1 :
HG名無しさん :
2007/11/03(土) 08:37:48 ID:bAL8mTj8
2 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 08:38:24 ID:bAL8mTj8
3 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 08:38:56 ID:bAL8mTj8
あと、補完あったらよろ。
4 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 08:51:55 ID:W2F6oq1/
5 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 09:09:38 ID:bAL8mTj8
前スレ>996 うぉ、 ノンビリしていたら埋め房に埋められてしまって返答出来なくてスマン。 後期型車体はA1のような丸っこい車体もA3のように角ばった車体も コンポジットも全てビッグハッチだよ。 (コンポジットはテスト車両とかの極少数違うのがあったっけ?) 見分け方の1つにもなっている。
6 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 09:20:43 ID:gPQd4XyM
そりゃスマンかったねw
7 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 10:33:03 ID:Cp+fp5A4
いちもつですわ
8 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 10:37:39 ID:4Z21vtp6
君が言う「後期型」が何を指すのか聞かれただけでしょ。 話の流れは「前期型に2種類の形状がある」なのでわ。
9 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 11:10:38 ID:Uw22F9WK
前期にそんなに形状的な明確な差異のある2種類がある?
10 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 11:15:31 ID:cFgsSbb9
>>5 >丸っこい車体も >角ばった車体も
A1車体の形状が2種類ある話してんのにチョットややこしいよ
俺みたいなバカの為に鋳造車体、溶接車体って書こうぜw
11 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 11:23:23 ID:NOHVm8l7
12 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 11:45:35 ID:qEmpGdH+
>>11 ウホッ、ボギーもリーも良い感じ
うp乙です。
ところで皆さん、垢プリーストってボギーを垢リーさんにあげてもおkな
仕様でしたっけ?これは初歩的質問ですかねw
13 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 13:42:32 ID:aIZgBKTb
A1前期に形状違いが複数あるとして、インテリアに影響は無いの? 或いはまずインテリアの形状違いありきの車体形状違いなのか?
14 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 15:55:27 ID:KFw9jXnw
車内艤装と外形はあまり関係ないと思うよ。スポンソンの上にいろいろ 装備品は乗ってるが、そんなにギチギチに詰め込んでないだろ。 75mm砲搭載の前期型の車体が2種類(以上?)あるのは生産工場への 納入元(車体上部を鋳造してる工場)が複数あるせいだと思われ。 M4A1の75mmを生産してたのは3社だから、もしかすると車体上部も 3種類あるかもしれない。その内の1社だけ太平洋岸にあるので、 他の2社と同じ下請けじゃない可能性もある。 最近でたザロガっちのシャーマン76mm砲搭載型のガイドブックによれば いわゆるT23砲塔は3社で製造してたってことだから、車体上部についても 同じことが言えるかも? という推測は成り立つし、実際写真を見ても 違うなーというのは分かる。
15 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 15:58:13 ID:KFw9jXnw
>>12 垢のプリーストにM4型のボギーをつけるのは間違いとは言えなくても
結構珍しい仕様かもしれない。あれって一番初期のタイプを模型化してる
からね。
今日模型屋で見てきたが買わず。タスカのM4A1も買わんかった…。
16 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 16:55:58 ID:yfq190V3
>>5 前スレで聞いた者だけど
>>8
の通りです
いやこちらも言葉足らずでスマン。
17 :
5 :2007/11/03(土) 18:45:07 ID:bAL8mTj8
>16 おお、そうか。 >8指摘dクス。 なんスレか前にもA1前期運転席バルジの形状は2種類以上あるという話だったな。 古い話だがニチモのA1も四角の角が丸くなったような形状だったしTWSのA1前期車体も この2種類があるよ。
18 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 19:37:45 ID:zzcFLf9I
英雄はM3
19 :
HG名無しさん :2007/11/03(土) 21:27:19 ID:U/0lEFrN
タスカ、ドラゴン、フォーメーション、TWSと車体を比べてみたのですが各社で前面ハッチ周りの形状が違いますね。 特にタスカは一目で分かるほど三者と違っています。またタスカは車体の「肩」が一番なだらかで撫で肩です。 各社の原型氏の捉え方によるものなのかも知れませんが、もしかしたら工場や生産時期によって砂型に相違があったのかも知れないですね。
20 :
12 :2007/11/03(土) 22:46:51 ID:cFgsSbb9
>>15 待ちきれず出かけてしまったんで亀ですがdです。
発注漏れか発送漏れで未入荷でした。>垢プリ
お蔭でちょっと考える時間が出来たんでリーさんの分
だけにするか2個買いか悩んでみますw
当然、今散財する訳にいかんので私も多スカのA1はヌルー!
21 :
HG名無しさん :2007/11/04(日) 09:44:08 ID:fkvZdBdH
22 :
HG名無しさん :2007/11/04(日) 18:22:23 ID:kLOQbmTr
早い。 ザロガっちはキットの提供を発売前に受けていたのか。 ベルトだが履帯がいい感じ。
23 :
HG名無しさん :2007/11/04(日) 23:36:38 ID:px6xkos4
24 :
HG名無しさん :2007/11/05(月) 04:23:35 ID:LwcsR54w
しかし、なんで側面装甲を自作してんの?
25 :
HG名無しさん :2007/11/05(月) 07:36:51 ID:rL7Vg75O
厚すぎるから?
26 :
HG名無しさん :2007/11/05(月) 12:36:51 ID:KLyGzn26
テーパー修正?
27 :
HG名無しさん :2007/11/05(月) 12:50:50 ID:HT0uMEUn
成型色が白なんだよ、きっと
28 :
HG名無しさん :2007/11/07(水) 18:59:21 ID:7E75Cgh7
タスカ、プリースト出たのにいまいち 盛り上がらんね。
29 :
HG名無しさん :2007/11/07(水) 20:19:59 ID:R0959FE/
シャーマン系列にはお腹いっぱいってことじゃないの?
30 :
HG名無しさん :2007/11/08(木) 04:37:09 ID:xjpjMa43
>>29 おなか一杯って・・・
俺はまだ手元に来てないんだが・・・
31 :
HG名無しさん :2007/11/08(木) 05:01:11 ID:vCKixXPH
>>28 タスカのキットに致命的なミスがあった盛り上がるさ、ここの連中はw
32 :
HG名無しさん :2007/11/08(木) 05:02:22 ID:VbYZJCgI
し、しまった・・・
タスカのベルト履帯を流し込み接着剤で切ってしまった・・・・
「塗装してから履かせる派」なのだが誘導輪に接着するか。
>>28 国人氏が掲示板で軽くレビューしてる。
33 :
HG名無しさん :2007/11/08(木) 05:04:32 ID:VbYZJCgI
>>31 確かに
何の具体例も示さず「似ていない」を連発するヤツが登場した時は
大いに盛り上がったね。
34 :
HG名無しさん :2007/11/08(木) 15:32:27 ID:oOO2ba2g
シャーマンの鋳造部品の製造刻印とかに使えるエッチングのアルファベットとかって出てますか? 特にCのなかにHマークがはいってるやつとか盾Gマークとか......
35 :
HG名無しさん :2007/11/08(木) 19:43:07 ID:MXCHJiCy
エッチングじゃないけど、Archer Fine Transferから「浮き出るデカール」が出てるよ。 日本に入ってるかどうかはしらないが、パっと見使える感じ。 買ってはみたけどいつ使うやら…。結構高かったよ。
36 :
HG名無しさん :2007/11/08(木) 19:59:01 ID:Vlo2pGgj
横レスだけど、こんなのがあるんだ、面白い。
37 :
HG名無しさん :2007/11/08(木) 20:17:30 ID:Qjf/AJb8
>34 数字とアルファベットならアベールから出ている 商品番号は35R02と35R03
38 :
HG名無しさん :2007/11/08(木) 22:10:18 ID:HyQi3Vni
ショウのエッチングにも数字とアルファベット入ってるよ。 残念ながらCの中にHのとか盾Gマークは無いけど、 これだけは欲しいってのが揃ってて値段も手頃だから かなりお勧めだと思う。(形状が正確かどうかは知らんけど)
39 :
HG名無しさん :2007/11/08(木) 23:07:32 ID:f1+uwllG
数字やアルファベットはランナーの表示を使うんだw これまで漏れが出会った中でAFVに使いやすいのはタミヤのランナー番号 (部品番号ではない) なかでも最小なのは48フォッケA3とかの類。 三つ星の4Dのも極小でイケル
40 :
HG名無しさん :2007/11/08(木) 23:54:56 ID:ZI7Pt9V4
ランナーの表示みたいなものだがアカデミーのM10やM36のアクセサリー には数字とアルファベット等の浮き彫りモールドが付いている。 削いで使えと言うことね。 どっちも積んだまま作っていないので使えるかどうかは知らん。スマン。
41 :
HG名無しさん :2007/11/09(金) 02:14:51 ID:Laa98mpD
>ショウのエッチング 売ってるの?
42 :
HG名無しさん :2007/11/09(金) 06:13:20 ID:I/GtZ2gy
>41 家の近所じゃ普通に売ってる。 ってゆうか、誰も見向きもしない。
43 :
HG名無しさん :2007/11/09(金) 09:19:41 ID:PVIE1vzF
米軍のジェリカンは大戦中から1980年代頃までに大きな変更はありますでしょうか? タスカのジェリカンがいつぐらいまでの車輛に使えるのかと知りたいのですが…。
44 :
34 :2007/11/09(金) 12:41:50 ID:mUYptHE5
みなさんありがとうございます! >35 このデカールって、実物はどんなカンジですか? HPでみるとたしかに盛り上がっていますが、ギザギザに見えるのですけども.... ペイパル使えそうなので通販してみようかな〜 ランナーの小さなアルファベット情報、エッチング情報ありがとうございます。 番号はそれで十分バッチリですね、問題は工場マークなんです....。
45 :
HG名無しさん :2007/11/09(金) 12:54:10 ID:eVuljhsX
46 :
HG名無しさん :2007/11/09(金) 13:17:23 ID:118IQHij
タミヤのピカパテ(光硬化パテ)&黒ベタに白抜き文字を印刷したラベル 今、思いついたんで試してないが、どうかな?(俺、パテも持ってないしw) >鋳抜き文字
47 :
HG名無しさん :2007/11/09(金) 13:31:03 ID:3yaeuP7y
48 :
HG名無しさん :2007/11/09(金) 15:15:29 ID:tkEwp9px
>>43 ポリ製以前の金属製は大戦中以来そのまま。
49 :
HG名無しさん :2007/11/09(金) 17:57:12 ID:PVIE1vzF
>>48 サンクス!
もうスルーされると思っていましたが、
有り難うございます。
50 :
HG名無しさん :2007/11/11(日) 00:54:16 ID:Ps/AJGcz
51 :
HG名無しさん :2007/11/11(日) 09:20:09 ID:UPfv6eZj
↑のBLOGより、そこに良く来てる yuukisin46って人のBLOGで IMAのチャレンジャーとかBRONCOのコメットとかSKP(!)のハンバーとか 組立てているんで感動した。 しかし、IMAの履帯ってWW2やミニアームと違ってバリもないのか・・・ 確かに高いが、組むだけってのはメリット大だな。売ってないけど。
52 :
HG名無しさん :2007/11/11(日) 11:54:20 ID:mNEF5Fpz
>M7プリースト戦車/アカデミー。 >いつものように買ってすぐに中身をチェックしましたら。 >車体が割れていました。 >まあ、これくらいなら許容範囲でしょうか。 >底板を貼りますんで。 >みなさんも気をつけてみてください。 ・・・寛大さに泣けた
53 :
HG名無しさん :2007/11/11(日) 12:02:22 ID:eK4arVFW
車体が割れてたら「不良品だ!」と大騒ぎしそうだが、ほんとに寛大だね。 で、俺もアカのプリースト買ってきたが、うーん、評価に困るキットだなぁ、これ…。 3ピースハウジングの右舷側に切り欠きがある極初期タイプになってるのに、エンジンデッキの 補助インテーク(アウトレットかもしれないが)は省略されてたり、戦闘室内側のバルクヘッドの 再現がいかにも手抜きの一体モールドだったり、そこここに不満が残る出来だ。 イタレリのキットの方がシャープな印象すらある。 アイテム選択はいいんだけど、キットの出来自体は進歩してないかも。
54 :
HG名無しさん :2007/11/12(月) 12:23:08 ID:JNZzvtcY
>3ピースハウジングの右舷側に切り欠きがある極初期タイプ 切り欠きは右側だけだっけ?
55 :
HG名無しさん :2007/11/12(月) 20:04:42 ID:a8EpXw9C
正面から見て左側、ともいえるな。 M3だと75mm砲を積んでる側だよ。
56 :
HG名無しさん :2007/11/12(月) 20:29:33 ID:2l2dSRm5
切り欠きがあるのは試作車だけじゃないんですか? 極初期型というのは何両ぐらい生産されたんですか?
57 :
HG名無しさん :2007/11/12(月) 20:46:29 ID:eQEfv8KZ
垢M7、説明書は切り欠きアリだけどキットの部品は切り欠きなしなんですが。
58 :
HG名無しさん :2007/11/13(火) 01:13:51 ID:OBf1hQ+V
直視バイザー付きM4A1の3ピースデフって左右上端とも切り欠きがありでは?
59 :
HG名無しさん :2007/11/13(火) 10:36:40 ID:o1vTilOz
タスカのM4A1の3ピースは?
60 :
HG名無しさん :2007/11/13(火) 11:20:58 ID:FoWLNX2D
>>58
切り欠きと段はちがうよ
いままで言ってる切り欠きってのはM3リー/グラントで砲架が付くから欠けてる部分。
MMIR本では切り欠きはCUT OUT、左右両方の段はNOTCHって分けてるぞ
>>59 ホムペかPMMSあたりに画像出てたんじゃないか?
61 :
HG名無しさん :2007/11/13(火) 12:07:46 ID:8wi68RZn
62 :
HG名無しさん :2007/11/13(火) 12:25:16 ID:34pPLe0n
>>59 新金型でスプラッシュガード無しを再現
切り欠きや段はない
63 :
HG名無しさん :2007/11/13(火) 14:28:04 ID:fCA3Ko5e
M4A2太平洋戦線。 模型としては面白みがあるけど心情的にはちょっとね…
64 :
HG名無しさん :2007/11/13(火) 17:30:19 ID:a0aUbxLx
嘉数の戦いのM4だとM4が可哀相に思える。
65 :
HG名無しさん :2007/11/13(火) 19:16:09 ID:34pPLe0n
相当数を破壊しているから日米どちらも悲惨
66 :
HG名無しさん :2007/11/13(火) 21:07:08 ID:RPZiqL0U
ブロンコ、オチキスH38/39出すとPMMSに書いてあるけど、車体幅は直したのかな
67 :
HG名無しさん :2007/11/13(火) 22:54:20 ID:CV04mhfQ
H38/39?あっそうか。最初のはH39だったんだ… 砲身換えただけとかw
68 :
HG名無しさん :2007/11/14(水) 11:40:23 ID:q9AuFRUz
ドラゴンがM4A1(75mm)を出す可能性って「0」なのかな?タスカのキットがベストだとしても価格を下げて出してくれれば売れると思うんだけど。安い分気楽に作れるし。
69 :
HG名無しさん :2007/11/14(水) 11:48:49 ID:NHtFsOpk
M4A1プレミア版とか出してくるってことはあるかも、アルミ砲身、エッチング満載、DSキャタとかさ。 銅鑼キットはプレミア版でもせいぜい4000円前後だから、特に価格低減の努力をしなくても足すかより安いわな。
70 :
HG名無しさん :2007/11/14(水) 12:33:18 ID:+ohnLEJl
1/3ピースデフや砲塔、車体ハッチやOVMをシャー3から流用 オマケに新しいゲタつきVVSSをつけたら わりといいキットになるとは思う しかしシャー3パーツとあの車体はフィットするのだろうか
71 :
HG名無しさん :2007/11/14(水) 19:03:03 ID:azsudGEU
ダイレクトビジョン車体でデフがシャープノーズ の実車の写真てありませんか。前線でデフを換装すれば あると思うのですが。
72 :
HG名無しさん :2007/11/14(水) 20:10:09 ID:aB3U4W2z
>71 Concord刊「US Tank Battles in North Africa」という洋書の中に M4A1の写真がが2枚あった。
73 :
HG名無しさん :2007/11/14(水) 20:49:44 ID:h+MCqphi
74 :
HG名無しさん :2007/11/14(水) 21:18:30 ID:q9AuFRUz
>69,70 レスありがとう。 プレミアムは考えて無かったよ。ドラゴンが出してくれるならタスカより肩がなだらかなタイプが欲しいし色々な部隊を再現できるようにデカールの種類を増やしてほしいなあ。 あとA2のフランス、ポーランド軍仕様もキット化して欲しい。
75 :
HG名無しさん :2007/11/14(水) 21:19:18 ID:aB3U4W2z
76 :
HG名無しさん :2007/11/15(木) 01:10:11 ID:CuzZ4IZa
PMMSに垢のプリーストのレビューがでたね。
77 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 01:24:35 ID:QRHP+sgU
78 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 09:14:49 ID:63TTJGog
田宮製品のみって縛りじゃ難しいな。
79 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 09:58:12 ID:EDDIBLOV
「タミヤのキットをベースに改造しますた」でも良さそうだけど
80 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 10:01:33 ID:EDDIBLOV
>79 IDが全て大文字アルファベット こんなの初めてwチラ裏スマソ
81 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 12:06:14 ID:Si1MH3BB
>>79 そうすっと、民也のキットの駄目さがますます表面化して、
企業イメージを悪くするってことで入選不可みたいな結果に・・・
82 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 12:11:42 ID:WoP/gT/w
んでも、タミヤのシャーマンってアカデミーの一連のシリーズよりは特徴をとらえてるし、 ドラゴンのよりもプロポーションがよかったりしないか? 車体が筒抜けにならないようにしたり溶接跡を凸に直したり、こまごまとディティールアップ してやれば、そこそこ見られるのが出来ると思うんだが。 あるいはまるっきりのストレートで塗装に凝るとか、やりようはあると思うぜ。。
83 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 12:28:15 ID:FyyGDQF8
基本寸法がアカデミーやドラゴンより良いのは当然 例外はM4A3E2 >溶接跡を凸に直したり これは間違いの指摘だから印象悪いんじゃないかな 「省略」箇所を追加するとか連結履帯に代えるとかなら・・・ パーシングのペリスコープガードを移植するのが高ポイントかも
84 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 12:44:45 ID:QRHP+sgU
シャーマンにたいする愛を重視するって書いてあったな。
85 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 12:45:06 ID:vi3bijLc
シャーマンへの愛重視と謳っているくせに タミヤ愛を優先させないといけないとはw
86 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 12:59:13 ID:EDDIBLOV
車体の★マーキングを2つにして車体に頬擦りする米兵を付ければ完璧。
87 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 15:11:34 ID:kG7vBMEg
タミヤ愛を優先させないといけないとか、溶接跡を凸にしたら印象悪いとか、 全部あまえらの想像じゃんw タミヤコンにシャーマン出品するときには溶接跡を凸にしたらアウトかい?んなこたーないだろ。
88 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 15:35:56 ID:vi3bijLc
本当にシャーマンに対する愛を重視したいならどこ製だっていいじゃん。 もしくはそんな文句つけずに素直にシャーマンコンテスト(但しタミヤ限定)、とでもすればいいのに、 この文句があるせいで白々しく見える
89 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 16:04:15 ID:R/tHDiQ2
ジャンボならブラストでシャーシだけ民やを使ってあげるのが、 シャーマンに対する愛!
90 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 16:16:52 ID:hhul1L4i
まあ、ここの連中もシャーマンをダシにタミヤを叩きたいだけにしか見えんけどね。 白々しい。
91 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 16:46:02 ID:Si1MH3BB
でも写真で審査するようだから、どこのメーカーでもバレないんじゃないかな?
92 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 17:05:59 ID:COphLEKc
>>90 ここの連中ならタミヤのキットを大量に保有しているはず
それが真実の愛
93 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 20:20:31 ID:WoP/gT/w
ウチにはタミヤのシャーマンだけで各型とりまぜて2個中隊分くらいはあるな。 各社合わせれば1個大隊は軽く超えるな…。
94 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 20:48:58 ID:ql9GV7qj
うちには18年もののジャンボがあるよ ( ゚∀゚)ハハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
95 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 20:50:44 ID:QUEPgQIe
みなさんすごいですねまさにしゃーまにあのかがみですね
96 :
HG名無しさん :2007/11/16(金) 23:14:25 ID:EDDIBLOV
タミヤのM4を延長して作ったA4があるんで参加したいとは思うんですけど砲塔、サスが他社製なのでそれはOKなのか駄目なのか、具体的な制約が知りたいですね。
97 :
HG名無しさん :2007/11/17(土) 01:48:19 ID:E/CBZdvS
とりあえず手持ちのタミヤキットでも作るのが健全かな
98 :
HG名無しさん :2007/11/17(土) 02:17:40 ID:fZS/zJ7I
元タミヤ社員が開発したキットならOK?
99 :
HG名無しさん :2007/11/17(土) 03:52:56 ID:xxLbCB3O
>>94 そんなのみんな持ってるから何の自慢にもならんよ
せめてM10/M36/M4A3E8あたりで。
>>98 それがOKならそのキットやパーツを使う人が続出しそうだ
そーいや タミヤ/イタレリでプリーストがあったね・・・ タミヤとタスカのパーツ使って仕上げてみたくなってきた
タミヤのm4シャーマン初期、 vvssが後期タイプで発売以来10年以上 も変えないこだわり感がいいね。
まあタスカの初期型VVSSがあるからいいジャマイカ。
タミヤで育った老境モデラーとしては 出来はそれなりでも構わんので 多少は安くて組みやすいタミヤ製で 1/35のM4A1が欲しいんぢゃがのぉ…。
48を作って拡大鏡で見ればいいじゃないか? 老境モデラーなら拡大鏡は必須だし、もう持ってるだろうから 何の問題もない。
その48も履帯がt48のみ。1/48だからt48だけでいいと思ってるのか 知らんがご要望メールしても当然スルー。氏ね。
タミヤにはM10を出してもらいたい。定価3500円位で。 タスカのは部品が多いからちょっと面倒だしタミヤから初期型ボギー出してくれればフィルも喜ぶ=激ヤセ解消。
>多少は安くて組みやすいタミヤ製で 高くても買ってやらないと本当に倒産しちゃうよ?状況を理解しようよ。
高田組のM4出ねーかなあ M4を他社への嫌がらせのためのバッティングの 材料としか思ってない、ドラゴンじゃ無理か
M1エイブラムスはアメリカでも人気で売れると聞くけれどM4シャーマンはどうなんだろう?
M4シャーマニアな白人が秋葉のイエサブの店員にからんでた
M1エイブラムス(とタイガーT)はドリンクメーカーでの烏龍茶みたいなもんで 出しとけばそこそこ売れるとAFVクラブの社長が言ってましたな。 シャーマンはヨーロッパ戦線では池のアヒル呼ばわりだったし、見た目の キャラも弱いから人気はイマイチなのだと思う。
今更なんだけどタミヤのM4ってボギーを治せばほぼ問題ないキットだよね?
以前だとそれでOKだったようだが、最近では 上部前面の各部(操縦席の張り出しだのアンテナバルジだの)がM4A4と同形式になってるので 修正が必要 ということになってるらしい。 まぁ、アップリケアーマー付けちゃえば張り出しの形状違いはあんまり分からなくなるので、 そこはそのままでもいいんじゃない?
「一般的ではない」と思っていたけど「存在しない」わけ? ペリスコープガードの追加とやる気があれば溶接を凹→凸に。
>115 詳しい情報ありがとうです。勉強になります! >116 溶接痕は凸に。了解です!どうもでした!
>>116 あのタミヤの形状は「まるっきりM4A4」らしいから、M4では存在しないということになったようだ。
ボールドウィン・ロコモーティブ生産分は生産開始が遅いにも関わらず、最初から最後まで
直視バイザー付だったという説になってる模様。
他の生産工場のはドラゴンのシャーマンVと同じような張り出しが基本らしい。
ただ、全部が全部それじゃないような気もするんだよ。アップリケアーマーがついてて判別
し難いから確証がない。
ザロガっちのシャーマン製作ガイドブック・75mm砲搭載型特集 に詳しく載ってるだけど、
全部覚えてねーや…。部品番号まで解説してるよ。現段階では一番まとまった資料だと
思う。
MMiRのには M4/M4A3/M4A4がその張り出し&アンテナマウントとなってるけど この本も古くなったのかな・・・
写真見るとM4A3はM4A4と似たような張り出し形状ではあるね。 ただ、アンテナマウントの形状は違ってるように見えるけど。
タスカのVVSSだがサスの上下調整幅が負荷の小さい方向には狭すぎないか? M4A3E2にはいいのだが・・・
車高が高くならないように標準位置以上に上がらないようにしてるんだろう。 単体で転がしとくときとか、無負荷のときはバネを下にずらして改造するしかない。
その通り、バネ部品の丸棒部分をカットして対応した。 ・・・カッコ悪!とやってから気付く。
錘いれたら?
いや、接着剤で固定済みなのよ。 AM誌みたいな手法で車体下にゲタ(前傾の)を入れて位置決めした。 最後尾のボギーが無負荷っぽくなった。
わっ、早い! しかもよく出来てる…。 こうやって完成したのを見ると悪くない雰囲気だね。 乙!
控えめなチッピングが良いね。 個人的には金属部分は銀ブラシとか鉛筆粉ブラシ仕上げのほうが好きだが。
>126さん うまいですね!良い感じです。 グリーンはどのメーカーの何番を使われたのですか? 真似したいので、よろしければ教えてください。
>129 タミヤアクリルのカーキ+オリーブドラブ+ブラウン少々です AFVクラブのM5はいつ出るんでしょうねぇ
AFVクラブのM5は展示されたテストショットでは車体長がM3のままではないか?という 疑問がこのスレで提示されていたワケだが…。
すまん、前スレだったorz
何が?
135 :
121 :2007/11/26(月) 13:19:39 ID:auR1xIyo
タスカVVSSの「標準はスポンジ3枚」ってのは ひょっとしてバネと上部アームパーツの位置が一番下の状態なのか スポンジを4枚以上入れたら負荷の小さい状態を再現できると思っていたよ ・・・バカ?
>>134 スタッグハウンドMk.3 の改造パーツが
>>134 カチューシャの車体はICMから出たスチュードベーカーだっけ?
そうみたいね、それにイタレリのロケットランチャーを合体させたキットみたいだな。
129です >130さん、ありがとうございました!
140 :
HG名無しさん :2007/12/02(日) 08:37:17 ID:6rqGORMo
保守
ミニスケスレはシャーマンが話題なのにここは寂しいのう。 さて、アキュリットのスタッグハウンドAA改造パーツが気になるが・・・ ブロンコはどうするかな。
あれはアキュリット自社製レジンキットのパーツのばら売りだろ。 それをまたコピーしてブロンコがキット化したら…。 つか、ブロンコのスタッグハウンドって、あれはアキュリットのコピーなの?
ちがうよ。
ブロンコの社長はコピー問題でラッパ屋と喧嘩してるくらいだからコピーでは無いと思いたい。
中華メーカーたちはあっちでもこっちでも喧嘩してて、どいつが誰より真っ当な商売をしているのか、 どこがイタイ連中なのか、まあなんともわからないので、ブロンコとてピーコはしないとは断言しきれない ところが…
シャーマン特集グランパ買ってきた。 北アフリカの英軍シャーマンはやっぱり直視バイザー付きのA1だよなってあらためて思った。 ドラゴンがA2でなくA1をやってくれれば良かったんだけど。 今後にわずかながらも期待したい…けど無理なんだろうね。
147 :
HG名無しさん :2007/12/06(木) 12:10:16 ID:1oWDAuh5
直視バイザー付きいいよね。 質問なんですがm4でシャーシ後面板の下の部分が ドラゴンm4A1のようにまるくなっているのも(Rがついている。) あるのかな。
なかなかそこが写った写真がないのではっきりしたことは言えないが、 生産工場によって丸いのと角いのがあるような気がする。 エアクリーナーの丸型と角型の違いも生産時期によるのか生産工場に よるのか不明。 その組み合わせで都合4種類存在しうるけど…。 最近、細かい部分が違う理由がさっぱり分からなくなってきた。
M4ハイスピードトラクターをやっと買えたんだけどコイツが牽引してた砲で入手しやすいキット教えて 後、ロングトムは牽引重量超過になる?
>>149 Being the 90mm AA/3inch gun version there is currently not a plastic kit available
to be towed by this kit but the later kit (82408) for the 155mm, 204mm/8inch has
the AFV Club 155mm “long Tom” and 8inch Howitzer just waiting. (PMMS review)
残念!、次に出るタイプなら良かったのにね。(でいいのか?)
PMMSによればAFVクラブのM5A1は12月下旬の発売みたいだ。 そこに載ってるキットの写真(テストショットか?)を見ると、どうも車体長が 短いように見えてしょうがないんだが…。
PMMSの写真は試作品なんだ。 きっと、そうだ。 ・・・たぶん
車体長だけじゃなく形状も間違ってるんだが・・・ 試作品が間に合わなかったんでタミヤ改造?
>>154 の説に飛びつきたい俺がいるw
タミヤの旧キットに自社製の足回り部品を組み付けた試作品だとすれば、
製品は全然違うものになる可能性もあるし。
>>タミヤの旧キットに自社製の足回り その足回りがM3A3のままだから大問題なんだが・・・
パーシングプレミアムはどーなってるかね?タミヤのパーシングよりフォルムが好みだから期待してるんだけど。
好みが表れるほど2社のはフォルムに違いがあるの?
>>156 「純粋な試作品」という解釈も出来るじゃないか?
ありものを組み合わせて様子を見たとか…。
車体も結構違うんだよね。ドラゴンの方がなんかカッコいいのよ。
で、寸法はどちらが正しいの?
どちらも正しい。以上だ!
タミヤが正しく作るわけないじゃん
今日のAMでイタレリがボフォース40ミリFlak出すって載ってたけど、 これAFV部と被ったってこと?
クラブが発表する遥か前からガイシュツ
イタレリのボフォースは海外から引っ張ってもう持ってるよ。 発送された後でAFVクラブが発表したんでキャンセルも出来なかったが…。 まぁ、出来はそこそこだよ。あまり精密感とかないし、AFVクラブのが大砲慣れしてる分、 出来はいいんじゃないかと期待してる。
>>167 同用。
早く発表して欲しかったよ・・・orz
まあ、イタレリテイストでこれはこれでって出来だけど・・・
社内設計の出鱈目なM4を出し続けておいて 「タミヤは正確なはずが無い」と言って 笑わせるドラゴン工作員
T26/M26に関しては一長一短
パーシングは博物館で実車を見て触った事はある。 計測はしてないので印象でしか話せないが、 ドラゴンのはぼってりしてる。タミヤのはシュッとしてるw 俺のイメージではドラゴンの方が近い。
タミヤのは車体の肝心な分割線(クビレ)が完全に無視されてる上、ベンチレーターの形状もおかしい
車体の顔 機銃まわりのバルジ形状はタミヤの方が実物の印象つかんでると思うんだけど全体の雰囲気はドラゴンの方が好きなんだよね〜。高田さんの人柄が好きだからひいき目に見てしまってる事もあるかもw
うーん、仕事は多少は評価するけど、あの人柄は評価しづらいな…。客が帰って常連や身内だけになると大概今帰った客の悪口大会。うんざり。
>>174 似たような話がオリオンのスレで仙波堂に対しても出てたな。
知識やうんちくだけは業界一みたな店主を中心にやオタクが常連化する店はどこも同じで気色悪い。
どんな悪口?
ホビーボスのハイスピード・トラクターというのは2種類あるようですが 仕様で大きな違いがあるのでしょうか?
おぉ、さんくす
>174それは知らんかった。 俺も店員やってるんだけど客の悪口は言わない。どんなお客さんであろうとお客さんはお客さん。嫌な思いすることもあるけど口にだしちゃいけない。 販売員の前に人として、大人としての問題だな。高田さんや常連さん。もし見てたらちょっと考えて下さい。 悪く言われた客の気持ちと悪口を言ってる自分自身の姿を。 お客さんあっての商売ですから。 激しくスレ違いスマソ。 さて新製品のハイスピードトラクター。 今回のタイプが出るとロングトムが欲しくなるよね!
ロングトムならAFVクラブのがあるじゃん? まぁ、あれはタイヤ&ホイールが戦後型だって話だが、Masters Productionが 戦中型のセットを出してるからそれを使えば済むんじゃね? あのキット、凄くいいよ。ちょっと作りにくいけど。
匿名の書き込みだから信憑性は・・・ まあそのテの話は往々にしてどこでもあるもの。 実際、客の方に問題がある場合もあるわけだし。
連投スマン。 んー、俺としてはアメリカ軍の90mm対空砲が欲しいなぁ。 なんか全然需要なさそうだけど、AFVクラブでやってくれんかなぁ…。 ついでにイギリス軍の3.7インチ対空砲も欲しい、やってくれたら神認定する。 アキュリットのレジン製のはあるが、なんかものすごく大変そうなのでさすがに手を出さなかった。
陰口は褒められたことじゃないが、自分だって言うこともあるし、 それだけでそこまで嫌わんでもええやん、という気はする。 でも、自分の周りにも本当に陰口言わない人がちらほらいる。 そういう人は立派だと思うし、そんな人から見たら陰口叩く人は 我慢ならないのかもね。
陰口叩かない人なんてそうはいないだろうが、 仕事の際にそういう面見せちゃダメだろ
延々と議論する事か?そうゆーのって
少し前の仙波もそうだったが、最近、どっかの店が移転が決まってから、 この手のAFV専門店の店長叩きがあるな。 議論することで、ネタをひっぱりたい奴がいるんだろうな。
>>177 実車両の事は知らんがキットの違いはランナー1枠の入れ替え、デカール、履帯
内容はスプロケがsimpleからfancy smooth、リターンが2体型から1体型
ミラーが丸に一本ステーから四角二本ステー、F部に大型の牽引ホールド追加
最後部の荷台?が弾薬庫になり、クレーン追加、R部牽引器変更
キャビン、エンジン、サス周り、他は全く同じw
砲の大きさで出力が違う訳でなく、砲に合わせて装備が違うって事なのでしょうか?
一方、スプロケ、リターン、ミラー辺りの変更は、前期、後期とかの違いかも知れん。
(155mm〜型の箱絵のミラーは丸なのでキット内容と異なりますw)
>183 90mm対空砲かぁ!イイネ!トランペッター辺りならいつかやってくれるかも。大砲はAFVCLUBが最高なんだけど出さないだろうなぁ。 ロングトム。 AFVCLUBのはそれなりに古いキットだしね。そろそろ改訂版なり新作が欲しい。
>>188 タンコグラードから出てるハイスピードトラクターのマニュアル本に解説があったな。
対空砲牽引用と野砲牽引用の仕様違いは基本的に後ろの弾薬箱の違いと全部の
牽引ホールドだけじゃなかったかな? 後で読み返してみる。
でも、細々としたとこまでいろいろ変更するんだね、ホビーボスもちゃんとリサーチ
してるのかな。
>>189 トラペは模型表現としては優れたブツを仕上げてくるけど、実物に対する理解が
足りないことがあるからちょっとイヤだな。出来ればAFVクラブにぜひやってもらい
たいもんだ。つっても連合軍は制空権もってるから、対空砲部隊を解隊したりしてて
影が薄いんだよな。
AFVクラブのロングトムって出てから15年くらいか? リメイクするには微妙なとこ
じゃないかなぁ、元々出来がいいんだし。
1/48の話になってしまうんだけれどもタミヤはまたクルセーダーを出すんだね。 ぜひとも来年には35でも出して欲しい。 イタレリに強い不満があるわけでは無いのだけれどタミヤに出して欲しいんだよね。 あとM10も。さらに無理を言うならE8を。E8ならデカール替え+フィギュア変更でWWU大戦仕様、朝鮮戦争仕様、自衛隊仕様とバリエーションが出せるし。
それよりヴァレンタインきぼんぬ
>>192 せめて俺がVMのキットを完成させるまで待って欲しい。
それは5年後? 10年後?
>>191 タミャ35のM10とE8だけは絶対無いと思う
出したら阿呆ですよ、バリエ展開するのに20年かかる事の証明になる
出すならご臨終だ
?
M10に使える既存部品は・・・
M10だったら、足回りが使いまわしでも俺は文句言わない。 VVSSが間違ってても別売りパーツを使えばなんとかなるし。ドラゴンのを 流用したっていいわけだし。 正確な寸法の車体上部、砲塔、リアパネルが入ってればそれでいい。 あ、あと増加装甲取り付けボルトの位置関係が正しければ文句なし。
その内容で¥4,000超えじゃ、それこそフザケンナの嵐だと思うんだが・・・
AFVクラブのとかアカデミーのとか使って「まともなM10( or M36)を組もうとしたら 並大抵の苦労じゃないんだから、たとえタスカのVVSS必須だろうが、4000円なら 俺は安いとさえ思っちまうよ。 48の設計データの流用は出来るんじゃね? 基本寸法くらいだろうけど。
おれも足周りが流用で4k円でも、外寸さえ正確ならタミヤのM10は激しく欲しい。 ただ、タミヤはその寸法を(意図的に)変えて来る可能性が高いのがどうにも。
M10車体上部のCADデータなんてとっくに上がってるはずだ女の子の仕事だろうから 今更出したら涙流して笑いながら1っこ買ってやるか
>>201 もうタスカがM10出せばいいんじゃね?
E8は無理としてもM10はやっぱり出してほしいよね。アキリーズも。 タミヤが初期型サス出してくれればアフターでサス安く手に入るようになるからうれしいし。 オレはタスカ程までに精密な物は求めていないんだよね。
AFVクラブやアカデミーのがダメダメだから米英好きなら当然歓迎するよね。 個人的には「見える範囲」をしっかりパーツ化して\5,000くらいを希望。 ペリスコープガードもM26で採用済みだし。そうそう部分連結履帯付きで。 TASCAと提携、可動VVSS付属!なんて妄想もしてしまうが タミヤ流のシンプルな2パーツ貼り合わせ方式もラクでいいかな・・・ でもグリスニップルや3連?ナットの省略はやっぱり寂しいのぅ。
おまいら、M10なんて・・・しかもタミャ製欲しいって??? タミャの48飼ってノギスで計って35に拡大してスクラッチで作れw どうせバカデミや倶楽部のを積んでるんだろ・・・車体を真っ白にして成仏させてやろうぜ<漏れもなw
大昔に図面から起こして車体上部はスクラッチしたし、アカデミーとAFVクラブのも 苦労しつつ形にはした、どっちも完成しなかったけどな…orz 大変すぎて息切れしちまうんだよ。 48の拡大版で多少手抜きでもいいから、サクっと組めるM10が欲しいと思ってもバチは あたるまいよ。
プラバンで作りかけて放置←同じことしてる人は他にもたくさんいるんだろうね。白いはずのプラバンが接着剤のせいで黄色っぽくなってるw 最近発売されたJS2mでマーダーV以来影を潜めていた感のあるタミヤの本気を感じた。(JS2mは今までのタミヤとは別格) だから今M10を出せば良いものが出るにちがいないと期待しちゃうよ。箱絵は大西画伯で! ヴァレンタインもこの調子で…難しいかなぁ…
B1bisはマーダー3以下なのか
211 :
HG名無しさん :2007/12/19(水) 12:59:49 ID:CHDgH3HD
T-55Aは更に下なんだろうか。
ルノーUEは更に(ry
失言スマンかったー!から責めないで下さいまし(ノд<。)゜。
そういやヨンパチM10は珍しく褒められてたっけな。
パックハウザーはタミャに是非出した貰いたかったインジェ久ションで それともスカイボーでもよかったが 思い出すだけで腹が立つ、M4ハイスピトラクターに牽引させてやる
なんだかんだ言ってタミヤは品質の高いキットを出してるよね。 3突Bで随分印象を悪くしたけどさ。 M10もバレンタインも、多少高価でもマニアは購入するからそれなりに商売になると期待する。 もしも蛍1cが最低限の追加パーツで出たらスルーする。
バレンタインならMkXIがいい! ってのはやっぱ変? 48で出してて設計データ持ってるようなの、35に展開してほしいんだよなぁ。 M10に限らずシトロエンとかクルセイダーとかも。 それで35のが売れたらやっぱ社長的にマズいんだろうか?
1/35じゃコストで中華に勝てないから1/48に逃げたんでしょ。 利益率の高そうな1/35が売れるほうがいいのでは。
うむむ。 やっぱりタスカのファイアフライ砲塔も丸みが足りない気がする。 オデコが広すぎというか吊り下げリング付近が平面的すぎというか Rが小さすぎる感じだな。 (ファイアフライ試作車T228494を真横から撮影した写真と比較) 現状でベストな砲塔はどこのだろ? CMDはタスカ比で背が低く オードナンス(TWS?)がタスカを丸くした感じだが・・・
現状でベストがタスカなんだよ。
断言しているが 全てのレジン製砲塔の問題点を指摘できるわけ? インジェクション製限定なら納得するが。
レジン製砲塔って、ほとんどは原型にタミヤかドラゴンのを使ってるんじゃない? 全くのゼロから原型作ったと思しき製品ってあるのかな。
韓国の法廷に訴え出ても無駄だし。
人種とか民族で差別し罵りあうのは愚かしい事に違いない こいつらだって極稀に、高い評価の仕事する事も認めてやろう しかしいずれ罰が当たるにしても遅すぎる
>222フォーメーションとかTWS、他のメーカーも大抵はタミヤベースだよね。 元がタミヤってばれないように?見えなくなる、意味の無い箇所とかでも削ってパテ盛ってあったりするし。 フォーメーションのA4は完全にM4ベースだった。 砲塔っていうとインジェクションじゃ最近のドラのが良い雰囲気してると思う。 タスカはシャープ過ぎるというかなんというかシャーマンの野暮ったさが足りないような。
多分タスカの砲塔がらしく見えないのはオデコの曲率が違うからじゃないかな? 俺もドラゴンのタラワ以降の75mm砲塔は雰囲気よくて好きだけどね。 今度シャーマンを作る時はこれを使ってみるかな。 いつになるかわかんねーけど…orz
M4トラクタ製作開始。部品点数が多すぎて組み立てづらい 悪い印象は無い。良い出来だと思うが簡単には仕上がりそうにない どうしてもタミヤ様の遺作、ドラゴンワゴンと比較してしまうが、Vクラブの大砲2個とも 作り上げているので絶対必要なアイテムである ちなみにロングトムは屁理屈垂れるだけの口だけコレクターには100パーセント組み上げられない 壮絶なキットなので、それに比べればこちらは可愛い物かもしれない 本来はロングトムの前に製品化すべきであったろう 今は氏んでしまった静岡の岩がやっても良かったはずだが、とりあえず良い物が出た 本当にありがとうございました
229 :
219 :2007/12/22(土) 00:45:27 ID:T+k9/4a3
タミヤの砲塔は ・上面の平面部分が広い(丸みが足りない) ・背が低い ・マントレットが上下にでかい って評価でいいか? 2番目と3番目のせいでオデコが狭いよな。 オレが持っているタスカ・CMD・オードナンス(TWS) どれも上記3点を(程度の差はあるが)修正している感じ。 ドラゴンはどうなのよ? 所有していないが、写真で見た印象だと 「タミヤをベースに前面の角度を立てた or 背を高くした」 なのだが。
>>228 AFVクラブのロングトムってそんなに組みにくいか?
変なとこに突き出しピンの跡があるとか、多少あわせが悪いところはあったが、
結構サクサク組めた覚えがあるんだが。
>>230 その言葉を真に受けてロングトムやり出して、泣いて怒り出す50のオヤジ続出だ
楽しみだな
┐('〜`;)┌
ロングトムが組めないのはタミヤオンリーモデラーだけでは?
ちょっと古いキットで申し訳ないんだけれどM-18は垢、倶楽部の2社から出てるけど皆のお薦めはどっち?
前にも同じような質問があったがw AFVクラブのがお勧めでFA。 アカデミーのは実物に似てないよ。 AFVクラブのも組みやすいとはいえないらしいが。
>235アリガト!(´∞`)ノ
タスカ蛍の砲塔につけるベルト用ループ 小さすぎて肉眼ではどこまでがバリなのかわかんね〜
垢のグラント 駄目だ… 買わないぞ。 リーと同じだなんて… プリーストでは直したのに…orz
つ足回りの為にプリースト。
グラント情報ってどこに出てます???
本家以外不明、他にボギーの改修についての言及してるとこは無いのか?
ベルトキャタも王パターンになってないし これから改修の余地はあるのか?
イタレリ 1/35 6459)スタッグハウンドMk.I後期型 資料写真集付 \6090 誰か中身を確認してくれ・・・
ミッシングリンクで“タスカのM4A1価格高すぎだ”で激論してるw
でもそれってタスカというよりタスカの輸入代理店の問題じゃねーのか?
PMMSにホビボスM4 HST(155mm/8-in./240mm)レビュ北!
>>246 たぶんね、定価90$とバウマソ並みだから激昂も止む無しかもw
垢も倶楽部みたいに足回り別売してくれれば良いんだけどね。
プリーストに入ってるボギー以外は全然いらないんだけどね。
キットが酷いのかM7に興味がないのか積みが多いのか?
ああっ理解したごめん
鋳造車体のグラント出してちょ。
その前に、まともなグラントが先
もしも、アカデミーのグラントのキャタが、ウンモ星人パターンだったなら、プラキット初になるな...。 ちょっと楽しみだ。
>>255 昔々、エアフィックスと言う会社がありましたw
別売りなら、他に2社出してるし。
エアフィックスは盲点だった...。
エアは1/32じゃなかった?
タミヤには今年バレンタイン、M10、クルセーダー、出してほしい象
>>259 い、い、い、い、い、いや
べ、べ、べ、別に何でもありません。
262 :
HG名無しさん :2008/01/04(金) 15:48:34 ID:J0zi189C
ちょっと下がり気味なのでアゲ。
>>260 バレンタインとマチルダのリニュはやって欲しいなぁ〜
ドイツ物は出尽くした感があるから、そろそろ英米仏に各メーカー振り向いてくれないかな?
やっぱり売れないから駄目ですか?
英ものはブロンコに盛り上げて貰いましょう。 あと、イタレリのスタックハウンドが売れればタミヤも勘違いするかも
ああ、そろそろマチルダさんもリニューアルしてほしいなあ。
チャーチル閣下もお願いしたい。 あ、当然Mark7以前の型式でね。
266 :
HG名無しさん :2008/01/05(土) 00:03:54 ID:CWhJy3eQ
M5A1もM3も同じスチュアートという名称なのですか? ドイツしか作っていないので、米組は何も知りません。
>266M3もM5も愛称はスチュアート。 同じM3でもリーやグラントがあったり、ちょっと雑学になるけどM4なんかは形式名称が同じなのにかたや戦車、もう一方はトラクター。パーシングとドラゴンワゴンも同じM26。 等々、実際軍内部でも分かりづらいって揉めてたらしい。
M5はシャーマンと誤解を避ける為に4番を欠番にして5にした位だもんな。
日本の九七式の多さには負ける。
M3はいっぱいあるよー M3スチュアート、M3リー、M3スカウトカー、M3ハーフトラック M3 75mmGMC とM3グラントも含めるとしたら6種かな んで、スチュアートの愛称の内訳はこんな感じ M3 Stuart I & II M3A1 Stuart III & IV M3A3 Stuart V M5/M5A1 Stuart VI 97式は飛行機も勘定に入れるのかな?
B1bisって商業的にどうだったんだろう。 「高額商品を少数売る」って路線が定着すると嬉しい。 財布には厳しいが・・・
272 :
266 :2008/01/05(土) 10:14:43 ID:CWhJy3eQ
スチュアートの件、ありがとうございます。 中古で手に入れた民のM5A1ヘッジホッグを製作中です。ネットのM5A1の 写真を見ながら手を入れている最中です。なかなか、いいシェイプです、 この戦車。
>271 B1の場合(他にもあるけど)シュンサクタソが欲しければ商品化するから商業的な事はあまり関係ないのかも。 ラジコンで稼いだ金でスケール物の開発費出してるって営業さん言ってたし。 んなわけでルノーFT早く出してちょ。
>>271 >高額商品を少数売る
それは仮にも一流と呼ばれるメーカーの
経営戦略とは言えないのでは…。
例えば日本の一流電気メーカーの家電製品もそういう傾向でしょ。 中国・韓国の安い人件費には勝てないもの。
>>274 最近は中国からの薄利多売が多いから、高額商品によるブランド高級化はよくある話だよ。
平行して安価なラインも用意しておいて。
タミヤの新作はAMX30だって噂を聞いたよ。本当ならめちゃくちゃ嬉しい! ドラゴン。 E8で朝鮮戦争時のレッドデビルズをまただしてくれないかなぁ。旧作はデカール変だったし。手書きも面倒だし。 あのマーキングは格好良いしそれなりに売れると思うんだけどなぁ。
>276 二極化ってやつだよね。 ドラゴンは一つのアイテムの寿命が極端に短いからとにかく新製品を出して利益を出す方向で行くらしいけど危険な感じがする。 自分の首を自分で絞めてるっていうか… バンダイのガンプラも同じように新製品を次から次へと発売してるけど発売が早過ぎるせいで消費者が付いていけなくなって商品のだぶつきが目立ってるよね。それで叩き売るしかないからお店が大変。 頭のいい人はもっと先を見ているのだろうけどオレには自転車操業にしか見えない。
AMX30・・・「仏物は打ち止め」って噂もあったけど。
>>244 PMMSにレビュー載ったね。
AMX30ねー?ルクレールがどんだけ売れたのやら??またダイキャストのホイールかねえ…
ダイキャストのホイール悪くないでしょ
13の方が……
M1−ハンビー 90式−軽高機動車 ルクレール−? MBTと装甲車つながりでVBLがキット化するのでは という話があって期待していたんだけど。
>>273 ルノーFTはぜひともタミヤに出して欲しいアイテムだねぇ。
ちびタンクワラワライパーイw
安定供給とバリエーション展開を!
最近はB1、タンケッテと大戦物だったから次は現用かなぁと思ってたから自然に受け入れられる。 エレールのキットはアレだし本当ならありがたいよ。 フランス戦車の歴史としてもタンケッテ、B1ときて次はいきなりルクレールってのもシュンサクタソとしては気に入らないだろうし。 まぁそれを言うならルノーFTなりマークVなり先に出してほしいけどこのアイテム選択の感じだといずれ出してきそうだね。 世界各国の戦車の歴史を立体化したいってシュンサクタソ思ってるだろうし。 エビチュうんまー
>281 重量が「悪」。マグネシウムでキャストするなら許してやるw あんなもんメリットゼロで「ダイキャストですぅ」て事でしかないのは明白 ダイは落とすと大破する例がよく報告されてる 完成品をフランス陸軍に納入するのかもしらん。 くそー、AMX30なんて嬉しがるのは日本じゃ100人もいないぞ… あの「フランスかぶれ」がっ!
フランス人が牛耳ってるんだから「フランスかぶれ」というのはどうかと…。
落っことす前提で話すのはどうかしてると思うよ 処理が施されているタミヤのダイキャストはデメリットは少ないと思う
>288 「メリット皆無」の件。 そして全プラなら「損害なし!」なのに「大破・要修理」になるリスクをとる メリット「皆無」だろ? 「処理されてる」メリットなんか塗装のプライマーだけだろ? プラならそもそも不要なんだがね??接着においてもそうだね。処理されてれば プラセメントで組めるのか? 「重量感」なんかクソ食らえだね…。さて皆さん タミヤの新製品「AMX30」はどうやら 「重量感溢れる、ダイキャストホイール」になる模様です。期待して待て!!
シャーシもダイキャストになる悪寒…完成品メインなら大いに有り得るなあ。
ダイキャストホイールって、接着が甘いと移動時に他のキットに対する 爆弾になりそうで怖い
社長ー!AMX30の次はソムアでお願いしまっせー!
正直、61式かレオパルトIをリニューアルしたほうが売れる(汗)
湾岸仕様ならAMX30も良い気がする。 買わないけど。
重いキットって塗装の時に手首が疲れるよね。
フツーにバレンタイン3人乗り砲塔出してくんないかな。 アーチャーでもいいけど。
>AMX30なんて嬉しがるのは日本じゃ100人もいないぞ… グムカの履帯は絶版になったようだが、何個生産したんでしょうね? 本当にタミヤから出るのなら再販の可能性もあるのかな。 >ダイキャストホイール ルクレールのは センチュリオンのゴムパーツみたいに 「インジェクションでは不可能なモールド」が施されていたりしないの?
再現性では インジェクション>ダイキャスト 、あり得ん。
部品の金型分割線が処理されてるんだろうからダイキャスト転輪も悪くないんじゃない 車体に使われるよりずっとマシ 数売れないモノはダイキャストの方がコスト的に有利なのかな?
ダイキャストは生理的に受け付けない。ヤメテクレ 1/48戦車、プラ車体ならかうのになぁ。。。
シュンサクが引退するまで意地でも続けるんだろうな。
まあシュンサク引退と同時にタミヤも無くなるキガスル。
この間の大地震の時に、48ダイキャストが落下してエッチング組みの茄子ホルン上部 全壊と、その他周辺数台破壊されました…
地震が極稀にしか起こらない国じゃないんだから、 ダイキャスト以前に地震等による落下被害を避けられるように展示しとけと思うんだが
落下すればダイキャストではなくとも被害は受けるわけで。 ダイキャストは持っているときにムダに重いほうが感覚が狂って困る。
ダイキャストの話になると沸いてくる奴多いなw
英米ものは出てくれるだけでありがたいと思っているのは俺だけではないと思うが。
どーせレジンパーツ出るだろうし。
>>296 バレンタイン出て欲しいよね。
俺的には、Mk.2が欲しいんだけどね。
>299 ダイキャストだと金型コストがインジェクションの半分以下で済むんだそうな。結構知られた話だと思ってたんだが。 んが、開発コストとは逆に商品価格は高くなるしインジェクションほど精度が出せず更には歪みが出たりするそうな。
>306 ありとあらゆる場面において、「ダイキャスト最悪」を訴えたいんだよ皆w 「重量感」とかふざけた御託並べてるうちは噛み付かずにはいられない… >307 実際コストが安いにしても、コストの追求が目的てことないだろ? あれは、企画に「重量感」が好きなバカヤロウがいるせいだね。 ヘッツァーの転輪はダイキャストじゃないもんな。 部品がダイキャストの製品は、買いそうな人間が「重量感」で喜ぶと 思われてるんだわ。あのお方にね…
実際海外のディストリビューターから完成品は重くないと売りにくいと言われたんだから当然だろ
だったらWLみたいにバラスト入れりゃいいと思うが・・・ そーいやホワイトメタルはレジン同様に 「インジェクションでは不可能なモールド」ができるイメージなんだけど ダイキャストはダメなの?
>308 コストの話はタミヤスタッフから直接聞いたから間違いではないのよ。
バラストがタダで出来るとでも?
>310 ホワイトメタルやレジンはゴム型、ダイキャストは金型。 だからダイキャストはインジェクションと同じ制約があるんよ。
>>310 ダイキャストは金型成型、PSと違い金属は収縮が大きく、硬い為、型離れが悪い
逆に考えるんだ。 ダイキャストを使わないタミヤの新金型キットは本気のタミヤなんだと 完成品も出さないとペイできないんだろ、フランスの現用戦車なんて。
>>312 未だにWLに入れてるんだからタダ同然だと認識している。
使わないヒトも多いのに。
>>313 >>314 なるほど、そういうことですか・・・
とりあえずホワイトメタルより量産性は高そうですね。
完成品コレクターには重量感やダイキャストの金属感が好きらしいよ 転輪に関しては我慢できるけど車体は勘弁して欲しいというのが本音 転輪ならば型取ってレジン化は可能だろうけども車体は精度維持したまま 複製するのはちょっと無理ッポい
まぁ玩具の人とモデラーは、似て非なる物で相容れることは無いからなぁ・・・
>>316 WLのオモリとダイキャストシャーシに相当するオモリの違い考えてる?金型も材料も必要になるんだよ
( ゚д゚)
なんのスレだか分からなくなっちゃったねw M24チャーフィーなんだけどブロンコかAFVCLUBで新キット出してくれないもんかね?タミヤはイタレリのがあるしM41をアメリカを代表する軽戦車の位置付けとして(たぶんだけど)出してしまっているから出さないだろうし。 出してくれる可能性としてはAFVCLUBが高いかなぁ。
俺も可能性が高いのはAFVクラブだと思うし、ビシっと決まれば決定版だろうね。 ただ、どーも全幅の信頼を寄せられないなぁという思いもある。 M10/M36がトラウマになってるなぁ、今度のM5A1にしても現物を見るまで不安だし。
M24は足回りが優秀で乗り心地が凄くいいらしいね、乗ってみたい
中華民国陸軍装備 M24 Chaffee 230輌 06JUNE って、サイトの更新ミスかなw
WLのオモリはタダ同然なはずだ シャーリングは極端に単価安い。板厚がバラバラなのは廃材有効活用だ ネジレは酷いしバリも危ない
>>324 写真とか情報でないんでよくわからないけどなんか使ってるぽいぞ。90mm砲積んで。
AFV部でチャーフィ発売の予定でしたが、国防上の理由で中止となりました。
その代わりにゴリラが出ます。
ウホッ。
Σ( ̄□ ̄;)本物が…
タミヤのフランス歩兵セットにはオーバーコートなしの兵士が3体ほど入ってるけど フランス兵ってオーバーコートなしで戦う場合もあったのかな? 当時の写真とか見る限り、だいたい前線ではオーバーコートを着用してるけど。
確かに冬でもないのにたいていコート着て写ってるよな。もしかしてフランス人特有のカッコつけだったりしてw スカーフ巻いてる戦車兵とかいるしな〜
そもそもフランス特有のトランプマークが意味わからん。 誰か詳しい人いる?
英軍の色分け△○□◇に似た感じのものだよ スペード 第一小隊 ハート 第二 ダイヤ 第三 クローバー第四 色分けで 青 第一中隊 白 第二 赤 第三
クローバーのデカールってあんま見かけないような気がする。
おっと、フランス戦車のハンブロール対応番号が載ってるのか。 ・・・昔kimkim氏に教えてもらったのと違うな・・・
ドラm4a2俵の再販はあるがマークVはない。 やってよ。
シャーマンIIIと言え
他にもよくバレンタインMk幾つとかになってることがあるけど バレンタインI・II・III…が正しいの?
単にMk.を略してるのかと思ったけど
343 :
HG名無しさん :2008/01/13(日) 02:56:38 ID:q9cgJ1r6
M18ってAFV部とアカデミーどれがいいんだ?
洋書での英語表記はシャーマン|||だから、Mkはつけなくても良いとオモ。
うおっ、この車体長は!?
英軍戦車に付いてる消火器って、赤いのや緑のがあるけど どう違うんだろ?
消防署の方から来ました。 金色(真鍮ポリッシュ)のもあるよ。単に色が違うだけでしょ。
つまりどの戦車にどの色の消火器を積んでいても 考証的には問題無し?
消防署の方角から来たというだけで信用しちゃいけない........のかも?(w 大戦中の写真だとあまり金属地肌そのまんまというのは少ない気がする。 目立つからさすがに塗っちゃうんだろうなあ.....
>348 中身が違うよ。 色や塗布面積は法律で定められてる。
強化液や二酸化炭素だとかの違いかね。 赤と緑の色分けって海外から来たの?
識別色ってラベルとか種類識別表示のことで、本体のことじゃ無いんじゃねーの?
それにWWIIの時はどうだったのさ?
>>352 は詳しそうだ。ご教示くれ。
356 :
352 :2008/01/14(月) 18:27:49 ID:PAuhrEli
ヘンな事で盛り上がるなぁw 識別色は本体の25%以上の塗布面積を有する様に日本の法律では規定されているし、 欧米の空港などで見かけるのも全面が赤色のヤツが多い。 ちなみにアメリカのコンピュータールームで見かけた消火器は、 全面が薄いレモングリーンみたいな色だったが、あれが向こうにCO2かハロゲンなんだと思ったよ。 そういや、湾岸やイラク戦のデザート塗装したチャレンジャーなんかも消火器は赤のままだったな。 法律違反だからか?w
勤務先が半導体関係の工場なんだけど、本体が緑色の消火器も使ってるよ。 粉末や強化液だとクリーンルームや生産設備が汚染されるから。
358 :
352 :2008/01/14(月) 18:55:48 ID:PAuhrEli
オイラは消火器ほど戦車は詳しくないので良く判らんが、 ナチ時代のドイツモンの社外積載消火器は車体色にオーバーペイントしてるな。 アメちゃんではM7やM8自走砲の車内用消火器はイタレリもタミヤも「赤く塗れ!」っていう指示じゃなかったか? ちなみに旧ソ連の戦車では・・・・合掌。 しっかし皆、赤色で良いのかね? 確かエレファントにはCO2消火器が積載されていた・・という様な話しを聞いた事があるぞ。
>>359 =ID:wRHINMGFが必死過ぎてキモイ件www
361 :
352 :2008/01/14(月) 21:28:16 ID:PAuhrEli
>359 いや、あんがとさん。 でもね、オイラが言いたかったのは、 せっかく砂漠色さに戦車は塗ってからして、なして消火器は赤いままなのよ? ナニ、いい振りコイてんのよ・・・って事なの。
1997以前てのがどこまで遡るのかだなあ。 Wikipediaのハロンの項だとWWII戦車はハロン戦車を積んでたと書いてあるが そうするともれなくエメラルドグリーンになるわけ? あと真鍮ポリッシュはどれに分類されるんかね?
色の話つながりでちょっと勝手に話題切り替え。 WW2時のソ連車両のグリーンは4BO?とかで「Mrカラーなら304番(?)が近い」って話があるんだけど米英軍車両のグリーンではそういう話を聞いたことが無いんだけれど、もし知っている人が居たら教えてもらえないかな?あと英軍の砂漠迷彩のサンドカラーについても知りたい。
蛇の目の道はネイティブに聞け!
>>363 データ化できる寸法と違い、色の正確な再現は極めて困難。
てか、現物でも褪色やら何やらでバラバラなのが現実で、
コレが本物だ!と言い切れる事は殆ど無いわけで。
さらにスケールエフェクトまで入っちゃうと、ますますワケワカンネ。
結局は自分の眼と主観(好み)で決めるのが一番。
いや、米英はその辺ちゃんと管理されてるんじゃないの? 米軍のODなんかレストア車両用の塗料を出してるところあったよね。
> 褪色やら何やらで > さらにスケールエフェクトまで入っちゃうと、 管理できんの?
当時の塗装指定用カラーチップとか残ってたりしないのかね FSナンバーみたいので表記されてたりさ
英軍のカラーは、何年か前のタミヤニュースでフィルが記事書いてなかったっけ? 時期と戦線別にタミヤカラーの対応色も示して
WW2当時のカラーフィルム映像で生きている車両を見ることが出来るけどもフィルム自体の質や経年劣化で色合いが変わってしまっていて今一つ分からないよね。 埃まみれでグレーっぽく見える車両もあればかなり茶色が強くグリーンか?と思える色やほとんど黒にしか見えない色に見えたり。 戦場でのリペイントにはイエローとブラックが支給されそれを混色してグリーンを作っていたようだから尚更固体差が出るはず。 けれど工場出荷時は皆一定の基準はあったはず。ただ同じ塗料でもロットによって微妙に似て非なる色になるものだから難しい。 当時の記録等何か資料は無いものかね? 模型はスケールエフェクトだと単純に褪せた色。1/35スケールだと空気中の埃や塵、紫外線等の光の影響を考えるとたぶんほとんど灰色になってしまうのかも知れないけれどそれとは別に知りたいね。
>369、372ありがとう。 オレ学ないから英文ダメなのよね。勉強しなくちゃなぁ。 みんな親切にありがと!
ん〜?レベルカラーとハンブロールを混ぜろとか書いてあるが・・・ 日本戦車の色まであるのか。 土地色って「つちいろ」なのか?「とちしょく」などと読んでいた。
SKPからA30だって。
写真集だしたのはその布石か! あそこ簡易インジェクションだろ? うーん、微妙だ。
新規パーツを起こしてるじゃん、箱組みだけど。 ってことは、M3A3の車体下部を流用という最悪の事態は無いってことだな。 寸法、間違ってなきゃいいけど…。
チャレンジャーも来るね っていうか、なんでチャーチルとかバレンタインちゃんとしたの無いのよ(汗
>なんでチャーチルとかバレンタインちゃんとしたの無いのよ とりあえずキットがあるからじゃね? チャーチルは☆★のでも我慢できるけどそろそろリニューアルでMk.VかWあたりを フェンダーレスが再現できるキットで出してほしいね。
>>376 SKPのサイト見たら
Army Wheels in Detail Challenger MK.VIII (A30)
ってあるね、知らなかった。ある意味キット以上にインパクトのある製品だね。
簡易インジェクション・・・
タミヤのクロムウェルを2台用意して待ちますか。
エンジンデッキのモールドと履帯・起動輪、雑具箱あたりが気になる。
>381フェンダーレス、良いよね! 菱形戦車の名残が見えて味わい深い。無限軌道Loveですよw
..そもそも、なんでチャーチルはタミヤのキットしかないのだろう? そんなに人気がないとも思えないが..。 まずはマーク|||希望!
MM100作目だったんだよな、チャーチル。 もう30年も前だぜ、リニューアルしてくれてもいいんじゃないの? クロコダイルなんてチャーチルのバリエーションとしては派手なのを 選んだばかりにバリエーション展開出来なくなっちゃんたんだけど、 当時の事情としては仕方ないかもしれんな。 ブロンコあたりがやってくれねーかな、MkV、W、AVREあたりが 欲しいなぁ。MkVとかYも欲しいけど、キットが出ればレジン製の 改造セットも出るだろうし、俺はそれでもいいや。
イタレリがクルセイダーAA Mk.1とスタグハウンドAAを発表したね。 まースレ違いだがL6は話題になりそうだ・・・ ブロンコも豆戦車のランナー公開したし、イタリア車輌も急速に充実してる。
クルセイダーAA Mk1はボフォース対空砲出したから、ある意味予想通り。 でも、これが一番嬉しいかな? スタッグハウンドAAはブロンコも出しそうだなぁ…。
オレもAA Mk1は嬉しいねぇ、これはレジンでも出てなかったと思うし。たしか実戦参加はしてなかったよね?
レジン製改造キットも出てない。アキュリットが予定してたような気もしたが…。 実戦写真を見たような記憶もあるんだが、記憶違いかもしれないし訓練中の 写真だったかもしれない。 安普請の犬小屋みたいな砲塔に萌えるねwww。
グランパに訓練使用のみだったとか書いてあった気がする、まあ買いには変わりないけど。 確かにこのスマートでない砲塔が逆に面白くて良いんだよねw
マキシムのクルセイダー用履帯再販しないかなぁ・・・。
蛇の目ってやっぱりいいよなぁ!どことなく駄目でその駄目さ加減がたまらない。 キット発売が待ち遠しいね!
ランナーにモールドされたボルトだの数字だのをほめてもなぁ…。 改善された足回りを同梱しなかったってあたりで、ユーザーニーズが 分かってないとしか思えないね。 年が明けたばかりだが、今年のワーストキットの筆頭候補決定かも しれんな。
>>397 リーでとって
グラントでもとって・・・
さすが垢だね。
改善された足回りを同梱しなかった...?! ( ゚Д゚).....! 阿呆デミー...?
そのレビューを読むと砲塔の平面形状は正しいが、微妙な形状を再現しているとはいえず、 しかも1.5mm〜2mm背が高すぎるとあるね。 WE210キャピラ(ベルト式)は付属するようだが、それだけのために買うかい? M7で改善された足回りを使わなかったのは「M3のバリエーションキットだから」って 理由だったりしてな…。 まぁ、レビュー段階だから、実際に発売される時は同梱することになったりはしないか、 なんせアカデミーだからな。
なんとなく、とっくの昔に箱詰めされてて、発送を控えていただけのような気もする
それだ!w
香港方面ではAFV部のM5A1が出荷になった模様。
ウホッ!
あいかわらず金型の磨きがキタネーな
AFVクラブのM5A1、出たみたいね。 買った人、レポよろしく。車体長は正確なんだろうなぁ、気になる。
箱詰めが荒っぽいから、部品が壊れてないものを選んで買おうね 特に、車体が箱組なんだけど、車体側面の部品がやばい ちゃんと確かめないで買ったおれ・・・鬱だ・・・
今月で辞めるのにまだ更新してたんだ・・・
氏、個人のブログなら続くかもね
AFVクラブのM5A1、買ってきた。 気になる車体長だが、Military Modellingの2001年4月号掲載の図面とほぼ一致。 この図面は製造用の図面を縮小したものなので相当信頼が置けるはず。 ということで最大の懸案については全く心配する必要がないことが判明。 部品分割を見るとインテリアセットが出るのは確実、M8自走砲も多分出るだろ。 これでFormationsのレジン製改造キット、TMDのM8自走砲のフルキットはお蔵入り 決定だな。 ヤフオクに出しても買い手はつかないだろうし…orz
レジンキットはレジンキットならではの良さがあるじゃない。 オレはそれを楽しむよ。もったいないしね^ロ^;
確かにそうだな。
>>412 レポート乙!
こっち(北海道)じゃ大雪の影響でまだ入荷してないみたいだ..。
>レジンキットはレジンキットならではの良さがあるじゃない それは良いレジンキット限定だけど。
417 :
HG名無しさん :2008/01/28(月) 10:35:14 ID:PAG+2L1D
スミマセン。 M5A1の話題を切ってしまってまことに恐縮なんですが 詳しい方にお聞きしたいことがありまして。 実は先日、タスカのファイアフライを手に入れたんだけど、 対応するカステンの履帯が SK-45かSK-48かで悩んでおります。 (塗装例1、2、3の場合の履帯です。 塗装例4のニュ−ジ−ランド第4機甲旅団では ありません。) カステンのHPで確認したんですが、 アップされているアイテムの画像が小さくて 確認出来ません。 何方か詳しい方、ご教示お願い出来ますでしょうか?
>417 好きな方でいいんじゃね? 個人的にはA4ファイヤフライならSK45かな。 コンポジットならSK48+ダックビルにするかも。
キットと共通のSK-64にしない理由は?
タスカの塗装例になっている特定の車両のキャタがどうなっているのか知らないけど、 カステンのM4キャタについてはこんな理解でいいのかな? SK-44 T49,表面に3本の横棒(既存のキットでこれのタイプが入っているのはない?) SK-45 T54E1,スチール・シェブロン(T62と似ているが違う、ドラM4A2タラワ、シャーマンIII) SK-48 T48,ラバー・シェブロン(タミヤM4初期型なんかに付いているのと同じ、ドラのキットにもよくある) SK-55 T51,平型ラバー(表面に凹凸のない平らなタイプ、イタレリM4A1(76)など) SK-64 T62,T54E1に似ているが表面にリベットがある(タスカ,ドラのファイアフライに付属のはこれ)
>>420 T49ってドラゴンのレッドアーミーに入ってなかったっけ?
ちょい硬めの材質のベルト式の奴
>>421 ドラM4A2(76)露軍のは確かにT49キャタだ。
ドラがDS素材を使い始める前の、なんか黒い素材だね。
AFVクラブが別売りのベルト式でT49を出してなかったっけ?
M10に付いてたのを出してるね
出してたね。T49。T48もプラ可動で出てたよ。 ダックヒル付きで安かったので買ってジャンボに使った。
T48はタミヤのベルト式で済ませちゃうことが多い俺だが、T49は連結式のが いいような気がする。あのゴツさってベルト式だと表現出来ない気がするんで。
T54E1とT62が似ているなんて言っちゃうと T54E2はどうなるのよ ・・・アキュリットくらいしか出してないからどうでもいいか
AFVクラブのM4系履帯は縦横比が変で他社キットには使えないのが惜しい。
普通に使ってたけど…?
同じく。タミヤのジャンボで。まあ、TASCAのVVSSに下廻り 変えてたけどね。そのせいか、車体上下接着してない。無理に すれば出来るんだけどね。
別売のとキット付属のと ベルトのと連結のと 詳細忘れたけど違うのがあるみたいよ
AFV倶楽部のIDFセンチュリオンを買った。 ベトナムセンチュリオンを作ったので買うつもりがなかったのだけど、 パッケージのかっこよさと、ずっしりと重く密度の高い部品を見て衝動買いしてしまった。 初版限定のスペシャルパーツって、あのレジンのパーツだけなのかな。 しかしAFV部の連結キャタは安いけど扱いが大変ですね。 センチュリオン用もつなげていくと蛇のようにうねうねしてバリとったりの整形が大変でした。 でもAFV部のセンチュリオンいいよね。組み立ても楽しいし、出来上がるとほれぼれする。
433 :
HG名無しさん :2008/01/29(火) 23:25:25 ID:l9BXP9Pr
IDFのいいなあ。俺も買おうかな?まだNATO作ってないん だけどね。連結キャタは本当、扱いムズカシイ。結局固定して しまうのが常だけど。IDFと言うと、M51?もまだ作って ないんだった・・・。プレムアムエディションの奴。
ベングリオンのほうが馴染みなんだけどなぁ
これって、「ゴランの鉄騎士」のセンチュリオンだよね。 いいねえ。1:50の戦闘って一体・・・。そういえば 最近ホビーサーチ見てなかったなあ。
エシュロンのデカールいいね
>437とりあえず買ってみようかと。 ブロンコさんよ、チャーチルMK1出してくれい!
439 :
437 :2008/01/31(木) 01:30:23 ID:EEjsIsca
前からエルアラメインのシャーマン2を作りたかったのだが ガレキを揃えてもマーキングで悩んでいたので(特に砲塔) 絶対買うよ A30の写真集も欲しいのだが薄い割に高いですな グランドパワーがそのうちパクるか・・・
チャレンジャーじゃ、グランドパワーだってパクらないんじゃないの? 高いって言うけど、SKPなんてガレキメーカーじゃない? だったら お布施という意味で買ってもいいんじゃないか? キットの方はアキュリットのレジンキットより安かったら考える、でも いいと思うけどね。
グランドパワーは巡航戦車1〜4やコメットも特集した位だし 模型との連動が好きだから特集してもおかしくない。 (スタッグハウンドだってやったやん) ・・・写真が少ないのがネックかな 本は買うつもりだよ(近くのSHOPに入荷すれば)。 キットは、ハンバーの値段からして高くはならないと予測。
タミヤのマチルダやバレンタインがほしいと思って探したら何年も前に限定生産とは><
マチルダのスポット再販ってそんな前だっけ? つかバレンタイン?
マチルダは3年ぐらい前のプララジタミヤブースで半額だったのを 買ったのがまだ3個ほと積んである。 古いけど雰囲気はいいキットだよね。 つかバレンタイン?
(゚Д゚) 誰もカキコしてないぞゴルァ!! つかバレンタイン?
俺がマチルダ作ったときはマブチモーター2個とお尻にヒモ付いてたな。 つかバレンタイン?
彼女の股から出てたヒモを引き抜いて真っ赤になりながら逝ってきました。 つかバレンタイン?
つかバレンタイン?の人気が妬ましい。
あまりにもバレンタインが欲しすぎるので、彼の脳内では 「タミヤが発売している」ことになってしまったのだろう…。
あと2週間だしねー
でもタミヤのバレンタインは拝んでみたい 十年は待つよ
>450つかID500トンて超重戦車じゃんウラヤマシスw 今年のバレンタイン。チョコ何個もらえるかな?(注:パートのオバチャンの義理チョコ除く!) バレンタイン。ニューキット欲しいよね〜
>447ヤリスギ注意!
5500tなら艦船スレで神扱い いつのまにかSKPのチャレンジャーパーツ写真追加 例の兆弾板?もパーツ化されているが 開封したら折れてました〜とか なりそな予感
SKPって何の略なんだろOo(´-`)
457 :
HG名無しさん :2008/02/01(金) 16:52:54 ID:1PT2OMre
バレンタインもマチルダもそうだが、あの迷彩は一体何色で 塗ったら上手く行くんだろうか?艦船のに近いサンドと薄い ブルーグレー?難しい。砂漠の艦隊だから船の塗装に似てる のだろうか?
タミヤの組立図嫁。
いや、全く持ってその通りなんだけど、色合いって言うか、 上手い人はどんな感じで調合してるのかと。
クロムウェルがオリファントの改造キットを出すってんで 久々にサイトを覘いて見たら、センチュリオンのMk.1や2も出てたんだね。 最近さっぱり入荷しないから新製品出してるのも気付かんかった。
北アフリカのサンドシールド付きバレンタイン、フェンダー前端って金属製? なんか、ヨレヨレで、キャンバスみたいに見える奴があるんですが。
ゴム製。チャーチルのフェンダー先端も同じ。黒く塗る。
イギリス人ゴム製スカート大好きだね。現用チャレンジャー でも砂漠仕様はサイドスカート下はゴムだし。
スカートならなんでも好きでしょ 特にスコットランド人は
>>464 マジレスすると、
スコットランド人が身に付けているのは
「キルト」であって、スカートではありません。
466 :
461 :2008/02/03(日) 00:30:26 ID:QnLbFsxc
>>462 ありがとうございます。
チャーチルと違って、前方に突きだしてるから、内側にフレームみたいな物が入ってるんですかね?
博物館の車両は金属で作り直されて、本体と同じサンドとグリーンの迷彩が施されてますが。
467 :
462 :2008/02/03(日) 11:32:14 ID:mohBkWsz
すんません。 少なくともアフリカのサンドシールド付きだと ボディと同色に塗られていますね。ゴムっぽくない・・・
AFV部のM5A1買った! 説明書の日本語訳で、ベルトキャタピラの事を 生ゴムの履帯 って書いてある... なまごむ...
なまむぎなまごむなまたまご
470 :
HG名無しさん :2008/02/05(火) 18:28:55 ID:g80ON2TU
AF 35153 Churchill Mk.III (May)
え...!
472 :
HG名無しさん :2008/02/05(火) 19:26:26 ID:MKvRggfj
英国首相が出るようですな。
スコットランド人の伝統衣装のスカートをキルトと呼んでるだけ
>>473 これでドラゴンチャーチルフラグが立ったなw
うほっ、嬉しいね。 ドラゴンのは高田組が設計しない限りは買う意味が無いからな。 MkVじゃなくてMkWなりAVREを彼らの設計でやってくれれば買わないでもない。 ま、その辺はAFVクラブもバリエーション展開考えてるだろうけどさ。
やったー!センチェリオンの例を見ればAFV部が積極的にバリエ展開するだろうことは 予想できるのでうれしいよ。 Mk.IV Mk.IV NA Mk.III/IV AVRE .... がんばれAFV部!
次はバレンタインだ!! 頼むぞAFV倶楽部!!! 愛してるぜ!
予想の斜め上を行って、 ドラゴンが社内設計版バレンタインでAFVクラブに挑戦状を叩きつける! って、全然期待出来ないね、これ…。
アカデミーよりは期待できる。できればリサーチとかまとめはM5系の人にお願いしてほしい.......
基本的にドラゴンがムキになって叩くのは独物でしょう。 履帯は初期型にして欲しい・・・
>>480 M5系の人は忙しいのでM10系の人が・・・
悪夢の再来はやめて欲しい…
レス早ッ! (そんだけM10はトラウマなんだけど) これから改造キットもドンドコ出そうだけど 橋はレジンじゃなくてインジェクションで欲しいね。
丁度2週間前です、私が初めてタミヤのチャーチル(MM100)を買ったのは orz それも店の長期在庫、神様どうしてよ?
486 :
HG名無しさん :2008/02/06(水) 02:38:17 ID:q9en58BL
まるで俺がファイアフライの砲塔レジンキット買った後に出た TASCAみたいだな。ま、それはそれで組んだらええねん。 チャーチル出したら次はやっぱりマチルダでしょう。今の 技術で出るマチルダ見たいなあ。
>>485 タイプが全然違うのに何でorzなわけ?
TASCAのM4A1とイタレリM4A1みたいなモン。
タミヤのチャーチルはストレートで作って成仏させてやるが吉。 つか、あれは完成するとカッコいいぞ。
元はMM100作記念の超大作キットだしな。
マーク7かと思ったら、クロコダイルの方か...
しかし 三ツ星かAFVクラブがバッティングを避けて米英モノに・・・ って期待は以前からあったけど 本当に実現するとは感慨深いものがある。 BRONCOやSKPもいるし、次は大戦初期モノを・・・
レジキャストがアークを出すフラグが立ったな。つーかボビンとかも出して欲しい。 しかしIMAは気の毒だな。。。クロムのは限定版だしあんまり影響ないだろうけど。
初弾チャーチルをまずヒット作にしたげないとイカンよね。 応援してるぜー>>部活 つか、ドン臭いクレオスと別れてくれんかな‥
>>490 > マーク7かと思ったら、クロコダイルの方か...
クロコダイルもMk.VIIベースなんだから同じことだろw
Mk.VIIとそれ以前では車体も砲塔も別物なんだから、AFV部がMk.IIIとか出しても
すぐさま民也のがお蔵入りってわけじゃない。もちろんAFV部からいろいろパーツ流用して
ディテールアップとかしてみたくなるだろうけどさ。
フェンダーレス可能でおながいしまつ。>AFVチャーチル つか履帯まで出すなら期待しちゃっていいかな?
Mk.Vは軽量履帯(って言い方でいいんだっけ?)の写真しか俺は見たことない。 Mk.T・U・Wが重量履帯(これもこの言い方でいいんだっけ?)でYがごちゃませで (どっちの履帯の写真も見たことある)Mk.Zからまた軽量履帯という認識でいたんだが・・・。 Mk.Xとかは写真が少なくてワカラン。
曽山氏によるIMA製レジン履帯の解説が↓なんだが >チャーチルのMk.I、Mk.IIそして、Mk.IIIの一部に採用された >鋳鋼製重タイプの初期型履帯のセット 写真で確認してみるか・・・
個人的にはディエップ戦のイメージからMk.Vはヘビーデューティータイプ がイメージだな
>>497-498 Mk.IからVIまでは両タイプのキャタの車体が確認できる。製造時に重量タイプ(初期型)
キャタでも整備や改修時に軽量型(後期型)に履き替えさせられたりしてるらしい。
A13は話題になってないようだ。
502 :
HG名無しさん :2008/02/06(水) 20:09:03 ID:q9en58BL
>>491 大戦前期のマークYとかの軽戦車も欲しいよね。需要は少ない
かも知れんが。
うむ、軽戦車Mk.Yは確かに欲しい。 あとマチルダTとかも。
マチルダIIは本当に部に期待したいなあ。 タミヤのリニュは期待しただけ無駄だった。 箱絵もどこかタミヤの進化形みたいな部に、 不遇の英軍モノの未来を託したい。(`・ω・´)
ブロンコからA13ですよ。
考えてみりゃブロンコがチャーチルをやっても不思議じゃなかったと思うが、 ほんとブロンコってマイナー路線だね。
あえて荊の道を歩むのかブロンコよ・・・ まだHotchkiss H38/39もStaghound Mk.III も控えてるんだから無理してくれるなよ。
508 :
HG名無しさん :2008/02/06(水) 22:54:45 ID:4H+wIC7S
第一弾がIIIってやはりドイツ軍でも使われたってろ獲写真多いからかな
509 :
HG名無しさん :2008/02/06(水) 23:04:39 ID:kkXQaRXQ
そろそろScammellをインジェクションで出そうとゆう漢なメーカーは現れてはくれんのかのう。 出来ればAlbionとかDiamond-TとかMackとかAutocarなんかも出してくれる変態さんが現れてくれると有り難いなぁ。
トラペがWW2英軍ものに手を出してくれたら、あるいは?!
511 :
491 :2008/02/07(木) 01:12:54 ID:Kfq7OXOq
なんか知らんが半日で希望が叶っとる。マジかよ。 検索したらA13 Mk.3 って出てきたんだが ・A13巡航戦車Mk.3 ・カビナンター どっちなんだろ。 あとはミニアートがバレンタインを発売し バリエーションとしてA9/A10/ビショップ/アーチャーと展開すれば・・・
A13巡航戦車Mk.3だろうね、カビナンターは実戦参加してないしな〜。つーかクルセーダーと見分けつかん。
俺も俺も 何処が見極めポイントなの?
カビが生えてる
でもイギリス的失敗作としてカビナンターのほうが知名度が高いかも。 ただ模型が売れるとは思えん。BRONCOの冷静な判断に期待。 ・・・しかし、A13が発売されるまでBRONCOは模型を続けられるのだろうか 我々が必死になってお布施する必要があるかも。
A13ってどこに載ってます?
>>512 つ転輪
>>517 俺も知りたい・・・m(__)m
しかし・・・
巡航戦車Mk.3ならA13。
巡航戦車Mk.5ならA13Mk.3。
ややこしい。
A13 BRONCO でググると噂話にヒットするんだけどね
>>513 マジレスすると
>>518 にあるようにクルセイダーのほうが転輪が一組多い
そして何と言ってもカビナンター最大の特徴にして最凶の欠点
それは車体前部に設置された冷却装置
転輪がカビは片側4個、クルは5個ですな。正直カビはいらん子。
ケコーンしてもうた。。。 まあしかしオーバーヒートで使い物にならん戦車を1000両以上生産するのはある意味スゲー。
まぁええやん CB35020 Secret Item ってのが目下の公式情報
カビナンターの架橋戦車は実戦参加してるyo カビたんは訓練用戦車としては役割を果たしたんじゃまいか フェンダーよれよれ泥まみれの写真ばっかしだし
アマゾンでフランス軍歩兵が40%offなんだが人気無いの? とりあえず1個ポチってきたけど。
まあ何時ものタミヤクォリティーだし。 でも悪くはないし40パーセントオフなら俺もポチっとく。
おれも買ってもた。 ドイツ鹵獲仕様B1も40%OFFによくなってるな。
>>528 >40%offなんだが人気無いの?
スターリンも40%offなわけだが・・
スケール物のプラモを止めるつもりとか?
尼って突然半額になってたかと思うと次の日5%に戻ってたりしてよくわからないよね
ICMからマチルダきたー!
ポチッとな〜ってみんなヤッターマン世代だったりする?
ぐは、ICMからかYO! なんかマチルダIだった方が素直に喜べた気が
ICMか。 まあマクットでない分期待がもてるか。
ICM〜とっても〜 ICM〜本当に?
ICM.... ちと気になるが、期待して待とう。 ソ連軍仕様かな?
>>520 カヴェナンターは冷却問題は後期にはおおむね解決したけど、
メドウズエンジンが信頼性低くて使い物にならなかったから失敗作で終わったのだというのをどっかで見た覚えがある
これまでのICMのキットってどうなの?
戦車もヒコーキもそれなりに繊細 テキトーな部分もよく見ちゃうとあれこれ見つかるけど、 模型好きをそそる微妙なセンスはあると思う。
フィギュアが秀逸
ICMは東欧のタミヤって昔から有名だよ。フィギアはタミヤより秀逸だし。 あまり雑誌等では取り上げられなかったけれどルクスや2号D型は秀作だった。両キット共になぜかテクモドやアランの影になってしまっていたなぁ。T28やT35は今見てもなかなかの物。 どうせならバレンタインにして欲しかったけど。
545 :
HG名無しさん :2008/02/07(木) 23:55:48 ID:15Ae6DA7
TASCA出るまでルクスは名作。フィギュアもgood。スピット もエンジン再現、搭乗員&クルーはタミヤが付けた位、名作。
でもタミヤのムスタングをパクったのってICMじゃなかったっけ?
547 :
HG名無しさん :2008/02/08(金) 00:48:44 ID:dZAPHgOr
よりによってタミヤパクらんでも、あの出来で? まあ、パクるのは東欧ロシアキットでは常識だからなあ。
548 :
513 :2008/02/08(金) 00:51:08 ID:2HndHtmP
今や「東欧のタミヤ」はミニアートかな。 ICMは分裂してからマトモなキット出してたっけ? 最近だったらパンターとか?フィギュアは好評みたいだけどさ。 それにコメットやクロムウェルやらアナウンスだけで出なかったし・・・
>パクるのは東欧ロシアキットでは常識 アジアでも常識 ヨーロッパですら縮小コピーは常識
東欧のタミヤはズベズダだろ。常考
スタッグハウンドはいくらぐらいになるのかな 資料写真付き¥6000は手を出しかねていたんだが
米民也のサイトに写真が載ってるけど、なんかこれほんとにイタレリの?ってぐらいかっこいい。 ブロンコのキットの評判がいいけど、イタのももしかすると悪くないのかも、と思ってしまうわ。
さて、イタレリにはクルセイダーMk.Vがあってスタッグハウンドも出す。 ってことはスタッグハウンドMk.Vはイタレリからも出るかな? もっともイタレリだとまんまクルセイダーMk.Vの砲塔乗っけたりとかのオマケが 付きそうだが。w
今すぐに何て言わんからイタレリにはGMCカーゴトラックにボフォース載せた対空仕様を出して欲しいな。
556 :
HG名無しさん :2008/02/08(金) 15:48:26 ID:dZAPHgOr
ガンポーティーね。いいねえ。英国は変な車両他にも沢山ある のでブロンコのも頑張って欲しいなあ。
ガンポーティー…なんかかつてMaxが歩いた道をなぞっているような…そのうちこけなきゃいいけど。
すでにコケてもおかしくないキットが沢山あるばい。 30年前、鼻タレ小僧どもの小遣い狙ってガンポーティー出すアホ具合とは一緒にできんだろ
英軍でGMCトラックなんて使ってたっけ? 個人的にはガンポーティーとか歓迎だが
560 :
555だが :2008/02/08(金) 17:17:25 ID:ipRRuE40
>559 英軍物縛りだったのね。 前のレスでイタレリ、既存のキット流用‥‥、 って来たから米英物関係なくGMCカーゴトラックって書いた訳ですが‥‥。 正直流れブッタ切ってスマンかった。
英軍車輌に「C」から始まる名前が多いのは何か理由があるんでしたっけ?
チャーチルは例外だけど巡航戦車に付けられる頭文字がCじゃなかったっけ? 戦後のMBTも。 そういや何でCかは知らないけど、CRUISER TANKのCなんだろか。
こりゃまた微妙なアイテム選択だな。 ファイアフライじゃない、普通のM4A4にチークアーマー付きローバスル砲塔という方がまだしも…
どーせなら車体をコンポジットにしてくれればなぁ・・・。
>AFVモデラーにはお馴染みのモリナガ・ヨウ氏がパッケージイラストと構成を担当 日本国内限定販売ならともかく、 海外でもしっかり販売する物でわざわざ氏を起用するメリットはあるんだろうか
実は売れてないのかなぁ、タスカシャーマン・・・。
こういう形で「あの」砲塔の形状を修正をするのか。 考えたな。
何時ものイメージ云々の人なのでスルーするように
タミヤの他社の人形プラス よりずっといい。
573 :
HG名無しさん :2008/02/08(金) 22:27:36 ID:dZAPHgOr
>>572 未だにホビワに残ってる時点で売れてないんじゃ?
やっぱドイツ物には負けるね。売れ行きでは。
ドイツものといえば、タスカは二号戦車系列を出せばいいと思うんだ。 銅鑼はアレだし。
俺的には直視バイザーで英軍仕様にしてほしかった。>タスカM4A1 まあとりあえずアキュリットの英軍シャーマン装備と一緒に2個買ったけど。
>574 弐号はブロン公で出しそう
>>574 昔ホビーショーで
なんでルクス「なんか」出すんですか?
って質問したら
(タミヤとの)バッティングが怖いからです
って言ってたよ。
ICMとテクモッドの立場は・・・
>>570 でも、いくつかの写真と比較すると上部のRがキツすぎるのは明らかだよ。
(バリエーションがあるのかもしれんが)
特にオデコのトーイングアイがつく箇所の傾斜に違和感を感じる。
>>567 バカ高い日本キットの中でもとびぬけて高価なタスカのキットって海外で売れてるの?
日本市場がメインなのではないかいな。
それともタスカを買うようなマニアにはモリナガ氏は有名とか?
>>580 スマソ、別に英軍物縛りとかじゃないけどさ、 米軍じゃGMCトラック系のガントラックってあんまり一般的じゃないと思うんだよね
GMCトラックの正式バリエーションっていったら燃料輸送車くらいじゃね?
既存のキット流用って意味じゃCMPトラックとかガンポーティーのバリエーションかな
流れブッタ切ってスマン
>579 え、俺?
そう!お前だよ!!
良かったー おれじゃなかった
その程度じゃ全然。もっとグロいのを貼ってくれw
デッドソルジャーなんてのはわざわざクリックしません
タスカチークアーマー3月か、早いな。
>>528 ,531
鹵獲B1は瞬殺のようだったけど、お蔭で仏歩兵とJS-2は確保できやした。d楠
ドラゴンが模型ビジネスを大幅縮小しても我々にはあまり直接的には関係ないが、そのせいで市況が冷えるとチャーチルやバレンタインあたりがまた冷飯食う羽目になるなぁ。
>>588 ん?銅鑼が矢継ぎ早に新製品出さない分、チャーチルなんかの売り上げがあがるんじゃないの?
銅鑼が縮小すると市況が冷える?違うだろ。他社のチャンスが増えるだけ。
591 :
HG名無しさん :2008/02/10(日) 13:50:39 ID:Uo44V7DQ
銅鑼の話はどこに出ていたの?
銅鑼の今までのペースは異常だべ。 つかこのスレ的に銅鑼のマトモなキットなんて1つも無い。 AFF部・イタレリ・ブロンコ・タスカ・タミヤがあれば十分だわさ。 まあタミヤに関しては古いキットのリニューアルをしてほしいが。
ドラゴンで買うべき連合軍車輌のキットなんて一つもないんだから このスレ的には全く問題なし。 つか、市場が冷えるったって、そりゃドイツ車輌バブルがはじけて、 ドラゴンと名がつけば何でも買うようなダボハゼ・モデラーが困るだけ。
M2
うっ! たしかにM16が出ないのは辛い.......
ドラゴン無くなったら、それこそ倶楽部やブロンコとかドイツに流れるだろ ヴァカじゃねーの?
M2/M3ハーフトラック系列があったか! つ買うべき でもなぁ、車体表面のリベットをほぼ全部マイネスネジに直さないといかんのは めんどくさいんだよな。 「見えない、気にならない!」って無視しちゃうのもありだけど。
取りえず押入れの中を見ろ どれだけ罪を重ねるつもりだー
タミヤのM3系って車体形状にどっか致命的な問題あるの? M3A2、M16、M21それぞれ3両ずつ確保してるから 銅鑼のあの値段のキット買うのには躊躇してしまいます
タミヤが良くないと言うより、ドラのM2A1が非常に良い。
パーシングを忘れんなよ。 あと、ハイブリッド車体も貴重と言えなくもない。 シャーマン3もまぁいいんじゃない?
M4ハイブリッド車体はそのうち足すかから出ると期待
パーシングも一応タミヤのがあるから......。でも確かに高田組パーシングは惜しい。 シャーマンは裏切られ続けたからタスカのしか買わないぼくには、ドラゴンシャーマン全滅でもまったくかまわないっす
ドラの最近のシャーマン、オレは好きだけどなぁ。価格も◎よ。ただ、あの使えないエッチングは要らないね。 ベースに使うにも下手なガレキよかよっぽどいいと思う。 ハイブリッドはドラが蛍で予定してるけれどいつになるやら。
606 :
すちゅっあぁーと :2008/02/11(月) 06:43:22 ID:6qw4KuA6
それでM5A1って買っても大丈夫なんだよな?
607 :
すちゅっあぁーと :2008/02/11(月) 06:49:19 ID:6qw4KuA6
↑ タミヤのM5A1が溜まっているので、 結局デカールとフィギュアしか使い道なしか………
ストレートに組んでタミヤテイスト味わうとか 火炎放射型とか偵察型とかの派生車両に改造するとかして 成仏させてあげたら? ちなみにオレは足回りだけAFV部使って後はほぼストレートで組んでる途中。
確かにタミヤのM5は素晴らしい。けれども20年以上前のキットと比べるのはどうかと。そのコテハンもいい加減ウザス(´ω`)
ICMからマチルダって・・・ アナウンスしてから何年待たされることになるやら。
ニュル情報で Dragon 6441 Sherman M4 PTO Dragon 6462 US Marines M4A2(W) PTO てのが出てる。サンプルとかの展示はなかったようだが、M4 PTOってもしかしてハイブリッド?
多分そうじゃないかな? ファイアフライの車体に105mmから砲塔持ってきて「一丁上がり!」な製品の悪寒。
>>612 いや、いくらなんでもそれはないと・・・・思いたい。
>613 どう考えてもそうじゃね? 再販コンポジットファイヤフライあいかわらす後転輪はみ出てたし。 つか銅鑼の場合製品化するかどうかも微妙だし。
615 :
HG名無しさん :2008/02/12(火) 21:35:01 ID:dHOkKMAY
タスカチークアーマーは海外では知られていないようですね。 ミシリンも・・・
装填手ハッチ開口部に縁取りを追加してくれてると有り難いんだけどなー チークアーマー
CB35025 A13 Mk I Cruiser Tank Mk III マジで来たぁ!
なんだか、次に何がキット化されるのか、まるで予想出来なくなった。 これはこれで面白い状況だが。
CLUBがパーシング、スーパーパーシングを発表する夢を見た… あ゙ー雪だ…寒いわけだ(><)
おまいらタスカのチークアーマー付きファイアフライVCとM4A1後期型はスルーなのか?
チークアーマーは既出
M4A1・・・後期型って名称はやめて欲しい。
>>619 それ、A13Mk.1(巡航戦車Mk.3)じゃなくてA13Mk.2(巡航戦車Mk.4)だから。
コンバーチブルにしてくれないかねェ
M4A1後期型にチークアーマー付き砲塔を使いまわしするんじゃね?
蛍、車体の増加装甲と砲塔の増加装甲はセットじゃないんだね。 こんどのデカールのやつ普通に作ろうとしてたよ。 71号とか37号とか。 あぶない、あぶない。
こんどのM4A1のシャーシは溶接タイプなのかな。
626 :
619 :2008/02/13(水) 14:24:23 ID:eRuQDiiA
>622 あ、ホントだ^^; ま、でもコンパチで出るものならむしろ別パッケで出るでしょ。 今はその方が消費者の購買意欲はそそれそうだし。
>>625 今月号のAMの広告ページに側面図の線画が載ってるんだが、リベットシャーシみたいに描いて
あるね。
前のキットの絵にちょっと手を入れて使いまわしただけで、キットは溶接シャーシという可能性
だってあるけどね。
チークアーマー付き蛍にしてもM4A1後期(?)にしても、既存キットにごくわずかに改定を加えたに すぎないわけだが、なんか足すかは銅鑼の商法を真似つつあるのかな。 一時期の3 in 1豪華キット攻勢の頃を除くと、銅鑼って細かい仕様の異なるバリエーションを 出し続け、最初の頃のキットはあからさまに絶版にはしないものの再生産はほとんどない、 ということをやっていた(今もやっている?)。 つまり手を変え品を変え、とにかく「新製品」ということで売って、そこそこ売れた後は 再生産しない(もしくは再生産のインターバルは長く取る)。常時メーカー在庫がある、というような 形にはしない。 新製品ならなんでも買うという層はありがたい客だし、そうでない客がたまたまM4A1が作りたく なったときに、昔の製品はほとんど流通していないけど今店頭にある「新製品の」M4A1を買わせる ことができる。
とはいえパーツ売りと言う訳にもいかなかろうし1台作るのにムダなパーツ出まくりというのもなぁ・・・。 ウチにはタミヤ初期M4車体が5個ほど転がってるよ。
今は新製品以外はほとんど動かないから、そういう「目先を買える」商法を 批判ばかりも出来んよ、タスカみたいな小さなメーカーだと特に。
タスカは静岡とかのイベントでパーツ売りをやってるよ。 チークアーマー砲塔パーツも売る鴨だ。
タミヤがバリエーション展開しないと文句言う奴居るかと思えば、タスカがバリエーション展開してる事に文句言う奴も居る。 我が儘なモデラー相手にする中の人達も大変だな。
>>632 中の人乙
タミヤだろうがハセガワだろうがデカール替えやちょっとしたパーツ替え程度じゃ
問屋にも小売店にも、勿論消費者からも評判は良くないだろ・・・昔から
タミヤがバリエーション展開しないと文句言うのは派生車両をやらないという文句だろ
>630の言う通りで新製品以外ってのは本当に売れないのよ。 連合軍ものは残念ながら特に…ね。 ドイツ物ですら動きが読みにくい昨今(マニアック過ぎてお客さんがついてこない)発注数間違えたら大変。 タスカの蛍はパッケージの地味さもあって思ったより動きが鈍かった。 で、期待のA1は斜め後ろ向きパッケージだったしせっかくの可愛い鋳造車体が…。蛍が斜め後ろ姿、A1が正面だったら。ま、今言ってもしゃーないね。
635 :
628 :2008/02/14(木) 17:39:13 ID:IiiSRD/t
なんか勘違いされてしまったみたいだけど、俺べつにバリエーション商法はだめ、と批判してる つもりはないよ。 その時々に発売されるバリエがちゃんとした内容を持っているならそれでいい。新製品であれば それだけでなんでも売れる、とばかりにいい加減な内容にはして欲しくない、と願っている。 >タスカの蛍はパッケージの地味さもあって思ったより動きが鈍かった。 あと値段の問題もあったんじゃない?弱小メーカーでいたしかたない面もあるけど、5000円を 超えると敷居が高く感じる人もいるでしょう。
636 :
HG名無しさん :2008/02/14(木) 18:59:23 ID:p6sOuXoD
たまに、2〜3行書いて1行開ける書式を見るが・・・。 公務員??
>値段の問題 それが全てじゃないの?より安いドラゴンのが流通しているんだから 購入者のほとんどが我々みたいな好き者でしょう。 それを見越したあの割高価格と思ったけど、予想以上に売れなかったの? それともいつもの流説かな。
タスカが思ってたほどM4A1は売れなかったんじゃないかと予測。 俺の見てる範囲だけどファイヤフライはほとんど見かけないけどM4A1は たいがい置いてある。 同じ小改造バリエーションならM4A1は直視バイザーの英軍仕様出して ほしかったな。
>それが全てじゃないの?より安いドラゴンのが流通しているんだから >購入者のほとんどが我々みたいな好き者でしょう。 銅鑼のファイアフライまだ見かける?最近はもうあまり見ないような気がしていたんだけど。 あっ、どうもこのスレは公務員がいっぱいいるみたいねw 俺は違うけど。
正直あのVVSSは数を組みたい場合には軽い精神的ハードルだよ。 週末にパッパッと組みたい人はちょっと考えちゃうんじゃないか。 2〜3行書いて1行開けると公務員って初めて聞いたよw 何でも北方とか認定してる奴と同類か。
週末にパパッと組めるキットなんて昔の田宮MMぐらいだろうな。 今のキットは一月頑張っても完成するか分からない。
そりゃ君の手が半端なく遅いだけの話だよ
643 :
638 :2008/02/14(木) 21:33:44 ID:rtOYjuYK
>639 言葉足りなくてゴメン。 俺言ったの両方タスカのシャーマン。 つか銅鑼のシャーマンは俺的にはもう蚊帳の外だと思ってる。 このあいだの銅鑼ファイヤフライは英軍装備及びタスカよりお手軽VVSS部品取り用に プララジで半額だったのを3個買いしたのが積んである。 >641-642 俺も最近完成までとなると1ヶ月以上掛かってるw そういやタスカのジャンボはどうなったんだ? A1の次とか言ってたようなキガス。 ファイヤフライやA1のバリエーションよりそっちの方が需要あると思うのだが。 できればシャコタンVVSS付の76o砲でお願いしたい。
タミヤ〜!今年こそ35でクルセーダー出してくれ〜!
ジャンボはTWSのコンバージョンキット積んでるからなァ。 個人的にはエルアラメイン時のShermanIIを出して欲しいな。
タスカのVVSSの組み立てが嫌だから、クオリティを落としてドラゴン 使ってもOKという位なら、(いや、ドラゴンのも充分な出来だと思いますけど) 挟み込みのイライラを解消するために、可動をオミットしてスポンジの 代わりにプラ板やプラ棒を接着するとか、あらかじめサスアームを任意の 角度で接着しておくとかすればいいんじゃない?
>銅鑼のシャーマンは俺的にはもう蚊帳の外 確かにそう思うのは「我々みたいな好き者」くらいだよね。 オレも新装蛍を中古で安く買ったが、車体前部の形状は明らかに改悪だよね・・・ 誘導輪の裏(よく見えるのにねぇ〜)がパーツ化されていないのも寂しい。 VVSSは上部がやたら角ばっているのが気になったがああいうタイプもあったのかな。 (だったら存在価値あるね) >タスカが思ってたほどM4A1は売れなかったんじゃないか 正直、蛍のような華もないしあの価格はツライでしょ。 申し訳ないがオレも買っていない。銅鑼のシャーマン3の方が購入意欲をそそる。 定番キットとしてロングセラーになって欲しいが。 しかし「インジェクション車体下部+レジン」で色々揃えている人が多いと思うが それでカバーできなかったM4A4車体の決定版が登場した意義は大きいよね。 ホバーツ・ファニーズにでも展開したら手堅く売れるかも。
ドラゴンので充分ったって、あれを使うとシャーマン独特の前下がりの姿勢が 再現出来ないじゃん…。 まぁ、タスカのを固定しちゃうってのもありだけどさ。実際、Formationsからは そのための「レジンの板」が製品化されてるがなw
>>646 スポンジ入れずに仮組みして、車体を適当な台に載せ
転輪が接地した状態で流し込み接着剤で固定した。
つか、可動状態で完成させる人って多いの?
ドラゴンの改悪蛍でつまづいた人ってのは最近のタラワなりVなり見てないの?かなりいい線行ってると思うんだけどなぁ。 タスカの足のスポンジは使ってない。そのうちに劣化してヘタってきそうだから始めからプラバン噛ませて接着したよ。(ラジコンでスポンジが劣化してひどい目にあったことがあるから) 好みの問題かもだけどTWSのジャンボ車体使うならタミヤのキットに溶接痕入れるだけで良いよ。 TWSのキットってタミヤベースだし。増厚ノーズは使えるけどね。
タラワとV、よさげに見えるけどさぁ…。 上部車体の高さが全然違うんだよ、あれ。側面フェンダーの取り付け方法を 間違って解釈したんでおかしなことになってる。昔のイタレリのM4A1と同じ ミスね。 まぁ、サイドフェンダーやら取り付け基部を付けちまえば目立たないってば 目立たないが。
ドラゴンのシャーマンはわずかずつ進歩しているので、いつかは完璧なシャーマンが見られるだろう。 ...と思うが...。
T-34/76 STZの惨劇を見ると有り得ないとしか・・・ 今のところ、完璧なモノを設計する意志がないと思う。 (あったらちゃんと調査するでしょうよ)
T34/76 STZ あのキットの設計者は算数が苦手だったんだよ、たぶん...。
>>652 0.999・・・
小数点以下の9がいくら増えても1にはならないように
銅鑼も延々と近似値のキットを出し続けていくだろう。
>652 3歩進んで2歩下がるどころか1個修正しては1個チョンボぐらいなんで 永延にダメシャーマンではないかと。
1の近似というより0.7くらいの近似
>>655 そこまで1に近づければ十分すぎる、というか無理でしょ。
1になってるキットなんてあるのかと
というか銅鑼のミスって修復困難なのが多い。
シャーマンの場合、車体高さを間違えられると致命的なんだよな。 下側を切り詰めると前後が傾斜してるから車体の長さまで変わって しまうし、ディファレンシャルカバーとの合わせまでおかしくなっちゃうし。 溶接車体ならまだしも、鋳造車体でそれをやられたら…。
661 :
HG名無しさん :2008/02/15(金) 23:22:35 ID:/Wccg7fe
>>655 循環小数0.999...は厳密に1に等しいわけだが。。。
銅鑼の社内設計って正確な図面があってもけったいな基本寸法に仕上げちゃうのかねェ・・・ X=0.99999・・・・ 10X=9.99999・・・・ 9X=9 X=1
CADソフトは実数0.999...を整数1とするのか
計算機内では実数データは有限の有効桁数しか持ち得ないから CADソフトは循環小数0.999...を誤差無しに扱えるようにはなってないね。
何の話だw
銅鑼のチョンボはCAD設計のせいだって事じゃね? そんなレベルじゃないと思うがw で、銅鑼の古めのM4キットの尻4〜5o詰めって本来は各サス間で詰めるのが正解? マンドクセで尻詰めにしちゃってるけど。
35のエイブラムスのお勧めってドラゴン?それとも田宮? それともまさかイタレリ?
喇叭かドラゴン。 タミヤのは組みやすさの面では見るべきものがあるものの 出来はやっつけに等しい
喇叭のは砲塔の前面形状が変なので、最近のドラゴンのやつをお勧めする。
悪く無さそうだな。 5〜6000円くらいで出るなら買いかな。
SKPのハンバーは3500円ぐらいだったことを考えると、さほどバカ高くはならないのではないかと 妄想。5000円以下希望。
曽山氏のMSモデルズが扱うから、それなりの価格だろうね。 エンジンデッキもタミヤのコピーでなく、A30のオリジナルになってるし悪くなさそう。 履帯はカステンの14インチ版?SKP新規金型の15.5インチ連結?どっちだろ。
IMAのA30を半額で購入した俺は勝ち組それとも負け組?
676 :
HG名無しさん :2008/02/17(日) 14:33:44 ID:gS6+0Z4P
落ちそうなのでage チャレンジャーは試作車以外は15.5インチのキャタピラだから、15.5インチ じゃないの?
ほぼ毎日書き込みのあるスレがなんで落ちるんだ? 意味不明
毎日書き込みがなくったって落ちる事が珍しいとこだしなw 流れが速いから一定時間で自動的に落ちる板と一緒だと思ってるんだろう
>674 MSモデルズの直販? オレも先月半額で買ったよ。 確かに勝ち組か負け組みか微妙だわwww
チャレンジャーはやっぱデザインがダサい!
だがそれがいい
米英軍車両はダサカッコイイから良いのだ。
>674 そそ、MSモデルの半額セール。 SKPから発売される前の在庫一層セールだったようだね。 それにしてもIMAは大丈夫かな? チャーチルがAFV倶楽部、A30がSKPから発売されて。 残っているのはアベンジャーと装甲車くらいだが、これもSKPとブロンコから 発売されそうだ。
IMAはアップデートパーツとしてパーツをバラ売りするなりするんじゃないかな? 他のガレージキットメーカーでもそうしてきたし。
アーチャーかバレンタインのまともなキットが欲しい。 正直田宮にお願いしたい。
同意 東欧製ヴァレンタインで嫌になったので積んであるビショップとアーチャーを作る気がおきません
48でなら可能性があるかもね。。タミバレ
そういや25ポンド砲と砲弾牽引車あるんだから後は車体だけじゃん田宮。
689 :
688 :2008/02/18(月) 19:29:26 ID:4PBIdo2w
車体=ビショップと補完しといてくれ。 連カキスマソ
あー、確かに48でやりそうだなぁ。
オレはミニアートに期待していたけど AFVクラブがやりそうな気もするな・・・ ま、ドイツ大戦初期モノが増えつつあるから それに便乗して巡航戦車1/2 も含め期待したいね
692 :
HG名無しさん :2008/02/18(月) 21:13:34 ID:sBoL6BnP
アカデミーでは無理?だよね〜。グラントには期待しているのだが…
アカデミーに期待しちゃダメだってば。
アカデミーは1/72のクルセイダーやライトニングはなかなか良いのにねぇ。 ハニーたん出してくれたり着眼点はこのスレ的にけっこういいのになぁ。 陸物は苦手なのだろうか?
アカは・・・M12は良かったなァ。
M12以外はダメだった、とも言えるじゃないか。
697 :
HG名無しさん :2008/02/18(月) 22:48:33 ID:sBoL6BnP
なんと!アカデミーに過剰な期待をしてました。せっかくのグラントなのになぁ
グラントたん..。 ( TДT)
699 :
HG名無しさん :2008/02/18(月) 22:55:38 ID:Y7UH4CZ1
ニダデミーのリー買いました 後悔しない為にも、よいグレードアップ方法教えて頂けたら幸いです 素材はメタル、レジンでも大丈夫です
おお勇者様があわられた! Legendが車体上部と砲塔を丸ごと取り替えるレジンパーツセットを出しているはず。 サスボギーは数社が出してる。
後悔以外なにもできないキットだと思う......。 去年、いや、ここ数年の連合軍ワーストキットじゃないかな オレは切り刻んでみたが捨てた orz
>699 とりあえずボギーと雑具箱を変えればいいんじゃない? 車体はリー以外に見えないし
703 :
669 :2008/02/18(月) 23:36:17 ID:cDcYfer6
求めるレベル書いてませんでした<(_ _)> タミヤのクロムウェル素組+プラ履帯と並べて大丈夫なレベルにしたいと思います レジェンドのパーツとサス交換がベストでしょうか?
砲塔もレジェンド製のに取り替えないとダメじゃないかな? 結局、アカデミーのキットで使うところは車体下部と、キャタピラも使えなくは ない、という程度かな。 サスペンションはレジェンドのよりFormationsのが出来がいいみたい。 でも、この辺のパーツ、いつでもどこでも売ってるって程の流通量じゃないから 探すの大変じゃないかな? というか、ぶっちゃけ、このスレの過去ログ見てたら、今さら手を出そうとは 考えないと思うんだが…。
705 :
669 :2008/02/19(火) 00:01:13 ID:2UEXJOtN
>704 関西在住なんでパーツはホビラン、獲る苦で手に入りそうです ただ小遣い貯めないと(笑) しばらくタンス行き決定になりました(^^;)
クロムウェルと並べるなんて、アナタ...... 六本木のキャバクラ嬢と2丁目のオカマを比べるようなもんよ 「女に見えなくもない....」的なレベル.....オエっ!
(^^;) を見るとヤッターを思い出すねぇ…
タミヤと同レベルってハードル高すぎ オレも昨日M7買ったよ (その直前にヘッドハンティグでサムソンの人と会っていたのは偶然) 割といい感じやん、ボギーはM4初期型に使わして貰う。 そうそう履板の間は抜けてないね、やっぱり(タスカは偉大)。 M7はローラーアーム付き仕様で組めば良し。 リーもそのパターンでいいのでは?足回りにレジンはちと不安。
M4初期型ってシャーマン2です。 そのうちタスカ用の直視バイザー付き車体が各社から出るだろうね。 エシュロンのデカール買い損なったよ、また入荷して欲しい。
民也クロムエルは整形美人だからな、リーは整形失敗かな、脚長小顔だけどな。
脚長小顔とは上手いこというなぁ。
どーでもよすぎてレスが止まっとるw
というか盛り上がれるネタが無いだけでは…
こんだけ新製品があるのに? A30の履帯が気になる・・・ 15.5インチ幅は確かアキュリットしか無かったよね? 起動輪とセットで別売されればクロムウェルに使える。 ドラゴンのPTO2種も箱絵らしきものが公開されたね。 パーシングプレミアムはどうなったのやら。
別売されなくても使う
>こんだけ新製品があるのに? とりあえずAFV部のチャーチルMk.Vだな。 ホントに5月に出るんかな?
チャーチルと巡航戦車Mk.IIIが楽しみ、せめて夏前には欲しいもんだが・・・。
719 :
715 :2008/02/21(木) 20:26:36 ID:jSL2UHNN
15.5インチ履帯はIMAからバカ高い連結式が出てましたね。 つかテストショットが履いていたのがIMA製かも・・・ ひょっとして製品版もIMAが同梱とか?(アルミ砲身も汎用品で) SKPのHPで車体やらエッチングやらも公開されてるけど 車体がバスタブ方式なのがちょっと意外。
ニュルで静かだった銅鑼から、ドイツ物以外の攻勢が始まる!? blogger-Hiroshi MDFC blogger Question Diversity is welcome ! Just got a call from Sakuragi san tonight that cannot make me sleep well. "It sounds like different British kits are coming from Dragon," he said, " and what's more Italian kits will come too ! I will let you know more when I got the news." Italian topic !? I am not surprised to see more new british kits come but for Italian ones ... what can it be ? However diversity of topics is welcome ! いわゆるブロガーヒロシ情報なわけだが、奴は銅鑼の中の人間に間違いないので もう確定と考えてよいのではないかな。問題は具体的には何なのかだが… あいかわらず他社潰しのアイテムというのは止めて欲しいな。
チャーチルとL6だったら笑う。
他社キットを買い控えさせるのが目的でしょ? 実際に開発してるとしても急造の糞キットとしか思えん。 ま、潰すとしたらAFVクラブかブロンコだろうから・・・ センチュリオンかチャーチル、L3豆戦車を急増中か。
英ものにしても伊ものにしても、銅鑼にとっては初めてになるから地雷キットになる恐れは どうしてもあるわな。 完全新規開発でまともなものが出てきたことってタカーダ組の手がけたもの以外では ないからな。
他社潰し用のバッティングキットにはまったく期待できないな・・・。
ブロンコ潰し用のL33とA13巡航戦車、AFVクラブ潰し用のチャーチル、 イタレリ潰し様のL6で決まりだね♪ 全部社内設計なら大笑い。 どれか一つでもタカーダ組なら悩ましい。
タカーダ組とドラゴンの組合せは最強だけど それだと発売は来年以降だろう。
728 :
HG名無しさん :2008/02/22(金) 13:19:56 ID:/zZMLwAF
SMERのキットって、元々は別のメーカーが1950年代に出してたヤツじゃないかな? となると出来は…。 SMERの大昔のフロントエンジンF1を買ったことがあるけど、そりゃもう壮絶な出来 だったよ。
食玩のワールドタンクミュージアム思い出した。
732 :
HG名無しさん :2008/02/22(金) 22:23:23 ID:jcqOyJTB
>729 ありがとう・・・ WWI頃の32か35の英ソフトスキンのまともなキットって何か ないのかなあ・・・
エアフィックス 32 二階建てバスは?
組立図の解説じゃなくてパッケージなのかよw
735 :
HG名無しさん :2008/02/23(土) 00:02:23 ID:81VTiEah
hiroshiさんはさぁ、ミシリンでは’insane'とか言われちゃって いるよ。
じっさい基地外じゃん。つーか実在の人物じゃねーし。
まーなんだかんだでニコイチせざるを得ない出来に両者がなるので、両方買うハメになるわけだが.....。 チャーチルだったらダブってもいいぞ!(w
銅鑼の英戦車、本当だったらタカーダ組でバレンタインとかだったら良いのにねぇ。
銅鑼の6430 M2 Half-Track w/37mm Gunがちょっと気になる。 あとで37mm対戦車砲を砲架つけて単体売りしてほしい。
6ポンド砲搭載のカナダ製じゃね?
742 :
HG名無しさん :2008/02/27(水) 17:45:04 ID:qkbcArPu
実戦でなかったやつだよね?
743 :
HG名無しさん :2008/02/27(水) 19:16:54 ID:VLG/7u00
ラムФ戦車 グリズリー巡航戦車 イム軍仕様パンター
あれ?カナダ製ってMk.6/7の2ポンド砲搭載・鋳造車体だけじゃないの? 写真のは機銃なしだからMk.10や11ではないけど溶接車体・・・
再生された可能性とかあるんじゃね?
思ったほどM7用のアフターパーツが出ないなぁ エッチングとか金属砲身とか105mm砲を丸ごと替える レジンキットとか期待していたんだけど
イタレリ用のを流用しろってことじゃないの? ROYALから出てる「揃えて買うと25000円突破」の例のエッチングを 準備するのもいいかもしれん。
Mk.9の砲塔とMk.10/11の車体を組み合わせたキメラ車輌っすかね? >M7用のアフターパーツ シャーマン3のエッチングが出たのもチョイ前でしょ? そのうち出るんじゃいないかな。
749 :
HG名無しさん :2008/03/01(土) 18:46:13 ID:9/YPRwy8
雑誌の広告だと、2月下旬にアカのグラント発売予定とありますが、既に店頭にあるのでしょうか?
発売前から駄作決定と言われているキットを発売直後に欲しがる理由はなんですか?
駄作決定なんていってるうちに模型屋の棚から無くなってしまうアカのキットって!?
だから小売店もパスするってば
IDがLEE!記念カキコ
アキュリットからチャーチルもぐら叩きが出る、って 話はガイシュツ?
755 :
HG名無しさん :2008/03/03(月) 18:57:03 ID:BIVUw8by
リサイクルショップでタミヤ1/35クロムウェルを買ったところ、純正エッチングパーツも入ってました。 が、説明書がない・・・。 車体後部排気グリルのメッシュはわかるのですが、残りはどこに使用すればいいのでしょうか?教えて君ですみません。
756 :
755 :2008/03/03(月) 19:52:51 ID:BIVUw8by
自己解決しました。
>>754 このスレでは出ていないが、大抵のヒトはPMMSでチェックしていると思う。
個人的にはインデペンデントがホントに出るのかのほうが気になる。
あれはボツったか順延になったかじゃない?>インデペンデント 俺としてはヒルマン・ティリーのが気になる…。
>>754 いやな奴wが出るのか、タミヤの写真集で初めて見た時はインパクトあったな〜
アキュのインディペンデント、いくらになっても買うから、 と某店の某さんに予約請け負ってもらったんだけど・・・ 某さん他スタッフさんみんな退職orz 無事出たとして入荷するか不安な上、今の某で買いたくナイ
>760 三省堂から撤退した例の模型店以外のナニモノでもないな(w
まあ海外レジンキットの注文なんてオニオンか京都のエロい店ぐらいしか 受け付けてくれないからな。
COMING SOON .......updated FEBRUARY 2008 以下に K086 British 1926 Vickers Independent A1E1 5-Turret Tank って載ってる。
764 :
HG名無しさん :2008/03/06(木) 20:58:24 ID:ralUJ8QL
王立戦車連隊
B1bis、ルノーUEと出したので タミヤはS35を出してくれんかな エレールのは流石に古いので
S35いいねえ。 パチ組みキャタでさ。チェーンもつけて。 B1bisと同じく仏版・独版の二毛作でネ。
リメイク?より完全新作希望。 やっぱしド・ゴール将軍麾下第4機甲師団のルノーD2だな。 ・・・売れねェだろうな。オレは買うけどさ。
どーせなら走る2段ピラミッドFCM-36をキボンしまつ
やはり、基本に忠実にルノーR35あたりを希望。
基本に忠実 R35、H35〜H39、S35、FT17、P178って既存キットのあるものばかり タミヤ流 D1/D2、R40、FCM36、AMC35
タスカのHP M4A1シャーマン(後期型)の情報が更新されたが マジでこの商品名なのか?こいつが後期型なら湿式車体は一体・・・ せめて M4A1シャーマン75mm砲搭載・後期型(前線突破) くらいにしようよ。
既にあるキットがどれもイマイチな出来なので オチキスやソミュアで何の問題も無い 奇をてらう必要はまったく無い
M4A1展開だったら直視バイザー付にしてほしかったなぁ・・・。
>>774 > M4A1展開だったら直視バイザー付にしてほしかったなぁ・・・。
俺的には今回のバリエもいいと思うんだが、AMなどの雑誌広告に載ってる線画だと、
リベットシャーシになってるのが不安。やっぱ溶接シャーシにしてほしいんだが。
そういう金の掛かることはやってなさげ。
削り落とせばいいじゃん。 溶接車体にリベット植えるよりは楽だよ。
リベットシャーシと溶接シャーシでは、リベットのあるなし以外に車体後面下部の形状が違うのよ。
丸いのと角ばってるの? アレの違いがよくわかんないんだよなぁ、写ってる写真少ないし…。
シャーマンは奥が深いぜ・・・
>778 それは製造メーカーの違い。 タスカのみたいに後部が斜めのタイプはリベットと溶接と両方ある。
誰か一覧表作ってくれ、全然分からん…
783 :
HG名無しさん :2008/03/09(日) 18:21:27 ID:N9K6YxgP
シャーマン初心者ですいませんが教えて頂けたら助かります ドイツ軍仕様のシャーマンと言っても塗装とマーキング変えくらいで作りたいのですがどこのシャーマンがベストでしょうか タイプはM4A3です ちなみにタスカの蛍は買いました
いや、閉店前のオリオンで見た写真集(なんてタイトルだか忘れた、スマソ)に 冬季迷彩のM4A3 75(w)にドイツ戦車兵が乗ってる写真があったぞ。 鹵獲使用中らしいが、なんつーか変だったwww。
786 :
HG名無しさん :2008/03/10(月) 21:44:42 ID:apwE/eNm
>785 おそらく参考にしようとしてるのと同じかな シャーマンは田宮で大丈夫ですか? できれば正確度は高めたいんでアフターパーツなどあれば教えて頂けませんか
タミヤのを基本で大丈夫だよ。 正確度を高めるってもなぁ、アフターパーツは沢山ありすぎて…。
ある程度分かっていて聞くならともかく、 なんもわからんまま指示してもらって組んで楽しいのだろうか。 よくわからん上に自分で調べる気ないならタミヤの買ってバルケンクロイツのデカールでも貼って 鹵獲仕様です、でいいじゃん
で、いいじゃんで終わらせたら「研究会」ってスレタイが泣くぜww >シャーマンは田宮で大丈夫ですか? ドラゴンよりお勧めかな。 アフターパーツはFORMATIONSあたりがいいんじゃなかろか。 どこまで攻めるかで購入パーツを増減できるし。
いきなりホーメーションズかよw まずはファインモールドのライトガードあたりをかっこよく曲げてみれ。
んでも、タミヤのあのタイプだとチークアーマー再現してないとまずいべ?
なんでなでぃりん死んでしまったんだろう。 あいつがもう少し真面目にやってやがったらこんなに困ることもなかろうに
死んだ「なでぃりん」だけが、良い「なでぃりん」だ! わかったか? 新兵。
タミヤのM4A3は名作だと思うが。 但しディティールの省略が多いので ・ペリスコープガードはつけたい。 真鍮線で自作がベストだが、エッチングを使ったり 同じタミヤのパーシングやドラゴンのシャーマンから貰うとか ・転輪・誘導輪のグリスニップル省略や裏側がない(特に誘導輪は見える・・・) のが気になるならタスカの足回りを買うと良い パッションモデルズのスキッドとナットのセットなんてのもある ・予備履帯ラックの蝶ネジとかはアベールのエッチングで OVMの止めベルトとかも入ってる Voygerから余計なモールドを削ったOVM+エッチングも出てる ライトガードなんかも入っててお得な気がする ・エンジンデッキのグリルを支える板はプラ板で再現したい ・根気があったら溶接の凹モールドを凸に改造してくれ ・車体に増加装甲はつけないこと ・12.7mm機銃もエッチングでディティール追加か 他社から出てるのと交換するとか・・・ ・牽引ロープを追加するとか・・・ ・板モールドの手すりも何とかしたいね・・・ あかん・・・とりとめなくなってきた。
PMMSにM3グラントレビューきたね。 前情報通りって事みたい・・・orz
(´_`)…(アカデミーって何十年もプラモ造ってるのに、なんであんなにノウハウを学んでないんダロウ?)
それがウリナラクォリティ。
PMMSのレビュー、以前のリーの時は車体上部の形状がおかしいと書いてたけど、 今回は、今回実車の計測データや公式図面と照らして正しいことがわかった、となってるな。 砲塔形状もまずまずみたいだから、足回りをなんとかすれば見られるものになるってこと じゃないか?
スタッグハウンドは資料集、エッチング付のにタミヤフィギュアとかで4,300円か
800 :
783 :2008/03/11(火) 21:05:20 ID:f3P7CayS
皆さんありがとうございます とりあえずタスカのサスペンションBを買いました 本体はイタレリ、田宮、ドラゴンが店にありましたが今回見送りました 794さんが指摘した部分を良くするベストは3個1でしょうか? それとも田宮+レジンだけでOKですか 質問ばかりですいません ドイツ物と違って持ち合わせの資料も無く、ネットで調べてたら戦中、戦後、でこんがらがって余計分からなくなって困ってました
参考資料としてOspreyのモデリングガイドがあるといいと思うね。 今のところ一番よくまとまってるし。
803 :
HG名無しさん :2008/03/12(水) 00:05:24 ID:1CI4qykf
>802 もしかして間違いですか
804 :
794 :2008/03/12(水) 01:08:59 ID:X4Yw0KIN
私の個人的な見解だけど
タミヤのシャーマンは悪くないよ
愛がないキットとか
ドイツ戦車のキットと比較して手抜きだとか
色々言われるけど
何を基に設計したかわからんよーなドラゴンのキットよりは
基本形がしっかりしている。
(ドラゴンもシャーマン3あたりは良いらしいが)
当然ながらタスカのシャーマンには色々及ばない。
>>802 の意図はさっぱりわからないがBサスでOK
かなりのディティールアップになるし
タミヤのサスはちょっと幅広だ。
あと、タスカ蛍を所有しているのなら
ライトガードがプラとエッチングの選択式なので
どっちかをタミヤに使えばよし
ライトガードのエッチングも使わない可能性が高いので
タミヤに流用するよろし。
別にレジン砲塔とかいらないんじゃないの?
どうしても、って言うならArmoured Brigade Modelsの
ABM007でも探してちょ。
自分でキットの形状が変だと感じてアフターパーツに手だすんじゃなくて、 そう言われてるからで手出すんじゃ本末転倒だよ
でも 模型を通じて実物の正確な形状を知りたい というのは極めて正常な発想でしょう。 何となく 「他人に馬鹿にされない仕上がりにしたい」 とか そんな目的ならつまんないけど。
>ライトガードのエッチングも使わない可能性が高いので これ「ペリスコープガードのエッチング」の間違い。
809 :
HG名無しさん :2008/03/12(水) 08:10:31 ID:bWosfbcB
皆さんありがとうございます 明らかな間違いが完成後にわかるのが嫌で皆さんに頼ってしまいました 田宮のT−34信頼して全車意味不明な前フック付けて完成などやらかしてたんで これを気にもっと勉強します 今回田宮のM4A3+タスカのサスペンションB+カステン+ファインかエデュアルドエッチングでいこうと思います あとフォーメーションのパーツは店で見れるなら田宮のと見比べて使うか決めようと思います
完成したらUPしてね
おまえらやさしいな
清らかな流れだなァ(´∀`) 以前ジャーマンだけのコンテストに参加した時もいいやつばっかだったしなァ このスレの住人で展示会とかしないの?
ジャーマン? ここは米英仏〜
814 :
812 :2008/03/12(水) 19:51:14 ID:aYklPOOt
ぬぅ、スレ汚しスマソ 吊ってくる
815 :
794 :2008/03/13(木) 00:14:13 ID:BopzoXYr
カステン使うんですか 私も所有しているだけで組んだことないのですが 1リンク8パーツだから相当難物かも。 (他社のは1リンク3パーツだってのに) 確かカステンからは5タイプのシャーマン用が出てたけど (古い非可動含めると6タイプか) 米軍で一般的なT48かT54E1を勧めておきます。 T48はダックビル付き(ヴィンターケッテみたいなの)だけど 勿論つけなくてもOK それとT48の履板はゴム製なので間違っても銀ブラシしないこと (コネクタは金属製)
出来はカステン程じゃないけど 組み立てが一番簡単なのはフリウルじゃないかと。 なんせ1リンク1パーツ、全金属製だからウォッシングも躊躇無く出来る。 価格がフリウルより千円強高くなるけど、安心料で我慢できる範囲内かと。 T62と各種ダックビル付のが出て無いのが不満だけどな。
今日会社早上がりで帰ってカステンのT49組むんだが、 組み始めからかれこれ3週間は経ってるYO・・・orz ちょうどモールドにまたがるようなとこにゲートがあるんだよな。 気にしなきゃいいんだけど気になって、全部整形してる・・・ おかげで基本処理スキルは妙にうまくなった気はするが。
タミヤのスタッグハウンドってどこ製?
イタ
高いけど資料付きか…
ぼくは人形がほしいのでかうよ
うふふ、ブロンコもタミヤもかっちゃうよ
824 :
HG名無しさん :2008/03/13(木) 22:33:32 ID:8gaIcg+B
完成の暁にはうぷさせて頂きます >815 ありがとうございます 教えて頂けて無かったらゴムの部分禿ちょろ銀にしてたと思います タミヤのM4A3買いました、後ファインモールドのエッチングも買いました 他のアフターパーツ購入は給料日以降かと(笑) 砲身を忘れてましたが出来の良いメーカーご存知ですか?
LionMarcの砲身のテーパーの感じが好きだねぇ。
最近だとパッションモデルのが良いんじゃない?
タスカのシャーマンを作っていて疑問に思ったのですが、 M34型砲架には砲手用照準器が付いていないように見えますが、 どうやって照準するのでしょうか、教えてください。
>>826 同じものだな、俺が書いたのと。
ところで、Armour Scaleのは防盾とセットになってるが、あれはどうよ?
>>827 砲塔のオデコんところのペリスコープで照準するんだよん。
>>828 ありがとうございます。
照準器というと筒状のものを想像していただけに、
まさかペリスコープで照準できるとは思いませんでした。
>>828 尼助のはライオンマーク/パッションのほど凝った形状してないね。
あそこは考証とかかなりテキトーだし。
831 :
HG名無しさん :2008/03/14(金) 03:04:26 ID:cl/yHbNs
米軍戦車のハット裏側は白色?わからんので説明たのむつ。
832 :
HG名無しさん :2008/03/14(金) 03:08:23 ID:cl/yHbNs
えとぉ、ハットではなくハッチ!。コマンダーハッチのふたの裏側
833 :
HG名無しさん :2008/03/14(金) 03:44:35 ID:SlnXRxIo
ちっとはググれ。白かったり、目立たんように車体色 だったりする。車体色で塗っといたら?
専ブラの人はID:cl/yHbNsはあぼ〜ん設定推奨。
他スレで暴れた奴棚
837 :
HG名無しさん :2008/03/14(金) 22:45:12 ID:ORsVtpCb
今日よりM4A3作り始めて行き詰まりました 何度もすいません タスカのサスペンションのスポンジはずっと効果ありますか? ヘタるならプラ板に変えようと思いますが シャーマンの車体は通常平行になりますか? 見た目ヘビーノーズな気がしたので 前は目一杯下げた方が自然でしょうか
うーん、長期保管でどうなるかは正直分からないなぁ…つスポンジ 心配なら0.5mm位のプラ板で代用してみたら? シャーマンは戦闘状態ではノーズヘビーだよ。それを再現するためにも タスカのサスペンションは必須。前を目いっぱい下げる必要は無いと思う。
839 :
HG名無しさん :2008/03/14(金) 22:58:46 ID:SlnXRxIo
正解。前下がりにした方がいい。スポンジは心配なら使うな。 どんだけ置いたらへたるかはわからん。
1年でへたった。 もともと3枚入れるところを2枚にして、ややシャコタン気味を狙ってたんだけど アームが全開にorz
841 :
HG名無しさん :2008/03/15(土) 04:15:24 ID:NxpzWrQp
そりゃ、いかんな。俺のほぼ2年前作ったジャンボも 初めからあまりスポンジ入れてなかったけど、見てみる と心配だなあ。AFVCLUBの履帯もボロボロかも。
うかつにもあげてしまった。 下げときますわ。
>>841-842 たまにはマジレスしちゃうと、sageは「スレを現在位置のまま書き込む」つまり「あげない」って
だけの効果しかないから、「下げとく」って意味で書き込んでも効果なしなんだよん。
スポンジは位置決め用だから、本来最終的には固定するものらしいよ。 実際ベルトキャタピラはかせるとすごいことになっちゃうのもそのため......
固定って、瞬間接着剤でも染み込ませればいいのかね?
流し込みでOK
いっぽう俺はプラ板を挟んだ
AFVクラブのチャーチル、すごく期待してる。 M5も直前まで焦らされたけど良かったし......... でもセンチュリオンは......(ズキュ〜ン!)
センチュリオンって問題あったの?
851 :
HG名無しさん :2008/03/16(日) 23:16:28 ID:Z6pLsYFs
皆さんありがとうございます スポンジ使わずプラ板でいきます さらに気になった所あります 車体前部のフックに穴空いてませんが内側は箱絵から大体大きさ分かりますが外のフックはまったく分からないのですがやはり同じ大きさの穴空いてるんですか
853 :
HG名無しさん :2008/03/17(月) 00:11:33 ID:g9r97/r5
ありがとうございます<(_ _)> どちらも穴空いてないんですね
アーマーモデリング誌のグラントの紹介記事を読んでショボーン。 サスペンション、キャタピラ、どちらもリーと同じなのか...。 キャタピラは期待してたんだけどな...。 (´ω`)<ガックシ!
855 :
HG名無しさん :2008/03/17(月) 19:12:42 ID:uumSGfZ8
やっぱグラントだめかぁ!皆さんのおっしゃる通りでした
ここまで最初からダメと言われてしまうキットを平気で出してしまう アカデミーは尊敬に値するなwww リーの時と同じように、おっつけレジェンドあたりがレジンの車体上部& 砲塔のセットを出してくるんじゃね? 足回りはプリーストから流用かねぇ。まぁ、グラント以外には見えないから ちゃちゃっとストレートで作って塗装を楽しむってのもありだと思うが。
857 :
HG名無しさん :2008/03/17(月) 19:44:49 ID:DzyFfvOO
イギリス現用戦車、チャレンジャーの初代ですが、 ボディの色は何が定番なのでしょうか。 ぐぐって写真は見つかるものの、黒に近いほど暗い 色ばっかりで色調がどうもわかりません。 クレオスの番号で言ってもらえればわかりやすいです。 よろしくお願いします。
プリーストの足回り+WE210だったら買ったんだけどなぁ・・・ハァ。
>>857 素直にタミヤのダークグリーンで塗るがよろし。
どうしてもクレオスなら対応表をみたら?
>>857 チーフテンの場合、タミヤのオリーブグリーンが丁度いい感じだった。
だけど結局、色は個人の主観と趣味に大きく左右される要素だから、
自分の好みを押し通すのが吉。
他人に言われた色で塗って、自分のイメージと違って
気に入らない作品になってしまったら本末転倒。
>垢グラント Accurate Armour のT07とArmoured Brigade Modelsか Tiger Model Designsのボギーおごる程度じゃ どうにもならんかな?
862 :
HG名無しさん :2008/03/18(火) 00:57:04 ID:dvyQlCvS
>>857 先日購入した洋書 ARMY WHEELS IN DETAIL の
CHALLENGER MK.VIII(A30)
に載っている、塗装&マーキング図では、全体がS.C.C.No.15 Olive Drab一色。
あるいはKhaki一色、
またKhakiの上に白で冬季迷彩などの例が掲載されていました。
(全部で6例がカラー図で掲載されています)
また、ファイアフライに多く見られる、砲身の先っぽ、下をサンド系の色でカムフラージュしている例も掲載されていますね。
で、まあ、そのOlive DrabやKhakiを、じゃあ、どの塗料にするかというところでみんな悩むわけですけどねぇ・・
いま、わたしもタミヤ・クロムウェルを作っていて、どうしようかと思ってますが。
今回はディープグリーン+デザートイエローあたりで行こうかと・・・。
ところで、タミヤのオリーブ・グリーン。
色調が昔と比べて変わってませんか?。
昔のはもっとブロンズというか青みかかっていたように思います。
実際、昔の大瓶を出して比較すると、全然違う色のように見えます。
863 :
HG名無しさん :2008/03/18(火) 00:58:45 ID:dvyQlCvS
862です。 失礼、現用の初代ですね。間違いました。すみません。
>>862 それってSKPの本?
写真って現存車両がメインか
当時の生きている(未発表?)車両がメインかどっち?
866 :
HG名無しさん :2008/03/18(火) 10:59:59 ID:dvyQlCvS
>>865 そうです。
薄い本なので、迷いましたが、まとまった資料などそうそう出版されないと思いましたので購入。
ページ数で言うと10ページが当時の写真。
22ページがテクニカルマニュアルのコピーと、博物館保存車両のデティール写真。
2ページが塗装&マーキング図です。
写真は1ページあたり3,4枚。
もともと写真は少ない車両ですので、わたし自身はほとんどが初めてみる写真です。
まあ、実戦中の写真は少なく、パレードか観閲式?みたいな写真が多いですが。
クラッシュした写真も一回見てみたいと思っていましたが、やはりさほど実戦にはでていないのか、クラッシュ写真は一枚もないですね。
どっかに、結構活躍した?・・とか書いてありましたが、どうかなあ・・なんて思いますねえ。
867 :
865 :2008/03/18(火) 22:51:53 ID:42NzvuXv
レスありがとう。 当時の写真が10ページってのは魅力ですね(30枚以上?)。 googleイメージ検索で見つけたのは10枚ちょっとくらいだったし。 テクニカルマニュアルも興味深いっすね。 (この本買ったって人に会うのは二人目ですが同一人物だったりしてね) アフリカの英国戦車の本も欲しいのだけれど、どっちも薄くて高いのねん。 エルアラメインのシャーマンは「デザートピンクにグリーン」って本当か? エシュロンのデカールでも採用された情報のようだが。 >結構活躍した? 運動性能にさえ問題がなければ、高性能だったんじゃないのかな。 砲塔の旋回スピードとか気になるけど。
868 :
HG名無しさん :2008/03/18(火) 23:38:36 ID:dvyQlCvS
>>867 写真、念のため数えてみると、表紙裏表紙入れて34枚でした。
買ったこと、家族にしか話していないので、同一人物ということは多分ないでしょうw。
個人的に、最近見た洋書でほしいな・・と思ったのは、ニュージーランド陸軍の本です。
ユーロッパ戦線?でのディンゴやスタッグ・ハウンドの戦場での写真が結構載っていて、買い!・・だと思いましたが、そのときはためらってパスしました。
3000円ぐらいだったと思います。
出版社などはちょっと忘れてしまいましたが。
どこかで、通販で買えるかなあ・・・
タスカ蛍のエッチングなんだが やたら硬くて折れ線のトコで曲がんないよ・・・ いつものようにトゲ抜きで曲げようとしたら飛んでいったorz 予備のアベール使おう。
ふつうは焼きなまして折るんだよ・・・
昔はそうかもしれないけど今はふつうじゃないでしょ・・・
今でもワイヤーロープなんかで焼きなましは普通だろ。
いや、エッチングの焼きなましについてなんですが? 小さく丸めたいときは焼きなましますけどね。
>今はふつうじゃないでしょ・・・ え? そうなの?どうして? 焼きなませば楽なのに?
焼きなますと必要以上に柔らかくなって扱いにくくならない? アベール・エデュアルド・エクストラテックあたりの使用経験があるけど 丸める以外は焼きなましの必要性を感じたことがない。 で、タスカ蛍のエッチングは厚みがあって 上記3社より明らかに硬いというわけ。
で、無精者は飛ばしちまうと・・・ ヘッタソクなナマケモノに同情はできねーな
しょっちゅうではないが飛ばしたことの無い人間はいないだろ。 作った事の無い人間以外で。
ヘッタソク? 幸い机の下から発見、とチラ裏。
WE210のためだけに買うか。
881 :
HG名無しさん :2008/03/20(木) 22:13:46 ID:YQm0zzB0
この勢いでM4A3(75mm砲)が出ないかなぁ
タミヤのM5A1の組説で「Bサスペンションのくみたて」のところに B17の模様を削り取るとあるのですが、本当に取って良いものでしょうか? 資料を見ていると削らないで残した方がよく思えるのですが。
>>879 張り出しの形状だけでも直ってたら買いなんだが・・・
ダブルアイも買いの要素ではあるが。
ついでに、フィギュアも付けといてくれんかな。
そしたら3個は確定するよw
まあ、少なくとも箱絵は良くなっている 以前がハードル低すぎなだけなんだけど
>>883 >
>>879 > 張り出しの形状だけでも直ってたら買いなんだが・・・
> ダブルアイも買いの要素ではあるが。
>>879 のミシリンのスレを見ると、張り出し部分を含めて車体上部には手直しが入っているのと、
シャーシ前端のトランスミッションカバーも新規、砲身は前端部が広がったタイプ、
M34砲架も少し改善されているらしいぞ。
だけどドラゴンスチレン切れるじゃん.......orz
先日の「ドラゴンは英伊の戦車を出す」ってコレなのか?
そういえば改定版蛍もパイオニアツールはイマイチだったけど最近のはどうなの?
今回もdelicately recreatedとあるが。
>>881 それ、何に期待してるの?
「この勢いでタスカから・・・」の意なら納得。
>>882 よく覚えてないけどスカートつけるとき邪魔になるからじゃなかったっけ?
スカートの邪魔にはならないです。
巡航戦車Mk.3の箱絵キター! Mk.4とのコンパチは無さそな予感。 ところで CB35020 Secret Item って何? ひたすらバッティングされまくるブロンコだけにA30とかL6とか? ・・・ひょっとしたらのクルセイダーとか
>>891 いつ出ることやらw
最悪発売中止もあるからな(クロムウェル)
>>890 イギリス軽戦車系ならネ申!
過去ログくらい見ようよ。 そのページが更新されたのも随分昔だ。
なんだかんだ言われても結局アカのグラント売り切れだなw
でも、このスレには購入報告がほとんどないんだが?
>>895 つまりネットで情報を仕入れる事も出来ないような
模型誌のみが情報源の時代遅れのオッサンがメイン購買層って事だろ。
>>896 なんでわざわざ購入報告しなきゃいけんの?と考える人が大半だからでしょう。
もしかしたら買ったのが恥ずかしいとか?
アカデミーのグラントって輸入量自体が少なかったとかそういうのはない? リーの時みたいに模型屋で在庫山積になってた記憶がないんだけど。
リーが売れなかったから少ししか入れなかったとか?
リーだってプリーストだって田舎の模型屋じゃすぐ売り切れたよ 今は買っときゃよかったってちょっと後悔しているw
>>896 いや、模型誌みてもやはり駄目そうだったぞ、アカのグラント。
んー内容的は相変わらずアレだけどそれなりに売れてるってことなのか。
殆どの購買者はここの住人みたいな病的なまでの正確な縮尺模型に対する拘りなんて無いって事でしょ。
病的ってか「キチガイ」だからな。
まあキチガイなのは認める
キチガイだっていいじゃない。しあわせなら。
まぁ、アカデミーのグラントだってグラント以外には見えないんだし。 それをいっちまえばタミヤのだって(ry
...って事は、グラントは人気アイテムだったという事か...。
スケモのスレはおっさん揃いのくせにすぐ喧嘩腰になるのが面白いな。
ああ、春休みか。なるほど。
アカデミーのってタミヤのよりましなの? それともパクリとかでダメダメなの? これはもうAFVクラブに頑張って貰うしかって感じ?
どこぞの丸パクリだったらどれだけ良かったか、そう思うのは俺だけか?
>タミヤのよりましなの? 激しく微妙な問いだなぁw
PMMSのテリー氏が
「リーの車体上部の形状がおかしい」ってのを
取り下げた理由って何?
「実は正確」
「おかしいけど証明できない」
「おかしいけど公開できない」
どれ?
>>912 正確なキットの完全パクリならやっぱり正確だけどそうでは無さそう。
AFVクラブに期待するのはどうなんだろうね?
最近頑張ってるけどM10の悪夢は忘れられん。
>>914 タミヤのほうが優れているところある?
少なくともタミヤのが簡単に組めるだろ、部品少ないしw
>>915 > PMMSのテリー氏が
> 「リーの車体上部の形状がおかしい」ってのを
> 取り下げた理由って何?
> 「実は正確」
> 「おかしいけど証明できない」
> 「おかしいけど公開できない」
> どれ?
「実は正確」
PMMSのグラントのレビューを読めばちゃんと書いてあるよ。オーストラリアに現存する
グラントを計測した結果と公式図面をキットと比べると、車体形状に関しては差は
1mm未満。問題があるとすればエンジンルーム上面のハッチのサイズが1.5mm短いこと。
ディテールに関してはリベットの数とか位置とかの間違いはリーから直っていない。
(ただし垢のリーと一致するリベット配置の個体もある、という説もミシリンには書かれていたけどね)
1mm未満だろうが違ってるなんて許せない、と思うか、少々リベットを打ち直せばいいじゃん、
と思うか。まあ各自で判断するんだろうな。
あと俺は民也の方がいいところなんてないと思う。特に砲塔は垢の方が何ぼかマシ。PMMSでは
外形が角ばりすぎとも書いてあるが、鋳造砲塔の場合個体差もあるので、一概にダメとは言いにくい
よな。気になるならポリパテで裏打ちしてからガシガシ好きなように削ればいいんじゃまいか。
レスありがとう。 それならボギーを交換すれば個人的に及第点。
なんだ結局買ってもいいってことかよ・・・ 買っときゃよかったなあ なんでここのスレはスルーしたのかよく分からないなあ みんなよっぽどM10に恨みがあるのかw
>>919 M3リーを買った人間は自分も含めてそれなりに居たけど
今回のグラントを買ったって報告は全く聞かないね。
オレ買ったけど、 それがどうかしたのか?
>>921 イターーー(゚∀゚)ーーーー!
..って、誰も文句つけたりしないよ。
サスとキャタピラのパーツが入ってなきゃ買ったんだが。どうせ使わないし、ランナーも大きいから要らん。 店で引き取ってくれるんだったら買いたい。
ABMのボギー2セットあるし、アキュのキャタも2セットあるから問題無し。 ただ、今は英軍トラックがマイブームだから暫くは押し入れね中だな。
英軍トラックがマイブーム? アキュのヒルマン・ティリーは買った?
Hillman Tilly はまだ買ってない。 今月Bedford OYD買っちまったから、来月か再来月にでもアキュの直販に発注するつもり。 Humber HeavyUtilltyとどっちにするかまだ迷ってるけどな。 誰か買った人居ますかね?
ヒルマンは昨日届いた。 相変わらず成型不良の部品が入ってた…。 (レジンが回りきってなくて透けてるじゃねーかよ!) ハンバーも持ってるよ。あんまり組みやすく無さそうよ。 サクっと組むつもりならヒルマンのがいいように思う。
どもです。 例によって例の如くって事ですね。 Humberは古い分だけ組みにくいんですかね? とりあえずHumberは後回しにしてみますわ。
ハンバーはボディがバラバラのを組み上げるような分割だからね。 仮組み段階ではそこら中が合わないということはなかったから、 手に負えないということは無いと思う。 ヒルマンのボンネット、全然合わない…。 アキュのキットって組み始めると大変だよね。そこら中にでっかい 気泡はあるし、パーティングラインはごついし。 品質、上がらないねぇ…。
>>917 の情報から考えると
ABMのフルキットやレジェンドの 車体上部と
アカデミーの寸法差は1mm未満で
リベット配置が違うくらいってことなのか。
ボギーだきゃ我慢できないが・・・
アキュは何で品質を一定に保てないんだろうね? diamond Tの時なんか最高の出来だったのに、キャタピラ買ったら2/3が湯周り不良で使いもんにならなかったりとか。困ったもんだね。 結局、また買ってしまうんだけどね。
>>931 交換をお願いすると、製品以上のクォリティで抜いた部品送ってくるから
実力がないってワケじゃないみたいなんだけどな。
新製品の場合、数を揃えるために品質基準を甘くしてるのかも知れない。
久々にのぞいてみたら、なでぃりん元気だなあw
去年の9月から更新 されていないが。
のぞいたのは このスレでしょ
AFV部のチャーチルが知らない間に出て店頭に山積み。 というネタで久々に夢精しますた。 予約はじめてる店ないかな?
おまえさん、先走りし過ぎ
>>938 本当に、早ければ五月にでるらしいぞ、チャーチルMk3。
ドラゴンの嫌がらせのせいでみな最近は発送直前発表が多いから、あながち遠くないかも
941 :
HG名無しさん :2008/03/30(日) 11:42:26 ID:4S6Krt6i
お尋ねします。ドラの6462シャーマンM4A2は硫黄島仕様なのでしょうか?わかる方がいらっしゃれば、教えてください
そうだよ。
早速、ありがとうございました
944 :
HG名無しさん :2008/03/30(日) 23:21:31 ID:z9taJBq3
>944 単に入札する側の都合じゃない? オークションなんて現行品でも定価以上になったりしちゃうから わからんもんよ。
欲しい人が二人いれば値段は上がるもんだ。たまたまそのとき競り合う人がいなけりゃ 安いままで終わる。
100円スタート、格安送料のオークションには気を付けろ! 自分で熱くなんなきゃ良いだけだがw
お勧めは「自動延長」が設定されていないオークション。 終了直前に入札すると意外なほど安く落札できる場合がある。
今日、AFV部のショットカルセンチュリオン買って来た。 モデルアートに、オマケで連結キャタピラや防盾カバーが付いて来るみたいに書いてあったから楽しみにしてたのに、どっちも入ってなかったよ。 (´A`)<ショボーン ...イスラエル車輌はスレ違いかな?
基本は英戦車+米エンジンだから当然OKでしょう。 ショボーンって 金属砲身・レジンパーツ・エッチングにメッシュも入ってるんでしょ? 充分オトクやん。ガセの初回特典とか載ってたの?
>>951 箱の中身広げた写真に連結キャタピラや防盾カバーが写ってて、ベルト式キャタと選択できる豪華仕様と書いてあった。
でも、今見直したら、中に入ってるとは一言も書いてなかった...。
いや、キットそのものには不満ないんだけどね..。
>ベルト式キャタと選択できる豪華仕様 そりゃ確かにガセ・・・
ショットカルなあ、細部までよく出来てるんだが、なんでジェリカンだけ糞なのかな。 留め金も上下逆だし、真ん中もどうしたわけかへっ込んでるし orz
垢のグラントの解説がリーのまんまなのは手抜きか!?
パンダプラスチックって所から、シャーマン様のキャタが出るね。 近いうちに手に入るかな? 1セット2000円代でお願いします。
ちょっとスレチだけど・・・・ 昨日模型屋で真新しいパッケージのタミヤ35のジープ見たんだけど(JEEPのロゴの右下すみに〇にPマークが付いてた)、版権料払うようになったのかな?
前から35はそうだよ
>>956 元RHPSの製品だね。
俺んとこには20セットくらい在庫あるな…。
カステンのを使わなくてもあれで十分とか思う俺はヌルいですか?
>>962 エンドコネクターのディテールはどんな感じ?
ダックビルは付いてる?
AFVクラブよりましなら欲しいな。
>>958 >>959 少しは調べろと
>>961 お疲れ
>>952 俺の所は、
T51×3
T49×2
WE210×2
ってとこかな。
WE210はもう少し欲しいところだ。
>>963 自分で見て判断しろよw
ってのもあれなんで、
エンドコネクターは、カステンの方が良い。
ダックビルは別売り予定?
AFVよりマシ。
かな。
RHPSからダックビルは発売されたから、いずれパンダからも出るんじゃない? ゲートが多すぎ&複雑でパーツを切り離しにくいけど、それでも組み立ては 楽だから俺としては手軽に組めて好きではあるんだよな。 T51とかT48はヒケが多くて参ったが。
おれもT62とT51は所有(T62はタスカ用に組立て中)。 当初は履板の連結用ピンが カステンの非可動T48やドラゴンのみたいに短くて 組みにくかったが 途中から長いのに変更され(一応可動式と名乗るようになり) 組みやすくなった。 そうそうT62だけどドラゴンのようなピン跡がないのは良い点。 ダックビルは一度見たことがあるが ゲートが3つくらいあってゲンナリした。 ダックビルに関してはカステンが良い、かな。 エンドコネクターのボルトヘッド?は一応表現されているが インジェクションの一体成型の限界を感じさせる形状。
タスカ蛍の箱絵はマルモ画伯が担当するのか。 箱絵目当てで買うにはちょっとお高いなw
RHPS再販で安心して シャーマソが組める。 つぎは1/48でタミヤがt48以外 を・・・
>966 ドラゴンのT62キャタのピン跡は現在は修正されて綺麗に無くなってるよ。 どういうわけかM4A1(76)コブラ作戦の時に直されて、その後の再販M4A4 や最新ロットのファイアフライに入ってる。
でもこの手の横ヒゲタイプのシャーマンキャタピラって、キレイに組む方法ないかしらん。 何度も失敗しちゃった......
971 :
HG名無しさん :2008/04/09(水) 17:10:47 ID:/30BQR16
>>970 おまけに実物どうり
78枚にしようとするとさらに地獄だ。
タスカのチークアーマーファイアフライ出てたけど、 海外でもあのパッケージでいくの?
箱を開けることすら億劫なお前ら向けのパッケージw
M4A4でチークアーマー砲塔っていたんだろうか?
どうせならコンポジット車体で出してほしかったなぁ。>チークアーマー砲塔 腰下はあるんだしさぁ。
そうだよなァ。 まあ、近々リースの布石と思いたい。
貸し出しかよ!
イギリスに行った分はレンドリースなんだから、それで合ってるだろ。
ゴメンな 書き直すのもうざいかと思ってさ。
詰めの甘い奴め
タスカでアフターパーツ買ったことある人いる? ランナーごとの価格は載ってないが、高いのかな?
そんなでもない。けっこう部品使えるランナーがあるしお得なのもある。