はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 17号艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
前スレ
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 16号艦
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1162960091/

艦船模型スレッド 34番艦
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1171085290/

2ch住人の艦船模型愛好会
http://circle.excite.co.jp/club.asp?cid=l0500032

完成したら晒そう
観艦式はこちらで「模型板専用うぷろだ」
http://mokei.net/up/imgboard.cgi

・他社や他社製品を愛好する人を過度に批判したり攻撃することは、贔屓の引き倒しになる
 ので止めましょう。
・荒らし、煽りは無視、スルーでお願いします。お願いします!
2HG名無しさん:2007/03/12(月) 18:19:30 ID:LkysAv82
雄雄しく2ゲッツ
3HG名無しさん:2007/03/12(月) 18:28:39 ID:ANL8hUYI
乙巡
4HG名無しさん:2007/03/12(月) 19:56:44 ID:FR20S8D0
>>1
甲巡
5HG名無しさん:2007/03/12(月) 21:30:15 ID:p57TwKb7
>997 伸縮継手だと思われ。
すごく気になるのですがこれで正解だったのでしょうか?
6HG名無しさん:2007/03/12(月) 22:34:03 ID:Va7zmnCh
質問者が写真でもうpしてくれない限り真相は闇
7HG名無しさん:2007/03/13(火) 12:29:47 ID:t6Z6j6+4
WL初心者なので質問です
WLって全部組み終わった後に塗装するんですか
それとも艦橋や砲塔のような部分ごとに塗装してあとから全体を組み立てるのでしょうか
8HG名無しさん:2007/03/13(火) 12:37:02 ID:ThilR/4F
AFVスレ→飛行機スレと似たような質問で順に焼畑農法のように荒らしてきた彼か?
9HG名無しさん:2007/03/13(火) 17:45:05 ID:eiHubXbB
>>7
ケースバイケース
10HG名無しさん:2007/03/13(火) 17:55:49 ID:cF2nljTe
>>7
完成後に筆が入らなくなる部分がある場合は組む前に塗る。
AFVと違ってウェザリングでカバーし切れないからね。
11HG名無しさん:2007/03/14(水) 11:29:39 ID:sZUznyAc
>>9-10
どうもありがとうございます
艦橋とかは塗ってから組むことにします
12HG名無しさん:2007/03/14(水) 18:48:23 ID:GhmVW/V/
WLシリーズの全ラインナップを網羅していて、リニューアルされた時期なども
細かく書いてあるサイトがあったんですが、知っているかたいますか?
文字だけのシンプルな作りですが、どこだか忘れてしまいました
13HG名無しさん:2007/03/14(水) 20:28:55 ID:/6xq14yN
>>12
「模型の缶詰」でググれ
14HG名無しさん:2007/03/14(水) 22:19:12 ID:Ub2eaPBD
山城の塗装は横須賀色で良いのでしょうか?
15HG名無しさん:2007/03/14(水) 22:45:53 ID:/rCXb/GS
>>14
実艦に塗られた当時の塗料は低品質で、どうせすぐに変色・退色する。
お好きな色で塗るが吉。

ちなみに「山城」が最後に入渠したのは'44.7.20〜8.10、横須賀海軍工廠。
16HG名無しさん:2007/03/14(水) 23:06:31 ID:3f0gGkKH
>14、15
所属鎮守府も横須賀だし(扶桑は呉のフネですが)。
17HG名無しさん:2007/03/15(木) 09:56:13 ID:2CbnNQ8b
山城はヨコチン
18HG名無しさん:2007/03/15(木) 13:07:49 ID:QKiGc2JU
横チン 呉チン させチン はみチン
19HG名無しさん:2007/03/15(木) 18:53:09 ID:FdwKBVr7
佐鎮・舞鎮
熊ちん
20HG名無しさん:2007/03/15(木) 21:03:56 ID:StqFIsL/
横チンたつサセに来い。
21HG名無しさん:2007/03/15(木) 23:04:18 ID:ItUNYQED
チンたつサセこい
じゃなかったっけか
22HG名無しさん:2007/03/16(金) 00:57:46 ID:8bdLAHaX
サセて言うんか?俺は佐鎮と伝え聞いてるぞ。サセって佐世保の何処を指すの?
23HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:03:09 ID:hdmwredy
佐世保の佐世の部分と思われ
横須賀鎮守府→横チン
呉鎮守府→呉チン
佐世保鎮守府→佐世(させ)チン
舞鶴鎮守府→舞チン

それより、はみチンって何やねんという突っ込みが欲しかった
24HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:19:13 ID:xab4xh9t
>>22
この電報のサセは佐世保港のこと
「所属鎮守府を出航したので、寄港地の佐世保港まで来てくれ」
電報が一文字いくらなんで、相手に伝わるギリギリまでガンガン省略
25HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:20:37 ID:8bdLAHaX
はみ鎮だから、佐鎮下であるが佐世保湾外にある相浦湾海兵団かも。
26HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:21:28 ID:hdmwredy
いや、はみチンは俺の冗談だったんだが・・・・
27HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:23:46 ID:hdmwredy
あ、ひょっとして俺は日本史の語呂合わせを言ってたんだけど
他の人は艦隊用語(?)を言ってたんか?スレ汚しスマソ

消えます・・・・
28HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:24:57 ID:8bdLAHaX
ほお〜ありがと。確に、サチンよりサセが一文字少ないな。隣の部屋で「佐志飛」が寝とるから、朝聞いてみるわ。
29HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:52:54 ID:8bdLAHaX
何も消えなくても…「はみちんデカ艦隊派」とか想像すると楽しい。
30HG名無しさん:2007/03/16(金) 07:34:20 ID:hqx6fMrV
チンタツサセニコイ
のチンは鎮海湾のこと。サセは佐世保
31HG名無しさん:2007/03/16(金) 21:39:02 ID:eoyLHMc6
フジミの最後の出撃何が違うん?
32HG名無しさん:2007/03/17(土) 00:20:36 ID:jtGT3iFm
>>31

ぱっけーじがちがう
最後の出撃のあの写真には準じていない
33HG名無しさん:2007/03/17(土) 06:47:44 ID:4wB/wtpH
(´・ω・`)おまんちん
34HG名無しさん:2007/03/17(土) 18:22:50 ID:KuK/mSDa
アンテナ線がうまくいきません・・・
皆さんどうやっていつもアンテナ線を着けていますか?
35HG名無しさん:2007/03/17(土) 19:12:21 ID:clxslKk6
極細ランナー+瞬接
36HG名無しさん:2007/03/17(土) 19:21:35 ID:clxslKk6
連スマンス、tamiyaの1/350武蔵って何年頃の仕様のを再現したキットでしょうか?
37HG名無しさん:2007/03/17(土) 19:41:02 ID:rYkq+Ab+
レイテ沖海戦時
38HG名無しさん:2007/03/17(土) 19:42:39 ID:rpZKUm5e
伸ばしランナーなら 瞬着より流し込み接着剤のほうが楽につくな。
真鍮線なら 瞬着+瞬着効果スプレーで付ける。
39HG名無しさん:2007/03/17(土) 22:02:39 ID:4od92j2z
>>38には流し込み接着剤でやったことあるのかと問いたい


やったことのある私からの質問です。
40HG名無しさん:2007/03/17(土) 22:59:45 ID:rpZKUm5e
>>39 瞬着硬化スプレー買ったのが昨日で それまで(硬化スプレー無しでの)瞬着での接着失敗しまくり、
流し込み接着での失敗は無いよ。
伸ばしランナーだと プラがいい具合に溶け、流し込み接着剤の乾燥もはやくて つけるパーツの重さも軽く かなり楽なんだが。

アンテナ線って 現用艦のホイップアンテナ(1/700で20mm以下くらいの 単純な線)を想定しての答えです。
大戦艦のマストも流し込みでつけるなぁ。
41HG名無しさん:2007/03/18(日) 07:14:04 ID:LF6gFaVk
>現用艦のホイップアンテナ(1/700で20mm以下くらいの 単純な線)を想定しての答えです。
それが違うんだよ。
42HG名無しさん:2007/03/18(日) 11:12:12 ID:qOCoLWy1
ホイップアンテナなんて、設置場所に軽く穴を開けて嵌めて
瞬間接着剤で終わりじゃないの?
43HG名無しさん:2007/03/18(日) 12:13:02 ID:HiCF5GWY
>>42
厳密に言えばホイップアンテナはテーパーかかってるから
「単純な線じゃない」という話が出てるんぢゃないの?

・・・1/700でこだわる必要があるかは分からないが。
44HG名無しさん:2007/03/18(日) 14:07:56 ID:HKX8oxwt
ハセガワのUBOAT甲板色がつや消し黒になっているけどあれであってるの?
45HG名無しさん:2007/03/18(日) 20:20:59 ID:pyCapnyf
>>44
木甲板の部分は木を黒っぽい色で染めてたみたいです
ハッチを船体色で塗るかはお好みでどうぞ
46HG名無しさん:2007/03/19(月) 06:28:48 ID:u8oucPTn
ありがとうございます。
47HG名無しさん:2007/03/19(月) 08:53:51 ID:sRaKYFhU
大鳳の飛行甲板が元乗務員の証言で木甲板だったというのを見たんですがどう塗ったらいいんですか?
48HG名無しさん:2007/03/19(月) 09:38:23 ID:c2ALvM9k
木甲板色の缶スプで。
49HG名無しさん:2007/03/19(月) 10:47:53 ID:Vz+Wc6ad
>47
信じるか信じないか次第。
旧軍艦艇は資料体系が終戦時に破却されてしまっていて、資料や証言の
断片をつなぎ合わせて再構築されて、現在の知識体系があるから、以前
の定説が新資料により一夜にひっくり返される事があるのを覚悟の上で
製作してください。
つきはなすようだが、逆。好きにやったんで良しという事。
博物館に納める模型作る訳でもないでしょうし。
50HG名無しさん:2007/03/19(月) 11:54:15 ID:i88SspQT
今さら出てきた新証言かw
その元乗務員てどこの誰でいままで冬眠でもしてたのかなw
51HG名無しさん:2007/03/19(月) 12:47:56 ID:MflNHoxq
>>49
了解です。
大鳳が木甲板はイメージ湧かないので軍艦色系で行きます。
>>50
ヤフオクの完成品写真をよく見るんですが、そこに木甲板仕様の完成品とコメントが出てたんでそれで。
52HG名無しさん:2007/03/19(月) 13:43:31 ID:Pxq1w3gk
エセックスも木甲板ですが!
53HG名無しさん:2007/03/19(月) 13:55:40 ID:eZBf6h1e
そんなに悩むなら


大鳳を、2つ作ればいいじゃない。
54HG名無しさん:2007/03/19(月) 14:44:16 ID:MflNHoxq
>>52
それは知ってるよ。
でもまさか大鳳がと思った。
>>53
お金無いよ。
55HG名無しさん:2007/03/19(月) 15:10:55 ID:nEX7e3zl
高価な教材本を買った、思い入れのあるフネだからいいけど……戦艦は初めてだ。
56HG名無しさん:2007/03/19(月) 23:04:53 ID:3bGX/UPz
松本城を作っている御仁がおりましたな
進捗状況を知らせよ いや、教えて(-人-)タノム
57HG名無しさん:2007/03/19(月) 23:05:30 ID:3bGX/UPz
↑ご免なさい 誤爆です_| ̄|○
58HG名無しさん:2007/03/19(月) 23:51:38 ID:lwE4b5XD
>>47
学研本の大鳳断面図をじーっと見て、後は自分で決断しましょう。
59HG名無しさん:2007/03/20(火) 00:05:20 ID:3/Y+q4Xa
クレオスの1/144熊本城はもう出たの?
1/144東京タワーもいつかな?
60HG名無しさん:2007/03/20(火) 00:15:28 ID:YpzkF99+
またかよw
61HG名無しさん:2007/03/20(火) 00:54:11 ID:pRdC30Iz
日本海軍の砲弾(下瀬火薬入り伊集院信管付き)に、露国旅順艦隊は「チエモダン(鞄)」と名付けたらしい。坂の上の雲に書いてあった。ちなみに……今年の日本ダービーは海軍記念日だ。
♪守るも攻むるも黒金の 浮べる城ぞ頼みナル
62HG名無しさん:2007/03/20(火) 00:58:58 ID:lg7NHeN1
日本海軍の砲弾まで読んだ。
63HG名無しさん:2007/03/20(火) 01:35:17 ID:pRdC30Iz
いやあ、昨日見たんだ、鞄の上に伊右衛門置いて電話してるサラリーマン。笑った。
64HG名無しさん:2007/03/20(火) 04:01:47 ID:9FnS4TEb
ラインエか
65HG名無しさん:2007/03/20(火) 08:01:35 ID:aI/i5F8V
らいんえと読んだ。
66HG名無しさん:2007/03/20(火) 12:26:40 ID:pRdC30Iz
1/700構造物にアールつけるのって大変ですな……艦橋ゴシゴシした……。
\(π π)/
肩凝る。
67HG名無しさん:2007/03/20(火) 16:10:55 ID:kTLuQp82
艦上機の風防部分(クリアーにして枠も付ける作業)は、みんなはどうやってる?
68HG名無しさん:2007/03/20(火) 21:01:44 ID:pRdC30Iz
国家特注棺桶はブルー塗って
オワリにしてます。
69HG名無しさん:2007/03/20(火) 21:15:13 ID:FyyWjxFI
アオシマ鳥海作るオイラに何かアドバイスを!
(ソロモン時の艦載機は零式水偵でいいかな?)
70HG名無しさん:2007/03/20(火) 22:07:37 ID:VCL53puh
砲身折れやすいから気をつけろ
71HG名無しさん:2007/03/20(火) 22:15:51 ID:Z+7xV+gX
>>61
くろがねの字が違うのでは?
でも知ってて書いたっぽいけど
72HG名無しさん:2007/03/20(火) 22:19:05 ID:N5QX0MuD
>>69
合わせ目の消しと塗装の手順をよく考えれ
73HG名無しさん:2007/03/20(火) 22:46:36 ID:KtExqij3
アオシマ鳥海かなつかしいな、特には無いな良いキットだ。
74HG名無しさん:2007/03/20(火) 22:59:48 ID:aAWzaLyv
初レスします。

最近から艦船やりはじめたのですが、手頃な区逐艦から制作してます。
質問ですが、張線のいい製作法を伝授してくれ
75HG名無しさん:2007/03/20(火) 23:03:42 ID:xylCtcm3
>>74
ローソクでライナーをあぶってひっぱるか
釣り糸を釣具店で売ってる一番細い奴を購入して使うか
あとはパンストの繊維をほぐして
あとは瞬着とピンセットを 使って接着
76HG名無しさん:2007/03/20(火) 23:06:12 ID:g5TPDKMM
物凄い大雑把な知識だな。
77HG名無しさん:2007/03/20(火) 23:46:33 ID:pRdC30Iz
クロキン…わしだ…。
×「黒金」
○「黒鉄」

今日ピット響の箱だけ見たよ。
78HG名無しさん:2007/03/21(水) 00:21:58 ID:jlDcfOlY
>>74の日本語が・・・
79HG名無しさん:2007/03/21(水) 00:25:57 ID:QXBhxG0n
見事だ。
うまない
んやろな。
80HG名無しさん:2007/03/21(水) 00:55:18 ID:dijkmIA7
アオシマ鳥海とは懐かしい、
特にアドバイスは無い、
良いキットだ。
81HG名無しさん:2007/03/21(水) 00:57:43 ID:QXBhxG0n
青島ホームページ春日丸の解説見てきた、確かに日本語おかしい。
82HG名無しさん:2007/03/21(水) 08:51:02 ID:5Pyh61Ee
>74
おおかたは75氏が逝ってるので、補足。
極細伸ばしランナーの方は、プラ用接着剤が通じるので作業性は高いが
耐久力がゼロなので触ったり落としたら一巻の終わりと心得る事。
釣り糸は、巻き癖がついているからこれをどうクリアするかが問題だし
(ただしフネの張り線は静索のリギンでもないかぎり垂れてる)基本的
に安いものは太いし細いものは高い。また瞬着しか通じないから作業性
も悪い。また温度湿度の変化でピンと張ったものはよく切れる。
パンストの繊維の方は、張るとかなりテンションがかかるので、プラ材
のマストヤードは曲がってしまう。必ず反対側からも張って均衡を保つ
ようにするか、いっそマストヤードを真鍮線におきかえるべし。
まあ、ある意味入手が難しいのが最大のネックだが、一度手に入れれば
一生使えるし安い。
個人的にはパンストがオススメだ。
83HG名無しさん:2007/03/21(水) 16:56:42 ID:M637e25c
パンストの繊維がうまくほぐれないのでカッとなって頭からかぶってしまいました。

ほぐれました。
84HG名無しさん:2007/03/21(水) 20:05:51 ID:jrTJiykK
気分がほぐれて良かったな。
85HG名無しさん:2007/03/21(水) 22:49:07 ID:R1qk8TI+
1/700コレクションに1/720はいいとして、1/600はやばいですか?

86HG名無しさん:2007/03/21(水) 22:50:18 ID:7Vdt6R0F
いっそのこと、ニチモの30aシリーズにしては?
87HG名無しさん:2007/03/22(木) 01:04:43 ID:1UGNC3fW
>>85 1/700と1/600はあきらかにスケールが違う。
が、1/700大和の脇に1/600大和を並べると 1/600大和は架空戦記物の1/700超大和型「紀伊」となる。
高角砲などをWLのものを使用るなど1/700にみせる工夫も必要だが。
30cm金剛クラスは 上物はほぼ1/700となる(若干船体は短い)
これは ハセの金剛クラスを作るときに各艦の違いを手っ取り早く修正できるので使われる手法らしい。
1/800の原子力空母シリーズは 自衛艦風な艦橋のせて1/700艦載機乗せて
架空護衛艦とするのもあり。
88HG名無しさん:2007/03/22(木) 07:55:58 ID:9KIalupy
使用る
89HG名無しさん:2007/03/22(木) 11:54:05 ID:mvX4lU50
>>87
>これは ハセの金剛クラスを作るときに各艦の違いを手っ取り早く修正できるので使われる手法らしい。
使いものになるのは「榛名」だけだけどね。
90HG名無しさん:2007/03/22(木) 12:45:25 ID:oANs/uoP
>「榛名」だけだけどね。
ならねえよ、どうすんだよこんなの。
91HG名無しさん:2007/03/22(木) 13:54:42 ID:FjeV2elB
榛名だったかは忘れたが艦スペ金剛の30センチ移植艦橋はかっこよかったな。
考証的に正確なのは知らんが。
92HG名無しさん:2007/03/22(木) 14:44:11 ID:yqHvPpiE
間違いなく現存する唯一正確な1944年の「榛名」の艦橋。
ハセでは垂直にモールドされてた三脚檣の支柱が各パーツを
貫通するようになってて感激もの。
艦スペの各艦橋平面図で比較する限りでは「榛名」に限っては寸法も形も
ニチモが一番近いようだね。
ただし金剛も比叡も霧島も同じにしているので注意しないとイカンよね。
93山 形 和 平 ◇JQoqiyPa02 :2007/03/22(木) 18:43:12 ID:YFxIt5Em
俺が小学生の頃始めて作った30センチ榛名が今でも実家のオカンのガラス戸棚にしまわれてたの忘れてたわ。
あれ、いつ発売だったんだ?
94HG名無しさん:2007/03/22(木) 19:01:09 ID:uhRLnncJ
ハセの比叡は艦橋の幅無さ杉。
95HG名無しさん:2007/03/22(木) 19:02:51 ID:rPQu1qCq
う せ ろ ま ぬ け
96HG名無しさん:2007/03/22(木) 19:32:01 ID:5VYaaCB5
オマエガナー
97HG名無しさん:2007/03/22(木) 20:52:22 ID:NKfIISh/
今のハセなら凄い金剛型が出来そうなもんだが。


全長と水線長を間違えなければな。
98HG名無しさん:2007/03/23(金) 01:23:37 ID:sCJefBW2
>>97
それなんて神k(ry
99HG名無しさん:2007/03/23(金) 01:40:54 ID:xGmEHYtq
1/700でエンタープライズ(CV-6)を終戦直前の状態で作りたいんですが
ベースにするのはタミヤのエンプラかピットのホーネットのどちらが良いんでしょうか。
また、武装等の配置が判る資料はありますでしょうか(学研の米空母じゃイマイチ・・・)
皆様、ご教授頂ければ幸いです。
100HG名無しさん:2007/03/23(金) 01:57:26 ID:pmznMqc5
>>99 フルハルでかざるのなら PIT
WLとしてつくるのなら シャッター全部開けて格納庫内部フルスクラッチででっち上げたとしてもタミヤのほうが良い。
タミヤのを作る場合 艦橋&煙突を1mm幅増し(1mmプラ版サンドイッチ)すると良いらしい。


101HG名無しさん:2007/03/23(金) 02:05:21 ID:rWkt3/Lc
>>100
そんなことは聞いていません、よく読んで答えて下さい。
102HG名無しさん:2007/03/23(金) 02:43:22 ID:pmznMqc5
>>101 
PITのには 艦底がついてて格納庫内部も再現されてるが
それだけしかタミヤのより優れた点は無い。3倍近い値段するし。
だから 水上モデルで作るのならタミヤ フルハルで作るのならPITとなる
水上モデルとして作るのならどんな魔改造/素組みでもPITの選択はない。
フルハルモデルとして作るのでもタミヤベース+PITの船底+パテ盛のがいいのかもしれない。

「ベースにする」、「武装配置の資料を求める」くらいだから KITとしての優劣だけを教えてみた。
資料は知らん。初心者スレで聞くべきことじゃないだろ。
103HG名無しさん:2007/03/23(金) 08:32:54 ID:ECuDXb/y
>>100>>102は凄く丁寧にレスしてるのに>>101ときたら。
104HG名無しさん:2007/03/23(金) 10:15:41 ID:ARNNZlZp
101 HG名無しさん sage New! 2007/03/23(金) 02:05:21 ID:rWkt3/Lc
>>100
そんなことは聞いていません、よく読んで答えて下さい。
105HG名無しさん:2007/03/23(金) 10:21:06 ID:MqT9pP3b
99の言っているのは、キットの再現年度が異なるようだが
終戦状態で作るにはどっち方が適しているのか?ってことだと思うが・・
106HG名無しさん:2007/03/23(金) 11:23:35 ID:w3kW1+zG
>>99
ピットも田宮もホーネットは1942年4月の状態。
田宮のエンタープライズは1944年6月ころの状態。
このあと特攻機に突っ込まれたので大戦最終時へはさらに改造の要あり。
なお艦橋は1942年ころのものなので大改造の必要あり。
資料は手っとり早いところでS/Signalのin actionシリーズがよいのでは。
107HG名無しさん:2007/03/23(金) 16:47:46 ID:grMz+R/S
秋月の実艦写真ある(特に煙突の太さがわかる)サイトどこかにあったりますか?
108HG名無しさん:2007/03/23(金) 17:16:14 ID:w3kW1+zG
>>107
大和ミュージアムのホムペ、資料・写真のデータベースで所蔵している艦艇の写真を公開してるね。
写真のページに行って秋月、初月、冬月などの艦名で検索できるはず。
109HG名無しさん:2007/03/23(金) 17:17:15 ID:bZ8zxEZl
>>107
秋月の鮮明な写真自体が、あまり残っていないので、
オフシャルなサイトではこれくらいしかないかと

http://www.history.navy.mil/photos/sh-fornv/japan/japsh-a/akizuki.htm

2chにリンクしている画箱の船板に秋月型が少し貼ってあったかな?

昔は、海外のロシア辺りのサイトで図面や写真も少しは有ったのだが、
ロシア系はサイトの寿命が短い所が多いようで、地道に集めるしか無いかと。
あと、アメリカのCGのサイトにCGがあったような気がするんだが・・・
110HG名無しさん:2007/03/23(金) 19:51:25 ID:AAm+Ee4p
以前はAFVをやっていたのですが、最近になって1/48すら仕上げられる時間がなくなってきたのでウォーターラインに手を出そうかと企んでるのですが、日本の重巡でなにかオススメのキットはありますか?
111HG名無しさん:2007/03/23(金) 20:03:20 ID:uaEiM0uc
最上
112HG名無しさん:2007/03/23(金) 20:08:50 ID:FBxpaRmX
三隈
113HG名無しさん:2007/03/23(金) 20:14:13 ID:M83URYP9
鈴谷
114HG名無しさん:2007/03/23(金) 20:39:56 ID:uaEiM0uc
熊野もいいぞ。
115HG名無しさん:2007/03/23(金) 20:45:59 ID:yUTIhs0P
知名度の一番低い《衣笠》だな
116HG名無しさん:2007/03/23(金) 20:52:52 ID:K4rbgLol
青葉、衣笠以外ならどれを買ってもいい
が、正直完成に必要な労力はAFVより遥かに大きいと思う
117HG名無しさん:2007/03/23(金) 21:24:08 ID:3fImUBvU
じゅうじゅん ちょうかい
118HG名無しさん:2007/03/23(金) 21:35:44 ID:OXuI2v6W
エデュアルド社の1/700大和用(新)エッチングパーツを探しているのですが、
秋葉原、もしくは都内で販売している所、何処か知っていますでしょうか…
教えて下さい、宜しくお願いします。
119HG名無しさん:2007/03/23(金) 21:37:36 ID:OmEOgQAx
高雄型。\(^〇^)

衣笠は作ったことないから無責任なことは言えないので、他の人にお任せ。
120HG名無しさん:2007/03/23(金) 22:00:03 ID:bZ8zxEZl
今ある日本海軍の重巡洋艦キットの中で、
青葉と衣笠が、リニューアルされていない最後に残ったキットだからなあ・・・
この2つは、他のキットと比較するには世代が違いすぎる。
(手に入るかどうか判らないが、フジミの利根・筑摩も旧世代なので・・・)

他のキットなら、それ程ハズレでもないから、好きなのでも良いかも。
121HG名無しさん:2007/03/23(金) 22:57:48 ID:AAm+Ee4p
足柄あたりを作ってみます。
またお世話になるかもしれません。
以後宜しくお願いいたします。
122HG名無しさん:2007/03/24(土) 00:31:00 ID:Y4i8DRPC
>>110
 オレも手の遅いAFVモデラーなのだが(「扶桑」を製作中)
その言い方は
「WLの重巡クラスなら1/48 AFVより早く完成する」
という意味なのか?そうなのか?
123HG名無しさん:2007/03/24(土) 01:51:58 ID:MMlDhyST
初心者にはハセガワUボートに付属の貨物船がグット
124HG名無しさん:2007/03/24(土) 03:11:03 ID:5lvDtnL/
>>110
俺は適当にしか作らない人間だが、1/48AFVっつーと、タミヤのタイガーで3日、
アオシマの高雄で1週間くらいかな。駆逐艦ならもっと早いかも知れん。

時間がかかる最大の理由は、甲板の塗りわけでマスキングしたりするのと、合わせ目
消しの分かな。1/48AFVはよくできていて合わせ目を消さなければならないところが
ほとんど無いでしょ。

自分は、時間かけずにサクサク気楽に作りたいときは、1/48AFVに逃避する。
125HG名無しさん:2007/03/24(土) 08:10:55 ID:U2PO5H4b
>>118
ゴールドメダルの使ったほうがいい、不足部品多いし形が変なパーツもある。
126HG名無しさん:2007/03/24(土) 11:25:32 ID:yW43zWrH
フジミのシュペーDXを買ったんですが、甲板の筋彫やり直したほうが良いですかね?
127HG名無しさん:2007/03/24(土) 11:33:59 ID:UvsQN0pS
消防の頃は塗装から完成まで、一日で済ませてたのにな。
128HG名無しさん:2007/03/24(土) 12:35:05 ID:wF+/fBwz
サクサク作るならガンプラパチ組みでしょ。
ものによるが2時間あれば終わる。
まじめに作るとガンプラは全パーツ表面処理(全パーツヒケがすごい)>塗装で
スケールモデル並くらいかかるけど。

艦船モデルは 気合が続いても1週間かかるなぁ
最近手を出した1/72空物はパーツの合いが酷くて、形にするだけで1週間かかったよ。
129HG名無しさん:2007/03/24(土) 13:05:39 ID:YiP7mYmI
重巡は三脚マストの作り変えが面倒だ。でも一番かっこいいのが日本の巡洋艦。
130HG名無しさん:2007/03/24(土) 13:39:39 ID:Gdhxgl4E
戦艦とか重巡って実艦並みにかかる。。。
いや、ただ手を動かしてないだけだけど(;´Д`)
131HG名無しさん:2007/03/24(土) 14:12:45 ID:Gpc9Du2D
ヨンパチをサクサク作れるのか?
気合い入れに入れても塗装(乾き待ち、ドライブラシ、ウォッシングetc込み)だけで軽く5日くらいかかるんだけど?
132HG名無しさん:2007/03/24(土) 14:57:11 ID:mlhyKY5T
エデュアルドって戦闘機のカラーエッチングは出来がいいんだけど
艦船のエッチングはおすすめしないなぁ。
買う優先順位
ゴールド・ジョー・ファイン>トムズ>ピット>ライオン>エデュ
133HG名無しさん:2007/03/24(土) 17:15:07 ID:UTVKjoaP
118です。エデュアルドのエッチングにしか無いパーツが欲しかったもので。
出来がイマイチなのは大丈夫です。ネット販売でも見かけ無いんですよ〜
134HG名無しさん:2007/03/24(土) 18:41:06 ID:wmwXARMa
やばい…常磐が欲しいのになってきた…やばい…。
\(^〇^)
135HG名無しさん:2007/03/24(土) 20:29:15 ID:rcN9zqAW
>>134
鉄道模型はスレ違いですよ?
136HG名無しさん:2007/03/24(土) 21:09:25 ID:kolLSyG3
>>135
装甲巡洋艦を知らんのか?

っと釣られてみる
137HG名無しさん:2007/03/24(土) 21:12:18 ID:o7suP6LJ
・・・補給艦かと思ってたw
138HG名無しさん:2007/03/24(土) 21:36:22 ID:DRL3NCxI
ふじみのドイッチュランドかったんだけどこれって地雷?
139HG名無しさん:2007/03/24(土) 21:47:56 ID:TNuAwOqb
買ったのなら自分で中を見て判断したらいいと思います。
140HG名無しさん:2007/03/24(土) 21:48:44 ID:kolLSyG3
>>138
そうかもね、フルスクラッチ並みの改装が必要だし。あの図面も怪しいし
考証を気にするなら別のスレ行った方がいいかも
でも単に見栄え良くするだけなら主砲や高角砲なんか
シャルからもって来れるから、簡単かも
1/700だから52口径も54口径も大差ないし
141138:2007/03/24(土) 22:02:25 ID:DRL3NCxI
今あけた
うわぁ・・・副砲の上の部分に穴あいとる・・・
z級からぱくって何とかします・・
142HG名無しさん:2007/03/24(土) 22:21:25 ID:kVOEPcY0
MG買ったよ。
扶桑やら山城やら、、、
扶桑欲しいなぁ。
143HG名無しさん:2007/03/25(日) 00:19:32 ID:7zZhDfqv
敷設艦常磐を知らないのか?
と喧嘩を売ってみる。
144HG名無しさん:2007/03/25(日) 00:59:42 ID:7zZhDfqv
京福の常磐なら知ってる。
と正直に答えてみる。
145HG名無しさん:2007/03/25(日) 01:07:11 ID:7zZhDfqv
京福トキワが、常磐だったか常盤だったか、わからんことを告白してみる。
三連投すまぬ。
\(^〇^)/
146HG名無しさん:2007/03/25(日) 01:15:20 ID:mAXcbyt+
MAの衣島センセの記事見て、敷設艦にするため
シールズの常磐買ってたの思い出した
147HG名無しさん:2007/03/25(日) 02:22:18 ID:z4j5s10+
>>138
艦船模型で地雷は無いだろ
機雷と言いなさい
148HG名無しさん:2007/03/25(日) 02:47:58 ID:QblnXke1
>>143 - 145
なぜ上げたり下げたりするの?
149HG名無しさん:2007/03/25(日) 06:23:37 ID:mCBpM0Sk
艦船だからじゃね?  うっぷゲロゲロ〜エレエレ〜〜
150HG名無しさん:2007/03/25(日) 11:42:16 ID:7zZhDfqv
シールズさんに敷島・朝日、出してほしいの。
\($ $;)/
プルプルッ…
151HG名無しさん:2007/03/25(日) 12:19:29 ID:fU3HmGm0
春だねえ。
152HG名無しさん:2007/03/25(日) 17:50:07 ID:6xC7ZW0t
春はいいなぁ〜
153HG名無しさん:2007/03/25(日) 19:09:43 ID:TqYs4MkD
常磐ハワイアンセンター
154HG名無しさん:2007/03/27(火) 19:14:05 ID:Sbi3Mcu6
>>143 - 145
なぜ上げたり下げたりするの?
155HG名無しさん:2007/03/28(水) 00:31:44 ID:YJhuHOmS
機雷は嫌い
156HG名無しさん:2007/03/28(水) 06:56:20 ID:vDjXhYyO
艦船模型でも、ウォッシングやドライブラシするんですか?
157HG名無しさん:2007/03/28(水) 09:25:55 ID:JJZnTCo0
必要だと思えばする。必要ないと思えばしない。
158HG名無しさん:2007/03/28(水) 20:39:38 ID:izR/RilI
>>156
俺はドライブラシやってるぞ。なんとなく質感が出るから好きだ。
159HG名無しさん:2007/03/28(水) 23:40:03 ID:5DY4J/lT
>>156 - 158
なぜ自演してるの?
160HG名無しさん:2007/03/29(木) 00:00:42 ID:hp5agU1G
本当だ自演してるね
ソースの表示で判る
161HG名無しさん:2007/03/29(木) 00:10:22 ID:esjBpiGD
痔遠藤
自演道
ジエンド
162HG名無しさん:2007/03/29(木) 13:21:11 ID:EzhdxWTD
一人ボケ、一人突っ込み、乙!
163HG名無しさん:2007/03/29(木) 22:09:59 ID:v73fil0q
まったくの初心者でウォーターライン初トライです。
まったくもってバカバカしい質問なのですが
底に入れる重りって何のためのものなんでしょうか?
164HG名無しさん:2007/03/29(木) 22:13:12 ID:8em25SiU
落とした時、破壊力を増す為。
165HG名無しさん:2007/03/29(木) 22:16:09 ID:vlq+vrJA
>>163
船体の反り止め。これを入れないと時間が経って隙間が開いたりする。
166HG名無しさん:2007/03/29(木) 22:17:15 ID:MATBYu4K
>>163
一応「反り」防止らしいよ。
あとは置いた時に安定増すよね。
ただ個人的にあれを入れるのが何か嫌だから使わないで適当な角棒を工夫して入れたり、内部に梁を作ったりしてる。
167HG名無しさん:2007/03/29(木) 22:45:33 ID:v73fil0q
>>165-166
m(__)m 早々のレス ありがとうございます
      なるほどなるほど納得しました。
168HG名無しさん:2007/03/29(木) 23:29:15 ID:yZIDLRby
>>167
反り防止と言いつつ、
バラスト自体が歪んでいる事が結構あるから気を付けてね。
169HG名無しさん:2007/03/29(木) 23:44:58 ID:v73fil0q
>>168
(゜o゜)! そんなこともあるんですか…微妙に「く」の字になってるとか?

もうひとつ教えてください
魚雷発射管の先端=フラットホワイト
魚雷の先端=フラットレッド
↑このように塗られてるのどこかの作例で見たような気がするのですがあってますか?
170HG名無しさん:2007/03/29(木) 23:54:48 ID:yZIDLRby
>>169
バラストは、ねじれている事があるよ。
軟鋼の板をを切断してバラストにしている様だから、
切断する時にねじれちゃうんだろうな。
171HG名無しさん:2007/03/30(金) 00:16:52 ID:JpjLPxsv
青島不知火のバラストは、船底板の取り付け位置と全く合わなくて、削って無理矢理押し込んだ悪夢を思い出した。
172HG名無しさん:2007/03/30(金) 01:20:40 ID:tqV19a9i
バラストはコンビニのゴミ箱にいつも捨てているよ
173HG名無しさん:2007/03/30(金) 01:55:19 ID:JU7MUpZ3
グリーンマックスのフレッチャーにバラストがついてなくて新鮮だった。
174HG名無しさん:2007/03/30(金) 03:55:41 ID:mgw3PNn/
俺は手に持った時のズッシリ感のためだけにバラスト入れてる。
大和には釣りのオモリをたっぷりと入れて他艦との違いを楽しんでいる。
しかし、製作時にあまりに重くて落っことし、艦首艦底板が折れてどこかへ飛んでった。
各艦の排水量分を比較してバラスト入れたらいちばん面白いんだけど。
175HG名無しさん:2007/03/30(金) 06:31:11 ID:DZx9Ycc7
>>169
魚雷の先端が赤いのは演習用。一定距離走ると弾頭が水面に浮上するように
加工されていて、回収する掃海艇などが見つけやすくするため。
先端が白く塗られているのも演習用で、航空魚雷に多かったらしい。
これは、魚雷が水中を進むのを視認しやすくするためだと思う。
実用弾頭は当然目立たないように黒く塗られていた。
よって太平洋戦争中の戦闘旗を揚げている空母艦上や魚雷発射管を持つ
巡洋艦や駆逐艦に装填された魚雷弾頭が「赤」のわけはないと言うことかな。
176HG名無しさん:2007/03/30(金) 14:14:41 ID:f4iT3ORX
グリーンマックスの頃は、オモリは入ってた。ピットロードになってから無くなった。だから、オモリを固定するパーツは残ってる。
177HG名無しさん:2007/03/30(金) 20:26:38 ID:B33mT2j6
>>176
1982年頃のグリーンマックスはバラスト入ってなかった気がする
178HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:48:20 ID:ehUwDz2c
ベテランさん達、本スレをなんとかしてくれ・・・
179HG名無しさん:2007/03/31(土) 00:21:10 ID:L4AIIGrA
いくつになっても暴れん坊
180HG名無しさん:2007/03/31(土) 01:22:31 ID:vAaeWQ9v
改装前の隼鷹作ろうと思って、キット買ってきたけど
甲板のライン、改装前と後で変わってる?
181HG名無しさん:2007/03/31(土) 01:42:00 ID:TGacq79e
>>180
改装前後はどの改装?商船時代のこと?竣工時?

竣工すぐあとなら、甲板よりも煙突周りの配管が違ったり、
煙突に白帯を巻いたり、配管に白?塗装したりしているようだけど・・・
182HG名無しさん:2007/03/31(土) 02:28:29 ID:CZCHL5X6
>>180
甲板のラインって飛行甲板上にひかれた白線のことかな?
183HG名無しさん:2007/03/31(土) 12:23:05 ID:vAaeWQ9v
おはようございます。
>>181
説明不足で申し訳ない。
対空噴進弾積んだり、迷彩塗装になる前といったとこでしょうか。
最終時って、なんか悲壮感があって・・・。
一番戦果を出した頃の状態にしたいんですよね。

>>182
その通りです。
初心者レベルなので、細かいとこは無視して、ぱっと見た目でわかる部分だけ
手をかけたいんです。
184HG名無しさん:2007/03/31(土) 12:48:40 ID:TGacq79e
>>183
竣工時から南太平洋海戦頃にかけては、
煙突付近の蒸気配管や汽笛配管の形状が、キットの形状が違う。
(ぱっと見て判らないと思う・・・)
キットは、マリアナで煙突を損傷した後の、修理後の煙突配管なんだよなあ・・・・

昭和17年頃の隼鷹は、
煙突付近の塗装が白帯を巻いていたり、配管を白く?塗っていたり、
よく判らない事が多い。
185HG名無しさん:2007/03/31(土) 14:42:57 ID:+1NM5Ldt
ラッカーのリノリウム甲板色って単品で扱ってる所ないですか?
186HG名無しさん:2007/03/31(土) 14:56:26 ID:d0wMPoBQ
レッドブラウンでいいじゃん。
気に入らなけりゃなんか混ぜればいいし。
187HG名無しさん:2007/03/31(土) 14:58:34 ID:EQaB0OU6
住んでる場所がわからないからアレだけど、ジョウシンのキッヅランドで見た
188HG名無しさん:2007/03/31(土) 15:57:11 ID:TGacq79e
>>183
海外の個人サイトだけど、ここの下の方に、隼鷹や飛鷹の図や写真があるので参考に。

http://www.warship.get.net.pl/Japonia/Aircraft_Carriers/CV_1942_Hiyo_class/_Hiyo_class.html

下に拾い物の写真を貼ってみたが、昭和17年頃の隼鷹は、
煙突トップが白く塗り分けられていて、ある配管だけ白かったりする。
(不鮮明だが、真横からの写真でも白い配管がある・・・スキャナー無いので貼れない)

http://bbs001.garon.jp/test/read.php/watercraft/1170984567/l50

隼鷹が活躍した南太平洋海戦前後は、考証しだすと判らない事が多いので、
武装を減らして通常の塗装で行くのが、面倒がなく良いのではないかと思う。
189HG名無しさん:2007/03/31(土) 20:55:30 ID:+1NM5Ldt
>>167>>168
レッドブラウン買ってきました
存在は知ってたんですがフタの色に騙されてました
ちょこっと調色してみます
ありがとう
190HG名無しさん:2007/03/31(土) 21:26:54 ID:EgaZWqnZ
>>170
>>175
勉強になりました
191HG名無しさん:2007/04/01(日) 06:20:22 ID:daD+W9Us
私は赤っぽいのが嫌いなんで、カーキと黄燈色混ぜたりして使ってます。
192HG名無しさん:2007/04/01(日) 13:04:08 ID:+kMxeNn9
品物の入手のしやすさってどんなモンなんでしょうか?例えば欲しいマイナーな日本海軍の駆逐艦とか
店で見つけたら即購入しないと後で後悔する?それとも秋葉やネットを徘徊すれば普通に買える?
193HG名無しさん:2007/04/01(日) 14:51:12 ID:c9SY24SR
>>192
大型模型店とか、専門店(ノースポートとか
よくいくなら、国産品に関しては入手しやすさは
関係ないんじゃない? ただ、ドラの輸入モデルとか
レジンキットなんかは、きをつけないと、二度と出会えなくなる
194HG名無しさん:2007/04/01(日) 14:57:25 ID:I5UVr8CS
心配すんな。
レジンなんか作る前に縮むから。
195HG名無しさん:2007/04/02(月) 01:38:43 ID:YocLnIW8
煙突の白線上手く塗れません。タミヤカラーのつや消し白がムラになり
安いのも原因ですが、マスキングテープにどうしても隙間ができてしまい
境界ががびがび。わずかな範囲ですが、やはりスプレーでしょうか?
196HG名無しさん:2007/04/02(月) 01:51:29 ID:iJQKjiFh
マスキングテープに隙間が出来てしまうのなら、筆でもスプレーでも
同じことではないのか・・・という気が。
まずはテープを細く切っておくとかして隙間なくテープを貼ることでは。
197HG名無しさん:2007/04/02(月) 02:01:34 ID:kYSlq05a
>>195 筆塗りマスキングは難しい スプレーもけっこうきつい。エアブラシが一番楽
と それじゃ話になんないから

煙突を白で塗装
>(約)1mm幅で白残す部分をマスキング
>クリアースプレー(にじみが無くなる
>(クリア乾燥後)フラットブラックスプレー
>白マスキング残したまま黒部分に追加マスキング
>煙突を船体に接着
>甲板色塗装
>甲板マスク
>クリアースプレー
>(クリア乾燥後)軍艦色スプレー
198HG名無しさん:2007/04/02(月) 02:02:12 ID:hxGmJnBP
>>195
意外とデカールとマークソフターが安直で上手くいく。
白帯や煙突先端の黒の塗り分けにつや消しのデカール使うよ
199HG名無しさん:2007/04/02(月) 02:05:54 ID:kYSlq05a
もう組んじゃってるのなら
軍艦色部分マスク
>クリアースプレー(十分乾燥させること
>ホワイトスプレー
>乾燥後 ホワイト部分もマスキング
>クリアースプレー(十分乾燥させること
>フラットブラックスプレー

プラとマスキングテープの間ににじむ塗料をクリアーにし
クリアーで完全にマスキングテープの隙間を埋める感じで塗装。
本当に塗りたい色が滲むのを防止する。

マスクはがしてクリアーが滲んでたら 最後にフラットクリアーでならす。
200HG名無しさん:2007/04/02(月) 02:10:39 ID:kYSlq05a
>>196 スプレーを おもいっきり離して 
パーツ表面についたときには半乾きな状態で吹ければ
缶スプレーのほうが まだマシかな。
マスク範囲が広くなる罠が有るけどw

エア圧/塗料濃度/量などの関係から エアブラシだとにじみにくくスプレーしやすい。
201HG名無しさん:2007/04/02(月) 23:00:04 ID:YocLnIW8
みなさんアドバイスありがとうございました。
煙突塗装をなめてました。とりあえずエアブラシ買ってきて練習します。
ちなみにモデルは熊野です。煙突の他、カッターの塗り方や側面と甲板
に隙間ができたりと、色々失敗したので、ジオラマ作りの練習艦にします。
202HG名無しさん:2007/04/03(火) 02:23:28 ID:LIpkF8+/
タミヤの春雨を時雨に改造すべく製作中の
にわか艦船モデラーです。
艦橋を角型に形成すべく棒ヤスリで削り込むと
窓枠のモールドも消えてしまいますので
エッチングパーツを探してみましたが
窓枠のみ的な物は 市販されていないんでしょうか?
艦種別のセット物しか無さそうですし
白露型駆逐艦用のエッチングパーツセットなんかもなさそうで・・・。
プラ板の細切りを貼って再現するしかないんでしょうか?窓枠。

203HG名無しさん:2007/04/03(火) 02:41:44 ID:3keeLQwr
tp://www.joe-world.jp/products/jpe27r.html
ピッチなどは資料で合わせてくれい。
204HG名無しさん:2007/04/03(火) 04:15:19 ID:d+yVioRe
test
205HG名無しさん:2007/04/03(火) 23:10:10 ID:c9/OwXGV
水性ホビーカラーの軍艦色2はどこの工廠の色なのでしょうか?
206HG名無しさん:2007/04/03(火) 23:25:37 ID:/LBJuxF5
>>205
そんな情報誰が無料でヨコスカ。
207HG名無しさん:2007/04/03(火) 23:36:15 ID:Nik2dlT0
>>206
いい人だ・・・・惚れた キュンッ ←タマキンが縮んだ音
208HG名無しさん:2007/04/03(火) 23:50:31 ID:ozWSwwtH
>>207
アッー!
209HG名無しさん:2007/04/04(水) 00:44:43 ID:znD1E4go
アオシマの伊400と401の違いって何ですか?箱裏見ても違いが分りません。
もしかしてデカールだけですか?
制作で違いを出すとしたら皆さんはどうしますか?
210HG名無しさん:2007/04/04(水) 01:03:41 ID:ubhhWwrF
多分デカールだけじゃないかなあ イー401しか作ってないけど
イー401のデカールにはイー402と書かれたデカールも含まれてた
211HG名無しさん:2007/04/04(水) 01:09:49 ID:nOB1Fv3a
>>209
艦尾のプロペラガードが伊400と401(402)で別形状になってて、
それをきちんと別パーツ化してある。
212HG名無しさん:2007/04/04(水) 01:26:16 ID:znD1E4go
>>210-211
ありがとうございます。
違いを出すとしたらそこら辺ですね。
213HG名無しさん:2007/04/04(水) 02:52:39 ID:tcnitk6C
今頃ドラゴンのフニャパーツのテルピッツを作っているのですが
1944年の艦首にハーケンクロイツのある迷彩で作っています。
迷彩部分にはどの色が良いのでしょうか?
近い色でもかまいませんのでMrカラーでお願いします。
214HG名無しさん:2007/04/04(水) 12:52:49 ID:Vg4AFwlp
>>206
えっ!呉色だと思ってたよ。
何でメジャーな呉か佐世保にしないんだ。
215HG名無しさん:2007/04/04(水) 15:21:08 ID:ibl5TG44
海軍に於いて横須賀がマイナーな件
216HG名無しさん:2007/04/04(水) 17:12:06 ID:I2AHTgoW
呉はともかく、なんで佐世保が横須賀よりメジャーだと思うんだろう・・・。
217HG名無しさん:2007/04/04(水) 17:24:45 ID:+dKP4Qda
>>213
アクリルしか知らない俺は、ここ見て判断しろとしか言えないぜ。
ttp://bismarck-class.dk/
218HG名無しさん:2007/04/04(水) 20:58:28 ID:YtqZkY1w
>>213
ドラのテルピッツ持ってるけど、Mrカラーで塗料指定してなかったっけ?
漏れは舷側をバーリーグレー、ジャーマングレー、ニュートラルグレーで迷彩予定。
混色面倒なんで...orz
219HG名無しさん:2007/04/04(水) 22:11:46 ID:qiROyp9z
>>216
いや、武蔵作ってるし・・・。
220HG名無しさん:2007/04/04(水) 22:29:35 ID:qsYIJdm3
http://www.1999.co.jp/10038331

PITのテルピッツ指定色
221HG名無しさん:2007/04/04(水) 22:58:19 ID:6v21Weyf
大鷹 エッチング飛行甲板仕様
これは期待していいのかな?
飛行甲板さへ何とかなれば船体はいじるのがまだ楽だからなぁ。
あの飛行甲板のせいで買うの控えていたんで。
222HG名無しさん:2007/04/04(水) 23:09:31 ID:dCHERRuq
223HG名無しさん:2007/04/05(木) 00:06:14 ID:WK1FKdh8
>>221
船体に手を入れるのがまた一苦労だったりする。
古いキットだから仕方が無いのだけど・・・
224HG名無しさん:2007/04/05(木) 00:26:34 ID:MgYDQCu4

池袋の模型店「グラムモデル」に1/144大和&赤城が並んで展示されてました。
凄い迫力ですよ〜!
225HG名無しさん:2007/04/05(木) 00:45:35 ID:7hPuQPfo
>>217
検索したけどこのサイトは見落としてたみたいです。
サンクスです。
>>218
あれはMrカラーのだったんですか。
龍かどこかの中国メーカーの塗料だと勝手に思い込んでました。
>>220
ありがとうございます。
助かります。
226HG名無しさん:2007/04/05(木) 05:51:26 ID:wFLlU2yE
>219
武蔵は横須賀所属よ?
作ったのは長崎だし
227HG名無しさん:2007/04/05(木) 06:15:44 ID:glCha0Q3
横須賀だって信濃を、、、
228HG名無しさん:2007/04/05(木) 15:11:08 ID:tDhfhJYd
フジミのアークロイヤルって出来は如何でしょう?
検索しても製作記とかほとんどないのですが・・・
これって戦後型ですよね?何かパットしない時期のモデルですよね。
この形の最終型とか先代(ビスマルク追撃した奴)とかの方が人気出そうですが。
昔あったレベルのは二代目と思うのですがスケールはどれぐらいだったのでしょうか?
229HG名無しさん:2007/04/05(木) 15:31:46 ID:M3pmw1A7
微妙、特に小物が・・・ 空母ならあきらめてタミヤ製の方がいい
230HG名無しさん:2007/04/05(木) 18:00:54 ID:rzhnQQRT
>>228
レベルのアークロイヤルの公称縮尺は1/720。
トライバル級駆逐艦付きのフルハルでウォーターラインへの転換も可能。
実寸は1/705くらいでどちらかというとウォーターラインシリーズに近い。
ただし開発されたのが1970年前後なので、出来はそれなりだけど、
ベースキットとして手を加えれば、それなりのものにはなるはず。
231HG名無しさん:2007/04/05(木) 18:23:32 ID:zrTaYrs3
>>228
フジミ「アーク・ロイアル」が三代目である理由はただ一つ。
「準姉妹艦『イーグル』も出せる」だけだと思う。
232HG名無しさん:2007/04/05(木) 21:49:02 ID:UhDMxVPI
WLで最近でた出来のいい日本空母か戦艦って何でしょうか。古いキットは処理が難しそうなので…。陸奥の航空戦艦は古いキットなんですかね。
233HG名無しさん:2007/04/05(木) 21:50:57 ID:cSUEfWxP
陸奥の航空戦艦は無い。
アオシマの扶桑と山城二隻がいいよ。
234HG名無しさん:2007/04/05(木) 22:00:18 ID:WK1FKdh8
>>232
金剛型以外の戦艦は、最近リニューアルされたものばかりだからハズレは少ない。

航空母艦は、まともにリニューアルされたものが信濃しか無い。
比較的新しい、翔鶴型は緊急発売って感じ、祥鳳型も結構手がかかる。
他は、20年以上前の古いキットばかり。
235HG名無しさん:2007/04/05(木) 22:30:35 ID:RC3bCl7p
飛龍もいいと思うよ。
とても細かいことを気にする向きには不評だけどw
236HG名無しさん:2007/04/05(木) 22:40:12 ID:WK1FKdh8
そういえば飛龍もリニューアルされていたキットだった
忘れていた・・・orz
237HG名無しさん:2007/04/05(木) 23:21:05 ID:UhDMxVPI
模型屋いったらどれが古くてどれが新しいのか分からなくて。翔鶴、飛龍みてきます。前に店で航空戦艦みた覚えがあったんだけど、WLじゃなかったのかな。
238HG名無しさん:2007/04/05(木) 23:36:04 ID:lr0tUlh0
航空戦艦は伊勢か日向だ
パッケージがやたらに高さがあるのが新版だ
239HG名無しさん:2007/04/05(木) 23:44:28 ID:BZyJAnBU
陸奥の航空戦艦などこの世に存在しない
240HG名無しさん:2007/04/05(木) 23:46:03 ID:TDLBZKLC
翔鶴が叩かれるのは考証面なので、上のカキコを見ている限り、買っても気にならないと
思う。
241HG名無しさん:2007/04/05(木) 23:52:08 ID:dBTvZzE2
>>239
いやいや 第三第四砲塔を排除して飛行甲板にすればあるいは・・・
242HG名無しさん:2007/04/06(金) 00:28:07 ID:KX6E72yv
>>240
飛行甲板の柱が4本ほど足りないのも考証面?
243HG名無しさん:2007/04/06(金) 00:49:49 ID:WR9VM41g
>>240
最近のキットにしては合いが悪い点は見過ごせないと思う
244HG名無しさん:2007/04/06(金) 01:19:19 ID:JCQvOCPj
俺なんか、甲板以外はフジミのコピーだと思ってたよ。
245HG名無しさん:2007/04/06(金) 02:51:27 ID:6jVaDAnM
>>240
隼鷹のような好キットを期待してたから発売時はすごく落胆した…
246HG名無しさん:2007/04/06(金) 03:07:14 ID:zzxmssJM
リメイク隼鷹のほうが発売は後じゃなかったっけ?
247HG名無しさん:2007/04/06(金) 07:26:25 ID:1kwxDrpI
勘違いしてたようです。航空戦艦、陸奥じゃなくて伊勢でした。航空戦艦なんて発想がかっこいいと思ってたのですが隼鷹の方がいいキットなのですか? それも探してみたいです。
248HG名無しさん:2007/04/06(金) 07:38:53 ID:1yunflit
リメイク隼鷹そんなんあったっけ?
249HG名無しさん:2007/04/06(金) 08:14:15 ID:BPXt3TsD
>>248
「隼鷹」はリメイクなんてされてない。昔のまま。
・・・海外メーカーにパクられてはいるけど。
250HG名無しさん:2007/04/06(金) 11:53:32 ID:vgHruvcd
>228
どーでもいいといえばどーでもいい知識だが、
「何代目」は「アークロイアル」としては貴方の思ってる数字に+1するように。
初代はガレオン船で、2代目が水母。3代目がレベルの出した一番活躍したヤツ。
フジミの出してるのは四代目。
まあ「航空母艦アークロイアル」ならそれで可ですが。
251HG名無しさん:2007/04/06(金) 12:12:58 ID:H3SblWXk
>>250
よくわかりません、もうすこし詳しくお願いします。
252HG名無しさん:2007/04/06(金) 15:22:50 ID:E7AuGczo
隼鷹は 古ーーーいKITだけど かなり出来いいよ。
高角砲台座の支柱(三角リブを切り取り棒に置き換える)とか作り直すくらいでOK
20年だか30年前のKITの水準程度を望んでガックシくるのが帝国海軍空母のKIT
例外が アオシマ飛龍 タミヤ信濃くらいかな?
翔鶴は買ってないが 店でパーツ眺める分には良いキットに思える。
駄目キットの評価でてるけど どの辺がだめなのかよくわからん。
253HG名無しさん:2007/04/06(金) 15:38:00 ID:PIoOvTbF
一つは側面支柱とかだが定番加工なんで俺はそこはあんまし気にしない
254HG名無しさん:2007/04/06(金) 16:26:58 ID:PIGjeadb
ピットの雲龍は・・・人に薦めるには値段がお高いものだな・・・地味だし
255HG名無しさん:2007/04/06(金) 16:58:23 ID:m5UxfaPT
>>252
作って眺めればわかるので、ぜひ作ってください。
256HG名無しさん:2007/04/07(土) 07:33:29 ID:2koLawpy
pitの雲龍型は格納庫とか再現してあるから、ある意味面白いけど全体的に
野暮ったい。
257HG名無しさん:2007/04/07(土) 07:38:30 ID:my65gTZQ
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1%3174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
258HG名無しさん:2007/04/07(土) 21:08:21 ID:FU/eIkdk
21号電探は何色で塗れば良いのでしょうか?ガンメタル?
259HG名無しさん:2007/04/07(土) 21:13:53 ID:prYOW7cr
軍艦色
260HG名無しさん:2007/04/07(土) 23:06:50 ID:ZVx5ot7g
261HG名無しさん:2007/04/07(土) 23:47:25 ID:65LxcbGp
>>258
21号電探が前楼に装備していた場合、
時期(太平洋戦争中頃)によって前楼トップが白く塗られている事があり、
その装備位置の色に合わせ、白かったり船体と同じ色だったりした。
262HG名無しさん:2007/04/08(日) 03:20:25 ID:Qpjwy1E/
>>261
モデラー歴35年そんな事知ってる。
それより前楼以外に装備してたことあったか?
263HG名無しさん:2007/04/08(日) 03:52:42 ID:/JHRkP/B
空母の飛行甲板とかじゃね?
264HG名無しさん:2007/04/08(日) 06:53:01 ID:x1lp0HXR
>>262
ここは初心者スレ
本スレじゃないんだから艦船で常識的なことでも
相手は知らないと思って答えてやっても良いだろ
そんなこと知ってる、なんて言われりゃキレても良いけど
265HG名無しさん:2007/04/08(日) 13:02:23 ID:08XSYj9D
>>262 それより前楼以外に装備してたことあったか?

モデラー歴35年が聞いてあきれるプゲラ!
266HG名無しさん:2007/04/08(日) 15:22:13 ID:0QZ+v9aJ
海面のジオラマに使用するジェルメディウムの購入を検討しているのですが、
リキテックス製品とアクリラ製品は成分など、まったく同じのものなのでしょうか?
267HG名無しさん:2007/04/08(日) 17:33:34 ID:Naw9Ic79
>>265
釣んなヴぉ−ケ、プゲラ!!
268HG名無しさん:2007/04/08(日) 18:45:33 ID:FauhfwWx
一年ぶりにエッチングの機銃を組み立てた。確実に目が退化しているのを実感(涙)
丁型駆逐艦でこれだから、大和、伊勢型戦艦なら何日掛かるやら?
269HG名無しさん:2007/04/09(月) 01:14:52 ID:nH0EbXhV
ちなみにお歳はいくつでしゅか?
270HG名無しさん:2007/04/09(月) 12:02:06 ID:exF1rHqO
このたびWLを初めて作ろうとしてる者です。
気になる点があり質問させていただきます。

甲板の板(?)のモールドが凸でも凹でも
1/700にしては大きすぎると思うのです。
これは模型なりの表現・様式美として処理
されているのでしょうか?

また、モールドを削って(埋めて)フラットな
甲板にするのもこの縮尺としてはリアルかな
とも思うのですが、そういう処理をする流派(?)
はあるのでしょうか?

艦船模型界には疎いので、どうかお教え下さい。
271HG名無しさん:2007/04/09(月) 12:08:28 ID:exF1rHqO
トンチキな質問だったらすいません。
272HG名無しさん:2007/04/09(月) 12:35:38 ID:eq3snzY3
>>270
>モールドを削って(埋めて)フラットな甲板にするのもこの縮尺としてはリアルかな

キット自体にモールドが無い時やモールドが間違っている時は、
面倒なので、そのままにしたり、平滑な面にして色を塗ったりすることもある。

むしろ、板張り甲板の板が貼っている方向で、色を塗ったときの色調等を変化させる事や、
板表現のデカールを利用する場合もある。
フラットな甲板表現は考えられなくもないが、
リアル感からすると、モールドや塗装で強調する方向にあると思う
273HG名無しさん:2007/04/09(月) 12:36:43 ID:RbWV9+dc
>270
甲板のモールドに限りません。700分の1というスケールに何もかも
を縮小するのは無理なので、デフォルメがかかっているものはたくさん
あります。機銃とマスト類なんかも同じ事で、その辺りはまだしも直し
やすいからエッチング等でのディティールアップのポイントのひとつに
なってます。
何を700分の1で再現し何をデフォルメで妥協し何をあきらめるかが
各人の技量とセンスの問題でつね(近年なんでも700分の1化の風潮が
ありますが本来的には妥協の産物スケールなので)。
274HG名無しさん:2007/04/09(月) 13:14:21 ID:Xx0aXXt7
>>270
「1/700ではオーバースケール」との意見はその通りで、木甲板を構成する木材一枚の幅は
実物だと125mm〜150mmだから1/700で0.17mm〜0.21mm。
ですから私的には板モールドを省略しても別におかしいとは思いません。

でも省略すると、人によっては「モールドがなくのっぺりした手抜きキット」と評価するかも知れません。
またオーバースケールでもモールドがあった方が「精密でカコヨク見える」「模型栄えする」と思われ易いでしょう。
だから273氏の仰るように「妥協の産物」としてあのようなモールドが打たれているのだと思いまつ。

ちなみに、25mm機銃の銃身(先端のラッパ状の消炎器部が1/700で約0.11mm)を省略する流儀の方はいると
聞いたことがありまつ。
275HG名無しさん:2007/04/09(月) 15:14:34 ID:b+nIKDV+
ホビーショーで甲板のモールドを入れる前の試作品を時折見かけますが、
妙にツルツルした感じで物足りないです。
276HG名無しさん:2007/04/09(月) 19:28:22 ID:BwaMKBPk
赤城の甲板にデザインナイフで一切資料なしで適当かつ細かく板目をけがいたことがある。
277HG名無しさん:2007/04/09(月) 20:20:23 ID:MmEY39ay
何?その英雄譚
278HG名無しさん:2007/04/09(月) 20:22:09 ID:xdApVfUq
>>269
43歳でしゅ(涙)
279HG名無しさん:2007/04/09(月) 20:37:46 ID:MmEY39ay
>>278
友認定!
280HG名無しさん:2007/04/09(月) 20:48:16 ID:7ltoBfKe
>>278
うーむ。タメ歳で同じ悩みをかかえる人とここで会うとはw
281HG名無しさん:2007/04/10(火) 00:02:04 ID:vAm+BYwz

アメリカ艦船模型ファン
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1171124526/
ドイツ艦船模型スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172592099/
イギリス艦船模型スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175015190/l50
282HG名無しさん:2007/04/10(火) 00:32:00 ID:xLM93Oi1
甲板の小さな突起(正直なんなのかわからない)はどうやって塗り分けている
のでしょうか?私は面相筆でちょんちょんと塗料置いてますが、これだと
どうやっても側面が綺麗に分けられません。
283HG名無しさん:2007/04/10(火) 01:23:39 ID:18g14b/B
>>282
筆で塗るなら、根気よくチマチマと側面も塗るしかない。

塗料の薄め具合等を少し調整してみると、
小突起の側面も塗りやすかったり塗りにくかったりするし、
筆も、自分で毛を切りそろえたりして使いやすく加工してみるとか・・・
自分なりの上手くいく塗り方は経験を積むしかないかな
284HG名無しさん:2007/04/10(火) 01:48:33 ID:ib5vSq+/
エナメル塗料が一番
285HG名無しさん:2007/04/10(火) 08:09:25 ID:bitQgNUg
>>282
突起を避けて甲板部を根性でマスキング。

なお「甲板の小さな突起」は、大体が通風筒・天窓・ハッチ・リールなどの省略モールドです。
286HG名無しさん:2007/04/10(火) 12:29:58 ID:sL/ysljB
私の場合
>>282
戦艦の場合、始めに主砲基部を中心に軍艦色を吹く。

次に@基部を囲み様にしてマスキングする。

(この方が後で基部を晒してマスクするより楽)

次に白サフェを吹く(@はそのまま)
次に甲板一面を甲板色で吹く(@はそのまま)


次に甲板の突起を避ける様に細かく切った田宮の黄色いマスキングテープを貼る。(かなり細かい作業。@は剥がしてかまわないが細かい突起以外は当然マスキングするから結局マスクはされている)で軍艦色2を吹く。

次にマスク剥がして甲板縁のみを残してマスクして軍艦色2を吹く。
で一段落。

実際は構造土台他諸々でそのつど異なるが私の基本塗りはこれ。
因みに缶スプです。
287HG名無しさん:2007/04/10(火) 18:01:47 ID:0ToypKiG
プチ質問です。デカールだと保存的には弱いんですか?
上からクリアーとか吹いてもだめなのでしょうか?
288HG名無しさん:2007/04/10(火) 19:00:22 ID:AseOTGeN
>287
顔料の薄膜をのっける塗装にくらべりゃどんなに頑張ってもデカールの方が
弱いのは間違いない。
日光に当てないとか、効果の程がどのくらいあるのか寡聞にして聞かんが
(出て大して時間がたってない)UVカットのクリアーなんてのもあるから
そういうのを使ってみるのもアリだろうけど。

要は仕上げの時の手間と保存性と自己の技量を考えてデカールと塗装を適宜
選択すればいいというコト。
艦番号、風向指示表示とかはメドイからデカール使うけど白線はマスキング
して塗装するとかいう具合に。
289HG名無しさん:2007/04/10(火) 19:42:07 ID:VtInfnuq
UVカットクリアはうんこ過ぎた為もう売ってねぇぜ相棒
290HG名無しさん:2007/04/10(火) 20:19:20 ID:AseOTGeN
>289
漏れ個人はトリミングと、膜の分だけ段差つくのがイヤだからオール塗装
で通してるんだが。思わず「どないやろこれ?」で買いかけた事はあった
んだ。
そうか。スカタンだったか。人柱にならんで良かったw。人柱になったの
ならおくやみ申し上げとく。
291HG名無しさん:2007/04/10(火) 20:30:45 ID:lskWquiU
ココでデカール使わない派の人は
一生懸命でカールを作っている
デカール工場の人にあやまれっ
292HG名無しさん:2007/04/10(火) 20:50:47 ID:tKSNQTDR
なんでやねん。
293HG名無しさん:2007/04/10(火) 20:51:22 ID:87FJ0G2C
タダでデカール付いてくるんだから、有り難みが薄いのかも……。タダじゃないの使ってみたら、すんげえ〜有り難みがわかるな。
294HG名無しさん:2007/04/10(火) 21:10:15 ID:eDKwaEfc
デカールタダってことはないでしょう
コストにしっかり含まれているはず。
295HG名無しさん:2007/04/10(火) 21:18:20 ID:LZYgqia7
昔アオの飛龍のデカールを請求したときは500円くらいだった
296HG名無しさん:2007/04/10(火) 22:44:06 ID:AseOTGeN
>一生懸命でカールを作っている
カールおじさんがアタマをよぎったのは漏れだけ?

まあ、ヒコーキや車ならフツーに使いますけどね。煙草関係なんかは
買うしかないし。
デカール貼ってどんどん賑やかになってくると完成も近づいたっつー
感じがビシビシで思わず頬が緩んでくるようなあの感覚は確かに好き。
297HG名無しさん:2007/04/11(水) 13:31:25 ID:rPcoaK0k
デカールタダじゃないよ、タダじゃないよ、タダじゃないなあ、当たり前だ。タダじゃないのにタダだと思い込んでる、不幸。
298HG名無しさん:2007/04/11(水) 18:52:44 ID:qyS6H0MK
俺は木甲板のモールドは気にならないが、

─│─│─│─
│─│─│─│
─│─│─│─
│─│─│─│
─│─│─│─
│─│─│─│

↑この滑り止めのモールドは何か気になる。
さすがにデカ過ぎるw
299HG名無しさん:2007/04/11(水) 20:17:30 ID:LD/75WOZ
>>298
そうかなあ。実艦写真と見比べてもそんなにオーバースケールには見えないけど。
ひょっとして側溝の蓋の鉄板の表面ぐらいのサイズだと思ってる?
300HG名無しさん:2007/04/11(水) 20:18:32 ID:p4ShFppy
>カールを作って
ドイツの巨大砲かとおもた。
301HG名無しさん:2007/04/11(水) 20:47:28 ID:zDHZGPY1
>299
その滑り止め板って実物(鋲打の場合)では22mm×200mmの寸法だから
1/700では約0.03mm×約0.3mmになる。

確かに各キットのはオーバースケールだけど、実数値に近づけるのは
かなり無理っぽいね。
バンダイが持っていると噂に聞くハイテク彫刻機なら彫れるかも?


302HG名無しさん:2007/04/11(水) 21:22:01 ID:goAeDiX4
射出成型機で射出した時にプラがまわるのか・・・
金型とプラとの濡れ性等、本当に微小な所や現象まで追求されそうだ
303HG名無しさん:2007/04/11(水) 22:10:58 ID:ZU14VlIv
>>301
あごに文字掘ったという噂のアレだな
確かにあれがあれば凄いキットが出来そうだ
304HG名無しさん:2007/04/12(木) 14:30:05 ID:r00mc2yb
>>301
彫れるのと、打てるのはまったく別の次元の話し。
キットの金型は、射出成形ができてなんぼのもの。
いくら0.05oまで加工できても、湯が流れなかったり
引っかかって射出できなければ一門の価値もない。
逆に射出に影響のない平面だけを微細に彫っても、
抜き代に余り彫刻がされていないとバランスを欠くしね。
だからといって各パネルごとパーツにすれば組み立てづらいと
文句が出るんだろうし。なかなか答えを出しにくい問題ではないか。
305HG名無しさん:2007/04/12(木) 18:31:56 ID:R3IrNwki
>1/700では約0.03mm×約0.3mmになる。


それ、なんて紙ヤスリ?
306HG名無しさん:2007/04/12(木) 20:11:54 ID:hqAW9b+7
どこかに飛龍の限定版(ガイド&ディテールアップ)売れ残ってるお店ありませんかねえ
どんな事書いてあったのかどうしても知りたいのですが。
pekori

307HG名無しさん:2007/04/12(木) 21:59:00 ID:ewA5P2Ej
いままでいくつもの駆逐艦と、いくつかの巡洋艦と、一隻の戦艦をつくってきましたが、いまだになんでか空母に手が出せません。
空母の制作ポイントを教えて下さい。
308HG名無しさん:2007/04/12(木) 23:19:30 ID:19vjNwBP
エレベーターは黄色で塗る
309HG名無しさん:2007/04/12(木) 23:48:06 ID:GbqcEVcd
赤城は赤く塗れ!
310HG名無しさん:2007/04/13(金) 00:02:06 ID:c3tZmbnW
じゃあ、「龍」が着く空母は甲板に龍の絵を
311HG名無しさん:2007/04/13(金) 00:11:22 ID:OCAYZx4j
>>307
先ずキットは田宮以外なら必ずリニューアル後を購入する事。
312HG名無しさん:2007/04/13(金) 00:55:12 ID:A7CclwDI
>>311
実質飛龍だけじゃん
313HG名無しさん:2007/04/13(金) 01:01:31 ID:3995PO2y
ついでなのでお聞きしたいのですが
フジミのエッチングパーツ付き龍壌なんかは作りやすいキットですか?
314HG名無しさん:2007/04/13(金) 01:06:07 ID:p8Dod2FU
>>313
真面目に再現しようとするとドツボにはまる。
古いキットだから仕方がない。
今のフジミは、プラが軟らかいので手を入れやすいが・・・
315HG名無しさん:2007/04/13(金) 01:35:34 ID:3995PO2y
>>314
真面目にということは考証面でということでしょうか?
あまり考証にはこだわらず在るものを組む、という初心者なので

とりあえず、アオシマの利根を作ったら挑戦してみますね
レスthxです
316HG名無しさん:2007/04/13(金) 01:46:41 ID:p8Dod2FU
>>315
考証面も問題が多いけど、
如何せん古いキットだから、
今のレベルのキットとくらべると、色々なところで見栄えがしない。
あまり手を入れないのなら、エッチングパーツ以外では、
WLやピットの武器セットから、武装やボートぐらいは入れ換えたいかなと・・・

昔のキットは、高角砲や機銃、ボート類の表現が、
メーカーによってかなり違って、統一感が無かったんだよね。
317HG名無しさん:2007/04/13(金) 07:43:40 ID:uSUYFYGs
まず気に入ってる空母か知ってる空母を作れ。
話はそれからだ。

どれも良く知らないし思い入れもないって言うのなら
皆が進めてる作りやすい奴に汁。
318HG名無しさん:2007/04/13(金) 08:44:14 ID:WOgMAsN5
舷外電路をエバーグリーンのプラ棒で作るとしたら、
何番のプラ棒(何ミリ×何ミリ)を使ってますか。
319HG名無しさん:2007/04/13(金) 11:28:27 ID:1RvAXY3p
0,3
320HG名無しさん:2007/04/13(金) 11:56:24 ID:LxYMJ/bL
大鷹型の飛行甲板は
大鷹=木
雲鷹、冲鷹=ラテックス
でいいのでしょうか。

またラテックスなら大鳳や信濃みたいな色なのでしょうか?
321HG名無しさん:2007/04/13(金) 12:17:55 ID:LP5oZQN6
フジラテックス
322HG名無しさん:2007/04/13(金) 13:22:59 ID:3L9lkown
>>320
旧海軍の飛行甲板に使われていたラテックスはゴム質のラテックス溶液に
硫黄や石灰、オガくず、顔料を混ぜたペースト状の防熱塗料と伝えられて
いる。着色顔料次第で色味は変わるわけだが、常識的には「亜鉛華」か「松煙」
または「黒鉛」。とすれば鼠色か灰色。工場から完成品として納品された
訳ではないので、現場で調合したとすると濃い鼠色から明るい灰色まで
色々なグレーになったと思われ。
昔の話しで定かではないが、終戦直後に横須賀工廠で働いていた職工が旧海軍の
在庫していたラテックスを持ち出して自宅のトタン板に塗ったとき、薄いピンク系の
灰色だったそうで、おそらくこれはベンガラが混入されていたはず。
なお、ラテックスは耐油性能に欠けるので、表面にフェノールレジン(灰色)を
塗って下塗りとしてから、迷彩をした例があるので、一概にこれが正解という答えはないね。
323HG名無しさん:2007/04/13(金) 13:37:50 ID:7jT0cBso
>>322
今の護衛艦の甲板や巡視艇の緑甲板もラテックスですか?
324320:2007/04/13(金) 13:45:28 ID:LxYMJ/bL
>>322

雲鷹、冲鷹=ラテックス で 色々なグレー ということですね。

ありがとうございました。
325HG名無しさん:2007/04/13(金) 15:10:37 ID:3L9lkown
>>323
護衛艦や巡視船のデッキコンポジションは昔のような
ラテックスではありません。
露天甲板は基本的に船体色と同塗料で塗られており、
戦闘通路及び兵器や装備機器の操作区域のみ砂を混ぜた
滑り止めペイントが塗られています。
断熱・防熱は船体内側に断熱材を吹き付けるなりして
処理して(古くはアスベストが吹き付けられていたり)
います。
326HG名無しさん:2007/04/13(金) 16:56:36 ID:rad/C1zg
すみません、どなたか教えてください。
グレーチングや係船桁とかの木で出来た部分って、木の地肌のままなんでしょうか?
それとも船体色なんかで塗装されているのでしょうか?
327HG名無しさん:2007/04/13(金) 19:14:30 ID:p8Dod2FU
>>325
>露天甲板は基本的に船体色と同塗料で塗られており

護衛艦の甲板と船体は違う色で塗り分けられ、
通常、人が作業で立ち入らない部分は、船体と同色だが、
人が立ち入る甲板は、若干暗いグレーに塗られている。

一般公開の時に、乗員の方に訊ねたが、各部分での塗り分けの作業が大変との事。
328HG名無しさん:2007/04/13(金) 19:34:46 ID:knpp3goe
>>327 
基本的には甲板面は暗いグレー、垂直面は明るい半艶のグレー。
329306:2007/04/13(金) 20:18:50 ID:vAPpj63y
他で聞いてみます、さよなら。
330HG名無しさん:2007/04/13(金) 22:07:22 ID:1iEv3iEp
本物の戦艦大和を1/700にすると重さは幾らになるの?賢い人教えて〜
331HG名無しさん:2007/04/13(金) 22:20:48 ID:YNE9CBiX
200グラムぐらい。
332HG名無しさん:2007/04/13(金) 22:22:06 ID:K9iEhXT3
本物の大和の質量が判れば,それを700の3乗で割ればよい。
333HG名無しさん:2007/04/13(金) 22:33:09 ID:CKf5CIrQ
大和総トン数(満載時)72000トンくらいなので、210gくらい?
334HG名無しさん:2007/04/13(金) 23:04:42 ID:dygJh4qL
>>333
「総トン数」と「満載排水量」は全然違うものだぞ。
ちなみに「大和」の総トン数は約42,000トン・・・らすい。
335HG名無しさん:2007/04/14(土) 08:00:03 ID:eYLJ7YF+
ちゃんと(満載時)と書いてあるがな
「排水量」=「トン数」よ?
336HG名無しさん:2007/04/14(土) 08:27:30 ID:q776IUKg
>>335
排水量とトン数って実は違うんだな。
337HG名無しさん:2007/04/14(土) 08:46:46 ID:k3gdOYy1
フネのハナシで特別なことわりをいれんかぎりは
排水量=質量  トン数=体積  になるべ。
装甲や火砲が重たい軍艦を体積で計る事に意味が無いし、
物を運んで何ぼの商船の重さを計っても意味が無いからな。
338HG名無しさん:2007/04/14(土) 08:50:24 ID:eYLJ7YF+
それ容積トン数の話してない?
>333は排水トン数の話してると思うんだけど
339HG名無しさん:2007/04/14(土) 08:51:25 ID:eYLJ7YF+
↑あ、ごめん。
>336へのレスな
340HG名無しさん:2007/04/14(土) 12:43:34 ID:+YUU+8FQ
ウオーターラインは下半分ないから
その半分でいいんじゃね
341HG名無しさん:2007/04/14(土) 13:05:26 ID:8DkUrJUw
下が無いから排水量ゼロじゃないの?
342HG名無しさん:2007/04/14(土) 15:15:49 ID:4FQOTZTH
フルハルで船底塗装って難しいね
343HG名無しさん:2007/04/14(土) 15:21:44 ID:mcdbv5hg
スプレーシュッじゃないの?
344HG名無しさん:2007/04/14(土) 22:38:07 ID:o/eNf1uL
ドボンでおk
345HG名無しさん:2007/04/15(日) 23:10:45 ID:sL+wX6xX
>338
334氏に「総トン数」と「排水量」の違いを説明してあげないと。
明らかに誤用してるから以後のレスもごちゃごちゃになってる。
初心者スレの趣旨にも合うと思う。
346HG名無しさん:2007/04/16(月) 00:10:13 ID:7s+mFTXj
総トン数は商船の積載能力をあらわすのに使う。
347HG名無しさん:2007/04/16(月) 01:29:32 ID:XNaJYKYx
もうどうでもいい。
348HG名無しさん:2007/04/16(月) 01:53:02 ID:qkHyP1vM
ちょっとアドバイスを頂きたいのですが、
タミヤのO級駆逐艦の船体を延長・改造して、
なんちゃってP級やQ級・R級を造ろうと考えたのですが、
何処いら辺りで、船体を分割延長したら良いのでしょうか?

へたれモデラーですけど、それなりに造っているので、
切った貼ったはなんとかなると思うのですが・・・。
349HG名無しさん:2007/04/16(月) 10:37:39 ID:PZnYVdbY
駆逐艦に大和の主砲を載せる様なとんでも艦ならばこだわりは無用だが、ある程度真実味を持たせたいなら艦の重心を考えて分割しないとあれれ〜な艦に為っちゃうよ。
駆逐艦なら2箇所切断してスペーサーかまして側面にパテ盛って船体のラインが自然になるように(段差の問題)決めないと為らないから駆逐艦クラスなら出来れば木を削って作った方がいいかも知れないよ。
350HG名無しさん:2007/04/16(月) 11:23:51 ID:qnvsZT8+
>>348
武装パーツを流用できる艦なら、DIYで売っている塩ビ棒の5o程度の厚さで
幅10o位のものを一本買って、349さんのいうとおり削って作るとよいのでは。
初心者なら木を削るよりも簡単だし、細かな加工も容易だと思う。
おいらが愛用しているのはMhのアイボリー平板265(4.5×20×1m)のもの
東急ハンズで240円で売っているから、大型駆逐艦でも5隻は取れるよ。
1隻あたり50円弱はリーズナブルかな。
351HG名無しさん:2007/04/16(月) 12:23:59 ID:qkHyP1vM
>>349
>>350
ありがとうございます。
船体の分割延長やスクラッチは、何度かトライしたことがあるので、なんとかなるような?

お手本にするのは、結局、タミヤのO級と思うので、
P級やQ級・R級は、O級のどこを延長したと考えたのが判れば、
後は武装や上部構造物を適当に手を入れたら、なんとなく出来ると考えたので。
352HG名無しさん:2007/04/16(月) 12:51:36 ID:MhadH15H
ふと思い立って1/700の利根を買ってきた。
艦の構成がおもしろいので
「どうせ作るんならきっちりと」と思って
学研の本買って見るとあまりの凄さにへこんだ・・・orz
353HG名無しさん:2007/04/16(月) 13:11:18 ID:qnvsZT8+
利根ならこのサイトがお勧め。
ttp://homepage2.nifty.com/vanguard/
354HG名無しさん:2007/04/16(月) 16:30:40 ID:F0nYXRFy
利根に載っていた水上偵察機の資料が載ってるサイトどっかにありませんかね?
付属のがあまりにしょぼすぎるのでタミの兵装セットのやつと交換したいんですが
どれに換えればいいのか、どう塗装したら良いのかわかりません。

キットのパッケージから推測すると、
零式水上偵察機と零式水上観測機のようですが・・・・・。 
355HG名無しさん:2007/04/16(月) 17:33:47 ID:DKdOxAHk
三座水偵ならピットの装備セットのやつの方がいいよ。
ウォーターラインのは羽がぶっとくなって前のより悪くなってる。
356HG名無しさん:2007/04/16(月) 21:00:22 ID:qnvsZT8+
>>354
竣工時から開戦直前までは94式水偵3機+95水偵2機
昭和16年12月から昭和17年7月末までは零式三座水上偵察機3機+95式水偵2機
艦の性格上水上観測機は必要なく、脚の長い三座水偵が要求され、8月1日以降は
零式三座水上偵察機5機が定数となった。
昭和19年1月以降は零式三座水上偵察機3機に減らされたが、4月1日より5機に戻された。
レイテ沖海戦後の11月25日に利根の搭載機は0となり、以降搭載されることはなかったようだ。
(以上大戦中の「飛行機搭載艦編成及飛行機定数表より抜粋)
357HG名無しさん:2007/04/16(月) 21:57:37 ID:PHAs7bFb
いままでガンプラしか作ったこと無くて(合わせ目消しとエアブラシでの塗装程度)
今回初めて艦戦模型を作ろうと思っているのですが、何か参考になるサイトはないでしょうか?
よろしくお願いします。
358HG名無しさん:2007/04/16(月) 22:27:29 ID:p43Qrz/2
>>357
こことかどうかな?
tp://homepage2.nifty.com/vanguard/intro/main4.htm
tp://www.kcn.ne.jp/~nabeck/hg-pura.htm
(先頭に半角 ht 追加してね)

素人向けじゃないけど参考になることが多いよ
359HG名無しさん:2007/04/17(火) 00:58:13 ID:dXk5kmks
>>357

合わせ目消しが出来りゃ上等だお。
とにかくきれいに作ることを頭においてガンガレ!
おいらのおすすめ参考サイトはここ。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/
(先頭にh追加汁)
360HG名無しさん:2007/04/17(火) 02:03:09 ID:2SYCFL8s
>>358
ナベックの作例参考になるか?パーティングラインは消してないしエッチングの切断部の処理も雑、
ただ製作の早さは素直にすごいと思うよ
361HG名無しさん:2007/04/17(火) 02:51:03 ID:9oqmRgdw
>>360
君には聞いてないんじゃない?357がどう判断するのかと
362HG名無しさん:2007/04/17(火) 03:18:30 ID:d2PjxCpB
>>355
WLの巡洋艦を買うとタミの兵装セットが嫌というほどついてくるので
水偵は腐るほど余ってるんですけど、ピットのほうがいいですか・・・・orz

>>356
細かい解説どうもです、すごく参考になります。
363HG名無しさん:2007/04/17(火) 03:21:22 ID:2SYCFL8s
>>361
それもそうだね、余計なこと書いてすまなかった
じゃあ俺のオススメサイト書いとく
ttp://www.geocities.jp/imperialjapanese/
(先頭にhつけてね)
364HG名無しさん:2007/04/17(火) 03:24:32 ID:9oqmRgdw
>>363
ゴメ 俺の言い方もきつかった
つまり俺も含めて初心者には写真がいっぱいうpされてると参考になるんだよ

すまなかった
365HG名無しさん:2007/04/17(火) 04:08:10 ID:ci2+GJxF
>ナベックの作例参考になるか?
ならない、あんなのなるわけねえよ。
366HG名無しさん:2007/04/17(火) 04:13:35 ID:2SYCFL8s
>>364
いや、そんなにキツイとは思ってないので気にしないで下され
367HG名無しさん:2007/04/17(火) 09:42:36 ID:A7/75npa
みなさんありがとうです。どれも初めて作る自分には参考になります
特に363さんのようなサイトがとっつきやすかったです。
また何かあったらよろしくお願いします。
368HG名無しさん:2007/04/17(火) 09:43:52 ID:rlNwW0lS
博物館や造船所のロビーに置いてあるような船舶模型を
製造されていらっしゃる方、またはご存知の方はいらっしゃいますか?
369HG名無しさん:2007/04/17(火) 10:09:22 ID:hJHIOF8a
世界の艦船でも立ち読みしてみなよ
広告出してるから>ミュージアムモデル製造
370HG名無しさん:2007/04/17(火) 12:13:19 ID:GH3yEbO3
最近初めてド素人です
生で作り込まれたWLを見てみたいんですが
大阪で作例展示してるショップないですかね
雑誌は買ってるんですが写真じゃみたい所が見れないので
371HG名無しさん:2007/04/17(火) 12:31:02 ID:aM2aZ8VK
大阪なら小西製作所へGo
372HG名無しさん:2007/04/17(火) 13:19:39 ID:TtjXDAtD
小西にWLの完成品なんてない。
373HG名無しさん:2007/04/17(火) 14:55:09 ID:zrPzYVNp
日本橋のキッズランドの別館に幾つかあるな
本館の方は1/144の大和もあるぞ
374HG名無しさん:2007/04/17(火) 16:19:24 ID:ciNaTdKF
>370
ホビーランドあたりならあるんじゃないかな?
お客が完成品を置いているみたいだから必ずある&漏れの記憶は
何年か前のもんだから今現在ある  っていう辺りは判らんが。
375HG名無しさん:2007/04/17(火) 19:16:47 ID:GH3yEbO3
キッズランドはよく行きます
入り口の馬鹿でかい大和には失禁しました
中にある分はもうちょっと基地外じみた作品を見てみたいですw
とりあえずホビーランドとやら行ってみます
ありがとう〜
376HG名無しさん:2007/04/18(水) 00:49:33 ID:H695u97O
普段はAFVと飛行機模型作ってる者ですが、
艦船模型初挑戦で1/700ミニッツ級航空母艦をつくりたいんですが、オススメのメーカーってありますか?
377HG名無しさん:2007/04/18(水) 00:56:40 ID:Joimp4fD
ないな
378HG名無しさん:2007/04/18(水) 01:20:10 ID:RruHzxV7
>>376 1/700ニミッツはピットロードからでてるだけ。
しかし ピットロードのKITは ランナー状態での見た目は満点なんだが 
いざ組もうとするとプラモデルKITとしての質が低すぎで
あわせが悪すぎるとか問題点多数でお勧めは出来ない。
まぁ 飛行機モデルの合いの悪さを普通に経験してるのなら問題ないかもしれないが。
艦船モデラーでPITニミッツ級完成させたって話はほとんど聞かないんだよね。
値段が張るし でかいし 組みにくいし 躊躇しまくって 気合も続かないのかな。

どーしてもニミッツが欲しくてそれが艦船初挑戦なのなら
1/800アリイのニミッツ作ってみると良いよ。
やっすいし部品少ないし、練習のつもりで良いかと。
379joshinmania:2007/04/18(水) 02:27:20 ID:dbp9hXU+
ホビーランドのWL作例は結構減ってしまったぞ。奈良のKさんの素晴らしい
自衛艦も先日とうとう引き取られてしまった。

森之宮のあすかも店の雰囲気が気にならなけりゃ、ショーケースにいくつか
あったような。超絶技巧かどうかは保証できないが。
あと小西も覗いといて損はないかと。
380HG名無しさん:2007/04/18(水) 03:05:57 ID:6X+b+AQA
>>376
誤差は許容範囲でおk!と言う大らかな心の持ち主ならば、
イタレリの1/720もあったりする。
フルハルとWLのコンパーチブルキットでなんとなくお得感。
381HG名無しさん:2007/04/18(水) 08:19:42 ID:t6Oba4rE
私的には1/700「エンタープライズ」(CVN-65)がなぜ出てないのか・・・という気がする。
贅沢なんだろうか。
382HG名無しさん:2007/04/18(水) 08:51:20 ID:ZTlhJDda
てか原子力空母群の中でまっ先にビンテージ化する奴だからな
今更って感じもあって、これ以降キット化されんのかね?
383376:2007/04/18(水) 21:54:51 ID:H695u97O
情報ありがとうございます。
1/700のがほしいのでピットロードを頑張ってみることにします。
現用空母って意外と出てないもんなんですねぇ。
384HG名無しさん:2007/04/18(水) 22:26:07 ID:47xwD+dy
>>383
出すタイミングを失ったままずるずると今に至っている様だ。青島のキエフには対になる
製品として、田宮のエンタープライズ、フジミのニミッツ(これは脱退後に成果物が出た)
ハセガワのミッドウェーが存在したらしく、パッケージイラストも公開されていたらしい。
385HG名無しさん:2007/04/18(水) 23:05:51 ID:S0W+8Otp
現用空母ってハデなエピソードがないしな
386HG名無しさん:2007/04/18(水) 23:15:17 ID:7OgyMV3x
タミヤの1/350エンタープライズが売れなかったんだろうなぁ
387HG名無しさん:2007/04/18(水) 23:20:20 ID:V5E3B40q
確かに現用空母は地味だねぇ。

>>384
もし出したとしても、売れるのは日本にとって馴染み深い
ミッドウェーくらいな気がするな。
388HG名無しさん:2007/04/18(水) 23:29:12 ID:hEXkuQrx
>>386
先行発売したアオのキエフミンスクが超絶に売れなかった為らすい
389HG名無しさん:2007/04/18(水) 23:40:15 ID:qOrSbiLQ
>>386
小学生も頃に親父が買って来た。
昭和50年代の話し。
390HG名無しさん:2007/04/18(水) 23:58:26 ID:mNPom3vf
あれはアフガン侵攻→モスクワオリンピックボイコットなど社会的情勢も影響してる・・・
391HG名無しさん:2007/04/19(木) 00:01:12 ID:sPoaDhHS
>>383 飛行機モデラーへのわかりやすくKITの評価すると
PIT製品全般に、イタレリ飛行機外れKITの合いの悪さを下地に
ハセガワ飛行機神KITのモールド&膨大な部品点数ってとこだ
まぁ頑張れ。 
392HG名無しさん:2007/04/19(木) 00:03:27 ID:OYABPhma
キエフ級は、
ミンスクのウラジオストック回航、太平洋艦隊配備とリンクしていたから、
売れていたような記憶がある。
あのキット、タイミングが良かったなあ
393HG名無しさん:2007/04/19(木) 00:30:40 ID:2If9VMXJ
>>392
対馬海峡通過するときに柴田三雄さんが写真撮ってたしね。
394HG名無しさん:2007/04/19(木) 07:29:15 ID:4pSTqWXF
>388
それよりイタラレイ(当時)がほぼ同じサイズで艦底のついた二ミッツを
安く出したからジャマイカ?いくらだったかなぁ?
395HG名無しさん:2007/04/19(木) 09:49:23 ID:Q1+uuVnq
720ってほぼ700と同じぐらいと思っていたがピットのニミッツとイタレリのフォレスタル比べたら
かなり大きさ違ってた・・ピットのニミッツってオーバースケールじゃないのかな・・
空母の実艦の飛行甲板の大きさって同じぐらいだよね?
396HG名無しさん:2007/04/19(木) 13:01:49 ID:cUZm8nYC
そもそもフォレスタルとニミッツのサイズがかなり違うんだが…でも、ピットのエセックスとハセのエセックスはちょっと違いすぎてわろす
397HG名無しさん:2007/04/19(木) 16:21:44 ID:K5YYv/a7
>>395
他社のスケール違いの、それも別クラスの船と比べるという複雑な事をしなくても
ニミッツのキットの長さを測ればよいのでは?
398HG名無しさん:2007/04/19(木) 16:49:25 ID:wf1x8/7D
1/700、1/720のニミッツ級
正確に縮小していれば13_の差なのだが、俺には大きさは気にならない。
それよりもイタレリは艦橋や小物の出来が・・・
399HG名無しさん:2007/04/19(木) 23:33:59 ID:4qRKL75t
教えて下さい。
赤城作っているんですが、艦上機の落下防止ネット(飛行甲板の両サイドにある分)
は金網なんですか?それともロープ状のものなんですか?資料によって表現が違うので
茶色に塗ってたるませるか、グレーに塗ってピーンとさせるのかが分らないんです。
400HG名無しさん:2007/04/20(金) 00:21:42 ID:1WOECzcp
401HG名無しさん:2007/04/20(金) 06:48:01 ID:FpN/iYCZ
>>399
艦載機の墜落防止装置は網幅2mで50pピッチの鋼索。
人員の転落防止網はマニラロープ製のネット
402HG名無しさん:2007/04/20(金) 09:30:38 ID:9IkXT3DB
>>399
HP検索して他人の作例も見た方がいいよ。
完全再現にこだわらなければ余りに的外れな表現さへしなければそれは貴方の作風であり個性になるから。
403HG名無しさん:2007/04/20(金) 09:45:52 ID:60eYFm/q
リニュのアオシマ山城仮組みしてみたんだけど、
艦橋の根元高角砲のすぐ後あたりに四角い隙間ができるのは正常?
それとも組み方が悪いのかな
既出だったらスルーor誘導よろ
404HG名無しさん:2007/04/20(金) 17:58:03 ID:fiUTMG6T
どうやっても隙間があくからプラ板で蓋してくれ。
405HG名無しさん:2007/04/20(金) 18:21:29 ID:1t15FbIc
>>401 >>402
情報をありがとです。見た目にかっこいい方で考えてみます。
406403:2007/04/20(金) 18:56:35 ID:60eYFm/q
>>404
サンクス!蓋して組んでみます
組んでてかなりの良キットだなと思うのだけれど、こういうとことか、
箱絵とキットの中身(説明書)の、艦橋の上部の形が違う!とか、
(結構orzだった・・・)色んな意味でこれが
アオシマクオリティって奴なのかなと思いますた

でも仮組みでも十分カッコいいね>リニュ山城
407HG名無しさん:2007/04/20(金) 22:28:07 ID:uCK2qsYz
>>406
あの箱絵はどっちにでも取れるような気がする。
方位盤改装有無の。
408HG名無しさん:2007/04/21(土) 01:42:01 ID:WNuA6Rd8
ピットロードSP47「日本海軍小艦艇用装備セット」に、駆逐艦艦尾に搭載されてる「巻き揚げ機」は入っているのでしょうか?どなたかご存じないですか?もしくは「巻き揚げ機」を出してるメーカーは無いのでしょうか?
409HG名無しさん:2007/04/21(土) 06:51:40 ID:CWG+09tO
>>巻き上げ機ってパラべーン用巻き上げ機のこと?
ピットに入っているのはロープや鋼索を巻いておくリールだね。
どこのメーカーも巻き上げ機は箱又はかまぼこ状に表現していて
それらしくみえるのはないかもしれん。
1/700ではリールとほとんど見分けが付かないから
2ドラム式ならピットのリールを半分に割って真ん中にプラ板で
操作部を挟み、左右に延ばしランナーの細切りで補助
ドラムを付ければよいし、1ドラムなら片側のドラム縁を
切り飛ばしてプラ板で操作部を作り、外側に補助ドラムを
付ければ桶。
苦労する割にはほとんどリールと見分けが付かず、本人の
自己満足に終わるはず。
そのあたりにこだわり出すと、頭から尻尾までキットのパーツでは
満足できなくなるから、適当なところで見切ったほうがよいよ。
410HG名無しさん:2007/04/21(土) 08:50:46 ID:sNfuP1cA
>>409
それやるんだったら、通風筒なんかはキノコ型に作り直さないと、精密感の
バランスが取れなくなるからなあ。
妥協点を考えながら作る必要があるね。
411HG名無しさん:2007/04/21(土) 08:56:47 ID:WNuA6Rd8
ありがとうございます、参考になりました。
412HG名無しさん:2007/04/21(土) 10:19:30 ID:n9bnUysF
昔99式艦爆でヘルキャットを撃墜した猛者が
模型化されていたと思ってたのだがおれの勘違いだ。
413HG名無しさん:2007/04/21(土) 10:48:45 ID:0klOfL8o
大和型のフルハルキットを作りたいのですが、田宮1/350とニチモ1/200ではどっちがいいのでしょうか?

それとも1/700で田宮とニチモのニコイチが無難かな?
414HG名無しさん:2007/04/21(土) 11:02:54 ID:qYWmMJvl
>>413
もう少ししたらフジミからフルハル大和型出るらすいからそれまで待て。な?
415HG名無しさん:2007/04/21(土) 11:13:01 ID:0klOfL8o
>>414
了解しますた。
フジミが出すとは…
416HG名無しさん:2007/04/21(土) 11:20:57 ID:HkWX1beS
>415
タミヤが出してくれるのがベストなのだが、
他社がやれエッチングだフルハル化だと躍起になっている中
1社だけどこ吹く風だもんな。
417HG名無しさん:2007/04/21(土) 14:05:32 ID:+cfZZFhG
>>412
パイロットのフィギュア?
418HG名無しさん:2007/04/21(土) 14:28:23 ID:6z1Q0R2s
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
419HG名無しさん:2007/04/21(土) 15:56:36 ID:eNF/2rKI
418のコピよく見かけるけれども
自民党様の日本全体を中国、アメリカの共同運営にするよりもマシじゃないカナ
日本共和党でも創って亡国政党をやっつけて欲しい、やるなら国防ッショ!
420HG名無しさん:2007/04/21(土) 16:04:39 ID:SxLEW9Rn
タミヤの1/350大和(俺達の大和Version)の船底(内側)に電池マークあるんですけど、何かと共通部品なんですか?
421HG名無しさん:2007/04/21(土) 16:07:23 ID:eNF/2rKI
武蔵と共通だね
というかパッケージ違うだけで通常版と中身はいっしょでしょ
422HG名無しさん:2007/04/21(土) 16:10:49 ID:SxLEW9Rn
武蔵は電池使って何をするんですか?
423HG名無しさん:2007/04/21(土) 16:26:13 ID:5l2xQdHG
1/350は武蔵も大和も、ギヤボックスを組み込んで池なんかで走らせることができた。
2年位前?にディスプレイ専用になった。ちなみに、以前は5000円。
424HG名無しさん:2007/04/21(土) 16:29:50 ID:qYWmMJvl
>>423
ディスプレイ専用モデル化・・・つーても単にギヤボックスなんかのパーツが省略された
だけのような気が。

つーことは「キット全体としてはパーツ数が減ったのに値上げ」だったんだろうか。
425HG名無しさん:2007/04/21(土) 16:50:35 ID:Eu9eJ/Q/
>424
船底にあるモーターライズ部品の組込用の突起類が金型改修で
除去されたと聞いたような気も?




426HG名無しさん:2007/04/21(土) 18:08:18 ID:CWG+09tO
今となっては誰も喜ばない電動システムをやめるため金型を改修し、
組み立て説明書を印刷仕直せば、当然経費が掛かり、その分を回収
するためには、当然値上げをしなければメーカーは食べていけないのです。
とくに静岡某社のような大企業ともなると職員の人件費は毎年上昇しますし
原料も多量に使いますから、石油の値上げによる原材料の上昇も全て
消費者であるモデラー各位に均等にご負担いただきたいのです。ってさ。
427HG名無しさん:2007/04/21(土) 18:22:49 ID:0klOfL8o
実はフルハル買ってモーターライズする気満々だった俺。
うん、買うの回避して正解だったな…。
428HG名無しさん:2007/04/21(土) 19:08:34 ID:52aTTIUv
パチ組世代だとモーターマウントが無い程度で簡単にあきらめる事が出来るんだね。
429HG名無しさん:2007/04/21(土) 19:11:54 ID:+cfZZFhG
マブチ水中モーター
430HG名無しさん:2007/04/21(土) 20:20:25 ID:9+6yZJqL
↑は残念ながら生産中止。
しかし奇しくもタミヤで同様の製品が販売中である。
431HG名無しさん:2007/04/21(土) 21:10:27 ID:u9JxA0g/
>>424
説明書も多色刷から単色刷になったしね
432HG名無しさん:2007/04/21(土) 21:24:41 ID:8d/uKfwi
タミヤから1/350 伊400発売予定
www.tamiya.com/japan/hobbyshow/index.htm
433HG名無しさん:2007/04/21(土) 21:31:33 ID:u59x1cbR
350大和のギヤユニットには金属歯車が使われていたが、
じつはあれが問題なのだ。楽しい工作シリーズの全歯車は
プラスチックなのは知ってるか?なぜなら金属歯車だと
危険な玩具と知りながら販売を続けたとして、裁判に
なったときに大問題になる。
子供が指を挟んでケガしそうな部品を売り続けるわけには
いかないのが廃止した理由のひとつでもある。
434HG名無しさん:2007/04/21(土) 21:56:12 ID:cdipFVwU
>>432
タミヤプラ版の種類増えるのね
これは地味に嬉しいわ
435HG名無しさん:2007/04/21(土) 22:44:49 ID:BRzOBGtY
436HG名無しさん:2007/04/21(土) 23:06:01 ID:rrtzZFfd
コンバットサブマリンシリーズのレジンキットはこれでお役御免か
437376:2007/04/21(土) 23:06:59 ID:Tcs1wNcm
本日ピットロードのステニス購入してきました。
GWにじっくり取り掛かろうと思います。
いろいろありがとうございました。
438HG名無しさん:2007/04/22(日) 00:07:05 ID:hUZaYTIt
25mm3連装機銃がええ感じやね。
439HG名無しさん:2007/04/22(日) 00:09:18 ID:nVTAU/Oy
>>436
まさかそのためだけに伊-400開発したんじゃないだろうな?
440HG名無しさん:2007/04/22(日) 00:13:05 ID:MQlLULXz
>>439
いや、やり兼ねんかも。
民やだし。
441HG名無しさん:2007/04/22(日) 00:46:47 ID:m4FMs7Ve
ま、すっかり「仁義無き戦い」状態だからね。どっちも喧嘩売りまくりだから。
もっともレジンにインジェクションで対抗というのなら正気を疑うが。かかる
カネの桁が3つくらい違わんかな?
442HG名無しさん:2007/04/22(日) 01:10:39 ID:oQZ+yqVn
対抗なら特型駆逐艦だろ
タミヤはピントがずれてるよ
443HG名無しさん:2007/04/22(日) 01:18:27 ID:hNUJwXFR
中身は童友社だったりしてw
444HG名無しさん:2007/04/22(日) 07:01:49 ID:gD/MOpqW
445HG名無しさん:2007/04/22(日) 21:35:07 ID:ZEVpE3RG
タミヤは現行の特型駆逐艦の金型改修すれば一応対抗できるんじゃね?
最低限リノリウム表現をつけて、省略されてるパーツや出来の悪いパーツだけ追加開発。
既存パーツとそれらを組み合わせて、きちんと年代にあったリサーチした艦を、
ピットの半額1000円前後で出せれば、そこそこ魅力的かと思うが。
446HG名無しさん:2007/04/22(日) 21:55:20 ID:cpN9bUE2
>>445
特型改修は船首楼などの艦体パーツ自体の修正をしないと、結局
突っ込まれると思う。

それに突っ込まない奴は、今のままの特型でも特に文句言わないんでないか
・・・という気が。
447445:2007/04/22(日) 23:18:57 ID:ZEVpE3RG
>>446
むぅ、船体パーツの基本形をいじるとなると、簡単な改修じゃ済まないよなあ。
船体となると、差し替え追加パーツで対応するにも限界あるし。
ピットの半額で、なるべく改修&追加パーツ&適正リサーチ組立書なら、
俺は買ってもいいかなと思ったけど、濃い人はそれじゃ満足しない訳か。

ま、箱&組立書だけリニューアルで値上げとかはマジ勘弁して欲しいがw
448HG名無しさん:2007/04/22(日) 23:40:53 ID:rVZkYiVL
特型の船体だけど
上からの平面形はピットがらしいというが、
艦首のフレアは、タミヤの方が良いと思う。
ピットは、フレアが少なくて特型らしくないというか、
艦首が魅力的じゃないから、全体の印象を悪くしている感じなんだよね。
449HG名無しさん:2007/04/23(月) 00:47:09 ID:1G4+64J3
艦首の印象が良くないのはピットの悪い癖。
450HG名無しさん:2007/04/23(月) 16:01:59 ID:T80B06HT
ピットは簡易船体!!カクカクです。
451HG名無しさん:2007/04/24(火) 10:11:33 ID:z39m54aC
ピット冬月は他艦との兼ね合いで洋上模型にする予定だから、余った船体を青島冬月に着けて工作艦にしようと思う。
こんなとこでどうだ?
452HG名無しさん:2007/04/24(火) 16:29:57 ID:vwDOJJmP
翔鶴の飛行甲板、白線のモールドのせいで、でこぼこしてデカール貼りづらいよ・・・。
モールドだけ綺麗に削り取って貼りたいですよ。
でも、他のモールドはできるだけ傷つけないようにしたいんですが、なんか良い
保護方法をご教示願いたくお願い致します・・・。
453HG名無しさん:2007/04/24(火) 16:44:09 ID:7hI1qb9O
そもそも論で空母の甲板上の白線なんて、マスクして塗りで処理した方が早いし
綺麗かと。マスクの下拵えなんて知れてるし。
454HG名無しさん:2007/04/24(火) 21:57:37 ID:iIbWYhsF
マスクの下拵えとはどんなことですか?
455HG名無しさん:2007/04/24(火) 22:06:39 ID:4GXt6nX9
下拵え(したごしらえ)
456HG名無しさん:2007/04/24(火) 23:27:25 ID:dt4zpBoU
白線モールド以外をマスキングして、やすりがけしたら?
あまり力入れないで削れば、テープを破くことはないし、完全に無くすのは
難しいけど、そこそこ薄くはなるんじゃない?
457HG名無しさん:2007/04/24(火) 23:43:35 ID:ooYPUgNU
またまた赤城で考え中なんですが、ミッドウェー海戦仕様だと航空甲板に
日の丸が付くではないですか。それが赤丸の回りに白丸フチで描いてある
タイプと普通に四角白の中に赤丸と資料によって違うんですが、
どっちが正しいんだかはてさて・・
458HG名無しさん:2007/04/24(火) 23:52:24 ID:gT3yUoID
>>457
四角白に赤丸、すなわち「国旗」が正解。

白フチ赤丸の資料はこの写真を知らないか、無視しているものと思われ。
ttp://www.history.navy.mil/photos/images/f000001/f057576.jpg
459HG名無しさん:2007/04/25(水) 00:01:03 ID:7ZmHC/8/
甲板の色がけっこう濃いな。
460HG名無しさん:2007/04/25(水) 00:10:50 ID:zOwAibbD
>>458
スーパー早いレスををありがとです。すっきりしました。
でもこんな突然の質問に資料まで引っ張ってこれるあなたはネ申
461HG名無しさん:2007/04/25(水) 10:13:49 ID:k8qysaf6
ピットの橘、メインマスト?が左右非対称なんだけど、本物もそうなの?

----|--

ランナーに付いてる時からこんな感じ。
誰かおせーてください。
462HG名無しさん:2007/04/25(水) 14:46:23 ID:jgmSM4ZR
教えてください、T社の翔鶴ってWパーツ入ってないのでしょうか?
463HG名無しさん:2007/04/25(水) 17:55:24 ID:xVvyPX4H
>>461
マストパーツの縦横を間違えていませんか?
464HG名無しさん:2007/04/25(水) 17:58:19 ID:gPB4e4ku
>>462
ん?
Trumpeterから翔鶴のキットなんか出ていないよ
465HG名無しさん:2007/04/25(水) 18:27:22 ID:+SV37DNX
>>462
タミャ製の翔鶴・瑞鶴にはWパーツは入っていません
466HG名無しさん:2007/04/25(水) 20:37:30 ID:RSPLwqOv
>>465 thx
467HG名無しさん:2007/04/26(木) 03:56:47 ID:mSSqPeca
ピット橘型のA31はサルベージ自営艦わかば用じゃないですか?作ってないからよくわからんが。
468HG名無しさん:2007/04/26(木) 04:29:04 ID:mSSqPeca
詳しいヒトに聞いてくれ。
連投、どーもすいませーん!
469HG名無しさん:2007/04/26(木) 06:06:26 ID:h4f6tdtT
ニチモの30cm金剛に1/700金剛用エッチングパーツはあいますか?
470HG名無しさん:2007/04/26(木) 11:53:05 ID:mSSqPeca
ニチモって英国の模型屋か?
471HG名無しさん:2007/04/26(木) 12:05:10 ID:mSSqPeca
ねぼけてた、金剛が英国製だったかな?
472HG名無しさん:2007/04/26(木) 13:13:18 ID:h4f6tdtT
>>471はい、イギリス製戦艦です。
473HG名無しさん:2007/04/26(木) 13:39:24 ID:iyRBpS7p
>>461
メインマストなら、俺の初桜のA4の部品が、
プラが金型に回りきっていなくてそんな感じになっている。
V字の部分が非対称だった・・・
メインマストは左右対称のマストなので不良品かと思う。

俺は、マストを真鍮線で作るのであまり気にしていない。
真鍮の工作は、意外と簡単なのでこの際トライをしてみては?
474HG名無しさん:2007/04/26(木) 20:49:09 ID:8GNj0Tjt
駆逐艦「如月」を製作しようと思うのですが、
ベースキットは何を使えば良いのでしょうか?
同型艦とはどう違うのでしょうか?
475HG名無しさん:2007/04/26(木) 21:10:46 ID:mSSqPeca
↑製作年代を明記しないと、どなたも回答しようがないと思われます。ハンディ判日本海軍艦艇写真集18(光人社)等を参考にしてみてはいかがでしょうか。
476HG名無しさん:2007/04/26(木) 22:07:39 ID:8GNj0Tjt
ごめんなさい。
如月は最終時のものです。
477HG名無しさん:2007/04/26(木) 22:28:37 ID:tThSMZWC
>>476
安直にそれなり如月なら、ピットの睦月辺りを使うのが簡単かと思う。
峰風系列の駆逐艦は、2〜4番砲の台座を支えるビーム形状が、艦によって微妙に違うので、
違いを出すなら写真集等で自分で調べるしかない。
如月と睦月はその形状が異なる。

個人的には、数を揃えたいなら、
ハセのキットもかなり手を入れないといけないが、まあまあかなと。
478HG名無しさん:2007/04/26(木) 23:18:52 ID:eH8ngarx
>>463
>>467
>>473
今タミヤの桜のマストが使えそうなんで移植中。
真鍮線マストは桜でトライしてみようかと思います。本当にありがとうございました。
479HG名無しさん:2007/04/26(木) 23:30:15 ID:E3uNrg5J
今は張り線をしなければプラ材で細いの出ているから、キットの部品を置き換えるだけで
雰囲気が大分変わる。プラストラクトなんかお勧め。御茶ノ水のレモン画翆で通販で購入できるし。
480HG名無しさん:2007/04/27(金) 01:04:41 ID:C6Jk87ct
貼り線しないのなら 真鍮線も特別に細いプラ材買うこともしないでOK
伸ばしランナー+流し込み接着剤で綺麗に仕上がる。
481HG名無しさん:2007/04/27(金) 03:14:12 ID:CTnsY1q7
ファイン、エッチングパーツ、1/700日本海軍艦艇アクセサリー駆逐艦・小艦艇用装備品の12番「救命浮標」が、実艦艇にどのように装備されてたのか、わかるような写真をご存知方居ないでしょうか?御教示のほど、よろしくお願いします。
482HG名無しさん:2007/04/27(金) 03:22:25 ID:CTnsY1q7
481 補
12番「救命浮標」(舷側装備)です。
483HG名無しさん:2007/04/27(金) 11:03:41 ID:0iT1lD2t
>480
伸ばしランナー+流し込み接着剤で綺麗に仕上がる。
駆逐艦や空母くらいまでならばね。
でも甲巡や戦艦でマスト置換なら、手に入らないなら仕方ないけどエバグリの
0,5くらいは買った方がいいかと。伸ばしランナーで太さの斉一性を保つ事
は結構難しいですぜ。

要は水平垂直を意識して無駄な合わせ目、継ぎ目、湯口などを、仮組み段階で
洗い出し後の組上げ、塗装などでフォローしてやる事を徹底して清潔感を出す
ようにしてやればマスト置換自体がそんなに必要ないと思うがね。初心者スレ
でもあるし。
484HG名無しさん:2007/04/28(土) 01:45:52 ID:aEtzDjud
>>481
箱絵を見れば判るべ?
485HG名無しさん:2007/04/28(土) 03:18:22 ID:VeLwgDQu
箱絵…12番の「救命浮標」って網に入ってるんです…。まじで、このパーツわかりません、色々写真とか見てるんですが…。作例では、ネイビーヤード誌vol4マリアナの筑摩に、らしきモノが付いてるのですが…。
486HG名無しさん:2007/04/28(土) 03:27:43 ID:+v4qHfHn
>>485
ふいんき(なぜか(ry)でいいんでね?
流石にそこまで解るクリアな写真はなかなかねえべ
487HG名無しさん:2007/04/28(土) 03:32:27 ID:+v4qHfHn
連レススマソ
軍艦雑記帳の下巻に若干説明あるから見るヨロシ
大型艦では艦橋構造物側壁と艦尾両舷側に格納してるようですな
488HG名無しさん:2007/04/28(土) 03:39:23 ID:VeLwgDQu
ありがとうございます、って、ふんいき。
雑記張ですか、機会があれば見てみます。
489HG名無しさん:2007/04/28(土) 06:53:33 ID:4OONnrS2
救命浮環は落水者発見と同時に海中へ投下し、本船が大きく
旋回して元位置にもどるまで、落水者が身体を確保するために
利用するものだから、どの船も常に当直員が配置されている
航海船橋両舷とプロペラに巻き込まれる可能性の少ない船尾の
二カ所に配置するのが普通。
日本海軍駆逐艦の装備位置は森恒英氏の軍艦メカ図鑑P100からP137
各駆逐艦の艦橋詳細図で各タイプの駆逐艦艦橋ブルワークの
装備位置のイラスト(ただし元となる公式図に記載がないと書かれて
いない。また、同型艦でも艤装委員の考え方で装備位置は異なるので
写真や元図でリサーチするしかない。)を参考に。
490HG名無しさん:2007/04/28(土) 07:35:29 ID:VeLwgDQu
アホか
491HG名無しさん:2007/04/28(土) 07:40:09 ID:VeLwgDQu
阿部三郎の本読め
492HG名無しさん:2007/04/28(土) 08:24:56 ID:u4MjSKEI
愛のコリーダ
493HG名無しさん:2007/04/28(土) 08:43:09 ID:VeLwgDQu
艦橋の救命浮標なんか聞いとらん。阿部三郎の本読め。
494HG名無しさん:2007/04/28(土) 09:23:08 ID:BWlSuUjF
なんだ荒らしか
495HG名無しさん:2007/04/28(土) 09:49:41 ID:VeLwgDQu
P200とP205
496HG名無しさん:2007/04/28(土) 10:14:35 ID:VeLwgDQu
「謝れッ!」とは思わないが、すぐ嵐山…。
497HG名無しさん:2007/04/28(土) 20:01:23 ID:Efe61Q4B
1/700の大和用の手摺とカタパルトとクレーンがセットされてるエッチングパーツを
教えてください。
498HG名無しさん:2007/04/28(土) 20:44:07 ID:aUA2CA4G
WLのバラストどうされていますか?
使ってないので抜いて値下げしてくれないかな。
499HG名無しさん:2007/04/28(土) 21:33:18 ID:BGrstB4L
チト質問ですが。最近WLがリニューアルされたりピットロードから
出来の良いのがでてるようなのですが、日本の戦艦や重巡でこれは
すごく良いってありますか?新しい扶桑が欲しいなぁと思ってますが
金剛や愛宕も好きです。
500HG名無しさん:2007/04/28(土) 22:02:59 ID:jWOqn9ml
>>499
リニューアルキットでは、
戦艦では金剛型が一番問題があるキットになってしまった。
他の艦は良いと思う(細かい問題があるが・・・)。
扶桑型は最新のリニューアルキット。

重巡洋艦は青葉型だけがリニューアルしていないキットで、
その青葉型ももうすぐ新作が出る。
501HG名無しさん:2007/04/28(土) 22:05:38 ID:DgJpodMI
>>499
扶桑=最新キット 艦首甲板が分割されてるので その繋ぎの修正が困難 それ以外は特に問題なし
アオシマ愛宕=バスタブの船体中央が豪快にそってる可能性高い それ以外は不満無し 艦橋がクリアーパーツ!
PIT愛宕 しらん
ハセガワ金剛級=WL戦艦最古参 洗濯板のような甲板モールド、しょぼい昔ながらの主砲
4艦の違いが再現されておらず どれを作るにしても半端になる。

502HG名無しさん:2007/04/28(土) 23:20:32 ID:/PGLqfpE
503HG名無しさん:2007/04/28(土) 23:25:16 ID:c7fxAd8H
アカデミーのタイタニックって1/400になったの?
以前は1/350だったような気が。
エッチングも1/350みたいだし。
504HG名無しさん:2007/04/29(日) 00:08:19 ID:81RxvC89
>503
元から1/400だよ。
1/350のエッチングはいにしえのGマーク→グンゼ製1/350用じゃないかと?
505HG名無しさん:2007/04/29(日) 05:32:50 ID:u28YbYfn
「加徳」作ったことある方いませんか?船体は何を使いましたか?
506HG名無しさん:2007/04/29(日) 08:33:13 ID:1grhtClR
>>504
サンクス。
そうかぁ。探したけどアカデミーの1/350タイタニックに合う
エッチングはなさそうだね。1/700はあったけど。
507HG名無しさん:2007/04/29(日) 09:30:15 ID:Baulc/4y
グンゼ製1/350タイタニックって出来はどうなんでしょうか?
同スケールのタミヤ製KGXやトランペッター製のフッド等と
並べてみたいんですが、近所で見かけた事がないので・・・
508HG名無しさん:2007/04/29(日) 10:10:24 ID:oqnchNZ7
>>507
現行キットに例えればハセガワの1/450赤城が感じ近いかな
基礎はしっかり、でも古いキットで部品のディテールが中途半端に甘いから
タミヤのKGVと並べるにはエッジを立ててディテールを作り込まないと見劣りしまつ
手すりはエッチングに替えましょう
509HG名無しさん:2007/04/29(日) 10:11:41 ID:NpLMrjH3
>500>501
ありがとうございます。艦船キットもいい時代に
なりましたね。私は夕張が出た頃で止まってましたよ。
510HG名無しさん:2007/04/29(日) 10:48:58 ID:pG36EfzR
>>509
>夕張が出た頃
その頃は艦船模型にとって暗黒時代でしたもんねえ・・・シミジミ
511HG名無しさん:2007/04/29(日) 13:20:37 ID:vcfG176F
夕張の発売時に付いていた木製の展示台、いまだに残ってる。
中途半端なサイズで利用価値がないッス
512506:2007/04/30(月) 09:33:29 ID:d/q+YcoL
>>508
まだ生産してるの?グンゼ1/350タイタニック。
店頭在庫だけのような気が。
俺は簡単に入手できるアカデミー1/400にしようか思案中。
でも、1/400だとエッチングがない。1/350のものを1/400
に流用はオーバースケールかな?
1mの手すりで0.35mmの差か・・・。変わらんかな?
513HG名無しさん:2007/04/30(月) 10:43:05 ID:ZTnnMNd4
今までAFV作ってましたが、「男たちの大和」みて
タミヤ1/700大和とゴールドモデルPE26日本海軍戦艦大和/武蔵用のエッチング買いました。
手すりはどのように付ければ強度が出るのでしょうか?
514HG名無しさん:2007/04/30(月) 12:03:58 ID:mdgfEqpG
一番強度が出そうな方法として0.2mm程の金属線を甲板縁に支柱として
等間隔に埋め込みそれに手摺エッチングを貼り付ける。

と言ってみる。
515HG名無しさん:2007/04/30(月) 13:30:19 ID:f066Sij4
自分ができないことを他人に押し付けるのはやめましょう
516HG名無しさん:2007/04/30(月) 14:07:14 ID:SvHHRLmF
普通にイモ付けでいいんジャマイカ
517HG名無しさん:2007/04/30(月) 14:35:30 ID:gMk3M4+4
そもそも手すりに強度を求めるなよw
触らないのが一番
518HG名無しさん:2007/04/30(月) 16:14:54 ID:W7SPDMt+
買ってしまったのなら仕方がないが、艦船初心者がAFVのエッチングと同じ感覚で
全部使おうとすると・・あっちでポロ、こっちでポロ地獄が待ってます。

気がついた時は瞬接ダンゴと化した艦橋を手に、
嗚呼、こんなことなら素組にすればよかった・・ましてタミヤ大和だし・・
519HG名無しさん:2007/04/30(月) 16:43:44 ID:uZWRSSft
>>513
Pカッターなり何なりでミゾ細くほって瞬着で固定で割と強度はでるお
520507:2007/04/30(月) 17:15:26 ID:UkuOWdsF
>>508 情報ありがとうございました。
>>512 エッ!店頭在庫のみっスか?それは厳しい・・・
521HG名無しさん:2007/04/30(月) 18:17:53 ID:mqHiephh
部屋を整理してたらハセガワ榛名と30cm金剛(どっちも手付かず)が出てきたんですが、
どうすべきでしょうか?

1)別々に素組
2)ニコイチして航行可能なリアル榛名を作る
3)売る
522HG名無しさん:2007/04/30(月) 18:31:09 ID:Za9xizom
そのネタ秋田
523HG名無しさん:2007/04/30(月) 18:59:35 ID:uForVYHd
>>514-519
回答ありがとうございます。
穴を彫って埋めるのが一番良さそうですね。

接着にはやはりハンダが良いのでしょうか?
524HG名無しさん:2007/04/30(月) 19:03:36 ID:uForVYHd
あ、エッチング同士の接着です
525HG名無しさん:2007/04/30(月) 21:29:19 ID:HWuGgyjx
>>107
亀レスでスマソ。

109の言っているサイトは

http://www.ijn.dreamhost.com/Model%20-%20DD%20Akizuki/Model%20-%20DD%20Akizuki.htm

でしょうか?。

なお、秋月型は主砲砲身基部を白く塗装しないように
注意が必要かと。
526HG名無しさん:2007/04/30(月) 22:11:09 ID:tX6dQyhV
>>518
耳が痛てー!
527HG名無しさん:2007/04/30(月) 23:00:06 ID:nam8cpxk
シュペーを作っていますが、手摺りのエッチングパーツは船体のヘリ(グレーの部分)に付けるようにするのですが、デッキとの境に付けるのようにするのですか?
特に前の方。
528HG名無しさん:2007/04/30(月) 23:44:59 ID:GsH+8UhS
>>521 30cm+ハセガワの二個一は
ハセガワの船体にニチモの艦橋+小物ハセガワで1/700榛名WLにするのが定番。
30cm金剛もおそらく榛名そのもの。


>>523 0.2mm支柱立てるのなら 全てに立てようとせず、
終端と中央に数本くらいで頑張れ
529109:2007/04/30(月) 23:46:09 ID:Lnym5Avc
>>525
CGのサイトは、そのサイトです。
530HG名無しさん:2007/04/30(月) 23:48:39 ID:GsH+8UhS
手すりの裏に補強入れてる人のHowTo
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-ship-handrail.htm

正直なとこ俺には無理。
531HG名無しさん:2007/05/01(火) 11:05:37 ID:Ska7BLLo
>>529
いや、意外となんとかなるもんだ。
短い直線部分で試してみて。
532HG名無しさん:2007/05/02(水) 12:16:11 ID:e4J9NR9q
男は度胸!なんでもやってみるもんさ
533HG名無しさん:2007/05/02(水) 12:21:17 ID:TSIp7OXL
534:2007/05/02(水) 15:58:57 ID:6VFD8et8
初めての艦船模型で、デテール・アップに励んでいます。>シュペー
535HG名無しさん:2007/05/03(木) 07:46:38 ID:LLJle9Re
現在、タミヤの敷波を改造してレイテ沖海戦時の潮を製作中です。
単装機銃の増設がよくわからないのですが、何か良い資料はないでしょうか?
536HG名無しさん:2007/05/03(木) 08:08:50 ID:UjmEtkDg
>535
福井静夫氏著の日本駆逐艦物語に昭和19年8月20日調査の武装配置図が
載っていますぞ。
ttp://www.bk1.co.jp/product/935003
537HG名無しさん:2007/05/03(木) 10:32:28 ID:QndXSx7y
勢いでニチモ1/200大和を買ってしまったんだが・・・・
538HG名無しさん:2007/05/03(木) 10:48:41 ID:eZ0ywvtk
そんな君にはここがお似合いさwww

ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1161337516/
539HG名無しさん:2007/05/03(木) 10:55:23 ID:BMUFBzGB
レイテ仕様では、各艦船とも単装機銃が増設されてるけど、あれには土嚢とか
防弾板とかの防御装備は付いてないのでしょうか?
540HG名無しさん:2007/05/03(木) 11:13:28 ID:QndXSx7y
>>538
ちょっと覗いてみたが専門用語ばかりでワカンネ
初めての艦船模型が戦艦大和、大型モデルな俺は負け組みですかw
てか素組みでそれなりに見えるためのアドバイスとかないですかね?

二輪車もデラーなんでちまちま塗るのは好きなんですがw
なにこの風呂桶のような底wwwwww
541HG名無しさん:2007/05/03(木) 11:14:16 ID:cAaJHtKX
土嚢は置物だから、装備といえるかどうか
542HG名無しさん:2007/05/03(木) 11:28:23 ID:GKfP3++o
>>540
初めての二輪でプロターの1/9を作るぞなんじゃこりゃあー
と言うのと同じレベルだと思いなせえ
大きさは全然違うけれど、艦船全体の中ではそのくらい難易度高いです
543HG名無しさん:2007/05/03(木) 11:34:08 ID:GKfP3++o
>>540
あと、アドバイスとしては仮組を徹底して行うとか全ての部品のパーティングラインを消すとか
隙間を埋めてペーパーで磨くとかムラなく塗装するとか模型の基本を守ることです
(それだけでもタイヘンですけど)
544HG名無しさん:2007/05/03(木) 11:47:17 ID:QndXSx7y
>>542
それは完成はほとんど無理でFAですね
しかしプロター1/9は二厘モデラーでも難易度高いですがそれほどのものですか?

>>543
頑張ってみますwwww
545HG名無しさん:2007/05/03(木) 13:11:59 ID:uXOxM3CH
>>537 とりあえずタミヤWL1/700大和作ってみたら?
立体設計図として参考にしる!
546HG名無しさん:2007/05/03(木) 14:18:54 ID:+SUfYJFe
>537
私は543の意見に賛成。
このキット1960年代の発売だから相当くたびれてるのできちんと
組み立てる事自体が大変。
古い考証が元なので実物とは細部が異なる。
しかし日本の模型界のKINGとして君臨してきた名作なので
基本をしっかり作るだけで見栄えはかなりする。
ちまちました細部の考証やディティ^-ルアップとか気にしないで完成させる事を
最大の目標とするのが一番と思う。
頑張ってください。
547535:2007/05/03(木) 16:32:30 ID:LLJle9Re
>>536
早速のレス、感謝です。
bk1で注文しました。
548HG名無しさん:2007/05/03(木) 18:21:43 ID:8S9LYTPd
1/200大和、1/9プロターともに持ってるけど、難しくはないっしょ。
ま、1/9はともかく1/200は細かいところがあちこち違うから、それを
修正するのであれば地獄を見るけど。共に素組みで作る分には
模型としての問題はないでしょ?経年劣化で甲板歪んで入らないけど。
まあ古い模型相当って程度で。

難易度で言うならエッチング1/700、3連装機銃の方が上じゃないかな。
549HG名無しさん:2007/05/03(木) 19:56:20 ID:QndXSx7y
>>545
>>546
>>548
沢山のレスありがとうございます
とりあえず艦底のヒケ埋めで今日はつぶれました
何このヒケの量冗談じゃないってww
ぼちぼち頑張るしかないってことで
またスレ汚しするかもですがよろしくお願いします。
550HG名無しさん:2007/05/04(金) 01:18:35 ID:kTlwd5+F
装備品でときどき見かける羽の付いたバットみたいな物ってなんですか?
単独で使うリモコン魚雷?
551HG名無しさん:2007/05/04(金) 01:24:31 ID:XUy3patg
パラベーンか。
使用方法はググるが良い。
552HG名無しさん:2007/05/04(金) 01:54:46 ID:XgfKgLWb
>>551
そうみたいです。
ありがとうございました。
553HG名無しさん:2007/05/04(金) 06:53:37 ID:PL7sRVug
回天だとおもってたずっとw
554HG名無しさん:2007/05/04(金) 08:27:34 ID:EGKU7mWu
スクリューシャフトの防水には、グリスやマーガリンを使えとの指示ありますが、某スレでチックが良いとの指摘ありました。このチックと言うのが良く判らないんですが、一体どんな物でしょうか?
555HG名無しさん:2007/05/04(金) 09:38:13 ID:WWkohMT9
>>554
チック=ヘアー・チック
古典的な整髪料で、油脂を固めてスティック状にしたもの。
最近では余り見かけないけど、リーゼントヘアーなど、ガチガチに
頭を固めるヘアースタイルに使用する。
556HG名無しさん:2007/05/04(金) 10:19:46 ID:+5YaRPG2
懐かしいな、チック。
口紅みたいにねじりだして本体を直接塗るんだよな・・・
557554:2007/05/04(金) 15:37:13 ID:EGKU7mWu
ありがとうございました。なんか記憶の片隅に残ってますよ。昔親父が使ってた様な…アレの事だったんですね。今でも売ってるのかな?
558HG名無しさん:2007/05/04(金) 19:35:51 ID:A+yx28WD
エッチングの飛行甲板って、プラに比べて(表面の)モールドとか繊細だと思うんですが、
(厚みが)薄すぎませんか?みんなどうやってるのかな。
薄いプラバンで裏打ちする?
559HG名無しさん:2007/05/04(金) 21:09:43 ID:WnvEjbzM
>>558 
1 0.14-0.3mmくらいのプラ板貼り付け 甲板裏のモールドをプラ版真鍮板で再現
2 キットのプラ製飛行甲板をうすく削り、兵員待機所なども削除し、エッチング甲板貼り付け
560HG名無しさん:2007/05/05(土) 00:53:00 ID:4QGtATAW
なんかそれって、ほとんどエッチングの意味ないんじゃ・・
561HG名無しさん:2007/05/05(土) 00:58:06 ID:/b5htcth
>>559
558です。早速のレスありがとうございました。
ピットの蒼龍を買ったのですが、エッチング飛行甲板にビビッてしまいました。
プラ板貼り付け方法でがんばってみます。
562HG名無しさん:2007/05/05(土) 13:38:33 ID:7HCCfWUd
現行青葉と古鷹つくってますが、いい資料のあるサイトどこかにありません?
563HG名無しさん:2007/05/06(日) 01:17:50 ID:WsI9fNX9
学研本か艦スペを買うてきなさい
まだ多分残ってるから
564HG名無しさん:2007/05/06(日) 01:48:14 ID:E2Gm4UFR
青葉、昔のばーちゃんちが写ってるんだよな。あの風景をもう一度
見たいと思って行った時には埋め立てられ、影も形もなくなってました。

青葉はリニュ出たら買うぞー。今のは、別モンだよ、ありゃ。
565HG名無しさん:2007/05/06(日) 09:35:24 ID:ZiO7Q+fc
>艦スペを買うてきなさい
ただで知ろうってのが間違いだったね。
566HG名無しさん:2007/05/06(日) 11:43:37 ID:9xbp8Byv
567HG名無しさん:2007/05/06(日) 12:59:46 ID:YyZmSv2G
( ゚д゚ )
568HG名無しさん:2007/05/06(日) 13:19:29 ID:PLPwMYYt
>>566
( ゚д゚ )))))
どこの宇宙戦艦?
569HG名無しさん:2007/05/06(日) 13:25:50 ID:b+9Egvek
>>566

ここまでアレな出来ってのも、ある意味凄いなぁ
570HG名無しさん:2007/05/06(日) 16:11:11 ID:KngyajMl
>>566
中国みやげの焼き物風
571HG名無しさん:2007/05/06(日) 16:57:39 ID:5ntXp/S1
汚しをちゃんと表現してるな…。
572HG名無しさん:2007/05/07(月) 19:55:02 ID:/Tq8tn8m
くそぅ、見たかったよー
573HG名無しさん:2007/05/07(月) 20:51:17 ID:DgGOolDC
クリックはだめ。
574HG名無しさん:2007/05/07(月) 22:54:28 ID:U2GUUuf1
圧縮しすぎでイマイチ良くわからん画像だ
575572:2007/05/08(火) 01:14:18 ID:wtIduxdq
>>573
ヒントありがとう、見られました。
ニジイロクワガタを連想しましたw
576HG名無しさん:2007/05/08(火) 17:52:18 ID:OeZZQOrF
タミヤ武蔵買ってみましたけど、省略されてる舷窓あけるのめどい・・・。
全部綺麗に揃ったの開けるの何ヶ月かかることやら;
せっかくの大型艦だし、エッチング使ってみようと思うんですけど
初心者向けだったら、やっぱり連斬対応の1300円のほうのエッチングですかね?
2600円の盛りだくさんのほうも気になってはいるんですが・・・。
577HG名無しさん:2007/05/08(火) 17:56:27 ID:jx1gakbm
途中で放り出して完成できなかったおれより偉いな。
578HG名無しさん:2007/05/09(水) 00:56:20 ID:CjPijIX2
みなさん、艦船模型のトップコートには何を使ってますか?

最近、WLを作り始めて、
ガイアのフラットクリアを吹いてみたんですが、どうもツヤっぽくなってしまいます。

厚塗りor薄めすぎなんでしょうか??
579HG名無しさん:2007/05/09(水) 01:11:04 ID:nWEJS+8m
厚塗りしすぎか攪拌不足では?

ハンブロールのマットコートが強力と聞きましたが。
580HG名無しさん:2007/05/09(水) 01:48:14 ID:FSLL83xR
ハンブロールは湿度が高い日本じゃ使えないし中身もすぐダメになる
何日経っても乾かないぞ
581HG名無しさん:2007/05/09(水) 02:00:40 ID:nWEJS+8m
いや塗装じゃなくてコーティング用だから(微量吹けばOKでしょ)。

ちなみに私は筆塗り用で使ってますが
アナタどんだけ湿度の高い環境で暮らしてるんですか?
換気が極悪なマンションとか。
ひょっとして油彩と勘違いとか。

そもそも仕上げのコーティングなんだから乾燥が遅くてもOKなのでは・・・
582HG名無しさん:2007/05/09(水) 02:07:11 ID:FSLL83xR
>>581
あなたこそ海外在住で羨ましい限りだ

「ハンブロール 乾かない」でぐぐるとかなりヒットするし
この人も言っているから間違いない
ttp://www.hobidas.com/blog/modelcars/khirano/archives/2006/06/post_91.html
583HG名無しさん:2007/05/09(水) 02:07:23 ID:PoD0wcCt
>578
ていうか、多少ツヤがあった方がカッコイイと思うが。
「完全ツヤ消しの模型は死んだ模型」と、あの人も言ってたでしょ。
584HG名無しさん:2007/05/09(水) 02:22:23 ID:nWEJS+8m
>>582
折角だからググって見ました
・グロスは乾きにくい(つや消しはまぁまぁ)
・よく攪拌しないと乾きにくい
・昔のものは乾きにくかった
という情報を得ました。どれも私には関係無さそうです。

・・・つーかグロスってあなたカーモデラー?
585HG名無しさん:2007/05/09(水) 03:28:44 ID:pCZmQP8m
ここが初心者スレである事を思えば
初心者にハンブロールを勧めるのはどうかと思う
国産塗料よりはるかに扱いにくいし高いし

特性をよく理解して使うと便利なんだけどね
586HG名無しさん:2007/05/09(水) 03:31:53 ID:pCZmQP8m
あ、書き忘れたけれど、
ハンブロールのマットコートはガサガサになりまつ
タミヤエナメルのマットよりも更にガサガサ感が強いから
>>583の言葉に納得できる人には少しつらい鴨
587HG名無しさん:2007/05/09(水) 08:48:29 ID:mL7AYPhN
なんでツヤ消しコートごときで
乾かないだの初心者に扱いにくいだの
そーいう意見が出るのだろうか。

「完全ツヤ消し仕上げ」の是非は重要だと思うが。
588HG名無しさん:2007/05/09(水) 10:32:18 ID:og3o68NC
つーかハンブロールをトップコートに使っている奴が本当にいるのか?
>>515じゃ困るのだが
589HG名無しさん:2007/05/09(水) 11:21:04 ID:IkAd94yh
「ハンブロール マットコート」でぐぐればええやん。
それに>>586は使用経験あるんでしょ、仕上がりは気に入らなかったようだが。
590HG名無しさん:2007/05/09(水) 11:49:35 ID:LV8ydpuP
ハンブロールって エナメル系か
そしてエナメル系でも飛びぬけて乾きにくいと。
そして 田舎の特にこだわりの無い模型店では置いてないな。
わざわざTOPコートとして使うもんじゃないとおもうね。
艦船モデルだから ベース固定後TOPコートとして使って 触れずに済ますことは可能だろうけど、
ケースにまでいれたら それこそ本当に一生かわかなさそうw

俺は クレオスラッカー(PITロードカラー)で塗装>タミヤエナメル(ペトロールで希釈)で墨入れ&ウォッシング
>クレオスラッカークリア+フラットベースでTOPコートしてる。
591HG名無しさん:2007/05/09(水) 19:22:24 ID:sI1k9qlt
ホームセンターでつや消しクリアースプレーアクリル買って来ればいいじゃん。
592HG名無しさん:2007/05/09(水) 19:36:30 ID:yhul7i2P
それでデロデロに溶けて無く訳か
593HG名無しさん:2007/05/09(水) 20:22:49 ID:+jnBmg5O
スプレーを十分離して吹けばいいんじゃねぇの?
梨地にするつもりで
594HG名無しさん:2007/05/09(水) 22:14:44 ID:kvsyLw+W
ニッペの水性スプレーつやなしクリヤーでOK。
595HG名無しさん:2007/05/10(木) 01:16:45 ID:Q3gi/dmM
ここは初心者救済スレです。
596HG名無しさん:2007/05/10(木) 17:34:37 ID:aAJbuNTr
アオシマの扶桑って艦載機の指示ないけど載せなくていいの?
載ってるとしたら考証的には零観でいいの?
597HG名無しさん:2007/05/10(木) 17:56:58 ID:qUEGGLGR
>>596
出撃時は零観2機で良いはずだが、
箱絵の突入時までに爆撃で消失している・・・
598HG名無しさん:2007/05/10(木) 20:15:22 ID:qugMiaU6
甲板もおそらく黒塗りだっただろうな。
599HG名無しさん:2007/05/11(金) 09:27:42 ID:U7b3SW83
西村艦隊は黒塗りしたのかな?
栗田艦隊は全艦やってるかも知れんが
600HG名無しさん:2007/05/11(金) 11:41:17 ID:nwYmHTod
模型ばえすれば吉。
601HG名無しさん:2007/05/11(金) 14:52:01 ID:IaJC1qYh
今製作中の空母が横に倒れてエッチングとか真鍮線で作った造作とかがコッパに!
(つД`).°この前は肘が当たってフェアリーダーがどこかに吹っ飛んで無くなった
ばっかりなのに・・精神的ダメージMAXです
602HG名無しさん:2007/05/11(金) 15:32:48 ID:ZgYsA3s8
ガンガレ、超ガン枯れ。
603HG名無しさん:2007/05/11(金) 17:21:57 ID:3tjkPHDw
>>601のうっかりドジっ娘っぷりに萌
604HG名無しさん:2007/05/11(金) 18:45:44 ID:jFcGtJgJ
>>601
結構誰もが通る道だ、それを乗り越えて大きく成長せれ
605HG名無しさん:2007/05/11(金) 20:25:43 ID:uAiM92Rg
永遠に続くイバラの道だよ。
606HG名無しさん:2007/05/11(金) 20:38:42 ID:q4cG/RZ0
>>601
雑誌等の作例で、「形が気に入らないのでスクラッチ」とか「ここはエッチングをおごった」の
何割が、本当はパーツ紛失しただけなのか、考えると幸せになれるかもよw
607HG名無しさん:2007/05/11(金) 21:36:03 ID:8dcZ+3Um
>>601
いっそ爆撃されて損傷!
ってな情景模型にしてしまうとか。
トラブルも前向きに考えるだよ!
608HG名無しさん:2007/05/11(金) 21:51:16 ID:uAiM92Rg
今更ながらマーフィー。

飛んでい行ったパーツは重要度、あるいはスクラッチ難易度の高さに比例して見つからない。
609601:2007/05/11(金) 22:34:43 ID:VLr+66h+
みなさんの激励は『貴様!気合が足りんぞ!!』と怒鳴られながら
『注魂棒』でケツバットされたかのごとく心に響きました。

(つ∀`).°頑張って修復作業に入ります。・・・・・明日から・・

610HG名無しさん:2007/05/11(金) 22:51:30 ID:2+JjbBN1
なくした部品、もし後付けが可能な部位なら
そこ以外を完成させてしまうというのもひとつの手
製作中に無くした部品ってのは、完成したとたんに見つかるという法則もある
611HG名無しさん:2007/05/11(金) 23:08:45 ID:xaHIMQov
あのデザインに惹かれて重巡「高雄」を作ろうと思うんですが、
アオシマとピットロードのどちらがお勧めでしょうか。
宜しければ双方の長所・短所を教えてください。
612HG名無しさん:2007/05/11(金) 23:09:47 ID:I2/KRXun
>>610
何その井上陽水w
613HG名無しさん:2007/05/11(金) 23:41:58 ID:WcB/Z3pU
>>611
アオツマリニューアル版の方が優勢かと。

貴方がゴテゴテしたディティールに萌える人なら敢えてピット版もいいが、
その点以外はアオツマの方がいいんでないかと。
値段も安いし。
614HG名無しさん:2007/05/11(金) 23:43:49 ID:WcB/Z3pU
613訂正
(誤)ディティール→(正)モールド

失礼。
615HG名無しさん:2007/05/12(土) 00:05:23 ID:3Gzj52Bh
>>611
アオシマのクリア艦橋窓バージョン組みました。
装備品パーツはピットの汎用品に置き換えましたが。


なかなか合いもよかったですよ。
1カ所だけパテ盛りして修整した程度です。
616HG名無しさん:2007/05/12(土) 00:19:29 ID:HJX0zG1N
http://www.warbirds.jp/kakuki/kakkan/kakukan1/kasuga.htm
コレ作りたいんですけど船体はどの艦からの流用がいいんですか?
617HG名無しさん:2007/05/12(土) 00:38:42 ID:NmaCgznz
よく似た船体の艦は無いからフルスクラッチすれ
実艦の写真とよ〜く見比べてな
上から見るとかなり意外な形状してるから
・・・中々見つからないと思うけどw
618HG名無しさん:2007/05/12(土) 00:48:33 ID:ieCkHzIi
>>616 フルスクラッチだな。
んで スレ違いだから以下へ誘導
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1111222556/l50
619HG名無しさん:2007/05/12(土) 01:13:46 ID:R7UP68Hj
>>616
張り子、18000馬力、唄われた、5隻分の建造費で〜高いこともあって大量に、

面白すぎるぞ。
620HG名無しさん:2007/05/12(土) 04:30:08 ID:+wok/S46
>>616

>会戦、いたにも関らず、ゆうまでもない

いいから小学校からやり直して来い、な。
621HG名無しさん:2007/05/12(土) 08:25:34 ID:Ko4qL1jR
キーロフあたりどう?ちょっと船幅ひろいけど。
622HG名無しさん:2007/05/12(土) 14:05:39 ID:tivAgGhn
>>616
なんというか,コンプレックス丸出しな艦影だなあ。
623HG名無しさん:2007/05/12(土) 14:17:40 ID:MLQv7O/p
宮崎監督が見たら「艦砲には揚弾筒と火薬庫とそれらの防御区画があることが全くわかってない
建艦の基礎からやり直せ」と言われそうだな
624HG名無しさん:2007/05/12(土) 14:58:19 ID:GcrTozdV
>>616
ワロタ。
これ1艦より、空母1隻(艦上機は全て紫電改のほうが防空能力が上の気がす。
625HG名無しさん:2007/05/12(土) 15:16:24 ID:cmHRaV6s
>>623
何も知らない小学生くらいのころに
余ったパーツ大和につけまくって
こんなの作ったなぁ

626HG名無しさん:2007/05/12(土) 17:34:37 ID:Tbx1k7XH
窓枠用のエッチングパーツ、皆さんどうしてますか?
ジョーワールドのは売り切れみたいなんですが。
627HG名無しさん:2007/05/12(土) 21:46:02 ID:2GkmqwDm
クレオスの水性ホビーカラーを使って塗装をしてるんですが、
塗装後、3週間ほど乾燥させておいたにもかかわらず、
マスキングテープでマスキングしたら、塗装面がザラザラになって荒れていました。
マスキングテープの粘着材がついてるのかな、
とも思ったんおですが、粘着材ではないようです。
マスキングするんだったら、やっぱりラッカー系の塗料を使用したほうがいいのでしょうか?
628HG名無しさん:2007/05/12(土) 21:46:08 ID:XoyRfOPI
>623
監督だか提督だかしらんが、何様だ?そいつ?
629HG名無しさん:2007/05/12(土) 23:17:24 ID:Nqg/QQ5P
>>616のアドレス削ってトップから見たらもっと驚いた
630HG名無しさん:2007/05/13(日) 00:51:06 ID:G3A7xS6S
>>626
ジョーワールドは結構流通量があるので、探せば見つかると思います。

>>627
厚塗りだと思います。
水性カラーなら一月くらいブヨブヨした状態が続く時もあります。

今回の修整方法は剥離→再塗装になりますので
次は塗装の厚さにも気をつけるようにして下さい
631HG名無しさん:2007/05/13(日) 01:06:13 ID:8vogu60z
>>630
横レスですが、
ジョーワールドの窓枠はたしかメーカー生産中止で
店舗在庫のみのはず
632HG名無しさん:2007/05/13(日) 01:22:58 ID:3LuxPK0H
窓枠セットは旧版を生産中止して新版が出たんじゃなかったかな
633HG名無しさん:2007/05/13(日) 02:03:18 ID:sKoU77pq
従来の窓枠セットは廃止、かわって窓枠A、B、Cの3種が発売中だそうで。
Cが一番汎用性が高いと聞いたけど、俺はAとBしか持ってない。
634HG名無しさん:2007/05/13(日) 02:38:23 ID:PIfJfUpG
>>628
????
宮崎監督の作品見たこと無いのか?
CMも結構やってるしロードショーでも良く放映してるぞ。
ただ今より昔の作品の方が面白かったけど。
635HG名無しさん:2007/05/13(日) 03:20:43 ID:1CUxzhGQ
>623
高角砲にそんな大層な防御構造はいらんだろ

636HG名無しさん:2007/05/13(日) 04:02:44 ID:31nwKkq0
ほとんど防御のない高角砲だからこそ、揚弾筒と火薬庫の防御が必須なわけで。
カチカチ山の架空艦のことをあれこれ言ってもしょうがないんで、
この辺で終わりにしましょうや。
637HG名無しさん:2007/05/13(日) 06:15:32 ID:0zgGGpKE
人気にしっと。
638HG名無しさん:2007/05/13(日) 06:55:01 ID:iEBPmOzp
>>620
あながち間違いとは言い切れないぞ
オレ等からすると海戦が常識でも
639HG名無しさん:2007/05/13(日) 17:35:36 ID:nVpbJpDj
俺も宮崎監督の作品とやらは、いっさいみたことないし興味もない。
万人が宮崎作品を好きなわけではないし、知ってて当たり前という言い方はいただけない。
巨人ファンなどと同じ精神構造。
640HG名無しさん:2007/05/13(日) 18:54:51 ID:cxd3f08U
もはや意味不明。
641HG名無しさん:2007/05/13(日) 19:34:09 ID:l6N/tYzC
なんで>>639は一人でこんなにべらべらと意味不明なこと言ってるの?
キチガイ?
642HG名無しさん:2007/05/13(日) 19:41:59 ID:NTN6830E
そもそもパヤオに艦艇の知識があるとは思えんが…
俺が読んだ限りじゃ上っ面しか知らないように思える
643HG名無しさん:2007/05/13(日) 20:12:05 ID:k54pDqsg
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || 基地外は  。    ∧_∧  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
644HG名無しさん:2007/05/13(日) 22:22:05 ID:mVhoEAME
懇切丁寧に話さなければわからないようなので説明する。

639は634に対するレス。
宮崎駿のファンは、初対面の人でも日本人は皆宮崎アニメが好き、
あるいは必ず観たことがあるという前提で話を進めていく傾向があり、閉口した経験が多々ある。
また、宮崎駿に対し少しでも批判めいたことを言おうものなら烈火の如く反撃してくる。
言いたかったのは、宮崎アニメをみたことない人や興味ない人もいますよということ。
巨人ファン(特に関東の)も似たようなところがあり、
野球ファン=巨人ファンだと勝手に決めつけてくる傾向がある。
これは全て実体験に基づいた感想。
宮崎駿ファンからみたら、俺のことはキチガイにしかみえないだろうな。
645HG名無しさん:2007/05/13(日) 22:29:46 ID:cxd3f08U
ファンじゃないけどキチガイに見えますよ。
646HG名無しさん:2007/05/13(日) 22:30:39 ID:31nwKkq0
ファンじゃなくても立派なキチガイ認定です。
647ごっぐ ◆v2LcXx6dvY :2007/05/13(日) 22:38:47 ID:mkWGStKP BE:191552235-2BP(10)
興味がないという>644でも直接間接にこれだけの知識が得られる程度に有名人ではある>宮崎駿。
モデルグラフィックス誌などではアニメ作家としてより軍ヲタとしての露出が大きいこともあり、全然知らん/ピンと来ないというのでは
ちょっと世事に疎すぎると思われてもしょうがないだろ。

宮崎氏がどう言いそうかは置いといて、件の防空専門艦は第四艦隊事件も友鶴事件も無かったパラレルワールドの船のようだな。
トップヘビーにして転覆させるために艤装してる様にしか見えん。
648HG名無しさん:2007/05/13(日) 22:51:45 ID:6O3+YSDc
アサヒライジング的喧嘩の売り方だから、言わせとけば。
649HG名無しさん:2007/05/13(日) 23:33:17 ID:/4MmVXsS
第四艦隊事件も友鶴事件もなくてもぶっちゃけありえないと思いますが?

もっとも素人が好き好んでデザインしたものに一々目くじら立てるのも大人気ないので好きにしてとしか言わないけど(ノ>ヮ<)ノ
650HG名無しさん:2007/05/14(月) 00:16:52 ID:DgkFgJF2
ていうか軍艦好きって形に必然性のある機能美が好きなんじゃないの?
かっこよさだけを求めた空想の世界の兵器ならガンダムとかアニメにでも夢中になってればいいのに
奇っ怪な妄想艦スクラッチを何故このスレで?
651HG名無しさん:2007/05/14(月) 00:34:22 ID:hDwBoi9x
リアル志向の作品はもちろん好きだが、
俺は死ぬまでに自分の全能力を注ぎこんで合体巨艦を超える作品を作りたいと思っている。
趣味というものは多様であってあたりまえじゃないか。
652HG名無しさん:2007/05/14(月) 00:48:31 ID:LKXzB/dg
>650
架空艦スレに喧嘩売ってるのか?
653HG名無しさん:2007/05/14(月) 04:16:42 ID:Wgm4hBkm
>>644の意見は 宮崎作品に興味の無い人の意見ではなく、
宮崎アレルギーの激しい人の意見にしか見えない。
ぶっちゃけ まったく宮崎に興味の無い人よりよっぽど詳しそうなところが おもいっきりキモイ。

ちなみに俺は 宮崎作品はほとんど興味なかったり 見たこと無い作品のほうが多いと思うが、
劇場公開中だったりDVDレンタル開始したばかりの作品などの存在は普通に知ってるし、
過去の作品もタイトル言われれば 普通にわかると思う。
TVをながら見、ラジオを流し聞き、本屋/DVD屋へ 週1くらいは足を運ぶと
ごく普通の生活してれば 嫌でもある程度の宮崎知識は入ってくる。
いまどきの日本人なら宮崎監督は知ってて当たり前な一般常識。
アンチ宮崎、宮崎アレルギーが多数出るくらいメジャーな存在。
それを否定するのはアホ。
その上で俺は興味ない/見ない作品は多い。
654HG名無しさん:2007/05/14(月) 07:11:18 ID:YhLz7kgg
>形に必然性のある機能美
なぜこんな形にしたのかさっぱり解らんのも多い。
655HG名無しさん:2007/05/14(月) 10:53:51 ID:BcDvYnUk
>>651
できればすぐ見たい。
早急に完成させて架空艦スレにウプするようにW
656HG名無しさん:2007/05/14(月) 11:37:09 ID:GlB2BQdd
MG誌のW号コンテストでのコメントの酷さで宮崎と富岡は嫌いになった。
657HG名無しさん:2007/05/14(月) 12:28:05 ID:9QadSsxa
>>656
どんなコメント?
658HG名無しさん:2007/05/14(月) 13:03:41 ID:BkmbDOKi
そろそろ艦船の話をしようぜ
659HG名無しさん:2007/05/14(月) 14:00:58 ID:yHQkWcnb
マスキングテープの代わりに紙粘土とかつかっても平気かな?
いま雪風買ってきたんだけど、デッキがかなり凸凹してるから、ちとこまってます。
660HG名無しさん:2007/05/14(月) 14:03:39 ID:ea2p8DjY
紙粘土よりは練り消しをオススメ
661HG名無しさん:2007/05/14(月) 15:03:49 ID:yHQkWcnb
>>660

ありがとう。
練り消し探してきます。
662HG名無しさん:2007/05/14(月) 15:04:59 ID:G0SoiVCP
セロテープつかえよ。
663HG名無しさん:2007/05/14(月) 17:06:25 ID:ImvPPVrM
なんだこの台風に直進するような流れはw
664HG名無しさん:2007/05/15(火) 00:59:06 ID:AwrnJOMT
>>661
田宮の黄色い方のマスキングテープ数種を使い分け、更にそれをデザインナイフで細切りしてt買うのが面倒ながら一番良い。
広い面積は新聞のつるつるした広告を切ったりマスキングゾル使うなりすればいい。
665HG名無しさん:2007/05/15(火) 17:19:39 ID:+My1o0P1
50万トン戦艦はスペースと予算と技術と時間の関係で諦めました。
戦艦加賀のプラモってどこか出してますか?
666HG名無しさん:2007/05/15(火) 17:20:19 ID:lN3Zo99m
そんな物はない
667HG名無しさん:2007/05/15(火) 17:50:23 ID:TG15SnGa
架空艦スレ言ってこい
確か空母加賀の船体に長門他の上層構造物組み合わせて加賀作った人がいたはず
668HG名無しさん:2007/05/15(火) 18:33:14 ID:oyjWUr6a
>>667
その後、長門の船体に加賀の飛行甲板乗せたのも作ってたっけ
669HG名無しさん:2007/05/15(火) 18:59:50 ID:fV+iZpST
無駄がないなw
670HG名無しさん:2007/05/15(火) 21:16:10 ID:e3rR+gmA
>>665
プラモは出てないけど、レジンキットでなら出たことありまつ。>戦艦「加賀」「土佐」
671HG名無しさん:2007/05/16(水) 01:09:11 ID:iXp++yI8
>>667
赤城・加賀はやたらプラ硬いんだよな
672HG名無しさん:2007/05/16(水) 01:17:10 ID:IDOOKTyJ
確かにハセのプラは硬くて、手を入れようとすると骨が折れる。
もう少し軟らかくても・・・と思ってしまう。
昔はそれなりの硬さだったフジミは、何時からかフニャフニャに軟らかくなってしまった。
松型(実質橘型)や秋月型、神通や那珂は、フニャフニャのプラになったおかげで、
逆に大手術がし易くなって存在価値を見出しているような気もする・・・
673HG名無しさん:2007/05/16(水) 10:56:43 ID:nB+wHMZP
>>672
ブルワークの薄々化がやりやすくて重宝。
674HG名無しさん:2007/05/16(水) 11:22:12 ID:NCjMM825
赤城の煙突基部と高角砲両側奥を再現したが確かにプラ硬かった。
675HG名無しさん:2007/05/16(水) 17:31:30 ID:Snl3vW+y
作るのが好きなんで完成したらヤフオクに出しているんだけど、
最近、全体的にけっこう作りこんでいるのに安いってのが多いような気がする。
676HG名無しさん:2007/05/16(水) 17:37:45 ID:u2pnwTXA
プラが硬いとモールドがシャキッとする
プラが柔らかいとモールドもダルダルになる

アオツマのプラがリメイク高雄型の頃から硬めになったのもこのためらしい
677HG名無しさん:2007/05/16(水) 17:41:59 ID:mIRBWD7I
>>675
大した作品じゃなくても高い奴もいるけどな。
678HG名無しさん:2007/05/16(水) 19:39:42 ID:EWJVg5qx
>>675
艦船ブームも一段落したから価格も低めにならざるを得ない。
安定して儲けたいならガンプラだろう。
679HG名無しさん:2007/05/17(木) 00:16:06 ID:hXwJ5uT1
>>671
アリィに比べればソフトだと思うが
680HG名無しさん:2007/05/17(木) 07:53:08 ID:zHA/IqhS
>>675
ガンプラ以外はいくら素晴らしい作品でも大した値はつかないよ。かかる手間に対して割りに合わない。
ちょっと前かなりうまい1/350大和が出品されていたがたったの6万。まあまだオク途中で最終落札価格ではなかったが。
その他の1/700も総じて価格は安い。
その点ガンプラは素組でも接着面の処理と塗装を丁寧にすればすぐ2、3万。
稼ぎたいならガンプラしかない。
681HG名無しさん:2007/05/17(木) 08:00:45 ID:k3T3Xxyw
素人は見映えをいちばん気にするからね
パーツが多い艦船ってコストパフォーマンスが良くないと思うよ
682675:2007/05/17(木) 17:06:38 ID:XkQxFC6J
ガンプラか〜あまり興味ないなー
やっぱり作っていて楽しい第二次世界大戦ものの船舶がいいね。
今度は特攻の映画もあるしもう少し高値で売買されれば趣味と実益の両立ができるのに・・

683HG名無しさん:2007/05/17(木) 18:46:11 ID:4iLK7l04
ショッピングモールのおもちゃコーナーから真っ先に消えるのが艦船模型だからなぁ…
次いで飛行機→車→ガンプラと規模が縮小され、いつの間にかおもちゃコーナーそのものが消える…

近所のショッピングセンターでWLシリーズが買えた頃が懐かしい…
684HG名無しさん:2007/05/17(木) 23:53:55 ID:eeU+Es3M
今度、友人の薦めで1/700作るんですが信濃と鬼怒どっちが初心者向きですか?あと塗料は何が1番良いんですか?やっぱミスターカラーですか?
685HG名無しさん:2007/05/18(金) 00:05:36 ID:ZvyDk/dm
>>684
それだけでは答えようがありません
模型の経験は?他ジャンルとか作ったことがある?
1/700の鬼怒ってフジミとタミヤの二社から出ているけどどちらのつもり?
プラモに色を塗ったことがある?
686HG名無しさん:2007/05/18(金) 00:47:25 ID:YIAFeJXp
過去に自動車を数台。 タミヤを買うつもりです。色塗ったことはあります。水彩ホビーカラーです。
687HG名無しさん:2007/05/18(金) 00:56:59 ID:UptLpSm5
比較してだけど

色塗りが楽なのは信濃
構造が楽なのは鬼怒

じゃないかなあ
688HG名無しさん:2007/05/18(金) 00:59:17 ID:ZvyDk/dm
経験があるならどちらでもいいかな
信濃は大きくて部品が多いけれど、塗装は割と単純
鬼怒は小さくて部品は少ないけれど、甲板のモールドの塗り分けがかなり面倒
店でキットの中身を見て、組める塗れるを考えて決めればいい鴨

塗料はミスターカラーの方が乾燥が早くて塗料の膜も強いけれど、
シンナーの臭いがきついから狭い家じゃヒンシュク買うかも
689HG名無しさん:2007/05/18(金) 02:09:04 ID:muYLAjHG
扶桑と山城


伊勢と日向


長門と陸奥


1/700で各型一隻作るとしたらどちらを選びますか?
690HG名無しさん:2007/05/18(金) 02:10:42 ID:UptLpSm5
好きな方を

とかしか言えんよなあ
691HG名無しさん:2007/05/18(金) 02:31:32 ID:VkaPeChq
塗装技術Lv次第だとおもうが
マスキングやったこと無い>信濃のほうがまだまし
マスキングで塗り分け出来る>鬼怒のほうが見栄えはよいかも
広範囲な面への陰影の付け方にも自信有り>信濃でもかっこよく出来る
(というか どっちでもかっこよく出来る)

てか 薦めた友人にアドバイスもらえ。その人なら塗装/組み立て技術にあった回答くれるでしょ
692HG名無しさん:2007/05/18(金) 04:36:46 ID:YIAFeJXp
>>687
>>688
>>691
ありがとうございます。ちなみにフジミの鬼怒はタミヤのとどのあたりが違うんですか?友人は適当な方なので知識は…。
693HG名無しさん:2007/05/18(金) 08:48:04 ID:B+lueBqV
>>692
比較するのもアホらしいほどのまったくの別物です。圧倒的にタミヤが上。

もっともフジミのは約30年前に出たキットだし、タミヤのはフジミWL脱退を受けて
10年程前に新規開発したものだから差があって当然ですが。
694HG名無しさん:2007/05/18(金) 10:25:09 ID:XHgniaz9
>>693
まあ田宮の鬼怒も主要パーツは1973年開発のものを使っているんだけどね
695693:2007/05/18(金) 10:31:24 ID:SdG/8Dtm
>>694
確かに「名取」「鬼怒」は球磨型流用でした・・・。Orz
「長良」「五十鈴」とごっちゃになってた。失礼。
696HG名無しさん:2007/05/18(金) 13:00:48 ID:dVRn0glv
なんで鬼怒みたいなシヨボイ船を作ろうとするの?
日本の軽巡は駆逐艦を細く引き延ばしたみたいでカッコ悪いでしょ。
697瑞鶴:2007/05/18(金) 13:14:03 ID:YHiT8Ftn
どなたかアルゴノーツ1/700旭日の艦隊、超戦艦日本武尊を作った経験がある方
いますか。
手元にあるけど製作する前に情報がほしくて。
698HG名無しさん:2007/05/18(金) 13:28:40 ID:biIHqcIX
699瑞鶴:2007/05/18(金) 13:39:30 ID:YHiT8Ftn
>698
 ありがとう。
700HG名無しさん:2007/05/18(金) 13:54:48 ID:3BqRTLdn
>>692
鬼怒も信濃も組みやすさとディテールが高いレベルでバランス取れてるし
気に入ったほうを買えばいいよ。
決められないくらい迷うなら、両方買ってしまうという手もあるし。

鬼怒は細かい塗りわけが多いけど、指先に自信があるなら
マスキングなしでも面相筆でちょこちょこと塗り分けていくやり方もあるし。
小難しい陰影のつけ方とか、ディテールアップとかは今は考えないで
素組みでもいいからとりあえず1隻作ってみよう。

>>696
誰もおまえの好みなんぞ聞いてない。
701HG名無しさん:2007/05/18(金) 16:45:53 ID:dVRn0glv
ははははは
そう来ると思った。www
702HG名無しさん:2007/05/18(金) 17:05:25 ID:DYXuGU4V
釣り宣言乙
703HG名無しさん:2007/05/18(金) 20:15:55 ID:qafPU/SY
タミヤの5500t型は細部に結構ミスが多い。
それさえ気にしなければおススメです。
704HG名無しさん:2007/05/18(金) 21:07:35 ID:XHgniaz9
>>696
旧式艦には旧式艦の良さがある,としか言いようがない。
理解できないなら無理に理解しようとしなくていいよ。
705HG名無しさん:2007/05/18(金) 21:12:45 ID:Gxc5ZXRk
>>696
>>701
つーかsageろよ。
706HG名無しさん:2007/05/18(金) 21:15:32 ID:+lGH5Tbj
俺だったら武蔵を作るよ。初心者に一番!でかいし、シンプルだし。
707HG名無しさん:2007/05/18(金) 22:38:20 ID:vto7ob0n
大和型って駆逐艦を太くしたみたいでかっこわるくない?
708HG名無しさん:2007/05/18(金) 22:40:25 ID:Gxc5ZXRk
>>707
荒れるからいい加減にしてくれないか?
709HG名無しさん:2007/05/18(金) 22:53:24 ID:mvaLwGdZ
いい加減みんなスルー覚えろよ
710HG名無しさん:2007/05/18(金) 23:03:43 ID:dVRn0glv
大和の先っちょは、ミル貝みたいで気持ち悪い。
711HG名無しさん:2007/05/19(土) 00:22:52 ID:21lk+3zd
大和がダサいんなら、妙高はキモいんだろうな
712HG名無しさん:2007/05/19(土) 01:04:27 ID:eN/MZ8J6
妙高こそ、日本を代表する巡洋艦だ
713HG名無しさん:2007/05/19(土) 01:06:52 ID:ING0o0o6
むしろ日本列島の形がキモイとか言い出すんじゃね。
714HG名無しさん:2007/05/19(土) 02:25:41 ID:eN/MZ8J6
イタリア半島の形は、蒸れて臭そう。
715HG名無しさん:2007/05/19(土) 11:12:54 ID:OMXXG4Q6
美女の臭そうなブーツのにほいをこっそり嗅ぎながらドピッてやるのが俺は好きだ!
716HG名無しさん:2007/05/19(土) 16:32:32 ID:eN/MZ8J6
妙高は微妙高。w
717HG名無しさん:2007/05/21(月) 00:13:14 ID:yz4s5B+7
アオシマから1/350の高雄出るのだね。スゴイ
でも次は鳥海なのだね愛宕ではないの?
¥8000だったらお買い得な気がする。
718HG名無しさん:2007/05/22(火) 01:07:38 ID:HkoTCRTR
イタレリの1/720のフォレスタ級のサラトガを作っています。
艦橋部分がだいぶ大雑把な感じがするのですが
フォレスタ級の艦橋部分の大きな画像があるHPは無いでしょうか?
719HG名無しさん:2007/05/22(火) 04:32:24 ID:uWNEnzyO
フォレスタル
720HG名無しさん:2007/05/22(火) 07:49:15 ID:ySpLzpfQ
navsource見た?
721HG名無しさん:2007/05/22(火) 09:00:06 ID:SrgFLOA6
>>720
navsourceで検索したら判りました。
いいとこ教えてくれてありがとう
722HG名無しさん:2007/05/22(火) 19:52:55 ID:PJhKmebH
赤城作ってますが、後ろの(甲板下の)舟艇を出すおっきなシャッターみたいなところの呼称は何?
723HG名無しさん:2007/05/22(火) 20:03:27 ID:DRFZltSW
>>722
艦尾飛行甲板下の内火艇や内火ランチはハンギングレールで吊って
艦尾甲板に並べるだけ。シャッター様のものは「防火鎧扉」と図示
されています。なおこの開口部は「飛行機取り入れ口」で、後部
エレベーター室に直結しています。
724722:2007/05/22(火) 20:13:42 ID:uWNEnzyO
thx
725HG名無しさん:2007/05/22(火) 23:18:58 ID:S3Es5DKT
内火ランチってなんか美味しそうだね。
726HG名無しさん:2007/05/22(火) 23:53:24 ID:hWe8gEWU
>>725
横須賀か呉あたりで出さんかな?内火ランチ
旭日旗を上に差してw
727HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:11:14 ID:By+H7PKM
親父が戦艦好きで1つプレゼントしてやりたいのだが、
なんかお勧めないですかね?
1/700じゃなく、大き目(1/250?)のを1隻あげるつもりです。
年齢的なのもあってか旧日本海軍が好きなようです。
面倒じゃなければだれかご意見を。
728727:2007/05/23(水) 00:13:03 ID:By+H7PKM
書き忘れた、もちろん組み立てるものです。
塗料は1通り持っているみたいです。
729HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:15:23 ID:9JXnkXpE
>>727

お勧めというか、大型サイズで、戦艦で、ある程度入手用意となると

大和 武蔵 三笠 

に、なると思う。個人的には三笠がおすすめかな。
730HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:16:10 ID:pQMQUkRd
ニチモの1/200大和
これしかないだろ
731HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:16:49 ID:f1VIthzL
>>727
ハセガワの1/350三笠か雪風を
これは三笠
http://www.hasegawa-model.co.jp/Z21/Z21.html
732HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:20:44 ID:M/EIytHk
>>727
現在流通している1/200〜1/400の大スケール物の日本戦艦プラモキットは、
「大和」「武蔵」しかありません。その中では、

・1/350「大和」「武蔵」(タミヤ)(\6,500位)

が宜しいかと思います。
733732:2007/05/23(水) 00:21:34 ID:M/EIytHk
しまった、「三笠」も出てましたな。Orz
734727:2007/05/23(水) 00:34:06 ID:By+H7PKM
こんな時間にもかかわらずたくさんのご丁寧なレスありがとうございます!!
けっこう大きいんですなぁ。
定年をとうに過ぎた親父なので時間はたくさんあることだし、
値段もそんなにしないので喜ぶと思います。
どうもありがとうございます
735727:2007/05/23(水) 00:46:55 ID:By+H7PKM
甘えついでにお聞きしますが、エッチングパーツてのはやはりつけると見た目も締まりますかね?
値段のわりに価値ありそうに見えたんですが??
736HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:47:14 ID:HTS9uts+
はじめまして。まったくの初心者です。塗装をする際に気を付けるとこ、これの道具があると良い、またこうすると良いみたいな事を教えてください。皆さんは塗装してから組み立てますか、組み立ててから塗装ですか?教えてください。
737HG名無しさん:2007/05/23(水) 01:25:10 ID:pQMQUkRd
>>735
個人的な意見だけど1/700の場合、エッチングパーツをつけてもあまり効果は・・・という希ガス
マクロ撮影で拡大して見る場合には違いが現れるけど、パッと見にはほとんど
1/350以上のスケールだと効果あると思うよ
>>736
これも個人的意見だけど組み立てながら塗装
よく、模型誌や上手い人のHPなんか見るとマスキングに何日も時間かけてるけど、
初心者が真似すると挫折すると思う
初心者(俺もだけど)は甲板塗って突起物を面相筆でちょいちょい ってのがいいと思う
738HG名無しさん:2007/05/23(水) 01:27:20 ID:M/EIytHk
>>735
そりゃ上手く使えばモデルが引き締まりますが、それなりの工具と経験が必要です。
739HG名無しさん:2007/05/23(水) 01:42:34 ID:eyha864e
>>735
艦船は1/700しか作ったことありませんが、私は手すりを付けるのが好きです。
オーバースケールな感もありますが、メリハリがつくと思っています。

>>736
妥協しないことだと思います。
「広い面積だけど筆塗りでいっか」なんて思って瓶から直接塗ると、後で泣きを見ます。
グレーは塗りやすい色だと思いますよ。とりあえず缶スプレーをお勧めします。
私はある程度ブロックに分けて組み立ててから塗装しています
740HG名無しさん:2007/05/23(水) 01:45:35 ID:nZo6bKQb
>>735
目立つ場所にあるカタパルト等は、エッチングパーツにすると引き立つかなと、
後は、>>737氏や>>738氏の言われるように、
モデルの中で見せ場を如何するのかが定まっていないと、
あまり目立たなくなってしまう。
俺はカタパルトを自作するのが面倒だからカタパルトや台車は使うが、
他はあまり使わないなあ・・・
741HG名無しさん:2007/05/23(水) 01:53:24 ID:MhGCzfJS
>>735
そりゃあ付けたほうが見栄えするけど、作る人の力量に合わないと完成への道のりを遠ざけるかと
あと戦艦以外になるけど今度の高雄型重巡はだめなのかな?57×5.5ぐらいで見栄えも存在感ありそうだが
742HG名無しさん:2007/05/23(水) 02:05:44 ID:4hSSAi0Z
どうせ止めたって、やりたければ買うだろう
上手くできずに金をドブに捨てる事になっても
これは経験と考えてほしい

そう書いておく
743730:2007/05/23(水) 02:07:40 ID:pQMQUkRd
>>727のお父上にはこれを挑戦して欲しいなぁ・・・・
ttp://joshinweb.jp/hobby/4088/4975993040516.html

実は俺とお父上の年齢がそれほど違わない気がしてきたw
744730:2007/05/23(水) 02:12:00 ID:pQMQUkRd
>定年をとうに過ぎた親父なので時間はたくさんあることだし

しまった、見落としてたw 
745HG名無しさん:2007/05/23(水) 02:30:37 ID:QcBB4GWF
>「広い面積だけど筆塗りでいっか」なんて思って瓶から直接塗ると

 何その筆塗りをバカにした表現
746HG名無しさん:2007/05/23(水) 04:15:44 ID:TwWtRAMf
>定年をとうに過ぎた親父なので

老眼がきついだろうから エッチングは止めとけ。
747HG名無しさん:2007/05/23(水) 07:35:20 ID:S633tfrQ
>745
筆塗りを馬鹿にしていないからこそ筆塗りを馬鹿にする甘い考え方を
戒めているカキコに見えるんだが俺の深読みしすぎ?
748HG名無しさん:2007/05/23(水) 10:00:27 ID:kvDwHWZK
>>745
瓶から直接塗るお前こそがバカ
749HG名無しさん:2007/05/23(水) 12:56:17 ID:LXn1BNtE
>745も>739も瓶から直接なんて塗ってないと思う。
>736がやるかどうかは微妙。
750HG名無しさん:2007/05/23(水) 13:43:50 ID:POnXlMRP
>>748
俺、瓶から直接塗ってたよ(TへT)
えっ!?何?みんなどうしてんのよ?
半分ぐらいに減ってから薄め液注入してるけど、もしかして最初から薄めテルノカ!?
751HG名無しさん:2007/05/23(水) 13:48:36 ID:ymJjUnzL
筆でもエアブラシでもいいけど缶スプレーはないだろう。
缶スプレーは濃くてディテールがつぶれがちになるし
吹き出す塗料の粒が大きいからマスキングも染みやすくて難しい。
752HG名無しさん:2007/05/23(水) 14:03:12 ID:ymJjUnzL
>>750
俺は塗料皿に出して薄めながら塗ってる。
塗ってる最中も筆先がべとついてくるから何度も塗りやすい濃さに薄めるよ。
753HG名無しさん:2007/05/23(水) 14:04:25 ID:nZo6bKQb
買ってきた塗料はそのままでは、
溶剤が揮発していたりして濃度が瓶によって不均一なことがあるので注意した方が良いかと
(販売店やメーカーの品質管理の問題だけど・・・)

筆塗り派の俺は、塗料にリターダーや艶消し剤、シンナーを混ぜるので、
別の瓶で色調を含めて調合してから使うので、
原液を薄めて使う感じになるかな。
754HG名無しさん:2007/05/23(水) 14:46:05 ID:TOgd2fA3
ところで、アオシマ(だったかな?)のキエフってどんなもんですか?
755HG名無しさん:2007/05/23(水) 15:29:22 ID:HTS9uts+
>>376です。皆さんありがとうございます。2回しか塗装したことないもので。あの、うすめ液ってどんな効果があるんですか?一応あるんですがよく分からなくて。教えてください。
756HG名無しさん:2007/05/23(水) 15:40:59 ID:PB8OqlqZ
おまいさんは、ここよりも
塗装初心者スレいってみるといいよ。
ググればその辺の話はたくさんでてくるから。
ここで小出しに話きくより楽だよ。
757HG名無しさん:2007/05/23(水) 16:15:37 ID:80Kg2+OJ
>うすめ液ってどんな効果
揮発したカラーが復活しる。
758HG名無しさん:2007/05/23(水) 19:17:18 ID:8GkTHj9q
「塗りやすい濃さに薄める」って書いてあるでしょ・・・

「塗りやすさ」は好みもあって人それぞれだろうけど
少なくともラッカー塗料を瓶から直接塗るのが
塗りやすいってのはあり得ないと思う。
759HG名無しさん:2007/05/23(水) 19:57:24 ID:By+H7PKM
727です。
みなさんたくさんのレスありがとうございます。
さっそく今日仕事の帰りに大阪日本橋の店に寄ってきました。
運よく(?)三笠がありましたので即購入してきました。
あいにくエッチングパーツはありませんでしたorz
今晩寝る前にでもプレゼントするつもりです。ちょっと早めの父の日になりそうです。
どうもみなさまありがとうございましたです。
ところで>741氏の高雄型重巡とはなんでしょうか??
760HG名無しさん:2007/05/23(水) 20:02:59 ID:+V6Ap/Uq
>>759
ぐぐれ、親孝行者
761HG名無しさん:2007/05/23(水) 20:06:25 ID:80Kg2+OJ
高雄型重巡洋艦のこと。
762HG名無しさん:2007/05/23(水) 20:12:37 ID:LXn1BNtE
凄く親切な回答だな。
省略無く全てに言及しておきながら無駄もない。
763HG名無しさん:2007/05/23(水) 23:00:35 ID:KjbcotFb
質問の仕方が悪いな。ここ見て勉強しろ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1179585481/4-7
764HG名無しさん:2007/05/24(木) 01:38:55 ID:RC8Bk4nU
>>754
値段相応 アオシマクオリティの塗装図
(PITカラーソ連セット買っとけば何の問題も無いが)
合いはけっこう悪い
(マスクテープで矯正しながら流し込み接着剤でOKのところと パテ盛修正要る場所とある)
甲板全面に塗り分けモールドがあり それがぶっとい。
以上悪い点。

とにかく安い1500円!
戦後の空母らしくとにかくでかい!
文句無しにカッコいい!
空母通過不可の条約をスルーするため 巡洋艦と言い張るための?艦首甲板上各種兵装がキワモノ!
あれ KITの良い点値段しかかけない・・・。

キエフ・ミンスク素組みディテールUP、中国テーマパーク、中国海軍空母(架空)、海自護衛艦(鋼鉄の咆哮風架空)のベースにどうぞw
765HG名無しさん:2007/05/24(木) 10:53:44 ID:APm1RrCA
魔改造して只今絶賛改装中のインド海軍正規空母って手もあるよ<キエフ
766HG名無しさん:2007/05/24(木) 11:01:35 ID:ovJD+i/Y
>>764
なるほど、、、。
一昔前のアオシマクオリティって感じですかね。
クオリティの高いキエフ・ミンスクが欲しいと思った場合
アオシマキット+ピットの武装パーツ+プラ材ディテールアップ+資料

ドラゴンの3000円近いキットを天秤にかけたら・・・。
後者のほうが結果的に安上がりにはなりそうですね。
767HG名無しさん:2007/05/24(木) 11:09:19 ID:kuEy2jIu
>765
ヴィクラマディチャの「あんこ」にするなら確かに全ての「悪い点」は無視できるな。
もっとも初心者スレの話題でもなくなるけど菜。
768HG名無しさん:2007/05/24(木) 23:09:05 ID:RC8Bk4nU
http://www.1999.co.jp/10042693
トラペのは4000円だな ランナー状態での見た目は良いな。
ドラゴンのはどーなんだろ
トラペもドラゴンも 合いの悪さはアオシマ・キエフ並だと思おうが。
(ついでに言うと PITも合いは悪い)
769HG名無しさん:2007/05/24(木) 23:21:37 ID:hd0ylAGZ
>>766
>>768
ドラのキエフなどない。
トラペのは持っているが、武装・艦載機が全然駄目なので、
その点ではアオシマといい勝負。
ただし各部の合いは青島よりはマシ。
770HG名無しさん:2007/05/24(木) 23:58:13 ID:cBGkHxOF
結局両社とも武装パーツはピットに取り替えだから、キットが安い分アオツマ有利

・・・ということになるのかね?>キエフ型
771HG名無しさん:2007/05/25(金) 00:06:10 ID:U2tA/L4c
アオのキットは、ソ連海軍全盛時頃に出たキットだからな。
ミンスクが太平洋艦隊回航で報道関係も盛り上がった時に出た。
その後、ミンスクは浦塩に引きこもり状態でパッとしなかったが・・・

造ろうと思って艦載機セットだけ買った記憶がある。
772HG名無しさん:2007/05/25(金) 23:48:25 ID:kkk2TsmS
>>751
ゴメン、漏れ缶スプレーだわw
要は慣れジャマイカ?
昔は艦船は筆塗りオンリーだったけど
773HG名無しさん:2007/05/26(土) 01:40:08 ID:5MZW7wY3
よく「缶スプレーだとモールドが埋まる」とか言うヤツがいるけど
(同類に「サフを吹くとモールドが埋まる」がある)
どんな吹き方してるんだ?と言いたい。
774HG名無しさん:2007/05/26(土) 02:20:43 ID:xSLLlbtG
ここで深夜に模型やってる俺様が缶スプレー#32片手に登場ですよ。

缶スプレーをエアブラシの代用品と考えてたら、あまりの吐出量に驚くかも知れないけど
それでいきなり吹いてモールド埋めるような初心者は塗装初心者スレから出直してきた方が良いと思う
775HG名無しさん:2007/05/26(土) 02:48:28 ID:DWPIURjP
キエフ級はセンセーショナルだったと思う。当時は唯一の現用艦でソビエトの船だったしね。値段も一番高かった。
寸法とか正しいのだろうか?
776HG名無しさん:2007/05/26(土) 03:01:40 ID:2ZYbJ8KO
>>774
距離と吹く速さを覚えれば缶スプレーでもキレイに塗れるしな
コンプレッサーとエアブラシもあるけど、パパッと作る時とか夜中に作るときはもっぱら缶スプレーだね
777HG名無しさん:2007/05/26(土) 03:04:29 ID:5MZW7wY3
「缶スプレーだとモールドが埋まる」とか言うヤツ
ってのは初心者ではなくて
エアブラシの使用歴が長くて缶スプレーを使った経験が少ない連中
という気がする。

そんなだったら缶スプレーなんてとっくに消滅してるっての。
778HG名無しさん:2007/05/26(土) 03:43:51 ID:hq+btaqZ
缶スプレーでもかるくお湯で温めて吹くと
霧が細かくなるよ。
779HG名無しさん:2007/05/26(土) 06:36:14 ID:i4QZZk9w
流れをぶった切ってスイマセン。
アオシマの雲鷹を作ってるんですが、この艦にオススメな
資料はあるでしょうか?

学研「日本の航空母艦パーフェクトガイド」
光人社「日本海軍艦艇写真集 隼鷹〜海鷹」は持っていますが、
雲鷹の(というより大鷹型の)写真や資料が少なめなので・・・。
780HG名無しさん:2007/05/26(土) 10:13:30 ID:qR/K+7OQ
箱絵
781HG名無しさん:2007/05/26(土) 11:07:35 ID:UaRVH24j
>>779
ほとんどそれで全て・・・オススメなのはもう無い。
他では光人社の図解シリーズくらい。
呉本や68K本を買うと、光人社のものと同じ写真で、質の良いものが載っている。

やっぱり箱絵を参考にするしかない。
http://www.warship.get.net.pl/Japonia/Aircraft_Carriers/CVE_1941_Taiyo_class/_Taiyo_class.html
ここに少し図があるが、あまり詳細ではない。
782HG名無しさん:2007/05/26(土) 12:34:36 ID:Z3JYBHQ6
>>780-781さん
箱絵と、紹介してくださったサイトを参考にしてみます。
ありがとうございました。
783HG名無しさん:2007/05/26(土) 13:17:51 ID:sSAX03s8
>>779
学研の歴史群像太平洋戦史シリーズ45
「帝国海軍 真実の艦艇史」に、大鷹型の兵装変遷の記事。

モデルアート艦船模型スペシャル18
「日本海軍 商船改造空母」に大鷹型製作記事。
784HG名無しさん:2007/05/26(土) 13:39:47 ID:0OeyqEVq
785HG名無しさん:2007/05/26(土) 15:46:09 ID:JB4zC9Bw
改装前の大和作ってるけど、舷窓開けがカオス・・・。
なんか、悟りが開けそうな気がしてきた。

30個あけて、彫りなおし10個・・・なかなか進まない。
ネットの作例見てると、結構ガタガタでも完成としちゃってる人多いけど
皆は舷窓彫りってどうしてる?
786HG名無しさん:2007/05/26(土) 16:03:36 ID:HWmuBvR6
WLに平行に舷窓掘る場合なら、舷窓の高さにあわせたブロックを用意し
そこにカッターの刃を乗せて船体沿いにスーっと移動させると細い筋彫りができる
そこにカルコで舷窓の位置を決めピンバイスで穴空け
舷窓配置が斜めになっている部位はテンプレートをテープで固定して同様の方法をとるか
ディバイダーでなんとかする
上記の筋彫りは流し込み接着剤を軽く流してやったあとにヤスるとほぼ消える
787HG名無しさん:2007/05/26(土) 16:20:11 ID:9RfNpYKJ
刃は持っていかれるからだめ、針でやれ。
ブロックわざわざ用意しなくてもバラスト使えば吉
コツは船体の方を動かすこと。
788HG名無しさん:2007/05/26(土) 16:32:12 ID:K03D2e7+
Vブロックにリューターまたは電動ドリルをくくり付けて回せば
少なくとも高さ合わせは簡単。
回転速度が遅めに調整出来る奴じゃないとプラが溶けるから注意。
789>779:2007/05/26(土) 18:00:27 ID:lQaEvjDA
>>783-784さん、ありがとうございます。
紹介されているブログの方の作品に近づけるように
頑張りたいと思います。

艦船模型SP No.18は、2月あたりから探しているんですが、
ネットや本屋ではさすがに見当たりませんね。
ヤフオクだと3000円越えで、これはさすがに・・・。

「帝国海軍 真実の艦艇史」にも、目を通して見ようと思います。
790HG名無しさん:2007/05/26(土) 18:48:08 ID:n5LXhlt2
フジミの超「大和」型戦艦ってどうですか?
田宮の大和なら組んだ事あるんですが組易さとか出来とか、あとは何かあったらお願いします。
791HG名無しさん:2007/05/26(土) 20:38:44 ID:SeAn9Ghj
>789
自分も艦スペ18見て冲鷹作った。
同一モデラーによる大、雲、冲3艦の作り分け作例とそれぞれの図面が載ってる。
シンプルな作風だったが、だからこそ参考になった。
スケールモデルに力入れてる模型店なら書籍も置いてることが多いし、そういう店に問い合わせしてみたらどうだろうか。
792HG名無しさん:2007/05/26(土) 23:52:03 ID:davj9X2D
>>791
艦スペを見て思った事。エッチングの手すりつける暇があったらブルワーク薄々攻撃
した方が効果が高い。
793HG名無しさん:2007/05/27(日) 07:06:19 ID:p0wiD7zl
扶桑の素組で戦艦のかっこよさに目覚めました。
比較としてシールズの三笠を買ってしまいましたが
ここだけは直せというポイントはないでしょうか。
794HG名無しさん:2007/05/27(日) 10:09:34 ID:iup54Yvk
ベルマウスを小判型に改修。
795HG名無しさん:2007/05/27(日) 18:33:59 ID:bLSrKuBs
>>793
ピットロードの三笠用エッチングパーツを使わないという前提で。

艦首の菊花御紋章(C-37)は、裏側からうすーく削って曲げて、艦首のカーブにフィットさせると吉。

船体ケースメートからハリネズミのように突き出している砲(C-22)は、組み立てたあとで脱落すると
復旧がとても難しい。しっかり接着すべし。
不安なら、船体パーツの底板にあたる部分を、左右貼りあわせる前にバキバキ切り落として大穴
あけておくのもよし。どうせ飾ったら見えなくなる部分だからね。
これなら砲パーツが脱落しても、穴からピンセット突っ込んで復旧可能になる。
ただし強度落とさない程度にほどほどに。

艦橋フライングデッキ(B-18、B-19)の下には、支柱やガーダーがあるけどキットは省略されてる。
伸ばしランナーやプラ板で追加すると雰囲気出るよ。
同様にマスト(B-22,B-23)のトップボード(探照灯パーツがつく部分)の下には、クロスツリーという
三角片の形した部品が存在するので、それも追加すべし。

実物の写真は、三笠でググると山ほど出るんで参考にするといいかと。
796HG名無しさん:2007/05/27(日) 19:30:31 ID:bLSrKuBs
>>795に追加。

煙突にはジャッキステーのモールドがありますが、日本海海戦時の状態にする場合は削り落としましょう。
また、後部マストの中ほどから、艦尾方向斜め上に向けてガフがあるのですが省略されてます。
伸ばしランナーか真鍮線で追加するとよろしいかと。
797HG名無しさん:2007/05/27(日) 19:33:03 ID:bLSrKuBs
……そういえば今日は日本海海戦のあった日じゃないか。
798HG名無しさん:2007/05/27(日) 21:18:49 ID:t7Is7En0
>>797
「ビスマルク」戦没の日でもあります。
799>779:2007/05/27(日) 22:30:22 ID:htuk6jQ+
>>791-792さんも、ありがとうございます。

昨日から、艦橋や船体のディテールを作り直してます。
紹介していただいた資料とキットを比べてみても、全然違いますね。
気長にやっていこうと思います。
800HG名無しさん:2007/05/27(日) 23:04:57 ID:jNwbAaPQ
801HG名無しさん:2007/05/27(日) 23:58:54 ID:zlNbM8dw
802HG名無しさん:2007/05/28(月) 00:02:19 ID:5jr+NFzr
>>801
うp乙。

後ろの方も見たいんだけど。どう?
803HG名無しさん:2007/05/28(月) 00:27:27 ID:fMI+k4xe
804HG名無しさん:2007/05/28(月) 01:30:48 ID:7kI5nLEq
>>803
俺の見間違いなら申し訳ないが、「扶桑」の第五砲塔上の増設機銃は本当は三連装だ。
805HG名無しさん:2007/05/28(月) 12:10:47 ID:/TcX63VY
>俺も扶桑作ったからうpしてみた
乙カレー。
>804
初心者スレなんだから、完成させた挙句うPした「勇者」をまずは称えよ。
その上でアドバイスとして何かあればもの申すべき。いきなり重箱のスミ
をつついて気勢を殺ぐ様な真似すな。
806HG名無しさん:2007/05/28(月) 13:21:22 ID:1orcRv7w
>>805

まぁまぁ、あなたもそうカッカしなさんな。
あそこは、たしかアオシマの説明書が間違ってたはず。
807HG名無しさん:2007/05/28(月) 13:23:33 ID:+QrqGpQb
>>801
>>803

綺麗にできてるなぁ。
俺が作ったらあちこちいじり倒してゴテゴテにしそうだわ。
空中線もあれだけのアップで見えるか見えないかだもんな、ガチすげーよ。
いい物を見せてもらったよ、ありがとう。
808HG名無しさん:2007/05/28(月) 14:02:39 ID:lvtpmPev
>801&803さん
807さんの仰るとおり丁寧ですねぇ。
ここのスレッドは初心者スレになってたけど、敷居が高いっす。

空中線は何を張ったのでありますか。
809HG名無しさん:2007/05/28(月) 14:17:52 ID:bpGJs2N+
うん、空中線の細さにびっくり!たいしたもんどぇす。
810HG名無しさん:2007/05/28(月) 14:18:20 ID:2S9839a5
塗装も上手いな
空中線綺麗に張ってるし

自分の扶桑見たら悲しくなってきた。
811HG名無しさん:2007/05/28(月) 15:33:51 ID:sWIxCApb
舷窓の彫り方、アドバイスしてくれた皆さんありがと。
まぁ、人の手でやっている以上、ある程度のばらつきは仕方ないですし
今のスキルで出来るだけ綺麗に彫れるようにがんばってみます。
今はまだ、30個しか彫れてないから目立つだけで
全部彫りきったら、目立たなくなるかもしれませんしね。

タミヤの大和型は、改装後の少なくなった舷窓を表しているようですが
それでも、図面と比べると位置がおかしかったりしますし
今回は、ある程度の妥協もしかたなしかなと・・・。
図面に忠実にやろうとすると、舷外電路もはりなおさないといけませんしね。
812HG名無しさん:2007/05/28(月) 20:24:38 ID:U0LoB/UQ
>>811
あー就役時作りたいなら、フジミの新キットなら、手間要らずな訳だがー
813HG名無しさん:2007/05/28(月) 20:26:37 ID:pHmNwC88
以前こちらのスレで質問した者なんですが、その時はかなり有益な情報いただきまして
ありがとうございました。そのおかげか専門誌に掲載される事になりました。

重ね重ねですが、お礼申し上げます。
814HG名無しさん:2007/05/28(月) 20:28:20 ID:GFna3kIr
フジミのはモールドだらだらだし、手を入れるの前提だったら文句なしにタミヤでしょ。
815HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:27:09 ID:fMI+k4xe
空中線は伸ばしランナーっす
一気に伸ばした細いのをいくつも作って、特に細い部分から使った
機銃はさっき早速付け直したよ
816HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:57:20 ID:MJVrd+w7
>>795さん、レスありがとうございます。頑張ってみます。

凄い作品のアップが出た後で出し難いのですが
扶桑アップします。
ttp://mokei.net/up/img/img20070528215518.jpg
817HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:11:13 ID:Mvu6dp6n
>>816
甲板が木目っぽいです!
甲板上の小さなグレーの部分も綺麗に塗り分けられてますね。

謙遜しちゃって〜
(*^∀^)σ)´З`)
818HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:57:19 ID:/TcX63VY
>815
伸ばしランナーですか。
アレ、伸縮性と耐久力がゼロなんで、ガラス細工より尚脆く、触ると
まず終わりますんで、早々にケースに収めるのが吉かと思います。
あんだけやった後にケアレスミスとかで逝ったらかなり凹みますぞ。
>817
どこらへんが初心者スレなんだか。かなりエエ塗りしてますやん!
819HG名無しさん:2007/05/28(月) 23:03:00 ID:RZ//Azwt
ホント謙遜だよね。
エッジに明色のドライブラシかけてるようにも見えるな。
他ジャンルで丁寧な作品作って来た方なんでしょうな。
最初の書き込みの時には真性厨かと思ったんだがwww
820HG名無しさん:2007/05/28(月) 23:59:58 ID:MJVrd+w7
望外のお褒めの言葉を賜りありがとうございます。
「評判のキット」だからとミーハー心で○年ぶりにWLを手にして驚きました。
写真ではそれなりに見える実物はえらいグダグダで「キットに申し訳ない」と
思ってました。
今後も精進しますのでご指導ご鞭撻を宜しくお願いします。

821HG名無しさん:2007/05/29(火) 00:14:32 ID:NmRoU3p6
どちらも作品は素晴らしい!
>>801
 ちょっとアンダー側に露出補正すると良いと思う
>>816
 圧縮ノイズが酷くてディティールが良く見えな〜い
圧縮率を下げるかもうちょっとアップで写すとか・・・
822HG名無しさん:2007/05/29(火) 10:40:54 ID:QoPpgVHr
田宮の戦艦武蔵をオリジナルの戦艦にしてるのですが
戦艦の甲板部分と赤い部分を、両面テープで貼ろうと考えているのですが、どうでしょうか?
823HG名無しさん:2007/05/29(火) 11:47:10 ID:KNp2/1hU
>>822
その意図は?
824HG名無しさん:2007/05/29(火) 13:37:53 ID:qvs4Urdj
>>822
赤い部分を両面テープ?イメージが湧かない。どんな作業なんでしょうか?
825HG名無しさん:2007/05/29(火) 13:46:25 ID:hV/MT5ea
マスキングテープで板目表現て意味だろう。
826HG名無しさん:2007/05/29(火) 14:23:45 ID:KNp2/1hU
いや、艦底板パーツと、船体パーツを両面テープで
くっつけるって意味だろ、この書き方だと。

何の意図があって、両面テープを使うのかが疑問・・・。
827HG名無しさん:2007/05/29(火) 14:34:45 ID:1/nQbo0x
艦底くっつけてフルハル はがしてWL にするんだと思う

田宮からフルハル武蔵が出てるか知らないけど
828HG名無しさん:2007/05/29(火) 17:34:32 ID:qvs4Urdj
両面テープの厚みがでちゃうから、くっつけるのが目的なら、
素直に接着剤のほうがいいと思うんだが・・
829HG名無しさん:2007/05/29(火) 20:59:58 ID:7IkrSvlH
「オリジナル戦艦」で、甲板部分と赤い部分を両面テープでくっつけようとしてる。
なんと言うか、舷側部分をなくしちゃって、ペッタンコの船に
しようとしてるんじゃないのか。

つまり、ポイントは両面テープじゃなくて、甲板と艦底をくっつけるという
ところだろう。
830HG名無しさん:2007/05/29(火) 22:35:13 ID:ZrdYVKgg
>>829
ウルトラセブンで出てきたみたいなのかな?
831HG名無しさん:2007/05/29(火) 22:36:39 ID:tgaZ9Tqz
>>822・・・
真相を聞かせてくれ。
気になって夜も眠れないではないか。
832HG名無しさん:2007/05/29(火) 22:40:57 ID:BVOluw4F
喫水が下がって沈没寸前のあの写真を再現しようとしてる希ガス。
833832:2007/05/30(水) 00:09:14 ID:B5ThtueC
えっと、>>826さんの艦底パーツと船体パーツを、両面テープでくっつけるのが真相です。
理由は、接着剤で貼ってみても、すぐに剥がれるからです。
厚さ0,1mm、幅約3,0mmの両面テープで貼る予定なのですがどうでしょうか?
834HG名無しさん:2007/05/30(水) 00:30:43 ID:oh4JRB1X
>>833
接着剤で貼ってすぐはがれるって船体反ってるんじゃね?
835HG名無しさん:2007/05/30(水) 00:32:42 ID:Z2AFD1N+
接着剤って
それ、なんてご飯粒?
836HG名無しさん:2007/05/30(水) 00:36:51 ID:v0jWV8cx
流し込みタイプとかでくっつけようとしてるんじゃね?
837HG名無しさん:2007/05/30(水) 01:03:59 ID:SSBQIU+b
セメダインじゃダメだよwww
838HG名無しさん:2007/05/30(水) 01:37:11 ID:oh4JRB1X
>>836
まあ流し込みでもしっかり押さえつけとけばいいがな
上に重ししといて
839832:2007/05/30(水) 07:13:47 ID:MC+ggxDz
>>833はなぜオレの番号なのる?
840HG名無しさん:2007/05/30(水) 11:27:29 ID:EvcQlXv4
流し込みだけだと時間もかかるし、強度が必要なとこはやっぱスタンダードなやつのがいいよな。
>>833が使ってる接着剤ってビンのフタが緑色とかじゃないか?
フタが白いのを買ってくるが良い。
どちらにせよ、接着されるには時間かかるけど流し込みタイプよりは短時間でがっちりいくぞ。
時間がなければ瞬着を利用するのも可。
どうしても両面テープじゃないと嫌ならご自由に。
841HG名無しさん:2007/05/30(水) 12:03:11 ID:v/4LPPth
ん?
「接着剤が乾燥するまで テープ/輪ゴム/洗濯バサミ/万力 等でしっかり固定」
ってだけじゃないの?
「流し込みだけだと強度不足」ってのは刷り合わせ不足としか思えないのだが
一般的にそういう認識なの?
842HG名無しさん:2007/05/30(水) 12:30:09 ID:5KLmyCZU
俺、たまに流し込み接着剤と間違えてマークソフター塗っちゃうことあるけどな。

フタの色が同じなんだよな。
843HG名無しさん:2007/05/30(水) 13:11:31 ID:atWLaZOF
>>842
あるあるw
でもその逆をやって途方に暮れる馬鹿は俺一人で十分


>>833
しっかりすり合わせをして、接着剤を塗ってから船体の数ヵ所を輪ゴムなんかで固定したらいいんでね?
接着剤で剥がれるというなら、そんな薄手の両面テープでは論外だと思うんだけど
844HG名無しさん:2007/05/30(水) 15:53:41 ID:nyb1DLk0
両面テープだと、寒暖を繰り返すとパリパリになって粘着性を失うかも。
845HG名無しさん:2007/05/30(水) 16:16:33 ID:/neibYmp
100円ショップ売ってる書類まとめるクリップで船体、艦底を仮止めして
流し込み接着使えば、問題無いんじゃない?
洗濯バサミだと弱くて浮くし
輪ゴムだとはみ出してくっついた糊の処理に一手間かかる。
846HG名無しさん:2007/05/30(水) 17:00:53 ID:UdSMoMmj
工業用のデッカイ万力でグリグリ締め付けるのが最強
847HG名無しさん:2007/05/30(水) 17:19:27 ID:HMOxidHQ
流し込みタイプの接着剤を使うときに、
接着する部分を密着させ過ぎても上手くいかないよ。
接着剤がある程度の量を流し込む時は、少し隙間があった方が良い。
流し込んだ後にガッツリ押さえる。
接着剤のはみ出しに注意が必要だけど

あるいは、接着する面両方にあらかじめ接着剤を塗っておいて、
くっ付けてから流し込みタイプの接着剤を使う手もある。
848HG名無しさん:2007/05/30(水) 19:01:47 ID:8zyKkojd
万力でグリグリやったら痕が残った事あるので注意。
849HG名無しさん:2007/05/30(水) 20:41:57 ID:iLBsULdg
そんな頑固な艦底板見たことない。
担がれてるんじゃないの?
850HG名無しさん:2007/05/30(水) 21:09:16 ID:jI/VK5LE
普通に流し込みで問題ないだろう
剥がれるというのならバラスト抜けば?
851HG名無しさん:2007/05/30(水) 23:31:21 ID:AgGjUs3c
こういう接着部分の長いやつは、まず合わせを確認しておいて普通の接着剤で飛び飛びに点付け。
適当な道具で押さえながら、流し込み。

というやり方をしている。
852HG名無しさん:2007/05/31(木) 00:13:50 ID:2ZbAxaMy
船底パーツの接着
俺はダイソーの100円の木材(450x80x15くらい ※反りの無いものを選ぶように)に
両面テープ(粘着力の弱いもののほうがいい)で数箇所船底パーツ固定後、
船体パーツ乗っけて若干隙間開けさせつつ流し込み接着剤(タミヤの角瓶緑蓋)をたっぷりと流し込む。
そしたら 作業用木材ごとマスキングテープをグルグルと強めに巻く。
そして十分な乾燥時間を取る。

木材に仮固定することで プラが溶けるに十分な大量の接着剤を使うことが容易になり、
プラが溶けるほどの大量な流し込み接着剤を使用することでの反りも
乾燥中矯正固定でほぼ防げる。

艦船模型初組み立てのタミヤ大和で 作業板に固定せずに接着剤のはみ出しがあり、
艦中央で7mmほども浮く豪快な「へ」の字の反りが出来た事から学んだ教訓。
853HG名無しさん:2007/05/31(木) 00:16:31 ID:2ZbAxaMy
ハセガワやタミヤの新しめのKITの 船体左右合わせ+艦底+甲板+艦尾(護衛艦など)の4-5ピースのものの組み立ても
852のやり方だとけっこう簡単に作れる。
854HG名無しさん:2007/05/31(木) 00:34:57 ID:rMlYfda2
艦底板て必要なのかな?キットの物使うと乾舷高いし、大抵パテウメの手間が
増えるので段々使わなくなった。艦底板の中央だけ切り出して、のりしろ切って
落とし込むようにつければ、持ち手になって塗装中便利なので良いですよ。
855HG名無しさん:2007/05/31(木) 00:55:31 ID:0mnO1UZR
艦底板なしだと、甲板上の部品を付けるときに、裏から接着剤をぺたぺたできる。
甲板のダボ穴が貫通してない、あるいはダボのない部品は、甲板に接着用の穴を貫通させておく。

塗装のときの持ち手は、ランナーを切って甲板裏に接着。用がすんだら切飛ばす。
856HG名無しさん:2007/05/31(木) 00:57:24 ID:JBK6zDQ8
艦底板がないと船体が反ったり事後変形する確率が高くなるよ
857HG名無しさん:2007/05/31(木) 11:36:15 ID:94G+rvk/
艦底板をつけてると、背が高くなったりしちゃうのもあるからなぁ。
俺はどの艦も、艦底板をつけてる、つけていないにかかわらず
全部ボルトで固定できるようにしてる。
858HG名無しさん:2007/05/31(木) 12:34:27 ID:10HzM15Q
全部ジオラマ仕立てにすれば無問題。
ややこしい水面を作らなくても黒く塗りつぶした板に
留めるだけでも単品の700倍ぐらいカコイイ。
859HG名無しさん:2007/05/31(木) 13:23:46 ID:94G+rvk/
>>858
同意。
ベースがあるだけで、カッコよく見えるもんだね。

巡洋艦クラスまでなら、100円ショップで売ってるコレクションケースでも
収まるし、そういう安物ケースに収めるだけでもランクは数段上になる。
860HG名無しさん:2007/05/31(木) 22:42:01 ID:2ZbAxaMy
ダイソー315円ケースは 俺んちから半径50Kほど半年ほど品切れのままなんだが。
861HG名無しさん:2007/06/03(日) 16:46:55 ID:N1RCPTX3
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
今年の第二種電気工事士について [電気・電子]
オシロスコープ総合スッドレ! part4 [電気・電子]
電気工事中ハプニング [電気・電子]
フロントミッションのアクションフィギュアPART:7 [おもちゃ]
潜水艦オカルト号09番艦【仮】 [オカルト]

もしかしてリッド?
862HG名無しさん:2007/06/03(日) 17:21:53 ID:ItUUk/hh
>もしかしてリッド?

誰?
863HG名無しさん:2007/06/05(火) 02:05:30 ID:CMKZ3j7a
調査隊?
864HG名無しさん:2007/06/05(火) 09:05:38 ID:yNbnGceG
ツインビーの?
865HG名無しさん:2007/06/06(水) 01:28:44 ID:4IX9ZJcY
えっち!!
866HG名無しさん:2007/06/06(水) 13:49:16 ID:5ombSuFm
スケッチ!
867HG名無しさん:2007/06/06(水) 14:21:20 ID:sxYNkHrW
ワンタッチ!
868HG名無しさん:2007/06/06(水) 15:13:47 ID:v4uB2JVw
ダブルタッチ!
869HG名無しさん:2007/06/08(金) 15:05:01 ID:VoHI4VNy
アオシマから発売される高雄を模型屋に予約してきた。
6月発売とはなってたけど、いつ入荷するのやら??
870HG名無しさん:2007/06/08(金) 22:26:44 ID:rHbPCTHB
震洋艇のプラモがほしいですぅ(><)
871HG名無しさん:2007/06/08(金) 23:07:01 ID:eeQoolzR
では私は魚雷艇をきぼんぬ
872HG名無しさん:2007/06/09(土) 09:11:53 ID:pCwLE+7h
873HG名無しさん:2007/06/09(土) 13:41:09 ID:fcTaS+UR
>>872なんじゃこりゃあ!!?こんなんあったのかよ!!!
874HG名無しさん:2007/06/09(土) 14:39:28 ID:F5WXhIFz
震洋や剣って、悪趣味な食玩だな
あと橘花って特攻機じゃないだろ・・・
875HG名無しさん:2007/06/09(土) 18:43:17 ID:R9MqStjw
>>874
ここまでくるともはや・・・
876前に空母を倒した男:2007/06/09(土) 22:06:27 ID:0thSPakM
本屋で戦闘機(零戦とか)の模型テクニック本を立ち読みしていたら
アンテナ線は少したわませておいて、後からドライアーをあてると
テグスが縮んでピーンと張れます。と書いてあるのを発見!

(#゚∀゚)<こ、これは戦艦の空中線に応用できますよ!
( ⊃MO   これを見つけた俺にGJ!

早速実践!

    ドキドキ ワクワク
( ゚∀゚) ブオ〜
( ⊃┏ミ3 船

    <なかなか縮まらないな・・
(´・ω・`) ブオ〜
( ⊃┏ミ3 船


(;@Д@)煤@<えっ!? あれっ!?
( ⊃┏ミ3”船”

(;T□T)<せ、戦艦が溶けた・・・・・
( ⊃船O
877HG名無しさん:2007/06/09(土) 22:11:20 ID:m3rfawBo
ドライアーって船体の反り矯正にも使いたくなるけど
あれほど取り扱いに難しい高難易度工具もないんじゃないだろうかと思う・・
878HG名無しさん:2007/06/09(土) 22:12:58 ID:TUzsl70E
>>872
めっさマイナーだな
今日、鋼鉄の咆哮で設計した、
2番砲塔を怪力線照射装置に換装した陸奥を起工予定。
多分再来月あたりになるかな
879HG名無しさん:2007/06/10(日) 00:15:23 ID:a7DoJ7G6
俺なんか鋼鉄で巡視船作って秒殺されたぜ…
880HG名無しさん:2007/06/10(日) 00:28:41 ID:vE6mZ/lM
注意報:ここには数々の軍事板や模型板スレを荒らした人間のクズの転売屋こと
北方四島(八幡の憲や子の日、中央大学のほかネカマになりすますなど自演前科多数)が
粘着しています。この基地外は模型板ではAFV関連スレとタミヤ関係スレをコピペなどで
荒らし続ける一方、艦船関係スレでは教えて君になりすまして極めて幼稚な質問と、半可通以下の
レスで知ったかぶりをします。
特に自身の無知な書き込みが間違っていることを指摘された場合、もしくは
自分に都合の悪いことが書かれているスレが上がった場合、その恥もしくは不都合な真実を
隠すために、いくつかの艦船系のスレにアゲで無意味なカキコをして隠蔽しようとします。

>>877の類

特徴は、日本語が不自由なことです。
まともに相手にしてはいけません。生暖かい目で無視するか、
ホストをさらして駆除しましょう。
881HG名無しさん:2007/06/10(日) 00:36:46 ID:R9iO23rS
紅青の濡れそぼった花弁・・・まで読んだ
882HG名無しさん:2007/06/10(日) 00:51:13 ID:HfkdsajR
>876
そもそもテグスはピンと張らないアンテナ用空中線等(殆どの場合、自重
でたわんでる)に向いている
ピンと張らねばならないリギンの類はそれこそナイロン繊維、極細金属線
などが宜しいかと。
883HG名無しさん:2007/06/10(日) 03:01:30 ID:2urAhlq8
>>880
恵子のしなやかな指が秘部を弄び始め…のところでおっきした。
884HG名無しさん:2007/06/10(日) 15:03:18 ID:0e+9BsfE
869さんの予約した高雄、欲しいのだけれど、初心者でもそれなりに組めるのかなぁ。
最上、妙高、利根と続いてくれるといいですね。

トランペッターの1/350ロシア艦も欲しいのですが、ビビッてます。
885HG名無しさん:2007/06/10(日) 16:38:13 ID:2t4cqfej
何故か親父が1/350大和買ってきた
下手糞だけど頑張るか しばらくは忙しくて作れないけど
886HG名無しさん:2007/06/10(日) 17:01:17 ID:/wDVC7x/
>>885
ガンガレ!作ったもんの勝ちだお
887HG名無しさん:2007/06/10(日) 19:55:29 ID:c5jngW2n
>>885
一瞬親父が自分でつくるために買ってきたのかと思った。
888HG名無しさん:2007/06/10(日) 19:59:01 ID:+cK2lOCs
889HG名無しさん:2007/06/10(日) 20:36:43 ID:C3lWCvXm
>>885
素組でも完成すれば存在感あるからガンガルべし!
890HG名無しさん:2007/06/10(日) 20:42:55 ID:exMz83wk
>>885
1/350大和買おうとしたら置き場所が無いから止めろといわれ泣く泣く断念した俺の分もガンガレ
まあ1/500翔鶴をこっそり買ったときも大目玉食らったから目に見えてはいたけどさ…
891HG名無しさん:2007/06/10(日) 23:10:46 ID:Xs7/3BSQ
少し前に1/350武蔵を会社の先輩に頼まれて作った事があるけど、あれはほんとにでかかった。ふだん1/700しか作らん俺から見たら特に。
892HG名無しさん:2007/06/11(月) 00:30:27 ID:O7HpaC+u
>>891
漏れも普段1/700だけど作ってみたらデカいね
スケールで2倍でも体積で3乗だからなあ
今見ると昔の考証だけど、キチンと完成させて「男たちの大和」の大和初登場シーン的なアングルから眺めると・・・たまらん
893HG名無しさん:2007/06/11(月) 13:07:41 ID:nepnIpPK
戦艦とか作るとうちのおばあちゃんは感動してまず仏壇に飾り、玄関に飾り
お客さんに自慢する
出来はそんなよくないので恥ずかしいけど家族が喜んでくれるのはうれしいな
894HG名無しさん:2007/06/11(月) 13:12:40 ID:eWlt3G73
家族に喜んでもらえるのは羨ましい・・・
子供の頃から、「幾つになっても、そんなものを・・・」と怒られてばかりだった。
895HG名無しさん:2007/06/11(月) 13:25:54 ID:rlegzRfj
ホントうらやましい。
ウチの父ちゃんなんざプラモ=子供のオモチャ、だから
社会人になってもやってるのは恥ずかしいって、一度全部捨てられた事がある。
今でもキット買って帰ると、苦虫噛み潰したような顔するよ。
896HG名無しさん:2007/06/11(月) 13:30:56 ID:nepnIpPK
俺の家族みんな子供みたいなもんだからなw
俺の親父はもうすぐ定年なのに退職したら1/350宇宙戦艦ヤマト作りたいとか言ってるし
・・定年祝いに買ってやろうかな
897HG名無しさん:2007/06/11(月) 14:28:34 ID:cz3sMTS3
うちはじいちゃんが長門とか陸奥とか乗ってたから軍艦のプラモは家族も喜んでた。
親父は小松崎茂の絵で育った世代だし軽い海軍ヲタク一家かも。
898HG名無しさん:2007/06/11(月) 15:00:58 ID:SH5zDpEY
うちの場合はあんまり何も言われないなたまに母親が「あんたそんなに作って飾る場所あるの?」って言われるな ww
899HG名無しさん:2007/06/11(月) 15:02:37 ID:SH5zDpEY
うちの場合はあんまり何も言われない。たまに母親に「あんたそんなに作って飾る場所あるの?」って聞かれるくらいだな。 

900899:2007/06/11(月) 15:15:57 ID:SH5zDpEY
間違えて送信しちまった。
>898は無視でお願いします。
901HG名無しさん:2007/06/11(月) 17:59:20 ID:6yoFO5sW
このあいだ母から『シンナ−くさい!家族の健康に良くないから物置で作れ』と言われた
902HG名無しさん:2007/06/11(月) 18:16:05 ID:l1c84dv8
陸奥と夕張買ったら母に「どう違うの?」って言われた
903HG名無しさん:2007/06/11(月) 18:43:15 ID:Dem3iaME
でかいのが陸奥で小さいのが夕張だよな

違ったっけ?
904HG名無しさん:2007/06/11(月) 19:06:34 ID:dv6aHtvO
りんごとメロンの違い
905HG名無しさん:2007/06/11(月) 19:09:16 ID:JphwYpm2
>>904
うまいな
906HG名無しさん:2007/06/11(月) 20:17:39 ID:ScBVyzr/
俺のばあさんは戦争で夫に死なれ苦労したので戦艦とかはあまりいい顔しない。
でも俺のことは某宮様に似ていると周囲に自慢してたりする。
よくわからん心理だ。
907HG名無しさん:2007/06/11(月) 20:25:27 ID:I2M0uv7A
まさに戦後日本
908HG名無しさん:2007/06/11(月) 22:34:35 ID:cz3sMTS3
別に普通じゃない?
戦争は天皇や皇室のせいじゃなくシビリアンコントロールの欠落を原因とするのが日本人のデフォ。
反戦と皇室マンセーは矛盾しないよ。
909HG名無しさん:2007/06/11(月) 22:35:48 ID:nMsr6qBg
>>906
 戦争と宮様は無関係ってことでしょ?何がわからないんだろう。
910HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:01:01 ID:ZSO2TrCt
>>908
戦争に至る前段階は関東軍の暴走でありシビリアンコントロールの欠如といえるけど、
それは昭和金融恐慌の頃の話。

狭い意味での第二次世界大戦は、シビリアンコントロールの下で始めた戦争。
911HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:02:35 ID:oIzdQnOU
はい、その辺で続きは軍板にてどうぞ( ゚д゚)ノ
912HG名無しさん:2007/06/12(火) 16:12:48 ID:cN+YgL+F
1/350の天一号作戦の雪風を作っているのですが、
張り線等の資料でお勧めを教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
913HG名無しさん:2007/06/14(木) 00:09:30 ID:YAqEM57l
日本海軍【戦艦】スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1176572770/
日本海軍【空母】スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1179506447/
日本海軍【巡洋艦】スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178206283/
日本海軍【駆逐艦】スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1179416098/
日本海軍【水上機母艦】スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1180800363/
日本海軍【潜水艦】スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1179520393/

アメリカ艦船模型ファン
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1171124526/
ドイツ艦船模型スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172592099/
イギリス艦船模型スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175015190/
914HG名無しさん:2007/06/14(木) 00:25:38 ID:jWVNPd0j
「日本海軍【補給艦】スレッド」若しくは「日本海軍【その他】スレッド」が欲しいな
915HG名無しさん:2007/06/14(木) 10:31:48 ID:czH5MPuG
>>912
長谷川のを組まれているのでしたら、説明書のラストに描かれているもので十分だと思いますが…
雪風に限らず、(防空)性能改善後の細部写真は発表されている数自体が極めて少なく、「コレで決まり!」と言える資料は見当たらないのが現状だと思われます。
916HG名無しさん:2007/06/14(木) 11:47:05 ID:p1bWPNTI
零戦や艦載機のペラはエッチング等ありますがスピナーはどうすれば
いいのでしょうか?
スピナーも売っているのでしょうか?
917HG名無しさん:2007/06/14(木) 12:18:28 ID:z39c8bKV
何でもかんでも既製品に頼るなこのヴォケ
918HG名無しさん:2007/06/14(木) 12:24:37 ID:5y3XZn2Y
>>916
エッチングはあるのかどうかは分かりませんが、自分の場合は余ってる艦載機の脚の先端を切ったものを使用してます。でも、艦載機がもったいないので、他にいい方法があるかも

919HG名無しさん:2007/06/14(木) 12:43:55 ID:7Vm8WURJ
つーか艦載機のモールドにこだわる奴は
なぜかそれよりはるかに大きい舷側モールドの間違いを気にしなかったりする

不思議なことだが
920HG名無しさん:2007/06/14(木) 12:52:17 ID:s7bL0zEi
金のあるお人は、既製品に頼ったら良いのです。
貧乏人は、自作しましょう。
921916:2007/06/14(木) 13:46:03 ID:p1bWPNTI
>>918
なるほど、脚の利用は思いつかなかった!
ありがとうございました。


922HG名無しさん:2007/06/14(木) 21:49:01 ID:VDYvEGJR
>>915
>>912です。
やはりそうでしたか・・
いろいろ見て回ったのですが、
いまいちはっきりしたものがなく、
迷っておりました。
出張中ですので家に帰り次第確認します。
ありがとうございました。
923HG名無しさん:2007/06/14(木) 23:02:19 ID:66usiMKI
青島「扶桑」、フジミ「超大和」買いましたよ。
甲板の凹凸を見た瞬間、超絶長時間マスキングかぁと肩を落としましたよ。
別パーツ化出来ないものなんですかねぇ。

超大和ですが、対空兵装は空想でもいいんですかね?
何か当時の配置図なんかあるんですかね?
探しても意外にHITしないですね。
フジミのは何型なんですかね?
924 :2007/06/14(木) 23:16:02 ID:cgnnqBI5
兵装の要目は決まっていても配置は決まってなかったんじゃなかったかな
学研の大和・武蔵本で大塚好古氏が配置の考察をしているので読んでみてはいかがか
フジミのキットは主砲及び高角砲を取り替えたものなので何型と呼べば良いものか・・・
925HG名無しさん:2007/06/15(金) 00:05:23 ID:05wWjtHe
>>923
フジミの超大和を考証込みで手っ取り早く作るのは、改大和型(797号艦)に
することだと思う。

あれなら外見的には「大和」の高角砲を長10サンチ連装×10基(or12基)にすればおK。
A-150(超大和)にするには副砲を撤去しないといけないので大変。
926HG名無しさん:2007/06/15(金) 01:08:58 ID:YNaFgLXv
>>923
> 甲板の凹凸を見た瞬間、超絶長時間マスキングかぁと肩を落としましたよ。
面相筆か1号程度の平筆(コシのつよい奴)でこちょこちょ塗ればいいのでは。
慣れれば案外難しくないよ。
マスキングテープ張り巡らす時間があったら、ジャンクの船体で練習すれば。
マスターすれば、今後の人生で節約できる時間は大きい。
927HG名無しさん:2007/06/15(金) 01:28:21 ID:XhfGc6WS
フジミのフルハル大和はちゃんと凹モールドに設計してるのかな?
甲板が凸モールドなんて、馬鹿の一つ覚えだよ。
928HG名無しさん:2007/06/15(金) 01:47:28 ID:YUvuY0iY
運河のごとき凹モールドが良いか控え目な筋彫り(金型に対して)が良いのかは
意見が分かれる所。今の艦船の流行は卸金のごときリベットもとへ溶接表現の
ようだが。
929HG名無しさん:2007/06/15(金) 15:15:12 ID:dKKy43az
溶接の表現ねぇ…
漏れは1/700でやったらかえってゴテゴテしすぎるようにしか見えないからやったことない。
実艦の写真を見てもそんなに目立ってないと思うんだが
930HG名無しさん:2007/06/15(金) 15:58:02 ID:UodkDKpR
エッチングパーツと船体の塗装について質問させて下さい。
護衛艦きりしまの製作に挑戦しようと考えておりますが
一般的な段取りとして下記の順番で間違っていないでしょうか?

@パーツ切り離し前にメタルプライマーの吹きつけ
A未塗装の船体に手摺り、マスト等の各種取り付け
B船体と同時に手摺り、マストに吹きつけ塗装

船体塗装後では手摺りと船体の付着強度が
確保し難いような気がして@〜Bのように考えた次第です。
ただ舷側と甲板の色が違う場合のマスキングを考えると
やはり他の段取りがあるような気がして自信が持てません。
どんな細かいことでもアドバイスを頂けたら有り難いです。
宜しくお願いします。
931HG名無しさん:2007/06/15(金) 22:28:37 ID:rQWWjQ5P
俺のやり方
@エッチング切り離し前に塗装までやってしまう。
A船体の塗装もやってしまう。
Bエッチングと船体、両方の接着面の塗料を剥してから接着
C取り付け部分の表面処理をしてから、細筆でリタッチ

ただ、手すり付けに慣れていないようでしたら、まずは自分の思うやり方でやってみることをお勧めする。
手すり取り付けは意外とコツがいるし、そこに塗装よりも高い壁が待っているような気がする。
932HG名無しさん:2007/06/16(土) 02:18:45 ID:cjXkR7HG
溶接痕なんかより外板のうねりの方がよっぽど目立つ。羽布張りの飛行機の
羽根のように、肋骨が浮いた感じになるやつ。工作も考証も難易度高いから
誰もやってないけど。真っ平らなはずの電車の側面、けっこうでこぼこでしょ?
重装甲の艦中央部はさすがにないだろうけど、艦首、艦尾は外板も薄いからね。

ま、初心者スレの話題には過ぎると思うが。
933HG名無しさん:2007/06/16(土) 02:27:24 ID:Tq76LCPI
縮尺に合った表現じゃないから誰もやらないだけ
それに助骨デコボコは溶接外板の特徴でリベット打ちの外板には起きない
だから戦艦長門や大和の船体にやる奴はアフォ
934923:2007/06/16(土) 07:04:47 ID:jldWVfho
皆さん色々ありがとうございました。
扶桑は大和、長門、金剛などに比べ凹凸が別格的に多く嬉しいのですが、制作となると困難を極めそうです。
地道に行きます。
完成にはかなり時間がかかりそうです。

935ごっぐ ◆v2LcXx6dvY :2007/06/16(土) 12:00:32 ID:bKd3XPw0 BE:804517079-2BP(10)
やせ馬の表現やってる人って居たような気がするが思い出せん。
936HG名無しさん:2007/06/16(土) 12:54:18 ID:iB43eaNt
船体の凹凸より甲板のキャンバーを表現したほうが
船らしくなると思うんだけどね。
937HG名無しさん:2007/06/16(土) 13:08:41 ID:1VpvjPfk
>>929
1/700で目立つ溶接痕じゃまるでロシア戦車みたいだな
938HG名無しさん:2007/06/16(土) 13:27:15 ID:TAU4iz05
キャンバーはないだろ
甲板の数十センチの高低が模型でわかったらオーバースケールすぎ
939 :2007/06/16(土) 14:05:23 ID:StWXuI5P
キャンバーを1/1000でやってる奇人もいるけど
あれはちょっと特殊すぎるよね
940HG名無しさん:2007/06/16(土) 16:42:36 ID:tMrj9ckL
油槽船の艦橋とかはキャンパー再現しないとかなり不自然。
941HG名無しさん:2007/06/16(土) 17:03:03 ID:MSGHlmRu
ハセガワのエセックスとタイコンデロガって値段違うのは何故ですか?
942HG名無しさん:2007/06/16(土) 17:07:58 ID:1VpvjPfk
>>941
パッケージが違うから
943HG名無しさん:2007/06/16(土) 18:05:38 ID:ETfHpnmj
>941
入っているデカールの大きさの違いかと。
944HG名無しさん:2007/06/16(土) 18:11:20 ID:rkRwbGAn
電探のアンテナの数
945HG名無しさん:2007/06/16(土) 21:07:59 ID:ONrUn5GG
>>941
発売時期の違い。
エセックスが1974年,タイコンデロガが1992年。
946HG名無しさん:2007/06/16(土) 21:43:01 ID:G0EgCyRt
空母に挑戦したいのですが、初心者が組んで
なんとかなるWLでのベストキットはなんですかね。
赤城・加賀あたりは巷の評判ではボロボロだそうで
迷ってます。
947HG名無しさん:2007/06/16(土) 21:51:48 ID:BeBfNmji
お決まりの「とりあえず隼鷹」
948HG名無しさん:2007/06/16(土) 21:53:02 ID:UIijIQGh
空母のベストキットはタミヤの信濃
949HG名無しさん:2007/06/16(土) 21:56:56 ID:1VpvjPfk
>>946
組みやすさで言えば飛龍・隼鷹・大鳳・信濃かな?
細かくみたらリサーチミスもあるけど兎に角作ってみ
950HG名無しさん:2007/06/16(土) 21:57:11 ID:cF6vCwHi
グレーに塗った以下にも軍艦な空母がよければ
アオシマ飛龍がおすすめ
951HG名無しさん:2007/06/16(土) 22:38:20 ID:nWCLfDX1
戦艦・重巡のリニューアルが完了し
軽巡以下も、主要な艦艇はピットロードのキットやリニューアルキットでほぼラインナップが揃いつつある現在
WLのアキレス健って、空母だわな。
平均点低すぎ。できの良いとされるキットも、準鷹を除けば、ほとんど活躍のない信濃とか大鳳とかだし。

何で空母って、リニューアルが進まないんだろう?
ハセガワも、古鷹や青葉のリニューアル、それ自体は大変ありがたいけれども
それより先に、赤城をリニューアルしたほうが、ずっと商売になりそうな気がするのだがなぁ。
952HG名無しさん:2007/06/16(土) 22:48:23 ID:6v8Rp65Q
日本の空母は一品物が多くて、
せいぜい2隻か3隻しか同型艦がないし、
赤城や加賀の改装前と改装後なんてバリエーション展開も難しい・・・のかな
953HG名無しさん:2007/06/16(土) 23:01:26 ID:FyIWgSm8
>>935
ごっぐ氏、以前のWLコンテストでやってた例があるよ。告知広告の画像にも
使われてた。
954HG名無しさん:2007/06/16(土) 23:16:57 ID:lWZAIX9u
空母なんてヒコーキの引き立て役でしかない。
ただの板乗せた箱だろ?飾ってもカッコつかんし。
城郭のような艦橋、無数に並ぶ巨砲、自身で火力投射してこそ軍艦。
という幼稚だが大艦巨砲主義の根幹を成す考えが揺ぎ無いから。

航空主兵厨の一考察
955HG名無しさん:2007/06/16(土) 23:34:48 ID:1OFTy7pb
駆逐艦好きの俺からも空母の「格好良さ」は正直微妙・・・
防空兵装弱すぎだろ。


ただ、>>954に敢えて釣られてみる
「異教徒は直ちに去りなされ」
956HG名無しさん:2007/06/16(土) 23:46:32 ID:1VpvjPfk
そうかな?空母も居並ぶ対空火器、様々な機器などの機能美というか他の軍艦には無い魅力があるがな
957HG名無しさん:2007/06/17(日) 01:29:42 ID:cwWe1FSf
けど、赤城なら青葉+古鷹以上の販売は見込めそうな気がする。
購買客ってマニアだけじゃないから。
958HG名無しさん:2007/06/17(日) 01:52:02 ID:imjTJo4M
東宝辺りで赤城乗組員が主役の映画でも公開すればリニュするんじゃないか?
959HG名無しさん:2007/06/17(日) 02:12:08 ID:XVcYPX6t
アニメ 宇宙空母あかぎ
エイズが空気感染するようになって人類滅亡の危機に特効薬をもとめて
宇宙のかなたホモカンダルへ
ホモカンダルで特効薬との交換条件にロリータ帝国との戦争参加
宇宙空母あかぎはロリータ帝国の艦艇に白兵戦をしかけて次々と手篭めに・・・

これなら今まで艦船模型に興味の無かった新規ファンが出てくるかも。
960HG名無しさん:2007/06/17(日) 10:27:44 ID:UgGwcfeK
1/350大和用ライオンロア「真実の大和」を買おうと思うんですが、比較的安く
買えるショップでお勧めはありませんか?
961HG名無しさん:2007/06/17(日) 11:01:33 ID:80e+iphd
>>960
たまにネットオークションに出てますよ
962HG名無しさん:2007/06/17(日) 15:25:15 ID:UgGwcfeK
>>961
ありがとうございます。
でも業者出品のやつで、普通にショップの新品価格と変らなくないですか?
出来ればショップで2割引くらいやってるところがあればと思ったんですが。
963HG名無しさん:2007/06/17(日) 16:05:41 ID:Y/2x03Bz
すみません ご指導ください。
青島の super detail 筑摩を製作中です
附属エッチングパーツ4と14(#を4つくっつけたような形です)を煙突の左右に
4つずつ取り付けると説明書に記載があるのですが、
どのようにとりつけするのでしょうか?

筑摩 利根 で映像ググったのですがうまくヒットしませんでした。
よろしくお願いします。
964HG名無しさん:2007/06/17(日) 16:57:46 ID:ZsMvBdJ0
>>963
それは高角砲の波除シールドの側面の補強材を再現したものですね。
ですから,部品2の左右ののっぺりした部分に上手いこと貼り付けてやればOKです。
965HG名無しさん:2007/06/17(日) 17:49:30 ID:Y/2x03Bz
>>964
ありがとうございます。
高角砲の波除シールドで映像も検索できました。
さっそく取り付けします。

966HG名無しさん:2007/06/17(日) 22:08:55 ID:/AK+Scz0
タミヤの350分の1ミズーリ・同武蔵のキット評をお聞かせ下さい。
現在でも通用する出来でしょうか。
967HG名無しさん:2007/06/17(日) 22:36:07 ID:HJDndfkq
>>966
四半世紀前のキットだから程度はそれなり。大和型のマストも昔の解釈だし
大和・武蔵は最近のは型が疲れてきてますな
968HG名無しさん:2007/06/17(日) 23:32:19 ID:c9mmRD4f
タミヤの1/350武蔵は 大和がそちこちで作例でてるから 1/350ミズーリの作例
2004タミヤコンテストジオラマ部門1位?の人の製作過程
ttp://www.naritafamily.com/howto/Missouri/photo_frame.htm

元が水上航行可能なKITだけに 電池BOXやギアBOX,モーターマウント等のモールドの裏側
(船体下面)には 豪快なヒケがあるとおもう。
969HG名無しさん:2007/06/18(月) 00:58:28 ID:UPFD/0pW
空母をはじめて組む初心者なんですが、エッチングパーツの誘導灯のつける場所がよく分かりません。
ファインモールドのマニュアル、全パーツフォローしてくれ、、、。
970HG名無しさん:2007/06/18(月) 01:41:46 ID:rIy3igPO
今ホワイトベースを作ってるぞ
971HG名無しさん:2007/06/18(月) 01:45:55 ID:ECL1h1S7
>>969
初心者がいきなり艦船のエッチングを使うのは
教習所出たての若葉マークがその足でフェラーリを買っていきなりルマンに参加するようなものです

そういうものじゃないから、メーカーもそこまでは想定していません
972HG名無しさん:2007/06/18(月) 04:38:45 ID:gNyxI7fQ
>>969
エッチングはそこそこ資料ある人じゃないと使いこなせないよ
973HG名無しさん:2007/06/18(月) 06:06:27 ID:lXkMf+HP
1/700衣笠か同氷川丸を作ろうかと思うのですが、作りやすいですか?
全くの初心者です。
1/700って小さいですかね
974HG名無しさん:2007/06/18(月) 07:58:58 ID:KwlmNfPM
まあ組むだけなら、ほぼどれでも組むことはできるはず。
なんもしないで組みやすいモン望むなら
民なら新金型の大和や信濃、
最上型4隻、雑木林型駆逐艦やアイオワ級やおおすみ型。
後アオの飛竜位か
975HG名無しさん:2007/06/18(月) 09:11:07 ID:CF/bGrIG
>>973
氷川丸は古いキットで、部品同士の合いが昔から悪いところもある。
でも、ちゃんと組むと手を入れなくても見た感じは悪くない。

衣笠は最新のキットだと良いが、間違って旧作キットを買ってしまうと・・・
976HG名無しさん:2007/06/18(月) 10:43:49 ID:xCSay96v
氷川丸が作りやすいかと聞かれれば特に作り易くは無い。
977HG名無しさん:2007/06/18(月) 10:58:07 ID:QDN4chiY
氷川丸は子供のころ作ったけど窓塗るのがめんどくさかった
978HG名無しさん:2007/06/18(月) 11:21:04 ID:hLwUTApZ
タミヤの春雨改 時雨を製作中です。
西村艦隊を編成するべく 捷号作戦時のつもりで製作しています。
前スレでの 皆さんのアドバイスにより船体の形成などは完了しているのですが
単装機銃の配置で悩んでいます
福井静夫の日本駆逐艦物語を見ると
艦載艇の搭載位置と重複していて 艦橋両脇の艦載艇は撤去するのが
正しいのでしょうか?(ハセガワ1/350の雪風みたく防弾板を付けたりとか?)
また前側の予備魚雷格納筒が片側のみ装備みたいな表記になっていたりとか
後部魚雷格納庫上の測距儀が 単装機銃に代わっているようにも見えますし。

白露型駆逐艦は資料が かなり少なく
大戦末期頃のものはほとんど無く
困っております。
ほぼ初心者のリターンモデラーには荷が重かったか?
979HG名無しさん:2007/06/18(月) 12:11:08 ID:kmgHShWZ
>>962
 ココに在庫していれば10%オフ。
ttp://www1.odn.ne.jp/~ccf14850/zaikofile/lionroar.htm
980973:2007/06/18(月) 12:24:50 ID:lXkMf+HP
ありがとうございます。
今日、模型屋に立ち寄ってみたいと思います
981HG名無しさん:2007/06/18(月) 12:25:30 ID:10ZGbCZH
横須賀にいるマスティンを見て作りたくなりました。
ドラゴンから1/700が出ているようですが、出来はどうでしょうか?

また同キットには手すり等は付属していないようなので、
エッチングがついているピンクリーから作ろうと思うのですが、
マスティンとの細かい相違点はあるのでしょうか?
実艦写真では番号以外ほとんど見分けがつきませんが。
982981:2007/06/18(月) 12:32:40 ID:10ZGbCZH
×ピンクリー
○ピンクニー
983HG名無しさん:2007/06/18(月) 12:41:07 ID:zRLVMvS9
>>979
ありがとうございます。さっそく注文しました。
984HG名無しさん:2007/06/18(月) 13:48:17 ID:YBQymcvL
>>978
学研本を何冊か眺めてみたが、確定的な事は判らない。

駆逐艦の搭載艇は、大戦中期頃から数を減らしていた様。
最終状態の雪風のようにボートダビットまで降ろして防弾板を装備していたかどうかは判らない。
初春型でボートダビットはそのままで、短艇のみを搭載して機銃を増備した図が掲載されている。
艦橋横は右舷のみ短艇を搭載しているのかもしれない。

予備魚雷格納筒は右舷のものが大戦中に撤去されたらしい。
93式酸素魚雷の搭載魚雷数は12本といわれているが、末期の実際の搭載状況はよく判っていない。
985973:2007/06/18(月) 19:31:24 ID:Vf1XXpRC
or
間違えた;作りたいのは三笠でした
衣笠ではありません;;

ハセガワの1/350三笠の出来はどうですか?
初心者でも作れそうですか?
986HG名無しさん:2007/06/18(月) 23:35:54 ID:eyoPbqx8
>985
ガクッ・・・全然違うじゃないっすかw
三笠作れ三笠。
350は結構パーツが多くて処理は大変かもね。
総数はガンプラで言う所のMGクラスより多いんじゃないかな。
割高だけどサクッと作れる700もいい出来なんで、こっちを推したいが。
しかしこのスレって三笠人気高いね。
987HG名無しさん:2007/06/19(火) 00:12:43 ID:3AF1yAVs
ガンプラはそこそこ作ってます。
両方購入も検討してみますね。
塗装をするなら350の方が塗りやすいですよね?
塗装の要領はガンプラと似たようなものでしょうか?
988HG名無しさん:2007/06/19(火) 01:15:15 ID:Pp/ybUM1
たのしい?
989HG名無しさん:2007/06/19(火) 07:54:33 ID:8LW8XYV3
フルハル って何の略称なんですか?
990HG名無しさん:2007/06/19(火) 08:11:31 ID:7EiEEt3u
古川春夫
991HG名無しさん
Full Hull