1 :
HG名無しさん:
とりあえず立てました
2 :
HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:27:58 ID:CFEBA0mM
3 :
HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:29:46 ID:CFEBA0mM
4 :
HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:31:34 ID:CFEBA0mM
5 :
HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:32:55 ID:CFEBA0mM
初心者におすすめのキット一覧 (第二次世界大戦 戦車)
T-34系列やティーガー系列はまとめて列挙してあります。
・ドイツ
『No.009 ドイツ・U号戦車F/G型』
『No.164 ドイツ重戦車・キングタイガー(ヘンシェル砲塔)』
『No.169 ドイツ重戦車・キングタイガー(ポルシェ砲塔)』
『No.176 ドイツ戦車・パンサーG(後期型)』
『No.177 ドイツ・38cm突撃臼砲ストームタイガー』
『No.181 ドイツ・W号戦車J型』
『No.216 ドイツ重戦車・タイガーI初期生産型』
『No.227 ドイツ重戦車・タイガーI極初期生産型(アフリカ仕様』
『No.252 ドイツ重戦車・キングタイガー(アルデンヌ戦線)』
・USSR
『No.059 ソビエト・T34/76戦車 1943年型』
『No.063 ソビエト重戦車・KV-Uギガント』
『No.066 ソビエト・KV-T戦車(C型)』
『No.066 ソビエト・SU-85襲撃砲戦車』
『No.093 ソビエト・SU-122襲撃砲戦車』
『No.138 ソビエト・T34/85中戦車』
『No.142 ソビエト・KV-1B重戦車』
『No.149 ソビエト・T34/76戦車チェリヤビンスク』
『No.211 ソビエト重戦車・JS3スターリン3型』
・イギリス
『No.221 イギリス巡航戦車・クロムウェルMk.W』
・アメリカ
『No.190 アメリカM4シャーマン戦車(初期型)』
これ全部タミヤですね。
個人的には高いけどタスカのルクスがお奨め。
6 :
HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:42:24 ID:CFEBA0mM
7 :
HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:55:27 ID:CFEBA0mM
実は前スレの1が今回も立てている・・・
たっ、たまたま偶然よっ!
べっ別にあんた達の面倒見る気なんて無いんだからね!
他に立てる人が居ないから仕方なく立ててやったんだからね!
8 :
HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:59:48 ID:bGrUH8B0
9 :
HG名無しさん:2007/03/30(金) 22:15:45 ID:O4PPRa1F
10 :
HG名無しさん:2007/03/30(金) 23:11:31 ID:rd8rda+P
ワタクシの家の倉庫から30年以上前の、タミヤ製タイガーTの未組立キットが出てきました
中を見たら連結式キャタピラと内部構造?も再現されてるキットでした 25分の1かな?
これは珍しいモノですかね?
11 :
HG名無しさん:2007/03/30(金) 23:47:31 ID:vM2zgkBh
1は死ぬ
12 :
HG名無しさん:2007/03/31(土) 13:28:40 ID:x9XhHlR6
13 :
HG名無しさん:2007/03/31(土) 14:21:33 ID:ug2G2QVB
箱によっては貴重かもよ
14 :
HG名無しさん:2007/03/31(土) 19:01:14 ID:CO9F5mdI
>>10 オクで最低でも1万で売れるから売っちゃえば?
状態やキットの内容によっては3万行く。
15 :
HG名無しさん:2007/03/31(土) 22:23:59 ID:TvvuVUVI
10ですが
確認したら袋も未開封だし、説明書もありましたよ
箱は多少黄ばんでるかな
オークションとか面倒くさいし、邪魔だし、心底好きな方に無償で譲りますよ
神奈川県まで取りに来れる方のみで
16 :
HG名無しさん:2007/04/01(日) 16:18:09 ID:gwzivCwA
リモコン版とかディスプレイ版とかあるし
何回も値段変わってるし
何年版かわからないと価値がわからんのでは。
せめて箱にある定価とかタミヤの住所とか・・・
って何かスレ違い?
17 :
HG名無しさん:2007/04/01(日) 22:55:02 ID:k5LUkZ3M
価値というか
欲しい方いたら差し上げますって事で
ディスプレイタイプですね 約30年くらい前のモノ
18 :
HG名無しさん:2007/04/01(日) 23:09:08 ID:P9O6l/im
釣りじゃないなら
>>15は神
神奈川県民ウラヤマシス
19 :
HG名無しさん:2007/04/06(金) 21:39:23 ID:iWXgfFo7
ホシュ
20 :
HG名無しさん:2007/04/07(土) 08:33:48 ID:Caxn89fh
21 :
HG名無しさん:2007/04/11(水) 20:48:53 ID:25F3BRXN
トランペッターとドラゴンのディッカーマックス
どっちにしよう?
トランペッターのはよくわからんからな・・・
22 :
HG名無しさん:2007/04/12(木) 02:05:42 ID:ex/2Wlqp
トラペは例のガレキメーカーを人ごと買収したから
ディッカーマックスに関しては先行していると言えなくもない
23 :
HG名無しさん:2007/04/13(金) 04:49:20 ID:xhpHvMmK
戦車の主砲や砲塔上面に被せている葉っぱの偽装網は1/35スケールでどこかのメーカーから
発売されてないのですかね?
24 :
HG名無しさん:2007/04/13(金) 08:00:17 ID:6oRtZ2EA
>>10 珍しく無い、この間までオフハウスで2,5kで売ってた。
なかなか売れなかったので漏れが買った。
25 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 07:28:20 ID:zkjkZB2t
このスレの
>>5のオススメキットってどれぐらいオススメなんでしょうか?
ドイツW号戦車J型は組みやすさといい見た目といい良いキットだと思ったんですが
ドイツ・U号戦車F/G型とかソビエト重戦車・KV-Uギガントあたりは
組みにくいし、出来もイマイチだと思います
タスカのルクスはいいキットっぽいと思うんですが
車体がバラバラなので初心者にはきつそうですよね
オススメと言うのはプロポーションのことなんでしょうか
それとも組みやすさとかなんでしょうか?
26 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 08:28:57 ID:9cjssDEb
U号F/Gのどこが組みにくかったか?
27 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 11:51:03 ID:vhrxobGc
あれを組みにくいと言われちゃぁ、別の趣味を探した方がいいとアドバイスしたくなるなw
>>25 お奨めは値段やら入手性のよさも考えられてるから。
タミヤの製品だけなのは、それが理由。
「初心者」の状況を幅広く考えたうえでのチョイスだよ。
タスカのルクスが全国の模型店でいつでも簡単に手に入るなら
テンプレに入れるよう提案してもいいんじゃね?
今だったら値上げ後のタミヤ製品が初心者向けじゃないなんて意見も出るかもなw
28 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 13:10:28 ID:DvlW0lsc
田宮のU号戦車やKV−Uが組みにくい?
厳しいことを言うようだがWTMを買ったほうがいいと思う。
29 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 16:30:23 ID:/G0nloED
古いキットだからね バリ取りやパーツのすり合わせなんかをしなきゃいけない
そういう意味ではガンプラも作ったことのない初心者にはオススメできない気もする
30 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 16:32:02 ID:bifr47Km
なかには難しいと思うのも居るさ、そんなゆーたるな。
31 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 17:56:32 ID:zkjkZB2t
うーん、ちょっと誤解がありましたね
組みにくいって言うよりは組むのに無用のストレスがかかると言う感じですかね
そもそも古いキットなので、エッジはめくれてるわ、バリはあるわ
パーティングラインは無駄に自己主張してるわ、車体のそこに穴が開いてるわ
で最近のキットなら無用の処理を強いられる
AM誌の初心者向け記事にすらタミヤのキャタピラは塗装後に接着できるとかかれているのに
2号戦車とギガントは焼き止めのキャタピラだし、ギガントにいたっては裏側まったいら
このスレの人たちはギガントや2号戦車を作るとしたら当然タミヤのキットを選ぶんですか?
32 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 18:35:02 ID:ppkTCvLd
>>31 文章力(ってか表現力)を磨いたほうが良いよ。それじゃ、
「組みにくい」ということではないじゃない。「仕上げるのが
面倒」ということでしょ?
そもそも「誤解」ではなくて、君の文章を読めばコメントのとおりに
なるのだよ。
33 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 18:37:20 ID:bifr47Km
よっぽど裏が気になるんだな。
34 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 18:44:48 ID:Kj4MNSn8
ガンプラ厨にとっては、アレでさえ難しいのか…ヤレヤレ
塗装は当然、してないんだろうな…。
35 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 18:51:29 ID:VuocKSOW
なぁなぁ。
>>25にUCハードグラフのホバートラック薦めて良いか。
アレくらいしか簡単な奴思いつかないんだが。
36 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 19:17:10 ID:vngaAghd
II号戦車で田宮を回避したらもっと茨の道のような
37 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 19:28:32 ID:Kj4MNSn8
ガンプラ厨は塗装という行為を知らないから
アオシマの迷彩塗装済みリモコン戦車がいいんじゃね?
それでも、接着剤を使うなんて難し過ぎるとか言われそうだが。
38 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 20:29:53 ID:wSOuweDz
古くせぇの一言で済むのにオブラートに包んでゴチャゴチャ言うからややこしいんだよ
39 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 21:13:00 ID:pwzxpot5
タミヤのM41はビギナーに最適じゃないかな(値上げしちゃったけど)。
多少のディテール省略はあるけど今見ても良いプロポーションだし、
パーツも少ないから組むのも簡単でストレスフリー。
人形も戦車長+歩兵二体付きだから塗装の練習にもバッチグー(死語)。
同じくタミヤのM48A3共々、テンプレに入ってないのが不思議なほど。
この前しばらくぶりにM41を作ったけど、流石はタミヤ製品だけあって
バリなんて全然無いし、エッジも奇麗で部品の合いも無問題だったよ。
40 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 21:15:39 ID:hdsJIk0O
いやいや、古いモデラーにとっては
「昔のキットなんてこんなモン。」
という感じだが
昔を知らない若者が今のキットと並んで売ってる
古キット見たら
「変な造りのキットだなぁ。」
となるのかもしれんよ。
41 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 22:58:05 ID:PifWqZXp
よくよく考えたら、初心者ってのは説明書以上のことはやらない人のことだよな?
だとしたらパーツのすり合わせをしなくちゃならないのは確かに不向きなのかも知れんな。バリ取りくらいはやってくれ。
42 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 23:03:22 ID:zkjkZB2t
なんだか勝手にガンプラ厨だの決め付けてる人がいますが
自分はタミヤの2号戦車と4号戦車を組んでみて、2号戦車はストレスの溜まるキットだ
もっといいキットがあるのになぜこんな古いキットを薦めているのか?と聞きたかったのです
>>25でも2号戦車やギガントのどこら辺がオススメなのか聞いていたのですが
話がずれてしまったのは残念なところ
どうでもいいですがガンプラ厨、ガンプラ厨とやたらガンプラにコンプレックスがある人がいるようですが
みっともないから止めたほうがいいですよ
まるでAFVのほうがガンプラより難しいからえらいんだと言わんばかりですが
そもそも初心者スレでAFVはガンプラより難しいみたいな自慢だか煽りだか分からないことをしてもしょうがないでしょう
「戦車はガンプラみたいに後ハメしなくて良いし、複雑な塗りわけも要らないから簡単だ」
ぐらいのことを言ったほうがいいのではないでしょうか?
ちなみにUCハードグラフのホバートラックがAFVとして認められるなら
初心者には当然ホバートラックをすすめるべきだと思いますよ。明らかに良い出来ですから
43 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 23:12:39 ID:Kj4MNSn8
やはりガンプラ厨でしたwww
ガンプラ厨は組み立てオモチャで遊んでろwww
あと、あのオモチャ丸出しのホバートラックが良い出来とか世間知らずにもほどがあるなwww
44 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 23:15:25 ID:pwzxpot5
いともあっさりとガノタの本性を表わしちゃったね…。
45 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 23:16:13 ID:PifWqZXp
46 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 23:19:20 ID:VuocKSOW
>>42 >ちなみにUCハードグラフのホバートラックがAFVとして認められるなら
>初心者には当然ホバートラックをすすめるべきだと思いますよ。明らかに良い出来ですから
発売からひと月以上たった今も、完成させられないんですけど……。
死ぬ。初心者でもコレは死ねる。
47 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 23:29:14 ID:i9wPlMuH
ガンプラ厨は塗装も仕上げもしねーから、所詮おもちゃいじりなんだよ。
ガンプラ厨 ID:zkjkZB2t は、LEGOでもママに買ってもらいな。
タミヤのII号とKVが難しいなんて本当に笑かしてくれる。
しかも無塗装で。
それともガンダムマーカー(爆笑)で塗るのかな?ボクちゃん?
いい事を教えてやろうガンプラ厨。
ガンダムマーカー(爆笑)よりもクレヨンで塗ったほうがリアルな仕上がりになるぞ。
48 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 23:33:09 ID:i9wPlMuH
>ガンプラみたいに後ハメしなくて良いし、複雑な塗りわけも要らない
後ハメより遥かに高度な作り方があるし、ガンプラごとき幼児のおもちゃよりも複雑で難しい塗り分けがあんだよ。
何も知らねえ初心者のくせにしったかぶりすんなガンプラ厨!
49 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 23:34:56 ID:i9wPlMuH
出てこいよガンプラ厨ID:zkjkZB2t
日付が変わってIDが変わるまでとんずらか?
さすがガンプラ厨。死ねよチキン
50 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 23:37:22 ID:i9wPlMuH
ガンプラ厨ID:zkjkZB2t
ガンプラ厨は模型のスキルゼロ
まあガンプラなんてLEGOより簡単なおもちゃしか触ったことなけりゃ当然だわな。
51 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 23:42:36 ID:Kj4MNSn8
ガンプラ厨が背伸びしてスケールモデルに手を出してみたものの
超初心者向けキットすら組めないとさwww
当然、塗装はしていないwww
接着剤の存在を知らないから、やまとのりで接着してるんだろwww
52 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 23:50:07 ID:Kj4MNSn8
LEGOとガンプラ比べるなんてLEGOに失礼過ぎるwww
LEGOはガンプラの100倍難しいwww
53 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 23:57:36 ID:Kj4MNSn8
逃げ出したかwww
ガンプラ厨www
54 :
HG名無しさん:2007/04/14(土) 23:59:17 ID:zkjkZB2t
どうも自分のせいでこのスレの皆さんに迷惑をかけてしまったようですね
どうもすいません
ID:i9wPlMuHさん
まあ世間的にはガンダムのプラモデルも戦車のプラモデルも同列の扱いだと思いますよ
趣味に貴賎はありません。趣味は自分が楽しむことが一番
他人が好きなものを貶すのではなく自分が好きなものを大事にしてください
ID:Kj4MNSn8さん
接着剤や塗料が使えてえらいですね。ただあまり接着剤や塗料を使うとシンナーで脳をやられますので
アクリルガッシュやアクリル塗料などの水性アクリル系塗料や柑橘類系接着剤を使うと良いですよ
ちなみに私もLEGOは偉大な玩具だと思います
LEGOを極めるのはガンプラや戦車のプラモデルの100倍は難しいでしょうね
55 :
HG名無しさん:2007/04/15(日) 00:00:43 ID:fEWys3kg
56 :
HG名無しさん:2007/04/15(日) 01:26:27 ID:BCt7gLLv
>54
田宮の2号は組み立て易さ・ハイディティールを目的としたオススメではなくて、
戦車にフィギュアを絡めて楽しめるという点のオススメかと思います。
たぶん貴方の求めるモノと方向性が違ったのかも知れません。
もし興味があるのならドラゴンのパンタ−G(スマートキット)を、
作ってみてはどうでしょう?
個人的には初心者の方に是非作ってもらいたいキットだと思っています。
57 :
HG名無しさん:2007/04/15(日) 07:55:07 ID:sDR0dOYF
ガンプラが悪いとは言わんが
まさかU号戦車やKV−Uに文句垂れるやつがいるとは・・・
58 :
HG名無しさん:2007/04/15(日) 08:48:25 ID:8fLesdrr
ガンプラを馬鹿にしちゃいかんぞ
技術的にはダルダル糞エッジとパチ組み故の合いの悪さとヒケを処理して
丁寧に塗ればいいだけなんだが、我々戦車モデラーはモビルスーツという
架空兵器を格好よく仕上げるセンスやノウハウを持ち合わせてないからね。
少なくとも俺には作れんわw
59 :
HG名無しさん:2007/04/15(日) 09:18:02 ID:iJlj0D9B
ここまで見たが
もう、このスレ必要ないな
60 :
HG名無しさん:2007/04/15(日) 10:14:07 ID:gU3nEb0t
なんかタミヤ2号だけでスレがこんなに伸びてるとはw
俺はディテールアップしてやろうと連結キャタや、
エッチングパーツを買い揃えたところで擱坐してしまっている。
リニューアルが決まると、オールドキットを成仏させたくなるので、
その時までは作らない予定。
61 :
HG名無しさん :2007/04/15(日) 11:48:29 ID:04wwaVR1
そういえばタミヤの2号(一応F型だろうね)って砲身が古いKwk30のままなのは皆気にならない?
どっかでKwk38の砲身とタミヤのヴェスペのキャタを取り寄せて付けてあげるだけでも
かなり印象は良くなると思う。
62 :
HG名無しさん:2007/04/15(日) 11:50:38 ID:T/liu3Yd
>>46 磐梯山のホバー、俺も完成してねえ。ホバー出てうれしかったもののいざ組むと
クソキットの匂いが・・・
しかしガンプラにあまり興味はないんだが、完成させて
オクで売って儲けれるからあれいいよな。まあ腕がないから組まないけど。
話ズレたけど俺消防の時(現在18歳)にタミヤ2号完成させたけど、
よーーーーーーーーーーーっぽと
>>54は下手糞なんだな。一回RPMとか昔のトラペ組んでみろハゲが。
63 :
HG名無しさん:2007/04/15(日) 12:33:53 ID:iZnv7sIY
やっぱり工房か 死ね
64 :
HG名無しさん:2007/04/15(日) 13:34:24 ID:rZYoWc8C
18歳でこれか
なんと精神年齢の低いことだ
65 :
HG名無しさん:2007/04/15(日) 15:21:26 ID:RyeSvtYW
若いのは判るけどわざわざ年齢を言っちゃ駄目だよ、
キミが生まれる前からプラモ作ってるオジサン達がショックを受けるから
66 :
HG名無しさん:2007/04/15(日) 18:39:46 ID:oraouE29
オレが18の時にはガンプラやめて、
ナム戦モノばかり作っていたな。
あの時は半日あれば素組で塗装まで終らせられた。
今は集中力が抜けたので、
低いモチベを維持をしつつ二ヶ月で完成させてる。
67 :
HG名無しさん:2007/04/15(日) 23:21:19 ID:T/liu3Yd
68 :
HG名無しさん:2007/04/15(日) 23:32:33 ID:iZnv7sIY
>>67 ネット番長乙
どうした?学校でイヤなことでもあったか?
不良グループにカツアゲされたとか、先生(オッサン)にいじめられたか?
69 :
HG名無しさん:2007/04/15(日) 23:53:03 ID:oIm7W8lF
70 :
HG名無しさん:2007/04/16(月) 01:26:21 ID:pKmdeX4W
陸上防衛隊まおちゃんのみぃくんを作りたいのですが、どこのメーカーの何を買えばいいですか?
71 :
HG名無しさん:2007/04/16(月) 11:39:02 ID:0w4CQvN7
レジンで複製をしたいのですが、硬化前の液はちゃんと保存出来るのですか?
72 :
HG名無しさん:2007/04/16(月) 13:27:23 ID:MCUo42du
73 :
HG名無しさん:2007/04/16(月) 14:21:10 ID:JlFbzT/w
74 :
HG名無しさん:2007/04/16(月) 20:40:36 ID:gt5LnBM/
75 :
HG名無しさん:2007/04/16(月) 23:39:39 ID:OsM6wio7
最近またAFVを作りたくなったのですが
なかなか目当ての物が見つからず・・
T-80と言うやつはレアなんですかね?
76 :
HG名無しさん:2007/04/16(月) 23:47:05 ID:j7+yWfog
レアと言うほどでもないし、
そんなに人気があったものでもない。
未だに店頭在庫に残っているしオクでも高値は付かないよ。
77 :
HG名無しさん:2007/04/16(月) 23:51:56 ID:OsM6wio7
76氏>
返信有難うございます^^
そんなに人気もあれだったのか・・
行きつけの模型店に無かったからつい
無いのかレアかと思ってしまった^^;
また色々探してみます、ありがとうございました!
78 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 00:40:23 ID:+eCAMoBp
>>74 devi2000のHPは正直気持ち悪い。なに戦のイメージ↓に一役買ってるというか。
79 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 00:42:21 ID:Ya+a4vA9
なに戦どうなったの?
サイト無くなってるんだけど。
80 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 01:00:57 ID:+eCAMoBp
81 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 13:13:29 ID:UJx58DMq
アメリカのシャーマン作ったんだけど 何故か色がいまいちリアルさにかけるのですが〜因みにタミアの色を設計図どうりに塗ったんだけど〜特にキャタビラが凄く安い感じが〜
82 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 13:43:18 ID:GGI7Sfgz
>>81 どれだけ期待してるのかわからないけど、指定された物で塗るだけじゃそんなモンだよ
リアルに見せるのは色々な方法があるから、ちょっと模型雑誌見るとか
AFVの作り方 とかググってみれば?
83 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 14:53:22 ID:u1aXotJV
>>81 説明書は初心者の為にその模型を完成させられるように必要最低限の事しか書いてないよ。
もっと上に行きたいなら説明書には書いてない工程をこなさなきゃいけない。
例えば箱絵みたいにしたいなら、説明書指定の色じゃなくて
箱絵に近い色を選んでみるとか、色を混ぜてそれらしい色にするとかしたら委員でない?
84 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 16:59:33 ID:1s3Md3y1
>>81 ますはタミヤのウェザリングセットというを模型屋さんで買ってきて
キャタピラや車体にこすり付けて見ましょう。やり直し出来ますし
初心者にも扱いやすいマテリアルですよ。
85 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 20:16:37 ID:edQ5Ulhz
>>81 履帯(キャタピラ)に限らず、金属の部分は指定の色を塗るよりも
黒やサビの色を塗ってから金属色でドライブラシするのがいいよ。
86 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 22:40:24 ID:66j8StPF
>>85 今売ってるタミヤのM4の履帯はラバーシェブロン(実物がゴムキャタピラ)だと、何度言ったらわかるんだ、ここの人たちは(笑)
87 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 23:19:25 ID:N8ptYXV+
ドイツ戦車閑談室が行方不明で、淋しい
誰か新スレ作っちくれ
88 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 23:24:08 ID:91jSyRso
89 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 23:25:31 ID:8pOCd6PC
90 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 23:28:58 ID:GCbmhLNY
91 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 23:29:41 ID:+eCAMoBp
>>86 コネクターは金属製ってことも書いてあげよう。
>>88 ギャグなのかマジなのか・・・
92 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 23:32:30 ID:N8ptYXV+
>89
蟻が糖 J
93 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 23:44:46 ID:lu1wFeN7
>>86 >>90 >>91 米軍のT84型キャタピラって、どんな構造になってんの?
コネクター取り付けのために金属棒が2本入ってるのは分かるけど、
四角い部分は全てゴム製なわけ?そんなので強度が保てるの?
94 :
HG名無しさん:2007/04/18(水) 00:00:11 ID:QwYJPXRf
>>93 確か軸を支える為の、骨組が入ってる。
大型建機で、ゴムキャタの中にワイヤーのズック入ってるのがあるけど、あんな感じ。
だから外から見ると、四角い部分は全部ゴム製。
95 :
HG名無しさん:2007/04/18(水) 00:01:52 ID:ZEDUrKEK
96 :
HG名無しさん:2007/04/18(水) 00:40:48 ID:Psif8pA0
知らなかった・・・シャーマンってゴムキャタだったんだ・・・。
クレーン車のゴムキャタを見る度「やっぱキャタピラと言えば鉄だろ」とか思っていた俺には結構ショックだ。
97 :
HG名無しさん:2007/04/18(水) 01:00:23 ID:ZEDUrKEK
金属製のキャタも少なからずあるので、誤解なきよう。
98 :
HG名無しさん:2007/04/18(水) 13:49:25 ID:oVSCvwTo
「シナイグレー」の調色が上手くできません
近似色の市販塗料ってありますか?
99 :
HG名無しさん:2007/04/18(水) 19:04:31 ID:+U4/glMx
>99
レスありがと
購入してみます
ツィンメリットコーティングをしようと思っているんですが、
エポパテ+ローラーでやるのと、ポリパテ+エッチングブレードでやるのと、
どちらのほうが初心者向けでしょうか?
キットは田宮1/48 キングタイガー(ヘンシェル砲)です
エポパテ使った方が作業時間が長く取れるから若干初心者向けかな。
でも人によってどっちがやりやすいかは違うし出来上がりの風合いも
少々違うから両方試してみる方がいいな。
では、そなた、コーティングブレードセットとモデルカステンの
コーティングローラーセットとを2つ買えと申すか!
うn
ライオンロアのローラーと
グムカのブレードもな
106 :
HG名無しさん:2007/04/21(土) 02:05:45 ID:IMQSq/ZL
ドラゴンのマジックトラックは一袋分で足りるの?
パンターAプレミアムエディションなんだけど・・・
107 :
HG名無しさん:2007/04/21(土) 08:33:10 ID:tol3xoSo
>>101 1/48だと、ローラーはサイズ的に合わないよ。
俺はブレードの一番ピッチの細かいので誤魔化したけど。
パテはタミヤのラッカーパテ。薄く指で適当に塗って、完全に乾いてからブレードで。
あくまでも48限定の俺流。
>>106 インストでは、片側C×81枚になっているが、転輪を一番前の位置ににすると79枚で足りる。
キットには170枚入っているので、ぎりぎり予備履帯6組分残る。
108です。
訂正、転輪でなく、誘導輪。軸に溝が切ってあるので、そのままで大丈夫。
110 :
HG名無しさん:2007/04/22(日) 18:24:26 ID:TzZIIAKE
ゴムのキャタピラパーツはどうやって塗るんですか?
そのままだと色がのらないし、サフ・プライマーで下塗りしても
ぽろぽろとはがれてくるし。
塗装以外にもゴムキャタピラのちゃちい質感なんかを、上手に処理する
コツなんかを教えてください。
ゴムねぇ。
ポリ製のベルトキャタピラ(タミヤ・キットに入ってるやつ)なら
リキテックス(アクリル絵の具の一種、画材屋で買える)
を使えば剥がれないよ。
リキテックスは乾燥しても塗膜に柔軟性があるから
キャタピラ曲げても大丈夫。
マットメディウムで艶を消すことも出来る。
バンパープライマー。
ベルトは塗装よりもパーティングラインが嫌だなぁ。
削れないから接着剤で溶かしてやっても、
パーティングラインがずれてると目立ってしまう('A`)
俺、前にゴムキャタ塗った時に錆びた感じを出そうと思ってフラットベース入れようとしたんだが、
ブラシで塗った後に混ぜ込むのを忘れてたのに気付いて、苦肉の策でその上からつや消しスプレー噴いたら
何か上手い具合に白みや塗料の剥がれもなく定着してくれた事がある
115 :
HG名無しさん:2007/04/22(日) 23:17:01 ID:hQxG7Rvz
ドイツのDマックス。トラペとドラどっちが
良いかな?履帯はベルトが好きなんだが。
117 :
HG名無しさん:2007/04/22(日) 23:33:39 ID:hQxG7Rvz
どっちからもでてたっけ?
トラペは今週発売
119 :
HG名無しさん:2007/04/23(月) 00:00:57 ID:EzKkrAuV
「おぬぬめ」ってカワイイの。トラペの段ボール箱は
何かと使えるしアルミ砲身もお得だからトラペに
しましょうかね。
ダンボールに隠れられるしね
122 :
HG名無しさん:2007/04/23(月) 15:40:33 ID:4cPOWIf0
>>81 ですが〜いろんな写真資料見ても〜タミヤのプラカラーのような色とかなり違うような感じがするのですが〜本物はなんかもっと青みかかった感じがするのですが〜 隙間も薄めた黒を塗ったのですが大失敗しました
123 :
HG名無しさん:2007/04/23(月) 16:03:47 ID:0AxaSmd4
きめぇ
いろいろレス付いてるけど無駄って感じだな。>122
>>122 模型はそれで終了はありませんよ。
いくらでも修正追加がききます。
メーカ指定の色は最低限の最大公約数でしかありません。
自分のイメージする色がもっと青っぽいというなら、塗った色に
ほんの少し青を足し、かなり薄めにして上から重ねて塗ってみてください。
墨入れは真っ黒でなく茶系統など自分のイメージで入れなおせばおK
正解など無いので色々試して楽しんでください。
126 :
HG名無しさん:2007/04/23(月) 17:55:53 ID:EzKkrAuV
とりあえず写真が見たい
128 :
HG名無しさん:2007/04/23(月) 18:44:48 ID:4cPOWIf0
>>125有難うございます〜
又上から塗り直してみます〜
資料にしているのは historeChannelのシャーマン戦車なんですが 実際の現存しているシャーマンがふんだんに出てくるんですが〜
129 :
HG名無しさん:2007/04/23(月) 22:04:31 ID:4Mv6mhim
昔、1/7?で情景模型シリーズというのがあった。
冬将軍とか題名まで付いていた。もう無いのかな。
日東科学の連結ジオラマシリーズかな?
去年のアマモで特集組んでたよ 今は出てない
131 :
129:2007/04/24(火) 00:02:28 ID:rRi+qRN9
>>130 有難う、連結のは一つだけ作った。 もっと大切に作れば良かった。
いや、連結ならニットウだよ
いやアリイ(マイクロエース)だろう
>>128 つうか、現存車って仮に屋外展示だとしたら、その時点でもうオリジナルな色じゃないと思うが。
もしかして青っぽいっていうのは、長年の屋外展示でOD色が退色した奴の事を言ってるんじゃないの?
だとしたら根本的に間違っているというか・・・
ちょっと調べた
先にフジミが1/76で「バルジ大作戦セット」というジオラマセットを販売し
その後、ニットーが同じ1/76で連結ジオラマセットを販売
137 :
HG名無しさん:2007/04/24(火) 18:33:44 ID:ERBvuHhy
>>128 >僕は美術的なセンスがありません
までは読んだ。
138 :
HG名無しさん:2007/04/24(火) 19:23:32 ID:ERBvuHhy
>>128 もう一つ言っとくけど、おまいは自分の伝えたい事だけ伝えて
快く答えてくれた人たちにはお礼も無しか?
いくら初心者スレだからってそれは無いだろうが
あとその気持ち悪い文体直せよ
それと「ですが」も使いすぎ。分かったならもうくんな
おまいは模型より日本語を勉強した方がいいとおもふ
128の所為で、『プラモ趣味は頭の悪い奴のする趣味』ってレッテル貼りがされる恐れがあるなw。
>>139 おめぇ。頭悪いのに学はあるな。
とは言われるかもしれん。
国語数学は赤点だったが、歴史だけは学年トップだった俺が言うから間違いは無い。
正直産まれて来てゴメンナサイ。orz
いちおう125には礼を言ってるんだからあんまり粘着しなくても・・・
>>135 まぁ、本人のイメージで塗るってのもアリだと思うけどね。正しいかどうかは別として。
142 :
129:2007/04/24(火) 20:33:06 ID:rRi+qRN9
>>132 そうですね。冬将軍はKV1とT34が坂を下っている作例写真だった気がします。
買いたかった。
>>142 冬将軍はT-34/85とSU-85ですよー、
KV-1とT-34/76のはドラゴン要塞っていうやつだった。
ドラゴンの「マジックトラック」ってどんな感じなの?。今まで作ったことのある
連結履帯はドラゴンのJSUやタミヤ虎1後期型のような無可動の接着式や、タミヤの
シャールのはめ込み式とフリウルのJSU用押し曲げ式などがあります。モデルカステンは
恐ろしゅーて手を出したことはありません…。
マジックトラックってランナーから切り出ししなくていいだけ。
たまに中途半端に可動っぽくなるのもあるが
基本的には無可動の接着式と思っていてよい。
あぁ、レスありがとうございます。連結式はナカナカうまく出来たことが
無いので…ただ切り出しが済んでると随分作業が軽減されますので一度
チャレンジしてみますね。
148 :
142:2007/04/25(水) 21:05:40 ID:mdzF34ZO
>>143 ありがとう。ドラゴン要塞なんていうのもあったのか。
あぁ、欲しいなぁ。
>>148 あんなモン、欲しいか…?
所詮出来合いのジオラマセットは
創造性が欠落してお仕着せ的で
「つまらない物」の代名詞だと思う。
マッチボックスのオマケみたいな
「ちょっとした洒落たベース」ならば
それなりの価値はあると思うけど、
フジミやニットーの間延びして
センスの欠片もないダサダサで
ヘボヘボな代物には今更何の魅力も…。
あれはジオラマと言うより「プレイセット」と考えて手軽に
ブーンドドドを楽しむもの。
>>149 もう手に入らない物への憧れだろ。
その辺の意を汲んでやれよ。
トライスターの「4号戦車D型/潜水戦車」のコンパチキットは
最初に出たD型より組みやすくなってたりしますか?
フェンダーのモールドも直ってますか?
>>152 1 反り返ったり合いが悪かった箱組み車体は改善はされています。
2 ドットフェンダーは一応立て横うっすらに修正はされています。
タミ屋と比べちゃうと組みやすいキットではないですが模型の基本の仮組みすりあわせをすればだいじょうぶで、いいキットですよ。
>>153 レスありがとう。
38(t)は組めたんで次は4号いってみます。
155 :
116:2007/04/28(土) 11:28:58 ID:BGrstB4L
トラペのDマックス買ってきた。ゴム履帯はナカナカ良いが
バリが少々あって玉に傷って感じ。エッチングも入ってるし
組み立てもしやすそう。
実際のツィメリットコーティングの厚みって、どのくらいあるんでしょうか?
特にキングタイガーについて教えていただけたら幸いです。
なんかで見たのでは厚さ5mmってなってた
>>156 数値としての資料としては、大日本絵画の「突撃砲」P96、「全装軌式装甲車両の防護塗布」に
2 パテナイフにより最初のツィンメリットを薄く塗る。
6 厚さ約4mmの正方形の塗膜を、パテナイフにより第2項と同じ要領で塗布する。
とあるので、4mm以上、恐らく5〜6mm程度かと思います。
塗布対象にはティーガーも含まれています。
結構薄いんだね。前から模型誌辺りの作例と実車写真を比べて前者のコーティングは
オーバーなんじゃないかと感じていたけど。
1/35だと0.1〜0.2mmか、、、新札2,3枚位の厚さだな。
160 :
HG名無しさん:2007/04/29(日) 08:05:32 ID:twNBZJUo
砲弾ケースなどの木箱がどうもうまく塗れません。
レッドブラウン下地にドライブラシしてももうひとつ。
木材塗装のコツが知りたいのですが・教えていただけませんか
木箱等小さなものを塗る場合
小さくて良い筆をつかうと良いよ
ダイソーとかの筆ではあまりきれいに塗れない
木材といってもいろんな種類がある。
その辺を調べてみると簡単に解法は見つかる。
ガンダムマーカー使ってみれば?
>>161 あなたの言ういい筆って何?タミヤの一番細い奴で満足してる俺はダメですか?
私はBUNSEIDOのwoody fitっていう筆使ってるけど、
5,6年使ってても抜け毛しない丈夫な筆です。
>>160 ケガキ針などで木目を掘りバフで下地塗装、乾燥後、ローアンバーでウォッシング。
下地色やウォッシング色は色々試して好みを探して下さい。
>>160 そこいらにある木材の表面をよく観察すればおのずと答えは見つかるのでは?
1/35ドイツ戦車用コーティングブレードがどこにも売ってない件
レベル社のB1 bisを作っています。
4色迷彩に挑戦しようと思うのですが、
これは迷彩模様の回りを黒でふちどりしているので、
塗装するにはエアブラシよりも筆塗りのほうがいいでしょうか?
(最終的にはエアブラシのぼかしを筆で黒のふちどりでつぶしてしまうので。ちなみにエアブラシは今回初です。)
ご回答お願いします。
今ティーガー重戦車を製作中なんですが、デカールの枠消しがうまくいきません
工程は
ラッカー系で塗装→デカール貼り→ラッカー系艶消しクリア数回塗装→3000番耐水紙で段差消し→ラッカー系艶消しでコート
こんな感じでやっているんですが、工程や塗料に問題があるのでしょうか?
>3000番耐水紙で段差消し
この工程で段差を消してるのなら問題ないんじゃない?
>>172 説明不足でした
下の工程は今のところ予定です
軽く実験はしましたが、なにせ適当にやったので、最終的に塗装面が白く曇ってしまいました
そこで工程や塗料にも間違いがないか確認のつもりで書き込みました
(゚Д゚ )ハァ?
馬鹿は相手すんな
>>170 レベルのシャールB−1bisという事は旧マッチボックスの1/76ですね。
塗面が狭く、わざわざエアブラシを使うメリットはないように思われるので私なら筆で塗りますねー。
177 :
170:2007/04/29(日) 20:40:18 ID:sGxq2fgD
>>176 レスありがとうございます。
教えていただいたように筆塗りにしようと思います。
さきほど、迷彩のふちどり用にと、高級極細筆を買ってきました。
気合いを入れて取りかかろうと思います。
>171
>最終的に塗装面が白く曇ってしまいました
つや消しクリアの吹きすぎ、吹くのは「つやありクリアー」
うん。デカールの段差消しは艶有りクリアでコーティングして水研ぎしてから
仕上げにフラットクリア。
デカールは貼る麺もなるべくなら艶ツヤにしておかないと空気入っちゃうよな。
麺
町田のラーメンスレからきやがったな。
>>178-179 レスどうも
次は艶有りクリアでコートしてみます
ちなみに、その場合は全体にも艶有りコートした方がいいんでしょうか?
それともデカール貼る部分だけに艶有りコートしてから全体に艶消しコートで仕上げでも大丈夫なんですか?
ちょっとはその首の上に付いてる物を動かせよ
考えたらすぐわかるだろゆとり
頭を上下左右に動かしてみましたが?
>>183 かといって、オマエのようにそれを脊髄反射にしか使わないのも考え物なんだが。
俺に食い付くんなら早く馬鹿にアドバイスしてやれよ
>>182 周りの状態にも寄るなぁ。
俺の場合艶消し塗料で塗るので、全体に艶有りクリアを掛ける。
部分的に艶あり掛けると、そこだけ半艶になってタイガーストライプみたいになった事があるので。
艶ありで塗装するなら、部分的に艶ありクリアでもいいかも。
>>186 あはははホントに脊髄反射ばっかりだなぁwww
オマエ人間で居る意味無いよ?
>>187 レスありがとうございます
最後に全体を艶消しクリアでコートしてみます
>>188 そもそも脊髄反射って頭使わないだろ?
>“それを”脊髄反射にしか使わない
って馬鹿丸出しのレスしておいて恥ずかしくないのか?
>>191 ヒトを含む動物が刺激を受けた場合に、脳で意識しないうちに脊髄が中枢となって
起こる反応。熱いものに手を触れたとき、瞬間的に手を離すなど。
ある事象に対する反応として、短い時間で考えなしにとられたような行動を指して、
比喩的に用いる場合もある。 ←コッチな。
すぐ「ゆとり」と言う奴も馬鹿
それに構っちゃう奴も馬鹿
馬鹿の肩を持つ奴も馬鹿
結論:みんな(ry
頼むから初心者スレでやらないでくれ。
GWか・・・
連休に限らず厨は年中いるだろ
頼むからみんなもスルーしてくれよ。最早質問できる空気じゃないぞ。
201 :
HG名無しさん:2007/05/01(火) 00:01:07 ID:KP1d0zh2
田宮レオパルト2A5の後部バスケットについて質問があります。
キット付属のメッシュだと目が粗すぎるのと角の部分が丸くなってしまうので
#80の真鍮メッシュに変えたのですが、瞬間接着剤だと
余計な所まで流れてしまい網目が埋まってしまいますが
真鍮メッシュを綺麗に接着する方法ってありますか?
エポキシ接着剤をつまようじで点付け。
ゼリー状瞬着でOK
>201
真鍮メッシュって編網の奴だよね?
加工し辛いからエッチングのメッシュ(ファインモールドとかABER)
のほうが良いと思うよ。
真鍮メッシュは焼き鈍しても形が決まらないし、張力があるから曲面への固定が難しい。
注意しないと網目が崩れてしまうし…アノ…報われません。
単純な平面だったら使えるかな。
ドラゴンのデッカーマックスを作っているのですが、砲まわりがよくわかりません。
特にF6に取り付けるよう指示されているF27の形状がまったく違います。
いったいどのパーツを付ければよいのでしょうか。
週末模型親父氏が途中画像をUPしているから参考になるかもよ。
完成品を飾る為の木製ベースが欲しいのですが、
さまざまなタイプの木製ベースを販売しているサイト等
ないでしょうか?
海外のヒストリカルフィギュア用のものは結構値が張るので
できるかぎり国産がよいのですが
エナメル溶剤がプラを侵す事は知っていましたが過去に割れた経験がなかったので
モデルカステン履帯にエナメルウォッシングを実際にやってしまい酷い目にあってしまいました。
プラ可動履帯の塗装法が調べても分からず一般的な方法を教えて下さい。
普段の手順(ベルト履帯時)は
アクリル(タミヤ)下地>濃い目のエナメル(タミヤ)ウォッシング>
ピグメント、ドライブラシetc・・です。
ウォッシング以降の工程でタミヤエナメル溶剤を多用していました。
209 :
205:2007/05/05(土) 12:53:31 ID:D8OZCOGJ
>>206 遅くなりましたがレスありがとうございます。
大変参考になりました。
211 :
HG名無しさん:2007/05/06(日) 01:18:02 ID:2x+Jd7hC
>>208 僕もタミヤアクリル主体なんで、綺麗な塗装が終わった後に
ラッカー系のクリアをスプレーして、皮膜を丈夫にします。そして、
ハンブロールでの後処理に入ります。タミヤエナメルでもOKだと
思います。
別件なんですが、エッチングパーツの素材をご存知の方はいらっしゃい
ますか?厚さはどのくらいなんだろー・・・入手可能なのか・・
>207
ダイソー池
>別件なんですが、エッチングパーツの素材をご存知の方はいらっしゃい
>ますか?厚さはどのくらいなんだろー・・・入手可能なのか・・
??????
戦車は少しでも艶があるといけないのでしょうか?
今回、もう組んでしまった状態で、光の加減で艶がでるのが気になります。
これから艶を押さえるには、どうすればいいでしょうか?
全体を艶けしクリヤースプレーを吹き掛けるだけでもいいでしょうか?
よろしくお願いします。
ドライブラシで荒らしたら?
> 戦車は少しでも艶があるといけないのでしょうか?
ンな事はない。
半つや消しが最高と言う人もいる(グリーンウッドだっけ?)
217 :
214:2007/05/06(日) 12:30:15 ID:7JyNkuJR
>>215 >>216 レスありがとうございます。
ドライブラシはさっそくやってみます。
半艶消しを目指して再挑戦しようと思います。
カステン履帯にエナメルウオッシングは
オイラも痛い目を見たクチだよ。
タミヤのエナメル薄め液は特にプラを劣化させる様だ。
テレピン油(ターペンタイン)で薄めるようにしてから
ウオッシングでプラ劣化は起きていない。
タミヤエナメルも酷いが、100均のライターオイルも酷かった。
封を切って2日目で付属してたプラ製のオイルキャップが割れて、
「あれ?割れてる…」とか思ってたら、
案の定模型の方もバキバキだった。
やっぱ純正ジッポーオイルじゃなきゃダメなのかな?
>>219 報告たすかったぜ
明日買って試すところだった(;・∀・)
221 :
208:2007/05/06(日) 22:51:05 ID:QZmxVWoY
アドバイスありがとうございます。
ターペンタインで試してみます。
今までは単価が高いのでフィルタリングのみでしたが
ケチらずジャブジャブやってみます。
223 :
HG名無しさん:2007/05/07(月) 15:30:22 ID:GkDos3hX
ターペンタイン(テレピン)はアクリル系の塗装面を冒すので注意。
それを逆手にとってエアブラシで吹いたシャドウやハイライトを
馴染ませるという技もあるが。
ペトロールのが安心かも?
漏れはペトロールでやったらベトベトになってホコリが付きまくりんぐ。
何日か乾燥させたんだけどね。質が悪かったのかも。
鉱物系より植物系の方が良いんでそ?
226 :
218:2007/05/07(月) 17:21:20 ID:xlp3yCB1
ターペンタインを勧めた者だけどアレも結構劣化するんだよ。
劣化したターペンタインはキレイに蒸発してくれなくて
ベタベタした油が残る。
一説によると光に反応して変質するらしい
(どこで読んだか忘れた)
だからオイラはビンをアルミホイルで包んで
光の当たらない所に保管している。
あと劣化した成分は下に淀むので
使う前にちゃんと蒸発するか試してみて
ベタベタが残るようなら、その瓶の分は廃棄した方が良いよ。
(新聞紙やボロキレに含ませて燃えるゴミ)
ああ、そうなんだ。じゃ、俺のは劣化してたのかもしれないな。
実際の話、どっちがいいんだろ?
ジッポーオイルなら15年物でも問題なく使えてるよ
ただし最近は成分がナフサでなくパラフィンのやつも売っていて、
それだとタミヤエナメルが溶けてくれない
ペトロールが多数派ではないか
そんなことよりタイガー用のコーティングブレードが売ってない
通販も考えたけど送料かかるからやめた
だから何?
通販嫌なら近くの店で注文すればいいじゃん
233 :
HG名無しさん:2007/05/08(火) 19:26:17 ID:AizFg0L8
ウェザリングしないで作る場合
第2次世界大戦中のソフトスキン物のフェンダーの裏側等の下回りの塗装色は
ボディーカラーと同じですか?
ちなみに車庫のプリウスを観察したら黒でした。
>>233 車体色で問題ないんじゃない?
又は錆止めプライマーなレッドブラウン
235 :
HG名無しさん:2007/05/08(火) 22:43:30 ID:UWSeOvFU
タミヤとかグムカのブレードで十分でない?
最近、ドイツ軍装甲車両内部色がアイボリーだ、と目にして
ショックを受けてます。今まで知らずにホワイトに塗って
いたのですが、間違いなのでしょうか?
初期はアイボリー、後期はホワイトだったらしいな。
あんまり細かいこと気にするなよ、ここは初心者スレだぜ
さすがAFVモデラーだなぁ。本当に勉強になる。
まず使う道具・塗料がほんとに予想もしないやつ使ってるし。
視野の広さを実感しますです
242 :
HG名無しさん:2007/05/09(水) 04:19:33 ID:7CDJdu72
ガンプラもロクに作れない奴はいくらスケールモデル作ってもロクなもの作れない
逆もまた然り
オープントップの自走砲などは、
走行中に砲尾の閉鎖機は閉めておくのでしょうか?
また停車中の非戦闘時も閉じているのかな?
>>243 戦闘が予想されない行軍中は砲口及び砲尾カバー
じゃまなのとゴミ入らないように尾栓を開けっ放しはあまりないですよ。
247 :
243:2007/05/09(水) 16:40:58 ID:Wva7aiLm
>>246 レスありがとうございます。
では移動中を想定した場合は砲口及び砲尾カバーを付けた方が良いのですね。
逆に前線近くの移動や、アンブッシュ時にはカバー無しで、
閉鎖機を開けて置くのが正しいのかな?
>>247 戦闘行為または待ち伏せ中は、対戦車戦闘の車両は装填済みが多いです。
閉鎖器(尾栓)が開いているシチュエーションって掃除中か、
発射後に排莢され、装填手が構えているときぐらいか一般的で
ないですね。
>243
自分の閉鎖機は普段から開いてるのか。
悪いことは言わないからタマを込めるシチュエーションじゃない限り閉鎖機は閉めておけ。
>自分の閉鎖機は普段から開いてるのか。
チャック全開吹いた。
しかしどうしてそんなに閉鎖機を開けておきたがるのかな。
251 :
243:2007/05/09(水) 19:51:06 ID:eabJeFXQ
ビネットを作ろうとしているのですが、
シチュエーション的にどうなのかが気になって質問しました。
待ち伏せしている時には尾詮(?)を開けて、
装着手が弾を持って構えてたり、
休憩中の場合は閉めた状態でカバーをかけて、
談笑にふけっている構図を考えています。
まぁ考え過ぎかもしれませんが、みなさん有り難うございました。
マーダー乗組員が戦闘室で、オヨヨ踊りをしながら、今にも発砲しそうな時に、
その砲口の前を歩兵がテクテク行軍中、なんてジオラマだかビネットだか知らんが、
ネットで晒してんじゃねーぞ!身に覚えのある人は反省せよ!
ごめんなさい
誰のことかわからないけど、代わりに謝っておきますね
じゃあ今にも発砲しそうなマーダーの砲口を
兵隊が覗き込んでるビネットでも作ります。
>>253.254
柏葉付きオヨヨ騎士十字章受賞 ノミネート
256 :
HG名無しさん:2007/05/09(水) 22:19:06 ID:0zOlT07T
いま初AFVにチャレンジしていますが、フェンダーとの隙間がどうしても開いてしまいます。
パテでも盛りたいのですが、周りに細かいものがあって、埋もれないか心配です。
どうしたらいいですか?
>>256 ageるのは重大な軍法違反!
よって、オヨヨ懲罰部隊行き!!
質問者はage許可じゃなかったっけか
そんなことすら判らんのがsage厨よ
256のオヨヨな質問に関して何かいえよ
>>256 エポキシパテを使えばいい。
盛る必要も無いし上手くやればヤスリがけなどの後処理もいらない。
>>256 パテを盛るのも良いが、干渉部を削って合わせる方が楽かもしれんぞ。
形状次第だけど、一旦検討してみ。
溶きパテといってみる
>>261and262
あんた等エライ!
あんな抽象的な質問にも、まともな答えを出せるとは!
あんた達には、オヨヨ戦車教導功労章の授章 ノミネート
>>265 正確には、ど忘れ中
自分でも恥ずかしくなってきたので、眠いし、やめます
遊んでくれて、ありがとう
267 :
256:2007/05/10(木) 00:25:16 ID:K54JlzqC
初心者救済スレがさがっててどうする
って
>>258が言ってますた
「たまにage」でおながいしまつ
でもさ、256の内容って戦車系関係ない質問じゃない?むしろ基本工作
ん?ジャンル区別無しの基本工作専用質問スレでもできたの?
各ジャンルの初心者質問スレは、共通の基礎知識から各ジャンル独特のことまで
幅を持って受け付ける形で成り立ってるとの認識だったのだが。
「初心者」には、他ジャンルで経験を積んだ特定ジャンルでの初心者もいれば
プラモ自体が初心者って人もいるだろうに。
プラモ初心者の質問を排除する理由は見当たらないと思うが?
最近のトラペとかAFVクラブのベルトキャタって
水性アクリル塗料でまんま塗装しても大丈夫ですか?
やっぱり昔のタミヤのキャタみたくボロボロ剥げる?
>>271 AFVクラブのビットマン虎1後期型のベルトキャタに、水性の塗装を
したことあるけど、バッチリOKよ!最近のタミヤ並に食いつき良好。
トラペのよれよれキャタは、どうなのか知らない。俺も知りたい。
>>272 サンクス!やってみます。
トラペのKVのは無理かな?
トラペKVのベルトキャタはボロボロ剥離する。
バンパープライマーを推奨する。
ハセ1/72 M1エイブラムスを買いましたが、色が分からず、手が出せません。
説明書どおりだと暗めの色になってしまいます。
緑系でエイブラムスにしっくりくる色を教えてください。
説明書の指定色に限らず色で合う合わないに関してはほぼ個人の色彩感覚の問題。
とりあえず白でも混ぜて自分で納得する色を探してみるとよいよ。
72あたりの小さいスケールに暗い色はモールドが見えにくくなるので
基本より少し明るめの色で塗装するのが吉
>>275 個人的には、MrカラーのC-340 FS34097フィールドグリーンが明るめの草色でいい感じ。
好みのダークグリーンと白と黒でUSAPパターンに塗るといいんじゃないかな。
>>275 色ほど主観に左右されるものは無いからね。
同じ車輌でも映像や写真によって相当違って見えるし、
陸自二色迷彩なんて褪色やら何やらで完全にバラバラ。
各人のイメージで色を選ぶなり調色するのが普通かと。
279 :
275:2007/05/13(日) 00:02:54 ID:JCLkFYke
280 :
HG名無しさん:2007/05/14(月) 00:05:53 ID:b4Gyl0+S
281 :
HG名無しさん:2007/05/17(木) 23:48:22 ID:Kkk5TOya
銅鑼のタイガー極初期型をベースにDAKのタイガーを作ろうと
思います。フェンダーが無いとかはわかるのですが、ほかは
何が違うのかご存知の方、教えてください。よろしく
お願いします。
>>281 決定的な違いは、履帯が極初期型は左右別、DAKは左右共通。
そのため、前方から見た履帯パターンが極初期型は左右同じ、DAKは反対になっている。
その他、ゲベックカステンの形状、後部フェンダー、履帯交換ケーブルの装備、牽引ロープの装備、クリーニングロッド固定金具の違いなどetc.
この辺は今月のグランドパワーの別冊に載っている。
なお、分類上はDAKも極初期生産車とされている
283 :
281:2007/05/18(金) 22:58:30 ID:Zu/PfACE
>>282 さん、ありがとうございます。
簡単ではなさそうですね・・・ケベックカステンまでは出来そうも
ないです。グランドパワーを見てみます。
ありがとうございました。
ケベックって・・・。カナダから独立したがってる州か!
第八機動艦隊発進中。総員第二戦闘配備。
防御フォーメーション、ケベック、チャーリー、ノベンバー。
敵軍によって捕獲使用されたタイプの戦車を作ることで性的に興奮するのですが、普通ですか?
288 :
HG名無しさん:2007/05/19(土) 03:06:28 ID:SZbXn96O
ドラゴンは好きだよね、1/72の4号駆逐戦車の赤軍とかシャーマンのドイツ仕様とか。1/35でもこのマーク入ってるの?
1/35のT−34/76、ドイツ軍仕様。
迷彩は必ず色と色の境目がぼかしてないとおかしいんでしょうか?
エアブラシではなく筆塗りはありでしょうか?
境界がキッチリしてると柄が浮いて見えるからまとまりのない感じになリがち。
だからチグハグにならないような色のセレクトが出来ればきちんと塗り分けても
問題はない。
むしろそれが出来ないからこそ暈して逃げてるとも言える
逆に浮いてもいいようなパターンの場合もあるよ。(スエーデンの幾何学迷彩や旧軍迷彩の黄帯など。)
292 :
290:2007/05/19(土) 11:43:18 ID:H2raGnuG
>>291 速レスありがとうございます。
どのサイトを見て調べても
そういったことは書いてなかったので、驚きました。
すごく勉強になりました。ありがとうございました。
>迷彩は必ず色と色の境目がぼかしてないとおかしいんでしょうか?
実車の迷彩の境界通りに模型で再現すればいいだけ。
境界がボケているならエアブラシが一般的だが筆塗りでボカす人もいる。
境界がクッキリなら筆塗りか境界だけ筆塗りして残りをエアブラシで塗りつぶすのが一般的。
境界クッキリでしかも直線なのが厄介で(マチルダとかスチュアートとか)
これはマスキングテープを使うのが一般的か。
筆塗りぼかしのやり方詳しく。
薄めの塗料で境界なぞって内側は普通に塗るとか?
筆塗りでのぼかし表現は結構大変。
昔試みたが、満足いく成果は得られんかった。
相当の修錬が要ると思われ。
やり方その1<筆跡控えめの薄塗り>
・明るい基本色を塗ってドライブラシを済ませておく。
・重ねる迷彩色は濃い色味に振って、うんと薄める。
・基本色の陰影が透けるように、調子を合わせて塗り重ねる。
・筆への塗料の含ませ方が、かな〜り繊細。
・迷彩ぼかしというよりは、迷彩風絵画表現って感じかな?
→薄めた塗料の水際が濃く滲みがちで、制御困難。
オドレスペトロールを知った現在なら、も少し上手く出来るかな?
やりかたその2<筆跡バッチリ、普通塗り>
・塗った迷彩色の境目を、中間色でなぞる。
→自然に見える中間色の調色が、意外に難しい。
コケると最悪、フチ取り迷彩みたいになっちゃうw
やりかたその3<ウェットブラシでブレンディング>
・塗った迷彩色の境目を、溶剤を含んだ筆で馴染ませる
→これも筆への溶剤の含ませ具合が繊細。
しかも、すっげー面倒臭いwww
>>294の遣り方は試したこと無いや。
バイトしてエアブラシ買った方がめちゃくちゃ早い気がしてならない・・・
早さが判断基準なら完成品でも買ってれば?
まあ実際のところ、「エアブラシにはかなわねえなあ」ってコトだよ。
但し全く同じようには仕上げられないけれど、筆塗りの面白さは捨て難い。
『プラモ作ろう』で金子氏が同じキットを両塗装方で仕上げて
”甲乙つけ難い”とか漏らしてたけど、アノ気持ち良く解る。
少々コッテリしちゃうけど、何て言えば良いのかな、
「プラモを自分の個性で完全に覆い尽くした征服感」みたいな要素がね、
堪らんのよ、ウン。
塗装作業のスピード感も断然ダイレクトだし、
達成感という点では寧ろ筆塗りの方が勝っている気すらするね、俺は。
筆ムラが出てもツヤ消クリアかけると結構イイ線いくからさ、
「同じキットを今度は筆塗りで」なんて虫が時折ウズウズするw
299 :
HG名無しさん:2007/05/21(月) 12:00:40 ID:Oinzdchm
静岡ホビーショウで800円でCMKのスコダ35t戦車を買ってきました
これから作ります。初めてのヨーロッパのキットです
組んだ方感想をお聞かせください
邦人様のHP見るヨロシ。
301 :
HG名無しさん:2007/05/21(月) 13:39:20 ID:Oinzdchm
有難うございます
早速拝見いたします
ユザワヤでドラゴンの1/35キングタイガー「バトルオブバルジ」を入手しました。
田宮のは捨てちゃってもOKですか?
捨てるなら俺にくれ
>>303 タミヤのすら組まないで積んでたのに、ドラゴン?w
積む場所無けりゃ両方すてなw
捨てるなら両方、俺にくれ
ドラゴンのM1A1 AIMの作例って雑誌でありましたっけ?
どこが初心者やねん!って仕上がりですね。
>薄い色で全体を塗ってから濃い色
「実車と同じ順番」がリアルなんだろうけど筆塗りで逆は難しいよね。
AM誌で新保氏がソレをやってたけど、やっぱり白がムラムラ。
(実車もムラムラかも?)
>ただこの人次元が違いすぎ
私は塗り易いハンブロール派なんで、ラッカー筆塗りなんて絶対ムリ。
みれねー
遅かれ早かれyoutubeで流れるでしょ。
314 :
308:2007/05/24(木) 23:53:35 ID:Hpy/KSRP
315 :
HG名無しさん:2007/05/26(土) 18:40:00 ID:bCXnlwwn
はじめて戦車作ってます
タミヤの48分の1ドイツ重戦車タイガーT初期型です。
全体はジャーマングレイで塗ろうと思っています。
質問なんですが
マニュアルにしたがってキャタピラ用の塗料、タミヤカラーXF-56メタリックグレイを
買ってきたんですが、蓋を開けてみると物凄くキラキラ光っていてシルバーに近い感じです
戦車のキャタピラっていうのは、こんなにキラキラ輝いていていいんでしょうか??
なにか混ぜて使うのが常識なんでしょうか??
>>315 黒を塗ってから、ドライブラシ(生乾きの筆)で出っ張り部分にだけ銀色を付けるのが多いと思います。
本物の履帯(キャタピラ)はすぐ錆びてしまうということなので、錆の色を塗る人もいます。
ただしその場合でも接地面はドライブラシで金属色にした方がいいようです。
>>315 キラキラしてるのは銀の粒子が上の方に沈殿しているのが見えてるのではないか。
よく混ぜてみたら?
ガンメタルより明るく銀に近い色ではあるので、黒とかジャーマングレーを混ぜてみてもいいかも。
オレはメンドクサイからそのまま使うけど。
>315
塗料を使う前は撹拌棒でよく混ぜる。
泡立てないようにね。
大き目のゼムクリップで自作しても良い。
乾燥すると印象が変わるから、
ランナーにでも塗ってみたらどうかな?
319 :
315:2007/05/26(土) 22:04:10 ID:bCXnlwwn
アドバイスありがとうございました。
一生懸命混ぜてから、ためしに塗ってみたんですが、やっぱりどうもギラギラし過ぎてる感じで
タイガーT初期型は一番前面(スペアのキャタピラ?)もメタリックグレイで塗らなくては
ならないので派手になっちゃうのは避け、明日、黒を買ってきて混ぜて使ってみます。
>319
結局、塗装指示は一回塗ってOKな無難な指定になっている。
こだわるなら黒からドライブラシとか、
ウォッシングで輝きを落ち着かせるとか、
いっそツヤ消しブラックの方がイメージに近いとか、
一手間かけて工夫してやるとさらに良くなる。
>>319 クレオスのダークアイアン。
塗った後に綿棒などで擦ると鈍く光り、擦らない所は全くの艶消しになる。
ただ、艶消し部分はすすみたいで手に良くつくので注意。
322 :
HG名無しさん:2007/05/30(水) 21:20:06 ID:GpCVNZ/r
パンターA、D型の車体内部色は基本色と同じでいいんですか?
対戦前期の車両の車体内部色は白で、後期の車両ではプライマー色なので
中期はこれであっていますか?よく分かりません・・・・
>>322 いや、白みたいだよ。
大英博物館のヤクパン(量産初期型)の車内色も白だし。
D型のモノクロ写真も、車体色と比べると明るく写ってるので白か、それに近い色だと思う。
そんなオレは復元車両のプライマー色が、消火器みたいな真っ赤だったので、それで塗るべきか悩んでる愚か者。
リベットのような丸いディテールを沢山追加したいのですが
どのような物を使えばいいですか?
直径0.5くらいのものを沢山取り付けようと思ったのですが
ムシピンだと多きすぎて使えません。
なにかいい方法、沢山使えそうな道具あったら教えてください。
ポイントは円柱でなく半球になること。
あと、アドラーズネストが小さい真鍮製のを発売していた。
半球ヘッドのみってのは鉄道模型?のアフターパーツにもあるらしい。
ご、5,198円!!俺には一生、縁がないものだわw
でも自作できそうな気も・・ってスクラッチとかしないじゃん
>>325 費用のかからない方法も紹介しましょう。
1)リベット位置にシャーペンで下書き
2)ピンバイスで0.3mmの穴を開ける
3)伸ばしランナーを大量に作り、太さ0.3mm程度の部分を選んで
長さ1cm程度に刻む
4)車体の穴に3)を差し込み、少し突出させた状態で流し込み接着剤で固定
5)突出部をニッパーで0.5m程度に切りそろえる
6)突出部の先端を線香であぶって潰す
欠点は面倒なことと、精度を出すのが困難なこと。
利点はとにかく安いこと。
ちなみに伸ばしランナーには、バンダイのスナップキットか
ドラゴン、トランペッター、最近のフジミなどがオススメです。
タミヤや、ちょい昔のハセガワなどは、硬くてあまり向きません。
しかし0.5というのは、1/35のリベットにしては小さいですな。
ミニスケールですか?
カステンからリベットセットでてなかったっけ?
コトブキヤのリベットは皆さんスルーですか?
カステンのは6角系だけだと思う。それにあまり小さくない。
バチが当たりそうな方法としては、ミニスケ(ハセガワのスチュアートとか)から
削ぎ取るってのがある。
>>332 コトブキヤは最小1mmでしょう。ここの話題で上がっているものよりだいぶ大きいです。
>>333 ミニスケのリベット供給源としては、フジミのプラガも有名ですな。
プラの材質はハセガワより削りやすいかも。
民屋のV突Gのダメな所教えて。
336 :
HG名無しさん:2007/06/03(日) 20:28:18 ID:vsvidiiD
ベトナム戦争の頃の米軍車両って
写真で見るとかなり黒っぽいオリーブドラブですけど
専用カラーってありますか?
無ければどのような感じで調色すればいいんですかね?
オリーブドラブ+黒かな?
>>336 色ほど主観に左右されるものは無いから、自分の好みで。
ちなみに米軍のODは黒に黄色を混ぜて作られてたんだとさ。
>>336 ODは物ごとに全然色が違うから見えたように調色した方が良い
茶色っぽいのやら黒っぽいのやら緑っぽいのやらある
厳密に言うと車両とかは本体と載せてる装備品でも
材質とか納入業者が違うからバラバラのODになる
おまけにほっとくと退色するからな。
341 :
325:2007/06/03(日) 22:59:36 ID:s49opJR8
リベットについて教えてくださった方々ありがとうございます。
色々試して自分にベストな方法みつかりそうです。
>338
談話室26行ったけどまともに答えてもらえませんでしたw
失礼しました、さよなら。
>>344 タミヤの3凸ってスケールもどのキットかも書かなきゃ
色々でているので正確な解答もらえないよ。
「駄目なとこ」って表現もあいまいすぎてね。
省略されているところ。直したほうがいいところ。間違っているところとか、
回答者に伝わる質問しないと、どこの板でも回答は難しいでしょう。
ちなみに
「おー昔のハーケンクロイツ」入手難
「旧35」やや入手難
「リニュー後35」
「48」とこれだけ民やででているよ
348 :
347:2007/06/04(月) 20:09:35 ID:PA7WJ5qK
ゴメンGって書いてあんのに・・・orz
も一回掘ってくるわ
350 :
HG名無しさん:2007/06/04(月) 21:18:17 ID:WjZAMPj9
>>350 >>326のリンク先ではバラで0〜6番までの購入を勧めてる
それ以上のサイズは市販のリベットを使った方が恐らく良いのだろう
353 :
HG名無しさん:2007/06/04(月) 21:41:27 ID:WjZAMPj9
そいや、AMでライター(漫画も書く人)がリベットをランナーで
自作したって書いてあったなぁ・・・いつごろだろ。
それが
>>349 のやりかただったような・・・
354 :
342:2007/06/04(月) 22:38:27 ID:MhIyq0Pe
>>350 ぶわっ!コレはびっくりだわ。
まあ、差額は行きつけの模型屋さんへの
お布施かねぇ・・・
実際、役には立ってるよコレ
安く買えるに越した事は無いからなぁ
ダメにした0.3ミリの刃はここで買うよ。
あ、俺
>>350のHP見てて面白くなって一人で盛り上がって店まで行っちゃったことあるわw
356 :
350:2007/06/04(月) 23:01:16 ID:WjZAMPj9
実際にはこの彫金屋のものを使っています。別にゴムシートを
東急ハンズで買いました。(100円くらいかな?)
あと、ヒストリックエージェントのパンチ&ダイなんかは直接、
買っています。そのほうが安い・・・でも、税金にひっかかったら
しらんが・・・
念のために言っておくけど
ビーディングツールというか魚子(ななこ)タガネでプラ板を打ち抜いただけでは
円盤状にしかならないので注意。
打ち抜くプラ板はタミヤのよりエバーグリーンとかプラストラクトのヤツのがいい
感じだった。
綺麗なドーム状のリベットが打ちぬけるよ。
>綺麗なドーム状のリベットが打ちぬけるよ
え〜
360 :
HG名無しさん:2007/06/05(火) 11:26:22 ID:CMK5UM4t
タミヤってエレファント出してないのにマスターワークで有るのはイタレリベース?
ドラゴンアーマーだって何度(ry
わざとじゃねえの?(w
直径1ミリぐらいのリベットでよければ、イボのたくさんついた洗濯ばさみを買うといいでしょう。
楚人にイボのたくさんついた洗濯ばさみを薦める者あり。
これをほめて曰く、「直径1ミリぐらいのリベットが沢山取れるなり。」と。
ある人曰く、「そのリベット、如何にして接着せりや。」と。その人答ふることあたはざりき。
瞬着使えよw
ゴム系ボンドを流し込み接着剤で溶くと使い易い
367 :
HG名無しさん:2007/06/07(木) 02:46:56 ID:LY9sBXPu
タイガー戦車を初めて作ったんですが
装備品のスコップやハンマーなどの色塗りで悩んでいます
柄の木の部分はいかに塗ればいいのでしょうか?
ウォッシングした後の戦車に対して木の柄とスコップの黒が浮いてしまい
しっくりまとまりません
先に戦車全体をウォッシングして、後で装備品を塗ることにしたのが失敗の原因なんでしょうか?
もう一度、装備品の部分だけウォッシングなどを施すべきなんでしょうか?
>先に戦車全体をウォッシングして、後で装備品を塗ることにしたのが失敗の原因なんでしょうか?
>もう一度、装備品の部分だけウォッシングなどを施すべきなんでしょうか?
まったくその通り
369 :
HG名無しさん:2007/06/07(木) 03:20:23 ID:LY9sBXPu
もうどんな調合でウォッシングしたのか思い出せません(;´д⊂)
あと木っていうのはツヤ消しで塗らないほうがいいんでしょうか?
木の柄は新品ならツヤ消し白木、中古なら色濃くして茶色。
諦めて次のキット製作に取り掛かろうぜ
今回のような失敗は二度としないように注意してな
私はいつもウォッシングの後に工具類を塗っている
浮いて見えるのは色の選択に問題があるのでは?
スコップなら金属部分の先端部分をメタリックグレーで
ドライブラシ気味に塗って、
木部はレッドブラウンで塗ってからエッジをデッキタンで
ドライブラシするとかしてみてはどうか。
もしくは水性カラーで細部を塗ってからウォッシングするとか。
後付けしたパーツの色が本体と違って浮いてるときは
1 タミヤのウェザリングパステル
2 薄めのグレーで軽くウォッシング
3 つや消しクリやにすこーしグレー入れて塗る
ってリカバリー方法はいくらでもありますよ。
ウッドはまず艶消しの黒を塗るのだ〜
その次に金ブラシで少し傷を付ける
その次に ダークイエローを薄め液でかなり薄めたのと ブラウンレッドのかなり薄めたので 調整しながら塗って行くのだ〜
塗装には アクリル系の物を使うとよいよ
アクリル絵の具と調合しながら色が使える〜
コツは いかにも薄く塗りかさねるかだよ
それと 新品の道具など着いていないのだから ガンメタで塗った後は必ず薄く錆び色をつけないと浮いて見えるよ
なんかそこらへんにいるコテみたいな口調だな
コテって何だ?
悪いのか?
>>367 模型的表現で木の柄はブラウンとか塗る人が居るけど
実際は戦車の基本色に塗られてるんじゃないか?
んでスコップの黒が浮いて見えるって言っても実際無くして
新品貰うって状況もあるんだから気にすんな
実際の運用中の車両って同じ色のはずなのに色がバラバラだったり
不細工なタッチアップしてあったり変に見えたりするもんだぜ
実車の写真を見るとOVEごと車体色で塗装されてるのはよく見かけるけど、
それを模型でやってしまうと、のっぺり間延びした代物になってしまう。
それを防ぐのと、同時にアクセントを付ける効果も狙って、
OVEは少しくらい浮いても構わないくらいの気持ちで塗る。
所謂「本物とは違うけど模型的には見栄えするからオケ」ってヤツ。
車外装備品の色に関して言えば
車体色、木部金属部の色が見えるの
両方とも正解だと思われる。
戦後の西ドイツ軍レオパルド1を写した
カラー写真(古い戦車マガジンに載ってた)を見ると
スコップ類の色が1台は車体色、もう一台のは木色、金属色だった。
車長の好み?等イロイロな事情でケースバイケースらしい。
軍隊の風習というのは体制が変わっても受け継がれる事が多いので
大戦中のドイツ軍車両も同じ様子では無かったかと推測している。
>コツは いかにも薄く塗りかさねるかだよ
塗り重ねに向いているのは油彩とかハンブロールではないのか?
完全乾燥すると溶けないから。
>>381 素人?
プラモを作り慣れていないな?
道具も理解出来ていない奴が偉そうに言うなよ〜
アクリル系水性ミニ
アクリル系性ホビーカラーって何て書いているか?これでプラスチック溶けるのか?
アクリル系溶剤は何の為に有る?
釈迦に説法と言う言葉を知っているか?
まあ〜いずれにしろテクニックが無ければ出来ないだろうがな〜
プラカラーを原液のままベタベタ使うお前では わからんだろうがな〜
木製の部分にはモワレを作り時と同じテクニックを使えばいいんだよ〜
その上からエアーブラシでかなり薄めのダークイエローか戦車の色を吹き付けるんだよ〜
因みにエアーブラシもいろいろテクニックを使えば それだけで リアル感を出せるよ
プラスチックが溶けるなんて誰も言ってねえのに噛みついておもしろい椰子だな
完全乾燥後の塗料が溶けないって事じゃねえの?
ハンブロールとか油彩の特性・・あっと釈迦に説法でしたね
釈迦に説法って自分から言う奴も珍しいけどな、天上人だから仕方ねえか
第二次大戦時点で米軍以外の国は金属は貴重品だった
当時の軍隊は誰でスコップを持っていた
それは 野営場所を作る為に必要性の高い物だった〜因みに戦車隊の場合は野営の場合毎晩塹壕を掘り上に戦車を置いて屋根として使い乗員は塹壕で過ごした
だらか スコップツルハシは毎日使っていた
ジオラマを作る人にとってそう言った小物をいかにリアルに仕上げるかが収入の開きになる〜
>>383 たしかに〜読み間違えた〜すまん
ただ 塗料は塗装するべき素材感に因って透明塗料としてか不透塗料として使うかは
当然のテクニックだろ?
みんなわかってると思うけど一応
スルー推奨な
387 :
HG名無しさん:2007/06/08(金) 16:02:34 ID:9Y1AUuqB
質問させてもらった367です
皆さんの意見を参考にこれから模型屋行って
レッドブラウン・薄めのグレー・タミヤウェザリングパステル・デッキタン・
ダークイエロー・つや消しクリア・ドライブラシ用の筆
を買ってきてイロイロ試してみます。
ありがとうございました。
>>387 質問じゃない書き込みはsageようや。
質問でも下げろよw
まあ色々試して楽しんでくれ
うん
質問の時は上げちゃって構わないと思うよ。
単発質問スレもちょこちょこ立ってるみたいだし。
皆さん、陳腐化してしまったドラゴンの旧ver.キット貯まってませんか?
どうしてまつ?
>>393 困ってる。まあ、いずれは作ると思うが・・・。
皆さんはお利巧さんだから、陳腐化してしまったイタレリの現役キット貯まっていませんでしょうが
僕は溜まってます、どうしてましょうか?
ヤフオクで叩き売ろうかと思ってるが、買い手がつきそうにないので
踏ん切りがつかなくて、
>>394同様困っている…。
ドラゴンの旧バージョンだけじゃなくて、イタレリのW号も在庫結構
あるんだよな…orz
きちんと丁寧に素組してやるといいよ。
大昔のキットも最新のドラゴンと並べて飾ったりすると色々と違いが見えて俄然価値が出てくる。
ん〜、溜まっちゃあいないけど、見かけたら
普通に買うけど>ドラゴンの旧バージョン。
さくっと作ってしゅぱっと塗るぐらいだからなあ。
今までキャラモデルしか作ったことが
ないので、はずかしながら
AFVの塗装過程がどんなものかがわかりません。
(後ハメが無い、っていうのを聞いてびっくりしたんですが)
アーマーモデリングのDVD付のやつは売切れてしまってるし、
何か一連の塗装のよい参考になる資料等
ないでしょうか?
>>399 ガンダムだろうが戦車だろうが、プラモの塗装は一緒だよ。
使う道具もなんら変わらん。
AFVには後ハメが無いって?
ロコ方式でググってみ。後ハメそのもんだから。
アマモのDVDだって、プラモ初心者に塗装の基本を教えてるってレベルだよ。
妙な先入観を持って構える必要なんて、これっぽっちもないさ。
今持ってる技量で戦車を作ってみなよ。
それでどうしても出来ない所があるならば、また聞きに来ればいいさ。
>>399 全部付いてくるが、ノモ研1・2が良いんでは。
もしくは「かんたんプラモ工作」1・2・3。
ただ、MAX塗りとかはあんまり似合わないとおも。
>>400 キャラモデルと書いてるんで、もしかするとフィギャーかも知れんぞ。
例えばウェザリングの手法は模型のジャンルによって全く違うと思うが。
艦船模型なんぞ、HOW TO 本でも塗装テクについては殆ど触れていなかったり。
(マスキングしてエアブラシでほぼ全て)
MAX塗りって所謂越智塗りと似たようなもんでしょ
戦車ならプラモつくろうのDVD見ればいいんじゃないかな?
これでもかって程、ウェザリングの工程ばっかり見せてくれるよ
>>399 そもそもリアルな迷彩はメリハリを無くす用に塗られてるわけで、
よっぽど入り組んだところ以外はまとめて塗る方がいいぞ。
斧とかスコップとかは面相筆でちょいちょいっと。
どうしても気になるなら別に塗って接着。
さらに最後に汚しを入れてやればすべてが誤魔化せるw
DVDの「プラモつくろう~プロたちの超絶テクニックを映像で観る!~Vol.6 戦車」
仲田師匠の工作、塗装を映像で見られるから、かなり参考になると思う
>>400-406 レスありがとうございます。
いろんな書籍とかDVDがあるんですね。
参考になります。
いろいろ試してみて、また駄目だったら
ここ来ます 笑
ありがとうございました。
>>402 それはジャンルの違いではなく、スケールの違いでしょ。
船は1/700や1/350がメインなんだから。
1/350の艦載機なんか、同機体であっても
1/48や1/72と同じウェザリングなんかしないし。
AFVだってWTMと1/35で同じことしてたら
オーバースケールだと、散々つっこまれるべ。
ジャンルだろうがスケールだろうが塗装に違いはあるってことで
>>400の言うことを信用してはいけないわけだね
塗装はジャンルごとに全然違う。航空機模型に泥汚れや被弾痕を毎回施してる奴がいらたご連絡頂きたい。
>>405 >そもそもリアルな迷彩はメリハリを無くす用に塗られてるわけで
たとえ実物がそうであっても、模型でそうする必要は無い。
逆にある程度メリハリを付けないと間延びした代物になる。
まぁ作る人間毎の塗装の仕方の違いや
作る時の作品毎の完成イメージによっても違うしな。
模型的な見栄え重視で作るか、頭悪いまでの徹底的な実写準拠か
それかその合間ぐらいな感じで作るか、実際レストアされてるピカピカの戦車みると
ウェザリング無しの状態のプラモとそう変わらん風に俺は感じる。
>>410 横レスでスマンがラリーカーの足回りを汚す時と戦車の足回りを汚す時、
泥の表現方にどのくらい違いがあるか参考までに教えれ。
ジャンルが違ったってそれぞれの技法が仲間内で秘密にされてるわけじゃなし、
雑食モデラーなんて(プロモデラーですら)ジャンルの垣根を越えて同じことをしてると思うけどな。
ガンプラなどは昔から模型誌上でAFVや航空機や車の技法を積極的に取り入れた作例を紹介して、
リアルになったと喜んでたりするし。
AFVだけでしか使われていない塗装があるかと聞かれたら俺には思いつかないや。
フィルタリングも美少女フィギャーでやってるのを見ちゃったしw
>>410 作るのが旧日本軍機ばかりなので、脚格納庫に泥汚れ。
機体に被弾痕とパッチはデフォ追加してるなぁ。
あと、A88のワンシーン再現に、線香使って被弾痕付けたりとか。
そういや後期のドイツ軍車両で下地にマホガニー色の塗料塗ってるのはよく見かけるが
前期や他の連合軍の車両とかも同じように塗ってたのかね。
今ちょっとイギリス軍車両辺りがどうだったのか特に知りたい。
プラモの下塗りのマホガニーと
錆び止め用の塗料を混同していない?
プライマーの色とマホガニー色ってそんなに違うか?
ガイアカラーでオキサイドレッド(サビ止め用プライマー色)ってのがでるよ
>>418 違わないと思うなら違わないんじゃないの。
俺は結構、違うと思うけど。
プライマー
塗料の密着を向上させるための塗料の下地剤、下塗り
錆び止め等の機能を付加したものも多い
自動車修理用のプラサフはプライマー能力を持ったサフェーサーの事
つか単に下地にマホガニー塗ってるだけのことをプライマー色とか思うヤツがいるのに驚き
単なる下地の色ってんなら目的に合ってればどんな色でもいいのに、
何とかの一つ覚えのようにマホガニーってやつが居るせいだと思う
マホガニーと言えばそれしかダメと考えるバカには呆れる
アホガニー
今時、マホガニー下地や黒立ち上げなんてやってるやついるの?
>>423-425 それをこのスレで言ちゃあw
初心者スレってのはつまり自分で考えたり試したりすることができず
他人に指示してもらわないと何もできない無能な奴のための隔離スレなのに
ココはやなスレですね
>>416の疑問、WW2戦車に塗るプライマーの色は世界共通で茶色?
これに答えられるエロイ人をずっとwktkして待ってるんだが・・マーダー
プラモだから好きなの塗ればよし。
何でこんなに嫌味なレスがつくのか理解できんが
>>416はプライマーの色味を説明するのに「マホガニー色」と表現しただけじゃないの?
「マホガニーはかなり濃い茶色だ」とツッこむのが正しい気がするけど。
禿銅!
エロイ人降臨希望wktk
434 :
416:2007/06/18(月) 12:25:44 ID:3cByJc6e
幾つかの作例でプライマー色を再現しているのを見て
下地塗装にマホガニーっていうのを聞いた事があるのでごっちゃになってしまったらしい
普段マホガニー色を使わないので勘違いしてしまった。申し訳ない。
なんか ここのスレッド かなり知ったかぶりしている馬鹿がいるが
カラーを表現するのにマホガニーであろうと良いじゃないのか?伝われば
偉そうな事書いている奴の作品を見てみたいよ
因みに 大先生の作品は 所謂マホガニーを下地につかっているがな!
プラモを作ろうと言うビデオを見てみなよ
シャーマン戦車をニ両作っている
な
ラ
う
作
戦
435がキモイのはわかった
ありゃハルレッドだアホ。
下地に何色塗るにしてもそれを活かせなければ意味ネーヨ
テメ〜馬鹿か?
そんなことは 知って言ってんだよ!
お前らみたいな馬鹿が居るからここは詰まんねェんだよ〜
結構書かれてんじゃん?
嫌なスレッドだって!
読めないのかよ?
ずっとこのスレッドにしがみついているのを見ると
かなりの キモオタだろうが
だれも自己紹介しろとは言ってない
確かに、シャーマンやT-34のプライマーって聞かないね。
無塗装のT-34は聞いたことあるけど。
>ありゃハルレッドだアホ
すんげーどーでもいいレスだね〜
プライマーの赤茶は艦底色を使うなぁ。
みんな茶色って言ってるけど、どっちかって言うと血のような赤黒だもんね。
どっちでもいいですよ〜
ジャーマンレッドだよ。
航空機の牽引車をスクラッチしたいのですが、初心者レベルでも
わかるくらい詳しい製作記があるところはありますか?
車輌ということでここに書き込ませてもらいます。
牽引車っていっても時代とか国とか、スケールとかいろいろあるでしょ?
キットになってるのもあるし(入手困難なのが多いけど)、まずはもう少し
具体的な質問をした方が答えやすいと思うが?
ν速でやれ
450 :
446:2007/06/19(火) 19:57:39 ID:TUenk/I3
453 :
451:2007/06/19(火) 21:21:03 ID:gm6nYAKk
ttp://www.herpa.de/collect/(x3ozme3m25qe0n45z0tzi2e4)/detail.aspx?ProductID=520188&lang=en-GB&express=1&thumb=1
ヘルパなら有るだろうと思ったけど
1/500しか無いね。
1/200は無いっぽい。
T-80ってでていないの?
検索ちゃんしても出てこないんだけれども・・・・。
T80軽戦車じゃなくて現用MBTのT-80だよね?
1/35ならドラゴンから出てるよ。
ドラゴン初期のキットだから、出来はいまひとつだけど。
フジミの1/76って人気ないのかな?
安いし、初心者にはうってつけだと思うんだが
>>458 人気無くはないんだろうけど、新製品開発止まってるのが痛いな・・・。
それなりに売れてはいるが、数少ない愛好家が何度も同じ物買ってるってイメージがある。
パーツが小さくて初心者にはちょっと辛いかも
手すりなんて簡単に折れるし
JS-2はいい出来でしたよ
>>458 安いことは安いけど、ほとんどのキットが基本的に古くてヘボいから…。
特に旧ニットー製品なんかカナーリユルユルでグダグダのヘッポコが多い。
それに最近のビギナーにはシャーシが箱組みって時点で嫌がられるからなぁ。
多少高くついてもタミヤの1/48MMあたりがビギナーには向いてるかと。
またしても死の淵から甦った死に損ないのエアフィックスや
フジミ、ハセガワの化石的ミニスケキット、個人的には大好きなんだけどね…。
>>458 初めて作った軍事プラモがそれの王虎でしたよ。
パーツのサイズが合わないのに驚きを感じた当時のオレサマ。
今からたみやのマインローラ作るんですがなにか注意点ありますか?
タミヤだったら丁寧に作ればそれなりにできるんじゃないかな?
>430
WW2米軍のプライマーは透明のがあったと思う。
ボービントンでレストアされてたティーガーは
雑誌で見るとオレンジピンクな色だった。
エロい人ktkr。参考になった。
467 :
HG名無しさん:2007/06/25(月) 22:39:40 ID:JsKu0/Yr
タミヤのクォードガントラクターを作っているのですが、内装の色がわからず困っております。
インストでは何にも指示がないのですが、そのまま外装色で塗りつぶしちゃって大丈夫でしょうか?
詳しい方おられたらよろしくお願いします。
>>467 全っ然詳しくない俺は、ジャーマングレー塗りたくって誤魔化したよw
覗き込むような鑑賞法では違和感あるのかもしれんけど、
やっぱ車内は一段暗くなってた方が無難ではある。
ドアを開けないなら色味より明度のほうが重要なのかも、とオモタ。
google画像検索したら?
470 :
467:2007/06/27(水) 19:36:10 ID:h0xBHFwT
469さんの言われたとおりgoogle検索してみました。最初カタカナで検索してもあまりいい情報はえられなかったのですが、
英語で検索してみたら一発で出てきました。
で、その画像をみて見たところ、中も外と一緒の色みたいなので、468さんの言われたように外装色を一段暗くして塗ろうと思います。
468さん、469さん、ありがとうございました♪
老婆心ながら一言。
一段暗くすると、なんも見えなくなっちゃうよw
多少中身も見せたいなら一段明るくした方がいいかも知れない。
ちょっと思いつきですまないが
最初にダークグリーンで製造されて、後でアフリカ送られたような車輌だと
パッと見サンドでも内装とか荷台なんかはダークグリーンのまんまってことだよな
って今気付いて感動してんのは俺だけか?
473 :
467:2007/06/27(水) 21:16:14 ID:h0xBHFwT
474 :
472:2007/06/27(水) 21:35:28 ID:2p3SOa7Y
>>473 自分のは思いつきでソースはないよ
一方で最初っからアフリカ向け生産車も存在したと思うし
生産時に工場で中と外を色違いに塗り分けることもないと思う
その辺どうなんでしょ?教えてエロイ人
476 :
HG名無しさん:2007/06/27(水) 23:43:20 ID:8zNR/i93
模型として圧倒的に優れていて世界的にも圧倒的人気のガンプラを作ればいいのに。
ガンプラが難しくて作れないから、カンタンな戦車のゴミプラ作ってんの?お前ら。
>世界的にも圧倒的人気
ここダウトです
ガンプラ厨って“圧倒的”って言葉が好きだよなw。
圧倒的なヘタレ
_,,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>476
確かにガンプラ、作るの大変だよな。
せっかくマスキングして関節塗り分けても、動かしゃ剥げるし。
ダボ孔のせいで、本来平滑な面がうねってるし。
正直、拷問受けてまでガンプラ作りたくないわ。
あ、ファーストからZZくらいのキットは除く。
三省堂大辞林の記述を信じるなら、
実物が存在しないガンプラは
模型とは言わない気が
ぷらすちっくで出来たおもちゃだからな
釣られて自分の首絞めるなよ
>>474 内がグラウで外がゲルプのアフリカ軍団自走砲ってあったよね。
487 :
HG名無しさん:2007/06/28(木) 19:03:42 ID:UNGX9gHr
クレオスのW号G型を買おうか迷っているのですが、初心者に厳しいキットでしょうか。他に砲塔、車体シュルツェンのあるW号でお勧めなキットがあったら教えてほしいです。
たぶん、初心者の人でも大丈夫だと思うけど……
メタルパーツとかが入っていなかったっけ?
そこらへんの取り扱いが微妙かなあ。
現時点だとタミヤの4Hとかなのかもしれないけど、
ちょっと待っていればドラゴンも出しそうかな、と思う。
でも、ドラゴンのが初心者に優しいかはまた微妙だけど。
489 :
HG名無しさん:2007/06/28(木) 22:42:12 ID:UNGX9gHr
>>488 ありがとうございます。金属パーツは艦船模型で多少慣れているので大丈夫かもしれません。購入してみます。
それにしてもタミヤ・・・値上げしすぎじゃないですかね?ドラゴンと値段が変わらない・・・
>487・488
漏れはF2しか買ってないのでGとは少し違うかもしれないが・・・
くれオスのキットは初心者に優しいとはいえないキットだと思うよ。
なにしろヒケがひどくて、部品の合いも隙間が多かった。
何よりプラがもろくて少し力を入れるとバキっと割れてしまった。
起動輪など形状がおかしい部品もあって、こだわりだすときりが無かった。
これは初心者には関係ないかな。
連結キャタも金型が痛んだのか、バリが多く修正に苦労した。
G型としての細かい事にこだわらないなら
古ーーいイタレリのほうが、まだ初心者に優しいかもしれない。
すんません、ちょいとご意見を頂きたく
先日、戦車初挑戦の1/35チハ車が完成したんですが、今度は対戦相手にM3軽戦車を作ろうと思うんですが
調べたところ、タミヤ製とアカデミー製のが有るみたいなんですがどちらがお勧めですか?
チョソデミーの奴がお勧め。
ベルトのほかに連結履帯もついてるしインテリアもある。
まぁ製品の発売年代からしてタミヤが圧倒的不利なのは自明だけど。
アカデミニダのはダメだろ…。
タミヤのがまだしもパっと見は出来がいいぞ。
見方にもよるが、考証的にはどっちもどっちのひどさではあるが、組みやすさとか
それっぽさならタミヤのがまだマシだと思う。
AFVクラブのはM3A3で型式違い、チハの対戦相手にはならないよ。
今度リリースされるM5A1はチハの相手になるんじゃないかな?
AFVクラブ、結構、密度が高い雰囲気が好きだけどねえ。
>>491 チハとやりあった奴だとニダデミー一択。六角砲塔のキットはあれしかない。
AFVクラブのM3A3は米式中国軍が装備してるからどっかでやりあった可能性はあるが、少なくとも俺が知る限り実例はない。
垢のM3はインテリアとして砲塔バスケットが付いてるが、
実車にはそんなもの無いので注意。
チハとの組み合わせの条件はともかく、ドライブスプロケットの再現度なんかに
ニダデミ-の金型技術だか予算だかの限界を感じてしまう。
初めて戦車の模型作ろうと思ってドラゴンのパンターG型購入
戦車って全て組みあがってから塗装するのが普通なのね
戦闘機やバイクモデラーだったから、ちょっとカルチャーギャップ
>>499 逆もそうで、コクピット塗ってから胴体組んでいくのが漏れはビックリしたわ
>戦車って全て組みあがってから塗装するのが普通なのね
基本的にはそうなんだけど、塗り分けしてから組み立てるべき箇所も割とあるぞ。
普通だかどうだかは知らないけど……
そこらへんは好みでいいんじゃないかな?
やってみて、不都合感じたら変えればいいし、
不都合感じなければそのまんまでいいし。
ちなみに俺は戦車の中身を最初に塗ったりする。
503 :
HG名無しさん:2007/07/02(月) 15:01:25 ID:IeszM+j3
48クロムウェルに真鍮板でワイヤーを置く為のフックを作ろうと思うのですが
近所の玩具店には置いてないし、日用品店にはステンレスや銅やアルミはあるのですが
0.1ミリ厚のものは片面に接着剤が付いてて使えそうにありません。
どこで購入できるでしょうか?
またサイズ的に0.1ミリ厚で大丈夫でしょうか?
0.1mm厚の真鍮板なら時々ダイソーに入荷してる
他はやっぱりDIYの店とかでしか見たことない
507 :
HG名無しさん:2007/07/02(月) 22:46:17 ID:5Gofwo+O
タミヤアクリルカラーの瓶を数カ月ぶりに開けようとしたら、
ふちにはみ出た塗料が固まってるらしくびくともしませんでした。
こういう場合どうしたらいいでしょうか?皆さんはどうしてます?
蓋の隙間から溶剤を流し込み
ゴム手袋をつけて力いっぱい回す
なぜAFVスレで聞くんだ。
・ゴム蓋空け様の力を借りる
・シンナーを隙間に垂らす
・新しいのを買う
・きちんと拭う習慣をつける
ロッキングプライヤー(バイスクリップ)で一発!
フタが割れた事もあったが、中身がカラカラの場合しかない
もっとも、気をつけてる所為か、ココ何年もそんな事がない。
瓶とフタの隙間に小さいマイナスドライバー突っ込んで一周抉ってやると
開いたりするよ
飛行機ブンブン
>>507 蓋に穴をあけて、ストローで吸う。
あきボトルを用意してな。
515 :
507:2007/07/03(火) 07:04:45 ID:ImIT0SU8
みなさんありがとう。
隙間にドライバーねじ込んでなんとか開ける事が出来ました。
ライターで蓋を軽くあぶる。これで開かなかった蓋はないぞ。
瓶詰め食品用として昔から言われてるけど
揮発性・強燃性である塗料に火は使わないほうがいいよ。
先日ハンダ除去用に鋭く研いだ市販品のキサゲを使って固まった蓋を開けようとしたら
滑って親指の第二関節に刺さって血液で水芸やったよ
519 :
HG名無しさん:2007/07/03(火) 12:40:49 ID:UXcwzN5H
迷彩塗装を普通に筆だけでやってしまうのは笑われますか?
出来栄えによっては尊敬されるよ
521 :
HG名無しさん:2007/07/03(火) 12:57:08 ID:UXcwzN5H
>>520 境界をぼやかす技術がないのでスパッと切れておりますので・・・
>>519 全部筆で塗る人だっているから、その質問の方が笑える
あと>290
523 :
HG名無しさん:2007/07/03(火) 15:11:08 ID:UXcwzN5H
>>522 勉強になりました。
ありがとさんです。
524 :
503:2007/07/03(火) 15:32:34 ID:xT2uL93S
レス遅くなってすいません。ありがとうございます。
ダイソーのはもう無くなってたので、
他の日用品店にも無ければネットで注文しようと思います。
>>507 蓋とビンにそれぞれ両面テープをぐるぐる巻いてみそ。
オレもあんま握力ナイけどこれで大抵開く。
木づちでコンコンと軽く叩くと開きやすくなる。
強く叩くと蓋が割れてしまうけど。
民也のハノマークってちと作りづらい所があるな。
大体の寸法は良いけどね
質問させて下さい。
戦車長のフィギュアについてなんですが、砲塔から体を乗り出している場合、
大体どのくらいまで車外に出ているものなんでしょうか?
ちなみにM4シャーマンでの話です。
砲塔天板に肘がつけるくらい
>>530 ありがとうございました。早速作業再開します。
>>529 AFVモデラーってこんなとこまで気にすんの・・・?
きめぇ・・・
スケールモデルとしての基本
むしろ
>>532の言う、そんなこと気にしないジャンルがなんなのか非常に気になる。
ガンプr(ry
ハッチから膝下まで出てたらスケールモデラーならブホッ!ってなるけど
ガンプラ(ガンダマー?)はフーンってなるんだろうね。
まー俺もガンプラは好きだけど、
あれは単純に何も考えなくて良いからストレス発散になる。
でも完成させてもスケールほどの感動はないな。
所詮空想の産物だから。
そりゃただ時間をかけたかどうか(手を加えたか)の違いだな。
ジャンルによる差は全く関係ない。
癌駄無とかのアニメキャラは作る気にならないし
作ったとしても何だか空しい感じがするのに対して
ゴジラやウルトラ系の特撮キャラはスケモと同様に
制作意欲がわくし作った後にも充実感があるのは
着ぐるみとはいえ「実物」が存在するからかも知れん。
相手が絵で書いただけの代物では、どうもノリが悪い。
便乗して聞かせて下さい。W号戦車の操縦席ハッチからは体がどのくらい出るのでしょうか?というか、立てるんですかね?
頭が出る程度
わかりました。ありがとうございます。
543 :
HG名無しさん:2007/07/08(日) 17:17:23 ID:o8pxypyf
履帯を取り付けてから転輪のゴム部をエアブラシで塗装する人ってそんなにはっきり塗り分けないのですか?
>543
エアブラシで下地→表面塗装した後
転輪や履帯は筆で汚し塗装してしまうので
はっきりとは塗り分けていません。
人それぞれだから、どうしてもって思うなら
塗り分けた方が満足感があるかも
545 :
HG名無しさん:2007/07/08(日) 18:24:30 ID:o8pxypyf
なるほど。汚し入れると目立たないのですね。参考になります。ありがとうございました
>>540 W号戦車の場合、操縦手のシートとハッチは位置が少しズレてる。
内部図解が無くても、装甲バイザーとハッチの位置関係でも確認できるよ。
操縦手はペダルを踏む姿勢をとる必要から、脚を伸ばして着座する。
脚を伸ばすと起動輪内側の操行機構部分と干渉するから、
その分着座位置が内側へ寄せてあるんだ。
だからハッチから半身を乗り出そうと思っても、身をよじるばかりで上手くいかない。
体格にもよるだろうが、身体を左に傾けて、どうにか頭部が出せる程度が関の山。
だから、タミヤ1/35のW号D型操縦手フィギュアは明らかに不自然。
真正面を向いたまま胸から上を出すには、椅子の端っこで落ちそうになりながら
体操座りでもせん限り無理。
547 :
HG名無しさん:2007/07/08(日) 20:53:12 ID:c3dL6nj+
筆塗りでキャタと転輪を塗り分けるにはどうしたら良いんですか?
548 :
HG名無しさん:2007/07/08(日) 21:03:49 ID:eCDCOYbI
筆塗りで塗り分けられないなら戦車は止めることをおすすめする
549 :
HG名無しさん:2007/07/08(日) 23:01:47 ID:CVqdBqta
>>547 塗り分ける必要はなし。
オレの場合は、どちらもブラック系で塗ってしまう。
キャタの金属感を出したいのなら、メタリック系を適当にドライブラシすればOK。
>>549 >塗り分ける必要はなし
そんなもん俺の勝手だろうが
552 :
HG名無しさん:2007/07/09(月) 05:24:52 ID:y9Yb6lVc
>>550 仕方ないなあ。おしえてやるよ。
1 始めにキャタを塗る。
2 はみ出さないように、転輪を注意深く塗る。
おわり。
553 :
HG名無しさん:2007/07/09(月) 05:47:03 ID:rq/LF45B
俺と逆だ
1 転輪を塗っておく
2 キャタを巻く
3 キャタを塗る
ってやる
俺は、
1.転輪を塗る(汚しもする)
2.巻いたキャタを塗る(軽く汚す)
3.転輪とキャタを四苦八苦しながら取り付ける。
4.足周り全体を汚す。
だな。
基本塗装をラッカーで、転輪とキャタはアクリルで塗ってる。
はみ出しはアクリル溶剤で拭き取って修正できるからどっちを先に塗っても問題ない。
>>555 なるほど!とは思ったものの
メインはタミヤのアクリルをクレオスの溶剤で希釈して基本塗装してるんですが
ラッカー用シンナーで希釈しても塗膜の性質としてはアクリルなんでしょうか?
おまえらそんなんだから飛行機モデラーに「AFVモデラーは塗り分けが下手」
「とにかく汚せばいいと思ってる」って馬鹿にされるんだよ。
558 :
HG名無しさん:2007/07/09(月) 17:21:25 ID:dVsBAE2K
>>557 仕方ないじゃん、ガンプラを馬鹿にすることでしか自分らを納得させられない最下層モデラーの集まりなんだからw
結局カーモデルグロス仕上げも艦船モデルの細部パーツもエアモデルのリアリティも出せない連中が
モデラーの真似事してるだけなんだよ>AFVモデラー
ガンプラはAFVモデラーだけではなく、
全てのモデラーからバカにされているよ。
何を勘違いしているのだか。
出た、「みんなそうだよ」理論
きめぇー
飛行機もAFVもガンプラも楽しく作るやつもいることを
ノ
>>558はアベールのエッチングパーツを見た事すらないに5000ペリカ
艦船のエッチングパーツがどれだけ優しいか
>>561 俺もキャラ物とAFV掛け持ち。時々飛行機も作ってる。
最近は艦船物がつくりたい・・・
>>562 アベールは細かすぎだよねw あれを余りなく使える奴は凄いと思う。
564 :
HG名無しさん:2007/07/09(月) 18:50:41 ID:scAB+Atv
艦船は慣れれば組むことを難しくは感じない。ただ考証が死ぬほど大変だな。数も少ないからフィクションも利かないし。
565 :
HG名無しさん:2007/07/09(月) 18:55:55 ID:yA2U0nYW
俺は鋼鉄の咆哮気分で作ってるけど
俺全くのプラモデル初心者でがんぷらひとつ作ったことない。
だけど「ブラックホークダウン」に出てくるハマーがかっこよくて
たまたまプラモデルで売ってるのを見付けてどうしても作りたくなった。
プラモデルをかったとしたら他に何を買えばいいの?
言っておくけれどうちにはハサミもペンチもない。
ニッパーとカッターと接着剤さえあれば当座はなんとかなる。
んだな、タミヤのキットだったらそれでも充分だろ。
店員さんに相談するのもよし。とりあえず「タミヤのハマーが欲しいんですが」というのを
忘れてはいかんぞ。
569 :
HG名無しさん:2007/07/09(月) 22:24:31 ID:9yBGARAS
>>566 ようこそ模型の世界へ。頑張って完成させてね。
できれば塗装にもチャレンジして欲しいけど…一式揃えるのにいくら必要なんだろう?
筆:大〜小5本セット800円とかのやつ
溶剤:2、300円位
塗料:2000円もあれば必要分揃うかな?
パレット:牛乳パックの裏
こんなところか
塗装しただけではただのプラの塊、子供のオモチャみたいなのが
ウェザリングを施すことによって全く違う質感に変化してゆく・・・
ってのがAFV模型の大きな魅力だと思うのだが。
「下手でもゴマカシがきく」とは違うと思う。
571 :
HG名無しさん:2007/07/10(火) 03:03:45 ID:VImokarU
イタリア戦車のM13にチャレンジしてます。
サンドブラウンの作成にダークイエローとレッドブラウンの配合と書いておりますが、
どれくらいの割合で作成するのが実際の色に近くなるのでしょうか?
素直にMrカラーのサンディブラウソ使え
程度の低いネタで釣られるな、皆の衆!
海外のコンテストなんか見れば判るが、今は飛行機も船もAFVみたいに塗るのが世界的トレンドだ。
このあいだも模型店の店頭で知り合いの飛行機モデラーから「フィルタリングってなんなの?」と聞かれたぞ。
いまじゃただ綺麗綺麗に塗るのは自動車とガンプラぐらいになりつつある…。
スケビあたりの記事を読んでも、エイジング系の塗装理論ならAFVよりむしろ遅れてるよ。
574 :
571:2007/07/10(火) 07:56:08 ID:0wqK/ATc
〉〉572
ありがとう
買ってくる
575 :
HG名無しさん:2007/07/10(火) 08:34:42 ID:6NTr2+aD
スパニッシュモデラーのフィギュアの塗りがキモいのはどうしてですか?
577 :
HG名無しさん:2007/07/10(火) 11:29:07 ID:Tuq2jRbf
B1 bisで、サンド系の塗料にデザートイエローとダークイエローを2対1で混合とありますが、
Mr.カラー等で一色で済ませる方法あるでしょうか?
完璧なんぞ存在しないよ
ま、実際の色がどんなだったかは、もはや誰にもわからない。
だいたいの色はわかってるんだから、後は
自分の感性に従って塗るのが正解。
フランス戦車好きの某ミニスケ原型師に「ハンブロールの26番」と教えてもらったよ。
所謂カーキ色で、オレのイメージにはぴったりだった。
一瞬ミニスカ原型師に見えた。
居たら居たで 神扱いだな>>ミニスカ原型師
じょそーすればいいのよー
お前らミニスカはいたことねぇの?
えっ……、ははは、な、何言ってんだよ。
はいたことないわけないだろ。1日三回くらいはいてるし。
俺なんかノーパンだぜ
ノーパンに興味はないな
>589
ノーパンがデフォなのか!なのか。ウフォ!
俺なんかノーパソだぜ
人類の歴史の長さからしてぱんつをはき始めたのはつい昨日のことだ
つまり人類の99%はノーパンということだよ諸君
おれは天然のパンツを被ってる新人類だぜ!
クサカベのペトロールで油絵の具を薄めてwashingしたら
パーツがぽろりと取れるんですが
やり方が悪いんでしょうか?
は?塗膜がはがれる、じゃなくて
パーツが取れる?
接着不良か単なる力の入れすぎだろ・・・
俺もペトロール使ってるがエナメル容剤みたいにパーツが取れたことあったぞ。
マケットの38tはペトロールでプラが溶けるそうだ。
住友氏の製作記参照。
ぺトロールを100%信じるんはやめれ。
加重かかってたらエナメル溶剤と同じく割れまっせー。
ペトロールの使用に不安があるのなら
テレピンかハンブロールのエナメル溶剤も試してみて
602 :
594:2007/07/14(土) 14:41:35 ID:PMZcKD+3
みなさんありがとうございました
>ぽろりと取れる
と書きましたが
具体的なパーツは4号戦車のエンジンルームの扉の取っ手?と
予備転輪をはめるところで
よく見ると差し込んだ根元が脆くなっていて折れたみたいです
ちょっと指がぶつかっただけで取れるとは思わなかったのでショックでした
今度は別の物で試してみたいと思います
サイバーホビーのsd.kfz.234/2 プーマを作っているのですが、
FパーツとGパーツの組み合わせでどうしても前面に隙間が出来ます。
実車でもこの部分には隙間があるのでしょうか?
写真を見てもちょうどバンパーの部分で隠れてしまってよくわかりません。
実車の写真を見たけど隙間は無し。
AFV系のジオラマ製作のやり方を紹介しているサイトか何か無いでしょうか。
ググってもいまいちパッとしたサイトが見つからないので……。
606 :
603:2007/07/15(日) 00:57:55 ID:oh2X8J2D
>>604 ありがとうございます
ちゃんとすり合わせたら隙間はなくなりました
まさかここで電ホを薦める奴がいようとは!
>ハンブロールのエナメル溶剤
ペトロールよりプラに厳しいと思うぞ。ひょっとして相性とかあるのか?
>>607 ありがとうございます。明日にでも買ってみます。
611 :
566:2007/07/16(月) 21:42:20 ID:BYO7weN4
TAMIYA 1/35 M1025 HUMVEE買った。
あと買ったもの:タミヤ薄刃ニッパー、タミヤストレートピンセット、タミヤピンバイスS、
MAXX ナイフ、タミヤセメント
しめて5600円くらい。なかなか楽しいね。ニッパー使うとこんなにきれいにバリが
取れるもんなんだね。
塗料はまだ買っていないけれど今から配色考えて楽しんでいる。
612 :
HG名無しさん:2007/07/16(月) 21:46:02 ID:5AXsNb4V
おお、前にBHDにインスパイアされてハンビー買うって言ってた人か。
文章から模型作りを楽しんでる感じがひしひしと伝わってくるよ。
俺も下らんことなんか気にせずに純粋に模型を楽しんでたあの頃に帰りたいなぁ。
今だってそれで楽しむことは出来るんじゃないかな?
自分で自分を縛ってると言うか強迫観念みたいになってる気はする。
まぁ、キット自体が「超精密再現」の方向性に突っ走っちゃってるから
おのずとこっちも構えちゃうってのもあるかもしれないけど。
タミヤのルノーUEでも買ってきてサクっと作ってプーっと缶スプレー吹いて完成!
来週にでもやるかな…。
614 :
566:2007/07/16(月) 23:39:22 ID:BYO7weN4
>>612 どうも。いったいナイフを何に使えばいいのかわからなかったけれど
1mokei.jp読んでわかった。ニッパーで取りきれなかったバリ取りに
使うのね・・・。と言うか、さっきサスペンションの接着面をバリと間違えて
ニッパーで切断してしまった・・・。
あと友人にすすめられて買った接着剤は流し込みタイプってやつ
だったんだけど、これって部品を合わせてから接着面に流し込んで
使えばいいんだね。これは便利だ。セメント付けてからなかなか
思った位置に部品が入らなくてそのうちにセメントが乾いてしまう
心配がない。落ち着いて組める。
615 :
HG名無しさん:2007/07/17(火) 00:20:37 ID:XoPkhG4e
同じ素組でも、親に買ってもらったキットを嬉々として作る楽しさはもう感じられない・・・
サクッと作ろうとしても「前回のキットより技術的向上が見られなくてはならない」っていう内なる声が
あの頃は良し悪しなんて考えずにすべてのキットが輝いて見えたよ
>>614 一つアドバイス。紙やすりを使えば、技術的に難しい事は何もなくデザインナイフより数段上の仕上がりが得られるよ
要るのは根気だけ
というか紙やすり(耐水ペーパー)は模型製作の必需品
>>614 接着剤はいろんな種類を使い分けられるようにした方が便利だよ。
タミヤの白蓋(樹脂入り、ドロドロタイプなどとも呼ぶ)なんかで乾くってのは
使い方が悪いんだと思う。
このタイプの場合は接着面に一度塗って1分くらい放置し、
再度塗ってから接着するなんて使い方が広く知られているよ。
接着面が乾くって言うのは、溶剤が接着面を溶かす前に揮発しちゃってる状況なんだよね。
なので2度塗り(時には3度塗り)して、接着面をしっかり溶かすことが大切。
しっかり溶かせば、位置を決めるまでの作業時間も格段に延びる。
またプラがしっかり溶けていれば、ガッチリ接着できるメリットも生まれる。
なので大物パーツの接着なんかに向いてる。
しかしOVMとか手摺などの、小物パーツ・繊細なパーツの接着にはあまり向かない。
まぁそれ以前に接着剤を塗る前に、仮組み・すり合わせを納得いくまでやっとこうね。
タミヤのハンビーって仮組み・すり合わせが必要なキットかい?
基本的にタミヤのキットはそんな手間はいらないんじゃないの。
ランナーから部品を切り取って説明書通りにくっつけていけば、
いつの間にか完成してしまうもんだと思ってたたんだが。
至れり、
「ブッシュマスター」の製品名で出ていたものはイタレリキットベースだけど、
その後のハンビーはタミヤが新規に作ったもの。
作りやすいことは作りやすいし、マスキングテープなどで
借り留めして、全体の様子を見ながらの仮組み、すり合わせとか必要ないけど、
一応、どのパーツがどこにつくんだろう、ぐらいの仮組みは必要かなあ?
ましてやプラモ初心者だったらね。
タミヤのハンビー、ボンネット+車体が多面(6面?)スライド金型で何気にスゴス
>>614 仮組はお勧めしないナー
フロントウィンドウ(D20)のミラー支持架を折る危険性があるから
ハンビーは繊細なパーツが多くて、
良い意味でタミヤのAFVモデルらしからぬキットだと思う
他にも折れ易いパーツが多いのでランナーからの切り離しには細心のご注意を
完成すると・・・カコイイよ
623 :
566:2007/07/17(火) 22:31:54 ID:nyQs0Rm0
>>622 切り離す時に部品折れた・・・A20
あと割と部品をつまむと跳ねるから床を掃除しておかないと大変だと思った。まる
チラシの裏に(ry
そういや皆廃液ってラッカー、水性、エナメルの溶剤全部一緒にしちゃってる?
その廃液使って筆雑洗いするときには便利なんだが……。何か問題あるだろか。
>その廃液使って筆雑洗いするときには便利
まさにそーしてるよ。
まあ汚れた溶剤とは言っても、種類別に容器は分けて、混ぜたりはしないけど。
ラッカー溶剤で水性もエナメルも洗えるから、ラッカー一本で良くね
というかエナメルもエアブラシで吹いて、ラッカー溶剤が溜まってるクリーナーに捨ててるから、混ぜても大丈夫なんじゃない?
それより、その汚れたシンナーはどう処理してる?
まさか下水にそのまま流すなんてことは出来ないよな?
629 :
HG名無しさん:2007/07/18(水) 20:52:04 ID:ff2gS/Bn
↓ボケて!
↑突っ込んで!
→PC本体
>>628 下水にそのまま流すのはまずいので、
100均の洗面器に張ってベランダにでも置いといて、
自然蒸発させます。
それは近所迷惑になるのでは・・・
専門的な知識はないけれど
それにこれから直射日光で暑くなるベランダに揮発性の高いシンナー放置はなんとなく危ない感じがするが。
吸わせて揮発させるのがベターな手では?
ティシュにしみこませて密閉できる缶に容れておく。
ある程度溜まったらビニール袋で2重にしっかり縛って燃えるゴミとして処分。
密閉した缶に可燃性揮発物を詰め、可燃ゴミとして出すなんて悪質だな
スプレー缶でも穴空けた上で不燃ゴミとして出すのに
良識があるなら吸わせて揮発させて下さい
ふとした拍子に爆発するようにしているんだろう。根性がひん曲がってるぜ
俺は田舎だからティッシュにしみこませて一斗缶で焼く
「弊社にて塗料を処理する際は、新聞
紙などに不要な塗料を染み込ませ、乾燥後可燃ゴミとして
廃棄します。ビン、キャップは資源回収ゴミとして廃棄します」
「完全に乾燥してしまえば、自然発火することはありません。
必ず乾燥後に廃棄願います。乾燥は、必ず火の気のない
ところでお願いいたします」
おととしの夏に問い合わせたらクレオスからはこう返ってきた
やっぱ吸わせて乾燥させるのが正解のようだ
>>635-636 お前ら揃って文盲か?
ある程度たまったら缶からティシュだけを取り出して
ビニール袋に移し変えるって話だぞ。
誰が缶ごと捨てるなんて書いてあるんだ?
小瓶につめて溜めとけば厨房に売れるのに・・・
ダメ、ゼッタイ。
イタリア戦線の独軍迷彩について詳しいサイトはありませんか・・・
サイトじゃないけど「パンツァーグラフ!」の8号はイタリア戦線特集だったね。
643 :
HG名無しさん:2007/07/20(金) 00:51:40 ID:I2oXMPGW
カーロアルマートを製作しようと思って色の配合の配分がわからないのでMr.カラーのサンディブラウンにしてみようと思うのですが、あまりにも明るくて考慮中です。
イタリア戦車ってこんなに明るい肌色みたいな色で塗装されてたのですか?
>>643 フィルターかければ暗く出来るから気にしない気にしない。
>>643 散々言われていることだけど、色は自分で決めるしかない。
当時の実物の色を自分の眼で確かめるのが不可能なうえに、
その実物ですら褪色やら何やらで「これが絶対」という色が無い以上、
ある程度は資料に頼れても最後は自分の主観と感性が決定権を握る。
最大公約数と言うか許容範囲内で、自分がこれだと思う色で塗るべし。
647 :
646:2007/07/20(金) 11:37:42 ID:dML8QveA
参考とは言え、モニターの校正をヨロシク!
シンナーで喉をやられた・・・
と言う事で防毒マスクを見に行ってきたけど3000円という素敵な数字を見て引き返してきた
マスクも良いけどまずは窓開けろ
3,000円出したほうが幸せだぞ
651 :
HG名無しさん:2007/07/20(金) 16:00:10 ID:i8wHna5E
>>648 こないだBf1942スレに居た人か?
とりあえずマスクを買うことをお勧めする。
マスクを使うと作業後の疲れ具合がちがう気がする
使った方が良いよ
マスクを使うようになってからなぜかモテるようになりました
買ったほうが幸せになれると思います
25歳 会社員
防毒マスクのフィルターも金かかるしな
換気をがっちりすれば長持ちする防塵マスクでもOKみたいなサイトもあるけど、有機溶剤はノーガード
モデラーだったら自作スレ
マスクに蛇腹ホースつけシュノーケル状態で室外と連結・・・ 肺活量要りそうだw
防毒マスクのフィルター半年くらい換えた事無いんだけど
ヤバいかなぁ・・・・
つけてると完全なる無臭なんでカットされてる、と勝手に
思ってるんだけど。模型用の溶剤だから
工業用のガチンコ溶剤と違ってあんまり影響ないのかなぁ、
と適当な事考えてる
マスクに蛇腹ホースつけシュノーケル状態でマフラーと連結・・・
これが真の漢
おまえら塗装ブースは使ってないの? 高性能のブースが
あったら花粉マスクくらいで充分
窓のすぐ脇で扇風機外向けて置いて塗ってるが。
>>659 エアブラシ使ったら悲惨なことになりそうだなw
タミヤの1/48F-15Cを買ったんだが
機体がねじれていて合わないし、モールドが一部消えかかっていて
コクピットの計器がつるぺたでデカール以外の選択肢がないんだが
俺はどうしたらいい?
スレ違いだから他に行ってみるといい
>>662 飛行機やめて戦車作ったらいいんじゃね?
>>662 ねじれは接着後セロテープで押さえとけば良いし
計器盤はデカール処理って選択肢があるんだから
それでやっとけ
サンクス、戦車作る事にした
タミヤのルクレール作りやすいw
タミヤの1/35ヘッツアーを買いました。
この中期型をダークイエローの単色塗装にするのは考証的に変ですか?
いいんじゃね
669 :
HG名無しさん:2007/07/22(日) 23:18:46 ID:90FMhCel
>668-669
ありがとうございます
単色塗装が存在してるんならフィニッシングガイドに載っててもいいのにな
複雑な模様だからこそガイドが必要なんであって、
単色だったらそれぞれ好きに塗ってくれ、ってことじゃないの?
ダークイエローベースで塗装された、ってことは説明書でも書いてあるし。
674 :
HG名無しさん:2007/07/23(月) 00:54:12 ID:+OSt+2zg
タミヤの1/35タイガーT後期型のエンジングリルメッシュ
ドコのメーカーのブツがオススメでしょうか?
純正も楽かいなと思いましたが入手し難く難儀してます。
コレがイイんじゃね?みたいなのありましたらアドバイスよろしくです。
品番とか価格も判るとありがたいです。
675 :
HG名無しさん:2007/07/23(月) 00:56:50 ID:MAMGDQqk
純正が一番入手しやすいだろ。カスタマーサービス使えばいいじゃん
676 :
HG名無しさん:2007/07/23(月) 02:53:43 ID:+OSt+2zg
>675
タミヤのWEBショップでも在庫無いんだよ
677 :
HG名無しさん:2007/07/23(月) 02:56:51 ID:MAMGDQqk
いやだから近所の模型屋でカスタマーサービス使えよ
678 :
HG名無しさん:2007/07/23(月) 03:05:42 ID:+OSt+2zg
>677
とりあえず聞いてみて入荷遅い様なら他のブツ検討してみることにします。
いやだからさ・・・おまえカスタマーサービス知らない?
>>678 落ち着いて深呼吸して心拍数下がったらカスタマーサービスを全力でググれ
>>674 ABER 35G03 \1000
アベールのが良いヨ。
タミヤ純正より立体的でリアルな金網表現。
お勧めです。
682 :
HG名無しさん:2007/07/23(月) 22:10:04 ID:2fU94TcY
失礼致しますフィギュアスレに質問してみましたところ、
ここの方で聞けばいいよと教えていただきましたので質問させていただきます
自分はタミヤ 1/35 英国陸軍 6ポンド 対戦車砲を持っています、
それをアフリカ戦線仕様にしたいのですが、
兵士は説明書通りの塗装でも大丈夫でしょうか?また対戦車砲は何色で塗装したほうが適切でしょうか御願致します。
兵士は赤く塗れ
対戦車砲も赤く塗れ
684 :
HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:01:40 ID:JVrs4Enr
>>682 説明書の塗装指示だと軍服はカーキドラブ(オリーブドラブ?)だったと思いますが、
アフリカ戦線ならばダークイエローの方が良いです。所謂デザートラッツという部隊の軍服と言うことで。
残念ながら、田宮1/35MMではアフリカ戦線のイギリス軍兵士を含むキットは殆ど生産中止のようですね。
それにしてもご質問は軍服の色なのだから、フィギュアスレでもOKだったと思いますよ。
685 :
HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:12:11 ID:JVrs4Enr
684です。
対戦車砲もダークイエローでOKです。
>>682 対戦車砲はXF-60ダークイエローでいいと思う。
XF-59デザートイエローか?英軍よくわかんね。
687 :
682:2007/07/23(月) 23:33:45 ID:2fU94TcY
>>682です
>>684さん
>>686さん
回答有難う御座います、
服装&対戦車砲ともにダークイエローでいいのですね?
わかりました有難う御座います早速取り掛かってみたいと思います。
後ここに誘導されたのは多分対戦車砲もあったからだと思っています。
>>687 フィギュアは色変えただけじゃだめだと思うよ。
アフリカ戦線では付属のフィギュアみたいに厚着してない。
689 :
852:2007/07/24(火) 03:43:13 ID:DNWhI6BX
>>684さん
うーん・・・・とゆうことは〜・・・、
戦車砲がアフリカ仕様で兵士が説明書通り・・ではまずいですかね?
やっぱり両方共説明書通りヨーロッパ仕様にしたほうがいいのでしょうか・・・?
690 :
682:2007/07/24(火) 03:47:12 ID:DNWhI6BX
しまった!
別のとこで使ったやつがそのままだった、↑の数字は気にせずにどうぞ、
すいませんでした。
タミヤの6ポンド砲ってたしかマズルブレーキ付きの長砲身バージョンだったよな?
あのタイプも北アフリカ行ってるのかな?
どっちかっていうと、旧マックスのバージョンの方が北アフリカっぽいと思うけど。
どこかで25ポンド砲の兵隊を買ってくるのが早いといえば早いけどなあ。
ジオラマで石畳を表現したくてスチレンボードを探しているんですが
DIY店やダイソーでは丸い粒がくっきり表面にクッキリ出てる
目の粗い奴しか見つかりません……。
ジオラマに使えそうな上質な奴はどこへ行けば買えるでしょうか?
タミヤのじゃあ駄目なの?
DIYショップの規模にもよるけど、
壁材として売っているものを探すというのは?
大きいので持ち帰りも保管も大変だけど。
>>693 タミヤで駄目なら画材屋行け。各種揃ってる。
レスありがとうございます。
画材屋にいってみて。納得できなければタミヤの通販で買ってみます。
スチレンボードって紙貼ってないやつならダイソーにもあるぞ
表面もそんなに荒れてないと思う
698 :
HG名無しさん:2007/07/25(水) 16:59:12 ID:jYi8v/nq
>681
エデュアルドかアーベルかと悩んでおりましたが参考にさせていただきます。
アドバイス感謝です。
699 :
HG名無しさん:2007/07/25(水) 17:26:49 ID:hhZuYCLF
すいません プラモ厨って何でしょうか
うるせぇ氏ね
これは参った。ベテランモデラーの私にも良くわからない。
プラモ+厨房、
厨房→作業場
つまり模型、プラモの作業部屋という意味ではないか?
完全に滑ってるから死ね
>702
うーん、今日は難解な書き込みが多いね。
そもそも君の書き込みは質問にも返答にもなっていないから
もう一度考えをまとめてから書き込みたまえ。
>>703 あんまりしつこいと荒らし認定すっど、ハゲ!
>703
はっはっはっはっは、私はただ質問者の役に立ちたいだけだよ。
キミも何か質問が有ってこのスレに来たのだろう?
先ずはこのスレを始めから良く読んでみたまえ、勉強になるよ。
夏休みに入って時間もたっぷりあるだろうし、いい機会じゃないかね。
今風にいえば・・・えーと、そうそう
過去ログ嫁!
だ。
こいつ→ID:q8AW4G7g 例のネタ職人じゃね?
品川とか名乗ってたが自演がバレたんでID変えて再挑戦とかw
270 HG名無しさん sage 2007/07/25(水) 06:47:09 ID:PWiA6p1d
この季節、エアコンが嫌いな俺は、
朝方になると妙に汗臭い。
風呂入って会社に行くか。
271 HG名無しさん sage 2007/07/25(水) 17:59:23 ID:WBpnTO8o
>エアコンが嫌いな俺
素直に金がなくて買えないと言えw
856 HG名無しさん sage New! 2007/07/25(水) 18:31:32 ID:WBpnTO8o
なんだよ、ハセガワ社員か・・・
709 :
705:2007/07/25(水) 19:12:13 ID:q8AW4G7g
ネタ職人とは、これまた随分持ち上げられたものだね。
わたしは子供相手に暇つぶしをしている只のジジイだよ。
確かに少々やり過ぎたようだ、そろそろ消えるよ。
では皆さん御機嫌よう。
どっちが子供なのやら
タミヤヘッツァーのフィニッシングガイド見てるんだけど、右側面の迷彩載ってないんだけどどうやんだこれ・・
勘の良い子やったら塗れる!
713 :
HG名無しさん:2007/07/26(木) 01:18:47 ID:nnNaWK2a
そのガイドを透かして見ればあら不思議。
714 :
HG名無しさん:2007/07/26(木) 02:13:18 ID:qvEeiw9n
>>711 資料本なんかに掲載されてる塗装ガイドもだいたいそんなものだぞ。
反対側は迷彩パターンを把握、応用して塗れ。
>>707 エアコンぐらい持ってるよ。
もともと腸が弱くてエアコン使うと、
いつの間にか腹が冷えて痛くなるから嫌いなんだ。
電車も弱冷車を選んで乗っている。
こんなとこに晒されてなんだけど、
お前って目先の先入観でしか判断しないんだね。
なら腹巻でもすれば?
>>707のコピペした奴なんぞどうでもいいが
そんなレスをしているようでは工夫が足りないな。
腹巻って増加装甲みたいでカコイイ
腹巻までしてエアコンつけてるのは馬鹿だろ
>>716 何も知らないんだな。
腹巻きってクセになるんだよ。
そんなの付けてたらもう末期状態。
>>707は深夜の独り言スレからのコピペなんで、
ここいらでレス止めます。
みなさんスレ汚しすみませんでした。
直接風が当たらないようにシュルツェンを装備
1/35フィギュアの顔が上手く塗れない・・
なんかぬけさくみたいな顔になっちまう
筆が悪いとみた。千円近い筆を勧める。
>>719 お前の個人的な事情なぞ知らん。
エアコンが嫌いとしか書かなかった時点で説明不足なんだよ。
つまらん煽りに過剰反応せんでマターリしようぜ
つや消しで肌色⇒墨入れで薄めまくったフィールドグレー
⇒最後にオレンジでドライブラシ
これ最強
せめて
>>722は、ウインザー&ニュートンのNo.000やNo.00とか、
BUNSEIDOの10/0とか書けば良いのに、
なげやりなレズで全く初心者救済になってないじゃん。
結構、
>>723の小倉氏のページは参考になるよ。
俺も真似てタミヤの水生アクリルで塗ってるけどうまく塗れる。
1000円の筆とはどんなものか模型屋に実際に見に行ってもらうほうが結局は初心者のためだと思えなくもない。
(;・`д・´) いきなり出たな、ごっぐ!
別に良いけど。
筆は長い友達です。
MGスレでのけ者にされてるごっぐ
ハマー完成したよ!
途中でピンバイス用のドリルとかヤスリを買ったりして総出費は\7000くらいだった。
ハッチはあえてオープンにせず天井の平らな感じを楽しんでいる。
今どう塗装しようか悩んでいるんだけれど、とりあえずラッカー塗料+筆でいいよね?
サーフェイサーって必要ないよね?
732 :
HG名無しさん:2007/07/28(土) 01:40:01 ID:/7tbAPzq
タミヤ48分の1のT34/76モデル1941を買ったんですが
近所の模型屋にタミヤカラーがほとんど置いてありません。
T34はミスターカラーだと何色で塗ればいいんでしょうか?
明るい緑ならなんでもいい。
好きに塗るといい。
>>732 メーカー指定や他人が最高と思う色が、自分には最悪としか思えないこともある。
色なんてのは写真やら箱絵を参考に、最終的には自分の主観で決めるもの。
>732
当時のソ連戦車の車体色には一応規格はあったのだけど・・・
なにしろ戦争中ゆえ、工場ごとにかなり色合いがちがったりと色々あったらしい
だから「緑色」の範疇であれば間違いではないですよ。
>>732 戦争前半っぽくしたければロシアングリーン1、後半なら2。
初心者スレなんだから普通に答えてやれよおっさん達w
色混ぜるのは「こういう色にしたい」って思うようになってからでもいいよ。
>>732=736の自演っぽいなw
>初心者スレなんだから普通に答えてやれよおっさん達w
↑この台詞が言いたいだけのw
俺の家の近くにあるショップでは、
どこもミスターカラーのロシアングリーンを取り扱っていないと言う衝撃の事実。
タミヤの方はちゃんと揃っているのに酷いぜ
俺のイメージではタミヤのダークグリーンに、
少量のフラットブラックを混ぜた黒っぽいダークグリーンが基本色だった。
最近の作例では結構明るいグリーンが多いね。
高荷絵っぽく茶色っぽく
つかロシアングリーン1って笑ってしまうぐらいカエル色なんで、ウォッシングなり何なりして落ち着けないと
戦車に見えなくなるかもだ。
743 :
HG名無しさん:2007/07/28(土) 23:50:02 ID:cGIoJGa+
戦車の装甲の、流れ出た錆の表現がどうも思い通りにいかないんですが、
どうすればうまく出来ますかね?
思い通りに行かないっていうときは
たぶん、どういう状態にしたいのかが、
いまいちわかっていないことが多いと思う。
実物とか他の人が作った模型をじっくり観察して、
あとは練習するしかないんじゃないかな?
どういう状態にしたいというイメージがあるなら、
やっぱり練習するだけじゃないのかな?
水生アクリルまたはラッカー地にエナメルでサビ塗装して、
失敗したらエナメル溶剤で拭き取り何度も気に入るまでやれば上達すると思うよ。
>>743 ハンブロールのレザーを薄く溶いて面相で・・・
いい感じにになる
タミヤのブルムベアーの砲まわりのパーツが欲しいのですが、
どのランナーにあるのか、ホビーサーチにも画像がないため、わかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか
748 :
682:2007/07/29(日) 15:16:11 ID:KFGHamqx
中国製のやっすいオモチャでこういうのあるよね
>>744-745 ありがとうございます。
今まで薄めたエナメルで描き込んだりしてたんですが、どうも雑誌やサイトの作品の様にはいかなくて・・・
練習あるのみですかねえ・・・
>>746 なるべくタミヤカラーでやりたいかなあと・・・
>>748 まぁ個人的な意見だけれども、つや消しのほうがよりリアルにできあがるよ。
もちろん748は748なりの考え方があるから僕の意見は参考程度に
>>750 俺はパステルを粉にしてアクリル溶剤で溶いて
面相筆で乗せてる 簡単
>>748 完成おめでとう。俺も昔作ったのでちょっと懐かしいよ。
もしツヤを消したいとか、調節したいと思うなら
ツヤ消しクリアや半ツヤクリアを吹けばどうにかなるけど、
これはこれで完成として、次にとりかかるほうが面白いと思うけどね。
754 :
587:2007/07/29(日) 22:41:07 ID:KFGHamqx
>>587です。
有難う御座います、
艶消しですか〜・・・折角なのでこのまま置いておきたいと思います。
後今日調子こいてここに載ってるタミヤ1/35U号戦車F/G型購入しました、
アフリカ戦線ものを集めて行こうと思い買いました、(他のも買いますけど。)
タイガーT型もいいかなとは思いましたがいきなりはきついのでこれで練習してみたいと思います。
755 :
682:2007/07/29(日) 22:43:39 ID:KFGHamqx
って違〜う
>>682の間違いです、すみませんでした。
正直なところ下手過ぎw
>>748 小学生が初めて色を塗りましたって感じだね。
実際、ツヤを消すだけでも少しはマシに見えるかと。
とにかくAFVとフィギュアってヤツは、ツヤがあると
途端にチープでチンケに見える傾向が強いから。
758 :
HG名無しさん:2007/07/30(月) 10:15:38 ID:TC/qV4Wz
アフリカ戦線を集めるなら、イギリス軍のマチルダやSASジープなどは、
組み立て説明書に汚し塗装の説明なども書いてあってお勧めです。
759 :
HG名無しさん:2007/07/30(月) 10:30:03 ID:XwEvstYh
>>348 一般的モデラーには
さあこれからウォッシングしてつや消し吹くぜぇ
という段階に見えます
いいんじゃないの?
きっと本人は楽しんだんだろうし、ここに晒したんだって質問・回答に対する儀礼なんだろうから。
個人の経験だと、旧レオパルド組んだとき、シャベルを塗ろうと思い、店で買ったのがライトグレイ。
おかげでシャベルもツルハシも水色に(笑)。
ちゃんと店頭の色見本見て選んだんだけどねぇ。
まぁ始めはこんなもんだよ。
数こなせば自然にうまくなる。
俺もAirFixの1/32日本兵、箱裏の絵見ておもいっきし緑に塗ったな
しかもつや有りでw。で、親父に、カーキ使えって言われた。
>>762 親子そろってモデラーっていいなぁ。
親の影響受けたの?
というか、別にうまくならなくてもいいんじゃないかと。
好きなように作って本人が満足ならそれでいいんじゃないかと。
本人がどうしたらいいのか、って聞いているならともかく、
そうじゃないのに、あれこれ言うのは野暮だと思うねえ。
次は2号戦車作るって言っているんだしさ。
あれこれ言うのもまた自由
>>763 762じゃないが、俺の親父も模型好き。
昔は親父の道具をコッソリ借りて怒られたもんだが、今では俺が貸す方にw
でも資料だけは未だに敵わないなぁ。
古い丸とか、艦船模型に使えそうな資料は書斎に粗方揃ってるし。
それだけは未だに借りたり、俺が買った空自戦闘機の写真集貸したり。
まぁ親子仲は良くもあり、悪くもあり・・・・・・。
で、弟はガンプラとカーモデル。最近エロゲで戦闘機にはまったらしいが。
F-4とかF-15を作りたいと、先日模型店めぐりに付き合わされた。
そんなどうでもいいことを何故ここに?きめえ死ね
762
762でもないのにいきなり自分語り始めた
>>766の方が百倍キモい。チラシの裏にでも書いてろ
>>770 そうか?一応流れには乗ってるし いい話だと思ったが。
773 :
762:2007/07/31(火) 00:27:57 ID:KE/BCXvL
俺のせいでスマンw
親父はモデラーじゃなくて、大戦中に江田島にいた、ただの死に損ないだw。
かわいいよ762
激しくスレチで悪いが
>>766の「最近エロゲで戦闘機にはまったらしいが。」
この一行が気になってしょうがない。戦闘機で戦う内容のエロゲもあるのか?
>775
【群青の空を越えて】かも
すぐさま該当作品が出てくる
>>776って一体・・・
(コンシューマー)ゲームをやって戦闘機にはまった→エースコンバット
エロゲやって戦闘機にはまった→群青の空を越えて
マンが読んで(アニメ見て)車にはまった→イニシャルD
マンが読んで(アニメ見て)ドールにはまった→ローゼンメイデン
マンが読んで(アニメ見て)艦船にはまった→ジパング
このへんは最近のお約束と言ってもいい。
そしてAFVに興味を持ってもらえるような作品は思い浮かばず
ちょっと寂しい思いをする。
陸上兵器はロボットばっかだからなぁ
>>778 ストラトス・フォーは?
あのいさくの奴。
>>778 ネトゲのネービーフィールドやって、艦船にはまったよ
質問です
おじさんモデラーたちはどうしてフィギュアの目をおかしな位置に塗りたがるのですか?
>>フィギュアの目をおかしな位置に
おかしな位置に目を塗られたフィギュアの実例を示してもらわんと答えられないが?
>>783 いやいや「塗りたがる」だがら、実際は塗る行為はしていないから実例は
示せないよ。アンケート結果でも
>>782は持ってるんじゃねw
って
>>782は夏休みの国語の宿題ちゃんとやれよw
つまらん煽りばっかりだな
まー夏だかってしょうがないって
でもいまは夏休みにAFV作る子供がほとんど居ないってことかもね。 将来はないな・・・
787 :
HG名無しさん:2007/07/31(火) 21:04:38 ID:iEzZL19X
ここは初心者スレだぞ。空気を嫁。
ってか、初心者を罵倒するしかできんのか?
うむ、解った。優しく答えれば良いのだな
>おじさんモデラーたちはどうしてフィギュアの目をおかしな位置に塗りたがるのですか?
おかしな位置に塗りたい訳ではありません。
老眼が進んでいるのでどの辺に塗ったか良く解らないのです
老眼なので失敗しても気付かないだけなのです。
若い人達は正しい位置に塗りましょう。
いいえ、ここは初心者スレと言う名の雑談スレです。
スレチに亀レスだが。
>>775 群青ならグリペンだろう。
機種選定から、姿形は変わってるがマヴラヴオルタかもしれん。
>>778 黒騎士物語やハッピータイガーは?<AFVに興味
「模型初心者」と書いてないから悪い。
人としての初心者が集まってしまった。
>>787 「おじさんモデラーたちはどうしてフィギュアの目をおかしな位置に塗りたがるのですか?」
が初心者の質問に思える君は確かに人間初心者だね
「フィギアの目はどうしたら、正しい位置に塗れますか?」ならマジレスするがw
>778
(コンシューマー)ゲームをやって戦車にはまった→メタルマックス
「目の位置がどうおかしいのか?」返事が無いようだが…。
「瞳の向きが内側に寄ってる」という意味ならば、それは単に表現のテクニックだね。
人間の目線はよほど近くの物を見つめているとき以外、概ね平行に近い。
でも平行な目線だと、そのフィギュアが「何かを見つめている」という雰囲気を出しにくい。
そんなとき微妙に内側に寄せると、目線に表情が出てくるわけだ。
大昔のタミヤニュースでも「夢見るロンパリよりも寄り目気味の方がいい」と書いてあったね。
もちろん寄り目がいいと言っても程度問題だよ。
真ん中に寄ってたらさすがに変だから。
796 :
747:2007/08/01(水) 17:20:44 ID:CeBQ+xHu
>>792 ありがとうございます。
その通りですね、カスタマーサービスで聞いてみます。
15cm砲そのものではなくブルムベアーのような砲架が欲しかったものでして。
ご紹介いただいたものも面白そうなので作ってみたいと思います。
最近よく聞くピグメントとは何ですか。
ググッても、いまいちピンとこなくて。
ググってもわかんねーなら
一生わかんねーよカス
>>797 まずは義務教育を終わらせろ。
話はそれからだ。
なんでこの初心者スレこんなに殺伐としてるんだよw
802 :
797:2007/08/02(木) 19:19:51 ID:5BwHCgby
ごめんなさい、まだ義務教育終わっていません。
使い方としては、パステルと同じように使うのでしょうか?
何度もすみません。
油絵の具と並んで、「上級者になった気分にさせてくれる道具」 >ピグメント
797です。
なんとなく解ったような気がします。
ありがとうございます。
>パステルと同じように使う
使い方は似ているが粒の大きさが違うので用途は微妙に違う。
パステルだと荒めのペーパーで大きめの粒にすることもできたり。
正直言うと「削る手間が省ける」ってのが大きいかも。
>>804 油彩は乾燥が遅い分、ノビが良い。ツヤのムラも少ない感じ。
違いが判らないなら無理に使わないほうがいいよ。
そんなことは分かってる上での、模型趣味限定ジョークだと思うんだが
つまらんジョークを初心者が誤解したら困る
冗談が通じない(冗談て言うのはある程度の知性や教養を前提とする)のは
最近の若い人の特徴だから仕方が無いよ。
>>809 >最近の若い人の特徴だから仕方が無い
こんな紀元前から言われてるような
手垢の付きまくった事よく言えるなw
本当に馬鹿だな
パテでも食ってろオッサン
少なくとも、初心者スレで初心者が勘違いするようなことを言うのはどうかと思うぞ。ある程度の知性や教養を前提としている初心者スレなら閉店廃業したほうがいい
>>804からは知性も教養も感じられないけどね。
油彩やピグメントを使っている人にとって不愉快なだけ。
そうかぁ〜?
いちいち食いつく方が強迫神経症っぽくって 俺は苦手だな。
大人ならサラッと流せよ。
>>804の言うことも思い当たるところがあってそれなりに面白いと思ったが。
他にも「高い筆」とかね。
初心者スレだから〜、というのもわかるが
どこに深刻な勘違いしている初心者のレスがあるの?って話だし。
プラモ屋で揃う工具・材料だけで作ってた初心者の頃に
模型雑誌で上手い作例の記事に油絵の具とかパステルだの各種工具・材料が紹介されてると、
ソレ使えば自分の作品もいくらかよくなるような気になったりしなかった?
エアブラシの普及も模型雑誌のHow to記事の影響が大きいと思うし。
もうそろそろやめとけ
>>816 んで、同じ道具を使ってもヘボイ作品しかできず、
自分の腕の未熟さを思い知るんでしょ?
何という質問のしにくい空気。
ここは間違いなく雑談スレ
またこないだから度々空気悪くなる書き込みしてるやつだろ?
適当にスルーして放置しとけ。
スケールモデルのスレは、頑迷なおっさんが多いので仕方がないのです。
本当はアニメモデラーが荒らしてるんだろう?
質問です。
必要にかられて97式中戦車チハ(初期タイプ):タミヤを作る事にしたのですが
私が在庫を見つけた模型店では箱を開けることが出来ないないので
中身の確認が出来ませんでした。
AFV初心者がいきなり作るのには、レベル的にはキツイ物でしょうか?
大丈夫だよ、作れる。
ある程度の工作は必須だけど、それはどの戦車プラモでも同じだと思う。
全然問題ないよ。
第一趣味なんだから作りたいと思うキットがあればどんどん作るべし。
「初心者だからコレは無理かな…」なんてのは自分の可能性を狭めるだけだよ。
(質問者の場合少々事情が違うようだが)
付属する戦車兵も出来がいいしね。車載機関銃も付いてくるよ。
ところで、「必要にかられて」とはどういうこと?
>826>827
回答ありがとうございます。がんばってチャレンジしてみようと
思います。
>827
いわゆる仕事で使う「立体資料」と言う物です。3面図と写真ではどうしても
イメージがカバーしきれない部分がありまして。
漫画でも描くのかい?パーティングラインなんかまで描いてしまわないようになw
他で聞いたらあまり反応がなかったんでここでも質問させてください。
大戦中の43〜44年に製造されたドイツ軍のハーフトラックの車内は何色で塗ればいいでしょうか?
またオープントップのやつと、Sd.kfz.250/9の様に非オープントップのやつでは色に違いがあったんでしょうか?
空から見えそうな部分は車体色でいいと思うよ。
で、操縦席とかの周辺は白というかアイボリー、
エンジン廻りとかは錆び止めプライマー色とかで
塗り分けてみると、模型的には面白そう。
Sd.kfz.250/9って上が金網機関砲塔のだっけ?
中を白く塗るのは外からの光が少ない中、
わずかな明かりでも中がよく見られるように、ってことなので、
あの車体なら光は充分に入ってきそうだけどなあ。
832 :
HG名無しさん:2007/08/05(日) 20:57:40 ID:M9wXUF+H
田宮のヴィルベルヴィントって砲塔組んでからも砲塔内塗れる?
経験のある方、ご指導おねがいします。
834 :
HG名無しさん:2007/08/05(日) 21:25:41 ID:M9wXUF+H
>>833 うん、機銃類は後付けでやるつもり。
問題は内側装甲なんだよな
>>834 だからあれはオープントップなので機銃つける前は
ガランドウの砲塔なんでエアブラシでも筆でも問題なし
1/48入門の初心者めが質問させていただきます。
RPM社製のルノーFT17を買ったんですが、(ホビットが半額セールやってました)
箱の中に8コマの組み立て式履帯のランナーが1つだけしか入ってませんでした。
説明書のパーツ一覧にはベルト式履帯の記述しかなく、
(ただし付属のエッチングパーツの説明の最後にこれの記述が出てくる)
飽くまでもおまけということなんでしょうか?
あと、超壕用の尾体(?)についてる鎖はやっぱり手芸用品から引っ張ってくるのが一番でしょうか?
質問ばっかりしてスイマセン。
>>836 RPMは初心者には大変だろうけどガンガレ
組み立ては車体に乗せてアクセサリ用
鎖はアクセサリー用でもスケモ専門店で戦車用チェーン売ってますよ
838 :
836:2007/08/05(日) 21:43:04 ID:s9ZcCDh6
ちなみにRPMのルノーFTは1/35の角ばった砲塔のタイプです。
素直にカステンの履帯に挑戦した方が良いですかねぇ・・・
839 :
836:2007/08/05(日) 21:44:30 ID:s9ZcCDh6
>>837 そうでしたか、ありがとうございます。
神保町のショセンの並びにある模型屋でも行ってみます。
840 :
836:2007/08/05(日) 22:04:55 ID:s9ZcCDh6
これ「ふたば」で見たよ。
843 :
HG名無しさん:2007/08/05(日) 22:21:01 ID:M9wXUF+H
フリウルつかってんのか。
845 :
HG名無しさん:2007/08/08(水) 10:22:22 ID:RWESWMfm
デカールのシルバリングをなくすために
基本塗装→トップコート(つやあり)→デカール→トップコート(つや消し)
ってありでつか?
>>845 問題ありませんよ。ただ乾燥時間ちゃんと取ること。
デカールの上から拭くときは、軽く様子見しながら一度で仕上げないで
何度か繰り返してふくといいですよ。
847 :
HG名無しさん:2007/08/08(水) 10:46:20 ID:RWESWMfm
最初から半ツヤで塗っておくと良いかも
俺も基本色につや有りの色かクリアーを混ぜてる
田宮以外のメーカー、イースタンエクスプレスやズベズダ、アランなどの戦車模型の良い所悪い所や特徴を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
ズベズダは良くイタレリのキットが混ざっています。
組み易やすさでは田宮>他のメーカーです
でもなかなかキット化されないマイナーなものそれっていて楽しいですよ。
組立はロストテクノロジーとなりつつあるw 基本のバリ取り、仮組み、すりあわせ
引けうめ、エッジだしなど基本どおりにするだけです。基本スキルアップにもおすすめ
決して組めないわけでなく、なれれば楽しいですよ。
853 :
HG名無しさん:2007/08/09(木) 09:15:30 ID:PJcfoZSe
ソ連/ロシアAFVが好きな自分はズベやスキフのキットばっか作ってる。
時々キットも資料も豊富なWW2ドイツやアメリカが好きになればよかったのにと
思うけど、好きなものはどうしようもないのよね…
>キットも資料も豊富なWW2ドイツやアメリカ
念のために聞くが「キットも資料も豊富な」はドイツだけにかかって
アメリカにはかかっていないよね?
>>850 いかん一番大事な儀式忘れたw
東欧系は離型剤たっぷりなので、ランナー状態で中性洗剤付け置き荒いを
必ずすること。あとアランゲル・ICMにも楽しいキットたくさんありますよ。
T−35なんて多砲塔巨大戦車なんかもおすすめです
>>855 中性洗剤よりもマジックリン原液をたっぷりかけて歯ブラシ使って洗うと効果大です。
アランゲル・ICMのキットは確かに秀逸なキットが多いですね!
東欧のタミヤですね。
>>856 同志ハケーンw
キットの離型剤落しには、ホームセンターで売ってるマジックリン原液4.5Lで
きまりだな巨大タッパーとセットできまり。
最近はミニアートの品質が高評価だよ。
859 :
850:2007/08/09(木) 23:21:35 ID:JHzyfz1g
色々な情報ありがとうございます。
今まで田宮しか買ったことがなかったのですが、トライスターのマーダーに惹かれて他のメーカーに興味を持ちました。
三ツ星と東欧メーカーでは雲泥の差があるのだが・・・
三ツ星4号D型の評価「東欧メーカーよりはマシ」
>859
とりあえずマスキングテープで仮組するようにすれば大丈夫。
さすがにタミヤみたいに、何も考えずに接着しても大丈夫とは行かない。
こう書くと、タミヤでも仮組はするとか言われそうだけど、初心者向けって事で。
部品のサイズが数mmズレているようなキットもあるようだし(AERとか)
仮組みであきらめがつくような代物に注意。
イースタンエキスプレスのは慣れるまで手出さない方がいいよ
特にBTシリーズ(説明書が間違っていて手書きで直してあるのもある)
865 :
ハリンソフォード ◆pCtwmccF5s :2007/08/10(金) 23:15:35 ID:4n3Yr/wo
そのさ、数ミリずれてる模型ってスケール合ってるの?
それ完成させる意味あるのか?
スケールが合ってない模型って完成させる意味ないの?
なんで?
867 :
ハリンソフォード ◆pCtwmccF5s :2007/08/10(金) 23:19:29 ID:4n3Yr/wo
スケールモデルだろ?考証厨はどこいった?
868 :
ハリンソフォード ◆pCtwmccF5s :2007/08/10(金) 23:27:43 ID:4n3Yr/wo
リアルを追求するのがスケールモデルだろ?凸モールドなんざもってのほかだ。
ゲテモノ完成させられるから上級者なのか?
リアルを追求したら凹でももってのほかなんだけどな。
お前は隔離スレでオナニーしてろ
スケールモデラーは素材としてキットがあれば十分なんだよ。
数ミリずれていよーが、凸だろうがそれを直してリアルに近づけることが喜びになるんだ。
箱の中のものだけで作りあげて、誰もが同じ完成品になったら、
モデラーとしてつまらないだろう?
871 :
ハリンソフォード ◆pCtwmccF5s :2007/08/10(金) 23:56:17 ID:4n3Yr/wo
ゲテモノ作ってる喜びを感じる奴はスケールモデラーではない。
「がんだむくん」と呼ぶことにしよう。
うん、つまらない
レベルのオロシガネみたいなモールドのKITをそれなりに手を入れて完成させた時の喜びは何事にも代えられん。
まあ、マゾヒストなだけなんだがw。
873 :
ハリンソフォード ◆pCtwmccF5s :2007/08/11(土) 00:11:10 ID:QnCk6DRv
自作する技術が無いためにゲテモノ作って満足したふりしてるのか。なるほど。
下手くそだなあ。もっとうまく釣れ
875 :
ハリンソフォード ◆pCtwmccF5s :2007/08/11(土) 00:21:33 ID:QnCk6DRv
ゲテモノは自作できない自称上級者用オナニー玩具。とか?
う〜ん、もっとだなあ、釣りに見えない工夫をするべきだ。
とりあえずsageろ。
877 :
HG名無しさん:2007/08/11(土) 01:52:31 ID:jNaKZeZk
きちんと後進教育
上のほうで変なのが
>凸モールドなんざもってのほか
とか訳の判らないこと言ってるんだが
こいつ、航空機キットと混同してね?
879 :
682:2007/08/11(土) 11:33:30 ID:i/LaNPd2
どうも682です、
U号戦車はだいぶ進みました、
しかし今回はU号戦車の事ではなくてですね・・・・、
先日またキットを購入しました、
タミヤ 1/35 ホルヒ1a&20mm対空機関砲を買いました、
このキットのフィギュアの服装の迷彩はどうやったら塗れますでしょうか?
これがどうしても気掛かりなので書き込みさせていただきました。
プラモとはあまり関係のない話かもしれませんが、WW2のドイツ軍の主力戦車だったW号
は長砲身のG型以降、戦闘能力的には連合軍の戦車と比べてどんなものだったんですか?
シャーマン相手のキルレシオとかも・・・
>>879 1 高い面相筆でぬる
2 新撰組のカモフラージュデカール
>>880 装甲に関してはずーっとシャーマンに劣っていたと思う。
G型以降の長砲身75mm砲はシャーマンの75mm砲より強力で互角以上に戦えたかも。
シャーマンが76.2mm砲になってからは火力もほぼ同等となってしまいました。
884 :
HG名無しさん:2007/08/11(土) 22:45:36 ID:mVmoQRaM
>>880 4号戦車長砲身型は、登場時には、最強の攻撃力を持っていたと言って良い。
3人乗りの砲塔だったので、T34/76には同等以上に勝負が出来た。
M4シャーマンには互角程度の能力だが、ドイツの75ミリ砲は炸薬量が多いので初速が速く長距離からも撃破可能なため、タイガー戦車と見間違えられたことも多いという。
もともと、砲撃重視で設計された砲塔が、カタログデータ以上の攻撃力を与えていたと言って良い。
そしてカタログデータに見えない使い辛さも増えたわけだね。
88/56と75/48って意外と貫通力に差がないんだよね。
軍オタ召喚するカスは市ねよ。
ウオッシングするとき表面はツヤ消しでは駄目ですか?
ツヤ消し状態で拭きとったらティッシュの繊維?みたいなのが付着してしまいました。
ティッシュなんか使うからだ馬鹿
水で洗えばいいんじゃない?
ふき取らない派もいる。
オレもそうなのだが アーマーモデリングのDVDでドイが恐ろしく雑な
ウォッシングをしているのに驚愕した。
(ふき取らない派は丁寧でないとだめ)
ふき取る派は綿棒を使うようだ。
つや消し地に薄いエナメルでスミイレし
滲むようになるのを狙う時もありますよ。
100円ショップの綿棒なんかをこまめに換えながら拭き取るかな。
894 :
HG名無しさん:2007/08/13(月) 00:24:19 ID:IM2PDclP
転輪の外縁部分の黒塗りは、どのタイミングでやりますか?
製作ガイドブック等では全体を組み立ててから仕上げ段階で筆塗りしているようですが、
実際はかなり難しいと思います。特にW号戦車のように二重になっている場合だと
双方の輪を接着する前に個々に塗っておかないと難しいです。
如何でしょうか?
俺は車体に仮止めしておいて(当然履帯は巻かない)一緒に塗装(吹きつけ)。
転輪にも迷彩パターン有りならこの段階で揃えておく。
で、外したものを爪楊枝に突き刺して(あるいは固定して)クルクル回しながら筆塗りする。
古典的かも知れん。ロコ式とかは筆が回らない所もあってやらない。
参考になるかな?
漏れもゴム部分は組み立てる前に筆塗り。ソフトスキンのタイヤくらいの大きさなら
簡単な型紙作ってエアブラシで吹いたりするけれども。
ウエザリングしたりパステルで砂ぼこりを再現すれば、組み立て後塗りでも
目立たないのかもしれんが、組み立て後塗りは結局は面倒くさそうでパスしている。
897 :
HG名無しさん:2007/08/13(月) 01:24:11 ID:wp0p4Dzr
AM見て「全部です全部」って、部品全部付けちゃったけど
転輪のゴムは塗ってから付けたほうが良かったな・・
塗り分けにどれだけ拘るかはその人次第、好みでしょ。
拘らないほうが完成は早い。
転輪塗装はもうテンプレ化すべき
あ〜だから、どうせ汚すんで ってことでしょ。
そういうやり方もあるんだってば・・・
>>897 AMのライターが初心者向けに発信してる情報は
完成させる楽しさ、模型作りの楽しさを重要視しているから。
これは頭でっかちで手の止まってる人にも役に立っているね。
細かいところは気にしなくてもいいんだ、
手を動かして完成させる楽しみを味わおう、とね。
でもまあ、72位だと気が狂いそうになるよな>転輪
今正に35W号戦車の各社つくり比べをしている俺が来ましたよ。
タミヤのH、銅鑼のEとF2、クレオスのG、三ツ星Dで
転輪16×2×5ですわ。
8×2×5だろ。
いつから片側16点輪になった
1点輪は2パーツだからでしょ
どうせお前らは作るんじゃなくて眺めてるだけだけなんだから問題無いだろう。
908 :
HG名無しさん:2007/08/14(火) 14:26:45 ID:aEl/wMiW
転輪の厚みはW号の機種によって違う。D型は薄いので塗るのが大変。
>>894 転輪のゴムの塗り分けは、きっちり塗り分けるとかえって不自然に感じるので、
そこそこ塗って、ウエザリングでごまかすのがよいと思います。
そのためにも基本塗装の下塗りに、レッドプライマーを隙間無く塗っておくとよいでしょう。
機種
空を飛びそうだな。
>>895 わざわざ外さなくてもいいんジャマイカ?
車体に仮組したまま塗りゃいいわけだし・・・。
913 :
895:2007/08/14(火) 19:50:46 ID:D16EN/Qh
外さないと綺麗に塗れません(><)/
てか、実車の工場じゃゴム部とか関係無しに全塗装してるだろ
915 :
895:2007/08/14(火) 21:24:21 ID:D16EN/Qh
いいじゃん好き好きで。
(´・ω・`)
916 :
HG名無しさん:2007/08/15(水) 00:05:05 ID:ZpuJTQWw
転輪塗装に拘るのは新車志向のようなものです。つまり、実戦で使用された戦車の在り様を復元するのではなく、
新品同様の部品で仮想のレストアをするということです。例えば、'43以前のDイエロー単一塗装車輌は現地塗装
だから車体の奥は工場出荷時のままだとか、そういう時代考証に基づくリアリズムは、こういう志向を前提にする
場合には、あまり意味を持たないということです。
>>916 つまり「転輪塗るなら復元車両参考にしろやゴルァ!」と言うことですか?
砂漠とか転輪が小奇麗な現場もあるだろ
ゴムって汚れが剥離しやすいから、
車体が泥まみれでも意外にキレイに見えたりするよ。
920 :
HG名無しさん:2007/08/15(水) 23:54:59 ID:vQjrUEeU
>>917 極論を言えばそうなりますが、資料や復元環境は整備されていないでしょうし、そもそも軍用車輌のレストアは
あまり盛んではないようです。
>>918 >>919 おっしゃる通りです。確かに"汚す"ほうが難しいですね。
ドラゴンの20ミリ対空機関砲を今組んでいますが
高射機関砲の兵士は全員空軍の兵なのでしょうか?
それとも、陸軍なりの兵士が操作していたのでしょうか
軍板向きの質問だが、ゲーリングが
『空に関する兵科は全て空軍に所属すべきである。』
とか主張して全部空軍所属になったんじゃなかったけ。
陸軍師団の高射砲部隊は陸軍兵士じゃなかったか
空軍。
原則的に>922の言うとおりだったかと。
タミヤの高射砲兵セット(MM94)なんかだと箱の解説末尾に
>なお対空部隊は空軍所属ですが
と書いてあったり。
対空戦車の乗員は陸軍だっけ?
2cmだと歩兵連隊の高射砲小隊が装備してるし
3.7と8.8装備の高射砲大隊は部隊名に「陸軍」が
付いてる
ガンプラにも慣れてきたので目標でもあったミリタリーモデルに手を出そうかと思うのですが、オススメリストにあるII号は塗装難度はどんなもんなんでしょう?
塗装難度ってなんだ?
自分が求める塗装の出来が、自分の技量より高けりゃ難度は上がるもんだろー。
それはともかく、塗装指示通りに塗るだけなら小学生でも出来る。
II号ならジャーマングレーのスプレー一発でも別にいい。
なんも悩むこたーないよ。
未だに近所で二号戦車が840円で売っているので3つ目を買おうか考え中。
ちっこいから沢山集めたくなる。
931 :
836:2007/08/18(土) 20:45:37 ID:EcZGk6bl
多分
>>927が言いたいのは、履帯とか転輪の塗り分けみたいなところじゃない?
ガンプラって、アトハメとかいう加工をするみたいだからロコとか出来るのみたいな・・・
932 :
927:2007/08/18(土) 22:17:54 ID:Y/yZVMo/
えと、自分が言いたい塗装難度は
・マフラー等の塗り分けの難度
・塗料のノリが悪い、等で事前の処理が必要かどうか
・細かいモールドはあるか
一応筆塗りとか練習してみたいんで…
ガンプラって筆塗りしないでも完成するんだ?
すごい、凄すぎる・・・
2号戦車だろ?
・マフラー等の塗り分けの難度
難しくない。
・塗料のノリが悪い、等で事前の処理が必要かどうか
ガンプラみたいに1000番下地処理しなくても問題ない。
・細かいモールドはあるか
特にないよ。
>>934 >・細かいモールドはあるか
>
>特にないよ。
ガンプラと比べりゃあれでも相当細かいと思うがw
せめて明るさいじるなりして
何かわかる状態にしたらどうか
>>927 間違いなくガンプラには慣れてるんだな?
それならII号は旧マゼラアタックを作るのと、なんら変わらん。
兵隊のフィギュアはUCHGと、なんら変わらん。
何も気にせずII号買ってこい。
ガンダムだろうが戦車だろうが飛行機だろうが車だろうが
プラモはプラモ。基本は一緒。
塗装の基本を知ってる人間なら、どのジャンルでも
最低限の塗装に困ることはない。
大戦時のイタリア国旗っていまとおんなじですか?
1946年6月19日は国旗制定日、イタリア共和国建国は同年6月2日
バジルと小麦粉とトマトが国旗
何故ガンプラをやっているというだけで此処まで嫌われているんでしょうか?
「ガンプラ=ゆとり、MM=本物のモデラー」みたいなエリート意識でもあるんですか?
あるよ
945 :
895:2007/08/19(日) 15:32:29 ID:plRjqn5J
ガンプラ:ぼくのつくったさいきょうのガンダム→通用する。
MM: ぼくのつくったさいきょうのタイガー→通用しない。通報される。
こういうことです。あきらめましょう。
そんなにガンプラモデラーをばかにしなさんな。
ガンプラモデラーってさ、時に意外な創造性を発揮したりするんだよ。
リアクティブアーマーを弾痕だらけにしてバトルダメージ再現とか
スケールモデラーにはちょっと考えつかないアイディアだぜ。
未だにガンダム好きには最強厨しかいないと思い込んでる人がいるのか…
「さいきょうのガンダム」とか何年前の話だよ
423 HG名無しさん sage 2007/08/07(火) 20:40:04 ID:ZZBLzYwx
「ぼくのかんがえたさいきょうのがんだむ」を地で作り出すような輩が減ったのか?
424 HG名無しさん sage 2007/08/07(火) 20:44:01 ID:Dgh5SBcH
「ぼくのかんがえたさいきょうのがんだむ」を制作側が地で作り出してるからな
どっちもプラモには違いないんだから仲良くしようぜ
変なエリート意識を持ってても良いことなんかないぞ
>何故ガンプラをやっているというだけで此処まで嫌われているんでしょうか?
思い込みだろ。
互いに極一部のやつが
「自分ジャンルこそ最強、他はクソ」
と抜かし、それに反発するやつが一部ミイラ取り状態になり…
過剰な被害者意識持つ奴ももその原因の一つだろうな。
強いて言えば、「さいきょうのガンダム」も通用しない。純粋に痛いだけ。
そんなのを地で作り出す制作側も十分痛い。そんだけ。
まあ、煽る気はないが、
ガンダムは自由な発想で楽しめる=ルールがない。
スケール物はある程度の縛りがある=ルールがある。
ルールの中で如何に個性を発揮するか?という点を楽しむってことである種大人の領域。
無法地帯ってのは混沌としてるし(確かにそこから生まれる芸術もあるだろうが)
統一感とかコンセンサスがないから面白くないっていう論調もある。
何でもありっていうのは、逆に何にもない(虚無)って感じ。
ガンダムだって世界観があるから十分縛られてるし、MMだって架空戦記出来るし、そんなに大差はないと思うんだが
ただガンプラのが取っ付きやすいから最強厨がガンプラに流れるだけで
もうスレ終盤だというのに、ガンプラスケモ論争で流さないでくれ。
ここは質問スレだよ。
スレ立てできる人は、密かにテンプレ準備の時期だ。
了解したw
赤く塗って3倍とかトラ縞の阪神タイガーなんてやってるのが居るのにルールとかw
本当にガンプラを貶すことでしかアイデンティティーを保てないんだな、お前らは。
>>958 でもシュルツェンで装甲強化とかリアクティブアーマーに弾痕つける奴はいないでしょ?
数は少ないかもしれないがいるでしょ
ガンプラと聞いた途端に叩くのみてると一時の旧シャア板の種アレルギーを思い出す
>赤く塗って3倍
それってガンプラモデラーしかやらないだろ?
>トラ縞の阪神タイガー
それって阪神ファンしかやらないだろ?
>数は少ないかもしれないがいるでしょ
これってサンプリングとして偏ってるんだよな?
つまりは、純粋なスケールモデラーの例じゃないよな?自分の主張に矛盾があるって気付いてますか?
ここまでくると釣りにしか見えない
君がなw。
初心者救済スレで何やってんだか…
「MMやってる人にもID:plRjqn5Jみたいな頭の悪い人はいる、気にするな」でFAにしとこうか
変なガノタが湧いてきたからな
別にそれで丸く収まるならいいけどw。
俺は
>>954で述べた立場であって腐すつもりはなかった。
>>ID:UaaSNW1jが論理的じゃないのが気になっただけだ。
じゃ終わりなw。
まあガンプラやってるMM初心者がたいして救済されてないのは事実なわけで
そこまで叩くならスレタイを「ガンプラやってない初心者救済スレ」にするべきでしょ
救済されてないとしたら、ガンプラって他のプラモに応用が利くテクが育まれないってことだよな?
それって知育玩具以下じゃねぇの?
はっきり言ってヤバくね?
>>968 ちょっとまて。お前の質問読み返してみろ。
何故ガンプラをやっているというだけで此処まで嫌われているんでしょうか?
「ガンプラ=ゆとり、MM=本物のモデラー」みたいなエリート意識でもあるんですか?
これがAFV初心者の質問として適切だと思うか?俺には相手を小馬鹿にしているとしか思えないのだが。
それで救済とは?ガンプラモデラーを蔑視するのをやめてください><ってことか?
どっちもそれなりのルールがあるし、
AFVのルールだって他から見たら全然わからん。
他をおとしめて優越感に浸る奴が池沼って事で終わらせることはできんのか?
AFVもエアモデルも艦船モデルもカーモデルもガンプラもフィギュアも皆同じ模型。
盗める技術は相手を尊称しつつ盗み、相手のジャンルで発展したら素直に逆輸入すればよろし。
ガンプラはその歴史上完全オリジナル技法こそ少ないが、そこで発展、進化を遂げた技術は結構あるぞ。
2D世界にしか存在しない物のプラモデルって、
作ってもありがたみが感じられないんだよなぁ…。
「こんな所まで本物みたいに出来てる!」
と言った驚きと感動が全然ないからかな。
その点、キャラクターモデルでも
撮影用プロップが3Dで存在する特撮系は
作っててもそれなりに面白いんだけど。
ドラゴンのヘッツアーに金属製の砲身が入ってました。
説明書には明記されてなかったけどそのまま瞬着で接着でおk?
瞬間接着剤使えってアイコン書いてなかった?