●臭練------パテを語るスレッド 8------混削●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
ポリパテ、エポパテ、プラパテ、アルテコ、光硬化パテ、石粉粘土、等々
引き続き各種パテについて語りこみましょう。

前スレ
●臭練------パテを語るスレッド 7------混削●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1176066725/

過去スレ
★臭練------パテを語るスレッド 6------混削★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1157715781/
●臭練------パテを語るスレッド 5------混削●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1138610179/
やればやる程キリの無いパテ修正。(part4並行)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1056545441/
●臭練------パテを語るスレッド3------混削●(実は4)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1120289978/
●臭練------パテを語るスレッド 3------混削●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1099762627/
●臭練------パテを語るスレッド2------混削●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1059168353/
●臭練------パテを語るスレッド------混削●
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/998/998920502.html

松村化成
ttp://www2.ocn.ne.jp/~frp/frame.htm
佳月堂
ttp://homepage2.nifty.com/zoukeisozai/index.html
藤倉応用化工(FOK)
http://www.fok.jp/
東京都台東区駒形2−7−4(スミトー駒形ビル)
模型誌の記事でよく見る「FOK」のマテリアルはここの製品。
2HG名無しさん:2007/11/22(木) 01:00:57 ID:ZdL2Vojj
ラッカーパテ・・・表面処理、突き出しピン跡消し、ヒケ処理etc

アルテコパテ・・・裏打ち、合わせ目消し、隙間埋めetc

ポリパテ・・・盛りつけ、裏打ち、隙間埋め、形状変更etc

エポパテ・・・粘土のように造形、裏打ち、穴埋めetc
3HG名無しさん:2007/11/22(木) 01:02:09 ID:ZdL2Vojj
■ポリパテtips
・ポリパテやアルテコSSPを混ぜる台に使える物
 ガムテープを貼った板、ペーパーパレット、床掃除のコロペタの裏、
 タッパーの蓋、プリングルズの蓋、プロホビーの「ペリット」、
 卵のパック、少量ならコーヒーフレッシュやシロップの容器
・硬化前のポリパテは粘度を調整できる。
 スチレンモノマーやラッカーシンナーを加えれば緩く、
 タルクパウダーやマイクロバルーン、ポリパテの粉などを加えれば固くなる。
 スチレンモノマーはハンズや浅草の藤倉応用化工で買える。通販している店もある。
・ワークのモリモリとタミヤのポリパテはほぼ同等品で、
 硬化剤を互いに流用できる。タミヤの方が溶剤が強いらしい。
 ソフト99のボデーパテ、ウェーブの物とも互換性があるらしい。
 造型村の物はこれらとの互換性はないが、
 ロックペイントの軽量板金パテのOEM品らしい。
・硬化後のポリパテは固くなるが、加熱すると柔らかくなって切削しやすい。

■アルテコtips
・古くなって水分を吸った粉と液は電子レンジで水分を飛ばして再利用できる。
 その際、ラベル等の金属部分は必ず外しておくこと。
・余りがちな粉はエポキシパテを整形する時表面にまぶすと、
 べとつきが抑えられていい感じ。
4HG名無しさん:2007/11/22(木) 01:50:37 ID:+F3EMWjS
英雄↓
5HG名無しさん:2007/11/22(木) 04:01:20 ID:oboe6R/o
壱乙
6HG名無しさん:2007/11/22(木) 10:16:40 ID:RUvkKtQf
■模型店で買えない板金用パテの通販(でかい・やすい)
ぺいんとわーくす
http://www.paint-works.net/under/putty/putty01.htm
7HG名無しさん:2007/11/23(金) 00:00:50 ID:+I8jf0pD
パテ臭いスレだ
8HG名無しさん:2007/11/23(金) 00:09:15 ID:+sHNE/Qn
パテシエというダジャレはもう古いだろうか
などと考えながら
1乙
9HG名無しさん:2007/11/23(金) 01:47:56 ID:RBBBMYU6
英雄はクソ
10HG名無しさん:2007/11/23(金) 08:16:24 ID:SUABoTvU
WAVEの黒い瞬間接着剤ってアルテコより使いやすいですか?
削る時プラに近い感触だと聞いたので、それなら黒い方を買おうかなと思っているんですが
11HG名無しさん:2007/11/23(金) 10:42:48 ID:28U/k1q4
全然近くないなぁ
12HG名無しさん:2007/11/23(金) 19:04:26 ID:epNC+td/
黒はよくはがれるし、
なんか粘りけがある
アルテコみたいに気泡や欠けたりしないけど
13HG名無しさん:2007/11/24(土) 20:59:56 ID:6b0VufhJ
ボンドの金属用接着パテを使ってみたのですが、使い方のとうりに
切って使うと、量が多すぎるので少しずつ使っていきたいときはどうやって使えばいいのですか?
14HG名無しさん:2007/11/24(土) 21:12:57 ID:rji336WA
>>13
輪切りにしてから
円の中心から半分にしたり4等分したり
お好きな大きさに

切った後の残りは元の円柱にくっ付ければ良い

でも、どんどん劣化するので
チビチビ使ってても勿体無いと思うよ・・・
15HG名無しさん:2007/11/24(土) 23:16:02 ID:rgaswazu
Mrの瞬間接着剤で、ベビーパウダーと混ぜてアルテコ代わりっていうのやってみようと思ったら
混ぜてる間にガッチガチになってダメだった・・・。
乾くのが早い瞬間接着剤なんだろうか。
16HG名無しさん:2007/11/24(土) 23:21:45 ID:eeZdGEcn
アルテコが手について固まっちゃったら
どうすればいいんでしょうか?><
17HG名無しさん:2007/11/25(日) 00:38:07 ID:bAFPJa57
カッターで削ってディテールアップの練習か
お湯の中でモミモミして剥がす
18HG名無しさん:2007/11/25(日) 00:39:45 ID:25y5fGnI
油っぽいスナック菓子を食べてると消えるよ
19HG名無しさん:2007/11/28(水) 03:51:08 ID:Id6Xnwd0
アルテコで型に押し付けて細かいディティールを
作るっていうのは可能なんですか?
外箱の左下のほうにギザギザの
ディテールの見本みたいなイラストがあったんで。
20HG名無しさん:2007/11/28(水) 08:58:11 ID:vewDjaeo
アルテコは食いつきがよすぎるから向いていない。
エポパテとかじゃだめ?
21HG名無しさん:2007/11/28(水) 10:06:01 ID:2Fcl2zdr
他の見本イラスト、全部盛り付けや充填でしょ?
つまりあれは盛ってから削って形が出せますという意味の物であって
型に押し付けるという使い方は想定外だろうね、比較的弱いといっても
瞬着の親戚なんだし
22HG名無しさん:2007/11/29(木) 19:56:46 ID:VEEeqmR5
ポリパテ気をつけないと裏打ちした際、表の大事なディテールの表面が侵され変形してた。
次回から裏打ちはアルテコにしよ。
23HG名無しさん:2007/11/29(木) 20:07:55 ID:rPzJ2ifN
どうでもいいが
100円ショップのステンレス耳掻きが、
パテの盛り付けにかなり使える。
24HG名無しさん:2007/11/29(木) 22:18:37 ID:4NQ/7NId
パテが固まったら使えなくなるじゃん
25HG名無しさん:2007/11/29(木) 22:50:00 ID:rPzJ2ifN
ナイフでこそげ落とせる
26HG名無しさん:2007/11/30(金) 14:43:40 ID:2b+tN6cZ
パテが固まっても使える物を教えてくれ
27HG名無しさん:2007/11/30(金) 14:46:31 ID:xpnepoKK
ペリッと系とかかな
28HG名無しさん:2007/11/30(金) 17:32:41 ID:AkTr8nA5
爪楊枝とガムテープで毎回使い捨て。
29HG名無しさん:2007/11/30(金) 21:21:41 ID:Gfb4Dd0v
固まる前に拭き取れよw
30HG名無しさん:2007/12/01(土) 02:23:51 ID:EeZ/OT1x
エポレジンをなんとか使いこなせれば安くて済むんだがなあー。
時間を置いてみても、やっぱり手に引っ付くのは止まらない(´・ω・`)
ただ水結構ベタベタ使っても時間が経てばちゃんと固まるね。
柔らかすぎるのなんとかならんかな・・・。
31HG名無しさん:2007/12/01(土) 17:51:12 ID:ej0d90re
マジックスカルプどこで売ってんだ
完全にこれに乗り換えようと思ったのに初めて買って以来どこにも見かけない
32HG名無しさん:2007/12/01(土) 17:55:32 ID:E3V7rTIL
ヨドバシ
33HG名無しさん:2007/12/01(土) 17:55:34 ID:hbAYWv3X
>>31
里見デザインで買えば
34HG名無しさん:2007/12/01(土) 21:24:55 ID:ErplppXY
>31は何処に住んでいるのよ?
大きめの模型店(ボークス)とかだったら普通に売っているよ。
地方の人だったら、ネット通販を利用する方が楽だと思うけどね・・・
オレは、秋葉のボークスで買いました。
35HG名無しさん:2007/12/06(木) 18:18:29 ID:HA5yB/C+
ところで、パテのコストパフォーマンスって、
重量よりも体積で考えるものだと思うんだけど、
大抵のパテは重量表示になってるよね。
アレは一体どうしてなんだろう?
36HG名無しさん:2007/12/06(木) 20:27:44 ID:BK2G8Tsl
梅ヨドにはマジッスカなかった
それより売場レイアウトがガラッと変わってて戸惑ったよ
37HG名無しさん:2007/12/06(木) 20:42:59 ID:a66FgHp1
アーティストパテのように買いだめしておくかw
長持ちするしな
38HG名無しさん:2007/12/07(金) 22:29:40 ID:xggdi7/X
瞬着たらして、タバコの煙でいぶしてみた。
表面はべとつかない程度に固まったが、中がデロデロのままだった。
(表面はしわしわ)

まー、タバコでいぶさなければ、タラーっと流れる可能性のある量なので、
安心できる事には違いないとは思う。

口からタバコの煙を吹きかけたら、
表面はしわしわにならずに、わりと内側まで固まった。

使った瞬着は、LOCTITEミニ
39HG名無しさん:2007/12/08(土) 09:43:38 ID:7IyrtcXp
パテが切れたので家にあった親父のセメントを使ってみた。
40HG名無しさん:2007/12/08(土) 15:45:03 ID:Z+5XPPWM
切れたので家にあった親父をセメントに埋めてみた。
41HG名無しさん:2007/12/08(土) 16:09:30 ID:ImpGFzLT
なるほどそういう意味だったのか、翻訳d
42HG名無しさん:2007/12/08(土) 17:17:19 ID:thWtVIKp
ポリパテの主剤をジャムの瓶のようなものに移し変えて保管しようと思うのですが、
透明な瓶に入れておいても、光などで変質したりしてしまうことはありませんか?
43HG名無しさん:2007/12/08(土) 21:34:07 ID:NIBmobcf
>>42
暗いところにおいとけ、それよりも茶筒の方が確実だけどな
44HG名無しさん:2007/12/08(土) 21:39:19 ID:iJAkGcGY
保管方法を考えるよりも
劣化前に使い切る計画を立てるほうが・・・

俺は見切りを付けたら残りは固めてブロックにしてるが
ブロックも沢山はいらないからなぁ・・・
45HG名無しさん:2007/12/08(土) 21:45:56 ID:yLHMumE3
インスタントコーヒーの空き瓶(透明)に
モリモリを移してるけど
1年経っても特に問題なし。
作業机の上に普通に放置してる。
直射日光は当てたことないけど。
透明が怖いなら、紙でも巻けばいいじゃない。
46HG名無しさん:2007/12/08(土) 22:26:16 ID:thWtVIKp
>>43-45
皆さんありがとうございます。
とりあえずガムテを巻きつけて使ってみようと思います。
47HG名無しさん:2007/12/09(日) 13:35:44 ID:DIwunSEe
ウェーブとクレオスのエポパテでは、大きな違いってありますか?
48HG名無しさん:2007/12/09(日) 14:14:25 ID:8pLXyvx4
>47
取り合えずは、WAVE軽量を買っておけば安心だと思う。
クレオスエポパテは、使っている人が本当に少ないから
データそのものが少ないからね・・・
49HG名無しさん:2007/12/09(日) 21:35:25 ID:DIwunSEe
>>48

ありがとうございます。

軽量がなかったので、グレードSを買って来たのですが、問題ないですか?

何度もすいません。
50HG名無しさん:2007/12/09(日) 23:27:12 ID:/vNsPneo
>>49
それはかなり硬い奴だったと思うよ
軽量はサクサク削れる
51HG名無しさん:2007/12/10(月) 00:04:56 ID:dtcqXWbS
>>49
グレードSは、硬いと言えば硬いけど
たいして気にならんレベルだよ。
むしろ変な粘りや妙な柔軟性が無いぶん
カッチリした形を出しやすい。
エッジとか出すのが楽だったな。
細かいモールドを掘るのにも適してると感じた。
ま、重さと値段が気にならないなら、特に問題なし。
52HG名無しさん:2007/12/10(月) 00:18:57 ID:TV0Ie/WA
>49
量もそれなりに多いし、価格も安い方だと思うから
WAVE軽量も買ってみたら良いと思う。
エポパテをメインに使うのなら、「持て余す」ということも
無いと思うよ(笑

53HG名無しさん:2007/12/10(月) 01:12:29 ID:Slnm6HAR
ロックの軽量使っている人はいますか?身近で買えるのがこれとホルツ位しかないんですが
54HG名無しさん:2007/12/10(月) 02:01:39 ID:TV0Ie/WA
>53
既出だけど、ココで買えば?
ぺいんとわーくす
http://www.paint-works.net/under/putty/putty01.htm
送料を考えても十分安いと思うけど・・・

55HG名無しさん:2007/12/10(月) 09:33:40 ID:MhlAM93O
>49です。

答えてくださった方々ありがとうございました。

グレードSを使いきったら、軽量を使ってみます。

56HG名無しさん:2007/12/10(月) 11:07:03 ID:h97j9X47
>>55
混ぜて使うって方法もあるから今から買ってみてもいいんでね?
57HG名無しさん:2007/12/10(月) 21:27:35 ID:Gjjw7gxo
何種類か併用も普通のことだから、
金がないとかじゃなければとりあえず買ってみるといいよ、
58HG名無しさん:2007/12/10(月) 22:13:40 ID:MhlAM93O
これはお薦めってありますか?

1剤と2剤を混ぜ合わせた物は、保存できるんでしょうか?
59HG名無しさん:2007/12/10(月) 22:14:05 ID:pg5X073M
角をしっかり出したいところ→グレードS
ラインのやわらかいところ→軽量
60HG名無しさん:2007/12/10(月) 22:42:33 ID:h97j9X47
>>58
それは好みだから自分で探るしかない
あと化学変化ってのを勉強しような…いちお冷凍しとけば硬化は進行しないが…



>>59のふたつの特徴を併せ持つもの→ブレンド
61HG名無しさん:2007/12/10(月) 23:28:03 ID:TV0Ie/WA
>58
キミの造形スタイルが、どのような感じなのかで変化する。
ココのスレで評判が良いのは
エポパテ=WAVE軽量
ポリパテ=120HB
ですね。
この2種があれば、取り合えず困らないと思うよ。
どちらも「サクサク削れる」というという特徴が好まれて
いると思う。
62HG名無しさん:2007/12/10(月) 23:41:27 ID:CH3EHAe1
無臭とは言わないから癖のない匂いのポリパテ開発してくれ
63HG名無しさん:2007/12/10(月) 23:57:39 ID:h97j9X47
匂いがないと危機感が希薄になっていかん希ガス
64HG名無しさん:2007/12/11(火) 00:15:41 ID:EBdYFO7e
>62
同意です。
ココまで科学技術が発達したんだから、無臭タイプで無害の
ポリパテが出ても良いと思うけどね(笑
65HG名無しさん:2007/12/11(火) 00:17:36 ID:gRBpsmF8
皆さんありがとうございます。色々試してみます。

またわからない事があったら質問させていただきます。
66HG名無しさん:2007/12/11(火) 01:57:48 ID:+Cy2Is+n
>>63
いや、無臭じゃなくてもいいから普通のシンナー臭にしてくれればいいのよ
67HG名無しさん:2007/12/11(火) 19:26:28 ID:DbgsaYuR
タミヤの速硬化タイプのエポパテの表面をならすのにグンゼのシンナーを
使ったのだが24時間たってもなんか硬化しない(爪でおすとへこむ)どこが速硬化なの?
68HG名無しさん:2007/12/11(火) 21:04:41 ID:UfQKPrZZ
部屋、寒くね?
69HG名無しさん:2007/12/11(火) 22:32:44 ID:DbgsaYuR
いや、それほどでもないよ。多少は気温に左右されるだろうけど科学変化で硬化するんでしょ?
作業できないしまいったよ。ミリプットではそんなことはなかったのだが・・・
あとお伺いしたいのですがセメダインのプラ用エポパテは硬化後、どのくらいの
柔らかさがあるのか知ってる方おられますかな?
70HG名無しさん:2007/12/11(火) 22:40:01 ID:L/EzJdfn
少しは寒いと言うわけか
暖めてから混ぜると全て解決すると思うよ

寒いんじゃないのか?っていうヒントを否定してどうするw
71HG名無しさん:2007/12/11(火) 23:02:09 ID:bSOg4oTU
>>69
MIA陸ガンの腰アーマー等の延長に使ったら
元の塩ビと同じ位の柔らかさになった
72HG名無しさん:2007/12/11(火) 23:24:04 ID:PhLPZmQ3
普通、温度を下げると化学変化も進行が遅くなるんだが・・・
73HG名無しさん:2007/12/11(火) 23:29:28 ID:OUuC6nTz
とゆーか混合時に一定の熱量が加わらないと硬化が始まらない。
74HG名無しさん:2007/12/11(火) 23:46:37 ID:FTYpG0N6
ファンヒーターの前においとけ
75HG名無しさん:2007/12/11(火) 23:51:55 ID:DbgsaYuR
まだ固まらない。速硬化だから使ったのに・・・
>>71
ありがとう。硬化後もあるていど弾性があるのは使いようによってはすごく便利ですよね。
大きいスケールで針金をしこんで指を動かしたいと思っているのですよ。
76HG名無しさん:2007/12/12(水) 00:11:19 ID:aOIHpQPB
>75
やっぱり、練りが足りなかったと思うよ。
速硬化タイプは、カッチリ固まるはずなんだけどね・・・
77HG名無しさん:2007/12/12(水) 00:48:34 ID:/Gew+aLg
冷えているとパテ自体が硬いので綺麗に混ざらない・・・
暖めると硬化の反応が早くなるだけじゃなくて
混合ムラが解消できる

暖めて柔らかくしてから混ぜれ
78HG名無しさん:2007/12/12(水) 01:05:40 ID:XPLsDuSN
むう、シンナーを使わなかった残りのパテは固まってるのだが・・・
ミリプットは多少ルーズでも固まってくれたんだけど。もう浮気はしません。
このまま固まらないのかな〜。
79HG名無しさん:2007/12/12(水) 01:09:28 ID:/Gew+aLg
エポパテの表面を均すのは
水かアルコールを使わないか?

俺はシンナー使って均した事なんてないなぁ

変質してるんじゃない?
80HG名無しさん:2007/12/12(水) 01:12:51 ID:aOIHpQPB
>>77氏もカキコしているけど、冬場でエポパテもカチカチ状態だから
混ぜる前のA剤、B剤の状態で少し温めてから練り合わせた方が良いですね。
81HG名無しさん:2007/12/12(水) 02:28:31 ID:Dh8ZpBRt
>>78
ウゼェからさっさと捨てて、お前の好きなミリで作り直せ
82HG名無しさん:2007/12/12(水) 05:38:01 ID:p2/DtN4c
俺の知り合いでもタミヤは固まらないことがあるから苦手ってのいたな。
なんでだろ。自分で何体か仕上げててそんな現象がないもんだから
どうも、対応考えにくいんだよな、こういうの。
83HG名無しさん:2007/12/12(水) 08:55:39 ID:2Jr646ig
WAVEのエポパテタミヤのに比べて完全硬化遅い・・・
タミヤ6時間WAVE3〜4時間て書いてあるのに12時間たっても微妙・・・
84HG名無しさん:2007/12/12(水) 19:16:35 ID:f8eJBB04
>64
嫌な匂いじゃないと冬場に換気したがらない馬鹿がいるからな

わざわざガスに匂いつけてるのと同じじゃね?
強烈過ぎってのは激同だが
85HG名無しさん:2007/12/12(水) 19:28:28 ID:CfJYtSAS
この前使った強力タイプは
完全硬化まで丸五日かかった
86HG名無しさん:2007/12/13(木) 08:26:11 ID:AlQDm/Cq
そういや
マテリアルで換気がいらないのってどれだろ?
エポパテやシリコンは臭い少ないからあんま換気しないんだが、、
87HG名無しさん:2007/12/13(木) 09:27:01 ID:ilNAzyZY
アルテコもしない
88HG名無しさん:2007/12/13(木) 11:51:49 ID:jHdjtyCD
>>84
無害のって言ってるよー
89HG名無しさん:2007/12/13(木) 12:55:41 ID:YICKGqTp
無害か。すまん吊ってくる
90HG名無しさん:2007/12/13(木) 14:05:15 ID:rcCBfspQ
無害なんて・・・タバコの煙りの方が何百倍も有害だよ。
91HG名無しさん:2007/12/13(木) 14:48:32 ID:fZM2+HWT
葉巻はさらに何十倍も有害なんだろ?
92HG名無しさん:2007/12/13(木) 19:23:42 ID:3z0YKx78
>91
葉巻は、ふかすだけで肺までは煙を入れないから
それほど害は無い。
それに、タバコが身体に悪いというのはタバコの葉を巻いている
紙が悪いという話もあるくらいだしね・・・
93HG名無しさん:2007/12/13(木) 21:00:00 ID:778RQIfe
120HB買おうと思ったら、送料込みだとモリモリとあんまり変わらないのな(´・ω・`)
ヨドバシのモリモリが安いせいだ!!踏み切れないじゃないか!
94HG名無しさん:2007/12/13(木) 21:43:55 ID:YtrYXoTf
エポパテに、色を練りこみたい場合、
日本画用の絵の具でいー?

3色ぐらいで、マーブルにしたい。
(樹脂粘土だと、焼いた後に表面処理が難しい)
95HG名無しさん:2007/12/13(木) 21:44:11 ID:kvLEYUat
>>93
3.5`購入汁

ところで120LSってまだなんだろうか
96HG名無しさん:2007/12/13(木) 21:53:42 ID:778RQIfe
>>95
使いきれる自信がない(´・ω・`)

LSはもうぺいんとわーくすに出てるぞ
97HG名無しさん:2007/12/13(木) 22:49:43 ID:kvLEYUat
>>96
保存をしっかりすれば保つよ
98HG名無しさん:2007/12/14(金) 01:34:05 ID:72q6TKTQ
今日初めてポリパテ使ったけど、難しいなこれ…。
全然固まらないよ(´・ω・`)
配分が違うんだろうなあー。あと臭い。
99HG名無しさん:2007/12/14(金) 02:24:32 ID:Zukh0Ane
ポリパテって経年変化で収縮がけっこうあるって模型誌に書いてあったけど
実際のところどうですか?
100HG名無しさん:2007/12/14(金) 11:01:49 ID:cUBmZTxv
薄塗りが割れたことあったな
10年ぐらいかな
放置してた奴だから別の力が掛かってた鴨だけど。
101HG名無しさん:2007/12/14(金) 22:15:01 ID:ShHwAgne
>>99
「ある」「無い」だったら、あると思うよ。
でも、それほどナーバスになることは無いと思う。
例えば、非常に合いの悪い、プラモデルの隙間埋めに
使った場合、多分、収縮して隙間が発生してしまう可能性が
あると思います。
102HG名無しさん:2007/12/15(土) 09:29:17 ID:zSRs87aD
まず硬化段階で1〜2%は収縮するからなぁ。

でも今まで瞬着まぜて盛り付けていてひび割れ起こしたり剥がれた事はないよ。
15〜16年前に作ったキットの一部にポリパテ盛り付けたやつあるんだけど
未だに問題は起こっていない。
しかしこれがレジンへの盛り付けとなるとレジンそのものにも経年劣化が生じる為、
早くて数ヶ月で埋めた隙間に線が見え始めたり剥がれたりするんだよね。

エポパテの収縮率は極めて低く、0.05%前後であったりするので
収縮が影響しそうなところにはこちらを使えば良いと思う。
103HG名無しさん:2007/12/15(土) 19:22:47 ID:1MBZ0beK
なるほど。ひじょうに参考になります。さすがパテスレですね!アルテコとか
瞬間接着剤けいはどうでしょうか。タフロンリベースなどは量も多く、なおかつ
早く固まるので縮小が少なければ小さい複製の物はキャストがわりに使えるのではないでしょうか。
104HG名無しさん:2007/12/15(土) 19:57:14 ID:SjBWxndj
アホちゃうか。そんな効率いいなら当の昔に取って代わられてるだろうに。
105HG名無しさん:2007/12/16(日) 11:24:39 ID:5HLmmdmf
キャスト替わりの点でスレ違いw
てっきり実験して結果張ってるのかと思えば…
106HG名無しさん:2007/12/16(日) 12:16:33 ID:+XOVtils
>>99

基本的にあまり気にしなくて良い。

つーか、もともと板金関係が主要な用途の商品だから
劇的な収縮があったら話にならない。

 ただし板金用途だと熱をかけて硬化を十分に促進させて状態が
安定してからサンデイングに入っていることが多い。

>>102
>レジンそのものにも経年劣化

 劣化というより、レジン自体に含まれる溶剤が揮発して若干収縮して異種素材との
接合部が顕著になってくる。瞬間接着剤で接着して合わせ目を処理した部分が
時間経過とともに顕著になってくるのも同じようなことだが、この場合は瞬着の
方がひけてきている。
107HG名無しさん:2007/12/16(日) 12:20:39 ID:ZCLXNAlR
レジンの収縮ってなんとかならないのかな
何年も寝かせるか茹でまくるしかないのか
108HG名無しさん:2007/12/16(日) 12:54:37 ID:+XOVtils
>>107

 パーツ同士を接着して合わせ目を矢するような部位以外は
実際に気にするほどの問題にはならない。
 そういった部分があるならそこだけ加熱すればよい。
109HG名無しさん:2007/12/18(火) 12:12:07 ID:Grwo8rSI
光硬化パテ、100円のLEDライトで固まらせるのはやはり無理があったか…。
素直に900円ぐらいのを買ってくるか。電気スタンド買うよりは安上がりだろ。
110HG名無しさん:2007/12/18(火) 15:07:35 ID:kUFVQiXE
>109
模型を造る時の明かりはどうしているのよ?
普通に電気スタンドを買った方が日常的にも便利だと思う。
111HG名無しさん:2007/12/18(火) 15:19:13 ID:Grwo8rSI
>>110
作業台に電気スタンドを置くスペースが無いんですよ…。
置けないこともないが、作業スペースが凄くせまくなっちゃう。
400cm×60cmの折りたたみ机だし。
112HG名無しさん:2007/12/18(火) 15:47:26 ID:kLzQ2hlf
ダイソーで買った\100LEDで固まるけどな
113HG名無しさん:2007/12/18(火) 16:02:17 ID:qODNjxpE
114HG名無しさん:2007/12/18(火) 19:59:16 ID:reNScIi9
400センチもあれは余裕で付けられるだろ・・・
と思ったが光源が離れすぎて役に立たない可能性もあるか

 __←スタンド 
 |__________________
 |__________________|
○←109

つかオレなんて洗車用踏み台(30cm×60cm)にスタンド付けて使ってるけどなw
115HG名無しさん:2007/12/18(火) 20:10:22 ID:Grwo8rSI
ごめん、40センチだった本当にゴメン…。
116HG名無しさん:2007/12/18(火) 20:54:46 ID:7UyG6Y2t
LEDは紫外域を多く含んだ物を使えば、すぐに固まるよ。
117HG名無しさん:2007/12/18(火) 23:09:31 ID:E772enwb

ポリパテ削りやすいヤスリないですかね?

あったら教えていただきたいのですが・・・
118HG名無しさん:2007/12/19(水) 03:19:27 ID:wZ6/ujtc
まづは何を使ってダメだったのか牡蠣珠恵
119HG名無しさん:2007/12/19(水) 05:48:01 ID:v3K25Fb+
荒削りなら適当な木片に40〜80番の紙・布ヤスリを巻き付けたんで十分でねぇ?
後は百均のダイヤモンドヤスリに、手に馴染むサイズの目立てヤスリがあれば大体事足りると思うが。
120HG名無しさん:2007/12/19(水) 12:02:09 ID:zFSkkjn1
エポパテを薄く盛ったり、細い部分に付け足したりする場合、
ベストな方法ってなんだろう。
盛る部分を荒らしてはいるんだけど、どうも欠けたり
剥がれることが結構あってモチベーションがさがる。
ある程度はしょうがないってことで我慢するしかないか。
121HG名無しさん:2007/12/19(水) 14:32:20 ID:JG3qLNg2
>120
瞬着を混ぜると食い付きが良くなるよ。
コツは、パリパテを完全に混ぜた後に瞬着を混ぜるような
感じです。
「ササッ」と作業をしないと硬化しちゃうのがネックですね(笑
122HG名無しさん:2007/12/19(水) 15:02:35 ID:zFSkkjn1
>>121
アドバイスありがとう。
でも、すごく嬉しいんだけど、ポリパテじゃなくてエポパテなんす。
やっぱり手で捏ねる以上、エポパテに瞬着混ぜるとまずいよね?
ワセリンでガードできれば試してみたいけど。
123HG名無しさん:2007/12/19(水) 16:31:24 ID:JVWY5bjR
>>120
未硬化のエポパテはものによってはエタノールで溶けるよ。
それを利用して、くっつける面を少し溶かしてから盛り付けると
若干剥がれにくくなる。若干だけどw
124HG名無しさん:2007/12/19(水) 16:34:09 ID:HQyT2A0X
お〜いもう何が何だか訳わかんなくなっちゃってるよー
125HG名無しさん:2007/12/19(水) 18:30:13 ID:v3K25Fb+
荒めのヤスリで表面を荒らすのは無論だが、井の字を掘るようにして多数の筋をつける。ピンバイスで軽くサグった穴を多数付けておく。
錬る時はワセリンではなく水かエタノールを使うようにして、十分練れた後も練り続けて、離型剤が飛んで指に付き始める手前にする。
互いの接着面に油分を付けないよう注意して十分に押しあててから、ワセリンなりエタノールなり使いやすい物で表面を馴染ませる。
この手順で自分は大丈夫だけどなぁ。

まぁ余りにも点盛りになるなら、セオリー通り周囲を一度飛ばして盛り付け直すけど。


余談だけれど、ポリパテで裾の延長をするような時は、0.1の穴を多数空けて伸ばしプラ材を軸として打ち込んで土台にしている。
幾つかの軸は、プラをコの字に(ホッチキスの針のように)してやることで強度はかなり確保できたよ。
126HG名無しさん:2007/12/19(水) 19:57:45 ID:mi4K7n/S
>>125
0.1の穴ってどうやって開けてますか?
漏れのドリル刃は0.2mmが最小・・・
127HG名無しさん:2007/12/19(水) 20:24:02 ID:zhB+eRa1
>>120
>>123の通り、基本はエタノールでナデナデする。
水性ホビーカラーの薄め液でも可。

機械物ならパテ使わずにプラ板を貼り込んで削る方法もある。
流し込み接着剤で軟らかくして押さえれば曲面でもおk。0.3mm以下で。
有機物なら思い切って削って盛りなおしたほうが確実。

細かい部分盛り付けは、穴を開けてパテを差し込む感じで。
もっと細かいパーツをつけるなら、真鍮線を埋め込んで、
瞬着塗って土台にする。
直接盛らずに先に成型して真鍮線に後付けの方が楽と思う。
128HG名無しさん:2007/12/19(水) 21:31:48 ID:JG3qLNg2
>122
ゴメンね、良く読んだら「エポパテ」だね(orz
エポパテは、薄く盛りつけるパテとしては不向きだから
ある程度の厚さでエポパテを盛り付けて硬化したら
意図的に剥がして、瞬着で再接着をして薄く加工する(削る?)
という方法がベターだと思います。
あと、エポパテはエッジが「ポロッ」と欠けることが多々あるので
粘りの強いタミヤの高密度とハーフ&ハーフにして使うと良い感じに
なるのでお勧めです。
まぁ、元々粘りの強いタイプのエポパテだったらハーフ&ハーフにしても
意味は無いですけどね(笑



129HG名無しさん:2007/12/19(水) 22:23:18 ID:5dQwYBAa
>109
おまいはパテ関係なしにZライトを買っておくべきだと思う。
130120:2007/12/19(水) 22:54:00 ID:THYqOm5K
アドバイスありがとう!
勉強になるっす。

とりあえずすぐ出来るがっちり傷をつけることと、軸を打てるところは打つ方法と、
硬化後はがして瞬着付けを試してみます。

エタノールも入手後使ってみよう。

楽しくなってきた。硬化が待ち遠しい。
131HG名無しさん:2007/12/19(水) 23:28:14 ID:v3K25Fb+
>>126
どうやってって、ハンズで単売りで売っている0.1のヤツだけど。
ただ、付け外しが煩わしいので頻繁に使う0.1、0.5、1、1.5、2にはピンバイスを専用に用意して付けっ放しではあるが。


>>130
エタノールっても、田宮のアクリル溶剤で十分だかんね。
132HG名無しさん:2007/12/20(木) 01:22:47 ID:SDTTQhuJ
薬局に逝って「無水アルコール」を
買えばよいだけだと思うよ・・・
133HG名無しさん:2007/12/20(木) 07:42:42 ID:oOnv9hBV
エタノールでやわくすると脆くなるような気がする。
おれは盛るときに瞬着入れてやった方が良いかな。
もちろん下地は>>125さんみたいに荒らすけど。
パテの素材にも寄るようだ。
134HG名無しさん:2007/12/21(金) 17:43:31 ID:KS1631Oj
フィニッシャーズラッカーパテはシンナー等で薄めて使ってます?

135HG名無しさん:2007/12/21(金) 19:53:56 ID:bOqoQi7E
ピカパテ盛るとき何使ってる?
今は調色スティックのヘラの部分を使ってるんだけど、
どうも継ぎ目や段差にピンポイントに置けなくて、あとの処理が大変なんだよね

楊枝も試してみたんだけど盛り付けにはイマイチ
136HG名無しさん:2007/12/21(金) 20:54:20 ID:A435l5Fv
調色スティックをグラインダー or ヤスリで加工すれば?
137HG名無しさん:2007/12/21(金) 21:30:38 ID:Jj477mKb
ピカパテはコンビニ弁当のフタみたいな、捨てる予定の透明プラを適当に切ってヘラにするな。
138HG名無しさん:2007/12/21(金) 22:13:03 ID:44wDs4DC
むしろその透明板をムニュっと押し当てて上から固めてやれば段差処理一瞬で終わるんだよな

透明板の周りに遮光フラップ付けておけばはみ出た部分も固まらないので拭き取れる
139109:2007/12/23(日) 18:43:50 ID:jb+O+sfT
ダメだ…。
980円のLEDライトを買ったが、光硬化パテ盛った部分に10分照射しても
ロウみたいになって硬化してくれない…。
これなら1980円で電気スタンド買ってくればよかったマジで俺死ね。
140HG名無しさん:2007/12/23(日) 18:49:10 ID:4nQDAzX6
なんでマジックライトペンを買わないのか…
鍵穴とセットの鍵みたいなもんだよ、無理にこじ開けなくたっていいんだ
141HG名無しさん:2007/12/23(日) 19:09:50 ID:kMkomGWV
100均のシークレットペンに付いてる奴で充分固まるよ
ボタン押しっぱなしにするのが面倒だったからLEDだけ取り出して他のライトに移植した
142HG名無しさん:2007/12/23(日) 19:11:56 ID:tepiRX8O
アルテコで平面を作りたいんですが
プラ板を表面に押し付けて固めたら
ぺりっとはがすのって出来ないですかね?
143HG名無しさん:2007/12/23(日) 19:25:55 ID:q0aweFev
LEDは紫外領域が出てないと固まらないよ
光量自体は小さいから

144HG名無しさん:2007/12/23(日) 19:59:23 ID:8v/iRgPO
>>142
ポリ容器の上でやればはがれるよ。
145HG名無しさん:2007/12/23(日) 20:05:02 ID:JzPSe/mX
>>139
そのピカパテはタミヤのん?
146HG名無しさん:2007/12/23(日) 20:24:27 ID:JmK49PGe
蛍光灯スタンドの蛍光灯を、捕虫器のやつに変えればいーんでねーか。
147HG名無しさん:2007/12/23(日) 20:27:36 ID:G4Zpo75x
もう直射日光に晒しとけ
148HG名無しさん:2007/12/25(火) 03:54:19 ID:QSw9WUpu
エポレジンをこねたあと、石鹸で洗ったら、
ただ石鹸で洗った時より美味しそうな匂いがする。手が。
たまらん
149HG名無しさん:2007/12/25(火) 14:31:39 ID:Dk/5dQbh
マジックスカルプ エポキシクレイパテってPVCへの食いつき良いですか?
あとポリパテとエポパテはどっちがPVCへの食いつき良いんでしょうか?
150HG名無しさん:2007/12/25(火) 20:36:12 ID:uwk8JEfS
>149
どちらかと言えば、ポリパテの方が食い付きが良いとは思いますけど
PVCそのものには余り食い付きが良い方ではありませんから
多分経年劣化等でポロッと剥がれる(取れる)可能性が高いですね。
当方の場合ですが、少々多めにエポパテで盛り付けをして意図的に
エポパテを剥がして、瞬着で再接着をしてからエポパテ部分を削る等の
加工をしています。
薄く加工するのであるならば、アルテコを使うという手もありますよ。
PVCとアルテコは相性が良いから剥がれるということは無いと思います。
151HG名無しさん:2007/12/25(火) 22:54:36 ID:METqEzJz
>>139
>ロウみたいになって硬化してくれない…。
その状態が固まった状態だろ

日光に何時間晒しても同じだと思うけど…違うか?
152HG名無しさん:2007/12/26(水) 01:39:50 ID:ZygBH/qD
(未硬化)硬い蝋>蝋石>硬い蝋石(完全硬化)
こんな感じじゃないかな※蝋と蝋石は別の物質だよ、念のため

なんにせよ独特の切削感だから一度太陽光で固めて完全硬化の感じを知ったほうがいいよ
思えばアルテコもそうだったな、初期のチューブ入りは発泡することが多くて誤解が酷かった…
153HG名無しさん:2007/12/26(水) 03:28:41 ID:qLA4PBRC
アルテコって使ったことがないのですが瞬間接着剤に粉をまぜるようなかんじなのですか?
154HG名無しさん:2007/12/26(水) 03:42:30 ID:ZygBH/qD
そんなかんじだけど出来上がるものはたぶん想像と違う
155HG名無しさん:2007/12/26(水) 08:04:05 ID:SycQT0QB
>153
>154氏も言っていますが、感覚的には「なんちゃってアルテコ」と
してココのスレでも既出ですが、瞬着+ベビーパウダーと
いうもので使っている人もいるようです。
ただ、あくまでも「なんちゃって」ですので本物のアルテコとは
別物であると考えてよいと思います。
食い付きに関しては、パテ(?)系の中ではカナーリ優秀な方です。
156HG名無しさん:2007/12/26(水) 13:01:16 ID:qLA4PBRC
瞬間接着剤って使い切れずに固まるってのがおおいのですがそんな事はないのですか?
157HG名無しさん:2007/12/26(水) 13:56:39 ID:SycQT0QB
>156
瞬着は、空気中の水分と反応して硬化してしまいますから
どのみち硬化してしまうと思います。
当方の場合ですが、おかず海苔(味つき海苔)とかに付属している
乾燥剤を沢山入れた瓶で瞬着を保存するようにしています。
まぁ、気休め程度でしょうけどね(笑

158HG名無しさん:2007/12/26(水) 14:26:28 ID:e1j07JvA
チューブ入りのゼリー状のやつなら固まんないじゃん
159HG名無しさん:2007/12/26(水) 20:22:40 ID:uOEAYpin
>>158
余裕でガチガチになる
液状と持ちはそう変わらない
160HG名無しさん:2007/12/26(水) 21:05:36 ID:q84IT7YO
紫外線でも劣化するから、乾燥剤に加えて、
アルミホイルで巻いておくと長持ちするらしいよ。
161HG名無しさん:2007/12/26(水) 21:53:34 ID:e1j07JvA
>>159
製品によって蓋の閉まり具合で密閉性が悪かったりするんじゃない?
俺のは数ヶ月放置しといたやつでも全く固まってないよ
液状は最後まで使い切った試しが無いけど
162HG名無しさん:2007/12/26(水) 22:07:38 ID:nf3vVHCY
半年前に開封したアロンアルファが三日前に空になったなぁ。
最後まで問題なく使い切れた。
普通にケースに入れてただけ。
開封具兼、蓋になる奴は付けないで、ノズルを付けっぱなし。
ただ立てて保管しとかないと、悲惨なことに・・・
まぁ安い物だし、固まったら買い換えればいーじゃない。
年に数百円で済むんだし。
163HG名無しさん:2007/12/26(水) 22:07:44 ID:k6bhtrW2
保存中に固まっちゃう原因のクリティカル筆頭は自分の息&鼻息
164HG名無しさん:2007/12/26(水) 22:34:27 ID:SycQT0QB
>162
同意です。
瞬着が劣化して所謂「カゼを引いた状態」というような感じの
状況になると瞬着が硬化するまでに時間がかかるようになりますからね。
まぁ、瞬着硬化スプレーとかを併用すれば問題は無いのでしょうけど
キレイに仕上げるのであるならばケチケチしない方が良いですね(笑
165HG名無しさん:2007/12/27(木) 00:26:51 ID:+7FOu6QJ
100均の瞬着はいがいと持ちがいいよ。マジに。あとシリカとかと一緒にしてフタの
しっかりしまる容器に入れて冷蔵庫に入れとくとかなりもつよ。
166HG名無しさん:2007/12/27(木) 00:44:17 ID:3N1PHaZ6
いちいち冷蔵庫に入れたりするなら買いなおしたほうがマシ
ノズルつけて放置でいいと思うんだが
使う頻度にもよるけど
167HG名無しさん:2007/12/27(木) 01:26:49 ID:0eMiZqiE
ノズルのさきっちょに目玉クリップをつけて保存してる
168HG名無しさん:2007/12/27(木) 08:33:51 ID:B5WnNIJs
材料を無駄にしないのも腕のうち
上手い人は材料を無駄な使い方をしない
買えば済むと平気で材料を捨てるような奴は
何故かロクなもんが作れない
169HG名無しさん:2007/12/27(木) 09:55:28 ID:cUkIC35e
100均のチューブ瞬着なんかは、頑張っても先っぽから侵食されていっちゃうなぁ
なので使い古しのデザインナイフで穴あけながら搾り出して使ってるよ
穴だらけになるころには大概使い切ってる
170HG名無しさん:2007/12/27(木) 22:22:01 ID:vL/w4pvJ
>>168
それはどうか・・・

上手い人は数をこなすので
小分けの材料を使い切ってしまうだけ。
大量に使うからといって徳用サイズを
買うのではなくて
小分けされているものを買って
常に新鮮な状態で使い続けると気持ち良いんだよ。

慣れてくると
新鮮な状態と多少古くなった状態を
場面ごとに使い分けたりするし。

チマチマセコセコ使ってるんじゃないよ。

材料の買い方に腕の良し悪しは関係ないよ。
上手い人下手な人で考える事じゃないよ。
171HG名無しさん:2007/12/27(木) 23:04:17 ID:B5WnNIJs
>>170
言ってる事は分かるけど、>>168に対するレスではないような・・・
論点が違うから返答のしようがないというか・・・
でもまあ、その通りなんじゃないの?・・・
172HG名無しさん:2007/12/27(木) 23:20:53 ID:rCdOzNVE
>170
同意です。
>168の言うことも理解は出来るけど、
変に「無駄にならないように〜」とマテリアルをケチケチして
作品の出来がメタメタな出来になるくらいならマテリアルを無駄使いになるくらい
バンバン使ってテクニックを向上させて出来の良い作品を作る方が
優先順位としては上だと思う。
オレなんか、ポリパテ(エポパテ)の削り派だから無駄の積み重ねで
作品を造っているようなものですよ(orz

173HG名無しさん:2007/12/27(木) 23:27:44 ID:B5WnNIJs
>>172
誰もエポパテの削りを無駄と言ってないし
そういう揚げ足取りみたいの止めようよつまんないから・・・
174HG名無しさん:2007/12/28(金) 00:00:44 ID:3N1PHaZ6
>>168の根拠の無いレスもなかなかつまらないぞ
175HG名無しさん:2007/12/28(金) 00:27:57 ID:wuWs+TKY
瞬間を冷蔵庫保管する奴に言われたくなかったりして
さあ理由は何故でしょう?w
176HG名無しさん:2007/12/28(金) 00:48:59 ID:wOBOmqGc
ようは物を粗末に扱うなって言いたかったんだよね。ID:B5WnNIJsは。
ただ、>>168を読んで誤解が生まれてしまっただけだよね。
177HG名無しさん:2007/12/28(金) 01:18:46 ID:Vu3HyxcS
まわりくどく書くからさらに誤解が生まれるんだな

パテ用意する量ケチるときに限って、うわちょっと足りねーって法則発動する
178HG名無しさん:2007/12/28(金) 01:35:50 ID:wOBOmqGc
ところで、エポレジンの白い方だけ余りそうなんだけど、どうしたらいい?
これから先白い方をちょっとずつ多く混ぜても大丈夫だろうか・・・。
179HG名無しさん:2007/12/28(金) 06:59:41 ID:4RtbZHJY
>>174
まあスレが賑わったからそれで良いんじゃん
ただ、>>168は無駄にしない人間として自分の事を言ってるんだろうから
作品をうpすれば良いんだよ、上手いというのは
プロの原型師と比べて遜色ないって事だから…下手なら何を根拠にって事になるが
180HG名無しさん:2007/12/28(金) 07:47:30 ID:S3dWTeyP
100均の小さい瞬間接着剤2つパック最強伝説。
ノズルの先が固まって寿命になる頃、ちょうど使いきれる。
181168:2007/12/28(金) 12:53:23 ID:wuWs+TKY
>>176-177
いや読んで字の如くストレートに解釈してくれれば問題無いだけ
まわりくどく歪んだ解釈しようとするからこじれる
材料をケチるのと無駄にしない事の意味の違いも分からないなら
恐らくこれ以上何を言っても無駄だろうけど
182HG名無しさん:2007/12/28(金) 15:02:52 ID:nKANcPpY
根拠も無い事を断定的に言ってるから、からまれる
恐らくこれ以上何を言っても無駄だろうけど
183HG名無しさん:2007/12/28(金) 15:13:32 ID:oN2rhjhg
〜こじれる、とか上から目線で他人事のように語るとかもうねw
しみったれのケチケチもったいないお化けはケチの本でも書いておけ
184HG名無しさん:2007/12/28(金) 15:20:10 ID:KAv1WTy6
>>181
文才の無いオマエが何を言っても場が荒れるだけだから
黙っていた方が良いぞ。
185HG名無しさん:2007/12/28(金) 15:33:18 ID:wuWs+TKY
う〜むw・・・
とことん正面から来ない奴等だなw
186HG名無しさん:2007/12/28(金) 15:40:07 ID:S3dWTeyP
ストレートに「物を大切にしよう」とだけ言えばよかったのに
「物を大事にする奴は上手い奴」と電波なことを書いたからこじれる
187HG名無しさん:2007/12/28(金) 15:51:59 ID:oN2rhjhg
>>185
とりあえず黙っとけばいいんだよ
お説教ごっこは自分のブログで、な!
188HG名無しさん:2007/12/28(金) 16:07:53 ID:wuWs+TKY
そうかあ
分からないかあ
まあまあ、それもまた良しとするべかww
189HG名無しさん:2007/12/28(金) 16:10:44 ID:OORsqT4M
誰かエポレジンの白い方が余った時の対処法を教えてください_| ̄|○
190HG名無しさん:2007/12/28(金) 17:03:44 ID:7UiWwoFv
>>189
多少量に差があっても硬化するから
ちょっと多めに混ぜるとか
他のエポパテ練る時にちょっと混ぜてみるとか

硬化不良が起きない程度に
191HG名無しさん:2007/12/28(金) 18:07:31 ID:0lUBoa8y
>>150
エポパテの下に瞬間接着剤ですかー。わかりました
フィニッシャーズ ポリパテが食いつきいいみたいですね。今度使ってみようかな
マジックスカルプ エポキシクレイパテを使ってる人はいないのかなぁ
567gで3,400円と安いので気になる
192HG名無しさん:2007/12/28(金) 20:10:04 ID:hXAxExWE
>>188
>>168には、同意
その通りだと思う
ただ言い方が、キツかったから図星突かれた低脳が
顔真っ赤にして、ムキになってるから
いったん、消えた方が良いよ
193HG名無しさん:2007/12/28(金) 22:15:13 ID:1W2imePg
>>191
PVCにパテっていう発想が無いからコメントしようがない…
スカルプ、硬化すると結構固くなるよ。
キメも細かい感じ。
わりと好き
194HG名無しさん:2007/12/28(金) 22:32:09 ID:K7NlrNmu
昔、タミヤのエポパテに、タミヤパテを練りこんで使ってました。
混ざるまで、当然、手は、ばっちくなる。
195HG名無しさん:2007/12/28(金) 23:42:58 ID:ZcJLJe6p
なん、かさっきからや、たらと「、」を使う人、が書き込んで、るね
読み辛、くてか、なわんわ
196HG名無しさん:2007/12/29(土) 01:26:55 ID:1Z1YVgsj
文、中、に、句、点、は、い、く、つ、ま、で、な、ん、て、決、ま、っ、て、な、い、ん、だ、か、ら、人、そ、れ、ぞ、れ、で、い、い、だ、ろ

も、え、あ、が、れみたいだ
197HG名無しさん:2007/12/29(土) 01:36:47 ID:84VQXNsD
はぁ?人それぞれぇ〜?(笑)
198HG名無しさん:2007/12/29(土) 01:54:47 ID:sA7v/x4r
今夜は頭悪そうなのが多い。
199HG名無しさん:2007/12/29(土) 09:31:42 ID:X+bJO2n/
亀田父の手紙みたいでいいじゃないかw
200HG名無しさん:2007/12/29(土) 09:41:09 ID:op/+9Lt9
>>196
俺も長い事間違えて憶えてたから偉そうに言えた義理じゃないが「、」は読点な

久しぶりに波エポを使ったら灰色の表面が乾燥してて未硬化の粒がいっぱいできてしまった
横着するもんじゃないね
201HG名無しさん:2007/12/29(土) 10:46:18 ID:8WPSFVNB
古いエポパテを使うときは
暖めてみて
柔らかくなる部分だけ千切って使ったほうが良いよ

硬い部分は処分で。
202HG名無しさん:2007/12/29(土) 12:11:10 ID:pYKtHo+B
>>194
それどんなメリットが有るんですか?食い付きが良くなったり?
203HG名無しさん:2007/12/29(土) 13:08:36 ID:8MizYGhd
>>202
メリットは、わからない。
当時の模型雑誌に載ってた。
食い付きとか、切削性とか、嵩を増やすとかそんなんじゃないかな。
204HG名無しさん:2007/12/29(土) 13:54:17 ID:aSwxoOZd
このスレってレベルが高過ぎる・・・
205HG名無しさん:2007/12/29(土) 14:07:21 ID:nafv5iVD
セメダインとその他のメーカーのエポパテだと、使いやすいのってどっち?
206HG名無しさん:2007/12/29(土) 15:34:09 ID:nuyM2q2f
>>205
そこで色んな銘柄を買ってブレンドですよ(笑)
207HG名無しさん:2007/12/29(土) 15:40:07 ID:nafv5iVD
色んなの混ぜたら硬化不良とか起こさんのですか?
208HG名無しさん:2007/12/29(土) 15:48:09 ID:nuyM2q2f
エポパテは案外混ぜても問題なくて、ブレンドしたがる人は割りと多い。
あとポリパテの硬化剤も使い回しが利くので、主剤は安い奴を使い、硬化剤は複数用意して特性別で使い分けたりも。


まあダメな組み合わせもあるから自己責任でね。な、感じだけど。
209HG名無しさん:2007/12/29(土) 16:31:53 ID:ORssVkqu
>>205
とりあえずは、ココのスレで評判の良い
WAVE軽量エポパテを買って使ってみることをお勧めします。
当方的には、特に問題は感じませんが人によっては少し「ボソボソ感」を
感じる人がいるみたいですが、その時はタミヤの高密度タイプ等の粘りの
強いタイプのエポパテとブレンドしてみるとボソボソ感を解消出来ると
思います。
セメダインの木パテも良いもので、なかなか良いエポパテですが
あの独特の臭いがNGという人も多いと思います。
210HG名無しさん:2007/12/29(土) 17:40:40 ID:nafv5iVD
間違ってセメダインの木パテじゃなく、プラパテ買って使ってたんで、ブレンドするにはまだ知らんことが多いし、とりあえずタミヤとWAVE試してくる。
211HG名無しさん:2007/12/30(日) 01:32:33 ID:A1tyJGXz
あぁ、木パテって混ぜると
焦げた臭いするよね・・・

切削性が良いし軽いから使いやすいんだけどねぇ
212HG名無しさん:2007/12/30(日) 14:58:39 ID:hz2Q3EKb
東京のヨドバシだとモリモリが安いようだけど
大阪の梅田店でも安いの?
青春18きっぷで買いに行きたいんだけど
213HG名無しさん:2007/12/30(日) 15:07:59 ID:UFaYYFrR
2700円くらいだったかな・・・。大きいやつね。
214HG名無しさん:2007/12/30(日) 16:34:34 ID:rUgnrQQW
モリモリなんて高いパテは使えませんわ。
215HG名無しさん:2007/12/30(日) 17:38:41 ID:2FQy4+p/
俺なんて山に行って粘土採って来てフィギュア作るからな
216HG名無しさん:2007/12/30(日) 17:43:37 ID:TSCk7K5x
プラモのランナーを何かに溶かして、パテみたいに使う方法ありませんか?
217HG名無しさん:2007/12/30(日) 18:13:29 ID:l4YxHBQU
>>216
あるよ
タミヤ緑蓋流し込み接着剤やホームセンターに売ってるラッカーシンナーで溶かせばいい
詳しいことは「ランナーパテ」とかで検索すれば出てくる
218HG名無しさん:2007/12/31(月) 01:25:15 ID:uv3BUa6t
クリアランナーでランナーパテを作って型に入れて
クリアパーツを作ろうとした時期もありました・・・
219216:2007/12/31(月) 05:23:26 ID:K4iLjobT
>>217ありがとうございます。試してみます
220HG名無しさん:2007/12/31(月) 21:14:44 ID:Modse9ob
>>219
ランナーパテは、リモネン系の接着剤で作ると
結構良い感じになりますよ。
リモネン系の接着剤のプラを溶かす力は、なかなか強力ですからね(笑
ただ、ランナーパテは「ヒケ」もカナーリ発生しますから
のんびり作るタイプの人じゃないとダメだと思います。
221HG名無しさん:2008/01/01(火) 02:31:10 ID:iN8vg7f0
リモネン系てにはいらねー

発ガン性発見で見合わせ状態になったのかな
222HG名無しさん:2008/01/01(火) 03:36:33 ID:H4dJAV1/
りもねんでがんになるの!たいへん!めーかーうったえなきゃ!111(棒
223HG名無しさん:2008/01/01(火) 03:43:43 ID:Bf00N0km
それはたいへん!みかんのうかもうったえなきゃ!(呆
224HG名無しさん:2008/01/01(火) 04:09:10 ID:YOnbdbV9
>>220
前に作った時はタミヤセメント流し込みタイプだったな

リモネン系といえばリモちゃんしか思い浮かばんな
在庫が見当らないのは単純に劣化し易いからじゃね?
リモネン系が石油類標記されてるなら問屋の在庫の関係かもしれんけど
225HG名無しさん:2008/01/01(火) 04:17:08 ID:wHbWPJGe
>>224
一応クレオスからも流し込みタイプのリモネン接着剤出てんだよな。
りもちゃんよりはこっちの方が入手しやすいはず、ランナーパテに適してるかはわからんけど。
塗装しちゃうからランナーパテは使ったことないけど、塗膜を侵さずに接着できる分リモネンの
方が使い勝手は良いんだろうね。
226HG名無しさん:2008/01/01(火) 04:35:05 ID:YOnbdbV9
>>225
その時作ったラッカーパテも結局殆ど使わずに作った瓶の中で固めてしまったんだけどね

>塗膜を侵さずに接着できる
そうだっけ…そういや塗装後に接着とかはあまりした記憶がないや

クレオスの瓶て何色してる?
リモちゃんタミヤの流し込みの空き瓶に移して使ったら2ヶ月位で匂いのする水になってもた
そのまま保管してた元の瓶はまだ使えたのに…
227HG名無しさん:2008/01/01(火) 04:36:22 ID:HfSrSci9
田舎の模型屋だからかも知れんが、リモネン系(クレ、三ツ星)は入荷しないねえ
外国製や、洗剤用の原液の方が現状入手し易いかも(実は使った事がないw)

店主の話だと酸化だか分解だかして接着力が弱いのが市場で出たとか出ないとか
発ガン性の件もあるし、ガイアも絶版らしいから、メーカーも面倒見切れなくなったのかねぇ?
228HG名無しさん:2008/01/01(火) 04:47:01 ID:wHbWPJGe
>>225
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/tj-grosnetstore/toolsement001.html
こいつだね。
Mr.HOBBYのサイトから引っ張ろうと思ったらラインアップから消えてるわw
やっぱ問題あったのかな?行きつけの模型店には置いてるけど、店頭に残ってる分しか
ないのかもしれんね。
229226:2008/01/01(火) 05:08:14 ID:AwVw6PoZ
>>227
もしかしたらプラを溶かす成分が揮発しやすいのかもな

>>228
おおdクス
透明な瓶なのね
この形状なら倒して一瞬で半量失う事も無かったんだろうな…(遠い目)

だがTJw
230HG名無しさん:2008/01/01(火) 05:28:20 ID:wHbWPJGe
>>229
TJは絶対突っ込まれるだろうと思ったけど検索上位でこいつが一番写真でかかったんだよw
wikiによると酸化されやすいってことだから、劣化しやすい又ははずれロットの品質がよろしくなかった
みたいな感じかもね。
こっちも田舎だけどクレオスとガイアのリモネン系はわりと見かけるな。
Plastruct WeldeneやオレンジXは見たことないや。
231HG名無しさん:2008/01/01(火) 06:44:10 ID:DUiHKCOO
リモネンの人体に対する発ガン性のソースきぼんwww
本当なら主婦連でP&G訴えるからwwww
232HG名無しさん:2008/01/01(火) 09:07:32 ID:Sj3c+ANV
リモネンよりアルコールやシンナーのほうがリモネンより発がん性あるな
でも中国製の完成品ベタベタ触っても同じくらい影響ありそうだお

みかんの皮汁で擦っても買い物袋の印刷やシールの糊が落とせるんだから
本当にリモネンが危険なら食卓から駆逐されるだろうなw
233HG名無しさん:2008/01/01(火) 09:22:59 ID:iN8vg7f0
公害事件か大規模な疫学調査でもしないかぎり、人体に対する発ガン性が実証されることはないよ
スチレンに似た環状炭化水素なんて、IARC グループ2Bレベルのリスクはあってもおかしくはない
234 【大吉】 【726円】 :2008/01/01(火) 09:47:02 ID:ymcBv+hV
それどころか疫学みたいなオカルトでは何にもわからんけどね
癌のことは放射線と遺伝以外では何も証明されてない
235HG名無しさん:2008/01/01(火) 10:30:09 ID:nC2tUPXW
オレが聞いたリモネンの話だけど、原油高騰のあおりで
原価がUPしてしまったので難しい状況ということらしいです。
236HG名無しさん:2008/01/01(火) 10:53:12 ID:HfSrSci9
>>233
グループ3だったよ >d-リモネン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/IARC%E7%99%BA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7#Group2

結局、雄ラットにしか出なかったって事だろうか?
237HG名無しさん:2008/01/01(火) 11:05:25 ID:x7ZmC8D5
影響あったらオレンジ農家は癌患者だらけだろ
238HG名無しさん:2008/01/01(火) 12:06:39 ID:iN8vg7f0
まあ、精巣癌なんで、なっても転移する前に切っちゃえばいいよ いらんでしょ

クレオスのは有楽町ビックにはあった
ヨドバシでは見てない最近
239HG名無しさん:2008/01/02(水) 00:07:53 ID:Bok5ma5h
d-リモネン=みかん、とか酷いのが居るな

あと、精巣癌じゃなくて腎腫瘍だったと思う。
240HG名無しさん:2008/01/03(木) 00:08:51 ID:D+C9ox61
硬化後、ある程度粘りというかしなりのあるパテって無いですか?
薄く作った部分を曲げても割れないようなのって?
241HG名無しさん:2008/01/03(木) 00:16:26 ID:XlBnInPW
タミヤの速硬化タイプは結構弾力があったような気がする。
硬化後の弾力が強いのは木部・金属用ではなくプラ用に多いとおもう。
242HG名無しさん:2008/01/03(木) 00:53:35 ID:TSZVKixo
>>240
パテではないけどラバースカルピーなら加熱硬化後 ゴムになるよ
243HG名無しさん:2008/01/03(木) 02:01:17 ID:/1dINfRD
セメダインの木部用と同じ形の青いやつがいいって聞いたことある。
プラ用のアレ。
244HG名無しさん:2008/01/03(木) 02:24:52 ID:2ESFeGRa
並軽量が曲げやねじりに強い
245HG名無しさん:2008/01/03(木) 04:16:30 ID:ENZWnil2
だけど犬にはとっても弱いんだってさ
246HG名無しさん:2008/01/03(木) 04:54:10 ID:UKGrPama
>>240
>>243>>71
1mm位の厚さの物をかなり曲げてみたけど割れなかった。
硬化後、切ったり削ったりでエッジや平面を出すのは難しい。
247HG名無しさん:2008/01/03(木) 13:26:12 ID:D+C9ox61
>>241-246
色々教えてくださりどうもありがとうございます
一応ナイフで削り加工したいんですが
難しいんですか・・・・
248HG名無しさん:2008/01/03(木) 14:30:54 ID:64lgFHad
>>247
ナイフというよりも、彫刻刀とかを使ってみた方が楽に逝けると思いますよ。
249HG名無しさん:2008/01/03(木) 21:51:58 ID:gOfXW4fX
>>247
>薄く作った部分を曲げても割れないようなのって?
これだけしか書かいてないから、具体的な形状が分からないし
まずあなたのレベルが不明じゃ難しいかどうかなんて分かるわけない

レス付いてるんだから挙げられた物を試してみれば?
250HG名無しさん:2008/01/04(金) 00:00:58 ID:ikitARqC
そりゃそうだ
ここまで来たら具体的に
どのくらいの大きさのどんなものを
どういう風に作りたいのか言った方が早い
251HG名無しさん:2008/01/04(金) 15:38:11 ID:6EdXG1lQ
ぺいんとわーくすで120HB在庫無しなのな
LSってどうなの?
252HG名無しさん:2008/01/04(金) 17:27:44 ID:FHAtemcu
>251
人柱になってキミが試してみれば?
253HG名無しさん:2008/01/04(金) 21:45:12 ID:/sCqnXOc
人柱の俺様登場
120LSは120HBよりも削りやすくなってる、主剤が白じゃなくなったから色味がアレだが
ついでに180LSも主剤が白だったから買ってみたが、これもまた120HBより削り易い

LSはどちらもガリガリって削れ方がしなくていい、気のせいか気泡が出にくい希ガス

だが硬化が少々遅い…
254251:2008/01/04(金) 22:54:00 ID:6EdXG1lQ
>>253おお!詳しい説明ありがとう。感謝感謝。
切削性がいいのは良いよね。
色はそんな気にしないけど180LSもよさそうね。
俺も両方買ってみる。

>>252買ったらレポするよ
255HG名無しさん:2008/01/04(金) 23:11:40 ID:QKn9S3VM
プラパテを薄めずにそのまま塗り付けて使うのって止めた方が良いの?
盛る量さえ気をつければ薄め液やら筆準備する手間が省けるとか良い事もあるのに、模型ガイドとかに紹介されている事が全く無いのはなぜなんだ
256HG名無しさん:2008/01/04(金) 23:15:52 ID:e/kDnSAH
指で擦り込むのが最強
257HG名無しさん:2008/01/05(土) 00:00:00 ID:8luGJLWD
>255
使い方は、タミヤの流し込み用の接着剤(緑のキャップのモノ)と
混ぜて使うという所謂「溶きパテ」として使うのがベターだと思う。
まぁ、『これが絶対』という分けでは無いからキミの好きなように
使えばよいと思うよ(笑
258HG名無しさん:2008/01/05(土) 00:14:25 ID:wVaNPoY6
>>255
最近は他に楽な方法がいろいろとあるからじゃないの?
個人的には光硬化パテの登場で、プラパテは完全に役目を終えた感じ。
259HG名無しさん:2008/01/05(土) 01:10:48 ID:0QvkTZoK
>>257
ある程度広い面をカバーしたい場合なんかは溶きパテの方が便利だろうが、ちょっとした傷を埋める時なんかはそのまま塗り付けて使った方が手間も掛からないし便利じゃないか?
利点はあるはずなののに他の人が使ってる例を全く聞かないのが何故か気になってたんだよ

と、ここまで書いて作り置きをしておけばそれほど面倒でもなさそうな事に気付いた。

>>258
なぜか悪評だらけのイメージしか無かったけど、自分で調べてみたら案外よさそうだね、光硬化
それとも値段以外にもなにかデメリットってあったりするのか?
260HG名無しさん:2008/01/05(土) 01:30:07 ID:ZZ7xM35Z
俺はスローペースだからプラパテでいいや
下地荒らすのも油分取り除くのもめんどいし
261HG名無しさん:2008/01/05(土) 03:01:34 ID:wVaNPoY6
>>259
プラへの食いつきが悪いってのが一番でかい。
プラパテは溶かしながら埋めるわけだからその辺は非常に強力。
タミヤのあれは金属やレジンへの食いつきもいい。

あと、人によるも因るが匂いが気に食わないって人もいる。
262HG名無しさん:2008/01/05(土) 11:29:34 ID:8luGJLWD
>260
光パテを盛った後に、無色透明のラップを光パテの上に
被せて、そのラップの上から光を当てるとベタつきが無い
状態で光パテを硬化させることは可能だよ。
400番代のペーパーで下地を処理する手間は変わらないけどね(orz
263HG名無しさん:2008/01/06(日) 19:43:38 ID:yOOCOsxM
光パテは、今日みたいな快晴の休日に作業するにはホントもってこいだな。
ラッカーパテなら一日がかりだった作業が10分程度で終わったわ。
主に作業する夜だと、光パテが完全硬化する光源が無いからラッカーパテ頼みだけど。
264HG名無しさん:2008/01/06(日) 19:52:38 ID:fi9JWw/v
放っておくだけなのに一日がかりっていうと大げさだな
265HG名無しさん :2008/01/06(日) 20:21:26 ID:Pl5VpZtc
質問があります
部品複製のため、光硬化パテを使っているのですが
小さな気泡が表面や中に出来て表面処理の時、困ります
どうしたら気泡を発生させず硬化させることが出来るでしょうか?
また、小さな部品の複製に光硬化パテ以外でおすすめのパテがあれば
教えてください
266HG名無しさん:2008/01/06(日) 20:57:15 ID:cYz7tqqr
>>265
非常に面倒だけど、空気を入れないように
少し光パテを盛っては、光を当てて硬化させる
という作業を繰り返していくという方法しか無いと思います。
「おゆまる」+「エポパテ」という方法で簡易複製をすると
いう方法もあるけど、ケースバイケースですね・・・
ちなみに、何を複製しているの???
267HG名無しさん :2008/01/06(日) 21:32:19 ID:KACbZ+44
>>266
なるほど!
ありがとうございます。

ちなみにMPエクスカイザーのフェイスガードです
加工すると、他のロボのフェイスガードに使えるので
268HG名無しさん:2008/01/07(月) 05:07:23 ID:diECO3Dy
>>267
ソフト99の光硬化パテ使いなさいな、あれは液状だから
タミヤと混ぜても使えますよ
269HG名無しさん:2008/01/07(月) 18:28:28 ID:tgzkZzol
そういやソフ9のん、買ったまま全然使ってないや
やっとマジッスカ手に入った、両方灰色で取り過ぎたの戻す時うっかり間違えそうだね
パッケージはなんで「鋭」なのかな?
270HG名無しさん:2008/01/07(月) 18:54:13 ID:2Cp6f9+T
スカルプ、俺は蓋とか本体やへらに「A」「B」ってマジックで書いてる。
アーティストパテの頃からの癖でねw
271ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/01/07(月) 19:21:39 ID:kE9tVG6F
>>268
アドバイスありがとうございます!
いろいろ試してみます。
272HG名無しさん:2008/01/08(火) 01:43:14 ID:uMl4biOo
タミヤのエポパテ高密度って、薄くとがったパーツ造るのにむいてます?
今硬化中なんだけど
273HG名無しさん:2008/01/08(火) 06:53:55 ID:UsJnImFZ
向いてるよ
274HG名無しさん:2008/01/08(火) 11:49:40 ID:lKqloWaH
ペイントワークスの120LSって、あげたゆきを先生が
愛用してるパテだっけ?
昔のレプリカントに写真が載ってたような記憶があるんだけど?
275HG名無しさん:2008/01/08(火) 14:57:33 ID:HSQFUTFW
先生ときたか。
いや、まあいいけど。
276HG名無しさん:2008/01/08(火) 22:35:47 ID:JIX/IkJu
あぁ、オレも反応しそうになった

>>274
ぱらぱら見てきたけど、
リューターメインで形だしとか、オーブンでパテの硬化促進してるとかくらいで
それっぽいのは見つからんかった
277HG名無しさん:2008/01/09(水) 00:50:58 ID:0CNIEqKd
半年振りにチューブモリモリを盛ってみたら、なかなか固まらない状態になってしまいました。
これは劣化したのでしょうか?
こういう場合はパテを買いなおすしかないのでしょうか?
それとも、ナニカを足せばごまかせたりましますか?
278HG名無しさん:2008/01/09(水) 00:59:46 ID:wR6enNuJ
寒いからじゃね
279HG名無しさん:2008/01/09(水) 09:23:09 ID:GWaGG0+B
ホムセンでニットクのポリパテを買ってみた。硬化剤が透明の液体のため、混ざり具合がわかりにくい。モリモリはその点わかりやすいが値段がなあ。
280HG名無しさん:2008/01/09(水) 13:32:52 ID:EAoqzE/v
>279
黒色とかの色が濃い目のプラカラーを
少し入れてからポリパテを混ぜると色で混ざり具合が
確認出来るようになるよ。
余り大量にプラカラーを入れると硬化不良を起こす
可能性があるから、本当に少し入れる程度にして下さいね。
281HG名無しさん:2008/01/10(木) 01:51:52 ID:Cpwm4qpP
じゃ、黒い瞬着入れればいいじゃん
282HG名無しさん:2008/01/10(木) 04:58:26 ID:56Y901xv
>>280-281
ありがとう。やってみる。黒い瞬接も検討するよ。
283HG名無しさん:2008/01/10(木) 10:45:06 ID:+mih+Zph
タミヤ光硬化パテで文字を浮き彫りみたいにしているサイトがあったんですがそれって判子として使えますか?
ぐぐってみたんですが結構仕上がりが硬いみたいで…
買って試すにしてはチョット高くついちゃうのでかたまった後の仕上がり感を教えていただけますか?
284HG名無しさん:2008/01/10(木) 11:40:44 ID:mWWupBzh
>>283
普通に光硬化はんこセットを購入して使ったほうがいいんじゃない?高いけど。
気になっているんだけど、造形ネタに使えないものだろうか。
http://www.taiyoseiki.com/ezstamp_t.html
285HG名無しさん:2008/01/10(木) 11:45:41 ID:+mih+Zph
>>284
結構いろんな単語でぐぐってたのにそういうのがあるの知らなかったです
ちょっと高めなので今すぐは購入できませんが、ありがとうございます
286HG名無しさん:2008/01/10(木) 12:54:36 ID:5zBCNWOU
>>284
横からスマソ
こういうのあるんだ…
GK即売会用の(C)標記とかに利用可能かもしれん
以前使ったことはあるが樹脂は全く別物だね
287HG名無しさん:2008/01/10(木) 16:22:30 ID:YTaRWRlM
>>286
○c〜彫りはピカパテで十分

余談だがピカパテの文字転写は、アルファベットの方がしやすいので、
和表記・英表記二種あるようなところは、英表記で申請してる。
288HG名無しさん:2008/01/10(木) 18:36:44 ID:5IT9SLRM
>>287
なるほどね
ググって見たけど感光性樹脂で判子作るときと同じように作るのね
パテとフィルムを密着させれば平仮名、片仮名もいけそうな気がする
実際ピカパテ使った事無いからよくわからんけど

>>283
多分、判子としての実用性は厳しいとおもう
印面の平均な厚さ、柔軟性、耐久性に難があるように感じる
あと、ある程度文字部分と土台部分に差が無いとインクによっては真っ黒になりそうだ
289HG名無しさん:2008/01/10(木) 19:01:55 ID:+mih+Zph
>>288
ありがとうございます。
やはり高さが足りないですよね。
やはり>>284で教えてもらったものの購入を検討するのがよさそうですね
290HG名無しさん:2008/01/10(木) 20:13:58 ID:w4wvseRo
>>289
タミヤ光硬化パテが高いと躊躇してたんで
レスしなかったけど、そこまで高い物を検討出来るのなら
ラバースカルピーってのもあるよ
加熱するとゴムになる粘土だ
291HG名無しさん:2008/01/10(木) 20:40:34 ID:+mih+Zph
>>290
タミヤ光硬化パテはどうなるのかあまりわからず躊躇していました
EZスタンプ匠はスタンプ作成キットなので検討…しながらもどうにかオプション品だけで出来ないかと思案してましたw
加熱するとゴムになる粘土…やはり色々あるんですね。ここで質問してよかったです。
292HG名無しさん:2008/01/10(木) 23:26:36 ID:yEG3Muhd
>>291
何となくいけそうな気がするので、是非オプション品だけで作ってみて結果を報告して欲しい。
293HG名無しさん:2008/01/10(木) 23:39:25 ID:uG740cX1
>>291
箱の仕様とセット内容からすると多分出来ると思うよ

条件としては、
1.プリンターで透明なフィルムに出力出来る事
2.1のフィルムとスタンプシート(A6)を密着させる事
くらいかな

不安/不明な面は
背面からの露光が必要なのか?
露光は何分くらい必要なのか?
耐久性はどれくらい?

粘着シートはスポンジ付きの両面テープ、
台木は木の切れ端で代用可

…何作りたいかわからないけど
まず、判子屋数軒回って見積り出して貰った方がいいかも
294291:2008/01/11(金) 07:16:24 ID:3ctfxQZx
>>291
近くの店には無かったのでネットで注文してみようと思います。

>>293
写真のアンティーク雑貨をはんこにしたいのです。
消しゴムはんこを作っていて、結構細い線まで彫れるようになりましたが疲れるのでw

デザインシートとスタンプシートがあればいけそうですよね?
この二つを買って出来上がったものとハンコ屋で作ってもらうの、どちらが安いかですね。
295291:2008/01/11(金) 07:17:35 ID:3ctfxQZx
アンカー間違えましたorz
>>291じゃなくて>>292です。自分にアンカーしてどうする。。。
296HG名無しさん:2008/01/11(金) 08:09:37 ID:5McTh7zl
>>295
どこに住んでるか知らないけど
都内ならハンズとか画材店の世界堂とか普通のスカルピー扱ってくれるところなら
取り寄せてくれるよ
その方が送料がかからなくて済む
297HG名無しさん:2008/01/11(金) 12:30:52 ID:q4/+NeTr
交通費は掛かるけどなw
298HG名無しさん:2008/01/11(金) 13:15:25 ID:5McTh7zl
そっか
俺が池袋が通り道だから全然頭になかった…
299HG名無しさん:2008/01/11(金) 20:07:24 ID:K6lvjEqJ
WAVE軽量と田宮速硬化を混ぜると、ちょっと感動するくらい使い易くなるな
軽量に多少あるボソボソ感がなくなって、程よく硬度が上がる。
なんか食いつきもよくなってる感じだし
300HG名無しさん:2008/01/11(金) 23:42:28 ID:1GYB8Zi8
301HG名無しさん:2008/01/11(金) 23:48:59 ID:V62wQ4FD
>>299
そ…そうか?このブレンドは個人的にお互いの悪い所をを更に加速させてる気がするんだが
好みの問題もあるから否定をする気は無いんだスマン
302HG名無しさん:2008/01/11(金) 23:54:49 ID:Kkyc1pUO
エポキシパテで早く固まるのはどれでしょうか。削りやすいとかの使用感も教えて
もらえるとありがたいです。
303HG名無しさん:2008/01/12(土) 00:17:38 ID:cLzV7B0j
>>302
漠然と早くて削りやすいなんて…
ダイソーの木工用なら練ってる内に発熱して固まる

つかやたら使用感を書かせるんじゃなく
いままで自分使った物を書いて、それを基準にして
どういう物が欲しいかとか、どういう削り心地の物とか
具体的に聞けばそれにあったレスつんじゃね?
場合によっては299見たいに混ぜるって事もあるし

逆にそう言う事書けない、あんまり使った事ないなら
使用感を聞いても分からないんじゃね?
304HG名無しさん:2008/01/12(土) 00:57:29 ID:2OF4UrKU
>>303
そうですね。すんません。1/6のリアルな人間の造型をしてるのですが、パテを盛って削っての
くりかえしで乾くのが遅いと効率がわるいのです。セメダインの木工用が早いと聞いた事があるのですが
使用感はどうでしょうかね。
305HG名無しさん:2008/01/12(土) 01:24:16 ID:bp+SwwUA
>>304
俺は好きで多用してる
まぜる段階でもベタツキ少な目
硬化は他と比べると早い方かな
硬化後の弾性は無い
切削性はいいけど、脆いので細かい部分には向かない
これと金属用の中間があったら便利だろうなと思う

あとは匂いが…
306HG名無しさん:2008/01/12(土) 01:54:00 ID:2OF4UrKU
>>305
ありがとう。買ってみようかな。どのくらいで硬化しますか。水等で表面をならせますかね。
307HG名無しさん:2008/01/12(土) 02:19:34 ID:0BSm+0RS
>306
水で表面をならすのなら、マジックスカルプの方が使い勝手が良いと
思いますよ。
セメダインとかダイソーの木パテも良いとは思うけど、独特な臭いが
NGという人もいるしね・・・
あと、表面をならすのは無水アルコールとかタミヤのアクリル溶剤とか
を使った方がベターだと思います。
308305:2008/01/12(土) 02:57:54 ID:HVPOGPEV
>>306
試しに使うならこれがいいかも、ダイソー物
http://imepita.jp/20080112/081300
セメダインの木工と多分同じ物だけど100円で約7g…何故か割安
それに半透明のポリケースも付いて来て塗料の一時保管にも便利
ただ、近場はほぼ全滅…今も扱ってるかは不明
ちなみにこれの万能用が普通に良かった

水は付け過ぎると硬化不良起こすかも
ならす時には少量のメンタム付けてます
でもあんまり伸びない…

硬化時間は室温にもよるけど約30分、
室温10℃で2:20に混ぜ合わせた物は現在かなり硬化してます
309HG名無しさん:2008/01/12(土) 09:04:27 ID:ceHGY/po
セメダインエポのにおいがダメって人はポリパテはどうなの?俺的には即死っぽいと思うんだけど
こないだ久しぶりに使ったらあまりの臭さに辟易した
310HG名無しさん:2008/01/12(土) 09:24:46 ID:xqkSmz22
臭いの質が違うんだから人それぞれだべ。
311HG名無しさん:2008/01/12(土) 10:35:15 ID:46BLUCDE
納豆は駄目だがクサヤはOKみたいなもんかね
312HG名無しさん:2008/01/12(土) 12:00:43 ID:cLzV7B0j
>>304
>パテを盛って削ってのくりかえしで乾くのが遅いと効率がわるいのです。
そう言う用途じゃエポパテじゃ向いて無いと思う、食い付きは良くない方なので
何層も重ねてから、削ったりしてると上から乗せた部分がベリッと剥がれたりもする

エポパテで骨組み・おおまかな下地作ったら、後は粘度が低いけどポリパテにするとか
または硬化時間が長い物、形を出してから固まる物、スカルピーとかの方がいいんじゃない?
313HG名無しさん:2008/01/12(土) 13:01:40 ID:VfaIF/vv
WAVE軽量はしっかり一体化するが、硬化に時間がかかる(暖めて促進が可能)。
田宮速硬化は熱湯に漬けて一気に硬化を進められるが、重ね盛りにはあまり向かない
314HG名無しさん:2008/01/12(土) 13:13:37 ID:2OF4UrKU
皆さんありがとう!書き込んだ甲斐がありました。参考になります。ダイソーの
使い切りタイプで安くていいですね。ほとんど使いきれないで劣化してしまいますからね〜。
315HG名無しさん:2008/01/12(土) 13:18:32 ID:2OF4UrKU
皆さんありがとう!書き込んだ甲斐がありました。参考になります。ダイソーの
使い切りタイプで安くていいですね。ほとんど使いきれないで劣化してしまいますからね〜。
316HG名無しさん:2008/01/12(土) 15:43:44 ID:Xfkc/BXe
皆さんありがとう!書き込んだ甲斐がありました。参考になります。ダイソーの
使い切りタイプで安くていいですね。ほとんど使いきれないで劣化してしまいますからね〜。
317HG名無しさん:2008/01/12(土) 16:10:56 ID:2OF4UrKU
↑あれ、なぜか多重投稿になってました?
318HG名無しさん:2008/01/12(土) 16:48:54 ID:xYKp5PVr
なんだ荒しか
319HG名無しさん:2008/01/12(土) 19:04:20 ID:Cxa93Ka4
アルテコで成型された部分って普通にエッチングソーとかで掘ってスジ彫りできますか?
320HG名無しさん:2008/01/12(土) 19:19:55 ID:VYOYfSGa
できるけど力加減が難しいよ
321HG名無しさん:2008/01/12(土) 19:22:49 ID:zeyldAwr
ちょっとでも気泡とかあったりすると欠けやすいね
322HG名無しさん:2008/01/12(土) 19:34:29 ID:g+ffpawi
それと彫るならV字になってる物(目立てヤスリとか)の方がいいよ
エッチングソーは非常に薄いけど断面はコの字だからV字に比べたら
接触面積が多くて脆い物は割れやすいし力もいる
323HG名無しさん:2008/01/14(月) 22:11:31 ID:poZ6bqLZ
>>308
ダイソーの木部用は、セメダイン木部用とはかなり性質が違ったような記憶が、
ダイソーのやつはとにかく硬化が早くて、
練っている間にホッカイロのごとき発熱が始まって、ほとんど加工する時間がなかった。
324HG名無しさん:2008/01/14(月) 22:47:11 ID:V0EtKDHV
>323
ダイソーの木パテは2種類ある。
1.プラケースに入っているモノ
2.ビニールの手袋が入っているモノ
です。
多分、>323が買ったのは「2」のモノです。
買ったらNGなエポパテです(涙
325HG名無しさん:2008/01/14(月) 23:05:28 ID:uKVL78Gi
エポキシパテって種類によってずいぶん硬化時間に差があるよな
5分で固まるエポキシ接着剤もあるわけだし、
WAVE軽量と同性能で、ポリパテ並みの硬化時間な感じのも出来なくはないと思うんだが。
ガイアノーツあたり作ってくれないかな?
326HG名無しさん:2008/01/14(月) 23:05:38 ID:QuUCjPaR
ダイソーの買った。明日使うからレポするよ。しかしセメダインといい、なんで硬化剤と
サンドイッチにするかね。劣化は目にみえてるのに。
劣化したら新しいの買えって時代ではないだろうに。
327HG名無しさん:2008/01/14(月) 23:20:49 ID:tKsumy6O
それいったら
アルテコは液を5つぐらいに分けるべきだと思う
328HG名無しさん:2008/01/14(月) 23:57:13 ID:QuUCjPaR
いや、訂正。ダイソーのは使い切りタイプの量で100円だからいい。使う量が多ければ
量によって買い足しできるし。
329HG名無しさん:2008/01/15(火) 02:56:03 ID:v/hicg4a
ダイソーのエポパテ、木工用は3種類だよ
>324の筒型の2種とは別に、田宮のみたいな分割した板状のヤツもある
使い勝手は高密度に近い
330HG名無しさん:2008/01/15(火) 10:12:18 ID:hfJPdbCO
>>329
そうか?
あのダイソーパテ、中に異物がありまくりで練るのも一苦労。
331HG名無しさん:2008/01/15(火) 12:22:31 ID:mEn0vdKA
板状緑ダイソーパテは硬化後も弾力が残って好きじゃなかった。
プラケース筒型灰色のはすごい速度で硬化する。
硬化後はガッチガチ。硬すぎて以下略。
タミヤ速硬化タイプが一番好きだ。
332HG名無しさん:2008/01/15(火) 14:42:22 ID:YdEWLCjA
板状緑ダイソーパテは3ヶ月もすればカッチカチになるよ
333HG名無しさん:2008/01/15(火) 15:04:20 ID:7j/G+Usc
アタイこそが 333へと〜
334HG名無しさん:2008/01/15(火) 19:40:15 ID:josyH7Nn
ダイソー木工用使ってみたレポ。かなりやわらかい。ならすのにグンゼシンナーを使用すると
そんなに早く硬化しない。3時間位でほぼ硬化。個人的にはもう少し早いといいな。かなりザラザラしてるのでデリケートな
仕上げをしたい人には不向きかも。
>>331
筒型灰色の早く固まるのいいね。一緒に買えばよかった。
335HG名無しさん:2008/01/15(火) 19:59:34 ID:5dzA4d8n
金ヤスリやられるくらいの硬さだよw
336HG名無しさん:2008/01/15(火) 20:02:44 ID:M/bDnFhL
金ヤスリ
  やられるくらいの
    硬さだよ
337HG名無しさん:2008/01/15(火) 20:22:40 ID:2dKu9EYd
>>334
5年位前の情報だな。
338HG名無しさん:2008/01/18(金) 18:50:20 ID:RgOIcxyl
ダイソー板エポのプラ&木用好きだったんだけどもう全然見なくなった
つかパテ自体死滅しかけてない
339HG名無しさん:2008/01/18(金) 23:13:24 ID:4aYCel8D
1時間くらいで削りが可能のエポパテってないかな。タミヤの速乾っタイプって
使ったけどなんと完全硬化に24時間!更に板状の物を作ったのだけど、持って作業
してると自身の指の熱でひんまがってきた!まいったよ。
340HG名無しさん:2008/01/18(金) 23:33:10 ID:0kqVnp5O
60℃ぐらいで保温すればどんなエポパテでも10分くらいで切削可能になる。
80℃まであげると多少膨らむけど5分でカチカチになる。
341HG名無しさん:2008/01/19(土) 00:48:51 ID:CgYACMwc
>>339
熱湯に漬けろ。
ただしWAVE軽量ではやるなよ。水を吸って水死体のように膨らんでしまうから
342HG名無しさん:2008/01/19(土) 00:53:58 ID:qJPBvCTI
>>339
質の良い悪い関係無しだと
ダイソーの手袋入りタイプのエポパテ(木パテ)はどうですかね?
練っている途中で硬化するくらい硬化が早いですよ(笑
343HG名無しさん:2008/01/19(土) 01:28:37 ID:phP9Bt9/
う〜む、やはり気温というか温度が重要みたいですね。ダイソーの
買ってみようかな。シンナーで溶かしながらだったらどうかな?
その位早い硬化の方が効率よさそう。とにかく硬化の時間がうっとうしくて。
344HG名無しさん:2008/01/19(土) 01:47:43 ID:yQEMarNL
一度に複数の作品を手がければ良いじゃない
345HG名無しさん:2008/01/19(土) 01:57:42 ID:ENEPKJoI
10分硬化のセメダインエポキシパテ木部用が急ぎの作品には丁度いい。
切削性もよく結構使える。
346HG名無しさん:2008/01/19(土) 09:58:17 ID:SZBXdDyH
とりあえずセメダイン社は主剤と硬化剤を分ける事
347HG名無しさん:2008/01/19(土) 10:46:03 ID:EvWKx/p4
パテ切削するときに鉄やすりの目詰まりが困るんだけど
詰まりにくいパテに向いた鉄やすりってありませんかね?
348HG名無しさん:2008/01/19(土) 11:23:54 ID:xPBpO3e1
パテの材質によるけどアルコールぶっ掛けて削るとか、タミヤのヤスリ使うとか。
349HG名無しさん:2008/01/19(土) 12:37:55 ID:Z/1cGZ17
>>347
タミヤ クラフトヤスリPROを使ってるけど
ポリパテもエポパテも目詰まりしなくていいですよ。
350HG名無しさん:2008/01/19(土) 12:46:15 ID:pc2Hoxp+
ハードコートやすりオヌヌメ
351HG名無しさん:2008/01/19(土) 12:53:13 ID:yQEMarNL
エポパテが目詰まりしたのならライターで溶かしてふき取れば良いじゃないか
352HG名無しさん:2008/01/19(土) 13:45:16 ID:8jMFIWge
俺はポリパテ嫌いでエポパテしか使わないから、
何個も同時進行で作るよ、硬化時間や乾燥時間あるから
単純に飽きっぽいから一つを集中して作れないんだけど
353HG名無しさん:2008/01/19(土) 14:14:57 ID:pA/qHrJC
>>349
クラフトヤスリはパテに使わないほうが良い
354HG名無しさん:2008/01/19(土) 14:54:33 ID:+OVRrmAO
>>353
それよく聞くけどなんでだろ?
メーカーではパテも可になってるけど何か問題あるのかな?
355HG名無しさん:2008/01/19(土) 18:00:12 ID:cbaEcKrV
>>354
ポリパテみたいにフィラーにタルク使ってるパテだとすぐヤスリが傷むと思う。
如何せん石の粉だからな。

うちじゃWAVE軽量しか使ってないけど、今んとこ問題ナス。
356291:2008/01/19(土) 21:02:18 ID:c3UC5DRR
>>291です。
先ほどEZスタンプ匠のオプション品の一部だけ注文してみました。
届き次第、実験開始です! 一応、経過報告でした
357HG名無しさん:2008/01/19(土) 23:05:24 ID:IF4Gk7Du
>>291
乙!報告待ってるよ。
成功を祈るが、失敗でも報告してね。
358HG名無しさん:2008/01/19(土) 23:15:55 ID:aN/AEAs+
>>355
サンクス パテでも硬度のあるやつだとプラ専ヤスリでは荷が重いって事か
359347:2008/01/20(日) 01:22:12 ID:7QsYaIYo
>>348〜355みんなありがとう
思いのほかレスがついてビックリw
パテスレで訊いて正解でした
クラフトプロはあるんでハードコート使ってみます
360HG名無しさん:2008/01/20(日) 15:37:42 ID:Nh+39Qto
>>356
ふと思ったんだが、活版で名刺とか葉書印刷する時の判面にした物かもしれない
未硬化部分洗い落とすのに特殊な洗剤使ってなかったし
それなら強度高いし暗所保存でかなりもつはず

樹脂板の厚み1o〜1.5o位じゃない?
報告楽しみに待ってます
361HG名無しさん:2008/01/22(火) 17:46:27 ID:/tA0yBgY
WAVEエポパテ軽量をフィギュアに押しつけると指やヘラにくっついて中々うまく盛りつけられません。フィギュアへの食い付きが良くなる方法がありましたら教えてください。
362HG名無しさん:2008/01/22(火) 18:10:13 ID:Nc9PErG8
>>361
先にフィギュアのパテを盛る面をピンバイスやナイフ等で穴を空けたり
傷つけたりして適当に荒らしておくと良いよ
それとエポパテは煉って直ぐはベタベタして扱い辛いけど
まずベタベタのうちにフィギュアにくっつけてから
何回も押し付けを繰り返してるうちに10分ほどすると
ベトツキが減ってくるからそこで細かい成型を始めるもんなんだよ
363HG名無しさん:2008/01/22(火) 21:19:40 ID:+sKY4i2+
>>361
メンタムとか水とかシンナーとかを手につけてやってみるんだ。
364HG名無しさん:2008/01/22(火) 21:39:04 ID:/tA0yBgY
答えていただいてありがとうございます。その通りやってみます。
365291:2008/01/24(木) 10:48:21 ID:k+HGDVW9
>>291です。
商品が到着してから、やっと晴れましたw
ただいま実験中。スタンプシートのシールを剥がして、プリントシートに印刷したものを貼り付けるって書いてあるんですが・・・
意外とくっつきません(´-ω-`) しょうがないので周りをセロテープでくっつけて太陽光へ…いざっ!
とりあえずどうやればいいのかもわからないので、手のひらに乗せて太陽の方へ向けてみる。
5分ほど経過したら、ほんのり手のひらが温かい。
10分経過で変化は見られず、子供が邪魔しに来たので外に放置(ぉぃ
朝10:27〜開始で37分〜外に放置しています。ちょっと様子を見てきます。
366291:2008/01/24(木) 10:59:01 ID:k+HGDVW9
何の変化も無しでした。そのまま置いておくのも何なので黒いサンダルに貼り付けて、太陽の方へ向けてきました
367291:2008/01/24(木) 11:05:36 ID:k+HGDVW9
連投すいません。 今変化は無くとも水に流せば太陽に当たっていた部分以外が溶けるんでしたっけ…
うーん。二つ実験しているので片方流してみます。どきどき。
368291:2008/01/24(木) 12:01:19 ID:k+HGDVW9
結果報告。
1つはある程度できました。1つは少し浮いた部分があったらしく失敗。
ある程度できたほうは、溶け方が足りず…歯ブラシでこすっても取れない。
爪でがりがりやれば取れていくし、まだべたついてるので取れそうなんだけど…
やっぱり専用ブラシが必要かも??
もしかしたら、印刷の黒が薄かったのかも。グレースケール印刷しましたが真っ黒けではなかったから…。
でもこれ以上どうやって真っ黒にしろというのかw
後は…途中で曇ってたからかも?40分ほど太陽に晒していたけど、途中から曇って雪まで降ってました。
また晴れてきてますが…夏の晴れた日にやれば結構簡単にできそうかも。

今のところ結果報告はこんなものですが、他に何か書いたほうがいいことがあればご指摘お願いします。
369HG名無しさん:2008/01/24(木) 12:13:01 ID:GIOtJynx
物を持ってないから
文章だけでは今一判りづらいなぁ…
デジカメでところどころの経過や商品画像をうpしながら解説してくれると
ありがたい
370291:2008/01/24(木) 12:33:59 ID:k+HGDVW9
携帯の画像でよければ…うpしながら説明できますが、どこにうpすればいいやら・・・
371HG名無しさん:2008/01/24(木) 13:36:41 ID:bKIsBn+Y
>>368
クレンザー、歯磨き粉とか中性洗剤使ってみた?
多分ですが専用ブラシは必要ないと思う

>印刷の黒が薄かったのかも
極細の油性マジックで…

本来は6Wの蛍光灯1本で硬化させるみたいなんで
太陽光が強過ぎた可能性もあるような気もします
それで余計な光を透過させてしまったとか…

密着は同じ大きさのガラス板(アクリル板等光が透過するもの)と普通の板に挟んで
2ヶ所位クランプさせるのではどうでしょう?


判子屋が樹脂で判子作る場合は蛍光灯12本で硬化、真空ポンプで密着って事やって
作ってるんでいろいろ試行錯誤してみて下さい

…俺も買ってみるかな
372291:2008/01/24(木) 13:57:24 ID:k+HGDVW9
>>371
水だけだったので次は何か使ってみます。
蛍光灯でしたか…ハッ!じゃあ今太陽に晒してるのも取ってこないと…あわわわわ
次は蛍光灯でやってみようかと思います。
今のところ30〜40分程度さらしてるので、徐々に短くしていったりしてみます。

ネットで注文してデザインシートと、スタンプシート&粘着シートで2000円程度でしたよ
373291:2008/01/24(木) 14:40:22 ID:k+HGDVW9
見事に失敗…多分これは…言われた通り太陽光が強すぎたんだと思います。
絵じゃない部分までかたまってますw
次は…蛍光灯で…20分程でいいかな・・・
374371:2008/01/24(木) 18:17:55 ID:CrHRLABR
うぅぅ、寒い…
ふと思いついたんで

密着は同じ大きさのガラス板(アクリル板等光が透過するもの)と普通の板に挟んで
2ヶ所位クランプさせるのではどうでしょう?

と、書込んだんですが、100均で売ってるフォトフレーム利用すれば解決しそうな気が
375HG名無しさん:2008/01/24(木) 22:55:55 ID:XkQgLsld
いつから判子のスレになったんだ?

こんな事いつまでも追いかけようと思ってるやつ
何人居るんだ?
376HG名無しさん:2008/01/25(金) 00:21:50 ID:Puy7iF5a
文句言ってないで
パテの話題どぞー

ポリエステル樹脂とタルク混ぜてポリパテ作ろうと思ってるんだけど試した人いる?
たぶんポリ樹脂の質と混合率によって切削性が変わってくると思うんだけど、
オススメあったら教えて
377HG名無しさん:2008/01/25(金) 01:29:06 ID:vnKFbyWS
>376
タルクを多く混ぜると、エポパテ(粘土)っぽくなるので
結構面白い感じになるよ。
でも、削り派の人には微妙な感じになりますね・・・
378HG名無しさん:2008/01/25(金) 03:32:45 ID:j2elPr7v
ポリエステル樹脂の方でそんなに性質に差があるとは思えないから
パウダーの種類選ぶ方が重要だろうな。

まあ買出しが間に合わない時とかにやらないこともないが
粘度とかだけなら市販のポリパテベースで調整する方が明らかに物性もいいから
敢えてやろうとは思わないけどな。
379291:2008/01/25(金) 12:09:14 ID:ErxssWIj
>>375途中でスレ違いかなと心配しつつ報告したほうがいいのかと居座ってしまいました。すいませんでした。
実験は本日成功しましたので、この報告で消えますね。
アップローダーに画像うpしましたので、パテ板の方々のお役に立てれば幸いです。
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1201230067650027.ZnaECL

透明の板やフォトフレームが現在無いのでラップで包んでみました。
側面から太陽光が入ってしまったようで、周りも少し固まってましたがカッターで削り落としました。
周りはペンとかで黒く塗ったほうがいいかもしれません。
5分でも少し長いかも知れません。晴れていれば3分程度でいけるかもです。
最後の乾かしはドライヤー温風でやったらベトベトしてきたので冷風でしたほうがいいです。
デザインシートは市販されている透明の印刷シートで十分代用できそうです。

以上、報告でした。 途中スレ違いにも関わらず丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。
不快な思いをした方がいらっしゃいましたら、ごめんなさい。
380HG名無しさん:2008/01/25(金) 12:15:30 ID:f939K6no
>>379
お疲れ様〜
参考になります。ありがとー。
381291:2008/01/25(金) 12:46:49 ID:ErxssWIj
【補足】
ゴムの高さは1mmあるかないかぐらいです。
光に当てる時は、裏側は光を通さないものを当てたほうがいいです。
光に透かすように当てると光が横に漏れて余計な部分まで感光します。
382HG名無しさん:2008/01/25(金) 22:05:57 ID:05WvwAUf
>>291
おつかれさまです〜、ラップ、ナイスアイデアですね。
硬化後のシートにエポパテ押し付けての型取りは出来そうですか?



383291:2008/01/26(土) 15:48:37 ID:2GZJeZ66
>>382
エポパテを使ったことが無いのでどのようなものかわかりませんが
透明シートに硬化したゴムがくっついている状態なので、粘土のようなものを押し付けて外す程度なら大丈夫そうです。
あまり強烈にくっつくようなものでしたら(細すぎる線とか)ゴムがはがれてしまうかも?
384HG名無しさん:2008/01/26(土) 17:09:20 ID:CVLgNRs8
モールドは若干甘くなるけど
メンタムを塗って良いなら大体の物はエポパテで型取りできるよ
385HG名無しさん:2008/01/26(土) 21:36:30 ID:444+2DJf
どうもです。
1/24カーモデル等のエンブレムとか作れるかなぁと思って質問しました。
あんまり細かいのは無理・・・ですよね?
386HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:25:25 ID:+Spq4cBP
ホルツのねんどパテを使うと細かいモールドまで綺麗にとれる。
タミヤの光パテで2mmぐらいの漢字を作って転写したら、
離型剤なくても綺麗にとれた。
ただ相手がゴムだと多少崩れるかも。
387HG名無しさん:2008/01/27(日) 13:38:26 ID:znPOJ8d0
レスdクス
>>377
エポパテ状のは試してみたいなぁ
削りに難あり?
>>378
ポリ樹脂は何社か見かけたけどタルクは1種類しか無かったんよ
他のパウダーでも代用利くかな?ベビーパウダーとか


>>385
凹じゃなくて凸になるだろうから凸で作って、おゆまるでコピーして
ポリパテ流してみるとか

イキナリ凹から作ろうとすると失敗するかも

精度上げればこれ位はの参考
http://imepita.jp/20080127/469980
388HG名無しさん:2008/01/27(日) 16:30:29 ID:BfamM/fv
これの原型は正確な直方体だったのか?
389HG名無しさん:2008/01/27(日) 18:17:59 ID:92c2KC6l
>>388
>原型は正確な直方体


立方体の精度のつっこみなら
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ  
390HG名無しさん:2008/01/27(日) 21:13:40 ID:j9gDpYcc

( ゚д゚)何故、立方体?
391HG名無しさん:2008/01/27(日) 21:43:34 ID:pjoviGMz
うお、直方体か、、、スマソ見間違った
つか>>388さんは何を聞きたいのか
原型の段階からR付けてるから正確では全然無いとしか答えようがない訳で
392HG名無しさん:2008/01/28(月) 01:43:34 ID:JVjivHQO
文字がちゃんと取れても、形が歪んじゃ意味がないってことだろ
393HG名無しさん:2008/01/31(木) 21:59:32 ID:o4uge5ik
オナホと一緒にローションも買ったのですがローションってパテの離型剤になりませんかね
キツメの買ったら1回で割けてしまって大量に余ってるんですよ…
394HG名無しさん:2008/01/31(木) 23:14:03 ID:w3RF2Baa
>>393
つ【オナホ新調】
395HG名無しさん:2008/01/31(木) 23:19:59 ID:Q9rw+mLg
自分の手でするときに使えばいい。風呂場で
396HG名無しさん:2008/02/01(金) 01:48:40 ID:bAA2m+AX
397HG名無しさん:2008/02/04(月) 22:10:35 ID:4GdkU7mX
>>394-396
こんなレスにレスありがと
使えるか試してみたけど正直厳しかったです

オナホ新調します
398HG名無しさん:2008/02/06(水) 13:04:31 ID:Wj+zMLZq
潟\ーラー、マイスターのハイフレックス#1000(A-15)ってポリパテ、もりもりと同等品かなぁ
匂い、硬化剤の色、切削性とか同じように感じる
399HG名無しさん:2008/02/06(水) 23:10:07 ID:veIKTMjd
基本的に同じ様な材料使うんだから似かよる事もあるんじゃね?
400HG名無しさん:2008/02/06(水) 23:59:13 ID:TUVlzPMG
401HG名無しさん:2008/02/07(木) 01:08:56 ID:SAeuLO4W
光硬化のフタが真っ二つに割れて中身でぬるぬるになっとった
402HG名無しさん:2008/02/07(木) 21:53:13 ID:n93AFLq9
あれ割れるよね
403HG名無しさん:2008/02/13(水) 12:58:43 ID:DfKJn3aX
スベスベは表面をコーティングして傷を消す用で厚く盛ると硬化しないそうですが
間違って型想いでの型取り用に買ってしまい困っています。
やはり流し込み型取り用のドロドロと言うのを買い直した方が良いでしょうか?
教えてクンでスミマセンがよろしくお願いします。
404HG名無しさん:2008/02/13(水) 13:06:17 ID:iTVtpT0N
スベスベって、モリモリの硬化剤でも硬化しますか?

スベスベ標準の硬化剤だと、色がつかないんで、特に少量使うときに硬化剤の量の調節がしづらいんですよね。
405HG名無しさん:2008/02/13(水) 16:06:19 ID:apgjgjhq
>>404
硬化剤に色混ぜれば?
406HG名無しさん:2008/02/14(木) 05:00:20 ID:sXcyUgI7
クイックパテ120LSってのはこのスレで好評の120HBの進化系という認識でいいのだろうか?
マジックスカルプって海外から輸入したらもっと安く手に入らんのかな
407HG名無しさん:2008/02/14(木) 05:05:43 ID:sXcyUgI7
ああ、既出だったかな
408HG名無しさん:2008/02/14(木) 18:51:43 ID:iV1CLj19
一般的なポリパテの硬化剤は割りと互換性はある。
メーカー設定の性能が100%出ているかは微妙だが、
逆に硬化剤を代えて、好みの特性にしている場合もあるし。


自分の指先の感覚では黄色い硬化剤はやっこい印象がある。
409HG名無しさん:2008/02/14(木) 21:00:41 ID:2EixBl8T
>スベスベは表面をコーティングして傷を消す用で厚く盛ると硬化しないそうですが

んなこたーない。
モロモリ・ドロドロと同じ。
410HG名無しさん:2008/02/15(金) 00:43:08 ID:heaD6Rxe
アルテコとプラ板を接着するには
瞬着とアルテコの2つだったらどっちがいいですか?
411HG名無しさん:2008/02/15(金) 01:03:42 ID:R2AZv97c
>>410
別にどっちだっていい。

つうか、何を目的とした質問なのか理解できない
412HG名無しさん:2008/02/15(金) 06:28:31 ID:67/8c46D
エポパテはホットプレートにダンボールを敷いた上に乗せて
120度ぐらいで15分焼く(蒸らす)と即硬化していいよ
ちなみにPVCやプラの上に盛ったものでもできるよ
413HG名無しさん:2008/02/17(日) 20:03:17 ID:nYU7qfGR
俺はコタツの中にぶち込んでるよ
414HG名無しさん:2008/02/17(日) 20:34:16 ID:w8+++wDE
固まると最も硬度の高いパテって何?
415HG名無しさん:2008/02/17(日) 20:56:32 ID:GnpFHZG0
エポじゃないかな
ひと月以上経つとかなり硬い
416HG名無しさん:2008/02/17(日) 21:46:20 ID:kCmD9Cfu
種類によっては硬化すると金属並みになるのもあるからな
417HG名無しさん:2008/02/17(日) 23:04:11 ID:VeAduRO8
車用のアルミパテとかね
418HG名無しさん:2008/02/18(月) 12:58:04 ID:NGM1sAKW
エポキシに金属粉が入ってるヤシがあるね。
419HG名無しさん:2008/02/18(月) 20:05:27 ID:Qs4zbpeZ
ふつうにスクラッチに使われてる中では馬パテがいちばんかな
ナイフで削るのも困難らしいが
420HG名無しさん:2008/02/18(月) 21:19:02 ID:IBbGKvwy
ポリパテの缶の蓋が外れない・・・
421HG名無しさん:2008/02/18(月) 21:24:44 ID:NGM1sAKW
普通にマイナスドライバーでグリグリでもダメなのか?
422HG名無しさん:2008/02/19(火) 02:52:14 ID:6SJSIhuS
>>406
> 海外から輸入
自分が買ったときは9kg強のやつで送料込みで2万円くらいだったかな。
そのときは手続き等は海外在住の知人にやってもらったけど代行輸入頼むともう+3000円くらい?
423HG名無しさん:2008/02/19(火) 02:59:30 ID:Huf/ZqOF
そんな量買ってどうするんだ
424HG名無しさん:2008/02/19(火) 07:18:57 ID:VRTUIzo5
エポパテ城でも作るつもりなのか?
425HG名無しさん:2008/02/19(火) 12:05:33 ID:N8J2YqbO
120LS1キロ缶試しに買ってみた、今日届くわたのしみ
426HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:10:58 ID:l+j/e6lH
>>422
9キロすげえええええ
国内だと500グラムで3000円だからだいたい1/3以下くらいの値段か・・・安いね
427HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:23:55 ID:uG+Q7q1Z
原型製作で愛用してた120HBも絶版なので
不安を抱えつつLSに移行。

まだザクザク形だしの段階ですが感想
・硬化速度 
 HBとほぼ同等。やや気泡が残りやすいか?

・切削性
 HBとほぼ同等。少しカリッとした感じあり。
 彫り込み易さはこれから調査。

・盛りつけ粘度
 ややHBより粘りけがあるような気がする。
 ティッシュでヘラを拭き取ると付着してしまう。
 今後モールドの点付け等でちょっと不安。
 スチレンモノマーとの相性は要調査。
428HG名無しさん:2008/02/20(水) 00:05:09 ID:JCZq1kmY
UV硬化 な マニキュアで薄い透明パーツつくれるか試してみるお
しかし 高いよぉ
429HG名無しさん:2008/02/20(水) 01:41:40 ID:nGAsE3C0
おお 428 よ これも みるのです
http://pub.ne.jp/ebisudou/?entry_id=1196155
430HG名無しさん:2008/02/20(水) 02:43:46 ID:E3eZArsZ
>>427
調査期待してます。

当方モリモリ使用→HBに移行しようとおもったら絶版組なので、
もし、もしモリモリ使用経験あればその差も体感で教えていただけると
うれしいです。
431427:2008/02/20(水) 10:23:08 ID:DlsHAoYA
>>430
モリモリ使ってたのは15年ぐらい前なので参考程度に。

硬化スピードはモリモリより速いです。同じ感覚で使うと
盛りつけ前にライフポット終わります。
120HB≒120LS > 造形村 > Nax≒モリモリ
一回の盛りつけ量は少なくなりますが、試行錯誤の回転は
速くできます。

切削性はなんというか感覚的に言うと、モリモリはしんなりした
感じ(なんとなく弾力がある)だったと記憶してるんですが、
HBやLSはかなりカリッとしてます。硬化速度のこともあり
ナイフでザクザク削る作業が出来る時間帯はかなり短く
ヤスリで削る手法が主体となります。もちろん加熱すれば
サクサク削れますけど。

個人的にモリモリの使いづらいところは硬化剤の色ですね。
薄い(明るいオレンジ)ために混ざり具合が確認しづらいです。
主剤の硬さもあってか、硬化後に混ざりきっていない白い部分が
どうしても出やすかった感があります。
HB(LS)や造形村は硬化剤が濃い茶色なので混ぜるときも
見やすいし、硬化後も気泡がわかりやすいのが良いです。
432HG名無しさん:2008/02/20(水) 22:39:27 ID:oy5msYBe
部屋を片付けていたら、未使用のタミヤ・エポシキパテが5箱も出てきた。
表面がカチカチだが中はやわらかい。シンナーに漬け込んでやればまだ使えるかな?
433HG名無しさん:2008/02/20(水) 23:48:39 ID:UknUwE1x
ドライヤーで温めるだけで余裕。
434HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:20:17 ID:vASRpHlu
んでふにゃふにゃになったら硬いところと一緒にこねて保存
435HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:32:19 ID:lu1MDWs4
気になるなら表面を取って中の柔らかいところだけ使え。
436HG名無しさん:2008/02/21(木) 05:38:19 ID:cwXCDqT7
モデラーズのポリパテってこのスレ的には評価どうなんだろ?
ガンプラモデラーのサイトでよく使ってる人見かけるんですが…
自分が使う限りでは硬化も早いし切断感も軽くて好きなんだけど
文面に起こすと120HB(120LS)と似ているような気がするので
明確な違いとかあったら何方か教えてください。(120HB近場に置いてる店ないので)
437HG名無しさん:2008/02/21(木) 20:07:22 ID:THvuliOr
>>436
モノは良いものなんだろうけど、コスト的に微妙なポリパテだと思う。
同じ理由で某のポリパテも微妙ですね(笑
ワンポイントで使うのならば無問題だとは思うけど
スクラッチのマテリアルとして大量に使う場合は、2の次、3の次の
選択になるでしょうね・・・
120HB、120LSは、既出の「ぺいんとわーくす」でGETするのが一番手軽だと
思います。
他にも入手する方法があるんだろうけど、探す時間を考えるとネット
通販を利用した方が手軽ですからね。
それに、関東に住んでいるのなら、送料は500円でOKですから
その分を考慮しても十分安いと思います。
当方的には、120HB、120LSで十分だと思います
438HG名無しさん:2008/02/21(木) 21:08:09 ID:ZVbaSJ6t
更に言うとぺいんとわーくすは発送が早いんですよね
お昼に注文して翌午前中には商品届きましたしw
439HG名無しさん:2008/02/21(木) 21:17:46 ID:h+y1iYu9
「ぺいんとわーくす」は以前偽装請負で働かされていた職場の近くにあった
440HG名無しさん:2008/02/22(金) 15:19:30 ID:4M97fk7T
さすが日雇い、文章からしてアホ丸出しだぜ!
441HG名無しさん:2008/02/23(土) 02:08:26 ID:wJSrUOUE
偽装請負=日雇いとはアホ丸出しが居るなw
442HG名無しさん:2008/02/23(土) 05:27:43 ID:mO5NjVWA
オツムの程度は充分日雇い、441もなw
443HG名無しさん:2008/02/23(土) 14:11:21 ID:wJSrUOUE
偽装派遣も知らん奴はその日雇い以下
444HG名無しさん:2008/02/23(土) 14:33:28 ID:XJr9uTxR
ここ何のスレだっけ。

>>431
当たり前ですがやはりモリモリとは結構違うんですね。
一度買ってみようと思います。
ありがとうございました。
445HG名無しさん:2008/02/23(土) 17:03:50 ID:EoFmizHi
>>437
返答ありがとうございますです
あー、やっぱコストパフォーマンス考えると120LSの方が良いぽいですね
インダストリアルクレイで作った原型をポリパテ型に置換してそれを複製するのに使うので
買ってみることにします
446HG名無しさん:2008/02/23(土) 22:29:03 ID:/bxiRTTo
>>445
インダストリアルクレイが容易に入手出来る「コネ」があるのならば
ケミカルウッドを使うというのもアリなんじゃないの?
447HG名無しさん:2008/02/23(土) 22:49:14 ID:rHpYCyB+
インダストリアルクレイって痴漢とかめんどくさそうだけど
そこまでする価値ってあるんですか?
448HG名無しさん:2008/02/23(土) 22:59:16 ID:l++M7dTb
>>447
もちろん最終的には各人の好みや何を手間と考えるかの話になるんだけど
個人的には油土で造型してポリパテを磨いて仕上げるってのが両立するのが最大の利点。
スカルピーでは細部彫刻や最後の磨き、調整が面倒だし
ポリパテを盛り削りするよりは粘土をヘラで造型する方が圧倒的に早い。
ファンドも悪くないが結局はどっちつかずで物足りない。
あとは自分が置換作業をどの程度の手間と考えるか。
449HG名無しさん:2008/02/23(土) 23:26:08 ID:rHpYCyB+
>>448
ご丁寧にありがとうございました。
450HG名無しさん:2008/02/25(月) 02:35:26 ID:XseEfPhq
パテ初心者です、エポかポリの購入検討中

・目的は形状変更
・初心者にオススメ
・安い

↑の条件でどのメーカーのがいいでしょうか?
タミヤパテは使用したことあります
エポとポリの違いがまだよくわかりません
451HG名無しさん:2008/02/25(月) 03:12:03 ID:MyQIMLjy
質問する前にまず自分で調べようね
452HG名無しさん:2008/02/25(月) 05:30:15 ID:hO68q6bv
ポリ・・・適当に盛って固まったら削って形を出す
エポ・・・ねってある程度形を出して固まってから削って整える

形状変更じゃわからん
初心者向けとか存在しない
453HG名無しさん:2008/02/25(月) 07:53:02 ID:/J356sLd
食玩であった10センチくらいのソフビ製アッガイの表面にぬって、筆かなにかで叩いて荒らして
ガチャピン風にしたいと思います。
そこで硬化後もある程度柔軟性を保ちつつソフビから剥がれない、なおかつ硬化途中にベタベタ糸を引かなくなってくれるタイミングがある
そんな都合のよい上塗り剤をさがしております。
454HG名無しさん:2008/02/25(月) 08:09:27 ID:mdZ2c6kA
Xカラーとソフカラー
455HG名無しさん:2008/02/25(月) 08:22:14 ID:mdZ2c6kA
>>453
>なおかつ硬化途中にベタベタ糸を引かなくなってくれるタイミングがある

それは濃度を調節してない、
なおかつ一度塗った上を乾いても無いのに何度も筆で重ね塗りからだよ
456HG名無しさん:2008/02/25(月) 08:24:15 ID:/J356sLd
>>454
塗装にはそれ使う積りなんですが、表面をざらざらにしたいのですよ。
わかりづらくてすみませんでした。
457HG名無しさん:2008/02/25(月) 10:32:38 ID:mdZ2c6kA
>>456
マスキングをして離れた距離からVカラースプレーを吹き付けてみたら?
空気中で塗料が乾燥して砂吹きになるから
458HG名無しさん:2008/02/25(月) 13:43:49 ID:iBqWWhLk
幅3p厚さ2mmくらいの切れたプラをくっ付ける
強力な接着剤代わりになるようなパテありますか?
端に重りが80gくらいあって
少々振り回してもびくともしないのが良いのだけど
459HG名無しさん:2008/02/25(月) 14:35:41 ID:hO68q6bv
強力接着剤使ったほうがマシ
そもそもパテのことも知らないのに
なぜ接着剤より強力だと思ったのかと
460HG名無しさん:2008/02/25(月) 14:46:05 ID:lTiDWoiV
>>458
状況がよくわからん。

帯状のプラ板を2枚接着するのか?さらに両端に重りがあって、振り回すのか・・・。

うーむ。接着面を広くとれば、大概の接着剤は問題ない気もするな。でなんでパテ?
461HG名無しさん:2008/02/25(月) 15:06:45 ID:8Frlt8FX
俺も接着するのに何故パテって思ったけど、こういう事を言っているのでは?

  ..─┐
    │\ ←パテ
    │ ..\
    ┝━━━━━←プラ板
    │ ../
    │/
  ..─┘


だったら真鍮線等で芯でも入れて補強しないと強度保てないんじゃない?

   ..─┐
     ┝┯┓←プラ棒
芯→..─┼┼┨
     ┝┿━━━━←プラ板
芯→..─┼┼┨
     ┝┷┛←プラ棒
   ..─┘↑
      芯

   ..┬┐
   ..││
  ┌┼┤
溝..┝┿━━━━━←プラ板
  └┼┤
   ..││
   ..┴┘
    ↑
    芯
462HG名無しさん:2008/02/25(月) 15:30:07 ID:zfaIV4Vj
AAに感動した。
463HG名無しさん:2008/02/25(月) 15:54:22 ID:/J356sLd
>>457
あちがとうございます。
そんな技法もありましたね。
464HG名無しさん:2008/02/25(月) 16:46:07 ID:pO/WgD5j
>>453
Vカラーで下塗りして田宮の3Dスプレーはどおかな?
465HG名無しさん:2008/02/25(月) 16:51:37 ID:Eh6okai9
強度を要する補修といえばプラリペア以外に思いつかん

なんせ同じ原因で補修箇所以外が壊れるからなw
466HG名無しさん:2008/02/25(月) 19:25:26 ID:rqluX1yR
3Dスプレーってもう無くなったんじゃなかったか?
467HG名無しさん:2008/02/25(月) 21:38:41 ID:rSHU7xds
>>457って、失敗すると塗料が乾燥しすぎて表面が粉吹いたみたいになんね?
F-1のシート塗るのに、エアブラシのノズルが詰まらないギリギリ濃ゆい塗料を
吹き付ける手があったっけ。
468HG名無しさん:2008/02/26(火) 00:58:01 ID:4kucq163
波軽量を吹けば梨地になるが・・・まったく初心者向きではないね
469HG名無しさん:2008/02/26(火) 07:08:17 ID:X2+fgoNa
>>467
それ砂吹き
470HG名無しさん:2008/02/26(火) 14:20:45 ID:U7Ko52NP
120LS使ってみたけど食いつきがモリモリよりもうひとつな感じ?
というより硬化剤の適量がちっとシビアなのか
硬化速くてレフランプ要らんわ〜と思ったら薄く盛り上げるときはやっぱ使うね
主剤がモリモリよりゆるくて俺にはちょうどいいかんじ
471HG名無しさん:2008/02/26(火) 14:25:17 ID:y9C+coa9
>>466
なんとそうでしたか、すまぬ。
472HG名無しさん:2008/02/26(火) 14:25:57 ID:7GmjjYGJ
>>468
エポパテを溶かしてエアブラシで吹くってのは初耳だわ。
薄め液で溶いて吹くの?
473HG名無しさん:2008/02/26(火) 14:50:19 ID:Zrebt35i
Mr.薄め液だと溶けないことはないけど時間がかかるから
ラッカー薄め液で溶かしてる
ハンドピースはサフ用のくたびれたもので、中で硬化しちゃうと
シャレにならないから使用後の洗浄は念入りに
ウレタンやパテ、粘土で作った物にしか使った事ないけど
うっすらと吹くぐらいならプラモにもいけるかな?
474HG名無しさん:2008/02/26(火) 15:14:14 ID:7GmjjYGJ
>>473
なるほど、エポパテを溶かすのって盛り付けたあと表面均すときぐらいのもんだったから
その発想はなかったわ。
塗装しにくい素材のサフの前段階の足付けに良さそうだね。
硬化もヤバいけどミストも危険っぽいから環境整ってない人はやらない方が良いかも。
詳しく教えてくれてサンクス。
475HG名無しさん:2008/02/26(火) 16:59:20 ID:Na8ryI1i
そんな恐ろしい物よう吹かんわ…
476HG名無しさん:2008/02/26(火) 17:42:33 ID:QUUuqfrD
パールやラメでさえ詰まることを踏まえると普通は躊躇う、つか思いも寄らないと思う
477HG名無しさん:2008/02/26(火) 18:08:09 ID:y9C+coa9
しかし、面白い使い方だな
478HG名無しさん:2008/02/26(火) 18:18:46 ID:7GmjjYGJ
まあさすがに実践する気にはならないが(粘土とかに塗装する予定ないし)、
知識としては面白いなってことで。
479HG名無しさん:2008/02/26(火) 19:57:41 ID:mrMr1BHB
ラフベースではダメなのか?
480HG名無しさん:2008/02/26(火) 20:01:18 ID:Sp9hQDui
20年遅れてるスレが立ったと聞いて飛んできました。
481HG名無しさん:2008/02/26(火) 20:20:38 ID:y9C+coa9
あーサンドマチェールを混ぜてVカラー塗るとか
ってどんどんパテから離れていくw
482HG名無しさん:2008/02/27(水) 22:31:15 ID:wa8mbvqq
アクリル絵の具のゲルメディウムは?
粒の粗さも選べるし、水性ホビーカラーと混ぜられる。
布用のプライマーもあるくらいだから柔軟性も良いのでは。

日本画の岩胡粉を塗料に混ぜて筆塗りする方法も。

どちらもプラには使ってる。筆塗りしか出来んがね。
483HG名無しさん:2008/02/28(木) 07:45:21 ID:WweTW6ck
100yenでラフベース二瓶(絶版品)の出品があったのでポチってしまいまいした。
Vカラーとまぜられるか・ハンドピースのノズルに詰まるかが心配です。。。
484HG名無しさん:2008/02/28(木) 18:36:28 ID:G7dWskrz
ラフベースは粗すぎて普通のハンドピースじゃ吹けないと思うけど?
キメだって均一じゃなかったような憶えも
485HG名無しさん:2008/02/28(木) 19:51:10 ID:G/PGA+3D
流れぶった切ってすいません
アルテコの瞬間接着パテですが、
どうしても表面がざらざらになってしまいます。
コツみたいな物はありますか?
486HG名無しさん:2008/02/28(木) 19:51:55 ID:8PLvZa6t
ヤスリで磨くだよ
487HG名無しさん:2008/02/28(木) 19:57:59 ID:mnX6ssCA
>>485
ザラつきの他にも細かい気泡があるから、アルテコ使ったら溶きパテや
瓶サフは必須と思った方が良いよ。
まあアルテコに限ったことじゃなくパテ使えば段差や素材違う違和感は
出てしまうんで処理は必要。
シアノンの方がキメが細かくて便利と聞くけどコトブキヤでしか買えない
っぽいので使ったことはない。
488HG名無しさん:2008/02/28(木) 19:58:36 ID:G/PGA+3D
紙ヤスリで1000番1200番1500番と磨いていますが
つるつるとはほど遠い表面でして…
混ぜ方とかにコツがあるのかと思いまして
489HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:00:57 ID:G/PGA+3D
>>487
やはりそんなモンなんですね
たださくさく削れるし硬化は早いので
サフで表面処理して仕上げます。
ありがとうございます。
490HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:11:56 ID:nIgQZdlR
瞬間接着パテは土木作業用と思っておいた方がいいよ、仕上げにゃ不向き
491HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:16:30 ID:xzx5WMA7
サフ吹いてみれば解る事だけど、
そのままではその箇所だけがサフをぐんぐん吸い込むよ。

基本的に、SSP-HGを盛った所はラッカーパテ等で「目止め」が必須。
これが面倒なので、表面に出る所にはSSP-HGを使わないようにしてる。
492HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:23:35 ID:G/PGA+3D
>>491
表に出る部分にはどんなパテを使ってるんですか?
493HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:26:04 ID:mnX6ssCA
そうそう、だから溶きパテと書いたんだけどぜんぜん言葉足りてなかった。
裏打ちには便利だけど表面に使うと後で手間かかるから、表面はポリパテや
プラ板中心になってきたなぁ。
494HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:28:45 ID:G/PGA+3D
>>493
ポリパテだと食いが悪くないですか?
前にタミヤとウェーブのを使ったのですが、
はがれたり、欠けたりしたことがあるものですから…
495HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:28:56 ID:xzx5WMA7
>>492
ポリパテ、エポパテ、光硬化パテ…etc.


SSP-HGは、骨組み段階での「補強」とか、「硬化の遅い瞬着」として主に
使ってますよ。
496HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:32:30 ID:G/PGA+3D
>>495
忘れてました、エポパテいいですよね。
497HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:36:40 ID:PqS0bPIM
>>494
欠けるはともかく。
ポリパテやエポパテを盛る場合、盛る場所をあらかじめ粗めの紙ヤスリで荒らしておくか、ナイフで刻みを入れておくと良いよ。
498HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:36:50 ID:mnX6ssCA
>>494
パテと接する面を荒らしたりしておけば特に問題ないよ。
ポリパテは溶剤がプラ溶かすから食いつきは良い方だし、瞬着混ぜるって手もあるみたいね。
食いつきはエポパテの方が良くないと思うけど強度が必要な部分には便利だし、
平面+エッジって部分なら無理にパテ使わずにプラ板使った方が良かったりもする。
499HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:39:43 ID:G/PGA+3D
>>498
確かに、エッジ出す部分ならプラ版いいですね。
ありがとうございます。参考になります!
500HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:49:03 ID:8PLvZa6t
おれ、表はサフで仕上げるな
ウェーブの200、瓶入り
パテ替わり
501HG名無しさん:2008/03/01(土) 09:00:40 ID:v+nZKztB
エポパテやポリパテをホットナイフでサクサク切れますか?
502HG名無しさん:2008/03/01(土) 09:50:24 ID:lEZpFmjL
硬化開始前なら切れるよ。
503HG名無しさん:2008/03/02(日) 02:18:45 ID:S8JT4Bw+
アルテコはプラ板工作中に出来る隙間埋め位にしか使わなかったなぁ
それも今じゃポリパテの削りカス+ゼリー状瞬着で代用してしまってる

話変わるけどウェーブから出てたフレッシュポリパテと同質のパテって無いですかね

>>501
硬化したポリパテに関して言えば無理
それにホットナイフって削り作業に向いてる形とは到底思えない
時間経ったものはライターで炙っても大して削りやすくはならないしな
あー、硬化したポリパテ、ラッカーシンナーの中に入れて暫く放置すると削りやすくはなるな
…もろくなると言う方が正しいかもしれんがw
504HG名無しさん:2008/03/02(日) 12:19:20 ID:jOgr6OA+
アルテコはエッジとか出っ張ってる細いパーツとか
接着面積の小さいパーツとかに極少々盛るのに重宝してる。
無理に力入れても剥がれないし。
シアノン+アルテ粉だと盛った面からけっこ剥がれる。
505HG名無しさん:2008/03/02(日) 22:48:38 ID:7Aj3L2+6
>>503
完全硬化したポリパテでも熱すればサクサク削れますよ。
ライターでも良いし、簡易バーナーならなお良し。
熱しすぎると脆くなりますのでタイミングは慣れが必要。

ホットナイフはやったこと無いけど多分無理。
506503:2008/03/04(火) 21:22:19 ID:kP9lHOxI
>>505
半信半疑で今までの倍炙ってみた…
あぁ、削りやすいorz、すまん炙り方が足りなかった様だ…そして、ありがとう
507HG名無しさん:2008/03/05(水) 22:45:37 ID:3DXGHEWC
今までウェーブの軽量エポパテしか使った事無かったんだけど
ウエーブのミリプットグレーエポパテの青い袋に入ってる方って
液が滲んでベトベトしてるものなんですか?
結構古い模型店で初めて買ったんで、かなり古い物つかまされて
液が分離しちゃったのかと思って・・・・

あと練ってみたらなんか紙粘土みたいな手触りなんだけどこう言う物?

エポパテってもっと硬いもんだと思ってたから・・・・
508HG名無しさん:2008/03/05(水) 22:52:00 ID:q8IYOIPW
ウェーブでミリプットのグレー扱ってたか??グレー軽量じゃなくて?
509HG名無しさん:2008/03/05(水) 23:13:52 ID:sp+i63Iu
>>507
きっと…劣化してます
エポキシの宿命です…
510507:2008/03/05(水) 23:31:45 ID:3DXGHEWC
>>508
グレーじゃなくてグレードSでした・・・orz
>>509
やっぱり劣化かな〜
硬化しなかったら店に返品してくるかな・・・
511HG名無しさん:2008/03/05(水) 23:46:19 ID:B88GOi67
>>507
古くなってしまっているね。
一応、主剤と硬化剤で別々に温めて、個々で練って柔らかくなってから
混ぜ合わせてやれば使えないことは無いと思います。
気になるのなら、返品交換をしてもらった方が良いと思います。
512HG名無しさん:2008/03/06(木) 01:11:54 ID:KMKPfle3
横山さんが書いてた固い方をバーナーで炙って混ぜると楽で良いぜ
513HG名無しさん:2008/03/06(木) 07:20:41 ID:xXF/Nd5U
素手で捏ねるなよ
いったnアレルギーだか過敏症だかを発症すると生涯不便な思いをするぞ。
混ぜるだけならワークマンかなんかのゴム手袋を・精密作業なら工業用指サックを使うんだ。
514HG名無しさん:2008/03/06(木) 14:25:44 ID:cUsg/zlG
手袋付けるとやりにくいんだよな
515HG名無しさん:2008/03/06(木) 14:39:59 ID:HaAtkl7C
手袋付けちゃ何も出来ないよ
516HG名無しさん:2008/03/06(木) 15:06:40 ID:d3G245B9
練る間くらいは手袋でやろうかなとおもった。
盛り付け、形出しは素手でやるけど。
517HG名無しさん:2008/03/06(木) 15:49:31 ID:KMKPfle3
我妻となる者は更におぞましき物を見るだろう。


25年は素手でやっとるなw
518HG名無しさん:2008/03/06(木) 16:46:01 ID:DBlyBpmk
>>517
ちなみにどんな風になっちゃってるの?
皮膚が硬く分厚くなってるとか変色してるとか?
519HG名無しさん:2008/03/06(木) 16:51:18 ID:KMKPfle3
指の皮が若干厚くなってるような…
関係有るかどうか知らんが、15年前から背中にできものが沢山

友人に発疹が出るから素手で触れないという者もおるです。
520HG名無しさん:2008/03/06(木) 17:01:17 ID:xXF/Nd5U
んだから
極薄で第二間接までしか覆わない工業用指サックなら邪魔にならないんだってば
おれがリアルカイジな世界で得た、数少ない使える知識のひとつだ。
521HG名無しさん:2008/03/06(木) 17:03:03 ID:cUsg/zlG
>>520
どこで売ってる?
522HG名無しさん:2008/03/06(木) 17:04:50 ID:KMKPfle3
523HG名無しさん:2008/03/06(木) 17:11:14 ID:KMKPfle3
524HG名無しさん:2008/03/06(木) 17:16:57 ID:HaAtkl7C
>>519
それはキシレンアレルギーだからだよ
触るというより触った手で目を擦ったり
口をぬぐったりして体内に取り込むからなる
更にこねてる時よりエポパテをヤスリ掛けして飛沫した物を吸い込むと
さらに症状は酷くなる。花粉症と同じでアレルギー体質でなければ問題ない
525HG名無しさん:2008/03/06(木) 17:21:21 ID:KMKPfle3
キシレン入りレジンもガンガン扱ってるけどねw
昔はマスク無しで

一応径皮浸透もあるみたいよ
526HG名無しさん:2008/03/06(木) 17:29:25 ID:HaAtkl7C
>>525
径皮浸透もするけど他の強力な方を防ぐのが大変だから
手袋なんて無駄な抵抗って話しだよ
俺も症状が酷いけど止めれば二週間で完治するから
その間に一気にやりまくる
527HG名無しさん:2008/03/06(木) 21:11:52 ID:vKvVr/m+
まぁどっちにしろ練る時の手袋は
手袋するめんどさと練っベタつきアルコールで拭うめんどさ
比べる程度だろ。
盛り付けながらのベタつきはともかく
練ったときのベタつきは作業の邪魔だし。
528HG名無しさん:2008/03/06(木) 21:24:40 ID:9bHEL6Ix
ポリパテは硬化後の変形が出てしまいますが、マジックスカルプとかはどうなんでしょう。
529HG名無しさん:2008/03/06(木) 23:06:55 ID:FLgNv3TC
>>528
何を造る予定なのですかね?
マジックスカルプは、エポパテですがキメが細かい方の分類に入る
エポパテです。
主剤と硬化剤を混ぜた直後は、柔らかいので少し加工が難しいと思います。
ですから、主剤と硬化剤を混ぜてから5分〜10分くらい放置してから
加工をすると、良い塩梅で加工が可能です。
まぁ、エポパテの硬さに関しては個人個人の差があると思いますから
自分でタイミングを見計らって加工をした方が良いと思います。
価格設定が少々高いと思いますが、量が多いですし、使い勝手が非常に良い
パテですのでお勧めのパテだと思います。
530HG名無しさん:2008/03/06(木) 23:11:30 ID:HaAtkl7C
ヒケるかどうかと言う質問でしょ
使った事がないけどエポパテならヒケないのかな?
531HG名無しさん:2008/03/07(金) 00:41:16 ID:6vIWVCzY
普通に使う分にはヒケないと思うけどね
532HG名無しさん:2008/03/07(金) 00:45:20 ID:PG3HJuXr
ポリパテほどじゃないけどヒケる
533HG名無しさん:2008/03/07(金) 00:50:01 ID:6vIWVCzY
それウェーブの軽量パテでしょ?
スカルプはヒケ無いけどな
534HG名無しさん:2008/03/07(金) 00:56:05 ID:BSERhBV8
ウェーブの軽量は使った事がないけどヒケるの?
535HG名無しさん:2008/03/07(金) 01:50:27 ID:b/z+KBnU
特に感じない
536HG名無しさん:2008/03/07(金) 01:52:50 ID:BSERhBV8
だよね
エポパテがヒケルなんて聞いた事無い
537HG名無しさん:2008/03/07(金) 02:00:22 ID:jvtVq/Mj
エポパテは2剤の化学変化のみでの硬化だから、溶剤が入ってるポリパテよりは
ヒケないでしょ。
反応によって微妙に収縮することで肉ヤセはあるかもしれないが。
538HG名無しさん:2008/03/07(金) 02:08:31 ID:c0XODHni
エポパテのヒケは殆ど気にしなくてもいい程度だと聞いたけど。
539HG名無しさん:2008/03/07(金) 02:24:22 ID:CNlCUxGZ
エポパテのヒケはまったく無いわけじゃないが、
無いといっても差し支えないレベル
540HG名無しさん:2008/03/07(金) 08:51:25 ID:j/b76je+
うそだ
気泡梅にエポパテなんか使ったひには非道いめに遭うぞ
いつまでたっても収縮がやまない。
おれの体感的にもそうだし、ミニカーショップコジマでだしていた冊子にもそうかいてあったし。
541HG名無しさん:2008/03/07(金) 08:52:08 ID:j/b76je+
気泡穴退治にはポリパテのほうがいいよ
542HG名無しさん:2008/03/07(金) 09:02:39 ID:WvSfdYmB
気泡埋めに使ったら別じゃね?
中に残った空気とかも関係しちゃいそう。
あと硬度差による削りすぎとか。
543HG名無しさん:2008/03/07(金) 09:12:13 ID:QI8qhLJ7
たまに使うポリパテ(モリモリ)なので120gのを買って使っているんですが
チューブが破けたり蓋が開かなくなったりしたので別の容器に移し替えたいと思っています(主剤のみ)
何かいい保存方法はありませんでしょうか?
今は応急的にフィルムケースに入れていますが如何せん気密性が良くないようで変色してしまいます
検索したところ飯盒を使うようですがもう少し小規模な方法を・・・・
544HG名無しさん:2008/03/07(金) 12:40:09 ID:m5fUwd2V
>>543
ホームセンターの塗料売り場に売ってる丸缶。
後、茶筒いいと言われてるね。
545HG名無しさん:2008/03/07(金) 15:08:32 ID:9rKQxubV
>>543
>>544氏もカキコしているけど、ホームセンターの
塗料売り場、ペンキ売り場とかに小分け用の小さい缶が
200円くらいで売っているよ。
それに入れると良いと思います。
546HG名無しさん:2008/03/07(金) 17:00:13 ID:IRTjYSvx
>>544-545
ホームセンターですか・・・結構身近なところにあるものですね。盲点でした。
早速ホームセンター行ってきます!
やっぱり気密性も文句ナシなのかな?
547HG名無しさん:2008/03/07(金) 18:35:52 ID:gdTSt1zM
>>546
金属の缶は下手に開けて歪ませたり、掃除を怠ると密閉缶が悪くなって
一気にダメになるから金属の缶は使ってないな

今、小分け用は100均の丸いタッパー使ってる
ただ、金属の缶より気化はすると思うからスチレンモノマーは必須
硬化剤にはフィルムケース使ってるよ
548HG名無しさん:2008/03/07(金) 19:05:04 ID:pD/N5Wht
自分は板金用のを缶で買うから、100円ショップのガラス瓶に小分けして使ってるよ
ゴムパッキンがダメになるかなと思いきや、意外と問題なかった
ジャムの空き瓶とか、チューブのポリパテに丁度良い大きさじゃなかろうか
549HG名無しさん:2008/03/07(金) 19:14:17 ID:oTokw13C
大きめのジャムの空き瓶にチューブごと入れてはどうだろうか?

ってかチューブってスチレンモノマーが分離して困るよね
550HG名無しさん:2008/03/07(金) 23:55:58 ID:IqogVpT5
ポリパテやシンナー等の臭いのキツイものは、
ラミジップっていうアルミのスタンディングパックに小分けして
無印良品の密閉ボックスにまとめてる。
551HG名無しさん:2008/03/08(土) 01:04:30 ID:su8cJoxx
お茶缶最強伝説
552HG名無しさん:2008/03/08(土) 17:21:11 ID:3WwSToIV
>>549
分離するのは大半はポリエステル樹脂かと
553HG名無しさん:2008/03/10(月) 14:18:40 ID:WH8eJ2ZS
今までエポパテしか使ったことがない初心者です。m(__)m
フィニッシャーズのラッカーパテを初めて使おうと思います。うすめ液はクレオスのうすめ液でも問題ないでしょうか?
554HG名無しさん:2008/03/10(月) 15:48:31 ID:jiT5Xp29
アルテコで作った平面にモールド彫るときは
エッチングソーとけがき針のどちらが適していますか?
555HG名無しさん:2008/03/10(月) 15:55:29 ID:iJKyZNia
直線ならエッチングソーがやりやすいよ
深さも均等にし易いし
556HG名無しさん:2008/03/10(月) 16:21:02 ID:2xdfuWxC
>>553
どんな使い方を想定しているの?ラッカーパテに薄め液が必要になる場面はかなり限定されている気がするのだが。
用途が全く異なるエポパテが話題に上がっているのも大丈夫か?て感じがするし。
557HG名無しさん:2008/03/10(月) 16:59:53 ID:GEzWadj4
>>554
アルテコで作った平面自体がスジ彫りに適してないと思う。
特にケガキ針で彫ると彫りたい部分の周りも一緒に欠けたりするよ。
エッチングソーで少しずつ慎重に、彫るというより削る感じでやるのが
良いかな。
558HG名無しさん:2008/03/10(月) 17:11:15 ID:8W7pwHVQ
>>553
ラッカー用薄め液でおk

>>556
っつ 解きパテ って自分で濃度調整して使うのって普通でしょ
559HG名無しさん:2008/03/10(月) 17:33:53 ID:2xdfuWxC
>>558
いや初心者が溶きパテが必要になるシーンが思い浮かばなかったんだ。普通に使う分には薄め液いらんでしょ。

店頭に並べておいてあるから、どうしても必要と思ったのかなと、先回りして想像してしまったw
あとエポパテの代わりにしようとしている可能性があるなと。

でも溶きパテが必要な可能性もすてきれんから、>>556のような文章になった。
560HG名無しさん:2008/03/10(月) 18:20:01 ID:WH8eJ2ZS
》556 558
混乱させてすいません。
近場に模型店が無くて、今までエポパテと瞬間接着剤で盛ったり、キズを消したりしていました。今回、通販でフィニッシャーズでキズ消しに挑戦してみたいと思いまして、溶剤はクレオスのうすめ液でも可能かと思いきいてみました。
参考になりました。ありがとうございました。
561HG名無しさん:2008/03/10(月) 18:52:28 ID:t6oWYvAu
>>560
タミヤの流し込み用の接着剤、緑色のふたの接着剤を
使って、溶きパテを作るのもお勧めですよ。
562HG名無しさん:2008/03/10(月) 20:18:27 ID:WerIKx7A
>>559
フィニッシャーズのはビンで乾いてきちゃうから
普通に使っててもうすめ液必要になるよ。
563HG名無しさん:2008/03/10(月) 21:56:35 ID:gS6dLvIS
>543
経験談。
ダイソーとかに売ってる貯金箱的と言うか、台所の小物入れ的な缶は
缶の底と側面の継ぎ目が甘いのがあるようで
そっから分離したスチレンモノマーが漏れだしてきた事がある。
だから缶を買うならペンキ用とかにした方が無難だと思う。
564HG名無しさん:2008/03/10(月) 23:22:15 ID:pIjt9mWS
>>563
漏れたのはポリ樹脂だろ・・・

スチレンモノマーなら
チョロチョロ漏れてる間に揮発してるから見れないんじゃない?
565HG名無しさん:2008/03/10(月) 23:54:00 ID:pUOD0g5g
>563が言いたいのは100均の缶が洩れる事実だろ。
566HG名無しさん:2008/03/10(月) 23:56:51 ID:UdceFHpB
>>565
俺もそこに対して反応すべきと思った
567HG名無しさん:2008/03/11(火) 09:03:15 ID:5+a5SDwu
でも煙たがられるのを承知の上で横槍を入れるのは間違いではないと思った
568HG名無しさん:2008/03/11(火) 19:46:23 ID:UsY/ObHB
さっきピカパテをデスクライト(インバーター)に晒したら湯気が出た
使い始めてから約2年、初めての経験
569HG名無しさん:2008/03/11(火) 21:54:17 ID:QzQyAffm
>>563
俺が買ったのも漏れてきた
水でも入れて漏れないか確認しておけばよかった
570HG名無しさん:2008/03/12(水) 01:47:31 ID:849caWET
>>568
固まりだすと特に柑橘系の臭いがモワワンと
立ち込めるけど、その成分が揮発する瞬間を目撃したんじゃない?
571HG名無しさん:2008/03/12(水) 02:21:28 ID:xT9fNVzR
ロックのポリパテを扱ってるホームセンター発見

しかし通販の方が安かったのでしたチャンチャン
1kg2580エン
572HG名無しさん:2008/03/12(水) 23:00:10 ID:Qi9t/J+I
>>570
多分そうなんだろうけど見たのは初めてなんでちょっと驚いたわけで
結構厚く盛ったからなー、そのせいだろな
573HG名無しさん:2008/03/13(木) 00:47:57 ID:9pBEPtwj
>>571
ネット通販の方が安いのなら意味が無いですね(orz
574HG名無しさん:2008/03/13(木) 01:10:04 ID:e8dQpoU0
アルテコも湯気が出てびびったことがある
で、表面見たら見る見るうちに乾燥していくの
575HG名無しさん:2008/03/13(木) 16:22:31 ID:x8Cejpmt
パテ初心者なのだが、パテの使い方はある程度必要箇所に盛って固まったら鑢等で削って行くって使い方でおk?
576HG名無しさん:2008/03/13(木) 17:28:44 ID:JhvaQNcF
ものによる
としかいえない
エポパテの種類によっては硬化しての削りだしは大変な作業になるから
一気に形だしまでして硬化させるし
ポリパテだったらおっしゃるようにある程度盛ってから削りだす
ラッカーパテだったら盛りすぎると硬化しないし、プラが歪む
パテといっても使い方はさまざま
577HG名無しさん:2008/03/13(木) 19:21:57 ID:x8Cejpmt
>>576
ありがとうございます。今見たらポリパテって書いてありました。
578HG名無しさん:2008/03/14(金) 13:00:19 ID:lfVU6d7r
ガンプラ等を整形色を生かして仕上げてるんですが、押しだしピンの跡などを目立たなくするのに適したパテってありますか?
579HG名無しさん:2008/03/14(金) 13:05:53 ID:gs299qC8
>>578
俺は塗装派なんで使ったことないけど、ランナーを流し込み用接着剤や
ペンキ用ラッカーシンナー等で溶かしたランナーパテが成形色仕上げ時の
補修や合わせ目消しには向いてると思う。
ランナーパテでぐぐってみれば注意点や具体的な作り方・使い方もわかるんじゃ
ないかな。
580HG名無しさん:2008/03/14(金) 23:53:03 ID:CO6lZcdE
>>578
ガンプラで発生する押しピン跡くらいなら
ペーパーをかければ大丈夫なんじゃないの?
581HG名無しさん:2008/03/15(土) 12:53:06 ID:YTFB/0ZK
>>578
ラッカーパテ
582HG名無しさん:2008/03/15(土) 13:18:46 ID:kdUW9u6a
>>580
結構深いのもあるんよ

>>581
成形色生かしたって書いてるやん


部分的に塗装してもいいなら、瞬着もオヌヌメ
硬化促進剤もあると便利
ただ、硬化促進剤プラ溶かすことあるからそこんとこ注意ね
583HG名無しさん:2008/03/15(土) 13:26:27 ID:YTFB/0ZK
パテ使う時点で成型色そのまま使うこと自体が難しくなることくらい
普通に考えたらわかりそうなもんだけどねえ?
584HG名無しさん:2008/03/15(土) 13:30:58 ID:WIQESqxk
>>578
ランナーを樹脂の入ってないプラセメント(流し込みセメントとか)で溶かしたランナーパテくらいじゃないかな?
ただ成形色によっては周りが変色したりするし、綺麗に作りたいなら普通に塗装した方が楽かも
585HG名無しさん:2008/03/15(土) 15:28:54 ID:biTwQ1hf
なんかで埋める事よりも、埋めた後にどーやってヤスリかけるか考えてからにしろよ。
と自分に言ってみる。
586HG名無しさん:2008/03/15(土) 18:38:33 ID:JACUBVbZ
成形色を生かした作り方なんて・・・
凄く高度なテクニックなんだけどね

色塗った方が楽だろ
587HG名無しさん:2008/03/15(土) 18:47:51 ID:sBvBLtgh
盛ったら成形色に合わせて変化する超科学パテなんて存在しないから
ランナーパテぐらいしか選択肢ないよな。
ランナーパテだって一旦プラを溶かすから、濃い色をムニュ着した時合わせ目が
白くなるのと同じように変色する可能性ある。
まあ家庭環境等で絶対に塗装できないって人も居るから塗れよってレスも
どうかとは思うが、めんどくさいから塗らないってんなら知らんよって感じだな。
ってかもう本人レスしないような気がするしこの話題終了で良いと思う。
588HG名無しさん:2008/03/17(月) 03:11:08 ID:OcHDRRJy
削った上にラインデカールでも貼ってりゃいいじゃん
パテ全然関係なくなるけど
589HG名無しさん:2008/03/17(月) 03:33:24 ID:9DFV4xoz
>>587
カメレオンパテ凄いな
あればいいのに
590HG名無しさん:2008/03/17(月) 10:03:00 ID:rmnFK3R6
>>589
パテと硬化剤混ぜたらガンダムの整形色カラーになるパテあるとそういったことも出来そうだけどかなり高そうだ
最低でも赤、青、白、黄か
あ、パテと硬化剤別途でGカラーみたいにするとあるいは・・・
591HG名無しさん:2008/03/17(月) 13:08:56 ID:/brF1KVj
黙って塗れよ
592HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:22:05 ID:GfCbHW39
透明、は無理にしても比較的クリアな感じになるパテがあればご教授ください。
光硬化パテを重ね盛りとかでしょうか?
593HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:33:07 ID:9DFV4xoz
594HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:33:19 ID:WeMZjqJD
つゼリー状瞬間接着剤
595HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:40:44 ID:GfCbHW39
>>592-593
情報ありがとうございます。
とりえあえず明日から透明粘土の捜索に出ることにします。
596HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:42:02 ID:GfCbHW39
失礼しました。>>593-594の間違いです。
ゼリー瞬着も試しに盛ってみますね。
597HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:56:04 ID:TIf3y7BP
つ UVグルー(釣り具屋とかで
つ UVネイル(ソニプラとかで

598HG名無しさん:2008/03/18(火) 07:41:10 ID:uPgR9ReC
>>592
パテで造形した後透明のレジンなりエポ樹脂なりに置換えではダメなん?

>>593
某糞のシリコン粘土透明にした物みたいだな
おゆまるでも同じ事出来そうだ

>>596
盛り付けるなら硬化促進剤があったほうが便利


透明なパテといえばアクリルパウダーとアクリル樹脂混ぜて造形するらしき物が画材屋のネイルコーナーに売ってたな
高かったから買わなかったけど
599HG名無しさん:2008/03/18(火) 10:30:16 ID:DOh6ytwT
>>590
こんなのはどう?
6色あるみたいだけど

http://www.plarepair.net/
600HG名無しさん:2008/03/18(火) 13:33:14 ID:Py0bRft/
プラリペア硬すぎるよ
601HG名無しさん:2008/03/18(火) 13:44:46 ID:49JiHjCE
>>599
ああ、僕は塗装してごまかしてるようん
プラリペアって補修した付近が折れるって聞いたことがある
それだけ強力なのかね
602HG名無しさん:2008/03/18(火) 17:15:10 ID:ngGT9K5c
条件次第らしいけど
ttp://pub.ne.jp/ebisudou/?entry_id=1196155
603HG名無しさん:2008/03/18(火) 18:39:03 ID:COOcVn0e
>>601
その言葉俺も昔模型店で聞いた
プラリペア売る時の常套文句になってね?
604HG名無しさん:2008/03/18(火) 21:51:47 ID:llB8enG7
歯医者で使うとか説明になかったっけプラリペア
605HG名無しさん:2008/03/19(水) 17:24:52 ID:UV3becko
すいません質問させて下さい
waveの軽量エポキシパテって二色ありますが
使用感に違いはありますか?
肌色の箱が安く売っていたのであまり差がなければ
グレーから切り替えようと思いまして
606HG名無しさん:2008/03/19(水) 18:09:42 ID:NgmXUoTt
>>605
俺的には、グレーも黄色も余り変化は無いように感じましたけど
グレーの方が少し硬いというカキコもココのスレでありましたね・・・
ちなみに、いくらだったの?
607HG名無しさん:2008/03/19(水) 19:11:27 ID:i499Ljil
100均でパテ(金属用と水周り用かな?)買ったんですが
カチコチで練れません。どうすれば普通に練れて使えるようになるんでしょう?
勿体無いんでどうにか使えるようにしたいんです
あとマジックスカルプって固まった後も柔らいですか?
髪を造ってもすぐに折れてしまう。細すぎたのかなぁ
一番丈夫で硬いパテを教えて欲しいです
608HG名無しさん:2008/03/19(水) 19:23:41 ID:1NbqydTK
折れてしまうってってどういう状況で?
硬いパテはエポパテだけどパテなんて細くすれば簡単な衝撃で折れるよ
因みにパテでないがプラリペアは硬い
609HG名無しさん:2008/03/19(水) 19:51:15 ID:IgqgSxPj
折れるんなら金属線を芯にするとよろしい
610HG名無しさん:2008/03/19(水) 20:16:41 ID:i499Ljil
>>608
ちょっとナイフを入れると折れてしまうんです
細すぎたのかもしれませんが
>>609
針金とかで良いんですかね?
611HG名無しさん:2008/03/19(水) 20:43:55 ID:1NbqydTK
>>610
どのくらいの細さなのかな?
箸以下の細さになると横からの負荷には簡単に折れるよ
片面を何処かに付けて負荷が掛からないようにするか
ヤスリで形を作っていくようにした方が良い
それと、整形の時にベタ付を軽減するためにグリスを使うのも余りやらないほうが良い
パテの中に入ってしまうとそこは一体化されてないから
612HG名無しさん:2008/03/19(水) 21:13:36 ID:IgqgSxPj
>>610
針金でいいと思うよ
613HG名無しさん:2008/03/19(水) 22:19:26 ID:NgmXUoTt
>>607
>100均でパテ(金属用と水周り用かな?)買ったんですが
>カチコチで練れません。どうすれば普通に練れて使えるようになるんでしょう?
練る前に、少しエポパテを温めると良いですよ。
今の時期なら、日当たりの良い窓際に少し置いて太陽の光(温度)で
温めておいたら十分だと思いますよ。
614HG名無しさん:2008/03/20(木) 01:57:01 ID:doGaFq39
髪の毛は真鍮線などを芯にしないと、粘土埋めの時に折れるし
飾っておいてぶつけても折れるしで難儀

マジックスカルプやリミプット、金属パテなどは硬化後固いので折れやすい
田宮の重量パテはわりと粘るかな
615HG名無しさん:2008/03/20(木) 01:58:35 ID:doGaFq39
>>607
回りをバーナーで軽く炙ると柔らかくなって混ぜやすいよ
暖めすぎるとポットライフが極端に短くなって加工する暇がなくなる
616HG名無しさん:2008/03/20(木) 20:40:19 ID:kq5SXdma
>>605
グレーのほうが盛り足したときの食いつきが弱い気がする、
気のせいかもってくらいの違いだが。
617HG名無しさん:2008/03/22(土) 00:49:01 ID:lN7rI5im
俺的にはグレーのが状態が分かりやすくていい、アイボリーは反射とかではっきりしない時がある
618607:2008/03/22(土) 04:41:25 ID:0uo2tWV+
遅くなってすみません

>>610
前髪は爪楊枝くらいの細さです
>>612
>>614
わかりました
>>613
>>615
やってみます。ラッカー薄め液を足したら練り易いんですがこれって駄目ですかね?
619HG名無しさん:2008/03/22(土) 05:19:48 ID:GR3LCdWc
>>618
薄め液でも良いけど、アクリル溶剤や除菌アルコールの方が扱いやすいよ
620HG名無しさん:2008/03/22(土) 05:38:32 ID:/bF4ovU3
>>618
ずっとこねてれば柔らかくなってくるよ
薄め液等を加えると煉り易くなるけど
硬化と同時に加えたラッカーは揮発するからその分だけヒケるよ
621HG名無しさん:2008/03/22(土) 22:40:40 ID:PPDpZahK
フィギュアスクラッチスレから誘導されてきました
円高の機会に20ポンド(9kg)のマジックスカルプをアメリカから
個人輸入してみようと思うのだけど
海外通販したことある人、詳しい方がいたら
おすすめ店や 送料(UPS,USPS)など教えてください
店はここら辺を考えています
ttp://www.taxidermy.com/
ttp://www.kitkraft.biz/help.php
ttp://www.rmi-online.com/index.php
他店 http://www.magicsculp.com/ordering.htm
一番下の店が安いんだけど詳しい説明が一切載ってなくて不安です・・・・
大抵の店がUPSで発送するような感じで計算したら送料にして2マン数千円?
USPSのフラットレートボックスにはサイズ的に入らないだろうし・・・
フラットレートボックス大 45ドル:30cmx 30cm x 14cm
同小             37ドル:27.5cm X 21.5cm X 14cm
船便とかでもいいの送料が安いに越したことはありません
eoのためいつアク禁に巻き込まれるかわかりません
レスできなかった場合はすいません
622HG名無しさん:2008/03/23(日) 00:25:58 ID:+K3vXDwV
船便って想像以上に、過酷な状況で送られるよ
赤道越えがないだけましだけど
623HG名無しさん:2008/03/23(日) 00:40:05 ID:gUiEc+n/
考えようによっては今ドルを買っておけばいつ注文してもお得なんだな

コンテナ積み卸し時に屋根が破損して日光や雨、海水に漬かったり
相手がパテならちっと位アレでも平気だろうけど
624607:2008/03/23(日) 06:35:48 ID:huXwdFLg
>>619
>>620
はい。そうしてみます
ラッカーはヒケるんですかぁ。勉強になりました
みなさんありがとうございました
625HG名無しさん:2008/03/25(火) 14:51:43 ID:bA15o4W0
1/10〜1/6位のスケールのアクションフィギュアの頭部を
粘土原型から型取りでレジンに置き換えたけれど、倒れた時に鼻がかけそうです。
市販のドールのようにソフビで作ることが出来れば一番良いのでしょうが、
一般家庭で扱える品物ではないですよねぇ。
何か良い素材はないのか、お知恵を拝借したいです。
626HG名無しさん:2008/03/25(火) 16:17:57 ID:c/J+xGHi
っつ ソフトレジン
627HG名無しさん:2008/03/25(火) 16:21:37 ID:t9X3ilkk
っつ ホワイトメタル これ最強
628HG名無しさん:2008/03/25(火) 16:29:01 ID:t9X3ilkk
って ここじゃないいでしょ

複製スレッド〜聞いて型とりーな〜9
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1196222679/
629HG名無しさん:2008/03/25(火) 21:36:52 ID:33OZdWgh
>>627
型を熱して遠心・圧迫してながさないと失敗する。
ながれてもスがはいる。
たおれてぶつけたら欠けなくてもつぶれる。
630HG名無しさん:2008/03/25(火) 22:12:10 ID:PByrq0b7
柔らかいと塗装剥がれる問題も有るから面倒だね
631HG名無しさん:2008/03/26(水) 09:31:17 ID:j5TZ9TpT
つか 倒れてても壊れない素材に置き換えるより
倒れないようにスタンドとか思いつかないんだろうか?
その方が手間費用ともに楽な気がするの俺だけ?
632HG名無しさん:2008/03/26(水) 10:49:49 ID:uc3FI7EM
初心者でトウペって会社のパテを使ってみたんだが
主剤混ぜて固まった(まだ結構熱い状態)の見計らって
切除作業に入ったんだけど、すでにかなり堅い木材レベル
に達していて動画なんかで見るようにナイフでサクサク
なんて到底無理な感じなんですけど、パテの差か運用の
間違いか・・・アドバイスあったらよろしくおねがいします
633HG名無しさん:2008/03/26(水) 11:04:17 ID:2cCl6FtN
>>632
> まだ結構熱い状態
1回でどれ位の量を混ぜた?
混ぜる量が多いと発生する反応熱も大きくなり硬化が劇的に早まるので
ゆっくり盛り削りしたい場合と手っ取り早く大量に硬化させたい場合ではちゃんと量を使い分ける。

トウベノンソルパテは確かに硬化が早い部類だが、少量でも早過ぎて使えないということはない。
逆にモリモリとかは遅い部類なので、極少量の場合には硬化促進してやらないとまどろっこしい。
634HG名無しさん:2008/03/26(水) 12:57:31 ID:uc3FI7EM
なるほど、という事は使い分けるのが良さそうすねぇ
635HG名無しさん:2008/03/26(水) 13:26:28 ID:A5Qx52SF
ノンソルさんは硬化剤を多めに混ぜるとやーらかくなるよ
加減が解れば硬化後もサクサクいける
636HG名無しさん:2008/03/27(木) 03:20:10 ID:sb2R1zD9
>>621
以前自分も仲間と分けるのに買ってみたけど、そのときかかった金額がこんな感じ。
買った店は621さんが不安だと言ってるttp://www.rmi-online.com/
そのときは購入代行にgooppingを利用して注文から2週間かからずに到着。
購入サイトのURLと商品名と価格と個数くらいしか入力してない。
あとはgooppingお任せでやったはず。そのときの$は120円くらいだったか。
以下は購入履歴のコピー。参考になれば。

Magic Sculp Kit (gallon, 20 lbs) $ 83.95
米国内送料 $ 11.73
米国内税金 $ 0.00
rmi-online $ 95.68

購入代行サービス料金(代行金額の10%)*1: 1,710
ご利用金額合計@*3: 13,096
保険料金: 0
サービス基本料金: 1,280
サイト追加料金: 0
国際送料: 6,890
数量追加料金: 0
箱追加料金: 0
ご利用金額合計A*4: 8,170
合計金額: 21,266
637HG名無しさん:2008/03/27(木) 12:30:57 ID:V4Q8g5Zh
てゆーかマジックスカってグレーだけじゃなく白とか緑とかフレッシュとかあるんだ
638HG名無しさん:2008/03/27(木) 17:55:46 ID:yUHoqppb
>>631
リアルフィギュアをアームのついたスタンドで立たせるのはなんだか、
せっかくのリアルを台無しにしているようで萎えるのは私だけでしょうか。

液状に近いポリパテみたいなもので、流し込んで硬化したら、
PVCっぽい硬さっていう素材はやっぱり難しいのでしょうね。
639HG名無しさん:2008/03/27(木) 22:43:25 ID:vs689Gh1
>>638
何?自立させたいの?台とかに固定すればいいじゃん
>630も書いてるけど柔らか素材に塗装するの面倒だし
倒れて素材は欠けないかも知れないけど、塗装は柔らかくないからヒビ割れる
倒れた場合より倒さないようにすること考えたら?
640HG名無しさん:2008/03/28(金) 00:08:34 ID:bN9ERwFI
シリコンで型取ってカラーレジンで複製物つくって倒れて壊れたら
新しい顔よといってまたカラーレジンで複製する。
641HG名無しさん:2008/03/28(金) 00:50:53 ID:/HDmER4N
逆に考えるんだ。初めから倒しておけば倒れるということは無い。
642HG名無しさん:2008/03/28(金) 01:17:25 ID:uGKhgxzE
足に重り入れるとか、足裏に磁石仕込むとか
643HG名無しさん:2008/03/28(金) 01:48:39 ID:jx5l2qXC
周りにやわらかいマット敷く
644HG名無しさん:2008/03/28(金) 06:41:09 ID:yTV9+PFP
レジンキャスト選べよw
物によってはABS並の強度になるものも有るって聞いたぞ
645HG名無しさん:2008/03/28(金) 14:00:22 ID:Ssi1LlvK
ロックペイントのグレージングパテをラッカー溶剤で溶いて溶きパテとして
使用してるのですが、リターダーを入れて乾燥を遅らすことってできると思いますか?
646HG名無しさん:2008/03/28(金) 18:06:49 ID:XLBZToO6
聞くくらいなら試せば?
647HG名無しさん:2008/03/28(金) 18:59:03 ID:2uxHkOJI
Ssi1LlvKに試せとか検索しろは禁句だからほっといたほうがいいよ。
648HG名無しさん:2008/03/28(金) 19:02:38 ID:Ssi1LlvK
>>646
なぜ、伺ってはならないのでしょう?
こちらはただいま試せる状況にありませんので、ここで知ることができたら
幸いと考えてお伺いしたのですが?
649HG名無しさん:2008/03/28(金) 21:05:59 ID:LyMamIWW
誰も「伺ってはならない」なんて言ってないし
「聞くな、試せ」とも命令してるわけでもないのに
これじゃーなぁ。
650HG名無しさん:2008/03/28(金) 21:09:44 ID:jBJwrvKe
「彼」は何かを聞きたいわけじゃなくて、レス付けてくれた人を小バカにしたいだけだから
そんなもんなんじゃないの?
651HG名無しさん:2008/03/28(金) 21:23:34 ID:Ssi1LlvK
>>646
試せる環境にないので尋ねてますが?
652HG名無しさん:2008/03/28(金) 21:28:17 ID:zoGyGtMY
>>651
溶きパテの乾燥を遅らせる目的って何?早く乾いた方がいいんじゃないの?

あとなぜ試せないの?なにが足りないの?リターダーくらい買えばいいじゃん
653HG名無しさん:2008/03/28(金) 21:30:52 ID:LyMamIWW
>>646は「溶きパテとして使用してる」って記述から「(使ってるなら)試せば」って言ったろうに。

もし>>646が「Ssi1LlvKは試せる状況にない」のを>>645の書き込みから
読み取れるエスパーだとして、それを知ってて試せって言ってるのだとしたら
>>646が悪いけどw
654HG名無しさん:2008/03/28(金) 21:52:56 ID:qctWDGAF
>>651
Ssi1LlvKが人柱になってよ(笑

655HG名無しさん:2008/03/28(金) 22:11:09 ID:ME/L0Nk6
聞いて来るやつにお前が試せよって言うのはあんまりだと思うけど
溶きパテの乾燥を遅らせる理由もよくわからんw
656HG名無しさん:2008/03/28(金) 23:07:35 ID:CSnfGhbt
ID:Ssi1LlvKをNGにしたら初心者スレでもあぼ〜んになるレスがw
ここ数日そこで暴れてる奴だから「試せ」言われても仕方ないと思う。
657HG名無しさん:2008/03/29(土) 08:49:34 ID:1HXMau25
タミヤのラッカーパテ・・・なんか昔と品質が変わってない?
無くなったから新しいの買ったんだが
乾燥後は硬いしツヤあるし、白い。
よく見りゃベーシックタイプなどと昔は無かった表記がされてるし。
パテなんて何年ももつから気が付かなかった

658HG名無しさん:2008/03/29(土) 09:19:24 ID:60k3XJKf
ちょっと前までのイサムパテ仕様が良かったんだけどな。
在庫使い切ったらどうしよう
659HG名無しさん:2008/03/29(土) 15:03:06 ID:ZB4EbjxA
>>657
チューブの中で分離してたんでねーか。
660HG名無しさん:2008/03/29(土) 23:36:56 ID:1HXMau25
>>659
かも知れぬ。チューブから出してそのまま使う癖があるので。
今まではそれで問題なかったんだけどな
661HG名無しさん:2008/03/30(日) 00:01:15 ID:yvHbCMQr
いや待て。何年か前に品質変わったぞ
662HG名無しさん:2008/03/30(日) 11:19:48 ID:cy9Gm8l4
だろ? 妙に粘度が低くなったし、白いし。
サフの上から塗ったら、そこだけ浮くんだわ。
しかも硬くて、ヤスってもパテの段差が残りやすい。

まぁちゃんとシンナーで溶いて使ったら問題は無いのかも知れんが
俺はそんな使い方をしないのだ
663HG名無しさん:2008/03/30(日) 11:35:17 ID:/5zFG3ts
さては知らない間に超有害物資を取り除いたな
664621:2008/03/30(日) 19:01:53 ID:qdRlr5ub
>>636
超亀レスですいません
レスがないのでもうあきらてめてました
一応自分で調べて他店で注文しました
値段は送料込みで23000円ぐらいです
現物よりも送料の方がかかりました
UPSでは送料は200ドルを超えると思います
自分はUSPSで発送の店で110ドルぐらいでした
ttp://www.rmi-online.com/ で買いたかったのですが
料金や所在や説明が何も書いてなかったので不安でパスしました
輸入代行なんてのがあるのですね
次回は自分もgooppingを使ってみます
マルチになりましたがすいません、ありがとうございました
665HG名無しさん:2008/03/30(日) 23:32:01 ID:gBLcpXhb
>>662
粒子が細かくなった感じ。
おれは塗料に混ぜて塗ったりするから
前のが好きだな。
666HG名無しさん:2008/03/31(月) 01:01:05 ID:uA9CSloo
667HG名無しさん:2008/03/31(月) 21:29:39 ID:8ux8POk2
モリモリについて質問ですが、硬化後の重量はどうですか?
盛る量にもよりますが、重い・軽いのどちらかと言われればどちらでしょうか?
668HG名無しさん:2008/03/31(月) 21:35:29 ID:LxutJjhH
??硬化前と硬化後って重さ変わるの?
669HG名無しさん:2008/03/31(月) 22:21:33 ID:8ux8POk2
WAVEのエポパテを使っているのですが、硬化前と硬化後の重量が
変わっている気がするんです。気のせいかもしれませんが。
だからモリモリはどうなんだろうと思い、お聞きしました。
モリモリを使ったことないので、教えていただければ嬉しいです。
670HG名無しさん:2008/03/31(月) 22:36:17 ID:bbheke7R
>>669
気のせいだと思います。
モリモリのポリパテは、スチレンモノマー等の溶剤が
揮発するので多少は軽くなるとは思うけど、劇的に軽くなるとは
思えませんね。
あと、WAVEの軽量エポパテも
混ぜる前と後で重量が変わっているということですが
それも気のせいだと思います。
671HG名無しさん:2008/03/31(月) 22:42:32 ID:8ux8POk2
モリモリの重量、さほど変わらないのですか。
WAVEの方も変わらないんですね。
ということは自分の感覚が馬鹿になってるのか・・・。
解答ありがとうございました。
672HG名無しさん:2008/04/02(水) 08:40:21 ID:RLP8DNCw
硬化したパテが取れないようにペーパーで地肌荒らしたりするじゃないですか
逆にパテで造形した部分を、硬化後に本体(プラモ)からはがれやすくするには
どうしたら良いですか?
サラダ油とか塗ればおkですかね?
673HG名無しさん:2008/04/02(水) 08:43:53 ID:7ggabSeX
おれはメンタム塗るな
674HG名無しさん:2008/04/02(水) 09:05:12 ID:RLP8DNCw
>>673
即レスありがとうございます。
メンタム試してみます!

家のどこかにあるはず・・・
675HG名無しさん:2008/04/02(水) 11:49:02 ID:ZfRGDERB
>>672
リップクリームとかハンドクリームでも
十分使えるよ。
676HG名無しさん:2008/04/02(水) 12:49:51 ID:eSilPXbt
分厚さの段差でない程度にマスキングテープかましとくとか
677HG名無しさん:2008/04/02(水) 13:52:46 ID:EFrGsnTf
エポパテならパテににベビーパウダーもいける
678HG名無しさん:2008/04/03(木) 20:20:56 ID:XIzgvb9V
マジックスカルプがどんなものかかってみようとおもった
検索した
ヒット一個目 TJ
('A`) ?
679HG名無しさん:2008/04/04(金) 02:51:26 ID:3RCa9Qd8
マジックスカルプ、只今試験運用中。

硬化開始までが異様に軟らかい。
のに、結構ボソボソする。ベタベタもする。割と厄介。
タミヤエポパテ各種に慣れていたから戸惑ったポイント。
あの量を使い切る自信が挫かれる。

が、真価は硬化後にあった罠。
ベタベタユルユルだった分、プラへの食いつきがすこぶる良かった。
キメも細かく、独特の硬質感が魅力的。


今現在の判定−−−−タミヤのでいいや。


680HG名無しさん:2008/04/04(金) 03:44:54 ID:frHpa3Ra
マジックスカルプは練って30分放置してから使うといいよ
681HG名無しさん:2008/04/04(金) 10:32:39 ID:f6QotxGq
田宮のラッカーパテの代用になるんだよ。
小さいフィギュアの顔のディテールとか良い感じ
682HG名無しさん:2008/04/04(金) 12:08:25 ID:YpFMGEcl
ラッカーパテで埋めたダボ穴なんだけど、
徐々にひけてきて一月経つともろに分かる。
ダボ穴に盛ってどのくらい乾燥させてから平らにした方がいいのかな?
683HG名無しさん:2008/04/04(金) 12:16:21 ID:rLfCs3X2
>>682
使い方間違ってるような気がするがなぁ。
埋めた周りが溶けたりしてない?それに穴に詰め込んだりしたらそれこそ
いつまで経ってもヒケるだろう。
684HG名無しさん:2008/04/04(金) 12:17:07 ID:98UmrVPs
ラッカーパテはほんのちょっとした傷とか隙間にしか使えないので他のを使いましょう
685HG名無しさん:2008/04/04(金) 17:49:02 ID:2fogZOr8
>>682
普通に使うのなら、光パテが相性が良いと思うよ。
686HG名無しさん:2008/04/04(金) 23:40:07 ID:KOihVZxF
ラッカーパテ使うかポリパテ使うか悩む微妙な凹みとかあるよな。
二度盛くらいでいいかって感じでラッカーパテ使ったらヒケたり
ここはポリパテかなーとか思って盛って削ったらたいして肉要らなくて〜とか。
687HG名無しさん:2008/04/04(金) 23:44:54 ID:ML1FaDaS
アルテコか瞬着だろ
688HG名無しさん:2008/04/04(金) 23:54:26 ID:GxigD/vV
100%代用できるわけではない(鋳造表現とか)んで結局ラッカーパテ。
別に急いで作ってるわけじゃねー品。
689HG名無しさん:2008/04/05(土) 01:14:16 ID:fwUCoCGx
どのマテリアル使っても残るような、微妙な段差消しとして最後に頼るのが、ラッカーパテって感じ
690HG名無しさん:2008/04/05(土) 17:49:47 ID:zNQN/Udg
>>688
適材適所という感じだろうね。
あとは、そのマテリアルの「慣れ」で作業効率も
変わってくるから、それはそれでOKだと思うよ。
691HG名無しさん:2008/04/05(土) 20:40:40 ID:+DpymB4I
>>689
そういう場合は瓶サフタッチアップだな俺は。
まぁこれだっていう正解は無いよな。
692HG名無しさん:2008/04/06(日) 02:26:06 ID:r+J1CxM5
瓶サフもラッカーパテも、似たようなもんだろ
693HG名無しさん:2008/04/06(日) 05:06:54 ID:wHmaONvg
瓶サフで鋳造表現なんて聞いたことない。
694HG名無しさん:2008/04/06(日) 10:05:26 ID:dsT+eSKa
王道はあっても答は1つじゃないからいいんじゃない
695HG名無しさん:2008/04/06(日) 20:51:54 ID:YW4P7DL7
サフは塗料を吸わないが
696HG名無しさん:2008/04/07(月) 12:33:08 ID:7B+FxUiQ
>686
そういう時はパリッっとはがれてポテッと落ちるんだよなw
697HG名無しさん:2008/04/08(火) 20:45:45 ID:JzuUOcty
>>682
ダボ穴はプラ棒で埋めるんだよ、径があわなかったらわざとドリルで広げてやれば良い。
伸ばしランナーもオヌヌメさ。

698HG名無しさん:2008/04/09(水) 13:52:33 ID:wIG7Swrq
硬化後の質感がキャストに近いパテってありませんか?
特に薄物(最薄部で1.5〜2.0mmの500円玉くらいの大きさ)を曲げたときの強度と、
切削感(硬度?)が近いものがあるとありがたいのですが
699HG名無しさん:2008/04/09(水) 15:09:48 ID:0T+8dTtU
>>698
ないだろ。
あったらキャスト棒が切削用の素材として重宝されてない。そっち使うよ。
自分で複製するかプラ板使うか。
700HG名無しさん:2008/04/09(水) 16:13:35 ID:rpslUPVU
701HG名無しさん:2008/04/09(水) 16:49:18 ID:3MDm86YB
>698
キャストブロック作って削りだしたら?
702HG名無しさん:2008/04/09(水) 21:00:22 ID:+BdH2HZ+
メーカーや色によって質感違うしなあ
703HG名無しさん:2008/04/09(水) 23:54:38 ID:5+F+jeIM
危なくプニプニ!スレで聞くとこだったぞ!!
一瞬悩んで頭抱えたわw

DIY板とか行ったけど、今ひとつなんでココに辿り着いたんだが
筒状の物を作りたい(持ち歩くので耐衝撃性が必要)から素材は何にしたら良いだろうか?
出来る限り内外面共に平滑に仕上げたいのだが。
んで、スレをザッと読んで心材入れてもパテでは強度不足でダメだってことがわかった
上でも出てた「プラリペア」とかで作った方が良いんだろうか?
考えてたのは、紙でベースを作ってソレに塗ってカチカチに固めたい。と、そういった塗料?みたいな物を探してるんだが
704HG名無しさん:2008/04/09(水) 23:59:57 ID:9Lnh+69k
>>703
よくわからんけど
どっちかつうとバイクのカウルや車のバンパーとか作るFRPとかがいいんじゃないか?
705HG名無しさん:2008/04/10(木) 00:04:50 ID:QqWku0V0
>>703
塩ビパイプでも買ってくれば?

サイズも用途もわからんし答えようがない。

実用品なら板違い。
普段持ち歩くような耐久性が必要な物は模型人の守備範囲外。
基本的に模型板住人は、「型」を「模」すことしかできないんだから。
706HG名無しさん:2008/04/10(木) 00:14:09 ID:DkgwPMNN
アクリルパイプのほうが強固じゃないかな
707HG名無しさん:2008/04/10(木) 00:14:45 ID:H6rqxNy9
>>703
塩ビパイプにプライマかけて塗装したらだめなん?
踏んだくらいじゃ割れんよ。

>紙でベースを作ってソレに塗ってカチカチに固めたい
低粘度のエポキシ樹脂か(asse EP01とか)、透明注型用のポリエステルとか。

エポパテでも「マジックスカルプ」とか「セメダインエポキシパテ金属用」なんか
金属アルミくらいの強度でるよ。
708HG名無しさん:2008/04/10(木) 08:35:23 ID:zs6vR3LC
>>704
やっぱりFRPでしょうかねぇ
>>705
>実用品なら板違い。
>普段持ち歩くような耐久性が必要な物は模型人の守備範囲外。
「金直し」って瀬戸物、磁器の修理法がありましてですね。
そこでパテ盛りしてたんですわ。
だもんで、修理につかえるような強度があるのか。ならば、利用できるかもしれないなとコチラに来たわけで
>>705>>706
塩ビ、アクリルは考えたんですが・・・
楕円形にしたいのと、片方の端面をR面にして塞ぎ、中にもう1つ差し込むような形で蓋を作りたいとなると
差し込めるようなサイズがなかったんで作るしかないと考えたもので・・・
>>707
低粘度のエポキシ樹脂か(asse EP01とか)、透明注型用のポリエステルですか
ちょっと調べてみます。
「マジックスカルプ」とか「セメダインエポキシパテ金属用」コレも調べてみます。

皆様どうも、夜遅くの書き込みにレスして頂きましてありがとうございます。

709HG名無しさん:2008/04/10(木) 12:21:04 ID:f2qpoYUO
基本的に模型用の素材も技法も形状を再現するだけで
実用に耐えられるだけの強度の物は無いよ
出来た物はガキに触られないように気を配るような物なんだから
710HG名無しさん:2008/04/10(木) 15:21:02 ID:US472z5u
>>709
だな。いくら設計工夫しようが子供の玩具並のタフネスさは再現できない気がするなw
711HG名無しさん:2008/04/10(木) 15:30:07 ID:jvkezc8r
ファンドを早く固まらせるいい方法があったら教えてくだちい
712HG名無しさん:2008/04/10(木) 15:37:41 ID:f2qpoYUO
ドライブースに入れるか
最初っから乾燥した物を心材にする
713HG名無しさん:2008/04/10(木) 16:28:23 ID:IQiJGyVU
最初からポリパテにすればよかったんじゃ?
急ぎの仕事ならファンドは使っちゃだめだよ。
714HG名無しさん:2008/04/10(木) 16:35:46 ID:S7rdQfj+
てか、ファンドはパテじゃねぇし。
715HG名無しさん:2008/04/10(木) 17:11:23 ID:jvkezc8r
>>1くらい読まないとね
石粉粘土って書いてあるよ
716HG名無しさん:2008/04/10(木) 17:39:48 ID:evV8FaXt
まぁ揚げ足とるようじゃまともな答えは返ってこないんじゃないかと
717HG名無しさん:2008/04/10(木) 17:51:32 ID:TdtMTd1G
>>711
他のマテリアルに変更するのはダメなの?
ファンドならWAVEエポパテを使ってみては、どうだろうかね?
718HG名無しさん:2008/04/10(木) 21:26:04 ID:SnXvBBBD
>>703
ところで大きさはどの位なの?
719HG名無しさん:2008/04/11(金) 00:40:25 ID:bdyZ1wc+
スクラッチスレの要約。

マジックスカルプ内容量567gって書いて販売してたけど、
グラム換算において校正ミスによる誤表記と判明。
硬化剤/主材 各8オンス(計16オンス)<1オンス=28.349g
誤)567g→ 正)454gとなります。

との事らしい。
720HG名無しさん:2008/04/11(金) 01:56:08 ID:jPrubAs2
マジックスカルプって整形可能な時間はどれくらい?
波軽量使うと、造形してる間にあまったのが硬くなっちゃうんだよな…
721HG名無しさん:2008/04/11(金) 17:08:19 ID:hmLZDPmM
モリモリ使ってるけど、もっと安い硬化剤ってないですかね?
722HG名無しさん:2008/04/11(金) 17:14:25 ID:sn2Y521E
硬化剤のみのことかパテ自体の事か解りかねるが安いパテなら業務用だな。
ロック辺りが有名、調べてみるといいかも。ただ入手はほぼ通販に限られてくるな。
硬化剤の別売りもあったはず、モリモリよりは安いんじゃないか?
723HG名無しさん:2008/04/11(金) 18:05:57 ID:mPlFXyT4
FRP用の液状硬化剤なら500g2000円ちょいなんだが。
ホームセンターに売ってる
モリモリと同じものは20ml1000円もするが。
724HG名無しさん:2008/04/11(金) 19:05:46 ID:drqqhcgX
最近マジックスカルプってのがよく出てくるけどこのパテって使い易いの?

>>698
今まで使った中だとエポレジンってのが近いような
キャスト程のネバリ(柔軟性?)は無いけど
725HG名無しさん:2008/04/11(金) 19:37:51 ID:DnERCyn9
>>724
何を求めるかによるなあ。
硬化前は他のエポパテに比べて柔らかいから、
持ってそのまま石膏粘土みたいに形作るのには向いてないかもしんない。
心材におおまかに盛ってから削る俺は結構重宝してる。
柔らかいから単純な形の小パーツおゆまるで型取ってから
複製に使ったりもするなあ。ポリパテより強度あるから。
726HG名無しさん:2008/04/11(金) 19:39:56 ID:gZhjbHXk
>>720
キミがどの程度の硬さで作業をするのが好きなのかが不明だけど
A剤とB剤を混ぜた直後は非常に柔らかい(柔らか過ぎて)作業が難しいと思います。
ですから、そのような場合、10分か15分くらい放置してから作業をすると
良い感じに硬化して作業がしやすくなると思います。
トータルの時間で判断すると45分をオーバーすると完全硬化
とまではいきませんが、硬化が進んでいるので作業が難しくなると思います。

727HG名無しさん:2008/04/11(金) 19:43:53 ID:gZhjbHXk
>>724
>最近マジックスカルプってのがよく出てくるけどこのパテって使い易いの?
混ぜた直後は、かなり柔らかいので好き嫌いが出るエポパテだと思います。
しかし、パテの「キメ」はかなり細かいので「髪の毛」の処理とか
スカート等の柔らかい感じの処理をするのには最適なエポパテだと思います。
728HG名無しさん:2008/04/11(金) 20:18:21 ID:drqqhcgX
>>725-727
皆様レスありがとう
混ぜ合わせた直後が柔らかいのはエポレジンで経験済ですので、多分大丈夫だと思います
むしろ硬化時間からするとエポレジンより使いやすそうな
それと金属アルミくらいの強度って書き込みあったから削り辛いのではと思ったのですが、そうでは無いようですね
私も盛って削る派なので機会があったら一度試してみます
>単純な形の小パーツおゆまるで型取ってから
この方法木部エポ使ってやってました
エポレジンも使いましたがどうもおゆまるとの相性が悪いような感じ
>キミがどの程度の硬さで作業をするのが好きなのか
セメダインの金属用くらいになるとちょっとキツイです
それ以下なら…ただ最近はカリカリ削るのも苦痛に感じなくなってきました
>髪の毛、スカート
フィギュア作ってるときに困る部分ですね
今までは油粘土+ポリパテでやってましたがなかなかうまくいかない(´・ω・`)
729HG名無しさん:2008/04/11(金) 21:10:34 ID:gZhjbHXk
>>728
エポパテの場合、8割、9割ほどの形状を
エポパテが未硬化の状態で出すような感じで作った方が良いと思います。
硬化後に削ることを考えたらWAVE軽量エポパテの方がベターだと思います。
ポリパテだと、120HBとか120LSとかを使った方が良いですね。
くれぐれも、腱鞘炎にはご注意を(笑

730HG名無しさん:2008/04/11(金) 21:21:05 ID:aP8GVanC
削りやすかったら臭くないポリパテみたいなー
731HG名無しさん:2008/04/11(金) 21:44:25 ID:sRtJfSG0
マジックスカルプはキメが細かいからすぐヤスリがつまるんだよね
あと、触ると怪我しそうになるぐらいのエッジが出ていいよ
732HG名無しさん:2008/04/11(金) 22:06:11 ID:xvdosS97
ホントにエッジ出るよな。
最近はずっとこればっか使ってる。

まあ適材適所が一番なんだろうけど。
733HG名無しさん:2008/04/12(土) 08:09:40 ID:Vk5GKFEh
>>729
そうですね、私の場合も大まかな形まで硬化前に作るようにしています
エポパテはポリパテに比べると材料の無駄が少ないのがいいですね
それとポリパテはモリモリの類似品使ってます

>>731-732
かなりシャープな造形も出来るんですね

欲しくなってきた…
近い内に試してみます
レスありがとうございましたm(_ _)m
734HG名無しさん:2008/04/12(土) 12:33:22 ID:QmxLqMxx
エポキシで作っても、結局ほとんど削りだしになってる俺みたいなのには向いてるかも知れんな
マジックスカルプは
735HG名無しさん:2008/04/12(土) 15:02:55 ID:xDVN4MhN
スカルプの良い所は
軽量パテよりすが入りにくいから削りだしで表面処理が楽
堅めなのでエッジが欠けにくい
練り立てのべったりした感じは顔の表情などを作る時にやりやすい。

イマイチな所
硬化後堅いので削りだしが大変
たまに硬化不良で脆い事がある

べたべたな感じが使いにくい時は、練ってから少し寝かすと良いよ。15分ぐらい。
硬化はランプなどで加熱硬化させると硬化不良が少ない。
736HG名無しさん:2008/04/12(土) 21:25:31 ID:3YUb6YYw
もうひとつイマイチなところ

内容量が567gといっておいて、実際は20%も少ない454gしかないこと
737HG名無しさん:2008/04/12(土) 23:34:06 ID:CoN2dJ5s
>>734
マジックスカルプは完全硬化後
結構硬いから、削って形状を出すのは大変だと思うよ。
738HG名無しさん:2008/04/12(土) 23:40:06 ID:4ZjC8Uk6
俺も波軽量で削ることが多いけど、硬化時間長いならじゅうぶん作業できるかな…?
波軽量だとあれこれやってるうちに硬くなっちゃうからなぁ
739HG名無しさん:2008/04/12(土) 23:43:33 ID:aPeDTpbR
バリバリ削りだせて安い波軽量の代替のつもりで
マジックスカルプを同じように削出し素材として使おうとしてめげた

硬い
無理
740HG名無しさん:2008/04/12(土) 23:44:07 ID:dNqAEid6
何に使うかによって使い方思うんだよな。
メカ物のスクラッチの際だとエッジが必要だから
完全硬化後に削り出すのがいいと思うし、
フィギュアとかだと硬すぎて曲面だから完全硬化前の作業になると思うし。
741HG名無しさん:2008/04/13(日) 01:23:49 ID:tPv4rweb
>>736
全く困った物です
742HG名無しさん:2008/04/13(日) 23:19:53 ID:NXfzjlqO
マジックスカルプで削りだすのは硬くて難しいだろーな。
ファンドでおおまかに形出して細部や表面にマジックスカルプっていうやり方でやってるけど。
743HG名無しさん:2008/04/13(日) 23:26:59 ID:0lqjKbpI
なかなか手強かったよ、デザインナイフじゃ歯が立たないしペーパーもイマイチ削れてる感じがしない
アレを気持ちよく削ろうとするならHS鋼かカーバイトのビットじゃないと無理だろうね
744HG名無しさん:2008/04/13(日) 23:40:47 ID:NXfzjlqO
アートナイフプロの曲刃ならそこそこ削れる。
まあかなりきつい。
あとはリューターでガリガリやるのか
745HG名無しさん:2008/04/14(月) 00:08:14 ID:kXqRFGUm
マジックスカルプ削りやすいと思ってるの俺だけなのか・・・orz
746HG名無しさん:2008/04/14(月) 00:47:40 ID:3FAtuX8F
>745
いや、俺も削りやすいと思う
マジックスカルプはタミヤ速乾なんかと混ぜると、ベタベタが無くなってすごく具合がいいよ
747HG名無しさん:2008/04/14(月) 07:18:42 ID:+sn7P3zj
波軽量を削り素材として使っているが、マジックスカルプにベビーパウダーを混ぜ込んだらどうだろう?
と仕込んで出社。

余りきめの細かさは求めてないので、安価で切削性が良い削り素材として使えればラッキー。
748HG名無しさん:2008/04/15(火) 07:23:29 ID:qEfjr5Ef
目分量で体積に対して7%位混ぜて24時間後に削りを入れてみた。
切削性は良くなっている感はあるが、混ぜ込む手間を考えると微妙かも。

波軽量のあのザクザク削れるフィーリングには程遠かった。
749HG名無しさん:2008/04/15(火) 07:52:46 ID:qEfjr5Ef
>>748
あっ747で、スカルプにベビーパウダーですわ。
思いっきしヌケとる…。
750HG名無しさん:2008/04/15(火) 08:07:04 ID:8KTyO9Md
>>749
実験乙です。こういう試行錯誤は貴重な情報ですね、ありがとう。
751HG名無しさん:2008/04/15(火) 17:45:39 ID:C4aLY8tD
波軽量とマジスカを混ぜればよくね?
752HG名無しさん:2008/04/15(火) 18:32:15 ID:brR1Nk8x
>>751
それ良いかも
753HG名無しさん:2008/04/15(火) 18:50:43 ID:fmgg/fJN
軽量アイボリーとマジックスカルプを混ぜて
生産休止中の軽量グレーの代用品にならないかなぁ
754HG名無しさん:2008/04/15(火) 19:38:26 ID:a8EFn6Ks
東京に住んでいるなら、秋葉原のスーパーモデラーズに軽量グレーがあったぞ

マジスカに速乾タイプのエポパテ混ぜると硬化が早くなる上に、混ぜる物によってはベタベタ感がなくなっていいぞ
755HG名無しさん:2008/04/15(火) 20:41:23 ID:fmgg/fJN
>>754
何本…くらい残ってます?
とりあえず20本くらい買えれば当面はしのげそうなんスけど
何時聞いても「再生産は来月以降」って予定は未定状態なんで
できるならあと半年分は確保しておきたいんですが
756HG名無しさん:2008/04/15(火) 22:01:49 ID:a8EFn6Ks
>>755
俺が見たときは10箱以上あったけど、数日前なんで今現在はわからんね
あと、バックヤードにも未開封を仕舞ってあるかもしれないから
とりあえず行ってみるのがよろしいかと
757HG名無しさん:2008/04/15(火) 22:59:35 ID:H69lMmxU
ペイントワークスで頼んだ120LSがきたー。
ホント発送早いな。昨日注文してもうとどいた。
ホムセンとか奔走するのあほらしくなるw
758HG名無しさん:2008/04/15(火) 23:46:06 ID:qEfjr5Ef
>>751
パテのブレンドはある意味最後の楽しみだから(笑)

互いの良特性に引っ張られて良くもなるにしろ、潰しあって悪くなるにしろ。
759HG名無しさん:2008/04/16(水) 02:19:37 ID:bWckfO3/
>>751
個人的には波軽量:マジスカが3:7くらいがいい感じ。
760HG名無しさん:2008/04/16(水) 22:05:40 ID:3NqP/LAN
>>759
マジッすか
761HG名無しさん:2008/04/17(木) 07:43:58 ID:459Tt/El
 
762HG名無しさん:2008/04/17(木) 12:36:29 ID:ur/nK7cW
 
763HG名無しさん:2008/04/17(木) 22:01:23 ID:1Fqto6q7
マジックスカルプ使ってみたんだけど、
硬化前の特性は非常によかったんだが、硬化後が硬すぎる。
削り出し派な俺には、きついものがある。
塑像メインの人には非常に良い素材なんだろうなぁ。
764HG名無しさん:2008/04/17(木) 22:58:06 ID:hNalNBo/
硬さはタミヤ速硬化クラス?それとも馬パテ並み?
765HG名無しさん:2008/04/17(木) 23:10:19 ID:1Fqto6q7
速硬化はほとんど使ったことが無いので、記憶でものを言うが、
速硬化よりは硬いと思う。
馬よりはやわらかいんだと思うけど、
硬化後もちょっと弾力があって、馬より削りにくい。
766HG名無しさん:2008/04/18(金) 00:08:15 ID:y6s33Xxs
>>765
マジっすか
767HG名無しさん:2008/04/18(金) 04:59:55 ID:j3FwTvZy
>>765
いや、弾力はないだろ。
768HG名無しさん:2008/04/19(土) 22:51:41 ID:xk/oswuV
ごめんなさい。
私は本当に初心者なんですが、パテで20cmほどのフュギュア(人間の形)を作りたいんです。難しいですかね…?

パテを使用する場合は、何か芯を作って、その周りにパテを塗るんでしょうか?
パーツごとに作ったほうが良いですか?
いろいろ質問ごめんなさい…
ググッたんですが、専門用語いっぱいで、知りたいことがのってなくて…
すみません。良ければ教えて下さい。
769HG名無しさん:2008/04/19(土) 22:56:54 ID:qc+zQ8Lc
>>768
パーツごとに作ると体が歪むので、止めといた方がいいです
770HG名無しさん:2008/04/19(土) 23:04:28 ID:xk/oswuV
>>769
早いレスありがとうございます
わかりました!
パーツで作るのはやめときます。

またなにかアドバイスあればお願いします!
771HG名無しさん:2008/04/19(土) 23:28:50 ID:9QD/2ymA
初心者向けでないけど、パテで作るとこうなる。
「プラモ作ろう特別編美少女フィギュア」
http://jp.youtube.com/watch?v=W5RpL8UBNWI
(合計90分9本ある。最初の5本)
初心者は
「かわいい女の子フィギュアを作ろう」(書籍)
がいいと思う。
772HG名無しさん:2008/04/19(土) 23:29:45 ID:FXexbm8r
773HG名無しさん:2008/04/19(土) 23:33:37 ID:xk/oswuV
皆さん本当にわざわざありがとうございます!!
頑張ってみます!

スレ違だったんですね
ごめんなさい…

本当にありがとうございます!
774HG名無しさん:2008/04/22(火) 10:19:14 ID:mX1Q7V9+
ロックポリパテの中目と細目って何が違うの?
775HG名無しさん:2008/04/22(火) 12:05:49 ID:BZz2/vjP
776HG名無しさん:2008/04/22(火) 13:03:23 ID:233CQLjs
中目じゃ細かい表面処理出来ないとか細かい造形出来ないとかあんの?
777HG名無しさん:2008/04/22(火) 13:15:44 ID:htaz7ReW
>>774
ポリパテの中のタルクの粉の大きさの違いじゃない?
細めの方が粒子が小さくて硬化後硬く、割れ難くなるはず
あとは粘度かな
どちらも表面処理が出来ないなんて事はないとは思う


違ってたらスマソ
778HG名無しさん:2008/04/22(火) 20:21:06 ID:mX1Q7V9+
>>777
ありがとうです
しかしこれトルエンバリバリ入ってるよね?
吐きそうになった・・・モリモリに戻るかも
779HG名無しさん:2008/04/22(火) 20:32:05 ID:TS02SiRA
>>778
ロックのポリパテってトルエン入ってるものなの?
成分とか表示してくれないと恐いよね
換気して中毒にならないように注意してくだされ
780HG名無しさん:2008/04/22(火) 22:17:04 ID:+HNxw5Uy
120LSの組成表によると、
顔料分:51%
ポリエステル樹脂:26%
スチレンモノマー21%
添加剤2%
となっているね。添加剤の中にトルエンが入ってるかはわかんないけど、
自分的にはモリモリも120LSも臭さはどっこいだと思うw
781HG名無しさん:2008/04/22(火) 22:19:27 ID:+HNxw5Uy
782HG名無しさん:2008/04/22(火) 22:27:03 ID:mX1Q7V9+
まあ模型用じゃないから仕方が無いんだがけどね・・・
783HG名無しさん:2008/04/22(火) 22:49:08 ID:+HNxw5Uy
何度もごめん。こっちにもっと詳しい成分表あった。

ttp://www2.rockpaint.co.jp/home_j/gijutu/msds/pdf/057-0645.pdf
784HG名無しさん:2008/04/22(火) 23:10:36 ID:TS02SiRA
>>783
うお、、、成分とか表示してくれないと恐いよね って書いたけど
全言撤回…この表見たらもっと恐くなったw
785HG名無しさん:2008/04/22(火) 23:18:30 ID:1QLRfm8n
まー業務用なんだし、密室で使うのまで考慮はしなくていい
786HG名無しさん:2008/04/23(水) 00:20:00 ID:9qGzayaJ
>>783
危険有害性ポイントふいたwww

モリモリも大して変わらないんだろうなあ
787HG名無しさん:2008/04/23(水) 01:13:10 ID:zbhvFcs/
防爆設備が必要だったとは…
788HG名無しさん:2008/04/23(水) 01:30:08 ID:MvlJGs7i
法改正して中の溶剤全部安全データシートに公開しなくちゃいけなくなったんだな

とインキ会社社員が言ってみる
789HG名無しさん:2008/04/23(水) 02:34:45 ID:FxIehY5A
テンプレ読んでアルテコの粉と液を電子レンジで加熱したら液の方が爆発した
蓋はもちろん開けといた
790HG名無しさん:2008/04/23(水) 16:01:15 ID:T2KjtB0k
>>789
アルテコ汁は電子レンジに入れてはダメですよ。
粉だけを電子レンジに入れて水分を飛ばすような感じです。
791HG名無しさん:2008/04/23(水) 18:02:16 ID:l/nyGVYm
質問だけど、ロックポリパテの120HBってもう手に入らないのかな?
通販で探してるんだけど見つからないです・・
792HG名無しさん:2008/04/23(水) 18:13:51 ID:5I2GdacZ
セラカンナ使ったらエポパテがサクサク削れて感動
793HG名無しさん:2008/04/23(水) 18:40:42 ID:/+LQ87z2
>>791
スレ内を120HBで検索
794HG名無しさん:2008/04/24(木) 09:02:39 ID:yxTDH3KK
>>791
ココのスレで既出の
ぺいんとわーくす
というネットショップでは在庫のみの販売で
多分完売してしまっていると思います。
現状では新発売の120LSというポリパテになっていますので
それを使うしかないと思いますよ・・・
795HG名無しさん:2008/04/24(木) 23:15:37 ID:my0wzvMG
796HG名無しさん:2008/04/25(金) 05:53:21 ID:WevIxQek
>>795
>色はイエロー
見た感じモリモリ小型サイズのパケ変え品ですね
硬化剤の量が多いような気もするが、チューブ一杯に入ってるわけでもないか
797HG名無しさん:2008/04/25(金) 11:26:35 ID:kh3ADMNH
>>795
1時間で硬化って遅くないか?こんなもんだったっけ?
798HG名無しさん:2008/04/25(金) 13:43:46 ID:igaM0rSy
モノ的に少量使用を想定してるのでそんなもんになっちゃうんじゃないかな
緑のも小豆大で作ったら遅いじゃない
799HG名無しさん:2008/04/25(金) 18:16:42 ID:hwDLZRrt
マジスカにあの後もパウダーを多めに混ぜ込んだり、書かれていた波軽量を三割混ぜたりしたが…
波軽量の、ロウやバルサを削ってるが如くサクサク刃を入れる感触が好きな自分としては、主剤にはなりえないという結論に。

波軽量を主剤に使っている時の添加剤か、心材にしか使わなさそう。
800HG名無しさん:2008/04/25(金) 19:18:12 ID:Tu0/cKlZ
ポリパテって主剤と硬化剤とどっちが腐るものなんだろうか、クイックパテが硬化せん…
801HG名無しさん:2008/04/25(金) 19:39:42 ID:igaM0rSy
>>800
主剤は日光や温度で勝手に重合するし硬化剤は分解するぞ
802HG名無しさん:2008/04/25(金) 20:13:12 ID:Tu0/cKlZ
>>801
主剤はピンピンしてるから硬化剤オワタのか…硬化しないわけじゃないんだが遅すぎるorz
803HG名無しさん:2008/04/25(金) 20:46:22 ID:SsRZnSBQ
半年位放置したモリモリですら、結構硬化しづらくなってたよ。

一昨日使ってビックリした。
804HG名無しさん:2008/04/25(金) 22:25:12 ID:wM2+pV2w
ポリエステル硬化剤ってすぐ死ぬねぇ。1年もったことがない。
主剤がペースト状でたくさん余ってるんなら、硬化剤だけ買い増したらいいと思う。
主剤は黄変したやつでも使えることがある。
オレはホムセンで売ってたサーフボード用の硬化剤をポリビンで買った。
805HG名無しさん:2008/04/26(土) 14:52:50 ID:ls3QHlXn
8年もののモリモリがまだ普通に固まるよ。
806HG名無しさん:2008/04/26(土) 15:54:46 ID:XVKU1rO/
要は密封度なんだろうな。

>>805
で、8年も前のパテがなんで余ってるの?
807HG名無しさん:2008/04/26(土) 16:13:48 ID:H7MBqlYl
俺は20年物のタミヤパテ持ってたぞ
こないだ使い切ったけど
808HG名無しさん:2008/04/26(土) 16:28:00 ID:l+wEfDlQ
20年物てw
何歳なんですかあなた。
809HG名無しさん:2008/04/26(土) 17:12:12 ID:yhLVoq7z
小鹿のパテを売ってる店がまだあるよ。w
810HG名無しさん:2008/04/26(土) 17:47:51 ID:JFYYibRC
マジッスカってポリパテより硬い?
811HG名無しさん:2008/04/26(土) 18:01:30 ID:ddA/pq1Z
タミヤのポリパテ、120gのチューブの奴。
未開封でダンボールの奥に突っ込んだままになってた物が
5年経ったら主剤だけカチカチに固まってた。
硬化剤は普通に使えたなぁ。
812HG名無しさん:2008/04/26(土) 18:55:44 ID:ls3QHlXn
>>806
なんでって言われてもなぁ。
8年でも使い切れなかったからとしか言いようがないです。
ひょっとして何か悪い事してるのかなぁ?
だとしたら申し訳ない。
813HG名無しさん:2008/04/26(土) 19:03:02 ID:Td/L7wck
俺も10年物のパテを持ってみたい
俺としては20年物の物持ってる人は尊敬の対象
814HG名無しさん:2008/04/26(土) 21:53:16 ID:Vq8Knl6Q
>>810
似たようなもんじゃないかな。

1切削は不可能ではない
2無理に力をかけなくても切削可能
3削り過ぎに要注意

大概の人は上のレベル分けならどちらも2になるだろうし。
815HG名無しさん:2008/04/26(土) 22:05:00 ID:Ccts7rc1
削り味で言ったら
同じ固いにしてもポリパテやミリプット青みたいな削り粉が細かい粉になるタイプや
タミヤ高密度やミリプット白みたいな樹脂分が軟らかいタイプとは違って
セメダインのエポパテ金属用みたいな樹脂分が変に強くて目詰まりするタイプだな。
816HG名無しさん:2008/04/27(日) 20:15:41 ID:EE6GwwWW
どうも、異素材への食い付きが悪い気がする>マジスカ
低粘度瞬着を併用しているんだが、薄いのがペラペラ剥がれる
817HG名無しさん:2008/04/27(日) 20:58:46 ID:aJcHB2GJ
>>816
俺はそんな事一度も無いけど
ちなみにサンドペーパーは何番使って表面荒らしてる?
俺は240番なんだけど、そのせいかもしれない
818HG名無しさん:2008/04/27(日) 21:13:39 ID:EE6GwwWW
>>817
いや、もっと荒いので足は付けているんだけどね
薄くすると剥がれ易いのかな?ナイフを当てたら、ポロッと逝ったり、
ペーパー掛けて薄くなった箇所が剥がれたりしている
結局、低粘度瞬着をオーバーコートしたり、後加工に
入る前に素材との際に流し込むなりしているんだが…
819HG名無しさん:2008/04/28(月) 00:00:41 ID:Ow+Ukk5x
マジっすか
820HG名無しさん:2008/04/28(月) 01:38:58 ID:qO1phBxs
ファンドの上に盛ってるけど全然はがれないよ
むしろファンド同士より食いつきいいし
異素材ってなんのことを言ってるの
821HG名無しさん:2008/04/28(月) 03:56:16 ID:IxUJK6Gf
久々にプラモでも作るかと思ってWAVEの軽量パテを探してるんだが
なんかどこも在庫が無いんだな、生産中止にでもなったのか?
822HG名無しさん:2008/04/28(月) 05:55:58 ID:1tpNeSgR
>>820
うーん、レジン(ノンキシレン なんだけどね
一回、形状出しをしたモノの複製品に、直しを入れようとして
まぁ、ペーパー掛けだけでは、足付けに足りないのかも試練
溝を彫るか、穴でも空けて対応してみようと、今、思い付いた
823HG名無しさん:2008/04/28(月) 08:08:54 ID:00HKMQm0
>>821
多分、イベント申請直前なのと新社会人モデラーがかってった為、
一時的に市場から品薄になっているだけ。

馴染みの人形屋店員の弁
824HG名無しさん:2008/04/29(火) 20:12:09 ID:P9bzXSs7
>>819
マジックスカルプだけにですね、わかります
825HG名無しさん:2008/05/03(土) 09:58:00 ID:tmFkq3mT
今更だがモリモリしか使ったことの無い俺が120LS使ってみた。
スゲー使いやすい・・・モリモリが糞に思えてしまうぜ・・・。
826HG名無しさん:2008/05/03(土) 10:40:20 ID:VFYmm+u9
モリモリがあんなに使いにくいのって安全性重視か何かなんだろうか
827HG名無しさん:2008/05/03(土) 12:21:12 ID:pWHe0xCi
GWとはまったく関係なくたまたま今日休みなんだが、アキバでマジックスカルプ買えるとこないかな?
店頭で見たことないんだけど通販でしか買えないのか?
828HG名無しさん:2008/05/03(土) 12:36:10 ID:GjAZV3++
ボークス、スーパーモデラーズで買えるよ。
829HG名無しさん:2008/05/03(土) 13:09:06 ID:jOSnPhvS
>816-818
足付けの問題じゃなくマジスカの硬化後の固さによるものかと。
固さに比べて粘りがないんで彫刻系の作業も苦手な感じがする。
830HG名無しさん:2008/05/03(土) 13:11:33 ID:pWHe0xCi
>>828
情報ありがd
早速調達してくる。
831HG名無しさん:2008/05/03(土) 16:42:20 ID:TEjxlR95
ふたつ質問させてください。
1 エポパテ同士の仮止めには何を使うとよいものでしょうか。
パーツ分割面の調整に難儀しております。
2 髪などの表現に、クリームデコレーションのようなやり方が
できないものかと考えつきました。口金はまあ自作するとして。
参考になる先行例ありましたらお教えください。
832HG名無しさん:2008/05/03(土) 16:53:53 ID:VFYmm+u9
>>831
アルミ線、プラ棒
ポリパテ(試してないけど)
833HG名無しさん:2008/05/03(土) 17:51:03 ID:HmeTj/7r
>>831
1)真鍮線打って固定しちゃうけどなー2本以上で
834HG名無しさん:2008/05/03(土) 19:07:20 ID:+TAvlu9v
>>829
うーん、理由は正直、未だ見当が付かずという気が…
只、練っているとママサヤン(手袋 が艷出しを掛けたみたくなります
もしかすると、もしかするとなんですが、ヘラ通りを良くする為に、
ワックスとか配合されているのかな?
835831:2008/05/03(土) 20:09:50 ID:TEjxlR95
パーツ分割面なので、ダボ用プラ棒は埋めていますが、それで固定する
わけにはいかないわけでして。最外周は表面処理用ゆとり、センターは
ダボ。その中間にあえて残したパーツ位置固定用面を仮止めしたいと。
接地面の兼ね合いもあって同時に数カ所いじるので。
836HG名無しさん:2008/05/03(土) 20:38:36 ID:bofx7IGO
そういうわけにはいかないわけで、なんて言ってないで
回答に対して後から情報付け足すくらいなら
最初から言っとけってー。読み取れる範囲でしか答えられんでしょ
エスパーじゃないんだから。(状況を伝えるのは質問する側の努力だぜ)
個人的には両面テープを薦めたいところだけど、後から接する面積が小さいので…
とか言われちゃ、めんどいヨ〜。
837HG名無しさん:2008/05/03(土) 20:41:41 ID:GjAZV3++
>>835
何センチ位のパーツの厚み・幅なのか分からないけど。
余剰スペースから表へ貫通。
その後パーツを合わせて貫通した穴をガイドにもう片方にも穴あけ。
厚みがあるパーツなら貫通穴は再度埋めて整形、薄いならフィニッシュ直前に軸を抜いて整形。

でダメかね?


ダボが既に打ってあるなら、二軸は必要はないと思う。
自分は大概2ミリアルミ1本で済ませちゃう。
動いて欲しくない時はサポートで1ミリアルミか、0.5ミリ真鍮。
838HG名無しさん:2008/05/03(土) 21:47:14 ID:HJYudROh
>>836
質問者が情報を小出しにして、回答者のズレた答えを見てニヤニヤする釣りは
よくある事ズラよ
839HG名無しさん:2008/05/03(土) 23:46:33 ID:G+xiX1vF
ヅラじゃない、桂だ!!
840HG名無しさん:2008/05/04(日) 00:01:33 ID:VQcsVUk5
もうしらん
好きにいたせ
841HG名無しさん:2008/05/04(日) 07:42:09 ID:x4hcM5zd
今まで形状変更に関してはアルテコ一択だったんだけど、モリモリをこないだ使ったら
アルテコより盛り付けしやすくて感激した。
硬化の早さと食いつきのよさからアルテコ一択だったんだけどやっぱ色々試すべきだな。
そんな俺にマジックスカルプの特徴教えてくださいな
842HG名無しさん:2008/05/04(日) 08:28:00 ID:5RP63vfx
過去ログ読んだら?
843HG名無しさん:2008/05/04(日) 08:40:32 ID:rg2699MR
>>841
ログと大部分被るけど
・量を考えればエポではかなり安い部類
・しかも入れ物が長持ち(らしい。経時変化を見守れる程流通してから経ってないけど)
・練った直後は非常に柔らかく形状の保持が困難。エポレジンっぽいっつうか。
・混合してしばらく置いておくと造形しやすい。
・ベトつくのでスカルピーみたいな素直なヘラ通りではない。まぁ普通にエポ。
・半硬化時(見極めがむずい)は削りやすいが完全硬化するとかなり硬くて削りにくい

って答えてみたけど、人の主観の特徴聞いて試してみるか判断するようならさ
結局試そうとしなかったがためにモリモリの利便性に気がつかなかった
自分をまた繰り返すだけじゃねの?
844HG名無しさん:2008/05/04(日) 09:58:47 ID:9NXW6Nbx
恐れるほどの硬さでもないな、プラ>>>マジッスカ>ポリパテ(モリモリ)てとこじゃね?
845HG名無しさん:2008/05/04(日) 10:03:22 ID:xMJJYxIz
タミヤのプラ材>馬>マジ>エバーグリーン>モリモリ

ってなところだな。
846HG名無しさん:2008/05/04(日) 10:04:58 ID:nQZOmV94
すみません。初歩的な質問なのですが
皆さんのオススメのパテって何でしょうか。
今使っているのはタミヤの速硬化エポパテです。
あとエポキシパテとポリパテの使い分けの基準って何ですか?
つい最近ポリパテの存在を知ったばかりで使い分けの基準が分かりません。
今使っているのはタミヤの速硬化エポパテです。
847HG名無しさん:2008/05/04(日) 10:33:13 ID:vOhQad2W
ポリパテは削り出し、エポは盛り上げと削り出し両方ができる。
多種多彩な製品があり、ケースバイケースで選択が違ってくる。
基準なんて便利な物はない。(いったい対象は何?)
人それぞれ自分にあった製品を探して作るのが良いと思う。
848HG名無しさん:2008/05/04(日) 10:48:14 ID:rg2699MR
>>846
>>847の言ってくれてることをうるさく言い直してるだけかもしれないが
「別に、自分の好きなように」ってのが普通に答えだと思う。言い直すなら「自分の出来るように」ってところ?
硬化時間とか値段とか削り味とかいろいろ置いといて、よーわゲル状が粘土状の違いだけだよ。
そのどっちが自分が形出す上で使いやすいかってだけ。

ポリ盛って削り出す自信がなきゃエポ盛ってクニクニして形だしゃいいし
硬化前の柔らかいので形出すのが苦手ならポリ盛って削りながら考えりゃいい。

「粘土造形出来る程器用じゃないけどアウトラインは盛った状態で完成形に近いものが欲しい」
っつってエポをコントロールしやすいポリと見立てて最初から削り出すつもり盛って使うも良しだし
マスキングテープやプラ板を駆使してダムを作ってそこにポリ盛って
ゲル状の習性を活かす方向でコントロールしても良し。

ケースバイケースではあるけど、かといってこのケースは絶対こっち!ってのも無い
例えばエポパテでパーツ作って成形してったら思ってたより
ボリューム足りなくなっちゃった、盛っとこ。ってときエポを盛るかポリを盛るか?
エポのほうがボリュームのコントロールしやすいかも知れないけど
盛ったパテが一体化しにくい傾向にある。成形にしくいしヘタすりゃ剥がれるかも。
かといってポリのほうが都合良く盛れるかっつうと思ったようにいかなくて盛り削り何度も繰り返すかも。
(ちなみにさっき出てたマジスカはエポだけど一体化しやすい)

あとは硬化時間と値段は調べりゃわかる。削り味の好みは使ってみなきゃわかんね。
849HG名無しさん:2008/05/04(日) 11:49:53 ID:nQZOmV94
>>847
>>848
すごく参考になりました。
どうも有難うございました。
850HG名無しさん:2008/05/04(日) 12:49:52 ID:RynHgn+J
臭いが嫌、気泡が嫌、あんなどろどろで形が出せるかよ→エポ
固まるまで何時間も待てるかよ。削り過ぎたら盛り直して、また待ち?アホか→ポリ

一概には言えないが、こんなイメージ
851HG名無しさん:2008/05/04(日) 13:05:56 ID:AxdLRHSr
852HG名無しさん:2008/05/04(日) 13:06:40 ID:CwhCRRGD
そんな方にはアルテコとスカルピー
853HG名無しさん:2008/05/04(日) 13:18:56 ID:I6lfPjlD
>>850
ドロドロのエポパテって何?見たことないけど。
一度使ってみたいから教えてくれ。
854HG名無しさん:2008/05/04(日) 13:24:33 ID:zbnBQorS
>>853
(ポリパテ使ってここがだめだった)臭いが嫌、気泡が嫌、あんなどろどろで形が出せるかよ→エポパテ使え
(エポパテ使ってここがだめだった)固まるまで何時間も待てるかよ。削り過ぎたら盛り直して、また待ち?アホか→ポリパテ使え
ってことだろ。
855HG名無しさん:2008/05/04(日) 14:03:02 ID:I6lfPjlD
ポリパテこそ2行目の特徴を持ってると思うぞ。
エポパテなら10分位で固まるのもあるだろ?
856HG名無しさん:2008/05/04(日) 14:32:26 ID:rg2699MR
>>855
その辺があるから一概には言えないのよね。
計ったわけじゃないから体感っつうことで目安で悪いけど

モリモリはヤスリかけるのに20分はかかるけど、盛り付けるのに
余裕があってけっこ多めに練っても間に合う。
逆に造形村ポリパテの10分待てば余裕で紙ヤスリ入れられるけど
(夏場の暑い中なら硬化速度はアルテコクラス)盛り付ける余裕も短い。

エポパテの硬化時間は短いタイプは3時間、長いのは6〜24時間とかだけど
どっちでも加熱してやれば10分くらいで動かなくさせられるし
工夫を伴えば別に欠点にあげるほどでもない。

エポパテで早いのはセメダイン木部用が有名だけど
完全硬化(サクサク→ザクザク→カリッカリみたいな)は
実は丸一日かかったりする。
夏場とかで冷房ガンガンいれてたりするとなかなか硬化してくれないのは
昔TVチャンピオンであげちゃんがしでかした。

関係ないけどスーパーモデラーズで買ったモリモリ、ウェーブのになってる。
ワークとかいうところが出してなかったっけ。
857HG名無しさん:2008/05/04(日) 15:12:31 ID:cnuvoktl
手法が各々違うからこそいろいろ種類があるんだと思う
858HG名無しさん:2008/05/04(日) 16:42:15 ID:BkMA4skY
ドロドロ、とは言わんがエポパテの盛り足し・埋め等で
スチレンモノマー希釈はよくやる。撫でて表面馴染ませたりとか。
水だと後々不都合が生じる気がするので。(主に食いつき面で)
手肌の保護には徳用のニトリル手袋が重宝する。

それはともかく、少し前までボークスが販売していた1分硬化エポパテ、
どこかで入手出来ないかな。
タミヤの青箱とブレンドするのが自分の定番だったんだが…
859HG名無しさん:2008/05/05(月) 00:14:24 ID:Y7z7UJL4
>>827
亀だが、他にもミニチュアパーク、Tamtamにもある。
国内の問屋が扱うまではミニチュアパークくらいだったなぁ。
860HG名無しさん:2008/05/05(月) 09:06:22 ID:+sz3upUc
ラッカーシンナー(ホムセンで売ってるやつね)で混ぜる前に溶かしておいてから混合しての
溶かしエポパテは薄皮一枚エポを盛りたい時に重宝してる
861HG名無しさん:2008/05/05(月) 11:57:40 ID:OOQtbKgc
エポキシ接着剤にタルク混ぜた方がいいんじゃ…
862HG名無しさん:2008/05/05(月) 12:30:55 ID:9nqL04iX
>>860
ラッカーシンナー1にA剤
ラッカーシンナー2にB剤
二つ作っといて溶かして使うときに混合して使うってこと?
863HG名無しさん:2008/05/05(月) 12:32:31 ID:9nqL04iX
すまん日本語おかしいな。
二つ作っといて使うときに混合して使うってこと?
864HG名無しさん:2008/05/05(月) 15:28:56 ID:+sz3upUc
そう、ペースト状に溶かしておいてから混合するのよ。
865827:2008/05/05(月) 15:43:51 ID:AgUuXWS4
>>859
結局フラッと入ったイエサブがボークスより500円安かったんで買っちゃいましたw

情報Thanksでした。
866HG名無しさん:2008/05/05(月) 16:59:01 ID:9nqL04iX
>>864
ありがd。今度試してみるよ。
867HG名無しさん:2008/05/05(月) 17:44:40 ID:KJEvYZNj
面白いけど、理屈的には溶剤揮発の分ヒケるんじゃないか?
ポリパテ使うよりおいしい話ある?
868HG名無しさん:2008/05/05(月) 17:51:09 ID:AaNMJKun
>薄皮一枚エポを盛りたい時に重宝してる

↑これが
メリットなんじゃないの?
そうしたいと思わない奴はマネする必要ないだろ。
869HG名無しさん:2008/05/05(月) 18:04:02 ID:KJEvYZNj
なるほど。
870HG名無しさん:2008/05/05(月) 18:06:17 ID:xFy80WBJ
どんな感じになるか興味あるな。
混ぜた直後はヨーグルトくらいの堅さ?
871HG名無しさん:2008/05/05(月) 18:21:04 ID:w82BEpU1
それはシンナーの量次第
少なきゃペースト状だし多けりゃ吹き付けできる
872HG名無しさん:2008/05/06(火) 00:38:48 ID:l80m4fEZ
質問させて下さい。一度使ってみたかったんですが、
「ワーク(今はウェーブ?)パテ革命ドロドロ250」って今都内で
入手できますか?(1kgのはたまに見かけるけどそんな大量に使わないし。)

また、使ってみてダメなところとかあればご教示いただけると幸いです。
873HG名無しさん:2008/05/06(火) 01:32:54 ID:X4nYL8nf
ダメな所というか、自分でスチレンモノマーでモリモリ等を希釈した方が全然便利。
使い所・使い方に合わせて自由に固さを変えられるから。
そして安上がり。スチレンモノマーはハンズで売ってますよ。
874HG名無しさん:2008/05/06(火) 03:45:28 ID:w2pYfg0S
スチレンモノマーはあんま使わないなら500g缶とか買わないで
使い切れそうなサイズ買ったほうがいい。
しょーもない話なんだけど、以前ポリパテ派でエポパテに切り替えたもんで
どれくらいかわからないけど半年以上放置してたんだ一度もあけずに。

ひさびさに使おうと思ったら、カチンコチンに硬化してた…。
まぁめちゃめちゃデッカイ透明の塊が出来たわけで
使おうと思えば使えるのかな…取り出すの大変そうだけど。
875HG名無しさん:2008/05/06(火) 04:10:28 ID:pdF7FWv/
エポパテを混合後にアルコール掛けて細工棒などでこねると
エエ案配の溶きエポパテ出来ますガナ

あらかじめ溶いておいた方が作業性良いんだろうけど。
876872:2008/05/06(火) 15:56:00 ID:l80m4fEZ
皆さんレスありがとうございます!
スチレンモノマーですか!試してみたいと思います。
エポパテ希釈も興味ありますね。アルコールは薬局で買えるでしょうか。

初めてこのスレをのぞいたんですが、パテって奥が深いんですね。
877HG名無しさん:2008/05/06(火) 16:20:39 ID:3UGAG/qK
>>876
アルコールは薬局ならどこでも売ってる。
無水エタノールくださいと言えばすぐに案内してくれます。
878872:2008/05/06(火) 18:22:18 ID:l80m4fEZ
>>877
無水エタノールですね、了解です。(`・ω・´)ゞ
ありがとうございます。
879HG名無しさん:2008/05/06(火) 19:05:51 ID:w2pYfg0S
消毒用エタノール(70〜80%)で十分じゃない?
無水エタノールは肌に対してシンナーよりキツいよ。
けっこ酷い手荒れになったりする。
880HG名無しさん:2008/05/06(火) 19:09:48 ID:o1Mox3WD
手袋使えばいいじゃん
881HG名無しさん:2008/05/06(火) 20:01:08 ID:w2pYfg0S
まぁ…手間じゃなけりゃ。
882HG名無しさん:2008/05/06(火) 20:06:20 ID:3UGAG/qK
薄めればよくない?
俺は水道水と無水エタノールで半々に割って使ってるけど。
無水エタノールを割って使った方が若干お得な気がしする。
883HG名無しさん:2008/05/06(火) 20:41:06 ID:9Q+80mAR
ホームセンターのラッカー薄め液の方が割安で溶かすのも早い
ただしキョーレツに臭うけど
884HG名無しさん:2008/05/06(火) 23:41:59 ID:pBShTAZN
>>878
少し脆くなるけど、取り合えずラッカーシンナー(薄め液)でも
ポリパテの粘性を下げることが出来るよ。
885HG名無しさん:2008/05/07(水) 08:06:17 ID:CRhIdeGy
ラッカー薄め液よりエタノールの方が安全性高くて良いな
886HG名無しさん:2008/05/07(水) 09:22:29 ID:NarKukT1
どなたかエポレジン使いいませんか?
硬化前が柔らかくべとつく感じで上手く整形出来ません
コツみたいなのがあったら教えて下さいお願いします
887HG名無しさん:2008/05/07(水) 09:44:21 ID:WctY/cPJ
>>886
混ぜた後に、少し放置プレイをしてから形を出すように
したら良いんじゃないのかな・・・

888HG名無しさん:2008/05/07(水) 14:54:40 ID:5KkdrxoV
889HG名無しさん:2008/05/07(水) 21:14:13 ID:KBZr0PIn
>>886
エポレジンって
そもそも<整形>するものでなくて<成型>するもの・・・
890HG名無しさん:2008/05/07(水) 21:22:30 ID:+s6GNdMt
>>886
エポレジン歴短いけど参考までに

柔らかいうちに造形するのであれば混合後30分は放置、ベタツキにはメンタムは無駄というか効果無いので水を付けながら整形
水分が無くなるとまたべた付くので、再度水を付けるといった感じで
水の量によっては硬化不良起こすらしいので、硬化前に造形するより、大まかに盛って硬化後ナイフで削った方が確実な気がする
891HG名無しさん:2008/05/08(木) 02:30:59 ID:AbuUXo5L
海外のマジッスカのサイト見ると何種類か色あるんだけど、色によって違いあんのかな?
ホワイトとベージュが猛烈に気になる
892HG名無しさん:2008/05/08(木) 02:50:10 ID:v0xBt2JD
硬さと硬化時間が違うとどっかで見たような気がするけど
気のせいかもしんない
893HG名無しさん:2008/05/08(木) 14:20:40 ID:Jn3UIJwK
ポリパテの主剤(モリモリ120の白い方)が硬化した場合、復活させる方法は無いのでしょうか?
夏場にかなり室温が高くなる状態で5年ほど死蔵してた未開封品まで硬化してたのには凹みました。
894HG名無しさん:2008/05/08(木) 14:43:03 ID:oHcyDfT9
>>893
主剤の状況によりけりだがカチカチになってる場合は素直に新しいの買った方がいい。
粘土が高くなってる程度だったらスチレンモノマー使うとよろし。
この時ラッカー薄め液使うと劣化が早まるので使わないほうがいい。
895HG名無しさん:2008/05/08(木) 14:49:02 ID:FkG8l+lF
>>893
無理。
896HG名無しさん:2008/05/08(木) 15:04:35 ID:UHWwhTNR
ラッカーパテ買う感覚で光硬化パテ買ったら1200円もしてびっくりした
897HG名無しさん:2008/05/08(木) 16:11:39 ID:WIK00Uxw
>>896
実体積考えたらラッカーパテのホントの容量は1/4、1本800円くらいだ

そう考えると光パテも安かろ?w
898HG名無しさん:2008/05/08(木) 17:04:55 ID:twBkUVjt
>>897
感心しすぎて、おしっこちびった
899HG名無しさん:2008/05/08(木) 17:17:53 ID:wE1uav7Y
>>897
なんという天才
900HG名無しさん:2008/05/08(木) 18:07:37 ID:RImvy8lb
>897
感激した!
901HG名無しさん:2008/05/08(木) 18:30:09 ID:FkG8l+lF
>>897
普通にその発想はなかったw
アルテコとかシアノンもいままでよりちょっと安い気になる。
902HG名無しさん:2008/05/08(木) 19:51:33 ID:BvBwR4+P
>>894
>この時ラッカー薄め液使うと劣化が早まるので使わないほうがいい。
なにその10年位前の俺。
あの俺に教えてやりたい。
903HG名無しさん:2008/05/08(木) 19:56:02 ID:RImvy8lb
>902
くよ
904HG名無しさん:2008/05/09(金) 02:04:50 ID:e5sZyeOP
ボトルで買った消毒用アルコールを調味料入れに入れて小出しに使ってる。
エポパテの均しや粘度調整に便利だよ。
905HG名無しさん:2008/05/09(金) 03:21:34 ID:IGbl08vT
おいおい俺がさっき買った光硬化パテが全然固まらないだけど
906HG名無しさん:2008/05/09(金) 07:38:29 ID:Ewg787bI
>>905
上澄みの透明な汁を塗ってないか?
ちゃんと黄色いとこだけ塗ったんなら光量不足だろう。
書き込み時間からして室内灯だろうけど、蛍光灯直下(10cmとか)ならすぐだぞ。
あと、ちゃんと固まっても表面にはヌルヌルは残るので未硬化と勘違いしないように。
907HG名無しさん:2008/05/09(金) 12:11:38 ID:SHZwVMmQ
>905
深夜営業してる模型店ってあるんだな。
差支えなければどこなのか教えてほしい。
908HG名無しさん:2008/05/09(金) 12:19:29 ID:n+kDRLkB
>>905
表面のベタベタした部分以外は固まっていると予想
909HG名無しさん:2008/05/09(金) 12:29:53 ID:t+aPtsUL
>>906
>>上澄みの透明な汁
それ本体
910HG名無しさん:2008/05/09(金) 12:36:33 ID:IGbl08vT
スチレンモノマーってなんで薬屋で扱ってるの?
911HG名無しさん:2008/05/09(金) 15:52:29 ID:9HT87Z3+
扱ってないだろう…
912HG名無しさん:2008/05/09(金) 15:56:16 ID:9HT87Z3+
って、扱ってるの!?
俺ネットのホビーショップで買ってたよ
913HG名無しさん:2008/05/09(金) 18:31:39 ID:wt6aj/v5
コバルトを量るときのピペットやビーカーの洗浄に使うとかって書いてあったような
914HG名無しさん:2008/05/09(金) 19:42:01 ID:ty/8SwqO
>>907
埼玉県川越市にあった「模型堂」を思い出した。
嗚呼無常
915HG名無しさん:2008/05/09(金) 20:37:54 ID:IGbl08vT
>>907
いや普通に夕方に買ったし
916HG名無しさん:2008/05/09(金) 21:41:29 ID:/Mdijrwk
マジカ!どんな薬局だ??
917HG名無しさん:2008/05/10(土) 13:10:42 ID:fwK1Xekr
素朴な疑問なんだがミリプット白とか並軽量ってどっちが主剤でどっちが硬化剤なんじゃろか
918HG名無しさん:2008/05/10(土) 13:17:55 ID:9nCUKt8C
>>917
つるぺたの方が主剤でガチムチなほうが硬化剤
919HG名無しさん:2008/05/10(土) 14:20:49 ID:Upu533+z
>>918
なんとなくニュアンスが分かる俺はどうしたらいいんだ
920HG名無しさん:2008/05/10(土) 16:17:35 ID:fwK1Xekr
>>918-919
わかんねーよぉ('A`)
921HG名無しさん:2008/05/10(土) 20:56:41 ID:NUNTyIb4
波軽量はアクリル溶剤で、茶は溶けるが白は溶けないんだよね。
なもんで、個人的には白が主剤という認識。
922HG名無しさん:2008/05/11(日) 00:06:38 ID:gUEaNXnr
硬いと評判のマジスカだけど、ライターであぶったらけっこうサクサク切れるね
923HG名無しさん:2008/05/11(日) 01:53:08 ID:oxBrFIvp
ポリパテブロック作るのに型ってみんなどうしてる?
やっぱりプラ板箱組みなん?
今やってみたんだけどプラ板がパテに張り付いてて、型がオシャカになってもうた
離型剤は何がいいんかね
924HG名無しさん:2008/05/11(日) 02:02:36 ID:fnJOFlGW
紙の箱、紙コップの使いきりかシリコン型。
925HG名無しさん:2008/05/11(日) 03:05:15 ID:go4wzcs5
>>923
俺は欲しい寸法が決まってるときは普通にプラ板組むよ
プラ板は使い捨て
アバウトに塊でいいならポリプロピレンの製氷機とかどーかな
926HG名無しさん:2008/05/11(日) 03:23:23 ID:K8atzIAG
ポリパテの円柱の場合は?
927HG名無しさん:2008/05/11(日) 03:33:26 ID:go4wzcs5
>>926
計ってピッタリの寸法を作る手段ではないけど
いろんな太さの円柱(電池とか)を型想いとかおゆまるで型とって
そこに詰め込むとか最近あんまみたいけどフィルムケースにつめこむとかかなー
売ってるものの内径しか利用出来ないけどアクリルパイプに詰め込んで
割って取り出すとかするのもありだね。
成形は中心に芯刺して簡易リューターとかで整えるのとかがお気楽。
928HG名無しさん:2008/05/11(日) 10:01:35 ID:4SgpLfrs
>離型剤は何がいいんかね
漢ならおうみぶらざーふっど謹製メンタームの一択
929HG名無しさん:2008/05/11(日) 12:24:08 ID:nD5ZiEgR
>>927
それ簡単そうでいいですね
930HG名無しさん:2008/05/11(日) 19:42:12 ID:ev7shQTi
削りカスや匂いを吸って病気になったりしませんか?
931HG名無しさん:2008/05/11(日) 20:07:36 ID:3rzNu82F
そんなの気にする時点でストレス溜まって早死にするよ
って、いつもの病気煽りか
932HG名無しさん:2008/05/12(月) 00:19:34 ID:rie5L3Qe
男は黙って裸
933HG名無しさん:2008/05/12(月) 22:39:01 ID:uhy9rvlA
ポリパテにスチレンモノマー加えると、
・流動性上がる
・硬化が遅くなる
・加えないものと較べて脆くなる
・ヒケやすい
っていう認識であってる?

あとこれってどのくらいの比率で混ぜるもんなの?
934HG名無しさん:2008/05/12(月) 23:41:52 ID:AedSLLcC
おまいが使いやすいと思う比率。
935HG名無しさん:2008/05/13(火) 02:15:05 ID:+MaRNcWn
>>933
おまいはドロドロ買ってろ
936HG名無しさん:2008/05/13(火) 05:17:00 ID:pM4BOcEz
硬化時間かかってもいいからエポパテで目消ししようと思うんだが
タミヤのエポパテとウェーブの軽量パテって
ガレキの合わせ目消しにはどっちが優れてると思う?
937HG名無しさん:2008/05/13(火) 06:41:49 ID:bnyrvBH2
エポパテでパーティングラインを消すという発想を
俺はした事がなかった。
938HG名無しさん:2008/05/13(火) 06:49:14 ID:cy6EGj18
>>937
合わせ目とパーティングラインは違うけどな
パーティングライン周辺に薄くパテ盛って出っ張ったラインを消すというならわかるが、
そんな面倒なことするぐらいならペーパーかける
939HG名無しさん:2008/05/13(火) 09:15:05 ID:zoamgAyz
怪獣ものみたいにディティールびっしりなものにはエポパテがいいと思われるが。
940HG名無しさん:2008/05/13(火) 09:22:18 ID:k7Y1k8Cj
目消しってのがよくわからんがエスパーを発揮して
合わせ目消しだと考えるとエポパテは全く向いてないので
民也でも波でもやめといたほうが良い。

瓦礫の目消しとのことなので、眼窩を埋めてノッペラボウな
顔を作りたいという意味なら波軽量のほうが根拠なく
何となくいいような気がする。
941HG名無しさん:2008/05/13(火) 16:23:00 ID:T/RjpHMl
>>936
他の人もカキコしているけど、合わせ目を消すのに
エポパテは余り適していないパテだと俺も思います。
薄く削っていくと、境目部分から「ペロッ」と剥がれてきてしまう
場合がありますからね・・・
素直に、ポリパテとかを使った方が良いと思います。
当方的には、光パテがお勧めです。
少し高いですけどね(涙
942HG名無しさん:2008/05/13(火) 18:49:49 ID:vl6oLamJ
正直、ポリパテも光硬化パテも薄い端が剥がれてこない?
場所とか大きさによるけどヤスリ掛けて薄くなる可能性があるなら
アルテコとかの方が剥がれ難いと思うけど。
943HG名無しさん:2008/05/13(火) 18:53:30 ID:bnyrvBH2
>>938
ガレキって言ってんだからパーティングラインだろ?
合わせ目ってのはプラモに使う言葉じゃないのか?
944HG名無しさん:2008/05/13(火) 19:03:34 ID:2ozPdtk3
ガレキにも普通に合わせ目ありますけど。
パーティングラインはパーティングラインだろ。
945936:2008/05/13(火) 19:14:38 ID:SHLqH5Cx
パーティングラインではなく合わせ目です、パーツとパーツの接合部ってガレキだと合わせ目って呼ばないのかな、
あまりガレキ方面には詳しくないもので

一応
・パーティングライン=型と型の間に成型する時に出来るライン、ひどいと段差
・合わせ目、パーツとパーツをくっ付ける時に出来る隙間
という認識なんですが

軸打ちしてパーツとパーツを接着剤でくっ付ける時に一緒にパテを挟んで外側にはみ出させて
それを削って整えるという感じに使う目的で>>936の質問をしました。
946HG名無しさん:2008/05/13(火) 19:18:22 ID:bnyrvBH2
ああそうか、失礼した。
合わせ目って言ってるのはパーツのつなぎ目の事な。


947HG名無しさん:2008/05/13(火) 19:27:08 ID:LF0hBqea
端がはがれそうなら、瞬着流してもいいしラッカーパテで埋めたっていいじゃないの。
それ以前に本体を抉っといて、薄くならないようにしたっていいし。
エポパテをどうしても使いたいなら、好きに使えばいいさ。

タミヤのエポパテが、速乾性の方を指しているなら
硬化後に妙な弾性があり、レジンキャストに使うとなると
少々厄介だと感じるかな。
あまりお勧めはしない。
948HG名無しさん:2008/05/13(火) 20:19:11 ID:T/RjpHMl
>>945
それだったら、>>942氏の言う通りアルテコの方が使い勝手が
良いと思います。
パーツとパーツの隙間が余りにも大きい場合は、ポリパテとか
エポパテの方が良いかもしれませんけどね。
あとは、超既出のネタですが
アルテコ粉+シアノン(瞬着)というのもお勧めですよ。
949HG名無しさん:2008/05/13(火) 22:21:42 ID:XsXlj4Mi
俺は合わせ目の形状次第で何を使うか考える
950HG名無しさん:2008/05/14(水) 01:55:12 ID:beqfz/4g
仮合わせですき間が出来るようなら、あらかじめエポパテをパーツに盛って接着したりするよ
硬化後余りを削る。

case-by-caseで
951HG名無しさん:2008/05/14(水) 02:36:44 ID:V2Y/Vm9Y
古くて滅茶苦茶合わないのにマジスカ使う事あるなあ
952HG名無しさん:2008/05/14(水) 02:39:12 ID:etoNUaFb
別にエポパテ使ってもええじゃないかと
確かに食いつきは悪いけど
953HG名無しさん:2008/05/14(水) 12:01:10 ID:9gZkR7TR
まあ、この話題への食いつきは良かったな
954HG名無しさん:2008/05/14(水) 16:10:27 ID:Wd+CVPuj
う、うまくないぞ・・・?
955HG名無しさん:2008/05/16(金) 04:44:22 ID:IW8alvcG
波軽量は二色共、生産休止なのですか
956HG名無しさん:2008/05/16(金) 11:05:46 ID:oWCd7jEx
エポパテってスカ練りこんでも固まるんだねぇ
某模型サイトに載ってたから、やってみたら本当に固まった
一応保険として焼きを入れるけどね
957HG名無しさん:2008/05/16(金) 11:36:49 ID:CvrZ1pae
それは何の意味があるんだ?
958HG名無しさん:2008/05/16(金) 12:30:28 ID:oWCd7jEx
>>957
スカルピーのハンドリングに慣れると、エポパテのハンドリングに満足しなくなるの
それでエポパテにスカルピーを混ぜて、ハンドリングをスカルピーに近くするわけ
959HG名無しさん:2008/05/16(金) 12:35:34 ID:KykdXhYZ
>>958
つ波軽量
960HG名無しさん:2008/05/16(金) 14:17:13 ID:1lKndlID
>>958
そんな「アホ」な使い方をする方が微妙な使い方だと思う。
そもそもスカルピーは、焼かないかぎり硬化しないし硬度が変化しないという
最大限の特徴があるのに、その利点を殺してどうするんだよと言いたいですね。
コスト的に優れている分けでも無いし、粘度の調整をしないのなら
エポパテ2種を混ぜた方が硬化不良の心配も無いですしね。
意味不明のブレンドだと思う。
961HG名無しさん:2008/05/16(金) 14:36:42 ID:be4UpDe7
保険として焼きいれるなら、結局スカルピーでいいんじゃないの?
よく利点がわからないな・・・。
962HG名無しさん:2008/05/16(金) 14:57:39 ID:1fExXbc5
練りこんだら収縮やばそうな気がする
963HG名無しさん:2008/05/16(金) 15:17:46 ID:kO7plnx6
スカは硬化後の切削がし辛いというから、その点を補う意味で混合してんじゃないかな?
964HG名無しさん:2008/05/16(金) 15:39:36 ID:UJWdn4AJ
>963
エポのハンドリングが気に入らないから、って書いてあるぞw
よく分からんけど、都合のいいエポを探した方がよさそうな気がしてならん。
本人には意味があるんだろうけど全く伝わってこないのは>960に同意。
965HG名無しさん:2008/05/16(金) 16:00:41 ID:5TwVhN8y
比較的切削しやすいスカ(グレーとかプリモ?)の混合試すならわかるが
エポいれちゃったら硬化しちゃうじゃんね。
966HG名無しさん:2008/05/16(金) 16:02:57 ID:cQyCWSxt
ハンドリングって言葉を使いたかっただけなんじゃねーかな
967HG名無しさん:2008/05/16(金) 16:11:04 ID:1lKndlID
>>964
>よく分からんけど、都合のいいエポを探した方がよさそうな気がしてならん。
やはり、そう思いますよね(笑
>>958の場合、粘度的にはマジックスカルプとかタミヤ高密度があたりが
適当なエポパテだと思う。
968HG名無しさん:2008/05/16(金) 16:20:00 ID:1lKndlID
>>965
それも硬化不良を防ぐ為、保険で焼くらしいから2度手間ですよね。
時間短縮ならまだしも、時間を余計にかけてどうするつもりなんですかね・・・
少なくても、ココのスレの住人のスキルUPにはならないみたいですね(涙
969HG名無しさん:2008/05/16(金) 16:26:45 ID:UJWdn4AJ
なんかよく読んでない香具師がいるので一応突っ込んでおくと>956は
エポが主でスカが従って言ってるから「それじゃ硬化するじゃん」
とか言ってるのもちょっと違うと思う。
970HG名無しさん:2008/05/16(金) 17:36:24 ID:KykdXhYZ
まーエポキシ樹脂にスカ練りこんだと思えばいいんでね?
971HG名無しさん:2008/05/16(金) 18:22:41 ID:CvrZ1pae
それも意味がわからんよ
使い辛いスカが使えないエポに変るだけだし…
972HG名無しさん:2008/05/16(金) 18:30:26 ID:UJWdn4AJ
それはスカになじめてない>971の個人的なところに起因するから
だからダメじゃんとかいうのはズレてんじゃない?

他の連中はそんな不安定っぽいことしなくても、とか別の材料探せば、とか言ってるんだし。
973HG名無しさん:2008/05/16(金) 18:43:27 ID:CvrZ1pae
>>972
スカ主体で考えれば好きな時間掛けて形を突き詰めて行けるスカが
混ぜ込んだエポのためにリミットが出来るだけだぞ
エポ主体で考えると伸びの特性が死んでしまうってことだ
974HG名無しさん:2008/05/16(金) 19:06:24 ID:UJWdn4AJ
文章を読む限り(おそらく)エポの可塑性を上げるために練りこんでるって書いてる。
>958や>972がどんなエポ使ってるんかしらんけど
タミヤのキャラメル使ってる俺は現状で満足してるんで必要ないなぁ、って思ってる。

そろそろ新スレの季節。俺はどーせホスト規制で立てられないんでこれ以上は控える。
975HG名無しさん:2008/05/16(金) 19:07:04 ID:UJWdn4AJ
すまん。レス番間違えた
976HG名無しさん:2008/05/16(金) 19:50:40 ID:1fExXbc5
おまえら書いた本人ほっといて盛り上がるなよw
977HG名無しさん:2008/05/16(金) 20:08:45 ID:oWCd7jEx
一応補足しておくと、エポパテ(マジスカ)にスカ(グレスカ)を練りこむと
スカルピーのハンドリングで削りもできるモノができあがるのね
可使時間は2時間ちょっとで、これも塑造に慣れてれば問題ない時間
完全硬化は通常のマジスカと同じ24時間程度
あと焼かないでも硬化は問題ないけど、時間がない時は焼けば15分で完全硬化
これは他のエポパテの強制硬化と一緒
まあ暇で実験がしたい子がいたら試してみてね
978HG名無しさん:2008/05/16(金) 20:10:21 ID:rxVK29bO
こんな使い方もあるよ〜ってだけの書き込みなのに
なぜか叩かれててワロタ
979HG名無しさん:2008/05/16(金) 20:35:42 ID:Tob9UeVD
>>977
面白いね
自由な発想は良い物だ
980HG名無しさん:2008/05/16(金) 20:45:46 ID:KykdXhYZ
>>977
俺は面白いと思ったし>>977が何を求めてるかもなんとなく分かる
試すかどうかはまた別の話だけどw
981HG名無しさん:2008/05/16(金) 20:52:22 ID:lEzlU/ZH
>>977
なるほど。
いままで波軽量ばっかり使ってて、
スカルピーは「硬化後に削れない」と聞いてたから手を出さなかったんだが…
そういう方法があれば試してみようかという気になってきた。
982HG名無しさん:2008/05/16(金) 21:26:48 ID:d7DQlEuj
>>977
良い比率を教えてちょ
983HG名無しさん:2008/05/16(金) 22:19:08 ID:vSHZ3G2j
マジスカ安く入手する方法ないですか?
ちょっと高くて手が出せないよ。
984HG名無しさん:2008/05/16(金) 23:05:17 ID:1lKndlID
>>983
一般的な方法では無いけど、個人輸入をする手があります。
>>621以降のスレを読むと参考になると思うよ。
985HG名無しさん:2008/05/17(土) 03:00:54 ID:4mAekdZ5
ところで次スレマダー?
986HG名無しさん:2008/05/17(土) 04:38:31 ID:tQa5Ek0L
>>982
とりあえず自分は1:1でやってる、スカ分はこれ以上多くすると硬化に問題が出そうだから増やさないけどね
987HG名無しさん:2008/05/17(土) 05:11:04 ID:SMAnJ21y
>>983
海外から100ポンドのやつを買う
一人では高いと思ったら何人かでお金出し合って分け合う
グラム単価的には最強

まぁ、今のマジスカ高くて手が出せないという人が一度にお金出せるか
にもよるけど
988HG名無しさん:2008/05/17(土) 05:20:44 ID:m3LnzKBf
>>985
建ててくるわ。駄目だったら他の人頼む。
989HG名無しさん:2008/05/17(土) 05:26:41 ID:m3LnzKBf
すまん無理だった。誰か頼んだZE
990HG名無しさん:2008/05/17(土) 05:33:16 ID:Fq27twS5
んじゃやってみるね
991HG名無しさん:2008/05/17(土) 05:39:07 ID:Fq27twS5
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210970134/
立てるには立てたんだけど、スレ番直すの忘れた…orz
気に入らない向きが居たら立て直してくれ。
スマン。
992HG名無しさん:2008/05/17(土) 09:56:30 ID:8Eqn4g6z
>>991
死ね阿呆
993HG名無しさん:2008/05/17(土) 20:03:11 ID:YtF9e8kZ
まあいいさ。うめ。
994HG名無しさん:2008/05/17(土) 21:24:47 ID:Be1C0Wld
埋め
995HG名無しさん:2008/05/17(土) 23:20:22 ID:zP+zz0ok
マジスカが高いって言ってんのは、
小売単価が高くてお試しとして気楽に買いづらいって事なんだろうねぇ
996HG名無しさん:2008/05/18(日) 00:00:12 ID:i/ICdsbl
埋め加速
997HG名無しさん:2008/05/18(日) 01:07:35 ID:g2uda1Up
もっと柔らかいといいんだけどね、マジッスカ
998HG名無しさん:2008/05/18(日) 01:21:01 ID:4FVfIGtM
あぶれば波軽量並みに柔らかくなるよ
999HG名無しさん:2008/05/18(日) 02:15:01 ID:UP2Ut6+5
手間すぎるよ
火もなるべく使いたくないしね
1000ヽ( ・∀・)ノ ウンコー:2008/05/18(日) 02:16:03 ID:QWOdWKR5
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。