艦船模型スレッド 34番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
前スレ
艦船模型スレッド 33番艦
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1166336320/

関連
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 16号艦
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1162960091/
■....■艦船模型キット評価スレその3■....■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163954430/

2ch住人の艦船模型愛好会
http://circle.excite.co.jp/club.asp?cid=l0500032

・完成したら晒そう
観艦式はこちらで「模型板専用うぷろだ」
http://mokei.net/up/imgboard.cgi


・他社や他社製品を愛好する人を過度に批判したり攻撃することは、贔屓の引き倒しになる
 ので止めましょう。
・荒らし、煽りは無視、スルーでお願いします。お願いしますよ!
2HG名無しさん:2007/02/10(土) 14:34:29 ID:VF4AZ8KO
2?、3?
31:2007/02/10(土) 14:43:10 ID:DtsjRJQI
すまん、前スレはこっちだった

艦船模型スレッド 33番艦
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1166336320/
4HG名無しさん:2007/02/10(土) 14:54:42 ID:VF4AZ8KO
>>1
スレ立て乙

2get初めてだったんでつい焦っちまったよw
さあこれから作りかけのキットの続きでも作るか・・・
5HG名無しさん:2007/02/10(土) 14:58:47 ID:GOPA06Mi
隼鷹だけが他の空母より特にダメコンが優れてた理由は見出せないが。
6HG名無しさん:2007/02/10(土) 15:18:31 ID:RNGze7WM
日本海軍のダメコンといえば黛大佐とか有名だけど、隼鷹艦長がという話は特に聞かないわな
7HG名無しさん:2007/02/10(土) 16:34:14 ID:1Tl1mkW9
あ号作戦前、日本空母の中でも徹底して不燃化策を実行したのは有名だと思ったが。
確か副長が至る所の木製品を撤去させた話が世艦か丸にあったよーな。
8HG名無しさん:2007/02/10(土) 17:10:19 ID:GOPA06Mi
どんな艦でも出撃時は水に浮くものはすべて降ろしていく。
9HG名無しさん:2007/02/10(土) 17:12:48 ID:/SrwCLDs
>>8
可燃物でなくて?








浮きそうなものはむしろホスイような気がしユ。
10HG名無しさん:2007/02/10(土) 17:14:21 ID:GOPA06Mi
会社で同僚の元水兵のじさまが言ってたぞ、まあ可燃物と言う意味だったのかもな。
11HG名無しさん:2007/02/10(土) 18:49:45 ID:RNGze7WM
ハンモックなんかは防弾のためにブルワークにつけたり、沈没時に浮き袋の代わりにするために戦時も乗せてたんじゃないの?
12HG名無しさん:2007/02/10(土) 21:20:52 ID:oIVsIjDG
吊床無かったら下士官寝れないだろ
13HG名無しさん:2007/02/10(土) 21:25:19 ID:RBO7VAai
大日本帝国海軍でダメコンといえば駆逐艦涼月だな。
2回の艦首切断被害を乗り越え、天一号作戦時に微速後進で
佐世保に戻ってきた際の乗員の悲話は今も語り継がれている。
14HG名無しさん:2007/02/10(土) 21:32:59 ID:PYx/ovtc
古鷹いいね!
段差の表現もいいね。
15HG名無しさん:2007/02/10(土) 21:34:38 ID:Q1XCsO1X
>>7が正しい。
知らん人は調べてみな。おもしろいよ。
16HG名無しさん:2007/02/10(土) 21:37:00 ID:Q1XCsO1X
コンマしゃなくて運用長だか内務長だかだったかもしれん
うろ覚えスマン
1710:2007/02/10(土) 21:37:28 ID:RKwJUQ3B
オレ自身さほど詳しくないのでもう勘弁してくれ
会社の元海軍に聞いただけの事しかわからんのだ。
それより扶桑はやくこーーぃ!
18HG名無しさん:2007/02/10(土) 21:41:47 ID:1Tl1mkW9
>>11ー12
ハンモックは大戦末期に大半は撤去した。艦によっては士官用ベッドも撤去したそう…
そのため乗員は床に雑魚寝が基本。機銃増設で乗員が増え定員オーバーもざら。

大和や瑞鶴といった新型艦はベッドが鋼製だったのでそこの乗員は一応寝れたそうだが。

この時期の弾片防御にはむしろロープ類や土嚢が使われ、ハンモックは一部でしか見られない。
19HG名無しさん:2007/02/10(土) 21:52:58 ID:PYx/ovtc
古鷹作った人いませんか?
20HG名無しさん:2007/02/10(土) 22:56:27 ID:saYy8+6c
隼鷹といったら内務長の桜庭久右衛門少佐だろ。

まだ、だみだ〜
21HG名無しさん :2007/02/11(日) 02:18:32 ID:Kvat8kIl
扶桑、山城 2月16日入荷予定になってる
アオのHPで2月上旬発売予定になってたから
散々秋葉中探し回ったのに
22HG名無しさん:2007/02/11(日) 02:27:36 ID:v5owELVi
古鷹の時みたいに、発売になってもしばらくは店に入荷しなかったりするだろうし、
手許に来るのは早くても2月末くらいになるんだろうなぁ。。。

でも、今から扶桑と山城どっち買うか迷うなぁw
23HG名無しさん:2007/02/11(日) 08:31:00 ID:J1BwrtEA
供養の為に両方買いたまい。
24HG名無しさん:2007/02/11(日) 09:32:44 ID:+9WWDmxY
あんなかっこいい艦、両方買わなくてどうするんですか。
二杯並べるとそりゃあんた模型映えすること間違いなし!

それにあの姉妹はいつも一緒だった。
模型として蘇った今日、姉妹仲良く並べてやってくだされ
25HG名無しさん:2007/02/11(日) 12:05:52 ID:vZVaHAPi
age
26HG名無しさん:2007/02/11(日) 13:05:06 ID:d3DiFT8u
静岡は流通が早い、焼津に住んでるとそう思う。さすが、ハセガワの地元
27HG名無しさん:2007/02/11(日) 13:12:04 ID:4bNAP1YT
>>22
「妙高」「羽黒」持ってるなら「扶桑」にして渾作戦を再現してみるとか?
28お知恵をお貸しください:2007/02/11(日) 13:42:02 ID:DInKIeg8
ウォーターラインシリーズの完成模型の写真を使った軍艦図鑑で、
昭和57年頃出てた本(たて18センチ・よこ13センチ、厚さ2センチくらい)
の名前・出版社がわかる方、って居られませんか?
たしか緑色のハードカバーでした。
小さい頃、バイブルのように読んでたのですが、
いつの間にか捨てられてしまって…
29HG名無しさん:2007/02/11(日) 14:00:55 ID:ewAXRuUc
恐らくジャガーバックス(立風書房)の「プラモ世界の軍艦」と思われ
30HG名無しさん:2007/02/11(日) 15:18:58 ID:v5owELVi
>>27
妙高羽黒はないなぁ、那智ならあるけど。
今手許にあるのは、比叡・霧島・日向・祥鳳・三隈・香椎と阿武隈以下一水戦しかないなぁw
31HG名無しさん:2007/02/11(日) 16:29:34 ID:DInKIeg8
>>29さん
28です。
さっそくお教えいただき、ありがとうございます。
そのような名前だったような…
日本の軍艦だけでなく、ビスマルク・フッド等も載っていて、
何度見てもあきない本でした。
今では入手むつかしそうですね…
32HG名無しさん:2007/02/11(日) 18:30:50 ID:sZpy5EBu
>>30
では「山城」にして「霧島」と並べて戦艦と砲戦した戦艦セットはどう?w
33HG名無しさん:2007/02/11(日) 19:47:17 ID:WiDYUBJF
新しく出た「古鷹」の主砲、回転させるには
どう工作すればいいのでしょうか?
34HG名無しさん:2007/02/11(日) 19:50:11 ID:y3YYlKF1
>>33 
@船体側のピンカット&ポリキャップ仕込み、砲塔にピン接着のタミヤ方式にする
A船体側そのまま 砲塔に「おゆまる」仕込む
35HG名無しさん:2007/02/11(日) 19:57:09 ID:WiDYUBJF
>>34
即レスありがとうございます。
二番の方法をやってみようと思います。
今、ポリキャップ余ってないか探してます
36HG名無しさん:2007/02/12(月) 00:14:45 ID:yn0QfBAt
ポリキャップが無ければ穴明きのプラ棒でも代用出来るぞ
37HG名無しさん:2007/02/12(月) 07:15:53 ID:kY/2AUxu
ゴム系接着剤ほんの少し使って着けておく、旋回やなにかのとき取り外しさえ出来る。
38HG名無しさん:2007/02/12(月) 09:41:11 ID:BGrKImqf
New扶桑、山城は出来良さそうだね。
1944の山城の艦橋は低いタイプなの?
39HG名無しさん:2007/02/12(月) 23:11:28 ID:Pk7fObvu
蒼龍も頼むぞ!
40HG名無しさん:2007/02/13(火) 00:35:19 ID:dRHtvHAU
P社のコピーで頼むぞ!
41HG名無しさん:2007/02/13(火) 07:39:07 ID:4zAeU+/y
ゴルァ
42HG名無しさん:2007/02/13(火) 17:33:11 ID:bE7lwj0c
>>40
P社の蒼龍も、確か原型製作の基本になったのは、ある艦船マニアの方の
研究成果によるものなので、もしアオシマがそれを元にキット化すること
があれば同じような形になると思う。
43HG名無しさん:2007/02/13(火) 17:33:24 ID:xp1l+HSN
>>18
そういや、大和ミュージアム開館前の準備室には
連合艦隊司令長官の椅子と箪笥が展示してたな。
当時の学芸員の話では
「可燃物は出撃前に下ろした。これは日付から見て
 ミッドウェーの直後に下ろされたと思われる。
 偶然、某企業の倉庫の奥に眠ってたのを発見した」
とのこと。

今、大和ミュージアムに展示してたっけな・・・?
44HG名無しさん:2007/02/13(火) 19:02:01 ID:AQLepKRx
アオシマ山城1944は高い艦橋ですよ。
45HG名無しさん:2007/02/13(火) 21:53:28 ID:6ZgQLkLR
HMの扶桑と山城は同型艦なのに船体の長さが違っていなかった?あと乾舷が低すぎだよな。
かっこいいけど。
46HG名無しさん:2007/02/13(火) 22:19:13 ID:+xNgS7Su
恐らく、レジン船体でミリ単位の収縮差は固体差つーことなんでわ
47HG名無しさん:2007/02/14(水) 00:30:33 ID:lnUekyw0
ブルネイ出撃時の長門は釣床「マントレット」を戦闘艦橋に30、測的所52、
副砲指揮所54、羅針艦橋110、各砲廊130、弾薬積降用揚荷機28をそれぞれ
弾丸除けに取り付けたとある。(原勝洋氏著作より)

48HG名無しさん:2007/02/14(水) 00:35:51 ID:cjjj81uh
>>46
どっちがどっちかは忘れたが、一方はレジン複製品を原型に作成してるので
縮小の縮小で船体の長さがが明らかに短い。
49HG名無しさん:2007/02/14(水) 00:50:25 ID:Nvpfwcig

昨日、帰りの電車で文庫『小沢治三郎』を読んでいた貴方!
もしかして艦船モデラーですか?
50HG名無しさん:2007/02/14(水) 06:53:43 ID:EnGj2Qua
参考資料の話だけど、近々艦スペが出るっていうことは、同じ頃ネイビーヤードも出るのかな?
結構、前者を買った直後に後者が出たりして、見る順番間違ったたと後悔することが多いので。
51HG名無しさん:2007/02/14(水) 07:21:25 ID:+FGUYcWA
今日はチョコ食い過ぎて腹壊しそうだ
52HG名無しさん:2007/02/14(水) 08:18:41 ID:PG4k9EcI
模型の話しないと恐い事になるよ。
53HG名無しさん:2007/02/14(水) 10:05:23 ID:t9L8hEcC
>>51
俺は朝からチョコを既に食いすぎている。
自分で買ったチョコだけどな。
>>52
ほら、模型の話ではないよ。
どうなるのかな....?。
54HG名無しさん:2007/02/14(水) 10:12:17 ID:zfa0Jh7o

バレンタインデー???
55HG名無しさん:2007/02/14(水) 10:33:02 ID:t9L8hEcC
>>54
そうよ!!。
56HG名無しさん:2007/02/14(水) 10:48:01 ID:zfa0Jh7o
>>55
チョコくださいな。
57HG名無しさん:2007/02/14(水) 10:51:59 ID:GdoJplOL
バレンタインって戦車の話だよね?
58HG名無しさん:2007/02/14(水) 11:10:04 ID:t9L8hEcC
>>57
いえ、ロッテのバレンタイン監督です。
59HG名無しさん:2007/02/14(水) 11:15:47 ID:zfa0Jh7o
>>58
シンジラレナイ
60HG名無しさん:2007/02/14(水) 11:20:00 ID:OqtwY02Z
オゥ、ホットガイ!
61HG名無しさん:2007/02/14(水) 12:39:20 ID:zfa0Jh7o
>>58
おみぁ、まさか、パワー・フォー・リビングの関係者じゃあ、あるみぁな。
62HG名無しさん:2007/02/14(水) 13:29:36 ID:SlcnBelJ
>>59-61
それは日ハムだろ
63HG名無しさん:2007/02/14(水) 13:30:34 ID:er/4l/I5
いいかげん模型の話しないと恐い事になるよ。
64HG名無しさん:2007/02/14(水) 14:15:12 ID:IvSwq6dE
         ∧         / ̄ ̄\
         /  、       /ヽ、___ノ|
      ∧//  ヽ∧ /⌒( i  " i | ./
   ヾヾ ( i ● ● i )    | i | i  >
 ゞ","",,ヽヽ (_人_) /  /  ヽ | i ″)
 ヾ ,, ,, ヽ  ̄ ̄ ̄    ノ  | i i .丿
 /ヾ ,,  ,,ヽ (      / )/ | ‖i /
 | ヾ ,,,,  ヽ "──""  ノ(/| ii  | )
 ヽ ヾ ,, ,, ,,.ヽ      ノ ./ .|__ii___|ヽ
  ヽ ヾ ,,,  ,,  \    /  i⌒( ̄ ~  |
  /   )==(○)==(  ヽ- ̄ ̄ /
 (⌒-/",,--______-- ",, ヽ ゝ─-- /
.(__/ヾヾヾ ,,,  ,,, ,,-ゞヾ/  ヽ.,,_,,/
 ヽ(    ソ""""\    ヽ  i_/
<(⌒""`--.,__)   /ヽ    )
<(~`─"   \ (~    /
<(_,,,__,,,,    ) \    ̄ゝ
      ̄"""   ヽ.,,__ゝ
65HG名無しさん:2007/02/14(水) 21:29:31 ID:Ohz2pqs4
さて、貰ったチョコ積んで扶桑の艦橋でもつくるか
66HG名無しさん:2007/02/14(水) 22:04:15 ID:zfa0Jh7o
その時 歴史が動いた
67HG名無しさん:2007/02/14(水) 22:14:24 ID:GLFhQYz0
>>65
親から貰ったチョコを刻んで積み上げるのかい?
68HG名無しさん:2007/02/15(木) 00:29:26 ID:3OTI8WP/
ロンブーで見た国生さゆりのバレンタインキス・・・泣けた
69那智 ◆VipSTARH5M :2007/02/15(木) 01:00:09 ID:oDd4Fi5+
何、このカオスぶりw
早く扶桑山城が出れば・・・。
70HG名無しさん:2007/02/15(木) 01:02:13 ID:PZ5FfwCZ
扶桑調べて見る、ちょっと待っとくれ。酒も飲みたい。
71HG名無しさん:2007/02/15(木) 02:50:03 ID:SR/tzhtx
艦船模型スペシャルの竣工時の青葉の作例、アッサリし過ぎの様な気がするんですが。
あんなもんなんですかね?
72HG名無しさん:2007/02/15(木) 12:17:09 ID:kPBiNwAr
あ?スペサル出てんの?
73HG名無しさん:2007/02/15(木) 14:21:09 ID:por8vWZ/
相模原のTamtam行ってきた。フソヤマシロ入荷まだだったけど、
テストショットが展示されていて、
「ビステル」の件は水に流してイイやとオモタ。
てかパーツ状態では長門ヨか上なんじゃね?
早く組んでみたいス。
74HG名無しさん:2007/02/15(木) 18:01:02 ID:ktW7ngiV
近所(北関東)のおもちゃ屋で聞いたところ、アオシマ扶桑・山城は 今日メーカー出荷で明日?問屋入荷&出荷、明後日小売店入荷っていわれた。

艦船模型スペシャルって特集記事より他の記事のほうが良い仕事してるんだよなw
水上機母艦特集のときのニミッツとか 今回のは1/350こんごうテストショットフルディティールUPとか。

フルハル長門・陸奥の記事にでてたクレオスの「Mrマスキングゾル改」イイネ かなりつかえる。
水溶性で伸びが良くてまるでエナメルや水性アクリル塗ってる感覚でマスクできて、
以前のゾル(ゴム系)のように筆でマスキング中に固まらずダマにならなく、
1時間で1/700陸奥の甲板マスク終わった。マスキングテープのみにくらべたら1/10の作業時間!
マスキング用の筆は水で綺麗に洗えた。
75HG名無しさん:2007/02/15(木) 21:02:48 ID:c8ixX+XF
>74
問題は綺麗にはがれるかどうかだけど、どう?

ちなみに自分は長谷川のオレンジ色のマスキングゾル使ったら、はがれなくて苦労したよ。
76HG名無しさん:2007/02/15(木) 21:07:01 ID:ktW7ngiV
>>75 塗りは明日なので報告は後ほど。
77HG名無しさん:2007/02/15(木) 22:08:15 ID:WxyAZEIj
扶桑山城は舷外電路がモールドされてますか?
78メルビソ・バンチ ◆RELENA.iN2 :2007/02/15(木) 22:50:38 ID:VAgGnVMM
鳥海1942ソロモン海戦ktkr
しっかし、なんであのクオリティを維持して「10日で1隻」も作れるんだろう。
凄すぎる。あ、独り言ですいません。
79HG名無しさん:2007/02/15(木) 23:49:54 ID:jMhMYYAQ
扶桑山城のスリガオ突入はいよいよ明日か。
80HG名無しさん:2007/02/16(金) 08:30:19 ID:6mfuraXz
両方買うぜえ、この日の為に最上も新たに買ってきたぜい!
81HG名無しさん:2007/02/16(金) 09:58:03 ID:YKk/Urf+
舞い上がって、くれぐれも旧版を買ってくるなよ。
82HG名無しさん:2007/02/16(金) 12:22:51 ID:ctB2oqE9
83HG名無しさん:2007/02/16(金) 12:55:08 ID:0LuV8h6I
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/g_library2/ABK/ABK139083b.jpg
ぬーん 艦首・艦尾の甲板は別パーツか。
艦尾はリノリウム張りだからいいとして 艦首がめんどくさそうだなぁ。
84HG名無しさん:2007/02/16(金) 15:07:31 ID:+2nk6AaD
扶桑山城は結構ヒットすると思うんですがどうですかねぇ?
大和よりは売れないかもしれないが、艦船好きにはたまらないと思うんです。
85HG名無しさん:2007/02/16(金) 16:11:12 ID:gRUZpYIJ
買わないヲタは

ただのヲタさ
86HG名無しさん:2007/02/16(金) 17:50:29 ID:0LuV8h6I
>>75 はがしにくかった。
やすいマスキングテープでははがせなく、タミヤの黄色い粘着力高めのでも半分くらいしかはがせない。
強力両面テープでやっとはがせた。
しかし突起物が固まった辺りでは はがしきれない。(これが致命的で 使えない!って評価になるかも?)

かなり薄めて使ったからその性かな。原液でならいけるかもしれない。
87HG名無しさん:2007/02/16(金) 17:57:42 ID:LUnHhTQJ
>>86
原液でも同じだよ。
凸凹した場所に使ったら、全てはがすのは至難の業。
マスキングゾルなんて、キャノピー専用だろ。
88HG名無しさん:2007/02/16(金) 18:50:42 ID:e7xYWsgR
こちらは扶桑
ttp://www.1999.co.jp/10054628
89HG名無しさん:2007/02/16(金) 18:58:57 ID:LrWl7ZRB
三連機銃はWパーツかうーむ、信濃の機銃載せる事にしよう。
90HG名無しさん:2007/02/16(金) 19:45:34 ID:Nm2iiW8E
信濃の機銃が一番好きなんだけど、連装が無いから困っちゃう。
そろそろリニュパーツもリニュお願いします。
せめて機銃と高角砲だけでも信濃クラスに。
91HG名無しさん:2007/02/16(金) 20:25:40 ID:8TW88gpl
穴あけ指示が多いな
1ミリと1.5ミリ持っていないから思わぬ出費になりそう
92HG名無しさん:2007/02/16(金) 20:58:37 ID:0LuV8h6I
1mm&1.5mmはダイソー100円ドリルで十分
93HG名無しさん:2007/02/16(金) 21:48:07 ID:/8aEVZm2
94HG名無しさん:2007/02/16(金) 22:08:57 ID:7UFZm9yf
米海軍14インチ砲搭載戦艦のどれか。
95HG名無しさん:2007/02/16(金) 22:12:53 ID:gRUZpYIJ
んっ
ペンシルバニアじゃないの?
96HG名無しさん:2007/02/16(金) 22:14:08 ID:ABcabeSX
>>93
ペンシルバニア(ちゃんと38と描いてあるぞ)
www.markchurms.com/pearl-harbor-world-wars-ii-pacific-theatre-usn-navy-prints.html
97HG名無しさん:2007/02/16(金) 22:16:26 ID:dG+9ugdq
レイテの扶桑山城は甲板が黒なのかな?
98HG名無しさん:2007/02/16(金) 22:21:23 ID:/8aEVZm2
みんなペンシルバニア級というのがすぐわかるのか。すごい。
アイオワ級よりスマートに見えたから、架空の戦艦かと思った。
99HG名無しさん:2007/02/16(金) 22:34:44 ID:BUfiqImv
米英の旧式戦艦はキットが少ないからなぁ。フッドとネルソン級、ペンシルヴァニア級のアリゾナぐらいかな?手に入りやすいのは。アリゾナは再入荷しにくそうだけど。
WLって日本艦以外は新型艦が殆どだから、自然と区別ついてしまうんだ。
100HG名無しさん:2007/02/16(金) 22:36:38 ID:kKZBb/oJ
真珠湾でボコられた後、修理ついでに改装したんだっけ。ペンシルバニア。
改装後のペンシルバニアは、模型化されているのかな?
101HG名無しさん:2007/02/16(金) 23:45:33 ID:gZk3V+Ok
改装後のカリフォルニアが星井七瀬!
102HG名無しさん:2007/02/17(土) 00:02:42 ID:81SfxFaS
103HG名無しさん:2007/02/17(土) 00:18:27 ID:n3H+EwDW
大和は軍機だ。
104HG名無しさん:2007/02/17(土) 02:06:17 ID:VbVVrprT
こちらにはまだ扶桑・山城が入荷していないんだけれども
上部構造物は2艦でかなり違うがアオシマは忠実にやってるのか?
そうだと嬉しいなあ。
105HG名無しさん:2007/02/17(土) 02:23:13 ID:Ly1PMElv
そういえば、今度の扶桑・山城のキットで開戦時の仕様は作れるのかな?
106HG名無しさん:2007/02/17(土) 04:22:07 ID:BLho2Sru
>>105
電探室が無く、ループアンテナが付いた測距儀が別パーツで入ってるね。
当然だが、バリエーション展開も期待できそう。
それにしてもアオシマはよくやった!ありがとう!
ただ、説明書がいつものようにメチャクチャ…
107HG名無しさん:2007/02/17(土) 08:42:40 ID:5Ohi9jdO
艦尾延長工事前仕様を出して欲しいなあ。
108HG名無しさん:2007/02/17(土) 09:23:41 ID:A/SgW0oA
>>107
そんなもん削れよ
簡単だろ
109HG名無しさん:2007/02/17(土) 09:55:24 ID:nm8wPz6u
扶桑、ジェンガみたいな艦橋と第三砲塔の上のカタパルトが、おいらのツボにはまるんだが…リメイク出してくれただけでも感謝だ。ある意味、今回の完成度はビステルのときの大バッシング効果なのかな?
110HG名無しさん:2007/02/17(土) 11:48:16 ID:boy8QpSe
ピットのノースカロライナをノーマルな塗装(グレーとタン)で塗りたいんだけど
時代的にOKなんだろうか?
111HG名無しさん:2007/02/17(土) 11:51:07 ID:b1ehbo1u
おぉーっ いぇーーっ
112HG名無しさん:2007/02/17(土) 12:08:53 ID:iUAZsnaG
ノースカロライナ
戦時中は甲板デッキタンじゃねえの?
113HG名無しさん:2007/02/17(土) 12:24:13 ID:boy8QpSe
そうなんだ
塗装ガイドには迷彩で甲板はデッキブルーになっとるけど
やっぱ迷彩塗り分け苦手なんでノーマルな塗装でやってみる
アリガトウ
114HG名無しさん:2007/02/17(土) 12:24:18 ID:vhRSx57Z
>>112
 大戦中の米艦船の甲板は普通デッキブルーじゃね?大物は特に。
115HG名無しさん:2007/02/17(土) 13:24:40 ID:oaMjq+JA
>>113
「ノース・カロライナ」(BB-55)は就役前の公試運転時も迷彩しているし、大戦終結後の
1946年時でもメジャー22のまま。
仰る「ノーマル塗装」だったのはそれこそ予備艦時代位では・・・と。

記念艦になってからも「ノーマル塗装」だったり迷彩塗装に塗り直したりと、ちょくちょく塗装は
変わっている。律儀なもんです。
116HG名無しさん:2007/02/17(土) 14:17:32 ID:HvGRgqJ3
扶桑のボックスアートには息を呑んで立ち止まってしまった。


泣ける。

117112:2007/02/17(土) 14:20:23 ID:iUAZsnaG
すまん
デッキブルーって書こうとしたら
デッキタンと間違って書いてしまった。
自決してくる!

どきゅーん
118HG名無しさん:2007/02/17(土) 14:22:36 ID:HvGRgqJ3
あの時、真面目にやったのは西村君だけだった。



−−− 小沢治三郎
119HG名無しさん:2007/02/17(土) 14:29:45 ID:b2GiNd8k
>>116
最近のボックスアートはアオシマの鳥海ぐらいで
なんか間が抜けた感じがするなぁと思っていたが、
扶桑山城のボックスアートはまじなけるよな
120HG名無しさん:2007/02/17(土) 14:44:02 ID:Ayqe1JGs
ハセガワの航空戦艦型の伊勢・日向って
どうリニューアルされてるの?旧版を持っているけど
買い換える程、良くなってる?
121HG名無しさん:2007/02/17(土) 14:47:56 ID:VbVVrprT
扶桑、山城購入。
ピットロードのハイモールドレジンキットと比べても遜色無いと思う。
方位盤とか各所にある縦のハシゴなど小物もよく出来ている。
悪い所は強いて言うならば2号2型電探の存在を忘れられてる位+説明書くらい。
122HG名無しさん:2007/02/17(土) 14:59:35 ID:oaMjq+JA
>>121
>ピットロードのハイモールドレジンキットと比べても遜色無いと思う。

そんな悲しいことを言わんでくれい・・・。

・・・とハイモールド「扶桑」「山城」を積んでいる俺は言うのでありました。Orz
123HG名無しさん:2007/02/17(土) 15:29:52 ID:7I3vIFmi
扶桑・山城かってきたー。
それぞれ砲塔8基(即距儀付6無し2?で2基多い)ついてたのがうれしいけど
砲身は12門しかなかった。
16門あったら扶桑山城1セットで金剛型1艦分おまけになるから交換しようかと思ったのだけどw
山城には機銃の周りに積まれた土嚢が6つ入ってた。(これは複製しとこう)
124HG名無しさん:2007/02/17(土) 15:35:04 ID:hSBeKauq
箱絵は泣けるねえ;;
艦首の継ぎ目はどうしても目立ってしまうのはしゃあないかw
でも箱開け印象はとても良いね。
125HG名無しさん:2007/02/17(土) 16:10:13 ID:n3H+EwDW
わかった、調査に出掛ける。山城六番七番パーツわかる人よろしく(アルファベットまではわしゃわからんので)。
126HG名無しさん:2007/02/17(土) 16:19:13 ID:Caq7/mjr
箱絵で泣くな。あれの元の写真は演習の時の写真だから。栄光の時代の在りし日の姿。
斜め後ろからのアングル、山城の位置がほぼ同じ。

袋から出して眺めて見たけどいい出来っぽいね。艦橋後部のガーターもモールド細かい。
謎の連装機銃が10個付いているんだけど、使用指示が無い。弾倉部が離れてモールドされ
てる優れ物なのにねえ。対空兵装強化前仕様が出たら使うのだろうか。
船体は反ってます。それから艦橋窓はくり抜きが多少やりにくそう。
単装機銃は付いて無いので別途購入です。
塗装説明の適当さと、軍艦旗シールは進歩無しだな。
127HG名無しさん:2007/02/17(土) 16:23:54 ID:jkJXDkFE
>120
このスレの過去、艦船キット評価スレなどソースはいくらでもあるから
クレクレじゃなくて自分で調べてみれば。
しいていえば君程度の人間が作るなら旧版で充分だよ。
128HG名無しさん:2007/02/17(土) 16:58:00 ID:q0aK0XX8
>>120
旧扶桑と新扶桑ぐらい違う。
129HG名無しさん:2007/02/17(土) 17:22:11 ID:gzo4dYzU
不祥事で叩かれても三菱は変わらんだろ。
130HG名無しさん:2007/02/17(土) 17:42:48 ID:7I3vIFmi
>>120
リニューアル扶桑・山城を組む前の感想では
日本海軍戦艦では「戦艦」伊勢・日向はNo1の出来。(大和武蔵より上)
全戦艦でNo1だとおもうタミヤ・アイオワ型(リニューアル品)と並ぶ出来。

ただ 「航空戦艦」伊勢・日向は 艦橋の形が違うとか飛行甲板が違うとかいってたやつがいるけど、
どこがどー違うのかわからんので 俺はその書き込みは無視w
「航空戦艦」状態でも 神KITの称号与えるに値する。
131HG名無しさん:2007/02/17(土) 18:06:42 ID:NS5lLFjj
説明書だけ昔のアオシマスタンダードなのか…
132HG名無しさん:2007/02/17(土) 18:17:28 ID:oaMjq+JA
>>126
新「扶桑」キットって、まさか機銃は全部三連装を使用するよう指定してるんですか?
「扶桑」最終時ではむしろ三連装機銃の方が少ないのですが。
(25mm連装機銃16基、同三連装機銃8基)
133HG名無しさん:2007/02/17(土) 18:24:45 ID:0aPUYBqP
>>122
俺も同じ。この間久しぶりに開けて見たら、船体が思いっきり反っていたし
・・・orz
134HG名無しさん:2007/02/17(土) 18:26:31 ID:7I3vIFmi
扶桑・山城リニュで地味にうれしかったのが
アオシマ・ビスマルクや長門のような砲塔基部頂部に1mm円板貼り付けるタイプじゃなくなり、
砲塔基部にポリキャップ押し込んでおしまいになったことかな。

あの砲塔基部の接着ライン消し 地味ーに苦痛な作業だった。
135HG名無しさん:2007/02/17(土) 18:49:48 ID:S8IhK7L0
扶桑・山城は錨甲板の継ぎ目消しが気になるくらいで、まずは傑作といって良い出来では
ちなみに船体は反りが出やすい成型なので買う時に要チェックか
PITのレジンと比べると0.5〜1pほど長め・・こうしてみるとレジンも勿論悪くない
・・両者に飛行機甲板の解釈(面積と形状)に違いがあって面白い
136HG名無しさん:2007/02/17(土) 19:31:46 ID:H2jaPzPA
扶桑買いました!
山城も欲しかったけど、給料日前で経済的にきつかったww

しかし、アオシマのリニュ後の製品は毎度納得だ!
給料出たら山城も買うよアオシマさん!
137HG名無しさん:2007/02/17(土) 19:35:40 ID:8oMAFIKr
>>132
いやいや、キットの三連装機銃使用指示は4基だけです。
砲塔上は全て連装の指示になってますが、実際はどうだったのでしょうか?

私の>>126でのレスの連装機銃は、共用パーツではなく、扶桑山城専用ランナーに
少しばかり出来の良い連装機銃をわざわざ作ってくれているという事です。
138HG名無しさん:2007/02/17(土) 19:38:23 ID:VyrvHUFz
今日両方とも買ってきて、扶桑しかあけてないけどけど、なかなかいい感じ!

ただ、とりあえずアオシマいじめてみると
・扶桑の箱の解説、スリガオで迎え撃ったのがオルデンドルフ少佐になってる
・扶桑の最終組み立てのとこ、3番砲塔が後ろ向き指定
ってのはぱっと見ただけで気になった
139HG名無しさん:2007/02/17(土) 19:40:15 ID:wQBR7WUo
みんな甲板の継ぎ目消しってどうやってるの??
140HG名無しさん:2007/02/17(土) 19:43:55 ID:b2GiNd8k
>>139
1.パテを持って、慎重にやすりがけして綺麗に消す

2.考証無視で、パラベーンや内火艇や機銃など
継ぎ目上に設置してしまう
141HG名無しさん:2007/02/17(土) 19:46:09 ID:TlsHe3L9
をいらも本日加古と一緒に扶桑姉妹買ってきたー。
古鷹は売ってなかったー。

・・・・・まぁ代わりに前から欲しかったゲシュペンストをゲッツできたからいいがw
142HG名無しさん:2007/02/17(土) 20:01:57 ID:xPZmUJOV
>>130
お前、ちゃんと考証しろよ。馬鹿
143HG名無しさん:2007/02/17(土) 20:08:20 ID:Cid/EAgt
>>139
溶きパテ
144HG名無しさん:2007/02/17(土) 20:20:01 ID:vAxtzctv
>>137
砲塔上の機銃はすべて番号はW40(三連装)だが絵では連装となっているようですね。
学研本の水野行雄氏のイラストでは艦橋前の機銃台と五番砲塔上が三連装,
二,三,四番砲塔上は連装として描かれています。
145132:2007/02/17(土) 20:22:28 ID:oaMjq+JA
>>137
そういうことですか。有難うございます。
でも三連装機銃4基つーのもなんだかなあ・・・という気が。

>砲塔上は全て連装の指示になってますが、実際はどうだったのでしょうか?
「扶桑」主砲塔上機銃中、第5砲塔上の2基のみは三連装機銃です。
146HG名無しさん:2007/02/17(土) 21:02:41 ID:0n7A3Unb
扶桑山城エライ!艦橋の裏側もモールドされてる!
素組でも下から覗き込んで楽しめるね。
147HG名無しさん:2007/02/17(土) 21:07:19 ID:AROt9PMR
扶桑買ってきた。一部パーツがランナー状態でも塗装できるような具合になっている姿に、ガンダムのデジャヴを見た。

さっと素組している最中だけれど、砲塔のポリキャップがキツすぎて旋回不能。下手したら砲塔のピンがもげる。そこ以外に今のところ不満はなし。
148ストレガー:2007/02/17(土) 21:33:43 ID:HrCvezh7
扶桑・山城買って喜多!
ランナーが重なって箱がうまく閉らないw
JとKの刻印がついてるランナーを折って閉りをよくしておいた。
このクオリティでリシュリュー、ジャン・バールを造ってくれないかな。
パラベーンも古鷹みたいに別パーツが良かった希ガス。
149メルビソ・バンチ ◆RELENA.iN2 :2007/02/17(土) 21:45:24 ID:4WHVvQV4
アオシマ、これで蒼龍出したら神だなあ。

どうでもいいけど長門の箱絵はニチモ30センチシリーズの絵が最高。
150HG名無しさん:2007/02/17(土) 21:51:23 ID:koJ1UDWJ
一体どんな出来になるのか高雄型…ガクガク(((゚д゚)))ブルブル…
151HG名無しさん:2007/02/17(土) 22:07:13 ID:2CrP4WtR
>>149
それは困る。
俺はピットの蒼龍を持っているのだ。扶桑の悲劇を繰り返したくないよぉ。
152HG名無しさん:2007/02/17(土) 22:08:25 ID:8rTJhIzg
もはやフジミアオシマ>>>>>タミヤだもんな。
153HG名無しさん:2007/02/17(土) 22:14:35 ID:6TqfwTjG
>>152
           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|    <あまり私を怒らせない方がいい
         __! ! -=ニ=- ノ!___   このダンガン新幹線ぶつけるぞゴルァ
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
154HG名無しさん:2007/02/17(土) 22:52:57 ID:nm8wPz6u
扶桑山城買ってきた♪これで学生時代、連合艦隊の総力を結集して(有り金はたいて)買ったピットの扶桑は、レイダースのラストの如く棚の奥に封印されて…
しかし…青島やるなあ。あ、長門の箱で一番カッコいいのはニチモの五百分の一に一票
155HG名無しさん:2007/02/17(土) 22:54:38 ID:ubm6owok
フジミのやわらかいプラはスカン
昔は固かった気がする
156HG名無しさん:2007/02/17(土) 22:55:53 ID:ubm6owok
長門はアオシマの旧パケに一票
157HG名無しさん:2007/02/17(土) 23:34:43 ID:0n7A3Unb
しかし、古鷹と扶桑でおまいらの反応、全然違うじゃんw
158HG名無しさん:2007/02/17(土) 23:37:58 ID:qFjzYJVe
扶桑はリメイク焦らされ期間がWL最長?だから
159HG名無しさん:2007/02/17(土) 23:58:00 ID:HZRDwr1r
旧古鷹型は船体が何とか使えた?けど、
旧扶桑型は船体大手術が必要だったというのも・・・
上部構造物は、どちらも手を入れないといけなかった。
旧作と新作のギャップも、受けるインパクトに差が出るんじゃないか
160HG名無しさん:2007/02/18(日) 00:00:43 ID:xWOX5PaO
古鷹はいっぱいある重巡の1隻で、リニューアル後もいまどきの普通の出来(すごいけど)
扶桑山城はキワモノっぽい艦でオンリーワンな艦でリニューアル前が酷すぎ(WLシリーズ最低)なものから、
リニューアル後 WLシリーズ最高!まで考えられる出来だからなぁ

4隻同時進行中なんでまだまだ起工できないが しばらくパーツ眺めてニヤニヤできそうだ。
んで パーツ眺めてニヤニヤしてたんだが、副砲の出来もいいな。
きっちり防水布もモールドされててパーツ単体でみてもちゃんと砲にみえるw。
(今までのWLシリーズ各艦では副砲単体では砲に見えなかった)

舷側のモールドは艦首・艦尾にはいっぱいあるが 中央は鉄板の繋ぎ目とか汚水捨管とかはないのね。
舷外電路もない。
この辺りを追加工作するくらいかな?
エッチングパーツ使わないほぼ素組みでも ちょこっとは追加工作の楽しみも残ってるな。
161HG名無しさん:2007/02/18(日) 00:02:11 ID:d31mkosT
>>115
1941年のノースカロライナはデッキタン。
カラー写真が米サイトにあるよ。
162HG名無しさん:2007/02/18(日) 00:04:12 ID:Y+opkmaO
>>155
ブルワーク薄くするのには重宝するよ。
163HG名無しさん:2007/02/18(日) 00:07:18 ID:xWOX5PaO
>>159 旧作は全パーツ廃棄物の出来だったよw
船体も上部構造物全部も主砲すら使えないものだった。
旧作アオシマ扶桑の作例 これしかみたことないな。
http://www.kcn.ne.jp/~nabeck/aofuso.htm
164HG名無しさん:2007/02/18(日) 00:09:35 ID:yh/SE+eA
割と長めに艦船ファンをやってきたつもりだが、アオの旧作は買っていたものの
仮組もすらしたことなかったので、新作で初めて扶桑山城を立体で認識できた気がする・・
特徴的な艦橋は仮組だけでかなり楽しめる
165HG名無しさん:2007/02/18(日) 00:13:09 ID:sioe0wnl
>>122
アオシマ新扶桑&山城が出たら ピットハイモールド扶桑&山城は絶版になるのでは?
と思い、リニューアル発表されてから わざわざ買いました。
パーツながめてニヤニヤ・・作る気なし。
旧アオシマ扶桑&山城も2隻づつ買いました、作る気なし。
166HG名無しさん:2007/02/18(日) 00:26:42 ID:KmLTM990
日本戦艦が裏山恣意な、レナウンとかV・ヴェネト、リシュリューとかほったら樫杉。
167HG名無しさん:2007/02/18(日) 00:34:25 ID:+ZJx5XPT
168HG名無しさん:2007/02/18(日) 01:03:59 ID:MQa3Sa8U
>>163
俺は、主砲の砲身と短艇類や探照灯は、スクラッチの部品になったけど、
扶桑の船体に手を入れて挫折してしまった・・・orz
169HG名無しさん:2007/02/18(日) 01:21:27 ID:X+61OHAQ
扶桑のボックスアート…悲しい。
思わず助けたくて2個買いしてしまった。
170HG名無しさん:2007/02/18(日) 02:19:22 ID:0tKMqDGf
旧扶桑は第三砲塔が艦橋基部後面と干渉するとゆーファンタスティックな出来だった。
ビッグワンガムのおまけよりはマシな程度
171HG名無しさん:2007/02/18(日) 05:02:59 ID:er6RRYdr

























カンジダ膣炎、カリニ肺炎、カリニ肺炎と言えば・・カポジ肉腫・・・
172HG名無しさん:2007/02/18(日) 05:03:46 ID:BTNEKDhy
誰か扶桑うpして
173HG名無しさん:2007/02/18(日) 07:37:35 ID:AFO5FEs6
174HG名無しさん:2007/02/18(日) 07:58:42 ID:eg+qxiRH
なんかアオシマって手の付けられない不良が更正して東大に入った、みたいなものを感じる。

急がないから1/350高雄も頑張ってくれ〜。箱絵は高荷先生で是非!


ところで、2ちゃんねるって便所の落書きだの悪意の塊だの言われてるけど、
扶桑山城リニューアルくらいの慶事だと肯定的な意見で溢れるもんだな。
175HG名無しさん:2007/02/18(日) 09:30:31 ID:TPu57toJ
うーむ全般良い感じ
…なんだけど、やはり艦首甲板に目が行きやすいってこともあって
目立つね継ぎ目。
綺麗に消して甲板の色の変化とかで誤魔化すにしても
ちと目立つかもね此処。
丁度なにもないとこなんだよなあ…
176HG名無しさん:2007/02/18(日) 10:12:13 ID:DF/Jw0H4
>>174
でも時々ガラの悪さが顔を出す、と言った所かな。
取説は勿論、あの軍艦旗シールぐらいリニューアルすればいいのに。
177HG名無しさん:2007/02/18(日) 10:16:12 ID:CKVFCN0q
カキコしてるやつに悪意があるのであって、2ch自体は悪くない。
178HG名無しさん:2007/02/18(日) 10:46:12 ID:l6ginJ3a
改装後のペンシルヴァニア、ドラゴンの2006のカタログで予告されてる。
早く出ないかなぁ。
179HG名無しさん:2007/02/18(日) 11:16:19 ID:9NLhn7tp
>>174
銃は自ら引き金を引くことはなく、包丁は自ら人を刺すことはない
何事においても、道具の使われ方は人の意思によるものです。
>>175
せめて凹モールドならば田宮アイオワ級のようにカッターなんかで
モールドが再現できるのに……やはり難しいのでしょうか?
次では凹にして欲しいものです。
(次は外国艦がいいなぁ、アークロイヤルとか仏・伊戦艦とか、ソ連艦も欲しい)
180HG名無しさん:2007/02/18(日) 11:28:38 ID:TPu57toJ
扶桑山城2艦同時仮組み終了〜
旧キットではまったく感じられなかったが
こうなんてゆーか長門型よりグっと来る物がある、
後の理路整然とした戦艦の形の理想系である大和型よりも
《戦艦》と言うモノの末路的な暗示を如実に伝えて来るような感じではあるな。
さて型抜けが良い内にもう一隻ずつ買ってくるかw
181HG名無しさん:2007/02/18(日) 11:47:12 ID:E9EgWFGF
アオツマは扶桑山城特需でつね☆
ま、努力の賜物なんだが。
182HG名無しさん:2007/02/18(日) 11:49:55 ID:WgTdGqPF
忍者部隊 月光知ってるか?
183HG名無しさん:2007/02/18(日) 12:17:19 ID:Mb9ky12G
「馬鹿、拳銃は最後から二番目の武器だ」
184HG名無しさん:2007/02/18(日) 13:49:27 ID:rTo5+H8S
山城・扶桑、箱小さいよ・・・・
パーツが収まりきれてないから、上に積まれると、パーツ痛みそう。
とりあえずWパーツ抜いておこうと思うけど、次ロットからでも、下箱だけでも大きくして欲しいなぁ
185HG名無しさん:2007/02/18(日) 14:10:59 ID:8Ht9KgOT
この会社 組み立て説明書校正してないな。こういった小さな違いが業界一流と呼ばれる
T社との大きな差だよなw
186HG名無しさん:2007/02/18(日) 14:13:48 ID:0Cb6BvM3
タミーは最近なにも出してないからなぁ。
権利買う金がないのかwww。
187HG名無しさん:2007/02/18(日) 15:20:46 ID:JrHq5uWD
みんな購入どころか仮組みまでやってるのかウラヤマシス。
九州の田舎、2,3模型店回ったけど届いてない OTZ
扶桑だけにしようかと思ってたけど、ここでの熱気にあてられた。山城も買うよw

188HG名無しさん:2007/02/18(日) 15:45:27 ID:qONpeFg6
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/momo120/kit-inf/wl_hist_zt_ne.html
より2000年以降の新製品
タミヤ
1/700 アイオワ級3、最上型4、プリンツオイゲン、インディアナポリス、E級駆逐艦、伊58後期型、クルスク

ハセガワ
1/700 伊勢型2、妙高型4、古鷹型2、青葉型2(予定)、こんごう型4、あぶくま型6
1/350 三笠2、雪風2、宗谷2(予定)

アオシマ
1/700 扶桑型2、ビスマルク級2、飛龍、高雄型4、陽炎型7、伊400型2
1/350 高雄(予定)

タミヤは見劣りつーか、アイテムの選択がデタラメな希ガス
189HG名無しさん:2007/02/18(日) 16:00:52 ID:0Cb6BvM3
>>188
フェラーリとか自動車ですよwww。
190HG名無しさん:2007/02/18(日) 16:24:00 ID:TPu57toJ
タミの頭の中は立てちゃったダイキャスト工場の使い道だけで
手一杯
191HG名無しさん:2007/02/18(日) 16:26:51 ID:sioe0wnl
>>190
島風の ダイキャスト艦底が リニューアルされます。
192HG名無しさん:2007/02/18(日) 16:52:13 ID:0tKMqDGf
田宮も出してくれてるのは嬉しいではないですか。プリンツオイゲンとか。あとはウワサされるピト叩きとかしなければ…ね。
193HG名無しさん:2007/02/18(日) 16:57:26 ID:xWOX5PaO
>>188 タミヤのは30年前に開発したものでも PITやドラゴンの最近開発の3倍価格のよりいいKITもあるからな。
リニューアル望むような どうしようもなく酷いのが少ないのかもしれない。

大型艦ばっかり組んでる俺は タミヤのラインナップはまぁ満足。
リニューアル望むのは アオシマの空母、ハセの金剛型、空母全部かな。
194HG名無しさん:2007/02/18(日) 17:10:02 ID:F5G0utS0
>>188
田宮の最近のラインナップは、ひとつの金型でそれしか出来ないような、微妙なのが多いんだよね。
クルスクは資料が少ないから造り難いし、伊58もそういう感じ・・・
E級はまだオマケ状態で、フッドを既に持っている人は如何するの?って感じ
バリエーション展開が望めないアイテムなんだよね
195HG名無しさん:2007/02/18(日) 17:26:49 ID:iq3HHisR
どこか、川内型のリニューアルを・・・
196HG名無しさん:2007/02/18(日) 18:07:07 ID:0xEvaIU9































おまんこ
197HG名無しさん:2007/02/18(日) 18:34:07 ID:TtUcQk6V
扶桑買ってきた。
大和と違って甲板上に突起物がたくさんありますね。
うまく塗りわける方法教えて下され!
198HG名無しさん:2007/02/18(日) 18:38:02 ID:TPu57toJ
根気だな
ハッチやダクト等の小さな甲板構造物は、
デッキタン塗った後、面相筆に塗料付けた後筆を軽くティッシュで
慣らして塗料をかすらせる程度の量で塗っていくとベスト
199HG名無しさん:2007/02/18(日) 18:49:54 ID:iq3HHisR
>>197
>>198みたいに甲板色塗った後で突起だけ面相筆で塗るか、
あるいはマスキングテープを細かく切って敷き詰めるかのどっちかが割と一般的。
どっちにしろ集中力と根気がいる作業になるわな。
200HG名無しさん:2007/02/18(日) 19:18:56 ID:0tKMqDGf
田宮のは全般的にできはいいからね…。翔鶴型は…だったけど。
ときに、今回の扶桑型、古鷹型で戦艦と重巡洋艦のリメイクは完了(発売予定も含む)したわけだが、次は空母なのかな?
201HG名無しさん:2007/02/18(日) 19:21:01 ID:jvWYrvAO
扶桑、山城。ラッタルはイタレリのような別部品にして欲しかった。
エッチングにも取り替えやすいし。
削ったら四角い穴が現れてプラ板でふさぐ事になった。
202HG名無しさん:2007/02/18(日) 19:25:19 ID:DF/Jw0H4
先生!扶桑の機銃配置が分かりません!
取り付け指示の部品番号と絵と塗装説明の全体図がそれぞれ違います!
203HG名無しさん:2007/02/18(日) 19:36:58 ID:jvWYrvAO
本屋に走ってシコルスキーの本を買いなさい。
ヘリじゃないよ。
204HG名無しさん:2007/02/18(日) 19:43:17 ID:ScZmVKYE
扶桑・山城と一緒に意気込んで、
ハセの連装・3連装機銃のエッチングを買ったはいいが…
細かすぎ!こんなの組めねー!(>o<)
おまいらどうしてる?
205HG名無しさん:2007/02/18(日) 19:46:48 ID:PJWb3+aT
なんか売れ行きいいみたいですね
早めに押さえとこうと思ってアキバに逝ったんだけど
ショップ3軒ハシゴして、購入できたのは山城のみ
ほんとは扶桑が欲しかったのに・・・
206HG名無しさん:2007/02/18(日) 20:02:24 ID:t2z5MPaH
質問
ピットロードのガトー級(発売当時は500円)を中古で買うとしたら、
いくらくらいなら妥当ですか?
また、このキットに「くろしお」のセイルがサービスパーツで付いているって
本当ですか?
207HG名無しさん:2007/02/18(日) 20:54:55 ID:0tKMqDGf
このスレに来て初めて扶桑が意外に人気があることを知った。嬉しいな
208HG名無しさん:2007/02/18(日) 21:06:13 ID:BTNEKDhy
蒼龍はまだですか?
209HG名無しさん:2007/02/18(日) 21:25:27 ID:18tbL0dg
扶桑・山城こちらも在庫なし。探していたらもう一人旧判の扶桑を眺めてる・・・
もっと増産しなさい。アオマツ
210HG名無しさん:2007/02/18(日) 21:27:34 ID:+ZJx5XPT
ホビットにまだあるよ
211HG名無しさん:2007/02/18(日) 21:31:46 ID:+ZJx5XPT
つーかさ。
無い無い言っているひとって自分の知っている模型屋しか行ってなくね?
今日確認した段階ではホビットに扶桑が6隻、山城が5隻はあったぞ。
通販もやってるんだし確認してみそ。
212HG名無しさん:2007/02/18(日) 21:31:48 ID:l6ginJ3a
扶桑、山城手に入れたけど25mm単装機銃が省略されてる。
スリガオ海峡の夜戦で米魚雷艇に25mm機銃ぶっ放してた英霊に申し訳ないような気がする。
次回フルハル出す時には舷外電路、25mm単装機銃省略しないで、アオシマさんお願いします。
213211:2007/02/18(日) 21:36:12 ID:+ZJx5XPT
それと古鷹がない!とか言ってたやつもいるじゃん。
これもちゃんとホビットやポストホビーで売ってるよ。
214HG名無しさん:2007/02/18(日) 21:36:56 ID:wIQLwqr3
>>206
田宮のガトー級の半額
215HG名無しさん:2007/02/18(日) 21:48:30 ID:SUCw9uud
秋葉原の某店で、ヨン様より甘いマスクのカッコ良いイケメンが山城を買っていた。
216HG名無しさん:2007/02/18(日) 21:50:45 ID:jvWYrvAO
艦底板、前後の甲板接着、少々パテ埋、ラッタル削り落とし
前鐘楼仮組立、

本日の作業終わり。
次はいつ作業できることやら。。

こうして船体だけできた作りかけがまた増えるのか?

ところで前鐘楼の後ろに少し隙間ができるんだけど
これは本当にあるのかな?
217HG名無しさん:2007/02/18(日) 22:12:25 ID:FHYo/iXh
>>204
お前は俺か。
仕方ないので諦めて、共通パーツの機銃を改造して付けてる。
弾倉の所を削って、代わりにエバーグリーンの平棒の細いやつを切って接着する。
防弾板はプラ板を切って貼り付け。これも適当な平棒があるかも知れないけど。
218HG名無しさん:2007/02/18(日) 22:59:46 ID:Imkq+Y1M
>>204
>>217
ジョーワールドのなら工房の俺でも組めました。
マジお勧め
219HG名無しさん:2007/02/18(日) 23:08:02 ID:edFlj1zr
>>212
なにが英霊じゃ ボケ
220HG名無しさん:2007/02/18(日) 23:19:46 ID:GSUj/aH1
自国の戦死者を英霊と言って何が悪いのだろう。

ああ、半島の方ですか。
221HG名無しさん:2007/02/18(日) 23:22:17 ID:DF/Jw0H4
イギリスの幽霊だと思ったんだろw
222HG名無しさん:2007/02/18(日) 23:28:37 ID:+ZJx5XPT
きっと団塊の世代だろ
223HG名無しさん:2007/02/18(日) 23:32:21 ID:Q80fgUYn
わかった俺に任せろ。
おーかおーか
ええ例やの
おーかおーか
ええ例や
224HG名無しさん:2007/02/18(日) 23:51:56 ID:nhV+XWar
キモオタが英霊とは笑わせるよ。どーせおもちゃの事しか考えてねえだろ。
225HG名無しさん:2007/02/19(月) 00:03:47 ID:edFlj1zr
また昭和一桁の馬鹿ウヨかよ
職業軍人はいざ知らず「心ならずも」命を落とした方々を
英霊で一括りにするなや、遺族として迷惑じゃ。
226HG名無しさん:2007/02/19(月) 00:20:10 ID:0Zj3DV+G
まさか!誤読したな!(笑)。なんかな、付いてるはずのもんが付いて無いと、軍艦に見えんのじゃな、菊さん。
227HG名無しさん:2007/02/19(月) 01:41:56 ID:Vk9YFHbI
大河原降臨キタコレ
228HG名無しさん:2007/02/19(月) 03:11:14 ID:tKuqyagv
英霊(笑)
229HG名無しさん:2007/02/19(月) 03:50:38 ID:0Zj3DV+G
一式英霊。
おーかおーか
ええ例やの

強引な納め方で申し訳ない。
230HG名無しさん:2007/02/19(月) 04:10:24 ID:7ayzfTEr
またライン工か
231HG名無しさん:2007/02/19(月) 04:55:30 ID:DTLVC8Bx































232HG名無しさん:2007/02/19(月) 08:35:42 ID:WBMpJFbY
カワイイヨ扶桑カワイイヨ
233HG名無しさん:2007/02/19(月) 11:23:53 ID:THbhzcV3
ここで上月澪のAA↓
234HG名無しさん:2007/02/19(月) 11:29:04 ID:PcyTJXa+
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 貼ってやるが │
 |  / | お前の熊度が |
 | /  |  気にクマない |
 ∪    |___________|
        \_)
235HG名無しさん:2007/02/19(月) 11:46:56 ID:TdWaZlvZ
とうとう壊れたか
236HG名無しさん:2007/02/19(月) 14:55:18 ID:0Zj3DV+G
既出ならすまぬ。単装機銃とプラで、魚雷爆雷積み込みクレーン3基を限定生産中。
237HG名無しさん:2007/02/19(月) 15:14:01 ID:ZBBNKgYy
またラインエか!
238HG名無しさん:2007/02/19(月) 15:28:04 ID:0Zj3DV+G

フルハルに転職したいんだが、今のところテーマに合う艦がないし……「さんふらあ」は大昔からあるが、WLタイプは見たことないような気がする(あるならすまぬ)ブヒブヒ。
239HG名無しさん:2007/02/19(月) 17:40:21 ID:M+oRgNyH
こっち(岐阜)にはまだ届いてないよ。扶桑。
アピタの店員に取り寄せお願いしたら、
今週か来週にならないと入荷しないらしいんだけど、
このスレの住人がクヤウラヤマシイ
240HG名無しさん:2007/02/19(月) 18:11:47 ID:Vzk7/JuD
わかっちゃーいたけど 甲板繋ぎ目修正難しいなぁ
241HG名無しさん:2007/02/19(月) 18:36:10 ID:1EtUdxwa
>239
岐阜ならタム逝けば
アピタでプラを取り寄せって勇気あるなオマイ
242HG名無しさん:2007/02/19(月) 18:53:59 ID:2U7hkjTV































243HG名無しさん:2007/02/19(月) 20:54:35 ID:6vO0gcum
扶桑・山城探しに行ったがまた無し

Pitのサイト更新されている。
響・雷か。 V型が一番好きだが...綾波でミソ付いているし
艦船スペシャルの綾波・敷波の出来に激怒。
方位盤の上に・・・ 見たくないものを見てしまった。
244HG名無しさん:2007/02/19(月) 21:00:51 ID:HaI+vxJJ
艦スペはハセ宗谷の俺様作例にドン引きして残りは見なかったが
(つーかもう誰か止めてやれよ)
何かあったのか?
245HG名無しさん:2007/02/19(月) 21:02:21 ID:9XUgg5I4
響・雷
エッチングつきなのが笑える。
単装機銃用のプラットホームなんだろうけど
綾波敷波はどうすんのさ?
246HG名無しさん:2007/02/19(月) 21:28:32 ID:FybPVO2i
tamtamで扶桑・山城安売りしてないかい?
247HG名無しさん:2007/02/19(月) 21:31:32 ID:FqlRT5HJ
響と雷は2番砲を降ろしたのをようやく出すのかな?
V型はそのうち大戦初期型で暁を出す予定なのかな?
U型もまだ2番砲を降ろしたバージョンとU型改もある。
特型で10種類行く勢いだなあ
248HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:01:25 ID:Vzk7/JuD
>>244 2作例目の宗谷はかっこよかったよ。
汚し無しの綺麗な作例でディオラマのまったいらな氷とマッチして
夏の天気の良い日の南極のまぶしい明るさが目に浮かんだ。
249HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:04:08 ID:EGpiBMwu
スレ違いスマソ、初心者救済スレが書けなかったんで

ウチの親が大きい大和を作りたい、って言ってるんだが
ニチモの1/200大和ってどうなの
初めてプラモ作る老人だから、できれば素組で見られれば良いんだが
ダメキットならタミヤの1/350を勧めるが
誰か教えて
250HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:06:35 ID:izr/ks4J
>>249
タミヤの方がいいと思うよ
251HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:12:41 ID:yquHOmOT
>>249
古すぎてプラの変形が激しい。
例えば甲板と船体が合わない。
また苦労して作り上げてもデッサンが悪くてかっこわるい。
悩まずタミヤにしたほうがよい。
252HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:14:40 ID:EGpiBMwu
>>250
ありがとう
タミヤの1/350はオレも作っているから、ビスマルクだけど
その大きさで良いか聞いてみるよ
253HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:15:19 ID:3/UozNhF
ニチモはかれこれ30年前のシロモノだからね。
タミヤはそれより10年以上あと。
もちろん細かい考証は食い違ってきてるが、基本ラインはいい。
ニチモで一番つらいのが、主砲塔の形状が似てない。確かに
大和型以外には見えないけど、その後のほとんどの模型と比べて
平面形が四角に近い。
254HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:21:15 ID:zbwRCpFf
いっそ童友ry
255HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:21:27 ID:Lc3x/f4o
>>249
ニチモ1/200「大和」はプラキットとしては世界最大の「大和」模型であり迫力ありますが、
昭和43年発売の旧いキットでヒケ、バリも多いです。
パーツ数も多く初心者向けではないでしょう(例えば煙突の蒸気捨管が全部別パーツです)。
初プラモで1/200「大和」は少々「ちゃれんぢゃあ」すぎるかと。

あ、決して「ダメキット」ではないです。念のため。>1/200「大和」
256HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:28:50 ID:O+EwiYzU
山城の艦橋の組み立てかたがなんかかっこいい。
257HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:39:28 ID:EGpiBMwu
251,253,254,255>皆さんありがとう
童友社も考えたけど、キットが想像できちゃって
そうだよね、オレが手伝えればニチモでも良いと思うけど
タミヤのほうで納得させます
258HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:49:48 ID:zbwRCpFf
アリイは?
259HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:55:03 ID:EGpiBMwu
>>258
1/250以上のもの、って考えていたのですが、アリイにもありましたか?
詳細を教えていただきたいのですが
260HG名無しさん:2007/02/19(月) 23:01:18 ID:cqu56tFA
>>244
高橋○スヒコのページなんて開かないのが《艦スペ》の読み方だよ
ゴテゴテ、ドロドロのオナニー作例が最高だと勘違いしてるんだから。

>>249
どうしても大きいキットがいいなら、アリイの1/250もあるよ。
ニチモの1/200よりも後発のキットだし、形状もそう悪くないと思う。
店頭に置いてないかもしれないけど、ヤフオクにはよく出てるよ。
261HG名無しさん:2007/02/19(月) 23:17:10 ID:Rzd8skD8
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n48031381
出来はともかくさておき、仕事が早いなあ
当方プラモ屋(含量販店)5軒以上廻ってまだ入手出来てないというに
262HG名無しさん:2007/02/19(月) 23:23:01 ID:FPUqu0hy
>>261
そのエネルギーがあったら先日他さんが紹介していた
ホッビットで買うのがいいと思うが。
往復の交通費考えたら送料なんて安いだろ。
ある場所が分っているにも関わらず問い合わせないで「無い!」
と言うやつは捻くれものか?
263HG名無しさん:2007/02/19(月) 23:24:50 ID:NHBxYne8
>>261
三日で完成か・・・。
マスト等の真鍮化もせず、エッチングパーツも程々のわりに
出来が良く見えるのはキットのおかげかね??
264HG名無しさん:2007/02/19(月) 23:25:53 ID:Lc3x/f4o
>>244
艦橋後部の2m測距儀を方位盤の天蓋上に取り付けてた。>243氏指摘の「綾波」「敷波」作例
バカだと思った。
・・・つーか、説明書自身がそう指示していたらやだなあ。

>>260
禿同。あんなオーバースケールのリベットがあるかね・・・。
好みの問題かも知れんが、最近は作例がどんどん薄汚くなっている気がする。>高橋○スヒコ氏

>>259
つ【週間:戦艦「大和」を作る】(1/250モデル)

・・・ごめんなさい、言ってみたかったんです。本気にしないで(^^;
265HG名無しさん:2007/02/19(月) 23:31:26 ID:fZCv1pvQ
261
266HG名無しさん:2007/02/19(月) 23:34:36 ID:cqu56tFA
>>264
だろ?元々他の作例でも「これはないだろ…」的な感じだったけど
今回の『宗谷』は特にひどいわ。
まぁ、あんなのがのさばるのもMAに逸材がいないからだろ。
267HG名無しさん:2007/02/19(月) 23:37:14 ID:3rlIJkqx
>>261
こういう超速完成系は接着剤は瞬着オンリーなのか?
268HG名無しさん:2007/02/19(月) 23:37:33 ID:/uMpjUDT
多分9割は古鷹青葉目当てだから、別にいいんでない?
269HG名無しさん:2007/02/19(月) 23:39:35 ID:zbwRCpFf
>>259
ttp://mokei-doumu.jp/SHOP/fa-0010.html
ttp://joshinweb.jp/hobby/4089/4968279039816.html
↑アリイ

ttp://joshinweb.jp/hobby/4146/4975406300039.html
↑童友社
ttp://img.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/large/49/75406/4975406300039.jpg
↑童友社製の画像

ttp://www.kcn.ne.jp/~nabeck/hg-pura.htm
艦船模型いっぱい作ってる人

俺は宇宙戦艦ヤマトしか作ってないんでよくわかんないんだけどねw
値段やらサイズやら考えるとアリイのって悪くない気がする。
というよりニチモじゃ高すぎるけどタミヤじゃ小さいから、
という人向けの隙間商品みたいだけど実はこっそりと俺も狙ってたり>アリイ大和
270HG名無しさん:2007/02/20(火) 00:29:32 ID:i17V3JtR
どっちも大和型にしか見えんのは確か。細かいことを気にしない人なら気にしないだろうなぁ、とは思うものの……
童友社とアリイ、どっち選ぶか言われたら迷わずアリイだなぁ。自分にとっては童友社のはツッコミどころが多すぎる。
271HG名無しさん:2007/02/20(火) 00:30:21 ID:uZMrlCP2
272HG名無しさん:2007/02/20(火) 00:51:05 ID:a6hxg88g
童友社の1/250大和は元日本ホビー製で60年代中頃に発売
ニチモの1/200大和は60年代の終わり頃
タミヤの1/350大和は70年代の終わり頃
アリイの大和は元オオタキ製で80年代の初め頃
実はこの中ではアリイのキットが最も後に出た

もっとも、どれもシコルスキー氏の図面集が出る前だから
今の知識じゃあ割り切るしかないけど
273HG名無しさん:2007/02/20(火) 02:24:33 ID:DLnGV93U
シコルスキー?あんな外人に日本艦艇の何がわかる。
274HG名無しさん:2007/02/20(火) 02:43:24 ID:3kp6POX2
>273
少なくとも君よりは遥かにわかってる。
275HG名無しさん:2007/02/20(火) 03:03:36 ID:V+uc0mFs
ノースポートに扶桑・山城入荷してるな。
そしてアオシマ扶桑・山城の購入ページには

>ピットロード扶桑用エッチングパーツ
>元々はピットロードレジンキット用のパーツですが
>流用可能なパーツも多いと思います。

と PITレジンモデル用エッチングの紹介もついてる。
しかーし すでに扶桑用エッチングパーツは売り切れてるが。
(山城は在庫有り?)

俺の扶桑は 未だに艦首甲板の繋ぎ目修正がおわらない。
>>261の3日で仕上げた山城に 俺の扶桑は1ヶ月かけてもかなわないだろうなorz
276HG名無しさん:2007/02/20(火) 06:15:02 ID:Nt8aJKCI
>>275
自分でやった分、納得いくんじゃない?
>261って変に浮き上がったラッタルとかゆるゆるな塗りとか
実物手にしたら微妙な印象になりそう。

ヲク完成品といえば、漏れの経験から…
tp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/tadahiko31
のは画像で見る以上に厳しいものがありますた。
とにかく塗装が雑。
例えば甲板上の突起物などは塗り分けがされていず、
空母の甲板の白線はフリーハンドの筆書きでよれよれという具合。
一応ご参考までに。
277HG名無しさん:2007/02/20(火) 11:09:06 ID:fxgDfWu+
MAは高橋氏をいつも巻頭メインに持ってくるな
こういうのがスケールモデルの主流になると思っているのかな。

しかし、あの大げさな表現はどっちかというと
小さい子供が喜ぶ作風だよ。
278HG名無しさん:2007/02/20(火) 11:50:39 ID:f1cTJNE9
うんち
279HG名無しさん:2007/02/20(火) 13:42:32 ID:99R3XHpU
>>272
確かに。タミヤかアリイが一番妥当な線かねぇ…。
現在の考証の話をしたらどっちにしても前部作り直し
だし。(昔、タミヤでやって自爆した。)

>>277
 戦艦大和でもムゴイと思ったのだが、あれは本当に
どうかしているよ。(しかも分かってやってるし)
もうおろし金のようなリベット表現だけはやめて欲しい
もんだ。あれさえなければまだそこそこ見れるのに。
280HG名無しさん:2007/02/20(火) 13:59:35 ID:pbArHVPW
いやあのリベットが無くなると荒がみえちゃうんでは?
281HG名無しさん:2007/02/20(火) 20:10:26 ID:pluyPsNR
高橋信者っているのかな?
282HG名無しさん:2007/02/20(火) 20:14:40 ID:b6wokXJ/
「宗谷」高橋作例は汚らしいだけだが
わずか数ページめくるだけで心が洗われるようだ。
283HG名無しさん:2007/02/20(火) 20:36:13 ID:PtuZK4YQ
どの写真からも判別できない、あのイボみたいなイメージは
どっから湧いて来るんだろうな。
大和の球状船首の異様さといい、正直なところ、リアルに
精神状態が少し危ない人のような希ガス
284HG名無しさん:2007/02/20(火) 21:15:20 ID:M4NkJKjT
メトロン星人?
285HG名無しさん:2007/02/20(火) 22:16:39 ID:pluyPsNR
>>283
確かにあのバルバスバウは救いようがないね。
海底調査のVTRで云々って書いてるけど、
大和ミュージアムの1/20の部分写真に同じように見えるのがある。
巨大なのを至近距離で見るとああいう風に見えるんだよね。
つまり目の錯覚。
でも高橋は「新事実ハケーン!」とか言って悦に浸ってるんだろ。
痛杉。
286HG名無しさん:2007/02/20(火) 23:03:15 ID:GJDMHlwo
287HG名無しさん:2007/02/20(火) 23:12:58 ID:zuZfJ6p4
今日、扶桑、山城買って来ました。既出ですが、扶桑のボックスアート見ると
ほんまに泣けるね。それと、やっぱ箱小さい。
288HG名無しさん:2007/02/20(火) 23:45:59 ID:Mh4Bt85j
>>285
あの巨大バウだとアンカー下ろすと絶対ぶつかると思うがw
289HG名無しさん:2007/02/21(水) 00:07:38 ID:/AohO8Bj
「扶桑」げt!
評判の箱絵は、右舷に雷跡。魚雷がまさに命中した瞬間ですか・・・。
ともあれ、最初の一隻は完全なる素組で作ってみる予定。
290HG名無しさん:2007/02/21(水) 00:20:50 ID:42nOPUJh
学研本と比べると1944最終時なら扶桑、山城共に若干艦橋手直しいるね。
扶桑は防空指揮所の縁取り変更、山城は一段艦橋下げて遮風柵作成。
291HG名無しさん:2007/02/21(水) 03:12:54 ID:LC4uAs47
>>285
 あのバルバス・バウも、確か知ってて確信犯的にやっている記憶だった
が…(以前、艦スペにタミヤの350分の1の作例をやったときにそんな事が
書いてあった気がする)事実よりも見栄え重視といういつもの理屈で。

 もともと、あのバウ形状は学研の「大和型戦艦」でイラストレーター
の水野行雄氏が、呉海軍工廠関係者からの目撃情報とNHKの海底探査映像
から考証して発表した説なのだけど、当の水野氏自身が1999年にテレビ
朝日の海底探査に同行して実物を見た結果、「従来説と形状は大差なし」
として自分自身で否定した説。
 そんな訳で、あの形状にする余地はどこにも無いんだけれど。
292HG名無しさん:2007/02/21(水) 03:59:19 ID:amfmwWIm
T橋氏もそうだけど、最近の「豚」ってうっとうしさにドライブが掛かってないか?
293HG名無しさん:2007/02/21(水) 05:09:41 ID:nyl8+Zo4
















今日、扶桑、山城買って来ました。既出ですが、扶桑のボックスアート見ると
ほんまに泣けるね。それと、やっぱ箱小さい。


294HG名無しさん:2007/02/21(水) 08:15:06 ID:BnIO9qbz
>>290
学研本の「『扶桑』の防空指揮所拡大」「『山城』の九四式方位盤換装+艦橋低下」説は
あくまでその記事を書いた人の推測で、図面・写真などの「改装工事実施証拠」がない
ことに注意。
学研本でも口絵の「戦艦『扶桑』最終状態」では防空指揮所の平面形は中部がくびれている。
295HG名無しさん:2007/02/21(水) 08:29:01 ID:S0zAm0Ku
山城から本格組み始め〜
ここまで力入れてくれるなら船体自体も別にして継ぎ目の無い仕様に
してほしかったな。
296HG名無しさん:2007/02/21(水) 09:04:50 ID:dFTFAR2B
総武線で秋葉原から御茶ノ水に向かって走ると進行方向右手に、
電気街のビル群を抜けたあたりに「フルタカ電気」の小さな看板が見える。
激闘のサボ沖海戦から生還した古鷹の通信兵だった人が起こした会社だ。
297HG名無しさん:2007/02/21(水) 10:25:36 ID:KXlgyZ5Y
ほんとか?素晴らしい!
298HG名無しさん:2007/02/21(水) 10:43:32 ID:ttr6wq0o
グナイゼナウ作ってるんですが、資料代わりに作例を検索すると
ドイツ戦艦、重巡全般の高射砲のあるレベルの甲板を、
濃いグレーで塗装してる人と板張りで塗装してる人と真っ二つに別れるんですが、どっちが正しいのでしょう?
実艦の写真だと板張りになってるようですが、そこをグレー(滑り止め?)塗装してあると言う記述もあったりして
時期によって塗ったり塗らなかったりしたのでしょうか?
その割には艦スペなんかだと側面の迷彩の変化は詳しく解説してても、この部分の塗装はまったく触れられてなくて
木目モールドのあるキットは板張り、ないキットはグレーで塗られてるだけにも見えます。
299HG名無しさん:2007/02/21(水) 11:23:59 ID:AFEfInQ1
























300HG名無しさん:2007/02/21(水) 12:37:59 ID:5F7/GIk2
年代により違うと言う事でしょう。
301HG名無しさん:2007/02/21(水) 12:43:19 ID:oZ4RX6WC
どうしてドイツ艦艇って資料がないんだろうね
戦車や飛行機のディテールや塗装の資料は腐るほどあるのに
302HG名無しさん:2007/02/21(水) 13:02:23 ID:1FU7zFmO
>>298 俺もいまシャルンホルスト作ってるが、素直にタンベースの色塗ってる。
タン吹き付け後、タン+軍艦色+つや消し白+緑(若干)混ぜた色で上塗り。
白っぽい木が風雨にさらされグレーっぽく変色したデッキに仕上がる。
http://www.sakutto.info/news/news/IMG_4721.JPG
上は尾道大和で赤茶っぽい木が風化して白っぽくなってる様子。
もっと白い絵みたきがするんだが 探せなかった。
個人的なイメージから ドイツ艦は指定色より白っぽくぬってる。

グナイゼウ・シャルンホルストって28cm砲搭載の巡洋戦艦なのに、
扶桑・山城より船体はでかいし 砲塔基部もでかいのなw
(ビスマルク級の主砲に換装予定もあったくらいだが 28cm砲のままで十分でかいw)
こんな船が通商破壊作戦専門にうごいてるってたってのは英軍としては頭痛かったんだろうねぇ
303HG名無しさん:2007/02/21(水) 13:04:50 ID:36uX//y0
ポーランドのAJ-PRESSが頑張ってくれたから
ビス・ティルとヒッパークラスは資料は大分まとまった形で出版されたよ
こないだ出たガリレオ出版のビスマルク図面集はこの本の邦訳編集版
売れればティル>ヒッパーと続いて出る可能性も有るんじゃなかろうか
ということでドイツ好きは一人3冊買え
304HG名無しさん:2007/02/21(水) 13:36:27 ID:zpftZKYO
サボォ島沖を泳いだ人がいたのか、話を聞いてみたいものだが‥‥‥
305HG名無しさん:2007/02/21(水) 14:04:11 ID:zpftZKYO
ガリレオ出版、ビスの次が気になる、編集中と予告だが、ポケット戦艦だと嬉しい、ピットも350イージス艦でなく、グラーフシュペー出せばよかったと思ってるのは俺だけか。
306HG名無しさん:2007/02/21(水) 14:09:32 ID:36uX//y0
ガリレオの近刊はUボートみたいだね
これもAJの邦訳再編集本になるのかな
307HG名無しさん:2007/02/21(水) 15:13:57 ID:/AohO8Bj
>296
ティーガー薬局みたいなものか。スゲエ!
308HG名無しさん:2007/02/21(水) 16:02:15 ID:mQ+IjtMd
コンバトラーV 近日発売
309HG名無しさん:2007/02/21(水) 19:19:35 ID:IvZFKDDo
V!V!V!ビクトリー!
310HG名無しさん:2007/02/21(水) 19:49:26 ID:RsoMRPZf
シキシマパンもあるでよ
311HG名無しさん:2007/02/21(水) 20:04:35 ID:BQXWzf8s
>>292
豚云々よりおまえの方がウザイ
312HG名無しさん:2007/02/21(水) 20:17:07 ID:BQXWzf8s
>>292
豚さんはちゃんとプラモを作っているがキティは煽りしか入れられない。
この違いはおおきいな。
豚さんが100とすればキティは-100
313HG名無しさん:2007/02/21(水) 20:44:00 ID:mCNKL+nk
>312
で、おまえは豚なの?キティなの?
314HG名無しさん:2007/02/22(木) 04:32:31 ID:UjvjwX6s
ヨーロッパ諸国の資料って言語読めるの?
315HG名無しさん:2007/02/22(木) 05:02:39 ID:fMlgvxbT


マンカス
316HG名無しさん:2007/02/22(木) 08:21:35 ID:qsXZuMeJ
キティといえばCVA-63
317HG名無しさん:2007/02/22(木) 08:41:51 ID:OPLzO8l3
豚○○氏の作品の出来栄に嫉妬しているのがいるなw
318HG名無しさん:2007/02/22(木) 09:33:27 ID:c51Ny39q
豚の手の早さはうらやましいよ
これ本当
319HG名無しさん:2007/02/22(木) 11:43:23 ID:DHgAZOck
Majiで屁が出る5秒前       プゥ〜〜〜〜
320HG名無しさん:2007/02/22(木) 11:56:14 ID:Paw8gL3h
ごめんなさい、“豚”ってどなたの事ですか?
321HG名無しさん:2007/02/22(木) 12:20:53 ID:RL/ucGMm
豚はそれなりにうまいかと。
あんまり綺麗じゃないけどねw
でも、よく筆塗りで手摺塗装できるな…

>>320
ヒント 有名艦船模型サイトの掲示板

322HG名無しさん:2007/02/22(木) 14:36:23 ID:OPLzO8l3
EP使えないのが氏を悪く言っても僻みにしか聞こえないw
綺麗じゃないのはあんたの顔だろ。
323HG名無しさん:2007/02/22(木) 15:36:41 ID:t4jn3+jl
豚さんは昔に比べたら上達してるけど、自サイトがとにかく痛すぎるし、
掲示板の空気を読まず土足で踏み込む態度もねえ・・・
324HG名無しさん:2007/02/22(木) 15:47:27 ID:eY7kEf6+
アオシマの1/350艦船が、アイアンクラッドシリーズとしてHPに載ったな。
ttp://www.aoshima-bk.co.jp/scripts/shouhin/shohin-shosai.aspx?year=2007&month=6&code_a=03883
第一弾は6月で高雄(1942) 第二段は発売日未定で鳥海(1942) だそうな。
325HG名無しさん:2007/02/22(木) 15:55:54 ID:mZQ8SP11
326HG名無しさん:2007/02/22(木) 15:57:51 ID:mZQ8SP11
327HG名無しさん:2007/02/22(木) 15:58:39 ID:mZQ8SP11
ああ、ガイシュツだったか
すまん
328320:2007/02/22(木) 16:06:58 ID:Paw8gL3h
>>321
レスありがとうございます。わかりました。
 m(__)m
329HG名無しさん:2007/02/22(木) 16:11:27 ID:ewNGKVW3
過去から現代までの…
あめ型やらなみ型も期待していいのだろうか?
330HG名無しさん:2007/02/22(木) 17:07:18 ID:syBmyd9p
>>325-327

♪西から昇ったお日様がv東〜へ沈ぅむ〜 ♪コレで〜いいのだ〜ぁ、コレでいいのだ〜ぁ ♪
ボンボンバカボン バカ ボンボンッ ♪て〜んさ〜いい〜〜〜っかだ ♪ば〜〜〜か ボンボンッ ♪
331HG名無しさん:2007/02/22(木) 17:25:13 ID:tlpywWgU
重巡洋艦 高雄 1942 1/350 アイアンクラッド<鋼鉄艦> No.01
って、すごすぎ
何がアオシマをそうさせた???
332HG名無しさん:2007/02/22(木) 17:28:37 ID:LdEu/EH4
きっと船体が8分割で艦橋がロボになるんだよ
333HG名無しさん:2007/02/22(木) 17:32:22 ID:VZXGquF/
アオシマに皆期待するようになったなんって・・隔世の感がある。
長らくアオシマが何かするって言ったってほとんど眼中になかったのに。
4社の中では(フジミもいれて)今やタミヤをも凌駕するかも。
334HG名無しさん:2007/02/22(木) 17:33:19 ID:GLbtrpgj
>>331
ハセ「三笠」の売れ行き
335HG名無しさん:2007/02/22(木) 17:50:09 ID:tlpywWgU
ハセ「三笠」ってそんなに売れたんだ・・・
オレ自身はまったくいまだ興味がないんだが
おめでとう、ハセガワの人
古鷹青葉型も売れると良いね。
336324:2007/02/22(木) 18:10:13 ID:eY7kEf6+
>325-327
いや、そっちの方が詳しい情報載ってるんで、あながち既出ではないと思うよ。
フォロー サンクスです。
>329
確かにふくみのある表現だよね。いきなり自衛艦はないかも知れんが、長門や空母は企画に上がってるだろうね。
337HG名無しさん:2007/02/22(木) 18:17:07 ID:GLbtrpgj
いや咸臨丸とか紀伊國屋文左衛門の蜜柑船とか遣唐使船とかだったりして

タミヤ35フィギュアに便乗して関ケ原の戦いだの江戸庶民だののフィギュアだしちゃうメーカーだし
338HG名無しさん:2007/02/22(木) 18:17:56 ID:Y9pbJlzQ
高雄よか長門でやるべきでなかったか?いや待てよSC350なら大和でも無問題だなw
339HG名無しさん:2007/02/22(木) 18:19:15 ID:GLbtrpgj
と書きこんでから気が付いた
全然「鋼鉄」じゃねーじゃん
この間抜けめ>オレ
340HG名無しさん:2007/02/22(木) 18:29:06 ID:7KgLz+QW
1/350でもインストは青島クオリティなのであろうか
341HG名無しさん:2007/02/22(木) 18:58:41 ID:QBTfnVIK
本当に前までは、アオシマはゴミだと思っていたが・・・
最近の気合を継続してくれればうれしいな。
342HG名無しさん:2007/02/22(木) 19:09:29 ID:eEkkEaWo
説明書だけ一向に進化しないのがアオシマクヲリティ
343HG名無しさん:2007/02/22(木) 19:16:41 ID:8Pddyr26
個人の好みにもよるけど、
古い青のキットは、比較的基本形が出来ているのと、
基本的な部分で大失敗のと、両極端だったんだよね。
モールドの癖が薄味な分、青のは、
古いハセ辺りの癖の強いモールドのよりも造り易さもあったんだけどね。
344HG名無しさん:2007/02/22(木) 19:20:15 ID:uQLl14E/
扶桑・山城は記録的な売り上げになるかもね。

1/350 高雄・鳥海 期待してまつ。

摩耶も当然ですよね。
345HG名無しさん:2007/02/22(木) 19:22:40 ID:O6fk6B0+
つーことはそのうち1/350扶桑が出るのか?
346HG名無しさん:2007/02/22(木) 19:33:26 ID:cc+GBGIa
インストもはじめは見るけど、どうせ手順どおりに作らないでしょ?
あんなの部品番号がどの部品かが分かればOK。
347HG名無しさん:2007/02/22(木) 19:37:41 ID:xTK9YfHK
高雄、愛宕、摩耶はいいとして、鳥海は船体が異なってるのに
大丈夫かな?まさか先代の高雄型と同じ轍を踏むことはないと信じたい。
348HG名無しさん:2007/02/22(木) 20:05:43 ID:tlpywWgU
高雄は1942年型で売れるのかいなー???
ピットも1942年型で苦戦してたはずだけどなー
349HG名無しさん:2007/02/22(木) 20:30:11 ID:fxCdGqzk
結構いい値段してやがる
350HG名無しさん:2007/02/22(木) 20:31:30 ID:Fq1U/dW5
>>347
高雄型4隻出せるようにバルジ部を別パーツで設計してると聞いたので
大丈夫なんじゃないかな
351HG名無しさん:2007/02/22(木) 21:00:27 ID:RL/ucGMm
>>322=317
なぜにそこまで豚擁護??
本人様ですかw

エッチングパーツは今時、結構ふつーだと思うけど。
352HG名無しさん:2007/02/22(木) 21:00:56 ID:7RaIWkJQ
最近1隻完成させるよりも新製品発表の方がペースが早い。
また積みが増えてしまうな。
353HG名無しさん:2007/02/22(木) 21:26:47 ID:DeZr4bWW
アオシマに頑張ってほしいのは甲板上の通風筒の形だな。
350スケールでは普通は甲板と一体モールドになっていて
キノコ型が再現されない。だが完成後は目につくとこなんだよな。
パーツにすると小さく、扱いにくいとは思うけど、
なんとか別パーツでキノコ型を再現してほしい。
そうだ、今なら間に合う、アオシマにメールしよう。
354HG名無しさん:2007/02/22(木) 22:16:24 ID:LLabesL2
艦船プラモだけを扱ってる雑誌って
あるの?
355HG名無しさん:2007/02/22(木) 22:44:53 ID:BOh51IlD
青島の1/350シリーズ。 インストがどうなるか気になって
今からハラハラドキドキ!?
356HG名無しさん:2007/02/22(木) 22:47:55 ID:pn+oMIus
レジンキットも扱ったり、エッチングも扱う艦船模型専門誌ならばあるけど
プラモだけというのは無いんじゃないかな
357HG名無しさん:2007/02/22(木) 23:43:42 ID:dj0K2HV+
アオシマの説明書、印刷出す前に、PDFなんかでページで公開すればいいのに。
ここのみんなが推敲してくれるっしょ。
358HG名無しさん:2007/02/22(木) 23:49:09 ID:KxRbXeR1
>>346
アオさんは部品番号さえあやしい
359HG名無しさん:2007/02/22(木) 23:54:15 ID:lAIMuwej
>>260、269、270、271、272
みなさんありがとう
リタイヤした父だから何か趣味持たせたいと思って
例の大和の雑誌が欲しかったらしいけど、生まれて初めて模型作るから
でも大きいものがほしい、って言うんでね
簡単で、大和に見えるもの、ってね
有井のが一番新しいのならそれで検討します
360HG名無しさん:2007/02/23(金) 00:36:12 ID:eFS2AlcT
組み立て説明書をみんなで校正して、まともなものになったとしても、
アオツマは箱で笑いをとるという必殺技を持ってるからなぁ。
新飛龍は酷かったWW
361HG名無しさん:2007/02/23(金) 00:40:20 ID:6zTcChxH
kwsk
362HG名無しさん:2007/02/23(金) 00:42:52 ID:c5+YE9s9
側面図が雲竜だったんだっけ?
363HG名無しさん:2007/02/23(金) 00:55:35 ID:DV7VB6eD
もうちっとで扶桑完成!
364HG名無しさん:2007/02/23(金) 00:56:44 ID:BB9L/kDy
1/350なんて一昔前は終わったサイズだと思ってたのに
最近盛り上がってきたのかな?
365HG名無しさん:2007/02/23(金) 01:00:29 ID:Y7ggkfGi
ちょっとまて、タミヤのにしとけ。
366HG名無しさん:2007/02/23(金) 01:00:58 ID:2QMgIr26
>>351
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f45823266
こんなものを1マンで出してるだけならネタになるが
汚ならしい画像を有名掲示板に張ったり
みんな知ってる資料をUPしてベテランに講釈したり(著作権も無視)。
一番困るのは豚が投稿すると、各掲示板の書き込みが停止すること。
みんなフォローできずに、引いてるのがわかってない。
367HG名無しさん:2007/02/23(金) 01:15:46 ID:kRF4N93c
○ょ○Qを思い出す。
368HG名無しさん:2007/02/23(金) 01:27:23 ID:gZK/EC8O
>>366
藻前がそれ以上に上手く作れるのなら批判する資格あるかも
どうせ下手なんだろ?
>>一番困るのは豚が投稿すると、
呼び捨てってことは、その人より偉い訳か?
2ちゃんで番長気取りも困ったものだな
こう言う風なばか野郎に限って自分の作品は晒さないのなw
369HG名無しさん:2007/02/23(金) 01:28:12 ID:6zTcChxH
>>362
なるほどーサンクス!
>>366 
同意。。。
たしかに、細部まで作りこむのはいいけど見た目が・・・ねぇ。。
こっちのが、むごいかも・・
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b73416238
370HG名無しさん:2007/02/23(金) 01:36:03 ID:KZ1srxI2
いらっしゃいませ〜!よくきたわね!!



なんとかならんのか。
371HG名無しさん:2007/02/23(金) 01:39:06 ID:gZK/EC8O
>>336
>>汚ならしい画像を有名掲示板に張ったり
そこの管理人さんとのやりとりなのだから、
何も自分じゃできない厨房クンが気にすることでもないんでね?
花粉症を抑える為に薬飲んで厨房クンがドライブかかったの?
372HG名無しさん:2007/02/23(金) 01:40:07 ID:y7kc0n9x
しょうもない煽りあいはええかげんやめやー
373HG名無しさん:2007/02/23(金) 02:40:44 ID:oQFjubuj
>>366
ほんの100レス前に主役だった○橋さんかな?wwwwww
374HG名無しさん:2007/02/23(金) 03:37:48 ID:XVzz29GA
キチガイの話はキチガイのいる場所でやってね。
375HG名無しさん:2007/02/23(金) 04:04:16 ID:HpE7R+uZ
だからここで話してるんじゃねーか。
ここにはよそのサイトの話をここでグダグダ言う
キチガイチキン野郎しかいねーよ!
376HG名無しさん:2007/02/23(金) 04:24:42 ID:gZK/EC8O
もういいだろ?
トンちゃんに嫉妬するのはやめろ!みっともない。
花粉症で頭のイッちゃったのはうるさ過ぎる。
377HG名無しさん:2007/02/23(金) 07:47:46 ID:SQWRq1RK
>>358
Prented in Japan

部品番号どころか、基礎的な部分の間違いが多すぎるw
これは製作には全く関係ないところだけど
378HG名無しさん:2007/02/23(金) 11:27:22 ID:iqvL8ck1
>>Prented in Japan

ドラの初期の「フや消しブラッフ」みたいな間違いだな
379HG名無しさん:2007/02/23(金) 11:36:41 ID:jYnSnG2V
人の作品に文句言う前に、まず自分の作品を晒せ。

話はそれからだ。



…といつも思うのだが。
380HG名無しさん:2007/02/23(金) 11:54:42 ID:a0VMCXOW
団塊の世代は「巨人、大鵬、玉子焼き」風に言えば
大和、ゼロ戦、○○○○○で育っている。

定年後にじっくり取り組めるスケールモデルが
復活するような気がする。
381HG名無しさん:2007/02/23(金) 11:59:49 ID:c7xDPQHH
>>380
タイガー、ゼロ戦、戦艦大和にするとゴロもいいね。
おれ団塊の世代よりは一回り若いけどすでに老眼っぽいw
71/72のフィギュアとか塗れねぇ・・・orz
382HG名無しさん:2007/02/23(金) 12:15:35 ID:RO6yQBnO
>71/72
ほぼ等身大だがわずかに小さめ
微妙なサイズだな
ロリ体型のダッチ?w
383HG名無しさん:2007/02/23(金) 12:19:29 ID:9n5kbLyq
ドラの「フや消しブラソワ」は今も健在
384HG名無しさん:2007/02/23(金) 12:31:04 ID:GpMa8zMZ
>>381
でもその商売が通用するのはせいぜい10年
その直下の世代からはヤマト、ガンダム、○○○○○で育って
二度と戻ってこないからな
385HG名無しさん:2007/02/23(金) 12:34:45 ID:BB9L/kDy
すでに20〜30代はガンダム・エヴァにしか興味がいかないわけだが
この世代は兵器に関心があるだけで白い目で見られるよ。
386HG名無しさん:2007/02/23(金) 12:55:24 ID:iqvL8ck1
>>この世代は兵器に関心があるだけで白い目で

んなこたぁない。
387HG名無しさん:2007/02/23(金) 13:17:35 ID:f7J//3vW
サラミスとかマゼランとかホワイトベースとかムサイも艦船モデル?
388HG名無しさん:2007/02/23(金) 14:09:32 ID:IdakTMEX
>>387
1/700とかでも凄い大きさになりそう
389HG名無しさん:2007/02/23(金) 15:08:21 ID:dfayScFM
左腕を骨折したのでボルト埋め込み手術をして退院。
久々に仕事を休めたので模型店によったら新扶桑発見。
思わず購入してしまったが、右手だけでは作れん。
普段積んでるくせに作れないときに限って作りたくなってしまう。
390HG名無しさん:2007/02/23(金) 15:16:19 ID:DpAEokUz
リノリウム甲板は年月風雨潮に晒されて白っぽいグレーになると、どっかにそんな話があったが本当なんか?よくわからんのじゃ…リノリウムという金属の実物を見たこともないし…。
391HG名無しさん:2007/02/23(金) 15:25:30 ID:DKLhAnPD
>>389 センズリでも
やっとけよ。
392HG名無しさん:2007/02/23(金) 15:32:11 ID:7EC3aOJS
>>390
リノリウムは金属ぢゃないよ。
リノリウム押さえが金属。
393HG名無しさん:2007/02/23(金) 15:49:14 ID:iqvL8ck1
今でも学校や病院の床に使われてる樹脂がリノリウムじゃなかったか?
394HG名無しさん:2007/02/23(金) 15:50:05 ID:IdakTMEX
>>390
リノリューム自体はキャンバス生地に、亜麻仁油等から出来たリノキシンと天然樹脂類や鋸屑、着色剤を混ぜ加熱圧着させた物
押え金具は真鍮製
395HG名無しさん:2007/02/23(金) 16:13:47 ID:JfccN9Yq
>リノリウムという金属の実物を見たこともないし…。
画像検索してみな。
396HG名無しさん:2007/02/23(金) 16:14:07 ID:8oAXm/8L
>>393
今のリノリウムは顔料などで着色したり模様を付けたりしているから、
樹脂としては同じ系統で、探すと本当に沢山あり、
一般の家の水場の床材もリノリウムの敷物だったりする事もある。
模様がついているので、今のリノリウムを見ても甲板の参考にならないが・・・
397HG名無しさん:2007/02/23(金) 16:26:45 ID:DpAEokUz
なるほど、リノリウムは金属じゃないのか、勉強になった。鉄鋼板にリノリウムを敷き詰め、押さえ金具を施すと、リノリウム甲板であるか…。
398HG名無しさん:2007/02/23(金) 17:21:53 ID:MNAPmcpM
>>241
え、なんかマズイの?
もう注文して、今日来ちゃったんだけど。

箱絵はスゴクいいね。なんか泣ける。
中身も見た感じ良さそうだね。
旧版は艦橋と後部マストに砲身が引っ掛かって
悲しいことになったから、今度のは大丈夫かな。
399HG名無しさん:2007/02/23(金) 17:36:18 ID:fycgXGQE
タミヤのアキバ・ショーケースへ行ってきたがナントも寂しい内容で・・・。
WL含めてあれこれ聞いたけど、ホビーショー・デビューなんて何も無さそう。
まして1/350空母なんてほんとかェ?。
400HG名無しさん:2007/02/23(金) 17:43:25 ID:nydrE5jY
400
401HG名無しさん:2007/02/23(金) 17:56:49 ID:mMAjz2Vu
アタイ阻止
402HG名無しさん:2007/02/23(金) 19:20:25 ID:hlazqytV
>>399噂だけど、空母は空母でも◯◯空母。
403HG名無しさん:2007/02/23(金) 19:26:06 ID:ANnMxEjO
ヘリ空母?
改装空母?
404HG名無しさん:2007/02/23(金) 19:46:26 ID:JRQ/MAa9
孫悟空母
405HG名無しさん:2007/02/23(金) 20:09:59 ID:CRI7bngJ
潜水空母
陸軍空母
406HG名無しさん:2007/02/23(金) 20:12:22 ID:ujFRy2gC
山城と扶桑の後部見張所って金剛、伊勢クラスみたいにオープンに改造されたのかね
407HG名無しさん:2007/02/23(金) 20:18:38 ID:DQK5ksIO
正解は三段空母
408HG名無しさん:2007/02/23(金) 20:25:27 ID:DvUWvvcn
えー、戦闘空母の方が先でしょう?
409HG名無しさん:2007/02/23(金) 20:30:45 ID:vX3JkfRb
>>399
1/350の空母は日本海軍、ただし田宮、長谷川、青島、フジミ、ニチモ、
マイクロエース、童友社、バンダイ、ピットロード、シールズモデル
クラウンモデル、クレオス、タカラ・トミーではやってない。
おそらく1/700もやると思われ。
発売は早くて年末。順当なら来年3月でしょ。
410HG名無しさん:2007/02/23(金) 20:49:13 ID:u84ZSQu3
民のアレは15年ぐらい前からネタになってないかい?
411HG名無しさん:2007/02/23(金) 21:17:59 ID:w0Cat81b













412HG名無しさん:2007/02/23(金) 21:47:35 ID:anJaqn9p
>>409
 龍鳳しか無いよ。
413HG名無しさん:2007/02/23(金) 22:07:44 ID:cb9VMmIv
龍鳳はレジンであったが、今でもあるのかな
プラ板に甲板が印刷されていたヤツ・・・
414HG名無しさん:2007/02/23(金) 22:10:23 ID:CQGCYXKU
フジミの大型艦船は?
30年くらい前に1/400か1/450かは覚えてないけど榛名を作ったが
415HG名無しさん:2007/02/23(金) 22:11:42 ID:1YATBtwq
龍鳳!
いいねえ。
マリアナ沖海戦参加、唯一キット化されてない空母
はああ
はよ来年3月がこい!

416HG名無しさん:2007/02/23(金) 23:04:01 ID:JvlTrZoB
独逸空母
417HG名無しさん:2007/02/23(金) 23:31:24 ID:DvUWvvcn
409が言いたいのは「日本の」メ−カ−は関わってない→龍かラッパが独自でやってる

ってことじゃないか?

龍鳳だってピットでしょう?
418HG名無しさん:2007/02/23(金) 23:39:05 ID:vOqXk18z
1/350 赤城 長門が欲しい
419HG名無しさん:2007/02/24(土) 01:19:19 ID:EtTLCYHP
龍鳳をやるとしたら、今までの経緯で、ハセかピット系に落ち着いちゃうか。
同型艦がある程度あってバリエーション展開出来て売れそうなのってもう少ないか・・・
420HG名無しさん:2007/02/24(土) 03:10:49 ID:XSYwlxcR
失礼致します。質問なのですが
「駆逐艦 雷」に他界した祖父が乗っていたらしいので
模型を作ってみたいと思うのです。

ところが、雷には初代と二代目があって、
太平洋戦争での話ですので、恐らく二代目の方なのだと思うのですが、
艦船には疎いので、難儀してます。

ピットロードというメーカーが3月に出すようなのですが
これは初代の方でしょうか?
Wikipediaを読むと、二代目は特III型(暁型)とあるのですが
暁を買って、自分で「イカヅチ」の名を入れるとかが正解なのでしょうか?

もし宜しければ、ご教授頂けましたら幸いです。
421HG名無しさん:2007/02/24(土) 03:51:21 ID:T3DNC8wJ
「うぅぅ…誰もおらんのか…」(¥ ¥;) 両津艦吉
若輩ながら、この山本艦スペが…。モデルアート臨時増刊洋上模型ハンドブック2002 によると、2代目「雷」は特V型(吹雪型改)で1932年8月15日浦賀船渠にて竣工。キットは田宮「暁」か「響」を使用するようだが、私は製作経験ないので詳細はわからぬ〜〜〜。
422HG名無しさん:2007/02/24(土) 04:01:28 ID:fLW3TkJs
ピットが出す予定なのはもろ2代目雷なので、それを購入すればOKかと。
ただ雷を含む特型は、時期によって艦容が大きく変わるので、
そのまま説明書通りに作ったからといって、おじいさまの乗り込んで
おられた時期の姿が再現できるかどうかはわからない。
作りたい年代がわかれば、ここで聞いたら誰か詳しい人が教えてくれる、多分。
423HG名無しさん:2007/02/24(土) 05:00:26 ID:5KwnSszJ
























424HG名無しさん:2007/02/24(土) 07:10:00 ID:+CAtgPnr
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f55335997
これって今横浜?で作っている実物と同じ奴ですか?防衛省のHPとかにある奴とは
機関砲の位置が違う気がするんですが、、、
425HG名無しさん:2007/02/24(土) 07:24:19 ID:KbFUmoiQ
タミヤはやる気がないだの元気がないだのと思わないほうが良い。
自分まで元気が無くなるぞ。

ここはひとつ、アオシマのキットをいじりまくって100%元気爆発すべきであろう。
思うに艦船モデラーは春の到来に慣れていない。
暗黒時代は過ぎ去った。なのに、いまだ辛気臭いことを言い続けるのは
ネガティブすぎる。
426HG名無しさん:2007/02/24(土) 07:43:17 ID:jn4BnAhe
>>420
 間違いなく2代目です。

 後はOKです。

 電・雷コンビは有名で、昭和19年前半にこの2隻が沈められて
日本も負けると言われたとか。
 アッツ島沖海戦でクソ司令官のせいでソルトレークシティに止め
を刺せなかったのは悔やまれます。
427HG名無しさん:2007/02/24(土) 09:10:07 ID:XkjY2hN4
>>369
後ろからみたアングルの写真が大破した三隈の写真とダブって涙した;
428HG名無しさん:2007/02/24(土) 10:43:00 ID:W8JCErAc
長谷が宗谷発売時のMAで350は日本にとって歴史に残る(転換期)船をやって行く
って言っていたが、深読みすると歴史の転換期→真珠湾攻撃→赤城何ってことは
ないのか?三笠、宗谷、雪風とぼぼ同じぐらいの大きさ(箱など=金型)でって考えると
実現性は薄いが・・・・・・・
429HG名無しさん:2007/02/24(土) 11:10:08 ID:g2NQwylf
ありえないことじゃないわな。
NHKのその時歴史が動いたあたりもヒントになるかも
って雪風はなかったか・・・
430HG名無しさん:2007/02/24(土) 11:33:16 ID:1G1msday
>小泉四天王と呼ばれる四人衆が居る。
秘書である飯嶋勲、前総務相の竹中平蔵、前幹事長の武部勤、そして現幹事長の中川秀直である。

【今田】
小泉は言わずとしれた朝鮮族議員であり、竹中平蔵は言わずと知れた、野中と同じ部落解放系議員で和歌山の靴屋の息子だ。 
金に汚い。武部は日本最大の裏切り代議士であり、中川秀はヤクザ系代議士である。 品位のない代表格で悪徳四天王だ。 スネに傷持つ四人組というわけだ。
431420:2007/02/24(土) 11:37:58 ID:XSYwlxcR
>>422
有難う御座います。
どうやら明日のWFでピットロードが雷の展示をするようなので
見に行ってみようと思います。
乗っていた時期は今のところ分からないのですが、
祖父が当時の事を記した本を
何冊か出していたようなので入手しようと思います。
読んでみたら、色々と分かるかも知れませんね。

>>426
有難う御座います。
ピットロードのが発売されるまで、
タミヤの暁を作ってみようと思います。
有名なのですか。何だか嬉しいです。

皆様、有難う御座いました。
432HG名無しさん:2007/02/24(土) 11:38:01 ID:czhD3Iv9
>>425
タミヤ担当者乙
433HG名無しさん:2007/02/24(土) 11:41:28 ID:lUYnO1mp






























434HG名無しさん:2007/02/24(土) 11:43:15 ID:czhD3Iv9
図星かw
435HG名無しさん:2007/02/24(土) 13:22:51 ID:mHgKkMf/
ラインエだろ
436HG名無しさん:2007/02/24(土) 14:25:14 ID:T3DNC8wJ
2代目「雷」は何処の艦?横須賀か?
437HG名無しさん:2007/02/24(土) 15:25:38 ID:npUqwRoi

















438HG名無しさん:2007/02/24(土) 15:47:04 ID:g2NQwylf
第6駆逐隊は横須賀
439HG名無しさん:2007/02/24(土) 17:37:35 ID:O22r+3KM














440HG名無しさん:2007/02/24(土) 18:16:43 ID:XkjY2hN4
なに?この時たま入る空白は
PCエンジンのCDロムの読み込み時間?
441HG名無しさん:2007/02/24(土) 18:35:30 ID:daGOEnVe
PCエンジン懐かしw
442HG名無しさん:2007/02/24(土) 19:33:40 ID:5X+rCgiV
昨日モデルアートの3月号見た後イージス艦が欲しくなり
ピットロードの350のこんごうの発売はいつなのかとネットで情報を探していたら
ドラゴンのマンセンが去年の12月頃に発売になっていたことを知り
売り切れ覚悟で近所の店を探すことにして昼過ぎにヨドバシから巡ることに
したらイキナリ20%オフのヨドで発見したんだけどもなんで、このキット安いのでしょうか
ピットの半額位だし話題にも出ていない何故なのでしょうか
どなたか教えてください
443HG名無しさん:2007/02/24(土) 19:40:41 ID:n+pZiLwm
淀自体が20%offと云うのも在るけど・・・。
悪い事は言わないから、銅鑼1/350バーク級はやめとけ。
苦労覚悟の上なら良いけど・・・。
444HG名無しさん:2007/02/24(土) 19:42:51 ID:T3DNC8wJ
田宮暁もクローズか?
445HG名無しさん:2007/02/24(土) 20:49:41 ID:JIE0x04V
>>443
どの辺が苦労覚悟なのでしょう?
海外のレビューでは、若干ヘリ甲板が短いものの、
おおむね良好、と書かれてたりするのですが。
1/700のドラ・バーグシリーズはピットと同等以上で、
結構いい出来なのではないかと思ってます。
446HG名無しさん:2007/02/24(土) 20:59:58 ID:n+pZiLwm
1/350の銅鑼バーク級は元パンダ製品と思われ、
合いの悪さはエアフィックスを連想させる。
1/700なら多少の隙間梅で誤魔化せるが、
1/350ともなると大変だったぞ〜(笑
447HG名無しさん:2007/02/24(土) 21:39:45 ID:JIE0x04V
>>446
レスありがとうございます。
なるほど、元ネタが大熊猫でしたか。
ならば納得です。
フライト2Aは新設計部分も多いでしょうが、
土台がズタボロだとかえって作るのが大変そう…
448HG名無しさん:2007/02/24(土) 21:41:14 ID:sFPW5BPi
>>440 キリマンジャロの再来だよ。
449HG名無しさん:2007/02/24(土) 22:29:41 ID:Ml5p0A0P
>フライト2Aは新設計部分も多いでしょうが
???
ドラゴンのマンセーはパンダのW・チャーチルから新規部品が数個ついただけなのだが…
450HG名無しさん:2007/02/24(土) 23:26:52 ID:JIE0x04V
>>449
大熊猫にWチャーチルがあるのに気づきませんでした(汗)
てっきりフライト1のアーレイバークのキットの
大幅改修かと思っていたもので。
451HG名無しさん:2007/02/24(土) 23:33:52 ID:rW0CNIZy
てか 合いの悪さで評価が駄目っていうんなら
今度出るPITの1/350「こんごう」も駄目だろ。
PIT製品全般に合いの悪さは共通してるし、
1/350「こんごう」テストショットなんてガタガタだし、製品版で多少良くなったとしても
PITクオリティの合いの悪さは覚悟の上でないと作れないだろうな。
大物キット1/700ニミッツ級もパーツの合いは悪いらしい。
そして1/350だから隙間が大きい  っとなるとPITを待つのは無駄な気がする。
452HG名無しさん:2007/02/24(土) 23:40:52 ID:JG2EH2LH
 私AFV者ですが「アオシマが生まれ変わった」と聞きまして
昨年「高雄」、先日「扶桑」を購入しました(WL買うの20年ぶりくらいか)。

 「高雄」のときは「良くなったけど、タミヤと比べるとやっぱしモールド眠いよ・・・」と思いましたが
「扶桑」はかなり頑張ってますね。でも、連装機銃の成型状態は共用パーツに劣りますね。

 私は別にモールド厨ではないので「扶桑」のパーツに充分満足しましたが
金型ってヤツには膨大な金と過去の経験が蓄積されているのだろうな、と思った次第。
453HG名無しさん:2007/02/25(日) 00:10:22 ID:hEcXAQke
>>445
海外はエアフィックスや昔のレベルが「標準」で
タミヤやハセガワが当たり前の日本とは価値観が違う
レビューはそこに注意しないと嵌められるよw
454HG名無しさん:2007/02/25(日) 00:17:12 ID:TT1n5ufC
金型のノウハウも大事なんだろうけど
一番大切なのは設計者によるセンスだと思う。
甲板の間の取り方やすべり止めの大きさなんかは
田宮とハセが一番繊細でいいね。

プラの成型色もこのメーカーのグレーのほうが
仮組みしても一番映えるからアオも統一してほしいね。
455HG名無しさん:2007/02/25(日) 01:50:41 ID:tUzdkUF+
>>445
マンセンは多少分割が違うだけでほぼ完璧な1/700ピンクニーの劣化拡大コピー。
なのでディティールが激甘。たとえばウイングのブルワークの厚みが2_だったりする。
ボラードの位置も舷側から3ミリの場所にあったりするし、ヘリ甲板のラインは凸モールドでデカールは無い。
まともに見れるようにするには甲板のモールドを全部作り直すぐらいの気合がいる。
あと計ってないから断言は出来ないけど全長が多分間違ってると思う。
艦尾の延長が必要かと。んでF2Aの艦尾はフライト1とは形状違うから自分で作りましょう。

あ、弁護しとくとパンダバークってスクラッチの素材としては面白いです。1/700と同価格で入手できましたし。
456HG名無しさん:2007/02/25(日) 02:01:31 ID:ez4aU3wB
ありがとう 438 。
457HG名無しさん:2007/02/25(日) 03:01:11 ID:8OVJZ2Pc
442です。
色々情報ありがとうございました。
組立図にパーツ番号記入漏れがあったりするけども、厭きる前に
適当に組立をし、塗装することにします。
ピットのこんごうって期待しない方が良いのかな・・・
458HG名無しさん:2007/02/25(日) 04:36:05 ID:gtyUs3vl















459HG名無しさん:2007/02/25(日) 04:44:42 ID:Gg4By/M6
>>389
眠い事言うな。
俺は左手を事故で失ったが、右手だけでもこの位まで出来るわ。
「出来ない」って言葉は、「やってから言う言葉」だと思うがね。
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader423131.jpg
お目汚し、失礼しました。>all
460HG名無しさん:2007/02/25(日) 06:15:07 ID:QSF271s8
ダム板に飛ばされたりしてなw
461HG名無しさん:2007/02/25(日) 06:33:57 ID:iM1S26p+




















462HG名無しさん:2007/02/25(日) 10:54:33 ID:XompElJb






















463HG名無しさん:2007/02/25(日) 13:32:51 ID:J6DB6lcO
>>459 いいね!
464HG名無しさん:2007/02/25(日) 13:35:26 ID:02r7jjMl
扶桑、やっとみつけた。港北のBsでのこり3つ。すげーにんきだな。
465HG名無しさん:2007/02/25(日) 14:44:54 ID:kwltj6Zj
アオシマの、じらし戦術成功か?
ってPITがいつもやってる戦術だが。
466HG名無しさん:2007/02/25(日) 15:01:41 ID:ywHtlsq3




















467HG名無しさん:2007/02/25(日) 15:03:28 ID:w8D0af08
>>459
何で両手使える俺より上手いんだよw
468HG名無しさん:2007/02/25(日) 15:04:50 ID:vfgk+JdT
扶桑山城人気で艦船が活気づいてくれればいいね
469HG名無しさん:2007/02/25(日) 16:15:53 ID:tcw7FMAm
>>468
でも、あきらかにマニア向けだからなぁ

いま、「最上」建造中なんだけどレイテ仕様にしようかな・・・。
でも手戻り工数多いな(;´Д`)
470HG名無しさん:2007/02/25(日) 16:46:10 ID:09lmBpMD
そのなんだ、マニア向けでない艦艇とはなにか聞かせてくれんか
471HG名無しさん:2007/02/25(日) 16:50:16 ID:tcw7FMAm
>>470
あくまでも他の艦より好き嫌いが分かれるという意味ですから。
472HG名無しさん:2007/02/25(日) 16:52:44 ID:DCvUrsH8
俺は「三隈」を改造してミッドウェー海戦時の「最上」作ってるよ・・・
473HG名無しさん:2007/02/25(日) 17:04:02 ID:vfgk+JdT
まあなんだ扶桑山城はマニア向けとゆーより
玄人受けとゆーか渋いアイテムではあるな。
仮組み状態で以前完成させた最上と並べると違和感有りまくりだがな。
新進気鋭の巡洋艦と老兵の組み合わせって感じで中々良いおw
474HG名無しさん:2007/02/25(日) 17:39:52 ID:uhoMdI/K




















475389:2007/02/26(月) 00:10:39 ID:ZG2w01df
>>459
なるほど、すごいな。その気になれば出来るということか。
俺は治るのを待つが、腕前とやる気には素直に感服した。
476HG名無しさん:2007/02/26(月) 00:24:08 ID:PEN29LxH






















477HG名無しさん:2007/02/26(月) 02:24:56 ID:xdmRutzK
で、ピットロードのワンフェスでの初公開の新製品って何だったんだ?
478HG名無しさん:2007/02/26(月) 05:02:19 ID:+wAlQPgz





























479HG名無しさん:2007/02/26(月) 07:59:24 ID:Q2wp5xiW
>>459
右手だけで?!
信じられん!
480HG名無しさん:2007/02/26(月) 09:07:10 ID:fp4SoufT
人間やる気になればできるんだなあ
艦船ではないが知り合いに1/6ドールのチェーンメイルを
スプリングばらして組んで行くんだが
人指し指なくしても編めるようになった奴もいたしな。
しかし>>459のは出来いいなwGj!
481HG名無しさん:2007/02/26(月) 12:51:23 ID:djpKB4f9
上田画伯も隻腕だよね。
確か上田さんは傷痍軍人。
482HG名無しさん:2007/02/26(月) 13:03:37 ID:FjPnNOuU
水木しげる氏もそうだわな
483HG名無しさん:2007/02/26(月) 14:17:12 ID:XHS2c6k8
だわなだわな、ねずみ男だわな
甲型
484HG名無しさん:2007/02/26(月) 16:27:28 ID:p8Vp/9cC
今月発売のモデルアート誌に
箱絵ですがバンダイの1/600の戦艦扶桑が載ってました。
どんな出来栄えのキットだったんだろうか?。
だれか作ったヒトいませんか?
485HG名無しさん:2007/02/26(月) 17:00:06 ID:deoZxyEP
>484
今井がオリジナルのキット。
60年代のおおらかな奴だから・・・・・
486HG名無しさん:2007/02/26(月) 19:59:07 ID:kVnalyDG
扶桑、旧版とリニューアル版の艦橋を見比べたけど全然別物だね。
487HG名無しさん:2007/02/26(月) 21:18:42 ID:/xXP4A9e
同じだったら驚く罠。
488HG名無しさん:2007/02/26(月) 23:15:08 ID:lI4OG1h8
豚○○氏に絡んでるヤシって何らかの私怨だな。
過去に議論で論破されたことでもあるんじゃねーの。
489HG名無しさん:2007/02/26(月) 23:32:31 ID:8jck0v8W
>>484
まだ本屋で見ていないんだが
バンダイのキットが再版されるの?
490HG名無しさん:2007/02/26(月) 23:33:31 ID:5huP2ngi
>>477
1/144のLCAC
491HG名無しさん:2007/02/26(月) 23:35:37 ID:nOVey45c
>>488
で、それがこのスレとなんか関係あんのか?
492HG名無しさん:2007/02/26(月) 23:39:26 ID:+Lwa6XVp
>>488
本人降臨?
493HG名無しさん:2007/02/26(月) 23:39:45 ID:i9T9EJYu
>>488
あの人に論破された人なんかいるかな・・・
494HG名無しさん:2007/02/26(月) 23:48:19 ID:lI4OG1h8
>>493
私怨で粘着したり作品に嫉妬しているのが目障りだったもんだから・・・
495HG名無しさん:2007/02/27(火) 00:23:41 ID:0p7lch+O






















496HG名無しさん:2007/02/27(火) 05:00:07 ID:3lGLcYhU




























497HG名無しさん:2007/02/27(火) 06:35:26 ID:D1LLdttE
さっきモデルアートを読んできた。1/350高雄の図面見た。興奮した。
498HG名無しさん:2007/02/27(火) 09:23:25 ID:LIAWdxN3
川内型のリニュはまだですか?
499HG名無しさん:2007/02/27(火) 12:30:24 ID:BbuQH9y6
川内型ほしいのう。
500HG名無しさん:2007/02/27(火) 12:40:38 ID:dcF46I8X
川内型のネックはやっぱ川内だけ艦首形状が違うことかね?
501HG名無しさん:2007/02/27(火) 15:03:02 ID:4WlBiz/E
川内型は、艦橋形状が微妙に違ったり、
一番煙突の高さが川内だけ低いとか、結構、細かい違いがあるから、
キット化は難しいんじゃないかと。

フジミのエッチングパーツ無しの神通や那珂をベースにして、
田宮の5500t軽巡を参考にして、上部構造物をスクラッチした方が、
安上がりかもしれない。
502HG名無しさん:2007/02/27(火) 15:45:06 ID:5PW+KJcs
天龍と龍田の事も偶にでいいですから思い出してください。
503HG名無しさん:2007/02/27(火) 17:38:00 ID:caX1wmlJ






504HG名無しさん:2007/02/27(火) 17:40:17 ID:h1D1NRrY




























505HG名無しさん:2007/02/27(火) 17:40:22 ID:dcF46I8X
川内型は戦時中は常に最前線にいたから写真が極端に出回ってないもんなぁ、この前作ろうとしてこれで挫折した
506HG名無しさん:2007/02/27(火) 17:43:19 ID:W5LpioOD
>>505
ソースが無いから好きに出来る、と言ふ裏ワザもあるぞな。
負けずにガンガレ (`・ω・´)
507HG名無しさん:2007/02/27(火) 18:48:35 ID:Gi19y5uD
川内型 ジョーさんがあるジャマイカ!
508HG名無しさん:2007/02/27(火) 19:05:05 ID:dcF46I8X
確かにジョーであるけどさ、12000円出す?

やっぱ何にしろ5500t軽巡作るならどうしても学研本がいるよなぁ。。。
509HG名無しさん:2007/02/27(火) 19:48:27 ID:9TkWf0P1
スプーンバウからの改造って結構イメージ勝負なところがあり難しいね
ジョーのやつも微妙に・・どうも写真のスマートさがないような
いろいろ考えた挙句、夕張の艦首をタミヤの5500dに移植手術してみることを
妄想中・・古鷹でもよいかもとか
510HG名無しさん:2007/02/27(火) 20:08:57 ID:4WlBiz/E
>>509
川内型は、4本煙突で前部の魚雷発射管位置や主砲の位置が、
球磨型や長良型と違っているから、
艦首を移植しても他の部分で大手術をともなう。
阿武隈ならその手が使えるのかな・・・?

切った貼ったで自分のイメージに合わせるのなら、
フジミのフニャフニャのプラがやり易いかなと。
511HG名無しさん:2007/02/27(火) 20:21:56 ID:gDuTNDzt
実は那珂を作っているのですが、船体の整形でとまってまつ。

とかく大改造ですね。

・艦首整形
・旧前部発射管を塞ぐ
・1番〜4番主砲の位置変更。
・(S19年2月戦没時)1番高角砲甲板付近の整形
・魚雷発射用穴の整形
・繋留機雷レールの穴埋め

1/72九十八式夜間偵察機が先に完成しそうで・・・あと細かい塗装だけか。

夜間水雷攻撃に勝利を賭けた日本海軍のエリート部隊の再現というテーマは
何時できるのかな。なんて。
512HG名無しさん:2007/02/27(火) 20:25:08 ID:sLv5FCb5
アオシマのリニューアル扶桑、説明書の主砲の部品番号と図が合ってないのですが、番号はこれで良いのでしょうか?
513HG名無しさん:2007/02/27(火) 20:37:16 ID:dcF46I8X
>>511
自分も神通で帝國海軍のエース・第二水雷戦隊を作ってみようと思ってたんだけど、
見事に挫折して、結局は名取と長良使って旗艦阿武隈以下第一水雷戦隊にしてしまいましたとさw
長良の後甲板の六角の機銃座を必死こいて削ったけど、よく考えたらそのままにしといてキスカ作戦時仕様にしとけばと後悔。。。
514HG名無しさん:2007/02/27(火) 20:50:02 ID:BPW2JHzh
>>512
おけ、おけ
これが青島クオリティ
515HG名無しさん:2007/02/27(火) 22:23:45 ID:toToBApV
>>501
アオシマなら、アオシマなら何とかしてくれる、と中の人に話しかけてみるテスト。
516HG名無しさん:2007/02/27(火) 23:45:19 ID:6j6ZdHIm
>>482
水木氏は艦船モデラーでもあったりする。
以前に水木展見に行ったら、奥さんと一緒に作ったっていうWLが何隻か飾られてたよ。
出来は・・・大変自由な彩色でした。
517HG名無しさん:2007/02/28(水) 00:26:56 ID:KtJ757+l
「川内型那珂」は静岡三社の何処が担当してるんでしょうか?ピットは特型終わったら、5500t軽巡に向かい、川内型三隻出してくれそうな気もするし…。
518HG名無しさん:2007/02/28(水) 00:40:30 ID:tvGjXQOf
タミヤがハセとアオにおまいらとっととクジ引けと凄んでも
もう二社共にアウトオブ眼中でそんなにやりたいならおまいがやれ
そのタミヤも体力が落ちているからクジを引くのは嫌だと

都知事選の某政党状態に陥っているものと思われ
519HG名無しさん:2007/02/28(水) 01:00:52 ID:KtJ757+l
書きにくいような内容、ありがとうございます、足利将軍家状態ですか…。模型作りで政治をしようとは思いませんが、模型作りの結果として政治に反映されるなら光栄です。
田宮頑張ってほしいのう。
520HG名無しさん:2007/02/28(水) 01:11:32 ID:IfUkQXWn
戦艦や重巡なら少しは知名度もあって売れる可能性もあるけど、
軽巡は地味だからねぇ・・・下手すりゃ駆逐艦よりも目立たなさそうだし・・・
やってることは駆逐艦に毛の生えたようなことなのに
521HG名無しさん:2007/02/28(水) 01:48:57 ID:Db4Ek/Q4
3隻しかない川内型も、実質、1隻+2隻だし、
細部が少しづつ違ったりしていて、実質1隻ごとちがうからねえ。
赤城や加賀のようなメジャーな空母よりも軽巡はマイナーだからなあ・・・

俺個人は、今造っている何時完成するか判らない川内の完成よりも、
先にキット化はしないで欲しい・・・
522HG名無しさん:2007/02/28(水) 02:06:13 ID:IfUkQXWn
日本の軽巡キットって、タミヤが割と良好なモールドの球磨型と長良型と阿賀野型を出してるけど、
それらの中でもキット化されてないの(由良とか阿武隈とか酒匂とか能代とかetc)も多いし、
それ以外の川内型やら香取型やらが悲しくなってくるのばっかりで、恵まれてるようで恵まれてない気がするわ。。。


っとここまで書いておいて、また天龍龍田と夕張を忘れてたのを思い出してなおorz
523HG名無しさん:2007/02/28(水) 02:08:04 ID:j8tec+Bk
軽巡はサイズ的に一番作りやすい。
524HG名無しさん:2007/02/28(水) 05:00:32 ID:SLUDi4nH






























525HG名無しさん:2007/02/28(水) 09:10:56 ID:G4kfSCed
実際メジャーだが同型艦がないせいか赤城と加賀がリメイクされない状況を考えれば軽巡は厳しいのかな…
526HG名無しさん:2007/02/28(水) 09:21:44 ID:F/GJtQUA
>>522
大淀を忘れとる
527HG名無しさん:2007/02/28(水) 13:55:30 ID:EuRS4Reh
赤城と加賀は何とか見れるレベルだけど、蒼龍はなんとかしてもらわないと。
528HG名無しさん:2007/02/28(水) 16:15:12 ID:dxHgypww
>>522で挙げられてもいない北上と大井の扱いを民に聞きたい。
529HG名無しさん:2007/02/28(水) 17:27:55 ID:4mf7NHuZ
戦艦播磨
530HG名無しさん:2007/02/28(水) 19:23:55 ID:KtJ757+l
ラジコン摂津
531HG名無しさん:2007/02/28(水) 22:49:57 ID:wtKAVH5y
今、アオシマの新作扶桑の艦橋を作っているんだが、
層が重なっていくにつれて微妙なヤッチマッタ感が・・・

本物を作っていた技官たちは感じなかったんだろうか、
ヤッチマッタ感。。。
532HG名無しさん:2007/02/28(水) 23:54:05 ID:2e/GWFBr
青島震扶桑完成品
  ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d70476298

なんか海が汚い
533HG名無しさん:2007/02/28(水) 23:59:41 ID:KLTtadJG
積み木を積み上げていく時にちょっとずつズレしまって傾くと「危ない!」
「おっと!!」と反対側にずらして置いて行く・・・っていうアレの繰り返しだよ。
534HG名無しさん:2007/03/01(木) 00:44:03 ID:T0GuEo/g
手すりはチェーンタイプのほうがそれらしいな。
535HG名無しさん:2007/03/01(木) 00:48:48 ID:vQkpqQmY
そういえば、山城を開戦時にしたいんですけど、どこをどうイジればいいんでしょうか?
536HG名無しさん:2007/03/01(木) 01:09:49 ID:r9P6lsP2
ここも心の狭いヤツが増えたな
537HG名無しさん:2007/03/01(木) 01:18:58 ID:5x0k9HyA
北上と大井はピットからでてなかったっけ?
538HG名無しさん:2007/03/01(木) 01:26:22 ID:mF24EHiB
照月よ、すまぬ、お前を特輸艦花月にしようとしていた…照月は照月のまま作ろう…。
山城開戦時なら艦スペ20のS17.6月山城図面が参考になるのでは、わしの山城資料はこれだけ。
539HG名無しさん:2007/03/01(木) 04:57:15 ID:Hshmu8Pn



















うんこ
540HG名無しさん:2007/03/01(木) 07:51:53 ID:npgtS7Wl
「阿賀野」「矢矧」の主砲塔だが、真横からの写真を見ると、
1・3番と2番では砲塔後部の形が違うような気がするんだけど、
艦スペでも触れてないし、皆さんの見解を聞きたい。

自分の見解では
1・3番後部→円型に整形(砲塔後部の構造物に接触しないように)
2番→角形(側距儀が載るので両端を支持するため)
ではないかと。
少なくとも復員時の「酒匂」の写真では確認できるのだけど。
ちなみにタミヤのキットでは3基とも丸形になっている。

既出かな?
541HG名無しさん:2007/03/01(木) 07:53:41 ID:npgtS7Wl
もひとつ。
砲身基部に防水カバーの無い写真ばかりなのだけど、
必要無いのかな。
542HG名無しさん:2007/03/01(木) 10:26:11 ID:HNwyPPMf
単装機銃には防弾板とか土のうとか無いの?
543HG名無しさん:2007/03/01(木) 11:11:41 ID:FWWTMymT




















544HG名無しさん:2007/03/01(木) 13:03:42 ID:v1MN2B4+
>>540
矢矧の一般艤装図では、3基とも後部が円形に図示されている。
但し、ご指摘のように、
真横からの写真、「阿賀野」「矢矧」「酒匂(呉本では汚れ無し)」で、2番砲だけ角型のように見える。
また、戦後の酒匂でもそれらしいかなと

http://bbs001.garon.jp/test/read.php/watercraft/1170984567/

この写真をみると、窓の位置と砲の後端までの長さが、1番砲と2番砲で違う感じがする
545HG名無しさん:2007/03/01(木) 13:51:35 ID:npgtS7Wl
>>544
ありがとうございます。
やっぱり2番砲塔後端は角形みたいだね。
丸型のままでは測距儀設置部分が半分スカスカになるから、
あえて角形にしたと解釈したいな。
横から見た全体写真では、砲塔自体の長さは変わらないように見えるから、
1・3番は角を落とした形になって側面が短く見えるのだろう。
これだけ鮮明な写真があるのに、
艦スペでは誰も指摘していないのはなぜだろう。
防水布に関しては、新型砲塔なので完全防水されている、
と解釈できるのかな。
あっ、やべ、防水布つけちまったよ。
546HG名無しさん:2007/03/01(木) 14:17:14 ID:g091uIeR
ttp://www.die-bismarck-bauen.de/index2.htm
ドイツ版「週刊ビスマルク」だそうだ
547HG名無しさん:2007/03/01(木) 14:38:11 ID:qpK4zCBc
酒匂1番、2番砲塔後端写真
ttp://mokei.net/up/img/img20070301143245.jpg
548HG名無しさん:2007/03/01(木) 15:44:36 ID:oscDTenQ
艦スペで誰も指摘してないということはないですよ
二番砲についてはP90で石川氏が図面付きで指摘してますよ
549HG名無しさん:2007/03/01(木) 15:44:56 ID:3+1yjGMr






















550HG名無しさん:2007/03/01(木) 15:54:15 ID:nKchiOSH
便乗
有名な公試中の武蔵の正面からの写真を見ると
側舷の副砲が左右で高さが違うように見えるのですが(左舷の方が高い)これはなぜなのでしょう?
ご存知の方おられませんか?
551HG名無しさん:2007/03/01(木) 16:34:41 ID:f1PXQbqV
>>550
左舷側の副砲の前に公試用の特設構造物があるから。
552HG名無しさん:2007/03/01(木) 16:34:41 ID:s/lpziVe
>>546
近代的な優雅な戦艦!?

時代遅れの泥臭い戦艦の間違いだろ。
553HG名無しさん:2007/03/01(木) 17:06:53 ID:DRnm2Nzy





























554HG名無しさん:2007/03/01(木) 20:10:44 ID:aF2znYG8
新製品情報

メーカー:トランペッター

商品名:フランス戦艦リシュリュークラス

スケール:1/350,1/700両方?

発売時期:未定

開発進行状況:テストショット完了
555HG名無しさん:2007/03/01(木) 20:21:09 ID:wXC1cG1j
556550:2007/03/01(木) 20:58:48 ID:nKchiOSH
>551
有難う御座います
測距儀の高さは同じなので不思議に思ってました
最悪、砲座部分を嵩上げするところでしたわw
557HG名無しさん:2007/03/01(木) 23:04:06 ID:pAYy9sTA
トラペだと
1/700…フッド1941、フッド1931、D・アイゼンハワー1978、T・ルーズベルト2006
1/350…マサチューセッツ、アラバマ(その後1/700に?)
ってのがアメリカの代理店のリストに上がっているね。
ドラゴンは1/700アリゾナ改修のペンシルバニア1942?の箱絵が出来てるし、
アメ艦メインで今後ますます充実しそう。
558HG名無しさん:2007/03/01(木) 23:24:08 ID:L4RspYGX
>552
まあリシュリューやバンガードよりまともだが優美ではない罠
559HG名無しさん:2007/03/01(木) 23:38:43 ID:oscDTenQ
トラペのリシュリューねぇ
ピットが出してたレジンキットベースかな
本当に出るなら嬉しいな
560HG名無しさん:2007/03/01(木) 23:45:06 ID:Squa6rjk
なんで
レパルス/レナウン/ウォースパイト/アークロイヤル
あたりじゃないんだ・・・
561HG名無しさん:2007/03/02(金) 00:08:56 ID:6yCRfbm+
>552
構造は時代遅れだが美しいと思ってた…
562HG名無しさん:2007/03/02(金) 00:27:57 ID:BGJbI9fl
外国の主力艦で美しいといったらフッドだと思うな。
レナウン級やビスマルク級、ビットリオ・ヴェネト級も悪くないと思うよ。
563HG名無しさん:2007/03/02(金) 00:29:55 ID:KC8ExMoI
>>560
その4隻中3隻は、魔改造されたりして同型艦なしみたいなモノだからねえ・・・
とはいっても、英戦艦には惹かれるものがあるなあ・・・
564HG名無しさん:2007/03/02(金) 00:46:26 ID:SDRJQiHC
アークロイヤルUは田宮が作ってもおかしくない
アイテムなんだけどなぁ。
565HG名無しさん:2007/03/02(金) 00:51:41 ID:8YNmNlFO
>>560
「英国モノは売れない」が世界の模型市場の常識だから
タミヤがやっていたのは単なる俊作っちの趣味
566HG名無しさん:2007/03/02(金) 00:54:37 ID:8YNmNlFO
×英国モノは売れない
○英国モノはフッド以外売れない
567HG名無しさん:2007/03/02(金) 01:36:30 ID:kp9DRbfh
趣味で英国物よくだしてるから、
タミヤが出してもおかしくないと思ってるんでしょ
568HG名無しさん:2007/03/02(金) 05:06:38 ID:1C6TlL9m



















569HG名無しさん:2007/03/02(金) 07:55:56 ID:e+StQqv/
連合軍投降前に沈んだが
「うわ;旗艦ローマがあ;;」
『どうする?ドイツに降伏する?』
みたいなダメダメな中の人達ですが戦艦ローマはじめイタリア艦は
結構綺麗だと思うのでつよ。



売れんだろうガナーー;
570HG名無しさん:2007/03/02(金) 08:25:47 ID:zoT3EdIe
「イギリス戦艦の洗練とは程遠い野暮ったさや、
アメリカ戦艦の機能を追い求めた冷たさとは違う・・・。
違うんだよイタリアは!!」

・・・すみません、言ってみたかったんです。
571HG名無しさん:2007/03/02(金) 09:45:36 ID:meNnoxzu
イタリアって敗戦前に南北に分かれて
独逸や朝鮮半島のように戦っていた辛い国だったんだよね
しかも海軍に関して言えば本国の領土は地中海にしか面していないのに
一応戦艦なんつうもんを造ってるだけで凄いと思うんだけど
572HG名無しさん:2007/03/02(金) 11:30:37 ID:UohcdV2h
























573561:2007/03/02(金) 12:06:03 ID:6yCRfbm+
》562
同意。フッドは美しいっす。オスカー・バーグが言ったのもわかるわ〜。
574HG名無しさん:2007/03/02(金) 13:24:07 ID:6yCRfbm+
イギリスものでもレパルスなら売れそう…って甘いか
575HG名無しさん:2007/03/02(金) 13:25:11 ID:pY6zTzn5
きもっ
576HG名無しさん:2007/03/02(金) 13:51:43 ID:Hxh738Z4
>>531
感じたので山城は心棒が一本入ったんじゃないかなと。
577HG名無しさん:2007/03/02(金) 13:56:15 ID:e+StQqv/
仏蘭西ダンケルク級ぅ!
4連装前部集中配備砲塔群がヤケクソぎみでイイ!
578HG名無しさん:2007/03/02(金) 14:41:46 ID:6piFMw2B
>>557
ドラのペンシルバニアの箱絵って
ネットで見れます?

>>574
レナウンとレパルスは
ひょっとすると…という気がして
レジンキットが買えない…
579HG名無しさん:2007/03/02(金) 15:13:57 ID:6yCRfbm+
レナウン、名前のよしみでレナウンが田宮に出資してキット化希望(笑)
580HG名無しさん:2007/03/02(金) 15:35:02 ID:k9CNDI5r


























581HG名無しさん:2007/03/02(金) 15:37:46 ID:e+StQqv/
今カンディング級組んでるんだけど
ヘリ甲板のど真ん中の丸い凹みはデフォなのか?
モノホンにもこれあるのかな?
それとも只の突き出しピン痕?
台湾海軍なんて資料あんまないしわからん;
582HG名無しさん:2007/03/02(金) 16:05:27 ID:RPhPN7VB
>>554
ソースキボン
583HG名無しさん:2007/03/02(金) 16:54:03 ID:H3LNUkqi





























584HG名無しさん:2007/03/02(金) 19:07:42 ID:d6IHomc9
>>579
そしてめでたくキット化される二等戦艦レナウン・・・・・・

と、思っていたら巡洋戦艦のほうで正しいんだな。
「1902年創業なので、由来になったのは二等戦艦のほう」と
どこかで聞いて覚えていたら、1902年創業は正しいにしても
社名がレナウンになったのは1923年だったとは。
585HG名無しさん:2007/03/02(金) 19:31:42 ID:gaGs9pwp
>>580,583
うざいからやめれ
586HG名無しさん:2007/03/02(金) 19:56:03 ID:5wChruPb





























587HG名無しさん:2007/03/02(金) 20:49:42 ID:SDRJQiHC
クィーンエリザベス級なんかは三笠をさらに
発展させた美しいデザインなのに第一次大戦の艦船なんかは
日本人はまったく興味がないんだろうね。
588HG名無しさん:2007/03/02(金) 20:49:56 ID:KR/Oahi3
>585

反応すんなよ。喜ばせるだけだ
589HG名無しさん:2007/03/02(金) 21:49:04 ID:djFEd/ST
>>578
ドラペン箱絵
http://us.st11.yimg.com/us.st.yimg.com/I/yhst-99070443033743_1937_28642798
砲撃しているのは…硫黄島か?(ノД`)
590HG名無しさん:2007/03/02(金) 22:02:23 ID:1ojZ7exa
どう見てもスリバチ山が見えます本当にr
591HG名無しさん:2007/03/02(金) 22:04:04 ID:p5kk97Bh
>>589
どうみても硫黄島です本当に・・・・(ry
592HG名無しさん:2007/03/02(金) 22:31:55 ID:VW3xMWW7
>571
某発展途上国は、南北にわかれてまで近隣の平和を阻害して責任なすりつけあってるだけの馬鹿
同列に語ってはドイツやイタリアに対して失礼
593HG名無しさん:2007/03/02(金) 22:40:17 ID:VhLqGSB7
ボリビアの海軍なんて川と湖だけだったりするし。
594HG名無しさん:2007/03/02(金) 23:35:39 ID:60VDgqow
それを言ったらモンゴル海軍はw
595HG名無しさん:2007/03/03(土) 00:13:03 ID:fil4NNZv
>>554
ジャン・バールも出てくれ〜
596HG名無しさん:2007/03/03(土) 04:01:22 ID:JBY3jtz5
皆のクレクレカキコを見てると、ハセガワはよくバンガードなんてキワモノに手を出したよな。
ホント何考えてあんなもの450のラインナップに加えたんだろ、謎だ。
(戦歴も無いしスペック的にも魅力薄で、売りは最後の戦艦っていう肩書きくらいか。)
597HG名無しさん:2007/03/03(土) 04:56:15 ID:Kpr2Xayg





























598HG名無しさん:2007/03/03(土) 06:30:05 ID:kFc27iUF


























599HG名無しさん:2007/03/03(土) 09:42:29 ID:+LhTt99b
>>596
初期のキットはすべて外部の設計者の図面に頼ってたから、その設計者の
好みがモロに出ていたらしいね。特に図面頼りの木製キットだとジャンバール
もリシリューもみなキット化されていたと聞いているよ。(実物はみたことなんて
ないけどね)
600HG名無しさん:2007/03/03(土) 11:43:15 ID:Qh7Xtuk3
>>596
つーか、ハセ1/450の戦艦シリーズって、機械的に「各国最後の戦艦(型)」をラインアップ
しただけなんではと。
英戦艦一隻だったら、日本で売るのなら普通「プリンス・オヴ・ウェールズ」だよなあ。
(と勝手にほざく俺)
601HG名無しさん:2007/03/03(土) 11:45:41 ID:+LhTt99b
>>600
1/450シリーズには「信濃」も「赤城」もあるが?
602600:2007/03/03(土) 12:04:57 ID:Qh7Xtuk3
>>601
フッフッフ、そんなツッコミもあろうかと、ちゃんと「艦船シリーズ」ではなく、
「戦艦シリーズ」と書いておいたのだ。

・・・ごめんなさい、言ってみたかったんです。
603HG名無しさん:2007/03/03(土) 12:31:07 ID:Q3lZ8Jgj
>機械的に「各国最後の戦艦(型)」をラインアップ しただけなんでは
とっても偉いことじゃんか。
604HG名無しさん:2007/03/03(土) 13:36:47 ID:b9vJpY/f


















605HG名無しさん:2007/03/03(土) 15:32:08 ID:arwdSS2R
子供心にもヴァンガードがキット化されてるのは謎だった
606HG名無しさん:2007/03/03(土) 15:48:15 ID:j4Xun+fh
まあそうなんだろうけど
ヴァンガードかわいそすぎな言われようだなオイw
607HG名無しさん:2007/03/03(土) 17:53:33 ID:qacHhECR
>>593
ボリビア海軍は元は立派な海軍だったらしい。
「太平洋戦争」←ほんとうにこういう名称らしい
で海岸線を奪われて現在のじょうたいに。。。
608HG名無しさん:2007/03/03(土) 18:29:41 ID:4e5x9Y1w
>>607
硝石の産地めぐってやったんだよな
その時に対戦したペルーの提督の名が
アルミランテ・グラウとして代々ペルー海軍に受け継がれてる

初代の防護巡も2代目のフィジー級も
3代目のデ・ロイテル級もキット化されてないがw
609HG名無しさん:2007/03/03(土) 18:47:11 ID:8DdIYS5j
チチ・カカ湖大海戦とかあったら凄いねw
610HG名無しさん:2007/03/03(土) 20:57:02 ID:ncJ6fzkE
>>609 アホ^^w

611:2007/03/04(日) 01:21:37 ID:II5ie26p
昔〜大陸はひとつだった〜チチカカ湖の謎
612HG名無しさん:2007/03/04(日) 03:11:26 ID:grbul8Ng
>609
壇ノ浦の合戦みたいな感じになりそうだなw
613HG名無しさん:2007/03/04(日) 10:16:56 ID:mvzDeSH5
チチカカ湖って面積で琵琶湖の12.7倍もある上に国境上に跨っているんで、案外
大海戦があったような気がする俺でございます。
(ホントにあったかどうかは知らん。)
614HG名無しさん:2007/03/04(日) 12:26:22 ID:7ljuuHST
山城、扶桑 金が無いから買えなかった・・・orz

いつかスーパーディテールバージョンが出ると
信じてその時まで待つ事に決めた、オレ
615HG名無しさん:2007/03/04(日) 12:34:23 ID:7HjW8uch
>金が無いから買えなかった・・・orz
超ガンガレ。
616HG名無しさん:2007/03/04(日) 14:07:33 ID:/uiJk+8u
>>614
資料さえあれば、見知らぬ国の見知らぬ戦艦を、
プラ板でフルスクラッチ・・・

http://www.warship.get.net.pl/Gallery_main.html

俺は、時々挑戦するが、未完ばかりになる・・・orz
617HG名無しさん:2007/03/04(日) 14:43:47 ID:j1CLmCCz








618HG名無しさん:2007/03/04(日) 15:12:37 ID:CbdInEoA































619HG名無しさん:2007/03/04(日) 19:39:45 ID:0UheHSIt









620HG名無しさん:2007/03/04(日) 19:41:27 ID:MC2EgDRj
>>619
キーが打てないボケ老人?
621HG名無しさん:2007/03/04(日) 20:49:17 ID:EYJm2BfG
>荒らし、煽りは、完全無視&放置して下さい。問題のある場合は削除依頼。
>荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないように。
つまりスルーを覚えろ。
622HG名無しさん:2007/03/04(日) 21:52:40 ID:ANSZT+B5
久しぶりに艦船模型(ハセの1/350雪風)買った
説明書に張線参考図とか載っててちょっと感動
いつからこんな親切になったんだハセは?
623HG名無しさん:2007/03/04(日) 22:48:20 ID:r3nXOun1
>>621
スルーできないおまえ 
624621:2007/03/04(日) 22:52:21 ID:EYJm2BfG
ったくばかにつける薬はネエナ、あきれた。
625HG名無しさん:2007/03/04(日) 23:17:28 ID:r3nXOun1
やっぱりスルーできない621
バカは死ななきゃ治らないと。
626HG名無しさん:2007/03/05(月) 00:25:05 ID:F8M4yey5


  春休みのせいか、荒れるな


  
627HG名無しさん:2007/03/05(月) 00:42:19 ID:04XEi0v2
アオシマ新作扶桑の砲塔上の機銃だが、
組み立て図の絵では二連なのにパーツ番号では三連を指示されてる。
どっちが正しい ?
628HG名無しさん:2007/03/05(月) 01:40:05 ID:7ibyzi9q
扶桑の何番砲塔?

扶桑は、2,3,4番砲塔の機銃が連装で、5番砲塔は3連装だよ。
629HG名無しさん:2007/03/05(月) 05:16:46 ID:5yn4dNQa












630HG名無しさん:2007/03/05(月) 05:50:10 ID:sij8A6+e
436 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2007/03/01(木) 18:39:50 ID:yhZk6/0X0
104 名無しさん@恐縮です New! 2007/03/01(木) 15:00:41 ID:sXoyaWR7O
乳首透け画像を携帯でも見れるようにお願いします。


145 名無しさん@恐縮です New! 2007/03/01(木) 15:16:00 ID:sXoyaWR7O
携帯でも見れるようにしてください。
乳首スケとモロの画像よろ


407 名無しさん@恐縮です New! 2007/03/01(木) 18:08:52 ID:sXoyaWR7O
>>350
携帯でやっと見れた。
ありがとう


434 名無しさん@恐縮です New! 2007/03/01(木) 18:38:37 ID:sXoyaWR7O
どうでもいい記事だな。
別に過去を隠して来てるわけじゃないんだし。
芸能人とはいえ今は前向きに新たな人生を生きている人の過去を
大衆にワイセツな部分だけを強調してさらす記者の人間性を疑うね。
631HG名無しさん:2007/03/05(月) 06:26:10 ID:hL1kCSZm















632HG名無しさん:2007/03/05(月) 06:47:33 ID:1IYUqKr8
>>627
もう砲塔上の機銃座まですすんでいるのか、いいな。
山城をさきに作り始めて2週間(土日のみ作成)でできるかな?とおもって
いたが、艦橋の肉抜きをはじめて予定より大幅に時間がかかってしまった。

主砲が動かせるもんだから、高角砲もとおもってはじめたのはいいんだが
高角砲を上下させるギミックを思いついて。。。

でも副砲は固定。  気がつくのがおそかった
扶桑では全部可動にしよう。

ちなみに機銃の上下可動は断念した。
633HG名無しさん:2007/03/05(月) 07:38:01 ID:OQRL69/+
>>625 さらにあきれた、オマエモナー
634HG名無しさん:2007/03/05(月) 11:31:15 ID:R+me5Aww
扶桑の艦橋を作り終えたのですが、山城の艦橋は扶桑と同じですか?
635HG名無しさん:2007/03/05(月) 12:11:43 ID:3Io/sch0
約25年前に受けたアオシマのトラウマを払拭すべく
扶桑の艦橋を組んでいるAFVモデラーです。
資料もないから素組み!と決めたものの
モールドなのかパーティングラインなのかよくわからん箇所が多い!
ヤスっていいのかどうかすらわかんないっす。
(はぁ〜「丸」の「軍艦メカ」を20年前に捨てたのが悔やまれる)

 各甲板が軍艦色なのかリノリウム色なのかもワカンネ。
とりあえずネットで見つけた1/350スクラッチ記事なんかを参考にしつつも
雑誌作例を待ってみたり、とチラ裏。

>>634
 それが違うくらい、オレでも知ってます。と釣られてみる。
636HG名無しさん:2007/03/05(月) 12:11:59 ID:Ute/g4/5
つりかも知れぬが、敢えてかかるのもまた漢。

別物です。違いを楽しんでくだされ
637HG名無しさん:2007/03/05(月) 12:57:32 ID:ulZT2Uat
「扶桑」も「山城」もほとんど形状は変わりません。目立つ相違点は高角砲ブルワークの形状と
後面部が直線的か丸みを帯びているか位。



・・・え?後部艦橋の話ぢゃないんですか?
638HG名無しさん:2007/03/05(月) 13:29:26 ID:6mBuvNMv
>>632
PTの機銃なら上下可動やれるんじゃない?
639HG名無しさん:2007/03/05(月) 18:29:50 ID:q/Cn09Dn




















640HG名無しさん:2007/03/05(月) 19:15:12 ID:jbMrFT8A























641HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:15:09 ID:xx2uG7wO
>637
ばかだなあ。第3艦橋の(省略されました)

近所の店、山城だけ残ってる。山城カワイソス。
642HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:36:43 ID:9zlvCLYz
やっぱり扶桑のほうが人気あるのか
撃沈前に艦橋が崩落しても主砲を発射してたとか、
山城の最後のほうがすごいのに
643HG名無しさん:2007/03/05(月) 21:29:40 ID:c/XL/9n6
扶桑のほうが人気あるだろう艦橋エキセントリックだし。
644HG名無しさん:2007/03/05(月) 23:14:38 ID:x0qNN+T0
>>628
五番砲塔だけ三連装 ? なんと ! そうだったのか・・・・
マズイコトニナッチマッタ
645635:2007/03/06(火) 00:13:33 ID:/8eKo3Ba
オレも扶桑だけ買った。艦橋・名前・箱絵がポイントかな。

>撃沈前に艦橋が崩落しても主砲を発射
 昔は「山城」がやられた後、「扶桑」がメッタ撃ちに合いながらも反撃したと本にあった。
その後「扶桑」はほとんど反撃することなく真っ先に魚雷で船体が2つに折れたと聞いて激しく悲しかった。
・・・やっぱし「扶桑」のほうが印象が強いです。
646HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:15:48 ID:H1BM74h2
扶桑

の文字が艦橋あたりの構造物に見えてきた。
647HG名無しさん:2007/03/06(火) 01:24:10 ID:UPi+hzQG
これが史上最高に泣ける海戦図です
 ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e2/Surigao_straight.jpg
648HG名無しさん:2007/03/06(火) 01:25:41 ID:goAtnU3w
・・・・涙で>>647の海戦図がみえませしぇーーんorz
649HG名無しさん:2007/03/06(火) 05:00:18 ID:bRTIlETL















650HG名無しさん:2007/03/06(火) 07:44:40 ID:55DfNjUn
改めて見ると
玉砕覚悟の突進だったな…西村艦隊。
交戦すれば山城扶桑では転進後退等ままならないしな;
「あの時まじめに戦争やってたのは西村君だけだ」
とは小澤提督の言葉だが…
ある意味、一番戦艦らしい最後だったかもしれん。
651HG名無しさん:2007/03/06(火) 07:54:41 ID:/NsVgWIw
ふそうと聞くとどうもトラックを連想してしまう
652HG名無しさん:2007/03/06(火) 09:58:19 ID:BF/tbhtI
日本戦艦で殴り合いで沈んだのって、古い船たちだよな。皮肉といえば皮肉。
653HG名無しさん:2007/03/06(火) 10:08:43 ID:Tu4faqeA
米海軍でよく「旧式戦艦」という表現が使われるけど、そうすると
日本なら「大和」「武蔵」以外は全て「旧式戦艦」
654HG名無しさん:2007/03/06(火) 10:17:38 ID:mDQ1rjeO
扶桑って日本て意味だろ。
655HG名無しさん:2007/03/06(火) 10:50:20 ID:ZoCUD1vd


















656HG名無しさん:2007/03/06(火) 12:31:30 ID:G/lTfsFy
>>654
日本初の超ド級戦艦だったし、それだけの期待を持たれて命名されたことでしょう。。。それがフタを開けると・・・
657HG名無しさん:2007/03/06(火) 12:54:16 ID:ySy9Q2i9
開戦時は艦隊補欠の訓練担当要員だったし…
658HG名無しさん:2007/03/06(火) 15:31:38 ID:ar0DzEQU
659HG名無しさん:2007/03/06(火) 16:57:55 ID:80mDvQYf

























660HG名無しさん:2007/03/06(火) 18:08:39 ID:89bh6Uue





























661HG名無しさん:2007/03/06(火) 19:43:13 ID:ZzrUxlz/




























662HG名無しさん:2007/03/06(火) 20:00:54 ID:N/Cx9N0W
艦船模型作る人って艦船に関しては軍ヲタ並に精通してるの?
663HG名無しさん:2007/03/06(火) 20:02:22 ID:G/lTfsFy
今作ってる艦がどんな艦だったかは調べるよ
664HG名無しさん:2007/03/06(火) 20:13:29 ID:v2ttp6SN
精通して作ってる人3%、むちゃくちゃな人97%。
そんな印象だな
665HG名無しさん:2007/03/06(火) 20:21:54 ID:SEtyzitO
微細なとこは軍ヲタより詳しかったり。
666HG名無しさん:2007/03/06(火) 20:51:10 ID:gcbgpKzO
軍ヲタは森を見る
模型ヲタは木の葉の葉脈の並び方しか見ない
667HG名無しさん:2007/03/06(火) 20:56:41 ID:fWbQ4rYx
だったら森へ帰れ、ここは模型スレ。
668HG名無しさん:2007/03/06(火) 21:15:48 ID:EewYcsY5
>>667
おっさん オマエモナw
 
669HG名無しさん:2007/03/06(火) 21:45:00 ID:lt7ng/y+
プラモ作らない軍艦オタってレアーじゃね?
670HG名無しさん:2007/03/06(火) 22:03:07 ID:fWbQ4rYx
>>668
釣るなヴぉけ。
671HG名無しさん:2007/03/06(火) 23:26:17 ID:yhZVw2v6
こだわり過ぎると完成しない病に罹ってしまうのでほどほどにね。
672HG名無しさん:2007/03/06(火) 23:50:00 ID:0b+7MFhd
>>666
うまいこと言うね
673HG名無しさん:2007/03/06(火) 23:53:44 ID:EtAFhtC5
自演おつ。
674HG名無しさん:2007/03/07(水) 00:07:39 ID:2kMBPqym
>669
んな事ぁない。いくらでも軍艦ヲタや本職にしてプラモは作らん者はおる。
もともと模型に興味が無い、作りたくても作れない等々色々居るのだ。
675HG名無しさん:2007/03/07(水) 00:49:54 ID:XeLjN7Qn


   不器用な奴は能書きで生きるしかない




 



 
676HG名無しさん:2007/03/07(水) 01:11:12 ID:0Og6s+13
流れを酸素魚雷でぶっ飛ばしてすまんが
WLの暁を製作中、追加パーツの錨をなくしてしまった。
本体のランナーにも古い錨パーツが無い
(モールドであった様な気もするが、ヒケを埋めた時に一緒に削ってしまった気もする)
のでなんかいいパーツ無いか教えてください。
677HG名無しさん:2007/03/07(水) 01:16:12 ID:HseTzQzD
>>676
追加パーツは予備で持っていも困らないので、
『小型艦兵装セット』を買うのが安直かと思う。
田宮の暁は、古いキットで、
本体のランナーにも最初から錨パーツもモールドも無かったはず。
678HG名無しさん:2007/03/07(水) 01:38:20 ID:0Og6s+13
>677
THX
今度それを買ってきます。
679HG名無しさん:2007/03/07(水) 01:44:38 ID:ryFYp++/
ピットの艦船装備セットT(E-2)かU(E-5)を使う。アンカーだけ気になるなら、ファインの艦船用アンカー&チェーンセット(AM-4)と汎用アクセサリーメタルプレートすべり止め100(AE-03)をおすすめします。個人的にはピットE-5を多用してます。
680HG名無しさん:2007/03/07(水) 04:57:26 ID:s5CvfxlJ

















681HG名無しさん:2007/03/07(水) 10:36:56 ID:0rlJIkQK
>>679
駆逐艦用ならV(E-10)が適当だと思う。
単装機銃や形の良い電探も入っているので。
682HG名無しさん:2007/03/07(水) 11:02:34 ID:w3tfsP2q





























683HG名無しさん:2007/03/07(水) 16:10:42 ID:ga3ESunt
扶桑・山城購入したものの、機銃の配置をできるだけ考証どおりにやろうと
本読んだり、模型スレ彷徨ったりして第五砲塔だけ3連で行こうと思ったのに
今日書店で目にした配置図が砲塔の機銃みんな3連だった OTZ
金剛や大和は3連なのに、扶桑はどうして連装なんだろう・・・もうわけわからんw
684HG名無しさん:2007/03/07(水) 16:32:34 ID:lxx1PXcd
自衛艦のあたご型、いつ発売になるかなぁ?まあピットロードにまかせておけば大丈夫だろうけど。
685HG名無しさん:2007/03/07(水) 16:54:38 ID:w3tfsP2q






























686HG名無しさん:2007/03/07(水) 18:10:07 ID:qekfiR8x
>>683
それが旧軍の艦船モデラーの醍醐味であり、苦しみでもありますね
逆に資料の裏付けを伴う「絶対こうだ」なんてのは、ごく僅か・・
「速吸」でしたっけ、輸送船に飛行甲板とカタパルトを装備したやつは
みんな、荒い図面と米潜水艦の潜望鏡撮影した一枚きりの沈みかけ写真で作ってるのかな?
687HG名無しさん:2007/03/07(水) 18:11:38 ID:9XtqDmaR
























688HG名無しさん:2007/03/07(水) 18:24:19 ID:KNJBdFz8
>>686
現用艦モデラーにも悩みはあるのよ
写真や映像があっても細部も塗装もバラバラ
一般公開に行ってもわかるどころか混乱に輪を掛けるばかり
そして旧軍モデラーからは「実物があるのにこの程度か」と軽蔑の目で見られる・・・
689HG名無しさん:2007/03/07(水) 20:24:31 ID:DlOjNJ8v
現在進行形で装備変わるしな
690HG名無しさん:2007/03/07(水) 20:34:59 ID:R8VKfca+
護衛艦の中の人も、塗装をモデラーに気を使うわけないしな。
あの白線の太さとかも、用が足りればいいからその時々でまちまちだし、船体のグレーだってそのときによって変わるし。艦番号の位置もずれるし。
691HG名無しさん:2007/03/07(水) 21:12:53 ID:I2MthGv1
自分は全然気にならないから、そう言う細かい点が気になる人は大変だなあと言うのだけ
が感想。
というか史実の通りの現物のミニチュアが欲しいわけじゃないのだと自覚。
692HG名無しさん:2007/03/07(水) 21:52:50 ID:Lue8EWXq
俺くらいの神経質になると機銃の位置を0.1ミリ単位で計るね。
693HG名無しさん:2007/03/07(水) 22:25:17 ID:hYvcE9Ne
俺は無神経だから大和の副砲を20センチ砲塔にしたり、高角砲を長10センチ砲にしたりした。
694HG名無しさん:2007/03/07(水) 22:38:19 ID:q+eak5AP
>>693
1/700なら違いなんてわかんね〜だろうな。
695HG名無しさん:2007/03/07(水) 23:00:56 ID:p8QMSQog
口径で区別するわけじゃないでしょ、と釣られてみる。
696HG名無しさん:2007/03/07(水) 23:27:14 ID:xoJlnTtJ
包径ですが何か?
697HG名無しさん:2007/03/08(木) 00:15:10 ID:5YyzkC7w
掃除はこまめに!
698HG名無しさん:2007/03/08(木) 01:43:14 ID:21eGzfM9
扶桑作ってるんだが、甲板上の構造物の塗り分けが大変だぁ…

扶桑の模型の欠点
@艦首部分の甲板パーツ
艦底の別パーツによる接着。パテ梅が大変
はめ込みがよかった
699HG名無しさん:2007/03/08(木) 02:08:53 ID:H3flTObf
>>698
艦首部パーツは「あとで右舷錨2個時代(昭和10年位)のバージョンを出すための布石」という
説を見たが、どこまでホントやら・・・。
700HG名無しさん:2007/03/08(木) 02:29:27 ID:AumkvziO
抜きの都合でしょ
701HG名無しさん:2007/03/08(木) 03:36:52 ID:K/o9oege
ヒケ対策など抜きの都合も兼ねてるとは思うが、
俺も2次改装直後の状態を発売すると信じている。
扶桑で一番人気の第3砲塔カタパルト装備時は売れるはずだし、
後甲板のレールも削ってください指示で済ましてもいいと思う。
どっちにしろ木甲板の継ぎ目処理はしなきゃならんし。
702HG名無しさん:2007/03/08(木) 05:04:31 ID:ZcSUoo/F
























703HG名無しさん:2007/03/08(木) 08:19:29 ID:9xxurB3s
二次改装直後、期待したいなあ。わざわざ扶桑1944って年代を銘打って出してるわけだし。
704HG名無しさん:2007/03/08(木) 09:05:11 ID:uCTrd/el
模型初めて2年のヌルモデラーだけど、扶桑の前甲板、継ぎ目にパテを詰めて
木目に伸びたパテをシンナー付けた筆でふき取る作業を2,3回やった後に溶き
パテ塗布したら継ぎ目なくなったよ。 全くの我流なんで効率はわからんけど
一応参考までに。
705HG名無しさん:2007/03/08(木) 10:01:25 ID:KErLfP6E
第二次改装直後はどうかな。
艦尾延長前だから、船体は新作になるよ。
アオがそこまでやるかな。
706HG名無しさん:2007/03/08(木) 10:31:57 ID:tR2JgCQd




















707HG名無しさん:2007/03/08(木) 10:53:50 ID:4BkLgZCH
昔、アオに説明書のミスを指摘したが、どこが間違ってる?みたいな返信が来た。
一応番号と図は教えたんだからそっちで確認しろよ・・・。
708HG名無しさん:2007/03/08(木) 11:57:28 ID:2sYwcf+/
朝潮型・陽炎型の図面で艦橋後部信号所方位盤下にドアらしきもの、と言ってた者ですが、信号旗掛けと判明しました。
709HG名無しさん:2007/03/08(木) 15:43:54 ID:Rk+IiY4+




















710HG名無しさん:2007/03/08(木) 16:20:19 ID:oCSt/6X7
艦尾延長前は無理だろうなぁ
それに、やっぱり昭和10年の第一戦隊時代が
扶桑型が最高主力艦として桧舞台に上がった最後だし一番絵になると思う
711HG名無しさん:2007/03/08(木) 16:56:46 ID:cJASShAF


























712HG名無しさん:2007/03/08(木) 17:41:51 ID:H3flTObf
「扶桑」
艦尾延長:昭和9年9月〜昭和10年3月中に実施(第二次大改装第一段階)
副錨撤去:昭和12年2月〜昭和13年3月中に実施(第二次大改装第二段階)
カタパルト艦尾移転:昭和15年12月〜昭和16年4月改装中に実施

だから「艦尾延長済・副錨2個・第3砲塔上にカタパルト」時代もあるので、
別Ver.とするならそこが狙い目かな・・・という気が。
713HG名無しさん:2007/03/08(木) 18:07:55 ID:JCwhIo56

























714HG名無しさん:2007/03/08(木) 18:36:47 ID:p9Lf/g0d
てつのくじら館、混雑は必至

国内で初めて退役潜水艦を陸上展示する呉市の海上自衛隊呉史料館「てつのくじら館」が、4月5日の開館
まで1カ月を切った。

事業計画当時は年間10万人の来館を想定していたが、年間170万人が訪れる大和ミュージアムと隣接する
ため、予想を大幅に上回る可能性が高い。入館時間を指定した整理券を事前に配布して入館者数を制限す
る方式を採用。

混雑時には潜水艦入り口でさらに整理券を配る可能性もある。

ソース
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200703080299.html

715HG名無しさん:2007/03/08(木) 21:54:22 ID:5ioIovSP



























716HG名無しさん:2007/03/08(木) 21:55:53 ID:j7gCyVOV
>>715
死ね
717HG名無しさん:2007/03/08(木) 22:15:17 ID:PMvSafrO
>>707
常識ある?
718HG名無しさん:2007/03/09(金) 00:55:13 ID:A9m9dvqa
クレーム係が艦艇に精通してるとは思えない。
ここは寛大に
719 ◆CASVAL9Zfw :2007/03/09(金) 01:26:15 ID:Fmcxy6sT
720HG名無しさん:2007/03/09(金) 04:58:27 ID:8CGR7Vi6

























721HG名無しさん:2007/03/09(金) 08:12:39 ID:vhfqav8B































722HG名無しさん:2007/03/09(金) 12:04:10 ID:Q+Ht6205
てつのくじら館の展示艦は中には入れるの?
てか出来てもセイルトップには上がれないんだろうなあ;;
723HG名無しさん:2007/03/09(金) 13:56:22 ID:dVMM/Yoy
>>722
電話で聞いたら内部には入れるが、セイルトップには昇れないとの事。
でも実物の海自潜水艦に入れるのはいいね。大和ミュージアム行きたいなぁ。
724HG名無しさん:2007/03/09(金) 14:26:36 ID:Q+Ht6205
あーやまとミュージアムの1/1艦首芝生に寝転がりたいもんだよ
さぞや模型モチベが上がる事だろう
725HG名無しさん:2007/03/09(金) 17:17:58 ID:dVMM/Yoy
>>724
去年会社の先輩が行ったんだけど、売店の大和グッズの充実ぶりは素晴らしかった
らしいよ。1/10の大和の模型もあるし。丁度「男たちの大和」のセットもあったんで、向
島まで行ったんだって。

そんな先輩のデスクの横には、1/700の食玩が並んでて、自宅には水槽を改造した
ケースに聯合艦隊の模型が飾ってあるとのこと。
726HG名無しさん:2007/03/09(金) 17:58:25 ID:R2fMI4Gf
一瞬、1/10が売店で売られているのかと思た
727HG名無しさん:2007/03/09(金) 18:08:39 ID:VwHJipEZ
↑制作費2億
728HG名無しさん:2007/03/09(金) 19:10:13 ID:u6CERaGm

















729HG名無しさん:2007/03/09(金) 19:51:12 ID:oXZCOsrU
北杜夫著「とっちゃんは大変人」で、突然兄の遺産を相続して日本一の金持ちになった男
が庭の池に1/10だかの大和をうかべるていた。
その後経緯は忘れたが政府と戦争?になり屋敷に突入した自衛隊(だったかな?)に向か
ってその大和の主砲が火を噴く話があった。
40ミリ機関砲でも仕込んであったのだろうか?
730HG名無しさん:2007/03/09(金) 20:11:37 ID:rWRqi3wM



















731HG名無しさん:2007/03/09(金) 21:03:32 ID:/CH53saw
>>712
第四艦隊事件の後、東京湾に入港した山城・扶桑・榛名の三隻が写った写真が有るけど
丁度その頃の状態ですなー。
最前部の副砲も未だ撤去される前か。

あの頃が、扶桑型が大改装済みで他の艦は改装前だったり工事中だったりで
一番戦力的に重要視されていた時期・・・。
732HG名無しさん:2007/03/09(金) 22:47:11 ID:zEVpddya
絵があまりにもカッコ良いので、箱絵を目当てにニチモのキットをコレクションするのはアリですか?
733HG名無しさん:2007/03/09(金) 23:03:05 ID:nzmDmjdb
大ありだと思う
734HG名無しさん:2007/03/10(土) 00:18:03 ID:P8/V9Y+O
秋葉原のガシャポン店に行ったら、阿賀野型・連斬がセットで投げ売り状態・・・。
まぁ阿賀野型なんかマニアしか買わないからなぁ。売れるのは大和型だけか。
タカラもこれで懲りたのでは?

735HG名無しさん:2007/03/10(土) 00:41:15 ID:hq2XBKWk
タカラ、頑張れ!
秋月型を、第二艦隊再編の最後のアイテム、秋月型をつくって欲しい。
ピットロードのフルハルモデルを作る気力が無い。どうか秋月型を!

736あぼーん:あぼーん
あぼーん
737HG名無しさん:2007/03/10(土) 05:36:26 ID:4G+XzJyQ
>>732
ニチモの1/500のキットは箱絵だけで無く
中身の説明書自体も読める物で
空母や妙高等、比較的出来の良い物も多い美味しいキットではある
故 森氏の力作
738HG名無しさん:2007/03/10(土) 08:24:57 ID:6Osi2DIq
何でラインアップの中で大和型戦艦の出来が一番スカだったのかわからん。
>ニチモ1/500シリーズ
739HG名無しさん:2007/03/10(土) 08:42:28 ID:lqkjNViZ
ニチモ500の説明書には各部品に旗流甲板とか司令所とかの
役割説明が細かく書いてあって子供心にときめいたもんだが、
今のキットにあれはないな。すべてがなつかすぃい
740あぼーん:あぼーん
あぼーん
741HG名無しさん:2007/03/10(土) 11:28:45 ID:HYGDbVLQ
たいがい大和武蔵はシリーズでも一番始めに開発されるからね…でも誰かが、大和武蔵の不出来が500分の1シリーズの運命を決めたって書いてたの読んだことあります
742HG名無しさん:2007/03/10(土) 12:38:59 ID:vmNY7ixM
1/500って小さ過ぎず、大き過ぎず、丁度良いサイズだと思うけどね。
駆逐艦も作り込めるし、大和型も間延びしないベストスケールだと確信してるんだけどなぁ。

743HG名無しさん:2007/03/10(土) 12:54:21 ID:KpY382kP
タミヤが乗らなかったのが全てでしたな

乗る訳がないんだけど、
でもWLも1/350もシャチョーのニチモに対する復讐ってのは穿ちすぎですかね・・・
744HG名無しさん:2007/03/10(土) 13:42:32 ID:K6J/bDQV
1/500の話題は荒れるよ。
1/700の約√2倍って事で1/700のワンランク上として俺も好きなサイズなんだけど
世の中には2倍とか半分とかわかりやすい関係しか理解できない人が多くて
1/700の次は1/350出なければならない、1/500は半端だから不要って事にすぐなる。
実に惜しい。
745HG名無しさん:2007/03/10(土) 13:43:46 ID:K6J/bDQV
書き込んじゃってから冷静に読むと、俺が自ら荒らしてるなw
746HG名無しさん:2007/03/10(土) 14:45:04 ID:OOQF/EK6
>>743
本スレではヤケに下手にでた調子で大人しいのに・・・
初心者には大層な物言いをしてこき下ろしてらっしゃいますね?
747HG名無しさん:2007/03/10(土) 14:46:18 ID:KpY382kP
現実を述べただけだが何か?
748あぼーん:あぼーん
あぼーん
749HG名無しさん:2007/03/10(土) 17:10:47 ID:T4paCCsJ
>>747 確かにハセの1/450大和を見てタミヤ1/350との造型の差が分からないのは絶望的!?
前者は初めての大型大和プラスチックモデルのなのでデティールは絶望的!謎の宇宙戦艦にしか見えん!
だから俺は古いパッケージをコレクションに加えた程度だよ。
750あぼーん:あぼーん
あぼーん
751HG名無しさん:2007/03/10(土) 20:29:51 ID:BUvuU4cg
模型って箱絵で騙されるよね
752HG名無しさん:2007/03/10(土) 20:42:38 ID:nR4Dc3Uz
上田画伯の箱絵がなかったら
アオシマはいまごろ・・・・・・
753HG名無しさん:2007/03/10(土) 21:25:31 ID:nOxpwsf7
>>751
模型の箱絵≒デジタル修正された見合い写真
754HG名無しさん:2007/03/10(土) 22:25:46 ID:tcITEvxG
ガキのハートを熱くさせる箱絵って大事だと思うんだ。
っていうか俺の頭の一部(大部分)はガキだけど。

リニューアル物だとアオシマの愛宕は、なかなか渋くて好き。
755HG名無しさん:2007/03/10(土) 23:12:03 ID:WoM+4TkV



























756HG名無しさん:2007/03/10(土) 23:13:20 ID:cdPWVBpk
>>755
死ね
757HG名無しさん:2007/03/10(土) 23:26:33 ID:SGjRqa9o
わかんねーかなー、みんなが気持ちよくスルーしてるの。
758HG名無しさん:2007/03/11(日) 01:23:58 ID:4Go2y7rg
755 : ID:WoM+4TkV = 756 :ID:cdPWVBpk
豚○○氏に絡んだの登場して以来ずっと空白入れるバカが来ている。

>>292
T橋氏もそうだけど、最近の「豚」ってうっとうしさにドライブが掛かってないか?

大河○がどうとか、模型に関係ない書込みをするバカが粘着している様だね。
模型の事より各サイトのオーナーに粘着するのが趣味なんだろ。
759HG名無しさん:2007/03/11(日) 01:37:22 ID:E5xRtVdr
丸型煙突が欲しくて田宮長良パーツ売りを見たが、フジミ長良のほうが安かった。
760HG名無しさん:2007/03/11(日) 01:39:05 ID:3yajUT+V
761HG名無しさん:2007/03/11(日) 02:44:06 ID:04kSEOeI
ニチモの伊勢だか日向の箱絵はしびれた。対空戦闘中をななめ後ろから書いてたやつ
762HG名無しさん:2007/03/11(日) 02:47:12 ID:E5xRtVdr
六代目七代目か(笑)。知らん。
軍艦薩摩出してほしいな(笑)。
763あぼーん:あぼーん
あぼーん
764HG名無しさん:2007/03/11(日) 04:59:31 ID:bhb6/aYq
>>761
斜め前方や真横よりも後方から捉えた後ろ姿に燃えるものがある。
その艦の立ち向かうもの、行末そういったモノの想像をかき立てられる
気がする
765あぼーん:あぼーん
あぼーん
766761:2007/03/11(日) 11:10:30 ID:04kSEOeI
ニチモの赤城と瑞鶴も子供心に響いた箱絵。赤城は買ってもらえずバンダイの百円ので我慢した
767あぼーん:あぼーん
あぼーん
768HG名無しさん:2007/03/11(日) 14:13:03 ID:dnMKS3Xc
>>766
そのバンダイの100円プラモも今やオクで2,000円位するんだよね(´・ω・`)
769HG名無しさん:2007/03/11(日) 15:32:59 ID:/B7FfdgW
バンダイが参入してくれないかなぁ。
770HG名無しさん:2007/03/11(日) 15:41:34 ID:bhb6/aYq
あのちっさい磐梯のシリーズは
同時代の100円200円のキットと比べると
まさに鬼のような出来ではあった、
駆逐艦の部品構成はすごかったな…ところで
外国艦まで出た覚えあるのだが
どこまで出てたッヶ?エンプラ、ミズーリ、ビスマルクだっけ?
771HG名無しさん:2007/03/11(日) 15:48:59 ID:O4aKqZv2
サウス・ダコタとノース・カロライナかワシントンのどっちか?
エセックス、Uボート(ビスマルクおまけ)、イラストリアス?、
KジョージXかプリンス・オブ・ウエールズのどっちか?
くらいは出たと思う。
772HG名無しさん:2007/03/11(日) 15:53:35 ID:aSg9cADg
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d70739180
制作ペースが速くなるにつれて、だんだん雑になってくる気がする。
この人の作品が、出品されるのを楽しみにしていただけに、
ちょっと残念。
773HG名無しさん:2007/03/11(日) 16:13:25 ID:hocAweDp
>>772
ねたみは醜いぞ
774HG名無しさん:2007/03/11(日) 17:21:51 ID:ZobU8ymJ
オクを晒すのは100%叩きだろ。よっぽどここを荒らしたいようで。
775あぼーん:あぼーん
あぼーん
776HG名無しさん:2007/03/11(日) 18:09:12 ID:aFVuSBao
艦船に限らず飛行機とかも昔のニチモのはえらくカッコよかった。
今のはほとんど戦闘シーン描かれないし。
777HG名無しさん:2007/03/11(日) 18:45:57 ID:WtBRn9BE
>>772
スゲーな。この作例を参考にして山城を作ります。画像は保存しますた。
778HG名無しさん:2007/03/11(日) 20:22:11 ID:WWD+H9Jr
>772
分かる気がする。
例えばこの人のタイコンでロガの写真は実艦にしか見えなかった。
模型でもこんなもんが作れるのかー!神だと思った。
しかしこの山城は凄くすごく良くできた「模型」という印象しかない。
次作(?)「扶桑」への習作かなと思う。
それにしても神の領域ではあるが。また高値になるでしょう。
779HG名無しさん:2007/03/11(日) 21:10:52 ID:0ykrPVme
やっぱ、すごいんだよね、この出品
なんかいきなり叩かれてるから、観戦の人のスキルは
デフォでこのくらい?とか思ってしまった
780HG名無しさん:2007/03/11(日) 21:21:58 ID:1GXDw46h
>>770-771
フッドもあったな
781HG名無しさん:2007/03/11(日) 21:33:31 ID:1GXDw46h
>>772
細かさもさることながら、よくあるエッチつけただけの完成品と違って
パーツやエッチの取り付けが与太っていないのが凄いな
やはり艦船模型の肝は水平垂直をきちんと出すことだろう
782HG名無しさん:2007/03/11(日) 21:36:53 ID:Y/iofuar
すごいうまいけど上に反った空中線のせいで台無しのような
783あぼーん:あぼーん
あぼーん
784HG名無しさん:2007/03/11(日) 23:39:49 ID:is19SIuv
>>778
タイコンデロガをMAコンテストに出展したそうなのでどの様な評価がくだされるか・・・
785HG名無しさん:2007/03/11(日) 23:47:33 ID:04kSEOeI
バンダイの外国艦船
ワシントン、サウスダコタ、ミズーリ、エンタープライズ、エセックス、レキシントン、プリンス・オブ・ウェールズ、フッド、イラストリアス、ビスマルク、ティルピッツくらいか?
786HG名無しさん:2007/03/12(月) 04:16:25 ID:tmeUlrzz
>>778
本当の意味で、こちらの方が神だと思う。
まさに究極の艦船模型だ。
http://photos.yahoo.co.jp/mla697782001
工芸の域に達した、職人芸を堪能して頂きたい。
787あぼーん:あぼーん
あぼーん
788HG名無しさん:2007/03/12(月) 06:44:10 ID:pOAzwVFQ
>>772
張り線がかわいいw
789HG名無しさん:2007/03/12(月) 08:26:34 ID:+vn3n43/
>>786
 確かに、こっちの方がスゲーや。
 こっちの方が神だな....。
>>788
 張線?、それ以前に下手糞じゃん。
 話題にするに値しないな!!。
 786の神に比べたら、天と地との差があるんじゃないのか。
 お前ら、老眼の始まったジジイじゃないのか?。
 よく見てみろ、この禿ども。
 良い子だから皆早く寝ろ....オヤスミ....。    
790HG名無しさん:2007/03/12(月) 09:29:10 ID:pOAzwVFQ
mlaか、いやこんな暇な書き込みするわけねえな、ともかく自己紹介&釣り乙。
791HG名無しさん:2007/03/12(月) 10:36:14 ID:d3C2mXxy
+vn3n43/は、人の作品を叩く前に自分の作品を晒してみてはどうか。

話はそれからだ。
792HG名無しさん:2007/03/12(月) 11:08:01 ID:06MKA56s
全部消えたな
793HG名無しさん:2007/03/12(月) 11:17:13 ID:M3KjDgBR
>>786
1/700と1/200を同一に並べて比べるのは不公平だろ
794HG名無しさん:2007/03/12(月) 12:09:25 ID:B01HZJiI
どっちも上手いんだけど
772の山城の土のうは酷すぎる...
795HG名無しさん:2007/03/12(月) 12:18:11 ID:eck0VCDN
どうせあぼーんするならさ、空白入れてる奴もアク禁にしてくれよ
796HG名無しさん:2007/03/12(月) 13:34:54 ID:+vn3n43/
>>794
 この馬鹿が...だから言ってるだろ、土のうだけじゃなく
 全て下手糞だと。
 まだこっちの方が数倍上手いぜ。
 http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n48685643
 よく見ろ、この馬鹿共が。
797HG名無しさん:2007/03/12(月) 14:01:24 ID:l7fKR2/c
mlaか、いやこんなばかのわけねえな、ともかく自己紹介&釣り乙。
798HG名無しさん:2007/03/12(月) 14:14:33 ID:oTGsjqjZ
>>49
四ツ橋線ならそれ折れだわ。
799HG名無しさん:2007/03/12(月) 15:44:20 ID:06MKA56s
はーい、宣伝ご苦労さんw
そんなに値を上げたいの?
800HG名無しさん:2007/03/12(月) 16:57:52 ID:WZtNeABR
あボンの所は何が書いてあったのか?
801HG名無しさん:2007/03/12(月) 17:46:18 ID:k1kBFpr1
>>796
巧いんだけど、五十鈴に舷外電路はなかったのでは?
802HG名無しさん:2007/03/12(月) 18:23:10 ID:E+Z8Ez/6
>>801
確かに、手元の写真集をみたら、
防空巡洋艦に改装後の五十鈴の写真で、舷外電路は見えないね。
プラモの箱絵は、田宮もフジミも電路を書いてあるけど
803HG名無しさん:2007/03/12(月) 18:28:15 ID:tXtDEJqH
作例なんてどうでもいいから。
804HG名無しさん:2007/03/12(月) 18:31:03 ID:qXnloRDB
























805HG名無しさん:2007/03/12(月) 19:08:45 ID:cJJLSzVg
>796
全体のバランスに比し手摺が五月蝿い。
巧いが至高でもないだろう。
総合バランスでは772のあげたのとそんなに変わらんだろうな。

で、次のヨイショは?
806HG名無しさん:2007/03/12(月) 19:17:07 ID:S72s+tMO
眼福眼福
807HG名無しさん:2007/03/12(月) 19:22:11 ID:LkysAv82
出来の良い完成写真を見るとやる気が沸いてくるので
宣伝だろうと無問題
808HG名無しさん:2007/03/12(月) 19:45:01 ID:oVF363P4
白状しやがって。
809HG名無しさん:2007/03/12(月) 20:09:57 ID:tmeUlrzz
>>805
次のヨイショは貴様のだよ。
見せて見ろよ、批評してやるから、このクソ野郎。
それだけ言うからには、さぞかし凄いんだろうな。
逃げるなよ。この屑が!!。
どうせ幼稚園並みのクソ模型だろうがな。
この社会のダニが。
810HG名無しさん:2007/03/12(月) 20:27:06 ID:fEq1eqg+
abo〜nはナニがかいてあったの?
811HG名無しさん:2007/03/12(月) 20:29:34 ID:djEX3IyW
>796
これも神作だなー。
アップにも耐えている。デジ一眼欲しいな。
しかし、このロープの表現って何を使ってあるのだろう。
延ばしランナー捻ったり木綿糸瞬着で固めたりするが
「らしく」ならない。
それと、メインマスト等の信号旗ロープの滑車ってどう
やって工作してあるのだろう。神だなー。
812HG名無しさん:2007/03/12(月) 20:30:09 ID:oVF363P4
キャットウォークが大袈裟すぎる、単装機銃はぺッタンコだし船体は何もしてないのでノッペリ
リノリューム押さえ金具はあるのか無いのかわかんねえし、リノリューム自体もすすけてる
船体の塗色は缶スプぶっかけただけかな。
813HG名無しさん:2007/03/12(月) 20:30:51 ID:oVF363P4
アンカーチェーンも太すぎる。
814HG名無しさん:2007/03/12(月) 20:46:43 ID:dT1+Zezg
いっつも思うんだけど、
ここの批評家の作品見たら、
神々しすぎて目が潰れてしまうんじゃないかと。
815HG名無しさん:2007/03/12(月) 20:52:04 ID:0tyhszuU
作品批評するのに自分のがその作者よりうまい必要は
ぜんぜんないだろ
816HG名無しさん:2007/03/12(月) 21:10:59 ID:d3C2mXxy
つまり下手だと認めるのか…。
817HG名無しさん:2007/03/12(月) 21:21:39 ID:p57TwKb7
明らかにけなして欲しそうだったから釣られたふりして書いてやっただけ。
818HG名無しさん:2007/03/12(月) 21:25:41 ID:TV9Gc4eb
>>810
無駄な空白
819HG名無しさん:2007/03/12(月) 21:33:20 ID:p57TwKb7
>神作だな〜
神作譲ww
820HG名無しさん:2007/03/12(月) 21:39:13 ID:0UAh5VTo

























821HG名無しさん:2007/03/12(月) 21:53:59 ID:lkSbXDz4
ハセのリニューアルが青葉衣笠以外に年内発売らしいのだが
サウスダコタだったらうれしいなw
822HG名無しさん:2007/03/12(月) 22:08:23 ID:FF3oOsqJ
日本に昂って航空ヴォ艦赤城でおけ。
823HG名無しさん:2007/03/12(月) 22:13:07 ID:NaAYmesG




























824HG名無しさん:2007/03/12(月) 22:15:28 ID:a+yg6hYh


























825HG名無しさん:2007/03/12(月) 22:31:46 ID:dT1+Zezg
とりあえず、>>815が脳内神モデラーだということはよく分かった。
826HG名無しさん:2007/03/12(月) 23:00:46 ID:DEXcB/qJ
作品は高レベルなのに画像処理がテキトーな人が多い・・・勿体無い。
827sage:2007/03/12(月) 23:38:06 ID:Qd0JnlXC
1/700の艦船模型を雑誌並みに撮影しようと思ったら
もの凄く金かかる事が分かった。
普通の接写レンズじゃダメなのね、諦めるよ。
828HG名無しさん:2007/03/12(月) 23:39:06 ID:Qd0JnlXC
しまった!!
829HG名無しさん:2007/03/12(月) 23:50:01 ID:DEXcB/qJ
>普通の接写レンズ
 って何?50/3.5くらいのマクロレンズ?

>ダメなのね
 何がダメだったの?
830HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:00:39 ID:WImhthPy
宣伝かも知れぬが、少なくとも俺よりはうまいし、ちゃんと作ってるだけおれよりマシ。はぁ…
831HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:05:45 ID:BrxmpjQd
>>827
リコーの定価5万円ぐらいのコンパクトデジカメ使え。
接写能力ならリコーが昔から一番だ。1cmまでよれる。
832HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:11:43 ID:T8JeBBb0
最近のデジカメは殆ど1cmまで寄れるぜ
833HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:17:30 ID:sWj6gysv
でっかいCCDの一眼レフ最強
834HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:18:51 ID:++HrLaj/
青島ってもうリニューアルするキットないよな?
蒼龍は真珠湾攻撃隊の中でも地味だし、飛龍ほどうれないだろう
青島のリニューアルキットは良いできなのにもったいない
835HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:19:07 ID:uxkgFNoH
>>827 駄目なのは あんたの写真(の取り方)の知識&経験だけなんじゃ?
デジカメとPCが当たり前に有るこのご時世(俺は写真嫌いでデジカメもってないがw)なんだから、
好きなだけTryして どんどん経験値上げればいい。
雑誌並みの作例掲載してる人(自身による撮影をメールで送っただけの物が雑誌掲載もあり)の
HowTo撮影編
http://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/modelsite-photo01.htm
カメラは普通のデジカメ(ファインピクス)
レフ版は ダンボール+アルミホイル、もしくはプラ版
撮影ブースはダンボール他で製作費用500円
証明は蛍光灯2-3台
3脚はかかれてなかったけど、模型撮影には十分だろう小型の汎用のが1500円くらいでうってるとおもう。

カメラ(は今となっては1万以下の性能のもの)以外に金かかってるのって照明だけ。
しかもその照明は おそらく製作作業用と兼用だろうから実質 撮影機材としての投資じゃない。
836いつぞやの下手糞片手野郎:2007/03/13(火) 00:22:10 ID:hpbIKG0Q
うーん、いい作品見るとやる気湧くねぇ。
山城がんばろっと。
837HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:22:18 ID:uxkgFNoH
>>834 
巡洋艦「鹿島」空母「蒼龍」 あと小型空母とかあったかな。
838HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:23:51 ID:BrxmpjQd
>>832
よれない

>>834
アオシマには1/350で頑張ってほしい
839HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:25:24 ID:53eclEO4
>1cmまで寄れる
 大事なのは「どこまで寄れるか」でなく「どこまで(狭い範囲を)撮影できるか」
なので注意。

>でっかいCCDの一眼レフ最強
 画質は確かに最強だが、被写界深度が「CCDのでかさに反比例して」狭いので
模型撮影では意外とメリットが薄い面もある。
840HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:40:14 ID:KChAtxvz
>>839
それだけでも無い気もする被写界深度に関しては
近接撮影だと深けりゃ深いほど扱い易いかもしれんが遠近感を
ピントで出したい向きもあるかもしれん
撮影距離、スペースが限られている時には一眼が最強とは
いえないこともある
841HG名無しさん:2007/03/13(火) 01:10:52 ID:b8SDeRBx
>>796
上手いんだけど、碇に対して鎖が太すぎるように思うんだけど、実際あんなもんなの?
842HG名無しさん:2007/03/13(火) 01:58:26 ID:DZUCQgMr
>>841
模型店などで簡単に手に入る鎖があのサイズ
実物はその半分くらいの大きさなので
こだわるならエッチングとかピットの装備セットの鎖を使うことになる
843HG名無しさん:2007/03/13(火) 02:11:19 ID:kLmRzgL+
アオシマはイラスト&ヴィクトリアスの
おいしいコンパチが残ってるじゃないか
844HG名無しさん:2007/03/13(火) 02:19:20 ID:KNAHKsXA
>>863

>>565

つーか、アオのイギリス空母って売っている所を見たことがない・・・
845844:2007/03/13(火) 02:20:20 ID:KNAHKsXA
>>843

>>565

失礼
846HG名無しさん:2007/03/13(火) 02:43:52 ID:566X6skv
シールズモデル、初めて買ったんだが(1/700三笠)、説明書、いいな。青島に慣れてるから、シールズショックだった。
847HG名無しさん:2007/03/13(火) 03:05:05 ID:wJrpKDFi
>青島の説明書
だから、こういうお節介な人が出てくる訳で
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/momo120/kit-inf/n_fuso_yamashiro_pf.html
848HG名無しさん:2007/03/13(火) 04:36:20 ID:+Rrip1Gu
あはは、ほんとにおせっかいだ

扶桑の副砲上下逆に付けてたよOrz
849HG名無しさん:2007/03/13(火) 05:13:15 ID:t3LGRFMu














850HG名無しさん:2007/03/13(火) 07:19:46 ID:nmGO145c
アオシマさん、箱絵は何卒高荷画伯の起用を・・・
1000円くらい高くなっても余裕であります。
851HG名無しさん:2007/03/13(火) 10:22:50 ID:xNbiYLR1
ばかやろー
そんなにアオシマに金だせるか!新作リニューアルが全部良いものなら
それもありだが、
当るか当らないか分からんモンに金注ぐのは 嫌 だ !
852HG名無しさん:2007/03/13(火) 10:40:54 ID:kzDDQ2OM

























853HG名無しさん:2007/03/13(火) 11:17:59 ID:++HrLaj/
今、扶桑を作っててこれから塗装なんです。
質問させて頂きます。
@甲板色⇒軍艦色
A軍艦色⇒甲板色

どちらの順がよろしいです?
Aだと甲板上の構造物もまとめて塗装でき便利かと…。もちろんマスキングします。

ご意見下さい。
854HG名無しさん:2007/03/13(火) 12:22:37 ID:LRwmWcqx
1の方が楽。細かい突起は面相筆か爪楊枝で
2は長門の時にやったがマスキング難しい
855HG名無しさん:2007/03/13(火) 13:13:54 ID:h75uOcDC
>>853
2はタンが綺麗に発色しないので絶対にNG
グレーのような暗色の上に明色を重ねても、グレーが強すぎてビン生3回重ね位しないと
綺麗に色が出ないしそんなことしたら厚塗りで塗膜がぼてぼてになるし……
856HG名無しさん:2007/03/13(火) 14:22:39 ID:ruBIRwpb
本物の木甲板は日で焼けて灰色なんだよね。
タンは模型的にはきれいに見えるけど違う。
グンゼがリアルデッキ色とか銘々して発売しないかな。
857HG名無しさん:2007/03/13(火) 14:53:09 ID:uAUK5/nt
それやっちゃうとクレーム地獄だよ。明るいだの暗いだの、木に見えないだのって。
いわば汚し塗装色なワケで、各人好みはバラバラ。むしろ自分でデッキ色に
グレー混ぜて作るべきでしょう。
858HG名無しさん:2007/03/13(火) 15:09:16 ID:ruBIRwpb
クレームもなにも最初に色味を見ればいいだけだからねえ。
859HG名無しさん:2007/03/13(火) 15:25:18 ID:566X6skv
フジミ松の甲板はダークグレーにした。甲板色ってほんとわからん。
860HG名無しさん:2007/03/13(火) 15:47:32 ID:WkTFkujp






















861HG名無しさん:2007/03/13(火) 16:58:49 ID:CvRfsskz






















862HG名無しさん:2007/03/13(火) 18:08:00 ID:iBSBdVql



























863HG名無しさん:2007/03/13(火) 18:40:10 ID:5hAeLopD
株で失敗して発狂w
864HG名無しさん:2007/03/13(火) 20:03:32 ID:++HrLaj/
853です。
皆さんのアドバイスありがとうございました。
早速参考にさせてもらいますね。
865HG名無しさん:2007/03/13(火) 20:56:38 ID:k4gE3gBT
>>847
おせっかいかねぇ・・・。

ま、最低限、この程度の塗装説明書は付属するべきだと思う。
866HG名無しさん:2007/03/13(火) 22:41:49 ID:RDU22JxV
俺は調べる過程も楽しいよ。

突き放した説明書はアオシマの親心だと思えばよし。
867HG名無しさん:2007/03/13(火) 22:44:37 ID:DHSjHdDn
>>865
もうこの訂正ぶりは缶詰さんの芸風でしょう。フッドの時から見させてもらってるけど
変わらぬ芸風だと思う。
868HG名無しさん:2007/03/13(火) 23:50:55 ID:hBl2HJd4
説明書くらいアオシマクオリティが残っていてほしい
869HG名無しさん:2007/03/13(火) 23:58:24 ID:WImhthPy
初心者にはアオシマクオリティーの説明書は辛いのでは?
870HG名無しさん:2007/03/14(水) 00:18:44 ID:haRtxV1d
つーか、>>848じゃないけれど
あの説明書を鵜呑みにしたらほとんどの初心者は副砲を逆さに接着するぞ・・・
871HG名無しさん:2007/03/14(水) 00:34:18 ID:IFFlR8UI
アオシマとは関係ないけど、タミヤの長良型の説明書の後部魚雷発射管の向きも逆だと思う。
今手許に長良と名取のだけあるけど、どっちも本来は後ろ向きに付くはずのものが前向きに付けろって書いてある。
872635:2007/03/14(水) 00:44:08 ID:IcW9NQ/c
>>847
 これは凄くありがたい。

 ちなみに艦船用の塗料は持ってないので
ホワイトエンサイン(ハンブロール)の「呉工廠色」「リノリウム」を買いに行った
アメリカ海軍系のしか在庫がなかった。がく。
仕方がないのでタミヤアクリルの相当色を買ってみた。
塗りにくい。乾燥が速すぎるし隠ぺい力も弱いし・・・もうだめポ。
873HG名無しさん:2007/03/14(水) 01:19:04 ID:7En1SzMD




























874HG名無しさん:2007/03/14(水) 01:24:24 ID:SZXXMEhl
自分色で塗れよ。
光線によっても色なんて変わるんだから、脳内ビジョン色をキットに焼きつけろ!
つか、イメージないと全体のバランスとれないだろ。
875635:2007/03/14(水) 01:44:15 ID:IcW9NQ/c
エナメル塗料って空気に触れると化学変化で固まって、元に戻らんのですよ。
特にハンブロールは酷い。だから「少量混色して保存」ってできないッス。

ちなみに、件のタミヤアクリルですが
模型屋で一緒に買った戦車模型の専門誌に
「艦船用の色だが戦車にもバッチリ使える色ばかり」
と紹介されていて笑った。
876HG名無しさん:2007/03/14(水) 02:11:46 ID:09N+8yjn
突起物塗るとき、デッキに0.1mmでもはみ出るのが気にかかるこの神経質をどうにかしたい。
877HG名無しさん:2007/03/14(水) 02:45:24 ID:Hwf32Ibj
>>870
他社の模型作っていれば可動部分を考えて間違えることはほぼないでしょ。
878HG名無しさん:2007/03/14(水) 05:03:09 ID:YX8ocPK1
























879HG名無しさん:2007/03/14(水) 05:08:15 ID:o4+GhLxk

        >一'''==‐ュ、,,_     ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
 あぁ   ./  . : : : : : : : : : : \  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /   : : : : : : ,,,_: : : : : : ヾ/:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::  北方の野郎・・・やるぜのびた
     ム≠ー'" ̄~'''ー_\: : : : : /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::
     j|           ヽ:: : :l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
     l、_   イ__,,,_.._、_   |l: : |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
    l}=、 `チC ̄`ヽ   |: : |Y     l|         ヽ
    {  lト {!    ,}   |: :|ノ〆    l|       ー-  |
    ゙t,,_.j  くミ、二,,ノ   7_/| /      l|       ー-  |
     | ノ           ゙" 'l / r   」{,        ヽ  |
    | ゝ,‐           l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /
     ∧ =ー--、        ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /
      ヽ ヾ≧  ′       ヘ   ===一       ノ
         ヘ´     /    | ∧
          ゝー┬イ'''"     |_ \≧≡=ニー   ノ   、
           |、′  /´     ]、 ̄  _ニ=、     ,,..
         /ヽ_/>'"      〃/」,,廴 /  ヽ \-‐ニ´
       /   「 ヘ    ≦〆 /   /_ο     _z
             \  /  /    {二=ー '"´
               /         \、_..,、_
880HG名無しさん:2007/03/14(水) 10:37:30 ID:/xbGjOCl


















881HG名無しさん:2007/03/14(水) 15:47:26 ID:0pApiGQa














882HG名無しさん:2007/03/14(水) 16:18:54 ID:B3wj/cqO

























883HG名無しさん:2007/03/14(水) 17:09:31 ID:LulZuBCz
1/350でミッドウェー主力6空母出ないかな〜。
うち4隻は真珠湾バージョンも。
エッチング付きフルハル・ウォーターラインコンパチ、フルディティール。
884HG名無しさん:2007/03/14(水) 17:12:25 ID:Cakn4ql1
国内メーカーに頑張ってもらいたいとこだがキツイかな?
大陸が敵メカとしてだすんならそれでも構わんが
細部とかポカやりそうだなあ。
885HG名無しさん:2007/03/14(水) 17:13:47 ID:bFU4eBYP
源田実&淵田美津雄、両氏フィギア付き、でか?
886HG名無しさん:2007/03/14(水) 17:20:06 ID:GIFa0P0B
赤城と飛龍はバリエーションが出せない
加賀と蒼龍はそれに加えて資料もない
翔鶴・瑞鶴がいちばんやり易そうだけど、プラモ屋にとって空母が「鬼門」なのはWLで証明済
887HG名無しさん:2007/03/14(水) 17:29:41 ID:UJZ0H8xp
ドラゴンのフルハル大鳳とヴェネトでいいよ。
888HG名無しさん:2007/03/14(水) 18:05:50 ID:/RFEUhsU

















889HG名無しさん:2007/03/14(水) 18:45:11 ID:GuC3sLiD
>>887
出るの?
1/350で?
890HG名無しさん:2007/03/14(水) 19:46:02 ID:UJZ0H8xp
>>889
でねーよ。
俺の願望だよ!
891HG名無しさん:2007/03/14(水) 20:22:05 ID:GuC3sLiD
>>890
ちくしょー
1/350のヴェネト出ると思って期待しちまったじゃねーか。
1/200のアリゾナも出るらしいからそっちに期待するか。
892HG名無しさん:2007/03/14(水) 20:23:31 ID:24DKnPYf
なんかほのぼの♪
893HG名無しさん:2007/03/14(水) 21:15:20 ID:SZXXMEhl
1/350より1/500のがいいなー。
894HG名無しさん:2007/03/14(水) 21:38:59 ID:XsOrCGay
>856
>875
木甲板色も出たんだね。
895HG名無しさん:2007/03/14(水) 21:51:18 ID:qye6aqas


























896HG名無しさん:2007/03/14(水) 22:15:27 ID:SZXXMEhl
この池沼が来るきっかけって何だったの?
897HG名無しさん:2007/03/14(水) 22:31:55 ID:C7CHIFz+
>>877
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n48031381
これも副砲逆さに付けてるお
安定しないから水平角度がばらばらだお
898HG名無しさん:2007/03/14(水) 22:33:34 ID:s+wzeSpd
よくわからんが、きっとつらいことがあったんだろう。
スルーしてやれ。

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
もーあかん、、、損しまくり、、Part.586 修正版 [株式]
もーあかん、、、損しまくり、、Part.585 [株式]
もーあかん、、、損しまくり、、Part.588 [株式]
もーあかん、、、損しまくり、、Part.584 [株式]
【夜の日吉は】石川雅之 もやしもん34【酒瓶持参】 [漫画]
899HG名無しさん:2007/03/14(水) 23:01:27 ID:SZXXMEhl
激ワラw
900HG名無しさん:2007/03/14(水) 23:38:43 ID:6x1Tl+/+
加齢臭のするスレばっかりですね。やはり艦船系は爺ばっかり?
901HG名無しさん:2007/03/14(水) 23:46:59 ID:Dgdp3BfJ
i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / /  ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < フゥゥゥオォォォオオゥゥ!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'     └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ   ))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ

902827:2007/03/15(木) 00:27:08 ID:pXmHHQVB
うわー、すまない,幾つかレス付いてたんだね。
みんなありがとう、
>>835さん、
サイト紹介あんがと、そのサイトの知識はなんとかあるけどさー。
自分も少しパースをつけたまま、艦首と艦尾にピントを合わせる事がしたいんだ。
ついこの前、レンズの本を見てたら、PCマイクロレンズ
(パースペクィブ・コントロールレンズ)
って物がある事を知ったんですよ、コレは接写時でも自由にピントの
範囲を決められるレンズで、おそらく雑誌の作例写真もこんなの
使ってるんだと思うのですよ、欲しいと思ったら
なんとお値段20万!!コレは買えない…、
でも、自分はカメラの事それほど解らないから、
もしかして艦船模型に使えるレンズがあるかも知れない…。
カメレスごめん。


903HG名無しさん:2007/03/15(木) 00:39:30 ID:EllvmRW0
要はピント面を斜めにしたい→チルトレンズが欲しいってことですか。

>おそらく雑誌の作例写真もこんなの使ってるんだと思うのですよ
 クルマのカタログなんかで見かけるけど、模型雑誌ではないと思う。

絞り込んで撮影するんじゃだめですか?
特殊なレンズを使うより、はるかに簡単だと思いますが。
904HG名無しさん:2007/03/15(木) 00:41:19 ID:ZKO7+Utu
赤城と飛龍は日の丸シールでバリエーション展開可能
複葉艦上機を開発すれば更にもう一箱上乗せ!
905827:2007/03/15(木) 01:05:29 ID:pXmHHQVB
>>903
そうそう、ピント面を動かしたいの。
その手のレンズはチルトレンズって言うんだ。
>絞り込んで撮影するんじゃだめですか?
自分のボロいカメラとレンズじゃどうにも収まんないですよ、
今度カメラ買い替えるから、よく研究してみるよ。


906HG名無しさん:2007/03/15(木) 01:10:31 ID:L+3CxuNB
チルトやシフトレンズは建築写真なんかで使うかなり特殊なレンズ。
銀塩時代ならオリンパスで蛇腹オプションパーツとかあったけど今は無いんだろうな
(除プロネイチャーカメラマン用)
三脚使用してマニュアルフォーカスで前中後3ポイントジャストフォーカスにして
後はフォトショップで合成でいいんじゃないの?
907906:2007/03/15(木) 01:14:34 ID:L+3CxuNB
>>905
追記
学研本の模型度アップ写真も良くみれば906の合成方法っぽい。
前方と艦尾にフォーカス合ってるのに、中央の機銃座がアウトしてる写真があった。
908827:2007/03/15(木) 01:20:21 ID:pXmHHQVB
>>906
>三脚使用してマニュアルフォーカスで前中後3ポイントジャストフォーカスにして
 後はフォトショップで合成でいいんじゃないの?
うはー、その手がありましたか、学研本でもやってるのかぁ。
なるほどです、でもなんかめんどくさそうw
909HG名無しさん:2007/03/15(木) 02:14:41 ID:Jf3WELz/
単純化していうと
写真のフィルム面(実際には若干の厚みがある立体)とピントの合う面(絞りによって厚みの変る立体)
は基本的には平行にある、コレはレンズを鉛直に立てた場合
レンズ(実際にはレンズの集合体のことが多い)に角度をつけた場合はピント面が傾く
これによりピントの合う範囲を角度調整によって変えることが可能

ピントの合う範囲を広げる方法としては絞りを極限まで小さくするという手もある
ピンホールカメラ
http://www.toshi-photo.com/Tutorial/TutorialIndex01.html
の方法もある
それと近い方法だがレンズを分解して絞り部分にピンホールに近い円形絞りを
入れるなんていう手法もあるみたい
http://www.koheisha.co.jp/microwidelenz/musinomelenzs01.html
後高価だしつぶしがきかないけどこういうレンズもある
910HG名無しさん:2007/03/15(木) 02:44:41 ID:XqoVPIIh
まずは絞りを絞り込み、三脚使ってスローシャッターに備え、電気スタンドでもいいから
照明を用意して‥‥万単位も出さずとも、デジカメの他に三脚があればやれる事はまだ
いくらでもある。

と、WLの駆逐艦と大して変わらん鉄道模型も撮っている漏れが言ってみるテスツ。
911HG名無しさん:2007/03/15(木) 04:49:15 ID:u+F1u4EQ





















912HG名無しさん:2007/03/15(木) 08:07:56 ID:2CbnNQ8b
ちょっと皆に聞きたいんですけど。
祥鳳のモーターライズキットって覚えてる人いますか?
自分が小学校低学年の時だったから、1984〜86年頃友人の家で見かけたんですよ。
ずっとニチモの1/500だと思っていたんですけど、以前ニチモスレで質問したら、
空母は4隻だけらしいそうです。(赤城、飛龍、翔鶴、瑞鶴)
モーターや、スイッチをつけていた記憶があるので、
ウォーターラインと勘違いしていたとは、思えないんです。
それにWLの祥鳳って小さいでしょ?
当時自分が見たときは大きい空母だなぁって感動したんですよ。
「祥鳳」って名前を覚えたり、艦船キットを作り始めた切欠になった
キットなので、是非詳細を知りたいんです。

でも、やっぱりウォーターラインだったのかなぁ?
913HG名無しさん:2007/03/15(木) 09:40:58 ID:EllvmRW0
>絞り込んで撮影するんじゃだめですか?

>自分のボロいカメラとレンズじゃどうにも収まんないですよ

 単焦点レンズならF32くらいまで絞り込めるけどそれでもダメ?
ってことは なまじ近寄れるマクロレンズ故に近づき過ぎではないですかね
少し小さめに撮影して、トリミングするほうが無難かと思います
914HG名無しさん:2007/03/15(木) 10:24:24 ID:u85e5pp3
>912
祥鳳のWLもそんなに古いキットぢゃないよ。ここ7年位。
915HG名無しさん:2007/03/15(木) 10:25:22 ID:0U3VgnWo



























916HG名無しさん:2007/03/15(木) 11:07:17 ID:2CbnNQ8b
>>914
祥鳳のWL
99年発売なんですね。
917HG名無しさん:2007/03/15(木) 12:28:07 ID:YxUlX4QI























918HG名無しさん:2007/03/15(木) 15:36:59 ID:5BvYJzBr
あたごが就役したね。
ピットのはいつ出るんだろ?
WLでの担当社も気になるところ・・・・
919HG名無しさん:2007/03/15(木) 15:46:56 ID:iEzmPpWE




















920HG名無しさん:2007/03/15(木) 16:30:38 ID:SigZn0HK
>>912
中華かどっかの準鷹コピーモーターライズじゃね?

あたご就役おめ
WLだとハセじゃないかな?
民が16DDH担当と期待しとる。
921HG名無しさん:2007/03/15(木) 16:57:45 ID:1A1hMWef




























922HG名無しさん:2007/03/15(木) 17:45:24 ID:xUU64HjW
>>920
積んである隼鷹wパーツ無しで青色の価格訂正シール貼ってあるんです、
でバリがものスゴイのですが一時期こんなに品質落ちたのでしょうか?
あきらかに本物の俊作たんとこの製品なんすけど。
923HG名無しさん:2007/03/15(木) 18:19:21 ID:ybto9zpH

























924HG名無しさん:2007/03/15(木) 18:22:00 ID:fs04KJCE
>>922
ttp://warterline.main.jp/others/copy.html
こういうのもあるからなあ
925HG名無しさん:2007/03/15(木) 18:31:26 ID:FkXHkNbc
>>922
『隼鷹 モーターライズ』でググッて見ると・・・
田宮を騙った『隼鷹』を紹介しているページが出てくる。
品質は悪いらしい。

本物の隼鷹のキットは、今でも日本空母の中では良い方と思う。
926HG名無しさん:2007/03/15(木) 18:45:06 ID:Wpbk993n
>>923
うせろ!
927HG名無しさん:2007/03/15(木) 19:20:11 ID:a43UUeg6
Janeユーザーなら以下をお勧め

 ttp://janestyle.s11.xrea.com/help/faq.html
928HG名無しさん:2007/03/15(木) 20:18:01 ID:sNnq3Eie
>>926
我慢できない早漏クンのお前が失せな、ageてるし
929HG名無しさん:2007/03/15(木) 22:42:09 ID:AqNATdy3
ドラゴンのベローウッド、余裕かましてたら売り切れた。うひょー。
つーか、某カメラ・ホビー館で20%OFFのをむざむざスルーってアホだろ、俺。
インデペンデンス持ってるけどさー。
エセックス級って魅力的だけど、でかくて置き場所に困る。
930HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:24:52 ID:JqGtHue2
飛行甲板上に積み上げればおk
931HG名無しさん:2007/03/16(金) 04:55:24 ID:oCT29nMx





















932HG名無しさん
甲板に積み上げると12,7連高がいつのまにか折れてるしw