【初心者】★ミニ四駆質問スレ14☆【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952HG名無しさん:2007/01/23(火) 20:28:23 ID:g8960sqG
>>948
普通に小さいノコギリとヤスリで切ったり削ったりすれば良いと思うよ
953HG名無しさん:2007/01/23(火) 20:42:19 ID:ai38HHFq
>>948
リューターと切断砥石でざくっと。
954HG名無しさん:2007/01/23(火) 21:04:36 ID:Z2rI/mA0
FRPの削り粉は、チクチクして危険なんだっけ?
飛散防止と吸い込み防止対策はしっかりとしませう。
955HG名無しさん:2007/01/23(火) 21:18:04 ID:CMsP3NgE
ニッパーでばちんと割ってヤスリでゴシゴシ。
956HG名無しさん:2007/01/23(火) 22:13:10 ID:svrG2FSV
>>949-955
ありがとう。まとめブログ見とくの忘れてました。
店は田宮の公式に掲載されているところで、まず地元近くから攻めて
それでもダメなら今度は新宿の電器屋のところでも見てみることにします。
FRPの加工は、とりあえずダイソーで揃うもので対応してみますわ。
957HG名無しさん:2007/01/23(火) 22:19:17 ID:VyhefgIx
幕張では小径にマッハダッシュの渾身のマシンは跳び
午前中に遅刻してジュニアに出しそびれたマシンが
ルーキーで優勝したよ。レースなんてそんなもん。
958HG名無しさん:2007/01/23(火) 23:15:02 ID:fZLhgTzt
>よくわからんクラス作るよりも全員順番に予選タイムアタックして
>そのタイムでクラス分けする方が分かりやすいと思うんだがダメなのかね?

バカもここまで行くといっそ清々しいな。
959HG名無しさん:2007/01/23(火) 23:26:42 ID:tfrBmHB8
そんなんやってる時間ないわな
960HG名無しさん:2007/01/23(火) 23:39:41 ID:KX0FrH4+
ちょっと速いが字刷れ建ててくるノシ
961HG名無しさん:2007/01/23(火) 23:44:34 ID:mdPAXiNZ
>>944
まぁ、でるわけじゃないんだが…
962HG名無しさん:2007/01/23(火) 23:45:30 ID:KX0FrH4+
絶てたお

【初心者】★ミニ四駆質問スレ15☆【歓迎】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169563300/
963HG名無しさん:2007/01/24(水) 00:21:50 ID:A/c6QECG
964HG名無しさん:2007/01/24(水) 00:25:12 ID:oqPc5g8Y
>>936
自分で作るだけだったら、レギュを好きなように解釈して
勝手にやっててくれよ。

レースでねぇんだったらなんでそこまで質問したがるのか・・・
965HG名無しさん:2007/01/24(水) 00:33:11 ID:cGp41Sff
初心者だからさ
966HG名無しさん:2007/01/24(水) 02:19:55 ID:EqWXD1k1
一般的な井桁のリアバンパーってさ


┣━┯━
  ━┷━┫
太縦線、ピン
細縦線、ビス

携帯からだからずれてるかもだけどこんな感じでおk?
967HG名無しさん:2007/01/24(水) 02:27:48 ID:M2t6QRiV
ずれまくってて何がなんだか
968HG名無しさん:2007/01/24(水) 02:47:15 ID:LZG9UI8m
違う
左右同じ高さだよ
FRPが継がれてるのはビスが入ってる所
まあビス無しの人も居るが
969HG名無しさん:2007/01/24(水) 02:48:11 ID:5IHKqX5h
>>897
もうちょっと言葉で説明するか参考にしてる写真とか持ってくるかしてくれ
970HG名無しさん:2007/01/24(水) 03:01:25 ID:EqWXD1k1
んーと言葉で説明すると…
難しいな(´Д`;)

通常の直FRPの長さを2とする。
1の長さにカットした直FRPと、1.5の長さにカットした直FRPのの二枚を接着したのを二つ作る、はみ出した0.5の部分
(1枚になってる部分)
同士を合体させてビス留め、
見た目は二重の直FRPだけど幅出ししてるっつー事でおk?
971HG名無しさん:2007/01/24(水) 03:23:24 ID:LZG9UI8m
大体そんな感じ
ただビス止めは補助的なもので
継ぎ部分からFRPが剥がれるのを防いでる
1の長さのFRPと1.5の長さのFRPが突き当たってる所のど真ん中に
ビスナットを入れてワッシャ併用で抑えてる訳
972HG名無しさん:2007/01/24(水) 03:45:43 ID:EqWXD1k1
なるほど、すっきりしました。
フロントの取り外し可能バンパーといい良く思い付くなぁ〜。

今晩中に回答をいただきたかったのでageでカキコさせていただきました。
スレが残り少ないとはいえ、ageてすいませんでした。
973HG名無しさん:2007/01/24(水) 20:39:42 ID:a0fWp+gb
>>948
新宿のヨドバシにあるのは確認した。
後はほぼ全滅かと。
974HG名無しさん:2007/01/24(水) 21:23:04 ID:hq6b1d4o
FRPの切断加工はカッターのこを使うか、あるいはPカッターで我慢強く溝を掘って折るのが一般的。
切り口に瞬着を染み込ませてやれば強度も心配ないよ。
975HG名無しさん:2007/01/24(水) 22:53:13 ID:cGp41Sff
FRPの塗装はレギュ違反でしょうか?

大径メッキホイール(アバンテRS等に付属)はシャフト差し込み穴が
緩くなりやすいと聞いたのですが本当でしょうか?
976HG名無しさん:2007/01/25(木) 00:50:28 ID:mOFG1leK
>>973
情報ありがとう…でも今日実は新宿も含め調査してたんだ。
さくらやとイエローサブマリン見て置いてなくてショボーンでしたが、複雑な心境だ…

渋谷のハンズも前はあったのに…モーターと初代ワンウェイホイールのみ。
恵比寿のミスタークラフトでローラーワイドマウントとやらを発見、それ購入。
ってな状況でまだモーターすら購入できてない(ハンズで見送ってしまった)よwww
どの店でもいいから今、逆に、鬼のように四駆パーツ充実させたら
ユーザーが密集して儲かるのではないかなんて思っちゃう、けど無理なのかな…


ちょっとこっからは改造の話なんですけど、スーパー1シャーシのサイドガードを
そのままそっくりFRPプレートにしたいって思ってるんですけど、できるかな?
悩みの点が以下なんですけど、
・小径ホイールなんで地上高1m以上を確保するのが辛くなる
  →現実的に可能かな?経験者います?
・真ん中のビス穴活用はケテーイなんだけど、両端はビス止めできなそう
  →瞬間接着剤で固定しか道はないのかな?
小径、スーパー1って時点で異端児なようで恐縮です。
977HG名無しさん:2007/01/25(木) 01:17:49 ID:/toRiAMr
>>976
調査能力なさ過ぎ。
まずタミヤのサイトをよく調べてから。
978HG名無しさん:2007/01/25(木) 01:18:50 ID:/toRiAMr
>>973
おまえさんもどこを探したのかしらんが
新宿淀以外全滅?www

ちゃんと探せよー。
979927:2007/01/25(木) 01:20:25 ID:SunqDHj0
目立てヤスリで削ってみましたWA…おお、さくっと切れた!
切断面のダボは残したほうが正解かな…プラリンみたいに
両面5ミリ貫通させようと思ったけど…。
980HG名無しさん:2007/01/25(木) 01:49:33 ID:mOFG1leK
>>978
駅とやらですかね…完全に見落としてた…。
こっちもチェックしてれば違ってたのかもorzorzorzorzorzorz
981HG名無しさん:2007/01/25(木) 01:59:50 ID:2d7MwK5g
>>976
最新の改造マシンの形状をよく見よう
あと最新のMSシャーシからサイドガードがオミットされてる理由についてもよく調べ
よく考えるんだ
982HG名無しさん:2007/01/25(木) 06:46:21 ID:AR+XpwVS
「う〜、電車 電車」

今デンライナーに向かって走っている僕は高校に通うごく普通の男の子
強いて違うところをあげれば史上最強に運が無いってことカナー
名前は野上良太郎
そんなわけでデンライナーの前にやってきたのだ
ふと見ると全身を赤く塗った異様な怪人がいたのだ。 ウホッ!いい怪人……
そんな時、突然その怪人は僕の見ている目の前で
僕に憑依してきたのだ……!

「やらないか」

イイ怪人に弱い僕は誘われるままホイホイとついていっちゃったのだ
彼―ちょっとヒロイックな怪人でモモタロスと名乗った

「よかったのかホイホイついてきて。俺は最初からクライマックスなんだぜ」

「いいんです、僕モモタロスみたいな怪人大好きですから…でもお邪魔なんですか」

「ところで俺のベルトのバックルを見てくれ、こいつをどう思う?」

「すごく…桃の形です」
983HG名無しさん:2007/01/25(木) 17:50:36 ID:64CabNbD
>>981
いや、S-1小径って言っている所から
そもそも速さを追求したマシンではない可能性が高い
たんに趣味のマシンならサイドガード付けたいってのも充分ありえる話だ
>>976
小径の範囲内でギリギリまでタイヤ径を大きくすれば地上高1mmも充分確保可能
瞬着使いたくないならFRPやプラ板の切り貼りなど創意工夫あるのみ
頑張れ
984983:2007/01/25(木) 18:10:13 ID:64CabNbD
すまん
S-1だから速さ追求してないかもって判断はS-1使いの方々に失礼だったな
上の言い方では些か語弊があるので訂正しときます。

初心者がマジにやるには少々難しいシャーシ>S-1
985HG名無しさん:2007/01/25(木) 18:27:36 ID:bKSn7M8Z
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

突然だが君に一生彼女ができない呪いをかけたよ。
この呪いを解くには
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/river/1168659595/l50
のスレに「アッー」と書き込むことなんだ。

仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
じゃあ、注文を聞こうか
986HG名無しさん:2007/01/25(木) 18:28:52 ID:oQVlf+Yn
ume
987HG名無しさん:2007/01/25(木) 18:57:22 ID:+MkyV/jw
>>985
アッー
988HG名無しさん:2007/01/25(木) 19:30:03 ID:JjnJtqoI
FRPの塗装はレギュ違反でしょうか?
989HG名無しさん:2007/01/25(木) 19:37:43 ID:PIE7d3Ok
>>988
しつこいな。大丈夫だよ。
990HG名無しさん:2007/01/25(木) 23:32:51 ID:vQberMT/
>>989
適当に答えるのはイクナイ

>>988
しかしお前もいい加減シツコイ
テンプレ読んで半年ROMれ
マルチもウザイぞ
991HG名無しさん:2007/01/25(木) 23:47:27 ID:PIE7d3Ok
適当に答えたつもりは無いんだがそう感じたんなら謝る。スマソ。
992HG名無しさん:2007/01/25(木) 23:51:19 ID:JjnJtqoI
マルチか?
993HG名無しさん:2007/01/26(金) 00:02:38 ID:68Dcwu72
1000なら俺の小径マシンが進化
994HG名無しさん:2007/01/26(金) 00:21:51 ID:eopDR1rp
おや・・・?>>993のマシンのようすが・・・
995HG名無しさん:2007/01/26(金) 00:23:42 ID:C9l7AUjX
おめでとう!
>>993のマシンは ばく??した!
996HG名無しさん:2007/01/26(金) 00:43:59 ID:68Dcwu72
ああっ!俺のマシンが爆シードに!?
997HG名無しさん:2007/01/26(金) 00:58:09 ID:6Xsg1N0a
>>981>>983
ローラーについてはサイト見て回って少し知識付きました。
その上でサイドガード付けてみたいのは何か美学みたいなものがあるのかもw
特に、ミニ四レーサー復帰第一弾と位置づけたこのマグナムはそうしたいのかもしれません。
今なら、昔と違って技術的な面と金銭的な面wが向上してますんで。

とりあえず、中央のビスと瞬間接着剤で対応してみようと思います。
あとできるだけ小径でいけるようにまたそのタイヤのパーツ探しますわ。
ダメなら大径にするしかないのかな。しかしそうするとボディーが…。
前輪がチョッと削る位じゃ当たりそうなんですよねぇ。
まぁ本格的な作業は、また後日に良いパーツ屋見つけてからですw
998HG名無しさん:2007/01/26(金) 02:28:46 ID:fhTUsHAs
1000ならアイルトン・ウルセーナさん復活
999HG名無しさん:2007/01/26(金) 02:34:09 ID:7zrkm8b5
>>997

こだわり(固定観念)を持ったままマシンを速くするのは苦難の道だが
そういうの嫌いじゃないぜ!せっかく復帰したんだし末永く続けて欲しい

ちなみにサイドガードはローラーやスタビ付けるのには向かないけど
LC等で後輪がフェンスにはまり込むのを防いだり保護的な役割も多少ある
MSは電池ボックスが張り出してるからはまり込みに関しては問題無い
1000HG名無しさん:2007/01/26(金) 02:40:52 ID:BNYkCI35
ちんぽっぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。