デアゴスティーニ「週刊零戦をつくる」 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
933HG名無しさん:2009/06/10(水) 02:09:35 ID:SvqYqYzz
>>932
ありがとうございます。
フレームが本物とほぼ同じなら安心です。
ところで10号まで着たけど未着手(^^ゞ
934HG名無しさん:2009/06/10(水) 09:34:29 ID:9lNxmei3
零式艦上戦闘機二一型のエルロンは布張りなんだな。
935HG名無しさん:2009/06/10(水) 10:54:30 ID:NRTSR7xI
プラモ作ったことないの?
エルロン、ラダーは質感違えて作ってあるでしょ。「塗り」でも色の質感変えるのが
定石と思うが
936HG名無しさん:2009/06/10(水) 11:13:26 ID:NRTSR7xI
言い忘れたが、スタートアップDVDでプロペラを指で回すシーンがあんだけど
逆方向に回してるw 「こいつら飛行機のこと全然わかってねぇ」には激しく同意w
937HG名無しさん:2009/06/10(水) 11:23:45 ID:9lNxmei3
プラモ作ったことないの?
どう作ろうが、個人の自由だろ?幼児用の組み立ておもちゃしか触った事無いんだろ?
938HG名無しさん:2009/06/10(水) 11:59:54 ID:QD12y9es
>>935
質感変えるって具体的にどういう風にするんでしょうか?
今練習でタミヤ48作ってるんですが、次に本命の 32作るのに参考にしたいです。
939HG名無しさん:2009/06/10(水) 12:32:04 ID:EvvTB7KS
例えば、機体に塗る塗料と同じものを使う場合、つや消し剤をちょっと入れるとか、
あるいは塗ったあと、舵部分だけにつや消し剤とオーバースプレーするとか、
機体はプラ生地のまま塗装し、舵部分だけに先にサーフェーサーを塗るとか、
ほとんど同色があるならラッカーとエナメルで塗り分けるとか、
まあ、いろいろ方法はある。
940HG名無しさん:2009/06/10(水) 12:35:57 ID:LgjoUMRu
実物はピカピカだったりするから磨くけどな。
941HG名無しさん:2009/06/10(水) 13:33:31 ID:QD12y9es
>>939
ありがとう。艶以外にテクスチャーを足すことあるんですね。
次に生かしますね。
942HG名無しさん:2009/06/10(水) 14:27:16 ID:SvqYqYzz
フレームは全部青竹色に塗ればよいのですか?
943HG名無しさん:2009/06/10(水) 14:38:59 ID:zex9p5Og
野原は何と言ってるかしらんけど、
下品なメタリックブルー塗装は主流じゃないぞ
現に、その色での内部フレーム塗装をしていない機体もある。
944HG名無しさん:2009/06/10(水) 15:02:16 ID:NRTSR7xI
地元に山本元帥の一式陸攻の破片があるから見てこよう。あれは青竹だった
が、クレオスの青竹色とは全然違う印象でした。
945HG名無しさん:2009/06/10(水) 19:55:01 ID:fHZuZI6K
でも、ことデアゴ零戦に限るとアルミ地生かしてクリアブルー吹くと
丁度あの下品な色になって都合がいいんだけどね。
946HG名無しさん:2009/06/10(水) 21:52:12 ID:1uZcGwB0
>942
実際には青竹色と呼ばれていたのは錆止め用のクリアブルー塗料全般を示す言葉で、模型用塗料の
青竹色のようなメタリックブルーではなく、下地のジュラルミンが光に反射して透けてメタリックブルーに
見えるそうですよ。つまり、>945さんが一番実機に近いと思います。・・ところが、一口に青竹色と言っても、
当時は規格がバラバラで、三菱製と中島製とでは色合いが違う事が判ってます。デアゴは21型ですから、
三菱製なんですが、三菱の青竹色は黄緑っぽいという話があって、単にクリアブルーでもないようです。

ちなみに、ロシア製の飛行可能な22型(基の設計図から新造した復元モデルでレストア品とは異なる)は
フレーム等の機内色は黄緑で塗られてるそうです。とにかく、色々と諸説があって、資料とか考証でも
確定はしてないみたいですから、最終的には自分の好みでも構わないと思いますよ。
947HG名無しさん:2009/06/11(木) 00:27:39 ID:L7me+9cs
一方ロシアは黄緑を使った
948HG名無しさん:2009/06/11(木) 08:54:29 ID:leN5KnWU
>自分の好みでも構わないと思いますよ

長々と書いて、結論がこれ?
949HG名無しさん:2009/06/11(木) 10:12:17 ID:t2jFW6mI
>948
いいんじゃない? いきなり結論書かれるよりかは参考になったし。
950HG名無しさん:2009/06/11(木) 10:21:48 ID:hKdIrzDo
青竹色よりはもうちょっと緑より。地のジュラルミンがくすんだ金属色なので、クレオス
の青竹色みたいにギラギラした感じはない。
こんな感じかな?
951HG名無しさん:2009/06/11(木) 12:58:17 ID:leN5KnWU
違う
952HG名無しさん:2009/06/11(木) 15:46:57 ID:aV+KQVq7
タイムスリップしてきたらいいだろうが!

簡単なんだからっ!
953HG名無しさん:2009/06/11(木) 17:12:39 ID:EXNPdHal
禁則事項です

終わり
954HG名無しさん:2009/06/11(木) 17:15:27 ID:VX/TlsFo
ま〜た、アニヲタか(´・ω・`)
955HG名無しさん:2009/06/12(金) 00:42:39 ID:SZd45bLI
細かい事言うようですが、フレームと外板内側との接触面は青竹は塗りませんよネ、、、フレーム迄マスキング必要かぁ〜(^_^;)
956HG名無しさん:2009/06/12(金) 07:56:39 ID:IPMOFOTC
週刊震電まだぁ〜?
週刊Tiher2(ポルシェ砲塔)まだ?
957HG名無しさん:2009/06/12(金) 13:11:14 ID:yZFrIA0z
gとhとお、まつがえたのもやもえない。
958HG名無しさん:2009/06/12(金) 16:16:42 ID:XpRa3Sox
ヌー速+でもスレがたってるぞ。
おおかたデアゴに釣られる馬鹿という反応だが(まあそりゃそうだな)
959HG名無しさん:2009/06/12(金) 17:29:41 ID:RZrCbnRS
タミヤ32なら安くて云々って意見も多いが、
ちょっとズレてるよなあ。
960HG名無しさん:2009/06/12(金) 22:56:16 ID:uDPwNuQ4
週間スターデストロイヤー発表マダァー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
961HG名無しさん:2009/06/12(金) 23:43:25 ID:AwtgMx5P
これだけ高価ででかい飛行機模型なら、操縦かんと動翼は連動するんだろ、当然?
962HG名無しさん:2009/06/13(土) 02:11:49 ID:Yxcy/tJN
オモチャじゃないんだからそういうギミックは不要だろ?
963HG名無しさん:2009/06/13(土) 02:23:44 ID:csna1/W6
連動まではしていないと思うけど、操舵ケーブルは再現って書いてあるね。
964HG名無しさん:2009/06/13(土) 08:38:27 ID:h9s04aRD
操縦桿が動いて、動翼が動くんだから連動させる強者でてくると思う
965HG名無しさん:2009/06/13(土) 08:55:00 ID:G5TqjcWZ
>>962
ははー、おまえにはおもちゃに感じるんだ?
966HG名無しさん:2009/06/13(土) 08:57:14 ID:G5TqjcWZ
脚もタミヤ以上の再現だよな?

それにしてもこれに比べ外板ガタガタじゃねえか。
やっぱおもちゃか。
http://wing-club.co.jp/museum_01.html
967HG名無しさん:2009/06/13(土) 09:03:24 ID:PnDAi8xp
デアゴのターゲット自体が、普段模型とか無縁のサラリーマンだからな。
たまの休日に、ど素人のリーマンが暇つぶしに組み立て(ガンプラと同じで、「作る」では無い)させるのが目的。

ガンプラほど精神年齢幼児向けでは無いが、おもちゃには違いないな。
968HG名無しさん:2009/06/13(土) 09:13:06 ID:G5TqjcWZ
公式の写真見ると、前面の風防と胴体の接点部分におおきなすき間がある。
試作品なんだろうが、ああいうところは修正が極めて難しい。金属だし。
たぶんこの模型の最難関だろうな。
969HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:05:07 ID:QkElNk59
>>966
値段が10倍もするようなのと比べんなよ。
970HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:13:20 ID:VLm3HpRL
青山にあるWingClubの1/18 52型は140万円だっけ?
971HG名無しさん:2009/06/13(土) 22:03:24 ID:GsUCC4oB
後ろ側は、塗装完了。
ようやくシリンダー全気筒揃ったので、前側に移ります。
掌に、気持ちのいい重さです。
 
ttp://imepita.jp/20090613/783920


972HG名無しさん:2009/06/14(日) 09:49:26 ID:tKDMeJ93
わはは、シリンダー部分だけで手のひらに乗る大きさか。
やっぱこりゃでかいわ。
973HG名無しさん:2009/06/14(日) 15:35:25 ID:oyRl3Nvq
で実際、この精度の零戦金属製モデル(スケルトン仕様可)って
いくらぐらい(¥)が妥当なんですかね?
974HG名無しさん:2009/06/14(日) 16:10:34 ID:0hNo7pmq
3K位じゃね?それ以上なら不要
975HG名無しさん:2009/06/14(日) 17:37:06 ID:J3UOpHWQ
三国人乙。
976HG名無しさん:2009/06/14(日) 19:48:24 ID:TISyqfua
>>973
ウィングクラブが140万
977HG名無しさん:2009/06/14(日) 23:44:48 ID:CQzAjc5S
Xファイルが\490!W
978HG名無しさん:2009/06/16(火) 20:29:41 ID:OdzVlvhm
オレそれ買った。
979HG名無しさん:2009/06/16(火) 22:26:58 ID:xJQKU4dc
>>978
ウィングクラブ 140万を?w
980HG名無しさん:2009/06/16(火) 22:45:03 ID:y16dPEpm
関係無いけど学研のラジコン水素自車もソソルw
981HG名無しさん:2009/06/17(水) 09:30:30 ID:q7MB+wb+
立てられないので適当によろしく


デアゴスティーニ「週刊 零戦をつくる」 2


8/25全国版発売決定!100号完結まで語りましょう。

発行間隔 週刊
発売日 2009年08月25日発売
サイズ A4ワイド判
価格 1,580円 (創刊号 790円)
ttp://www.de-club.net/zst/

前スレ:デアゴスティーニ「週刊零戦をつくる」 1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234671601/
982
建てたよ ディアゴハーレー住人だけど

デアゴスティーニ「週刊 零戦をつくる」 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1245204328/l50