1 :
HG名無しさん:
ラジコンカーのセッティングについて
オマイラがわかりやすく
ここをこうするとこうなりますよ
というのを教えてくれるスレです。
依頼があって建てました。
3げっつ。
4 :
HG名無しさん:04/03/26 00:29 ID:iP5hEJdy
アクセルふむと走りだすんですよ
つかここってどっかのスレにいた
415な初心者のスレでつか??
こすると木工ボンドが出てくる。
んな一概に言えるわけねぇだろが。
握るとクラッシュ。
左へ行こうとすると右へ行ってしまう。
糞スレ立てんな!
糞コテくんな!
俺はここに居ればいいんですかね。
プロポ関係の質問もおkでつか?
>>13 草葉の陰から応援してますよ(w
>>14 プロポのドコをどーいじると車の動きがどう変わるか、
とかな話題ならいーんじゃね?
何のプロポを買えばいーかとかな話題はスレ違いぽい。
>>13 星印スレで415買ったヤツでしか?
ガンガレヨー
応援がてらここ覗くからねー
スレの繁栄如何は
>>13のがんばり次第なわけだな。がんがれよ。
えーと、頑張りたいんですが
仕事忙しくていつサーキットに逝けるか。
せっかく貰ったアドバイスをなかなか実践できないのがツライ。
19 :
HG名無しさん:04/03/26 18:24 ID:DPc22mDK
漏れ最近おふ系にはまってまして、
走ったら、汚れる。
汚れたら・・・?どうするんだ 君は最初どこから洗うよ
モーターんとこ砂鉄ついたりしたらどうするよ
この擦れらしく教えろコラ
21 :
HG名無しさん:04/03/26 20:50 ID:DPc22mDK
その時 歴史が動いた
こんばんは、松平です。
>>20がしかとに遭う、
これは3ヶ月前の哀れなカキコでした 。
教えてくだちい。
タイヤのローテーションてのはどうしたらいいんですかね?
なんか前後左右全部入れ替えろって人もいれば
前後は入れ替えないで左右だけ入れ替えろって人もいるみたいで。
特性が変わるからローテーションはしちゃ駄目て書いてあるサイトもありました。
まだ俺5パックくらいしか走らせてないんですけど、
タイヤ見たら右はまだ真ん中のラインが残ってるのに
左は結構減ってるみたいで。左右くらいは入れ替えてあげないと
ちょと不経済かなって気はするんですけど、実際どれが正解なんですか?
>1スレ立て ありがd
415タンへ
415タンが
とりあえず今まで教えてもらってわかったこと
をまとめてみれ。
今までにわかったこと。
アクセルふむ。
↓
走る。
こする。
↓
木工ボンドでる。
握る。
↓
クラッシュ。
左へ行こうとする。
↓
右へ行く。
走る。
↓
汚れる。
↓
髪から洗う。
>>22 FFなら前後もあり。
つかカツカツじゃなきゃどーでもいいんじゃねーの。
ま ん べ ん な く メ ッ シ ュ が 見 え る ま で 使 う べ し
とりあえず
バネ堅くする
↓
_________
バネ柔らかくする
↓
_________
この辺から誰か埋めよろ。
バネ堅くする
↓
堅くなる
バネ柔らかくする
↓
柔らかくなる
415タンの使用ボディは何?あとメカやパワソは?
上手くなりたいんだったら素直にダッヂ系か、民ならNSXあたりを載せるべし。
初心者の車はまずボディ位置が異様に高かったり、前のめり過ぎたりするのが多い。
まずは見た目も速い人に合わせるようにしろ。
そこレースやってる?23ターンクラスでどれくらいのタイムのコースかな。
Aメインボーダータイムからどれくらい落ちてるか書いてほしい。
あ、コースに計測システムの設備が有れば、AMB/ARCポンダーを買えよ。
設備がなければ測るんじゃ〜を買う。
養成スレにウザさを感じてきたら消えて構わないが、
質問があるなら週一くらいで付き合ってやるから精進しろよw
ローテーションについては・・・パックごとに行なってはいない。
左右の偏りが顕著なら数パック毎に左右を入れ換えるなどでいいだろう。
むしろ折角バランスの取れている組み合わせを崩してしまうのが怖い。
これは漏れもそう思う。
細かい部分を詰めている時は、タイヤのローテーションは行なわないのがいいと思う。
レースのときも、ローテしないで済むならやらない方がいい。
いずれにしてもタイヤ(ホイール)にはそれぞれ印を付けておけ。
>>31 415タソは憩いを求めてハイエンドを買ったばかりの
サラリーマン(30代、予想)だから、いきなり
測るんじゃーとか言っても???だよ!!
ぶつけないで走ることが先決なんだっ
追記。ただし31タソが言っている
セ ッ ト を 出 し て い る と き に は
ロ ー テ ー シ ョ ン し な い
これは守ったほうがいいのりよ
セットがきまったらろーてしてもよいなり
走ってるとなんかだんだん同じになってくるなり
>415タソ
スプリングについては、すぐにあれこれ試したく
なってくると思いますっす。ですが
前 後 い っ し ょ に ワ ー ッ と と りか え る
これだけは、最初は避けたほうがよかとです。
前なら前だけ、だんだん柔らかくしてみる。または硬くしてみる。
これです。
前後の相対的な差で、大まかな車の挙動が決まるなりよ。
「あ、これいいかも」と思った前後差が、その車の基本です。
んで、グリップの良い路面なら全体に硬く、
悪ければ全体に柔らかくする
ただし前後の相対的な差は「基本セット」と同じ
前が柔らかい、硬いによる違いは、自分で確かめてみるべし!
ただしスプリングいじる前に、標準セットのまま
前 後 の ト ー 角 を 一 番 走 ら せ や す い 状 態に す る
これはやっておいたほうがいいっす。ちなみにこれも、
両方同時にいじってはいけません。基本的に後輪は
標準のまま、前を0からだんだん開いて逝く、ってかんじモナ。
タイヤは常にシャッフルして目をつぶって装着すれば
ま よ わ な い
神の見えざる手によるローテーション。
お前ら感謝ですよ。
415買っちまった30代サラリーマン大正解です。このすご腕超能力者め。
なんか一気に沢山教えてもらって頭ハッピーな状態ですが。
なんとなーく大事そうなコトまとめ。
1.足がちゃんと動くコト。ダンパーはずしてスコスコ動くようじゃないとダメ。
ひっかかる場合は左右のガタが均等か。
削るべきところがちゃんと削れてるか。ピンが曲がってないか。
2.ピンが通る穴がきつい場合はドリルとか通してあげる。
3.ガタが多すぎる場合はシムかまして調節。0.5mm以下くらい?
4.セッティングする時は電池乗せた状態でする。
5.フロントはトー角0かちょいトーアウト、
リアはトーインが基本。多くて3度くらい。
6.キャンバー角は0から多くてネガティブ2度くらいで。
7.車高は5mm前後で前後同じかちょい前さがりくらい。
8.リバウンドストロークは3mm前後で。
グリップ悪い路面はちょい多目、良い路面は少なめに。
9.リバウンドっていうのはダンパーの伸び量のことだよ。
10.車高の調節はダンパーのリングで、
リバウンドはアームの根っこのイモネジで調節。
イモネジで車高調節するのは間違い。
11.ベアリングはマメにメンテ。嫌な感触がしたら交換しよう。
数字が合えば他社製で無問題。数字は外径内径かな?
12.タイヤは速そうなヤツから何使ってるか聞き出せ。
最初は店員に聞くのが無難かも。
13.ヘヤレはタイヤのローテーションなんかあんま気にしなくて良い。
ただしセッティング中はバランスが変わるのでローテーション(・A ・) イクナイ!
14.バネの交換はトー角とか車高とか固定して1つずつ試す。
ハイグリップな路面で硬く、ローグリップな路面では柔らかくするのが普通。
こんなトコロでしょうか。
早くお座敷セッティングの効果を確かめにサーキットへ逝きたいんだけど
今週はダメっぽ。うおー、走らせてえよ。
そだ、ヘタレはダッヂボディが無難、と。
ボディはヨコモのダッヂです。よかた。
アンプはKOのなんとか1200。バック無しのやつです。バック付きにしとけばよかった、、
サーボもKOのでハイスピードタイプのやつです。
パワソ?パワーソース?電池かな?なんか1つ\300で売ってた
サンヨーの2400てやつです。18個買って3本作りました。
1本はこないだ壊してまだ作り直してないけど。
電池ばらけた話は向こうだけど、こっちにレスするよ
ハンダ付けは前処理とコテが大事
セルの脱脂とヤスリかけぐらいは汁!
電池組み立てならセラミックヒーター48Wが一般的かな。
ディーンズのバラセル組み立てジグもイイヨー
で、バラけ対策を伝授する
セル間をクリヤーボンドとかで補強しとけ!
漏れは単セルごとにパックしてからセル間二点ずつ接着剤着けてる。
べたーっと広範囲で着けてもいいだろう
ボディはアテンザイイヨイイヨー
質問でつ。
03バネと04バネはどう違うんでつか?
43 :
HG名無しさん:04/03/27 16:36 ID:faxprn8P
>>41>>43 ども。なんもせんとシャンテ押し付けてハンダ盛り付けてました。
先に電池にハンダ乗せとかないとイカンのか。
やっぱ簡単だと思ってもちゃんと調べてからやらんと駄目ですね。
全部やり直しかよorz
415タン、トライ&エラーでいいんだよ
そーやって一歩ずつ進め
そしてエキ(ry
47 :
10:04/03/28 01:50 ID:aAJTDDFh
さて、そろそろ傾向と対策みたいな物を書いてあげようかと思ったけど、
わざわざTRF415が入ってるとりップを探して釣りを始めたアフォで繁栄してるからやめた。
どういう反応したらいいのか解らんけど
TRF415の入ったトリップならいくつか解析できたので
欲しければあげますよ?
結果会社に置いてきちゃったんで月曜日になるけど。
>>48 気にすんな。
>>47みたいのは実際はサーキットにも行ったことない
脳内レーサーだから。415タンはRC初心者でも結構2ちゃん慣れした香具師な
印象があったんだが、意外とウブちゃんなのかな?
それわそうと、
ト リ ッ プ 俺 に く れ 。 く だ さ い 。
50 :
HG名無しさん:04/03/28 03:53 ID:hvMV1WBt
いや、それよか会社でトリップ解析なんかしていいのか?(w
チクられなくなかったら俺にトリップよこしなさい(w
???
俺じゃねっす
52 :
HG名無しさん:04/03/29 19:03 ID:I9bClm00
釣ると
釣られる。
53 :
HG名無しさん:04/03/31 23:45 ID:oL5wLUoR
リバウンドのはかりかたって
どうするんですか?
>>53 1ヶ月ダイエットする前と、ダイエット後1ヶ月普通に食事した後の体重差を測定する。
フロントの車高上げる
↓
_________
フロントの車高下げる
↓
_________
リアの車高上げる
↓
_________
リアの車高下げる
↓
_________
よろ。
>>55 >>36にあるように前後の「相対差」が問題なりよ
まー常識的に言って「フロントの車高上げる」のと
「リアの車高下げる」のはほぼというか完全に同じダワサ
一般には
前が高め・・・現状よりややアンダーステアに
前が低め・・・現状よりややオーバーステアに
と感じられるざます。んが・・・これはあくまで相対的変化で
ステアとかの絶対値はふつー他のセットで調整。スルワナ。
だから、こりゃ最終的な味付け程度のセット要素。
でもやや個人的見解。
まー小生はあまり極端にはいじらないでごわす。
だいたい前後5ミリ、または前を気持ち低めで固定。
タイヤのローテーションと同じで前後の傾斜を
頻繁に変えたりすると、セット全体がわけワカメな
状態に。
だから「だいたいこう?」というところで、
いつも固定しておくざます
じゃ、がんばってざます〜
>>53 俺はタイヤが浮く寸前の車高から通常の車高引いた値で
合わせてる。
雨が降ったら
↓
家でミニッツで遊ぶ
家でミニッツで遊んだら
↓
表で走らせたくなる
表で走らせたくなる
↓
防水加工施す
61 :
53:04/04/02 23:37 ID:R+OvzmSd
リバウンドのことでもうひとつ
ダンパーはつけたまま?
外した状態ではかるんですか
防水加工施す
↓
不完全でアボーン(´・ェ・`)
不完全でアボーンしたら
↓
家でミニッツで遊ぶ
>>61 ダンパー付けた状態と、外した状態で、リバウンド値違うか見てみろよ。
まあ、どちらかに方法を決めて測るのが良いと思うよ。
アームにリバウンド調整ビスがある車を使って、かつ、そのビスでリバウンド調整してるんでしょ?
そうじゃなければ、当然ダンパーでの調整になるから、ダンパーつけなきゃリバウンドは測れん。
つかダンパーはずしてどーやってリバウンドはかるんだYO!
ふつー
>>57が言ってるやり方だわさ
で、
またミニッツで遊んだら
↓
嫁に怒られる
追記。
>>64 というか
>>61はリバウンドの意味がわかってないと思われる
バ ウ ン ド し な か っ た ら リ バ ウ ン ド も し ね ぇ
ちなみにスプリング長が足りず、オイル圧だけで
へにょーっとタイヤが落ちてくる分は、正確には
リバウンド値にはいれないのりよ。本当は
そ れ は 単 な る ガ タ ざ ま す 。
ただ、ハイエンドのマシンとかで、短めで
かたーいスプリングつけてると、車高を低めに
セッティングしたときに、この「へにょー部分」は
否応なくでてきますな。
したがってラジコンのばやい、セッティング値には、
この値も含まれている場合があります。
というかほとんどの場合、含まれているんだわ。
でもホントは、別なんだわ。
一般にリバウンド大きければ大きいほどマイルドで
走らせやすい。逆はピーキー。
ためしにサスを柔らかめに設定した、車高高め、そして
リバウンド値のすごーく大きいマシン(ラリー仕様車とか)を、
舗装路面ではしらせてみるとわかる。
とってもまったりしています。運転ちょー楽。
そして速いモーターつけるとハイサイドでこけまくり。
>>67 リバウンド測定でタイヤが地面と離れる瞬間、
タイヤとインナーの隙間の分はリバウンドに勘定して良いのでしょうか?
TB-02とFW-05Sを所有しておりますが、
デフォルトセッティングだと双方ともリバウンドないです。
スプリングが硬すぎるってことでしょうか?
日頃の行いが悪いと
↓
雨が降る
雨が降ると
↓
地固まる
地固まると
↓
転ぶと痛い
>>69 両方とも持ってないので、解らないけど・・・。
ちゃんと組め無い君か?
転ぶと痛い
↓
我慢汁
我慢汁
↓
でも妊娠する
>>69 いわれてみれば確かにそうだな。
漏れはハイエンドは買ったことないんだけど、
組み上げは必ず説明書デフォルトで一度組む。
そのセッティングでリバウンドがある設定のマシンは皆無だったなぁ。
なんでだろね?
>>76 ロナウド、リバウド、ロナウジーニョでスリートップだからだよ。
__________
|| // // |
|| / ̄ ̄ ̄ ̄\ . | / ̄ ̄ ̄ ̄\
|| ( 人____) | ( )
|| |ミ/ ー◎-◎-)| (ヽミ | どう見てもガクトだよな
|| (6 ゜(_ _) )|. ( 6) |
|| __| ∴ ノ 3 )| (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ | >--(っ___□__)
|| / ( )) ))ヽ| ( )) |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ||========[]===|)
|_|| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
(_)\|三三三三三|
(:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
|:::::::::::::::::::::|:::::::::| |
79 :
ガクト:04/04/05 06:23 ID:hDko2Xlk
>>76, 69
説明書どおりの組み方の是非はともかく、
バッテリー&ボディーをマウントした状態で
リバウンドがホントに「0」
だったら、サスは硬すぎ。
少なくとも0.5〜1ミリぐらいは有る。
オンは少なめだけど少なすぎるとピーキーで
かえって操作がしにくい、ばたつく、はねる、
ラインがとりにくい、などなど。
効果については一度おもいっきり柔らかいサスで
シャーシ高を高めに、そしてリバウンドを4〜5ミリ
ぐらいに厚く設定して動かしてみるといい。
とくに初心者の人は、すごく動かしやすく感じるはず。
一般にリバウンドは大きいほうが安定するざます。
とりすぎても、あまり変なことにはならないざます。
>>75 で、また嫁に怒られる
お前らアリガトウアリガトウアリガトウ
やっとこ走らせに逝ってきましたYO!
前回のひっちゃかめっちゃかぶりが嘘みたいに走らせやすかったよう。
ちなみにセッチングはこんな感じでした。
バネ:全部青(ハード)
オイル:キットに付いてたやつ。
スタビ:前青、後黄
車高:前5、後ろ5.5
リバウンド:前後2ミリくらいでチョイ後ろが多目かなー
トー:前トーアウト1くらい、後ろトーイン3度
キャンバー:前後ネガティブ1度
もーね、前回はアチコチ壊しまくったのに、
昨日はフロントのアップライト1個やっつけただけで済みましたよ。
アドヴァイスくれた人達がいなかったら、こんな面白趣味だと知らずに投げ出してたかも、、
お前らマジ感謝ですよ。
>>80 乙
ヲメ
さぁここから泥沼にはまってくださいよ
>>81 既にはまったかも>泥沼
店のオヤジに乗せられて色々買っちまいました。
軽くなるよー。ハイ、チタンビス。
頑丈だよー、折れないよー。ハイ、チタンターンバックル。
バネ下重量下げるとイイヨイイヨー。ハイ、チタンアクスルとシャフト。
俺はチタンマニアかっつーの。買ったけど。
後アレだ。セラミックデフボール。3mmの玉がなんで1個150円よ。
先に値段言えつーのオヤジ。買ったけど。
もーなんかラジコンの為に嫁さん質に入れそうな勢いで。脳内嫁だけど。
>>415タソ@30代キター
嫁いないとほんと歯止めがきかない。
30代独身は暇で小金があるだけに
気づかない間に泥沼化、長期戦へ。
まぁ415タソはもう撤退時期を逃した
みたいなのでもんばってくだちぃ ニヤリ
つかセラミックデフボールって地雷じゃないの?
>79
バッテリー&ボディーをマウントした状態で
リバウンドがホントに「0」
だったら、サスは硬すぎ。
↑違うと思われ。ダンパー短いだけでしょ。
テンショナーとかスペーサーでスプリングの強さが変わるって思ってる人多いよね。
あれは車高調整用。
76、 69の場合はダンパー短すぎorリバウンド調整ネジ(有れば)締めすぎ
ダンパー 伸ばすorネジ緩めるで車高上がる場合はテンションかけ過ぎ
415タソ、藻米良いセンスしてるよ。
>>80なんてちょっとした模範セットじゃねーか。
でな、泥沼にはまりたいなら、徹底的にはまれや。
ラジの世界で上に行きたいwんだったら、行けよ。めざせよ。
まだまだ先は長いよ。
まず、身近な目標になるレースを決めて、それに勝て。
いきなり上のクラスに出ようとしないで、どこのレースの何のクラスでも良いからまず勝ちを目指せ。
楽勝だったら他のクラスやコースにステプアプする。な。
ウス、ガンガリやす。レース出てみたいですね。そのうち。
とりあえず一回もぶつけずバッテリ1本使い切るのが目標だったんですけど
前回はならず、最初の1,2周がやっぱグリップ無くてぶつける。
タイヤが温まってくると調子にのってぶつける。
終盤パワーが無くなってくると思ったよりインに寄り過ぎてぶつける。
1回もぶつけないで走りきれたらレースに出ようと自分目標設定したんですが遠いなあ
>>84 地雷、、なんですか。スルスルになるよぉ言われて
組み込んでみたら成る程スルスルだぁって喜んでたんですが。寿命が短いとか?
>>84 セラ玉入れてみろ
マジでいいから
>>TRF415タン
寿命長いよ
スルスルと良さをわかるのはこれからだよ
リングと馴染んでいい感じになるからね
リングに付くボールの溝もそのままでいい
メンテはバラシテ洗浄してグリスアップでおけ
ぶつける原因がわかってんだから少しずつガンガレ!
目標達成する前にレースでるの奨めるな
ビギナー向けクラスとかね
以前はタングステンの方が高評価だったと思うが、最近は違うのか?
>>88 レース出るならコミュレーズとタイヤウォーマー必須って言われたんですけど
ビギナークラスなら関係ないですかね。
コミュレーズ高いなあ(´・ェ・`) 今月無理ぽ。
つか安定化電源つーのからして持ってないんでまずは電源買わねば、、
まあ、今の状態でレース出ても小さなお友達と大きなお友達の
努力とお小遣いの結晶マシンを粉砕する悪魔の障害物になりそうなんで、
アイテム集めしながらもーちっと練習することにします。
91 :
HG名無しさん:04/04/07 18:35 ID:MAzY//NS
>90
フレッシュマンとかビギナークラスだったら、要らないと思うけどな。
俺はレースは結果よりも楽しさを求めて行ってる。
サーキット走らせても、レース形式ってないからね。
赤の他人とレースするのは楽しいし。
そだ、こないだ使ったシミズの24タイヤが表面がスジ状に剥がれるような
減り方してたんですけど、ウォーマーで暖めておけば綺麗に減るんですか?
27タイヤの方は普通に削れてたから単にタイヤ柔らかすぎただけかなあ
93 :
HG名無しさん:04/04/07 18:42 ID:izQz5b9f
ちょっと僕のTRF415が巻くんで相談乗って・・・
俺は迷える子羊には絶対優しくしてやるんだと誓った身なので優しくしたいけど
ただ巻くと言われても誰も何も言えねえつーか
どの道俺じゃ役に立たないだろうが
とりあえず、こーいう状況であーなるのでどーしたいのか書けば
親切な誰かがきっと教えてくれるので、
頑張って生きるのがいいと思います。
>>87 >1回もぶつけないで走りきれたらレースに出ようと
こんなこといわずに、とりあえず出てみたら?
この目標設定は見上げたもんだが、多分1年以上かかるから。
>>92 温度域があってない。
>93
∩___∩
| ノ ヽ/⌒) あばばばばばば
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | /(入__ノ ミ あばばっあびゃばびゃばば
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─ー
| / ) ) \ _
∪ ( \ \ \
\_)
97 :
HG名無しさん:04/04/07 23:17 ID:rJyJdAVL
コミュレーズとタイヤウォーマーは「カツカツ」アイテムの一種です(w
上位を目指すには必須ですな
無くても全然大丈夫なんできにするな
無いなら無いなりのやり方でマイペースでな
ええ、漏れは持ってますとも(w
タイヤウォーマは、レースに出るならあればあったで楽しいアイテム。
コミュレーズは、スポチュンを卒業して23Tで走るようになったら、
その時点で考える。
なるほど。楽しむダケなら必要なさそうですね。
とか言いつつ昼休みにアルミアップライトなんぞ買ってきちゃったヽ(´ー`)ノ
青いよー綺麗だよー多分宝の持ち腐れだよー
>>99 いきなり23Tだったりする訳ですが。無謀でしたかね。
なんも知らんと「売れ筋で速いのクレ」言ったら、
んじゃモーターこれでピニオンこれね。みたいな。MDXちうのが載ってます。
>「売れ筋で速いのクレ」
ああ、大人買い
>多分宝の持ち腐れだよー
持ち腐れ以前に無駄。
封を開けないうちに返品したほうがよろし。
>>102 無駄じゃないもん!酒飲みながら眺めてハァハァしたりできる素敵アイテムなんだから!
>>103 エート、エート、ヽ(´Д`;)ノアゥア...
105 :
HG名無しさん:04/04/08 22:36 ID:1n9akzW2
痛い初心者君御用達アイテムアルミ足w
>とか言いつつ昼休みにアルミアップライトなんぞ買ってきちゃったヽ(´ー`)ノ
そんなくだらん物を買う金があるのならウォーマー買えと
>いきなり23Tだったりする訳ですが。無謀でしたかね。
まともに周回できるようになるまでは540で修行だ馬鹿もん
107 :
HG名無しさん:04/04/09 00:27 ID:t4eQ4GFC
つーか415タソ、あんたオモロイ
それから取り巻きのモマエラ、モマエラもオモロイw
いいスレだw
喪前ら、アルミうpライトはトーインが1度なんだぞ!
充分セッティングパーツとして機能するじゃないか!
アルミアップライトは仕方ないだろ
あれ装着前提での足設定されてるし
でも415タンは2チャンに馴れてるから安心してみてられるな
というか文章を読む限りいきなり23ターンでもそれなりには走らせられている模様。
さて、415(車)が凄いのか415(人)が凄いのかどっちだ。
112 :
2号:04/04/09 11:09 ID:xIw4yr3A
415タン、誰かが俺をからかってんじゃないかってくらい俺なんですが(w
30台サラリーマン、TRF415買っちまった初心者、いきなり23Tで爆走。
て、俺だよオレオレ。
星印スレからなんか親近感わいてヲチしてたんですが、
415タンがすんなりセッティング決めて喜んでるのに、
俺、全然駄目なんですよ。
>>38-39のまとめ全部チェックしたし、
前に書かれてた415タンのセッティングも真似してみたんですけど
どうしてもマトモに走ってくれないです。
とにかくトリガー入れるとクルンと回っちゃうんですけど、
何が悪いのか全然わかりません。
今度
>>106さんの言うとおり540モーターで走ってみようと思いますけど、
他にチェックするべき部分てありませんか?誰か助けて下さい。。。
とりあえずトリップ付けろ
大丈夫かな
115 :
10:04/04/09 13:42 ID:aDklh2AQ
117 : ◆TRF415vOAs :04/04/09 21:37 ID:fYe48FwCI
>>112 オレはペースを落とさずにタイヤを温存するドライブが出来る
セッティングのせいじゃない
オレとおまえの技術の差だ
>オレはペースを落とさずにタイヤを温存するドライブが出来る
なんかこの台詞にもの凄い違和感があるんだが、
この感覚を感じて文章にしてくれる超能力者はいないものか。
>>112 サーキットで走ってるんですか?
もしそうなら、店員なり常連なりに声かけてみてもらうのが一番早いと思うんですが。
>>112 藻前の文面は情報少な杉
トリガーいれてクルンってまっすぐもはしれんのか?
タミヤのスケール重視系ホイル使って内リブとか当たってるんじゃないのか?
イニシャルDのセリフだ。ムキになんなw
スピードの落ちた状態から握ると必ずスピンしちゃうんです。
チョンチョンチョンと細かく断続的に握って加速して行けばなんとか立ち上がって行けるんですけど。
他の人の操縦見てるとそんなコトしてる人いないし。みんなスーと立ち上がっていくんですよね。
タイヤは社長さんに聞いてヨコモの7Bを使いました。
ホイールは最初415に付いてたホイールを使ったんですけど
すぐにクラッシュで壊しちゃったんで、ヨコモの安い平らなやつで作り直しました。
キングピンの上押さえてるアームとホイールがかなりギリギリだけど当たってはいないみたいです。
特に削れてたりもないです。
他に415使ってる人がいなかったんで、TBエボルーション3を使ってる人に
セッティング聞いてマネしてみたんですけどやっぱ駄目でした。
やっぱり誰かに実物見てもらうしかないのかなぁ。ううう、情けない。
つまり、オーバーステアってことね?
オーバーステアというんでしょうか、
殆どステアリング切ってないような状態でも
ほとんどその場でクルリとスピンするような感じで。
エボルーションじゃなくてエボリューションですね。お恥ずかしい。
リアのグリップを上げることよりも、フロントのグリップ落としてみたら?
フロントのバネレートをあげてみて、リアのバネレートを下げてみるとか(逆だっけ?(笑))
そりゃエボ3のセットを移植してもダメっしょ。
そもそもセッティングとかそういう問題じゃないような。
漏れ、持ってないからわかんないんだけど、TRF415ってワンウェイを
逆に組む可能性ある? 4WDになってないような気がする・・・。
モーターもピニオンもつけた状態で、車を台の上において、タイヤを浮かせて、
フロントタイヤを手で回してみてください。
どっちかにはスルスル回るはずなんですが。どっちに回ります?
ちょっと待て。ステア切ってなくて回るのはオーバーとかアンダー以前の問題だろ。
まずは4つのタイヤの軸受けの回転が同じようにスムーズか確認しれ。
あと、リバウンド量が左右均等かどうかと、車高も揃ってるかどうかも確認汁!
停止状態からトリガー引いて、まっすぐ進むことが基本。これが出来てないのに
セッティングも何も無いぞ。
>>126 フロントタイヤは進行方向側へ抵抗無く回ります。
反対に回すとリアタイヤが一緒に動きます。これ逆ですか?
前には抵抗なく回ります?
じゃあ問題ないっすね。
タイヤ浮かせたまま、スロットル入れてブレーキかけると、前だけ回りつづけますよね?
>>127 フロントは進行方向側へは抵抗無く回ります。
リアですけど、少し抵抗があってザラザラした感じです。
片方のタイヤ回すともう片方は反対に回転します。
反対に回るのは変ですかね。
デフの組立てはスムーズに動くように締めこむとあったんですけど
もしかしてゆるすぎ?
初心者云々にデフはそういうもんだ・・・>反対に回る
>127
フロントのグリップが高く、リアが低い場合はまっすぐ走らない。
フロントに普通のタイヤ、リアにホイルだけで走らせてみればわかる。
って、そういうことじゃないよな・・・。
>>129 ブレーキ付いてないんですけど、
バックに入れるとリアは逆回転するのにフロントはそのまま進行方向に回ってます、、アレ?
↑続き
というのも、一気にスロットルを入れるとスピンで
ゆっくりいれるとまっすぐ走るとある。
4WDのあれも疑ったが、2WDでもそんな状態にはならんからね。
前後のタイヤを入れ替えてみたら?
>132
ワンウェイの仕様だ。気にするな。
>>132 それで正しい。
ワンウェイはちゃんと組めてる。
元祖415タンのセッティングを元に
前を一つ硬く・柔らかく
後ろも同じように硬くしたのと柔らかくしたのと試したんですけど
同じでした。加速しようとしたとたんとクルって。
俺よっぽどヘタなのかなぁ。
なんかもう泣きたくなってきた
下手とかそういう問題じゃなくて、絶対車がおかしい。
>>133 前後のタイヤ入れ替えですか。ありがとうございます。今度試してみます。
セッティング中はタイヤローテーション禁止の掟をかたくなに守ってました。
さっそく明日試してみます。
一回全部バラして組みなおせ
140 :
10:04/04/10 02:51 ID:1bt8Om16
130 :2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/10 22:19 ID:bYnAco6T
右フロントの接地感がない‥
浮いているのか‥!!
142 :
HG名無しさん:04/04/10 08:57 ID:XOgrES0D
2号タソのマシンのトラブルはたぶんこうのりよ
リ ア の サ ス ブ ロ ッ ク の 取 り 付 け を
ま ち が え て リ ア が ト ー ア ウ ト に 設 定
さ れ て い る
まちがいない!
2号タン今頃サーキットでしょうか。
いいなあ、俺は出張中で2,3週間は遊べないんで、
せっかくの経験値がリセットされそうです(´・ェ・`) ショボン...
握ったときのスピンですけど、デフが硬すぎてのはないですかね。
俺は最初デフがゆる過ぎて音は勇ましいのに全然前に進まないつー状態で、
テキトーに締め込んだらそんな状態になりましたよ。
店員さんに教えてもらったんですけど、スパーギアと片方のタイヤを手で押さえて
もう片方のタイヤを回してみる。んで、相当力入れないと回らないようだと硬すぎ。
スルスル簡単に回っちゃうようだと緩すぎ。ちょっと緩めかなって状態から
少しずつ締めて行って走りながら確認するのがいいみたいです。
んじゃ、俺の分もガンガッテ下さい。
て、俺アドヴァイスしてるー!?ウヒヒヒヒちょっとエキスパート気分ですよヽ(´ー`)ノ
>>142 それだ
・サスブロックを間違ってる
・アップライトが左右逆についてる
145 :
10:04/04/10 15:44 ID:3fcwinVH
まあいいか。47でも書いたけど、具体的なことは何も書かないことにしておこう。
そこで、このスレ本来の流れを取り戻してみる。
観察力・想像力の無い奴は
↓
このスレのお世話になる
をいをい!
このスレ本来の流れは
妊娠する
↓
休日ラジできない。
だろ?
>>145 つまらん。
とことんつまんねえ奴だな。
星印系&スポ根系ドライバーです。
2号さんね、組み方をちゃんと見直せ。
あとこれまでに出てるセットを参考にして組め。
ちゃんと組めてれば、もしくは少し変でもな、
タイヤなんて合ってなくても走れるんだよ。
タイムは出ないけどな。
チョリンチョリンに近い車でもコントロールできる腕を磨け。
車が変かどうか見抜くのも腕だよ。
あと、腕は、磨くことも出来るが、元々へぼだと磨いてもさして変わらないよ。
雨だって走れるんだよ。
モーターは23Tで構わない。そんなもんどれも死ぬほど遅いです。
タイヤは、タミヤのミディアムナローの安いスリックで構わない。
インナーなんて極端な話入ってなくたって走れるんだよ。
ボディだって、マトモに走らすだけなら、何だって良いんだよ。
カキコミの前にチェックを忘れ、文章構成が変になったスマソ。
「タイヤなんて合ってなくても走れる(タイムは出ないけど)
→チョリンチョリンに近い車でもコントロールできる腕を磨け
→雨のレースだって有る。
→上手い奴センスのある人は、そゆ雨とかのときも、ちゃんと走れるんだから」
てなことです。
>>149 >インナーなんて極端な話入ってなくたって走れるんだよ。
こんなこと平気で書く香具師の文章構成なんて誰も気にしてないから安心汁。
脳内ドライバーらしいから教えといてやるが、今日びインナー無しで走れるタイヤはドリタイヤだけだ。
「走れる」の程度問題の考えの差が・・・
>>148 間違いでもないが正解でもない
415って事を考えたらスルーだな
動けばイイって車じゃないし
初心者を困惑させる目的でカキコしたとしか思えんよ
まあでも初心者が巻くとか曲がらないとか挙動がおかしいつかグリップしねぇという車でも、
使うヤツが使ったらそれなりのスピードでそれなりに走るもんだ。
セッティングがどうこういうよりとりあえず走るなら走らせる方がいいんだろうな。
スポ根って何?
154 :
2号 ◆Q511mwnU7A :04/04/11 12:11 ID:admGflUx
色々とアドバイスありがとうございます。
結局昨日はホイール3つ割ってあきらめて常連さんに泣きついてマシン見てもらいました。
結果は、、、恥ずかしいけど同じ道を通る初心者さんの助けになるかもしれないので書きます。
まあ、これほどのヘタレがそうそういるとは思えませんが。
・フロントサスアームのピンが通る穴の部分が欠けて力が加わるとグラグラしてた
・ダンパーの長さが4本全部違ってた
・リアダンパーの片方が下のほうのフタのねじ込みが甘かったらしくオイル漏れ。
・デフが硬すぎてこれじゃデフの効果ないねーという状態だったらしい
・ベルトの張りが弱すぎておそらく歯飛びしてた
・バルクヘットの取り付けが歪んでスムーズにギアが回っていなかった
マシン調節してもらってからまだ1パックしか走ってませんけど
すごく扱いやすくなった気がします。あとは腕、、、
これからサーキット行って修行してきます。
せめて小学生には勝てるくらいになりたい
って、目標低いなあ俺(w
156 :
HG名無しさん:04/04/11 16:03 ID:4pdOvyFb
>155
せめて小学生には勝てるくらいになりたい
って、目標低いなあ俺(w
逆だよwちゃんと組んだマシン同士で小中学生と勝負したら勝てる訳ない
奴らとんでもなく酷い車でもそれなりに走らせる
おじさんが一ヶ月練習しても奴らの三日分に負けるw
157 :
10:04/04/11 16:46 ID:39V+tdUD
>>147 ん?具体的なことを書いてほしいって事?
うまく組み立てられない奴は
↓
組み立てる練習をしろ
ただ単に組み立てるだけじゃなくて、
このパーツはどこを基準にしていて、どこに対して垂直・平行であるかとか、
パーツ1つ1つが走行中にどう動くか、三次元のベクトルで表してみるとか、
他にもいろいろ考えながら。
開発者の意図が読めないうちはセッティングも糞もない。
>156
それは言える。
資金力豊富の我がマシンが、資金力不足の息子のマシンに勝てない(笑)
子供って強いんですねえ
今日もNSXボディのTRF415を走らせるオッチャンが
ミニクーパーの子供に負けてきました。
情けない、、、スピードは負けてないので後はぶつけないように
走るだけなんですが。
でもだいぶ壊さないようになりました。
ホイール割れた
キングピン無くした
フロントアップライト割れた×2
フロントロアアーム折れた
サスピン曲がった
ターンバックル折れた×2
これでもだいぶ壊さないように、、、なった、、、ハズ。
順応力がある・・・ってことなんだろう。
かくいう私も、小学生時代にタミヤグランプリで優勝して
そのレース模様がテレビに流れたこともある。という経験はあるけど。
ブランクが結構あったが、息子に負けるとは思わなかったよ(笑)
>>157 マジで空気読めない奴だな。
もう出てくんなっていわれてんだよ。
>>144 > ・サスブロックを間違ってる
> ・アップライトが左右逆についてる
そんなアホな、と思いつつ、昨日自分のマシン見てみたら、
見事にリアナックルが左右逆だったよw
今までリアトーイン無しで走ってたんですね。いつからだろww
組み直したら確かにコーナとコーナの繋がりは安定したが、
ストレートでの伸びがキモチ鈍くなったのと、コーナの初期が
キモチ薄くなった。・・・かな。
ラップはトーイン有りの方が安定してる。
リアトーインの功罪を確認できた1日でありますた。
164 :
HG名無しさん:04/04/12 18:58 ID:Wkw6c4Cj
いくらネタでもそれは無いわ
一目でわかるやん
リアトー
それに気づかないのが初心者。
カンペキ初心者だとリアトー無しの車ではまともに走れん。
リアトー無しでもそこそこ走れちゃう中級者だからこそ
あり得るハナシではないか?
初心者はスピンしまくりで頭を抱えるがそれでも気付かない
実際、何人かそういう人を見てきた
わりとポピュラーなミスじゃないの?
実際巻きまくってる人の車って8割方壊れてるよね。
んでセッティングが悪いと勘違いして迷宮入りw
走らない車で練習しても意味ない(面白くない)から
ちょっとでもぶつけたら必ずその個所をチェック、家に
帰ったら全バラ位ないきおいでメンテして下さい。w
まず車が普通に組めていること
いつもその状態にしておけること
そのあとに練習があって、さらにその先にセッティングやチューンがあるんだけど、
いきなりセッティングやついてるパーツのせいにする奴多いよな
漏れも最初はそうだったw
最初のうちは、車が普通に組めているかわからず、変な状態になっていても
気付かないので、定期的に上手な人に見てもらうといい。おかしな所があったら、
指摘してもらって、自分で直す
調整方法がわからなければ教えてもらって、自分で調整しなおす
そのうちどこをチェックすればいいのか、どう直せばいいのかわかって、
自分でできるようになる
>>167 そうするとTTorTL01ユーザーの素人はみんなまともに走れないことになってしまう。
そりゃ今時の23じゃどこに飛んでいくか解らないが540やスポチュンなら素人+リアトー0でも十分走れるよ。
素組のTB01やTA04Sってリヤトーイン付いていた?
TA04には付いてる。
TB01はわからん。
>>171 無理だよ
素人があの穴の流れ出しで普通に走れるとは思えない。
周りで冗談でTT買ったけど、中級以上のヤツでも苦労してた。
サーキットをマトモに走れないぐらい。
漏れは最初っからトーイン入れてるから無問題。
つか、走る上でリヤトー無しはありえないでしょ?
キャパシターってバック付きのアンプに付けても問題無いですか?
てゆうかもう付けて走らせちゃったんですけど。
全然違いがわからんかったんで、アンプにダメージがあるなら外しちゃおうと思うんですが。
キャパシタは付けててOK
サンキョ。んじゃ付けときます。
腕が上がれば違いがわかるんでしょうか。
バッテリーの電気を一時的に蓄えてすぐモーターに流せるようにするってコトなんですよね?
するとパンチが出ると。もしかしてヘボなアンプに付けても意味無いのかなあ
KSC1100FRてやつなんですが。
178 :
sage:04/04/13 23:13 ID:6KRemWXM
>174
なこたぁないよ。
ツレでもTT遊びで買って23T付けてたけどリアトー0でも走ってた。
貸してもらったけど転倒が気になるくらいでタイムは普通のツーリングの
0.5秒落ち程度だったよ。ただ、転倒させないようなセットにするとリアトー要るが。
540やスポコンくらいなら初心者でもリアトー0で無問題っしょ
179 :
10:04/04/14 04:03 ID:lJ6Rza3c
喰いが良い時は
↓
エサの垂らしを短くする。
喰いが悪いときは
↓
エサの垂らしを長くする。
>>174です
>>178 普通のツーリングの1秒落ちですか・・・
「普通」があなたと私は違い過ぎそうですね。
漏れと
>>178のどちらがレベル低いのだろうか?
状況とか詳細は抜きで文面だけで判断してみてくれ>エロい人
>>179 >>178は餌なんですか?
違いのわからない男なんで教えてクレ
TTをTA04とかと同等に考えるのがナンセンスかと。
俺的には>178の方が親しみを感じるけどね。
「リアトー0で走れない!」と断言する、貴方の気持ちもわからんでもないが。
540限定なら、TTでもTA04でもTB01でもTL01でも一周のベストラップは
1秒以内に収められてまつ。
フリクションダンパー→TRFダンパー
チョッとオプションパーツを付けた状態です。
5分とか7分のトータルだと、TTとTLはTA04には勝てないっすね。
まぁ、漏れの腕はたいしたことが無いので初心者にも当てはまる
ような気がします。
リアトーインがあるのを前提に設計されている車を前提に話すのか、
TTとかTLみたいなないのを前提に設計されている車で話すのか。
>>174 マジレスすっとTTは素組にフルベアとギア変更だけでもそれなりに走る。
オイルダンパーがつけばもう言うこと無し(素人さんはスポチュン以下限定)。
中級以上の人がまともに走らせられなかったと言う
>>174は、
その中級者が組む時になんか余計な事していたとしか思えない。
逆にバリ取りをさぼってサスアームがろくに動かない状況だったとか、
タイヤが全然合っていなかったとか、そんなオチはないよな?
まだTT用のトーインアップライトが出てなかった頃からTTを使ってますが、
540やスポーツチューンならリヤのトーインなしでも十分走れますよ。
フロントワンウェイなども付けた状態でもトーインなしで平気です。
多少ナーバスなので、トーインがあったほうが楽だけど、ないと走れない
ということはない。
実際、漏れはタミグラで勝ったw
セッティング悪いか、組み方がおかしいと思われ。
185 :
163:04/04/14 15:01 ID:pOzLxXld
>>163です。
もしかしてオレってば美味しい餌を撒いちゃいました?w
ちなみに今回のトーイン無し事件は薔薇R3ですた。
偏芯ボール使ってるし、カンペキ0度ではなかったんですが。
・・・たぶんw
で、去年の某民倉フレッシュマンクラス、トーイン無しのTT01で
楯もらった経験あるオレは、タブン毛の生えた程度の初心者
レベルだと思うです。
トーイン無しでも走れないことは無いけど、あればあったほうが楽
という説に1票です。
186 :
178:04/04/14 20:08 ID:s7KDkG/V
>>178ッス。
そのTTの仕様はフロントワンウェイ、リアボールデフ、フッソコートダンパー
アルミプロペラ、犬骨はノーマル樹脂、ギヤレシオは23Tに合わせてます。
(タイアもサーキットに合わせてます。ボディは脱痔2.0)
リアトーイン0でそれなりに(23Tで)走るセットにするとコケるんですよ。
グリップ過多。で、それを無くすセットにするにはリアトー2度くらいは欲しい。
でも、転倒さえ気をつければ(タイトターンで突っ込みすぎない&ステアこじらない)
23Tでも十分走れるって事ですよ。1週12秒のトコで普通のツーリングの0.5秒落ち。
そう考えれば540ならフリクションダンパーでも無問題かと。
まして、素組ならギヤレシオ激低なんでリアトーがどうのってのはアレでしょ。
スポコンならオイルダンパーくらいは欲しいやね。
174です。
みんな、マジでごめんなさい!
うっかりしてたのが、みんなで食わないタイヤ使ってた(w
ライドの接着済み800円ぐらいのヤツだったかな?
ずいぶん前の事で周りで当たり前だったので忘れてた。
スマソ・・・
本当に・・・。
人を餌呼ばわりまでしてるしな。
189 :
178:04/04/14 22:10 ID:D19lDdHB
まー、非を(非でも無いが)認めてるんだしそう突っ込まんでも良いでしょ。
ウッカリなんて誰にでもある事だし。
自分もリアトーイン0を推奨してるワケじゃない。ある方が良いかと。
このスレは'こうすればこうなる'なんだからリアトー0もセッティングの1部って事で。
174です。
178タンは大人だな、アリガト。
漏れもそんな度量の人間になりたいよ。
ほんとごめんね<ALL
ギヤ比もマッタリ固定+540+ライドタイヤで遊んでました。
カツカツツーリングの息抜きだったんです。
191 :
10:04/04/15 01:46 ID:tCEFIVrF
>>180他
>>161-162みたいな俺に対して過剰に反応する奴をもう1回釣るための
>>179だから、
前後の話とはまったく関係なし。キャッチアンドリリースってやつですか?
誤解があったようなら申し訳ない。
とりあえずリアのトーインをなくすとケツが出やすくなる。
で、現代のツーリングカーでそういうセッティングは、
あまり一般的ではありませんよと。
>>190 それはそれで普通に走れそうだが・・・まぁいいや(w
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
釣り師→ ○ /|←竿
ト/ |
│. ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
八 §←餌(疑似餌) >゚++<
の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
これは、どっちかというと、
..釣れたよ〜・・・│
────y──┘
・゚・。 ○ノノ。・゚・
~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
ト>゚++< ミ パクッ
ジタバタ ハ
ノ ノ
195 :
10:04/04/16 02:11 ID:6thxcdTM
ん?47の時から既にコマセだったけど?
と、コピペに反応してみる。
ずっといるのなら数字ハンじゃなく、コテハンつけてくれないか?
/⌒\
( \
\ \
§ ○ノ
彡 |
ノ ̄L
 ̄ ̄ ̄ ̄|
|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
| >゚++<
/⌒/
/ /
§ /
○ノ
彡 |
ノ ̄L
 ̄ ̄ ̄ ̄|
|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
| >゚++<
ミ /⌒ヽ
/ |
/ |
ミ |
>―┼○
 ̄ ̄ ̄ ̄|
|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
| >゚++<
198 :
10:04/04/17 02:24 ID:N5U/4ewY
>>196 名前を10としている時点で既にこいつら
◆TRF415vOAs
2号 ◆Q511mwnU7A
と変わらないのに、何故付け直さねばならん?
まぁ、釣りしてるだけだから不可視にしたいというのなら付けてやる。
その代わりいい物を考えてくれ。
>>197 これの2つ目までは俺もリアルでやったことある。
しかし、3つ目の様に池沼に落ちていくのは池沼だな。
199 :
HG名無しさん:04/04/17 13:15 ID:WgcFF33f
>>198 あのな、ここはもともと別スレで注目をあびていた
ほほえますぃ〜初心者である
>>13=415タソ支援のために
立てられた
初 心 者 救 済 ス レ
なんだよ。ちみが「こいつら」と呼んでいるのが
その初心者だ。
連れもいないしなんか小金は余ってるし、もー思い切って
カコイイ415かっちゃうぞーとうっかり買ってみたものの…
サーキットのエキパにはいきなり冷たくされ、車はあさって方向に
ふっとんでしまってショボーンだった30代の哀しきリーマンが、
きしくも「愛」に目覚めてしまった2ちゃんのRC廃人どもの
協力によって、理想のセッティング、ひいては世界一の
RCレーサーをめざすという
愛 と 希 望 の ス レ
なんだよ。
ちみはそのドリームが、わからんのか。
そこはかとない空気が、よめんのか。
おじさんは、それが哀しい。
★☆星印電動RCスッドレ TA06☆★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075110801/
>199
このスレ、そんな意図があったのか?
でも、その熱い内容には、感動よりもワラタ。
>>198 >その代わりいい物を考えてくれ。
ドゾー
#8KCG33-{
してみる
ぴったりだな
204 :
HG名無しさん:04/04/18 05:56 ID:mmg+3ZVt
>>198 こっちもお勧めです。
ご自由にお使い下さい。
#[2M.5k16
>>173 TB01ついてるよ。遅レスだけんども。
>>199 あーあ、名無しで本音書いちゃったよ。
これでは後から釣りだったと言っても「必死だな」で終わりやすい。
部分的にレスするなら、
> 空気が、よめんのか。
俺に対してこのレスが何回か出てきたが、お前は俺に対してこれを言える立場なのかと。
1/10 EPツーリングというカテゴリーはどういう雰囲気か読んでから選んだのか?
TRF415はどういう雰囲気のシャーシか読んでから買ったのか?
>サーキットのエキパ がTRF415+初心者の組み合わせを見るとどういう雰囲気になるか読んでから聞きに言ったのか?
>車はあさって方向にふっとんで で愛車TRF415はドライバーに何を伝えたかったのか?
という疑問点が出てくる。
まあ、読めていたならこのスレもいらないな。
>>202>>205 何速攻で使ってるんだよ。お前らは
>>201>>204の
10とか言う奴がいきなりこのトリップを使ってしまい、嘲笑される
という意図が読めんのか。
>>201 速攻で他人に使われてしまっているから、その意見を参考にこちらで少し考えた物を使うことにする。
あと、会社で解析は止めろよ。いくら、他の起動中のプロセスに影響を与えないとされている解析ソフトでも、
CPUを何らかの処理に使っている以上、何らかの結果(トリップキー)と熱しか出てこないから電気泥棒と何も変わらない。
>>204 >>201へのレスのあと以降と同じ。
電波文のお手本のような文章だな
>>207 多分天然だな。
>>207 モールドインモー
あ〜コテつけてくれたんだありがとありがと、そう透明化したかったのよ。
漏れ週末いなかったから良いのを考えてやれなくてごめんな。
211 :
199:04/04/19 19:23 ID:Pe7cm1xu
みんなごめん。
境 界 例 の 人 と 気 づ か ず レ ス し て ま し た 。
10よ、漏れは悪気はないんだ。
というか199の書きこみは、
ふつうの人は笑うところなんですよ、たぶん。
悪いこと言わないから、2ちゃんはしばらくお休みして、
身近な人となるべく「言葉を交わす」ようにしてください。
あなたのご両親や、ご兄弟でかまいませんよ。
(最近、あまり会話していないのではりませんか?)
それから、夜寝れないときは、無理して寝ようとする必要は
ありません。ただお、風呂に入ったりして代謝は促進するよう
心がけてください。
お風呂の中では、深呼吸しながら、そのとき目の前に見えるものや、
聞こえる音を、ゆっくり「声に出して」言ってみてください。
それをゆっくり、自分に言い聞かせるように、数回繰り返します。
毎日やってくださいね。簡単な自己催眠療法です。
あなたは必ず良くなります。今もひどい病気ではありませんが、
毎日、少しだけ苦しい思いをすることがありますね。
心配しないで、かならず良くなります。
212 :
つづき:04/04/19 19:27 ID:Pe7cm1xu
それからときどき、下の絵を大きく印刷したものをみながら、
釣 れ た よ ー ー ー ー !
と、自分に言い聞かせるように言って見てください。
できればお風呂の中で代謝物をたらしつつやってみてください。
釣れたよ〜!│
────y──┘
,---‐‐‐---┬‐┐
(.\(●) |ー |
\\ |ー |
>┼(〉 〉 |ー |
/ / |ー |
(./ |ー |
`‐‐‐---‐‐‐┴‐┘
そもそも10は何がそんなに気に食わなかったのだ?
俺が全部聞いてやる
さあ、全部話してごらん
「さあ、帰国したら私達、英雄だわ。本も書いちゃうわ。」
「間違いないだろ。講演会で大金ゲットだぜ。」
「俺はカメラマンだから写真集出すかな」
「ふざけんな馬鹿どもが!拉致されてた設定のくせにさっぱりした格好で開放されやがって!
そんな人質がどこにいるんだよ!日本でがんばってた俺ら家族の苦労が水の泡じゃねえか!」
「なんのことよ?」
「そうだよ、俺達、設定上は死の淵から帰還した英雄だぜ?敬えよ。」
「俺はカメラマンだからキャパを超えたっていわれてるんだぜ」
「わかってないな。開放直後にアホ面さらしておやつをモグモグモグモグ食ってる女に
えらそうにふんぞり返る若造、なぜか無事だったカメラを弄繰り回すカメラマン。
こんなやつらが人質でしたー、とかいって信じてもらえると思ってんのか?もう日本じゃ
俺達の自作自演はバレバレなんだよ!」
「そんなわけないわ!私の迫真の演技をみたでしょう!?」
「そうだそうだ!俺のノーコイズミの叫びを聞かなかったのかよ!」
「俺はカメラマンだから撮られるのはイヤなんだが、あの場合仕方ねーだろ!」
「うるせえ!あんなの学芸会の劇でも最低評価だ!とにかく帰国したら英雄どころか
犯罪人扱いだってことを忘れるな!会見だって針のむしろだ!」
「そんな!だから日本は嫌いなのよ!誰よ、うまく行くっていったのは!(号泣)」
「そんな会見はキャンセルしろよ!そうだ、事件でYMCAになったっていえばいいだろ!」
「俺はカメラマンだから知ってるがYMCAじゃなくてICPOだろうがこの高卒野郎!」
「馬鹿揃いだな。失敗するわけだ。PCSDだろ。こんなやつらにまかせた俺達家族が
間違ってたよ」
「あの、そろそろチャーター機が出ますよ?あと、PTSDが正解です、馬鹿ご一行様」
216 :
糞マカ倶楽部1号 ◆t.zUNKOJas :04/04/20 22:38 ID:E4GpX8/t
プーン 人 よいちょ、よいちょ・・・
(_)
(___) 2チャン珍走団糞マカ倶楽部
(,,・∀・) チミモイッショニ珍走シテミナイカー?
( O┬O
〜 ◎-ヽJ┴◎ キコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコ(最速)
,.-‐ """''''''- 、
/ \
/ ノりノレりノレノ\ i
i ノcニつ ⊂ニュ ミ |
ノ | <@ ミ @ヽ. | | アメウマーアメウマー
イ | (o_o. | |
ノ ! ノ u 丶. ! ヽ
彡 ! (つ ! ミ モグモグ
ノ 人 " 人 ヽ
ー '''" | '''ニ='〒 "'''ー''
218 :
HG名無しさん:04/04/24 05:56 ID:rihyh/LB
車高について質問ですが、
そのまま置いたときと、一回上から押しつけて戻ってきたときの車高は違いますが
どっちが正しい車高値なんでしょうか?
どっちも正しいんじゃない?走ってる時の状態は色々だから。
毎回同じ測り方したらデータは取れるのでどっちか一つに統一すればいいのでは。
適当に荒らしておいて、誰も書かなくなったところで質問者が出て流れが戻る。
予想通りの展開だ。というか、待ってたよ
>>218。
ただ、測定方法に関しての質問はスレタイおよび
>>1の内容の守備範囲ではない。
このシャーシのこのセッティングポイントをこっちに振るとどう変わるか?
位の質問辺りまでだろう。
あと、Q and A的なパッシブなやり取りよりも知ってる奴がアクティブにガンガン書き込むのが求められてるんだろ。
最低地上高を変える
↓
重心の他
リバウンド、サスアームの角度・ロールセンター、ダンパーのレバー比、
ダンパーのピストンの位置による減衰力特性の変化等まで変化していることに気づいていない
とか。
>218
同じオイルの番手、スプリングを使用しても
各部がスルスルの車と
各部がシブシブの車じゃ押しても戻ってくる量が違うよw
当然そのまま置いた時の車高も違う
219氏の言うように自分でどっちかに決めればokだと思うよ
>>218 ただ置いただけだとタイヤの摩擦力で車があまり沈まないし、
一回押し付けると同じ理由で戻りが悪い。
漏れのお勧めは車を5aくらい持ち上げて落とす。
シャシーが底突きしない程度に沈める様にするのがミソ
223 :
218:04/04/25 05:29 ID:VrnPBBJa
なるほど…やっぱり誤差は出てくるものですか…
マンドイけど、軽く置いた時と押して戻った時の平均を出してやろうと思いまつ。
ありがとうでした。
こら、モールドインモー!!コテハン微妙に変えてんなよ!
NG設定した意味がないじゃないか(w
225 :
HG名無しさん:04/04/30 23:18 ID:mTip8eWl
さぁぁぁぁぁ連休だぁぁぁぁl
お父さんも走っちゃうぞぉぉぉぉ
いいなぁ。俺は休み無しですよ。
脳内セッティング脳内走行をもう4週間続けて
既に妄想エキスパートチャンピオンですよクソッタレが。
>226
オーバーホールが必要かと思われ
書込みがなくなる。
↓
スレがさがる。
スレが下がる>人目につかなくなる
人目につかなくなる>犯罪に走る
犯罪に走る>タイーホ
タイーホされる
↓
嫁がいなくなる
233 :
HG名無しさん:04/05/12 19:42 ID:eMxZ0m27
嫁がいなくなる
↓
毒身貴族になる
貴族になる
↓
心霊サイト開いて病気でシボン
やっぱり書込みがなくなる。
↓
スレがさがる。
既出かもしれんけど
100均の灰皿
ダンパー立てるのにぴったり。
開発者がラジコンやってんとちゃうか
ってくらいぴったり。
バッテラが数本ぴったり入るケースもあるよな
237 :
HG名無しさん:04/05/18 15:46 ID:zPMjmOp9
なんだかんだいっても
結局タイヤの前後グリップ差を、どの銘柄で出すかだけで
他は、あまり変化が感じられないというのが
RC歴15年の俺様の正直な感想
239 :
HG名無しさん:04/05/20 17:36 ID:fAQGt+EA
アンダー、オーバーを
タイヤの種類で調整するだけで
他は、常識的なセットでOKということだろ
ある意味あたっているな
細かいセットの話をする奴ほど信用できないと思うのは
俺だけじゃなかったということだ。
ボディのステッカーの段差で
走行特性が変わるなんて言う奴までいるし・・・・・・
240 :
HG名無しさん:04/05/20 17:39 ID:bk2emZnJ
>>237はDDとかGPカーの話?
電ツーではタイヤ銘柄はF,R一緒ですから・・・
んーそうでもないよ。
Mシャシとか普通にやるし。
>>241 Mは一般にツー(リング)とは呼ばないと思われ。
243 :
HG名無しさん:04/05/21 19:07 ID:bHW0VZuK
そんなことより
ステッカーの段差による走行特性の違いが感じられるくらいな
デムパな奴って、普通にいるよな
でかいステッカーが半分くらい剥がれて
ビロビロとたなびかせて走った時は違い感じたよ。
段差じゃねえな。
245 :
HG名無しさん:04/05/22 07:46 ID:4zT11D6u
↑おまえもけっこうデムパじゃねーか
↑いや普通に違い感じるって。
ハネが取れても違いがワカラン初心者なら話は別だが。
247 :
HG名無しさん:04/05/22 20:49 ID:pojD49Nc
おれは、地元のサーキットではAメイン中盤くらいの成績だけど
ステッカの厚さくらいじゃ、差がわからないよな。
237は正直者だと思ふ。
ヨコモ Ray-Speedシャーシーについて
おまいら、足回りのセッチングについて
教えれ!
ステッカーの段差よりむしろステッカーを貼る事によって
ボディの振動の周期が変わると考えるとどうなる?
ステッカー剥がれかけても違いはワカランですが、
ぴろぴろが気になって気になって走りに集中できなくなって
ミスが増えてラップが落ちる漏れはヘタレですかそうですか。
ちなみにアンテナパイプの抜けも同上w
251 :
HG名無しさん:04/05/27 14:28 ID:dFo/gu/Z
スキッド角を変更する
↓
どうなるの?
恋をしたくなる
↓
ドキっとする
ドキっとする
↓
恋の病にかかる
恋の病にかかる
↓
ノーコンになる
256 :
HG名無しさん :04/05/27 19:23 ID:M/klZoij
ノーコンになる
↓
ストーカーする
257 :
HG名無しさん:04/05/27 20:22 ID:iTeVDa5d
ストーカーする
↓
パトカーにのる
パトカーにのる
↓
警官にホモられる
警官にホモられる
↓
スキっとする
スキっとする
↓
スキっとしすぎる
スキっとしすぎる
↓
スキッド角を変更する
263 :
HG名無しさん :04/05/29 04:49 ID:bvROwsoH
264 :
HG名無しさん:04/05/31 16:10 ID:WS0YYRWk
昨夜、F1グランプリを見てて思ったんだけど
オンボードカメラでフロント周りの映像で
フロントサスって、まったく動いてないでしょ。
あれって、キャンバー&車高の調整をするためだけで
あとはイン側のゼブラゾーンに乗り上げたときなどに
ちょっとショックを吸収するだけなんじゃないの?
RCでも、フロントサスはタイヤ位置を決めるために固定して
リヤの接地性に頼ればセットが楽になりそう
>251
↓
・゚・(ノД`)・゚・。
266 :
HG名無しさん:04/06/01 06:16 ID:MW3MoD2x
>>264 おまいさん、そりゃあ、あれだ。ディフューザとかの空力構造を上手く使うには車高をなるべく一定に
保ちたいからガチガチセットになってるだけじゃ。F1だってサスは柔らかい硬いでグリップ
特性変わるし、実際にセッティングも変更するしね。(具体的に言えば、サス柔=メカニカル
グリップ重視=低速域のグリップ重視。サス硬=ダウンフォース重視=高速域のグリップ重視って感じ)
あと、サスを固めると姿勢変化が少なくなってダウンフォースが安定するからって理由もある。
(例えば、例えば、過大なピッチングを許容するセッティングだとブレーキ踏んだとたんにリアがリフトして
ディフューザ効果減=リアブレイクとかいう事態になる。)
ダウンフォースなんぞ大して発生しないツーリングボディなら姿勢変化を許容できる範囲に
収めた上でちゃんと動いたほうが得策なはず。まあ、試しにノーサスにしてみれば分かると思うが。
いや、揚げ足取りみたいになるがツーリングでもダウンフォースは結構効くだろ。
ダウンフォースの中でもグランドエフェクトはないに等しいけどさ。
揚げ足取りたかっただけで内容に関しては同意(w
軽量なRCだからこそダウンフォースが効くんだが・・・
一度ボディ無しで全開走行やってみろ
ミニ四駆ですらダウンフォースが存在すると言うのにまったく・・
ピッチングとダウンフォースの話が出たので
昔ルマンでえらくピッチングが激しかったメルセデスが、
しまいにはフロントから浮き上がってバクテンして
コース外に着地した悪夢のような映像が甦ったよ。
270 :
251:04/06/01 15:45 ID:j1IoweuN
・゚・(ノД`)・゚・。
↓
むしろ爆笑
271 :
HG名無しさん:04/06/02 08:22 ID:F6WeJMPl
ちょうどフェラたんのところで・・・・
>>264見て思い出したんだけど広坂パパが言ってた
DDツーリング、今では無かった事になってるよな。
大昔のRCは前後ノーサスだったなぁ(スボンジタイヤが前提だったけど)
273 :
HG名無しさん:04/06/02 18:10 ID:0ybFGZAN
舗装されたところを走る限り
4WDである必要は無いから
DD流行らないかな。
いまのホイル規格が使用可能なら便利だし
275 :
HG名無しさん:04/06/04 10:53 ID:ifWtRTmF
試しに
フロントに駆動がかからないようペラシャフトでも外して走ってみても
特に問題無く走るんで
駆動ロスが少ない2WDのDD仕様のF1じゃなくて
ツーリングカーってないかな?
>>275 なんか色々突っ込みたいが、
とりあえず2WDツーリングならディアゴス(ry
まぁM04ベースのツーリングでも走らせておけ。DDじゃないけど。
4駆4独は面倒。ダンパー4本とか平気だし。4セット買って16本とか。16本って。
アーム位置とかマジで面倒。サスブロック位置がどうのとか平気で出てくる。そんなのやってらんない。
そんなだから実車ヲタの落ちこぼれが蘊蓄たれたりしてウザい。
しかも駆動方式で論争。シャフトとかベルトとかウッセーよ。
なんつってもDDは維持が楽で、安い。
二回言うけど、なんつっても安い。しかも速い。そして走りが楽しい。
ツーリングは逆で、高い上に大変で遅いときてる。
しかもそう言うと、それが面白いんだとか言う香具師も平気で出てくる。
これからはDDしかないと思います。タイヤが食ってる状態を作れればDDで十分です。
長くて読む気しないけど
とりあえずトゥエルブでも買って一人で遊んでればいいのにと思います。
279 :
HG名無しさん:04/06/04 15:23 ID:5SyWNCdl
ダンパーオイルの代わりにカミサンのオリモノ入れようと思うんだけどどうかな?
>タイヤが食ってる状態を作れればDDで十分です。
それが簡単にはできないから4WDツーリングが流行っているんじゃないか、
つかDDは盆栽の楽しみがないから一般受けはしないよ、これからもずっと。
そもそも実車ヲタを引きずり込んで人口増やさないと商売にならないんだから。
とマジレスしてみる。
>>279 (゚Д゚)ハァ? そんなに沢山出るのかよ!?
277みたいのがいると余計にDDの立場が悪くなるよな。
DDだってツーリングだって楽しんでる人から見ればどっちも楽しいのに。
〜しか・・・〜じゃなきゃ・・・って言う香具師は頭固すぎ。
他人が何してたって中傷する権利なんて無いな。
話を戻そう。
ダンパーオイルの代わりに
>>279のカミさんのおりものを入れると
↓
どうなる?
283 :
HG名無しさん:04/06/04 23:58 ID:lbq4Bp/B
おくりものしたくなる
↓
まちへくりだす
>>279 ちょっと固めのセットがよけりゃオマイの白濁液をいれとけ
グリスにはオマイのカウパー液な
そんな恐ろしい物買わなくてもHPIダッシュ(既にカタログ落ち)とか
>>275 モロテック売ってるF1用ツーリングホイル付けりゃいいじゃん。
>>277 まぁ、俺もタミヤEvo厨だったが、1/12の走りを見てF103に転んだ。
確かに世界がまったく違う(スポチュンで23Tをチギれる)が、それぞれの面白さもある。
あの四独サスやデフのメンテナンスも愉しみなんですよ。
それより、あのサスペンションはやっぱり一般受けする。
で、なんでF201が売れてないんだ?サスペンションに関してはある意味最高峰だぞ。
289 :
HG名無しさん:04/06/08 13:10 ID:R2ZzpXRL
TB02なんですけど、机の上とかに
そっと置いた時と上から押してサスを一回縮めた時で車高がちがうんですけど、
車高とかキャンバー角っていうのはどっちの状態で計ればいいんでしょうか。
てゆーか、縮んだサスが戻りきらない方がおかしい?
>>288 競争する相手がいないとつまらないからかと。
売れない>相手いない>つまらない>買わない>・・・
>289
後者が一般的。戻りきらないのは普通だから安心汁。
291 :
HG名無しさん:04/06/08 17:24 ID:Cz9PYSk3
F201は、機構的には最高峰かもしれないけど
あまりにガタが多くてまともに機能しないのでは使い物にならない
292 :
289:04/06/08 19:43 ID:R2ZzpXRL
ガタが多くてまともに機能しないものが
機構的には最高峰ってのは無理があるかも。
294 :
HG名無しさん:04/06/08 21:26 ID:FsZW789O
機構的にはマニアック。
持ってるヤツもマニアック
漏れもあのメカレイアウトには禿げしく萌える。
でも、イメージ的にラジコンのF1って、昔の12分の1オンのサブカテゴリーみたい
なイメージが焼き付いちゃっていて、F1=パッとしない。みたいな。
あと、オンボードダンパーは良いんだが、設計が面倒(当時は3D-CADが必須ての
がちょっとした話題だった)な横置きなんてレイアウトをラジコンごときできちんと
再現できているのか?ってのが疑わしく思えちゃうってのもある。
297 :
HG名無しさん:04/06/09 06:23 ID:1duS9E33
F201にツーリングのボディって載るのかな?
>>291 F201でガタが多い?
それって組み方おかしいか、クラッシュし過ぎだよ。
アルミクランク入れないと足回りはまともに機能しないので、
ノーマルだと機構的に最高峰とは言えないかなー。
マニアックには禿胴。
アルミクランクなしだとガタは多い罠
300 :
HG名無しさん:04/06/10 22:00 ID:R16cPmHF
アタイこそが 300げとー
>>299 ガタが多いってか、歪んでまともに動かない。
F201の話が続いてるので質問してみる。
サーキットデビューして走らせているのだが、ヘアピンカーブ等の
角度のキツイ所を曲がると後輪がキーキー鳴ってスピンする。
おもいっきり速度を落してゆっくり曲がると大丈夫なんだが。
また、ステアリングの角度がキツクなってもスピン。
常連(だと思う)は吸い付くように走るし、他の人も後輪が多少滑る
感じだがスピンするような人はいない。
腕は悪いがマシンも悪いのか・・・orz データは下記
モーター・スポチュン
ギア・ハイスピード ギア 比5.8
タイヤ・タミヤモールドA 前後ともに
車高・前5mm 後5.5mm(前4.5後5はシャーシ削れてた)
キャンバー・前ネガティブ1度 後ネガティブ1.5度
トー・前トーアウト、タイロッド内側26.7mm 後トーインタイロッド内側13.5mm
ダンパー・前ソフトばね400番オイル 後ハードばねシリコン1000番
ライン取りはまだ出来なくても、吸い付くように素早く曲がりたい・・・。
303 :
HG名無しさん:04/06/17 19:08 ID:XqvfcH90
マジレスしていいのかどうかわかんないんだけど
1、タイヤをBコンパウンドにしてみる。(後ろだけBがいいかも)
2、フロントのスプリングをハードにしてみる。(もしアンダーになったらミディアム)
3、リアのスプリングをミディアムにしてみる。
ってとこかな? 後、前後のトーインをタイロッドの長さで言うのはやめてくれ・・・
キャンパー角が変わるとトー角も変わるから参考にならないのよ・・・
自分はトー角、Fが0度、Rがトーインで3〜4度くらいでやってたよ・・・
がんばってね! (´・ω・`)ノシ
>303
速効のマジレス大感謝、マジで。
タイヤの新調は買出しに行かねばならないので、スプリング交換で
逝ってます。トー角も参考にさせて貰います。
トー角の角度をタイロッドの長さで言うのは厳禁なのね、了解っす。
しかし極一部が変わると全部調整し直しになるから大変だわ。
土日辺りに試すので結果報告するっす。
こんなとこで聞いてねーで、その常連に聞いたほうが吉
>>305 > こんなとこで聞いてねーで、その常連に聞いたほうが吉
F201やってる常連がいる店っているのかな?
エービットでレースやっているのみたことあるぐらい。
(タミグラ、タミチャレ除く)
307 :
HG名無しさん:04/06/18 00:41 ID:M6+/ClPo
201のことは、行けるんだったらタミグラに行くと良いよ。
F-1グラソプリ大会に行ければなお良し。
ローカノレだと絶望的な気持ちになるほど見かけない201だが、
台場なんか行くと居るんだわ、これが。当たり前だけど。
Aメレヴェルの連中の中にも、2、3人は必ず気の良い香具師が居る、
うまく頃合いをみはからって感じよく話し掛ければ、
基本的なセットがどーたらくらいは教えてくれると思いますよ。
308 :
302:04/06/18 01:08 ID:u2fx7E4h
なるほど、F201が走行しているコースに出向くってのも有り
ですね。
常連・上級者に相談するのも手ですなー、ただツーリングな
方ばっかなんで・・・傾向は聞けてもそのものズバリはね。
常連ツーリングの方(っぽい人1名)に聞いた結果が今のセット
で、フロントが地面と接触しての超アンダーが直っても、後輪
のスピンまでは解決しなかったんで、質問させて頂いたと。
先ずはアンダーは嫌なので、
1.Fサススプリングをミディアム(Rハード)
2.Rサススプリングをミディアム(Fソフト)
3.FRサススプリングをノーマル
を順番に試しまだ巻くようなら、Fトー角を1G0度で上記をサス
を再試験してみます。
で、このスレはセッティングに対して手も足も出ない奴を救済するのではなく、
セッティングを変えたときの結果を書くスレな訳だが。
で、土日のどちらかに結果報告するのでまってー頂戴
セットを出したいのにタイヤ代をケチってていては駄目でしょ。
がんがって買いなさい
312 :
HG名無しさん:04/06/18 08:43 ID:8svP/coP
ツーリングなんかに使うゴムタイヤ用の
ホイルの内側に1_くらいの穴が開いてるでしょ。
あれを1.2_に空け直すとトラクションが上がるって
言う奴がいるんだけど、どうしたらいい?
>>312 ドリルなりリーマなりで広げろ。
効果はインナーを軟らかくするのに似ているぞ。
イーズホビーではF201のレースをやっているみたいだが。
普段もやってる奴いるんじゃね?
でもHP見ると参加3〜4台? ダメかも・・・w
316 :
HG名無しさん:04/06/18 18:45 ID:o7k9iCF0
313,314は、その微妙な違いが感じ取れると言うんだな。
一_から1、2_だぞ?
自分が感じ取れないからって否定するなよ。
318 :
HG名無しさん:04/06/19 08:17 ID:ncbsocUw
あまりに微妙な変化のことを大げさに言う奴は信用できねーな
微妙なことを感じ取れないと、しょうがないんですよ。
320 :
HG名無しさん:04/06/20 10:30 ID:Cp1e6Ozu
路面状況は刻々と変化しちまうし、しかも
マシンのコンディションを1パック前と同じにするのは難しいからなあ。
そんな中で、1ミリ穴を1.2ミリにしたからグリップ力が向上した、と
断言するのは難しいと思うんだが。
おれがヘタレなだけか。。。
321 :
HG名無しさん:04/06/20 10:40 ID:ksMUxxxB
↑あんたが正しい、ヘタレでもなんでもない。
そんなこという奴は、下手糞がおおい。
322 :
302:04/06/20 22:03 ID:GLEE/hJy
結果報告
Bタイヤは探したら有ったわ。
珍しく数台F201が居たのでタイヤ聞き込み→ハード系タイヤとのこと
なのでタミヤBタイヤ使用。
>302のセット補足としてFトーアウトは2度、Rトーイン3度。
で、>302に対して「こうすれば」は>308
1.Fサススプリングをミディアム(Rハード)
心持速度を上げてのカーブに対しては、ステアリングの切れ角が
強くなると相変わらず後輪スピン。カーブ中のキーキー音も高い。
但し、今までの速度では曲がりやすくなった。
2.Rサススプリングをミディアム(Fソフト)
1の時よりも速度を上げて曲がりこんでも後輪がスピンしない。
そしてカーブ中のキーキー音も発生しなくなった。但しアンダーが強
く発生する。
(コーナーで曲がらない→無理しない、のコンボが働いただけかも)
3.FRサススプリングをノーマル
すまん、スプリング忘れて逝った・・・orz
2の設定が操縦しやすい感触が高かった為、スプリングの設定は2に決定。
でかいアンダーが発生する為、前後のトー角を弄った。 続く
323 :
302:04/06/20 22:04 ID:GLEE/hJy
続き
Fトーアウト1度・Rトーイン3度
「バンプアウトでトーアウトが更にキツクなるんだったよな」ってこと
思い出して1度へ変更。若干アンダーがマシになったかと思ったが、今一
変化が分らない・・・。
Fトーイン1度・Rトーイン2.5度へ
Rのグリップ強いのかねーと思い変更。かなり曲がりやすくなり、操縦
しやすい。但しまだアンダーかなと思う感触が残る。
日が落ちるとBタイヤだと後輪が滑り出したので、こうなったらAタイヤ
に変更だなって思った。
弱アンダーの打ち消しは、どんなセットで消せるのかまた質問させて
下され・・・。ついでに長文スマン
>>316 314だが穴を大きくした際の効果を述べたつもり、
路面にあったタイヤ&インナーの組み合わせが
手元にないとき時々使う手だよ。
漏れには0.2_の差は体感できないな、
そういう意味で取ったならスマソ。
つか
>>313をなんで責めているんだ?
325 :
HG名無しさん:04/06/21 17:35 ID:QzXeO+8y
コーヒーのCMではないが『違いのわかる男』が多すぎだな
326 :
HG名無しさん:04/06/21 20:01 ID:r1V+JpHe
>323
>303 だけど・・・ (´・ω・`)ノシ
「バンプアウトでトーアウトが更にキツクなるんだったよな」
・・・だからトー角を0度に設定してるわけで・・・
もしくはFのステアロッドのアップライト側かユニクランクに
スペーサーをかましてバンプステアをニュートラルに近づけるか・・・
コーナー初期はイン側のタイヤ、コーナー後半はアウト側のタイヤに依存する率が
高くなるのでバンプアウトする車だとだいたいコーナー後半がアンダーになるはず・・・
アンダーな車を舵角で曲げようとするからリヤタイヤがすべるわけで・・・
あ、あくまでも自分のインプレだからすべてがそうだとは限らんからね・・・
がんばってね〜! (´・ω・`)ノシ
>326 thx
ここまで簡潔に説明してくれると分りやすい。
そんな風に要因が重なってリアって滑るんだーとマジ感動した。
今のセットに更にFトー0も試してみますわー。
今一度前後ノーマルサスばね、ダンパーも前後400、んでトー
とキャンバーも前後0からの個人的操作フィーリング集でも作る
かー。
それがセッティングシートって奴か・・・○| ̄|_
328 :
HG名無しさん:04/06/22 20:11 ID:xMdRoRfe
>303 でし
自分の場合、スプリングはノーマルは使えませんでした。柔らかすぎて・・・
F201はスタビが無いのでノーマルだと柔らかすぎてロールしまくりだと思う・・・
ロールするってことはタイヤのトレッド面でグリップしてる部分が減ってしまうという訳で・・・
とりあえずオプションのミディアム前後にはめてそこから探って見ることをお勧めしまつ・・・
がんがれ! (´・ω・‘)ノシ
保守
331 :
誰か答えてあげろよ:04/07/12 19:15 ID:9DRWKbH+
--------------------------------------------------------------------------------
2162 峠小僧 (Mon Jul 12 09:17:31 2004)
Subject 質問
TB-01を持っているんですが
ユニバーサルシャフトか、ボールデフ
先に変えるならドッチが先ですか?
TB-02を買いなさい。
車を換えれと言いたいが、あえてユニバに1票。ちょっとは駆動が軽くなるから。
334 :
HG名無しさん:04/07/13 07:29 ID:q/Xpf7sN
なくても走るんだから、
どっちか聞くぐらいなら変える必要なし。
経験をつめばどっちが必要か自ずとわかるだろうよ。
とおもふ
ところで、415タソは元気にラジってるんだろうか?
∧__,,∧
(`・ω・´) おいらはここでお茶を飲む!
(つ旦と)
と_)_)
保守
スプリングセット買って色々やったけど、キット標準が一番
走りやすいぜ・・・
339 :
HG名無しさん:04/08/03 08:41 ID:dWxhVSaV
走りやすいのと速いのとはちがうからね
340 :
HG名無しさん:04/08/03 08:41 ID:zgNdd2U3
そう
>>341 禿オナ☆
走り難い車で速くは走れんよ。速く走れんのは走り方を知らんダケだ。
そか?
カツカツセットから軽くダルさを持たせた方が気軽に走れると思うが。
集中力が足りないせいでミスをしにくいダルいセットの方が
1パック走った総合タイムが良いというのはまた別な話で
344 :
HG名無しさん:04/08/04 16:11 ID:QyKpIggg
↑だな。
レベルが高くなると、走りやすい車とタイムが出る車が違ってくるってことだ
そか?
漏れはいちいちダルいセットにし直したりせんが?
そのくらいならパワーソースを見直すよ。バッテリーのグレード落としたり
インナー変更したりな。(それもセットのウチといえばウチだが)
話のレベルが高くて付いて行けないが、藻前らの言ってる
速いけど扱いにくいってのは、どういう方向性のセットなのよ?
「乗りたいか?鉄雄ぉ!俺用にチューンしたマシンだ。ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ!」
というセット
>>345 ワロタ
まあマブチ540にでも換えてゆっくり走ってくれやw
349 :
HG名無しさん:04/08/05 08:01 ID:XNUU0E7K
マブチ540=走らせやすいが遅い
シングルターン=走らせにくいが速い
走りにくいとか乗りこなしにくいとか速いとか、なんか某湾岸漫画みたいな流れだな。
>>346 今自分にとって一番速く走れるセットが出せればそれで良いんじゃないの?
でもそういうセットでずっと走っていると色々な意味で疲れるから、
たまには遊びや気分転換に少々タイム落ちても楽に走れるようなセットで
って話なんじゃないかと。
>>345 それは確実にセットのうちだと思われ。
俺的にはとにかくバキバキ曲がる車かな
鬼グリップで操作が荒ければ飛びまくりの巻きまくりな感じ
>>344 お前はイメージ通りに走るとラップタイムが出ないって事か?
そりゃイメージが遅いんだろ。
>レベルが高くなると、走りやすい車とタイムが出る車が違ってくるってことだ
それは走ってるんじゃなくて、クルマに走らされてるのよ。
353 :
HG名無しさん:04/08/08 15:12 ID:5rgGN/JI
>>352 わかってねーなー。
レベルの低い奴とは、おめみてーな奴のこと
>>353 どの辺りがレベルが低いのか詳しく説明してくれ
下らない煽りじゃなくてキチンと話をしよう。
俺の言い分はこうだ
自分のイメージの通りに走れればそれはもう既に速い。
そうじゃないと困るわけだよ
良く見かける風景は、「やり易いんだけどタイムでないな」って会話。
これが理解不能。イメージ通り走るのなら速く走れるはずだろうと
「もっと曲げないと駄目なんだな」とか言いながら変なセッティングして
クルマに走らされてラップタイムが出るところを探してるようにみえるのよ。
>>353が言っているのは、速いラップタイムが出るクルマは走行が難しいって
言ってるのだとしたらそれはその人の体内ラップタイムが遅いからだよね?
355 :
HG名無しさん:04/08/08 18:35 ID:5rgGN/JI
アンダーを解消しようと詰めていくと、スピン寸前にまでなる
当然、走らせ難いよな。
でも、ここ一番のタイムは出る。
逆に、アンダー気味だとたしかにスピンの心配も無く
楽だが、タイムは出ないよな。
イメージとおりに走れば速いなんて思ってるうちはマダマダだよ。
356 :
354:04/08/08 18:54 ID:/S6vD85W
なんか俺釣られてる?
357 :
HG名無しさん:04/08/08 22:13 ID:lmoSSdX4
>>354 いや、釣られてない。単に話の内容を理解していないだけ。
皆が言いたいのは、
速いセット =おいしいところが狭い(つまり、ピーキー)=ミスを許容しない=走らせにくい。
ダルなセット=おいしいところが(ちょっとは)広い =多少のミスが表に出ない=走らせやすい。
ってこと。レスポンスの良いセットは、操作ミスもレスポンス良く反映するから、ちょっとしたミスでスピン
したりしやすい。その代わり、ミスらなければ速い。
ダルなセットは、多少のミスは許容するが、そもそもが遅い。
354氏の言い分が通用するのは、絶対に操作をミスらない場合だけだね。それともおまいさんは、
いつも必ず自分のイメージ通りに操作できているのかね?絶対にミスはしないのかね?
358 :
354:04/08/08 22:39 ID:/S6vD85W
釣られて無いみたいだから話を続けるけど
レスポンスが良いとドライブが難しくて
レスポンスが悪い(だるい)?とドライブが楽という発想自体が
わからない。
>>354でも書いたけど
「もっと曲げないと駄目なんだな」とか言いながら変なセッティングして
クルマに走らされてラップタイムが出るところを探してるようにみえるのよ。
見えるんだけど違うの?
大体やってるジャンルなに?23Tのツーリングなの?
359 :
354:04/08/08 22:45 ID:/S6vD85W
>>357 >354氏の言い分が通用するのは、絶対に操作をミスらない場合だけだね。それともおまいさんは、
>いつも必ず自分のイメージ通りに操作できているのかね?絶対にミスはしないのかね?
当たり前だ、レース中のドライブミスに反応しないくらいに
フロントタイヤのグリップ下げてレースする馬鹿がどこにいるんだよ。
ミスする事を前提にしてレースするか?ミスしないように練習するんだろ?
ごめん、なんか話噛み合ってない気が・・・
354は夏厨だから気にスンナ
362 :
HG名無しさん:04/08/09 06:17 ID:Jl5uRgDT
354はレベル低過ぎ
>>360 354はピーキーと巻き巻きを混同してるな。
その時点で話がかみ合わないのは当然。
まあ、脳内か彼の言う体内ラップタイムがおそいかどっちかだろう。
365 :
HG名無しさん:04/08/09 17:18 ID:+nIMNham
体内ラップタイムが遅いのは354だろう
366 :
364:04/08/09 18:22 ID:DYs0Llve
>>365 > 体内ラップタイムが遅いのは354だろう
すまん、そのつもりで書いた。
>>354の理屈で行けばどんな初心者でも
いきなりハイエンドカーを使ったほうがいいことになるな。
そうすると、なぜ入門用のRCはあんなにアンダーステアなんだろう。
368 :
HG名無しさん:04/08/10 06:22 ID:9PJDs9va
入門用だからアンダーってことも無いと思うんだが。
369 :
354:04/08/10 20:07 ID:O+k+Xdrp
叩くならもっと叩いてよ中途半端だな。
>>364 では、君のいう「ピーキー」と「巻き巻き」の違いを説明して
>>367 入門用のRCがアンダーなのは、レースする為に作られていないから。
実際に走行させる対象もレースをしない人を対象に作られているから
イメージ以上に曲がっちゃうクルマをドライブして強引に
速いタイムを出そうとしてる人が多くみえるだけ。
初期反応からコーナー出口のトラクションの掛かり方まで
自分のイメージがあるでしょ?
そのイメージ通りに走れてタイムがでないのは本人の
ドライブの限界がそこにあるからなの。最初から遅い人なの。
速い人は最初からイメージが速いんだよ、これは練習では
身につかない天性のモノなんだよ。
ラップタイム測って、初めてコーナーリングスピードが遅い事に
気づいて強引に曲げて、自分のドライブの技術の限界を超えて
走らせている人が多いと思うわけ。
>>369 私、364氏ではありませんが、
ピーキー→パワーユニットの出力特性を表すのにに使われる。
巻き巻き→足回りのセッティングで曲がりすぎることを言う。
なので、全然違うことではないかと...
>>369 叩かれているんじゃなくて電波を弄られているだけという事を理解しれ(w
自分が世界一速いと言うのでなければ、
自分より速い奴の走りを見てればイメージなんか自然に矯正されるよ。
蛙さんだね。
373 :
364:04/08/11 14:25 ID:cjSydAa0
>
>>364 > では、君のいう「ピーキー」と「巻き巻き」の違いを説明して
「巻き巻き」は何をどうやっても曲がるじゃなくて巻く状態。イメージどころではなくコース内にいるのがやっとのような状態だ。
まあ、ピーキーの説明は
>>357氏がうまく説明しているので、あれよりうまくは言えないいと思うのだが、
例えば、イメージに沿ってスッと抜いてスッと切ればスパンと曲がるコーナーがあるとするでしょ。
ここでアッ、とミスして突っ込みすぎたとき、ポンと抜いてガッと切るとズルっとリアが出たり最悪スピンというのがピーキーな状態。
ダルなマシンっていうのはアッ、とミスして突っ込みすぎたとき、同じようにポンと抜いてガッと切ったときにガクンと失速するか、なんとなく膨らむような感じ。
で、同じようにイメージに沿って曲がったつもりでもピーキーなマシンのほうがコーナリングスピードが高くタイムも出てるって事。
しかしダルなマシンだと多少の失敗があっても巻くよりはマシだから、ノーミスならともかく、トータルではタイムが上のこともある、って事。オレの基準はそんなところ。
もちろんこの感覚には個人差があるけどエキスパートほどピーキーをピーキーと感じないみたいだな。
久々に覗くと熱い論議してるな
レスポンスが良かろうが悪かろうがタイム出るのはドライビングスタイル次第でしょ。
イメージとか感覚は個々違うから文章で思ったように伝わらない。
掲示板じゃ堂々巡りじゃねーの?
昔、ラップもゴールタイムも似たようなライバル(ローカルトップクラス)と車交換して試走した。
漏れ「巻いて走れねー」と一周せずに返却
相手「全然曲がらねーこんなの走れねー」と2周ぐらいで返却
漏れの車、自分的には曲がり過ぎるセットでした・・・・
結局初心者が速いセットってのは、全開フルステアリングでも巻かないセットでF/A?
はい、アナルさー
そのいつまでも数字ハンドルで粘着するあたりがモールドインモー臭えな。
379 :
354:04/08/12 07:23 ID:CLR14cma
ちょっと目を離した隙に盛り上がっていて嬉しいです。
つう事はタミヤの入門用ツーリングは全滅だな(w
381 :
HG名無しさん:04/08/12 19:31 ID:uBZAoQ7p
354よ!
盛り上がっていて喜ばしいってなー
おまえに理解させようと、みんな苦労してるのがわからないのか?
>では、君のいう「ピーキー」と「巻き巻き」の違いを説明して
364じゃないけど「ピーキー」な車はおいしい所が極端に狭い。
たとえばリバウンドを詰めていくと運動性は向上するがギャップに非常に弱くなる。
羽を小さくすれば縦は伸び、動きは軽くなるが繊細なスロットル操作が要求される。
タイヤを汚せないからラインがはずせない。
「巻き巻き」はどっかが間違ってる。壊れてる。けど
運動性と安定性は相反するので巻くギリギリを狙う場合が多い。
>入門用のRCがアンダーなのは、レースする為に作られていないから。
>実際に走行させる対象もレースをしない人を対象に作られているから
それじゃTLをどう説明する?
入門車は定価を下げる為に部品点数を減らし、安いマテリアルを使う。
ガタが多いので入力に対して初期が無くアンダーに感じる人もいる。
初めての人が悩めるようにいろんなボディーがあるのが良いよね。
ぶつかってもアライメントが狂わない、車がぐにゃぐにゃで壊れにくいのもまた良し。
>イメージ以上に曲がっちゃうクルマをドライブして強引に
>速いタイムを出そうとしてる人が多くみえるだけ。
そのアプローチは間違っちゃいない。陀角を減らすことで失速しにくくなる、
ピニオンを大きくできる可能性がでてくる、タイヤにやさしい。
>そのイメージ通りに走れてタイムがでないのは本人の
>ドライブの限界がそこにあるからなの。最初から遅い人なの。
タイムがでないのはそのセットの限界。それを打破すべく
別のアプローチから新しいセットを探るんだよ。
>速い人は最初からイメージが速いんだよ、これは練習では
>身につかない天性のモノなんだよ。
運転技術の向上と共に車の曲げ方が少しづつ理解できるようになる。というのは建前w
実際には本人が気付くかどうか。
エキパが自分の車を走らせて自分よりもタイムがでるなら走らせ方を知らないだけ。
この差はデカイけど仲間の話のなかにヒントがあるかもしれないし。
間違ったセットで走らせて偶然解っちゃったりする。
354のいうイメージなんてあとからどんどん高まっていくもの。なにが
きっかけになるかわからん。イメージって天性のものなの?
長文でまじれすしちゃった・・・夏だから許して
386 :
354:04/08/13 11:43 ID:7XTXx5Vb
>>381 >おまえに理解させようと、みんな苦労してるのがわからないのか?
言いたい事は分かるよ、俺が他の人の言い分を理解してないように
読み取れるの?
>>382 >運動性と安定性は相反するので巻くギリギリを狙う場合が多い。
そうだね、言いたい事はわかるよ。毎年、23Tの全日本見てるけど
練習中にタイムだすのに必死で自分の限界を超えて曲げてるよね
結果的に加重移動が上手く出来なくてフロントタイヤに依存して
曲げてる人が「モーターが遅い」「バッテリーがパンチがない」って
いうよね。
出場者の100人くらいはレース当日に、まともに運転出来てないと思う。
練習走行ではドライブできてもレースでは無理なように見える。
>>383 そうだね
>>384 >タイムがでないのはそのセットの限界。
それはセッティングの限界では無くてその人のドライビングに限界かもしれないよね?
387 :
354:04/08/13 11:43 ID:7XTXx5Vb
>>385 かなり分かってる人みたいですね。
>運転技術の向上と共に車の曲げ方が少しづつ理解できるようになる。というのは建前w
>実際には本人が気付くかどうか。
言いたい事を替わりにいってくれてありがとう。
どうセッティングしたら曲がるかではなくて、どう運転したら曲がるのか
どういうクルマの姿勢でパワーを入れたらトラクションが掛かるのか
もうちょっと違うアプローチで考える人が多くなったら良いと思う。
何処の、サーキットに行っても地元の常連さんはハイサイド寸前のクルマを
ナックルが壊れる勢いで走らせてるけどドライビングが上手いと思う人は
あまりいない。
>354のいうイメージなんてあとからどんどん高まっていくもの。なにが
>きっかけになるかわからん。イメージって天性のものなの?
確かにある程度は、イメージって高いレベルに持っていけると思う。
でも、それにはきっかけが必要だとおもう。
あなたが言うように、それは速い人が持ち主よりも速く走って見せた時とか
自分の想像を超えて速く走った人を見た時とかだよね。
>イメージって天性のものなの?
天才型と秀才型がいると思う。凡人には理解しがたいイメージで走らせようと
する人がいる。昔なら高麗君、ラルフバーチ、最近ならスパシェットとマット・フランシス。
理解しがたい天才って存在すると思う。
みんな、
>>354にレスするときは
こいつが
>>359みたいな電波を発する香具師だと言うことを
良く噛み締めてレスしてあげてな。
みんなの考え方が見れてこの流れも結構面白いけど。
>>354 君はこれから「でぃ〜の」と名乗るが良い。
持論を覆されても微妙に表現を変えて言い逃れる脳内エキスパートには
ぴったりの名前だと思うよ。
390 :
374:04/08/13 19:23 ID:hqFn5SqO
で?結局354本人はどんな腕前なの?
別にソース要らないから言ってみて
例えば地元レースじゃ常勝だとかさぁ
全日本は毎年 見 て る だ け か ?
「でぃ〜の」よこれから私と一緒に練習しないか?
脳内サーキットに集合だ!!
>>354、言いたいこと分かってもらおうとするよりも
先に、なんで叩かれてるのかを理解したほうがいいぞ。
なんつーかさ、私もスポ全日本とかいってるんだけど、
2次予選のトップクラスの人にセッティングみてもらうとさ、
悪くないって言われるんだわ。
で、その私のクルマで私ではとうてい出せないタイムとか出すのね。
で、走り方を聞いてみると・・・
全然握ってない。これ、自分との走り方のイメージが全然違うんだ。
スロットル入れるポイントも深さも抜くポイントも何もかもが理解できない。
マネしたくても矯正できるまでは相当練習しなきゃ無理っぽい。
確かに、ダルいセッティングはあるけどさ、わざわざそんな状態にしてまで
私は走らないよ。ダルイって事は危機回避能力も普段のレーシング域と違って
くるから逆に扱い難くなるし。
扱い難い=シビア とかってのは、色々な意味にも取れると思うんだけど。
扱い難い=ちょっとダルイ・・とか。もう少し曲がってくれたら、もう少し
転がってくれたら・・・って思う時無い?レースをマジんなってやってたら
結構思う事なんですが・・・。(マジになってなくても思わない?)
まぁ、文章でやりとりって難しいね。
>>394 回避能力が落ちるくらいってのはこの話の最初の
「気楽に走るためにちょっとダル目に」って話から逸れすぎの予感。
それは単に
>>394が腕<<<<セッティング能力だって事じゃないの?
車作りは悪くないのに変な癖が付いている性で車の力を活かしきれないって事でしょう?
396 :
HG名無しさん:04/08/16 09:31 ID:EpjAFIYH
>車作りは悪くないのに変な癖が付いている性で車の力を活かしきれないって事でしょう?
なぜ、下手糞だとはっきり言わないんだ?
ラジ板が出来ためでたい日に、そんなに殺伐としたくなかったんでな。