr4
>>818
どのシャーシのバンパーか書いてくれないと分からないが
スーパーTZやTZ−Xのバンパーなら1.5ミリのピンバイスで穴を広げないと裏まで通らないよ
MS・VS・Xは何もしなくてもそのまま通る
820HG名無しさん:2009/08/28(金) 21:16:46 ID:Ms8klSmJ
>>818
ありがとうございます。
MSとTZですか゛FPPプレートなどつけるのにそのまま長いネジ回してたら初めは入りがよいが途中からきつくて・・・工具はタミヤ+ドライバーMがピッタリですか?後六角のナットの工具はスタビかなんかに付属していた薄いスパナの他に良い物はありますか?
821HG名無しさん:2009/08/28(金) 21:22:39 ID:TKcNCnpE
最近復帰してプロに手をつけたんですが、リヤセッティングで悩んでます。
そのままネジでリヤにFRPを付けて剛性重視にするか、リヤ切り落としてXやVSのようにFRPステーを付けて軽量化重視にするかで毎回悩みます。
皆さんはどうセッティングされてますか?
822HG名無しさん:2009/08/28(金) 21:27:31 ID:UfaiYIiR
>>820
どうしてもきついなら1.何ミリかのドリルで穴を広げてしまえばいいと思う
ナットを扱う工具は最近こんなのが出た
http://www.tamiya.com/japan/products/74088nut_driver/index.htm
823HG名無しさん:2009/08/28(金) 21:30:00 ID:6ILkmkt/
>>819
VSは通らないよ?。
よくビスがとれる。
824HG名無しさん:2009/08/28(金) 21:31:12 ID:c4HeEv5E
>>821
ぶっちゃけどっちでもいい。
そのマシンの方向性やレースにもよるからな。
825HG名無しさん:2009/08/28(金) 21:47:49 ID:sJARQVr4
>>821
PROのバンパーは最初からよくできてるから下手にいじらん方がいい
俺はリヤには元のステーの上にX用FRPリヤステーをつけてる
安上がりで強度も十分出る

高価なHGカーボンステーなどは元から頑丈なPROにつけてもあまり意味が無い
ああいったものは元のリヤバンパーが弱いVS・X・TZ−Xにつけるのが効果的
826HG名無しさん:2009/08/28(金) 21:58:05 ID:3knj/qcZ
ネジ穴広げて裏からネジをボルト止めした方がいい?
なんかシャーシ本体だけでネジ固定するとネジ穴割れそうで怖い
827HG名無しさん:2009/08/28(金) 22:37:24 ID:AD+c4nUt
MSシャーシ電池落としはググれたが切って貼ったの方法がわかりません誰か詳

しく教えてください
828HG名無しさん:2009/08/28(金) 22:37:48 ID:sJARQVr4
>>826
できるならそうした方がいいけど・・・

小径のTZとかS1はフロントバンパーが低いから裏からナットで止めると
その下にスタビを被せるスペースがないでござるよの巻
829HG名無しさん:2009/08/29(土) 08:13:34 ID:SlYccqV2
かなり久しぶりに復帰しようと思っているフルカウル世代です。
模型屋さんでミニ四駆を見つけて復帰しようと思い立ちググってみたのですが、当時とかなり状況が違い、難しそうな単語が並んでいて戸惑っています。
初心者向けのわかりやすいサイトなどあったら教えてください。よろしくお願いします。
830HG名無しさん:2009/08/29(土) 08:27:58 ID:LUYe0d6S
>初心者向けのわかりやすいサイト

昔はありましたが今はありません
初心者ならミニ四駆パーフェクトガイドを買うのが一番てっとり早いと思う
http://www.tamiya.com/japan/products/63373mini4wdpg/index.htm
831HG名無しさん:2009/08/29(土) 08:39:49 ID:xYfo+B4B
>>829
ミニ四駆改造wiki ttp://www27.atwiki.jp/mini_4wd/

ミニ四駆パーフェクトガイドはうそ情報バッカだから信頼しない方がいい
832HG名無しさん:2009/08/29(土) 08:52:16 ID:EQUTboIS
>>829
復帰があと2〜3年早ければ最高のサイトがあったのにな。


俺は復帰してからそこで基礎を学んだ。
833HG名無しさん:2009/08/29(土) 08:55:31 ID:EQUTboIS
>>829
それから「たからばこセッティング」でググれば並に近いスピードは手に入るから一度参考にしてみるといい。現在のオーソドックスなセッティングともいえる。

ちなみに難しい単語って?

答えられる範囲で答える。
834HG名無しさん:2009/08/29(土) 09:09:32 ID:SlYccqV2
>>830-833
ありがとうございます。まだガイドブック出てるんですね。サイトも見てみます。

抵抗抜きとか井桁とか安定化電源とか……さっぱりです。
835HG名無しさん:2009/08/29(土) 09:15:35 ID:LUYe0d6S
>抵抗抜きとか井桁とか安定化電源とか

そんなの気にしなくていいぞ
MSなら抵抗抜きも井桁も無しで十分対抗できるし
安定化電源なんてRC用充電器を使って中でも一握りしか使ってない
836HG名無しさん:2009/08/29(土) 09:33:16 ID:SlYccqV2
>>835
ありがとうございます。とりあえず初歩から頑張ってみますね。
837HG名無しさん:2009/08/29(土) 11:28:40 ID:X4HnByfi
>>833
いやばこセッティングは安定させるためにやるもんだからやれば速くなるっていうもんじゃないだろ
838HG名無しさん:2009/08/29(土) 11:37:24 ID:EQUTboIS
>>836
井桁→バンパーを切り取りFRPでバンパーを作ること。

抵抗抜き→ギヤの微調整など…


でも俺もこれらは本当に速い人しか必要ないと思う。
とてつもなく速いからバンパーを強化したり、ギヤを調整して少しでも煮詰めなければならないから。


自分も井桁はやっていないし抵抗抜きもたいしたことしてないし安定化電源(笑)なんて知らないしw


フルカウル世代なら当時使っていた思い出のマシンから始めるといいよ。
839HG名無しさん:2009/08/29(土) 11:57:07 ID:LUYe0d6S
>837
今はダッシュ系モーター積めば直ぐに速くなるんだし
安定性の確保は大事だろw

ミニ四駆は速さと安定性のバランスが鍵だって前ちゃんも言ってるぞ(`・ω・´)
840HG名無しさん:2009/08/29(土) 12:08:04 ID:boQYCRX/
>>837
ばこは結構速くてかなり安定する理想的なセッティングだぞ。

そこにスピードを重視して改造していくか、安定性を重視して改造していく
かはレーサー次第だけどな。
841HG名無しさん:2009/08/29(土) 13:26:10 ID:EQUTboIS
ばこセッティングに毛が生えた程度のセッティングで運がよければ決勝に残れるしな。

それほど優秀なセッティングだ。
842HG名無しさん:2009/08/29(土) 13:38:47 ID:xYfo+B4B
>>841
お前運って言ってるじゃん
つかたからばこ妄信しても技術が伴ってなきゃ勝てない罠
843HG名無しさん:2009/08/29(土) 13:52:15 ID:LjyAcq+7
>>842
とりあえず素人にやらせるなら十分だろ。
844HG名無しさん:2009/08/29(土) 14:01:07 ID:xYfo+B4B
>>843
あんなの真似してたらステップアップしないけどな
845HG名無しさん:2009/08/29(土) 14:10:37 ID:XquVMsBF
>>844
ばこセッティングを「あんなの」って、じゃあお前はどんなセッティングしてんだ?
846HG名無しさん:2009/08/29(土) 15:04:14 ID:xAlfXO8T
十数年ぶりに復帰しようと思い当時使用していた
レイスティンガーを購入したのですが
スーパー1シャーシは強度不足という事をwikiで知り
シャーシをスーパーXまたはVSにしたいのですが
昔のボディをこれらのシャーシに乗せる場合
何か特別な加工が必要なのでしょうか?
847HG名無しさん:2009/08/29(土) 15:29:45 ID:9tK0F87A
>>846
特別な加工は要らないが干渉する部分は削れとしか言えない
848HG名無しさん:2009/08/29(土) 15:30:13 ID:EQUTboIS
>>846
俺はほぼ同じ形のファイヤースティンガーをXに載せ替えて使っている。

Xならほぼ無改造、VSはFRPをつけるならフロントをかなり削る必要がある。


たぶんレイスティンガーも一緒。
849HG名無しさん:2009/08/29(土) 15:36:25 ID:XP7bnTtd
>>846
レイスティンガーを載せかえるならスーパーTZ−Xをお勧めする
バンパー強度が十分ありリヤステーが二点止めでき
ギヤボックスの形がスーパー1シャーシに近いため、ボディを載せかえしやすい
スピードもスーパーXよりはるかに速い
850HG名無しさん:2009/08/29(土) 15:38:02 ID:XP7bnTtd
おっと忘れてた
スーパーTZ−Xシャーシはエアロミニ四駆のバニシングゲイザーというのを買うと付いて来る
851HG名無しさん:2009/08/29(土) 15:54:38 ID:EQUTboIS
>>849
スティンガーをTZXに載せるにはかなりフロントを削らなければならない。(VSほどではないが)

てかTZXってそのまま使うとTZにも劣るポンコツだろ。

素のスピードならVS≧X>>TZ≧TZX
852HG名無しさん:2009/08/29(土) 16:05:50 ID:xAlfXO8T
>>847
>>848
>>849
レス頂きありがとうございます
私は加工技術が全くないので
回答頂いたXかTZ-Xを使ってみます。

レイスティンガーってフロントカウルが前面に出てる為
FRPと相性が悪いものなのでしょうか?
私的にスーパーXシャーシ用FRPを取り付けたいと思っている所です
853HG名無しさん:2009/08/29(土) 16:06:49 ID:XP7bnTtd
>>851
実際に走らせてから言えよ・・・
リヤにカーボンステーつけてダッシュ系モーターを積むとこうなる

VS=TZX>>>(超えられない壁)>>>X>>>(論外)>>>TZ

VSはギヤボックスの位置がスーパー1と全然違うのでフルカウルのボディを載せかえるのは大変
Xはかなり知識のある人間がチューニングしないと速くならない
TZじゃ井桁にしないとリヤが持たない(赤ステーとかゴミ)
854HG名無しさん:2009/08/29(土) 16:08:47 ID:fmrFjtEI
>>851
TZXは駆動系にとある改造を施すと最速になる。
去年の公式優勝者が常用していた優秀シャーシ。

VSはモーターホルダーの欠陥をフォローしないと速くはならない。
軽くてショートホイールベースなので3レーン向きなのは認めるが。

今の公式は安定性重視のMSが全盛だがXでも使える時がある。
855HG名無しさん:2009/08/29(土) 16:12:53 ID:XP7bnTtd
>>852
レイスティンガーはどうしてもフロントカウルの先っちょを少し切らないと
X用FRPはつかないね
856HG名無しさん:2009/08/29(土) 16:16:16 ID:SlYccqV2
>>838
ありがとうございます。とりあえず当時好きだったブロッケン買ってきます!
857HG名無しさん:2009/08/29(土) 16:38:39 ID:G+5YTHMM
>>856
SFMはやめとけ
858HG名無しさん:2009/08/29(土) 16:42:00 ID:FmaU7iVh
初心者に薦めるシャーシを決めるのに馬鹿みたいな議論してんじゃねえよ
859HG名無しさん:2009/08/29(土) 16:42:27 ID:XP7bnTtd
いいじゃん好きなの買えば
ブロッケンなんてアダプタつけてボディほんの少し削ればミニ四駆PROのシャーシにも載るだろ?
860HG名無しさん:2009/08/29(土) 16:51:33 ID:XP7bnTtd
>>858
初心者だからこそ最初にどのシャーシを勧めるかは大事なんだぜ?
しょっぱなから井桁改造とかできないんだから
ビスでフロント4点止め、リヤ2点止めできるかは強度を考える上でかなり重要

以上の点から初心者向けはMS・VS・X・TZ−Xの4種類
あとは載せたいボディが何かによって使い分ければいい
861HG名無しさん:2009/08/29(土) 16:52:21 ID:xAlfXO8T
>>855
ありがとうございます
フロントを加工する場合カッターかヤスリで
地道に削っていくやり方で大丈夫ですか?
862HG名無しさん:2009/08/29(土) 16:55:02 ID:FmaU7iVh
>>860
あっそ
863HG名無しさん:2009/08/29(土) 17:14:02 ID:EQUTboIS
>>853
俺はダッシュ使わないしカーボンステーも持っていないが、それはない。

VS=TZXといえるなら君の腕が物凄いんだろう。

普通のレベルのレーサーが調整とかしないで使うとTZXは目にみえてTZに劣る。

TZ系で駆動効率をとるならTZ、強度をとるならTZXだけど強度は赤ステーにFRPつけて瞬着で少しは解決できるが駆動系はどうしようもない。

ちなみに俺も元々TZ使いでもっと速くなってやると思い、TZXに載せ替えたがあまりの遅さに涙目だった。

他は全く同じセッティングだったのにこんなに遅くなるのだからTZXの駆動系は悪いと言わざるをえない…


それとXを遅いと思っているようだがそれは違うぞ!
Xにはのびしろがないだけである一定の速さまでなら簡単にもっていける。
(ある一定の速さとはアトミ大径でJCJC3.5くらい)

Xは上級者には物足りないシャーシだが初・中級者で簡単にスピードだすならVS、MSに次ぐシャーシといえる。

直線メインのコースならそれらを凌ぐこともある。





長文スマン。

まぁ言いたいことは特に拘りがないなら初心者にTZXはオススメできないってこと。
864HG名無しさん:2009/08/29(土) 17:16:18 ID:XP7bnTtd
>>861
それでもいいけどタミヤのカッターのこがあると楽
シャーシの上にボディを当ててみて予め切り取る部分にサインペンで印をつけてからカットしよう
そうすれば切りすぎて失敗とかなくなる
865HG名無しさん:2009/08/29(土) 17:30:12 ID:XP7bnTtd
>>863
>俺はダッシュ使わないしカーボンステーも持っていないが、それはない。
だからアトミ基準で考えずに上位モーター&最新パーツと組み合わせて使ってみてくれよー、バカっ速だぜ?

>強度は赤ステーにFRPつけて瞬着で少しは解決できるが
いや無理。一点止めステーは時速25キロを越えたあたりから露骨に挙動がおかしくなる
瞬着固定は俺も試したけどやっぱ根元が弱いから横Gに耐えられない
ところが2点止めリヤステーだと時速30km/h台でも安定して走れる

>それとXを遅いと思っているようだがそれは違うぞ!
>Xにはのびしろがないだけである一定の速さまでなら簡単にもっていける。
遅いとは言って無い、むしろ俺もX好きだし今でもマイティ3兄弟を愛用してる
ただあれは平均以上に速くするのが本当に難しい、どちらかというと通好みというかマニア向け
初心者でも一般的なコース(JCJC1セットのオーバルとか)でそこそこ速く走れるシャーシという事で言えば
VSとかTZ−Xのが無難
866HG名無しさん:2009/08/29(土) 17:31:47 ID:FmaU7iVh
初心者がダッシュ使うこと限定かよ
ジャンパーが増えるだけだろ
867HG名無しさん:2009/08/29(土) 17:33:05 ID:FmaU7iVh
前提な
868HG名無しさん:2009/08/29(土) 18:04:07 ID:gtBPByOp
皆さんモーターはどれくらいの時間走らせたら交換していますか?
869HG名無しさん:2009/08/29(土) 18:09:39 ID:2DEGfiBC
1回
870HG名無しさん:2009/08/29(土) 18:23:29 ID:fmrFjtEI
>>868
俺も時間管理できるほど几帳面じゃないから。
10年前のでも使えるのもあれば裏焼きで慣らして一発で焼き切れたのもある。
モーターに使い始めの日付と個別マーキングしてチェッカーで時々チェックするけどね。
871HG名無しさん:2009/08/29(土) 18:29:34 ID:LUYe0d6S
>866
初心者がダッシュ使うことによって、ベテランとの速度負けは無くなる
それを狙ってのレギュ改正なんだから、初心者こそダッシュを使うべきだなw
ベテランはチューン系で頑張ればいいんじゃね?www
872HG名無しさん:2009/08/29(土) 18:42:19 ID:XquVMsBF
ダッシュ系使って飛ばない奴は、単純に制御ができているか、ダッシュ系を使っても飛ばない程度の速度しか出ないかのどっちかだな。
初心者でダッシュ系使って飛ぶ奴は後者よりはレベル高いから、チューン系使ってスキル磨けばいいと思う
873HG名無しさん:2009/08/29(土) 19:22:35 ID:EQUTboIS
>>865
ダッシュモーター使ったTZXはダッシュモーター使ったXよりばかっ速ってこと?

チューンモーターでX>TZXなのにそれはおかしいんじゃ…

TZXはVSやXはもちろんTZと比べても駆動効率は悪い。

つまりTZXをそのまま使ってたら難しいと思うよ。


それでも使いたい人はとめないけど。
874HG名無しさん:2009/08/29(土) 19:45:19 ID:3425YVd0
>>865
TZXがダッシュ系で他の比べるシャーシがチューン系ならまあそうなるだろうが両方ダッシュ系の同じモーターならVSやらXのが速いに決まってるだろ
モーター同じならあとはシャーシの元々のポテンシャルで決まるんだからTZXがVSやらXに勝てない
チューン系だろうがダッシュ系だろうが同じモーター使ってりゃTZXよりポテンシャルの高いVSやらXのが速いに決まってるんだよ
875HG名無しさん:2009/08/29(土) 19:58:17 ID:oY6n/2CL
カーボンバンパー(笑)
井桁のバンパーに使ったが遅かった。

理由は察してくれ
876HG名無しさん:2009/08/29(土) 20:16:24 ID:pry6Lpsv
PROのシャーシは素材が何種類かあるようですが、一番頑丈なのはどれでしょうか?
やはりEVO.Iのですか?
877HG名無しさん:2009/08/29(土) 20:22:34 ID:X4HnByfi
チューン系でTZ-Xが劣るのにダッシュ系使えばTZ-XがVSより速いとかなんだそのトンデモ理論は
斬新だなって笑えばいいのか?
878HG名無しさん:2009/08/29(土) 20:24:14 ID:EbQypVXB
実用的な耐久性を求めるならポリカABSのものが良い
879HG名無しさん:2009/08/29(土) 20:24:40 ID:LUYe0d6S
>876
EVOのシャーシは割れるからお勧めしないw
880HG名無しさん:2009/08/29(土) 20:42:44 ID:CoHAJDVK
>>878
>>879
サンクスです
ポリカABSのMSシャーシというのは、どのキットを買えば入手出来ますか?
今手元にあるのはスーパーエンペラーPROです
881HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:03:04 ID:X4HnByfi
>>880
ポリカ製のはバイソンマグナムGスペシャルとアバンテMk-3レッドスペシャルとかについてくるがGスペシャルのやつは評判がよくない
882HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:03:36 ID:tAw4sMA0
今手に入るポリカABSのMSマシンは、
サバンナレオ・ブラックSP
バイソンマグナム・Gスペシャル
アバンテMK-V・レッドSP
だったかな

でもポリカABSのMSだと硬すぎてLCではじかれるっていう人もいるし、
材質は自分の好みとか得手不得手で選んでいいと思うよ
883HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:13:42 ID:XP7bnTtd
>>873
>>874
>>877
チューン系同士で比べようがダッシュ系同士で比べようが
素組みで同じモーターならTZ−XのがスーパーXより遥かに速い

Xは何使おうが素の状態じゃコーナ−でダントツに遅いだろ
884HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:20:26 ID:FmaU7iVh
Xすら使いこなせない自称上級者か
885HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:21:51 ID:yxn9EcGi
>>883
素の状態ならXよりもコーナーで遅いシャーシがあるとだけ伝えておこう
886HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:25:55 ID:r7ei8E+0
>>876
いろいろ言われているがたいした差はない。たまたまGスペシャルのシャーシー使っていい結果が出れば
そのシャーシーがいいと思い込んでしまうもの。まったく標準の素材のシャーシーで公式などで
優勝している人はたくさんいる。
887HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:28:27 ID:X4HnByfi
あんまり笑えないギャグが好きな人なんだな
元のTZだって駆動系は優秀な訳じゃないのにその駆動系の更に劣化版のTZ-Xが素の状態同士でVSやらSXに勝てる訳ないだろう

酷いTZ-X信者だな、TZ-X使ってる奴ってこんなのが多いの?
888HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:29:21 ID:lBSQrtaD
TZ-Xは初心者向きじゃないだろ。
灰色は当たり引けば速いがすぐに死ぬし、白はハズレだらけ。
黒は寿命的には良いが、キット数が少なめだしカスタマーも良く切らす。

VSかMSで良いと思うんだ。
ぶっちゃけ、アズール以降のMS(黒)かブリッツァーの黒で良いんじゃね?
889HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:33:21 ID:X4HnByfi
>>888
ブリッツァーは黒じゃなくて深緑だぞ、ブラックスペシャルのは黒だが
890HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:35:09 ID:EQUTboIS
>>883
ぶっちゃけXとTZXならコーナースピードに大差ないぞ。仮に差があったとしてもTZX≧Xくらいだ。

そもそも基礎スピードがX>TZXなんだから。

シャーシに加工していない前提で同じセッティングならテクニカルでもX>TZXとか普通にあること。

Xはトレッドやホイールベースで敬遠されがちだが、それを補って余りあるほどの基礎性能をもっている。

そのXを更にコンパクトにまとめたものがVSシャーシ。

891HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:37:59 ID:XP7bnTtd
>>887
駆動系>>>>>コーナーで減速

なんでこんな簡単な理論がわからないのか理解に苦しむよ
試しにカーブセクションを8枚つなげてドーナツ状のコースを作ってXとTZXを走らせてタイム計ってみたら?
一体何を基準にXのが速いと言ってるの?
直線だけのゼロヨン勝負かい?
892HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:47:54 ID:LUYe0d6S
S-XとTZ-Xじゃ、S-Xの方がマシだよなぁw
素組でもそうだし、より簡単に速くできる方を選べと言われたら
やっぱりS-Xだよな
893HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:48:32 ID:lBSQrtaD
>>889
それだ。
ブリッツァーまでしか名前が出て来なかった。
普段は鰤の黒い方とか言ってるから駄目なんだな。

……アレってソニックだったんだな。
894HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:51:22 ID:X4HnByfi
>>891
ものすごいテクニカルコースなら別だが大会やらのコースは基本カーブだけじゃないだろう?
たとえカーブのスピードが負けてたとしてもストレートやらでSXが挽回できる、お前は3レーンで言ってるんだろうが5レーンの緩いカーブならSXのホイールベースはともかくワイドトレッドは特に問題にはならないしな
大体カーブカーブ言ってるがTZ-XだってSXと同じくらいのロングホイールベースなんだからカーブでそこまでいばれるほどじゃないだろ
895HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:51:28 ID:XP7bnTtd
>>892
具体的な理由が説明できなくなってるじゃんw
896HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:53:21 ID:LUYe0d6S
>895
俺はS-XとTZ-Xの感触を始めて書いたのに「説明できなく」ってなんだよw
897HG名無しさん:2009/08/29(土) 21:59:02 ID:XP7bnTtd
>>894
>大体カーブカーブ言ってるがTZ-XだってSXと同じくらいの(ry

それだってTZX使いがローハイトタイヤポン付けしたら終了だろ?
TZX使いがずっと純正のホイールつけてる保証なんかどこにもないぞ

そういう意味で「TZXのが最新パーツでグレードアップした時の伸びしろが大きい」
「Xはある一定以上に速くするのが難しい」と言ってるんだよ、俺は
898HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:03:35 ID:LUYe0d6S
井桁まで視野に入れればTZ-Xの方が上かもしれないが
ポン付け前提ならS-Xの方が伸びシロ高いよ
899HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:04:09 ID:FmaU7iVh
TZ-Xが本当に好きなんですね
900HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:07:05 ID:LUYe0d6S
ID:XP7bnTtdは本当に速いS-Xを見たこと無いんだろうなぁ(;´Д`)
901HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:07:08 ID:XP7bnTtd
>>898
スーパーXに何をポン付けしたらローハイトタイヤ装備のTZ−Xよりコーナリングが速くなるのか
教えてドラえもんw
902HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:11:42 ID:XP7bnTtd
>>899
いや俺の一番のお気に入りはVS、ちなみに色は深緑の奴
903HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:14:00 ID:MIl1JVf0
プラズマダッシュとか
904HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:16:09 ID:XP7bnTtd
モーターとかギヤは相手も同じの付けられるんだから意味ないだろw
905HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:23:24 ID:X4HnByfi
>>897
それならナックル付属のホイールに小径オフセットを付ければTZ-Xにローハイト付けてる場合と同じトレッドになるぜ
それならそのローハイトにローハイトオフセットつけりゃいいと次にお前は言うかもしれないが5レーンだとトレッドを縮めれば縮めるほどデジタルカーブとかでマシンが必要以上に暴れるから逆にロスになる
トレッドが狭けりゃ狭いほどいいってもんじゃないんだよ

大体リアの二点止めステーを付けるとこの強度が弱くて根元から折れやすいほぼ不良品のTZ-Xなんてせめてリアを井桁にしない限り論外だよ
補強するためとか言って一点止めのステー使って補強しても壊れるときは壊れるし無駄に重くなって駄目だ

そこでお前は公式では重いマシンのがコースアウトしにくくて有利になるからいいんだとか言うかもしれない
でも最初から重いマシンより最初は軽いマシンの方があとから重くセッティングできるから後者のほうがセッティングに自由性がある
その自由性の面でもSXはTZ-Xより上だ
906HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:26:43 ID:s+E8lLfL
初心者にお勧めなのはやはりS1だろ
剛性云々は一定の速度を越えてから考えるべき
907HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:30:14 ID:X4HnByfi
>>906
確かにS1はTZより駆動系優秀だから勉強になるだろうがなんだかなあ
初心者より中級者に扱わせた方がいいんでない?
908HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:32:33 ID:XP7bnTtd
>>905
もともと10年ぶりくらいにレイスティンガー買って復帰した彼にどのシャーシを勧めるか?って話だよね

そんな彼がいきなり大会とか出ないと思うんだ
だから5レーンとかデジタルカーブがどうとか言われても困るんだよ
普通の模型屋に置いてるコースや個人で買えるコースは2レーンと3レーンしかないんだし

「TTありのコースで走らせたいんだけどどうですか?」という含みがあればもちろん俺も高安定性のXを推すけど、
何も書いて無い以上は普通のフラットな2レーン3レーンで趣味で走らせるのだと思うのが自然な流れ
であればVSかTZ−Xがいいよという事です

>大体リアの二点止めステーを付けるとこの強度が弱くて根元から折れやすいほぼ不良品のTZ-X(ry
バニシゲJCJCで数百周走らせたけど折れない所かヒビ一つ入ってません、本当にありがとうございました

909HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:43:52 ID:h2YNbpG2
XがいいとかTZ-Xがいいとかヒートアップしてんな
目線が中・上級者視点すぎて無意味
正直、復帰したての人ならS1でもFRPつけりゃ十分だろ。
910HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:44:21 ID:X4HnByfi
>>908
それならまあ普通にVSを勧めたほうがいいわな、TZ-XなんてVSに比べて大して伸びしろあるわけじゃないしどのみち加工しないとボディ付けらんないんだし
どうして君はTZ-Xを必死になって勧めなきゃいけないんだい?なんにしろTZ-Xは君の思うような速いシャーシではないよ
911HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:44:26 ID:yxn9EcGi
というか、初心者だろうと上級者だろうと好きなシャーシ使えばいいだけの話じゃないか
そもそも始めたての人が使うものにケチをつける必要は無い
やりたいようにやったほうがいい
>>908で指摘されているように大会をやる前提で語られてもわからないんだよね
「○○がいいんじゃないかな」程度のアドバイスでいいんだろうに何をそんなに必死になって
コーナーが云々駆動系が云々って・・・

昔やってて復帰したってんなら思い出補正も考えて当時好きだったのを使うのが一番
912HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:49:02 ID:EQUTboIS
>>891
駆動系>>>コーナーで減速


これが分かってるのに何故、X>TZXとならないか理解に苦しむよ。
913HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:50:19 ID:XP7bnTtd
>>910
だから過去ログ読んでくれよw
「レイスティンガーに乗せ換えしやすいシャーシ」という条件付きだ
バッテリーホルダーの位置やギヤカバーの形状がS1に近いTZ−Xの方が
VSよりレイスティンガーの載せかえに向いてるんだよ
914HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:50:20 ID:6cNSPsMS
>>908
>バニシゲJCJCで数百周走らせたけど折れない所かヒビ一つ入ってません、本当にありがとうございました

それは君の車が遅いだけです
915HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:53:01 ID:XP7bnTtd
>>912
駆動系の方がトレッドより走りに与える影響は小さいという意味ですが?
916HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:57:17 ID:XP7bnTtd
>>914
急に単発IDが出てきたなw

>スーパーXに何をポン付けしたらローハイトタイヤ装備のTZ−Xよりコーナリングが速くなるのか
>教えてドラえもんw

これに答えられなくてID変えたとか?
917HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:57:48 ID:yxn9EcGi
>>913
なら答えでてるじゃん
それに質問した人も>>852でXかTZXにするって言ってるんだし解決してるじゃん
答え出てる上に質問者も使うシャーシが決まったみたいだし、
レスを読まずにいつまでもくだらない言い争いする必要はないよ

どっちのシャーシがいいとか言ってるのはレスを読んでない証拠
というかいい加減にうっとおしい
918HG名無しさん:2009/08/29(土) 23:01:16 ID:X4HnByfi
すいませんねログも読まずにいちいちつっかかって

流石にこれ以上空気悪くしたくないんで責任持って消えますよっと
919HG名無しさん:2009/08/29(土) 23:01:30 ID:XP7bnTtd
>>917
俺の話は終わってたのにX信者が集団でしつこく蒸し返して来たんじゃんw
だから彼らに説明してただけだよ、今日土曜で暇だったしさ
920HG名無しさん:2009/08/29(土) 23:02:15 ID:6cNSPsMS
>>916
俺はID:EQUTboISじゃねえ
921HG名無しさん:2009/08/29(土) 23:02:45 ID:X4HnByfi
最後に悪いが俺はSX信者じゃなくてS1信者だ
922HG名無しさん:2009/08/29(土) 23:13:12 ID:lBSQrtaD
好きなシャーシ使うのが1番。

楽なのはMSとVS。
それだけで充分じゃね?

ただしタイプ5、てめぇだけは駄目だ。
923HG名無しさん:2009/08/29(土) 23:14:43 ID:FmaU7iVh
SFMもな
924HG名無しさん:2009/08/29(土) 23:19:17 ID:3425YVd0
>>922
タイプ5だって結構いいもんだぜ?しっかりいじってやれば今このスレで大人気のTZXとどっこいになる事も出来るし
ていうか元々TZ系はタイプ5の後継機だから性能的にもタイプ5と大差ないんだぜ

もし見た目的な意味で駄目って言ってるならごめんね
925HG名無しさん:2009/08/29(土) 23:23:17 ID:EbQypVXB
初心者に勧めるなら手を入れなくても速い頑丈実用パーツ豊富なMSしかありえない
復帰組で思い入れのあるシャーシがあるなら好きにすればいい
926HG名無しさん:2009/08/29(土) 23:25:04 ID:C0flkbE0
タイプ1で貫き通すのが漢
927HG名無しさん:2009/08/29(土) 23:26:04 ID:EQUTboIS
>>915
つまり駆動系の悪さの方がトレッドの広さよりも走りに与えるロスは小さいとでもいいたいのか?


一度、本気でX組んで走らせてみ?
トレッドなんてほとんど気にならないから。

TZXと比較した場合、トレッドの広さは安定性の面でメリットになるけどデメリットはあまり感じない。
TZXもコーナー速くないから。

てか「ある程度トレッドがあったほうが速い」ということに気付いた方がいいよ。

超ナローとか意外と直線などでロスが大きい。

XならマックスTRFなどのナローホイール、それ以外ならバレルタイヤ付きのホイールくらいがちょうどいい。
928HG名無しさん:2009/08/29(土) 23:31:32 ID:3425YVd0
>>927
おいおいおい待て待て待て
もしシリコンバレル付きのマイティ用のホイールのカーボン版の事言ってるならわかるけどウンコ色のナローライトウエイトの事いってるなら駄目だよ、あれは最初からワイドトレッドだからSXに付けたら超ワイドトレッドになっちゃうよ
もし逆付けのこと言ってるなら分かるけどもしそうじゃないならワイドトレッドにも限度があるよ
929HG名無しさん:2009/08/29(土) 23:40:43 ID:3425YVd0
ID:XP7bnTtd逃げたか
930HG名無しさん:2009/08/29(土) 23:45:00 ID:EbQypVXB
質問すれでぎろんすんなしね
931HG名無しさん:2009/08/30(日) 00:32:43 ID:Dq28OJxA
ID:3425YVd0、EQUTboIS
終わったネタを蒸し返さないでな
それと終わったネタに粘着しないで消えた奴を煽るな
お前とソイツでは好みが違った
これでいいだろ?

これじゃ初心者や復帰組の人が来ても質問できねーよ
もうちょっとスレの趣旨理解してくれな、頼むよ
932HG名無しさん:2009/08/30(日) 00:34:11 ID:KhEpdjo+
>>928
スーパーXにはナローホイール、それ以外ならウンコホイールって書いてあるぞ。

続きは総合スレで!

てか以前でてた総合スレとの統合の話どうする?

総合スレでも質問あるし質問スレでも雑談はある…

模型板にミニ四駆スレが乱立しててミニ四駆やってない奴らのこと考えると統合したほうがよくね?
933HG名無しさん:2009/08/30(日) 00:43:13 ID:Dq28OJxA
>>932
あってもいいとは思うけども、統合したほうがいいかもしれない
現状で質問スレが質問スレとしてあまり成り立ってないってのもあるよね
質問もあるけども、wikiとかへのリンクを総合スレにも入れれば質問する人も自分で調べられるね
統合するならテンプレの整理しないとダメかもね
934HG名無しさん:2009/08/30(日) 01:04:51 ID:hAICgFdR
というか前スレで統合でいいじゃんて結果に至らなかったけ?
935HG名無しさん:2009/08/30(日) 01:44:04 ID:KhEpdjo+
>>934
いや、そうだったんだけど空気読めない誰かが勝手にこのスレたてた。
じゃあ次スレはなしでいいな?
936名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:44:00 ID:U3VSl+N/
次総合立てるとき↓入れてくれ
追加・改変自由むしろしてくれ

よくある質問集
同じ質問するとスルーか叩かれるので注意

Q.初めてor久々に四駆組むけどオススメある?作るうえで気をつけることある?
A.好きなの選んでいい。そしてとにかく説明書どおり丁寧に組むこと。

Q.○○シャーシに○○のボディ乗る?
A.マシンとシャーシによって違う。大体は削れば乗る。どこ削ればいいかは自分で考えるor調べること

Q.○○県に四駆やコース置いてある店ある?
A,ここ見て探すhttp://mini4wd.jp/shop/

Q.スピードチェッカーで○○km/h出たけどこれって遅い?
A,チェッカーは個体差が大きくてアテにならないから「分からない」。
 マシンの速さを知りたいならセッティングとジャパンカップジュニアサーキット1セット分のタイムを書くこと。

Q.四駆作るうえで参考になるサイト教えてくれ
A.http://www27.atwiki.jp/mini_4wd/
 あとは一般サイトなのでここに記載すると迷惑になるからググれ。

937名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:09:55 ID:hAICgFdR
やっつけ
ミニ四駆総合スレです。次スレ立てずに埋めないでね。
次スレを立てる時は、【No.**】ミニ四駆総合スレ【車種名】の形で 宣言してから立てる。車種名は「それぞれのシリーズ内で」ナンバー順に現スレタイの次の車種にして下さい。
それぞれのシリーズはレーサー、スーパー、フルカウル…の順。(ワイルド、トラッキン、ミニFの車種は除く。話題にするのはOK)
○前スレ
【No.68】ミニ四駆総合スレ【ストラトベクター】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1248669877/l50
○過去スレ
【ミニ四駆総合スレ過去スレ一覧】http://www14.atwiki.jp/mini4wd/pages/47.html
○タミヤ公式サイト
【TAMIYA HP】http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
【ミニ四駆公式サイト】http://mini4wd.jp
【TAMIYA SHOP ONLINE】http://tamiyashop.jp/shop/default.php
○関連サイト
【ミニ四駆画像掲示板】http://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
【ミニ四駆画像ちゃんねる☆】http://boxman.jp/mini4/
【うみうしのやかた】http://page.freett.com/umiushi21/
よくある質問集
同じ質問するとスルーか叩かれるので注意
Q.初めてor久々に四駆組むけどオススメある?作るうえで気をつけることある?
A.好きなの選んでいい。そしてとにかく説明書どおり丁寧に組むこと。
Q.○○シャーシに○○のボディ乗る?
A.マシンとシャーシによって違う。大体は削れば乗る。どこ削ればいいかは自分で考えるor調べること
Q.○○県に四駆やコース置いてある店ある?
A,ここ見て探すhttp://mini4wd.jp/shop/
Q.スピードチェッカーで○○km/h出たけどこれって遅い?
A,チェッカーは個体差が大きくてアテにならないから「分からない」。
 マシンの速さを知りたいならセッティングとジャパンカップジュニアサーキット1セット分のタイムを書くこと。
Q.四駆作るうえで参考になるサイト教えてくれ
A.http://www27.atwiki.jp/mini_4wd/
 あとは一般サイトなのでここに記載すると迷惑になるからググれ。
938名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:36:17 ID:Abd6H8Ox
>>937
お疲れ。
939名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:23:19 ID:kBX0wCti
>>908
3点で留めるのは無しなんだろうか…
940名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:27:16 ID:+X16FO13
MSシャーシ T-03 ダブルアルミリヤステーセットって強度的に大丈夫なんでしょうか?
また、これの実用性について教えて下さい

941名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:46:55 ID:Dq28OJxA
>>940
アルミだから硬いけども、衝撃を受けると材質の関係で曲がるよ
使うなら同じ形のFRPと重ねて使うといい感じになる

アルミ→折れずに曲がる
FRP→曲がらずに折れる

この特性を利用するんだ
ま、それなら最初からFRP2枚重ねでもいいわけだが・・・
低摩擦4枚付属するから美味しいんだとポジティブに考えようw
942名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:13:33 ID:5gjbN5af
>>940
カーボンステー買えない為の貧乏人向けパーツ。うまく使えばCFRP+ぷらりん
に公式で対抗できるんじゃない?十分使える
943名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:57:21 ID:+X16FO13
>>941>>942
回答ありがとうございます
コストパフォーマンスはいいけど最高のパーツではないが、
実用レベルで使えるパーツってな感じの認識ですか。
944名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:59:13 ID:+X16FO13
>>943
あ、なんか日本語の乱れ
945名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:17:34 ID:RUaZRpha
>>940
今度のダブルアルミは分厚いから走行抵抗で曲がるような柔ではない。
FRPと比較してTTでの跳ね具合とか研究の余地はあるだろう。
その代わり重量があるからTT無しのコースには向いてないと言えよう。
946HG名無しさん:2009/08/30(日) 20:43:05 ID:lL9UJeS3
アルミは曲がるって良く聞くけど、下1点止めのアルミリヤステー以外は曲がった事無いんだが。
1点止めのステー以外は本当に曲がるのか?

それとも俺が遅いだけか?
ハイパー2積んでも7.3しか出ねぇし。
947HG名無しさん:2009/08/30(日) 20:45:19 ID:ftf+7Tr+
COしたら歪む
普通に使ってたら曲がらない
948HG名無しさん:2009/08/30(日) 20:55:36 ID:27ohN4F+
>>946
なんて言うか多分曲がったことのない>>946は作り方が上手いんだと思う
決して遅いとかじゃないから安心してくれ
アルミが曲がったっていう場合の多くはこう、アルミ部分が支持されてる部分から遠くまで伸びたっていうかな

http://imepita.jp/20090830/752150
こんな感じで作れてる人はあまりステーが曲がったってのを体験してないっぽい
でもこんな感じで作っても曲がるときは曲がる
949HG名無しさん:2009/08/30(日) 22:00:48 ID:KhEpdjo+
統合スレたったけど埋めるには早いか?
950HG名無しさん:2009/08/30(日) 22:25:57 ID:27ohN4F+
>>949
流石に早いだろw
951HG名無しさん:2009/08/30(日) 22:58:15 ID:KhEpdjo+
>>950
だな!

残りのレスも有効に使うか。
952HG名無しさん:2009/08/30(日) 23:02:02 ID:dz0ifow9
じゃ〜残りは有用だったワンポイントアドバイスの羅列かな?
これが有効だったってのある?
953HG名無しさん:2009/08/31(月) 00:12:50 ID:sklQqFxW
>>952
そういうのはメモ帳に・・・

954846:2009/08/31(月) 17:01:48 ID:03Y5mIPB
>>848
wiki記載のスーパーXの解説に
>>他のシャーシのボディを乗せると浮いたような印象になる

と記載されているのですが

これってやっぱり違和感ありますか?
それともあまり気にならない程度のものなのでしょうか?
955HG名無しさん:2009/08/31(月) 17:23:49 ID:KOUE+x/Q
Xは他のリアモーターシャーシと比べて前後ギアカバーとも低いから隙間が出来る
特に後ろのボディキャッチ周辺は車種によってはかなり気になるかもしれない
ボディを切り詰めてまたくっつけて位置を下げてみたりすると見た目はよくなる
72mmシャフトと専用プロペラシャフトを使う幅広なシャーシでもあるのでタイヤ位置で違和感を感じることも
956HG名無しさん:2009/08/31(月) 17:24:40 ID:ci+frMqZ
気になるならないは人それぞれ
FRP付けるのにほぼ無加工でもいけるってくらいだからそれなりに上がってるとは思うが

下調べするのは良い事だけど、ある程度は実践した方がいいぞ
957HG名無しさん:2009/08/31(月) 17:28:08 ID:/NzUe8p7
マスダンパー買ってきたんですがビスを真っ直ぐ取り付けるコツを教えてください
958HG名無しさん:2009/08/31(月) 17:55:06 ID:03Y5mIPB
>>955
>>956
参考になりました
ありがとうございます
959HG名無しさん:2009/08/31(月) 18:36:29 ID:xa/BqO2G
ミニ四スプレーで生産停止されてる種類はありますか?
960HG名無しさん:2009/08/31(月) 22:03:18 ID:sklQqFxW
>>954
フルカウルのボディをXに載せると簡単に大径化できて便利。
961HG名無しさん:2009/08/31(月) 22:42:20 ID:aq2Mo9iV
大学の研究用に研究室でミニ四駆のコースを買ったので10年ぶりにミニ四駆触りました。

現在の状態が
ボディ:ビートマグナム(コロコロの応募者全員もらえる奴が残ってた…w
シャーシ:SUPER-TZ
モータ:アトミックチューン
ピニオンギア:紫ピニオン
カウンターギア:3.5(灰色のやつ
スパーギア:上に同じ
クラウンギア:ピンク
プロペラシャフト:ノーマル
タイヤ:大径タイヤ
ローラー:付属品+リアにアルミローラー

現状
直線では結構な速度が出てるんですが、テクニカルコーナーで大幅な減速。
勢いでなんとか速度を保ってる感じです。
あと、立体レーンのアップダウンだけでマグナムトルネードしてしまってたんで
友人に凝視してもらったところ、前輪が完全に浮いてバランスが崩れまくってる、とのことでした。

以上の結果とスレをCtrl+Fで検索して考えたんですが
とりあえずリアローラーを2段にする、フロントをやや重くする工夫を施すという結論に至りました。
「こんなこともやってみたらいいんじゃない?」てことがあればアドバイスお願いします。
962HG名無しさん:2009/08/31(月) 22:46:43 ID:zckHJqST
何の研究をするんだ?w
963HG名無しさん:2009/08/31(月) 23:04:37 ID:htzEkXzf
>立体レーンのアップダウンだけでマグナムトルネード

買ったコースが2レーンタイプの場合、角度が急なのでに飛びやすい。付属のフタを使用推奨。
3レーンタイプの場合は自身のセッティングによる所が大きいので
フロントローラーの下に紙を挟むなりして、ローラーにダウンスラストをつけてあげると良い。ショートスタビとかも効果的。
964HG名無しさん:2009/08/31(月) 23:20:15 ID:aq2Mo9iV
>>962
小型4輪ロボットとかその辺だと思われ…そっちの研究班じゃないからよく分からんのですが
近々、そのコースで大会やるつもりです。

>>963
3レーンタイプでやります。
フロントローラーの案ありがとうございます。
早速試してみます。
965HG名無しさん:2009/09/01(火) 18:00:08 ID:g58eBCco
中空シャフトは曲がってるのが当たり前なのでしょうか?
9袋購入して全て曲がって使いものになりませんでした。
皆さんは治したりする器具等を使ってるのでしょうか?
966HG名無しさん:2009/09/01(火) 18:29:41 ID:FAUyLrFP
昔ミニ四ファイターが漫画でやってたヤツ、ノーマルシャフト焼き入れした方がいいような気が
967HG名無しさん:2009/09/01(火) 19:01:20 ID:c/3R03hG
>>966
曲がるぜ?w
968HG名無しさん:2009/09/01(火) 20:06:35 ID:4DG1WCoG
>>965
可哀想な人・・・( ´,_ゝ`)プッ
969HG名無しさん:2009/09/01(火) 20:19:51 ID:8DPWp//a
むしろ曲がってるHGの方がTT安定してる俺。
うめぇよ?
970HG名無しさん:2009/09/01(火) 20:28:38 ID:g58eBCco
>>966
焼き入れですか、試してみます。
>>969
そうなんですか?
自分はTTメインなのでそれは救われますw
ただシャフト曲がってるとギアの噛み合いが一定しないので異音が気になります。
971HG名無しさん:2009/09/01(火) 20:39:15 ID:MjeXwQ7V
968が店頭で他人が選別した残りを掴まされてる可能性を示唆してくれているんだが
972HG名無しさん:2009/09/01(火) 21:03:55 ID:yEam79ue
てか、ほとんど曲がってるって。 
CX09を2台買って全部曲がってるし、72ミリ強化を6袋中使えるのは2本あるかないか。 
こんな曲がってるシャフトを出荷してるタミヤ。。。
973HG名無しさん:2009/09/01(火) 21:07:40 ID:HVZKWEEX
ステンレス中空72mm愛用してるけど
曲ったのを買った事は無いなぁ

インサートツールで選別してから使ってるけど99%はスルッと抜けるよ
974HG名無しさん:2009/09/01(火) 21:08:28 ID:fS655xSh
田宮工場に直接受け取りに行けば100%曲がってないシャフトが買えるんじゃね?
975HG名無しさん:2009/09/01(火) 21:30:33 ID:ybv2tvi5
>>974
無理
今の田宮シャフトは切り出しだから
長いのを短く切ってるから100%近く曲がってる
976HG名無しさん:2009/09/01(火) 21:42:33 ID:owjftlkp
>>975
日本語でおk
977HG名無しさん:2009/09/01(火) 21:54:26 ID:B2uZZyO6
>>976
別に>>945はおかしなことは言ってないぜ
978HG名無しさん:2009/09/01(火) 21:55:39 ID:7Qiks7x+
>>977
おちつけ
おかしいのはお前だ
979HG名無しさん:2009/09/01(火) 21:59:59 ID:B2uZZyO6
>>978
よく見ると俺がおかしいようだな
980HG名無しさん:2009/09/01(火) 22:01:40 ID:MsES0JEQ
巻いてある鋼線から切り出してるとかいう意味でしょ
981HG名無しさん:2009/09/01(火) 23:18:19 ID:g3v7hTrl
中空は巻き線じゃ無いと思うんだが・・・
982HG名無しさん:2009/09/01(火) 23:42:00 ID:yBNDP6VU
>>973
インサートツールって内径何ミリ?
983HG名無しさん:2009/09/01(火) 23:44:00 ID:PNg30MYr
切る時に少し歪むんじゃない?
984HG名無しさん:2009/09/02(水) 00:17:09 ID:spYCq5dX
72mm中空シャフトなんて曲がってない物に出会ったことないな。
強化も中空も模型屋が作ったとは思えないほど出来が酷い。
キット付属シャフトのが遥かにマシw
ただチタンだけは良い物だな、再販してくれないかな〜
985ifuigaevycrisyeiyhikshfdklsaldf.wmkleruwie;o:2009/09/02(水) 00:31:41 ID:cEPpgmOK
0、何ミリずれているのと曲がってないのと比べてJCJCでどのくらいの差があるんですかねwww
中空を使えないといってる奴らは常に内容が無いなwww
986HG名無しさん:2009/09/02(水) 00:38:36 ID:Fb8n65PD

987HG名無しさん:2009/09/02(水) 00:44:46 ID:FXHHSsTO
シャフトが曲がってるとかよく言うけども、使えないくらい曲がってるの一度も見たこと無いぞ
そもそも、普通に遊ぶ分にはそこまで気にするほどのもんでもないだろ
この前予備用含めて10袋買ってきて開封したけども、使えないレベルで曲がってるのなんか1本もなかったぞ
988HG名無しさん:2009/09/02(水) 01:01:15 ID:8+KD8kzS
>>984
キット付属シャフトの端の処理が雑なのはどうにかならんのかなぁ
989HG名無しさん:2009/09/02(水) 01:16:18 ID:86AULVGZ
最初ッから使えないレベルのは滅多にないけど
ホイールに刺してモーター回すと、妙な振動が出るのはぼちぼちあるかな
ホイールがほんの少し振れる時はタイヤを削ってごまかしてる
990HG名無しさん:2009/09/02(水) 03:08:46 ID:AR5Cmmb4
>>975
「シャフト曲がってんじゃねーか!!」とクレームつければ、なるべく曲がってないの選んで送ってくれるのでは
991HG名無しさん:2009/09/02(水) 04:34:01 ID:8+KD8kzS
>>990
仕様です。の一言で終わるだろうな。
曲がっていて両軸に入って行かない位酷いレベルじゃないと
店に言ってもそれは変わらないと思う。
992HG名無しさん:2009/09/02(水) 06:40:51 ID:kbSGBcag
つーか、先に突っ込むべきポイントがあるだろ?
チタンも何気にハズレ率高いってのに。
120入り箱で70セット分取れれば良い方。
酷い箱引くと1面だけ乙ったチタン様が大量に来るハメになる。

100円中空ステンでも箱買いした方がマシじゃない?

[気にしない事。]コレが最良の選択肢に思えた俺は駄目かね?
993HG名無しさん:2009/09/02(水) 07:00:17 ID:y5FBZ0VI
ホイールのブレをシャフトの曲がりのせいと思ってる御仁は
一度ホイールの変形を疑ってみた方がいい。

空転させてブレるホイールを一旦取り外して180°回転して
刺し直すとブレが収まる場合があるぞ。
994HG名無しさん:2009/09/02(水) 07:05:28 ID:tZF/w0aW
>982
2mm

>993
だよなぁw
俺はブレてるかどうかは、ホイールの中心しか見ないけどね
995HG名無しさん:2009/09/02(水) 07:34:17 ID:kbSGBcag
ホイールもなぁ。
使いたいホイールはデフォで歪んでる罠。
紫とかピンクがくすんだような気持ち悪い蛍光色が大好きなんだが…なぁ?

歪んでるホイール+曲がってるシャフトで欠点を相殺しあって真っ直ぐ走る……ワケ無いが。

茹でても真っ直ぐなホイールとシャフトは良いパーツだ。
茹でたら崩れた桃井のポストカードは駄目なパーツだ。
996HG名無しさん:2009/09/02(水) 07:49:59 ID:y5FBZ0VI
>>995
>歪んでるホイール+曲がってるシャフトで欠点を相殺しあって真っ直ぐ走る……ワケ無いが。

そうでも無い。クラッシュして歪んだホイールを180°回す手法は応急処置として有効。
997HG名無しさん:2009/09/02(水) 20:02:07 ID:KEHx5Z7K
 
998HG名無しさん:2009/09/02(水) 20:03:29 ID:KEHx5Z7K
 
999HG名無しさん:2009/09/02(水) 20:05:06 ID:KEHx5Z7K
 
1000HG名無しさん:2009/09/02(水) 20:07:58 ID:KYLk1ZEj
            _ -  ̄` ー
          /         \
         , '       ,、 、   ヽ
        / /     ,ィ ィ/ ヽ ! |   ヽ
        ,'  l , -‐-x i / イ-─リハ l ヘ ',     早く驚愕が発売されますように。
          i  l  ァ≠、/    ィニテ!/  l !
       ,'.|  ゝトヘヒノ   ,   ゞ-ィ fヽ | l
       ! !  ヽ_',    _ __  | f ' i i
         { ト    ヽ、     ,イィ/ ィ i l,'
       トゝヽヘ_、-、_` t - イ /!ィハ/ソ
                  r z'   ,k-、
             _ ┬ ヘ   只  /`7-、
        / ', ',  ヽ/  ヽ'  / / \
          ! 、 ヽ 丶         / /  X!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。