【サフレス】プライマーサフェーサー【ガンプラ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
論争を呼びやすいわりに行き場がなくてウザがられやすいネタなんでスレ立てますた。
とりあえずフィギュアとガンプラの「サフレス論争」はこちらでお願いします。
それ以外にも、プライマー・サフェーサー、その他下地用塗料や、その塗装法、
使用の是非などについて熱く語り合っていきましょう。

関連スレ

塗料統合スレッド Part 6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1140805368/l50

★塗装初心者スレッド 19 ガンプラからスケールまで★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142278467/l50
2HG名無しさん:2006/04/24(月) 17:15:30 ID:osQFH44n
テンプレ用語集

【プライマー】
 素材と塗料を結び付けるバインダー効果を持つ下地塗料。
 塗料の乗りにくい素材に下地として塗って塗料を乗りやすくする。
【サフェイサー】
 パテ成分を溶いた塗料。傷埋め効果がある。
 また、色を均一にすることで傷やヒケなどを見つけやすくする効果もある。
【プライマー・サフェーサー】
 プライマーとサフェイサー両方の効果を持つ下地塗料。略称はプラサフ。
 なお、市販のサフェーサーはほぼ全てプラサフなので単にサフと略す場合も
 プラサフを指すと思って間違いない。
【缶サフ】
 最も一般的なプラサフ。
 色は基本的にグレーだが、白やカラーのものもある。
 クレオス製品の番手は紙ヤスリと同等の番手を表す。
【瓶サフ】
 エアブラシで吹くための液体状のプラサフ。ラッカー溶剤で溶いて使う。
 缶サフよりラインナップが少ない。
【メタルプライマー】
 金属用のプライマー。通常は透明で、缶と瓶が市販されている。
 基本的には金属用だが、GK等のウレタン樹脂(いわゆる「レジン」)や
 通常のスチロール樹脂にも同様の効果を発揮し、レジンキットフィギュアの
 サフレス肌塗装の下地等にも用いられる。
3HG名無しさん:2006/04/24(月) 17:16:03 ID:osQFH44n
【ベースホワイト】
 クレオスの製品で、プライマー成分のない白いサフェーサー。
 同社の通常ホワイトより隠蔽力が高いが、隠蔽力の高い白を求めるなら
 フィニッシャーズ、WAVE、ガイアカラー等の製品にもっと上のものがある。
【白サフ】
 文字通り白いプラサフ。瓶製品が市販されていないため、缶白サフを
 瓶に取って使う者もいる。その場合はタミヤがいいらしい。
【サフレス塗装】
 文字通りに言えばサフを用いない塗装のこと。元々はフィギュアの肌塗装で
 レジンの透明感を生かすために透明色のみで着色する手法を指す。
 最近はガンプラ等でサフを用いず塗装することにも使うが、用法に賛否両論あり。
4HG名無しさん:2006/04/24(月) 17:17:23 ID:m8l/+/tt
サーフェイサーだお
5HG名無しさん:2006/04/24(月) 17:17:38 ID:osQFH44n
元スレで今回火種になった「ツッコミ所満載」というカキコを転載。

405 :HG名無しさん :2006/04/23(日) 01:25:01 ID:fdg9hedx
フィニッシャーズ使ったこと無いんですが、
ファンデーション系の下地としてフィニッシャーズの
アクリルプラサフ(もしくは他社サフ)塗装は必要?
ちなみに用途はガソプラです。
下地用と言われるとベースホワイトのイメージで、
サフレスでも大丈夫なほど食いつきがいいのかと
思ってしまうんですが・・・
あと、ピュアシンナーで他社塗料を希釈すると食いつきは
他社溶剤よりも良くなるんでしょうか?
6HG名無しさん:2006/04/24(月) 17:18:23 ID:osQFH44n
転載続き

406 :HG名無しさん :2006/04/23(日) 01:33:46 ID:CDpwz2kN
>>405
ガンダムの人は「サフレス」を「サーフェイサーを吹かないで塗装する事」って
思ってないか?
「サフレス塗装」って言うのは
レジンの色を利用して薄く塗り重ねて肌色を再現するフィギュアの塗装方法の事だよ・・・。



407 :HG名無しさん :2006/04/23(日) 01:40:18 ID:wPNg1bZ8
それを言うとねサフ吹いてないからサフレスでいいのでわ?って喰いつかれるよ。


408 :HG名無しさん :2006/04/23(日) 02:21:27 ID:Dzng1qyb
ガンプラは既存の用語を何でもねじ曲げるなぁ
7HG名無しさん:2006/04/24(月) 17:20:45 ID:osQFH44n
以上、以下アツくドゾー つ

>>4
「サフ」で検索引っかかるようにという配慮ではあります。
8HG名無しさん:2006/04/24(月) 17:29:38 ID:07Xk7PLR
【サフレス】の部分でひっかかるっしょ
9HG名無しさん:2006/04/24(月) 17:56:20 ID:HOc+2aG9
スレタイも含めて、よく考えられた立て方だと思います。
GJ。
しかし、ここが賑わうようなことになって欲しくない気持ちもあって複雑な。
10HG名無しさん:2006/04/24(月) 19:29:41 ID:8ytTi3U4
ふで塗りのおらには関係ありますか?
11HG名無しさん:2006/04/24(月) 19:37:57 ID:t1UVPpha
基礎知識は無いわ模型雑誌も読まないわのゆとり世代に
サーフェーサは必要ありません。
12HG名無しさん:2006/04/24(月) 20:05:36 ID:ZNJLk1Ae
>>10
下地にサフ吹いた方がブレンディングとかやりやすいっすよ
13HG名無しさん:2006/04/24(月) 21:06:19 ID:osQFH44n
よく見る論争の要旨を燃料として投下。

サフを吹く利点とそれへの主なツッコミ
1)塗料の食い付きが良くなる ←本当に必要?おまじないくらいに考えてない?
2)傷が埋まる ←モールドも埋まるしエッジもダレる
3)色が統一される ←グレーに明るい色を塗るという手間を増やしてない?
4)透けの防止 ←サフである必要はないんだけど

それに対し、本に書いてあるんだから・・・というのがよく見るガンプラの意見。
好きなように作ればいいじゃん!という思考停止の意見もよくある。
スケールモデラーはそんなにサフを多用しないよね。
ガンプラに限ってとにかくサフを吹きたがるのはなぜなんだろう。
14HG名無しさん:2006/04/24(月) 21:25:09 ID:osQFH44n
もうひとつ。

 「フィギュアのサフレス塗装というものは、透き通るような肌を表現するために
  白色レジンの持つ透明感を生かすべく下地処理の段階からパテの制限や
  完璧な表面処理のために多大な苦労をして不透明なサフを廃し
  透明色によって高度かつ手間をかけたグラデーション塗装で肌色を表現したもの。
  「サフレス塗装」という言葉は単にサフを使わない塗装という意味ではなく
  それらの工程全てを指す言葉であり、元々サフを使わなくても済むガンプラが
  単にサフを使ってないから「サフレス」と言うなどおこがましい」

 「いいじゃん別に。サフ使ってないんだからサフレス、何か間違ってる?」

まあ、塗装なしのパチ組みを「素組み」と呼ぶ事ほどは
おかしな用法じゃないからいいんでネ?
15HG名無しさん:2006/04/24(月) 21:25:59 ID:13BkTSea
>>13
ガンプラはヒケがすごいんですぜ。
ほとんど穴やんみたいなのもあるし
16HG名無しさん:2006/04/24(月) 21:26:29 ID:t1UVPpha
>>13
その4項目を自覚した上で使う・使わないを選択してる奴は問題無いと思うんだが。
使う派にしても、使わない派に対してそれなりに回答できるもの。

1)本当に必要?おまじないくらいに考えてない? →習慣で使って悪い?
2)モールドも埋まるしエッジもダレる →サフ如きでダレるほどエッジ立てられません
3)グレーに明るい色を塗るという手間を増やしてない? →全体のトーンが落ちる効果を狙ってます
4)サフである必要はないんだけど →乾くの早いし、缶のが手軽

むしろ問題なのは、ガンプラ初心者スレに常に湧く
意味もわからずサフを吹きたがるゆとりっ子。むしろそっちをなんとかしてくれ。

17HG名無しさん:2006/04/24(月) 21:43:39 ID:osQFH44n
俺は実際ガンプラ作らないから実体験としてわかってないんのだけど。
>>15
スナップフィット特有のヒケの多さはひとつの理由なのかな?
ハナから軽くペーパー当ててみるってのはダメ?
>>16
塗装前にただ全体に吹くだけってのがいるよね。
それがそのゆとりっ子なんだろうけど。
ただ、「サフはエアブラシで薄く吹くだけ」って人は何のために吹いてるんだろ?
そのくらいで埋まる傷なら塗料でも埋まるし。
やっぱヒケの発見のためとかなのかな?
もちろんサフ使うのは自由だけど、なぜサフで?という疑問はわくよね。
18HG名無しさん:2006/04/24(月) 21:50:48 ID:t1UVPpha
>「サフはエアブラシで薄く吹くだけ」

それは缶サフマンセー派の俺にはよくわからんな。
つか、ダレるだの薄く吹けば十分とか、神経質過ぎると思うんだが・・・。
19HG名無しさん:2006/04/24(月) 21:55:36 ID:ZoSjFqgN
フィギャーと違ってガンプラって可動するとこ、クリアランス調整してもどうしても擦れちゃうとこ多いし、
サフ吹いて食いつきが良いのに越したことないんじゃないか?

中にはMGのフレームとか未処理で塗装に入る奴もいるしなw
20HG名無しさん:2006/04/24(月) 22:00:32 ID:WloxfXuv
>>18

 薄いに越したことはないが、この辺は個々の感覚の違いがあって当然。
そもそもカンスプレーで綺麗に拭くことが容易ではなく
エアーブラシで吹いた方が綺麗にできるのは通常の
塗装でも同じ。どちらが正解というわけでもない。
21HG名無しさん:2006/04/24(月) 22:01:41 ID:t1UVPpha
んじゃ、無闇に缶サフ派に噛み付かないでくださいよ・・・。
22HG名無しさん:2006/04/24(月) 22:06:57 ID:ZNJLk1Ae
>>13
> ガンプラに限ってとにかくサフを吹きたがるのはなぜなんだろう。

それはね
ガンプラはサフを吹いて塗装に入る前の状態が一番かっこいいから♪
23HG名無しさん:2006/04/24(月) 22:08:29 ID:t1UVPpha
>>22
それは言えるなw
24HG名無しさん:2006/04/24(月) 22:12:12 ID:diPkasgw
色塗ったら台無しって事・・・?
25HG名無しさん:2006/04/24(月) 22:23:56 ID:WloxfXuv
>>21

 カンサフ、ビンサフをエアーブラシで、どちらが良いというわけでは
なく、どちらにしても能力のある人なら良い仕上がりを達成する
ことが出来ますね。
26HG名無しさん:2006/04/24(月) 23:07:34 ID:ymNZRwt+
俺スケールも作るけど必ずサフ吹くぜ。
カーモデルはサフ吹く人ほとんどじゃないか?
戦車もエッチングパーツ使ったときどうすんの?
俺はまとめてプラサフ吹くけど
フィギュアは作らんからわからんけど
27HG名無しさん:2006/04/24(月) 23:21:29 ID:G0r/ODrL
>>26
思いっきり形状変更しない限りは実車が鋳造車体なら溶きパテ等で表面処理してから
エッチングパーツのところだけプライマーを筆で塗ってる。
んで艦底色かダークイエローを吹く。
装甲の厚いところと薄いところを演出できればという目的で。

でも切ったり貼ったりの大改造をした時にはサーフェイサー吹く。
その場の状況に応じて臨機応変に対応する感じだな。
28HG名無しさん:2006/04/25(火) 00:13:59 ID:/dP5JtPP
>>16
>
1)本当に必要?おまじないくらいに考えてない? →習慣で使って悪い?
>
意味もわからずサフを吹きたがるゆとりっ子。むしろそっちをなんとかしてくれ。

シンナーで頭逝かれてるのか?
29HG名無しさん:2006/04/25(火) 00:26:30 ID:151GVDvL
>>19
それで言う「食いつきが良い」ってどういう意味?
どういう局面になった時にサフを吹いてあれば剥がれなくなるの?

・スチロール樹脂にMrカラーで塗装する場合、バインダーは必要ないはず
 レジンに直接塗装した場合、プラにソフト99サフを吹く場合のような塗膜の剥離は起こらない
・余程ベタベタと油で汚したりしなければ、少々手脂がついた程度でも問題なく塗装できる
 塗膜が剥離するほど油膜で覆われてる場合、「サフは剥がれない」というのは疑問
・パーツ同士が直接擦れて塗膜が削れる場合、問題になるのは一番上の塗膜の強度
 触っていたりするうちにエッジが剥げるのも一番上の塗膜の強度の問題

他に「食い付き」の良し悪しが問題になるような局面って何があるの?
30HG名無しさん:2006/04/25(火) 01:37:50 ID:sonOA6OZ
プラモの場合パテで改造してるところ以外はグレーでいいんじゃないか?
漏れも昔は無条件にサフ使ってたけど、色を統一するって用途ではあまりメリットないな
モデグラに載ってた方法だとサフ使った方がいいのかも知れんが
31HG名無しさん:2006/04/25(火) 01:47:50 ID:FwjsDZ46
>>17
ガンプラはプラが柔らかく強度を持つためか、肉厚が分厚い。故にヒケも痛烈。

自分の最近の行程はそのまま表面処理、深いヒケはパテを使用後に塗装するかな。
32HG名無しさん:2006/04/25(火) 02:50:55 ID:151GVDvL
参考

■哀原善行(仮名) モデルグラフィックス 2003年12月号 no.229
320番のペーパーでヒケ消し → 溶きパテ → 600番ペーパー → サフ → 塗装
・サフ(タミヤのものを使用)を一層しっかり吹くことで1000番台のペーパーがけの工程を省略
・塗装時の溶剤をパテが吸い込むのを防止


■パール石川 模型新思想大系
ttp://mmifinishwork.hp.infoseek.co.jp/
ttp://mmifinishwork.hp.infoseek.co.jp/s1997.html
ttp://mmifinishwork.hp.infoseek.co.jp/s1999.html
・プラに使った場合、塗膜層との付着性、密着性が向上するのかついては特に疑問
・だが他に期待する複数の効果がサフ1つで解決できるのならケースバイケースで使えばいい
 「必要」であるかはともかく「有効」ではあるだろう

ttp://mmifinishwork.hp.infoseek.co.jp/s1998.html
・模型用の「プライマー」は鋼鈑に使われるようなプライマーではなくエポキシ樹脂系接着剤
ttp://mmifinishwork.hp.infoseek.co.jp/s2000a.html
・クレオスの「Mr.サーフェイサー1000」は「Mr.ホワイトサーフェイサー1000」を黒く着色したもの
33HG名無しさん:2006/04/25(火) 03:56:38 ID:lYp3tDRB
>>32
これ読んでみると
ttp://mmifinishwork.hp.infoseek.co.jp/s1997.html
こっちがガンプラサフ否定論者で

ttp://mmifinishwork.hp.infoseek.co.jp/s1999.html
こっちが擁護って感じだな

自分も精神衛生上吹いてるって感じだったから考えさせられたよ
お、石川雅夫氏今月号のHJで作例やってるみたいだな。BBSに書いてあった
34HG名無しさん:2006/04/25(火) 19:07:39 ID:dSNZgeFI
>>33
両方石川さんの意見だよ。元々はサフ反対派だったけど考えが変わったって事。
35HG名無しさん:2006/04/25(火) 19:17:50 ID:iIsho8wq
頭悪いとか言われない?
36HG名無しさん:2006/04/25(火) 20:21:19 ID:/cKPYim2
話が切れて申し訳ないが、
ソフト99と、造形村から出ているサフって、違うの?
共同開発って事になっているけど、パッケージ変えただけかな?
37HG名無しさん:2006/04/25(火) 20:37:37 ID:orUyKZwR
ガンプラに限らないけど、サフ吹いた方が塗料が一様にのるよ。
サフ吹かないと、そんなに厚吹きしてないのに
エッジやスジ彫りの境界部分に表面張力みたいに塗料が集まることがある。
ほんのわずかなんだけど塗料のムラやツヤとかには影響するレベル。
38HG名無しさん:2006/04/25(火) 21:02:01 ID:sonOA6OZ
39HG名無しさん:2006/04/25(火) 21:11:53 ID:1WMOvwal
ウェーブの壜入りが旧ソフト99の中身だった気がする。
40HG名無しさん:2006/04/25(火) 21:18:52 ID:WUcuxiOU
ボークスのは昔の99のままだしょ
41TAMIYAヤッター(^^:2006/04/25(火) 23:43:27 ID:QMyB2/sQ
お!サフのスレたったの?(^^
サフは吹くことにしてますよ〜(^^
キズチェックのために(^^
42HG名無しさん:2006/04/26(水) 00:34:19 ID:aDm+472I
つかさ、昔のガンプラってのは本当に切った貼ったしないと駄目で、
モールドなんて気にしてられる状態じゃなかったわけよ。
1対組んで、そのうちもともとのキットが表面に見えてる部分が30%以下で、
残りは全部パテだったりプラ版だったり、なんてのはザラだった。

そんなものだから、塗装の時には、一度表面を均質にしてやるといいってのが知れ渡って、
まずは傷を消すのにつかってた「溶きパテ」を表面に薄く塗ってやると、後から
塗装がしやすい、ってのが広まった。その作業をスプレーでできるようにしたのが
サーフェイサーだ。

いつしかガンプラ作るときには塗装前にサーフェイサー、が合言葉になった。
が、たとえばAFVにしろ車にしろ、ましてや艦船なんてサフ吹くわけない。
だってそれらは昔から繊細なモールドが売りなんだから。

だから、「何でもかんでもとりあえず塗装前の下地にサフ」ってのは
ガンプラ特有の技法。今となっては、大抵の場合には必要ない技法だけどな。
43HG名無しさん:2006/04/26(水) 00:42:25 ID:X3MR6t8v
>>42
わかるわかるよ〜

当時のガンプラは改造しないと、見れたもんじゃなかったしな
44HG名無しさん:2006/04/26(水) 00:45:46 ID:wPVFAtpT
>>42
なんかガンプラがサーフェイサー作ったような言い方だな・・・
45TAMIYAヤッター(^^:2006/04/26(水) 00:54:13 ID:cWqiF7d6
プラモつくろう見てるとほとんどのひとはサフ吹いてますな
46HG名無しさん:2006/04/26(水) 00:54:18 ID:JmnCIfIw
艦船はしらんがAFVや車はサフ吹くぞ
カーモデルの黄色や赤のボディーからでもサフ抜きで発色させる気か?
47HG名無しさん:2006/04/26(水) 00:57:31 ID:mVfjKZ6S
>>46

 表面状態が良ければ薄くグレーを吹いて
白吹き、各色塗装でOKだよ。
48HG名無しさん:2006/04/26(水) 01:15:54 ID:45bmGz75
ガンプラだろうが、AFVだろうが、萌フィギュアだろうが
必要だと思う奴は吹いていいし、不要だと思う奴は吹かなくていいんだよ。
表面処理にはペーパーだけの奴もいれば、下地には白を吹く奴もいるんだから
それらをサフで済ます奴がいてもいいはずなんだよ
そもそも塗装前のサフは利に適った事であるには間違いないんだから。
それなのに「何が何でもプラにサフは無用だ」「デメリットの方がはるかに大きい」
と頑なにサフ否定派の奴がいる訳。
49HG名無しさん:2006/04/26(水) 01:27:40 ID:Psy6epBN
前にアルテコで改造した個所にサフを吹いたのにもかかわらず塗装後にアルテコの所だけ斑点が出たっけな
アルテコオソロシス…
50HG名無しさん:2006/04/26(水) 01:28:43 ID:L39NUSuu
ガンプラにサフレスって本当にHJが広めたの?
「簡易フィニッシュ」とは言ったけど「サフレス」って記事を見た記憶は無いけどな。
電ホが一時、流込み接着剤でランナーを溶かしたものを傷埋めに使用することを薦めていた時に
「サフレス」って言葉を使っていた記憶がある。
51HG名無しさん:2006/04/26(水) 01:38:45 ID:qNNeI7Nw
>「何が何でもプラにサフは無用だ」
違う。
「何が何でもサフを吹かなくてはいけない」と刷り込まれてる
ガンプラユーザーが多いって話だよ。

>>46
>カーモデルの黄色や赤のボディーからでもサフ抜きで発色させる気か?
俺はカーモデルの場合、ペーパーで下地を磨いたあと缶スプレーで
テロンテロンに吹くのでサフの厚みが困る。
裏に黒吹いておけば意外と下の色は透けないもんだよ。
赤プラに白のスプレー吹いたりしても発色するよ?車作った事あるの?
グロス缶スプレー厚吹き>磨き>クリアー厚吹き>磨き
・・・やったことある?
52HG名無しさん:2006/04/26(水) 01:44:41 ID:EqFQvdey
缶スプの厚吹き野郎がエラソーなこと言ってもなぁ
53HG名無しさん:2006/04/26(水) 02:14:21 ID:qNNeI7Nw
>缶スプの厚吹き野郎
ふ、不勉強すぎる・・・w
54HG名無しさん:2006/04/26(水) 02:24:33 ID:EqFQvdey
はいはいw
55HG名無しさん:2006/04/26(水) 02:29:27 ID:mVfjKZ6S
>>54

 ハイハイ
56HG名無しさん:2006/04/26(水) 07:33:32 ID:KlifE5dE
ああ、悪い。>>42書いた者だが……

もちろん、ガンプラがサフを作らせた、わけではない。
訂正すれば
「その作業するのに、サフを使うと便利だと知れ渡った、
そのうち模型用のサフも出てきた」
だな。

あと、
>が、たとえばAFVにしろ車にしろ、ましてや艦船なんてサフ吹くわけない。
も訂正。つか言葉抜けてる。
「が、たとえばAFVにしろ車にしろ、ましてや艦船なんて*なんでもかんでも*サフ吹くわけがない。 」
だわ。

で、俺の言いたい事は
「サフは適材適所で吹くべきで、とりあえず傷チェックや下地にするのに*なんでもかんでも*吹くべきじゃない。
なんでかってと、サフの粒子は他の塗料の粒子よりでかいからだ」
なんだわ。
57HG名無しさん:2006/04/26(水) 07:54:33 ID:Jw/MDS3Y
ちょっとそのサフを吹かない極薄塗装の模型見てみたいんだが
写真撮ってうpしてくんないか?

>赤プラに白のスプレー吹いたりしても発色するよ
これが一番見たいんだが
58HG名無しさん:2006/04/26(水) 08:31:46 ID:Q/NlageK
模型誌見てると、作り方の説明はだいたい
接着→ペーパー&ラッカーパテ→サフ→塗装
だからな。
サフはやるべき事と思い込むのも無理は無いかも
59HG名無しさん:2006/04/26(水) 11:39:50 ID:03fym7as
お前らいったい何番のサフ吹いてるの?
60HG名無しさん:2006/04/26(水) 12:55:39 ID:LDkLndVm
塗料の食いつき悪くてディティールが細かい
ロボものレジンキットは薄過ぎずあつすぎずと気をつけて
サフ吹いて下地作ってる
61HG名無しさん:2006/04/26(水) 13:39:55 ID:8Net9J59
切った貼ったしないパチ組みのを塗るにはサフはいらんとは思う
62HG名無しさん:2006/04/26(水) 13:52:02 ID:MnbJ1zVg
オイラは車専門だけど1200番のをいつも使ってるな
63HG名無しさん:2006/04/26(水) 14:05:25 ID:Npfn16y4
たまにはABS樹脂のことも思い出してあげてください
64HG名無しさん:2006/04/26(水) 14:24:36 ID:/t3Q3LhR
クレオスのビン入りサーフェイサー1000愛用。
L10+プロコンボーイWAで薄めた物を薄く下地が隠れる程度に塗ってる。
表面仕上げは溶きパテと耐水ペーパーで行い、サフは最終仕上げに一度薄く吹くだけ。
傷埋め効果は期待していない。
65HG名無しさん:2006/04/26(水) 16:58:59 ID:Psy6epBN
>>53
厚吹きはカーモデルの研ぎ出しの基本なのにな
66HG名無しさん:2006/04/26(水) 17:08:16 ID:8BBwEs0A
仕上げのクリア層は段消し等のため厚吹きになるが下の塗膜は出来るだけ薄くが基本
どうせボテボテのDQNカーとか作ってるんだろうけど
67HG名無しさん:2006/04/26(水) 17:35:25 ID:3DJX9VDm
>>66
でもクリアの厚みで発色がスポイルされるのを嫌う人多いよね

批判する人は
ガンプラのとりあえずサフェかカーモデルのとりあえずクリアかってくらいに批判する
6836:2006/04/26(水) 17:38:12 ID:U7BVLyQi
>38,39,40

感謝
69TAMIYAヤッター(^^:2006/04/26(水) 18:36:57 ID:cWqiF7d6
>>59
1000番ですよ〜(^^
70HG名無しさん:2006/04/26(水) 19:13:10 ID:RdCjAt0Z
>>59
ヒーローフィギュアの改造をメインにしているおいらは基本はタミヤの
スーパーサーフェイサーを使ってる。
プラ材だけのときはクレオスの1000か1200を使う事もある。
稀にタミヤのスーパーサーフェイサーを瓶に出してエアブラシで吹く
ときもある。
ソフビにはVカラーのシルバーを下地にするときもあるな
71HG名無しさん:2006/04/26(水) 19:44:29 ID:zsn3SQnI
>>49
アルテコのパテは粉と液の分量さえ
間違えなければそんなにないよ。
もし、そんな状態になったなら
溶きパテ(500)をちょい塗って400番位でペーパーかけ・・・
それを数回繰り返しサフを吹く。
完璧さ。
72HG名無しさん:2006/04/26(水) 19:46:23 ID:Psy6epBN
>>66>>67
漏れはクリアーの上掛けはしない派

サフはフィギュアのスクラッチには造型村(厚吹き)とソフト99(薄吹き)使ってる
ガンプラはタミヤサフだな

>>70
タミヤサフなら瓶のあるんじゃね?
73HG名無しさん:2006/04/26(水) 22:50:35 ID:wPVFAtpT
>>72
白サフのこっちゃネ?>瓶に取る
74HG名無しさん:2006/04/26(水) 23:44:04 ID:Psy6epBN
>>73
ぬう…やはりそう思うかね
75HG名無しさん:2006/04/27(木) 00:05:58 ID:y2+siwAG
タミヤのビンのサフはエアブラシで吹いてみたら荒めだったよ。クレオスの1000よりは。
76HG名無しさん:2006/04/27(木) 21:44:42 ID:j4RsJ9Hp
>>72
それは遠まわしに俺が瓶サフを買えない貧乏だと言いたいのか?
77HG名無しさん:2006/04/27(木) 23:00:41 ID:AMMIy9B5
むしろ缶サフ使う方がブルジョワじゃないっすか
78HG名無しさん:2006/04/28(金) 00:37:06 ID:e/n7Homf
俺の家ではトイレは溶きパテで流しているよ。
79HG名無しさん:2006/04/28(金) 15:54:49 ID:e/n7Homf
手洗いうがいは溶けきパテでする
80HG名無しさん:2006/04/28(金) 15:59:13 ID:ZJYjlc7B
命名:【溶けきパテ】
 \(□_□)/
81HG名無しさん:2006/04/28(金) 16:41:12 ID:74ZBr13r
俺の家でも食後は溶けきパテだが?
82HG名無しさん:2006/04/28(金) 21:48:31 ID:L2gmKxYO
そろそろ溶けきパテの時間だな
83HG名無しさん:2006/04/28(金) 21:54:40 ID:nhPQPDpk
溶けきパテはじめました
84HG名無しさん:2006/04/28(金) 23:39:03 ID:e/n7Homf
サフがフラゲできる店ありますか?
85HG名無しさん:2006/04/29(土) 02:31:13 ID:CT7j7FNM
テラワロス
86HG名無しさん:2006/04/29(土) 02:33:05 ID:CT7j7FNM
下げ忘れたよ
87HG名無しさん:2006/04/29(土) 02:34:03 ID:CT7j7FNM
下げ忘れたよ
88HG名無しさん:2006/04/29(土) 11:58:35 ID:4tokCDDz
かなり下がってきたね
89HG名無しさん:2006/04/30(日) 01:35:07 ID:iMnUWYl7
溶けきパテ
90HG名無しさん:2006/04/30(日) 02:43:48 ID:WQftZ0Xg
エノキダケ
91HG名無しさん:2006/04/30(日) 02:47:17 ID:zPXF8NiS
何だ?この流れは?w

ガンプラさんは降参したのか?
92HG名無しさん:2006/04/30(日) 05:12:45 ID:6tkV16Tg
っ【詭弁のガイドライン】
93HG名無しさん:2006/04/30(日) 14:13:06 ID:T0MwaBZX
結局、なんでガンプラがサフ吹きたがるのか謎のままだな。
「必要なときに吹けばいい」って、じゃあガンプラでどういうときに必要になるのかって話なんだが、
そう言われるとガンプラの人は黙ってしまうんだよな。
こすれるから剥げないようにとか、サフで塗膜厚くしたら余計こすれやすくなるだろうに。
そんなに厚く塗らないとか言うけど、厚く塗らないならわざわざサフ使う意味ないし。
>>22の意見がいちばん納得できたw
94HG名無しさん:2006/04/30(日) 14:40:04 ID:OzztS+GA
>>93
個人の自由だろ。
ガンプラだろうがAFVだろうが吹きたければ吹けばいい。吹きたくなければ吹かなければいい。
どうもこのスレと、このスレができた切欠の塗料スレを見ていると、ガンプラサフ不要論者の
方が粘着してる気がするぞ。粘着してると言うか、ガンプラモデラーを馬鹿にしたいってのが
本音なのかもしれんがな。
まぁ全ガンプラモデラーがサフを手放す日まで頑張ってくれ。
95HG名無しさん:2006/04/30(日) 14:45:27 ID:qYrIlt77
ホントのところを言うと…

情報誌は推奨し続けて…その…良く言えば広告料とかね


…わかるでしょ?

…お金ですよ要は
96HG名無しさん:2006/04/30(日) 14:47:05 ID:T0MwaBZX
>>94
いやそりゃ別に止めんけどさ、何ムキになってんのよ。
何かおかしい気がするから、何故?って聞いてるだけなのに。
吹きたいから吹くじゃあ何の答えにもなってないから、
そんな答えしかしたくないならスルーしてくれていいよ。
97HG名無しさん:2006/04/30(日) 14:55:52 ID:T0MwaBZX
>>22が納得できた」って、馬鹿にしてるわけでもなくそう思うぞ。
意味もわからずただ吹くよりは、自分が楽しむために吹いてるならそれはアリだろう。
ガンプラの人はサフを「魔法のスプレー/塗料」くらいに考えてるフシがあるから
ちゃんと把握しようぜって言ってんのよ。
それが「余計なお世話だ」ってんなら、わざわざこんなスレに来なくてもいいよ。
98HG名無しさん:2006/04/30(日) 15:04:50 ID:fagN85JU
吹きたいか吹きたくないかよりは適材適所を考えて使おうって話だな
ただ傷の確認ならグレーでもいいだろうし、そこに傷埋めの効果も欲しいならサフの方がいいのかも知れんし
雑誌ライターは速攻キットレビューとかだと時間掛かるからサフは使わないって話だ

可動部分に関してはサフの代わりにこんな方法もある↓
http://www15.ocn.ne.jp/~ndopara/
99HG名無しさん:2006/04/30(日) 15:11:48 ID:J7yh3EQ2
>>94
ガンプラだって表面処理等の必要があって(>>32)吹くのは他のジャンルと変わらんと思うが、
ペーパーもかけない素組みの時も毎回毎回吹いてるのは純粋に疑問。
特に>>29みたいな「食い付きが良くなるって本当なの?」という質問に対しては
元の塗料スレをはじめ他のスレでも全く回答が帰って来ない。
自分で使ってるのなら自分でわかるだろうに。

プラサフの効用としてバインダー効果ってのは確かに存在するが、
レジンや金属ならいざしらずスチロール樹脂に関しては改善は望めないだろ。
またプラに直接色を塗る場合と塗装面の上に塗る場合で、塗料のノリが違うのはわかるが
だったら塗料を吹いても同じことだし、サフが塗料の塗膜層で覆われてしまえばこれも同じこと。

「塗装の販促のためにやってる」ってのなら納得できる。それで業界が潤うならそれはいいことだ。
100HG名無しさん:2006/04/30(日) 15:16:49 ID:+maCM+pB
>>93
>こすれるから剥げないようにとか、サフで塗膜厚くしたら余計こすれやすくなるだろうに。

サフ層がしっかりしているほうが塗膜が丈夫になるよ。
SICや装着変身みたいな可動フィギュアの塗装ではサフは強い味方です。
と言ってもこの二つのプラ素材はABSだけどな。
101HG名無しさん:2006/04/30(日) 15:23:57 ID:SIuMagkm
話が専スレできても同じって・・・
102HG名無しさん:2006/04/30(日) 15:30:46 ID:T0MwaBZX
>>100
サフも含めた「塗膜」が強くなるのはわかるよ、サフは塗料よりかなり「硬い」からね。
ただ、それはサフが硬いのであって、サフの上に乗ってる塗料は硬くはならない。
ガンプラで問題になる「こすれ」には無力だと思う。
サフの上の塗料だけが剥げるでしょ。
ABSの場合はプライマーとしての効果が大きいんじゃないかな。
ガンプラもABSにサフ使う話はわかるんだけど、そんなにABSのパーツ多いのかな?
103HG名無しさん:2006/04/30(日) 15:31:41 ID:T0MwaBZX
>>101
そりゃ、これをよそでやるとウザいから専スレ立ったんでしょ。
104HG名無しさん:2006/04/30(日) 15:45:57 ID:fwvbJLH9
わかりました。もう二度とガンプラにサフは使いません。僕が間違えていました
105HG名無しさん:2006/04/30(日) 15:51:19 ID:T0MwaBZX
>>104
そういう事言うから馬鹿にされるんだと思うんだけど・・・・
ま、そうしたいならそうしてくださいな。
106HG名無しさん:2006/04/30(日) 15:59:29 ID:QpGFn4Fc
>>105
良いじゃないか、これでサフ厨を一人救ったわけだから
107HG名無しさん:2006/04/30(日) 16:14:51 ID:T0MwaBZX
個人的にはそういう「布教」より、何故サフ吹きたがるかの方に興味があるんだけどね。
何か理由があるんだと思うんだけど。
せっかく専スレ立ったんだから、そこを知りたいなと思って。
馬鹿にする意図はないんだけど、今まで馬鹿にする人が多かったせいか、
肝心のガンプラの人が卑屈になっちゃってて、どーにも真面目な話がしにくい。
108HG名無しさん:2006/04/30(日) 16:15:01 ID:Nj5AHUwi
プラの透け防止効果ってのはありなんじゃね?
109HG名無しさん:2006/04/30(日) 16:30:44 ID:7Yq2hULs
黒か銀塗れ。とか言われない?
110HG名無しさん:2006/04/30(日) 16:37:52 ID:K/1unoL6
黒は意外と透けるし銀は上の塗料が定着しにくいからな
111HG名無しさん:2006/04/30(日) 16:51:31 ID:7Yq2hULs
じゃああれだ、MAXグrうわなにをやめ
                                                ウワァァァァン
112HG名無しさん:2006/04/30(日) 16:56:18 ID:yxsqe0w5
つ 捨て色混色グレー
113HG名無しさん:2006/04/30(日) 17:00:37 ID:VDf8TljA
俺は改造しない限り吹かない立場だけど、吹くことだけが目的になってる人がいてもいいと思うんだわ。
「雑誌に必ず吹けと書いてあったから必ず吹いてます」でも理由として十分OK。
そのまま上達せずにいつまでもパチ組みにサフ吹いて満足してても、その人がそれでいいと思えば問題なし。
買ったプラモを積もうが捨てようが叩き壊そうが買った人の自由。
むしろサフ吹くってことは完成させるつもりでやってるんだから積むだけよりずっと好ましいと思える。
ただ、そこまで腹をくくってサフ吹く奴もあんまりいないだろうけどな。
114HG名無しさん:2006/04/30(日) 17:19:24 ID:HyCpx5I9
>>42
でFAじゃねの?
115HG名無しさん:2006/04/30(日) 17:33:53 ID:NP8izMrX
金がらみの指摘があるけど、瓶サフって普通の塗料より安いよな(クレオス)たしか
塗るだけである程度の下地が出来るし 傷の探しやすい色でもあり そこそこの明るさ また隠ぺい力も高い
もし傷 ヒケを見つけたらそのまま1000番位のペーパーをかけられる(普通の塗料だと縁が割れはがれる感じ)
塗り残しがわかりやすい(ガンプラ)

初心者ならとりあえずいっとけってアドバイスも有りだと思うが
そんなに拒絶しなあかんもんか?便利だと思うけど・・・
116HG名無しさん:2006/04/30(日) 17:46:21 ID:qyHQGFbq
ガンプラはパーツが色分けされてる分
仮組しただけだと「自分はどう塗りたいか」が見えづらいんだよね。
だからサフを吹く人が多いんじゃないか?

それからガンプラはサフを吹くことのデメリットが問題になりにくいと思う。
サフで埋まるほどナイーブなモールドも無いし。
117HG名無しさん:2006/04/30(日) 18:46:44 ID:zPXF8NiS
みなさん、もっと大事な事を忘れてませんか?
このスレが出来た切欠をお忘れか?

「サフレス塗装」って言葉の間違った使い方を・・・。

フィギュアのレジンキットを透明感のある肌色に塗るために作られた言葉
「サフレス」を(検索すればフィギュアモデラーのサイトが出てくる。ガンダムは検索嫌いなの?)
プラキットにサフせずに塗装する事と思い込んで恥ずかしい誤解のまま使ってる。

ちょっと前にギャルが「逆切れ」って言葉を芸人が使ってるのテレビで見て
真似たくて切れてる相手に対して使ってたよね。
「逆切れ」って言うのは叱られたりした人間が「逆」に叱った相手に切れる事。
それを間違ったまま「切れてる」人間全てに「あ、逆切れしたぁ。」って
やっちゃってた恥ずかしい流行語。

今回の「サフレス」も以前から問題の「素組み」も

ギャルレベルの「ハズカシ流行語」?
118HG名無しさん:2006/04/30(日) 18:51:06 ID:983+0/n9
そうですね
119HG名無しさん:2006/04/30(日) 18:55:45 ID:uep61gyS
そーですねっ('ω`)
120HG名無しさん:2006/04/30(日) 19:02:05 ID:eS9fH7V9
>>117
君の書き込み方に
フィギュア>>>>>>>>>>>>>>>ガンプラ
と主張したい意図が大いに見れる
121HG名無しさん:2006/04/30(日) 19:17:35 ID:qyHQGFbq
>>117
>フィギュアのレジンキットを透明感のある肌色に塗るために作られた言葉

でもサフレスって動物系フィギュアの人の方が先に使ってなかったっけ?
鳥の羽毛の軽さを表現するのに使ったり。
122HG名無しさん:2006/04/30(日) 19:20:32 ID:nRbE3dvF
もともとはマイケル・サフレスと言う米国人が始めた塗装方法だよ。
123HG名無しさん:2006/04/30(日) 19:28:28 ID:uep61gyS
>>122
いやいやリチャードだべ
124HG名無しさん:2006/04/30(日) 19:39:42 ID:zPXF8NiS
>>120
馬鹿にしてるように読めましたか。

以前大型模型店であった実話だけどね。

ガA 「あのさぁ。ガンプラに肌色の大きいフィギュア入ってるジャン。あれどうしてる?」
ガB 「いつか塗れるようになるだろうから置いてるよ。溜まってきた。」
ガC 「アフォか?お前ら。女みたいな事言ってるなよ。捨てろそんな物。オトコなら人形なんて塗るな!」
ガA 「おまえ漢だなぁ。俺も帰ったら全部捨てるよ。」
ガB 「俺も捨てようかな・・・。」

風邪が治りかけの頃だったので、黄色い鼻ちょうちんがブワっと膨らんで
笑ったのばれました・・・。

その3人とは次の店でも、その次の店でも出会いました・・・。

>>121
リアル系(生物系)フィギュアの技法を間違わずに的確に自分の言葉として使ってる
アニメフィギュアモデラーと間違って使ってるガンダムの差でしょうね。
125HG名無しさん:2006/04/30(日) 19:45:42 ID:g4BxZReu
>>124
それもこれもHJのガンダム系ライターが用語の誤った使い方をするせいだろうな。
MAX死ねばいいのに。
126HG名無しさん:2006/04/30(日) 19:56:11 ID:nRbE3dvF
あ、そうか。リチャード・サフレスだ。
ガンプラにサフを広めたのが、マイケル・ガンプ・ラニーサフです
127HG名無しさん:2006/04/30(日) 19:58:59 ID:ybCIffgM
>>125
HJの何年の何月号に「ガンプラにサフレス」って記事が載ってるのかね?
僕はHJと電ホを毎月買っているがHJでそういう記事を見た記憶は無い。
逆に電ホでは見た記憶がある。
128HG名無しさん:2006/04/30(日) 20:02:59 ID:zPXF8NiS
キャラクターホビー誌なんてどれも似たり寄ったり・・・。
全部HJって呼んでも問題ないくらいだ。




って書いたらイラつくでしょ?

でも「サフレス」も「素組み」もガンプラ不思議語では元々の意味と違ってるんだよ・・・。
129HG名無しさん:2006/04/30(日) 20:03:50 ID:o0hkcZaK
鼻ちょうちんつくる大人も充分アレだが
130HG名無しさん:2006/04/30(日) 20:11:04 ID:zPXF8NiS
>>129
ごめんごめん。他の店で出会ったとき、お互いに気まずかったんだよ・・・。

序でだから「素組み」も解説しておこう。

今発売されてる「アーマーモデリング」(戦車系の模型雑誌)が
そのものズバリで「素組み」特集です。
模型店や大型書店で見てみれば分かると思います。

ページを開くと、接着されて合わせ目を処理されて塗装され
ウェザリングを施された戦車の模型が目に入るでしょう。

ガンダムはどうなのかは知らないが、模型の世界で「素組み」といったら。
改造せずに塗装して完成させる事を言うのです。
131HG名無しさん:2006/04/30(日) 20:15:19 ID:Y8hOOmfj
ん?HJのガンプラでも作例解説ではそういう意味で扱われているが?
132HG名無しさん:2006/04/30(日) 20:19:06 ID:zPXF8NiS
うん。HJは第一次ガンプラブーム以前から正しく「素組み」って言葉使ってるよ。

「素組み」問題はガンダムさんが原因。
彼らは雑誌の写真だけにしか興味が無くて文章を読まないのかも知れないですね。
間違ってたので以前指摘したんですよ。

「ガンプラは色プラでスナップフィットだから通常のプラモデルとは言葉の使い方が違う!」
と、「切れ」てました・・・。
133HG名無しさん:2006/04/30(日) 20:20:33 ID:x/m3DDIA
でも、一般的な模型屋での主力はガンプラじゃないかな。
まあ、だからガンプラルールが模型ルールだと言いたいわけじゃないけど。
早い話が>>130は「ガンプラ厨の分際で模型を語るな」と言いたいわけですね。
俺も賛成。
134HG名無しさん:2006/04/30(日) 20:38:36 ID:zPXF8NiS
ガンプラが主力・・・ねぇ。

実際のところどうだと思います?
ガンダムが主力なら町の模型屋さんが閉店していくのおかしいと思いません?

町の模型屋さんはガンプラブームで少し儲けて、バンダイに閉店にされたんだよ。
ガンプラブームのときに模型屋さんと言えば「ガンプラ」って感じになって
何処の模型店にもガンプラが置かれるようになった。
その後、ブームが終わって模型界自体が少し大人しくなった。
子供はミニ4駆、大人の生き残りモデラーはガレージキットや精密になったスケールモデルに移行した。

で、マスターグレード発表。
模型店の方は以前のような需要が無いだろうけど置こうかな?位の気持ちで発注する。
バンダイのやり方は模型店側も知ってるので本当は置きたくない。
アソートで届くからね。
昔のガンプラやら売れそうに無い商品を詰め込んだ状態で店に届く。
不況でシンドイ状態にとって負担でしかない。

そこへ家電量販店の登場!
なんとか頑張ろうとした模型店から客が流れて言ったんだよ・・・。

で、町の模型屋さんは閉店して行ったの。
接着・塗装なしで完成するガンプラだから、
子供たちは戦車や飛行機は別のおもちゃだと思って買わなかったからね。
135HG名無しさん:2006/04/30(日) 21:07:39 ID:J7yh3EQ2
>>134
サフに関係ないガンプラ論議なら他所でやれ
136HG名無しさん:2006/04/30(日) 21:20:03 ID:VYlyqDum
早い話が>>134は「ガンプラ厨の分際で模型を語るな」と言いたいわけですね。
137HG名無しさん:2006/04/30(日) 21:22:10 ID:NP8izMrX
ID:zPXF8NiSはこの流れを作りたかったというのは
>>91から見れば明らか
釣られすぎなんだよ
138HG名無しさん:2006/04/30(日) 21:28:41 ID:qyHQGFbq
そうか、ここ隔離スレなんだな
139HG名無しさん:2006/04/30(日) 21:38:58 ID:zPXF8NiS
要するにだね。

「ガンプラは模型じゃない。」とか言われて馬鹿にされるのは
一部の恥ずかしいガンダムしか作らない人たちの所為だって言いたかっただけ。

同じ店でキットも道具も素材も買うのにガンプラだけ自由な造語で話してたら
交流できないでしょ?
だから「ガンプラ厨は・・・」って言われるの。
模型用語なんて検索すれば使い方出てくるでしょ?

モチーフがアニメロボだからとかの差別じゃないんだよ。
140HG名無しさん:2006/04/30(日) 21:42:02 ID:J1HhPLzw
溶けきパテって何?
141HG名無しさん:2006/04/30(日) 21:57:06 ID:K/1unoL6
>>139
これはコピペのガイドラインに使えるかもだ。
142HG名無しさん:2006/04/30(日) 22:11:26 ID:EJRNd4RA
一瞬、ガンダムに、はずかしいのとそうでないのがあるの?
とか思ってしまった。
143HG名無しさん:2006/04/30(日) 22:31:06 ID:tfmUMMsj
>>142
だが間違ってはいない。
144HG名無しさん:2006/04/30(日) 22:44:05 ID:3HJdhsQP
ま、どうであれ、ID:zPXF8NiSは模型界ではかなり有名かつ高い技術を持つ人に違いない。
ID:zPXF8NiSの作品を見たいのだがどこにあるの?
145HG名無しさん:2006/04/30(日) 23:02:56 ID:6su2ujSv
ガンプラは組み立てただけで設定どおりに出来上がるから
パチ組=素組で言いと思う。
逆に色プラで組んだだけで出来上がる戦車なんてあれば
塗らなくても素組で通用するのでは?
自分雑食でしたが初心者向き過ぎるガンプラに嫌気さして
ガンプラ作る気起きません。
接着剤必須で可動範囲は最小限、薄々のとんがりまくりの
ガンプラ出れば作りたいです。
もちろん、成型色は1色で
146HG名無しさん:2006/04/30(日) 23:08:27 ID:7VGH+D9Q
>>144
オモチャ流通の延長にあるガンプラに店舗ごと駆逐されつつある旧弊なスケールモデラーのルサンチマン爆裂ってとこだろ。
いや俺もそういう現状は憂えてるけどさ。

>>145
良い訳ネーダロ。
2ch内のガソプラ関連スレでもパチ組みと素組みは使い分けられてるんだがね。
まぁ恣意的なもんだけど。

そういう意図的なミスリードの誘導の目的はなんだね?
147HG名無しさん:2006/04/30(日) 23:12:37 ID:tfmUMMsj
>>145
つFG

パチ組みで設定どおりになるのは1部のキットのみです
それでも完璧な設定とはいえません。(バカジャネーノ
148HG名無しさん:2006/04/30(日) 23:13:44 ID:dPYnA4h3
なんだまたガンプラvsスケモスレか
149HG名無しさん:2006/04/30(日) 23:24:31 ID:wJN9VqIt
サフ云々はともかく、ガンプラ造る香具師がみんなパチと素組み、サフレス塗装の意味が分かってないと
思われるのは心外だな

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1140805368/405
このレスが発端らしいけどなんか釣りくせーし
150HG名無しさん:2006/04/30(日) 23:28:44 ID:3HJdhsQP
いや、ガンプラvsフィギュアスレです
151HG名無しさん:2006/04/30(日) 23:31:21 ID:zPXF8NiS
>ガンプラは組み立てただけで設定どおりに出来上がるから
>パチ組=素組で言いと思う。

それはある意味正解なんだよ。
パチ組みで完成状態になるように構成されてる商品なんだからね。

俺が切れられたときの詳細はこうです。

塗装して完成させたズゴックがUPされてたので、
「MGのズゴックですか。素組みですか?」
(改造しなくてそれだけカッコいいんですか?って意味で聞いた)
すると・・・、
「素組なわけねぇだろ。色塗ってあるだろが。」
と、切れられた。(UPした人とは違う人に)

で、「素組み」の説明をすると「ガンプラは特別だから・・・・。」ということでした・・・。
152HG名無しさん:2006/04/30(日) 23:38:11 ID:7VGH+D9Q
>>149

くせーもなにも無いと思うがw
153HG名無しさん:2006/04/30(日) 23:38:40 ID:Ai0Nt5UI
だからさ、ガンプラみたいな技術も知識も要らない厨房向けプラモしか
知らないのにサフがどうの、塗料がどうのって言ってるのがむかつくわけ。
ガンプラしか知らないのに模型を語るってのは童貞がセックスの話をして
いるのとまったく同じ。
そんな香具師が「塗装前にはサフを吹くのが常識」と思っているから、
正当な模型製作経験が俺がサフは不要と教えてあげているのに
いちいち噛み付くんだよなぁ、これだからガンプラ厨は困るね。






以上がID:zPXF8NiSの書き込みを判りやすく書いた物です。
154バカな145:2006/04/30(日) 23:43:30 ID:6su2ujSv
>>146
別に間違った言葉を広めようとしてるわけじゃないんだよゴメソ
>>147
完璧な模型なんてあるわけないんだよ。
ガンプラであればHGUCレベルなら完成でいいと思うよ。
ガンプラヲタと一緒にしないでくれ!って1部のキモスケヲタが絡むスレはあるけど
フィギャの人がガノタに絡むなんて珍しい。
いろんな意味でフィギュアモデラーが最強と言うのは揺るがないから

155HG名無しさん:2006/04/30(日) 23:48:02 ID:zPXF8NiS
>>153
とんでもねぇなwいい加減にしてくれよ・・・。

同じ模型を作る趣味なんだから模型専門用語はきちんと使いましょうよ。
指摘されて切れるのはやめましょうよ。

って言いたいんだけど・・・。
156HG名無しさん:2006/04/30(日) 23:53:03 ID:M0OG4Tax
>>155
後半はそうかもしれないが、前半は>>153と書かれても仕方が無い書き込みだがな
157HG名無しさん:2006/04/30(日) 23:58:00 ID:7VGH+D9Q
すげぇ素朴な疑問なんだが。単純に

サフレス塗装=サフを使わずに塗装する事

じゃぁ何故いけないんだ?
158HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:15:39 ID:vGLSxzJe
すまぬがちょっと教えてほしい。
クレオスの瓶入りメタルプライマーって、筆塗りでもエアブラシでも、
希釈しなくてもいいの?
159HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:17:15 ID:APtVVWTf
>>157
フィギュアの人(の一部)が怒るから。
160HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:18:15 ID:bS9N0Q+s
傷埋め
傷を見つけやすい
食いつきが良くなる
透け防止

これが一遍に出来るんだから良いと思うけどなぁ。その代わり塗膜が厚くなる訳だけど
要はメリット・デメリットどっち取るかでしょ

>>157>>14だってよ〜

>>1とID:zPXF8NiSって同じ人?w
161HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:25:23 ID:k/oY+jKU
>157
なんか知らんが、サフレスって言い方にすると、特別な意味になるらしい。

つまり、肌色はレジンの透明感を生かすためにサフレスに仕上げた
というのは間違いで「透明感を生かして肌色を塗る行為」がサフレスだと。

逆に言えば、「サフレス塗ったと」いうだけで、
1.レジン製の
2.フィギュアの
3.肌色を
という言葉を省略できる、非常に便利な言葉らしい。

気をつけて欲しいのは「肌以外の部分」は含まれないそうなので、
「髪はクリア成型を生かしてサフレスで・・・」や
「スカートは薄いレジンが光を通すのを利用してサフレスで」
は間違いなので注意が必要。

まあ俺は全く気にせず使うが。
162HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:25:47 ID:AppEx8us
>>158
どっちも薄めなくていいよ。
163HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:28:59 ID:ffRpYFoo
逆にガンプラでサフを使わなかったのを一々報告する意味はないと思う
164HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:30:15 ID:bS9N0Q+s
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)  ガンプラさんwはサフレス塗装じゃなくて
     ノヽノヽ  ノンサフ仕上げって言葉を使えばいいんジャマイカ
       くく   フィギャーwもこれで満足なはず!

>>161ワロタw
165HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:32:57 ID:vAAYNmPO
>>161
やめとけ。
色んな意味でそういう嫌味な書き方はやめとけ。

何に腹立ってるのか知らんがw
166HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:33:42 ID:APtVVWTf
いや、1は俺。
…ってID変わってるな、昨日はID:T0MwaBZXだよ。
「サフレス」については容認派。
167HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:37:26 ID:s8zS6W62
ガンプラにサフレスと使うとID:zPXF8NiSが怒る
HJを褒めるとID:g4BxZReuが怒る
168HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:40:25 ID:AppEx8us
ガンプラってサフを絶対吹かないといけないくらい塗装の食いつき悪いの?
169HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:41:05 ID:bS9N0Q+s
>>166
そーだったのか
>>1とID:zPXF8NiSでサフの話とは別に素組みについても語ってるから同じ人かと思った
170HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:41:17 ID:vAAYNmPO
間違いを指摘されるとガンダムさんは逆切れするけどな
171HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:44:40 ID:AomkbGRV
>>161
よく解った、ありがとう。

俺もこれからは、ガンプラ以外でパーツ組み合わせただけの事を「パチ組み」と呼ぶのは止める事にするよ。
やっぱり用語は正しく使うべきだよ。

>>168
ガソプラだろーがペヤングの蓋だろーが、PS素材が下地なら体感できるほどの差は無い。
172HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:45:12 ID:bS9N0Q+s
逆切れって言葉使うとID:zPXF8NiSが>>117みたいに逆切、、、アレ?
173HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:48:38 ID:s8zS6W62
ID:zPXF8NiSは日付が変わってID:vAAYNmPOになった
174HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:48:49 ID:APtVVWTf
>>161
同じ目的なら肌以外でもサフレスって言うけどね。
髪とか目の白目部分とかでも使う。
…って、イヤミにツッコんでもしょーがないけど。
175HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:48:58 ID:AppEx8us
>>171
そっか、ありがと。

結局、雑誌なんかの作例ではサフを吹くから、「絶対サフ吹かないといけない」っていう初心者が多いんじゃね?
そういう人たちはサフの意味もまったく理解せず、塗装する=サフ吹くっていう固定観念で模型作ってるとか。
176HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:51:16 ID:k/oY+jKU
そういえば、今月のMGで「サーフェイサーレスで仕上げる」
という一文があったけど、これはどうなのだろうか・・・。
177HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:55:49 ID:s8zS6W62
>>175
ま、確かに雑誌でサフ吹いているのはプロだしね。
HJも電ホもMGもガンプラの作り方を特集するときは、ほぼ確実にサフ吹きしている
どこの誰かわからないネットの書き込みより、説得力を感じるのは当然だ。
178HG名無しさん:2006/05/01(月) 00:57:27 ID:AomkbGRV
>>175
あーごめん、差はないってのは同じラッカー系統の塗料の場合ね。解ってると思うけど。

>固定観念で模型作ってるとか。

そういう人ってサフに限んねーのよ。
色はXXじゃないといけませんか?とか
合わせ目は消さないといけないんですか?とか
墨入れってしないといけないんですか?とか

そういう思考の人。
全部「好きに汁」で済んじまうけど。

>>176

いいんじゃね? 



…どーでも… 

いやいやいや、用語は正しく!
179HG名無しさん:2006/05/01(月) 01:09:48 ID:vGLSxzJe
>>162
ありがとう。
ググってもどこにも書いてないので謎だったのだ。
180HG名無しさん:2006/05/01(月) 01:11:26 ID:VIUzZtr1
メタルプライマーも濃ければ薄らトンカチ
181HG名無しさん:2006/05/01(月) 01:15:48 ID:vAAYNmPO
>逆にガンプラでサフを使わなかったのを一々報告する意味はないと思う
これが一番だなw
確かにそうだね。
サフ使わないで塗装した事を誰かに伝えて何になるんだろうねw

報告の義務でもあるのかねぇw
182HG名無しさん:2006/05/01(月) 01:32:51 ID:eERPKiMz
まぁフィギュアのサフレスの効果を知らん人間には「サフレス=サフ使わない」で何が悪いんだって事なるのかもな
サフ使うか使わないかなんてテメェにとってラクな方を選べって話だ
183HG名無しさん:2006/05/01(月) 02:05:28 ID:APtVVWTf
ガンプラで「サフレス」って言うのが反感を呼ぶのは、それが「痛く」聞こえるからだと思う。
フィギュアの人が「サフレス」って言うと、それなりの苦労と技術を伴った技法なんだけど、
ガンプラが同じようにかっこよくw「サフレス」とか言ってるのを聞くと、
どこか「痛く」感じるんだと思うんだよね。
「サフレスったって、ただサフ使ってないだけじゃん」って。
要するに、ベースとなる世界観のズレ、かな。
まあ、後から言葉を「盗った」ガンプラ側が責められちゃうわな、そりゃ。

でもまあ、それもそのうち慣れれば溝が埋まると思うけど。
サフレスなのは確かなんだし。
184HG名無しさん:2006/05/01(月) 02:06:09 ID:AomkbGRV
んじゃ

フィギュアの肌塗装限定では「サフレス塗装」
ガンプラ限定では「サーフェイサーレス」
その他では「サフ無し」

と呼称することにしようか。
185HG名無しさん:2006/05/01(月) 02:09:24 ID:VIUzZtr1
>サフ使うか使わないかなんてテメェにとってラクな方を選べって話だ

それは前から言われてたんだけど、それじゃ納得できない奴が多々いるんだよ。
「なら最初からスルーしろ」とか言われたり、叩かれたりする場合もあるし。
186HG名無しさん:2006/05/01(月) 02:12:03 ID:VIUzZtr1
こう言う時の為に溶けきパテだ
187HG名無しさん:2006/05/01(月) 02:20:14 ID:QemWU5Wh
ああ、溶きパテだな。
あれは良いものだ。
特に田宮の古い方のを溶いた感じがタマラン。
188HG名無しさん:2006/05/01(月) 02:22:36 ID:VIUzZtr1
溶けきパテな
189HG名無しさん:2006/05/01(月) 02:28:44 ID:vAAYNmPO
>溝が埋まると思うけど。
どういう意味か
190HG名無しさん:2006/05/01(月) 02:31:30 ID:VIUzZtr1
サフを吹けば傷や溝が埋まるって話です。
とりあえず明日サフレスを買いに行こう
191HG名無しさん:2006/05/01(月) 02:32:44 ID:APtVVWTf
ところで、今、全く無意識に
「ここは固定するまでにパーツ同士当たったりするかもだから・・・」
と俺が取った行動は「クリア厚塗り」だった。
塗膜の保護ってこれが普通の考え方じゃない?
下地処理でそれを防ごうっておかしくない?

>>189
「イタタ」と感じなくなるんじゃないかなって事。
192HG名無しさん:2006/05/01(月) 02:35:59 ID:vAAYNmPO
凄いな、ガンプラ。
スチロール樹脂に直で塗装する事を「サフレス」って使うっていってるのか。

>とりあえず明日サフレスを買いに行こう
俺も連れてって。

193HG名無しさん:2006/05/01(月) 02:38:32 ID:VIUzZtr1
最近のガンプラは喋るのかね?
とりあえずいつもの場所で待ち合わせしよう
194HG名無しさん:2006/05/01(月) 02:40:40 ID:vAAYNmPO
活きの良いサフレスを売ってる店で買おうな。

喋るガンプラの店教えるから。

じゃあな。
195HG名無しさん:2006/05/01(月) 03:39:23 ID:eERPKiMz
そういえば誰かがサーフェーサー教の信者程なかなか完成に持っていけないって言ってたな
実際サフの工程を省くと塗装まで短縮できるのは確かだが、丁寧な表面処理が大切だ

逆にモデグラ方式みたいにサフを上手く使うことで表面処理の手間が半減するってのもあるけどな
これはツヤ消し主体のガンプラとかキャラクター物のプラモ中心の技法になっちゃうだろうけど

どっちにするかはやっぱ精神衛生上というか、自分にとって楽な方だろう
196HG名無しさん:2006/05/01(月) 11:32:41 ID:a9ldhu8+
>>195
>これはツヤ消し主体のガンプラとかキャラクター物のプラモ中心の技法になっちゃうだろうけど

いや、ツヤありでもサフは有効だよ。同じガンプラで言えば石川雅夫も必ずサフ吹いてる
197HG名無しさん:2006/05/01(月) 13:05:41 ID:eLa+BHMY
てーかグロスで銀とか黒みたいな傷が目立つ色を塗るときほど、サフで入念に下地処理する必要があるんだがな。
198HG名無しさん:2006/05/01(月) 13:24:35 ID:eERPKiMz
>>196
              ち  が  う  っ  て  ば  よ



よく嫁、モデグラ方式に関しての話だっての
この方法はサフ吹いた後にサフ地を磨かないからツヤに必須の平滑な面は望めねーの
ガンプラとかだとこの方法でマットな表面になって映えるんだよ

先に
>逆にモデグラ方式みたいにサフを上手く使うことで表面処理の手間が半減するってのもあるけどな
って書いたでしょ?

サフ吹こうが吹くまいがツヤ出しするのには十分な表面仕上げが必須だって知ってるだろーが?
石川氏だってまずサフ地で磨いてディテールを整えて、さらに十分に塗料を乗せた後にしっかり磨きこむ
って作業をして初めてツヤツヤの表面を実現してんだ
大体、石川氏だって時間短縮の為にサフを吹いてるって書いてただろうよ
ツヤ出しに有効とかじゃなくて精神衛生上有効って話だっての

俺だって製作状況でサフに頼ったり、全く使わない事もあったりするからずっと両方を主張をフォローしようと思って書いてたのに
本当にサーフェーサー教信者ってバカばっかだな
199HG名無しさん:2006/05/01(月) 13:42:30 ID:FdS0fUvV
模型誌の初心者向けの特集記事にも問題があると思う。
エアブラシの項目で、塗料を薄めたり洗浄したりでシンナーを多く使うといおう記述だけで、最近よく利用されてる「フィルムケースで各色ごとに廃液シンナーを小分けにして管理して再利用する」というアイディアなんかを紹介しないままだし。
サフの効用も「傷の判別と傷うめ効果のため」のままだし。
記事を書いてるのは模型ライターじゃなくて編集者なのかな?
200HG名無しさん:2006/05/01(月) 14:09:44 ID:HeKrZ4rw
>>198

もちつけ。そんな些細な読み違いでいちいち信者だなんだ煽ってなんになるよ。

そのモデグラ方式って俺は良くしらんのだが、別にマットな下地作るのにサフ利用せんでも
濃度低めで細かく砂吹き気味にすりゃ普通にガサガサのツヤ消しになるよなあ。
単に傷チェックついでにマットな下地にしておくってこと?
201HG名無しさん:2006/05/01(月) 14:10:51 ID:ltVG0esJ
雑誌のしかも特集ページという限られた情報しか紹介できない場所で全てをフォローした記事なんか書けないだろ。
サフとは・・・って事だけ延々引っ張るわけにもいかんだろうし。
「よくわかんないだろうけど、とりあえずサフ吹いとけ、傷埋まるから」的な記事になるのはしょうがない。
詳しく知りたければHOW TO本買って読め。ってことで。
202HG名無しさん:2006/05/01(月) 14:19:04 ID:FjmlqOA7
模型誌がシンナーの再利用を勧めないのは呉の顔色見てるからと違うか。
それよりも廃液の処理について何も言わない方が問題だ。どんどん浪費しろと言うならなおさら。
203HG名無しさん:2006/05/01(月) 14:21:19 ID:APtVVWTf
傷埋めっつっても、吹いただけで何でも埋まる訳じゃないし。
サフはパテだから塗膜は厚くなる、つーか、厚くするための表面処理剤であって、
薄く吹く必要があるなら基本的にはサフは不向き。
・・・のはずなんだが、何でもサフで済ましちゃうんだよな。
塗膜の厚み気にならんのかな?
フィギュアだと形合わせてたパーツに厚みで隙間出来て手間増えちゃうくらいなのに。
204HG名無しさん:2006/05/01(月) 14:28:56 ID:ltVG0esJ
傷・消えてない合わせ目←よっぽどの近眼でもない限り色塗ったら気になる
塗膜の厚み←ん?厚い?そうなの?別に綺麗に色ついてるからいいんじゃね?

だから、とりあえず細かいことよくわかんない初心者はサフ吹いて傷見つけておけ。話しはそれからだ。

ってことでしょ
205HG名無しさん:2006/05/01(月) 14:30:56 ID:HeKrZ4rw
フィギュアに限った話じゃないよそれは。

つーか傷が埋まる反面モールドも埋まるのは基本知識レベルの話だし
サフで埋没が期待できるのは埋まってもモールドには刺して影響のないレベルの傷
厚吹きしていいのは埋まるモールドがないor埋まっても良い(後に修正処理すること前提とか)場合で
結局使い方が正しいかどうかの話でしかないだろう。

前後の工程の繋がりで使い方は変わるし、使わないケースだって無論出てくる。
206HG名無しさん:2006/05/01(月) 14:47:50 ID:r1MqDhv9
>>200
>>32の哀原善行のなら別にマットにするためにサフを吹いてるわけじゃなくて
表面処理をギリギリまで手抜きするためにキズ埋めでサフを使ってる。

240、320、400、600、800、1000番のペーパー、1000番相当のサフと溶きパテがあった場合に
どれとどれを組み合わせればペーパーがけの回数と労力が減るか、を色々検討して
必要最低限の組み合わせで表面処理をして、その最後がサフってだけ。

ディティールがダルくなるって心配については哀原の作例記事を見ればわかる。
ああいう丁寧な仕上げをする人間が無駄な厚吹きを何とも思ってないわけがないし
逆に労力軽減の方法を自分が妥協できる範囲で色々考えた結果だと思う。
ガンプラにサフ吹いてるからって「何でもかんでもサフ」ってのと一緒にしてはいけない。
207HG名無しさん:2006/05/01(月) 14:49:09 ID:VIUzZtr1
いろんな店を回ったがサフレスも溶けきパテも売ってないぞ。
溶きパテと溶けきパテは違うのかい?
208HG名無しさん:2006/05/01(月) 15:15:00 ID:HeKrZ4rw
>>206
まぁ普通はパーツのモールドの状態からサフがどれだけの厚みで吹けるか、とか
傷の状態みて、吹く回数抑えながらどれだけサフで楽できるか、とかの見極めして作業進めるもんだよな。

あとでツヤ消しに仕上げるから、サフ吹いて問題なければ磨かないで塗装にはいる、程度のことを
ナントカ方式と言ってるならなんとなく違和感感じるんだよね。単にやっても意味ない工程省いてるだけでしょそれ。
209HG名無しさん:2006/05/01(月) 15:24:22 ID:APtVVWTf
>逆にモデグラ方式みたいにサフを上手く使うことで
これで説明したつもりになってて、あまつさえキレちゃうところがガンプラヲタのイタさだよ。
ガンプラヲタ以外誰も知らんよそんな方式。↓

「モデグラ方式に該当するページが見つかりませんでした。」
210198:2006/05/01(月) 16:59:08 ID:eERPKiMz
>>200
カッとして書いた 反省している

>>209
正直おまいのいう通り説明不足だった思う 反省している
ただ漏れはカーモデルもフィギュアもやる

モデグラ(哀原)方式

320番ペーパーがけ

溶きパテ塗り

600番ペーパーがけ

サフ(タミヤ

塗装
211HG名無しさん:2006/05/01(月) 18:42:53 ID:AppEx8us
>>210
すごい手間のかかる方法だな。まあ、これも一つの手法だと思うけど。
ただ、雑誌で紹介するときにまるで「この方法じゃないとできません」って感じの書き方をするのがいけないと思うぞ。
確かに初心者だったら、こういうのを読んで、これが絶対的方法と感じてしまうかもれん。
212HG名無しさん:2006/05/01(月) 18:51:00 ID:Dm9FaKTl
>>198
>大体、石川氏だって時間短縮の為にサフを吹いてるって書いてただろうよ

サフは時間を短縮できるのなら吹いたほうが良いんじゃないか。
時間の短縮って事は工程の短縮って事だろ?
213HG名無しさん:2006/05/01(月) 19:19:38 ID:HeKrZ4rw
まぁサフ使う理由を平たくぶっちゃけると「楽したいから」だしなw
パテとヤスリのみで仕上げるのがかったるいケースが多いから使うだけだし。

読み手に理解力と必要な知識が備わってないと「こうしなきゃいけないのか」になる事もあるカモナ。

>>210
再びツッコミすまんのだが、それって結局「哀原タソはこうやってる」ってだけの事ではないだろか。
編集部の方針としてそれを推奨してるってわけでもないだろうし。
214HG名無しさん:2006/05/01(月) 19:47:30 ID:y6W6/KaP
>確かに初心者だったら、こういうのを読んで、これが絶対的方法と感じてしまうかもれん。

これが絶対的でないと気付いた時こそ初心者からの脱却だと思うのだ。
215HG名無しさん:2006/05/01(月) 20:16:28 ID:LXcwpAG1
大体、もう一般化してる、合わせ目をプラパテ使わずに処理する技法だって
昔はガンプラにおいては「合わせ目の処理にはとりあえずプラパテ」だったわけで
とにかく大量生産された初心者(いわゆる、麻雀だのLinuxコミュニティで言うところの「タコ」)
が、「とかく類型を真似する」ところから入るのはもちろん当たり前だし、類型には一定の
理屈もあるわけで、塗装の前にまずはサフを吹くと、色がまだらになりにくい、というのは
一応の理屈ではあったわけだから……

後は、そこから「本当にサフが必要なのか?このサフはなんで吹いてるのか?」
ってのは各自が考えるしかないよな。

ほら、みんなザクの肩、ハの字型にしてただろ?
216HG名無しさん:2006/05/01(月) 20:24:09 ID:sLxVBtRT
プラ表面に傷があった場合、サフ吹いてたほうが修正が楽なんだよな。
塗面に直接ペーパーかけると下手するとペリペリ剥がれるでしょ? 剥がれた塗面を綺麗に修正しようと思うとその面すべてを剥がすくらいじゃないと駄目だし。

217HG名無しさん:2006/05/01(月) 20:43:32 ID:sLxVBtRT
ガンプラで「サフレス塗装」が技法として意味を持つとしたら
ハマーンキュベレイで透明感ある陶器のような質感を狙ってみました とか∀ガンダム のナノスキンってどんなんなんだろう? とか
ガンプラじゃないけどM・Hの半透明装甲とかね

ちょっと変わったことやって見たい って時くらいかな?
メッキ剥がして半透明なパーツで遊んでみたい とか。

あとはサフ有りとサフ無しでどっちが楽できるか? の問題だけだよな。

218HG名無しさん:2006/05/01(月) 21:19:39 ID:eERPKiMz
>>211
個人的な見解で申し訳ないのだが、ヒケの処理から塗装の工程までのペーパーの回数が減って楽だった
その割に仕上がりもかなり良かった
この方法は面倒で段階的にペーパー掛けていったほうがラクと思う人もいるだろうね


>>213
元々>>195はサフ派にも非サフ派にもどちらもやり方もアリだろって意図で書いた
別にこれしか方法がないって事じゃなくて、サフの有効活用のひとつにこんな方法があるよって事で書いた

>>212
>>198>>196がツヤ出し塗装の為にサフが有効みたいな事書いてるから、石川氏のサフ
が使う本来の理由としてして書いた、正直反省している
結果的に楽が出来てツヤ出し作業に集中出来るなら有効かもな、すまんかった
219HG名無しさん:2006/05/02(火) 09:28:04 ID:JaH7R+Jm
ふと思ったんだが、数年前から雑誌でよく紹介されている「ガンプラの成型色を活かした仕上げ」って紛れも無くサフレス仕上げじゃない?
220HG名無しさん:2006/05/02(火) 10:08:55 ID:i9MrnJWs
>>219
それは簡単フィニッシュという
221HG名無しさん:2006/05/02(火) 10:28:27 ID:JaH7R+Jm
でもやり方はプライマーの有無だけで、他はフィギュアのサフレスと同じじゃん
222HG名無しさん:2006/05/02(火) 10:35:17 ID:i9MrnJWs
>>221
おまいフィギュアのサフレスの効果知ってる?
223HG名無しさん:2006/05/02(火) 10:35:25 ID:9VaEStTV
流石にそれはナンカチガウ。
224HG名無しさん:2006/05/02(火) 10:37:51 ID:i9MrnJWs
て、アブねえアブねえ釣られる所だった
225HG名無しさん:2006/05/02(火) 10:45:15 ID:JaH7R+Jm
十二分に知ってる。だからこそそう思えたの。
成型色にシャドーだけとか、グラデを入れるってフィギュアのサフレスに似てると思わない?
まぁ透明感ではなく、重厚感を与えるわけだが。
そもそも、ガンプラは考えようによれば、組み立て前には既に塗装されていると考えられるんだよな。
だから、こんなちぐはぐな議論になってしまうわけだ。
226HG名無しさん:2006/05/02(火) 10:51:56 ID:i9MrnJWs
ああなるほどナ
だがガンプラでは簡単フィニッシュが定着してるからサフレスって言い方は馴染まないだろうな
227HG名無しさん:2006/05/02(火) 11:00:34 ID:xBjLPstr
>>225
じゃあサフなしで全塗装した上にシャドー吹くのは何て呼ぶの?

フィギュアのサフレスは別にレジンの成形色そのものを利用したり
白い下地の上にクリアカラーで塗装するんじゃなくて
レジンの透明感を殺さずにクリアカラーで肌色に見えるように塗装してる。
ガンプラでこれに近いのがあるとすれば、それはビームサーベルやゴッドフィンガーのクリア塗装。
これやLEDミラージュの半透明塗装をサフレスって呼ぶのならまだわかる。

フィギュアのサフレスは、通常の塗装仕上げでは得られない特別な効果を得るための
作業上の制約を伴う特殊な技法だから、わざわざ別の名前を付けて区別して呼んでる。
状態の悪いキットだったら自分で複製し直してやる人もいる。

一方ガンプラの成形色仕上げはスキルも道具もない入門者向けの単なる手抜きじゃん。
MGやHGUC以外の旧キットではやられてないし、通常の仕上げと同等以上と見る見方もない。
だったら「簡単フィニッシュ」って言葉の方が直感的に実態を表してる。
228HG名無しさん:2006/05/02(火) 11:03:58 ID:eF6HZyC3
>紛れも無くサフレス仕上げ

>サフレスに似てると思わない?

このトーンダウンがなさけない。
>>226は詐欺の被害に遭いやすいタイプだろうな。
釣られる程度ならいいけど実生活では注意した方がいいよ。
229HG名無しさん:2006/05/02(火) 11:06:42 ID:Wiz9/ROz
成形色フィニッシュはサフレスじゃなくて塗装レスだよな。
230HG名無しさん:2006/05/02(火) 11:18:04 ID:z6gjKZaJ
MG F91が出たら「質量を持った残像」をサフレスで表現してみようぜ!
231HG名無しさん:2006/05/02(火) 11:37:21 ID:pMQlnyGf
全裸のおねーちゃんをノーパン、ノーブラっていうみたいなもんか。
232HG名無しさん:2006/05/02(火) 11:44:19 ID:Wiz9/ROz
>>230
白の上にクリア厚吹きしてその上に白軽く吹いてクリアでまた白  って多重塗装って・・・

写真屋でも使った方が早いなw
233HG名無しさん:2006/05/02(火) 11:52:39 ID:kTs1auql
「質量を持った残像」〜分身の術?
234HG名無しさん:2006/05/02(火) 12:42:16 ID:9VaEStTV
フィギュアの肌のサフレス塗装は下地処理などの困難を承知の上で仕上がりの質感向上の為にやるもんだが
簡単フィニッシュは本格的な塗装から逃げてるだけだからな。
寝言は寝てから言おうぜ。

>>230
クリアVerが出たら考えてやらんでもないw
235HG名無しさん:2006/05/02(火) 16:18:13 ID:i9MrnJWs
んもー
納得したつもりで流れをブッた切ろうと思ったのに
236HG名無しさん:2006/05/02(火) 16:24:28 ID:JaH7R+Jm
どうせ俺の人生はサフレスさ
237HG名無しさん:2006/05/02(火) 16:43:41 ID:DiB1BE2m
模型は製作工程が問題なのではなく、完成品が全てだろうね。
用法は様々、各自の判断で適材適所で製作すればいいと言うことでOK?
238HG名無しさん:2006/05/02(火) 17:46:33 ID:9VaEStTV
まぁそれは不文律ってヤツだけどナ。
239HG名無しさん:2006/05/02(火) 17:48:05 ID:zwK/CS/O
>>227すごい高尚なこと言ってるつもりみたいだけど、

> フィギュアのサフレスは別にレジンの成形色そのものを利用したり
> 白い下地の上にクリアカラーで塗装するんじゃなくて

じゃあ黒いカラーレジンでも大丈夫なのか?

> レジンの透明感を殺さずにクリアカラーで肌色に見えるように塗装してる。

結局透明レジンか白、アイボリーじゃないとダメじゃんw


240HG名無しさん:2006/05/02(火) 17:51:50 ID:9VaEStTV
成型色だけじゃなくて素材の質感そのものを利用する手法、ってことだろう。
241HG名無しさん:2006/05/02(火) 18:34:58 ID:oMz7+GKT
>>240
それならば、簡単フィニッシュがサフレスと言う理論は成り立ってしまう
242HG名無しさん:2006/05/02(火) 19:00:06 ID:9VaEStTV
だからその点については>>234だ。
243HG名無しさん:2006/05/02(火) 19:25:22 ID:ITtTzhYW
つまりだ、ガンプラごときで模型を作った気になるなってことだ
244HG名無しさん:2006/05/02(火) 19:44:58 ID:xBjLPstr
>>239
意味不明。ダメじゃんw も何も
「特定の技法に対してサフレスって名前を付けて、用語を拡散させずに適切に使ってる」
って書いたのがそんなに高尚なことに読めるのか?
245HG名無しさん:2006/05/02(火) 20:16:51 ID:z6gjKZaJ
素朴な疑問なんだが、
肌色フィギュアの人たちが「サフレス」という用語を使い始めたのはいつ頃よ?
246HG名無しさん:2006/05/02(火) 20:25:59 ID:g4vSMV9h
東京オリンピックの年
247HG名無しさん:2006/05/02(火) 20:40:05 ID:z6gjKZaJ
そうか、塗装も高度成長を遂げた時代だったんだな
248HG名無しさん:2006/05/02(火) 20:41:24 ID:ThDrzWNX
アベベもサフレス。
249HG名無しさん:2006/05/02(火) 22:03:28 ID:9VaEStTV
実際にはそれなりに限定的な技法に対する用語なのに
サフの頭に否定形付けただけの言葉だからややこしくなるんだよな。

素組み・パチ組み問題に似てるかも。
250HG名無しさん:2006/05/02(火) 22:13:40 ID:2TmLEM+f
そう、一番最初のその名前つけた奴のネーミングセンスが無いことが
一番の問題点。
251HG名無しさん:2006/05/02(火) 22:20:32 ID:Gju/2mKs
スマン
俺だ
252HG名無しさん:2006/05/03(水) 03:29:15 ID:2K5DbVRL
このスレ的に気になるサイト見つけた

ttp://www2.wbs.ne.jp/~misscast/howto/sufres.html
253HG名無しさん:2006/05/03(水) 13:14:35 ID:aowiRRhx
>>245
確認できる範囲では、模型板フィギュア作ろうぜスレでは
2001年の初代スレの時点で既に「サフレス」って言葉で会話が成立してる。
それ以前になると、いつ頃この技法が確立したか、何によって広まったか、
を調べるのと同じ話になる。

簡単フィニッシュについては、いつ頃この言葉が使われだしたのかはわからないが
HJ95年8月号 ガンプラ攻略法 [超・初級編] で、合わせ目消しなし、細部のみ塗装、
マーカーでスミ入れ、ツヤ消しクリアー吹き、のWガンダムが作例に使われてる。
96〜2000年頃のHJでガンプラマスターの記事とかを追っていけば見つけられるんじゃないか。
ちなみにこの記事はグンゼとのタイアップ記事らしくて
Mr.スーパークリアーとキャラクターカラーの缶スプレー、新発売になるガンダムマーカーが
「今回のオススメアイテム」としてカコミ記事で紹介されている。

一方「何でもかんでもサフ」については、
HJ94年6月号の Neo-How to build GUNDAM:6 ガンプラ塗装攻略法 [初級編]
CHAPTER:1 >表面処理 で、1/100HG シャイニングガンダムを作例に
「ガンプラに限らず、塗装に入る前には必ず表面処理を行ないます。
これは塗料のノリを良くするため以外に工作中に付いたキズやラインの消し残し、
もしくは成型上のヒケなどのチェックを行なうためです。
一般的には缶スプレーのサーフェイサーを使いますが、場合によってはビン入りのものも併用します。
さらにここでは、サーフェイサー吹き以前に行なうちょっとした処理も紹介していきたいと思います。」
との記述がある。
吹く前のパーツの洗浄やスジ彫りの彫り直しにも一応触れてはいるが、「〜します」と触れただけで
工程を解説した写真もない。サフを吹いた後は見つかったキズをタミヤパテで埋めただけ。

「表面処理」と言いつつ実際には「サフを吹くこと」しか紹介していないわけで
「表面処理=サーフェイサー吹き」であるとの誤解を与えてもおかしくない構成になってる。
HJが現在のようなガンプラ初心者向けハウトゥ記事をやりだしたのはこの頃なので
「HJでは最初からとりあえずサフを吹くように推奨してた」ということになる。
254HG名無しさん:2006/05/03(水) 13:15:30 ID:8F65mgnT
確かに「サフレス」と言う言葉だけなら、「サフを使わずに完成させる」って意味だよな。
255HG名無しさん:2006/05/03(水) 13:17:53 ID:VGsQYtVu
セックスレスという用語には童貞も含まれるのか? ということになる。
256HG名無しさん:2006/05/03(水) 13:42:43 ID:vhDTIa4n
下地をキチンと処理して傷は溶きパテで埋める

サフは薄めの物をほんのり下地を隠すくらい吹く

でOKだと思ってた(クレオスにも電話で聞いたことあるけど)。
257HG名無しさん:2006/05/03(水) 13:45:09 ID:8F65mgnT
それで充分です
258HG名無しさん:2006/05/03(水) 14:10:40 ID:8F65mgnT
なか卯から書き込みします。
おいらはガンプラとバイクを主に製作しますが、基本的に320か400でペーパー処理した後、クレオス瓶サフ1000を吹きます。
メタリック塗装等の下準備の場合は、1000のペーパー後、クレオス瓶サフ1200です。
手間と完成のバランスはこれがおいらにとってベストですが、プラモにはサフを使わないのが脱初心者への第一歩と聞きます。今より効果的な方法を提案してください。
259HG名無しさん:2006/05/03(水) 14:39:08 ID:5rL3eQel
 >プラモにはサフを使わないのが脱初心者への第一歩と聞きます。

 んなこたあ聞いたことねえ。どんな方法をとろうがいつまでたっても
まともに作れないのが初心者。どんな方法だろうが最終的に
きちんとしたものを作れる人は初心者じゃない。
 自分なりに方法を確立して楽しく確実に良い完成品が作れるなら
あなたはもう初心者などではありませんよ。
260HG名無しさん:2006/05/03(水) 14:49:06 ID:Rda8iMFA
>>253
では、電ホとMGもサフ吹きを推奨しているのはなぜですかね?
261HG名無しさん:2006/05/03(水) 14:51:50 ID:d3yHHmj9
というか、「プラモにサフを使うのが常識」だと考えているのが初心者。
教本どおりの作り方しか出来ない人。

自分なりに考えた上で、サフを使うのが合理的だ、と噛み砕いて手順に
取り入れている人は初心者じゃない。

ちなみに、MGは初心者にはサフを使うように指示したりもしているが
(初心者記事ではね)、随分昔からMGのライターは「本当にサフを使うのは
常識だろうか?」というような記事「も」書いてた。ガンプラ記事でも。
電ホはしらん(読んでない)けど、HJでもそういう記事読んだ事あるよ。
262HG名無しさん:2006/05/03(水) 14:56:29 ID:E9y66y2X
>>258
サフではなくプラサフを使い始めると中級者。
硬化したサフだけでスクラッチするのが上級者。
263HG名無しさん:2006/05/03(水) 14:57:59 ID:Umd/XIuo
ガンプラごときにサフを吹こうが吹くまいが、んなこたー知ったこちゃねーし
模型誌で何書こうが勝手だ

がっ!

「サフレス」というフィギア界の高尚な用語を
ガンプラパチパチ組んでる奴らがごときが意味も分からず使うのが許せん!

ちゅーのが主旨のスレなんじゃ?
264HG名無しさん:2006/05/03(水) 15:13:29 ID:aFy/aHGu
モデグラのMGZガンダム特集見ると180→320→600→サフのやり方薦めてて、
以前の方式の溶きパテ工程は無駄だったのか?
320→溶きパテ→600がけやっても、ほとんどの溶きパテ部分が取れちゃってたしなぁ
265HG名無しさん:2006/05/03(水) 15:24:39 ID:jbUKrITf
初心者とか中級者とかランクを付ける時点で変だよ。
266HG名無しさん:2006/05/03(水) 15:39:25 ID:aowiRRhx
>>260
「では、」って何?
90年代中期のHJでの初心者記事の例を2つ挙げただけだが
「電ホとMGではサフ吹きを推奨していない」とでも書いてるように読めたのか?
何か意見があるなら自分がどう読んだのか書けよ。
267HG名無しさん:2006/05/03(水) 16:12:01 ID:E9y66y2X
>>266

>>253の書き方では「なんでもかんでもサフ」との風潮が生まれた原因は
HJと解釈できなくも無いわな。
ところで青木りんのAVは買ったのかい?

ま、
268HG名無しさん:2006/05/03(水) 16:19:09 ID:V+2i9doN
>>266
>「では、」って何?
包丁の種類だよ

よ、
269HG名無しさん:2006/05/03(水) 17:24:11 ID:aowiRRhx
>>267
HJの記事の例を挙げたからって即「HJが発端」って繋げるのは短絡だろう。
もっと前の時代からそういう風潮があって、HJの記事はただそれに沿っただけかもしれないし
2000年以降になって他の雑誌の記事でもっと露骨に推奨されたせいかもしれない。
ちょうど>>260は他の雑誌でも同じように推奨してると考えてるらしいから
電ホやMGの記事ではどう扱われてるか、まず>>260に聞いてみるのがいいんじゃないか。
俺はここ数年模型誌を買ってないからわからないし、発端について特別主張するつもりもない。

ただ模型誌3誌の中で、HJの94年6月ってのは記事としてはかなり古い部類であるとは言える。
MGが熱心にハウトゥ記事をやりだしたのはここ数年、>>32のガンプラ塗装法特集あたりからだし
例えば別冊センチネルの「君にも作れる」ではサフについて全く触れられていない。
電ホはまだ創刊してもいない。
270HG名無しさん:2006/05/03(水) 17:52:46 ID:WWYdV0NP
MGの哀原氏の使い方はスケール物でも行われる塗装前の最後の1層で
エッジやモールドを大切にするやりかたでもあるけれど、ヒケ・傷の発見から
塗装までサーフェイサーを吹いてヤスリ掛けしてを繰り返す人をネット上よく
見かけるがその方法ってどこの雑誌が推奨しているのかが気になる。

ガンダム以外のジャンルを作る人が一番違和感を覚えるのがこの繰り返し
吹くことだと思うのだが。
271HG名無しさん:2006/05/03(水) 18:12:38 ID:BEW9xo35
>>269
だから、あんたの書き方がそう解釈できてしまう書き方なんだと言ってるのだよ。

センチネルについては当時と今とでは正直時代が違うというのもあるが、
MGに限らず作例紹介ではサフを使ってるかどうかなんて書かないのが一般的。
センチネル創刊の中で表面処理について「サフかペーパーがけで云々・・・」
と書いてた記憶があるが、あの膨大なページの中で探す気にもなれん。
まぁサフの有無について重要視しているのはこのスレの住民くらいだってのが
現実だろ。

電ホの創刊はまだ無いと言っているが、俺の本棚には「すくすくスクラッチ」
と言うスクラッチ専門のムックと「カンペキ塗装ガイド」と言う塗装専門
ムックの2冊があるんだが。

「カンペキ塗装ガイド」にもサフの項があるんだが、このスレ住民の一部が
憤慨しそうな内容なので、自分の目で確かめてくれ。
272HG名無しさん:2006/05/03(水) 18:25:42 ID:VLkkp1VB
MAX渡辺のプラモ大好きの最初の頃から(90年代初期)なんでもサフはあったような気がする。
全パーツにサフが塗ってあるSDνガンダムの記憶がある。
273HG名無しさん:2006/05/03(水) 18:32:51 ID:BEW9xo35
271です
センチネル創刊読み直したが、サフとペーパーの話はキャストパーツの
表面処理の事だったわ、失礼。
しかし当時は複製したパーツはキャストパーツと呼んでたのね・・・
それにしてもセンチネルの作品たちは今の目で見てもすごいね。

274HG名無しさん:2006/05/03(水) 18:47:27 ID:BEW9xo35
>>272
>なんでもサフ

そんな荒れそうな言葉を作らんでくれ。
まこっちゃんを弁明するわけじゃないがプラモ大好きのムックには
「これ一つでたくさんの効果が得られ便利、ぜひ使いたいもの」
と書いてるな。
275HG名無しさん:2006/05/03(水) 18:53:48 ID:VLkkp1VB
いや、上で使われてた「なんでもかんでもサフ」のつもりだったんだ
276HG名無しさん:2006/05/03(水) 20:23:01 ID:ue2bGhtW
だからサフを吹くのが一般的だった頃のガンプラは切った張ったを
とにかくしなくちゃいけなかったから、サフは便利だったんだって。
下地がプラだったりパテだったり、プラ板の積層だったり、はたまた
何がなんだかわからないような材質だったりしたんだから。
それを一度「サフの層」という一定の材質で覆う事で表面をきちんと整える、
そういう効果が確かに期待できた。

今のガンプラ解説で「サフを吹け」というのは、そういう時代の解説を
そのまま受け継いでるだけで、さらに塗装初心者にはまぁ間違いとも言い切れない
解説でもあるし、そのままになってるだけ。
277HG名無しさん:2006/05/03(水) 20:30:20 ID:Bd+RHmAV
>>276

だからなんだい?各模型誌に
「貴誌が解説しているガンプラに対するサフの使用は明らかに無用かつ不適切であり・・・」
ってクレームでも入れるのかい?
278HG名無しさん:2006/05/03(水) 20:30:36 ID:aowiRRhx
>>271
>>260もだが、誤解を招く文章だと思ったならどこがまずいか具体的に指摘してくれよ。
勝手に誤読してつっかかられても面倒見きれんぞ。

センチネルの本誌連載分は持ってないから「センチネル創刊」と言われてもわからんが
別冊172pに載ってるBst型のレジンパーツの処理と同様に考えていいのかな。
「サフだけ吹いて他に何も表面処理してない初心者向け記事」を探してたから別に挙げなかった。
別冊の「君にも」でもZプラスやBstの連射式スマートガンにサフが吹かれているが、
大改造の後の表面処理の一環として使っているのでこれも挙げなかった。
確かにサフを使うことをわざわざ特別なことのように書いてる記事はないね。

ttp://www.mediaworks.co.jp/special/HOBBY/back_num/
ttp://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31087852
ttp://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31186759
によると電ホの創刊は1998年11月(1999年1月号)で、「すくすく」も「カンペキ塗装ガイド」も
2003年中の発行に見えるんだが、>>271の本棚には94年より前に発行されてたのが並んでるの?

>>272
これもHJ本誌連載分はよくわからないんだけど、ムックを見てる限り
確かにMAXは何を作るにしても塗装の前に必ずサフを吹いてるように見える。
でも本全体を見ればちゃんと目的を持って使っているのがわかるし、盲目的な推奨とは言えないと思う。
だったらこれは「MAXはそういうやり方でやっている」ってことでいいんじゃないかな。
「何があってもサフを使うのはおかしい、他の方法で代用すべきだ」と言うつもりはないので。
279HG名無しさん:2006/05/03(水) 20:34:08 ID:QixiJoml
必死やね
280HG名無しさん:2006/05/03(水) 20:46:34 ID:cpnaRAR4
ID:aowiRRhxって元ID:zPXF8NiS?
281HG名無しさん:2006/05/03(水) 20:53:07 ID:cxmYsoQY
サフ吹くの面倒臭くってそのまま塗装しちゃんだけどさ
塗料ののりが悪いよ。すごく。とくに筆塗りするとさ・・・。
282HG名無しさん:2006/05/03(水) 20:55:53 ID:n0991fwp
>>271
>「カンペキ塗装ガイド」にもサフの項があるんだが、このスレ住民の一部が
>憤慨しそうな内容なので、自分の目で確かめてくれ。

どんな内容?
283HG名無しさん:2006/05/03(水) 21:00:53 ID:z8vXPLEe
>>280はさりげに凄まじい侮辱だなwww

まぁサフ使うと色々楽出来るのは事実なんで、推奨するのはいいんだけどさ。
機能と目的、効能と弊害についてちゃんと説明しなければ片手落ちといわれてもしょうがないな。
だから>>258みたいなのが湧く。
284HG名無しさん:2006/05/03(水) 21:04:36 ID:bDBJtpHH
釣りっぽいけどな
285HG名無しさん:2006/05/03(水) 21:10:36 ID:VGsQYtVu
サフ吹いてなんか悪いことある? って聞かれたら

モールドやエッジが・・・ とか
時間とお金が・・・

後強いて言うならば塗料が禿げたときに下がサフ色だと目立つ ってことくらいしか無いじゃん。

じゃ初心者にはとりあえず吹いとけ ってことで良いんじゃないか?
どのくらい吹くか? とか吹いちゃいけないケースは? とか本当に必要か? なんてのは
経験つんで自分で考えれば良い。
286HG名無しさん:2006/05/03(水) 21:12:49 ID:bDBJtpHH
って言うかさ、モールドやエッジが損なわれてしまうのは明らかに吹きすぎじゃないの?
287HG名無しさん:2006/05/03(水) 21:25:03 ID:aowiRRhx
>>264
「320番での深いキズを埋めて楽をするため」と「どこまでペーパーかけたかを知るため」っていう
割とどうでもいい理由だったから、600番を丁寧にかけてれば必要なかったんじゃないかな。
それより気にしてたはずのペーパーがけの回数が3回に増えてるのが興味深い。
そんなにヒケ消しが大変だったのか。

>>280
いや。その日には>>99>>135のID:J7yh3EQ2。
288HG名無しさん:2006/05/03(水) 21:25:08 ID:HyFEmlXG
タミヤのファインサーフェイサー(缶)を瓶に出してエアブラシで吹く場合、
希釈にはどの溶剤(アクリル・エナメル・ラッカー)を使えばいいのでしょうか?
また、タミヤの瓶入りサーフェイサーはクレオスの瓶入りサフ1000と比べて、どちらが
粒子が細かいのでしょうか?
289HG名無しさん:2006/05/03(水) 21:34:36 ID:4VQ5bBHe
てかさ、遅レスだが伝穂では推奨してるしてない云々言ってた人よ、

 電 穂 編 集 部 は 90 年 代 中 期 の H J 編 集 が 根 幹

だというのを忘れてないか?ガンプラマスターの中の人まだいるぞ、と。
そらサフ吹き薦めるわw
290元ID:zPXF8NiS:2006/05/03(水) 21:50:29 ID:vHjD2ZU3
そ、バンダイ批判のカキコしてID:J7yh3EQ2に怒られたのは俺w
291HG名無しさん:2006/05/03(水) 21:58:58 ID:z8vXPLEe
>>288
ラッカー系。
つーか臭いですぐ解ることを判断できんよーな状態ならサフの番手なんぞまださほど気にせんでいいぞ。
粗いのは厚吹き向き、程度で良い。おとなしく瓶サフ買おう。

>>290
おまいはさっさと糞して寝れ。
292HG名無しさん:2006/05/03(水) 22:16:09 ID:wOtMZgy9
GWはガンプラを素組みしてサフレスで完成させようと思うんだが、何のキットが良いかな?
293HG名無しさん:2006/05/03(水) 22:37:40 ID:ue2bGhtW
>>292
グフレディとかがいいんじゃない?
294元ID:zPXF8NiS:2006/05/03(水) 23:15:12 ID:vHjD2ZU3
>おまいはさっさと糞して寝れ。

おいおいw冷静になれって・・・。

俺は、
スチロール樹脂にサフが必要かどうかの話に流れそうだったから
「サフレス塗装」の言葉の使い方に話を戻したんじゃないか・・・。
295HG名無しさん:2006/05/03(水) 23:21:15 ID:z8vXPLEe
要る要らないって観点で考えるからおかしくなるんだって事を、いい加減悟るべきだ。
296HG名無しさん:2006/05/03(水) 23:21:58 ID:8F65mgnT
そういえば、
297元ID:zPXF8NiS:2006/05/03(水) 23:31:29 ID:vHjD2ZU3
俺が書いたのは、
模型用語として作られた言葉を自分たち(ガンプラ)独自の意味で曲げて使うなと。
模型を作るという一つの括りから外れないようにしろと。
間違いを指摘されたら切れないで聞きなさいと。

以前のカキコ読んで貰えば分かると思うが?
298HG名無しさん:2006/05/03(水) 23:35:11 ID:8F65mgnT
おそらく、
299264:2006/05/03(水) 23:58:29 ID:aFy/aHGu
>>287
ふむ、まぁ今回のやり方でちゃんとキズ消えるしなぁ

溶きパテ塗ってパテをこそぎ落とすのって結構キツいんだよなぁ・・
モデグラ方式は耐水ペーパーで水つけないでパテ落とせって薦めてるけど、
それだとすぐにペーパー詰まっちゃうし
300HG名無しさん:2006/05/04(木) 00:50:49 ID:GlzZACOo
>>297
だから早く寝ろと言ってるんだ。もう起きなくてもいいけどな
301HG名無しさん:2006/05/04(木) 00:57:07 ID:yUy6tdJ3
>>299
それこそ雑誌の記述にとらわれないで自分がいいと思うやり方でやればいいんじゃないか。
あの記事の眼目は「自分のペーパーがけのクセを把握して、無駄がないように手順を組み換える」
だろうから、記述を鵜呑みにしてかえって非効率になったんじゃ意味がないと思う。
溶きパテも不要な部分には塗らないって書いてあるし。

俺はなんとなく400番を使うもんだと思い込んでたし、ペーパーも400番を中心に揃えてたから
「結果が同じなら荒いのを使う方が作業が早い」ってのにはなるほどと思って一通り自分で試した。
結果320→600→サフってのは妥当だと思ったが、自分のペーパーのかけ方では(水研ぎ)
600番で消せないような深いキズは作らないことがわかったので溶きパテは挟まないことにした。
事実それで問題なかったし、手間も減ったのでよかった。
302HG名無しさん:2006/05/04(木) 01:18:33 ID:SaTdEv8Y
>>299
そもそも
>320→溶きパテ→600がけやっても、ほとんどの溶きパテ部分が取れちゃってたしなぁ
だったのは、傷が深い部分を溶きパテなどでタッチアップしたりして削りシロの調整してないから
要求レベルの平滑度が出るまで磨いた結果、パテを殆どそぎ落とす所までヤスるハメになってるんだと思う。
もしくは、もう止めて次の工程に行っても良い状態を超えてヤスってるか。
荒研ぎだとガンガン落ちるから、慣れの部分も大きいけどね。

で、表面処理の工程はブツの表面状態や要求精度などから各自調整するもので
同じアイテムで同じ工程踏んだとしても、作業する人間の技量や慣れでも結果は変わる。
常にこれ!という解は無い。
いろいろ試すのは良いことだけど、そこからのフィードバックが無いと意味がないと思われ。
あと、なんで敢えて空研ぎ推奨なのか理解出来てるかな?

303HG名無しさん:2006/05/04(木) 02:47:15 ID:ijHYwluZ
299じゃないが何故空研ぎ?
304HG名無しさん:2006/05/04(木) 03:34:07 ID:K/9O6lkc
なんかサフの歴史を知りたくなってきたw

・「模型向けサフ」は最初どこが発売?その反応は?
・「模型向けサフ」以前はどうだった?
・どの雑誌がプラモのサフレスについて書いた?
・レジンキットに関するサフレスの起源は?


現在は結局サフ有り無しで模型を作る人が分岐したわけだ。
つまりそれだけ選択肢が増え、自分にあった様々な方法が生まれていった。
過去の経緯をしれば、なんか解決方法できるんじゃね?
305HG名無しさん:2006/05/04(木) 04:29:35 ID:Kw9n9O+U
>>304
解決もなにも、製作者がどういう仕上がりを目指すかによって
表面処理の方法を選択してるわけだから、何か問題あるの?
自分に適したやり方(技量に見合った最適化)は、
トライ&エラーから生まれるものだし。
306HG名無しさん:2006/05/04(木) 08:11:45 ID:0I977r2S
もの作りに王道なし
プラサフにしろサフにしろ板金のプロや職人が使い進化してきたものだから「いらない」ってわけでもない

缶のSoft99あたりが手軽に入手できたので今ほどメジャーじゃなかったころのレジンキャストキットに使うことが多かった。
これはプライマの入ったいわゆる「プラサフ」。
ファーフェイサはゆるいパテで名前のとおり下地仕上げ用途
というかそれしか選択肢がなかったから缶を80度くらいのお湯につけて 1/43 car Kit にも吹いていた。たまーに「ブピピー」とかでて泣いたことも、風呂場を灰色に染めて怒られた人も多かったのでは?
ハンドピース(ピースコンともいってた)持ってる人はビンに噴出してから使ってたようです。

模型用としては田宮パテをグンゼ(現クレオス)のシンナーでといたものが小傷埋めで広く使われていた。
グンゼのもビン入りあった気もするけど、プラモデルの下地隠しで全面にダーっ塗る目的には「モデラーズ」のスプレー缶が広く知られたきっかけだった記憶があるが定かではない。
とにかく選択肢が少なく研究熱心な人は使えそうなものは片っ端から試していたようです。

初心者、ベテランに限らず豪快にヤスリを当てたり知らないうちに傷つけてたりしたのが塗料をのせてからになってわかるよりは小傷消しと同時にチェックできるから模型に持ち込んでも便利は便利。

灰色なのは「適度に傷見し易い」というのが通説。
その人が見やすけりゃ何色でもいいし上塗り色との兼ね合いも有って灰色が最大公約数らしい

「うっすら」とだけ塗るのもそれだけで下地隠し意外では効果があるからテクニックのひとつ

要らないですむシチュエーションなら使うだけ無駄だし
使って仕上がりに支障が出るなら下地づくりから意識して工作してサフ(またはプラサフ)は使わない
使わないと気が済まない(塗料よりも気分がのらない)ならそれもその人の流儀

プラ材オンリーなら「プラサフ」でなくて「サフ」で十分だし特にサフじゃなきゃいけないってわけでもない。ちょいややこしいね
307HG名無しさん:2006/05/04(木) 10:47:20 ID:SaTdEv8Y
>>303
元の記事読んでないから解らんw

俺も敢えて空研ぎすることはあるが、それは長時間水につけてヤスリまくると
吸湿した状態で摩擦によってヨレたりすることがあるからだが
サフ部分ではそれほど顕著でなく、ポリや特にエポパテとプラ地の境界で起こる。
つっても微細な荒れなので荒研ぎ段階ではさほど気にせず水研ぎしちまうな。

>灰色なのは「適度に傷見し易い」というのが通説。

傷の発見だけじゃなくて、下地色調整と隠蔽力の関係もあると思う。
下地色としては白だと都合が良い場合が多いけど、それだと隠蔽力が…って感じか。
308HG名無しさん:2006/05/04(木) 11:04:29 ID:vkjcwWz4
プラ素材にポリパテやエポパテで改造すると
表面処理中に剥がれて隙間が出来るのは良くあるよね。
俺の場合、瞬着を流し込んでペーパーかける。

下地を一旦グレーにする事って本当に必要?
俺の場合はパテや瞬着部分に基本色を捨て吹きして調子を見てから(段差などがないか確認)
全体に基本塗装するけど、きちんと平滑な塗装面になるし色も揃うよ。

絶対にサフを使うなとまでは言わないけどね。
異素材の隙間埋めなんかの処理にまで気を使えるなら、筋彫りの埋まり具合や
エッジの処理まで見えてくるでしょ?
そこまで気を使うんならサフのパテ成分が邪魔に感じてくると思うんだけどな?

発色のために一度グレーに振る必要のある色がこの世の中に何色あるんだろうな?
309HG名無しさん:2006/05/04(木) 11:54:45 ID:SaTdEv8Y
>>308
必要かどうか、は前後の工程の繋がり次第。

ビビッドな色を塗る場合、一旦白や白と塗装色を掛け合わせた色を塗っておきたい場合が多いが
成型色が暗いと明度や隠蔽力の関係上グレーだと都合が良い、とか。

グレーなのは所詮公約数にすぎず、白地の上に原色や明るい色塗りたいなんてときは
当然邪魔になる。なので白サフ、ピンクサフなんてものが存在する。
暗い下地色に暗色塗りたいときはサフの色は邪魔になる。
塗装色だけでなく、下地色と隠蔽力の兼ね合いを考えなければ下塗りは何色が良いかは判断できない。

要求する精度のレベルやパーツの成型精度でマージンは変わるが
サフに頼れる限度という物は常にある。
それを超えて、筋彫りやエッジがダレるほど吹くのは使い方がマズイだけ。
その為に溶きパテや瓶サフがある。

実はサフが無ければ表面処理できないってもんでもない。
ただ、作業を合理化出来て楽になるケースが多いということ。
自分で要らないと思い、それに従って作業して結果が出せるなら要らない物。
サフを使うと楽だと言うことを実地で学んだ人間が多いから多用されるというだけで
そういう人でも、不要と判断したら使わないケースも出てくるだろう。

必要、不必要って観点で考えると話がおかしくなる。


310HG名無しさん:2006/05/04(木) 12:05:03 ID:nWgJKoMS
>>308
>発色のために一度グレーに振る必要のある色がこの世の中に何色あるんだろうな?

言われてみればガンダムなんて配色の大半だな・・・
ガンプラでとりあえずサフ吹く伝統ができた理由はそのへんにもありそうだ
311HG名無しさん:2006/05/04(木) 12:44:04 ID:yUy6tdJ3
塗装の直前に今回使う下地色をブラシで吹いて確認するだけなら別に何色でもいいが、
吹いた後にまたしっかりペーパーがけするのがわかってるなら缶スプレーが手軽だし
毎回下地色に合わせて缶買うわけにもいかないから、じゃあグレーで、ってだけだろ。
312HG名無しさん:2006/05/04(木) 14:48:26 ID:SaTdEv8Y
下地がグレーなのがベスト、なんてケースはむしろレアだからな〜。
結局パテでまだらになってるところにいきなり吹くよりはまぁマシとか
妥協できる範囲内だからサフでいいというケースの方が多いだろう。
成型色と塗装色が同じでも、そのまま吹いたら発色が良くないケースも多いしな。
313HG名無しさん:2006/05/04(木) 15:08:17 ID:0I977r2S
サーフェイサの色に関しては「それ自体が工業製品」だからその辺の制約やコンセプトから来るもので色など機能はアイテムによっていろいろ。
塗料メーカーの Web も眺めると面白い。

面倒くささや塗る側のコストは、商売上「お客を満足させる仕上がり」の前では二の次 三の次
要領良く作業できるものが各人違ってくるし重視される。
自分の思ったとおりの結果になることが一番重要で難しいことでも有る。

板金作業でも模型でもグレーのサフを塗ってもその上に仕上げ色に見合った色を塗ったりもするけど塗厚に余裕の有るから行える

模型のばやいは狭い面積にべた面とディテール表現の混在とか塗厚の制約とかシビアだから以前から有るサフ本来の使われ方とは違ってきたり、使用原料など要求事項がより厳しい昨今は各所で議論が白熱することからわかるように仕方のないところ

その辺の使い勝手とかの情報交換したほうが有益だし、使い分けによって世界も広がる
「馬鹿と鋏は使いよう」は言葉が悪いけどそんな感じでスキルのある人はそれなりの手順を踏んでそれなりの仕上がりにしてしまう
私はまだまだそんなスキルはないが orz
314HG名無しさん:2006/05/04(木) 15:26:44 ID:R0jZSzbp
下地処理の基本は溶きパテと各番手の耐水ペーパー、それに当て木(プラ板や消しゴム)の活用。
サフは下地が綺麗なら薄く吹くだけで大丈夫。
315HG名無しさん:2006/05/04(木) 16:05:44 ID:0fsvsUQV
その薄く吹くだけで大丈夫に気がつくまで、ムキになって吹いてたなぁ。
よく雑誌等で、綺麗にグレー一色に染まったものを見て、どうしてこう綺麗に塗れないのかなぁと、
イライラしていたよw
316HG名無しさん:2006/05/04(木) 16:44:48 ID:0I977r2S
習作というか「模型作り」の過程で、グレーに限らず全面均一なサフ色で
全体がすべて滑らかに仕上げれているものを作るのは重要なステップだよね
317HG名無しさん:2006/05/04(木) 16:48:02 ID:R0jZSzbp
その先に綺麗な完成品があるわけだしね。
下地の荒さは厚い塗膜ではカバー不可能だし。
318HG名無しさん:2006/05/04(木) 17:42:59 ID:ehTVEm7y
え? 綺麗にグレイに一色に染めて おお!カッコ良い!と眺めた後
磨き上げるんだろ?
319元ID:zPXF8NiS:2006/05/04(木) 18:03:15 ID:IHWJIs4k
そうだよ
320元ID:zPXF8NiS :2006/05/04(木) 18:10:53 ID:vkjcwWz4
磨かねぇよ。吹かねぇからw
321HG名無しさん:2006/05/04(木) 18:14:04 ID:R0jZSzbp
サフ吹き後は磨かない場合が多い。
322HG名無しさん:2006/05/04(木) 18:29:19 ID:SaTdEv8Y
>>316
雑誌の作例は時間的制約があるんでサフに頼る比率が増える事が多いと思われ。
稀にダレちまってるのも見掛けるしなw

下地色の均一化に関しては本番塗装でパテ等の斑が影響が出ない程度になってりゃ良いから
ビミョーに透けてる位なら問題ない場合も多いしな。
323元ID:zPXF8NiS:2006/05/04(木) 18:42:19 ID:IHWJIs4k
見掛けねぇよ
324HG名無しさん:2006/05/04(木) 18:46:37 ID:YzsJEp2h
>>323
おまえサフ使わないのに
このスレになんで居るの?
325元ID:zPXF8NiS:2006/05/04(木) 18:54:54 ID:IHWJIs4k
全てのモデラーがサフの魔の手から救うために来ている。
326HG名無しさん:2006/05/04(木) 18:59:20 ID:0I977r2S
>>322 そうだね。
とりあえずきっちりとしたものを追求する時期を経てから、端折るところは端折るみたいな感覚も大事と言う意味では同意
327HG名無しさん:2006/05/04(木) 19:48:16 ID:Zl0k02f8
クロアチア・サフレス
328HG名無しさん:2006/05/04(木) 20:56:53 ID:XHHR1krl
素組み章枝
329HG名無しさん:2006/05/04(木) 21:02:03 ID:Zl0k02f8
今日は木曜日だったのか、ずっと水曜日と思ってた。
サフレスキッカ
330元ID:zPXF8NiS:2006/05/04(木) 21:44:45 ID:vkjcwWz4
全てのモデラー「を」サフの魔の手から救うために来ている。
と、言いたいところだが・・・。

自分で考えて要ると思えば使えば良い。
ただし、模型用語は適切に使えと。



ID:IHWJIs4k
ごめんごめん。ずっと監視してるわけにはいかんので・・・。
もうしんどいから真似すんのやめてw
331HG名無しさん:2006/05/05(金) 07:13:00 ID:1eSatqKS
ガレキにもサフを使うなってことか

それともガレキを作る奴はモデラーじゃないとでも言うのか。
332HG名無しさん:2006/05/05(金) 10:44:35 ID:UknJalZZ
痛いね、激痛だわ、これ
元ID:zPXF8NiS本人が自分が痛キャラと気付いていないのがさらに痛い。
333HG名無しさん:2006/05/05(金) 11:10:22 ID:BJSAu+NT
>>332
だから。
釣られるなってw






釣られすぎ。
ガンプラファンを色んな書き方で煽って(他スレでもやってる)
「ガンダム作ってて何が悪いんだよ!」
「自分の作ったの晒してみろよ!」
って恥ずかしい切れ方させるのが目的だろ?
334HG名無しさん:2006/05/05(金) 11:24:01 ID:BJSAu+NT
>>331
>>1から読んでる? 読んでたらそんな勘違いしないよね・・・。
レジンでもないのにプラなのにサフ要るのか?って馬鹿にされてる。
模型雑誌に言われるままサフ使ってるんじゃないのか?ってね。


ガレキって新型のガンプラなの?
335HG名無しさん:2006/05/05(金) 12:07:58 ID:NwE6i3d0
どんなに救いの意見を差し伸べても納得しないサフ厨が常駐するスレはこちらですか?
336HG名無しさん:2006/05/05(金) 13:32:38 ID:WQihye4i
もう好きにしろ!って言ってもいみないしな
ここはサフ厨の為のループスレです。
337HG名無しさん:2006/05/05(金) 13:35:41 ID:Uj1+s/Cv
NGワードが湧きまくっとるw
338HG名無しさん:2006/05/05(金) 13:42:41 ID:WQihye4i
わざわざNGワード湧いてるとかw
339HG名無しさん:2006/05/05(金) 17:46:10 ID:UknJalZZ
よく考えたら元ID:zPXF8NiSの言うとおり!
一生元ID:zPXF8NiSに着いて行きます。元ID:zPXF8NiSマンセー!
340HG名無しさん:2006/05/05(金) 19:06:27 ID:wbzXQ7wK
元ID:zPXF8NiS最高!!
341HG名無しさん:2006/05/05(金) 21:37:52 ID:hPf6QANf
以下 いやっほう元ID:zPXF8NiS最高!!  進行でお願いします。
342HG名無しさん:2006/05/05(金) 22:22:36 ID:1eSatqKS
>>334
ガレキってエロフィギュアだけだと思ってる?
343HG名無しさん:2006/05/05(金) 22:28:39 ID:NwE6i3d0
元ID:zPXF8NiS先生についていけば間違いない
344HG名無しさん:2006/05/05(金) 23:34:58 ID:BJSAu+NT
>>342
元々のガレージキットは絶版プラモデルのコピーから始まって
海外モンスター日本のゴジラと続いてフィギュアやスケールモデルの
アップデートパーツが誕生して・・・。

あ、ガンダムのレジンキットの話?
レジンにはプラサフ吹いとけよwプライマー必要だろ?

ガレキ(ガレージキット)って言うのは個人レベルで生産する同人キットの総称。
規模によってはスチロール樹脂のインジェクション成型のものもあるので覚えておいてね。
ガレキはレジンとソフビとバキュームフォームだけじゃないんだよ・・・。
345HG名無しさん:2006/05/06(土) 00:32:23 ID:Ega2wpS1
質問です。ガンプラのパーツに600番までペーパーかけたあと1200番のサフ吹くのと、1200番までペーパーかけたあと1200番のサフ吹くのとでは表面に差はでますか?
346HG名無しさん:2006/05/06(土) 00:43:50 ID:zEzmboR6
サフが薄ければもろに差が出る。かなり分厚く吹くと出ない。
347HG名無しさん:2006/05/06(土) 06:29:26 ID:bbghtT8Y
ガンプラにサフは不要と何度言えばわかるのだ。
348HG名無しさん:2006/05/06(土) 07:41:07 ID:h8hamXFk
さすが元ID:zPXF8NiS先生
349HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:03:05 ID:pAn30I/H
>>344
詭弁・・・
350HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:06:56 ID:1uU0skEl
ガンプラ作ってる人って基本的にバカにされてるんですか?
351HG名無しさん:2006/05/06(土) 13:27:00 ID:bbghtT8Y
元ID:zPXF8NiS先生がガンプラモデラーを馬鹿にしています
あなたも今日からガンプラモデラーを馬鹿にして下さい
352HG名無しさん:2006/05/06(土) 14:24:39 ID:eodtnlt1
元ID:zPXF8NiS先生万歳!
>>350先生の教えこそ心理です
353HG名無しさん:2006/05/06(土) 18:12:30 ID:kAaAojpX
元ID:zPXF8NiS先生・・・・好きです!
354HG名無しさん:2006/05/07(日) 13:08:29 ID:6D2VFA8W
このスレも終わりだな
355元ID:zPXF8NiS :2006/05/07(日) 15:58:02 ID:tcsiFgUR
GWのガンプラ厨に「サフレス塗装」の本当の意味が伝われば良いだけなので。
終了で良いです。

あとはサフの中身の成分とそれぞれがどういう働きをしてるのか教えといてください。

では。ご清聴ありがとうございました。
頑張って立派なモデラーになってよガンダム達。
356HG名無しさん:2006/05/07(日) 18:24:46 ID:wmKsJwDF
みなさん、はじめまして。
HGUCマラサイをサフレスで完成させようと思うのですが、どういう手順でやればいいですか?
357HG名無しさん:2006/05/07(日) 19:11:54 ID:cKzSr9K3
>>356
まずシリコンで型取りしてアイボリーのレジンに置換してください。
358HG名無しさん:2006/05/07(日) 20:12:00 ID:TJZWvHTT
>>356
つ 組み立て説明書&ノモ研
359HG名無しさん:2006/05/07(日) 20:43:28 ID:FJzS6rUX
明日、MGのペガンとガンダムマーカー買ってこよう。サフレスで仕上げよっと
360HG名無しさん:2006/05/07(日) 22:04:38 ID:6D2VFA8W
よし、俺もMGZガンダムVer2をサフレスで完成させよう。
変形で塗装も剥がれないしな
361HG名無しさん:2006/05/07(日) 22:05:45 ID:3XV+Kb+J
>>356>>359
ガンプラはサフ使わないと完成しないよ
362HG名無しさん:2006/05/08(月) 12:13:50 ID:XI2jDgen
最近はガンプラの成型色を活かしたサフレス仕上げが流行りなんだぜ
363HG名無しさん:2006/05/08(月) 12:51:17 ID:g//gI6iq
やっぱ>>256が秀逸だな。
364HG名無しさん:2006/05/08(月) 12:53:03 ID:g//gI6iq
うおズレた。>>255
365HG名無しさん:2006/05/08(月) 13:00:05 ID:tOO9FVx6
セックスレス
コードレス
スタッドレス

英語的にはどうかしらんけど
○○レスっていうのは、
「本来(通常)はあるはずの物(事)がない」
って意味みたいだな

ってことは、サフレスは・・・
366HG名無しさん:2006/05/08(月) 13:10:19 ID:XI2jDgen
俺、ガンプラはいつもキットレスで完成させてるよ
367HG名無しさん:2006/05/08(月) 19:02:12 ID:gBtZVSDA
俺は完成レスで積んでるよ・・・
368HG名無しさん:2006/05/08(月) 20:16:33 ID:qDYeatBg
職レスなのでプラモもフィギュアも買えません
369HG名無しさん:2006/05/09(火) 13:24:34 ID:OfNTsnKk
我が家は愛情レス
370HG名無しさん:2006/05/09(火) 14:13:21 ID:y5kJ3tz/
嫁レスの俺は部屋で缶サフ吹いても問題ナッシング
371HG名無しさん:2006/05/09(火) 16:13:34 ID:rWAiKz75
ここは良スレですね^^
372HG名無しさん:2006/05/09(火) 16:41:39 ID:OfNTsnKk
本当の良スレは書き込みがなくても成り立つ。つまりレスレス。
373HG名無しさん:2006/05/09(火) 22:33:36 ID:OA6YJcbO
(・ー・)オワッタナ・・・
374HG名無しさん:2006/05/09(火) 23:35:15 ID:OfNTsnKk
まだ何も始まってないさ
375HG名無しさん:2006/05/10(水) 02:37:45 ID:okRi5WFU
結論が出るとあっけないモンだな
ほとぼりが冷めた頃にまた始まるのかも知れんが…
376HG名無しさん:2006/05/10(水) 06:33:46 ID:L/iV7mqY
結論?誰も本気で元ID:zPXF8NiSに賛同などしてないぞ?
あ、お前が元ID:zPXF8NiSか!こりゃまた釣られてしまったわ…
377HG名無しさん:2006/05/10(水) 13:42:54 ID:okRi5WFU
誰も元ID:zPXF8NiS先生の意見の事なぞ言ってないわwwwwwwww
378HG名無しさん:2006/05/10(水) 13:52:19 ID:Gz/1RvdE
うむ。

結論は・・・
セックスレス:(通常)セックスしていたがしなくなった(こと)

よって、
童貞:アンセックスまたはノンセックス

である。
379HG名無しさん:2006/05/10(水) 16:46:34 ID:5j+QhRKy
じゃあガンプラも「ノンサフ」で。
380HG名無しさん:2006/05/10(水) 17:09:33 ID:BpNw/DPY
処女もアンセックスか
381HG名無しさん:2006/05/10(水) 22:05:13 ID:okRi5WFU
>>379
>>379
>>379
>>379
>>379
>>379
がいい事いった!!




「ノンサフ」で決まりじゃね!?
382HG名無しさん:2006/05/11(木) 01:05:03 ID:yQXM7yl7
先日HGのガザCを製作したのですが、変形させたり普通に動かしただけでかなり塗膜が剥がれます、一応下地作り(塗装面の足付け、サフ等)には気を使ったつもりなのですが、まだまだ強度が足りません。
そこで質問です、クレオスの各種サフにメタルプライマーをさらに添加しても塗膜の強度、塗料の食い付きは変わりませんか?
また、プライマーを添加する場合はどのくらいの量を目安に添加すればいいですか? 返答いただければ幸いです。
383HG名無しさん:2006/05/11(木) 01:10:43 ID:9/UHIIwl
>>382
諦めろ。
少しでも擦れないようにクリアランス確保するしかない。
384HG名無しさん:2006/05/11(木) 01:28:58 ID:+VG3gGfP
擦れるところにペーパーかけまくれよ
385HG名無しさん:2006/05/11(木) 09:23:53 ID:ahNx9kl3
プラサフやプライマーはその上に塗られた塗膜まで硬くしてしまう魔法のマテリアルではありません。
386HG名無しさん:2006/05/11(木) 10:51:46 ID:ddEicohF
元ID:zPXF8NiS先生に聞いてごらん
387HG名無しさん:2006/05/11(木) 20:34:08 ID:xCRSyb16
フィニッシャーズのプラサフの例になるが自分の期待と逆効果だったよ
プラに吹いてマスキング剥がしたら全部ベローっと剥がれたよ・・
388HG名無しさん:2006/05/11(木) 22:04:19 ID:U4OVoBKM
そりゃフィニのはレジン、メタル用でプラには喰いつかないからな
389HG名無しさん:2006/05/11(木) 23:11:32 ID:+VG3gGfP
フィニはファンデーショングレーをサフ代わりに使え
390HG名無しさん:2006/05/12(金) 00:15:47 ID:6KC+np78
よ〜し、サフ吹くぞ〜!!
391HG名無しさん:2006/05/12(金) 00:18:45 ID:EXhVeELJ
>>382
こういうのがいるから、ガンプラにサフは馬鹿にされるんだよな。
392HG名無しさん:2006/05/12(金) 00:46:37 ID:ZR6iGypF
ガンプラ作るのは年少者も多いだろうしな。
「子供笑うな来た道だ」って言葉もあるし、馬鹿にするのも程々に、と思わんでも無い。。
393HG名無しさん:2006/05/12(金) 01:52:57 ID:zIJEQsMo
ファンデーションホワイトに黒混ぜればファンデーショングレーだな
394HG名無しさん:2006/05/12(金) 10:39:26 ID:JY5mVvxd
クレのサフもベースホワイトに黒混ぜたものだったような…
395HG名無しさん:2006/05/12(金) 10:42:32 ID:AgzVp+eS
白サフに黒を混ぜたものだよ
396HG名無しさん:2006/05/12(金) 16:26:52 ID:zIJEQsMo
ベースホワイトは白サフより荒いプラサフ。塗料じゃない
397HG名無しさん:2006/05/12(金) 16:44:24 ID:6KC+np78
別に塗料として使っても構わん。
確かHJだったと思うが、MGEX-Sガンダムの作例で、吹き付け回数を減らすため、ベース白で色を作っていたはず。
398HG名無しさん:2006/05/12(金) 19:19:26 ID:EXhVeELJ
クレのベースホワイトは塗料と思って使うには厚みが出すぎ。
それが問題ない用途ならいいけど。
399HG名無しさん:2006/05/12(金) 20:56:14 ID:zIJEQsMo
ベースホワイトじゃ途膜がザラザラになって鬱だ
400HG名無しさん:2006/05/12(金) 21:40:33 ID:sl0VdZHN
つや消しホワイト代わりに使ってます。
401HG名無しさん:2006/05/12(金) 22:01:18 ID:DJTQXCbU
ベースホワイトの代わりに瓶サフにmrカラーの白系統を混ぜて使ってます。
402HG名無しさん:2006/05/12(金) 22:03:24 ID:IeIHjTxH
日焼け止めにベースホワイト
403HG名無しさん:2006/05/13(土) 15:47:18 ID:i7FF2q0m
逆にするとホワイトベース
404HG名無しさん:2006/05/13(土) 19:43:09 ID:fCRbSNWq
ベースホワイトをあそこに塗って避妊しています
405HG名無しさん:2006/05/14(日) 00:13:30 ID:8bXbFEmf
マスキングゾルの方が良いかと思われます。
406HG名無しさん:2006/05/15(月) 20:54:51 ID:qcU8WfW/
さぁて、1/100の隠者をサフレス仕上げしよっかな
407HG名無しさん:2006/05/15(月) 21:25:07 ID:i/rCvynX
さぁて、1/100の隠者をノンサフ仕上げしよっかな
408HG名無しさん:2006/05/15(月) 22:27:10 ID:ziQAcXYg
今日はノーサフデー
409HG名無しさん:2006/05/17(水) 16:43:06 ID:LRkny4hf
今更だが、サフスレが今まで無かった理由がなんとなくわかった。
最終的にはただの釣り合戦になるんだな
410HG名無しさん:2006/05/17(水) 20:27:18 ID:RtGwXX1t
だからこそ、隔離スレとして必要でしょ。
411中川家三男:2006/05/18(木) 00:22:15 ID:4kNk54Vr
エロいサフの吹き方を教えてください
412HG名無しさん:2006/05/18(木) 16:45:52 ID:6yngYVmL
>>411
丁寧に表面仕上げすればいいだけ。
作例の完成品より綺麗にサフ吹きされた完成途中写真のほうにドキドキする俺。
413HG名無しさん:2006/05/18(木) 19:10:11 ID:FxG9hqKA
ぶっちゃけサフレスのほうがエロい。
414中川家三男:2006/05/18(木) 19:12:47 ID:4kNk54Vr
つまり、舐めるように表面をペーパーがけするわけですね。
突起は特にエッジを損なわないように上から下へ何度も。
凹みは優しくその中で転がすように。
そして最後にサフをプシューッ!!
415HG名無しさん:2006/06/19(月) 14:53:16 ID:DCPtXYxc
>>414
むしろドピュッ!
416HG名無しさん:2006/06/21(水) 08:17:00 ID:kkPngs44
カーモデルのボディはサフ必須じゃね?
サフ吹かないと微妙なヒケやうねり、パーティングラインの処理漏れを見落とす。
塗装に入ってから見付かったら後が大変。
抜きピン後をパテ埋めした後も綺麗に埋まってるかどうかサフなしだと見分けにくい。
417HG名無しさん:2006/06/21(水) 08:25:17 ID:2lTeTng1
>>416
「処理漏れがある時点で貴様は失格だ」
と言うのがアンチサフ派の意見。
俺か?俺はサフ愛好家だ
418HG名無しさん:2006/06/21(水) 15:58:44 ID:yTaA6HGd
まぁ楽な方選べばいいんじゃね?

って事でこのスレ 糸冬 了
419HG名無しさん:2006/06/21(水) 18:00:08 ID:2lTeTng1
その意見に納得しない奴が多かったから、近年稀に見る糞スレになったんだが。
ま、もうこのスレに興味がある人はいないようだから、終了で良いんじゃない?
420HG名無しさん:2006/06/21(水) 19:06:25 ID:fjNmQ+iv
ガンプラの人が、ペーパーがけも何もしないのに
全パーツにきっちり一層サフを吹いてラッカーで塗装してるのが
何の効果を期待してのことだったのかが謎だったが、結局回答がなかったな。
421HG名無しさん:2006/06/22(木) 00:08:37 ID:ZAgrZY3w
透け防止
422HG名無しさん:2006/06/22(木) 00:24:48 ID:l6hyweSC
>>421
内部フレームに使われているような濃いグレーのパーツも透けるの?
423HG名無しさん:2006/06/22(木) 00:50:00 ID:cMXIRrt+
透けるよ。
女の子はみんな夏に下着が透けないようにサフを吹いてるんだ
424HG名無しさん:2006/06/22(木) 00:59:39 ID:9KKpVPL+
ここは良い糞スレですね
425HG名無しさん:2006/06/22(木) 04:32:12 ID:nxGb3ILK
ガンプラで合わせ目、ヒケ、ゲート処理等をせず
塗装だけする人なんて居るのか??
426HG名無しさん:2006/06/22(木) 05:24:48 ID:LQy9Ki12
>>425
いる。
427HG名無しさん:2006/06/22(木) 11:46:54 ID:gFjl62td
>>425
うちの親戚の小学生の子供だ。パテやヤスリ持ってないがガンダムマーカーは持ってる。
428HG名無しさん:2006/06/22(木) 16:53:15 ID:nxGb3ILK
御免書き方悪かった
合わせ目、ヒケ、ゲート処理等をせず
全パーツにサフ→塗装って奴のこと
429HG名無しさん:2006/06/22(木) 19:37:22 ID:lVifIcZj
確かガンプラがアンダーゲート方式を採用した頃だ。HJの読者ハガキのページで
「アンダーゲートならランナーのまま全塗装してから組み立てることが出来る」
と言うバカ丸出しな投稿があった。
その投稿についてのHJ編集部側のコメントはおぼえてねぇや
430HG名無しさん:2006/06/23(金) 19:04:01 ID:C18ok3lk
アンダーゲートなんかない頃にランナー状態で塗装した製品を
バンダイが発売していたのだが。
431HG名無しさん:2006/06/24(土) 16:24:00 ID:/HDkAtBd
それは少しでもプラモデル製作の敷居をさげて、沢山の人にガンプラを楽しんで貰おうと言う企業努力だ
432HG名無しさん:2006/06/25(日) 17:14:45 ID:sDk7JU4z
塗装済みプラモデルって、ガンプラ以前にもいろいろあったけどな
433HG名無しさん:2006/06/26(月) 10:55:01 ID:YH2rz0xD
塗装済みキット?今でもガンプラ以外でもスケモとかにあるけど
434HG名無しさん:2006/06/28(水) 18:47:29 ID:/w+nYj+e
なんだかんだいって、使いようによってはなかなか便利な物ぞ。
435HG名無しさん:2006/06/28(水) 20:30:13 ID:Lcdo4OEe
>>434
いやここは別にサフを全否定するスレではないよ
436HG名無しさん:2006/06/28(水) 21:21:48 ID:4hwF2nXa
さ〜て、ストライクノワールをサフレスで素組しようかな
437HG名無しさん:2006/07/05(水) 00:58:22 ID:ka6i9eBp
普段は缶サフ、細かい所や届かないところはエアブラシで薄めて吹いてるんだがこの缶サフの上にエアブラシもしくは逆をやった場合は成分変化とか起きますか?
438HG名無しさん:2006/07/05(水) 19:59:10 ID:7Rnos9uL
>>437
どっちもラッカー系でしょ?
問題ない。
439HG名無しさん:2006/07/05(水) 20:08:27 ID:7EpwlXRB
まともな質問に感動した
440HG名無しさん:2006/07/05(水) 20:16:27 ID:ZXjCzR6t
メーカーに聞いた方が良い。
441HG名無しさん:2006/07/05(水) 22:32:49 ID:ka6i9eBp
>>438
ありがとうございます
442HG名無しさん:2006/07/06(木) 23:42:44 ID:kWPZ02mS
>>440
藁えたww
443HG名無しさん:2006/07/07(金) 17:43:04 ID:R8LdkkxX
でもさ、成分変化なんて、メーカーに聞いた方が早いと思わない?
444HG名無しさん:2006/07/11(火) 22:39:31 ID:heN7+pOO
>>443
メーカーよりも、同じようなモデラーの経験上の注意を聞きたい事もあるってことさ
445HG名無しさん:2006/07/12(水) 10:03:45 ID:3NtrdVuL
今更だが、サフがグレーなのはプラパテの色に合わせてって事じゃない?
446HG名無しさん:2006/07/13(木) 00:36:42 ID:BnGtuYOe
サフがグレーなのは、太陽の輝きを俺達は知っているからだよ。
447HG名無しさん:2006/08/01(火) 16:26:10 ID:7Olea/xv
レジンにはプライマー塗って上からまたサフするのがいいかな。
448HG名無しさん:2006/08/05(土) 07:01:35 ID:HfD1wawT
レジン用プラサフを使うのが一番良い
449HG名無しさん:2006/08/08(火) 12:50:49 ID:NGPqMNVv
エアブラシで初めてサフ(クレの1000) 3倍に薄めて吹いたけどカドに乗らない・・・
450HG名無しさん:2006/08/08(火) 15:18:53 ID:RcnuRZaW
じゃ薄め過ぎなんじゃない?
薄める前の濃度も考慮しないとダメだよ
451HG名無しさん:2006/08/08(火) 15:40:24 ID:NGPqMNVv
なるほど。初めてなのでサフの濃度がよくわからなくて・・・
少しずつ薄めながらやってみます!
452HG名無しさん:2006/08/08(火) 17:02:59 ID:wy8758Us
>>451
まずは薄めずに吹いてごらん。
繊維質の塗料が出て喰付きを良くしてくれるよ
それを薄め液を吹きながら伸ばすように溶かすんだ
453HG名無しさん:2006/08/08(火) 17:09:58 ID:NGPqMNVv
>>452
それちゃんと攪拌できてないときにでたクモの糸みたいなやつのことかな?
テスト用のゴッドガンダムがモスラにやられたみたいになった(T_T)
段々薄めていったらでなくなったけど・・・
454HG名無しさん:2006/08/08(火) 17:57:33 ID:0Zsfp8Zc
圧落とせばいいんだよ
455HG名無しさん:2006/08/08(火) 23:13:50 ID:yZrLnKwz
おまいら面白がってムチャクチャ言ってんなよw
456HG名無しさん:2006/08/09(水) 00:49:26 ID:ak9Elkzw
騙されるところだった・・・w
457HG名無しさん:2006/08/11(金) 14:08:09 ID:yu2PZEWp
>>451
自分はリターダーを入り薄め液(モデレイト)で濃い目で吹いてるが糸はほとんど引かないよ
瓶サフ:溶剤 1:1 程度の割合でやってる。

かなり濃い目のサフをエアブラシの口を思いっきり空けて
ちょっと遠目から「ブッシャァー」と缶スプレーみたいな感覚で吹いてる。
このやり方の場合ハンドピースをパーツに近づけすぎると悲惨なことになるけど

口径0.3のエアブラシで、圧の低いL5でも十分キレイにいくよ。
ただし使用後のハンドピースの分解洗浄はこまめにやってます
458HG名無しさん:2006/08/11(金) 15:21:35 ID:hQD9loQ/
>>457
なるほど。糸をひいたときの行動を思い出して原因わかった気がしました。
・サフをブラシにいれる
・薄め液を入れる
・吹く

・・・原液のままじゃん! というわけでした。
3倍に薄めて圧下げて吹くやりかたがマッタリしてて簡単だったので今はそれでやってるです。
459HG名無しさん:2006/08/30(水) 14:59:14 ID:R8rigznO
エアブラシでメタルプライマーを吹く際には
原液でいいのでしょうか?希釈する場合はどれくらいですか?
ブラシの洗浄はシンナーで大丈夫ですか?
460HG名無しさん:2006/08/30(水) 16:11:44 ID:gFQG9/G1
原液で吹けて、尚且つ塗膜表面に支障がなければ問題ない。
シンナー以外で洗浄に適した物を君が知っていれば、それで洗ってくれたまえ
461HG名無しさん:2006/08/30(水) 18:58:36 ID:R8rigznO
ありがとうございました
ツールウォッシュじゃなきゃ落ちないものかと思ったので

462HG名無しさん :2006/09/19(火) 16:30:43 ID:0SZ6X5PC
ニッパーでパーツをえぐっちゃったやつって、サフで埋めれたっけ?
463HG名無しさん:2006/09/19(火) 16:54:22 ID:no3+u5HP
深さによるけど、ほぼ無理と思っていい
瞬着や溶きパテで埋めた方が確実にきれいになる
464HG名無しさん:2006/09/21(木) 09:05:18 ID:8DUZ7gl8
何十回も吹けばうまるだろうが、モールドも一緒に埋まるしエッジも綺麗に丸くなるな。
>>463が正解。
465HG名無しさん:2006/10/05(木) 10:37:56 ID:NIT+Ueai
水性のサフってあるんでしょうか?
サフも塗料も水性でそろえたいのですが。。。
466HG名無しさん:2006/10/05(木) 11:59:18 ID:oJ0h2Hrt
グレー吹けよ
467HG名無しさん:2006/10/05(木) 12:27:57 ID:PWR3LtNV
>>465
ラッカーの上に水性で全く問題ないぞ
だから水性のサフなんて不要(というかない)
468HG名無しさん:2006/10/05(木) 12:56:24 ID:hgKryZm0
ttp://ace2000-web.hp.infoseek.co.jp/LABORATORY/yuukiyouzai/12-03.html
あるらしい。ラッカーには及ばないものの十分使えるらしい。
だけど、わざわざ水性を使うメリットはない。好きでやるならそれでいいけど。
469HG名無しさん:2006/10/20(金) 11:34:29 ID:UYTFbVZ8
レジンキットに表面処理して溶きパテを吹いただけでこの後塗装しても剥がれたりしない?
470HG名無しさん:2006/10/20(金) 16:15:39 ID:xjQzrXka
離型剤の処理が適切なら大丈夫だろ
471HG名無しさん:2006/10/20(金) 16:20:22 ID:UYTFbVZ8
アドバイス有り難いです
472HG名無しさん:2006/10/20(金) 17:45:11 ID:K7/hF4i9
>>469
レジンプライマーを吹いたほうが良いんじゃないか
473HG名無しさん:2006/10/20(金) 18:26:17 ID:UYTFbVZ8
心配なのはマスキング時の剥がれなんですが・・・
こりゃドボンして吹きなおすしかないかな
474HG名無しさん:2006/10/20(金) 18:44:25 ID:K7/hF4i9
>>473
塗り分け部分にプラサフでも吹いて
簡単にでもマスキングをしてから剥がしてみれば?
それで剥がれればドボンでもなんでも


475HG名無しさん:2006/10/20(金) 22:10:48 ID:UYTFbVZ8
>>474
密着性は大丈夫っぽかったですご迷惑かけますた
476HG名無しさん:2006/11/26(日) 06:41:48 ID:XIlzG+IK
477HG名無しさん:2006/11/27(月) 09:32:27 ID:99Ld7le3
私、サーフェイサーは瓶のやつを2〜3倍に薄めてエアブラシで吹くんですが
吹いたサフが塗装対象から弾かれて中々うまく塗装することが出来ません。
どうすれば効率的に塗装すうることができるでしょうか?
ちなみに、ハンドピースはダブルアクション、レギュレーターは風量調節機能のみの
風圧が数値で表示されないタイプです。
478HG名無しさん:2006/11/27(月) 10:26:53 ID:swLr8KzM
塗装前に洗ってる?
479HG名無しさん:2006/11/27(月) 10:27:36 ID:swLr8KzM
あ、パーツの方を台所洗剤とかで洗ってる?ということです
480HG名無しさん:2006/11/27(月) 11:53:49 ID:bMz2F+R8
>>478-479
そいつマルチだから。
481HG名無しさん:2006/11/27(月) 16:52:56 ID:/CrRkaxD
>>478
他スレで回等をいただきました。返答ありがとうございます。
>>480
マルチですみません。
482HG名無しさん:2006/11/29(水) 22:26:56 ID:jPkvUyZ7
サフよりも、塗装時の方が傷等よく分かるよな…
483HG名無しさん:2006/12/05(火) 12:10:14 ID:uI/Yxu3J
食玩の軟質プラの塗装に使えるプライマーがあると聞いたのですが
商品名やメーカーをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
一応このスレとグーグル検索はしてみましたが・・・
484HG名無しさん:2006/12/05(火) 14:22:26 ID:D9XBWQ6v
ボークス 造形村ソフビ専用塗装下地スプレー かミッチャクロン マルチかなぁ
485HG名無しさん:2006/12/05(火) 19:27:53 ID:uI/Yxu3J
>484
ありがとうございます。探してみますm(__)m
486HG名無しさん:2006/12/11(月) 16:18:19 ID:pKT43+Y+
タミヤのプライマーサーフェイサーも使えたと思う。
と言うより比較的容易に買えるサフで完全にプラ専用なのはクレオスのサフだけだったと思う。
487HG名無しさん:2006/12/11(月) 16:26:31 ID:CYgLgRSq
ボークスの「メカ&リアル・サフェーサー」を、楽天で注文しようとしたら、残り1ヶ。
5〜6本は確保したいのでけど、ソフト99ので大丈夫でしょうか?
以前、近所のホームセンターで買った時は、中身の成分が変わったとかで、キャストが滅茶苦茶弾いてしまった。
ウエーブの通販のは、旧成分のでしょうか?
無ければ、何かお勧めのありますか?
ロックペイントのとかは、お徳サイズで良さそうなんだけど。
緊急に付き、教えて君スマン!m(__)m
488HG名無しさん:2006/12/11(月) 17:20:25 ID:QkwMVntU
>>486
レジンキットの下地に普通に使えてますが何か。
489HG名無しさん:2006/12/15(金) 02:29:51 ID:6/qMUF5Q
なんかフィックスプライマーっていうのが
値段も高い(通常の2,5倍)だけど、性能は最強って
どっかに書いてあったので、明日それを買ってこようかと思ってるんだけど
使ってみた人います?
490HG名無しさん:2006/12/16(土) 22:02:25 ID:qnB0MZ9F
ガレキでのサフレスは肌部分だけにして、服とかは白サフ吹いた方がいいのかなぁ
491HG名無しさん:2006/12/17(日) 03:35:19 ID:CqrZuof2
>490
生地による。ベビードールみたいのにサフ吹くわけにもいくまい。

余談だが、ソフト99のプラサフの色は車体板金のサビ止め下地塗装に合わせた
ものだと思う。どの色の車体も板金をドブ浸けでグレーにしてるから。
プラ部分も板金部分と同じ塗装仕上がりにするには下地は同じ色にしてしまった方が楽。

模型でサフ吹いて磨くのはフィギュア原型などのスクラッチでは定番作業になってる。
工程によっていろんな素材を使うスクラッチでは磨くのも素材の特性が違うと面倒。
旧ソフト99プラサフや現ボークスサフはカリッとしてて削りやすく表面状態を出しやすい。
形状を各素材段階で出しておいて、表面状態はサフを薄いパテ層として磨いて表面状態
を均一にするのが定番加工法。
材料がほぼ均一で表面も金型で綺麗に成型されてるガンプラとはサフの使い方が
違うのな。

ガレキで全体にサフ吹くのは模型用塗料がウレタンに食いつかないからウレタンと塗料の
接着剤的に必要だったんだけど、最近はミッチャクロンとかもある。
昔はサフレスは塗料が剥がれやすいリスクも覚悟して行う技法だった。実際サフレスで
作業しててマスキングで塗膜持って行かれるのなんて日常茶飯事だったし。
492HG名無しさん:2006/12/26(火) 07:00:13 ID:5kPvH1Ew
質問です。タミヤの缶サフ180mlのうち何割がサフで、何割が噴射剤なんですか?
493HG名無しさん:2006/12/26(火) 12:39:02 ID:Q3ouGZJE
タミヤに聞こう。
494HG名無しさん:2006/12/26(火) 14:34:15 ID:9bmMmu93
新品状態の重量−逆さにして全部吹いたときの重量
割り算は自分でどうぞ
495HG名無しさん:2006/12/26(火) 20:15:34 ID:39Nm93Il
>>494
それでわかるのはサフ+ガスの重量だぞ。
496HG名無しさん:2006/12/27(水) 06:10:58 ID:3dpmmhhF
>>495
ヒント
サカサ
497HG名無しさん:2007/01/04(木) 20:53:33 ID:3kOK6a7+
>>5
>あと、ピュアシンナーで他社塗料を希釈すると食いつきは
>他社溶剤よりも良くなるんでしょうか?


逆にアクリルプラサフに他社シンナー使っておk?
498HG名無しさん:2007/01/05(金) 01:30:40 ID:tAls3/pn
>>497
フィニッシャーズのページ読めよ。
499HG名無しさん:2007/01/05(金) 02:47:17 ID:8Bve1gv3
見つからないのですがフィニッシャーズぐぐって一番上のところですよね
500:2007/01/05(金) 17:19:30 ID:nSvXp4mr
釣り
501HG名無しさん:2007/01/08(月) 12:46:39 ID:RXI4MC+o
サーフェーサーage
502HG名無しさん:2007/01/16(火) 21:02:15 ID:GjhtNXzQ
今まで下地は白で作ってたが、今日モノは試しと思って初めて
サーフェイサー使ってみた。

凄すぎ。軽く吹いただけでモールド消える。ヤバイ。マジで。
でも、下地も綺麗に出来るわ、確かに。
それに、サフってなんか今まで使ってたアクリル系の塗料に比べて
甘くてとっても良いかほり( ゚∀゚)ァハハハハハハノ ヽノ ヽ/ \/ \
503HG名無しさん:2007/01/16(火) 21:04:29 ID:Udm6pi1y
ああ、瓶サフと違って缶サフは独特の臭いだよね
504HG名無しさん:2007/01/16(火) 21:20:14 ID:NsqWF/Ze
どんだけ厚く吹いてるんだ。
505HG名無しさん:2007/01/17(水) 01:46:12 ID:PHaGu572
缶はあんまり臭くない。瓶は臭いな。俺はね。

以下ガンプラ

俺は最終的につや消し仕上げにするので、それを考えてどの程度の傷なら許容範囲なのか。
傷の確認はサフ吹いたほうが俺はいいと思う。見やすいので。
見えにくい色、特に白系の成型色でも光にすかすせば傷も探しやすいけど、俺的には限界がある。
ペーパーを400番〜1000番まで当てるとすると600番程度の傷が残ってる場合
つや消しでもやっぱ目立つ。俺は瓶1000番を使うので当然埋まってはくれない。
ガンプラの場合入り組んだ箇所が多く、その部分に傷が残ってる場合が多い。
平面でペーパーを当てやすいパーツはまず傷は残らない。
なので、小改造したパーツや経験上傷が残りやすいと思うパーツにはあらかじめサフを吹いておき、
大丈夫そうなものには吹かないことにしている。

発色のため、サフを吹いた後ファンデーションホワイト(黒の場合もある)を吹いて隠蔽し、
それから色を付けるので吹かないものにはいきなりホワイトを吹くこととなる。
506HG名無しさん:2007/01/17(水) 01:46:58 ID:PHaGu572
あと完成後のガンプラでも多少は動かすので、塗装する場合クリアランスの調整が可動部分で必要となる。
単にパーツをを削るだけなのだが、挟み込みパーツだとこれが意外とめんどくさい。
サフは塗膜で考えた場合、粒子が粗くそれだけ分厚くなる。
なのでその部分にはなるべく吹きたくないのであるが、その周辺に限って傷が残ってたりするのが悩みw

サフ→ホワイト→色付け→つや消しクリアーで4層だからね。で、減らせるとしたらサフだけだから。

サフ吹くたびにいつも思うよ。ヤスリがけに始まりヤスリがけに終わると。
傷を残さない完璧なヤスリさえできればね。ようは腕を上げろってことですな。

サフを吹くことによっての塗料の食いつきに関しては、よく動かす部分は剥げるときゃ剥げると思っているのでw
507HG名無しさん:2007/01/17(水) 21:01:45 ID:XZWk1euO
食いつき云々は、PS地相手だと大差ないし、金属地相手なら専用のプライマーじゃないと厳しいし
まぁ気休めくらいに思ってた方がいいからな
(そもそもどんなに食いつきよくしても、過度のストレスがかかれば塗膜自体が損壊する)

瓶サフ吹くときはラッカーシンナー混ぜたりしてるけど、どれだけ効いてるもんだかわからん。
508HG名無しさん:2007/01/17(水) 23:16:31 ID:rHV0ozu5
>>503
1000と1200だと臭いが違う
なんで?
509HG名無しさん:2007/01/20(土) 23:18:59 ID:GeYraGIm
マスキングテープ貼って、その上から缶サフ吹いたら
サフがテープを浸透して、下地まで移ってしまった。
オマケに、テープの糊でサフがベタベタにくっついてしまった…。


こう言う事って、よくある事なの?
510HG名無しさん:2007/01/21(日) 01:36:36 ID:iyjmUoRv
どこの粗悪マスキングテープだ。
511HG名無しさん:2007/01/21(日) 16:22:20 ID:ftu3l2bC
>>509
テープが悪い
512HG名無しさん:2007/01/21(日) 17:17:53 ID:H5YQQ8Sw
マスクできないマスキングテープなんて、
よくあるどころか、本来あってはならないことだろ
513HG名無しさん:2007/01/21(日) 18:20:03 ID:JaxE5i6Q
古くなった紙テープでいい加減に隙間だらけなマスキングして、更にその上からドバ吹きのビタビタ状態に塗ると、なる。

へたくそすぎ。
514HG名無しさん:2007/01/21(日) 22:18:02 ID:d6b+Hks+
俺なんて、サフ吹いた上にマスキングテープ貼って
色を吹いた後テープ剥がしたら、
先に吹いてあったサフまでテープと一緒にペリペリと剥れた事がありましたが何か?
515HG名無しさん:2007/01/21(日) 22:26:24 ID:JaxE5i6Q
食いつき悪くてテープに塗膜持ってかれるなんて珍しくねーべ。
516HG名無しさん:2007/02/17(土) 21:22:32 ID:asXwPT2Y
缶サフって、どんなに薄く吹いても、どうしてもモールドの角っこの部分に流れて垂れてしまう。
なんか、対策法とか無いですかね?
517HG名無しさん:2007/02/17(土) 21:50:29 ID:TwWUhQth
吹きすぎ。適正に吹いて溶剤がきっちり乾燥すれば
塗膜が締まって問題なくなる。
518HG名無しさん:2007/02/18(日) 00:34:22 ID:zg0+4cM8
>>516
少し早めに缶を動かして吹く事
→  パーツ  →  
ってな感じに吹いてる途中にパーツに掛かるように
1回吹いたら少し間を置いて吹き重ねると良い
519HG名無しさん:2007/02/18(日) 17:31:47 ID:gC0jsyIo
みんな最初はどうしても長い間ブシャーーーーーーと吹いてダレるんだよね。
コツはシャーッ、シャーッ、シャーッと一定方向通過させるようにすばやく吹く
あとスプレーの出初めと出終わりは粒子が粗いから当てないように
520HG名無しさん:2007/02/18(日) 18:01:00 ID:ZhPkZNGV
>>516
> どんなに薄く吹いても

って、本当に出来る限り薄く吹いてるのか?
他の人のアドバイスもあるけど、それでもだめなら
パーツに吹くというより、スプレーから出た霧の中にパーツを入れるって感じでやってみたら?
521HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:16:57 ID:03k1E9Ga
それやるとザラザラになるだろ。

>518のやりかたで吹き付けて、
あとは、つかない部分があってもムキになって吹かないことだ。
乾いてから角度を変えて少しだけ。な
522HG名無しさん:2007/02/19(月) 23:24:51 ID:sek60O0C
やっちまった…orz

ランナーの色を完全に消したくて、少しずつ吹いて乾かして
また少しずつ吹いて乾かしてを繰り返してたら、サフ盛り過ぎてモールドが埋まった…。

俺は悪く無い。ランナー形成色を思いっきり濃い青にしてるメーカーが悪い。
そうだ、メーカーが悪いんだ。俺は悪く無いんだ。
( ゚∀゚)ァハハハハハハハハ八八八八ノヽノヽノヽノヽ/ \/ \/ \
523HG名無しさん:2007/02/19(月) 23:30:43 ID:Lmlda8di
「パーツの成型色」って書いた方が伝わると思う
524HG名無しさん:2007/02/20(火) 02:04:50 ID:wraPl47a
>>516
・キャップ外して五円玉装着
・始めと終わりは吹き付けない
・パーツを持つ腕は伸ばして距離確保
・とにかく缶はよく振っとく
525HG名無しさん:2007/02/20(火) 10:39:26 ID:aVy5mCPX
オートバックスなんかで売ってる、ホルツのボディ補修用のプラサフを購入。
『プライマーサーフェイサー300』と書いてあったから、多分500よりも目の大きいものと思われ。
注意書きに『スチロール樹脂には使用できません』と書いてあった。
そういやプラモって、ガンプラでもスケールでも大抵はスチロール樹脂だったな…。
だけど、成分を見ると模型用のサフを違いがあるようには見えない。
まぁ、せっかく買ったから物は試しと思い、使ってみた。


結果、全く問題ありませんでした。( ´∀`)
確かにこってりと厚吹きしたり、思いっきり盛ったりすれば
その部分の表面は軟化するけど(溶けるまでは行かなかった)
サフをそんな使い方するヤシはさすがにいないだろう。
適度に薄吹きした部分をペーパーで磨いて、サフを落としてみたら
表面は何ともなってない。どうやら車用もイケますね。
ま、車用の補修タッチカラーやスプレーでも『プラスチックが溶ける』と
よく言われてますが、スプレーやブラシで吹いてる限りは溶けたりしないし、
少なくとも、ウチのは溶けた事ない。
ただし、臭いは模型用よりもキツいね。

チラ裏気味でスマn。
526HG名無しさん:2007/02/20(火) 10:42:32 ID:lXR05MxS
99プラサフはまぁ普通に使えるよ。
グレーが濃くて溶剤キツいし(食いつき良いけど)厚吹きボッテリなんで
スクラッチ用途御用達って感じじゃなかろうか。俺よく使ってたよ。

まぁ普通にプラモ素組みなら普通のプラモ用がいいだろ。
527HG名無しさん:2007/02/20(火) 13:19:41 ID:5Yty/F9J
吹いた直後は「やっちまった」と思ってもガンプラなら乾燥したらモールドもエッジも復活する。
逆に言うと乾燥してからじゃないと吹き過ぎかどうかは判断できない。
528HG名無しさん:2007/02/20(火) 21:18:17 ID:scH5UB/a
>522
彫ればいいじゃない

サフの上から針で軽くスジ彫り撫でるとなんだかシャープになった気がする
529HG名無しさん:2007/02/20(火) 23:42:31 ID:CeJ22yq3
99プラサフ、
スチロール系プラに使う時は、溶剤成分がキツいんで、
細かいクラック(失敗していたゲート処理跡)を逆に拡大する。
気をつけろ。
530HG名無しさん:2007/02/21(水) 12:22:46 ID:bUL8JvzX
>525
俺もホルツの自動車ボディ補修用の白サフ使ってます。無問題。
531HG名無しさん:2007/02/21(水) 14:52:26 ID:GIEKJ4nQ
缶サフ吹くときなんだけどいつも何を目安にどのくらいまで吹けばいいか悩みます。
目的によっては薄く吹いたりするんだろうけど、下地色の均一化をはかりたいなら
吹いた直後は表面張力で膨らんでいるように見えるくらいに吹くって、
Ζver2特集のモデグラに載ってたんですが、実際にみんなそんなに吹いてんの?
532HG名無しさん:2007/02/21(水) 15:05:13 ID:RPvOTCo2
>>531
目的もなく吹くからわかんないんじゃないの?
533HG名無しさん:2007/02/21(水) 15:59:12 ID:jQaFHut7
下地色の均一化をはかりたいなら、均一になるまで吹くしかないだろう
534HG名無しさん:2007/02/23(金) 10:01:08 ID:PSm13hCn
まずは、下地色が本当に均一で「なければならないのか」から疑ってみたらどうだろう。
ほとんどの場合はそんなこと無いはずだ。

つまり、サフをなんのために吹いているかを意識して使うといい。
そもそもサフなんて、なきゃ無いでいいものなんだから。
535HG名無しさん:2007/02/23(金) 11:36:04 ID:02eXHdcQ
サフ使う意味わかんないウチは使う意味が無いどころか害しかないよ。
いろいろ試行錯誤してくうちに「なんか溶きパテ薄く塗って磨いた方が早くね?」とか思うようになったら使えばいい。
536HG名無しさん:2007/02/23(金) 20:03:11 ID:+jE5EeLJ
「なんか溶きパテ薄く塗って磨くより早くね?」
と違うの?
537HG名無しさん:2007/02/23(金) 20:16:24 ID:wQXvTW6M
そしたら次は
「溶きパテ薄く塗るときなんだけどいつも何を目安にどのくらいまで塗ればいいか悩みます。」
とか質問してくるようになっちゃうだろ。
538HG名無しさん:2007/02/24(土) 02:20:38 ID:aVVo+4tZ
>>536
素組みならそうなるかもなw

>>537
自分の経験則から必要感じてやることなら、そんな馬鹿な質問は出てこんだろ
ネタとしてもつまらん混ぜっ返しだな。ゴミめ。
539HG名無しさん:2007/02/27(火) 23:49:02 ID:JmTyOVsF
1000とか1200の細かいサフの使いどころってどんな時?

いや、あんまり(個人的には)必要性を感じないんだが、
ちょっと疑問に思ったんで…。
540HG名無しさん:2007/02/28(水) 14:27:18 ID:0Hsh8nGV
タミヤのサフ使ってるが、俺は合わせ目消しがうまくいったかな?の確認用プラス擦り傷消しに使ってる。
541HG名無しさん:2007/03/01(木) 12:26:30 ID:zik9M9Lm
なるべく薄吹きしたいとか
もうフィニッシュで追い研ぎは必要ないと思うけど
単に下地色をある程度均したいだけ、とかそんなとき。
542HG名無しさん:2007/03/06(火) 15:03:01 ID:m2u3WB/P
サフなんて一番目立つ所だけ吹けばいいんですよ
543HG名無しさん:2007/03/08(木) 14:54:43 ID:yUzncW6x
ガンプラで
プラに直接エアブラシで吹いても全然色が出なかったのでサフ吹いてから塗装しようかと思うのですが
どのぐらい吹けばいいんですか?下地の色が完全に見えなくなるぐらい?
544HG名無しさん:2007/03/08(木) 15:08:06 ID:6M1pxOtX
もしかして成型色の上に指定色のガンダムカラー吹いてない?
色が出ないのは当然だよ。成型色にあわせて調合してあるから。
545HG名無しさん:2007/03/08(木) 15:10:35 ID:yUzncW6x
>>544
そうしてます…
一度白とかで塗装した上から指定の色で塗装するってやり方のほうがいいですかね
546HG名無しさん:2007/03/08(木) 16:37:31 ID:vXG6qSxU
>>543
ログ嫁としか。
この場で即答できるような簡単なこっちゃない。
547HG名無しさん:2007/03/09(金) 03:15:08 ID:FxQ2HpmB
ヘンな議論ばっかりでよく分からんのですが・・・
548HG名無しさん:2007/03/09(金) 03:40:51 ID:Hbw04S0b
まずはサフの役割を理解すること。

・バインダー効果(ABS、PS地相手にはあんまり意味はない。)
・傷埋め効果
・傷の見易さ向上
・下地色均一化、調整

目的や効果(弊害)は多岐に渡り、どの様に使えば効果的なのかは、ケースバイケースになる。
瓶サフを筆でボテ塗りすることもあれば、シャバシャバに薄めたのをハンドピースでうっすら吹くこともある。
そういうことが判断できないうちは、使うだけ金と手間の無駄で
よく解らんけどサフ吹いとけばOK、というのでは怪しげな新興宗教と変わらん。

このスレのログだけでも有用な書き込みは結構たまってるが、いかんせんS/N比が高すぎなので
いっぺん整理する必要もあるかも知れん。

質問の内容は下地色と塗装色の兼ね合いで考えなければいけないことなのだが
何の上にどんな色塗るのよと。ぶっちゃけその質問内容ではエスパーでもない限り答えようがない。
549HG名無しさん:2007/03/09(金) 03:58:06 ID:Hbw04S0b
書き忘れてたが、サフの効果として

・透け防止(サフ無しで塗膜が薄くて微妙に透けると、すごくプラスティッキーな質感になってしまう)
・紫外線遮蔽に依る樹脂劣化防止(塗装が退色したら意味ないからあんまし考えなくて良いかも…)

ってのもある。
透け防止は外装の裏側をグレーや黒で塗ることを推奨する人も居るな。
フレーム色等と合わせておくと一味ちがう仕上がりになるだろう。
550HG名無しさん:2007/03/09(金) 04:47:25 ID:FxQ2HpmB
>>548
>>544のように、青いパーツの上にインディブルーみたいな明るい色や
グレーのパーツの上にやや色味の違うグレーを塗装したいのです
黒とかの隠蔽率の強い色はそのまま塗っても問題ないってのは分かるのですが・・・
551HG名無しさん:2007/03/09(金) 05:16:15 ID:Hbw04S0b
塗装色がグレー系なら隠蔽力は高いので、あんまし意識せんでも問題無し。
吹き過ぎのダレにだけ注意すればいい。
サフ>磨き出しでマダラになった状態でそのまま吹いても(傷さえ消えていれば)問題無し

ビビッドな色を塗るときは白サフ等で均一に白くしとくと発色が良い。
下地色の調整だけなら塗料でもいいんだが、色吹いた後に傷見つかったりすると鬱なので保険を兼ねてサフでやる人が多い。
成形色が濃ければ、グレサフ>白サフのコンボが有効。

反面、敢えて白サフを使わず隠蔽力が高いと評判の塗料で下塗りする人もいるが。
(白でなく、上塗りが青なら水色、赤ならピンクを使うことも多い)

上塗り色によっては、サフ薄吹きでちょっとくらいマダラが残ってても発色にさして影響無いこともある。
このへんは経験積まんと読めないが。

基本的にサフを含めた塗膜を如何に薄くしながら、下地を綺麗に処理し綺麗に発色させるかが腕の見せ所。
傷のキツいところだけ瓶サフでタッチアップする等の合わせ技が重要。
552HG名無しさん:2007/03/09(金) 15:49:47 ID:TMx9OrUw
溶けきつくちて
553HG名無しさん:2007/03/09(金) 18:16:27 ID:a3TVBmij
あめゆじゅ 溶けきて けんじゃ
554HG名無しさん:2007/03/10(土) 15:57:42 ID:7CybdSz/
かって第1次ガンプラブームからプラモつくるようになって(主にバイクとか)
しばらく離れてて、最近のガンプラの出来に感動して10数年ぶりに作ってる。

だから、当然素組とパチ組の使い分けはできる。しかしサフレスの意味はしらなかった。
というのもオレがプラモの制作技術を得た時代は
フィギュアなどマイナー中のマイナーで、出来も今みたいにすごくなく、みんな関心なかった・・・。

統一された用語は必要と思うけど、ガンプラーのみで通じる隠語もあっていいと思うけどね。
指摘されて切れるのは論外だが・・・。
555HG名無しさん:2007/03/10(土) 23:53:36 ID:yF8t9OKr
556HG名無しさん:2007/03/11(日) 10:31:06 ID:TjGnOh/V
隠語と分かって使ってもらう分にはいいんだけど、
模型全般に通用すると思い込んで他所のジャンルにあがりこむ奴がいるから混乱を招くわけで
557HG名無しさん:2007/03/13(火) 07:21:22 ID:AwIe+3Lh
ローカル変数とグローバル変数の違いが判らん奴は隠語なんか正しく使う事はできんよ。
558HG名無しさん:2007/03/26(月) 01:53:32 ID:KAMTrzkC
だれかロックプラサフプラチナムグレーのスプレータイプ使った事ある人いませぬか?
559HG名無しさん:2007/03/30(金) 01:13:28 ID:Ya0mBATp
サーフェイサーを吹くことで塗膜の食いつきがよくなる
というのはどの程度の効果があるんでしょ?
サフレスで塗装したら1回ガンプラの肘動かしてちょこっとパーツがこすれるだけで
塗装がボロボロ剥げてくるとかそのぐらい差が大きいものなんですか?
560HG名無しさん:2007/03/30(金) 01:34:13 ID:6MfSr5hy
>>559
とりあえずちゃんと模型誌で勉強して半年ROMってろ
561HG名無しさん:2007/03/30(金) 22:45:06 ID:Fn8fTcNS
「サフレス」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
562HG名無しさん:2007/03/31(土) 02:09:24 ID:rUuxVnf7
塗料の食いつきとサフは無関係。
それどころか、サフ吹きやってその上から塗料吹いても
サフの吹き方がマズければ、下地のサフからボロッと落ちて、ハイそれまでよ〜。

塗料の食いつき良くしたいなら、プラ表面の処理を丁寧に行うか
さもなくば、塗料を変えれ。
563HG名無しさん:2007/03/31(土) 02:43:09 ID:sRAqdj+E
サフを吹くってのは本来、表面処理を楽にするためのものなのに、
手を抜いた事をサフレスとぬかすとは・・・
564HG名無しさん:2007/03/31(土) 06:10:16 ID:jD2LLlnS
ガンプラにサフレスきた
フィギュア者に殺されるぞ
565HG名無しさん:2007/03/31(土) 13:08:20 ID:r15JVkbV
サフなんてモールドやエッジだるくなるだけだろ?なんで噴くのか理解できん
・・・と、早く言ってみたい。

サフ吹くと絶対
合わせ目消えてない箇所とか
ヤスリ目のギザギザとか
段差とか
パテの気泡とか
彫り損なったスジ彫りの線とか
積層したプラ板の隙間とか
平面出したつもりなのにうねってる箇所とか
取れてなかったヒケとか
消したつもりだったのにくっきりでてるパーティングラインとか
気が遠くなるような粗が見つかる

サフ無しで塗装なんて怖くてできね〜
566HG名無しさん:2007/03/31(土) 14:50:08 ID:KEWeK8XI
食いつき云々ってのは「プライマー」の方の効果なんだけど、
プラサフの主効果だと思ってる人多いよな。
食いつきだけならプライマー吹いとけ。
567HG名無しさん:2007/03/31(土) 15:49:57 ID:8meUzKM7
わざわざ「サフレス」なんて書いてる辺り釣りだろ
568HG名無しさん:2007/04/02(月) 19:11:13 ID:c177zyBv
>565

俺もそれが怖いからサフ吹くよ。エッジはサフ研ぎすればいいだけだし。
クレオスのホビーカラーは薄いしね。
569HG名無しさん:2007/04/02(月) 19:20:11 ID:c177zyBv
>559
サフを吹くと剥がれにくくなるけど、その分厚みも増すからねえ。
剥がれたときにサフが見えるより、
下地のプラが見えるほうが目立たないこともあるし。

こすれるところは400番くらいのサンドペーパーで荒らして、
物理的維持で塗膜をくいこませたほうがいいかも。

そのあとでクリアを吹いておけば、削れるのはクリアだけで、
その下の塗料は持っていかれないよ。
ただし間接なんかはクリアランスがちゃんと確保されてる場合ね。

あとはグリス塗るとか・・・テカるけど。
570HG名無しさん:2007/04/03(火) 01:10:29 ID:y/3I2+qv
俺のサフ吹いて1年経ってまだ表面処理中のMGストライクガンダムはどうしたらいいでしょうか?
571HG名無しさん:2007/04/03(火) 02:50:26 ID:/tXeYops
さて、アカツキをサフレスで積んどこうかな
572HG名無しさん:2007/04/03(火) 02:56:54 ID:lr76SeMD
用語の認識違いくらいでキレるやつがよくプラモなんて作れるな
とは思う
573HG名無しさん:2007/04/03(火) 09:03:25 ID:2XiUkYOi
むしろ、間違って使っているほうが、指摘されるとぶち切れる
574HG名無しさん:2007/04/03(火) 10:26:55 ID:TyGSYEGv
白い成形色のパーツに色味の違う白を塗装する場合グレーのサフを吹いてあるパーツと成形色に直接塗装したパーツとでは色のでかたが違ってしまうのでしょうか?
575HG名無しさん:2007/04/03(火) 11:50:35 ID:7pqvSgg2
>>574
違う
576HG名無しさん:2007/04/03(火) 18:29:34 ID:GMFWblce
要はグレーのパーツに白吹くわけだからそりゃ色味もかわるわな。
577HG名無しさん:2007/04/03(火) 18:34:57 ID:aMh3TbWS
やっぱりサフがあるのとないのとでは塗りやすさが違うと思う。
578HG名無しさん:2007/04/04(水) 01:45:26 ID:1qepBP+a
>>573
あるあるw
579HG名無しさん:2007/04/04(水) 12:45:24 ID:loX3Powi
>>575、6さんレスどうもです。一つのパーツにサフを吹いた場合残りの白いパーツすべてにサフを吹かなければならないんですね。良い作品を作るには金と手間を惜しんではいけないということですね。
580HG名無しさん:2007/04/04(水) 13:05:28 ID:Aea/yoMe
>>579
グレー(サフ)が下地だと白吹いたときにどうにも青っぽい感じが消えない
581HG名無しさん:2007/04/04(水) 13:06:13 ID:Aea/yoMe
ageてしまった…すまないorz
582HG名無しさん:2007/04/04(水) 13:21:52 ID:qnGh7YKj
>>579
色味を均一化する目的なら、サフ吹いたパーツと同じ色に仕上げるパーツ全てにふかないとね。
キズや合わせ目消しの確認目的で少数のパーツに軽くふくだけなら、
確認した後にペーパーかけてサフをおとしちゃうほうが早いと思う。
583HG名無しさん:2007/04/04(水) 13:45:05 ID:EU0o1/Vm
最終じゃなく、一度確認のためにサフ吹いて、その後表面処理した状態って、
いかにも作ってるって感じがして好きだわ。
584HG名無しさん:2007/04/04(水) 17:38:49 ID:Aea/yoMe
>>583
あるあるww
585HG名無しさん:2007/04/07(土) 16:17:01 ID:15uyjeLu
旧ソフト99プラサフやHGサーフェーサーの使い心地に近い板金用のプラサフってありませぬか?
586HG名無しさん:2007/04/07(土) 19:38:49 ID:W9UuA3cW
ボークスのグレーサフは旧ソフト99プラサフのOEMだ。現行品も旧のまま。
587HG名無しさん:2007/04/07(土) 22:13:16 ID:Y4F/PNir
>>583
表面チェックのみの目的でサフを吹いてる俺が来ましたよ
588HG名無しさん:2007/04/08(日) 01:16:07 ID:CnklAOy/
テンプレみてビビった
真鍮棒とかにはいちいちプライマー塗ってサフ吹いてたのに
サーフェイサーには先にプライマー入ってたのね・・・
589HG名無しさん:2007/04/08(日) 12:26:06 ID:m5Xpyirl
>>588
クレオスのには入ってないから気をつけろよ
590HG名無しさん:2007/04/08(日) 12:27:37 ID:m5Xpyirl
ageてしまったすまない…orz
591HG名無しさん:2007/04/08(日) 16:00:24 ID:G9goZENG
クレでプライマー入ってないのは「ベースホワイト」じゃないか?
プラサフにはフツーに入ってるだろ
592HG名無しさん:2007/04/08(日) 20:20:39 ID:m5Xpyirl
だからクレオスのはプラサフじゃないんだってば
593HG名無しさん:2007/04/09(月) 01:26:12 ID:KwggadZK
>>588
いやそれで正解。
つーかプライマーは下地によって何が良いか違うだろ。
594HG名無しさん:2007/04/09(月) 02:32:04 ID:638EiURl
>>592
じゃあレジンに吹いたらペリペリ剥がれるって意味でOK?
595HG名無しさん:2007/04/09(月) 08:14:23 ID:cRFn6JHx
プライマーサーフェイサー
プラサフ
サーフェイサープライマー
こいつらはプライマー含有
・・・あんまり当てにならんけど(対象素材による)

Mr.サーフェイサー(レジンプラサフ以外)はプライマー効果無いはず。

スチロール樹脂やウレタン樹脂が相手ならツールウォッシュ混合で無理やり食いつかせる手もある。
厚吹きすると素材がグニャグニャになる危険な手だが。

金属相手なら素直にミッチャクロンだな。
手頃なのはトルエン含有だけどな
透明なので模型用塗料だと下塗り必須な事が多い
596HG名無しさん:2007/04/13(金) 23:45:35 ID:UG5k8WNu
ミッチャクロンって気をつけないとほこりまみれになるよな。
ほこりの食いつきまでよくなる。
エナメルシンナーで溶けるからエナメル使うときは
ラッカークリアでコートしてからじゃないと今までの苦労が持っていかれる。
597HG名無しさん:2007/05/09(水) 22:50:34 ID:8UDiN0ta
サフレスってプラサフを吹かないでプライマー→オーバーコートする手法だよな。
プライマーも省略して直塗りするならプラサフレスと呼ぶのはどうだろう?





で、サーフェイサーだけで下地つくるのをプラレ(ry
598HG名無しさん:2007/05/09(水) 23:51:18 ID:KDyyLjfY
じゃあ34法(朗)って呼ぶ事で決定。
599HG名無しさん:2007/05/12(土) 00:02:49 ID:RaZVCZRb
大プラのフィックスプライマーって使ったことある人います?
使ってる人いたら、使用感教えて下さい。値段に見合うものなんでしょうか?
試したいけど高いので、踏ん切りがつかない。
600HG名無しさん:2007/05/12(土) 07:38:57 ID:wOOZvLIS
601HG名無しさん:2007/05/12(土) 23:19:28 ID:fZkRi598
合わせ目にMr.サーフェイサー500塗って紙ヤスリでシコシコ
傷、ひけの確認のためMr.サーフェイサー1000スプレー吹く
エポパテで形状替えたとこの確認と、パテと元のプラの色と違うから
Mr.サーフェイサー1000スプレー吹く
同色のプラには、同じ発色にしたいから改造して無くても全部吹く
全塗装するときは吹き残しが見えるように吹く
結果としてほとんど吹いてる

ガンプラっすけどおかしい使い方してますでしょうか?
他にいい方法しらないっす
※塗装はエアブラシもってないんで、缶スプレーです。
602HG名無しさん:2007/05/12(土) 23:38:50 ID:nCXkGtte
〜っすw
603HG名無しさん:2007/05/12(土) 23:45:53 ID:Zi4tVX6c
誰もガンプラにサフを使う事は否定してないと思う。
萌えフィギュア専門モデラーが、ガンプラマーに対して
「気安く『サフレス』なんて言葉つかうんじゃねーーーー!!」と吠えているだけ。


つか、形成色の違う部分を同じ色に塗装する場合、確実に必要だと思う。
灰色の上から白を吹くのと、青の上から白を吹くのとでは色が全然違うし。
604HG名無しさん:2007/05/13(日) 01:45:28 ID:KASPQJpJ
>>601
合わせ目にサフ500って・・・・
もしかして合わせ目消しをしてないん?
接着剤じゃなくてサフ500、つまりパテだけで消そうとするのは危険だ
あとサフ500は粒子が粗いしモールド埋まりやすいと思うから使いすぎも現金だぞ
605601:2007/05/13(日) 03:32:18 ID:9yJaBFlw
>>604
接着材で合わせ目消すの下手なんです。
溝ができたり小さい穴あいたり、
削り過ぎたらサフ500塗って修正してます。
606HG名無しさん:2007/05/13(日) 18:58:52 ID:LjmlJDsk
>>605
合わせ目消しには瞬接使わないの?
乾燥早いし、引けて合わせ目復活することないし、瞬接が最強じゃん!
607HG名無しさん:2007/05/14(月) 00:03:08 ID:8GHa6s1c
まぁたとえばだ、ヒケとかきっついパーツを合わせ目ごと320とか400とかでごりごりヤスった跡に
粗めの瓶サフ筆塗り>600or800番でヤスる>缶サフ1200吹いて仕上げ研ぎに移行でラクチンポ〜。

とかなんてのは極普通の段取り。溶きパテに近い使い方だけど。
瓶サフじゃ埋まらん隙間やらヒケやらある場合は、先に固めの溶きパテで面倒見ておく必要があるが。
608HG名無しさん:2007/05/14(月) 01:33:45 ID:HOalx61h
>>606
瞬着ってプラに比べて硬いから合わせ目消しには使ってないな。
スポンジヤスリをメインに使っているせいもあるんだろうけど
合わせ目が残って周りのプラだけ削ってることがあるんで。

プラ接着剤の合わせ目消しで残った隙間や大き目のヒケ対策は
最近光硬化パテを使い始めた。ヒケないし、早く固まるし。厚盛り
できないとはいうけどこんな用途じゃ2mmも盛ることないし。
609HG名無しさん:2007/05/14(月) 02:09:52 ID:sTW39Uag
瞬着はプロが使った方がいいからなぁ
通常は模型誌はプラ接着剤を薦めてる
これは瞬着の強度と削り方がコツがいるところからきてる
あと光硬化パテはおすすめできない
使うならアルテコがいいかと
610HG名無しさん:2007/05/15(火) 00:22:57 ID:9pp094yw
スレここまで読んだけど「フィギュアのサフレス塗装」については誰一人まともな説明ができてない&
恐ろしい程勘違いしてるな。「ガンプラにはサフ吹くんだぜ」なんてのと比べ物にならないくらい酷い

ドール畑の人誰かちゃんとした説明してください
611HG名無しさん:2007/05/15(火) 00:36:45 ID:FBitS5lf
>>610
自分でちゃんとした説明やれよ。
612HG名無しさん:2007/05/15(火) 00:37:16 ID:GkcGE7M7
間違ってるのが解るってことは、正しい工程や定義を知ってると言うことだよな?
他力本願はいかんよ、君が間違いを正してくれたいまい。

因みに俺はフィギャーの世界のことはよく知らんのでなんとも。
613HG名無しさん:2007/05/15(火) 15:08:57 ID:Qzag+CGP
何でドール畑が関係するのか良くわからんが
フィギュアのサフレスはレジンの透明感を生かすためのものだろ
ところで何の話しだっけ?
614HG名無しさん:2007/05/15(火) 17:03:20 ID:kGSuwaJw
ふでぬり派の俺はベースホワイト必須だ。これをざらつくていどに吹いて上からふでぬりしたときの鋳物のような質感はたまらん。特にザクなどの面がのっぺりしてる物には良い。
615HG名無しさん:2007/05/15(火) 18:39:18 ID:GkcGE7M7
もうベースホワイトで仕上げちまえばいいんじゃね?

マジレスすると、何でもかんでも下地を白くすりゃいいってもんじゃない。
616HG名無しさん:2007/05/15(火) 19:44:33 ID:f+YPHDJu
車のプラモでボディとサンルーフ=クリアーパーツをパテで埋め、平面にしたんですが
ヒケがおさまらないため、その上からポリパテを載せました。その後、気泡はラッカーパテで処理。

その後、サフを吹くとヒケが生じました。またパテ→サフと繰り返したのですが
どうも厚くサフ(ラッカー)を吹くとヒケが出てくるようなのです。

現在、十分に乾燥させてる最中なんですが、このようにラッカーを厚く塗った場合
ラッカーが染みこんでいって新たにヒケるということはあるんでしょうか?
617HG名無しさん:2007/05/15(火) 21:00:52 ID:q9Q/Z2W1
缶サフが結構高いんで瓶サフに変えたんですが、ホームセンターで口径0.4〜0.7mmのブラシが
安く売ってたんで購入、暫く使用していますがHG3体ぐらいで瓶サフ1本使い切るような感じです。
これって吹きすぎですかね?
サフは3倍に薄めているのですが…
618HG名無しさん:2007/05/15(火) 21:31:35 ID:GkcGE7M7
>>616
埋め方に依るとしか。ラッカーパテの上からポリパテってのもあまりお勧めしない・・・(剥離しやすい)
あ完全乾燥してないラッカーパテの上にポリパテ盛っても長期間にわたって徐々にヒケが進行するだけだ。
厚肉で盛るならラッカーパテはやめとけ(あくまで表面処理用のマテリアル)

ポリパテは基本的に事後のヒケは殆ど無いはずだが、サフ吸いやすいのは確か(二度塗りすりゃいいだけだが)

>>617
瓶サフって40mlの奴だよな?
腕や吹き方にも依るが、ちょっと吹きすぎな気もするけど、そんなもんだとも言える程度の範囲だろう。
シャープな仕上がりを望むなら、サフも含めた塗膜は極力薄くするのがセオリー。
逆に言うと、モールドがダルくならなきゃOKなんだけど。

最近のガンプラは成型精度がよいので、素組なら
400番位まで研磨>薄吹き>部分的に筆でタッチアップ>研磨>薄吹きで処理漏れ確認&下地色をある程度統一>塗装に突入
位で十分。

合わせ目など、粗があって研削量が多くなりそうなところは、あらかじめ筆でタッチアップする等して
削りシロの調整を細かくやる方が仕上がり向上に繋がる。
619HG名無しさん:2007/05/16(水) 02:40:23 ID:NHrmLo3m
>>610みたいに酷いのはスルーでおk?
620HG名無しさん:2007/05/17(木) 01:07:55 ID:kKwsDhNY
>619
OK。ドールでサフレスなんて該当するのがボークスのスーパードルフィーしかないから。
621HG名無しさん:2007/05/18(金) 19:18:09 ID:FFRHVcMe
造形村サフって昔のニッペ(だったっけ?)プラサフと同じなんだよね?
感スプレーで近くで吹いても結構ざらつくんだけど昔からこんなに荒かったかな?
622HG名無しさん:2007/05/18(金) 20:51:10 ID:elltRTiu
>>621
違う違うソフト99
623621:2007/05/19(土) 13:19:11 ID:DDpqKHH4
ああそうだった、ソフ9だよw
成分改良前のやつもあんなに荒かったかなぁ?
いまのソフ9よりは塗りやすいとは思うけど造形村サフ荒いよね?
624HG名無しさん:2007/05/19(土) 19:09:21 ID:IGgqzgkc
改良前って1回しか使ったことないから記憶があいまいだけど
荒いかんじがしたと思う
625HG名無しさん:2007/05/19(土) 21:04:18 ID:uMSQ8YCU
>>623
HGサフがまさにソフト99サフと同等品なんだが造型村サフと色も荒さもほぼ同じ
違うのは塗膜の堅さくらい

ところで実際のところHGサフの中の人ってどこの製品なんだろうか?
HGカラーの中の人はアクセルSだし、ソフト99がわざわざBe-jの為に生産してるとも思えないんだが
626HG名無しさん:2007/05/20(日) 01:44:38 ID:G3rVkyS6
缶サフ直に吹くのって、スクラッチか大改修したパーツを磨き倒すの前提でドバ吹きするときなんであんまし気にしてないんだぜ。
仕上げに近い段階ならエアブラシ吹きするしね。
ソフト99サフはカリっとしててボッテリ吹けるんで愛用してた。
627HG名無しさん:2007/05/20(日) 06:33:47 ID:ne7Fqw2a
>623
あれは全面ペーパーがけが前提だろ。>旧ソフ9
ペーパーで望む表面を出しやすいからこそ愛用者が多かったわけで。
628HG名無しさん:2007/05/21(月) 14:59:44 ID:C53AeVSi
サフのバインダー効果って、粒の大きい方が強い?
それとも、粒の小さい方が強い?
629HG名無しさん:2007/05/21(月) 16:17:19 ID:P5Dc7dyK
>>628
意味わかってて言ってる?
接着効果が強い方が強い。
630HG名無しさん:2007/05/21(月) 16:50:48 ID:Kslzuqkh
誘導されて来ました。お願いします
ガレキの下地塗装にMr.ベースホワイト使おうと思ってたけど
テンプレ読んだらプライマー効果は無いそうで。
Mr.サーフェイサー吹いてから白吹こうと思うんだけど普通のクレオスのホワイトとベースホワイトどっちがいいんすかね?
631HG名無しさん:2007/05/21(月) 17:00:02 ID:cOTvdxoi
>>630
どちらでもお好きな方をどうぞ
ってかそもそもベースホワイトって何かわかってる?
632HG名無しさん:2007/05/21(月) 18:56:15 ID:6FqqXRk4
>>630
どっちも適さない。
フィニッシャーズのファンデーションホワイト、ガイアノーツのExホワイト、WAVEのHGホワイトあたりお勧め。
もしくはメタルプライマーの上にMr.ベースホワイト吹くとか。
633HG名無しさん:2007/05/21(月) 22:09:40 ID:XuH+VliX
>>630
Mrサーフェイサー吹いてからベースホワイト吹くんだぞ?
まだベースホワイトをサフと勘違いしてる人がいるなぁ
634HG名無しさん:2007/05/21(月) 22:24:39 ID:whdNmv0l
田宮のホワイトサフ使え。
635HG名無しさん:2007/05/22(火) 00:05:16 ID:inB/g/+a
>>631 >>633
普通の白よりも隠ぺい力が高い白じゃないの?

636HG名無しさん:2007/05/22(火) 01:48:16 ID:/wsuByVn
ベースホワイトはまぎれもなくサフなんだが
637HG名無しさん:2007/05/22(火) 08:10:29 ID:8KfxSDmX
カーモデルの下塗りで、クレオス1200→ベースホワイト1000って雑誌に載ってるけど、
?って思う。ベースホワイト1200欲しい。
638HG名無しさん:2007/05/22(火) 08:25:49 ID:j8jxqZ/7
ベースホワイトは白いサフだ
だからサフの上にベースホワイト吹く意味がわからん
639HG名無しさん:2007/05/22(火) 08:36:06 ID:8KfxSDmX
そうだね。俺はクレオス1200→ガイアの白。
何度塗りかさねてもサフが透けてる気がしてボテボテになる。


640HG名無しさん:2007/05/22(火) 10:24:12 ID:8Rav4c1s
ベースホワイトはプライマー効果がないサフって事ででFAだよな
とするとMr.サーフェイサー吹いてからガイアとかフィニッシャーズの白が妥当ってとこか
641HG名無しさん:2007/05/22(火) 10:39:52 ID:j8jxqZ/7
GXホワイト < 時々で良いから僕のことも思い出してあげてください・・・
642HG名無しさん:2007/05/22(火) 10:47:08 ID:99Ln0ioX
Mrサーフェイサーもプライマー入ってないだろ
レジン用は別に出てるぞ
643HG名無しさん:2007/05/22(火) 10:51:58 ID:j8jxqZ/7
とりあえずガレキ挑戦する前にノモケンなりなんなりHow to本買うべきだと思うんだ
644HG名無しさん:2007/05/22(火) 11:50:54 ID:w07yr6OR
>>642
じゃあレジンにMrサーフェイサーを直接吹いてガムテで剥がれないのはなんで?
レジンって最初っからプライマーとか必要なかったんだっけか。

クレオスレジンプラサフは旧ソフト99みたいなまた別なプラサフなんじゃないの。
あれだけ妙に荒いし塗膜の質感が違う。
645HG名無しさん:2007/05/22(火) 13:41:22 ID:/wsuByVn
>>644
それはおまいさんがよほどしっかり離型剤落しをしたからだろう
普通は食いつく筈が無い

レジンサフはまさにプラサフだから表面が粗くなる
646HG名無しさん:2007/05/22(火) 14:05:34 ID:EO3W4SVZ
いや、確かにMrサーフェイサーでレジンに食いつくよ。
俺も昔はよく使ってた。(まぁ、今ほどモノが豊富でない頃だけど)
っていうか、しっかり離型剤落しをするのは当たり前の事じゃないのか?
647HG名無しさん:2007/05/22(火) 14:35:57 ID:3qES+hfi
表面処理・足付けをきちんとやってればレジンにプライマーは必須ってわけじゃない
ヨリ確実に食い付くってことでしょ。
648HG名無しさん:2007/05/22(火) 16:31:07 ID:4RerVuDn
確かレジンにプライマーを塗るのはレジンの中の油分が経年変化で滲み出るのを防ぐ為にコートするのが目的だったはず。
プライマー必須はメタルパーツだな。クレオスのサフはボロボロと取れて行くぞ。
昔ブラスパイプMAXにクレオスのサフを吹いて痛い目にあった。
649HG名無しさん:2007/05/22(火) 18:02:33 ID:EO3W4SVZ
そういえば、メタルプライマーとプラサフのプライマーの成分って、同じ?
650HG名無しさん:2007/05/22(火) 20:04:47 ID:UvSnGCIM
>>636
>>638
まだわからんのか
サフの効果とベースホワイトの効果は違うんだよ
ベースホワイトにはサフの効能は厳密に言うとない
なんでホワイトサフが売ってるか考えてみろよ
651HG名無しさん:2007/05/22(火) 20:10:26 ID:/wsuByVn
>>650
簡単な事じゃないか、隠ぺい力を重視した粒子が粗い白サフって事でFA
652HG名無しさん:2007/05/22(火) 20:59:23 ID:8ya4gRds
だよなあ。塗料ってより、サフとして使う方が向いてるよコレ。
サフじゃないと強弁して、現実問題として何か意味があるのか。
どっちにしろクレの白サフにもプライマー成分は入ってないよな。
653HG名無しさん:2007/05/22(火) 22:58:13 ID:9LHCYsJC
ベースホワイトとExホワイトって匂いとかテカリ具合が似てると思わない?
654HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:47:17 ID:S9sHRSZn
>648
それは間違い。プラモ用塗料は溶剤でプラ表面を少し溶かして食いつく。
レジンはプラモ用塗料では溶けないから食いつけない。ゆえにプライマーが必要。
655HG名無しさん:2007/05/23(水) 01:55:33 ID:l7iBYT6N
>>653
一応クレのベースホワイトは粒子が大きいのが売り
EXホワイトは粒子が細かいのが売りらしい
656HG名無しさん:2007/05/23(水) 03:27:37 ID:HfxgGWwM
>>650
>>3
>【ベースホワイト】
> クレオスの製品で、プライマー成分のない白いサフェーサー。
> 同社の通常ホワイトより隠蔽力が高いが、隠蔽力の高い白を求めるなら
> フィニッシャーズ、WAVE、ガイアカラー等の製品にもっと上のものがある。


テンプレに批判するなら、次スレ用に改訂したテンプレ案を投下しろよ
657HG名無しさん:2007/05/23(水) 03:56:37 ID:l7iBYT6N
ベースホワイトには缶スプレーで買えるってメリットもあるしな
エアブラシ持ってない頃はほんと重宝した
658HG名無しさん:2007/05/23(水) 07:25:40 ID:Zftbebn5
ここでいう“サフ”ってのは傷を埋めるサーフェイサーの事なのか
プラサフの事なのか
659HG名無しさん:2007/05/23(水) 07:59:52 ID:9gIQFL06
ベースホワイト>荒い白塗料
グレーサフの上に隠ぺい力高い白使うなら上に田宮白サフ使うほうがきれい
660HG名無しさん:2007/05/23(水) 11:08:52 ID:HfxgGWwM
>>658
日本語でおk
661HG名無しさん:2007/05/23(水) 12:02:27 ID:dV1VqrtO
数年前、「メタルフィギュアに、プライマー無しでベースホワイト吹いて平気かどうか」を
クレオスに質問した事がある。
回答は次のようなものだった。
「ベースホワイトは基本的に顔料が多く含まれた塗料です。
サフェーサーのようなベースプライマーの効果はあまり
ありませんので、ご注意ください」
製造元は塗料として認識してるんだね。
662HG名無しさん:2007/05/23(水) 13:28:42 ID:6ROhzXJ7
そのクレオスのサフにプライマー効果が無いわけだが
663HG名無しさん:2007/05/23(水) 13:32:51 ID:HfxgGWwM
そりゃラベルにしっかり塗料って書いてあるからな

        いん
         隠ぺい力が
             強い 白い下地塗料
             Mr. HOBBY
          Mr.BASE WHITE 1000
          Mr. ベースホワイト1000
■下地に塗ると、塗装色の発色がより鮮やかになります。
■細かいキズも消すサーフェイサー効果もあります。


というか、プライマー入ってるかどうかは知らないが、
クレオスのサーフェイサー自体がプラ以外への食い付きあまり良くない
664HG名無しさん:2007/05/23(水) 16:53:42 ID:JJbHqAlr
まぁ周りがどう言おうが、俺は白瓶サフとして使うけどね。だって問題ないじゃん。
メタルやレジン地にはどのサフ使うの前提だろうが、先にプライマー塗るしさ。
665HG名無しさん:2007/05/23(水) 17:50:31 ID:dV1VqrtO
まぁ、確かに当人の勝手だよなぁ。
好きに使えば良いよね。
666HG名無しさん:2007/05/23(水) 19:09:37 ID:iYVXUc4Z
お前らがうるさいから実験してやったよ
缶のベースホワイトがレジンの下地になるか

結論 問題なし
朝塗って、今みてみた
つめを立てようがはがれる気配なし
プライマー分が入ってるかは知らんが
俺は今後もサフとして使う

ビン入りはしらんよ
缶とは成分違うという噂もあるし使ったことない
667HG名無しさん:2007/05/23(水) 19:49:40 ID:bATVELhz
>>661
だから言ったろ
あれはサフとは厳密には違い塗料扱いなんだよ
使い方としてはサフの上から発色良くする為に吹く白がめんどくさかったり鮮やかさを求める時だな
まあ白をがんばって吹くなら使わんでもいいが
668HG名無しさん:2007/05/23(水) 20:18:35 ID:tqhFhnsr
どっちでもいいじゃんそんなこと
そんなのにこだわってる奴なんて馬鹿しかいないんじゃないの
669HG名無しさん:2007/05/23(水) 21:07:11 ID:0+NuHtO6
667一人がなんか必死なんだよw
どうでもいいよね
俺はサフとして使うよw
670HG名無しさん:2007/05/23(水) 21:41:16 ID:bATVELhz
とにかく公式的にベースホワイトはサフじゃない事
ノモ研の人もベースホワイトはサフではないって本にも書いてあるしメーカーも塗料としてる
このままだとホワイトサフとベースホワイトの区別がわからない人が増えると思ったからな
そもそも同じモノならホワイトサフかベースホワイトどちらか消えてるぞ
671HG名無しさん:2007/05/23(水) 22:09:34 ID:JJbHqAlr
妙に必死な約一名はスルーでいいだろ。
たまにいるんだ、周りがどういっても自分が絶対正しいって言う馬鹿が。
672HG名無しさん:2007/05/23(水) 22:28:50 ID:fxhjto4f
サーフェイサーかもしれんけどプライマーサーフェイサーではないな
673HG名無しさん:2007/05/23(水) 22:44:19 ID:0+NuHtO6
必死だなw
あんな荒いもの下地の白としては使わんなw
隠ぺい力の強い白はいろいろあるし


>672
そうなんだろうけどレジンにも使えるんだよなあ
674HG名無しさん:2007/05/24(木) 00:27:35 ID:9tx26YLN
ならおまえらはベースホワイトをホワイトサフと同じものとして使えばいいと思うよ
675HG名無しさん:2007/05/24(木) 00:41:48 ID:ztiyfSW6
↑必死な奴の捨て台詞
676HG名無しさん:2007/05/24(木) 00:46:27 ID:9tx26YLN
ベースホワイトをサフと一生思い続けて同じように思い続けて失敗すればいいと思うよww
m9(^Д^)プギャー
677HG名無しさん:2007/05/24(木) 00:48:23 ID:i8TGZyuJ
ID:9tx26YLN、必死過ぎ
678HG名無しさん:2007/05/24(木) 00:51:14 ID:rdHIIQIc
ベースホワイトをサフとして使ってきたけど失敗なんて一度もないな
むしろ失敗する奴の方が希じゃないのか?
679HG名無しさん:2007/05/24(木) 00:55:25 ID:i8TGZyuJ
>>663参照
>■細かいキズも消すサーフェイサー効果もあります

ちょっとしたキズならサフかわりに普通に使えるってこった。
ID:9tx26YLN、必死過ぎw
680HG名無しさん:2007/05/24(木) 00:56:06 ID:weVKfA69
さぁ、ID:9tx26YLNの今後の行動について賭けを始めようか

@もう書き込みをしてこない
AIDを変えて自演
B>>677>>678に煽りレスをつける
C独り言レスをする
Dスレを荒らし始める
681HG名無しさん:2007/05/24(木) 01:45:48 ID:36+FN76k
それならベースホワイトを塗料と思い込んで一生白として使い続ければいいんじゃないか?
おれはベースホワイトは荒すぎるからサフとしても使わないがな
682HG名無しさん:2007/05/24(木) 07:51:20 ID:ApZrn0Ai
荒いね。ベースホワイト。半つや塗装の下地くらいしか使い道がない。
研ぐのもメンドクセー。1200か1500あればいいのに。
683HG名無しさん:2007/05/24(木) 08:07:37 ID:1DM65rIf
ベースホワイトの話題からずれるけど一日かけて実験してみた。
レジンの下地にクレオスのレジン用プライマーサーフェイサー使ってみた
結果は全く問題なし。まあ当然かレジン用と唄ってるわけだから
684HG名無しさん:2007/05/24(木) 10:12:03 ID:y61uguV/
BW、缶とビンじゃ荒さが違わない?
685HG名無しさん:2007/05/27(日) 22:10:28 ID:xSgP9DVm
缶のやつをガス抜きしてからブラシで吹いたらどうなんだい?
荒い?
686HG名無しさん:2007/05/28(月) 01:25:07 ID:Vq2qeIBy
ドイツレベルの赤の成型色にクレサフ吹いたら赤色の成分が上がってくるのかピンクっぽくなった。

タミヤサフ→細かい粒子の金属色→タミヤサフでやり直ししようかと思うんだけど良い方法ない?

687HG名無しさん:2007/05/28(月) 10:46:49 ID:TaRF5weX
ガンプラの旧シリーズのゆるゆるになった関節に
プライマーを塗るとゆるゆるがましになると聞いたんだけど本当ですか?
やっぱり周辺の塗料とかも溶けちゃうの?
流し込み系の接着剤を関節に塗るとましにはなると思うんだけど
周辺の塗装を溶かして台無しになるだろうし・・・・・
688HG名無しさん:2007/05/28(月) 11:36:48 ID:JaG5XxNE
>>687
模型じゃないけど、ミクロマン間接に塗りこんできつくする事はやってたよ。
ガンプラの素材とは違うから参考になるかは判らないけどね。

もし心配ならプライマ−じゃなくて、水性カラーやタミヤカラーのクリアを塗ってみたらどうだろう。
水性なら溶けたり割れたりのリスクは減少するぞ。
689HG名無しさん:2007/05/28(月) 12:48:10 ID:JLRrM4VG
>>687
流し込み接着剤はただのシンナーだから無意味だろう。
プライマーも塗装は溶かすよ、塗装に付かないように塗るべきだろうね。
ゆるゆるに効くか、割れるかとかは知らないけど。
690HG名無しさん:2007/05/28(月) 14:40:43 ID:p48TWsPh
サーフェーサーって、ヤバいくらいに(モールドがタプタプに埋まるくらいに)吹いても
乾くとちゃんとディティールが浮き上がってくるけど、
これは普通の塗料と何が違うんだろう。
691HG名無しさん:2007/05/28(月) 15:38:06 ID:JaG5XxNE
それは吹きすぎなんじゃいかと・・・・。
692HG名無しさん:2007/05/28(月) 16:35:18 ID:PLsqstAV
だから吹きすぎても普通の塗料と違うって言いたいんじゃないか?
そのサフがグレーだとして、他の色よりディティールがはっきり見えるから
そう感じるだけかも。だからキズ確認がしやすいと。
693HG名無しさん:2007/05/28(月) 17:08:20 ID:JaG5XxNE
量が多ければ普通に埋っちゃうけどな、サフだろうがカラーだろうが関係無しにさ。

普通の塗料と何が違うのか?っていうのは
ぶっちゃけた話、成分的には溶きパテと同じとしか言いようが無い。
694HG名無しさん:2007/05/28(月) 20:19:08 ID:xT266nDg
>>686
染め上がり対策は金属顔料のラッカー系で一端コートするくらいしかないと思う

>>690
安心汁、吹きすぎた分ちゃんとディティールはダルくなってる。
695HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:03:18 ID:Vq2qeIBy
>>694
ありがと。染め上がりメンドクセーね。
696HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:16:00 ID:YTevJIbP
要は吹いたサフがひけてんだろ?
697HG名無しさん:2007/05/29(火) 00:17:52 ID:FVSwAwWY
>690
クリア分の有無じゃね?
698HG名無しさん:2007/05/29(火) 00:44:17 ID:CQr9IJYG
お前、サフは顔料と溶剤のみだと思ってるのか。
699HG名無しさん:2007/05/29(火) 01:47:05 ID:FVSwAwWY
成分の欄見たら
合成樹脂(アクリル)、有機溶剤、顔料
って書いてあった。スマンカッタ('A`)溶きパテスプレーだと思い込んでたお
700HG名無しさん:2007/05/29(火) 01:52:04 ID:YDKw7B4I
ん?、697=699氏は合成樹脂のとこをクリア分と言ってたんじゃなかったのか
701HG名無しさん:2007/05/29(火) 01:53:39 ID:YDKw7B4I
あ、俺が勘違いしてた・・・もう寝る
702HG名無しさん:2007/05/29(火) 02:09:00 ID:FK7IhxF/
ニトロセルロースが入ってるとダレるくらい吹いてもモールド潰れないよな
703HG名無しさん:2007/05/29(火) 05:15:15 ID:hlXA3O4h
成分の欄見てニトロセルロースニトロセルロース言う人がいるけど
実際にはシンナーの違いの方が重要なんだろうな
704HG名無しさん:2007/05/29(火) 06:41:39 ID:CQr9IJYG
一口にセルロースつっても、色々添加されてる訳でさ。アクリル樹脂だっていろいろあらぁな。
細かい話は物性板にでも逝けって感じではあるが。
705HG名無しさん:2007/05/29(火) 10:24:19 ID:FK7IhxF/
ごめんなさいごめんなさい軽はずみにニトロセルロースなんて言ってごめんなさい
706687:2007/05/29(火) 11:42:56 ID:acYF49Yk
>>688.689
サンクスです
水性クリアが安全そうですね
今度ためさせていただきます
多少スレ違いっぽい気がしましたがありがとです
707HG名無しさん:2007/06/01(金) 13:25:40 ID:GoN/yArG
>>363〜367
レスサンスク。
手首のところは最初に気が付いたけど、初めて作るやつにへたに手を加えて失敗したくないし、
そのまま組んでも展示してあった見本と同じにはなるな。と考えたからあえてそのままにしてみました。
デジカメが謎の死をとげたので画像再うpはまた今度で。

ミラーベース近所に売ってねえwwwww
708707:2007/06/01(金) 16:03:55 ID:1lVHotWw
超誤爆ワロスwwwww
709HG名無しさん:2007/06/01(金) 16:06:45 ID:9WWZMiN/
ガンプラのABSは塗料が剥がれ易いとのこと聞きました。
プライマーとしてメタルプライマーを使用しようと思いますが、
サフとメタルプライマーはどちらを先に塗ればいいですか?
710HG名無しさん:2007/06/01(金) 16:52:54 ID:CvDXHNeC
メタルの意味解るか?メタルプライマーは金属下地用だ。プラスチック用を使え。
どっちにしろプライマーで食い付き良くしても、摩擦で塗膜自体が削れるのは避けられんよ。
間接の色剥げが嫌なら、間接部だけ簡易フィニッシュで仕上げるのが一番現実的。
711HG名無しさん:2007/06/01(金) 19:15:15 ID:OGFq5UEe
>>Mr.プライマーはスチロール樹脂(普通のプラ模型を侵さないので、
>>金属部とプラ部をいっぺんに塗ることができます。
ABS割れ対策に使えないの?
712HG名無しさん:2007/06/01(金) 19:27:13 ID:CvDXHNeC
ABSの割れ対策で必要になることって何か把握してるか?プライマーとは関係なかろうに。
713HG名無しさん:2007/06/01(金) 20:22:27 ID:mRUefIiB
ABSの割れ対策に対する質問ってどこにある?
714HG名無しさん:2007/06/01(金) 20:35:44 ID:BHaYa7ZR
>>713
アンチABS・アンチポリキャップレスの集会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1158743620/l50
ここいったら?
715714:2007/06/01(金) 20:38:27 ID:BHaYa7ZR
アンカーミスだった...
.>>714>>711宛ての物な。
716HG名無しさん:2007/06/01(金) 20:42:48 ID:b41w0WS5
昔木村なんとかのPGZの作例でポリキャップにメタルプライマー吹くのに分解せずに塗ったら
ぷらが劣化したって記事を見たなぁ
717HG名無しさん:2007/06/01(金) 22:49:02 ID:DTceizZt
だから、塗装面にあるABSなど老化のおそろれのある箇所にプライマーとかぬる時には、予め『ろうそく』を塗ってOK
718HG名無しさん:2007/06/02(土) 02:33:22 ID:SL3CFYRU
ABSに塗装するときは普通の(クレオス)サフ→塗装で大丈夫ってことですね?
719HG名無しさん:2007/06/02(土) 15:39:01 ID:3mkOhcBb
缶サフボテ吹きとかすんなよ。
まず瓶サフエアブラシ塗りで下地を薄く重ねれ。そうやって先に保護層を作る。
720HG名無しさん:2007/06/02(土) 17:54:03 ID:RaKEwa0p
>>712
溶剤分が染み込むからじゃないの?
プライマーでABS上にひとつ膜作っておけば溶剤進入しない可能性はないの?
721HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:19:31 ID:3mkOhcBb
だから一つ上でそー言ゆうとる。
722HG名無しさん:2007/06/04(月) 10:19:51 ID:f98GInPe
ベースホワイトはサフと同じと考えてよいですか?
それとも、隠蔽力のあるサフに似た荒い塗料ですか?
723HG名無しさん:2007/06/04(月) 11:26:56 ID:fy1N433L
>>722
両方だと思ってくれ、そうすればここ荒れないから
724HG名無しさん:2007/06/08(金) 13:08:56 ID:sx1cdEW/
サフ吹きで傷が埋まらずモールド埋まり、本塗装でモールドが消える。またシンナー風呂。
725HG名無しさん:2007/06/08(金) 15:13:05 ID:OBpm9Ttg
ガンプラでモールド埋まるのは墨入れのためのケガキさえしてないアホだろ
スケールで埋まるってのは良く分かるが
726HG名無しさん:2007/06/08(金) 15:40:30 ID:8wLduXVt
ってか、ガンプラの大げさモールドなんか
けがかなくてもサフぐらいで消えないだろ
どんだけボテボテに吹いてんだよ
727HG名無しさん:2007/06/08(金) 23:18:49 ID:FLsOkXFy
べつにガンプラでとは書いてないよーな気がするが。
どっちにしろシンナー風呂コースなんてのは、失敗としては最悪の部類だな。
ラッカーパテとかみんな落ちちまうし…

工作の基本的な段取り自体を見直した方が良い。
728HG名無しさん:2007/06/09(土) 16:02:19 ID:UhmzozYG
吹いてから研がないでいるんじゃないのか
そもそもモールドより消えにくい傷なんてラッカーパテだろ
729HG名無しさん:2007/06/09(土) 16:50:46 ID:WqWXWWlL
サフ吹いただけで傷が消えないのは当たり前、それなりに細かい傷で吹いた直後は目立たなくても
乾燥して塗膜が締まれば、浮いてまた出て来る。
相当細かい傷でも吹いただけで埋まるほど吹いたら、ハセのキットの様な繊細なモールドは一発でダレる。
全面吹いただけで終わらせる、なんてのは一番最後に確認&保険で薄吹きするときだけだ。

傷処理前提でサフを吹くときは、削りシロ(≒塗膜)のマージンを計算した厚みで吹くこと。要は傷の深さ分サフを吹けばよい。
粗い傷の場合は瓶サフを筆でタッチアップするなどの処理もしないと、あっちゅーまにモールドがダレダレになる。
730HG名無しさん:2007/06/11(月) 11:30:46 ID:BmCo2fT3
確認&保険で薄吹きするたびに新たな傷や隙間が見つかる俺はどうすればいいですか?
731HG名無しさん:2007/06/11(月) 13:37:33 ID:kqHYzGAv
作業が雑過ぎだろそれ。
732HG名無しさん:2007/06/11(月) 14:26:48 ID:pSNgmwEa
視覚に頼らず指先で撫でろ。
733HG名無しさん:2007/06/11(月) 23:21:41 ID:PZiWPS1/
オイラなんて、サフ吹き後、何度か修正して研いで、いざ下地の白。

で、ボッテボテでモールドダレちまうよ。
734HG名無しさん:2007/06/13(水) 21:34:21 ID:fgZ8VRa7
田宮の瓶白サフってどうよ
735HG名無しさん:2007/06/13(水) 22:32:14 ID:mJFPR5fD
>>734どうよって…自分で買って試すってのはどうよ
736HG名無しさん:2007/06/14(木) 00:17:26 ID:5+3doKSj
>>735どうよって…お前が買って試して>>734に教えてあげるのはどうよ
737HG名無しさん:2007/06/14(木) 00:29:25 ID:yX5Qawuu
>>735
缶だしの田宮白サフがまだ残っているんだ。済まないが頼むよ。
738HG名無しさん:2007/06/14(木) 06:24:38 ID:TYdcXfqQ
>>735
あのさ、734は「おめーら自費で買って試せよ」って言ってるんじゃなくて、使った人どうでしたか?
と聞いてるんだろ?
ちゃんと該当スレで聞いてるのになんでそんなカリカリ攻めるんだよ。なんでも自分で試せる人ばっかり
だったらスレなんていらねぇべ
739HG名無しさん:2007/06/14(木) 06:59:18 ID:X7QZFlZz
ここはお金のなく他人任せにする糞ニートもしくはゆとり達が集うスレです
740HG名無しさん:2007/06/14(木) 11:09:41 ID:zNbvXMRY
まぁ、俺もタイプミスなんかしょっちゅうやらかすけど
人小馬鹿にして煽るときぐらい読みかえそうな。
恥ずかしいから
741HG名無しさん:2007/06/14(木) 12:23:17 ID:xTQY1726
>>738
「使った人どうでしたか?」って書いてあったら、こういう流れにならなかっただろうにね。
「俺の質問は短くてあいまいだが、お前らは俺の望む回答をしろ」ってのは通用しないから。
742HG名無しさん:2007/06/14(木) 14:31:03 ID:qX8/s/ic
つまるところ
「どうよ?って訊き方するのもどうよ?」ってことか。
743HG名無しさん:2007/06/14(木) 18:11:18 ID:yFy45pmE
タミヤのサフは詰まりやすいって事?
薄めたら良いと思うよ。
744HG名無しさん:2007/06/14(木) 18:43:50 ID:qX8/s/ic
詰まるほどボテ吹きしたいんだったら、素直に缶サフ使った方が良いぜ。
俺も基本エアブラシ吹きだけど、しょっぱな一発は缶使うこともある。
745HG名無しさん:2007/06/17(日) 05:54:12 ID:TeoOBCA+
ロックプラサフグレーをシェイクしないで缶だしした俺様登場です。
「なんかいつもより白くてサラサラですぅ」
746HG名無しさん:2007/06/18(月) 22:01:46 ID:nq6S0VYR
サフよりも、本塗装の方が光沢な分、処理忘れ傷等見つけやすい…
747HG名無しさん:2007/06/25(月) 13:09:19 ID:/p+tIQpe
クレオスのビンサフの空き瓶が溜まってきたから再利用したいんだが
底のほうにべったりついたサフをはがす方法ってやっぱ溶剤?
748HG名無しさん:2007/06/25(月) 23:04:48 ID:ZN9cKo4z
IPAの方がいいかもね。
749HG名無しさん:2007/06/26(火) 13:00:00 ID:z7LIJfbM
>>748
IPAってサフもはがせるんだ。THX
750HG名無しさん:2007/06/27(水) 20:26:00 ID:uOvzWpch
瓶サフの希釈がうまくいかなくてゆず肌になっちまうのと、
サフイラネ論をもっともだと思ってずっとサフ無しでいきなり白吹いてきたけど、
今回は缶サフ試してみた。
確かに塗料のノリの良さと食付きの良さを感じるな、サフ無し時よりずっと楽になったわ。
けどこんどはなかなか白くならんという問題が。グレーっぽさがなかなか消えん。
今度タミヤから新缶白サフでるらしいから期待age
751HG名無しさん:2007/06/27(水) 20:57:29 ID:/L6pmDs2
ファンデーションホワイトで問題解決
752HG名無しさん:2007/06/27(水) 21:03:24 ID:Q9dilufz
> 今度タミヤから新缶白サフでるらしい

kwsk
753HG名無しさん:2007/06/28(木) 00:22:26 ID:b5IJnWyw
今月号のモデグラ見てたら瓶サフ白も出るって
タミヤの瓶サフは使った事ないんだよなぁ
754HG名無しさん:2007/06/28(木) 01:20:24 ID:MmpWMcUz
新缶白サフmj
755HG名無しさん:2007/06/28(木) 13:29:10 ID:Hj3m0yuB
>>753
瓶白サフはもう出てる。
タミヤの瓶入りは、クレオスでいうところの500くらいでザラザラした感じ。
白サフもおなじくらいの荒さらしい。
756HG名無しさん:2007/06/28(木) 13:56:03 ID:R/4xBgsf
タミヤ瓶サフは800程度ってどっかのスレでレポあったな
757HG名無しさん:2007/07/08(日) 00:10:16 ID:+C2Zp/LS
最近になって、ってか>>755見たあと店で見かけ、手にとって始めて
クレサフとタミヤサフの量が同じだと気づいた。どうみてもタミヤの方が少なく見える。
758HG名無しさん:2007/07/08(日) 00:38:47 ID:W3oG2y3P
逆に考えるんだ
クレオスの方が多く見えると
759HG名無しさん:2007/07/24(火) 10:27:07 ID:v8g+Nxcv
ベースホワイトの件
ttp://green.ap.teacup.com/usap/44.html


どうなん実際?
760HG名無しさん:2007/07/24(火) 12:22:04 ID:PKmEnjtO
他人のレポート文読んで「どうなん?」って聞くなら、あとは自分で試すしかないだろう
それなりの知名度と実績のある人よりも、匿名掲示板の情報を信じるの?
761HG名無しさん:2007/07/24(火) 15:10:04 ID:v8g+Nxcv
>>760
信じる、頼んだ
762HG名無しさん:2007/07/24(火) 16:31:55 ID:Q1Yb+f37
莫迦の見本
763HG名無しさん:2007/07/24(火) 17:12:21 ID:v8g+Nxcv
>>762
ありがとう、だから頼む

おれクレオスのうすめ液買ってないから試せない
764HG名無しさん:2007/07/24(火) 17:51:46 ID:dBUTwEEN
「瓶白サフならタミヤ」でFAなんじゃ?
765HG名無しさん:2007/07/24(火) 21:56:54 ID:ayFxwsG1
>>764

http://green.ap.teacup.com/applet/usap/msgcate8/archive

>>759の記事に関連しての記事がいくつか。「瓶白サフならタミヤ」ということのようだ。
766HG名無しさん:2007/08/02(木) 11:52:57 ID:IEWfaYhV
瓶サフならフィニッシャーズ使っとけ。
タミヤやクレのが使えなくなるから。
767HG名無しさん:2007/08/17(金) 23:13:34 ID:au+LyQtQ
初心者板だと板違いだと書かれそうなので、こちらに質問させていただきます。
ぶっちゃけ初心者ですが。
こちらで質問させていただきます。
ガンダムプラをこの年(30)で作ろうと思ったきっかけはようつべの
プラモ作ろうです。
オオゴシトモエのキュベレイの製作方法のやり方を見ていて、
「サフははれぼったくなるし、1000番まで磨いて、ヒケが無ければ
問題ない」
という一言で、400→600→1000という磨き行程を殆どすべてのパーツに
施しレます。(見えない部分はまったくなにもしてませんが)

正直、MGガンダム系統なんかを作るのに めんどくさい の一言です。
サフはブラシ用、缶と色々あるのですが、実際、サフで困る事って
パチ組みでシャドーとか、どうしても同じパーツでもマスキングが必要
とか以外は見あたらないのですが、サフ吹いて、面倒?なことってどういったことがみあたるでしょうか?

初心者ですいません。。
768HG名無しさん:2007/08/17(金) 23:18:40 ID:i/9QpCXM
つか、まず聞きたいんだけど全塗装が前提なの?質問の意味がわかんない。

それ以前に文章がおかしい。
769HG名無しさん:2007/08/17(金) 23:35:39 ID:au+LyQtQ
>>768
日本語が下手なのは、いつも言われます。すいません。
全塗装が前提です。
770HG名無しさん:2007/08/17(金) 23:57:13 ID:au+LyQtQ
何回もすいません。
日本語が下手なので、ようつべの画像の行程と同じ事をすべてのガンプラ製作でやっています。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=UNY7IHvU-Ig

4:16  あたりからの研磨・洗剤洗い・サフ無し。
キュベレイは丸いのでこれもあり?なにかもしれませんが、四角い面が多いプラモも
全行程をこれでやっています。ガンダムなどの四角いパーツが多いのでもやっています。
無しでしょうか?
771HG名無しさん:2007/08/18(土) 00:56:50 ID:/99ucNTT
先ず塗装がしにくくならない程度に組上げろ。
そしたら缶のサフを軽く吹け。色がつけばそれでいい。
それでひけてるところが見やすくなるからそこだけを磨けばいい。
下地の色を均一化する目的で吹くにしてもそんなに厚く吹く必要はない。
772HG名無しさん:2007/08/18(土) 09:04:16 ID:08L1W8B9
>>767
>という一言で、400→600→1000という磨き行程を殆どすべてのパーツに

これでしっかりヒケ処理出来るならサフは必要ないよ
このスレ全部読むとわかるけど、このスレの総意は無改造のガンプラにサフは必要ないだからね

逆に慣れない人間が、サフを噴くと均一に噴けないから面がざらついて逆効果になるからやめとけ

オオゴシキュベレイで悩むところはそこじゃないから。マニキュアの勉強しとけw
773HG名無しさん:2007/08/18(土) 19:37:48 ID:CiwEI3R8
何がめんどくさいのか
何を聞きたいのか
全く理解できない
774HG名無しさん:2007/08/18(土) 22:56:31 ID:IHcP+33/
おれが要約してみると、
・オオゴシトモエはサフを吹かないで作っている
・なんでサフ吹かないの?そんなに面倒な作業かよ?
・お前ら、サフ吹きで面倒だと思うことを教えて下さい
ってことじゃないのかな。

本題と関係ないが、
> ようつべの
> プラモ作ろうです。
は、たぶん違法だからあからさまに書かない方がいい。
775HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:31:59 ID:iXxhUTni
>>774
違うと思う、多分面倒だと言ってるのは

> 、400→600→1000という磨き行程を殆どすべてのパーツに
> 施しレます。(見えない部分はまったくなにもしてませんが)

要はパーツ一つ一つにこの工程をするのがめんどいからサフつかって簡略化できないか
又はサフで簡略化した場合のデメリットってなんかあるのかってことじゃね?
776HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:49:19 ID:bZIW+wlF
模型作るのに「めんどくさい」っていう時点で間違ってるよなw

サフにしてもヤスリがけにしても『なんでこんなことをするのか?』って意味を
理解してないのに、見た動画が100%正しくて、その通りにしないといけないって
考えるようなマニュアル人間だってことだ。
777HG名無しさん:2007/08/20(月) 00:04:13 ID:NIQCJ71+
>775
サフを吹けば鑢がけしなくていいわけじゃないしなあ

やっぱり何を聞きたいのかわからん
778HG名無しさん:2007/08/20(月) 01:22:22 ID:sAfT/3kv
細かなキズが埋まるのと、表面状態が見やすい色になる
って効果をどう考えるかだと思うの。

ヒケだの継ぎ目だのが、塗装してからアッーってならないように保険的に吹いてチェックしたりもできるし。
779HG名無しさん:2007/08/20(月) 02:21:26 ID:siE7y8gM
昨日のID: au+LyQtQ です。
いろんなレスを全部よまさせていただきました。ありがとうございます。

>>772
>>774

さんの言うことがいいたかったのですが、作るのがめんどくさいというのは
すこし違います。

当方、これでも博物館や大学などに展示する精密再現木工模型を作ってるので
木工塗装には詳しいのですが、プラスティック系を使った物に対しての
下地塗装の意味を知りたかったということです。
木工系だとウッドシーラー、目止めを行って表面処理塗装をして400〜という
順番なのですが、
プラモは最近復帰したばかりで、いろんな文献を読みあさりましたが、ヒケを取る・表面をなだらかにする という目的だけしか見えていなかったので。研磨だけでいいのかな?と思いました。
ガンプラ塗装の本を今日アマゾンからとどいたのですが、下地で500からのサフとかで埋めて、最終的に1200とかまで行く場合もあるのだなあと感じました。
よく読んだら形によってはサフが必要なモデルが存在する事も知りました。

>(見えない部分はまったくなにもしてませんが)
趣味にまで仕事の勢いでやってられないので・・・

>>778
それはありますね。埋まらなかったら?結局400〜1000までもう一回?
ならサフを吹かずに、全部研磨でと思った次第です。



youtubeの件も含め、参考にとおもったのですが
お騒がせして申し訳ありませんでした。
780HG名無しさん:2007/09/03(月) 06:21:33 ID:HntS6N+w
白いパーツに黒瞬着なんか使うと、どうしてもサフ吹いちゃうな〜〜
781HG名無しさん:2007/09/03(月) 06:36:36 ID:mciad6pP
ガンプラって色が付いてるじゃない
あれが面倒なんですよ。別の色を塗るには下地を作らないと色が出ない
スケールモデルだとグレーが素地だから好きな色にそのまま塗れる
あとガンプラはヒケも多いし
ただ逆効果としてモールドが埋まってしまう弊害がある
掘りなおすのはかなりめんどい
グレー一色のガンプラが発売されればサフ吹かなくて良くなるとは思う
782HG名無しさん:2007/09/03(月) 06:40:29 ID:HntS6N+w
>781
現実的ではないけど、おれも色プラじゃ無いほうがいい。ついでにスナップフィットも廃止。
ヒケが多いのはスナップフィットの弊害だよなー
783HG名無しさん:2007/09/03(月) 06:42:14 ID:S7Jxwr7E
気持ちはわかるが
色プラもスナップフィットも
必要としない人<<<<<<<<<<必要な人
だからしょうがない
あれは組み立ておもちゃだからさ
784HG名無しさん:2007/09/03(月) 07:16:36 ID:rdOD8f3M
スケールモデルも色分けがしてあればもっと売れるのにね
785piler returns:2007/09/03(月) 08:56:57 ID:+C7HPtd5
色分けの際に困るのは接着面の仕上げの難しさ。
どうみても接着したところはあとが残ってしまうぞ。
やはりスケールモデルはあまり色分けしないほうがいいみたい。
786HG名無しさん:2007/09/03(月) 13:18:36 ID:yqPVuxFN
いいみたいって、あほか。
おまえみたいなガンプラ初心者に、スケールモデラーの気持ちがわかるわけないだろが。

はげおやじ
787HG名無しさん:2007/09/11(火) 00:21:20 ID:IH5eUFNX
レジン、プラ、各種パテが混在した模型に使う場合、
ロックのマルチプラサフとラッカープラサフ プラチナムグレーでは
どちらのほうが適しているでしょうか?
788HG名無しさん:2007/09/11(火) 01:15:06 ID:vYPs2H+h
どっちでも良い
789HG名無しさん:2007/09/11(火) 16:23:21 ID:fAZ5h89n
レスありがとうございます。どちらでも大丈夫なんですね。
仕上がりの感じとかはどうでしょうか?
もし違いがあまりないのなら、値段の安いプラチナムグレーにしようと思います。
790HG名無しさん:2007/09/11(火) 22:44:10 ID:QY9fOptY
旧ソフト99が無くなってからプラチナムグレーを愛用してるが、性能が良くて重宝してるわ〜ニトロセルロース入ってるし
ただトルエンも入ってるがな…
791HG名無しさん:2007/09/12(水) 01:00:49 ID:gozMv+if
缶入りのサフをエアブラシで吹くときは
缶サフを別の小瓶にプシューっと吹き溜めて
しばらく放っておいてガス抜き
その後溶剤で薄め(2倍くらいでおk?)てエアブラシで
ブシュー。で良いんだよね?

でもってこのガス抜きというのはどのくらいの時間やったら
良いんだろか?
792HG名無しさん:2007/09/12(水) 06:43:31 ID:e3S/ieXP
>>791
1日ぐらい放置すれば良いと思われ。掻き混ぜて時間短縮も出来るけど激しく
泡立つので注意が必要アルヨ。
793HG名無しさん:2007/09/12(水) 12:07:36 ID:zdhplBba
>>でもってこのガス抜きというのはどのくらいの時間やったら
良いんだろか?

特に必要はない。缶スプレー塗料でもやっているが特に問題が生じたことは無い。
というか問題になるなら缶スプレー自体使いものにならないということになる。
794HG名無しさん:2007/09/12(水) 20:50:28 ID:ACBGj1+K
ガス抜きはプシュッって出した塗料を密閉容器とかにすぐにいれてフタをすると爆発するので
それの予防のためにやってる事。
795HG名無しさん:2007/09/13(木) 22:16:26 ID:o/51NM3d
敏に回収後、密閉せずに開放型のブラシに移してそのまま薄めて使う分には問題ないって事か?
796HG名無しさん:2007/09/14(金) 16:06:42 ID:S93IDZp3
>>795

それで問題無し。容器に入れて保管する場合に限りガス抜きしないと容器の蓋が吹っ飛んで泣きを見ること多々あり。
797HG名無しさん:2007/09/14(金) 19:45:53 ID:J5Nx1ke2
早くガスを抜こうと攪拌棒を突っ込んだ瞬間にものすごい勢いで発泡して溢れて机がサフに染まるのはデフォ。
798HG名無しさん:2007/09/15(土) 00:45:49 ID:k7Yt+OGW
真空脱泡する。
一気に真空圧掛けるとデシケーターがサフに染ま(ry

缶だしした瓶を湯煎すると早くガス抜きできます。
完全に抜けるのには1週間ぐらい掛かるので使い切るか、瓶のふたをゆるめにして保存する。
1週間たったら忘れずにふたを閉めないと(ry
799HG名無しさん:2007/09/23(日) 14:20:33 ID:Y3YQmJWp
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
800HG名無しさん:2007/09/23(日) 17:33:56 ID:sTfaHnAG
801HG名無しさん:2007/10/08(月) 22:41:47 ID:4pujA7Pa
瓶サフに塗料混ぜてもおkなの?
802HG名無しさん:2007/10/09(火) 14:01:53 ID:GCRWu52s
803HG名無しさん:2007/10/22(月) 19:49:33 ID:pplCFakD
ボークス透明サフってプライマーとは違うの?
フィニッシュパウダーだかはつや消しを使うよりいい感じに仕上がったりする?
UVカットは魅力的だけど
804HG名無しさん:2007/10/23(火) 02:06:49 ID:T3oDEOrz
>>803

ソフト99の車用のプライマーそのもの。
カーショップでその手の商品買えば済む。
805HG名無しさん:2007/10/24(水) 19:27:42 ID:SGDIBoB+
プライマーですかトン
806HG名無しさん:2007/10/30(火) 11:31:11 ID:oblyxIAt
ソフト99
確かに良いけど、粒子が大きいから、厚吹きすると細かいでティールが埋まるので注意
807HG名無しさん:2007/11/10(土) 20:09:45 ID:hNWsIy0t
グンゼ産業時代の瓶入り白サフがなくなった・・・
フィニッシャーズの白サフもあるけど、若干荒いんだよな。
スレ読んでたらタミヤのもあるらしいから、買ってみるか。

なんでクレオスの瓶入り白サフ無くなったんだろ。
808HG名無しさん:2007/11/10(土) 21:02:24 ID:1r8eGcMK
>クレオスの瓶入り白サフ

 ??そんな商品元々無いだろ。

809HG名無しさん:2007/11/10(土) 22:18:42 ID:hNWsIy0t
>>808
いや、クレオスじゃなくて旧グンゼのラベルだけど。
ガレキ用に使いやすかったから、買おうと思ったら売ってなかった。
810HG名無しさん:2007/11/10(土) 22:21:21 ID:kXzMYU34
>>807
Mr.ベースホワイト1000?
811HG名無しさん:2007/11/10(土) 22:28:11 ID:hNWsIy0t
いや、だから、Mr.サーフェイサー 1000の40ml瓶入り
今はグレーしかないけど、一時期白もあったんだよ。
ベースホワイトじゃない。
812HG名無しさん:2007/11/10(土) 22:31:19 ID:1r8eGcMK
>>810

アレならフィニッシャーズよりはるかに荒くて使えないから違うだろ。
813HG名無しさん:2007/11/10(土) 22:57:31 ID:MvzNMCg+
タミヤもフィニも微妙にグレーっぽい
814HG名無しさん:2007/11/28(水) 10:18:52 ID:nWveE6LY
今からフィニッシャーズの瓶サフ買いに行くよage
815HG名無しさん:2007/12/27(木) 13:59:07 ID:bGEZ8GsH
保守
816HG名無しさん:2008/01/03(木) 11:37:31 ID:zEcmbpr3
保守
817HG名無しさん:2008/01/08(火) 04:09:40 ID:EiShjAlk
下地色調整目的なら純白でなくても全然構わない。
818HG名無しさん:2008/01/10(木) 17:39:46 ID:64xI3wjN
|_・。)ノ<ィョゥ
819HG名無しさん:2008/01/10(木) 17:48:23 ID:IDj0kryM
クレオス白サフってさっぱり隠ぺい力ないですね…
820HG名無しさん:2008/01/17(木) 17:49:45 ID:3zeMpCG0
缶サフ買って3ヶ月。やっと無くなった。
サフなんてぶっちゃけ、些細なキズ・ヘコミでも命取りになる美少女フィギュアの顔や
カーモデルぐらいしか使わなくていいだろ?
後は白地にタミヤラッカーパテ盛って白塗る時ぐらいか?
821HG名無しさん:2008/01/17(木) 19:49:00 ID:e6iKOd8J
めんどくさいからサフ使うんだよ。
本当はサフレスの方が綺麗だけどサフレスで下地作りは手間かかる。
一度サフ軽く吹いてから完全にサフを研ぎ落としたりもやるよ。
微妙な差だから普通はサフで手抜き。
822HG名無しさん:2008/01/17(木) 21:11:40 ID:jyXYbP16
>>821
志村ー!>>820は釣りだ釣りだ!
823HG名無しさん:2008/01/17(木) 22:42:35 ID:P60NRJS+
1つ作るのに3ヶ月かかる遅漏作業人で終了。
824HG名無しさん:2008/01/25(金) 17:33:55 ID:/h+IICRi
何も考えずにサフ吹いてる人よりはサフ不要と言ってる人の方がまだ考えてると思うよ。
結論はサフを吹かないとならないケースもあるしサフを吹かない方が良いケースもある、自分で判断しろ。
車なんて可能なら確実にサフレスがベストだし塗膜の薄さが命の空モデルはサフレスがデフォ。
パテ不要のタミヤ製なら車もサフレス可能でキットの精度向上がサフレスを可能にした。
昔は車でサフレスなんて考えられなかった。
ムラ無く塗るとかはエアブラシでは最低限のあたりまえで上手い下手はその先の話。
サフレスでやれるかどうかは大きい差になるよ。
確実に差が出る。
825HG名無しさん:2008/01/25(金) 18:21:25 ID:qpIRXLat
サフ使わない=サフレスを普及させたいやつが無闇に連呼してるだけっぽいな
826HG名無しさん:2008/01/25(金) 18:30:21 ID:V1pxv8J7
×サフ使わない
○サフ使えない
827HG名無しさん:2008/01/25(金) 18:49:09 ID:NtLjIAno
ガンプラなんかだと、塗装下地としてじゃなく、いじった所の形状確認で吹いてる漏れ
828HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:30:16 ID:HwJq3gZx
ケースバイケースって事ですわな
無くていいならそれでいいじゃん
押し付けは良くない
829HG名無しさん:2008/01/26(土) 00:11:05 ID:LvUWiIz6
>>827
俺もそうだよ
俺の場合、下地を白くするのに使ってる塗料の方がサフより食い付きがいいからね

形状確認のために軽くサフ吹き→サフ研ぎ→透け防止のためのダークグレー→ホワイト

って感じ
830HG名無しさん:2008/02/01(金) 16:19:18 ID:Es4v21ER
車や飛行機はサフレスの方が高等テクニックなんだよ。
すり合わせもせず適当に接着して隙間パテで埋めてるレベルの人にはサフレスは不可能。
ぴっちりすり合わせしたりランナーで埋めたりできてサフレスが可能になる。
一番マヌケなのはサフ吹く必要ないのに吹いてる人。
すまんがガンプラは知らない。
831HG名無しさん:2008/02/01(金) 16:31:40 ID:46tNMX0C
832HG名無しさん:2008/02/01(金) 17:07:43 ID:5gwSbrjJ
833HG名無しさん:2008/02/06(水) 19:20:08 ID:jxDX3gfQ
サフを吹かない入門者->サフを吹く初心者->サフレスも可能な上級者
入門者をみくだしてる初心者をみくだしてる上級者
834HG名無しさん:2008/02/29(金) 16:55:50 ID:jNxx4XID
言葉の定義論争が延々続いてる流れをブッタ切って悪いが、
久しぶりにガレキ組んで、ソフト99を使ったら垂れるし食いつき悪いし、
挙句にアルテコ弾くし散々であった。
最近のソフト99は成分が変わったということだが、今、手に入る代替品か
おすすめのプラサフは何かな?

835HG名無しさん:2008/02/29(金) 18:33:42 ID:C6u738vr
ミッチャクロン
836HG名無しさん:2008/03/01(土) 00:27:49 ID:Ivm4wv/G
ロックプラサフ
837HG名無しさん:2008/03/01(土) 18:10:03 ID:TblLNXHT
造形村サフ
838HG名無しさん:2008/03/06(木) 10:29:29 ID:j1K/pWDL
834だが・・・
そもそも作ってるガレキの成分は何なんだ?
瞬着すら満足にくっつかんぞ?
これがいわゆる海賊版かいな?
重いし臭いし。

ミッチャロンは分からんがロックプラサフ4.5Kgってこんなにいらんよ。
造形村のサフが良かったかな・・・
結局プライマーと溶きパテ混ぜて自作すんのが正解か。
839HG名無しさん:2008/03/06(木) 13:28:11 ID:nDXVb2d2
自分のガレキが海賊版かそうでないかもわからないヤツはメタルプライマーとタミヤサフ使ってろ
840HG名無しさん:2008/03/06(木) 21:13:08 ID:EZjJ9N7G
どこで買ったんだよ…
841HG名無しさん:2008/03/08(土) 03:51:29 ID:wyeIhHbC
厚ぼったくなったりするの怖くて今までスプレー直吹き塗装ばっかりしてたんだけど
今回初めてサフ吹いてからスプレー塗装ってのやってみたらあまりにもきれいにいってびっくりしました
今まではいくらスプレーしてもヤスリ跡の影響を受けた感じの塗装面でしたが今回は驚くほどに
均質で滑らかな塗装面でとても驚きました
チラ裏ですみませんが本当に感動したものでおもわず書かせて頂きました お目汚しすみません(T-T)
842HG名無しさん:2008/03/08(土) 18:48:12 ID:lxklbNI5
フィニのアクリルプラサフを下地に塗装したんだけど、
塗膜がサフごと簡単にはがれて困惑してます。
どこかでフィニのアクリルプラサフは剥がれやすいって
見かけたんだけど、詳細知ってる人いませんか?
843HG名無しさん:2008/03/08(土) 18:51:29 ID:PfwaBeLx
よくわからんけど600番か1000番くらいで下地慣らしたら
いいんじゃね?
844HG名無しさん:2008/03/08(土) 19:03:10 ID:lxklbNI5
>>843
即レスthx
600まで全面ペーパーがけして、捨てサフ、800番、
それからしっかり本サフを吹きました。

上のほうでプライマー効果の論議されてるけど、
フィニのアクリルプラサフはプライマー効果うすいのかな。

845HG名無しさん:2008/03/08(土) 19:42:53 ID:utAxheWO
>>844
フィニッシャーズのは使ったことがないが、旧ソフト99など主に自動車用のプラサフには
レジンやパテに対してはしっかり食いついて強固な塗膜を形成するが、
プラに吹いた場合には簡単にペリペリ薄膜状に剥がれる銘柄がいくつかある。
それはプライマー効果が単純に高い低いって話でくくれるのか?
846HG名無しさん:2008/03/08(土) 20:57:52 ID:vc/Ow6kz
アクリルプラサフ ホワイト&グレー

レジン、メタルにはクイツキが良いですが、プラにはクイツキにくいので、
ファンデーションホワイトかファンデーショングレーがお進めです。
ttp://vfkfcgt.hp.infoseek.co.jp/page036.html
847HG名無しさん:2008/03/10(月) 18:28:05 ID:GIMFRT4s
ロックのプラサフ初めて使ってみたんだけど
0.5トリガーでもしばらくするとダマ吹きまくる
薄めに希釈したけどプラサフってこんなもんなのかね?
848HG名無しさん:2008/03/12(水) 01:41:50 ID:849caWET
ロックプラサフは塗装膜硬い分
クレとかのサフより荒いね
849HG名無しさん:2008/03/13(木) 21:12:27 ID:zWexp7ie
>>847
薄めすぎくらいで丁度いい、5倍くらい
850HG名無しさん:2008/04/15(火) 01:29:16 ID:RHH6lGZP
 
851HG名無しさん:2008/04/16(水) 17:05:48 ID:ImY0/7le
ポケール社製の1/8 F40を手に入れたんだが
ボディの塗装は全て剥離された状態(本来このキットのボディは最初から塗装されている)
金属製のこのボディにミスターカラーのプライマー+ミスターカラーでどの程度
塗装膜の強度が得られるか若干不安
ちょっと擦ったぐらいで塗装がはがれるようだと困るしね

ミスターカラーのプライマーより強固な奴があったら教えて欲しい
852851:2008/04/16(水) 21:17:45 ID:ImY0/7le
スマン誤爆
853HG名無しさん:2008/05/13(火) 17:54:12 ID:FW7/agrz
はじめまして、この度はじめてレジンキットに挑戦することになったのですが。オススメのプライマーやサーフェイサー、下地材がありましたら教えてください。
また、そのモデルはレジンとプラパーツが混合しています、レジン用のサーフェイサーはプラには合わないと聞きましたが、兼用できるものがあれば教えていただきたいです よろしくお願いします
854HG名無しさん:2008/05/13(火) 18:01:36 ID:wiJe46JY
>>853
クレオスMr.サーフェイサーの1000か1200。
終了。
855HG名無しさん:2008/05/15(木) 20:58:12 ID:ThBNOu7u
タミヤのサフが好き
856HG名無しさん:2008/05/22(木) 21:59:14 ID:K7eA8p8P
>>851
良い品をお持ちですね、今ではプレミアがついていて入手困難です。
857HG名無しさん:2008/05/29(木) 08:27:37 ID:/xtsIDN5
携帯からスマソ

傷見つけるのにサフ吹いて傷補修した後に、再度サフ吹く時って
先に吹いたサフって落とすの?

落とす場合は
溶剤でOK?

教えてエロい人
858HG名無しさん:2008/05/29(木) 11:15:40 ID:jK/UNloP
乾燥したサフ地って吹いたサフを弾くのかおそろしい
859HG名無しさん:2008/05/29(木) 12:24:13 ID:09Ejq8Hk
きっとミリ単位の厚吹きをする人なんだよ
860HG名無しさん:2008/06/01(日) 18:15:09 ID:bN/47kkZ
ワロタ
861HG名無しさん:2008/06/29(日) 13:59:21 ID:P3J4+Z9l
保守age
862HG名無しさん:2008/06/30(月) 22:38:31 ID:8cgL1xAz
エアブラシでのサフはいくらでも薄くできる
缶でサフはマジでないわ
863HG名無しさん:2008/07/08(火) 13:03:01 ID:8VAXlfy1
>857
サフの役割を理解してないとしかいえんな

下地色を均等にしたければ上から薄噴きするし
傷を埋めてるサフをわざわざ剥がす理由がない
864HG名無しさん:2008/07/08(火) 13:51:10 ID:zrBLy+XF
ホルツのプラサフのパッケージ変ってるが
もしや成分も変わってる?
865HG名無しさん:2008/07/08(火) 13:53:18 ID:zrBLy+XF
しまったプライマー グレーと間違えてた^^
866HG名無しさん:2008/08/06(水) 02:41:59 ID:eO2LOqbw
ロックのマルチプラサフってプラへの食いつきわるくね?
ちょっとこすっただけですぐ剥がれるんだが・・・・
1kgもあるのにどうすべ・・・・・
867HG名無しさん:2008/08/06(水) 02:50:24 ID:1zMQKjDP
>>866
そりゃそうだw
プラスチック用じゃないもんw
ガレキやレジン・メタルパーツにでも使うんだな
868HG名無しさん:2008/08/06(水) 21:18:18 ID:D79mw2CR
>>866
フィニッシャーズの強力なパワープライマーでも混ぜてみれば
869HG名無しさん:2008/08/08(金) 23:36:03 ID:2J6ITiBz
>>868
フィニのピュアシンナーでためしたらいい感じになったかも
↑じゃ高いからアクセルSシンナーでも買うか

>>867
フィニのプラサフのなかのひとがロックならプラには食いつきにくいみたいなことがフィニのHPに書いてあったわぁ
870HG名無しさん:2008/08/09(土) 08:59:01 ID:Kc9EhWlI
>>869
1kg無駄にならず、よかったね! もしかしたら、ホームセンの安いシンナーでもいけるんでは?
871HG名無しさん:2008/08/09(土) 09:33:12 ID:OG7xvtCx
>>866
プラモに使うならミッチャクロン下塗りが基本じゃないか
872HG名無しさん:2008/08/09(土) 10:06:24 ID:Kc9EhWlI
基本的には解ってると思うよ、色々試したいんだよ、きっとね!
ロックのマルチプラサフを知ってると言う事はそれなりに情報ツウだし
ミッチャクロンは意外とガレキに使う人もいるね
873HG名無しさん:2008/08/16(土) 04:01:16 ID:qCLG3TLI
おいらは前に車の板金屋でバイトしてたせいか、なんでもかんでもサフふいちゃうなwww

そのあと3000番まで磨くけどwww

いや、無駄なのは分かってる。自己満足だよ。
874HG名無しさん:2008/08/19(火) 09:18:18 ID:nFFdtK17
ウォーミングアップw
875HG名無しさん:2008/09/11(木) 11:33:48 ID:PWft8QT/
:(⌒l´・▲・`l⌒)
876HG名無しさん:2008/09/21(日) 19:01:51 ID:vGuIQK4j
そういや行きつけの模型屋に
クレオスのサフQ&Aリーフレットが置いてあったな

それ読むと
他に隠蔽力の高い塗料があるし
瓶ベースホワイトが益々不要な気がしてきた

お陰でクレオス三大不要製品、最後の一品が決まったけど

・プロスプレー
・ツールクリーナー改
・瓶ベースホワイト

代わりに白瓶サフ出せ、と
877HG名無しさん:2008/09/22(月) 22:24:34 ID:njzHhgTV
ガイアがサフを開発中らしい 楽しみ
878HG名無しさん:2008/09/22(月) 22:26:44 ID:8tjWe39l
無駄に高価になりそうで怖いなw
879HG名無しさん:2008/09/22(月) 23:14:06 ID:UX4xQMjI
>>878
安いけど使い物にならない ってパターンじゃないかな
880HG名無しさん:2008/09/23(火) 22:56:46 ID:Qtnwf8iT
>>876
昔、クレオスが白瓶サフだしてなかったっけ?
もしかしたら、グンゼの時代だったかも知れないけど
881HG名無しさん:2008/11/07(金) 07:01:50 ID:gbkivAzL
(。・_・。)ノ ィョゥ
882HG名無しさん:2008/11/07(金) 10:45:13 ID:MH9WyBne
よくおっさんがサフェーサーって言ってる
883HG名無しさん:2008/11/09(日) 22:42:12 ID:D3EsSj+t
ノシ

書く時はサーフェーサー、話し言葉じゃサフェーサー
884HG名無しさん:2008/11/12(水) 02:52:00 ID:eMUiCJAT
板金屋の俺は何でもプラサフ
タミヤの瓶入り白プラサフはどうなんだろう?
885HG名無しさん:2008/11/12(水) 08:39:54 ID:VG/3pbxF
タミヤの缶スプレーのスーパーサーフェイサーと瓶入りのサーフェイサーって性質は同じ?
886HG名無しさん:2008/12/03(水) 02:33:35 ID:9AEHJAiL
荒らすな

 【都内】大人のガソプラと呑むオフ【30以上】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1225408964/
★★うんこっこと電摩オフするだすぅ!★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/intro/1226538382/

            ,. - 、
            i_r、ミ
         , --┴┴-、_
       /   ...,,, __ _,..ヽ、
      /    /ノノ  )ヾヽ)
      /    / ‐-    -‐j     r<r,.\  
     〈    / ,,▲、  ,▲〈    _/ヽニヾノ,}
      |r'ヽ ノ    (_、_,)  |   / ` ,,/    
       !{、 !|    トェェェイ / /   /
       ヾ ヽ、  \ニン ノ/   /
        }   ` '' ー "´\ /
       /       /⌒ヽヽ、
       |   \__,,/  ,,' |  ヽ、    .。::・。゚:゜゚。*::。.
       \  '´  __,/(,ノ!   (3 。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。.
         \_  _∠,,_  _人_,ノ     ゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:。:゚
          | ̄    ̄    /        ゜+:。゜・:゜+:゜*。
          /      ,..  〈
         /          \
   ,*:。゜・:゜*/    ヽ       .。::・。゚:゜゚。*::。.
 :。:。:・:゚*:゚*。:/      \ノ。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。
+:。゜・:*:。゚  /        /\   ゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:。:゚
887HG名無しさん:2008/12/09(火) 13:03:10 ID:LrPminlk
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□
□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□
□□□■■□□■□□□■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■■■
□■■■□□□■■□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■□□
□□■■□□■■■□□■□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■□□□
□□□■■□■■□□■■■□□■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□□■■■□□■■□■■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□□■■■□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□■■■□□□■■□□□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
■■■■■■■■■■□■■□□■■□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□■■□□□■■□□□□■■■□□□□□□□□■■□□□□□□
□□□■□■■□■■□□■■■□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□
□□□■□■■□■□□□□□■■■□■■■□□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■■□■■□□□□□■■□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■■□■■□■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□■■□□■■□■■□□□■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□□□□■■□□□□□□□■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
888HG名無しさん:2008/12/10(水) 00:06:20 ID:2Y2scvAl
889HG名無しさん:2008/12/18(木) 08:50:08 ID:qEBc6PdH
瓶サフについて質問です。
クレオスの1200の瓶サフをサフ1・うすめ液2の割合で溶いてリニアのL5で吹き付けてるんですが、エア圧は高めで吹いた方がいいんですか?
いつもは0.3のWAで圧低めでちまちま吹いてるんですが、プロの人のサフを見てたら大体缶サフでシューッとやってるのを見掛けます。
缶って圧が高いんですよね?
ヨロシクお願いします
890HG名無しさん:2008/12/18(木) 13:55:27 ID:PFYnQtD+
まずサフを薄める理由から考えようぜ。
薄めれば塗膜を薄く仕上げれるんではなく薄く均一に吹きやすくなるってだけ。
サフだけでなく塗装全般に言える事だがちゃんと均一に吹ける腕があるなら別に濃度や圧は関係ないぞ。
自分の腕に合わせて一番綺麗に仕上がる濃度と圧調整って事だ。
缶サフについては本音を言うと
「瓶サフ?時間の無駄だから缶でいいじゃん。どーせ完成したらわからんだろうし。
原稿には凄い事したように書いとけばどんな手を使おうがそれがベストになるしな。メディア様々だぜw」
金が絡んでくるプロってこんなもんよ?w
891HG名無しさん:2008/12/18(木) 18:22:59 ID:qEBc6PdH
ありがとうございます。
自分に合ったやり方を模索してみます。缶サフも一度試しに使ってみます。

プラモ作るのはいいんだけど、すぐに壁にぶち当たってしまう。
田舎だから情報源も少ないから雑誌やネットの情報を鵜呑みにしてしまう悪い癖がついちゃって・・・・
892HG名無しさん:2008/12/18(木) 21:13:07 ID:+njQqc4b
一度にやりたい事をいろいろしようとすると上手くいかないからキットを作る時に一つだけ課題を決めてつくるのがいいよ
模型は手を動かして初めて分かる事の方が多いのだから
893HG名無しさん:2008/12/18(木) 21:39:53 ID:BERmeXC8
缶の方が手軽で楽ではある
894HG名無しさん:2008/12/24(水) 22:31:48 ID:+4XrYee+
缶サフは厚めに吹いて、いっぺん全部研ぎ落とすぐらいでちょうどいい。
そうすれば細かいヤスリ傷とかだいたい埋まるから。
仕上げに瓶サフをさらっと吹いてキレイに磨く、んで塗装。
895HG名無しさん:2008/12/25(木) 13:47:42 ID:6dHMYCy6
サフで埋めてペーパーで削ってまた埋めて・・・・
よっぽどモールドのないキットでも作ってるんだろうか・・・・
896HG名無しさん:2008/12/26(金) 22:31:32 ID:R4VWhVBU
毎回同じケチがつくよね
897HG名無しさん:2008/12/27(土) 18:36:02 ID:akbzSciD
質問です。
サフは塗料の食いつきを良くする効果と傷埋め効果があると聞いてます。
そこで今度ガンプラのサザビーをメタリック光沢仕上げを制作してみようと考えてるんですが、綺麗な表面処理を教えて欲しいんです。
現在自分がやってるのは600→800→サフ(クレオス瓶1200)で作ってます。

それでも塗装後によく見ると小さなヒケや傷があったりします。

既出の質問でしょうが、ヨロシクお願いします。
898HG名無しさん:2008/12/27(土) 19:15:19 ID:G16sxto2
ラッカーパテでやるべきものだと思う。
グレサフはペーパーの削り目を消したり、小さな
傷を見つけ易くする効果はあるが、傷やヒケは消えんよ。
899HG名無しさん:2008/12/28(日) 00:31:22 ID:2LC4M/F8
正直、プラだったら塗料の食いつきも変わらないよ。
900HG名無しさん:2008/12/28(日) 00:37:28 ID:uXqDlY0D
901HG名無しさん:2008/12/28(日) 07:46:06 ID:2I3s3iZP
>>898-899 サンクス
902HG名無しさん:2008/12/28(日) 11:47:45 ID:mLUPS7zb
>>897
>それでも塗装後によく見ると小さなヒケや傷があったりします

傷っていうのがやすりの傷なら、もっと丁寧にかけるなり1000までかけるなりすればいい。
ゲート跡が残ってるって話なら、パテで埋めるなりなんなりすればいい。
ヒケが残ってるってのは、ただ単にやすりでの処理が甘いだけ。

サーフェイサーは傷やヒケが消える魔法のアイテムじゃないよ。
903HG名無しさん:2008/12/28(日) 16:49:26 ID:2I3s3iZP
>>902 サフはヤスリ傷を消して面を均一にしてくれる物だと思ってた部分があった。

もっとヤスリ頑張る!
904HG名無しさん:2008/12/28(日) 23:48:16 ID:iiumlKYR
素組みならともかくパテやら異素材使ったり延長工作して全身改造すると
かなり頑張っても見えない傷や段差が出来てるからなんだかんだで
サフ吹くことになる。

これがサフでなくてグレーの塗料でも同じって話をたまに聞くけど
別にエアブラシで吹くならサフでも一緒じゃないかなって思うんだが。
どうも塗料を(広義の意味で)溶きパテ的な使い方をするというのが馴染めんのだが。
905HG名無しさん:2008/12/29(月) 00:00:10 ID:6hT5RYWY
グレート同じというヤツはやったことのないバカだから
906HG名無しさん:2008/12/29(月) 00:18:36 ID:QETDuBRS
>>905
何がグレートなのか5秒程考えてしまったではないかw
907HG名無しさん:2008/12/29(月) 00:56:39 ID:wXC19CdV
>>904
エアモデルの場合、繊細なスジ彫りを極力生かすため、サフの代わりにグレーを使ったりする事があるよ

傷は個別に対処を前提とし、
サフの効果として挙げられる食いつきの向上は
プラスチック(PS)オンリーの場合あまり関係ないので無視
傷の確認・下地色の統一・透け防止の効果であればグレーでも同じなので
あえてサフを使わない作り方をする
908HG名無しさん:2008/12/29(月) 00:59:01 ID:bmNafCkD
バーカ、何がエアモデルだw
909HG名無しさん:2008/12/29(月) 01:00:13 ID:wXC19CdV
それで?
910HG名無しさん:2008/12/29(月) 01:00:17 ID:bmNafCkD
こんな知ったかの糞が語ってるだけwww
911HG名無しさん:2008/12/29(月) 01:03:55 ID:wXC19CdV
いったい何が言いたいのか分からんw
912HG名無しさん:2008/12/29(月) 01:13:35 ID:bmNafCkD
グレーとサフの違いもわからない池沼じゃな
913HG名無しさん:2008/12/29(月) 01:19:21 ID:wXC19CdV
自分なりにはわかってるつもりだけどね

でも、とてもよく知ってそうだから、よかったら違いを教えてくれないかな?
914HG名無しさん:2008/12/29(月) 01:20:57 ID:VeU4oTgX
>>907
これは失敬。>>904はガンプラの話をしてるつもりだったんだが。
エアモデルでもそんな改造することあるんだな。

それはともかく、そのエアモデルの場合でもサフがグレーでもいいというのは
エアブラシで吹く前提なら逆もまた然りと思うんだけど、塗幕の薄さと
表面処理における性能以外でラッカー塗料のグレーとサフの
灰色の塗料としての性能の違いってあるのかね。

サフのほうが表面が荒らそうだからってのもあるのかな。
ガンプラじゃつや消し仕上げだからそこまで気を使わないけど。
915HG名無しさん:2008/12/29(月) 01:24:49 ID:bmNafCkD
なんだロボットおもちゃの初心者スレだったのか
916HG名無しさん:2008/12/29(月) 01:25:42 ID:bmNafCkD
>>913
参考にするからその繊細なエアモデル完成品見せてくれよw
917HG名無しさん:2008/12/29(月) 01:36:55 ID:wXC19CdV
>>914
サフでスジ彫りが甘くなるのを避けるためってのもあるから
エアブラシ前提でも逆もまた然りとはならないと思う

灰色の塗料としては、色味を除けばこれといって違いはないんじゃないかな?


>>916
なんだ、単にいちゃもんつけたいだけか
918HG名無しさん:2008/12/29(月) 01:56:06 ID:VeU4oTgX
>>917
実際、同じ濃度に希釈したサフとグレーの塗料で
スジボリを甘くする差ってのがそこまで出るもんかね。

まぁスジボリ自体少なくてそこまで繊細さに拘らないガンプラと
スケールものとの違いもあるだろうけど、実際、プラモでなくて
ガレキだけど、サフをメカ部のグレーとして使ったこともあるけど、
やはり、サフだから厚ぼったくなったというかんじはしなかった。
919HG名無しさん:2008/12/29(月) 02:19:58 ID:wXC19CdV
>>918
ガンプラのように比較的クッキリとしたスジならあまり違いは感じられないと思うけど
飛行機なんかだと、施されてるスジがガンプラより細かいから、違いは出やすいよ

ガレキの場合はインジェクションのように細かいモールドは入れられないから
余計違いが分かりにくいと思う

あと、成型色がグレーのキットの場合、サフ代わりのグレーすら吹かない事もある
920HG名無しさん:2008/12/29(月) 02:34:58 ID:VeU4oTgX
>>919
いまいち実感出来ないけどそんなもんなんかね。
いずれにしてもネタによる方法論の違いでしかないってことかな。

俺もエアモデルにサフ吹けとは言わないし
そちらもスケールに比べてユニットも多く合わせ目も出やすく
>>904のような改造を施すことも少なくないガンプラで
エアモデルの方法論がベストだとは言わないだろうし。
921HG名無しさん:2008/12/29(月) 02:52:51 ID:wXC19CdV
>>920
ネタによる方法論の違いというよりは、何を重視するかによって方法論が違うって感じかな

エアモデルとは理由が違うだろうけど、ガンプラでも基本的にサフを使わないというモデラーさんもいるし
エアモデルだって、改造箇所が多い場合は普通にサフを使ったりするからね
922HG名無しさん:2008/12/29(月) 10:19:26 ID:cvLrTHfC
俺が参考にしてる飛行機サイトはサフ吹いて丹念にチェックしながらやってるけどその人らより繊細な作品って凄いんだろうな。
923HG名無しさん:2008/12/29(月) 10:23:29 ID:ujWZFZRp
煽りが下手だな・・・
924HG名無しさん:2008/12/29(月) 10:34:54 ID:cvLrTHfC
煽りじゃなく普通にそう思っただけ
925HG名無しさん:2008/12/29(月) 10:41:08 ID:u9tA6FS7
頭硬いなぁ。
グレーだろうとサフだろうと、どっちも有りでいいんじゃないの?
それぞれ一長一短あるんだから、どっちじゃなきゃダメなんてことないんだし。
926HG名無しさん:2008/12/29(月) 10:45:38 ID:cvLrTHfC
いや繊細だからグレー云々というのがね。どんだけ繊細なんだかと思って
927HG名無しさん:2008/12/30(火) 07:00:01 ID:u5jRVh5D
実際サフとグレーで同じ薄さで吹いてみてどれくらいの差があるのか
検証した結果は見てみたいな
サフが厚くなるというのはサフ=缶スプレーという固定観念が先行してる気がする
928HG名無しさん:2008/12/30(火) 08:22:20 ID:+/npSMPk
>実際サフとグレーで同じ薄さで吹いてみてどれくらいの差があるのか

同じ厚さに吹いたら同じだろう。
鉄1tと綿1tと同じだ。
929HG名無しさん:2008/12/30(火) 09:42:59 ID:4A+bocmV
某有名エアモデルサイトの人はサフ代わりにグレーは使ってはいけないってずっと言ってるよね。
930HG名無しさん:2008/12/31(水) 00:11:20 ID:T1tE0L3J
>>928
>>917にはそうではないと書いてないか?
粒子の大きさなんかも関係してるんだろうか
931HG名無しさん:2009/01/03(土) 21:39:29 ID:JlJXcgwp
おっと、マッチボックスの悪口はそこまでだ。
932HG名無しさん:2009/01/06(火) 03:32:01 ID:mybiv0ie
航空機モデルにサーフェイサーは適さないね
モールドは埋まるし、ボテっとした感じになっていいことない
933HG名無しさん:2009/01/06(火) 10:02:30 ID:42CC1B4z
それはお前が下手だからだろ
934HG名無しさん:2009/01/06(火) 10:31:38 ID:ImCLQ9y9
おっと、カラフルなプラ色を意味無く複数使うマッチボックスの悪口はここまでだ。
935HG名無しさん:2009/01/06(火) 21:03:05 ID:UY1NNjhQ
>>13

> ガンプラに限ってとにかくサフを吹きたがるのはなぜなんだろう。

下地処理がいい加減だから
936HG名無しさん:2009/01/06(火) 21:06:41 ID:Xz0YpEvM
広告主様への配慮
937HG名無しさん:2009/01/06(火) 22:12:07 ID:LNdn7rXW
プライマーの意味がわかりますか?
938HG名無しさん:2009/01/06(火) 23:00:51 ID:cDf+tU9C
>>937
優遇金利の住宅用貸付を使ってる人
939HG名無しさん:2009/01/07(水) 01:16:58 ID:D6MzVSZB
>>938 正解!
940HG名無しさん:2009/01/07(水) 01:30:38 ID:Z2oMWOq3
さぶ・・・
941HG名無しさん:2009/01/07(水) 16:01:37 ID:8S9fidPJ
オーライを崇めよ
942HG名無しさん:2009/01/19(月) 18:07:42 ID:lwv7rBTI
サフレス塗装しようと思うのですが、Mr.HOBBYのビン入りメタルプライマーって薄めるの?
943HG名無しさん:2009/01/19(月) 18:16:51 ID:qrscOV2Q
>>942
キミの思うがままにやっていいんだ!
悪い大人に騙されてはいけない!やりかたなんてないんだ!
もっと魂の赴くまま生きろよ!
944HG名無しさん:2009/01/19(月) 22:13:11 ID:bkSK6wHo
瓶のサフを見つけたんですが、これを使うにはエアブラシが必要ですか?
945HG名無しさん:2009/01/19(月) 22:18:56 ID:qrscOV2Q
>>944
溶きパテとしてぬることもできるぜ!
946HG名無しさん:2009/02/03(火) 10:04:28 ID:OgPk5iOu
スプレーの白サフって、白色の塗料として使っても問題ないのでしょうか?
それともやはり、もう一度、その上から白い塗料を塗った方が…
947HG名無しさん:2009/02/03(火) 12:53:11 ID:LYqSo8US
自分の求める白が出てるならそのままで良し
948HG名無しさん:2009/02/04(水) 10:13:10 ID:prS6JHsZ
>>946
どっかのガンプラ作例で関節はサフに色つけてそのままってのがあったが
949HG名無しさん:2009/02/04(水) 20:25:04 ID:8f0vy3Z0
>>946
艶の具合がマットでいいならまんまでもいいんじゃない?
隠蔽力の著しく弱い色を吹くときは白サフやベースホワイトも調色したりする
950HG名無しさん:2009/02/05(木) 10:09:55 ID:ESn0pq6j
個人的には、初心者にはまずサフを使わないってステップを踏んで欲しいなあ。

サフに限らずだけど、
まずは手を動かして、必要性を実感してから手を広げていって欲しい。
951HG名無しさん:2009/02/05(木) 12:45:26 ID:a9JzSzeB
以前HJの初心者講座でヒートホークの塗装に
サフ→下地白→黄色なんて手順やってたからなw
ガンプラマスターへの道でも塗装の前にサフが出てくる
952HG名無しさん:2009/02/06(金) 08:01:13 ID:5PHBvDyK
>>950
むしろ初心者のほうがサフを吹きたがる傾向が強い
953HG名無しさん:2009/02/06(金) 08:25:45 ID:5mM5qMog
>>951
雑誌の初心者講座は確かに役に立つことも書いてるんだけど、実演販売のノリで各用品の販促みたいな
意味合い強いからなあ。

>>950
まずマニュアル的な物を見ないと動けないタイプの人は作例の途中写真や初心者講座でサフ使うもんと
強く刷り込まれてる感じがする。
マニュアルも大事ではあるけどマニュアル読んだだけで巧くなるわけじゃないし、まずは安いキットでも買って
練習してみれば必要なもの・いらないものもわかると思うんだよな。
954HG名無しさん:2009/02/06(金) 08:43:15 ID:Rqeb/Cbm
例えばガンプラって、人それぞれの色々な仕上げ方を許容してくれる素材だと思うのね。

俺の場合、動かして遊ぶ事前提で、成形色活かしたパール塗装したり、エロ筆一本塗りしたりもする。
そんな場合はサフ使わない訳さ。

一方でパケの作例みたいな仕上げをする事もあって、そん時は勿論サフ使う。

初心者にサフが当たり前みたいな事教えるのって、仕上げのプランを狭めてるように感じて抵抗あるんだよなあ。
955HG名無しさん:2009/02/06(金) 12:05:36 ID:uXOLL+8t
初心者ほど合わせ目消しが下手。
消えて無くても見つけられない。
よってサフ必要。

以上。
956HG名無しさん:2009/02/06(金) 14:45:28 ID:heFnfoyX
自分語りの多い人たちですね
957HG名無しさん:2009/02/06(金) 18:25:48 ID:5PHBvDyK
>>955
合わせ目なんて皆無のMGでもサフ吹きまくる初心者多いよ
958HG名無しさん:2009/02/06(金) 19:26:46 ID:4UezdrFI
サフって必要なのかな。グレー吹けばいいような
959HG名無しさん:2009/02/06(金) 19:32:16 ID:OJYuDHXp
>>955
合わせ目見つけるためだけのためにモールド潰したり無駄に塗膜厚くしたり塗装色の発色自分で悪くしたり
するんですね、わかります
まあ>>955がその程度の認識でサフ使ってるってのはわかったし、それで良いなら別に文句言うつもりはないよ
ここで語ってる人たちも別に使っちゃいけないとか言ってるわけじゃないけどね
960HG名無しさん:2009/02/06(金) 19:57:31 ID:uXOLL+8t
>>959
はぁ?
初心者がなんでサフ噴くのかって話だから
初心者がサフ噴く理由かいただけなんだが。

塗膜の厚みとか発色なんか
経験とニュアンスの要素が多いから
初心者はあんまり気にならない(ってかわかりにくい)

一方、合わせ目が消えてるかどうかは経験に関係なく
初心者でも見れば分かるミス。

だからそうしたって初心者目線で判断すると
分かりやすい合わせ目が気になるからサフ噴く。

初心者のサフ=わけもわからずマニュアル通りにしてるだけ。

って決めつけがなんか初心者叩きのマニュアル臭くて笑えるんだが。
961HG名無しさん:2009/02/06(金) 20:29:26 ID:5PHBvDyK
そんなに悔しかったの?
962HG名無しさん:2009/02/06(金) 20:37:01 ID:OJYuDHXp
>>960
初心者がサフ吹く理由って言ってもそれは>>960がそう思っただけだろ?実際合わせ目見やすくするために
サフ吹いてるやつなんか居るのかね
初心者スレのやり取り見てると工程にサフ入れといて使う理由聞かれたら答えられないやつばかりだし、
>>958も言ってるように合わせ目消しを必要としないキットで使うことの説明にはなってない

まあそんなんで笑えるんなら好きなだけ笑ってりゃいい
963HG名無しさん:2009/02/06(金) 21:07:57 ID:uXOLL+8t
> 合わせ目見つけるためだけのためにモールド潰したり無駄に塗膜厚くしたり塗装色の発色自分で悪くしたり
するんですね、
↑合わせ目見つけるためにサフ噴いてる初心者がいることは認めてるんだ

>それで良いなら別に文句言うつもりはないよ
↑よかった。文句言われなくて。

>実際合わせ目見やすくするために
サフ吹いてるやつなんか居るのかね

ん?

うん^^
こういう論旨に一貫性のないヤツが初心者バカにして優越感に浸ろうとしてるだけの
底の浅い理屈だ、ってのはわかった。ってか笑えた。
964HG名無しさん:2009/02/06(金) 22:17:37 ID:YFu+7AfH
多分無自覚なんだろうけど、おまえの反応は非常にテンプレくさい
もうやめといたほうがいい
965HG名無しさん:2009/02/06(金) 23:55:05 ID:heFnfoyX
サフ吹かないほうが良いって人は、改造とかしないでそのまま組み立てちゃう人なの?
966HG名無しさん:2009/02/07(土) 00:02:33 ID:GxE4WCUE
>>965
パテ等で改造したところは部分的に吹く
プラ材で改造したところは(状態にもよるが)基本は吹かない
967HG名無しさん:2009/02/07(土) 01:15:32 ID:sN7S6IIN
パテでの全面改造ばっかだからサフ吹くのが当たり前に感じてたけど
世間の人はそうでもないのね(´・ω・`)
968HG名無しさん:2009/02/07(土) 01:36:50 ID:GxE4WCUE
全面的にパテ等で改造したとしても、サフ吹くのはいわゆる捨てサフで
下地塗装は白なり黒なりグレーなりを吹く人もいる

基本サフ使わない派だって、何が何でも使わないわけじゃなくて
サフのどんな効果が要/不要なのか考えた上で、それに応じて使ったり使わなかったりするだけだよ
969HG名無しさん:2009/02/07(土) 01:44:28 ID:sN7S6IIN
たしかにカーモデルじゃあ光沢のために、サフじゃなくてグレーの塗料だなぁ
970HG名無しさん:2009/02/07(土) 09:34:23 ID:+VZcHXXX
ガンプラだとサフでいきなり消えちゃうようなモールドはまず無いので
そういう意味で雑誌も薦めてる気がする
昔のスケそうな、ニッパーの入れ方悪かったらパキリと逝きそうな奴とかは
サフの隠蔽性が嬉しかったりもした

個人的には時間の節約というか手を抜くためサフを使ってたりもする
ペーパー600で終わらせてサフでも仕上がりはそんなに変わらないように見えるからなんだが

ここで本音モード!
「だって全面灰色になると完成が近づいて来た気がするじゃん?気持ちいいべ?」
そんな奴も多い筈だ
971HG名無しさん:2009/02/07(土) 11:37:25 ID:sN7S6IIN
フィギュアの原型なんて特にそうですよねー
972HG名無しさん:2009/02/07(土) 20:46:52 ID:TrvJeBtz
ガンプラで、600番で上げたときは、サフ使うかどうか迷うな。一部でもパテ使ってたら
サフ使うけど。
 ガレキの場合は、基本プラサフ。サフレスはよっぽど抜きがよくて、修正が必要のない
キットだけだな。マスキングテープでベロってもってかれたら、凹むぞ
973HG名無しさん:2009/02/07(土) 22:19:19 ID:sN7S6IIN
BE-Jのプラサフって、薄める専用の液あったっけ?
974HG名無しさん:2009/02/07(土) 23:21:17 ID:0hdmhca2
専用は無い
店員に聞いたら基本どのシンナーでもOKだけどピュアシンナーが推奨との事だった
975HG名無しさん:2009/02/08(日) 00:14:17 ID:bpy1VOZO
サンクス、石粉粘土の原型に使うから
別に溶剤の強さはそこまで関係無いことだし、ホムセンのラッカーシンナー使ってみる
976HG名無しさん:2009/02/08(日) 00:23:05 ID:HV24UB/6
>>974
ピュアシンナーじゃなくて、HGシンナーじゃない?
977HG名無しさん:2009/02/08(日) 01:08:14 ID:NKZBiBm4
>>976
HGシンナーでしたスミマセン
ピュアシンナーってフィニッシャーズのだな
978HG名無しさん:2009/02/08(日) 01:12:43 ID:NKZBiBm4
>>975
ファンド原型にHGサフ+ホムセン・ラッカーシンナー使ってます
問題ありません
979HG名無しさん:2009/02/08(日) 03:44:43 ID:bpy1VOZO
>>978
サンクス、これで安心して使えます。
980HG名無しさん:2009/02/09(月) 00:02:20 ID:GAUxZtCF
タミヤの缶サフを瓶に移してエアブラシで吹きたいのですが、
Mr.カラーうすめ液で希釈しても問題はないのでしょうか?
それとも、タミヤのラッカー溶剤を使用したほうが無難でしょうか?
教えてください。
981HG名無しさん:2009/02/09(月) 00:17:11 ID:BGVY8oQh
何に対して吹きつけるのかが分からないとアドバイスが難しいです

上で僕が聞いたように、シンナーで溶けないようなもの(石粉粘土)なら
安くて溶剤の強いホムセンのラッカー薄め液でも問題はありませんが
プラモデルなら問題がありますよね、(揮発が早いのじゃないと溶けちゃいます)


・・・と、一応書いてみたものの、ぶっちゃけ大丈夫です。
ラッカー塗料はラッカー薄め液で、アクリル用だったりエナメル用じゃなけりゃほぼ大丈夫
その「ほぼ」も、上に書いたように溶剤それぞれの特性での、ちんまい差なので
まぁ、プラモならプラモ用で大丈夫でしょう。
気になるようならブランドを揃えれば良いと思います。
982HG名無しさん:2009/02/09(月) 00:25:00 ID:BGVY8oQh
・・・日付変わってたヽ(´ー`)ノ
983HG名無しさん:2009/02/09(月) 08:25:03 ID:xIcxqTHd
なんかいっつも同じ理由で噛み付いてくるよね
他人がサフ拭いていたらなんだっての
984HG名無しさん:2009/02/09(月) 18:54:30 ID:vCFQ/iht
アドバイスになるかわからんが
タミヤサフ吹いて塗装したパーツを気に入らないからリペイントしようと思って、クレオスシンナーにドボンしたらちゃんとサフごと落ちたよ
シンナーとサフも分離する事なく塗料ごと混ざってた
985HG名無しさん
いつの間にか次スレシーズンなのね