メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
2 :
1:04/09/02 06:31 ID:r7Pt3i7S
ちなみに私はタミヤのやつと、
押入れケースにパイプファンと蛇腹ホース(全部で約4500円)で自作したブースを使っています。
私は窓に換気扇をはめて、その前で吹いてます。
窓用換気扇の周りをダンボールで囲ってる
自作のブースで塗ってます
段ボールにクレオスのハニカムを嵌めて軸流ファンとアルミ蛇腹ダクトで換気扇に誘導
キッチンでの作業ですが部屋から隔離されてるので(アパートです)深夜でもアドコンふかせるし
窓を開けなくても(網戸で)換気できるので夏場は助かります
作業後はファンを切っても換気扇でバッチリ換気できるのでいい感じです
やっぱ自作の人が多いなぁ。
換気扇だけで普通に買えば4、5千円位しますから
値段的には自作もメーカー品も変わらないと思いますが、
自分で作った方がサイズとか選べる分いいのかな?
ゴミ捨て場などに換気扇が捨ててあればいいのですが、何とか扇風機で塗装ブース作りたいんですが・・・
>>7 8センチファンとACアダプターをジャンク屋で探して来い。
秋葉原ならそれぞれ100円とか200円で買える。
一個で風力が足りない場合は二連装とか三連装して数で補え。
>>8 自分は電気関係の勉強を余りしたことがないのですが・・・
ACアダプタはどんなものでも良いのでしょうか。
またファンとの接続は単にコードばらしてダイレクトにはんだ付けでOKなのでしょうか。
>>9 わからない人はファンとアダプタの定格を合わせればいい。どちらも12V0.6Aにするとかね。
アダプタの定格がファンより小さければ無難。ただしこれだとファンのMAXの性能は出ない。
自分はトラブル覚悟であえてアダプタの定格を大きくしてブン回してるけどね(超危険・出火の怖れあり)。
あと秋葉のジャンクパーツ屋で聞いてもムダだよ。ああいう店はわかってる人向けだから。
例え聞いても素っ気無く「わからん」と言われるのがオチ。変に答えてリスク背負いたくないんだろうね。
ファンとの接続ははんだより縒り線かコネクタ接続を勧める。ファンは消耗品だから交換が容易な方がいい。
ちなみにファンは壊れるのではなく溶ける。ラッカーでドロドロになっちゃうプラなんだよねアレは。
静かさ 1タミヤ 2ウェーブ 3ブラックホール 4クレオス
吸引力 1クレオス 2ブラックホール 3ウェーブ 4タミヤ
っていうのが一般的らしいけど、訂正などあります?
で、タミヤので吸引力は不足があるの?
なければタミヤのがいちばんいいんだけど・・・
漏れはクレオスのつかってるけど、コンプの音に機を使うのが馬鹿らしいくらいうるさいよ
タミヤはフィルタがごつくて抵抗が大きいため吸気量が小さいのと、ハニカム整流板がなく
中央部でしか吸えないので吹き返しが起きてしまうため、吸引力は劣る。
ただしファンが奥にありフィルタで塞がれているので音はとても静か。
元々タミヤは模型をボックス内に置いて塗装することを前提としているので、カーモデルなど
単色を一気に塗るのに適しており、フィギュアなど手許で細かな作業をする塗装には不向き。
>>12 禿同
まじウルサイよなクレオス ヴォォォォォォン って感じの音で
なんか金できたらウェーブの買いたい。
聞いた話だとクレオスのは缶スプレーでも吸引できるように出来てるかららしいが。
でもはにかむフィルターは良いよな。
俺は1980円の小型扇風機、なぜかマイナスイオン発生器付きw
箱をそのまま利用して前後を穴あけ、出口側は風が流れやすいように
もう一個箱を付けガムテで隙間ふさぎエンビ管で窓の外に流してる
出入り口には会社に腐るほどあるフィルターメッシュを持ってきて貼ってる
フィルターにみるみる色が付いてるからちゃんと吸えてるみたいだけど
部屋の換気扇も一緒に回すとそっちに貼ってあるフィルターにも色が付いてる・・・
ageとくか
田宮・・・・驚く静かさだが、ふきかえしが本当に酷い
誇りが舞うと泣けて来る
ボックス型だから夜はとくに手元が見にくいし、フィルタの取替えも面倒
クレオス・・・グォーンって感じで五月蝿い
吸引力はよろしい、フィルタの取替えが楽チン、前が広くて作業しやすい
ただハニカムを通過してない粉塵は部屋のどこへ・・・?
排気ダクトが取れやすいのが欠点か
まぁ漏れはそれの間をとってウェーブかブラックホールだが
静かさ重視なのでウェーブだ。
19 :
HG名無しさん:04/09/17 18:42:32 ID:SZzXOTmy
クレオスのブースを買おうと考えているんですが
音がうるさいのは上に挙がってますが
排気の臭いはどの程度のものなのでしょうか?
またラッカースプレーの使用には耐えられるのでしょうか?
20 :
HG名無しさん:04/09/17 18:49:30 ID:t+X4+1EL
最近、自分がプラモデル作るようになって、やっと分かったことがある。
もう何年ものあいだ、時々夜中に聞こえてきた、あの工事にしてはショボい
妙な音は、エアブラシ使ってプラモデルに色塗ってる音だったのね。
長年、不思議だった疑問が解決した。
俺も、同じナゾを近所に与えてる仲間の一人になってるのだなぁ・・・
>>20 しかしその音が出ていたであろう部屋には誰も住んでいなかったのである
とくに吟味せずに、タミヤのブース買ってしまったのだが、
やはり吸引力弱いのか…orz
弱いなーと思いつつ、他のと比べたことがなかったので、
こんなものかと思っていた俺のバカー!
>>22 1,内臓フィルタを外して抵抗を少なくし吸気量を増やす
2,クレオスのハニカムを取り付けて吹き返しを抑える
これでかなり改善されるはず(吸入口のフィルタは外さないこと)
>>23 ありがとうです
今さら他社のブースを買い直すのはもったいないので、
その方法でやってみます
>>19 見本というか、写真にはスプレーも使える風に載っている。
ていうかスプレーは外に向かって吹くのが普通だろう。
排気の臭いつーのが良く分からんのだが?
まぁ換気扇だからタミヤだろうがしっかり吸引できていれば
臭いはしないはず。
>>22 漏れが田宮からクレオスにかえた時は感動したよ
明らかに違う
さすがに轟音とどろかすだけのことはある
ウェーブは静かで吸引力もエアブラシで使うには十分だし、他のより安い。
つうか、安っぽい。
まあ買うきっかけになったのはダクトの方向なんだけどね。
↑
!!!!
そうだよなぁ! 家の机の場所と窓の位置的に
漏れも今はウェーブのが欲しい。
ちなみに今はクレオスさ。 ・・・正直ガンプラ&ガレキの漏れには少しウルサイかな・・
クレオスブースのうるささってどの程度のものなのかな?
L5よりは確実にうるさい?
台所にある換気扇と同じくらいとか・・・
PCとか、PS2とかのファンと同じくらいとか・・・
扇風機と同じくらいとか・・・
なんとなくイメージできそうな物ってないですかね?
通販で買うしかない環境だから、実際に聞くことができない・・・
30 :
28:04/09/18 18:06:52 ID:V46KsMdW
漏れはL5より少し音の多きいREVO使ってるけど
クレオスのブースの音のほうがかなり気になる。
まぁ音の質もヴォォォォンってのとヴ〜〜〜〜ってので違うけどね。
あとクレオスのはデカイよ。 換気扇本体じゃなく外装が。
これはいい人にはイイモノだ だけど手軽に塗装したい漏れにとっては
大きいかな。
漏れのノートPCの冷却時のファンの音よりは確実にデカイ
台所の換気扇はどうだろうか。。同じか少し小さいぐらい。
っていうか環境によって変わるからあてにならないかも
扇風機ぐらいの音のブースってタミヤなのかな?
聞いたこと無いからわかんねぇや。
漏れはウルサイと心が落ち着かないから静かなほうが良いけどね。
田宮はスー
クレオスはグォーン
ってかんじ
田宮はついてるのか分からんほど静かだ
コンプが五月蝿いからなんともないぜ!
32 :
HG名無しさん:04/09/19 01:38:29 ID:A28BFO2V
ブラックホール持ってる人、寸法を教えてくれませんか?
幅、高さ、奥行き
検索汁
幅450mm高さ380mm奥行き560mm
ありがトン&申し訳ない。
つか、奥行き長いのね。置きっぱなしにはできないか・・・
あ、いや、これはひょっとして回転台の付いた板を手前に展開したときのサイズ?
ブラックホールでか!!!
写真で見るのとはやっぱり違うんだね・・
>>38 サンクス! ってかそれってなかなか便利ッすね〜
41 :
158:04/09/19 20:55:58 ID:eQ9Choo+
>>40 簡単に収納出来ないのがブラックホールの欠点だよなぁ・・
それはそうと、WAVEとクレオスのブース。買うとしたらどちらがお勧めでしょうか。
WAVEのにハニカムフィルターを無理矢理付けたら良さそうだなぁ・・
でもクレオスの吸引力も捨て難いんですよねぇ・・
まぁウルサイの嫌ならぜってーWAVEだな
っつーか普通に使ったらクレオスほどの吸引力は必要ないからな
クレオスは前がデカイく、吸引力もあるからスプレーもいけるってやつだよ
ハニカムはかなりいいな。
まぁただのダンボールだから吸引口の前に置いておけばいいんだけどね
まぁよっぽど吸引力が必要でない限りWAVEでいいんじゃね?
あと
>>38の言うダクトがどちらでも使えるのオススメ
ハンズで買ったプロクソン使ってまつ。¥9000しなかった。
ウェーブに買い換えたら比較レポしまつ。
どうでもいいが、ブラックホールの裏板って、金型作り間違えたんだよね?
ブース自作しているんですが、蛇腹ホースが高かったので不燃用ゴミ袋をいくつか繋げてダクト作りました。
今のところちゃんと吸い込みますが、他に誰か試してみて問題の発生した人いますか?
蛇腹ホースってΦ100mmがメーター千円位で買えない?
>>46 うん、それくらいで売ってるよね。
つーか買ったよ。
ゴミ袋ホースも昔やったけど、細かく振動して音がうるさかった。
どうしても長さ2M必要で、それだと蛇腹ホースは2500円しました。
それを高いと感じるかどうかなんでしょうが、単に自分が貧乏なだけです・・・
今のところ材料費はヤフオクで送料込み2100円で買った、ファン直径20cmの三菱フィルターコンパックぐらいです。
ゴミ袋ダクトだと押し出し型のブースしかできませんが・・・。
>>47 自分のは振動音はしませんが・・・。
排気口をやや小さめに切り抜いたためゴミ袋がある程度膨らんで形が安定しているからか、
昔の不燃ゴミ袋に比べて、今のは割と肉厚になってるのでその為かも。
俺は近所の建設資材屋でアルミフレキダクトφ100を1m1000円くらいで買った。
ttp://www.elex.jp/etc/hose.gif 右上のやつね。これが一番安い。
3〜4倍の長さに伸ばせる。固定用なのでかなり固く自由な形を保持できるが
伸縮を繰り返すと裂ける。畳んで仕舞いたい人は伸縮フレキを買うとよい。
資材屋は大抵の町にあるから電話帳で探すとよい。いかにも業者向けの店構えで
接客店員みたいな人はいないが事務所の人に声かければ小売りもしてくれる。
今度自作塗装ブースを作ろうかと思ってるんですけど
換気扇で吸い込んだ粉塵や塗料等はどこに排出すればいいんでしょうか
部屋からダクトを窓の外に出して外に排出しようと思ったんですけど
自分の部屋は2階で窓の下に犬がいるんです
>>51 犬を部屋に入れて君が外で塗装すればいいよ。
自作だろうが市販品だろうが排気は外にするのが基本。
つかそれ以外でどこに排気するつもりなんだな?
>>52 >>53 わかりました
とりあえずフィルターつけて
犬がいない場所にダクトを出してみます
【排気は】塗装ブース総合スレ2【犬がいない場所に】
きみがいぬのスケジュールにあわせればよろしい
いぬさま散歩中のみ塗装許可
57 :
41:04/09/22 23:00:47 ID:gljv5rJ/
>>42 サンクス
あと
>>41の名前欄はミスっす・・
>>45 ゴミ袋を排気ホースにすると一つだけ大きな欠点があります。
突風が排気ホースの中に吹き込むと凄い勢いで吹き返す。
だから風が来ない場所で作業したり、ホースの出し方を工夫して防ぐべし。
>>47 ゴミ袋ホースの場合、ちょっと高いゴミ袋がお勧め。
100均のは強度が無いし、ガサガサうるさい。
70リットルゴミ袋推奨。
>>51 犬小屋の中でマスクしながら塗装すればいい
犬で塗ればいいじゃん
65 :
HG名無しさん:04/09/24 10:06:49 ID:EmIkQCFB
犬と部屋を交換すればいい!
いっそ犬になれ
犬をハンドピースにすればいい。口からシュー
それが良いそうしよう、うん名案。
早速コラーニさんに設計を依頼しよう
レナニヌイ!!
>>68 商品名は「ワンピース」でおながいします。
【窓の下に】塗装ブース総合スレ2【犬がいる】
近所のHOにフィルター無し空気清浄機が1050円だったから
コレ使ってブース作ろうと思ってるんだけど
市販のブースのダクトってどんな意味があるの? 臭いを外に出すため?
漏れは水性塗料だから臭いもほとんど無いし
キッチンペーパーみたいなの張って段ボールで囲いを作るだけの予定なんだけど
これじゃ役不足かな?
空気清浄機の吸引力なんてたいしたこと無いから
下手にキッチンペーパーなんて貼ると吸わなく成るかも・・・
市販だろうが自作だろうが
フィルター付ければ全てのミストが取り除けると思ってるなら
とりあえずそれで試してみればいい
部屋が汚れたらダクトの意味を考えればいいんじゃないか
逆にフィルターなしでブースに吹くと、
ファンのプロペラに塗料がこべり付いてやヴぁくなるから
75 :
41:04/10/02 21:05:28 ID:ABxijRRv
>>72 キッチンペーパーなんて吸引力の弱い換気扇にとっては抵抗以外のなんでもないから。
これだけは止めといた方が良い。
お勧めは100均のレンジフードフィルター。
大型冷蔵庫のフィルターみたいな素材のやつね。
76 :
72:04/10/02 22:22:29 ID:hb5lsCaq
>>73 漏れはよく木工工作するんだが、空気清浄機のパワーを最強にすれば
サンダー(電動やすり機)の削りカスすらもぐんぐん吸い込んでくれる
まぁキッチンペーパーはアレにしても吸引力が足りないとは思わないんだけどな
氏の発言からすると塗料の一部はフィルターを通過するってことだろうけど
それじゃダクトつけて窓の外に出しても家の外壁が汚れちまうんじゃないのか?
市販のブースも含めてその辺どうなんだろう
>>75 アリガd
換気扇にしろ空気清浄機にしろ吸引口にフィルターをつけなくても(一枚はつけるけど)
排気口なら問題ないんじゃないかと考え中
どうせ熱の排気じゃないんだろうからね わかんないけど
呉押忍買った
外枠プラだと想像してたけどスーパーでナシとか並べて
売ってる入れもんみたいでペッコペコ。。。
ぼったくってやがる
プラ使ったら溶けちゃうじゃないか・・・塗料も拭き取れないし
>>77 まあ取り敢えず使って、乾いてから清掃してみろ
なんであの素材が使われたのか納得するから
吸い込み式と押し出し式では吸い込み式の方が効率がいいのでしょうか?
現在、換気扇+アルミダクトの押し出し式で使用中なのですが、組み替えて吸い込み式にしようかと思いまして。
ダグトの径が大きいなら押し出し式でもいける。
押し出し式に最低でもするなら換気扇の羽径とダグトの口径は一緒にしよう。
逆に、換気扇の羽径が25センチ、ホースの口径が10センチだったりすると
吸い込みきれずに吹き返し発生。
こういう組み合わせは吸い込み式にしたほうがいい。
>>80さんの換気扇の羽径とアルミホースの口径は知らんけど
この意見を元に自分で考えてみ。
82 :
81 修正:04/10/03 21:48:01 ID:MhXCpuFN
押し出し式に最低でもするなら → 押し出し式にするなら最低でも
83 :
80:04/10/04 02:07:59 ID:2UxloUM2
>81さん
当方、羽:25センチ・ダクト10センチという見透かされたかのような寸法です。
吸い込み式にする踏ん切りがつきました。
ありがとうございます。
ついでに箱内での対流(?)防止にクレオスのハニカムフィルタを買ってきました。
これでなんとかやってみます。
84 :
HG名無しさん:04/10/11 01:40:18 ID:rS2u0V4b
今度クレオスのブース買おうと思うんだけど、これって換気扇自作と比べて
どうだろ?吸い込みはいいんかい?吸い込みだけはいいって評判みたいだけど
シンナーの匂いも排気してくれたら嬉しいな。
>>84 そりゃ匂いの原因物質(シンナーのミスト)を吸引するんだからシンナーの匂いも
排気してくれるんじゃね?
自作と比べてどうかは「自作機」の性能がそれこそバラバラだから何とも言えんけど。
86 :
84:04/10/11 07:48:30 ID:rS2u0V4b
シンナー臭は塗装以外でも出てくるよね(攪拌、洗浄、接着中など)。
そんとき回りで使う時の匂いも取ってくれれば最高なんだけど…。
使ってる人教えて教えて!
87 :
HG名無しさん:04/10/11 10:47:51 ID:Jg9yly/H
>84
塗装中は子供が近寄らない位臭いみたい
終了後はすべて片付けた後、暫く窓を全開にして入れば大丈夫
88 :
81:04/10/11 13:57:41 ID:pGyEdanQ
>>80 いや〜実は自分も羽径25cm、ホース径10cmなんですよ。
この組み合わせで押し出し式にしちゃったもんで一度失敗したんです。
そちらもブース製作頑張って下さい。
>>84 恐ろしく強力なブースで無い限りシンナー臭は残りますよ。
市販のクラスだと臭いまで吸ってくれるほど強くありません。
市販のブースは意外と健康目的ではなく、部屋を汚さないためといった感じです。
臭いもシャットダウンしたいならカートリッジ式の防毒マスクをどうぞ。
3Mの5000円くらいの防毒マスクが一番だけど、そんな金無いから
俺は2700円ぐらいのマスクを買ってます。
金無い時は簡易マスクですけどotz
押し出し式と吸い込み式って、どう違うもんなの?
羽の形が違うとか?
90 :
84:04/10/11 15:43:02 ID:rS2u0V4b
>>87 88
そっか。あんまり吸ってくれないのか。周りに家族がいる部屋で作業しようと
考えているんで一発で苦情がきそうだな。水性塗料に変えてもいいんだけど
個人的に好きじゃないのだな、昔人間なもので…。
やっぱ自作換気扇ブースの方がいいんかな。
(それに5000円出すのなら市販品の方に10000円出したいけど。)
缶スプレーで塗装するのにwave製塗装ブースの吸引力って大丈夫かな?
>89
・吸い込み式
外||【換気扇】=======【ブース】
・押し出し式
外||=======【換気扇】【ブース】
解りづらい図でスマソ。===はダクトだと思って。
換気扇がダクトで空気を吸い込んで外へ出すか、押し出して外へ出すかの違い…と認識してたけど。
違ってたら誰か訂正プリーズ
93 :
HG名無しさん:04/10/12 11:43:06 ID:omxZGEzl
塗装ブース欲しいんだけど
排気のミストって大丈夫なんかな?
窓の近くに駐車場があるんで
下手すると車まで塗装してしまってそうでコワヒ
>>93 臭いは漏れるかもしれないけど、塗料は大抵ダクト内で
乾燥するから問題ないかと
クレオスのブースを使っているが、両面テープで留められているだけなので塗料が付いてくると中のフィル
ターが吸い込まれてしまうのがうざい、と言う訳でプラ板で四角い枠を付けてそれにフィルターをクリップ
留めした。フィルターが吸い込まれなくなり、またフィルターの交換も楽になってウマ〜。
枠を作る時は外寸をフィルターよりも5ミリほど小さくすればセットしやすい。
ついでにレンジ用のフィルターも買ってきた。フィルターサイズに切り取って使う予定。
外出ならスマソ。
96 :
81:04/10/12 18:04:21 ID:Obc1OYYb
>>91 かなり厳しいですね。
室内で缶スプやりたいのなら窓へ向かって吹くのが一番じゃないかな。
んで扇風機で強制排気。
>>92 合ってます。吸い込み式は掃除機みたいな構造です。
吸い込み式が評判いいけど、自分はゴミ袋をホースに押し出し式にしちゃった過去が。
>>93 レンジフードフィルター二枚重ねの自作ブースだけど
車どころか、窓にも塗料が付かないよ。
多少は付いてるかもしれんけど。
>>95 自分はプラ棒の囲いに金網を張り巡らせてます。
吸い込まれなくてウマ〜。
>自分はプラ棒の囲いに金網を張り巡らせてます。
俺も100円ショップで買った魚焼き用の網を張ってる
99 :
HG名無しさん:04/10/12 20:14:22 ID:3sMXG7xe
タミヤの塗装ブース使ってるまつ。車しか作らない漏れにはこれで十分。
タミヤのブースは収納が楽チンなのがいいでつね。音は、コンプレッサー
クレオスL10が結構うるさいのでブースの音はほとんど聞こえないでつ。
L5では力不足だったのでL10に買い換えたけど、ブースは買い換える
つもりはないでつ。とても気に入ってまつ。
でつとかまつとかキモイよ
101 :
95:04/10/13 10:19:48 ID:xNm0O6kf
>>96>>98 そっか、金網を張ればクリップで留める必要もない罠。情報dクス。
>>93 怖いよね、車の弁償なんて。
全塗装なんて言われたりしたら・・・・
自分の自作ブース(100Vファンで押し出し、洗濯機用の排水ホース1.5メートル、レンジフィルター)でも
シルバーの缶スプレーを吹くとサッシに色がつきます。
液体ではなくて粉末なんだろうけど、近所への影響は何かあってからだと怖い。
103 :
72:04/10/13 19:57:02 ID:ZG6URdK+
塗装ブースをいらない掃除機で作ろうと思い、でも製品がほしかったので
自作を作りつつ3千円でオクに出したら、売れてしまったのでタミヤのブースを購入しました。
でも、やっぱ吸引力が・・・
ブラックホールへの乗り換えも考えているのですが、
使っている方のレポ(又は比較)なんぞあったらよろしくお願いします!
あと実際に掃除機で作った方がいたら、どんなもんか教えて下さい。
>>105 これに6700円出すんなら黒穴や田宮のに10000くらい出した方がよっぽどマシだな
>104
どうでもいいけど頭の2行、何が言いたいのかわからんです
掃除機は吸い込み口が細いからその近くは吸引力があるように見えるけど
ちょっと離れると全然吸ってないよ、あと連続で使い続けるには結構うるさい
なんで掃除機に拘る?無難に換気扇で作れば?
あと一体どれほどの吸引力を持つブースが欲しの?
ガンガン缶スプレー使うなら市販の物じゃ絶対無理だと思うが・・・
>掃除機があまったので、塗装ブースに使おうかと思って自作に取りかかりつつ
>掃除機をダメもとでオクに出した所、予想外にも売れたので
>タミヤのブースを購入してみました。
こんな感じかな?
>>105 これはお奨めできない。問題点は三つ。
1,消費電力11Wは非力すぎる(吸引力が弱いタミヤでさえ30W)。
2,前面底板がない(新聞紙ひけば解決するが)。
3,ダクトホースが柔軟性のないタイプに見える(
>>50参照)。
四社(
>>11)のブースが実質8000〜9000円で買えるので6700円でも高すぎると思われ。
>>108 工エエエエ(´д`)エエエエ工
3千円で何か(プラモ)を出品したのでは?
>>110 全然重要じゃないからつっこまなくても。
112 :
HG名無しさん:04/10/14 13:50:07 ID:An1RL5O5
やっぱり犬だよ
めちゃワロタ
113 :
104:04/10/14 23:25:25 ID:/7mFhwe/
書きなぐりで失礼しました。 >108の通りです。
114 :
HG名無しさん:04/10/14 23:32:33 ID:RW9Chnla
クレオス買ったよ!初めての塗装ブースだけど、これって置き場所に困るな。
バラすには面倒だし、そのままだと箱に入んないし。
皆さんは片隅に置きっぱなし?
オフコース!ダンボールのまま積みっぱなしでス。
>>116 コメントが的確云々以前に、レビューになってないんだよ
比較対象なし、具体的な解説なし、しかも値段至上主義
おまけに特定のメーカーを毛嫌いしてる
おまいが回し者じゃないならこんなサイトのリンク貼るな
>>117 なにがそんなに気に入らないのかわかんないけど、
クレオスとエアテックスの塗装ブースについて記事があって
必要最低限のコメントと写真が掲載されてて、
どうやら管理人氏はエアテックスのほうが気に入ってる風に読める。
> 比較対象なし、具体的な解説なし、しかも値段至上主義
という指摘は全部当たらないと思うが。
それに「的確」というのは↓こういうことだ。
【的確:てきかく】 肝要な点を確実にとらえているさま。
> おまけに特定のメーカーを毛嫌いしてる
スマン、これはよくわからん。
どこに書いてあった?
まぁ何より机の上においてある状態での写真はうれしい。
ブラックホールもいいなと思ったが、
騒音がクレオスに比べて小マシなだけだと漏れはキツイな。
電気関係のショップで100V動作の12cmファンを購入:1050円
ハンズでアルミ抱ダクト購入:945円
適当にプラバン加工してホットボンドで接続。段ボールで本体を作成、
合計2000円ちょっとで結構いい物ができた
一応スプレー缶も使えそう
ブラクホールが暗いって言うけど、ほかのブースはそんなに明るいのかな?
電気スタンドの向き変えるだけで充分対応出来てる・・・と思う
ブラックホール、設置も手軽そうに見えるね。
固定せずに置くだけで良いというか、重量感による安定性なのか。
清音コンプレッサーよかやっぱ音大きいんだろうな。
WAVEのとどのくらい違うのかだけが気になるトコだ。
123 :
HG名無しさん:04/10/17 10:57:22 ID:agOm8dIY
塗装する時マスクしてる?
聞いてどうすんだそんなの・・・
早死にしたいならマスクしなくてもいいけど
絶対したほうがいい。
活性炭入りとかの簡易マスクでもいいけど、
できれば住友3Mとかの防毒マスク。
俺、マスクしてないや・・・・
ブース購入前(波製)は塗装後に鼻かむと鼻水に色がついてたものだが
今はそう言う事は無くなったね、あんまり実感ないけど、それなりに
効力はあるみたいだね。でも、そろそろマスクはした方がいいか、何か
最近喉に異物感が・・・・・
マスクしないと肺がカラフルになるで。
喫煙者は塗装時だけマスクしてもいっしょ
じゃ、マスクしてタバコすいます。
改造中に新製品に目移りして、塗装前に投げ出す未完成人のオレは勝ち組だな。
_,―Σ⌒3―、_
/∴: : : : :~~~~. . . .\
/∴: : : : : : : . . . . . . . . .\
/∴∴: : : : : : :.: : : : : : : :: : : :: : :ヽ
/∴∴: : : : : : . . (●): : : : (●) |
/∴∴: : : : : : : \__/ . . . |
|∴∴: : : : : : : :. . . . . .\/ . . . . .|
|∴∴: : : : : : : : : : . . . . . . . . . . . . :|
|∴∴∴:/: : : : : : : . . . . . . . . . . . |
\∴∴(: : : : : : : : : : : . . . . . .、/
\∴∴(⌒ヽ∴∴:∴∴∴∴/(⌒ヽ
~ー、∴∴∴∴∴∴∴:_.-~
 ̄ ̄―┼┼一~
||
⌒ ⌒
犬にタバコ吸わせます
犬にマスクさせます
134 :
HG名無しさん:04/10/18 02:16:51 ID:YQ540fL9
タバコの煙りを吸い込むテーブルの中古を入手して塗装ブースに使ってます。
空気清浄機能も働いて快適だよ。
大きいけど作業台と思えば邪魔にならない。
無煙焼肉のグリルみたいなもんか。
パワー不足っぽいし、すぐ詰まりそうだけど大丈夫か?
136 :
HG名無しさん:04/10/18 02:37:09 ID:YQ540fL9
焼肉屋のやつの10倍くらいはあると思う。
一万円でおもちゃみたいなブースを買うよりかは全然まし。
中古で2万円位だけど。
でもちょっと音がうるさいのが難点だな。
137 :
HG名無しさん:04/10/18 02:55:34 ID:YQ540fL9
前いた会社の喫煙室に似たようなのがあった。
そこそこにうるさいとは思ったが。
自作ブースの排気に中間トイレファン使ってる方居ませんか?近所のホームセンターで約2千円という比較的安い価格と、
加工無しで径100mmのパイプがすっぽり付けれるので一般的な換気扇より加工部分が少なくて済むとおもうのですが
吸い込み力や音が未知数でちょっと不安なんですよね。ファンにははターボファンを使用、騒音は40dB以上と書かれていました。
ああ、それだめ。たぶん同じのがうちにも転がってる・・・・
結論から言うと、パワー不足でした。
換気扇いっとけ。
>>109 ウチで3年以上使ってるよ(^^;)。>プロクソン製
おっしゃる通り吸い込みが弱いですな。
ダクトホースはウチの環境では苦にならないけど。
そろそろ買い換えたいところ。
エアテックスが結構良さげですね。
防毒マスクは想像してたより安いなあ。
大げさな形なのに2000円以下とかなんで拍子抜け。
参考写真がマヌケで楽しげ。
>>142 俺はカートリッジ式の防毒マスク使ってるよ。
2800円のを買った。
あまり使わないけど。。
悩むなぁウェーブにしよっかなー
145 :
HG名無しさん:04/10/21 16:43:43 ID:8fPUWYTd
田宮の塗装ブースは吸引力が弱い事が、このスレを読んでわかりました。
が、吸引口にタバコの煙を近づけても(吸引口の中くらいまで)、
弱々しく吸い込まれて行くだけ。
こんなに弱いものなんですか?
>>145 そんなモンです
スプレーはもってのほか、エアブラシ最低圧最小噴射量でなんとかって感じ
吹き返しがあるから気休めにもならない
147 :
HG名無しさん:04/10/21 19:55:01 ID:EFB0M+bx
ここのみんなを信用してクレオス買ったよ。まだ使ってないが、
試運転した感じはいい感じ!
クレオス最大の弱点は片付けにくい形だ(うるさいってのもあるが)
常設できないひとは購入検討の際に考えといたほうがよい
ウェーブとブラックホールかで悩むよなぁ・・
う〜む・・・
150 :
HG名無しさん:04/10/21 22:26:02 ID:yHb1eGyg
ブラックホール届いたんだが、
展開前の箱は思っていたより小さい。
参考までに 520*510*140mm
waveはどんなもん?
152 :
HG名無しさん:04/10/22 01:32:09 ID:L79DKsUk
さっき初めてクレオス使ってみた。評判通り結構うるさいな!嫁はんが話しかけても
聞こえんかったわ。性能はいいよ!エアブラシの霧を吸い込むのは当たり前で、塗料
の攪拌、洗浄時の揮発したニオイも吸い込んでくれるようだ。(ブース前で作業した
時の場合)
153 :
144:04/10/22 10:25:23 ID:2IKx7AJl
結局ブラックホールにしますた
20×30ぐらいが場所とらなくていいんんだけどなぁ・・
う〜む
自作に勝てる市販品は無いよ
自作ブース最高とかいってる香具師って自己満足を誇ってるという点で恥ずかしい
翻って塗装ブースはまさに塗装に特化した商品だ
いろんな場合が考慮されている
空気の流れとか角度とか
>156
角度か
158 :
HG名無しさん:04/10/22 22:27:26 ID:L79DKsUk
自作もいいけど制作費5000円位かかるのがなぁ…。もうちょっと安く済むんだったら
俺も踏み切ったけどな。結局市販品買っちゃったよ。
>>156 市販品買ったが満足できずに自作にしましたが?
5000円もかからないがねえ
換気扇+1000円もあればできるから
つまりはいかに換気扇を安く手に入れるかが勝負
自作しようとしてたんだけど安い換気扇を探すのが面倒で
結局高くてもいいってことで塗装ブース買った。
162 :
HG名無しさん:04/10/22 23:56:04 ID:L79DKsUk
換気扇はホームセンターで1980円位から、ダクトは980円だった。けど換気扇を
固定するコンパネ(箱になるところ)やダクトを脱着式にするジョイントなんかを
揃えると、結構かかるよね。手間もかかるし…。必要なくなって売るときは市販品
の方が高値が付くし。ちょっとセコいか。
換気扇、どこいっても新品は4000円くらいからしかないんだけど・・・
164 :
HG名無しさん:04/10/23 00:05:17 ID:qly6dtGR
それは羽根が30cmかな?20cmなら安くてあったけど。あとメーカー品じゃないよ。
20cmでもけっこう高いっす
DIY店とか電器屋とかけっこう周ったんですけど・・・
メーカー品でないというのは、中古ってことですか?バルク品みたいなもんでしょうか
166 :
163:04/10/23 00:08:23 ID:5YM/tl/2
165=163です
167 :
HG名無しさん:04/10/23 00:14:43 ID:qly6dtGR
有名メーカー品でないということ。どこかは忘れた。
三菱とか松下は確かに高かったよ。
換気扇ね、オクだと新品でも安いのが出てるよ。でも送料入れると高くつくかも…。
頻繁にウォッチ入れて動向見ると安く落札出来るかもね!
168 :
163:04/10/23 00:16:27 ID:5YM/tl/2
オクは年齢的に無理なので、中古ショップまわってみます
トイレ用は安いんですけどね・・・
169 :
HG名無しさん:04/10/23 00:20:02 ID:qly6dtGR
そっか…。でも中古ショップに換気扇置いてあるかな?
それより新聞のチラシ見て奉仕品をチェックした方がいいかもね。
一ヶ月に一回位は特売がありそうだけど。
ウェーブの使ってる、性能的には特に不満はないんだけど見た目が安っぽい
んだよね、特にホースは破れそうで怖いよ。その割にフィルター紙の値段
が(交換頻度なんかから考えると)割高なのがちょっといたいかな・・・
やっぱ純正ではなくてホームセンターなんかで代わりになるもの探した方が
良いのかなぁ・・・
171 :
HG名無しさん:04/10/23 00:32:35 ID:qly6dtGR
そうそう!見た目がちゃっちいのね。だから俺はやめたのよ。
フィルター無しの垂れ流しはだめか?
173 :
HG名無しさん:04/10/23 00:43:33 ID:qly6dtGR
旦那モデラーは見た目もうるさいのよね〜。
PCファン・・・?
小物をちょっと塗るだけならいいかもしれんが、いやそれでもかなりパワー不足のような。
>>170 フィルターは台所の換気扇用などを小さく切って使うべし。
断然節約できるし、モノも変わらん。
>174
PCファンでも回転数のあるやつを探せば大丈夫。
12CMでAC100V駆動のやつがあった。1000円
ダンボールの底につけてダクト延長、缶スプレーも使える
既製品は持ってないが、スレ見る限りタミヤのとは勝負できると思う
ちなみにPC用ファンを使った場合って、
回転数はどれくらい?
DELTA製で8000rpmとかあったようなw
179 :
HG名無しさん:04/10/23 12:34:41 ID:ym4tx5pI
うちも100V12cmファンで吸出し式のブース作ったよ(押し込み式にはちょっと
厳しい)フィルターは出口の網戸にレンジフード用フィルタを貼っただけ。
エアブラシ程度なら十分役に立つ、換気扇ブースも作ったんだけど自分や部屋から
出る埃までまわりからかき集めてくるんで吸い込みが強力過ぎるのもいくない。
換気扇の方はブースの真上に取り付けて埃とシンナー臭の除去に使っているが
これがなかないい!20分ぐらい回しておくと部屋の埃をほとんど吸いだして
くれるのだ。
181 :
HG名無しさん:04/10/25 21:00:39 ID:I5wYbesi
塗装ブースの排気ってみんな窓から出してるんでしょうか?
冬場は窓を開けたまま作業しなくちゃならんの?
自分はプラスチック(?)のダンボール板にダクト通す穴あけて窓に挟んでおります。
>>181 そんなもん自分で工夫すりゃしまいでしょ。
ヤなら壁に穴あけろ
185 :
HG名無しさん:04/10/26 05:24:40 ID:b5uhexpo
こういうのって俺だけかな?
マンションの窓際の部屋で塗装してたら
なぜかその窓から1メートルぐらい下の壁に塗料が付着してた・・・
これってミストとやらが流れたっていう事ですか?
ちなみに管理人はまだ気付いてないようだが気付いたらどうしよう・・
窓から出た空気は↓のように流れるでしょう。塗料は重いから下に行くわけだ。
ノ
ー
ヽ
そうすると…1メートル下の壁に付着ってのは妥当な現象で、これからも続くんじゃないかなーと。
塗装するときに窓の下に水平のダンボールつける(滑走路みたいなかんじ)などすれば、壁につくまでに拡散されたりするんでは?
やっべ。折れの日本語やっぺ。
塗装ブースの排気は塗装ブースに戻せ。
やっべ。漏れ天才かもやっべ。
フィルターつけて無いんじゃないの?
田宮は数だせ、数を。
レジンキットみたいな内容だったらいっぱい出せるだろ。
エンジンなんていらないからさ。
↑たぶん、タミヤスポーツカーシリーズスレと
このスレを間違えたんだね。
本人も気付いてないんだろうな…。
192 :
189:04/10/27 09:04:27 ID:tG7bq8b0
誤爆スマソ
タミヤとクレオスを
秋葉原ホビットで試運転させてきたけど
確かに静音性はタミヤ>>クレオスだが、
クレオスが我慢できないような爆音というほどでは無かったよ
うるさめの扇風機+αってとこかな?>クレオス
家の中だと聞こえ方がまた違うけどな
195 :
HG名無しさん:04/10/27 21:30:51 ID:puzt+EZd
店で気にならない程度の音って、家ではけっこう爆音だよ。
193=アホウ
いくら静かな店でも、自分の部屋の静かさとはまた感じが違うからな。
うるさい扇風機でもあんな音はしない。
たとえ扇風機の風量を強にした時の音でも、鉄のプロペラが回転している
ブースの音とは質がちがう。
クレオスの使っているけど、ドライヤーみたいな音だよ。
タミヤのベーシックコンプレッサーみたいな耳障りなけたたましい音じゃ
ないから木造アパートでない限り隣から「うるさい」「一体何の音だ」
と苦情がくる事はまず無いと思いますよ。
波のヤツしか使ったことないけど
別に困ったことないな。十分な能力だと思うが。
200 :
HG名無しさん:04/10/28 20:46:11 ID:eOlX+s6o
波の奴はスプレーに耐えられますか?
>200
たしかにスプレーはきついね。
サフと黒とクリアくらいしか使わないけど。
ダメってほどじゃないけど
吸いまくるわけでもないな。
202 :
HG名無しさん:04/10/28 22:12:35 ID:MOKxU8XW
thxわかりました
203 :
HG名無しさん:04/10/28 23:11:57 ID:SckkHiNo
アタイこそが 203高地げとー
入り口のシェフに出口のトイレって、イカス
クレオス使ってる人に質問なんですが…
1.缶スプレーだと、吸入力どうですか?
(↑読んだけど、市販のものだとイマイチみたいですが)
2.缶サフ使えますか?
(紙のフィルター、あっという間に詰まりそうな気がするのですが)
3.瓶サフ>エアブラシならOKでしょうか?
207 :
81:04/11/03 21:16:33 ID:FXk0u8S+
このスレ本当にいいなぁ・・資料的価値がかなりあるよ。
>>206 持ってないけど、アドバイスぐらいは。
1.なんとか吸い込めるとか。でも基本的に市販ブースにスプレーはイマイチ。
2.缶サフも使えそうだけど、詰まりやすいかも
3.ブラシなら大丈夫って人が居た。
ペーパーフィルターの詰まりが心配ならダイソーに行って
レンジフードフィルターっての買い溜めしなよ。黄色のパッケージに入ったやつ。
メーカー品は詐欺っぽい。高すぎるよ。
誰か、塗装ブースの作り方教えてもらえませんか?
クレオスの使ってるけど正直サフは微妙。
いや、吸い込みが良い悪いというよりフィルターがすぐ真っ白に
なるので、一回でとりかえなきゃならないからもったいなくて。
すぐつまっちゃうんだよ。
>>206 レンジフードフィルターサンクス。そうかダイソーにあるのか。
210 :
206:04/11/04 00:54:15 ID:TywJX7vg
>>207>>209 缶サフは、やめておいた方が良さそうですね。
ダイソー近くにないんですが、
レンジフードフィルターの通販見つけました。
即レス、サンクスですm(__)m
>>208 まずググれ
それで解らんことがあればここで聞けばいい
あとマルチすんな
みんなエアブラシ買ってからどのぐらいの時期に塗装ブース購入を考えるようになった?
エアブラシ持ってないけど
塗装ブース買った
212
最初の作品を作る最終に
こりゃダメだ・・オレは気管支、肺、脳をプラモに犯され死ぬだろう
と思い、二作目から導入した。
半年後。夏の間は窓開けっ放し+換気扇でどうにかしていたが、
寒くなってきたので。
塗装ブースなんてものがない(知られてない?)時代からエアブラシは吹いてた。
都合5〜6年は窓を開けただけで吹いてたけど、吹き終わったら部屋はもうもうと
けむっていた。
ワンルームだったので、吹き終わったら外に散歩に行き、半減期を待ったもんだ。
塗装ブースを買ったきっかけといえば、コンポがCDを読みにくくなってしまったこと。
煙草は吸わないので、ミストにピックアップレンズをやられたんだろう。
取り出したCDにもよく埃のようにミストがついてた。
今、段ボールに配管つけた塗装ブース作ってるんですけど段ボールの中側に新聞紙貼ったほうがいいの?
100円タッパーで本体を作って、PCファンとファン用フィルタを固定。
ブースと言うよりは手元換気扇になったが、缶スプレー以外はこれで十分
PCファンって強い?
つうか高そう
PCファンの電源ってどやって取るの?5Vだっけ。
>>217 え……ミストってそこまでいくもんなの?
おれ匂いだけを気にしていたけど、見えないレベルでやられてる?
>>223 余裕で拡散してるよ、思いっきり。
それと、マスクも
防塵用とかオイルミスト用だとか、溶接用だとかあるけど
ちょい高いけど体を考えたら塗装用とかのをちゃんと使った方がいいよ。
よく風邪の時使うようなマスクとか、簡易タイプとかあるけど
ぜーんぜん意味ナイス。
225 :
HG名無しさん:04/11/05 16:12:58 ID:PsVNwepa
なでそうやって脅すの
たんなる事実でそ
227 :
HG名無しさん:04/11/05 19:00:14 ID:/ucJVr9C
健康に害があると言うのなら
データを出してください
根拠もなくやばいやばいじゃ話になりませんよ
じゃあ健康に害はないから、マスクなしでいきましょう
自己責任だしいいんじゃないか?
だれも強制してないんだから。
段ボール屋ってあるもんなんですか!?
ドラッグストアとかでタダでもらえたりすることもある
>>227 健康に害が無いというデータを出せボケなす
マスク厨が言い出したことなんだから
肺がどうこうなる、早死にする、
>>224は簡易は全然意味なしとか
>>233はマスクしなければよいじゃん。
漏れはマスクするけど。
マスクは100キンの奴を二枚重ねにしたら良かろう
缶サフのミストの粒子ってデカイから大丈夫だろ
それに目の方が心配なんだが・・・・・・・・・・
染みるし。
ブース作るのにどんな大きさのダンボール使う?
家が納まるぐらいの
>220
ものによりけり。
最近はやりの静音タイプはだめ。
夏場には半分ジョーク製品として、超爆音ファンがあるから、これなら結構強そう。
どちらかというと吸引力よりもコンパクトなのが利点。
>222
12V。ACアダプタとかジャンク品から探してくる。
もしくはACファン。
>>227 尿検査で硝子結晶が10〜50倍ぐらい増える、溶剤を大量に吸い込むと肝臓をやられるぞ。
キシレン=接着剤や塗料の溶剤(揮発性溶剤)=アルキド樹脂塗料・アクリル樹脂塗料
キシレンの主な中毒症状
循環器系:心室細動による不整脈
呼吸器系:刺激、呼吸困難、肺水腫、誤嚥による出血性肺炎
神経系:頭痛、めまい、眩暈、運動失調、酩酊、意識障害
消化器系:口腔・胃の灼熱感、嘔気、嘔吐、流涎、嗄声
泌尿器系:尿細管性アシドーシス、大量で血尿、蛋白尿
眼:出血性の炎症、角膜損傷の可能性あり
じん肺とかと一緒で、体に蓄積されていくから
年食ってから弱くなる臓器、特に肝臓とか腎臓あたりに。
マスクは2枚重ねても効果低い゙、しないよりは吸い込み量がほんの少し低いと思うけど
粒子が大きい・・じゃなくてガーゼの目が粗いから。
テニスのネットに向かってパチンコ玉投げるくらい、通過する
どーしてもマスクでやりたいなら、ガーゼを3重くらいにして、真ん中のガーゼを
湿らせるといいよ。
Mr,薄め液にキシレンなんか入ってるの?
俺はD2というホームセンターで買ってきた
プラを溶かすラッカーシンナーを洗浄用に
使っているが、それでさえトルエン、キシレン、メタノールは
使っていないと書いてあるが。
Mr.薄め液の成分はメチルイソブチルケトン、イソプロピルアルコール、ブチルセロソルブ、イソブチルアルコール。
ぐぐって見たが、問題があるとすればアルコール系による「酔い」程度らしい。
エアブラシ塗装に関して言えば、顔料の吸入のが怖いかも。
まぁなんにせよシンナーも体に毒だけどな
そうそう
脳みそ萎縮しちゃうからな
ダンボールに換気扇をどうやってつけたらいいの?
247 :
241:04/11/06 18:43:26 ID:ZuRGjx53
>242
なるほど。サンクス。
>>246 じゃあ、どーすんだよ?
答えてみろよ!
ダンボールに穴あけて、換気扇をはめこむ。
隙間はテープとかスポンジ付きの隙間テープとかで適当に塞ぐ。
逆に、これとまったく違う方法があるなら教えてほしい。
あとこの程度も人に訊かないとわからないなら
自作は多分無理だから市販品の購入を勧める。
250 :
HG名無しさん:04/11/06 19:14:21 ID:i1Cnr8B3
ケチケチしないでクレオスなりタミヤから出てるの買えよ
いい加減換気扇の質問うざい
251 :
HG名無しさん:04/11/06 19:38:07 ID:IyVl6VJj
そうだな。これくらいの工作出来なきゃプラモは造れんな。
つーか、模型・プラモ板で塗装ブースが欲しくなるような
エアブラシ使用モデラーがダンボール工作による塗装ブースの
換気扇ハメコミ部すら自作できないって、変じゃねーの?
おいら自作の塗装ブース使っているけど、ガムテープベタベタ、中は
掃除なんてしようがないから、塗料やサフで汚れまくり。
掃除ができるクレオス製を買うか、作業後に開口部を閉じて美観を保てる
エアテックス製を買うか悩んでる…
253 :
HG名無しさん:04/11/06 21:13:08 ID:J8GTHZbX
なんか息苦しい流れだな
>>245の質問ぐらい
「換気扇と同じ大きさの穴を開ける。ガムテープで固定。」
とでも答えればそれで済む話じゃないのか?
つか、自作の話題に行ってほしくないのか?
自作だと人によってモノがバラバラだからだろ。あたりまえだけど
市販だと4つしかないしね
4つしかないのに検討するのは高くて全部買うのはキツいから
まぁ最終的には4つ買った人が来てレポ書いてくれればそれで終わるんだけどね
初心者スレでもあるまいし、一行だけのバカ質問に答える必要も無いだろ
つか真面目に質問してるわけじゃなくて、ただの荒らしだし。
他のスレでも同じことしてるからすぐわかるよ。
俺は真面目にきいてるよ。つーか別に俺の聞いたこと板違いじゃないから別に荒らしでもないだろ?俺はあんたら先輩モデラーを頼りにしてるだけだし。
素人厨に対しての対応くらい真面目にしてくれよ。
つうかそれくらい解説してるサイトは沢山あるし
まず過去ログ嫁
もっと僕にやさしくしてよ!僕を傷つけないでよ! 煽らないでよ!僕に教えてよ!
ダンボール屋はあるの?どのくらいの大きさ?中側に新聞紙貼ったほうがいいの?換気扇をどうやってつけたらいいの?
だがそれがいい。
ケータイだから過去ログ入れね〜
ダンボールは、DIYショップに引越し用として売っている。200円くらいで立派なものが買える。
大きさは換気扇と相談して決めればいい。 換気扇は予算と相談して決める。
浴室・トイレ用の換気扇なら小型で安価(3000円程度)だと思う。 これもDIYショップで探して。
話戻して、ダンボールの大きさ。 おいらは、ガンプラやカーモデルなどを作るけど、17インチモニタの外枠程度の大きさで十分使えている。
中に新聞紙を貼っても良いが、使い捨てと考えれば、それほど気にしなくても良いと思う。
つーか背景が活字だと色塗るのに目が疲れる気もする。(試してはいない)
加工はひたすら現物合わせで寸法をとって、ガムテープでベタベタ貼り付けて工作する。
布入りテープの方が持ちがいい。 あとダンボールのエッジ(端)部が痛みやすいので、
この上にもガムテープをビッと貼ればいいと思う。 こんなんでどうよ? >>ID:SUuvMZct
>>263 マジで本気でありがとう。助かった。
ペンキ臭くて親に半虐待されてたから助かった。
あなたは私の命の恩人だ。
塗装ブースOFF
>>263 色は黒のほうがミストを目視確認出来るので、シャビシャビに溶いた塗料を
塗るときなんか便利だな。
ペーパーパレット張るのもありだと思うぞ。シンナー染み込ませたティシュで掃除も簡単だし
試し吹きもできる。でも黒も確かに便利だ。両方やればいいわな。
タミヤとクレオスの製品を実際に買って試してみたんで軽くレポ
タミヤ:音はえらく静か。枕元に付けっぱなしでも寝れる。
ハニカムがなく、吸入口も狭いため吹き返しが多い。
フィルタも強力で粒子を外に出したくない場合は良いが
それゆえフィルタ詰まりによる吸引力低下が著しい。
フィルタは水洗いで吸引力復活。
フィルタ清掃直後の吸引力はクレオスと大差ない。
クレオス:台所の換気扇並みの騒音。付けっぱなしだと気になる。
ハニカムのおかげで吹き返しは気にならない。
フィルタの清掃というか交換が簡単。
ブース前でタバコ吸っても部屋に匂いが残らない吸引力。
ダンボールは、換気扇を買った時の箱(ダンボール)と
固定用の発砲スチロールを加工すれば買わなくてもいいよ。
サイズもぴったりのはずだし。
ダンボールの中も、布テープ貼っておいた方が長もちすると思うよ。
初めてでも2、3時間あれば出来るはず。
市販のブースはいまいちだから、作った方がいいと思うよ。
>>252 エアテクス黒穴は開口部閉じられないよ、念のため。
タミヤも外したり畳んだりとかなり面倒くさい。
272 :
HG名無しさん:04/11/08 00:50:46 ID:JirgtsEN
>268
タミヤのブース使ってるけど、確かにフィルターの目詰まりでの吸引力低下がある。
結局ウレタンのフィルターを取り外して使用している。跳ね返しも酷いのでブースの
側に空気清浄機を置いて作業している。空気清浄機が跳ね返しミストをかなり吸って
くれる今のところ問題はない。
273 :
HG名無しさん:04/11/08 09:14:34 ID:dFkSr4Gq
>>272 俺もタミヤブース使ってるけど吸引力で困ってた。一度フィルターを取り外して
使用したいところだが窓の下に犬がいるのでどうしたらいいものか・・・。
犬に吸引させる
犬を吸引する
276 :
HG名無しさん:04/11/08 10:09:25 ID:wlkWp/3n
犬をどかす
278 :
HG名無しさん:04/11/08 12:58:33 ID:CBdTB48I
☆★の塗装ブースを買ってからこのスレ見ましたorz
グンゼにすりゃよかった。形で選んだおれって・・・
シロッコファン故障覚悟で200v送ったろかな。
米が気になる
281 :
HG名無しさん:04/11/08 13:57:08 ID:5pzwo5aw
フィルターにウェットティッシュの乾いたのを使ってみた
よさげ
>>277 最後の一行の小ネタに食ってた飯ふきそうになりました。
なぜ、その犬にフィルタを掛けないのかと小一時間(ry
284 :
HG名無しさん:04/11/08 15:31:48 ID:wlkWp/3n
「胸ボォ〜ン!犬ワァ〜ン!」
ダクトホースってホームセンターで買えるの?
窓まで距離があるから3〜4メートルは必要なんだが。
…焦って洗濯用ホース買ってきちゃった。
>>285 買えるよ。
俺が買ったのは直径約15cmの奴でメーター1000円だった。
ドラッグストアにマスク買いに逝ったんだけど
花粉用と風邪用とあったんだけどドッチがいいんでしょーか?
288 :
81:04/11/08 21:44:26 ID:lCfmQquR
>>279 70ℓのごみ袋をホースにして押し出し式にするのも良いかも。
自分の自作ブースはそれです。見た目以外の性能には満足してます。
吸い込み式ってのはちょっと吸引力が落ちる感があるような。
吸い込み式にするなら、ホースの手前ににプラケースでも取り付けるとミストの拡散が防げます。
>>285 ホースが長すぎると吸引力落ちるんで注意。
>>287 そんなマスクじゃミストを通すぞ〜
ダイソーの活性炭入りの茶色いマスクがお勧め。
重松の防毒マスクとそんなに変わらん。
アルミ(?)の金属製ダクトホースがイイですよ。蛇腹になってて縮めると1m、伸ばすと3〜4mになります。
ホームセンターでも売ってない店もたまにあるので、大きめの建築資材とかたくさん扱ってる店がいいかもしれません。
Σ(´Д`ズガーン遅かった
292 :
HG名無しさん:04/11/08 22:16:13 ID:wlkWp/3n
みなさん苦労してるんですね。
どーしてメーカーはユーザーが満足出来る商品を開発しないんだろ
本当にそうだ。
もっと強力な製品を出せばいいのに。
値段とか音、大きさとか汎用性なんかで、アレくらいが精一杯なんじゃね?
俺は電器屋で売ってる空気清浄機を使ってるぞ。普段から部屋で煙草を吸ってるというのもあるが。
ブラシ塗装するときはパワーを最強にすれば、塗料の匂いはあっという間に吸収してくれる。
マイナスイオン(眉唾)で体にも良いぞ!
だから、塗装ブースはスーパーで貰ってきた段ボール箱を必要なときにだけ組んで、用が済めば使い捨て。
交換フィルターが高いのが難だが、まあ、寡作なタイプだからこれで十分。
296 :
HG名無しさん:04/11/08 22:42:24 ID:wlkWp/3n
モーターも強烈で作業スペースも現行品の2倍くらいの
「プロフェッショナル仕様」とか思いきって作ればいいのにな。
少々高くても売れると思うんだけど。
店員でフィニッシャーやってるっていう人がいて自作ブースだというので、
きいてみると、トレーディングカードぐらいなら近くで手を離すと、
吸い付いて離れないぐらいの強さが風量らしいのですが、市販のもこんな感じですか?
>>296 それが必要な奴は、すでに自分で作ってると思うぞw
ちょいと質問なんですがクレオスのハニカムフィルタの寸法わかりませんか?
これにあわせてブース枠作ろうかと思ってるので。
そーゆー場合、ハニカムフィルタを購入してから製作を始めねえ?
どうでもいいけど。
まぁ今ちょっと測ったら490mm×293mm。
これって少しデコボコしてるから、測る位置によって数ミリ違うよ。
あんがとございます。
302 :
HG名無しさん:04/11/09 00:36:43 ID:FS9gr9AQ
塗装ブースなんて使ってる奴はバカ
いずれ使う予定のものなんだから
買ってきて現物合わせで作った方が良いのでは
まぁそなんだけど外枠は組み立てジャングルジムみたいなの買ってきたので
内部をどう加工するか脳内シミュレーションでもしとこうと思ったので
大体どんなもんなサイズか知っときたいなーと思ったのさ。明日にでも現物買ってくるさ。
>>287 そんなマスクだと、
>>302みたいに頭ヤられちゃうから
最初に良いの買っとけ、防塵じゃなく防毒な。
>>298 デカイモータの火花でシンナー引火してたりして
306 :
287:04/11/09 19:33:47 ID:2iDtf7Oh
かゆい うま
デカイモータの火花でシンナー引火してたりして
>306
おう>287!シンナーに気をつけてメカぬんな!
古いパソコンラック改造してブースを作ろうと計画。
換気扇を上の棚に設置し通気口を開けようと糸鋸でギコギコ切ってたら
バキィーン!!歯が折れると同時に板があらぬ方向にひびが入った…
ホームセンター行ってくるよ(泣
今までは
塗装ブース→排気ホース→窓へ→外へ
で、室内にある円形の外気取り込み口に
パイプファンを付けてホース付けられるようにしますた
塗装ブース→排気ホース→パイプファン→外へ
吸い込みがよくなりますた。
家電の換気扇スレなんか参考になりまっせ。
313 :
ペンキ屋:04/11/10 14:58:02 ID:lYaQLxfH
>>242 遅レスですが、お前ら!
ブチセロ(ブチルセロソルブ)吸うと、 イ ン ポ になりますよ。
何グラム吸うとなるのでしょうか
何時間吸うとなるのでしょうか
消えてください
なんか頭の弱いのが住みついたなあ
317 :
HG名無しさん:04/11/10 21:00:08 ID:/l2SExgY
なんか芳ばしくなってきましたな!
>>317 吸い込みが悪くなっているんだろう。
フィルター交換汁。
フィルターに犬が詰まってますた
むしろ犬をフィルターに<非道
321 :
HG名無しさん:04/11/12 01:29:22 ID:ymExQrbs
犬がいぬ
自作ブース晒しその…いくつ?
ttp://mokei.net/up/img/img20041112020929.jpg 100均タッパーに穴を開け、12cmACファンをねじ止め。
PCパーツとして売っているファンフィルタを取り付けた。
ふたは大きくくりぬいてマジックテープを縁に貼り付け、
フィルタは換気扇用のを切り出して使用。
缶スプレーの使用は不可だが、エアブラシで使用する分には満足している。
アパートでペット禁止のため、アルミダクトの先は羊で代用した
家畜可か・・・
今週末までに塗装環境を完成させたい意向を示した。
ちょっと質問なんですが、
>>23 で、タミヤのブースの改善策が紹介されてますが、
例えばこれって吹き返しを抑えたいだけだったら
>1,内臓フィルタを外して抵抗を少なくし吸気量を増やす
はやらなくても良いんでしょーか?
あと、クレオスのハニカムは、ブースの前面に、
ただくっつける(両面テープとか?)だけでOK?
教えて君で申し訳ないですが、アドバイスいただきたく。
よろしく御願いします。
クレオスのは透明の枠にはめこむだけ。
めしツブででも付けとけ
329 :
81:04/11/14 18:11:03 ID:bPhV0t7p
>>327 おぉ・・・良い物作ってますね。
パイプBOXの上面(吸う所)にハニカムを固定すると良さそうですが・・
形状や透明なシートを貼ってるから難しそうだなぁ・・
良いアイデアが浮かぶまでハニカムは保留にしても良いかも。
紙フィルター付ける場合は、天板の換気扇の前に針金で金網みたいなもんを作って
両面テープで固定するのが一番良さそうやね。
ホースを換気扇に直接向けていますが、ここの部分はまだ未完成なんでしょうか?
330 :
327:04/11/14 18:59:06 ID:/ZPd6bbF
やっぱハニカムは保留ですかね。
とりあずダイソーの台所換気扇フィルタのあまりを切って張ってみたら
予定通り吸い込まれました。おっしゃるとおりファンガードが必要っぽいです。
>ホースを換気扇に直接向けていますが、ここの部分はまだ未完成なんでしょうか?
直接接続すると見た目もよろしくないし通常の窓扇風機としても使いたいので
臭気だけ逃げれば良いのかなーとこの形に落ち着きました。まずいでしょうか(;´Д`)
331 :
HG名無しさん:04/11/14 19:04:36 ID:HEko/7p3
>327
個人的には米がよかったな〜
つーか肝心の犬がいませんが
部屋に換気扇付けたいんだけど、
工事は電気屋さん?大工さん?
ついでにエアコン用の穴開けて、そこにブースからのホースを
出したいんだけど。
換気扇工事したよ!って方いますか?
>>330 試運転して臭気が逃げるか試してみましたか?
いえ、臭気が逃げて、部屋が汚れないようであれば、問題ないと思います。
ちょっと手間ですけど、換気扇の周りを四角いダンボール箱で囲んで、下側に
パイプがはいる穴を開けて、挿入したパイプの周囲にガムテープを張り込んで
パイプが簡単に抜けないように径を大きくして、隙間をガムテープで埋めて、
でパイプの上部(ボックスから飛び出している下の部分)に紐を巻きつけて、
その紐を換気扇に引っ掛けて、パイプの自重でダンボールが破損しないようする。
文章にすると判りづらいですが、我が家ではこのようにしたものを使っています。
知り合いの人は、換気扇を囲ったダンボールからまっすぐ下方に四角いダンボールを
つないでパン焼きオーブンの煙突のような構造でブースまでつないでいます。
そちらの方が排気効率抜群で、自分も近々その形状に変更しようかな?と考えています。
写真を見た限りでは、かなり空間的にも問題はなさそうなので、きっちりしたものを
自作されたほうが後々まで使えるのではないのでしょうか?
# ちなみに我が家の自作ブースは4年間問題なしです。
>>333 DIY店に行くと、アルミサッシの枠に合うような換気扇のキットが売っていますよ。
窓枠のサイズが、換気扇に指定された最低高よりも大きいのであれば問題なしです。
そうでない場合、電気店であれば窓枠にあわせて工事してくれるけど、
工事だけで諭吉さん1枚は飛んだように思います。(当方九州)
エアコンの工事時に壁面に穴を開けてくれますが、決して大きな穴ではありません。
エアコン購入時にお願いすれば、きっと穴は開けてくれるでしょうが、標準径で足りないとなると
別途工事費用が必要かも。 それにエアコンの配管を寄せて工事してもらわないと、せっかく
大きめの穴を開けても使えない可能性もあります。
参考になれば。
>>333 換気扇の取り付けだけ(電気工事無し)なら
大工さんに相談した方が良いんじゃ?
電気屋さんでもやってくれるとは思うけど。
最近家を建てたが、3畳のスペースを模型部屋として確保。
換気扇と水道は付けてもらったが、塗装ブースはまだこれから作らにゃならん。
337 :
333:04/11/14 22:20:30 ID:ppICcTND
>>335-336 もうレスが!嬉しいっす。
窓用換気扇?ってのを見ては来たんですが、
窓に付けると、どうしても部屋が暗くなるので却下です。ありがとう。
エアコン配管用穴では小さいですか。参考になります。
やっぱ大工さんかな。
塗装ブースは先日作ったのですが、
窓開けての作業が辛くなってきたので、換気扇付けます。
明日、大工さんに電話してみます。ありがとうございました。
338 :
HG名無しさん:04/11/14 22:59:41 ID:HEko/7p3
関係ないけど俺も嬉しいッス。
自作用の材料は大体そろったんだが、犬の調達だけがどうしても難しい・・・
オススメの犬種とかってありますかね?
344 :
HG名無しさん:04/11/15 01:39:20 ID:Pg+XULRW
エアホースワン
しかしポンプ屋とかで売ってる金属製ACシロッコファンとかは9千円に近いのに
秋月電子とかに売ってるプラ製DCブロアーファンは300円とかだったな。こんど試してみよ。
ワンピース
347 :
HG名無しさん:04/11/16 00:15:51 ID:cmHR8Klx
ベック
ちゃうちゃうちゃう?
ちゃうちゃうちゃうんちゃう?
350 :
HG名無しさん:04/11/16 01:02:51 ID:cmHR8Klx
みんな!どうしたんだ!?しっかりしろ〜〜〜〜!!
ポ〜〜〜ロリ。
既出ならゴメン。
交換用フィルター、僕は排水口用のネットを使ってる。
袋状の物を切り開いて。
見た目がそっくりのがあるので探してみて。
352 :
HG名無しさん:04/11/16 03:38:04 ID:cmHR8Klx
ウ〜ム・・・。米と犬か・・・。
犬ならエアテックス製がいいぞ。
354 :
HG名無しさん:04/11/16 06:44:54 ID:MpKRXNus
ここも終わりだな
ネタが無いから遊んでるだけだろ・・・
356 :
HG名無しさん:04/11/16 14:16:40 ID:cmHR8Klx
提案なんだけどさ、
自作ブースの事をこれからは「ドック」と呼ばない?
358 :
HG名無しさん:04/11/16 14:37:07 ID:cmHR8Klx
スンマセン。間違えたW
【ガオオン】【ワオオン】
オススメの防毒マスクを教えてください。
ティッシュ。
タイガーマスク
363 :
HG名無しさん:04/11/18 02:17:22 ID:cs83cACL
俺のドッグはしっぽが2メートル!!
365 :
HG名無しさん:04/11/18 08:31:01 ID:ErkFcmJt
ゴミ置き場から拾ってきた掃除機利用してます・・・・(-_-;)
綿埃がフィルターの代わりになっています
吸収缶の有効時間ってのがすごく短く感じるんだけどな
90分とか200分とか
実際のところ模型塗装ぐらいならそうとう保つぞ
あんまり使ってないとはいえ、2、3ヶ月経ってもまだ機能してる
370 :
81:04/11/18 18:01:34 ID:WifInvSE
>>369 そ・・そのマスクの詳細を・・
うちのシゲマツマスクは効かない上に全然もたない・・
>>370 効かない・もたないの詳細もお願いします。
3Mの防毒マスク6300 と 吸収缶6001/5911-S1を2個
でも、使ってる時間はほんと短いから普通だともっと保たないはずだよ
作業時間があんまないし、調色するときははずしてたりもするし
武器ボーイみたいなマスクが欲しいんですが
俺もシゲマツの使ってる。GM31ってのが商品名かな?
やっぱり持ちが悪く感じるので(出しっぱなしだと3日目ぐらいでシンナー臭を強く感じる)
使うとき以外は吸収缶をはずして100均のタッパに入れてる。
>>374 ほう。なるほど。
吸わなくても機能してしまうわけですか。
タッパー保管って真似してみよ。
でも、どれだけ効果あるかはよくわかんないだけどな。
やらないよりは良いだろうと思ってやってるよ。
シゲマツのヤツ(GM73DK)は取説に使用時以外は吸収缶をマスクから
取り外して別個に保管してくれとあるね。
俺はジップロックのビーニール袋に入れて保管してる。
一年近く使ってるけどシンナー臭はしないからまだまだ使えそう。
オレも重松の使ってるけどそろそろ古くなってきて今度は吸収缶2つ付いてるやつ買いたいと
思ってるんだけどM3のってどうなのかな?
オレは、猫かな。
塗装ブースに取り付けた犬に驚いて、時々暴れるけど
猫のにおいで大体のシンナー臭を消してくれるよ。
そろそろ>51が憎くなってきた。
板みたいなのじゃなくて、完全に箱型のブースはどうだろうか?
前面にゴム手袋埋め込んだ透明板使って、吸気も吸気ダクト付けてブースは密封してやれば
マスク無しでも大丈夫なんじゃないかなーと思うんだけど。
>>382 そういうのって舞った塗料が塗装対象に付いちゃいそうなんだがどうだろ。
あと、塗った後にブースからだすときに塗装面が!とかなりそうだ…。
中で犬かえば完璧っぽいが。
いつまでも同じネタが受けると思ってる奴っているよな
385 :
HG名無しさん:04/11/19 20:03:37 ID:Dd62Mb0c
くだらない書き込みにイラつく奴って知能が低いらしいぞ。
386 :
HG名無しさん:04/11/19 21:14:11 ID:m88wlgaK
>381
ドラフター(ドラフト)だろう。
化学の実験なんかで使われてる。ガスとかが発生しても大丈夫なように。
昔、秋葉のボークスの塗装を実演する場所に設置してあった。
387 :
HG名無しさん:04/11/19 23:42:44 ID:fUgbD+ID
いま判明した!くだらない書き込みの実行者は
>>385だ!
388 :
HG名無しさん:04/11/20 00:48:03 ID:kjHtLjZ6
イラつく!!!!!!!1111111wぇへうぇうぇうぇwwwww
389 :
HG名無しさん:04/11/20 04:21:42 ID:hcLXKQzB
くだらない書き込みにイラつく奴って知能が低いらしいぞ。
390 :
HG名無しさん:04/11/20 09:19:32 ID:0rFyPz4k
くだらない書き込みにイラつく奴ってケツにぎょう虫がいるらしいぞ。
エアテックスのブラックホール、届いて組み立ててみた
ハニカムフィルターの固定をどうするか考え中・・・
392 :
HG名無しさん:04/11/20 16:45:50 ID:kR9EsZTR
俺もブラックホール組み立てチャレンジ
立て付け悪すぎ 適当過ぎ 回転板が固定できないし
これで8000円も取るのはボッタクリすぎだろ
しかもHGUCのサフ吹いたら薄い紙で出来てるフィルターが詰まって
途中から吸い込まなくなった 今度からはハニカムだけでやるべきか、、、うむ
>392
クレオスの紙フィルターもすぐ目詰まりするんでけっこう頻繁に交換する必要があるよ。
俺の場合、1/24のカーモデルのボティーでサフ×1→ベースホワイト×1→車体色×2で
交換な感じ。
純正は高いんで100均のレンジフィルターを代用してる。
紙フィルターレスはファン部の急速な劣化を招き、本体の買い替えが必要になりそうなんで
面倒でもこまめな交換をする事にしてる。
俺の買ってきたブラックホールは
ファンが回らなかったよ。
んで、返品交換しにいったら在庫なかったんで
ウェーブのにした。
これで良かったのかもな。
防毒マスクをしてコーヒーの香りを嗅ぐと
わたあめの匂いがしてちょっと縁日気分になる。
396 :
HG名無しさん:04/11/21 07:46:18 ID:ILg2jbKe
へぇ〜
へぇ〜
へぇ〜
へぇ〜
へぇ〜
へぇ〜
へぇ〜
へぇ〜
へぇ〜
へぇ〜
へぇ〜
へぇ〜
へぇ〜
へぇ〜
へぇ〜!
>>395 良くそんな事思いつくなぁ。
それに防毒マスク凄いな。
やってみよ。
>>395 ホントかよ!?(笑
誰か証明実験キボン
あ、もしかしてコーヒーに砂糖入れてたのかな?
だとすればコーヒーの香り粒子の方が大きい(ような気がする(w )ので
最終的に砂糖の香りが残ってもおかしくは無いかな。
ベースグレーMAXってカレーの臭いに似てる気がするんですよねぇ。
それはそうと、そろそろ市販ブースに手を出したいんだけど
クレオスって左からしかホースが出ない・・
これは結構大きな問題・・・WAVEのみたいに逆さにしてホースを逆に出来ないものか。
400 :
HG名無しさん:04/11/21 16:40:01 ID:ddGSQL74
>>395 その前に臭いが感じられる時点で吸気缶が機能してないから注意した方がいいんじゃないのか?
401 :
HG名無しさん:04/11/21 16:44:29 ID:OaD5Guvp
黒穴がショボ過ぎるのでタービンだけ取り外して
100円ショップで大きいプラBOX買ってきて自作(改造?)しようかしら
ホースの出口を袋で縛ればミストや臭気を防ぐことできます?
クレオスのってそんなに五月蝿いの?
けっこう
換気扇の音を★☆REVOの大きさにした感じ
>クレオス
>>400 防毒マスクの吸収缶はあらゆる匂いをカットできる程のもんじゃないぞ。
ガスマスクじゃあるまいし。
最近PC用の12センチファンがすごく安いんだよね。
可変スイッチ付きの鎌切なんか980円で売ってるし。
ちょうど外付けHDD用の電源が余ってるので
これで塗装ブース作ってみようかな・・・・・・・。
>>407 そのまま使うと羽が溶けるよ。
でもシリコンスプレー吹いておけば、まあ使える。
409 :
327:04/11/22 11:53:26 ID:sPC9YC8O
昨日先のブースにフィルタつけてサフを始めて吹いてみたのですが思い切り吹き返しが来ました。
フィルタをつけたときの減衰が予想以上に大きいようです。アドバイスにありましたダクトを換気扇直結か
FANをさらに追加するなどの吸気力増強の対策が必要になりそうです。しょんぼり。
>>409 >>327 これは上から吸い上げてるって事だよね
やっぱり、吹き方向の正反対側に吸い出しがないと
ブース内でエアー巻き込んで吹き返してんじゃない?
上から吸い上げるならよっぽど強力にしないといけない希ガス
さらに中で巻き込んで、せっかく塗装したブツに再度塗料がかかりそうな。
411 :
327:04/11/22 15:50:23 ID:sPC9YC8O
吹き返し対策はなんとかハニカムを入れるか秋月電子で売ってた300円シロッコファンを試してみるとします。
斜板入れて空気の流れ変えたら?
換気扇からの逆流(横−斜め方向への吹き返し?)が気になったので
線香使って空気の流れをみてみます。
これで吸い込みのみの状態にできればいいんだけど…
クレオスのハニカムフィルターを切って小さくしたら、
エアテックスのブラックホールに利用できそうかな?
415 :
HG名無しさん:04/11/22 23:01:07 ID:D7B2EfPb
どうでもいいじゃん
価格差ないしメリットなんてあるの。
417 :
HG名無しさん:04/11/22 23:03:52 ID:D7B2EfPb
そんな事どうでもいいよ
おまいらクレオスブース使ってもいないのにハニカムフィルター買うんじゃねぇぇぇ
注文しても入ってこねぇぇぇぞぉ!
>>416 エアテックスの商品を取り扱っていない店だけど
クレオスのハニカムフィルターは売っているので
420 :
HG名無しさん:04/11/24 15:59:55 ID:xH3EtH1Y
タミヤ ペインティングブースお掃除レポート
代休が取れたので吸引力が落ちたタミヤの塗装ブースを掃除した。
中はかなり複雑な形状になってて、ミスト吸着用のウレタンが詰まってる。
ウレタンはミストでガビガビ状態になっていたが、外して掃除機で吸ったら
すぐに綺麗になった。意外な程簡単に綺麗になって面食らった。
不織布の吸着と違いウレタンに吸着したミストはポロポロと粉上に落ちる。
だから、掃除機だけですごく綺麗になる。もちろん吸引力は完全復活。
ある意味、頻繁にフィルターを交換する必要のある塗装ブースなんかより
ランニングコスは安いかもしれない。これからは、半年に一度は掃除する。
エアテックス ブラックボックスお掃除レポート
仮組修正中で未だサフ吹きもしてない・・・orz
422 :
HG名無しさん:04/11/24 18:46:22 ID:CBhUYcdW
黒穴レビュー
サフ→HGUCクラスを2回で完全にフィルター詰まる
色→こちらは3回くらいもった
短所
ミストは飛びやすい
ターンテーブルはイマイチ使えない
壁が黒いのでミスト飛ばないように吹くと暗い
暗いのでグラデーションの具合がわかりにく
黒い部分の立て付けが悪すぎでガタガタする
畳めない
長所
吸引力はかなり良いと思う
ちゃんと吸っている間は臭いも全然しない
まとめ
隣の芝生が青く見える
俺も黒穴レポート
サフ PG1体で2回交換
塗料 PG1体でベースグレーで1枚
本体色塗装で1枚
かなり汚いなあと思っても、まだまだ吸う。で、油断するといきなり仕事放棄する。
当初カラーボックスの上に設置したら、底板が歪んだ。<強度はまったく期待できない本体。
ターンテーブルは使えないけど、その分の作業台は便利。その上からダンボール貼ったら、周囲の汚れをほとんど気にしないで作業できる。俺は暗さ対策に、白い紙を貼って、試しぶき&汚れ防止。
音は我慢できるレベル(コレ以前の自作の換気扇に比べれば、半分以下)
※ターンテーブルに灰皿置いて、煙の流れを見ていると、ハニカムの10cm手前までが限界。それ以上はなすとまっすぐ上に上る煙が出てくる。
結論 とにかく近づいて吹け。
424 :
HG名無しさん:04/11/25 00:21:22 ID:lPIX2mA6
>>423 漏れも換気扇自作だが、較べてBHの吸込みはどう?
あと換気扇自作の何Hが不満だったんだ?
425 :
423:04/11/25 00:37:12 ID:qyrI6Gjj
>>424 換気扇は吸い込みは強かったけど、結構吹き返しも大きかった。
タバコの煙でみると、半分は排気するけど、半分は気流が乱れて、自分の後ろへ流れていた。
それを防止するために、排気ホース無しで、窓用換気扇を窓の最下部に直付けして、
その前をダンボールで囲ってブースにしていた。
よって、
1)常に換気扇から外の冷気が入り込む(東北なのでコレはつらい)
2)夏は夏で、換気扇から虫入り放題。
3)窓の位置関係で作業位置が高くて、首が疲れた。
4)うるさかった。(換気扇の前10cmで、作業している姿を想像して)
結論 換気扇自作はよほど工夫しないと騒音とサイズの割りには
結構吸い残しや吹き返しで、思ったほどの効果が出ない。
BHにしたら、吸気範囲は確かに狭くなったけど、静かだし、エアブラシの排気としては効果が高い。
426 :
423:04/11/25 00:40:35 ID:qyrI6Gjj
↑追記
自作の換気扇ブースでは、一度も家族から苦情が来たことはなかったのに、BHにしたら、家族から何の音だとクレームが来た。
以前よりずっと静かになったのに。OTZ
音質が違うからかなあ?(結構高音域)
家の場合クレオスのブースの音で電話の呼び出し音が綺麗にかき消される。
塗装ブースのファンて普通の換気扇より周波数が高いので音量が小さくても体感としては耳障りなのかも。
428 :
327:04/12/02 12:50:01 ID:uDyP7/iy
>>428 シコシコとがんばってるなw
上からの吸い上げはそのままなんだよね?
漏れもあんまり思いつかないけど・・
・上からの吸い上げにやっぱムリが、とか(メーカ製品の形とか見るとサ)
・外周ビニールだよね?エアーにより、シャワシャワと波打ってなんかなるとか
・ブース内が狭いとか
とにかくがんがれ。
プラモつくろう#15神保氏のブースは広くて使いやすそうだったな
ブースっていうより塗装スペースか
幅1.2〜1.5m、奥行き1.0mくらいのスペース、三方が囲ってあって
床から2mくらいのあたりに台所にあるような換気扇設置で。
>>428 爆音て、コンプとの比較でどのくらい?
コンプ名も一緒に。
あとでコンプの音を聞けるサイトで聞いてみればどのくらいか想像できるんで。
コンプの音聞けるサイトって里美デザインだよね。
あそこのは音質は分かっても音量は分かんないからなぁ。
つか300円シロッコファンは羨ましい。
こっちは田舎だからな・・
432 :
327:04/12/04 00:10:39 ID:y2w8XrxD
>>432 ブラックホールのシロッコは金属製でした
一般的に工業用の換気扇等は、溶剤等の影響があるので金属製ですね
434 :
430:04/12/05 00:20:22 ID:JIb7K6/Y
>>432 さんくす。
22Mぐらい数分だと思っていたら、鯖劇重。30分以上かかったよ。
こっちは、APC-002で多分コンプ部分は同じはずなんで、音は参考になった。
かなりうるさいですな。
電圧落として使ったらましになるかな。吸引力は十分すぎるようだし。
うちもPC用12cmファンを使った自作塗装ブース完成。
100円ショップの売られている大型タッパが加工しやすかったので
メインにユニットにはそれを使用。
タッパの蓋の中央を8角形に切り抜きファンを設置。
タッパ本体の方は底にサークルカッターで丸穴を空けて
配水管用のジョイントを差込、外側から廃棄用のアルミホースを接続。
それをダンボールの底にはめ込んで使っています。
ファン(1000円)、タッパ&電源&固定具など小物類(1000円)、
クレオスと換気扇用のフィルター(1000円)
まではよかったんだけど、
アルミの蛇腹ホースが高くて(ハンズで2000円くらい)
結局、部品代は5千円を越えてしまいますた・・・・・。
ラッカーでファンやタッパが解けること考えると
8千円出してメーカー品買ったほうがいいかも知れませんねw
タッパは普通溶けんだろ
ポリプロピレンなら模型シンナーとかなら溶けないだろね。
俺が使ってたPCFANの素材にとかはABS+PBT-GF30とかかいてた気がする。
なんか複合素材みたいだけど耐溶性はどうなんだろ・・・。
438 :
327:04/12/06 13:39:32 ID:D2IUJsqr
>>432 > 前傾姿勢に疲れてくるとBOXの前で吹いちゃってさらに箱型が無意味な感じです。
漏れは黒穴使いだけど、市販モノは大体そんな感じだし
粒子?が舞うのは完全には押さえきれないね
>>327のイメージが「箱の中で行い全て吸い上げる」なのかな
そうなるとやはり狭い希ガス。
つかウチと同じ白壁だから段々サフ色になってきそうで砂w
&
ソファーってモノ置きになっちゃうよねw
スマソ、名前間違えた、訂正。
PC用のFANって、解ける心配あるのか?
441 :
HG名無しさん:04/12/07 01:02:37 ID:U08aHMx8
クレオスのブース買った。
缶スプレー使ったら中のフィルターがすぐ詰まってしまう・・
あのフィルターつけなくても別に壊れないですよね。
汚れ気にしなきゃ大丈夫ですかね・・
>>441 ファンの一枚一枚についた塗料がどんどん重なって固まって重くなっていくよ
それを掃除するのが面倒。当然、軸とかには影響あるだろうし
100Vのファンで自作した。
吸引力も音も凄い。
コンプレッサーの音なんて100Vファンの前では無音みたいなもんだ。
>>441 オイオイ・・・
缶スプレーはやめとけって。
あれはエアブラシ用と考えた方がいいぞ。
そういや実家に25cmのシロッコファンがあったな、あれ持ってくるか。
クレオスのブース使ってる人に質問です。
写真なんかではダクトが左から出てますけどひっくり返すなりして右側から出すことって可能ですか?
田宮の塗装ブースをちょっと弄ってみた。
中のスポンジを全部外して、吸い込み口に100均で買ったレンジフィ
ルターを付けて、吹き返し防止にクレオスのペーパフィルターを貼っ
てみた。
缶スプレーは無理っぽいけど、吸引力が少し強くなった気がするん
でまあ弄ってみた良かったかなと。
>>432 中型シロッコファンは秋葉のどの辺の店?大体の場所でもいい。
WHFの帰りにみて、秋月かのどちらかを買ってみたい。
457 :
HG名無しさん:04/12/12 19:50:12 ID:P/tMkBIu
ロスマンズのトランスキットヤフオクで高価になってますね・・
早く買っときゃよかった。スタジオ27ってトランスキット再販とかしないですよね?
458 :
453:04/12/13 00:32:38 ID:+jl2+YVM
>>454 正解だった。
ついでにもう片方もあったよ。ただ、1個400円だったけど。
結局、軽いほうを秋月で2個500円で購入。
電源はジャンクのACアダプタを探して使う予定でコネクタも買ってきた。
帰りの特急、寝過ごして次の終点まで行ってしまった。
秋葉原の秋月だか千石だかで
12V600mAのACアダプターが300円くらいで売ってたぜ。
コネクターを自作しなきゃいけないが、
PCファンを使うなら電圧的には丁度いいと思うぞ。
俺は秋葉原のIBMのジャンクアダプタの山の中から100円で発掘したな。
12V800mAだったんのでなかなかいい買い物したと思ってる。
ウェーブの塗装ブース使ってるんだけど、クレオスの奴に買い換えようかと思ってる
でも買い替える前に実際に比べてみたいんだけど、体験できる店ってないんでしょーか?
買い換えるほどじゃ無いだろ
464 :
HG名無しさん:04/12/15 16:39:11 ID:vRKS9sEa
ところでみんな部屋の吸気はちゃんとしてるんだろうな?
どんなに性能のいいブースでも必要な吸気がなけりゃ吹き返しや騒音の原因になるぜ。
そうだよそうだよ!
吸気しないと部屋がそのうち真空になっちゃうゾ!
>>465 ずいぶんとハイパワーだな。
プラモ飛んでいかないかw
467 :
HG名無しさん:04/12/15 18:58:29 ID:Kvu9A5TZ
468 :
HG名無しさん:04/12/16 09:46:35 ID:aEkPVZp4
ワロタ…仕事中だ。やめてけれ…。
風呂場の窓でも明けときゃ大丈夫だよね…?
ところで、現在自作中です。
ホームセンターで20センチ換気扇 2800円ぐらい
ダ○ソーで換気扇用フィルタ(丸いの)と油用フィルタ?。両面テープやらも買い込む。
で、換気扇の外箱に穴あけて、外側にモダンボールでひさし(?)つけて
あとダクト考えたらおkかなーと思っている。
だれか100円の油取りフィルタ(台所換気扇の手前につける四角いの)
使ってる人居る?ちゃんと塗料こしてくれるかな…?
ちなみに、換気扇だけ素で置いて回して、その横でサフ吹いたらミストガンガン吸い込みました。
ビビった。
100円かどうかまでは覚えてないけど、うちで使ってるやっすいフィルタでは
ちゃんと吸ってるみたい
ただ、直接フィルタに向かって吹き付けてるんじゃないよ
あと、クリアとかプライマーを缶で吹いたときは速攻で詰まってだだ漏れしてたな
フィルターは、台所の排水口に使う不織布を使っている、100枚入っていて200円くらい
大きさは十分で、袋状になっているので二つに切って使っている。
換気扇フィルタでも高いと思っている俺には、ちょうどいい
>>470 どのブース使ってる?
それでちゃんと吸い込みますか?
いま秋葉原にいるんだけど換気扇安く売ってる店しらない?
473 :
HG名無しさん:04/12/18 22:10:59 ID:JLmUF/N3
最近はブース(黒穴)セッティングするのがマンドイので
もっぱらベランダ吹き 臭いも気にならないし
風さえなければ最高なのに(寒いけど
474 :
81:04/12/18 22:46:10 ID:xgVcBCdp
久々に
>>371 遅レスですが。
100均で買った活性炭入りマスク(密着できるタイプ)とそんなに変わりません。
臭いは結構きます。
最初から効いてるのかも分かんないんで、缶の継続時間についてはさっぱり。
>>468 ちゃんと吸いますよ。
うちの自作ブースでは2枚重ねても強い吸引力が保てました。
100円で大きめのフィルターが3枚付いてくるんで最高。
なにそのマスク
うちで使ってる防毒マスクはにおいなんか全くしないぞ?
>>474 それさぁ、有機臭用のマスクと違うんじゃ無いの?
それか口だけマスクして鼻を大気に晒してるか(w
前マスクのことで少し荒れたが防毒マスクってどうなの?
漏れも健康のこと考えて本当に効果あるなら多少高くても買おうと思うんだけど
いま百斤の防塵マスクを4枚重ねで使ってる
専用マスクやブースを使わないと健康診断で数値としてでます。
使用頻度の多い私は、手洗いもまめにしないと老人のような手に
なります。
マスクの重ね着用は吸気抵抗になって頬や顎などの隙間から
外気が直接入り込むようになるので逆効果ですよ。
もちろんモノによるけれど、4枚は多すぎって気がする。
>>477 防塵マスクじゃ気休めにしかなんないぞ。
防毒マスクはホームセンターで3000円出せばおつり来るんだから買ってきなよ。
一回買えば詰め替え活性炭が500円程度で済むんだし。
俺は防毒マスクしてからシンナーの臭い忘れちまったよ。
481 :
HG名無しさん:04/12/19 23:20:24 ID:0p3Bs4Dr
犬って何?
>>480 それってどれくらいで交換が必要?それと、プラモ作ってる間はつけっ放し?
溶きパテを作るためにラッカー用シンナー開けるだけで頭クラクラです。ミスターカラーも同じぐらい臭い?
オレンジ様で溶きパテって作れないのかな?
>>477 マスクもいろいろ用途があるから、塗装は防毒用で。
マスクは
>>480の3000円前後ので良いと思う
フィルターは模型だとそんなに頻繁に交換しなくても良いよ
チェック機能が付いてるヤツもあるけど、大概のは息苦しくなったら交換。
この話題になると「体への影響を数値で示せクン」とか出てきて
必ず揉めるけど・・
フツーの空気より有害なのは確かだと思うし、付けないよりは付けた方が良いと思う
まぁ、そこらへん自己管理で。
放置してたら防毒マスクの口側の方に臭いが染み付いてるっぽいんすけど、
このまんま使ってても有毒?一応フィルターは換えた。
漂白剤かなんかにつければどうだろうか。
もう1個買って、今までのは放置
臭いが抜けた後は交互に使うと言うのはどうか?
>>486 >>487 ありがとうございます。
とりあえず、庭に放置したら・・・犬の臭いがついてしまいました。
新しいの買います。
ファブリーズかければ?
490 :
HG名無しさん:04/12/22 00:27:26 ID:HkP0MY+p
おお掃除?
いつもの掃除とは違うの?
>>488 もう犬で笑いが取れる時代は終わったって気付けよ
492 :
HG名無しさん:04/12/22 01:14:05 ID:eQmhZUaw
最初から笑えてないです
されど、このスレで犬は必要悪・・・
黒穴購入。噂どおり轟音が鳴り響く。
塗装ブースを自作したいんですけど
必要なものはパイプ、ダンボール、換気扇、フィルターくらいですか
496 :
HG名無しさん:04/12/22 17:02:15 ID:9zFwEvW+
知らねぇよボケが。
>>497 498に同意。
わざわざ星条旗買う気ならやめろ!。
絶対、性能に不満感じて、結局ぶーす買うから。
25cm換気扇から、空気清浄機まで、3台自作していずれも廃棄。
結局 黒穴。
やっぱり瞬間的に結構大量のミストを短時間で吸い込むにはそれなりの
能力は必要。
結局黒孔がベスト?
藻前にとってのベストが他人にとっての最善ではない罠
黒孔・・・でかい
田宮・・・非力、静音
クレオス・・・強力、音でかい
ウェーブ・・・収納性に優れる、安い
503 :
HG名無しさん:04/12/22 21:22:57 ID:0qIyj4+Y
俺は黒穴つかってるが正直クレオス買えば良かったと思ってる
ミスト飛ばないように吹くにはブースに近寄らないとダメなんだけど
成形色が黒なので近寄ると暗い
あと持ち運びするのには全く向いてない 立て付けが悪い
吸引力に関しては文句無し
>498-499
そっか、やはりこの手から改造するなら、黒孔とか買ったほうが楽だし手間も要らんし・・・
中途半端な値段に惹かれると、そこからの投資
これならダクトとかの資材だけども、トータルで考えれば肉薄してしまうしな…
サンクス。
>>503 クレオスから黒穴に買い換えたけど、そんなに暗いか?
キッチン用の油飛び防止用の銀紙みたいなのが300円で2枚入りだったんで、
そんなのをはっつけてみては?
クレオスと比べての欠点はダクト配置の位置くらいかなー。
506 :
HG名無しさん:04/12/23 02:25:13 ID:zC+QFaRl
吸込みなら黒穴より換気扇の方が強いだろ?
まあ換気扇にも色々あるが
>>506 大概かなりうるさいけどね。
同じようなシロッコファンとか静音の買うならブース買った方がいいんじゃない?
言ってしまえば
黒孔も換気扇なわけなのだが・・・
WAVEのブースを通販で買ったら、予想外に大きなダンボールがとどいた
開けるのが怖い・・・
自作しようとしてる者です。 >461 でご紹介のシロッコファンを使うつもりです。
(とりあえずACアダプタで2個回せるようにしました)
で、ウチのマンションの部屋の排気口が内径70mmくらいなので、ブースから
ダクトを2mほど伸ばしてそこに突っ込もうと思っているのですが、これに合う
ダクトが見つからず困ってます。
近所のホームセンターにはないし(洗濯機用の内径30mmとかしかない)、
秋葉原の空調設備の店では「ウチには100mm径より小さいのはないよ。
東急ハンズとかに行けばあるんじゃないの」と言われるし。
まあハンズに行けばいいんだけど、その他にどこかいい店(店舗、通販問わず)が
もしあれば知りたいなと思ってます。自作の人はどういう店で調達してるんでしょうか。
あと、素直に市販のを買えという意見もあるようですが、俺の場合はブースを作る
作業自体を楽しんでいるので大丈夫です。
>>510 どちらにお住まいかわからんのであれなんだが
俺は自作時に、温風ファンヒーターの前に置いて、温風を遠くまで
送るという画期的なアルミ製のジャバラダクトを、ホームセンターの
電機売り場で見つけた。(電気売り場というより暖房売り場か)
内径で500mmくらいで、長さ最大伸ばして5m、価格で1800円くらいという
画期的な商品だった。
もしまだ見てなかったら、ホームセンターの暖房器具売ってるところも
探してみて。(地域によるかもしれん)
何でも自作派は、そこを工夫するのが楽しいものだ。
アルミのダクトは100mm,150mmは見たことあるけど、70mmなんてみたことない。
いろいろな店を回りながら考えるのだ。
100円ショップのバケツの底をくりぬけば100mmと70mmの変換出来そうだな、とか。キッチン用の油よけのアルミを丸めるか・・とか。窓からだして、プラ段ボールで塞ぐか。とか。
513 :
511:04/12/24 01:29:35 ID:u+zyte71
連書きですまん。
俺も最初は、ブースは自作だった。
こんなもんに1マソも出せるかよと、数回試作した。
結果、最強だったのは、窓に換気扇直付けして、周りを
ダンボールで囲んだもの。
ダクトを付けるとどうしても吸い込みが弱くなった。
で、市販品はどんなもんだろうと黒穴にしたけど、
自作のままでよかったような。
もし次があれば、多分自作に戻るだろうなあ。
514 :
511:04/12/24 01:32:09 ID:u+zyte71
たびたびすまそ
×500mm ○50mmだった
>>510 埼玉の川口にあるシマチュウってホムセンに
75か80位のアルミダクトあったよ
墨田区のシマチュウも100以下のダクトが1種類あったな。多分515があげてるサイズのどちらか。
埼玉の入間のあたりだが、ドイトにあったなー。そん時はすでにハンズで
ダクト購入済みだったんで、買わなかったから詳しいサイズ憶えてない。
ハンズで買ったのはクレオスについてるのと同じくらいの径のアルミ。
>>513 直付け換気扇って羽何センチっすか?
518 :
HG名無しさん:04/12/24 15:08:34 ID:vCKNd12N
カインズホームにはあるよ。
それと75mm程度だと余程強力なファンでないと吸いこまないよ。
それとそれと、ダクトで指を切り易いから注意汁。
519 :
510:04/12/25 14:35:22 ID:E7/UYxKz
皆様ありがとう。
>>511 それ、見かけました。よさそうですよね。俺が見かけたのは100mm以上あったので
パスしたんだけど、もっと細いのもあるんですね。探してみます。
>>512 OK。1/1スケールの塗装ブースをスクラッチビルドする心意気で工夫しまくりますよ。
俺は終端を70mmにしたいんで、径を変換する場合は太→細の方向に変換することに
なって吹き返しが心配なんですが大丈夫かな?
他の目撃情報もありがとう。俺は江東区なんで行けそうだったり行けそうに
なかったりするけど参考にさせてもらいます。他にもご存じの人は書いてもらえると
俺以外の自作派の人とか俺とかが喜ぶと思いますのでぜひお願いします。
>>509 他社製はもっと大きいから安心して開けれ
>>519 江東区っすか。お隣さんっす。南砂のドイトは行った?細いのあったよ。
申し訳ないが、径は詳しく覚えてないけど…75mmってのが規格なのかな?
>>520 開けてみた。
なんか空気つまったクッション材が、いっぱい入ってたのが原因でした。
里○デザイン、驚かせやがって…
523 :
516:04/12/26 02:26:54 ID:4A1WnSmQ
ごめん、墨田区なんて書いたがそれは俺の住所であって
シマチュウ 江東猿江店なのでずばり江東区でした。
そろそろ、メーカー品のまとめが欲しいんだけど、
タミヤ・静音だが吸気が弱い
WAVE・やや静音で吸気そこそこ
クレオス・爆音だが吸気が強い
ってことでいいでつか?
>>524 収納性 タミヤ=WAVE>>>クレオス>>>超えられない壁>>>AIRTEX
定価 WAVE>AIRTEX>クレオス>タミヤ ただしTamTam辺りの実売価格では異なる
ホルダーが付き、性能はバランス型、収納性は最悪なAIRTEX
収納性に優れ性能もまぁまぁなWAVE
値段は高いが吸引が強く音も大きいクレオス
定価は高いが実売は安め収納性と静音性に優れるがパワーは最も弱い、
洗浄仕様のため維持費がかからないタミヤ
価格対性能比で考えればどこも一長一短
>>524 クレオスのは比較すれば大きい音と言えるが決して爆音ではない
黒穴はクレオスの次に音が多きいのに、あまりウルサイって聞かないから
やっぱりクレイスに比べたらだいぶ音がマシなのかな?
塗装ブースの音って、作業中は音がしててもあまり気にならないんだけど、
作業終了後も臭い消しのためにしばらく動かしとかなきゃならない。
その時の音が気になるんだよな。作業してないのに音がするのが嫌なんだよ。
んじゃあ耳栓でもしてろ。
530 :
510:04/12/27 00:01:58 ID:kIVz42U5
>516=523氏のご紹介の、
島忠の江東猿江店で外径75mmのアルミダクトを購入してきました。
というか最初に書いた近所のホームセンターってのはここのことでした。なんで見落としてたのか…。
あらためて皆様ありがとう。しょうもないオチですみません。
んで現在ガムテとかで仮組み中。市販のものの性能を知らないので比較できないけど、
それなりに吸ってくれそうな気がします。
市販のブースでL5より
ウルサク無いのは?自作のブースより煩いと買わないしw
自作のは缶スプ吸うし、空気清浄機改なのでヨロシクです。
クレオス買いたいんで色々調べたけど、tamtamが一番安いか?
>>531 コンプとブースじゃ音の感じが違うから言い切れないが
漏れはウェーブで十分だと思うが
そこまで静かさが大事ならタミヤにしてろ
つか自作よりウルサイとってかアンタの自作の音聞いたことないから
わかんねーよ
絶対静かさ重視なら田宮だな
トリコンのが超静かだよ。
我が家の自作ブースは爆音。
AC100Vファンだから吸い込みは文句ないけど、音は何とかしたいなあ。
コンプの音どころかTVの音さえ聞こえなくなる。
>>536 コードレスヘッドホン使用でもーまんたい
>>537 テレビを比較に出したのは音の大きさを言うためです。
このブースだと夜中に作業しづらいんだよな。
へ?テレビ見ながらやってるよ。
たまにテレビ見ながら、エロ本でマスかきながら吹いてますがなにか?
普通じゃろ??
漏れは2ちゃんをみながら塗装している
ブッこくのは無理
L5使わなくなったんでオナ道具にでもしてみるか。
ちんぽにくくりつけたら焼けどするかな?
漏れはTVは集中できないから点けてても、あんまし見てない
どちらかというと音楽聴いてる
>471
遅くなってすまぬ、全然スレ見てなかった、で、ブースは黒穴、吸いは、純正と同等です。
純正、最初安いとか思ってたけど、こんなに張り替えしなければいけないのかとびっくりです。
今回塗装ブースを初めて買うんで、聞きたいんだが。
音は除外するとして、値段が安くて吸入量が多いブースってありますか?
もしくは、田宮ベーシックコンプレッサーセットに使うのなら、コレが最適って奴。
出来れば長短所も教えてください。お願いします。
546 :
HG名無しさん:05/01/01 17:42:32 ID:dyC9G5jY
>>545 コンプは何だろうと関係無い。
黒穴がいいんでないかい?
>>546 重ねて聞いて申し訳ないものの、黒穴に関して。
付属のホースって何メートルくらいでしょうか?
あと、Mrスーパーブースの排気アタッチメントは取り付けられるでしょうか?
548 :
HG名無しさん:05/01/01 19:21:43 ID:dyC9G5jY
>>547 ググれば分かるんだが。
アタッチメントに関しては知らないが、取り付けられなければ加工すりゃいいだろ?
排気アタッチメントって窓に挟む先端細くなってるやつ?
つながるよ。っつーか75で一緒の径だろ。
>>548 ググって探し当てたショップに、ホースの長さや径が書いてなかったもので(^^;
結局長さが不明でしたが、オプションが1,5mからなので、こちらと同じ長さと想定しておきます。
加工の方も仰るとおりで。出来れば無改造で付けばいいかなー?とか怠けていました。
>>549 そちらの仰って居るものずばりですが、繋がりますか。
どうも無知浅学な質問に答えていただき、ありがとうございました。
つながる。
けど、長さは標準でついてるのは1m(クレオスも黒穴も)なんで、
足りなきゃ1.5mを買い足すとかするよう。
えっ、俺の黒孔は標準で1.5mついてるぞ。
551 ほんとに見たことある?
あと、すきまノズルつなぐと、吸気弱くなるよ。(黒孔だけど)
つけたときと、はずしたときと、タバコでも何でも比較すると
吸気パワアの衰えが一発でわかりがっくり。
ん?この場合どこの社員だ?
ノズル使うと吸気弱くなる→だからパワーのある機種使え→
>>11によると黒穴より強いのはクレオス
ってことでクレオス社員か?
555 :
HG名無しさん:05/01/04 22:06:31 ID:drL6bWqy
WAVEのブース買ったよ!記念age
俺もさっき届いた。
なんか銀色のベロベロしたホースと、安っちいダンボールみたいなプラスチック板が入ってた。
意外と大きいんだな…これ
防毒マスクのカートリッジを排気ホースの中にしこんでおけば
近所迷惑にならないくらいに臭いが収まらないかなって考えてみました。
でも、ブース持ってないんで試せないんですわ。
558 :
555:05/01/05 01:21:59 ID:Wk/Boet+
waveブース完成!大きさはまぁ予想通りだな。
とりあえず缶のトップコート吹いてみる。
559 :
HG名無しさん:05/01/05 01:55:56 ID:0QZtKxne
塗装ブースで臭気排出すると思ってるバカがまだいるとは・・・
>557
たぶん吸気恐ろしく落ちるよ。 あと、カートリッジは高いからホームセンターでよく安売りしている
活性炭入りの脱臭剤で十分でないかな? できたらレポよろしく
>559
おれも、部屋ににおいが残っているから、ミストだけかなあ?と思ってたけど
やっぱり、においも出てるよ>排気
まあ、空気すってんだから、ある程度はすってくれるな>ブース
562 :
556:05/01/05 03:04:05 ID:wkVu7kVF
マジックテープ関係の組み立てが、よくわからん…寝てから、明日組み立てよう
>>562 えーーーーーーーーーーーー!どこが?
(模型に向かない人なのかしら?)
プロクソンのブースを買った。
・・・組み立てるさ時にっそく例のダクトを千切ってしまった・・・
丁度窓まで届く長さだったからいいけどさぁ・・・
をい!お前ら寒いぞ!。
塗装ブースがすいすぎるのも問題だな。
どんなヒーターつかってるよ?
皮下脂肪
>>557 多分うまく排気されないで逆流してくるよ。
WAVEのスーパー塗装ブース、説明書通りに組み立てて箱の写真と同じにもできたのに、
「本当にこれであってるのか?」と思ってしまうから不思議だ。
乗り遅れたっぽいですが自作ブースを晒しに参加。
http://mokei.net/up/img/img20050107225358.jpg 引っ越しを機にここや他のサイトを参考にして作成しました。
作業後に簡単に片付けられることを目標に、後ろからのびる
アルミダクトを取り外せるようにしています。
衣装ケースの底に穴をあけ、ダクトを着脱するためのプラ
板(襖みたいな単純な構造です)とAC100Vから電源をと
れるPC用の冷却ファンを、ブースの底板となるプラ板では
さみボルトで固定しました。
ここでよくいわれているハニカムフィルタって付けるとだいぶ
ちがうんですかね?買ってみようかな...
>>569 グレー色の板は何ですか?BOXに付いてきたものかな?
ダクトとBOXの連結部分付近を説明&画像きぼん
WAVEのスーパー塗装ブースで、ウレタンクリアーの使用はいけるでしょうか?
572 :
569:05/01/09 03:47:54 ID:xLJ4d2Tg
>>570 > グレー色の板は何ですか?BOXに付いてきたものかな?
2mmプラ板を約2枚繋げてグレーのカッティングシート
を貼ったものです。塗料のミストならティッシュで乾拭き
して落とせるように出来るかも...というのと、白いプラ板
のままだと塗装の対象が見難いと思って貼りました。
ダクトの連結部分はちょっと絵でも書いてみます。
テキトーな構造で恥ずかしいんですが...
お待ちください。
上手に書くなぁと、感心。
うん、工作も図もキッチリしてる人って印象を受ける。
すごいね。
オレも自作だけど、すべて現物合わせ。
ダンボールとガムテープ、アルミダクトと箱型扇風機、換気扇用フィルターで作った俺は、見えないところを塗らないタイプ。
φ120とはいえPC用ファン?使ってるから、ハニカムフィルター付けた
時に十分な排気できるか不安かな。
579 :
569:05/01/12 20:38:59 ID:3DFcyDhh
レスありがとうございます。
>>578 やはりそうですか...
前の方でハニカムフィルタをつけると面で吸うようになる
という書き込みがあったのでちょっと惹かれてたんですが。
580 :
569:05/01/12 20:40:07 ID:3DFcyDhh
レスありがとうございます。
>>578 やはりそうですか...
前の方でハニカムフィルタをつけると面で吸うようになる
という書き込みがあったのでちょっと惹かれてたんですが。
今まで☆★のブースを使ってて(こんな物かなあ)と
思っていたのですが、このスレの皆様の意見を読んで
自作ブース作りに挑戦してみます。
>>569氏のを、参考にさせて頂きます。
工作終わった後、内部に片付けられるのも
嫁から反感買わなくて、凄い良さ気。
俺、喫煙者
タバコを吸おうとすると周囲からの視線が痛かった
でも、ブラックホール買ってから見事解消、ブースの前で吸えば煙を吸い込む吸い込む
今まで外に出て吸ってたけど、そんな苦労も無くなりました。マジオススメ
583 :
569:05/01/16 00:27:34 ID:ljC0eeAs
>>581 ありがとうございます。
自分の場合、作ってた時はそれ自体が
楽しくて、それで満足してしまい、
完成後しばらく何も作りませんでした。
くれぐれも燃え尽きないようにしてください。
おれも実用品工作の方が燃えるなw。
ガンプラって作り終わったらゴミだし。
実力がないの?
自作pcヲタにでも成ることをおすすめします
586 :
581:05/01/16 14:06:09 ID:UG4CuU7a
>>583レス、ありがとうございます。
今朝、ホームセンター等で資材は買って来たのですが
帰ってサイズを測ってる時に嫁が(お買い物に行きたい)と・・
帰ってきて、(さあ製作を!) 次は掃除を手伝って・・だそうですorz
休みが消えていく(泣)
深夜に製作しようかなぁ・・・
そりゃー『もっとかまえ』って言ってるんだろ
遊んでやれよ
製作の時間をよこせ。と言ってやれ!。
修羅場
589 :
581です:05/01/17 23:21:59 ID:llT0hz4u
>>587氏もっとかまって遊んであげたいのですが
休みが少ない物で、中々ねぇ・・・
>>588氏修羅場はイヤなので
何か別な事で嫁の気を引いて横で作業するとします。
他の既婚者の方はどうしてるのかなぁ・・・
WAVEかクレオスの塗装ブース買おうと思うんだけどどっちがいいかな?
591 :
HG名無しさん:05/01/18 10:41:57 ID:bIiF4pF+
俺は田宮だけど缶スプレー使いたいからクレオス買いたい
でも置き場所が・・・
>>589 嫁の気をそらそうとプレステ2とドラクエを買い与えたら
家事もせずにはまりました。
部屋から出てきません。
晩メシ出前って、おい!
593 :
HG名無しさん:05/01/18 13:45:43 ID:1BJyieeh
>>589 家の中にいる限りあまり言ってきませんが
たまに抱っこしたりチュッてしてやれば大丈夫。
あとはTV見てます。
年末の冬ソナやってたときなんか声かけたら怒られるので
さっさと自分の部屋へ行ってやりたいこと(作業部屋作成)やってました。
>>590 お奨めは吸引力に優れ消耗品の入手性の良さでクレオス
問題は置き場所と大き目の音
まぁ、よく言われる「爆音」というほどでは無い
waveは収納性と静音性は良いが、パワーをクレオスと比較すると劣る
AFVモデラーですが赤ちゃんが産まれたら、
よりいっそう自分の時間が消えた。
まとまった模型を作る時間がとれないので、
組むにしても細かい行程に分けて作業してます。
工具箱もフル装備でなく、
持ち運び自由な軽作業用の物を買い、
いつでもどこでも隙あらば作れるようにしてます。
だけど塗装だけはまとまった時間がいるので、
どうしてもサフ止まりになるよ。
時間は作るものです
597 :
589です:05/01/18 18:37:35 ID:N1Tcrrga
>>592,593氏 意見ありがとうございます。
ゲームか・・それも良いなぁ。今度おもちゃ屋に嫁を誘導してきます。
後はまめに嫁の相手をしてチュッってしてやる事にします。
これ以上引っ張ると他の方々に迷惑なので
ROMに戻ります。ありがとうございました^^
そして愛は育てるもの
599 :
HG名無しさん:05/01/18 21:10:53 ID:46kM7JCD
いろいろググッてみたけど569氏の自作ブースがダントツの出来ですた!!
でもかなりコストがかかってそう・・・
一番安く作るにはブース自体はダンボールか100均の透明な桶とダクト。
んで一番大事なのはいかに安く換気扇を探すかってとこですかね
さてどうやって作るか・・・
601 :
HG名無しさん:05/01/18 23:12:44 ID:f38jqR0V
ここにもベーコン信者の姿が!
結婚後初めてプラモ作り始めて、とりあえず昔のように掃除機で吸ってたら
余りのうるささにブース買えと嫁が提案してきた
ヨドバシでwaveを見かけたので、特に色々考えず買ってみた
箱明けたら安っぽくて笑ったが、使ってみるとなかなか快適でした
換気扇を安く買うにはやっぱりホームセンターで聞いたことのないメーカーのを探すのが一番ですか?
それとも秋葉の電気屋?
>>603 秋葉原は高いよ。ホームセンターも値段まちまちだけど、漏れが知る限りホムセンの方がやすい。
OHMオームってメーカーのが安かった。ここのは安い割に結構良いモノ作ってる(電源タップとか)
あと気にしなければ中古がリサイクルショップに転がってる。
新品と変わらない値段の時があるけど・・・
>>432 で紹介されている1890円の金属製シロッコファン買ってきました。
最初は秋月の300円シロッコファン2個のつもりだったんだけど、DC変換
アダプタの自作に1000円くらいする事を考えると金額的には変わりない
かと思ってこっちにしました。こちらはAC100Vに直結できますし、作りも
しっかりしています。また、大きさや消費電力からして風力も強そうに思
えましたので。
で、早速うちの自作換気扇ブースを作り替えてみましたが、すごい吸引力です!
換気扇フィルタ+クレオスハニカム越しで10cm四方の0.5mmプラ版が
張り付きます。排気口から出る風力も店頭で動かしてみたクレオスよりも
強いくらいですので、相当な吸引力だと思います。音は静かとは言えま
せんが、特にうるさくもないです。L5コンプ使えるくらいの部屋なら大丈夫
でしょう。
難点は吸気口、排気口の加工が少し大変な事。現物あわせのテープぐ
るぐる巻きでなんとか密封しましたが、ファンが思った以上の性能だった
ので、図面書いてもう少しまじめに作り直そうかと思っています。
落ち着いたら晒しますね。
432、454さんサンクス!
606 :
HG名無しさん:05/01/19 13:15:05 ID:w0j2zB5C
>>603 一番安いのはリサイクル屋のジャンクコーナー
手ごろなのがあったらレジで通電テストしてファンが
よく回るものを買えば大丈夫。
俺はこの手で空気清浄機2台を¥1500でゲット。
それとファンは扇風機タイプのハネよりかご型のシッコロの方が強力。
空気清浄機のファンはシッコロ形。
607 :
HG名無しさん:05/01/19 15:20:56 ID:NG9aq8Cv
シロッコね。
608 :
603:05/01/19 15:28:32 ID:TlLhmrto
近場を探してみましたがリサイクルショップ(自体少ない)には無しでした・・・
ホムセンに1980であったけど保留です
軸流ファンは風量は多いが静圧が低いからダクト付けると風量が大幅に下がる。
シロッコファンは風量は少ないが静圧が高くダクト付けても風量ロスは少ない。
よって窓に直付けタイプのブースなら軸流ファン(換気扇含む)、
ボックスタイプでダクト付けるならシロッコファンが適している。
∧_∧
(゚∀゚ )ー┐ シッコロ シッコロ!!
しヽ し′
彡 > 彡)
/ / /
(_(__)
∧_∧
┌ー( ゚∀゚)シッコロ シッコロ!!
丶J /J
( ミ < ミ
丶 丶 丶
(__)_)
塗装ブースを購入したいんですが。
マンションで部屋の環境として、どうしても北側に逃がしたいんですけど。
(キッチンの円という漢字のような小さい窓を予定、最悪玄関開けることを想定してます。)
まともな製作環境から3メートルほど離れてしまうのですが、
ダクトを3メートルとかしても、ちゃんと逃げるでしょうか?
南側のベランダになってしまうと洗濯物も干してあったりするので。
マンソンだったらエアコン用のハメ殺ししてあるダクト無い?
漏れは黒穴ブースから壁の上の方にあるダクトまでホースひいて、
そこに自作ファン付けて二重で吸いだしてるけど。
エアコン用ダクトはエアコンの排気に使ってるのが普通だと思うが・・・
全室にエアコン入れてるとは思わないでよん
615 :
611:05/01/20 19:34:41 ID:h0ZiQyzO
>>612 エアコンのダクトは南側のリビングのほうしかなくて、
空いてるのは空いてるんですが。
このマンション周囲の環境的に南から北に風が抜けちゃうもんで
南に作っても吹き戻って来るw そんな関係で
キッチンに作るのが妥当なんだけど。
自作ファンを噴出し口んとこに取り付けて二重にするのが
妥当な線かなぁ。
ブラックホールかウェーブのブースでREVOを夜に使ったら近所迷惑ですか?
もしそうならタミヤのブースにするつもりなんだけど
知ってる人誰か教えて
>>616 WAVEのブースを組み立て終わったんで、REVOもつけて今から起動テストしてくる
618 :
617:05/01/21 00:29:41 ID:c4NC1dhv
>>616 うおおお!
WAVEブース、音はめちゃくちゃ静かですよ。REVOの1/5以下。
換気扇くらいの音を想像してたから、かなり拍子抜けしました。
ただ、どれくらい吸い取ってくれるかは、まだ不明です…。
とりあえず、REVO使ってて苦情が来ないんなら、WAVEブース使っても大丈夫なはず
619 :
HG名無しさん:05/01/21 00:30:46 ID:GHl3VsQX
他にもいたけど、量販店で買った2000円弱のクリップ式扇風機とダンボールで窓際に
ブースを設置したです。2500円以内で完成。パイプ用の換気扇とかにも目が行った
けど7000円出すなら市販のブース買うだろ、と思いとどまった。
まぁ、これはこれで。音しないし吸ってくれるし。
>>618 レスサンクス!
REVOより静かなら大丈夫だと思うのでWAVEブースにします
>>616 プラックホールにREVO使ってるけど音は問題なし
市販ブースで一番音が大きいクレオス製でも
REVOより静かだぞ、少なくとも耳障りな音質ではない
自作ブースの排気管ってみんな蛇腹式でやってるけど、
設置場所が決まってるなら段ボールの箱組みで十分じゃない?
と思う今日この頃。内径を広く作るのも簡単だし。
624 :
HG名無しさん:05/01/21 11:24:02 ID:HnnjJUa5
都内で換気扇が売っていそうなリサイクルショップってありませんか?
家の近くは置いてありませんでした・・・
換気扇くらい新品で買えば?
3000円もあれば立派な換気扇買えるんだし・・・。
ハニカムフィルター近所に売ってないから駄目もとで猫の爪とぎダンボール使ってみたんだけど
目が細かすぎるせいかなんか吸い込み弱くて駄目だった。。
つーことで諦めてガワ+レンジフィルターだけにしたよ。ファンはウェーブの奴。
ただ箱にファンつけるだけより
>>253さんみたいに端まで斜めに広がるようにしたほうが吸い込みよくなるね。
これがホントのハニカミプラン。
628 :
HG名無しさん:05/01/23 09:32:49 ID:96oKnvTI
さんざん迷ったがクレオス買いました。
L5と一緒に使ってても別にうるさくないです。
って書くとまた宣伝乙とかいうやついるな
結局どれがイイんだか…。
田舎住まいの漏れにとっては、フィルター等の消耗品が
最も手に入りやすい機種…って事になるんだろうなぁ。
…で、どれがイイの?
>>629 んじゃぁ、タミヤだな
フィルターは洗浄式だし、予備が欲しくなっても模型店ならどこでも取り寄せてくれるだろうしね
ウェーブの買ってフィルターはレンジ用フィルター適当に貼り付けるのも手軽でいいよ。
ホームセンターでロールで売ってるやつ買えばお得。
ただウェーブのは枠がペコペコで安っぽい。
田舎住まいなら音は気にする必要ないと思うし
吸引力の強いクレオスの買っとけばいいと思う
ブラックホールがいいよ。
上に物も置けるし、作りもしっかりしてるし、回転台もついてるしね
となると次は自作を勧めなければならんのか?
635 :
HG名無しさん:05/01/23 17:46:16 ID:Roge3feH
黒穴買うなら電気スタンドもセットで使え
暗いぞ
636 :
HG名無しさん:05/01/23 17:50:14 ID:4TKS2vqe
吸い込み式自作ブースできた。製作時間は一時間半ぐらい。
>>626 百均でストロー買ってきて輪切りにすると良い。
ハニカムフィルターって、取り替える必要あるのでしょうか?
整流板みたいなもんだと思うから、目の形が変わるくらい汚れない限り
取り替える必要は無いんじゃないかと思うのですが...
ハニカムフィルターってダンボール幅2センチぐらいに大量に切ってそれ重ねて作ったらダメなのか?
目が細かすぎてすぐに詰まりそう。
どこにでも売ってて簡単に代用できそうなものを誰か考えてくれ
ティッシュ。
レンコン
ちくわ
通販かとりよせたほうが早いと思うが・・・。
>641
俺の自作ブースにはソレがセットされているぞ
排気ダクトの方が未完成なので具合の方は解からん
649 :
HG名無しさん:05/01/27 02:02:28 ID:d+SRViWf
>>392 ビール瓶のケースをかっぱらってくるという手も。。。
>>633 結構、天板歪んでこない?
モノは乗せてないんだけどネコが寝るから歪んできた…
きっとそのヌコはシンナーのにおいがすきなDQNなやつなんだろうと勝手に想像してみる。
653 :
652:05/01/28 02:22:57 ID:9RlRGGsN
って、過去ログで沢山語られてますね・・・スミマセンでした('A`)
654 :
HG名無しさん:05/01/28 19:36:03 ID:kgQyzkkO
WAVE塗装ブース組み立てて使ってみた。
↑でも書かれてるが、音はL5で苦情が来ないなら大丈夫だと思われる。
ついでに缶サフ吹いてみたが普通におk。
ただ外装がやわい、このあたりは収納性とのトレードオフだろうかな。
外装を自作ってのもイイかも。
waveかぁ・・・
熟読せんでアルミテープを5*1cmに8枚切って
「アレ?マジックテープのことかよ!」
当然アルミテープが足らなくなり布ガムテで巻いたっけなぁ。
いや、ナツカスィ
半透明プラケースとシロッコファン(<高かった)
で自作し2年ほど使ってます。
ファンへの直撃は良くないかと思ったのと収納性を考え
上側へ吸うように付けたせいか、吸い込みがイマイチみたいですが
やはり正面に付けたほうが良かったのかな?
自作ブースが最高だな。
作ってみて実感した。
市販品はパワー不足で役にたたん。
ヨドバシはタミヤ、クレオスとも1万円越えなのにwaveのだけは何故か安いんだよな。
ポイント還元分を現金換算すると、実質的にタムタムより安くなってしまう。
なんでだろ?
まぁ、見た目のとおりショボイからかねぇ
最近買ったんだけど、音が静か過ぎてブース動かすの忘れて塗装することが幾度となくあったorz
あ、もちろん吸い込みは問題ないけどね
定価が安いからでは?
waveは¥12000+税だが、タミヤ&クレオスは\15000前後のはず
箱がTVチャンピオンのおっさん仕様のやつがホスイ。
クレオスのツールクリーナーが激くさなので、
うるさいの覚悟でクレオスを買った。
これで最強の吸い込みか?って感じ。
やっぱり有機溶剤マスクをしないと使えん・・・・
ブースにそんな機能はない
溶剤はマスク必須、というか、命削るぞ、マジで
マスクもちゃんとしたやつでも2000円くらいで売っているんだし
666 :
HG名無しさん:05/02/04 00:29:22 ID:nXmPmetQ
小学生のころ、セメダインでスーハースーハーしてた女子がいたな。
先生が必死になって止めてた。
667 :
HG名無しさん:05/02/04 05:30:01 ID:66Na036e
塗装ブースがちゃんと吸ってくれるのは近くのみ。
干してるパーツからもシンナーが出てるので
防毒マスクは付けたほうが無難。
未だに臭いまで吸い出してくれると思ってるヤシいるのか
漏れは自作ブースの箱の中だけで作業してるから
臭いまで吸い出してくれるよ
>>657 市販品はダメなんですか?
ファンだけ強力なのに交換するとかできないですかねぇ?
671 :
HG名無しさん:05/02/04 17:00:43 ID:XHrojrDI
俺はタミヤブース+ドライブースだけど部屋の窓をブース側と反対側を10センチくらいしか
開けてないけどそんなに臭わないな。つーか気にしないw
ドライブース買ってから臭いが減ったと家族からも好評。
(・∀・)ほう
>>670 エアブラシなら市販品で十分だよ。
缶スプレーだと吸引が追いつかないけど。
あんだけ塗装周辺商品出していて、
なんでガスマスク出さないのかな〜って思うこの頃。
マスクは妥協しないで高いの買った方がいいよな。
家の近所、マスクは使い捨ての安いのしか売ってないんだよな……
かといってマスクだけで通販するのもあれだし
地下鉄駅にサリンばら撒かれても余裕で電車乗ってられるくらいのヤツが欲しいもんだが
>>676 ホームセンターにもないか?
あと、マスクだけでも通販する価値はアリだぞ。
マスクだけしててもサリンで死ぬぞ
業務向けというか、プロが使っているやつでも2000円あればおつりくるよ
けちらずかっとけ
漏れはシゲマツの防毒シングルフィルタータイプを使ってるけど
塗装が終わって外した時に、防毒マスクの凄さを感じる。
マジで全然違う。つーか感覚的には揮発溶剤を全く通してない感じ。
681 :
HG名無しさん:05/02/04 23:28:22 ID:nXmPmetQ
米軍が使ってるようなガスマスクはどうなんだろう?
>>681 それも持ってるけど、使えるよ。
但し、日常的に使うにはフィルター代がシャレにならないと思う。
しかも手に入るモノは使用期限切れのモノが殆どなので注意。
あ、マジで使うつもりなら、米軍のM4A1はやめとき。
大抵額の部分をナイフで裂いてから放出してるから。
オススメはイスラエルのモノ。安いし装着感も良い。
つーか、素直に塗装用の防毒マスク買えw
本体2〜3000円、フィルター500円で買えるんだから。
みなさん重松や3Mの防毒マスクを使っているのでしょうか。
近所のスーパーやホームセンターで探したんだけど、
防毒マスク自体ひとつも見当たりませんでした。
通販にしようかな。
ホームセンターで手に入る有機溶剤マスクの替フィルターの正体って何?
一枚なら安く感じるけど、しょっちゅう買ってるとバカにならない。
有効期限内でもシンナー臭が残ってることあるし。
同じ効果で安く自作出来ないもんだろうか?
ただの活性炭ってことはあるまいね。
>>670 市販品もダメではないが、臭いはほとんど期待出来ないだろう。
普通に換気扇買って、自作ブースを作れば、臭いはかなりましになる。
羽のサイズも市販品は小さすぎるし、
接続パイプの長さも長過ぎるので、吸引力が落ちるのは構造的に明らか。
その点では、市販ブースは使いやすいが、論外。
いずれにしても、臭いは当然残るので、防毒マスクと必需品。
自分は、マスクするのでいいが、家族の心配もするなら一度、自作
もしてみるべき。
>>684 漏れも気になったので次にフィルターを換える時に、古いのを分解してみるよ。
つーか、防毒マスクって、確かちゃんとした基準があった気がする。
それをクリアしないと「防毒」として売れない。
なので、自分で苦労して作って効果に不安があるくらいだったら
漏れは市販品を買って、その労力を模型製作に使うなぁ。
漏れはフィルター交換をなかなかやらないんだけど、
それでもシンナー臭がした事はないなぁ。
ちゃんとフィッティングやってる?
687 :
HG名無しさん:05/02/05 17:15:03 ID:vca8JU0m
マスクの話題になってるけど、部屋の中に空気の通り道が出来るように少し窓を開ければほとんど解決しない?
それとも地下に住んでいるのだろうか?
>>687 確かにそうだね。
ウチも換気扇回して対角線上の窓を少し開けるだけで臭いは直ぐ消える。
だけど、マスクしないと吹いた直後のミストを吸う可能性は高いままだと思う。
使ってる防毒マスクのプレフィルターを見ると、
数十分の塗装後ですらシッカリと塗料色に染まってるよ。
呼吸の吸引力って結構強力みたいだ。
ちなみに以前住んでいたアパートは
周囲を他の建物でギッチリ囲まれてたので
窓とドアを全開にしててもなかなか臭いは抜けてくれなかった。
塗装後に1時間ぐらい外で時間を潰してたっけなぁ。
一番金かかるのは、実は場所、だから、みんなブースで悩むんだよ。
おれも、対角線上に窓あるけど、風の出口には、別の家庭の窓付近だから
怖くてあけれないのよ。
溶剤の臭いが気になる環境の香具師は、マジで家電屋で空気清浄機を買えって。
1万円くらいので充分なんで、塗装ブースと併せて使えば無敵だから。
>>690 おれの買った一マソの空気清浄機は交換フィルターが6000円したぞ。
amazonでZOJIRUSHI エアブリーズ 空気清浄機 (12畳) クリアブラック PA-QA12-BFが
5980円で15%ポイントバック
で、定価が21000円、72%offだと。交換用のフィルタと値段がほとんどかわらん。
空気清浄機がいいなら、買ってみようかなあ。花粉症の季節でもあるし・・・。
>>693 イチローでも一ヶ月吸ったら凡人になりそうな威力だな
空気清浄機って言っても
プラズマと触媒の効果以外は活性炭にくっつけるだけだから
使用後はフィルター屋外で干すなどのメンテが必要だよな
じゃないと温かい室内で徐々に溶剤を放出する
光触媒は分解するとあるが、家庭用のものでは追いつかないとのこと。
イチローにも塗装させてみよう!!
そういや俳優の唐沢寿明はカーモデル好きで
自宅に塗装部屋があると聞いたことがある
山口智子は何も言わないのだろうか
うちにも塗装部屋(製作部屋)はある。
嫁は大違いだ。
ついでに「あたい阻止」を更に阻止。
造りながら部品を買って・・・を繰り返していたので時間掛かったけど、
なんとかオーソドックスな窓付けタイプが完成した。
掃除が楽になるので、ファンにマスキングゾル塗っておく。
しげまつの有機溶剤マスク買った。
快適だった。
これって模型塗装の必需品だな。
いくらシンナーてか有機溶剤にマイナスイメージあるからって、
タミヤもクレオスも塗装ブース出してマスク出さないのは方手落ちってもんじゃない?
702の言うマスクをこの間見たんだが、その隣に2kのマスクもあった。
…1k程高い重松のマスクとの比較できる人、いる?
>702
単純にシゲマツや3Mに値段じゃかなわないからでしょ。
塗装ブースは他業界じゃ出してないし基本的にはスプレーの飛沫による
汚れ防止目的だしね。
千円で健康買えるのなら安いモンだろ、というか防毒(有機溶剤)は重松と3Mくらいしか
メジャーでないんだから、それ以外はさけといたほうが無難。
でも、2千円ちょっとで買えると思うんだけどな>重松、3Mマスク缶付き
タミヤやクレオスがまともなマスク出さないのはプラモのイメージ低下を怖れてるから。
プラモ作るのに防毒マスクが必要ですよなんて模型メーカーが自ら認めるのは自殺行為。
>>569さんを参考に自作ブースを改造しました。
http://mokei.net/up/img/img20050215004346.jpg PC用の
・3000rpmの8cm角ファン
・外付けドライブ12V用のACアダプタ
・CPUファンダクトキット
とハンズで買ってきた
・段ボール箱
どうしても無印のBox内に納めたかったので
かなり小さめになりました。
ブースの下に付けた板は、台に乗せた時にダクトの重さで
後ろの転がらないようにターンテーブル置きます。
マジックテープで取り外して収納できるようにしてます。
来月新築マンションに引越予定です。
家が新しくなるのはとても嬉しいのですが、今まで狭い賃貸では許可されていた
リビングでのプラモ製作が、ついに禁止されてしまいました Σ(゚д゚lll)ガーン
妥協案として、子供がまだ小さく寝室がひとつですむため、子供部屋ならば
製作環境を移して良いことに。
ただ塗装場所に困っています。いままではリビングの自作の工作台兼塗装ブース
からベランダにガンガン排気をしていた訳ですが、今度の子供部屋はマンションの
廊下側へ面した窓しかありません。
市販の塗装ブースにより部屋内の臭気やミストが防げるのは分かるのですが、
吸引された臭気が排気される際に、排気側にはやはりシンナー臭が残っている
ものでしょうか?正直ミストはほとんど分からないと思いますが、臭いがあると
なると、今後の近所づきあいにも禍根を残しそうで心配です。
でも、怪しいダクトが窓から突き出しているのを見ただけで通報されそうですね。
部屋が広くなって完成品を飾るスペースが増えると喜んだのも束の間、
これでは何のために借金してマンション買ったんだか....(´Д⊂
ちなみに自作塗装ブースは、古い座椅子用パソコンラックを利用して
製作しました。モニターを置く部分と、引き出し式のキーボード置きが
塗装や作業台になります。モニター部分からプリンター台までの背面を
合板の背板で塞ぎ、中心部にトイレ用の換気扇を取り付けました。
よくある銀色の排気ダクトが近所では入手できなかったので、少し高く
つきましたが、エアコンのダクトカバーで代用して換気扇排気をしてます。
710 :
HG名無しさん:05/02/15 06:50:32 ID:HClb+yHw
>>709 マンションの廊下にシンナーの匂いが放出されます。
これだけは防ぎようがありません。
水を張ったバケツにホースを近づける、ホースの先に濡らしたウエスをつるす等で少し改善されるようですが、
それでもその異様な光景は余計に目立つので、そこから放たれる臭気に苦情は必至です。
PCラックを塗装台にするのか…ちょっと大がかりだけど良さそうだ。
712 :
HG名無しさん:05/02/15 08:03:51 ID:GD01v91i
廊下に放出しても普通のマンションの住人だったならば改装工事でもしているのか
DIY趣味の人程度でそんなに苦情なんて来ないゾ。
毎日人通りの多い時間にやるとかなら問題かもしれんけど。
おまえらはシンナーアレルギーで喘息起こす人もいることぐらいしっとけ
714 :
HG名無しさん:05/02/15 15:22:00 ID:Ft7/tWNk
そんな虚弱体質のやつのことなんかいちいち考えてられっかよw
残念ながら引越し先でトラブルになりたくないのなら臭いだすような事はしない方が無難だね
新築で引越しなら決める前にそういうことも含めて考えた方が良かったんじゃないかな?
どういう場所に面しているとか風向きとかね。
塗装用品一式車に積んで郊外で塗装するとか、友人に同じ趣味の人がいて環境が整ってれば借りるとかはいかがでしょうか?
>>709 廊下に排気して新天地でトラブルの種を作るくらいなら
ヨメさん?に涙目で1週間訴えたほうが良いと思われ…
集合住宅ではウルサイ人はいるもんだと思って生活するほうが正解だもんなぁ
マンションの廊下には他の住人のエアコンの室外機置いてあるだろ?
そこからシンナー吸引するんだぞ?
赤ちゃんとかいたらどうすんだ?
見つからなきゃいいって話しじゃないだろ?
>>714みたいに人の迷惑なんか平気ならやればいいが
で、実際、集合住宅に住んでる人はどうしてるわけよ?
各自どんな工夫をしてるか聞きたい
気にせず塗装してるのも多そうだが・・・・・
>717
室外機←→エアコン で空気の移動なんかしないぞ?
エアコンがするのは熱交換だ。
721 :
HG名無しさん:05/02/15 18:46:59 ID:Z99Fuo/1
つーかそんなに神経質にならなくても平気じゃない?
赤ちゃんがいるとかいちいち騒ぎすぎに思えてしまうのだが。
そりゃ締め切った部屋で塗装しててそこの部屋に子供がいるとかなら別だけどさ・・・。
722 :
HG名無しさん:05/02/15 19:25:16 ID:hC5/1CWV
>>719 最近のエアコンにはそれをする機種もあったりする
一番奥の部屋買ったオレは勝ち組
上のDQN家族のドタドタ走り回る音以外はな
orz
他人に迷惑かけている、てのは自覚しておいたほうがいいな
>>723 祖父が闇米の倉庫にしてた郊外の地所に
家を建てた漏れに比べたら負け組だ罠
固定資産税ゴッキリやられてるが・・・orz
なんか都心部で悲惨な状況に追いつめられてるモデラーの人が多いなあ(オレモナー)
こういうのがあるのなら、マジに排気ブースに繋ぐ有機溶剤の収拾&吸着ボックス
みたいなのができないもんかと思うけど。
0.5*0.5*1.2mくらいの寸法で、内部には活性炭の巣かなんかを設置して、
その中を通してシンナー臭を吸着、窓外に放出するようなのがあれば
良いと思うんですが。
で、内部の活性炭(吸着剤?)の有効作動時間は最低約5時間程度、吸着済みの
活性炭は2千円程度で交換できれば結構使えるかもしれないと思うのですが・・・
15万くらいなら買う人はいると思うんだけど、どうかなあ?
(そういう自分はまず買えないだろうけど(藁))
勿論普通の人も買わないと思うけど、分譲マンションを買うようなオヤジーな人なら
買うと思うんですが、どうでしょ。
で、そもそもこういうのって実現不可能なんでしょうかねえ?おしえてえろい人。
話の腰をバッキリと折ってすまないのだが…
無害無臭でラッカー並の使い勝手の塗料を開発して下さい!メーカー様! ってムリなのかねぇ…
ホームセンターで、売っている脱臭剤大型買ってきて、ぶち込んだらどないだ>726
外になるべく逃がさずに脱臭するには臭いの通り道の距離を稼げばいいわけだな
730 :
709:05/02/16 04:04:03 ID:YoaFrk0J
皆さん色々参考になるご意見ありがとうございます。
ウチにも幼稚園前の小さい子供が2人もいるので、近所づきあいも含め、
近隣への配慮は、やはり必要だと実感しています。
でも、いま3歳の長男と、いずれ一緒に模型造りができるようになるのが、
オヤジモデラーのささやかな夢だったりするので、プラモは続けていたい
んですよね。。。。
今日、新築マンションの内覧会で部屋の実物を見てきました。
で、カミさんとも協議の結果、工作台については
これまでの案通り、廊下側の子供部屋で。
塗装のみ市販ブースを購入して、これを段ボール箱などに組み込んで
移動設置できるよう改造し、リビング→ベランダへの排気でやってみる
ことにしました。
ダクト延長して活性炭をプラスするなど、脱臭機能強化も考えてみたい
と思っています。
時間帯によっては、廊下側
(といっても室内廊下ではなくバルコニーと同じ状態で、近隣住人などが排気
近くを通る可能性があるということです) に排気することもできるよう、
従来の工作台での塗装環境も残した二本立てで行こうかと思います。
ちなみにシンナーというかシンナー臭って、空気に対しての比重は
どうなんでしょう?
揮発するので上に行くイメージがある...ってのは短絡的ですね。
731 :
709:05/02/16 04:11:19 ID:YoaFrk0J
ちなみに、外気にいったん排気している訳ですから、
シンナーそのものの害については、実はほとんど心配はしていません。
むしろ無害な状態であっても、臭いを感じることに抵抗を感じる方は
多いのでは、と想定して、その部分への配慮についてウェイトを置いて
いろいろと考えています。
塗装ブースからの排気って、そんなに匂いするか?ミスターカラー程度なら
たいしたことないと思うが。ためしに外で匂ってみたけど、排気口に鼻突っ込
んでもそれほど感じなかったぞ。1mも離れれば無臭と言っても良い。
あ、別においらは鼻悪くないです。
少なくとも、工事で使っているペンキの方がよっぽど臭い。この前、塗装直後
の歩道橋渡ってたらシンナー臭でマジ気分悪くなった。
それより問題は、やはり外観だね。実際、廊下側の窓からダクトが出てる光景
は異様だし、それがシンナー排気するものと知れば、においの有無に関わら
ず眉をひそめられるわな。
鼻に病気を持ってなくても、嗅覚は麻痺するもんだ。
煙草でもMr.カラーでも当事者にはわかりにくくなるもんだ。
慣れの問題もあるし、体質、体調の問題もある。
より臭い物があるから〜なんて言うのは典型的なDQNだぞ。
734 :
732:05/02/16 15:10:58 ID:AsT8bGjX
いや、部屋の中ならミスターカラーのシンナーの臭いは十分に臭いと感じているよ。
ベランダでドボンしてたのをひっくり返したときは半日臭かったし。
塗装ブース越しに外気に排出したらどうなんだろうということについては、自分も気
になっていて実験したので、参考になればと思って報告したのに、いきなりDQN扱い
じゃやってらんないわ。
>>709さんがかなり気にしているようだったので、同じ悩みを持つものとして、そんな
に気にする事ないんじゃない?って言いたかっただけなんだけどね。
>>718 でかいモデルは風のある日以外塗装しない
夏はなるべく模型を作らない(窓を開けてる世帯が多いので)
737 :
HG名無しさん:05/02/16 23:31:39 ID:CDLAnmVc
>>732 意外と匂うよ、シンナー臭は。
マンションだと玄関横なんかに排気ダクトが付いてたりするだろ?
夕食時には料理の匂いがしてくるし、風呂に入れば石鹸の匂いが伝わってくる。
ということはシンナー臭も排気すれば当然匂う。
あと、スプレーなんか使った時は強烈。
去年の夏に友達のワンルームにいた時、隣の部屋からスプレー音。
あっという間に窓を開けていたこっちの部屋中にシンナー臭が立ち込めた。
あれ以来、自分が塗装する時もものすごく気を使うようになった
ツールクリーナーは特に極悪臭だな。
たまにはエアブラシに通したいんだけど隣家にまくかと思うと、
使えない。
防毒マスク用のフィルターを掃除機の紙パックのなかに詰めて
排気なんてどうかな?
すごくコストが掛かりそうだが・・・・・
塗装ブースからの排気をバケツに張った水にあてるだけでも大分違うよ。
私はそうやってベランダで塗装してる。
野外塗装でブース使うのは馬鹿らしい気もするけど、やっぱりお隣さんには
気を遣った方がいいと思って。
742 :
HG名無しさん:05/02/17 12:53:47 ID:JaJa42EW
黒穴買いました。
吸引力はマシなほうかもしれないけど、もう一押し欲しい気が・・・
ボルトオン(or小改造)で換装出来るファンとか無いですか?
743 :
HG名無しさん:05/02/17 17:08:05 ID:+5MMT0qs
マンションとか団地とか、ご近所さんにシンナー臭の文句言われたことある人ってリアルでいる?
窓開けて拡散したシンナーなんかほとんど無臭だと思うんだけど。
>>743 いる。
そして不快な思いをしているにもかかわらず
文句を言わないでいてくれるご近所さんもいる。
なんつーか・・・呆れるなぁ・・・
>>741 水タバコ状態にする感じかな?ちょっとやってみよう。
質問です よくダクトとのジョイントを水道管などで作っているのを見るのですが、ジョイントを使わずにそのまま換気扇ケースに繋いでも大丈夫ですか?
質問です よくダクトとのジョイントを水道管などで作っているのを見るのですが、ジョイントを使わずにそのまま換気扇ケースに繋いでも大丈夫ですか?
連カキコすいません
749 :
743:05/02/17 19:03:29 ID:+5MMT0qs
>
>>744レスサンクス。
でも近所から苦情が来るほどのシンナー臭って想像がつかないよ。
俺が麻痺してるだけかもしれないけど。俺の部屋は二階で近所もいないから苦情は無いなぁ。
部屋のドア閉めて、換気してれば家族も文句は言わないし。
オレもね、嫁にシンナーをピースで吹いてもらったのよ。
換気扇ブースでね、外に出て匂いかいだけど無臭。
さすがに、鼻を付けるほどはできなかったけど、意外と
拡散するものだと安心。
L5の圧でピースくらいなら大丈夫かもよ。試してみそ。
スプレー缶はヤバイかもしれないけど。
このスレ見てたら塗装ブースほしくなって買ったヨー
WAVEの。早くこないかなァワクワク
でもエアブラシ持ってないやorz
重松の防毒マスクとかって、どれくらいの期間使えるものなの?
二ヶ月くらい持つなら買おうかな・・・
753 :
HG名無しさん:05/02/17 23:44:41 ID:hhKH+WZB
>>753 缶スプレー(サーフェイサー)があるさ。
>752
実際の塗装時間によって違ってくるものだけど塗装を中断する度に密閉式の容器
(ジップ付きの袋など)にカートリッジをしまうようにするとかなり持つよ。
(取説にあるけどマスク本体からカートリッジを取り外して単体で保管ね)
俺の場合は1年経つけどまだまだ使えそう。
>>745 水は一番手軽な消臭剤。
霧吹きでまくだけでも効果あり(乾くと駄目だが)
>>755 >俺の場合は1年経つけどまだまだ使えそう。
使える使えないの判断どこかで見分けつくの?色変わったり?臭うようになったり?
密閉して保管してるという安心感だけで実はもう防毒としの効果は無いとか?
それでも防塵フィルターにはなるだろうけど・・・
★エアコンの換気機能について★
結論から言うと最近のエアコンの一部には換気機能付きのものがある。
熱交換パイプと電線以外に換気用ダクトが用意され、換気ができる。
ただし、換気には給気方式と排気方式があり、本件で問題となるのは外気を吸い込む
タイプの給気方式。この方式を採用しているメーカーはダイキン一社のみ。
換気機能付きエアコンの普及率とダイキンのシェアを考えると、隣家がこれに該当する
可能性は限り無く低いと思われる。また、エアコンは換気がメインの機能では
ないうえ、換気用ダクトも既存の壁穴を利用できるように細いため、換気能力は
極めて低い。よってシンナー排気の直後に隣家エアコン空気取入口が肉薄しているような
状況でない限り、隣家の健康を損なうような影響は皆無だと思う。
高濃度酸素にシンナー
禁煙だな
一酸化二水素(Dihydrogen Monoxide:DHMO)の規制を!
DHMOは無色、無臭、無味であるが、毎年無数の人々を死に至らしめている。
殆どの死亡例は偶然DHMOを吸い込んだことによるが、危険はそれだけではない。
DHMOの固体型に長期間さらされると身体組織の激しい損傷を来たす。
DHMOを吸入すると多量の発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常が出現する可能性がある。
DHMO依存症者にとって、禁断症状はすなわち死を意味する。
DHMOは水酸の一種で、酸性雨の主要成分である。地球温暖化の原因となる「温室効果」にも関係している。
また重度の熱傷の原因ともなり、地表の侵蝕の原因でもある。
多くの金属を腐食させ、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。
また切除された末期癌組織には必ずこの物質が含まれている。
汚染は生態系に及んでいる。多量のDHMOが米国内の多くの河川、湖沼、貯水池で発見されている。
汚染は全地球的で、南極の氷の中にも発見されており、中西部とカリフォルニアだけでも
数百万ドルに上る被害をもたらしている。
この危険にも関わらず、DHMOは溶解や冷却の目的で企業利用されており、
原子力施設や発泡スチロール製造、消火剤、動物実験に使われている。
農薬散布にも使われ、汚染は洗浄後も残る。また、ある種の「ジャンクフード」にも大量に含まれている。
企業は使用済みのDHMOを大量に河川、海洋に投棄しており、それはまだ違法ともされていない。
自然生物への影響は限りないが、我々は今のところ何も出来ないで居る。
アメリカ政府はこの物質の製造、頒布に関する規制を「経済的理由から」拒んでいる。
海軍などの軍機関はDHMOにかんする研究を巨額の費用を投じて実施している。
目的は軍事行動時にDHMOを効果的に利用するためである。
多くの軍事施設には、地下に近代的な施設が造られ、後の使用に備えて大量のDHMOが備蓄されている。
>>762 >「あびっとく」は窃盗する事、「ぬっち」は盗作する事
まで読んだ
764 :
HG名無しさん:05/02/18 17:38:46 ID:H1oNNirQ
沈黙の春
有機溶剤用のフィルター寿命は3Mでも重松でも2時間程度だぞ。
あびる=窃盗する、主に集団で窃盗する場合
あびっとく=あびるの活用形
ぬっち=盗作する。詞などを盗作する際に使用。
B.zる=盗作する。主に曲などで使用する。
レンジ=盗作したこと。ぬっち、B.zるの過去形。
のっち=もうあまり売れてないということ。
>>762 >多くの金属を腐食させ、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。
すごいな。
昔米軍が研究してた「腐食ガス」ってこいつの事か?
北辺りにブン撒いたら、とても面白い事が起こりそうだ(w
以下、何事も無かったように塗装ブース談義をお続けください。↓
2時間でフィルター寿命はかなり溶剤濃度が濃いときだよ>765
薄ければ、それだけのびるよ。試験は0.03%と結構な数値だからね。
塗装ブーストセットならもっと低いはず。
実際は、つけていても臭ったら交換で、問題ない。
772 :
755:05/02/18 22:41:59 ID:VDMIB5YN
>757
取説だと交換の目安が臭いがするor息苦しくなったと言う感覚的なものなので
俺のフィルターも厳密には効果がないのかもしれない。
でも、今現在マスク着用の塗装中よりもマスクoffの乾燥中の方がシンナー臭が
するから有効なんじゃないかなとは思う。
実際カートリッジの製造日は俺が購入した辺りから半年位前だから、保管さえ
キチンとしてればかなり持つんじゃないかな?
もちろん使用頻度にもよるので771にもある通り臭うor息苦しくなったら速交換で。
773 :
758:05/02/19 09:47:35 ID:mRA1+oSQ
>>759 それなら判る。
つかそれしかないはず。
>>722では内機←→外機でエアのやりとりをするように書かれていたのでね。
>>759 もしかして設備屋さんか?
774 :
758:05/02/19 09:51:38 ID:mRA1+oSQ
と思ったら、
>>760 なんと!
こんなの作ったのね。
流石、松下w
775 :
HG名無しさん:05/02/19 18:40:46 ID:hU0ZLQjL
ブース使用で排気のパイプを外じゃなくて
部屋内の水バケツに向けて出すのは臭い的にどう思います?
+部屋には換気扇の状態で。
776 :
HG名無しさん:05/02/19 19:53:47 ID:BGliRgYV
説明書に水性塗料と書いてあるんですが、学校で使っているアクリル絵の具でも大丈夫ですか?
塗料は、組み立ててからですか、組み立てたあとですか?
わかる方がいましたら、教えてください。お願いします!
>塗料は、組み立ててからですか、組み立てたあとですか?
どっちでも同じでない?
778 :
HG名無しさん:05/02/19 20:54:30 ID:BGliRgYV
ありがとうございます!
塗料の方はわかりますか?
>>778 777は
組み立ててから
と
組み立てた後
が同じ事を指す日本語だ
と言ってるだけだぞ
780 :
HG名無しさん:05/02/19 21:22:30 ID:hU0ZLQjL
>>776 その質問の仕方だと殆どの人がわからないと思うが、、、
・説明書とはどこのメーカーのなんていう商品の説明書か?
・アクリル絵の具でも何が大丈夫なのか?
・塗料は組み立てて・・・って、塗装順番を聞いているのか?
・塗装順番なら何を作っているのか、どこを塗りたいのか、どうやって塗りたいのか
781 :
HG名無しさん:05/02/19 21:26:49 ID:w91FdJov
・スレタイは読めるのか?
・塗装ブーススレなのに、スレ違いの質問をするのは
塗装初心者スレと間違っただけなのか、釣りなのか?
・こんな質問にマジレスしている↑の人達は
あえて釣られてやっているのか?
783 :
HG名無しさん:05/02/19 22:24:56 ID:Ki+tBaYk
>>776 >学校で使っているアクリル絵の具
もしかするとデュオとか、サクラ絵の具とかそう言うのか?
あんな物はにおいも殆ど無いので、塗装ブースの前で使っても無意味だと思うが
溶いてエアブラシで吹くと言うなら、塗装ブース無しだと辛いかもな
ただ定着しないぞ
>塗料は、組み立ててからですか、組み立てたあとですか?
塗装ブースは組み立てた後でないと無理です
ちゃんとした性能を発揮できないので、きちんと組み立ててください
プラモ?
そんなん好きに作れ
むしろ塗りながら作れ
785 :
HG名無しさん:05/02/21 04:19:46 ID:d3oPQFtw
サフ吹きは結局ベランダで、ってことですかいな
本塗装はブース無しでやってきたから今更問題にはならないんだけど…
ベランダ塗装、マジオススメ。
臭いやホコリを気にする必要がない。しかし、隣人や外から変な目で見られる諸刃の剣。
そろそろブース買うか…
ブースのフィルターって何使ってる?
俺は今まで本体に付属してきたフィルター使ってたんだけど、いい加減枚数が減ってきた
こんなん別にティッシュでもいいかなーとも思うんだけど、吸引力が落ちたら元も子もないし・・・
100均の換気扇用
水切りの徳用。不織布タイプ
得用だなw
>>787 過去レスにもあるけど、ダイソーの真鍮金網を貼って、その上にレンジフード用のフィルター使用。
塗装ブースを初めて自作しました。材料はコーナンで全部で5000円ほど。
ものすごくイイ出来で満足してます。
冬のベランダはキツカッタ!かーちゃんの洗濯モン干しは大変だ
>>793 高性能ブースほど暖房の効果が薄れるからね。
かーちゃんに「灯油代がもモタイナイ!」って言われないといいねw
ブース使ってる人に質問です。
塗装したパーツってどうやって乾かしてます? 普通に室内に置いてるのかな
797 :
HG名無しさん:05/02/22 00:36:51 ID:N0lEC1R0
>>797 何度位で乾燥させてるの?
なんか溶けそうなイメージがあるんだけど。
フィルターってどのくらいの頻度で交換してますか?
うちではダイソーの換気扇用のものを2枚重ねにして、Mrカラー2本分く
らい吹いたところで交換してますけど…。
>>796 174: 貴様等の作業場・在庫・陳列棚を晒せ! 6部屋目 (354)
ここのアプロダつかってもいいんでしょうか?
802 :
HG名無しさん:05/02/22 15:04:38 ID:3/AKNMtn
>>795今はドライブースを愛用。
以前は、発泡スチロールに刺して、まとまったら押入れにそっと入れてホコリを防いでた。
ドライブースのおかげでホコリは防げるけど昨日パーツに2ミリくらいのゴミが付いてた・・・。
いつ付着したんだ・・・orz
>>802 昨晩、漏れがコソーリと潜り込んで付けときましたよ フフフ
804 :
795:05/02/22 19:26:53 ID:7HzHTr4o
なるほど。乾燥機の類がやっぱり良さげなのか…
805 :
HG名無しさん:05/02/22 20:19:04 ID:rJowVcgr
>>787 純正のを使っているけど、目が詰まったやつを乾燥させて軽く揉んでやると塗料が粉になって落ちるから
掃除機で吸ってまた再利用してる。特に問題ないと思う。
>>805 結局は吹き返しや吹いてるそばから気化するシンナーが部屋に充満するんで効果は薄いような。
僕は塗料の霧が部屋に充満しないためのものと割り切ってます。
シンナー臭は防毒マスクを装着すれば関係ないし。
ラッカーの詰め替え作業した。
開けはなった窓際でやったんだけど
頭クラクラするYO〜!
>809
だから、何度も話にでてるだろ、マスク買えって、体壊しちゃなんにもならんだろうが・・。
安いんだし。キット2個我慢したら買えるだろ?
REVO買った次の週に黒穴。
後は空気清浄機とドライブースなっ!
キリねえ〜
すいません後はナニがありますか?
813 :
797:05/02/23 00:07:27 ID:Up/xLaEB
>>798 うちのは安物だから温度調整は出来ない。
入れる時間は長くても5分くらいで何回も出し入れして
様子見ながらやってます。
>>810 えらいキレイな部屋だなー
作業用の屋根裏部屋?
>>812 エアブラシの前に塗装ブース買った俺から見たら
そんだけあれば十分だ。
>>815 俺なんてコンプレッサー買ったら
ACアダプタが必要で電車で探しに行ったよ。
塗装なんてさらにずっと後だったなー。
>>814 そう、屋根裏部屋。夏は家で一番暑くなる所だけど屋内のココ
以外では模型作るの許してもらえなくて(泣
まあココにブースができたんで、引き篭もって専念できるよう
になったからヨカッタです
冬のベランダに塗料並べてコンプレッサーとハンドピース持って
ダウン着て塗ってた頃、かなりきつかったなぁ〜・・.
>>817 エアコンはあるの?
夏ってトンデモないことにならないか?
実家に似たようなスペースあるんだが夏場に温度計見ると気絶するような暑さになってる…
>>818 エアコンないよ.
夏は確かにとんでもない温度。風が吹かない分外より暑いかな。
後ろからパーツが飛ばない程度に扇風機吹かすようにしているよ。
でもまあ換気扇改造した塗装ブースがあるからそれほど心配してません
近所のことを考えたら、夏は工作だけにして
塗装は秋冬春にするのが良さげ。
>>810 うをー部屋かっこよすぎ
これで23区内だったら激しく嫉妬しる!
ブースだが本来はフィルターを全面に貼るんだよね?
左利きですか?
>>822 そう、全面に張ります。でもハニカムのやつのほうがいいかなと思って注文出してます。
送料ひっくるめると、自作ブースの中で換気扇の次に高いパーツになっちゃった。消耗品なのに(泣
家は大阪です。
>>823 あたり、左利きです。
屋根裏?
そう、屋根裏です。
左巻き?
828 :
HG名無しさん:05/02/24 00:16:48 ID:QJiqnqkv
左曲がりか…
829 :
HG名無しさん:05/02/24 17:29:57 ID:14MTeC9/
左遷?
830 :
HG名無しさん:05/02/24 21:21:40 ID:tXcJUqZP
黒穴のホースを3mくらい延長したら吸引力ガタ落ちするかな?
831 :
社員:05/02/24 22:16:39 ID:MGp5eOI5
832 :
HG名無しさん:05/02/24 22:20:23 ID:tXcJUqZP
もちつけ
>>832 黒穴延長して使ってるぞ
標準のトコで外して試してみた 延長済みのトコと比べてみた そこまで変わらん
ホースぐるぐる巻いてみた 流石にちょいと吸引落ちた気がする 気がする程度。
ホースの取り回しを無茶しなきゃ大丈夫
わざわざ試してやったんだからカナリ感謝しろ ハゲ
な、なんで俺がハゲだと知ってるんだ…。
既製ブースに使われてるシロッコファンは静圧が高いから、
3m程度なら使用に耐えられないほどには落ちないよ。
(PCファンや換気扇のような軸流ファンだとガタ落ちする)
838 :
HG名無しさん:05/03/01 21:37:56 ID:LRdyGf4u
ブースのホースを部屋の排気ダクトに繋げて排気したいんだけど
参考になる画像とかないですかね 部屋の排気ダクトは100φです
ブース使用時にホースをカチャッとはめるような感じにしたいのです
839 :
HG名無しさん:05/03/01 21:43:26 ID:6tm4dhUf
エアテックスの塗装ブース買おうと思うんだけど、みなさんのお勧めは??
クレオスのブースを使ってて、ホースを延長したいのですが
エアテックスの延長ホースって使えます?
御存知の方、お教えください。
自作しても良いのですが、サイズが丁度良いならそっちの方が良いので・・
(というか、ホームセンターを廻ったけど丁度良いホースが
見あたりませんでしたので<アルミダクトはひとまわりでかいですし)
842 :
HG名無しさん:05/03/02 15:09:27 ID:vB218X9u
>>838 ホームセンターに行けば規格品で全てそろうよ。
843 :
HG名無しさん:05/03/03 01:06:37 ID:UailCwNS
やっぱりちゃんとしたマスクを買おうと思うんですけど
過去ログ読んだら3Mかシゲマツって出てましたが
結局どっちがおすすめなんですしょうか?
844 :
yh:05/03/03 01:09:07 ID:zt/rW38L
そもそもマスクしてスプレーするのがまちがってる!!
845 :
yh:05/03/03 01:12:39 ID:zt/rW38L
そもそもグンゼの機械をつかっててエアテックス機械をつかっているのはまちがっている!!
趣味でジョイント接続するのはいいけど、どちらでも純正品があるのだから、それをつかえ!!
そもそも趣味でシンナー使うのが間違ってる!!
オレは3Mをすすめる。各サイズ有り。バンドと本体のフィットも良い。
中の吸水パットで、デロデロにならない。防塵も優れてる。
値段は知らない。
まぁ、近所で吸収缶売ってるのにしなさい
849 :
843:05/03/03 02:38:46 ID:UailCwNS
>>828 左利きの奴はだいたい右曲がりだな。左手で手淫するから。
>>849 コレですかね?と尋ねられても様々な種類があるもんで。
3Mの5000円のやつは評判良いね。
852 :
HG名無しさん:05/03/03 17:24:08 ID:M1hHiHsO
マスクの話になると盛りあがるけど、ブースつけて換気してれば全然問題ないでしょ?
そんなに神経質にならなくても良いと思う。
それでも5000でより確実な健康が買えるなら安いもんでしょ
万一粉塵や溶剤が元で病院にかかったら5000なんてもんじゃきかないぜ
>>852 おまいの体だから別にいんじゃねーかな
俺は防毒付けてやってる
ブースつけて換気していても、ツールクリーナーとか臭いの強い溶剤を使っていると
臭いが消えるまで相当な時間がかかる。ってことは、ブースを使っていても多少なり
とも有機溶剤を吸っているって事になるね。
おいらは健康な体で長く模型を楽しみたいのでマスク付けます。付けたくない人は
別につけなくてもいいんじゃないの。誰に迷惑かけるわけじゃないし。
まだブースの役割勘違いしてるバカがいるのか
857 :
854:05/03/03 18:36:09 ID:HIW/sBMv
>>855 だな。
この話題になると「じゃあ体に対する影響書けよ↓」が出るからなw
マスクに関しては自己責任
漏れは工作部屋隣にリビングあるんで
ブース+横に空気清浄機置いてやってるよ
ホコリも吸い取ってくれるんで良い感じ。
858 :
852:05/03/03 19:21:08 ID:M1hHiHsO
>>856俺はブースつけて換気してればって言ったのだが。
なんかみんなマスク付けてるみたいね。俺は部屋の窓を、机の前と反対側の2箇所開ければ
それほどシンナー臭が気にならないから付けてないのだけど。
なんか迷惑かかるかもしれないので、普通にブースの話題に戻ります。
859 :
847:05/03/03 21:28:02 ID:aNQvoQCD
素敵な防毒マスクを買って喜んで着けて作業をした。
それを見たヨメさんが、「そんなの着けるほど危険なことするんじゃない!!」と怒りました…(´・ω・`)
しょうがないのでヨメがいるときは花粉症マスクを着けてます…
いや、有機溶剤ってマジで危険なんですが・・・・。
子供も使うホビー用溶剤はそれほど危険なのか?
>>862 そんなに今すぐ体がどうこうとは思わないけど、
マスク付けてりゃとりあえず臭くないじゃん。
シンナー臭無しでの作業ってけっこう快適だよ。
塗装中に胃痙攣とか経験したこと無いか? よくプラモデルには、安全のために水性を使いましょうと
かかれているだろ?
そういうことだよ、つまり危険なんだよ
塗装中に胃痙攣とか経験したこと無いか?
(´゚д゚`)えっ? さすがにそれは無い
子供の頃はたまに頭痛は起こしたけど、胃痙攣とかは無いな。
別の病気なんじゃね?
もしかして、俺はヤヴァイのか? ガタガタブルブルガクガクブルブル
安心しろ。オレもある。同じ病気かもしれないが。
>>856 においするって事は空気中に溶剤が残ってるって事だろ。
マスクつけないとおまえみたいなバカになるって事やね。
漏れはピュアシンナーを使い始めた途端に
胃炎になったんだが・・・・。
関係ないかな?
・吸ってすぐに現れる「急性効果」:アルコールと同様の酩酊作用があり、
中枢神経の機能が抑制されるため、ひどい場合には、呼吸中枢が麻痺して死に至ることもあります。
また、知覚異常や幻覚を引き起こします。
・長期間吸うことによって現れる「慢性効果」:身体的障害としては、
慢性気管支炎、手足のしびれ、歩行困難、肝臓や腎臓の障害、脳の萎縮などを引き起こします。
精神的障害としては、性格の変化、イライラ、無気力、幻覚、被害妄想などが見られます。
特に胃に障害って情報は見当たらないから胃が痛い奴はとっとと胃カメラでも飲んでコイ!
ストレス溜めすぎイクナイ(´・ω・`)
俺、ガソリンとかシンナーの匂いが好きなんだけど・・・・・・・orz
ガソリンはいいが、シンナーはキツいな
しばらくすると頭痛が
ブースだけの環境でマスクなしだと2時間で軽い吐き気と頭痛がするなぁ
マスクしない人って同じ様な感じ?
俺は、シンナーの臭いがするとすぐに唾が溜まる。
他に誰かいないか?
俺はシンナーの臭い嗅いでると
裸の女が現れる?
タミヤセメントだけでも いい気分になれる
今日は議題が健康的ですね
>>877 いや… アンタはもうプラモ止めないと…
>877
かなりヤヴァイな、体の方と、心の方のお医者さんに行った方がいいかも試練
おう!
>>877!シンナーに気をつけてプラモ塗んな(゚∀゚)アヒャヒャヒャ
882 :
HG名無しさん:05/03/04 22:59:01 ID:ZMbQYzV6
今のシンナーは安全性が高くなったってタミヤの本に書いてあったような。
幻覚が見えるのは、有機溶剤のせいじゃなくて、精神が病んでるんだよ。
神様の人類抹殺命令が聞こえて来る前に精神科へGO!
一発抜いてみるといいじゃないかな?
おれは産業衛生関係の健康診断も仕事でやっているが、
有機溶剤取扱い者の健診項目に握力測定がある。
健康な30歳の男性なら48Kgは握れるはずだ。
それを言うなら東急ハンズに売ってる型取シリコーン用離型剤!買ってビックリ
なんとトルエン90%!さっき流し込む前に塗ったけど、なんか甘〜い香り。
ちなみにDQN連中の吸うのは99.9% ブランド名は「スリーナイン」w
においはともかく目にしみるんだがコレはまずいよな
すんません、クレオスのドライブースを実際に使ってる方、
本体の熱はどんなものか教えて頂けません?
導入したいのですが、置き場所の関係で棚の中に設置する事に
なりそうなんです。でも発熱する器具だし、本体外部があんまり
熱を持つ様だと危険かな? と思って。
>>888 連続使用してる訳でなく長くてもタイマーいっぱいの1時間しか使用してませんが
温かいかな、って程度でそれほど極端に熱を持つほどじゃないので大丈夫かと思いますよ
そもそも揮発性引火性に優れるモノを吸い出すモンだ
危険なくらい熱を持ったらシンナーなんてやばいってばw
報告。
エアテックスの塗装ブースの延長ホースはクレオスの排気ホースにポン付けできますた。
サイズもジョイントもピッタリ。
以上、報告終わり。
892 :
888:05/03/06 22:46:41 ID:n1qGczDg
ご教示ありがとうございます。では導入に踏み切ります!
>>887 網膜にも悪いらしいからゴーグルも付けた方がいいよ。
>>891 エアテックスの延長ホース、径はどれくらいあります?100mmくらい?
>>895 君が何をしたいのかわからんですけど、適当に計ると外径7.5センチだと思う。
上にもあったように、ジャバラプラホースの工業規格品みたいっすね。
>>896 即レスありがとー
自作ブース作ろうと思ってて、近くのホムセンにホース探しにいったんだけど
なんか、ガワがやたら厚くて重いのしかなくって、どうしようかと思ってたんです
>>898 ドライアイ=コンタクト使ってるとは限らんよ。
ブース使いながら作業してる部屋でも
服は置かない方が吉?
なんかスーツとか変色しそう…
おれ、眼鏡かけてるからゴーグル必須、もし、塗料ついたら偉い出費だし
プラスチックレンズに、塗料落としは使うのは怖すぎる。
>900
おれm塗装ブースの上にYシャツかかってるわ。
よく見たらなんか、色ついているような?どうしよう(w
903 :
HG名無しさん:05/03/08 00:22:02 ID:dOs4O0p8
ダ○ソーでゴーグル売ってるぞ
やっこくてグニャグニャ逝ってるけど
愚痴はチラシの裏にでもかいとけ。
∨
ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ̄\( 人____)
, ┤ ト|ミ/ ー◎-◎-)
| \_/ ヽ (_ _) )
| __( ̄ |∴ノ 3 ノ
| __)_ノ ヽ ノ
ヽ___) ノ )) ヽ.
>>903 死んだばあちゃんがよく遣ってた。
やわらかい → やっこい
なんか思い出したよ。
さて、エアブラシはあるのだがコンプを買うかブースを買うか
両方買っちゃおうか。
でもそのお金で新しい水槽買おうか。 スプリングコート、ジャケット、シャツ
春ってお金がかかるな。
まずコンプを買いなさい
L5あたりだとそんなに高くないだろ
ブースは自作で安くという手もある
アクアと同じで最初けちっても結局後から必要だと思って買うはめになる
3体以上作るなら結局コンプのほうがエア缶より安上がりだし
うがいするのにエアをケチりたくないだろ
俺が生まれてからいままでで一番買って良かったと思ったモノは
コンプレッサーだな。間違いない。ブースはそれ程でもない。
910 :
906:05/03/09 17:23:24 ID:AcrLuG6k
>>907-908 やっぱりコンプか。
高校のときに美術部で、その時に近所の模型屋で買ったんだよな。
田宮のHG。エア缶とホースも。
買ったときは水入れてシューシューやって遊んでたな。
缶の冷たさにうっとりもしたし。
コンプ買うよ。
買って顔に霧吹きして遊ぶよ。
>>910 大切な何かを、間違えているような希ガス
いや、910は間違っていない!
オレもL10買ったばかりの時にミストの噴出範囲を知るために自分の顔に水を吹き付けたことがある^^
どんどん吹き付けて水も滴るいい男になるがよい!
お花がたくさん咲くのでしょう。
脳内に。
>>912 やってみたがあんま効果無かったwwwwwwwwww
ちゃんと拭かないと逆に乾燥するぞ。
藻毎らなんの心配をしているでつか!
保守
塗装したパーツの乾燥のために、安い食器洗い機を買ってきた。
さて、効果あるかどうか…
919 :
HG名無しさん:05/03/14 03:49:20 ID:rVe+NgBv
>>918 私も買いましたよ、食器乾燥機。
家電屋さんで買った一番安い(8000円位)のもので
模型乾燥用として使ってますが、なかなかいい感じです。
真夏に使うと灼熱ですがw
基本構造はプラモ用と変わらないので、いい感じです
>>919 こっちも8000円のでした。
温度調節とかなくてタイマーのみだったんで、ちと不安だったが安心したよ。ありがとう
いらないプラモあげるスレにて、2002年製の田宮のブースもらったんだけど、ファンのところが干渉してガリガリいってます。
ファンを下向きにすると、普通の扇風機みたいな音で正常に動いてます。
これは故障ですかね?
対策法あったら教えてください…
故障だったらおとなしく田宮に修理出しますが…
922 :
HG名無しさん:05/03/14 18:44:00 ID:WJThnKMP
>>921俺もタミヤブース使ってるんだけど。できるとこまで分解してみたら?
とりあえずファンが露出するまでは分解できるから
>>919 市販のドライブースって40度くらいって聞いたんだけど
食器乾燥機だと熱すぎないすか?
温度調節出来るタイプ?
8,000円も出すんなら素直にクレオスブース買ったほうがいいんじゃないか?
専用だからプラにも安心だしマイナスイオンが匂い軽減してくれるんだぜw
>>923 食器乾燥機だと、
噴出し口のとこは80度ぐらいになるよね。
プラ器には使うなって書いてあるし。
レジンキットならいいだろうけど、
プラは溶けたりしない?
>>925 そんな温度になるんだ。
レジンキットでも変形しそうだな。
927 :
919:05/03/14 19:58:58 ID:rVe+NgBv
>>923 24時間つけっぱなしは確かに、熱くなりすぎますけどね(-_-;)
塗装しながら順に置いていく様にして、後は余熱で乾燥させてます。
928 :
918:05/03/14 20:37:07 ID:5sgwjAq3
そうそう、最初のベタベタしてる時にホコリがつかないように買ったんで、ずーと稼動してなけりゃ大丈夫。
それよりも、けっこう音がするもんだ。WAVE塗装ブースよりは小さいので問題はないけど、台所で1時間も稼動させる気になれない
>922
分解してはみましたが、ダメでしたね…
やっぱ異常ですよね、これは。
ファンと、その下にあるネジ三本と見事にぶつかってる。
最低でも斜め30゜くらいに下向けないとダメなんで、使うとき傾けりゃいいかな…
乾燥器には塗装が落ち着いてから入れるものなんだが
931 :
918:05/03/14 20:51:43 ID:5sgwjAq3
>>930 マジっすか!?
塗装した直後にホコリがついてブチ切れて買ったんだが…まぁ、ホコリよけになるからいいか。
932 :
HG名無しさん:05/03/14 20:59:16 ID:zbxje78a
ホコリを避ける為に、入れといて
>>930が言うように
塗膜が落ち着いたらスイッチオンでいいんでないの?
933 :
HG名無しさん:05/03/19 22:41:29 ID:QZM4O+03
みんな塗装してるかい!?
いま仮組み中
いいこと思いついた
乾燥ブースで食器乾燥させれば?
食器乾燥機が無ければクレオスドライブースで食器を乾かせばいいじゃない
食器乾燥機は 温風式ではなくて
対流式のほうがおすすめです
確か クレオスのドライブースも構造は 対流式とほぼ同じ構造だったと
おもいます記憶だったら すまそ
温風式は吹き出し口近辺が熱くなり過ぎたりして向いてないものがあるからね
939 :
HG名無しさん:05/03/20 20:26:01 ID:nZdEpyNw
今日、大阪梅田のヨドバシでブラックホール買いました。
昼ごろいったんだけど、なんか地震があってこわっ!!
ゆれるゆれる。たちくらみかとおもったら地震だったよ。
家にかえって、さっそく使ってみたが・・・・なんか思ったより
吸引力弱い?試しにタバコを吸ってみたが、けっこう上に
流れていく。
エアブラシでも試したが・・・・連続して吹くとけっこうブースの外に
漏れる。う〜ん・・・
940 :
HG名無しさん:05/03/20 22:04:36 ID:bvAnXMPW
>>939 吸い込む範囲が狭いんだよね
近くで吹かないとダメ でも近くで吹くと暗いので
電気スタンドが必要
941 :
HG名無しさん:05/03/20 23:31:26 ID:znhl7PeS
ブラックホールって吸引力強いんじゃなかったっけ?
俺はタミヤだけどなかなか弱い。でもフィルター代かからないからそのくらいは多めに見れる。っていう程度かなぁ
市販のブースって、ファンの大きさ見れば
吸引力あまり期待出来ないの分かりますよね。
しかも、排気ダクトも細いし、長いし…。
自分で納得できるのを自作した方が早いですよ。
本当に数時間で出来ますから。作るのも結構楽しいですよ。
ウチはプロクソン製(ガワは自作して一回り小さくしてる)使ってるけど
やっぱ弱いですね。タバコの煙も15cm程度で何とか吸い込む感じ。
またファンユニット交換してやらんといかんなぁ。
このスレの1〜50を読むだけで市販ブースの傾向と対策や
自作ブースの作り方と材料入手方法までほとんどわかるよ。
で何故か51から犬の話になる。
こんなスレでも1001が間近いとは・・・
いやむしろ、コンプスレよか役に立つような気が。
次スレのタイトル>71で希望
犬はもういい
とても参考になるいいスレだったと思う
このスレだけでブースに必要な知識はすべてわかる
だから次スレはいらない 立てても無意味
このスレを保存してれば事足りる
って・・・950踏んじゃった・・・
溶剤で逝きたくないからクレオスにすることにしたよ
このスレ参考になったよ
次スレは立たないのか
【犬の口から】ワンピースを自作しちゃうスレ【シュー】
タミヤの塗装ブースって排気口を左右変更可能って書いていあるけど
写真で左側に付いているのを右側に付けて吸気力は変わらないの?
956 :
950:2005/03/24(木) 16:42:30 ID:1WGzA2Yk
一体いつのネタ使ってんだよ。
958 :
950:2005/03/24(木) 16:59:40 ID:1WGzA2Yk
うーん・・・時期遅れだろうけど、こういう家庭事情の問題もあるって事で。
今日届いたクレオスブースに説明書などが入ってなかったんだけど
コレは仕様なんだろうか・・・んなワケないと思うけど。
組み立て方はなんとなく分かったから良いものの・・・
クレオスのドライブース買っちゃいました。
箱が大きいから心配だったけど、案外小ぶり?でよかった。
しばらく製作は休んでいたけど、こういうのがあるとやる気が出てくるね。
確かにブースやらの梱包ってやたらとデカイ
届いたときに家族がビビる。
>>956 うわぁ、ホントにやっちゃたよ、この人w
取り敢えず、乙!
友人には対流式食器乾燥機を勧められたが、温度の上がりすぎがコワイので
クレオスのドライブースを購入。瞬着多用するし。
で、説明書。
「緩やかな空気の流れでカブリ現象の発生を現象させます。」
・・・「現象させ」たらイカンだろ! 減少させれ! ツボに入ったぞ!
964 :
510:2005/03/27(日) 00:29:28 ID:GjgfiExV
>>964 クレオスみたいな仕上がりですね。
納まりがよさそうなんで以上かも。
総額は?
>>964 これは完成度高いですねー!収納形態も素晴らしい。
ツインシロッコファンで静圧も風量もバッチリでしょう。
φ70のダクトは電設資材屋さんで買ったですか?
968 :
HG名無しさん:2005/03/27(日) 13:13:56 ID:kU5xJZpm
>>壁の換気用の穴にダクトを繋いでます
アルミと内壁用ダクトはどうやって繋げました?瞬間接着剤とか?
右の写真をみると繋げてないのかな
>>964 乙! キレイだねぇ!
プラックホール使いとしては透明ボディーに憧れた
この手のBOXってはフィルムケースみたいに溶剤に溶けないんだよね?
掃除も楽そうだね
俺が今まで作ったどのプラモより満足度と評価が高い件について:
>>965 部品代は5000円くらいだと思います。主な部品は、ACアダプタ+ファンx2+配線部材で
約¥2000、ダクトが約¥800、本体の収納ボックスが約¥800、といったところです。
>>966 自分でも軽く惚れ惚れしてるのですが、収納形態で底面の穴を塞ぐフタを忘れていました…。
フタなんて飾りです、というわけにもいかんので考えないとなぁ…。
>>967 >>530で書いたとおり、外径75mmのダクトをホームセンターで買いました。
>>968 各部分の接着にはグルーガンを使いました。
壁穴との接続部は↓こういう部品(同一のものかは不明)なのですが、
http://www.inaba-denko.com/jpn/products/air-materials/ac/ac.htm そのまま繋ぐのは強度的に問題があるのでちょっと切り貼りしました。
まず、パイプ状の部分を切り離してダクトに2cmくらいはめ込み(サイズはぴったりでした)、まず接着。
残ったリング状の部分の内径を広げ、ダクトとパイプの境界部まではめ込んでさらに接着。
これによって壁穴に繋いだときの強度と安定性が向上しました(たぶん)。
グルーガンは接着以外でも大いに活躍してます。本体の結合部(底面の穴)の縁に沿って
軽く塗りつけてあるのですが、固まっても弾力性が残るので、エンジン部装着時に
ポリキャップ的な役割をして安定性と密閉度を上げてくれています。
>>969 たぶん溶けないと思いますが、ほんの少し使っただけなのでまだわからないです。
俺の場合は溶けても割と楽に交換できるので大きな問題にはならないはずですが、
先達の話を聞きたいところです。
調子に乗って長文になってしまいましたが、自作派の参考になれば幸いです。
971 :
HG名無しさん:2005/03/27(日) 22:37:49 ID:TW/aKYPQ
初歩的な質問なんだけど、プロペラよりもシロッコファンの方が吸い込む力が強いのでしょうか?
今タミヤのブース使ってるのですが、パワーが不満で
>>970のように自作したくなってきた。
973 :
HG名無しさん:2005/03/27(日) 23:08:13 ID:TW/aKYPQ
>>972なるほどサンクス。
ところで
>>964はファンのユニットを1つしか付けてないように見えるのですが・・・。
>>973 よく見るよろし
2個が互い違いに重なっとるがな
>>973 背中合わせで2個付いてるように見えるけど
977 :
273:2005/03/28(月) 00:29:17 ID:fXYF8gvj
>>274>>275>>276みんなありがとう!よくわかったよ。
繰り返し質問で悪いのですが、シロッコファンを二つ付ける場合それぞれのファンの回転が逆向きになるように
(ヘリの二重反転ローターみたいに)付けた方が効率が良かったりするのでしょうか?
>>976 ついでに聞いちゃいますが、爆音状況はどんなもんでしょうか?
エアテックスのブラックホール使ってるんだけど、コレより吸引力高いのってある?
折りたためないから邪魔になってるし…WAVEの折りたためる奴は吸引力どう?
982 :
950:2005/03/29(火) 14:32:53 ID:nVvq5u6B
クレオス>>WAVE>エアテックス>>タミヤ
吸引力に関してはこんな感じかと。
WAVEとエアテックスのブースは正直、どちらが強いのか不明。
私は自作ブース派でしたが、断然自作の方が市販のブースより吸引力強いです。
最近クレオスブース買っちゃいましたが、「吸い込んでるの?」ってな感じですotz
まぁ、自作を一年使ってたからそう感じるんだろうけど。
自作ブース作りに関しては結構予備知識が要りますよ。
やはり皆さんの作ったものを参考にされるのが良いかと。
まぁ、いつかそれについて詳しく書こうと思ってるんやけどね・・・
983 :
976:2005/03/30(水) 02:49:55 ID:23LPqC6q
>>978 なかなかの爆音ぶりです。市販のブースは未体験なので
比較できませんが、たぶんどの市販品よりうるさいと思います。
プチコンの音くらいならほとんどかき消される、といえばわかるでしょうか。
音質は(当然ですが)換気扇に近く、吸音ウレタンとの相性がよさそう
なので、こいつをエンジン部の内壁に貼ってみようかと思ってます。
吸気性能が下がるかもしれないけど、とにかく効果をみてみたいです。
いつになるやら…。
ここはなかなかの良スレですね。
次スレもぜひ続けて欲しいです。
自作扇使ってますが、軸流式など吹き返しがひどいです。
>>609さんの意見、たいへん参考になりました。
サンクス。