【カーモデル】まったくの初心者救済スレ7台目【RX-7】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
カーモデル製作の初心者を支援するためのスレッドです。
※質問する方へのお願い
 まず、過去ログをCtrl+Fで検索して、同じ質問がないか調べましょう。
Googleなどのサーチエンジンも活用するのも一手。
それでも解決しない場合はこのスレで質問して下さい。

質問は出来るだけ具体的に、また車種固有の質問については、
分かり易いように年式や形式をいれたほうがいいでしょう。

前スレ
【カーモデル】 まったくの初心者救済スレ6台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1134751144/

カーモデル関係スレ

カーモデル総合スレッドpart14
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1127263925/
【カーモデル】自分の作品を晒せ!4展示室【専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1129722985/
2HG名無しさん:2006/06/17(土) 08:16:04 ID:1OjZUsmC
【富士見模型伝説 外伝1】フジミの逆襲 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1149177813/

[タミヤ1/24スポーツカーシリーズW]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1132415447/

セダンのプラモを作ろう!2台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1133679630/

★フェラーリ総合スレッド★ Part5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1141439351/

カーモデル総合スレッド part16
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145026634/

☆ランボルギーニ総合スレッド☆ No.1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1137154140/
他多数。
時間無いので、出掛けて来ます。

3HG名無しさん:2006/06/17(土) 09:49:54 ID:jaxr8v1y
>>1おつ
4HG名無しさん:2006/06/17(土) 16:37:08 ID:ts1Bk/64
4さま
5HG名無しさん:2006/06/17(土) 17:37:42 ID:7vGn03vo


    f`::'ー 、,-、-、_ _,....-- 、_  _,....-=―ヽ―-、-、_        、ミ川川川彡
   ,.r'‐'゙´ヽ,r'  ヽ \ー、_:::::::::/,´:::::::::::,:::::::,::::::::ヽ::\`ー、     ミ       彡
 ,〃ィ  ,rヽ'-ヽ i 、 、 ヾ,、 `'y',ィ´/::::::::/|::::::ハ_::::::::ト、::::\ \  三  ギ  そ  三
r'/〃//    | i! |, \、_`ー!rf.,イ-,ィ/u ノ::::/ |::::`::::|iヽ::::::ヽ  ヽ. 三   ャ れ  三
iヾ!l i /,.=ヽ  i,ケ ハ,i', Y't=ラ゙,〉'|::::r'|! 彡´ ,!--、 |i!|::|::i::::::',   ', 三  グ  は  三
  {ヾllッ-,   〃ノ'-'、||ii i|i| |-/! /^ヽ    ´   ヾ|从ノ::i::::|   ||三  で     三
  >|゙! 0ヽ ノ' ´ 0 レノWノi |,.、!/ 0       0  ',' レ|,イ::::i,,_ | !三  言  ひ  三
  ',i ヽ- ,      _, "  |i| | |             ´ '´ハ',Y  .!三  っ  ょ 三
  /l   `        !| | i `´ r     'ー‐' u   (-, ' |   !三  て  っ  三
  /久        U  |! i|'´'、u              z_,ノ/ .i |三  る  と  三
 /イ |ヽ '==..‐_、      |!,'|Y´,ヽ  ___        ハ_ ,/i | |三  の  し 三
 |ト|、',::::\     _,.-‐イ//-'´::::!\'ー‐--ニュ     / ト_、 _| _!,=,|三  か て 三
  〉:ヾ_'、::::`ー‐r<   //イ|::::::_、:::`7i\ __,..-‐'´  .| |`゙"::"::|-"三  !?    三
 'ー‐'´¨`'ー、/,rケ  /,'1ノ人'-‐'`y'/::::, i| ,!,      |`iiイ:::::::::|  彡     三
    ,〃7,‐/ {   ´_,-'´ ,,‐!、=,/.〃::::i i|kハ    / ,ヾ、::::::|.|!  彡川川川ミ
   ,ッ'、_〃'f /゙-<´  r〃 〃 /イ::::,!ッ'/  ',  / /   |ト、:|:リ
  rir' 〃,y'、久_,.rヽ/〃  川/iケir'〃/ ,-'水´  /    〃  \
  f::}'ー'〃_i| /::::f|::::',  .〃 r/if |||ir' f| レ' r'o | .〃-、 〃     "i
  ,);'ーッ゙-. レ:::::/_|::::::',_,〃=_、!!|| !i/ ||:,ri   !o ∨/


61:2006/06/17(土) 23:07:59 ID:ZETO3bSa
ザブングルスレみたいにしようと思ったのですが。。。。。。











ごめんなさい。
7HG名無しさん:2006/06/18(日) 00:26:01 ID:ZJ2Nbl/3
【RX-7】って・・
8HG名無しさん:2006/06/18(日) 00:27:18 ID:L7UIBd40
>>1=>>6
よくわからんけど、よいんじゃね?乙
9HG名無しさん:2006/06/18(日) 12:44:01 ID:0SNA1gkn
ドライブースの代わりに食器乾燥機を買おうと思ってんだけど、
日曜品店などで売ってる安物食器乾燥機でいけるんでしょうか?
10HG名無しさん:2006/06/18(日) 14:27:56 ID:5sTt5Ca/
>>9
対流式の奴ならね
11HG名無しさん:2006/06/18(日) 15:08:43 ID:5gZL+PB1
11ゲト
(;´Д`)ハァハァ
12HG名無しさん:2006/06/18(日) 15:10:09 ID:tlaa+JB4
>>9
最近電気屋で売ってる奴は使えない奴が多い。
昔ながらの熱板が入ってる奴ならOKだとか聞いたことある。

そんな漏れはドライブースを誕生日プレゼントで貰いました。
13HG名無しさん:2006/06/19(月) 18:46:10 ID:MxMQ9WmA
>12
うらやましいぞ、今畜生。

で、俺は金がないので2.3個を同時進行&放置プレイ。
14HG名無しさん:2006/06/19(月) 19:31:51 ID:unXLAvE7
こんばんわ。
以前こちらのスレ(前スレあたり?)で質問させて頂いたものです。
マイカーのFITのプラモですが、お蔭様でなんとか完成しました。
どうしようもなくヘタクソですが、お礼の意味を込めて画像をうpしました。

ttp://up01.2ch.io/_img/2006/20060619/19/200606191926367660819205206.jpg

スプレーが垂れてしまったりと仕上がりは最悪です…
次回はもっと上手く作れたらと思います。ご指導くださった方有難うございました!
15HG名無しさん:2006/06/19(月) 20:44:32 ID:HQ/BGU1Z
>>14
GJ!!!!!
内装の塗装を見ると、本人さんが丁寧に仕上げたのを伺えますね。
全体的にかっちりと塗装してあっていいっすよ!
シルバーのボディー塗装は、ほんと苦労するんですが、少し厚い気がします。
クリアーを少量混ぜて塗るのがベストですが、缶スプレーの場合だと・・・orz
16HG名無しさん:2006/06/19(月) 20:54:00 ID:unXLAvE7
>>15
内装は筆で必死に塗りました。
画像が粗いのではみ出ている部分も誤魔化せてしまっているかも(汗)

エアブラシが無いのでボディーはスプレー缶ですが、
この画像で厚塗りになってしまってるってよくわかりますね!すごい!
最後光沢のトップコートを吹こうと思ったのですが、余計厚くなると思って止めました orz
17HG名無しさん:2006/06/20(火) 18:48:37 ID:Klbw8XNl
山善のYD-180ってのが対流式だから乾燥器に使えるよ。
amazonで3千円台。
18HG名無しさん:2006/06/20(火) 21:52:54 ID:mGAH1sLJ
>>14
ガンプラ、ザブプラの方ですね。
ドアの映り込みを見てもクリアーを塗ってないのがわかりますが、メタリック
はやっぱりクリアーで仕上げた方が良いですよ。
しかし、このキットはカーモデルを初めて(?)作るにはもってこいでしたね。
1914:2006/06/20(火) 22:56:35 ID:CZ0ZnQxP
カーモデルの楽しさをこのキットに教えてもらった気がしますw
質問なのですが、
光沢のトップコートを吹くとして、クリアー(窓ガラス)部分にも
普通に吹きかけて問題ないのでしょうか?
馬鹿な質問してるかもしれませんね、ごめんなさい(汗)
20HG名無しさん:2006/06/20(火) 23:20:08 ID:mGAH1sLJ
普通クリアーは塗らないですね。
塗るとしたら、実車のようにスモークやグリーンっぽく塗る事もあるけど、ムラ
になりやすく、初心者だと失敗も多いと思います。

それよりも研ぎだして、さらにコンパウンドで磨く人ならいます。
フジミやアオシマのような透明パーツがよどんでいるキットなら効果大ですね。
21HG名無しさん:2006/06/20(火) 23:29:28 ID:CZ0ZnQxP
>>20
レス感謝します!
なるほど・・・まさしく初心者な俺はやめておいたほうが
良さそうですね。
次のキットが欲しくなってきました。
スポーツカーやラリーカーも面白そうですね。
22HG名無しさん:2006/06/21(水) 03:07:16 ID:hiOf/Rnk
リトルガレージという所が車のエアロパーツなど売ってるのを昔雑誌で見ましたけど今はもう売って無いのでしょうか?知ってる人宜しくお願いします。
23HG名無しさん:2006/06/21(水) 09:57:19 ID:d39dUqPD
>>17
東芝 VD-10CN ってのもあるんだが、山善の椰子とクリソツ!OEM?
東芝は6000円代。因みにクレオスは定価15000円だから山善は買いか?
24HG名無しさん:2006/06/22(木) 14:22:38 ID:3VlJxslt
鏡面仕上げについての質問です。
ボディにクリアを吹き付けて3週間以上乾燥後
 タミヤのコンパウンドの「粗目」「細目」「仕上げ目」で研いています。
 今一つ鏡面にならないのは、コンパウンドの研きが足りないのでしょうか?
また、「粗目」「細目」「仕上げ目」で使う比率みたいのは、あるのでしょうか?
 たとえば、「粗目」2:「細目」3:「仕上げ目」1のように研く回数を変えるのでしょうか?
 私は、「細目」を重視して使っていますが・・・
アドバイス宜しく御願いします。
25HG名無しさん:2006/06/22(木) 15:40:39 ID:gFjl62td
コンパウンドの前に、サンドペーパーで1000〜2000番くらいで磨いてる?
26HG名無しさん:2006/06/22(木) 15:43:00 ID:3VlJxslt
すみません。
書き忘れました。
2000番のペーパーで研いています。
27HG名無しさん:2006/06/22(木) 16:24:34 ID:G9kTVRG4
磨きが足りんのですな。とりあぜず、一箇所を磨き続けてみな、
コンパウンドで。
ピカってくるぞ。
28HG名無しさん:2006/06/22(木) 16:40:29 ID:3VlJxslt
>>27
「粗目」「細目」「仕上げ目」を、同じ位の回数ですか?
それとも、どれかを多めに、研くのですか?
29HG名無しさん:2006/06/22(木) 18:33:10 ID:qtIkjvzD
コンパウンドで汚れた布をずっと使い続けてるとか?
30HG名無しさん:2006/06/22(木) 18:37:39 ID:gFjl62td
>>28
回数なんか聞いても意味ないだろ。
各工程で前の磨きキズが残ってないか確認することが重要だ。
31HG名無しさん:2006/06/22(木) 18:51:41 ID:KChCYkbz
>>24
クリアー塗装の表面、ザラザラになってないですか? 本当に上手に塗装されて
いればちょっと磨いただけで光るけど・・・・
32HG名無しさん:2006/06/22(木) 18:52:18 ID:3VlJxslt
値段が高めのテッシュを使っています。
各工程で磨きキズを気にしながら、磨き込んでみます。
ありがとうございました。
33HG名無しさん:2006/06/22(木) 19:30:53 ID:qkOHoLOn
ペーパーかけた時に全面真っ白に曇ってないといくらコンプンドかけても無駄になるしね。
入り組んで磨きにくいところは、なるべく吹きっぱなしでツヤツヤになってるように吹くけど。
自分は1000番のペーパーを当て木して使い、その後スポンジヤスリでツヤが出るまで磨く。
それからコンパウンドだとすぐにピカピカになる。
34HG名無しさん:2006/06/22(木) 20:05:25 ID:3VlJxslt
>>33
スポンジヤスリって聞いたことがあります。
◎番手は、どの位の物がいいのでしょうか?
◎カドが出やすくないですか?
◎繰り返し使えるのでしょうか?
こまごまとすみません。
宜しく御願いします。
35HG名無しさん:2006/06/22(木) 20:20:49 ID:qkOHoLOn
>>34
スポンジヤスリは最後の最後にしか使わないようにしてるよ。
どうしても表面がうねって綺麗な鏡面にならないから。
だから最初は当て木をしたタミヤのペーパーで真っ白にやする。
で、スポンジヤスリの番手なんだけど、800〜1000番のと1200〜1500番のやつ。
荒過ぎないか、と思われるけど、スポンジヤスリはすぐになまるので。
ある程度なまると、後は一定した荒さになるので気にせずつかうw

サンドペーパーの時点でカドが出てなければスポンジヤスリではまず大丈夫。
スポンジヤスリはなまった後がデフォルトの荒さと考えれば長く使える。
36HG名無しさん:2006/06/22(木) 20:25:54 ID:5cg+QLHq
ティッシュってなんかコンパウンドで溶けない?
(タミヤコンパウンドが3段階になってから特に)
使い古しのTシャツやクッキングペーパーとか、細かいところは綿棒がイイよ
37HG名無しさん:2006/06/22(木) 20:35:34 ID:3VlJxslt
>>35様、>>36
ありがとうございます。
スポンジヤスリ、試してみます。
クッキングペーパーは、気が付きませんでした。試してみます。
38HG名無しさん:2006/06/22(木) 22:55:54 ID:1lnYgtda
ティッシュはダメじゃね?
擦り傷が消えない

明るめの塗色なら古Tシャツでも良いけど、
ダーク系なら
長谷川とかのポリッシングクロス使った方がイイ
39HG名無しさん:2006/06/23(金) 03:26:10 ID:G8Tt2K1m
最後の最後ワックス時にボディを磨く布さえ気をつければ
コンパウンドはなにを使って磨いてもいいと思うな。

つか、磨き布や各コンパウンドの差がわかるようになった人は
初心者としてこのスレで質問しないとは思うけどね・・・
40HG名無しさん:2006/06/23(金) 19:13:22 ID:UsDJL9wu
今のタミヤのコンパウンドの細目って
昔の青キャップのと同じなのかなぁ
あれってよかったのに
41HG名無しさん:2006/06/23(金) 19:54:02 ID:yfFWrbTe
>>39
感性だけが一人前で、技術が追い付かない場合もある。
42HG名無しさん:2006/06/24(土) 19:24:15 ID:SXTsj3Z/
>40
えっ、違うの
コンパウンドは青キャップの細目しか使ってないけど・・・
やっぱ3種類のコンパウンドを、使い分けた方がいいんですかねぇ
どなたか御意見ください。
43HG名無しさん:2006/06/24(土) 21:31:03 ID:Sh3YZoch
俺は#2000のペーパー→青キャップ→仕上げ目だけですよ
目の違う奴をこまめに使い分けた方が効率いいのかもしれんが
俺は特に不自由してません

ただ、青キャップがいつまで売ってるか…
44HG名無しさん:2006/06/24(土) 22:20:30 ID:SXTsj3Z/
仕上げ目は、使っていなかったです。価格が高いから
でも鏡面上がりに違いがあれば、使ってみます。
45HG名無しさん:2006/06/24(土) 22:22:17 ID:qL2Cu92K
>>40
タミヤに問い合わせた事があるけど、基本的には同じだそうだ。
ただ違うのは、旧版ではワックス分が入っていたが、新版では入っていないとのこと。
まぁ、デカール貼りの時にはワックス分は面倒なだけだから、新しい方がいいってことかな。

ただ、これもメーカーの言い分の受け売りだから、信じる信じないはご自由に。
研磨剤自体も変わっているかもしれないが・・・(俺は実感としてそう思えないのだが)。

>>42
コンパウンドの使い分けは、まぁ自分の磨き方次第ってことだね。
早めに片付けたいなら粗目でざっくり磨いたあとに細目に移ってもいいし、
細目で十分に艶が出ない(磨き傷とか残る)時は仕上げ目まで使ってもいい、ということ。
かなりのスキルのある人でも、「細目しかいらない!」と言っていて、
実際ピカピカの作品作る人もいるから、本当にテクと方法論との相談だと思う。
46HG名無しさん:2006/06/24(土) 23:47:52 ID:Nlxo32rJ
微妙にスレ違いな1/12バイクのカウル塗装についてなんですが質問させてください。

サフ吹き>サフ面を2000番のペーパーで軽く磨き>クレオスの2番黒
で塗装したのですが、表面が梨地になってしまいました。

塗料が濃過ぎたのかなと思ってますが、
いいリカバリー方法はないでしょうか?
(とりあえずコンパウンドで磨いてみたらそれなりになりました)

最終的に研ぎ出しまでするつもりですが、梨地になってしまっても
クリアーを吹けば目立たなくなるのでしょうか?

タミヤのベーコン+付属ピースでシンナーはガイアのモデレイトを使用しました。
47HG名無しさん:2006/06/25(日) 00:40:13 ID:FHt9EpNV
とりあえず梨地になった面を研ぎだす
その後クリアがけ

48HG名無しさん:2006/06/25(日) 00:43:14 ID:FHt9EpNV
クリアが厚くなってもいいなら、そのままクリアがけ
その後研ぎだし
49HG名無しさん:2006/06/25(日) 00:46:00 ID:Sdg+g0Ez
>>46
前スレで同じ質問があったけど・・・
結論としては気にせずデカール貼ってクリア吹けば良い、と。
何個か完成させれば分かるよ、どうやれば良いか。

塗装面、つか下地が荒れているとマズイのはシルバー系の塗装。
これはいくらクリアを吹いても誤魔化せない。
50HG名無しさん:2006/06/25(日) 00:46:36 ID:mUuhIyxV
>43,>45
ありがとうございました。
5146:2006/06/25(日) 00:56:00 ID:STPCCysn
レスありがとうございます。
前スレ見ました。頻出の質問でしたね。

コンパウンドがけでエッジが剥がれてしまったところもあるので、
明日塗り直しにトライします。
52HG名無しさん:2006/06/25(日) 23:50:06 ID:mO8FoBs5
質問させてください。

梅雨時期の晴れ間の今日(関東)、ボデイーへの近接クリアーを吹きました。
カップの半分くらい吹いたところで、2.3箇所白っぽくなりました。
これが「カブリ」ってやつか、と思い途中でやる気をなくしてどこから
やり直そうかと考えてたところ、白っぽくなってたところがなくなってました。
(クリアーは3倍に薄めました。田宮HG使用。水抜きなし。)

雨降った後どれくらいの日数(時間)を空ければカブリがおこらないのですか?
53HG名無しさん:2006/06/26(月) 08:43:13 ID:RYQCiN6S
湿度が60%前後が一番良いので、時間はわからないよ。
晴れたと思っても湿度が下がる前にまたジメってくる場合もあるし。
湿度計を買ってそれを見ながら吹くしかないなあ。
エアコンをキョーレツにかけて吹いても良いけど、さすがに寒いw
54HG名無しさん:2006/06/26(月) 17:36:43 ID:UWu6dP7T
カーボンボンネットを塗装で表現したいんですが、
実車でも遠目ならただの黒にしか見えないので、
やはり黒か艶消し黒でも変じゃないでしょうか?
ちなみに缶スプレーしか使えないのでクレオスの2か33でやろうと思ってます
55HG名無しさん:2006/06/26(月) 18:14:24 ID:O8+SImyi
>>54
良いとは思うけど、カーボンデカールなんかもあるから。
ネットを掛けて吹く方法もあるが、それはそれで技術が要るから。
スキル上がって良いとは思うけどねぇ〜。
56HG名無しさん:2006/06/26(月) 18:45:29 ID:hJWys+wV
>>52
カブったときは、その上に更にクリヤーを軽く吹き付ける。
それで大概は消えてくれる。

>>53
除湿機でもいいんじゃないかな?
5753:2006/06/26(月) 19:00:00 ID:X+L6YZBs
53.56さんありがとうございます。
湿度計は高くて買えないので、梅雨時期の曇りの日は止めとこうと思います。
58HG名無しさん:2006/06/26(月) 19:15:37 ID:JE+v1o5M
>>54
Z432やベレGの時代の車と違ったふうにしたいのなら
メタルブラックやガンメタはどうでしょう?
デカールやメッシュに挑戦した方がやり甲斐あると俺も思うけど
59HG名無しさん:2006/06/26(月) 21:31:10 ID:RYQCiN6S
>>57
紙に鉛筆で落書きして、それが消しゴムで綺麗に消えるようなら湿度が低い証拠だよ。
そういう目安もあるってことで。
クリアをかけてブツブツになるくらいカブると修正が厳しいけど、うっすら程度なら
>>56さんのやり方で大丈夫。
つか、自分も昨日も吹いてうっすらカブってるけどキニシナイ!
60HG名無しさん:2006/06/26(月) 22:15:00 ID:kointKvj
すみません、質問します。

1/43のプラキットなんですが、ボディがねじれて歪んでます。
レジンなら煮て直すみたいですが、どうしたらいいでしょう?

アドバイスお願いします。
61HG名無しさん:2006/06/28(水) 00:19:03 ID:nxGVLTAx
お湯でゆっくり矯正するのが一番だと思います。
熱湯じゃだめっすよ。
それ以外の方法は一気に変形して二択を攻められることになる可能性が高いっす。
※二択 部品注文orバイバイキーン
62HG名無しさん:2006/06/28(水) 01:40:58 ID:AWPpoH7Y
>>57
湿度計なら1000円くらいで売ってるよ。
もちろん高い方が精度いいとは思うが、自分は使ってる。
70%後半くらいの時は、クリアー吹かない。
63HG名無しさん:2006/06/30(金) 23:28:01 ID:f3XVl69Y
ガンプラパチ組ぐらいしかしたことが無くてカーモデルに手をつけたことが無いんですが,、ハセガワのランエボ2WRCをいきなり買って完成させられるでしょうか?
スポイラー類がレジンみたいだったので購入はまだしてません。
64HG名無しさん:2006/07/01(土) 00:01:55 ID:IFt/1GP6
うーん・・・じっくり組めばおkだと思うけど、レジンパーツ付きのラリーカーとなると・・・
レジンパーツの処理やデカールがなぁ・・・
ハセガワのエボUってことは相当前のキットだからデカールの状態もわからないしなぁ。

思い入れのある車種だったらとりあえずゲットしておいて何台か作ってテクを磨いてから作るというのも良いかなと・・・・
65HG名無しさん:2006/07/01(土) 01:42:30 ID:UYN5aAa5
>>63
そのキットは作ったことないけど、レーシングカーってデカール多くて大変だよ。
カーモデルってのがどんな感じか掴むって意味でも普通のカーモデルを先に作るってのも手だと思う。

まあ、挑戦するって意味ではいいかもね。
ただ、その前にネットでいろんな初心者向けサイトを調べてからのほうが良い。
66HG名無しさん:2006/07/01(土) 03:31:46 ID:wOwcOZnU
>>63
まぁ、思い入れがあるクルマなら他のキットで修行してからでもいいし
絶版キットだからとりあえず買っておけば。
ハセガワのエボUでレジンパーツってことはCR-19のやつだろうから
デカールもカルトグラフだったと思うし、変色はしてなさそう。
67HG名無しさん:2006/07/01(土) 12:41:34 ID:Tvvuh6sX
>>64-66
ご教授ありがとうございます。
とりあえず買って置いて市販の車から初めてみます。
68HG名無しさん:2006/07/01(土) 14:51:28 ID:xHAJnpaJ
>>67
私も何も知らずに「ポルシェが好き」というだけで、フジミのエンスーシリーズを買ってしまった。
 後から作るのに技術がいることを知って、今だに積んである。
 今作り続けているのは、そのための修行だと思っている。
初めはタミヤのがいいと思う。 ホンダのフィットやワーゲンのニュービートルなんかいいんじゃないかな。
69HG名無しさん:2006/07/01(土) 22:09:51 ID:mH5QIb89
現行型のロータス エキシージかエリーゼのプラモが欲しいんですが
売ってますかね・・・。見当たらなかったです。
70HG名無しさん:2006/07/02(日) 04:17:17 ID:4NtMResT
>>69
無いです。
漏れもホスイ
71HG名無しさん:2006/07/02(日) 04:43:28 ID:SeV1NptE
>>69 >>70
AMTでなかったっけ?
72HG名無しさん:2006/07/02(日) 13:49:04 ID:F4ZP6pHp
>>71
AMTって何ですか?
73HG名無しさん:2006/07/02(日) 16:51:27 ID:bBske7Yd
>>67
このスレスルーしてて気がつかなかったが、>>67にどうしても一言いいたい。
レジンパーツ付きエボ2は、レジンパーツが縮んでいる可能性がある。
俺の持っているハセガワ・エボ2スウェディッシュラリー仕様(多分同じキット)は
デカールこそカルトグラフ製で綺麗だが、レジンパーツが縮んでいて使い物にならない。
結局そのパーツを自作する事にしたけど・・・。

だから、どうしてもそのキットがいい!!という以外は俺はオススメしない。
購入はその覚悟の上で。
74HG名無しさん:2006/07/02(日) 23:00:50 ID:6WpEfo5f
シャーシの裏面の塗装って、つや消し黒一色の人が多いのかな。
はじめてカーモデル買ったんだけど、説明書には
塗装箇所の記述が曖昧なんだけど。みんな適当に塗装してるの?
75HG名無しさん:2006/07/02(日) 23:06:12 ID:0bt8AYpE
>>74
どうせケースに固定しちゃって見えないから黒一色ですよ。
ただ、エキゾースト周りは多少塗りわけとかないと後ろから見たときに
見えてしまう可能性があるから注意。
76HG名無しさん:2006/07/03(月) 00:33:51 ID:p9n0cIn7
ギザギザになっている所に一枚デカールを貼りたいんですが・・・・手順としては。

@デカールを浮き気味で貼る→乾いてからカッターで切り込み&ソフター・水分で馴染ませる
Aデカールを貼る。ソフターで馴染ませてカッターで切り込み入れた後で乾燥待ち

どっちっすかね?前者だと一度乾燥後にソフター受け付けてくれるか?綺麗に貼れるか不安だし。
後者だと位置が決まりきって無いからカット中にズレたり、ソフターでやわらかくなったデカールが
綺麗に切れるか不安だし。

アドバイスお願いします!!!
77HG名無しさん:2006/07/03(月) 01:16:59 ID:+0MFX3Zc
>>76
そういう時は、デカール半乾き
(貼りつけてから10分くらいして、表の水分がある程度なくなって、触っても動かないくらい)
の時によく切れるアートナイフで切って、ソフターで馴染ませるといい。
ちなみにソフター塗ったあとのデカールは柔らかくなりすぎて切れたもんじゃない。
また、ソフターは乾いてしまったデカールにも効く。
ただ乾いて随分経ったデカールはその限りではない(ボロボロになることもある)。
78HG名無しさん:2006/07/03(月) 01:23:40 ID:p9n0cIn7
>>77
サンクス。
折衷案って事っすね。
ソフターのタイミングが迷ったんで、これで迷いはなくなった。
79HG名無しさん:2006/07/03(月) 02:28:41 ID:ceaRc2JU
>>72
外国のメーカーで去年のカタログに載ってたと思ったんだけどAMTじゃなくてレベルかも知れない。スケールも1/25かも。
ハセガワやアオシマが輸入する物もあるけどエリーゼはどうかわからない。
どうしても欲しいなら通販しかないと思います。
80HG名無しさん:2006/07/03(月) 05:29:25 ID:d4jj7HhR
>>79
なんだそりゃ
答えになって無いね
あった気がするけど手に入るかどうか分からないってこと?
81HG名無しさん:2006/07/03(月) 11:44:21 ID:ceaRc2JU
>>80
その通り。
通販なら買えるでしょ。
82HG名無しさん:2006/07/03(月) 14:52:47 ID:qMBmI56M
田宮製BNR32でカムカバーを赤色に塗ったら変ですか?
83HG名無しさん:2006/07/03(月) 17:36:06 ID:/v7z9YNT
>>82
ニスモのリフレッシュメニューを施したS1仕様ですね
84HG名無しさん:2006/07/03(月) 19:13:09 ID:OZR5sSR+
ヘッド・テールランプをはめ込むボディ部分はシルバーを塗ることに
なってますが、その代わりに料理に使う銀紙を両面テープで貼ろうかと
おもっているのですが、見た目の仕上がりに差はないですよね?
銀紙使ってる方います?
85HG名無しさん:2006/07/03(月) 21:19:15 ID:VhNCV9Wl
何故試しに貼ってみないのか
86HG名無しさん:2006/07/03(月) 22:34:20 ID:mjjoFYaO
>>84
つメタルック
87sage:2006/07/04(火) 00:41:40 ID:IKRazWsu
ガンプラから、カーモデラーに移行したばかりの初心者ですので教えてください。
アカデミーのACコブラ(1/24)を入手したのですが、ボディーの色指定がブルーと
あるだけで、詳細が判りません。実写の写真でも青色が多いのですが、レシピを教えてください
88HG名無しさん:2006/07/04(火) 19:18:20 ID:V325OYvb
質問です
今タミヤのBNR34を作っているのですが、ヘッドライトのメッキパーツを一部黒に塗る所で困ってます。パーツの形が複雑でマスキングテープが貼れません
マスキングせずに塗るしかないのでしょうか?
89HG名無しさん:2006/07/04(火) 19:43:20 ID:TwYVQM+K
>>87
ttp://www2.odn.ne.jp/littlewheel/cobra427-3.html
>>88
マスキングゾル使うか、そんな小さいパーツならエナメルかなんかで筆塗りして
はみ出した部分はシンナーでふき取った方が早いと思う。爪楊枝なんかにシンナー付けてね。
90HG名無しさん:2006/07/04(火) 21:07:24 ID:n1pC8UDg
>>88
メッキの上なら、マスキング無しで筆塗りで塗ってから、はみ出したところを爪楊枝で軽く擦って剥がせばいい。
メッキの上は塗料が載りにくいから綺麗に剥がれるよ。
91HG名無しさん:2006/07/04(火) 21:12:17 ID:9dpppICf
>>73
今買ってきてレス見ましたorz
なんかレジンのスポイラーゆがんでます…
92HG名無しさん:2006/07/04(火) 23:00:04 ID:V325OYvb
>>89 >>90 ありがとうございますm(__)m
早速やってみようと思います。
93HG名無しさん:2006/07/05(水) 00:56:11 ID:nh4OHgku
塗装したボディに、他の色を重ね塗りするためにマスキングして、
塗装後、マスキングテープを外したら貼ってた部分がそれまで光沢が
あったのに、つや消し状態になってた。
どうやらテープの粘着部分がボディに付着してるっぽい。
この付着した部分を指でこすってもぜんぜん取れない。
なんかいい方法はないでしょうか?
94HG名無しさん:2006/07/05(水) 01:01:03 ID:/nDxqnWp
>>93
エナメルシンナーで軽くこすれば。
9573:2006/07/05(水) 01:01:51 ID:uodEgQui
>>91
作らないならヤフオクで売ったら?
そのキットは金型改修でもう生産できないから、
結構貴重品と思うけど。
(もちろん出品の際はレジンパーツ変形明記で)

んじゃなければ、パーツ自作にトライするとか。
Fスポはプラ板細切りしたものを曲げて作ればいいし、
Rスポは不要パーツ(E3)をベースにすれば、楽にできるかも。
(俺はそれで自作した)
96HG名無しさん:2006/07/05(水) 01:13:25 ID:nh4OHgku
>>94
ボディの上に一滴たらして、指で擦ってみましたが
ぜんぜん取れないです。いくらやっても取れなさそう。
黄色のマスキングテープが悪いんでしょうか?
ほかにいいマスキングテープはないですか?
97HG名無しさん:2006/07/05(水) 01:17:03 ID:8Y4IB/9H
コンパウンドで磨いてみたら?
98HG名無しさん:2006/07/05(水) 01:30:42 ID:rY5uRFL2
塗装が乾いてないところにマスキングテープ貼ったのでは?
99HG名無しさん:2006/07/05(水) 01:58:36 ID:nh4OHgku
水性アクリルだからもしかして完全に乾いてなかったのか
ボディ塗装したのは3週間前なんですが、
もしかして乾いてないと問題があるんでしょうか?
100HG名無しさん:2006/07/05(水) 02:04:23 ID:R+tDUpx9
>>95
確認してみました。
たしかにE3使えば何とかなりそうですね。
自分の愛車なんできっと完成させます!(`・ω・´)
101HG名無しさん:2006/07/05(水) 02:31:17 ID:dNk0O669
水性じゃぁきびしいねぇうまく塗らないと一ヶ月でも乾燥しないよ。
102HG名無しさん:2006/07/05(水) 07:00:26 ID:JT3DIWlX
>>99
昔、水性アクリルクリアーを使い、思い切りつや消しになった事がある。
今思うと、研ぎ出しのタイミングが早すぎたのだが、いくら磨いても艶が
出なかった。

結果から言うと、多分、乾燥してないんだと思う。
後1ヶ月待って、再度コンパウンドで磨いてみてはいかがだろう。
103HG名無しさん:2006/07/05(水) 13:36:54 ID:Dl6ahAbm
>>99
つい先日同じようになりました。乾燥してない所にマスキングテープをはったら、ザラザラに。
1日おいて、コンパウンドで磨いたらピカピカになりました。
マスキングの段差も取れて一石二鳥。
10499:2006/07/05(水) 20:39:08 ID:nh4OHgku
コンパウンドで綺麗に取れないので、ラッカー溶剤風呂行きに
して、再度塗装し直します。今度はラッカー系のみで塗装しようと
思います。それで、最後のクリア吹きもラッカー系にしようと
思っているのですが、デカールの上からとなるとコツがいるんですよね。
やっぱり難易度高いんですか?
105HG名無しさん:2006/07/05(水) 20:39:32 ID:N6RXaL4z
田宮の別売りエッチングパーツ買ってきたんですが、
用意するものに瞬着とメタルプライマーが含まれてました
しかし両方とも無いので、普通のクレオスのセメントでも接着可能ですか?
またメタルプライマーは要するにデカール保護の役目でいいんですか?
106HG名無しさん:2006/07/05(水) 20:59:12 ID:7Rnos9uL
>>105
>瞬着
いる。セメントだとくっつかないと思う。(エッチングにそういうの使ったことないから絶対とは言えない)
ただし、普通の瞬着だと、乾燥後にはみ出した瞬着だと白く濁ることが多い。
白く濁りにくいWAVEの3Sなどの模型用瞬間接着剤をオススメする。

>メタルプライマー
エッチングなど金属製のパーツへの塗料の食いつきをよくする物。
簡単に言うと、金属製パーツ用サフだと思えばいい。
これもなくても、色は付くかもしればいが、かなり大変だよ。
自分はプライマー→Mr,サフ1200番→塗料の順でやってる。
107HG名無しさん:2006/07/05(水) 21:02:13 ID:7Rnos9uL
>>104
>デカールの上からとなるとコツがいるんですよね。

1:デカールを完全乾燥させること。
2:砂吹きを2〜3回やって、クリアーをデカールになじませる。
  それで問題なければ、もうちょっと濃いめで1回。んで、最後にフィニッシュの厚吹き。
  ただし、デカールの種類や質によっては、どうしてもしわしわになってしまうこともあるので、やるのは自己責任で。
108HG名無しさん:2006/07/05(水) 21:06:07 ID:isw66DCX
>>105
プライマーは金属に塗料を乗せるためです
小さい部品ならサーフェイサーでも代用できます

瞬着は100円ショップのでいいから持っといた方がいいっすよ
瞬着が白く曇るのがイヤならGクリヤーでも可
109HG名無しさん:2006/07/05(水) 21:22:46 ID:+IKFR+Ah
>>104
水性塗料はマジックリンとかで落ちるよ
110105:2006/07/05(水) 23:46:59 ID:N6RXaL4z
>>106
>>108
取説が同封されてたので読むと、メタルプライマーはお二人の言う通りでした
ニスモR34GT-Rのエッチングパーツなんですが、塗装は黒かシルバーのみなのでプライマー無しでもいけるかも?
あと瞬着はやはりGクリヤーを買います
個人的に瞬着は予期せぬハプニングが起きやすいのであまり使いたくないですが…
ともかく解りやすいアドバイスありがとうございますた
111HG名無しさん:2006/07/05(水) 23:56:34 ID:N6RXaL4z
連レススマソ
>>106
>WAVEの3S

実は今日まさにそれを手に取って買うかどうか小一時間悩みました
瞬着嫌いな自分には購入に踏み込めませんでした
Gクリヤーとどっちがオススメでしょうか?
又質問スイマセン
112HG名無しさん:2006/07/06(木) 00:12:08 ID:L+rSPLH1
便乗しまつ。エンブレム辺りだとエナメルのクりアーってのは無し?
113HG名無しさん:2006/07/06(木) 03:45:50 ID:gaESwVul
>>112
アリだと思う。またはエナメルシンナーで少しゆるく溶いたGクリアとか。
自分は塗装済みの内装の接着からエッチッグパーツの接着まで
全部Gクリアで接着しちゃうけどw
ラリーカーの内装ってゴチャゴチャと色んなパーツがあって、塗装してから接着って
パターンが多く、そんな時はGクリアが一番綺麗に接着できるので。
114HG名無しさん:2006/07/06(木) 18:29:53 ID:jb1Ezt5e
>>104
デカールの面積と、種類によるんだけど。
後、シンナーの希釈具合で、かなり溶けやすさが変わってくるんだと思う。
コツは、必ずデカールと貼ってる面を密着させておくこと。
しっかり密着させておけば大丈夫だし、漏れも20台近く作ったが、溶けた事
は今まで無いし。
何事も経験だと思います。はい。
115HG名無しさん:2006/07/06(木) 18:56:29 ID:QRXcQXVD
>>113
をを!
GクリアってそれほどまでにPERFECTな野郎なのですか!
Gクリア…最高だ…
早速ホムセンに突撃しまつ(^_^メ)
116HG名無しさん:2006/07/06(木) 19:48:53 ID:Nk/IMiiJ
シルバー系の塗装で質問です。
エアブラシが無いので、スプレーで塗装をするのですが、
Mr.カラースプレーの ●8 シルバー ●90 シャインシルバー
タミヤスプレーの ●TS-17アルミシルバー ●TS-30シルバーリーフ
のうち一番明るい色なのはどれでしょうか?青っぽくないのがいいのですが・・・
ちなみにキットはレクサスISです。
117HG名無しさん:2006/07/06(木) 20:06:59 ID:0WE/3vQk
一番明るいのはシルバーリーフだと思う。
ただ、いわゆるツヤ消しメッキ(レクサスのホイールとか)っぽい感じだから、ボディに塗るのはどうかな・・
最近のクルマならタミヤのTS76マイカシルバーがいい感じだと思う。

8番シルバーは使ったこと無いけど、最近は金属っぽくなってるらしいから
シルバーリーフと似たような感じじゃないかな。
シャインシルバーも使ったこと無いけど、ラメっぽいギラギラしたやつだからお薦めしない。
アルミシルバーはタミヤの定番だけど少し暗め。
118HG名無しさん:2006/07/06(木) 20:31:46 ID:Kp7gbzeM
シルバーリーフはボディ色に向かないというか、クリアがけに向かないと思う
マイカシルバーって結構落ち着いた色だと思うけど・・
シャインシルバーは確かにギラギラしている
8シルバーは無難だと思う
スプレーならモデラーズやオートカラーという選択肢もある
119116:2006/07/06(木) 20:32:22 ID:Nk/IMiiJ
>>117
TS-76マイカシルバーを忘れてました。
ボディ塗装に使えそうなのは、TS-76マイカシルバーとTS-17アルミシルバー
クレオスなら8番シルバーに可能性がありそうですね。
検討してみます。丁寧にありがとうございました。
120HG名無しさん:2006/07/06(木) 20:32:58 ID:9nLa+A//
シャインシルバーのラメラメキャップに今まで敬遠していたけど
宇宙人の全身タイツみたいな輝きはけっこう好き
純正色ではないけどZ31後期やシティブルドッグがなかなかいい感じに仕上がった
121116:2006/07/06(木) 20:40:46 ID:Nk/IMiiJ
>>118
ありがとうございます。
モデラーズも検討してみます。オートカラーのスプレーはなかなか無いですよね。
>>120
参考にします。こだわると全て購入して試す事になりそうw
初心者なもんで、無難なところをチョイスする可能性が高いですが。
122HG名無しさん:2006/07/06(木) 23:41:15 ID:v4wQcp8r
質問です。
アオシマD1シリーズの風間シルビアのホイールを違う色にしたかった為、
漂白剤にドボンしてみたのですが、メッキが全く落ちません。
(一緒に入れたホイールはきちんと落ちていました)

金メッキだと漂白剤で落ちないものなのでしょうか
誰か教えていただけると嬉しいです。
123HG名無しさん:2006/07/06(木) 23:47:06 ID:frEWBUps
>>122
シンナードボン、漂白剤ドボン。
124HG名無しさん:2006/07/07(金) 00:29:33 ID:Oe/E8eTm
今まではAFV野郎だったんですが、何を思ってか
タミヤのインプレッサ2005モンテカルロとエッチング
パーツをセットで衝動買いした上に無謀にも2MC
に参戦しようかと思ってますw

やっぱり初心者には無謀な挑戦でしょうか?
125HG名無しさん:2006/07/07(金) 02:41:04 ID:izjN1tm2
>>124
いいんじゃね?失敗したらまた買いなry
126HG名無しさん:2006/07/07(金) 03:33:04 ID:UH+qaWlr
>>124
タミヤのデカール、それもインプの巨大蛍光デカールは
ベテランモデラーをも悩ます難物であります。
デカールの密着とクリアコートは慎重に・・・
127112:2006/07/07(金) 19:05:50 ID:LHH3kkid
>>113
ありがとです。
アオシマの90クレスタツアラーVのエッチングを前に悩んでたんで。
128124:2006/07/07(金) 21:54:08 ID:Oe/E8eTm
みなさん、有難うございます。

早速製作開始したいと思います。
車体色はやっぱりタミヤのマイカブルー(スプレー)かな
と思って今日買ってきてしまいました

とりあえずバンパー前面のスジ消しが早速難関になってますw
129HG名無しさん:2006/07/07(金) 23:04:22 ID:hwCgJ7ex
初心者丸出しな質問です。

ウレタンクリアのトップコートに挑戦してみたいのですが、
ガス缶式簡易エアブラシでの使用は無謀でしょうか?
ウレタンクリアは高圧で吹くと梨地になりやすい、
という記述を見かけまして少々不安に思っています。
ガス缶だと圧力の調整が効かないので、実車用の缶スプレーの方がまだ無難かとも考えています。

よろしければご指導お願いします。
130HG名無しさん:2006/07/08(土) 21:17:26 ID:PKOipVyF
33歳の出戻りモデラーです。
今回はタミヤF40モンテシェルをベースに警視庁仕様のPCを製作しようと考えています。
こちらも初心者丸出しの質問で大変恐縮ですが指導お願いします。

1 シャーシのヒケを埋める為にクレオスの薄め液で溶かした「ときパテ」を使いましたが
どのくらいの時間をおけば乾燥しペーパーがけを行えますか?

2スリックタイヤのトレッド面についているパーティグラインを消そうと思い。
800番の耐水ペーパーでこすりましたがタイヤが溶けたようになってしまい
ました・・・タミヤのスリックタイヤはペーパーがけ出来ないのでしょうか?
それともやりかたに問題がある可能性がありますでしょうか?
131HG名無しさん:2006/07/08(土) 21:28:45 ID:boy51iHO
エンケイのホイールRP−01って別売りでありましたっけ?

あった気がするんですが、ググってみたけど分かりませんでした…
あるならメーカー、インチ、キット(って言うのか?)の出来
別売りでないなら付属するキット等を教えていただければ嬉しいッス。
132HG名無しさん:2006/07/08(土) 23:09:06 ID:9R6iKJz9
>>130
1、
133sage:2006/07/08(土) 23:12:17 ID:hqUVQtLe
そろそろウレタンクリアに挑戦したいのですが、デカールが割れたり、
塗装面(ラッカー、アクリル)が溶け出したりしないのでしょうか?
134HG名無しさん:2006/07/08(土) 23:28:46 ID:F+9kwwUZ
>>124
>>130
ビギナーズモデルネットというサイトが
初心者には色々参考になるよ・・
135HG名無しさん:2006/07/09(日) 18:17:40 ID:Q73BQWEy
エボ2の練習用にフジミのエボ3(イニD)買ってきたんですが…
バリとかヒケとかすげー…
返品してハセガワのエボ3買い直そうかなorz
136HG名無しさん:2006/07/09(日) 20:30:47 ID:qdnnm7J7
>>135
練習用として絶好だと思うがな<バリ・ヒケ
っつーかハセガワもけっこう加工するよ
137HG名無しさん:2006/07/09(日) 22:21:38 ID:pOmfvbHJ
そんなに加工いらないだろ、ハセガワエボだったら。

>>135
フジミのエボ3は、もともとエボ5のキットのものをボディ周りをそっくり入れ替えて作った
内装は全然違うキット。初版もエボ5が出た頃くらいだけど、金型痛んでるんだろうな。
ハセガワのエボ3は足周りがエボ1〜2のまんまだけど、それ以外はちゃんとエボ3なのでフジミよりかマシかも。
まぁ、こちらも初版から年数経ってるから、こちらもヒケとかバリもあるかも・・・
返品する前にお店でパーツ状態確認してどちらがマシか考えて、それから交換するかどうか決めたら?
138HG名無しさん:2006/07/09(日) 23:32:49 ID:Q73BQWEy
部品チェックしてたらドアミラーがもげててパーツにゲート跡がotz

>>136-137
とりあえず製作してみます。
黒は気に入らないのでダンデイエローか白に塗りなおします(`・ω・´)
内装はやっぱりCP系エボっぽいですね。
139HG名無しさん:2006/07/10(月) 02:09:15 ID:8qGZDSNd
>>91
レジンパーツならドライヤーで暖めれば柔らかくなるからゆがみ治せるよ。って
書いても読んでないか。
140HG名無しさん:2006/07/10(月) 21:47:08 ID:r5eKNu+/
>>139
ゆがみは治っても多分パーツ縮んでるかも。
だから俺>>73書いたんだけどね。
141HG名無しさん:2006/07/10(月) 23:26:53 ID:dKPHX6Yv
質問です。
エッチングパーツのキャッチピンを買おうと思うのですが、
アクステオンにするかモデラーズにするか迷っています。
というか、どちらも近所に現物がないので取り寄せになるのですが、
具体的な内容がわからないので判断できません。
この二つの違いを教えてください。
とりあえずはST185用のものが6つ必要です。
142HG名無しさん:2006/07/11(火) 10:25:51 ID:5q/aUL6y
モデラーズのキャッチピンってまだ生産してたっけ?
143HG名無しさん:2006/07/11(火) 15:35:14 ID:pC/hlTto
モデラーズのならちょっと前に再販してたよ。
アクステも出していたとは知らなかった。
ST185用ってのがよく分からないけど・・・インプやランエボなどに付いてる
普通のボンネットピンなら、モデラーズのは16個作れるね。
さらにエスコートやストラトス、037ラリーなどの丸にピンタイプのもついている。
安い割には沢山作れるからお買得だとは思う。
144HG名無しさん:2006/07/13(木) 15:42:45 ID:Vvb+jNsq
質問します。
4thカマロって模型化されているんでしょうか。
3rdは見たことがあるんですが…
145HG名無しさん :2006/07/13(木) 21:14:19 ID:Y6+PYRyR
>>144

ttp://marks.lib.net/

あまり教えたくない店だが・・・
ここでカマロと検索。
146141:2006/07/14(金) 01:41:36 ID:utZLQJYR
アクステオンのキャッチピンを使ったことのある方は見えませんか?
モデラーズのものなら使いでがありそうなので、
素直にモデラーズのものを取り寄せようと思います。
ありがとうございました。
147144:2006/07/14(金) 11:45:35 ID:+FuS7zQJ
>>145
ありがとうございます。
近場だったので直接店に行けそうです。
148HG名無しさん:2006/07/14(金) 19:34:38 ID:/GTE1Jpo
 ◇半月9000キロ完走に廃油1万リットル必要
 ◇環境問題アピール、夢へエンジン全開−−来月から原料集め
 BDFは、廃油の粘度や引火点を下げて精製し、軽油の性質に近付けた燃料。廃ガスに硫
黄酸化物がほとんど含まれず、黒煙や二酸化炭素も少ないという。
 パリダカは世界一過酷とされるレースで、ポルトガルからセネガルまでの約9000キロを半
月かけて走る。今回の参戦は、BDFを製造する「レボインターナショナル」(京都市伏見区)が、
エコカーでのシルクロード走破などに挑んできた片山さんに提案した。学生も今年4月、片
山さんの勧めでプロジェクトを創設、1〜4年の有志約70人が集まった。
 同社によると、パリダカ完走に必要なBDFは約9000リットル。原料の廃油は約1万リットル
が必要で、大産大の学生約1万人と地元住民、大学の食堂などで8月から集める。大阪府内
のほか和歌山や奈良などのレストランやてんぷら店などから問い合わせが来ている。
 学生は廃油集めのほか、同社や自動車メーカーの社員に燃料やエンジン性能などを学び、
作動実験にも加わる。パリダカ本番にも約10人が同行、ラリーの通過国に文房具やリサイク
ル自転車を贈る活動も模索している。
 世界的なレーサーの片山さんらとの共同作業に、学生代表の工学部3年、小泉達也さん
(20)らは「一緒に大きな夢を見ることに感動しています。世界に向け、環境問題をアピールし
たい」と意欲を燃やす。
 片山さんは「厳しいレースで『学生に何ができるの』との声もあるが、温暖化が進んだ時、彼
らが責任を背負う。駆け引きや計算なしでプロジェクトに取り組む、今の純粋さを失わずに生
きてほしい」と話している。
 片山さんらは今年8月、タイなどで開かれる「アジアクロスカントリーラリー」も、BDFで臨む
予定。
 油の持ち込みは受け付けていない。問い合わせは大阪産業大OSUパリダカ参戦プロジェ
クト事務局(電話番号省略)。

終わり
149HG名無しさん:2006/07/14(金) 19:36:40 ID:/GTE1Jpo
ごめん、誤爆
150HG名無しさん:2006/07/14(金) 19:38:56 ID:QRaaY/oG
カーモデルを先日始めた初心者です。
タミヤの缶サーフェサ+スプレーカラーを使用して塗装しているのですが、
このスプレーはラッカー系と表記があったのですが、
細部の修正やふき取りようにはどのような溶剤を使用すれば良いのでしょうか。
タミヤのカタログにはラッカー系のうすめ液が載っていませんでした。

また皆さんはどのような溶剤を使用していますか?
詳しい方ご教示願えませんでしょうか・・・。
151HG名無しさん:2006/07/14(金) 19:56:27 ID:3rMLT6Om
>>150
ラッカー系溶剤ならクレのでも落ちるよ。タミヤのも発売されてる。

ちなみに、タミヤの缶スプレーはエナメル溶剤でも落ちるので注意しる
152HG名無しさん:2006/07/14(金) 20:13:07 ID:QRaaY/oG
>>151
早速のご返信有難うございます。
クレとはMr.カラーのうすめ液の事ですよね?
またタミヤもエナメル系溶剤ならありました。
ラッカー系溶剤はWebのタミヤカタログには見当たりませんでしたが・・・。

とりあえずクレの溶剤、タミヤのエナメル溶剤、
両方手元にあるので早速試して見ます。
有難うございました。
153HG名無しさん:2006/07/14(金) 20:21:10 ID:HBkmY9G5
154150:2006/07/14(金) 20:21:21 ID:QRaaY/oG
よく調べたらタミヤもラッカー溶剤がありました。(黄色いキャップのボトル)

エナメル溶剤は若干弱いようですが試したところ無事落とすことができました。
151さん有難うございました。
155HG名無しさん:2006/07/14(金) 20:25:44 ID:HooPn7N8
タミヤの塗料は軟いわな。
どの様な修正だかが分からないけど、はみ出しなら十分乾かしてから、
2000番位の紙ヤスリでも良いと思います。
個人的には、グンゼの塗料が好き!!

156150:2006/07/14(金) 20:31:20 ID:QRaaY/oG
>>155
>どの様な修正だかが分からないけど、はみ出しなら十分乾かしてから、
>2000番位の紙ヤスリでも良いと思います。

このような修正方法もあるのですね。
プラモデルは一朝一夕で巧くできないという事を痛感しております。

自分がヤスリで修正したところエッジ部分だけ剥げてしまい結局塗りなおし(TT
強くこすりすぎだったのでしょうか…。

とりあえずいろんな方法をためして
最初の一台をゆっくり完成させたいと思います。
皆さん本当に有難うございました!
157HG名無しさん:2006/07/14(金) 20:33:42 ID:HooPn7N8
がんば!!
158HG名無しさん:2006/07/15(土) 15:04:13 ID:ZEOPl1tD
質問致します。
窓枠や室内などを、エナメル塗装をして、はみ出した所を、綿棒使って、エナメルシンナーでふき取りますが
私は、100均で買った物を使っていますが、少々太くて、ふき取らなくてもよい所でもふき取ってしまいます。
プラモ専用の物を、使った方がよろしいのでしょうか?
皆さんは、いかがなされてますか? 御意見をお聞かせいただだければ幸いでございます。
宜しく御願い致します。
159HG名無しさん:2006/07/15(土) 15:22:03 ID:K8MM7mHv
直線っぽい部分なら、ティッシュを何回かピチッと折ったものできれいに拭き取れる
160HG名無しさん:2006/07/15(土) 15:27:50 ID:1ypH30jM
>>158
つ「つまようじ」
161HG名無しさん:2006/07/15(土) 16:24:36 ID:pLddo4Hq
>>158
100均でも細いベビー用綿棒とか化粧用の先の尖った綿棒とかいろいろあるよ
162HG名無しさん:2006/07/15(土) 22:01:49 ID:gkwu5x44
やっぱ、つまようじ&綿棒でしょ!
あたしも100均のを使ってます。
163 :2006/07/15(土) 23:08:36 ID:ZtHkLM5U
まぁ、ふざけないでマジレスすると、
千円以上の面相筆くらい1本は持ってたほうが良いよ。
1500円位がベストかな。
ウィンザー&ニュートンのシリーズ7とか。
164HG名無しさん:2006/07/15(土) 23:27:31 ID:+prUDckl
ニッペのラッカースプレーで窓ガラス内側の部分を塗ったら樹脂が犯されましたorz
模型用塗料使わなきゃ駄目ですねorz
塗り分けシールとガラス部分のパーツで500円orz

ところで、ブレーキランプなどのクリアー指定の塗装は内側、外側のどっちから塗ればいいんでしょうか?
165HG名無しさん:2006/07/16(日) 00:01:18 ID:gkwu5x44
>>164
外でしょ
166HG名無しさん:2006/07/16(日) 02:08:15 ID:D6Ahxmq9
158です。
皆さん、貴重な御意見参考になりました。
ありがとうございました。
167HG名無しさん:2006/07/16(日) 03:10:08 ID:AMnk7YXX
<<166
あっ!
太いめん棒でも、ふき取りたくない部分にマスキングしても支障が無いカモメ
後は、ツマヨウジで見切り線を入れてから太いめん棒でザックリと・・・
・・・・・・・マジレスっぽいなぁ
168HG名無しさん:2006/07/16(日) 16:12:25 ID:4Fc/1T0d
>>164
レンズ類は、モノによって内側、外側と変えてるよ。
パーツの厚みが気にならないものなら内側の方が表面がツルンとして綺麗。
塗り分けがパーツの厚みでおかしく見えそうなのは外側から。
カウンタックのテールレンズなんかは内側と外側とマスキングしながら吹くので大変だった。
169HG名無しさん:2006/07/16(日) 17:26:30 ID:AMnk7YXX
>>133
ウレタン塗装は体には悪いけどデカール等には優しいかも
普通のクリアー塗装をしていた人なら問題無いかも
換気を良くして作業すべし
170HG名無しさん:2006/07/16(日) 17:41:07 ID:AMnk7YXX
>>129
多少なりとも梨肌になるのは皆同じですよね。
結局は磨きでシコシコするしか・・・
171HG名無しさん:2006/07/16(日) 18:54:13 ID:1n86evnF
初めてプラモ作るってな人にはレーシングカーは厳しいでしょうか?
市販車のほうがデカール少なくてやさしいでしょうか?
172HG名無しさん:2006/07/16(日) 19:07:34 ID:K3py00Xb
好きな物を作るのが
飽きて放置を避ける為にも一番ヨイと思われ
173HG名無しさん:2006/07/16(日) 21:33:38 ID:AMnk7YXX
>>171
好きな車を作るのが一番!!
解らん事が有ったらレスすれば誰かが・・・
174HG名無しさん:2006/07/16(日) 23:14:31 ID:pGtntAGG
>>171
いきなり長谷川のエボ3に手を出した俺は駄目でしたorz
ウィンドウ割るわ接着ミスするわ買いなおしたほうがいい状態に。
腰を落ち着けてのんびりしないと駄目ですね…
175HG名無しさん:2006/07/16(日) 23:31:58 ID:AMnk7YXX
>>174
買い直すにしろ、最後まで作ってみるべし!
まだ違うミスをする可能性も大
そうすれば次回は気をつけられるしょ
ガンバレ〜
176テスターV8:2006/07/17(月) 22:31:30 ID:rVDzZqea
外国製のキットって、タミヤみたいに補修パーツはありませんかね?組んでいたら、パーツ破損しちゃって・・・・。ちなみにカーモデルではないのですが、テスターのエンジンモデルキットです。
177HG名無しさん:2006/07/18(火) 01:04:12 ID:1vYFGBYR
>>172-174
ありがとうございます。
やっぱそうですよね!好きな車作るほうがいいですよね!
明日早速CLK−GTRに挑戦するです
178HG名無しさん:2006/07/18(火) 09:16:29 ID:KvoYlgmV
>>177
応援するよ。
私も、CLKーGTRは、目を付けているんだが
デカールでちょっと、引き気味になっている。
ガンバレ!
179テスターV8:2006/07/18(火) 22:20:39 ID:AWGTRU6g
うーん。思い切りスルーですか・・・・・。確かにスレ違いですが・・・・
180HG名無しさん:2006/07/18(火) 22:37:22 ID:9A+ze50r
>>177
うん、応援する!
思い入れのある一台になるといいですね。
181HG名無しさん:2006/07/18(火) 22:42:36 ID:9A+ze50r
>>179
購入した模型屋さんに聞いてみたほうが良いと思います。
存続しているメーカーなので、問い合わせたら入手出来るかも
182HG名無しさん:2006/07/18(火) 22:43:45 ID:iQ64HL1l
>>175
内装はごまかしが聞きそうなのでボディの塗装をがんばって見ます。
同じキットをもうひとつ買ってエボ2.5仕様にしてみようと思ってます。
183HG名無しさん:2006/07/19(水) 12:05:11 ID:x5Frvud5
>>179
無いんじゃない?
もう一つ買え
184テスターV8:2006/07/19(水) 18:02:47 ID:vvBPNfp3
>>183 え``ー!! ちょっとまってくださいょー!!  ミスターXゥ このキット高かったんですょー
そりゃないでしょうー。  と、まあ冗談はおいといて、やはりもう1つかうしかないんでしょうか。
泣きたくなってきました。
185HG名無しさん:2006/07/19(水) 18:21:44 ID:mY6g9m/T
テスターの日本輸入代理店のPlatzに聞いてみては?
http://www.platz-hobby.com/
186HG名無しさん:2006/07/19(水) 18:33:25 ID:LIxTscmE
>184 ひとまず補修して、強度が足りない場合はレジン複製にLet'sチャレンジ
187テスターV8:2006/07/19(水) 18:51:55 ID:vvBPNfp3
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。レジン複製ですかー。なんかハードな工作みたいでいいですねぇー。興奮しますねぇー。
とりあえず、卸元に問い合わせてみます。フォー!!
188HG名無しさん:2006/07/19(水) 19:44:59 ID:Hd2bnE1U
どんなパーツを破損したの?
189HG名無しさん:2006/07/19(水) 21:02:38 ID:WVc4NkAq
わざわざ海外から取り寄せたいパーツとは何ですかねぇ…
190HG名無しさん:2006/07/19(水) 21:23:55 ID:mY6g9m/T
例えばクリアーやメッキのパーツ、特殊な形状のゴム・ビニールパーツとかだったら
取り寄せしかないんじゃないのか?
191HG名無しさん:2006/07/19(水) 21:31:06 ID:WVc4NkAq
物はエンジンじゃなかったっけか?
192HG名無しさん:2006/07/19(水) 21:39:10 ID:mY6g9m/T
193HG名無しさん:2006/07/19(水) 21:50:18 ID:WVc4NkAq
何のエンジンの何処だかが分からんからなぁ…
が、しかし失敗しそうな所も見当たらんがのぉ
194HG名無しさん:2006/07/19(水) 21:58:43 ID:WVc4NkAq
おっ!
1/4 ダッジ V-8 Hemiエンジンか?
こりゃ〜でかそうだわ
195テスターV8:2006/07/19(水) 23:59:26 ID:LZWrxfl0
破損パーツは、クランクシャフトと、クラッチ・カバーです。正確には、両パーツの接合部のピンなんですが・・・・。
ちなみにクラッチはメッキ・パーツ、クランクは普通のプラです。
196テスターV8:2006/07/20(木) 00:02:27 ID:LZWrxfl0
クラッチとクランクを接合する際、クランクのピンをクラッチ板にはめ込み、ねじ込むんですが、その際に折れてしまったのです。
これが駄目になると、このキットの売りである、内部構造の可動ができなくなるんです。
197HG名無しさん:2006/07/20(木) 00:24:54 ID:Yu7B3xqa
ピン?
プラ棒やアルミ棒を加工すれば代用出来そう気もするが…
見てないから何とも言えんなぁ
198HG名無しさん:2006/07/20(木) 00:48:13 ID:OwkDtuAd
テスター氏、その画像うぷしてみて。
199テスターV8:2006/07/20(木) 00:58:33 ID:KADglNaD
>198うぷできる知識アリマセーン!!ごめんなさいフォー!!
どうにかして、うまく説明できないかなー。まあ、内部可動を放棄すれば、とりあえず形にはなるんですが・・。

200テスターV8:2006/07/20(木) 01:01:55 ID:KADglNaD
うーん、やはり初級者が手を出すようなキットではなかったんでしょうかねー。
ほかに誰か手を出した方はいませんか?
201テスターV8:2006/07/20(木) 01:06:55 ID:KADglNaD
あ、ちなみにピンですが、クランク先端側が半円状になっており、その半円状の先端を同じく半円状にあいたクラッチ板の穴にさしこみ、ネジ止めするんですが・・。
202HG名無しさん:2006/07/20(木) 01:15:28 ID:OwkDtuAd
203テスターV8:2006/07/20(木) 01:20:55 ID:KADglNaD
すいません使えないヤツで・・・多分そうだと思います。ヤフオクなどでも
しばしば見かける、エンジン本体が透明で、内部構造(ピストン、クランク)がみれる物です。
204HG名無しさん:2006/07/20(木) 01:30:28 ID:OwkDtuAd
大変そうだけど面白そうなキットだぁね。
百聞<一見につき、とりあえず破損箇所が観れるといいかも。
205HG名無しさん:2006/07/20(木) 03:30:59 ID:nZz2zh7m
ピンを真鍮パイプで補強して接着すればいいんじゃないの?
206124:2006/07/20(木) 22:36:15 ID:th5uHK0f
あれからボディーのサフ吹き&スジ彫りが終了し、
さて、内装を...ってところで

無謀にも内装が良さげだったんで内部を見えるようにと
運転席ドアを切り離しました...!
内装との合わせ目とか作らないといけないでしょうし、
今になって後悔してますw

さすがに開閉機構まで作るような腕もないので開けっ放し
にしようかと思ってます。

ところで質問なんですが、ウィンドウって最終的には
どう処理するんでしょうか?ボディーに接着してから
同時にクリアー掛けするんでしょうか?
207HG名無しさん:2006/07/20(木) 23:49:43 ID:kG1W0Esg
塗装についてですが、F、Rバンパーやエアロは取り付けてから塗装。それとも、塗装してから取り付け。どちらが良いのでしょうか?
208HG名無しさん:2006/07/20(木) 23:56:03 ID:QNd2e+Sy
塗装前のほうが、接着剤で塗装を汚す恐れもないし接着も強力にできる。
キットによっては接着するとボディーが被せられない場合もあるのでケースバイケースで。
リアウイングとかは塗装後の方がいいだろうね。
209HG名無しさん:2006/07/21(金) 00:01:16 ID:wxvEB1K2
>>206
窓は人それぞれ違うんじゃないかな?
@ボデーに付けてから外側からだけ塗装しちゃう
Aワックスのみ
Bコンパウンドで磨くのみ
C何もしない
Dそれ以外

私は@が多いいけど(デカール保護の為にも)
210HG名無しさん:2006/07/21(金) 00:57:58 ID:VPoxRTqi
>>208

速レスありがとうございます。
初めにヤスリ掛けをして、仮組はしたんですが早く付けたくて付けてしまい、付けたはいいが本当にこれで良かったのかと思っていました(ノ_< )

ちょっと怖くて外せなかった…
211HG名無しさん:2006/07/21(金) 01:08:52 ID:rqrVXfzO
212HG名無しさん:2006/07/21(金) 01:36:18 ID:p0miF/tP
>>211
そんなんいちいち承認とってらんないだろ?
売り逃げだ
213テスターV8:2006/07/22(土) 00:02:06 ID:dbUgj/3b
皆さん、いろいろとありがとうございます。はっきりいってスレ違いなのに・・・
214206:2006/07/22(土) 00:22:50 ID:tnmQAQ/g
>>209
有難うございます。

とりあえずコンパウンドでガンガってみます

いやぁ最近のキットってウィンドウのマスキングシール
なんてものが付いてるんですねぇ
内側にブラック吹いたらコンパウンド掛けてみます
掛ける前に#1000か#2000くらいでヤスっといたほうが
いいのかな?
215HG名無しさん:2006/07/22(土) 00:33:54 ID:EZj59+bi
>>214
マスキングしてブラック吹くのは
コンパウンドで仕上げた後の方がいいと思います
216HG名無しさん:2006/07/22(土) 00:58:18 ID:BMRQvNmO
>>214
外側はともかく、内側はブラックを吹く前に磨いた方が良いかも
ヤスリがけは、ヒケやキツイ傷が無ければしなくても平気かも
217弁護士・弁理士:2006/07/22(土) 01:24:37 ID:ihuxKT7W
>>211
商標法、著作権法上は問題ない
意匠登録されている実車を翻案して模型化しても問題ないのと同じ
218HG名無しさん:2006/07/22(土) 07:10:59 ID:BMRQvNmO
>>217
そなんだぁ
製品化されていない物を作って販売するのは
ダメかと思っていたわ。
メーカーのロゴなんて特にウルサイんかとさ
219HG名無しさん:2006/07/22(土) 10:51:08 ID:68GeBrEA
>>217
俺の、知り合い(会社)は、logoの無断使用
無許可販売で裁判になったけど…?
220HG名無しさん:2006/07/23(日) 01:28:12 ID:Ic+P01Od
>>217
キットにデカールの一部がなかったりするのは問題があるからでそ?
それにキットそのものにもライセンスあるでしょ?
221HG名無しさん:2006/07/23(日) 01:53:32 ID:gOjlJrC1
誰か、タミヤのARTA_NSX作った人いませんか?
色の配合比なんぞ教えて頂けないでしょうか
クレオス番でお願いします
222HG名無しさん:2006/07/23(日) 02:16:57 ID:7XACroiR
>>211
オヒィス吹いたww
223HG名無しさん:2006/07/23(日) 08:02:40 ID:20evSTEU
>>221
俺は単にクレオスの蛍光レッドで行こうと思ってる。

ttp://www17.plala.or.jp/murapi/nsx/maturi-3.htm
ここに完成品あるね。ネット上には今のところこれしかないな。
224221:2006/07/23(日) 11:28:21 ID:gOjlJrC1
>>223
レス有難う御座います。

これってオクでも見た感じします。
暇だったんで色作りしようかと思ったけど、
基本色でも済んじゃいそうだなぁ
225HG名無しさん:2006/07/23(日) 11:56:24 ID:yRJP/qW4
質問です。皆さんマスキングテープはどうやって剥がしてますか?
あれこれやってるけど糸を引いちゃったりして上手くできません
226HG名無しさん:2006/07/23(日) 12:02:17 ID:uq+JrrYu
糸ひくがワカランが

塗料が糸引くのならもう少し薄めるとか、乾燥させるとか

ふつーの思考回路があれば回避可能
227HG名無しさん:2006/07/23(日) 14:06:15 ID:gOjlJrC1
>>225
糸引きは何?
マスキの糊か塗料かによって対処違いでしょ
228HG名無しさん:2006/07/23(日) 19:26:31 ID:8z3naZX2
>>225
納豆かよ‥

漏れは逆方向に折りながら剥がす
229HG名無しさん:2006/07/23(日) 19:35:02 ID:y6vKrnOq
>>225
テープが古いんじゃないのか?
新しいの買えば?
230206:2006/07/23(日) 23:49:21 ID:L+42bb2N
みなさん、レス有難うございます。

ここんとこずっと雨なんでひたすら表面処理
ってかパーティングラインと闘ってます

んでもってリアウィングに貼ろうかと今日は
カーボンデカールなるものを買ってきました
説明書にはセミグロスブラック塗れって書いて
あるんですが....
あんな面倒くさいところに貼るんだったらやっぱ
塗装の方が楽ですよね?
しかしカーボンデカールってなんかカーボン模様
がスケールに対して大きすぎるような気がするん
ですが...

しかし...こんなペースで2MC締め切りに間に合う
んでしょうかw
231HG名無しさん:2006/07/24(月) 00:05:08 ID:yRJP/qW4
>>225-229
レスありがとうございます。糸引きは塗料です。
言い方間違えたんですが、マスキング"テープ"ではなく、
タミヤのキットについてる窓に貼るでっかいマスキングです。
自分はハジから爪楊枝でずりずりやって浮かせて剥がしてたんですが、
なにぶんずりずりの際に塗料が若干付いてきてしまうんです。
だからすっきりさっと取れる方法はないか、知恵をお借りしようと思いました。
なにかいい方法はないでしょうか。
232HG名無しさん:2006/07/24(月) 00:16:53 ID:L8ADrugr
>>231
窓の黒縁なら塗料を出来るだけ薄く塗ってやると良いかも。
んできっちりと乾かすこと。
俺はカッターでスーッと境目にすじを入れてから切る。
233HG名無しさん:2006/07/24(月) 00:24:44 ID:RuRSPyT5
>>230
スタジオ27のカーボンデカールSとか
目の細かいのを買えばよいのでは?
234HG名無しさん:2006/07/24(月) 08:59:25 ID:3OvlNlJ2
タミヤのF40は造りやすいですか?
前に不死身のテスタロッサとディアブロで酷い目に合いました
235HG名無しさん:2006/07/24(月) 12:30:30 ID:2Lv0ZAlO
>>234
作り易いかどうかは個人により(技術含め)なんともいえないが20年前に発売されたもの。
当然金型も20年選手なのでパーツの整形(ペーパーかけ)などきちんとおこなえば
すばらしいF40になる
236HG名無しさん:2006/07/24(月) 12:41:59 ID:Q3iCKHO2
>>234
やっぱリアウインドーの合わせがネックかな
237HG名無しさん:2006/07/24(月) 14:25:08 ID:xwIOqguh
塗装スレっぽい質問ですがお願いします。
AFVから転向してパトカーのキットを作っています。
実車では塗装されているパトカーのボンネットの黒い部分(▲←こんな感じの部分)のデカールを貼るのはスーパークリアーを吹く前と吹いたあとのどちらがよいでしょうか?
ちなみに車体の白黒の塗装は完了しています。
238HG名無しさん:2006/07/24(月) 14:45:54 ID:4EmUyVEg
クリア吹かなくても問題ないです。
でも軽くクリアを乗せることによってデカールの密着度が上がります。
んでデカールの上からのクリアは慎重にやってください。
砂吹き何度かやった後にクリアで。
この辺の詳しいやり方は研ぎ出しとかデカール段差消しとかでググればみつかるでしょう。
239HG名無しさん:2006/07/24(月) 15:57:24 ID:mX++4tbY
238氏の言うとおり貼る面をツルツルさせて置いた方が密着する。
それと万全を期すならマークセッターも併用してがっちり付けておく。
そうしないとクリアーコートでデカール逝っちゃう危険性が上がるからね。
特に大判デカールの場合。
240237:2006/07/24(月) 16:24:07 ID:1N/f6Go0
>>238-239
ありがとうございます。
「鏡面仕上げ」などAFVには無い形の塗装方法なので迷ってました。
241HG名無しさん:2006/07/24(月) 20:06:48 ID:Q3iCKHO2
>>231
付属マスキの真ん中辺りを切って折返し作ると良いよ。
貼った後にそこには目塞ぎしてさ、剥がす時はそこから。

塗料の糸引きは、やっぱ塗幕が厚いか乾燥が原因かと思うなぁ

242HG名無しさん:2006/07/24(月) 20:20:06 ID:Q3iCKHO2
>>230
塗装でカーボン?意外と面倒臭いかもよ。
ガンメタ系塗って、金網でマスクして黒ちゃんです!だから。
まずは要らないパーツを使ってお試しを
243231:2006/07/24(月) 21:26:49 ID:XOszL1Nh
>>232
ありがとうございます。今度から塗り方にも気をつけます。

>>241
その発想はありませんでした。参考になりました。
244HG名無しさん:2006/07/25(火) 19:56:05 ID:EYcWfDMq
>>237
>パトカーのボンネットの黒い部分(▲←こんな感じの部分)のデカールを貼る

マスキングして塗装した方が手軽のような気がするけど。
245HG名無しさん:2006/07/26(水) 21:07:42 ID:JLqIVJ2b
今日、はじめてエアブラシ使ってボディに塗装をしました。
どっかのサイトでラッカー系は2〜3倍に薄めて吹くとあったので、
2.5倍に薄めて吹いたんですが、なんか薄い気がします。
カーモデルボディに吹くにはどれくらいに薄めるもんなんでしょう?
2倍くらいでしょうか?それと、最後のクリア塗装の
薄め具合はどんなもんなんでしょう?mrカラーのクリアです。
246HG名無しさん:2006/07/26(水) 21:21:59 ID:f7155wSp
>>245
あくまでも個人的観測なので、参考までに。
スーパークリアー2を使っていますが、別の瓶に移して、約半分(2倍ですね)
に薄めて(専用シンナー)使っています。
保存してるので、吹く前に必ず攪拌して、粘度調整をします。
これはエアブラシのカップに移してから、農薬用スポイトでやってるので、
実際の希釈倍数は判りません。
シャバシャバすぎるとデカールが逝っちゃうし、粘度が高いと研ぎ出しで挫折
するんで、これ以上は経験で行ってください。
因みにREVO+スプレーワーク付属のピースを使っています。
道具も変わると状況が変わる場合があるので。
247HG名無しさん:2006/07/26(水) 21:29:11 ID:y4aY6Qgw
wちゃん乙
248HG名無しさん:2006/07/26(水) 22:27:02 ID:g7N29mO9
>>245
薄い、と感じるのは、ハンドピースは吹ける面積が狭くてムラになるからだと思う。
エッジやスジ彫り、入りくんだところをニードルを絞って吹いた後は
ニードルを開けて、更にニードルキュップを外して一気に吹くとムラになりにくいよ。
色んな角度から見ないとムラが分かりにくいので、時には立ち上がって他の照明の
ところに持って行ってムラを確認するといいかも。

クリアは2倍くらいで吹いちゃうなあ。
薄いと何度も何度も吹かないとダメなので、それが嫌で濃い目。
249206:2006/07/26(水) 22:41:52 ID:nEMURbDT
>>242
亀レスすんません。有難うございます。
でも説明書にはセミグロス一色塗りっぽく
書いてありましたんで、そのまま鵜呑みに
してました。当然そんな芸当は不可能でしょうしw

もうちょっとデカール眺めながら悩むことにします。
実写にリアウィング周辺の写真がなかなかないん
ですよね...(゚Д゚;)

突然ですが、水性アクリルの上からラッカークリア
吹くのって危険でしょうか?水性クリアは研ぎにくい
って聞いたんで、研ぎ出しはラッカーかな、って
勝手に妄想してます。
250HG名無しさん:2006/07/26(水) 23:31:42 ID:aFbG3Sah
>>249
濃い目の色で運が良ければ可能。
大体が地が出ると思った方が良いよ。

水性クリア進めないなぁ、乾きが悪く触れなくなっちゃうし
かなりしゃぶしゃぶに薄めて何度も何度も重ねて塗って行けば、
研ぎ出ししなくてもキレイなるかもね。
これも要らない板などでお試しを!
251HG名無しさん:2006/07/26(水) 23:35:05 ID:E3HNAN2e
水性アクリルの上にラッカーはダメ
もちろんエナメルの上にラッカーもダメ
塗膜の硬度が低いので、水性クリアは吹きっぱなしてください
252HG名無しさん:2006/07/26(水) 23:51:27 ID:aFbG3Sah
>>249
確認なんだけど、インプ作ってるんだったよねぇ?
何となく年式とキット名が知りたくて聞いちゃってみる
253245:2006/07/27(木) 17:47:41 ID:Ms2Uo0/Y
光沢の白を2倍に薄めて再度ボディに塗装しました。
それで、気付いたのですが、
吹いた色が光沢ではなくつや消しになってます。
ブラシを他より近づけて吹いた部分だけ、すこしだけ
光沢があります。これって吹き方の問題でしょうか?
254HG名無しさん:2006/07/27(木) 18:41:41 ID:hjhcrynh
所謂「砂吹き」になってしまったんでしょう。
遠くから吹くと対象物に到達する前に乾燥してしまい、
砂状の塗料が付着していくことになります。
光沢=平面 つや消し=凹凸 なのでつや消しになってしまいます。
ちなみにクリア塗装するのであれば修正する必要は無いと思われます。
状態にもよりますが。
255HG名無しさん:2006/07/27(木) 19:35:41 ID:v6UZsO+o
>>253
クレオスの白は使わない方が良いと思う・・・隠ぺい力が極端に低いし。
白とか黄色ならガイアカラーの方がすぐに発色するからお薦めだよ。
256HG名無しさん:2006/07/27(木) 19:43:40 ID:RJH8Wcdc
>>253
エアブラシと缶スプレーだと吹き方が変わってくるからなー。
エア圧と吹く距離、スピード等個人差があるし見てないから何とも言えんが、
絞って・近く・まった〜り吹く感じにすると良いよ。
前回のウレタンは特にね!!

まずは何かに練習する事を進めるよ

257249:2006/07/27(木) 23:07:29 ID:Hhj+UNfP
>>252
2005年式モンテカルロ仕様です。

とりあえずボディーはタミヤのマイカブルーを缶スプレーで
買ってきて吹きました。なかなかいい色で個人的には気に入
りました。内装は今週末に作っていく予定です。
室内のホワイト部分はサフのまんまでもいいかな、と思ってます。

エッチングパーツのボンネットピンとかは最後に付けるんですよね?
あれって瞬間接着剤とか使ったら塗装が白化しそうで怖い...
それともやっぱりGクリアですか?
258HG名無しさん:2006/07/27(木) 23:31:13 ID:CqUqPWEq
>>257
Gクリアがいいと思う。
259HG名無しさん:2006/07/28(金) 00:01:03 ID:hjhcrynh
あまり動かさないならエナメルクリアという手も
260sage:2006/07/28(金) 00:31:12 ID:QSIkEixd
>257
裏ワザになるが、ランナー付のままクレオスのメタルプライマーを塗っておいて、
シンナーか、流し込みタイプの接着剤で、という手もある。
当然、あまり動かさない事が、前提となるが。
261HG名無しさん:2006/07/28(金) 00:42:47 ID:kFUYIwe9
>>257
私なら、エポキシか410を点付けするかな。
キャッチピン等とか言うんだと、フック・アンテナもあるんじゃ?
だとしたら、エポキシの短時間乾燥タイプがよいかもよ

2005年モンテってハネってカーボンだっけ?
知ってる人、教えて!!
262HG名無しさん:2006/07/28(金) 15:57:37 ID:l9XInE+g
キャッチピンはいつもエナメルクリアです。
あまり動かさないなら、と一応書きましたが動かして取れたことは一度もありません。
いま触ってみたけどかなりしっかり接着?されてると思います。
で、こいつをオススメするのは位置決めに神経使わなくていいということです。
はい、私瞬着で息止めてハァ!って接着するのが凄いヘタなんですw

とりあえず試しに色々使って失敗してみてください。
その過程で適材適所がわかってくると思います。
263HG名無しさん:2006/07/28(金) 18:43:07 ID:kFUYIwe9
訂正させて!!
410は何?私…私、ちょっと慣れないお酒に酔ってたんだわ
            …昨夜の事は忘れて。
本当は「4・6・0」   キモっ!!
ガスが出にくいって書いて有るけど付け過ぎれば出ます。

キャッチピンを木工ボンドを水で溶いたやつを使ってた頃もあったわww
264HG名無しさん :2006/07/28(金) 19:29:20 ID:Ra49oVyz
タミヤアルファロメオ155 V6Tiを作っています。
デカール部分をタッチアップしたいのですが塗料は何を使えばいいのでしょ?
エナメル?アクリル?ヘタなことするとデカールボロボロになりそうでこわい・・
達人のご教授求む。

265HG名無しさん:2006/07/28(金) 20:10:13 ID:kFUYIwe9
>>264
何Verだかわからんが…
私なら、マスキしてクレオスをエアー絞って吹くわ
じゃないとクリアー吹けなくなっちゃうからさ。


266HG名無しさん:2006/07/28(金) 21:17:23 ID:iYEc5A54
範囲がそれほど大きくなければ筆でラッカーをちょんちょんと乗せればいいんじゃないかな。
上からクリアー吹けば目立たなくなる。
267HG名無しさん:2006/07/28(金) 21:23:40 ID:kFUYIwe9
どんな感じになってるか知りたいわ
268HG名無しさん:2006/07/29(土) 00:07:37 ID:ioM/QjqW
いったんクリア吹いてからラッカー系でタッチアップすればいいのでは?
もちろん、クリアはラッカー系で。

269HG名無しさん:2006/07/29(土) 00:26:51 ID:UH02BRAd
デカールがボディと合ってなくてタッチアップってのはレースカーや
ラリーカーではよくあるし、その時はデカールの上から直接筆で塗っちゃうよ。
クリア吹いて研ぎ出ししちゃえば綺麗になるし。
270HG名無しさん:2006/07/29(土) 00:27:25 ID:1OCRJYjr
クリア吹いちゃうと層がが出来てか可哀層になりやせんか?
271HG名無しさん:2006/07/29(土) 00:58:04 ID:P1fV8TqL
>>264でございます。
皆様、ありがとうございます。デカールを貼り付けた後
マークソフターで密着させているとき、デカールの小さな気泡を
不用意に触ってしまい気泡の部分が破れて下地が見えている状態でした。
(0.5×0.5mmくらいの穴がデカールにあいた状態)

ヘタにタッチアップするとデカールが溶けてしまうんじゃないかと
心配で質問させていただきました。
取り合えず266さんの筆でタミヤエナメルをちょんちょんと乗せる方法で目立たなくなりましたが
デカールの色とタッチアップの色が合わず気にすればわかりますね。色あわせって難しい・・・orz

皆様ありがとうございました。(よーく乾かしてから上からクリアー吹いてみようかしらん。)




272HG名無しさん:2006/07/29(土) 01:31:00 ID:GPHtFlUY
>>271
1週間もすれば気にならなくなるよ!
・・・ほかの場所が気になって ('A`)
273HG名無しさん:2006/07/29(土) 04:45:51 ID:15SraMII
>>271
クリアー吹くつもりなら
ラッカー系でチョンチョンな
274HG名無しさん:2006/07/29(土) 07:31:33 ID:1OCRJYjr
また、おいらのは不採用だったかぁ…
275マロ:2006/07/29(土) 07:42:32 ID:jXxiin02
熊本人は今日のお昼に保田窪のコスモに来て来て!!
276HG名無しさん:2006/07/29(土) 09:04:17 ID:IgqbeVLs
一瞬 熊・本人 かとオモタw
277HG名無しさん:2006/07/29(土) 22:27:13 ID:hwCiV9n1
数年ぶりにプラモ買っちゃいました。
前はスプレー吹いて、一応磨いてましたが
F1マシンを作ったところ、クリアを吹いて磨けばデカールとの段差がなくなる
とのことなので、どうしても成功させ鏡面にしたいんですが
クリアってデカールに悪さをするようなことがあるらしく
溶かしてしまったりすることもあるようですが
タミヤの1・20のヤツを組んでるんですが、どういったクリアで吹けばいいんでしょうか?
278HG名無しさん:2006/07/29(土) 22:32:13 ID:hwCiV9n1

ちなみにエアブラシは持ってますが
1個しか持ってないのでクリアは缶スプレーでする予定です。
279HG名無しさん:2006/07/29(土) 22:43:02 ID:ioM/QjqW
モデラーズのがおすすめかなぁ。
280HG名無しさん:2006/07/29(土) 23:02:00 ID:hwCiV9n1
モデラーズですか。クレオスのはあまりよくないのでしょうか?
押入れ探してたらクレオスのクリアが出てきましたが。
試しに塗るわけにもいかないのでね・・・・
281HG名無しさん:2006/07/29(土) 23:08:06 ID:1OCRJYjr
>>280
クレオスのスパークリアーは良いんじゃないかなぁ。
でも、1/20だと缶スプレーで段差を消すのは地道な努力が必要だね。
282HG名無しさん:2006/07/29(土) 23:17:58 ID:hwCiV9n1
>>281
缶スプレーで段差を消すのは地道な努力が必要ってのは何故なんでしょ?
聞いてばっかりでスイマセンが、教えてもらえませんか?
283HG名無しさん:2006/07/29(土) 23:22:26 ID:1OCRJYjr
エア圧が強いから塗膜が薄くなっちゃうんだよね。
1/20だとデカール層が厚いから、そのぶん吹く回数を増やさないと。
ヤスッては吹きの繰り返し
284HG名無しさん:2006/07/29(土) 23:29:25 ID:hwCiV9n1
OK!!よく分かりました。
星の数ほど感謝です!!
上手く行きそうだったらエアブラシ買うかな。
285HG名無しさん:2006/07/29(土) 23:36:51 ID:1OCRJYjr
焦ってダレさせない様にがんばってね!!
286HG名無しさん:2006/07/30(日) 00:03:30 ID:1OCRJYjr
ふと思うんだが…

1〜10まで説明しなくても平気なのであろうかって思った。
磨きにしたって、良く乾燥させてからとかさ。
知っている事は教え合って行きたいと思うんだが平気かいのぉ…
287HG名無しさん:2006/07/30(日) 01:30:16 ID:hwv0wmaS
知ってますよ。
基本は本とか買って勉強してますから。
どうしても分からなかったり、ピンポイントで分からなかったりしたら
ここで教えてもらっています。
288HG名無しさん:2006/07/30(日) 04:55:08 ID:7uMs6q9L
クレオスのスーパークリアが悪いわけじゃないんだ、タミヤの
デカールが弱すぎるんだ。まぁ、いちがいには言えないけど。カルト
な場合もあるし。
ちなみにタミヤとしてはクリアコーティングは非推奨という立
場をとっている。
まぁ、クレオスでも最初は慎重に砂吹きしてやればなんとかな
ると思うし、逆に言えばモデラーズでもいきなりドップリ吹け
ば溶ける可能性もある。
とにかく、最初は焦らないこと。
289HG名無しさん:2006/07/30(日) 05:29:30 ID:eTU0ZyQb
クレオスの方がいいと思うけどな。
モデラーズはとにかく乾かない。
それと段差消しはドバ吹きの効くスプレー缶の方がいいと思うぞ。
最初に3回くらい砂吹きすれば問題ない。
290HG名無しさん:2006/07/30(日) 16:44:34 ID:hwv0wmaS
タミヤのクリアはどうなんですか?
何となく同一メーカーならトラブルが起こりにくい感じがするけど・・・。

本日、タミヤ、マスタング コブラRを衝動買いしてしまいました。
生産中止品だったし・・・
291HG名無しさん:2006/07/30(日) 17:35:59 ID:EV4ZotAX
タミヤのは硬度が無い感じがする。
乾燥したぞー!!って感じしないんだよね、すぐ指紋つくし
タミ專の方が居たら意見聞きたいな
292253:2006/08/01(火) 20:52:00 ID:gMcGYFLH
今日、しばらくぶりにボディの塗装をしました。
今回は結構近づけてふいてみたんですが、うまく光沢に
なりません。光沢とつや消しのまだら状態になってしまいました。
以前同じような吹き方で、水性アクリル塗装はうまく光沢塗装できたのですが。
ブラシはプロスプレーmk−1吸上げノズル口径0.4で、
コンプは001で勢い良く吹いてます。
2倍希釈で吹いてるのですがもっと濃い方がいいのでしょうか?
昔、缶スプレーはかなり濃かった記憶があるのですが。
293HG名無しさん:2006/08/01(火) 21:52:09 ID:ssJ5n5W/
>>292
艶がある状態というのは表面が滑らかということです。
しゃびしゃびのカレーととろーりカレーどちらが表面滑らかですか?
294HG名無しさん:2006/08/01(火) 22:01:51 ID:ssJ5n5W/
>>292
あとは湿気が多いときに吹いたりはしていないでしょうか?
雨降りに塗装すると白く曇ったようになる場合があります。
295HG名無しさん:2006/08/02(水) 01:50:38 ID:BzdnT7cG
>>292
001・・・結構な高圧で吹けるコンプだけど、圧は下げて吹いた方が良いかと。
また希釈するシンナーはリターダー入りの所謂エアブラシ用なら
乾燥が遅いのでムラや砂吹きになりにくい。
それより何より、プロスプレーはこの際使わず、KIDS-105やXP-725等の
安くてもちゃんとしたハンドピースを買った方が良いと思う。
296292:2006/08/02(水) 17:24:15 ID:TFPI3WFA
>>295
レス有難うございます。どう考えても吹き方では
ないと思っていたので助かりました。
リターダーがいるんですね。ハンドピースはカーモデルしか
作らないんで、お金に余裕が出来たら考えることにします。どうも
297HG名無しさん:2006/08/02(水) 19:42:59 ID:npDGvKxL
作ろうと思って買ってきたんですけど 
色を20色ぐらい使うと書いてあって 
驚きました。三色ぐらいだと思ってました。 
どれぐらいの色を使って塗ってるんですか?
298HG名無しさん:2006/08/02(水) 19:51:06 ID:pncYdMmm
キットによるけどね。とりあえず、
・ボディーカラー
・半ツヤブラック
・ツヤ消しブラック
・シルバー
・クリアーレッド
・クリアーオレンジ
くらいは必要と思う。
あと、室内やブレーキ周り、エンジンとかもあって塗り分けるならもっと増える。
299HG名無しさん:2006/08/02(水) 20:11:17 ID:ITWAtKLe
内装やシャーシ裏なんて真面目に塗らないで艶消し黒をバーっと吹いとけばいいけどね。
特にシャーシなんて完成後は地震でひっくり返ったりしない限り絶対見ない。
300HG名無しさん:2006/08/02(水) 22:49:51 ID:npDGvKxL
ありがとうございます。 
今回はエンジンなどの細かいとこは 
塗らないで作ります。 
作ろうと思ってるのはタミヤの 
三菱ランサーエボリューションYです。
301HG名無しさん:2006/08/03(木) 01:18:52 ID:wJGEpDYb
>>300
ランエボなら内装とシャシー下も含めてホワイトで吹いちゃえば良いと思うよ。
その方がラリーカーっぽくなるし。(市販車の方なら裏も表も黒の方が良いけど)
シートやダッシュボードは濃い目のグレーか黒で塗っちゃえばそれらしくなるよ。
302HG名無しさん:2006/08/03(木) 07:34:43 ID:VUU+wi9H
田宮のエボYということは、ラリーカーと市販車の両方あるな・・
303HG名無しさん:2006/08/03(木) 15:43:25 ID:A1VFGchR
Na.213の方です。
304HG名無しさん:2006/08/03(木) 18:12:57 ID:fGZBmWjl
途中から割り込んでスマソだけど、
ノーマルエボYの場合車内のシートの色がアクセントになるから
フラットブルーとジャーマングレーは買った方がいいかも。
305HG名無しさん:2006/08/04(金) 00:06:10 ID:hDNzJT0t
アドバイスありがとうございます。 
買ってきます。
306HG名無しさん:2006/08/04(金) 18:47:23 ID:LSvIeG7o
塗装を終えクリアーを吹きました。
しかし気付かないうちに抜け毛が付着。
短髪のため幸い付着した毛は1ミリ程度のものです。
この付着した毛はどのように処理すればよいでしょうか?
ちなみにこの後はウレタンクリアーを吹く予定です。
307HG名無しさん:2006/08/04(金) 20:27:39 ID:nbE6Oadc
デザインナイフとかヤスリで慎重に除去
地肌が出たりしたら最初からやり直し
308HG名無しさん:2006/08/04(金) 21:08:08 ID:y4eD7i8Y
2000番のペーパーで取る。
ペーパー跡はクリアーで消える。
309HG名無しさん:2006/08/04(金) 23:00:49 ID:fQNRgGrZ
トップコートを吹いたらデカールがシワシワになってしまったのですが
これは↑の方を読んでいる限り 一度にタップリ吹いてしまったって事なのでしょうか?
またこれを直す方法てのはあるのでしょうか?
310HG名無しさん:2006/08/04(金) 23:15:13 ID:nVCU2otT
>>309
物件は何?
デカールはもう直らないよ
貼り直ししかない
311HG名無しさん:2006/08/05(土) 00:06:32 ID:fQNRgGrZ
物は協商のサークルKサンクス限定のバイクのコレクション物なのですが
カウルをピカピカにしてみたいなーとやってみたらシワシワになってショックです
312124:2006/08/05(土) 00:41:27 ID:bp5IT6vR
やっと本体のデカール貼りがほぼ終了しました。

が....

ドアの所のスバノレの大きな六連星のデカール、
破ってしまいました...
密着度が悪いんでソフター塗ってグリグリやって
たらパリっと割れちゃいますた 。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

しかも左右両方.... 2MCに出す自信がなくなってきました
313HG名無しさん:2006/08/05(土) 10:59:05 ID:rtcxr5yS
そないに逐次報告せんでよい
314HG名無しさん:2006/08/05(土) 13:47:53 ID:OAQOeWuy
>>312
あそこはベテランでも苦労するからな。
マークソフターを水で二倍に薄めた奴使うと割とうまくいくらしい。
315HG名無しさん:2006/08/05(土) 16:18:41 ID:N5nxoUSg
あそこはマークを分割すると多少楽になるよ。
↓こんなふうに
「 (⌒ 」「 +∴: 」
316HG名無しさん:2006/08/05(土) 19:59:52 ID:uZ7KnKEy
クリアパーツにはGクリヤーとよく見かけるのですが、糸を引いてしまってうまく使えません。
みなさんどのように使ってますでしょうか?
317HG名無しさん:2006/08/05(土) 20:03:57 ID:Vd2VdGnx
>>312


昔ながらの木工ボンドと蒸タオルを上手く使うと良いよ。

2MC楽しみに待ってますよぉ〜
318HG名無しさん:2006/08/05(土) 20:07:38 ID:+PYILHDq
>>316
引いた糸がパーツの接着面に付くようにうまく動かす。
はみ出ても指でなでてれば丸くなってとれるし
エナメルシンナーで拭き取りもできるよ
319HG名無しさん:2006/08/05(土) 20:16:56 ID:OAQOeWuy
>>316
爪楊枝に少量クルクルっと付けてパーツに何箇所か点付けする。
320HG名無しさん:2006/08/05(土) 20:27:00 ID:Vd2VdGnx
>>316
うまく使えないから使わない
殆どエポよ
321316:2006/08/05(土) 20:29:49 ID:uZ7KnKEy
>>318
>>319
ありがとうございます。接着部分がちょっと汚くなってしまいましたが、初挑戦のカーモデルとりあえず完成しました。
次からは教えていただいた方法、実践してみたいと思います。
322HG名無しさん:2006/08/05(土) 20:44:19 ID:e9ZhVhLh
>>321
Gクリアを塗る時に使ったつまようじではみ出たところをツンツンやってれば
つまようじに残ったボンドカスがはみ出たボンドとくっついて綺麗に取れるよ。

ただ、Gクリアを塗ってすぐにクリアパーツを接着しちゃダメ。
わずかなシンナー分がクリアパーツを曇らせてしまい、それは修復困難。
323HG名無しさん:2006/08/05(土) 21:58:41 ID:yGpUAH+4
130系クラウン前期にあったシルキーエレガントトーニング(24G)って
Mrカラーだと何色を使えばいいでしょうか?
324HG名無しさん:2006/08/05(土) 22:25:09 ID:UPr9W3fE
>>323
カタログ見た感じだと、
上部 かなりホワイトよりのグレーにホワイトパールを厚めにコート
下部 シルバー8:ゴールド2の混合
くらいでいいんじゃないかな。
Mrカラーでは一発で出る色は無さそうだ。
325HG名無しさん:2006/08/05(土) 22:58:12 ID:yGpUAH+4
>>324
わざわざ、カタログで確認までしていただきありがd。
モール下は、何とかなりそうだけど上の色が何とも微妙でw
(下地シルバーで、その上にクリアに白を混ぜたの吹いたらダメかなぁ…?)
とりあえず、レシピを参考に挑戦してみようと思います。dd (´・ω・`)ノ
326324:2006/08/05(土) 23:36:33 ID:UPr9W3fE
>>325
なんとなく気持ちは分るが、それではおそらく無理。
ホワイトパール使わないと難しいと思うよ。
単純なMr.1ホワイトの上に151ホワイトパール乗せるだけでも
雰囲気は出るかと思われ。
ホワイトパール吹くときは若干クリアー混ぜるとひび割れなくてグッド。
ガンガレ。
327HG名無しさん:2006/08/05(土) 23:46:12 ID:Vd2VdGnx
パール使うなら、フィニシャーズのが良いかも
328HG名無しさん:2006/08/07(月) 15:41:41 ID:ZtrseDnh
研ぎ出しの後に塗布するワックスは、タミヤのとハセガワのと、クレオス
のとでは、どれがおすすめですか?
329HG名無しさん:2006/08/07(月) 15:42:26 ID:4Q0jqx9d
田舎の模型屋さんでホコリを被ってた、グンゼ産業のMr.スプレー“ジュニア”を買ってきました。
メーカーはクレオスの前身だし、上からクレオスのクリアを吹いても大丈夫だろうと思って。

ところが帰宅してから注意書きを良く見たら、用具の手入れ方法に「アクリル塗料用シンナーで洗ってください」って書いてあるですよ。
ひょっとしてこれって水性アクリルカラーのスプレー?

そうだとしたら上からラッカー系のクリア吹いたらダメですよね……orz。
330HG名無しさん:2006/08/07(月) 20:51:05 ID:zryOKQZg
    ↑
ラッカー系じゃなったけか?
331HG名無しさん:2006/08/07(月) 20:56:00 ID:4crxfPrf
>>328
ハセガワのコーティングポリマーは研ぎ出しの細かい傷を埋めてくれるのでお勧め

>>329
模型で言ういわゆるラッカーは正式には合成樹脂(アクリル塗料)というので、それもラッカー系。
332329:2006/08/07(月) 23:22:48 ID:4Q0jqx9d
>>330>>331

お二方アドバイスどうもです。
あとは中身のガスさえ変に抜けてなければ普通に使えそうですね。
試し吹きしてから使ってみます。
333HG名無しさん:2006/08/09(水) 04:53:49 ID:1pMumLa+
筋彫りに必要な工具ってタミヤのPカッターでOKでしょうか?
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=TAM74015
334HG名無しさん:2006/08/09(水) 06:55:08 ID:aP/fQlTS
>>333
おいらは〈TT10 ラインエングレーバー1〉つうの使ってるよ。
335HG名無しさん:2006/08/09(水) 07:20:38 ID:aP/fQlTS
T社pカッターでも平気だよ。
線を細くしたい時は軽く、太くしたい時は強くひいて。

ただ、場所によってはpカッターの形状が邪魔して、
刃が入り込まないのが難点ってところだす
336HG名無しさん:2006/08/09(水) 08:00:07 ID:1pMumLa+
>>334-335
ありがとうございます
早速買ってくるとします
337HG名無しさん:2006/08/09(水) 10:30:51 ID:6oBe6gNz
TT10は使ったことないんだけど、TP4(エッチング製けがき用ノコ)もいいよ。
いろんな形状のが何種類か入ってる。
コトブキヤからも似たようなのが出てたはず。こっちはデザインナイフだか
アートナイフだかに挿して使えるやつも入ってた気がする。
何mm厚だったか忘れたけど、コの字型に深く彫れるのがいい。Pカッターだ
とどうしてもV字型になってしまう。
きつい曲線なんかはTT1のけがき針を使ったりしてます。
338HG名無しさん:2006/08/09(水) 10:45:53 ID:EdYPwcAP
>>337
自分もメインはけがき針とハセガワのエッチングソーだね。
jパテや瞬間接着剤などで誤って埋めてしまった直線のミゾを
彫りなおすにはエッチングソーの方が綺麗に直線にできるし。
Pカッター状のやつは、手が滑った時のダメージがでかいので
ブキッチョな自分には不向きだったw
339HG名無しさん:2006/08/09(水) 10:56:33 ID:6oBe6gNz
アイコム(プロホビー)からも出てるぞ。
コトブキヤMSGのは0.1mmと0.15mmらしいぞ。
340HG名無しさん:2006/08/09(水) 12:39:25 ID:aP/fQlTS
ダイナモテープとかガイドを使うと、
pでも失敗が少なくて済むよ。

なに使ってもそうだけど、
じみぃ〜に作業することだね
341HG名無しさん:2006/08/09(水) 13:06:09 ID:uTTSh8VI
FD3S(後期)ってフジミとアオシマとどっちがいいですかね?
342HG名無しさん:2006/08/09(水) 13:44:23 ID:Df2159L+
青島
343HG名無しさん:2006/08/09(水) 15:51:55 ID:UsF0rwRE
幸男
344HG名無しさん:2006/08/09(水) 15:53:28 ID:UsF0rwRE
赤島
345HG名無しさん:2006/08/09(水) 15:55:06 ID:UsF0rwRE
辛男
346HG名無しさん:2006/08/09(水) 15:55:39 ID:UsF0rwRE
中嶋
347HG名無しさん:2006/08/09(水) 15:56:21 ID:UsF0rwRE
348HG名無しさん:2006/08/09(水) 23:42:21 ID:4oRYDVnj
ケガキ針は100均で買った歯の隙間ようじ(金属製)の先をサンダーで細くして使ってる。
349HG名無しさん:2006/08/10(木) 23:56:45 ID:+ltZtGnB
積んでる内に田宮のミノルタ・トヨタ88C-Vの組立説明書をなくしてしまったorz
なんかPDF化されてたりとか、田宮にお願いすればコピー送ってくれるとか
ないですか?
350HG名無しさん:2006/08/11(金) 00:06:51 ID:BN7VNKRN
>>349
ttp://www.1999.co.jp/asp/GoodsDetails.asp?Bno=&Typ1_c=102&Typ2_c=106&Typ3_c=438&SPage=2&SC=136&SN
=%83N%83%8B%83%7D%81%401%2F24%28%83%5E%83%7E%83%84%29&It_c=10025363&andor=0&scope=0&scope2=0&thumb=1&sortID=1&urikire=1&sort_sort=0&ItKey=&app_url=shop_right.asp
351HG名無しさん:2006/08/11(金) 00:12:14 ID:xaCKhtwS
352HG名無しさん:2006/08/11(金) 00:57:40 ID:PDhIVMDN
>>350、351氏
ううっ(涙)なんと感謝してよいやら。( ´Д⊂ヽ
明日仕事だけど、今日は徹夜だ!
353HG名無しさん:2006/08/11(金) 11:04:03 ID:vJ2UQXFm
ホビーサーチでもじゅうぶんだとは思うけど、タミヤのカスタマーサー
ビスでも部品扱いで入手できるよ。
フジミの1/16のF40作るとき、エンジンの塗りわけがてきとーっぽかった
ので、タミヤのF40の説明書を送ってもらった。
354HG名無しさん:2006/08/11(金) 11:36:50 ID:j6ecmzxl
裏面を塗装したライトのクリアパーツの接着は、どのようにすれば
きれいに接着できますか?
接着剤だと色がにじんでしまう気がしてまだ取り付けていません。
塗装した裏面に接着剤を塗るしか接着できないパーツです。
塗装した溶剤で接着できるなら
そちらのほうが接着後ライトの色がにじまずきれいになりますか?
また表面が少し傷があり曇っています。
1000番と2000番ペーパーで磨いて田宮のコンパインド<細目>で
磨きましたが完全ではありません。
クリアパーツをぴかぴかにするよい方法教えて下さい。
355HG名無しさん:2006/08/11(金) 12:04:52 ID:WEQBl5Ab
「PSPにFFV・W・X・Yを移植して欲しい!」
ユーザーの真実の声をつたえよう!

GBAにFFW・X・Yが移植され、DSにはFFVが移植されるます。
しかし、現時点ではPSPでFFV・W・X・Yの移植予定はないようです。
GBAやDSに移植・発売しPSPでは発売しない、これは完全なユーザーへの裏切り行為です!

私達はユーザーとしてこのような行為を許してよいのでしょうか?
PSPに移植されないのに、他機種には移植される。
これはユーザーを裏切り、ユーザーを無視した好意ではないでしょうか?

他機種で発売するのならば当然PSPに移植する義務があります。
PS系列機には全てのゲームが集まる資格があるからです。

皆さんの声が必要です、団結してPSPにFFV・W・X・Yを移植して欲しい
という願いを伝えましょう!多くのユーザーはそれを望んでいます

PSPでやりたいという人が圧倒的に多いのに他機種に移植…
PSPに移植して欲しい、PSPで遊びたいというユーザーが多いことを
我々ユーザーの真実の声として伝えましょう
356HG名無しさん:2006/08/11(金) 14:42:55 ID:rcoLFnIJ
357HG名無しさん:2006/08/11(金) 14:47:45 ID:rcoLFnIJ
>>354
まずはめてから隙間に水で溶いたボンドとか
エナメルシンナーで溶いたエポキシ接着剤を流し込むとかどうですか?
コンパウンドは段々細いのに優しく優しく。
358HG名無しさん:2006/08/11(金) 15:02:28 ID:vJ2UQXFm
個人的にはGクリヤーおすすめ。ちょとコツがいるけど。
コンパウンドは人それぞれだけど、細目の次の仕上げ目(だっけ?)まで
使ってみるとか。あるいは#2000がちゃんとかけられていないのかも。
最終的にはハセガワのセラミックコンパウンドまでいってもいいかも。
359HG名無しさん:2006/08/11(金) 22:04:54 ID:00ovP4YS
>>354
エナメルクリヤー薄めて流し込みは
コツがいるけどなかなかよ。

キズはバフしちゃうかなぁ
ワックスでも消える事もあるよね
360HG名無しさん:2006/08/12(土) 10:32:59 ID:57bJb1d5
自動車の窓枠を塗装する際のマスキングは
やはりデザインナイフでカットするのがいいのでしょうか?
普通のカッターでカットしているのですがどうしても
塗装後の境目がきれいに出ていません
ボディはアクリル系で窓枠はエナメル系で塗って
はみ出た部分をエナメルシンナーでふき取ればいいと思いますが
その前の塗った状態がいまいちなんです
カッターでカットしているため境目がきれいにでないんでしょうか?
マスキングはまず、爪楊枝で境目をなぞってから線に沿ってカットして
その後手でしっかり押さえてはいるんですが
361HG名無しさん:2006/08/12(土) 11:05:38 ID:W3qX9qZb
>>360
エアーを絞って、境目部分に向かって軽く吹いてから、
塗装するといいかも。
テープの厚みが邪魔してエアーだまりする時があるし
362HG名無しさん:2006/08/12(土) 11:30:08 ID:W3qX9qZb
       ↑+
窓枠は出来るだけうすめずに薄く吹くのがよいと思う。
テープを剥した時に一緒に少し剥がれちゃうのでは?
363HG名無しさん:2006/08/12(土) 12:22:42 ID:qn+E1t/R
>>360
俺はカッターで切るけどぜんぜんおkだよ。
境目が綺麗に出ないときは近い色のエナメルでスミ入れしてお茶を濁すときがある。
でも結構綺麗になって(゚д゚)ウマー

364HG名無しさん:2006/08/12(土) 12:56:32 ID:vN4hJ3fA
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n44008796
>「T社テクノクラフト」に行った際、無理を言って譲って頂きました。
>2004年に警視庁に納入時に少数生産された物で、すでに欠品です。

↑大嘘。今年発売されたもので、定価3990円のもの。
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/hiko7.com/g/H7430401/index.shtml

定価3990円なのに、1万円超えちゃったよ・・・
まだ、定価以下で出品されているところもあるのに・・・
ttp://search5.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc,cat&desc=%a5%bb%a5%eb%a5%b7%a5%aa+%a5%d3%a5%c3%a5%d7&cat=25938&auccat=25938&acc=jp&f=0x92&alocale=0jp&mode=1


会場はここ
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/police/1153774063/l50
365HG名無しさん:2006/08/12(土) 13:04:04 ID:JL8l/WUQ
>>360
>ボディはアクリル系で窓枠はエナメル系

出来ればラッカーで窓枠を塗ったほうがよい。
エナメルは食い付きが悪いのでマスキングテープと一緒にはがれてしまうことがある。
それとボディーのアクリル系って水性アクリルじゃないよね?
366HG名無しさん:2006/08/12(土) 13:21:40 ID:W3qX9qZb
簡単に修正出来る所でエナメルを選んだんだろうよ
雑誌なんかでも紹介されてるの多いし

こだわるのであれば、エナメルは卒業した方がいいぽ
367HG名無しさん:2006/08/12(土) 13:44:59 ID:KN0edSXt
完全に乾く前にちょと早めにテープを剥せばいいんでないかなぁ?
そもそも、もしかして、筆塗りをしてるっていう話?
あと、やっぱりデザインナイフを使うにこしたことはないですよ。
368333:2006/08/12(土) 14:49:16 ID:+VGmDMOz
スジ彫り用工具の質問をした者ですが、さっきタミヤのPカッター買ってきました
実に使いやすくていい工具ですね
今までスジ彫りはやった事がないので、これでまたリアルになりそうです
ありがとうございました
369HG名無しさん:2006/08/12(土) 16:05:25 ID:HzZ6sOm5
窓枠を吹く前に一度クリアを吹いて
マスキングテープの隙間を埋めておいくという
方法もある
370HG名無しさん:2006/08/12(土) 16:46:04 ID:XDvjJf2H
すみません
ボディはMr.カラーを専用シンナーで2倍に伸ばしてエアブラシで塗ってます。
成分にアクリルと書いてあったので、
アクリル系と書いてしまいましたがラッカー系の間違いだったと思います

http://ameblo.jp/1600gsr/
ここにコンパウンドで磨くとはみ出てもきれいになると書いてありますが
こういう場合は、窓枠はラッカー系ではないんですよね?

ラッカー系(Mr.カラー)でボディ塗って窓枠もラッカー系で塗ったとき
はみ出りにじんだときはどうすればいいのでしょうか?
ボディ色で上塗りすればいいのですか?

ボディと窓枠は普通何系で塗るのが普通なのでしょうか?
あと、にじんだときの処理方法はどうされますか?
皆様のやり方を伝授してください
371HG名無しさん:2006/08/12(土) 17:02:50 ID:qn+E1t/R
>>370
ラッカー同士でも研ぎ出し後や少量のミストならコンパウンドで綺麗に落ちるよ。
細かいところは綿棒を使ったり剥がしたくない所をマスキングしたり。
でもやっぱり丁寧なマスキングや一気にドバッって塗らないことかなぁ・・・

塗料は人それぞれだと思う。自分にあった塗料を探すといいよ。
ちなみに自分はボディはラッカー窓枠はラッカーor水性アクリル(墨入れはエナメル)

あと細かいところだけど個人のブログなどの直リン(・A・)イクナイ!!
372HG名無しさん:2006/08/12(土) 17:02:51 ID:W3qX9qZb
>>370
これラッカーよ。
コンパウンドで磨くって事はヤスリがけしてるのと同じって事。
酷くはみ出た時は2000位のペーパーでヤスリ取り、
薄ければコンパウンドでも取り除けるって感じかな。
後は磨けば光る!
にじむまで吹き付けないで、徐々に吹く精神

373HG名無しさん:2006/08/12(土) 17:15:37 ID:W3qX9qZb
コンパウンドで磨くって事はヤスリがけしてるのと同じって事。

すまん。意味不明な日本語を・・・・w
374HG名無しさん:2006/08/12(土) 17:22:41 ID:KN0edSXt
ttp://www5.ocn.ne.jp/~mokeden/kousaku/kousaku-minna.htm#e
ここも参考になりますよ。マーカー類もお手軽でいいですね。
375HG名無しさん:2006/08/12(土) 21:04:42 ID:elMlPuLV
いろいろなご意見参考になりました
どうもありがとうございました
上記サイトも参考にしたいと思います
また、よろしくお願いします
376HG名無しさん:2006/08/13(日) 00:42:38 ID:w+pB+lwr
ココのスレ住人は良い人&親切な人が大杉蓮!!
377HG名無しさん:2006/08/13(日) 06:52:37 ID:8lOJRQLZ
ただでさえ少ない模型人口
仲良くしようや
378HG名無しさん:2006/08/14(月) 21:25:17 ID:fsyZAVCw
はじめまして
俺はバイクと車のプラモデルを
趣味で作ってるんですけど
技術× 知識×で…。
まずはどうやったら
艶がある塗装ができるかを教えてくれませんか?
スレを見てきたんですが、用語ばかりだったんで
全く理解できませんでした。
こんな俺ですけど色々教えて下さい。
379HG名無しさん:2006/08/14(月) 21:29:32 ID:prk3ONnu
>>348
普段は何で色を塗っているんですか?
380HG名無しさん:2006/08/14(月) 21:43:18 ID:fsyZAVCw
返事ありがとです。
普段と言うかこの頃はバイクに専念してたので筆塗りでした。
車の時はスプレー缶です。基本金ないんで(゚o゚;)
381HG名無しさん:2006/08/14(月) 22:20:23 ID:sOE2gmAY
>>380
横レスだがhttp://www.1mokei.jp/が参考になるよ
筆塗りだとムラが出て綺麗に塗るのは難しいだろうね。
382HG名無しさん:2006/08/14(月) 22:26:56 ID:prk3ONnu
バイクならカウル・タンクに艶が欲しいもんね
人それぞれ違うかもしれんが自分の場合では…

筆塗りだと、どうしても乾きが遅くなってしまうだろうから、
塗って最低1週間乾燥させてから、1500〜2000番の
耐水ペーパー(グレーぽい)ので表面を平らにする。
それを2・3回繰り返してから、クリア吹!
これだけは最低缶スプレーを使って、1回吹いてはペーパーして、
それを2・3回はしたい所だよね。
スプレーする時は、初めからいっぺんに吹かないで、
最初の1回は位は砂吹きと言って、少し塗れてるか位の所で
止めておくのもお忘れなく。
こんな感じかなぁ・・・・・・・・・・・
383HG名無しさん:2006/08/14(月) 22:33:31 ID:fsyZAVCw
親切にどもです。
よく読んでまたわからない事あったらよろしくです(・3・)
384HG名無しさん:2006/08/14(月) 22:35:03 ID:prk3ONnu
カタコトの日本語ですまん(汗
385HG名無しさん:2006/08/15(火) 04:16:33 ID:xCrjn2Ou
>>381のを参考にしまくってたら色々わかりました!
今までは何もしらないから
「楽なのはスプレーだけど、金銭的に考えたら筆塗りだろ。どうせ仕上がりは一緒なんだし」
とか思ってた…。
でも、今日素晴らしいくらいに
自分の無知度に気付けました(ノ・ω・)ノ
386HG名無しさん:2006/08/15(火) 17:28:47 ID:Tj9i1gfK
窓全快でサフ吹いて乾燥させてたらオカンが部屋の外に扇風機置いて換気しやがったorz
案の定埃が舞って塗装面埃だらけ。
オカンマジ氏ね。
387HG名無しさん:2006/08/15(火) 19:19:52 ID:9iuk9cr/
1/24や1/20カーモデルサフ吹き後、2000番でペーパー掛け後
エアブラシで塗装中に下地に傷や処理漏れがあった時はどうやって復旧
したらいい?
普通にその部分以外をマスキングして、その部分だけ600番くらいで
ペーパー掛けしてサフ吹きからやり直しすればOK?
388HG名無しさん:2006/08/15(火) 22:45:42 ID:hYtyOyAu
傷や処理漏れの度合い、場所によって色々
389HG名無しさん:2006/08/16(水) 00:17:40 ID:SO/2jZ+I
ちっちゃい傷なら希釈してないボディ色を細筆で盛って
よーく乾燥させてペーパーがけしてるなぁ
横着かもしれんけど実車のタッチペンのようなものだといい聞かせてる
390HG名無しさん:2006/08/16(水) 00:38:28 ID:W4bBjiv1
ピンポイントで言って貰えたら話しも早いんだが…
391HG名無しさん:2006/08/17(木) 00:07:15 ID:xG1W3RO+
ちょっとお尋ねします。。。

クレオスの水性ホビーカラーの希釈に、タミヤのアクリル用の
溶剤は使えるでしょうか?  ご返答お願いします。
392HG名無しさん:2006/08/17(木) 00:58:27 ID:N2tYXBQR
>>391
使えるよ。クレオスから溶剤が出るまではそれを使ってた。
393HG名無しさん:2006/08/17(木) 01:05:29 ID:eFsfnsEa
>>392
レスありがとうございます。感謝します。
394HG名無しさん:2006/08/17(木) 20:41:01 ID:upbEBOuY
>>378
艶を出すためには車体色の上から「クリア」を吹くといいですよ

慣れてくると>>382さんが書いてるように
ペーパーがけをするともっときれいになるけれど
最初のうちは基本色+クリアだけでもいいのではないでしょうか

ゆっくりテクをみがいていくのは楽しいですよ!がんばって
395HG名無しさん:2006/08/18(金) 02:26:41 ID:7OdKB5k6
研ぎ出しに初挑戦しようと思ってます。と、ここで疑問が。

研ぎ出しする場合、墨入れってどのタイミングで行いますか?
クリア吹く前? クリア吹いた後? それとも研ぎ出し終了してから?

気になって仕方ないのでどなたかアドバイスをお願いします。
396HG名無しさん:2006/08/18(金) 05:05:55 ID:3nRw0veg
そもそも墨入れってのはドアの隙間なんかの影を表現しているので
全ての塗装が終わってからやるのが自然だと思いますし、
クリア後、更に研ぎ出し後にやったほうがはみ出た塗料を綺麗に取れるので
研ぎ出し後をおすすめします。
397HG名無しさん:2006/08/18(金) 15:22:08 ID:8IL6H3Qc
>396サンの言う事はもっともなんだけれど、研ぎ出しするって事はクリアをかなり
厚吹きしなければ出来ないと思うのです。
それだけ厚吹きするとスジが埋まってしまい、少し凹んでる位では墨が流れないのです。
流れたとしてもエゴエゴでみっともないです。
なのでオイラは本塗装後デカールを貼る前に墨入れします。
398HG名無しさん:2006/08/18(金) 17:19:08 ID:yS2aKak5
流れなかったらガンダムマーカーで書いてみれば?
あと、最初にスジ彫り埋まらないように彫っとくとか。
399HG名無しさん:2006/08/18(金) 20:39:49 ID:hN9dOxXp
>>397
>それだけ厚吹きするとスジが埋まってしまい、少し凹んでる位では墨が流れないのです。
そういうために、塗装前にスジ彫りは増し彫りしておくのが基本。
ピカピカのボディにシャープなモールドが表現できるので、モデルの引き締まり方が段違い。
ぜひともやっておいて欲しい作業。
400HG名無しさん:2006/08/18(金) 21:03:40 ID:nhCTblh1
僕も墨入れは研ぎ出し後にするよ。
もちろんスジ彫りはするけど。
クリアー4・5回吹くけど、研ぎ出ししていると膜厚は、
結局デカールが少し被ってる位になってるかなw
スジ彫りもそんなには埋まってない気がするわ

それに僕は墨入れをエナメルでするから、クリア前には出来ないな・・・


401HG名無しさん:2006/08/18(金) 21:35:49 ID:M9NLC061
缶スプレーで屋外ドバ吹き派の俺はスミ入れなんかしません
402396:2006/08/19(土) 00:58:00 ID:Qs++9+cI
>>397
ああ、そういう事もありえますね。
というか自分で経験済ですが。
スジを深く彫ったのですが、ラリーカーのデカール段差を完全に消そうとして、
缶スプレークリアを何度も吹いた結果スジ埋まりました。
そのときはガンダムマーカーで書いたのですが、やはりまあ、想像できますよねw
エアブラシ買おうと決心した失敗でした。まだ買ってないけど。
403395:2006/08/19(土) 01:57:40 ID:tF6z4Zv+
みなさんレスありがとうございます。色々なやり方があるようですが、研ぎ出し後の墨入れを試してみようと思います。
比較的お手軽そうなガンダムマーカーも検討してみますね。

本当にありがとうございました!
404397:2006/08/19(土) 09:28:09 ID:HNOi72gh
オイラもスジ彫りは深くしてますが>402サンのようにデカールの段差をなくそうとすると
スジは埋まってしまう事が多いデシ。

>400墨入れはオイラもエナメルでやりますが、デカールへの影響も考えて最初のクリアは
砂吹きするので、エナメルの上にクレオスのスーパークリアでも無問題。
405HG名無しさん:2006/08/19(土) 11:17:06 ID:iLFGrTxk
みんな同じ感じだと思うんだが自分のクリア吹き方

砂吹き2回?〜普通に吹いてデカール上部中心にヤスル〜クリアでまた軽くヤスリ
〜クリアで全体的にヤスリ〜若干薄めのクリアヤスリ&コンパ・・て感じかなぁ
状況に応じてヤスリ方やクリア増えたりもするが、そんな段差は気にならないし、
ミゾも平気よ。
後はサフや色塗りを出来るだけ薄く吹く様には心がけている
場合によっちゃプラの場合はサフ抜きって事もあるです


406HG名無しさん:2006/08/19(土) 11:25:50 ID:+SZ6R3eX
どうしてもウイングを研ぎだししてるときに折っちゃうんだよなぁ…
407HG名無しさん:2006/08/19(土) 11:48:49 ID:NP/Daow8
ウレタンクリアー使ってる人いる?
今度初めて使ってみようと思うんだが、デカール有りの場合でも吹きつけ2回が標準
とある。ラッカークリアーだと10回以上かけてるので不安なんだけど2回で大丈夫かね。
408HG名無しさん:2006/08/19(土) 18:37:41 ID:W3VX90HN
教えてくださいませ。

フィニッシャーズのオートクリアとオートクリアー原液セット
って何が違うの?
単に原液がシンナーで薄まってるのがオートクリアでいいの?
どういう風に使い分けるのかな?
みんなはどっち使ってるの?
原液にピュアシンナー少し混ぜてるのかな?
409HG名無しさん:2006/08/19(土) 18:42:59 ID:EYhMKZaz
オートクリアーは原液とピュアシンナー小瓶付きのセット。大量に使う人は原液セットとシンナーを別に買う
410HG名無しさん:2006/08/19(土) 19:13:21 ID:2GzyFW5p
>>409

サンクス。
なんだ、同じものって事かorz
411HG名無しさん:2006/08/20(日) 03:10:45 ID:/3ueYrWa
>>407
俺はウレタンユーザー(精密屋)だけど、本当に10〜12cc2回吹きで十分。
ラッカーはシンナー分が揮発して乾燥するのでヒケる(体積が減る)けど、
ウレタンは化学変化で「硬化」するので、基本的にヒケることがなく、吹き付けた厚み分がそのままクリヤー層になる。
だから結構厚くなるよ。

試しに要らないデカールとボディでウレタンコートしてみるとよく分かると思うよ。
デカールがシンナー分を吸って厚くなるってこともないから、
デカールの段差もより少ないはず。
たぶん驚くと思うよ。
412HG名無しさん:2006/08/20(日) 07:04:15 ID:KU80R1uA
ハセガワ ランチアデルタのデカールって黄ばんでるじゃなくてそういう色なんでしょうか?
キットはランチアスーパーデルタ1992メイクスチャンピオンです。
漂白剤に漬けてみたんですが5分たっても全く変化ないので疑問に思いまして。
413HG名無しさん:2006/08/20(日) 07:16:36 ID:523EDm1M
ウレタンってかなり体にヤバイんじゃないの?
414HG名無しさん:2006/08/20(日) 07:47:52 ID:/3ueYrWa
もちろん、ウレタンは体には有害。
成分自体もあるけど、飛抹を肺に吸い込んだら肺の内壁に付いたままで
取れることがないらしい。(一種のじん肺みたいなもの?)

だから、マスクは必須。
心配なら手袋とゴーグルもしといた方がいいかも。
まぁ、それにウレタンは取り扱いに多少のコツが要るし、
初心者自覚してるうちは使わない方がいいかも。
415HG名無しさん:2006/08/20(日) 08:56:19 ID:523EDm1M
肺に付着したら癌化しそうだよな。
プラモごときに命賭けられね〜。
416HG名無しさん:2006/08/20(日) 11:17:50 ID:KARbFzB1
>>412
ゼッケンのところはどう見てもクリーム色だよね、あれ。
その部分だけくり抜いて、ボディの白の上からナンバーだけ
貼った方が良いと思う。

個人的にはハセのデルタは16Vの方が好き。
フロントマスクが若干違うし、グラベルにしても車高が高すぎだけど
ディティールがシャープなので完成すると見栄えが良いから。
417407:2006/08/20(日) 14:18:08 ID:3uAdpZty
411さんありがとうございます。一回目は砂ぶきですか?それとメタリック塗装が流れるようなことってありますか?
418HG名無しさん:2006/08/20(日) 14:30:43 ID:/3ueYrWa
>>417
1回目は砂吹きじゃなくてしっかり濡れたようになるまで吹いてるよ。
デカールはしっかり貼ってさえいれば、溶けるようなことはないよ。
逆に言えば、しっかり貼ってなきゃデカール溶けてリカバリー不可になってしまう。

メタリックに関しては、そういうトラブルは幸い俺はないけど、
もし心配なら、ラッカークリヤーで1層壁を作ってから
ウレタンを塗るとかしたらいいかもしれないね。
419HG名無しさん:2006/08/20(日) 14:42:16 ID:3uAdpZty
おお、そうて゛すか!よく分かりました。ありか゛とうございました!!
420HG名無しさん:2006/08/20(日) 15:03:52 ID:Tw5ci9lH
プラモつくろうで、ウレタンを室内でマスク無しブース無しで吹いてる人いたけど、
あきらかに寿命を縮める行為だよなぁと思った
421HG名無しさん:2006/08/20(日) 22:06:33 ID:KU80R1uA
>>416
やっぱり黄ばんでるのとちょっと違いますよねえ。
で、その方法やろうとしたんですが他の白い部分、例えばマルティニの文字なんかも全部
クリーム色なので実写もクリーム色なんだと思い込むことにしました。

ボディは確かに酷いですね、これ。
シャープな角は全く無いしモールドがはっきりしていないのでどこから窓枠なのかさえわかりませんでした。
ドアモールは全部削り落として作り直し、角も全部パテ盛って「角」にしましたよ。
で、デカール貼ろうと思ったらコレだもンなあ('A`)
422HG名無しさん:2006/08/21(月) 01:13:54 ID:jvw22Rkn
良く黄ばむハセデカールを諦め
素直にジルのデカールを使うのは如何か
423HG名無しさん:2006/08/21(月) 02:42:19 ID:evWrFRVx
メタルックを窓枠に貼るのにいつも満足の出来る仕上がりになりません。
キレイに貼るコツ?などありましたら教えて下さい。

424HG名無しさん:2006/08/21(月) 10:13:11 ID:92Y7GLJk
「満足の出来る」って書いてあるから、まあまあきれいに貼れてると推測して・・・

おいらが「満足の出来る」だった時は、
大きく切って下地から剥がす時にシワになっていない所を使った時かな・・・
一発で決めないといけないので、かなり大量に使った。

キンキラ感は劣るけど、クロムデカールやメッキシルバーも視野に入れてみるのはどうだろうか。
425HG名無しさん:2006/08/21(月) 10:19:57 ID:AA26ia93
>>411
>本当に10〜12cc2回吹きで十分
これって一回に付き10ccってことですかね。自分も今度ウレタン使ってみようと思ってるんで。

>>423
下地作りの段階で窓枠に沿ってスジ彫りを入れておけば、メタルックを貼ったときに
それに沿ってカッターで切れば綺麗になるよ。
426411:2006/08/21(月) 12:23:50 ID:Wo8YhEhS
>>425
1回につき10〜12ccってことだよ。
ボディの大きさもあるけど、1/24ならだいたいそれくらい。
427HG名無しさん:2006/08/21(月) 15:22:09 ID:AA26ia93
>>426
おお、感謝ですー
一回に結構吹くんですね。
それと自分も精密屋使おうと思ってるんですが、これってフィニッシャーズのものと
違って完全硬化後も重ね吹きできるって聞いたんですけど本当ですかね。
それと冬の寒いときでも問題なく使えます?ウレタンって液が冷えてたら使えないって
聞いたような気がするんで。
428HG名無しさん:2006/08/21(月) 18:25:00 ID:dk0uiedX
ソフト99のクリアーってどうですかね?乾燥が速くて表面も硬いから良いらしいんですけど
429HG名無しさん:2006/08/21(月) 18:43:09 ID:ML2f6IjQ
車などに貼ったデカールを、乾燥後に水洗いをするんだけど
小さいのが剥がれたりします
どの位、乾燥させればいいのですか?
どのような方法で水洗いを皆さんはしてますか?
430411:2006/08/21(月) 20:20:16 ID:Wo8YhEhS
>>427
精密屋は硬化後の重ね吹きできるよ。
俺もデカールコートの時は、1回吹きで中研ぎしてデカールの段差を消したあと、
2回目を吹いて磨き上げて仕上げてる。

それと冬場も問題なく使えるよ。
「冷えたら使えない」というのはたぶん、冷蔵庫保管のことだと思うよ。
冷蔵庫保管した場合、冷蔵庫から出した時に空気中の水分が結露してウレタンに混ざって、
それが気泡が生じたりする原因になる、って言う話のことじゃないかな。

>>429
それは乾燥時間の問題じゃなくって、密着してないからだと思うよ。
貼る面はできるだけツルツルにしておいた方がしっかり密着する。
あと、クレオスのマークセッターを利用するとか。デカールの接着成分がはいってるからね。
431HG名無しさん:2006/08/21(月) 20:21:35 ID:S8NfFaC5
>>429
僕は1週間位ほったらかしにしておくよ。

洗い方は、洗面器を使って優しく指でしてるかなぁ

でも、水洗いで剥れちゃうのは、デカールの糊が弱いのかも
貼る時に専用糊か、水溶きボンドを使うと、けっこー剥れないよ
432HG名無しさん:2006/08/21(月) 20:48:14 ID:Mi+Yfb/X
専用糊ならクレオスのマークセッターがあるょ。底に成分が沈澱するので、
よーくかき混ぜること。自分は瓶ごと超音波洗浄機にかけて振ったらよく
混ざった。
他のメーカーからも出てるけど、クレオスのが一番入手しやすそう。
糊の強さは木工用ボンド水溶液が濃度にもよるがやっぱり強い。
どちらにせよ、はみ出た糊はしっかり拭き取ること。
433HG名無しさん:2006/08/21(月) 21:16:34 ID:AA26ia93
>>430
サンクスです!すげー助かりました!
434433:2006/08/21(月) 22:25:04 ID:AA26ia93
と言いつつもう一つだけいいでしょうか。。
ウレタンの上から窓枠なんかをラッカーで吹く時は普通に吹けばいいですかね。
何か注意することありますか。
435411:2006/08/21(月) 23:51:20 ID:Wo8YhEhS
>>433
そこらへんは何も問題なし。
ラッカーでもエナメルでも普通に塗れるよ。
ま、とりあえずトライしてみてよ。
ウレタン恐れるに足らず!だと思うよ。
436429:2006/08/21(月) 23:51:43 ID:ML2f6IjQ
ご意見ありがとうございました
マークセッターなど試してみます
437HG名無しさん:2006/08/22(火) 00:10:53 ID:zOuIfn1I
>>435
本当にありがとうございましたm(。_。;))mすべて解決しますた!
438HG名無しさん:2006/08/22(火) 00:19:39 ID:tkZRHdL4
ウレタンって、重たそうなイメージがあるけど、
L5とかでもどうにかすれば吹けますか?
439HG名無しさん:2006/08/22(火) 01:20:32 ID:K7x5uYA5
>>438
俺L5で吹いてるよ。
ウレタンのメーカーの推奨は「高い圧と口径の大きいエアブラシ」だけど、
L5と0.3mmエアブラシで吹けないことはない。
でも、準備できるのなら口径の大きいエアブラシだけでもあった方がいいね。
俺も0.5mm口径使ってるし。
440HG名無しさん:2006/08/22(火) 08:39:59 ID:Eb/V1J3K
ウレタンでも砂吹きいるの?
441HG名無しさん:2006/08/22(火) 08:52:23 ID:K7x5uYA5
>>417-418
442HG名無しさん:2006/08/22(火) 19:36:59 ID:agziffbB
蛇足ながら、ちょっとの手垢(手脂)でも、その部分はウレタンが
弾かれてクレーター状になるので、ウレタンを吹く前のボディの
取り扱いは慎重にね。
443HG名無しさん:2006/08/23(水) 23:49:20 ID:3BJFZIJ8
ところで、やっぱり水性クリアで研ぎ出しは無理ですかね?
室内でブースも使ってるんですが、やっぱりラッカー系の
あの独特の臭いが同居者の理解を妨げてるんです...(泣)
444HG名無しさん:2006/08/23(水) 23:52:11 ID:BT3T/T5/
つ[ 別居 ]
445HG名無しさん:2006/08/24(木) 00:17:18 ID:j3Zi1K/D
>>443
水性は研ぎ出しは止めた方がいいと思う。
やっぱ硬度の問題が出ちゃうから。
ダメ元でプラ板で試してみたら?納得出来るかもしれない

臭いがダメなら風を遮断してベランダか留守中にファブリ片手にするかしかないかも
私は以前に難を逃れる為にこの方法してました。
446HG名無しさん:2006/08/24(木) 04:12:33 ID:y2jGxnb8
いや、別に水性でも研ぎ出しできるよ。
とある理由から2台くらいやったことあるし。

5年ほど乾燥はさせたけど。
447HG名無しさん:2006/08/24(木) 10:03:04 ID:HSOHlvAs
5年w その間に死んだら悔いが残るだろうなぁ
自縛霊になって研き出しやりそうだ
448HG名無しさん:2006/08/24(木) 17:14:27 ID:5ioEqjFv
質問なんですか、クレオスの蛍光レッドは乾燥するとひび割れしやすいんですかね?
449425:2006/08/24(木) 20:47:01 ID:6h0kEfvG
今日ウレタンクリアー初挑戦してみますた。
が、だいぶボコボコですね。。シンナーが足りんかったかな。
http://mokei.net/up/img/img20060824203527.jpg

部分的にはテロっとなってます。
http://mokei.net/up/img/img20060824203632.jpg

それと一回に12ccって相当な量ですね。5分くらい連続でしかも全開で吹かないと
なくなりそうにない。。自分は三回に分けて吹くのがやっとでした。
450HG名無しさん:2006/08/24(木) 20:48:52 ID:0qKoMMhk
>>448
らしいね。
クリアー混ぜるといいと聞いたことあるけど、効果の程は不明。
451HG名無しさん:2006/08/24(木) 21:13:06 ID:tuAq2Bae
>>449
シンナーより吹き方だと思うよ。
本当に濡れたようにしてあげるとツルッとなりやすい。
砂吹き気味な感じで重ねるとデコボコになるっぽいよ。
ブラシ動かすスピードをやや落とし目にして、しっかりクリアーが乗るようにね。

あ、それから12ccってのはあくまでも目安だよ。
インプみたいなボディだったらもうちょっと控えめ(10ccくらい?)でもいいかも。
要は、モールド埋まらない程度にテロテロになればおkって感じで、
「吹きすぎるかも」とか思ったら、「残りがもったいない」とか思わず、その場で潔く止めた方がいいよ。
タレとかの原因になるからね。
452HG名無しさん:2006/08/24(木) 21:32:08 ID:tuAq2Bae
↑あ、追加。
湿度が高い時もデコボコになりやすい傾向があります。
今回はむしろそっちかな?
その時は磨ぎ出したほうが早いかも。今回は12ccも吹いてるから塗膜は厚いだろうしね。
453425:2006/08/24(木) 21:37:10 ID:6h0kEfvG
>>451
レスありがとうございます。(もしかして426さんでしょうか?)
これでも全開でしつこいくらいに吹いたんですがちょっと足りなかったようですね。
希釈具合なんですが10対1(ウレタン対シンナー)だと濃いらしく、ブシューって感じだったのでもう少しシンナーを足しました。(L5、0.5のブラシ使用)あまり希釈するとよろしくないようですが・・・
454425:2006/08/24(木) 21:40:48 ID:6h0kEfvG
>>452
湿度は50パーセント台だったので問題ないように思います。
ただ、気温が35度くらいありました。
吹いた直後から均一にならずボコボコって感じですね。
やはり濃度が濃すぎるような気がしました。

それと毒性が怖いので防毒マスクとゴーグルと手袋を付けてフル装備でしたw
455HG名無しさん:2006/08/24(木) 22:16:01 ID:j3Zi1K/D
>>453
吹き付ける前に試し吹きをおすすめします。

希釈の割合とかは、あくまでも目安と考え、
その時の状況に合わせないと思います。

ボンネット部はヤスリを当ててみて、
どうなるかで再度吹くか決めた方が良いと思います。
ピラーは良い感じに見えます
456451(426でもあるw):2006/08/24(木) 23:05:26 ID:QFMDkbtl
いっぺんPC閉じちゃったからID変わっちゃったけど(´・ω・`)
>>453
シンナー足しすぎるとデコボコになるのかも。
俺はやや吹きにくい夏場ぐらいしかシンナー入れない(しかも規定量)から、ちょっと分からないんだけど(´・ω・`)

多少「ブシュブシュ」っていうか、大きな粒を吹きつける感じでウレタンを吹く感じ
(ラッカー塗料で言うところの「濃度が濃い」感じ)でも、
塗った後にしばらく放っておくと、馴染んでツルンとなってくるよ。(ただし精密屋の場合だけど)
同じL5&0.5mmブラシで吹いてる俺が言うから間違いない。
今度はそれでトライしてみて。

あ、それとフル装備は大正解だと思うよw
457HG名無しさん:2006/08/24(木) 23:31:20 ID:US0o4m5h
>>453
>>456

多分、気温35度が原因のように思われる。

シンナーの揮発速度があっていないんじゃないかな〜。
影の部分やエッジの裏が砂吹き状になるのもこれが主な原因だと思われる。
希釈率を変えて対処する方法もあるけど、一番はスローシンナー。
一応、精密屋は出荷時期によってセットのシンナーを換えているみたいなことを
聞いたことがあるが、明記していないのでわからないのが困るところ。

研ぎ出し前提なら、吹きやすい濃度まで薄めて使えることは使えると思う。
ただし、ヒケる、硬化速度が遅い(乾燥機があったほうがよい)の問題は発生して、
ウレタンの特徴の「吹きっぱなしでツヤツヤ」はなくなるが・・・

あと基本的なことだか、
ピースの口はこまめに掃除しながら吹かないと、気温が高いとすぐ詰まってくる。


おいらは、ロックに移行した。
板金屋さんや塗料店で小分けしてもらえないか、聞いてみるのも吉だと思うよ。
シンナーの種類や添加物なんかいっぱいあって、いろんな状況に対応できてるから。
使用感も精密屋と同等、いやまんま・・・・以下自粛
458425:2006/08/24(木) 23:52:48 ID:6h0kEfvG
>>455-457
皆様、丁寧にありがとうございますm(_ _)m
シンナーの量を試行錯誤でちょっと色々やってみます。
大変参考になりました。本当にありがとうございます。
459HG名無しさん:2006/08/24(木) 23:59:38 ID:VcmCEfZN
自分は模型にはウレタン使ってないんだけど、ルアーには使っていた。
で、ウレタンは気温が高いと硬化が早い。だから夏場はすぐに固まる。
460457:2006/08/25(金) 01:46:34 ID:m9HmIGt+
>>458
シンナー多くするとシワの問題も出てくるから慎重にね。
シワがでたらあわてず、そのまま硬化させて研ぎ出せばセーフのことも多いから。

おいらの失敗談だと、
・研ぎ過ぎたところからシンナーが染み込みシワ
・砂吹きっぽく、塗膜が弱かったところがシワ
・エッジ、スジ彫りからシンナー進入、フクレ
・水につけておいたら、エッジ、スジ彫りから水進入、フクレ
・デカールを貼る際、切り込みいれたら、クリアに引っ張られて下地露出。
・デカールのエッジからクリアが染み込み、メクレ→そのまま硬化
・研ぎだしてたら、砂吹きっぽかったところがそのまま硬化していた。


深追いは労力ばっかりかかって、まんまりいい結果がでない。
といつも自分に言い聞かせるんですが、いつの間にかハンドピース握ってますw
461HG名無しさん:2006/08/25(金) 10:42:56 ID:phG8Jkh9
>>449
夏場、ウレタンならそんな感じで構わないよ。
ウレタンだからと、塗っただけでテロテロツルツルというのには
こだわらない方がいい。ゆず肌になったウレタンは研ぎ出せばOK。
462HG名無しさん:2006/08/25(金) 12:46:38 ID:QXQsUp71
質問、宜しくお願いします。

飛行機モデル歴まだ1年弱の初心者なのですが、なんか発作的に
フジミのヴィッツを買ってきちゃいました。
自分が乗ってる車の色(ライトブルーメタリックマイカ?)にしようと思い、
店で塗料物色してて、323番ライトブルーあたりとシルバーを混ぜれば
いいかな〜、など考えてたところ、ふと「スーパーシルバー」なるものが
目に入りました。

普通シルバーとスーパーシルバー、明らかな違いってどこなんでしょう?
また、メタリック塗装っぽくするには、どちらの方が適してるんでしょうか?
463HG名無しさん:2006/08/25(金) 14:41:55 ID:eBcON74L
>>462
olive.zero.ad.jp/manamu/labo/labo2.htm
シルバーネタは塗料スレが詳しいので覗くといいよ
464HG名無しさん:2006/08/25(金) 22:48:54 ID:ewWRPgwk
>>463
塗料スレ、目を通してきました。

普通のシルバーは飛行機でも何度か使い、ジュラルミン地金の
雰囲気が出てイイ感じに見えるのですが、どうやらスーパーの方が
「塗装した銀色」っぽいらしいので、スーパーシルバー試してみます。

ありがとうございました。
465HG名無しさん :2006/08/25(金) 23:18:35 ID:2hApP2Pg
フロントウインドウなどのクリアパーツなどに表から
貼ったデカールにもクリアーを塗装した方がいいのですか?
なにもしないほうがいいの?
466HG名無しさん:2006/08/25(金) 23:25:40 ID:Xhhz5IYf
ワックスでも平気だよ。

物によっては塗装をしているわ
467HG名無しさん:2006/08/26(土) 03:56:41 ID:3wL1EVNR
Mr.カラーのスーパークリアで研ぎ出ししてみたんですが
コンパウンドで磨いた直後は初挑戦にしてはうまくいきすぎくらいの艶が出て満足したのですが
2、3日経つと表面が曇ってきてしまいます。
メガネ吹き布などで磨くと(コンパウンド等はつけずに)また綺麗な艶を2、3日維持出来る状態です。

やった手順としては、クリアを吹いてから24時間放置後、2000番ペーパーで研ぎ出し、タミヤのコンパウンドで磨きました。
その際使用した布がプラスティック用ポリマール(コンパウンドとワックスが含まれてるらしいです)なのが原因でしょうか?
それともMr.カラーでの研ぎ出し特有の症状なのでしょうか?
468HG名無しさん:2006/08/26(土) 03:59:20 ID:3wL1EVNR
書き忘れ
使用したのはUVカットのヤツです。
もしかしてこれが原因でしょうか?
469HG名無しさん:2006/08/26(土) 04:08:42 ID:bQdGJGsg
>>468
エナメルでスミイレした?
クレのUVカットクリアはそれやると粉を吹く。対処法ナシ。
メーカーも認めていて、エナメルで表面を拭かないでクレとしか言えない状態。
470HG名無しさん:2006/08/26(土) 05:34:30 ID:yyOSJwUx
エナメルじゃなくてもコンパウンドの油分でもダメだよ
471HG名無しさん:2006/08/26(土) 05:53:27 ID:bQdGJGsg
>>470
そういや、手脂でも粉吹くって報告がUVカットスレにあったね。
472HG名無しさん:2006/08/26(土) 08:09:12 ID:KQc9rTHO
質問致します。
皆さんは、F1やGTカーのような、ボディ全体に、デカールがある場合、
制作行程を、どのようになさっていますか?
1,クリア吹き → #2000ペーパー掛け → クリア吹き → #2000ペーパー掛け → コンパウンド
2,クリア吹き(厚吹き)→ #1500〜#2000ペーパー掛け → コンパウンド
3,その他
  宜しく御願いします。
473HG名無しさん:2006/08/26(土) 11:10:55 ID:on1Pm1fr
>>467
俺も全く同じだ。
スプレー缶にシールは貼ってあって
コンパウンドで磨かないでみたいな事かいてあったけど
無視して磨いた。

ということは研ぎ出しするなら、他のクリアー塗ったほうがいいですね
474467:2006/08/26(土) 11:52:37 ID:3wL1EVNR
なるほど・・・UVカットタイプのものは駄目なんですね・・・
瓶のヤツには注意書きがなかったので、どうせならUVカット性質があるものの方が・・
と思ったのが間違いでしたか。

勿体ないなぁ・・初挑戦で凄く良い感じのものが出来たのに
でもまぁ研ぎ出しのコツみたいなものはちょっと掴めた気がするので、今後に生かします。
と、前向きに考えておかなきゃやってられんw
475HG名無しさん:2006/08/26(土) 15:34:21 ID:IoqdZRFn
UV被害者はまだ増え続けているのか…
476HG名無しさん:2006/08/26(土) 18:12:19 ID:qHJRXdo5
粉吹きは確かにUVカットのせいですけど、艶自体は乾燥時間24時間では足りない気がします。
自分の経験則だと24時間程度の場合1週間〜1ヶ月で艶がなくなるので(全くなくなるわけではないですが)
最低1週間は放置しています。
完全にフラットな下地が出来ていればもう少し短くてもいいんでしょうけど、
そこに時間かけるよりは放置してるほうが楽なのでw
477HG名無しさん:2006/08/26(土) 18:43:52 ID:E16mCN5r
UVカットクリアの上に普通のスーパークリア吹くのはどうなの?
478HG名無しさん:2006/08/26(土) 19:49:46 ID:XkY+/pr+
漏れはUVの上に普通のクリアかけてる
三台作ったけど、今の所は問題無い
479488:2006/08/26(土) 20:16:08 ID:U7UVq+0V
>>472
ラッカーとウレタン、どっちで吹くんですか?
基本的には、1が有力ですが。
480HG名無しさん:2006/08/26(土) 21:34:04 ID:KQc9rTHO
>>479
ラッカーです。
481HG名無しさん:2006/08/26(土) 22:09:02 ID:U7UVq+0V
じゃあ僕的には、やっぱ1が良いと思います。

塗装面にデカールを貼ったって事は、その時点で段差が有るって事。
その上からクリア吹いても段差の関係は、そんな変わらない。
そこでをペーパー当てて少しでもデカールの上のクリアを取ってあげると、
次にクリアを吹いた時に高さが合って来るって感じ。

塗れ方に応じて回数は調整したらいいと思います。
482HG名無しさん:2006/08/26(土) 22:43:41 ID:KQc9rTHO
>>481
わかりました。
やはり、手間をかけたほうが、仕上がりもいいですよね。
ありがとうございました。
483HG名無しさん:2006/08/27(日) 00:34:42 ID:fltfO3Iz
>>477
OK、というか、それがUVカットクリアを上手く活用するベストな方法だと思う。
484HG名無しさん:2006/08/27(日) 18:16:02 ID:HTRJo/Cu
「タミヤのデカールは、マークソフターを使うと
溶けてしまう」と、聞きましたが本当でしょうか?
485HG名無しさん:2006/08/27(日) 18:34:07 ID:5sgxiOrm
>>484
タミヤのデカールにもいろいろあるので、一概には言えないがかなり軟化させるのは事実だと思います

でも私はガシガシ使ってますが
使い物にならなくなったことはないなぁ

あ!でも、モデラーズのソフターは強力で、使いにくいって話は聞いたことがある
486HG名無しさん:2006/08/27(日) 18:35:53 ID:anTDkUJ/
質問なんですが、アオシマのBNスポーツFCとVERTEXの100系マークUは、入っているバケットシートのランナーは同じなのでしょうか?

分かる方、お願いします。
487HG名無しさん:2006/08/27(日) 18:58:12 ID:HTRJo/Cu
>>485
御返答、ありがとうございます。
やはり弱そうなんですね。
あなた様は、どこのソフターを、お使いですか?
488HG名無しさん:2006/08/27(日) 19:08:03 ID:C08zm5BV
モデラーズのソフターはいつぞや、強力すぎるので弱めに改良
されたと聞いた。
強力すぎるので自分で水で薄めて使ってるという人もいた。

個人的には蒸しタオル最強。
489HG名無しさん:2006/08/27(日) 19:22:05 ID:5sgxiOrm
>>487さん
グンゼの緑色のパッケージの角瓶です

>>488さん
補足ありがd
490HG名無しさん:2006/08/27(日) 19:32:25 ID:HTRJo/Cu
>>488,>>489
ありがとうございます。
両方の方法を、余ったデカールを、ジャンクパーツに貼って、
試してみます。
491449:2006/08/27(日) 20:16:49 ID:f9C3QqOq
追加レス頂いた方どうもありがとうございました。
ウレタン吹きつけ後三日経ったので研いでみました。
http://mokei.net/up/img/img20060827200632.jpg

研いで思ったのは

・ラッカーに比べて非常にサクサク研げる
・その後コンパウンドを少しかけただけで、すぐある程度の艶を出せる

ということです。
10ccほどしか吹いてないのに本当に下地は出ませんでした。
これで有害性さえ無ければ最強ですね。


492HG名無しさん:2006/08/27(日) 20:22:12 ID:7RI5YniU
>>491
蛍光灯も綺麗に映っていてバッチリですね。
493HG名無しさん:2006/08/27(日) 20:38:04 ID:IXk3pwPA
>>491
ウレタンはラッカーに比べて塗膜の「硬度」があるから、結構ガシガシ削っても
下地まで行く事は(よっぽど吹きつけが少ない以外は)ないんだよね。
削り心地も慣れると心地いいし、磨くと艶もすぐ出やすいし。
俺はすっかりウレタンユーザーになってしまったけど。

あ、そうそう。使用後のエアブラシの洗浄は分解洗浄までして徹底的にやるのも忘れないで。
エアブラシに残ったウレタンが硬化したらほぼ再使用不可能になってしまう。
使用後直後なら、通常のMr.カラーなんかのラッカー系塗料シンナーでも十分洗浄できるよ。
494491:2006/08/28(月) 00:01:18 ID:MtOCRvf6
>>492-493
レスありがとうございます。
今まで食わず嫌いでしたが3日で研ぎ出しできるってのが凄い助かります。

>使用後のエアブラシの洗浄
例えば1回目の後10分後に2回目吹くとして、その場合1回目の後いちいち洗浄したほうが
いいですかね。
495HG名無しさん:2006/08/28(月) 00:59:50 ID:T4McvJjB
>>494
いやいや、そうじゃなくってw
10〜12ccすべて吹き付けた時を「1回」とカウントしてるのだけどね。
それに、10分もインターバル置いてると硬化進んで、液質変化しそうで俺は恐いんだけど・・・
全部の量を一度に塗ったほうが(もちろんタレに注意して)いいと思うけどなぁ。
496HG名無しさん:2006/08/28(月) 10:06:50 ID:MtOCRvf6
ああ、そういうことですか。放置してると確かに硬化状態に変化が出そう。
ありがとうございました。
497HG名無しさん:2006/08/28(月) 12:33:48 ID:j9A3vKeI
ウレタンクリア使用後のブラシの洗浄はホームセンターの
ペンキ売り場で売ってるラッカー薄め液(ラッカーシンナー)がいいよ。
強力だし、4kg缶で1000円くらいなのでお得。
グンゼのブラシなら金属パーツしかないので使用も問題なし。
498HG名無しさん:2006/08/28(月) 14:37:38 ID:fFuvLHei
エアブラシの洗浄にクレオスやタミヤのラッカーシンナーなんて高くて使えないよ
499HG名無しさん:2006/08/28(月) 17:46:24 ID:8wcRd6xa
助けて下さい。
タミヤの缶スプレーで塗装し、3日たってからスーパークリアを塗装したのですが、初心者なもので 塗りすぎてドアの下部分にクリアがドロドロと垂れてきてしまいました…。
そして仕方なくそのまま乾燥させていたら、今度は下の赤塗装がそこだけヒビが入ってしまい どうしようもなくなりました。
こうなった場合は、どうすればいいんでしょうか?
500HG名無しさん:2006/08/28(月) 18:03:43 ID:Wj0Xm9DH
>>499
あきらめてシンナー風呂かペーパーで削るのが良いと思われ。
失敗箇所が小さいならその部分だけをタッチアップするのも良いかも。
501HG名無しさん:2006/08/28(月) 18:11:37 ID:i7qvZf6m
>>499
パーツ請求して塗り直した方が早いかも。
タミヤのスプレーはラッカーといっても性質はけっこう違うし乾燥も遅いから
他社のスプレーを塗り重ねるのは危険。
502HG名無しさん:2006/08/28(月) 18:36:48 ID:8wcRd6xa
<<500-501
返事ありがとうございます。
ああ、やっぱり絶望的状態ですか…。 いちよう乾燥したあとタッチアップに挑戦してみます。 それでだめならシンナー風呂か部品請求ですね。
初心者がタッチアップしても成功するとは思えないので、おそらく部品請求になると…。 頑張ってみます。
503HG名無しさん:2006/08/28(月) 18:49:03 ID:+tFWMLZI
>>502
完成させるには、部品請求が正解だろうけど
失敗した後のケアは、色々やってみた方が、後々の勉強になるよ
とにかく自分で考えて手を動かしてみること。
それが上達するコツだと思う。
ガンバレ!!
504HG名無しさん:2006/08/28(月) 21:39:47 ID:8wcRd6xa
こうなったらダメもとで、いろいろことを試してみます。 アドバイスありがとうございました!
505HG名無しさん:2006/08/28(月) 22:07:13 ID:SDlCYt1g
いろいろ試すのであれば、まずはヤスッテみてはいかが?
溜まった部分を少し粗めので削り落として境目は細かいのでボカス様にして。
スジ彫りが有り埋まってしまってたら打ち直し。

ヤスリを当てた少し上の辺からマスキングで目塞ぎして、
後は色を境目辺りはボカス様に吹いて下地が出た部分は普通に。
乾いたらヤスリで均してクリア吹きし、その後は研ぎ出しへと・・・

もし上手く行かなかったら全体的にヤスリで色落してもいいし、
溶剤風呂へドボンでもしてもいいし。

ただ手間は掛かるけどお金が掛からないかと思い言ってみた ノシ

506HG名無しさん:2006/09/01(金) 17:11:17 ID:er+6Rv/S
507HG名無しさん:2006/09/02(土) 18:37:15 ID:vHo4sHbs
蛍光色にクリアー吹くと溶け出しちゃうんですか?こうならないために何か良い
方法を知っていたら教えてください
508HG名無しさん:2006/09/02(土) 18:38:54 ID:IXWzzwrB
今のクレオスの蛍光カラーは粒子が大きくなってて溶け出さない(染みない)らしいよ。
509HG名無しさん:2006/09/02(土) 18:51:34 ID:vaSzoouj
>>507
塗料の種類にもよるが、基本的に砂吹き→本吹きでやれば問題ない。

砂吹きについてはググればいくらでも出てくる。
510HG名無しさん:2006/09/02(土) 19:03:40 ID:vHo4sHbs
>>508>>509
ありがとうございます。これでやっとクリアーが吹けます。
511HG名無しさん:2006/09/03(日) 07:18:43 ID:QyAHCGsl
タミヤスプレーの蛍光色だとどうなるんでしょうか?
溶けますかね?
512HG名無しさん:2006/09/03(日) 08:10:18 ID:pGn7r3V+
タミヤのラッカー系スプレーは塗膜弱いから蛍光色に限らず使わない方がよさげじゃない?
513HG名無しさん:2006/09/03(日) 19:50:46 ID:iIzP5coT
レイブリックNSX(昔の)、ペンズオイルGTR、MP4/4を同時進行してるんだけど
MP4サフ吹き失敗、修復要。サイドのパテ埋め後だけ消せば終わりで下地良好だったのにorz
NSXは塗装が梨地になり一部泡状に垂れて修復中。
GTRも垂れて修復しようやく再塗装。
ホワイトサフって案外隠蔽力が低いね。グレーのパテの跡がなかなか見えなくならない。
514HG名無しさん:2006/09/03(日) 20:56:47 ID:mqXbZHKe
自分の場合、ラッカーパテで修正したものはグレーサフ吹いてから塗装してるなあ。
どうもラッカーパテは上から吹いた塗料と混じり合っちゃうみたいなので。
515HG名無しさん:2006/09/03(日) 21:23:46 ID:IJLbAh87
>>514

グレーサフの上から塗装だと、白や赤、黄色等は隠蔽力弱くてなかなか
発色しなくない?
516HG名無しさん:2006/09/03(日) 21:41:40 ID:mqXbZHKe
>>515
グレー吹いたら白も吹く事になっちゃうけど仕方ないかな、と、
デカール山盛りなカーモデルは、どうせクリアを沢山吹くし。
だからスジ彫りは深く彫り直してるよ。
517HG名無しさん:2006/09/03(日) 23:29:56 ID:jtWFiyt/
☆車のボディの塗装☆
タミヤのアクリル(つや有)を吹き付けたら、乾かない。乾いたと思って五分くらい触ると指紋がついちゃう。どうすればいいのか教えて下さい。
518HG名無しさん:2006/09/03(日) 23:39:10 ID:pGn7r3V+
アクリルで基本塗装するのはやめたほうが・・・
車は後に研ぎ出しの作業(はしなくてもクリアを吹いての艶出しくらいはするだろうし)があるし
基本塗装は塗膜の強いラッカー系でやった方がいいよ。
エアブラシ環境が無いならMr.スプレーなんかが安いし色数豊富だしいいんじゃないかと思う。
519HG名無しさん:2006/09/03(日) 23:47:52 ID:dIF8KX6p
>>517
1番は5分以上触らない

回避策としては、その上から同色のラッカーを吹き付ける。
もしくは、濃い色なら、砂吹きを何度も繰り返せば、
ラッカークリア吹いても平気な時も有るよ。
520HG名無しさん:2006/09/03(日) 23:48:23 ID:jtWFiyt/
>>518
ありがとうございます。今度はラッカーで、やってみます。
521HG名無しさん:2006/09/03(日) 23:49:14 ID:9LJ8ngid
>>517
乾いたと思って>が短いんじゃない?
もっと良く乾かす

>>515
ホワイトサフを使えばいいのではないでしょうか
522HG名無しさん:2006/09/03(日) 23:50:54 ID:dIF8KX6p
>>517
あのぉ・・・
もしかして、アクリルって田宮スプレーの事ですか?
523HG名無しさん:2006/09/03(日) 23:55:12 ID:jtWFiyt/
517です。
塗って2,3日置いても乾かないのです。
塗料はタミヤのアクリルの瓶入りです。
524HG名無しさん:2006/09/03(日) 23:57:07 ID:dIF8KX6p
ずーと指紋は付くかもしれない・・・
525HG名無しさん:2006/09/04(月) 00:01:43 ID:V/7eHEqW
>>523
ああ、水性アクリルのツヤ有りは厚塗りしたら数年は乾かないよ。
表面だけ乾いて膜が出来て、中が乾かなくなってしまう。
それで指には付かないけど指紋の跡は残る。
526HG名無しさん:2006/09/04(月) 00:02:10 ID:PHG4WOWh
とりあえず、ある程度塗料を落として、ラッカーで塗ってみます。
ありがとうございました。
527HG名無しさん:2006/09/04(月) 00:05:22 ID:PHG4WOWh
>>525
厚塗りです…たぶん。ありがとうございます。
528HG名無しさん:2006/09/04(月) 00:28:22 ID:CMuHhUEW
>ある程度落として
って、アクリル塗料の上にラッカーを重ねるととんでもない事になるから
アクリル塗料は完全に落としてから塗ってね
で、筆塗りするの?
レスを読む限りカーモデルというか、模型全般の初心者さんに見える(違ったらごめんね)ので
一応言っておくけど、ラッカー系はアクリルに比べて乾きがすごく早いからムラが出やすいよ
529HG名無しさん:2006/09/04(月) 00:32:17 ID:2kXweBtA
シンナー使わなくてもマジックリンで落ちるから
530HG名無しさん:2006/09/04(月) 01:35:08 ID:PHG4WOWh
528、529様
ありがとうございます。エアーブラシで塗ってます。
531HG名無しさん:2006/09/04(月) 22:31:55 ID:J/z8owPK
不思議でしょうがないんだけど、
アクリルでボディー塗装しちゃうような初心者が、
なぜ素直に説明書に従った塗料を使わないんだろう?
余程の事がない限り、ボディーの塗装指示は缶スプレーになってると思うんだが。
532HG名無しさん:2006/09/04(月) 22:46:04 ID:TAloAf+E
>>531
タミヤカラーって使わないから知らないんだけど、
アクリル瓶入りってラッカー系じゃないのかな?
ググってみたらエアブラシとか書いてあったけど・・・?
533HG名無しさん:2006/09/04(月) 23:01:54 ID:TFHXT0vs
アクリルビン入りはラッカー系じゃありません
タミヤがビンで売っているラッカー系はサフだけです
タミヤアクリルはクレオスの水性ホビーカラーみたいな
いわゆる水性塗料です
534HG名無しさん:2006/09/04(月) 23:04:31 ID:TAloAf+E
てことは、騙されてる人が多いいのかもね。
535HG名無しさん:2006/09/04(月) 23:05:24 ID:V/7eHEqW
>>531
シンナーの匂いがイヤだとか、缶スプレーよりビンの方が安いからとか考えられるぞ
536HG名無しさん:2006/09/04(月) 23:06:17 ID:V/7eHEqW
>>534
それは知らんが、もうちょっとググって調べれば答えはわかるんじゃないのか?
537HG名無しさん:2006/09/04(月) 23:19:33 ID:TAloAf+E
タミヤのキットを買うとカラーナンバーはもちタミヤ
ブラシで吹くと、それを選んじゃうって事かなぁ?

ま、臭いってのも一理あるかもね
538HG名無しさん:2006/09/04(月) 23:43:08 ID:CMuHhUEW
>>531
まあまあいいじゃん
まったくの初心者救済スレなわけだしさ
初心者の頃って説明書にはこう書いてあるけど、違う方法でもきっとだいじょぶだろ
とか勝手に判断して失敗したりもするじゃん
539HG名無しさん:2006/09/05(火) 02:54:41 ID:aGncBqnu
現行MR2 クローズドボディキット ありますか
540HG名無しさん:2006/09/05(火) 16:58:49 ID:F5n9UJK5
現行…はないよ。MR2自体ないし
541HG名無しさん:2006/09/05(火) 17:45:08 ID:fr0ssd1C
松ヶ枝ますた。
MR-S幌ありはありまつか
542HG名無しさん:2006/09/05(火) 17:53:42 ID:n0PD8kdv
文体がイラつくので教えねえ
543HG名無しさん:2006/09/05(火) 19:40:44 ID:govWOu2I
「MR-S 1/24」でググって出てきた商品の現物を模型屋で見て来い。
っていうか、それくらいの努力をしろ、厨房。
544HG名無しさん:2006/09/05(火) 21:44:23 ID:Ths17L3m
今度生まれて初めてカーモデルのプラモ買おうと思うんだけど
カラー塗り前提じゃないとやっぱりダメぽ?
色塗り無しでもよさげなカープラモはないかな

あとメーカーによって(フジミ・タミヤ等)細部の作りの違いってありますか?
545HG名無しさん:2006/09/05(火) 21:46:59 ID:Ths17L3m
細部の違いって変な書き方だな・・・

おおまかな違いとかありますか?
ってことで
546HG名無しさん:2006/09/05(火) 22:11:38 ID:iSwhVDID
最近のキットだと、ウィンカーとかリアのクリアパーツが
クリアレッドやクリアオレンジで成形されてるから、そう
いうキットがいいかも。あと、内装が殆ど黒やグレー一色
みたいな車種とか。
ボディカラーはメタリックよりはソリッドの方がいいと思
う。
全体的にはタミヤがやっぱりいいけど、同じメーカーでも
時代とかで質はまちまち。
547HG名無しさん:2006/09/05(火) 22:17:47 ID:1PQ6chlY
>>544
メーカーより価格帯・スケールで細部・構造が変わる
548HG名無しさん:2006/09/05(火) 22:23:18 ID:Ths17L3m
>>546-547
ありがd

価格は大体1500〜2000円くらいです
1/24だったはず

店で箱見てみたりするんですけど 製品の完成形が載ってないので気になって
549HG名無しさん:2006/09/05(火) 22:27:28 ID:oe/nLJUY
でけーなぁソアラ。

実車2tくらいかw
550HG名無しさん:2006/09/05(火) 22:28:57 ID:pPDi9Yb6
ttp://www.ms-plus.com/search.asp?id=10657
この本でタミヤのフィットを無塗装仕上げしてたよ。
成型色のバージョンが色々あるらしい。
551HG名無しさん:2006/09/05(火) 22:29:39 ID:iSwhVDID
タミヤならオフィシャルページのカタログに完成写真がぎょーさんある。
ttp://www.1999.co.jp/plamo/
↑ここなら成形色を確認できたりする。
552HG名無しさん:2006/09/05(火) 22:31:01 ID:Ths17L3m
どうもdクス
参考にします
553HG名無しさん:2006/09/05(火) 22:35:20 ID:Ths17L3m
>>551
ここいいな
ホント助かった
554HG名無しさん :2006/09/06(水) 22:51:52 ID:qjN3VIA3
プラモつくったあとの空箱は捨ててるの?
積んどくの?
555HG名無しさん:2006/09/06(水) 23:00:59 ID:W9xnGrQZ
スキャンして捨てゆ。
556HG名無しさん:2006/09/06(水) 23:19:41 ID:2y8hpqvO
空箱の下側はエアブラシ吹くときの“壁”にしたり
膝に置いてパーツの削りカスを受けたり…
蓋側は平に開いて押し入れに保管してます
557HG名無しさん:2006/09/07(木) 15:49:36 ID:LQj4vjCR
可能な限り入れ子状態で保存
558HG名無しさん:2006/09/07(木) 16:00:50 ID:ozySM/dv
>>557
マトリョーシカ法ですか
559HG名無しさん:2006/09/07(木) 22:26:05 ID:mORX8zVC
>>554
>>556みたいに再利用することもあるが、8割方捨てる。ランナーも同様、使えそうな物以外は捨てる。
ただし、取説だけはきっちり取っておくかな。
560HG名無しさん:2006/09/08(金) 00:43:18 ID:7XSuJtpw
何を間違ったかアオシマのスカイラインを買うつもりがタミヤのスカイラインを買ってしまった

目の前には真っ白なボディが一つ
思い切って初塗装にチャレンジ
561HG名無しさん:2006/09/08(金) 01:12:09 ID:7XSuJtpw
そこで聞きたいんですけど
アクリルとエナメルってどちらを使えばいいのでしょうか
562HG名無しさん:2006/09/08(金) 01:24:04 ID:4OIqIw1p
>>561
ボディなら筆塗りはキツイすよ
シャシーやエンジン、内装ならばお好きな方を
ボディはスプレーかエアブラシでラッカー系を
563HG名無しさん:2006/09/08(金) 01:28:48 ID:7XSuJtpw
深夜にd
ボディはスプレーにしようと思うんですけど
内装も真っ白なもんで('A`)

内装の色塗りについて聞こうと思いまして

アクリルとエナメルの大きな違いとかってありますか?
色ムラとか塗りやすさとか
564HG名無しさん:2006/09/08(金) 01:37:53 ID:yMHiJHDS
565HG名無しさん:2006/09/08(金) 01:42:11 ID:7XSuJtpw
ありがd
566HG名無しさん:2006/09/09(土) 08:53:47 ID:OjDhBdeq
質問致します。
ドアモールにメタルックを、貼ろうと思っておりましたが
クリアーを吹きすぎて、モールの溝が埋まってしまいました。
この後、メタルックを上手く貼る方法があれば、
教えていただければ幸いでございます。
(特にリアウィンドの周りが、ヒドイ状態です。)
宜しく御願いします。
567HG名無しさん:2006/09/09(土) 09:58:56 ID:PDTwZ0WT
>>566
モールドはあらかじめ深く掘りなおしておくものだ・・・
という教訓をかみしめつつ
シンナー風呂で塗装を落として再塗装後、メタルックを貼るのが
一番良い方法かと思います
568HG名無しさん:2006/09/09(土) 10:15:18 ID:OjDhBdeq
>>567
やはりその方法しかないですか。
ありがとうございました。
569HG名無しさん:2006/09/09(土) 13:02:51 ID:c0w8Cci5
埋まっててもメタルックは薄いので十分カットラインは出ると思うが・・・・
塗装がうまく塗れてて落とすのがもったいないならそのほうが良いと思うが。
570HG名無しさん:2006/09/09(土) 16:12:37 ID:OjDhBdeq
>>569
あまりメタルックは、使ったことがないので・・・
やってみます。
ありがとうございました。
571HG名無しさん:2006/09/09(土) 21:49:12 ID:KwH5c2Yp
今更こんな質問恥ずかしいけど
瞬間接着剤が乾くと白くなるよね?
あれなんとか白くしない方法とかある?
それともプラ用の接着剤の仕様?
572HG名無しさん:2006/09/09(土) 22:07:49 ID:OylggXc4
シアノアクリレートの特性かと。
これといった有効な方法はないんじゃないかな。水分と重合反応を起こす
ので、出来るだけ水分がないほうがいいのだろうけど、手の脂ぐらいでも
反応するから完全には防げない。
逆にその特性を利用して鑑識では指紋検出に使ったりしてる。
詳しい人フォローよろしく。
573HG名無しさん:2006/09/09(土) 22:28:05 ID:I7thw2O8
ガスが出にくいのもあるが完全ではないよね
LOCTITE460でもやっぱ出るもんなぁ
愛用品は速乾タイプのエポキシです。
瞬間の達人よろしく。
574HG名無しさん:2006/09/09(土) 22:58:23 ID:KwH5c2Yp
なるほど
接着剤が白くなると言うよりは
接着剤に付着すると白くなるってことか
575572:2006/09/09(土) 23:23:32 ID:OylggXc4
硬化する時の蒸気が水分などと反応して白化、ってことでしょうかね。
576HG名無しさん:2006/09/09(土) 23:27:33 ID:KwH5c2Yp
初めてプラモ作って(インプレッサ)
フロントガラスにバックミラー付けたら白くなって悲しいよ('A`)
あとライトも・・・
577HG名無しさん:2006/09/09(土) 23:35:48 ID:wk+VWdUR
低白化タイプを使ってみる
578HG名無しさん:2006/09/09(土) 23:37:00 ID:6RVxN8aN
模型屋行けば「白くなりにくい瞬間接着剤」って感じの物を売ってるし、それ使えばいいよ。
あと、接着剤を付けすぎないのもコツ。
579HG名無しさん:2006/09/09(土) 23:42:42 ID:KwH5c2Yp
どうもdクス
明日見て見ます
580HG名無しさん:2006/09/09(土) 23:46:56 ID:OylggXc4
無白化を謳う460でも完全でないなら、やっぱり
定番のエポキシ、Gクリア(ゴム系)、酢酸ビニル系、エナメルクリアあたりでしょう。
自分はGクリアが好き。
581HG名無しさん:2006/09/09(土) 23:53:37 ID:KwH5c2Yp
とりあえずGクリアは買おうと思います
あとはタミヤクラフトボンドかな
582HG名無しさん:2006/09/10(日) 00:13:19 ID:4mmTZPKr
Gクリアは付けるのにコツがいるよ。わかれば難しくはないけど。
レンズパーツの場合だと、
少しどこかに出して爪楊枝でとるとビヨ〜ンと伸びるので、なんとか
ひっぱったりぐるぐる巻いて切ったら、パーツにちょんとつけるとま
た伸びるので、伸びたところをクリアパーツの断面(接着面)をはわせ
ていく、って感じ。とにかく他の接着剤と違って糸のように伸びるの
で焦らないこと。細い糸状でも結構しっかり付く。あと、ゴム系はす
ぐ付けるとダメ。ほどほどに乾燥させてゴム状になってからぎゅっと
押し付けるとしっかり付く(重要)。
はみ出たりしたところはエナメルシンナーで取るか、根気良く指で擦っ
て、団子状態にして取る。エナメルシンナーは接着剤自体を薄めるの
にも使える。
Gクリアはリアスポやドアミラーとかにも有効。塗装面でも付くし、ゴム
系なので粘り強く、衝撃にも強い。
長文すんません。
583HG名無しさん:2006/09/10(日) 00:15:42 ID:4mmTZPKr
タミヤ・クラフトボンド:変成エチレン酢酸ビニル樹脂(55%)、水(45%)。
584HG名無しさん:2006/09/10(日) 00:24:52 ID:jAL4O5qs
わざわざありがとう
びよーんってことはボンドみたいってことだよね?
585HG名無しさん:2006/09/10(日) 00:31:29 ID:AtIBQ4fo
透明なボンドですから
586HG名無しさん:2006/09/10(日) 00:39:47 ID:4mmTZPKr
透明なゴム汁。
ちなみに、今手元にあるのは水色と白のデザインのチューブ。確か、
同じ模様の箱に入っていたはず。メーカーはコニシ。「ボンド」とか
「速乾」とかも書いてある。
587HG名無しさん:2006/09/10(日) 00:42:35 ID:jAL4O5qs
588HG名無しさん:2006/09/10(日) 00:45:22 ID:4mmTZPKr
あ、フタ開けたとたんに、大洪水になりがちなので、それだけは
気を付けて!
気を付けてもどうにもならんかもしれんが。
589HG名無しさん:2006/09/10(日) 00:47:00 ID:jAL4O5qs
((;゚Д゚)ガクガクブルブル

でも白くなりにくい瞬間なら買いかな?
590HG名無しさん:2006/09/10(日) 00:51:45 ID:jCoXyu+M
>>587
これって、2液タイプじゃなかったっけか?
似た感じのだか定かじゃないが、口を汚したままにして、
1回ポッキリでダメにした事があるヤツに似てるわw
591HG名無しさん:2006/09/10(日) 00:55:35 ID:4mmTZPKr
ごめん、>>588はGクリアの話ね。
592HG名無しさん:2006/09/10(日) 01:01:08 ID:jAL4O5qs
接着剤奥深し
ピンセットも買わなきゃな・・・
593HG名無しさん:2006/09/10(日) 01:08:57 ID:4mmTZPKr
CA-04、というかCAシリーズは全部一液性じゃないかな。
CA=シアノアクリレート、ってことかと。
EPシリーズはエポキシ、SSPは瞬間接着パテ、というストレートなネーミング。
100%白化しないというのは無理じゃないかと個人的には思ってるけど、
それよりも、クリアパーツのような位置決めに慎重を要するものに瞬着って
ちょっとコワイ。
594HG名無しさん:2006/09/10(日) 01:18:08 ID:jCoXyu+M
ちと似てたもんでなw

外装関係の接着に瞬着は危険かもね
どうしても使うならウインドーの位置決めで点付けで使う位かなぁ
595HG名無しさん:2006/09/10(日) 01:23:17 ID:jAL4O5qs
幾分初めて作ったもんで(予備知識0)

事前準備が大事ってよく分かったよ
596HG名無しさん:2006/09/10(日) 05:42:53 ID:29gxqSdY
Gクリアは便利だよ。
4輪接地が曖昧なモデルの足回り固定にも使えるし。
ある程度固まるまでクネクネ動かせるのでジックリと調整できる。
で、固まると意外と強く接着されていて、簡単にははがれない。
塗装した面同士でも綺麗に接着できるので本当に助かる。
597HG名無しさん:2006/09/10(日) 07:19:06 ID:Bo5go/ib
オレはカーモデルのクリアパーツや見えるところの仕上げには
タミヤクラフトボンドを使ってる。

乾けば透明、接着力もまずまず。
仮に失敗しても塗膜や透明樹脂に影響を与えずに完全にはがせる。
完成後に触らないならこれで十分。
598HG名無しさん:2006/09/10(日) 19:26:21 ID:hXPhgc9V
ウレタンクリアー(精密屋)を使ったのですがご覧のような塊が多数
吹き付けられてしましました・・・orz
塗料が濃いらしく一瞬ブラシが詰まる状態になり、その時にこのような
塊が吹き付けられたのだと思います。(L5+LWA使用)
説明書どおり主剤10に対して硬化剤1、シンナー2を混ぜたのですが
どうしてですかね・・・

http://mokei.net/up/img/img20060910192511.jpg

599HG名無しさん:2006/09/10(日) 19:28:14 ID:JFZg+h1B
そりゃぁ濃かったんだろ?何がしたいの?
600HG名無しさん:2006/09/10(日) 21:40:27 ID:jAL4O5qs
Gクリアとクラフトボンド買ってきました
開けたらいきなりうにゅ〜って出てきて焦った
601HG名無しさん:2006/09/10(日) 21:42:39 ID:LYXOavlF
>>597
ひょっとして開封してから結構経ったもの使ってない?
特に硬化剤。粘度が高かったりしなかった?
それだと、硬化剤がよく溶けずにダマになったりしやすいんだけど・・・
先に硬化剤とシンナーを混ぜ合わせてよく溶いてから、
主剤に混ぜると幾分か解消する事があるけど、それでも解消しないなら
以降使用しないほうがいいかもしれない。
硬化剤が「緩い水飴」くらいのとろみがあったら、少々覚悟した方がいい。
602HG名無しさん:2006/09/10(日) 21:43:32 ID:LYXOavlF
↑ごめん、×>>597>>598だったorz
603598:2006/09/10(日) 22:24:35 ID:hXPhgc9V
>>601
どうもありがとうございます。

>特に硬化剤。粘度が高かったりしなかった?
確かに主剤と比べるとドロっとしてます。で、主剤とシンナーの後硬化剤加えると
白濁するんですよ。
http://mokei.net/up/img/img20060910221856.jpg

普通はこんなことにはならないんですか??
個人売買で新品と言うことで買ったものなんですが、古かったんでしょうかね。。
吹きにくいからといってこれ以上シンナーを加えるのもまずいですよね?
604HG名無しさん:2006/09/10(日) 22:51:32 ID:33ylhOxW
それは白濁した時点でダメだね。未開封でも古くなるとまともに硬化しなくなったりするから止めた方がいいよ。
605HG名無しさん:2006/09/10(日) 23:39:40 ID:fzgBYvtU
>598 漏れも精密屋ウレタン使うけど、上手く研げば消えるはずですよ。
606601:2006/09/11(月) 01:38:21 ID:Pgx9HZIC
>>603
普通は白濁することはない。多分古いんだろうね。
シンナーを多く混ぜると、正常なものでも艶が出にくくなるといった影響があるから、
あまりいい方には転がらないと思う。
もう使わないほうがいいと思うよ。

とりあえず研いたら、解消すると思うけど、
何らかの経年変化があるかも・・・
俺も同じ条件になったものがあって磨き上げたけど、
とりあえず半年以上経っても変化はない。
でも経年変化にガクブルってるよ・・・。
607598:2006/09/11(月) 09:13:07 ID:td/FbJ+F
>>604-606
やっぱり劣化ですか。。
今改めて見てみると硬化剤が黄ばんでました。
こういうものはきちんと店で買わないとダメですね。
ペーパーで修正して新しいの買って重ね塗りしてみます。(確か硬化後も上塗りOK
でしたよね)
皆さんどうもありがとうございましたm(_ _)m
608HG名無しさん:2006/09/11(月) 17:36:17 ID:xjPLY1ZC
1/43で初心者お勧めのキットってありますか?
1/24は何台か作った事があります。F1じゃなく箱車が良いと思うのですが・・・
609HG名無しさん:2006/09/11(月) 17:53:58 ID:oJh0vRoP
エレールの1/43シリーズプラモ
610HG名無しさん:2006/09/11(月) 18:26:28 ID:CqJxRaDE
>>608
オープンプロトタイプがウインドウ無くて比較的楽かと
ただヤツらはデカールてんこ盛りのが多いので'00〜'02あたりのアウディR8あたりがデカール少なめでヨイ
611HG名無しさん:2006/09/11(月) 20:25:34 ID:GImx4rtU
>>608
43キットなら今は無きプロバンス・スターターあたりかな。
今でも入手可能なBBRあたりならスジ彫りもしっかりしているから初心者には良いかも。
初めは比較的削りやすいレジンのキットが良いかと思います。
まずはデカールの少なめな好きな車種を選ぶと良いのでは
612HG名無しさん:2006/09/11(月) 23:19:39 ID:SfIA4aON
質問です
実車によくある「ブラックパール系の色」を缶スプレーで再現する方法なんですが
ブラックを塗装した上にパールクリヤーを吹いて、更にクリアーとかでOK?
ブラックメタリックなんかは、全く違う色なんですよね・・・
つか、みんなそんなの再現してないのかな〜
613HG名無しさん:2006/09/11(月) 23:47:47 ID:GImx4rtU
>>612
気持ち的にはおk
でも、パールクリアーってタミヤでしょ?
流れたりしないもんかなぁ・・・
タミ専の人あとはよろしく
614HG名無しさん:2006/09/11(月) 23:54:30 ID:RsiA3k/H
>>612
俺も缶スプレーでブラック→パールクリア→クリアをやったことあるけど
ベース黒の場合はパールの吹き加減がなかなか難しくて
別パーツのドアミラーやウイングの色味が変わってしもたよ

エアブラシがあれば調色した方がいいと思うけど
缶スプレー使うんだったらパールクリアは少し遠めに吹いた方がいいかも
615612:2006/09/12(火) 00:24:05 ID:lJR7g/ot
>>613-614
レスありがとうございます
考えてみたら、ブラックの上にムラ無く均一に缶スプレーのパールクリアを吹くって・・・
自分の技術では、限りなく不可能に近いですね
ソリットでブラックに塗装するか、ボディカラーの変更する方向性で考えます
って、諦めるの早杉でしょうかw
616HG名無しさん:2006/09/12(火) 02:06:59 ID:qbxNFBS4
吹く回数で色味が変わるからなあ
メタリックブラックにスモークとか?
暗いからムラは目立たないかもよ
617HG名無しさん:2006/09/12(火) 04:29:22 ID:qBFSX5gI
でも俺は>>615にパールコート挑戦して欲しいな
多少ムラができたとしてもキットに愛着沸くだろうし
スプレー塗装の技術も上がると思うよ

もし塗るなら
パール層は「塗る」というよりも「定着させる程度にふりかける」
くらいの気持ちでいいんじゃないかな
ツヤはクリヤーで出せばいいんだし
618HG名無しさん:2006/09/12(火) 05:06:46 ID:Gox8fSIF
俺も「パール」が好きで何色かやったことがある。
自己満足でま〜ま〜いい感じに仕上がったよ。
コツとしては、>>617さんの言うように、ふりかける感じ。
「パール」って言うと、どうしてもキラキラした感じにしたくなるけれど、
砂吹きのように、軽く乗せる感じで、スプレー。
で、1日おいてまた砂吹きを、くらいかえす。「パール」の輝きは、当然
その時はないよ。
時間がかかるけどツヤは、クリアーで出てくるから。
参考にしてみて。
619HG名無しさん:2006/09/12(火) 05:25:33 ID:DxaRfWgC
その通り。
パールは一度に吹き過ぎると大抵ひび割れてシンナー風呂行きになるよ。
はやる心を抑える自分との闘い。
620HG名無しさん:2006/09/12(火) 07:11:18 ID:9kYCmRze
タミヤのベンツ SLRを買いました。
深みのあるベンツのブリリアントシルバーに塗りたいんですが
缶スプレーだとどの色がいいですか?

個人的にタミヤのスプレーよりもクレオスの方が塗りやすい(乾きが速い?)
ような気がします
621HG名無しさん:2006/09/12(火) 08:30:23 ID:Gox8fSIF
参考までに
Α タミヤスプレー TS-17(アルミシルバー) 少し暗め
TS-30(シルバーリーフ) 一番明るいが、ツヤ消しっぽい感じ。
ボディ塗装にはどうか。
クリヤがけに向かない。
TS-76(マイカシルバー) 最近の車のシルバー。

Β Mr.カラースプレー No,90(シャインシルバー) ラメっぽいギラギラ感。
宇宙人の全身タイツみたいな輝き。

個人的な意見です。


622608:2006/09/12(火) 11:39:19 ID:NNo/roQN
>609-611
レスありがとうございました。
プロトタイプいいですね!
その他ご意見、キット選定の参考にさせて頂きます!
623615:2006/09/12(火) 21:36:50 ID:xc4xPk95
皆さんレス多謝です!
>>616
メタリックブラックにスモークってのは面白いですね。ジャンクで試してみます
>>617
考えてみたら、メタリックばかりでパールの塗装をした事がなかったwまずパールホワイトでやってみます
>>618
砂吹きで入念にですね、丁寧にありがとうです。なんかヤル気でてきました
>>619
ジャンクのボディでいろいろやってみます。
パンダカラーのパール迷彩色みたいになるかもですがw
624HG名無しさん:2006/09/12(火) 22:04:13 ID:JoJTUiVv
リアウィンドーのオレンジ色の熱線を再現するのに何かいい方法はないでしょうか?
ハッチバック車などスモークにするとのっぺりしてリアリティーにかけるし
かといってキットの状態のクリアのままでも何か雰囲気違うし
625HG名無しさん:2006/09/12(火) 22:26:52 ID:6GG8MyYe
ウィンドウのクリアパーツにデカール貼るんだけど、デカール貼ったあとクリアコートする?
クリアパーツって光沢クリアとか吹いてもいいのかなぁ?
626HG名無しさん:2006/09/12(火) 22:35:01 ID:qBFSX5gI
>>623
ちょちょちょ待って
タミヤスプレーには他色にコートできるパールクリアと
白が混入しているパールホワイト(不透明)があるから注意してね
念のため

627HG名無しさん:2006/09/12(火) 22:44:31 ID:a3tz9H4i
>>625
してもいいけど片面だけにした方がいいよ
WAXだけでもいいとは思うけど
628615:2006/09/12(火) 23:23:01 ID:xc4xPk95
>>326
わざわざどうもです。

それにしても、オレンジ色の熱線を再現ってのはハードル高そうですね
自分がかねてから思っていたのは、グリーンガラスを表現した作例が無いな〜
って事ですね。まあ、自分も再現しようとは思わないけどw
雑談みたいなカキコしてスマセン。
629615:2006/09/12(火) 23:25:22 ID:xc4xPk95
>>626でした、連続で失礼しました
630HG名無しさん:2006/09/12(火) 23:28:18 ID:DxaRfWgC
でもでも、>326もアドバイスになっている。なんたる偶然
631615:2006/09/12(火) 23:39:44 ID:xc4xPk95
>>630
ホントだ〜
>>326の方もありがとうございましたw
って、いいかげんウザいですよね・・・
それでは、いろいろ買いに行ってきます。
632HG名無しさん:2006/09/13(水) 04:26:55 ID:lubODcN0
>>624
デザインナイフで筋彫りして水性塗料で墨入れとか?
しかし透明パーツはリカバリできないから難しそうだな…

>>628
スーパークリアー+ごく少量のクリアーグリーン+ごく少量のクリアーブルー かな
ちなみに現在ステージアで画策中です
633625:2006/09/13(水) 15:22:41 ID:1W/zyGKd
>>627
WAXか〜なるほどね。
参考になったっす。サンクス。
634HG名無しさん:2006/09/14(木) 00:01:20 ID:TZeKSmD9
皆さん塗装と時はどんなマスクしてます?
ウレタン使う場合なんかは防塵よりも防毒の方がいいですかね。
お勧め等あったらお願いします。
635HG名無しさん:2006/09/14(木) 00:35:46 ID:Iv3XKIcB
>634
ttp://www.monotaro.com/p/0251/2386/
ウチはこれ、3Mの防毒マスク。
正直、ラッカーだろうがウレタンだろうがエアブラシを使うときは
防毒を付けたほうが良いと思うよ。使えば差はすぐにわかるから
636HG名無しさん:2006/09/14(木) 00:52:43 ID:L+nJIz9Q
塗装時に防塵のを使ったことないけど、ラッカーでも、臭いがし
たらダメでしょう。全くしないよりはマシだとは思いますが。
防塵はポリパテとか削る時に特にあった方がいいと思う。
637HG名無しさん:2006/09/14(木) 10:15:09 ID:CsKnGe7j
>>635-636
つわあああああ
今までどうも塗料の臭いがするなと思いながら防塵の方を使ってました・・
早速吸収缶付きの防毒マスク買ってきます。
お二方どうもありがとうございました。
638HG名無しさん:2006/09/14(木) 18:24:42 ID:d52VbE82
みんなすごいなぁ
俺、模型趣味20年やってるけどマスクなんか使った事ないわw
639HG名無しさん:2006/09/14(木) 19:38:53 ID:L+nJIz9Q
信憑性はわからんけど、エアブラシを使うイラストレーターは早死が
多いと聞く。マスクをしないのか、溶剤が違うのか・・・。
640HG名無しさん:2006/09/14(木) 23:43:06 ID:fgSFIHgG
Mrカラーでファルケンカラーを塗るには何色がいいですか?

641HG名無しさん:2006/09/15(金) 21:32:50 ID:1/9pS4U5
カブリ記念あげ
642香港人:2006/09/15(金) 21:41:30 ID:ZH9/ikcB
帝国陸軍八九式中戦車。
643HG名無しさん:2006/09/15(金) 23:06:18 ID:hpP8HUMd
644HG名無しさん:2006/09/16(土) 11:50:45 ID:G2JQdFqV
教えてください。

エンッオ・フェラーリのカーボンデカールを貼り終えたんですけど、
クリアーコートの前に、デカール表面に付いてる糊(木工用ボンドの成分)を
落とさなければならないようなことをどこかで見たことがあります。
取り除かないでコートした場合どういったやばいことがあるんですか?
645HG名無しさん:2006/09/16(土) 12:10:21 ID:xHZceanz
糊跡とか汚れついてない?
646644:2006/09/16(土) 12:21:15 ID:G2JQdFqV
>645
なるほどよく見ると、ところどころひかり具合がちがいますね。
以前、理由を知らずに綿棒に水つけて擦ってたら(糊成分とってるつもり)
デカール破けたことがありました。
どうやって糊をおとしてるんですか?
647HG名無しさん:2006/09/16(土) 18:23:00 ID:LTP8+cdW
デカールが完全に乾いて付いたら
柔らかい水彩筆に水をちょっぴり含ませてピロピロと洗う。
648HG名無しさん:2006/09/16(土) 19:16:39 ID:EVxvHCDD
水で丸洗いするって人もいるけど自分は同じように湿らせた綿棒でかるく撫でるだけだな。
丸洗いすると必ず小さいのが剥がれたりする。
でもどうせクリアーコートするなら糊の跡って目立たなくなるような気もするけどね。
649644:2006/09/16(土) 20:36:02 ID:G2JQdFqV
ありがとうございました。参考になりました。
650HG名無しさん:2006/09/16(土) 23:33:01 ID:BIODQnvI
パテ成型しているのですがリアフェンダーアーチにヒビが出来て割れたんですけど
どう修正したら直るでしょうか?
651HG名無しさん:2006/09/17(日) 03:29:20 ID:qszexo0p
>>639
肺に塗料の粉が蓄積してんのかもな
652HG名無しさん:2006/09/17(日) 15:42:28 ID:I0ohOhER
>>649
ひび割れの部分をカッターナイフでチョビッと
削り広げて瞬間接着剤流し込み
653HG名無しさん:2006/09/18(月) 10:57:20 ID:JTYLRKoV
タミヤのデカールを貼るのですが、タミヤのデカールは弱いと聞きます。
マークソフターを使っても大丈夫でしょうか?
また、使えるとしたら気をつけること、コツなどがあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
654HG名無しさん:2006/09/18(月) 11:22:40 ID:PTMQxOoh
タミヤのデカール

最近はカルトグラフが入ってることもあってそいつはかなり丈夫。
マークソフターの類もそのままつけたって大丈夫。
そうでないものはすぐシワシワになったりグニャグニャになっちゃう。
ソフターを薄めて使うようにしたいね。
655HG名無しさん:2006/09/18(月) 11:42:13 ID:JTYLRKoV
>>654
アドバイスありがとうございます。
ソフターは、何で薄めれば良いのでしょうか?
656HG名無しさん:2006/09/18(月) 11:46:57 ID:iVDyF4g6
>>655
水。
657HG名無しさん:2006/09/18(月) 11:53:59 ID:JTYLRKoV
>>656
ありがとうございます。
早速やってみます。
658HG名無しさん:2006/09/18(月) 12:32:15 ID:IjI8zIU3
最初は使わない方向でいったほうがいいよ。まじで・・・
659HG名無しさん:2006/09/18(月) 15:25:49 ID:4nj22KgI
紙ヤスリは、どのあたりまで使いこんだら、交換のタイミングなんでしょうか?
意外とボロボロになるまで使えますよね。
660HG名無しさん:2006/09/18(月) 16:42:43 ID:/qjypEHr
>>659
研ぎ出しは出来るだけキレイなのを使ってる。
それ以外は取り替えようと思うまで使い切ってるかな
661HG名無しさん:2006/09/18(月) 17:24:33 ID:JTYLRKoV
>>653です。
マークソフターの件ですが、モデラーズのと、クレオスのがありましたが
どちらのほうが、使いやすいのでしょうか?
タミヤのデカールの場合は、やはり薄めた方がよいのでしょうか?
最初は使わない方向で行こうと思いますが、ボデーに曲線やドアの筋彫りにも
貼らなくてはいけないので・・・・
宜しくお願いします。
662HG名無しさん:2006/09/18(月) 17:29:12 ID:RjwsBBI5
>>661
モデラーズは強力すぎるのでダメ。
クレオスのなら塗りすぎなければ田宮のデカールでも大丈夫。
ちなみに水につけた麺棒をアイロンにジュっとあてたものも
マークソフター並に有効。
663HG名無しさん:2006/09/18(月) 17:40:42 ID:JTYLRKoV
>>662
即答ありがとうございます。
クレオスのを、買ってきます。
664HG名無しさん:2006/09/18(月) 20:19:08 ID:mSYRr0Qq
クレオスのマークセッターにもソフター成分が入ってて
ソフターよりも弱くてイイ感じ・・・と思う。
665HG名無しさん:2006/09/18(月) 22:55:55 ID:dCVuQXo0
最初は、ぬるま湯でやれ
666HG名無しさん:2006/09/19(火) 00:22:23 ID:VQdM9sPa
アタイこそが 666へとー
667HG名無しさん:2006/09/19(火) 00:43:13 ID:kgfY2o/E
氏ね池沼
668HG名無しさん:2006/09/19(火) 01:53:43 ID:hDXpCu6j
↑まいどの粘着乙だな。

そんなだからお前は、汚い顔が精神面にも影響を与えて
心身ともに、汚物まるだしになっちまうんだぞ。

己の人生を見直して、しかるのち早めに死んどけ。
どうせ女に触れることもなく、終えるんだから。
669HG名無しさん:2006/09/19(火) 02:00:34 ID:lBZ4Nj+r
粘着ピザは消えて貰いたいもんだな
670HG名無しさん:2006/09/19(火) 02:03:17 ID:SUMqGzkX
>>668
母は女でないとそう申すのだな
冷たい人よの
671HG名無しさん:2006/09/19(火) 21:24:48 ID:ZhW8PPYd
透明な窓のとこきりとってヤスリで削ってたら 
窓のとこにあたって曇っちまった。。
672HG名無しさん:2006/09/19(火) 23:29:43 ID:ePiDdzWh
研ぎだせばリカバーできるんじゃないか
673HG名無しさん:2006/09/20(水) 06:22:29 ID:nT5wqov0
>>671
>>672さんの言うとおり
コンパウンドの粗めから磨いていけば、綺麗になるよ。
アメリカ製のプラモなんか、部品が全部1つの袋に
入っているから、クリアパーツはキズだらけだもんね。
674HG名無しさん:2006/09/20(水) 17:18:19 ID:Bqx7LXl3
675HG名無しさん:2006/09/20(水) 17:35:59 ID:iK/UIYb6
AMTってどこのメーカーですか?
レジン?インジェクション?
676HG名無しさん:2006/09/20(水) 19:41:19 ID:xCqGCheS
>>675
米国のプラモデルメーカー
677HG名無しさん:2006/09/20(水) 20:01:59 ID:iK/UIYb6
>>676
ありがd
678HG名無しさん:2006/09/22(金) 19:05:51 ID:AZFmQiLp
クリアーを吹いて6時間後くらいにコンパウンドかけて完成
まったいらでつるつるだぁと思ってたら2日くらいしてから
一部だけ波打ってるんです
なんでですか?
ちなみにその一部ってのはランエボのボンネットのことで完成してからメッシュ張ったんです
あと窓の内側が霜降ったみたいになってるんですけどタミヤセメントのせいですか?
瞬間接着剤は使ってないんですよ
679HG名無しさん:2006/09/22(金) 20:00:25 ID:z86zL3q6
波打ちは乾ききってなかったかな
窓は接着剤のせいだな
680HG名無しさん:2006/09/22(金) 20:24:19 ID:VfCqek3O
生乾きのうちに層を重ねて行ったってのが濃厚だね
681HG名無しさん:2006/09/22(金) 20:25:53 ID:AZFmQiLp
そうですかぁ
今回は自分の車のプラモがあったらいいなぁなんて気まぐれで作ってみたんですよ
次回があったら気をつけてみます
682HG名無しさん:2006/09/22(金) 21:04:03 ID:N8MlxZZh
>>678
クリアーは乾燥するときに収縮するから生乾きでピカピカにしても
後からボコボコになってしまう。
銘柄にもよるが一ヶ月くらい乾かさないとダメ。
683HG名無しさん:2006/09/23(土) 07:15:37 ID:osRd6Gv6
質問です。
ウレタンクリアーを吹くのにクレオスのプチコンじゃ難しいでしょうか?
説明書通り希尺して薄めてるのですが吹けません。
今までやってたAFVはプチコンで十分だったのですが…
684HG名無しさん:2006/09/23(土) 07:35:57 ID:XXcipuIU
吹けるまで希釈すればいいじゃない。
685HG名無しさん:2006/09/23(土) 09:24:08 ID:+Eiz+xmC
SLRマクラーレン シャシーとエンジンだけ出来たけど
ボディと内装は手付かずのまま2週間放置
なんか模型ってやる気のあるときと無いときの差が激しいね。
686HG名無しさん:2006/09/23(土) 18:33:23 ID:mqZob9qJ
>>683
多分エア圧低すぎるかも。
吹ける程度まで希釈してもいいかもしれないけど、
その場合、吹きっぱなしの艶は無いものとして覚悟して吹いたほうがいいかも。
タレとかも起こりやすくなるだろうし。全くの研ぎ出し前提でね。
687HG名無しさん:2006/09/24(日) 23:01:21 ID:q5QXBS1I
最近のトヨタ車に社外品のデッキを付けると、トヨタ独自のワイド規格のため
左右に1cmの隙間が出来ますよね。
当方デッキをパネルと面一にしたいためブラケットに追加で穴を開けて
奥にずらして付けたいんですが、そうすると隙間を埋めるプラスチックのカバーも
パネルよりも奥まってしまうんです。

スレ違いかも知れませんが、何か良いアイデアないですか?
688HG名無しさん:2006/09/24(日) 23:02:21 ID:q5QXBS1I
ごめんなさい、誤爆しました。 本当にスレ違いでした  ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
689HG名無しさん:2006/09/24(日) 23:22:06 ID:Cm4FGIw1
>>687
モデラーなら、プラ板とパテで埋めるんだ!
690HG名無しさん:2006/09/24(日) 23:27:01 ID:RsQDC6I5
>>687
マジレスすると規定の位置でつけたほうが良いよ。
奥が狭いのに無理に奥めるとハーネスが干渉してデッキが入らなくなるよ。
純正デッキより社外の方がのほうが奥行きがあることもあるからね。


スレ違いすいません。
691HG名無しさん:2006/09/24(日) 23:28:58 ID:Ldykh58q
スレじゃなく板だな
692HG名無しさん:2006/09/24(日) 23:38:22 ID:q5QXBS1I
687です。ホント板違いですいません。
でも、レスもらえたので嬉しい。
>>689
パテ埋めしても、つや消しのパネル塗装が周辺パネルと同じ色が出ないと思うので・・
模型と違って、実車は億劫になっちゃいます。

>>690
奥行きは結構余裕あるんですけど、そのまま付けたら2cmくらい出っ張ってしまうんです。
見た目が格好悪いなぁと・・・インダッシュモニターのデッキだから仕方ないんでしょうが
693HG名無しさん:2006/09/26(火) 21:39:44 ID:0+zh4UkI
今、フジミのイニDのR32を作っているのですが路線変更して
とりあえず車高短、Fバンパー改造、ウイング装着、ホイール変えたりして
映画に触発されて・・・ワイスピっぽい車にしたい・・・。
そういうのって出来ますか?
694HG名無しさん:2006/09/26(火) 22:42:23 ID:uYRiEpVH
>>693
腕と時間、根気があれば何でもできる。それが模型。
具体的に自分ならこうする↓

車高短→シャシ改造でなんとかする。
Fバンパー→パテで作る
ウィング→タミヤのウィングセットから
ホイール→他車のパーツもしくはホイールのみのやつ買って、つける。なければそれっぽいのから改造。

他にもボディもパテでオバフェンにするとか。
塗装に関しては、いくらでも何とかなる。エアブラシあればなお良い。
デカールに関しては、自作もしくは他車のものからいっぱい持ってくる。これが一番大変かも。

これができるのなら、できるんじゃね?
695HG名無しさん:2006/09/26(火) 23:22:02 ID:C+uUiIVj
>>693
そこまでアイデアが膨らんでいればできますよ
ただ、フジミのBNR32のシャーシだと車高落とすのに工夫が必要だな
ちなみに俺はサスを切らずにタイヤハウス側のストラトアッパー部の穴を広げて
穴の上側からプラ板貼ってφ0.8くらいの穴を開け直してます
そのままだとブラブラするので下側の加工も必要だけど
いろいろいじるとキャンバー角も変えられるから工夫してみてください
696HG名無しさん:2006/09/27(水) 15:40:44 ID:uhhJIeqI
L5なんですが、レギュレーターに溜まった水って定期的に捨てないと
水吹いたりします?
ウレタン吹いたらピンホールみたいな穴が多数出来てしまったんですが・・
697HG名無しさん:2006/09/27(水) 20:49:59 ID:PgXyCUyn
>>696
吹くんじゃないかな。かなり頻繁にチェックして拭き取ってるな。
ただ、それとウレタンのピンホールが関係あるかどうかはしらない。
698HG名無しさん:2006/09/27(水) 21:10:23 ID:uhhJIeqI
>>697
やっぱりそうですか。ありがとうございます。
二年くらい貯めっぱなしで瓶の半分くらい溜まってましたw
しかし瓶の中のスポンジって何のためにあるんだろう・・
699HG名無しさん:2006/09/27(水) 23:33:17 ID:kB17Rntd
>>694,>>695
亀レスすいません・・・。
アドバイスありがとうございます。
一番手軽そうに考えていたシャコタンがかなりアイディア絞る必要があって大変そうですね
バンパー、サイドスカート系統はパテの臭いさえ乗り越えれば手軽そうなのでそのあたりからチャレンジしようと思います。
ウイング、ホイールが一番楽ですがw

パテは補修以外の用途で使うのは初めてです・・・。
しかも今までエポパテしか使ったことがないのですが、こういった作業にはやはりよくネットで目にする「モリモリ」とかの系統がよいのでしょうか?
続けての質問で悪いですがよろしくお願いします
700HG名無しさん:2006/09/27(水) 23:45:39 ID:Z+8IjDBp
アタイこそが 700へとー
701HG名無しさん:2006/09/27(水) 23:59:02 ID:FnPLI/Q/
>>699
ttp://www5.ocn.ne.jp/~mokeden/kousaku/march/march-2.htm

このやり方がどうなのか分からないけど、参考までに。
702HG名無しさん:2006/09/28(木) 00:19:01 ID:Y3gdza9+
カーモデルを作ってみようと思いたったガンプラ厨ですが、
最終的には接着する細かいパーツ類の仮組みはどうしてますか?
703HG名無しさん:2006/09/28(木) 01:36:08 ID:f84Gep69
>>702
個人的な意見で良い?
大き目のレンズ類は仮組みの時点で当ててある程度の確認はする。
本当に小さいウインカーレンズとかは確認しないことはあるけど。
内装の小物なんかはランナーから切り離してからゲートを整えてから当ててみたりする。

なくしそうな部品はマスキングに貼ってフィルムケースとかに入れる。
704HG名無しさん:2006/09/28(木) 10:19:57 ID:jN/b7cjj
つ[両面テープ]
705HG名無しさん:2006/09/28(木) 16:29:43 ID:gTHVwBAI
>>699
BNR32だったら青島のシャーシが一番シンプルで車高も落としやすいけど
フジミシャーシはプラが柔らかめなので
切ったり削ったりするのは案外難しくないですよ
ハメコミ部をずらしてシャーシごと下げるって荒技もあるけど
そうすると内装バスタブも加工しなきゃいけなくなる…
あと、車高はそのままでもエアロ次第で印象が変わることもある

押し付けはしないけどできればサス加工に挑戦してほしいっす
仮組してにらめっこしてみて
706HG名無しさん:2006/09/28(木) 22:52:27 ID:Y3gdza9+
>>703
ケースバイケースみたいですね。どうもです。
707HG名無しさん:2006/09/28(木) 23:15:09 ID:8lx0ftc1
田宮なら仮組み不要だー
708HG名無しさん:2006/09/29(金) 02:32:30 ID:4JlXbBCG
作業に熱中してたらこの時間・・・
>>701>>705
車高は落とせました〜
強引にサスを加工しました。
サスのピンの周りを削り落としてピンを長くしました。
後輪も落としました。真鍮パイプを入れるシャーシ側の穴を削って広くしました。
車高落としたらなかなか格好ついたんでバンパーも変えなくていいかな。塗装めんどくさいし。
709HG名無しさん:2006/09/29(金) 04:22:56 ID:lfO6X4c5
>>696
ウレタンのピンホールというか、クレーター状にハジかれる状態だと思うけど、
ボディに僅かでも手脂とかがついてると、ウレタンがハジかれて、
そこがクレーター状になる。

ウレタンを吹く前に、ボディは洗剤でしっかり洗浄し、
素手でさわらないようにしなきゃ。
710HG名無しさん:2006/09/30(土) 13:37:36 ID:8Vwttar2
今から初めてカーモデル作ろうと思うんだけど、何を買えばいいのかな??

予算は1万円程
車体・接着剤はもちろんのこと、ニッパとやすりと塗料は買うとして他にはどんなものが必要?
てか秋葉原付近でお勧めの店教えてくださいな
711HG名無しさん:2006/09/30(土) 13:41:06 ID:hFVvVSNp
>>710
書き込みの文面からするとカーモデル初めてというより模型自体初めてに近いのかな?
712HG名無しさん:2006/09/30(土) 13:44:24 ID:8Vwttar2
>>711
5〜6年ほど前に一度戦闘機を作ったことがあるくらいです。
工具類はさびでボロボロになってるので新調

まぁ、おっしゃるとおり模型自体はじめてと言ってもいいくらいのレベルです・・・
713HG名無しさん:2006/09/30(土) 14:36:16 ID:T2CfbGEt
>>712
ニッパは刃が薄いものが使いやすい。
ナイフはカッターナイフよりもデザインナイフってやつが使いやすい。
サンドペーパーは#400,600,1000があれば良い。
塗装面の磨きもするなら#1200,1500,2000くらいあればOK
接着はプラモ用の接着剤の他、瞬間接着剤がなにかと便利。
でも透明パーツに使うと白くなっちゃうので、
そういうところはGクリア、又はタミヤのクラフトボンドを使うとうまくいく。
塗装は下地処理で楽をしたいならサーフェイサーを吹く。
これはクレオスMrサーフェイサー1000ってのがあればいい。500は粗すぎる。
但しボディカラーが白とか黄色とか赤とかの明るい色にしたい場合は
下地を白にしたほうがいいのでMrホワイトサーフェイサーってのがいい。
いずれも缶スプレー。
ボディ色は好みのものをクレオスの缶スプレーで塗り、乾燥後、クリアコート。
タミヤの缶スプレーもあるけど、とりあえずやめといたほうが無難。
クリアコートはMr.スーパークリア光沢を使えばOK。これも缶スプレー。
ボディ以外にシャーシ用に半ツヤ黒のスプレーを買っとくと楽。
それ意外の細かいところはタミヤエナメルで筆塗り。これはムラが出にくい上に
スプレーで塗った上に塗れるし失敗してもエナメルシンナーでふき取れる。
ツヤ消し黒、クロームシルバーあたり。
ウインカーやライト類にはクリアレッドとクリアオレンジ。
筆は太さを3種類ほど揃えとくと便利。
あんまり安いやつだとうまくいかないので、それなりのものをオススメする。
で、筆洗いや塗料の希釈用にシンナー。これはタミヤのエナメル用
X20ってやつでOK。X20Aは別物なので注意が必要。
ま、塗料皿も高いものじゃないので。
あとはティッシュとか綿棒とか爪楊枝とかあれば便利かもしれないけど
使い道がわからなければ不要。

と、まぁこのくらいあればとりあえず普通の車は作れると思います。
714HG名無しさん:2006/09/30(土) 14:44:47 ID:8Vwttar2
>>713
うはwいっぱい教えてくれてありがとう
とりあえず全部メモしたから今から買いに言ってくる ノ
715HG名無しさん:2006/09/30(土) 14:48:43 ID:T2CfbGEt
>>714
塗装面の磨きに目の細かいペーパーを・・・って書いたけど、
こりゃサフ面の磨きの間違い。
クリアの上を磨くならコンパウンドとか必要だけど、まぁそれはまた次のステップ
って、もう行っちゃったか・・・ま、いっか。
716HG名無しさん:2006/10/01(日) 21:42:31 ID:8VlPoz64
ここはマジでヌクモリティ溢れるインターネッツですね。

で、>>710は買い物してきたのか?
717ケイタイ:2006/10/02(月) 17:06:17 ID:JIExxOde
今まで何回かカーモデルをつくったことがあるんですが、ボディ塗装をしたことがありません。書き込みを最初から読んだのですが、いまいちよくわからないので、最初から詳しく手順や乾燥時間などを教えてもらえませんか?
718HG名無しさん:2006/10/02(月) 17:08:59 ID:zquaEbvc
本買え
719HG名無しさん:2006/10/02(月) 17:13:20 ID:RsRSQHb0
720HG名無しさん:2006/10/02(月) 20:57:42 ID:2UgRBysT
>>717
好きな色のスプレーを買ってボディに吹く。
乾燥は一週間。
以上
721HG名無しさん:2006/10/03(火) 01:17:46 ID:H5zngTq8
>710の後に>717は辛いものがあるなw
722710:2006/10/03(火) 01:48:27 ID:xCseIUxG
オマイラすいません、返事くれたのに

んで、買いに行ったのはいいけど実際に目の前にして買おうとするとどれかわかんねぇのよなw
車本体は店で買ったけど、他のものはネットで購入。

ネットショッピングだと定価より安いから、まとめて買えば送料分は取り戻せた。
明日くらいに品物が届くぞ〜
すげぇぇぇ楽しみ!

ちなみに買ったのは昔の愛車インテグラ♪
きれいに作成できるといいな〜
723HG名無しさん:2006/10/03(火) 08:32:54 ID:Z4Pa+DzT
まあ失敗するだろう
724HG名無しさん:2006/10/03(火) 18:14:48 ID:rC+0xnfI
どーして難しいものから挑戦するのかなぁ。
725HG名無しさん:2006/10/03(火) 19:01:20 ID:+D3NZSPt
>>722
インテグラがんばれ。好きな車を作るのがいいよ。
とりあえず工具が来るまでボディのパーティングラインでも眺めてたらいいんじゃね?
726HG名無しさん:2006/10/03(火) 22:40:28 ID:ke7bnwGm
フジミのGT-R Vスペック33を作るのですが、車内の塗装にはどのような色を使えばよろしいでしょうか?
727HG名無しさん:2006/10/03(火) 23:39:48 ID:TnzUiEhA
>>726
シート用グレー2種、樹脂パーツ用グレー2種、カーペット用グレー、天井用グレー、
あとはパープルとレッドかな
728HG名無しさん:2006/10/03(火) 23:55:00 ID:ke7bnwGm
>>727
参考レスありがとうございます。
金が無いので今ある色調合して作ってみます…
729HG名無しさん:2006/10/04(水) 00:51:25 ID:crhU4l+w
>>722

好きな車がプラモで売ってる!即買い!
         ↓  
  だけどプラモ作ったことねえ!
         ↓
     当然失敗or駄作
    ↓         ↓
('A`)モウカワネエヨ   く、悔しい・・・
    ↓         ↓
    俺      何個か作ってリベンジしてやる 
               ↓           ↓
         モデラーの仲間入り  あれもかっこいいな、あ、これも
                           ↓
                        積みモデラーの仲間入り
730HG名無しさん:2006/10/04(水) 17:26:43 ID:Ec9Hp89M
トヨタトムス84Cのフロントカウルとシャーシに一部アクリルかエナメルで塗る部分があるんだけど、
缶スプレーで塗った部分と一緒くたにしてクリア缶スプレーかけていいのかな?
アクリルかエナメルの部分マスキングしてからクリアかけた方がいい?
731HG名無しさん:2006/10/04(水) 19:45:57 ID:cMiA6I9I
>>730
いきなりドバっとかけなきゃ大丈夫だと思います。
遠目からちょっとづつ吹いて乾燥の繰り返し。
全体覆ったらあとは大丈夫かと。
732HG名無しさん:2006/10/04(水) 20:00:44 ID:Ec9Hp89M
>>731
d。つまりいつもより遠距離からクリアかけて待ち時間長くすればいいのね?
733HG名無しさん:2006/10/04(水) 20:15:35 ID:cMiA6I9I
>>732
そそ。様子を見ながら焦らずにって感じ
734HG名無しさん:2006/10/04(水) 21:40:54 ID:h8jXuq4o
皆様、かなりスレ違いですが、マルシンのハーレー・パンヘッドの金属エンジンモデルを組んだ事のある人はおりませんか?
 実は、最近完成品を入手したのですが、付属工具が無くて難儀しております。1.2とか1.5ミリの精密ボツクスレンチなんて市販されていないらしく、工具を自作されている方もいるらしのですが、
自分にはとても無理です。もしかしたらこれが使えるかも等、是非ご教示お願いします。
735HG名無しさん:2006/10/04(水) 23:00:17 ID:Z0tRGVna
>>733
ホントに?
736733:2006/10/05(木) 19:35:14 ID:C3sRLn3c
>735
エナメルや水性アクリルの上からクリアコートをした事はあるけど
失敗した事はないよ。

でもいつもそんな事やってるわけじゃない。
これまでに何度かやって成功率100%ってレベル。
しかも、最近はエアブラシを使ってる。缶じゃない。条件は違う。
だからどんな条件でも必ずできるかどうかはわからない。
今後も100%成功するかどうかはわからない。
誰がやってもできるかと聞かれてもわからない。
でも、おそらく必要があれば自分はやると思うので出来ると答えた。

そんだけ。
737HG名無しさん:2006/10/05(木) 21:08:59 ID:bb3eDoZO
車のウィンドウをスモークガラスにするにはどうすればいいんですか?
738HG名無しさん:2006/10/05(木) 21:41:55 ID://L6XBkf
>>737
スモークグレーを吹くか
青島のデカールを貼る

そんだけ。
739HG名無しさん:2006/10/05(木) 22:08:13 ID:s3ucc/cI
>>737
俺は、缶スプレーのスモークを吹いている。
ビールの空き缶の上部を切り取ったやつに、お湯を入れて
缶スプレーを入れて、数十秒暖める。
そうすると塗料の霧が細かくなるから、パーツから30p位離して、
色が付いたか付かないか位に、少量砂吹きする。
これを3〜4回繰り返している。
740HG名無しさん:2006/10/05(木) 22:45:15 ID:bb3eDoZO
>>738
>>739
ありがとうございます!
ちなみにVIP車によくついてるカーテンやファなどはどうやって作るんですか?
741HG名無しさん:2006/10/05(木) 23:44:08 ID:4ihWxFU9
よく流行ったKARO シザルマット
ttp://www.karoism.co.jp/product/sisal.html

これを模型用に作ってみたいんですがどうしたもんでしょう?
742HG名無しさん:2006/10/05(木) 23:51:36 ID://L6XBkf
すこしはじぶんでもかんがえてみようね
743HG名無しさん:2006/10/06(金) 01:35:39 ID:Tj1/qhH7
741です。プリンター使って自己解決いたしました。
「案ずるより生むが易し」ですな。
744HG名無しさん:2006/10/06(金) 08:21:25 ID:i8Wi8AMO
>737
実車のスモークフィルムを貼る。アールのキツいリアは熱線に合わせて分割。

>740
アオシマのプレジデントからカーテンをギってくる。
745HG名無しさん:2006/10/06(金) 19:10:19 ID:a8DuaVc3
プラモ初心者が来ましたよ。

人生で2個目の購入なんですけど、塗装なるものをすることに。
ボディ塗装はタミヤ缶で塗装なんですけど、内装を何で塗装しようか迷ってます。
ミスターカラーとクレオスの水性ホビーカラー、どっちがいいですか?
ちなみに超ド初心者です。そこんとこよろしく。
746HG名無しさん:2006/10/06(金) 19:19:42 ID:ehyCdpM/
>>745
好きな色でいいよ。
747HG名無しさん:2006/10/06(金) 19:33:50 ID:fHhwg7PW
色じゃなくて方法を聞いてんじゃね?
748HG名無しさん:2006/10/06(金) 19:38:12 ID:Ys8QwsfL
ミスターカラー
749HG名無しさん:2006/10/06(金) 19:51:07 ID:wSZ7bAHD
>>745
水性ホビーかタミヤエナメルで筆塗りでいいんじゃね?
750HG名無しさん:2006/10/06(金) 21:28:55 ID:cLocmT15
てか、なに買ったのか
751HG名無しさん:2006/10/06(金) 22:38:55 ID:kvlVVQld
734ですが、スレ違いのようですね。放置プレイは辛い・・・・。
752HG名無しさん:2006/10/06(金) 23:02:23 ID:x0qHs8mL
>>751
こっちのがいいかもな

工具について語りません? その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142523173/
753HG名無しさん:2006/10/06(金) 23:24:00 ID:bz42yY2p
>>751
メーカーに問い合わせてみては?
商品自体はもう無いみたいだけど、付属パーツならあるかもしれない。
754HG名無しさん:2006/10/07(土) 05:08:13 ID:4QQidm8S
>>745
マルサンプラカラー
ピラー
レベルカラー
モノグラムカラー
モデルカラー
ダグラムカラー
ガンダムカラー
意外とナイスな色が揃ってますよ。
755HG名無しさん:2006/10/07(土) 17:46:26 ID:kFJzFSgV
>>745
内装色はあまり目立たないからいいけど
外装色がタミヤ缶ではよほどのテクニシャンじゃないと
きれいなツヤが出ないんじゃないかな?

きれいなツヤ出したければミスターカラーのほうが・・・
756HG名無しさん:2006/10/07(土) 20:24:15 ID:HXsGXK6W
俺も一発カーモデル作ってやろうかと微妙に意気込んでいるんだが、結局のところ
最初から納得のいくものを作るのってやっぱ100%無理ってことっすよね・・・
よほどの天才じゃない限り
しかも俺がやろうとしているのは、
アオシマのRW版インターセプターを1仕様に改造だから尚更か・・・。
キット2〜3個ダメにする覚悟じゃないとダメですかね?
757HG名無しさん:2006/10/07(土) 20:30:52 ID:4lI1+NFH
プロの北澤さんが言ってるけど、上手になるコツはとにかく数をこなすこと。
そして途中でアクシデントがあってもとにかく完成させることが大事だってね。
そうすれば必ず上達するってよ。
758HG名無しさん:2006/10/07(土) 20:58:34 ID:6K7Nxm9W
752、753サン レスTHX!メーカーのマルシンには問い合わせましたが、すでに無いとの事です。やはり自作するしかないのか・・・・。
でもそんなウデありませんしネー
759HG名無しさん:2006/10/07(土) 21:21:21 ID:Zu5pZQWn
たとえ現段階での100%を出し切って作ったとしても
数年後に眺めてみるとあちこち修正したい箇所が散見されることがある

その時は新たに同じキットを買って再挑戦するかもしれないし
当時作ったキットをレストアするかもしれない

製作中になんらかの失敗はあるかもしれないけど
手間暇かければ透明パーツ以外はなんとかなるもんだと思う
ムダなんてことないよ
760HG名無しさん:2006/10/07(土) 22:11:36 ID:pIMdGbhE
>>756
トランスキット。
キット2個分の値段で買える。
761HG名無しさん:2006/10/07(土) 22:12:33 ID:9ji+vAnq
タミヤのフェアレディーZをメタリックオレンジにしたいんですが
なかなかいい色が作れません。

8番銀+オレンジだとちょっとにごった感じになるというか・・。
だれかいいレシピ教えていただけないでしょうか。
762HG名無しさん:2006/10/07(土) 22:16:52 ID:AnGfDi3p
>たとえ現段階での100%を出し切って作ったとしても
数年後に眺めてみるとあちこち修正したい箇所が散見されることがある

↑あるある。
地味に経験を重ねることは非常に大事だ。いくら雑誌やネットで情報集めても、実際に
手を動かして経験しないと上達はできないね。失敗はむしろ次のステップへの糧となる。

俺なんか、カーモデル本格的に作り始めて10年以上だけど、まだまだだなwwww。
763HG名無しさん:2006/10/07(土) 22:24:12 ID:4lI1+NFH
>>761
それはね、8番シルバーだとそうなっちゃう。
8番じゃなくてスーパーファインシルバーを使うのがコツ(スーパーシルバーでも
いいかもしれない。とにかく輝度が高いやつ)
そうすれば濁らない。
あとはオレンジ、クリアーオレンジ、ブラウン等を適当に混ぜればいい色になるよ。
764HG名無しさん:2006/10/07(土) 22:29:41 ID:9ji+vAnq
>>763
なるほど!!センキュー!!
スーパーファインシルバー買ってみる。
765HG名無しさん:2006/10/08(日) 05:11:33 ID:SX7D9TM2
>>764
#90+#49じゃダメかな?
766HG名無しさん:2006/10/08(日) 07:05:38 ID:yFF5PfN+
スレのレベルが高いと自慢したいばかりに   
払戻を上乗せして成績を改ざんしていたのが発覚!!   

過去までさかのぼるとどれほど改ざんされてたのか?   

こんなインチキスレが存在するとは。   

【目指せ】クラス制予想大会-中央版14【殿堂入り】   
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1154875996/l50   

--------------------------------------------------------------------  
買い目変更してるのに   
変更前の買い目が当たったからって   
変更をなかったことにするのってありなんですか?ハリーさん。   


118 名前: ヤン ◆BQuyMMN7HU [sage] 投稿日: 2006/09/30(土) 10:31:03   
スプリンターズS   
複勝4 5000円   

127 名前: ヤン ◆BQuyMMN7HU [sage] 投稿日: 2006/10/01(日) 11:30:03   
>>118変更   
3連単13⇒14⇒5 500円 14⇒13⇒5 500円   
-------------------------------------------------------------------  
ヤン=暫定集計屋=空気犬=チェリー佐藤=複数の名無し  
複数コテ使って必死に自分を擁護してる姿が笑える  

767HG名無しさん:2006/10/08(日) 12:44:07 ID:9QNGswPk
研ぎ出し初心者の者です。
タミヤの3種類のコンパウンドで、磨こうと思います。
粗目、細目、仕上げ目の使う比率みたいなものは、どの位でしょうか?
最初から最後まで細目だけで仕上げる方もいると、
耳にしたことがありますが・・・・
皆さんは、どのようにお使いですか?
768HG名無しさん:2006/10/08(日) 13:02:02 ID:2HWPfuFR
>>767
組み立てや普通の塗装はやったことあるの?
例えば、紙ヤスリを使う時に、400番、800番、1000番の使う比率を聞かないと自分じゃ出来ないの?
769HG名無しさん:2006/10/08(日) 13:11:26 ID:luheEPTW
>>767
それぞれのコンパウンドの段階で、表面のキズ(ヘアライン)が均一になるまで磨くのが基本。
他の面より荒れているキズは、次の細か目のコンパウンドで消すのは困難だから。
いくら磨いても消えない場合は、潔く前の段階のコンパウンドなりペーパー当てまで戻る方が早いよ。

ペーパーかけの段階で丁寧にキズを取ることが出来ているなら細目だけでもOKな人もいるし。
また明るい色はキズが目立ちにくいので、やはり細目で終わりの場合も。
770HG名無しさん:2006/10/08(日) 13:16:28 ID:ayUH2iWL
自分の場合は艶の半分以上は粗目で出す感じ。
771HG名無しさん:2006/10/08(日) 15:22:38 ID:4JsYoygY
>>767
おいらは、〜2000番ペーパーしてから細目、仕上げ目かな
最終仕上げは指のココにコンパウンド付けて磨くって感じだよ
772HG名無しさん:2006/10/08(日) 16:49:41 ID:IrF+/uil
>>744
そうですか。自分でカーテン作ることは出来ませんかね?
773HG名無しさん:2006/10/08(日) 17:34:40 ID:6MyDmYq1
質問なんですが、シンナー風呂をする際に皆さんは溶剤には何を使ってますか?
グンゼのうすめ液はもったいない気がするけれど、市販のシンナーは種類が何種かあって、どれならプラを侵さずに使用できるのか判らないんで。
774767です:2006/10/08(日) 18:10:34 ID:9QNGswPk
>>696さん>>770さん>>771さん
貴重な御意見、アドバイスありがとうごじます。
ボディを、再度#2000番で整えて
磨いてみます。
775HG名無しさん:2006/10/08(日) 19:47:23 ID:ElC74v7P
>>767
ピカールで磨き倒して仕上げに細目コンパ運動で磨けばピカピカ。
776HG名無しさん:2006/10/08(日) 21:21:14 ID:TEmuZfyI
>>772
高級車純正風か今風のカー用品店に売ってるようなやつか解らんが
意外なものとして家庭用のカーテンや生地でそれっぽいものがある。
俺はレースのシートカバー作る時青島のタクシー用を流用せずに家庭用カーテンの切れ端使ってる。
手芸店や布を売ってる店に行ってみな。

777HG名無しさん:2006/10/08(日) 21:44:47 ID:ayUH2iWL
>>773
市販のシンナーはプラを溶かすので不可。
もったいないけどクレオスの薄め液使うしかない。
778HG名無しさん:2006/10/09(月) 00:06:38 ID:gc2C62YW
>>772
ティッシュでいいよ、
2枚重なったままじゃなく、1枚に剥がして使うといい感じでカーテンっぽくなる
779HG名無しさん:2006/10/09(月) 00:39:16 ID:aeTjvlt3
元々黄色のボディをつやつやの黒にしたいんですけど、サフェ吹いたらもう黒塗っていいんですか?それとボディをつやつやにするにはどうすればいいんですか?
780HG名無しさん:2006/10/09(月) 00:47:03 ID:qM+IbgPT
>>779
いいよ
垂れる寸前がイイ艶だと思う
リカバー大変だから垂らしちゃダメ
781HG名無しさん:2006/10/09(月) 08:36:11 ID:2gmRvfBN
>>779
黒を吹いた後、クリアーを吹くとピカピカになる。
その後、研ぎ出しという上級テクもあるけどこれはちと難しい。
782HG名無しさん:2006/10/09(月) 12:39:47 ID:aeTjvlt3
>>780>>781ありがとうございます!ちなみに黒のスプレーはホームセンターに売ってる300円ぐらいのやつでも大丈夫ですか?
783HG名無しさん:2006/10/09(月) 13:30:09 ID:/frziMUU
>>782
プラモ用ならいいけど、普通は溶剤成分が強すぎでプラ溶けるよ。
サーフェイサーの上からなら大丈夫かもしれんけど。
わざわざ危険を冒すこともないんじゃないか?普通の黒だし。
784HG名無しさん:2006/10/09(月) 13:35:57 ID:yjuww/kK
>>782
ホムセンで売ってるラッカースプレーはダメ。プラが溶けたり表面がザラザラに
なったりする。

サフ→ブラック→クリアー  全部プラモ用の塗料を使うべし。
クレオスやタミヤのスプレーを使いませう。
785HG名無しさん:2006/10/09(月) 14:24:39 ID:qRQo1RLX
>>776
わかりました!ありがとうございます!
786HG名無しさん:2006/10/09(月) 15:40:46 ID:aeTjvlt3
>>783>>784わかりました!サフェ吹いた後はどのくらい乾燥させるんですか?
787HG名無しさん:2006/10/09(月) 17:10:52 ID:2gmRvfBN
>>786
一日くらいあければ大丈夫。
ttp://www.1mokei.jp/index.html
↑が色々参考になる
788HG名無しさん:2006/10/09(月) 17:13:10 ID:2gmRvfBN
スプレーの吹き方はここ
http://www.tamiya.com/scale/beginner2/2.htm
789HG名無しさん:2006/10/09(月) 19:02:12 ID:cMwXF5FZ
ダイソーのスプレーは可能ですか?
790HG名無しさん:2006/10/10(火) 00:53:38 ID:DJTfWgXc
後で苦労したくなければ
素直に模型用のを使いましょう
791HG名無しさん:2006/10/10(火) 01:24:48 ID:BEf12Lj6
ホームセンターなどのほとんどのスプレーはミストが荒らいうえ、艶がでるまで噴くと垂れたりします。
そのうえモールドなども潰す恐れもあります。
やっぱり模型用のスプレーがいいと思いますよ。
缶スプレーは温めて使用するとミストが細かくなりガス圧も上がるので塗りやすくなるのでぬるま湯などで温めてから使うと良いと思います。
792HG名無しさん:2006/10/10(火) 09:37:51 ID:NhSlDKnC
やっぱホームセンターのと模型用は明らかに違いますね!
793HG名無しさん:2006/10/10(火) 18:51:50 ID:k8+VkAFr
ガンダマーな自分が言うのもなんですが、取り敢えずサフ吹いて、幾度かに分けて吹いたら大丈夫ですた>ダイソー缶
ただ異常な位に発色が良く微妙な色合いが揃ってるので、カーモデルには向かないかとorz

自分も最近カーモデ入手したので、判らない事が有ったらまた参上いたします。お目汚し失礼しました。<(__)>
794HG名無しさん:2006/10/11(水) 22:35:48 ID:v6tTKmyS
ホームセンターのスプレー、ダイソーのスプレー、実車補修用スプレー、
これらはプラモに使用することを前提としていないので、使わないほうがいい。

やはりプラモ塗装にはプラモメーカーのスプレーを使うのが安全。
プラ溶けたり激しく梨地になったりするトラブルも無い。
せっかくパーティングラインやら筋彫りやらの下処理して、スプレー塗装で大失敗したら
カーモデル作る気無くしちゃうかもしれないからね。無用なトラブルは避けましょう。
795HG名無しさん:2006/10/12(木) 04:55:49 ID:Vx6yNdI/
変なケチり方してたら、良い作品はできませんよ。弘法も筆を選んだそうですし。
796HG名無しさん:2006/10/13(金) 00:27:40 ID:BvgdWdTu
カーモデルの窓パーツが汚いから1000番→2000番って耐水ペーパーかけてコンパウンドで磨いたら
余計に細かい傷が付いた。傷のないツルツルの状態にする方法を教えて下さい。
797HG名無しさん:2006/10/13(金) 00:33:11 ID:Ozh2RxcN
コンパウンドを粗目→細目→仕上げ目の順に磨けばいいと思うよ
798HG名無しさん:2006/10/13(金) 00:50:12 ID:evrSq96S
そして最後にワックス掛けるとツルツル透明になるよ。
799HG名無しさん:2006/10/13(金) 00:54:08 ID:BvgdWdTu
でも変な横に白っぽい戦がいっぱい入ってくもってどうしようもないんだよ
誰か早く助けて
800HG名無しさん:2006/10/13(金) 00:55:43 ID:pbvYTZK2
1000からいきなり2000ってのもどうかと思うのだが
みんなそんなもんなのか?
801HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:00:09 ID:BvgdWdTu
>>798
ワックスかけてもだめだ
ツルツルにはなるけど白い線がとれない
802HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:10:53 ID:opKCOabg
>>799
釣りだとは思うがレスすると
単に研ぎが足りないだけ。>>797にハセガワのセラミックコンパウンドとポリマーを追加すれば最強
古いキットの透明パーツなんかむしろ研ぎ出ししないと表面のヨレがひどくて使えん
803HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:13:05 ID:evrSq96S
指圧が強すぎると、キズではなく、古いクリアパーツなら尚更細かいヒビが入りやすいし。
絶版でなければパーツ請求したほうがイイかもね。
それがメンドイならば、ハンズ等で塩ビ板買って、ドライヤーで温めて
そのパーツを土台にしてヒートプレスにトライしてみるのも有りかな。
804HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:15:18 ID:BvgdWdTu
>>802
釣りじゃねえよ馬鹿野郎
テクニックガイドブックに書いてあった手順でやったのに全然ダメだったんだよ
805HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:17:09 ID:evrSq96S
もちつけ
806HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:22:46 ID:Ozh2RxcN
とりあえず2000番のペーパーあてからやりなおしてみたらどうか
各工程を丹念にすればヒビ割れとウェルドライン以外は消えるだろう
807HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:25:09 ID:opKCOabg
>>804
熱いなwクリアパーツ割るぞw
とにかく紙ヤスリやコンパウンドの目を細かくして行くごとに
パーツを良く洗って見ること。傷が消えないのは前工程での磨きが足りないから
タミヤの仕上目ぐらいまでいくと注意してみない限り傷は見えない
どうしても消えない場合は>>803のいうとおり極小のヒビが入ってるのかも
808HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:27:04 ID:BvgdWdTu
>>807
おせえよ
もうバラバラに割っちゃったよ
809HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:30:01 ID:evrSq96S
・・・。
Youパーツ請求しちゃいなよ
810HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:32:38 ID:BvgdWdTu
>>809
請求する
カルソニックインパルZのボディも余計なラッカーペンキ分をナイフで取ろうとしたら
おかしな傷がついたからバラバラに割った
811HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:35:47 ID:evrSq96S
皆失敗して上手くなるのさ。
新しいパーツで気持入れ替えてがんがりなよ。
812HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:43:13 ID:opKCOabg
>>810
超ガンガレ。力の加減を身につけんと模型は作れんぞ
あと、どんなにパーツが壊れても投げ出さずに
意地でも完成させると上達するぞ。
813HG名無しさん:2006/10/13(金) 02:23:24 ID:XjITw6/7
クリア吹いたら次何すればいいんですか?
814HG名無しさん:2006/10/13(金) 05:16:50 ID:UtthGZpg
>>810
向いてないんじゃない?www
815HG名無しさん:2006/10/13(金) 07:48:25 ID:u2lXlXB7
まぁ、文面からはベクトルの向きが違うように感じ取れる。
816810:2006/10/13(金) 09:22:17 ID:BvgdWdTu
>>812
ありがとう。
完璧主義だったゆえに血が上っちゃってたんだな。
どっか他のパーツ完成させてから頑張るよ。
母親と散々言い争いしてから夜中4時に請求しちゃった。

>>814
そうかも知れない。
でももうちょっと頑張る。
今日大学の帰りに粗めのコンパウンドと細かい紙ヤスリとMrベースホワイト買う。
817810:2006/10/13(金) 09:23:58 ID:BvgdWdTu
あと>>811もありがとう。
とりあえずエアブラシでブレーキディスク他塗ることから考えるよ。
818HG名無しさん:2006/10/13(金) 09:27:15 ID:zIsKlS8F
深夜にプラモデルを作り損ね、頭に血をのぼらせて
パーツにやつあたりする大学生の息子を眺め、
母は何を想う。

819HG名無しさん:2006/10/13(金) 09:50:34 ID:BvgdWdTu
説得された。とりあえず落ち着いて今日は離れてみなさいって言ってた。
土日頑張る。
820HG名無しさん:2006/10/13(金) 09:50:56 ID:2uK2/tbD
青島のs15シルビアのメッキを落としたいのでハイターにつけたんですがメッキの下の薄い膜はおちませ でした
この膜はどうすれば落とせるのでしょうか?
821HG名無しさん:2006/10/13(金) 15:10:48 ID:QB6WBsvc
クレオスのうすめ液につけるとゼリー状みたくなるので後はハブラシで擦れば落ちます。
822HG名無しさん:2006/10/13(金) 18:15:45 ID:NQfD+AX3
最近のメッキパーツってパーツにクリアの下塗りしてたり
メッキの上にクリアコートされてたりするので
メッキを落とすのに手間がかかって嫌だよね。
823HG名無しさん:2006/10/13(金) 21:53:21 ID:17BoUnjy
>>818
(やるなら最後までやりなさい・・・)
      ○
    。O
J( 'ー`)し
824HG名無しさん:2006/10/14(土) 01:46:09 ID:S0E3l+S1
J( 'ー`)し たけしへげんきですか。いまメルセデスつくってます

(`Д)   うるさい死ね クリアパーツ割ったじゃねえか殺すぞ

J( 'ー`)し ごめんね。おかあさんはじめてエッチングパーツつかったから、ごめんね

(`Д)   うるさいくたばれ、パーツ請求すんぞ

J( 'ー`)し お金ふりこんでおきました。たいせつにつかってね 研ぎ出しはしていますか?

(`Д)   死ねくそ女
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              o
             ゚ 

プラモコンテスト優勝
     
J( 'ー`)し_   
 ( っ (i、,i)     ('A`)カーチャン..........
 || □      << )
825HG名無しさん:2006/10/14(土) 02:30:03 ID:wH4SUPxJ
>>822
ありがとうございます
826HG名無しさん:2006/10/14(土) 02:44:01 ID:mvUDa2su
小坊ならまだしも
大学生にもなってカーチャンと揉めんなよwww
827HG名無しさん:2006/10/14(土) 11:30:44 ID:hi/S61l/
初カーモデルのタミヤRX7。というか成人後、ほぼ初プラモデル。

赤の車ボディを黄色に塗ろうとして、ホワイトのサフを吹き付けたあと、
1500番のペーパーで研いだら、ボディの角がところどころ下地が
透けて見える状態になった。

まぁこれくらいいいやと思って、管スプレーで黄色を吹いても
全然、赤が消えてくれない。

とりあえず2度塗りしたとこだけど、もう一度、部分的にサフを吹いたほうがいいのかな。
828HG名無しさん:2006/10/14(土) 12:17:01 ID:X5muUOul
黄色は下地を透かしちゃうから赤が見えてしまう。
部分的にサフ吹いたほうがいいけど、もっと綺麗にしたいなら
一度塗装を全部落として最初からやった方がいいね。
その際はサフの後に白を塗っておけば黄色が綺麗に発色する。
829HG名無しさん:2006/10/14(土) 12:22:34 ID:AIpwJArj
クリア吹いたら次は何すればいいのでしょうか?
830HG名無しさん:2006/10/14(土) 12:36:58 ID:iTzw+j9b
>>829
まずは一服でしょ!

てか、何が聞きたいか分からん
831HG名無しさん:2006/10/14(土) 13:42:08 ID:hi/S61l/
>>828
ありがとう。今回は部分サフで完成させてみる。

欲しい工具やら、塗料やらイパーイで困る。
エアブラシも買ってしまいそうだ。
832HG名無しさん:2006/10/14(土) 13:56:50 ID:s3pw/ief
>>829>>813で一度スルーされてるんだから
質問に問題がなかったか考えなくてはならない。
でないと、今後も答え出ないままだよ。

あれ?もしかして釣り?w
833HG名無しさん:2006/10/14(土) 14:19:14 ID:lSUHhNJf
研ぎ出しというのはどうすればいいのでしょうか?
834HG名無しさん:2006/10/14(土) 16:48:28 ID:NA78gVCe
>>833
でこぼこの塗装面を平滑にすればいいと思うよ
835HG名無しさん:2006/10/14(土) 18:47:24 ID:tiN2kFBC
初めてミスタークラフト(というか東京)に行き、
所狭しと並ぶ工具や高価なエッチングパーツに大興奮
して身の程知らずにもアクステオンというところのSLR用
サスペンションセットを買って帰りました。

で、どうやって付けるのコレ 。。・゚・(ノД`)・゚・。
836HG名無しさん:2006/10/14(土) 19:59:54 ID:GiKz0LBT
悪捨てに聞きましょう
837HG名無しさん:2006/10/14(土) 22:12:15 ID:dkIqvf3Q
マセラティ ボーラのキットについて御尋ねします。
名作との誉れ高いオオタキのキットが手に入らず、
ニチモのとイッコーのキットなら手元にあります。
これらのキット、ボディ形状は如何なもん
なんでしょうか?
838HG名無しさん:2006/10/15(日) 00:30:44 ID:ErJa2hx6
初めてスタジオ27のデカールをラッカークリヤーで塗装するのですが、他のメーカーの
デカールと同じよう砂吹きを繰り返せば厚吹きしても大丈夫ですよね?
839HG名無しさん:2006/10/15(日) 00:40:25 ID:Is2NWIb3
>>838
最近のスタジオ27はほとんどカルトグラフじゃないの。
デカールの隅っこに印刷してある。
840HG名無しさん:2006/10/15(日) 00:57:48 ID:VqdJEVMY
>>838
平気だよ
841HG名無しさん:2006/10/15(日) 01:50:44 ID:y6jXZbxu
>>835
サスペンションって3000円とかするんだよな、確か。
842HG名無しさん:2006/10/15(日) 04:22:31 ID:YmjkgeG9
>>837
手元にあるのなら己の眼で見ればよい
843HG名無しさん:2006/10/15(日) 13:09:22 ID:Kwg1Thjb
>>839-840

ありがとうございます。
844HG名無しさん:2006/10/15(日) 14:39:00 ID:r+zhsrQ8
>>841
5000超えてましたW
キットの部品と入れ替えるだけで良いのかと
思ってた(キット買う前だったので)。

東京土産として飾っておきます。
いつかスキルがあがるまで。
845HG名無しさん:2006/10/15(日) 16:06:39 ID:NLEiCTt9
>>837
イッコーよろし。リトルホイールHPをググッてみそ。
846HG名無しさん:2006/10/15(日) 16:21:02 ID:J8Yf0Kqa
>>845
ノーズ絞り過ぎっぽくね?
847HG名無しさん:2006/10/15(日) 16:52:26 ID:NLEiCTt9
>>846
欲を言えばきりが無い.ニチモはルーフデカ杉。タミヤorマルイ
だったら・・・。
848HG名無しさん:2006/10/15(日) 18:14:05 ID:y6jXZbxu
>>844
悪捨てのパーツは一見精巧に見えて人目惚れする事があるんだけど、
カレラGTのメッシュパーツのようにちゃんとはまらないように作られた物もあり、コロッと騙されるんですね(現在は知らないが)。
あのメーカーは初心者切り捨ての立場を貫いているから、工作技術を高めてから取り組む方が良いでしょう。
849HG名無しさん:2006/10/15(日) 18:36:30 ID:/N2ntKBZ
まったくの初心者なのですが
車のペットネームをデカールと違う物にしたいのですが
何か良い方法はありますか?
850HG名無しさん:2006/10/15(日) 18:39:12 ID:YCMqmNq1
>>848
ついでに聞きたいんだけど、
なんで悪捨てのエッチングってあんなに高いの?
パッと見他社のとそう変わらないように見えるけど・・・
851HG名無しさん:2006/10/15(日) 19:10:22 ID:y6jXZbxu
>>850
プレミアムな殿様商売だからw
でも他社と比較しても、モールドの細やかさは産毛と陰毛ぐらいの差はあると思うよ。
ワイパーなんか使い回しが多いからウインドウにピッタリ合わないとか、高価なんだからちゃんと対処しろ!と思うんだけどね。
852HG名無しさん:2006/10/15(日) 22:31:19 ID:YmjkgeG9
>>848
彼等GTのフードは買ってはみたけど
ハニカムメッシュじゃなかったので使わなかった
高いんだからもっと頑張って欲しいね
853HG名無しさん:2006/10/15(日) 22:54:48 ID:NeCslYqo
あそこの買うくらいならスタジオとか出るの待つ
854HG名無しさん:2006/10/15(日) 23:00:05 ID:mFLkutwM
>>837
ボディだけならクラウンのキットがプロポーションはいいよ。
タイヤはゴミ、内装はドア内張り無しだけど・・・
855HG名無しさん:2006/10/16(月) 09:14:54 ID:VtnzwEyh
>>853
スタジオ27のSLR用予約始まってたんだけど
どういう内容なのかざっと探した限りでは見
つからない。
グリルのメッシュはあるとして。
856HG名無しさん:2006/10/16(月) 09:35:04 ID:+ZeewrdM
ボディにサーフェーサー吹いて乾燥させたところなんだが、ここからMrベースホワイト
吹く前に一度#1500あたりのペーパーで磨く方がいい?
あと、某社のガイドブックに「塗装前にコンパウンドかけるのは塗料がハゲる原因に
なるからやめとけ」って書いてあったけどこれ本当?
大丈夫なら具体的なコンパウンドの種類を教えてください。
タミヤ系のコンパウンドなら三種全て持ってます。
857HG名無しさん:2006/10/16(月) 10:56:18 ID:jPloEsfF
コンパウンドでツルツルテカテカに磨いた面は塗料の食いつきが悪い
858HG名無しさん:2006/10/16(月) 19:40:13 ID:JQDf9kIJ
油分が残らなければいいんじゃね?
漏れはやらないけど
859HG名無しさん:2006/10/16(月) 19:45:53 ID:2KO19sna
ベースホワイトは粒子が大きいからコンパウンドで磨いておく意味はないと思う
860HG名無しさん:2006/10/16(月) 19:48:13 ID:+ZeewrdM
>>857-859
d、ベースホワイト塗った後乾燥させたらすぐ本塗装に入る。
861HG名無しさん:2006/10/16(月) 23:17:17 ID:+TBQ+Et7
>>860
1500程度の紙ヤスリでならしておくのがいいんでない?
862HG名無しさん:2006/10/16(月) 23:33:28 ID:WrYrYXTB
俺も2000番で研いじゃうな、ベースホワイト。
コンパウンドまでは掛けないが。
863HG名無しさん:2006/10/16(月) 23:49:01 ID:m8/iAyLm
オレはベースホワイトなら1200番です。埃落とすぐらいの軽いヤスリ方で…
デカール貼る直前の塗膜とその後のクリヤー吹きに心血を注ぎます。
864HG名無しさん:2006/10/17(火) 08:37:37 ID:gspckGPY
>851
ランサーEvo6用の三菱マークは接合部考えず菱形部分だけパーツ化した
せいでバラバラになる欠陥品。
865HG名無しさん:2006/10/18(水) 19:26:04 ID:Ndl6kljl
フジミのニューミニクーパー作ってます。
ボディー塗装を終え、ボンネットに白いストライプのデカールを貼るのを失敗しました。
マスキングして塗装で表現しようかと思うのですが、ボディーを赤く塗ったため白の塗料が
透けないか心配です。
866HG名無しさん:2006/10/18(水) 20:22:42 ID:id/uvAFc
>>865
俺もちょうど作るとこだった。うちのはミニミニ大作戦のだけど、制作に於いて修正する点等ありますか?
うちはストライプは塗装でやる予定です
ベースホワイトが隠蔽力強いから塗ってみたら?
867HG名無しさん:2006/10/18(水) 20:36:42 ID:uBm/3fsS
>>865
間違いなく透ける
868HG名無しさん:2006/10/18(水) 21:09:37 ID:631d88RP
白デカール3枚貼りとか・・・
869HG名無しさん:2006/10/18(水) 21:58:19 ID:huLBnblb
今回はストライプ無しでいくか、どっかからカルトグラフの白ベタデカール出てたから
それ使うかだね。
或いは塗装やりなおしか。
ベースホワイトだと上手く白くなるかもしれないが結構段差ができると思う。
870HG名無しさん:2006/10/19(木) 01:21:56 ID:zDV22Zfe
段差はクリアがけして研ぎ出して消す
871HG名無しさん:2006/10/19(木) 14:41:33 ID:eTCwok1F
ウレタンクリアって乾燥後の上塗りは割れるから出来ないってマジですか?
乾燥後に塗りの甘い所が見つかったので修正したいのですが・・・
ちなみに使ったのはフィニッシャーズの研ぎ出し可能な方です。
872HG名無しさん:2006/10/19(木) 15:28:51 ID:XQ6bIA1e
デカールの上にパールフレーク塗っても問題無いですかね?
873HG名無しさん:2006/10/19(木) 17:06:56 ID:QIG37epr
クリアーの研ぎ出しの練習をしようと思い、タミヤのフィット(黒)を
買いました。
必要なものとしてクレオス ミスタークリアー光沢、耐水ペーパー1500
&2000、タミヤ コンパウンド細目&仕上げ目、モデリングワックス で
やってみようかと思います。
手順は脳内でバッチリなのですが、失敗した際には相談させていただ
きますのでよろしくお願いします。
874HG名無しさん:2006/10/20(金) 00:18:05 ID:jtFPcAwl
>>873
黒の塗装は難易度高いから、別の色にした方がいいと思う。
875HG名無しさん:2006/10/20(金) 00:21:23 ID:WoSXDFI+
黒の成型色にそのままクリアをかけるのかな?
ま、数こなすのが一番だと思われ
876HG名無しさん:2006/10/20(金) 08:10:20 ID:Gnjt3onH
>>874さん
ありゃ。もう買っちゃいました。でも>>875さんの言うように成型色に
クリアしようと思ってますので、とにかく手を動かしてみます。
877HG名無しさん:2006/10/20(金) 22:06:46 ID:0CmMrdwZ
>>873
とりあえず、クリヤースプレーがけは20cmくらいから素早く横に動かしながら
何度も吹きかけるようにして、様子を見ながら、最終的に全体的にクリヤーで
「濡れたように」なるまで吹けばおk。
それで1週間ぐらい乾燥させたら磨く事。
そして、黒はコンパウンドの磨き傷が目立ちやすいので、最終の仕上げコンパウンドは
磨き布も選んだ方がいいと思う。フィニッシング専用の磨き布があるからそれを買ってくるといい。
無ければ、最低でも新しい綿ウエスなどを用意する方がいい。
878HG名無しさん:2006/10/21(土) 00:44:35 ID:ecdzxkGk
873さん

黒の研ぎ出しだからといって難しく考えることはありません。
ただ黒は艶がでると写りこみが他色よりも目立つので下地処理に気をつけて下さい。
ヒケなどがすごい目立ちます。
それとコンパウンドですが、細目で磨くと光沢がでてきますが、小傷が残ります。
仕上げ目で磨く前に細目のコンパウンドの成分を洗い流してから仕上げ目のコンパウンドで仕上げると小傷もめだたなくなり鏡のような写りこみになります。
879HG名無しさん:2006/10/21(土) 01:20:52 ID:v7K3BFtc
>>872
だめだと思われ。よほど薄く塗ればそれなりに見えるかもしれんが、パールは意外と隠ぺい力がある

>>873
成型色塗装をする場合は下地の作りこみをしっかりするべし
パーティングライン消した後で、プラをツルツルになるまで磨かないと、クリアで傷ごと封印することになる。
黒研ぎ出しはクリア掛けに混入したホコリや小傷が目立ちやすくメタルや白などとともに難易度の高い色
>>878の言うとおり各段階ごとの洗浄はもちろんのこと、コンパウンドの号数による布の取替("100円ショップ"のメガネ拭オススメ)
歯ブラシによるコンパウンドカスの取り除き("デンターシステマやわらかめ"オススメ)など基本を根気よくやれば成功する。
フィットの成型色がどれくらい黒いか知らないが、塗装でやるなら(エアブラシの場合)クレオス 黒>スーパーブラックの2コートで
ピアノのような深みのある黒が得られる。
880HG名無しさん:2006/10/21(土) 18:03:31 ID:X+nsI7Q9
今日の午後、スカイラインGT-Rのボディをブルーに塗装しました。

以来、鼻糞が真っ青です。
僕は死ぬんでしょうか。
881HG名無しさん:2006/10/21(土) 18:07:15 ID:AxEonLXA
もう確実に
882HG名無しさん:2006/10/21(土) 18:13:12 ID:X+nsI7Q9
そうですか。
無念です。
883HG名無しさん:2006/10/21(土) 18:14:58 ID:FxnW3HAC
下地処理しないでそのままって難易度高いんじゃない?
>>879さん。ためになる話感謝
884HG名無しさん:2006/10/21(土) 18:50:42 ID:tYWXbIIG
黒で塗装後クリア吹き乾燥5日目のムルシェラゴちゃんをペーパーとかでピカピカにしようと思ったんですが、ピカールって使っても大丈夫かな?
885HG名無しさん:2006/10/21(土) 19:16:19 ID:NN+5SHU1
ピカールは研磨力、強すぎ。止めとけ。
886HG名無しさん:2006/10/21(土) 19:16:23 ID:nkTz+TDa
>>884
ピカールはいまだに愛用してるモデラーも多いよ。
ただ、どうやら油分が混じってるようなので、塗装中の中砥ぎには使わない方が良いみたい。
(自分は最後の砥ぎにしか使ってなかった)
それでもエナメルのスミ入れも出来るので安心して磨いてクレ。
それより、クリア後5日しか経ってない、ってのがヤヴァイかもしんない。
目立たないところにツメを立ててみて、へこむようならまだ乾燥不足。
887HG名無しさん:2006/10/21(土) 19:42:04 ID:g4Ynxz+k
俺もたまにピカール使う。
塗装をやや柔らかくしてしまう事があるので磨き後は様子を見たほうが良い。
(まあこれは他のコンパウンドも同じだが・・・)
俺はピカール後に極細コンパウンドをかけてそのあと水洗いしてる。
あと残って乾いてしまうと取りにくいので注意。
888HG名無しさん:2006/10/21(土) 19:43:41 ID:tYWXbIIG
ガァッって爪立てたらちょいと凹んだ!
889HG名無しさん:2006/10/21(土) 20:02:29 ID:Jm7/t/TZ
うおお!みなさん詳細なアドバイスありがとうございます!
ドのつく初心者なので、すごく助かります。

今までの勘違いとして、下地に少々の傷が残っていてもクリアーを吹けば消えると思っていました。
「段階ごとの洗浄」「下地処理」「クリアーの吹き加減」のそれぞれに気をつけてがんばってみます。

あのあと、家にあった傷だらけのプラ板を使って傷消しの度合いを見ながら下地の練習をしていました。
そこで、
1.ペーパーなしのまま、コンパウンド細めで磨いた。
  →大きな傷は残ったものの、小傷が消えて微妙に綺麗になった。
2.1500と2000のペーパーで傷消ししたあとに細めのコンパウンドで磨いた。
  →ペーパーの磨き目が消えずに1.よりも傷だらけで汚くなった。
という失敗をしたので、荒めのコンパウンドを買ってきたところです。
890HG名無しさん:2006/10/21(土) 20:29:52 ID:D0/xyu7n
>>889
同種塗料の場合のみ下地に傷が残っていても次の塗料を吹けば消える
しかし吹く間隔が長すぎるとだめ。塗料が半乾きの下地の表面を若干溶かすので傷が消える。

クリアー吹きの場合、大なり小なりホコリやダマが発生するが、大きなホコリは乾燥する前にピンセットで取り去り
小さなホコリやダマは乾燥後次のクリアーを吹く前に1500番以上で表面を慣らしてやると良い。コンパウンドはいらない。
1500番程度なら次に吹くクリアの溶剤成分で小傷は消えていく。但し乾燥させすぎると消えない。
とにかく毎回執拗にクリアー塗膜の表面管理を行うこと。
さらにクリアーの希釈率を上げていくなど工夫すれば、いきなりコンパウンドから研ぎ出しすることも可能になる。

ちなみに1500・2000番の傷はタミヤ荒目で十分消える。まずはオーソドックスな荒目>細目>仕上目のやり方になれるべし
891HG名無しさん:2006/10/21(土) 21:06:32 ID:tHpmElE0
>>882
塗装するときはマスクしようね。
出来れば防毒マスクね。
892HG名無しさん:2006/10/21(土) 22:36:53 ID:CNm31Rkr
>891
横からすんません。
自分は百金のマスクを2枚重ねて塗装してますがやばいですか?
(学生の頃は何もつけてなかった。最近は外でブラシかけるようにしてます。)
893HG名無しさん:2006/10/21(土) 23:30:08 ID:5xHmR71v
>891
外ならマシかもしれないけど、ちょっとでもシンナーの臭いがしたら
マスクをシンナーが通り抜けてる証拠だから
もし、そうなら防毒マスクが良いよ。
894HG名無しさん:2006/10/21(土) 23:54:47 ID:tYWXbIIG
俺なんもつけてないんですけど
895HG名無しさん:2006/10/22(日) 00:30:45 ID:OLcWLIQP
おいらも付けないな。
ブースガンガレ!
896HG名無しさん:2006/10/22(日) 01:47:43 ID:rw3k8Jkx
>>892
はっきり言うとああいうマスクはただの気休めにしか過ぎない。
模型で寿命縮めたくないならきちんとした防毒マスク買ったほうがいい。
(防塵じゃなくて防毒の方)
ホームセンター行けば2000〜3000円で買える。
有機溶剤吸ってる人間は医者が肺見れば一目で分かるらしいからね。
897HG名無しさん:2006/10/22(日) 02:02:49 ID:7zIo0mlY
やっぱわかっちゃいます?
898HG名無しさん:2006/10/22(日) 12:59:43 ID:7zIo0mlY
ところで研ぎ出しとはなんですか?
899HG名無しさん:2006/10/22(日) 14:20:34 ID:YCqZgVHf
研いで出すんだよ。
900ナカムラ ◆szal61PNUA :2006/10/22(日) 16:52:21 ID:EbViazeg
みなさんドライブース持ってます?
今日カーモデル専門店に行ってきたんですが、ラッカーでもウレタンでも普通で乾かすと3か月かかる、ドライブース(その人は食器乾燥器)だと30時間で完全に乾くと言われたのですが、本当でしょうか?最近カーモデル作ることが多いので気になってます。
どうかよろしくお願いします
901HG名無しさん:2006/10/22(日) 17:16:10 ID:7zIo0mlY
>>899名前しか聞いた事ないです、どうか研ぎ出しのやり方なんぞ教えていただけませんか?
902HG名無しさん:2006/10/22(日) 17:26:01 ID:6T9gDSHX
903HG名無しさん:2006/10/22(日) 19:15:46 ID:rw3k8Jkx
>>900
「普通で乾かすと」ってのは研ぎ出しのための乾燥のことかな。
ラッカーだと確かに短縮できる。入れっぱなしで1〜2週間で恐らく大丈夫。
ウレタンは元々三日くらい放置しておけば完全硬化するので余り関係ない。
(敢えて言えばその三日というのが短縮できるが)
ドライブースは高いからヤフオクあたりで食器乾燥器さがしてみたら。
(その際は熱風式ではなく循環式にすること)

>>901
「クリアー 研ぎ出し」で検索してみる。
904HG名無しさん:2006/10/22(日) 21:24:31 ID:ebDkSaro
僕の叔父さんは、頭が禿げて毛がありません。
1000番のペーパーをかけた後、タミヤのコンパウンドで磨いてあげたら
ツルピカの鏡面仕上げになって喜んでくれました。
905ナカムラ ◆szal61PNUA :2006/10/22(日) 21:59:48 ID:EbViazeg
>>903
ありがとうございます。
そうです、研ぎだしのときです。
3日で乾くんですね、でもうちの使ってるウレタンクリアーは1週間しても指紋が残りました。
2液混合です
食器乾燥機は循環式がいいんですね、早速調べてみます。
ありがとうございました。
906HG名無しさん:2006/10/23(月) 00:00:02 ID:2QuoRXNr
みなさんはウィンドゥ部やヘッドライトなんかどう処理してます?
車の場合、特にFガラスとヘッドライトは車の顔として重要ですよね。
付属のクリヤーパーツじゃいかにもプラスチッキーでガラスの素材感とは違うような…
また、ヘッドライトにしてもプラモデルと実車じゃ透明感や輝きが違う。
やっぱ、付属パーツから型取ってアクリル板で作り直すしかないのかな?
907HG名無しさん:2006/10/23(月) 01:11:48 ID:9p+eu3YO
>>905
硬化不良ってことはないかな?
しっかり混ぜた?
二液のは乾燥するんじゃなくて硬化するからそこまで長引くのはちょっとおかしいかなと思う。

>>906
ガラス類は研ぎ出すとかなり印象かわるのでジャンクで試してみそ。
あとライト類も、磨いた後側面をブラックやグレーで塗っておくと模型臭さが多少消える。
と思ってやってる。
908HG名無しさん:2006/10/23(月) 15:45:29 ID:FrtXcNWE
>>903
熱風式=循環式じゃね?
温風出る方式はマズイと聞くし、そもそも値段も高い

対流式なら温度もそれ程高くならないから安全で、価格も安い

909903:2006/10/23(月) 16:44:06 ID:7FwGjTVq
失礼、その通り。対流式ね。
下の鉄板を温めてブース全体の温度を上げるやつ。
910HG名無しさん:2006/10/23(月) 19:27:24 ID:0RVAseU3
>>906
907氏の言うコンパウンド仕上げもいいけど
薄め液多めでクリヤー吹き付けるってのもいいですよ
クリヤーにスモークやクリヤブルー・クリヤグリーン等をごく少量加えると
また幅が広がると思います
911HG名無しさん:2006/10/23(月) 21:03:31 ID:9Od3QTW3
>>900
ホームセンターで買ったプラケースにプレート型の
ペットヒーター(子犬やウサギ用、30度くらい)を
入れたものを使ってる。

超お手軽
912906:2006/10/24(火) 01:11:41 ID:rpCd0Nke
>>907>>910(栄光のポルシェ!?)
レスありがとうございました、試してみます。
これからもリアルさを求め、精進していきたいと思います。
913HG名無しさん:2006/10/24(火) 15:17:39 ID:P0si+aGx
インセクトピン?虫ピン?で有名らしい志賀昆虫社ってどこにあるんでしょうか?
ぐぐってみて渋谷の宮益坂付近らしい事まではわかったんですが…
ご存知の方教えてください、よろしくおねがいします。
914HG名無しさん:2006/10/24(火) 18:42:51 ID:NwMGKsl0
>>913
メーカーに直接乗り込むの?

シガのインセクトピン買うなら六本脚が安いと思う。
http://kawamo.co.jp/roppon-ashi/sub176.htm
915HG名無しさん:2006/10/24(火) 21:59:51 ID:anNryNR8
>>913
ハンズで買える。
916HG名無しさん:2006/10/24(火) 22:00:44 ID:y/gFa0ne
教えて君で申し訳ないが、
フジミ 1/12のGT-RのGr A modelって、標準車の部品ついていますか?
来年 3月位に訳あって、今の車売却しなければならないんだが、
思い出として自分の車の模型を作りたいと思って。。。

キットの箱の写真を見る限りでは、NISMOフルエアロに見えるので、
このキットから標準車を作れるのら購入を考えています。

どなたか分かる方いらしましたら、教えて頂けませんか?


* ただ今 海外生活中につき 自分の足でキットを探しに行けない
状態です。。。
917HG名無しさん:2006/10/24(火) 23:08:07 ID:kW6bLh8R
918HG名無しさん:2006/10/24(火) 23:58:19 ID:y/gFa0ne
>>917
ありがとうございます。
設計図とキットをにらめっこした結果、バスタブが違う
(リアシートが無い)事に気付きました。

Auctionを探しても、NISMOは無さそうなので、大人しく標準車の
落札に専念します。。。

本当にカムサ・・・
(生息地がばれる・・・)

あ、ありがとうございました。
919HG名無しさん:2006/10/25(水) 00:10:17 ID:TUNwCZIs
>>918
<丶`∀´> …。
< `∀´ > パンニハムハサムニダ!
920HG名無しさん:2006/10/26(木) 02:21:09 ID:PTxcmQVv
ヤフオクで標準車仕様を早速落札してきたら、ビッダーズにNISMO出てた。。。
でも、『お取り寄せって』なんだ?・・・

まぁ、見なかった事にしよう・・・
ヽ(`Д´)ノウワアアァァン
921HG名無しさん:2006/10/26(木) 07:52:00 ID:lTMFLZPz
まったくの初心者なんですけど塗装をしてみたいと思うのですが何を準備すればいいんでしょうか?
922873:2006/10/26(木) 08:32:57 ID:He0aIA6d
黒Fitの研ぎ出しで以前にカキコした者です。
試しにルーフ部分の下地処理からしてみようと思い、1500と2000のペーパー
→荒目・細目・仕上げ目のコンパウンドでやってみましたが磨き傷がついた
ままになってしまいます。
みなさんのお話ですと、ピカピカになっているようなのですが何が間違っ
ているのかアドバイスお願いします。
なお、コンパウンドの目を変える都度、洗剤で洗浄して磨き布(100均の眼
鏡拭き)の取り替えています。また、処理も2回ほどやり直しを行い、コンパ
ウンドは3回かけ直しました。
よろしくお願い致します。
923HG名無しさん:2006/10/26(木) 08:38:14 ID:R3fMnkb3
その1=塗面が完全に乾燥していなかった。

924873:2006/10/26(木) 08:48:43 ID:He0aIA6d
すいません。説明不足でした。
成型色にそのままクリアーをするつもりなので、今は無塗装状態です。
925HG名無しさん:2006/10/26(木) 08:55:05 ID:Hv3KkGco
クリアーも塗面に含まれるんじゃないの?
926HG名無しさん:2006/10/26(木) 10:07:01 ID:zRzfHhxb
基本的に洗剤で洗うと溶剤や油分が流れて落ちるので、
それらがカバーしてピカピカになっていたものが落ちて傷が復活するように見える。

光を当てながら10cmの距離で透かしてみると、1500番のペーパー目を完全に消すのは、
かなり難しい。

873の言うピカピカの度合いがこういう感じでなければ、
荒目がきつくて、細目でそのキズを落とせていない感じじゃないかな。

足つけの意味も含めて、そのままクリアでもいいと思うけど。
927HG名無しさん:2006/10/26(木) 12:57:05 ID:He0aIA6d
>>925
はい。そのとおりです。
で、今はヒケなどの処理も含めて下地処理をしているところなんです。
>>926
「光を当てながら10cmの距離で透かしてみる」まさにそのようにしていま
した。
ペーパー目はかなり消えていて、コンパウンドをかけるとピカピカ、で
も洗うと傷が復活という、926さんが冒頭で書かれている状態なので、も
う少しコンパウンドで磨いて、それでも駄目ならそのままクリアーかけ
てみます。

アドバイスありがとうございました。
928HG名無しさん:2006/10/26(木) 16:55:15 ID:Rr0malz1
以下俺の考える研ぎ出し。

研ぎ出しは前工程の大きな傷を番手の低いもので消していくわけだから、
工程を進めるに従い削る時間を増やしていくことになる。(小さい番手=削る量が少ないから)
傷を完全に消す(肉眼で見えない状態)には、最初のほうの工程であまり時間をかけないほうがいい。
次の工程の削り分を残していく感じ。
ペーパーを当てる方向は常に一定、番手を変えたら前工程の垂直方向にかける。
(↑↓ってかけたら次は←→)

例を挙げるなら、
1000番 塗面のおおきなうねりがなくなる程度
1500番 削っていない部分がだいたい無くなる程度
2000番 削っていない部分が殆ど無い程度
コンパウンド ここで大概傷は消える。消えないようなら更に細かい番手のコンパウンドか2000番に戻るか。


沢山書いたけど、しっかりとした下地&塗装(クリア含む)が出来ていれば、
こんなに多い工程数はいらない。
といってもその分下地処理の時間が増えるだけだけどw
んで>>927さん、クリアかけるんならそこまで神経質にならなくても平気ですよ。
その程度の傷はクリアで消えるので、クリアかけた後こそ頑張ってください。
929HG名無しさん:2006/10/26(木) 17:24:00 ID:JPb1wrkx
>>921
ボディ色は缶スプレーで、それ以外の細かい所はビン入り塗料を筆塗りで
あとは接着剤とうすめ液と筆と工具があればとりあえず大丈夫かと

しかしカーモデルが初めてなのか、プラモ自体が初めてなのか
文面が漠然としているんで助言しようにもしづらいっす
ネコパブリッシングの「今日からはじめるモデルカー工作」等を本屋で見てみたらどうでしょう?
930HG名無しさん:2006/10/27(金) 23:19:16 ID:qkNxI1j+
929
931HG名無しさん:2006/10/28(土) 00:50:53 ID:cv/Auzp9
>>929
ありがとうございます。実はプラモ自体がはじめてです。
まずは本を読んで研究したいと思います。
932HG名無しさん:2006/10/28(土) 08:54:42 ID:LsjVumKT
ホームセンターに行けば10000番手位までの磨き粉があるよ。
プラでそこまでやってる人はいないだろうけど。
933HG名無しさん:2006/10/28(土) 13:23:58 ID:X9fP51oj
>>931
最初から全部の手順を収得するのはまず無理だと思うので
本は参考になるけどあくまでも参考程度に
まずはできる範囲で完成させて完成する喜びを味わってほしいです
2個め3個めを作りたくなればきっと上達しますよ
934HG名無しさん:2006/10/28(土) 17:49:48 ID:ThFwnz9s
乾燥時間は最低何日必要ですか?
935HG名無しさん:2006/10/28(土) 18:29:10 ID:HdcfbRjm
なんの乾燥時間よ?
936HG名無しさん:2006/10/28(土) 19:12:37 ID:fEj6v2Z2
塗料の種類は?
937HG名無しさん:2006/10/28(土) 19:17:11 ID:oGYD/dBm
接着剤その他マテリアルかもしれんぞ
938HG名無しさん:2006/10/28(土) 20:33:35 ID:ThFwnz9s
すいません、スプレー塗料の乾燥時間です!
939HG名無しさん:2006/10/28(土) 20:34:45 ID:/AYfVvI6
>>938
1.ラッカー
2.アクリル
3.エナメル

どれ?
940HG名無しさん:2006/10/28(土) 20:36:28 ID:/AYfVvI6
あ、スプレーならラッカーか。
941HG名無しさん:2006/10/28(土) 20:41:59 ID:rpFTfhL9
クレオスの缶スプ(ラッカー系)なら
サフ:半日放置->ベースホワイト:半日放置->ボディ色:1日放置->クリア:半月以上放置
デカール貼る場合はクリア後は一月くらい放置してるな。
942HG名無しさん:2006/10/28(土) 23:52:40 ID:oUWsaaWe
トレーラーは何処のメーカーからも出ておりませんか?
バスボートを載せるやつなんですけど…
943HG名無しさん:2006/10/29(日) 00:39:00 ID:dDcPJ+gk
バスボートのトレーラーは以前にレベルからレンジャーだかどこかのボート付きで出てたよ。
俺が作ったのは10年以上前で尚且つフィッシングショーで購入したので普通の模型店で売ってるかどうかは解らないけど・・・
944HG名無しさん:2006/10/29(日) 02:34:58 ID:ljm7jveC
>>943
有難う御座います。探してみます!
945HG名無しさん:2006/10/30(月) 15:39:43 ID:/4Iz97Ja
食器乾燥機買ってきました、が、艶消し塗って乾燥機に入れるとエッジの部分から塗膜にクラックが発生するんですが、急激に温風で乾燥させるからですかね?
塗料が縮み上がるような現象に見舞われています。
使ってるのはMrカラーとクリアーはウレタンクリアー使ってます。
今では半乾きの後にドライブースに入れています。
磨ぎだししようとしたらまだ乾いてみたいなので…
どのくらい放置すればいいんでしょう?
946HG名無しさん:2006/10/30(月) 15:48:47 ID:cTvYV3d6
温風が出るタイプは使えません
947HG名無しさん:2006/10/30(月) 16:50:47 ID:XVZG4qif
>>945
艶消し以外はクラックでないの?
ドライブース=食器乾燥機? ドライブースあるなら食器乾燥機いらねんじゃね?
948HG名無しさん:2006/10/30(月) 18:56:47 ID:ZliqKiBU
下の層が厚塗り・半乾きの状態で上から艶消し塗ったりすると
クラック入ったりするよな
949945:2006/11/02(木) 14:46:37 ID:MAnS4AaI
その食器乾燥機は模型店で勧められた型番です。
原因としては、リターダの入れ過ぎということでした、念には念を入れて乾燥させようと思います。
因みにウレタン、ラッカー塗ったときは、ポリッシング、デカール張までどのくらい乾燥期間をとればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします
950HG名無しさん:2006/11/02(木) 17:37:19 ID:872i6u/V
フジミのムルシェラゴを作製中なんですが、ヘッドライトの中の黒いパーツも塗装・整形など何か手を加えた方がいいでしょうか?
951HG名無しさん:2006/11/03(金) 00:15:17 ID:vBHubtK8
>>949

塗料のメーカーによってかなり差がある。
ウレタンの場合一般的には3日で上塗りが可能。(マルチトップクリヤーSH、20℃)
サンディング、ポリッシングは早いもので3時間、安全圏ではやはり3日くらい。
デカールはいつもクリヤかけるまえに貼ってしまうので知らない。

硬化時間はラッカー、ウレタン共に乾燥温度に大きく左右される。(特にウレタン)
下げすぎるとカブるし、上げすぎるとピンホールが起こる。
乾燥を促進する適正値はプラの場合、40〜45℃位。

こう考えるとクリヤってすごい奥が深いよね。


952HG名無しさん:2006/11/03(金) 01:25:27 ID:5olM9J+v
ウレタンクリアに挑戦してみようと東邦化研のエンジンウレタンを購入したのですが
これの希釈にはどんなシンナーを使うんでしょう?
これ用として売られているエンジンシンナーも購入しましたが
確実にこれで希釈して吹き付けたらプラを溶かしますよね?
953HG名無しさん:2006/11/03(金) 01:36:28 ID:VvrasZ5R
>>952
ttp://www.interq.or.jp/www1/boeder/menu.html
のプロモデラーがそのウレタン使ってる。
掲示板にいろいろ質疑応答があるから見てみれば。
954HG名無しさん:2006/11/03(金) 01:59:19 ID:5olM9J+v
>>953
ウレタン関係の齋藤氏のレスの中に答えがありました。
ありがとうございます。
955HG名無しさん:2006/11/04(土) 18:47:00 ID:GEKyNky8
>>945

差し支えなければ型番とメーカー教えてほしいな
わしも 前から乾燥機ほしいとおもってた
956HG名無しさん:2006/11/04(土) 19:40:41 ID:fz6IyEsD
945の乾燥器は温風式だからあまりお勧めできないぞ
957HG名無しさん:2006/11/04(土) 19:42:42 ID:xopnAC+y
食器乾燥機(器) 対流式 でぐぐればええよ
958HG名無しさん:2006/11/05(日) 15:25:38 ID:27/+Xsji
要はシンナーの乾きよりも塗料分子の結合が重要みたぃ。
温度を上げれば分子の運動が上がり、結合が早くなると…
今出先なので食器乾燥機の型番は教えられないけど、帰ったら報告します。
第一段階のポリッシングにはピカールの缶入り使ってるけど。
959HG名無しさん:2006/11/05(日) 19:30:27 ID:+bNenhcA
タミヤのGTカーを製作中です。
ボディにデカールを、張り終えたのですが、水で洗った方が
いいのでしょうか?
洗った方がクリアの乗りが、いいのでしょうか?
デカールが流れ落ちてしまいそうで、心配です。
もし、洗うとしたらどの位の期間、放置すればいいのでしょうか?
960HG名無しさん:2006/11/05(日) 19:59:43 ID:ET7UtXCj
こんなやつら 発見しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/161582/blog/3137109/
http://minkara.carview.co.jp/userid/158647/blog/3095448/
まあ、楽しく作れば いいんです。
961HG名無しさん:2006/11/05(日) 20:04:20 ID:c++Lp8f5
>>959
一晩でも乾燥させれば十分すぎる
洗ったときにそれでも剥がれるようであれば、そもそもちゃんと貼れてない
クリア吹いた時に浮き上がってきて大変なことになる。
しっかり貼れたデカールはちょっとやそっとでは剥がれない。
しかしデカールによってはヤバイのもある。某ア○デミーのゼッケンデカールにクリア>研ぎ出ししたところ
窓枠塗り分け用マスキングテープとともに数字の部分だけ(サークルはキレイに残ってた)ごっそり持っていかれて泣いた
どんな印刷しとるのか理解に苦しむ。
962HG名無しさん:2006/11/05(日) 20:29:55 ID:umG0VsNW
>>959
一日乾燥させてからデカールをよく見るとところどころ気泡が入ってたりする。
そういうのを見つけたらマークセッターを塗りつけた上から針やデザインナイフなどで
つついて綿棒で圧着させる。
こうしてやれば洗っても大丈夫だし、クリアを吹いてもまず浮いてこないよ。
それでも浮いてくるようならクリアの上から突付いて空気を出してやるしかないね。

自分はデカールを貼りながらナイフでアチコチ突付きながら密着させてる。
963HG名無しさん:2006/11/05(日) 20:51:11 ID:i6rMOerU
自分は丸洗いはせずに水に浸した麺棒でなでるだけ。
しかしそのそも何で糊落とせってことになってんだろな。
別に省いても格段デメリット無いという気がしないでもない。
964HG名無しさん:2006/11/05(日) 21:03:04 ID:VJJr4ymk
誰だよアマゾンの食器乾燥機の紹介ページで
お勧め購入セット欄に「ノモ研」をいれた奴はw
965HG名無しさん:2006/11/05(日) 21:25:16 ID:SdHWSV1p
>>959
俺の場合、窓ガラスの指紋を拭き取るように息をハーッてやって
綿棒でデカールの内側から外側へ向かって糊を拭き取ってるよ
966HG名無しさん:2006/11/05(日) 21:57:54 ID:ET7UtXCj
>>956
タミヤのデカールは、デカール・ソフナー,デカール・フィットとか使うと溶けてすまうので気を使いますね。
私の場合ですが、お湯(60-70℃)に、化粧用コットン(7-8cm角)をピンセットに巻きつけたのを漬けてデカールに押し付けていきます。それで不要な糊が無くなり、デカールもなじんでくれます。
結構 熱いのですが、慣れればやけどはしません。
もちろん、注意してやって下さい。最初は 40-50℃の方が良いかもしれません。

クリアーを塗るには、無駄なデカールの糊が無いほうが良いですし、しっかりと馴染ませておくことが良い結果になりますね。 
967955:2006/11/05(日) 22:41:23 ID:J8SE54HW
>>957 ありがとうございます

>>964 その機種が模型用にはおすすめってことでしょうかね
なんかナイスなおすすめ
968HG名無しさん:2006/11/05(日) 23:19:09 ID:+bNenhcA
>>960さん、>>961さん、>>962さん、>>963さん、>>965さん、>>966さん
アドバイス、ありがとうございます。
参考になりました。
969HG名無しさん:2006/11/06(月) 15:46:27 ID:zdtSf06Y
遅れましてすみません。
食器乾燥機の型番は金澤工業のKB-8とぃうものです。色はグレーです

デカールにつぃても色々と勉強になりますね
自分はエアモデルなんですが、やはり軟化剤は極力使わず、ドライヤーで温めて柔らかくしてぉ湯で浸した綿棒を転がしてます。
カーモデル専門店の店長が食器乾燥機とドライヤーのやり方を教えてもらぃました。
因みにマークセッターには木工用ボンドを少々入れて使ってます。
デカールの水垢は蒸しタオルで拭き取ってトップコートしてまふ。
ポリッシングにはフェンダーアーチや角張ったエッジ部分は何でカバーしてますか?
マスキングゾルを使おぅと思ってるのですが…
970HG名無しさん:2006/11/06(月) 19:32:00 ID:FTR9s8kD
>>796の流れを見てこれ思い出した
http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa0844.html
971HG名無しさん:2006/11/07(火) 00:12:13 ID:yOoGktZh
>969
まさか宮崎在住じゃないよな、そんでナフコなんかで買ってないよな、ましてやホビーショ(ryのオッサンに薦められて買ったりしてないよな。
うちにもKB-8あるけどな
972すけ微:2006/11/07(火) 12:52:52 ID:QQoltRAk
>>971
お、おまいさんも、もしかして…?



その通りだけど…
973HG名無しさん:2006/11/07(火) 13:32:41 ID:yOoGktZh
>972
やっぱりww
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
974HG名無しさん:2006/11/07(火) 13:42:53 ID:yOoGktZh
>972
カゴ?網?の上に熱で変形しないような薄い板を敷かないと駄目ですな。
あと「塗装してから1時間くらいしてから入れろ」って店長が言ってた。
しかし店長みたいな生活って理想ですな。1年中、店の真ん中でず〜〜っと模型作ってるもんな。ウラヤマシス
975すけ微:2006/11/07(火) 16:15:44 ID:QQoltRAk
ナカーマハケーン!
そぅなんですか、うちはペットボトルに付けたまま食器乾燥器に入れるので直火ではないです。あんまり温め過ぎると塗料が縮み上がってしまうので半乾きしたらタイマー入れてます。
あそこの店長は気楽でいぃですね。
色んなことも教えてくれるし。
ここもなんですから、あとは宮崎スレで語りませう
976HG名無しさん:2006/11/07(火) 17:23:01 ID:fpSbNw5k
そんな店あるんだ。ウラヤマシス
977HG名無しさん:2006/11/08(水) 18:20:52 ID:vpWOrpjw
質問させてください
ボディ以外のパーツは、エナメルとアクリル塗料
エアブラシで塗装した場合、どちらが綺麗に仕上がりますか?
筆ですとエナメルがいいみたいですが・・・
宜しくお願いします
978HG名無しさん:2006/11/08(水) 18:38:29 ID:55VBLKTV
ラッカー
979HG名無しさん:2006/11/08(水) 19:59:05 ID:pkxoeqdw
>>977
基本的に塗装は全部ラッカーでするのが一般的だね。
エナメルはちょっとした筆塗りやスミ入れ。
アクリルはほとんど、というか自分は全く使わない。
980HG名無しさん:2006/11/08(水) 21:09:09 ID:qTOpld0t
次のスレタイどうしますか?
やっぱりRX−8かい?w
981HG名無しさん:2006/11/08(水) 21:11:20 ID:vpWOrpjw
>>978
>>979
レスありがとうございます。
ラッカー塗料でしたか。ラッカーはボディだけっていう
変な誤解していました。内装などもアクリルで吹いていました(゚Д゚;)
アクリル結構買っちゃったな・・・
982HG名無しさん:2006/11/08(水) 21:34:27 ID:UxUNhtmm
>>981
いや、別に乾燥時間とか気にしなければアクリルでも良いんじゃない?
エナメルだとGクリアで接着する際に塗料も溶けてしまうので自分は
スミ入れ以外では使わない。
983HG名無しさん:2006/11/08(水) 22:21:05 ID:vpWOrpjw
>>982
そうですね。塗料が勿体無いのでもう少しアクリルで作ってみます。
特に不便を感じないし・・・
しかし、みなさんが言うのだからラッカーの方が上手くいくんだろうな
984HG名無しさん:2006/11/08(水) 22:38:37 ID:E+NzTGG5
>>980
エボ[は?
985HG名無しさん:2006/11/08(水) 22:57:11 ID:JP/47r+m
>>981
内装とか、シャシーだったらアクリルでもいいんじゃ?
俺なんか、ボディーと半艶黒が缶スプで、それ以外はエナメルだ。
あとは腕次第。
986HG名無しさん:2006/11/08(水) 23:29:08 ID:0GXpqVaf
プラモつくろうってDVD出てますけど、かなり参考になりました。
これってこのスレじゃ常識ですか?
987HG名無しさん:2006/11/09(木) 00:01:27 ID:wAuQ6/ZP
参考になったんだったらいいんじゃね?
988HG名無しさん:2006/11/09(木) 00:28:44 ID:Kh3x61IQ
ま、そうですね。

車のエンブレムをメタルのやつを貼り付けてましたが
あれはどこで売ってるんでしょうか?
マニアックなロゴでもあるんですかね?
ボルボのが欲しいんですけど
989HG名無しさん:2006/11/09(木) 00:51:37 ID:wAuQ6/ZP
ボルボは見たことないな

エッチングは小売店に置いてあるよ
990HG名無しさん:2006/11/09(木) 00:54:15 ID:k7AjK6b/
>>980
ドンカーブートスーパー8(D8でも可)
991HG名無しさん:2006/11/09(木) 01:05:20 ID:XA/xltm1
アウディR8とか
992HG名無しさん:2006/11/09(木) 01:33:59 ID:wAuQ6/ZP
ドンカーブートって・・
バーキンはまだあるのかい?
993HG名無しさん:2006/11/09(木) 20:12:39 ID:Kh3x61IQ
模型の祭典みたいなイベントはあるんですか?
車でいうとモーターショーみたいなやつ。
1回行って見たいっす
994HG名無しさん:2006/11/09(木) 20:34:44 ID:IGtZdb44
あるのかなあ
漏れも行ってみたいっす
995HG名無しさん:2006/11/09(木) 22:30:52 ID:BbhBv3i0
ホビーフォーラムが12月に赤レンガ倉庫でやるらしい
996HG名無しさん:2006/11/09(木) 22:52:46 ID:XyAo871y
赤レンガ倉庫って思いっきりデートスポットじゃん カッポーだらけで鬱になりそうだなw
997HG名無しさん:2006/11/09(木) 23:21:40 ID:0HeGi7Ba
>>993
メーカーの新商品発表会みたいなのは先月、幕張メッセあった。
ttp://business1.plala.or.jp/plamodel/2006/index.html
同じようなのは次は来年5月の静岡になる

メーカー系では今月タミヤフェアがある
ttp://www.tamiya.com/japan/tamiyafair/index.htm

フリマみたいなのとかアマチュアの展示会は各地でいろいろあるんじゃないかな
998HG名無しさん:2006/11/10(金) 05:27:11 ID:VBQAhS5v
>>996
野郎同士であぶ刑事気分を満喫するがよろし
999HG名無しさん:2006/11/10(金) 09:16:36 ID:4d8ufpWN
それはキツイな
つーか、次スレは?
1000HG名無しさん:2006/11/10(金) 09:17:22 ID:4d8ufpWN
1000オメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。