【頑固】超リアル志向・街並モノのスレ【非妥協】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
内容:
鉄道模型をはじめとするジオラマなどに用いる建築物は、
「鉄道の添え物」「所詮は模型」だからといって妥協せず、限りなく実物・現物に忠実に再現すべきだと主張するスレ。
実物に関する詳細な情報をドゾ。

あくまで「模型」や「おもちゃ」として楽しみたい人は、下記スレの利用をオススメします。

【街コレ】リアル系街並モノのスレ【昭和情景】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1095862230/
町並み物を語るスレ 四丁目二番地
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1103771897/
2HG名無しさん:2005/06/04(土) 22:06:26 ID:t6DWBFLH

723 :HG名無しさん :2005/06/02(木) 00:07:38 ID:yLaSvnew
すれ違いかも知れぬが、RMモデルズの江頭氏の建築施工の連載は非常に参考になることが多い

まとまった所で一冊にまとめてホスィ


724 :HG名無しさん :2005/06/02(木) 07:43:04 ID:ElzqMCtM
あんなめちゃくちゃな建築、ドコが参考になるんだよ(w
実際あんな建物、そもそも建築許可がおりないし、仮に建設できても
10年持たずに壊れるぞ。
3HG名無しさん:2005/06/04(土) 22:08:28 ID:t6DWBFLH

733 :HG名無しさん :2005/06/03(金) 10:19:19 ID:8n86cYZA
実物に拘りすぎるのは良くないが
実物知識があって、それをレイアウトにあわせてアレンジ出来るといいような。

俺はどちらかと言えば方位を気にしている。
南側に居間、北側、西側に厨房、トイレとか。
既製品を並べる時は限度があるけどね。
4HG名無しさん:2005/06/04(土) 22:09:01 ID:t6DWBFLH
734 :HG名無しさん :2005/06/03(金) 12:08:45 ID:mIV2GyAP
>>733
それは良い心がけ。
たとえば、洗濯物を干す場所は東〜南向きがヨシとされている。
建築条件上、どうしようもなく例外になってるケースも多々あるが、
戦後混乱期以後、バブル以前に建てられた建物は南向きが多い。

また、学校は昭和時代に建設されたものはほとんどが南側に校庭が
くるようになっている。旧文部省の通達による。
が、戦前建築はその逆で、廊下(教室)をあたためるために校庭が
北側になっている。
最近は建物の気密性があがり、平成になってからの校舎建て替えは
旧校庭に新校舎を建て、移転後旧校舎を校庭にするケースが多いので
昭和建築と逆になるケースが多い。

また、高度成長時代に建てられた本屋・八百屋・魚屋・肉屋。
これらは店頭に西日のあたらない角度で建てられているケースが
ほとんど。(神保町の本屋街も道路南側にほとんど並んでいるのは
そのため)
商店街でもこれらの店は同じ列にならんで建っていることが多い。

また、住宅地。
汲取り式トイレの時代に建てられた住宅はトイレの向きが同じ地区で
揃うようにたてるのが習わし。臭気抜きが立ってる建物ならばそれの
向きを揃えるだけでリアリティが増す。

まだまだ書けるが、受け入れられなければ仕方ない。
mixiででも続けるわ。
5HG名無しさん:2005/06/04(土) 22:10:02 ID:t6DWBFLH

737 :HG名無しさん :2005/06/03(金) 21:56:11 ID:mIV2GyAP
道路には公地と民地がある。
民地は私有地。境界。

たいていはドブの側溝が境になっている。

そして民地から公地にはみ出るような建築は許されていない。

そこで注意するのがヒサシと民地の関係。
ヒサシもはみ出てはいけない私有物。
つまり、ヒサシの下は民地である必要がある。
当然、ドブもヒサシよりも道路側にないといけない。
また、道路工事をした場合、民地は勝手に工事しない。
つまり、車道/歩道/民地、と道路の色が変わるケースが多い。
また、ヒサシの下には花壇や盆栽、店の看板などを置く事ができる。
民地だから。
6HG名無しさん:2005/06/04(土) 22:11:02 ID:t6DWBFLH
738 :HG名無しさん :2005/06/03(金) 22:04:12 ID:mIV2GyAP
電柱。

電線にも幹線と亜幹線・支線がある。
幹線は16〜20m柱を50m間隔に植えるのが基本。
支線は12〜16m柱を30m間隔に植えるのが基本。
そもそもの標準柱は14m。
また、電柱には電力会社保有のものとNTT保有のものがある。
NTT柱は電力柱に比べひとまわり細い。
そして12m柱が標準。
所によっては電力柱の上にNTTが間借しているケースがある。
昔の銀色のえんぴつキャップみたいな形状の帽子を被せてある
電柱がそれ。キャップ部分がNTT所有。

電柱を植える場合は、高圧線、低圧線のアームが車道側が長くなる
ように植える。最上段が避雷線。そのすぐ下、2〜3本平行に出ている
のが高圧線。下側の線が低圧線。高圧と低圧の中間にあるのが電話線や
CATV。
工場地帯は高圧線が3条X3条の二段構えになっている。
そしてそれは一般的に16〜20m柱が使われる。
高圧線のまま工場内に引き込まれているケースもおおい。

低圧線は二段構えにできないため、住宅地などでは道路の両側に
電柱がうえられているケースも多い
7HG名無しさん:2005/06/05(日) 18:26:19 ID:BWA6kONh

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 続きまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
8(`∀´)カリソズ:2005/06/05(日) 18:34:09 ID:xF2g5Unv
↑お前『包茎』だろ。
ついでに『童貞』だろ。
それに『短小』だろ。
全部、図星だろ。

9HG名無しさん:2005/06/05(日) 21:44:33 ID:dKNDZ06e
このスレ、コピペしかないな(w
10HG名無しさん:2005/06/05(日) 21:47:07 ID:dKNDZ06e
このスレ、コピペしかないな(w
11HG名無しさん:2005/06/05(日) 21:47:51 ID:dKNDZ06e
あれ? 二重投稿になってる
12HG名無しさん:2005/06/08(水) 23:33:22 ID:A2iwqeGy
W杯出場決定
13HG名無しさん:2005/06/10(金) 22:04:46 ID:1HZi6gDx
エムズコレクション、Nスケール版キボンヌ。
14HG名無しさん:2005/06/11(土) 00:07:45 ID:y397GrB9

ヒルマモデルクラフト(ストラクチャー)
http://www.hiruma-modelcraft.com/
Ms COLLECTION(1/80ストラクチャー)
http://www.linkclub.or.jp/~ems/f_stra.html
マトリックス(ストラクチャー)
http://www.h5.dion.ne.jp/~matrix/
やすらぎ工芸(1/82ストラクチャー)
http://www3.starcat.ne.jp/~yasuragi/index.htm
waco.jp(1/150ガードレール等小物)
http://waco.jp/index.html
DIO GRAPHIS(背景画)
http://www3.osk.3web.ne.jp/%7Esdshiomi/
A-TA Design (1/150ミニカー)
http://www.kaleidoscope.co.jp/index.html
津川洋行(情景素材)
http://www.tgw.co.jp/train/
モーリン株式会社(情景素材)
http://www.morin.jp/
株式会社光栄堂(情景素材)
http://www.koeido.org/
ディディエフ(情景素材他)
http://diorama.vis.ne.jp/
イマジン(樹木)
http://www.imagine-models.jp/
15HG名無しさん:2005/06/11(土) 00:09:13 ID:y397GrB9

ファーラー(ストラクチャー他)
http://www.faller.de/
フォルマー(ストラクチャー他)
http://www.vollmer-kit.de/
キブリ(ストラクチャー他)
http://www.kibri.com/
ヘルヤン(ストラクチャー)
http://www.heljan.dk/
DPM(ストラクチャー)
http://www.dpmkits.com/
ブッシュ(ミニカー・情景素材)
http://www.busch-model.com/
ウッドランドシーニックス(情景素材)
http://www.woodlandscenics.com/
ヴァイキング(ミニカー)
http://www.wiking.de/
マークス(ミニカー)
http://www.marks-metallmodellclassics.de/
16HG名無しさん:2005/06/12(日) 13:37:12 ID:HZx+emrf
 
17HG名無しさん:2005/06/12(日) 20:26:59 ID:OEU8384i
ありゃりゃ、ネタがない・・・
18HG名無しさん:2005/06/13(月) 23:22:41 ID:3IuUVMgf
続きが無いからねぇ。。。
19HG名無しさん:2005/06/14(火) 18:10:32 ID:K2CBELEl
おまえらは一体いくつスレを立てれば気がすむんだよ、いいかげんにしろ。
分ける必要ないだろ。ほんと自己中ばっかりだな…。
削除依頼だしとけよ。
20HG名無しさん:2005/06/17(金) 00:11:35 ID:KMcNtT4D
age
21HG名無しさん:2005/06/17(金) 02:44:29 ID:Kfz5vqLs
>>17
そりゃあまあ、そこまでこだわってしまうと草木の枝や葉が無いのもおかしいことになってしまいますし。
個人でこだわった町並み模型を作るならともかく、ああいう既製品を主に語るスレの中であそこまで頑固なこと言われても困るだけだと思う。
22HG名無しさん:2005/06/17(金) 11:21:13 ID:wiS3JuKD
鉄模のレイアウトに限っての話ですが、全週20mのエンドレスでも、Nで3000m。
現実には絶対にあり得ません。

そんな中で、電柱の間隔が、建物の向きが、お勝手や便所の方角が、
などと現実の世界に拘って忠実に再現するよりも、レイアウトの世界に
合った配置や間隔というものがあると思います。

むしろそのほうが、リアリティが増すのでは無いでしょうか?
遠くに見える電柱は、間隔を狭め近くは拡げるとか。

東西南北を考慮するのも大切かも知れませんが、現実の法則に則ったら
(エンドレスの)線路周辺はとても不自然になってしまいます。
線路を念頭において配置をすれば、方角なんて概念は吹っ飛んでしまいますが、
視線を狭めて見れば、そのほうがリアルに見えると思います。

全体を見渡せば、所詮あり得ない線路配置なのだから。

でも、現実のストラクチャがどのような規格で、どのように設置されているかを知る事は
とても大切な事だと思います。
それを深く知った上で、レイアウトに合わせてアレンジしたものと、そうで無いものでは
雲泥の差があるでしょうね。

なので、資料の少ない実物の規格やルールについて、もっともっと教えて欲しいです。
23HG名無しさん:2005/06/17(金) 12:59:42 ID:Kfz5vqLs
逆に言えばごく小さいジオラマなんか作るときは小さい分超こだわってやるとすごくいい物が出来るだろうな。

鉄道模型を走らせることを条件にすると、実物と同じように作り込んでしまうとメンテが大変だったりするしなあ。
ある程度分解できるようにすると超リアルってのは難しいだろうし。
24HG名無しさん:2005/06/17(金) 23:12:23 ID:DbSK+ZxQ
線路のカーブがそもそもね・・・
25HG名無しさん:2005/06/18(土) 20:21:43 ID:fYJXnObY
考えてみれば某線のカーブより急なのを某電車より高速に走るわけだから。
26HG名無しさん:2005/06/19(日) 14:57:45 ID:ytfuQxQ6
鉄板にあったら、
12mmオタが集いそうなスレ
27HG名無しさん:2005/06/21(火) 22:31:18 ID:M+HlxHHm
今月のTMSはどう?
28HG名無しさん:2005/06/21(火) 22:42:43 ID:Hbvrsk5y
妻鹿。
29HG名無しさん:2005/06/22(水) 16:09:06 ID:gbVdKQa5
建築事務所なんかの作った建築模型みると
細部は結構省略してるのに妙にリアルで
プロはやっぱり違うなと思う。
30HG名無しさん:2005/06/23(木) 23:15:23 ID:LpVJjm4v
http://www.linkclub.or.jp/~ems/tm/400/4-3.html

意外と、昔の道路標識って盲点だよな。
31HG名無しさん:2005/06/30(木) 22:20:09 ID:7quG+LfK
age
32HG名無しさん:2005/07/05(火) 01:15:05 ID:eJv3UBEO
>30
エムズコレクション萌え
33HG名無しさん:2005/07/06(水) 02:33:27 ID:e4s3hvZf
バンダイ 私の生まれた街/ワーキングビークル
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1118885308/l50
34HG名無しさん:2005/07/07(木) 01:34:34 ID:OzERNUzl
スーパーシュヴァルツシルト
35HG名無しさん:2005/07/11(月) 22:36:13 ID:OjB1ddU+
街コレ4マダ-?
36HG名無しさん:2005/07/13(水) 22:25:32 ID:nY6a28Em
37HG名無しさん:2005/07/13(水) 23:37:21 ID:IxU6dMOv
                   /ヽ       /ヽ
                  /  ヽ      /  ヽ
                  /     ヽ__/     ヽ
   ┏┓  ┏━━┓     /               \   .┏━┓
 ┏┛┗┓┃┏┓┃    /       \     /   |   .┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━|      >      < |━┓┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃  |.         (__人__)   |  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ヽ         \/   / ━┛┗━┛
   ┃┃      ┃┃   /               \   ┏━┓
   ┗┛      ┗┛  /         ̄ ̄ヽ / ̄  ヽ ┗━┛
               .ヽ_______/ \__/


38HG名無しさん:2005/07/14(木) 01:50:37 ID:ReLTd4bp
鉄模ストラクチャーの世界になったな・・・
ジオタウン潰しか?
39HG名無しさん:2005/07/14(木) 01:52:46 ID:EhNLldXU
ジオタウンもまた別の世界の気がするなあ。
ほとんどの製品が時代も違うし。
40HG名無しさん:2005/07/14(木) 03:52:25 ID:taaVGZAr
>39
↓このあたりは近い世界だと思うが・・・
http://www.rc-awaza.com/image/2005siz/l/049.jpg
41HG名無しさん:2005/07/14(木) 22:37:57 ID:0A90lqIV
駅は2色もいらない
42HG名無しさん:2005/07/15(金) 00:38:20 ID:9YxkWshs
トミーテック公式サイト更新
http://www.tomytec.co.jp/hobby/machi/index.html
43HG名無しさん:2005/07/15(金) 09:18:23 ID:SGP/evXn
ジオタウンだの鉄コレだのは、せいぜいリアル系街並モノスレのネタでしょ?

頑固,超リアル志向,非妥協と宣って新スレ建てたんだから初心貫徹して欲しいなぁ。 ┐(´(エ)`)┌クマッタネ
44HG名無しさん:2005/07/15(金) 22:12:34 ID:se8Cbc3D
>>43
このスレ、見に来てる人いたんだ・・・。
「スレ違い批判」レスがつくまで長かった。
45HG名無しさん:2005/07/16(土) 02:30:49 ID:+7K/m0ML
46HG名無しさん:2005/07/30(土) 16:45:47 ID:OIHyoUUF
DPMから室内のkitがでたらすい。転用もできるか?
http://www.nscalesupply.com/TLW/TLW.html
47HG名無しさん:2005/07/30(土) 16:48:26 ID:OIHyoUUF

×DPMから
○DPM用の
サードパーティーのTobias Locomotive Worksからの製品だわスマソ
48HG名無しさん:2005/07/30(土) 20:02:43 ID:q75/3iyZ
>>46
ビル1Fをガラス張りにして、中が見えるようにして置いてみたいね。
49HG名無しさん:2005/08/11(木) 09:48:17 ID:+qzGSwEi
「スケールとか模型化とかいう表現がおおよそ似つかわしくない…
崩れかかった土塀,所せましと打ち棄てられた廃物の山,今にも
ゴチャゴチャと音の聞えてきそうな雑然たるたたずまい」を求め、
レイアウトの住宅裏に、廃材に見たてた角材を散らかした御仁が、
20〜30年程前にいましたな。
50HG名無しさん:2005/08/15(月) 22:47:32 ID:k/A2NiDZ
エムズコレクション萌えage
51HG名無しさん:2005/08/25(木) 23:49:43 ID:buqiB07+
つまらん
52HG名無しさん:2005/08/27(土) 00:41:01 ID:W5M2YzFB
エムズコレクション新作age
http://www.linkclub.or.jp/~ems/st/st_13.html
53HG名無しさん:2005/09/19(月) 00:42:40 ID:KMx/drSq
街コレ4age
54HG名無しさん:2005/09/23(金) 21:16:47 ID:Ec/KRxzW
ttp://www.rc-awaza.com/event0509a/index.html

街コレ5の試作品の写真age

古い消防署や銀行と並んで、銀座のど真ん中の有名な建物が…。
55HG名無しさん:2005/09/30(金) 17:33:14 ID:7Olu/8eK
なぜか「ぎんざNOW!」って番組思い出しました……
56HG名無しさん:2005/10/02(日) 18:06:44 ID:Jml4SxSo
ナガノ、次の駅舎もイマイチっぽい
57HG名無しさん:2005/11/01(火) 23:00:38 ID:9NU/eGeB
ピーター・アンダーソン
58HG名無しさん:2005/11/02(水) 23:49:32 ID:fEftACbk
>57
うるし塗りのミイラvs水野晴郎
59HG名無しさん:2005/11/12(土) 23:22:39 ID:mBrm5lFH
デビット・アンダーソン
60HG名無しさん:2005/11/17(木) 23:38:40 ID:1g3ZiZNL
>59
灰皿を持った狐vs阿部清死
61HG名無しさん:2005/11/22(火) 22:37:10 ID:DTT0RJVR
ジョージ・アンダーソン
62HG名無しさん:2005/11/23(水) 01:56:10 ID:cRFvRf93
>61
有名な市長vs蘇我馬子
63HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:43:41 ID:InS38jXe
ビリー・アンダーソン
64HG名無しさん:2005/11/27(日) 20:38:05 ID:HL5HvoxB
>63
備え付けのエチケット袋vsパプテマス・シロッコ
65HG名無しさん:2005/11/29(火) 22:41:51 ID:O4iE2Bry
マイケル・アンダーソン
66HG名無しさん:2005/11/30(水) 00:41:53 ID:uZ3U5CKP
>>65
それは反則だろうよ
67HG名無しさん:2005/11/30(水) 23:32:14 ID:3IEmH1Mb
>66
なんで?
68HG名無しさん:2005/12/04(日) 20:27:55 ID:sxGFIuMX
おかしな話だな。
69HG名無しさん:2005/12/07(水) 12:07:00 ID:4TwC6nC0
姉歯ビル
70HG名無しさん:2005/12/07(水) 22:00:18 ID:86w9fDEx
>69
平仮名を覚えさせない英才教育vsピアノマン
71HG名無しさん:2005/12/09(金) 21:34:18 ID:QIwBmy/m
てす
72HG名無しさん:2005/12/14(水) 00:45:10 ID:S5fwoTu8
水深20mでも息が出来るとか豪語しといて、
実際に試すかどうかといえば全くもって人任せで、
口先ばかりで行動を伴わない奴なんだよ、こいつは。

いつだったかも、歩きでバスと競争して勝ったとかガチで言ってたし、
救いようのないアホだよ。
73のうぇれまん ◆3NwIyqVUp. :2006/01/01(日) 21:18:35 ID:Om4DxUGB
(?) < 紙で出来た模型凄いとオモタ。いつもはプラマンセーなんだが・・・
[¥]   
,,」,,L, ,,  
74名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/01(水) 22:37:23 ID:Wpfm9FAj
街コレ期待age
75HG名無しさん:2006/02/06(月) 15:47:18 ID:XE8KUdIJ
街コレ期待age
76HG名無しさん:2006/03/02(木) 23:36:05 ID:p9IYTkbj
てすと
77HG名無しさん:2006/03/07(火) 14:16:52 ID:hUIZ9SYz
5はいつ発売なんだ?age
78HG名無しさん:2006/03/24(金) 18:55:10 ID:96gFTILm
街コレ5弾買ってきたage

30日発売だった気がしたが、もうでてたよ。
79HG名無しさん:2006/03/25(土) 23:41:13 ID:aXddTE7U
>>78
どこかな?東京?大阪?B?
80!:2006/03/27(月) 06:48:03 ID:/bS+WzLL
書き込みすくねーな
81猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2006/03/28(火) 00:02:33 ID:XS2I9YLU
書き込み少ねーのか。じゃあたぶん宣伝書いても大丈夫だな(おい)。

こんなサイト作ってます。建築物模型をおつくりのみなさま、ぜひご利用くださいまし(笑)。看板
建築だけで500棟とか、最近何をやってるんだか自分でもよくわかんなくなってきた。
http://nekosuki.org/landscape/index2.htm#category001
82HG名無しさん:2006/03/30(木) 00:25:17 ID:2BT1KYqr
本スレさえ書き込み少ないのに、ここは隔離スレだからねぇ
83HG名無しさん:2006/04/11(火) 14:37:03 ID:A+5GS7Z+
84HG名無しさん:2006/04/11(火) 15:01:08 ID:l6clcSeO
>>83
アフェリエイトは稼げますか?教えてください><w
85HG名無しさん:2006/04/17(月) 22:11:49 ID:iNRSoEo0
>>81
すばらしい!
銭湯のバックヤードがどうなっているか知りたかったのでおおいに役にたちました。
86猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2006/04/20(木) 02:56:00 ID:B4/Ebhgx
>>85
あ、ども。
昔銭湯のバックヤードには廃材が積んであったよなあと思って裏手にまわってみたら、今でもや
はり廃材が積んでありました・・・案外変わらない世界であるらしかった。
87HG名無しさん:2006/04/20(木) 20:27:51 ID:mkcHIwnl
一応こっちにも書いておこう。
プチ街並み再現(よく記念館にあるようなやつ)は素人が作るのはキビシイ?
材料やり方一切不明、参考になるサイトも見つけられず難航中・・・
88HG名無しさん:2006/04/20(木) 20:55:34 ID:e6xVWfa2
スレタイ通りの超リアル(>>2-6まで再現しきったようなの)は知識と技術と根気が必要だぞw
89HG名無しさん:2006/04/22(土) 18:16:30 ID:FKE6V5sW
>>87
リアルに作ろうと思ったら2級建築施工管理技師程度の知識は必要かと
そっち系の職種の人なら容易に作れるんだろうけどね。
鉄道模型のレイアウトとなると、土木関係も必要になるんだろうけど、
近所の街並みを見ればそれっぽくは作れるんじゃね?

「建築模型」でぐぐっていろいろ見た方がいい。

あとは、>>88の言うように根気があれば
902-6:2006/04/23(日) 21:30:21 ID:TU2+VEms
まだ居りますよ。

リアルな街並、それほど深く考える必要はありません。

建物は建売団地でもないかぎり、各戸が同時に建つ事はありません。
一件建ち、すこし離れてまた一件建ち、密度があがってくればその間に
一件建ち、店子が変われば外観はリニューアルされ、大家が変われば
一件分の面積に二件建てるかもしれません。
それの繰り返し。連鎖。

まずは最初の一件ありき、なのです。

観光地の駅前なら駅前に観光案内所や土産屋、タクシー事務所、不動産屋
などが建ち、時代が経ると不動産屋や土産屋が食事屋やコンビニになったり
観光案内所が銀行ATMになったり・・・と変化します。

しかし法律はそれほど変わらないので日照権からくる屋根の形や交差点角地
の書き割りなどは昔のまま。
また、銀行の支店などはそのまま居座るケースが多いです。
そして、銀行が出店する場所には百貨店や中規模以上の商店街があり、
バス路線が複数路線走っています。
マクドナルドなどのファーストフードはその場所を利用する人が1万人/日
以上いないと出店を渋ります。
つまり大手ファーストフードがある場所・駅はそれなりに利用者が多い駅。
そこそこの都会駅か、学校があり、通学客の多い駅でしょう。
もしくはかつては繁栄していたが、今は荒廃してしまった地域とか。
荒廃系の土地では土産屋などのあとにパチンコやサウナ、焼肉屋が入ります。
最近は消費者金融のATMなども目立ちます。

その土地がどういう経歴を経て、今の街並があるのか、を考えると
限られた空間のなかでおのずと並ぶ建物が決まってくるでしょう。
91HG名無しさん:2006/04/23(日) 21:37:48 ID:as/HK5qK
実物をそのまま縮小すればいいねw
そして>>90の言うことは絶対だと思っていれば。
92猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2006/04/24(月) 03:09:19 ID:2PqdWWah
>>87
知識と技術と根気は必要だと思うのだが、んーと。
部分的に知識や技術や根気とバーターになるような気がするのだが、案外「センス」というのが
大事なような気がする。センスが良ければ、多少知識・技術・根気が劣っていてもなんとかなる。
センスが悪いと、知識・技術・根気がすぐれていてもだめ。そんな感じ。
おれは、知識・技術・根気はとにかくとしてセンスという面で問題があるなあという自覚がある。と
りあえず観察をしてセンスを磨くことはできないかと思ってもがいてみている。

関連。
http://blog.livedoor.jp/nekosuki600/archives/50520572.html
93HG名無しさん:2006/04/24(月) 03:37:47 ID:Zmcc5RhY
大事なのはコーディネートかな。個々の建物がまとまって街並みになる。
既製品を使わずに街並みを作るのなら、まずどんな街にしたいのか設定やラフスケッチを描いてみるといいかも。
あとは地道に町歩き。街の素性を読みとることが第一歩かな。街は生き物だから、会話ができないとその街の「味」は出せない気がする。

俺は超リアルかより、スタイルとしてのカタチを先に見る人間なのでこのスレ的に正しいことは言えないけどね。
架空鉄道をやってるからリアルについてよく考えるんだけど、「本物らしい≠リアル」だと思う。
あえて言うならば「再現したいスタイルが見える=リアル」というのが俺のたどり着いた一つの答えだと思ってる。

これはフリーランス車両にもいえることだろうな。
94HG名無しさん:2006/04/26(水) 23:11:14 ID:qUimf80v
>>90
おまえのためにスレ立てしたようなものを、1年もたって出てきたか。
9590:2006/04/27(木) 21:38:36 ID:RZonGiTi
ずっといるよ。
ただ、具体例や叩き台になる話題がないのに書込んでもしかたないでしょ?
街並はどこにでもあるもの。
96HG名無しさん:2006/04/28(金) 01:07:06 ID:4wNUMtb6
>95
「書き込んでも仕方ない」ねぇ。。。
自分が具体例を出したり叩き台になろうとは思わんのか?w
97HG名無しさん:2006/04/28(金) 01:13:03 ID:sRQwRcpu
要するに誰かがうpしたものを具体例としてボロクソに叩くってことかw
9890:2006/04/28(金) 08:54:00 ID:p/cAvtls
>>96-97のスタンスが2chのスタンスでしょ?
コトバ遊びしてる連中と絡んでも有意義なことはなにもないさ。
だから書込まなかったワケさ。

mixiでは書込んでるよ。
と、いうわけでまたROMに戻ります。さよおなら
99HG名無しさん:2006/04/28(金) 11:21:38 ID:Ls6iVVcQ
ROMっても有意義なことは何も無いから、ROMらなくてもイイよ
100HG名無しさん:2006/04/28(金) 11:22:57 ID:Ls6iVVcQ
100ゲト
101HG名無しさん:2006/04/28(金) 11:51:36 ID:sRQwRcpu
こいつひねくれてるなw



だからこんなスレが立つわけか、隔離スレとして。
102HG名無しさん:2006/04/28(金) 22:47:33 ID:noXrL0CS
>>2のコピペを見ればわかるように、
有意義でないと言いつつ、
最初に絡んできてるのが「>724=このスレの>90」だったわけだ。

>>22のように「教えてほしい」と言っている奴もいた。
だがこれはスルー。

1年たって突然書き込めば、叩く奴が出てくることくらい見当つくだろうに。

>>2の>724の書き込みを見れば、
黄身も2chらしいスタンスで書き込みをしてると思うがねぇ。

わざわざスレをあげるのもよくわからん。
103HG名無しさん:2006/04/28(金) 22:52:18 ID:sRQwRcpu
2chらしい「荒らし」ってことかw
10490:2006/04/28(金) 23:40:32 ID:05nNPnO8
マトモなヒトはミクシにおいで
とりあえず画像だけ貼っておくよ。
こんな感じ。
http://img1.mixi.jp/photo/bbs_comm/31/80/34333180_189.jpg
http://img1.mixi.jp/photo/bbs_comm/1/90/40020190_45.jpg
http://img1.mixi.jp/photo/bbs_comm/1/90/40020190_230.jpg
105HG名無しさん:2006/04/28(金) 23:47:39 ID:sRQwRcpu
超リアルだそうですw
106HG名無しさん:2006/04/29(土) 00:33:25 ID:481z3zcr
>>104
このスレや>90サン的にはこれでいいんだろうけどね。
鉄模な自分の嗜好でいえば、ウェザリングがないと違和感を覚えるので、
やっぱり別の世界のことなんだと思った。
107HG名無しさん:2006/04/29(土) 12:09:53 ID:oxlORgqt
まんま建築模型だな。
並べただけと言うか
108HG名無しさん:2006/04/29(土) 16:44:30 ID:Ht7Kddr1
鉄道模型のレイアウトとかの風景を形にするってのはまた別なんだよな。
実物をそのまま縮小できるわけでないから。
だから街コレとかはアレンジを加えて小さめの建物になってるわけで。
>>104のようなのを使ってレイアウトや街並み(建物一軒じゃないぞ)を作るとしたらどれだけのスペースが必要か・・・
そういうことを考えずに自分の価値観だけで貶してたんだろうなあ。


>>104が街並みとして超リアルかというとそうは思えない。
超リアルのあり方みたいなこと書いてるから宮下さんの地鉄電車みたいな物を思い浮かべてた。
10990:2006/04/29(土) 18:57:44 ID:4LLFe3HM
汚せばリアルになる、という妄信はまちがい。

建物がよごれるには理由がある。
料理屋の隣に建てられる店には制限がある。
銀行・証券の隣に建てられる店には制限がある。
古い町ほど、交差点には花屋や本屋は建っていない。

いろいろなルールがあり、街並が形成されている。
本屋の裏手が土埃でよごれる事はまず、ありえないし、
果物屋の屋根や軒先は雨の水垢でよごれるが、八百屋のそれは汚れない。
銀行が油系でよごれる事があるとしたら、それは中華料理屋からの汚れに
限られる、などなど。書き出せば切りが無い。

街並の仕組みがわからねば建物を並べられない。
並べ順がわからねば汚れる理由がわからない。

宮下氏の地鉄は時代背景に基づき、いわゆる正確な街並が
構築されていて、適格なデフォルメと汚しがされているから
リアルさを実感するわけだ。

既製品を汚して並べてもリアルな街並はできないよ。
110HG名無しさん:2006/04/29(土) 19:00:04 ID:BQAAqizi
>>2の>724のコメントからすると、RMMの連載を知っているくらいだから
鉄道模型を知ってる人なのかと思っていたが、そうではなかったようだ。
>>4>>5にあるコメントを見ると、
開いた窓、ベランダの洗濯物、看板や広告物、
そうした物にまで拘ってる人なのかと思っていただけに残念だ。

そもそもRMMのあの連載は、是非はともあれ
「プラモの作り方」の記事あって、あれを見て現実に建築するためのものでないし、
鉄道模型でいえば運転会などで「編成のつなぎ方がおかしい」とか言ってくる奴と同じレベル。
よく見ると>>90には誰もマジレスしてないし。

111HG名無しさん:2006/04/29(土) 19:21:48 ID:Ht7Kddr1
>>104の作品がリアルに見えない理由は次のうちどれでしょう。

1.人が居ないから生活感がない
2.汚れていないから
3.既製品を使っていないから
4.精密であることとリアルであることは全く別物であるから
112HG名無しさん:2006/04/29(土) 19:29:02 ID:GiH/gpdi
http://www.linkclub.or.jp/~ems/f_stra.html
こういうのはダメってことか?
113HG名無しさん:2006/04/29(土) 19:31:14 ID:GiH/gpdi
114HG名無しさん:2006/04/29(土) 21:44:07 ID:5hamljEs
>>104
実在するかどうかは知らぬが、どこぞのリゾホの単なる建築模型にしか見えぬが?
プロなら金を出せばもっとスゴイの作ってくれるぞw
プロもやらない「リアル」って言うのはこういうもんじゃないか

http://www010.upp.so-net.ne.jp/papercraft/
115HG名無しさん:2006/04/29(土) 22:10:20 ID:ytcJrGI+
遠近感を出すために奥の建物を小さく、手前の建物を大きくなどというダイオラマ手法は噴飯ものなのだろうなw
11690:2006/04/29(土) 22:51:15 ID:4LLFe3HM
>>111
>>104の画像は自分のだけじゃないから。
ミクシの中でやりとりしてる一環。
リアル・精密な建物を正確に配置していき、そこから生活感を
出していかなければ説得力あるリアルにはならない。
11790:2006/04/29(土) 22:52:40 ID:4LLFe3HM
>>112-113
ダメじゃないさ。むしろいい。
が、>>113はどこに設置し、どういう用途を経た建物なのか、を考えないと
リアルさが欠ける街並になりうる。そういう汚し方。

これはもともと妻面が壁無し、もしくは大きな一口の開口になっていた建物
(土台の束石がセンターにない)
それを何らかの理由で単線ぶんだけの開口に改築しその後、左の事務所?を増設した経緯を持つ建物。
また、屋根に換気口や明かり窓がないことを考えると、当初は車庫専門として建てられた建物。しかも蒸気機関車ではない。
16~17m級車両を1〜2両留置する用途か。
側面の窓も小さいため、建物内で作業や点検をする意図はなかったはず。
この鉄道会社はこの建物とは別に点検庫をもっているはず。

また、窓の配置から。画像向かって右手が南側を向いていた、と考えられる。
するとなぜ、寒い北側に事務所?を増設したのか。
あまり寒い地域ではないのかもしれない。南側は直前から自社用地ではなく
建てられなかったのかもしれない。
また、右壁上部の黒いヨゴシ。
これは杉板に塗った墨が残っている部分と推測される。
壁下部は墨が流れてしまっている=強い風雨
屋根の黒いヨゴシは説明できない。
この用途ではここは黒くならずに白化か、風化し
事務所増設時などに別素材の屋根にふき替えられているはず。

以上から、この建物を使うならばその設定は
・大平洋・瀬戸内海に面した海岸線そばの中規模地方私鉄(含む廃線)
・右側面を南(海)の方角に配置

・九州南部以南の標高800m以下の山地(黒いヨゴシをカビと解釈)
・日当たりは良いが驟雨の多い開けた山間部。
のどちらかでしょう。
この建物をそのまま使うならこの設定でないと説得力がでない。
11890:2006/04/29(土) 22:55:37 ID:4LLFe3HM
>>114
これはスゴイ!お見事。

>>115
撮影用限定とか、片目失明者専用ならアリだけど、基本的に論外。
119HG名無しさん:2006/04/29(土) 22:55:38 ID:Ht7Kddr1
120HG名無しさん:2006/04/29(土) 23:50:50 ID:DLLUJA/I
大きなお世話だと思うが、90さんのことが心配になってきた。
正直、孤独じゃないかい。
121HG名無しさん:2006/04/30(日) 00:01:53 ID:/NsL05R8
>>114
まさに紙wいや神ですな
122HG名無しさん:2006/04/30(日) 00:26:15 ID:U5Iq4uWm
俺なら1/220のプラキットをディティールアップして
安直に済ませる済ませるところだが。
恐れ入った......
123HG名無しさん:2006/04/30(日) 02:26:22 ID:RYReFl2z
WACOって止めちゃったのかしら?
124HG名無しさん:2006/04/30(日) 04:09:23 ID:cOFt9HQq
>>117

その調子で>>112の解説も頼む。
125HG名無しさん:2006/04/30(日) 14:27:18 ID:kewobmx4
>117
電車用ですか?
気動車用ですか?
126117:2006/04/30(日) 18:52:36 ID:/7vu/H11
>>125
断定はできないよ。

だが、もともと二線あった留置線を一本無くしていることから推測できるのは
「車両が減った・新規車庫を建造した」ではなく「庫内留置する必要が減った」だろう。

そう考えると、ここに今、留置しているのは保線車両や機関車の類いか、イベント・保存車両
ではないだろうか。
規格的には電車でも気動車でも両方使える大きさ。
127HG名無しさん:2006/05/01(月) 22:15:34 ID:adqq6FD5
>>126
これ、写真がネット上にはそれしか無いからそちらが正面に見えるが、
この写真は裏側なんじゃないか?
漏れが持っている製品リストの図面では、工作室が右側で正面は2線ある。
商品名が「電車庫」だから電車用らしいが。
128 ◆5CqJRrz9Qw :2006/05/03(水) 10:17:26 ID:ira9Ufg6
>114
見事!
129HG名無しさん:2006/05/16(火) 22:09:53 ID:Cuu2cKAc
街コレ第1弾が、リニューアルの上再販だとの事。
130HG名無しさん:2006/05/19(金) 19:16:10 ID:xFktzYXT
131HG名無しさん:2006/05/19(金) 23:32:59 ID:xXlRcB54
そういえばまた来なくなったね・・・
132HG名無しさん:2006/05/21(日) 05:14:41 ID:k3/Gxply
6弾は失敗だな。
こんな塀の農家や民家は隣接して建てられない。

畑やたんぼの中に隣家と100m単位で離れて建てられる家。

もはや「街並み」ではない。
133HG名無しさん:2006/05/22(月) 11:28:55 ID:aPq8kNhJ
何に対して「失敗」と称してるのか判らんが
本来のターゲットであるNゲージャーを想定するなら
「都市部しか走っていないレイアウト」、あるいは「駅前繁華街」ばかり作る連中の方が珍しいのでは?
農村部ならあのような民家が数戸〜十数戸集まった集落があったりするんで
「隣家と100m単位で離れて」建てられてるとは限らないし
134HG名無しさん:2006/05/22(月) 22:31:53 ID:dLoJCXjm
>133
さすが隔離スレともなると、
「商品名と商品が合わない」という意見も出てくるわけですよ。
マジレスしても無駄。
「農村コレクション第一弾」ならいいわけだからw
135HG名無しさん:2006/05/22(月) 23:31:43 ID:aw7FpnLq
>「隣家と100m単位で離れて」建てられてるとは限らないし

限るから。あの設計だと。
ま、100mぴったりじゃないかもしれないが、少なくとも40間(約72m)
は離れている。間違い無い。
東海地区だと半間程度まで詰まっている地区があるかもしれないが
20間以下というのはありえない。
136HG名無しさん:2006/05/22(月) 23:35:26 ID:FkjU6SbH
つーかこのスレで街コレを扱うこと自体が間違いでしょ。
>>2-6みたいな話をするところでしょ?
137HG名無しさん:2006/05/23(火) 00:01:12 ID:IfcQhDJd
>>136
その>>2-6の話をした人が>>132で街コレの話を始めたのだから仕方が無い。
sageないのと改行の仕方と行を開けて書くからわかる。
>>135
そろそろコテハン(トリップ)使ってくれない?
見た目でわかるようにしてるのかもしれないが、混乱するから。
138HG名無しさん:2006/05/23(火) 00:07:08 ID:l92QZnlR
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1142249808/981
この辺からも同じ臭いがする。
そういえば前も別のスレ(Nスケール建物スレ:実質街コレ関係スレ)で建築模型を挙げて街コレ批判してた奴が居たっけ?
139HG名無しさん:2006/05/23(火) 08:28:34 ID:Vu0SCJ+R
>>138
それは書いた記憶がない。別人だ。
140HG名無しさん:2006/05/23(火) 10:46:30 ID:v0Wm/796
>>139
と言われても…。
トリップだけでもいいからつけなって。
141HG名無しさん:2006/05/23(火) 22:52:11 ID:uMf97Pkl
>>138
これか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1141311874/144

でもこれは違うっぽいな。
これは「完成品は模型にあらず」という模型板によくいる奴だ。
142HG名無しさん:2006/05/24(水) 02:20:46 ID:S9Obh4aO
推理が外れたら街コレ叩きでごまかし。
143HG名無しさん:2006/05/25(木) 10:52:19 ID:pDODmbUs
>少なくとも40間(約72m)
>は離れている。間違い無い。
>東海地区だと半間程度まで詰まっている地区があるかもしれないが
>20間以下というのはありえない。
言ってる事が矛盾しまくりw
144HG名無しさん:2006/05/25(木) 22:45:51 ID:TMGOrqZo
東海地区の例外、を語ってから書けばいいのにな。
それなのに「限るから」とか「間違いない」と先に書いちゃうからねぇ。

>132で唐突に否定的な街コレ話を始め、反論レスがつくのを待って、
>135の薀蓄でしょ?

2chのスタンスが何やら言ってたが、ご自分こそが2ちゃんに染まりきってる感じだが。
145HG名無しさん:2006/06/09(金) 10:21:28 ID:iSpHaeoM
知識があるんだったらただ否定するだけじゃなくて
「ここがこういう設計だから農地の中の一軒家である、集落を構成している家屋ならここがこうなってなければならない」
ってきちんと書けばいいのにね
それなら読む側も「なるほど」と思うだろうし的確なら尊敬もされるかもしれない
結局そういうことなんにも言ってないから単にイチャモン付けてるだけにしか見えない

まぁ仮に100m四方に隣家の無い設計だとしても、昭和後期の農村じゃ後から周囲に民家が建築されることも多いから
「この設計じゃ絶対に他の家と隣接していない」なんてのは所詮空論でしかないだろうけど
146HG名無しさん:2006/06/09(金) 10:44:47 ID:S9GgicZX
だな。
子供が結婚して農転して家を建てるなんてことだってあるしな。
昭和初期だと母屋に一緒に住むなんてのがほとんどなんだろうケド。
147HG名無しさん:2006/06/16(金) 23:27:20 ID:875Ut/2S
>>124がスルーされたままなんだが。
148 ◆5CqJRrz9Qw :2006/06/17(土) 15:55:35 ID:g4Q1jshi
「農地売っちゃった」
と、第6弾の家屋の周囲に建売り新築家屋を密集させるってのもありかな?

時代の設定の仕方でなんとでも言い訳できると思うのだが、
この手の古い家屋の周囲ってなぜか竹まじりの林に囲まれているから
植樹のほうが大変ではないかと・・・
149HG名無しさん:2006/06/22(木) 11:13:40 ID:PbOTdQ5W
読み返してみたけど、>>132
>こんな塀の
って言ってるんだよね

・・・
まさか「隣家との間に塀もしくは生垣が無いから」なんて理由で
>隣接して建てられない。
なんて言ってたんじゃあないよね?
150HG名無しさん:2006/06/23(金) 22:30:43 ID:LDLjAhsi
街コレ第6弾の造形は、
街コレ以外の物を一切使わず、
街コレの商品のみを使って並べた場合、
彼の言う定義の「街並み」が構成できないと言いたいようだ。

つまり彼は、隣接して家が建ってると「街並み」、
100m間隔で家が点在していたら「街並み」ではないという。


こうなるとただの国語厨。
「ファイナルファンタジーはファイナルじゃないだろ」
「ホワイトベースは木製じゃないのに木馬と呼ばれるのはおかしい」
と言うようなアホと同じ。
151HG名無しさん:2006/07/02(日) 12:14:31 ID:wfc9GoPB
>100m間隔で家が点在していたら「街並み」ではないという。
いやまあこれは「街並み」とは言わないんじゃないかな
バスコレに護送車とかが入ってるのにケチつけるような瑣末な「国語的問題」だけどw
152HG名無しさん:2006/07/02(日) 16:37:15 ID:lRVSLanS
>>150・151
つまり「街並みとは言えないのにその商品名はおかしいだろ」っていうことか、
ここのスレ主がいいたいことは。
153HG名無しさん:2006/07/02(日) 17:12:27 ID:wfc9GoPB
いやでもその「街並みとは言えない」と主張する農家の
>100m間隔で家が点在
するはずだって設計の具体的ポイントの指摘がまだないんだけどね
それが出ないとあの農家は「街並み」じゃないって主張に説得力がないから
154HG名無しさん:2006/07/02(日) 22:32:05 ID:OaKKwLcU
とりあえず買ってそのまま使うような製品を叩きたいだけでしょ。
叩くのが目的で、手段は何でもいい。
155HG名無しさん:2006/07/03(月) 23:50:12 ID:kYGlIYpD
>>154
>2にコピペがあるが、
RMMの記事に文句をつけたのがそもそもの発端。
製品叩きではなく、現実の建築物のルールに反する模型は許せないということ。
それがたとえ自作であっても。
156HG名無しさん:2006/07/11(火) 18:25:00 ID:VGxUuk0T
age
157HG名無しさん:2006/07/11(火) 22:27:39 ID:Fr+BhFNi
Nマガ最新号の記事にも文句つけそうな悪寒
158HG名無しさん:2006/07/16(日) 00:13:48 ID:Ecbx8IDh
ここのスレ主の意見がとおり、
街並みコレクション6は
建物コレクションに名称変更となりました。
159HG名無しさん:2006/07/23(日) 18:57:08 ID:fcQu6p0D
160HG名無しさん:2006/07/23(日) 19:08:07 ID:SR/FZoTM
うほっ♪ チェキングしてるスレはみんな同じなのね。仲良くしてあげてね。
161HG名無しさん:2006/07/24(月) 10:59:32 ID:euGKP4KO
ここでの説明責任も果さないで他板へ逃げてるようなヘタレなんか激しくどうでもいい
162HG名無しさん:2006/07/30(日) 18:44:13 ID:sg6lqxfP
>>159

たしかに私っぽい着眼点ではあるが、それは私ではないですよ。
書込みはしないという宣言はしたものの、この発言は誤解を招きかねない
ので訂正しておく。私ではない。

しかし、指摘箇所はおおむね理解できる。
私が添削しても同じような注釈をつけるであろう。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/91589103
八角の存在については二段鳥居と二層構造の境内によって
いいわけも可能かと。上段に囲がなければいいわけ不可だが。

もともと大社や上級社だったが、なんらかの理由で奥行部分を規模縮小。
そのため、前面は旧来の格が残り、対の八角も堂々たるもの。
しかし、縮小のあおりを受けて上段はこじんまりとしてしまった、といういいわけ。
「なんらかの理由」はこの場合道路拡張など公的なものであって、民地買収
などによるものではない。
したがって、この稲荷を配置する背面には道路を排さねばならない。
しかし、上級社だった過去を考えると正面にも直線道路および平行の道が
必要になる。
つまり、このストラクチャを配置するには前後に道路をしなくてはならない
制約が伴う束縛を内封しているといえる。

屋根については>>159と同意見。
神社の屋根が難しいならばせめて寺の屋根にしておけばよかったものの、
この屋根はありえない。
アルミバンの荷台側面に窓を描き、「これはバスです」と言い張るようなもの。

と、注釈をつけてまたROMに戻ります。

163HG名無しさん:2006/07/30(日) 18:45:12 ID:cAawFrEI
はいはいウザイウザイ
164HG名無しさん:2006/07/30(日) 20:47:03 ID:KsVn3idZ
ていうか、別人物と言いつつ、二人とも六角の灯篭を八角と見間違えている謎。。
165HG名無しさん:2006/07/30(日) 20:57:54 ID:sg6lqxfP
これ、六角灯籠なんだ。
ならばそれもいいわけでとおせるかな。

八角灯籠は寺。六角灯籠は神社です。

しかし、六角を置くと言う事は春日大社を本山とする藤原氏信仰の神社。
そこに稲荷も建立するというつくりは、いうならばカトリックの教会に
除夜の鐘をつく吊鐘堂があるようなもの。
166HG名無しさん:2006/07/30(日) 20:59:25 ID:cAawFrEI
コイツ相当嫌な性格してるんだろうなあ
167HG名無しさん:2006/07/30(日) 21:47:18 ID:KsVn3idZ
嫌な性格と言うか、自分の見聞がこの世の全てという性分なんだろうな
神社思想っていうものは、イエス様も神として祀りかねない懐の広さを持っている
ものなんだが。
168HG名無しさん:2006/07/31(月) 09:23:24 ID:+3LI7fYx
神仏混淆の寺社なんていくらでもあるのにね。
169HG名無しさん:2006/07/31(月) 16:27:32 ID:KKODhStO
>>167-168
明治期の「神仏分離」(「国家神道」化)以前は神仏混淆も当たり前の様にあったし。
権現とか神宮寺とか、その時に破壊されずに残ったものもあったりする。
170HG名無しさん:2006/07/31(月) 19:14:46 ID:/GJVp4xv
飯能市の竹寺。 鳥居が参拝者を出迎えてくれる、見応え十分の素晴らしい寺だ。
171HG名無しさん:2006/07/31(月) 20:02:00 ID:JQoYjxdM
>2の>723ですが、君たちまだやってたのね。議論しているうちに冷めてしまってROMすらしてなかったのだが。
>724氏は健在のようですが、コテつけて発言したほうが(ry
172HG名無しさん:2006/07/31(月) 22:34:15 ID:adxEkaXZ
国家神道化以前の街並をつくるなら、それでもいいんじゃない?
すると周囲の建物はぜんぶフルスクラッチか。がんばれ。

神仏混淆の寺社で六角や八角を置いてある所なんて那須の戦争博物館とか
ナンジャタウンみたいなそういうゲテモノ系だよ。
相応の歴史や規模がある寺社ならばそんな奉り方はありえない。
ま、民家造りの屋根をもつ神殿の神社だからゲテモノ系なのかもな。


173HG名無しさん:2006/07/31(月) 23:07:50 ID:/GJVp4xv
こいつの相手するのバカらしくなってきた。
春日大社(藤原氏の氏神)で使われた春日(六角の)灯篭=春日系の神社でしか使われない
という単純な論理はどこから出てくるのか。春日灯篭なんてのは一般的な灯篭の形で、
普通に神社で使われてるんだよ。ちゃんと足で確かめてみれば? 
民家造りというのもよく分からんね。この模型の神社って東照宮や浅草寺などのキットの
流用なんでしょ? それらのどこが民家なんじゃい。
自己中な決め付け&知ったかぶりに呆れるばかり。
174HG名無しさん:2006/07/31(月) 23:08:27 ID:F5zxu+Cp
ロムらなくていいからさ、
コテつけてくれよぉ。
175HG名無しさん:2006/07/31(月) 23:12:30 ID:r4+stW9N
相手しちゃいけません!w
176HG名無しさん
ここは隔離スレで、相手するために立てたスレだしw