1 :
HG名無しさん:
○○○を出さないのはおかしい!現車が残ってるんだから、取材してこい!等々
AFV模型メーカーへの不満、意見などを語り合うスレッドです。
なるべく建設的な意見を出し合いましょう。
2 :
HG名無しさん:2006/11/24(金) 00:32:23 ID:vm8SPUzF
とりあえず2get
3 :
HG名無しさん:2006/11/24(金) 00:33:30 ID:UpafV8Ro
「建設的な意見を」とかぬかしながらしょっぱなから「潰れろ」に「消えろ」か。性格破綻してるな
4 :
HG名無しさん:2006/11/24(金) 00:36:01 ID:vm8SPUzF
>>3 スレタイ案を募ったら、これしか出なかったんでね。
5 :
HG名無しさん:2006/11/24(金) 00:38:12 ID:I4JhTM6Y
特定の会社名を挙げているな…責任とれよ
6 :
HG名無しさん:2006/11/24(金) 01:01:04 ID:vm8SPUzF
7 :
HG名無しさん:2006/11/24(金) 01:09:25 ID:k/FcFkIT
英雄はクソ
8 :
HG名無しさん:2006/11/24(金) 01:22:32 ID:j1duaild
まタスたりんか。
9 :
HG名無しさん:2006/11/24(金) 07:15:45 ID:N1o8aOkR
1(STSALIN)は死ぬ。
10 :
HG名無しさん:2006/11/24(金) 09:51:06 ID:zjQbhLrH
採算制を考えると戦車などのメジャーを出さないといけないと言う奴が居るが、
採算制うんぬん言うなら一部のマニア好みな戦車など出すべきで無いと結論になる。
勿論、戦艦なんかも出すなとなる。
そんな事を言っていたら大幅縮小でメーカー自体が潰れるのです。
で、
タミヤはソフトスキンを出して欲しいな。
特に1/35で乗用車など出せば車好きも買うのに。
戦車の脇にホルヒ830やベンツ230など置きたい。
ベトナム戦でM113の脇に海兵隊使用の68ダッジなど置きたいし。
11 :
HG名無しさん:2006/11/24(金) 11:06:22 ID:W0hY25sl
12 :
HG名無しさん:2006/11/24(金) 15:39:06 ID:s7BygQJn
龍も親分もFAVどうしたんだよ?
待ちくたびれて、首がこれ以上伸びないょー
13 :
HG名無しさん:2006/11/25(土) 00:21:05 ID:3Mq2iDpG
某ショップとサイバーホビーのやり取りを読んでると、今後取り扱いを止め
そうなショップが出てきそうな予感
白箱はどうでもいいが、緑箱はドラゴン扱いにしてくれんかな
14 :
HG名無しさん:2006/11/26(日) 16:52:48 ID:LltNKThu
このスレ伸びないな。まあタミヤ潰れろ。なんて本気で思ってる人は少ないって事だな。
俺も含めて。同じ日本の会社なんだから。叱咤激励としてほんとがんばってくれ、タミヤ!
15 :
HG名無しさん:2006/11/26(日) 17:03:47 ID:r+iykeQS
潰れろ、とは思ってなくても、潰れるだろう、と思ってる奴はいるのでは。
16 :
HG名無しさん:2006/11/26(日) 17:12:13 ID:AYqFKQzy
ドイツ戦車スレの一部住人は「俺たちの言うとおりに新製品を出さないのなら潰れてしまえ!」
と思ってるような気がしないでもない
17 :
HG名無しさん:2006/11/26(日) 20:45:03 ID:U2QkO0Sx
タミヤ叩きしてるのはチョンじゃないの?
思考と行動がチョンそのものとしか思えないんだけど?
18 :
HG名無しさん:2006/11/26(日) 22:01:19 ID:T+ltg/DR
>>17 俺は、手を動かさないキット評論家みたいな人が多いと思ってるけど
そりゃ、古いアイテムはリニューアルして欲しいし、パーツ流用で出せそ
うなアイテムは出して欲しい。値上げ幅も最小限に抑えて欲しいけどね。
19 :
HG名無しさん:2006/11/26(日) 22:13:02 ID:LltNKThu
値上げを怒ってるんじゃないですかね。しかし俺的には申し訳ないが最近のタミヤのAFVは
購入意欲の湧かないアイテムばかりだからシャール位だな〜買ったの。ここ1年で。あと48
を数個。
20 :
HG名無しさん:2006/11/26(日) 22:14:49 ID:O4bS1Iy4
タミヤは戦車から手を引いて、
ビッグスケールの飛行機に注力してもらいたいな
ドラゴンはそのままでいいけど
21 :
HG名無しさん:2006/11/26(日) 22:26:12 ID:AIZ5QZ1Y
>>19 でも値上げ前からあいつらの態度は変わってないぞ?
値上げであいつらが一番喜んだんじゃない?
『これでまたタミヤを叩く口実が出来たw』って
22 :
HG名無しさん:2006/11/26(日) 22:26:48 ID:6+LTD73u
タミヤは現用だけ出せばいい
23 :
HG名無しさん:2006/11/26(日) 22:43:32 ID:T+ltg/DR
それにしても今年は英モノが充実した年でしたね
コメット、(ベトナム仕様だけど)センチュリオン、ファイアフライ
フィル大喜び
24 :
HG名無しさん:2006/11/26(日) 22:48:30 ID:ZpA3UHyS
実社会で不満があるんだろ?
模型を楽しんでいる者の書き込みとは思えない。
会社を批判、その会社のキットを批判、そのキットを買う人を批判…
とにかく、否定したいんだ
そのくせ、自分の価値観を押しつけようとする。
これでは会話ができない…。
25 :
HG名無しさん:2006/11/26(日) 23:13:43 ID:T+ltg/DR
>>24 そういう人達が跋扈して、何のスレかわからなくなることが多々あるドイツ
戦車閑談室ですが、今度からここに誘導することができるから、多少は
話がしやすくなるんじゃないでしょうか。
26 :
HG名無しさん:2006/11/26(日) 23:26:08 ID:qwUYdks2
>>25そう願って建てた経緯なんだろうけど
問題ある奴らはへばり付いててコッチ来てないねぇ
27 :
HG名無しさん:2006/11/26(日) 23:33:55 ID:KUTLKYY/
タミヤには幕張ホビーショーと静岡のプラジショーにて、
1/35の新製品を二品出してくれれば、それでいいや。
28 :
HG名無しさん:2006/11/27(月) 06:06:57 ID:xEHdrziI
タミヤはヨンパチなんて中途半端なスケールを
世界の田宮様だ!これからのスタンダードはこれだ!!といわんばかりに、
ごり押しで展開するから嫌われる
どうせなら1/72でAFVだせばよかったんだよ・・・・・・・・
ブレンのキャタを見ればタミヤの傲慢さがわかるってえもんさw
29 :
HG名無しさん:2006/11/27(月) 10:02:39 ID:gLudc3Yg
強引に1/35続けたじゃないかw
30 :
HG名無しさん:2006/11/27(月) 11:44:02 ID:Bw8Ea8DM
「市場はない」という発言
タミヤも一企業だから、採算の合わない商品の後追いしないだろう
1/48のリリース内容を見ていると、今後1/35市場には消極的になっていくかもしれない。
でも、過去にも全く何も発表されない年もあったから、ワカラナイ。
ただ…戦車は好きなんだと思うよ、B1出すくらいだから。
銅鑼のマニア好みの展開は歓迎はされるケレド、これだけ連発されると
嬉しい反面不安でもある。
銅鑼のデビュー時は現用ロシア戦車Onlyの印象が強かったからね。
で…一回りしたらドイツ冬の時代か?
31 :
HG名無しさん:2006/11/29(水) 21:22:17 ID:oQHeipEk
部落は連結キャタだったらほしいアイテムが結構あるのになあ。
ベルトキャタなんか捨てる以外の使い道があるのかと
次に32は「カステン使え」という。
32 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 05:12:13 ID:O+aufj3Z
33 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 09:27:25 ID:rSp4P5EA
>>32 フリウル?
ああ、あのおもちゃねw
所詮はオーバースケール。売りは単なる金属の重みってことだけだろ?
タミヤのダイキャストシャーシと同じで、
本物のスケールモデラーならあんなので満足できるわけがないwwwwwww
34 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 11:08:37 ID:wV02vLeJ
プラには無い迫力がある・・・という意見もあるな
でも結局、模型は自己満足の塊でしかないから好みの問題。
黒染めしたり、リンクを金属線で繋げていく過程が楽しいんだろう。
カステンより丈夫だしな
35 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 11:46:25 ID:ihVtvwmG
「本物のスケールモデラー」wwwwwww
メーカーから自分の都合のいいALL IN ONEキット
以外を認められない香具師がwwwwww
36 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 11:55:35 ID:rSp4P5EA
>>35 メーカーが消費者にいいキットを提供するのは当然の義務だろ?
そんなのも理解できないのか?これだから低学歴は……
経営ってものをもう少しは理解しとけw
似てないとかいうわけのわからん主観的理由でディフォルメをしてる
おもちゃメーカーなんて、とっとと潰れるべき。
粗品(三凹とかなw)連発でユーザーからそっぽ向かれたから
値上げして利益を稼ごうなんてのが性根が腐ってる証拠だわなw
37 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 12:00:28 ID:G1aGlvgI
さあ盛り上がってまいりました
本物のスケールモデラー…という表現が面白いなぁ
選択枝が狭いとつまらんよ。
作ったこと有るのかな、フリウル・モデルスモ?
38 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 12:21:22 ID:XINyOS4m
ドラゴンの一社独占になったら、ヤツらは「高田組に頼んで素晴らしいキットを
作ろう」なんて思わなくなるよ、多分。
なんせライバルいないんだもん、どんなキットだろうが売れると判断すりゃ
いつまでたっても向上しない自社設計のヘボキットを出し続けるだろうよ。
で、それで評判が悪くて売れなくなれば、一時期アクションフイギュアに
全力を傾注してインジェクションキットを省みなくなったように、とっとと
撤退しちゃうだろうね。
あとに残るのは焼け野原だけだよ。
っても、今でさえ積みまくってる状況で、その上にもっと積めば別にキットが
出なくなっても誰も困らないんじゃないの?w。
フリイルのキャタは塗装するんじゃなくて黒染めしてやるといい雰囲気に
なるよ。
39 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 12:23:39 ID:DBnszghW
フリウルの黒染めの薬品の良いのありますか?
モデルガン用の黒染め液ははじいちゃって全くだめでした。
まぁ20年前のものだから薬品が変質しちゃってるのかも知れないけど。
40 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 12:35:27 ID:XINyOS4m
彫金用の黒染め液がいいんだけど、最近は購入が難しいらしいよ。
身分証の提示が必須だとか。あと、染める前には脱脂を充分しないと
よく染まらないので専用の脱脂液を使うのがいいぞ。ラッカーシンナー
とかじゃよく脱脂できなくて上手く染まらなかった経験あり。
41 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 12:39:17 ID:8QVmooNy
通販で買えてたのに今なくなってるのは厳しくなったのか
42 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 12:42:44 ID:rSp4P5EA
>>37 今のタミヤが選択肢足りえるわけないだろ?
耄碌社長の趣味でやってて社員はもうやる気ねーよ。
ダイキャストで重量感?田宮終わったなって感じだよwww
まあ本気を出した所で、シャールB1のキャタの縁の厚さが
結局タミヤの限界なんだがな。まったく、せっかく買ったのにあれには失望した。
組む気なくしたね
>>38 力があるメーカーが市場に君臨するのはそこまで悪いとは思わんがな。
他のメーカーがだらしないんだろ。自称盟主のおもちゃメーカーとかな
それに龍が駄目になったらまたどこか出てくるだろ、需要がある限りはな。
そうなったらタカーダも他のメーカーに逝ってまた別のキットを出すさ。
>>39 初心者スレに逝け
43 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 12:55:51 ID:XINyOS4m
>>42みたいな意見でよくわかんないのは、「完全な縮尺模型」ってのを
求めてるってことなのか? 成型の限界でどうやっても無理なところは
レジンパーツなりエッチングなりのマルチマテリアルをつかって、全て
のディティールを記号化せずにきちんと再現して、モデラーが手を加え
る部分が全く無い、「箱から出して組むだけで完璧」なキットを望んで
るワケ?
44 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 13:04:19 ID:rSp4P5EA
>>43 >「箱から出して組むだけで完璧」なキット
まあそれが理想だがな。
最低限寸法ぐらいは正しくしてもらいたいものだ。
どこぞのおもちゃメーカーみたいに主観で嘘戦車作ってみたり、
コックリみたいに刻まねばならんってのは勘弁。
45 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 13:06:22 ID:dv2Hy204
つまらなくない?
46 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 13:07:05 ID:v4tf1o/x
パッと見て、違和感を覚えなければ俺は十分だよ
47 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 13:22:36 ID:53V6pH52
>>44 いままでそんなフォーマットのキットが発売されたことがあるのか?
これからも発売されることがあるのか?
自分の趣味趣向に合わないと、存在まで否定するってだいじょぶか?
メーカーの義務っていうけどコストや多くの購入者考えたら
経営上ありえないだろw
48 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 13:27:22 ID:rSp4P5EA
>>47 正しい寸法ぐらいはどうにでもなると思うがな。
それをわざわざディフォルメするから叩かれるんだ。
まあ消えろとはいわんからもうスケールモデルメーカー名乗るな。
スケール表示も消して、対象年齢10歳までとでも書いてミニ四駆と並べとけ
49 :
HG名無しさん :2006/11/30(木) 13:29:12 ID:+EiFa0w3
50 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 13:33:22 ID:v4tf1o/x
51 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 13:44:19 ID:53V6pH52
>>49 オススメのスケールモデルのキットがあるなら教えてくれ
52 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 13:53:37 ID:yMco1+5+
>>49 作って楽しかった模型を教えてくれ
っていうか模型製作自体が楽しいと思ったことあるかおしえとくれw
53 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 14:31:29 ID:ktZG7l1Z
デフォルメって意匠権みたいなのを狙っているのでは
54 :
HG名無しさん:2006/11/30(木) 23:07:29 ID:AyDhyIWa
本物の設計図とかって現存してないの?
似てないとか言われても「本物もこうだから」とか言えるじゃん。
55 :
HG名無しさん:2006/12/01(金) 10:01:57 ID:WjyxGN4Q
残念ながら現存してないものが多いのが現状と、
現存していてもメーカーが貸出ししてくれない現実が多いそうです。
車、航空機、艦船、戦車またしかりです。
だから田宮のフッドなど、現存した図面にもとずいてと宣伝に使えるぐらいです。
また実車現存しても測定すればいいじゃないかと思われますが、
戦車の測定ポイント数はどのぐらいあるかを考えてみてください。
自分の家にある自動車を35で図面を起せと言った場合は
どのくらい日数がかかります?だからアウトラインの測定と写真による
図面おこしが多くなるのが現状だそうです。長文スマソ
56 :
HG名無しさん:2006/12/01(金) 10:09:43 ID:g2CgZXrX
あとついでに田宮については、一部デフォルメを
認めている事実もあります。
それを各社の表現と思うか、大きなお世話と思う
ユーザーが両者いるのでもめるネタにw
まっ 好き嫌いですから正解はないかと、
しかしスケールモデルは正確こそという
驚異なる脅威論争やトミーの発言など過去から現在にいたるまで
延々と繰り返され蒸し返され・・・ 結論なんてでないのにねww
57 :
HG名無しさん:2006/12/01(金) 10:25:49 ID:g2CgZXrX
いけね
×驚異なる脅威
○驚異なる胸囲
58 :
HG名無しさん:2006/12/01(金) 11:34:05 ID:IqQ4R1L+
先日テレビで蜂を三次元スキャンして5/1ぐらいの拡大模型作るのを
ちらっと見たんだけど
実車をスキャン出来るぐらいの大型の三次元スキャナーが開発されると
全く寸分の狂いのない模型が出来るようになると思うな。
59 :
HG名無しさん:2006/12/01(金) 11:52:40 ID:3by4dPwo
正直なところ、メーカーが「スケールモデル」を標榜するのなら、
せめて全長と全幅くらいは縮尺通りにしてもらいたいもんだよ
粗品のBと華奢なGwが同じ幅とかどうよw
60 :
HG名無しさん:2006/12/01(金) 11:57:04 ID:/obo87a/
3Dスキャナ坊がここまできたかw
ってそれ何年後の話よ
それに3Dスキャナは表面だけで裏側や工具・排気管の裏など
万能ではないよ。
あと実車(博物館)の現在状況のレプリカであって
レストアや、個別の改修、サスのヘタリ、ゴム部の劣化などなどなど
さらにそれを35にするのに金型分割、プラ収縮など手間は変わらんよ
61 :
HG名無しさん:2006/12/01(金) 14:23:51 ID:IqQ4R1L+
>3Dスキャナ坊
そんな言葉あんのw
万能じゃないのはわかっているよ。
問題点はわざわざ書かなかっただけ。
この技術が発達していった場合
大筋で、ここが違うあそこが違うという話は減っていくのではないかという
IF話なんだからそんなに食い付かないでよw
62 :
HG名無しさん:2006/12/01(金) 14:49:06 ID:uFZpyNPG
>>61 失礼しました
35ミリタリーフィギアスレで何かというとリアルじゃないから3Dスキャンと
いう某がいて出張してきたかと誤解しましたw
63 :
HG名無しさん:2006/12/01(金) 20:20:25 ID:EAEP8HL5
>>55 へー現存はしてるんだ
チハみたいにドイツのじーちゃんも隠しもってないかなぁw
64 :
HG名無しさん:2006/12/01(金) 21:16:10 ID:huwxefz/
>だからアウトラインの測定と写真による
図面おこしが多くなるのが現状だそうです
そっか、ということは正確なとか、完全なとか…いう話しではなく
模型は設計段階でイメージ・モデル寄りにならざるをえないんだ。
その工程とかコストを考えると作るというより、創るということに…なるわけね?
65 :
HG名無しさん:2006/12/01(金) 22:18:54 ID:FZZkUtMC
広いところに車両を引き出して、少し離れたところからまともなカメラで撮影できれば
測りやすい部分の実測寸法と合わせて、歪みを補正して0.1%ぐらいの精度で形状を
算出できるもんだけどね。(鋳造砲塔みたいな3次元曲面は別として)
正確なスケールモデルを作りたいって人は、どの程度精度が出てればいいの?
オレは、35スケール模型の実寸なら0.1mmぐらいの誤差があってもまったくOKだけどね。
66 :
HG名無しさん:2006/12/01(金) 22:31:58 ID:BKBoea4l
「正確なスケールモデル」が欲しいという人は当然、正確な数値というもの
を知っているということだよな。
是非、代表的な車種について、全長・全幅、車輪間隔等の正確な数値と
いうものを教えてくれんだろうか。数値を書くのが面倒なら、お勧め資料
を教えてくれるだけでもいいけどね。
67 :
HG名無しさん:2006/12/01(金) 23:06:57 ID:IqQ4R1L+
68 :
HG名無しさん:2006/12/01(金) 23:17:16 ID:EAEP8HL5
シュールだな
69 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 00:18:03 ID:m+yGLE7D
>>66 知ってるのかなぁ?
仮に知っているとして、その資料の信憑性は有るのかな?
例の鋼鉄転輪の件もタミヤのパンター発売当時は誰も疑わなかった。
誰も知らなかったんだ…
その「本物のスケールモデラー」の定義が何なのかわからないけれど
一部の細かな数値にこだわる人は、もう模型会社に依存しないで
自分で図面を引いて造るしかないんじゃないか?
70 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 12:27:26 ID:tIFocZJZ
タミヤのF-14はグラマンから図面貰って設計したらしいが
機首が似てないと延々言われ続けているな。
71 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 13:31:09 ID:EWfyan3f
そこで田宮デフォルメが必要なんでョ。
72 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 15:26:38 ID:aSuctJD/
ハードな考証でナノメートル単位まで数値を突き詰めていくファインスケールモデラーと
デフォルメや架空モノを許容出来るシュールリアリズムモデラーとは
別ジャンルとして住み分けを考えていかなければならない時が来ているのではないだろうか。
73 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 16:14:59 ID:15oQisDj
現代の車でも全長全幅全高には数mm単位で公差がある。
装甲板を組み合わせてくAFVなら10mm単位で個体差があるだろう。
0.1mm単位まで突き詰めても意味は無いよ。
74 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 18:15:07 ID:XLt4zRaa
>ハードな考証でナノメートル単位まで数値を突き詰めていくファインスケールモデラーと
寸法にとかく拘ると結局、スクラッチしかないと思うんだが、キットに罵詈雑言を吐く人は
よく見かけるが、実際に手を動かしてるひとはほとんどいないという現実。
75 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 21:15:47 ID:H6FS6IN4
その割りに異常な鋳造砲塔の表現とかオーバースケールの溶接あととtか
さらに縮尺した時点で塗料の問題もあって、墨入れフィルタリングなど施した瞬間
スケールモデルでなくなるわけでw
76 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 21:24:17 ID:Db6grUeu
あれはディフォルメじゃなく模型的表現だから
77 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 21:58:12 ID:15oQisDj
「模型的表現」=「誇張・強調」=「ディフォルメ」
言い訳にはなってないと思うがな、ファインスケールモデラーの人
78 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 22:00:59 ID:Db6grUeu
本体の形自体が狂ってるのと陰影や細部を強調して魅せることは全く違うことだね
79 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 22:16:38 ID:kx9OylLn
ファインスケールモデラーwではない当方が許容しきれなかったもの
去年
銅鑼4号Eの鰻車体、三星4号Dのフェンダーパターンとパネルのヒンジ
田宮3突Bの車体がピッタリ合わないこと
今年
銅鑼マーダー2がどうにも似てるように見えないこと
ニダのM3
80 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 23:14:33 ID:257XujhM
マーダー2はドラゴンの型屋らしからぬ作品だよね。
シャーシにあんなにヒケがでているなんて(俺だけ?)
81 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 23:22:30 ID:EWfyan3f
まぁ田宮の古いキットのディテールアップパーシだと思ってだね・・・ハァ
漏れの逝く店、早くから3割引で在庫分はこうとしてるがちっとも減らない。
漏れ・・・早漏で割り引き前に買ってしまった。
82 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 23:31:15 ID:/9QLOtE2
>73
>現代の車でも全長全幅全高には数mm単位で公差がある。 <言い切りますね
>装甲板を組み合わせてくAFVなら10mm単位で個体差があるだろう。< 想像ですか
その想像から↓
>0.1mm単位まで突き詰めても意味は無いよ。
唐突にこんな結果を出されてもハア? なんですが。
0.1o単位ってのは0.9oも含まれると理解して書いていますか?
貴方は何oまでなら許容できますか?
そしてあなたの許容範囲を誰もが受け入れるべきとお考えで?
>銅鑼マーダー2がどうにも似てるように見えないこと
これホントどうにも気になって仕方ない。
タミヤ、龍、実車写真で並べて検証してるサイトとかないかねえ。
84 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 23:38:43 ID:kx9OylLn
>>80、
>>81 あ、同意してくれる人がいたw
マーダー2は結局購入に踏み切れてないんだけど、買ったら多分ノギスを
あてると思う。逆を言えば、ここまで違和感がないとノギスをあてようなんて
思わない。
85 :
HG名無しさん:2006/12/02(土) 23:52:40 ID:cDJgNCrT
銅鑼のマーダー2は期待したほど売れなかったという店が多いみたい。
なんか似てないような気がする、とか組みにくいという話はあっても、それ以上
たとえば鰻4号の時のような辛辣な批評は出てないのにね。不思議。
単に2号系列は人気がない、というだけなのかな。
ラインアップ上はタミヤがいつ出してもおかしくないからという買い控えもあるかも>マーダーII。
例えば俺とか。
これは当然出るだろう、てのが出ないのがタミヤ流だとは判っているとして。
87 :
HG名無しさん:2006/12/03(日) 00:08:18 ID:LVnryKJZ
銅鑼のマダ2,飼ったけどね。
戦闘室部分が高すぎると思う。アハトンの図面と比べてもやはり高かった。
操縦士のクラッペとかがある部分です。
結局、専用エッチングも飼わなかった←戦闘室部分とからむ部分なので
いま、タミャのシャーシを幅つめし終わったとこだよ
そのタミャも件の部分は高すぎるわけだが。
88 :
HG名無しさん:2006/12/03(日) 10:37:20 ID:MFxgR1cJ
喇叭の不満ってあんま聞かないな
89 :
HG名無しさん:2006/12/03(日) 11:16:12 ID:bRHP9wKd
いちいち言っていたら切りがないからだよ。
90 :
HG名無しさん:2006/12/03(日) 14:25:26 ID:CMJjXF1C
デフォルメを許容出来る人は心に余裕がある人
91 :
HG名無しさん:2006/12/04(月) 00:32:52 ID:SZchrwhX
>82は車も買えない貧乏人なのか?
92 :
HG名無しさん:2006/12/04(月) 03:01:11 ID:eAS9gml3
今月号のグランドパワーにM40自走砲の公式図面の一部が掲載されて
いたが、車体全幅の寸法公差は1/8インチ(6.35mm)ってなってたよ。
1/35にすりゃ0.18mmだな。
93 :
HG名無しさん:2006/12/04(月) 18:01:50 ID:KkquhyOv
>>87 アハトンの図面って信用できるのか?実車写真と比べて判定した?
94 :
HG名無しさん:2006/12/04(月) 20:05:38 ID:ccYP9ckG
タスカの蛍を購入、仮組してみた感じは良い
タスカは元タミヤの人間が関わっているらしいけど
この先はどんな展開になるんだろう?
しばらくは、シャーマン道を歩くのかな?
ジャーマンは、あらかた出つくしたけど
ソフト・スキンは狙いどころじゃないかな?
95 :
HG名無しさん:2006/12/04(月) 20:54:01 ID:r0j1tO4h
> ジャーマンは、あらかた出つくしたけど
銅鑼のは屑だよ。これからじゃない?
96 :
HG名無しさん:2006/12/04(月) 21:26:07 ID:X+HjXrBJ
ソフトスキンやるとマックスの二の舞いに
ならないかもしれないね。
もしかしたら当時は市場が成熟してなくて早杉たのかもしれない。
97 :
HG名無しさん:2006/12/04(月) 22:03:08 ID:ccYP9ckG
>96
そう、あの時と状況はかなり違う…かもしれぬ
創刊当時のMGに「MAX」の記事が載っていて
かなり、マニア好みの商品開発をしていたらしいね。
タミヤとのバッティングを避けてGMCトラックやスカウトカーを発表
コレは大塚さんの梃入れなのかな?
ジャーマン系はRSOだけだった…というか倒産。
「マニアはやっぱり会社をダメにするのです」という記事だった。
金型の大半はトミー経由でイタレリに売却され今も売られてるよね。
その時企画にあったものは、その後タミヤで発売されて複雑な感じだった。
今…「市場はない」かどうかは、判らないけれど期待したいメーカーだね。
98 :
HG名無しさん:2006/12/05(火) 00:15:24 ID:4wPPjyAe
ソフトスキンをメインに据えるのは今をもってしても厳しそうな気がする。
つか
このスレはバトルしてるスレだと思って見てなかったんだけど
そうじゃなかったんだねw
99 :
HG名無しさん:2006/12/05(火) 01:04:27 ID:hV1Ymr0G
ソフトスキンは今でもダメなんじゃないか?
とはいえ、ドイツ軍の輸送用トラックはほとんどインジェクション化されて
ないからビュッシングNAG 4500とかベンツ4500、フォード3tonトラックあたり
はそこそこ売れそうな気はする。あとはベンツ1500Sあたりかな?
それが売れたからって調子こいて、戦前の乗用車にまで手を出したら即アボーン
しそうだがな。
トラックと大砲は売れません。
そんな悟ったようなことを言う前に17ポンド砲とかを出してみろよと>タミヤ他。
手持ちのピットロードのがゴミになってもこの際文句は言わんから。
うちのアキュレイトがゴミになるのはちょっとイヤだなー(笑)
銅鑼とAFV部の88mmFlakはどうだったんだろう?
これは普通の火砲と違い売れたんじゃないかな?
牽引する8tonハーフを一年待ったが出なかった
どっちでも良いから早く出して欲しい…車台は流用できるんだし
タミヤのじゃ、ちょっとキビシい。
輸送トラックといえばオペル・ブリッツくらいか…
整備中隊用に新規配備してくれんかな?
ソフトスキンのキットってば、昔のイタレリのペナペナ感が好きだった。
ホルヒとかオペルブリッツなんて名作だもんな。
(つか、それしかないんだが…)
今だったらドラゴンあたりがやればシャープで薄くてディティール
満載なんてのを出してくれそうだが。
ドラオリジナルのソフトスキンってなんかあった?
あっ、ケッテンと爆弾運び装甲車があったな。
あとなんかあった?
>>105 はるか以前に出てた現用?アメリカ軍の畳車は?
>あっ、ケッテンと爆弾運び装甲車があったな。
おいおい装甲車はソフトスキンじゃないだろw
>>107 ボルグヴァルド(だっけ?)は、入らないのか・・・orz
>>106 現用は範囲外なので良くわからんのだ。
M2/M2A1であのぐらい出来るんなら、ソフトスキン出せるのに・・・
やっぱり売れないのかな?(短期的に)
ドラゴンのソフトスキンっつーと、
スカッドの運搬車兼発射台のMAZ543があるな。
まぁ、色々ありましたがタミヤ、イタレリはソフトスキンに力を入れてました。
サハリアーナとか出ると思わなかったよ。
銅鑼はあんまり興味が無いみたいだけど
喇叭は以外と大物ソフトスキン?を出してくれたなぁ
喇叭はガレキキットがないとでないのでは?
それにソフトスキン自体が売れるアイテムあるのかな?
まー架橋やカール弾薬も作っちゃう勢いあるけど、
販売数考えたら5〜6千コースで売れそうもない気ガス
まーあっても5t・12tハーフぐらいジャマイカ
でもーソフトスキンやオープントップ車両はフィギアと
絡めないとおもろくないけど、最近のオープントップの
兵員輸送車でも対空車両でも自走砲でもかろうじてついてもてきとーな
フィギアしかついていないからさびしいよね。付いてないのも多いし。
ソフトスキンはAFV部に期待かなぁ……
まああそこが出し始めたら龍も動くだろw
Dragon-USA 銅鑼はアメリカに現地法人をたてるくらいだから
北米には、そこそこの市場があると見てるのかな?
日本に法人を作らず長谷川をパートナーに選んだのは何か意味があるのかね?
代理店をたてるよりも商売がしやすいと思うんだが
>ソフトスキン
ミュールや米軍バイクはあったお
116 :
HG名無しさん:2006/12/07(木) 05:33:25 ID:rwFuwluy
( ´Д`)はぁー、サイババ消えてなくならないかな・・・
ハーフトラックはソフトスキンにはいるのか微妙だけれど
AFV部がウーフー、夜間組み出してくれるのは嬉しい
ついでに夜間パン他を銅鑼にお願いしたい。
住み分けをしてもう不毛な潰し合いは止めて欲しいね。
118 :
HG名無しさん:2006/12/07(木) 16:51:10 ID:BwqplMKn
蛍と百人隊長でお財布ふぇ〜っと思ったけど 今月はあとスマ3凸と251梟が続くのね。
タミヤの新製品が無くて助かったわって、、、、、、、、、、、、、、、涙
まさか、バンダイが1/35のホバートラックのキットを出してくることは思わなかった
僕は73式トラックを出して欲しい!
>>118 来年以降もまともな新製品なんて年に1〜2作だから安心して泣き続けてくれ
伝説の「AFV冬の時代」の再来か・・・・・
(ただしタミヤ限定)
>>123 いやー、正直他のメーカーも怪しいと思うけどね
タミヤは一足先に冬になるだろうけど、龍も2,3年後にはそっぽ向いてそうだし、
市場は龍に食い尽くされて半壊滅
中小メーカーが細々と2年に3作くらいになるんじゃない?
積みが凄い事になってるので冬歓迎
126 :
HG名無しさん:2006/12/08(金) 05:16:02 ID:eU8xZrye
俺は積みだけで100年戦えるね。
しっかし大手メーカーが開発を止めるとイロイロと影響が出そう
この前の「冬」はどうだったんだろ?
すげー、銅鑼のPMMS叩きがきっかけで、銅鑼不買運動を呼びかける奴らが出始めた!
129 :
HG名無しさん:2006/12/08(金) 16:10:10 ID:m+EO00as
静岡の特務機関員ではないでしょうか。
>>129 静岡の特務機関員の正体は?
1:すっかり存在感を消されつつある、ヨンパチにご執心な自称盟主
2:ファイアフライ発売前にやけにシャーマンをぶつけられてご立腹の小規模メーカー
3:サイババやらシャーマンシャーシ問題やら何やらでもう飽き飽きな飛行機模型で有名な現龍の輸入代理店
>>128-130 不買運動の声が出ているのは海外の掲示板。静岡の特務機関員のわけはないw
えっ!どこで?情報希望
それからMDFCというのは登録制の上に、登録したからといって掲示板には
書き込めず、銅鑼が一方的に新製品発表を貼ったり、一部の人達(当然銅鑼が
選んだ人達)がブログを掲載してるのだが、テリーたんを非難したのはそうした
ブロガーの一人で、「日本人ということになっている」Hiroshiなる人物。
これらブロガーは銅鑼社内の人間かもしくは関係者であろうとも言われており、
Hiroshiたんが本当に日本人なのかも怪しいものがあるが、こいつが「我々
日本人モデラーは…」みたいな発言をしているらしく、なんだかなあw
>134-135
サンクス
米英仏AFVスレも見たんだが結局良く判らんかった。
そゆう流れだったんだ。
見てみまっさ、アリガト
英語力無いのでこの騒動はっきりと分からないけど、
なんだかドラゴン、分が悪そうですね。
リャン社長さんこの騒ぎ知っているのでしょうかね。
これで開発するの止めて冬の時代がこないことを祈るのみ。
>137
いんじゃねーの?
こんなことでドラゴンが増長してモデラーの口封じするようじゃ、一旦滅んでもらったほうが世の為ってもんよ。
ボイコットしようって言ってる香具師も「いっぱい積んでるんだし、1年くらドラゴン製品買わなくても困まんねーよ」って言ってるんだろ。
>139
…チョット騒ぎ過ぎだと思う
禅のたとえやらも持ち出してまつ…よう判らんかった
「ドラゴン、聞いてんのか?」ってテリーたん怒ってますな。
あきらかに喧嘩売ってます…悔しかったんでしょう
トードマンたんも参入……トードマンたんのHp→
ttp://www.toadmanstankpictures.com/ ヒロシとドラゴン=X 以外と子供っぽい ↑ ギャラリー必見
謎の日本人ノリオたんも登場……「ヒロシ・ヨシノ、何だあんた!」ってあんたは何だ?
そんなヒロシは日本人か?疑惑を説く
ハァ~ 疲れました メリークリスマス DML!
ノリオは有名な人じゃないか。
某誌でコラム書いてたおじさんだろ。
フェ~ ノリりんは、そんな有名人なの? 知らんかった…権力者でつか
>禅のたとえやらも持ち出してまつ…よう判らんかった
テリータン叩きのようだぞ。
『あまり騒いでるとケツの穴増やすぞこのアメリカ人』
だって。下衆な龍工作員の模様。
>あきらかに喧嘩売ってます…悔しかったんでしょう
逆だ。
製品レビューに個人攻撃で応じられればそりゃテリータンも怒るだろ。
しかしまあ、
過而不改是謂過矣(過ちて改めざる、これを過ちという)
これって中国の格言(論語にある)なのに、中国メーカーの龍には無縁なのかなあ。
銅鑼は企業イメージが悪くなった…これは痛いね
これを取戻すのは大変だと思う
さっさと非を認めれば良かったのに、訴訟にまで発展しそう…良いことないね。
いや、これでドラゴソ製品売れない>サービスうpもしくは値下げキボンヌ
正直、コメートなんていくらカルト付きでもちょっと腰が引けたよ・・・
いや、どうだろ?
今回の件で北米と豪州では一時的に売上ダウンするかもしれないけど
この先リリースの三突とか虎とか普通に売れるんじゃない、前評判も良いみたいだし。
問題はこの先どうなるかだね、銅鑼のSVの人々はどうするの?関係なし?
まあ普通に売り上げは変わらんだろうな。おまいは我慢できんのか?って言われればノーだしな。
しかし、ここにきてようやくドラゴンという会社の本質が露になったのはむしろ歓迎すべきことじゃないの。
折れは製品は嫌いじゃないが、やっぱ、この会社は好きになれん。
>148
SVってなに?
スーパーバイザー?
市川方面の?
そんな行間声出して読んじゃダメ?
>>過而不改是謂過矣(過ちて改めざる、これを過ちという)
これって中国の格言(論語にある)なのに、中国メーカーの龍には無縁なのかなあ
そんな過去の良き時代のものは文化大革命でとっくに失われた
銅鑼は中国のメーカーだけど
実際、本国での評価はどうなんだろね?
つか消費されてんのか、どうか判らんけど
「慈愛的模型製作推奨」ってことは無いよナ!
初期の喇叭は自国車両連発したけど今は違うし
中国人は日本人が捨てた粗大ゴミの大昔の家電とかを、コンテナ単位で買うらしい
資源が少ないから、そのゴミからアルミとか銅、ニッケルを選別して利用するんだと。
もうそれは気の遠くなる作業をするのは貧しい出稼ぎ農民。
極端な格差社会だからプラモを作るのは限られた人たち。
作ってる自分が言うのもなんだが
戦車模型作る人間自体が「限られた人達」じゃないかと
いまの日本では
銅鑼も喇叭も商売になるからやってんじゃないの?・・・売り手
ググルと中華のHPがヒットすることがある・・・作り手
でも絶対数は少ない・・・・。
最近たしかに供給過多・・・銅鑼も喇叭も見切りを付けてじきに冬の時代
代わりに銅鑼はポリバケツ市場を独占ってか?
大陸では軍模型が元気ってことはガンダムはまだ上陸してないのかな?
中国ではコピー製品が氾濫している。
つかコピーが中国文化を支えてるという考え方もある。
既にタミヤ、バンダイ製品はその対象として模倣されつくす・・
日本文化は欧米のそれより親しみやすい。
かつて日本も欧米文化のコピーから始まったのは事実
いずれ中国もオリジナルを求める。(必要があれば、市場があれば)
そんな時代錯誤の擁護は要らんから
>>いずれ中国もオリジナルを求める
その前に人民元切り上げやら人件費高騰やらで利幅薄くなっちゃうだろ
漏れ的には北京オリンピックまでに稼げるだけ稼いで、後は野となれ山となれ
従業員残してリャンたん達は稼いだ金持って海外逃亡を決め込んでると予想している
つぎは黒い奴らにがんばってもらおう。
銅鑼のAFV以外のキットはどうなんだろね?
飛行機と船くらいしか思い浮かばんが
喇叭はアメ車とか作ってるけど銅鑼の車って聞かないな。
あくまで軍事にこだわってるのか・・・
車もあるよ。
>いずれ中国もオリジナルを求める
ということは無いんでないピーコ文化斡旋国家
儲かるうちは政府も黙認
と言うよりむしろ陰で推奨して賄賂を吸い上げる。
国際的にもう無理かなと感じたら自国の人権も糞もなく徹底弾圧してピーコ禁止。
これが中華クオリティ。
東欧あたりのメーカーを調べてみた、業界が熱い(飛行機屋含む)
ずいぶん有るんですなぁ(モオ 既に消えてるかもしれんが)
マニアっくな選択、暖かみのあるモールド、簡易インジェクション満開ですか
「市場は有る…」のか? メーカー数はやたら多いんです。
「ロシアの模型メーカー」
ズベズタ / イースタン・エクスプレス / マケット / アランゲル / ベールクト / モデリースト
「ウクライナの模型メーカー」…こんなに有りました
ICM / ACE / UM / オメガK / SKIF / TOKO / ローデン / Amodel
「チェコの模型メーカー」…もこんなに
KOPRO / ビレク / AML / AZUR / EDUALD / MPM / PAVLA/SMER / SPECIAL HOBBY / SWORD
東欧の勇アランをお忘れなくw
あとCMKもね
東欧は面白いキットが多いけど技術的にしょぼいな。
ICMやローデンは良くなっているけど、その他は中華と比べるとその差は歴然。
やはり財力の差か?
そこで日本のメーカーですよ
御大タミヤをはじめ、バンダイ、ハセガワ、アオシマ、フジミ。
あと、メーカーじゃないけど先の東欧系輸入代行業のバウマン、ビーバーさんと
時々顔を出すニチモ君。ニチモは昔1/35でAFV作ってたのに再販屋になってしまった。
工場のラインが空いた時にするのかな?
この先、現ユーザーの高齢化と少子化が進むと模型に限らず玩具業界も深刻だね。
AFVの友ファインモールドとタスカを忘れてた。
日本のメーカーは金型技術では負けないのにAFV市場には消極的。
やはり限られた人の限られた市場ということなのか。
わーるどたんく・みゅーじあむのおかげで
AFV好きは増えたんじゃないですか?
自分もその一人ですけど。(それまで戦車なんかビタイチ好きではなかった)
むしろWTMのお陰で戦車はおなかいっぱいになっちゃった
今はマシーネン者に転向
東欧系が栄えてるのはそこにマーケットがあるから、
いくら金型技術が高くても、高価格、作りにくいなど消費者離れを
起こす商品への流れはなぜおきたのが?
趣味の模型は楽しくなければ誰が買うのか?
そしてますますAFV離れが進む、自滅への道はなぜ起きたのか?
メーカーだけの問題なのか?
ユーザー・模型誌などを含め再考察が必要だな。
模型誌の存在は大きいと思う。
モデルカステンがパンターの紐帯を発売した時のことを思い出す。
個人的には、あれが始まりだったと思う…それだけでは意味をなさない製品開発。
最初は誰も買わなかったカステンキャタ、興味はあるけど見るだけ触るだけ。
そんな客ばかりで…当初あのマ○シムでさえ売れなかったらしい。
単なる戦車のアクセサリーがキット1台買える金額だから躊躇するのはあたり前。
日東科学の金型の端に彫ったパンター紐帯はそんなスタートだった。
↓
↓
その紐帯を使った作例がMG-1985年7月号に掲載、嘉瀬さんのスクラッチ・パンターGは実に魅力的だった。
闇の目ノクトビジョン付きパンターとウフのコンビ情景、しかも1/35パンターGの図面付き。
今、手元にあるんだけど表紙がソレで「AFV Modeler」ぽい感じ。
フルは無理でもデティールUpには効果あり、そう思って購入。恵比寿のミスクラで1st lot はグレイだった袋入り¥2800也〜
その後、MGの宣伝効果で軌道に乗り次回リリースのメドが発つ…カステン
あれから二十年…。
明らかに模型雑誌は宣伝媒体だけれど「上を目指す」案内役という意味では有りだと思う…
ただ入口が狭くなったのは事実。それは積みなのか、時間なのか、スキルなのか判らないが
いつのまにか、特別な限られた人達の趣味になっていると思う。
概ね分かったが
>紐帯
は訂正していただきたい。
パンターのキャタピラ、最初のは可動したよね。
次の4号や虎1などは「パンターのように可動しないが・・・」とか宣伝文句にあったな。
しかもカステンのキャタピラは「限定」とか言ってなかった?
だからあわてて4号のを通販で数セット買ったよ。
実はそのとき送られてきた段ボール箱にそのまんま入っているのは内緒だ。
176 :
HG名無しさん:2006/12/25(月) 20:36:21 ID:08B6aZwp
>175うん、可動した…タミヤ製に使用 4号限定だったかな?よく覚えていない…四突に使用
Sorry…
履帯
無限軌道
キャタピラー
Caterpillar Track
トラック・ベルト
クローラ
…とまあ色々あるが
一般的?には履帯かな?
でも無限軌道という呼称も捨てがたく…
「無限に続く軌道」なんて、なんだか希望を感じる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E8%BB%8C%E9%81%93 ↑意外にAFVについての細かな記述があった。
先に紹介したMG7月号にはドライブラシの宣伝も載ってた。
「今度、州平印のドライブラシツーのが発売されるんで
あげるとは言わんから、買うてちょ」 という商売人…「改造しちゃアカン!」
楽しむ模型は大事だと思う。
タミヤがマニアを相手にしないのは、そういうコトなのかな?
マニアは世界を狭くするというコトか?
でも、ドラゴンの三突は買ったし、タスカの蛍も買った
箱を開けて素直に嬉しかった。
無限軌道の会ってのもあったな。
もう20年ぶりにタミヤの 1/35 の戦車をいくつか買ってみた。
なんか悪い意味で昔のままだねーっていう感じがしたぜ
179 :
HG名無しさん:2006/12/30(土) 07:51:52 ID:/NzB0pEd
20年前の製品買ったんじゃNE?
>>179 いくらなんでもそれはない。
まぁ整形すりゃいいんだけどさ、ただ突き出しピンの跡とか
パーティングラインの位置、部品同士の結合部とかが気になった。
特にこれ埋めていいのかどうか判断に苦しむのがいくつか・・・。
181 :
HG名無しさん:2006/12/30(土) 13:32:37 ID:SHd5gkfu
ファィンの新製品九七式新砲塔と九五式を買った。新砲塔はタミヤ版を改良した感じだけど、ワイヤーロープの作りが御粗末。九五式もこのメーカーしか出してないから買ったんだが、パーツの合いがイマイチ。
タミヤが出してくれればもっと良い出来で、かつ組みやすい製品が出来るのになぁ・・・と思った。
九五式はファイン初期の製品なので
183 :
HG名無しさん:2006/12/30(土) 13:39:47 ID:SHd5gkfu
なるほど。ではファィンがタミヤと同じ新砲塔を出したお返しで、タミヤが九五式出してくれたら売れると思うのは俺だけか。
どこでも良い、新しい模型の歴史を作ってくれ、それが俺の望みだ!パンパン
>>184 龍は新しい模型の歴史を作ろうとしているぜ?
良くも悪くもだけど
>>183 ドイツ物以外は超メジャーなもんじゃないと売れない
1/35戦車なんてタミヤの後追いにしかならんわな
昭和の時代から時空を超えてやって来た人なの?
2006年の終わりにゴミヒコーキを出すくらい日本人がいなければまともな模型を作れない低能メーカーな
>>189 まあタミヤも似たようなもんだがな<ゴミ3凸とか
どっちもキットの出来に関してはラインナップの多さの割に打率低杉だろ
正月早々
すさんだ心を持つ男が暴れているスレはここでつか?
>>190 突っ込めるのは3凸しかないだろw日本人がいなければ何一つ出来ないチャソコロと一緒にすんなよwww
10個成功を無視し、1個の失敗を叩く。
これが在日チョンコクオリティー
>>192 タミヤ米軍AFVでオススメは?
ドイツAFVでケテーバンと呼べるのは?
漏れ的にはマーダー3とか数点しか思いつかない
タミヤのV号系は ク ソ だろ
米軍だとM8グレイハウンド、M20スカウトカー、ドラゴンワゴン、
現用でM113、M2/M3ブラッドレー系、LVTP7/AAVP7シードラゴン系。
非装甲でGMCトラック、ジープ、水陸両用ジープ、現用でハマー、ケネディージープ。
つかM3系中/軽戦車がアレで、
M4シャーマン系が悪くは無いがあまりにそっけなさ過ぎ(ジャンボはダメ)で、
M26パーシングが龍の高田/五十嵐コンビの傑作に及ばなくって、
M1エイブラムズ系がやっと最近になってドラゴン新製品に負けたってぐらいで
タミヤの米軍系は実は割と名作ぞろいじゃないのかなあ。あまり熱意は感じられんかも知れんけど。
M48/M60だって上では挙げなかったが、プラモでタミヤ以上のが出てるとは聞かないし。
ドイツだとヴェスペ、マーダーIII(r/M)、FAMO、IV号H/J、メーベルワーゲン、キューベル/シュビムワーゲン、
現用でゲパルト、マルダー、レオパルドIIA5/A6といった所か。
WW.IIドイツ物は龍の今の勢いには勝てそうにないとしても、意外に多いな。
後期型IV号以外の戦車は全部龍が出してきてるってのもすごい話だこと。
>195
糞とまで言われてしまうのはIII突Bぐらいじゃないのかね。
ああ待ってくれ、ドイツものだとクルップボクサー、ホルヒ、シュタイアー等もだ。
ドラゴンからソフトスキンの出る気配は無いみたいなんで、この辺りは向こう10年ぐらいは決定版のままかも。
198 :
HG名無しさん:2007/01/02(火) 18:50:11 ID:+iDKU8AL
2007年のタミヤ総合カタログは、まだ出版されてないよね?
パチッ特集号、人形改造コンテストも、入選作は発表されるが、
最近作品集は出てない気がする。どうなってんだ?
旧M2ブラッドレーは内部再現していてスクラッチのベースになるし
かなりいい感じなんだけど、ODSは装甲板の前縁やTWO基部とか
その他諸々気前のいいディフォルメが見られるのが残念。
200 :
HG名無しさん:2007/01/02(火) 20:24:36 ID:4dntdUtq
陸自車両充実させれ!RX8出せ!!
タミヤのホームページってキーワードで検索してもほとんどめあての物がヒットしない・・・
>>196 売れ筋の主力戦車が殆ど他社に負けちゃったのがキツイな
残ってるのも「スゴイ」というより今の所社社がその気になってないだけで
銅鑼やトラペがハーフトラック始めたりタスカがM4シリーズ化始める様子みてると時間の問題かもな
マーダーIII(r/M)以外にはFAMO、M8グレイハウンド、M20スカウトカー、ドラゴンワゴン、 ジープ、水陸両用ジープ、ハマーは良いと思うが、何となく大塚爺頼みだなw
>202
他にドイツ装甲車たち(4輪/8輪)も対抗馬が出てくるまでは決定版扱いでいいのかな。
つか売れ筋じゃないのをこんな沢山出してるんだなと思うと、こういうシリーズ物としての重みが
やはりタミヤと龍では大違いだと思った。
しかし明らかに売れ筋のファイアフライは頑として出さなかったあたり、売れ筋とそうでない物の
見極めが異常に下手なだけかも知れんw。
まあラインアップの充実振りもM2/M3ハーフ以降は変わっていくのかも知れんが、龍のキットも
全数が日本人設計に変わる事は無いだろうから、好きな車種が玉石混淆の石ころの方にならんよう
祈るしかない。
>大塚爺頼みだなw
結果的にタミヤの良心みたいになってるな。疫病神とか言う向きもあるが。
V号Lを許容出来るなら、凹Bなんか十分名作だよ
III号Lもなんか良くないらしいという話は聞くがIII突B程ボロカスに言われてたっけ。いつものタミヤの
『お前これホントは何型なんだよ、どこの博物館のインチキ車輌を再現したんだよ』
というパターン?
具体的な問題点を指摘せずもったいぶるのがチョンコの基本パターン
>>他にドイツ装甲車たち(4輪/8輪)も「対抗馬が出てくるまでは」決定版扱いでいいのかな
ヲイヲイ残ってるのは過去の遺物ばかりかよ?
まあ昔は特別抜きん出たものは少なくてもシリーズ全体で平均点が高い事が売りの会社だったが
今は他社の考証能力や技術の向上で全体的評価は下がってるとは思うよ
将来的に考えた場合例のふらんす人にいつまで静岡に居ついて頑張ってもらうか
大塚爺の心を如何に繋ぎとめるか
に社運が掛かってるかもしれないな
どっちも売れ筋は弱そうだがw
M60はイタレリの方が良いと思う。
そうそう。
保守っしゅ
週明けにもなくなるって言ってるのに保守ってどうするw
38tコピー問題でシュンサク&リャンたんの蜜月に新たな展開が期待できそうだってのに
祭りの場がなくなるのは寂しい限りだ。
2chが祭ってる
12日、10分で1000レス消化っていうのも凄い!
当然、会話は成立しないが…。
相変わらず銅鑼攻勢が続いてるけど今年もこの勢いでいくのかな?
民屋が1975年にリリースしたMMシリーズは28作らしい。
これも今考えると凄いと思うが、当時はどこも作っていなかったからチョット条件が違う…
イタレリ(イタラエリ)がいつ頃から流通し始めたかは知らないが、国内市場はほぼ独占状態。
自前で仕切った縄張りだから当然なんだろうが当時の評価はどうだったんだろう?
イタラエレイが日本に輸入されるようになったのは74年か75年頃。
75, 76年頃の民也は大量のAFV新製品を出しているが、その中にはモータライズだった
キットのギヤボックスを抜いてディスプレイモデルにした物も含まれているので、
純粋な意味での新規開発製品は年間で20もないと思うよ。
もちろん今からするとものすごい数であることには変わりないけどね。
ああ、あの頃のタミヤは毎月数点の新製品が出てて、まさに今のドラゴンのようだったなあ。
でも、価格とパッケージのデカさはドラの圧勝だな、
可処分所得や平均物価の上昇を勘案しても。
当時のタミヤは勢いも他社ツブシも今のドラゴソ並だったかもしれない
タミヤ3号戦車なんかは発売当時から超不評、逆にニチモ1/303号戦車や虎壱、1/35シャーマソや虎壱、キンタ、パンG、ニットーケッテンクラート、MAX模型とかは一部ではタミヤ以上に高く評価されてた記憶がある
登場が遅かったオータキ虎壱も70年代だな
作り易さでは評価されても、万人に評価されてたのは案外少なかったかもしれないな
やはり歴史は性懲りも無く繰り返すのであった…ということかな?
その昔、イタレリのキューベルを見た時…民屋(1st)との差に歴然とした。
民屋の負け…イタレリを見本に民屋を手直しする。
箱絵は民屋のほうが良いし…ナドト負け惜しみを吐き国産を擁護する厨
あのさ、民也のMMも本当に初期の頃(70年代前半、MM 30番以前)と70年代中期とでは
かなり出来が違う。最初期で評価が高かったは88mmぐらいでしょ。
70年代中期になると、佳作と言えるものが増えてくる。もちろん現在の目では
物足りないけどね。8トンハーフ20mm4連装搭載型、SdKfz 232、222、75mm Pak40、
九十七式、M113、フォードGPA、ホルヒ、T34/76、M3A2ハーフトラック、
フィールド・キッチン
んでT62の頃からあれってことになってそのあと冬がやって来た。
それからニチモの1/35虎Iも豹Gも発売は民也よりも後。虎IIは民也より断然評価が
高く、大滝の虎Iはさらにあとで、当時は3社の虎Iの中で一番まともと言われてた。
民也が他社つぶしをしてたとはちょっと言えない様な…
>その昔、イタレリのキューベルを見た時…民屋(1st)との差に歴然とした。
民也の初代キューベルをイタレリと比べちゃいかんw
まあ当時から作り易さで過大評価されてた面は否定できないと思われ
MAX模型なんかも70年代初期の頃からだし
決して213の言うような状況じゃ無かっただろ?
当時MAXと民也でバッティングしたアイテムとかないじゃん。どうやって民也がMAXを
潰しにかかったの?
6ポンド砲はバッティングしてたんちゃう?違ったかな?
潰しは無かったんじゃない、Maxの企画はタミヤに引き継がれた物もあるしさ
ワイルド・ウィリスとかドラゴンワゴンとか
(こりは大塚御大の推薦かもしれんが)
MaxとTaskaが重なって見える、頑張れ蛍
ああそうか6ポンド砲があったね。
でも民也の方がずっと先に出してたわけだし、MAXは6ポンド砲単体では
売らなかったけどね。民也に気をつかったのかな?
単体売りは金型がトミー→イタレリと流れていったあとでしょ。
>>MaxとTaskaが重なって見える
Taskaはちゃっかり売れ筋狙いのメーカーだろ?
>223
ちゃっかりか!
民也にも、ちゃっかりに成ってもらいたい
難しいことじゃないと思うんだがな。
信者ではないが、現実は箪笥の上の積みが銅鑼と喇叭が占有しとる。
「こんなことも、できるんだよ!」・・・って無理か?
初めて買ったのは田宮のリモコン・パンサー。
小学六年生の頃、色も塗らずにパチ組みをする。
ホイールを黒いマーカーで塗っただけのお手軽モデリング。
走らせるのが目的だから塗装は気にしない。
戦車は走る、特に旋回する時のキャタピラの動作に感動「こうやって曲がるんだ!」
その夜は妄想が膨らみ寝付けなかった。そして翌日、砂場に直行していた。
大人になって動かない戦車ばかり作っていると、時々懐かしくなるわけだが
RC化した1/35戦車や1/48リモコンが不評なのは、そういう時代なのかな?
人気がないのかな?
226 :
HG名無しさん:2007/01/18(木) 14:16:27 ID:mh686ivH
>>225 というか、戦車が動き回るということ自体キモいんだが。
もともとは動かないものなんだし。
227 :
HG名無しさん:2007/01/18(木) 14:39:37 ID:p4iBBwEI
>>226 >>もともとは・・・・
ディスプレイ専用の動かないモデルが主流になってからの人なんだね。
最初期は、ほとんどの車体の下にモーターライズ用の穴が開いてたのを
知らないんだな。
いや、
もともと大戦中の戦車は、
停止して撃つのが当たり前で、
動き回るものではないと言いたかったのでは?
229 :
HG名無しさん:2007/01/18(木) 19:05:44 ID:debM6a3k
ミニ四駆みたいな企画でモーターライズタンクのプラモがほしい。
モーターでキャタピラが動く駆動部さえしっかりしてれば形状はラフでいい。
(自分で加工するから)
日本(喇叭も赤も)はプラモデル創成期には可動する、ギミック付きのキットが主流だったらしい。
作って飾るというより、遊ぶという要素が強かった…玩具とプラモデルが曖昧な時代。
ゴム動力やゼンマイ巻きから始まり、より実物に近いギアを多用したモーター駆動まであって
スケール・モデル?とキャラクター物が混在した世界。
今あるプラ模型の主流とは随分違っていた。(今でもミニ四駆とか弾丸とか動くプラ模型は有るけれど)
ただ、実際に動く戦車の方が、実は本物の戦車に近いのではないか?
そんな風に思う時があるんだ。
↓
欧米のプラモデルは大人の趣味という位置付けなのに、日本のそれは主に玩具屋で取扱っていたということもあり
プラ模型=子供向というイメージで広がっていたらしい。
欧米のスケール・モデルは非可動…モノグラムのムスタングは特別…が基本。
玩具ではない、動く模型のジャンルは別に存在する。
そして、可動、非可動ともに歴史はとても長く層も厚い。
何より、本物をレストアして動かしてしまうというエンスーな国の人々、理解があるのかもしれない。
↓
でも欧米とは違い日本独自のキャラクター商品が(たとえ、それが放送局とのタイアップ商品だとしても)
独自のマーケットを形成しているところは面白いね。
可動ということでは、ガンプラも「国産プラモデルの歴史」の継承者ということか。
連投スマソ
実際に動く戦車見ちゃうと動く模型にも興味沸くよな
火力演習とか体験試乗とか地響き伴うスゲー迫力と走破能力は圧巻だ、「移動砲台」じゃないよな
ただミニ四駆やラジコンカーのような身近な親近感とか競技性で説得力が乏しいのかもしれない
実物見る機会も少なきゃ、いざ走らせようと思ってもどこでどう走らせようとか考えちゃう
日本もラジコン飛行機とか船とか鉄道模型とか、戦車以外は割と動く模型多いし大人の趣味なんだけどな
風船つつきゲームじゃ子供しか満足しないもんな。
幸いカメラや無線LAN関係が激しく小型化&価格下落しているので
RFシステムあたりが1/35の砲塔に入る高解像度無線カメラを発売する日は
近いと予感してる。
期待しよう。
RC飛行機の知り合いがいて、行きつけの模型屋で会った時の話し。
そこはスケモやRCパーツも豊富なマニア向け量販店なんだが…
日曜日の正午…お店は大人と子供で満員御礼状態。
レジで会計してるとヤツが寄って来た…
「ハハッ今日、河原で一機落として来た!」
…嬉しそうに笑いながら話してるんだ…修理用のパーツを買いに来たらしいんだけどね。
金もかかるし、手間もかかるがRC模型は相当面白いらしい〜誘われた。
一瞬、マルイのRC虎を飼おうかナと思ったけど
「これはToyだから止めておこう…」と大人の言い訳。
アマモでもラジコン戦車の特集があったけど続かなかったね。
虎と90式が紹介されていた。
車や飛行機と違ってラジコン戦車は一般的でないのかもしれん。
でも複数で発砲、対戦車戦なんて面白そうだね。
楽しみ共感とか情報共有できるナカマが必要かもな
雑誌の場合ただ作って走らせましたじゃ紙面から楽しさ伝わらないだろうな
地雷原付クロスカントリーコース用意してダバゲー風ペイント弾装備の競技大会とか楽しみ方の提案は必要かもしれない
戦車に限らず今時のお子達はゲームで概ね体験できるからなぁ…あっ、大人もね
模型もそのうちデジタル化されるのかな〜と思ったことがある。
「タミヤ製ドイツ2号戦車データ発売!」
でマニアはShadeとか3Dアプリでモデリング、そしてマッピングと。
「レンダリング時間かかったヨ」 ナンテネ
昔々ガンプラの3Dデータ、モデリング販売とかもあったけど、いつのまにか消えていた
つまらなかったんだろうな。
PANZER FRONT
飛行機のハセガワは「AFVのハセガワ」には成らないのか?
1/35というスケールは民也さんの縄張りだから遠慮してるのかもしれないが
現実には銅鑼の輸入代理店をしとる。
WLみたいな共演は夢のまた夢なのだろうか?
>現実には銅鑼の輸入代理店をしとる。
たんに右から左に流してるだけだから、トンチキなこともする。
一昨年にドラがティーガーI極初期型を出したときに、全然輸入量が足りなくて
品不足になった時、担当者が「へえタイガー戦車って人気があるんですねえ」と
言ったとか言わなかったとかw
>>242 模型メーカーの社員だから兵器に詳しいとは限らないかもね。
フォッケウルフTa152を「フォッケウルフのタンク付き」と覚えてた社員もいるみたいだしなw
兵器に詳しい必要はないよ。全然。ただ「何が人気アイテムで売れ線なのか」は
知っててもらわないとねw
なにが売れ筋なのか考えない商売人って理解に苦しむけど
そういう奴、けっこういるんだよな。
飛行機模型が好きでハセガワに入った社員はいても
ミリタリーが好きでハセガワに入った社員はいない・・・という事でそ、現状だと
銅鑼のがソコソコ売れてるんなら、自分とこも開発参戦なんて考えないのかなぁ?
35は避けて24のVWキューベルとかじゃなくてね。
やっぱ気を使ってるのか。
Wikiのハセガワの記述・・・時代が違うとはいえ120万個売上っていうのは凄いわ
安定した人気のある飛行機モデルに着目し
1966年に1/72F4ファントム2が発売・120万個、3億円を売り上げる大ヒットと
なったことが「飛行機のハセガワ」の方向性が決まるきっかけとなり
銅鑼への遠慮で1/35やらないなら1/48はどうよ?(w
でも半分マジ
タミヤが出せないでいたジープにBMW327とかなにやら協力的?だからな
正直、ヨンパチジープには二社の密約があるんじゃないかと踏んでいる俺は陰謀論好き
ヨンパチのジープごときで密約もくそもアルカイダ。
民也の48Jeepは出ないのかな?
GMCカーゴまでは予定に入ってるらしいが
ハセには給油トラックとか、やってもらいたいとリクエスト。
銅鑼がやーめたっ!ってなことになればハセガワも参入?いや冬か?
今のペースだと二三年でネタ切れになるんじゃないかと思う。
ソフトSキンには消極的=売れないからな。
この先4号と2号系が出れば概ね出尽くす訳だし、時間の問題かと。
民也は深追いしないで1/35年3作くらいで十分。
>今のペースだと・・・
23年も持てば十分だと思うw
AFVウフも出たし銅鑼は夜戦パンター出してくるのかな?
それとも素直に追撃にかかるかな?(笑
今年もリリース続行……銅鑼は星の巨人を質だけでなく量でも凌駕できるか?
しかし、マーダー…AFV部と三ツ星がレンドリースとは以外な展開だった。
民也がAFV部と組めば面白いと思っていたんだが。
個人的にはナゼか応援したい気持ち。
>256
同感…このままいけば、あらかた出つくすと思う。
あとはパッケージ替え販売になるのかもしれない。
ただ喇叭のガレキ狙いがどこまで続くのか興味深いね。
ジャーマンでなく英米物を希望したいところ…あっロシアも。
ところで、中華勢は値上げするのかな?
>しかし、マーダー…AFV部と三ツ星がレンドリースとは以外な展開だった。
「レンドリース」?
銅鑼はレベルやらズベズダにもOEM供給するし儲かります。
そーいえばタミヤも昔、CMKに旧W号シャーシOEM供給していた時代が
あったな。
そのうち模型業界、金型共有化。
資産の共有化と相成るわけで、まさにインターナショナル・ブランドの誕生。
箱違いでゴメンネ。
レベルはいかんよ高杉。中華が安杉なのかもしれんが。
現地価格を調べてから言いましょう
現地価格云々は外の国のお話だろ?
日本で流通している品物ということなら「ドイツ・レベルのAFV」は割高だね。
中身は銅鑼のOEMにオマケ付けたのが多いからなぁ…
イタレリもズベズダも銅鑼の箱替えやってるけど、レベルほど高くない。
それより中国製品もバブルが弾けたら状況が変わってくるんじゃないか?
もっとも銅鑼がいつまで模型屋をやるか分らんがね。
やっぱり2年がいいとこか。
北京までもつかなぁ?
北京はもうすぐ砂に沈むよ。
東京は海に沈むが。
民也は1/48攻勢だね。
でっ、毛嫌いせずひとつ作ってみた虎壱、組むだけなら一日で済む構成。
出来上がって35と比べると妙に可愛いサイズ。
ただ35並に作り込もうとすると辛いね…。
拡大鏡買わないと。
戦車つか模型がいつまでも売れるとは思えんな。
レオみたいな中古屋が出始めたころから業界は飽和状態なんじゃない?
元切り上げします
プラモ人口はそこそこいるんじゃないか?
ただ相対的な年齢層は高いはず。
今どきの子供はプラモなんて作らんよ。作っていても小数派だ。
かつて、プラモデルが学校のそばの文房具屋で売られていた「時代」とは違う。
それと、今はその後の選択枝が多かった時代ともチョット違う…少子化時代。
この先、子供は少なくなるから今キットを買ってる年齢層に合わせて企画販売…
コンビニも大型店も中高齢者向けに商品構成を変え始めている。
業界はとっくに、そこに照準を合わせてるのかもしれん。
少ない牌の取り合いの中…値上げもやむなしか?
中高齢者は在庫をたっぷり持ってるのが多いからなあ。
値段が高いと思ったら買わなくても困らない。
今後、新製品以外は急激に売行きは落ちるだろな。
新製品以外は既に動かなくなってる。
新製品時にどれだけ売れるかで勝負になってるのも、
コンビニ商品なんかと同じ現象。
かつてグンゼ(現クレオス)は冬の時代にハイテックAFVを複数リリースしていた。(値段もハイ)
虎はついぞ出なかったがカステン・キャタやエッチング等の複合素材を駆使して
パンターや三突、独自走砲といった通好みのライン・アップ群。←(欲しかったけど買えなかった。
「グンゼのハイテック・シリーズ」というと
カーモデルの、イセッタとかフェラーリ250、デイトナ・コブラとかのイメージがあったけれど
その後にグンゼがAFVに乗り出したのは勝算があったのかねぇ。
車と比べるとAFV には華がないから売り辛かったんじゃないかなぁ?
サッサとALLプラ版のAFVを売ってたほうが、巨人の星も眠っていたし利益あったんじゃないかと思うんだが。
んっ、あれは銅鑼の仕業だったのか?
新製品以外は売れないとなると
過去の資産を精算するか付加価値をつけないと企業としては辛いな。
商品鮮度が落ちているから街の小売店も売り辛いと思う。
ハイテックはバブルの余韻が残る時代の物
冬の時代とは関係ない。
たまたま時期が同じだっただけ。
>>275 なにを言っとるだ?
ハイテックはバブルなんかとは何の関係も無い、金型コストを抑えるための詭弁だよ。
第一、AFV業界のバブルは 今現在じゃないか。
うかうかしてると、また氷河期がくるぞ。既に静岡の某社は・・・
>ハイテックはバブルの余韻が残る時代の物
お前何年生まれだ?バブルがいつの頃だったのか、ハイテックがいつ頃の製品か
全然わかってないな…
ハイテックパンターの発売は1987年8月だ。ちなみにカステンの連結履帯の
第1弾、パンターキャタはその前年だ。
Wikiによれば
「バブル景気(ばぶるけいき)とは日本の経済史上で1980年代後半〜1990年代
初頭にかけてみられた好景気である。指標の取りかたにもよるが、概ね、1986年
11月から1991年10月までの4年数か月間を指すのが通説となっている。」
ってことなのですでにバブル景気は始まってるな。
この時期の新製品ラッシュってのは今のインジェクションキット主流じゃなくて、
グンゼのハイテックだの各社各様のレジン製フルキットだの、高額キットばかり
だったんだぜ?
実体験がある人間が沢山いるんだから、半可通な知識を振り回すのは
やめような
>>275、276
>…指標の取りかたにもよるが、概ね、1986年
>11月から1991年10月までの4年数か月間を指すのが通説となっている。」
>
>ってことなのですでにバブル景気は始まってるな。
ふーん、でもこれって生活実感とは少し違うなあ。世間で皆が景気がいいと基地外みたいに
浮かれ騒いでいたのは88年頃以降って印象があるな。もちろん86, 87年頃から兆候は
あったけどね。
ごめん、スレ違いだな。
>>278 うーん、世間のバブルの頃は 模型業界は蚊帳の外だったつもりでいたが、
確かにわしもハイテックだのアキュリットだのの高額キットをホイホイ買ってたなあ。
当時は単なる「独身貴族」だと思ってたけど、現在の収入に比べればバブルだったんかなあ。
おれも定価5800もするファインモールド1/48彗星をなぜ買ったのかが思い出せない・・・
バブルの頃は模型の事はすっかり忘れて
映画バブルでgoみたいな感じ
はじけて出戻り
バブルのとき弾けたのは、ロッソぐらいだろう?
基本給は今の方が多いけど、経費で飲み食いしたり、残業が青天井だったりした分
小遣いとして使える金はバブルの方が多かった。
終わってから気付けば、それって、未来の自分から前借りして使ってただけなのね。orz
285 :
HG名無しさん:2007/02/19(月) 14:33:43 ID:go+APOjH
バブル・カムバック!
毎日浮かれて楽しいそう
バブル時代、予想以上のボーナスが出たんで、自分に御褒美とばかりに、
アキュリットアマーやアズムットなどのレジンキットを一気に18万くらい買った。
あの日は明るいうちから、さんざん飲んだ帰りだったしな。
今、その中の約9割がプラキットで出ているよ…
しかもレジンの方は積みっ放しだろ?w
PANZER FILEの創刊もあの頃だったかな?
民也の虎が出た後だったと思う。
グリーンランドさんお元気でしょうか?
プラモ、ガレキのカタログって感じで無知な俺には参考になった。
その後、全然関係ない出版社からもAFVの類似本が出て閉口したが
結局そこも御大も続かなかった。
業界的には今とは違うバブルだったのかもしれんな。
泡はいずれ弾け飛ぶ それが定め
浮かれ騒いでいた当時、何の恩恵も受けなかった俺が来ましたよ
>>290 それはかわいそうですね、それでは
今がバブル真っ最中の上海あたりへ行ってみてはいかがでしょう?
60年代高度成長と 70年代公害地獄と 80年代バブルが味わえますよ。
もうじき失われた100年も味わえる予定です。
0
o
。
(´ー`)。o0(もうすぐ弾けます、買い置きはお早めに・・・)
オリンピックまでは大丈夫だろ
内戦になって核使いそうだよな。
中国人は模型つくるのかな?
生産のほうじゃなく模型を趣味で作るのか
中国にも模型サイトけっこうある。
今晩も大河ドラマ風林火山を見た。
軍事物だからということもあるが面白かった。
昨日見たハゲタカも良い。
AFV業界もドラマチックな展開にならないかな?
ドラマチックな値上げ
無能な企画 滑る
学習の無い乱開発 など
ドラマチックといったら、「父さん」とか・・「釣り」とか・・・
この業界にはよくある話だ。
そして歴史は繰り返すのであった。
303 :
HG名無しさん:2007/04/08(日) 03:15:08 ID:qOVUryR9
例えばドイツ戦車の組継ぎ装甲が一枚ずつ分かれていて、
それを組み立てていくキットなんて出ないものか。
そのキットってハンダごてで溶接しなきゃならないんだぞ。
半田ごてで溶接なんてできねーよ。
いいんだよ。プラだから。
むかしモノグラム等のメーカーが日本製に駆逐されていったように
やる気を失ったようにみえるタミャもやる気満々のドラにシェアを奪われ衰退すんだろな。
すでに銅鑼も下降気味に見えるけどな
いまどきベルトキャタしかついてないキットって売る気あんだろうか。
誰もが組み立て履帯を有難がる と 思ってるやつは視野が狭い
さすがに今焼き止めキャタしか付いてないキットは何とかして欲しいが
先週田宮のチハ(短砲身型)を買ったんだが凄いな
車体の裏以外は現代のファインモールドと余り差がない
しかも人形も付いているしキャタピラや砲塔、砲身も動くし……
余った(というより使わなかった)機関手の人形をハ号に乗せてみた
ファインモールド……全乗員分とは言わないから1体か2体は人形をつけてくれ…
(テケはいいが)
タミヤもチハとかクロムウェルとかチャーチルにに部分連結キャタと小物ランナー1枚でも
つければ売れないフランス物を出すよりも話題になると思うのだが。
>>313 そんなことより1/35のクルセーダーだ!
なんだよ1/48ってよぉ。
さんざんじらせて年末くらいに1/35出るんじゃね?
そしたら妙なサスペンションが付いてたり
中途半端な内装が付いてたり
ありえない隙間があいてたり・・・
凹
クリスマスにソミュアが出る
そして来年はサンシャモンが出る。
48のエレファント?
それはきっとバンダイのに違いないぞ!
ピンセットはキャタピラとか細かい部品が多いから付属するんじゃね?
昔なつかしの88mm砲みたいだwww。
48拡大版シトロエンは出ないのかな?
フランス特集なら、出ても良いんじゃないかと思うが?
1/35ソフトスキンをソロソロお願いしたいなぁ。
ソコソコ売れるんじゃないかい。
おフランスあげ
323 :
HG名無しさん:2007/05/16(水) 23:55:50 ID:mQDUicoD
>>319 やっぱ1/35みたい。
でも、それじゃどこのエレファントなんだろ?
やっぱイタレリなの?
あれって結構古いんじゃなかったっけ?
324 :
HG名無しさん:2007/05/17(木) 00:23:33 ID:qqlwnkrL
今日、会社帰りにイエサブによってきたら、
例のオフランス装甲車が既に展示してあった。
結構いい感じ、特にフィギャは結構使えそう。
(指差しの人は前時代的なポーズだと思うが)
今後のバリエーションしだいでは、案外良いかも。
325 :
HG名無しさん:2007/05/17(木) 00:26:10 ID:W9Y/ToIN
ホビショで田宮は何出すの?
327 :
HG名無しさん:2007/05/18(金) 00:18:46 ID:kKxm/2D8
>326
おまい、家をつきとめられて金とられるぞw
ピンセットってプラ製じゃなくて金属のが付くのかよ。
なんだその抱き合せ商売!!
まだ見ぬ次のMM新作にはピンバイスガ付くだろう
じゃあ接着剤を付けろよw
プラッツの緑箱はいつ頃店頭にならぶのかね?
今まで出とったプーマやらも発売するのかな?
人形9体がメインで小型車輌のおまけが付く・・・・
靖国神社に行ったとか行かないとか一切明言しないって言うのを思い出したよ。
>>334 漏れはむしろミッキーマウスを「耳の大きな猫、著作権侵害ではない」と言っている中国の遊園地を思い出したよ
ミッキーラットは良かったけか?
337 :
HG名無しさん:2007/06/17(日) 09:11:05 ID:cOcQc8Ek
もげ
おい、タミヤ! 変なフランス戦車出す余裕があるならハンティングタイガーのリメイク
やってくれー!
ヨンパチなんていう中途半端なスケールやるくらいならナナニイやってくれー!
その方が絶対売れるぞ!
民やの技術をもってナナニイやったらかなりのもんが期待できるよな。
俊作が発狂でもしない限り無理
誰とは言わないが発狂した人がさらに発狂したりするものダロウカ?
ワンマン経営の指揮者にカリスマ性が感じられないのは痛い。あの成金面は特に
ルクレール
パーシング
売れてるの?
1/48
売れてるの?
1/35完成品
売れてるの?
>>343 某量販店勤務の後輩に聞いた所、完成品はそこそこ出ているらしい・・・。
>>344 TOYショップなんかで他の完成品と比べると精密さが段違いだからな。
しかも値段は大体同じなんだぜ?
そりゃ売れるわ
まあ、プラモデルのそこいらの完成品の方がさらに上だったりすることもザラだがw
素朴な疑問、完成品って誰が作ってるの?
タミヤ社員?
フィリピンのおねーちゃんたちが作ってるんじゃない?
完成品人形の外箱には made in China と書いてあった記憶が
浙江省の奥地にその名も「田宮城」なる秘密工場があり
時間給 日本円にして6円で 農村から拉致してきた女工さん1000人に作らせている。
350 :
HG名無しさん:2007/07/04(水) 16:26:14 ID:9GOoKaay
まぁ色々言いたいコトはありますがプラモデルの1/48、1/35のAFVはもちろん1/24のカーモデルの『ダイキャストシャーシはヤメてほしい』ですね!
コレだけは早急にお願いしますタミヤさん。
(・ω・)ノ
何て言うか、タミヤは今までいい加減な『タミヤカラー』を、要らない様なの
を製作停止にして欲しい。
カラー指定は嘘っぱち。『ホビージャパン』では戦車・飛行機・カラー等
タミヤのを新製品紹介で造ってても『Mrカラーを使ってる』
WWUの英軍機ランカスター1/48をレッドブラウンで書かれてた通りに
塗ったら、大人になりダークアースで、ダークグリーンもドイツ軍の陸軍のと
解かる。
ガイアカラーにラッカーの席譲りなさい。スプレー缶造ってまで売るな。
迷惑してるぞ小売店。
アクリルはジオラマ用、エナメルはスミ入れ・ウォッシングとかに今の
(手元にあるタミヤの)使ってる。補充する気無し。
ダイブ減った。
>>351 書いてる内容もヘンだが、それよりも文章が日本語の体をなしていないぞw
小学校に帰れ!
タミヤへ1/35へ回帰してよ。
1/48はいやだ。
希望として1/25位が欲しい、昔はあったのに作ってよ。
大豪邸に住んでりゃ1/2でも1/6でも1/16でも何でもいいけどな。
355 :
HG名無しさん:2007/07/07(土) 23:11:00 ID:ecO52+QV
タミヤへ1/32へ改心してよ。
1/35はいやだ。
希望として1/32の戦車と飛行機を同スケールにして欲しい、
1/32は世界標準なのに作ってよ。
せめてインストにはミスターカラーを併記してくれないとね・・・
たまらんわ
357 :
HG名無しさん:2007/07/08(日) 00:08:05 ID:oKzrHl6A
メルカバの車体色はヒドスギ
箱絵は捏造、箱横の写真は色補正してある
なんでダークイエローなんだよ?
グリーン系でフィルタリングするとええ感じになるでー
>>358 24年も前の製品に今更文句言ってもなあ。しかも箱絵。
358の人と同じ事言いたかった。
352よ、GAINAXと言うアニメ製作会社が自分の落ち度を棚に上げ、
2チャンで批評してたオタを中傷して二人既に辞めているぞ。
タミヤ社員と言うことにしたろうか?
T34も1942・1943型は箱絵の色が違うのに同じダークグリーンだし。
ドイツ歩兵の雑納も、兼ねてよりイタレリとかのが、実物とを写真で見る限り
においては正しいと思っていたがやはりそうだった。
あんな薄っぺらい正方形してない。
それをドイツ軍装備として別にして売っている。悪質。
362 :
352:2007/07/08(日) 02:34:04 ID:Oej4AzmJ
>>361 >352よ、GAINAXと言うアニメ製作会社が自分の落ち度を棚に上げ、
>2チャンで批評してたオタを中傷して二人既に辞めているぞ。
>タミヤ社員と言うことにしたろうか?
意味不明w
喇叭、銅鑼が1/72一生懸命ラインナップ揃えてる
完成品兼用かもしれんが、これらが一通り揃うと
1/72がもっとメシャーになった場合、民や追いつけなくなるぞ!
1/72はレベルも一通り揃ってるし東欧でも人気あるし
金型の進歩やエッチングで今までのフジミ/ニットーとは
ディテール再現度が違ってきてる
追いつけないも何も全くやる気ないのにw
なんとなく
>>364が北方くさい件。
そもそも最初からやる気もないのを「出せ出せ」と騒ぎたてる意味があるのかね?
1/35は細々と続け、今は主力を1/48に移して「全力を傾注」してるのに、なんで
さらにミニスケにまで手を広げる必要があるのかと小一時間(ry
なんでもかんでもタミヤタミヤともてはやすのは、今や頭の悪い証拠かカテゴリ北方と
しか見なされないんだから、発言する前によく考えろ。
367 :
HG名無しさん:2007/07/09(月) 14:50:31 ID:hJdBB2Ul
何はともあれ『ダイキャストシャーシ』はサークルや販売店に聞いても超不人気!早急にやめて欲しいですね。
368 :
HG名無しさん:2007/07/09(月) 15:46:44 ID:UL3k0cp2
不評なAFVなんて辞めて飛行機と舟に全力を傾けて欲しい
ついでに1/12のGTO、RCだけじゃなくプラモで欲しいぞ
>>366の言ってる意味がさっぱりわからないんだが
とりあえず北方とかカテゴリって何?2chの隠語?
2ch模型板の暗黒面だよルーク
>1/35は細々と続け、今は主力を1/48に移して
1/35は先細りだよね。
国際標準の1/32にせず、1/35に固執したのが失敗。
トラックやサイドカーやキューベルワーゲンが1/32だったら
航空機ファンが大量購入していたはず。
372 :
HG名無しさん:2007/07/13(金) 09:25:37 ID:BpV1dKwT
しつこいんだよ32厨はよw
373 :
HG名無しさん:2007/07/13(金) 11:03:55 ID:y+2lusUx
1/32は今トラペやハセが頑張ってるから、そのうち
>>371が望むようなアイテムを
出してくれるだろうさ。
ま、タミヤにはそんな余力はないので期待するだけ無駄だよ、北方さんよ。
375 :
あげてみました:2007/07/28(土) 01:17:31 ID:w5vO3udW
ルクレール作ってみたけどカッチリ組めてよかった。
ハンティングタイガーのリメイクとかエレファントの新製品だせば、
売れると思うんだけどなー。
タミヤがほかのメーカーのを使って完成品作っちゃだめだろー。
ヘッツァーごときに3000円も取るなよ!
3000円で!ホロ車をだしてみろよ
377 :
HG名無しさん:2007/07/28(土) 10:49:01 ID:87c1x2oU
>>375 同意 もはや名誉も外聞も気にしないなら
サイバーブランドをタミヤ箱で出してくれよ
夏休み全開ですね
いや、夏休み前からこの調子だよ
ケッテンクラート出ないかな
フランス歩兵セットが35と48ともに無い件
あとヘッツァー出したならタミヤクォリティーで38t出して欲しい
海外のはちょっとな・・・
382 :
HG名無しさん:2007/08/11(土) 02:33:16 ID:AYbzlG8I
完成品で出遅れていた田宮がここまで巻き返すとは思わなかったな。
クオリティでいったら田宮の一人勝ちだし、元の動向しだいで
もっと凄いことになるかも。
タミヤのフィギュアは質が低いからなあ…最近は中華かロシアしか買ってない。
プラが硬いからか離型を考えすぎでモールドがダルダルだからなあ
プロポーションも変だね。今度のUEのおまけも指差しは不自然だし。
ひょろひょろしてる。
原型作ってるのが老人だからじゃない?
腕と腿の太さが同じだし