モデラーってやっぱり図工得意だったりしたの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
俺は保健体育は得意だったけど
2HG名無しさん:2008/05/12(月) 17:25:56 ID:Fx2q3bNH
俺は国語が得意だったな。
3HG名無しさん:2008/05/12(月) 17:27:52 ID:P4qLaF1i
   ∩___∩             ∩___∩
   |ノ      ヽ            |ノ      ヽ
  /  (゚)   (゚) |          /  (゚)   (゚) |
  |    ( _●_)  ミ         |    ( _●_)  ミ  あ〜たし♪
 彡、   |∪|  、` ̄ ̄ヽ    /彡、   |∪|  ミ
/ __  ヽノ   Y ̄)  |   (  (/     ヽノ_  |       さくらんぼ〜♪
(___)       Y_ノ    ヽ/     (___ノ
     \      |       |      /
      |  /\ \     / /\  |
      | /    )  )    (  (    ヽ |
      ∪    (  \   /  )    ∪
            \_)  (_/
4HG名無しさん:2008/05/12(月) 17:30:23 ID:4VdR76Ys
当たり前。
5なら5、10なら10、ABCDならAしか成績表に付いた事は無い!
家庭科もまた然り
考証に凝るスケールモデラーなら歴史・社会も
スクラッチやるなら数学や図形がわからんとな
塗装やパテ盛りを突き詰めれば物理、化学
資料を集めるなら国語、英語
作ってて怪我したら医学だ!

モデラーって大変なんだわw



5HG名無しさん:2008/05/12(月) 18:00:27 ID:kTo4VwDS
んなこたぁない。
6HG名無しさん:2008/05/12(月) 18:39:05 ID:m7sMPiVr
言われてみれば、確か図工も技術家庭も常に5だったな
7HG名無しさん:2008/05/12(月) 19:25:05 ID:IYJNv7Hk
図工の腕は普通だったように思うが、
絵が上手くて某新聞社の賞をもらった。
8HG名無しさん:2008/05/12(月) 19:30:44 ID:sLbXP+AZ
工作は得意だったけど、絵心が無かったから成績としては普通だったね。
けど好き1番好きな教科でしたよ。
9HG名無しさん:2008/05/12(月) 19:59:05 ID:EnRSCGhk
技術も美術もセンスないけど
考えたらほかにも何もなかった・・。
10HG名無しさん:2008/05/12(月) 22:51:26 ID:FKoYjIz2
図工でも積んどくモデラーだったな
あれもやりたいこれもやりたいと構想ばかり膨らんで手が動かなくて
結局出来上がらない
11HG名無しさん:2008/05/13(火) 01:05:54 ID:y9kN/P2R
図工も技術も美術も好きだったわ
12HG名無しさん:2008/05/13(火) 01:12:35 ID:6PvUBJiw
くだらないセロテープホルダーとか本棚とか造りたくなくてさ、ガンダム型に切り出したり、美少女掘り込んだりしてたから1〜3くらいだった。
説明書通りに作った奴が高評価で何の勉強になるんだ?
世の中おかしいよまったく
13HG名無しさん:2008/05/13(火) 03:06:20 ID:Ts40ibPO
机に彫刻刀で思いっきりバカ○○(担任の名前)って彫ってやったら、1取ったぜ
14HG名無しさん:2008/05/15(木) 00:07:21 ID:XWBue8BU
久々にDQNを見たような気がする
15HG名無しさん:2008/05/20(火) 01:34:57 ID:+hH5q1F/
それDQNやない、ただのアホや

・・・あ!
16HG名無しさん:2008/05/30(金) 02:45:05 ID:/uujIStb
手芸も陶芸もぼろぼろだが一応模型は得意だな
好きこそものの〜とはよく言ったもの
17HG名無しさん:2008/05/30(金) 03:13:47 ID:LOc53FdI
実はオイラはサイコロがマジで描けませんぜ、そして
「奴の人物画を見た奴は片っ端から瞬く間に呪われる」と噂されてました
でもまぁソコソコ何とかなっちゃうんだ、立体って便利だZE
http://mokei.net/up/img/img20080511131319.jpg
18HG名無しさん:2008/06/07(土) 02:34:03 ID:eyb+G9E/
やっぱ好きだったなあ。
過去形じゃないけど。
仕事にも繋がってる(映像系)
19HG名無しさん:2008/06/12(木) 19:53:33 ID:1nlvlTRM
>>8オレガイル
20HG名無しさん:2008/06/14(土) 08:21:57 ID:cSk5n55w
全く関係ないが工作員とか聞くとのっぽさんが脳裏に浮かぶ
21HG名無しさん:2008/06/23(月) 20:52:48 ID:iEBSEuwj
彫刻刀で絵を彫る授業で、俺はトンボと山と雲を図案を描いた。
青空が丸刀のシマシマで埋められているのが気に入らず、
平刀と紙やすりでつるつるすべすべにしたのさ。
先生に叩かれたねぇ…。物理的に。
思えば、いう事聞かない子供だったなぁ。
22HG名無しさん:2008/07/06(日) 07:01:16 ID:/XX3i6vW
たまにある工作は何とかなったけど
絵を全く描けないから1回だけ2、あとは全部1だった
23HG名無しさん:2008/07/09(水) 06:56:11 ID:VkqoPZoi
http://blog-search.yahoo.co.jp/bzoom?ei
=UTF-8&from=2008-04-09&to=2008-07-09&query0
=%E6%B2%A2%E6%9C%AC%E3%81%82%E3%81%99%E3%81%8B&p
=%E6%B2%A2%E6%9C%AC%E3%81%82%E3%81%99%E3%81%8B
24 ◆Ji8KBl7ULU :2008/07/18(金) 18:07:43 ID:9jreoAEb
tesu
25HG名無しさん:2008/07/18(金) 18:13:41 ID:0f2Lrtrr
まあ、普通に5段階でずーっと5だったけど
模型作りとはそんなに関係ないだろう
スケール物だったらそれ以上にリサーチ能力というか
そっち方面の執念が強い方が良いし
26HG名無しさん:2008/07/18(金) 18:54:09 ID:6gOusw9h
英雄はクソ
27HG名無しさん:2008/07/18(金) 18:57:23 ID:+ySuCr5V
工作は好きだけど
絵はダメダメだったよ
28HG名無しさん:2008/07/18(金) 18:58:37 ID:f1RU1ll3
図工も美術も学校内ではずば抜けてた。
29HG名無しさん:2008/07/18(金) 19:00:42 ID:w4CGCqI+
工作大好きだったな。
紙や割り箸で戦艦や電車をよく作ったよ。
親に何度も捨てられても次々に新作を作った。
一番の自慢作品はバルサから削りだした空母エンタープライズだな。
こいつも最後は親父にへし折られたが…。
30HG名無しさん:2008/07/18(金) 19:19:51 ID:u5ofr4UC
図工は教員の好みで成績付けられるだけだし

模型作りは小さいけれども結局やることは効率落として、仕上がり重視で
作業してるから時間の限られる授業とはヤッパリ違う
31HG名無しさん:2008/07/18(金) 20:25:50 ID:HQurHl3x
>>29
人を恨まず強く生きろよ!
32HG名無しさん:2008/07/18(金) 20:32:49 ID:d1C6EgZb
>>29
よくグレなかったな・・・。
33HG名無しさん:2008/07/22(火) 13:07:18 ID:T8ULqtJy

意外につまんない授業だたな。。。

34HG名無しさん:2008/07/23(水) 12:56:54 ID:/y6OusR9
俺は、思うがままに作ったり描いたりできる図工や美術は大好きだったけど
図面通りに作らねばならない技術や家庭の時間は苦痛だったなぁ。不器用だったから。
この二つは根本的に異なる分野ではないかと思っている。
35HG名無しさん:2008/08/01(金) 08:16:05 ID:j/IlruD5
障害者授産施設の木工工芸品の職員やってます
元々金型屋だったんだけどね
36HG名無しさん:2008/08/01(金) 09:10:13 ID:ev1VwPEb
漏れの基本は、下手の横好き。
37HG名無しさん:2008/08/01(金) 11:47:32 ID:FAy2fnT8
美術の授業を持たされたが免許外科目だったので何をさせたらいいのかわからず。
プラ板でメダル原型作らせて、シリコンゴム型取りでホワイトメタル鋳造したり。
荒木師の解説みながら恐竜をファンドで作らせたり。

同僚からの評価。「それ。、美術?」

ちなみに学生時代の図画工作・美術は絵心がないので低評価だった。
工作も学校備品では思うように作れなかったなあ。
38HG名無しさん:2008/08/01(金) 17:39:27 ID:yg+nyuhO
俺の場合、成績はいつも3か4だった
・・・10段階評価で

まあ、授業でテキトーに作った素焼き(学年最短の制作時間)が
学校の展覧会で優秀作品に選ばれた事もあったから
多少はセンスがあるのかもしれないけど
39HG名無しさん:2008/08/16(土) 03:00:11 ID:pFXq+lBt
単に組み立てるだけだったら丁寧さだけでいいんだよね。

0から形を起こすようなときに初めて色々な能力を要求される、と。
40プロオナニスト ◆YumikaV2UQ :2008/08/17(日) 19:15:15 ID:zYIyyQBH
俺、図工・美術も技術家庭もほとんど3ぐらいでプラモも下手。

算数・数学、理科、社会、音楽はずっと5だった。
41HG名無しさん:2008/09/04(木) 09:46:41 ID:VUdG3gjO
図画では樹の幹をドライブラシしたり、
松葉を叩きぼかしで表現したりした。
戦車小僧だったんで。
42HG名無しさん:2008/09/10(水) 11:54:21 ID:YYUNxGPk
>>41
なんてハイレベルなことをやってのける学生だ、とか言われなかった?
43HG名無しさん:2008/09/17(水) 12:51:26 ID:hzYCCHYq
>41
俺も戦車小僧だったんで
絵描いて最後にウォッシングしたら大変なことになった
44D・グレイマン:2008/09/27(土) 21:40:15 ID:MMqpOVc3
最終回!
45HG名無しさん:2008/09/27(土) 22:44:48 ID:F1bc8Y86
図工好きだったなぁ。
成績も良い方だったけど、
描いた絵が『子供らしくない』
って言われていつも銀賞だった。。。

金賞に選ばれるのは構図になんのひねりも無い
どっかの壁画みたいな絵ばっかりだったんだよな。。。

46HG名無しさん:2008/09/27(土) 23:14:10 ID:bVhC5jSf
絵が苦手で、科目としても一番嫌いだった。
テーマや時間がある程度決められてるし、強制提出で出さないとすげー怒られるし、
なにより工作にも美術にもなーんの造詣もなく、釘すらマトモに打てないオバサン先生に、
気分次第で適当な講釈を延々聞かされるのがアレだった。

ありゃ、情操教育だの創作意欲云々以前に、絶対トラウマになる。
大人になるまで芸術&美術アレルギーだった。
47HG名無しさん:2008/09/27(土) 23:18:35 ID:mhrtcMrI
選択技術はA評価だったな
課題作り終えてから余った木材削って剣っぽいの作ってたのが高評価につながったらしいw
48HG名無しさん:2008/10/02(木) 23:15:54 ID:SgNbI8MC
小学生んとき図画工作で1もらった。
美術教師の親父が烈火のようにおこた・・・
49さすらいのジャマイカ人 :2008/10/03(金) 09:32:25 ID:PNloRGgK
プラモは手先で作るんじゃない
タマシイで作るんだ
50プロオナニスト ◆YumikaV2UQ :2008/10/07(火) 00:47:03 ID:1lybA62v
>>48
俺も体育で2もらったら体育教師の親父が泣きそうになってたw
51HG名無しさん:2008/10/14(火) 19:09:15 ID:vhF2yCar
美術1だった・・・・orz
52HG名無しさん:2008/11/17(月) 00:07:38 ID:6ptGTHXR
図工は得意だったけどプラモはずーっと下手の横好き
53ウェイブシュ−タ−・Gフォ−トレス・コアトップ・コアファイタ−U:2008/11/21(金) 15:14:11 ID:timgB08n
飛べ!
54HG名無しさん:2008/11/21(金) 15:20:29 ID:eOTpKtng
また、例の週末に現れるキチガイか・・・
55HG名無しさん:2008/11/21(金) 16:13:47 ID:wiufFsrc
県の版画コンクールで金賞とかとった事あるなぁ。
小学生の時の話です。

中学の時、美術の時間はダラダラやってた。
彩色のセンスが絶望的に無かったからw

ただ、卒業製作のレリーフだけは担任が気に入ったのか返してくんなかったな。
56HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:03:34 ID:Zsf/L6ua
57HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:21:48 ID:USq5DWzF
図工好きだったよ。
下手くそだったけど。
でも、絵だけは上手かった。写生大会や市、県の写生大会にも何回も入選したし。
今でも工作は苦手だけど塗装は得意だな。
58HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:28:24 ID:TNJm7Pfr
絵は下手だったが粘土だけは異常にうまかったな。
でそれも井の中の蛙、ガレキいじってると原型氏のすごさを実感する。
59HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:38:14 ID:RwtZfpmn
幼稚園に入る前から紙工作が大好きで、
電車やら飛行機、車、船など作りまくった。

小学校の先生は俺の才能を見抜けなかったが、
文部省の何かで佳作をとり、
中学校内の写生大会で銀賞。
高校でブレイクして三年間、成績は10段階の9または10を行ったり来たり。
美術系の大学を希望するも両親の大反対を受け、挫折。
今はしがないサラリーマン。
60HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:47:28 ID:kcQ6wcoN
賞など獲ったことは無いが図工の時間だけは夢中になれた。
一日図工や美術の科目しかなければいいのに。。
とは思った。
61HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:53:38 ID:8Q18pt4s
綺麗に作ろうと思わなくなった時に
劇的に変わったわ。
イメージ自体が綺麗だから、好き勝手作ったら綺麗。

ダヴィンチに模型を作らせたら凄いのできそうだ。
62HG名無しさん:2008/11/21(金) 20:01:07 ID:iosEZHqq
ダビンチは工作は苦手だったみたいだよ。
よくヘリの原型とか言われるダビンチの絵も
書いただけで模型などは全く作られなかった
という話しだ。
63HG名無しさん:2008/11/21(金) 20:08:20 ID:kcQ6wcoN
>>61
それは造形師向きってことだよね。
64HG名無しさん:2008/11/21(金) 21:42:43 ID:osTIRITT
>>いちばん才能を見抜けなかったのは小学校の先生より親だと思う。
65HG名無しさん:2008/11/21(金) 21:45:16 ID:MW2ACxQC
俺は図工でも、絵を描いたり粘土で造形したりするのは苦手で、
工作したりなんだりは得意だった。
中学に行くと、美術の成績はまあまあだったが、
技術の成績は良かった。

だから今では、ガンプラ作ってて、
小手先の改造は得意だが、体型バランスを
どこを延長とか、どこを幅詰めとかはサッパリわからん。
66HG名無しさん:2008/11/21(金) 22:11:28 ID:G4ZKxVLJ
図工や美術はなんとか平均だったが
社会・国語はずっと得意で
センター試験模試は世界史日本死はだいたい100点
国語も190点割ったことなかったかな

でも英語が苦手で頑張って7割
結局旧帝大全滅→マーチ

それなりの会社に就職出来たんで
模型作りの金と時間はたっぷり取れる
てか大人の趣味で模型って結構リーズナブルな趣味だよな
67HG名無しさん:2008/11/21(金) 22:19:51 ID:kcQ6wcoN
>>66
積みプラはあなどれない。
68HG名無しさん:2008/11/21(金) 22:27:39 ID:12gc/aJl
成績は覚えてないけど小学校の時模型クラブ部長だったぜー
周りがHG、MGやゾイド作ってる中、一人だけ旧キットのザクVとかギャプラン全塗装してた。周りの友達はデザイン受け入れてくれなかったwww
69HG名無しさん:2008/11/22(土) 00:04:09 ID:MUIMK8lf
老人ホーム務めだが、壁に装飾は俺の担当。
画用紙をチョキチョキ、糊でペタペタ。
はい、サンタさんのできあがり〜。
ペンを使わず全て画用紙を使うのがこだわりだね。
70HG名無しさん:2008/11/22(土) 00:05:45 ID:lH4tvhr1
オレ絵は下手だなあ・・
71HG名無しさん:2008/11/22(土) 00:11:09 ID:0w7xUbXv
感じたままに描けばいい。
見たままに塗ればいい。
凄く簡単な事だよ。
7269:2008/11/22(土) 00:16:26 ID:MUIMK8lf
>>71
だね。
絵もプラモも作品を重ねるほどに上達していくのは同じ。
仕事だから半ば嫌々絵を描いてたんだが、気がついたら結構上達していた。
試しに普通のキャラ絵を描いたら、自分でも驚くほどバランス取りが上手くなっていたというw
73HG名無しさん:2008/11/22(土) 00:20:30 ID:3eGEtPJp
美術3。技術、工作5。
だったな
教師によく言われたのはお手本、見本だわ
後柔軟な思考が時として欠落するとも言われたもんさ
74HG名無しさん:2008/11/22(土) 07:44:30 ID:xkcKZDJb
美術、技術、工作4
まー、不得意ではない。
程度。
75HG名無しさん:2008/11/22(土) 08:06:42 ID:CwZRksJT
美術、技術、工作5
授業が楽しみだった。自宅に持ち帰って作業を続けたり
紙やすりやコンパウンド使って鏡面仕上げだーとかやってた。
76HG名無しさん:2008/11/22(土) 20:55:36 ID:PgkgrmNC
絵は好きで、よく市の賞を取ってたけど、工作は苦手だった。
フリーハンドで作る物がとにかくダメだったなあ。
だからこそ、きちんとした説明図があって誰でも一定以上のものが作れるのが
前提のプラモが好きになったのかも知れない。
文章も同じで、作文とかは好きだったが、字がヘタクソだったから、パソコン
には飛びついたなあ。
77HG名無しさん:2008/11/23(日) 11:33:50 ID:l09uvDAH
>>62
いや、その「絵だけ」がメチャクチャ上手いんですが・・・
78HG名無しさん:2008/11/25(火) 20:02:24 ID:Fm+tmlEv
図工は大好きだったがガラクタばかり作っては、家で捨てられてたw
美術も好きだったが、例によって未完成病が発症し完成品を全然提出しないため、成績は非常に悪かったw

そして趣味でやってるはずの模型も全然完成しないw
79HG名無しさん:2008/12/01(月) 00:14:42 ID:uFgChUhr
ドントシンク、フィ〜ル!
80HG名無しさん:2008/12/01(月) 00:35:57 ID:LEKrc7+R
工作好きは多いわなw

授業で作るキットなんかにはどこか不満点を
見出だしては改修とかしてたろ
駆動するやつは特にw

集中力が長続きするかしないかは置いておいてさ
81HG名無しさん:2008/12/01(月) 05:32:11 ID:LxAsO3+U
>>66
占有範囲は広いけどな。
82HG名無しさん:2008/12/03(水) 22:03:36 ID:y/e4NwjX
特に得意ではなかったな。
だが好きな事は体でトコトン時間かけて覚えるのは好きだったな勉強以外はw
83HG名無しさん
小学校2年生から中学2年生までは、ずーと5だったの覚えてる。
中3から美術に学科試験が入ったので、4になってしまた。

美術教員やって、どこの中学でも1年間デッザン研究所に通えば
ムサビやタマビくらいなら、合格しそうな器用な子が、学年に2,3人は
必ずいた。

けど、その子らはたいてい勉強も出来るので、ビダイには行かず
普通の大学に行ってたみたいだ。

日本のビダイを出ても日本にいる限り、しようがないけどね。。。