♪鉄道模型何でも、バス・トラック模型もOK! 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
922HG名無しさん:03/11/01 21:01 ID:3xGRvG8P
いまさらな発見でアレなんだが

GMのエアロスターノンステってKC-MP747Mなんだねw
923HG名無しさん:03/11/01 21:09 ID:V43FXOb9
今日の結果でつ。
12個入り×2箱とバラで17個買いまつた。

HU/HT
東京都営  ×3
大阪市交  ×5
仙台市交  ×5
広島電鉄  ×4
名古屋市営 ×2
国鉄     ×4
シクレ    ×1

4R
東京都営 ×2
仙台市営 ×5
西武    ×2
東急    ×2
国鉄    ×3
関東    ×3

HU/HTの都営が欲しかった漏れは惨敗ですた・・・。
残念無念。
924HG名無しさん:03/11/01 21:18 ID:Doh8t70T
今はじめて富HP見たんだけど、西武4Rって洩れ馴染みの前後ドア仕様なんだ。しかも
稀少価値ある白帯ライトまで回っている香具師だね。これ好きだった。
できれば4灯中ドア、白帯ライトまでの方が数多かったからこっちもお願いしたいんだけど。
あのマイナー調のエンジン音が懐かしい。
925HG名無しさん:03/11/01 21:18 ID:wftdsa+6
HU/HTの都営、欲しがる人多そうだのう・・
かくいうわたくしめもそうなんですが・・

ここの方々のように、単品買いしちゃうと
本当に歯止めきかなくなりそうで怖いので
とりあえず12箱×2で2台で我慢します

でも、ペットボトルのジュース2本分とちょっとだしなあ・・
お昼や晩ご飯代節約して・・・
926HG名無しさん:03/11/01 21:30 ID:3xGRvG8P
都営と大阪が人気になるだろうね
大阪市仕様は京都市にも神姫にもなる
927HG名無しさん:03/11/01 21:38 ID:SajRUGrb
4Rの塗り替えをしようとして、拾ってきた画像が、
前後扉のは2灯なんで、ネタになるのが東急だけ。
前中扉のは折戸なんで、切り接ぎが必要。

ということで、あっさり、・・・・タイプで制作予定。
928HG名無しさん:03/11/01 22:27 ID:vN56mYAs
Bの部屋で先行発売分希望とか書いてあったんだけどそれは何ですか?
929HG名無しさん:03/11/01 22:40 ID:3xGRvG8P
>>928
広電のHUですな
車番と方向幕が違う 通常なら「広島センター」で16626といすゞの車番になってるが
「熊野営業所」で14568 U-HU3KLAAの車番にちゃんとしてある仕様
実はこっちもシークレットだったわけだ
930HG名無しさん:03/11/01 22:55 ID:vN56mYAs
>>929
なるほど。広電は別に良かったけど名市交とか大阪市営とかであったら欲しかったかな
931HG名無しさん:03/11/01 23:01 ID:3xGRvG8P
今後もバス会社限定品バスコレが増えれば面白いのにな

第四弾のうわさが上の方にあるが
はんぺんっぽい香具師とCJMのメトロ窓?もいる
なにを意味するのだろうか
932HG名無しさん:03/11/01 23:18 ID:vGpeZnki
バス会社のライセンス生産とかあればスケールメリットの無いトミカや
チョロQなんかよりよっぽどいい。まあデカール表現が最大のネックな訳だが・・・
933HG名無しさん:03/11/02 01:06 ID:+8qml5Iq
今日ちくらやで2カートン買って開けてみた
東急前後扉と都営都市新バス仕様、それぞれ1カートンの中から出てきて、なんとも効率よくゲト
ところでHT/HU仕様がご存知のとおり下記の通りあり
・前中引き戸2段窓(国鉄 仙台)
・前中引き戸横サッシ(広電)
・前中4折り戸2段窓(都営)
・前中4折り戸メトロ窓(都営都市新バス 名古屋市)
・前後引き戸(大阪市)
と、5種類も金型そろえてこの出来栄え、価格と感心したが、バラしたらサッシ彫刻込みの窓を別パーツではめ込んであるのね
素晴らしい設計だ
今後も期待してるよ!
934HG名無しさん:03/11/02 01:30 ID:MKL3LnAJ
国鉄と広電の窓を入れ替えてみた



大変によろしい感じ
935HG名無しさん:03/11/02 02:21 ID:o3O5ZoXr
「Nゲージ」という名称が、花園製作所により商標登録
出願されています。
 もしこれが認められると、他社は勝手に「Nゲージ」
の名前を使えなくなります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
210) 【出願番号】 商願2003−69183
(220) 【出願日】 平成15年(2003)7月30日
    【先願権発生日】 平成15年(2003)7月30日
    【商標(検索用)】 Nゲージ
(541) 【標準文字商標】
(561) 【称呼】 エヌゲージ,ゲージ
(532) 【図形ターム】
(731) 【出願人】
    【氏名又は名称】 今井 武重
(500) 【区分数】 1
(511) (512) 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
28 車輌模型おもちゃ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
936HG名無しさん:03/11/02 02:22 ID:zN67FS/+
>>913
細かいところをつっつくとHT・HUは都営と大阪以外は全滅になってしまう。
まあ、最小公約数になってしまうんで仕方ない。
937HG名無しさん:03/11/02 03:35 ID:ReX5JNLb
>>918
俺の通勤ルートにあるファミマは1箱だけ入ったんだが、自分で買った以外
には1個しか売れてない

既に欲しいのを引き当ててしまったので、新しいのが入らないと買うに買え
ない・・・_| ̄|○
938HG名無しさん:03/11/02 03:45 ID:MKL3LnAJ
>>937
そういう店も多いですね というか近所のカートン4箱追加のほうが異常事態と思うw
逆にバスコレがないファミマやローソンも多いし(というかローソン置いてるのか?)
939HG名無しさん:03/11/02 07:43 ID:l6bqvmZB
>>938
うちの近所(千葉)では、まだ見かけた事がない。
940HG名無しさん:03/11/02 08:05 ID:RdkoL/yX
下鴨北大路下がるのローソンは売っていた(過去形)
どうも1カートンしか仕入れていないようだ。
941HG名無しさん:03/11/02 08:43 ID:LtcLc2Y1
第1段で懲りたところが多いのかな?
942HG名無しさん:03/11/02 09:14 ID:MKL3LnAJ
食玩系がほとんどないファミマなんだがな>合計6カートン仕入れたファミマ
もう一箇所の近所のファミマは食玩が多くてバスコレがないんだが

しかし都営HTを出すのって難しいな HU25台中都営は2台 しかも1台はシークレットだし
名古屋HU攻略方法はわかったんだが(名古屋は7台ある)
943HG名無しさん:03/11/02 10:42 ID:2RDz79ca
ローコストで交換する方法って、なんかないものかなぁ。
やっぱBの部屋か?
944HG名無しさん:03/11/02 11:36 ID:YgS6/IfN
第二弾は流通量が少なめらしいです。出荷をニ回に分けてるらしいです。ニ回目出荷は11/30くらいになるらしいです。

生産が追い付かなかったのか、戦略なのか。
945HG名無しさん:03/11/02 12:27 ID:f9OLKxea
HU狙いだが、今回は重さ判別がムズイねえ。
当然ハカリ持ちこみする肝っ玉は無いので。
946HG名無しさん:03/11/02 13:01 ID:MKL3LnAJ
>>945
経験論だが 右の一番上端が名古屋HUの可能性が高いみたい
コンビニで最初に買ったとき その位置を2台買ったら名古屋2台でた
もっともそのときは3台買ってるから確実ではないと思うが
何回かその方法で名古屋が出たのでちと不思議
947HG名無しさん:03/11/02 13:55 ID:CwyAj1LX
アリイのボンネットバスを作ってるのですが、ボデーの内側って何色なんでしょうか。
948HG名無しさん:03/11/02 15:16 ID:YgS6/IfN
>>947
室内の色はバス会社によって異なります。
クリーム色、薄いグリーン、灰色系がよくあると思う。
949HG名無しさん:03/11/02 15:30 ID:+8qml5Iq
>>945さん
933ですが、2カートン買ってきて今後の対策のためにと箱を開封する前に秤で重量計測してみますた
結果 : 1台だけ21g,他すべて20gでした
その21gの1台はHT/HUのエビフリャー市でしたが、何故かもう1台のは20g
4RもHT/HUも計測値は同じでした→重量からの判別は不可能という結論となりました
950HG名無しさん:03/11/02 15:35 ID:CwyAj1LX
>>948
すみません、いい忘れました。三重交通です。
951HG名無しさん:03/11/02 17:04 ID:MKL3LnAJ
HTを改造するヤシはおらんやろか
9mショートにしたり標準尺にしたり
難関は窓の切り継ぎだと思うんだがいかがでしょう?
952HG名無しさん:03/11/02 17:26 ID:wKYukKbP
2つ目で都営のHT/HUゲト。もう買わないかな…
953HG名無しさん:03/11/02 17:44 ID:jXiTuY/B
バスコレ第2弾がないかと、滋賀の草津市内のファミマに行く。
なぜか第2弾はひとつもなく、かわりに第1段のバラが30個ほど置いてあった。
なんでだろ〜

2箱買ったら、名鉄MP118と阪急BXでした。
954HG名無しさん:03/11/02 17:57 ID:4Op3MaUS
>>951
漏れは地元京成のHT2MMAAに改造する予定だが車体は2台を切り継いで延長する予定。
ガラス切り継ぎの際に間違いなくキズがつくのでクリアーレジンで複製するつもり。
ガラスの色入れは面倒臭いがマスキングして銀を吹き付けるのが一番綺麗に仕上がるかと。

しかし漏れはブルリが当たらなく、6連続R13の現実が・・・
955HG名無しさん:03/11/02 18:20 ID:MKL3LnAJ
クリアーレジンかぁ 記事は見たことあるが どうやってやるかよくわからんのだよねぇ
M尺用と9Mショート用を作ればいろいろできそうというか車体に無駄がなくなるね
サッシ窓やメトロは切り継ぎ楽そうだが逆T字は難しいなぁ
956HG名無しさん:03/11/02 18:59 ID:DX0hSuxT
次スレは?
957花電車 ◆nZhKGkSNSA :03/11/02 19:20 ID:YgS6/IfN
>>951
俺は9mショートにする予定。第一弾の時の林田バスに合わせて制作。窓はサッシを削ってコンパウンド磨きかな。
958HG名無しさん:03/11/02 20:12 ID:DX0hSuxT
自分で聞いておきながら、次スレ立てますた。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1067771255/l50
959HG名無しさん:03/11/02 20:17 ID:0cobJGIW
>>946>>949レポサンクスです
「1g程重いのがHU」と思ってたけど、結局開封するまでわからないという
当然の結論ですか…
今日も「重い」と思ってピカップした7箱。うち4つが4Rだった。
仙台と広電を比較的引いてしまうが、使えないワイドドアよりマシです。(主観
こんどカートンで買おう。あの外箱も楽しいし。
960HG名無しさん:03/11/02 20:34 ID:MKL3LnAJ
ワイドドアで改造に使えるのは都営HT/HUだけやね
銀河あたり角型ヘッドライトパーツとか窓パーツを出してくれたらネ申と崇めるが

>>957
やはり林田の9Mショートをやりますか
楽しみです
961花電車 ◆nZhKGkSNSA :03/11/02 21:02 ID:YgS6/IfN
俺はワイドドアキボンヌ派。
鹿児島のHUはワイドドアだから。

塗装がなかなか剥げない・・・
ナンシー漬けにしてもなかなか剥げねえや。
962HG名無しさん:03/11/02 21:10 ID:uLNjLLMM
>>961
イソプロピルアルコールの方が安全では?
963HG名無しさん:03/11/02 21:12 ID:MKL3LnAJ
>>962
IPAじゃバスコレ塗装剥離はきれいにいかないらしい
あとIPA=水抜き材が入手困難@キャンドゥと聞いたが真相はどうなんだろうか
964HG名無しさん:03/11/02 21:15 ID:EAsLQcYG
>>962
http://www.jpca.or.jp/61msds/j7cb22.htm
これの何処が安全だ?
965HG名無しさん:03/11/02 21:22 ID:MKL3LnAJ
>>964
>>962が言いたいのは車体を割らずに塗装が剥がせると言う意味で「安全」と言っているのだと思われ
IPA自体は危険とは十分承知
966HG名無しさん:03/11/02 21:34 ID:uLNjLLMM
>>964
漏れの言いたかったのは>>965が言ってくれたことでつ。
シンナーに長時間漬けるよりは…ってことで。

ABS樹脂用のリムーバーもあったような気がしたけど、値段が高いんだっけ?
967花電車 ◆nZhKGkSNSA :03/11/02 22:55 ID:YgS6/IfN
ダメだ。シンナー漬けだと塗装が溶ける前に車体が割れる。切り接ぎ用だからいいのだが。
IPAだとデカールしかはげない。1ヶ月くらいでは塗装はビクともしない。
968HG名無しさん:03/11/02 23:14 ID:tdGerDDQ
名市交の色落として都営都市新作るつもりだったんだがどうすっかなぁ・・・。
969HG名無しさん:03/11/02 23:20 ID:8a3mJfDU
改造用に各形態のアンデコ出してくれないかなあ。
ここのスレ住人には確実に需要はあると思うぞ(w
970968:03/11/02 23:22 ID:tdGerDDQ
あ、同じ逆T窓でも運転席側の側面窓配置が違うんだよな>名市交と都営都市新
まあ、あの構造なら加工しやすいし何とかなるか・・・。
971HG名無しさん
私のIPA付けのブル前後ドア、
もう2ヶ月になるが完全剥離せず、しかも、部分的に剥離した状態なので
表面は凸凹で一番始末に終えない状態。

デカ−ル剥離だけで止めるのが最善な気がするぞ。目立つ塗装の段差は
ヤスればいいし。