F/A-18ホーネット VMFA-2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
前スレが墜落したので

前スレ
F/A-18ホーネット
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1120224947/

模型板関連スレッド
戦後の航空機を語る part15
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1203817984/

軍事板
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-7
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1202219790/l50
2HG名無しさん:2008/07/07(月) 20:40:10 ID:uCDVinTL
にだ
3HG名無しさん:2008/07/07(月) 21:09:02 ID:7LuHjJrE
もえこだよ^^
4HG名無しさん:2008/07/07(月) 21:23:42 ID:4mEo7tkp

/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 ク  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 ソ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  ス  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  レ  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .立   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  て   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で   い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、
5HG名無しさん:2008/07/08(火) 11:00:08 ID:GJ4TYcRb
実機同様に不人気なんだから、そのまま落とせばいいのに・・
無駄スレだ。
6HG名無しさん:2008/07/09(水) 23:45:29 ID:AnImlJyi
>>5
君の思い込みなんて誰も聞いてないよ^^
7HG名無しさん:2008/07/11(金) 23:35:23 ID:JV7AX6KT
レベルの1/72のF/A-18Cの出来は如何なんでしょうか。
8HG名無しさん:2008/07/12(土) 11:33:00 ID:cVJ3veky
>7
ヘタレリOEMだったと思う。
9HG名無しさん:2008/07/12(土) 14:17:04 ID:hcDXQwyE
レガシーの1/72は黙ってアカデミーにしておけ。
10HG名無しさん:2008/07/19(土) 20:42:40 ID:v+Ql3WXq
ハセ・ヨンパチスパホは思ったほど組みづらくないな…思ったほどとはハセ・ヨンパチトムキャットと比較して…、だが
11HG名無しさん:2008/07/19(土) 21:19:04 ID:RJ/NPrhJ
俺はレベルの方が好きだ。
12HG名無しさん:2008/07/19(土) 21:33:43 ID:v+Ql3WXq
根っからのハセマンセーなんで
13HG名無しさん:2008/07/20(日) 13:08:13 ID:GebglavB
>>10
発売時期が15年以上違うキット比べてもね・・
14HG名無しさん:2008/08/01(金) 17:50:26 ID:TVx8v0gU
イタレリ版の評価はかなり悪いな。そんなにパーツがかみ合わないのか?
15HG名無しさん:2008/08/01(金) 19:38:08 ID:ADpIXUm3
>14
凸、ハセガワやフジミより合わない
キャノピーあけられない。

ぶっちゃけた話し、主脚をハセガワに移植以外で買う必要が無い
16HG名無しさん:2008/08/01(金) 21:15:58 ID:d8noFhG/
そういえば、ライノに胴体後部のエアブレーキが付いてたのもイタレリだったか…
17HG名無しさん:2008/08/01(金) 22:00:52 ID:ADpIXUm3
試作機には付いてたけどね>エアブレーキ
18HG名無しさん:2008/08/01(金) 23:17:22 ID:TVx8v0gU
で、結局どのメーカーのキットが一番よかったんだ?
19HG名無しさん:2008/08/01(金) 23:22:59 ID:PbgFfCvK
レベルに決まってるじゃん。
20HG名無しさん:2008/08/01(金) 23:55:00 ID:TVx8v0gU
ラヴェル…? ボレロかっ!
21HG名無しさん:2008/08/02(土) 01:16:48 ID:Jooy/dtH
俺もRevellだな。

ハセガワ= タキシード
Revell= 戦闘服

な感じ。
22HG名無しさん:2008/08/02(土) 01:30:21 ID:8ASrocZv
レベルだと1/72と1/48どっちがいいの?
23HG名無しさん:2008/08/02(土) 08:07:52 ID:0eZlP5Rk
>>18
1/48スパホ=人に薦めるならハセ。個人の好き嫌いはシラネ
1/72スパホ=ハセ
1/72レガホ=アカ>>>(越えry)>>>ハセ>フジミ>ヘタレリ

が少し前までのスレ住民総意だったかと。
1/48レガホはハセが微妙な事以外は評判を聞かないなぁ
24HG名無しさん:2008/08/02(土) 19:33:27 ID:BFdpgPQV
レガシー
25HG名無しさん:2008/08/02(土) 19:37:24 ID:BFdpgPQV
1/72のレガシーは長谷よりもフジミのほうが俺はマシだったが。
ライノの1/72は長谷が決定版。レベルの72ライノは長谷だし。
48は俺は好みだが、レベルもモノグラム調でなかなか良いね。
好みで選んで良いのじゃないの。
26HG名無しさん:2008/08/02(土) 19:52:02 ID:qfLWslcL
結局、戦闘機はハセガワのが一番いいと。
タミヤとは100円の差か……。
27HG名無しさん:2008/08/03(日) 10:17:36 ID:ljY4eHqw
>>26
誰もそんなこと言ってないけどね。
脳内変換か。
28HG名無しさん:2008/08/03(日) 17:47:43 ID:vUpZfuEc
だが、艦船プラモではフジミのはやめとけ。
松型を見て失望した。
29HG名無しさん:2008/08/03(日) 23:55:21 ID:WJEaNbvV
>28
おまえ10年くらい前にプラモ止めた出戻らずモデラーか?
今時のフジミ知らないみたいだな。
決して田宮の艦船並みとは言わないが。
30HG名無しさん:2008/08/04(月) 01:49:56 ID:8bgg8kyP
>>29
だがフジミの1/72蜂は、今時じゃないという大罠。
31HG名無しさん:2008/08/04(月) 02:14:49 ID:SCsxvN78
>>29
今時のアオシマよりマシですか?
32HG名無しさん:2008/08/04(月) 07:34:18 ID:Td0gByiP
>30
1/72蜂はアカデミー以外はどこも今時じゃないでしょ。
33HG名無しさん:2008/08/05(火) 10:28:28 ID:Shou9eo3
今の72はアカデミニーが決定版であまり意味がないが、
比較的手に入れやすい長谷とフジミなら・・てことなら
俺はフジミのほうがまだ良いかな。組み立て難いし細部のパーツのモールドは
眠いが、形は良いと思うよ。長谷は試作機改修キットだから組み立て
憎いし、細部もF14〜F-16の水準に達してないし。
最新はホビボスのイージーキット。機体の構成上、形にし難いF-18だから
\1,000ぐらいだったらBA機あたりで気軽にディスクトップ風に作って見るのもありと思うが
あの値段じゃ誰も試さないだろ。
34HG名無しさん:2008/08/06(水) 03:04:04 ID:kFITdzQb
フジミの1/72か
作ってて俺が気になったのは

燃料タンクが変な造形(断面潰れ杉)
C型は説明書がA型と混同している(ダムバスターズの奴)
ノズルが初期の物しかない
胴体下面の太さは好みが分かれそう
胴体横航法灯付近のパネルラインがいい加減
エジェクションシートがちっこいようなキガス

以上の点を除けばそんなに悪いもんじゃないとばっちゃがいってた

ハセは・・・もういいだろあれ

いずれにせよ両者ともお役目ご苦労 お疲れ様でした(´∀` )
35HG名無しさん:2008/08/06(水) 19:02:19 ID:G5EHyc+k
ハセは人形がいっぱいついててうれしいなw
36HG名無しさん:2008/08/12(火) 20:56:35 ID:RNFilABE
ハセガワ72のChippy Ho! Historyを買った。以前単発で出たものと違って
カルトグラフデカールなのが魅力だが・・・・
仕方ないことだけれど初代のブラシアートはシルクスクリーンではさすがに再現できていない。
かといってオフセットだと網点が目立ってしまう。
悩ましいね。
37HG名無しさん:2008/08/13(水) 01:03:31 ID:njJAaMuW
レベルのスパホ半額だったから買って来た。お盆休みの間に作ろう♪
38HG名無しさん:2008/08/18(月) 23:00:54 ID:rQTJx5OH
>>36
他は知らないけど、チッピー2001(単品)はカルトグラフだったよ

初代はプラッツという手もあるけどね
あれどうなんだろ?
39HG名無しさん:2008/08/19(火) 19:01:28 ID:YpbSypQu
>>38
良いよ。(byカルト)グラデ奇麗に出てる。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1215939316257.jpg

値段がちょいナニだけど。
40HG名無しさん:2008/08/20(水) 16:03:37 ID:/AxKyq3X
まだありましたか
ほしゅ
41HG名無しさん:2008/08/24(日) 23:23:47 ID:F1cVzoiS
大昔だが行きつけの店でロービジホーネットだけで15機以上展示した兵を見た
凄いのに違いはないんだけど、見てても全然面白くねーのw
オマイラは何機作ったの?
42HG名無しさん:2008/08/24(日) 23:47:52 ID:2mH7cpKq
垂直尾翼にドクロのマークの入ったやつって、複座しかない?
単座が好きなんだけど、単座の方は違うデカールなの
(ハセの1/48)
43HG名無しさん:2008/08/25(月) 00:14:47 ID:qLP2V24N
VFA-103 ジョリー・ロジャースのことだろうけど、その飛行隊はF/A-18Fつまり複座運用。
44HG名無しさん:2008/08/25(月) 21:40:13 ID:DCcKouTv
>>41
数えてみたらスーパーとレガシー合わせて13機だった。
厨っぽくCAG機と記念塗装機がほとんどでロービジは2機だけしか組んでない。
45HG名無しさん:2008/08/25(月) 23:22:09 ID:H3XU1meQ
確かにロービジばかり何機も見ても面白くないかもw
スズメバチの巣の人みたいに沢山作らないと。
46HG名無しさん:2008/08/25(月) 23:29:44 ID:Nc7618lU
>>44
それは素直に賞賛するw
ファントムから乗り移ってこれから本格的にホーネットやり出すつもりだが、気が付いたら
トップガンとか試作機とか目茶苦茶カラフルじゃないのホーネット
47HG名無しさん:2008/08/26(火) 09:54:19 ID:A1p8Mmeb
ホーネットって実機の造詣の為か、レガシーでもライノでも作り難いが
何機も作って行くと手馴れて増産も容易かも。
ずらっと並べた画像を上げてくれ。
48HG名無しさん:2008/08/26(火) 11:26:44 ID:uB22q9Ev
はぁ?てめぇで作れハゲ
49HG名無しさん:2008/08/26(火) 17:50:25 ID:fkUerjkL
エリア88のせいで悪役のイメージなんだよなw
50HG名無しさん:2008/08/26(火) 21:47:52 ID:oiLtlKSd
正直好きな機体じゃないんだよ。
全てが中途半端な感じで。
でも1機作るとクセになるというか中毒性のある機体だ。
実機写真見るのも楽しいし。
51HG名無しさん:2008/08/29(金) 20:25:07 ID:y1o9ZBuH
スペシャルマーキングのバリエーション
ではホーネットはナイス
52HG名無しさん:2008/09/04(木) 21:26:40 ID:QuqZIEjD
ハセの72のジョリロジャって限定か何か?販売したあと
何処に行っても見かけないんだけど
53HG名無しさん:2008/09/05(金) 00:03:52 ID:0ClbuI4+
>>52
定番以外は全部限定なんですよ。
定番は一種類しか出てないのは常識。VFA-102とVFA-2ですよ。
48はVFA-103が定番ですが。
54HG名無しさん:2008/09/05(金) 17:16:07 ID:pG+7nyVD
>>53
そうなんだ了解じゃあどっかで見かけた時は速攻で
ゲットしとかにゃあいかんという事ですね
55HG名無しさん:2008/09/05(金) 23:11:50 ID:iluXwYJj
つか別売りデカールがいくらでもあるし・・
56HG名無しさん:2008/09/05(金) 23:17:20 ID:iluXwYJj
ぶっきらぼうな言い方スマン。
今では様々なメーカーがモデルメーカーも出していない仕様の
デカールを沢山出しているわけで。質はいいかもしれないが、
往々にしてキットよりデカール代の方が高くなってしまうのが
難点なので、好みのマーキングを見かけたら一期一会と思うのが
懸命ですね。
57HG名無しさん:2008/09/08(月) 11:14:22 ID:BYf+H09D
ホント人気無いんだな 
F-4F-14並みに情報あると思って来たんだけど  
F/Aって事は空母はF-18だらけなんだよな 
最近模型に戻ってきたんでよく分からんがトムキャッターズ(フェリックスね)ってまだあるの? 
他にはシヤークティースとか 
58HG名無しさん:2008/09/08(月) 17:43:59 ID:HsqvvoBl
VF-31はF/A-18Eに機種変してVFA-31になった。爆弾猫はそのまま。
シャークティースのやつはないと思う。
59HG名無しさん:2008/09/08(月) 18:29:57 ID:tbeiDunQ
>>58
VF-111サンダウンナーズは早々解体して
今はアグレッサー部隊のF-5に尾翼マークだけ受け継がれてるよ。
60HG名無しさん:2008/09/08(月) 21:16:14 ID:wd1EYNwV
F-4やF-14みたいにブラックバニーがないんじゃなぁ…
61HG名無しさん:2008/09/08(月) 22:15:56 ID:pDgyHrrn
>>60
テールフックなんたらのセクハラ問題で禁止されたんじゃなかったっけ?
62HG名無しさん:2008/09/09(火) 09:37:55 ID:Jz1ucWX5
F-18は出生が・・・・空軍の余り物が元だからね。
あの直線翼系が俺は嫌いだな。
63HG名無しさん:2008/09/09(火) 12:20:14 ID:OpqAr/Ec
軍板でもスレ撃墜されたみたいだし、ほんとに人気ないな。
翼はガルウイングに限る。
64HG名無しさん:2008/09/09(火) 15:06:14 ID:H5I4Mkys
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-7
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1202219790/

同じような書き込みして構ってもらいたがってるレス乞食が沸いてるみたいだな
65HG名無しさん:2008/09/10(水) 00:09:59 ID:OU/XkwH2
66HG名無しさん:2008/09/10(水) 04:25:39 ID:dQjLWDlZ
VF-111は艦載機じゃなきゃダメだな・・・ 
なんか自衛隊機みたい
空母に残って欲しかったです
67HG名無しさん:2008/09/11(木) 00:57:33 ID:dd1rAbAV
同感。

F-5についたって嬉しくとも何ともないな。
68HG名無しさん:2008/09/11(木) 19:34:55 ID:KqLowLYg
F-5は好きな戦闘機だけど、サンダウナーズ塗装はいただけませんね。
かといって、もし部隊が残っていたとしても、スパホに転換したサンダウ
ナーズっていうのは想像つかんな。
69HG名無しさん:2008/09/11(木) 20:31:41 ID:dd1rAbAV
WWIIから生き残ってるVF(VFA)ってジョリロジャだけ?
これも17-61-84-103と中身は違うVFなんだよな〜

個人的に31、11がないのが残念でならん…
70HG名無しさん:2008/09/11(木) 20:50:50 ID:Xm8efAXm
F−5Eは72だとキットがねー、Fもねー、とにかく探してもねー、どうなっとるんだあの会社は?
71HG名無しさん:2008/09/11(木) 20:51:59 ID:RVn/FOZB
あの会社とは?
72HG名無しさん:2008/09/11(木) 21:22:15 ID:Xm8efAXm
F-5Eはフィックスもあったね。
イタレリのは本当に金型破損したの?
73HG名無しさん:2008/09/12(金) 00:05:34 ID:mQL4mv74
金型修正でスイスタイガーになったという話だが。
韓国軍も使ってるし、72タイガーならアカがキット化すんじゃねーか。
74HG名無しさん:2008/09/12(金) 00:37:44 ID:vpiCwcRS
タイガーUってーのは、ホーネットの兄さんじゃまいか
もっと大事にしてくれよなぁ
75HG名無しさん:2008/09/12(金) 12:18:09 ID:U1RAtODB
長谷川1/72 ライノ ジョリーロジャース作ってるんですが
AIM120とAIM9の塗り分けは説明書通りで正しいのでしょうか?
ttp://g2n001.80.kg/_img/2008/20080912/12/200809121217529697452855550.jpg
76HG名無しさん:2008/09/12(金) 23:27:52 ID:9Dh7LRzI
>>75
俺は正しく無い気がしたから、
ttp://www.navy.mil/search/photolist.asp
の右上のサーチで、F/A=18とかAIM-9とか検索して出てきた
画像を参考にした。
77HG名無しさん:2008/09/16(火) 23:04:43 ID:EN8D2IX6
>74
じいさんとかご先祖とかいった方が正しいような…
78HG名無しさん:2008/09/17(水) 07:14:40 ID:kxzydjTo
親(アメリカ)に認めてもらえずあっちこっち奉公に行かされてる
出来の悪い兄さんって感じじゃねーの?
79HG名無しさん:2008/09/17(水) 10:20:11 ID:4m+fMAlx
大本の大本まで辿ればその通りだが、
実際に動き出した開発計画としてはそれを目的に作られたんだし、
自分とこで採用しようとして開発してたわけじゃないぞ。
なんで認めない必要がある
80HG名無しさん:2008/09/17(水) 12:50:49 ID:tBQFddCy
しかしYF-17にちょこっとMcダグラスが手を出しただけで、機種周りがF-15そのままになっちまったな
81HG名無しさん:2008/09/20(土) 10:10:48 ID:UcF0t9hH
映画での活躍の少なさも不人気の原因かな。
ライノはエネミーラインでいきなり撃墜され、ステルスでは最後にちょこっと映った程度だし。
一番の活躍がID4でのレガシーのUFO特攻だもんな。
82HG名無しさん:2008/09/22(月) 02:06:17 ID:jHwUdmAJ
ザ・ロックではなんと空軍戦闘機として登場www
83HG名無しさん:2008/09/25(木) 17:41:13 ID:nq9vAGPs
インデペンデンスデイに出てきたやつを作ろうとしているんだがブラックナイツ仕様のホーネットってどうすりゃいいんだw
84HG名無しさん:2008/09/25(木) 22:43:28 ID:sK2/MzeU
>>83
アレは海兵隊のブラックナイツ
ソースは英語版wikiだけど
http://en.wikipedia.org/wiki/VMFA-314
85HG名無しさん:2008/09/25(木) 23:38:03 ID:nq9vAGPs
>>84
/(^O^)\
デカールどっかから出てないかな…
86HG名無しさん:2008/09/26(金) 07:34:25 ID:8E8jFju3
48なら今度フライングレザーネックデカールってメーカーから出るよ、印刷はカルト

72はレプリスケール探してね
87HG名無しさん:2008/09/27(土) 13:40:12 ID:KbywCraq
サンクス
48だし待つか
88HG名無しさん:2008/09/28(日) 02:05:57 ID:3m04RNr7
>>83
リンドバーグってメーカーからID4バージョンで
発売されてたよ。1/72で、映画公開時にかな。
なのでどこ探しても売ってない…
リンドバーグのデカール+アカデミーのキットで
いいのが出来そうなんだけどな。
89HG名無しさん:2008/09/28(日) 02:37:32 ID:YHvWO+oI
オイラ積んである5機のナナニイレガホ完成させたらアカデミーのやつ買うんだ…
90HG名無しさん:2008/09/29(月) 15:16:41 ID:yr8uo645
>>89
ちなみにその5機はなんじゃ?
俺はF型ジョリーロジャースしかもってない…
91HG名無しさん:2008/09/29(月) 17:52:55 ID:G9I7aSh4
>>89に触発されて、手持ちのホーネットを数えてみた。
レガシー×2(イタミヤ72とフジミ72)
スパホ×2(両方イタミヤ72)
イタミヤレガシーは完成させて、イタミヤスパホ作ってるけど、難しいなコレ……。
92HG名無しさん:2008/09/29(月) 19:19:52 ID:ydsd1izv
試作機を複数作りたがるとは変わった趣向の持ち主だな
93HG名無しさん:2008/09/29(月) 20:12:31 ID:G9I7aSh4
>>92
実際やってる事は変な事だ。
ttp://imepita.jp/20080929/726680

判り難いが支援戦闘機風。
94HG名無しさん:2008/09/29(月) 22:10:56 ID:YzpcKWy0
空自迷彩か
よかったら全身が見える画像キボン
95HG名無しさん:2008/09/29(月) 22:35:02 ID:G9I7aSh4
>>94
ttp://mokei.net/up/img/img20080929223119.jpg
ttp://mokei.net/up/img/img20080929223230.jpg
瓶生をエアブラシで吹きつけただけのお手軽品。
96HG名無しさん:2008/09/30(火) 17:43:24 ID:tPk71GgE
>>95
酷い出来だな。
97HG名無しさん:2008/09/30(火) 17:55:03 ID:tVvIXAXm
>>95
ふと思ったが、F-2にF-1の迷彩塗装してる人ッていないもんですな。
98HG名無しさん:2008/09/30(火) 22:43:34 ID:dK1x1Foo
>>95
漏れこういうの好き。スミ入れとかしたらもっと引き締まるんじゃなかろうか?
99HG名無しさん:2008/09/30(火) 23:01:54 ID:gqaMewS1
>95
塗装が違うだけで全然印象がちがうのが面白いね
いいもの見せて貰ったよ
100HG名無しさん:2008/10/01(水) 10:27:56 ID:imzS+CBL
>>97
ベネズエラのF-16みたいになるよ
101HG名無しさん:2008/10/01(水) 18:21:19 ID:SqUwjw/u
つくづく思う
どんなにいかした機体でも
ミートボール(日の丸)を貼ると
ダサくなってしまうということを…。
102HG名無しさん:2008/10/01(水) 20:33:46 ID:cJm0Z5be
ロービジの日の丸は白い輪っかだけになるのかな
103HG名無しさん:2008/10/01(水) 20:57:42 ID:X4glIxZC
>101
俺も子どもの頃はそう思ってたよ
104HG名無しさん:2008/10/01(水) 22:16:20 ID:8kJdR3Kt
>103
だね。で、航空祭とかで空自F-15の機動とか見た日には
帰りに模型屋でEJ漁ってたり。
105HG名無しさん:2008/10/01(水) 22:21:29 ID:V16/Xf2h
F-15を見てEJを漁るって、全然繋がってないんだがw
ちゃんとF-15J漁ってやれよ
106HG名無しさん:2008/10/01(水) 23:55:11 ID:oRJvUAoX
>>95だけど。
>>96
それは仕方ないな。元が元だけに……。

>>98 >>99
ありがとう。スミ入れやウェザリングは、まだ下手糞なんで避けたい。
何故ラッカーで下地塗ってるのに、エナメル溶剤で剥げるんだ……。

>>102
世傑に載ってる、F-1に施されたグレイ系ロービジ迷彩では、黒い丸が描かれてるだけだった。

日の丸がダサいと言うのは同意。
赤なんて視認性のかなり高い色だし、違和感を受けるのは仕方ないと思う。
だから俺は大好きなんだろうけど……。
107HG名無しさん:2008/10/02(木) 22:17:08 ID:alWryDEe
日の丸ってそんなにダサイかな?
確かに濃緑色に日の丸はクドくて嫌だが
F2迷彩ならいいアクセントになって好きだけど
あくまで模型的に見てね。
108HG名無しさん:2008/10/02(木) 22:45:46 ID:jiXmIsrv
赤丸ってのがカラーバランス悪く感じる。
109HG名無しさん:2008/10/02(木) 23:25:23 ID:Qnovnk6Q
考えかたは変わるものだから
110HG名無しさん:2008/10/03(金) 00:04:27 ID:eIGWklcr
>>95
カコイイ。
目先変わって新鮮だった。
111HG名無しさん:2008/10/03(金) 01:15:40 ID:9SiJKRJa
正直>>95をカコイイって言ってるのは本人しかいない気が・・・

いや、何でもない
ゴホッ、ゴホッ
112HG名無しさん:2008/10/03(金) 07:01:25 ID:OwVgZ9xv
俺、本人だけど>>95はカコイイと思うよ
113HG名無しさん:2008/10/03(金) 20:10:50 ID:tejV2br9
機体に個性が無いから結構どんなカラーリングでも似合う
114HG名無しさん:2008/10/03(金) 23:12:46 ID:XTgiA/A3
>>111
その本人は、>>96的な罵声を期待していたと言ったら驚きますか?
まぁ、アホな努力を買ってくれての褒め言葉と解釈しておく。彫り直したモールドとか。
115HG名無しさん:2008/10/03(金) 23:13:54 ID:+nCrBDru
さて、そろそろF/A-18を捜す旅にもどるとしよう。
116HG名無しさん:2008/10/04(土) 18:43:06 ID:PNCyW91p
ファイタータウンのVFA-94デカール届いた。
増槽先端部のフレーム部分がきっちり合いますように。合掌。
117116:2008/10/11(土) 20:56:47 ID:dzm8alGb
っと思ったら、ハセからVFA-94発売だと。再合掌。
118HG名無しさん:2008/10/16(木) 13:55:42 ID:XQOZtOuG
トラペ1/32ライノ・・どんなもんよ
119HG名無しさん:2008/10/16(木) 21:47:00 ID:mXunF03A
ハセ1/48 F/A-18C ホーネット 「VFA-97 ウォーホークス」は、発売済みですか?
120HG名無しさん:2008/10/16(木) 21:52:46 ID:eVC3zJym
ハセガワのサイト行って発売日見てくる程度の知恵もない奴は
模型作る前に基礎知識を身につけろ
121HG名無しさん:2008/10/19(日) 22:45:20 ID:blIypRFI
ホーネットに重点置いてるモデラーのサイトある?
122HG名無しさん:2008/10/19(日) 23:16:02 ID:eyqHnw6A
すずめばちの巣では不十分ですか?
123HG名無しさん:2008/10/20(月) 23:51:09 ID:JrausMt+
124HG名無しさん:2008/10/25(土) 17:26:47 ID:dcV5kRc/
125HG名無しさん:2008/10/25(土) 18:33:16 ID:e1wMJvmg
>>124
蜂の巣退治したときの幼虫の列を思い出した

ウゲェッ!気持ち悪!!!
126HG名無しさん:2008/10/25(土) 18:39:38 ID:ZUPfeDTI
>>124
あんた名古屋ん?
昔、模型店に大量展示してなかった?
127HG名無しさん:2008/10/25(土) 22:44:41 ID:Jpar1t8G
垢のレガシー、D型はいつ頃出るのだろうか。
128HG名無しさん:2008/10/29(水) 21:04:10 ID:JVt54ilv
何でこの機体ってセムシみたいなの?
129HG名無しさん:2008/10/29(水) 21:12:05 ID:Ye5qEU1K
燃料タンクのレイアウト上 仕方がない。

F-101〜F-4とか、エンジン2本並べてその上が燃料タンクってレイアウトは珍しくない。
130HG名無しさん:2008/10/30(木) 12:05:55 ID:/+v99+hN
f−4はせむしに見えないけどf/a-18はデザイン的にせむしに見える
131HG名無しさん:2008/10/30(木) 13:43:42 ID:MI9Vj7ci
各スケールの現用ブルーズのキットを渇望してるのは
俺だけじゃないよね。
濃青塗装に伊太利亜製の透け難い黄色デカールで研ぎ出し仕上げ。
1/72で机上に6機編隊をディスプレイしたい。
132HG名無しさん:2008/10/30(木) 15:53:17 ID:pdcrbbNk
出しても売れないし、
やる気がある奴は
別売りデカール買ってでもやるだろ?
甘えるなよ。
133HG名無しさん:2008/10/30(木) 16:15:16 ID:mTDV9Df6
>>131
欲しいよね 
134HG名無しさん:2008/10/30(木) 17:51:40 ID:d3+ihH/U
ブルーズを作った経験から言うと、デカールをテンプレートにして
塗装の方が綺麗に仕上がると思うよ。ブルーズは塗り分け少ないし
文字の部分も塗り分けラインにかからないから、カルトとかの
必要もないし。うまく張ってもタッチアップの必要な部分が出てくるから
色合わせに神経使うぐらいだったら初めから文字、エンブレム以外は塗装の方が楽と思うよ。
135HG名無しさん:2008/10/30(木) 19:07:18 ID:vdy7SoAR
ブルーズはF-4がベスト。だからイラネ
136HG名無しさん:2008/10/30(木) 19:29:40 ID:ITPEOGhL
僕はA-4派です
アクロチームはちっこい機体がいい
137HG名無しさん:2008/10/30(木) 20:37:53 ID:hw0s4ryz
好みは人様々だから良いけど、ホーネットスレで他機マンセーしなくても。アクロは綺麗な演技も良いけどアフターバーナーの轟音がないと迫力ないね。
あー見たことない奴に言っても実感ないか。
138HG名無しさん:2008/10/30(木) 21:33:28 ID:rOnbsWpz
見たくもないね。空自にいたけど
139HG名無しさん:2008/10/30(木) 21:59:47 ID:86Z4EJye
食う字はホーネットなんて持ってないからな。
たまごヒコーキのアクロは見たくはないわなww
140HG名無しさん:2008/10/30(木) 22:52:56 ID:nwEqtm+z
轟音なら単機デモで充分でしょ
アクロはパワーで誤魔化したりしない技量を見たい
141HG名無しさん:2008/10/30(木) 22:57:46 ID:cah2PPAp
ホーネットは好きだよ。
ただブルーに関してはスカイホーク時代のほうが魅力的だったと言いたいだけ。
142HG名無しさん:2008/11/01(土) 04:53:26 ID:zrLz2yw5
ブルーズワースト3機材
1位 F/A-18
2位 F11F
3位 F8F

ブルーズベスト3機材
1位 A-4E
2位 F-4J
3位 F9F
143HG名無しさん:2008/11/01(土) 07:28:02 ID:+phTjrUy
>>141
俺とまったく逆だなw
ホーネットは嫌いだが、ブルーズは好き。実際に見ると凄いね。動画とはまったく違う。実際にみた奴を好きになるって凄く単純だけど。
アボート最近は多いから、そろそろ器材入れ換えないと。
144HG名無しさん:2008/11/01(土) 23:49:39 ID:i2HgzEtj
145HG名無しさん:2008/11/02(日) 01:49:11 ID:8zHlZuSX
歴代の機種でF11Fほどブルーズの似合う機体はないと思っていたんだが
146HG名無しさん:2008/11/02(日) 02:32:43 ID:KYUBuBj1
それは君の勝手だ。誰にも咎める権利は無い。
しかし議論する価値も無かろう
オレならF−15やF−16でブルーズにチャレンジするね
147HG名無しさん:2008/11/02(日) 02:49:51 ID:1ii3kC8b
まぁこんな人もいるわけで。
ttp://wolfsshipyard.mystarship.com/Misc/WolfsDen/ba_flanker.gif
148HG名無しさん:2008/11/02(日) 04:41:26 ID:wgszVv7Z
>>146
ブルーズは海軍だボンクラ
149HG名無しさん:2008/11/02(日) 11:46:54 ID:1rHSHi00
おれは純モデラーなだけで、実機なんかあってもなくてもどーでもいいわけだw
べつにオレがやるわけではないがB−1BでもB−52でもガンダムでも戦艦大和でも
ブルーエンジェルス仕様を作りたければ勝手に作ってよいと思う
150HG名無しさん:2008/11/02(日) 14:59:53 ID:e2JZhMG6
航空機モデラーは狭量なのが多いという傍証
151HG名無しさん:2008/11/03(月) 07:43:43 ID:eiSTBvlw
ていうかー149や150みたいな勝手主義モデラーはこんなとここないで、一人で好きにつくってれば良いだろ。スケール系のスレっていつもその流れw
うまい奴だったためしはないな。
152HG名無しさん:2008/11/03(月) 13:05:53 ID:OGwHa2XB
うまい奴ってw
このオレ様こそが最高!オレが基準。オレを中心に地球は回っている
オレの言ったとおりにプラモデル作れや
って通用すると思うなよキモカス
153HG名無しさん:2008/11/03(月) 13:30:22 ID:BlncRCAV
>>151
>>95とかか?wアレは確かに酷い出来だったな。
スミ入れして無い、ウェザリングして無い、おまけに迷彩ヘッタクソ。
最低最悪の出来だったな。
154HG名無しさん:2008/11/03(月) 16:56:30 ID:Hh4dsues
>>148

>>147はたぶんそれを知らなかったんだと思う。
ゆとり教育増えてきてるから。
155HG名無しさん:2008/11/03(月) 22:22:51 ID:M70DdBZA
海軍所属だから海軍機にしなきゃならないというのもつまらんな。
むしろF/A-18にサンダーバーズの塗装を施してもいい
156HG名無しさん:2008/11/03(月) 22:26:30 ID:/3NGA7EO
実機の方じゃ、ホーネットにフランカーのカラーリングしてる機体もあるのな。
アレ、デカール換えでどっか出してくれんかね…。
157HG名無しさん:2008/11/04(火) 00:32:06 ID:+3sPvClo
トップガンのか?
再販しんね
158HG名無しさん:2008/11/04(火) 01:07:18 ID:4DDHOaDV
ちょっと前の航空ファンに載ってたVFC-12もあるな
159HG名無しさん:2008/11/04(火) 11:25:23 ID:IB89kPSo
>>156
ファイタータウンから最近出たよ。
160HG名無しさん:2008/11/04(火) 17:51:15 ID:1JpbT4DG
アグレッサー機と「脳内俺様設定機」を一緒にする
低能が居ると聞いて飛んできました。
161HG名無しさん:2008/11/04(火) 18:39:50 ID:Mhl4KRnJ
>>159
ホントだ…しかし、1/48だね
72者の拙者涙目w
162HG名無しさん:2008/11/04(火) 22:48:53 ID:nV5Ry9EI
>>160
あっち池あっち
163HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:48:07 ID:26qnQkhf
ピクセル迷彩のデカールってでないかなー
164HG名無しさん:2008/11/20(木) 01:08:13 ID:g7IRy6Tn
>>163
それはデカール地獄以外の何者でもないなw
塗装でやろうとしてもマスキング地獄だがwww
165HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:11:17 ID:+XQAIqro
>>164
それを1/72でやるのは無謀か?

166HG名無しさん:2008/11/22(土) 00:29:56 ID:letmQD1c
やったもん勝ちってなこともあるよー
167HG名無しさん:2008/11/22(土) 19:32:45 ID:rbfo7lRn
1/72の中ではどのスーパーホーネットのキットがお奨めですか?宜しくお願いします。
168HG名無しさん:2008/11/22(土) 19:38:06 ID:fxFRQgcn
また釣りか…
169HG名無しさん:2008/11/22(土) 19:52:49 ID:/WoqQ+z1
オオタキかLSだ
170HG名無しさん:2008/11/22(土) 19:55:18 ID:fxFRQgcn
いや、バンダイかイマイだろう?
171HG名無しさん:2008/11/22(土) 20:07:48 ID:4sTuf4cJ
世界のタミヤに決まってんだろ。
172HG名無しさん:2008/11/22(土) 20:10:57 ID:rbfo7lRn
いやマジなんですが…。マジで教えて下さい。航空機作るの久し振りなんでわからないんです。
173HG名無しさん:2008/11/22(土) 20:15:27 ID:DzMSB5pZ
>>172
ハセガワ
174HG名無しさん:2008/11/22(土) 20:19:39 ID:qjXyftcJ
前それでアカってレスあったら、さっそくネットショップのアカ在庫がなくなったなw
175HG名無しさん:2008/11/22(土) 20:21:18 ID:fxFRQgcn
ニダのはレガシーでE/F型はない
176HG名無しさん:2008/11/22(土) 20:38:52 ID:/WoqQ+z1
この勢いのある流れは・・・
昨日の自衛隊機スレのようだ
177HG名無しさん:2008/11/22(土) 21:00:07 ID:cA3L2LR7
流石にレガホとスパホの違いぐらいはわかって……るか?
というか72スパホなんてタミレリの試作機かハセしか無いだろ。2択だ2択。
久しぶりとか言う前に自力で調べろよ
178HG名無しさん:2008/11/22(土) 21:05:44 ID:fxFRQgcn
179HG名無しさん:2008/11/22(土) 21:07:59 ID:qjXyftcJ
あ、ごめんスパホの砲火w
180HG名無しさん:2008/11/22(土) 21:09:57 ID:LAERUQVs
↑こういうのって何でわざわざ書きこむのか不思議・・・

現実世界で1対1でくだらない事聞かれたら邪魔に感じるのも分かるけど、
NETの掲示板なんだから、無視すれば済む事でしょ?

どうしていちいち「自分で調べろ」とか書き込むの?
181HG名無しさん:2008/11/22(土) 21:56:14 ID:R9pFi6sD
明日のマイルCSでスパホの単を1000円買う
当たったら垢のレガホを買う
182HG名無しさん:2008/11/23(日) 00:15:53 ID:lCIRCHjK
>>180
NETの掲示板なんだから、無視すれば済む事でしょ?
どうしていちいち「何でわざわざ書きこむのか不思議・・・」とか書き込むの?

まあ、釣りに反応しちゃった俺も悪いがw
183HG名無しさん:2008/11/23(日) 00:55:43 ID:GjkHtJPM
イタレリの18E試作機はエアブレーキついてるのは間違いではないの?
あれで合ってる?
184HG名無しさん:2008/11/23(日) 00:55:54 ID:46VwBZTM
だから釣りじゃないって、わからないんだから仕方がないじゃん。
頼むから教えて下さい。
185HG名無しさん:2008/11/23(日) 01:31:09 ID:/Hlqk02s
>>183
試作機だからあれで正解。
量産型にするなら廃止になってるんで改造してください。
その他、特徴的な機首のIFFバルジも自作の必要がある。
186HG名無しさん:2008/11/23(日) 01:44:59 ID:lCIRCHjK
>>184

>>173
>>177

…あ、コレも釣りか。
まだまだ精進足りないな俺
187HG名無しさん:2008/11/23(日) 01:55:17 ID:46VwBZTM
って釣り釣りって騒ぐけど本当は知らないんじゃ?だったら御免m(__)m
188HG名無しさん:2008/11/23(日) 02:07:22 ID:wprE7G6/
はいはい、釣り釣り
189HG名無しさん:2008/11/23(日) 02:08:41 ID:GjkHtJPM
>>185
あれで合ってたのか…
助かったよ、ありがとう
190HG名無しさん:2008/11/23(日) 02:09:17 ID:lCIRCHjK
答え出てるじゃねぇか
191HG名無しさん:2008/11/23(日) 02:43:37 ID:46VwBZTM
?ハセガワなの?だったら早速明日にでも見て来ます。
192HG名無しさん:2008/11/23(日) 02:53:13 ID:/Hlqk02s
世話の焼ける奴だ・・・
193HG名無しさん:2008/11/23(日) 06:08:59 ID:3uwslf00
試作機でも廃止になってなかった?海外のイタレリ製作サイトでもエアブレーキ無いよって
感じでつぶしてるし。
おれも写真探したんだけど、結局実機で付いてるの見つからなかったんだよ。OTL
エアブレーキ付いてる写真誰か持ってない?

試作機の2番機があるのかどうか知らないけど、2番機以降とかからエアブレーキ
無くしたのかな?
194HG名無しさん:2008/11/23(日) 09:53:35 ID:lCIRCHjK
何かこんだけ疑問符付けられると、逆に不安になってきた。
未だ見ぬとんでもない所からキット出たりしてないよな?>スパホ
AeroPLASTとか怪しそうだが…w

まあ一連の人は安心してハセ買ってくれ。それしか選択肢無いから。
195HG名無しさん:2008/11/23(日) 10:34:41 ID:63y3SBUD
>>193
実機の写真がなかなか見つからないんだよね試作機…
196HG名無しさん:2008/11/23(日) 10:36:27 ID:/Hlqk02s
>>193
いや、それ先行生産型じゃないんか?
イタレリのが出た頃は間違いなくエアブレーキ残ってたと思う。
ちょっと写真探してくる。

>>194
そうそう、好んで試作型作るんでなければ、ハセOneチョイスしかない。1/72
197HG名無しさん:2008/11/23(日) 10:57:19 ID:pez8q+Xl
>>185
あー。アレIFFアンテナのバルジなのか。
アレが気に入らなくてタミレリ買ったが、合いが悪くて泣いたなぁ……。

出来上がると、それほど悪くは無いんだが。
198HG名無しさん:2008/11/23(日) 22:07:42 ID:lCIRCHjK
>>197
バルジ無いと「ライノ」じゃなくなっちゃうよw

タミレリのはなぁ…もう一回チャレンジするべぇか。
作ってる最中に壊されて、そのまま気力失せたから…
199HG名無しさん:2008/11/24(月) 02:54:56 ID:ksxac2fF
そういやスパホのブロック2ってどこか作らないかな
胴体後部上面の特徴的な排気口(?)とか再現したやつ
配備機数としてはブロック1より多くなるんだっけ(というかブロック1も2へ改修?)
200HG名無しさん:2008/11/24(月) 05:26:34 ID:tA2FAHx1
>ブロック1も2へ改修?

オーバーホールのタイミングでそうなるんだろうね
ハセが直すだろう

そ   の   う   ち    ね
201HG名無しさん:2008/11/24(月) 07:31:11 ID:DgiYYYkv
オーバーホールwww
オーバーホールwで変えられる程度のものか考えてから発言しょうねw
202HG名無しさん:2008/11/24(月) 07:58:02 ID:ksxac2fF
>>200
ハセには期待できないw
アフターパーツに期待するしかないかな
レベル・垢あたりで作るかもしれないけど

>>201
IRAN・OHについての解説は別所でお願いします
203HG名無しさん:2008/11/24(月) 09:19:03 ID:c0yE758N
垢にはスパホよりレガホの充実に邁進して欲しいと思う今日この頃。
とりあえず複座をさっさと出して欲しいんだぜ。機首カメラ付きも含めて。
204HG名無しさん:2008/11/25(火) 21:16:34 ID:or5tMQee
205HG名無しさん:2008/11/25(火) 21:45:11 ID:u5EkX3gl
早くバッツ出せよ
206HG名無しさん:2008/11/27(木) 18:08:15 ID:8blSlBoF
なんだよー、A型出るのかよー。
せっかくCの尾翼いじってAに改造してたのに。
途中でほったらかしだけど。
207HG名無しさん:2008/12/17(水) 01:37:02 ID:zNodBxQN
ハセガワヨンパチライノばっかり作っているのですが、
レガホってライノより作りやすいですか?
208HG名無しさん:2008/12/17(水) 12:10:44 ID:RuVEd5SR
ハセライノを完成させられるならレガホも完成させられるだろうが、
変形している主翼の修正に合いが悪いインテーク付近、
処理に手間のかかるホワイトメタル製脚パーツと、
手間かかるとこが多い。
あと、作ろうとしていてこれから手に入れるのなら、
来月出る48レガホVFA-94がオススメ。
アンテナやパイロンといった、
長らく無視されてきたアップデート部分を反映したパーツが新規についてくるから
209HG名無しさん:2008/12/17(水) 12:43:55 ID:ssZRArdL
長谷のレガシーホーネットは48と72じゃ雲泥の差があるね。
72は試作型だったのを各部改修して凹モールドにしたやつだし、
48はCが運用になった後の発売だから72よりもかなり後。
傑作の声が高いが、長谷の人気商品の例に洩れず、金型はかなり疲労してきてるみたいで、
以前よりも組みにくくなってるね。
一概にCって言っても結構細かいところ違うからね・・
最近の軍用機の運用期間の長さが起因だけど。
210HG名無しさん:2008/12/17(水) 12:46:52 ID:ssZRArdL
長谷はF-14/15/16と新金型でリメイクしたのに、F-18だけ中途半端に
改修でお茶お濁した。こんなメジャーな存在になるとは思わなかったのかな。w
211HG名無しさん:2008/12/19(金) 00:41:03 ID:x/L2N0WC
>210
え?全部新金型だろって思ったら72のハナシか?
48だとヲモタ

ところでリメイク前の凸彫りの方がカタチが正確な機種ってあるの?
細部モールドは別としてさ・・・
212HG名無しさん:2008/12/19(金) 21:09:07 ID:K08NOahh
>>211

つ ヨンパチの零戦52型
213HG名無しさん:2008/12/22(月) 04:26:23 ID:WzHTyymr
ハセ1/48のF/A-18のA型を2機、同時に作ってるんだけど、
あなたなら、どのデカールを選ぶ?
本当に悩んでるんで、マジレスでお願い。
あ、U.S.NAVYまたはカナダで。
214HG名無しさん:2008/12/22(月) 10:20:49 ID:Zkdq0jsE
お前の貼りたいの貼れよ
215HG名無しさん:2008/12/22(月) 12:45:45 ID:pWky0z/j
左右で半分ずつ貼れ。
216HG名無しさん:2008/12/22(月) 13:15:37 ID:ZDYinfIo
作りたいマーキングも決まらずに
2機同時進行って、脳みそ腐ってるのか?


はは〜ん
さてはオークション用のリサーチだね?
217HG名無しさん:2008/12/22(月) 17:09:20 ID:CTGWfN3J
俺は仕掛け止まりはよくやるな
後は仕上塗装残すのみで半完状態で中断
ボディをくるくる廻して舐めるように観察する
ん〜ドピュッっと出る直前の寸止めの苦痛に似た快感を味わう
出したら終わりだ
218HG名無しさん:2008/12/22(月) 21:16:16 ID:YospwUI3
>>213

ブルーズだろうな。デカール使わず全塗装で。

仮にデカール使っても、クリアー掛けて研ぎ出しで。
219HG名無しさん:2008/12/22(月) 21:24:38 ID:js4wHk/O
>213
真赤に塗れや。浦和レッズじゃあ。
磨かんで地にまみれろや。
220HG名無しさん:2008/12/22(月) 21:27:07 ID:tavb+5pa
>>219
レッドデビルズで我慢してやれ。
221HG名無しさん:2008/12/22(月) 22:34:21 ID:E86D2gS8
VFA-151&VFA-161のMIDWAYコンビ。
222HG名無しさん:2008/12/22(月) 23:39:14 ID:Nw6PDis+
223HG名無しさん:2008/12/23(火) 00:54:57 ID:3NuxjZmo
みなさん、ご意見ありがとう。
実は、オークションで2機纏め買いしたら、
ステンシル類が両方とも黄色くなっててさ(--;
A型でC型、E型、F型みたいな、派手なマーキングって無いのかな?
探したんだけど、なかなか見つからない。
ブルーズ2機並べるのも良いかも。。。
VFA-151&VFA-161は、ロービジですか?
224HG名無しさん:2008/12/23(火) 01:43:56 ID:F10+3Pve
ハセガワ純正ダイヤモンドバックスのデカール貼ってるけど難しいね
これならマーキング以外主翼、尾翼は塗装で済ませたほうが無難だな
今思い知った
225HG名無しさん:2008/12/23(火) 10:32:01 ID:vQAo32/C
>>223
ホーネットが就役した頃はロービジ全盛時代だから派手派手なマーキングは
少ないね。
段々色が戻ってくるのは湾岸前後ぐらいかな?
CVW-5も長らく色なしだったし。VFA-151は最後の頃にCAG機だけ色つき部隊マーク
とモデックスとかがダークグレーで濃くなったぐらい。
ちなみにVFA-161は幻マーキング。スパスケでデカールも出てたけど。
226HG名無しさん:2008/12/23(火) 23:57:04 ID:F10+3Pve
きょう、ブラウスナイツをみてきたけど、オフセットでもかなりいいデカールだね次はブラックナイツ買うよと
227HG名無しさん:2008/12/24(水) 01:32:46 ID:m1YTxXE6
レッドエンゲルス
228HG名無しさん:2008/12/24(水) 01:51:46 ID:pkURP106
浦和なのか共産党宣言なのか分からん。
229HG名無しさん:2008/12/27(土) 15:07:35 ID:anEdlOFt
やっとハセガワ1/48C型に新規パーツつきが発売。
230HG名無しさん:2009/01/01(木) 13:12:01 ID:xQ3rXIqG
今年はドイツレベルの72ライノE新金型に期待する
231HG名無しさん:2009/01/04(日) 00:43:45 ID:LywnJwYs
>>230
フォールディング・ウイングのB2か・・良いね。
値段は高いだろうが。
232HG名無しさん:2009/01/04(日) 01:57:46 ID:BRzjvXNo
>>231
海外通販すれば国内価格の半値で買えるから問題ない。
233HG名無しさん:2009/01/04(日) 11:54:13 ID:GA3hPwL0
>>231は国内価格が高いとは書いてないのに
何をいきなり海外通販とか言ってるんだい
234HG名無しさん:2009/01/04(日) 11:55:03 ID:HhErBJzz
あと垢もD型をとっとと出してください。
最初はバッツでお願いします。
235HG名無しさん:2009/01/04(日) 12:40:34 ID:21kTvhNL
ホークスとグリーンナイツも一緒に入ってると尚良いです。
236HG名無しさん:2009/01/04(日) 13:05:38 ID:LywnJwYs
何処のスケールスレも荒れ荒れ。みんなけんか腰w
それに、Dレベル→国内価格高い→長谷のボッタクリ→ハナンツは安いよ→香港のほうが安い
ていうのもお約束の展開だw
237HG名無しさん:2009/01/04(日) 13:49:43 ID:CwBvISjM
冬休みが終わるまで
238HG名無しさん:2009/01/12(月) 22:42:26 ID:D7pjDiNn
クレクレすまん。
AとAプラスの外観上の違いってどのへんでしょうか?
239HG名無しさん:2009/01/29(木) 07:40:25 ID:3XMe3job
VFA-102のCAG機作ってるのですが、武装に迷っています
タンク3本に開いたパイロンには何を搭載すればいいのでしょうか?
アムラーム×4+AIM9X2本でいいでしょうか?
爆装はあまり考えられないので…
240HG名無しさん:2009/01/29(木) 14:02:15 ID:ArJcmI/n
環ならフェニックスを積め
選択の余地は無い
241HG名無しさん:2009/01/29(木) 15:49:50 ID:Awa0D/yX
>>239

AIM-9MとAIM-7の組み合わせはあったみたいだね。

http://www.mamboccv.com/FA18F_NF102_VFA102_050429-2.jpg


>>240 環なら ってなに?
242HG名無しさん:2009/01/29(木) 18:16:30 ID:RfndaEzj
環→かん→漢
だろ?たぶん
243HG名無しさん:2009/01/29(木) 18:17:31 ID:Vc4CjWB0
>>241
多分エロゲのキャラクター。百瀬環(ももせたまき)だと思う。
何故フェニックスなのかは判らんが。
244HG名無しさん:2009/01/29(木) 20:06:02 ID:VFYcs/oQ
ぶっとい対地・対艦ミサイルがおすすめ
245HG名無しさん:2009/01/29(木) 20:19:06 ID:vugzeu8r
軍板のスレが落ちたな
246HG名無しさん:2009/01/29(木) 22:29:30 ID:3XMe3job
ありがとうございます。
個人的には空対空ミサイル積みたいのでそれで行きます
ありがとうございます
247HG名無しさん:2009/01/29(木) 23:31:35 ID:IHkS3H3z
しかし、ランチャーのパーツがない…
自作するか…
248HG名無しさん:2009/01/30(金) 00:30:22 ID:vbm9gMfg
どうせなら空いてるSta7にもミサイル付けろ
249HG名無しさん:2009/01/31(土) 20:04:38 ID:bAZ37Q1v
>>239
好きなように作れば良いけど、ライノに通常は三本タンクは運用はないよ。
空対空ミッションならセンタータンク一本が普通。
Fは対空ミッションのほかにもちろん爆撃もあるし、FAC・タンカーミッションもあるよ。
250HG名無しさん:2009/02/01(日) 01:31:01 ID:kXZqBA6t
対地ミッションって基本増槽2本だっけ?
3本もあった気がするけど、記憶が定かでないな…
251HG名無しさん:2009/02/01(日) 10:58:30 ID:faqIN5xl
E/Fでは機内搭載燃料が増えたから、レガシーみたいに3本積まなくても大丈夫なんじゃなかったっけ?
252HG名無しさん:2009/02/01(日) 17:44:16 ID:Kf7eeucx
フェリー時なら増槽3本積むけどね。

武装無しで増槽だけっていうのもなあ・・・
253HG名無しさん:2009/02/02(月) 23:04:36 ID:+/kL/4Iq
>>252
でも厚木で飛んでいる時は武装無しの事も結構あるよ。
それが格好良いかどうかは別として。
254HG名無しさん:2009/02/02(月) 23:27:22 ID:Z5oWHhP+
>253
厚木は実弾抱えての演習は出来ない協定がある。
255HG名無しさん:2009/02/03(火) 00:23:25 ID:w+XBT8yq
武装時、タンク2本多いね・・
http://www.navy.mil/management/photodb/photos/090110-N-6107D-002.jpg
こっちは、5本でフェリーしてきたのかな?
http://www.navy.mil/management/photodb/photos/090114-N-6107D-017.jpg
256HG名無しさん:2009/02/03(火) 07:50:27 ID:K8x5+E7q
最近蜂でもF-16でもあるが、あの左右非対称の搭載って何か意味あるのか。
257HG名無しさん:2009/02/03(火) 10:14:13 ID:dahhUs58
>>253
つーかー通常はキャプティブ弾を一基+αぐらいしかつけないだろう。
テポドンショックの時は、厚木で実弾積んで4機がアラート待機していたが。
>>255
下のはタンカー使用かフェリー時か何かでしょう。厚木でもFLY-IN/OFF時には
五本の時結構あるね。
>>256
意味があるって言うか、フライ・バイ・ワイヤー機になる以前はバランス考えないと
搭載出来なかったのが、その分自由度が増したってこと。
管制能力の向上も混載要因の一因ではあるが。
258HG名無しさん:2009/02/03(火) 20:12:28 ID:VHJbIYoz
バルカン砲を中心軸線上に搭載してる軍用機って他に何があったっけ?
259A-10:2009/02/03(火) 21:07:25 ID:3iLtZ3VY
>258
少し……頭冷やそっか……
260HG名無しさん:2009/02/03(火) 21:36:16 ID:URMto1m+
>>258
A-4,A-6,F-14,F-15,F-18
261HG名無しさん:2009/02/03(火) 22:10:29 ID:VHJbIYoz
>>259
それがあったか

>>260
F-18以外全部違うじゃん
262HG名無しさん:2009/02/03(火) 22:17:37 ID:VHJbIYoz
>>259
連続レスですまないがA-10調べてみたけど若干左側にオフセットされてるな
ttp://m3i.nobody.jp/img/A10-9.jpg

「砲口が完全に機体の中心線上」っていう意味で聞いたんだけど質問の仕方が悪かったようで申し訳ない
263HG名無しさん:2009/02/03(火) 22:41:31 ID:w+XBT8yq
>>262
F-4E
F-5も20mmだけど機首中心上だね。
これ、ノースロップの拘りかな?
264HG名無しさん:2009/02/03(火) 23:38:32 ID:K8x5+E7q
>>257
ってことは何だ、深い意味は無いのか。
や、FBWの恩恵ってのは聞いた事あるんだが、それ以外にも意味あるんかと思ったが…
写真で見ても、作って再現しても何か不安になるんでw
265HG名無しさん:2009/02/03(火) 23:50:31 ID:URMto1m+
F-105ウィーズルは左右非対称ばかりだな
266HG名無しさん:2009/02/07(土) 11:10:23 ID:C/SO7km1
1/48 D型はデカール替えでも最近は期待できないんじゃろうか
267HG名無しさん:2009/02/09(月) 00:11:36 ID:Y6VIIo03
>>262
確かにアヴェンジャー自体は若干左に寄ってるけど、
7砲身のうち弾が出てくる砲身はちゃんと機体の中心線上に位置してる。
268HG名無しさん:2009/02/10(火) 22:51:50 ID:nJHqB4W4
ロシア語わかる人に聞きたい。ズベズダロシア語サイトに載ってたコレはいったい?
ttp://www.zvezda.org.ru/?news=255
269HG名無しさん:2009/02/10(火) 23:11:40 ID:oNV56ZP6
FA-18C/Dホーネット(英語でスズメバチ)・・・・・完成品の大きさ25cm。
270HG名無しさん:2009/02/10(火) 23:16:23 ID:68J2MHIp
1/72 パーツ数90、デカール3種類(多分)
271HG名無しさん:2009/02/11(水) 01:45:29 ID:xkeNiwnh
ボックスアートがイタレリのと一緒だな。
今更あのキットをOEMで出すのか?
272HG名無しさん:2009/02/11(水) 15:09:58 ID:aKVknOxz
ズベズダはイタレリのOEMだらけだろ?
何をいまさら・・・
273HG名無しさん:2009/02/11(水) 23:16:12 ID:lvSySPf5
イタレリで中身ズベズダはよく見るけど、その反対も多いの?
274HG名無しさん:2009/02/12(木) 00:04:25 ID:aKVknOxz
多いよ。
ズベズダのカタログ見てみて
275HG名無しさん:2009/02/14(土) 16:42:56 ID:EwIVFPhn
アカデミーのF/A-18AってC型として組むのも可能?
というかもしかしてデカール以外中身は同じ?
276HG名無しさん:2009/02/14(土) 19:27:17 ID:brEerOBD
>>275
比べてみたがどうやら可能だ。
A型のキットはC型のキットに追加パーツを入れた物のようだ。
277HG名無しさん:2009/02/14(土) 20:56:59 ID:EwIVFPhn
>>276
ありがとう。ホビーサーチで確認したけど追加パーツはCランナーの垂直尾翼類かな?
とりあえずC型買いそびれて作れて無かったので買ってくる。
278HG名無しさん:2009/02/23(月) 00:11:21 ID:NRbCgQQs
>>238
A後期とあまり変わらないみたい。最近のC同じ様なアンテナがキャノピー前についてるのと
背中はCと違って小さなコブ二つはなく、GPSアンテナと斜めブレード付き。
279238:2009/03/07(土) 16:58:58 ID:I2pLFrus
>278
まさかのレス産休です。
280HG名無しさん:2009/03/09(月) 20:52:47 ID:d6/gqoPC
ハセ72レガシー(D型)背中のコブ、片側なくしたー!!!
こたつで作業中、パーツ入れてたトレーがひっくり返って、
ばら撒いちゃったよー!
血眼になって捜しても見つからん・・・
281HG名無しさん:2009/03/09(月) 21:01:51 ID:yGc9jJQU
>280
それ、掃除しちゃだめだぞ。
四次元に遊びにいってるだけだから、そのうち必ず帰ってくるw
282HG名無しさん:2009/03/10(火) 14:17:14 ID:x8oKtk1i
四次元に行ってるなら
掃除できるよな?
283HG名無しさん:2009/03/10(火) 19:17:36 ID:csDXondx
部屋の中かき回しちまったら異次元への扉が閉まっちゃうだろ
284HG名無しさん:2009/03/10(火) 19:39:33 ID:x8oKtk1i
なるほどw
285大分海星:2009/03/12(木) 11:36:32 ID:2GJXthQH
探すのを辞めた時〜♪見つかる事も良くある話で〜♪
ええやっちゃいましたよやっちゃいましたともORZ
286HG名無しさん:2009/03/16(月) 01:32:26 ID:jbHj6U9d
一度掃除機の中をきれいにしてから
そこらじゅう吸いまくると、まれに
捕獲できる場合もある。
287HG名無しさん:2009/03/17(火) 19:27:19 ID:XeKnqcKv
事前に掃除機をきれいにしている時に、懐かしい部品と再会することもある。
そんな四次元掃除機が我が家にあった。
今は紙パックなので中を見ずに捨てている。
サイクロンタイプだと「ぐるるるる〜」となってしまうのか。
288HG名無しさん:2009/03/17(火) 20:35:00 ID:nXDjL5Ux
掃除機の紙パックを破らずに中のゴミをほじり出す特こそ
ピンセットが必要だ
289HG名無しさん:2009/03/24(火) 02:19:57 ID:TBhRWTi3
保守ついでにレベルのスパホブロック2マダ〜?(AAry
290HG名無しさん:2009/03/24(火) 21:15:47 ID:2NquJlxi
厚木桜祭りにはブロック2のNF-101を展示して欲しいが無理だろうな
291HG名無しさん:2009/03/26(木) 15:43:02 ID:BE5es5Vn
飼い猫の毛にパーツが・・・
なんてことがしょっちゅうだな
292HG名無しさん:2009/03/31(火) 12:00:38 ID:py+BT4w5
レベル72スパホ日本価格4,725円か・・・
293HG名無しさん:2009/03/31(火) 18:53:01 ID:cv9X+Bq3
それだけの価値のあるデキならいいが…。
294HG名無しさん:2009/03/31(火) 23:19:46 ID:EXtDIvc2
複座はいつ出るのかな。
ブロック2なら厚木のNF101と107を作りたい。
295HG名無しさん:2009/04/01(水) 10:46:29 ID:yv/17Nsh
>>292
それまさかハセガワのOEMとかじゃないよね?
296HG名無しさん:2009/04/01(水) 11:46:53 ID:F2oDAfdb
情報に疎い奴だな、前から画像あがってるぞ
297HG名無しさん:2009/04/01(水) 12:54:02 ID:yv/17Nsh
>>296
サンキュー

年明けから期末まで忙しかったんでね
年中日曜のニートとは違うんだよ、ごめんなさい。
298HG名無しさん:2009/04/01(水) 13:37:10 ID:2SiYj1S0
誰も>>294には釣られないなw
299HG名無しさん:2009/04/02(木) 00:14:31 ID:W1PvA+Gq
厚木のはブロック1後期型ってこと?
排気アウトレットは同じなんだから別にいいじゃん。
300HG名無しさん:2009/04/02(木) 00:17:54 ID:SBWf+WHQ
アタイこそが 300へと〜
301HG名無しさん:2009/04/02(木) 01:06:23 ID:pQEG2a18
>>299
マジで言ってるのか?よく調べた見た方が良いよ。
バックス機体のビューナンバーを。
302HG名無しさん:2009/04/02(木) 13:15:30 ID:pQEG2a18
ブロック2っていうのはライノの本命APG-79搭載可能機でロット26以降。機体構造自体が違うらしく
ブロック1よりも軽くなっている。初期のものはAPG-79は搭載されていないが、模型的にはレドームオープンとかにしなれば関係ないけど
ブロック1とは機体構造が違うからパネルラインなども違う可能性あり。(詳細写真みたことないのでわからん)
熱交換器の形状がパイプ状になったのはロット27以降。ロット27は166598以降。
厚木の機体は1658○○だから(同部隊では基本的に近いロットの同仕様の機体を運用する)当然・・・
VFA-192がVFA-115に交換の予定だがVFA-115の機体も古い。
VFA-195はライノにチェンジするって予定もあるからその時はブロック2になるかもしれないし、
一気にブロック2になるかも。
EA-18GやE-2Dも厚木に真っ先に配備って噂もあるし。
303HG名無しさん:2009/04/02(木) 15:02:58 ID:b1e7IiG+
>>299は知ったかぶって墓穴を掘った。偉そうに>>302に言われなくたって、CVW-5の機体がポンコツだって皆知ってるよ。
304HG名無しさん:2009/04/02(木) 20:46:05 ID:YtBOgNK6
うるせえペニス野郎
305HG名無しさん:2009/04/02(木) 23:57:08 ID:3pTC34DJ
>>303
偉そうだな
306HG名無しさん:2009/04/04(土) 19:26:48 ID:Ub4P+L+M
VFA-115が戻ってくるのはうれしいな。ついでにバックスと
VFA-154も交替しないかな。どうも派手派手赤が好みじゃないんだよね。
307HG名無しさん:2009/04/06(月) 01:49:30 ID:5oe9MSjS
おまえの好みなんてきいてねーし
308HG名無しさん:2009/04/06(月) 16:21:25 ID:NFq6Le75
バックスってブロック2の機体も最近(交換で)入れてなかったっけ?
309HG名無しさん:2009/04/06(月) 17:15:26 ID:DVIKC+bs
いつから蛇が鹿に変わったんだ?
310HG名無しさん:2009/04/06(月) 20:09:53 ID:NFq6Le75
鹿??
311HG名無しさん:2009/04/06(月) 20:24:59 ID:Pto0CVLt
鹿じゃなくて海賊だろ。
312HG名無しさん:2009/04/07(火) 22:27:46 ID:woUcFHK6
>>308
CVWの現運用機のBu.NO確認できるサイト見てから出直してくれば?
313HG名無しさん:2009/04/07(火) 22:39:18 ID:NaGuHVXy
>>312
どこで確認できる?
314HG名無しさん:2009/04/13(月) 11:01:13 ID:hkG63UCt
来月のVFA-102ヒストリーって・・ヒストリーって言うほどあるか?w
315HG名無しさん:2009/04/13(月) 14:09:43 ID:qGJyqkYi
むしろVFA-192ヒストリーが楽しみ。
316HG名無しさん:2009/04/14(火) 00:16:16 ID:ed83rS1z
>>315
マーキングとしては確かにドラの方が楽しいけど1/72でか?
デカールだけ買うつもりでもあれが3機だときつい・・
いっそ48でA-7とセットに。
317HG名無しさん:2009/04/20(月) 22:34:33 ID:suYGQXH3
厚木の機体の件だけど、結論から言うとVFA-102もVFA-27も一部廃熱ダクトが
パイプ状の奴のようだ。ただしBlock2じゃなくて機体の入れ替えもしていない。
昨年のスワップクルーズ前に改修されたようだ。どうも従来の廃熱ダクトは問題ありで
ダクト付近が熱で外板パネルがやられるようでパッチが張ってる機体が多い。
確かにNF101/107は新型ダクト付き。>>294はよく知ってるね。
古い機体の改修機があるとすると、Block2の見分けポイントがなくなる訳で・・
まあ厚木の機体は両VFAで2機づつぐらいだし、マーキングは特別じゃないから、
昨年前半の物で作れば問題ないがね。

318HG名無しさん:2009/04/20(月) 22:50:20 ID:wknoaizv
ブロック1も改修となると、ますますレベルの1/72スパホが欲しくなってくる
319HG名無しさん:2009/04/24(金) 23:24:59 ID:fbsnt0Ap
レベル1/72には給油ポッドは付くのかな。
あとそろそろドラ1/144のタンカーセットを再版してほしい。
320HG名無しさん:2009/04/25(土) 16:48:25 ID:i1f7m6jk
給油ポッドは付かないようですね。残念。
321HG名無しさん:2009/04/26(日) 00:17:09 ID:fxU58Ie4
>>317
メイスの新型ダクト付きのモデックスご存知でしたら教えてください。
322HG名無しさん:2009/04/26(日) 09:50:05 ID:OwWCZLUs
今のところ202/205の二機だけのよう。
だけどレベルのが正確にBlock2を再現してるとすると、厚木のロットの改修機には
ならないよ。
老婆心ながら中途半端な知識で再現するぐらいだったらそんなこと気にしないで長谷作れば良いと思うけど。
323HG名無しさん:2009/04/26(日) 10:59:20 ID:dCC1kzGQ
>>322
ありがとうございます。
今ハセでメイスロービジ2009年仕様で作ってるんですが新型ダクトじゃない番号で作りたかったもので。
ただハセのデカールは202と204なので204の一択になってしまったようですね。
324HG名無しさん:2009/04/26(日) 11:26:27 ID:OwWCZLUs
>>323
なるほど。CAG機以外のカウンターシェード機はあまり話題にならないから
塗装の変遷などは良く解らないけど、長谷のデカールをそのまま使うなら
モデル設定時のものだろうから、202でも良いんじゃないの?
ダクト改修は昨年の夏頃からと思われるのでそれ以前なら問題ないでしょう。
それに上記の二機は確認されていると言うだけで、正確には他にもあるかもしれない。
非常に見難い部分なので狙って撮らないと解らない部分なので。
325HG名無しさん:2009/04/26(日) 14:17:46 ID:myy9pZqT
実際、外観でダクト以外の変更ってどこなんだろう?>ブロック2
まとめているサイト・資料や写真載せてる所って知らない?
326HG名無しさん:2009/04/27(月) 09:53:39 ID:kMpdZc0c
そんなの解る奴ここにいるわけないだろ。
AとAプラスの違いも誰も答えられなかった糞スレだぞちょっとは自分で調べろよ
327HG名無しさん:2009/05/09(土) 20:14:14 ID:Gvq+B6dk
岩国の機体が方々のサイトにアップされてるから、マリーンのDを作りたくなるね。
なかなかモデル映えするのあるからね。
トラ柄のエアブレーキの部分良く見ると女性のシルエットが隠し絵のように書いてあるね。
328HG名無しさん:2009/05/15(金) 19:04:25 ID:BV91GtVO
厚木のちびヤンに展示されたF型って空中給油ポッド搭載してたましたね
あと、レガシーは192(CAG)が展示されたけどエビちゃん(&グッズ)は195だったですね
千奈美に195のCAGは開始早々に離陸していきました。
329HG名無しさん:2009/05/15(金) 20:46:25 ID:eKKK/rsm
ちょっと!!千奈美って誰よ!
330HG名無しさん:2009/05/26(火) 21:04:50 ID:6frJvRfT
レベルのライノEってもう入荷してるね。
331HG名無しさん:2009/05/28(木) 02:20:11 ID:TUKDQW5X
どこで売ってますか?
332HG名無しさん:2009/05/28(木) 10:53:18 ID:qX8QbLOV
代々木の入荷早い所。
333HG名無しさん:2009/05/30(土) 00:18:42 ID:rDJyXRsM
334HG名無しさん:2009/06/05(金) 11:25:12 ID:mUZdaTNZ
335HG名無しさん:2009/06/06(土) 01:58:43 ID:C7/0OerN
宣伝うぜえ
336HG名無しさん:2009/06/11(木) 20:21:54 ID:XGRSB2uK
>>224
オレも今思い知った・・
337HG名無しさん:2009/06/12(金) 00:30:22 ID:pR8m5Ypr
レベルの72E型入荷したのか。
明日取りに行ってくる。
338HG名無しさん:2009/06/12(金) 00:38:11 ID:s9XjE4Jk
>>337
レポよろ
339HG名無しさん:2009/06/13(土) 13:25:20 ID:1TcGjad/
モデリングマッドネスでは、幾つかの致命的な形状の問題を除けば組み易く、コックピットの造形も良く、兵装も付いてて、
値段も安い(海外ではハセ $38.95!?、独レベ$20前後らしい)とうアドバンテージがあるってさ。
http://www.modelingmadness.com/reviews/mod/previews/revell/04298.htm
340HG名無しさん:2009/06/13(土) 23:00:03 ID:3olyhkNs
まあ正直自分で買って確かめるしかないな・・
この記事だとパーツ構成ぐらいしか良く解らない。
341HG名無しさん:2009/06/17(水) 10:56:12 ID:Lz8y4H/4
>幾つかの致命的な形状の問題

ひっかかるなあw
342HG名無しさん:2009/06/18(木) 00:27:29 ID:pn1OnkeI
マッドネスは物事を大げさに書く質の低い執筆者がいるので、
形状や組みやすさについての記事はあまり参考にしない方がいい
343HG名無しさん:2009/06/18(木) 20:42:33 ID:4vx2QOVu
>342
大げさに騒ぐ質の低い奴が多い2ch住人にベストマッチじゃないか。
344HG名無しさん:2009/06/20(土) 12:15:43 ID:p/acmGOG
レベル72到着した。

ハセに比べるとインテークの長さが違うのが目立つ。
下側は同じ長さだけど上側が2mm程度短くて横から見るとインテークが若干立ってる感じ。
どっちが正しいんだろう?実機写真とか見るとドイツレベルにイメージが近い気もする。

その他の「致命的な欠点」というのは今のところ不明。これから仮組みしてチェックしてみる。
デカールはVFA-137 200番とVFA-105 404番。
ランナーのスイッチから見てJDAMはE型だけに付属かも。

うれしい点
・機関砲口〜IFFアンテナ周りが別パーツ
・インテーク内のダクトが再現されている
・ハシゴ付き(ハシゴ収納部カバーは別パーツ)

残念
・キャノピー断面はΩじゃなくて∩

疑問
・新型排熱ダクトなのに耐熱パッチ当ててる機体ってあるのかな?(塗装指定図の問題)
345HG名無しさん:2009/06/20(土) 18:04:15 ID:p/acmGOG
追加でチラ裏

ハセに比べると背中の断面がかなり丸くて細い。
ハセは平べったすぎるきらいがあったがレベルは逆に丸すぎる感じ。
レベルとハセの中間位が理想か。

致命的な欠陥っていうのはこの部分かな。
346HG名無しさん:2009/06/25(木) 13:50:32 ID:szGvWAAi
ドイツレベルってNAVYに縁が薄そうだからイメージはどうなんだろうね。
基本は48のスケールダウンって事はないみたいだし。
347HG名無しさん:2009/06/27(土) 11:37:24 ID:rFcuyQPK
長谷の正規輸入ものって高いのね・・\4,500×1,05かい。
銅鑼なら\3,000ぐらいだから試してみる価値あるけどね。
348HG名無しさん:2009/07/14(火) 19:07:24 ID:VVS0Mfnq
アカデミーから72でD型が出るって?
349HG名無しさん:2009/07/14(火) 20:12:10 ID:E024CsaS
>348
出るの?
350HG名無しさん:2009/07/14(火) 21:37:31 ID:aFzVwIHw
ローンスターさんのブログのBBSで管理人が言ってたんで・・・
351HG名無しさん:2009/07/15(水) 07:58:54 ID:qJN7RP3R
D型はコウモリとかベンガルがいいな
352HG名無しさん:2009/07/17(金) 17:49:37 ID:v041icmw
黴菌愚や乃晦もすてがたいしこないだの磐國で飛んだ部隊のわからない黒い機体もいいぞ
353HG名無しさん:2009/07/18(土) 10:14:32 ID:MCN5k+sK
わざわざ当て字使う意味がわからん
354HG名無しさん:2009/07/19(日) 00:58:39 ID:wwNjO6cB
F/A-18って音がすごいのか。
でも好きだ。
355HG名無しさん:2009/07/19(日) 00:59:29 ID:wwNjO6cB
訂正
でもF/A-18自体好きだ。
356HG名無しさん:2009/07/19(日) 07:38:59 ID:r38x8y6c
>>352
VMFA(AW)-225 Vikings(CE)
357HG名無しさん:2009/08/18(火) 11:20:38 ID:RdlAz0ro
だいぶ前に出たハセ72レガホの海軍航空テストセンターに手をつけたんだが
あれの塗装指示って間違ってる?自分では機体正面から見て右上部と左下部が黒だと思うんだけど、キットの指示では機体下面右側も黒になってる。
実機写真が見つからなくて確認がとれない
358HG名無しさん:2009/08/18(火) 23:09:29 ID:HT7sAaNn
359HG名無しさん:2009/08/18(火) 23:33:00 ID:RdlAz0ro
>>358
ありがとう
やっぱりこの塗装指示微妙に違ってるなあ...
360HG名無しさん:2009/08/19(水) 21:31:58 ID:/GnBei1E
アカデミーから複座発売決定!大勝利!!
361HG名無しさん:2009/08/19(水) 23:28:14 ID:oKjTrF8m
刑務所にでもいたのか?
362HG名無しさん:2009/09/02(水) 12:31:22 ID:XfP3D+8I
F/A-18D ホーネット `US MARINES`
http://www.1999.co.jp/10097631
363HG名無しさん:2009/09/02(水) 21:10:44 ID:vHJCQNSy
ベンガルはうれしいね
364HG名無しさん:2009/09/03(木) 09:45:10 ID:88WHqaO2
メンスにシャークマウス・・・・
蜂系で初めてじゃないか?
365HG名無しさん:2009/09/03(木) 19:42:41 ID:gy6PXPLp
せっかくNF-200の2009版完成したのにここで変更とは・・・
ただあの鮫口は嫌いではない
366HG名無しさん:2009/09/04(金) 01:04:59 ID:9lkWnwRk
>>357
間違ってるよ。発売日のハセスレで出てた。
367HG名無しさん:2009/09/05(土) 11:17:58 ID:cEP3kxaE
そういや今月メンスストーリー発売だよね。間が悪いな。
とても間に合わないだろね。
368HG名無しさん:2009/09/05(土) 11:42:12 ID:87HQz/90
あのぐらいだったら手書きでどうにかなりそうだね。
369HG名無しさん:2009/09/09(水) 16:13:50 ID:cmm72jC4
喇叭の1/32予約開始!!
370HG名無しさん:2009/09/11(金) 19:13:09 ID:U7SsKS6N
お尋ねしたいのですが、
レガシーのAとC,Dの最新型などで、機首上面に付いている後付けされた、IFFアンテナの形と正確な取り付け位置が分かる画像とかありませんでしょうか?
デカールなどをググってみたのですが、IFFは省略されていて写っている画像がありませんでした。
何方か、画像やサイト(できればデカールのような図面)などをご存知の方がおられましたらお教え頂きたく思います。

よろしくお願いします。
371HG名無しさん:2009/09/11(金) 20:18:17 ID:OyVuBl/h
あれは現地改修なので機体によって位置が違う。
だから正確な・・っていうのはありえない。
作る機体の写真を探すしかないよ。
372HG名無しさん:2009/09/11(金) 22:07:15 ID:i7ViyQEJ
DACOの本でも買え
373HG名無しさん:2009/09/11(金) 22:53:01 ID:N8vd7Pw2
脱肛
374HG名無しさん:2009/09/13(日) 08:24:11 ID://gNWSDS
詳しいね。
375HG名無しさん:2009/09/14(月) 01:00:55 ID:o3iXN/Ul
>>371
MAのF-18特集にも航空フアンにも同様の記述があるから間違いないと思うよ。
>>370
ネット上の画像は上面からって言うのはあまりない。
前方からの位置関係は分かると思うが、上からの位置が分かる物は、商業写真(許可取って取材した物)じゃないと難しいから
丹念に雑誌のバックナンバーを探すのが一番。航空フアン2005年4月号(No628)の表紙なんか分かり易い。
厳密な位置がないなら一機参考にして問題ないと思うよ。
376HG名無しさん:2009/09/14(月) 17:46:35 ID:Is+qrJEZ
377370:2009/09/14(月) 19:02:00 ID:aiSmEqnK
みなさん、サンクスです
結局、DACOのF/A-18の本買いますた。
最後の方のページにIFF入りの三面図があったので一応、何とかなりそうです。
ありがとうございました。
378HG名無しさん:2009/09/15(火) 02:14:45 ID:qBuqBm8/
写真より3面図か?
379HG名無しさん:2009/09/15(火) 11:25:05 ID:Lt5Xvzuc
>>376
IFF、微妙に裾広がりの角度付いてる様に見えるな・・・今まで気付かなかった

気流の流れに沿ってるってコトかな
380HG名無しさん:2009/09/15(火) 19:09:31 ID:tlPN2XpF
こっちの方が分かり易いかも
http://mokei.net/test/read.cgi/up/1215426824/l50
381HG名無しさん:2009/09/15(火) 19:49:33 ID:z5JeiRZ6
382HG名無しさん:2009/09/15(火) 19:58:36 ID:tlPN2XpF
もともと垢のC(このDにも)IFFアンテナはモールドされてるよな。
383HG名無しさん:2009/09/15(火) 20:15:52 ID:lnVIA/Bd
来月発売予定のドイツレベル144のD型も箱絵はベンガルなので楽しみだ。
デカールしか使わないけど。
384HG名無しさん:2009/09/16(水) 20:49:46 ID:QSCBjbbH
>>382
あれ、出来がイマイチなんだよな
削り落として自作した方がいいんじゃないかと
385HG名無しさん:2009/09/17(木) 11:34:32 ID:t+DUzKXK
>>384
わかったそうする!
386HG名無しさん:2009/09/20(日) 01:23:23 ID:dq8a1ofM
↑素直!
387HG名無しさん:2009/10/03(土) 23:02:05 ID:1sbtJ0xq
アカデミのDはマダなのか…
388HG名無しさん:2009/10/06(火) 03:11:18 ID:3+MmTk6j
今のうちに在庫のハセとフジミを成仏させるか……
ん?あれに見えるはイタレリ……
389HG名無しさん:2009/10/07(水) 22:49:44 ID:osrcZAj+
>>387
今日入荷したようだ
390HG名無しさん:2009/10/07(水) 23:05:58 ID:A+proGqS
アカデミーのレガホって機首側面にライト付いた輸出バージョンて作れるの?
391HG名無しさん:2009/10/07(水) 23:53:46 ID:qS258BkA
>390
裏に印が有るが、殆ど意味が無い。
392HG名無しさん:2009/10/08(木) 00:07:41 ID:TVJFJGtf
一応ライト用のクリアパーツも付いてるけどね
393HG名無しさん:2009/10/08(木) 00:46:42 ID:42BlcUwz
>>391-392
サンクス!フィン空にしたいから買ってみる
394HG名無しさん:2009/10/08(木) 00:59:54 ID:EfQqgkv/
395HG名無しさん:2009/10/08(木) 01:48:36 ID:PTycTxIR
ハセガワはいまさら72でマリンココンボなんか出してどうするつもりなんだろう…
アカテミーの2つ買った方が幸せになれそうだが…
396HG名無しさん:2009/10/08(木) 02:02:06 ID:eyY/nUAp
フィン空ホーネットのキットなんて出てんの?
397HG名無しさん:2009/10/08(木) 07:13:08 ID:diP0SrQK
>>396
http://www.sp-tamtam.jp/SHOP/8809258926504.html
これにフィンランドのラウンデル貼ればいいんじゃないの?
398HG名無しさん:2009/10/08(木) 10:46:20 ID:FaEEZ/sU
>>395
頭の悪い奴。
399HG名無しさん:2009/10/08(木) 11:51:17 ID:Wh4VOWeL
だそうですw
400HG名無しさん:2009/10/08(木) 12:19:32 ID:LvtxLT+4
確かに>>395は頭の悪い発言だなw
ユーザーサイドが今更と思うのは勝手だけど、メーカーとしては普通に手持ちの
アイテムで少しでも売ろうと思うのは当然のこと。
垢のD発売に合わせてデカール流用需要も有るかもしれないし。
401HG名無しさん:2009/10/08(木) 13:34:00 ID:waQYexoA
別売りデカールも買えない情弱相手のボロい商売です
402HG名無しさん:2009/10/08(木) 15:25:08 ID:oQ8CeZX3
作りもしないキットやデカールをせっせと買いこむ奴は
皆平等にアンポンタンの負け組みだよ
仲良うしなさいよ
403HG名無しさん:2009/10/08(木) 17:07:33 ID:2qDz3Bo0
>>400
まさか今度出たアカのやつにハセのデカール流用とか…?
いくらなんでもそれは頭おかしいだろ
404HG名無しさん:2009/10/08(木) 17:20:12 ID:qLKPkxg7
ハセのマリンココンボ、確か垢のDと同じマーキングだよな
405HG名無しさん:2009/10/08(木) 18:04:55 ID:V8Pf1Osw
>>402
お前みたいに買えない奴が一番痛いw
406HG名無しさん:2009/10/08(木) 23:58:22 ID:fxoZgTBY
同族嫌悪は見苦しい
407HG名無しさん:2009/10/09(金) 00:05:38 ID:xOH41RSO
>>405
オマエ亡き後、ハード・オフに大量に並んだら買ってみるよ
ナマンダブ
408HG名無しさん:2009/10/09(金) 01:34:57 ID:LREfoN8e
お前らもっと仲良くケンカしろ
409HG名無しさん:2009/10/09(金) 08:38:18 ID:UOujWt+Q
今回の垢Dは224、225、533は組みたいな。
最初のC型と違って今回は欲しいマーキングが揃ってるのがうれしいね。
ただ332じゃなくて242ならパーヘクトだった。
410HG名無しさん:2009/10/09(金) 16:29:00 ID:I7yrYcVy
>>397
フィンランドが使ってるのはC/Dの最後期型だぞ
それから一部ステンシルがフィンランド語

キットは出てないけどデカールは2種ある
ttp://www.hannants.co.uk/search/?FULL=F4D72BUG
ttp://www.hannants.co.uk/search/?FULL=GAL72010

F4DableModelsの方がおすすめだが、どちらを使うにしても、
バードスライサーが追加された最近の仕様にする場合、
垂直尾翼外側上端に記入されてる機番の下2桁のナンバーを自作か流用する必要がある
411HG名無しさん:2009/10/09(金) 18:10:59 ID:az8FRCfn
>>409
今度出るハセのコンボのやつも225と224らしいけど、おまけで242と121が付いてたらいいねぇ…
412HG名無しさん:2009/10/09(金) 19:41:22 ID:MZVsZTsw
あと212の最終仕様があれば
413HG名無しさん:2009/10/16(金) 07:00:21 ID:tIcNwHKj
ハセ1/72のC型を作るときの注意点キボンヌ
414HG名無しさん:2009/10/16(金) 10:41:14 ID:65PIZP5o
「ハセのレガホは買わない・作らない」これが一番!

いやホント、マジで
415HG名無しさん:2009/10/16(金) 11:17:38 ID:cFbNSklC
>>413
それは押入れにしまって、アカデミーを買ってきなさい。悪いことは言わんから。
416HG名無しさん:2009/10/16(金) 12:19:13 ID:Ii3r5Mb4
でも人形いっぱいついてるから つい買っちゃう
417HG名無しさん:2009/10/16(金) 19:47:27 ID:LWtB68jd
ハセのレガシーはデカール取り用だね。
418HG名無しさん:2009/10/16(金) 20:49:49 ID:si5sbzQR
>>413
気楽に作る。細部に拘らない。
419HG名無しさん:2009/10/17(土) 05:09:13 ID:KmNzRhM0
>>413
合いがガッタガタなので、すり合わせ地獄に挑む根性か
瞬着やパテ等の用意を万全にする。以上。
420HG名無しさん:2009/10/17(土) 08:56:30 ID:J8WRkbFB
>>414
マジで!?
>>415
アカのを作る前に練習で挑戦してみようと思ってたんですが…
>>419
模型を作るトレーニングとしては良い教材って事ですね、いろんな意味で
>>418
練習のつもりなので、その心意気で挑戦しようと思います

>>414-419
レス有り難うございました
421HG名無しさん:2009/10/17(土) 10:26:11 ID:tPG9bnYL
>>420
いや練習にもならないと思いますよ
作ってる途中でやんなっちゃうキットですから

クサしてばっかってのも建設的じゃないですから具体的な注意点を書きます

・まず、このキットで最大の糞なのはコックピット
 サイドコンソールがただの板ですから、内側に0.5mmプラ板とか貼って
 厚みを持たせる必要がある
 当然、コンソールのモールドも無いから自作することになる
・このキット製作上の最大の難関は胴体後下部の組み立て
 胴体下面パーツは反ってるし、側面パーツとの接着はガイド無しに
 線と線を張り合わせる構造になってるから、内側にプラ板とかでガイドを
 自作してやらなきゃいけない
 ここの成形が上手く行かないと全体の形が破綻する
・左主翼付け根の胴体側上面に盛大なヒケがある
・機首が斜めに分割されてて、接着線を消したらモールドが盛大に消えてしまう
 から、相当なモールド彫り直しのテクが必要
・脚収納庫が浅いのは見なかったことにしよう

模型を作るトレーニングというよりも、修行か罰ゲームとでも割り切るのが吉
422HG名無しさん:2009/10/17(土) 10:44:16 ID:E/6F4D3j
脚収納庫が浅いのはアカデミーも同じだね。
まあ裏返しにディスプレイするわけじゃないから諦めてるけどあれは何とかして欲しい。
423HG名無しさん:2009/10/17(土) 11:16:08 ID:qoHq9B/E
F-16みたいに安くて作りやすいというならいいんだけど、
作りにくいので初心者の最初の1ステップにも向いていない微妙アイテム。
素直にもうちょいお金だしてアカの作った方がよほど練習になる。
424HG名無しさん:2009/10/17(土) 12:26:31 ID:dQ+c7jL4
>>421
そうだね。機体後部の合わせはかなり難しい。機体と一体のスタビレーター
は切り離すのは当然。
機首の分割はモールドほとんど消えちゃうね。俺は最初の一機はここで挫折した。
個人的にはF-14よりも組み立て難しかったな。
F-14は組み立てイージーじゃないけど完成すると極上のスタイルっていう至福が待ってるが、
レガホーは感動がないな。
定番は安価なのは良いが>>423が言うように入門キットとしては向かない。
CAG-5の限定版はデカールは良いけど、値段高いし複数機作る気しない。
換えデカールとして買うには高価すぎる。
425HG名無しさん:2009/10/17(土) 13:12:58 ID:A0lKtTIi
ハセの1/72ホーネット、アイリスのパーツまで準備してたけど結局アカデミーのにしたよ。

主翼フラップを切り離して角度を付けたい場合、アカデミーはそれを初めから考慮したパーツ割になっていて、後フラップを下げた時見える胴体部分のモールドがちゃんと作られてるね。
ハセのはフラップの一部が胴体側に一体になっちゃってる。

アイリスのハセ用コックピットパーツが無駄になるかと思ったが、取り付け幅を少々加工すればアカデミーのにも付けられた。


426HG名無しさん:2009/10/17(土) 22:23:40 ID:9FJFhtgM
なんでフジミは無視なの?
427HG名無しさん:2009/10/18(日) 00:50:28 ID:0r2N+XmL
>>421
413は気軽に作りたいんだからコクピット等は気にするところじゃない。
サラッと作るうえで気になるところは後部胴体の合わせくらいじゃないかな。
機首のモールドも下面のパーツの内側につっかい棒をかまして少し幅を広げれば
ぴったり合ってモールドは殆ど消えない。(消えてもなぞれるレベル)

インテークと脚庫は気になるし個人的に最大のウイークポイントだと思っているが
いまさらどうこう言うところじゃないし、アカデミーも似たり寄ったり。
フジミはこの辺まだ良く出来ているけどなんか作る気が起きないw

428HG名無しさん:2009/10/18(日) 00:59:50 ID:6rWqG9qI
気楽に、ならイタレリでもいい気がしたw

429HG名無しさん:2009/10/18(日) 01:13:06 ID:LTAcDyIf
>>426
ハセガワに輪をかけて作りづらいからw
アカのが出てくる前なら手間はかかるけど72ではまともな部類のキットだった。
だがもはやお呼びじゃない。
430HG名無しさん:2009/10/18(日) 11:23:40 ID:lLlt41YT
72でギヤベイの浅さに拘る人いるのが俺は不思議。
インテークは、F-4見たいに覗き込まないと見えないのに拘るのは病気と思うが、
良く見えるホーネット系は少し問題あるな。
ハセのは、レガもライノも筒抜け。フジミのはインテーク再現してるけど特この部分が合わない。
それを考えると、キットでこの部分再現するのも大変なんだろうし、自作も面倒。
したがって奥にプラバン張るぐらいの工作が良いかな。
431HG名無しさん:2009/10/18(日) 13:48:38 ID:DlZzqdn+
>>421
一番キライなのが、主脚断面が歪んだ楕円形。
イタレリから流用の必要有。

別にアカデミーからでもいいけど。
432HG名無しさん:2009/10/19(月) 01:05:32 ID:YRkR2Bb6
前脚はいい感じなのにに主脚はでき悪いよね。あとハセ72は

・垂直尾翼と胴体の間に盛大に隙間が開く。角度も決めにくい
・パイロンの形状が実機と違う
・アレスティングフック基部の形状も違う
・ストレーキ上のLEXフェンスの位置がちょっと外過ぎる
・FLIRポッドはついてるのにそれを胴体につけるパーツがない

とかいろいろ手間がかかるね。1機なら頑張れるけどチッピーホーヒストリーとか
買った人はどうするんだろう
433HG名無しさん:2009/10/19(月) 06:56:04 ID:/WxbloFz
レガホの○○ヒストリー系はほとんど買ってるけどデカールしか使わないですね。
434HG名無しさん:2009/10/19(月) 13:51:41 ID:50PH9/Dh
見事にハセガワの商売にハマってますねw
個人的には最近のCAG機は派手すぎて好きじゃないのでスル―だけど。
435HG名無しさん:2009/10/20(火) 21:32:37 ID:OE9jmmnP
メイスヒストリーは来年あたりシャーク追加してまた出すんだろうな
買うけど
436HG名無しさん:2009/10/21(水) 09:56:21 ID:o2LO2BN2
ありがとうございます。
ジャークマウス程度を手書き出来ないような塗装技術貧困は良いお客様です。
ハセ社員
437HG名無しさん:2009/10/21(水) 10:53:57 ID:dTj1vltU
パイロットネームやらレジまで手書きする手間考えたら、デカールの方が楽だわ
つかジャークマウスって何だ?
タイプミスじゃないよなこれ
438HG名無しさん:2009/10/21(水) 12:17:31 ID:yaWgosFW
ハセの社員は、みんな高齢で老眼だからタイプミスに気付かなかっただけだろ。
それに>>436はシャーク程度書けない人を揶揄してるのであって、
>>437の検討違いのレスの方が恥ずかしいと思うけどなw
439HG名無しさん:2009/10/21(水) 14:07:43 ID:jqCA3YgR
邪悪なマウス。 口は災いのもと。
440HG名無しさん:2009/10/21(水) 17:44:42 ID:ap6BZRbR
複座後席の計器板フード見てると
途中で段差がついてるのとそうでないのがあるけど、
あれはどう違うん?
441HG名無しさん:2009/10/21(水) 18:27:26 ID:FUwQVD1Y
>>438もタイプミスに気づかない恥ずかしい高齢老眼ということでFA?
442HG名無しさん:2009/10/21(水) 20:27:16 ID:rDJeJOM8
でも普通SとJって押し間違える訳ないんだけど
もしかしてひらがな入力してる年代だとかw

でもひらがな入力でも間違えるわけないよなぁ
443HG名無しさん:2009/10/22(木) 00:51:42 ID:RDNtF4OA
ハセ48レガシーのインテイク内を再現したいんだけど別売パーツとかある?
444HG名無しさん:2009/10/22(木) 21:11:57 ID:1WrGDkz5
あるよ
でも、今頃そんな事言ってる奴には
入手は無理じゃないかな?
445HG名無しさん:2009/10/24(土) 08:35:23 ID:paNHxmS4
ハセレガシー用デカールってアカレガシーに合うのかな?
タッチアップがかなり必要だと思うんだけど。
446HG名無しさん:2009/10/24(土) 10:00:28 ID:fMkbvUfd
>443
Two Mikes Rejin とか Seamless Suckers が出してる。
後はググってね。
447HG名無しさん:2009/10/24(土) 10:09:34 ID:K87224Le
>>445
ハセガワのキット付属のデカールをアカデミーに使ったことあるけど、場所によっては結構サイズが違う。
特に垂直尾翼の前縁から上端にかかるようなデカールは全然サイズが合わない。
それ以外は特に問題なかったと思う。
448HG名無しさん:2009/10/24(土) 23:42:57 ID:nUp5wCcI
垂直尾翼のベタ塗りなんて、そのキット用のデカールでさえも合わないのは普通だけどな・・
449HG名無しさん:2009/10/26(月) 23:39:58 ID:frecoOAS
話ぶった切って申し訳ないし、教えてくんでスマン。
イタレリの1/48 EA-18G(グロウラー)を買おうと思ってるんだが、
レビューサイトを読むと、エラーがあるらしい。(結構クソミソに書いてあった)

あれって、F/A-18Fが原型でOK?(イタレリ自体、それも怪しいらしいが)
ハンプバックとドーサルスパイン、エアブレーキ(レガホってお尻だったっけ?)に問題がるような内容だが、
ググっても、判別できる資料が無かった。

資料とか、エラーの判る人、教えてくだされ。
450HG名無しさん:2009/10/27(火) 14:52:53 ID:EQWeP04+
449だが、なんとか自己解決できました。
お手数かけました。
451HG名無しさん:2009/10/27(火) 21:10:39 ID:BjD4WOK+
こうして情報が蓄積されることなく過ぎていく…
452HG名無しさん:2009/10/27(火) 21:55:31 ID:4xIG1TB0
>結構クソミソに書いてあった・・・ってこの時点で解決してるし。。
453HG名無しさん:2009/10/28(水) 02:07:44 ID:O6zg3oU2
450だが、解決したというより、覚悟を決めた。
あす、凸決行。ついでにイタレリの1/48MIG-27フロッガーDも捕獲しよっと。
454HG名無しさん:2009/10/28(水) 15:44:18 ID:1eKfPD9C
連投スマン
イタレリのEA-18ゲット、帰って箱開けた・・・・・・覚悟が足りんかった。
吊ってくる。
455HG名無しさん:2009/11/09(月) 23:54:55 ID:y0z+FTcN
マリンココンボはいらない子のはずだったがコウモリを入れてくるとは・・・
悩ましいところだ。
456HG名無しさん:2009/11/14(土) 01:41:47 ID:F1bzySS6
垢の1/32ライノ、排熱ダクトを旧タイプに直さないと付属デカールの機体にできないわけだが・・・。
457HG名無しさん:2009/11/14(土) 19:23:41 ID:Z371/fx8
1/32?
458HG名無しさん:2009/11/14(土) 19:28:30 ID:Z371/fx8
最近はレガシーも「ライノ」って言うのか?

そりゃ知らなんだ
459HG名無しさん:2009/11/14(土) 19:43:44 ID:liRkYITk
>>457-458
これの何処がレガシー?

http://www.1999.co.jp/10098336

頭おかしい?
460HG名無しさん:2009/11/14(土) 19:51:01 ID:nTd8kVVH
これって、喇叭じゃね?
レガシーじゃないし
461HG名無しさん:2009/11/14(土) 20:24:23 ID:U7ns99Ay

まあなんだ、>>456のトラペと垢を入れ替えとけば万事めでたシというわけだ
462HG名無しさん:2009/11/15(日) 18:51:56 ID:p2N9UjDn
makusohanakuso
463HG名無しさん:2009/11/25(水) 14:26:10 ID:1ShIk6+t
ハセ72F製作中ですが、ライノのキャノピーってアンバーっぽいんですが、
再現するのどうしたら良いでしょうか?
あと、SLAMとJDAMの搭載を考えてるんですが、翼下のパイロンって
搭載箇所が決まってるんでしょうか?
464HG名無しさん:2009/11/28(土) 01:59:10 ID:0Heag+v9
ttp://www.ausairpower.net/000-Super-Bug-loadout.jpg

アンバーぽいってのは何だ?
キャノピーがうっすらスモークがかってる事か?
あれならスモークを薄めて吹いてやればいいと思うが
465HG名無しさん:2009/11/28(土) 02:28:08 ID:6C3qL25u
あれって、金の蒸着の再現じゃなったっけ。
昔のMAの作例では、スモークとクリアオレンジを様子見ながら吹くって解説してたような希ガス。
しかも、失敗してキャノピー部品請求してたな。
いつのMAかは失念
466HG名無しさん:2009/11/28(土) 14:23:42 ID:TwRf73Kw
EA-6BやF-16みたいな一見ミラーコーティングみたいのと違う感じだから、
キャノピー裏側に薄くスモーク吹くぐらいで良いんじゃないか?
スレ違いだけど、E-2Cの操縦席側面窓もコーティングされてるね。
467HG名無しさん:2009/11/28(土) 14:41:52 ID:cmNIZM/B
アレないと、超絶電磁波で脳が「レンジでチン」されちゃうからなw
468HG名無しさん:2009/11/29(日) 22:59:16 ID:FlF1hYIv
最新型のライノを使用しているのはVFA-81ですか?
469HG名無しさん:2009/11/30(月) 07:07:57 ID:HbyM9BB3
海兵隊のC/Dの機首のIFFを再現するには何が適当でしょうか?
ウルフパックのパーツが出てますが高いしあの部分だけですし。
470HG名無しさん:2009/11/30(月) 09:06:25 ID:GgJXSDlU
プラ板
471HG名無しさん:2009/11/30(月) 11:44:51 ID:6KY7zWWX
>>469
1/72かな?フアインのホーネット用エッチにあるね。
価格も安いし、ついでにコクピットのDUもできるし。
472HG名無しさん:2009/11/30(月) 13:17:08 ID:SEqLvmKd
すいません初心者スレとこちらで悩んだんですが、専門的な事だとこちらの方が詳しそうなので質問させてください。
最近念願のプラモ環境を整え、スーパーホーネットの給油機を作りたいと考えたのですが、
1/72で市販のキットで再現?できるでしょうか?
給油ポッドがあるキットもしくはそのパーツを引っ張ってくればと思ったのですが、
検索してもドラゴンの1/144以外はうまく引っかかってくれません。
ガソリンスタンドに勤務しているので第一号はこれでいきたいと考えましたが、
無いようでしたら、イントルーダーなら出ているみたいなのでそっちを作ろうと思います。
スレは目を通してレベルのは無理ってのはチェックしました。
すみませんがよろしくお願いします。
473HG名無しさん:2009/11/30(月) 15:21:50 ID:GsqDYqwS
フジミもイタレリも
KA-6Dは入手し難いんではないかな?
474HG名無しさん:2009/11/30(月) 15:48:06 ID:9BerKEKU
電磁波防止キャノピー表現は2009年1月号のF-16特集ではスモークに少しパールを混ぜて表現してたよ
米軍はブラウン、自衛隊、特にF-2はパープルに見えるから自分はガイアカラーのクリアーブラウンと原色バイオレットをクリアーで薄めて吹いています
475HG名無しさん:2009/11/30(月) 16:18:42 ID:6KY7zWWX
フジミのKA-6Dならいくつかの通販サイトで可能みたいだから、取り敢えずゲット。
これにはバディポットもついてるから、ライノFに流用してみたら?
実機の運用だと、KA-6はバディポット使わないからあまるし。
ハセのライFはハセにしては作り易いよ。
タンカー仕様だとキットのままじゃタンク一本足りないが。
476HG名無しさん:2009/11/30(月) 16:53:54 ID:SEqLvmKd
みなさん、アドバイスありがとうございます
とりあえず新古の通販でKAー6Dを送料込500円にて押えました
スーパーホーネットは今後お世話になることも考え、近場の模型店で購入するつもりです
ただカッコよく思えてわけもわからず調べているうちに偶然給油機と出会って、
このスレの皆さんに教えていただき本当に助かりました
477HG名無しさん:2009/11/30(月) 17:26:55 ID:1R/ghSmN
>>476
完成したら自慢しに来てね。
478HG名無しさん:2009/11/30(月) 19:14:56 ID:HbyM9BB3
>>471
いえ、48です。
でかいので適当に造るとカッコ悪いかなと。
479HG名無しさん:2009/11/30(月) 21:19:44 ID:2R2bR9eU
48ならその辺のアップデートパーツ一式盛り込んだ追加ランナー付きキットを
少し前にハセガワ自身が出しただろうに。
レジンメーカーチェックする前にプラメーカーの情報もチェックしなさい。
480HG名無しさん:2009/11/30(月) 21:27:22 ID:2R2bR9eU
ttp://www.hasegawa-model.co.jp/09-4.htmlの真中くらいにあるやつ
他にもあと一つか二つくらいこの追加ランナーつけたデカール替えキット出してた。
あと、機首IFFは海兵隊の特徴じゃなくてアップデートの賜物だぞ。
481HG名無しさん:2009/12/01(火) 07:21:42 ID:jBEJxcCH
>>479
ありがとうございます。
しかし、そのキットをわざわざ購入しないといけないんですよね。
パーツだけ手に入れることは不可能でしょうか?
482HG名無しさん:2009/12/01(火) 10:00:48 ID:25AUj0ED
ここまで、親切に教えてた人も>>481の一言で思っただろうな。
「48ならそれぐらいブラバンでつくれよ!クレクレ野郎!!」
72なら小さくて難しいだろうが、48は簡単だろ。
483HG名無しさん:2009/12/01(火) 10:41:17 ID:4jj16Zq4
細かい話しだがKA-6Dのバディポとスパホのバディポは別物
484HG名無しさん:2009/12/01(火) 13:58:04 ID:WGithaFJ
という事はスパホのバディポッドは自作しか手段が無いという事かな?
シランカッタ
485HG名無しさん:2009/12/07(月) 16:04:02 ID:Cog4NewB
バディポットとかってあまり話題にならないからね。
詳しい人は違いを教えてあげたら?
全然似てなくて、改造は無理自作するしかないとしても、バスケット部分を自作するのは難しいから
その部分の流用などで、フジミのKA-6Dは無駄にはならないと思うよ。
タンカー仕様にしたF/A-18Fって作例見ないから、頑張って作ってアップしてくれ。
486HG名無しさん:2009/12/07(月) 16:14:15 ID:/EXkPlGJ
バスケットは、鏡で自分のケツの穴見て
参考にすればいいと思うよ。
487HG名無しさん:2009/12/07(月) 18:03:44 ID:IKQ9uq43
細かい話だが、KA-6D用のバディポットってないんだが・・・
基地祭などで装着してる写真があるが、実際には運用しない。
ボディポットは給油システムない機体でもタンカーに出来る為のものだからw
KA-6は老朽機だったから、VAとしては普通のA-6をタンカーにするために所有してた。
ってモデルの話と関係ないね。失礼。
488HG名無しさん:2009/12/07(月) 18:21:46 ID:/EXkPlGJ
普通にあるが?

バディポッド吊るしたKA-6D…

http://www.freewebs.com/keithwarner/sm_Inflight%20Refueling.jpg
489HG名無しさん:2009/12/07(月) 21:44:11 ID:YbEKpVUg
ありゃりゃ・・・すまんガセだった。
MAのA-6特集の写真キャプション鵜呑みにしてた。
でもどうして積むんだろうね。2つ同時には使えないよね。
490HG名無しさん:2009/12/08(火) 14:20:07 ID:RmJbVT/I
湾岸の時とかさ
本番だといざ給油って時に本体のドループが故障してみろw
笑いごっちゃないだろ?

オルタナティブ用意するなんて別段
珍しい話じゃないよ実戦だと…。

MAのキャプションはあくまでも平時のことだろ?
491HG名無しさん:2009/12/11(金) 11:22:39 ID:oxFV85Jl
ライノのバディポッドって
今年の厚木のちびヤソで102に搭載されてるのを見たが
(千奈美にこれが初F型ライノ)
見た限りの印象では増装タンクに
前にプラウラーのECMポッドに付いてるようなプロペラをつけて
後ろに給油用のバスケットを無理矢理取り付けたような(そのまんまな気もするが)形だったぞ
492HG名無しさん:2009/12/12(土) 16:18:51 ID:gyBhO3WN
なんだろ、A-6と同じ奴吊るすって亜音速飛行に制限されちゃうから
それを何とかしたいんじゃないかなぁ

だが、現物は見たことないから、一生懸命「違うよ!」って言ってる人が写真upしてくれると
ありがたいんだけどね。
493HG名無しさん:2009/12/14(月) 12:53:32 ID:wsbjNzxe
タンカー仕様じゃもともと音速越えは無理だけど。

VFA-102の奴は、俺も見たことはあるけど写真はない。すまん。
72なら上の方にもあるけど、普通のライノの増槽の先端にプロペラ付けて、
後端部をカットして、KA-6Dのバディポットのバスケット収納部を埋め込む
程度で良いんじゃないかな?
増槽自身も不足するから、型取りするかキット2つ買うか・・中々大変だね。

VFA-115も到着したから、レベルでも作るか。
494HG名無しさん:2009/12/14(月) 20:35:55 ID:Sxr4jtsP
黄色黒のままじゃNF200と被るよね。
やっぱNF300に塗り替える時に紺とか青にするのかな?
ハセ、迅速な対応たのんまっせ。
495HG名無しさん:2009/12/15(火) 16:08:25 ID:sFSdscxc
どうでもいいけど
ホークアイ以外は全部ホーネット系になるんだね…甲板上は
496HG名無しさん:2009/12/15(火) 17:41:18 ID:M3+i1DgS
たまにでいいですからSH-60のことも思い出してあげてください
497HG名無しさん:2009/12/15(火) 18:00:06 ID:g1zfZXER
>>495
ハワイでJCステニスを見たけどつまんなかった orz
498HG名無しさん:2009/12/15(火) 20:51:37 ID:2c+Ly29P
C-2・・・
499HG名無しさん:2009/12/15(火) 21:32:56 ID:mkTnutRZ
>C-2・・・
お盆外したホークアイじゃないか
500HG名無しさん:2009/12/15(火) 22:51:45 ID:Dhb+jV0/
全然違うだろw
501HG名無しさん:2009/12/15(火) 23:19:35 ID:SlS6/otj
C-2は丸々と肥えてるからな
502HG名無しさん:2009/12/16(水) 01:14:32 ID:dmkM604z
実機スレもそうだけど、ここもほのぼのしてんなー
503HG名無しさん:2009/12/21(月) 00:12:08 ID:taq5rtaW
今日が人類の独立記念日である!!

……何気に蛇の目とダビデの星付きのが出てやがるんだよなwww
504HG名無しさん:2009/12/21(月) 00:40:37 ID:cmbzpq9T
ほほう、明日でも確認してみよう
あの場面で大統領の後ろにあるのが別の機体だったら、オレこのスレ見てなかったぜ
505HG名無しさん:2009/12/21(月) 01:13:17 ID:xyL/Eiwn
大統領機は確かVWの14だったか
506HG名無しさん:2009/12/21(月) 02:45:39 ID:taq5rtaW
そういやメーカー忘れたが、ID4のロゴ入りキットが有ったな。
中身イタレリなんだけどさ……
507HG名無しさん:2009/12/23(水) 10:09:20 ID:0Ik8or/1
ハセガワはチムニーダクト付きに金型改修するかな?
そうすると在来型を積まねばならぬけど…。

以前発売されたハセS-3B(72ね)にメタルのバディポットが
入っていたけど、あれはライノのと同じジャマイカ?
508HG名無しさん:2009/12/23(水) 17:06:30 ID:TOhg1+AH
うんにゃ、
イントルーダーと同じ
509507:2009/12/24(木) 11:09:31 ID:tNMnKU7x
そうか…。残念…。

やっぱり増槽を改造しないとダメかぁー。
増槽4本+バディポッドのライノって
重そうでカッコイイよな!
510HG名無しさん:2009/12/25(金) 04:14:12 ID:4gEBvNE8
>>509
それなら増槽五本の方がすげぇ重そうで超格好良いぞ
511HG名無しさん:2009/12/25(金) 08:58:10 ID:yD11bnOe
どうでもいいが
いったい何のミッションなんだか解らんなwww
512HG名無しさん:2009/12/25(金) 13:22:15 ID:QOX/wNGb
>>510
海外旅行か?w
513HG名無しさん:2009/12/25(金) 15:07:59 ID:Tn2cRyJM
タンカー仕様って、ミサイル満載のヤツに比べると、地味だから、モデル化され難いけど、FA-18Fならではの重要なミッションだよね。
頑張って作ってね。
514HG名無しさん:2009/12/26(土) 15:34:00 ID:uftA3pQo
任務上一番最後に降りる機だから、荒天時はパイロットの腕が試されるミッションだしな
515ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2009/12/31(木) 23:22:45 ID:++OMMmIs
新年に向けてモチベの上がりそうなのを貼っておこう。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8912497
516HG名無しさん:2010/01/01(金) 01:07:20 ID:SMqQGkvp
ニコはハエみたいなコメント見にゃならんから
モチベはむしろ下がるな
517HG名無しさん:2010/01/01(金) 12:46:53 ID:JSVfrtJY
コメントは消して見るもんだろ
518HG名無しさん:2010/01/06(水) 11:41:50 ID:HHvvjuBv
んだ、一応同期スクロールにしておいて、チラ見することはあるけどね
519HG名無しさん:2010/01/12(火) 23:14:20 ID:fjveVvr3
>>511
フェリーじゃないか?
520HG名無しさん:2010/01/14(木) 13:01:24 ID:k/33aWZH
通常フェリーはミッション(作戦行動)とは言わん
521HG名無しさん:2010/01/18(月) 22:22:39 ID:/jSBZZOg
タミヤのウォーバードで出てる奴はどんなもんですか?
ハセのホネットには泣かされたから気持ちよく作りたいです。
522HG名無しさん:2010/01/18(月) 22:29:44 ID:qMKp4QEn
>>521
もっと泣けるよ
ハセの再評価にはなるな
523HG名無しさん:2010/01/18(月) 22:44:24 ID:aLPd5uy0
>>521
ん〜。ライのならハセ2個分くらいの苦労かな☆
レガシーなら10個分以上の苦労かな。
524HG名無しさん:2010/01/18(月) 22:51:42 ID:5Lz29Cv5
イタレリのホーネットはあまりの辻褄の合わなさに捨てたなw
525HG名無しさん:2010/01/18(月) 23:49:49 ID:/jSBZZOg
えー、ハセより酷いの?
もうあんな苦行したくない、無理矢理仕上げて即箱にしまったし
楽しんで作って部屋に飾りたい
トムキャットは途中で投げたけど、なんで俺の好きな機種に限ってこんな目に合うんだよ

526HG名無しさん:2010/01/18(月) 23:58:18 ID:h3wSjs0i
あ、そうそう
昨日ヨドバシいったらアイマス戦闘機平積みだったんだが、なんでホーネットいないんた?

…いや、いらねーけど
527HG名無しさん:2010/01/19(火) 00:26:54 ID:d/a+F1BA
>>525
別にメーカーの技術上の問題だけではない
価格設定に見合った製品の品質だって買う前に考慮すべきもんだ、プラモは。
少しおかしくても安ければ初心者入門用として必要なんだろ
古くておかしいのに高いのは不味い。
たまたま、君が欲しがるアイテムが、どこがやっても難しくなるような
複雑な形状の機体だっただけだ
528HG名無しさん:2010/01/19(火) 02:22:45 ID:IW2LX6hN
ホーネットはレガシーならアカデミーがベスト。
ライノならハセガワまたはレベル…。

レベル1/72ライノ出してたよな?
529HG名無しさん:2010/01/19(火) 09:35:25 ID:1SDW/Yp/
ていうか・・根本的に、双発の双尾翼機の70年代以降の機体は、基複雑な外観で
モデルし難い→作り難いと思うよ。
レガシーは、イタレリもハセも試作型の改修金型で、元々はかなり古いキットだしね。
530HG名無しさん:2010/01/19(火) 11:31:16 ID:wCelmDnl
レガシーホーネットは、ベストキットを作りたいなら最新アカデミー。
比較的作り易い。デカールも良いし。
ハセのは上記のように基本古いので、合わせは悪いので工夫が必要。
仮組や内部補強など入れないと、特に機首の斜めの合わせ時などはモールド全部消えてしまう。
脚周りも不満がある。だが、スタイルは悪くないし、定番は安いし、〜〜ヒストリーなどで沢山在庫抱えてる人は、
バリエーションで楽しむって言うのもありと思う。幾つも組むと慣れて修正ポイント解って組むのも早いし。
イタのは脚周りがハセより良いぐらいかな?
フジミは、作り辛いが割と良いかなと思っていたら、エンジン部の胴体と機首部分の角度がおかしいね。

ハセの72ライノは組み易い。ハセの全72ジェットの中でも最も組み易いかな?
個人的には、モールドが深すぎるのとインテークの表現はもう少し工夫は欲しかった所だが、良いキット。
レベルのライノは、VFA-115のデカール待ちw
それとVFA-115を身近に見て、ブロック2の細部が良く解ってからってことで、作った人レポよろしく。
531HG名無しさん:2010/01/19(火) 17:40:44 ID:xQzQHriQ
F/A-18F スーパーホーネット“VFA-11 レッドリッパーズ”

6090円(本体価格 5800円)

新規部品追加

アメリカ海軍 空母 USS ハリー S. トルーマン 搭載のVFA-11より、飛行隊長機とCAG機のマーキングを再現。
「AC101」の機首には、淡いグレーでイノシシのイラストが描かれています。
キットは新金型のシャープポッド部品をセット。お好みで装備可能です。

シャープポッドってどんなだったけ?


532HG名無しさん:2010/01/19(火) 18:00:30 ID:HLQWQob/
SHAred Reconnaissance Pod
F-14のTARPSに相当する偵察ポッド
533HG名無しさん:2010/01/19(火) 18:06:10 ID:mgjBhatq
Raytheon Shared Reconnaissance Pod (SHARP)
ttp://images.google.com/images?q=SHARED%20RECONNAISSANCE%20POD%20SHARP

F-14のTARPSのライノ版ってトコ
534HG名無しさん:2010/01/19(火) 18:13:44 ID:nD83PZf5
>>531

http://www.flickr.com/photos/9946186@N06/2816816932/

昼夜兼用でリアルタイムのデータリンク機能を備えた偵察ポッド
SHARP (Shared Reconnaissance Pods)

…らしい。合成開口レーダーも積ん出るのかな?
535HG名無しさん:2010/01/19(火) 20:54:02 ID:lebjNpz2
パッと見、増槽と変わらんな。
536HG名無しさん:2010/01/20(水) 23:51:39 ID:REoO8/hP
テス
537HG名無しさん:2010/01/22(金) 18:09:47 ID:BrC365Ln
だってエアロ1Dベースだからね。

遅ればせながら、A/A42R-1の写真。バイキングのとは同じらしいね。
http://f.hatena.ne.jp/Blueforce/20060701143902
http://xpm.gozaru.jp/photoreport/page/142.html
538HG名無しさん:2010/01/24(日) 19:15:27 ID:78Ww5Wjg
>>537

これは感謝!

イーグルスのCAG機もかっこいいし、シルバーイーグルスのCO機も
カッコイイね。デカール出ないかな?
539HG名無しさん:2010/01/29(金) 18:12:49 ID:aKYzrCzV
>>534

偵察型はDの方がカッコイイなぁ・・
540HG名無しさん:2010/01/29(金) 20:56:38 ID:fGZI7p95
>>539
そりゃ模型的にはねwわざわざ偵察型作るのも今時贅沢だし。
ウルフパックからATARSコンバージョンキット出るから作ったら?高いけど。
541HG名無しさん:2010/02/05(金) 18:45:09 ID:ZZtP3BNo
>>538

イーグルスはTOW BOBSからデカールは出てるよ。(1/48)
ロナルド・レーガン所属時のものでCAGとロービジ2機。
シルバーイーグルスも出てたと思う。
542HG名無しさん:2010/02/05(金) 21:54:09 ID:/Km6Dnm5
>>541
48-205は確かに2009年のマーキングだからCAG機は来日時のマーキングは再現できるねw
あせらなくてもハセから出るだろうし、ダクトのトランスキットもでるだろうね。
543HG名無しさん:2010/02/06(土) 10:07:40 ID:Uls68r8j
>>542

補足ありがとう
イーグルスの在庫があったから詳細あげます。

 48-205 F/A-18E Lemoore's Screamin' Eagles
 
・F/A-18E BuNo 166859 VFA-115 May 2009 200
  パイロットネームがCAG CAPT LALDR "WALLI"
USS RONALD REAGAN

 ・F/A-18E BuNo 165784 VFA-115 Oct 2001 203
パイロットネームがLCDR JAMES HAIGLER "MARVIN"
USS ABRAHAM LINCOLN

 ・F/A-18E BuNo 165789 VFA-115 Oct 2001 210
  パイロットネームがLT STAN WILSON "CARNIE"
USS ABRAHAM LINCOLN

 だわ。 2009/11発売

 ぱっと見だけど、飛来時とテイルなどは変わらない。ネームとワシントンのステンシル、NY消防局追悼マークだけ調達すればOKなはず。
 ハセが出してくれるならありがたいけど・・・最近元気ないからなあ。1/72コンボとかならやめてけろ・・・
544HG名無しさん:2010/02/06(土) 10:32:29 ID:XK2cTLsw
>>543
乙です。
コンボでも「USS.GW2010CAGコンボ」とかでバックス&イーグルス出でたら買うよ。
ダクト改造しなきゃならないけど、イーグルスはレベルに流用かレベルから型取りすれば良いか。
545HG名無しさん:2010/02/06(土) 11:48:44 ID:Uls68r8j
  >>544

ありがと〜
たしかにライノだったらコンボでもいいかもしれないね。
 
と思っていたが矢先、ハセガワが1/48でイーグルスを出すようです(笑
546HG名無しさん:2010/02/21(日) 17:54:07 ID:mor0phzk
F/A-18Cキットのシートとシートベルトはメーカー毎に色指定が違いますが
概ね何色で塗りますか?
547HG名無しさん:2010/02/21(日) 18:06:49 ID:muIFSeuF
>>546
あまり明るくないグレー
548HG名無しさん:2010/02/22(月) 02:24:09 ID:fwrSfyV4
>>546
ttp://www.aircraftresourcecenter.com/AWA1/001-100/walk028_FA18cockpit/walk028.htm
有名な上記のサイトを。ホーネット系はちょっと検索すると山のように画像が出てくるし
シートを含め細部まで調べられるよ。
新品の時と使い込んだ時と色が違うのかと思っていたら、シートのクッション部は数色あるみたい。
上のは一例です。
549HG名無しさん:2010/03/04(木) 15:06:24 ID:Z+qL9X35
ストックのハセガワ72FA-18C「Wing94」を作っています。
実機は手元の写真だとノズルが今のタイプですが、キットはAタイプの物が入っていました。
AからCに改修された時にノズルも改修されたと思っていたんですが、どうやら後でノズルだけ改修されたようですね。
いつぐらいの物から改修されたのでしょうか?
現物を見れば良いのですが、出来ればオクとかで安く買いたいので・・
550HG名無しさん:2010/03/04(木) 23:06:59 ID:jk9grv1U
>>549

> いつぐらいの物から改修されたのでしょうか?

Chippy-Ho!のデカールが標準でつくようになった版だから、8〜10年前かな。
551HG名無しさん:2010/03/04(木) 23:18:00 ID:CX1dWynu
確か現行の白箱になってからだから、おおよそ10年ぐらい前か。
もう10年経ったんだな……
552549:2010/03/05(金) 20:57:33 ID:7qIHGnq3
>>550-551
レスありがとうございます。
参考にします。
553HG名無しさん:2010/03/06(土) 05:06:40 ID:UrCBSNhg
>>552
狙い目は99年ロット。ノズルのヒケが少ない
……が、あの年はプラ質悪くてキット自体のモールドが全滅してるんだよなぁ……
モールドとプラ質取るなら03年ロット辺りが良いが……
554HG名無しさん:2010/03/06(土) 17:04:27 ID:Kb28St6v
素直にアカデミー買っとけ。
正直、回収されてC型ノズルになった現行タイプよか
以前の方がまだ価値があるでしょ。
555549:2010/03/07(日) 11:15:54 ID:dBqlr4BU
>>553
同じキットでも色々違うんですね。ハセのデカール換え商法の餌食になってますねw
参考にします。ありがとうございます。
>>554
そんなこと解ってんだよ。垢もC/A/Dと3機作ったことあるよ。
聞いても居ないこと偉そうに書き込むなよ。
556HG名無しさん:2010/03/07(日) 11:25:41 ID:rleQBkuS
>>555
なんでそんなに怒ってるのかわからん
557HG名無しさん:2010/03/07(日) 12:51:36 ID:KMokbQre
キチガイの考える事なんかわからんよ
558HG名無しさん:2010/03/07(日) 19:53:31 ID:IkKM40Pn
554の回答は549に問いにはまったく答えてないから当然だろ。
554のオナニーレス。
559HG名無しさん:2010/03/07(日) 20:19:18 ID:uWLHYnoH
もうちょっとみんなカルシウム摂取しようや
560HG名無しさん:2010/03/07(日) 21:17:22 ID:hV7jciGQ
随分偉そうな質問者様ですね
561HG名無しさん:2010/03/08(月) 18:28:12 ID:XHP7LBdk
一見大人しそうな基地外がキレる時ってこんな感じなんだろうな。
562HG名無しさん:2010/03/09(火) 00:10:58 ID:6m6YJlok
売っても二束三文、かといって捨てるのも勿体無い古いキットを
適当に作って塗って楽しむ、くらいならよくあることだが、
アカのを三機も作っておいて、
今更ハセガワのキットの細部を気にして作るんだから変わり者なのもやっぱりというとこだw
563HG名無しさん:2010/03/09(火) 01:23:08 ID:AeyWYfJM
アカのを3種積んでおいてさらにハセのマリンココンボも積もうかとちょっと悩んでる
フジミとイタレリももう積んであるし、次はどこのを積もうかな
564HG名無しさん:2010/03/09(火) 01:29:12 ID:d+IW03PG
>>563
たまには作ってやってくれw
565HG名無しさん:2010/03/10(水) 00:12:44 ID:FNDaQYVw
>>563
アイリスのノズルに決まってるじゃないか常考。
566HG名無しさん:2010/03/10(水) 12:28:31 ID:oXs7/AaV
ノズルって言えば、フジミの奴もCでもF404-400のしか入ってないみたいだね。
逆にアカデミーはAも402のノズルしかないよね。
ハセのF-4みたいに最初から両方入れてくれば良いのにね。
549の回答にはなっていないが・・
567HG名無しさん:2010/03/10(水) 15:25:20 ID:CtWDqsXu
迂闊に>>549の質問に関係ないこと書くとまたキレられるぞw
568HG名無しさん:2010/03/15(月) 11:11:10 ID:WPsrPhQs
ホーネットってやっぱり人気今一なのかな?
レベル1/72や喇叭1/32のレポがないな。検索しても製作記とか見つからないし。
同じ1/32のF-14は幾つか見つかったけど。
569HG名無しさん:2010/03/15(月) 23:12:59 ID:XjqiKOnR
ハセから48で新NF300が出るけど新型ダクトはレジンパーツとかで付いてくるのかな。
570HG名無しさん:2010/03/16(火) 00:12:33 ID:MXItFU57
メーカーサイトに詳細出れば分かるが、ままんじゃないの?
72ならレベルから型取りすればいいけど、48じゃね・・
571HG名無しさん:2010/03/16(火) 01:54:02 ID:iCTzAbSO
サクっとスルーされそうな予感
ウルフパックあたりが改造パーツ出すだろうと思ってたけど、どこからも出る気配がないな
572HG名無しさん:2010/03/18(木) 13:57:14 ID:qYiVGe83
ブロック2が増えて一般的になってきたから、ハセが改修パーツ(F-14のバルカン砲ガス抜きスリットのような)
を出さない限り(可能性は低い)アイリスあたりから遠からず出るでしょ。
ハセガワにもレベルにもイタにも需要はあるし。
ウルフパックは内容の割には高すぎる。
573HG名無しさん:2010/03/18(木) 15:08:31 ID:hgaoSzMU
>>569
やっぱり単なるデカール換えだね。
574HG名無しさん:2010/03/23(火) 01:05:27 ID:bJXBUbk2
EA-18Gはメーカーから見ると結構な難物だよね。
ブロック2を基本にするのはいいとして、各部の変更点が追加パーツで処理しにくいものばかり。
わざわざ胴体と主翼を別金型で作ってもそこまで売れる商品ではないだろうしどう展開していくんだろう。
575HG名無しさん:2010/03/25(木) 12:54:09 ID:DeBnPFNH
Fとグラウラーの外観上違いってなに?
ガン撤去、各部アンテナ、主翼のフェンス、ドックツース形状、ECMpod類
ぐらいじゃないの?
フェンスとPod類の追加パーツぐらいで後は簡単な加工で済みそうだが・・
あー48ならチムニーダクトが一番の難物かw
576571:2010/04/02(金) 20:52:52 ID:kHcdUrIv
STEEL BEACHってとこからダクトのパーツ出てたわ
グロウラー用のコンバージョンもあったんで注文しちまった
577HG名無しさん:2010/04/11(日) 18:00:46 ID:7s1MfCWC
グロウラーは割り合い早くCVW-5に配備されるみたいだから、
そうしたらハセガワさん発売するでしょう。
最初はレジンパーツ同梱かな。
578571:2010/04/12(月) 22:03:59 ID:sZa6r+5b
グロウラー用コンバージョン届いたけど微妙だな
ショボ過ぎるAN/ALQ-99は他から持ってくるとして、アンテナ類も作り直して……
あれ、使えるパーツがほとんど残らないぞ?
579HG名無しさん:2010/05/15(土) 14:53:06 ID:1brKhjXW
パケ絵、説明書:VMFA-232
デカール:ブルーエンジェルス

酷い罠だ。
580HG名無しさん:2010/05/27(木) 17:38:28 ID:BBrrxPHj
喇叭の1/32 Fが出るのに話題にならないねー
ライノの不人気?喇叭の不人気?両方かな・・
Eの時もF-14Dは散々話題になったのに対して全然反応なかったね。
581HG名無しさん:2010/05/27(木) 21:09:22 ID:oSQwWc1G
Eは機体がblock2なのにマーキングがblock1時代とかだったけど今回は大丈夫かな
582HG名無しさん:2010/05/28(金) 20:56:20 ID:1/ountL8
F型は期待してるんだけどね〜
似てる似てないはわかんないけど、出してくれることは評価してます

でもみんなの(もちろん俺も)不満⇒価格 だよね〜
583HG名無しさん:2010/06/04(金) 15:56:41 ID:O5GUmYVd
大事なのはブロポーションとモラルだろ。
価格は民やスピットみればあんなものだろ?
上記の要素が満足しないから価格が高く見える。
584HG名無しさん:2010/06/05(土) 22:12:56 ID:1xDaFbH6
試作機仕様のハセの32ホネット3千円は買うべきかな
585HG名無しさん:2010/06/16(水) 13:06:08 ID:hZOvxyPV
Dream modelの1/72グロウラー改造セット入手
結構いい出来だな
演習でAMRAAM使ってラプターにキル判定与えたって機体のデカール付き
問題点は主翼前縁の形状変更が無視されてるのと、AN/ALQ-99の先端形状がおかしいぐらい
586HG名無しさん:2010/06/22(火) 00:17:57 ID:V3yY5JRx
トラペの1/32 F/A-18Fどうよ
587HG名無しさん:2010/06/22(火) 15:13:54 ID:z6d2b8VR
人民元切り上げに関係無く高い
588HG名無しさん:2010/06/23(水) 01:03:16 ID:JzgxCzqK
意外と出来は良さそうだけどあの価格じゃいらんね
589HG名無しさん:2010/06/23(水) 10:25:42 ID:5rLCf7YZ
 >588

よさ気なの?? 
価格はさておき…魅力的な機体ではあるので、気にはなってる
590HG名無しさん:2010/06/23(水) 14:09:08 ID:b6E128m4
1:32でしょ、組んだら置くとこが・・・・
591HG名無しさん:2010/06/23(水) 20:54:12 ID:/xJz4wRz
排熱ダクトがブロック2のタイプだからデカール待ちです。
592HG名無しさん:2010/06/29(火) 21:32:42 ID:YUgF4dBJ
岩国で沢山見て刺激され、ATARSの機首(1/48)を
買ってきたのはいいけれど、使えるデカールがとっくに
絶版だった罠…orz
593HG名無しさん:2010/07/16(金) 11:57:19 ID:6lDSD74y
>>592
こまけぇ(ry)
手持ちの奴で「俺的ry」を作ればいいじゃん
594HG名無しさん:2010/07/16(金) 17:36:12 ID:pNC3Dn8M
>>592
デカールなんぞ自作しちまえよ
595HG名無しさん:2010/07/25(日) 09:26:49 ID:4c+foREN
今テレビでやってたけど航空ショーでC型が墜落してたな
596HG名無しさん:2010/07/25(日) 11:32:13 ID:rX29TUzA
CF-188A
597HG名無しさん:2010/07/25(日) 18:56:14 ID:wFVWknrR
ttp://aromablack5310.blog77.fc2.com/blog-entry-9904.html

これか。
ギリギリすぎだろ。
598HG名無しさん:2010/07/26(月) 20:34:43 ID:lw3EJ2HZ
MA別冊モデルプロファイルのE/F出るね。
599HG名無しさん:2010/08/11(水) 08:12:50 ID:xxh9eHSA
600HG名無しさん:2010/08/13(金) 01:34:16 ID:5Rc7cPYu
ハセのシルバーイーグルス72で欲しかった


あの尾翼の塗装のグラデーションは素晴らしいわ
601HG名無しさん:2010/08/18(水) 15:06:35 ID:olWd4LUC
モデルアートプロフィール入荷してるね
602HG名無しさん:2010/08/22(日) 08:15:20 ID:e043n9Uh
ブロック1と2(ブロック1だけどブロック2仕様の機体も含めて)の
パネルラインの違いも載ってるね。
603HG名無しさん:2010/08/22(日) 08:21:47 ID:bR/rX3KQ
ハセの1/72トップハッターズ90th、ブロック2に直さないと…
みんなどうしてる?
604HG名無しさん:2010/08/22(日) 11:38:33 ID:UadKdrBh
NH200は90th塗装を施した時点では排熱ダクトはブロック1仕様なので特に何もしない。
605HG名無しさん:2010/08/23(月) 13:45:55 ID:HC2TotLd
排気ダクトがブロック1仕様のブロック2ってあるの?
APG-79を搭載しないブロック2やチムニーダクトのブロック1ならあるが。
606HG名無しさん:2010/08/24(火) 21:31:26 ID:Lfn/4wq8
NH200っていつblock2に更新したの?
90周年記念塗装の時は166434のはずだからblock1じゃないの?
少なくとも去年11月のドバイ航空ショーの時点では166434で塗装も記念塗装から元の塗装に戻してたはずだけど。
2ボブの記念塗装デカールのパッケージの写真では旧式ダクトだったし。
607HG名無しさん:2010/08/25(水) 10:56:24 ID:xw0h6aDs
Bu.No.が166434ならブロック1だね。ダクト形状はわからないけど、
上記の人に言うようにそのままで良い感じ。
608HG名無しさん:2010/08/25(水) 20:44:30 ID:f7Sq1VaK
モデルアートプロフィールの1/32の作例は信じちゃダメだよ。
あれはスパホよく知らない人が作っててダクトをblock1仕様に改造してないだけだから。
そもそも新型ダクトだったら後ろに耐熱パッチは貼らないし。
609HG名無しさん:2010/08/26(木) 19:25:04 ID:Sx5p+Uxw
>>606
VFA-213が一時期、block2にblock1のダクトだった筈
ソースは3〜4年前の航空ファン
610HG名無しさん:2010/08/26(木) 19:52:34 ID:UrzBcUVR
整理してみると、Block2はLot28の166643〜。
チムニーダクトが新造からついているのはLot27の途中から。
したがってBlock2でチムニーダクトじゃないのは無いと思うな。
話題の166434はLot26でこのLotはBlock1と2のtransitionedモデルでblock2と
同じ新型前部胴体とシステムを持っていてAPG-79対応バージョン。
記念塗装前の写真だと従来ダクトのようだ。
チムニーダクトはVFA-27やVFA-102でご承知のようにレトロフィットされるから
記念塗装時に改修の可能性はあるし、通常同飛行隊は同じLotか近いLotの同一仕様機を使うから
同部隊の他機を見て推察するが、このダクト改修に関しては27・102を見る限り当てはまらないようだね。
611HG名無しさん:2010/08/30(月) 08:13:50 ID:UemHZbUj
ブロックの違いの件はちとやっかいで、従来キットの多くは旧型なので、
考証を気にしすぎるとまたもや未完成の山という事になりかねない。
新旧ブロックは写真で判別しにくい割には、いざ改修すると手間がかかる
というのも難儀で。1/72以下なら適当に妥協した方が精神衛生上いいかも。
612HG名無しさん:2010/08/30(月) 09:50:58 ID:Bimb2D4V
ダクトの件は解り難い位置にあるから、少し知らべて不明ならスル―。
1/72ならレベルがそのダクトだからそれを買うか、型取りして使うかだけど、
正直安いとは言えないからな。買うの躊躇しちゃうのが本音だ。
613HG名無しさん:2010/09/01(水) 20:51:51 ID:EXCeacTn
ブロック2のNF-300をブロック1仕様で発売してるということは
一部新金型で出す気はないということだな>ハセ
614HG名無しさん:2010/09/02(木) 19:11:56 ID:ir1ahy26
何を今更wwww
615HG名無しさん:2010/09/04(土) 12:55:56 ID:tGZU1Me1
そのうち何処からかトランスキット出るでしょ。
ウルフパックで\2,500ぐらいしたら買わないけどw
616HG名無しさん:2010/09/05(日) 14:51:39 ID:ZPtrP5+m
1/48のF型が欲しくてハセガワとレベルで迷ってます。
それぞれどんな特徴があるのでしょうか?

↓こんなところが知りたいです。
 ・組みやすさ
 ・ポロポーション
 ・パネルラインなどの正確さ
617HG名無しさん:2010/09/05(日) 15:12:42 ID:raW7rOh7
好みで
618HG名無しさん:2010/09/05(日) 16:04:19 ID:DgCxTWE0
>>616
・ポロポーション 群抜
619HG名無しさん:2010/09/06(月) 22:54:18 ID:Vv6nuB8x
俺はハセのF、レベルのEを組んだけど
マジでどっちでもいいと思う。いい意味で
620HG名無しさん:2010/09/07(火) 10:06:29 ID:ut92NDya
ここは一発ハセガワが頑張ってダクトを改修あるいはトランスパーツを
開発してほしいな。レベルとの差別化でアドバンテージ出来るでしょう。
ライノは今後長く使われるだろうからデカール換えキット連発にも
都合が良いだろうしね。
まあライノ自身が色々改修されるからキリがないかも知れないけど。
621HG名無しさん:2010/09/07(火) 11:14:32 ID:3oWWvDWh
レベルのはシートベルトのモールドとハシゴパーツがあって
パイロットがないので駐機状態で作ってくれということだけど
それにしては主翼が一体だから、艦上ではなく陸上基地でっていう話
622HG名無しさん:2010/09/20(月) 14:16:11 ID:WhG6trH5
F-16などの陸上機は複座と言ったら練習機/訓練機だと思われるんですが
スパホ、レガホはファントムとトムキャット違って単座もあるので
ホーネットにおける単座と複座の役割の違いってなんでしょうか

アメリカ海軍ではC型がD型より多くて、E型がF型より少ないですし
模型でCかDか、EかFかで迷っているのでどうかご教授ください
623HG名無しさん:2010/09/20(月) 21:32:29 ID:mySID7s8
両方作って並べろってことだろ
さすれば悩みも消える
624HG名無しさん:2010/09/20(月) 21:35:19 ID:mySID7s8
単座と複座の運用と配備数の違いなんか考えなくていーんだよw
そんなこた政治家や高級幕僚が決めてくれる
パイロットだって関知しえないんだから
625HG名無しさん:2010/09/20(月) 21:43:47 ID:KPG+N8gM
>>622
そういうのは実機スレの範疇だが・・・
認識がかなり違っている。
Dを海軍ではフリートスードロン(実戦部隊)では使用していない。
海兵隊だ。
スーパーホーネットはEの方がFよりもはるかに多い。
厚木のCVW-5を例に取れば4つのVFAのうちFは一つだけだ。
他のCVWではFが配備されていない所もある。
だから基本的にはEとFの違いはないが、2点だけEと違う点がある。
一つはSHARPSという偵察PODを使っての偵察ミッション。
もう一つはFAC(A)(前線航空統制)だ。
いずれも複座の方が適している。
以前はタンカーミッションもFが担当とされてた時期があるが今はEもFもやる。
模型的に言えば好きなマーキングの物を作れば良いだろ。
626HG名無しさん:2010/09/20(月) 22:00:51 ID:JAblNqaj
C・E・Fなら厚木の機体、Dなら岩国の部隊がオススメ。
ネット上に落ちてる資料も多いし、やっぱり日本国内に配備されてる部隊には親近感が湧く。
627HG名無しさん:2010/10/01(金) 21:26:10 ID:MpChu4e5
今月のマスモに喇叭のFが載ってるね。
VFA-102の50周年記念塗装w
628HG名無しさん:2010/10/01(金) 22:04:57 ID:dUXRHldS
それって1/32の奴?
またブロック1仕様に要改造か
629HG名無しさん:2010/10/02(土) 01:04:31 ID:zR28ESFj
ダクトはそのままw動翼も全部上げて、翼を可動にすることに全精力をw
630HG名無しさん:2010/10/06(水) 11:17:19 ID:vdDqe0ro
模型雑誌もやり難いよな・・・
見る方は工作技術はともかく知識ばかりついてるから、作る方が工作が上手い
ってだけじゃ叩かれるからな。
631HG名無しさん:2010/10/06(水) 13:42:46 ID:JfHFS2Az
新製品だとその辺難しいわな。
ここおかしいそこおかしいといじりまくるのもなんだし、
そもそも喇叭キットの場合、
どうせプロポーション変だから細部いじるくらいならそこもいじらないといけないが、
そこまでの徹底工作なら、
新製品レビュー兼ねた記事よか、後日の特集記事での作例に期待するとこかと。
632HG名無しさん:2010/10/06(水) 23:26:00 ID:md3xUImu
キットをそのまま組むのはいいんだけどちゃんと注釈は入れて欲しい。
633HG名無しさん:2010/10/07(木) 07:16:03 ID:MjvztzeD
喇叭32でグラウラーきたね
634HG名無しさん:2010/10/11(月) 12:23:28 ID:373PMTFC
32でしかも喇叭じゃネタにもならないね。
ライノが発売された時でも全然スル―だったぐらいだ。
635HG名無しさん:2010/10/12(火) 20:46:35 ID:MmUZUy18
昨日、イーグルス・ヒストリー買った時に、ちょっと考えてレベルのEも買ってしまった。
あまり話題にならないレベルEだけど、新型ダクト付きだから・・・と思ったけど正直期待外れ。
仮組してみるとキャノピーがΩを再現していないせいか、少し小さく見える。
だから背中が高すぎる感じ。個人的にはハセの方が実機に近い感じがする。
コックピットはモールド表現でグッド。
主翼は前にメーカーサイトとで見た時は、外翼部分で分割されてるからFOLDING-WINGが
可能かと思ったら断面パーツはない。フラップは固定。
最大の売りのダクトだが・・・こんなのパイプで自作した方が遥かに良い。
穴開いてない!ダクトじゃないぞw
型取って複製するつもりだったがこれじゃ駄目だなー
ダクトが再現されてるのは良いが、段差が修正し難くそうだ。
デカールはアイリス内の白いデカールもついてるし印刷も綺麗。
結論としては、値段を考えると損した感じ。
ハセ+ファインエッチ(結構安い)で後部ダクトは自作を(多分どこかで
パーツ出るでしょ)お勧めします。
あ―それにしても散財した(涙)
636HG名無しさん:2010/10/13(水) 00:55:21 ID:KsAuiLO4
なにをいまさら
637HG名無しさん:2010/10/14(木) 00:21:18 ID:PNGXhGQ2
ハセガワ1/48のF/A-18Fって付属の武装がaim9×2とaim120×2だけでショボイ上にハセガワがロクな武器セット出してくれないんだけど,満載厨はどうすればいいの
638HG名無しさん:2010/10/14(木) 00:43:21 ID:tVm+nAVU
>>637
つ【レジンパーツ】

アカデミーのレガホの1/48を買おうかと思ったらヨンパチはなかったでござる
レガホはハセガワか
639HG名無しさん:2010/10/14(木) 00:45:44 ID:WHQ/2ywB
今だとレジンだけじゃなくてスカンクモデルのプラ製武器セットもあるじゃん。
コーション用デカールまで出て、
少し前に比べると現用機の兵装事情は劇的によくなってるのに、
その嘆きは今更過ぎる。
640HG名無しさん:2010/10/16(土) 05:56:34 ID:wrrim8iS
正直>>637程度の問題で騒ぐのが理解できん

文句言うならスクラッチしろよ
キットがあるだけで有難いワ
641HG名無しさん:2010/11/30(火) 19:40:04 ID:KbfPbCx+
半額以下だったミニクラフト1/72レガホA型(中国製)が売ってたんで、内心アカデミーを期待して買ってみました。
これってどっかのピーコキットなのだろうか。詳しい方居ます?
雰囲気としてはハセに近いような気がするけど凸で、手元のハセ・フジミのランナー(共に複座)とはレイアウト違うんですよね。
イタミヤは持ってないから判らんです。
箱・説明書ともにVMFA232なんだが、何故かカルトグラフのブルーエンジェルスデカールが入ってたのが救いか。

チラ裏気味ですまん。
642HG名無しさん:2010/11/30(火) 20:19:18 ID:TQCxUMM/
大元が世界で最初に模型化したキットのハズだからピーコ先がないよw
F/A-18よりYF-17に似てるんで、YF-17をスクラッチする時のベースに良いらしい。
手間を時給換算したら、兄蔵のレジン買った方が安いと思うけどw
643HG名無しさん:2010/11/30(火) 20:33:35 ID:QtQHYl7w
米韓合同軍事演習のニュースで、本物がやたら出まくってるな。
644HG名無しさん:2010/11/30(火) 21:05:50 ID:KbfPbCx+
>>642
おお、情報ありがとう。
確かに素朴な感じだけどまさか最古とは…。エッシーが古くてYF-17に似てるってのは聞いた事有ったけど、ミニクラフトのはググってもなかなか出なかったんですよ。

ランナータグの不自然な空白と中国製って事でピーコを疑ってしまったw

大改造できるスキルも無いし、モールドもそのまま作ってトライカラースキームにでもしてみようかなー。
645HG名無しさん:2010/12/02(木) 07:02:55 ID:aSLatcsZ
ミニクラフトといえば、半年くらい前に
ホビージャパンの新製品紹介で見た
X-53って発売になってんのかなあ。
ぜんぜん見かけない。
646HG名無しさん:2010/12/02(木) 09:06:19 ID:l9rd0ghp
>>645
製品は存在してそうだが代理店は入れなかったようだな
ページだけは用意したようだが
ttp://www.minicraftmodels.com/New05_1.htm
ttp://www.platz-hobby.com/products/2418.html

つか、元エッシーの糞キットだぞ
デカール代としてもボッタ値\6,930はないだろ
647HG名無しさん:2010/12/05(日) 19:30:05 ID:NWHrUo7h
>642、>646の話を元にググるとレガシー(A/B/C/D)F/A-18(F-18)の駄目キットには2つの系統があるらしい。
一つはノースロップから図面を貰うのが早すぎたEntexの系列、古いRevell(多分アメ)、ESCI、ESCI/ERTL、
MPC/ERTL、MINICRAFT。
もう1つがITALERIと旧MONOGRAMの複合凹彫りwピーコのKANGNAM、Kitec、Zhengdefu(正徳福)の系列。
(MINICRAFTはKANGNAMが入っている事が多いが、凸彫りらしいのでEntexの方で正解かと。)

海外だとITALERIもゴミ扱いで、独Revell、TAMIYA、TESTORSは気を付けろ!なんだよなw
(タミヤのヲバードって海外にもイタレリOEMのを出してたんだ。)
まあ結局、ACADEMY、フジミ、ハセガワ以外は手を出さなきゃいい話なんだが。

ところでHellerも駄目キットらしいんだが、これの中身は何だろう?
648HG名無しさん:2010/12/05(日) 21:06:15 ID:kj06Qqys
>>647
エアフィックスじゃないかな。
649HG名無しさん:2010/12/06(月) 01:28:03 ID:4NM7H4lj
>>648
たぶんエアフィックスとエレールが同じハンブロール系列の頃のキットだろうな
因みにエアは例によってイタレリ製で、同じイタレリ製にはリンドバーグのID4版なんて珍品もあった
あと中身不詳だが、普段はハセガワやフジミの劣化コピーを作ってるXieda=岸江田?のがあったハズ
650HG名無しさん:2010/12/06(月) 02:53:56 ID:j8jwK8ce
エアフィックスのはイタレリとは別物だったが
イタレリよりは多少マシな出来
651HG名無しさん:2010/12/06(月) 08:10:53 ID:Y5wMJ1F6
ホーネットって、どのメーカーも微妙なのか。
スケール関係なしなら、やっぱハセの一択?
652HG名無しさん:2010/12/06(月) 08:16:26 ID:q56CCFp2
>>651
ハセ1/72はさすがにもう決定版とは言いがたいと思う…
スパホは1/72、1/48共にハセ一択だと思うけど。
653HG名無しさん:2010/12/06(月) 15:13:07 ID:611sBl8N
>>651

スケール関係無しなら、アカデミー1/32だろ。
次点がハセガワ1/48
654HG名無しさん:2010/12/06(月) 20:02:30 ID:Y5wMJ1F6
>>652>>653
情報dです。

ベストが1/32ですか。
大きすぎて、うちじゃ飾れないな
655HG名無しさん:2010/12/06(月) 20:45:40 ID:611sBl8N
>>654

 ハセガワの1/48は、形は凄く良いし五月蠅いことを言わなけりゃ、コクピットも脚もノズルもまんまで行ける。

 ただ、フラップを別パーツにした事から少し組み立てが面倒、それとインテーク内のダクトが無い。 より前に発売されたイーグルはダクト有るのにね。
去年1月発売のVFA-94マイティシュライクス(09849)以後は、細かなアンテナの変更点をフォローした1枠が追加された(入っていないキットも有るので要確認)

 
656HG名無しさん:2010/12/08(水) 00:00:57 ID:yswZumWi
そろそろ48、72でちゃんとしたライノblock2ほしいね
ダクトだけじゃなくパネルラインもちゃんとした奴を。
657HG名無しさん:2010/12/08(水) 01:00:45 ID:W3ZB8pHp
アカデミーの72分の1はどこのコピーでしょうか?
658HG名無しさん:2010/12/08(水) 01:17:21 ID:a3YBPQaZ
>>657
ウリのオリジナルニダ。ゴルフでもプラモデルでもウリナラはイルボンを超越したニダ。
659HG名無しさん:2010/12/08(水) 03:28:33 ID:IcPCArBb
アカデミーも焦ってんだろうね。
コピー上等、安かろう悪かろう路線を、中国に取られちゃったから。
高品質・高付加価値・バリエーション展開っつー、ハセと同じ路線で生き残ろうとしてるっぽいが、
それを売るための市場を構築しなかったことが、今になって効いているわな。
行儀良くしてりゃあ、極東最大の模型市場である日本から、ハブられることも無かったろうに。
ハセガワは版権物に活路を見出したが、アカに逃げ道はあるんかいな。
660HG名無しさん:2010/12/08(水) 07:24:06 ID:SxRUBsUe
日本って世界的に見てどれくらい売り上げがあるんだろうね。
作る技術はトップクラスだろうけど売り上げで見ると・・・
そのうち世界のメーカーから相手にされなくなったりしないか心配だ。
661HG名無しさん:2010/12/08(水) 07:55:12 ID:rxT68l0k
痛機は結構な売り上げらしいけど一時的なものだからねぇ。
662HG名無しさん:2010/12/08(水) 20:26:57 ID:IcPCArBb
まー、ハセはアイマスで儲けた金で、F1にバイクと次の手打ってるからな。
厨くささ当代ナンバー1のカナードフランカーをしゃぶらせておけば、エアモデラーは静かになるし。
フランカーの熱気が落ち着いてきたら、スパホのblock2を出せばネタはつながるさ。
663HG名無しさん:2010/12/08(水) 23:03:22 ID:aah+LW9g
気合いの入ったお値段でE−2C出してみてもなんかあそこやここがって調子で
ベタ褒めされるわけでなく、やる気あるのか無いのか伝わってこんよあの人は
664HG名無しさん:2010/12/09(木) 22:17:50 ID:YbQBORGS
報捨てでホーネットたくさん見れた
665HG名無しさん:2010/12/10(金) 09:09:55 ID:nhSqDzFP
>>660
驚くほど大きいというわけではないが流行に余り影響されず
安定した売り上げが見込める良い市場だ@バーリンデン

プラモはどうなんだろね、右肩下がりなイメージだけど
切り捨てられるほど小さい市場じゃないと信じたい・・・。
666HG名無しさん:2010/12/10(金) 14:36:56 ID:ECG5OQfw
スケールモデラーは特に高齢化が進んでるからね。
先細りは仕方ないかな。
667HG名無しさん:2010/12/11(土) 08:42:06 ID:JkkA0ci5
欧米はガンプラが無いから市場の需要は全部スケール物
日本はガンプラが大半を占めるからスケールの市場はずっと小さい。

最近はタミヤもすっかりヨーロッパ重視、ハセガワはホークアイとか1/48のマルヨンとかアメリカで先に発売したもんなぁ。

キャラクター物が蔓延る限り、日本市場はどんどんダメになるだろうね
668HG名無しさん:2010/12/11(土) 09:01:41 ID:+HAfvoR9
あと完成品の台頭も関係してない?
昔は欲しい物は、キットを買って組むのが当たり前だったと思う。

完成品を昔からコレクションしてる人もたくさん居るし卑下するつもりは無いが、
最近になって完成品を買う人が増えたと思う。

特にフ○タ+潰瘍堂が成功してから、その傾向が強くなってる希ガス。
日本人から「物を作る喜び」が消えていっているんじゃないかな?
釣りもよく似た有様なんだけど。(父親が子供に教えられない)

以上、独断と偏見でスマソ
669HG名無しさん:2010/12/12(日) 16:25:27 ID:M9CepWhF
>>667
>アメリカで先に発売
半端に聞きかじったのかな?
海外では米軍仕様が先に発売されて、
日本では逆に自衛隊仕様が先に発売されただけだよ
それぞれの市場でより売れそうな物を先に投入した形
670HG名無しさん:2010/12/12(日) 20:09:42 ID:5/7gTLC2
1/48スパホってハセガワが良いのかな?
前にレベモノの方が優秀ってレスなかったっけ?
671HG名無しさん:2010/12/12(日) 20:57:17 ID:SuvE9eg7
人頼んないで自分で検索しろ
672HG名無しさん:2010/12/12(日) 21:09:53 ID:JN51QiMZ
>>670
「どっちもイイけど、こだわりが無きゃ入手しやすいハセで充分じゃね?」
みたいな感じのレスがあったと記憶している。

ハセがJMC大阪会場で、48グラウラー出すと発表したらしいぞ。
http://www.gannet.jp/fr/topics.cgi
673HG名無しさん:2010/12/12(日) 21:53:26 ID:aJzu/AEr
1/48グラウラーか、心揺れるな。
痛れりのは、お蔵入りにするか。
674HG名無しさん:2010/12/12(日) 23:26:04 ID:d2waTssO
グラウラーの本体は既存に追加パーツで処理するのか、それとも金型起こすのか。
どっちにしても「ある程度」まともなスパホblock2への道は開かれたか。
675HG名無しさん:2010/12/21(火) 20:17:07 ID:IsD51CLg
ラッパの32グラウラーひどいなw
ドッグトゥース・背中のコブ・尾翼周りの追加アンテナ省略。
32でこの内容はないだろ。
レトロパーツ屋と結託してるのか?
676HG名無しさん:2010/12/22(水) 15:11:34 ID:tMGvoZx9
>>674
>「ある程度」まともなスパホblock2への道は開かれたか。
ろくにBlock2の相違も割らない痛い発言だな。
ハセF-15Eをまともな奴にするよりも遥かに簡単だよw
677HG名無しさん:2010/12/22(水) 15:28:41 ID:CjJ9RbB3
なんてやってるうちに新たにBlock 3が登場したりしてw
何せ、少なくともあと150機は作られる訳だし(EA含む)
678HG名無しさん:2010/12/22(水) 21:25:09 ID:UE5XvckA
「簡単だよ」と言いつつもどうせ手は動かさないんでしょ?
「動かせない」のかもしれないけど。
679HG名無しさん:2010/12/22(水) 22:59:16 ID:kzMJabe3
みんなが自分と同じ程度の低能力だと思うなよ。
何でもメーカーだよりにするなよw
680HG名無しさん:2010/12/23(木) 15:51:03 ID:d9mRBcSn
Block2外観の機体への改修は、ハセ72ライノだったら、レドームの筋彫り、前部胴体の筋彫り変更、
F型の後部パネルフードの形状変更、エアアウトレットの変更あたりだけど
タロン作る時にMA別冊参考にやった経験から言えば、多少面倒なのは
通称「チムニーダクト」と呼ばれる新型エアアウトレットの工作だけど、
やってみると難しくないよ。自分は72でホーネット系は全部(ライノ・レガシーともに三機づつ)FOLD状態で組んでるけど、
少なくともレガシーのFOLDING加工よりは簡単だと思うよ。
ライノはヒンジ部分が隠れるからレガシーよりも全然楽だけどね。
681HG名無しさん:2010/12/25(土) 09:58:18 ID:9Hkp6SGJ
外観の差何てほとんどないんだから、素直にマーキングを楽しむんで良いんじゃないかな?
たとえばF-4あたりは、タイプごとの相違などはキットの変更点以上多々あるけど、
あまり拘る人居ないよね。
ライノの場合はF-Xがらみで「Block2」って言葉が独り歩きしてるんじゃないか?
相違が分かって拘る人は自分で手を入れれば良いし、そんなに気にする必要ない。
拘っても作業出来ないで、メーカー頼みって言うのは・・・・・・・・
682HG名無しさん :2010/12/25(土) 13:17:57 ID:QZeV/eJi
<センセー)ノ
ライノ君を制空仕様にしようと思うんですが
AIM120Cを2連でぶら下げるのはHERに直付けですか?
それともアダプターとか咬ましてからですか?

実機画像探したけど見つけれんかった
683HG名無しさん:2010/12/25(土) 13:43:44 ID:Tvt1wj3P
>>682
パイロンにLAU-115をまず付ける。
LAU-115はレガシーでスパローを翼下に吊るして運用する時に使うアダプター。
LAU-115は画像をみると分かると思うが、両側面に取りつけ用の穴が二か所ある。
そこに翼端と同じLAU-127を取り付ける。
余談ながらMA別冊によれば、最大12発運用可能とされるが、実際にはアウトボードパイロン2発
ミッドボードパイロン2発、胴体2発の6発が最大運用数らしいよ。
684HG名無しさん:2010/12/25(土) 13:48:54 ID:Tvt1wj3P
LAU--115は流用可能なパーツ何処にあったかな?
俺はレガシー作った時に
http://www.google.co.jp/imglanding?imgurl=http
://www.ordnance.org/images/lau11516.gif&imgrefurl=http
://www.ordnance.org/lau115.htm&h=555&w=457&sz=26&tbnid=crA5q1flbktztM:&tbnh=133&tbnw=110&prev=/
images%3Fq%3Dlau-115&zoom=1&q=lau-115&hl=ja&usg=__UdFVRbsrLuTzKAExH9o8Pq3TyVM%3D&sa=X&ei=1HYVTe-XNpGkvgPmzeTLBg&ved=0CCgQ9QEwAQ
の画像見ながら自作したけど。
685HG名無しさん:2010/12/25(土) 16:17:02 ID:QZeV/eJi
>683 & >684
dクス
LAU-115でググったらイロイロ出てきますね
パーツも出てるんですね
ttp://hlj.co.jp/product/WLF48028
686HG名無しさん:2010/12/25(土) 17:39:35 ID:QZeV/eJi
連投&自己解決スマソ
ハセガワから出る1/48ウェポンEに付いてくるっぽいです、LAU-115
画像は中ほど、
ttp://www.hasegawa-model.co.jp/11-1.html
Fにぶら下がってます;
687HG名無しさん:2011/01/01(土) 19:10:49 ID:p7gVMaib
>>681
F-4スレ見てから言ってるの?
688HG名無しさん:2011/01/04(火) 21:33:13 ID:P1sMzLvy
アカデミーの72のD型ってハセのと比べて出来はどう?
689HG名無しさん:2011/01/04(火) 22:28:49 ID:YYb6/HQA
比べるだけ馬鹿馬鹿しい
690HG名無しさん:2011/01/05(水) 00:53:24 ID:TkrZFhRm
>>688
何度も出てる話だけど、アカデミーのC/Dは今のところ最新最良。
ただ、機首の分割合わせなどイージーなキットではない。
個人的には、価格を考えるとハセあたりも決して悪くは無いと思うな。
各自のスキルに拠るかな。
691HG名無しさん:2011/01/05(水) 01:33:56 ID:XmkirrjA
>>689
取りようによっては、どっちとも取れる書き込みだなw
692HG名無しさん:2011/01/05(水) 12:14:53 ID:z3c1x7aG
さあ次には「フラップ・ダウン厨房」と「インテーク再現厨房」・「ギアベイ浅い厨房」
が出てくるぞw
693688:2011/01/05(水) 16:50:16 ID:M6wOhuwh
>>690
ありがとうございますでは腕試しも兼ねて買ってみようと思います
今年中にどこかのD型が墜落するかもしれませんががんばって見ようと思います
694HG名無しさん:2011/01/21(金) 11:31:48 ID:7Uw9ATor
フラップダウンセット出してる所が72のチムニーダクト+セットの発売企画してるみたいだよ。
あそこのは値段的にもリーズナブルだから、面倒は嫌な人なら発売になったら試してみたら?
695HG名無しさん:2011/02/15(火) 22:21:15 ID:cAJJIjQy
ライノに機種転換したゴールデンドラゴンズ、早く見たいなあ
696HG名無しさん:2011/02/19(土) 00:31:33 ID:Uib4XPGd
そもそもまだしてないんじゃあなかったっけ?
俺が聞いた話じゃあ機体繰りでgdgdになってとりあえず今回の航海は
今まで通りCでやって帰ってから機種転換って聞いたけど
>ライノに機種転換したゴールデンドラゴンズ
697HG名無しさん:2011/02/19(土) 01:10:59 ID:y5ITMFwB
VFA-192は今はCVW-9/NGだっけ?
ブラックナイトと再会・・と思ったらVFA-154はとっくに移動してたw

>>695は転換で本国帰還中のチッピーと間違えてるんじゃないか?
698名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2011/02/19(土) 23:42:56.72 ID:oJIUwnNm
699HG名無しさん:2011/02/20(日) 20:57:49.94 ID:3D7bPX5Y
30年ぶりに航空機モデルを作ろうと思います
1/48のF−18でお勧めなキットはなんでしょうか?
700HG名無しさん:2011/02/20(日) 21:08:34.77 ID:SkmkcACE
>>699
30年ぶりにしてはスケール・機種共に難易度高めな気がしないでもないけど・・・。

レガホ・ライノ共にハセガワでいいのでは?
国産だし入手易だし。
701HG名無しさん:2011/02/20(日) 22:33:58.89 ID:3D7bPX5Y
>>700
好きな機体の方がモチベーションが上がる気がして…
ハセガワですね?
頑張ってみます
702HG名無しさん:2011/02/20(日) 22:47:03.78 ID:SkmkcACE
>>701
すみません、積んでるばっかりでさっぱり手が動かない者が偉そうに言えませんよね。

F-18だとスケール・メーカー問わず外形再現の為に部品分割が細かくなっていて組立・調整が大変です。
是非とも頑張ってください!

703HG名無しさん:2011/02/21(月) 11:17:48.78 ID:djYe/rHe
48ならハセガワのライノことスーパーホーネットFA-18E/Fがお勧め。
レガシー(FA-18C/C)も名作だと思うが、かなりショットを重ねたらしく
金型の疲労からくると思われる隙間等の不具合が目立ってきて前者に比べると
少し作り難い。
スーパーホーネットは72ともにハセガワの双発ジェットの中では作り易い方だと思う。
704HG名無しさん:2011/02/23(水) 11:00:52.33 ID:Kx1o7GoJ
VFA-192は今月のKFに載ってるね。
ドラゴンの絵柄が東洋風龍から変わってるのね。
日本離れたあとじゃデカール換えは出ないだろうけどね。
705HG名無しさん:2011/02/23(水) 19:33:59.60 ID:oC378MNz
今日、模型屋さんに見に行ってきました
ナイトウォークとかウォーホークとか…なんか4種類もありました
で、どれだ??というわけで買えませんでしたorz
箱絵か、アマゾンのURL教えて頂けないでしょうか?
706HG名無しさん:2011/02/23(水) 19:43:28.73 ID:uJTmvyaY
707HG名無しさん:2011/02/23(水) 19:47:32.45 ID:oC378MNz
ありがとうございます
すみません、言葉足らずでした1/48なんです
708HG名無しさん:2011/02/23(水) 19:51:04.05 ID:uJTmvyaY
「ウォーホークス」の1/48なら、コレじゃないのか?
http://www.1999.co.jp/10077712
709HG名無しさん:2011/02/23(水) 20:12:52.15 ID:oC378MNz
なるほど…上で勧めてもらっているのは…
http://www.1999.co.jp/10107276かhttp://www.1999.co.jp/10112471これ
710HG名無しさん:2011/02/24(木) 00:26:54.88 ID:Z9Dp/9Bi
定番商品はhttp://www.1999.co.jp/10045633とhttp://www.1999.co.jp/10043410
>>709は限定商品だけど手に入るならそれでもOK
711HG名無しさん:2011/02/26(土) 01:42:47.13 ID:wdjhwd05
サイレントホーネットマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆
712HG名無しさん:2011/02/27(日) 18:17:08.92 ID:tFyrMq0h
1/48スパホならレベルの方が作りやすい。
問題は入手だが…
713HG名無しさん:2011/02/28(月) 14:32:07.60 ID:f8sv+0dE
>>712
主翼内翼部と胴体が一体だったり、フラップも主翼と一体だから作り易いかもね。
細部も往年のモノグラムを思わせて中々の力作だよね。
問題は確かに入手難。
714HG名無しさん:2011/02/28(月) 20:11:24.82 ID:+sNPVfPR
いいのはレベモノのほうだよね?
独レベルのはどうなんだろう?
715HG名無しさん:2011/02/28(月) 20:24:01.28 ID:f8sv+0dE
レべ物って言うかアメリカレベル。
ドイツレべルのFとかはハセガワ製じゃないかな?
アメリカレベル製はFもあるらしいけど見た事ない。
716HG名無しさん:2011/02/28(月) 22:39:29.20 ID:d/Rd7R/k
独レベル1/48 F/A-18Fのインスト
ttp://manuals.hobbico.com/rvl/80-4509.pdf
717HG名無しさん:2011/02/28(月) 22:48:59.53 ID:d/Rd7R/k
ついでに米レベル1/48 F/A-18Eのインスト
ttp://manuals.hobbico.com/rmx/85-5850.pdf
718HG名無しさん:2011/03/01(火) 00:56:42.36 ID:1UQ4YDti
説明書だけで見るとどっちも悪くなさそうだね。
ハセでもレベルでもはずれって聞かないから後は好みか
719HG名無しさん:2011/03/01(火) 11:20:35.36 ID:SpGRAI54
一昨年つくったレベルモノグラムのF型
デカールがやたら固かった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1386153.jpg
720HG名無しさん:2011/03/01(火) 18:53:56.27 ID:RT0JhiD+
EもFも基本パーツの番号は同じじゃないか。
721HG名無しさん:2011/03/01(火) 19:12:36.83 ID:or4QiRyN
バリエーションなので当然
722HG名無しさん:2011/03/06(日) 21:55:34.20 ID:bo0+8j1E
>>683-684の話に出てるLAU-115って
今度出る72エアクラフト ウェポン VIII に入ってる奴ですか?
ttp://www.hasegawa-model.co.jp/J-index.htm
723HG名無しさん:2011/03/06(日) 22:33:50.95 ID:99Oy3YnO
左様でございます
724HG名無しさん:2011/03/06(日) 22:36:05.74 ID:bo0+8j1E
分かりましたありがとうございます
725ロイヤルストレートフラッシュ:2011/03/13(日) 11:37:26.65 ID:hH0+FDDy
レーガン来たけど、どの飛行隊が乗ってるのやら
消化剤投下なんてできんのかいな。
726HG名無しさん:2011/03/13(日) 11:40:47.36 ID:OeyhjaqX
空母は救急医療と臨時海上ヘリポートを期待されてんじゃないの
727HG名無しさん:2011/03/13(日) 11:57:45.94 ID:6MEd90KT
>>725
相変わらずコテハン・上げは馬鹿だな。
728HG名無しさん:2011/03/13(日) 15:54:07.71 ID:iNd3Yr2l
>725
固定翼機が瓦礫の上をグルグル旋回してなんか役に立つと思ったのか?
729HG名無しさん:2011/03/13(日) 17:05:53.85 ID:BzJqFhyz
SHARP使って状況確認とかせんの?
ヘリ使った方が便利だろうが
730HG名無しさん:2011/03/13(日) 19:35:08.38 ID:hH0+FDDy
燃えさかる石油タンクにJDAMを投下して鎮火。
731HG名無しさん:2011/03/16(水) 21:05:36.58 ID:cGggfp2X
ホウ酸を詰め込んだJDAMで原発をピンポイント爆撃して欲しいよ
あれなら被ばくしないで済む高々度から落とせるだろう
732HG名無しさん:2011/03/17(木) 07:44:48.65 ID:9T28LPnN
まあ飛び散るだけだけどな
パラシュートつけないと
733HG名無しさん:2011/03/21(月) 18:46:45.12 ID:vOp5QsKc
CVW-14がレーガンには載ってるはずだから、VFA-154が居る。
734HG名無しさん:2011/03/24(木) 20:48:10.76 ID:+3nLfCsn
>>728
某軍事板のF-18スレより
74 :名無し三等兵:2011/03/23(水) 16:47:47.40 ID:???
「オペレーション・トモダチ」
FA18戦闘機で上空から被災地を撮影し、13万1000枚の写真を精査して見落とした被災者がいないかを確認している

ttp://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110322ddm003040110000c.html

これでF-X兼RF-4代替はスパホで決まりだね
735HG名無しさん:2011/03/24(木) 20:56:33.78 ID:2xt7S2qL
SHARPポッド調達、F-15Jに搭載能力付与で良くね?
736HG名無しさん:2011/03/24(木) 21:18:54.96 ID:Emjzbnze
737HG名無しさん:2011/03/24(木) 23:02:14.44 ID:re1y2IJa
このシリーズ紛らわしくて迷惑なんだが
738HG名無しさん:2011/03/25(金) 00:40:41.39 ID:bozR/RWb
>>736
エロゲに興味はない
739HG名無しさん:2011/03/25(金) 18:14:52.21 ID:JWx6bGC/
CONAのピクセル・ライノがかっこいいな・・・
何処からかデカール出ないかな。
740HG名無しさん:2011/03/25(金) 22:21:43.31 ID:iaeheCOW
>>736
デザインセンスがイマイチなんだよなあ。
別に実機の雰囲気も移してないし。
741HG名無しさん:2011/03/26(土) 02:08:59.29 ID:CbnNNBX2
てか、その商品名だと、アメリカから弁護士がすっ飛んでこないか?
742HG名無しさん:2011/03/26(土) 08:58:07.06 ID:omwpInfo
>>739
レガシーのピクセル迷彩って何処からかでていたけ?
あれを塗装でやるのも、デカール張るのもどちらも大変そうだな・・
743HG名無しさん:2011/03/26(土) 13:57:30.13 ID:MjgyQe+2
>>741
メーカー名がボー”ニ”ングとかマク”ダエ”ル・”ド”グラ”ム”とか。
微妙に変えてあるから問題無い……らしい。

個人的に戦術機は大好きなんだが、ホーネットは何でこんな姿になったのか……。
744HG名無しさん:2011/03/26(土) 18:43:07.16 ID:jnzWDl4x
>>740
> 別に実機の雰囲気も移してないし。

禿同
個人的には、ロボットとして見ると嫌いじゃないんだが
実機の名前を使ってるくせにリスペクトがまるで感じられないのが嫌
745HG名無しさん:2011/03/26(土) 21:01:40.92 ID:wl9VTzyl
良く知らんやつが適当につけたんだろうな…
746HG名無しさん:2011/03/27(日) 02:36:17.40 ID:HxeAr1nP
>>744
F/A-18って、原型はF-16と競争試作だったYF-17じゃん?
なんかそこのリスペクト(?)で、ロボF-16の改修機的なイメージにしてしまったんだと。
加えて、ネタ切れの時期にデザインされたんで、捨て鉢になってしまったらしい。

この作品、センチュリーシリーズ以降の戦闘機全部ロボ化してるから、系列がめちゃくちゃなんだよな。
F-4の改造機がMiG-21だったり、F-5とミラージュ2000とトーネードが姉妹機だったり。

>>745
だったらどんなに良かった事か……。
デザイナーもシナリオライターもオタクだよorz
747HG名無しさん:2011/03/30(水) 00:40:47.66 ID:OC745GEF
>>743
マクドナルドダグラスとかA-10タンダーボルトとか書いてあるんですね分かります

・・・今年はあれも見れないのか・・・
748HG名無しさん:2011/03/30(水) 18:03:00.25 ID:SrcfGm9j
そのつまらない話まだ終わらないのかよ。
749HG名無しさん:2011/03/30(水) 18:09:57.22 ID:JNeSzeIQ
そんな話は初めからなかった
750HG名無しさん:2011/04/01(金) 09:05:47.80 ID:KDnBjgnQ
EA-18Gのコクピットの画像ないかしら?
Fと同じですか?教えてエロイ人。
751HG名無しさん:2011/04/01(金) 13:22:35.38 ID:s1XnWLJx
 米軍も、原子力空母「ロナルド・レーガン」からヘリやFA18戦闘攻撃機、E2C早期警戒機などが捜索に参加。
752HG名無しさん:2011/04/02(土) 15:27:35.83 ID:9I39W7vK
>>750
後席のパネルがデカくなってたりする
詳細は知らない
753HG名無しさん:2011/04/02(土) 17:41:24.03 ID:GnOlKSDb
>>750
モックアップの写真なら持ってるが、実機の後部座席は検索しても出てこないな。
撮影禁止なんだろうか?
754HG名無しさん:2011/04/02(土) 18:12:17.77 ID:K3Z3e/Sg
755HG名無しさん:2011/04/02(土) 18:35:54.25 ID:GnOlKSDb
そうそれ。
前席はF型と同等と見ていいのかな?
756HG名無しさん:2011/04/02(土) 18:47:31.04 ID:K3Z3e/Sg
757HG名無しさん:2011/04/02(土) 18:52:23.83 ID:GnOlKSDb
わざわざ検索して貼ったのかw
ごくろうさん
758HG名無しさん:2011/04/03(日) 02:07:38.60 ID:uPYxgbsH
750です。
>754,756さんありがとう。
759HG名無しさん:2011/04/16(土) 11:11:41.06 ID:cnf7GCTO
グリズリーきた
ttp://www.1999.co.jp/10144438
760HG名無しさん:2011/04/16(土) 11:18:58.40 ID:rnPL522H
ハセのスパホで質問。F作っているのだけれど、AIM-120を
ぶら下げるパーツN5って120用なの?AGM-88用のLAU-118/A
にしか見えないんだけれど?それとも120も88もつけられる
共用なの?おしえてエロい人
761HG名無しさん:2011/04/16(土) 11:32:45.15 ID:rnPL522H
あ、スケールは1/72です。
762HG名無しさん:2011/04/16(土) 11:46:54.49 ID:UKKxSA9Y
多分ハセガワのミス
48だとLAU-127になってる
http://www.1999.co.jp/itbig11/10112471z3.jpg
72だとQランナーの不要パーツが127だったと思うけど
違ってたらゴメン
最近出た武器セットに入ってるからそっちでも使ってください
763HG名無しさん:2011/04/16(土) 12:01:47.20 ID:rnPL522H
>762
サンクス。じゃあN5パーツはGM-88用でいいわけ?
764HG名無しさん:2011/04/16(土) 12:16:16.55 ID:rnPL522H
あ、AGM-88の間違いでした。
FをGに改造しているのでハームを
ぶら下げたかったんです。ウエポンセットの4には
ハームはあるけれど、LAU118/Aがなくて、
キットをみたらなぜかAMRAAMをぶら下げるよう
になっているから変だなと思ったわけです。
765HG名無しさん:2011/04/16(土) 12:26:15.90 ID:Rx2MQZ/U
LAU-118だね
俺もリリース直後に買って気になってたんだけど、結局直ってないな
余りパーツが127っぽいのでAIM-120用に使おうかと思っていたけど、
実はサイズが小さいのでは疑惑がw
武器セットが出たおかげで、そっちはもう考える必要が無くなったのは良かった
766霧番:2011/04/19(火) 00:43:37.43 ID:Kckobeki
72のグラウラーキター
って思ったら48の誤植だったorz
ttp://www.hasegawa-model.co.jp/J-index.htm

767HG名無しさん:2011/04/19(火) 00:59:03.85 ID:LV1wEtAY
機体形状も一部を改め、ブロックII使用を完全再現します、
とあるから、少ししたらこれを利用して
ライノブロックUキットとか出してくるだろうな
768HG名無しさん:2011/04/20(水) 00:18:49.25 ID:g/MP6Au9
ハセガワ1/72のC型製作中。
インテーク内部を作ろうとして悪戦苦闘なのだが……どうにもこうにも。
誰かやったことある人いたら、どう処理したか教えてほしいっス。
769HG名無しさん:2011/04/20(水) 00:57:07.52 ID:Zwky2Ldj
770HG名無しさん:2011/04/20(水) 01:17:04.51 ID:87ph4QKH
適当に作って楽しむじゃなくて
作りこむならハセガワよりアカデミーベースにやった方がずっと報われると思うが…
771HG名無しさん:2011/04/20(水) 09:53:17.44 ID:83TvE4TY
72ホーネットのインテークは一つの鬼門だけど、
ハセのはそのままだと胴体内側が丸見えなのが問題だから、
一番簡単なのは、ベーンの後ろ側から仕切り目隠しのC-18/C19を繋ぐように
プラ板を張る。
次の方法は、上の作例のようにC18/19を付けずにプラペーパー丸めて押し込む。
丸めたつなぎ目は外側にくるようにすれば、外側はワザワザ覗き込まなければ見えないから
つなぎ目修正もいらないと思う。面倒なら胴体側の半周でも良いかも。
自分は何機も作って最近は面倒なので、インテークカバーを付けてインテーク内は作らない。
772HG名無しさん:2011/04/20(水) 21:24:31.11 ID:uzg7qFBc
1/72 F/A-18E スーパーホーネット“VFA/31 トムキャッターズ 75thスペシャル”に、
新金型追加ってあるけど、これって何かな?

ttp://www.hasegawa-model.co.jp/50shs/download/2011nrsp.pdf
773HG名無しさん:2011/04/20(水) 21:41:47.45 ID:MzExfw6q
>>772
チムニーダクト等では?
774HG名無しさん:2011/04/20(水) 22:13:13.09 ID:SpAwWKEH
>>773
やっぱり、ブロックU対応なのかな
775HG名無しさん:2011/04/20(水) 22:31:33.15 ID:izOGm2wM
でもたっかー。3000円の大台かよ。
776HG名無しさん:2011/04/20(水) 23:05:10.32 ID:p4+dEQui
金銭感覚が麻痺してきたのか3千円程度では普通としか感じなくなってきた
777HG名無しさん:2011/04/22(金) 00:13:24.24 ID:zN2oHUPT
48グラウラーがちゃんとブロック2仕様で良かった
スレ違いだが72のラームも出るのはうれしい
778HG名無しさん:2011/04/22(金) 11:11:13.54 ID:9ppu2FGL
48グラウラーがちゃんとブロック2仕様で良かった
48グラウラーがちゃんとブロック2仕様で良かった
48グラウラーがちゃんとブロック2仕様で良かった
48グラウラーがちゃんとブロック2仕様で良かった

wwwwwwwwwwwwwww
馬鹿丸出し発言。
779HG名無しさん:2011/04/22(金) 11:18:40.68 ID:M3VXbkWh
お前も十分馬鹿に見えるから安心しろ
780HG名無しさん:2011/04/22(金) 11:44:43.90 ID:DKZJAo9u
前にもあったがブロック2を碌に知らないで「ブロック2」「ブロック2」
言ってる奴が多すぎでOK?
F-15Eと同じだな。
何だか分からないけど違うらしいって大騒ぎ、
781HG名無しさん:2011/04/22(金) 12:23:34.56 ID:SmaAkz23
メーカーがブロック2仕様と謳ってるんだから、
ブロック2で出るんだね、でいいだろ
ブロック1にも見られる冷却用アウトレットが追加された云々とか
細かな特徴を長々と一々書けってか
782HG名無しさん:2011/04/22(金) 12:38:29.82 ID:M3VXbkWh
このスレ住人の年齢も30代40代で嫁も子どももいる人が大半でしょ?
そういう年代の人が>>778のようなレスしてるのが滑稽なのよ。
20代のニートなら納得のレスだけど。
783HG名無しさん:2011/04/22(金) 13:39:49.91 ID:ne3oDc15
心が「20歳のニート」な四十代ニートはいっぱい居るからなw
784HG名無しさん:2011/04/22(金) 19:40:39.93 ID:02IZ9rym
このスレのお約束
1、ブロック2で大騒ぎする。その実内容はわからない。
そしてそれを突っ込むこのに固執する奴が居る。
2.ハセガワレガホの制作上の質問が来るとそんなもの捨ててアカデミー買え
って言う奴が必ず出現する。

KF読んでいたらVFA-154がSHARP POD付けて原発撮影他、孤立地帯の発見や
捜索にも活躍していたらしいね。
SHARPPOD付きで出してよハセガワさん。
785HG名無しさん:2011/04/22(金) 20:16:30.62 ID:kxle2Zwi
シェアドリコンポッドの略だから
SHARPポッドと言うと重複表現じゃないだろうかと重箱の隅
786784:2011/04/23(土) 00:13:14.85 ID:NGurKrJh
指摘ありがとう。確かに・・
787HG名無しさん:2011/04/23(土) 04:19:48.32 ID:GKPUxAW5
>SHARP POD
最初SHARPがついに兵器開発に手を出したかと思った
788HG名無しさん:2011/04/23(土) 07:19:59.48 ID:RZ8tG8DV
いや流石にそれは…。
789HG名無しさん:2011/04/23(土) 08:22:19.08 ID:6FqknvKO
むしろipodのパクリかと
790HG名無しさん:2011/04/29(金) 23:27:02.51 ID:R1Zx8osJ
EA-18G/Block2は48だけかなー
72はこれ買うしかないかな?
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~lonestar/SALE09.htm
791HG名無しさん:2011/04/30(土) 01:14:01.40 ID:puPdp7Gu
関係者乙です!
792HG名無しさん:2011/04/30(土) 01:16:47.47 ID:puPdp7Gu
>>790のサイトの記述w

>パイロンに搭載するALQ-99ジャミングポッドはハセガワEA-6BやフジミEA-6Aなどから流用してください。


EA-6AのポッドはALQ-99じゃない(-76だ)から吊るせないだろ?
793HG名無しさん:2011/04/30(土) 01:46:27.25 ID:GDWRSbBW
ALQ-76と-99の外観の違いが分からん俺…
794HG名無しさん:2011/04/30(土) 02:03:05.69 ID:JmbzcDP4
EA-18GはEA-6Aのミッションを全部こなせるの?
電子戦要員が2人減ってるけど。
795HG名無しさん:2011/04/30(土) 02:44:01.38 ID:puPdp7Gu
>>793
古い方(-76)が長いんだよ。
796HG名無しさん:2011/04/30(土) 02:45:30.67 ID:puPdp7Gu
>>794
EA-6Aは最初から二人乗りだし、もう退役して大分たつからミッションこなせる必要ないんだが…。
797HG名無しさん:2011/05/14(土) 00:09:46.03 ID:gL92ORcT
>777
ほれ、ちゃんとチムニーダクト付いているぞよ。
ttp://www.hobby-show.info/shizuoka2011/0590.htm
798HG名無しさん:2011/05/14(土) 22:41:17.16 ID:kmfxWzBv
すいません、質問なんですが。

ハセガワ1/72ライノ制作中に気になったんですが
前脚カバーの網目部分てどの様に処理してます?
取りあえず少し濃い目のグレーで塗る予定ではいますが
実機写真では結構透けているので気になります。
何か変わった(笑)処理方法が有れば教えてください。
799HG名無しさん:2011/05/15(日) 00:14:40.21 ID:iWQ1pdLi
スケール的にはスモークかかったような感じ
になるので、クリアはめ込んでスモークグレー
吹くとか?変わった方法。
気にしなければ、このスケールなら塗装するだけ
で済ます方が良いのでは?
最近出たライノとグラウラー特集の洋書がなかなか良いよ。

800HG名無しさん:2011/05/15(日) 00:26:17.22 ID:L9zfIQub
>洋書
どんなの?
801HG名無しさん:2011/05/15(日) 00:40:56.78 ID:SbYRXwUD
802HG名無しさん:2011/05/15(日) 01:10:11.90 ID:iWQ1pdLi
>801
うんそれそれ。
803HG名無しさん:2011/05/15(日) 03:21:05.38 ID:VP+LTm6y
VFA-192の、1992年当時のCAGの名前わかる方いませんか?
その仕様でレガホを作っているものの、キャノピー下に記入されるそれがわからず手が止まってしまって……
804HG名無しさん:2011/05/15(日) 09:44:09.75 ID:NLYxVKl1
「VFA-192」→「COMMANDING OFFICER」で人物名が列記されてるけど。
お望みのものがあるかどうかは分からん。
805HG名無しさん:2011/05/15(日) 09:53:54.46 ID:iWQ1pdLi
デカールじゃなく手書きなの?
806HG名無しさん:2011/05/15(日) 11:28:33.99 ID:L9zfIQub
>>801-802
ありがと
reid airのは何冊か持ってるけど、
いい写真が多いし解説も凝った英文になったりしてないから
読みやすくていいね
807803:2011/05/16(月) 15:31:20.57 ID:2xSJ/E/M
>804
これってVFA-192の公式サイトのことでしょうか。
どうもそれらしい記述を見つけられず……でもありがとうございます、もうちょっと探してみますね。

>805
手書きじゃなくデカールです。
ハセ1/72の95年仕様のデカールが手元にあるので、CAGが同一人物なら、このデカールを使おうかなーと。
808804:2011/05/16(月) 21:09:24.19 ID:uzl5CrK/
>>807
すまなかったね、ちょっと端折りすぎた。
公式サイトが分かったならhistoryを見れば下の方に出てるよ。
ちなみに、92年と95年とでは違うようだ(92年は都合2人いる)
809HG名無しさん:2011/05/17(火) 00:56:57.95 ID:EcBaIx+7
CAGは93年末に変ってるよ。
だから94年から色付きになったんだよ。
92年のCAG機って地味だよねw
810HG名無しさん:2011/05/17(火) 01:28:10.33 ID:CZCpmY31
質問の答えにはなって居なくて恐縮だが、
この質問に正確には誰も答えられないくらいだから適当で良いんじゃないかな?
CAGとお友達でキャノピーフレームにネームの入ったモデルをプレゼントする、とか
でない限り・・
誰も気にしていないと思うw
811804:2011/05/17(火) 02:21:33.40 ID:Yaj3uIvZ
>この質問に正確には誰も答えられないくらいだから
何言ってんだか。
一応答えてるつもりだけど。
(直リンベタベタとかじゃなくて申し訳ないけど。検索する位のスキルは質問者にもあるでしょ)
812804:2011/05/17(火) 02:28:09.15 ID:Yaj3uIvZ
38. CDR J. B. “GIB” GODWIN III (Mar-1991)
39. CDR T. L. “HEELS” HEELY (Jun-1992)
着任した時期を言ってると思うので「92年は都合2人いる」と。

調べりゃこれ位は出て来ますが。
813804:2011/05/17(火) 02:55:11.85 ID:Yaj3uIvZ
すまぬ、VFA-192の隊長調べてどうすんだ・・・吊ってきまーす。
814HG名無しさん:2011/05/17(火) 10:26:54.95 ID:zmnz/EyE
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
815HG名無しさん:2011/05/17(火) 14:17:26.84 ID:Ma8C1y5I
元々の質問者がVFA-192のCAGが・・・って聞いてるからねw
まあモデル的にはキャノピーフレームに文字がないのは寂しいから
適当なのを張るって程度で良いと思うな。
816HG名無しさん:2011/05/17(火) 20:39:35.16 ID:NzKsDPMO
>>798
1.エッチングパーツ置き換える。ファインの奴には含まれる。
ポイントを絞ったファインのエッチは安価で個人的にはお勧め。
2.透明パーツを埋め込む。手間の割には見栄えはそれほど良くない。
ちなみにレベル48は透明パーツが付いてた。
3、キットによってはメッシュのデカールが付いてるのでそれを使う。
自分の買ったVFA-102CAG(カルトデカール)には付いていた。
メッシュデカールは玩具っぽくなるから使用しなかったが。
4、72では大して目立つ部分ではないので無視する。
個人的にはこれ。その労力をコックピット後部のデティール再現とかに向ける。
あなたの言うように少し濃いめのグレーで塗るぐらいが良いと思うな。

とことん拘って実機と同じ構造にするのも楽しみの一つと思うが、
個人的にはプラモって如何に上手く細部は省略して、全体として雰囲気を再現するのが
楽しいと思ってる。

817798:2011/05/17(火) 22:49:13.60 ID:u8dbGWcN
>>799
>>816
ありがとうございます。
厚木の写真を見ていると、この部分がやたら気になる
ものですから。
そのままにして置くのが一番、精神衛生上良いので
しょうが、他にもサイドコンソールなど効果的に
使えそうなのでファインのエッチングパーツを買ってみます。
818HG名無しさん:2011/05/17(火) 23:52:05.80 ID:SCY/wdrr
厚木で撮影してきた写真見ると、この部分のメッシュはものすごく細かくてスモークグレーがかった透明にしか見えないですね。
ttp://deaicafe.sakura.ne.jp/up/src/file1854.jpg

自分だったら1/72なら色を少し変えてごまかすなぁ。
819803:2011/05/20(金) 23:47:45.36 ID:ubfvPHRU
CAGの名前について質問していた者です。
現用機を作るのはこれが2機目の私は、資料も豊富なこのジャンルにおいてどこまで追求・再現すべきなのか量りかねてしまって……
回答くださった皆さんに感謝です。

どう決着をつけるかは未定なれど、とにかく手を動かそうと思います。
ハセガワのレガホは形にするだけでも大変だとわかりましたので……(現用1機目もハセレガホ)
820HG名無しさん:2011/06/20(月) 23:22:29.00 ID:o/zbKPxx
グラウラーいいよグラウラー
821HG名無しさん:2011/06/22(水) 09:20:13.47 ID:C7PMZ5jO
ハセの48グラウラー作りたいね。
定番だから当分は買わないけど。
822HG名無しさん:2011/06/22(水) 16:02:20.46 ID:RkqWEuNv
そんなこと言ってると
あっという間に金型くたびれるから
初期ロットの奴買っておけ

といっても新規金型部分て少ないんだよなw
823HG名無しさん:2011/06/23(木) 01:58:00.34 ID:n/PkHsOD
厚木にグロが来たらNFが出るだろうからそれまで待つ。
一年や二年で金型が草臥れるほどショットしないってw
追加金型て言うとF-14の簡易?って思うほど酷かったNACAパネルの悪夢が・・・
824HG名無しさん:2011/06/25(土) 10:42:03.69 ID:ISI00/rP
>>823
早ければ今年末か?
1/72もそれに合わせて発売になればね・・
825HG名無しさん:2011/06/27(月) 19:50:57.08 ID:uA7kxYOK
来月出るVF-31の75thってチムニーダクトなんだね。
MAみて初めて知った・・情弱だ・・
826HG名無しさん:2011/06/27(月) 23:29:59.96 ID:wYdv/CRv
VFA-195のライノも早く出してくれないかなハセガワさん。
827HG名無しさん:2011/06/28(火) 00:27:04.81 ID:GFlcL5d3
航空ファンのチッピーホーカッチョよかったね
あれは欲しい
828HG名無しさん:2011/06/28(火) 10:45:51.21 ID:adf/CZ6U
コマ換えってMAにはあったから両方出せるって事かな?
いずれにしろVFA-195出るでしょ。
前にリムーアで取材した時よりもCAG機かっこ良くなっていたしね。
Block2仕様楽しみ
829HG名無しさん:2011/06/28(火) 18:41:35.09 ID:FwL4eap1
チムニーダクトって穴が並んでるせいか、懐かしの蓮コラみたいでキモい。
ただ最近は慣れてきたような気もする。真上からの写真はいまだにキモいと感じるけど。
830HG名無しさん:2011/07/05(火) 22:01:31.86 ID:nViUknwH
秋淀で見つけて、なんかうれしくなって
買ってしまった。
831HG名無しさん:2011/07/08(金) 22:11:50.43 ID:xVbbIhTC
72のグラウラーは出るね。トムキヤッターズのRナンバー
のランナーがモロ、グラウラー用だった。STACOMアンテナ
付いてるし。楽しみ楽しみ。
832HG名無しさん:2011/07/08(金) 22:54:45.82 ID:+k7rveWx
グラウラーか〜フライングしてイタレリの買っちゃったからなぁ
ハセの1/48の方が良キットなんだろうな。

MA別冊のホーネット特集どっかにないかな。イタの作例が載ってたし、買えば良かったと後悔してる。
J-WINGでも特集あったよね。何年の何月号か覚えてないからバックナンバー買えないし。
後悔、役立たず。
833HG名無しさん:2011/07/09(土) 00:59:25.55 ID:cmV/syV+
モデルアートの公式サイト見たら、まだ売り切れじゃなかったぞ。
通販したらどうだ。
834HG名無しさん:2011/07/09(土) 09:53:36.12 ID:6OUVPzwk
尼で売ってるよ。>MAの特集号。
あとJウィングのってこれか?
ttp://image.cau1.net/upload/item/main/8/4/f/a/c/84face89b4e5459d0f4050d9e2b2cf9f-1.jpeg
調べれば何とかなるよ。
835HG名無しさん:2011/07/09(土) 10:08:00.22 ID:7IP9jQjC
>>833
>>834
ありがとう!買ってくるよ。
836HG名無しさん:2011/07/16(土) 11:33:59.82 ID:tkGP0yyf
やっぱりGW系は定期的にでるなー
今度はCONAか。BLOCK2バーツも付随って胴体もだよね。
早くチッピーを
837HG名無しさん:2011/07/21(木) 03:36:27.30 ID:MhPQaMNY
この機体のトライカラーのレシピと言うか、
カラーナンバーわかる方いませんか?
ttp://jetphotos.net/viewphoto.php?id=7151733&nseq=1
838HG名無しさん:2011/07/21(木) 10:18:59.07 ID:9dH01I/+
FS No.知りたいってなら、正解は俺はシラネ
でも、これはWWII機を模した記念塗装だから
想像はつくから、俺はそれを使うけどねw
839HG名無しさん:2011/07/21(木) 13:56:41.48 ID:sRJ+Ym3v
>>837
ファイタータウンデカールの説明書だと
ダークブルー(上面):FS35052
ミディアムブルー(側面):FS35240
ライトブルー(下面):FS36320

なお色の名前は私が便宜上勝手に付けただけで、正式な色名は無いので念のため。
840HG名無しさん:2011/07/21(木) 14:01:41.87 ID:D0tkOpQE
WW2のFSナンバーは
FS15042 グロスシーブルー
FS35164 インターミディエイトブルー
FS35189 ブルーグレーで
クレオスから特色カラーセットが出てる。
これをベースにアレンジするのが良いんじゃないかな?
正解は誰にも分からないと思うし、塗った当事者もそうだと思うw
下面色はオリジナルのライトゴーストグレーのままだと思うし。
ツーボブスからデカールも出てるからそれの指定を参考にするのも手かも。
http://www.gannet.jp/fr/img/2644-1.jpg
841839:2011/07/21(木) 14:06:22.93 ID:sRJ+Ym3v
× ライトブルー(下面):FS36320
○ ライトグレー(下面):FS36320
842HG名無しさん:2011/07/21(木) 16:22:50.81 ID:AJh9YAkX
FS36320なら通常の上面のダークゴーストグレーだろ。
843837です:2011/07/21(木) 16:31:35.16 ID:MhPQaMNY
皆様ありがとうございます。
どうも、ネットで見ると青みが強くて、FSカラー
通りでは色味が会わなかったので、困っていました。
実物見ることも無理ですし。
とりあえず、自分で調色して見ます。
クレオスのカラーセットは入手困難みたいです。
どこの店にも置いてないし。
844HG名無しさん:2011/07/21(木) 20:21:14.65 ID:lw3ZbnJ7
2色はガイアからも実物チャート再現で出てる事は出てるけど、
シーブルーとかベースにすると濁り易いし、記念塗装機の方も
当時の色を再現って感じじゃないので、おっしゃる様にご自分で
調色した方が良いかと。
やはりGXカラーや色の源とか使うと良いのだろうか?
845837です:2011/07/21(木) 23:32:14.93 ID:MhPQaMNY
上面の二色は、クレオスの72ミディアムブルーとホワイトと色の素シアン
の調合でいけそうです。青味が強すぎるときはミディアムブルー
で調整したほうが良いみたいですね。
846HG名無しさん:2011/07/22(金) 05:05:22.70 ID:KrsYvvgq
すみません、質問させて下さい。

1/72アカデミーF/A-18Cのキャノピーを割ってしまいました。
ついては(部品請求が効く)国産メーカーのキットからキャノピーを流用出来ないものかと考えてます。
開状態でどうにか観れればいいのですが。

手元に複数キットをお持ちの方、よろしければお教えください。
847HG名無しさん:2011/07/22(金) 10:33:33.82 ID:uuvg0RV1
気が利いた応用で良く解かってるじゃないかw
その通りだよ、そうすればいいんだろ
合いが悪ければ削って合わせるだけだ
848HG名無しさん:2011/07/22(金) 17:11:08.18 ID:M06+EBIU
イタミヤが単座と複座でキャノピー2個入りだから、どっちか使い回せばいいんじゃね?
849HG名無しさん:2011/07/22(金) 20:38:07.73 ID:yqI4RwiN
>>846
他のメーカーはわからないけど、
とりあえずハセガワのは同じ機体とは思えないくらいサイズが違う
850HG名無しさん:2011/07/22(金) 21:14:16.27 ID:8mWYcPKa
俺の放置してある垢レガシーのパーツあげようか?
851486:2011/07/22(金) 22:24:31.15 ID:KrsYvvgq
>>847
そうなんですが、自分絞り出しの技術とかないのであまり加工には自信がありませんので、流用でどうにかならないかと思い質問させてもらいました。

>>848
タミヤのレガホは単複コンパチだったんですね。知りませんでした。考慮します。

>>849
情報ありがとうございます。ハセガワのキットは候補から外します。

>>850
ありがとうございます。大変嬉しいのですが、お言葉に甘えてしまって良いのでしょうか。
852HG名無しさん:2011/07/22(金) 23:04:35.14 ID:/+MhQCEK
>>846
クレオスで請求できるぞ。
1/48フルクラムのキャノピー請求したけど、900円で届いたよ
値段は高くないと思う(フジミなんかと比べると)、ただ1ヶ月ぐらいかかるが。
853HG名無しさん:2011/07/22(金) 23:15:52.68 ID:8OJ3FCsy
>>851
イタミヤの流用だと確かに効率よく、複座1機分のキットが余るわけだが
あれは作らずに捨てたくなるようなキットなんだよ
そこが問題だ
854486:2011/07/22(金) 23:27:51.38 ID:KrsYvvgq
>>852
情報ありがとうございます。部品請求できるんですか!知りませんでした。
来週になったらパーツ係に電話で問い合わせてみます。
http://www.mr-hobby.com//aftersupport/index.html

>>853
イタミヤレガホのキット評はこのスレの総意のようですね。
できれば手を出したくないのが正直な所です。
855HG名無しさん:2011/08/26(金) 04:38:52.84 ID:Up+hYzes
オルカー?
856HG名無しさん:2011/08/26(金) 12:44:34.28 ID:ehkLgJ/q
ホーネットは神!
857HG名無しさん:2011/08/26(金) 21:32:20.95 ID:EDzaIf2k
1/72のスパホを主翼折りたたみ状態で作りたいんだけど、
ウルフパックのレジンパーツってどんな感じ?
キットとの合わせなんかはやっぱり修正必要?
858HG名無しさん:2011/08/27(土) 00:39:02.09 ID:3Ybbz2Dy
>>857
直接の答えには成っていないですが、ライノ折り畳み部分は中央の回転軸に
外翼が付くような構造なので、レガシーや他の海軍機の折り畳み部分のような
櫛歯がかみ合うような部分がありませんから再現は難しくないですよ。
折りたたんだ内側主翼上面にフェンスが立って接合部は見えないし。
ライノのような最近の機体は山のようネット上に写真もありますから自作にチャレンジしたら如何ですか?
私は自作しました。
ウルフパックはEA-6Bで使った時に翼の反りが出てしまったので、翼のような
薄いパーツは今一信頼が出来ません。
それでも翼厚があってデティールが複雑な物は断面だけ切り取ってプラ翼と結合とか
する価値はありますが、ライノのようなモノは複雑ではないので・・・
859HG名無しさん:2011/08/27(土) 15:31:03.95 ID:R3CoqCsU
>>858
ありがとう、やっぱりレジンで翼は反りが出るか…
レス読んで画像探してみたら自作もできそうな気がしてきたから頑張ってみる
860HG名無しさん:2011/08/28(日) 20:49:53.85 ID:T3gEbPNi
Wolf-packって使った人あまり居ないんじゃないかな?
ネットでの製作記も少ないよね。
アイテム的にかなりいいところ付いていて海軍機好きは一度試してみたい所だが、
正直自分には価格が高い。絶対的な価格よりも製品に対しての相対的な価格が。
アイリスあたりと比べると価格と内容のバランスがあっていない気がする。
国産の某サイトのフラップダウンキットあたりだとかなりリーズナブルだから
試す価値はあるかも。
まあフラップダウンもFOLD-WINGも72ぐらいだと割りと簡単だから自分は自作してますが。
貧乏人は手間と工夫でw

861HG名無しさん:2011/09/03(土) 02:39:25.85 ID:4VHKixLb
CONAコンボのデカール、当たり前のようにオフセットだな
せっかく新規ランナーに新型の後席計器フード付いてるのに、
不要パーツになってるし
862HG名無しさん:2011/09/03(土) 13:28:19.99 ID:FyW+KWPh
MAとMGでグロウラー作例掲載されてたが、
どっちも機首下面のメッシュ部分の修正をスルーしてて残念だ

>>860
整形技術が酷い、とまではいかないが一昔前のよくあるレジンキットレベルで、
ネタ選定の良さと相殺してて勿体無い
863HG名無しさん:2011/09/04(日) 10:46:15.29 ID:jlttcTPb
>>862
EA-18Gに関しては良く知ってる人がまだあまりいない感じですね。
自分も下部のメッシュ部がバルカン砲がらみの物で(電子機器のクーリングだと思ってました)
それが廃されてるEA-18Gは無い、ってここかハセスレで初めて知りました。

ウルフパックは中身を見せて展示してあったお店で同じ様に感じました。
それほど精密ではないって事は、後日の変形の可能性も高いですし、
この値段はないな・・と。
864HG名無しさん:2011/09/13(火) 14:47:31.08 ID:nqH0cxVL
案外早く72きたね
http://www.1999.co.jp/10160923
865HG名無しさん:2011/09/15(木) 19:53:10.59 ID:TV3QU9S0
NFに入ったらそれ仕様が出るだろうからそれまで待つ
866HG名無しさん:2011/09/15(木) 19:58:34.14 ID:mCbTNinL
>>865
俺もそう。VAQ-141かな?
867霧番:2011/09/16(金) 20:55:02.60 ID:W6pCVUzm
>>866
厚木のこの間のイベントで聞いてみたが
141ではなく132だそうだ(パッチは両方とも売ってた)
868HG名無しさん:2011/09/17(土) 00:10:49.98 ID:CNYAs291
サソリかい
あの尾翼はいい
869HG名無しさん:2011/09/17(土) 00:16:17.85 ID:lCdUeJDD
>>867
そうなんだ。NAVYの予定は直ぐ変わるよね。
VAQ-132だと今回発売の72に入っちゃてるね。
870HG名無しさん:2011/09/17(土) 07:30:47.64 ID:QPQxsg1m
ロービジも作れるといいのだが
871HG名無しさん:2011/09/17(土) 10:11:25.93 ID:VArvKrRd
48はロービジデカール換えで発売してるから、
同じスタイルでしょうね。
一般的にはUSNの機体はCAG等の華やかなフルカラーが売り。
ロービジの渋い機体は通好みだからレギュラーにならないでしょう。
872HG名無しさん:2011/09/25(日) 05:23:49.89 ID:ThSFweHo
上のほうでも書かれてる『ミニクラフト F-18A NASA X53』を通販で買ってみた。
購入前にネットで調べた感触では地雷っぽかったが、やっぱりって感じ。

箱には『NASA F-18 Hornet』とあり、X-53の表記は無し。
デカールは、箱絵の843と851の2機分。
X-53関連はパーツ、デカール共に無し。

キットの内容についてご存知の方はおらんかね?

一応、輸入元に「不足部品等があるなら請求したい」旨、メールした。
メール送って5日目だが、返事はまだ無い。
873HG名無しさん:2011/09/25(日) 21:47:24.03 ID:mhRjc5rU
レベルの1/48スーパーホーネットについて質問なのですが
コックピットの造型はハセガワと比べてレベルのほうが良いでしょうか?
垂直尾翼が赤く塗られたパッケージの写真見本を見て購入しようか迷っています。
874HG名無しさん:2011/09/25(日) 22:28:23.46 ID:jgiSPcUD
>>873
赤尾翼だとドイツレベルのパッケージ物かな。
中身が同じか分からんけどここに比較画像がある。
ttp://www.internetmodeler.com/2005/september/first-looks/hornetduo.php

ハセのはパイロット付いてるけどシートにベルトのモールドが無い。
レベルはパイロットいないけどベルトのモールドがある。
計器についてはどちらもそんなに変わらない感じ。
875HG名無しさん:2011/09/25(日) 22:47:19.04 ID:mhRjc5rU
874
情報ありがとうございます
それはたぶん、同じキットだと思います
私が買おうとしたのは複座のでした
やはりレベルのキットを購入しようと思いました
リペットの間隔はレベルのほうが狭いのね
876HG名無しさん:2011/09/26(月) 09:40:54.91 ID:pSqh9E9b
レベルのってアヴィ無しか。
ハセと違って主翼・フラップ一体の方がアヴィパーツ無くてシートベルトモールドって面白いね。
完成写真みるとコックピットはハセと大差ないように見てるが、
ギヤベイのモールドはモノグラム!って感じで浅いとか言ってる脚庫フェチには良さそうだね。
877HG名無しさん:2011/09/28(水) 08:52:25.86 ID:+YyYl3v1
ハセ1/48レガホ、
主脚庫が浅い。残念。ハセ1/48スパホーは神キット
878HG名無しさん:2011/09/29(木) 07:56:38.41 ID:4uy9WnFP
>>872
ミニクラフトのX-53なら俺も通販で買った。

現物届いて、事前のアナウンスと中身違うやんけって
輸入元に電話したら、確かに中身違いますねどうもすいませんミニクラフトには気をつけろって言っときますー、みたいな返答で。

輸入元から通販したわけでもないので返品ってことにもならず、
それ以上の話には発展しなかった。

それならそれで別にいいけど、
ミニクラフトと輸入元に対する印象は悪くなっちゃったなあ。
879HG名無しさん:2011/09/29(木) 10:13:24.41 ID:ATCIHAcR
低価格とはいえX-53のベースのF/A -18みたいな
糞キットを、何時までもラインナップに入れてる
糞メーカーと、そのやっすいキットに法外な価格を
付けて売ってる糞代理店に何を今更なw
880872:2011/09/29(木) 23:28:11.87 ID:iYW0SDhk
>>878
やっぱりそうなんだなぁ。 届いたもので完品らしいってことが確認できてよかった。
ありがとうっ♪
オレはNASA所属機でよかったんで、X-53はバクチだったから。

『MINICRAFT F-18A NASA X53』で検索すると北米らしき通販サイトもヒットするんだよ。
『NASA F-18 Hornet』でもヒットする。
で、何軒か見てたらmodel No.ってのがあったんで比べると、11656で同じ。
MINICRAFTのHPに見に行ったら11656は『NASA F-18 Hornet』でX53の表示は無し。

北米流通でも同じだとすると、少なくともMINICRAFTのX-53は無いってことでFAかな?
いまどき珍しい事態だとは思うが、誰だよX53って書いたやつw
881HG名無しさん:2011/10/15(土) 17:04:26.77 ID:F4xLJmEP
48の新チッピー、ちゃんと翼にチェッカー塗装があって安心した。
そりゃさすがにフライインVerで出すとは思ってなかったけどさ。
実物見るまでは不安だった。
882HG名無しさん:2011/10/21(金) 00:53:59.35 ID:rLPDlSn+
>>875
レベルはいいキットだけど、機首と主尾翼間の胴体横に怪しいモールドがあるのが残念。
883HG名無しさん:2011/11/12(土) 09:20:31.25 ID:BBNDxcTi
誰か72のグラウラー買った人います?
884HG名無しさん:2011/11/12(土) 10:32:33.50 ID:q0keWB+G
積んだ
885HG名無しさん:2011/11/12(土) 11:42:16.22 ID:zYaNl1HK
同じく。
886HG名無しさん:2011/11/12(土) 12:17:55.15 ID:8zerprqx
来年厚木に配備されてGWのデカール付いたら買う。
887HG名無しさん:2011/11/13(日) 00:00:38.03 ID:FT1yeLJY
買ったけど、穴を埋めろとか、アンテナを削れだとか、細かい指示がいくつかあった。
888HG名無しさん:2011/11/13(日) 00:20:13.27 ID:IXde+UqJ
むしろちゃんと指示してくれたことに驚き
889HG名無しさん:2011/11/13(日) 12:13:27.92 ID:hBpzEkOV

890HG名無しさん:2011/11/14(月) 19:53:11.26 ID:6oNXwGQR
>887
いつものハセガワクオリティ
何も問題は無い
891HG名無しさん:2011/11/14(月) 22:10:21.57 ID:sBtouIlA
なら作れ
892HG名無しさん:2011/11/14(月) 23:05:05.46 ID:o1NZWOf4
なにをいまさらッ
893HG名無しさん:2011/11/14(月) 23:17:45.87 ID:Nk6OIxqZ
48の方なら今作ってるけど
ホーネットキットは分割が入り組んでて合わせ目消しが多いから中々進まん
894HG名無しさん:2011/11/15(火) 09:02:00.77 ID:Qnql4D5P
そう。いつものハセガワクオリティだから安心して積める。
俺の歴史にまた1ページ。
895HG名無しさん:2011/11/16(水) 21:33:18.58 ID:TEF9zfuO
作ったら大切な積みが崩れちゃうもんな
896HG名無しさん:2011/11/18(金) 02:14:42.32 ID:cO2DL2mK
何故、昔はサイドコンソールを凸モールドで出してくれてたのに今デカールのみだし!
897HG名無しさん:2011/11/19(土) 00:20:35.22 ID:WGKlxijP
『どーせお前らレジンパーツ買って入れるんだからいいだろ?』

ってスタンスだから仕方ない…
898HG名無しさん:2011/11/19(土) 20:08:19.58 ID:tDSC377C
今月の航空ファンを見たら友達作戦に参加してたブラックナイツ?
が機種横の国旗マークの横に新しくマーキング?があった?
あれ最近発売したハセガワのブラックナイツには入ってなかったよね??
899HG名無しさん:2011/11/19(土) 21:40:36.21 ID:itpNgruv
http://www.flickr.com/photos/compacflt/6127200195/

このマークなら入ってないよ
キットはあくまでも2010仕様だから無くても仕方ない
これが「トモダチ作戦仕様」と謳ってたら入ってないとダメだけど
900HG名無しさん:2011/11/20(日) 20:29:51.72 ID:Hitn3iz8
そういえば2010年仕様だったか
そりゃ入ってないわけだ・・
ハセガワさんはトモダチ作戦Verが出せるということですね
901HG名無しさん:2011/11/20(日) 21:48:35.90 ID:7mw9tOxy
ツーボブに期待
902HG名無しさん:2011/11/21(月) 21:24:31.10 ID:mzpednWm
トモダチ作戦VerにはSHARPも付けてね
903HG名無しさん:2011/11/23(水) 15:50:20.00 ID:YB2dysen
ハセが義援金付プラモ出せばいいんだよ。
904HG名無しさん:2011/11/25(金) 01:12:20.53 ID:h/CYX7Zk
http://hlj.co.jp/product/WLFWP72004
これいいよ。たぶん完成できそう。
905HG名無しさん:2011/11/26(土) 07:51:55.14 ID:l9YrExYs
垢用ってとこでどうも。
906HG名無しさん:2011/11/26(土) 08:40:55.83 ID:5V8r/NOJ
今更・・・釣り?
907HG名無しさん:2011/11/27(日) 10:53:30.60 ID:1JmkJ/CK
ホビークラフトカナダの1/72のレガホの中身ってどこの奴?
908HG名無しさん:2011/11/27(日) 18:53:16.17 ID:GOyLVRTk
アカデミー
909HG名無しさん:2011/11/27(日) 18:54:18.38 ID:GOyLVRTk
誤爆しました。
910HG名無しさん:2011/11/28(月) 10:38:24.60 ID:bQepMKl2
AMT/アーテルの奴じゃないかな?
911HG名無しさん
AMT/アーテルって言えば透明の円盤に4機くっつけて
ダイヤモンドフォーメーションを再現するって言う「ブルーズ・セット」があったね。
あのキットを四機同一に仕上げるのは至難の業だよね。