お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
引き続き、サイズを問わずにアメリカ型鉄道模型をおおらかに語りましょう。

前スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1030669374/
2HG名無しさん:04/10/19 08:30:29 ID:pX0vTys5
ヨン様
3HG名無しさん:04/10/19 10:07:26 ID:7wZ2pUJ9
秩歩個
4丁丁×:04/10/19 11:44:04 ID:z5Q9tU3a
>>1
スレ立て乙です。

前スレいつの間に落ちちゃったんだろ?
5HG名無しさん:04/10/19 21:21:04 ID:U57WUfST
>>4
14日の980のカキコまで?

前スレ(980まで)
ttp://acela.hp.infoseek.co.jp/archive/1030669374.html
6HG名無しさん:04/10/20 01:12:42 ID:WBLqV96r
KATOはCalifornia Zephyrの余勢を駆ってSuper Chiefとか出さんかな…
7HG名無しさん:04/10/20 02:13:19 ID:RKy/T7Xo
>>6
City シリーズ、California Zephyrと来たから充分可能性は有るんでないかと。
KATOが売れ筋のSanta Feを放っておくわけがないし。
8丁丁×:04/10/20 10:23:37 ID:iTdTVljC
>>5
そうですか。じゃあたった5日書き込みが無かっただけで落ちたことに・・・。
スレ保全のルールが厳しくなっているのかな?
とりあえず保守。
9HG名無しさん:04/10/20 22:43:46 ID:Vdq4esXp
某オクに子猫マークのゴールド・ジープ40出現。
スタート価格ちょいと高いね。自分で取り寄せたらもうちょい安かった。
まあ、限定品だからね。欲しい人はちょいと高くても買うだろし。
出来は良い。正面窓のHゴムも塗り入ってるし
10HG名無しさん:04/10/22 13:14:39 ID:bfWE8yIr
北米のとある田舎町のスーパーのおもちゃ売り場で、HO入門セット数種安売りされているのを発見。
その中のBachmann製McKinley Explorer トレインセット(アラスカの団体観光列車)は、
GP40ディーゼル機関車+フルドーム客車4両に道床付レールエンドレス、
さらにパワーパックが付いてなんと$49.99+TAX 邦貨換算税込み6000円程 安っ。
日本型ならNゲージの機関車一両分の価格w で、ついふらふらと買ってしまいました。
まあ機関車なんかの出来はKATOあたりとは比べること自体酷wですが、とりあえず走りは十分。
それにしても入門セットのラインナップにアラスカの旅客列車というチョイスがとてもマニアックw
11HG名無しさん:04/10/22 13:58:07 ID:seQiAz4T
>>10
>>アラスカの旅客列車というチョイスがとてもマニアック

既製品の塗替えで済む現役車輌だからでしょうね。
もし厭きたら\3k位で譲って下さい。
12HG名無しさん:04/10/23 06:02:12 ID:fANUpojU
NでもMcKinley Explorer出てたな。
車両だけホスィ
13HG名無しさん:04/10/23 16:24:33 ID:mg71tMJ3
Bachmannって、レールとパワパク付多いよな。
車両だけでいいのにな。
箱もでかすぎて捨てるしかないw
買うのを毎回ためらう。
14HG名無しさん:04/10/24 13:34:27 ID:vmKB3hPD
>1
新スレ立て、乙です。
車輌ネタでなくて申し訳ないのですが、コンビニに行ったら
乳牛フィギア付きのコーヒーを売っていました。
大きさはほぼHO。ちょっとしたアクセサリーに使えます。
「北海道 贅沢ミルク&コーヒー」
http://www.sapporo-inryo.jp/CGI/news/index.cgi?key=index&seq=634
15HG名無しさん:04/10/25 11:24:59 ID:G229lM3n
このスレ住民ならぜひ見に行ってください。なかなか面白いです。

ttp://trainiax.0catch.com/mehomepage.htm

CADの図面を載せているサイトは他にも結構あるみたいですが、
この人は上手いと思います。
16HG名無しさん:04/10/25 12:32:02 ID:SZwICpbG

↓ここ最近、コンテナ列車が充実してきてます。
ttp://www.trainwave.jp/index.html

>>10>>11
ヤフオクで1万円で回転寿司になってますね(w
17HG名無しさん:04/10/25 14:41:53 ID:DR+7IB1s
>>16
1万円は高いねぇ。バックマンのそのセット、
アメリカのネット通販でも円換算\8k-9kくらいで新品買えるのに。

AthearnのHusky-stackの連接型はRTRのジェネシスシリーズへの衣替えの関係か、
旧製品のキット仕様はアメリカの模型店ではセール品としてよく見かけたよ。
組み立ては、同じような部品を5両分組むので多少面倒な感じもするけど、
積荷のコンテナを好みで選べたり、キットのほうが都合のよい面もあるね。
18HG名無しさん:04/10/25 14:44:48 ID:DR+7IB1s
>>17
あっ、訂正。完成品でも連接型はコンテナ別売りだったかも。
単独型はコンテナ込みだけど。
19HG名無しさん:04/10/27 20:23:59 ID:pbw4SOYh
10月もあとわずかですけど、KatoのCalifornia Zephyrは今月中に発売になるのかな?
20HG名無しさん:04/10/27 22:25:42 ID:9dW9Uj8Y
>>19
CZ国内発売は11月。現地は今月出るのかな。微妙っすね。
21HG名無しさん:04/10/28 01:11:00 ID:MLlsk9tV
多分11月末なんじゃ…>Zephyr
22HG名無しさん:04/10/29 13:40:34 ID:LQeobKLi
AccurailのPFE Reefer 12輌セット購入記念age。
ところで木造車の台車は黒でいいのかしらん?
23HG名無しさん:04/10/31 20:34:11 ID:fvtP4f73
>>22
古いタイプの車両についてはあまりよくわからないんですが、
台車なんかは黒か、もしくは茶というパターンが多いのでは?
貨車とかは工場出たての時期を除けば一般にはかなり汚れているようなので、
細かい色使いにはそれほど神経質になることもないのではと思います。
24HG名無しさん:04/11/01 20:24:32 ID:s02LNff2
Kato USAの2005年上半期の製品ポスター出ましたね。

CZは10月発売のまま・・・。
25HG名無しさん:04/11/02 14:30:45 ID:3v75OxDj
バックマンHOから今度はクライマックスが出るらしいのだが、画像ないですか?
シェイやハイスラー(リバ)に続いて買ってしまいそうだが、運材車はどうするか。
KADEEのディスコンがかわいいかなぁ。
(あと、客車をどうしよう・・・・)
2622:04/11/02 23:15:49 ID:odO4RPmZ
>>23
レスどうも。
床が茶色の成型色なので、台車も茶に塗ってみようと思います。
27HG名無しさん:04/11/03 20:08:59 ID:aydbUmUj
>>25
バックマンUSAサイトのフォトギャラリーに、HOとOn30のクライマックス写真が出てますよ。
http://www.bachmanntrains.com/home-usa/gallery/albums.php
2825:04/11/05 18:19:16 ID:v8cTKkb2
>>27
お礼遅れましたがありがとうございました。

う〜ん、形態的にはやっぱシェイの方が好きかなぁ。
29HG名無しさん:04/11/10 03:41:10 ID:UX73evTu
KATO USA SD70M (April 2005)

Norfolk Southern
$105
(#2591, 2599, 2608)

Union Pacific "Building America"
$110
(#3972, 4839, 4841)
30HG名無しさん:04/11/10 14:00:30 ID:uNhoyk4I
>>29
嬉しいけどUPのは少数派だからなぁ・・ こればかりって訳にはな。
今年度製造の5127〜からはまたこのキャブらしいけど
SD70MACのキャブ使ったら標準キャブタイプになるんだろうか?
とりあえずNSの鉢巻塗装(今回のは鈴木その子顔だけだよね?)とともに第2弾にも期待
31HG名無しさん:04/11/10 21:22:59 ID:MDNp9GKW
「HOプラ製品スレ」から一人のバカに追い出されてこちらにきました。
単に安くて綺麗だという理由から、バチマンのSP GS−4(Daylight塗装)が
欲しいんだが、牽引させる「Daylight」塗装の客車もプラでありますか?
当方欧米型は1両ももっていません。
32HG名無しさん:04/11/10 23:13:09 ID:0IULzIdB
>>31
ウォルサーズにはCon-corほか数社からのやつの在庫があるみたいですね。
ttp://www.walthers.com/exec/search?category=Passenger&scale=H&manu=&item=&keywords=Daylight&instock=Q&split=60&Submit=Search
現地のネット通販で探せばもっと安く買えるかと。
33HG名無しさん:04/11/11 16:24:20 ID:FMlnFGAH
>>31
コルゲート客車じゃないけど・・・。

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d52893510
34HG名無しさん:04/11/11 21:15:01 ID:raPdgWpw
31です。
>>32-33さん、ありがとうございました。
3534=31:04/11/11 21:27:41 ID:raPdgWpw
連レスです。
>>33さん、それで正しい編成なのでしょうか?なんせ日本型16番しかやっていなくて、
まったく客車のことはわかりません。1940〜50年代の「Daylight」編成ということ
になりますが、それほど時代考証にはこだわりません。まあ、綺麗な客車がついていれば
いい、という程度の認識です。その他皆様よろしくお願いいたします。
36HG名無しさん:04/11/12 03:27:39 ID:K1cio78R
>>31=35
あっちのスレの861だけど、普通にスレ誘導をした860さんを
排他的、バカとはひどいんじゃないの?

2ちゃんでもマナーに気をつけないと、嫌われ者になっちゃうよ。

それからネットでは、簡単にいろいろ検索できるんだから
googleとかにDaylight,SP,traiのキーワードを入れて捜してみれば。

これはそうやって見つけたSP Morning Daylight (14 April 1946)の編成表。
http://www.kls2.com/~karl/rr/consists/sp-md-1946.html
下に出ている本は参考になりそう。
3733:04/11/12 11:06:14 ID:pl3k0xhe
>>35
単なる色替えモデルだと思います。
GSクラスの牽引する客車といえば、コルゲートタイプしか私にはイメージ出来ません。
ショーティですがアサーン製品がイメージに近い気がします。
そういえば最近フォムラスがヤフオクに出品してましたね。もう再生産は無いのかなぁ?

まぁ、マターリと楽しんで下さい。
38HG名無しさん:04/11/14 09:57:50 ID:SJ+K6lRe
>>35
33氏に同じく、アサ−ンのショーティーをお勧めします。
両数を揃えてやれば見栄えも良いです。ドームカーは御愛嬌ですね。
アメリカ型を取り扱う店だとちょっと前なら入手の容易い部類でした。
値段も安かったけど最近はどうなんだろ?
39HG名無しさん:04/11/15 20:27:59 ID:YxHcn7m/
35です。
言い方は悪かったと思います。むこうのスレの人、すみません。
いろいろ問い合わせてみたら、アサーンが入手可能らしいです。
おそろしく安いですね。ドームカーもあるようだけど、>>36さん紹介の編成表には
ドームカーは入っていないし、ポストカーもなさそうですね。
そもそも、Dailight塗装なのかどうか。さらに調べます。
4036:04/11/16 01:09:26 ID:NHjNJNXH
>>39
分かっていただいて嬉しいです。

スレ誘導というのはその質問に対して、適切な答えの返ってくる場所
(このスレの、32さん、33さん、38さん方の様に)を教えてる面もあると思います。

できましたら、その「すみません」は私ではなく、あちらの860さんに
一言、レスとしてつけていただきたいのですが。

私も場所は米中部と違いますが、40年代の米国の鉄道を模型化しようと思っていますので
このDaylightの編成表を見ると、がぜん興味がわいてきました。

連接車のコーチに3連接車の食堂車、うーんデラックス!!
そういえばブラス製品ではこんなのが出ていたような記憶が。
で、これらの車輛は32さん、33さん、38さんのおっしゃるコルゲートタイプなの?
連接車を組み込んでいない、プラ製品で編成出来るような短くて地味なDaylightは無かったの?

私もいろいろ調べようと思っています。
雑誌「とれいん」で連載中の(米国客車の楽しみ)に取り上げられないかな〜。
41HG名無しさん:04/11/18 12:27:25 ID:bowQYYzV
マターリいきましょう。
スレにDaylightブームが来ているようなので、Nの方もご参考まで。
GS-4と客車7両で$319.95だそうです。
ttp://www.blwnscale.com/Con-Cor%20GS-4%20Daylight%20Passenger%20Set.htm
Con-Corなので、出来はまあそれなりだと思います。
42HG名無しさん:04/11/18 13:25:35 ID:7aGz5Red
Athernの4-6-6-4 チャレンジャー買った人いませんか?
http://www.athearn.com/Search/Default.aspx?SearchTerm=4-6-6-4

個人輸入なら送料込み実売で3万円以下だしDC/DCCサウンド付だし
どんなもんでしょう?
43B:04/11/18 20:21:32 ID:HHLz/XCf
久しぶりのカキコです。

国内某メーカーから来春Nでデイライト編成が発売との情報。

KATOではないです。
44HG名無しさん:04/11/19 01:11:25 ID:SMqf4Fun
>>43

モデルワムかどこかのブラスモデルでつか?
45B:04/11/19 06:30:23 ID:5lGQwONI
>>44
http://www.web-more.jp/
ここです。
46HG名無しさん :04/11/19 10:45:42 ID:AeJlgZDq
ライオネル 父さんしちゃったね。醤油は悪さからでつ。
47HG名無しさん:04/11/19 19:55:18 ID:e8AdXr+4
>>醤油は悪さから

意味が飲込めるまでかなりかかった(w
48HG名無しさん:04/11/20 06:00:35 ID:RulHGjsj
せめてこのスレだけでも訳の判らない変換はもういい加減にやめよう。
49HG名無しさん:04/11/20 16:06:50 ID:+GByZH9s
少々古新聞。2週間ほど前からアメリカ型N大放出@天4。
これまでで最多か。Kのロコ、M−T貨車ともに100両以上。
ロコは多くがUP系。目ぼしいものは少なかったけど・・・・。
どなたかアメリカ型をお止めになったのかな。
とすれば同好の氏が1人減ったわけで寂しい。
50HG名無しさん:04/11/20 20:07:41 ID:DA6RSc2C
木製のストラクチャキットなど、どこが取り扱い豊富でしょうか?
昔のとれいんめくっていて、キャンベルとか懐かしいなと思ってぐぐっては
見たのですけど成果に乏しい。ひょっとして廃業ですか??
できればキャンベルぐらいの素朴な奴が欲しいんですけど、全般に木製
キットそのものが退潮なんでしょうか?
51HG名無しさん:04/11/21 00:02:11 ID:HsCawRbk
>>50
http://www.blairline.com/
このメーカーはレーザーカットだけれども、まだがんがん出しています。
52HG名無しさん:04/11/21 13:51:53 ID:r6ZjZWh0
ググリ続けたら、ようやく取り扱ってるとおぼしき模型店が出てきた。
51さんに紹介して頂いたお店もそうだけど、PCの発達のせいなのか、
自前でレーザーカットして直販する小さなメーカーがいくつかあるみたい
ですね。


53HG名無しさん:04/11/22 00:45:43 ID:JMiz2vWF
sage
54HG名無しさん:04/11/22 00:53:18 ID:JMiz2vWF
KATOのカリフォルニア・ゼファーいよいよ現地発売したようですね。
ホビセン東京の試作品を見た限りでは、編成単位ではなかなかの出来栄え。
細かいところでは、マグネマチックカプラーは、バゲージの機関車側のみの採用(固定編成のため?)。
ドームカーのドーム部分の座席再現は、先行発売したコルゲートカーのドームカーの方が良く出来ているように見えました。このあたり、
スムースサイド、コルゲートのドームカーでの設計経験を生かし、コストパフォーマンス重視の設計を取り入れたのではないか、と個人的に感じた部分でした。
55HG名無しさん:04/11/22 00:58:03 ID:JMiz2vWF
しかし個々の部分ではなく、編成全体として、さらにレイアウトの中を走る列車として見た場合は、全く違和感がないことでしょう。
おそらくメーカーも、編成単位での完成度を高めたことを考慮しての、今回はフル編成のセット発売としたのではないかと思います。
56HG名無しさん:04/11/22 01:01:57 ID:JMiz2vWF
オブザベーションのテールサインは、コルゲート・シリーズ以上の見栄えとなっていました。
ちなみに実車に倣って、ベンチレーターなどのユーザー取り付けパーツは(スムースサイド、既存コルゲートに比べて)多くありません。
57HG名無しさん:04/11/22 01:05:18 ID:JMiz2vWF
カリフォルニア・ゼファーは、メーカーが「デビュー時の姿を再現」と公表しているので、今後、他の時代設定のカリフォルニア・ゼファーセットが(牽引機関車のバリエーションとともに)出る可能性に期待したいと思います。
58HG名無しさん:04/11/22 18:27:29 ID:uH3MFTOn
まったく別の有名列車の再現に向かうんじゃねえかな?
この分野も成功すれば中国製が進出してくるだろうし。
59HG名無しさん:04/11/22 19:24:12 ID:OyCp1DnW
>>54
>ドームカーのドーム部分の座席再現は、先行発売したコルゲートカーのドームカーの方が良く出来ているように見えました。

それって室内灯パーシ組み付けを1両1セットにするための配慮じゃネ?
60HG名無しさん:04/11/22 20:15:18 ID:I3IxMHld
CZようやく出荷されましたね。
61HG名無しさん:04/11/22 20:33:35 ID:AbEvei4X
>>60
国内?それとも米国ですか?
今回も国内発売遅いっすね・・・・。
62HG名無しさん:04/11/22 20:55:40 ID:9AYTqKid
>>61
米国です。日本国内の販売はいつになるのやら。
円高気味なので個人輸入で買います。
63HG名無しさん:04/11/22 22:03:09 ID:AbEvei4X
>>62
たしかに円高なので、取り寄せた方が安いっすね。
国内予約しなけりゃよかった!
現地では4割引で$150で売ってる店があるとか。
どこかは分かりませんが。
64HG名無しさん:04/11/22 22:26:24 ID:dsZccz/4
>>42
MR誌の1月号が今日届いて、その製品紹介にAthernの4-6-6-4 チャレンジャーが載ってた。

デティール良好(クロスヘッドとピストンロッドが黒プラ以外は)、走行スムーズで実車と同じ
スピッド範囲、索引力ばっちし。DCの場合も付属のリモコンで、スピード、方向、サウンドウフェクトを
楽しめる。DCCのコントローラーならより簡単+より多くのサウンドファンクションを楽しめる。

サウンドは概ね良好だが、チャフ音が途切れ気味??とカプラーの連結音がいまいち。
実車と違って前後の台車はボギーなのはしかたないが、急カーブだと蒸気パイプがシリンダーから
外れてしまう、450Rのカーブも通過するが、メーカーは550R以上を推奨いている。
750R〜900Rならさらに実感的。

チャレンジャーは人気機なので今までたくさんの製品がでたがマスプロ製品としてはこれが最高だろう。
サウンドとDCC装備のこの機関車、もし貴方の機関庫とターンテーブルに合うならこれはお勧めだ。

かなり訳いいかげん(w
うーん、欲しいが、なんせデカすぎ!あのバチマンのミニアーティキュがサウンド積んだら即買うんだが。
65HG名無しさん:04/11/22 23:13:56 ID:cv31/dra
>>64
MR誌レポ多謝です。そこそこ好意的な評価のようで(;´Д`)ハァハァ

安いところだと$229.99だし円高だしで送料込みでも3万円切るんですよね。
https://www.wholesaletrains.com/HOProducts2.asp?Scale=HO&Item=rthkal

機関庫とターンテーブルにオーバーサイズでも欲しいぞ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
6625:04/11/22 23:53:22 ID:RMdJY5HD
>>64
やっぱサウンドとDCCは標準装備なんでしょうか。
廉価モデルも出した方が良い気もしますが、アメリカじゃぁDCCが一般的なんでしょうかね。
そういや、DCCはどこのシステムなんだろう。

しかし550R以上推奨、750R〜900Rならさらに実感的って、俺んちじゃP to Pしかできねーよ。
P2PなんてMXだけで充分。
6725:04/11/22 23:54:12 ID:hjiJRWmP
Bトレイン・ショーティーのビッグボーイを。

って意味ないじゃん。
68HG名無しさん:04/11/23 01:42:37 ID:oIP8QVx4
RMMの今月号の製品紹介に載っていたバックマンの小型ディーゼルがちょっと
良いカンジ。
6964:04/11/23 04:13:44 ID:RTO+9nXb
>>65
このチャレンジャーも載る130ftのターンテーブル(しかもインデックス付き完動品で
定価300$と画期的な安さ)が来年の2月くらいには出る?らしいです。
ウォルサーズのの2004年のカタログに、でかでかと載ってるアレですが、2005年のカタログが
発売中の今でも、市場に出てないちゅーのは、相当苦労してるんでしょうな。

>>66
やはりBLIの大攻勢の後では、サウンドとDCC装備でないと売れないのだと思います。米国もそろそろ
HOモデラーのDCC化率が50パーセント越えてるんじゃないでしょうか?自分もDCCですが
この高機能と便利さを知ると、それが当然だと思われます。

>DCCはどこのシステムなんだろう。
デコーダーはBLIといっしょのQuantamですが、NMRAに準拠しているので、ほとんどの
システムで走ります。当然KATOが販売してるデジトラックスD101とかもOKです。
70HG名無しさん:04/11/23 08:34:44 ID:TRKJVIu1
>>67
どうでもいいことだけどIDがJR酉ですねw
鉄板だったら神だったのに
71HG名無しさん:04/11/23 14:20:58 ID:pP9xk1h1
>>130ftのターンテーブル

それ、置くとこ無いけど欲しいんですよねぇ・・・。
うちの可愛いAC9タソを載せてくるくるさせて見たい(;´Д`)ハァハァ
7264:04/11/23 20:44:05 ID:RTO+9nXb
>>71
http://www.walthers.com/exec/productinfo/933-2829
あちらのモデラーも、皆舌なめずりしながら、出るのを、今か今かと待ってるみたいです(w
MR誌のHPのフォーラムとか読むとです。
73HG名無しさん:04/11/24 19:16:21 ID:pBCLtE6N
KのCZ、国内発売は12月上旬、しかも12月10日前後とか。
唖然。物は国内にあるのに、なんでそこまで遅いかね。
円高だし、国内予約なんかしなきゃよかったと後悔中。
74HG名無しさん:04/11/25 23:51:40 ID:oe19LGgs
>>73
まぁまぁ、マターリと待つのも、この趣味の楽しみ方ですよ。


たまにキレそうになりますが(w
75HG名無しさん:04/11/26 01:37:08 ID:hMv/6e0C
KのCZもだが、Two Truck Shayはどうなったんだ?
2004.Autumnの予定だったはずだぞ!?

もう冬だぜよ。
76HG名無しさん:04/11/26 06:17:41 ID:K+R5P1ww
BachmannのNのアセラなんぞ2002年の予定だったのが一旦リストから消えて、
今になって予定が復活したと思ったら今度は2005年秋ですと。
まあ、一ヶ月くらいは誤差範囲ですね、この分野では。
77HG名無しさん:04/11/27 04:32:41 ID:K2F9836i
一ヶ月どころか一年単位ですらも誤差…
まぁ76氏の話の裏を取ったわけではないが
本当だとしたら素直に喜ぼう。
78HG名無しさん:04/11/27 08:16:32 ID:THHxpGIb
>>77
ttp://www.walthers.com/exec/search?category=&scale=N&manu=160&item=&keywords=amtrak&instock=Q&split=30&Submit=Search

Spectrum(R) Amtrak Acela(SM) Express Train Set; DCC On Board -- 2 Dummy Locos,
Powered Cafe, 1st Class, End Business & 3 Business Cars
$ 300.00

ほかに前スレの終わり頃に話題になっていたAmfleetのリニューアルや
Regional等で使われているHHP-8機関車も予定に挙がっていますが・・・
何しろ中華精神のBachmannのこと、出来の良し悪しも含めてどうなる事やら。
79HG名無しさん:04/11/27 23:13:31 ID:6acazYs/
中華精神云々言う奴がいるが、昔からあんなもん。
80HG名無しさん:04/11/30 15:59:11 ID:cGdOz627
ライオネルのあの件、CABOOSE HOBBIESのHPで読んでみたんだが
あの法則発動といったところか?

81 :04/12/03 00:24:23 ID:nzH6fjeO
82   HG名無しさん:04/12/04 22:33:31 ID:959akbz0
>>149
>少々古新聞。2週間ほど前からアメリカ型N大放出@天4。

情報さんくす。
UPバゲージ(車番5665)をゲット。
これ、両側面に“RAILWAY EXPRESS AGENCY*”のレタリングが入ってるけど、オリジナルなのかなァ?
前オーナーがインレタ入れたとか? 印刷のようにばっちり入っていてかっこいい。
83HG名無しさん:04/12/04 23:24:03 ID:LbJqTvkV
金おろしに行ってる間に、天4にあったリバロッシのBigBoy(N)が売れてしまってた。orz
8482:04/12/04 23:46:35 ID:959akbz0
>>83
残念でしたな。デビットカードが使えれば、とつくづく思われたのではないですか。
私は3000円以上はいつもクレジット払いと決めてますが、2999円まではデビットで払いたいYo〜
85HG名無しさん:04/12/04 23:53:40 ID:cMNI/K2J
リバのBigBoyに黒一色のがあるけど、あれ実在したのかな?
戦時仕様でグラファイト塗り省略とか。
86HG名無しさん:04/12/05 00:32:05 ID:MfpHIKv+
http://www.northeast.railfan.net/bigboy.html
モノクロ写真が多いからはっきり分からないが、黒一色に見えるのも有るね。
ただ、同一機でもグラファイト塗り部分が明るく写ってる画像もあるから、
煤で真っ黒になっているだけの可能性も否定できないし。
8785:04/12/05 01:46:42 ID:TRU1dZL/
>>86
メーカーの形式写真らしき物では、煙室、火室ともに黒く塗っている様に見えますね。

ttp://www.northeast.railfan.net/images/up4002c.jpg

納得いきました。レスありがとう。
88HG名無しさん:04/12/06 22:47:24 ID:3NKbqQFA
CZをアメリカの販売店から買った人もう届きましたか?
いつもなら1週間ぐらいで届くのだが、今回は遅いYO。
感謝祭休みに引っかかったかな?待ち遠しいべ。
89HG名無しさん:04/12/08 21:38:31 ID:DiueuHbj
>>88
今日届きますた。

禿 し く 渋 い !



90HG名無しさん:04/12/08 21:56:39 ID:mJkEIQzG
おめでとう。 感動が永く続くといいね・・・。
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
91HG名無しさん:04/12/08 22:49:32 ID:gUviy77t
つい最近ライオネルのベランダ買いました。今までは音も無く静かに走るのが
最高の模型と思ってましたが(殆ど棚か、箱の中)、線路に置いてアイドリング音を
聞きながら居眠りしました。タービン音もイイよ。惚れちゃいました。
92HG名無しさん:04/12/09 00:28:21 ID:EnCIzx9O
>>88-89
日本国内も12/11豚屋出荷予定だそうでつ。
結局マンドクサいのとか、いつも馴染みだからとかそういうので、
近場の店で買うことにしたけど、
ポイント還元を考えたらフル編で¥38985($370〜380?)だから、
個人輸入とさして変わんないよne?

て優香、個人輸入した香具師、いくらで買いますた?
93HG名無しさん:04/12/11 19:50:28 ID:7oHkplgZ
CZ購入! 感動した。今回もカチっと出来ていると思う。
塗装もコルゲート客車のときより少し滑らか。

しかし、乗務員のお姐さんの1/160フィギュアは付いていなかった。
箱写真にはあるのに。ちと残念w。
94HG名無しさん:04/12/11 21:21:59 ID:3ZAVdWjh
CZ、既に天2にはあったけど、漏れが予約入れたところは未だ届いてなかった・・・orz
95HG名無しさん:04/12/12 02:37:30 ID:Dh6Jzj7D
CZの客車の出来はいいのだが、F3の先頭部の黒ストライプ
塗装が思いきり乱れているのは如何なものかと…

これはおいらが逝った模型店に入荷した物に特有な現象なのか、
それとも今回の全生産分がそうなのか。

面相筆や烏口でタッチアップするのも難しそうだしなぁ…
96HG名無しさん:04/12/12 02:43:59 ID:Dh6Jzj7D
95%連投スマソ。

それとも実車の9960号機のストライプにはあのような段差が
あるのだろうか???
97HG名無しさん:04/12/12 03:08:14 ID:TAiWoMfQ
>>91  それは、実車の音なんですか?
OMI製ブラスモデルのベランダに転載できますか?
98HG名無しさん:04/12/12 22:34:36 ID:pbs6UcPl
あげ
99HG名無しさん:04/12/13 21:28:29 ID:Ng/21Ywj
CZセットの生産数って、全部で10,000セットくらいかなぁ。
国内販売数が500セット(うち、ホビセン東京が50セット、大阪ホビセンが30セット。残り420セットが一般流通分)
残りの9,500セットが米国ほか国外販売分かなぁ。
どんなもんでしょうか?
まったくの見当ちがいでしょうか?
100HG名無しさん:04/12/13 21:31:59 ID:Ng/21Ywj
CZセットは、現地のNスケーラーにとっては、日本の“青大将”や“20系あさかぜ”に相当するような列車なんだろうか?
現地のNスケーラー人口って何名くらいいるのか?
101HG名無しさん:04/12/13 23:26:07 ID:lbuRABYW
先日発売のKのPA届きました。D&H。やはりPAはかっこええ。
数年前にメキで見かけたデイライトカラーのPA元気かな・・・。

102HG名無しさん:04/12/15 14:25:00 ID:hE2yOZWn
発声音は豊富です。ベランダの音はビデオで、見たのと同じで、しかも通り過ぎる時
ドドーというドップラー音になるのですがそれも出ます。タービンを始動する時
圧搾空気の音がしてそれからタービンの回転音が大きくなり最大音になりそして
回転音が下がります。私もOMIのを持っているので、サウンドの移設を考えて
分解しようとしましたがどうしてもビスが1本外れず、中断してます。ただライト関係が
ナンバーも含め全て点灯するのでこれはこのままにしてもう1両と思ってます。
音の出ないOMIより全然好い、いまじゃこっちがヤフオク行きかなと思ってます。
まータービン好きなら買ってみる価値有りと思います。
103HG名無しさん:04/12/15 17:27:30 ID:dPgFsz1z
さるところでバーゲン品として並んでいたスチュアートホビーのALCO C630を買ってみた。
ロードネームはN&WとUPが残っていたが、結局地味さに惹かれてN&Wをゲット。
たまにはショート側ハイフード機もいいな、と考えつついざ別付けパーツの組み付けを始めると、
これが以外に手強い。ホーンの取り付け穴をユーザーがピンバイスで開けるのはともかく、
手すりやその他細かいパーツのはめあいがよくない。切ったり削ったりで結構な手間が掛かる。
コレじゃぜんぜん完成品じゃないよ、と思ったら箱のラベルに小さくHO Scale Kit だってさw
塗装はしてあるけどキットだったのか。道理でメンドイはずだよ。

で、こんな仕事をしていたスチュアートホビーは案の定左前になったらしく、
他のメーカーに吸収される模様。これでココの製品も、もう少し良くなって再生産なら、
ユーザーにはうれしい限りだが、その吸収先がバウザーっていうのがこれまた微妙だなw

>>102
そういえばライオネルも左前になってしまい、製品を手に入れるのはもう既に厳しいのでは‥
104前スレ40:04/12/19 11:58:22 ID:MfAefOSv
引越してから一ヶ月半、ようやくネットに繋がった…。

ワタシも最近天4に行ってきました。
89ftフラットカーを二両購入。
カマは値付けが以前より総じて高めでしたねぇ。
久々にウォーボネット色のDash9を見掛けました。
105HG名無しさん:04/12/22 19:42:42 ID:9uu2dXyJ
>>102 どーもです。 
ビスはずれたら出来るようなんですね。
こちらは、現物見たことないので、写真で見る限りOMIブラスやアトラスプラ製と比べると
細密感に欠けるかなと・・・
進展ありましたら、またカキコしてください。
106HG名無しさん:04/12/23 12:48:08 ID:qFWS46Ey
ウォルサー重鋼寝台車購入記念age。

内装、金属製手摺(しかも塗装済)が付いて、これで\4,300・・・
今後、この世界も激動するんだろうけど、今が一番好いのかもね。
107HG名無しさん:04/12/24 00:58:06 ID:LQulX7Zb
>>106
私も1輛買って、室内ライトパネル入れるために、屋根をはずしましたが
内装の出来の良さには、さらにびっくりです。白い便器もちゃんと完備(w
108HG名無しさん:04/12/24 01:06:42 ID:crEpt+tP
>>105
やっとビス外れましたが、クアンタムのサウンドシステムはでかいです。
サウンドトラックスやMRCの様にデコーダー+スピーカという構成を想像して
ましたが、デコーダーも2ピースに別れており配線も複雑で、車体目一杯の大形
スピーカーを搭載していて、移設先のロコをハンダ付けを含め大改造しないと
無理みたいです。
 私は移設はキッパリ諦めました。
このロコはオールダイキャスト製で、重厚な感じでベランダの特徴を上手く掴んでいて
違和感は無いと思います。流石に細密感となると、今一です。私も今までは
精密さにこだわりオールブラスできましたが、DCCの実感的なサウンドを聞いてからは
音の出ない模型が急に物足りなくなってしまいました。
 感じとしてはテレビがモノクロからカラーに変わった時のような気分ですね。
今は手持ちのブラスを可能な限りサウンド付きに改造しようと思ってます。
 大袈裟に言えば、集める趣味から楽しむ趣味への大転換ということでしょうか。
109106:04/12/25 13:19:30 ID:V+OFAFoB
>>107
レスどうもです。
屋根を外されたそうですが、注意点やコツがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
110107:04/12/26 16:26:36 ID:RBvlErI8
>>106
この作業、屋根をとめているノッチが固いのと数(10)が多いので難渋しました。
取りあつかい説明図にある指定の、X-Acto#17番 彫刻刃タイプ刃先を使って
図を見ながら、ノッチの位置のボディと屋根の境に刃先をそろりと押し込んでいって
端からノッチを外していくしかないと思います。X-Actoはペン軸と刃で千円弱でした。
111106:04/12/26 22:22:02 ID:LO6dYis1
>>107
アドバイスありがとうございます。
興味本位で一通り分解して見ました(毎度のお約束でネジ一個紛失)。
何と言うか、恐ろしい光景ではありました。

機会があったら台車もばらしてみて下さい。
片側だけで総部品数24、組付けはかなりスリリングですよ(藁
112HG名無しさん:04/12/27 07:55:24 ID:GtOVTexE
初めて果糖の最近の米帝型を買いますた。
で、ロコの付属パーシに入ってるノ字をしたのが何か、
最初は分からなんだ。<ナクールカプラーの後付けトリプーピン

いやもう、カリフォルニアぜーはーぜーはーぜーはー
113107:04/12/27 09:34:28 ID:WXEVhoa/
>>111
どうも、自分はバラすのはご遠慮させてもらって、電球3個を使ったライトパネルが
照度ムラがありすぎなので、電球色LEDとアクルリパーツへの変更、人形搭載
デカール貼り、軽いウェザリング、の順で加工して行く予定です。
これからウォルサーからどんどん出てくるので、買うのも大変(w
114HG名無しさん:04/12/29 22:34:34 ID:yjechf3i
貨車のロードネームごちゃ混ぜで走らせてもゴルァされんだろうか・・・
115HG名無しさん:04/12/29 22:46:11 ID:nQNrkAKX
貨物用蒸機にぜーはー牽かせてもゴルァされんだろうか・・・
116HG名無しさん:04/12/30 00:19:54 ID:+Xc1vXtD
>>114

多分無問題。

>>115

Q-2にペンシルバニアスムースサイド牽かせたら違和感なさそうだなと
思うおいらもゴルァ!の対象だろうか?
117HG名無しさん:04/12/30 03:07:33 ID:WgB1wfaU
保存機運転では、こんなのも走ってるけどね。
http://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=71151

challengerの場合、旅客仕様もあったくらいだけど。
118B:04/12/30 20:10:05 ID:dTb+csMI
>>116


Q-2にペンシルバニアスムースサイド

これはかなり無理がある。

よって、ここはゴルァ!の対象。

でも、模型ではなんでもありかと・・・
119B:04/12/30 20:17:28 ID:dTb+csMI
>>114

基本的には、機関車とカブースのロードネームが一致していればOKかと。

ある統計によると一編成で、自社所有車50%、接続しているロードネーム
25%、その他25%とか。
120115:04/12/30 22:20:38 ID:4aComdiR
>>116,118
>でも、模型ではなんでもありかと・・・
まりがとん、その一言を待っていた。つд`)
121HG名無しさん:05/01/01 10:21:05 ID:bzi2AFPn
あけおめ!

今年はバッチマソのN、Acelaや新Amfreetに期待。
122丁丁×:05/01/01 14:52:01 ID:uR/3Ka2i
皆様明けましておめでとうございます。


早速ですが、Micro-Trainsからクローズド・オートラックの第二弾キター!!
今回は"TTX"ですよっw
ttp://www.micro-trains.com/nr_111%2000%20020.htm
123前40:05/01/02 22:57:31 ID:Gl/5jSuL
謹賀新年。

オートラックはCONCOR製を大量に持ってるからなぁ…
買うかどうかは出来次第。
日本での売値はいくらぐらいになりますかねぇ。
124HG名無しさん:05/01/03 23:36:57 ID:I4Tfqhqx
116でげす。

>>Bさん

やっぱダメでつか? (^ ^;;

いやー、貨物用蒸機を旅客用に転用するのは
例えば貨物用電機を旅客用に転用するよりはラクかなー、と
素人考えで思ったので…
SGいらないし。

…やっぱりダメ?
125前40:05/01/04 12:52:38 ID:RFhYC0hy
KATOから出てるUPの客車
『スムースサイド』と『ストリームライナー』の
違いって何なのでしょうか?

どちらも似ていますがセットの内容とか違うんですよねぇ。
126HG名無しさん:05/01/05 00:54:45 ID:MfE3Grsa
車体表記を除いて殆ど一緒ですた。
127ももも:05/01/05 20:47:05 ID:5jIr2Xz2
ttp://www.katomodels.com/product/nmi/up_streamliner.shtml
>実車のスムースサイド客車は、ユニオン・パシフィック(UP)で「ストリームライ
>ナー」と呼ばれてサンフランシスコ〜シカゴ間で活躍しました。編成には、他の
>鉄道会社が所有し、その鉄道会社名を表記した車両も混結されていたので、塗装
>はUPの黄色一色でしたが、変化に富んだ編成となりました。
という説明が見つかったが・・・。
128前40:05/01/06 12:24:01 ID:MvJBHDh4
どうもありがとうございます。
やはり中の具は同じものと考えて良さそうですね。

先日スムースサイドのA・Bセットを買って、
単品であと数両ドームカーを欲しいなぁと思って色々見たら
似たようなストリームカーが去年発売されたことを知り
あれれ?となりまして…。
129HG名無しさん:05/01/06 22:31:43 ID:NHZdCF65
>>128

同士ですな!
漏れはストリームカーのCセットだけ買いました。
ドームカー2つ入り。
130B:05/01/07 11:38:13 ID:5MJpvKJe
明けましておめでとうございます。

ドームカーをいっぱいつなげていたのはCZだけ?
131HG名無しさん:05/01/07 23:55:19 ID:82ilkaIk
ヲルサーズのカタログ見てたらMDCは無くなってるし、リバロッシは
「ものが続く限り」とか注記書いてあるし、アサーンは居ないし。

大丈夫なのか?>アメリカ型
132HG名無しさん:05/01/08 15:59:55 ID:0wd2DYmv
MDCとアサーンは堀損の傘下に入っただけだし、リバロシはイタリア人だし。
大丈夫でないの?
133HG名無しさん :05/01/08 20:10:33 ID:G9b7rj8P
前スレでカトーNのAC4400を2機購入し、2機ともハンドレール(グラブアイアン)が折れ、グニャ曲がりの“ババ”を引いたとカキコした者です。
その後、AC4400のBNSFとCPのロードネームを増備したいと考えつつも、ハンドレール不良のハズレを引くのがイヤで、購入に踏み切れませんでした。
ホビセン東京のショーケースにあるAC4400各種も、よく見るとハンドレールの曲がりがあるものがいくつか混じっており、仕様なのかと割り切らないとアメ鉄は楽しめないのかもと考えを改め、
今さらながら、堪えきれずにCPごーるでんびーばーを1機購入。
導入3機目にして、ほぼ完全な形状のハンドレールが組まれたAC4400をようやく手にすることが出来ました。
134HG名無しさん:05/01/08 20:15:42 ID:G9b7rj8P
さて、早速導入したAC4400と、既存CPの90mac、45、40-2、40のSDシリーズ + RDCを交えてCP祭りでもやろうかと・・
おっと、ここはアメ鉄スレでしたっけ?
また立ち寄らせて下さい
135HG名無しさん:05/01/09 16:23:55 ID:ENUhuvIh
北アメリカ南アメリカ何でもいいんじゃないの
136HG名無しさん:05/01/09 19:52:10 ID:rV58u/u1
>>134
CPだってレッキとしたアメリカ型!
シカゴ、デトロイト、ニューイングランドではポピュラーな存在。
SOOやD&HはCPになっちゃったし。
小生、メインはCPじゃないけど、守備範囲!
137HG名無しさん:05/01/09 23:56:58 ID:jKZzFX/D
Atlasのシェイ買った。
Merrill & Ring Lumber Co.のヤツ。

所感…前方より後方への走行性能がいいのはお約束か?

Microtrainsのログカーを3両牽かせるだけでご飯3杯はいけまつ。
138HG名無しさん:05/01/10 16:58:17 ID:hKJExVy4
>>133 ブラスモデル買えばいいのに。
139前40:05/01/12 12:08:16 ID:GLKYKrK4
>>129さん

ワタシもストリームカーCセットを買う事にします。
残り二両はヤフオクにでも…。
140HG名無しさん:05/01/16 12:06:24 ID:78ARScyz
秋にAtlasからNのMP-15スイッチャーが
ttp://www.wig-wag-trains.com/Atlas%20Pages/Atlas-MP15DC-Product-Page.htm
141CCC:05/01/17 16:23:33 ID:8TVQ126G
BachmannのHO、Acela Train Set持っている人いる?買うか買うまいか
悩んでいるのだけれども。出来栄えとか、感想を聞かせて。
142B:05/01/17 20:47:50 ID:DYZF3TDs
>141
外国型の鉄則、みつけたら即買い

買ってから悩みましょう。
143B:05/01/17 20:54:20 ID:DYZF3TDs
>>141
さかつうに現品が展示してあるので自分で見て判断されては?
144HG名無しさん:05/01/17 23:48:55 ID:wXXePVPO
Acela Train、あまり高くないので買いました。
自分は世界の高速列車を集めているので。
まあ、値段相応かと。
塗装などの質感はなかなかですが、赤いパンタグラフがトイっぽい。
走りは良かったです。室内灯つき。
145CCC:05/01/18 11:59:36 ID:bzHzi/MA
>>142
確かにその通りかもしれない。注文するよ。

>>143
オンラインショッピングだから、現品の展示はないんです。

>>144
高速列車に興味があって、値段も安いから買おうかと思った。
灯つきなら良いかもしれないね。ありがとう。
146HG名無しさん:05/01/20 12:59:02 ID:9XBlrOip
Acela Express のレビューつうか分解方法紹介ページ
ttp://community-2.webtv.net/AcelaTrains/TheAcelaTrain/page5.html

最近のKATO、TOMIXに較べると後付け部品無いぶん劣るけど
大昔のブラス(ブリキ)やTOMYに較べたら十分いいんじゃないかな。
>>144と同意見

天の監修が入ってない500系という感じで詳細部位はあまい。
乗務員扉が開閉可、DCC8ピン対応、伸縮カプラ付きの5両で
さらに、パワーパック、オーバルトラックが付いて$190-250はかなりお徳。
ただ、パッケージが大きくて、海外通販だと送料が5000円以上
だったり船便になるので、タムタムの方がいいかも
147HG名無しさん:05/01/20 18:27:57 ID:NxVdmFu9
OMIの8500HPガスタービン購入アゲ
148HG名無しさん:05/01/27 18:59:03 ID:DNdgMsvn
KEYのチャレンジャーこうた。しばらく冬眠・・・ZZZZ
149HG名無しさん:05/01/27 21:39:35 ID:kIV9wM53
>>148 もしかしてOゲージですか?
150HG名無しさん:05/01/28 19:42:26 ID:RcoA+a6d
HOです。でも高杉 ZZZZ.
>>149
151HG名無しさん:05/01/29 02:24:11 ID:FA1idE7q
いくらしました? 参考までに。 自分で輸入したんですか?
152HG名無しさん:05/01/31 16:36:24 ID:Nw50m46C
25と20マソの間、委託品
>>151
153HG名無しさん:05/01/31 22:58:48 ID:kGFznMhv
皆さんに質問です。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r8045641
これって、写真を見た限りではカプラー引っ込み過ぎ(台車出っ張り過ぎ)のように
思えるのですが、実際カーブ等走らせた時に車輪のフランジ同士が干渉しあうとか
いった問題は無いのでしょうか?
教えてエロイ人!
154HG名無しさん:05/01/31 23:10:05 ID:K40DKXub
>>153
R400くらいでも問題無いはず。もちろん実在の車輌。
155154:05/01/31 23:16:32 ID:AXOvernz
補足>

カプラーがオリジナルはダミー(無理矢理ねじ込んで連結させる事は出来る)だから、交換の必要があるよ。
156HG名無しさん:05/02/01 00:41:05 ID:0QSPFOnk
鉄道の連結器が気になって眠れません。
何方か連結器に関する資料性の高い本はご存知ありませんでしょうか?
教えていただきたいのですが。
157HG名無しさん:05/02/01 00:54:30 ID:JLUnL8xM
>>156
今、他スレでマジレスしてやったが、マルポウザい。
158HG名無しさん:05/02/01 01:14:34 ID:QSL9pxTo
>>154
153です。サンクスです。
これとは少し違うタイプですが、トレインウェーブで新品の12両セットが
>>153のオク並みの価格で出ているので、そちらを買おうかと思いまして。
159 :05/02/04 00:50:23 ID:cFZQoyEb
160 :05/02/04 00:52:09 ID:cFZQoyEb
箱有り、買ったままです。気動車は同系統のものです。
カトーの展示場でしかみれないものの出品で、ヤフオクでは金輪際でないでしょう。価値としては、相当なものです。
161HG名無しさん:05/02/04 02:42:27 ID:KdwQFnO/
>>159-160
素人テンバイヤー乙!

EMD E8/9が実は気動車だったとは知らなかったw
162HG名無しさん:05/02/04 11:06:49 ID:FzTHSl/f
>>159-160
俺の目が悪いか知らんが、どうもケタが間違ってるような気がするんだが・・・
気のせいだろうか。
163HG名無しさん:05/02/05 01:26:54 ID:OW3+vMdG
>>159
>>162

質問、出しておきました(w)。
164HG名無しさん:05/02/05 15:53:23 ID:f7rFd1PA
みなさん容赦ないですねw
過去の出品物や落札物から見て、ぼったくりテンバイヤーじゃなく
本当に出品物に対する知識がないだけかもしれないけども
元のケースがある(と言っている)のになぜE8/9をF3Aと主張するのか、謎。
165HG名無しさん:05/02/05 22:36:49 ID:vWSEGs6K
Key/sumのH8って910Rでも走行可でしょうか。おせーて下さい。
166HG名無しさん:05/02/05 23:19:51 ID:1h7lUEWP
>>152 そんなもんでしょう。
最近のアメロコを売る人あまりいませんからね。
アメも景気いいし。
167163:05/02/06 21:27:27 ID:/IKHQYqM
オクの回答なく回転すし。無視されたみたい。
168HG名無しさん:05/02/06 23:20:36 ID:ApmZhaTC
OMIの8500HPガスタービン何処で売ってませんかね。もち中古
169162:05/02/07 00:12:41 ID:aHWqsx+U
>>167
乙です。
・・・てことは、わざとなのですかね・・・?
170HG名無しさん:05/02/07 13:09:31 ID:baREYQJe
>>159-160
同じカマ+PAXのが1年前に某店で弐萬円で売られてた。
しかも売れるまでしばらく時間かかってたし。
それにしても理解に苦しみますな。
171HG名無しさん:05/02/07 17:44:44 ID:1VG3H9cr
>159
意図的にあの説明をつけていると詐欺になりそうですね。
「KATO 106−013」でぐぐると今の相場が判りますね。
172HG名無しさん:05/02/07 19:23:09 ID:H+jVd4H0
おいらも
OMIの8500HPガスタービン購入
だす。
173HG名無しさん:05/02/09 23:18:07 ID:ie8ElsWu
>>168  芋の中古リストの載ってた。
>>165 KEYなら大丈夫だとおもますよ。
漏れのT1も大丈夫なので。 
174HG名無しさん:05/02/10 00:09:57 ID:E/S8C+LH
>>173情報39早速芋の中古リスト見ました。やっぱ高いすね。明日芋に聞いてみます。
175HG名無しさん:05/02/10 19:28:09 ID:HUDeMJAo
タービンは、ぜひ揃えたいな。
ガス、コール、ベランダと。 
176HG名無しさん:05/02/11 13:53:44 ID:28Uy71n4
皆さんお金持ちでつね。
177HG名無しさん:05/02/11 19:38:15 ID:JY1PTKwB
もちろんですよwww 全力投球でつ。
178HG名無しさん:05/02/11 22:34:06 ID:jh68rGfx
芋の中古リストの載ってた.
芋の中古リストってなんですか?
教えてください!
179HG名無しさん:05/02/12 00:48:55 ID:7PegSvjl
会員用のリストだよ。
180HG名無しさん:05/02/12 13:27:12 ID:mT6gaNEO
UPのガスはジーゼル機と違った雰囲気でグー、コールはキモイ程のゲテモノ揃い、
UPの3ユニットとJewn Henryはその内買いたい。
>>175
181HG名無しさん:05/02/12 17:02:11 ID:EO6AyBic
何号か前の Classic Trains の表紙になってた、
C & O のマッコウクジラみたいなコールタービンって
今まで模型化されたことあるのかな?
いや、別に欲しいわけではないけど何となく気になって。
182HG名無しさん:05/02/12 18:04:23 ID:uofG0riB
このスレに来て二週間、ついにAC4400CWを買ってしまった・・・。
こいつに何を牽かせようか迷ってるんだけど、どんなのが似合いますかね。
みたところ、KATOはコンテナ出してないみたいだし。
183HG名無しさん:05/02/12 21:55:23 ID:v/hDXMXP
UPタービンは、必須アイテムって感じだね。
特に、No.30はかっこいいね。

ところで、KADEE社のHO貨車は、どこで買えますか?
東京にある小売店教えてください。
184HG名無しさん:05/02/12 22:00:53 ID:eXreXp9J
>>182
Kato製のCoalporterが入手しやすく、似合うかな。
漏れはAuto Carrier+Autoracks引かせてます。
185HG名無しさん:05/02/12 23:26:54 ID:4YEqqFEA
>>181

たぶん「あれ」のことを言ってると思うけど、あるよ。
カスタムブラスとか、チャレンジャーインポーツとか、何社か出してた。
186HG名無しさん:05/02/13 01:26:18 ID:ouG5ASkp
>>185
ありがとう、キーワード変えてぐぐったらいろいろ出てきた。
写真は見られなかったけど。
187HG名無しさん:05/02/13 07:43:24 ID:fClAs0/u
>>181
これですか?
OMIからも予定化されてます。OMIのブレティン最新号にあり。
P.13/16(各ページ下のページ#は20)にあり。
http://www.overlandmodels.com/Bulletin_142.pdf
N出たら即買うんだけど・・・。Nでも出ないかな。
188初心者です:05/02/13 09:35:10 ID:j2zDAo/5
86 :名無しでGO!:05/02/13 01:34:10 ID:msdrDZ3d0
(省略)
実際のところダイキャストが経年劣化で割れるとめちゃくちゃ寂しいですよ。
ぐにゃっと曲がって割れるから直しようがないorz
ちなみに中国製だとバチマソは20年待つ前にジュラコン?ギヤのほうが数年で割れる。

これって本当?バチマン・海龍は売り逃げですか?中国型以外もいまは中国生産ですよね。
スペクトラムは中国じゃないの?
189HG名無しさん:05/02/13 12:50:20 ID:ouG5ASkp
>>187
そうそう、それです。
別に買おうとは思わないんですが、雑誌で見た容姿が目に焼き付いて離れないもので。
ちなみに模型じゃなく実機の写真なら、こちらの下の方に2枚ほどありました。
http://www.northeast.railfan.net/turbines.html
190HG名無しさん:05/02/13 14:17:52 ID:XTbqxFvE
>>168様 
初めまして。突然ですが、UP8500ガスタービンお探しのようですが、
私、タービン持っていますので、いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
191初心者です:05/02/14 16:41:12 ID:p/V9qblV
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g30944839
この客車はショーティーなんでしょうね。カラーは綺麗だが。GS−4には似合わないか。
192HG名無しさん:05/02/16 07:40:44 ID:VYHY2mKg
アメリカの客車がショーティーだと変な感じがする。
フライシュマンのHOならそれほど感じないのになぜだろう。
193HG名無しさん:05/02/16 10:49:14 ID:R/NjENl3
>>192
ドイツの客車って細長いからでは。
アメリカの場合デカクでもバランス的なものは日本に近い気がする。
194HG名無しさん:05/02/16 21:20:05 ID:lP0dztJ5
>>182 カマはブラスがいいよね。 
プラはハンドレールが太くて萎えるね。
195HG名無しさん:05/02/21 00:33:12 ID:+KmN2o26
アメリカでも工作派モデラーは絶滅状態なのかな。
この2年ほどで新製品リストにアンデコを見ることはまず無くなった。
アサーンが金属スタンションを止めてしまった時は本当に悲しかったよ。
196HG名無しさん:05/02/21 00:54:09 ID:IDdqsiHJ
あれだけプラの精巧なモデルでてきたらやらないでしょう。
レイアウト建設に時間かけますよ。
197HG名無しさん:05/02/21 12:12:47 ID:6XDjEPAV
>>195

???
何処の新製品リストでつか?

アンデコは新金型製品でもラインナップされてますよ。
アサーンの新型ジェネシスシリーズでもカタログに載ってるし、
新しく出たSD45T-2にも有るじゃないですか!

ブルーボックスは縮小気味ですが、
どんどん改善されて行く為と見て好いでしょう。

工作派は不滅ですよ。

198HG名無しさん:05/02/21 23:51:15 ID:bvCKoxk8
>>190
お申し出有難うございます。先日やっと見つけ購入してしまいました。
199:05/02/22 20:17:59 ID:8KihF54N
このまえから話題の某オークションの件
見るに見かねて、先ほど質問を送りました。

けっかやいかに。
200HG名無しさん:05/02/22 20:52:32 ID:oRbEwllb
アタィこそが 200へとー
201HG名無しさん:05/02/25 22:42:28 ID:TQbaPBwc
>>199
無視されてますね。

回転寿司sage
202丁丁×:05/02/28 11:49:20 ID:H9Wapr0e
私はもともとスルーする予定だったLife-Like(N)のGP-60ですが、
模型店に行って仕上げの綺麗さに思わず手が出てしまいました。
C424のような腰高もなく、表記の細かさや全体のプロポーションなどに格段の向上が。

・・・が、帰って台車の裏を見て・・・ _| ̄|○

台車の底が無くて、ギアや軸が全部丸見えってのは仕様なんですか?
埃を巻き込まないようプラ板で蓋しなきゃ・・・。
GP20なんかはどうなってるのかな?
203HG名無しさん:05/02/28 14:58:31 ID:Ng9zixKD
アタィこそが 203高地へとー
204吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/03/02 22:45:30 ID:??? BE:24558337-#
205教えて君でスマソ:05/03/03 18:26:46 ID:81EA5CvX
http://www.trainworld1.com/orderform.htm
でオーダーかけようと思ってるが記載事項で不明点があります。
・Shipping/Handlingの項目は一応$24.95にしておけばいいのでしょうか?
・CardのSecurityCodeって(カード番号の後の)認証番号のことでしょうか?
今までに注文された方、お教え願います。
206HG名無しさん:05/03/03 18:57:36 ID:IbMbphKl
>205
Shipping/Handlingの項目って値段書くんじゃなくて
船便or航空便利用かを書くんじゃないのかな?
$24.95はアメリカ国外への送料の最低価格じゃない?

10年前の話でスマソだが俺の場合、この店でHO機関車3両を
個人輸入した時は航空便利用で$60.00だった
207HG名無しさん:05/03/03 19:38:03 ID:oLM3pVed
アサーンのNで、F59PHIとダブルデッカーをそろえたいんですが、
coasterだと何両編成ぐらいが適当なんでしょう。
208HG名無しさん:05/03/03 20:50:45 ID:mVZ3Q99V
>>205
S/Hの項目はメールで店に送料を聞いてみて書けば良いかと。
多分、実送料を取られると思うので不明なら空欄でも問題ないと思うが、
それが不安なら問い合わせるのが確実です。
発送方法(船便or航空便)についても同様。
某アメリカ型模型掲示板の書き込みには、この店は発送方法を指定しないと
船便で発送される場合が多いというようなことが書いてあったので、その辺も
前もって確認しておいた方が無難でしょう…
なかなか来ないからと後で問い合わせたら船便で発送されてたということも
起こり得ますし。
(モノによっては指定しなくても航空便で来るようですが、その辺は量とサイズ
次第と思われます)

Security Codeについてはその通り。
VISAやMASTERなら、カード裏にある16桁の番号の後に付く最後の3桁の
数字のことで、CVV (Card Verification Value) Codeと表記する店もあります。

>>206
本来はS/Hの金額を書く欄です。
小計の下に税金(NY州住人のみ)、送料の欄、その左下にズレているけど
送料等を含めた「合計」を書く欄…となっているので。
まぁ、そこに発送方法について書いても多分、相手には通じますが。
というか、注文書にShipping MethodとかCommentを書く欄があっても
おかしくはないのに、Trainworldのにはどちらも無いんですよね…
ワカランことは事前に問い合わせろってことなんでしょう。
209206:05/03/03 21:56:10 ID:IbMbphKl
>>205>>208
古い話&的外れスマソ。
あの頃はネット通販なんてメジャーじゃ無かったんで、
手紙で見積もり依頼→返信されてきた金額分の為替を郵送→商品受け取りと
マンドクサイやり方してたもんで・・・

アメリカの通販サイトを見てると判らない部分が多々有るので
BETAで日本語に翻訳して見たら余計に見難くなる _| ̄|○
210?????〜:05/03/03 22:27:26 ID:EeteV0qr
>>207
行った事無いですけどこの辺見ると機関車+客車4両とか5両とか。
それにしても随分景色の良いところ走ってるんですねえ。
こんなので通勤してたら働く気無くなりそう^^
ttp://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=72118
ttp://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=72117
ttp://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=18563
ttp://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=18227
211205:05/03/04 15:51:40 ID:WNDpDeK/
>>206 >>208-209
いろいろ御教授有難うございます。
参考にさせていただきます。

ところで、船便と航空便ではどれくらいの運賃の差があるのでしょうか?
注文の種類や量によって船便と航空便をうまく使い分けられたらと思い。
完成車両特に動力車なら航空便の方が安心できそうだし
安いキットやストラクチャーを大量に注文するなら多少時間がかかっても安上がりの船便の方がよい?
船便=Shipping Service?
212208:05/03/06 03:40:55 ID:vaMig8x/
>>209
従来のやり方だと、とにかく手間が掛かっていたのでネットで出来るように
なるまでは私は手を出したことはありませんでした。
機械翻訳は最近のソフト使っても意味不明の訳文を出されることが多いので、
結局は使っていません…英文読む方は一部の単語以外は何とかなるので
よいのですが、何か用があって英文でメールを書く時なんかは自分の言いたい
事を簡潔に文章にするのが大変…

>>211
大抵の場合、船便=Surface、航空便=Airmailとか単にAirと書く場合が
多い(殆ど?)かと。
運賃の差については品物に掛ける保険とかもあるし、同じ位の重さ、サイズ、
金額のものを航空便と船便とで送ってもらったことが無いので、自分の経験
からではどれくらいの差になるのかは一概には言えないです、スマソ。
(送料を既に忘れているというのもありますが…)

因みに私は、船便=Gゲージ車両とか書籍(量が多い場合)、
航空便=それ以外という感じに分けています。
聞くところでは、急ぎ必要な場合以外はみんな船便で発送させて、とにかく
送料を安くあげるという人もいるみたいです。

使用する運送会社も、店にもよりますがUSPS以外でUPSやFedExが指定
出来るところもあります(それなりに送料が高くなるだろうと思いますが)
中には「UPSのみ取扱」みたいに表記している店も…
213HG名無しさん:05/03/06 20:20:11 ID:DMVIyAr/
今日、SD38-2見てきたよ、、、

なんか駄作っぽい。
アサーン・ジェネシスや.アトラスの進境著しい昨今、
KATOはどうも平面的ですな。

塗装もいまいちダス。
214HG名無しさん:05/03/06 22:10:08 ID:G/v2KvmE
Athearnってどのぐらいの頻度で再生産しますか?
気長に待とうとは思うんだけど、某社のおかげで「(゚д゚≡゚д゚)」の強迫観念に襲われそうでして。
215HG名無しさん:05/03/07 00:41:51 ID:EVEgRLLQ
リバロッシのチャレンジャーにはデフレクターが付いてますが、
実車にも付いてたんでしょうか?
写真で見たチャレンジャーにはデフ付きのものが無かったので・・・
216HG名無しさん:05/03/07 01:23:36 ID:Dri8Y4DL
直行で飛べるかワカランけど、デフ付きChallenger、車番は3981。
他にも何台もあるはずです。

ttp://www.northeast.railfan.net/images/up3981a.jpg

ウチは低速回線なので1つずつ見ると膨大な時間を要する為、1枚見つけた
ところで止めましたが、他の写真も見ていけば見つかるでしょう。

ttp://www.northeast.railfan.net/challenger.html
217215:05/03/07 01:52:48 ID:EVEgRLLQ
>>216
速攻レスありがとうございます!
自分の持ってるチャレンジャーは3977号機なんですが、保存されてる実車の3977号機
にもデフが付いてなかったので、本当にデフ付きがあったのか
ずっと疑問に思ってました。
これで安眠できます・・・
218HG名無しさん:05/03/07 09:12:31 ID:pYZXGhW+
>>214

半年位では、、、
219205:05/03/07 14:53:43 ID:ksPsU5L8
>>212
いろいろ有難うございます。
つたない英語力を駆使して(学生時代に専門書を注文して以来なので)
在庫確認のメールしてみようと思います。
送料と関税で5k位(以内)見積もればいいでしょうか?概算で
220208:05/03/07 18:46:17 ID:x1+V7Syo
>>219
凄い大雑把だけど、船便だとGゲージの機関車(AritsoのSD45クラス)で
大体$45位だったと思います。
航空便はあまり大きなモノを買わないので参考にならないかもしれませんが、
先日の分(昨年末)はHOの機関車2台、貨車4台で$36の前後だったと記憶
しています。
サイズにかなりの差があるものなので、前にも書いた通り、航空便と船便の
比較にはならないと思いますが、多少なりと参考になれば…

通関といっても関税については現在は無税となっており、輸入品の金額の
5%分の消費税が課税されるはずです。
とはいえ、金額が低いと課税されないことが殆どですが、ウチは頻繁に
海外から荷物が来る所為か、金額が余程低い場合以外は課税されてます…
セール品で安かったBroadway Limitedの機関車1両でも課金されましたし。
221HG名無しさん:05/03/11 00:57:38 ID:60PYFVvC
アメリカ型蒸気は米本国でもあまり人気無いみたいでさびしい。
せめて下のくらいはNのプラ製品で出てほしい・・・

C&O 2-6-6-6 Class H-8
Erie 2-8-8-8-2 Class P-1
NP 2-8-8-4 Class Z-5
N&W 2-6-6-4 Class A
NYC 4-8-4 Class S-1b
PRR 4-4-4-4 Class T-1
SP 4-8-8-2 Class AC-12
UP 4-12-2 Class UP-1〜5
VGN 2-10-10-2 Class AE
222HG名無しさん:05/03/11 01:12:16 ID:nHwDqJC8
>>221

多分無理。
どれもご当地ネタ過ぎ。

…まぁ気持ちは判るが。
223HG名無しさん:05/03/12 04:25:05 ID:5WqWH2yj
KATOさん、期待に応えてくれてありがとう!
NでもF40PH
あとSuperliner Ph IIも?
ttp://www.blwnscale.com/Kato%20F40PH.htm

Amtrak F40PH 2 Unit Set #'s 333 & 339 Ph III
Amtrak F40PH Unit #342, Phase III
Undecorated F40PH

Amtrak Phase II Superliner 4 Car Set A
(Coach #34057, Coach-Bag #31034, Sleeper #32009, Diner #38012)
Amtrak Phase II Superliner 4 Car Set B
(Coach #340627, Coach #34084, Sleeper #32056, Lounge #33007)
Amtrak Smoothside Baggage 2 Car Set
224HG名無しさん:05/03/12 09:03:01 ID:KqkjzVUu
>>223
Katoマンセー!!!!1 楽しみだべ。

バチマソのAmfreetに対抗してKatoからもAmfreetギボンヌ。
225HG名無しさん:05/03/13 00:24:34 ID:DzEoj77h
>>222
やっぱり無理ですか。アメ大型蒸気はゲテモノが多くて大好きなのに・・・ (´・ω・`)ショボーン
蒸気はDLと違ってオーダーメード機ばかりだから、プラによる大量製品化はやっぱり無理なのか・・・

Life-Likeの2-8-8-2と、バックマンの2-6-6-2が出てくれたのがせめてもの救いでつ・・・
226HG名無しさん:05/03/13 03:25:59 ID:YN/7+WWT
222だったり。

>>225

まぁ、おいらは別に業界の人間でもなければ事情通でもないけど、ただ…まぁなんとなく
出そうにないような気がする。ディーゼルは割と全国区で活躍してるからロードネームによる
塗り分けでバリエーション増やせるが、蒸機はそうじゃないからなぁ…結局USRAの蒸機ばかり
プラ製品で出るのはそんな背景だからだろう。

そりゃおいらもtriplexとかD&RGWのM-64とか、欲しいのはあるがね。
227HG名無しさん:05/03/14 01:55:46 ID:5yXLswd8
>>226
D&RGWのM-64、4-8-4 ナンバー1700-1713ですか。
4-8-4は旅客用の花形だから、やっぱりスマートでかっこいいのが多いですね。

トリプレックスやキャブ・フォワードなんか、最初見たときは冗談かと思った・・・

HOで出てるアレゲニーくらいNでも出ないかな。無理か・・・
228HG名無しさん:05/03/14 15:05:15 ID:R5Z06PwD
客車ならAmfreetよりHorizon Commuter Coachを模型化した方が、
アムトラック以外のロードネーム(NJ Transit,Metro-North,SEPTA など)
にも使えて好都合だと思うがどうだろう?

そういえばNJ TransitのRiver Lineを走るディーゼル路面電車が意外とかっこいい。
どこかで模型化してくれないかなぁ。 
229HG名無しさん:05/03/14 16:01:33 ID:hItQE9a+
>>228
あっ、間違えた!
ディーゼル路面電車とか書いたが訳わからないw
路面ディーゼルカーとでも言うべきか?
コレ、今のところ北米では他に例が無いが、
欧州ではいろいろなとこで使われているので、
使い回しも利きそうだが‥
230HG名無しさん:05/03/15 00:31:24 ID:CJqFOg5j
>>225
バックマソから出ている2-6-6-2は面構えはH-8譲りで(本当はH-5が先だが)
Baby-Alleghenyと言うくらいだけどな。
USRA2-8-8-2はどうも煙室扉の格好がなぁ・・・というわけで漏れは手を出してない。
ちなみにウチの2-6-6-2は空転しまくりで牽引力ズタボロでつ。orz
231HG名無しさん:05/03/15 01:40:19 ID:0TUxvq0z
>>221-222
それでもせめて、バリ展開できるYellowStoneは期待したいところだが。
232HG名無しさん:05/03/17 00:50:04 ID:W0gj4mqh
>>230
漏れは2-8-8-2は買ったんですが、2-6-6-2はまだ手に入れてません。
欲しいけど最近金欠気味で・・・orz

>>231
2-8-8-4 YellowStone、イイ!!
特にNPのZ-5は総重量500トンを超える怪物。ビッグボーイとかと並べてみたいよ・・・
233HG名無しさん:05/03/17 13:58:07 ID:hJSH/deC
HOじゃ駄目なのか?
234HG名無しさん:05/03/17 19:05:56 ID:fg96KM6s
>>233

HOとNを並べるの?
235:05/03/18 21:12:20 ID:lCYKUGXS
>>232
Nでもブラスならあるのにネ。

高くて手が出ません。
236HG名無しさん:05/03/19 00:20:06 ID:0nRtd07z
>>233
漏れは日本型、ドイツ型も含めて今までNしか買ってないので今更HOを買うのもちょっと。
バックマンとかの製品を見ると、HOの方がお得な気はするんですが・・・

>>235
確かにブラスなら欲しいものがほとんど有るんですが。
あまりにも高くて漏れも同じく手が出ません・・・
237丁丁×:05/03/19 17:24:45 ID:mnmlTMUv
>>228>>229
アレは電気式ディーゼルカーみたいなので、ディーゼル路面電車でも間違いはないかとw
模型化はボンバルディアの今後の売り込み次第でしょうねえ。
今のNJTだけではちょっと無理そう・・・。
幸い興味を持っているDOTは複数あるとか。
ライバルは有名なドイツ製と、コロラドなんちゃら製のディーゼルカーとかいうお話デス。

Horizon客車、私も声を大にして製品化キボン!!
238HG名無しさん:05/03/19 23:11:09 ID:4oc3XHk3
>>232 ムサシノモデルに、見るだけでもいったら?
ブラスモデルいっぱいあるよ。

KATOのストリームライナーは、あのABC12両で走らせないと
編成上おかしいのかな? 
239HG名無しさん:05/03/20 10:08:13 ID:ievtKD1U
BLIのNYC4−8−4、届きました。
サウンド付き、やみつきになりそう(というか、もうなった)。
240HG名無しさん:05/03/20 14:17:57 ID:x7ICkckU
THE・サンデー (2005・3・20)

「私、証券アナリストとか、ファンドマネージャーの方にこのことを聞いたんですね。
証券の世界ではもぅまったく10対0で堀江さんの論理なんですよ。
わたしはそれが凄く正直ショックだったんですよね。
日本人の美徳であるとか、人情のようなものが
株式の世界では全くもしかしたら通用しないのかもしれないというふうに、
強く思いました」
<by ノンフィクションライター小松成美>


こいつ馬鹿?
241HG名無しさん:05/03/20 19:16:54 ID:jjE9AAz6
>>240
アンタが板違い馬鹿
242:2005/03/22(火) 20:41:57 ID:xTcx12O6
>>238
んなことはない。
編成はフレキシブル。
長いのもあれば。短いのもある。
調べてみるのも、面白いョ。
243:2005/03/22(火) 20:50:44 ID:xTcx12O6
>>236

HOよりNの方が割高感はありますね。
これは、今更ながらのことですが・・・


容積は1/4でも製造コストは、あまり変わらない為か?
244HG名無しさん:2005/03/22(火) 22:25:36 ID:Y7XgZV77
>>243
市場規模の問題でしょう。Nがこんなにも一般的なのは日本ぐらいですし。
245HG名無しさん:2005/03/23(水) 01:28:26 ID:Dwm4ouqM
これで、ただ安いだけと言う理由でNをやっていた香具師は
淘汰されると。
246HG名無しさん:2005/03/23(水) 16:26:47 ID:6VpP+asV
http://www.modeltrainstuff.com/
ここで買ったことある方いますか?

>>245
車両だけ買ってニヤニヤするならHOが有利だが
広いレイアウトでガンガン走らせるならNが有利というのは自明の理なので
(北海道の原野にデカイ家建ててから通販ヒッキー生活ならアメリカ並みのHOレイアウト作れるが)
247HG名無しさん:2005/03/23(水) 22:44:39 ID:V6TDhgrM
メリケン型初心者です。
先日BLIのATSF4-8-4 #3751を手に入れました。
サウンド付きだけど走らせる機会がなくて残念orz
でもHOだと眺めてるだけでもなんかいいですね・・・ニヤニヤ
248HG名無しさん:2005/03/26(土) 21:36:31 ID:Gs4vB4T2
>>246
ものはちゃんと届きましたよ。
249HG名無しさん:2005/03/27(日) 17:45:15 ID:HsE6eijy
>>248
ありがとうございます。
ところで、送料の計算はどうなりましたか?
「International Postal Calculator で送料を見積もってくれ」
って書いてあるけど、サイズが分からないんじゃ出しようがないので・・・
注文の時AirかSurfeceか書けば、かかった実費を請求してくるということなんでしょうか?
250HG名無しさん:2005/03/27(日) 23:19:21 ID:omEBhgH2
>>249
どういたしまして。

オーダしたら、送料+手数料を請求してきました。荷物を作って、郵便局に持っていって保険付きの送料を計算してもらい、それに手数料を載せているという雰囲気です。

他の業者もだいたいこんなやり方のようです。Model Train Stuff は、他業者に比べて特に高価とは感じませんでした。まあ普通ではないでしょうか。

送料の見積もり問い合わせには答えないので、推定金額が知りたければ International Postal Calculator で調べろということでしょう。
で、おっしゃる通り梱包のサイズがわからないと計算できないですね。これが、店側も送料の問い合わせに答えない理由の一つなのだろうと思います。
251246 249:2005/03/28(月) 18:02:17 ID:WyFrv13N
>>250
今、他の業者からも買ってますが、そこも同じ感じです。
そこにない商品があったのでちょっと気になりました。
検討して、注文することにします。
有難うございました。
252HG名無しさん:2005/03/30(水) 02:01:44 ID:vU/IS935
>>246 原野なら電気も水道もきてないぞww
253HG名無しさん:2005/03/30(水) 02:25:36 ID:TbtNzC4y
水は近くの川から自分で引いてきて、電気は息子(純)に風力発電を・・・
254HG名無しさん:2005/03/31(木) 02:40:24 ID:hwVk2VK8
皆さん、最近買ったものはなんですか?
または、買おうとしているものは。

255HG名無しさん:2005/03/31(木) 17:33:28 ID:5qBPrVUz
254さんへ webで4-4-4-4買いました。
256HG名無しさん:プラモデル暦47/04/01(金) 13:49:26 ID:oX8B2iRd
WALTHERS 130' turntable
http://www.walthers.com/exec/productinfo/933-2829
これってどんな感じ?
相当でかいけど、使い勝手とか、位置決めの再現性とか。

海外通販だと安い所だと$200位からで売ってるけど輸入品は高いね。
ttp://www.railgallery-r.com/main/002HOP_Us.htm
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/76110981
257HG名無しさん:2005/04/05(火) 00:40:59 ID:hAkNmRoV
>>254

アメリカ型ではBachmann 2-6-6-2Articulated C&O
買おうとしているもの…Life Like 2-8-4Birkshire C&O

…別にC&Oフリークになったつもりはないんだが…
258HG名無しさん:2005/04/05(火) 22:59:01 ID:WN8e51KO
最近買ったもの
中古で、KatoのP42 Phase3 #34&94のセットとSD80MAC CR#4123
どちらも当時金欠で買えなかったモノ。即買いですた。
259HG名無しさん:2005/04/05(火) 23:13:03 ID:LW1BriVk
>>254>>257
漏れもBachmannのN 2-6-6-2買いますた!(Nickel Plate)
ずっと前に買った4-8-4とかと比べると同じBachmannとは思えない出来の良さ!

同じSpectrumブランドの4-8-2 USRA LIGHT MOUNTAINも買おうかと思ってます。
260HG名無しさん:2005/04/06(水) 02:00:02 ID:3JHijPUx
>>259

スペクトラムで4-8-4と同程度の出来だったら……
バックマンの本社に火を点けねばなるまいて。:-)

価格が倍近いんだから。
261HG名無しさん:2005/04/06(水) 15:25:18 ID:neNXiRc7
Nの建物目当てでアメリカの通販サイトを見てるうちに
アメリカの列車にも多少興味を覚えたアメリカ初心者です。
http://international.ehobbies.com/TR-BAC-24007.htmlに特価販売の
バッハ男NのAmtrakELのセットが気になった。わりに安いので。
それで質問です。ググって見ましたがよく分かりませんので...
E60CPっていうELと客車の編成ですがウソ電ではないですよね
Nでアメリカ型のELって単品で売ってないみたいだしどうかなって思って
バッハ男の特価品だから出来は期待してませんがウソ電だけはかんべんしてもらいたいので
あと同梱のパワーパックや線路があるんですが
アメリカのパワーパックってそのままでは日本で使えないのでしょうか?
262:2005/04/06(水) 20:54:36 ID:41hggHKK
>>261
E60CP昨年もNYペンステで見かけましたが、ほとんど休車状態。
なにせ、故障やトラブル続きのやつでしたから。

GG−1の後継としてNY〜D.C 間を走っていたのでウソ電ではありません。
百萬城のこのシリーズ、カラースキーム?が2種類あります。

単品販売のものは、オリジナル?
セット販売のものは、ステンレスの色が、ピッカピカ。
その中間が実物に近いような気がします。

製品そのものは、かなり古いので、現在のNのレヴェルからは遠くはなれた代物です。

ちなみに、わたしは客車のみ所有。

客車は、じきに新製品が出ます。

パワーパックは、110Vで使用可能?

263HG名無しさん:2005/04/07(木) 02:04:11 ID:+TpeZnTR
アメリカ国内向けのパワーパックは量産メーカの普通の製品なら日本国内でも使える。
ただ厳密には日本の法規とか満たしているわけではないと思うので、
そこら辺は各自承知のうえでどうぞ。
264261:2005/04/07(木) 15:15:45 ID:LllS2sv5
>>262-263

色々有難うございます。
さらに調べると E60CPは
http://www.bobshobbyshop.com/ntrains.htm
で単品が安く出ていたので、どうするか検討してみます。
バッハ男製に期待はしていないので
昔のTOMY Nスケール のED75 の程度より上ならばよしとしましょうw
>E60CP昨年もNYペンステで見かけましたが、ほとんど休車状態。
>なにせ、故障やトラブル続きのやつでしたから。
うちのED75↑みたい
265HG名無しさん:2005/04/13(水) 23:39:29 ID:BUcy2D2q
KのSD70M(N)、先週末に到着したけど、新機構のショックアブソーバ
機能、何が違うのか良く分からず。よく出来てるけど、正面窓の
Hゴムは塗った状態で出して欲しい。
UPもいいけど、個人的にはNSが好き。
266261:2005/04/19(火) 16:25:29 ID:dtkH/B2j
>>264 の店から
E60CP 2両とLife-LikeのF40 Amtrak 1両が無事着いたにゅ。
E60CPは出来は旧ED75よりマシですが走りは同様で轟音響かせ。
さすが香港製バッハ男クオリティ。改良品が出るまでは我慢というのがわかる。
F40は日本型でいう蟻さんなんでこっちの方が走りは静か。
ELが轟音でDLが静音というのも何だか・・・しかし半額なんでまあいいか。
送料入れても邦貨換算1両当り3K強だし。お気楽に楽しむにはいいかも。
今度はバッハ男や模型力の安価な客車でも買ってアメリカンしようかしらん。
267HG名無しさん:2005/04/20(水) 02:16:41 ID:5lZiaKc1
>>265
さっきまでソプ板見てたから、Hゴム、だの、個人的にはNSが好き、だのに過剰反応してもた。
268丁丁×:2005/04/22(金) 13:51:18 ID:7yk5SQAV
Delux Innovationsから予定のMaxi III stack(N)、
予約状況を見る限りではTTX塗装がショート気味みたいですね。
私も最近慌てて予約したら、そこもその日のうちに売り切れ。
狙っている方はお気を付け下さいませ。
269HG名無しさん:2005/04/29(金) 21:39:47 ID:F6uP23nc
>>267
(w
270HG名無しさん:2005/05/01(日) 01:29:52 ID:KKLycCwh
中古でSD40(176-20J)ゲット。
良い買い物がでけた。
271HG名無しさん:2005/05/03(火) 21:24:44 ID:CYt301cn
ヲルサのデカターンテーブル購入記念age

レイアウトの予定も無いので釜載せてぐるぐる回してまぁ〜す。
272HG名無しさん:2005/05/04(水) 18:41:22 ID:+djsrBVu
>>271 購入オメ
Wのデカターンテーブルって位置決めってどうなってるの?
操作方法とか詳細レビュー希望!
273271:2005/05/05(木) 01:38:02 ID:YF2ODq9y
>>272
説明書、中途半端にしかわからんので実際いじってみた結果ね。

コントロールボックスのボタンは四つ。
1:「右ターン」ボタン
2:「左ターン」ボタン
3:「セット」ボタン
4:「ゼロ」ボタン

ブリッジをセットして「ゼロ」を押すとピットにあるセンサー部まで
旋回して停止。ここが基準位置。
「右」または「左ターン」で任意の位置まで回し、「セット」を押すと
その位置が記憶される。これを必要なだけ繰り返す。ブリッジ内部に
旋回用モータの回転数をカウントするセンサーがあるようだ。
あとはもう、どちらでも好きな方に回せば各セット位置で一旦停止する。
もう一度「セット」を押せば位置記憶は解除される。
「ゼロ」を押せば記憶は無視して基準位置まで時計回りでもどる。

位置決め精度は見た感じ問題ないとおもた。
ブラスの大型機を載せられるだけのトルクもある。
安い物じゃないけど、蒸気ファンなら充分「買い」でしょう。
274HG名無しさん:2005/05/08(日) 03:58:45 ID:OZ32OAIC
KATOのHOで今月の雑誌に乗ってるED38-2のオレンジ(EJ&J)と青(USsteel)
が欲しいと思ってあちこち探したんですけど、日本じゃ売ってないんです
かね。HO買ったことないんで全然わかんないんですが。
275HG名無しさん:2005/05/08(日) 12:47:40 ID:UMu//+r6
>>273
レビューどうもです。電気的に位置決めしてるようで
操作性も良さそうですね。
あとは、設置場所と値段ですかね。
http://www.walthers.com/exec/productinfo/933-2829

ところで、90' Turntable Kitが本家で安売りセールしてるのは
http://www.walthers.com/exec/productinfo/933-3171
これも、制御回路付きにリニューアルするってことでしょうかね。


>>274
クレジットカードがあれば海外から通販が見つけやすいかと
276HG名無しさん:2005/05/08(日) 14:11:29 ID:TLNVMGJs
277HG名無しさん:2005/05/09(月) 18:22:35 ID:2AsZhcB8
有り難うございました。輸入方面で考えてみたいと思います<日本のKATOサイト
に出てないものもあるみたいですし。
278HG名無しさん:2005/05/09(月) 21:39:31 ID:UrnlIGAt
>>276
どうもです。よく見てませんでした。来年3月なんですね。

現状のプラのキットでもモータ込みで制御回路まで
考えていくとそこそこになるし、
$299.98だと天プラ1機より安いし期待できそうですね。
279HG名無しさん:2005/05/11(水) 03:25:27 ID:rRcr4VTK
ブラスでペンシーのT1見つけた。 ほすい。
280HG名無しさん:2005/05/11(水) 19:18:32 ID:CnxSqSHr
>>277
ちょっと遅レスですが、国内だとIMONにSD38-2EJ&Eの2車番の在庫有ります。
但し、IMONの在庫検索は予約分を含めた在庫表示なので、予約分以外の
在庫が無い可能性もあるので、行く前に要問合。
(U.S.STEELも発売当初はありましたが、既に売れた模様)

日本のKATO…というか、「ホビセン製品情報」に出ていなくてKATO USAの方に
出ているモノは日本国内での販売設定が無い製品です。
但し、国内でも一部の模型店(アメリカ型を多く扱う店)では取り扱っています。
…予約分で一杯になっている場合もありますが。
281HG名無しさん:2005/05/11(水) 23:25:14 ID:qNe1qcXF
>>279

見たら即買い。次いつ入るか判らない。
急げ!!
282HG名無しさん:2005/05/13(金) 22:19:22 ID:fBisBV6O
>>279 銀座にあったけど、別物かい?
283HG名無しさん:2005/05/14(土) 19:06:23 ID:NPTQx/1n
>>280
お教えいただいたIMONにて、SD38-2EJ&E#659(オレンジ)を購入致
しました。情報有り難うございました。
284280:2005/05/15(日) 00:30:24 ID:yrMobypx
>>283
無事に買えて良かったですね。
U.S.STEELは…定価売りの店をしらみつぶしに探せば見つかる可能性も
否定は出来ませんが、多分、輸入した方が早いでしょう。
向こうなら少し割引して$100位で売っている店にも在庫はあるみたいですから、
買う為にあちこち探す手間はかかりませんし。
285HG名無しさん:2005/05/15(日) 01:34:54 ID:AFEhuI9q
アキバのIMONってあまりアメリカ型が見当たらないけど、聞いてみれば出してくれるの
かね? 前に始めてワクワクしながらIMON行ってなんだか思ったよりモノがなくて寂し
かったのを思い出した。その時はTamTamの地下鉄末広駅前=秋葉店で買って帰ったが。
アキバで意外とアメリカ型が豊富なのはあそこだな<KATOに関してだけだが。関東在住
なら、次に欲しいものが出た時は、TamTam秋葉もチェックしてみるといいよ。
286HG名無しさん:2005/05/15(日) 08:53:47 ID:+7Me1zAK
カトーのって本山ホビーセンターで買えないの?
ま、定価になっちゃうんだろうけど。

個人的にはアサーンあたりが秋葉原−神田近辺で
ゲット出来るとうれしいんだけど。
287HG名無しさん:2005/05/15(日) 13:50:21 ID:X51ZUyad
>>285
論外かもしれんが、TMステーションで委託のSD40(だったかな?)が5000円ほどで売ってたはず。
タムはあるいみ最強かも試練。慰問にもあるぞ、2割だけど。あと秋葉デパートとかも結構ある。
それと、ぞぬにもいろいろ出てるな。加糖のは探せば結構あるよ。マイクロのも結構見かける。

ところで、念願だった、AthearnNのF59PHIと客車5両を手に入れました。F59って結構小さいのね。
288HG名無しさん:2005/05/15(日) 20:12:44 ID:pnkGOZIq
TMステーションにあるのはGP35(のみ)ですね。UP他が半額。
開店当初、TAMにもかなりあったけど、だいぶ売れちゃった。
289HG名無しさん:2005/05/16(月) 02:31:58 ID:veK64tk1
KATO本山のホビーセンター東京は、最寄駅が遠くてかなり行きにくいのが難点だ
未だに行く機会に恵まれず
290HG名無しさん:2005/05/16(月) 07:47:19 ID:vUMr9jBz
都営地下鉄の駅が出来て近くなったんだが...
いや、あの距離でも遠いのか?
釣られたか?orz
291HG名無しさん:2005/05/16(月) 20:16:55 ID:mWhtTQrQ
ホビセン、都心から最寄駅まで行くのが遠いとか(w
行く手間と交通費考えて、結局はホビセンに電話して通販にしてもらったことが
ありますわ。

タムとかアキデパにもKATOのアメ車結構ありますが…探してるヤツに限って
売り切れなんだよ…orz
292HG名無しさん:2005/05/16(月) 22:36:04 ID:BlLT7JRN
さかつうはHOのほうが多いしなぁ・・。
293HG名無しさん:2005/05/16(月) 22:47:26 ID:iZs62rq5
最寄JR駅から〜ということなんじゃ?<ほびせん
294HG名無しさん:2005/05/17(火) 02:33:35 ID:+R19RNgm
大江戸線って乗ったことないなぁ・・どこから乗り換えればいいんだろう・・新宿かな
295HG名無しさん:2005/05/17(火) 05:23:32 ID:cvBk5Z9o
>>294
JRからの乗り換えなら東中野も。
いずれにせよ大深度なので乗り換えには延々歩かなきゃならない。
新宿より東中野の方が少しましだったかな?
あとは西武新宿線から中井で乗り換えとか。
これも駅間は離れているんじゃなかったっけか。
296HG名無しさん:2005/05/17(火) 05:49:22 ID:xq5/vjnz
トータルで行くとホントに遠いんですね(w<笑い事じゃないですが
297HG名無しさん:2005/05/18(水) 12:08:24 ID:SpP7Yq4Y
池袋東口から都バスで西口から国際興業バス行けますよ。
新宿からはケービーバスだったかな。
一応駐車スペースはありますが土日はすぐ埋まりますね。平日午前なら空いていると思われ。
298HG名無しさん:2005/05/18(水) 22:53:05 ID:exoV/Jvq
KATOのF3(WP)とベスゴン、本日国内発売。
現地とほぼ同時発売なんて非常に珍しい。普段はアメリカ型に対する
商売意識が全く感じられない(店員対応酷し)ホビセンなのに天晴!
でも予想外の早期発売で財政難・・・・。
CABOOSE HOBBIESの5日間セールで散財したばかりなのに。
299HG名無しさん:2005/05/19(木) 16:35:31 ID:VYC4Llb8
アサーンブルーボックスが新デザインに
http://www.athearn.com/newsletter/newbox/Box2005.jpg
何だかんだ言って青箱製品も販売を続けるみたいだね。
300HG名無しさん:2005/05/21(土) 01:49:42 ID:VwIzB44G
TMステーションて、どこですか?
301HG名無しさん:2005/05/21(土) 02:31:07 ID:QgpiYDpa
あまりにも短くてどこの住所を聞きたいのかわからん。
秋葉の話? 検索すれば簡単に出るぞい。

ttp://www.web-tokyodo.com/akiba_top.htm
302HG名無しさん :2005/05/22(日) 12:40:28 ID:/7vrhBNm
今回発売のKATOのF3(WP)は、前回ロットと比べて色調に差はないのかな。
前回ロット単品のみ持っているので、増備を検討しているのだが。
303HG名無しさん:2005/05/22(日) 16:30:06 ID:Uqu4Ah2G
>>302
ご安心を。色調同じです。
整理してたらマイクロトレインズのステートカー・シリーズ第1弾の
イリノイが2両出てきた。1両あれば十分なのに・・・・。
ステートカー・シリーズも既に折り返し地点。時が経つのは早い。
304HG名無しさん:2005/05/22(日) 20:54:13 ID:XChEMEWD
>>303
State Car、初期のヤツは(モノにもよるみたいだが)、向こうのオクでは
結構な金額になるそうな。
今よりも1種類当たりの生産数が少なかったらしく、入手難なんだって。
305HG名無しさん :2005/05/22(日) 23:12:54 ID:aL/e4dkF
>>303
WPの件サンキューです。
306HG名無しさん:2005/05/23(月) 00:59:41 ID:Bu5OE2Ym
HOとかなら先頭のSD70とか38とか1両だけでもそれなりだけど、Nなら
やっぱり後ろの車輛も欲しいな。国内Nみたいにセット販売されないか
ねぇ。UPカラーの後ろは(別売で)あっても他カラーだと見たことない。
307HG名無しさん:2005/05/23(月) 01:00:21 ID:Bu5OE2Ym
>>306 スマソ、KATOの話です。
308HG名無しさん:2005/05/23(月) 02:13:18 ID:bYHavLXn
いろいろなケースがあるけれど、アメリカ型の編成は何でもありな場合も多いから、
日本型のようにセット販売はやりにくいというのもあるかも。
例えば中西部あたりのコールホッパーだと機関車が三重連なんだけど、
先頭はBNSF(旧SF赤銀塗装)、次がNS、三両目はCSXと見事にばらばらw
309HG名無しさん:2005/05/24(火) 01:53:58 ID:55BBVMjj
逆に言えば見た目の好き嫌いで選んで問題ないかと。
あまりに時代の隔たりがある場合を除いて。
310HG名無しさん:2005/05/25(水) 02:21:39 ID:DpQs/Aj1
さくらやでSD70M旗付きを買ってきました。
ポイントが三千円分あったのでウマー!!
ヨドバシでも扱ってくれないですかねぇ。
311HG名無しさん:2005/05/27(金) 23:43:28 ID:Y59dfqhJ
312HG名無しさん:2005/05/28(土) 08:47:14 ID:5hgPZf93
マイクロの貨車は何種類でたんですか?
いまからすべて揃えるのはむずいですかね?
313HG名無しさん:2005/05/28(土) 15:04:28 ID:Y541gih9
>>312
マイクロって・・・Micro-Trains のことですか?
だったらこれ、全部揃える気になります?w

ttp://www.micro-trains.com/ndatabs.htm

恐らくほとんどが将来再生産無しですよ。
他に特別企画で出たものや他社の企画したセットにしかない色替えなんかもあるし。
いや、e-bayなんかで網張って一生掛ける気になりゃ不可能ではないけども。
その努力を他の所に向けられた方が精神衛生上よろしいかとw
314HG名無しさん:2005/05/28(土) 19:21:37 ID:YH5VUiGY
kedeeの時代からだと、すごい数だろうねぇ・・・
315HG名無しさん:2005/05/29(日) 11:18:29 ID:sRg2XNs1
再生産無しでやっていけるほど、アメリカの貨車は種類があるのですか?
加藤なんか再生産品がかなり占めているけど。貨車に限らず。
316HG名無しさん:2005/05/29(日) 12:04:10 ID:8Eaksd/m
形式自体はそう多くないような気がする。
ボックスカーならデザインがある程度種類が決まっていて、
これにマーキング替えで次々と・・・これがハンパじゃないような・・・
317HG名無しさん:2005/05/29(日) 17:30:27 ID:sRg2XNs1
アメ貨車のマーキングってどんくらいあるんだろうな、ナンバーちがいのぞいて。
マイクロトレイン安い店は、東京ならさかつうですか?
以前、パサージュにもあったような気がしたんだけど。
バカ高い値段におどろいた。15ドルほどのものが2500円以上してたな。
318HG名無しさん:2005/05/29(日) 18:38:55 ID:JL2ND56o
>>317
さかつうでも20ドルくらいの貨車が3000円ちょいだから、大差ないと思われ。

MTLの貨車、中には実車の存在しないフリーランスもあるからね…
マーキングは物凄い種類になると思う。
それに、実在する貨車の模型でもドア形状等の違いはあまり気にしていない
のもあるからなぁ…
向こうの人はNだからそこまで気にしないのかもしれんが。
319HG名無しさん:2005/05/29(日) 19:30:39 ID:CnazcyTG
日本でアメリカ型やってる人のN、HOの比率はどうなってるんでしょうね?

ヤフーの出品数から単純に計算すると、1:2って感じですが、、、、
320HG名無しさん:2005/05/30(月) 14:32:01 ID:FVfMbwhG
圧倒的にHOでしょうな。
おいらは、かなり大スペクタクルなレイアウト制作しているので
Nもやっているが、車両コレクションはHOだよ。

Nに関しては、欧州型Nより少ないんじゃないかな、国内では。
さかつうでN買っている人見たことないしな。
321HG名無しさん:2005/05/30(月) 14:39:25 ID:FVfMbwhG
それに、日本や欧州型みたいにNにはあって、HOにはないという
モデルがないからってのもあると思う。


322319:2005/05/30(月) 18:23:35 ID:0/NlW4CC
>>320

レイアウト、どんなの?

おれもNと2本だてを一度考えたけど、
結局投資額が2倍になるだけだと気付きやめたよ。

Nの方がアメリカ型の長大編成には楽しいと思ったけど、、、、、
323HG名無しさん:2005/05/30(月) 21:25:57 ID:gwHbhlWb
米国型は過渡の布教活動のおかげで日本ではNも結構いるんじゃないかな。
むしろ欧州型の方がHO寄りの傾向は強いし、
NにあってHOにない製品の方が珍しい。逆は山ほどあるが。
324 ◆5CqJRrz9Qw :2005/05/30(月) 21:57:23 ID:BEOu8Vz0
アメリカ型と言うと4−4−0が真っ先に思い浮かぶのは西部劇の影響か?
ともあれ探してみると案外ないもんだね。
325HG名無しさん:2005/05/31(火) 00:37:30 ID:HU7R7Fr9
>324
 Nだとバックマンしか見当たらないんですよね。
 それと似たような時代で雰囲気が似ている物なら、
Atlasの2-6-0 Mogulがあって、雰囲気は断然こちらの
方が良いですけど。
326HG名無しさん:2005/05/31(火) 01:00:05 ID:4OSlLDPr
>>323
精々SD70Mの最新バージョン(Nのみ)ぐらいだな
327HG名無しさん:2005/05/31(火) 01:38:30 ID:dzrsve4I
Nでアメリカンは今の技術でも大きさ的に厳しいと思う

ぜひ過渡にやってもらいたいけど
328HG名無しさん:2005/05/31(火) 03:17:15 ID:q0bUoSn/
米国型Nは、まわりでもいないなあ。
やはりHOだな。 
特に、サウンド関係がでてきてからなおさらだ。
天4でも、アメリカNはなかなか売れてないみたいだし。
欧州Nは、なくなるの結構早いみたい。
329HG名無しさん:2005/05/31(火) 03:19:45 ID:q0bUoSn/
貨車で正確さ求めるなら、KadeeかChallenger,
OMI,W&RとかのHOで集めるしかないとおもうが。
330HG名無しさん:2005/06/01(水) 02:15:46 ID:LwRztRJI
国鉄→JR貨物と私有貨車しかない日本と比べて
アメリカの貨物鉄道は日本の戦国時代みたいな道を辿ってきたから
貨車はマーキングも含めるとバリエーションは把握できないほどでしょうね。

それはさておきKATOのBNのSD70MAC再販はなぜでしょうね。
さほど売れたとは思えないし、通販でもまだまだ残ってるし。
Ph.1台車でも素直にBNSF塗り替えで出すかパッチ塗装で出した方が喜ばれたと思うんだけど。
その他にもSD40(改良版)の別ロードネームとか、既存の金型でやれることはいっぱいあるだろうに。
331HG名無しさん:2005/06/01(水) 12:28:38 ID:eBpdIOl6
しかしKATOはヤル気あんのかね?

SD70MACでは、アサーン・ジェネシスに完敗したと言えるし、
SD38-2もヤバいだろ。

アサーンは年末にSD45-2をジェネシス・ラインに加えるが、
SD45-2はSD38-2、SD40-2と下回りが全く同じだから、
上回りのみ作れば簡単にラインナップを拡充出来る。

あのプラとは思えん精密さを前にまた完敗の悪寒。

KATOは、インジェクション一体設計を止め、組み立て部分を増やすべきと思うが、
どうよ?
332HG名無しさん:2005/06/01(水) 17:29:55 ID:ZZCW13yT
何がヤバイのか理解に苦しむ。
333HG名無しさん:2005/06/02(木) 12:56:18 ID:36dUZB39
いやいや、
単にもっと精密を追求した方が受けるって事です。

アメリカではそうなってるみたいだし。

KATOのインジェクション技術は素晴しい(特にラジエター周り)けど、
グラブアイロンを金属性にしたり、エッチング部品を増やして欲しいでつ。

まあ、何でもエッチングにすりゃあ好いってもんでもないでしょうが、、、
特にDush9系のラジエターグリルなんかは。
334HG名無しさん:2005/06/02(木) 13:39:11 ID:7WeiJTD2
でもアトラスのマスターシリーズなんか、細かすぎて模型に触れるのにも神経使うw
台車の鎖や床下の細かい機器とか‥過渡くらいが丁度いいような気もするわけだが。
335HG名無しさん:2005/06/02(木) 15:35:27 ID:maacA5zs
今後は、DCCサウンド搭載車が増えるんだろうな。
KATOはまだ出してないけど既にB.L.I ATLAS他が
実売$200程度でDL出して来てるし時間の問題か?

この辺のはディティール手抜きなのかな?
http://www.internettrains.com/athosclowde.html
http://www.internettrains.com/brlihoscdilo.html
336HG名無しさん:2005/06/02(木) 17:48:23 ID:UeJlA1kN
>>334 OMIブラスに取って代わる存在だからね。
KATO USAのみたく、いかにもプラでございみたいなのは
受けないよ。 

それにしても、ここ最近のアメリカ型やっている人の減少は
はなはだしいね。 欧州型より少なくなったんじゃないかと
思うくらい売れてないよね。 
337HG名無しさん:2005/06/02(木) 18:13:34 ID:36dUZB39
ATLASの台車の鎖って、
壊れ易そうなのは付け根のとこですね。

KATO、7月頃に新しく発売した手動ポイント用の
DCCデコーダ付ポイントマシンを発売するそうですから、
DCCデコーダ搭載の機関車を発売するのは時間の問題でしょう。
338HG名無しさん:2005/06/02(木) 18:20:02 ID:36dUZB39
>>336

アメリカは直輸入が簡単だから、
国内の販売店から買う様な人が減ってるだけでしょ。
339HG名無しさん:2005/06/02(木) 23:43:21 ID:h1DdesMU
>>334
何を根拠に言ってる?よく分からんが。売り上げ伸びてるって
販売店の声もあるが(特にN)。
ホビセンは売り方下手で需要と供給の読みが全く出来てないから、
特定の車種は余ってるけど。
340HG名無しさん:2005/06/03(金) 00:49:10 ID:zfrORw1b
前スレ>>334にあらず。>>336が正
341HG名無しさん:2005/06/03(金) 01:40:35 ID:0sycot19
スレじゃなくてレス・・・って釣られた?

需給を読めないのはホビセンに限らずKATOの昔からのお家芸
輸出用も国内用も両方ね
342HG名無しさん:2005/06/03(金) 03:59:47 ID:oAjfD3NC
ところで、アトラスは再生産はよくするの?

343HG名無しさん:2005/06/03(金) 12:34:21 ID:NKJbfh/1
>>342

1年半に1回位。

でも、毎回塗装スキーム変えるから、見たらGETしておかんと、後悔!
344HG名無しさん:2005/06/03(金) 18:00:31 ID:AOavUeZG
記念カキコ(*゚∀゚)=3
345 ◆5CqJRrz9Qw :2005/06/03(金) 22:24:20 ID:MGnZ9rCK
アメリカからの輸入品を見て感じたのはKATOの場合精密化に耐えられる「素体」を提供しているように思えるのだが・・・
346HG名無しさん:2005/06/03(金) 23:18:06 ID:NKJbfh/1
>>345

一理ある。

でももっと色々やって欲しい。
国内ユーザー向けの基本価格を2割下げて欲しい。
客車。スムーズサイドとかもやって欲しい。

ウォルサースの客車はショボイ。
347HG名無しさん:2005/06/04(土) 01:54:56 ID:6fgQ0i+I
日本型で出ない儲けを海外型で稼いでいるKATOにあまり多くを望むのは酷かと。
車種機種の選択に?が多いのはともかくとして。
元々製品の指向が精密化より走らせてなんぼのコンセプトだしね。

ただ、AtlasもTrainmanシリーズ開始でハイ・ロー・ミックスを始めるように
世の流れが高品質・高価格と簡素化・低価格の二分化になりつつある中で
KATO製品の立つ位置が微妙になりつつあるのも確かだと思う。
348HG名無しさん:2005/06/04(土) 03:47:50 ID:Oeq+WRUp
値段下げろ、もっと色々やれ〜はちょっとな。ボランティアじゃないってば。
349HG名無しさん:2005/06/04(土) 06:00:46 ID:GWRVvwNk
安く売っているところをもっと真剣に探すべきだろう。
それと発売から間がない製品にまで大幅なディスカウントを期待するのは酷w
350HG名無しさん:2005/06/04(土) 12:27:53 ID:iVEdsGrC
国内価格が、アメリカの小売希望価格より高い設定に全く納得できん。
若干低目が筋だろう。
351HG名無しさん:2005/06/04(土) 12:53:56 ID:IllK9dH1
>350
日本製品とはそういうものだ

田無で買え
352HG名無しさん:2005/06/05(日) 13:55:22 ID:eowS8FvV
米国型の国内販売分は逆輸入してるという話もあるな。
353HG名無しさん:2005/06/05(日) 22:07:40 ID:ZfhCev/K
タムで買うより輸入の方が安いよ。

KATO、国内販売分は取りおいて置いて販売だって。
354HG名無しさん:2005/06/07(火) 14:07:48 ID:SeRqA4cv
355HG名無しさん:2005/06/07(火) 22:05:41 ID:aI03gRgs
祭ケテーイ
356HG名無しさん:2005/06/07(火) 22:10:15 ID:aI03gRgs
355だったり

このまま破竹の勢いでBroadway Limited, 20th Century Limited, Milwawkee Hiawathaキボン。

…最後のはちと無理があるか…
357HG名無しさん:2005/06/07(火) 23:06:55 ID:y5fwaoPf
KATOは本気で'50年頃のシカゴを再現しようとしてるのかも。
358HG名無しさん:2005/06/07(火) 23:59:27 ID:yKco2uT8
それはそれで大歓迎ですがな。

旅客列車最盛期をNで再現…いい時代になったものだ。
359HG名無しさん:2005/06/08(水) 13:02:22 ID:ubg3ie2o
Super Chief、HOも出してくんろ。
360HG名無しさん:2005/06/08(水) 13:58:26 ID:Ifo9jYu1
公式ホームページの方も来ますた

ttp://www.katousa.com/n-scale/SuperChief.html
ttp://www.katousa.com/n-scale/F7-SuperChief.html

>>359
HOはヲルサーズが去年くらいからやってませんでしたっけ?
361359:2005/06/08(水) 22:59:26 ID:ubg3ie2o
ウォルはしけてる。
ウォルは使ってるプラの質が低いって思ってるのは俺だけか?

客車みたいのこそKATOの持ち味が生きるって思ってんだけど?
どうよ?
362HG名無しさん:2005/06/09(木) 12:17:11 ID:kwh+hT2w
>ウォルはしけてる。

KATOと比べればそうだが、モデルパワーや非スペクトラムのバックマンとか、
そこら辺と比較すればまだまだマシな方では?

KATOは客車もそうだが電車も得意科目だから期待したいんだが、
北米では人気無さそうだからダメかな。サウスショアの日車製ステンレスカーとか、
メトロノースの第三軌条式の方のやつとか。やっぱ売れないかなぁw
363HG名無しさん:2005/06/09(木) 13:01:30 ID:SwlkWYl2
NY地下鉄とか出してくれないかねぇ>KATO
HOの方は100周年記念って事でライフライクが出したけど
364HG名無しさん:2005/06/09(木) 14:46:05 ID:kwh+hT2w
>>363
>ライフライク

う〜ん、微妙‥

過渡に作って欲しい物といえば、ロングアイランド鉄道の二階建て客車。
ペアになるDL共々他につぶしが利かないから無理だろうけど。
365HG名無しさん:2005/06/09(木) 17:39:05 ID:hJsWAmuV
ウォルは、基本的な出来は良いが、、、、、
持つとギシギシ言って柔なのが見え見え。

経年変化が心パイ。
5年位するとボキボキ言いそうだな。
366緑丑:2005/06/10(金) 05:54:46 ID:EkrKdddN
ヤンキークリッパー編成とかヘルゲート編成とか欲しい。
367HG名無しさん:2005/06/11(土) 01:36:06 ID:ON58hgP3
>>361 ブラスがなくならないはずだよ。
10年20年30年で考えたら1両3−5万でも高くはないよな。


368HG名無しさん:2005/06/11(土) 10:24:09 ID:r+yt+Tcg
>>367

今となっては、
5−6年で新しいプラ製品に乗り換える方が合理的だろよ。

スタンションとか細かな光を通し易い部品部分をメタルに切り替えたら
プラは無敵と思われ。

怖いのは、中国元の切り上げのみ!
これは俺たちアメ車FUNも怖い。
369HG名無しさん:2005/06/11(土) 13:43:01 ID:LpedwRmF
中華製の安プラスチックでなけりゃあ5〜6年で買い換える必要なんか無いだろうに。
アメリカ型じゃないが25年前のKATOのN製品、いまだに元気ですよ?
粗悪な材質を使った中華製品の氾濫が消費者の感覚まで麻痺させているとしか思えん。
370HG名無しさん:2005/06/11(土) 21:43:20 ID:e37b3Xns
最近のアメリカHO型はKATO以外みな中国製でしょう。
371HG名無しさん:2005/06/11(土) 21:57:05 ID:LpedwRmF
>>370
その現実が>>368のような考え方
>5−6年で新しいプラ製品に乗り換える方が合理的だろよ。
に繋がっているとしたら、非常に問題だと思うよ。
元切り上げでも何でもやってさっさと中華から撤退してもらった方が
一時的に値段は跳ね上がるかも知れないが趣味として健全な方向に行くと思う。
過渡があの値段で供給できている事実を考えるとね。
スレ違いなのでこれでやめるが。
372HG名無しさん:2005/06/11(土) 23:20:31 ID:e37b3Xns
安プラスチックは、Wolであって、
中国製だからではないでしょう。

オーバーランドもプラに進出するのも
少なくともディーゼルに関してはプラに優位性有りと判断したからでしょう。

アメリカの掲示板では多くの現地モデラーは、
ブラスはフェードアウトして行くと見ているようです。

個人的には特殊な量産しても数の出にくい物でないと
ブラスは今後難しいと思います。
373HG名無しさん:2005/06/11(土) 23:26:39 ID:e37b3Xns
中国製の優位性は、
組み付けるデテール部品の組みたて工程の人件費の安さに有ると思います。

インジェクションで型押しして、
パット印刷するだけならKATOみたいに自国で全部やっても好いんですから、、、
374HG名無しさん:2005/06/12(日) 01:45:09 ID:GaGN1CW8
極論の応酬しても仕方がないし、お互い自分は自分なりの方向性で楽しんだら?
スレタイにも「お気楽に」ってあるでしょ?
昔はもっとマターリとしたスレだったんだけどねえ
最近ふいんき(←なぜかry)が何かおかしい・・・
375HG名無しさん:2005/06/12(日) 08:37:58 ID:bjG/wAqz
ある時期から鉄模やってた人は分かると思うけど、
KATOのリリースサイクルのマターリ具合はある意味健全なんだよ。
それが中国生産のメーカーのリリースが増えてサイクルが早まってくると
なんか不安を覚えるんだよねえ。
散らかすだけ散らかしておいて後は何も残らねえみたいな。
国内物は蟻によって既にそうなってるし・・・
最近の模型界が「個人の趣味」よりも資本経済に振り回されている
ようでなんかねえ・・・
376372:2005/06/12(日) 10:06:01 ID:zxMCJYkD
スマヌ、、、、

そんなつもりじゃなかったんだが、、、、、、
377369:2005/06/12(日) 10:41:11 ID:BQa29OEQ
こちらこそ煽ったみたいになってスマソw
378372:2005/06/14(火) 12:12:59 ID:DPH9mQxz
Ajin作、けってー。

http://www.tower55products.com/
379HG名無しさん:2005/06/14(火) 16:45:09 ID:PdH0QWKL
Ajinって確かTOMIXのHO作ってるところだっけ?
Nは出るのだろうか


ES44って何気に時速75マイルも出せるんだな
380HG名無しさん:2005/06/14(火) 20:03:04 ID:ciI08HLQ
オバーランド、武蔵野モデルのブラス製造元でおわす。

プラも前から作ってたよ。
確か最近のスチュワートのスイッチャーも。
出来もかなりのレベル。
381HG名無しさん:2005/06/15(水) 01:51:47 ID:w3lS09Ev
>ES44
オレはへたれてるから過渡が出すまで待つよ(´・ω・`)ショボーン
382HG名無しさん:2005/06/16(木) 08:33:09 ID:jL+XXgsD
アメリカ型の実車は、なんせでかすぎるので、個人的には
迫力過剰というか、お腹一杯という感じがする。
その点、Nだとちょうど手ごろな感じでいい。
ネックは貨車が割り高だね。katoのバリエーション展開に
期待です。
383HG名無しさん:2005/06/16(木) 12:11:27 ID:fi06Tvhh
>>382
というか、実車はやっぱ個人にはデカ過ぎるだろうよw

つまらん突込みはともかく、残念ながらアメリカだとNはややマイナーなんだよな。
模型店でもHOの方が種類・在庫ともに多いし。日本では考えられないことだが、
むしろOやLGBの商品の量に驚かされる。

Nの貨車で種類が多いのはマイクロトレインズだろうと思うけど、
これも日本とは違ってNだからといって最新型を即模型化なんてしてないし。
むしろやや古いプロトタイプの製品が多かったり。
国が違うと模型事情も随分違うなぁ、と思うよ。
384HG名無しさん:2005/06/16(木) 12:23:06 ID:EhJzlKPx
NとHOとを問わず、人気のピークは最新型よりもずっと古い型の方にありそうな感じですよね。
日本とは違ってレールファンに比較的若い層が少ないのが原因かも。

ところでPrecision Craft Modelsって新しいメーカなんですかね?
N scaleでもそのうちサウンド付きが主流になるのかな。
HPではE7の音が聞けます。
ttp://www.precisioncraftmodels.com/
385HG名無しさん:2005/06/16(木) 12:34:25 ID:p2eqx0Tn
Precision Craft Modelsって、
BLIの姉妹会社って聞いたよ。
386HG名無しさん:2005/06/16(木) 12:39:10 ID:p2eqx0Tn
>>381

ES44 サウンド無しモデルも出すみたいだから、
KATOと同じ位の値段で買えるしょ。
387HG名無しさん:2005/06/16(木) 15:26:16 ID:VUCZxnc9
>>383
やっとではあるが、最近のNの急速な精密化のおかげでNユーザーも随分増えたみたいだよ
アメリカ人もみんなHOを堂々と広げれるスペース持っているわけじゃないしね
通販はN中心のサイトも多い気がする
388HG名無しさん:2005/06/17(金) 16:22:08 ID:LaxVW66M
>>387
そうかなぁ。アメリカの模型店をそんなに沢山回ったわけではないけれど、
見た限りではどこもNのショウケースはあまり大きくなかったような‥

まあ、趣味なんだからあまり他人の動向を気にする必要は無いと思うがw
389HG名無しさん:2005/06/17(金) 21:24:07 ID:e8K8A1r6
>>386
381(`・ω・´) シャキーン
390HG名無しさん:2005/06/19(日) 02:18:11 ID:1a94ii3M
随分先の話ですが、
8/19のJAMはアメ鉄ファンとして行く価値ありですか?
391HG名無しさん:2005/06/19(日) 09:45:33 ID:jn5WdDvB
Nといえば、クリンチフィールド鉄道くらいだ。

392HG名無しさん:2005/06/19(日) 13:09:50 ID:y7kUiTYB
>>390
近くに住んでるならいいかもしれぬが、大枚はたいて行く価値無いかと。
米国型ファンにとってはANA(N)とNAPM(HO)のレイアウト
くらいしか見所無し。
以前はアメリカ型講演があって、楽しみだったが。
393HG名無しさん:2005/06/20(月) 01:21:47 ID:mVBCVtSN
そうなのですか…。
たまたま19日に都内に滞在する予定があったもので。
レスありがとうございました。
394HG名無しさん:2005/06/22(水) 19:47:37 ID:GPWn58Um
カトの2階建て客車、低床ドアだけど一旦ドア周り刳り貫いて高床ドアにして
キャブカー前頭部凹ましてパンタ載せればイリノイセントラルの電車みたく
なる悪寒。前面はどうしようかな?
395HG名無しさん:2005/06/22(水) 22:49:47 ID:UsJj9Xec
関連でスマソ。

カトの新バイレベル、アムとCN&W以外に出る可能性が有るのは何?

実車では確か他にSPが有ったと思うが、、、、
詳しい人情報きぼんヌ!
396HG名無しさん:2005/06/24(金) 01:57:09 ID:fH7yf3M2
>>395
SPも同型バイレベル保有してましたな。
でも出してくるとすればVREでは?
シカゴMETRAから流れたバイレベルが活躍してるし、VREには
元AMTKのF40PHもいるし。まあ、VREのバイレベルも数年後には
豊川のバイレベルに置き換わるので、短命に終わるけど。
NゲージャとしてはNのバイレベル製品化希望!
そうすりゃ手持ちのCNWクランドールキャブも見栄えするんだが。
397HG名無しさん:2005/06/24(金) 15:23:33 ID:2eZPJDpo
KATOのRDC改造して作れないかなぁといつも思う
http://www.trainweb.org/railpix/ampix/nyc-m497s1.jpg
398HG名無しさん:2005/06/26(日) 23:34:01 ID:YceSgQjd
SD38-2、今回のF40PHと、どうも最近のKATO、
塗装が今までと比べていまいちの様な気がするのは、俺だけ?
399HG名無しさん:2005/06/27(月) 05:32:41 ID:bXODUJSR
KATOはもともと日本型からして塗装はそんなに得意じゃなかったよ
最近の中国製の上位と比べるのは酷
やはりKATOが得意なのは走りと造形のデフォルメ
400HG名無しさん:2005/06/27(月) 19:48:21 ID:vc3WDOOs
おまいらの模型的に許せるディーゼル機関車の大きさってどれ位?
DASH9はでか過ぎとか、、、、

教えれ!

401HG名無しさん:2005/06/27(月) 20:36:48 ID:AGZXu+i0
>>400
SD90MACはデカすぎてカーブで脱線しやすくてあまり走らせて無い
実車みたいだw
402HG名無しさん:2005/06/28(火) 12:42:08 ID:eGg61uX/
GE系、Dash8。GM系、SD40-2。

SD70MAC以上デカ過ぎ。
SD90MAC一目見て買うの止めた。
403HG名無しさん:2005/06/28(火) 14:14:34 ID:tmyWxL6c
SD90MAC買ったよ。しかもHO&N。それも人気無さそうなリース会社仕様w
規格型なんだけどちょっと外れていて、少し大きい、ってとこがイイ。
エンジンフードのラジエーターバルジより後ろの余分に長くなっている、
みたいな部分がチャームポイントだよw 
404HG名無しさん:2005/06/29(水) 21:43:03 ID:VVIUqRY8
walthers ウェルカーを普通に富の
EF210とかに引かしてもあまり違和感を感じないね。
金属製のためコキ等と比べて重くてちょっと車体がでかいが。
405HG名無しさん:2005/07/01(金) 23:31:48 ID:GKxvJeUl
私は、SD70でも×です。
SD45、SD40-2、Dash8位がベスト。
406HG名無しさん:2005/07/03(日) 11:48:47 ID:vXNDcxF8
デカイの大好き。6軸ハイテク機は特に好き。
ニューリリースのカトーAC4400(N)、昨日到着。
カトーがMAXIスタックやる話は本当だろうか。
407HG名無しさん:2005/07/03(日) 11:54:35 ID:KhDUssRy
>>406
加藤がMAXIスタック?!
供給量は別として、デラックスの新製品で十分でしょうに・・・
それなら53ftの3連接の奴出して欲しい
408HG名無しさん:2005/07/03(日) 14:41:21 ID:vXNDcxF8
>>407
DIのMAXI3ではなく、MAXI4との現地店情報。
MAXI4なら53ftのやつですな。
409HG名無しさん:2005/07/03(日) 19:30:31 ID:4RX71jVI
>>406

ホント? ソース、キボンヌ。
HOでも宜しく。
410HG名無しさん:2005/07/03(日) 22:03:59 ID:vXNDcxF8
>>409
ソースはKYのN専門店。
SD40-2もBN、CNが再生産。
ああ、また金欠だ。
411HG名無しさん:2005/07/03(日) 23:19:48 ID:4RX71jVI
>>410

おお! 有難う!
KATO、貨車はNばっかでHOはやめたんか?

5年位前に出したホッパー失敗して懲りたんかな?
412HG名無しさん:2005/07/05(火) 12:49:14 ID:m+KQ7WcH
KATOがダブルスタックとはねえ・・・
Super Chiefと言いF40PHと言い、本当にいい時代になったもんだ。
MAXI-IVはやっぱり金属製になるのかしらん?
413HG名無しさん:2005/07/06(水) 23:53:20 ID:kJNr3E1R
UP 3unit gas turbine 2004/12の新品get 
ついに3セットになってしまいスタ。出来が
良すぎてちょっとプラ風だな。
AとBがホースのせいで切り離せないので飾れないよー。
414HG名無しさん:2005/07/07(木) 05:04:14 ID:onynBkhl
アサーン新製品だってさ

HO
Alco RS-3
F3A and B
MP15AC
SD38
SD40
SD45-2

N
SD70M, SD75M, and SD75I(遅れてるけど9月発売だとか)

SD38とか対抗意識丸出しですな
415HG名無しさん:2005/07/07(木) 14:12:02 ID:onynBkhl
追加、
F3A and Bはジェネシス(カラバリ)
MP15AC、SD45-2もジェネシス
後はready to roll
ジェネシス版はサウンド付きも同時発売
後貨車も幾つか発表

416HG名無しさん:2005/07/07(木) 16:35:50 ID:XNFNfCrW

佐々木クンのHPが字が小さくなって見難い件について
417HG名無しさん:2005/07/07(木) 21:37:30 ID:pc/m+c+2
しばらく前のレスに有ったけど、
SD45-2がジェネシスで出るってことは、
SD38-2とSD40-2も1〜2年以内に出ると言う事でしょうね。

シャーシ同じの使えるし。
アメリカ型の場合、一旦設計したら細かなディテール部品の使い回しが出来るって (*^_^*)

418HG名無しさん:2005/07/08(金) 02:00:11 ID:oNMuiFhy
KATOのAC4400って人気はあるだろうけど作り過ぎたのか、通販だったら大抵余ってるね。
ありがたいとは言え2次生産以降が極端に減らされないか心配
419HG名無しさん:2005/07/08(金) 02:59:29 ID:VL4rs2oX
>>413 No.は? OMIでしょ?

420HG名無しさん:2005/07/08(金) 11:01:53 ID:Q4ORdySl
421HG名無しさん:2005/07/08(金) 11:05:52 ID:Q4ORdySl
SD40-2、初期型でもスヌートでもないから一部新規金型ですかねえ?
422HG名無しさん:2005/07/08(金) 14:32:46 ID:9te9DzTM
コンテナも出すのかなぁ・・・・。
423HG名無しさん:2005/07/08(金) 20:55:52 ID:v6UBetm8
>>420

HOは?
424HG名無しさん:2005/07/09(土) 19:30:20 ID:V4K7npjp
>>>419 #27 OMIです
425HG名無しさん:2005/07/09(土) 20:26:40 ID:VfGA2tOM
Nの新製品。
T55:GEVO(ACとDC)
IMR:45T−2 SP焙煎
DI:Dスタック3種
   (MAXIスタック3/4、TRINITY 53FT)
MAXI4はKと競作。
SP焙煎、嬉しいけど、OMI持ってるだけに複雑。
426HG名無しさん:2005/07/10(日) 11:45:09 ID:x1V4b8hz
DI、Trinityの53ftは有り難いんだけど、LoPac 2000の話はどうなったのだらう?
427HG名無しさん:2005/07/10(日) 22:41:12 ID:0Js3cpTz
オバーランド、プラ車。

サウンド無 $259.00
サウンド有 $295.00

サウンド無、思ったより高い。$50位。
サウンド有、相場。

TOWER55、ジェネシスよりロストの使用量が多く、
プラによるディテールも精密。

但し、実際のクオリティーは不明。
428HG名無しさん:2005/07/10(日) 22:45:11 ID:0Js3cpTz
GE Evolution Series ES44AC, ES44DCは、年内予定。たぶん年末。
UP SD70ACe Dieselsは、来年第2四半期。
429HG名無しさん:2005/07/15(金) 01:48:17 ID:RSUF6kGA
>424

3 Unit Gas Turbin 1-30まで揃えたらいいだろうな。

他のタービンはもっていまつか?
430HG名無しさん:2005/07/16(土) 08:49:06 ID:c8uEPuu7
Life-Likeがヲルサーズに買収された?
まあ、それほど変化はないでしょうか。
431HG名無しさん:2005/07/16(土) 09:48:11 ID:+Gq+xI3B
>>430

みたいですな。

アメリカは大地殻変動が続きますね、、、、
432HG名無しさん:2005/07/21(木) 11:28:12 ID:WfTxOcL7
欧州板から紹介されてきました。
リバロッシのアメリカ版オリエント急行8両セット3000セット限定シリアル番号つき
を譲ってもらえそうなのですが、いくら支払ったらいいか、先方もこちらもわからずに
困っています。

中古の相場をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
433HG名無しさん:2005/07/21(木) 12:05:39 ID:Mnwk9NVs
>>432

アメリカのeBayをご覧になればいいと思います。
434HG名無しさん:2005/07/21(木) 13:47:56 ID:rVD8QkU5
>>432
ぐぐって出てきたところではここのLOT1371番(2003年8月3日)で£140
ttp://vectis.co.uk/auccat.php?auction_id=102&cat=&start=1360

シリアル付きにしては意外に安い?
435HG名無しさん:2005/07/21(木) 14:00:14 ID:rVD8QkU5
436HG名無しさん:2005/07/21(木) 17:59:00 ID:WfTxOcL7
>>433
>>434
>>435
早速のレスをありがとうございました。
恥ずかしながら、はじめてeBayを拝見しました。ものすごい情報量に圧倒されました。
相場は了解しました。思ったよりも安い金額ですので、先方が同意するかどうか心配
ですが、提示してみようと思います。
ありがとうございました。
437HG名無しさん:2005/07/21(木) 18:09:06 ID:Mnwk9NVs
>>436

高値掴みをされません様に。
438HG名無しさん:2005/07/21(木) 23:06:37 ID:3MpogHw/
>>431
人民元切り上げで他のメーカーもどうなるやら・・・
欧州型もRoco倒産(会社更生法みたいなもんが適用になるようだが)で先が思いやられるしな。
439HG名無しさん:2005/07/31(日) 11:15:35 ID:uNG6DS4Z
440HG名無しさん:2005/08/04(木) 01:58:30 ID:U++65tUu
>>439
MP塗装良いな
模型メーカーも製品化ネタが増えて喜ぶことだろう
441HG名無しさん:2005/08/07(日) 10:39:54 ID:QgPU2lya
>>439

Overland社長、プラで生産表明。

でも、車番が1882、1883と連続してるからこの新塗装ワンオフっぽい、、、
旧MP、WP路線はこの塗装でって事になるのかな????
442HG名無しさん:2005/08/07(日) 20:07:03 ID:QgPU2lya
443HG名無しさん :2005/08/07(日) 21:14:43 ID:aJ+jmUl8
UPのヘリテージ・スキーム採用って、単に版権(知財)収入のための口実のような気が…
今回のWP、MPを始め、連合の過去の遺産を好き勝手に使うなという意思表示にすぎないのでは。
444HG名無しさん:2005/08/08(月) 12:36:10 ID:4m8mhQlf
>>443

アッチの掲示板見てると連中はそう言ってるね。
445HG名無しさん:2005/08/14(日) 23:05:46 ID:32LTOlPo
HO16.5mmのダブルスタックカーとコンテナ買いたいんだがイマイチ探し方悪いのか見つからない、やっと見つけたと思ったらNだったし、、、
446HG名無しさん:2005/08/15(月) 14:59:46 ID:yPtbj4UJ
>>445
一口にダブルスタックと言ってもいろいろだが、どんなタイプを探しているのだろう?

最近だとアサ−ンのジェネシスシリーズででているガンダーソンの単車タイプとか、
ウォルサーズのピギーパックとコンテナ兼用タイプとか、Aラインの初期型連接タイプとか、
この辺のRTRならアメリカのネット通販で比較的簡単に見つかるはず。

アサーンあたりのキットが割と安かったので個人的には重宝していたのだが、
さすがに最近は北米の模型店でも売れ残りはめったに見なくなった。
日本国内でどうかといわれるとちょっとわからない。この手を国内で買うと、
割高な気がするし、動力がついているわけでもないので個人輸入に尽きると思われ。
447HG名無しさん:2005/08/15(月) 17:23:54 ID:bypIZ5Nw
>>446
はて?
AthearnはGenesisのブランドでダブルスタックカーなんて出してないと思ったが…
448ID:yPtbj4UJ:2005/08/15(月) 18:05:57 ID:rzHUr73s
>>447
正しいけれど、いやらしくて細かい突っ込みありがとう。
ジェネシスではありません。ただのRTRのシリーズですw 
間違いは間違いですが、別に致命的に検索できないわけではないと思います。
449HG名無しさん:2005/08/20(土) 01:23:27 ID:mTKkqhN7
国際鉄道模型コンベンションと言うくらいだから期待していってみたが
・・・何で日本のメーカーばかりなんだよ。
せめてアサーンやバックマン、ウォルサーズくらい呼べよな。
450HG名無しさん:2005/08/20(土) 17:55:34 ID:1EGIWpg9
>>449
期待するだけ無駄。
そもそも外国型に人気があれば、このスレもこんなに寂れてない・・・w
451HG名無しさん:2005/08/21(日) 00:06:29 ID:pVh81IGf
まぁJAMにニュールンベルグメッセ並みの集客力とビジネスチャンスがあれば
AthernもBachmannも、欧州型のMaerklin/TrixもFleischmannも、呼ばなくたって
向こうから参加したいって申し出てくるよ。

絶対有り得ないケドナー
452HG名無しさん:2005/08/23(火) 16:11:44 ID:cATfObEI
現地の掲示板巡ってて解ったけど、KATOUSAの中の人がGEVOとSD70ACeの資料集めているらすぃ
453HG名無しさん:2005/08/23(火) 22:29:23 ID:QfXxnMbx
>>452
ACEとGEVO製品化期待したいけど、ビッグボーイの例もあるしね・・・・。
あれも実車寸法測ったりしてたらしいけどボツになっちゃった。
454HG名無しさん:2005/08/23(火) 22:57:38 ID:IMUbMXPJ
KATOには是非DD40AXを…
455HG名無しさん:2005/08/23(火) 23:15:33 ID:bt/kDN3C
>452
>453
ACEとGEVO、おれも欲しい!
SD70、80、90/43、−9、AC4400やってるから製品化の可能性は高いのでは?
これからの主力機だし
>454
むかしNでだしてたよね
456452:2005/08/24(水) 02:35:02 ID:ettYNIAP
>>453->>455
ただやはり日本次第とのことで、製品化するかどうかはまだ解らないそうな
457HG名無しさん:2005/08/24(水) 08:16:17 ID:R1KhP2+v
米国型はたとえNでも日本型みたいに新車厨・現行仕様厨ばかりではないから、
むやみと新型作ってもどうだろうねぇ。
458HG名無しさん:2005/08/24(水) 20:30:39 ID:Igcn3hKb
年代で見ると60年代・70年代が割と手薄なような。
SD40に合わせたSD45の改良再生産とか
動力・台車新規でU30CやDash7Cとか待ってる人は多い気がするんだけど。
459HG名無しさん:2005/08/27(土) 10:22:10 ID:qEEj5135
待望のNPのバターナイフに目が眩み、オーダー後にハッ!
インターマウンテンF3(N)の出来って、いい感じなのか?
届くまでが楽しみやら不安やら。
460HG名無しさん:2005/08/27(土) 12:50:52 ID:zKIqQDYQ
>>459
ディテール、動きはよさげ(アトラスの掲示板の発言からして)だけど、俺が見る限り窓ガラスの肉厚がKATOに比べて結構目立つかな。
461HG名無しさん:2005/08/29(月) 04:11:16 ID:RjDa/E40
462HG名無しさん:2005/08/30(火) 20:29:32 ID:/4Tm9QmA
>>461
業者乙w
463HG名無しさん:2005/08/30(火) 23:31:35 ID:jwlStvgM
>>462
佐々木さんがメール欄にそんなこと書くかな?(w
464HG名無しさん:2005/08/31(水) 04:54:13 ID:mQAlpE7e
う〜ん(;´Д`)y-~~
465HG名無しさん:2005/09/06(火) 21:55:11 ID:yDgA2Hfj
最近のインターマウンテンの貨車って、
どんな感じですか?

最近買った方いましたら教えてください。
特にルーフウォークがエッチングになった奴。
466HG名無しさん:2005/09/08(木) 16:51:24 ID:Db7gtYkY
hage
467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:44:31 ID:iMWYlh3a
Red CabooseのBi-levelはドアが開くそうです。
これなら車も積めちゃう。
生産数が十分でありますように・・・

ttp://www.blwnscale.com/Red%20Caboose%20Bi-Level%20Autoracks.htm
468467:2005/09/10(土) 23:49:12 ID:iMWYlh3a
正確には、「別パーツで開いた状態にも出来る」でした・・・
訂正。
469HG名無しさん:2005/09/14(水) 11:28:57 ID:kfZDXR0Z
>>453
なぜにまた中止に?(´・ω・`)
レンタルレイアウトで走ってるのを見てから激しく欲しくなった。
470HG名無しさん:2005/09/14(水) 21:35:02 ID:uPqFXvVw
VAN HOBBIES と Challenger が廃業だそうです。
471HG名無しさん:2005/09/14(水) 23:21:25 ID:+syWtSmn
>>469
鶴の一声ならぬご本社判断とか。
472HG名無しさん:2005/09/16(金) 02:16:13 ID:qLZk+aHz
>>467

値段が…高くね?
473HG名無しさん:2005/09/17(土) 09:18:01 ID:mbpzm1ZI
>>472
Micro-TrainsのTri-levelの値段と同じくらいかな。
MTのは側面パネルが柱より引っ込んでて、実車の印象とかなり違ってるし。
474HG名無しさん:2005/09/17(土) 17:19:47 ID:xyKugMSB
>>467
いいねコレ
最近の傾向からしてこんなもんでしょ>値段

KATOコンテナ車の詳細発表
3連接で塗装済み53ftコンテナ6個入りで75ドルってどうなんだろ
475HG名無しさん:2005/09/18(日) 14:06:00 ID:vZBB+PyY
MAXI-IV、車体はやはり金属みたいですね。
KATOのはBNSFのみだし、一編成だけ予約して
しばらくは>>425のデラックス・イノベーションのを待ち、かな。
例によって実際に出るまでは時間がかかりそうですけどね。

それはそうと、NのF40PH分解してみてダイキャスト前部の形状に思わず苦笑い。
補助ライト付きの晩年仕様やコミューター各社タイプを出すのは織り込み済みですね。
実際に出るかどうかは今回の売り上げ次第でしょうけど。
476HG名無しさん:2005/09/25(日) 22:18:03 ID:fYdG8vNW
477HG名無しさん:2005/09/26(月) 01:35:32 ID:r4msb1lh
やっぱりさかつうのビクボーイがホスィよ、ママン…。
478HG名無しさん:2005/09/29(木) 21:24:44 ID:OZuenq9g
天4行くと、KATOのアメリカ型Nの新品客車がバラ売りされていることがあるが
どういう流れなんだろ。 バッタものなのかな?

479HG名無しさん:2005/09/30(金) 03:48:59 ID:uLvGbaAc
棚ズレ品とかじゃないの?
480HG名無しさん:2005/10/01(土) 15:26:58 ID:dyqvbUbh
買ったらageスレから

574 :名無しでGO!:2005/10/01(土) 10:37:06 ID:RGhNGMar0
前からカリフォルニアぜーはーは持ってたけど、
この間ホビショで発表されたすぱちふに触発されて、ついカッとなって…。

ストリームライーナ カマ3両、客車12両の15両フル編お買いage。

アメリカンなスパイラルにようこそ! 漏れ。ヽ(´д`;)ノ
1編成で5、6マソ飛んでいくから懐ががが…。
481HG名無しさん:2005/10/09(日) 11:43:26 ID:rWN18fvu
2週続けて焙煎ウィーク!
先週はWPの焙煎GP40セットが届いたし、今週はSSWの焙煎トンネルモータが届くし。
これ、Nの話。

>>480
アメリカン・ワールドへウェルカム!
UP客車ゲットしたなら、是非E8もどうぞ。UPのドームライナーといえば、E8。
F3は亜幹線客車列車にしか使われなかったし。
UPのE8、一昨日(天4)にあったよ。
482HG名無しさん:2005/10/10(月) 23:06:49 ID:7YHqyoQr
>>481
あ、480の元パピコしたの漏れだ。w 歓迎thx!

E8はちょうどヤフオクにイイのが出てたみたいで砂。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/81335083
481氏のを見て揺れたんでつが、日本型メインなんで、
箱の裏にもある"推奨編成"とやらで抑えておきまつ。

ところで、日本型だと(KATOの場合は)編成図にデッキやら窓やらの印が描いてあって、
車輌の向きが判るようになってまつが、
アメリカ型のってどうやったら判るんでそか?
さっき、パーシを取り付けてたら、早速Dinerの向きが判んなくなってもうた。orz
483HG名無しさん:2005/10/15(土) 12:10:49 ID:zK5eL8V+
Mid-Production SD40-2's

Based on Mid Production Run post 1990 production of the SD40-2.
Due to the long production run, there were many variations of the popular diesel. The Kato Model will feature:
Ditch Lights so the model can be used in combination with other modern locos.
Ditch Lights will be deck mounted, as per prototype. They will also be equipped with anti-climbers.
Cars will feature magnetic knuckle couplers.
Kato's famous low friction split frame flywheel equipped mechanism.
Bright-white(TM) LED headlight.
All models will be equipped with Kato's new profile blackened metal wheels (similar to those used on the smooth-running P42's).
MU hose detail.

BN White Face SD40-2, Rd #6770
176-4951 $99.98
BN White Face SD40-2, Rd #6772
176-4952 $99.98

CN - IC Repaint SD40-2, Rd #6253
176-4953 $99.98
CN - IC Repaint SD40-2, Rd #6256
176-4954 $99.98
484HG名無しさん:2005/10/15(土) 14:35:57 ID:M3O9w0mg
おれ、アメ車のNやってないんだよな(´・ω・`)ショボーン

HOもバリエーション展開してくんないかな
485HG名無しさん:2005/10/17(月) 15:59:54 ID:gHdG37CQ
KATOからエムパイアビルダー?
486HG名無しさん :2005/10/17(月) 21:03:18 ID:BBs9GlRH
>>485
ソースきぼん
487HG名無しさん:2005/10/17(月) 22:43:14 ID:aOvQgBI2
普通に考えてSuper Chiefの間違いだべさ。
488HG名無しさん:2005/10/17(月) 23:12:42 ID:NEdj9Xse
>>485
発売済のスムースサイドの再発でないかね??
新たな型を起こすならその旨謳うだろし。
489HG名無しさん:2005/10/18(火) 13:46:09 ID:19JPr1fE

      ソーー…
|  | ∧_∧
|_|< `∀´><・・・・・・
|文| ⊂ ノ     
| ̄|―u'


|  | ∧_∧
|_|< `∀´>
|文|つ づ   コトッ
| ̄|―u'  【ttp://www.blwnscale.com/Kato%20Great%20Northern%20Empire%20Builder.htm


|  |
|_|
|文| ミピャッ
| ̄|   【ttp://www.blwnscale.com/Kato%20Great%20Northern%20Empire%20Builder.htm
490HG名無しさん:2005/10/22(土) 20:45:04 ID:mvtXBRaS
Maxi-IV、HOはインターマウンテンから登場みたいッス。

http://www.railimages.com/albums/iHobby2005/aaf.jpg
491HG名無しさん:2005/10/23(日) 11:10:38 ID:60R92EJh
>>490
なるほど。アサーンともウォルサーズともA-Lineとも違うタイプで参入というわけだね。
ところでコンテナはどうなるのだろう?既存メーカーの物がそのままでOKかな?
それとも自社で新しくあつらえたものしか載らないとかだとちょっと厳しいな。
またコンテナ買い増さなくてはならないw
492HG名無しさん:2005/10/23(日) 22:48:27 ID:afOp+Sd2
>>491

向こうのはスケールがシッカリしてっから、
他メーカーのでもオール・オーケー!
493HG名無しさん:2005/10/24(月) 20:41:54 ID:hqsFMNTj
いまさら、アセラリージョナルが欲しくなったが、
田無にいったらカフェカーばっかりでやんの。
494HG名無しさん:2005/10/24(月) 22:08:52 ID:XE6dJTGr
鉄道総合板の看板が、メトロライナーになってたぞ。
495HG名無しさん:2005/10/25(火) 13:02:46 ID:e7/1HKNJ
>>494
懐かしいw
496HG名無しさん:2005/10/28(金) 00:10:32 ID:X+xnqOKv
KATOのF3ウェスタンパシフィックA+Bセット(106-0302)って同品番で2度生産されてるけど、初回と再生産でAユニット全面のウイングマーク両端の角度が微妙に違っていることに今さらながら気が付いたorz
497496:2005/10/28(金) 00:11:45 ID:X+xnqOKv
全面→前面。
498HG名無しさん:2005/10/29(土) 20:53:15 ID:zJ37tH+C
バッチマンのNの新金型アムフリート、安く売ってるところないかな?
そもそも店頭売りしてるところを見かけない!
アキバの田無にはPh.2/4のカフェ・カーしか無いし。大宮の田無にも皆無。
499HG名無しさん:2005/10/30(日) 02:41:24 ID:jinM81RQ
>>498

そりゃ普通はないだろ。
Walthersでも10/31だぞ。
他無のはフライング。
500HG名無しさん:2005/10/30(日) 08:21:51 ID:zKWBA+3O
>>499
国内流通してるのは米国ルート調達にあらず、別ルート。
このルートでは今月上旬リリース済。
レスThanks。
501HG名無しさん:2005/10/30(日) 21:17:53 ID:KoS6Zrg6
>>498
ネタのつもりか知らんけど、
バックマンかバチンマンか判りにくい書き方はイヤソ。
502HG名無しさん:2005/10/31(月) 01:02:42 ID:d3ooMoOb
499だったり。

すげぇ素朴な疑問なんだが、

>>このルートでは今月上旬リリース済。

ということが判っているということは、あんさんはそれなりに早く情報を得たようだが
その時に買わなかったんか?

ちなみにおいらの場合、リリースされることは知っていたがこんな時期になるとは
知らなかったので、結局他無でHHP-8とカフェしか買えなかった。仕方ないので
残りは他店からWalthers経由で買う予定。
503HG名無しさん:2005/10/31(月) 18:09:52 ID:aalDIpCP
>>501
Bachmann を
自動翻訳にかけると
バッハ マン

バッハ男
504HG名無しさん:2005/11/02(水) 17:13:56 ID:d4sp6AJp
バッハってドイツ語で「小川さん」って意味じゃなかった?
505HG名無しさん:2005/11/04(金) 10:07:10 ID:Y9+08K6b
米国ルートじゃ無いって、海流経由でバチマン中国工場から直接買い付けてるのか?
506HG名無しさん:2005/11/06(日) 21:24:20 ID:Ye32HOm6
エーベルバッハ少佐は日本で言うと猪山さんって意味だって聞いたような気が
するから、山じゃなかったかしら?>>504
507HG名無しさん:2005/11/08(火) 11:32:43 ID:YMnaQv4c
バンチマンなら何でも揃うというわけではないけど安い。

ttp://www.micromark.com/bachmannstatic.html
508HG名無しさん:2005/11/09(水) 15:53:03 ID:Fm3YZQpH
>>507
OはあるのにNはない............
509HG名無しさん:2005/11/10(木) 05:25:58 ID:7AyDjk+c
>>508
アメリカでの売れセンだと、どうしてもそういう事になるかと‥
510HG名無しさん:2005/11/12(土) 00:12:06 ID:Dv8zYixx
ここ半年くらいハイテク機に興味を持ち、BLIのSD90macの購入を考えていたけど結局
OMIのSD90にした。最近の物はプラもブラスも良く出来てますね。
511HG名無しさん:2005/11/12(土) 00:16:53 ID:lZpRCp2W
グーグルアースでアメリカの鉄道を追い始めると、徹夜覚悟だよ・・・。

512HG名無しさん:2005/11/13(日) 01:36:31 ID:81uBiW0z
最近の韓国製は、細密感が10年前の製品とは比べ物にならないくらいだ。
513HG名無しさん:2005/11/20(日) 13:37:04 ID:rf/m7Kn5
スパチフ一月ですか・・・結局Holiday seasonに間に合わなかったのね
これで売り上げ少し鈍るんだろうなあ
ご愁傷様
ttp://www.katousa.com/n-scale/F7-SuperChief.html
ttp://www.katousa.com/n-scale/SuperChief.html
514HG名無しさん:2005/11/20(日) 20:07:43 ID:hcrfHL/U
>>513
Holiday SeasonにNでバッチマソのHHP-8・Amfreet・Acelaが出るので楽しみ。

Acelaのセットはコントローラー+線路のセットと車両のみのセットが予定されてるけど、
車両のみのセットの詳細がまだ出ていないので、気になるところです。

515HG名無しさん:2005/11/21(月) 11:12:22 ID:gwZ8N7UY
Bachmann のN 新Amfleet期待している方はご注意!
ケースの中の紙に但し書きが・・・
「半径19" (482 mm) より小さい曲線はお奨めできません」



             ほぼ直線専用かい・・・ _| ̄|○
516HG名無しさん:2005/11/21(月) 12:41:10 ID:c1nEJhh0
>>515
マヂかよ・・・_| ̄|○
517HG名無しさん:2005/11/22(火) 02:03:17 ID:FEBdd9kP
>>513
マジかー! 芋屋の15%還元期間中に買えると思ってたのに。orz
518HG名無しさん:2005/11/26(土) 12:13:47 ID:ErmCq5mt
しかしアメリカ模型業界のの旺盛な競争体質には感心するな、、、、
値段が上がり気味なのは、、、、、、だが。

http://stewarthobbies.com/Exec_Line/exec_line.htm
519HG名無しさん:2005/11/28(月) 15:46:45 ID:KePhlBat
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b61948741

現地でもちらほらと品切れが目立つようになってきました。
遅ればせながら、今月のオーダーで無事着荷。
発注後、しばらくして品切れとなったので、タイミングとしてはギリだったのかも。
ウチにきた同セットも箱はヤレてたけど、中味の出来は満足のいく上モノでした。
現地のオークションでは今後どの程度で取り引きされるのか?
仕様を変えた再販売はあるんですかね?
520HG名無しさん:2005/11/30(水) 02:53:06 ID:38cxyw4e
ガキの頃、アメリカの叔母に送ってもらったアーサン製のサンタフェのDL(形式不明)
を見て、当時のKATO(日本型)など見てる私にとって、あまりにもチャチな鉄道模型で、それ以降
アメリカの鉄道模型はちゃちいと偏見をもってましたが、ふと最近ある旅行を機会にアメリカ系の
鉄道を意識してアメリカ型専門の鉄道模型屋に行ってびっくり、あのアーサンがまだあるのにも
驚いたが、その出来栄えに驚きました。ブラスではいろいろ精密な模型を知ってましたが、プラで
ここまでとは関心しましたね、すっかり今まで興味持つことなかったアメリカ系に嵌ってます。
でも模型店に在庫が無いのが難点ですが・・・。
521HG名無しさん:2005/11/30(水) 19:17:26 ID:ZKnuaRyP
でもUSではNはN本来の楽しみ方をされてる方が多いようで
日本の様にOやHOが廃れることはないようですね
522HG名無しさん:2005/12/01(木) 22:48:11 ID:FECIRfdc
ttp://www.gintetsu.com/bigone/index.html
また、えらくオリジナルデザインからかけ離れてしまったな。
523HG名無しさん:2005/12/01(木) 22:48:33 ID:FECIRfdc
ごめん、間違えた。
524 ◆5CqJRrz9Qw :2005/12/03(土) 21:12:30 ID:WLmqIsoW
>522-523
誤爆としては微妙なネタだな・・・
525HG名無しさん:2005/12/07(水) 22:13:52 ID:QWSIKpOl
過渡SD80のNSタイプを国内で入手するのは絶望的でしょうか…?
526HG名無しさん :2005/12/08(木) 00:14:12 ID:QEod3bPi
>>525
N? HO?
527HG名無しさん:2005/12/08(木) 00:19:57 ID:+fzfmUkH
>>526
すんませんNです。
最近アメリカ型に目覚めたんですが、
SD70MのNS仕様は鈴木その子なのがイヤで…。
528HG名無しさん:2005/12/08(木) 01:39:29 ID:QEod3bPi
>>527
確証はないのだが、NSは2次生産なので、まだホビセン東京に店頭販売の在庫があったような気が。
駄目もとで一度問い合わせを。
定価販売がネックだが、個人輸入の送料を考えると、トントンといったところなのでは?
529HG名無しさん:2005/12/08(木) 07:46:23 ID:+fzfmUkH
>>528
レス参楠です。
聖地は直接行ってみましたが、どの会社もありませんでしたorz
530HG名無しさん:2005/12/08(木) 08:32:22 ID:z19yPuDI
>>525
大阪だったら六甲とか日本橋のジョーシンとかありそうだけどなぁ
531HG名無しさん:2005/12/08(木) 10:59:50 ID:86a+TrU7
>>525

ユザワヤは?
532HG名無しさん:2005/12/08(木) 14:26:12 ID:+fzfmUkH
>>530
東京人なんで大阪の店は疎かったです…

>>531
蒲湯にはありませんでしたorz
533HG名無しさん:2005/12/08(木) 23:35:17 ID:stzwu9sY
>>525
1年くらい前、池袋東武にあり。
その後行っていないので、今あるか分かりませんが。
東京駅パサージュにもあったような気が・・・。
534HG名無しさん:2005/12/09(金) 00:02:13 ID:u55PDjOh
チャレンジャー、アサーンのにするか、ライオネルのにするか非常に迷ってます。
ライオネルなら新古品になっちゃいますね。
皆さんならどっち買いますか?
535HG名無しさん:2005/12/09(金) 11:34:04 ID:vKEGzQGV
>>525

六甲はお店の在庫情報によるとSoldOutとなっています。
イチフジも無いっぽい。
NSはぽちでもあまり見掛けませんが、
とにかくマメに店頭をのぞくしかないですね。頑張ってください!
536HG名無しさん:2005/12/09(金) 12:34:32 ID:Uqe8P9VH
537HG名無しさん:2005/12/09(金) 13:30:30 ID:ER9G1m4N
SD90MACとAC4400CWは同じくらいの大きさでしょうか?
538525:2005/12/10(土) 00:34:44 ID:++pfukLs
>>533
DKステーションもパサージュも電話で確認しましたが在庫なしでした。

>>535
自分でも覗いてみましたが、どのロードネームも無いみたいですね・・・。

>>536
リンク先、恥ずかしながら始めてみました。うまく活用できれば安く買えそうですね。

みなさん本当にありがとうございます!
ガンガります!
539HG名無しさん:2005/12/10(土) 17:30:05 ID:RB59XNgs
>>537
全長で一割ほど違う

SD90MAC : 80ft2in
AC4400CW : 73ft2in

SD90MACやAC6000CWは各社とも使い勝手があまり良くなくて持て余してるみたい
やたらでかいし無駄に燃料喰うし
最近増備される主力級機は4000hp台のばかり
540HG名無しさん:2005/12/10(土) 18:48:15 ID:SBcLnXWB
6000馬力のSD90MACやAC6000CWが嫌われている最大の理由は故障の多さ。
故障少なきゃ、もっと増備されたのに。
UPのPH.2なんか、もうリタイアしたし。アーメン。
541HG名無しさん:2005/12/10(土) 21:29:54 ID:2vUNmm9l
bachmannのacela Exp.(N)のセット(レール付き)買っちゃった・・・初のアメ車。
馴染みの模型店に飾ってあったのを見て一目ぼれw
久々に満足感のある買い物をした感じです。

で、フル編成にしたいと思っているのですが、増結セット(単品?)は
発売されているのでしょうか?
購入した店では、注文時には増結の設定が無かったので不明とのことでした。

542HG名無しさん:2005/12/11(日) 00:16:29 ID:cuA/VAyl
>>525さん SD70Mぢゃだめ? それなら舞浜にあったよ
543HG名無しさん:2005/12/11(日) 02:08:23 ID:vlAFto7W
>>542
>>527にだめだと書いてまっせ
俺もあのその子顔は好きじゃないから、ナンバー周りだけ白いバージョンに期待

>>539
そのあたりの処遇はEF200とそっくりですな

>>540
PH.2って結局どうなったんだろ?
除籍後、EMDに返却されたとは聞いたけど
なんかICEのディーゼル版と同じような運命だな
544HG名無しさん:2005/12/12(月) 21:11:17 ID:/Pi0OaIp
アメリカ型鉄道模型っていつのまにやら裾野がすごく広がってるんだね。
ブログの数だけでも大したもんだ。
545HG名無しさん:2005/12/13(火) 01:51:01 ID:SWgXpavY
ヒマが出来たので梅田と塚本に行ってみましたが、
NSモノは影もカタチも無く…。
546HG名無しさん:2005/12/14(水) 01:07:54 ID:2n14Wij0
>>543
SD90MAC Ph.2、KCSへ。
70ACE納車までの中継ぎかな。
547HG名無しさん:2005/12/15(木) 12:14:56 ID:BvFyr2+k
マッキーンレールカーが欲しいよう・・・・。
さすがにブラスモデルしかないようだが。しかも市中在庫見つからないし。
こんなのを頼めるのはコンコー様しかないっ
グースが出来たんだからマッキーンもっ! NYC仕様も特に許そう。
548HG名無しさん:2005/12/16(金) 00:37:48 ID:hJjFaPAn
なんかCon-corって隙間産業的なラインナップになってるな…
Burlington Pioneer ZephyrといいGalloping Gooseといい…

まぁいいけど。そういうマスプロメーカーが一つくらいないとつまらん。
549HG名無しさん:2005/12/16(金) 01:57:41 ID:ccE7Fkkv
アメリカ型だけどカナダの鉄道模型ってあまりないね、CNの機関車などは
たまに見かけるがVIAとか探しても無い、最近ウェルサーズでF40PHが再販
されたのは嬉しいけど客車が乏しい、まあマイナー路線を地道にやって逝きます。
550HG名無しさん:2005/12/16(金) 20:36:12 ID:eun/zrNd
>>549
カナダ向きはカナダ国内限定販売だからじゃないの?
カナダの模型店には結構あるきがする。
551HG名無しさん:2005/12/16(金) 22:25:23 ID:kOC2yieg
アメリカの量産メーカーは普通は地域限定版は作らない。
曖昧なプロトタイプにメジャーな鉄道の色を塗って平気な商売だから。

そういうところからアンデコを仕入れるのか、地元仕様をつくる模型屋は
探せばけっこうある。ただし値段なりの素人細工が多いし、プロトタイプが
あるかどうかは最初から期待しては駄目w
最近の中国製の異常な作り分けはまだ客車には充分に及んでいないと思うが
これがかえって素朴な塗り替え品を減らすんじゃないか?
マイナー鉄道まで中国製客車はフォローしないだろう。

ディカールは完成品よりも確実に多種出回ってるみたいだから、アンデコに
色塗って貼り付けたら?オリジナル塗りを売ってる模型屋ならディカールも
売ってる。

552HG名無しさん:2005/12/16(金) 23:18:01 ID:htPkT5xW
レジンでないLRC でないかなぁ〜
多分 無理だと思うけど...

553HG名無しさん:2005/12/16(金) 23:40:00 ID:ccE7Fkkv
>>552
強く同意!!LRCホスイ・・・!
でもレジンも作ったけど、なかなか良いよ!
554HG名無しさん:2005/12/17(土) 09:56:17 ID:JJncjnJ+
>>553
Rapid のレジンですか?
以前、Associated のを買い、箱をあけたら...
555HG名無しさん:2005/12/17(土) 10:27:10 ID:uN2WL2Y8
ライフライクとかアサーンはカナダのホビーショップからのリクエストで時々生産してる。
ただ限定100とかのロットなんで、直ぐ売り切れる。

ライフライクはカナダのホビーショップが弱小なの良く知ってて
新しいモデルの時は必ずと言ってイイほどカナダ限定版をリリースしてる。

俺もカナダの好きなんで、CNやオンタリオNの機関車や貨車買ってる。
ただ値引きは渋い、、、、、

まめにカナダのホビー店のHPをチェックしれ!
556HG名無しさん:2005/12/17(土) 23:24:05 ID:m9wQCE1D
今更ながらオイラの手元にアメリカ通販会社からバッチマンのAMFLEET+HHP来た。
箱の裏に050915ってハンコ押してあったから、9月15日生産ロットかな?3ヶ月たって中国→USA→日本にキター
中国→日本ルートのは1.5ヶ月弱で着たのに倍か。
デキはすごくいいけれど、この場に及んでアーノルドカプラーしか付けられないとは、この辺がバッチマンらしい,,,転がり悪いし,,,
557HG名無しさん:2005/12/18(日) 01:37:52 ID:J0R2QzIE
バックマンなのかバチンマン(バチマン)なのか、どっちのなの?
558HG名無しさん:2005/12/18(日) 03:06:56 ID:Oq25aGQ4
>>554
そうRapidのレジンKIT、まあ箱を開けたら・・・・
だけど不思議と組み立て塗るとなかなか良いね、でも
窓を塗るのがメンドクサです。あと1両だけで作るの
うんざりだったので、やはりアーサンあたりで
作ってくれるのを期待するしか無いですね、

>>555
言うとおりアーサンなどカナダ限定?のものをみかける事が
あるが、知った時には皆売れきれになっている事が多かった。
カナダの模型店もいくつかは見てますが、なかなか欲しいものに
出会いません、やはりこまめにチェックしたほうが良いね!
559HG名無しさん:2005/12/20(火) 17:09:23 ID:Ogy+tnJG
アメリカ型だけど韓国の鉄道模型って全く見ないねw
おいら韓国に行った影響でアメロコと欧州型高速列車スパイラルに…。
560HG名無しさん:2005/12/20(火) 23:24:28 ID:DdgWkmm+
とりあえづ、トンネルモーターでサハ481でも牽かせてみては?
561HG名無しさん:2005/12/21(水) 00:39:43 ID:puzJJe+m
韓国は二昔前のアメリカの田舎の雰囲気があるよね。
いや、アメリカの二昔前は写真でしか知らないけどさw

手近で良いスポットだ。
562HG名無しさん:2005/12/21(水) 09:45:58 ID:+lRVPfQ+
台湾のアメロコなら鉄道模型でみたことあるけど、韓国はね
セマウルは見たことあるけどね
563559:2005/12/23(金) 00:12:17 ID:LSY+h29u
言いだしっぺの>>559です。
サハ481ではないですが、こんなのつないで遊んでますw

ttp://2ch.hazukicchi.net/imgboard/img/img20051223000608.jpg
ttp://2ch.hazukicchi.net/imgboard/img/img20051223000901.jpg
564HG名無しさん:2005/12/23(金) 00:36:48 ID:4SHrL17c
アメロコに日本型は違和感あるが韓国や台湾はこんな感じなのかな?
実際行ったことがないからわからないが・・・日本にもアメロコが
あれば面白いのにね
565HG名無しさん:2005/12/23(金) 00:53:56 ID:Dk3aR8VK
>>564
ID違うけど>>559です。
韓国はこんな感じです。
西武6000みたいな通勤車の横を劣化版TGVやアメロコが通過していくんです。
日本型しか興味なかったのに価値観がまるっきり変わりましたよ。
566HG名無しさん:2005/12/23(金) 02:15:58 ID:4SHrL17c
>>559さん いやあ、その話聞くと韓国へ行って見て見たいですね
まさかお隣の国にアメロコが見れるってのも良いけど、東西ごっちゃ
混ぜの列車が見てるのも楽しそう、KTXにも乗ってみたいしね、
わいも、日本と欧州系しか興味なかったけど、カナダでアメロコみた
時から嵌ってしまった口です。
567HG名無しさん:2005/12/23(金) 06:42:11 ID:MAwc/Sgu
数年前釜山の駅の外れの辺りの踏み切りで30分ほど入換えを見てたことがある。
C-C軸配置の入換機だけどDE10あたりとは格違いの大型機が盛んに行ったり来たり。
保線状況がよくないらしく、継ぎ目でガガガンと音を立ててた。

旅客列車は意外と近代化されていてつまらなかったけど、機関車はすごいな。
568HG名無しさん:2005/12/23(金) 08:53:58 ID:TMqklY3n
ttp://2ch.hazukicchi.net/imgboard/img/img20051223085153.jpg
台湾のアメロコタイプと言えばコレですな。
昔は青い客車を引いてたから、日本型を牽いてもあまり違和感ナシ。
スケールは日本の在来線と同じ。
569HG名無しさん:2005/12/23(金) 11:50:54 ID:MAwc/Sgu
台車と車体の比がアメリカ本国仕様と違うw
面白いね。
ダイナミックブレーキ省略型かな。

570HG名無しさん:2005/12/23(金) 13:52:30 ID:nI5X3gbR
ごくごく一般論で結構なのですが,アメリカ型は欧州のR360とか,通過可能でしょうか。
571HG名無しさん:2005/12/23(金) 14:22:35 ID:YdblqgA0
過渡のDash9、AC4400とSD70、90/43
百萬のDash8はR=360曲がる
572HG名無しさん:2005/12/23(金) 14:25:43 ID:CCJTte5q
これは絶対に無理といえますね。
いわゆるギアードロコ、実物が急曲線向けの車両で安心できるのが
R450だと言われてます。R360ではインターバーンでも難しい
車両が出てくるのではないでしょうか。
プラ製の簡易な車両当りでようやくR550です。
プラ製でも軸配置がC-CになるとR550は通りません。
573HG名無しさん:2005/12/24(土) 07:48:08 ID:Uh+LDSLO
>>571-572
情報ありがとうございます。
一般論としてはアメリカ型はR360は厳しいということですね。
欧州型はご存知のとおり,E型蒸気でもほとんどのものがR360を余裕で通過します。
メルクリンのbigboyも大丈夫だそうですね。ここらへんは,設計思想の違いなのでしょうね。
うちのレイアウトはR360とR420の複線なので,アメリカ型はあきらめざるを得ませんね。残念。
574HG名無しさん:2005/12/24(土) 09:25:03 ID:mamMJ4Jm
不思議なことにトリックスのビッグボーイはR450指定なんですよ。
集電シュー以外外観はまったく同じだそうですけど。

アメリカの線路に良くある曲線半径に18インチと22インチがあります。
それぞれ450mmと550mmになぞらえられえます。
プラの量産品製品としては18インチを保証するところが多いですね。
ちょっと込み入ると22インチでしょうか。
アメリカ型をやっていて失望を感じずに済むかどうかという問題では、
R550が一つの壁なんじゃないですかね?
575HG名無しさん:2005/12/24(土) 10:05:07 ID:mkjODPyz
機構的には可能でも大型関節蒸機がR550通過はちょっと萎えな感じもするが‥

でも手元のAthearnのAUTO-MAX(連接式の大型車運車)も最急通過曲線は26インチだが、
ドローバーを付属しているスケールより長いものに交換して、
更に一部の付属品を外せば、18インチを通過できるらしい。
もっともこれは説明書も「あまりお勧めしませんが‥」とクギをさしているがw

この手の車輌は28インチ(R730)あたりで走らせても、実感という観点からすると、
これでもまだ窮屈そうだ。AUTO-MAXの説明書は実感的な運転には30インチ以上がお勧め、
としているが確かにそんな感じがするのは事実。
576HG名無しさん:2005/12/24(土) 14:14:21 ID:F4p+A7ma
30インチというと、下手すりゃぁ1800×1800のレイアウトで
ようやく楕円が描けるレベルでは?それが実感的かどうかは
ともかく、俺はそんなの嫌だなぁ
577HG名無しさん:2005/12/24(土) 17:07:21 ID:mamMJ4Jm
アメリカの鉄道模型はアメリカの家屋に適してますから仕方がないですよね。

ところで今改めて調べたらトリックスのビッグボーイもR360でした。失礼しました。
http://www.trixtrains.com/american.html#bigboy
定価でおよそ800ドル。どうですか?
R420の上にはみ出て建物や架線柱をなぎ倒すでしょうがw

メルクリン/トリックスのアメリカ型は定価で他社の倍から三倍以上の良いお値段ですし
値引きもあまり大きな物は見た事がありませんけど、どうもメルクリン全体で見ても疎か
にできないほどには売れ続けており、しかも近年はずっと成長市場になっているらしいの
です。
今年のGG1も商業的には成功だったらしいですし、今の年一作のペースでアメリカ型の
製品化が続けば数年以内にGP9ですとかR360を曲がる不思議なSD40−2ですとか、
そこらへんがメルクリン品質で期待できそうです。
ロードネームはお約束のUPのほかは毎年1種類程度の追加をじっと我慢して待つこと
になるでしょうけどね。
578HG名無しさん:2005/12/24(土) 18:57:36 ID:IJWMMwKN
まあ、カーブの大きさに関してはプロトタイプの選び方で随分違うだろうね。
スイッチャーに40フィートボックスカーの編成ならR550でも違和感無しでしょうし、
インターバーンなら実物にすら急カーブアリだからむしろ実感的ですらあるかも。

でもアメリカ型の鉄道模型全てがそういうものではなくて、
大きなカーブ半径をゆったり走らせてこそ初めて魅力を発揮できるものもあるわけ。
バイレベルコーチのフル編成や、前述のAUTO-MAXなどの三段積車運車の専用列車など、
ゆったりした線路配置がなければ、はっきりいって魅力半滅でしょう。
小さな所に押し込むだけでは味わえない部分にもアメリカ型の面白さがある事をお忘れなく。
579HG名無しさん:2005/12/24(土) 19:55:23 ID:IJWMMwKN
>>577
なるほど。確かにトリックスブランドのミカドなんかもいい出来でしたね。
個人的にはメルクリン・トリックスのクオリティでGNのY1とか見てみたいけど、
これは無理でしょうね。なんといってもUP仕様が出せないしw
580HG名無しさん:2005/12/26(月) 08:53:42 ID:qD6WkxN7
いやぁ、恐れ入りましたな。ここにはアメリカサイズの広大なレイアウトを
お持ちの方が多いようで、うらやましい限りですな。うちでは一坪サイズが
限界ですよ。
581HG名無しさん:2005/12/26(月) 12:18:23 ID:8pgsv8hO
いろんな人がいますよ。
最近の書き込みだけを見て判断するのは軽率と思われ。
人は気に障らない話の流れの時には普通は書き込まない物ですから。

アメリカだってベニア定尺一枚のレイアウトが定番なのは昔から変わらないし
クラブレイアウトが各地で流行るのも、場所の問題を抱える人がそれなりにいる
からでしょう。
582HG名無しさん:2005/12/26(月) 21:57:18 ID:Y75AomY0
KATOはNでPA-1を製品化しているけど、PA-2〜4ではなく、PA-1を選択したのにはなにか理由があるのだろうか。
同社はFシリーズではF3、F7を製品化、EシリーズではE8/9を製品化しているので、必ずしも各シリーズの初期型をプロトタイプに選んでいるわけではないのに、PAシリーズだけはなぜPA-1なのだろうか
583HG名無しさん:2005/12/26(月) 22:37:06 ID:7tK4w2Gs
>>582
PA1が一番両数多かったからじゃない?
PA4はD&Hがリビルトした4両のみだったし。
個人的にはPA3もやってほしいけど。
PAはEやFほど型式ごとの差異が無いから望み薄かな。
PAかっこええ。
584HG名無しさん:2005/12/27(火) 11:52:33 ID:6QH+p66+
大径カーブ=広大な固定レイアウトという連想は単純すぎ。
ポイントtoポイントでもセクションでもレイアウトはレイアウトだし、
お座敷レイアウトなら大豪邸でなくともR800程度は普通敷けるはずだし。

それよりも、ちょっと自分の好みとは異なる意見がでただけで、
過剰に反応する子供っぽさが問題かも。スレタイをもう一度よく読むべし。
585HG名無しさん:2005/12/27(火) 15:31:24 ID:ID1izzL/
え?そうなの?
大径カーブ=広大な固定レイアウトという連想は、極めて素直だと思うんだけどなぁ。
586HG名無しさん:2005/12/27(火) 17:18:19 ID:aghFwoWe
極めて素直な発想というのなら、アメリカではクラブレイアウトが盛んなように日本でも
運転会が盛んなことに気がつくのが、より自然で素直だと思います。
昔と違って今はあちこちに公共の施設があって、簡単に借りる事が出来るようになりました。
部外者に告知されていない口コミの運転会って、意外と沢山催されていているのですよ。
1人で借りて気ままにやってたりすると、他人には把握のしようがないでしょう?

自分の常識を全てだと勘違いなされませんように。585さんもいろんな人の中の1人です。
587HG名無しさん:2005/12/27(火) 22:39:57 ID:yrfiQ2Am
へぇ、そうなんだぁ。
あんたは詳しいんだねぇ。
588HG名無しさん:2005/12/27(火) 23:05:57 ID:uzSe6PNo
またーり行こうよ。またーり。
どんな楽しみ方したっていいじゃん。気に入らないなら放置しとけよ。
589HG名無しさん:2005/12/28(水) 03:05:35 ID:Xj4KqxCJ
ヲタ同士、群れて楽しい運転会。ルンルン。
590459:2005/12/29(木) 01:29:47 ID:jh9ebemE
>>459
今日届きました。
エッチングパーツを採用していても、シェルの出来映えだけを見るとKATOの方がよい出来(私見)ですね。
でも、手すりの別パーツは視角効果大で歓迎。
塗装の仕上がりは、KATOの“プレーン”(あっさり)さに比べて、厚みやぼってりした感じ。この辺は好み次第なので不問ですが。
走りはモーター精度の差が出て、3台ともまちまち。でも不動品がなく、安心しました。
591HG名無しさん:2006/01/01(日) 00:25:49 ID:aJP7gCWG
年越し運転
メルクリンのUSライトミカド UP仕様
MFX仕様なのでモバイルステージョン接続後は
機関車としばらく通信している。すぐにディスプレイに
mikado up と表示が出てファンクションもスタンバイ。
発煙装置が首の細いタイプなので若干神経質だが、
それ以外は順調。
数メートルの直線を往復する。

早く何か牽かせる物を手当てしなくちゃね。
ケィディーの18番買い忘れたお陰でテンダーに何も
連結できないのよw カブースぐらい同時手当てして
おけば良かった。




592HG名無しさん:2006/01/01(日) 02:19:08 ID:RUiHDT3x
直線を往復・・・・というところが妙に気になるのだが。
593HG名無しさん:2006/01/02(月) 12:38:56 ID:/pxWvnuF
http://www.geocities.com/trainmaps/index.html
ちょっと面白いHP見つけたよ。
各鉄道の輸送量マップ。
UPはどうにかならんのかw
594HG名無しさん:2006/01/02(月) 13:15:12 ID:UzUBad0P
>>592
あれですよ。アメリカ型は丸くするとスペース取りますから。
595HG名無しさん:2006/01/02(月) 22:29:08 ID:lsNv2Mxe
一口にアメリカ型といっても様々なジャンルがあるのだが‥
596HG名無しさん:2006/01/03(火) 01:12:51 ID:E3BXI7bu
スパチフが芋の創業祭の間に発売されますように…ナムナム(AAry
597HG名無しさん:2006/01/04(水) 14:28:09 ID:iDZ7bQTG
アサーンがNのチャレンジャーをアナウンス。
Nの蒸機出すといってたけど、やはりチャレンジャー。
欲しいけど、出来が心配・・・・。
598HG名無しさん:2006/01/04(水) 20:50:06 ID:jB6lrVut
棚の掃除をしていたら、出てくるわ出てくるわ、買った覚えの無い機関車が。


・・・・・・・・・・・・・。







ようやく埃も落として整備し終わったけれども、
物欲に身を任せて買い漁るのを、半年ほど我慢してみます。
こいつら改造してみよ。どうせ忘れてたんだし。儲け物。

599HG名無しさん:2006/01/08(日) 11:14:43 ID:P0gxKGb8
Nのアセラ発売されたみたいだけど買った人レポよろ
600HG名無しさん:2006/01/09(月) 00:02:23 ID:s98Z83rX
600?

秋田無のKATO外国型の売価なんだが、12月までは3割り引きだったのに、今日行ったら2.5割り引きに改定されていた。
601HG名無しさん:2006/01/09(月) 21:05:37 ID:K0624ncO
どこかでターボトレインて出してないですか探しているのだがおしえてください
602HG名無しさん:2006/01/09(月) 23:17:39 ID:I5TNnE/A
さぁ皆さん、今日から世界の車窓から カナダ編ですよ。
F40のVIAカラー カトちゃん早く出してくらはい。

あぁーカナダ行きたいなぁ,,,
603HG名無しさん:2006/01/10(火) 09:45:20 ID:ccvj28Yo
604HG名無しさん:2006/01/11(水) 23:26:38 ID:V8fZlCeW
ラ・ベールのキットを注文して本日届いて中身見て、固まっている俺。


605HG名無しさん:2006/01/12(木) 02:23:09 ID:iCNoIMdE
>>604
kwsk!

スパチフの乳化マダー?
606HG名無しさん:2006/01/12(木) 05:32:04 ID:TJlc8qEz
ご存じでしたら教えてください。
この前、BACHMANN HO
USRA 0-6-0 PENNSYLVANIA
という6000円くらいの機関車を
買いました。簡単な発煙装置が付いてて
モクモクさせて楽しんでいたのですが、
発煙装置のオイルを熱する?
(電気が流れているようです)
線が切れてしまいました。色々他の線を
付けて試してみたのですが、うまくいかず
ショートばかりしてしまいます。
何の線を付ければ発煙(ショートせずに)
できるようになるかお知恵を
お貸しください。
発煙装置自体は髪の毛程の細い線が一本
グルグルと小さなプラスチックパイプ
(中に金属パイプが入ってました)に
巻き付けてあり、線の両端はそれぞれ
モーターと同じようにプラスと
マイナスに接続されてました。
また発煙させたいのでお願いします。


607HG名無しさん:2006/01/12(木) 12:21:57 ID:9NsGtUTy
バックマンのHPから交換部品を問い合わせて下さい。
向こうもおそらく中国人、簡単な英文で通じると思います。
分解組み立て図がもし箱の中にあるのなら部品番号を示して
あげれば誤解も少ないでしょう。
設計で想定する熱量以上を発生させますと、最悪壊れますよ。


608HG名無しさん:2006/01/12(木) 18:52:34 ID:/7bDVeii
>>585
組立て式で片付け可能だからこそ大カーブを組める場合もある。
609HG名無しさん:2006/01/12(木) 22:00:31 ID:ee36q6vB
>>605
一口で言えば、「まだ見たことが無いのなら、冥土の土産はコレで決まり」かな?

木製キットとしては恐らく極限まで加工されてるんじゃないかと思う。
側板やダブルルーフなど感心してしまう。
説明書がA4コピー二枚で悪戦苦闘しながら読み解いている。
「これはクイックキットでは無いから説明書ちゃんと読めよ」って冒頭近くに書いてあるw
しかし記述と部品の突合せがまだできない。
なるほどと思う一方で、そんな無茶なと思う部分もある。
値段なりの価値はあると思うよ。
610605:2006/01/13(金) 00:00:23 ID:iCNoIMdE
>>609
ポンクス。

スルメみたく当分の間、悩まされ…楽しめそうで砂。w

関係ないけど、スパチフ、どうやら芋セールに間に合わないらすぃ…。
611HG名無しさん:2006/01/15(日) 22:51:18 ID:yqfXDJhO
蟻の301を取りに行った時に、スパチフは月末だと秋芋の人に言われました。
ウチはやっとフルセット分の購入資金が出来ましたw
ゼファと並べてハァハァしたい…(^o^)/
612HG名無しさん:2006/01/16(月) 00:53:30 ID:scWKdFJ1
ヴェスターフィールドの貨車キットを造られた方、おられます?

HP見ると一体成型品に変りつつあるって書いてあった。
ステップだけピンバイスで穴あけして差し込めばよいのかな?
613HG名無しさん:2006/01/16(月) 02:09:07 ID:vAJwviMT
606です。
>>607さんありがとうございます。
ボディは壊したくないですからね。物自体はまだ走るので。
英語はあまり自信がないのでおとなしく
もう1両購入するか悩んでます。
カメラカーで発煙させて走行している姿を
見ているとワクワクしてしまうんですよね。
614HG名無しさん:2006/01/16(月) 10:03:32 ID:d6IuQz8R
>>608
そうそう。うちの息子のプラレールも組立て式で、片付け可能だから、大きな
レイアウトを組んでるよ。(曲線のRは小さいけど。)

・・・・ってことは、組立て式レイアウトはプラレールと大差ない遊び方ってことですか(笑)。
615HG名無しさん:2006/01/16(月) 14:28:48 ID:fvZIllTr
>>614
プラレールを据え置きで遊んでる人もいるが・・・
616HG名無しさん:2006/01/17(火) 22:09:17 ID:KfaVGkfA
プラレールは基本的にバックができないから、おらの好きな引込線を作っても
あんまり意味が無いのがつらいところだよ。スレ違いスマソ。
617HG名無しさん:2006/01/18(水) 16:41:51 ID:HNCDURoe
Con-corのPioneer Zephyr (N)の箱、デカすぎだよ。
同社のSLより少し大きい箱にでもなるかと思ってたのに…HOのと同じ箱かよ!!(w
元箱捨てて、別のケースを調達するしかないか。
618HG名無しさん:2006/01/19(木) 01:07:39 ID:acqQkgAa
>>611
「ゼファ」って…、
そこでおまいが言いたいのはCalifornia Zephyrじゃないのかと、
小一時間(ry

Californiaの有無で指してるもんが大違い。
619HG名無しさん:2006/01/19(木) 01:40:11 ID:tOLXLfv4
http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/realia.html

最近ますますわからなくなる事ばかりだ。
「ゼファー」といえばアメリカ人の心によぎるイメージは何なのだろう?
英文を読めば読むほどに、謎が増える。
ネームドトレインの名前の何がすごいのか、語感を充分に把握したとはいえない。
鉄道書を離れて同時代の新聞などにも目を通す必要があるのかも知れない。

何かすごいものがある。直感的にイイと思う。
しかしそれとは別に、なぜ、どうしてイイモノなのか精密に知りたいじゃん?

620名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/26(木) 14:31:53 ID:YDMnZhMf
関係無いが最近リンカーンから発売された新型セダンの名前は「ゼファー」
ちなみに最近フォードが「スーパーチーフ」って名前のトラックのコンセプトカーを出した
621名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/28(土) 13:43:45 ID:iMep6CrP
昨日の果糖総本山更新で、スパチフ発売日キター!
客車が2/4、F7が2/11!
622名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/28(土) 20:14:55 ID:4bmvM+bq
今週火曜日にSチーフとF7の発売時期をホビセンへ聞いたら「今週末に同時発売」と言ってたのに・・・・。またアメリカより1ヶ月遅れか。
623名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/28(土) 23:11:58 ID:qaCrkpp4
カトちゃん早くF40のVIA出してー 世界の車窓から見てると欲しくなってたまらないよう,,,
624名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/28(土) 23:40:32 ID:NMvROKwP
>>617

俺も買った。Burlington Pioneer Zephyr。
箱デカ過ぎ。置き場に困る。
まぁ存在感というか威圧感は充分だが。

車両のできは中々いいですな。
走行性能も印象把握も。
625名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/29(日) 18:23:44 ID:BfOZuCti
ちょっと質問なんだけど、アメリカの貨物列車って「最短で」
何メートルつなげたら幹線っぽくみえると思いますか?

床に置いた線路のうえで長くつなげましたコンテストでは無くて、
固定レイアウトの有効長も見据えた話で最短どれだけ短くて我慢
できるのかを想像してみて欲しい。
多重連の機関車のあとにどれぐらいつなげたら幹線に見える?

機関車の長さ(多重連は合計)×5倍? 8倍? 10倍?
626名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/29(日) 22:39:22 ID:0mh4N1Uk
やっとACELAキター!
2005年10月19日のロットらしいから、HEP-8同様中国→USA→日本でL/T3ヶ月か。
増結のBUSINESS CLASS 3両とも番号同じなのは仕方が無いか。
いいねー最近のBACHMANNは。今までバッハ男とかバッチマンとか呼んでてごめんね。
627 ◆5CqJRrz9Qw :2006/01/31(火) 00:03:37 ID:RgfB1Uhp
>625
さすがにマイルトレインは洒落にならないもんな・・・
カマ数に関わらず最低15両、目隠しになる建物がある場所ならもっと短くてもいいかと。
628名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/02(木) 00:19:07 ID:iy1E++zS
長い編成は退屈になることがあるんだよね。
実物そのままが常に良いかといえば必ずしもそうではない。

編成の前から後ろまでが同じ視野に入らないように工夫すればいいのかな。
629名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/03(金) 00:14:18 ID:Jc7t1MfR
NかHoでbackmanのAmfleetコーチ持ってる人いませんか?


630名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/04(土) 02:20:53 ID:T7Waf0yI
>>629

ノシ
631名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/04(土) 15:12:34 ID:rYsCbmHE
アメリカの田舎のスーパーでまたまた安売りセットを入手。ブツはバックマンのHO入門セット。
GP40に貨車4両と小判型エンドレスとパワーパック、それにシグナルブリッジ
(ユーザー組み立て)と電柱と標識と人形がついて、なんと邦貨換算約3000円!
どうやらクリスマス向け商品の在庫処分の様子。他には同様なセットで0-6-0蒸機のものもあり、
またライフライクの同じようなセット(機関車はF7)もほぼ同じ値段で処分中。
アメリカ中西部に在住あるいは旅行中の好きもの諸氏はMのつくスーパーへぜひどうぞ。
632名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/05(日) 01:26:57 ID:3Y7zmjEs
ヨーロッパスレにも書いてマルチですみません
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20060205002659.jpg
随分aceraの先頭の車長は短い気がしたんですが、意外にもTGV系と同じでした。
更に驚いたのが新幹線の長いこと。中間は25m級で同じですが、日本=小型という既成概念が崩れました(尤も新幹線なんで例外ですが。)

>>631さん
おいらも以前中西部に住んでましたが、ホビーセンターみたいなところでLife Likeとかmodel powerとか、妙に安く売っている時ありますよね。
模型をやって30年近く経ちますが、スターターセットを買うと未だにワクワクしちゃいますよ
633HG名無しさん:2006/02/05(日) 03:13:39 ID:/ND394Xu
railroad map でイメージ検索してみよう。

アメリカの鉄道って自社路線の地図を良く造るじゃん。
戦前の日本の私鉄が鳥瞰図をよく作ったように。
そういう地図のコレクションが、やっぱり好きな人が
多いらしくてHPがいくつもHITする。
今日見た中のすごいと思ったのが
http://www.trainweb.org/railpix/miscpix/prr-map-1956.gif
ペンシルバニア鉄道1956年の電化区間の線路配置図。

いったいどうなってんだこれはw
ペンセントラル時代は過剰な設備に苦しんだと言うけど
これだけ複々線があればそりゃ・・・・


634HG名無しさん :2006/02/05(日) 10:59:29 ID:8dlzQ4y+
芋…スーパーチーフ10パーオフになるとは、ちと番狂わせ。F7も?
635HG名無しさん:2006/02/06(月) 20:37:47 ID:cWCnQwhq
NにしようかHOか迷っている。
トータル的にはNの方が良い気がするが
HOの割安感も捨てがたいし。

N レールやストラクチャーが豊富。
  同じスペースで走行距離が稼げ凝ったレイアウトが組める。
  国内型も集められる。
  小さい割にHOと値段が変わらない。
 
HO 割安感がある。リアル。
   運転が単調になる。
   
636HG名無しさん:2006/02/06(月) 20:49:12 ID:J8JbIG+4
>>635

N、改造がしにくい。

HO、この3年程で以前と比べられないほどリアル化が劇的に進んだ!
637HG名無しさん:2006/02/06(月) 21:00:58 ID:cWCnQwhq
>>630
感想を。
638HG名無しさん:2006/02/07(火) 23:20:19 ID:u5iecOt/
>>635
見比べてみると個人的にはNの方がカッコ良く感じた。
国内の新幹線、特急もNの方が見栄えがいい。
逆に通勤電車みたいなのはHOがよく思えた。
でも外国のHOは結構安いんだよな。
639HG名無しさん:2006/02/07(火) 23:35:28 ID:zDJyeUly
アメリカ型の大型機だと、HOのほうが迫力が桁違い。あくまでも迫力であって、ディティールじゃないよ。
でもまぁ、でかいのが難点やなぁ。値段がNとさして変わらんのが悩ましいところではあるんだけど。
640HG名無しさん:2006/02/08(水) 00:26:23 ID:urOk0Tbp
どちらかといえばHOは車両一両の鑑賞に、Nは編成の鑑賞に向いていると思う。
でもZからライブまで含めて言えばNとHOは隣同士で、大きさや楽しみ方にそんなに
決定的な違いがあるわけでは無いと思う。
HOの小型車はNの大型車よりも小回りが効いて廉かったりもするしね。

お金のことを言えば、あるだけ使う事にはみんな変わりは無いでしょ?w
だから問題にはならないと思う。どんなに遠く見える製品でも10年経つと手元に
あったりするし。
641HG名無しさん:2006/02/08(水) 09:44:04 ID:QyVU2Pru
両方やってみるというのもひとつの解決策。
実際NもHOも両方持っている人は多い。
642HG名無しさん:2006/02/08(水) 12:56:23 ID:Tdzz+YvR
誰もスーパーチーフを買った〜
のカキコが無いが、ウチみたく機関車が出てからなんだろうか?
ウチは、個人店予約なので、12日以降の引き取りw
臨時収入が有ったので、先にストリームライナーを
機関車3+客車12のフルで買ったw
モチ、スパチフの代金は確保済w
643HG名無しさん:2006/02/08(水) 13:44:11 ID:cDKGXCsL
>>638
まぁHOはディテールや印刷が細かくなり完成品が増えてきたお陰で値段は段々上がっているけどな
644HG名無しさん:2006/02/09(木) 01:52:09 ID:60ODkNHU
>>642
まさし苦!<機関車が出てから
645HG名無しさん:2006/02/09(木) 02:50:58 ID:e8T0h69n
バックマンのアムトラックの客車は
カトーやトミックスの標準的なカーブを
曲がれるんですか?
646HG名無しさん:2006/02/09(木) 22:39:33 ID:c0XHXFbz
>>645
本日、アメリカより1両到着
以前このスレであまり小さなカーブでは走れないとの書き込みがあったので、
(ケースの中にも19C以上?のカーブでと印刷された紙が入っている)
まず試しに1両のみの導入です。

 
 機関車とアーノルドカプラーでKATOの複線プレートや富のC280を無事通過しました。
ただ客車同士をつないでないので、編成で走れるかはまだ不明です。
(あんまり当てにならない情報ですみません)
 この車両はけっこう乗ったことがあり、思い入れも強いので、追加で4両発注しました。
また編成での結果が判ればご報告を・・・
http://go-go-rockies.hp.infoseek.co.jp/show05.html

647HG名無しさん:2006/02/10(金) 00:37:22 ID:bohaOobQ
両方持つのはいい案だと思います。私も日本型はN、外国型はHOで楽しんでいますから。

機関車に関してはHOがいいですね。スピーカー積むのが楽だから。
音付で走らせると病み付きになりますよ。

ショーケースに並ぶ外国型Nを見ると、宝石みたいでほしくなってきました。
有井(バックマン)時代と比べると、進化が著しいので激しいカルチャーショックです。
648HG名無しさん:2006/02/10(金) 14:26:58 ID:VaXhxsDQ
KATOのスーパーライナー客車のPhase IVを売っている店知りませんか?
Phase Uは見かけるんだけど。
検索して一つ見つけたけど海外発送不可だった。
649HG名無しさん:2006/02/10(金) 20:34:35 ID:KDvNnJxM
>>648
中古でも良ければN Scale SupplyにSet Aが売ってるよ。
650HG名無しさん:2006/02/11(土) 09:39:07 ID:m93NJ3Fn
>>646
どこの店で買いました?
タワーホビーってところで3両注文したけど
なぜか買った直後に値上げされちゃってる。
651HG名無しさん:2006/02/11(土) 12:44:13 ID:3sdP/XVO
>>650
646ではないが、漏れは4NscaleとかCabooseで買ったよ。1両$22ぐらい。
652HG名無しさん:2006/02/11(土) 14:15:44 ID:ixWIdLLE
やっと予約した店より、機関車が来たとのTEL蟻w
653HG名無しさん:2006/02/11(土) 15:15:00 ID:CKgVsZB8
>>652
インプレよろしく!
ATSFレッドウォーボネットは今回が3回目の生産だけど、何か目新しい改良点あるのかな?
選択式ナンバーボードとDCC対応くらい?
654HG名無しさん:2006/02/11(土) 21:08:53 ID:ruIs+d5R
>>650
N Scale Supply です(^_^)

同時に購入したお勧めDVD

http://www.nscalesupply.com/ptx/PTX-176-3.html
 以前ビデオでも発売されていましたが、ノースイーストコリドーでの
走行シーンが満載 2時間40分は見応えがあります。
運転席からの展望映像も有り

http://www.nscalesupply.com/ptx/PTX-178-x.html

 これはまだ見ていませんが、半分はサンディエゴ〜LAの
展望ビデオらしい(^_^;)
655HG名無しさん:2006/02/12(日) 07:15:08 ID:B5NQ15jW
N Scale Supplyって中古屋?
656HG名無しさん:2006/02/12(日) 07:28:51 ID:k/1XPOjr
>>655
 基本的に新品割引店 中古は最近扱いを始めたものです。(Webではここ2年くらい)

カタログの取り扱い商品の割に、店舗自体は狭いので、注文しても在庫のないものは
Walthersあたりから仕入れるのか、通販は多少がかかります。
657652:2006/02/12(日) 14:45:44 ID:z+HFKqOg
レポと言っても…(^_^;)
アメリカ型はCZを発売日に手に入れていただけで…
国産型のコレクションに詰まって、
ここ1〜2月でストリームライナーやニューヨークセントラルを
バタバタ買ったので、使用変更の細かいのは不明m(_ _)m
ただ、ストリームライナー等と違って、アンテナや郵便車のバーが取り付け済み
銀の質感はCZと同じで、蟻に見習って欲しいw
F3は選択ナンバーとDCC対応ぐらいだと思いますm(_ _)m
機関車もフルの4両にすべく、近いうちに前回の2両セットも
購入予定なので、違いが解ると思います。
長文スマソm(_ _)m
658HG名無しさん:2006/02/12(日) 15:01:26 ID:oGP87qDF
>>652
Thanksです。
F7、4両にするなら、今回のリリース品で揃えた方がよろしいかも。
カトーはロットごとに赤の色調が微妙に違ったりするので。
659652:2006/02/12(日) 15:09:10 ID:z+HFKqOg
アドバイスどうもm(_ _)m
両方置いて有る店で比べてみます。
次は渦渡USAのHPのトップに出てるヤツを手に入れる予定w
660HG名無しさん:2006/02/14(火) 22:51:52 ID:rMRtnZqQ
スパチフのF7をこれから買う香具師で、
漏れみたく「微々たる個体差でも良い方のがホスィ」って香具師へ。

F7のAユニットは、塗装の工程上、赤の後に銀になってるから、
(んげーじは上から見ることがほとんどだけど)
下から見ageると銀の塗膜が薄い個体がある。
検品厨って程じゃなくても、2〜3両見られるようなら見て損はないyo。
661HG名無しさん:2006/02/16(木) 10:10:30 ID:VH5Lw+60
http://www.nscorp.com/nscorphtml/video/Norfolk_Southern_Tree_30.mpg
NSのTVCM

この〜木何の木の木より怖いw
662HG名無しさん:2006/02/17(金) 00:43:09 ID:gGfHA0v4
>>661
おもろい。GJ!
663661:2006/02/17(金) 14:03:50 ID:tXAT9Stf
>>662
NSのトップから探すと他のCMも見れるので是非探してみてください
なかなかカッコイイものが多いです。

NY地下鉄ってこんな車体長の車輌もあったのね
http://www.nycsubway.org/perl/show?47069
Bとレインショーティーみたいだ
664HG名無しさん:2006/02/17(金) 21:53:12 ID:hp8p8VRN
>>663
急カープが多い路線で走っていた。
665HG名無しさん:2006/02/18(土) 16:03:24 ID:XwUMfPvn
>663
そのHPすごいな。
「ブルーバード」、要するに連接構造を試した軽量車体の試作車らしい。
3両1ユニットでわずか6編成。スタンダードカー950両の前にはあまりにも影が薄い。

その数年前にも競作試作クサイ小世帯形式がいくつかあるけど、連接車の試作を続けている
うちに大戦突入と大合併で主力の座は射止め損ねたって感じなのかな。

666HG名無しさん:2006/02/18(土) 17:55:27 ID:XIaAyzn7
>>665
>連接構造を試した軽量車体の試作車
似たようなやつを今日見てきたぞw

日本では連接はメジャーになれるのかねぇ
667HG名無しさん:2006/02/18(土) 22:09:03 ID:jXjbRlh0
668HG名無しさん:2006/02/19(日) 14:14:39 ID:td9JGHS8
ttp://www14.plala.or.jp/hkspecial/modelrailroad/amtrak-acelaexpress.htm

ここにNのアセラのレビューがあるけど、結構ひどいらしい。
ここの管理人は何とか走らせようと努力しているみたいだけど、どんなもんかな、と。
一応sageで。
669HG名無しさん:2006/02/20(月) 14:12:48 ID:Y4WBWIZD
>>667
昔、JFK空港に行こうとして
寝過ごしちゃって
目を覚ましたら
そんな景色だった。
670HG名無しさん:2006/02/20(月) 19:39:36 ID:Y4WBWIZD
>>668
アムフリートは大丈夫だよね?
671668:2006/02/20(月) 21:31:34 ID:oViG8E4F
ゴメン、アムフリートは持ってないっす。
HKSpeial君とは昔からの友達なんだけど、アセラはあの独自形式のカプラーに原因があるんじゃないかって、メールで教えてもらった。
アムフリートはアーノルドカプラーらしいから大丈夫では、と彼曰く。
彼自身もアムフリートは持ってないから、たぶん憶測。

672HG名無しさん:2006/02/21(火) 20:07:29 ID:Dtxio8PG
673HG名無しさん:2006/02/21(火) 20:45:07 ID:ceoW06Wp
>>672
反例:模型は上から見ることのほうが多い。
まぁ、財布と相談でしょう。
加藤のダブルスタックまだかなー。
674HG名無しさん:2006/02/22(水) 01:32:06 ID:XGpD2ZqF
模型って数学か?なあ?w
675HG名無しさん:2006/02/22(水) 02:10:03 ID:d+AJ1ame
>>672のしゃれをわかってやれよw
676HG名無しさん:2006/02/23(木) 23:15:23 ID:fDNP2wsm
Tower 55来ますた。

一言で言って、

アトラス+真鍮部品 で
アサーン・ジェネシス+真鍮部品 ではありませぬ。

アメリカの掲示板で価格相応の価値が有るって言ってけど、
あくまで自分でDAとかDWのデテール部品を買って塗装してデカールを貼る手間を考えればの話。

実売価格でハイエンド・プラより$100以上高いけど、そんな価値はマジ無いよ。
これで商売が上手く行ったら、他のメーカーもこれやってぼろ儲けを狙うでしょ。

ま、オーバーランドの目指してるのが根本的に他のプラメーカーと異なってんだろうね。
あくまで廉価版ブラス・モデルであってハイエンド・プラスチック・モデルでは無いと、、、

他にゲットした人、感想キボンヌ。
677HG名無しさん:2006/02/24(金) 14:15:23 ID:EuSd29gt
>>676
私はBNSFのES44をオーダーしたのでまだ来ないのですが、サウンドはどうでしょうか?

QSIを使っている車両よりも音が小さいとかショボいという話を聞いたのですが…ES44(40)、SD70ACe合わせるとかなりの数を発注したのでそこが心配(藁

678HG名無しさん:2006/02/24(金) 14:51:26 ID:/OmrrRW3
N SCALE SUPPLYから
紙切れ一枚の請求書が来たんだが
商品名だけ書かれていて数量も金額も0になっている。
他には何も書いてない。
これってキャンセルされたってこと?
679HG名無しさん:2006/02/25(土) 00:48:04 ID:pdYEAhfc
ttp://www.katomodels.com/product/nmi/p42genesis.shtml
P42 フェーズIV NEC 単品ってなに?日本電気?
680HG名無しさん:2006/02/25(土) 08:27:39 ID:ogx4hwvy
>>679
ネタにまじレスすると、GE部品でなく、日本電気の試作サンプル電子部品を採用した試作機でOケー
681HG名無しさん:2006/02/25(土) 10:27:42 ID:x1rhO8O4
>>678
Yes。在庫無くてキャンセルされたんですな。
この店こういう書き方します。
682676:2006/02/25(土) 11:26:31 ID:TYjl89Fp
>>677

ウン十万コースですか?BNSFはもうチョイ先でしたね。
上のはあくまで私見なんで、677さんが受け取った時に期待通りだとと良いと思います。

サウンドはデジトラックス以上でも以下でもないっス。
個人的にディーゼルは蒸気ほど音に期待してないんで、、、たいした感想は無いです。

真鍮部品を除いたプラの部分のクオリティーがBLIとかアトラス並なんでこれがネックですね。
プラの部分がKATO、ジェネシスなら納得できたと思います。それなりに。
って言うのは、真鍮部品の追加、KATOやアサーンみたいな量産プラ・メーカーならプラス$30か、せいぜい$50でやれるでしょ。

プラ車の場合かなり数を捌かなきゃならない筈なんで価格設定が高過ぎんじゃないかと思う次第。
失敗して撤退って事になると、我々消費者もつまらないんで、もチョット安くした方が良いんじゃないかって思います。
683HG名無しさん:2006/02/25(土) 12:00:47 ID:23LUzROu
>>681
そうですか。
フューズWのジェネシスとスーパーライナーを注文していたんだが、
ちょうどKATOから再販になるようだから国内の店でも普通に買えそうですね。
とりあえずタワーホビーズでリージョナルのフューズWを追加購入します。
684HG名無しさん:2006/02/25(土) 22:38:55 ID:wawzFmsY
富のトレーラーコレクションのコンテナってDeluxeのMaxi-Stackに使えそう?
685HG名無しさん:2006/02/25(土) 23:50:44 ID:D0fjkohN
ユーロメッド欲しいし、3月再生産のスーパーライナーも欲しい…
時期が近すぎるよユウジたん…
686HG名無しさん:2006/02/26(日) 11:17:15 ID:TbobeMKQ
久し振りにHOの運転会でマイルトレインを走らせました。
箱から出して編成を組んで疲れきって、運転は人任せ(脱線無し)。
終わってからの収納で疲れきりました。
今日も有りますが、、、、、。
687HG名無しさん:2006/02/26(日) 13:14:18 ID:Ue8E3YdU
>>686

何両編成でつか?
688HG名無しさん:2006/02/26(日) 22:24:40 ID:TbobeMKQ
牽引機はGPクラス2輌。40ftの貨車133輌。カブース21輌。
絵的には4重連くらいが格好良いんですが。
スムーズな運転に為、補機は無し。
689HG名無しさん:2006/02/26(日) 22:31:11 ID:TbobeMKQ
>687
あ、それとエンドレスが一25mなのでその位にしておきました。

途中でBroadwayLimited、GN、O-3、2-8-2で100輌牽かせてみたところ、
苦しいながらもナントカ単機で牽引できました。
KATOのEF65で100輌牽引を試したところ、楽に牽けました。
690687:2006/02/27(月) 21:54:32 ID:bt3n9a7O
>>688

ご苦労様でつた。
宅内では30両が限界でゴワス。
691HG名無しさん:2006/02/27(月) 22:12:01 ID:L9FdKyZn
検索して掲示板を見るとスレタイの「お気楽に〜」では無いような、、、。
692HG名無しさん:2006/02/27(月) 22:15:09 ID:L9FdKyZn
>688
>カブース21輌。
カブース1輌のミスタイプですね。
693HG名無しさん:2006/02/28(火) 00:22:03 ID:VRW7sSkv
Kのスーパーチーフは、Cゼファーの時と違ってまたぁ〜りと買えそうですね。
694HG名無しさん:2006/03/01(水) 00:05:34 ID:HEH9q4A2
>>683
フューズって、おまい…。

>>693
速攻で買ってハァハァするのもいいもんよ。w
フル編成、アキバ田無でお買いageしますたよ。
695HG名無しさん:2006/03/01(水) 01:20:35 ID:HdjPL2cc
天4にHOのアメ車沢山入ってたよ。
696HG名無しさん:2006/03/01(水) 01:36:54 ID:NKU7ISN3
>695
入ったアメ車ってどんなの。すぐに見にいけないもので。
天のブラスモデルとかあるのかなあ〜。
697HG名無しさん:2006/03/01(水) 06:06:05 ID:HdjPL2cc
プラは大分捌けたけどブラスはまだダンボールの中。
とにかく大量に入荷してた。今日か明後日には出てくるかと。
698HG名無しさん:2006/03/01(水) 13:11:45 ID:wgfP3cnu
>>694
ああフェーズね
細かいこと気にすんなよw
699HG名無しさん:2006/03/01(水) 20:57:25 ID:gFXlGG37
fuse IV

というわけで

CZにハァハァ。
SCにハァハァ。
Burlington Pioneer Zephyrにハァハァ。
すーぱーらいなーにハァハァ。
700HG名無しさん:2006/03/01(水) 23:30:07 ID:alZQ1/JY
すごいラインアップに惹かれてイースタンカーワークスの台車を色々買い漁りましたよ。
http://www.internettrains.com/eastern-car-works--ho-scale-freight-car-trucks.html
車輪なしで一個3ドルを切る値段だ。ホイホイと買ったさ。このシャープな写真を前に期待に胸も高鳴る。

届いたよ今夜。
ウォルサーから他の荷物と共に届いたのさ。




Orz・・・・・
趣味の世界でアメリカの工業力の実力を高く見積もるのは止めろとあれほど言われたのに!
値段なりだけどさ、これに似合う車体ってそう簡単には見つからないよ?というレベル?
強いて言えばラウンドハウスのバリだらけの貨車のバリエーション展開に、最適でしょう!

701HG名無しさん:2006/03/04(土) 13:49:14 ID:0CtfORc9
普通にインターマウンテンのとかにしておくのが無難かも。
ただし種類はそんなにないけど。
最近だとブランチラインの客貨車キットに入っている台車を、
それだけ別売りしているのがあって結構いい感じだが、
これも種類は限られる。エクスプレスリーファー用とかちょっと珍しい。
グラントラインの台車もガレキ系としてはなかなかの出来だがナロー専業。
702HG名無しさん:2006/03/04(土) 18:46:27 ID:V6DsHrWA
フェーズと言えばビルトロン
703HG名無しさん:2006/03/04(土) 20:59:07 ID:pIwyKjza
>>670
アメリカより追加発注したアムフリートが届きました。
さっそく機関車に5両編成を引かせて、C280のレールを走らせましたが、
問題なく走ります。
http://go-go-rockies.hp.infoseek.co.jp/lima43.JPG
 
 ただ意外に重量のある車体の割には、台車が小さく、ぐらぐらしているので、
傾斜があるレールではあまりスピードは出さないようにしています。

http://go-go-rockies.hp.infoseek.co.jp/lima44.JPG 
 C280のカーブだと、ボディーマウントのアーノルドカプラーが付いていても
車体長が長いので、このくらい車輌と車輌の間が開いてしまいます(^_^)
 室内灯が付いていて(これも単価が高くなっている要因の一つ)、走らせると
よく作られた座席もよく見えますが、実車はスモークガラスで、室内なんかは
外からほとんど見えないので、室内灯は外そうかと思っています。
 ついでに同じシリーズの Phase IVとAcelaカラーも欲しい・・・


 余談ですが、この写真に写っているアサーンの2階建て客車の走行性能は
素晴らしいものです(^_^)
704HG名無しさん:2006/03/06(月) 02:36:42 ID:PdVtHhnj
アムフリートはC280でも曲がれたんですか?
465のカーブ買っちゃったよ。
試しに2本だけだけどw
705HG名無しさん:2006/03/07(火) 08:47:23 ID:F4zIDy6R
>>703
お、レイアウトスレでお見かけした方ですね。
706HG名無しさん:2006/03/15(水) 02:00:09 ID:Ae6v/5g1
バチマン製N Scale HHP-8電機にはゴムタイヤがないのが仕様なの?
牽引力確保できないっす。
707HG名無しさん:2006/03/15(水) 02:10:45 ID:iTGozP4N
トレコレ買ってる?

昨日追加で1BOX+4箱買っちゃった。
別にシクレとかはどうでもよいんだけどね。
コンテナのデキが良いので。

余ったローリーはどうしよう。。。
708HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:59:53 ID:wC7d6BtB
スーパーライナーまだ〜
709HG名無しさん:2006/03/19(日) 20:00:12 ID:Ya+OoxhJ
>707
バラで5個買ったら2台ロリだよ(゜∀゜)

今度出る過渡のウェルカーに入るのかな?
710HG名無しさん:2006/03/20(月) 08:21:27 ID:G/wLGuwS
>>703
機関車について教えて
711HG名無しさん:2006/03/22(水) 22:36:52 ID:PkimRS5B
>>710
あれはNYの模型店で売っていた、アーノルドの機関車の塗替品ですよ
6年前、ワシントンDCからメトロライナーに乗ってきた直後に購入した思い出があります(^_^)

 この機関車に引かせるアムフリートの客車は、バックマンから先代のものが店頭に
飾られていましたが、あの出来だったので、どうしても購入する気が起きずに機関車
だけ持っていました。
 ようやく今回発売されたアムフリートは満足な出来です(室内用が点いて客車内が見える
のを除いて)  6年待った甲斐がありました(^_^)

712HG名無しさん:2006/03/25(土) 19:16:56 ID:u8RGdcEU
>>676

昨日BNSF機到着。676氏に同意。

外見評価 B+
価格評価 C

以上。
713HG名無しさん:2006/03/25(土) 21:55:37 ID:PlL1+B+c
おれもBNSF、ES44DC

見た目:とても良い

サウンド:アメ車はコレが初めてなんでなんとも
※ESUの欧州車とくらべて明確な欠点はないと思う
カンタムって爆音仕様なの?

価格:2台は買えないorz・・・おれが○貧だから

結論:過渡かアサーンからでませんかねぇ

714HG名無しさん:2006/03/26(日) 00:24:44 ID:0WZq5jsE
オーバーランドのプラシリーズは結構な値段だからなぁ‥ところで676氏が書いている、

>アトラス+真鍮部品 で
>アサーン・ジェネシス+真鍮部品 ではありませぬ。

のアトラスは要は昔ながらのシリーズのこと?
同じアトラスでもマスターシリーズとかなら、
KATOやジェネシスにそんなに劣るとは思えないが。
比較的近年の作Dash 8-40BとかCとかだと、
部分的にはKATOを抜いたのではないかと思われる表現もある。
塗装やレタリングに至ってはプラ量産DLの中ではかなり上位にくるのでは。
715HG名無しさん:2006/03/26(日) 02:50:33 ID:rt3gF3oP
クァンタムにしないと、ガンダムかと思っちまうじゃねえかよう・・・
ガンダムって爆音というほど煩いのだろうか、と素で考えていたw
716712:2006/03/26(日) 13:03:31 ID:W8HiYWWS
台車部分            ショボイ
エアタンク周りのモールド  酷い、バックマン並 怒りすら感じる
717HG名無しさん:2006/03/26(日) 16:47:07 ID:a2dNG9m6
>バックマン並 怒りすら感じる

この場合のバックマンというのも昔ながらの、というか廉価シリーズの話だよね。
近年のスペクトラムや一連のOnギヤードロコを見ていると、
そういう例えもちょっと事情が違ってきていると気がつくはず。
718712:2006/03/26(日) 20:17:56 ID:W8HiYWWS
>>717

昔のバックマン並の意。
今回最悪の部分、エアタンク周りのモールド。
下回りは総て×。走行のみ◎

サウンド付 希望小売価格$295 買値$260  × 
妥当価格  希望小売価格$245 実売価格 $195 
719HG名無しさん:2006/03/26(日) 22:29:36 ID:UXkBtWcg
今日の鉄道模型市@浜松町行った人いますか〜?
成果報告期待。
720HG名無しさん:2006/03/26(日) 23:19:39 ID:GpTwK7sr
>>741

ノシ
ただしおいらにとっての成果なし。スマンヌ

ちなみに728だったりする。
HHP-8の件は富のゴムタイヤを履かせて解決しますた。

721HG名無しさん:2006/03/29(水) 17:12:23 ID:QZhFKNMt
ゴムタイヤにはコンドームがおすすめ。マジで効くよ。
722HG名無しさん:2006/03/29(水) 21:08:01 ID:Yi2jB6Oj
でもゴムの材質が何であれレールを汚す原因のひとつであることは明らかだし‥
723HG名無しさん:2006/03/29(水) 23:52:05 ID:N7p+jPq0
P42ジェネシスとスーパーライナー
過渡HPに本量産製品の画像掲出されているが
724HG名無しさん:2006/03/30(木) 18:00:08 ID:7pEu9FDA
P42なぁ
今回のはかなり余る気がする
少なくとも本国では前回品もまだ探せば手に入るし
欲しい人には大体行き渡ってしまったような
725HG名無しさん:2006/03/30(木) 22:14:05 ID:bsgFa7Y8
P42ジェネシスとスーパーライナー
もうアメリカでは24日には発売されているが
726HG名無しさん:2006/03/32(土) 07:41:31 ID:LDi5jkMp
バックマンのディーゼル機関車を1両4000円くらいで買い漁ってます。
アメリカ型機関車の塗装は明るくて並べとくのも愉しいのですが、
ほんとの目的は日本型フリーランス電機の下回りに流用するため。
台車が電気機関車っぽい(だって電気機関車だし)し、こまかいこと
あんまりこだわらないフリーを楽しむのには、アメリカ型が好都合。
プロト2000とか品質を向上させた製品は魅力的だけど、上記の目的から
逸脱するため、とりあえずぼくの購入候補からは除外。
ただし、安価な製品は走行のばらつきが多いのが難。
727HG名無しさん:2006/03/32(土) 10:42:46 ID:dtIVCstN
それって3000円(DCC対応5000円)のヤツ?
車体幅が日本型に流用するにはちとでかくないかな。
728HG名無しさん:2006/03/32(土) 21:21:37 ID:hkdK9MRj
P42ジェネシスとスーパーライナー、今日届いたよ。
パッケージの裏が今までの編成リストじゃなくて、Kato USAのHPに載ってる
Recent AdvertisementsのMarch 2006が裏に印刷されてた。

車番違いの再販もいいけど、Sleeper Transit作って欲しかった。
729HG名無しさん:2006/03/32(土) 22:24:44 ID:LDi5jkMp
>>727
動力ユニットを削るつもり。
うまくいかなかったら真鍮板でつくりなおすことも考慮。
そうするとあんまりお手軽なうまみはないんだけどね。
730HG名無しさん:2006/03/32(土) 23:15:46 ID:EO1NzWKa
スーパーライナー発売延期?
731HG名無しさん:2006/04/02(日) 18:41:48 ID:4q9rktfW
他スレで聞いたんだがスルーされたんで・・・

BACHMANNのEZTRACK(Nscale)って
TOMIXの線路と同じような物?
それともKATOのUNITRACKに近いの?
あるいはどちらとも全く違うシステム?
732HG名無しさん:2006/04/03(月) 16:00:43 ID:hUgT5Toe
>>731
安かろう悪かろう
雲丹トラのように道床とレールを一緒に纏めるジョイナーがあるわけでもなく
ただ単に道床の形をした安物プラにレールを植えてみました、ってだけの物
強いて言うなら富の旧製品に近いが、連結時のレール上面の精度は・・・・・比べるのも富に失礼
道床同士は独特の鈎状の末端で、レールは普通の金属ジョイナーでそれぞれ独立に繋がるようになってる
抜いた時にレールのジョイナーがすっぽ抜けて相手側に行ってしまうのはご愛敬
733HG名無しさん:2006/04/03(月) 18:31:30 ID:Z+eUtYHJ
>>732 Thx.
旧富以下?旧富と混用も不可?
734732:2006/04/04(火) 09:08:24 ID:zmogJqXj
>>733
プラ道床末端の鈎状の接続部を削ってやれば旧富のと連結できるんでないかなあ
旧富製品手元にないからわかんね
レール高さはヤスリで削って揃えてやる必要があるかも
富旧製品よりも見劣りするけど強いて長所を挙げるなら枕木のモールド高さが高いので
レイアウトでバラスト播いてプラ道床を隠すには他社製よりいいかも
ただし枕木そのものやバラストのモールドの大きさは巨大
735HG名無しさん:2006/04/04(火) 19:11:02 ID:TqITap3Q
>>734
それなりの使い道はありそうなので激安処分とかならアリガトス
736HG名無しさん:2006/04/10(月) 21:01:24 ID:yslprHLK
KATO USA 10周年記念のBUSINESS CAR“TOKYO”って価値あるんですか?
なんとなく買っちゃったんですが…。
737HG名無しさん:2006/04/10(月) 21:27:42 ID:vlh5zpUC
BUSINESS CAR“TOKYO”パーシ未使用新同品で2000円弱が(中古)売り価格相場。買い取り値は500円がいいとこ。
738HG名無しさん:2006/04/10(月) 21:31:33 ID:yslprHLK
マジすか。定価の\3,200で買っちゃった…。
ちなみにシカゴも同じ相場ですか?
739HG名無しさん:2006/04/10(月) 21:42:41 ID:vlh5zpUC
発売当時、日本じゃ“TOKYO”の方がシカゴに比べれば売れ行きは早かった、という感じ。
日本の、実在した過渡列車ですら、あの叩売りの為体をもってすれば、10周年記念BUSINESS CARの需要なんて…
ま、うちにはトーキョーもシカゴもありますが(部品取り)。
740HG名無しさん:2006/04/10(月) 21:46:08 ID:yslprHLK
>>739
ありがとうです。
741HG名無しさん:2006/04/12(水) 21:42:38 ID:d3Hsqvew
KATOのビジネスカーでレアなものはSCHAUMBRG
日本で所有している人は一桁と思われます。
742HG名無しさん:2006/04/14(金) 05:54:18 ID:QYinenS5
>>741
それってやはり欧州市場で限定販売(配布?)されたものですか?
以前、アメリカの某通販店で品番のない、変な限定品らしいビジネスカーが売られていたのですが、それとは別物かなぁ…出先だから詳細が確認出来ないのですが。
743742:2006/04/14(金) 06:31:07 ID:QYinenS5
>>741
スマソ
よく考えたら、KATO USAの所在地でしたね、そこ。
744HG名無しさん:2006/04/14(金) 07:22:23 ID:7Rs3if4S
そうです
KATO USAの業者むけ配布品です。
745HG名無しさん:2006/04/14(金) 22:20:50 ID:Ascyv+Wj
ジェネシスでないね。
746742:2006/04/15(土) 08:13:38 ID:KefcfN+2
>>741
昨晩調べてみたら、某通販店で買ったのがまさにそれでした。
てっきり、どこかのイベントで売った売れ残りかと思っていましたが…違ったのか…
747HG名無しさん:2006/04/19(水) 22:51:03 ID:6lY5OO6M
New-RayのAmtrak AEM-7の模型(というかオモチャですが)って、
国内で入手できますか?海外でも通販できればOKなんですが・・・
ググってもeBayか、何かリストが表示されるだけのページとか、バイクばかりで
見つかりません。教えて君でスマソ
748HG名無しさん:2006/04/21(金) 12:31:53 ID:cNdJuGG7
>>747
どうなんじゃろ?
HOならアトラスが時々中古で放出されているけど・・・

それにしても、Ph3の「911」は見かけないねぇ。
749HG名無しさん:2006/04/22(土) 07:30:38 ID:OcMb/+jX
>>748
自分の見たら901だった。
アトラスのは走りもいいしおすすめだよ。
あんまり良かったんでついでにNJTのALP44まで買った。
最近さすがに売っているところも少なくなったかな。

>>747
New-Rayって聞いたことないんだけどアトラスよりイイのかなぁ?
もしかしてNの話なの?
750HG名無しさん:2006/04/22(土) 18:34:51 ID:Olb5cnvs
Nサイズのトイだと思われ
加工して使う気じゃないの?
751747:2006/04/22(土) 20:20:31 ID:bdSGrfD5
>>748-750
どうもです。
HOじゃなく、Nのオモチャです。単3電池4本をレールにセットして
動かすやつです。
なので「鉄道模型」には遠い出来だと思いますが、加工の種になれば
いいかな・・・とおもいまして。

色々調べたんですが、河合商会がNewrayJapanとして、代理店っぽい
事やっているようですが、鉄摸は入れてない模様。

仕方ないので、プラで自作することにしました。
早速地元の模型屋で、ATLAS HOのAEM-7を仕入れてきました。
意外にずんぐりしてるんですねぇ。顔はゴハチっぽい。
さて作図するか・・・・
752HG名無しさん:2006/04/23(日) 15:37:43 ID:bS0ow6vT
>>751
eBayでは回転寿司状態なのに・・・
753748:2006/04/23(日) 22:21:28 ID:2UByONV3
>>749
ALP44を買われましたか。
実車とは屋上機器がかなり異なるようですが、わかる日本人なんかまずいませんからね。
それより客車ですね。
ウォルサーズのホライゾン客車とは別物のようですし。

>>751
Nスケールでしたか・・・

アトラスのAEM7って出来はいいのですが・・・
使える市販デカールがほとんど無いんです。
リナンバー予定や、アンデコから作ろうと結構買い込んだのに('A`)
754749:2006/04/24(月) 11:34:28 ID:6Kw9FxQJ
>>753
それと確か台車も違うらしい。
もっとも違いがあるといってもALP44の模型なんて、
少なくとも量産プラではAEM-7と抱き合わせでなければ有り得ないから、
仕方ないといえば仕方ないでしょうね。
あとNJTといえば、どこかでALP46をだしてくれないかなw

そうですね、やはり模型的に問題なのは客車かな。NJTの客車も製品はあるけど‥
一応ウォルサーズのホライゾンを三扉化してやればそれらしくなるかと、
種車用として投売りされていた旧パッケージのホライゾンを手に入れたけど、
なんちゃってタイプにするにしても資料その他の問題でまだ手付かずのままw

755HG名無しさん:2006/04/27(木) 15:37:47 ID:GO0XPr6a
http://www.featherrivertrains.com/images/store/sd402.jpg
うは、ノーズヘッドライトの型作ってくれたのか
屋根上冷房もあるし期待だな
756丁丁×:2006/04/30(日) 12:51:38 ID:J2uM81un
>>753>>754
NJT客車をアメリカ鉄道掲示板に貼らせて頂きました。ご参考になれば幸いです。
実はウォルサーズのホライズン客車のプロトタイプとなった2扉のはNJTにもいて(Comet II)、
2003年以降の近代化改装で少し外観が変わりましたが未だ健在です。
下のサイト、間違いも多いのですが車番と分類について参考になると思います。
ttp://www.geocities.com/transit383/njtrost.html

NJTのcomet客車の写真は大量にあるので、何かリクエストがあれば時間掛かるかもしれませんが探してみます・・・
あと、採寸などもご協力できるかもしれませんので、
何かありましたらこちらか画像掲示板で呼び出してください。
757?????丁丁×:2006/04/30(日) 13:38:12 ID:J2uM81un
>>753>>754
連投スミマセン、いまふと思い出して手持ちのRailroad Model Craftsman誌を漁ってみたら
バックナンバーでNJTの記事が色々出てきました。
(そう言えば私も昔作るつもりでバックナンバーを取り寄せたんだったw)
・ALP-44
HO模型:March 2001
・ALP-46
実車記事&図面:March 2003
HO模型:May 2003
・Comet IV客車
HO模型:October 1998

これらがあればかなり楽になるのではないかと思います・・・。
記事は全てFrank Ciceroと言う方で、2002年にもp32AC-DMの記事を書いている所を見ると
相当なコミューター列車ファンなのかもしれません。
758749:2006/05/02(火) 12:32:34 ID:cxwaTZav
>>756-757
いろいろ有益な情報をありがとうございます。
Craftsman誌のバックナンバーに客車も出ていたのですね。
実はMarch 2003とMay 2003は自分も持っていたりしてw
客車の方は1998だと手に入れるのはちょっと手間取るかもしれないですね。

採寸も実は考えていたのですがペンステーションやホボーケンあたりでは、
時節柄いろいろ厳しいのではないかと考えて躊躇しているところです。
丁丁×氏は沿線のロケーションにも詳しそうでうらやましいです。
画像板の方も後ほど拝見させていただきます。
759丁丁×:2006/05/05(金) 13:51:52 ID:yZuYD71s
>>758
どういたしまして。
ついでにRMC1998-10の記事をスキャンして上げましたので、よろしかったら落としてご利用下さい。
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up12637.bin.html
こういうの慣れてないのでよく分からないのですが、拡張子がbinになってますが
zipファイルですので、動かなかったら拡張子をzipに変えてみて下さい。
解凍パスはRMCです。もし開かなかったらご報告を。
それからCometの写真からいくつか見つくろって上げておきましたので、よろしかったらこちらもどうぞ。
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up12638.bin.html
こちらの解凍パスはCometです。

ここ一年は仕事の関係で禁鉄を自分に課しているので、地元にいても撮影に行けないのが返ってつらいですよ〜
反動で模型ばっかり買っちまうのでお金も貯まらないですw
760HG名無しさん:2006/05/06(土) 10:35:00 ID:zKOQB7sx
>>759
重ね重ねありがとうございます。
どちらも落とせました。Frank Ciceroという人はなかなかうまいですね。
もうひとつのファイルも結構な量ですね。屋上の写真の値打ちは、
模型をやっている人間にしかわからないかもしれませんねw
お忙しいところ時間を割いていただき恐縮してます。

NJTといえば最近、ベルゲンレール北方の延長区間に乗ってきました。
終点はループ線と留置線がコンパクトにまとまってまるで模型のセクションの様。
ウチは田舎なのでNY・NJあたりに来ると実物も模型も刺激が多くて大変ですw
761丁丁×:2006/05/06(土) 13:47:51 ID:4wiHdtpR
>>760
いえいえ、スキャンしてアップするだけなら30分もかかりませんでしたので。
むしろ過去の写真の整理の方が一週間以上かけてやってるのにまだ終わらない orz

最後にもう一つ模型用の情報としてCometII→IIMへの外見上の変化ですが
・行き先電光掲示窓の新設(IVと同じ位置)→塗装の太帯化
・連結面に転落防止装置設置
・デッキ下部ステップに塞ぎ扉と戸袋設置(IVと同様の形)
床下は調べてませんが、あまり目立たないのでこだわらなくてもいいのでは・・・

と言う感じなので、ちょっと頑張ってIVのCabと中間車2〜3輛作ってやれば
Vなしの現行編成は比較的短時間で出来そうです。
2扉車3扉車の編成内での数や位置は全くバラバラで、適当に混ぜてやればいいです。
ご健闘をお祈りしています!

Bergen LRTの新トンネル区間、気になってるのですがまだ行ってません orz
禁を破って日曜辺り出掛けてみようかな・・・。
762HG名無しさん:2006/05/18(木) 00:12:41 ID:1bVTQNsk
カトーのMAXI-W、日本国内で発売ですな。
ジェネシス・スーパーライナーより先に発売とは・・・。
763HG名無しさん:2006/05/18(木) 19:21:35 ID:DXhosPo6
これttp://www.katomodels.com/product/nmi/1066111.shtmlと
NSの機関車が連結することってあるのでしょうか?
MAXI-WにNS仕様があるならそれを期待したいけど…。
アメリカ型に疎いので教えてくださいませ。
764HG名無しさん:2006/05/19(金) 09:08:12 ID:BU1b3SB8
>>763
連結していたところを見たわけではないけれど、
絶対連結しないとも言い切れないと思う。
少なくとも日本にいるモデラーでその組み合わせに、
おかしいといえる人はいないのでは?

もしそれにケチつける人がいたら模型の組み合わせより、
その人自身がおかしいので相手にしなければ無問題w

それより東部・中西部で見かけるコンテナ車では、
積荷がメーカーの写真の様にきれいに揃ったコンテナというのは、
あまり見かけない様な気がする。
765763:2006/05/19(金) 09:23:07 ID:1EBqu4wo
>>764さん
ありがとうございます。早速買ってきます。
766HG名無しさん:2006/05/19(金) 14:40:19 ID:VkdzvCrv
>>763
普通にあります。気にしないで買っちゃって大丈夫ですよ
「コキ」は基本的に共通運用なのでBNSFの奴がNSやUPの列車に混じっていることも普通です。
ただコンテナがBNSFで統一されていて尚且つNSオンリーの機関車牽引と言うのは見ないかも。
KATOのコンテナは1,2セット購入して他メーカーのコンテナ車とコンテナを混ぜたらもっと実感的かなぁ
日本じゃちょっと入手は面倒かもしれないので微妙な所ですが。
あと機関車もNSとBNSFの重連などは普通なのでお気になさらずに。(車種にもよりますが)

767HG名無しさん:2006/05/19(金) 14:51:17 ID:4hifyjQL
>>763
ダブルスタックは大陸横断するので、東部に行けばNSかCSX等の機関車が
牽引するので問題ないと思います。
>>764
過渡もそれを気にしていて、これが売れたならば(もちろんアメリカでの話だと思いますが)
他のネームのコンテナだけ別売したいと、静岡で申しておりました(^_^)
 
 これが届いたら他社のコンテナも積んでみたいと思います。
768763:2006/05/19(金) 19:07:18 ID:kXHJO/C3
みなさんレスありがとうございます。

とりあえず3セット買ってきました。
9両じゃ物足りないなぁ…コキ106でもつなげようかなw
769HG名無しさん:2006/05/20(土) 11:15:00 ID:s9qZ/dum
>>768
またまた東部・中西部限定の話ですまんが、
ダブルスタックはそればかりの長編成も勿論いいが、
2〜3両(or車体)で普通の貨車の編成に組み込まれているのも見かける。
あとそういうローカル貨物に組み込まれている車輌では、
積荷が平屋w(コンテナ一段だけ)の状態のものも結構ある。

ただ、きちんと調べたわけでは無いので突っ込まれると困るのだが、
普通沿線で見かけるダブルスタックは鉄道会社所有の車輌よりも、
グリーンブライヤー(でよかったかな?)とかのリース会社所有の方が多いかも?
リース会社仕様は日本では馴染みがないから模型は売れそうにないけど、
機関車(コレにもリース仕様がある)との組み合わせに矛盾が少なそうな感じがするので、
より模型向きな気もする。まあそんなに神経質になることではないけれどw


770丁丁×:2006/05/20(土) 11:32:27 ID:8wdpLZ/i
私もちょっと割り込ませてもらってw、
NY近郊限定で言うならプール運用会社TTX名のダブルスタックが圧倒的に数が多いです。
現代のアメリカの貨物列車には必ず一両は混ざっている、黄色い貨車のあの会社ですね。
鉄道会社所有の物も見るのですが、なぜかCSX線上ではCSXのものを見る機会はほとんどありません。
(数が少ないのかも)
鉄道会社名では一番頻繁に見るのがBNSF、その次がなぜかFEC。
リース会社では青色のPacer Stack Trainとかが目立ちます。
771HG名無しさん:2006/05/20(土) 11:54:03 ID:t9dIgUnR
アメリカの鉄道の営業形態は一目でわかりませんねw

需要が伸びると見込んだ貨車を大量に保有して貸しまくるところ。
貨車だけ持っているところ。
ほとんど車両を持たずに線路使用料だけいただくところ。
色々です。

歴史上UPとかSPとか言われている鉄道の総体でさえ、仔細に調べると
ペーパーカンパニーとしか思えないような会社が路線を分割して保有して
いたりする。
その上「通行権」とかあるわけでしょ?

曖昧に運行されているわけではないのでしょうけど、理解しがたい。
772HG名無しさん:2006/05/20(土) 12:10:59 ID:t9dIgUnR
グーグルアースでSPナローのルートを見ていて気がついたんですけど、
ネバダ州のWalker Lakeの東南にある大規模な施設は何でしょう?
弾薬庫?砂漠に転々と規則正しく配置された建物の一つ一つに線路が
入り込み、貨車が建物に横付けできるようになっています。
北方のヤードは鉄条網で囲われ、黄色い屋根の大型貨車6両編成が留置中。

ひょっとして核関連施設?その割には方形に区画整理された市街地が真ん中
にあるんですよね。Hawthrneでしょうか。

SPナロー線って、一部とはいえ鉄道として復活しているんですね。






773HG名無しさん:2006/05/20(土) 22:27:13 ID:OW0uVhN6
ダブルスタックカー6ユニット買ってきたよ〜。
運転会に持ち込みたいけど箱がねぇ…。
なんかいい収納方法ねぇかなぁ?
横幅があって過渡のブックケースは入らなかったし…。
774HG名無しさん:2006/05/20(土) 22:40:14 ID:7yOuWbAe
>>773
6ユニット・・・いいなぁ。
ところで、どんな箱なんです?
775HG名無しさん:2006/05/20(土) 22:49:15 ID:OW0uVhN6
最近 標準(?)の紙箱+中材が発泡スチロールのやつです。
サイズは一箱で過渡ブックケースより一回り小さいくらいです…。
776HG名無しさん:2006/05/20(土) 22:54:36 ID:K+WivWx9
カトーのダブルスタック、車番変えて再生産との現地情報あるけどホントかな。
米国の方が安いので取り寄せる予定。現地底値は$50を若干切るくらいか。
国内の売れ行きはどんなものだろう?
ホビセンが仕切値上げて以来、小生、国内調達は敬遠気味。
777HG名無しさん:2006/05/21(日) 00:05:55 ID:i2QgCMM2
アタイこそが 777へとー
778HG名無しさん:2006/05/21(日) 01:56:58 ID:A1xIv2z8
コンテナなしを希望。
779HG名無しさん:2006/05/24(水) 12:23:05 ID:TWHjw6d/
KATOのSD90(N)って実寸で何センチくらいあります?
780HG名無しさん:2006/05/31(水) 20:51:35 ID:mrKbwIt8
鉄道会社とコンテナの関係は、一応規則性があるようです。
でも、絶対がないのがアメリカ。

 そのうち、とれいん誌にその辺の記事がでると思います。
781HG名無しさん:2006/05/31(水) 22:28:42 ID:v9CKyoE8
>>779
カプラーからカプラーまで大体153mmくらいかな・・。
782HG名無しさん:2006/06/01(木) 16:48:52 ID:PNcYDEbM
ダブルスタックの編成も、拘れば拘るほど泥沼にはまりますな。

HOでドメスティック中心の編成を組もうと、53’や48’を買い込んでおりますが、肝心のウェルカーが製品化されないのがつらいです。
特に下段に53’を積める製品となると、ウォルサーズのNSCだけ。('A`)
NのようにKATOあたりからMAXI−Wが出てくれれば嬉しいですね。
783HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:28:04 ID:tCIRt//n
下に48'上に53'の逆鏡餅なのもダブルスタックの味だと思うけど‥

コンテナ車といえば単なるフラットカーみたいなヤツにコンテナ載せているのもあるね。
必要な改造はしてあるのだろうけど、
なんとなく場当たり的に見えるこんなやり方もアメリカらしくていいw
784HG名無しさん:2006/06/04(日) 00:21:21 ID:QY8ji4xT
カトーのSD40-2 BNSFとSF(N)、今日来ました。かっこええ〜。あ、もう昨日か。
785HG名無しさん:2006/06/04(日) 23:36:10 ID:5gbzpZqy
たまたま屋不奥見ていたらこんなものが
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f46312893
持っている人は持っているんだねー
786HG名無しさん:2006/06/05(月) 21:31:59 ID:+598usUs
久しぶりにアメリカ型(Kato P42 Genesis)買ったのですが、
交換用アーノルドカプラー付いてないのですね。
客車はCON-CORのSuperLinerだからそっちを交換するしかないのでしょうか。
付属パーツは解説ないけどKATONEWS見て何とかなったから良かったものの…
787HG名無しさん:2006/06/06(火) 08:08:27 ID:krTRRLty
KDの特許が切れて以降は、Nも自連タイプのカプラーを始めから付けてくる製品が多いし、
HOなんてどんな初心者向け廉価モデルでもKD互換のオートカプラー付だしw
NのアーノルドはともかくHOのX2F(だったか?)は既に絶滅近しではないかな。
788HG名無しさん:2006/06/08(木) 00:03:12 ID:y5Usw0BO
過去のKATONEWS見てみると数年前まで交換用アーノルドカプラー付いてたのか。
過渡宇佐のHPで調べたらRapido Coupler Setってのが使えそうです。
Rapido Couplerって言うのか。ARNOLD Couplerじゃ通じないのかな。
789HG名無しさん:2006/06/08(木) 01:43:51 ID:jkO5A6H9
>>788
元々がARNOLD Rapido Couplerってんだから、通じるんジャマイカ?
790HG名無しさん:2006/06/08(木) 11:09:08 ID:QRdu66qp
通じるかどうかはわからんが基本的に宇佐じゃrapidoだな
791HG名無しさん:2006/06/08(木) 12:19:44 ID:V0V8LtjB

       ゃ    こ
    じ             の

 ん                   ス

な         ぁ   っ         レ
       ぁ         !
                       は
      ぁ      !  !
                      あ
      ぁ
                    あ
         ぁ       あ
             ぁ
792HG名無しさん:2006/06/10(土) 01:00:38 ID:6jTDRdNL
過渡ーのガンダーソンMAXI-W(コキの方)を塗り直して
別のバージョンにした方、居ますか?
793HG名無しさん:2006/06/11(日) 13:28:24 ID:b6ZzYnk/
グレートノーザンのレポをキボンヌ。
予算がつかず当分買いに行けない(T_T)
794HG名無しさん:2006/06/11(日) 15:17:19 ID:qEJ1IZ1T
>>793
店頭で見ただけだけど、カマの下回りがシルバーになった以外、前回生産品と大きく変わった印章無し。
こちらを見ればイメージつかめるかと。
http://www.nscalesupply.com/KAT/KAT-Passenger-GN-Set.htm
前回品を持っており、カマを買うべきか迷ってます。
カトーの台車は線が太くてゴツすぎるし、インターマウンテンを待ってみるか。
インターマウンテンの出来も心配だけど。
795HG名無しさん HG名無しさん :2006/06/11(日) 18:33:43 ID:l8kz9AkO
>>793
客車はオブザベーションのマーカーライト点灯がデフォに。テールサイン点灯は不明。
アンテナ、メールフック、ブレーキハンドルは工場取り付け済み出荷。
796793:2006/06/11(日) 20:00:19 ID:LztYQbuD
794,795氏
ありがとうございます。
近いウチに、なんとか手に入れます。(`・ω・´)
797HG名無しさん:2006/06/11(日) 21:49:04 ID:wi35F2t9
おいらは旧製品のカマ持ってるが、Intermountrain待とうかな…
それともカマだけ新調するか、悩みどころでつ。
どうせなら車体標記一致させたいし。

あ、Great Northernの話でつ。
798HG名無しさん:2006/06/11(日) 22:40:27 ID:aUbP14zl
>>793,795
Observationのダミカプが最近の仕様としてうさナクールっぽいのになってて、
屋上のアンテナも以前のとは違ってDinerのみたく線材がプラの中を貫通してる。
あとは総本山にもあるけど、DCC対応になってるお(´ω`)
マーカーライトと兼ねた光源でテールサインも点灯しまつ。
799HG名無しさん:2006/06/12(月) 03:29:03 ID:VqL6vT+2
<チラ裏>
アメリカ型に手を出すと、尋常じゃないペースでカマ(ロコ?)が増えて逝くという罠。
アーッと言う間に13両(ユニット?)、日本型じゃアリエン。orz
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/928.jpg
800HG名無しさん:2006/06/12(月) 03:30:14 ID:VqL6vT+2
しまた、閉じるの忘れた。w
</チラ裏>
801HG名無しさん:2006/06/12(月) 17:13:42 ID:IXV2mr2N
>>799

最初は皆そうだよね。
802HG名無しさん:2006/06/12(月) 21:04:54 ID:Ftjvy5pP
>>799
オイラも同じ。アメ鉄始めて二十数年、未だにカマ(DL)5〜10両/月 買ってる。
5〜6年前でカマ400両強あったけど、今はその倍近くあると思われ。
管理してないから、同じカマが数両出てくることも。UPのMAC90(ウイング)が3両出てきた時は絶句。

803HG名無しさん:2006/06/13(火) 01:59:15 ID:saRjClB3
>>799
いずこも同じですな。
始めのうちは時代や用途を問わず、気に入れば手当たり次第に買い集めていましたね。
実物の知識も半端だから、実車が存在しないような製品まで買っていたり。
さすがに最近のDCC音付きは、金がなくてなかなか手が出ませんね。

あぁ、来月の請求が怖い・・・('A`)

>>802
カマ(DL)5〜10両/月でつか、凄過ぎます。
804HG名無しさん:2006/06/13(火) 05:28:44 ID:Elg+rNWx
長編成運転やってみたいですね〜

実際に運転会でやってるところも有るようですが、しかもHOです。
・HO運転会の様子、長大編成、コンテナ75両編成の実施。DCC
ttp://mypage.kirap.net/mypage/tek265a/index.html
リンク先には動画が
ttp://dccmodel.web.fc2.com/ame2.html
迫力満点でした。
805HG名無しさん:2006/06/13(火) 06:09:16 ID:qKFtEadS
>>804
宣伝乙
806799:2006/06/14(水) 01:26:02 ID:vG5Ki4SG
>>801-803
う、後ろもちゃんと揃えてるお(^ω^;)
後ろのも十ン両ずつ増えて逝くという罠。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/934.jpg

カモレまでは手を出してないけど、
いっそワム8 3色混成120両とか、ワキ1000系列40両とか牽かせてみようビクボーイ。
こんどレサ10000系列が再生産されるから、レサ10000系列で40両とかもエエのう。
807HG名無しさん:2006/06/14(水) 10:13:51 ID:/Z3Z0Ar1
>>806
176-2121 F7A サンタ フェ には動力が付いてますか?
それとも176-2211 F7Bに付いてるのかな?
808HG名無しさん:2006/06/14(水) 21:13:24 ID:Yz6dc7QR
>>807
カトーのアメリカ型機関車は全てM付きですよ。
一部M無しも出してほしいけど。
809HG名無しさん:2006/06/14(水) 22:11:39 ID:/T9blAQZ
>>806
漏れの場合、その時代のには手を出さないようにしてる。
出したら恐ろしいことになりそうだしw
810HG名無しさん:2006/06/15(木) 05:29:10 ID:thU5rVg6

walthersのBARTが入手できた。(DC METROの方がよかったのだが)
残念ながら動力車は入手でき無かったが、4両確保。
何とか編成になる。説明書みてるかぎりは、
天賞堂のGT-1らしきものを使っているようにも思う。

使わない余分なパーツ多すぎ、そしてたりない窓パーツは他のもの流用せよとのこと
共通化するのはいいけど。ボディーは銀塗装済だが、バリとりしてないし。
古い製品だがなんだかね〜。

どこかに、動力車ユニット残ってないかな

811807:2006/06/15(木) 08:23:24 ID:BeArbzJS
>>808
AB両方とも付いてるんですね。
ABBCだと4M...(゚_゚i)

ありがとうございました。
812HG名無しさん:2006/06/15(木) 09:04:06 ID:6qjUX1AW
うちは電機、蒸機、ディーゼル、電車、気動車、客車、貨車って所。
1社だけで各種そろう。
813793:2006/06/17(土) 16:06:53 ID:hBKGMwW+
エンパイアビルダー…本日、秋芋にてゲット。
カードを使いましたw展望車がケースと擦れて、テールが…。
違うのを出してもらいました。前回のチーフはなんでもなかったが…。
みなさんのレポ通り、すばらしい出来。ウチに帰って
チーフやゼファーと並べてハァハァします(^o^)/
814HG名無しさん:2006/06/17(土) 21:29:54 ID:UNZ4bXTa
>>813
ゲットおめっとさん!Njoy!!
815HG名無しさん:2006/06/18(日) 22:26:57 ID:wLCe3+ul
前回買ったA、Bセットがあるので今回購入したのはCセットのみ。
さて、カマ3両をどうやって調達したものかな…
816799:2006/06/19(月) 00:07:33 ID:JGYQI9il
更に悪化したお(^ω^)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/953.jpg

これだけで定価ベースだといくらなんだか(((゚д゚;;;)))
817HG名無しさん:2006/06/19(月) 23:10:39 ID:G3LaBF6H
21日発売のビコムのDVD「パワフル・トレインズ2」、入荷してたのでゲット。
アメリカの長大列車を知るには好適。ワイドキャブだらけで食傷気味だが。
BNSFのH3塗りエボ、UPの70ACeも出てくる。
個人的にはクロフォードヒルが面白かった。
818HG名無しさん:2006/06/19(月) 23:39:13 ID:I9ulWRW9
今朝届いた・・・これから鑑賞するのでワクワク。
819HG名無しさん:2006/06/23(金) 23:23:36 ID:JaSEgrVd
「パワフル・トレインズ2」、いいDVDだったね。
個人的には後ろの貨車やダブルスタックの積荷に注目したが。

新型のTTXのBOXがやたらと目に付いた。
ちょい高いけど、Athearnの製品が欲しくなった・・・

最近はクロフォードの補機にSD60Mを使っていたのか。
以前金に困って、PROTO2000のSD60M(BN)を売りさばいたのを後悔した('A`)
820HG名無しさん:2006/07/07(金) 04:21:48 ID:0lrPpYpF
アメリカ型を購入するとしておすすめの国内の通販できる店舗は?
(特に、機関車/客車/貨車系、athearnのキットが残ってると楽しめるのですが)
821HG名無しさん:2006/07/07(金) 12:29:24 ID:OhnnZYEf
>>820

トレインデポがお薦め。
注文数をちょく〃間違えるのが玉に瑕。

ttp://www.5701-9101.com/
822HG名無しさん:2006/07/07(金) 23:55:43 ID:K5OAn6q0
CON-CORがエアロトレインの製品化発表。NとHO。こりゃ楽しみ。
でもC-Cの社長、リタイアするんじゃなかったっけ。まあ、いいや。
エアロトレイン出してくれるなら。
823HG名無しさん:2006/07/08(土) 01:16:56 ID:5c51Feua
>>822
Pioneer Zephyr、Galloping Gooseと来て次はAero-Trainですか。
なんか凄い方向に突っ走ってるなあw
824HG名無しさん:2006/07/08(土) 09:12:23 ID:QvWkBo7k
もうこうなったら極めて欲しい。
UP M10000とか。
825HG名無しさん:2006/07/08(土) 12:53:56 ID:w8nFRci5
いやいやここはひとつマッキーンカーで。
826HG名無しさん:2006/07/08(土) 13:31:06 ID:U3/63IYK
それならNorth Shoreのエレクトロライナーだよ。
あっ、でもこれ予告してお流れになったような……
827HG名無しさん:2006/07/08(土) 13:40:47 ID:z+d7aofo

★最新【日中】中国、議長声明案で対抗 日本案拒否か[07/07]
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006070701001249
(東アジアニュース+)http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1152243792/



中国いいぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

イスラエル問題に対するアメ公の徹底したエゴを見習え。
これはお前が、真のジャイアンになれるかどうかの試金石だ。 明日のジャイアン=偉大なる中国よ、頼んだぞ!!




ユダ公のめちゃくちゃに、ただ1国になってさえ、
拒否権を徹頭徹尾貫いてきた糞アメ公がいうなや、、、、(´゚c_,゚` )




ユダ公のめちゃくちゃに、ただ1国になってさえ、
拒否権を徹頭徹尾貫いてきた糞アメ公がいうなや、、、、(´゚c_,゚` )



828HG名無しさん:2006/07/08(土) 17:05:52 ID:QQD4w1Us
>>820
トレインウェーブもいいね。
さすがにアサーンのキットは、ほとんど在庫はないらしいが。
店主自身がマニアなので、実物(特に現代モノ)の知識も豊富。
ディティールアップ・改造用のパーツにも強いので、相談する価値あり。

ttp://trainwave.jp/

通販系なら上記2店の世話になっているね。
829HG名無しさん:2006/07/08(土) 17:13:34 ID:a4B/PQUE
おいらもトレインウェーブに一票。
830HG名無しさん:2006/07/08(土) 22:56:06 ID:vT4G2c0R
ウチもトレインウエーブさんでいつも買ってます。
素早い対応でイイ。
トレインデポさんはまだ利用したことないスけど、
サイト毎月更新されるから見ててそのうち利用してみたくなります。
他に通販系のお店ってアリマスか?
831HG名無しさん:2006/07/09(日) 03:05:37 ID:DJkTKMJX
通販系ではないが
イチフジ
ttp://www.itchifuji.com/
れーるぎゃらりーろっこう
ttp://www.railgallery-r.com/
さかつう
ttp://www.sakatsu.jp/
も有るのではないでしょうか。
832HG名無しさん:2006/07/09(日) 13:17:06 ID:PlEoUy+2
通販なのにわざわざ日本の業者から買うのもいまいちメリットないんだよなぁ。
いっそ直接アメリカから買えばいいじゃん。
英語といっても通販で使うくらいのことなら中学英語+αで十分だし。
わざわざ日本の業者にマージンとられるだけバカらしい。
ま、多少の手間は余分にかかるけど……

ここは老舗だから海外通販初心者も安心。
ttp://www.walthers.com/exec/page/walthers_new_products_04

国内で見かけないモノもいろいろ。ナロー系に強い。
ttp://www.caboosehobbies.com/

ディスカウント系では割と有名なとこ。
ttp://www.trainworld.com/

あとこんなとこも。何れにせよディスカウント系のお店は多少慣れてからがいいかも。
ttp://www.trainworld.com/

まだまだ探せばいろいろ出て来ると思う。ちょっとの英語と注意を払う事を忘れなければ、
楽しく深い個人輸入ワールドが待ってますw
833HG名無しさん:2006/07/09(日) 13:21:32 ID:7cpi5oSI
>>832
訂正スマソ
最後のお店のアドレス違ってました。

ttp://www.discounttrainsonline.com/

です。
834HG名無しさん:2006/07/09(日) 13:26:46 ID:ycIErX/v
>>832
>中学英語+αで十分だし。
そういうもんなんだ・・・。
835HG名無しさん:2006/07/09(日) 13:32:53 ID:7cpi5oSI
walthersなんて確か空欄埋めていくだけだったような。
中学英語以下でも単語書ければOKのような気もする。
まあ、最低限の英語の知識は必要だろうが、
それでも思うよりはハードルは低いですw
836830:2006/07/09(日) 17:12:10 ID:ron6H7m4
>>832
>わざわざ日本の業者にマージンとられるだけバカらしい。
私は多少マージン取られても手軽さを重視してるから気にならない。
そのへんは価値観の相違ですね。
ま、バカらしいと思う貴方は中学英語を駆使してがんばってください。
837HG名無しさん:2006/07/09(日) 17:25:27 ID:gfxvVw/o
Nだけど、米国から取り寄せてます。
十数年間、毎月2〜3回取り寄せてるけど、ほとんど問題無し。
838HG名無しさん:2006/07/09(日) 17:55:03 ID:EkNrQ7NN
>>836
日本の業者から買うとどこが手軽になるの?
ちょっとマイナーな鉄道のカラースキームなんてまず売ってないですよ。
通販でカード決済だと国内も海外もかかる手間に大差ないんだけど。
ひょっとして中学レベルの英語も怪しくて…w
どうしても日本語でないと困るあなたは、
せいぜい通販業者のカモになってあげてくださいw
839HG名無しさん:2006/07/09(日) 18:29:46 ID:2nyyHNPh
翻訳サイトを使えば?通販用語位なら、正確な英和訳がでるよ。

ttp://www.g-gauge.jp/import.htm
あとは、実際に輸入してる人の話を聞いてみる

個人輸入だと、問題が起きたら全て自分で解決しなければいけない
ということも念頭において行動しましょう。
840HG名無しさん:2006/07/09(日) 18:32:17 ID:ycIErX/v
>>836
何を必死に
841830:2006/07/09(日) 23:08:41 ID:ron6H7m4
>>836
必死ですねぇw
だから通販業者のカモになってあげてるじゃん。
価値観の相違だと言ってる事がまだわかんないんですかね。

外国型やってる輩は何故か先輩風つうか変にスカした輩が多いと思う。
たとえば相手を小馬鹿な扱いした物言いをしたりね。

みなさま荒らしてゴメン
842830:2006/07/09(日) 23:11:56 ID:ron6H7m4
ゴメン、836は自分だった・・・なにぶん中学生英語レベルなのでw
>>841>>838へのメッセージでした。
843 ◆5CqJRrz9Qw :2006/07/10(月) 00:14:16 ID:UXEcZyD7
余計な個人情報を残したくない俺は現金決算一本です。
844HG名無しさん:2006/07/10(月) 01:34:12 ID:1GAIbR7M
>>838
カード番号晒しまくりんぐですか、そうですか。










(´,_ゝ`)
845HG名無しさん:2006/07/10(月) 01:54:13 ID:bG6sCTXa
なんか粘着中年が流れてきたな。
スレタイの「お気楽に」ってのも読めないのか。
846HG名無しさん:2006/07/10(月) 04:03:40 ID:H7PCDyuO
>>844
オンラインで晒すような事はしてませんがw
仮にそうだとしてもカード複数所持の上、
引き落としの口座もちゃんと別にしてありますので。
いろいろ状況に応じて使っているので問題なしです。

ところで日本の業者から買うと何がどう手軽なのですか?
説明がないですねぇ。
やはりどうしても日本語でないと困ったチャンだからかなw



847HG名無しさん:2006/07/10(月) 04:15:01 ID:H7PCDyuO
それから個人輸入=クレジットカード決済と考えている人が多いようですが、
必ずしもそうではないですよ。郵便局とか銀行で為替を作って送るというのもあります。
手間や手数料が余計にかかりますが、これだと相手がカード使用不可でも購入できます。
ある程度以上の規模の模型店ならまずそんなことは無いのですが、メーカーからの直接購入や、
鉄道書籍の出版社などはカード不可の場合もあってそういう際には有効です。
848HG名無しさん:2006/07/10(月) 07:43:27 ID:0awJZ1fM
>>844
自分名義のカードもない消防orニート乙w
849HG名無しさん:2006/07/10(月) 23:54:08 ID:1BilhI7Z
だれがどう買おうがどうでもいいじゃねえか、ほっとけ。
850HG名無しさん:2006/07/11(火) 00:06:46 ID:s0jGr5BX
そういえば日本の業者から買うと何がどう手軽なのですか?
851HG名無しさん:2006/07/11(火) 00:09:27 ID:IhK0CGtx
まだやってるのか…
もういい加減にしとけよ。両方とも。
852HG名無しさん:2006/07/11(火) 08:28:38 ID:tI01kE/c
荒らすためにわざとやってるんじゃないかと思えてきた
853HG名無しさん:2006/07/11(火) 09:58:10 ID:it71E5Wq
個人輸入は、トラブルさえ無ければ安くていいけど届かなかったり、
品違い,送料の相違等が合った場合、相手との交渉に苦労するからなぁ。
EMSは安心だけど送料が高くて割安感が薄れてしまうし。

その辺のリスクも承知の上で注文しないとね。

注文自体は難しくないと思う。
paypalが使えればカード番号を店に知られ無くて済むけど取り扱いが少ない?


854HG名無しさん:2006/07/11(火) 13:41:31 ID:wa7mumac
あらしも勿論だけど、いくら匿名掲示板でも露骨に宣伝臭い書き込みもウザイねぇ。
ま、広告の予算も厳しい泡沫業者の窮状もわからないではないけどねw

>>853
個人輸入というとトラブルの話題はつきものだけど、
相手がきちんとした模型店で、しかも個人が年に2〜3回使う程度で、
それでそんなに何度もトラブルが起きるなんていうことはあまり考えられない。
837氏の例は個人としてはかなりの頻度だと思うが問題ないと書いているし、
自分の場合は最近5年ほどは年に1〜2回程度だが、殆ど問題はない。

それに品違いや送料の相違なんていうのは相手が国内でも起こることだし、
日本人だからトラブルの交渉が簡単にいくとは限らないだろう。
855HG名無しさん:2006/07/11(火) 21:27:10 ID:bOXHoXYd
なんか荒れてるので話題変えるけど、
Bachmannブリルトロリーの車軸のギアが割れて噛み合わなくなり片側台車駆動にするはめに。
他の車軸も時間の問題だしMODEMOの名鉄モ510動力に交換するか。
同じ症状の人いない?
856HG名無しさん:2006/07/12(水) 09:43:34 ID:VS8pWq1t
TRIXの製品ってメルクリンみたく特別な線路じゃないと走らせられないんです
か?広告とかでよく一緒に出てるのできになりまして、Big boyほしいんだけど
安くない買い物だし。。
よかったら教えてくださいm(_ _)m
857HG名無しさん:2006/07/12(水) 13:55:23 ID:/npP2Qsy
>>856
Big boy、夏にDCCとサウンド付きがでるよ$500以下でathearnから
通常ののDCでも走行可能、サウンドも可能なはず。
ttp://www.trainwave.jp/0748.html
参照
858HG名無しさん:2006/07/12(水) 14:21:55 ID:+kvkrUdR
>>857
泡沫業者乙
859HG名無しさん:2006/07/12(水) 22:53:48 ID:hzjkQU2y
中年の厨房ほど痛々しいものはないな、まったく。
860HG名無しさん:2006/07/12(水) 22:54:16 ID:4Iwm8x7q
なんだよ、この流れ・・・

良かれと思って>>820の質問に返答したんだが
俺は英文や英会話が苦手だし、同じような悩みを持つヤツがおるかと思って店の名前を出したんだが。

アンチ輸入業者の連中を呼び込んでしまったようで、日頃世話になっている業者の方に申し訳ないことをした。
マッタリしたこのスレで、宣伝扱いなどと悪口書かれると思わなかった、迂闊だったよ。
冗談抜きで謝っておかないと・・・

今後二度と店の名前は出さんよ。

後、俺も直輸入の経験はあるが、トラブルの時めんどい思いをしただけの話。
861828・860:2006/07/12(水) 23:24:36 ID:4Iwm8x7q
あと、一言だけ。

長いこと模型をやっていればわかると思うが、俺は「高い・安い」という基準だけでショップを判断していない。
長年のお付き合いというものも大事にしているからね。

以上、荒らしてすまなかった。
862HG名無しさん:2006/07/13(木) 10:19:43 ID:2M+TldWT
>>861
店名を晒すと必ずキチガイが業者乙って返すんだよ。
リアル社会ではキチガイなんか相手にしないのと同じように無視しなくちゃダメだよ。

>>854みたいな輸入マンセーも困ったもんだけどね。
トラブルの発生率は低いけど、それに当たっちゃった人の話も良く聞く。
だからいつも話題になるんだよ。

自分がトラブルに合った事がないから大丈夫なんて無責任もいいとことろ。

日本でも交渉云々などと言ってるが言葉が通じなければ、交渉すら出来ない。

日本なら商品や数量が間違って届いたようなトラブルは、殆ど電話一本ですんなり対応してくれるけど、
相手が外国で外人となると簡単に片付く話ではない。

そんなの簡単だっていう人や、トラブル時の事なんて気にしないって人なら良いけど、
そうじゃない人はそれなりの覚悟をした上で発注すべきだと思う。

でも日本じゃ手に入りにくい物が安く入手できるのは、そんなリスクを考えても魅力的。

日本,海外を問わず、受注や発送にいい加減な店もあれば、厳格な店もある訳で
>>821お薦めの店は数をちょくちょく間違えるようなので初心者にはお薦め出来ないな。w
>>837が利用してる店ならリスクが少ないかもね。
863HG名無しさん:2006/07/13(木) 13:24:08 ID:P2xxyMvi
>>862
>店名を晒すと必ずキチガイが業者乙って返すんだよ。
>リアル社会ではキチガイなんか相手にしないのと同じように無視しなくちゃダメだよ。

828,831,832のあたり誰も業者乙なんて書いて無いだろ。
それに新製品紹介したいならathearnのサイト紹介すればいいだろ。
どうしてわざわざ日本の業者のアドレスあげるわけ?
人によって買い方なんていろいろでしょ。
凄く安く買える店とか、メーカーと太いコネクションがあって在庫豊富だとか、
そういう特色があるならともかく「高い、安い」という基準はどうでもいい人の、
個人的なひいきの店を紹介されても他の人にとっては無意味だよねぇ。
864HG名無しさん:2006/07/13(木) 14:11:02 ID:U0v78psm
>>863
>他の人にとっては無意味だよねぇ。
それはあんたの意見だろ?自分の意見を他人に押し付けるのはどうかと思うがね。
だいたい、気に入らないならスルーもできんのか?ここは2chだぞ?

お決まりでこれも付け加えとくか。「夏だなぁ」
865HG名無しさん:2006/07/13(木) 15:09:33 ID:P2xxyMvi
安くも無いし在庫豊富でもないけど、
単に自分のひいきなだけの店をしつこく押し付けるのもとっても厨房臭いなw
866HG名無しさん:2006/07/13(木) 22:04:09 ID:xAn3ohS4
オレは、ID:P2xxyMviに偏執性というかちょっと異様な執拗さを感じるね。
867HG名無しさん:2006/07/15(土) 14:29:03 ID:wlZ90J7k
結論:どっちも荒らしだな

このスレはもうだめかもしれんね
868HG名無しさん:2006/07/21(金) 08:59:13 ID:Dgvd/oqA
Bachmanのサウンド付きDCC蒸気、売ってないですかね。。。
トーマスシリーズも入手できればありがたいですがね。
869HG名無しさん:2006/07/22(土) 04:59:34 ID:O+mGruUN
KATOからMAXI-IVのTTXスキームの発表来ますた
コンテナはEMPらすい
870HG名無しさん:2006/07/23(日) 21:31:35 ID:Czl0tZhr
こんなの買っちゃったら既存の機関車どうしよう,,,
http://www.nscalesupply.com/images/PCM/PCME7High.wmv
871アメ鉄ファン:2006/07/24(月) 13:29:55 ID:At8AJ88D
アメリカのディスカウントショップから買うのは、貨車やストラクチャーと割り切った方がいいかもしれません。
特に近年の複雑なメカニズムの動力車を、動力やサウンドの点検をせずに買うリスクは大きすぎます。
pcmのE7も、様子を見てから買った方が安全かもしれないです。
872HG名無しさん:2006/07/28(金) 09:58:27 ID:2h+m7w/A
ついにBig boy買ってしまいました。普通のコントローラーしかないのでサウンド
とかはまだ楽しめませんが家宝にしたいと思います☆

ところで先日松屋銀座行ってきました、やはり情景の広いジオラマはいいですね。

HOゲージBig boyの走れるジオラマ作るとなるとカーブの最小半径が500mmだから…
とてつもない広さが必要そうだけど夢も広がります☆
873HG名無しさん:2006/07/29(土) 05:40:40 ID:e54TeGud
874HG名無しさん:2006/07/29(土) 07:11:43 ID:QzsNCyyy
>>872
athearnのサウンド付きもうでたのかな?
875HG名無しさん:2006/07/29(土) 12:33:01 ID:zox4S9Od
872です。
私の購入したのはTRIXです、athearn出るまで待ちきれなかったし出来もTRIX
の方がいいらしいですし(^^ゞ

出るのは8月じゃなかったかな?
876HG名無しさん:2006/08/02(水) 14:21:01 ID:Da2yruc2
おねがいします。  とれいん先月号掲載
How to OPERATE your model railroad(KALMBAC)の記事にいたく
感銘しましたが、すでに絶版してるので模型店、古本屋に問合せても
入手難しいようです。なんとか手に入れる方法ないでしょうか?

877HG名無しさん:2006/08/03(木) 01:55:53 ID:AXTFZ2Am
878876:2006/08/03(木) 14:55:06 ID:sX01/ovH
877さん有難うございました
879HG名無しさん:2006/08/05(土) 21:15:08 ID:FypMI5ax
アメリカからPCMのEMD E7Aが届いた。 CB&Q を2両。
ボディは良い出来。ちょっと台車の表現が浅い気がする。

サウンドは、高音域で若干音割れが有るものの、音量は十分かと。
ウチはDCCの環境が無いので、全ての音は出せない(?)けど
結構良いね。(コレ一台しかないので、他のサウンドとの違いは分かりません)
スピードがあまり出ないっぽい。短いストレート上での試運転だけなので、
ひょっとしたらもっと出るのかも。

あと、DCCの基盤のせいで、後部のボディが若干浮き気味なのが
ちょっと気になるかな。
880HG名無しさん:2006/08/06(日) 06:51:46 ID:WiMBqjdo
ダブルスタック用にコンテナ自作してみた
ttp://blog.kingdom.or.jp/wtrains
881HG名無しさん:2006/08/08(火) 17:01:45 ID:kaoIV/KO
このスレを参考に初個人輸入した商品がまもなく届きます。
きょうの17〜19時の時間指定国際郵便小包。
通販店とかいろいろ参考になりました。トラブルがあったかなかったか、
蓋を開けてのお楽しみ。届いたらまた報告します。
882HG名無しさん:2006/08/08(火) 18:27:54 ID:itqIbKd0
>>881
どんなもの買ったの?
883HG名無しさん:2006/08/08(火) 19:06:50 ID:kaoIV/KO
>>882
HOのライフライクやモデルパワーの安価なディーゼルが計10両、1両20ドル
前後のセール品。送料は5ドル程度。いまさっき届きました。とりあえず注文違い
はないみたい。走行とか破損とかこまかいチェックはいまはしないけど、パット目問題なさそう。
じつは中学生レベルの英語というより幼稚園レベルの英語でメールをやりとり
しました。だいたい書いてあることは見当がついていたため、「OK」くらいしか
書かないで返信したけど、トラブルにはなりませんでした。とりあえず感激!
884HG名無しさん:2006/08/08(火) 19:14:09 ID:kaoIV/KO
そういえばほんとにトラブルがなかったかどうかは、クレジット明細をみてから
わかるんですけどね^^。
885HG名無しさん:2006/08/08(火) 19:15:31 ID:itqIbKd0
>>883
送料込みでカマ1両が3千円なら安いね。
886HG名無しさん:2006/08/08(火) 21:30:04 ID:TMMuY6Zg
クレジットカードに係わる問題は個人輸入そのものの問題とは別だよね。
カード会社といってもいろいろあるわけだから、
そこら辺の選択も関係してくるしね。
887HG名無しさん:2006/08/08(火) 22:08:27 ID:kaoIV/KO
>>886
そりゃまあ、そのとおりでしょうね。

>>885
おそらくおもちゃっぽい製品なのでしょう。もし日本型、国鉄型車両だったりした
ら、この価格でも大した満足感は得られないかもしれないけれど、なにしろ
実物をみたことがないし、明るい塗装の流線型ディーゼルをたくさん並べると、ほん
壮観。日本型にはない魅力満載で、ほんとにアメリカ型鉄道模型は「気楽」に
楽しめると思います。
888HG名無しさん:2006/08/09(水) 09:52:18 ID:RogglONo
随分前にトイザラスでLIFELIKEのNゲージが3000円くらい(うろ覚え)で
売ってたので何台か買いましたが、走行性能はイマイチでした。
889HG名無しさん:2006/08/10(木) 16:39:05 ID:yQkDGb17
>>888
お気楽に楽しむには安くていいかも。>>266
890HG名無しさん:2006/08/11(金) 00:26:50 ID:C3cWSK9c
あげ
891HG名無しさん:2006/08/12(土) 01:17:23 ID:kqgIbjiD
>>888
ぼくもLifeLile=アリイのアメリカディーゼル数量もっています。
割れるようなギア音がすさまじい。
ディテールは適度で好感が持てます。モデルパワーも全体的な印象はいいんだけど、
ちょっと下回りが簡略しておもちゃっぽすぎるかな。
まあ、ホンモノをみたことないわけだから、実物がこうなってると思うことにしています。
892HG名無しさん:2006/08/12(土) 11:39:15 ID:ZdcXke9W
>>891
実車の写真とかを見ちゃったら、「実車が間違っt(ry」で脳内処理。w
893HG名無しさん:2006/08/12(土) 17:33:21 ID:wE1HjI7Y
有井のアメリカディーゼルなら、量販店で¥1980均一でした。
レジに持っていった商品は走らず、ほかのロードネームを買う羽目に・・・
894HG名無しさん:2006/08/12(土) 21:08:31 ID:kqgIbjiD
>892
そう。それが、いまみたいなスーパーディテールの氾濫する以前、
先達たちが想像力を働かせて(=脳内処理?)魅力的な自由形作品
をたくさん発表する力になったんでしょうね。
アメリカ型のお気楽さは、とにかく細かいところにこだわらず、多少フリー化して
各種部品を共通化して安価に制作し、その代わり多彩なロードネームを揃えたりして
にぎやかに展開するところですよね。我が国の黎明期の鉄道模型のおおらかさがいまだ
残っているところがぼくにとっての安心感でもあります。ほっとするんです。
脳内処理をしないと、アメリカ型鉄道模型をお気楽には楽しめなくなっちゃいます。間違いだらけ。
895HG名無しさん:2006/08/14(月) 16:08:43 ID:zUUH+JY1
>>894
でも最近微妙に変わってきてない?Acelaとか高いのが増えてきたような。
896HG名無しさん:2006/08/16(水) 00:06:03 ID:52na2HX7
>>894
脳内処理でつか・・・

これが出来ないと、段ボール箱一杯になったパーツ類と&二桁に膨れ上がった仕掛品の処理
これすらままならない私のようになる可能性大です。
897HG名無しさん:2006/08/17(木) 06:35:02 ID:1uUHLGSh
高くなると気軽に楽しめなくなるよね。まあ、日本型HOに比べたら全然だけど。
898HG名無しさん:2006/08/18(金) 01:29:29 ID:iyoMgd/T
IHCの客車とかGG1とかってどう?ちゃんと走る(転がる)?
印象把握とかはどんな感じ?
899HG名無しさん:2006/08/19(土) 21:12:21 ID:wHqup10u
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n44404568
さかつうならともかく、リバロッシでこの値付けかよw
900HG名無しさん:2006/08/20(日) 01:22:13 ID:TJXgGTrh
>>899
中途半端に修理しておいてボッタくるとはいい度胸だな。宣伝乙w
901HG名無しさん:2006/08/20(日) 20:28:21 ID:+mFEzFEg
902HG名無しさん:2006/08/20(日) 20:40:15 ID:zjgRZNPi
>>899
TRIXのサウンド付き新品が余裕で買える。
今度出るアサーンなら2台いける。
903HG名無しさん:2006/08/21(月) 00:02:42 ID:lns0Hg5y
>>902
それにしても、これNゲージですぜ。
何やら怪しげないじった跡が前部デッキあるけど、
この出品者はオトボケを決め込むつもりなのかな。
箱のシールにはNO RADIATORと書いてあるのに片方だけ
ラジエータのパイピングが付いてる。
904HG名無しさん:2006/08/21(月) 00:36:35 ID:c5wZIaAf
>>899
そのしと、他の出品も値付けが凄いなw
カリフォルニアゼファーの値段がwwwwwwwちょwwwwwww
905HG名無しさん:2006/08/22(火) 23:15:03 ID:QVIQPVB/
1年8ヶ月前に予約したOVERLANDのカブースやっと
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!  

AJIN製かとおもたらラベルに DAEKI Company の文字が
(´・ω・`)・・・  新興メーカー???

906HG名無しさん:2006/08/26(土) 02:13:12 ID:Q0AC5qmI
唾液カンパニー・・・
907HG名無しさん:2006/08/26(土) 09:32:12 ID:J2ieCn1x
CON-CORのAERO TRAINはいつかな
908HG名無しさん:2006/08/26(土) 12:02:26 ID:d0Fpb5E4
アメリカのディスカウント通販のページ見てたら、HOの客車が5ドルからあるんですね。
日本型Nゲージも真っ青!?どうやら海外むけは100ドル以上から受け付けらしい
です。送料は計7ドルくらい。大量購入して、フリーランスの素材にします!
909HG名無しさん:2006/08/26(土) 19:57:33 ID:eSIbA64A
おいおい、単純計算で20両お買い上げかよ。元気だなうらやましいぜ。

910HG名無しさん:2006/08/27(日) 09:03:24 ID:3j6gWYNX
だって、たった(?)1万円強じゃん。
911HG名無しさん:2006/08/28(月) 23:45:23 ID:rVdhyXnF
>908
その店の送料の表示は、アメリカ国内向けの送料のようです。
Nの貨車6両、ディーゼル1両、ディテールアップパーツ数点で送料31ドルほどでした。
912HG名無しさん:2006/08/30(水) 01:45:02 ID:PndEP1ew
>911
ありがとうございます。ちゃんと確認してなかった_mm_
それにしても安いなあと思います。
913HG名無しさん:2006/08/30(水) 09:04:38 ID:rjibyrjn
100両くらい買っときたくなった。
914HG名無しさん:2006/08/30(水) 11:24:14 ID:PndEP1ew
「パーツ」だと思えば安いね。割り切れるのなら、よい買い物。
915HG名無しさん:2006/09/03(日) 10:07:34 ID:yi21SZxC
ジョンアレンの本、古書が面白いほど高騰している。再判しないのかな。
916HG名無しさん:2006/09/03(日) 12:54:36 ID:4FbCteqL
ぶ厚いG&Dだったら、高校生の頃買ったな。
7000円くらいだったかな。
未だに英語の説明は読めていない。
917HG名無しさん:2006/09/04(月) 14:45:23 ID:LpbqRd0h
スーパーキッズにコンテナやピギーパック入荷してた。。
918HG名無しさん:2006/09/09(土) 19:19:00 ID:t/xyQDNs
65ドルのGG1と、8ドルのヘビーウェイト客車がアメリカのショップから届きました。
いずれもIHC製のHO。すごくきれいな塗装でよく走ります。
919HG名無しさん:2006/09/09(土) 22:57:58 ID:np8faard
>>918
サイズ送料輸送期間はどれくらいでした?
ヨーロッパ型で欲しいのがあるのですが彼の地の言葉が分からないのでアメリカから取ろうかと思いまして。
以前イギリスから取ったときは60サイズで2000円で3ヶ月掛りましたが、アメリカならもっと速いかと思います。
920HG名無しさん:2006/09/10(日) 01:17:00 ID:/lJwmFb5
60サイズっていう大きさがよくわからないのですが、ふつうの段ボールに客車と機関車
あわせて15輛くらい詰まっていて、53ドルくらい。注文から受け取るまで20日ほど
かかりました。
921920:2006/09/10(日) 01:22:07 ID:/lJwmFb5
ちなみに、ぼくも英語が苦手なので、送料とかはむこうまかせで、ショップからも
「送料はこれくらいでいかが?」的メールがくるのですが、「OK」とだけ書いて
返信しています。
922HG名無しさん:2006/09/12(火) 15:51:21 ID:KVlif8yC
>>919
ttp://www.lokshop.de/e_default.htm
英語は勿論日本語もOKだとさ。
923HG名無しさん:2006/09/12(火) 17:05:15 ID:dxyseSVu
>922
しかし、あんまりアメリカ型の取り扱いは見あたりませんなあ
924HG名無しさん:2006/09/12(火) 20:00:57 ID:CzXZ+7dC
>>922
距離:イギリス>ドイツ>アメリカ

アメリカから買うのが一番早く着く。
925HG名無しさん:2006/09/13(水) 06:10:07 ID:RvHb3nLL
>>908
どこのサイト?
926HG名無しさん:2006/09/13(水) 07:27:50 ID:TgGreWad
>>925
832〜あたりを参照すべし
927HG名無しさん:2006/09/13(水) 08:22:11 ID:7l3dyoe7
>>919
店にもよると思いますが、英国以外の国の欧州の模型店でも、
サイトには明記してなくとも、英語での問い合わせなら対応可の店は結構あると思います。
ただ、模型店というのは一般には小規模な組織のようですので、
あちらの母語以外でのやりとりについては素早い対応まで期待するのは無理と思いますが。
928HG名無しさん:2006/09/13(水) 15:14:07 ID:7bDgPsBX
>>923
>ヨーロッパ型で欲しいのがあるのですが彼の地の言葉が分からないのでアメリカから取ろうかと思いまして。



アメ車を期待してないんジャマイカ?
929HG名無しさん:2006/09/13(水) 21:55:39 ID:TgGreWad
>>928
なるほど、流れを見てませんでした。逝ってきます。
930HG名無しさん:2006/09/16(土) 06:33:26 ID:V34xmGOq
931HG名無しさん:2006/09/19(火) 12:26:07 ID:ZU1KoTHB
IHCのHO蒸気機関車。値段と走りに萌え!
大人のプラレールって感じか。っていうか、いくらトイライクな雰囲気だとは
言え、Nゲージに比べれば、いや比べものにならないくらいディテールフルだし。
むちゃくちゃたのしい!
932HG名無しさん:2006/09/20(水) 05:03:37 ID:3lFyFAsG
>>931
bachmanもいいぞ〜
安いしdcc対応
933HG名無しさん:2006/09/20(水) 22:22:44 ID:JtSEcyqS
安いよね〜。DCCは未導入で迷ってるんだけど、あれはやっぱ、いい?
934HG名無しさん:2006/09/21(木) 22:23:55 ID:cm83GLXX
おまいら、YouTube見てる?
935HG名無しさん:2006/09/21(木) 23:45:28 ID:c9NT51TO
今晩恐ろしい事が起きた。
過去数ヶ月間に頼んだ海外通販6件が、本日の夕方数時間のうちに次から次へと到着した!

なんでバラバラの発注先からそれぞれの発送方法で同じ日に示し合わせたかのように集中すんだよ(w

936HG名無しさん:2006/09/22(金) 02:04:25 ID:w0Pcpexw
>>935
通関で溜まってうんこが
一気にキタ─wwヘ√レvv〜(。∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
って感じだろう。

うちも以前、2件だけど偶然のように同じ日に届いたことがある
航空便か船便が一緒だったとかそういう話だろうか

ところで、Walthers 90'ターンテーブル(プラ完成品)とか
Athernのビッグボーイ(プラDCCサウンド)とかの
到着レビューはまだああ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
937HG名無しさん:2006/09/23(土) 15:46:07 ID:kDMvDV1j
>935
恐ろしいけど、わくわくするね。
938HG名無しさん:2006/09/23(土) 21:16:27 ID:QyUY/dhk
>>934

見てます。
画質はいまいちですが、100両超が2〜3分かけて通過して行くのが見れるのはうれしいっス。

少し前のレイル・カムよりずっとまし。
939HG名無しさん:2006/09/23(土) 21:19:38 ID:QyUY/dhk
940HG名無しさん:2006/09/23(土) 21:40:08 ID:BgUvpbJn
>>939
実際の貨物列車って結構、汚い貨車が多いんだね。
ペントレックスのビデオしか知らなかっただけに新鮮でした。
941HG名無しさん:2006/09/23(土) 22:05:43 ID:QyUY/dhk
>>940

他にも山ほど有りますよ。
trainとかで検索すると吉。
942HG名無しさん:2006/09/24(日) 09:01:42 ID:OXus44ar
>>939
100両以上つながってたね。
943HG名無しさん:2006/09/24(日) 14:51:40 ID:dCBnhhfO
>>939
落書きされたみたいなのは落書きなんですかね。
地面から手が届くところまでっぽし。
最後の二階建て客車は何でしょ。
944HG名無しさん:2006/09/24(日) 16:38:17 ID:3t8b80uC
>>943
MBTA(ボストン)向け新車回送
945HG名無しさん:2006/09/24(日) 19:13:57 ID:yc8msE7V
>>936
オークションにでてますね〜
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n42152543
946934:2006/09/24(日) 21:39:29 ID:1Ud5HJl0
100両以上のやつは、ざっと見ただけでも30本はあるよ。
947HG名無しさん:2006/09/25(月) 23:48:17 ID:ltFh7ZD/
>939
カマ4両+FC119両+PC1両のミキスト・・・スゲェ〜
948HG名無しさん:2006/09/26(火) 01:57:18 ID:Gx/310sp
別府鉄道や上武鉄道とはスケールが違うんですね。
949HG名無しさん:2006/09/26(火) 10:56:57 ID:qcTRXvnt
>>947
次回HOの運転会でやろ、100両越
950HG名無しさん:2006/09/27(水) 11:50:12 ID:f31RKfPn
チャレンジャー購入したいなと思っているんですが金属製(?)ので値段も手頃な
のってありますかね?さすがに天賞堂のは手が出ません。。

アドバイス頂けたらと思いますm(--)m
951HG名無しさん:2006/09/27(水) 12:34:10 ID:vysWQii5
バックマンのアセラ(N)がいまさら欲しいんですが、日本国内で売ってるとこないでしょうか?
バラでもセットでも構いませんので…
952HG名無しさん:2006/09/27(水) 12:38:42 ID:07NfIwYt
>>950
ブラスの連節機だと、どんなに安くても8マソ位。
それでも未塗装やや難あり品。
利場六誌、亜参、来尾寝、場宇座(これはキット)あたりで妥協しとくのが無難。
953HG名無しさん:2006/09/27(水) 17:40:21 ID:zv+n6TsM
アメリカでも1400ドルとか1700ドルとか平気で取られますね。
中古では形式を問わねば500ドル前後で探せば見つからないこともありません。
しかしトレインのバックナンバーをひっくり返すとリパワリングの素材として
使われていたり(w)、状況の確認ができないという点も含めて値段なりのギャンブルです。
チャレンジャーのような有名機がこの値段で出てくることは稀なようです。
塗装状態不良でも1000ドル近辺での駆け引きになるんじゃないかと思います。
アジンあたりの未塗装廉価版がプライベートロードネームに素人塗装されて格安で
出てくるのを気長に探しましょう。そういう意味ではチャレンジャー同型機を入れた
鉄道の形式に加工されて出てくる場合も考えられますのでマメなチェックも忘れずに。
954丁丁×:2006/10/01(日) 15:40:03 ID:qWVjph+b
>>951
国内の入手可否状況がどうなっているのかよく知らないのですが
今ならウォルサーズでレール付きセットが$289.98になってますね(多分、来月末まで)。
ttp://www.walthers.com/exec/search?category=&scale=N&manu=&item=&keywords=acela&instock=Q&split=30&Submit=Search

海外通販が初めてでも、大手のウォルサーズならば比較的安心できると思います。
カードが使えるのであれば、この機会に試してみられては?
ちなみに私は今まで20回以上は利用していて、トラブルがあったことは無し。
一度だけ向こうから問い合わせが来たことがあって、それは有機溶剤塗料の輸送に関することでした。
955HG名無しさん:2006/10/01(日) 16:08:59 ID:BS1xJ3yE
>>954
送料は船便だと$5.00+注文金額の15%で50ドル程だけど
セットだと箱が大きいのでAirの実費でもあまり変わらないかも?
956HG名無しさん:2006/10/05(木) 10:53:32 ID:uaO63Vnk
アサーンのBig Boy買ってみたがD101でデータの読み出しができん
ドラフト音が変な感じがするがアサーンのってこんなもんなのか?初めて買ったけど
957HG名無しさん:2006/10/05(木) 12:26:03 ID:D4kIQzj7
アメリカ激安通販ショップでセールだったアサーンのヘヴィウェイト。
食堂車と郵便車のみ(つまり編成中何輛もいらない車種)だったが、
1輛$6.46。25両購入して送料$74.90あわせて、日本円で1両換算1000円くらい。
これから、プラ板で側板を作り直して、フリーランスの日本型重厚列車を作る。
958HG名無しさん:2006/10/05(木) 13:59:34 ID:8Ks0BXqq
>>956
D101の側の問題では?CVの書き換えは赤い箱+PCが最強です。
959956:2006/10/05(木) 14:51:19 ID:uaO63Vnk
調べてみたところ搭載デコーダーがMRCっぽくD101だとPAGEモードではだめでDirモードだといけるらしいことがわかった

でも音はどうしようもないかなぁ・・・
youtubeの動画で聞いたのに比べるとしょぼい感じが

ディテールは値段からすればすばらしいとおもう
走行音もとても静か

でもデフォ設定のままだと走り出しがちょっと急(DCC使用でも)
960HG名無しさん:2006/10/05(木) 17:02:37 ID:zuAlEc94
>>957
どこのshop?
961957:2006/10/06(金) 04:59:34 ID:g6fgnm93
>>960
832あたりのレスを参照しました。
962HG名無しさん:2006/10/08(日) 18:13:22 ID:H7ghnfZo
列車世界かな?
963HG名無しさん:2006/10/08(日) 21:09:57 ID:bpNnN+LX
手ごろな値段でUPのWater Tender出してるメーカーないかな
$400はちと高すぎる
964HG名無しさん:2006/10/08(日) 22:59:14 ID:ltGDypt0
>>962
いえ。「行け!趣味」です。
965HG名無しさん:2006/10/08(日) 23:42:25 ID:bpNnN+LX
手ごろな値段でUPのWater Tender出してるメーカーないかな
$400はちと高すぎる
966HG名無しさん:2006/10/08(日) 23:57:28 ID:MTByN30C
athearnのkit、豊富においてるとこないかな(関西で)
967HG名無しさん:2006/10/09(月) 10:08:05 ID:juCmfd9t
六期山脈を越えた「亜米利加の関西」ならくさるほどあるのだが・・・・
968HG名無しさん:2006/10/10(火) 09:37:54 ID:NTuRGDg4
969HG名無しさん:2006/10/10(火) 16:51:29 ID:GVfe3t/j
>>966
れーるぎゃらりー六甲
イチフジ

アメリカ型専門だがプラはあんまないかも?なのは、南方の…なんてったっけ?
970HG名無しさん:2006/10/10(火) 17:00:54 ID:xabLWrmG
六期ならぬ六甲山脈の東麓と南麓ね。GJ!
971HG名無しさん:2006/10/10(火) 21:47:14 ID:PH9RNv0Y
やっぱりTower 55在庫の山みたい。
あの品質と値段じゃ、、、、、

http://www.trainorders.com/discussion/read.php?3,1255971

これ見る限り本体のOMI自体にも影響が大きいだろうから、
思い切った手を打たんと数年以内にOMI共々ポシャるって事だろう。
最近の新作の少なさから見る限り実際には既にかなりヤバイ状態と思われ。
972HG名無しさん:2006/10/10(火) 23:40:12 ID:PjgaCxXU
973HG名無しさん:2006/10/11(水) 04:38:04 ID:cwx+3Yv/
>>972

ごめん、さっぱりわからん。つまり要約すると?
974HG名無しさん:2006/10/11(水) 06:21:07 ID:CrBe7R8M
そろそろ次スレか?
975HG名無しさん:2006/10/11(水) 10:35:15 ID:s2QjR0it
>>971
Brian Marsh氏の言葉を信じるなら、発送係を除くと3人だけでやってるんですね。
そりゃあ大変ですわ。
976HG名無しさん:2006/10/11(水) 20:26:56 ID:+zhsYU9m
自社に技術者いないんだろーなー。
だからあのクオリティー。

1ロット300両で、その在庫がまだ捌けない内は次のモデルの生産に移れないって事は、
今まで売れたの150両前後って事だろネ。

アメリカのモデラーはシビア。
977HG名無しさん:2006/10/20(金) 08:31:23 ID:iptfO80O
>>824さん
やっぱりそっちの方に突っ走ったようでw
ttp://www.nscaledivision.com/con-cor_new_announcements.htm

引退前に自分の欲しかったもの全部製品化する気かな?
978HG名無しさん:2006/10/20(金) 11:12:42 ID:KU2FU4NM
ワロタ
「いたずら機関車ちゅうちゅう」で衝撃的な出会い
をした車両でもあるし、予約しておこうかな。
979HG名無しさん:2006/10/21(土) 03:09:27 ID:J22L+zOp
これは買うしか…
ま、これも浮世の義理さね。

ちなみに824だす。
980HG名無しさん:2006/10/21(土) 03:23:56 ID:KFa0Orst
ちゅうちゅうテラなつかしす。
ちゅうちゅうは巨大ヤードを横切って橋でテンダーを落とす
話だったよな?
M-10000はちゅうちゅうではどんな役だったかは覚えていな
いが出てきたことだけは鮮明に記憶している。

そんな俺も大人になって米より欧志向になってしまったが。
981HG名無しさん:2006/10/22(日) 00:25:50 ID:b1e8/1bN
アセラエクスプレス(N)の動力車、車体に傷がついてたから
買った店で交換してもらったら、今度は窓が上下逆に取り付けられてた・・・。
982HG名無しさん:2006/10/22(日) 19:59:23 ID:IDNkLdPq
カトーのディーゼル機のグラブアイアンの取りつけ、特に前後面の斜めになってるやつ、
何台やっても大苦労。ピンセットから飛んで行方不明になったりで趣味の世界なのに逆に余計ストレス溜まる。
まあこんな事見越して多い目に入ってるけどね。皆さんはどう?
ピンバイスで穴を大きめにすれば入りやすくなるが、今度は抜けそうなので接着剤が・・・嗚呼〜肩が凝った。
983HG名無しさん:2006/10/23(月) 11:57:09 ID:c8lZiLSA
ピンセットの先に両面テープを巻くだけでも多少ましになるのでは。
984HG名無しさん:2006/10/23(月) 14:06:41 ID:h4lrgSMw
左右、長さを違えて斜めにカットして差し込んでいる。けっこう楽に入る。
985HG名無しさん:2006/10/23(月) 16:19:42 ID:44IYTW1c
ピンセットは飛びやすい。しっかり保持できるラジオペンチの類がよろし。
986HG名無しさん:2006/10/23(月) 18:58:24 ID:FRzTgnCa
>>985
車体&パーツ破損の確率急上昇
987HG名無しさん:2006/10/23(月) 20:32:45 ID:PyUH33k6
>>986
ラジオペンチだと、しっかり保持されるから、そんな力任せにやらなくても大丈夫。
988HG名無しさん
そろそろ次スレか?