【TRPG】メタルフィギュア総合スレ【warhammer】
1 :
HG名無しさん :
2007/11/20(火) 23:03:48 ID:FkIQvZsf
2 :
HG名無しさん :2007/11/20(火) 23:26:01 ID:WW52TkBm
英雄はクソ
3 :
HG名無しさん :2007/11/21(水) 05:41:54 ID:6Cpt/2rX
昔HJで輸入してたクトゥルフの呼び声のフィギュアは結構作ったなぁ…。 模型に出戻りしてからは美少女モノしか作ってないwけど久々にあの手のが作りたい。
4 :
HG名無しさん :2007/11/21(水) 08:31:43 ID:5KF4YXC3
今更になってまたWizのが欲しくなってきた。
5 :
HG名無しさん :2007/11/23(金) 19:57:26 ID:Jk/XxJFd
確かにアオシマWizのドラゴンとか欲しいけど…入手困難だろうねー
6 :
HG名無しさん :2007/11/23(金) 22:07:48 ID:8upT6Nla
Twilight:2000のPolish Lancer作ったの、日本で俺だけかも…
7 :
HG名無しさん :2007/11/29(木) 21:42:06 ID:8NevtNOR
寂れてるね 今の若者で知ってる奴は極めて少ないんだろうなぁ・・・
8 :
HG名無しさん :2007/12/02(日) 21:41:59 ID:AgLWzdHX
寂れてるも何も、卓ゲ板と模型板両方見ている奴がいないだけじゃ? 卓ゲ板から誘導してこないと、人は増えんだろ。
9 :
7 :2007/12/03(月) 23:00:45 ID:eeDySOPf
>>8 卓ゲ板は全然見てなかったから知らなかったよ
そっちにあるのね、ありがとう
10 :
HG名無しさん :2007/12/04(火) 02:49:16 ID:sPEcIUI3
ラルパーサよりグラナディアが好き。
11 :
HG名無しさん :2007/12/04(火) 21:00:59 ID:Hju1KtPN
質問ですが 東京近郊でwarmasterのミニチュアを販売している 所を知っている人いないでしょうか? できれば品物を直接目で確認してから購入したいもので
12 :
HG名無しさん :2007/12/05(水) 12:50:03 ID:WzONyKJl
>10 どっちも店じまいしてなかったっけ? 俺はどっちかつったらラルパーサ派だったなぁ
・・・タキシス買っておけばよかったなぁ。 一生後悔するorz
14 :
HG名無しさん :2007/12/08(土) 17:00:46 ID:yFQmX3V/
希有馬屋のTRPG原作フィギュアもここでいいですか?
15 :
HG名無しさん :2007/12/19(水) 23:32:18 ID:mi4K7n/S
エンパイアのキットを積んでいるけど、一生作らないだろうなぁ。 アルトドルフにはもう帰れないし。
16 :
HG名無しさん :2007/12/24(月) 01:27:00 ID:DgqKvCy/
もったいない…
17 :
HG名無しさん :2007/12/31(月) 17:28:31 ID:G4SgpBiq
なぜ帰れないんだい?
18 :
HG名無しさん :2008/01/08(火) 17:11:13 ID:gxH3+qaC
19 :
HG名無しさん :2008/01/15(火) 08:12:45 ID:d5v7mjT9
都内でイエローサブマリンやゲームズワークショップ以外に、メタルフィギュアを扱ってる店はありませんか?
20 :
HG名無しさん :2008/01/29(火) 05:56:54 ID:8tlG+Sng
フィギュアが倒れない様に、プラのベースに重りを入れたいんですが、なにを詰めると良いのでしょうか
21 :
HG名無しさん :2008/01/30(水) 06:13:23 ID:h7vysBs1
wizardryのメタルフィギュアをオークションで買ったんですが、 これは特殊な塗料を買ってきて着色する必要があるんですか? オークションで買ったので詳細が分からないんです・・
22 :
HG名無しさん :2008/01/30(水) 17:34:54 ID:Z3yGOiJh
>>19 寡聞にして聞かない。
中小の模型店でほそぼそ置いてるところはあったかもしれんが……
>>20 粘土とか金属片(メタルの切り飛ばした部分とかね)、あと磁石なんか入れる手もあるね。
>>21 模型用塗料は持ってるか? 水彩とかではさすがに塗れないよ。
水性かアクリルの塗料がいいと思う。
塗る前にまず「メタルプライマー」を塗らないと塗料が剥がれやすいから注意。
お勧めは黒か白の塗料にプライマーを混ぜたものを作って塗ってやることだ
(塗った場所がわかりやすいし下塗りはしたほうがいいしね)。
23 :
HG名無しさん :2008/01/30(水) 20:24:53 ID:2UvV8SXV
洋ゲーが好きで、warhammerのこと調べてたら 卓上ゲーの事を知って、さらにPrivateer Pressっていう ものも「いまさっき」知りました。 これはヤバいですね。もろにデザインが好みなんですが。 衝撃をうけました。すごすぎる。 3センチ程度の模型にものすごい密度でモールドが あって、しかも塗装があり得ない。超緻密。 もともとプラモをやってて、「マシーネンクリーガー」という マイナーキットを集めて作ってたんですが、最近は積むばかり。 久しぶりに模型で感動しました。 あの塗装はどうみてもmrカラーには見えないんですが、 何か特別な塗料でも使っているんでしょうか? あーーーーー久しぶりにいいものに出会ったなぁ。
24 :
HG名無しさん :2008/01/30(水) 22:58:22 ID:Qeaf44/O
25 :
HG名無しさん :2008/01/30(水) 23:27:45 ID:h7vysBs1
>>22 メタルプライマーって塗ったら一日ぐらい置いてたほうがいいのでしょうか?
塗料というか、アクリルガッシュという絵の具なら持ってます。
26 :
HG名無しさん :2008/01/31(木) 00:20:47 ID:ghfbQzPe
>>23 多分Priveteer Press公式塗料の「Formula3」だな。テンプレにも載ってるmaleficで買えるよ。
ミニチュア用塗料は何種類かあるんだけど、全般に透明度が高くて重ね塗りで色味を出すようになってるから独特の色になるよね。
>>25 ものによっては1日置かなくても乾くね。まあ6時間〜半日ぐらいは置いておいた方がよい。
アクリルガッシュで塗ってる人もいるから大丈夫だと思うよ。
27 :
HG名無しさん :2008/01/31(木) 04:24:12 ID:ebTmACPn
>>26 半日把握しました。
いろんなサイト見てきました、色のなんともいえないでこぼこ感が気に入ったんですが、
アクリルガッシュではベタっとのっぺりした感じになってしまうんでしょうか・・・?
あと、メタルフィギュアって安いのだといくらぐらいで売ってます?
イエローサブマリンに練習用に2つ3つ買いに行こうと思うんですが、
28 :
HG名無しさん :2008/01/31(木) 08:40:54 ID:mxVfI8UR
>>27 あの色合いが気にいったんだと、アクリルガッシュだとちょっとつらいかな。
ミニチュアサイトなんかに載ってる写真は大体がミニチュア用塗料で塗られてる。
ミニチュア用塗料は水性アクリルで、水で溶けて割と早く乾いて、乾くと耐水性になる。
この特徴を利用して薄めたカラーを重ね塗りしていくのがミニチュア塗りの一般的な技法。
だから色が混ざり合った不思議な風合いになる。
ミニチュア用塗料はちょっと値が張る(1本420円とかする)けど、あの色合いを出したいなら是非挑戦してみてほしいな。
>安いミニチュア
イエサブで売ってて比較的安いのはReaper MiniatureのDHL(Dark Heaven Legend)シリーズかな。
テンプレ参照なら公式・DreamCloud・FantasyFolksを参照(公式のとこReeperになってるけど)。
新宿・秋葉原店なら他にRackhamやPriveteer Pressあたりが置いてあるね。数は少ないけど。
29 :
HG名無しさん :2008/01/31(木) 11:41:11 ID:ebTmACPn
>>28 詳細にありがとうございます。
さすがに一本420円ってのには簡単には手がでないです・・。
先ずはガッシュで塗るのに慣れてきてからやってみようと思います。
Reaperってとこのは全体的に可愛らしい感じでなかなかいいですね。
FantasyFolksってとこだと安そうなのでそこで買おうと思います。
わざわざありがとう
30 :
28 :2008/01/31(木) 18:02:17 ID:FeYzs5Yx
>>29 参考になったならよかった。
一応言っておくと、1本420円なのはシタデルカラーって言う塗料。
これはゲームズワークショップのホビーセンターとか、一部のイエサブ(ちょっと古いのが多いからお勧めしないけど)の店頭で買えるから値段の例にした。
ペイントセットっていう基本色9本のセットがあって、これは2000円で買える。
他にFMPで買えるVallejo Game Color(1本300円)とか、Maleficで買えるFomula3(1本420円)ってのもある。
VallejoはFMPが10本2800円のセット売りをしてて、Formula3は各陣営ごとのカラーセットが2160円。
この二つは通販だから例には挙げなかったけど、どちらもかなりキレイに塗れる。
どれを使うかは完全に好みだから、後々まで続けるならどれか買ってみるといいかもね。
いろんな色を集めてどれで塗ろうか考えるのもなかなか楽しいよ。
31 :
23 :2008/01/31(木) 18:22:34 ID:LrxsqN+u
なるほど、親切な説明ありがとうございます。 すんごい助かります。 さっきmaleficってとこでFormula3っての注文してきました。 いろいろぐぐってるんですが、なかなか奥が深そうですね。 どっぷりハマってみようかな。
32 :
HG名無しさん :2008/02/01(金) 00:03:27 ID:QhgYnR5e
なんでこのスレ死にそうなんですか
33 :
HG名無しさん :2008/02/01(金) 00:51:41 ID:BfZ0knrt
>>31 ミニチュアは時間をかけて楽しむ趣味だから、じっくり楽しんでいってくれ。
>>32 人がいないスレだからねえ。
まあ立ってる限りはいるつもりだけど。
34 :
HG名無しさん :2008/02/01(金) 09:27:33 ID:4tcS+Omi
大阪にもメタルフィギュア売ってるところある? リーパーだったかのメーカーでフィギュアと塗料つきでセットで売ってる奴があったと思うんだが あれが欲しいんだ
35 :
HG名無しさん :2008/02/01(金) 13:48:22 ID:+MhveqyX
>>34 Reaperのペイントセットだと Learn to Paint Kit ってのが2種類あるね。フィギュア付きかはちとわからない。
通販になるけどDreamCloudで売ってるよ(Reaper→Others→Others(その他))。
弓兵のプラミニチュア付きのヤツならGWのペイントセットかもしれない。
ただこれは去年の商品再編でなくなって、今は各ゲーム(WH・WH40K・LotR)のミニチュアが付くようになった。
大阪でWHを売ってるメジャーなショップはホビーメタルアイコノクラズム(
ttp://www.hobbymetal-iconoclasm.com/ )ぐらいかな。
イエサブにミニチュアあるかはちとわからない。関東在住なもので。
36 :
HG名無しさん :2008/02/01(金) 16:06:47 ID:4tcS+Omi
>>35 通販で売ってるとはしりませんでした。
どうもありがとう。
アイコノクラズムってとこにも明日行ってみようと思います。
そこでPaint Kit売ってれば楽なんだがな・・・・
最後に色見本って普通のメタルフィギュアにはついてないですよね?
カタログとか買ったりすればよいのでしょうか?
37 :
HG名無しさん :2008/02/01(金) 17:02:24 ID:+MhveqyX
>>36 アイコノクラズムにはGWのペイントセットやシタデルカラーならあると思うよ。
メタルフィギュアは特に色指定が無くて自由に塗れ! って感じだから、見本はあんまりないね。
カタログを買うか公式サイトを見るかなんだけど、ブランドによっては彩色見本はないところもある。
GWやPriveteer Press、Rackhamあたりはミニチュアゲームとして展開してるから各アーミーカラーがあるけど、
ReaperのDHLシリーズや中小メーカーには見本がないね。
逆にReaperでもWarlordシリーズはゲーム展開してるから見本がついてたはず。
テンプレにも載ってるCool Mini or Notでミニチュア名を検索してレーティングが高いヤツを参考にするってのも手だと思うよ。
38 :
HG名無しさん :2008/02/01(金) 21:02:24 ID:4tcS+Omi
>>37 やっぱ見本ないんですね・・
カタログ売ってたら買ってみようと思う。
Cool Mini or Notのもなかなかいい感じですね
いろいろどうもありがとう
39 :
HG名無しさん :2008/02/02(土) 09:49:50 ID:vNR/fobg
wizのフィギュアはすごかったな。 末弥監修だったっけ、今売ってるとこないものかな
40 :
HG名無しさん :2008/02/02(土) 10:09:49 ID:MnbhOEAQ
数年前なら、不人気物はいくつか残ってたがな。 漏れもグレーターデーモン欲すぃ… ( ´・ω・)
41 :
HG名無しさん :2008/02/02(土) 10:14:34 ID:vNR/fobg
もぅ不人気なものでもいいから欲しい・・ 田舎のショップとかならあるかな・・・20年前のは流石にないか・・・
42 :
HG名無しさん :2008/02/02(土) 12:15:21 ID:5UZvqN++
塗装は磨いてからメタルプライマー塗ってMr.カラーでも充分だよ。
43 :
HG名無しさん :2008/02/02(土) 13:22:47 ID:HbZwkiYz
Wizのはさすがに最近見かけたことはないね……
ヤフオクとかにごく希に出品されてるらしいけど(伝聞)
>>42 普通に塗る分にはそれで十分。
でもミニチュアサイトの写真みたいに塗りたいならMr.カラーは隠蔽力が強すぎるだろ。
44 :
HG名無しさん :2008/02/02(土) 15:14:37 ID:sCplVQTy
Mr.カラーだと溶剤強くてドライブラシすると下の色が取れるんだよね。
45 :
HG名無しさん :2008/02/02(土) 15:26:03 ID:RKDFp1Us
タミヤのアクリル、シタデルカラー、formula3は 重ね塗り出来ない、とか別メーカー同士で塗ると 一方の下地を侵食してしまうっていうことは 無いんですかね?乾けば大丈夫なんでしょうか
46 :
HG名無しさん :2008/02/02(土) 19:02:19 ID:vNR/fobg
アクリルガッシュ使う予定なんだが、どんな色塗るにしても下地として黒塗っても大丈夫?
47 :
HG名無しさん :2008/02/02(土) 22:23:24 ID:5UZvqN++
48 :
HG名無しさん :2008/02/02(土) 23:30:34 ID:HbZwkiYz
>>45 基本的に水性アクリルだから混ぜても大丈夫じゃないかな。
乾かしてからやった方がいいとは思うが。
>>46 下地色は上に塗りつける色にもよるよ。
例えば青や黒を基調に落ち着いたクールな感じの色にしたいなら黒。
黄色や赤で派手な色合いにしたいなら白がいいね。
また、黒をベースにする場合、陰の部分に塗料を残していく塗り方(ドライブラシとか)を使うことになる。
逆に白をベースにするなら陰になる部分に塗料を流し込む塗り方(シェイディングとか)を使う。
この塗り方の好みで決めてもいい。
>>47 ドライブラシで下地が取れるかはともかく、
Mrカラーで十分かは人それぞれでしょ。好みの問題なんだし。
49 :
HG名無しさん :2008/02/03(日) 05:38:51 ID:H5AsNspD
>>48 黄色、赤、青、黒織り交ぜた塗り方をする場合は下地も白と黒でわけて塗るべき?
或いはどちらか選ぶほうがよい?
50 :
HG名無しさん :2008/02/03(日) 05:47:42 ID:qlwCYi7T
>>49 全体のトーンによるね。
例えば「若草色のチュニックを着て青いマントを羽織った赤毛の若い戦士」なら明るい色のイメージ。だから白ベース。
逆に「血塗られたような赤いローブを着て暗い藍色のマントを羽織った黒髪の女魔法使い」なら暗い色のイメージ。だから黒ベース。
最終的にどんなトーンで見せたいか、をイメージすると良いと思うよ。
51 :
HG名無しさん :2008/02/03(日) 06:01:10 ID:H5AsNspD
なるほど! よくわかりました。サンクス
52 :
HG名無しさん :2008/02/03(日) 07:52:22 ID:xB6jKCxh
53 :
HG名無しさん :2008/02/03(日) 08:17:43 ID:H5AsNspD
>>52 どっちかというと渋いほうが好きだな
塗り方としても黒下地の方が楽そうなのでまずは黒からやってるわ
どうもありがとう
54 :
HG名無しさん :2008/02/03(日) 08:20:32 ID:H5AsNspD
後、メタルプライマーって筆塗りかスプレーかどっちがよかとですか? 連投すみません
55 :
HG名無しさん :2008/02/03(日) 09:01:33 ID:xB6jKCxh
筆塗りでおk MFはモノが小さいのでエアブラシの出番はほとんど無いな。 ドラゴンなどの大物に使うくらい。
56 :
HG名無しさん :2008/02/03(日) 09:06:11 ID:H5AsNspD
いや、エアブラシではなくてスプレー缶入りのメタルプライマーってのがあったのですが
57 :
HG名無しさん :2008/02/03(日) 11:03:10 ID:+hCjFypM
>45 水性アクリル塗料であれば、メーカーが違っても混ぜても大丈夫だよ。 経年劣化までは考慮に入れてないけど。 シタデルとタミヤも混ぜちゃう。 ただ、タミヤのアクリルカラーは溶剤が石油系なので気を付けた方が良いかも。 シタデルやヴァレホなんかのアルコール系に比べると溶剤が強いので。 気を付けないと下地を(タミヤカラー同士でも)ボロボロと崩す場合があるので。 アルコールも被膜を剥離させるけど、塗料に含まれている程度なら問題なし。 それと薄める際は、水を使った方がいいかも。 少なくとも水性アクリル用の石油系溶剤は、使わない方がベター。
58 :
HG名無しさん :2008/02/03(日) 11:18:09 ID:DSSWUOM6
両方。意外にスプレーでは塗れないことがあったりするよ。ミニチュアの奥まったとことか。そういうとこを筆で塗る必要がある。
59 :
HG名無しさん :2008/02/03(日) 17:13:24 ID:QdDw1hO9
誰もプラサフ教えてやらんのかね メタルプライマーなんてもってるけど使ったことないや。
60 :
HG名無しさん :2008/02/03(日) 18:09:37 ID:IIASIyCk
>>59 プラサフは結構塗膜が厚いよね。メタルだとモールドが潰れない?
いや、俺はプラサフは使ったことないんだが。
61 :
HG名無しさん :2008/02/04(月) 15:25:47 ID:PsGWP7Fg
>>60 地肌が完全に隠れるまでとか吹かなければ大丈夫だよ
プライマー後にサフ吹くよりは薄いんじゃないかと思う
62 :
HG名無しさん :2008/02/04(月) 17:27:18 ID:29dKaJ9Y
>>61 なるほど、そのぐらいのもんなのね。ありがとう。
GWで売ってるプライマー入りサーフェイサーもプラサフと言っていいのかな。
あれ使ってるからあんまり意識してなかった。
63 :
HG名無しさん :2008/02/04(月) 21:01:41 ID:2oh9oKO6
プラサフってプライマー入りサーフェイサーの略じゃねーの?
64 :
23 :2008/02/04(月) 21:14:11 ID:AFI9MPD9
先程届きましたー。アドバイスをくれた皆さんありがとうございます。 ところで formulaとシタデルってエアブラシで吹けるんでしょうか? よく水性はそのまま吹けるって話を聞きますけど タミヤのそれと比べるとエラくどろっとしてて 乾くとものすごい強度なんですけど(笑 筆塗りしてみた感触はエナメル並に伸びが良くて 乾燥はラッカー並に速いですね。まさか塗料で感動するなんて。 両方とも安い塗料ではないのであまり無駄にしたくありません。 formulaとシタデルカラーの事をぐぐってみましたが 日本語で得られる情報が少ないようなので、 どなたかご存知の方がおられましたら是非教えてください。
65 :
HG名無しさん :2008/02/04(月) 21:36:17 ID:BUTClFKc
>>62 GWのアンダーコートね。あれもプラサフでしょ
クレオスやタミヤより粒子が粗くて凄く濃いみたいだから
モールドも埋まりやすいのかな。
>>23 エアブラシでも吹けるけど、溶剤で溶かないと無理でしょ
お手軽なのはガッシュ用とかアクリル水彩のソルベント
水は弾くからやめた方がいい。
口径が0.4ミリ以下だと詰まりやすいから注意。
裏技っぽいけど、タミヤのアクリル溶剤(少し艶が出る)とか
模型用ラッカーシンナー(つや消しになる)も使える。
66 :
62 :2008/02/04(月) 22:01:16 ID:29dKaJ9Y
67 :
HG名無しさん :2008/02/04(月) 22:03:12 ID:brMA/G02
68 :
HG名無しさん :2008/02/05(火) 02:49:28 ID:reerMKQs
下地塗りって絶対必要? フィギュアのラインが見えにくくなるんだが
69 :
HG名無しさん :2008/02/05(火) 02:54:00 ID:iOzgX2XG
>>68 最低でもプライマーは塗らないと塗料がはげやすくなるよ。
>>48-50 にもあるとおり、全体の色合いも決まるから下地塗りは結構影響がある。
まあやらなくても塗れないことはないけどね。
上で書いてある通り、プラサフを使うといいんじゃない?
70 :
HG名無しさん :2008/02/05(火) 03:05:04 ID:reerMKQs
プライマーとサーフェイサーは塗ってるよ。 MFって塗装はがすことってできるの?
71 :
HG名無しさん :2008/02/05(火) 03:52:53 ID:iOzgX2XG
>>70 何で塗ったかによるけど、水性アクリル塗料ならシンナーで取れるよ。
塗料用の鉄皿で深いヤツがあるからあれにシンナーを注いで
ハブラシとかで磨いてやるとよいね。
72 :
HG名無しさん :2008/02/10(日) 04:59:10 ID:bjW9trst
汚れを出すには黒をドライブラシで問題ない?
73 :
HG名無しさん :2008/02/10(日) 08:23:50 ID:Er+NMo3j
どんな汚れかにもよると思うよ。 黒だと埃の汚れとかスミに染まったみたいになる。 砂埃とかなら茶色と灰色を混ぜてちょっとだけドライブラシ、とか色々あるね。
74 :
HG名無しさん :2008/02/10(日) 08:59:57 ID:MWLRc5zb
>>72 73のかたがおっしゃっているとおり、汚れの塗装による再現は、それこそ10人十色というか、
好みが出るところだと思います。
私の場合は、乾いた泥汚れなら淡い黄土色、濡れた泥なら濃い茶色、
埃ならグレー、煤なら黒、乾いた血なら赤茶、油汚れはセピア、退色ならベース色の明度を上げ彩度を下げる。
といった感じをベースにして、そのうえから試行錯誤しております。
75 :
HG名無しさん :2008/02/10(日) 16:09:43 ID:RiAJZ8nh
卓ゲ板のは終わったと思ったら、模型板にあったのね これから御世話になります
76 :
HG名無しさん :2008/02/11(月) 21:55:40 ID:4ZK7qUuG
メタルプライマー塗らずにサーフェイサー吹いちゃったんだが 大丈夫だろうか
77 :
HG名無しさん :2008/02/12(火) 00:10:47 ID:H0zhY1mr
>>76 物による
ボークスの肌サフは金属OKと書いてあるけど…
剥げやすいと思った
78 :
HG名無しさん :2008/02/12(火) 01:04:32 ID:zgznm5P0
79 :
HG名無しさん :2008/02/12(火) 01:11:15 ID:kmZYFJcB
80 :
HG名無しさん :2008/02/12(火) 01:13:36 ID:zgznm5P0
すげぇ・・早い・・ ありがとう
81 :
HG名無しさん :2008/02/15(金) 03:23:27 ID:jHmgjnmM
ウィズのメタルフィギュア欲しい
82 :
HG名無しさん :2008/02/15(金) 04:04:53 ID:2ieTZDSQ
シタデルってメーカーのが好きだったんだけど あそこは潰れちゃったのかな。
83 :
HG名無しさん :2008/02/15(金) 04:30:52 ID:d5YAONY3
うんつぶれた
84 :
HG名無しさん :2008/02/15(金) 05:40:42 ID:Zs3Kmj8h
85 :
HG名無しさん :2008/02/15(金) 07:09:52 ID:/yq9CypY
>>81 俺も欲しいよ……!
>>82 CITADEL=GamesWorkshop。
昔のミニチュアは海外の直販じゃないと買えないけどな。
今じゃそれすら出来るかどうか……
86 :
HG名無しさん :2008/02/15(金) 07:16:48 ID:jHmgjnmM
>>85 あれってどれぐらいの種類作られたのかな?
ボルタック商店とドワーフともうひとつだけ持ってるけど
20以上はあるんだろうな
87 :
HG名無しさん :2008/02/15(金) 08:58:57 ID:/yq9CypY
>>86 情報がまとまってるサイトがないんだよね、アオシマは絶版品サイトに載せてないし。
ググって見つかる範囲だと32番目のセットがあるのはわかった。
88 :
HG名無しさん :2008/02/15(金) 12:33:47 ID:EQorJv8S
89 :
HG名無しさん :2008/02/15(金) 14:07:41 ID:/yq9CypY
>>88 おおお、thx。
こんなにあるのか……見つけるのも一苦労なのに揃えるなんて考えたらもっと大変だなあ。
90 :
HG名無しさん :2008/02/15(金) 14:59:42 ID:jHmgjnmM
91 :
HG名無しさん :2008/02/15(金) 15:46:11 ID:+yACl+V6
>>90 1〜9までは、Wizと関係ない無印のモンスターだった
アンデッドとか、ドラゴンとか、いろいろあった
88のサイトの1〜3(ボルタックとか)は、ハイグレードという別ラインナップ
ちょっと高くて箱が少し大きいんだ
92 :
HG名無しさん :2008/02/15(金) 16:10:14 ID:jHmgjnmM
>>91 なるほど種類が違ったのか
ありがとう。
ボルタックあるから、あとはギルガメッシュとグレーターデーモンとワードナが欲しいな・・
いや可能なら全部欲しいけどね
93 :
HG名無しさん :2008/02/16(土) 00:44:53 ID:YRPa+/FE
>88 アオシマのフィギュアは末弥純が一枚噛んでるだけあってなかなかなんだよね。
94 :
HG名無しさん :2008/02/16(土) 12:06:20 ID:KhpHbgUb
95 :
HG名無しさん :2008/02/16(土) 12:16:30 ID:a20gNcT7
十数年前に買ったル’ケブレスがあったが 右前足と後ろ羽と尻尾が掛けているよ
96 :
HG名無しさん :2008/02/17(日) 03:42:51 ID:mLLFzihL
はじめまして。メタルミニチュアを最近始めたのですが ドライブラシの際塗膜がはがれてしまって困っています。 今はクレオスのMR.メタルプライマーを筆塗りした後、 CITADELのchaos blackを筆塗り、そして本塗装と しています。 メタルプライマーが完全に無色透明なので きちんと塗りきれてないのが原因かなぁと思ったり。 これはエアブラシでも吹けるんでしょうか? MR,カラー用等の溶剤が使えるかどうかもわからず、 下手に吹いてエアブラシ故障、なんてことも怖いので・・・ あとは、メタルプライマー塗った後、そのままchaos blackを塗る前に サフを吹きたいんですが、games work shopから出てるんでしょうか? プラ用ラッカー系のMr.サーフェイサーを塗るわけにもいかず、 悩んでいます。グレイの下地用塗料でエアブラシで吹けるもの もしくはスプレーで発売されているものを ご存知でしたら是非教えてください。
97 :
HG名無しさん :2008/02/17(日) 04:06:14 ID:qJ7VqnEL
>>96 なんか釣りっぽいなあ。一応回答すると
ゲームズワークショップのアンダーコートスプレー(黒)を使えば
プライマー、サーフェイサー、黒下塗り、全てこれ一本で出来る。
それは別として、ドライブラシで下地が剥げるのは、下地を塗った後の
時間をちゃんと空けてないからだと思うよ。
普通に塗り重ねるだけならすぐでもいいけど、
ドライブラシとかなら一日くらい待った方がいい。
98 :
HG名無しさん :2008/02/17(日) 04:08:52 ID:3ro6IPTy
ドライブラシってどういう効果を生むの? 歯ブラシで塗るのと同じようなものか?
99 :
HG名無しさん :2008/02/17(日) 04:13:02 ID:qJ7VqnEL
>>98 凹凸のある表面の凸の部分にだけ塗料が付く。
MFの場合はこれを利用して陰影を強調するのに使うことが多い。
他にははげチョロとか汚れの表現に使うこともある。
なるほど 結構力入れて塗ったほうがいいのかな?
>100 試行錯誤しる
こう、アレだな メタルフィギュアの塗装動画とか見てみたいな 別にプロとかじゃなくてもそれなりに上手な人のを
見たいな、是非見たい。 参考にしたいし上手なペイントは見てるだけで気持ちいい。
>>102 FMPでムービー付きペイント教本売ってるな。
ちょっと高いけど参考に欲しい気はする。
邪道だとは思うが3.5インチサイズで可愛い女の子のフィギュアが欲しいな。
メタルに混ぜてゲームに使えるようなヤツ。
可愛いのもいないとイマイチ楽しくないし。
目とかうまく彩色すれば可愛くなるんじゃないか
youtubeでMiniature paiting とかで検索すれば結構でるな
>104 FM企画は?通販なら今でもやってるぽ。
FMP、あそこは何でも高いw
>>105 >104じゃないけど、今度チャレンジしてみるわ
瞳を大きくしただけで変るかもしれないし
>106
参考になった
110 :
HG名無しさん :2008/02/29(金) 18:06:07 ID:QHd0CVjS
ウォーハンマーのプラのキットって サフ吹いたほうがいいですか?
むしろ離型剤でベトベトだから まず台所用洗剤であらってから サフふいたほうがいい。 洗剤洗い流すのはしっかりな。 でないと離型剤ながした意味ないからね
>>110 111の言うとおり離型剤を洗い落とすのが先だね。
で、サフは吹いた方がよい。
灰色地だとシェイド代わりにはならんし発色もはっきりしないで
白・黒サフ吹いた時の悪い点ばかり出る。
114 :
HG名無しさん :2008/03/02(日) 16:09:50 ID:p4vVa/Br
すげえ!色塗り好きな人がこんなにいっぱいいるスレがあったのか。いいスレ発見。
すまん。あげちゃってた。 しかし、ミニチュアの顔の目を塗る時、 みなさんどんな細い筆使ってます? 目は難しいですね。 ズレないように筆をジリジリ近づけて行くあいだに塗料乾くしw
乾きますね。息止めて根性で塗ります。 タミヤ高級面相筆(小)のみ。 高い筆ほすい・・・。
ウィンザーアンドニュートン一択だなぁ マジで実力以上、というかイメージ通りに 筆が動いてくれる これ使いはじめてから 目で悩んだことないわ 短毛の00番が最強
W&Nはイギリスの世界的な画材メーカー。高校で油絵やってた時には憧れだったよ。 GamesWorkshopの筆はW&Nの一番安いグレードと同じものだそうで。 いいのが欲しいなら画材屋でアクリル絵の具用の筆を買うといいです。 ただし手入れが悪いとすぐダメになります。使い終わったらよく洗って穂先を整えて、ペン立てかコップに穂先を上に立てて入れて置きましょう。
FMPでも売ってるチェルシーのネイルアートブラシ。 目を入れるときに限らず細かいところは大体これでやっちゃう。 W&N一度使ってみたいんだが、どんなお店で売ってるかな。 並の画材屋には置いてないよね。
いっしょにシリウスブラシエイド買った方がいいよ やすいし
>>117 オレもそれだ
メタルの他にドールのカスタムヘッドの目を塗る目的で買ったけど使いやすい
塗料は下地つーか肌色として、タミヤのフレッシュかボークスの肌サフ使って、後はリキテックスでぺたぺた>もち、プライマー塗ってからね
リキテックスなら失敗してもすぐに拭き取れるから
後で失敗に気づくとシンナー使わなきゃ駄目だけど
エナメルに手を出そうかな…
>>119 オレは画材屋で注文したけど、一箱単位(3本)でしか注文受けつけてくれなかった>W&N
一本辺りの単価が高いから「おためし」が出来ないのが辛いんだけど
そこらは相談かな
一応、俺の行っている画材屋は「バラ」では問屋自体が駄目らしいとか
後、秋葉原か上野のスケールモデル専門のショップに置いてあると聞いたな>スマン、名前は忘れた
>>115 ミニチュアの目塗りは、私の場合、
白目の部分はW&Nの00番、黒目は場合によって同じW&Nの000短毛、
もしくはナイフで細く削った爪楊枝を使っています。
目を塗るときのコツは、筆先だけにほんの少しだけ塗料を着けること、
なるべく明るい場所で、ルーペを使って塗装すること、
あとは、器用さより根気だ、と自分に言い聞かせて、焦らず丁寧に作業すること、
でしょうか。
W&Nの面相筆は水道橋のオリオンモデルズや荻窪の木屋ホビーなど、
一部の模型店に置いてありますね。
>>122 アドバイスありがとうございます。
なるほどルーペが有効なんですね。
頑張って塗ってみます。
模型板ではこういうごみくずに対してすら「GJ!」とか 言わなきゃいけないの?
>>124 アイラインがいいね。アイライン難しいんだよな。
あとリップはもうちょい自然な色合いが良くね?
>>125 そういう事はお手本を披露してから言うもんだぜ。
だいたい最初から巧い奴なんか居ないんだし
後進を育てる気も無く貶していたんでは
そりゃ裾野も広がらんわな。
>>126 すんません、リロしそこなったよ>ID
アップした本人です
アイラインは黒→白→黒(瞳孔?)でやりました
リップ、色考えてきます
ま、下手糞だから叩かれて当然なんで…>127自分で煽ってどうするよ
129 :
126 :2008/03/05(水) 01:10:16 ID:vFQJdOcV
>>127 は本人かよw 人がせっかくww
>アイライン
だよなぁ。ラインだけ引けたら凄いんだろうな。
俺も今のところ、コゲ茶→白→黒(光沢)でやってるが
なかなか綺麗に行かないよ。
アイラインは引くんじゃなくて塗り残すんだよ
確かに塗り残したほうが楽だね。 黒下地の顔に白目塗って、黒目入れて、 肌色で顔を塗るときに目のふちを残す感じでやってる。
132 :
HG名無しさん :2008/03/05(水) 19:41:03 ID:RwXKmvi5
W&Nなら普通に画材屋でバラで扱ってないかい? 世界堂とか。 ミニチュアパークでも扱っていたけど。 ちなみに俺は使った事ないなぁ・・・。 ラファエロをメインに使用しているので。 意識していなかったけど、ラファエロってW&Nより高いんだよな・・・。
133 :
119 :2008/03/05(水) 20:24:16 ID:6Fid10tX
>>132 マジか。近場の世界堂ではみあたらんかったのだが。
街に出た時に探してみるか。
>>133 高い筆は盗まれるので、ショーケースとかレジの後ろにある
W&Nシリーズ7やラファエル8404の5号以上は信じられん値段するからな
でも玉毛面相が好き すまぬ ぬこたん
ちょっとまて・・・ 横レスですまんが 高級品というのはぬこ毛の筆なのか? 使ったこと無いから知らなかったけど・・・ だったら俺は安物の筆でいいや。
玉毛ってのは猫だね
>>135 W&Nやラファエロ、ダビンチのような高級筆の素材は、テンでは?
あるいは他の種類のイタチかと、いずれにしても
134さんがおっしゃっているのは猫毛かもです。
134っす W&Nやラファエロは、イタチ毛とかリス毛 イタチはこしがあって リス毛はとてもやわらかい 玉毛は日本筆で本気で猫毛です ちょっと高めの書道筆にも玉毛あるんで、気がつかないだけで使ってたと思うよ
139 :
135 :2008/03/06(木) 02:08:11 ID:gLXOHnZm
俺は猫飼いだからな・・・ とやかく言うつもりは無いがちょっと凹んだ。 玉毛というのは買わないことにするよ。 うちのぬこのブラッシングで取れた毛で自作でもするか・・・
さすがに殺しはしないだろ 三味線じゃねぇんだから 羊と同じで毛がふっさふっさの奴 からもらうくらいだと思うぜ
ぬこをたべる国から輸入されているとも聞く
最近塗り始めた素人(プラモとかも塗ったことない)なんだが、塗料の適度な濃さってどんなもんなんだろう。 水気を入れないで塗るとバサバサだし水を入れるとシャバシャバになって溝まではいっちまう…… 筆の先につける→筆を水につける、とか 塗料を皿に取って水を混ぜてから筆に取る、とか やり方は色々あると思うんだが、オススメがあったら教えてくれないか?
いやだから、その塗料パレットに出す量と水の量の割合を聞きたいんだが。 微量だって皿に取る、じゃないのかな? Wet Palleteってのはいいな、やってみようかな。
んなもん好みだっつーの お前の作風なんかしるかよ 自分で調節しろ っていうか多少なり試行錯誤してから質問しろよ バサバサしないようにジャバジャバしないように 混ぜりゃいいんだよ だいたい使ってる塗料の製品名すら書かずに 質問するってなめんてのか あと皿に取るってのはお前が 塗料の適度な濃さっていう意味のわからん質問をしてくる上に 「塗料を皿に取って水を混ぜてから筆に取る」とか言う 選択肢を挙げてるから、筆で希釈・調節できないほど 大量に作ってるか、塗料瓶で直接希釈ををやってんのかとおもってな まぁ寝不足だったから、気にすんな
>>142 1:1くらいまでいろいろ試してごらんよ
使いやすいところを自分で探すのだ
塗料はツメの先位に出せば?
足りなければ足せばいい
実践で解決できることを聞くと
自己解決してきたセンパイ方におこられるよw
>142 > 水気を入れないで塗るとバサバサだし水を入れるとシャバシャバになって溝まではいっちまう…… 水性塗料は水性シンナーで薄めた方が良いよ。
>142 >水を入れるとシャバシャバになって溝まではいっちまう ティッシュとかで筆から余計な水分を落とせばいいよ。
>>142 一応、筆塗りでなおかつ水性アクリル塗料を水で希釈する、ということを前提に。
私の場合は、以下の手順で希釈しております。
1:紙パレットに調色スティックで適量のカラーを出す。
2:筆にわずかに水を含ませ、紙パレットの塗料を筆先で混ぜるように筆に含ませる。
3:いらないランナーなどで、薄すぎないか、濃すぎないか確認。
4:丁度よい濃さになったらペイント。
私にとってのポイントは、ペイントする筆でカラーを塗料ビン(または缶)から
直接掬わないことです。
水とカラーの比率は、使うカラーが新品か使い古しかでも違いますし、
体感的な部分もあるので、慣れというか、その都度確認、というのが
良いと思います。
絶版だろうがレアだろうが、鍋に入れて火をつけると溶けるのが切ねいでつね。 日によってムラが出来るのは湿気のせいですかね。
この時期ムラできるのって沖縄ぐらいか? 攪拌不足なだけじゃね
円高の今は海外通販でメタルフィギュアを買い集める絶好のチャンス!と言ってみる
80円まで待て
>>154 やめて…
株を買っている人より…
とはいえ、翻訳物の版権やメタルフィギアも安くなるかのゥ…
仕入れ値の倍以上で売っているぼったくり野郎ばっかりなんだから安くならないよ
個人輸入するんだよ。 円高の時にリーパーで何回かやったよ。
あのー皆さん塗料の取り出すとき かくはんしてからパレットに出すと思うんですけど 調色スティックで混ぜると物凄い余分な 量の塗料が付きませんか?今まで プラモ作ってて、安いミスターカラー使ってるときは 気にも留めなかったんですけど シタデルとかformulaといった高価な塗料使うようになって めっちゃ気になるようになったんですがどうしようもないし・・・・ なんかいいアイデアないですかね
20mlくらいのサンプル瓶に希釈したものを保存してる。 ほんの少量、スティックで1回とった分だけ。 瓶の底から5mmも無いくらい。 撹拌もほとんど要らないし、思い立ったときにすぐに塗れる。 乾燥には注意。
>158 ビンのふちでぬぐうというアイデアはいかがでしょうか。
>>158 ビンを傾けて顔料と展色材の中間くらいをすくい取り、梅皿の上で攪拌してます。
FM企画ってとこにFFTのフィギュアがあって喜んだ 売り物じゃなくて泣いた
>>162 売ってなければ作るしか。
折角だから、何か作りませんか?
test
亀レスでなんだが 俺もメタルは調色スティックで色作ると量多くなる派だったもんで 塗る量の多いベースカラーにだけ使って 後は安い100円ショップにある位の細筆を使って 瓶←→梅皿迄、混色もしない、 決められた色だけ運んで貰う調色スティックの代り筆 を用意して使ってるかな でも割とメンドクサイ時は軽く水で洗ってティッシュでちょんちょん後 筆で直入れもやってるけどね てかむしろ「シタデルの蓋は早く締めろ!」と言いたい。 カチカチになるのが他所のアクリルより数倍早いので・・ 全部使い切って天寿を全うさせてこそ、塗料の誉れだ・・
プラモでも何でもそうだが 塗料を使い切ったことが一度もないや
アクリル塗料を百円ショップで買ったアルミホイルの皿で混ぜてる俺は、異端者ですか?
撥水する紙(ペーパーパレットじゃなくお菓子とかの外箱)で混ぜてる人を 見たことがあるから異端でもないさ。
他人に迷惑をかけてるわけでもないし、気にしなくてもいいのでは>異端
サンクス、気にしない事にするよ。>異端 でも、最近はミニチュアを塗る時間が取れないわと言う愚痴。
100均道はなかなか奥が深いよー 台所透明タッパー →薄め液プール 針→彫刻刀でも掘りきれない出せないディテールの彫りに アルテコ(瞬間接着パテ)、ポリパテを混ぜる→「プリングルスの蓋」コレ最強 後はビーズとか小さいアクセサリー系が小物とか帷子の型になったり 割り箸を斜めに削ってプラ版付けて紙やすり貼って・・とか 時間を取るコツは・・ さー塗るぞ!って準備段階自体で疲れない事だなw すぐ塗れる環境で軽く毎日チクチク塗る(今日は型だけ、この色だけ・・みたいな) ・・問題は家族がいると おかあちゃん「まーた散らかして。」(何処か凄いところに仕舞われてしまう。 子供「たくっさんあるから1つちょーだいちょーだい」。嗚呼・・ ペット「フギャー」(超巨大生命体の爪爪噛む攻撃!首が飛んだ! 年寄り「コレ踏むと危ないから・・刃物をこんな所に出して・・」
>アルテコ(瞬間接着パテ)、ポリパテを混ぜる→「プリングルスの蓋」コレ最強 なんという天才 これは革命的
プリングルスの蓋は便利だけどつい横着して、 「プラモの空き箱にガムテープを貼った物」で練ってます。 好きな大きさに出来るし。
>173 横レス。 54mmだから、ちょっと大きいんじゃない?
タミヤのアクリルカラー買ったんだけど、アクリルガッシュと併用出来るのかな?
いきなり混色するとダマになる場合有り。 ガッシュを少量の水で希釈してから使用すると良い。
素人にはお奨めできない諸刃の塗り 後、ベースを水性タミヤで塗ると保護膜が強すぎて 水多めの薄めに溶いたガッシュを弾くからグラデーションかけたい場合とか注意 塗った後に、ぽってり腫れた質感が欲しい時だけのピンポイント仕様とかに使えるが・・
保守しとくか
中野のWARHAMMERのオフィシャルショップに寄ったらフィギュアを無料で貰えて塗装まで先生付でやらせてもらった。 初めてフィギュア塗装したんだが、意外と楽しくてやってみようって気になったんだ。 んで値段みたんだけどシタデルカラーってめちゃくちゃ高いじゃん! 店員はシタデルカラーは品質、色ともに最高といわれたけど、同品質で安い塗料ないの?
上にも出てるけどアクリル絵の具のガッシュかな。 模型用塗料と比べると発色と隠ぺい力は良いよ。色数も多いしね。 やっぱり高いが、ガッシュ箱入りセット+シタデルカラーの好きな色何色かで 始めるといくらか割安になるかな。 俺は基本ガッシュでこれという色だけシタデルを使ってる。 ゴブリングリーン、アイスブルー、バッドムーンイエローね。 インクは透明水彩で代用。 モノが小さいんできっちり保管すれば一生使えるとおもえば安いかもw
>>180 同品質といったらモデルカラーとかヴァレホとかだけど、
入手ルートがシタデルよりも限られる上に、目茶安いってわけでもない。
ちょっと待てば、価格改正でシタデルカラーは値下げするからそれを待つのも手だと思う。
もっとも肝心のミニチュアの方は値上げされてしまうんだが。
WARHAMMERのショップは結構熱いね 本気で流行らせたいのだろう 遊戯王とかより面白そうだし、個人的にはいいことだね
>>183 オレは昔、新宿のボークスで実演販売(?)していた兄ちゃんに
社会思想社のFRPの話をしたら
「それはウチの名前を騙った偽物です」
とか言われてドン引き
その後も、ys新宿アリーナが在った時にも、実演していた人にも全否定されたので
悪いイメージしかないわ
>>184 おそらく、悪名高きモミーだな
GWジャパンの中核にいる人物で、非常にトラブル起こすタイプなので何かとネタになっている人物。
当時はメタルフィギュアっていうと怒られたんだぜ!ミニチュアって言えってな!
>>184 まあ185の言ってる通りそいつはひでえトラブルメーカーなので気にしすぎるな。
今では普通にその辺の話もできるぜ。
>>181 >>182 カラーの情報サンクス。
ヴァフェホのモデルカラーを調べてきたけど、近辺で手に入るところがあまりに少ないので今回は見送ることにしたよ。
そんでもってアクリルガッシュは色の種類も多いし、価格も比較的安いので良さそうだね。
早速、画材屋で相談したらホルベインとターナーの2ブランドを勧められたけど違いが判らないのでそこで迷ってるところ。
だけど値段も110mlチューブであれば一本110-30円前後なので色々使ってみようかと思う。
んでお店の人曰く「ガッシュは金属でも食いつくけどやはりガッシュ用メタルプライマーがあるので使った方が安心」と言われたけど、
そこはどうなんだろうね?
188 :
181 :2008/04/06(日) 22:31:13 ID:W4TLSzDv
ターナーを使用。理由はもともと持っていたから。 メディウムの入手がし易い方を選ぶと良いと思う。 メディウムとは絵の具に混ぜて使うもので、ツヤの調整や、粒子入り、盛り上げなど。 俺の行く店ではリキテックスが品揃えがいいのだが、使い勝手はどうなんだろう? プライマーはMr.メタルプライマー使用、ジェッソを塗り重ねて下地にしてる。 プライマーつかっても塗膜は非常に弱い。シタデルに最も劣る点だと思う。 ゲームの駒として使うなら、水性ホビーカラーのトップコートは必須。 実はプラモデルもアクリル絵の具で塗ってたりする。
189 :
180 :2008/04/07(月) 12:44:26 ID:0A36VfBr
>>188 >プライマーつかっても塗膜は非常に弱い。シタデルに最も劣る点だと思う。
つまりシタデルカラーが今のところメタルミニチュア塗りでは最強ということかな?
ゲームで使う意図は今のところないので、強度は心配してなかったんだけど剥がれやすいというのはちょっと怖いな。
それなら12色セット販売なら二千円だったので、基本はそれでそろえて足りない色はアクリルガッシュというのが効率よさそうだね。
リキテックスはアクリル、ターナー、ホルベインはアクリルガッシュが主力 アクリルは透明度が高くて使用感は水彩に近い アクリルガッシュは不透明度が高くてムラになりにくくポスターカラーに近い シタデルはこの間のいいとこ取り 発色が良く、明度も高くて、伸びもいい、 値段は高いが初心者向け、万人向け 但し、平面塗りではターナーに負け、 透明度ではリキテックスに負け、ツヤと伸びでは油彩に勝てない 全てに於いて最強という絵具は無いので注意 塗膜はみんなも言ってる通り弱いが 水性アクリルはプラカラーと違ってそんなにどれも強くない(混合剤使えば別だが) 発色も良くなるから仕上げにニスは使った方がいいよ。 ちなみに塗膜最弱は個人的にはターナーだな・・まとめて剥がれやがる・・
>>190 つまり初心者にはシタデルカラーはいいけど、こだわるならほかにも選択肢があるということだね。
ところで、気になったんだけどアクリル塗料しかこのスレだと話題になってないようだけど、ラッカー系はあまり使われてないのかな?
聞くだけでは申し訳ないので、いろんなメタルミニチュア系サイトを殆ど使われておらず、重ね塗りがテクニックの基本みたいなので、
ラッカー系だとそれがやりづらいからかなと判断したんだけどね。
色々教えて貰えて助かったよ。
ラッカー使う人もいるよ。
http://www.coolminiornot.com/ とかで探すといいね
食いつき明度、伸び、ラッカーの方が水性より上だし
重ね塗りのグラデーションもシンナーの方が水より乾きが悪い分滑らか
逆につや消しマットに塗りづらい、二階調三階調のカッチリした塗りが苦手
下地が邪魔、乾くの遅い、匂う、薄めて塗るのにコツがいるetc..
>>192 そのサイト見てみたよ。
使っている塗料までは判らなかったけど、人によってあそこまで塗り方が違うというのは理解できた。
しかしまぁ、絵画の技法をメタルフィギュアに使っているのは驚いた。
ラッカー系塗料も調べてみたけどガイアノーツという会社ががんばってるみたいだし、今回はアクリルで行こうと思うけど
色々挑戦するのもおもしろそうだね。
>>190 確かに、トップコートすると鮮やかになったり微妙なグラデーションが強調されたりしますね。
アクリル絵の具の塗膜が弱いといっても、指で触っても平気な程度。
怖いのは転倒やぶつけたとき。
プラモデル用のラッカー系アクリル塗料は厚ぼったくなりやすいので
モノが小さくモールドの繊細なメタルフィギュアには使い難いと思う。
ちなみに、ラッカーとか水性は溶剤の種類、アクリルは顔料の種類ね。
おりゃ、顔とかラッカースプレーで吹きつけて、目とかリキテックスで塗っている リキテックスの失敗も早い段階なら水で拭き取れるし 今度、エナメルに挑戦してみようと思う
>>194 最初のベタ塗りだけラッカー系でやると塗面強そうだし食いつき良さそうだね。
>>195 リキテックスってテカらない?
それとも眼の輝きを意識して?
ラッカー塗面に、水性を粘度を上げてのワンポイントとかハイライト入れは便利だね やり直し効くし、アクセントもいいし。 というかまさしくガレキ塗りだわ・・ でもラッカー塗面は強力で水を弾く性質上 水性で上から薄塗りしようとすると食いつきがこの上無く悪く 気がついたらポッテリとリペイティングになっていたという話がよくある 「むしゃくしゃして(シンナープールにドボンして)やった、今は少し反省している」 やるなら不透明度と粘度を上げて、抑えのワンポイントリリーフに・・
すみません、教えてください。 フィギュアを飾る台座を探しているんですが、見つかりません。 「フィギュア、ヴィネット、台座、ベース」などで検索してみたのですが… どなたか通販できるところをご存じないですか? O  ̄| ̄ ∧ ======= ‖ ‖ ‖ ‖ ========= こうゆうやつです。↑
ヽ(´・ω・`)ノ
高いなー 俺なんかハンズやホームセンターの数百円のにニス塗って使ってるよ。
>>198 つまりラッカー系ってのは重ね塗り苦手だし、一般的なメタルミニチュアの技法には向いてないってことだな。
>>197 あんまり意識していなかったがテカルかな?
最後はつや消しトップコート吹いている
>>198 たしかに食いつきと言うか乗りは良くなかった気がする
>>204 リキテックスで塗ってる話は初めて聞いたな。
作例あるなら見せてよ。
206 :
205 :2008/04/10(木) 01:38:51 ID:hK1RG871
>>205 ちょっと説明たらなかったので補足。
リキテックスというとツルピカなイメージがあって、フィギュアに塗るとどうなるのかとか
発色はどうなるのだろうかとか、興味が尽きないな。
もし差し支えがなければどっかのアプロダにあげてくれないかい?
207 :
199 :2008/04/10(木) 07:30:07 ID:a8YYRFc7
>>208 画像サンクス
やっぱり結構テカるもんだね。
尼さんの手袋は白い下地にブラウンで塗ったの?
もしこれがラテックスだとしたら隠蔽力が弱い感じだね。
>>208 尼さんの青いところをデジタル解析してみんだが、白または黒を足すだけで服の階調を表現してないかい?
フィギュアの事情を知らずに話すんだけど、こういう場合はCやMを強くすることで階調を出した方が美しいと思うんだが、どうだろうか?
デジタル絵描きなので色のノリとか塗料の硬軟やタレといった物理的都合がわからない机上の論理で申し訳ない。
※顔料の比率
Cシアン Mマゼンダ Yイエロー B黒
C M Y B
DARK 100 082 000 074
↓ 067 047 000 052
065 031 000 031
LIGTH 042 022 000 009
ちょっと待。。・ ラッカーが塗り重ね苦手、メタル辞めとけーってな訳じゃなく 「油の塗面の上に、水性塗ると弾かれやすいので注意、特性理解した上で使おう」ってだけ ハイライトに使うみたいに濃度を上げれば粘性が上がって気にならんし 逆に水が谷間に流れ込む性質を利用してインキングやウェザリングの手法を使う人もいるし 食いつきを良くする為に保護剤をかけたり 油絵具でグラデーション出す技法もヒストリカルミニチュアで編み出されてる ただ良くあるのが とりあえず家にあったプラカラーをベースに塗った上で しゃばしゃばに薄めたアクリル塗ろうとすると・・
>>209 >尼さんの手袋は白い下地にブラウンで塗ったの?
うぃす、リキテ色名ではバーントシェンナ
しかし、改めて見ると塗り斑酷いなorz
つか、口が…
シンナー風呂につけちまおうかな
>>210 >白または黒を足すだけで服の階調を表現してないかい?
そんな手間はかけていなくて「べたぬり」ですよ
>>213 >そんな手間はかけていなくて「べたぬり」ですよ
じゃあ下地が透けて階調に見えてたんだね。
ちなみにフィギュアはどこのメーカーのなんて商品?
>>215 サンクス確認したよ。
せっかく写真をUPしてるんだし、ここの上手な人たちにアドバイスをもらっていったら?
>>212 うん、理解してるから安心してくれ。
メインで使うにはラッカー系にはラッカー系の使い方があるといいたいんだろ。
けど、面倒そうなんも理解したw
セラムコートは使っているやついないの? 女の子向けフィギュアでメジャーらしいんだけど、使ってるやついたらレポよろしく
ヤフオくでグレーターデーモンフィギュア3万とかもうね
>>219 これならラッカムの化け物のほうがかっこいいな
酒場で1万かよ
>213 こっからでも充分巻き返せるよ。 というか、この故中野豪画伯を彷彿とさせる「顔の個性」を殺すのは正直惜しいww ・まずは塗ると決めた色に対して明、普通、暗の最低三色用意する ・んで黒ベタ→暗い色→普通の色→明るい色と塗っていこう ・・とか教科書には書いてある筈だが残念。これは不透明なガッシュでこそ・・ 黒が影となり、凹凸に沿っておこすのがイメージ簡単な手法なんだがー リキテックスでこれをやると・・ 「透明度が高いもんで」下地がきえねぇわ、色むら起こしやすいわ。 全体的に暗くなって彩度取れないわとボコボコにされます。 普通→明るい→暗い色を最後に溝に流し込むイメージで塗ろう
プールオブレイディアンス思い出した。
>>222 中野豪風に塗れたら伝説になると思う。
>213の検討を祈る
>>226 こりゃいいね!
NMMの理屈だけなら何となく理解できたぞ。
229 :
213 :2008/04/15(火) 22:08:56 ID:qLpN3uZn
>>225 中卒だけど読めなかったので諦めていたが
>>228 を見て写真だけ見たよ
馬鹿でスマン
>>222 巻き返せないと思うので、とりあえず、桂さん所のページ見て…みつからなねぇorz
まぁ、日本のサイトで改めてググみます
しかし、自分は明るい色から塗っていくて覚えていたから、参考にさせて頂きます
とりあえず、今度ガッシュ買ってくるわ
大口あけた口はデジカメで取るとタラコ唇に見えちまうのは技術が足りない訳だとさとりました
>>229 テカる塗料つかってるのもあると思うよ。
テカるから口の中まで写ってしまうんじゃないの?
あとべた塗りはいかんよ。唇と口の中は別の色にしないとさ。
233 :
HG名無しさん :2008/04/18(金) 21:04:29 ID:j+Byt7oO
アオシマのグレータデーモンは4セットオリジナルの手持ちがアル。 (特典版のはソフビで柔らか杉、せめてプラ成形だったらよかったのに) 青色で完成と、銅色で完成させて、残りは未開封だったけど 増殖させたくて、1つ開封してシリコンで型とって、キャストで複製した。 とりあえず12体まで増えたよ。型が壊れる前に一度メタルで複製を試みたい。
>>233 シリコンで型をとり鉛で複製
昔流行ったな
>>233 カッパーデーモンとはまたマイナーな (;´Д`) ・・・
ホワイトメタルは鉄鍋なら家庭用コンロで溶けるので危険さを抜きにすればキャストより楽。
ロードス島とかのいらないメタルフィギュアを溶かしてメタル素材にしてみた。 うまく流れねぇ・・・
>>238 もったいねぇw
量が少ないのと空気穴の問題じゃないか?
そういや秋葉イエサブでラッカム特価で売られていたな まぁ、2割引いても同じ値段でReaperと同じ位に見えたから買わなかったけど・・ 割と無茶な造形するときがあってそういうのだけ欲しい会社だったんだが・・
>>241 もうたたき売りが始まってるのか・・・・。
ラッカムのお姉さん達はきれいなので好きだったんだけどな。
AT43でがんばるみたいだけど、メタルミニチュアは続けて欲しいね。
>>240 かなりの数のミニチュアが絶版になったみたいね
maleficで一部ミニチュアの在庫限りの半額セールやってるよ
かなり前からやってるからもう良いのは残ってないけど
>>243 ラッカム塗りとか一世を風靡したのに、今後は色つきプラフィギュアでやるみたいだね。
あの塗装法を取り入れて解説した人は多いけど、オフィシャルな解説ってなかったはずだし、公開して欲しいもんだね。
ラッカムついでにもう一つ。 シタデルみたいにキットがプラスティックになったらスレチガイになるのかね?
別にいいんじゃないかね。>プラ ウォーハンマーなんかはプラとメタルが混在してる訳だし。
>>246 ラッカムが今後も無着色フィギュアをこれからも出すならでしょ?w
ところで >213 あれから塗り直ししたの?
>>247 材質の話だけでしょ?>プラorメタル
それにリペイントなら別にいいとも思うけど。
>>249 そしたらスレタイをミニチュアフィギュア総合スレにでもするかい
>>250 次スレの話をするには、まだ早い気がする。
暫くは様子見でいいんじゃない?
>>250 ボードゲーム・フィギュア総合あたりか?
時代の流れもあるし、そう言う事も980までに考えた方がいいよな。
980までの間にメタルフィギュアブームが再燃するかも知れないし 980までいく前にこのスレが落ちるかも知れない。諸行無常。
>>248 んにゃ、それ所では無くなったのとモチベが落ちた
資金が出来たらガッシュでも揃えて見ようかと考えている
とりあえず、uぷしたのは改めては塗らないで、つや消しを吹きなおすけど
つか、お前等もよかったら、見せてくださいよ
>>256 つや消ふく前に同じ色で何度も重ね塗りしろよ。
けっこう生まれ変わるぜ。
>>258 リキテが重ね塗りできないって聞いたこと無いけどな。
ツヤがあるのは仕方ないとして、下地が透けてるのは重ね塗りしてないからだろ。
最近卓上ライトが欲しいわー。
>>264 基盤に2〜3ミリのチップハンダ付けする仕事で使っていたが個人的には便利。
>>266 30型の丸形蛍光灯がまぶしすぎやしないかと心配したんだけど、
仕事で使ってたんなら間違いなさそうだ。
ありがとう
両眼タイプじゃないと筆とフィギュアの距離がわかりづらくない? 慣れれば問題ないのかな
距離感合わなくてルーペ使わない。使えないよ派は俺だけか・・ まぁまったく使わない訳じゃなくて、塗り以外の・・バリの確認とかだけに使う位 エルフの目は心で塗る、ハイライトは真心で付けるロマン派
>>269 大丈夫、俺も裸眼で塗るから。
まあ貧乏ゆえに奇術でカバー。
裸眼で塗れるなんていいなぁ
私は裸で塗ってます。
面送筆を握って目を塗る瞬間 「プルプルッ」が来る量で 心と体の調子も分かるようになるって本を今度書くわ。
>>274 きたいしてるぜ。
ところで黒目に白い点打てるヤツってどんな技つかってんだろうな。
>>276 コツがあるなら伝授してもらいたいものだね。
めんたまといえば、二重!あれどーやってぬってんだ!?
一般的東洋系女性と仮定すると まず乳白色を塗りーの 茶色の暗めの色で目と目の輪郭をチョコチョコと(造形が小さい場合はやらない) んで心を1つにして黒で瞳をチョン、目じりと目元をチクチク(結構重要よ。) 大体俺の場合は左上からの光イメージなので銀をハイライトにチョン(おっさんには不要) 問題点:この説明で分かる奴は多分この説明要らない奴w(チョンとかチクチクとかw 塗るコツ: 静かな環境で、手先のプルプルを抑えて、できる範囲から、心静かに頑張るしか・・ 良い面相筆に恵まれる事、弘法目指すには筆を選ぶ。 面積の大きい怪物、青い目とかの方がコントラストが分かり易いので最初はそっちがいいかも 邪法だが針の先、爪楊枝、につけてツツクというのもあるが・・ (結果論だが硬質の針の方が実はインクを持ちやすい 張力でインクが離れない、離れる時にドッといって切れるので個人的には「筆」派)
>>279 むふぅ。濃厚な解説ありがとうございます。
>まず乳白色を塗りーの
これって白目のことかな?それとも女性的な肌のこと?
白目。白目だけど迂闊に白使うと 全体見た時ハイライトと同じ位白くなるので 白目のベースは乳白色の白いのが良い
>>281 ほー乳白色のほうがいいのか。勉強になる。
これだと目の上の黒いラインはいらないよね?
まつげ再現とかはしないの?
>目の上の黒いライン は >茶色の暗めの色で目と目の輪郭をチョコチョコ で 単純に「まつげ」については造形と相談しなきゃいけない部分が大で 塗りを何処までデフォルメするかって話なので 俺はこうするって話になるけど 輪郭以外のまつげも一般的に女性塗るならちょこっだけと付けたい 娼婦塗りたいなら強調するかなー。
お前らが美人だなぁとと思った女性メタルフィギュアって何だ? 俺はこれだな REAPER 14339 Marda of the Blade 3098 Astrid, Female Chronicler 3229 Elise Anya, Vampire Hunter 2725 Alaine, Female Paladin
>>286 顔がなー日本人には致命的にウケないよね
>>285 3084 Virina, Female Demon
写真しか知らないけど俺の好みど真ん中。
あとElise Anya, Vampire Hunterは見た瞬間カワイイと思った
原型可愛くても塗装すると雰囲気変わってしまうんだなぁ。 化粧を覚えたばかりの女というか、女装っ子というか。 塗装上手くなるより、この悪癖をなんとかしたいorz
>女装っ子 それはそれで需要あんジャネ?w
なんだかんだ言ってREAPERってかわいい子多いよな。 それにくらべてGWは・・・。
むしろ、日本風のディフォルメ顔の方が苦手。
>>292 35mmではあんまり見たこと無いな
Animaぐらいでは?
>>294 結構はみ出てるのが気になるかな。
出っ張っていない所を先に塗って、次に出っ張っているところ、その次にさらに出ているところと順番に塗るとはみ出にくいよ。
この例ならまずは緑で肌を先にぬって、次にズボン、その次に服、そして装飾品、その後に金具かな
もう、陰とかそう言うの何も考えないで基本色だけで塗って
雑な感じが逆に荒々しく感じてオルクっぽいw
初めてにしては割と良く塗れてると思いマフ。
ゲーム用の量産なら立派なOrcボゥィ?チャンピオンじゃねーかと
雑な印象になっちゃったのを少し直したいとすると
小物(紐、ボタン)を丁寧に塗る、形を意識してカッチリ塗るは前の方々と同じ
(はみ出たら、塗れてるウチに綿棒でちょんちょん。ティッシュのこよりでも可)
後、薄く茶色使った汚しを使ってない?
汚しは全部にやると泥被った、寝ぼけた質感になっちゃう
(しかもカッチリ面を取るって動きを誤魔化そうとする成分配合の罠付き)
後気になるのは・・武器持ってる方の腕を後ろから見ると比較的・・
黒→ダークグリーン→緑と陰影を比較的頑張って見た努力が見えるよーな・・
力尽きたか。頑張れ・・立ち上がれw
まぁ
>>295 の言ってる、基本色で面を取る意識が先なのであれなんだが。
それと、アドバイスもう一つ 腕飾りの金具とかバックルみたいな細かいところは筆じゃなくて、爪楊枝とかの先っぽでこすりつけるように塗るといいぞ。
指摘ありがとうございます 確かに陰を意識しすぎてたり、汚しで誤魔化してました まだボゥイ18体残っているので、そっちで指摘された事やってみます
フォージワールドネタはスレチですかね?初めて買ったんだけど、レジンにオススメなサフや下地材ってありますか?
そういえばガイアカラーってのがラッカー系だがいい色してるらしいね。 試したことあるヤツいる?
ガイアノーツ調べてみたけど メインは車とかメカ系が専門分野ぽいね 隠ぺい力が鬼らしいから、マントにくっきり書く模様とか ワンポイントによさげかなぁと思った でも臭うらしいので俺はパスだわー。
>>303 一応言っておく。
メタルフィギュアと違ってレジンは剥離剤を洗い流せば十分に色が乗るので、
気泡とかが有るんじゃなければ、モールドを潰すサーフェーサーは無いに越したことはないよ。
>>304 スペシャルシリーズでレアな顔料をつかったシリーズが気になるんだよね。
>>303 あれ、そうなんですか?サーフェイサーは吹かないとダメなものだとばかり。
剥離材落としは普通に中性洗剤風呂でいいのでしょうか?一応剥離材落としなるものも買いましたが。
>>308 確かにサフを吹かないに越した事はないんだけど、
吹かない場合、塗料が乗るには乗るが定着はしない。
個人的にはフィニッシャーズのパワープライマーがオススメ
俺はコレに白と黒をそれぞれ混ぜたもので下地を作ってる。
メタルだろうがレジンだろうがガッチリ食いつくよ。
エアブラシがない場合、筆塗りするしかないけど…。
最近、キングステックロンってのも気になってる。
コレもエアブラシ向けで、メタルフィギャーを塗るには量が多すぎるのがネックなんだけど。
剥離剤落としにはワイドマジックリン(粉のヤツ)がいいらしい。
俺はアセトンとか使ってる。剥離材落としなるものは使ったことがないけど
まぁ効果としては同じようなもんじゃないかなと。
以前はメチレンクロライドも使ってたけど環境負荷が大きいんでやめました。
>>307 ガイアのウルトラマリンだけど、顔料にラピスラズリなんか使ってるわけ無いぞw。
ラピスラズリは顔料としてはむちゃくちゃ高い。
使用方法にもちゃんと書いてあるけど、下地を白にしないと綺麗に発色しないよ。クリアカラーみたいなもんだから。
あと、ガイアの隠蔽力が鬼とか言うけど、シタデルのがいいと思うよ。
油性アクリルばっか使ってた俺からすれば、シタデルカラーはトータルでかなり優れてると思う。
油性アクリルでいうなら、フィニッシャーズやクレオスのGXシリーズのがいい気がするね。
あと純色狙いならFOK
ガイアカラーもいっぱいかったけど、蛍光クリアー以外使いモンにならんw
したでるWinなんかい・・ 買ってきて「黒字に黄色」とか無茶実験しようとしたのにw
>>309 やっぱりシタデルしかないのか・・・。
ちかくにGames Workshopあるので、買いやすいんだけど高いから、経済的なカラー探してるんだよね。
なら、いっそクレオスのMrカラーw 彩度の高い発色は難しいけど、高級な塗りを突き詰めるのでなければ全然OK
俺もMr.カラー使ってる。 艶を消して使えばゲーム用には良いと思う。
>>294 画像が大き杉ですw
縮小して見たら、そこそこな感じに見えましたよ。
ブーツの銀のハミ出した部分を修正するだけで、及第点ではと。
Mr.カラー。 塗膜丈夫だし、 ブレンディングで結構キレイなグラデ表現もできるし。 色数多いしと、実はそんなに悪くないw
>>310 ま〜経済性が優先ならガイアカラーって選択肢もありだと思うよ。
もちろんMr.カラーでも良いと思うし。
決してシタデルしかない、ってわけではありません。
塗膜の強度においても、油性アクリルの方が優れてるってのはあるしね。
ただ、使用の際には有機溶剤用の防毒マスクは必須ですよ。
>>316 MRカラーてシタデルに比べると発色わるくない?
シタデルカラーの代用として探してるので発色が悪ければ本末転倒なんで、そこで悩んでるんだ
>>318 贅沢いうな。つかお前うっとうしい、礼も言わずに文句ばかりだ。
あきらめてシタデルカラーにしとけ、今月末に少し値下げするし。
>>318 発色と経済性の両立か〜。難しいなぁw。
発色云々でいうなら、ちょっと邪道なんだけど基本となる色に蛍光色を混ぜるのが一番。
黄色なら蛍光イエローやオレンジ、レッドを混ぜる。青とか紫については蛍光ピンクや蛍光クリア(ガイア製など)を混ぜてやる、ってな感じで。
って事でMr.カラーでも十分です。
もはや塗料談義と化してしまっているのでこの辺で
ケイオスのディーモンが待ち遠しい…。
ヘラルドオヴコーン ブラッドクラッシャーがかっこよすぎる…
>>320 おう、色々面白かったよ。
アラシも出てきたし、そろそろお開きだね
wizのってもうどこにも売ってないのかな
>>322 定期的に出る質問だが、メーカーに聞け。
それとWiz以外にもすごいメタルミニチュアはたくさんある。
過去にこだわるな。
>>322 ネット通販とかで見た事がある気がする。
それとイエローサブマリンの秋葉原店で売ってたよ、半年くらい前だけど。
ヤフオクにしょっちゅうでてるよ(ぼったくり注意 イエサブにも時期次第で委託品扱いでおいてるね。 アオシマはもーメタル辞めた筈・・
お前ら優しいな。 次のテンプレに入れておくか?
イエサブって関西地方にはないのかな? カードとか扱ってる所は知ってるけど、メタルまでは見たことないよ
大阪日本橋のイエサブじゃね?でもメインはTCGだから過度な期待は・・ 後は通販かね。
>>イエサブって関西地方にはないのかな HPで店舗確認できんよ。
Wizardryの何が欲しいの? 訳を話せば他のミニチュアで似たようなのが探せるかもしれんよ?
WIZと言えば、末弥ワークス収録画には 未製品化のデーモンロードとゴールドドラゴンもあるんだよなぁ リリースがもう1回続いてたら出たかと思うと・・・(´゚ω゚`)
普通考えたら、欲しがる物は既に売ってないと判断できそうな物だが。 20年も前の商品な訳で。 5年程前に、値段上げて再出荷した物もあったと思うけど、即叩き売りになった。 あれは何だったんだろ。不良在庫かね。
そういや、ポストホビーのセールでアオシマのメタルフィギュアがあったって聞いたな。 そう言う倉庫の処分品セールとかを狙うのも手かな。
次のテンプレにはこれ入れておこう ※アオシマのウィザードリィ・メタルフィギュアについて 時々探している方をお見受けいたしますが、これらのメタルフィギュアは絶版になってから既に20年以上が経過しています。 **入手はきわめて難しい**のが現状です。 お店の倉庫の奥からデッドストックが発見された例もありますので、地方のおもちゃ屋を探せば棚の奥にホコリをかぶっている物が見つかるかもしれません。 またプレミア価格がついても欲しいのであれば、ネットオークションや中古のTRPGを販売しているショップで訪ねてみてください。 現実的な値段ではありませんが時々売られています。 ウィザードリィというブランドが欲しいというのでなければ、他社の同等品を入手するのも方法の一つです。 現在では海外にも日本文化の影響をうけたデザインのフィギュアが各社から登場しており、形成技術も20年前とは比べものにならない物が多くあります。 たとえをあげて相談してみたらいかがでしょう? 例:「ウィザードリィみたいなサッキュバス/グレーターデーモンが欲しい」等々
>>335 一行追加したらどうだ?
ここは物探しスレじゃねーんだよ。てめーでさがせ!
アオシマ製のメタルって出来はそんなに良く無かったけど、やっぱ国産なのとウィザードリィな所為で思い入れが大きいのかもね。
>>339 あとはイラストを担当した末弥純のファンもいるかもしれんね。
あの人のイラストを立体化したのはWizフィギュアだけだと思うし。
けど、一番はサキュバスのねぇちゃんが欲しいだけじゃね?w
サッキュバスは色々なメーカーから出てるし、リーパーとかのは割りと日本人好みだと思うけどね。 個人的にはグレーターデーモンが良かった。 いまだにテレビの上に置いてあるけど(笑)。
>>341 ソフィーはかわいいと思うけど、ディズニー系だよね。
けどWiz聞かれたらソフィーに誘導がデフォなのもいいかも。
>>342 まあ、ウォーハンマー系のデモネット勧めるよりはずっとね。
他にもあるかも知れないけど、ちょっと知らないや。
>>343 ソフィーに誘われたら心揺らぐけど、デモネットがカモーンしてきても死しか予感できない・・・。
意志力で失敗すれば足が馬で手が蟹でも美人に見えるよ!
しかしGWのデモーネットは無理がある過ぎるんじゃないか? もう少し美人というか色気が逢ってもいいともうんだが・・・。 あれが欲望の神の使徒とは思えん!
347 :
HG名無しさん :2008/05/20(火) 20:18:54 ID:DG5rd7Et
>>346 いや、この間絶版になった奴はなかなかアリだと思うんだがどうか
最新版と昔の奴は御免こうむるがね
>>347 最新版はまだましじゃないか?
昔のヤツはアンデット系だといっても通るようなデザインだったと思う。
今回の最新版だって鼻にパテうめて、修正すればマシになるんじゃないか?
外見は奇怪でグロテスクなのもスラーネッシュの僕の特徴なので・・ しかも所詮、夜な夜なベットで誘惑する系じゃなく、戦争従事型の バトルタイプのカニです
多分、夜な夜なベットで誘惑するのは信徒か、インプの仕事なんじゃないかな? まあ、TRPGの資料を見るとそんな気がするだけなんだが。
>>351 混沌界から具現化するときに目的に合わせて具現化するんじゃないかい?
殺戮の快楽に陶酔するようなフォームがあれってことだろ。
保守しとこう
GWSのサイト告知によると、明後日締め切りですが「戦鎚ハリー」ペイントコンに出品する人はいますか? 過去、ベインブレイドコンやらグランドコンやら開催告知はあるのに、サイトで結果発表って、されたことないですよね? これって、参加者がいないからなのかな? 技術の無い自分としては写真でもいいから、凄い作品をいろいろ見たいだけに、残念だ。
>>354 池袋行ったら一点だけ上手いのが飾ってあった
初心者枠なら賞取れるかと思ったけど
ハリーが勿体ないからいずれのコンペまで寝かす事にしたよ
>>358 ダメ、ダメ(笑)
多分、ネタだろうて。
横レスだけど、羨ましいんだよ。
360 :
354 :2008/06/01(日) 17:59:04 ID:ucovB7Ig
>>357 レスありがとうございます。
生で見られる環境がうらやましい。
でも、1点ですかぁ…。
もっと盛り上がって、サイトで全作品公開とかしてくれたらうれしいです。
池袋、2点になってたよw
こんなスレあったんだねえ。
もう10数年やってないけどw
とりあえず、青島のwizじゃない奴から。
台座ちっちゃくって、コケルから、要らないメタルの台座をくっつけてある。
いちばん最初のころの塗りなので、田宮のアクリルのみ。
no7のグリフィン
http://imepita.jp/20080602/433380 まあ、画像悪くてわかんないだろうけどw
wizじゃないシリーズは1〜9まであったけど、
パッケージ見ると、1〜3までは一回ラインナップ変わってるらしい。
手元にある箱見ると
1ファイアドラゴン 2サイクロプス 3ウィバーン
になってるやつと
1DEMONIC DRAGON 2HAUNT MONSTERS 3ANCIENT MONSTERS
になってるやつがある。
4〜9は共通で
4テリブルドラゴン 5ヒドラ 6ウォリアーズ 7グリフィン
8ダークサイドモンスターズ 9アンデッド
ヒドラはうちにもあるな、首が数本行方知れずだけど(w
366 :
363 :2008/06/02(月) 16:05:34 ID:Le8YF37V
>365 ダンジョンフロアプラン!! なぜか2と3だけもってるよw 1は既に売り切れてて入手できなかったorz<15年前 スクウェアのプラ製の黒いタイルを使ってたなあ。
wizのフィギュア上げてるやつなんだよ しかも色塗ってないってなんだよ
>>367 もう全然やる気がないならともかく、
90年代に較べて今は比較的TRPG元気だからまたやってほしいな。
せっかく良い資産があるんだし。
スレ違いだな、ごめん。
知らない間にオーロラモデルが萌え方向に本気だしてる
>>355 と
>>361 のギルガメッシュの酒場が物凄く羨ましい
当時で3000円ぐらいだっけ・・?
色塗らないなら5000円ぐらいで売ってほしいわ
372 :
363 :2008/06/03(火) 14:50:06 ID:TzybWzFD
俺もほとんど塗る気は無いんだがw シタデルカラーもかぴかぴで使い物になんないし。 やるなら道具全部買い直しだw TRPGももうやらないだろうけど、 メタルは好きだからたまに取り出して眺めてるけどね。 もしやるなら塗り直したいのがいっぱい。 ドブ漬けするにもシンナーとか溶剤の強いのって もう、手に入らないだろうなあ。 >371 355のは合成写真っぽくないかい? 俺もギルガメッシュ持ってるけど、そんなに出来よくないよ。 >335 にもあるけど、他メーカーの類似品があるならその方がいい。 ホワイトメタルの素材が良くなかったっぽくて、 質感悪いし、バリとかも多かったし。 特にギルガメッシュの イスに座った人たちはモールド甘過ぎ。 箱でセットで個数入ってて、値段も手頃だから 結構買ってたけどね。それでもno1~9のwiz前の奴ばっかり。 wizシリーズはギルガメッシュしかない。 グレナディアのドラゴンは出来良い奴がいっぱいあったなあ。 レッドドラゴンを当時人にあげちゃったのを 今でも悔やむよw
>>354 一応、サイトに結果うpされてるよ。
ベインは作品の画像がなくてさっぱりだが、グランの方はとりあえずある。
が…、善し悪しは画像からはよく分からん。少なくとも俺には。
シタデルなら、模型用薄め液プールで十分剥がせるよ 保護剤で定着させてもしばらく漬けときゃOK 歯ブラシでゴシゴシでいける。 でも全部リペしないで、 その時代その時代の思い出の一体は残しておくと 結構比較になるよ 中学の時に塗った剥げ剥げのホブゴブリンとか見ると あんとき俺は何がしたかったんだみたいな。
グレナディアのドラゴンかぁ〜小さめで 羽根とか厚ぼったい感じだったけど面構えとかイイ造形だよね 5首5色のスペクトラルドラゴンは自分の中でも気合を入れて彩色したよ。 WIZのシリーズは極薄ですっごくよかった。 レアドラゴンはMSX2版特典のドラゴンパピーメタルフィギュアっと・・・ ファイアドラゴン ゴールドドラゴン デモンロードは出てほしかったなぁ。
376 :
363 :2008/06/04(水) 01:01:54 ID:OCCc8ClV
>374 ところが古いのはタミヤのアクリルで塗っちゃってるんだなorz 昔やったことあるけど、 これが意外と落ちないんだ。 あとできればサフまできっちり落としたいし。 昔は親父が印刷カンケイだったから、 わけのわからん強い溶剤が手に入ったんだけど。 >375 うわー。ギガウラヤマシス。 手元にあるのはガーディアンドラゴン一点。 ラルパーサのドラゴンはあるけど、線が細いんだよね。 363で書いた青島の箱に書いてある no1のファイアードラゴンは出なかったのか。
自分もアクリルで塗ること多いけど直アクリルのは落としにくいかもね。 下地メタルプライマ+御薄サフ処理して塗装したのは比較的落としやすいかな。 メタルは模型と違って溶剤漬けっぱなしできるから ツールクリーナーとかの強力溶剤にどっぷりつけっぱなし多数w >no1のファイアードラゴン これは凄くひどいドラゴン・・・見ないほうがイイヨ WIZとも関係ないし 画像はオクで拾ったのがある。
やったことないけど アクリルカラーにはVカラシことVカラーシンナーは効かないんだっけ? えらい強力だけど
タミヤアクリルも薄め液で十分剥がれるよ 但しあいつの頑固さは凄くて、かなり長時間浸けおかないと駄目だけど まぁ専門の剥離剤が成分を溶かすのに対して こっちはぶにょぶにょにしてひっぺがす感じだけど 繰り返せば割と剥がれる筈、後はブラッシングを繰り返すしか・・ まぁブラッシングでエッジが甘くなったり 粉が詰まってモールドが甘くなるのもリペの味と割り切るしか
380 :
363 :2008/06/04(水) 12:40:49 ID:dEPR6FOG
ドブ漬け(長期間つける)しても 落ちずに、ブラッシングで、モールド削る・・・ はい、昔やりましたw >377 もし、よければ、NO1のファイアードラゴンうpしてもらえませんか?
382 :
363 :2008/06/04(水) 13:32:45 ID:dEPR6FOG
>381 見た感じ悪くないっすけどねw。 多分細かいところでモールド甘いんでしょう。 差し替えられたデモニックドラゴンですら、ちょっとアレだしw
アオシマで欲しいのはもうwizのしかないわ
WIZシリーズ久々ケースから取り出して眺めてもスキが無いね! ブラックドラゴン・アンデッドドラゴンは今見てもストレートでよい出来。 序盤のシリーズは造形がおおらかでパテで末弥絵に近くなるよう修正したりしたよ〜 長らく放置してあったフラック君を完成させてみるかな。
>>384 うらやましいのう
もう20年前のらしいし、ドラゴンとかギルガメッシュの酒場とか
欲しいけど、もう手に入らないんだろうなぁ・・
ゴブリンプリンスとか結構細かく作られてるなぁ
いま初メタル製作中なんだけど初期傷ってパテとかで埋めるの? と言うかパテは食いつくの? レジンとは勝手が違いそうなので教えて下さい
脱脂とか下地の処理はだいたいレジンとおんなじ感じでいいと思う。 タミヤパテでぺたぺた、大きな隙間はエポパテでもポリパテでもいいんじゃないかな? 大型モデル(力の掛かるようなドラゴンの羽根とか)は時々低温のハンダでくっつけるけど 錆びとかは金属ワッシャとか歯ブラシでさっくり磨き落とすと傷ができるけど 塗料ののりも良くなるし〜レジンGK程気にしないかなぁw
じゃあやっぱ最初は洗剤でゴシゴシから? 真鍮ブラシってのはいるのかな?
レジンもメタルもほとんど同じだと思うよ〜 制作中のメタルがどんなのかわからんけど 深遠なる甲冑模型の世界(著:松岡 寿一)って 本が高めだけど完成品や工作、塗装工程が凄く堪能できるかなぁ。
今普通に手に入って、wizに出てきそうな感じのフィギュアってある? いい感じのドラゴンがほしいんだが
真鍮ブラシは割りといる・・ でもレジンやってる人ならリューターもってんじゃない? あれの先っぽチェンジでOK でも真鍮以上の硬度でやると傷が付きやすいしえぐれるので注意 洗剤ゴシゴシはレジン程やらなくても良い感じ パテというか接着の話になるが 素材が軽いと接着補強って、アロンアルファにパテでも 割と持ちこたえたりするんだけど 金属で無茶な造形で接着面がちっちゃいとかだと非常に辛い (なあファナゴブリンよ。お前の鉄球は何回もげるんだ・・) 真鍮線補強はしっかりとね・・
元値はしらないけどオクでなんか大型ドラゴンが沢山で出てたね 邪道かもしれんがメイジナイトのでかい奴なんかお手ごろな値段で出てることも
>>396 D&DのGargantuan Blue Dragonも良いな。
メタルでは不可能な大きさだし。
Colossal Red Dragonも持ってる。
出来はいまいちだが、ネタ要員として。
>>396 メイジのはシャドウドラゴンはイメージ良いんだけど
顔細すぎ&台座に収める為に真後ろ向いた変なポージング
ライトドラゴンはティラノ顔なのがなぁ
ファイヤードラゴンは国内で出たんだっけ?
あれはまともだった記憶がある
D&Dミニチュアの有名モンスを限定メタルバージョンでだしてくらんかな・・・
昨日今日メタルフィギュアの存在知ったレベルなんだけど、 やっぱり色はメーカーので買ったほうがいいよね? 塗り方も分からないんだけど、とりあえず色揃えないと話にならないと思うんで ネットでそういうメーカー物の素人でも塗り安い塗料買えるところあったら教えてほしいです。 ゴブリンとかファンタジー系のを主に塗りたいと思ってます
>>400 塗料の話は上の方でも出てたと思う。
シタデルカラーが結構塗り易い(水性、速乾)けど、高価(一つ3〜400)。
色々と劣るけれど、値段の面だとクレオスのアクリルか、田宮のアクリル辺りが良いかもよ。
メタルフィギュア 塗装 でぐぐると良い。
真鍮ブラシが近所に売ってねぇ ゲームスワーク高そうだけど行くかな
wizard of coastが一時期出してたD&Dの公式メタルフィギュア関連のカタログとかないかな
ところでcool mini or notって消滅しちゃったの?
週末に知人の引越し手伝いをした際に素敵なものをもらえた。 押入れからボロボロな箱に入ったバスタードのゲームBOXが出てきて 中にダークシュナイダーとかガラとかネイのメタルフィギュアが! 悪側のアビゲイルとかアンスラサクスとか欲しかったなぁ・・・
>400 水性塗料のスレで、ちょうどそういう話しをしてるぞ。
メタルフィギュア 塗装 でぐぐると10年近く前の情報がトップにくるんで、
あんま良くないなw
>>404 真鍮ブラシなら100円ショップでも売ってる事あんで探してみては。
>>411 ゲームズワークに扱いなくて困ってたんだ
ちょっと覗いてみるかな
ハリーコン結果うpされてたお。 でっかいハリーワラタ。
最近はサフのくいつきの方が良くなってきてむしろ細かい傷の方が気になる場合もあるよ 正直「歯ブラシかため」で上等よ
誰かペイントコンテストに出してた、出してる人いる? あれは技術と改造どっちを優先させるべきなのかな?
>>415 >技術と改造
意味が分かりません。
「塗装と改造」
「塗装技術と改造技術」
とか言うのならまだ分かる。
>>415 ペイントコンテストと書かれた時点で察せよという事なのだろう
>>416 おっと失礼、言われるとおりの事を言いたかったのです
無改造のミニチュアを頑張って塗ったのと
塗装は普通だが大胆に改造したりベースやジオラマの演出で魅せた物は
どちらがコンテストの審査員、ギャラリーの目を引き好印象を与えるのだろう?
と言う疑問
俺はどちらも大した事無いのが問題なのだが
傾向と対策とかはコンテスト次第じゃね? 例えばハリー・ペイントコンテストならハリー適当で凄いテレイン作ってきても 「ハリーどこいったねん。」って話になるだろうし サイトには情熱だ!って書いてあるんだからハリーへの情熱が最優先されるんだろうw とりあえず間違い無いのは、魅せて改造して頑張って塗った奴が評価される筈 両方頑張るのだ。両立できない話じゃないぞ
ハリコンといえば、それより前のタンクペイント・コンテスト、 肝心の作品画像がのって無いんじゃね?
少なすぎて並べられなかったんじゃない? 受賞した人だけだったとか
423 :
HG名無しさん :2008/06/17(火) 08:35:57 ID:/wPYWoHS
みんな、要らないメタルフィギュアってない? おもちゃとかプラモみたいに 交換スレ作ったらどうだろうか? 需要ないかなあ? ちなみに俺は●持ってないけどw ちなみに交換に出したいフィギュアなら結構ある
ウォーハンマーだけど古いの探してるのはあるなぁ 出せるタマが無いけど
>>423 需要はあるとは思うけど、作るんなら外部の板の方が良いと思われ。>メタルフィギュア交換
適当な板を探すか、作るかしないとダメだろうね。
流れを妨げて申し訳ありません 少々、お尋ねしたい。 サフでモールドの一部が埋まってしまったので 溶剤に漬けて剥がそうと思っているのですが 接着面も同じように剥がれてしまうのでしょうか?
プールにぼちゃんなら普通に剥がれるね。 補強されてしかも時が立った奴ならシンナーが染み込まずに剥がれないかもしれないがもろくなる しかしがっちり剥がそうとすると歯ブラシでこするからやはり?げる ちなみに俺の対応は 梅:小規模の埋まりならエッジングツールで掘り起こし 竹:ちょっと面が厚ぼったいなぁなら硬化後、やすりがけ 松:どーにもなるかいの場合がプールにぼちゃん
428 :
426 :2008/06/17(火) 22:53:49 ID:kP0l/Kqu
>>427 丁寧な回答に感謝します
組み直したいモノもあるので丁度良いです
ありがとうございました
トレードはミクシでやってるのでそっち行くのもありかと。 ありそうで意外と需要ないよ。 某サイトにも取引掲示板とかあったけど、、、
430 :
423 :2008/06/17(火) 23:54:59 ID:SN1SbaKc
>425 この板だと荒れる?? >429 ミクシのどこでしょう? コミュ名教えてもらえませんか? ちなみに 俺がだせるのはウォーハンマー40kの 20年前のブリパ3つ。内一つ開封。 グレナディアのシャドウランのブリパ7個。 ハートブレイカー、ラルパーサ、グレナディア、RAFMなどの キャラクター。 まあ、確かに需要はなさそうだねw いらないものどうし適当に交換しても 面白そうかなーとw
この板での取引はオススメしないですね。間違いなくウザイウザイと怒られますw GWに限りますが、 GWミニチュアゲーム〜 の 「交換しませんか」「探しています」あたりすね。 で結局、ヤフオクで流すのが、一番問題無くて良いなと思ってますw
>>430 グレナディアからシャドウランのミニチュアが出てたんだ。
ちょっと驚き。
433 :
423 :2008/06/18(水) 00:49:54 ID:HUWxBhHJ
>431 GW以外でやりたいんですよw プラモデルとかおもちゃの福袋のスレが立ってるから いけるかな? とか思ったりしたんですが。 実際は●が無いので自力では無理だったりするのでorz >432 グレナディアは シャドウランもクトゥルフもトラベラーも出してましたよw あと意外に指輪も出してたんですよ。。。 グレナディアの指輪は今となっては超レアw
オクといえば、丁度今ラルパーサの即決物が出てるね。 前にも出品してたやつの再出品だけどw 気になる人どぞ。
今エポパテで四苦八苦しながらベースの岩つくってるんですが どうにも自然岩っぽさが出ずブロックの寄せ集めみたいになってます。 coolmini or notのトップランカーみたいな、とは言いませんが リアルな岩の作り方が載ってるような、もしくは参考になるような サイトがあれば是非教えてください。英語でもがんばって読みます。
僑忠さんところにちょっと乗ってるね 他はテレイン、メタルフィギュアとかでぐぐってみなよ。
>435 Nゲージとかの鉄道模型系のサイトが参考になると思う。 ジオラマ、Nゲージとかで検索。
発砲スチロールで切れ目作って芯にしてやるのもあり。 後鉄道模型で置く軽石を トンカチとかペンチで砕いて適度な大きさにするとか・・
>>435 岩の作り方なんて正解なんてないんだよね。方法なんて何通りもあるし。
ただエポパテは高くもったいない!!!!
アルミホイルを乱雑にくしゃくしゃにして広げそこに石こうを流すといいよ。慣れるまで時間はかかると思うけどコツつかめば安く大量にできるし。必要なモノはコレだけ↓
アルミホイル、石こう、水、紙コップ、割りばし
ぎゃー!! 洗剤で洗ったり擦ったりしたのに ベースコートが尖った所から剥がれる まだ本塗装に入ってないんだけど トップコート掛けるまではそんなモン? それとも剥いで洗い直した方がいい?
先っぽの所だけなら筆でチョコっと同系の色を塗っておけば? 一々剥ぐ必要は無いと思う。
初メタルなので 剥がれ易いのは洗い方が悪かったのか そう言う物なのか知りたいのです ちなみにシタデルのベースカラーを吹いてます
指とか手の脂じゃないかな? 持ち手となる軸みたいなのを付けて洗浄→塗装してみるとか・・・
真鍮ブラシで擦って落ちるだけ落としてからのがいいですかね? それともシンナーに浸けて…? 初メタルで心折れそうですが
>441 シタデルのベースカラーって使った事ないけど、 プライマー含んでるの? 最初にメタルプライマー吹いた方がいいかも。 444が言うように、洗ったあとは手で触っちゃ駄目だよ。 真鍮ブラシだと、モールド削れる恐れがあるから、 シンナー漬けの方がいいかもね。
447 :
HG名無しさん :2008/06/23(月) 10:49:38 ID:LaXW9KHH
>>441 白でも黒でもそうだけど、あんまりベースコートを信用しなさんな
放置してベースコートが完全に乾いた後に一度トップコート吹く
一段落終えたら又トップコート、その繰り返しで皮膜がかなり強くなる
但しトップコートを吹く時はあくまで軽く、前後左右の四度吹くと仮定して
一度ごとの噴射は1秒程度でいい
ごめん下げ忘れた
>>445 そんな事しなくていい
そのまま上からベースコート吹きなおせばいい
但しモールドが潰れない程度に軽く、だ
寝てる間に漬けて落としてみました
スルスル落ちるので定着の悪さを痛感しました
洗う→触らずプライマー→触らずベースコート→塗装を予定してます
>>446 サフは含んでると聞きますがプラと共用なので詳しくは不明
一応メーカーは洗ったら直にベースカラーでいいと謳ってますが…
プライマーはやってみます
>>447 洗浄→ベースコート→トップコートの後の彩色でいいんですか?
先にベースカラーを定着させちゃうんですかね?
>>449 そう。トップコート→塗装→トップコートの繰り返し
塗料の食いつきもよくなるし、手油の問題も解決する
使いすぎると色が濁る可能性があるので完成まで3-4度のトップコートで良い
トップコートはラッカー系やアクリル系使っても その後のミニチュア系カラーに影響ないかな? シタデルなんでもかんでも高いんだけど
>>451 自分はシタデルカラー/バレホに対してグンゼのスーパークリアつや消し
今のシタデルカラーでトラブルは起こってない
古いシタデル、グレナディア、ラルパーサ、デニゼン、初期のミスリル、 その他マイナーなメーカーのも含む500種くらい(パッケージはすべて無し)の コレクションをさっぱり処分したいと思うんだけど、お幾らくらいなら欲しい方いますかね?
>>453 ここで金銭の取り引きは止めて置いた方が良い。
やるならヤフオク等でやるべき。
いや、値段しだいでは引き取ります 個数がわからないので、詳細を教えてください。 メールアドレスさらしてください
456 :
455 :2008/06/23(月) 22:50:27 ID:evtpEb5H
すいません、 捨てアドとりました。 korovアット55mail.cc もしよければ、こちらに連絡の上、メールした旨、カキコをお願いします 内容の詳細でだいたいの値段だします
処分しちゃいたいならさ、 ごちゃまぜ福袋みたいな感じ 幾つかにわけて ノクレノリタでオク出品でいいんじゃね?
458 :
HG名無しさん :2008/06/23(月) 23:30:56 ID:D7HaqE3o
ググってもイマイチわかんないんで質問なんだが、青島のWizの#1から 何番まで出てたか判るサイトとかあったら教えてくらさい
459 :
455 :2008/06/23(月) 23:46:11 ID:evtpEb5H
460 :
HG名無しさん :2008/06/24(火) 20:51:51 ID:D9L7c2qc
>>459 感謝する、すまねえageちまった。
ル・ケブレスがあったなんて反則だよ・・・再販希望だぜ・・・
再販っていっても版権関連も複雑そうだし、数もでないだろうから 持ってる友達さがして借りて複製させてもらえば? Gデモン、ガスドラゴンをシリコンでリキャストして キャストで10体分くらい増殖したよ。 メタル化は素材やら型持ちの関係で1体しかできなかったけどね orz
コミケとかであったら買うかも知れない。>他の素材系でリキャスト グレーターデーモンとかは良い物だし。
>コミケとかであったら買うかも 趣味の範囲で増産しただけで そんな版権無法地帯で売るほどバカじゃねー。 青島メタルをリキャストして転売は違法だ。 版権が通るならもう少し大きなサイズで デモンロードとかGデモンは造りたいかな
それを中国人がやれば犯罪じゃなくなる・・・訳ねーかw この手の趣味のお友達なんていねーしなぁ
中国の外では犯罪ですw
ヤフオクに出てるな。 ル・ケブレスもセットで。 wizのボックスセット9箱で25.000円
宣伝乙
>>466 まぁそんなモンでしょ。現在再販もねーだろから 欲しい人なら買いなんじゃね?
ブラックドラゴンとかモートモンスターとかドワーフは
300円とか500円とかで投売り商品だったのよなぁw
押入れで眠るモートモンスタX3 BドラゴンX4の在庫は買った袋に入ったままorz
>>468 要らない様だったら、ヤフオクにでも出せば?
欲しい人が居るかもよ?
アイコノで売ってる萌えメタル買ってみたヤツいる?
ディアブロ関連のメタルフィギュアって出てた?
>>471 横レスだがMOEって書いてある項目にある女性ミニチュアの事じゃ無いかね?
吸血鬼ハンターは良い感じに思えるけど。
なんだリーパーじゃない。期待して損した。 1/3くらいはもってるな。
>>473-475 有名なのか
無知で御免
で、出来としてはどうなのでしょ?
悪魔とか死者の女王みたいのはちょっと欲しくなったんだけど
アイコノって難波の方の店? 場所移るって聞いて以来いってないなぁ
アオシマのメタルを探していた人へ。 売ってそうな店がネットにあったよ。 これがリスト。 ロードス島戦記 NO.13 ウォート \300 � ファンタスティックアドベンチャー NO.3 エンシェントモンスター \1500 ウィザードリー モートモンスター \1500 ウィザードリー NO.32 ウェアモンスターズ \2000 明らかに売れ残りっぽいけどね。
今見るとWizメタル見本の塗り渋いねぇ 影に黒を入れて塗って、そのまま暗い緑→明るく緑で塗る ドライブラシ入れて、インキングで汚すという昔のメタル教科書そのまま 藻ってのが良くわからんが髪の毛とかチェインメイル辺り? 暗い緑の下地に明るい緑でドライブラシでトントンやると 凹凸の凸にだけ色がのってこうなる。
得物屋さんは2ch嫌いで有名だから、直リンは避けたほーがイイ
>>485 気合と根性、そしてよい道具をつかって試行錯誤
簡単に出来りゃ苦労はない
もっと自信作や新作バンバン晒そうぜ 色んな人の見たい
ああ、あの人か
WarhammerのOrc Warlord on Boar だね 1期前のVersionだったからもう日本で在庫は少ないかも・・ 日本ではイエサブとかGWショップ当たるしかないかな・・ 海外には結構在庫があるみたい
大きさは10cm・・位かな・・ギリギリだけど Orcが40mm位、ボアーが30mmで兜だの武器だのポーズだのコミコミで。
494 :
491 :2008/07/13(日) 03:59:09 ID:U/kPaYG1
>>492 さん
情報ありがとうございます!最近メタルフィギュアにはまったんですが
今まで結構大きなロボットプラモつくってたんで
小さなフィギュアもいいですがそれでもでっかい造形で
見てみたい、ってのがあったんで今回見つけたorc warlordは
ジャストミートで好みです。いろいろ探してみます。ありがとうございました
>>492 おしいけどちがう。フォージワールドのガレキ版だね。
20センチ×15センチくらいあるから画像が原寸くらい。
6年くらい前までイエサブに在庫があったけど今はしらね。
2〜3マンしたけど買っちゃったw
496 :
HG名無しさん :2008/07/17(木) 03:29:22 ID:Xon3qZBQ
最近復活して塗り始めたんだが。 昔はメタルプライマーかけて、 タミヤのサーフェイサー(グレー)かけてた。共にスプレー缶。 シタデル塗りとかしたい時は、 その上にホワイト(orブラック)を筆塗りして。 皆さんは下地に何使ってる? シタデルのスカルホワイトのスプレーはちょっと高いよね? 何かいーのあったら教えてください。
うん 普通にプライマー吹いてサフ、でタミヤ120円アクリルの白or黒 プラのモデルならサフ抜きでいきなり黒吹いてる だってスプレー高いし油断するとすぐモールドうまるじゃん
498 :
496 :2008/07/17(木) 04:30:57 ID:Xon3qZBQ
>497 ああ、同志がいた!w そだよねえ。昔はみんなこんな感じだったよねえw 最近復活して、塗料こそシタデルとタミヤアクリル併用にしたけど。 ちなみに基本メタルしかやらないので エアブラシは持ってないw 引き続きスプレー缶の下地でいーのあったら募集
メタルプライマー迄は同じだけど サフは画材屋にあるアクリルジェッソの瓶 (シタデル白より安い筈・・隠蔽率最大の白としてもタマに活躍する) 理由は>497と同じで、メタルにスプレーでサフ拭くとモールド埋まりやすいし なにより手入れ忘れて目詰まり起こしてて凄い方向に発射して事故ったから 捨てる感覚の100円均一筆でちょい薄めて何回かに分けてペトペト均一に塗る 後始末とか臭い対策も含めてマジ楽
>>498 下地処理に使うなら、3000円くらいのやっすいスプレーで十分よ。
質問です。 ボードゲーム、ディセントのフィギュアを塗装したいのですが、下地処理はサーフェイサを吹く程度で大丈夫でしょうか?
今ディセントっての知ったぜ 調べてみたけど材質がプラならサフで問題ないけど その上から黒か白吹かないと色合いがどうしても中途半端になると思うよ 個人的にミニチュアでの灰色下地はぱっとしないイメージがありんす
>503 ありがとうございます。 普通のサフで大丈夫なのですね。 下地の色も気をつけてやってみます。
俺もミニチュアは黒下地で塗るけど、グレーの下地は大体の色が無難に発色するってのが利点かね? 黒下地だと赤とか黄色の隠蔽力の弱い色はどうしても下地の黒に負けて発色しにくいし。
俺にとっての黒下地の利点は、量産塗りするときなんかに 最深部のモールドを黒のまま残すことで影っぽい感じにできることかな 線画というか漫画っぽい感じになるけどね
黒地→利点:塗りにくい所が影になる、量産に適する欠点:細部の塗り忘れを忘れてしまう、色が濁る 白地→利点:塗り忘れを指摘してくれるように隙間の白が主張する、発色が良い、欠点、塗り大変、ムラ大変 グレー→利点:個を主張しない、欠点:ピントがぼやける 肌色→利点:肌色!欠点:緑とか塗ろう物なら濁る濁る
>>502 俺もディセント持ってるからいえるけど
全部塗ろうと思ったらすごく時間がかかるぞ
10年振りの復活に ラッカムの中型?モンスターを選んだ。 バリとりにすでに2時間。。。まだ終わらないw なまじ出来がいいだけに、妥協できないよーw 昔のはモールドいーかげんだったから、 バリとりもいーかげんで済んだのにw
ああ、正確にはパーティングライン消しね。 バリはたいしたことない。
今ロードオブザリングのミニチュア買おうとしたらいくらぐらいするだろうか? ウィザードリィシリーズとかも押し入れに眠らせるぐらいなら俺に高値で売ってくれ
ラッカム最大の弱点は一回りでかいことだな・・50mm位かな 他所と混じると全部大型扱いになっちまう ミノタウロスと高さが同じ暗殺者とか でも、手を抜けない気持ちはわかるなぁ 本日、昼から27時間テレビ見ながら、 ひさびさ長時間塗ったり組み立てたりした・・ 本日覚えたテク: グラデーションの出来をルーペで確認すると自分に駄目出しがきつくなる 女性の肌にお奨め
>>511 どのメーカーのロードオブザリングだね?
ゲームズワークショップが今出してるやつなら店なり通販なりで普通に買えるが。
>>513 グレナディア?とかいう名前だったとおもいます
>>514 横レスだがグレナディアは随分前に無くなっているから、通常の手段では手に入らないんじゃないか?
ゲームズワークショップから出ているのが手に入り易いが映画のキャラ物と言う感じかな。
てすと
シベリア帰りw
>>512 うそかいちゃイカンよw
ラッカムは確かに大きいけど、人間の頭の先は35ミリくらい。
まあ、ドワーフの設定が特殊で人間2人分の体積があるw
>>516 なかなか綺麗じゃない!初めてでこれならかなり良いと思うよ。
ずらっと並ぶと腕も上がるし気持ち良いので、続けて塗ってね。
GJ!
520 :
509 :2008/07/30(水) 17:22:34 ID:SxnLawxJ
>518 俺が中型モンスターって書いたからでしょ 確かに50mmくらいあるよw
物によると思う。人型でもでかいのはでかい。
>>520 いや512は、ミノタウロスと暗殺者て人間について書いてるでしょ。
他のメーカーの製品とは並べられないってー認識には同意w
いや、まじでリーパーのミノと Rackhamの暗殺者ぽい奴が同じ位の高さ(両者共に50mm位)なんですが・・ プラベースも一回りでかいし・・ 氷上スケーターかパレリーナみたいな逆海老ぞりで 上げてる足が爪の奴・・
どなたか最近発売したばっかのシタデルウォッシュを使った人はいるかい?
セットの買ったけど、まだ試してないorz
まだ買って無いが体験ペイントで使ったw ステイニング的な使い方をするのに濃度が高いのは嬉しいが 感想は結構長いなぁ
今来た産業 残念画像ながれちゃってるのな
516のやつなら、専ブラのポップアップで見れない仕様っぽいね。 リンク先に飛べば見れるね。
サーフェイサーなら(カー用品になるけど) ニッペというメーカーの自動車補修用がおすすめ 量からみると安いから経済的だし、地肌が細かく仕上がる 模型メーカーのものより、カー用品とかのほうがやっぱり上 ユーロのフィギュア部門で金を獲ってる松岡寿一氏の記事を 読んで使ってみたが、今では田宮の白なんか使えないよ 吹いた後の仕上がりが違い過ぎる
>516 ウホ!いい緑色、完成品見ると自分も…っとモチベーションUpするな!
>>529 ちょっとぐぐってみたけどわかんなかったよ。
具体的な商品名とかURLとかぷりーず
ここはファンタジー系のゲーマーとヒストリカル系のモデラーが変に混じってるから 技術や道具に関しての知識が一方通行になりがちだよね
つか、ミニチュア塗るのに田宮のサフ使うはねえだろ。
ここのスレタイを考慮に入れると普通はシタデルの黒サフか白サフだろ
サフ吹きすると、必ず一つはモールドが埋まってしまう。 軽く吹いてから残りを筆塗りか、少量なら最初から筆塗りしてる。 つーか、吹き付け塗装って難しい・・・エアスプレーが何年も死蔵されたままだよ。
松岡さんの本持ってたので確認したり。 ソフト99のボデーペン・プラサフを吹いて、その上から薄くタミヤの白サフ吹いてる。 今はニッペなのかな?
ここの住民の大半はメタルフィギュアを油絵の具やハンブロール等のプラモ用塗料で 塗ったりしてないと思うのだが
エアは物がデカイとやるけど、基本筆だなぁ 油絵の具は一度使いたいと思ってるが そんだけ艶と伸びが必要と思った事が無い・・ 今度ちょっとやってみるかな
>>536 缶スプレーを吹くコツは、缶を持つ手を止めないことかと思います。
たとえば左手にミニチュアを、右手にスプレー缶を持つならば、
ミニチュアの左側から吹き始めて、さっと右手でミニチュアをかすめて、
ミニチュアの右側で吹き終わるようにします。この間0.5秒。
角度を変えて、上記の手順を繰り返します。
これで厚吹きになりにくくなると思います。
>>538 メインはもちろん水性アクリルですけれど、
油絵の具もハンブロールも使いますねぇ。
特に車両や、木や石の壁などを塗るときは、
油絵の具の重ね塗りや点置きをよくやります。
まぁ、衣服や顔はすっかり水性で塗るようになりましたけど。
>>541 錫ベースのピューターって感じ
ホワイトメタルの鉛抜きっぽいから同じじゃないでしょか?
組成は各社バラバラだから、両方とも垣根は曖昧
てか中性洗剤で十分と思います
レジンキットほど離型剤ついてないでしょ
もったいないよ・・・
>>541 そそ、キャストと違って、離型剤が染み込んでいるって物でもないだろうからね。
オレは、パーティングラインを消す過程で、真鍮ブラシで軽く磨き、
その後中性洗剤とハブラシで洗浄です。
微妙にスレチでスマンが離形剤繋がりで 離形剤使ってない自分で抜いたキャストに 普通のサフ+シタデルで塗ったらバリバリはがれるのだけど 何が起きてるのだろう
>>544 レジンが古かったんじゃないの?
それとも油が浮き出してるとか
>>544 サフが剥がれるのか塗料が剥がれるのかで対応は違う。
抜いたばかりで溶剤が染み出て塗装を直接犯しているか 時間が経って溶剤が抜けた分収縮してはがれてると思う。 または硬化不良起こして柔らかくなっちゃってるのかも。 抜いてから1・2ヶ月空けて塗るといいんじゃない? 待てないなら強制的に揮発させる方法をググってください。 このスレの質問て振り逃げばかりなので まじめに答えていいのか判断に迷うよw
@剥離の精神が足りない A実はレジン用プライマーが含まれてないサフ(溶きパテ以下)だった Bメタルプライマーとか、硝子プライマーとかレジン用じゃないのを噴いちゃった 普通のサフっていうのが気になる。
>>545 レジンは〜確かにちょっと古いけど
今まで塗れてたんだけどなぁ
>>546 サフの地ごとはがれる
>>547 抜いてから半月くらいは経ってる
硬化不良は無いです
>>548 離経済使ってないです
使っていたのはMr白サフ
パテとかの上でラッカー塗りなら平気だったのですが〜…
>>549 Mr白サフてプライマーが薄いor入ってないんじゃ?
はっきりいってサフよりプライマーの方が重要
缶にメタルとかレジンとか書いてるから勘違いしちゃうよね
根本的な問題と思います。最低でもプラサフ使うべき
今まではがれなかったのがラッキーだったと思いますよ
うちにもほぼ同じ条件(自分では抜いてない)
で塗ったのがあるけど問題ないw
そのものずばりのMrレジンプラサフが出てるからそっち使えば解決しそうだね。
GWの指輪の騎乗のメタルがいくつかたまったので まとめて作ってるんだが、 馬を半身に割って作るのはやめろw 合いは悪いし、パーティングラインは入りまくりだし えれー作りにくいぞw
昔見たいに額から南斗水鳥拳入ってるプラ造形で死んでると辛いねぇ でも最近だと首から上は別パーツ Or メタルだと首下から袈裟切りに入ってて余り目立たない作りになってない? ・・ま、それでもハズレはあるけどね・・
554 :
552 :2008/08/10(日) 14:42:06 ID:Ij9f5lwr
騎乗モデルは進行方向に縦割りなんだよ。 水鳥拳もあるよw 騎乗アルウェンwithフロドのアルウェンの顔にキズがw あと、やっぱり騎乗のレゴラスも顔の一部にラインがw きっちり針ヤスリでけずったけど、時間かかったぁ。
555 :
HG名無しさん :2008/08/11(月) 03:59:30 ID:dTqygc5o
アタイこそが 555へと〜
今更だけど544です メーカー直営店に寄ったときに聞いたら シリコンの油分が残ってたんじゃないかとの事 たしかにはがれるのは部分部分でした 洗浄は大事だね!って事でお粗末様でした
557 :
749 :2008/08/18(月) 12:48:35 ID:3ec++yjo
>>556 なるほど、そうだったんですね。
私も気をつけよう。ありがとうございました。
ウォーハンマーに限ってしまうが グランドペイントコンテストが開催されたが みんな出したり見たりしたかな?
見たよ。 結果は知らないけど、サイトによると、昨日発表したみたい。 公式発表では36点集まったらしい。 作品の質自体は、素直に上手なのもあったし、熱意を買いたいってのもあったしで、色々。 と、無意味に上から目線で書いてるしwごめん。 個人的に気になったのは、 ・シングルはオグリン ・ユニットはマリーン ・ラージはレマンラス かな。 ヤングは…、熱意はあるね、うん。
ベースデコレートに地味に資産を食われるのだがフロックで良くて安いのって何かある?
初のメタルフィギュアとして、リーパーのペイントセット1とかを買ったんだけど、 washっていう塗り方がよく分からない。 薄めて水っぽくして、ディテールの置くまで染み込ませるようにするのは分かるんだけど、 以前に塗られた色を消すぐらいに塗っていいの?
日本にもウォッシングって技法があるが スミ入れをしつつ地の色が透けながらも 塗った色でやや染まるくらい ゲームズワークがウォッシング用塗料出したばかりだから ハウトゥマニュアルのPDF配ってるよ 薄める割合は違うが見てみたら?
>>561 とりあえず、国産でシーナリーパウダーでググれば、なんか見つかるかと。
同じメーカーの似たような商品でも、物によって量が異なるので要確認ですかね。
で、小石や木片は水槽用・ペット用の物が、安くて量もあり、種類も色々あって良いですよと。
>>563 筆にはほんのちょっとつけるだけでいい?
しゃぶしゃぶになるのはかんばしくないですよね?
washingっていう位だから割としゃぶしゃぶだよ 塗った後に綿棒辺りでひとなでして 凸の部分の色をとってやるイメージ でも、この手の効果は やりすぎると輪郭がぼやけてぼそぼそになるので注意・・ メタルはモノがちっちゃいからエッジは丁寧に、面を塗るイメージで・・
>>566 綿棒!それはいいかもしれません
しゃぶしゃぶなまま放っておくのはどうも気になって・・
ありがとう
>>568 後姿とかけっこう破綻して見えるけど
気に入ったなら真似てみたら?
そんなに難しくないと思うよ
>>569 こういうグラデーションの出し方、ヒントだけでもいいから教えてほしい
簡単なら・・・!
>>571 >>568 のは 黒地にグレーと白をブレンディング って書いてあるね
でも時間かかるけど重ね塗りの方が簡単な気がする
@黒く塗る
A薄めた白(グレー)を何回も重ね塗り
B重ねる度に少しずつ塗る面積を減らすことでグラデーションの階層をつくる
Cグラデーションの向きや光点は、イラストとか見本とか見て研究しよう
塗料を薄く、階層を多くするほど綺麗なグラデーションになる
白地に黒の逆順とかグレー地からでも同じ感じにはなるから好みで
紙の上で練習してみるとコツがつかみやすいかも
がんばって!
>>572 詳細にありがとうございます
この細いところを面積を減らして塗っていくってのは
かなり至難のように思えますが挑戦してみます
メーカー製のって水に溶かしたほうがいい?
メーカ製がピンキリすぎだけど シタデルとするならベースをムラ無く仕上げたい時とかはそうする マットに塗るなら溶けたアイス位が適当な濃度 重ね塗ならもうちょい薄い濃度でいかないと アイスがダブルサイズになるので注意
テキスチャパテを使う人はいますか? ドラゴン等の大きいベースに使ってみたいと考えています。
ウォーハンマースレから誘導されてきた人か。 JO SONJAのテクスチャーペーストなら使ってる人はいるみたいだが、 テキスチャパテってのはどこの製品かもわからんなあ。 役に立たなくてすまん。
テキスチャージェルなら使った事あるけど・・ (ペーストに粒粒が混ぜてあって質感がでる) 予想以上に粒の尺がでかすぎて小さなメタルに合わなかった記憶はあるなぁ 泡の気泡として使おうとする→くらげかガラス玉が浮いてる位のでかさに・・ →ガス爆発?→ガスバス大爆発(プールに叩き込まれる)
店頭で「使える」と思って買ってみると予想外にミニチュアが小さい事は多々ある。
>>577 多分578も言っているジョソーニャのテクスチャーペーストであってると思うのだが
(トールペイントなんかで使う奴で、テクスチャパテって呼ぶ人もいるから)
手軽さを求めてるならオススメだぞ。
友達が「やっぱりサンドとかの方がしっくりくるからイラネ」ってくれたんだが
せっかちでなるべく工程を少なくしたい俺には重宝してる。
ただ、大きいベースに使う場合は+αで何か加えたほうが良いと思う。
テクスチャーペーストか、パテで検索してもみつからん訳だw
リーパーのスワッグポイント交換してくれるところ日本には無いのかな
少し前からホビー誌で広告出てたね。 シタデルカラーより、高品位(らしい?)で安く量もあってと、良いな。 だが、持っているシタデルが無駄になるので買えないよorz
>>584 目薬みたいなスポイド式ボトルなので、シタデルカラーみたいにボトルの内側が乾かないのがいい。
>584 俺は両方使ってるよ。シタデルとファレホ。 塗り重ねる分には何にも問題ないし、 混ぜてもまあ、なんとか大丈夫w ファレホは色のバリエーションが何しろ豊富なのが嬉しい。 シタデルは廃盤になった色もあるし、 何色か試してみたら?
584です。 585さん、586さん、アドバイスどうもですw なるほどー、では、欲しい色だけちょこっと買って見ることにします。
588 :
HG名無しさん :2008/09/03(水) 23:36:10 ID:tdcm5Xop
ゆーちゅーぶにメタルフィギュア塗ってる動画結構あるけど、 見えにくかったり、下手だったり散々だ 日本からも誰か旨い奴撮って上げてくれよ
製作動画探してるけどみつけた事ないなぁ いくつか貼って欲しい
造形村の黒サフはシタデルの黒サフに比べて使い勝手はどうなんだろう? メタルフィギュアへの食いつきとか粒子の細かさとか。
ロードス島戦記のキャラ物のメタルフィギュアって 何番まででてたか知ってる人いる? 1〜30まではわかるんだが、これで全部かな?
>>590 粒子が細かくて食いつきあんまり良くない。塗ってる傍からボロボロ落ちてきた
メタルを塗るとエッジがどうしても剥がれるんだけど コートしたら丈夫になるかな? シタデルの強度はやっぱ図抜けてるの? シタデル、他メーカーの使用感を教えて欲しいです
>>592 サンクス。
秋葉のボークスが職場の近くだから手軽に買えるかと思ったけど、
ボロボロ剥がれても困るからGWショップまで行って黒サフ買うことにするよ。
>>593 シタデルカラーしか使ったこと無いけど、構造上とがった部分とかはどうしても剥がれ易くはなると思うけど
アンダーコートやメタルプライマーがしっかり吹いてあればそこまで剥がれないと思う。(ぶつけたりすれば別)
それでも一応トップコートは吹いてるけど。
プライマーを別に塗るなら、吹くより筆塗りをおすすめ。 強度が全然ちがうんよ。
ボークスニュース見て驚いた ここみて、あらためて、メタル用の塗料だと確認した 一応、ドールにもどうぞとか書いてあった むかし、ウォーハンマーで痛い目にあったんだけどね 大丈夫か、ボークス
いや、WHとは関係ないだろw つか、ファレホやシタデルでスプレー塗装って、すげコスト高そw
>>597 高いだろうねぇ
ところでシタデルが簡易型のエアブラシ発売してるはずだけど
何で日本には入ってこないのん?
おせーて詳しい人
実際のとこはしらねーけど、ボンベが規制に引っかかるとかじゃないの? 気圧変化のある空輸ができないとか。
うれないからじゃね? ボンベだってタミヤの奴がつなげられるアタッチメントとかが向こうでもでてるだろうし
603 :
D・グレイマン :2008/09/27(土) 21:57:40 ID:MMqpOVc3
最終回!
みんな最近なんかつくってる? ウォーマシンとか流行ってるけど造形はどう?
悪くないよ!>造形 ただしパーツ構成がこんなにバラバラにしなくても…と君も思うことだろう。 ゲームも面白いよ!
大型のものはいいんだが、小さい歩兵クラスの分割の仕方に悪意を感じるw
warmachineのメカ造形は至高 ぞくっとするほど かっこいい。 それにくらべて他の製品ラインは好きじゃないなぁ・・・ モンスターポカリプス?あれはねぇよ
608 :
HG名無しさん :2008/10/04(土) 20:06:14 ID:YXIL3nTf
誰かペイント動画ニコ動にでも上げてくれよ!
そんなに必死なら、DVDとかダウンロードコンテンツ買えよ!
インチキじゃないのに、わざわざ胡散臭い広告作ってる所がw
画面から滲み出てくる胡散臭さがネットの副収入系情報に似てるなwww 実際結構な人だからインチキじゃ無いんだがもうちょいどーにかしろとw 特に体験談がモロにインチキ系商品を連想させる・・・
メタルじゃないんで何だけど、40kのヴィークル組む時 キャタピラ側面のバリは取ってますか?初めてなんで気になって・・・
俺は基本、バリは全処理してる
>>614 thx やっぱ取った方が良いよね
面倒がらずに一手間かけるか
>>610 そういうギャグなのか真性なのかわからんw
>>612 泥や汚れをつける場合は取らない
ドライブラシをかける場合は絶対取る
>>598 先週再発売された。
日本にももう直ぐ入ってくるんじゃないかな。
問題は日本のガスボンベとちゃんと合うかどうか。
619 :
HG名無しさん :2008/10/26(日) 10:28:14 ID:ezKbHxQB
14年ぶりに模型屋で、メタルフィギュアを見つけ、細部のディティールに感動した そんでもって、便利なネット通販で購入したよ 27日の午前中に届く
>619 何買った?
621 :
HG名無しさん :2008/10/27(月) 11:18:23 ID:42dXfe/C
GAMEZONE 01-10CAOS MAGO 01-01CAOS HEROE MASTERWORKS ELMORE DSM1005 SET#5 を購入 今日届いてかみさんの白い目を気にしつつも、バリ取り 懐かしさとネット通販の便利さに、また驚いたw できれば今日にでも、メタルプライマー、瞬間接着剤を購入したいね
622 :
HG名無しさん :2008/10/27(月) 20:49:12 ID:42dXfe/C
>>622 これいいよ
すごくいい
普通に塗るのもいいけど、こういうのもいい感じだ
塗り方等もうすこし詳しく頼む
624 :
HG名無しさん :2008/10/27(月) 20:54:17 ID:42dXfe/C
メタルプライマーにガンダムマーカーのZグレーにを混ぜて筆塗り 久しぶりだから、2、3回塗りなおししたくらい ほんとそんだけ。 来月にはもっと塗料買って上に塗るよ
こういうのも重々しく見えていいね。
うん、スミ入れじゃなくて、こういう方法もあるんだね。 そのまま飾ってもかっこいい。 重いパーツは真鍮線入れて補強スレ。 あと、最初に模型屋で見たメタルフィギュアも気になる。 模型屋に売れ残ってたのかな? 何を見たのかよかったら教えてくれ。
627 :
HG名無しさん :2008/10/28(火) 06:23:37 ID:AFeKfGy+
模型屋で見たのは、人型ドラゴン人(WIZのリザードマンってより、ドラコンってかんじ)の 10体くらいのセットだよ 中古だから、人数も2人欠けてたり剣が折れていたりとぼろぼろだったけど、 大柄の戦士と魔法使いがなかなかだった
ラルパーサのAD&Dのドラコニアンかな? そっか中古か。 いや、今時、普通の模型屋にメタルフィギュアがあるのは珍しいと思って。。 普通に扱ってるなら、どこの模型屋か聞こうと思ったw
メタルプライマーってラッカー系だよね? アルコール系のガンダムマーカーと混ぜても平気なの?
塗装初挑戦です。昨日一気にゴブリン軍団4体の墨入れしました…普通は一度に何体まで同時進行できるものなんでしょうか?
WHだとコマンドグループ抜いた1ユニットを同時進行してる 列毎で分けて塗ったりすると後で微妙に風合いが違っちゃってたりするから・・・
632 :
HG名無しさん :2008/10/30(木) 09:19:10 ID:MVlv3azL
>>629 混ぜても分離せず普通でした。
また、乾いた後、触っても大丈夫でしたよ。
10年ぶりくらいに、メタルプライマーを購入しに近くのDIYにいったら、
アクリル絵の具下地処理材 メタルプライマー を渡された・・・
633 :
HG名無しさん :2008/10/30(木) 11:37:21 ID:J+vY2Icj
いきなりで悪いんですが、シタデルカラーでブレンディングって上手く出来ますか? かなり薄めても乾くのが早すぎてぼかせないんですが… 絵画的にぼかすにはエナメルとかのほうがいいんですかね…?
>>633 リターディングメディウムっつーアクリル塗料の乾燥遅らせるものが有るからコイツを混ぜてやってみると良いかも
635 :
HG名無しさん :2008/10/30(木) 14:54:59 ID:J+vY2Icj
>>364 今度試してみます。
ありがとうございました
>>633 シタデルカラーでエナメルや油絵の具でやるようなブレンディングは
出来ないと考えたほうがいい
シタデルでぼかすなら薄く何層にも重ね塗りし必要に応じてグレイジングするのが
いいと思う
637 :
HG名無しさん :2008/10/30(木) 19:05:24 ID:J+vY2Icj
>>636 やはりシタデルは手っ取り早く引きで見たときに映える塗りに向いてるって感じですか
ファレホなんかもシタデルと似たような感触になりますかね?
ここはおとなしくエナメルで練習を開始します。重ね塗りでは限界を感じつつありますので…
>>632 そっか、大丈夫なのか
メタルシルバーとかで下塗りできたら面白いかもしれないなぁ
dクス
>>637 どーいうミニチュアのどんな仕上がりを目指したいのかわからないが
昔の人たちがやってるエナメルのブレンディングって大変だよ
でも試行錯誤は良い事だ
640 :
HG名無しさん :2008/10/30(木) 21:19:43 ID:J+vY2Icj
>>639 ロードオブザリングのミニチュア塗ってるんで、ファンタジー色を抑えてヒストリカルに、かつ近くで見ても色の段差が目立たないように塗りたいんですが… エナメルのブレンディングもやってみますが、難しいとなると、他にどんなやり方がオススメですか?
>>640 お勧めなのは君がすでに限界を感じてしまったアクリル系の重ね塗り
薄く何層にも重ねれば表面も荒れることが無い
色の段差は塗ってる色の差がそのまま反映されてると思うので色に気を
使えばいいと思うよ
エナメルのブレンディングを勧めないのはブレンド時に塗料を溶かしながら
塗るため表面が荒れてしまう可能性が高いこと
小さなミニチュアだとこの荒れが結構気になる
また乾燥が遅くても粘度は上がっていくので時間が経つうちに塗料の
調整も必要になってくる。扱い的にも難しい。
すでに達人になってる人以外にこの技術は正直つらいと思う
ヒストリカル的に見せるのはリアルっぽいかどうかということだと思うが
これは配色によると思うので色の選択で彩度を低めにするのがいいかも
643 :
HG名無しさん :2008/10/31(金) 00:43:39 ID:dtfCUuVE
>>642 エナメルによるブレンディング試してみましたが、これは難しいです・・・
エナメル塗料自体を上手く使いこなせない・・・もう修行あるのみです。
しばらくは重ね塗りで頑張ります。
>>641 これはベースカラーを塗って、その両側からかなり薄いカラーを中心に
向かって混ぜ合わせていくという要領でいいんですよね!?英語苦手なので・・・
なれれば重ね塗りより少し手間が省けそうですね。
うまい人が塗ってる動画みたい。 自分の塗りがあまりに下手すぎて、参考になるものが欲しい。 簡単なフィギュアで色もそこまで豊富で無くていい むしろ顔だけとかでもいいからノーカットでようつべとかニコ動にうpして欲しい
アメリカのPrivatterPressというミニチュアメーカーがペイント入門のDVD出してるね。
シタデルのブレンディングは解説書にも出てるけど ベースカラーの上ににじませる色を適度な粘度で塗り する水だけを付けた筆で広げると紹介されてる 2色を混ぜるのでは無く乾いたベースの上で2色目をボカす事で 結果的にブレンディングすると言うものらしい 塗料の中の顔料が水で引き伸ばされてグラデーション的に移動するからとかなんとか
647 :
HG名無しさん :2008/10/31(金) 13:01:40 ID:KMpn0gGI
なるほど これは隠ぺい力の強いカラーだからできるペイント法ですね。 早速今夜試してみます。
誘導されてきました 皆様方に質問があるのですが WarhammerFBをTRPGの方のコマとして使ってるんですが ドワーフやおっさんの充実ぶりとは逆に いい感じの人間の女のコマがなくて困ってます ブレトニアの姉ちゃんを代用品として使ってるんですが流石に無法者には見えず・・・ 何かいい感じのは無いものでしょうか?自分達で改造するしか手は無いものでしょうか?
>>648 上の方で幾つか出てるよ。>女性ミニチュア
国産ならオーロラモデルの奴なんかは良いんじゃないかな。
>>648 reaperが値段・種類と共にベストじゃね
>>649 オーロラは優先度かなり低いだろjk
>648 入手に手間はかかるけど、メーカーで合わせたいならモードハイムと言う手もありかと KISLEV RANGER MIDDENHEIMER YOUNGBLOODS あたりはそれらしいかと思うよ プラのウッドエルフ(フード付きの頭、女性胴体の組み合わせ)もあるけど、 16体入りだったりするからFBやってる人から上手く譲ってもらえれば良いんだろうけど
>648 全メーカーの女キャラを FMPとメルフィックと幻想屋で一通り見てみなよ。
オーロラはあの塗りがあるなら千円でも安いんだがな フィギュア作るより、それこそ動画なり画像なりで丁寧に教えてくれりゃかねだすのに
>>648 です、みなさんありがとうございます
連休中に友人達と探して見ます
656 :
653 :2008/11/01(土) 22:54:55 ID:lM6CGptP
ショップじゃないよー。オンラインショップだよ? 店頭で見られるのはGWのホビーステーションと家サブくらいでしょ。 あと、大阪なら、アイコノくらいか。
もう流れてる 再うpして
>>657 そこのロダは流れが早いのでどっか別のとこに再うpキボン
>>658 何かリクエストとかある?
ドラとかキャラクターみたいな大物は勘弁だがwww
いや、勘弁っつーか動画うp出来るのが3ヶ月以上先になるなorz
取りあえず直ぐに取り掛かれそうなの(手元にあるの)は
WoC:ウォリアー、DoC:プレーグベアラー、LZ:サラマンダー
DW:ロングベアードorアイアンブレイカー、EMP:キャノン(クルー
こんくらいかな?
>>659 あー、そうか別んとこと統合したから流れるの早いんだっけか
めんどいからてけとーにブログ作って主な物うpしてみたわ
↓に纏めたから良けりゃ見てくださいな
http://judou.blog.shinobi.jp/
しもたh抜くの忘れてた 寝不足はイカンね・・・・orz
上手いな。 俺ももっと頑張ろう。
>>661 サラマンダーかキャノンがみたいどぇす。
>>661 ファンタジー系なら何でもおkです
塗り方全然分からないレベルですし、簡単な塗りで構いません!
動画うpしてくれるだけで嬉しいです
666 :
HG名無しさん :2008/11/02(日) 17:53:36 ID:FLSFAQsj
>>661 これは良い緑色
塗りは全部シタデルカラー?
おはよう仮眠とってた
予想より反応あってフイタwwww
>>664 んじゃサラマンダーだと鱗ばかりだからキャノンクルーが良いかな?
>>665 でもケイオスウォリアーとかだと俺の趣味上、緑が強くなるwww
>>666 でも上を見るとキリが無いんだぜ・・・
アベレージ9な人とか一体どんな境地なんだろうorz
>>667 全部シタデルだよ
一応レシピ↓
鎧はベースをCALTHAN BROWNでベタ塗り
KNARLOC GREENをベースカラーにSNOT GREEN→SCORPION GREENでグラデ
DARK ANGELS GREENを色が乗ってるかどうか分かるギリギリまで薄めて、パーツごとの中央側に向けて段階的にシェイディングを強めにしていく
続いてCAMO GREEN→SNOT GREENで細くしながら大まかに罅を入れて、SNOT GREEN→CALTHAN BROWNで同じよう細くしながらに描き込み
最後に罅が集まってるところを中心に細く黒を入れて終わりって感じ
途中で送信しちまった 未だ眠いんかなorz 取りあえずキャノンクルーをノーカットで撮って見るよ 編集苦手だから1週間ほど見ておいてくださいな 若しかしたら塗ってて楽しいからという理由でケイオスウォリアーになってるかも? そうなってたらスマンwwwwww
>>657 まずはCoolMiniアベレージ7クラスを目指せ
671 :
HG名無しさん :2008/11/05(水) 09:16:36 ID:Fjnpu+mt
ついにどくろ峠買ってしまった
674 :
HG名無しさん :2008/11/06(木) 10:28:49 ID:nsFG/cZb
>>673 Thanks。
とりあえず百体ものミニチュアを塗ると思うと相当な覚悟が必要だな
今必死こいてライン消してるww
プラ製にしてはかなりいい出来。こいつらが一通り完成したらまた一体じっくり塗りに戻ってこよう
>>675 オーロラモデルで鋳造用のメタルインゴットを販売してますよ
割高感はあるけれど店主が相談に乗ってくれそう。
ファレホのゲームインク使ってみたんだが、 シタデルカラーに比べて全体的に隠蔽力が弱い気がするけど気のせいかな。
インクって隠ぺい力を期待するものなの?
ゲームインクじゃなくてゲームカラーの方だった orz
リーパーのヴァイリーナが欲しいがどこも品切れだ
リーパーって今でも新作出してるの?
>682 アイコノにも無い?
>>684 今は品切れって出る
前補充されたとき送料ケチらず買えば良かった
幻想もない
リーパー扱ってるイエサブ漁ってもいいのだけない
もちろん、ファンタジーフォルクスにも無いんだよね? 11月から営業再開しとるが。 俺は夏頃にアイコノで買ったけど。 確かに裸系だとあれが一番できがいいかも。 裸じゃなきゃ、他にもいいのはいろいろあるけど
アイコノって4月ごろ行ったときに今度移転するとか聞いてから、結局何処に移転したのか分からないんだけど 結構広いところになったの?
ここのログ見てると、よくシタデルの黒サフの名前が出るけど。そんなに凄いの? レジンとかにも使えそう?
黒のスプレーの中では一番いい。 塗膜が厚くなるから、レジンには勧めない。 そもそも、レジン用なら、ボークスとかで サフいっぱい種類あるし。 一応、シタデルの黒サフはプライマー含んでるっつか、 メタルにそのままでokって言われてるし。 俺は軽くメタルプライマー吹いてから黒サフ。 白の場合はMrベースホワイト。
>>681 ファレホは全体的に隠蔽力、定着力ともに弱いといわれている。
ただこのカラーは重ね塗りが前提で、
何回か重ねると隠蔽力も定着力も増すらしい。
>>689 塗幕が厚くなるってだけで定着力には問題ないってことかな?
ならば良し。
ありがとうございます。
フォージもシタデルの黒サフでやってる・・・ うっかりすると細かいモールドは埋まり気味 ところで、エッチングパーツの扱いはドウされてます? 折角の細かい文字が潰れて涙目に
ボークスと言えばファレホ用のグレイプライマーサーフェイサースプレー(名前ながっ)が出てたけど これってどうでしょ? クレオスのメタルプライマーしか使った事ないんだけど
俺はシタデルの白サフが気になるなぁ 隠ぺい力と食いつきは黒並みなのかな
ん?ヴァイリーナはアイコノで注文すれば手に入るかもお? メールしたらとってくれたお おっぱいお
>>694 あたりまえだけど、さすがにケイオスブラックほどの隠蔽力はない。
もしケイオスブラックでモールドが埋まるような吹き方をしているとすれば、
スカルホワイトだととんでもないことになる可能性があるかも。
697 :
689 :2008/11/10(月) 18:36:42 ID:B06jM8Tn
今手元にあるメタルで下地処理済みの物を比べてみた。 1、クレオスのメタルプライマー+ベースホワイト 2、タミヤのプラサフ(グレー) 3、タミヤのプラサフ(白) 4、シタデルの黒サフ 5、シタデルの白サフ 隠蔽力は強い順に4,2,5.1.3 タミヤの白サフは単体だと食いつきが今イチ。 シタデルは塗膜が厚くなりがち。 俺は1でやってるけど、5と使い分けしてる感じ。 大型モデルとか、モールドが細かくないやつは5で。 黒サフは一度吹きでokだし、非常に便利。 3は遠くから薄く吹いて、二度吹き必須。 使い分けがおすすめだけど、 4.5を揃えるのがいいかもね。
>>678 さん
亀レスですがオーロラモデル知りませんでした。
教えてくださってありがとうございます。
東急ハンズでアンチモニー500gが1,680円で買えましたので・・・
済みません。
ちなみに使ってみたらキットのものより光沢が綺麗に抜けました。アンチモニーよさそうですね。
うはー こんなスレあったのね 20年近く前に神戸とか姫路の星電社で買ってたなあ ちょうどコンプでロードスやってた頃だ グレナディアのキャバリアーが欲しくてねえ ガキだったからあまり買う金無かったけどカタログ見てるだけで幸せだったよ もう売ってる店近くにないな なんかオラ、塗りたくなってきたぞ
闘うパソコンゲームマガジンだった頃だなw RPG千夜一夜とかも載ってたっけな。 あの雑誌に影響されて、TRPGで使いたくてメタルフィギュア塗り始めたよ。
メタル……数年でサビそう ってかサビる? エロい人教えて。
まあなーんにもしなければ結構な勢いで錆びるが、 メタルプライマーとかで表面保護すれば錆びないよ。
ホワイトメタルは そんな鉄ほど激しく酸化しないよ。 軽く白く粉吹くけどブラシかけて磨けば戻る。
ほうほう、ありがとう。 アーケイオンだたかな? なんかかっこいいから買ってきた。 過去レス見て勉強しまままままふん
>>699 なつかしいなせいでんパーツ
80年代は足しげく通ってたっけ
WIZ関連も含め、メタル系が充実してた貴重な店だったぜ
・・・震災まではな
>>703 たまにオレンジとか茶色の暖色系になるのは酸化?
ホコリがついた状態で酸化するとホコリの色で茶色とかになるぞ。
>>706 酸と結合するとオレンジ色になる金属を含有してるのかな?
鉛、錫の合金では考えられない
コンバージョンみんなしてる? グリーンスタッフつかってるんだが 俺は削り派なのに削れないから難しい 継ぎ目埋めやモールド足すくらいならいいが まるまる新規パーツ作るとすぐ潰れちゃうけどどうするの? 骨組みを作って乾かしてから片面ずつ造形したりするのかな?
グリーンだとエッジが パテがオススメし(ry
>>710 パーツをスクラッチするなら、ベースを普通にパテで作った方が良い
んでソコにグリーンスタッフで装飾を追加する
CoolMini見てると塗装してないモデルがちょこちょこあるぞ
かソレをみてるとどこら辺にどんな素材使ってるか分かるのでオヌヌメ
713 :
HG名無しさん :2008/11/25(火) 21:09:14 ID:cqslFSdM
>>713 全体的にベタ塗り+シェイディングしたのかな?
手から出てるモンにドライブラシor段階的なハイライト入れるだけでもかなり見栄えが違ってくるんじゃないかな?
俺が塗るんだとしたら上半身を不健康な肌色とかにするかも
715 :
HG名無しさん :2008/11/25(火) 22:20:36 ID:cqslFSdM
>>714 アドバイスありがとう
なかなか、見本になるような物がなくて、難しいですね
>>701 20年近く放置しているのが多々あるけど、買った当時とほぼ変わらず。
>>713 杖が良い雰囲気出てる。
手から出ている霊魂みたいな部分を手の部分と区別する為に
霊魂部分をまず全体的に赤、次に先端から真ん中ぐらいまでオレンジ、黄色
一番先端に白でドライブラシしていくともっと手から何か出ている雰囲気になるかも。
色を段階的にドライブラシすると一気に見栄えが違ってくるから頑張って。
ドライブラシの多用は作品の完成レベルを下げるから気をつけろ
719 :
HG名無しさん :2008/11/26(水) 18:03:12 ID:lGRpLn0z
>>717 アドバイスありがとう。
少し赤みがかった黄色でドライブラシをしていますが、もっとはっきりとした色したほうがいいってことですね。
>>718 アドバイスありがとう。
加減が難しいね
>>718 鎧とか野戦メカとかはあの表現が
歴戦の勇士みたいで似合うと思うから好きなんだけどね
一部ドライブラシで他は重ね塗りみたいな混成はどうなんだろう
イメージがバラついちゃうかな?
素人なので良く分からんのですが、一度塗ったところを修正したい場合、 どういう塗料を塗れば色を落とせますか?
>>721 塗料によると思うが、基本的にもう乾いちゃってるならその色だけを落とすというのは不可能だ。
新しい色で上塗りする(この場合塗膜が厚くなってディティールがなくなったりする)か、
溶剤(シンナーとか)に漬けて全部落とすかだな。
724 :
HG名無しさん :2008/11/27(木) 15:51:31 ID:ZQv4MGgN
>721 ゲームに使うのか観賞用なのかで目標レベルは違うかもしれないけど、自分の場合上から重ねてしまうかな。 下地が荒れてしまって塗りなおしたくなったんならば、全部やり直しになるけど。 よほど厚塗りをしてないならば自分は上から行っちゃいますよ。
前の動画うpするって言ってた神はどうなったんだろう・・・
>>710 削り派ならブラウンスタッフをお勧める。
グリーンと混ぜあわせても削れるよ!
728 :
HG名無しさん :2008/12/03(水) 09:10:44 ID:vUXe8cCD
今月ゲームズワークショップからスプレーガンでますね 使えるんでしょうかね
シタデルカラーを手軽にスプレーとして使えるとか考えればまぁアリなんじゃね? 俺なら倍出して普通のエアブラシ一式買ってくるけど
こないだGWに塗料買いに言ったら、 3万円以上の買い物でスプレーガンプレゼントってのやってたよ。
メタルフィギュアをそんな広い面積塗るかって話にならない? しかも組んでから塗ると回り込まないし 結局ウォーハンマーの大型アイテム向けなだけになると思う
基本色をいっぺんに塗るには便利だけど、 吸い上げタイプは調整が凄く大変だよ 悪いこといわないから普通の買った方がいい
733 :
HG名無しさん :2008/12/04(木) 20:38:52 ID:0KdP/1Bi
やっぱ無難に普通のエアブラシ使ったほうがいいですよね 自分も吸い上げはどうかと思います
テレイン用ってわけではないよね
シタデルのスプレーガンは、ホワイトドワーフなんかを読んでいると、 ヴィークルのペイント、あるいはマリーンのようなユニフォームを10体いっぺんに塗る、 とかいうときに便利、ということみたい。 要するに大面積を素早く塗るということに特化してるっぽい。
組んでから塗るシタデルの風習だと 塗料回り込まないから結局手間かかりそうだけどな
>>736 トループの細かいところまで一々塗ってたら一生遊べないから
「塗料が回り込まないところは、陰って事にして塗らない」
ってのを初心者は店で教えられるんだぜ?
ウォーハンマーは塗って楽しむだけじゃない!って人には良いアイテムなんじゃないかな
エアブラシ使った時ないから色々と参考になる
最近流行りの、金属色を使わない金属表現にチャレンジしているのですが、なかなか上手くいきません コツとかあるんでしょうか?
>739 橋中さんのサイトは見た?
742 :
740 :2008/12/07(日) 07:12:43 ID:c5SnRqdc
直リンはまずいと思うので、 僑忠 メタルフィギュアでググってみて。
>>741 [メタルフィギュア NMM]でググれば直ぐ分かるから、一度見てくる事をお薦めしとくよ
>741 学生の頃、空山基のイラストを模写させられた経験が活きた…! 一言で言うと光沢/反射を絵画的に描き込むテクなので、ハイパーリアル系のイラストとかを研究するといいかと。
手元が見づらくなってきて ヘッドルーペの導入を考えてるんですが メタルフィギュア塗装用でおすすめって ありますか?ほとんど模型雑誌とかにも 載ってないのでどれを買えばよいか 迷っています。どなたかお気に入りの ヘッドルーペがありましたらおしえていただけませんか?
ヘッドルーペは頭痛や肩凝りの原因にもなるので できればスタンドルーペをおすすめします! 安いものはレンズが青いことがあるので 予算と相談しつつ実物を見て買うのが良いと思います。
100均で老眼鏡って手もあるが、目に悪そうかもしらん
細かい作業の職人稼業だった時は ホームセンターで買った目に嵌めるヤツ使ってたよ
最近ウォーハンマーを始めようとおもってるんですが、いろいろ調べたところ版元であるGWJの評判が悪く、また日本語版より英語版のほうが安価だと聞きます。近くにホビーショップがあるので、購入したいのですが、やっぱり海外通販で買った方がいいでしょうか? アドバイスお願いします。
大量購入する場合は海外がベスト ※ポンド安の為 ただし細々と買うと送料の問題で微妙 あとはクレカが必要だったり、一々言わないと高い航空便で送られたりするので注意 ってかトラブルあった際に問い合わせせにゃならんから、中学クラスの英語が思い出せないなら厳しいかもしれん 俺は大量購入する場合は海外通販やってる知り合いに序に頼んでもらう事にしてる あ、大っぴらに「海外通販してるぜ!」って言うとファビョり始めるGWJ最上主義者もたま〜〜〜に居るので注意w
情報ありっす!
相談とかに乗ってもらうならJに顔売っておくのも得 イベント出るのにわんさか増えててもなんだし あと海外通販の手間賃とすぐ買える便利さを比べてみるように ただバカ正直に金落としても自分が疲弊するだけだから バランス感覚を養いましょう あととりあえずスターターは国内で買おうw
あーとスターター買った後、JのHPから無料でコデックスダウンロードしてんでしょ? あれは無料で翻訳されてる訳じゃないんだよ。Jでも購入しようぜw
J信者乙
PDFとか、ゲームして欲しいから&印刷頼む経費とかでJがそうしてるのだから利用して善し。 ショップ利用するか海外から買うかはまた別のお話。<無料じゃないんだよ>とか裏事情知ってても言わないでショップ勧めるのがスマート(利口)
>>751 > あ、大っぴらに「海外通販してるぜ!」って言うとファビョり始めるGWJ最上主義者もたま〜〜〜に居るので注意w
むかしHJがMTGの利権を独占しようとして並行輸入しようとした業者に圧力かけて
公取委から警告受けたのを思い出すなw
つか、その手の事は向こうのスレでやれよ。 どっちも迷惑だ。
cool miniに載ってるアベレージ7.5以上くらいの 方々によくみられる、綺麗な写真(塗装が上手い、という意味ではなく 写真屋でとってもらったかのような映りの良いやつ)がありますが、 ああいったものはやはり十万以上する一眼レフ等でしか撮れないのでしょうか? 今度ケータイ以外で初めてデジカメを購入することになったので できればミニチュアが綺麗に撮れるカメラにしたいな・・・と思っています。 三万くらいでおすすめがあれば教えていただきたいのですが 「無理だ馬鹿」ということであればそのへんの相場もお願いできないでしょうか? よろしくお願いします。
話切るけど、ReaperのDark Heaven Legendsの3297 Dark Heaven Legends Classics: Female Rogues て、再販かね?3個まとめ売りの 同じようなのが手元にあるんだけど>2031 Michelle Dancing Blades、2021 Tara the Silent あと、イエサブの価格が他の通販サイトより高いのねと改めて思った
classicと書かれてある時点で察しろと言う事だろう
>>762 …自分の馬鹿さかげんに情けなくなったorz
とはいえ、上手くいけば再販で安く買えるかもしんないて事ですね
イエサブで安く買えるのはWHだけさー
ええ そうなんですか 今度行って見よう
>>768 袋の中に入っているのはたぶんプレゼント用の人形なんだろうけど
見ようによっては人攫いに見えなくもないな。
いや、よっぽど性格が歪んでなきゃそうは見えないだろ?
ロードス島の出てたら欲しいなぁ 中学のときに当時大金だった2000円だったか4000円払って中国兵っぽい騎乗して槍構えてるの買ってからだなぁ 御茶ノ水の書泉だったか三省堂だったかで買ったな〜 パソコンのフロッピーでゲーム買うヤツ買ってみたかったな〜 あの当時すっごいパソコン買いたかったな〜
あとは店畳むの決めたプラモ屋で買った300円くらいのゴムのメタルフィギュアと似てるのも欲しいなぁ ローマ兵とかケルト人とか一箱に20〜30人いてよく出来てたんだよな〜
ゴムのメタルフィギュア?
無彩色のメタルフィギュアの表面が茶色っぽくくすんできたのですが、どうやってとればいいのでしょうか? メタルプライマーは吹いてたのですが、それが原因なのかな?
ちなみにモデルはビックバイパーです
真鍮ブラシでこすって落とす
今円高だし、こういうの安くならんのかな?
→776 真鍮ブラシで擦ったら、モールドとか削れるんじゃないか? 歯ブラシで粒子の粗いクレンザーかなんかを優しく丁寧に擦った方が良いような気がするけどどうなんでしょう? やったことないから、どんだけ落ちるかはわからんけど
>>779 真鍮ブラシにも硬いのや柔らかいのがあるので……
自分的にはモールドが削れたことはないです。
誰かGWのとレジャーボックス買った人いたら、 内容教えてもらえませんか?
あれ、普通に買ったほうが絶対にいいだろう……… 全然お得にならん
783 :
781 :2009/01/03(土) 19:33:03 ID:UpXKy//c
>782 指輪攻めだった、去年よりひどい?
FBスレに書いたけど チョイスは多少良心的 詰め込みはしみったれてる クーポン狙いじゃなきゃあまり得じゃないかな
クーポンなんかあたらないww 限定シカリウスが池袋にあると聞いた ちょっといってくる
ミニチュアだとどうしても頭身が低くなるからなぁ… 全体のバランスまで含めて似てるのっては無いんじゃないだろうか
髪型だけでも似ていればな・・・ 或いは基本的なバランスだけでも・・
寧ろ、フルスクラッチしちまった方が早いんじゃないか? 顔の造形に自信が無いならアニマから剥ぎ取るのオヌヌメ
ごめんメタルフィギュアはあんまり詳しくないんだ・・・ フルスクラッチとかアニマって?
>>790 フルスクラッチ:全部手作り
アニマ:そういう商品と言うか、シリーズの名前。
スペイン?だか生まれだけど、日本風ライトファンタジーをイメージしてるので
ある程度頭身が高めだし、顔もゴツくない
>>791 さすがに手作りは難しそうだ・・・
アニマってのは売ってるの少ないですね
793 :
>790 :2009/01/05(月) 19:45:08 ID:Rs5pkk+B
アニマは高いし。。 リーパーでがんばって探せば? 何しろ数が多いから見つかる確率も高いかもw
探してみたが微妙だな・・・
手足が似てる奴に三つ編探してきて移植> もみあげと胸鎧肩鎧あたりを自作>色塗ればなんとかアグになるんじゃね? もしくはセイバーになるんじゃね?
セイバーはアグのパクリ! とはいえやはり自作しないと駄目か・・ 三つ編み自体なかったように思ったけど・・・ また探してみるよ
>>786 FM企画はどう? 通販ならまだやってるんじゃないかな。
>>798 すごいな
まんまFFTがあるじゃまいか
ただ等身でないっぽいのと後ろの編みが見えないのが残念
てかこれ売ってないんじゃ・・
801 :
HG名無しさん :2009/01/14(水) 04:32:46 ID:d3b/9/+h
一週間レスがない
ばりぞーごんで満たされたほかのスレより ましだと思うよ
シングルベースサイズのベースデコレートに岩や盛り上がった岩盤が使われてるのをよく見るけど あれは何を使ってるのでしょう? 園芸用の石とかなのか 塗るとそれらしく見えるマテリアルがあるのかな?
塗りが上手ければエポパテでも行けるよ。 園芸用の小石みたいのが100円ショップにもあるから、 それを使うのもよし。
スタイロフォームとかじゃないかな。
インテリアバークで検索
>>799 ギャラリーの所の奴はイベント限定品だからもう売ってないが、
通販の所の通常商品は、店頭売りの頃の流通在庫を抱えてる筈。
在庫切れって書いてない限り通販で売ってると思うよ。リアル系シリースなら等身大だ。
809 :
HG名無しさん :2009/01/21(水) 01:17:16 ID:A/hL3yVH
皆はどこのメーカーが好き? GW以外でオススメあれば教えて!!
グレナディアがNo.1です。
RAFMが好き。 値段も安いし、個人的には造形も好き。 パーティングラインが多かったり、 いろいろ手はかかるけど、そこも魅力w
ジャンルによるだろ・・・。
日本で買えるもんだと GAMEZONE,Privateer Press,Avaters of WARが鉄板だと思ってる オークが大好きだからどのメーカーもオークの造形がかっこかわいいのがいいんだよなー
GAMEZONEの騎乗ユニットはかっこいいなぁ…ダークエルフの奴とか カオスの赤い人もいい
RAFMと,Privateer Pressが好き。
816 :
HG名無しさん :2009/01/21(水) 23:37:32 ID:Nk0/u9wN
アオシマのWIZARDRY系のドラゴンはいいかな。 羽根とか薄いし、台座無いし
817 :
HG名無しさん :2009/01/23(金) 02:47:45 ID:ZKEYhwju
RAFMはショボかっこいい感じっうつか、往年のメタル を思い出させていいですね。 自分もショボ可愛い感じのオーク集めてる。 RAFMのオークはショボ感が好きならオススメだよ。
中古ガレキ屋でダーティ−ハリーとは書いてないんだけどどう見てもハリーがあったから買ったんだけど、 箱の「54mm」なにかしら?とおもったら大きさなのね、箱開けてちびったよ。 こういうのってルーペはやっぱり必要ですか?
メタルフィギュアの基本スケールはかつては25mm、現在は30mm程度。目を入れる時くらいは、ルーペが必要かと思うけど、54ならギリギリ無しでもいけるかも。おいらは歳だから、54でもルーペいるけどなぁw
10mmとか15mmとか25mmは、観賞用というよりゲーム用だけどね。 54mmはデカいけど、さればこそより丹念に塗装しないと粗が目立っちゃうでしょ。
ここの人からしたら54mmはデカいのか。 今いじってるやつの頭より小さいのに。
はいはい、何でも自分中心 自分が標準ですね はいはい
まあ、ゲーム系では54mmはでかい(30mm中心だから)けど、ヒストリカルだと54mmは小さい(120mmとかもあるから) になる。 いろんな尺度があるから、要は慣れの問題なんだけどね。 ただ、大きさちがうと微妙に塗りはかわってくるよね。
ミニチュアケースのウレタンに色がこすり付き始めたので 修正してGWのバーニッシュを吹き付けようと思うんだけど ステンって半つや?それともつや消し?ご存じの方、教えて下さい グロスの方も明るいメタル色に吹いたら、つやつやと言うか テカテカになりすぎたりしない?試したことないのでサッパリ判らない
GWのじゃなくて普通のツヤ消しのほうがいいと思う。
初心者が色塗るにあたって、必要な金はいかほど?
>828 とりあえず、GWのペイントスタートセットと、白サフか黒サフのどっちか。 スタートセットが2000円くらいで、サフが1600円くらいだったかな? スタートセットは筆と9色セットなので手頃。一応、パレットも付いてる。GWのサフはプライマー無しでも結構使える。 おいらはGW信者じゃないから、いろいろ使ってるけど、 始めるなら、このヘンが手頃かと。 これでとりあえず、試しにやってみることはできる。 筆は細いのを買い足した方がいいかも。タミヤ面相筆極細あたりが手頃で初めてやるならこの辺で。確か300円しないはず。 とりあえず計4000円程度でスタートはできるかと。
>>830 スターターセットではないけど、ゴブリン?複数個と色がちょっとの奴と白のサフと何種か色とウォッシュカラーとミニチュア1個買いました
サフってフィギュアにまんま振り掛ければいいんですよね?
サッとやっちゃえばいいですか?
>>832 ありがとう
何回かしたほうがいいんだね
あと、ウォッシュって最後に陰影つけるために使うんだよね?
>>833 サフは食いつきの他に全部黒くする意味もあるから
サフが入り込まない所は黒の塗料を筆塗りするんだ
あとウォッシュは全体的に染めて溝をより暗い色にする塗料だから
明るさがいる部分(凹凸や縁)には再度明るい色を塗る必要がある
じゃあ、スキマは白で埋めればいーよw 黒サフは今は主流かも知れないけど、 昔は白サフが主流だったし、好みで使い分ければいい。 俺はモンスターとかは黒で、 肌色が多い人間とか、明るい色を乗せるときは 白サフでやってる。
国産のプラモやフィギュアは白からだがメタルフィギュアやゲームミニチュアは黒ばっかだなぁ 白ベースでミニチュア塗る時も明るい色→影色の順で塗るの?
>>837 俺は黒ベースでは暗→明、白ベースなら明→暗で塗ってる
ただ、白ベース使うのはモンスターとかの比較的大きいモデルのみかな
初心者の頃にドラゴン(全高15cmクラス)を黒ベースで塗ったが洒落に成らんほど面倒だった
つまりグレーのサフ最強!!
やったーカッコイイー!
841 :
836 :2009/02/02(月) 01:17:42 ID:SsO1kGox
白サフベースと黒サフベースは FM企画をググって読んでくれ。 明暗と暗明の説明も載ってるから。
俺は灰サフの番数の細かいの吹いて、後は塗るミニチュアの色味に応じて白か黒を薄く手塗りしたりしなかったり 筆は模型用の筆もいいけど、アクリル系の塗料を使うなら画材屋でナイロン筆探すのもいいよ 太さ、長さ、軸の種類もいろいろ選べる
そうそう、GW製品は他はともかくトップコートだけは絶対にやめといたほうがいいw
髪の毛を後ろで編んでる女性剣士フィギュアあれば教えてください
GW製品は他はともかくトップコート> つや消しといいつつ、半光沢になるとかって聞いたけど、
半光沢というか、かなりテカる、すくなくともマットでないことは確か スプレーとしての質もあまり良くないので海外のペインターからも敬遠されていて 某掲示板で「使ってみたけど好きじゃないけど誰かいる? タダで送るよ」という書き込みに 誰も希望者が出なかったのを見たことがあるw
>>844 女剣士のフィギュアはそれこそ何百と出ているので、サイズとか用途とかを限定してもらえないと
例をあげるのも難しいです
たとえばゲーム用としてポピュラーな28mmスケールなのか、54mmスケールなのか、鑑賞用だから大きいほうがいいのか
剣士といってもファンタジーものがいいのか、ヒストリカルなものがいいのか、はたまた和風の剣士なのかとか
鎧は着てるほうがいいのか、盾は持ってるほうがいいのかとか
>>786 なんだわ
正直言うと
28mmが好ましいけど
これなら頭前半分似てるの持ってきて、後頭部の編み込みをエポパテで作っちまった方が早いぞ
>>849 FFT(ふぁいなるふぁんたじーたくてくす)のフィギュア?
こんなものまでメタル化されてるの?
>>851 いや、849の写真は塗装済み完成品のフィギュア
日本のゲームの版権ものメタルってのは、聞いたことがないな
それにメタルのメーカーって元ネタがあるものでも版権とらないで
適当にそれっぽい名前つけて出しちゃうよね
ララ・クロフトっぽいメタルとか、あちこちから出てる
版権物のメタルならウィザードリィとかロードス島戦記とかがそうじゃないか? かなり大昔だが。
日本も大昔にはウィザードリィとかロードスがあったぞ
まさか3秒差でかぶるとは
>>850 マジですか
とりあえず鎧と前髪の似てるのを探さないと駄目ってことですかね・・・
メタルフィギュア結構集めてる方で、似てるのを知ってたら教えて欲しいです
857 :
836 :2009/02/03(火) 23:09:31 ID:t/8T4W93
>852 グレンラガンのキャラのメタルが オーロラモデルからでてるよー
>>855 結婚式はどこにしよう(w
>>856 カタログとかで見た方がいいんじゃないかな?>似てるミニチュア
後はアニマとか日本製のオーロラモデルとかから探すとか?
日本製のはガレキだからか高いけどね。
>>856 ちょっと慣れてる人なら同じ(若しくは似ている)ポーズのミニチュア買ってきて軽くスクラッチ出来ると思う
そこまで凝った意匠が無いのが救いっちゃ救いだね
アオシマのウィザードリィとか懐かしいな
>>843 そんな悪いのか
塗幕強度上がるかと思ったんだけど
確かに薄く吹いたら塗幕強くならないし
強く吹いたら粉吹き芋だった
>>848 このキャラ左利き?
実はそこがけっこう難関かも
アオシマのウィザードリィ デモンロードまで出てくれればなぁ・・・
>>859 似てるもの、が難しいような・・・
>>864 ありがとう!
後ろのエビがいい感じです
これで前がもっとシンプルな鎧だったなら・・・
てか外国の人は顔イカツく塗るの好きですねw
あとオーロラのもいい感じですね
どうせならもう人気なキャラのをそれこそ似たような名前で版権取らずに作っちゃえばいいのにw
>>861 俺はトップコートだけファレホ使ってるよ
水性で筆で塗れて半光沢があって、と個人的な使い勝手はかなり良い
ちゃんと薄めりゃエアブラシでも使えるみたいだし
質問ですが接着剤はどんなのを使っていますか。 小さいミニチュアは問題ないんだけど ドラゴンみたいな大きいのになると 瞬間接着剤では少しテンションかかっただけで ピキッと割れてしまいそうだし エポキシ系は劣化が早い上に変色してしまってどうにも。 もしくは大きめのメタルパーツをガッチリ繋ぐ方法があれば 教えていただきたいです。 欲を言えば湯加熱等で簡単にバラせるとかもあれば…
大型モデルは基本ピニング(真鍮線埋め込み)+エポキシ系接着剤 そのうえで接合面付近は加工が必要なのでエポキシ系パテで埋めたり鱗を造形したり エポキシってそんなに劣化早いかな? 変色が気になるってのは、ペイントせずに飾っておくの?
>>867 強度といえばエポキシ系だけど、そんなに劣化すると思えない。
5年以上前につくったドラゴンのハネがいまだにガチガチだが。
軸打ちのほうが大事なんじゃないかな。
バラすのが前提ならグルーガンが思いつくけれど
きれいにくっ付けるのが難しいかな。
発想かえてネオジウム磁石で固定すれば?w
>867 エポキシは2〜3年でバラけてガッカリする HG瞬間接着パテ最強 真鍮線は必須
871 :
867 :2009/02/04(水) 21:41:36 ID:BR1UpSzS
アドバイスありがとうございます。 エポキシの劣化が早いというのは言い過ぎでした。 数年おいたときの話です。 昔のミニチュアを見たら接着個所が 塗料ごと黄ばんでいるんですよね。 しかもガタついているし。 それが少しショックでして。 実はあれこれ悩んでいていっそ磁石… という考えは一瞬頭をよぎっていたです。一瞬だけ。 ともかく軸を丁寧に通すとして HG瞬間接着パテを試してみようと思います。
普通にやるとエポキシで接着した後でプライマー吹いてサーフェイサー吹くから、 接着剤と塗料との間にこの2つの層があるはずなんだけど そんなに浸食してくるもんなのか?
とりあえずセメダインスーパーXG使って実験中 さて経年変化がどう出るやら
昔はハンダ付けする強者もいたが あれ、下手するとメタル本体溶けちゃうからなw
今でもメタルキットのカーモデルとかで、 半田付けする人もいるよね。 確かにライターであぶったくらいでも溶けるから、 なれてない人はやるべきじゃないね<半田 ちなみに10数年前に作った奴は エポキシで付けたけど、 力入れるとポキッといくよw 塗装してあったから、表には見えてなかったけど 中は変色してて、ボロボロ<エポキシ接着剤 エポパテは意外と劣化してないけど<スキマ埋めたやつ
キットをハンダ付けするって方法を初めて聞いて興味がわいたのですが やり方について書いてあるサイトか本ってありますか。
メタルキット、ハンダ付け、とかでググればいろいろ出てくるよ。 まとまったサイトは無いみたいだけど。 ただ、大型のドラゴンとかならいざしらず、 30mmスケールのミニチュアをハンダ付けするのは けっこう難しいよ。
HOW TOビデオとか塗装の解説本とか、 カタログではなく作業内容にしぼった参考書みたいなものってありますか? 買ったはいいんですけどどうにも塗り方がわかりません、なんというか、厚ぼったくなってしますんです。
英語でいいなら、DVDだしてるところはいくつかあるよ。 Privateer PressとかDarksonとか。 本もいくつかあるし、CMONみたいにネット上で記事があるのもあるわな。 日本語で、というのはなかなか難しいw
塗料なに使ってンの
アクリル系塗料とアクリル絵の具ちゃんぽん どっちもアクリル溶剤で薄められるし、混ぜられるし、水で筆洗えるから 併用してもそんなに作業が煩雑にならない 塗料は入手しやすさからGWとかファレホ ときどきタミヤも使うけど細かいものを筆塗りするにはいまひとつ リーパーのプロペイントもちょっと興味あるんだが日本の店頭で売ってるとこが見つけられない セットを通販してみるべきか悩み中 基本つや消しに仕上げるんで、アクリル絵の具は主にガッシュ
ん?そうか?そうなんか?
って、おたくメチャメチャベテランちっくやんw
つうか、流れからおれはてっきり
>>878 に対する問い掛けかと思ったんだがまあいいかw
884 :
881 :2009/02/07(土) 19:48:40 ID:+c8bmCZe
やっぱり薄く塗るっていうのはどの模型でも基本なんですね。 10回ぐらい重ねるつもりでやってみます。 角は丸まってかっこ悪かったので切ってしまったので もう丸まることはないと思います、がんばります。
887 :
876 :2009/02/07(土) 21:45:57 ID:NPFURA1l
>>877 ありがとうございます。
とりあえず適当な特価品で試してみます。
半田ごて使うの中学以来だ…。
最近メタルミニチュアを手に入れました メタルミニチュアを真鍮ブラシで磨くのは楽しいですね! しかしブラシが大きすぎてミニチュアの奥まった部分などに毛先が当たらず、仕上がりが良くありません 前のレス読み返してみると、全体をピカピカにしたい場合はシンナーに漬ければよいみたいですが、 どんなシンナーにどれぐらいの時間漬ければよいのですか?
誰かリーパーの新しいP-65合金のやつをゲットした人いる? どんな感じか興味があるんだけど
ほしゅ
FFにあるようなローブの魔法使いフィギュアってある? あったら教えて欲しい
FFといっても、物によってぜんぜんヴィジュアル違うんだが、どれのどの魔法使い?
1のローブみたいなやつとかかな
白や黒みたいなフードつきローブがいいってことかな?
割とどこのメーカーにもいそうだけど
とりあえず数を見たいならリーパー公式サイトのギャラリーページに行って
ttp://www.reapermini.com/MiniaturesGallery 「Search」のとこに「robe」と打ち込んでみるのはどうだろう?
絞り込みたいなら半角スペースで区切れば複数のキーワードを足せるから
適宜「hood」だの「human」だの入れてみるといいと思う
ここで意表を突いて、
>>892 が欲しかったのは
「“ファイティング・ファンタジー”にあるような魔法使い」だったというオチが
>>896 バルサスの要塞やソーサリーにははまったなぁ。
正直FF好きがなんでこのスレにいるのか分かんね 適当に似非fantasyであそんどけ お門がちげぇんだよ
>>899 FFから硬派ファンタジーに以降途中なのかもしれないじゃないか
似非fantasyとは・・・クドい表現ではないかい?持ち運び式携帯電話みたいな。 漏れはモンスターメーカーのフィギュアからこの世界に入ったよ。 スラーネッシュが本物でグレバドスが本物じゃないという法もない。
それを言い出したらスラーネッシュ自体、AD&DのタイプIIIデーモン、今で言うところのグラブレズゥの流用だしなw
世界的にはファンタスティックフォーだな>FF
最近のヨーロッパのメタルメーカーとか、日本のコンシューマゲーム風のデザイン多いけどな FFの1のデザインなんて、むしろ今や古典的なスタイルだろう
士郎政宗風とかな。 正統派古典ファンタジーもの自体どれほどあるかというと微妙だが。(GWとかで代替品に使えそうなのは 多いけどw)
906 :
899 :2009/02/18(水) 16:53:28 ID:F0qb18Xh
おまんら優しすぎるだろ・・・
やさしいとかじゃなくて実際そうなのかもな DnDのエベロン設定ってのも ちょっと日本製の似非ファンタジーっぽい雰囲気があったり
そもそも、硬派ファンタジーだけがメタルフィギュアだと思ってる方がおかしいから。 海外だと伝統的にはエロフィギュアも"ファンタジー"ラインにあるんだぞw
昔からファンタジーのメタルって、色っぽいのとかコミカルなのとか満載だったじゃないか そもそもビキニアーマーとかチェインメイル・ビキニというぶっとんだ装備はアメリカ発なわけで 今はなきグレナディアやラル・パーサのメタルにも昔からそういう格好の女戦士がいたからな あれは連中なりの萌えやエロスだろうw
それはそれで好きだけど。 ホルターがどんだけ防御するっちゅうねん。
なぁに、当たらなければどうという事はない
ファンタジーで下手にそういうリアリティを追求しすぎてもな 数十メーターあるようなドラゴンと喧嘩するときに厚さ1、2mmの鉄板で体を覆ってどうなるんだとか そういう話になっちゃうし 洋の東西を問わずファンタジー・アートの流行なんて数年でどんどん変わっちゃってるから メタルの外見も当然それに合わせて変わってるわけで どういうスタイルが硬派かなんて、しょせん人の好みでしかない ようは自分好みのミニチュアみつけて楽しく塗ってりゃいいんじゃない どういうヴィジュアルが好きなやつは去れとか言うのは感心しない
912の前世は 「仏像が好きなやつは去れ」 とか言われた蘇我稲目
磁石は普通に使ってるなあ。向きが変わっちゃうといやな場合はさらに真鍮線とおして固定。 まあ、ゲーム用だと武裝変えられるって理由もあるけど。
そこそこの大きさのモデルで腕とか手首から先とかなら分割可能にしやすいんだけどね あとは乗り手が交換できるようにするとか 大きいモンスターのメタルの場合、このモデルみたいに最初からつけ外しを考えた造形になってないと つなぎ目部分のアラが目立ちそうで怖い
ウルトラフォージはいつGWに怒られるか心配ですw
固有名詞そのまんま使ったりしなきゃGWが他のメーカーに文句を言えるはずもなし なにせWHの主要なデザインのほとんどがD&Dとかのパクリから始まってんだから 実際、どうみてもWHFB用のオークとか作ってるメーカー、いくらでもあるしな
女ヴァンパイアハンターって居る?
リーパーあたりにあるんじゃね。 いかにもあちらの人が好きそうなものだし。
922 :
HG名無しさん :2009/02/28(土) 23:03:18 ID:S6e/c/if
オーロラなんとかってシリーズは何か専用ゲームルールがあるのか?
>>922 なんかサイトみるとオリジナルのルール作ってるみたいだな
まだミニチュアの種類も少ないし、あれだけでどの程度ゲームになるのかは分からんけど
スクエアでなくヘクスなあたりがハードだな。
なんかmaleficさん所が見られないの俺だけ?
928 :
926 :2009/03/04(水) 00:55:50 ID:K4ARNGgH
>>927 thx!
サーバのバージョンアップだったのですね。
保守しておこう
久々にcoolmini見たらちょっと日本語対応になってるw ウィークリー1位のヤツがアホみたいに上手いw
塗装というより、描いてる感じだなw
4方向からの特定光源で舞台の上に役者みたいになってる 塗装技術よりも頭の中がすげー
コンペに提出する作品を クールミニに出せるくらいの気持ちで塗ったが やればやるほど連中のレベルの高さにグッタリする
ここでCOOLminiにうpしてるヤツいる?
いるんじゃね? 眼鏡っ娘のフィギュアってあるのかな? 眼鏡なんてさすがに外国の人は作らないか
>>936 この過疎スレで脅威の即レスありがとう
アイノコのサイトに出てるから今度行って見ます
ありがとう
外人っつーか その絵描いてる人日本人だからな 原型氏は外人だけど
Anima Tactics は原画はいいんだが、実際の造形とか鋳造の精度はいまひとつなのが残念だ
>>938 あれ、結局日本人なのかい?
アジア系のイラストレーターってのは聞くがね。
>>939 そこそこなのも在るっちゃ在るんだけどね・・・
どうにも女の顔がバタくせぇっつーかなんつーか('A`)
流石にあのサイズになると顔の整形とか面倒くさすぎてやってられんし
上の眼鏡娘もイラストと顔違いすぎだしなwww
ANIMAは音楽ナスカとかがイラスト描いてると聞いた TRPGのルルブを買いたいが、中々手が出せなくてなぁ メタルフィギュアの方はだいぶ買い集めてるんだが
虹イメージと立体が合致していない件。
失礼、忘れてくれ
ttp://www.animarpg.com/ ROLEPLAYING GAME→Community→ILLUSTRATORS
にNASCA ON!へのリンクがある
タクティクスとかカードゲームの方は判らんけどTRPGの方には描いてるんじゃないのかしら
なるほど。 みましたけど、よく判らないですね。 その多くがリンク切れであったり、 ワークスに、この仕事をした、と書かれている人が、 軽くみた感じみつからんかったりでw タイトルにカタカナのルビがついてる所も見ると、 企画当初では日本語訳だの、日本の絵描きを取り込んでの、 日本進出を考えてたのかなあと。 憶測ですが
ウォーハンマーのヴィークルとか比較的大きなミニチュアを、 エアブラシのプチコンで塗ってる人っている? もしいたら、プチコンの性能で問題なくやれるかお聞きしたいところなんだけど。
今日ホビーセンター中野店行ったけど 13:20でまだシャッター閉まってた。 公式で定休日は水木で開店は13:00となってるがどうなんだろ? アキバにも行きたかったし時間の無駄だから仕方なく移動したが 結構時間にルーズでグダグダなのかね。
あそこはだいたい店員が一人しかいなくて、その一人が席を外してると閉まってたりするみたい 俺も前にシタデルカラー欲しいなと思って買いに行ったら営業時間のはずなのに開いてなかった
>>952 そうでしたかサンキューです。
次からは先にアキバで中野はその後に行ってみます。
>>950 問題ない。じゃんじゃん仕上げてやって。
955 :
950 :2009/04/14(火) 06:42:51 ID:mkpeTueA
>>954 ありがとう!さっそくインペリアルガードの戦車群に手を出してみる。
メタルフィギュアを塗装代行してくれる ショップか個人のモデラーさんを探しています どこかありますか?
>956
フルメタルプラネット
以前は塗装代行やってたんだけど、
今はやってないのかな?
ページが見当たらない。
国内だとあとこれくらいか。
http://www.ac.auone-net.jp/~momiji/top.htm 正直国内だと探すのは厳しいでしょう。
料金もそれなりにするし。
思い切り払う気があるなら、海外のプロペインターがいいけど
送料だけでもめっちゃかかるからね。
あとは、気に入ったペイントをしている人を
ネットで探して、駄目もとで個人的にお願いするくらいしか
ないかな。
あと、ジャンルは何を頼む気なの?
ウォーハンマーとかのゲーム系のミニチュアを
ゲーム用に塗って欲しいなら、その系のサークルを
あたる手もあるし。
cool mini とかのオークションとかに欲しいモデルが出品されてれば
それを買う手もあるけど。
>>957 送料なんて大してかからんぞ。
塗装料金そのものにに比べたら、もうほんとに。
金もらえるなら1〜2個ならタマに考えるが 苦労してクレーム付けられちゃ堪らんから多分しないだろうなぁ あとはイメージもあるだろうから 作例が無いアイテムなら配色例完全に貰わないとできないだろうし それにIG1000Pとか言われたら正直ゴメンだしな
代行業者はたいていが、サンプルをだして、このクラスならXXXドルとかって例示を出してる。 ベースデコレーションで追加いくらいくらとかな。 まあ、正直高いw 代行頼むなら、俺ならeBayあたりで買うw
確かに塗装代行頼む位ならeBayでイメージに合った奴買った方が良いよな 俺も人の塗る時は誕生日とかのプレゼントとかで、ミニチュアを自前で用意して1体とかだわ
962 :
956 :2009/04/20(月) 21:56:32 ID:k/F4hkyx
みなさまご丁寧にお答え下さりありがとうございます。 もう5〜6年前ですが、イエローサブマリンのショーケースに ものすごく細かく丁寧に塗られたオーク・キング(たぶんシタデル社製) の完成品が飾ってあり、めちゃくちゃ感動しました。 そのとき恐る恐る店員さんに「1万5千円ぐらいで譲っていただけないでしょうか」と お願いしたのですが「今はなんとも言えません。製作した人に連絡することは可能です」 ということで、製作者に連絡してもらう約束をとりつけたのですが、それ以来全然連絡もこず、 1ヵ月後ぐらいにこちらから連絡したら担当者が辞めてしまったとのことで有耶無耶に。。。 金額が高値になってもいいので カッコイイ完成品を製作してくれるモデラーをずっと探していました。 英語さえできれば海外のモデラーさんに依頼するんですが。。。 とりあえずご丁寧に返答して下さってありがとうございました。 引き続き探してみたいと思います。
963 :
956 :2009/04/20(月) 22:08:21 ID:k/F4hkyx
>>963 カッコイイな
シタデルのシングルサイズみたいだが
造形細かいしレジンかな?
自分が上手く塗れた時は挑んでみたい気持ちがあるが
コンペやクールミニ見て落ち込んだ後には
俺なんかとても…って気持ちになるw
>>965 Avatars of Warのシリーズはメタルだよ。
発展途上国で女工コキ使った量産品と比べられてもなあ。
968 :
HG名無しさん :2009/05/03(日) 12:33:36 ID:n77BlyLb
精密に出来ています。
オクに完成品出しても原価分しか付かなそう それに状態保持も難しい素材だし
エアブラシにシタデルカラーってすぐに塗料が固まっちゃうかなあ。
いっかいやって見たけど、 乾いたシタデルカラーって なにそれ冗談でしょうっていうくらい落ちないよ
>>971 水だとほぼ無理だけど模型用のシンナーなら簡単に落ちるのだが
綾波レイとか、プリキュアの敵キャラのイースみたいなシルバーっぽい髪の色にしたいんだけども、どうせればそれっぽくなりますかね?? 塗装にはシタデルカラーを使ってます。 フィギュアはリーパーの悪そうなブラックガードです
その2人だと作画上はシルバーというより水色じゃない? 市販のフィギュアの髪の毛も青系統で塗ってあることが多いと思うけど シタデルカラーならライトニングブルーあたりを基本色に濃淡つければそれっぽいかと
スペースウルフグレイやアイスブルーにちょびっとだけミスリルシルバー混ぜたら?
灰系・と青系でNMMやってみたら?
977 :
973 :2009/05/13(水) 15:26:55 ID:tZ5AiiO3
アドバイスありがとうございます。 明日辺りから作業に取り掛かります!
>>978 >>976 だけどNon-Metallic Metalで覚えてるんだが違かったっけ?
意味は「非金属色で金属光沢を表現する塗り方」な
どうなったかな?
メタルフィギュアを塗るのに参考になる本ってありますか?
>>981 テクニックなのか作例なのか、参考にしたいのがどんなことなのか、
ちょっとわかりにくいけれど、
基本的なテクニックを手軽に知りたいのであれば、GamesWorkshopJapanのサイトから、
無料でダウンロードできるペイントガイドにかなり詳しく解説されているよ。
上手なひとの作例をいっぱい参考にしたいのであれば、CoolMiniというサイトをみるといいかも。