大迫力!デカタイヤRCを語ろう2!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
2SV21初心者:03/01/15 03:08 ID:4E8yORT5
>>1
3山崎渉:03/01/15 07:46 ID:AS9ZPgmM
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
4ワイルドきんブラ:03/01/15 08:51 ID:Trst+rPh
>>1さん

モツカレー。
またヨロシクす>>ALL

ついでにココイチ逝ってきまつ。
5HG名無しさん:03/01/15 09:20 ID:17iScMoi
質問です
ダガーのアンプ化ってどうやってやっているのでしょうか?
モーターへの配線を分岐させフロント側を逆配線にすれば出来るような気はするのですが、そんな方法で良いのでしょうか?
また、ツインバッテリーへはどうやっているのでしょうか?
普通のアンプは使用電源は6セルとなっていますが、ツインバッテリー用のアンプを使っているのでしょうか?
それらの方法等を公開しているホムペとかあったら教えて下さい。
6:03/01/15 09:45 ID:5rigEEm3
いや、モーター2つをひとつのアンプにつないだら、電気流れすぎて
アンプがオーバーロードして一発でだめになるって。
いままで100キロの米俵までしかもてない人に
200キロの米俵を担がせるようなもの。
詳しくはわからないけど、2モーターに絶えられるアンプってあるんじゃないの?
もしくは3チャンネルで2バッテリー2アンプにして、シンクロさせるとか?
7HG名無しさん:03/01/15 11:20 ID:HwxFIh7u
ただ、ツインモーターでは各モーターの負荷も半分になるので、
通常の状態では単純に電流が2倍になっているということはないようです。
(ただし、タイヤがロックしたりすると確実に2倍の電流が流れます)
そのためモーターが540であればボトムエンドの機種でも、ミニカー用や
グライダー用等でなければ、けっこう問題なく走るみたいです
一応以前「使ってますよ」という話題が挙がった安価アンプの実績では
フタバ MC210
サンワ バトルファイター
タミヤ P160
等、がありました。他にも挙がっていたモノがあると思うので、前スレを読んでいくと
目的のアンプがあがっているかもしれません。
ちなみに私もJRのNEA400という少し古いアンプでクラッドバスターを走らせています
が、ほとんどタイムラグ無しでいきなりバックに入る過激な仕様ながら、
ブローしたり過熱したようなことはありませんでしたよ。

あと、もしツインアンプにするのなら、各社から引き込み脚用のY字ハーネスが
出てますので、それを使うとよいでしょう。
8くらばす:03/01/15 11:54 ID:TIbiJuAO
新たにヨロシコ!って事で…>6アンプ化

まず、スタンダードなESCでもモーターから分岐させ作動は致しますが、
多々不具合や不幸な事wがあるかもしれません…つ〜か、ある。

7さんに>「通常の状態では単純に電流が2倍になっているということはないようです」
とありましたがパラレルの場合アンプに掛かる負担はかなり増します。
純正モーター使用の場合はそれほど問題にならないかも知れませんが、
とにかく手元のESCを手っ取り早く使いたいなら「シリアル接続」という手もあります。
回転はトロく回し切れないかもしれませんがESCの負担は軽くなります。
(接続等は割愛しますが興味があればお聞き下さい)

要は使用するモーターとのバランスなんでしょうけど…
大出力モーターを小容量ESCで回す事自体に無理がありますし。
後々の出費を考えても無理ない組み合わせが宜しいかと…
数々の失敗と出費を糧に私も教訓にしておりますですw

長くなりましたが最後に3つの「いけない」を…

ひとつ、ESCの許容モーターターン数はアテにならない!
いとつ、同じく「瞬間最大なんちゃら」に惑わされてもいけない!
ひとつ、配線を間違えてはいけない!(自爆)長文スマソ。

9くらばす:03/01/15 11:55 ID:TIbiJuAO
↑「ひとつ」が「いとつ」で押しちゃったよ…カコワルイ
10HG名無しさん:03/01/15 13:12 ID:17iScMoi
5で質問した者です
ミツワRCソニックさんのダガーはどうやってつくるのかなー
と思って質問したんですが過去スレ読むと、いったんアンプにして
ツインバッテリーにした時にスピコンに戻していたようです
アンプのままツインバッテリーにしてるのかと勘違いしてました、スミマセン
でもアンプでツインバッテリー…やってる人いない?
11くらばす:03/01/15 14:09 ID:AZ6y+win
10>アンプのバッテラ線を二股にするだけです。
12fox:03/01/15 14:56 ID:zp2vioFO
新スレバンザイ!!

友人がタミヤのインプ買ったものの、ウインドウにスモーク吹いてたので
ドライバー人形貰ってうちのダガーに搭載!
いいっすね〜やっぱドライバー乗ってるのは。
アンプ化はこのスレを知る以前にタミヤにメールで聞いたけど
丁寧に教えてくれましたね。結論は「やめときなさい」
でしたけど(w
みんなやってるから僕もやってみようかな。 
13HG名無しさん:03/01/15 16:01 ID:HwxFIh7u
このスレって最初思ってたよりもすごい速さで伸びてるな〜
ビッグフットはやっぱ安定した人気があるんだね。
クラッドやパンプキンが今だに生産してたり、ワイルドミニ四駆
が開始以来一つも生産が止まってない(もしかしてタミヤで唯一?)
ってのも納得できるよ
14キングキャブ:03/01/15 20:32 ID:SvqVmuQt
>>1さん
新スレ乙華麗です

皆様あらためましてよろしくおながいします。
うちのキングキャブはボディマウントもしっかりと
固定されました。ついでにホイールをダイナブラスター用に
換えてメッキに変更、今度うpします。
今はワイルドウイリーボディをシコシコと作ってます。
15Rem:03/01/15 20:45 ID:17iScMoi
10です
コテハンにします
>11
えっと通常よくあるアンプだと使用電源6セルとなっているのですが…
並列ならそれで良いのでしょうが14.4Vで使う時にはどうするのでしょうか?
直列でつなぐとヤヴァそう
アンプ2個にすると言うパターンも考えたのですがそれだと普通に
モーター1:アンプ1:バッテリー1になってしまうので
やっぱ、スピコンが一番無難ですかね
16ジャガー2LHB:03/01/15 21:16 ID:QeraQebA
>>1
Zカレー

>>15
テキン420G2とか使うって手はどうよ?
20セル対応だYo
17555こと938:03/01/15 22:11 ID:Cszvk3j7
同一エンジンならビックフットよりトラッカーの方が重量の分(軽いから)でスピードが
でるんでしょうか?
18HG名無しさん:03/01/15 22:26 ID:3y2J8J6k
>>15
F5B電動グライダー用のアンプ(全て海外製)なら12セル位は問題無くイケます。
それにブレーキ付きですから、ちゃんと止まります。
当然、飛行機用なのでバックは付いていません(爆)

機械式スピコンは本来、余り大電流を流す目的でないので勧めません。
抵抗セメントには凄まじい電流が流れてモーレツに熱をもちますし、
接点では火花が散ってアーク溶接のようにくっついてしまう危険性もあります。

なので、やはりアンプの方がいいかと・・・・・
19ミツワRCソニック:03/01/15 22:51 ID:1qVYQUzs
 興味を持ってくれた人が居てくれてうれしいよ。さてそのツインバッテリーの道。
1:まずはモーターを550にした、これが14.4Vにまで対応とマブチのHPに。
最初はそれには気付かずキーエンスのA−07Rにてアンプ化。スピコン時には無い
ロングランが楽しめた。だからアンプ化はお勧め出来ます。

2:で、その14V使用可能に気が付いて何をしたか、店でコネクタを購入、
バッテリー二本を直列で繋げる物を製作。当たり前だけど極性に注意して。

3:そうなるとBECとか関係無くなるので、メカ用電源は独自で取る必要が。
このコテハンの元になったソニック用電源(6V)を使用する事に。
ステアリングサーボの上に両面テープで留めてしまいました。

4:試しにモーター回してみる。低速が低速になってない。凄まじい回転。
ここでセカンドバッテリーをどこに置くか考える。重量バランスを考えて
リアダンパーマウントの上にストラップで固定する事に。実はダンパーに
ちょっと干渉するんだが気にしないって事で。

以上でほぼ完成です。注意すべきはスピコンのトリム調整をちゃんとしてないと
本当に恐ろしい事になります。また、抵抗が7.2V用なので、その時に比べると
効きは間違い無く弱いです。そしてとてつもない電流が流れるので、低速での運用は
なるべく避けたい所。常時ほぼ全開で走れるような環境にて走らせましょう。
20ミツワRCソニック:03/01/15 23:01 ID:1qVYQUzs
 まとめ。
アンプ化の場合の配線は、元からあるスピコンのモーター側のコードを見て
自作するか、めんどくさければチョン切ってそれにコネクタ付けてそのまま使う。
難しくないし後学の為にもなるので自作をお勧め。改めてスピコン購入も高いし空しい。

14V仕様はバッテリー二個を直列繋ぎ。本当に危険なのでやる時は各々の
責任でやること。使用出来るモーターは550でのみ。普通のモーターは間違い無く
壊れます。って言うかあぶない。

メカ用に別電源使用。

低速運用はなるべく避ける。熱で溶けます。

・・・あとはフルベア必須、ダンパーも一般バギー用の大容量にした方が無難。
サーボもステアリングくらいはいい奴を使う方が良いと思います。
21555こと938:03/01/15 23:16 ID:H6bQHmmY
あっ、スミマセン
いきなり場違いな質問してしまいました
前スレで紹介されてたサイトの動画を見てふっと思ったんです。

色々と教えて下さって方々ありがとうございました。
22Rem:03/01/16 00:03 ID:mTH8s9zh
ミツワRCソニックさんメソッド公開ありがとうございます
さっそくやってみたいのですが近所の模型やにダガー無い…
ダガー手に入ったらとりあえずアンプ化とツインバッテリー
どちらもやってみようと思います
でわ!
23HG名無しさん:03/01/16 00:07 ID:Rfzmlmn0
パンプキンかウィリー2を買おうと思ってるんですけど、どっちにしようか迷ってます。

パンプキンの古典シャーシに触れてみたい気もあるし、
手持ちのパーツの流用が効きそうなウィリーの方が楽しめるかなと思ったり…

値段もそんなに変わらないし、キャラ的にも似通ってる気がして、悩んでます。

双方の長所や短所など、何か助言をください。よろしくっす。
24ワイルドきんブラ:03/01/16 01:28 ID:yH4a9a1D
>>23さん

パンプキンもウイリー2も、ご指摘の通りの長所短所なんで、あとは好みで決めていただくしかないと思うす。
モデリングがお好きならパンプキン、走らせるのがお好きならウイリー2がお勧めすかねー。
ちなみにパンプキンは、意外と中心よりの重心を持ってるので、ウイリー2ほど頻繁なウイリーはできないす。

ウイリー2の鉄心入りロールバーは頑強で、プラボディらしからぬ頑丈さと、キャリングハンドル代わりになるのが
ミソでしょうかw
25キングキャブ:03/01/16 06:36 ID:E1pnpsnt
>>23さん
実は同じ様な悩みで悩んでいます。
どっちも甲乙つけがたくて悩みますよね。
とりあえずウイリー2はボディのドライバー人形は
作るのが楽しいんですけど大変です(w
ウイリー2シャーシにパンプキンボディなんてどうですか?
メッキホイール仕様も同時ゲットですよ(w
26くらばす:03/01/16 07:50 ID:Dl1B0woQ
おはよっス〜ごっつ伸びてるな…

>キンぶらさん
かぼちゃ(謎)ですが、私は後のらくだ用のバッテラ置場の両端を落として、
ストレートを載せてましたが、それだと「嫌でもウイリー状態w」でした。
走行ウンヌンより、見た目がスマートなのでやってたのですが。
かぼちゃも、もう少し大きいボディなら良かったのになぁ…
でもM03+M04の長足で4駆のかぼちゃというのもおもろいかも。

>ウイリー2シャーシにパンプキンボディなんてどうですか?

少し伸びる分には良いのですがホイールベースが足りないのでカコワルイすw
210でM03がジャストフィットです。
そこで↑のような事を思い付いた次第でして…
27ばはきん:03/01/16 09:30 ID:6IOAN9oF
>ウイリー2の鉄心入りロールバーは頑強で、プラボディらしからぬ頑丈さと、キャリングハンドル代わりになるのが
僕もウィリー2オーナーです。同じことやってました(笑。

で、現在の愛車・バハキングを、ブリッツァー用の後輪を4つ履かせ、
とりあえずのデカタイヤ化させました。
まだ試運転してませんが、Fナックルがイカレそうです。
ボディはHPIのMX-1(あのハマーに似たミリタリー系のやつ)を塗装中です。
28TXT:03/01/16 11:09 ID:9gdLqeUg
>19:ミツワRCソニック様
こんにちわ。一つ質問させて下さい。
14.4V仕様にされた時にもスピコンに戻さず、A−07Rのままなのでしょうか?
私は根性無しなので現在A−07RZ+23T×2、バッテリー並列です。
タワホにてEVXの購入を熟慮中。
29キングキャブ :03/01/16 14:05 ID:bLOFlont
ダイナブラスターホイールに変更したのをうpしてみますた。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030116134405.jpg

>>くらばすさん
ウイリー2シャーシにパンプキンボディは駄目ですか
思ったよりパンプキンってボディ小さいんですね。

>>ばはきんさん
バハチャンプで似たような事を目論みました。
完全ボルトオンで試行錯誤してできた副産物が前スレにもうpした
これと・・・
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030108092525.jpg
キングキャブ搭載のスタジアムブリッアーボディです。
写真では確認しずらいけどTLのボディマウントに合わせて穴が空いてます。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030107152208.jpg

で肝心のTLベースデカタイヤはというと・・・
バハチャンプの脚まわりだけ残して放置中です(w
3023:03/01/16 15:23 ID:Rfzmlmn0
みなさんありがとうございます。

>ウイリー2シャーシにパンプキンボディなんてどうですか?
僕も考えました。でも…ウィリーシャーシはホイールベース170ミリで、かぼちゃは208ミリなんですよね…
40ミリの差…ちょっと大きい気がして…

あ、ウィリーシャーシにマイクロのボディ(笑)載せたらTXTみたいでオモロイかも…
31AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/01/16 15:45 ID:bBQh7DPS
>>23:パンプキンについて

皆さんこんにちわ、
ウイリー2とパンプキンについて盛り上がってるみたいですね。

パンプキンの良い所はズバリ、ボディです(私もこれが目的で本車を買いました)。
それと質素なサス&シャーシながら、実に操縦性が良く率直に走ります。
そして2駆なので、実にメンテが楽チンな点です。

逆に悪い点は、ズバリ、ホイールが壊れ易いことです。
(私のパンプも一旦全てのホイールが壊れましたが、全てベニヤで円盤を作って直しました)
これはウイリー2のホイールに換装すると良いでしょう(但し、後輪は長手の6角ハブは必要)
それと、サスの改造が殆ど全く出来ないので、ウイリーみたいに色んな足に付け換えるといったことはできません。

でも、本当カワイイ車ですよぉ・・・(*^-^*)
32ミツワRCソニック:03/01/16 20:09 ID:Jb1RJKHs
>>28
 スピコンです。アンプではありません。14.4VはA07Rとは言え
さすがに規定外過ぎます。一発でオシャカのはずです。
壊れても知らないよ、ではなく間違い無く壊れますので注意。

 アンプの選択肢はその辺の超大容量アンプとか知らないので、色々挙げられた
グライダー用を使うといいのではないでしょうか。しかしながら、この車は
バックも出来る事が楽しさの一部(ウイリーの予備動作とか)だと思っておりますので、
バック無しは選択肢には入りません。

 スピコンは何せ安い!!だから壊したってへっちゃら。でも取り寄せだから
その待ち時間は悲しくなるのは定め。

・・・で、ちょっと待って。使ってるモーターが23Tストックとかですが、
これは14V仕様にしたら多分壊れますよ。自分が安心して使ってるのは
マブチの普通の540モーターの一つ上の奴で550モーターって奴です。
また、通常運用にしても、前のモーターの進角をちゃんと逆にしないと
回転遅いわ消費電力多いわでロクな事無いですよ。その点理解しているか、
それとも例の進角無しのZEROモーター使ってるならいいんですけど。
33HG名無しさん:03/01/16 20:53 ID:tUHLoXof
こんにちは。
RCソニックとコミカルミニ四駆でこんなの作ってみますた。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030116204748.jpg
34ミツワRCソニック:03/01/16 23:42 ID:Jb1RJKHs
>>33
むむ、なかなかかっこいい・・・しかしこのシャシーでどれくらい持つか・・・
こういうの試したいんだけど、標準ボディが走らせてるとみるみるボロボロに
なっていくのを目の当たりにしてると・・・
・・・だがかっこいい、やってみたくなったよ。
35ワイルドきんブラ:03/01/16 23:56 ID:y5N9Vb3+
むう。ツーリングボディを仕上げたんすが、思いっきりへっぽこになっちまいますた。
もっとポリカを知らなければいかんすね・・・。

>>キングキャブさん
>とりあえずウイリー2はボディのドライバー人形は
>作るのが楽しいんですけど大変です(w

頭だけ、ヨソの人形などから持ってくると少し楽すし、オモロイものが作れるすよ。
俺のにはブルース・ウィリスとベン・アフレックの頭をつけたすw

あとパンプキンのボディの方が大きいす。ウイリー2のシャシはえらく短いんすよ。


>>くらばすさん
M03+04のツインモーター仕様なら、ホイルベースを自由にできるんでパンプキンにはいいすね。
パンプキンのラクダトレーにバッテリー積んだら、ウイリーが止まらなくなりそうすねw


>>ばはきんさん
アレのおかげで、ウイリー2は持ち運び容易なビグフトNo.1になれるんじゃないすかねw

バハキングにブリッツァー後輪は合いそうにないすか?
ウイリー2のカスタムのひとつに、バハチャンプの足を付けるってのがあるんすが、強度不足に
なるんすかね・・・。
36ワイルドきんブラ:03/01/16 23:59 ID:y5N9Vb3+
>>33さん
ヨソさんで拝見しますた。良くできてるすね。

俺は20年前にグンゼのビグフトのプラモデルを買ったんすが、いつかこれをラジコンにしようと
ずっととっておいてるんす。
ここにきてビグフトラジが色々で回ってきたんで、そろそろ着手しようと思っていたところなんすが、
このランクルはちょうどワイルドウィリスJr.のようなディフォルメモノで、大きさも1/24ではあるんすが、
RCソニックではボディが小さすぎて、載せてもバランスが悪いんす。

前スレでキングキャブさんが紹介してくれたんすが、腕時計で動かせるビグフトラジがあって、明日
そいつを注文してくるつもりす。
うまく載せられるといいんすけどねー。
37HG名無しさん:03/01/17 00:07 ID:PiA813U8
 このスレ見て「デカタイ欲しいな・・速いのならダガーか」
と思い模型屋に逝ったらテラクラやTXTが3割引なのにダガーは
2割引・・・ 30分ほど買うたやめた音頭を踊ってからツーリング用の
部品だけ買ってきますた・・・
 けど買っちゃいそうだな。「欲しいモノは欲しい時に買う」だよね?
38TXT:03/01/17 00:07 ID:bAGtDdyR
>>>32
私の言葉足らずで、誤解を招いてしまい申し訳ありません。
私は同じツインモーターでも、TXT−1で遊んでおりますので、回転方向は同じ
です。
EVXと共にTRINITYの550モーターも頭から離れない今日このごろ。。。
どこかのHPにて、EVXで540SH使ってる写真が写っていましたが、大丈夫なのかな??
私も是非とも試してみたい。。。。
39HG名無しさん:03/01/17 00:26 ID:1zJQIjai
そういえば以前アトラスの37ターンに14.4かけてロボット相撲に使ってた
ことがあったから、それはどうよ?
4モーターツインバッテリーをクラッド用スピコン2個使って超過負荷と
短絡ブレーキで酷使してたけど問題はなかったよ

40ワイルドきんブラ:03/01/17 00:38 ID:MIXYZh6j
>>37さん
ダガー2割引てことは、税抜きで¥12640すか。

秋葉原での実売価格は¥9500なんす。
これを地方発送とした場合、送料を¥1300、代引き手数料を¥300として、
消費税を加えても¥11650。おおむね3割引になるすよ。

逝ってみます?w
41ミツワRCソニック:03/01/17 00:44 ID:y+OQ2z2C
 ダガーは速い、ではなく、唯一速く出来る、と言うのが正しいです。
ツーリングを嗜まれているのであれば、恐らくそのスピードを想像
する所だと思いますが、さすがにあれほどは出ません。当たり前ですが。

TXTを14Vで・・・やはりウイリーとかするかな・・・それよりシャシーが
持つかどうか・・・持ってないから判らない、って奴です。
4233:03/01/17 01:09 ID:hTyGYRTr
>>ミツワRCソニックさん
確かにソニックのシャシーはかなり不安がありますよね。
特にフロント周りは見るからに弱々しくて、フルスロットル時は冷や汗出ます。

>>ワイルドきんブラさん
同じとこ見て回ってるとは奇遇ですなw
いま見せびらかしたくて仕方ない時期なんで、大目に見てやってください。

そういえば、RCソニックって今2,900で売ってますけど、
発売当初は25,000もする高級車だったらしい
(ミツワモデルに電話で聞いたらそう言ってた)ですよね。
たしかにこれだけの性能だと納得できなくもない価格だけど…聞き間違いかな?
43HG名無しさん:03/01/17 02:29 ID:mFGmZ087
>>20
2パックのダガーって大体どの位のスピードが出るんですか?
予想では45km/h位と思いますがどうですか?
前スレで1パック12Tモーター仕様のダガーもありましたが、どちらが速いんでしょう?
教えてスマソ・・・
44ばはきん:03/01/17 07:44 ID:Uu4ndjpS
>>35
ワイルドきんブラさん
バハキングにブリッツァーの後輪を履かせたものです。
ボディの塗装が終わったので、試運転してみました。ただし舗装路面ですが。
とりあえずは強度面で問題はなさそうです。オフではどうだかわかりませんが・・。
車高が上がった分だけサスを弱くしてちょっとビヨンビヨン気味にしてあります。
なんか知りませんが、非常によく曲がる車になりました。

HPIのMX-1ボディを載せたのですが、タイヤをでかくしたこととサスの沈み込みや
コーナリングの時のことを計算に入れず、タイヤを切ったとき、
思い切りボディにFタイヤが当たるようになってしまいました。
おかげで取り付け穴を開けなおすことに・・。トホホ。
皆さんも規格外のボディを乗せるときは、お気を付けください。
45くらばす:03/01/17 11:22 ID:TiJkJwvn
>EVXで540SH使ってる写真が写っていましたが、大丈夫なのかな??

ESCの許容量が大きいだけで全然問題無し、セル数さえ守ればモーターにも無害。
モーター>セル>ESC…だと壊れない

タイタンブロー(謎)から半月…LRPはやっぱ不安なのでTEKIN買いました。
タイタンの型落ちなんだけど「610G」これで10セルOKだ…ムフフ
46くらばす:03/01/17 11:23 ID:TiJkJwvn
間違い・・・「モーター>ESC>セル」だなw
47嵐 太郎:03/01/17 12:22 ID:EyJHJBUZ
       彡川川川三三三ミ〜
      川|川 \ バカ/|〜
      川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      川川     3  ヽ〜< おい!お前ら!誰か俺様に
      川川  ∴) A(∴)〜  \  文句言える根性ある奴
      川川     U  /〜             いねーか?
    _;川川     アホ        \_
  /  川川   __/       
 /    /     | |              |  |   | |  |::::|
(    (   ◎  / \_          .|  |   | |  |::::|
 \   \   /\    ̄ ̄\     |  |   | |  |::::|
  /:\   \       ̄\っ))))〜〜|  |   | |  |::::|
 /:::  \    つ___  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |:::    \   (__3。 ;。 ̄ ̄| ________ |
 |::::     \__/          .| |  \(^O^)/   |
 \:::    (;;; );; )氏んでます  |         .  |.|
   \      \\       .| |           。|.|
    \      ) )      . | |             |.|
48SAVAGE21:03/01/17 12:27 ID:iAgMA5f0
批判もくるでしょうが、あくまでも個人的主観で書きます。
「SAVAGE21」を購入予定の方又は検討中の方は購入を控えた
方がいいと思います。一通りモンスタートラックは持ってい
ますが一言で言うとよく壊れる!!テラクラなどと同一コース
を走らせてもジャンプでサスが折れる!!ダンパーシャフトが曲
がる!!フレームが歪む!! テラクラでは難なく走れるオフコースが
走るところが、壊れてしまう・・・
 後発の車だったから、安心して買った俺がバカだった、同じコース
でSAVAGE走らせている人に聞いても同じ意見が返ってくると言う事は
操縦者の腕や走行の仕方が悪いとかではないと思う、中にはオフ歴の
長いハチイチバギーのエキスパートでも同じ意見を言う現状。
 個人的にはSAVAGEは購入をしない方がいいと思いますよ、HPIのホムペ
にある動画の様な走行したら確実破損でしょうな・・・しかもパーツ供給
が最低に悪いしね。 なんか、俺もダガー買う気になった・
49嵐 太郎:03/01/17 12:29 ID:OnF3DgSj
>>47
ゴルアーァ!!荒らし野郎!!
とっとと逝かんかい!!!
50TXT:03/01/17 12:29 ID:pYE1e7Qj
>45

540SH<EVX>直列2バッテリー(14.4V)
とはなりませんか?
51HG名無しさん:03/01/17 12:40 ID:eNtmXm1j
52くらばす:03/01/17 13:16 ID:TiJkJwvn

540SH<EVX>直列2バッテリー(14.4V)とはなりませんか?

モーター(許容入力)>ESC(許容セル数)>セル(ボルト数)…なら安全だよ。
と、言いたかったのです。

EVXはリード線の出方からえらく派手に見えますがw
対応ターン数は15Tまでなんだよね…でも欲すぃ〜結線は楽だろうしw
53ミツワRCソニック:03/01/17 20:40 ID:y+OQ2z2C
 ソニックについて幾つか。
この名前でツーリング(と当時言ったかどうだか、オンロード)モデルも
同時に出てたはずです。こちら対タムテック用って奴で。RTRでした。
記憶はあいまいですが、こちらはそれ(2万5千円)くらいしてたような。
で、デカタイの方ですが、こちら組み立てキットを買うとカタログが付いてきました。
プロポレスキットが一万だったか・・・カタログ捨ててしまったので
思い出せません。ちゃんとパーツが流通すればこれくらい遊べる車も
無いでしょうから、当時売れなかったどころか話題にすら乗らなかったこの車、
開発者の無念たるやいかほどの物だった事か。
・・・その分安くで遊んでるけどなー(←鬼かよ)。

>2バッテリーダガーのスピード
 多分45〜50キロくらい出てると思います。っても比較対象が
ミツワのソニックなのであまりあてにはなりません・・・が、
元と比べて呆れるほど速いのは間違いありません。
54HG名無しさん:03/01/17 23:22 ID:g6BPXV0n
パリダカに出てる三菱車モデル化してくれないかな―

なんかCMでもラジコンみたいなの走ってるし出ないかな―
55HG名無しさん:03/01/17 23:29 ID:Cg43x9s3
>48
ぐはぁぁぁーー!!
辛抱たまらず、買ってきたばかりですじゃ〜〜!!
仕事が忙しくてまだ眺めてるだけですが
どこに補強入れればよいのでせうか?
56ミツワRCソニック:03/01/17 23:32 ID:y+OQ2z2C
サベージのこと
http://www.hpiracing.co.jp/contents/kits/savage21/update.html
対策は済ませたが、自信は無い、って所でしょうか。

 それはそうと、今日帰りしなにゴミ捨て場で何だかえらい都合よく
ワイルドミニ四躯のランチボックスのタイヤ1個無しハッケソ!!
とりあえずシール剥がしてソニックに載せよう。ボディだけで
1000円はやっぱり痛いから嬉しい。
57HG名無しさん:03/01/17 23:36 ID:oDWAHNIN
俺はニッサンピックアップの方がいいな
今週のオートスポーツに写真がのってたけどカッコよかった〜

58SV21初心者:03/01/17 23:57 ID:RNZZmCvu
>>55
この辺のパーツを組めばかなり良くなりそうですが入手が困難なのが難点ですね。
ttp://www.neweramodels.com/prod60_savage21.htm

うちのサベージは困難を乗り越え復活しました。
とはいえ、件のアップライトセットが帰ってこないと走行不能ですが。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030117235443.jpg
59ワイルドきんブラ:03/01/18 00:34 ID:sffivinz
はっはっはwあったあった、ありますた。
と言うのは、キングキャブさんがうPしてくれた腕時計ビグフトのHPす。

・ニューレイジャパン
http://www.kawaihobby.co.jp/newray/index.htm

フォードF150、F350、ダッジラムと定番ながらツボを押さえてるすね。
今日はこいつの注文に行ったんすが、ラジコン屋からとりあえずこれでも見て決めな、てことで、
チラシを貰ってきたんす。

ビグフトも魅力すが、トレーラーシリーズもなかなかのもんす。
その中にあって、パトリオットミサイル車てなハズシっぷりも、俺的ツボですたw
60くらばす:03/01/18 01:09 ID:xIfIsV+s
コレ↓きんブラさんの欲しがってたタイヤじゃない?

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c29238248

「エンジン用」とか「京商」って言ってるけど私にはモンスターピンに見え…以下略
61くらばす:03/01/18 01:15 ID:xIfIsV+s
レスついでに↓…これどうよ?

http://community.webshots.com/image4/0/19/21/55301921bDweca_ph.jpg

62AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/01/18 03:12 ID:d8cQ4cKX
皆さんは、水対策はどうしてますか?

因みに私のパンプキンは、サーボはバスコークで防水し、
受信機&アンプ透明プラケースに入れて防水しています。

これのおかげで、うっかり水溜りに突っ込んだ時でもRCメカがイカレず平気で走れます。
なので雨上がり直後でも平気なので、晴れる日を待つ必要がありません。

どなたか、私の他にRCメカの防水を施している方居られますか?
63BF badrich:03/01/18 03:31 ID:WHqUZUPY
前スレ927,930,935の者です。
今更ながら新スレおめでとーございます。って事でコテハンにします
皆様どーぞよろしくおながいします。
今日やっと念願のRS4MTバハバグ入手しました。
秋葉原で普通に売ってました。散々探したのがバカみたいに・・。
この土日で組んじゃうつもりです。
EPツーリングにも飽きたし行きつけのサーキットは閉鎖しちまうし
これからは更にビグフトにハマリそw

ワイルドきんブラさんここにも有りましたよ〜
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b28456749
欲しいな〜コレ。
64HG名無しさん:03/01/18 12:28 ID:7nZBHeW/
ミツワモデルの電話番号おしえてください。
65キングキャブ:03/01/18 12:54 ID:jKv6sXn2
>>ワイルドきんブラさん
この会社HPあったんですね、
まだ買えるんならダッジラム注文しようかな〜
因みにパトリオット持ってますよ
ミサイル発射が手動なのが残念ですが(w

>>BF badrichさん
RS4MTユーザーが増えた!!
しかもバハバグ!!
完成したら詳しい感想おながいします。
6633:03/01/18 16:31 ID:0CrkquGT
Yahoo!の「電話帳サービス」で調べてみ。すぐ出るよ。
67買う寸前:03/01/18 17:14 ID:mbbxlpOY
>SV21初心者 さん

貴重な意見THANX!!
そーなんですかぁ
パーツ供給や利便性からみてGPのビクフトのおすすめはやっぱテラクラですか?
また、いくつもビクフト所有しているSV21初心者さんからみてダガーの魅力って
何ですか?
いくらダガーでもGPのスピード、迫力には及びませんよね?





68SAVAGE21:03/01/18 17:51 ID:jajqSEx/
>>SV21初心者さん
はじめまして、SAVEGE21です。
情報ありがとうございますです、
早速neweramodelsにメールにて
問い合わせました。
 今後とも、よろしくです。
69SV21初心者:03/01/18 18:59 ID:oBCVxXQV
>>67
えーと、私とSAVAGE21さんは別人です(^^;

パーツ供給やアフターサービスの点を重視されるならやっぱりタミヤでしょう。
テラクラのアルミサスアーム等のオプションはタミヤを含め数社から出ていますし。

マッドフォースも壊れにくいし暴力的な走りで面白いですよ。

>>SAVAGE21さん
NEWERAMODELSはサベージを含めテラクラやその他車種のパーツが豊富でいいですよね。
日本国内にも代理店とか出来ればありがたいのですが・・・
海外からの注文はメールとかFAXを使わなくちゃいけないのがつらいです。無学者には。


今日HPIから改修版アップライトが届いたので近日中にNEWエンジンで走らせて見ます。
70買う寸前:03/01/18 21:10 ID:Bvhcsmqr
>69 SV21初心者 さん
スミマセーーン! あーはずかしっ
でも貴重な情報ありがとうございます。

>SAVAGE21 さん
できたらSAVAGE21さんのご意見>67 も伺いたいのですが。。お願いしますっ。

PS。>SV21初心者さん SAVAGE21さん お名前を間違えまして失礼しました



71HG名無しさん:03/01/18 22:01 ID:7nZBHeW/
どうもです。簡単に見つかりました。
72ワイルドきんブラ:03/01/19 01:36 ID:sTv1dytv
腕時計ビグフト、注文してきますた。
フォードF150をキンブラの荷台に載せて、「親子キンブラ」にしようかとも思ったんすが、
今回は意外とRCでは手に入りにくくなってるF350にしますた。
ダッヂラムは京商のワイルドダッヂラムか、HPIのRS4MTで選ぶことにするす。

ついでにラジコン屋から、モーターを貰ってきますた。
聞けば墜落機のEPプレーンのもので、550モーターだそうす。
はてさて、どんな特性を見せてくれるんすかねー。

>>BF badrichさん
バハバグ、見つかってヨカタすね。
てことはフタヴぁのダッヂラムは、俺が狙っても良いんすね(うひ)。

でも確かに、昨年10〜11月ごろなんかは、とーんと見かけなかったすね。>RS4MT


>>キングキャブさん
そうすね。
「パトリオットミサイル発射可能!」な点と、「でも手動!」な点の2つのミソがあるんすよね。
とどめのミソは「クラクション鳴ります」。

ミサイル発射音とか、もちっと気の利いた効果音を組めっつーのw
パトリオット車へ日に日に魅せられていく自分に、ちょと自己嫌悪す。
73SAVAGE21:03/01/19 10:15 ID:gKnaQ9LA
>>買う寸前さん 
名前間違っていたのですね!
意見としては、テラクラはパーツ供給の面ではタミヤと言う事もあり
どの模型店でも取り扱いがあるメーカーなので店頭になくても注文
すれば、すぐに届くので壊れてもパーツ調達が楽な点がオススメです。
オプションもアルミサスなども出ていますし楽しみはあると思いますよ。

SAVAGEの購入を控えた方がいい理由としては、パーツ供給も全体的に考える
と現段階では決して供給率がいいとは言えません。
それに、なんどかHPIジャパンカスタマー係に電話して質問などしましたが
対応が最低最悪です。話していても真剣に対応してくれません。電話中に
でも何かの作業をしながら話してる様でして、こちらの問いかけに全く無反応
な時もしばしばです。又、私の友人がカスタマーにサス周りの貧弱さにクレームを
つけたところ・・・電話口のHPIスタッフの話では「SAVAGEは、ラジコン未経験者
を対象に製造・企画された物でして、中・上級者の求める様な走行は控えてほしい
です。又、初心者向けなのでダート走行などが中心に・・・」との事だそうです。
私自身この話を聞いて「はぁ??」って感じになりました。この様な対応を公然とす
るメーカーの製品は個人的にはラジコン未経験者の方々にはオススメできません。

 ダガーの件ですが、ここのみなさんのレス見てると改造の楽しみがあるなー
って思い欲しくなったんです。EPとGPでは、たしかに迫力やスピード差はありますが
比較対照する物によってはGPよりEPが速い事もあります。ただゼロヨンみたいな事を
求めるならマッドフォースだと思いますよ「下品なほどに速く、無謀な走り」です。
迫力の点ではGPだと思います。エンジン音がたまりませんね〜

>>SV21初心者さん
レスありがとうございました。
個人輸入は最初ドキドキものですが、国内通販と同じ要領で大丈夫ですよ。
英語が分からなければ個人輸入サイトなどの例文をコピペして送れば
返事が来ますし、和訳ソフトなどの利用で英語が分からなくても大丈夫です。
私自身1/5をやっており、よく海外通販利用します。HPIのアップライト以前
として届きません・・送って一週間になります(泣)
74マッドフォース ◆YuMADqxzcw :03/01/19 11:43 ID:uWaR7Dx8
>>「下品なほどに速く、無謀な走り」

禿同・・・(w
ほんとに無茶苦茶な走りですわ。マッドフォースって。
それにしても故障知らずで維持費が安くついてる。
走行後のネジの緩みさえ気を付ければ壊れないんじゃないかって思う。
不安なところはセンターワンウェイくらいだよ。まぁワンウェイは消耗品だからしょうがないけど。
75キングキャブ :03/01/19 15:44 ID:6hxrdtbT
ウイリーボディ製作中ですが
前から作っていたクラッドバスターのボディも同時進行で加工中です。
いきなりクラッドバスターの魅力の一つであるスーパーチャージャー
を取り付けずにボンネットの穴にパテ盛りして埋めてしまったので
クラッドバスターファンの人から非難を浴びそうですが(w

>>ワイルドきんブラさん
例のブツ注文されましたか〜
因みにどれを買ってもパッケージの写真はF-350だったりします。
あと電池は単3電池3本仕様です。

>>AM8speederさん
水対策、受信機やサーボにビニールを巻いている位の
対策はしてる時はありますが、モーターってした方がいいんですかね?
76デカ足:03/01/19 21:46 ID:6rxVBktk
>>43
 12T搭載したダガーですが、そりゃあもうノーマルとは比べものにならない速さデス。
 「マッドバイソンの走りもこうだろうなぁ〜」と思わせる。
 んでも最近はモーターのメンテしてないせいか、スピードが落ちてきた感じがする(w

 亀レスすまそ。
77ミツワRCソニック:03/01/19 22:25 ID:nWD0GB6N
 なら2バッテリーダガーは、こちらもマッドバイソンもかくやと思えるような
(持ってないから判らないですが)猛烈なダッシュを見せます。タイヤもいい加減
ボウズですが、アスファルトにて加速時ホイルスピンします。
ウイリーの動作をさせようとバック→前進を軽はずみにすると、ウイリーどころか
裏返ります。12ターンのも凄そうですがこちらもまた凄いですよ。
って言うか狂暴。うおぉ対決させてぇ!!!
78MT名無し:03/01/20 00:23 ID:zlxiXwYr
遅くなりましたが、>>1さんおつかれさまです。

12ターンのダガーも、14.4vのダガーもいいですね。

現在、540モーターのダガーに、サンワのアトラスZを搭載しているんですが、
モーター、アンプ共に全くと言っていいほど発熱しません。

そろそろ540に不満を感じていたので、アンプからスピコンに戻して、
もうちょっと強力なモーター搭載しようかと思ってます。

>>29 キングキャブさん
写真見ましたよ。
ダイナブラスターのホイルって、キングキャブのホイルよりも若干小さいと
思っていたんですが、同じだったんですか?

それでは、スタジアムブリッツァーのホイルも、ダイナブラスターのホイルと
同じ大きさなのでしょうか?
フロントホイルの、ベアリング支持部の内側と外側の間隔が違うというのは
知っているんですが。
79AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/01/20 01:42 ID:AdnJcZfr
クラッドの登坂力!!

とある空き地で45°以上の急坂を発見。

よく見ると、何とモトクロスバイクが登ったらしきタイヤ跡があるではないですか・・・
ここは幾らクラッドでも無理だろうと思いつつも、
「よーし、我がクラッドも負けてたまるか」と無理を承知で挑戦したら、
何とグイグイ登っていくではないですか!・・・
「よーし、行け!行け!」とわめきながら、何とか登頂成功!
感動の余り、写真に残しました。

http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030120013458.jpg

私はダガー持ってないので、ダガーの登坂力解りませんが、
ダガーの皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

まあ悪路走破性では、 クラッド>ダガー だと思いますが・・・
80キングキャブ:03/01/20 01:43 ID:QF1D0XO6
>>MT名無しさん
ダイナブラスターのリアホイールセットの使用可能車種に
ブリッツァービートル
スタジアムブリツァー
キングキャブ
ハイラックスモンスターレーサー
と書いてありますので共通みたいですね。
あとTR-15とも共通みたいです。
フロントは指摘の通りベアリングのトコの幅が違うので
そのままでは取り付けられません。
うちのは850メタルをスペーサーとしてつけて幅を稼いでいます。
これによりフロントだけすごくオフセットになるので
上から見るとちょっと違和感があります(w
スペアのフロントアクスルでもあれば思い切って
改造するんですけど・・・
81AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/01/20 02:19 ID:qxrXVGBN
>>75:キングキャブさん
>モーターってした方がいいんですかね?

もし水溜りを走らせる事もあるなら、やはりした方がいいと思います。
というのは、もしモーターが泥水等に浸かった場合、モーターコードの±がショ−トする恐れがあるからです。
それに防水していると、水に限らず砂や泥などもシャットアウトしてくれます。

只、防水できる形状のモーターとなると、どうしても540SHやスポチュン等の円筒型になってしまいますね。
なので私のパンプキンはスポチュンを搭載し、
モーター穴をテープで塞ぎ、更にエンドベルの隙間やコードの端子をハンダが隠れる位、バスコークを盛っています。
82くらばす:03/01/20 16:59 ID:7HX+J/8j
>ダイナブラスターのリアホイールセットの使用可能車種に
ブリッツァービートル、スタジアムブリツァー
キングキャブ、ハイラックスモンスターレーサーと書いてありますので共通みたいですね。
>フロントホイルの、ベアリング支持部の内側と外側の間隔が違うというのは
知っているんですが。
タミヤはモンスター系とブリッツァーは別記すべき(もしくは但書き)
大体フロントの幅は違うし…

ダイナのホイールでは、うちのモンスターシャシのアップライトに干渉しました。
しかしなんで、あのホイールだけあんなオフセットなんだ…?

>モーター防水

熱ダレするので「しない派」です。濡れたら止めて乾かすw
熱ダレはモーターに良くないし…磁力落ちも早いとか…(謎)
83長文失礼m(_ _)m:03/01/20 18:30 ID:rkgcbmKw
初めまして。
2chに書き込むのは初めてッス。。。
楽しそうだったので書き込んでしまいました〜!
自分はRCのブランクは10数年あったんですがついつい買ってしまいました。
本当はTXT-1が欲しかったのですが予算&かみさんが・・・^^;
↓何の変哲も無いワイルドウイリー2ですが見てやって下さい。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030120182035.jpg
(購入10日目、2パックのみ走行)

#今後も面白い情報期待しております。
ウイリーのHPがもっとあればと思う今日この頃ッス。。。
84ミツワRCソニック:03/01/20 19:59 ID:uGRPNn/J
>まあ悪路走破性では、 クラッド>ダガー だと思いますが・・・
何とだ〜!!とか言いつつも、タイヤの径が大きい分クラッドの方が
悪路走破性はあるのかもしれません。だがしかし、高速安定性では
ダガーがやはり上。って言うか確実に勝敗が分かれる競技が無い分、
各々親バカになれる、その辺がデカタイの良い所でしょうねぇ。

 さて、今日は仕事が休みだったのでちょっと遠くの店に行ってみました。
するとそこにクラッドバスタースピコンセットがあったので購入。
これは何かと言うと、クラッドバスター専用パーツの中でダガーにも
使えそうだと思ったモーターの直列並列切り替えスイッチが入ってるのです。
ちなみにダガー他一般的なツインモーター車は概ね並列、直列にすると
パワーは落ちるが燃費が良くなると言う話。もっとも、そのままでちょいと
改造してやれば(線繋ぐだけ)その仕様にいとも簡単に出来るのですが。

 切り替えスイッチを外からビス止めした方が良かったかなと思いつつも
スペースの確保がちょっと大変だった以外スムースに作業完了。あ、スピコンは
ダガーのはちょっと使えませんでしたが、クラッドの方も固定ビスを短いのに
変えなければならず。これはミニ四躯用がちょうど余っていたのでそれを。
使った感想?うはは遅くなりましたなぁ、って所。マターリかつロングランなら
これもまたありかなあと。何にしても自己満足。
85ジャガー2LHB:03/01/20 21:58 ID:IPQjUvcq
>>81AM8speedeさん
>もしモーターが泥水等に浸かった場合、モーターコードの±がショ−トする恐れがあるからです。

大丈夫。そのくらいじゃショートしないYo
スポチュンなんか水の中でブレークインするくらいだから。
86買う寸前:03/01/20 22:10 ID:Vl6g3jpL
>SAVAGE21 さん
走りに関してなんですが、サベージとテラクラを同じコースで走らせた場合
双方どのような違いがありますか?
操縦性、スピードやコーナリングなど含めた走り自体は、やはりサベージの方が
すぐれているのでしょうか?



87キングキャブ :03/01/20 22:17 ID:b5Vs9VMh
今日は実車のオイル交換をしにドライバースタンドとかオートバックス
に行ったんですけど、結局オイル交換しないでステッカーばっかり漁って
ました。この文字だけ貼れるステッカーのファイヤーパターン使えるかも(w

>>AM8speederさん
あまり水のあるトコで走らせないんですけど
消防の時の愛車グラスホッパーは近所の犬の水の入ったボゥルに
突っ込んでやっちゃいましたからね(泣)
うちのクラッドバスターは中古で購入したんですけど
すでにモーターにはテープが貼ってありました。
バスコークは塗ってなかったので今度試してみます。

>>くらばすさん
ダイナブラスターのホイール、対応しているのはリアのみみたいですね
フロント用には対応機種書いてませんし
キングキャブ、ハイラックスモンスターレーサーの場合は長〜い
アクスルシャフトにスペーサーをかましてアップライトとの干渉を
防ぐって方法がありますよ、
うちはそうしてますが不安なので実際走らせる時はノーマルに戻します

>>83 :長文失礼m(_ _)mさん
まさにド・ノーマルなウイリー2ですね(w
ボディ色までもがオーソドックスなOD単色なトコも・・・
でもウイリー2のイメージってやっぱりOD単色なんですよね
うちは今、ワイルドウィリスをレストア中なんですけど
ボディはやっぱりOD単色なんだろうなぁ・・・
88AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/01/21 00:29 ID:lYnu6Z9q
>>84:ミツワRCソニックさん
>だがしかし、高速安定性ではダガーがやはり上。
確かにその通りで、クラッドとダガーが競走すれば勝負にならないでしょう。
(何せクラッドはヨコモ23T+ダイナ02でも30km/h弱がやっとですから・・・)

でもクラッドもダガーもデカタイヤは本当、
ツーリング等と違い、競技の勝敗から開放された自由奔放な所がイイですね。

>>87:キングキャブさん
余り水のある所走らせないなら、バスコークで武装する程ではないと思います。
(何せ私のパンプはしょっちゅう水溜りに突っ込んでますので・・・)

そのクラッド走らせた暁には、走行インプお願いします。
何せこのスレはクラッドは余り登場しないので、クラッドマニヤとして寂しく思ってますから・・・(爆)
89ワイルドきんブラ:03/01/21 01:34 ID:Is21tTuV
ボスボロットカラーのツーリングがほぼ完成しますた。後はウイングを塗るくらいす。
若い衆からツーリングの走行会に誘われてるんすが、俺はツーリング初心者だから体当たりしても知らんよ、とフカしたら
「ボコにしますよw」と応えられますた。

ボスボロットが解体車生まれだっつーことを知らないと見えるす。
・・・あるいはジェネレーションギャップなんすかね(号泣)。

>>長文失礼m(_ _)mさん
キャビィ、ふちゴム、消火器、シートと燃料タンクにボンネットキャッチ・・・。
塗り分けがしっかりしてるすね。何の変哲も無いなんてのは謙遜だと思うす。
フェンダー内は塗り忘れられたのかもしれないすが、かなり時間を割いて塗装をされたんじゃないすかね。

ウイリー2は塗ってみた方しかわからないと思うんすが、これが結構大変で厄介なんす。
足を変えますた、メカを変えますたなんてのは、ウイリー2の塗り分けに比べたら屁のカッパなんすよ。
90くらばす:03/01/21 09:21 ID:/ibWbEjs
>このスレはクラッドは余り登場しないので、クラッドマニヤとして寂しく思ってますから・・・(爆)

割りと少ないですね…私ゃ今また造ってますが…ハハ

>ウイリー2は塗ってみた方しかわからないと思うんすが、これが結構大変で厄介なんす。

んだんだ…なんであのボディだけあんな仕上げなんだ?サフも乗りづらいし…以下略
91MT名無し:03/01/21 18:11 ID:7h9SoP6l
私もクラッド持っているのに、あんまり話しないなあ。

ところで、ちょっとスレ違いになって申し訳ないのですが、
京商のブリザードはどうでしょう?

EV(電動)の方を買おうかと思案中なのですが、『戦車ラジコン』のスレでは
話題にのぼってないもので。失礼。
92SAVAGE21:03/01/21 19:34 ID:NgGjitv7
>>買う寸前さん
 レスありがとうございます。質問の件ですが・・・
>走りに関してなんですが、サベージとテラクラを同じコースで走らせた場合
双方どのような違いがありますか?
★まずエンジンがテラクラは18エンジン・サベージは21エンジンなので単純
にパワーとしては21エンジンが勝っているのでパワフルな走りを出来るのは
サベージになります。

>操縦性、スピードやコーナリングなど含めた走り自体は、やはりサベージの方が
すぐれているのでしょうか?
★個人的にはコーナリング(操縦技術を関係なくして・・)などの走り自体は
甲乙つけがたいですが、どちらかと言えば全体的にサベージだと思います。
 
 買う寸前さんが、ラジコンビギナーでしたら私はテラクラをススメますよ
!けど、タミヤ買うならワイルドコマンダーの方がよいと思います、このワイ
ルドコマンダーのエンジンの方が新型でしてキャブレターにスロー調整が
付いているのが最大の魅力です。テラクラにはスロー調整機能がありません。


93SAVAGE21:03/01/21 19:44 ID:NgGjitv7
>>MT名無し
 はじめまして、ブリザード(電動)を思案中との事でしたが
面白いですよ。私はエンジンのブリザードを持っていますが
タイヤ走行では無理な場所もグングン走ります!なんたって砂浜
なんかは最高に楽しい走行が出来ます。
又、改造の楽しさもあります、例えば車高が低いので自作でステーを
つくり車高を上げて走破性をあげたり、私の知人は4ストエンジン乗せたり
と色々な事ができます。
94ワイルドバック中:03/01/21 19:48 ID:3jLLuExg
>>キングキャブさん、ワイルドきんブラさん
レスありがとうございます。
長文失礼m(_ _)m改めワイルドバック中に致します。(呼びにくいんで・・・)
まだまだ操作がヘタレなのでバック中ばっかりするので藁

>ドノーマル
謙遜ではありませんよ〜
自分も長足やら色々いじってみたいので・・・
でも仕上がりには結構満足です。
実車も同じような物に乗っているのでついつい凝ってしまいました。
久しぶりにラジコンの楽しさとプラモデルの楽しさの両方を味わえた気がします〜

次は・・・
真っ赤に塗って”しょうぼうしゃじぷた”使用にしようかな〜
なんて事を考えていますが、一度塗ったらもうめんどくさいのでボロボロになっても
きっとそのままでしょう・・・藁
95AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/01/21 20:52 ID:fecXRxI3
>>91さん
いいですね、EPブリザード

何せラジマガ等でもGP版ニトロ・ブリザードしか載ってないので、もう売ってないのかと思ってました。
キャタピラであるが故にクラッド以上の走破性を持っていそうで、
しかも、ボディをMTトラックに換装したりすると、よりカッコ良くなりそうです。

何だか、私も欲しくなってきちゃったな・・・EPブリザード
96くらばす:03/01/21 23:55 ID:kYvL+YIM
>クラッド以上の走破性を持っていそうで

クラッドを愛するAMさんのレスを拝見しておりますが、
私の経験上、クラッドはノーマルではお世辞にも走破性が良いとも思えませんが…?
最大の欠点!サスストロークの絶対不足!
ノーマルではクロカンもダガと、そんなに変わらない用に思われ…

ちなみに私は、クラッド系シャシは「脚が動いてナンボ」と思っておりますが、
どこかしら改造点等ありましたらご披露下さいませ。
当方、只今苦戦中ですw

97HG名無しさん:03/01/22 00:23 ID:AUBiamM+
タミヤのサイト見るとウイリー2を派手な色で塗っているのを見かけますが、
あれは下地に白を塗っているんですかね?
98AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/01/22 02:25 ID:qiyXQ2WF
>>96:くらばすさん
>私の経験上、クラッドはノーマルではお世辞にも走破性が良いとも思えませんが…?
>最大の欠点!サスストロークの絶対不足!

確かにその通りです。
クラッドのサスはノーマルだと、ダンパー・ストロークにしてたった10mmしかありません。
その元凶はそう、あのゴムスペーサーです・・・
(私も最初に組んだ時は、びっくりするやら呆れるやらでした・・・)

そこで当然のように、ゴムスペーサーを短く切ってダンパーストロークを10mm→17mmに増やしましが、
今度はギヤBox&ステアロッドが前後のフレームの床に当るようになるので、
そのフレームの当る部分を半田ゴテとヤスリで思いっきり穴開けしました。
なので私のクラッドはシャーシの上から見ると、前後ともギヤBoxが2/3位見えています(爆)。

でも以前ボディが壊れたことはありましたが、フレームが壊れたことは無いですよ。
それとクラッドはタイヤが柔らかいのでサスの動きの悪さをカバーしてくれてるみたいです。
99ばはきん:03/01/22 04:07 ID:LJ98bdXs
EPブリザード、僕もほしくて秋葉原のショップを全部回りましたが売ってませんでした・・。
京商のサイトにもカタログにも載ってるので、まだ絶版ってわけではないようですが・・。
てもブリザードって息長いキットですね。
たしか10年以上はマイナーチェンジしながら生き延びてる気がします。
たしか初代は2モーターで超信地旋廻をしたんですが、現在のはしないんですね。
でもあの幅広のキャタピラにシビレルあこがれるぅ〜。
100HG名無しさん:03/01/22 04:24 ID:i6HEMeCg
オイこそが 100げとー
101キングキャブ :03/01/22 05:56 ID:aZub3Ou+
>>AM8speederさん
このスレで今のトコ1番人気のEPはダガーなせいか
クラッドバスターの話題確かに少ないですね
うちのクラッドバスターは元気だった頃、エコノミーモードのまま
操作不能になって草むらを突っ込んで迷子になった事があります。
しばらくするとひょっこり草むらから出てきましたけど(w
現在ボディ修復ついでにサスをオイルダンパーに替えたり、ブルヘッドホイール
にしたりしております。

>>ワイルドバック中さん
うちはウィリスなんですが前オーナーの塗装が黄色に黒の斑点という
不思議な仕様だったので塗装を一度剥がして塗りなおしております。
ついでに割れた箇所や傷をアルテコSSPで修復、修復不能な箇所は
ウイリー2より移植という感じでレストア中です(w
なんか完成したら勿体無くて走らせられないような予感・・・

>>くらばすさん
クラッドバスターって思ったより走破性低いんですよね
せっかくパワーあるのに・・・
うちのは思い切ってオイルダンパー入れてみましたが今だに
実走するまでには至っておりません、
ボディの塗装はあらかた終わったのでそろそろ完成なんですけども(^^;
102ジャガー2LHB:03/01/22 17:22 ID:2lgCtRs3
クラッドバスター、そんなにストローク無いんだ・・・
ジャガーノートと変わんないじゃん(w
103山崎渉:03/01/22 17:51 ID:WDg/RyGB
(^^;
104HG名無しさん:03/01/22 18:27 ID:cTaZqqrq
たしかにクラッドは見た目に比べてかなりサスストロークは少ないですね
ストロークの少なさの原因は、多分ステアリンゲージの関係でストロークする
とあらぬ方向に曲がってしまうのを嫌って、わざと少なく設計してるからだと
おもいますよ。
でも、シャシとのクリアランスはけっこう余裕があるので、リンゲージを変えて
2サーボ4wsにしたらTXTに対抗できるかも?

話は変わるけど、クラッドのグリルについてるシェビーのマークって新しい生産分
では無くなってるって知ってた?


105AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/01/22 23:13 ID:XOQ7A2+v
>>101:キングキャブさん
>現在ボディ修復ついでにサスをオイルダンパーに替えたり、ブルヘッドホイール
>にしたりしております。

私が98で述べたサスストロークは効果抜群で、10cm位の物なら1輪乗り上げても、
残り3輪接地できるようになりますよ。是非、ご検討下さい。
因みに、私のクラッドはボディをシャーシに近付けて22mm車高ダウンしています。
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030108025745.jpg
コレやると少々カッコ良くなりますよ。参考にして下さい。

>>102:ジャガー2LHBさん
>ジャガーノートと変わんないじゃん(w
多分、ノーマルだとクラッドの方が、かなり負けていると思います。

>>104さん
>ストロークするとあらぬ方向に曲がってしまうのを嫌って、わざと少なく設計してるからだとおもいますよ。
コレなんです。私も最初、走行前にメチャクチャ心配していたのは・・・

でも結果は、実質殆ど気にならないレベルで収まりました。
というのも、このクラッドはフロント・ステアリングの効きが非常に悪いので、
少々前輪があらぬ方向を向いても率直には反応してくれないのが逆に幸いするのです。
そこに持ってって、スピードが遅い上、フラットダート等では殆どサスは上下しないし、
害物を乗り越えるクロカン時はかなり低速になるので、余り暴れず、修正できるレベルで納まるのです。

因みに私のクラッドもシェビーマークは無かったです。(版権の問題かナ)
106寺破壊者:03/01/23 00:09 ID:qArPIz9/
>92
スローニードルが付いてるのはいいのだがタイヤの径が小さくなるためスピードが遅くなる罠
ボディーも好みがあるので悩むところだが
107ワイルドきんブラ:03/01/23 00:10 ID:bhm9QTGR
ツーリングのポリカ塗装があまりにもへっぽこだったんで、リベンジすることにしますた。
M03ミニをビグフトにしようとフレームだけ買ってあったんすが、ビグフトミニは色々なところで見かけもするので、
途中で投げてたんす。

とはいえMシャシの使い道も無かったんで、ポリカ塗装のリベンジをかねて、部品からM03ミニを一台でっち上げることにしたす。
キットからではないんで、要所ごとにOP部品を選んで一台分買い集めてきますた。
多分、トータルでは安く上がってると思ってるんすが・・・。

飽きたらビグフトにするすね。

>>くらばすさん
色が色なんで、カドが透けがちなんすよね。>サフ
俺も苦心したす・・・。

>>MT名無しさん
ビグフトハーフトラックにできたら、と常々思ってるんす。>ブリザード
ギャージンは既にやってそうすけどねw。

>>ワイルドバック中さん
なるー。そういうクルマにお乗りなら、ついつい凝ってしまうすよね。
俺もクルマのジャンルは違うすが、同じ色に塗ると決めてたんで、そいつには他のに比べて結構手間をかけたす。

プラモを意のままに操れたら・・・てのが、タミヤの言うラジの原点すね。
個人的にウイリー2は作って良し、置いて良し、イジって良し、走って良しの旨み特盛りラジコンだと思ってるす。

>>キングキャブさん
ウィリスのボディって、ウイリー2のものとはマウント位置とグリルパネル、ウインドステーくらいしか違いが分からないんすが、
やっぱり全然違うものなんすか?

ボディをウイリー2丸々使って、グリルパネルだけ直せばウィリスになるじゃないか、と思ってるんすが・・・。
108ワイルドきんブラ:03/01/23 00:18 ID:bhm9QTGR
>>寺破壊者さん
ワイルドコマンドーは、テラクラとおんなじギア比だったんすね。
てことは、タイヤを大径にすると、テラクラ並みになるんすかねー。

ラジコン屋でサベージとワイルドコマンドーのタイヤを組換え実験させてもらいますた。
オフセットはほぼ同じで、ホイル径も同じように感じたんすが、コマンドのリムはやや低いようで、
サベージのタイヤを履かせると微妙にゆるかったす。接着をすれば問題無いんでしょうが・・・。

あとは取り付けてボディに干渉さえしなければ、サベージタイヤのコマンドも面白いかもしれないすね。
109キングキャブ:03/01/23 03:39 ID:mk0m5idZ
>>104さん
確かに最近部品注文で取り寄せたグリルにはシェビーのエンブレム
付いてなかったです。
意外な変更点?

>>AM8speederさん
サスストロークを長くする方法は効果的みたいですね
加工箇所をうpしてもらえると助かるんですけど(^^;
車高長に関してはノーマルで満足してるので・・・
人それぞれですね

>>ワイルドきんブラさん
ポリカ用の塗料はクレオスのラッカーシンナーで剥離できますよ
ポリカボネートの材質上弱いラッカーなら侵食されない(されにくい?)
です。無難に灯油使うのも手ですけど
これに関しては別のスレで詳しく調べた方がいいかもしれないです。
>ウィリスのボディ
変更点は大体そんなトコだと思います。あとは材質が違うかもしれないですけど。
まああとはデカールが全然違う位ですね。
うちにはウィリスボディのジャンクが2個あるんですけど
肝心な縦型グリルが両方とも経年変化とクラッシュで
あぼーんな感じなので(泣)
ウイリー2のを横棒を取っ払って取り付けています。
ううっ縦型グリルホスィ・・・
110SV21初心者:03/01/23 13:13 ID:svGi8IMx
>>108
自分は逆にサベージにテラクラのタイヤ&ホイールを、と考えていますた。
こっちはすんなりいきそうですね。

そういえばサベージのホイールサイズはT-MAXXと同じだったんですね。今日気づきました。
これなら選択の範囲はかなり広がりそうですが入手は大変そうです。
111キングキャブ:03/01/23 14:31 ID:2ObRguvr
クラッドバスターが車の形になったのでうpしてみました。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030123142254.jpg
このまま走らせて遊ぼうかと思ったんですけど雪が雨に変わったので断念(w
112SAVAGE21:03/01/23 17:25 ID:eVrOWci9
>>SV21初心者さん
 こんばんわ、過去レスで画像みましたが、
教えていただきたいのですが、OS21RGは、すんなりと乗るんですか?
あと、T-MAXXのタイヤ・ホイルはトラクサス代理店があるので国内
でも入手可能ですよ。
113HG名無しさん:03/01/23 22:18 ID:0hUDfKcB
概出のココ↓にQRCのレビューがうpされてますた。
ttp://www.trilordy.com/
114AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/01/24 00:10 ID:UmfZtuR0
今日はパンプキンを将来の水陸両用化の予行演習を兼ねて、深い水溜りをザブザブ走らせてきました。
当然まだ水陸両用改造はしてないですが、
パンプはまるで既に水陸両用かの如く平気で深い水溜りを走破できるのには驚きました。

深さ十数cmの池のような水溜まりに突っ込ませると、一瞬浮いた姿勢になり、
駆動力を掛けるとウイリーになって後輪が水底に接地し、そののままグイグイ進んで行きます。
そしてウイリーのまま水溜りから這い上がる姿は、
まるで溺れそうになったヌーが必死で川から這い上がるみたいで腹の皮がよじれました(汗)。

でも、いい加減な自作防水メカBoxなので防水力をs超えて
メカが水びたしになりましたが、幸いRCメカは故障しないで済んだみたいです。



>>109:キングキャブさん
キングキャブさんのクラッド、ナイスですね・・・地味だけど渋い!って感じです。

自車のシャーシのうP写真です。
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
(うP失敗、2重投稿になっちゃった・・・あちゃー)
特に右上と左下に注目して下さい。フレームの前後の床が大きくカットされてギヤBoxが覗いているのが解りますか?
ダンパーのゴムスペーサーを短くカットする以外は、このフレームの穴開けカットだけです。
要はストロークを上げた際に当る所をカットするだけです。
115くらばす:03/01/24 00:14 ID:XscDiADy
>T-MAXXのタイヤ・ホイルはトラクサス代理店があるので国内でも入手可能ですよ。

「TRAXXSの代理店」ってありましたか…?是非知りたいです!
教えて下さいませ…m(__)m
116BF badrich:03/01/24 00:43 ID:v/x5U7QU
やっとRS4MT完成しますた。
で、昨日近所の公園の駐車場でワンパックだけ走らせたんですが、やぱーり速いですな。
加速がとてもスムーズです。とりあえず23T付けたんですがブリ虫とはエライ違いですた。
しかし、曲がりません! ステアリングの切れ角が浅いんです。
ステアリングワイパーのガタの影響も大きいのでしょうが構造上の問題なんでしょうね。
サーボはKO2113FETです。みなさんは、どんなサーボ使われてますか?

>>キングキャブさんのRS4MTはどーですか?調子よろしいですか?
 クラッドカッコいいですなぁ ブルメタが禿しく似合ってます。

>>ワイルドきんブラさん、せっかく教えて頂いたんですがスンマセン!
かなり悩んだんですがやはり新品が欲しかってので・・GETしましたか?

バハバグボディーは最初、妙な違和感を感じてたのですが走ってる姿を見ると
なかなか悪くないですねぇ。でもブリ虫ボディーの買い置きがあるので
近々乗せてみようと思います。
RS4MTバハバグではなくRS4MTブリ虫に変身します
117SV21初心者:03/01/24 00:55 ID:ka3uJAIt
>>112
>SAVAGE21さん
>OS21RGは、すんなりと乗るんですか?
エンジン本体の搭載はボルトオンでOKです。
ところが問題となるのがエキゾーストマニホールドです。
21RG-X用エキマニは左出し用のため左下に向かって回り込みます。
ところが、サベージのエンジンは右側なのでこれを右向きにつけると右上がりになります。
これでも問題は無いのかも知れませんがあまりよくなさそうです。(初心者的に)
RG用のエキゾーストアダプタはリコイルユニットに干渉するのでそのままでは付きません。
しかも、厚みがあるのでエキマニをつけるとサスに干渉します。
自分はこのアダプタを加工して何とか装着できましたが実走させてないのでなんとも・・・
参考として21RG-MXのエキマニを使ったらどうか?との提案も頂きましたがどの店も店頭に在庫が無かったため試していません。

エンジン買い換えるのならホビーショップ高木で純正エンジンをチューンしてもらうのも手かもしれませんね。
118キングキャブ:03/01/24 01:47 ID:7xbnwmnX
>>AM8speederさん
ホントはもっと派手なファイヤーパターンを入れたかったんですけど
どのみち傷だらけになりそうな予感がしていたので
張替えの容易な厚めのステッカーにしました。
塗装は隠ぺい力が強く、リタッチが容易なメタリックブルーをチョイス
してみました。
地味ですかね?作っている時はドアにこんな大きなファイヤーパターン
恥ずかし〜とか思いながら貼ってました(w

写真見ましたギアボックスがよく見えますね(w
うちはこの部分にセカンドバッテリーを搭載しようと思ってたました。
でもそうするとバッテリーの重みで余計サスストロークが重くなる罠

そういや近所の玩具屋に水陸両用トイラジってのが売ってましたよ
ちょっと仕様が気になりましたが古い上に値段が定価(¥17000位)のまんま
なんでスルーしましたけど

>>BF badrichさん
うちのRS4MTは夏頃に公園で遊んだっきりです。
うちのモーターも23Tのモーターですが確かに早いですね、
さすがツーリングカーの血統といった感じでしょうか?
うちのサーボは貰い物のツーリングカーTA-02に付いてた
サンワの1番安いのを積んでいます。
しかしあのスピードでプラボディにしたらクラッシュした時
1発であぼーんしそうな予感・・・




119BF badrich:03/01/24 16:57 ID:jCcU0nUo
>>キングキャブさん
意外と丈夫ですよ、ブリ虫ボディー。
今ブリ虫に積んでるボディーもAピラーの所が一箇所割れてるだけです。
かなり無茶な走り方させてますが。
でもRS4MTにはバンパーが無いのでフロントぶつけると一発であぼーんですな。
走る場所によって使い分けるつもりです。
120買う寸前:03/01/25 00:29 ID:ABW2sdYj
>SAVAGE21 さん、アドバイスしてくれた方々
ワイルドコマンダー買いました!
自分にとって初めての本格RCなんで子供のようにドキドキしました。
ところで、走行後にキャブをスプレーでメンテナンスするようなんですけど
ホームセンターで売っているモノ(CRC!?)で良いのでしょうか?
121寺破壊者:03/01/25 01:42 ID:UM10yBT3
>120
暮れ556はやめろ!!錆びるぞ!!
それから研磨剤いりもだめ!!(フッ素パウダー配合とか書いてあるヤシ)
漏れはWD40がいいと思うYO

そう言う漏れは11月走行させてからメンテしてない。欝だ。逝ってきます。
122MT名無し:03/01/25 01:43 ID:bhVWVKdz
ブリザードEV、最寄りのRCショップで注文しました。
無限軌道楽しみだなあ・・・。

>>116 BF badrichさん
>ブリ虫とはエライ違いですた
 すみません、具体的に、最高速度とかサスのしなやかさのことですか?
123AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/01/25 02:27 ID:8zVYtmTK
>>118:キングキャブさん
>うちはこの部分にセカンドバッテリーを搭載しようと思ってたました。

というのは、もしかして直列2パックにするつもりだったのでしょうか?
540SHに12セルはちょっと無理かと・・・・・(・・;
それに車自体が12セルのパワーに持つかどうかも・・・・(・・;

綺麗なメタブルーのクラッドの為に、とりあえずは1パックで安全運転と行きましょう・・・(^_^)
124SV21初心者:03/01/25 02:53 ID:VDEOzfYi
>無限軌道
車とはちょっと違いますが自分はタミヤのタイガーIとかで遊んでます。
スピードは・・・まあそういう車体ではないので

ところで最近バギーもいいかな?とか考えてるのですがXBのネオトップフォースとかどうなんでしょう?
金かけるのはサベージの方にしてとりあえず1台安く欲しいところなのですが。
125SAVAGE21:03/01/25 20:04 ID:ODL2GqGt
>>SV21初心者さん
 レスありがとうございました。そうですかー
エンジン単体は乗るもののマニの取り付け問題が
あるのですね。もし21RG-MXのエキマニをつけたら
レポートお願いします。
>>買う寸前さん
>ワイルドコマンダー買いました!
いいですね〜、走らせてみてどうでしたか?
ラジコン初めてみたいですが、これからも
どんどんハマってください(笑)
 CRCや研磨剤入りのものは絶対にやめてください、
タミヤからもエンジンススプレーが出ていますし、
その他の各メーカーからエンジンスプレー・エンジン
さび止めスプレーなどという名前で販売されていまから
そちらを使用される事をオススメいたします。
126ミツワRCソニック:03/01/25 20:36 ID:1euU8GBN
>ネオトップフォース
 買う店選びましょう。凄まじい話なんですがこれがセットで一万円以下で
買えます。タミヤかわいそうって言えばそうなのですが・・・
車としての素性は悪くないです。メンテも楽だし。ただ設計は10年前の
車なので、今のレースで勝てるような車と言う訳ではありません。
お気楽で楽しむなら十分でしょう。あと必要と言えばタミヤらしく
たまらんくらいあるベアリングと、オイルダンパー。ボールデフや
トルクスプリッタはお好みでって言うか金かけるつもり無いなら要らないか。
でもボディのデザインがマウントのせいで死んでるので、マンタの
メインシャシーとボディマウントを買ってボディ少々カットすれば
元のそれと比較してすさまじくカッコ良く出来る。
 んなとこ。悪い買い物ではないと思いますよ。
127買う寸前:03/01/25 22:15 ID:NGVj4JKS
>寺破壊者 さん
RCRはダメダメの代表なんですね・・初心者丸出しでした。。
自分は田宮エンジンスプレーも身近で入手できないような
田舎住まいなのでホームセンターで代用できそうなものが有ればなと思ったのです。

>SAVAGE21 さん
すごいです!テラクラ(Wコマンドー)は遅いと言われてますが
素人の自分には充分スギです。
5タンク終了しましたがビビリなんでまだとろとろやっています。
まだ慣らし運転した方がいいんですかね?説明書は3タンクでしたが・・
燃料もメーカー指定(TG3000)にした方がエンジンが長持ちするんでしょうか?

明日は後方排気に挑戦しやす!!



128SV21初心者:03/01/25 23:57 ID:VDEOzfYi
>>125
SAVAGE21さん
今日初めてOSエンジンで走らせました。
とりあえず排気漏れも無くサスとの干渉も気にならないレベルでしたのでこのまま行こうと思います。
しかし、液体ガスケットは蛇足だったかもしれません。溶けてエンジン内部に逆侵入しピストンやらヘッドやらに焼きついたようです。
今のところ稼動に支障はなさそうなので一安心なのですが。
ちなみに今日の走行ではサベージが4台集まりました。
うち2台がチューンドエンジンだったのですがそちらはクラッチベルが13Tのため出足ではグリップせず後半の伸びはOS+14Tの私のサベージの方が
早かったです。
OSエンジンなかなかよいです。
あと、対策品に換えていないリアのアップライトが両方割れました。
対策品のフロント側は問題なし。

>>126
ミツワRCソニックさん
秋葉原某店で税込み1万以下だったので買おうかどうか悩み始めたところです。
129AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/01/26 01:40 ID:gbRRuD8l
つかぬことを伺いますが、
「あぼーん」ってどういう意味でしょうか?
教えてスマソ
130MT名無し:03/01/26 03:11 ID:BuVkF0Me
>>129 AM8speeder ◆PeEVWaJhlQさん
ようするに、レス(書き込み)が削除されたということです。

やはりGPは人気あるんだなあ…。
まあ、私は当分の間EP専門でいきます。
131HG名無しさん:03/01/26 04:54 ID:Ql7oPNdd
実は、私は2chも時々カキコしていますが、
本当の所、あそこの常連さんには余り相手にされていない肩身の狭い立場なのです。
確かに一時は2ch皆が自分を平等に相手にしてくれてました。
所が、去年の暮れにハンドルネームのことでちょっとすったもんだがあって、
ネーム荒らしをされて以来(◆印を付けるようになった時の出来事です)、
彼らの対応が掌を返すように変わりました・・・
こちらが折角情報を提供してやっても、知らん顔という奴がゴロゴロ居ます・・・
ホント、2chの怖さがようやく解りました。
(ついこの前からも、WK氏が全く自分を相手にしてくれなくなりました・・・)





なんだこいつ・・・
132キングキャブ:03/01/26 10:35 ID:k7re/Umy
>>BF badrichさん
ビートルのボディって構造的に頑丈なのかもしれませんね(w
ムム・・・ブリッツァビートルのボディ欲しくなってきますた
というよりブッリツァビートル自体がホスィ
で肝心のRS4MTですが何回か公園の木と熱烈なキスをかました為
ボディがちょこっと凹んでしまいますた(^^;

>>AM8speederさん
このスレの最初の方にミツワRCソニックさんが
ダガーツインバッテリー化というのをレビューしているので
クラッドにも流用できないかな〜と思った訳です。
同じデカタイヤ同士だし、ツインモーター同士だし・・・
と安直に考えたまでです。

>あぼーん
2典にでてますよ。
因みにBF badrichさんとの会話に出てるあぼーんは本来の意味
とは違う形で使ってます。
余談ですが通常会話や2ちゃん以外の掲示板で使うと嫌われます(w

>>MT名無しさん
GP人気ありますね、うちは手軽さでEP選んでます。
うちにもGPはあるにはあるんですけど全くといっていいほど
走らせてないです。カワイソウ
133ミツワRCソニック:03/01/26 11:02 ID:OCBdu98e
>>132
 モーターはちゃんと550にしました?って言うかクラッドは
モーターの直列並列切り替えスイッチが付いてるので、直列モードなら
540でも行けるのではないかと思われ。まあ安全に行った方がいいので
なるべくならモーターは変更しときましょうと言う事で。

しかしツインにしたら絶対速度が上がってしまい、コーナリングにしろ
ブレーキにしろGが今まで以上に掛かると言う事を忘れない様に。
だからダガーだったら普通に走れるんですけど、クラッドだと正直
腰高なのでまともに走れなくなるかも知れません。凄まじい勢いで
転がっていくとか。4WSは切っておいたほうが無難でしょう。
リアのリンケージ止めないと。

 まあ完成したらレビューお願いしますよ。まずは安全な所でおながい。

 ツインバッテリーのダガーに付いたクラッド用スピコンはすこぶる良いです。
エコモードだと延々走ってくれるので飽きてしまうほどです(笑)。
って言うかダガーにも多分標準装備させるつもりだったんでしょうね、素直に
載ってしまうわ実の所1バッテリー仕様でもちょっと遅くなる程度で楽しく
遊べますし。プラスマイナスが逆なのには注意。
134AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/01/26 17:39 ID:B//Qycu0
>>130
>>132
なるほど解りました。ありがとです。
やはり2ch語だったんですね。
「あぼーん」って、多分クラッシュすることかな?って思っていましたので。
135マッドフォースEvo:03/01/26 21:27 ID:LoIwOl8J
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030126212201.jpg

中古だけど買っちゃいました。
新品は結構高いしね。

まったり直しつつ遊ぶのが良いのかな〜
136BF badrich:03/01/26 23:28 ID:M8rCROT3
>>MT名無しさん
遅レスでスマソ。
トップスピードではRS4MTの方が全然上です。ブリ虫はギヤ比が1:10.00固定なので
ツーリングカーの様にギヤを換えれるRS4MTとはそれだけでかなり違いが有ります。
で、RS4MTとブリッツァー2台をそれぞれ2パックづつ比較の為に走らせて見ました。
近くの公園のオフロードで走らせたんですが・・まぁどっちもどっちですね。
2WD,4WDの差は有りますがそんなに大きな差はなかった様に感じました。
モーターはブリッツァーが17T、RS4MTは23Tでギヤ比が1:5.95位です。
サスはアームが長い分RS4MTの方がしなやかで追随性があります。
ただキットに付属していたダンパーはかなりショボいですね。
ブリッツァーは前後共ハイキャップダンパーに換えてます。

RS4MTのバハバグボディー早速割れますた。再利用不可能な程に・・。
つい、無茶させてしまうんですねぇ〜
137ワイルドきんブラ:03/01/27 00:39 ID:oLno+eOe
↓腕時計ビグフト、届きますた。白いボディゆえ、細かいところは映ってないす。
http://www.aozola.net/~rapport/t-rex01.jpg

死ぬほど遅いクルマなんすが、そこは4WDビグフトだけあって、恐ろしいほどの走破性があったす。
万年床のフトンの上など楽勝で走りきってしまうすし、直角に切り立った壁ですら登っていこうとするす。
もっとも壁などは、背中からひっくりこけてお仕舞いになってしまうんすが・・・。

飛びぬけて面白い、ってほどではなかったすが、クスクス笑うくらいにはちょうど良いっすw
138ワイルドきんブラ:03/01/27 00:41 ID:oLno+eOe
遅レスですんまそん。

>>キングキャブさん
ご教示どもです。
ツーリングはボディが最初から無いうえ、消耗品なので剥離せずとも買いなおした方が楽なんす。
一枚1500円くらいでしょうか。

ウィリスの縦グリルがあればそれにこしたことはないんすが、無ければないで初期生産型のウィリスを
こさえてしまうのも良いかもしれないすね。
初期生産型は一枚板の縦グリルではなくて、細長い針金細工のような縦グリルだったんす。

結構ツウぶれるかもしれないすよ。

>>SV21初心者さん
サベージにテラクラのタイヤセットならスンナリいけそうすね。
なんだかんだで3色もあるんで、面白そうすね。>テラクラのホイル

T-MAXXのホイルも同径なら、日本にもT-MAXXがたくさん来て欲しいすね。
そうすれば、タイヤもたくさん選べるようになると思うんすが・・・。
139ワイルドきんブラ:03/01/27 00:43 ID:oLno+eOe
>>BF badrichさん
いえいえ、在庫情報は気にしないでください。
俺もホスィんすが、M03ミニを部品から買い集めてしまって大金欠に陥ってるんすw
なのでしばらく時期を見て、ダッヂラムをGETするつもりす。

>RS4MTバハバグではなくRS4MTブリ虫に変身します
これ、オイシイすね。
俺は年のせいか、「バハバグ」というとブリ虫のボディの印象が非常に強いんす。
なので俺も、手持ちのM02ビートルのボディ(ポリカ)にブリ虫の頭を移植したボディを
作ってみたいすね。

>>ネオトップフォース
スーパーまん太もそうすが、おそらくは初代まん太を焼き直したシャシのように思うす。
確かに旧い設計すが、ダスラやブレス太も現役すし、今年度はタミグラでオフロードクラスが
何戦か組まれるようで、これらは参戦可能になってくるでしょうから、
これからのシャシであるとも思うす。

正直なところ、バハキングよりもローコストで強力なクルマのようにも感じるすね。
140キングキャブ:03/01/27 07:57 ID:CnMo+BG9
>>ミツワRCソニックさん
ご教示ありがとうございます。
とりあえず今はまだツインバッテリー化に関する加工も買い物も
やってないですね。他にも作る物がたまっているので実現は相当
後になる悪寒
>>AM8speederさん
まあそんなトコです。
日常会話に出てくるようになったら立派な2ちゃんねらですよ(w
>>BF badrichさん
RS4MTキット付属のダンパーは確かにショボイですね。
早く交換したいです。
しかし早々にバハバグボディが大破してしまうとは・・・
>>ワイルドきんブラさん
白F−350もいいですね
腕時計プロポは操作がゲーム機の十字キーみたいで普通のRCとは
違った楽しみがありますね。
そういや練馬に中古でパトリオット車が売ってましたよ。
箱無しでしたが部品は全部揃ってました。
因みに何故か水着ギャルフィギュア付属(多分ラブひな)
ツーリングカーのボディは現行機種のボディなら塗り直すより買いなおした方が
早いですね、消耗品ですし
ウィリスの初期モデルはグリルの形が違うんですか、それは知りませんでした。
ちょっと資料を探してみます。
141MT名無し:03/01/27 20:05 ID:RpnRSvN0
>>135 マッドフォースEvoさん
おおっ!! それは初代ブリザードではありませんか!
しかもブレード付き! いいなあ…。

私も4年ほど前に、とある模型店で新品を見つけたのですが、その時は
買えませんでした。残念な思い出です。
やはり、「これは! 」と思ったら買っておくべきですね。
また、直すのも楽しみですよね。

>>136 BF badrichさん
ありがとうございます。

>RS4MTは23Tでギヤ比が1:5.95位
これはとんでもなくハイギヤードですね。
モーターにかかる負荷が大きすぎないかと心配しますが、結構大丈夫なもの
なんですね。

それから、ダガーのフロントにTL用のスタビライザー(ハード)を
付けてみました。
リアのインリフト対策でしたが、思っていたほど変化なし。
フロントダンパーのスプリング自体がまだやわらかい様子なので、
これからいろいろ試してみます。
142寺破壊者:03/01/27 20:53 ID:b8TVxwzK
>127
WD40はホームセンターでも売ってるはず!?
探してみる
143マッドフォースEvo:03/01/27 21:05 ID:XD2sFJAf
>>141
初代でしたか
ブレードはアルミっぽいですね。
これってオプションだったんだろうか?

そいえば・・・金沢の某模型店にGPニトロブリザードは売ってました。
高くて手が出ませんが・・・
144HG名無しさん:03/01/27 22:09 ID:+BaQvxjm
>そいえば・・・金沢の某模型店にGPニトロブリザードは売ってました。
>高くて手が出ませんが・・・

もしかして犬のいるトコ?
145MT名無し:03/01/27 22:54 ID:tOIyer1/
>>143 マッドフォースEvoさん
すみません。
もしかしたら初代ではなかったかもしれません。
確か一度、少し名前を変えて再販されたのがあるんですよ。

・360モーター×2個仕様
・ギア比は2種類が選択可能
・アルミ製のブレードはオプション
・3チャンネルでブレードの上下が可能
・バッテリーを2本同時に搭載可能

だったかなあ。

バスタブ型のシャーシの前部にずらりとサーボが並んで、
起動輪は後ろだったと思います。転輪の数も現行モデルより多かったはず。

うろ覚えで申し訳ありません。
146MT名無し:03/01/27 23:32 ID:tOIyer1/
思い出した!!
再販されたのは「ブリザードDX」です。

ブレードは標準装備だったかも…。
147ミツワRCソニック:03/01/27 23:52 ID:j3L4WZgl
>ダガーのスタビ
 漏れのはそこそこ効くけどなぁ。少なくともハイサイドで飛んでくってのは
無くなったよ。まあ確かに銀色の方じゃ全然効果無くて唖然としましたけど。

 最近ミニッツ中。モデナのミラーなんでこうすぐ折れるかな・・・スープラか
コルベットにしとくべきだったか。
148Rem:03/01/28 01:10 ID:3sOkvwRJ
ダガー購入のため近所の模型やめぐりをしてきました
が、ありません(泣
んで通販で購入しようと思うのですが
ステアリングサーボは標準のもので大丈夫でしょうか?
もうちょっとトルクのあるサーボにしたほうがいいのでしょうか?
助言お願いします

ところで金沢の人多いんですか?
自分もです(藁
149MT名無し:03/01/28 21:37 ID:ue4etvF/
ブリザードも、ブリザードEVも、現在生産されてないんだってさ…。

カタログには載ってるのになあ…。
150ジャガー2LHB:03/01/28 22:32 ID:BBgy5PHG
>ブリザード
当時のカタログがあったので参考までに。
・モーターは380S×2
・バッテリーは1本または2本
・パワーシャベル、マフラー、パトライトはセットでオプション
・後部の地馴らし用ローラーはオプション
・上記2つは4chプロポで操作可
・転輪は6輪
・起動輪は後ろ
・クローラー幅90mm
151MT名無し:03/01/29 00:47 ID:14/LUQCr
>>150 ジャガー2LHBさん
ありがとうございます。

結構いろんなオプションがあったんですねえ。
152BF badrich:03/01/29 02:38 ID:zqDhnIa4
え〜っと、>>136でギヤ比を1:5.95と書いてますが、これ間違いです。スミマセン。
このギヤ比は細粒アスファルトで走らせた時のものでオフでは1:7.5位でした。
EP使いの方はアテにしないで下さい。  

逝ってきます。
153ミツワRCソニック:03/01/29 22:01 ID:+F2NCOIl
>ダガーにいいサーボ
 いいサーボに変更して悪くなるなんて事はとりあえずありません。
あるとするなら、消費電力がちょっと高いとかその程度。
それでもダガーはとにかく軽いしギンギンの競技車両と言う訳でも
無いので、標準サーボで全然問題ありません。

  ・・・もし変更の事なら、サーボセイバーをイーグルかどこかの
ちゃんとしたハイトルクにした方がよろしい。ノーマルはふにゃふにゃだし、
タミヤのハイトルクセイバーは遊びがたまらん程あるので使えない。

  まま、マターリ行きましょう。
154SAVAGE21:03/01/31 00:46 ID:SpN/D5Iv
>>SV21初心者
 分かりやすい丁寧なインプレありがとうございました。
私もOS買っちゃおうかな〜って思っています(爆)
ところで、リバースユニット付けてみました??
私は今週末に搭載予定です。あと、やっぱ後ろのアップライト
折れましたか・・・私も折れました、なぜに前後交換サービス
しないのでしょうかね・・・(?_?)
>>買う寸前
 おぉ良かったですね〜、楽しんでいる様ですね★
燃料は確かにメーカー指定がいいと思いますが、特に他社の燃料でも構わない
ですよ。各メーカーによってエンジンの調子が変わってきますから色々な燃料を
試すのも経験としていいと思います。 又、エンジンの長持ちの事ですが個々の
ドライバーの走行の仕方・走行条件・ニードル調整・メンテの仕方などなどに
よって変わってきます。(量産製品ですからエンジンにも当たり、はずれもあります)
一般的にはメインニードルは甘めの状態で、ニトロ含有量(製品に30%や20%などと表
記してます)が低いものを使えば無難な感じだと思います。
155SV21初心者:03/01/31 01:21 ID:d83PGMWC
>>154
SAVAGE21さん
リバースユニット付けましたよ。
慣れてないので取り付けに難儀してしまいましたが。

RG-Xはホビーショップ高木でもサベージ用を出すそうです。
ttp://www.hs-takagi.com/SAVAGE/SAVAGE.html
苦労して載せたオレの立場は・・・
156HG名無しさん:03/02/01 00:00 ID:PJxgvRxn
秋葉スーラジにソニック山積みでした。
とりあえず押さえておきますた。
157HG名無しさん:03/02/01 18:52 ID:jycP4vRp
結構売れ行き快調みたいだけど、
ココ見てるソニックユーザーって、
どのくらいいるのかねぇ?
158ミツワRCソニック:03/02/01 20:21 ID:Qama1BvC
 漏れがこのコテハンでずーっと書き込みしてるくらい気に入ってるぞ。
ミニッツから走破製を凄まじく足してちょっと脆くすれば(それダメ)
ソニックの完成と相成るわけだが。実際あの値段であの性能ならまず
損したとかは思わないかと。で、正面衝突でその脆さが露呈すると言う訳。
何度でも書くが、あのスケールでのマッドッフォースを想像してくれたらいい。
159SAVAGE21:03/02/01 20:21 ID:g08bdhhx
>>SV21初心者さん
情報ありがとうございました。けど、せっかくエンジンを乗せたのに、ちょっと
残念ですよね。 高木さんのホムペ見ましたが、画像のないテキストのみだったので
実際にどんな風に乗っているのか分からないですよね・・・ けどチューニングは、
よさそうですね!! 以前にSV21初心者 さんが教えてくれたアメリカのショップから
メールが届きました。あそこのホムペに乗っているSAVAGE用の部品のほとんどを買っても
送料はたったのUS$40だそうです。あと、ご存知かもしれませんが海外ではホットボディー
ズからサベージ用のカーボンシャーシが出るそうです、発売は二月上旬入荷予定と書いて
ありました。
160ワイルドきんブラ:03/02/02 00:03 ID:paIPEcB6
サーキット逝ってきますた。三郷の日本橋模型す。
ツーリングが散々だったんで、ミニばかり走らせてますた。

ついでにお客が充電中の間隙を縫って、ウイリー2も走らせますた(爆)。
コースをナナメに走りきるんじゃねぇ、とからかわれたす。

ツーリング三昧でビグフトをちっと休んでたんすが、ビグフトの掘り出し物が出てきたす。
明日買いに行ってくるんで、ゲトーできたにせよできなかったにせよ。また報告するすね。
161HG名無しさん:03/02/02 00:11 ID:5sZqOeHH
このメーカーのサスを、取り扱っているショップを御存知ありませぬか?
http://www.progressivesuspension.com/
162SV21初心者:03/02/02 13:40 ID:7S47s9ob
>>157
先週の金曜日に2台目購入しました。予備として。

>>159
SAVAGE21さん
その昔ヤフオクが始まるまではeBayやってました。
そのときは翻訳ソフトをフル活用で海外の人と個人売買してました。
しばらく国内で入手するのが困難なら再び海外取引に挑戦してみようと思います。

カーボンシャシはタワホで注文しました(w
163HG名無しさん:03/02/02 18:33 ID:Sp0hZ6QF
エンジン系とかツインモーターとか4WDの話が多いけど、
2WDのEPビックタイヤはどう?

キンブラかブリッツアビートルの購入考えてるんだけど、
やっぱ4WDのほうがいいのかな?
164HG名無しさん:03/02/02 20:24 ID:ID1fbAtT
>>161
http://www.stormerhobbies.com/
ココで個人輸入汁。
165デカ足:03/02/02 22:56 ID:Qng7UYHP
>163
 イイと思うよ!
 いわゆるスタジアムトラックになると思うんだけど、面白いと思うよ。
 正直、RC始める人にぜひ勧めたいカテゴリーだと本気で思ってます。

 オッサンの俺の趣味だと、ワーゲンオフローダー風に塗って昔を懐かし
んでしまうが(w

166ワイルドきんブラ:03/02/03 00:07 ID:KixoZ4w9
いゃーほう。キングキャブをゲトーしますた。
完成済みの車両本体にスペアボディがついて、お値段3800円ナリす。氷川台の中古部品屋某で買いますた。

年式相応のクタビレ方をしているものの、しゃんとしてて助かったす。
タイヤは丸ぼうずすが、ユニバにハイキャップダンプーもついててお徳ですた。
しばらくはオーバーホールを楽しもうと思うす。

しかしこいつ、ステアリングワイパーなんかついてるんすね・・・。
ダイレクトリンケージが当たり前の2WDビグフトの中では、一番ぜいたくな造りをしているのかも知れないすね。

>>161さん
プログレッシブて、ラジコンのサスまで作ってたんすね。
昔に単車のレースをやってたとき、プログレッシブはちった聞こえたサスメーカーだったんす。
効きの良い悪いは別にして、俺もつけてみたいすね。

>>163さん
2駆だとタミヤくらいしかないすが、面白いすよ。
ワイルドウイリー2、キングブラックフット、ブリッツァービートルで遊んでるす。

キンブラは遊ぼうと思うと、結構つらいかもしれないす。
改造はできんすし、フロントサスの動きはピカイチで悪いす。ピニオンも特殊なので、モーターと
サスペンションを換えたら、やれるところはなくなってしまうす。
走りも緩慢としていて、見た目の迫力とは裏腹に、おおらかな走り味すね。
俺はキンブラでは、見た目を追っかけた遊び方をしているす。

ブリ虫はその逆で、結構遊べるす。
モーターもピニオンも選べるすし、タイヤもHPIのトラックタイヤに融通が効くす。
見た目は背が低く迫力に欠くところがあるすが、速さを追っかけることができるすね。
俺はブリ虫では、走りの方向で遊んでるす。
167ワイルドきんブラ:03/02/03 00:07 ID:KixoZ4w9
いゃーほう。キングキャブをゲトーしますた。
完成済みの車両本体にスペアボディがついて、お値段3800円ナリす。氷川台の中古部品屋某で買いますた。

年式相応のクタビレ方をしているものの、しゃんとしてて助かったす。
タイヤは丸ぼうずすが、ユニバにハイキャップダンプーもついててお徳ですた。
しばらくはオーバーホールを楽しもうと思うす。

しかしこいつ、ステアリングワイパーなんかついてるんすね・・・。
ダイレクトリンケージが当たり前の2WDビグフトの中では、一番ぜいたくな造りをしているのかも知れないすね。

>>161さん
プログレッシブて、ラジコンのサスまで作ってたんすね。
昔に単車のレースをやってたとき、プログレッシブはちった聞こえたサスメーカーだったんす。
効きの良い悪いは別にして、俺もつけてみたいすね。

>>163さん
2駆だとタミヤくらいしかないすが、面白いすよ。
ワイルドウイリー2、キングブラックフット、ブリッツァービートルで遊んでるす。

キンブラは遊ぼうと思うと、結構つらいかもしれないす。
改造はできんすし、フロントサスの動きはピカイチで悪いす。ピニオンも特殊なので、モーターと
サスペンションを換えたら、やれるところはなくなってしまうす。
走りも緩慢としていて、見た目の迫力とは裏腹に、おおらかな走り味すね。
俺はキンブラでは、見た目を追っかけた遊び方をしているす。

ブリ虫はその逆で、結構遊べるす。
モーターもピニオンも選べるすし、タイヤもHPIのトラックタイヤに融通が効くす。
見た目は背が低く迫力に欠くところがあるすが、速さを追っかけることができるすね。
俺はブリ虫では、走りの方向で遊んでるす。
168ワイルドきんブラ:03/02/03 00:10 ID:KixoZ4w9
2度書きスマソ。
サーバーが見つからないっつーから、もう一度送信したらこれすか・・・。
169キングキャブ:03/02/03 02:50 ID:xDKEUCpQ
>>ワイルドきんブラさん
氷川台のトコにそんな出物がありましたか!!
先月末に行った時にはそんな物影も形もなかったのに・・・
金曜(給料日)の夜あたりに行くつもりだったんですが
何故行かなかったのかと小1時間自分を問い詰めたい
気分です(泣)
そういや買取コーナーに置いてあったRS4MTはもう売りに出てる
のかなぁ・・・
170ミツワRCソニック:03/02/03 10:14 ID:9ett4LvM
 キングキャブは2WDビッグタイヤ最速を目指すとかでアスチュートベース
だったような気がするけど気のせい?まあタミヤ2WDで手軽に買えて
速いのを選ぶんだったらブリ系ですわなぁ。虫ばっかり注目されてスタジアムが
無視されてるのは何だか。タミヤは組み立てやすくていいですね。
171ワイルドきんブラ:03/02/03 17:14 ID:Pfg3d/1g
>>キングキャブさん
キングキャブさんなら、もうチェック済みだとばかり思ってますた・・・。

あそこは値段のつけ方がへんてこすよね。
型が古くてもツーリングだと暴利のような値段(アルシオン15000円なんて、誰が買うかよw)すし、
プレミアがついてるクルマでも、オフロードなら捨て値に近いすし・・・。
京商のロッキー4WDなんつー、なつかしのチェーン駆動車なんて値段がつけられそうなモンすが、
こいつもメカ付きで3800円なんすよね。

あそこは意外にもネット更新がしっかりしてる方なので、ネットで確認してから出かけると良いすよ。
中古屋らしく電話での取り置きは受けてないすから、ネットで残ってたら現物もある可能性が高いす。
RS4MTは10日ほど前にネットで確認したすが、昨日までには無くなってますた。
俺もどうしようか迷ってたんすが、現行車種とはいえ部品供給が心もとない分、中古には二の足を踏んだんす。

>>ミツワRCソニックさん
足回りだけアスチュートを流用してる、ってくらいすね。
とは言え、ぜいたくな造りには違いないす。

スタブリももうちっとカッコ良ければ欲しいんすが、俺、ハイラックスが好きでないんす。
さっきブリ虫にキングキャブのボディを載せてみたんすが、背が低くなった分カッコ良いとは
言えないのかもしれないものの、ハイラックスよりは多少マシにも思えますた。

やっぱ出して欲しいすね。オプションボディとしてだけでもいいすから。>キングキャブブリッツァー
172キングキャブ:03/02/03 18:53 ID:MTUmLPj/
>>ワイルドきんブラさん
いえいえチェックしてたら買ってますって(w
スペアボディ付きとはさらに羨ましい・・・
今度からはネットチェックもしてみまつ

確かにあそこのオフ車の値段は変ですよね
ブレイジングスターなんてほとんどコンカラー仕様なのに
破格に安い罠(ボロボロですが)
実はうちのRS4MTはあそこでキットを買ってたりします。
フルベア、モーター23T付きで¥9800
値段のつけ方間違ってますね(w

ハイラックス系のボディ嫌いでは無いんですけど
造型的にイマイチ感はありますね、
キングキャブのツーリングカー並のグリルの再現度に脱帽
173ワイルドきんブラ:03/02/03 22:06 ID:ALanMYEx
せっかくなんで(?)、世に問うてみるす。↓
http://www.aozola.net/~rapport/cablitzer01.jpg
http://www.aozola.net/~rapport/cablitzer02.jpg

ハイラックスを悪く言うんではないんすが、丸いビートルに対してはエッジがバリバリに効いた
キングキャブって方が売りやすいと思うんすけどね。
174HG名無しさん:03/02/03 22:45 ID:tXjai15I
アドベンチャーのボディを使ってみては?キングキャブっぽいです。新品3000円みたいです。
175キングキャブ:03/02/04 01:08 ID:eorfYli0
スタジアムブリッツァは2WDバギーベースのスタジアムトラックで
キングキャブは2WDバギーのパーツを流用したモンスタートラック
知らない人から見たら似たようなデカタイヤトラックでも
実は別ジャンルだったりする罠

>>ワイルドきんブラさん
わたしゃキングキャブマンセーなんでこういう仕様は大歓迎です。

まあ田宮がキングキャブブリッツァーに踏み込まないのは
ひょっとしたらですけど
ハイラックスのボディよりキングキャブのボディの方が製造に
手間かかるのかもしれないです。
それと造型が細かい分壊れやすいとか・・・
スタジアムブリッツァーは入門機種的な意味あいが強いから
あまり手間かけたくないのかもしれませんね。

>>174さん
現物を見た事無いですけどアドベンチャーのボディって1/8だったような・・・
176辛抱出来なかった男:03/02/04 01:30 ID:CU3j6/cP
 HPの迫力ある走りを見て辛抱たまらずサベージを買ってしまった。オレ。
水面を走る京商のマッドフォースのデモ画面では防水対策をしろとテロップが
流れるが、サベージのデモ画面には「映像のような走行をすると破損します」
等と表示される筈も無く。当のサベージはメカを組まれることもなく部屋のオブジェ
と化している。
と言う訳で以下のような計画を立てておりまする。

サベージを売り払い、マッドフォースを購入する。

サベージを売り払い、ランドマックスを購入する。

ハイエンド化を覚悟してサベージと共に生きる。

もういい加減RCを卒業して
Xボックスを買いビーチバレーで大人の気分に浸る

トホホ。
177HG名無しさん:03/02/04 10:27 ID:eovlI5l2
すごいと言うかばかばかしいと言うか
ttp://www.neweramodels.com/cgi-bin/item.cgi?part_id=323
178HG名無しさん:03/02/04 12:35 ID:NhhP120i
>176辛抱出来なかった男
はじめまして、サベージのデモ映像にある様な走行したら
確実に破損いたしますです!! アップライトが破損しまくり
ユーザーから膨大なクレームが殺到しアップライト(初期ロッド)
交換サービスを行っているくらいなのですから.....
っーか、F・Rともにアップライトは共通部品なのでリア分も
交換するべきだと思うんですけどねー。ちなみに私のサベージ
はリア破損してます(苦) 通常走行でダンパーシャフトも曲がるし
さっさと売り払って、他のラジコンを買うのがいいかと思います。
179HG名無しさん:03/02/04 12:50 ID:KKaWkO64
スーラジでRCソニック明日から値上げ!!
2,900円→3,900円
今日中に注文しる
180くらばす:03/02/04 14:32 ID:chdVTYac
きんブラさん>車両本体にスペアボディがついて、お値段3800円ナリす。

安っ!私も持ってます。…極上シャシですがボディが無いす。
あと、あのワイパー部分はリンク部のボルトが脱落し易いですから要注意です。
それと指摘がありましたが思いきりアスチュート系ですな。

2WD>私もRC再熱時の購入マシンはブリ虫でしたが、買って損の無いマシンだと思います。

久々レスの私ですが、只今「TXTフレーム+クラバスアクスル」製作中です。
さすがにリンク足!ウニョウニョさせながらトロトロ走らせるのが楽しみッす。
181ジャガー2LHB:03/02/04 19:48 ID:NrfcqLTL
>>175キングキャブさん
アドベンチャーはシャーシのディメンションは1/8だけど、
ボディはほぼ1/10なんでつ。
182174:03/02/04 21:12 ID:HpXYjBbY
>>175
ジャガー2LHBさんの言っておられるとおり、ほぼ1/10サイズです>アドベンチャーボディ
幅が約200ミリ、ホイールベースが263ミリくらい、です。
タミヤクロカンシャーシのロングに載せようかと買ったのですが、
微妙に違うホイールベースをどう合わせるか困って放置中です…
183ミツワRCソニック:03/02/04 21:27 ID:FFCXxJGG
・・・あー、ダブルディア落札したの実は自分です。今日きた。
どちかっつーとギャロップ的かなぁ・・・それにダガー足したの。
確かミッド系が出た辺りで出てた筈だから当時っから時代遅れっぽい
設計だったのかもなー。組み立てたばかりでまだ走らせてませんが。
ドッグボーン樹脂なのか・・・あんまり走らせられないかな・・・
レポは近日。
184MT名無し:03/02/04 23:03 ID:G2oOumtp
>>167 ワイルドきんブラさん

キングキャブ
>しかしこいつ、ステアリングワイパーなんかついてるんすね・・・。
>ダイレクトリンケージが当たり前の2WDビグフトの中では、
>一番ぜいたくな造りをしているのかも知れないすね。

そうそう、これ「アバンテ レーシングステアセット」がそのまま取り付けられる
んですよ。ベアリング支持のやつ。

車重は重かったけど、随分走りにこだわったモデルでしたね。
特に、ジャンプした時の安定性はダガーとは比較にならないほど良かったです。
185163:03/02/05 00:53 ID:sXjngIjT
方々レスどうもです。
とりあえずブリッツアビートルでいってみたいと思います。
週末、買いに行くのがが楽しみです♪
186キングキャブ :03/02/05 02:47 ID:+NmSRJU5
今日(もう昨日ですが)某所にて中古RCを入手してきました。
ワイルドウイリー2\4000
ボディ塗装済み欠品ありのシャーシドノーマルで正直程度は良くないですが
こういうのを直すのも好きなんで良しとします。
とりあえず塗装の剥離から・・・

>>ジャガー2LHBさん
ほぼ1/10サイズとは意外でした。
うちのキングキャブのブリッツァボディを首にして
アドベンチャーのに交換しようかなぁ・・・

>>174さん
なんか同じ1/10表記のHPIのツーリングボディのトラックと
RS4MTのトラックの関係みたいですね
今幅をはかってみたらキングキャブ搭載のブリッツァボディは
幅が160mm位ですた。
キングキャブ搭載にはちょっとオーバーサイズ気味
FF02とかホイールベースいじっても問題の無いようなシャーシに載せて
商業車ぽく仕上げてみてもおもしろいかも・・・
187HG名無しさん:03/02/06 01:21 ID:paq/skYE
>ハイエンド化
アメリカじゃすでにそうなってるみたいですね。悲しい限りです。日本人は
遊ぶのヘタクソだからなぁ・・・これでヨコモが参入してきたらもう終わり
ですね。
188ワイルドきんブラ:03/02/06 09:33 ID:KVsQ1cSU
キングキャブの硬化したタイヤの再生を試みたんすが、あんまり芳しくなかったす。
キングキャブにはピンスパイクを残したいと思ってるんすが、プロライン製にピンスパイクものがまだ無いんすよね。
とりあえずは手持ちのプロライン・ダートホグを前後に入れてしのぐつもりすが・・・。
京商ビグフトのザナヴィGTRがピンスパで、キングキャブ等のホイルにも合えば良いんすが、見たことが無いんで
サイズが全く不明す。

京商のタイヤについて情報をお持ちの方、いらっしゃいます?

>>キングキャブさん
あるいは意外と版権がらみなのかもしれないすねー。
多少デザインを変えてもかまわないすから、エッジの効いたボディが欲しいす。

あそこのウイリー2買ったんすね。俺も最初のウイリー2はあそこの中古ですた。
こいつはあんまりにもメチャクチャな改造がされてたんで、次の日から正規部品と流用可能部品を調べ上げて、
TBエボ2足ウイリー2になったす。
おかげで(?)ウイリー2については、流用情報を一気に溜め込むことができたす(苦笑)。

>>174さん
>>ジャガー2LHBさん
ツーリングならモロに1/10サイズすね。俺も知りませんですた。
言われてみれば、サベージのボディも同じくらいだったですかね?

>>辛抱できなかった男さん
京商も正直、部品供給が心もとないすよ。
マッドフォースのリジットアクスルカバーを壊して、さんざんアフター待ちを強要されてるユーザーさんを知ってるす。

日本は山岳地形なので(?)メリケンのような速度面でのハイエンドにはならないと思うす。
それよりも売らずにX箱を買って、クレイジータクシー3でも遊んでみてください。
あの鬼走りは、RCならビグフトじゃなきゃァできないすよ。

美乳バレーは、おまけに用が無ければ待った方が良いす。
本体出荷量よりも売れてるんで、相場が一気に下がるはずすよ。
189ワイルドきんブラ:03/02/06 12:51 ID:dQLHDYXo
タミヤの2駆ビグフトで種類の多いプロラインタイヤを使おうとすると、無改造の場合はキンブラのホイルしか
選択肢が無いのはつらいすね。
アソシやHPIのホイルも使ってみたいんすが、こいつらベアリング径がインチなんで、そのままは使えないす。

アソシRC10T3のフロントアクスル、取り寄せてみるすかね・・・。

>>くらばすさん
情報どもす。対策を施してみるすね。
キングキャブは初めて触れたんで分かってないんすが、ワイパーもFRP板を使って構成するなど、
随分凝った造りで驚きますた。

3800円なら年式相応か?とも思ってたんすが、どうやら俺がキングキャブの価値を知らなかった
ようす。
それだけに、ちっとバツが悪いとも感じてるすね・・・。

>>MT名無しさん
買っておいてしらねぇ、と言うわけにも行かないんで、キングキャブについて勉強中す。

キングキャブの載ってるカタログを見たら、時のバギーはダイナストーム、アバンテ2001、
アスチュート系、まん太系、ベアホークといった錚々たるラインナップで、ベアホーク系のブリッツァー、
アスチュート系のキングキャブてな流用の構図が良く理解できたす。

ブーム的にバギーとツーリングのちょうど境目にあったんでしょうが、オフ車好きの俺にはうらやましい
ラインナップだったんすね・・・。
190ブリッツァー:03/02/06 13:32 ID:vFWZa1po
タミヤのブリッツァービートルにプロラインのタイヤって無改造でつくんですか?
ブリッツァービートルが欲しいけどタイヤがイマイチで。


191HG名無しさん:03/02/06 13:49 ID:5jjen8wq
>>190
おれのブリッツァービートルにはHPIのMTホイル付けてる。
タイヤはプロラインダートホグ。リヤはワイドトレッドじゃないと少しだけ
フェンダーに交渉するよ。
192ワイルドきんブラ:03/02/06 14:25 ID:hxxhXhWa
>>190さん
ノーマルのブリッツァーなら、リアタイヤだけそのままつくす。
フロントタイヤは幅が合わないす。

キングブラックフットの前後ホイルはプロラインタイヤが履けるす。
キンブラのホイルはブリ虫にはボルトオンすよ。
193ジャガー2LHB:03/02/06 19:52 ID:kVHSBTuQ
フカフカの砂地にはボウタイタイヤが(・∀・)イイ!
194ミツワRCソニック:03/02/06 20:24 ID:Xl6M9HGf
何か浮いてますがダブルディアがモノになったので報告。
あんまりな遅さはスピコンの設定ミスだったのに気が付き修正。
3本バッテリー持っていくも二本切れてたので1本だけ。
結果、ノーマル(フルベアはするけど)での絶対速度はダガーより
明らかに上です。まあ元からストックモーター積んでるし当然かも。
・・・スペックはどうだか知らんけど。
 ステアリング、4WSなので切れる・・・が、ステアリングワイパーへの
リンク方法が”前後ともブーメラン形式のワイパーに長いクランクで動きを
伝えてる。”と言う結構とんでもないので、ちゃんとトルクのあるサーボ
じゃないとかなりまずそうです。真っ直ぐ走らん。その上4WSなので
挙動乱れまくり。その挙動が乱れる上にあの速度、その上クラッドバスター
並みの高重心なのでやたら転びます。

 結論、難しい車ですね。ダガーみたいな無茶しようかと思ってましたが、
これは無理だと判断。モーターは何ターンなんだか。これは低速こそ
必要なのにアンプも怖くて使えない。A07辺りだったら大丈夫だと思うんですけどね。

・・・それはそうと聞けば現在最終的なパワーアップを施せばサベージは
マッドフォースより速くなるそうな・・・それを買おうとすれば
金銭的問題によりしばらく先に、マッドなら割とすぐ。
どうしようか真剣に悩んでおります。
195HG名無しさん:03/02/06 22:03 ID:lKNNuGVc
>>179
RCWORLD見た。
\2900だから売れていたというのが、店にはわからんようです(w
196キングキャブ :03/02/06 22:53 ID:ITRwWl1K
とりあえず中古ウイリー2の塗装の剥離完了しました。
さすが年式が経ってないだけあって簡単に剥離できました。

>>ワイルドきんブラさん
劣化したタイヤですがうちではアーマーオールってカー用品使ってます。
本来実車のダッシュボード等の樹脂パーツを紫外線から保護する為に塗布するもの
ですが紫外線に晒されたバイクの外装なんかでも効果はあるみたいです。
因みにタイヤには使用しないでくださいって書いてありますが(w

>キングキャブのボディ
キングキャブJrが現役ぽいので版権は大丈夫ぽいです。
ひょっとしたらメインの購買層である外人に受けが悪いのかもしれませんね。
因みにキングキャブキット付属のタミヤのアフターパーツ一覧表には
アバンテ2001のパーツ一覧が裏面にプリントされております。ナツカシイ
197HG名無しさん:03/02/06 23:00 ID:zkR7nCCF
>>194
マッドフォースに同じだけの金額をかけると
パワーアップしたサベージよりもさらに速くなる罠・・・
198HG名無しさん:03/02/06 23:03 ID:6jeVjUnF
>197
禿同
199ワイルドきんブラ:03/02/07 01:27 ID:GWnc+vQ8
キングキャブ駆動部のOH終わりますた。問題の無い範囲すが、ギアボックスにクラック数ヶ所ハケーンしますた。
さて、どうやってやっつけるすかね。
ギアボックスはFRP板に載っかってるだけすから、いっそダイナストーム用でも丸移植してみるすかねー。

ミツワRCソニックさんのダブルディアネタではないんすが、京商を調べてたら、
ふとアルティマSTが気になりだしたす。
廉価版なら定価でも12000円。売っているのを見たことないすが、おそらく東京での売価は
7500円前後になると思うす。

悪くないすなァ。

>>キングキャブさん
アーマオールって、素材にもよるんすよね。
クルマでは良い場合と悪い場合の差が激しすぎて、ちっと敬遠してたケミカルなんすが、RCの
合成ゴムには効くようすね。

キングキャブは版権上の問題ではないすか・・・。
むしろギャージン受けかぁ・・・うし。キングキャブの塗色が決まりますた。

キングキャブと言えばダットサンてことで、ダットサン繋がりのBRE510ブルーバードを模した
紅白カラーにしてみるす。
タミヤにも、ギャージンにもアピールできるクルマにしてみようと思うす。
200キングキャブ :03/02/07 02:30 ID:x9dPQ5sY
中古ウイリー2のボディの欠品パーツを調べたらボディ本体以外のランナーを
全部頼まなきゃって感じで嫌んな罠
う〜ん複雑な心境、本体はせっかく安く手にはいったのに・・・

>>ワイルドきんブラさん
アーマーオール、確かに場所を選びますね場所によってはまだら模様になったり
しますし・・・
RCのパーツなら小さいですしスプレーするよりも漬けてみるのも手ですね
うちでは劣化が一番激しいウィリスに使用しましたが特に問題なさそうです。

まあキングキャブのノーマルは外人受けするようなビックフットな配色でなく
レーサーな雰囲気漂ってますからね〜(それがまた魅力なんですけども)
ブルーバード風塗装頑張ってください(勢い余ってブルヘッド風に)
因みに懐かしさ余ってキングキャブの説明書引っ張り出してきたら
未使用のシールが出てきますた。当時使ってなかったのか・・・
201キャブもどき:03/02/07 13:58 ID:SvrAs4ou
ワイルドダガー4WSにしたので嬉しくなってUPしちゃいました
とにかくクルクルまわります(w
すごいオーバーステアになったようなハンドリングで
狭い場所で低速でもダイナミックな走りが楽しめるのでけっこう
オススメです。

http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030207134703.jpg
202HG名無しさん:03/02/07 17:18 ID:HMT1Ov+X
スタジアムトラックもここの部類に入りますか?
203HG名無しさん:03/02/07 19:57 ID:SvrAs4ou
ブリッツァーの話もよくでてるから、はいってるっしょ
それよりスタジアムレイダーとかハマーとかが微妙かな
明確な定義はないからね
204ミツワRCソニック:03/02/07 20:34 ID:MKcmBU7K
>>201
 おぉ!これは曲がりまくりそうでいいなぁ。アンプ専用じゃないと
ステーンと行きそうで楽しそう。キングキャブなボディもナイス。
205ワイルドきんブラ:03/02/07 22:10 ID:f0QSZIkz
定義づけたからどうってことは無いとも思うんすが、あえて定義づけ、例えばバギーとの明確な区分
を設けるなら、でかいタイヤはもちろん、フェンダーの有無で決めても良いんでないすかね。

俺はレイダーはビグフトになると思うすが、ハマーやマンモスダンプ、トラクターヘッドはならんと思うす。
206ワイルドきんブラ:03/02/08 01:22 ID:Je3HWs7u
ラジコン屋でダイナストームの取説読んできますた。
ギアボックスアッシに造るには、ずいぶんとお金がかかりそうす・・・。
小技裏技も効かせて、なんとか安くダイナストームギアボックスをでっち上げてみるす。

またプロラインのピンスパイクが日本には無い、とブチ上げたんすが、ありますた(恥)。
無限精機扱いでMST−1用にリリースしている、プロラインタイヤのひとつがピンスパですた。
2本で2千円を超えるのがネックすが、こいつで行ってみようと思うす。

>>キングキャブさん
本体以外のランナーつうと、人形のランナー部品すね。
ウイリー2を完成させても、人形を作らなかったり、艤装品をつけなかったり
なんつークルマも結構あるんすよね・・・。

無論造り方は人それぞれなんでしょうが、素組みでも部品は全部とっつけた方が良いように
思うんすけどねー。

>>キャブもどきさん
すごいすねー!
ダガーはユーザーそれぞれが思い思いにカスタマイズしているんで、見てて楽しいすし、
うらやましくも思うすね。
207キングキャブ:03/02/08 06:48 ID:ZtK8E4w1
今回は中古トイラジの穴場でこんな物を見つけてみました。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030208061618.jpg
一見パンプキンの完成品にも見えますが、
実はトイコー社から出ているパンプキンもどきでトイザラスでも扱ってます。
本物のパンプキンを持ってないので比べられないのですが比較のウイリー2
と比べて大きく差が無さそうなのでパンプキンのボディから型起こしてるの
かな〜とか思ってしまいました。
因みにジャンク品で¥200ですた。
今度9.4Vバッテリー&充電器を買ってきてテストしてみます。

>>キャブもどきさん
カッコイイですけど偽日産車ですね〜(w
そういえばダガーの元の車ってなんだろう・・・

>>ワイルドきんブラさん
ハマーはリアルな軍用車なんでタミヤお得意の走るスケールモデル
で通用しますね、
マンモスダンプはスレタイ通りに大迫力なデカタイヤであるものの
ビックフットではないですね。
しかしトラクターヘッドことブルヘッドはビックフットで通用
すると思うんですけど・・・どうでしょう?
208ワイルドきんブラ:03/02/08 08:55 ID:x6fwUmIp
>>キングキャブさん
ああ、説明不足ですた。
俺の言うトラクターヘッドは、キングハウラーとかグローブライナーの1/14シリーズ等のことで、
ブルヘッドのことではないす。

ビグフトの条件にフェンダーの有無と書いたんすが、フェンダーから大きなタイヤがはみ出している、
あるいは全くフェンダーの用を成してないがフェンダーが存在している、てな意味を指したつもりなんす。

なんでブルヘッドはビグフトすし、マンモスダンプもそのままはフェンダー内にタイヤが収まっている
リアルスケールモデルすが、ジャガーノート2のバルーンタイヤをくっつければフェンダーからはみ出すんで
ビグフトと呼んで差し支えないかしら、とも思うす。
209デカタイ:03/02/08 10:36 ID:KJKq3C/G
久々に来てみたらキングキャブ盛り上がってるなぁ。
キングキャブオーナーとしてなんか嬉しいな。

なんとなく未組み立てのキングキャブの箱開けて眺めてたら気づいたんだが
ボディのホイールアーチ部がカット済!改良されてたんだねぇ。
1号車のはカットされてなかったからなぁ。
ひょっとしてボディ保護シートついたヤツも在ったりして?

210ミツワRCソニック:03/02/09 00:35 ID:8RjSTO32
 夏コミにてダガー本出してみようと思うんだけどダメかな?
いや、多分売れないだろうけど、立ちかえって自分がそれを
好きだから出す、って感じで。
211HG名無しさん:03/02/09 00:54 ID:OYgu/Gmo
>>210
漏れは必ず買いにいきます!
212HG名無しさん:03/02/09 16:21 ID:rC+A3qDv
昨日ダガ―買ってさっき試運転してきたけど
面白いね!今までバギー、ツーリングしかやったこと無かったから
あの走破性は新鮮!

でもノーマルサスでは落ちつきが無いから
オイルダンパーはいるかなー?
213HG名無しさん:03/02/09 17:22 ID:X+c+DAPW
今日、通販でサベージを注文しますた。到着が楽しみっす。
これからはこのスレを参考に、ビッグタイヤにハマります。
214辛抱出来なかった男:03/02/09 22:44 ID:mjuL2y71
今年になって初めての休日。正月は別として。
疲れはたまるし、給与少ないし、もう転職したいし。
こんな時、某所のデモ画面のように
デカタイヤのRCでガンガン走ればさぞかし
ストレスの解消になるだろう、等と思ったのが
運の転石ライカローリングストーンズ。

先日ショップでマッドフォースを見て来ましたが
二本サスの片方、その他たくさんのオプション。
店の人に聞くと時間かかるし入ってもすぐ無くなるそうで
京商よおまえもか!となんだか脱力。実は購入するつもり
だったのでしゅが…。

考えるとタミヤのテラクラッシャーって、お買い得な値段だよな
と思いつつHPIの強化ドッグボーンが一つだけあったので、つい買って
しまった。あーあ、何やってんだろオレ。
215HG名無しさん:03/02/10 21:29 ID:Cik4tugp
先日ダガー買った者ですが
雑木林の中とか走らせるとマジで面白いね
かなりの傾斜も登るしもう最高です。

216ミツワRCソニック:03/02/10 22:01 ID:/8foWpe1
 ダガーはその低重心から来る安定感が嬉しいんですわ。コーナリングも
なかなか安定してて。モーターちょっとゴツくしたくらいでは横転の
雰囲気すら無いし。ただ、進角問題があるからその店ちょっと注意しないと
いけないけど。

夏コミ、ダガー本で本当に出してきた。当りますように・・・
・・・でもホビーの枠もそんなに大きくないから外れる罠。
217デカ足:03/02/10 22:31 ID:5AElZu+b
 愛しのダガーのモーターが寿命のようなので、新しいのを買ってきました。
 またしても特売の12T。
 クロス製だけに「燃える」んじゃないかと心配(w

 #オイラもダガー本欲しいっす。

218HG名無しさん:03/02/11 00:19 ID:Hu9dGpS1
タミヤのツインモーター車って3速スイッチですけど、なんか理由
あるんですか?540モーターならどんあ糞アンプでも大丈夫だと思うのですが。
俺は540と手もとのあったCPRユニット使ってます




あと説明書に補足(2002年板)がついてまして、3速スイッチのレジスターに繋ぐ3本線を
まずテープで巻くと書いてありました、どうやらバッテリーを繋いでショートさせたDQNがいるようですな。
 もうひとつレジスターの位置が変更になりバッテリー交換の時に触ってしまう危険が
減っています。これは妥当な変更ですね。

まあRCメーカーは初心者向けの製品だしまくりですが、アホなやつが怪我するのも多いのでしょうね。最近流行りのエンジンカーの完成品もメーカーとしてはけっこうリスクの多い製品ですよね。そのうちフルスロットルのままでノーコンになるDQNが出てきそうで恐い。
219HG名無しさん:03/02/11 02:18 ID:KSEfvMJn
完成車を初心者向けだとメーカーが謳ったら、それはメーカーの方がDQNでないの?
220HG名無しさん:03/02/11 17:00 ID:Yv6kJ9E/
さっきダガーにツーリングのタイヤ付けたんだけど(゜Д゜)ダサー
こんな感じでした↓
ww.meiko-trans.co.jp/service/ ageru/ageru4.jpg

ちょっとしたオンロードを走れるタイヤ無いかな?
スパイク減りまくるのは勘弁(;´Д`)
221HG名無しさん:03/02/11 17:51 ID:Yv6kJ9E/
>218
まあ問題無いみたいですが(過去レス参照)
メーカーとしてはお勧めできないようです。

技術的な説明は俺にはできません(;´Д`)
マンモスダンプも特殊なスピコンを使ってるんで
なたかの理由はるのかと
222ジャガー2LHB:03/02/11 18:25 ID:ZcSHiOWD
>>218
>そのうちフルスロットルのままでノーコンになるDQNが出てきそうで恐い。

もう出てまつ(w
漏れはEPツーリングがメインで、練習は駐車場でやってるんだけど、
ふらっと来て、こっちのバンドも聞かずに準備を始め、
電源入れずにリコイルを何十分も引っ張ったあと、かかると同時に全開で
縁石へ向かっていくヤシがたまにいまつ。
運動公園の駐車場なので、親子連れなんかもいたりするんだけど、
ガキンチョに当たれば怪我では済まない罠。

EPはトラブったら止まるので、
隅っこの方で数人でヘロヘロ走ってまつ。


>>220
HPIナイトロMT用のボウタイタイヤなら、
無茶な走りしなければターマックでもそんなに減らないよ。
漏れはスーパー10につけて走ってますた(w
223ダガ使い:03/02/11 21:09 ID:bdrp7JBt
>222
レスサンクス。棒滞タイヤ買ってみるよ。それまではツーリング用のタイヤでがまんしてよう。

みなさんサスなんかはどうなさってますか?フリクションダンパーだと跳ねが大きいんですよね。まあ、遊ぶだけだからこのままでもOKですが。


>222
やはりどこでもDQNはいますな。特に最近はエンジンも気軽に始められるようになってきたんでマナーを守らんやつが増えてそう。RC人工が増えるのはうれしい限りなんだけどさ。
224キングキャブ :03/02/11 21:38 ID:XiGxKiPn
¥200で買った偽パンプキン用に9.6Vバッテリーと充電器買ってみますた。
とりあえず動作確認できたのでひとまず安心。

>>ワイルドきんブラさん
そういう事でしたか、勘違いしてスマソです。
これで安心してブルヘッド狙えまつ

>>デカタイさん
うちのはホイールアーチ部がカット済のロットですた。

>>220さん
ダガーならRS4MTの標準タイヤも似合うのではと思います。


225ミツワRCソニック:03/02/11 21:39 ID:UkbXBaZb
 >ダガーのダンパー
 漏れのは中古車なんだよね。で、フロントにプレッシャーダンパーの短いの、
リアにハイキャップの長い方にシャフトを何だか(多分CVAの)程々に短いのを。
随分効果的だと思いますがオイルだとやっぱり違うんですかね?ノーマルを
結局使えなかったからその差が判らずじまいなのですが。

バンドチェックは車体の電源をとりあえず入れてみる。やっぱこれが基本でしょ。
でもミニッツだとこれが使えない罠。

>完成車を初心者向けだとメーカーが謳ったら、それはメーカーの方がDQNでないの?
サベージの場合、更にHPに載ってる動きを真似したら壊れたと電話すると、
サベージは初心者向けなので壊れやすいのです。とか平気で言いますが何か?
行きつけの店長はんなもん初心者向け言うんやったら何やっても壊れんように
作るンが当然とちゃうんか、なんて言ってました。

  その点ダガーはいいよ、危険な底無し沼。
226HG名無しさん:03/02/11 22:00 ID:v1Glb7HR
>224>225さん
アドバイスサンクス
RS4MTのホールはメッキなんですね。ダガーにぴったり(・∀・)イイ!

ダンパーはフリクションだとちょっとした段差でも後輪が跳ねて浮きます。とりあえずCVAダンパーでも付けて見ようかな。余談だけどフリクションダンパーって初めてだったんだけど構造が単純だね。ゴムパイプ切って作るのは驚いたよ。
227HG名無しさん:03/02/11 22:29 ID:t7ELQ4so
>>225
何か?ってなんだよ。
HPIがDQNだってことだけでしょ。
228AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/02/12 02:19 ID:RH5X698r
久々にカキコします。

ビッグタイヤ・スタジアムレイダー(略してBTSレイダー)出来上がりました。
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030210132931.jpg

レイダーのサスをLA仕様にし、ワイルド・ウイリー2のビッグタイヤに換装してボディをリフトアップしてます。

ノーマル形態と比べて操縦性もマイルドで、悪路走破性も格段に向上しましたが、
何せギヤ比がハイ過ぎるので(若干改造してギヤ比下げてますが、それでも)モーターにはかなりキツイです。

形は良いので気に入っているのですが・・・
229HG名無しさん:03/02/12 09:29 ID:9t2wQh9J
↑タイヤとボディのバランスが(・∀・)イイ!
230HG名無しさん:03/02/12 15:13 ID:WPUbh6y6
ビックタイヤって何気にモーターへの負担少ないよな。見た目は派手だけど実際は高ギア比、滑りやすい路面で負担が少ないんだな。みんなは常識で知ってるだろうけど俺は最近気づいた(;´Д`)
231HJ VS 噂真:03/02/12 15:25 ID:VUY9wjnD
HJが「噂の真相」2月号で
AV女優、笠木忍嬢を姉妹誌アームズマガジンに
の起用に起用されたことの報道に困惑説。
232HG名無しさん:03/02/12 19:03 ID:bvJy3DJx
>>230
見た目は派手だけど実際は高ギア比

高ギヤじゃなくて低ギヤだと思いますが?
ローギヤードって事ですね。
オフ車だと最低1:8.5位は必要でしょう
(煽りじゃないですよ)
>>228AM8speederさん
カッコイイですね。スタジアムレイダーとは思えない位です。
ヘッドライト点灯するんですか?
233キャブもどき:03/02/12 20:23 ID:YPbgzSBM
>高ギヤじゃなくて低ギヤだと思いますが?


ラジコンじゃないけどギア比の言い方はけっこう
いろんな言い方して混乱させちゃうことがよくあります。
高ギア比は低ギアとも言えるんですよね(w
増速とかになるとまたややこしくなるし
なんか良い言い方ないんですかね

234HG名無しさん:03/02/12 23:36 ID:0mb8k8UJ
初めまして。誰がジャガノート2とワイルドダガーいりませんか?2台とも3回くらいしか走らせてません。身近にラジコン好きな人がいないんで。お願いします。
235HG名無しさん:03/02/13 00:18 ID:71gcp2LX
>>234ヤフオクにだすとかではだめなの?ただなら遠慮なく頂きますが。
236キングキャブ :03/02/13 00:23 ID:iPQGOMtA
>>AM8speeder ◆PeEVWaJhlQさん
ベースマシンがスタジアムレイダーだと解っていても
一瞬なんだろう?って思わせる貫禄がありますね。
配色がクラッドバスターとお揃いぽいのもポイント高いです。

>>234さん
個人的にはすごく魅力的なんですけど、なんか勿体無いですね。

237ミツワRCソニック:03/02/13 01:17 ID:hzLeebkb
 ダガーなら二台目欲しい。引き取るよ・・・と言うより、近場に
好き者が居ないか探してみるのも良し。どの辺に住んでますとか
(都道府県程度から)呼びかけてみるとか、2chに書き込み
出来るのなら車名で検索かけて、その車の所有者と知り合いになるとか。
・・・趣味が同じならそうそう邪険には扱わないはずですよ。
 時間を合わせて走行会とか楽しいですよ。その上デカタイは
殺伐としないのもまた良し。
238HG名無しさん:03/02/13 02:05 ID:D8V5AjWz
>>234さん
ヤフオクやビッダース、ウォンテッドがダメならここはどう?
http://www.rcmx.net/freemarket/index.html
いい値付くと思うよ。

つーかオレがほすぃー(ジャガ2だけ)
239AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/02/13 02:30 ID:7qMtFEtC
>>229さん
>>232さん
>>236キングキャブさん

このBTSレイダーってカッコイイですか。ありがとうございます。
実はボディマウントの高さ調節は、少し調整しては眺めて調整を繰り返し苦労した次第です。
(何せボディの高さで同じ車でも全然雰囲気が変わりますものね)

ヘッドライトはノーマル形態の時から既に点灯可能にしていました。(テールも点灯します)
ギヤ比は更に改造中で、上手く行けば9.45になります。(でもノーマルタイヤに換算したら、たった7.11ですが・・・)
現在モーターはジョンソンでスピードは約28km/hですが、(今は絶版のスクワットのスピードメーターF3を搭載している)
ギヤ比改造が成功すれば、モーターをヨコモ27Tか23Tに換装して35km/h位は出したいです。
240HG名無しさん:03/02/13 15:30 ID:wUxplCHG
いつものようにダガーで雑木林を爆走してたら木にぶつかってフロントドライブシャフト
が曲がったーヨ(;´Д`)とりあえずペンチで治したけど、今度交換します。

ところで急な坂でタイヤとホイールが空転するんだけど・・・
うまいことモーターに負担が掛からないようになってますね。
とりあえずホイルをやすりがけして滑りにくくしておこうかな。
241ミツワ@携帯:03/02/13 18:17 ID:vur7wVsU
で、それを接着するとトルクが上がってまた楽しくなるんだ。
その辺での故障は今のところ聞いたこと無いしね、
242HG名無しさん:03/02/13 20:48 ID:f7s2gZRq
>241
さきほどホイールのやすりがけをしたところ気持ち滑りにくくなりました。
携帯から書きこむなんてみんなでかタイヤ好きなんですね。
私も枕もとにマシン置いて寝てます。あとタイヤの臭いをくんくんするのも
けっこう好きです(;´Д`)ハァハァ
243HG名無しさん:03/02/13 23:13 ID:WTKvlijH
>232です。
AM8speederさんのマネっぽいですが今日ワイルドウイリー2のタイヤとホイル入手
しました。
ブリッツァービートルに付けようと思って買ったんですが、これまたピッタシでした。
オフセットがかなり内側(実車で言うとマイナスオフセット)なので何にでも合うんですね。
見た目も数段カッコよくなりました。
ただ少しフェンダーに擦っちゃいます。
244HG名無しさん:03/02/13 23:52 ID:NLTw/ENa
海外でも大人気だな
ttp://www.mattsrcstuff.com/wdagger.htm

というかオフは海外の方がすげーな
245AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/02/14 01:22 ID:/Z+Ryzrz
>>243さん

ビッグタイヤ・ビートル? やりましたねー
一目見たいものです・・・うPしてみてはいかがでしょうか。
因みにモーターは何を使ってらっしゃいますか?
246デカタイ:03/02/14 01:28 ID:5kWzhdPs
>244のページのワイルドダガー改、ツインバッテリーだ!
うーむアルミシャシ(自作?)といい外国のデカタイヤ好きはパワフルだな!
247ミツワRCソニック:03/02/14 21:20 ID:VxrPxSik
 でも残念ながらムービーはもう一つ面白くなかった。山を登ったり下りたり
するだけだったからなー。路面が柔らかすぎだろあれは・・・
 漏れのもツインバッテリーだが、本来の迫力はあんなものじゃないぞ、
もっと他のサイトみたいにちゃんとした場所で撮り直してくれ・・・
 でもあのアンプいくらするんだろう?欲しいぞ。
248HG名無しさん:03/02/14 21:55 ID:5O4toxbp
なんかダガーでオフ走ってるとエンジンカーやりたくなってきたんだけど・・・

ビッグタイヤのマシンに4サイクルエンジン付けて、ドスの効いたエンジン音を
轟かせて走らせてー。



また悪い病気が発病したかも(w
249HG名無しさん:03/02/15 12:44 ID:Wi/Mf82b
>>232>>243です。

>AM8speeder さん
モーターは12T-15Tのモディファイド使ってます。
走らせる場所によって変えてます。
自分は未だにデジカメ持ってないんで、うpは友人に借りてからですね。
いつになるか不明ですが・・ま、そのうちにって事で。

250HG名無しさん:03/02/15 20:17 ID:dUTsUNeT
公園で走らせ気分良く帰ろうと思ったら・・・

















マシンがウンコ踏んでた。洒落になんねー
251AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/02/15 23:23 ID:wTE16H2Y
>>249さん
>モーターは12T-15Tのモディファイド使ってます。

ブリッツアービートルって、カタログで見るとギヤ比10.0でタイヤ径99mmってなってますね。
ということは、12T-15Tのモディファイド搭載だと相当なスピードだと思います。
(パンプキンがダイナ02H搭載の時約38km/hから逆算すると、約50km/h!)
このブリッツアー・シリーズは速いというのは本当なのですね。

因みに私のBTSレイダーは、ヨコモ27T搭載で何とか36km/h出ました。(メーター記憶値なので瞬間です)
何せギヤ比がハイ過ぎるので、高回転型モディファイドが搭載できないのが泣き所です。
なのでその内、23Tモーターを7セルで回して何とか50km/h達成を狙っています。


>>250さん
シャーシに付いていなければいいですね・・・

私も今までクラッドで踏んだことが3回あります。
その後はともかくタイヤがキレイになるまで走らせまくります。
帰宅後は、ため息まじりに分解掃除です・・・

それにしても、ビッグフットってホント走行フィールドが犬の散歩道とダブるんですね・・・
252HG名無しさん:03/02/16 09:00 ID:1Ho5uQLS
初めまして。質問したい事があるんですけど、ジャガ2にアンプって付けれるんですか?木とかにぶつけたら抵抗が割れるんです。付けれるとしたら、どんな物がいいですか?教えて君ですいません。
253HG名無しさん:03/02/16 10:43 ID:vo/fAH1G
>251
まあ、踏んだのがドライな糞だったので被害は小さかったです。
タイヤにちょこっと付いてる程度でした。

>252
>木とかにぶつけたら抵抗が割れるんです。
こんなハードな走りをされるんですか(  ゚д゚)ポカーン

アンプ化ですがノーマルモーターどのアンプでもOKです。
ただモーター交換をしているのであればアンプ化は
難しくなるかも。上のほうに12TをキーエンスのA07で
動かしている人がいましたが。
254HG名無しさん:03/02/16 22:35 ID:1Ho5uQLS
ラジコンでスカトロプレイですね。素敵だ。ヘケケ〜ィ
255マッドフォースEvo:03/02/16 23:07 ID:mOj40bJh
でかタイヤじゃないけどブリザードレストアしました。
結局DXだったらしいです。

http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030216225600.jpg

3ch必要だったので3PJなんてプロポ使ったり(藁
256ミツワRCそにっく:03/02/17 01:09 ID:oSfNwdp9
 うわーんダブルディア、フロントナックルからピロボールが抜けて
そのままゆるゆるで刺さらないようになっちゃったよ。エポキシ系
接着剤で止めてみたんだけどまた取れたし(硬化後1週間ほど置いといたので
硬化不足とかではない)。瞬間接着剤なら何とかなるのかな・・・
257HG名無しさん:03/02/17 13:46 ID:8DMaOwUK
>256
ナックルを取り替えた方が早いと思いますよ。
プラパーツは一旦折れると終わりですからね。
258ミツワRCソニック:03/02/17 17:33 ID:oSfNwdp9
 何でひらがなだったんだろう?まあそれはいいとして、
ナックル、今買えるんだったら買ってますよゥ。ダブルディアは古いし
マイナーだから手に入れようがないのではないかと。その後はオブジェとして
生かす事にします・・・。
樹脂をハンダで溶かして融着とか出来ないものか・・・。

 久々のダガー。ユニバ前二本とも折れた!!やはりこのオーバーパワーに
あの一見華奢なユニバは耐えられなかったか・・・。
259HG名無しさん:03/02/17 23:44 ID:IH5ZsyXi
>258
絶版品でしたか、お気の毒様です。
プラパーツの”溶接”はちょっと無理ですよ。
仮に溶接できても、どうしてもパリット割れやすくなります。

ダガーのユニバ折れるんですか・・・
漏れはノーマルモーターでマターリ遊んでるんで折れる気配は無いですわ(ドライブシャフト)ユニバが折れるなんてサスアームその他も気になりますね。
260AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/02/17 23:57 ID:QokVjNJ2
>>258:ミツワRCソニックさん
ネジで貫通式のピローボール(ヘリ用とかのやつ)でナックルごと貫通してネジ止めっていうのはどうでしょう。
261HG名無しさん:03/02/18 00:49 ID:SLLkvmEd
>>258:ミツワRCソニックさん
わたしゃパーツケースに使ってたミニ4駆用のBOXが割れた時に
ハンダゴテで溶着させてみましたが、
ある日突然崩壊しますた(w

フロントナックルですがプラリペアとか使ってみてはいかがでしょう?
アクリル樹脂の溶着ですから、結構頑丈に着くと思いますよ
262HG名無しさん:03/02/18 01:47 ID:OkngTvcT
ワイルドウイリー2を長足化したいんですが、どなたか使えるパーツご存知でつか?
HPIのRS4MTって奴のボロシャーシ持ってるんで足周り移植したら犬の骨が短かったす。
どなたか精通してる方、情報キボン  おながいします。
263ジャガー2LHB:03/02/18 19:09 ID:XE/es/Hs
>>ミツワRCソニックさん
プラパーツ溶接するなら、温度調整式のはんだごてで、
じわじわ溶けるくらいの温度でやるとうまくいきまつ。
フツーのはんだごてなら、25W近辺がベスト。
金属の溶接と同じように、溶け込みを深くするのがポイント。
ちなみにABSでないと出来ません。ポリカボとかだと、
すぐ割れまつ。

漏れはこのやり方でTLミニ作ったけど、
何度大クラッシュしても何ともないYo
264ジャガー2LHB:03/02/18 19:13 ID:XE/es/Hs
連続カキコスマソ。

>>262さん
バハチャンプの脚が使えまつ。
丸ごと流用が簡単と思われ。
265ミツワRCソニック:03/02/18 19:56 ID:OlMarpmp
 みんないい人だなぁ。とりあえずナックル問題はちょっと時間を
置いてからにします。
 ダガーのユニバは通常運用ではまず折れはしません。こちらは
無茶苦茶な遊び方してるもんで。だから前使ってたドッグボーンも
ほんの少しねじれてたり・・・。

>ウイリー2長足化
 ワイルドダガー、バハチャンプ、それとウイリー2は基本的にTL01の
バリエーションと言ってもいい構成になっております。ゆえ、その辺を
移植すれば何の問題も無く・・・のはずだよな? 
266HG名無しさん:03/02/18 23:26 ID:Jrv72vfi
実車の画像はけーん(ゲームの紹介だけど
ttp://www.microsoft.com/japan/games/mtm1/
267HG名無しさん:03/02/19 01:12 ID:8OWmvVPj
>>262です。

>>264ジャガー2LHBさん、>>265ミツワRCソニックさん
情報ありがとうございました。
早速タミヤカスタマーで入手してみます。

このスレはとても良スレですね。

ageときます。
268ワイルドきんブラ:03/02/19 02:04 ID:yQqq4eUu
>>ウイリー2の長足
話題に出遅れたす・・・。
長足なら手っ取り早いのがこれすね。
http://www.tamiya.com/japan/products/58242wild/wild8/wild8.htm

俺はエボ2サスアーム、TL−LAナックルを使って、ちょとだけ長足にしたす。
その際ボーンはちょうど良いのが見つからなかったので、自作してるす。
ウイリー2にRS4MTの足を組んだと言うのは前例を聞いたことが無いんで、強引な方法すが
ボーンを作ってみるのも手だと思うすよ。
269HG名無しさん:03/02/19 04:11 ID:UxkANNWq
>>262 >>267です。

>>268ワイルドきんブラさん、情報ありがとうございます。
タミヤのページにあったんですねー横着してました すみません!
このページの方法でやってみます。
RS4MTの足だとチト長過ぎますね。犬骨1cmばかし足りないだけなんですよ。
自作って溶接とかしないと無理っぽいですね。難しそう〜!

とりあえず明日にでも模型屋経由でカスタマーに注文しときます。
色々ありがとうございました。

再びageときます。
270ワイルドきんブラ:03/02/19 07:51 ID:/kovc6wo
>>268
溶接はしなくても作れるんすよ。ただボーンの切断と加工がちっと厄介なんすが・・・。

また10mmほど足りないと言うことなら、SP設定のあるF201用ボーンが52mmなんす(ウイリー2用は39mm)。
気が向いたら試してみてください。
271ワイルドきんブラ:03/02/19 07:53 ID:/kovc6wo
↑は>>269さん宛てす。
272HG名無しさん:03/02/19 09:02 ID:Cymr6yMj
>>269です。

おはよーございます。ワイルドきんブラさん、色々ありがとうございます。
RS4MTの犬骨は86oなので、それプラス10mmという事です。
探せばあるのかも知れませんが、もう必要ないみたいですね。
バハチャンプの足だとトレッドが260oになるようなので充分じゃないでしょうか。
ダガーやキングブラックフットと同じ位のトレッドになるんですねー。

今日はOFFなんでじっくりとボディーの塗装をしようと思ってます。
本当助かりました ありがとーございました。
273HG名無しさん:03/02/19 11:51 ID:ZNKE5w1B
ビギナーですがウィリー2買いますた。で、これってスペアボディいくらくらい
でどこで買えるんでしょうか?
それから他のボディって加工とか無しでもつけられる物ってあります?
教えて下さい!!
274ワイルドきんブラ:03/02/19 14:48 ID:2oOsDLZJ
>>272さん
あ、そうか。勘違いしてますた。100mmとなると作るくらいしかなくなっちゃうすね。
ワイドウイリー製作がんばってくださいね。


>>273さん
ワイルドウイリー2のスペアボディはタミヤアフター(修理)扱いで、直接タミヤに申し込むか、
お店に取り寄せてもらうかしか方法がなく、定価になるす。
また樹脂ボディの泣き所で、ボディだけでなくその他のランナー部品も頼まなければならんすから、
なんだかんだで結構な額になるんすよね。
正確な値段については説明書の最後のページで確認してください。

他のボディは、無加工でつけられるのはまったくないす。M03ミニクーパーよりも
ホイルベースが短いすしね。
たまーにイベントで売っている、なつかしい「シティターボウイリーレーサー」のボディが
比較的簡単につけられるすが、それでも結構な加工がいるすよ。
275273です:03/02/19 15:48 ID:Jv0Aa2qH
》274さん
そーなんですかっ!丁寧に教えてくださりほんとサンクスです!
聞きたかった事が100%解りました!!
276HG名無しさん:03/02/19 20:53 ID:NyCI81rm
ウイリー2に田宮のスポーツチューン付けたら後輪がスピンしちゃって
ウイリーできません…泣
どなたかよいアドバイスください!
277HG名無しさん:03/02/19 23:51 ID:7u8rLlQK
ここを見ていたら
ウチに眠ってるビックタイヤを走らせたくなった。
タミヤのブラックフット(古い)でつ。
今、復活に向けてRC装置を搭載中であります。
278ワイルドきんブラ:03/02/20 00:10 ID:GLi+cLlT
ラジコン屋から、ワイルドウイリー2のプロモーションビデオを借りますた。
ネットでアップされてる動画のロングバージョンてくらいすが、見てて楽しかったす。
それにしても、タミヤのドライバーは「見せる操縦」が上手いもんすね・・・。

他のモデルのプロモーションも同録されてたんすが、意外に面白かったのがスタジアムレイダー
だったす。
激しく微振動しながらぐりぐりオフロードを駆けてくサマは、砂漠の小動物の感じですたw。


>>276
それだけじゃちっと状況が分からんす。
タイヤの中でホイルがスピンしてるのか、路面μが低くてグリップしてないのか・・・。
前者ならWD40などの潤滑浸透剤でも塗ったかも知れないすし、後者ならオイル路面や氷の上を
走らせたのかも知れないすね。


>>277さん
おお、ブラックフット仲間ハケーン。
キングブラックフットで遊んでるす。
279HG名無しさん:03/02/20 00:30 ID:hH4+Tgit
>>278 ワイルドきんブラ さん
ウチの黒足は
オプションのCVAダンパーとフルベア仕様のアンプ車で
ボディはどノーマルです。
行方不明の部品(ステア系)があるので明日、流用出来るパーツを
探しに行きます。
280キングキャブ:03/02/20 02:09 ID:IZ/n2nFz
ここ数週間程忙しくてラジコンいじって無いっす。
261の書き込みは自分なんですけど何故か名無しになってるし(w

ウイリー2のボディのランナー部分ばっか注文しているので参考までに価格を
(もう遅いって)

ボディ:1300円
Hパーツ:660円
Jパーツ:660円
Kパーツ:1100円
Lパーツ:770円
あとは細かいネジ類(袋詰D:450円)と好みに応じてステッカー(350円)
が必要です。

う〜〜〜んウイリー2になにかのプラボディを幅詰め加工して
載せられないかなぁ・・・
281HG名無しさん:03/02/20 03:44 ID:BcwZsHVx
そうですかー。ウイリーボディ結構お金かかるんすねー。
ありがとです。しかしほすいので逝っときます!
282HG名無しさん:03/02/20 09:22 ID:ePn0VwLD
だったら激安通販でキット買うってのも、予備パーツ
(タイヤとか)の先取りとして考えると悪くないかもしれない。
283HG名無しさん:03/02/20 12:14 ID:ENBOTGlt
ジャガ2ってまだ売ってますか?何件かショップ行ってみたけど、売ってないんですよね。
284HG名無しさん:03/02/20 14:12 ID:T3IZHD/I
>283
もうほとんど売ってないですわ。
定価販売のショップを巡ればまだあるかもしれんけど
285HG名無しさん:03/02/20 15:53 ID:1L/7adVV
>>284さん、ありがとうございます。ガンガッテ探してみます。ジャガ2って人気ないんかな?
286vajara:03/02/21 01:10 ID:pxWFXoYn
ツーリングでRC復活考えていたけど、最近デカタイヤに
興味でてきました。
カツカツなツーリングもいいけど、のんびりマターリできそうなデカタイヤ
買おうかな。
ねらいはワイルドダガーです。
287HG名無しさん:03/02/21 12:22 ID:od1c202p
ハマーはここの部類にはいりますかねー?
288HG名無しさん:03/02/21 13:39 ID:AZq7hrQS
>287
まあ、良いんじゃない?

>286
同士よ。俺も昔ツーリング(TA02)やっててしばらくRCから疎遠だったけど
最近ダガー買ったよ。
ノーマルだけど走らせてると単純に楽しい(゚д゚) ウマー
289HG名無しさん:03/02/21 15:29 ID:11lDzp6N
ウイリー2に乗せるフィギュアとかでオススメありますかー?何が合うのかなー?
290HG名無しさん:03/02/21 18:20 ID:PyqPR0rw
ビッグベアーは駄目?
ビッグタイヤの元祖的存在だと思うが。
291HG名無しさん:03/02/21 19:05 ID:od1c202p
>>289アナルバイブとか乗せてみたら?その後、自分がダッチワイフに乗ったらいいんじゃない?
292HG名無しさん:03/02/21 20:41 ID:Yir350O2
>289

折れはペプシマン乗っけてる。1/10でクネクネ動くヤツ。
293HG名無しさん:03/02/21 21:50 ID:CGce7xNg
ブラックフットが復活しました。
ノーマルモーターでマターリ走らせてます。
294HG名無しさん:03/02/21 22:20 ID:BnjWgi7H
295HG名無しさん:03/02/21 23:09 ID:UodWpBXi
>>294
そんなヤツだよ。各関節が動くし大きさも丁度いい感じです。

あっ、折れ>>292。さすがヤフオク!高いねー!!
296ワイルドきんブラ:03/02/21 23:25 ID:SzjFGWfj
ラジコン屋に、なぜか京商QRC用?と思われるホイルが1個だけ陳列してますた。店長さんに聞いてみると、
間違えて取り寄せてしまったらしいす。
ニカリとほくそえんで、サイズ測らせてもらいますた。

どうやら2駆用らしく、フロントは850サイズの貫通、リアはタミヤ同径の六角ハブで、オフセットもまずまずですた。
大きさはリムがちっと高いものの、MTタイヤはばっちり入るす。スペーサーは必要すが、ほぼボルトオンでタミヤ2駆ビグフトに
合わせられそうす。
値段も1台分で600円と破格なので、明日買ってきてウイリー2に合わせてみるつもりす。

>>279さん
直ったみたいで良かったすね。
ブラックフットは写真でしか見たことがないんすが、ステアリングリンケージに興味があるす。
と言うのも、キンブラはえらく長くて垂れ下がったタイロッドを持つダイレクトリンケージゆえ、
激しいバンプインをかました挙句、サスストロークの障害になると言うとんでもない足回りなんす。

なんとか修正してみたいんすが、フレームが邪魔で良いアイデアが浮かばないす。
ブラックフットはそうでもないすか?
297HG名無しさん:03/02/21 23:31 ID:1PCknBuR
↑あんたお相撲さん?
298ワイルドきんブラ:03/02/21 23:37 ID:SzjFGWfj
>>282さん
俺もその案に賛成す。
ボディ一式が定価で3000円強も取られるだら、ついでにタイやセットを買ったと思って
激安ウイリー2を買ってきたほうが楽すねー。

>>285さん
無いってことはないんすが、高かったんす。ビグフトが注目されだした昨年に生産が終了してしまいますた。
あるのは市場在庫だけで、スペアボディも殆どタミヤにも残っていない状況だそうす。

見つかったら買っておくと良いと思うすよ。

>>286さん
ワイルドダガー、楽しいすよ。
聞いたところによれば3月中まで生産予定がないらしく、売りきれてると取り寄せが厄介なんだそうす。
あるうちに買っておくと良いと思うす。

ツーリングも楽しいすが、これらって日進月歩でもあるんで、ツーリングに限ればあせることは無いと思うすよ。
299HG名無しさん:03/02/22 01:06 ID:6RT0z7PW
>>296 ワイルドきんブラ さん
ブラックフットもダイレクトリンケージでつが
サスストロークがそんなに大きくないので障害にはならないです。
ノーマルのステアリングサーボセイバーが無くて
スペアパーツのダイレクトサーボセイバーを購入しようと思いましたが
手に入らなかったので
TL-01シャーシ用のダイレクトサーボセイバーを付けてます。
ボルトオンなんですがピロボールがノーマルとは
逆に付けないとダメみたいです。
300HG名無しさん:03/02/22 01:19 ID:6RT0z7PW
300ゲト
301HG名無しさん:03/02/22 09:08 ID:dB70aNpG
>>298す、す、すってあんたお相撲さん?
302ミツワ@携帯:03/02/22 11:42 ID:728fVykh
そのペプシマンは例のシュワーのポーズとる用なので
ウイリーには乗らないので注意。
これとまた別の奴なら乗ります。スノボが目印。

ダッツン、いいね、漏れも欲しいがなかなか無い。
303HG名無しさん:03/02/22 18:35 ID:hQ8okbPT
オマンコ、いいね。
304チンチンぶらブラ:03/02/22 19:04 ID:SKEuVkjk
お前ら、保険に入ってるのか?ラジコンで人にケガさせたらど〜すんの?バカタレが。ちゃんと入れよ。オナニー野郎が。
305HG名無しさん:03/02/22 19:22 ID:fYInb7mK
ペプシマン以外でウイリー運転できるヤシ無いかなー?
306HG名無しさん:03/02/22 20:15 ID:hFnpqBwy
今クンニしてたら鉄の味がしますた。
307HG名無しさん:03/02/22 20:40 ID:xh7kHxzX
>>297,>>301,>>303
ウザイ
308HG名無しさん:03/02/22 20:56 ID:IrQ/2Q0w
>>306彼女はあの日だったんだね。俺も今からクンニしよ。
309ワイルドきんブラ:03/02/23 00:11 ID:f3/hTfpC
はっはっはwリア厨が一人降臨されたんすね。面白いんで放置プレイの方向でいかがすか?
310ワイルドキンぶら:03/02/23 00:20 ID:Q9Pz2lPI
俺はただのデブなんす。イジメないでくれよ〜
311HG名無しさん:03/02/23 00:26 ID:p3H+g4n9
粘着低脳リヤ厨は放置で。
312ワイルドきんブラ:03/02/23 00:52 ID:3cPULudt
お前らヲタクはきしょい。デブとヲタクは死んでね。ブーブー
313HG名無しさん:03/02/23 01:19 ID:KM0YXL0B
ヲナニーは、一日一回だけよん。馬鹿になるよ
314ワイルドきんブラ:03/02/23 01:32 ID:Pdci0bcn
大迫力!でかいオチンコ、オマンコを語ろう!!オマンコは好きですか?みなさんどんどん語って下さい、汚して下さい。
315HG名無しさん:03/02/23 01:40 ID:bB5ZXSGT
この手のマターリしたスレは、荒らしても盛り上がんないから
やめといたほうがイイよ
316ワイルドきんブラ:03/02/23 01:50 ID:nRi0+m2D
マターリしてるヲタクのスレを荒らすのは、あんまり面白くないけど、も〜ちょっと汚します。
317HG名無しさん:03/02/23 02:02 ID:TWAI4+OA
>>310
微妙にハンドルを騙りきれてなくてワロタ
318HG名無しさん:03/02/23 02:08 ID:2KOLwMGW
  ワケ     ワカ      ラン     ワケ       デモ     ナイ♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧    (⌒)(⌒)
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)  (  ・∀)    (∀・  ) 彡│ || |
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ  ( ○  つ   ⊂ ○ )   (∧_∧⊃
 < < <    ) ) )     (_)|   \\ \   / //    ( ・∀・)
 (_(_)  (__)_)    彡(__)   (_(__)  (_(_)     ∪
     トモ       イエ      ナイ     ケレ      ド♪
     ∧_∧      ∧_∧    ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧
     ( ・∀・)     (, ・∀・)∩ (・∀・∩) (,, ・∀・)    ( ・∀・ )っ
   (( ( つ  ~つ )) (( (つ    ~ノ  (つ  丿 (つ  つ )) ( つ  /
     乂  ((⌒) )) + ヽ (⌒ノ   ,( ヽノ     ) ) )    |  (⌒)
     (__) ̄      (_)U   し(_)    (_)_)     し'⌒^ミ
     イイ        カゲン        ソノ     ヘンニ
     ∧_∧        l |  | l
   ◯( ・∀・ )◯    ∧_∧        ∧_∧    ∧_∧
    \    /     ( ・∀・ )      ∩ ・∀・)  ○( ・∀・ )○
     |⌒I │     ⊂     つ      ヽ ⊂丿   \    /
    (_) ノ     / /\ \     ( ( ノ ))  ミ,( ヽノ
      し'     .(__)  (__)     し'し'     し(_)
       シト        ケヨ       ナ♪
      ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧∩
      ( ・∀・)    ⊂( ・∀・ )   (・∀・ )ノ
     ⊂ ⊂  ノ彡    (   ノU    ノ   つ
       Y .人      |(  )    (⌒),、 ヽ.
       (_)'J     し ∪ ミ     ̄  し''
   
319ヨドバシ(千葉店)最強伝説:03/02/23 02:12 ID:PfV+NdWn
あらさねーほーがいおーぞ
320ワイルドきんブラ:03/02/23 02:14 ID:MmpxzYTz
やっと気付いたか。そんなのが面白いの?ヲタクは分からん。ワロタってお前寒い。死ねクソヲタ
321vajara:03/02/23 12:45 ID:fz9nOjNu
ダガー・・・どこにも売っていない
322HG名無しさん:03/02/23 13:19 ID:SwfLiBbs
ウイリー2新品激安でいくらくらいであります?
ボディ一式で約5000円だったので、どうせなら…
323HG名無しさん:03/02/23 14:42 ID:oV/VgoUi
>322
おれはスーパーラジコンでフルベア付きを\9,200で買ったよ。
チャンプでも同じ位の値段だったと思う。
324HG名無しさん:03/02/23 15:17 ID:01Vr692N
>>317死ね
325HG名無しさん:03/02/23 15:17 ID:3cPULudt
326HG名無しさん:03/02/23 15:18 ID:eoCb2CJu
327HG名無しさん:03/02/23 15:18 ID:jd8BvYOt
328HG名無しさん:03/02/23 15:18 ID:Q9Pz2lPI
329HG名無しさん:03/02/23 15:19 ID:ISmApZrk
330HG名無しさん:03/02/23 15:20 ID:SwfLiBbs
331HG名無しさん:03/02/23 15:20 ID:Pdci0bcn
332HG名無しさん:03/02/23 15:20 ID:3ULTbkI5
333HG名無しさん:03/02/23 15:21 ID:IIOib1Ex
334HG名無しさん:03/02/23 15:22 ID:dUSKO/rX
335HG名無しさん:03/02/23 15:23 ID:keuG3mb4
336HG名無しさん:03/02/23 15:24 ID:3xqQD1yU
337HG名無しさん:03/02/23 15:25 ID:Pdci0bcn
気持ち良かった〜♪明日は堀ノ内に行ってきます。
338HG名無しさん:03/02/23 15:32 ID:nRi0+m2D
ブーブー。僕はお相撲さんじゃないす。ただの汗っかきのデブなんす。ブーブー♪ワイルドきんブラですた。
339HG名無しさん:03/02/23 15:54 ID:fdcY2s4Y
実は、私は2chも時々カキコしていますが、
本当の所、あそこの常連さんには余り相手にされていない肩身の狭い立場なのです。
確かに一時は2ch皆が自分を平等に相手にしてくれてました。
所が、去年の暮れにハンドルネームのことでちょっとすったもんだがあって、
ネーム荒らしをされて以来(◆印を付けるようになった時の出来事です)、
彼らの対応が掌を返すように変わりました・・・
こちらが折角情報を提供してやっても、知らん顔という奴がゴロゴロ居ます・・・
ホント、2chの怖さがようやく解りました。
(ついこの前からも、WK氏が全く自分を相手にしてくれなくなりました・・・)

340HG名無しさん:03/02/23 16:28 ID:6bsRaWk6
↑だから何なの?
341HG名無しさん:03/02/23 16:34 ID:fdcY2s4Y
342HG名無しさん:03/02/23 23:51 ID:kDg/cr1z
所詮、2chは掃き溜めです・・・
荒らしは諦めましょう・・・

センズリ・シコシコ
343ワイルドきんブラ:03/02/23 23:57 ID:w00zSafv
>>317さん
放置でお願いす。面白すぎるすw







あっはっはっはw
344ワイルドきんブラ:03/02/24 00:07 ID:QQo8NUzZ

            ∧_∧
           " ,  、 ミ
            ゝ∀ く
           ∧_∧  |    ________________
        三  (    とノ  /                      
      三   /   つ | < 2ちゃんねらーがいじめるよ〜!  
     三  _ ( _  /|  |   \                     
        (_ソ(_ソ(_ )     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
345HG名無しさん:03/02/24 00:24 ID:Bq/Ytxz7
リア厨の絵に描いたような狼狽ぶりがイイネ
346HG名無しさん:03/02/24 00:37 ID:U857HYNd
イイネ
347HG名無しさん:03/02/24 13:08 ID:3KeiV5NQ
ちょっと前、ダガーのGP版みたいなのありませんでした?
ちょっと気になる存在(゚д゚)
348クリントン前大統領:03/02/24 13:42 ID:E5cYH4zW
巡航ミサイル発射!!

あらら〜 こんな所に誤爆しちまったよ〜

別名、巡航ミサイル大統領クリントンでしたw
349HG名無しさん:03/02/24 15:55 ID:SBTB5hBz
>347
マッドバイソンってやつだね。今はスポット生産に移ってるけど
たしかTG10ベースにビッグフット化したやつで、ボディーはダガーと共通
折れはけっこういいと思うよ。

荒しはそのうち飽きてどっかいくから普通にお話しましょう。
350HG名無しさん:03/02/24 17:32 ID:IJ4k+eBU
>349
レスサンクス
マッドバイソンでしたか。

先日、TG10買ったんですけどエンジンって凄いパワーですね
ダガーの足をTG10に移植したらけっこう楽しそう(゚д゚) ウマー?
351HG名無しさん:03/02/24 17:48 ID:SBTB5hBz
>ダガーの足をTG10に移植したらけっこう楽しそう(゚д゚) ウマー?

もしやるんだったら、タイヤ径が倍くらいになるから
ギア比に気をつけないとクラッチがすべったり
エンストしたりするから気をつけてね。

ここは一つ4stにして解決するのもいいかも。
私もTGXにFS26sc積んでるけどカッコイイよ
ちゃんと4stの音がするし(あたりまえか)
352HG名無しさん:03/02/24 18:19 ID:RYA5pVPT
>>351
4stいいでつねぇ
353HG名無しさん:03/02/24 22:13 ID:Cm/sIvWB
>351
サンクス
4stはコンバーションキットがいるからけっこう高くつくんだよね(´Д`)

最近はエンジンがビービー五月蝿いんで静かなマフラーを捜索中(;´Д`)
サブマフラーも検討中でつ
354ジャガー2LHB:03/02/25 19:45 ID:qjus86ZX
>>353
ランドマックス用後方排気マフリャーを使用汁!
355HG名無しさん:03/02/25 21:01 ID:pRJsYLf9
>353
タミヤの12エンジン用のやつとどっちが(・∀・)イイ?
356HG名無しさん:03/02/25 23:01 ID:uPm8pm94
う〜ん、クラバス.RS4MT.GP10エンジン無が押し入れ放置されてるからこの3台で何か作ろうかな…何か良いアイデアないすかね?
357HG名無しさん:03/02/26 00:22 ID:WGmoVWMW
>356
エンジン無しって言うのがつまんないですね。
エンジンがあればクラバス”ハイブリット”とか
もできたろうけど(゚∀゚)
358HG名無しさん:03/02/27 15:37 ID:tFheD+c4
最近ウイリー2買って遊んでるビギナーなんでしが
昔の雑誌とかで改造方法みたいな特集が載ってる
のがあったらを教えてください!!
359HG名無しさん:03/02/27 21:10 ID:1yfTuR1u
>358
http://www.tamiya.com/japan/rc/kaizou/0001/willy.htm
とりあえずこんなもんか?

しかし、フラホイール4個って贅沢な改造だ
360HG名無しさん:03/02/27 23:44 ID:Lf5STQku
》359
ありがとです。もっと普通なヤシは無いですかねー?
361ワイルドきんブラ:03/02/28 00:27 ID:EFMn51T5
>>360さん
特集ってあったかなァ、てのが実感す。
無かった、とは言わないんすが、ピンポイントで紹介されていたりするんで、
埋もれてしまって見つけにくいのが実情じゃないすかね。
見たことあるのはRCカーズ(休刊)の15号前後だったと思うんすが、タミヤの
HPにあるものばかりだったと覚えてるす。

ウイリー2なら軽く行くならオイルダンパーとホイルをキングブラックフット用を
取りつけるのが手軽じゃないすかね。
こいつらボルトオンで、プロラインのトラックタイヤが流用できるようになるす。

あとはTL01LAのサスアーム、Cハブ、ナックル、リアハブ、TG10用
ロングホイルアクスルなどにHPIのトラックホイルを組み合わせて、ボルトオンで
組むこともできるすが、こっちは性能がどうこうよりも、見てくれ重視の改造すね。
362ワイルドきんブラ:03/02/28 00:34 ID:EFMn51T5
変な書き方をしてしまったす。
オイルダンパーはCVAダンパー(ミニ)を使い、ホイルはキングブラックフット用を
アフターパーツとしてタミヤから取り寄せて取りつける、と言う意味す。

むかーしのタミヤカタログには、ワイルドウィリスのカスタムとして、幌の作り方が
載ってますた。
こいつ、もう一度掲載しても良いと思うんすがねー。
363HG名無しさん:03/02/28 01:45 ID:FGpQiGZ1
ワイルドきんブラさんありがとがざいます!
ビギナーなんでとりあえずダンパーとホイルやってみます!!
楽しみだなあ〜
364マッドフォース ◆YuMADqxzcw :03/03/01 12:36 ID:hOfcO4UL
強烈な足の伸びを見せるマッドフォース見つけた。

ttp://members.lycos.nl/kyoshorccars/photoalbum.html
365HG名無しさん:03/03/01 13:45 ID:oW1wTt+X
一瞬、アメンボウに見えたよ
366HG名無しさん:03/03/01 15:15 ID:emZAt6n1
>>364
この足じゃ加減速の時にクルマが傾いちゃう。
367HG名無しさん:03/03/01 23:47 ID:GVJLKtDH
テレビにダガー(トラ柄)写ってたよ











サファリパーク内を走行して、トラに捕まってアボ―ン(;´Д`)
トラはタイヤを食いちぎってました(つД`)
368HG名無しさん:03/03/02 01:41 ID:KJLoLx3N
>>367
漏れも見た。ドライバーはHPI吉岡でしたな。
やはり自社のがあぼーんされるのはNGだったのかな(w
369HG名無しさん:03/03/02 05:41 ID:OI/zvCG8
所さんに熱く語ってほしかたぽW
370HG名無しさん:03/03/03 12:03 ID:NIsx4PFF
みんなはどんなトコで走らせてるのー?
371HG名無しさん:03/03/03 14:25 ID:5DuVFmXm
近所の緑地公園でつ。
フラットダート、芝生、クロカンいろいろ楽しめるよ
372キングキャブ:03/03/05 20:14 ID:4Zkgis9e
今更というかやっとというかミツワのソニックを買ってみました。
走らせてみた感じ思ったより速くいい感じでした。

とりあえずパンプキンJrのボディでも載せようと思ったんですが
どうもミツワの同スケールのリモコンシリーズと互換性がありそうなので
そっちの車種で良さげなボディを捜してみるのも面白そうです。

373HG名無しさん:03/03/05 23:56 ID:w45Zh1Q6
このハマーはなんでこんな高くなったの?たまたまか?塗装?W

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b33657161
374HG名無しさん:03/03/06 06:29 ID:xibQZJLD
↑出品者は儲けた訳だね。 何も知らない無知な入札者に恵まれた?

だからヤフオクは・・・
375HG名無しさん:03/03/06 22:05 ID:tc7HcslU
タミヤ キングブラックフットのスクリューピン(サスアームシャフト)を
Eリング留めシャフトに換えた方、居ませんか?
他車種からの、流用で構いませんが。
376ワイルドきんブラ:03/03/06 23:17 ID:sndCb9nx
ラジコン屋からちょっとした出物情報を頂いたす。
絶版になってるキンブラ用メッキホイルが5セットだけ見つかったんだそうで、明日入荷してくるそうす。
ウイリー2用に1セット取っといてもらうよう、拝み倒してきますた。

も、もう1セット買っちまおうかしらん・・・。
377ミツワRCソニック:03/03/09 02:40 ID:VMgR7pH2
 お、ソニック買ったか!どうよ、想像してたよりよっぽど走るっしょ?
それにしてもスポンジタイヤのメカ付きどうやら在庫切れか・・・
ゴムの方がかっこいいし走破性も高いが、いかんせん脆い。
余裕があるならメカなしキット(こっちはスポンジなんだ)も同時購入を
お勧め。

ミツワのリモコンのは同じ金型から作られてるようなので、コンバートは
楽だと思う。って、タイヤがでかいのかナローのかでシャシーデザインが
少々変わってたと思う・・・どうだったかは覚えちゃいないけど。
378HG名無しさん:03/03/10 00:26 ID:K9xbJFbs
何気に8年前のラジマガ見てたらソニックが載ってた、しかも1ページ使って!他にもギャランとかあるんですね…
379キングキャブ:03/03/10 02:15 ID:hRu2ZyFR
>>377 :ミツワRCソニックさん
うちのはハイラックスボディなのでメカ無しのキングキャブを購入予定です。

リモコンとの互換性はサスペンション付きモデルのが合うみたいです。
ボディ、フロントグリルガード、タイヤ(ホイール含まず)
とりあえず該当車種がパジェロしか見つからなかったのでスルーします。
380HG名無しさん:03/03/11 04:19 ID:u+VwZCWN
どうしてベンツのゲレンデヴァーゲンとかはRC無いの?ほすいよー。
製作可能ですかね?
381キングキャブ :03/03/11 23:57 ID:F2/69Tpg
ミツワのリモコン4WDのサスペンション付きモデルのパチモンらしいものを
発見したのでRCソニックに移植してみました。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030311233549.jpg
ボディはタミヤのブラックフットJrとほぼ同寸法で
成型色は赤に変更されており上部にメッキの不思議なパーツが付いております。

バンパーはパチモン付属のものでソニックの物とほぼ同じ形状を
していていますがメッキの分お得感が(w
取り付けは各パーツの合わせをを少々削って調整しただけでそのまま装着
できますた。

>>380さん
ゲレンデワーゲンなら曲面少ないからABS板等の板系素材と流用パーツ
で作れそうな予感
俺はランドローバーがホスィでつ
382ミツワRCソニック:03/03/12 19:25 ID:ILzwTFbR
>>381
うひょう!こりゃいいねぇ!!エアクリーナーがもうちょっと
凝ってたらもっと良かったんだけど。それにしても、
ミニ四躯ブームの始めの頃に出てた無駄なエアダクトや
エアクリーナーとかの後付けパーツ(飾りの)、
今あったらいいのになぁと。ソニックにも付けるし、
ミニッツの遊びボディにも付けたい。
383キングキャブ :03/03/13 00:05 ID:F+z93/KG
>>382 :ミツワRCソニックさん
エアクリにしろメッキのパーツが変なのはご愛嬌って事で(w
にしても安物のRCにしか見えない造りになりますた
お探しのパーツ類は高速のサービスエリアかファミレス
で探すのも手でつよ
384山崎渉:03/03/13 15:35 ID:2xdo4lD0
(^^)
385HG名無しさん:03/03/14 03:10 ID:T10RL35B
ビギナーなんですが質問です。ウイリー2買って遊びまくってたら
ダンパーがオイル漏れ?みたくなってベトベトでゴミついちやってます。
んで、こうなるとどういった問題がでてくるんですか?(性能上)
パーツ交換しかないんでしょか?おねがいします。アドバイスキボンヌ m(__)m
386HG名無しさん:03/03/14 21:30 ID:iVKO+Sq3
>54
ダンパーはどうしてもそうなります(;´Д`)
適当に妥協するかダンパーにカバーかけてみてください
387HG名無しさん:03/03/14 23:50 ID:UvZQODxB
ん?CVAダンパー?ダイヤフラムでしょ?
俺のはあんまり漏れないけど・・ 蓋閉めた?
ちなみに俺のウイりー2にはTRFダンパー入れてる
ケド 意味Nothing ツーリングからのお下がりだし
388ワイルドきんブラ:03/03/16 00:15 ID:CE8uVRO4
>>385さん
ノーマルのフリクションダンパーなら、ダンパーシャフトにグリスがひっついて、ゴミを呼ぶすね。
そのままにしてるとゴミがダンパー室内に入り込んで、ゴムやダンパーを削っていってしまうと思うす。
もっともそれで大問題になるかと言うと、さほど気にしなくても良いようにも思うすね。

対策をするなら内径5mmくらいの薄手のゴムチューブを、ダンパーシャフトに被せてやってください。
389HG名無しさん:03/03/16 02:51 ID:5EZNMih3
ちょっと前の絶版ビッグフットRC復刻しないかな。最近でたのってGPばっかだし
EPのヤツ欲しい。
390HG名無しさん:03/03/16 03:03 ID:4HksRby0

  ☆^〜^★【新着情報追加】毎日随時更新
   http://sagatoku.fc2web.com/
  あなたの探し物こちらで見つかります

391ワイルドきんブラ:03/03/17 16:08 ID:rWGPTHVM
GPビグフト、手に入りそうす。
俺がGPの経験がないんで、GPを一から勉強する都合で「フルキットでないとダメ」てな条件があるんす。
で、何にしようか思案中す。

総組み立てのGPビグフトのうち、どれが勉強できますかね?
今んとこ、RS4MTを候補にしてるんすが・・・。
392HG名無しさん:03/03/17 21:37 ID:YlFworeF
>>391
絶版でなければ、マッドバイソンがイチ押しなんだが・・・。
そう言えば過去スレでタワホでマッドバイソンを買った人がいたけど、無事に届いたんだろうか。
393HG名無しさん:03/03/17 21:57 ID:K8ZflSwV
>>392
ダガーじゃなかったっけ?

>>391
RS4MTでもいいと思う。でも、ビッグフットのような走破性は期待できないかも。
フラットダートではかなりいいらしいが・・・
394ワイルドきんブラ:03/03/17 23:57 ID:16oDoTJD
>>392さん
レスどもす。

GP無知なんで初めて知ったんすが、バイソン絶版だったんすか。
TG系は部品に困らないのが魅力なんすけどねー・・・。

バイソンて、TG10の足なんすかね?
もしそうならTGRのサスアームを組んで、長足にできるかしらん?とフト思ったもんで・・・。


>>393さん
レスどもす。

遊ぶ場所はフラットダートがメインになるんすが、RS4MTの泣き所はロードクリアランスが
さほど大きくないとこすよね。
少し車高をあげて、ダガーのタイヤをつけてみたい気もするす。





まだまだご意見募集中す。
1/8だと、マッドフォース/アーマーがキットでしたっけ?
395393:03/03/18 06:39 ID:sV8ASmu6
>>394
マッドフォースはいいよ!
なんと言っても壊れない。発売直後に買ったけど、今までの修理代金は500円くらいだよ。
ただ、走りがちょっとキチガイじみているけど・・・
まぁ、俺はそこが気に入ってるんだが。
組み立てのほうもそんなに難しくないし。
あえて難しいといえば3速ミッションのギアのバックラッシュ調整くらいだよ。
396_:03/03/19 00:23 ID:h9RJg2yu
ここを見ていたら
マッドフォースが欲しくなったよ。
397_:03/03/19 11:29 ID:Ve3+Pb6u
マッドフォースってバック走行は出来ないのですね。
京商のHPだとQRCシリーズになってるから
バック出来るって勘違いしそうだよ。
バック出来る様に改造された方
または、エンジンを4stに乗せ変えた方っています?
398HG名無しさん:03/03/19 19:34 ID:JVs/+Vz1
マッドフォースをバックできるように改造することはちょっと無理かも・・・
4stは案外いけそうかも・・・
399392:03/03/20 22:15 ID:FrpEVrtL
凶力/凶装甲は一部組み立て済だったような・・・。でもEPの経験があるなら、あんまり関係無いかもね。
400HG名無しさん:03/03/20 22:35 ID:/NDTFhG0
一部組み立て済みって言っても、デフとミッションだけだよ。
401ワイルドきんブラ:03/03/20 23:33 ID:Aa/c8Ae5
もんのすごくマッドフォース/アーマーに興味が出てきたす。
リジットアクスルなんてのも、他ではまず試せないすし。

バックなしはネックすが、それはナイトロRS4MTも同じすもんね・・・。
402HG名無しさん:03/03/21 06:18 ID:AKeXchKF
もし、マッドシリーズを買うのなら、アルミステアリングクランクを一緒に買うことをお勧めします。
ノーマルは強度がいまいちです。
403マッドフォースEvo:03/03/21 09:29 ID:SkzcYzrY
>>401
お久しぶりでつ
とっても面白いですよ〜>まどふぉす
どこ走ってもぼよんぼよんしてるし、ウィリー命って感じもおk
もちろんバギーコースなんかもそれなりに走るよぉ

頑丈ですしぃ・・・飼うと愛着湧きますよ

#センターのドグボーン落ちるけど(お
404HG名無しさん:03/03/21 09:56 ID:AKeXchKF
>>403
対策部品は買ってないの?
俺は買ったよ。
MA030 ジョイントカップ L 700円

ちなみにマッドアーマーには標準装備
405_:03/03/21 17:53 ID:9pq0G9yH
マッドフォースのオプションでバックギヤ出して欲しいなぁ
406マッドフォースEvo:03/03/21 19:43 ID:SkzcYzrY
>>404
そんなのあるんだ・・・知らんかったよぉ
うちのんはユニバーサル入れてまつ

#明日はコースでインファーノぉ
407HG名無しさん:03/03/21 20:59 ID:sMG03dNT
>>406
ユニバーサルだとデフ側が外れない?無くなったりはしないけど・・・
もしかして、デフ側に固定するほうを付けてるとか?
理想はロングジョイントカップとユニバーサルの併用だけどね。
408_:03/03/22 21:12 ID:Lr0szHTb
マッドフォースのマシーン車体の欠点は
シャフトが外れるだけ?
409HG名無しさん:03/03/22 22:13 ID:nu/BV/ux
>>408
ステアリングまわりのガタが結構あるよ。
俺は気にならないが、ツーリングやヘリなんかをやってる人は結構気になるかも・・・
410_:03/03/22 23:02 ID:cLR3AwhS
>>402のパーツ付ければガタ減りそう?
411HG名無しさん:03/03/23 07:02 ID:SgbxN9FT
俺もそのパーツはつけてるけど、ガタはあまり変わらないような・・・
でも実際走らせて見るとそんなことぜんぜん気にならなくなるくらい面白いよ。
412ワイルドきんブラ:03/03/23 09:05 ID:3YpsB1+o
ツーリングのアレは神経質過ぎとも思うすよ。
ビグフトに関してはタイヤがデカ過ぎる分、ガッタガタでもちょうど良いと思うす。
413ミツワRCソニック:03/03/23 09:48 ID:/K5qQQ0F
 まあマッドフォース(か、アーマー)が入門としては最適でしょうなぁ。
サベージはRTRって言ってもどうせ組み直ししないと間違い無く問題が
出てくるから、その点RTRとは言いにくいかも知れないけど。
リジットサスは最近のRCの常識が通用しなさそうだけど、それでも
組みたては困難ではないはずだし、頑丈なのは間違い無いし。

何にしてもエンジンの始動性とかその他考えて、やはり入門では
マッドがいいね、って事か。
414HG名無しさん:03/03/23 11:10 ID:SgbxN9FT
あとはマッド用にオプションタイヤが出てくれると嬉しいんだが・・・
サベージには何種類か出てる見たいだし・・・うらやましい・・・
415_:03/03/23 17:30 ID:Dt90p5v3
みなさん、ありがとう。
これでマッドフォースを買う気になりました。
購入するまでは、EPビックタイヤの
ブラックフットやクラッドバスターをマターリ走らせてます。
416HG名無しさん:03/03/23 17:31 ID:FnduDGVO
ワイルドウィリス?
417HG名無しさん:03/03/23 19:01 ID:w9H/AbmN
>>415
まぁ、マッドフォースを買うのならたぶん後悔はしないでしょう。
知り合いに、テラクラを買って激しく後悔してるやつが居るもんで・・・
418_:03/03/23 21:22 ID:xjhWCuNB
>>417
そうなの?
419マッドフォースEvo:03/03/23 21:24 ID:I0xLLq0z
>>407
コース走ってジャンプ飛んだら外れました(泣
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030323211437.jpg
やっぱりロングジョイントカップ必要でつね・・・

おまけ
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030323211817.jpg
420HG名無しさん:03/03/23 22:27 ID:kXmc9KKn
>>419
GPオフボディー、カッコいい!。ペイントもナイス。
横から見た写真もキボンヌ。
421HG名無しさん:03/03/23 22:39 ID:w9H/AbmN
>>418
テラクラは重いうえにエンジンがいまいちなんだよなぁ・・・
ちょっと、いや、かなりパワーが足りないと思う。
シャーシデザインがいい(と思う)だけに残念だなぁって思うよ。
その分、取り扱いがかなり簡単で、GP初心者には良いと思うけど
慣れてくるとすぐに物足りなさを感じると思う。まぁその辺は人それぞれだと思うけど。

>>419
注文しちゃいましょう。ロングジョイントカップ。
京商のWEB SHOPで注文したら3日で来たよ。
422HG名無しさん:03/03/23 23:03 ID:kZyd8u5o
この手の奴はリコイル必須?
スターター使えないよね?
だとするとエンジン換装も限られちゃうね
423マッドフォースEvo:03/03/23 23:53 ID:I0xLLq0z
>>420

あれは実はのっけてるだけなんです〜
ボディマウントがまったく使えないのであのままでは
走らせられません・・・

しかし意外なボディが似合うんだよな(お
#今日、中古ボディを3枚貰ったのよぉ
#そのうち一つがなんだかぴったりなんだな〜
#そのうちに公開します(ってもんでも無いけどね

>>421
注文は入れてモライマシタ
来たら付けて飛んでみます(w

>>422
マッドフォースに関しては標準エンジンで不足はあまり感じませんyo
あれ以上のエンジンつけるとどっかいっちゃうぅぅぅ

#OSのRG-X載せてみたいのは事実だけどね〜

サベージの方は普通に走るのでハイパワーエンジンが欲しくなるかも・・・
424アーマード・ワイルドきんブラ:03/03/24 01:01 ID:JgD7XYZE
完全にマッドアーマーに偏ってるすwので、ハンドル少し変えるす。

ちょっと調べてみたんすが、サベージのホイルハブ、あのまんまマッドフォースにつくんじゃないすかね?
サベージのは内径8mm、六角径14mmのやつだと思うんす。

アレがあのまま入るなら、サベージのタイヤも付けられるんでないすかね?
425HG名無しさん:03/03/24 06:25 ID:g1A6x7Vh
>>424
サベージのホイルはぶって内径が8mmなんですね。
だったら使えるかも・・・
マッドのホイルハブは内径8mm、六角径19mm、厚さ6mmです。

あとはホイールのオフセットが問題ですね。
426アーマード・ワイルドきんブラ:03/03/25 00:48 ID:QaESHh4K
マッドアーマーにケテーイしますた。4月早々に入手予定す。
ごついクルマなんで、一風変わった色にしてやろうかと思ってるす。

>>425さん

脳内の思いつきなんで、実際どうなのかは試してみないと分からないんすが、
マッドフォース/アーマーに比べてサベージのタイヤは幅が薄い分、オフセットも
何とかなるんでないかしらん?と思ってるす。

アーマー買ったら、早速試してみるすね。
427マッド好き:03/03/25 01:46 ID:TZmzx9cf
ボクのマッドフォースはフロントのロング側のドライブシャフトがすぐ外れて
しまいます。シャフトがわずかに短いようで大きくハンドルを切ると外れるの
でプロポで舵角を制限しないと駄目なんです。
シャフト部品の組み違えではなく、Fデフも問題ないのに何故?
マッドを持っている方々はこのようなことはありませんか?
428HG名無しさん:03/03/25 06:14 ID:qy/a9HYy
>>427
デフに付いてるジョイントカップを固定するとき、ワッシャーを噛ませて
ジョイントカップを外側にずらすように取り付ければ良いと思う。
429HG名無しさん:03/03/25 13:23 ID:qmYizcxV
ワイルドコマンドー又はマッドアーマー購入を考えてます。
RTRか組立簡単物が良いのですが・・・。マッドアーマーって
組立難易度はどうですか?主要部分工場組立済みってあるんですが
どの程度なのか?あと、以前のGPでリコイルが嫌いになったので
簡単スターターが希望なんですがマッドシリーズってスターター
使えます?
質問ばっかですみません。
430HG名無しさん:03/03/25 17:54 ID:i1ld//bp
>>429 スターターは使えないでしょう。
431HG名無しさん:03/03/25 19:32 ID:HEXPXvTo
>>429
何でリコイルが嫌いになったの?
432テラクラオーナー:03/03/25 22:17 ID:8icmInC2
>>429
ワイルドコマンドーと凶装甲の選択だったら、漏れなら凶装甲だな。
理由は・・・421氏と同じ。
433HG名無しさん:03/03/25 22:31 ID:qy/a9HYy
>>429
京商のサイトにマッドフォースのページがあるけど、そのページに
出てる写真が工場完成されてる部分だよ。
434アーマード・ワイルドきんブラ:03/03/25 23:03 ID:6ndfIJ5j
各車のオフセット測ってきますた。
下は各車のホイルの裏側リムから、ホイル取り付け面までの距離す。

テラクラ:41mm
サベージ:29mm(但オリオンのオプションホイルで計測)
フォース:46mm

ですた。
どうやらオフセットもなんとかなりそうすね。

あとはサベージのホイルハブが、8mm貫通の穴なのか、アクスルに合わせた
段付き加工の穴なのかが分かれば良いんすが・・・。
435HG名無しさん:03/03/26 00:19 ID:3qf5lwkH
すげえな
436HG名無しさん:03/03/26 06:29 ID:E34OzPLW
>>434
マッドのホイールって、テラやサベージみたいにナットで締め付けじゃなくて
M6のボルトで締め付けてるんですよ。
だからマッド用のホイールにはφ8の穴があいてます。
おまけにそのボルトには座金が一体になってまして、その径がφ16あります。
その辺はどうなんだろ?
437429:03/03/26 09:20 ID:/FxxEO+z
>430
そうどすか。スターター等が使えれば決定だったんだけど。

>431
とにかくエンジンがかからない。半日遊ぼうと思っても
エンジン始動に時間がかかるので1タンク終了時には
日没だったり。ひたすら引っ張る姿が周囲から怪しまれたり
足は痺れるわ、腕は筋肉痛になるわでとにかく悲惨だった。
当然、メーカーの客相に聞いたし、連れにもやらせてみたが
「何じゃ、こりゃ」って言われるし。っとまあこんな経緯です。

>432
やっぱ違いは歴然なんですかね?扱い易さと耐久性が標準なら
スピードは妥協できるんですが。

>433
サンクスっす。もっと期待してました、組立済みの部分。
438HG名無しさん:03/03/26 12:11 ID:bQ4KomQd
マッドフォースの標準エンジンはものすごい良く出来てて
ものの三回引けば絶対回り、余程の事がない限り
タンクが空になるまで止まらないよ。
ストックでここまで簡単に遊べるのはマッドだけ。
金かけたらサベの方がいいのは確かなんだけど…
439アーマード・ワイルドきんブラ:03/03/26 13:06 ID:SQo07fyQ
>>436さん
そこは座金なしのキャップボルト+ワッシャにでもしてしまえば、と思ってるす。
M6キャップボルトならどこでも手に入ってしまうすね。

ホイル側の取りつけ穴はサベージ用なら5mm程度のものが空いていると思うすが、
樹脂製なんでリーマーで軽くさらってやれば十分だと思ってるす。
440429:03/03/26 13:19 ID:/FxxEO+z
激しく既出だとは思いますが
テラクラや同シリーズの評価も聞かせてくらさい。
GP素人向けに。
441HG名無しさん:03/03/26 17:50 ID:0HEKQUK5
>ひたすら引っ張る姿が周囲から怪しまれたり
ワロタ

燃料入れてる姿も怪しいかもね
442寺破壊者:03/03/26 22:37 ID:6hlHELi/
>440
激しくガイシュツでつ(w

テラクラは、箱から出してバッテリーを充電して電池を入れて燃料を入れたら即走りまつ。
しかしバッテリーと充電器は別売りでつ。でも、ワイルドクラッシャーZはバッテリーも付いてまつ。

で、初心者には簡単でいいと思うが、やっぱり慣れた頃にはマッドがいいと思うようになると思いまつ。

でも、EPから乗換えだとテラクラでもいいと思うのは漏れだけでつか?
443HG名無しさん:03/03/27 01:09 ID:KiKS7/LM
もうクラバスの改造ネタはないの?
444HG名無しさん:03/03/27 11:53 ID:jPDGdl8s
これ以上デカタイヤ買ったら置く所がなくなっちゃうよ〜
445440:03/03/27 16:05 ID:RGAczNDy
>442
既にもかかわらず、ありがたい。

EPもかじった程度、GPに至ってはりコイルだけで
終わりますた。

テラクラ操ってみてどですか?
446寺破壊者:03/03/27 21:55 ID:035UuLzf
>445
走りは安定感がありすぎ!!アスファルトの上でフルスロットル(マッドはスピードの次元が違うが)で曲がってもこけませんでつた。
でも、急ブレーキ掛けたら前転しまつた(w
フラットダートでも安定感は変わらず。

さあ、今度の土曜は走行会でつ。テラクラ、マッド、タランチュラ4st、ナイトロRS4MT&アルティマが集まりまつ。漏れ的にはタランチュラが楽しみでつ。
447HG名無しさん:03/03/27 22:46 ID:O4KGd0z6
デカタイヤのEPて、燃費の面で、お勧め出来ませんか?
デカタイヤのEPを考え中。。。エンジンは、自信なくて。。。
448ミツワRCソニック:03/03/28 00:51 ID:I26xv8/I
 当方的には、今週の日曜にデカタイOFFがあるので楽しみ。
>>447
 タミヤのツインモーター限定なら、それぞれむやみに速く出来ない
(車高が高いので転ぶとか、進角の問題とかで)ので、必然的に
標準モーターを選ばざるを得なくなると思いますが、そうなると
現行のEPバギーよりよっぽど持ちます。バギーと違って遅いが
マイナスかと言うとそうでもないですしね。子供受けもいいし安全。
449くらばす:03/03/28 09:43 ID:H2wsmwB0
>443 オプションのステアロッドを使い4リンクカンチ仕様を造りますた。

次はカンチ仕様じゃない動く足を造ってみたいです。
450HG名無しさん:03/03/28 23:29 ID:ufCAzviz
>>447
TXT所有しておりますが、走行時間は
スピコン&標準モーターで約7分。
アンプ化で約10分。
バッテリーの並列ツイン化で15分。
しかも非常に遅い。

タミヤスーパーストックTYPE-Tに換装し、スピードは
かなり速くなりましたが、10分弱です。

遊びに行くときは1500mAHの安バッテリー6本持って行きます。
451HG名無しさん:03/03/29 00:05 ID:eWc2k4gv
>>447
おいらは、安くて普通にESCが使える、キングブラックフットにしたヨ。
ホイールベースが250_だから、大抵のツーリングカーボディも乗るし。

HPIのフォードトラックを載せてみました。
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030328234927.jpg
452HG名無しさん:03/03/29 08:59 ID:EMXGQx8O
GPデカタイヤの人、燃料はなに使ってます?
ちなみに漏れは今は無きFSR使ってる。
次はNASAのラリーエースにしようと思うんだが使ってる人います?
453狂力:03/03/29 15:15 ID:he77138k
懐かしいなFSR。
漏れは、デカタイヤにはコスモのダートスペシャル使ってる。
何でかっつうと、ポリ容器の形が四角くて使い勝手が良いから(w
デカタイヤの場合、レーシングと違ってシビアになる必要は無いし、
エンジンの仕様に合うもの(ニトロ含有量等)から、
好みで選べば良いんじゃないかな。

454HG名無しさん:03/03/29 19:01 ID:WdQyVVjW
キングブラックフットいいなぁ
455451:03/03/30 16:17 ID:3vbptHVt
456HG名無しさん:03/03/30 18:48 ID:grO+Kzom
なかなか似合ってますね
457HG名無しさん:03/03/30 19:01 ID:AQ3BCrLj
マッドフォースはサーボにハイトルクなものが必要ですか?
あのタイヤを切るのは普通のサーボでは辛そう…
458HG名無しさん:03/03/30 21:23 ID:UHAeYOVi
>>457
欲を言えばほしいかも・・・
でも、5kgくらいあれば何とかなりますよ。
さすがに3kg位のじゃちとまずいかも・・・
最近、ERG-VBが安くなってるからそれがお勧めかも。
459HG名無しさん:03/03/30 22:23 ID:trNXVIfl
マッドフォース用大型サーボマウントマウントキット(仮称)キボンヌ!>京商
460451:03/03/30 22:42 ID:2TzfvrUw
>>458
確かに、それは言えるな。あの車もERG-XZ付けてるよ。

取り敢えず、スーパーラジコンの価格表。
ttp://www.super-rc.co.jp/koukoku5/car5-5.pdf
461HG名無しさん:03/03/30 22:44 ID:UHAeYOVi
なぜに大型?普通ので十分だと思うけど
462HG名無しさん:03/03/31 17:18 ID:VavZhv7Y
マッドフォース興味あるけど、サーボとか考えると
お手軽な値段ではないですね…
463マッドフォースEvo:03/03/31 18:37 ID:r7FAxy0F
>>462

お手ごろでは無いけど壊れる部分が少ないので結果として結構安く
つきますyo!

結構無理が効くので面白いでつ
464HG名無しさん:03/03/31 22:20 ID:9CpfDJaz
マッドアーマーかっこいいなあ・・・
でもちょっと手を出せる価格じゃないっす。
まったりウイリー2で我慢。
465HG名無しさん:03/04/01 19:01 ID:T/u6ckx8
先日、初めてテラクラの走行を生で見ますた。

おっちゃんが公園の芝生上で走らせてましたが
GP初心者の漏れには結構なスピードに感じました。
マッド系はあれより速いってことですよね。
ただ、結構転んでたなあ。ちょっとしたコブなんかでも
転倒してますた。
それと思った程、デカく感じなかったっす。
466HG名無しさん:03/04/01 21:07 ID:0Mdhs8Qo
>マッド系はあれより速いってことですよね。

速いです。特にアスファルトの上を走らせるとかなり差があります。

>それと思った程、デカく感じなかったっす。

部屋に持って帰るとデカさを実感します。
467HG名無しさん:03/04/01 21:15 ID:Fkwod9DM
んー、本体+ハイトルクサーボで45000位かぁ
夏のボーナスまで買えません(w
468アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/01 23:54 ID:Uuu1h+ij
買ってきますた!!・・・ミニッツ・オーバーランドのパジェロ(爆)。

マッドアーマーは売りきれとかで注文を出してきたんすが、フトしたきっかけで店員と
ミニッツの話で盛りあがってしまって、ついつい。
買ったその場で電池を入れて、ゲラゲラ笑いながら走らせてきますた。

しかし良くできてるすね、これ。そこそこ速いすし、ジャンプもきれいに決まるす。
ビグフト、てほどにはできないかもしれないすが、ハイリフト+極太タイヤは入れようと思ってるす。
469HG名無しさん:03/04/02 13:18 ID:DFQ2+4+Z
デカタイヤ欲しいなあ
470HG名無しさん:03/04/02 17:18 ID:M4eLnXDj
ブリッツァービートル購入!ゆくゆくはキングブラックフッドのホイール装着して
プロラインのタイヤはかせようと思っております。
ところでビートル生産中止ってきいたんですけど本当ですか?お店には入ってくるんですが・・・
471HG名無しさん:03/04/02 21:50 ID:AV+McT2W
好評発売中って、書いてあるが…。
http://www.tamiya.com/japan/rc/rcitem/kit/html/58122.htm
472HG名無しさん:03/04/02 22:28 ID:M4eLnXDj
>>471
ええ。でも複数のサイトでそんな書き込み見ておかしーなーって。
ていうか田宮に直接聞けばいいんですよね。でも今電話とまってて・・・
つながったら聞いてみます。
473HG名無しさん:03/04/03 00:56 ID:2VxSciC8
>>472
多分、生産中止じゃなくてスポット生産になる(と思う)。
日本で売れなくても海外(特に北米あたり)で、根強い人気が有ったりするし
元々、アスチュートからの派生モデルで完成度が高いから、大幅なレイアウト変更は、
しないだろうからね。
474HG名無しさん:03/04/03 01:35 ID:eliID7BT
>>473
ベアホーク派生でないの?
アスチュート派生はハイラックスモンスターレーサーとキングキャブっしょ。
475よっし〜:03/04/03 06:34 ID:5xve/lDs
こんにちは

RCカーの初心者です。
インターネットでHPIの
SAVAGE21を購入したいのですが、
通販で購入できる安いお店教えて下さい。

また、チューンナップなどの拡張性はどうですか?

476HG名無しさん:03/04/03 06:58 ID:qojCqs7I
http://homepage3.nifty.com/digikei/
     /            `ー─ー-,,,__
    i′      ─''   `‐-       ̄\
    |                   |   i
    |       |             ゙i、   |
.    | (\   |              \ |
     |  \\ |          Y     \|
.     |   \\i          |      ヽ
     |/二二 `、   (〇)    /     (〇|
     ι, ', ‐‐==‐ ヽヽ      /\      ノ
      '、'/ ̄ ̄   \ ‐-‐''"    `゙‐--‐'"
477473:03/04/03 07:53 ID:O99J++wc
>>474
スマン。その頃のは記憶がチト曖昧なんで…。
478HG名無しさん:03/04/03 15:13 ID:QLTyu7vY
 サベージを通販で買う、と言うのは割と酷い事を言わせてもらえば、
興味が沸いてきたけど近所にエンジンラジコン経験者が居ないという感じなのでは?
だったら止めといたほうがいい。
 それでもと言うなら、ここがお勧めかな。
http://www.hs-takagi.com/SAVAGE/SAVAGE.html
 あとはリファ掘っていけば
479HG名無しさん:03/04/04 22:45 ID:tPJ64pXF
EPツーリングやってます。
夏に向けてデカタイヤを始めるべく、余ってるTBに付けようと
タミヤカスタマーでスタジアムレイダーのホイール&タイヤを購入しました。
カスタマーでは、「スタジアムレイダー用のインナーは無い」とのことでしたが、
これは、インナーは何も入れずに接着しろってことでしょうか。
教えていただけると助かります。
480アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/04 23:25 ID:yoHaj4bM
マッドアーマー、まだ来てないだろうな、と思いつつラジコン屋に行ってきたんすが、
やっぱり来てなかったす。
で、店内を物色してたら、ミニッツオーバーランド用のワイドアルミホイルなんてのを
見つけてしまったんで、タイヤと一緒に衝動買いしてきますた。

数値的には2mmワイドかどうか、なんてシロモノすが、そこはミニッツ。
フェンダーツライチになってカッチョよろしかったす。
あとはリフトアップするだけで、見た目チューンは気が済みそうす。

>>479さん
TBベースでオフ車をこさえるのって、面白そうすね。
TBにバハチャンプのサスアームを組んでみるのもアリかもしれないすね。
481HG名無しさん:03/04/05 04:24 ID:Q6coq7IH
>>479
専用のインナーは無い物と思われ
どうしてもと言うなら他社のインナーを流用すればよろしいかと・・・
482HG名無しさん:03/04/05 08:45 ID:RzXTR7fr
”TBにデカタイヤを〜”って、そんなに簡単に付くの??
スペサーはいらないの?タイヤのオフセットだけの問題だけ?
自分も付けようかな…当方TA04Sです。。。教えて下さい。
483HG名無しさん:03/04/05 09:36 ID:4uXXxqbm
>>481
TBベースなら田宮のHPにあります。
http://www.tamiya.com/japan/rc/kaizou/009trial/trial.htm
因みにうちが作ったのはコレ
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030405091219.jpg
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030405091311.jpg
TL-01LAベースですが一応ツーリングベースという事で・・・
タイヤはコレ
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030405091121.jpg
パジェロ用ですがツーリング用のホイールが使えるので、
ホイールの選択でオフセットを調節するのがよろしいでしょう。
因みにうちのはタイヤが大きくなった分、モーターに若干接触するように
なったのでTB-01かTT-01にしようかと思ってます。
484HG名無しさん:03/04/05 10:35 ID:tr2xgn78
>152
カコ(・∀・)イイ! 
昔、TA02にハイラックスボディ、ちょっとデカイタイヤ
を装備したキットを思い出したよ。
485アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/05 22:00 ID:V9op0PdY
>>482さん
TBなら、そう難しいことはないと思うす。

TBやTLは足回りの設計が殆ど同じなんす。
TLには兄弟車にバハチャンプがあるんで、こいつの足回りをそっくり、無加工でTBに移植できるはずす。
バハチャンプの足を移植したTBに、バギーホイルを履かせればバギーに、ワイルドウイリー2などのホイルを
履かせればビグフトにできるすよ。

ついでに書くと、TBやTLと同じような足を持つクルマには、M03系、FF02,ワイルドウイリー2、ワイルドダガー、
TGRなどがあるす。

ちなみにTA04には、同じような足を持つクルマがツーリングしか存在しないんで、無加工でバギーにしたり、
ビグフトにするのは難しいだろうと思うす。
486479:03/04/06 00:38 ID:S9Sjg8xn
あれ、会社で書き込んだの入ってないや。
レスありがとうございます。
とりあえずインナーなしで、タイヤとホイール組んでみようと思ったら
かったい硬い。2本組んだら指が痛てーー。
バハチャンプの足回りを組み込むのは考えたんですが、
パーツ代だけでバハチャンプ買えそうな気がするんで、今回はタイヤだけ。
スタジアムレイダーのホイールは、オフセットが10mmくらいありそうなんで、
04にも付くだけならなんとかなりそう。04も持ってるんで、試してみますね。
でもスパーやベルトで、小石とかすぐ噛みそうなんで、お外は走りませんが。
487デカタイヤ初心者:03/04/08 09:53 ID:Oz54pbrz
暫らくここをロムってたら影響されてウイリー2を買い、定番?長足仕様+ギアボックスとシャシーをシャフトで接続て横方向に捻れる様にして遊んでまつ。でも、ワイルドダガー欲しいなぁ…
488アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/09 01:00 ID:+3uzoz9/
なんだか知らんすが、マッドアーマーが来ないす。京商、在庫を切らしちゃったんすかね?
ちっとブ然としてたら、店長さんから「2本しか入れてないんだけど、これ取っとくからカンベンしてよ」
とマフラー一式を出してもらいますた。
どうやらマッドフォース/アーマー用の新製品で、ウイリーバーにマウントするリア排気マフラーですた。
嬉しいことは嬉しいんすが、マッドアーマーをキャンセルしにくくなっちまったす(苦笑)。

ホイルについてなんすが、付けようと思ってたオリオンのホイルはメッキ処理の影響で、
相当モロくなっているらしいすね。
なんで最初から調べなおしたんすが、ABCのアドベンチャー用レーシングホイルと
インファーノ用ホイルハブの組み合わせで、サベージのタイヤを履けるようにした方が
楽なようす。

あーもう。脳内ばっかり妄想が進んでいくす。
とっととマッドアーマー来てくれないすかね。健康に悪いす。
489キングキャブ:03/04/09 22:05 ID:rWL5v0Sy
あれ?483が名無しになってる。HN入れ忘れたのかな?
まあいいやニューマシン(でも中古)を購入したのでうpします。
2機目のウィリー2です。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030409214253.jpg
左が2機目で店の展示品の様な出来に前オーナーの模型技術の高さが伺えます。
対する右が1号機・・・いつになったら完成するんだろ
因みに奥はボディレストア途中のワイルドウィリス
ボディ自体の修復はほとんど終わってるんですけど
小物とドライバーがまだ残ってます。

>>アーマード・ワイルドきんブラさん
うちの方ではマッドアーマー売ってました。
店頭在庫はあるけどメーカーに在庫は無いって状況なんですかね?
490529:03/04/10 01:05 ID:N/maDf+C
>>キングキャブさん

をを、新旧ウイリー揃いぶみすね。意外と新旧のウイリーが一緒に写っている写真てないんすよね。
是非とも完成しましたら、新旧ツーショットの写真をおながいします。

マッドアーマー自体は、市場には残っていると思うす。
京商は人気のミニッツですら継続生産をせず、期間生産でやりくりしてるんだそうで、京商に在庫がなくなると
しばらく入ってこなくなるんす。
とはいえ今年初めのサベージないない騒ぎに比べれば、国内メーカーである分気楽すし、お店も付き合いがあるんで
しばらく待ってみるつもりでいるす。

ただ・・・4月中に手に入らなければGWで遊べないすね・・・。
491アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/10 01:07 ID:N/maDf+C
↑ありゃ。別板のクッキー残ってますた。
492HG名無しさん:03/04/11 01:46 ID:uSechoSk
>>491
他の板でもやってませんでした?もしかしてあれはきんブラさん?
違ってたらあやまります。
493アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/11 23:17 ID:sRRDDjhC
ラジコン屋から連絡があって、マッドが入ってきはしたんすが、フォースだけなんだそうす。
微妙にトヨタづらなのが、個人的に気に入らなかったんでアーマーにしたかったんすが・・・。
明日アーマーが到着しなかったら、フォースで決めてくるすね。

っと、それだとハンドルも変えにゃならんすね・・・。
アーマーのスペアボディを発注するか、プロラインのハンビーセダンのボディを取り寄せるか
検討してみるす。

>>492さん
他の板でも書いてるすよー。
494479:03/04/12 00:08 ID:FVtnnV3m
TBにスタジアムレイダーのタイヤつけてみました。
ぜんぜん普通についちゃいました。
全幅は210mmくらいになるんで、ボディはタイヤハウスを大きくえぐるかしないとうまくいかないようです。
04にもつけてみましたが、これもバンパーのスポンジを加工すれば特に干渉するところは無いみたいです。
タミヤカスタマーに注文したときの品番はこちら
0445744 スタジアムレイダーホイール(2本) 600円  
53092  スパイヤースパイクタイヤ(2本)  650円 
495HG名無しさん:03/04/12 06:29 ID:2YGtZtlW
>>493
トヨタづらかぁ。確かにそーだね。
でも、グリルのステッカーをライトの高さと合わせるようにカットして貼ると
結構いい感じになったよ。トヨタづらもちょっとは緩和されたように思う。
496HG名無しさん:03/04/12 23:07 ID:z75QMqC6
ミツワソニックなんですが、走らせているとギア抜けみたいな症状
になってピニオンだけが回っているような音がします。
あとギアの音が大きいのはデフ周りのガタが大きいせいでしょうか?
497アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/12 23:19 ID:+oo76X4q
マッドフォース、ゲトーしてきまつた。雨の中、担いで帰ってきたす。

>>402さんのアドバイスにあったアルミステアリングクランク(MAW009)と先日書いたリア排気の
チューンドサイレンサーセット(MAW010)、旧型すが3PJスーパー+S9450サーボ2個つきを
まとめてゲトしてきまつた。
ついでにABCのタランチュラ用ホイルハブ、ホイルナット、ハブピン、アドベンチャー用
レーシングホイルAを一台分発注してきたす。

GWまでにできるかどうか分からないすが、早く遊んでみたいすね。

>>495さん
ステッカーの貼り方次第すねー。
グリルの真ん中に仕切り線を加えれば、微妙にベンツづらにもできるすね。

俺はABCのタランチュラみたいに、下のグリルをガボッと切りぬいてみようかとも思ってるす。
498HG名無しさん:03/04/13 00:02 ID:l5aswQ8O
>>497
もし良かったら、チューンドサイレンサーセット(MAW010)の画像をupしてくれませんか?
ちょと興味があるもんで・・・

漏れはシャーシだけなら、3時間くらいで出来ましたよ。
一番苦労した点はやっぱりバックラッシュの調整でした。適当につけると運が悪かったら
あっというまにスパーギヤが丸坊主になるよ。漏れはならなかったが・・・
昔スーパーテンで苦労した甲斐があったよ。
499アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/13 01:03 ID:zP1PUVSg
>>498さん

うpしてみますた。
http://www.aozola.net/~rapport/madforce01.jpg
ちょっちアップ
http://www.aozola.net/~rapport/madforce02.jpg

今のところGS21Rエンジン用すね。
店長さんに今度エンジンレス・フルオプのマッドフォースも出るからこっちにする?とも訊かれたんすが、
リア排気マフラーをつけるのにGS21Rが要るんで普通のを選んだす。

バックラッシュ、ご教示どもす。
GPはまったくの初めてなんで、キモに銘じてバックラッシュ取るすね。
500HG名無しさん:03/04/13 05:09 ID:AR+C39U8
500GET
501498:03/04/13 07:09 ID:l5aswQ8O
画像upありがと
想像してたよりいい感じのマフラーですね。漏れもちょっとほしいかも・・・
でも今、京商にも在庫がないみたい・・・
これってどーやってマフラーを固定するんだろ?
502498:03/04/13 07:38 ID:l5aswQ8O
あっそーそー。言い忘れてた事があった。
GS21Rのリコイルスターターって、たまに取り付けねじが緩んでいることがあるよ。
だからシャーシに取り付ける前に増締めすることをお勧めします。
503ミツワRCソニック:03/04/13 09:43 ID:Mj/UYk6B
>>496
 ピニオン抜けはありえます。対策としてミニ四躯用のスチールピニオン
(入手難しいかも)・・・が理想なのですが、とりあえず瞬間接着剤で
何とかなるはずです。
 ギア鳴りはバックラッシュと言うのはその通り・・・ですがこれは
対処のしようがない。重いグリス(アンチウエアとか)使うのもまたよしです。
走破性上がるし。
504アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/13 13:25 ID:n/os9e0N
>>498さん
梨地仕上げではなく、ポリッシュ仕上げなのがミソすね。クルマの性格に良くマッチしてると思うす。
取り付け方法すが、写真では見えないんすけど裏側にステーマウントがあるんす。
そこから付属のロッドを介してシャシにマウントさせるす。

組立済みと言えど、軽んずるなかれ、てとこすね。
車検官にでもなったつもりで(w)、増し締めチェックしてみるすね。
505HG名無しさん:03/04/14 00:00 ID:W68JoTB+
T-MAXXに対抗しうるGPマシンは出てるのにE-MAXXに対抗しうるEPマシンが出ないのは何故だ?メーカーにはEPモンスターにも力を入れてくれ!と言いたい。
506ミツワRCソニック:03/04/14 17:15 ID:nt8hTyEn
>>505
 まあ色は違うとは思うがTXTとかどうだ?速いのがいい?
だったら漏れみたくダガーをツインバッテリーにすればいいよ。
昨日うっかり暴走させてえらい目にあったけど。

・・・まま、EPに拘ったまま上を目指すと結局E−MAXXの
フォーマットに落ちつく訳なので、他メーカーが微妙にジオメトリ
見直しただけの似たような車だらけになるよりも、今のタミヤ車の
それぞれの特色が生きたラインナップの方が良いような気がする・・・
まあこれは個人意見として考えていただいて下さい。

 あとうちのソニック、あれからますますいい感じになってきてます。
デジカメさえあれば公開しますが・・・
507HG名無しさん:03/04/14 20:46 ID:qLhBA5L5
E−MAXXは良いよ。
クラバスのサイズでスタジアムトラックの運動性。
ダイナブラスターのようかな。
まあ、あのアンプが有れば出来る事だから、まずTXT−1辺りに積んでみる事だね。
508HG名無しさん:03/04/14 20:54 ID:UCOhLJhE
extremeなビッグフットの動画発見しますた。
http://www.rcnitro.com/rz/cars/video.asp
sk8 parkでのビッグエアーやTXT-1の動画が自分的には好きです。
509HG名無しさん:03/04/14 21:44 ID:ZA+sDlhU
何でこんなにこのTXT−1は早いの。
驚き。
510アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/14 23:44 ID:mvuO9+hW
ターボビッグダンパーだけできますた。タミヤのみたいに気楽には作れないんすね。
エア抜きしてたらボチャボチャ噴き出しまくりだったす。


E−MAXXもどうなんすかね。

メリケンでのクラッドバスターのカスタムパーツの豊富さを見ると、おそらくクラッドの人気が
あったから、E−MAXXが作られたんでないすかね。
日本ではクラッドのカスタムパーツなんて殆どないすが、じゃあ全く入手できないのか、と言えば
そうとも言いきれないす。

E−MAXXに対抗しうるニッポンのビグフトが欲しいなら、クラッド、TXTを使って根性論で
なんとかできるんでないの?てな気もするすね。
511実のところマッドフォース欲しい:03/04/15 23:11 ID:iAivUG6n
>>503
瞬間接着剤で抜けは無くなったようです。どうもありがとうございました。
ギア鳴りはシムでも入れてみようかなと思います。

512MT名無し :03/04/16 00:22 ID:RKt8xRd6
皆さん、お久しぶりです。

しばらく来てない間に、GPやミニッツのユーザーさんが増えているみたいですね。
私も、先日初めてミニッツオーバーランドを見て、サスストロークが大きい上に
意外と速いことを知り、心を動かされました。

E−MAXXの話題が出てますね。EPでハイパワーっていいですよね。

TXT-1もってるんですが、まだタイヤを接着してないんですよ。
そのせいで、折角のクロカン能力は台無しです。
接着したら、プロペラシャフトが折れそうか気がして。

やってみた方に質問なのですが、接着しても問題ないんでしょうか?
513アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/16 18:17 ID:N5eBtPDc
シャシ、だいぶ組みあがってきますた。エンジン、メカ類を後に回して、組めるトコまで組んじまおうと
思ってるす。

タランチュラのホイルハブやホイルも到着したんすが、微妙なところでボルトオンとはいかなかったす。
アクスルのハブピン取り付け位置があと2mm、外側にオフセットしてくれれば良かったんすが・・・。
アクスル側面にφ2.6mmの穴を空けなおすか、ハブの底面を削るかすればいけるンすけど、どちらもえらく
厄介な加工になるす。

サベージ用に出たホットボディーズのホイルハブなら、必要な加工はたいしたことはないんすが、それだと
オフセット量の都合で、オリオンタイヤに付属のホイルしか選択肢がなくなっちまうす。

さ〜て、どうしてくれましょうかね。
マッドフォースになんとかサベージのノーマルタイヤをつけてやりたいところなんすが・・・。
514アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/16 19:20 ID:N5eBtPDc
>>MT名無しさん
ご無沙汰すー。

ミニッツオーバーランド、かなり笑えるすよ。
あんなに小さいのに走破性はかなりのもので、2駆ながらグイグイ走っていくす。
アルミホイルやら、車高調やらといったフザケたパーツも出てきているんで、個人的に
目の離せないカテゴリになっちまいますた(苦笑)。


スクワットのテラスピードモーター、届いたかなぁ・・・。
515498:03/04/16 20:06 ID:TKj157Bg
>>513
ホイルハブはタランチュラ用よりインファーノMP-7.5用のほうが良かったのでは?
でも、それくらいの加工でいけるんですね。ありがとうございます。参考になりました。
仕事柄、それくらいの加工は楽勝なんです。
516ミツワRCソニック:03/04/16 20:22 ID:j6Y1TSDk
517アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/17 00:15 ID:c48PZflP
>>498さん
インファーノMP7.5用ホイルハブの6角径を調べられなかったんす。17mmか14mmならそれを使っちまうんすが・・・。

たいした加工機械は持ってないんすが、俺はアクスルに穴を空ける方法でやってみるつもりす。
ただ、このアクスルえらく焼きが入っててカタいんす。電ドリ+いんちきボール盤スタンドで何とかなればいいんすけどね・・・。
518HG名無しさん:03/04/17 01:35 ID:c48PZflP
>>17
ソ連のシャトルはないよ。多分ソ連兵付きのSR71ブラックバードのことでない?

俺はロッキードP38ライトニングを買いそびれたまんまなんで、是非欲しいね。
519アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/17 01:37 ID:c48PZflP
>>518
違うスレのレスをしてしまいますた。逝ってきまつ・・・
520山崎渉:03/04/17 10:38 ID:pAnmfh68
(^^)
521HG名無しさん:03/04/17 15:17 ID:tPclvVr5
京商USA-1ゲットあげ
522HG名無しさん:03/04/17 15:46 ID:I7zy/ooZ
GWに向けて、EPデカ・タイヤを買います。
お勧めを教えて下さい。。。
523アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/17 23:48 ID:mUOEDH83
あり。IEじゃトップ以外見れなくなってるままなんすね。てことでageとくす。

>>522さん

今のところ品切れが続いてるすが、ワイルドダガーがオススメじゃないすかね。
タミヤでは今月生産予定になってるんすが、出荷が4月末近くなると言う情報も入ってるすから、
GWに間に合わない可能性もあるかもしれないす。

あとはRS4MT、TXT−1すかねー。

ワイルドウイリー2やブリッツァー系も面白いす。
手軽さでは上のより勝るすが、走破性では数歩譲ってしまうす。
524キングキャブ:03/04/18 19:30 ID:4pmQ6yBL
久々に走らせてきたので写真をうpします。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030418190724.jpg

>>MT名無しさん
お久しぶりです。
久しぶりに走らせたRS4MTはタイヤの接着が足りなかったのか
やたらとタイヤ内に砂が溜まってました(w
こういうのってどうするんだろう・・・

>>ミツワRCソニックさん
両方ともタミヤのボディですね
シャープな造型がソニックのシャーシと良くマッチしています。
ところでソニックのホイールって緑しか無いんですかね?

>>アーマード・ワイルドきんブラさん
今回ウイリー2も走らせてきたんですけど面白かったです。
ウイリーしすぎてスペアタイヤの部分の塗装がだいぶ剥げましたけど・・・

>>522さん
手軽に楽しみたいのでしたらウイリー2やパンプキンがお勧めです。
金銭的にも手軽にすみますし(W
ワイルドダガーもお勧めですけど時期的に見かけないみたいです。
ここはひとつバハチャンプベースでTLデカタイってのもどうですか?
525HG名無しさん:03/04/18 19:34 ID:kLbKX5P/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
526498:03/04/18 19:41 ID:wWxpfxZW
電動かぁ・・・
油汚れもなくてメンテナンスとかが楽そうでよさげなんだけど、
バッテリーとかが煩わしくない?
そんな理由で今まで電動には手を出してないです。
実際のとこ、その辺はどーなんだろ?
GPだと、受信機バッテリーとポケブーの充電を1回するだけで1日持つからなぁ・・・
まぁ持たなかったら応急的に乾電池が使えるからねぇGPカーは。
527HG名無しさん:03/04/18 19:52 ID:HRDJuoWT
EPビッグフットは家の中でも遊べるよ
庭にジャンプ台設置してます
外ではヤッパリGPの方がおもろいね。
528アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/18 23:44 ID:8DtonfGc
俺、23区内なんすけど、ビグフトを走らすのには比較的恵まれてるんす。
港湾や河川が程近いんで、排気音をある程度気にしなくても済むところがあるからす。

とはいえ音も出ず、スピードもそこそこの電動に手軽さの軍配は上がると思うすね。
大きさもせいぜい1/10までなんで、持ち運びも楽す。

GPは場所と輸送手段を整えないと、どうにもならん融通の悪さがあるすね。
俺はハッチバックのクルマに乗ってるんで、その点もなんとか解消できるすが、
GPを走らせるには電動以上に必須条件が多すぎるように思うすよ。
529498:03/04/19 06:42 ID:f6CyzLVb
なるほど・・・
うちは田舎なもんで、走らせる場所には事欠かないんですよ。
輸送手段も、RCボート(ガソリン艇)やってたから1BOXがあるし。
一番気になるのは、やっぱ迫力かなぁと・・・
マッドフォースであのキチガイぶりを体験した身にはどーなのかな・・・
まわりにEP(ツーリングも含む)やってる人がいないから今ひとつピンとこない。
530522:03/04/19 08:39 ID:3FVDt+Bb
いろいろとレスありがとうございまふ。
タガーは、ラジマカ見ても、ナイ所ありますねー・・・
もし、在庫があれば買いですか?てか、アンプ不可??だたような?
ハバ・チャンプ改デカ・タイヤ!? タイヤはそのまま付きますか?ハブ径等が・・・
ウイーリー2・・・コミカルな動きが面白そやな・・・
GPは、一日遊べる!?すごい・・・
自分的に・・・更に悩みました。
(´〜`;)
531HG名無しさん:03/04/20 00:12 ID:3sI6onDx
ツレから譲ってもらったUSA-1(ツインモターEP)
そこそこキレイなシャシー状態に喜んだのも束の間
ホイルハブが割れてるのをハケーン・・・鬱氏 _| ̄|○

あんなデカいホイルを受けるハブが、タミヤのホットショット・ブーメラン系の
ソレに似たタイプのじゃあなぁ・・・何とかせねば。
532アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/20 00:28 ID:tVW8xNpd
俺は東京の田舎モンと言える江戸っ子なんで、都会だ田舎だてな言い方をするつもりもないんす。
電動が良いのかGPが良いのか、なんてのは自分の置かれたロケーションによる、つーことなんすよね。

なんとなく、なんすが、電動だGPだでどっちが良いのか、なんて話ができるのはオフロード車ならではの
贅沢な悩みなのかもしれない、と思うすね。オンロードではこうはいかないと思うす。

ただ・・・マッドフォースがだいぶ出来あがってきてるんすが、これでEPマンセーな俺自身もGPマンセー!と
言い出しかねないことは否定しないす。
こりゃア、間違いなく面白いすよ。>マッドフォース
533アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/20 01:14 ID:AWriJFY/
軽くネタに・・・ここまでできたす。ボディはこいつに決まるかもしれないす(苦笑)。
http://www.aozola.net/~rapport/madforce03.jpg

アクスルの加工は結局失敗したんで、ホイルは別の方法で取りつけることにしますた。
534HG名無しさん:03/04/20 04:41 ID:Z04GYYHP
電動歴10年近く
ここ数年のブランクを経て、デカタイヤで再び走ろうと思ってます
ちなみに以前ワイルドウイリスやバハビートルで遊んでました

で、目を付けたのが3台
EPではTXT-1:組み立ても走りも結構楽しめそうなんですけど?
GPではマッドフォース:取り敢えずこれにしとけば間違いは無いかと
           でも一部組み立て済ってのがかなり不満
           RCXバージョンってやつも気になる・・・
    NitroRS4MT:映像見る限りでは良さげだが・・・
てな感じで迷ってます

一から組み立ててガンガン走らせられるやつを探してるんですが
特にTXTとRS4MTについて
「やめとけ」その他、意見をもらえませんか?




535山崎渉:03/04/20 05:12 ID:jBtGXJ/y
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
536498:03/04/20 05:47 ID:9bKyCOuI
>>533
もうほとんど出来てますね。
そのハマーのボディーはポリカじゃないですよね?
マッドにプラボディーはちょっと問題が・・・
マッドは必ずこけます。それもスピードが出てるとかなり派手に・・・

あと、エンジンのニードル調整のことですが、取り説には
全閉から2回転半開いた位置からそれ以上は閉めちゃだめみたいに
書いてるけど、2回転半も開いてるとまともに走りませんよ。
ちなみに漏れは今くらいの気温なら1回転半前後です。
でも、慣らしのときはもっと甘くね。
537HG名無しさん:03/04/20 17:29 ID:gL8jhF92
538アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/20 23:59 ID:U2diyMis
>>498さん
ポリカじゃないす。タミヤのハマー用で、ABS樹脂製すね。
なんでお察しの通り、転倒一発でヌッコワレルと思うす(苦笑)。
実際にはマッドアーマーのボディを取り寄せるつもりでいるす。

ニードル調整のご教示どもす。
近々ベテランの指導のもと、エンジンを載せてブレークインさせる予定す。
リヤ排気マフラーの排気音がカコイイとの情報も入ってるんで、どんな音が出るのか楽しみす。


>>534さん
所有はしてないんすが、ナイトロRS4MTを候補に挙げたことがあるす。
行き付けのラジコン屋などから調べた話なんすが、発売からしばらく経過しているだけに
パーツはそれなりに準備されているものの、今ほどビグフトが注目されてもいない時期のクルマ
だったこともあって、部品の多くは店頭にあまりなく、取り寄せ扱いになってしまっているす。

そこへきてHPIの部品供給そのものが良くなく、現行人気車種のサベージですら1〜2ヶ月
部品を待たされることもあるす。それがRS4MTとなるともっと酷くなる可能性があるす。

良く出来たクルマすが、維持には忍耐と根性が要求されると思うすよ。
それがガイシャのダイゴミだ、と言うならばハードボイルドなんすけどね・・・。
539アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/21 00:06 ID:RVg2LSNS
あ、そだ。
俺も一部組み立て済みを不満に思ってたことがあったす。>マッドフォース

ところがキットを組みはじめて驚いたんすが、ランナーに部品番号が振ってないんす。
説明書には部品それぞれに番号があるんすが・・・。
中にはランナーに見える部品まであったりするんで、組み立ては結構ホネですた。

なまじプラモ慣れしてると辛いかも知れないすね。
540HG名無しさん:03/04/21 05:39 ID:Fd8renzF
そーだね。京商は田宮みたいに親切じゃないから
初めて京商のキットを組むときには結構戸惑うかもね。
541534:03/04/21 17:48 ID:wTeOMzBR
レスありがとうございます
マドフォースか、ワイルドダッヂラムにしようかと
できたらアプしやす
542MT名無し:03/04/21 23:31 ID:f8kxvURu
金もないのに、いよいよマッドアーマー買おうかと思案中です。

テラクラやサヴェージも考えたんですが、長く楽しめそうなのはこれかと・・・。
このスレでも、EP,GP併せていちばん話題にのぼってるし。

サヴェージはオプションで数種類のタイヤが発売されたそうですが、これは
京商のマッド系には取り付けられるんですかねえ? タイヤを選べるって
結構楽しいですよね。
543アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/22 00:31 ID:AZzb9Ji3
メンドくさいところを後回しにしてマッドフォースを組んでたんすが・・・。
かー、サーボホーンの切りだしって厄介すねー。壊れてるホットナイフが恨めしいっす。

>>540さん
このときばかりは京商使いってすごいのねぇ、って実感しますた。マジで。

今度から部品のヘッダにも車種が明記されるようになったり、共用部番を使い始めるようになったりと、
京商は初心者にも分かりやすいメーカーになろうとしているすが、それまではパッと見では分かりにくい
ままの体制で、皆さんクルマを作ったり維持されてたんすよね・・・。

>>534さん
うp宜しくすー。
ワイルドダッヂラムは俺も当初、GPをやるならこれにしよう、と決めてたクルマす。
苦労するポイントもあると思うすが、たたずまいがナイスなんすよね。

>>MT名無しさん
俺も誰かしか、サベージのタイヤを履けるようにした方がいらっしゃるとは思うんすが、俺の調べ方では
うまい方法を見つけられなかったす。なんで今、試行錯誤中す。

俺は>>533でうpしたすが、タランチュラのハブとホイルをつけ、サベージのタイヤはめてるす。
でもあんまり良い方法でもなかったんで、他に良い方法がないか思案中す。
544498:03/04/22 06:30 ID:7W36SFSE
メガフォースのホイルにプロラインのタイヤが取り付く可能性があるみたい・・・
メガフォースのホイルはマッドにつけるとオフセットの関係で車幅が広がるみたい。
メガとマッドはハブが共通だから取り付けには問題ない。
んで、プロラインのタイヤが付くということは、サベージのタイヤもいけるのではないか?
試してないからわからないけど・・・
545アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/23 00:22 ID:jPMwORzJ
んーむ。難しそうすよ・・・。
メガのホイル径はマッドとほぼ同じなんす。リム幅も変わっていて、おそらく専用タイヤしか選択肢がないように思うす。
ちなみにワイルドダッヂラム系は2.2インチトラックタイヤ(RS4MTなどのすね)がそのまま履けるすよ。

ちなみにマッドのノーマルタイヤは、クラッドバスターやアドベンチャーに転用できるようす。
なんで、タミヤでも京商でもABCホビーでもかまわないすから、このサイズのカッチョ宜しいタイヤを1種類でも
出してくれるのなら、クラッドバスター、ブルヘッド、TXT−1、マッドフォース、マッドアーマー、アドベンチャー、
タランチュラの合計7車種に共用できるんす。
あるいはメリケン・IMEX製のクラッド用タイヤを輸入販売してもらう、てのでも良いすね。

ABCホビーには、OFNAの大型インナースポンジをアドタラにラインナップ入りさせて欲しいすねー。
546498:03/04/23 06:23 ID:oAKuxG/V
そなんですか・・・残念
どこかの掲示板に書いてあったからつい鵜呑みにしてしまった。
547(´д`;)ハァハァ :03/04/23 06:26 ID:BITq87qC
548HG名無しさん:03/04/23 13:10 ID:k5A5853Q
教えてクン登場で申し訳無いんですが、どなたかダガーのタイヤとホイールの部品番号を教えて頂きたいのですが…ウイリー2のリアに履かせてみたいと思いまして。
549MT名無し:03/04/23 13:55 ID:nI4Vv+N/
>>548さん

ダガーのタイヤは、スペアパーツで販売されてます。
・SP 374(2本入り \800)です。

ホイールはキット付属のもののみです。
・1/10RC ワイルドダガー
・ITEM番号 58231
・部品名 ホイール(左右各1本)
・価格 \720

それから、>>545でもちょっと話題にのぼっている、「2.2インチトラックタイヤ」と
内径(ホイール径)が同じなので、オフセットの違うホイールを試してみるのも
いいと思います。
550新.宿. Cactus:03/04/23 15:04 ID:GxSz1ktS
最近ハリウッドから強制送還された2人が率いる英詩オリジナルRock&Roll Band《新.宿. Cactus》だ。
☆勝手に来やがれ!至極のロックンロールショー♪我ら新宿CACTUS☆ ☆ただ今無料デモCDを無料配布してます。
『俺達は演奏を聴いてもらう事が嬉しいんじゃない、騒いでもらう事が嬉しいんだ。
見て聴いて確かめろ!しかもライブじゃ英語が身に付く良く付くすぐ付く安く付く!!』
http://www.shinjukucactus.com
551HG名無しさん:03/04/23 16:58 ID:xxgneIrv
>>548
ダガーのホイルはフタバ産業で普通に売ってるよ。

キングブラックフットのも売ってる。これだとフロントにもダガーのタイヤが入る。
でもダガーのタイヤをつけると、ボディに干渉するよ。
552MT名無し:03/04/23 19:40 ID:GVcY04NN
>ダガーのホイルはフタバ産業で普通に売ってるよ
知りませんでした。ありがとうございます。
553bloom:03/04/23 19:47 ID:tvOLZRiH
554HG名無しさん:03/04/23 23:49 ID:8gkc9WNC
>>MT名無しさん
ありがとうございます。早速注文させて頂きました。2.2インチタイヤもチャレンジしてみます。
>>551さん
情報+注意点のご指摘ありがとうございます。漏れのウイリー2イジリ倒し過ぎて「超ハイリフト」仕様になってるので、大丈夫だと思います。(タバコの箱で犬ションスタイルしてもストロークが1cm余って3輪接地してます)
長文スマソでした。

555アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/24 02:39 ID:4xwLdNm1
エンジン取りつけますた。明日ブレークインさせてくるす。
5月5日のトントンランドのイベントに間に合わせようと思ってたんすが、ボディ塗装がまるきり残ってるんで、
今回は見送るすかね・・・。
556キングキャブ:03/04/24 04:13 ID:FkEuk/Sv
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030424040213.jpg
ダガー用じゃないけどノーマルのウイリー2に着けたらこんな感じかな?
リアはボディマウント基部が干渉しそう
557HG名無しさん:03/04/24 09:38 ID:nBt7s6SN
>>キングキャブさん
かなりギリギリですね。インチアップ(?)するには長足仕様にしたほうが無難かなと思いました。

ウイリー2用のパーツが出ればもっと面白いんですけどねぇ…流用パーツにも限界があるから…
558MT名無し:03/04/24 22:10 ID:Hjf2A2Qe
>>キングキャブさん

ホイールはダイナブラスターのものですね。
多分ダガーのホイールの方がトレッドが広がると思うのですが、間違っているかもしれません。

>>アーマード・ワイルドきんブラ さん
ハンドルが強そうになってますね(w

今、マッドアーマー買おうか迷ってます。
このスレでも、最も評判のいいGPみたいですし、マッドフォースが発売された
当初から気になってましたから。
ブレークイン済んだら、また報告お願いします。
559アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/25 00:02 ID:YkpxqhvY
ブレークインしてきますた。排気煙で鼻はイタイは、目はイタイはで大変ですた。
今日は時間があまり取れなかったんで、後日またブレークインしてきまつ。

リア排気のチューンドサイレンサーは、甲高くて乾いたエクゾストノートを奏でてくれますたよ。
・・・ややうるさかったすが。


>>MT名無しさん
GPを始めるにあたって、ココの皆さんからご意見を頂戴したんす。
それで俺もマッドアーマーに決めて、ハンドルにいつものごとく(?)お気に入り車種を付け加えたんすが・・・。

マッドアーマーがラジコン屋に入荷してこなくてマッドフォースになってしまいますたw
近くアーマーのボディを取り寄せるつもりでいるす。

マッド系は恐らくは国内にあるGPビグフトのうち、一番維持しやすいクルマだと思うす。
欠点はせいぜい前後デフのドライブカップが短い(マッドアーマーは対策済みなんだそうす)ため、ドッグボーンが
脱落しやすいくらいで、あとは思いっきり遊べるとのことですた。
組みたてはGPの勝手が分かっていなかったこともあって、ちっと梃子摺ったんすが、極端に難しいと言うことも
なかったすよ。

タイヤはどうにかサベージのを付けられるようにしたんで、少しは変わったマッドフォースができるかしらん?と
思ってるとこす。
560MT名無し:03/04/25 23:32 ID:pokhR61Y
>>559 アーマード・ワイルドきんブラさん

ブレークインおつかれさまです。
>一番維持しやすいクルマ
そうでしょうね。
私もGPをやったことはないので、GPカー買おうか買うまいか悩んでるんですが、
マッドアーマー(フォース)が一番いいかなあと思ってるんです。
しかし、テラクラ(ワイルドコマンドー)の方が取っ付きやすそうにも思うし、
強度や部品供給に不安があるものの、サベージも捨てがたいし・・・ などと迷っております。

欲しさとしては
マッド=テラクラ > サベージ
といったところです。
561HG名無しさん:03/04/26 00:51 ID:vCftThNQ
スタジアムトラック系もOK?
563アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/26 01:41 ID:AOlVShQ+
アクスルの加工が終わって、一服つけてるとこす。
タランチュラ用のホイルハブから498さんが>>515でおっしゃってた、インファーノMP7.5用の
ホイルハブに切り替えますた。
加工ポイントも非常に少ないんで、強度的にも十分耐えられるかしらん?と思ってるす。

>>MT名無しさん
 >マッド=テラクラ > サベージ
 >といったところです。
俺も全車を走り比べた訳ではないんで、一概にこれがオススメとは言わないんすが、
模型店サイドの立場だと、京商の方がまだ融通が利く、と言う話を聞いたんす。

HPIは部品を頼んでも待たされることがとにかく多いんだそうで、タミヤもテラクラに限っては
肝心のドライブとレインやエンジンがアフター扱いのため、取り寄せはやぶさかでないにせよ、
手間と時間がかかりすぎる上、値引きができないんだそうす。
京商はすべての部品で商品設定がされているために、取り寄せも容易で値引きもできるんだ
そうで、俺はココでの評判や意見に加えて、この点でマッドに決めたんす。

とはいえ、ホレてしまえば云々のアバタの部分でもあるんで、第一印象で決めてしまっても
良いかもしれないすね。


>>561さん
無論すよー。
先日ヤタベのオフロードコースで、バギーに混じってスタジアムトラックが走ってたんすが、
えらい迫力だったのが印象的だったす。
同じスケールでもバギーはひと回り小さいんで、見てて楽しくて、またうらやましかったす。

スポーツで良いから、アルティマSTが欲しいす・・・。
564HG名無しさん:03/04/26 14:45 ID:vCftThNQ
インファーノにデカタイヤってのは無理なんだろうか・・・
565HG名無しさん:03/04/26 19:24 ID:oHUVAb8D
>>564
ハブさえいけるのなら、取り付くには付くけど。
ギヤ比がちょっとね・・・
566HG名無しさん:03/04/27 07:52 ID:d83uLCyk
アソシのモンスターに興味津々
でも高いんだろうな
ふうー
567HG名無しさん:03/04/27 11:58 ID:wrXhJmUS
今日は絶好のデカタイ日和ですね、これからTXT走らせてきます
568HG名無しさん:03/04/27 11:59 ID:2fO94yV3
569HG名無しさん:03/04/27 16:07 ID:d83uLCyk
>>567 TXTどうよ!?
組むのすっごく楽しそうに見えるんだけど??
オプションもまとめていっとくかなあ
570アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/28 00:11 ID:ACjhbL4b
ラジコン屋さんでインファーノMP7.5スポーツを開けてたんで、ジロジロ見てきますた。
ドライブシャフトはユニバーサルじゃなかったんすね、これ。

てことで、こいつのフロントアクスルを4本、注文してきますた。
マッドフォースのアクスルとして使えるか、試してみるすね。
571HG名無しさん:03/04/28 01:48 ID:NEEe4AGM
トラック買うぞー
ウヲー
572567:03/04/28 02:30 ID:oR334m0C
TXTは組みごたえかなりありますよ!走は遅いけど悪路の走破性は抜群。バッテリー6本分走らせてきますた。
573HG名無しさん:03/04/29 14:42 ID:zlkp5YGh
>569
オプションよりフルベアとアンプ化が先。
574HG名無しさん:03/04/29 15:29 ID:tABBkNfC
TXT-1ナイトロ化キットてのはどう?
フレーム持たへんかなー
575HG名無しさん:03/04/29 18:26 ID:bPEmu2nL
以前ダガーのタイヤの部品番号聞いた者です。
今日タイヤが来たので4輪組んでみました(フロントはTLアップライト移植)とりあえず、ハイリフト+長足が効いてボディ干渉ナシでした。
すいません、それだけす。

576HG名無しさん:03/04/29 20:32 ID:tABBkNfC
ウィリー2?
画像アプよろしくー
577575:03/04/29 21:39 ID:YVP2G/K2
>>576さん
正解、ウイリー2です。
漏れデジカメ持ってナイんす(´・ω・`)ショボーン
…友達に借りれたら早めにうpします。
見た目のイメージだと、ジムニーとかのトライアル車両みたいな感じです。異色な車になりますた。
578マッドフォースEvo:03/04/29 22:16 ID:746GUhNu
MR-4MT出品しました(お
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d32002538

#ここの住人が落札したら、何かオマケ付けるかも〜
579アーマード・ワイルドきんブラ:03/04/30 21:32 ID:UyFdmm2p
前回いまひとつエンジンの調子が悪かったんで、今日改めてブレークインしてみたんすが、
どうやらマッドフォースと一緒にしてもらった京商の始動用具セットの燃料(ブリティッシュペトロルブ)が
大ハズレだったようす。
ニードルを1回転まで絞ってやっとこアイドルするありさまで、途中2回の抱きつきを起こしますた。

薄かったかな?とも思ったんすが、バラしてみると真っ赤なスラッジでシリンダにピストンが張りついてて、
マフラーからもだらだらと真っ赤な燃料(燃料自体はやや黄みがかった透明なんす)が滴る始末ですた。
とりあえずこの燃料丸々1本(500cc)でブレークインを済ませて、ミッション組みたてついでにエンジンを
OHしますた。

その後コスモのフィールドマスターに切り替えたら綺麗にフケるようになったんで、ニードルの再調整
(1.75回転)をして荒川土手に持ってきますた。
ホイルを塗装するつもりだったんでタイヤが未接着だったんすが、急ハンドルをくれるとタイヤだけ
外れていってしまう(苦笑)以外は快調そのもので、師匠と二人、こいつは面白いクルマだねぇと
ゲラゲラ笑いながらの初走行を楽しんできますた。

それにしても今回は教訓が多かったす。
始動用具はお安いセットものは却って使いづらく、ブースター、プラグレンチ、燃料それぞれを信頼の
あるものをバラで買ったほうが結局安くつくんすね。
ブースターはデンチを別体にできるもの、プラグレンチはプラグをホールドできるもの、燃料は国産が
良いのかもしれないす。
それとタイヤは絶対に接着しなけりゃいかんすねw。

現状のシャシす。
タイヤが細いせいか、独特の重量感がなくなっちまいますたね。
http://www.aozola.net/~rapport/madforce05.jpg
580498:03/04/30 22:40 ID:wddvr7fv
>>579
なんだかんだ問題があっても、快調なようですね。
燃料の選択は結構重要かと思います。
ちなみに漏れは、NASAのラリーエース使ってます。
これ、結構いい感じですよ。でも、2L缶しかないのがちょっと・・・


某掲示板のアカイさんてもしかして・・・?
581HG名無しさん:03/04/30 22:42 ID:QCvcuza/
トラック好きからすればむしろこれくらいがいい、
という感じのバランスだと思います
無事走って良かったですね!
582アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/01 00:33 ID:svhynR9n
>>498さん
行き付けのラジコン屋には置いてない燃料す。>NASAラリーエース
俺のようなGP初心者にはどの燃料を選べば良いのか分からないんすが、GPを始めるにあたっては
燃料についても勉強しておくべきなのかも知れないすね。

某掲示板、なんだか俺の画像をネタに祭になってるすね・・・。
画像はヨソさんの邪魔にならないように自分のプロバにうpしてるすから、確かにああいった引用をされるのは
気分が良くなかったんすが、公開したものでもあるんで気にしないようにしてたんす。
アカイさんてのは存じない方すが、気を利かせてくれたんだろうと思うす。それはそれでありがたく思ってるすよ。

ただ・・・親記事を書いた方がかわいそうすね。

>>581さん
どもす!
GPに慣れてない分苦心したんすが、走りはじめたときはそんな苦労も忘れてますたw

後はインファーノスポーツのアクスルをつけて、アドベンチャーのホイルが無加工ボルトオンとなれば
バンバンザイなんすが・・・。

>>マッドフォースEvoさん
俺も欲しいすね・・・。
MR4MTってある意味、今が旬のビグフトなのかもしれないす。

いささかネガティブなお話なんすが、ツーリングではベース車のMR4TCに代わってSDが主力になったすから、
今までのTCの部品は投売りにかけられるだろうと思うす。
SSG仕様なんてのは他のビグフトでは絶対にできないことすから、リーズナブルにものすごくカッチョ宜しいMTが
作れるんでないかしらん?と思ってるす。
583マッドフォースEvo:03/05/01 10:23 ID:973c2RnC
>582
速いのは抜群に速いんですが・・・
うちの環境だとエンジンの方が手間かからないので売りに出しました。

#マッドフォースが良い意味であまりにめちゃくちゃなので普通に
#走っても面白くないってのと、やっぱりコースの問題が・・・

チューニングするには最適でしょうね〜
電動はツーリングとF1だけで良いや(お
584HG名無しさん:03/05/01 11:36 ID:17BSV1L1
すごいよこれ↓。駆動系はパワーに耐えられるのか?。
http://www.extremercmotorsports.com/Thunder-Tiger-EK-4-Pro-90-Unlimited.htm
585アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/02 00:42 ID:TB2VcSwW
>>マッドフォースEvoさん
を。結構値段がついてきますたね。
落札した方も楽しんでもらえるといいすね。

フォーミュラは手を出したことがないんすが、DDもやってみたいすね・・・。
M300SXでもチェックしてみようかしらん?

>>584さん
サンダータイガーのって鬼グルマすよねw
持つ持たないよりもスゲェの作っちゃえ、てとこがメリケンらしいと言うすか。

そういやちょっと前のカキコにあったんすが、TXT−1風のGP車てのもメリケンにはあるすね。
586__:03/05/02 00:46 ID:a7oBrC2r
587アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/02 00:49 ID:TB2VcSwW
ガイシュツかもしれないんすが、今度の静岡ホビーショーではビグフトの新作は
なさそうなものの、タミヤからちっと変わったものが出るらしいすよ。
新色のポリカ用スプレーなんすが、メタ入りで半透明ものなんす。

5色ほどラインナップされるそうで、同系統のカラースプレーで裏打ちすると
キャンディカラーのようなものが出来るそうす。
ツーリングではボディにも軽さを追求する都合で、めったには使わないと思うんで、
ビジュアル重視のビグフトに向いているとシロモノだと思うすよ。
588HG名無しさん:03/05/02 01:07 ID:qS6CruF4
RCXバージョン、いよいよ入荷か
悩む・・・

なんだか住人が少ないね
589MT名無し:03/05/02 01:20 ID:lRvVd/pv
>>588
確かに、最近住人が少ない気がしますね。
人大杉だから?

それはさておき、相変わらず京商のマッドは評判いいですね。
欲しい欲しいと思いつつ、まだ買う決心がついていないヘタレです。

しかし、当分の間、EP専門で行こうかとも思ってるんです。
クラッド、TXT-1、ダガー、マッドファイター、ブリザードEV等、EPばかり持ってるし・・・。

EPなら、走らせてるところを見た子どもが、「やらせて」と言ってきても、
場所が広くて、周りに人がいなければ、プロポを渡してもそれほど不安は感じないのですが、
21エンジンを搭載したようなマシンとなるとそうはいかないですよね。

そもそも、RCに興味を持つ子どもが減ってきているのかなあ・・・。

なんかまとまりなくてスマソ。
590HG名無しさん:03/05/02 01:22 ID:/uUsDlHC
昨日、某ラジ天で、TRAXXASを発見!。お店の人に聞いてみたら、「売り物では無い」とのこと。
ってことは、通信販売に出すのか?。広告要チェック。
591MT名無し:03/05/02 01:26 ID:lRvVd/pv
>>590

おおっ!!
そいつは楽しみだ!!  ええっと、TRAXXASの何ですか?
592HG名無しさん:03/05/02 02:42 ID:qS6CruF4
TRAXXASもThunder Tigerもいいんだけど・・・

 1.パーツ買えねえよ
   →特にビッグタイヤやOFF車は致命的
    かといって壊れる度に個輸するのもツライかと
 2.RTRばっかりじゃねえか
   →だって組み立ててなんぼやろラジコンなんて
    これだからあっちの人間は・・・

という感じかな、俺は
何でRTRが多いのかなあ、ビッグタイヤって
むしろこういうモデルこそ組み立てやすいだろうし
超初心者がいきなり無茶する確率も下がると思うんだけど
593498:03/05/02 06:26 ID:RV+qnmV+
マッドフォースのボディーがくたびれてきた。
次はなに載せようかなーと思案中。
んで、いろいろ調べていると、京商の新作で、モンスターツーリングのコルベットが目に付いた。
これ、結構いいかも・・・(ここの住人の趣味に会わないかもしれんが)

話変わるけど、京商の新作でもうひとつ目に付いたものが・・・
ミニッツオーバーランドのハマー・・・
ちょっと欲しいかも
594マッドフォースEvo:03/05/02 12:29 ID:X8BHor27
>585
いい感じに値段上がってきました〜
MR-4TCの落札価格下がってるみたいだけど
それ以上の値段になってきた〜嬉しいね〜

#まぁ買ったときの値段からすれば・・・

DD面白いですよぉ
操作感がダイレクトで速いし操作は難しい(お

F103大好き(下手糞だけど
595マッドフォースEvo:03/05/02 12:33 ID:X8BHor27
>593
ちなみにうちのはTB-01のランエボのってます>泥力
EB110乗せようかとも考えたけど、秘密ボディ(お
がいい感じそうなので乗せてみようかと思ったり・・・

#モンスターこる別途も良さそうですね〜
596HG名無しさん:03/05/02 21:35 ID:6u3zhEUa
ミニッツハマー いいかも
597アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/02 21:43 ID:ThVkoGEI
よっしゃ、上手くいきますた。やっぱりインファーノのアクスルが使えるす。
これでサベージのタイヤをマッドにボルトオンできるようになったすよ。


 京商 IF150 フロントホイールシャフト ×2
 京商 IFW106G(またはB) ホイルナット(ゴールド(またはブルー)) ×1
 京商 IFW107G(またはB) ホイルハブ(ゴールド(またはブルー)) ×1
 ABCホビー 84201 AD・TA レーシング用6本スポークホイル ×2


あとはサベージのタイヤやアドベンチャーのオプションタイヤ、タミヤのテラクラ用ホイルつきタイヤから
好きなのを選んで付ければOKす。
いわゆるMAXXサイズなんで、今後のオプション品や輸入品にも期待が持てるすね。

マッドでタイヤを変えてみたい方は、試してみてくだちい。
598498:03/05/02 22:16 ID:RV+qnmV+
>>アーマード・ワイルドきんブラ氏
重要な情報ありがとう。
参考にさせていただきたいと思います。
ただ、ABCのレーシングホイールのあの色は何とかならないものか・・・
塗装じゃやっぱり剥げてくるし・・・

あっ!タランチュラのホイールがあるね!あれなら結構いいかも。
599アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/03 00:26 ID:LhTtpdbS
>>マッドフォースEvoさん

>#まぁ買ったときの値段からすれば・・・
いやその、それはそうなんすが・・・結構高いキットなんすよね、あれ。

行き付けのラジコン屋はたまに暴走するときがあって、今日部品を引き取りついでにM300SXを眺めてたんすが、
そのときクロスのファイヤーフォースが8台も入荷してきたんす(苦笑)。
またその店には、これまたなぜかタミヤのリジェ無限ホンダのF1用ボディが未だに入荷してくるんす。

俺の中で何かが外れる音がしますたw


>>498さん

いずれ誰かが見つける方法だと思うす。それでも無加工ボルトオンとなれば誰にでも簡単にできるすし、
これをタタキ台にして色んなカスタマイズを楽しんで貰えたら、報告できた俺も苦心した甲斐があるすね。

ABCのレーシングホイルはおおかたナイロン樹脂だと思うんすが、これはこれで塗料を選びさえすれば、
剥がれにくくすることができるだろうと思ってるす。
ナイロンやABS樹脂などを塗装する際に使う密着剤を使って、それに相性の良い上塗り塗料を使ってみる
つもりす。

具体的にはアクリル系ナイロン樹脂用プライマーで下地処理をして、自動車のアクリル系アルミホイル専用塗料
(乾燥後熱を加えても、ある程度の柔らかさを維持してくれるんす)を使うす。
以前作ったキングブラックフットで試してもいるんすが、今のところがっちり食いついたままで、剥がれてないんす。

キンブラはローパワーすが、マッドなら良い耐久テストができるかしらん?と思ってるとこす。
600HG名無しさん:03/05/03 01:27 ID:7xVldTCc
>>593
http://www1.odn.ne.jp/~cam18220/news/02_11_05news.htm
 ↑このページ中ごろにあるような感じ?
601498:03/05/03 07:02 ID:Zzl3FRoQ
>>600
やっぱ、コルベット良いかも
602マッドフォースEvo:03/05/03 07:51 ID:F/u5iu6D
>599
ナイロンだったら染めるってのもありかもね〜
塗装はやっぱり剥げやすいと思う・・・

#今日はインファーノ走らせてくるっす〜
603bloom:03/05/03 07:52 ID:iVwfhjwa
604HG名無しさん:03/05/03 17:09 ID:clFEBMkw
ウイリー2の画像うpさせて頂きました。
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi

画像がとても悪い・・・です。(泣
ボディはすでに作り直し始めてます。


自作パーツで何とかGP化出来ないか?・・と妄想してます。
605HG名無しさん:03/05/03 18:34 ID:MNXHtbok
ちょっとピンボケですね(w
漏れもウイリー持ってるので興味あります。
脚長のようですが、パーツ何使ってますか?
606HG名無しさん:03/05/03 19:13 ID:clFEBMkw
>>605さん
アームだけTL−LA用を使って、前後ハブキャリアは普通のTL用
を使ってます。ただ、リアだけはアーム取り付け位置を20ミリ外に
してます。アクスルはTG用ロングを使ってます。
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
こんな感じです。


607HG名無しさん:03/05/03 20:17 ID:7xVldTCc
アソシのMonsterGTを待ちます・・・
608605:03/05/03 20:20 ID:MNXHtbok
>>606
さんくすー
これだけストロークあると2WDなのが惜しいっすね。
ダガーみたいにできないかなー
609HG名無しさん:03/05/03 22:32 ID:clFEBMkw
>>608さん
漏れも一時期考えた事あるんですよ、2モーター4WD化。
でも、あんまり自作パーツ組んで車重増えたら走りが・・って考えちゃって。
「なら、エンジン積んじゃう?」みたいな考えが(w
妄想が先走ってますが、サイズ調べたら積めそうなんですよ。

610アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/04 00:00 ID:So1sbZVX
>>604さん
こりゃア、すげぇすね・・・。
俺もウイリー2を弄くるすが、TA04のダンパーステーを使うなんて考えもしませんですた。

ツーリングのワイルドウイリー2なんて作ってる場合じゃないす。
俺もマジメにもっと弄ってみるす。
611604:03/05/04 01:18 ID:Mn1ttiri
>>アーマード・ワイルドきんブラさん
ダンパーステー・・・・ポン付けできなくて長穴加工して付けてます。


漏れ、最初はこんなに弄るつもり無かったんです。
組んで初走行→コーナーリングで横転→「長足しなきゃダメだぁ!!」
って思って弄り始め・・・・・
こんなん出来ました。(w
どんな感じにしようか悩んでる時に、TXTの動画を見たのが原因だと思います。
612キングキャブ:03/05/04 02:29 ID:TTvlGDAP
連休に備えてスタジアムブリッツァーを作ってみました。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030504020921.jpg
ボディは間に合いそうになかったので以前キングキャブ用に使っていたのを使用
ホイールを前後同じデザインでメッキにしたかったので
アップライトをTA03用にして6角ハブが使えるようにしてみました。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030504020753.jpg
ついでにキングキャブのアップライトもTA03のにしたので
これでHPIのホイールも装着可能に

>>604さん
バハチャン脚よりもいい感じですね
競技用に改造したジムニーみたいでつ

ダガーをこんな感じでいじったら面白そうな悪寒
613HG名無しさん:03/05/04 20:39 ID:Fi43cv7K
キングブラックフットどうですか?少し荒れた河川敷ぐらいなら活ける?
タガーは、ランタイムがと・・・考える者です。。
614ミツワRCソニック:03/05/04 22:38 ID:odxXIz3y
 ダガーのランタイムは案外伸びます。2モーターだから消費が激しいと
思ったらそうでもなく、むしろ540モーター使用がほぼ前提となり、
また、2つのモーター同士でパワーアシストし合う、という感じで、
実際モーター変更前提のツーリングなんかよりよっぽど長持ちします。
ダート走破性能は、ダガーが四駆な分分があります。でも最強はTXTですが。

 ダガーはいじりがいがあって面白いですよ・・・
615HG名無しさん:03/05/04 22:46 ID:bUoA5ljc
海外のサイトでアルミの自作シャシー作ったりしてますよね
工作機械に恵まれた環境がうらやましい・・・
616HG名無しさん:03/05/04 22:55 ID:ndQndoWR
ネットでラジコン買えるところ
教えていただけないでしょうか?
ブリッツァービートルか
スタジアムブリッツァーがほしんですが
タミヤのものが多い方がいいです。
わがままですいません
617HG名無しさん:03/05/04 23:03 ID:bUoA5ljc
618ミニシャーシ:03/05/04 23:11 ID:8nfy8DEo
619616:03/05/04 23:16 ID:ndQndoWR
感謝!!
620HG名無しさん:03/05/04 23:23 ID:ndQndoWR
どれがお勧めですか?
ブリッツァービートル、
バハビートル、
ダガー、
スタジアムブリッツァー、
早くて傾斜も登れるのがいいです。
621HG名無しさん:03/05/04 23:39 ID:GXZwgf9b
>>620
その中で傾斜面ならバハビートルかダガー
速さならバハビートル
壊れやすいのもバハビートル
622HG名無しさん:03/05/04 23:47 ID:ndQndoWR
>>621
そうなんですか・・・
ブリッツァービートルはどうなんですか?
日本橋には売ってないけど
623HG名無しさん:03/05/04 23:59 ID:GXZwgf9b
ブリッツァービートルもスタジアムブリッツァーも2輪駆動
傾斜面はつらいね

ダガーとバハビートルは4輪駆動
ダガーは頑丈だけど速くするのには苦心する
バハビートルはエンジンだから速いけど、QRCがぶっ壊れやすい

こっちで聞いてみな
少なくとも一昨日は全部在庫してた
http://www.f-sangyo.co.jp/default.html
624アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/05 00:29 ID:WhBLQVLR
をを、活気づいてるすね。

>>604さん
面白いアイデアなんで、俺もやってみるす。
てことで、特価品の(苦笑)カワダ・アルシオン用ダンパーステーを買ってきますた。
TBエボ2足のウイリー2にとっつけてみるすね。

>>キングキャブさん
またカッチョ宜しいのを作ったすね。
俺も早くキングキャブを直さないと・・・。

>>613さん
カッチョ宜しいんすがベースがベースなんで、キンブラには走破性を求めにくいすよ。
比較的フラットなダート以上の路面でないと走りきらないす。

ダガーにキンブラボディがオイシイんでないかと思うす。
625アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/05 00:33 ID:WhBLQVLR
>>620さん

俺も>>623さんと同意見すね。
今日そこに行ってきたんすが、どれもまだありますたよ。
626HG名無しさん:03/05/05 00:46 ID:vQXWZFWG
>>625
うまくさがせないんですよ・・・トホホです。
627アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/05 00:57 ID:WhBLQVLR
フタバ産業のHPは見づらさに定評があるんで(w)、明日にでも電話してみるといいすよ。
地方発送もしてくれるすよ。
628びぎなー:03/05/05 01:14 ID:vQXWZFWG
親切にどうも。
これからもよろしくおねがいします。
ブリッツァービートルにしようと思います。
速度重視で
629HG名無しさん:03/05/05 12:58 ID:444zQIam
なんで速度重視がブリッツァーになるんだ・・・
まあ、楽しんでくれ
2駆だからポンポン跳ねて返って楽しいと、俺は思うよ!
630HG名無しさん:03/05/05 14:20 ID:a9Pc6IBd
最近、ブリッツアビートル購入しました。
これはかなりの走行音(ギヤの音)がします。
一緒に走らせていたマッドファイターよりもかなりうるさく、
下手するとTXT−1より大きいかも。
ギヤの噛み合わせを調節する部分は無いので、こんなモノなの
でしょうか?
それともセラミックグリス塗り過ぎ?
631アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/05 14:34 ID:yRhNXAXh
>>630さん

ブリ虫もなんだかんだで設計が古いすからねー・・・。
ある程度の音は仕方ないとして、念のためベアリング(プラでもボールでも)が
抜けてたり壊れてたりしてないか、チェックしてみるといいすよ。
632キングキャブ:03/05/05 14:51 ID:eEGXA3rL
スタジアムブリッツァーにつけたTA03アップライトは
使い込まれた中古から移植したものだったせいか
ちょっとした石を跳ねただけで1発アボーンですた。

>>アーマード・ワイルドきんブラさん
せっかくのブリッツァーなんでビートルボディも載せようかと
思っております。

>>びぎなーさん
とりあえずブリッツァーってのは思ったより早い機体ではないです。
EPビクフトだったら無難にダガーをお勧めします。

>>630さん
ブリッツァーってそんなに走行音うるさいですか?
うちのは中古だったし、慣らしも済んでる感じなんで
気にならなかったです。
633びぎなー:03/05/05 15:13 ID:XFc5syAo
>>629
え!?じゃあブリッツァ−ビートルの
いいトコって何ですかね?
634HG名無しさん:03/05/05 17:15 ID:a9Pc6IBd
>>アーマード・ワイルドきんブラさん
走行後にギヤボックス分解と全てのベアリング点検を行いましたが
特に異常は発見出来ませんでした。あんなモンだと思って、ガンガ
ン走らせる事にします。壊れたら、タミヤカスタマー。。。
近所のRCショップでユニバーサルシャフト注文してますが、2ヶ月
も待ち続け。フロントアップライトも1ヵ月以上来ないし。
やっぱりタミヤカスタマー、、、かな。
635604:03/05/05 22:56 ID:x6cjenHH
>>アーマード・ワイルドきんブラさん
漏れのキチガイウイリー2なんかを参考にして頂けて嬉しいです。
漏れも自作、流用含めまだまだイジってみまつ。


今日、ボディ再塗装したんでづが・・・どうしようか悩みました。
「monster truck」でぐぐってみたりしたんでつが、あんまり参考
にならなかったし。結局ブルメタ塗装してブルヘッドのデカール
を貼った手抜き仕様に・・・ホイールはホワイトで塗装。
あと、ロールバーを少加工。6点式を4点式の箱組みにしました。
ウイリー2って、漏れ的に塗装を悩ます車両です。
636ミツワRCソニック:03/05/05 23:05 ID:JGakzaIE
ブリッツアーの良点。
組み立てやすい、かなり丈夫、タミヤだから何かあった時安心。
・・・走破性もそんなに悪くないとは思うんだけど・・・??
でも差額考えてもダガーにしといた方が無難と言えば無難かも。

しつこいですが漏れのダガーはアホみたいに速いです。
637アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/06 00:08 ID:G630ciWb
>>キングキャブさん
あらら、折れちゃったんすか。
アップライトと言えば、アルティマSTのフロントナックルをキングキャブに
取り付けられないか検討中す。

キングキャブのスペアホイルやタイヤが入手困難なんで、アルティマSTの
2.2インチトラックホイルとピンスパタイヤで修理できるようになれば、
ガシガシ遊べるようにもなるかしらん?と思ってるす。

>>634さん
サンダーショットユニバはおそらく生産終了になってるす。タミヤの在庫もなくなって
しまってるようすよ。

タミヤアフターパーツはお店で取り寄せると、ちと時間がかかってしまうようす。
取り寄せそのものは早いんすが、ショップに着いてから客に引き渡すまでの手続きが
かなり厄介だと聞いてるす。
そのお店でも、それで手間がかかっちゃってるんじゃないすかね。

ショップの中には、タミヤアフターパーツをあらかじめ商品化して置いてくれるところも
あるす。
俺の行き付けのお店もそれで、ビグフトにはスペアパーツがないからね、とサンダーショット
ドライブシャフトやウイリー2のタイヤ、キンブラのホイル、バハチャンプC部品などを
並べてくれるんで、だいぶ助かってるす。
638アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/06 00:09 ID:G630ciWb
>>604さん
流用とか改造のヒントって、一人で見つけるのはどうしても限界があるすね。
アイデアの切り口がパターン化してしまいがちすから・・・。
なんで俺なんかは、他の方のアイデアを参考にさせてもらう代わりと言ってはなんすが、
手前で見つけた方法なんかは、ホイホイ公開してしまってるす。

ワイルドウイリー2の塗装で手を焼かなかった方は少ないんでないすかねー。
俺なんかはボディを塗るのが精一杯で、人形は頭をヨソから持ってきた超手抜きで
こさえたすよ(苦笑)。
639びぎなー:03/05/06 00:11 ID:y5xkT24P
>>636
ダガー大体何`くらいでるんですか?
でもそこまでするのにめちゃマネー
必要でしょうね・・・
で、ブリッツァーカスタムとかはどうですか?
しやすいですか?
質問ばかりですいません。
640HG名無しさん:03/05/06 01:28 ID:RMu3FIw0
すんません、余計な意見かも知れませんが自分はダガーとブリッツァービートル
両方持ってるんですが、ん・・確かにダガーは速いかも知れませんが走行安定性では
ブリッツァーの方が上だと思うんですよ。ブリッツァーも15ターンや13ターンなんて
モーター付けるとpower持て余す位速いし・・走行させるコースにもよるでしょうが
やはり2WD、4WDの差はあるけど自分はブリッツァーお勧めですね。ウルサイのは仕方ないと
諦めてますがね。ダガーて、よくコケません?あ、それと自分は持ってないんですが
RS4MTは更に走行安定性が上で何かいいみたいですね。あのサスはホントいいです。
ダンパーはダメっぽいけど。ベルト四駆で音も静か、でもジャンプでたまにベルト
が外れるらしいですね。知り合いが所有してるんですよ。ヤフオクに出たら買おうかと
思ってます。是非とも。  長々とスミマセ〜ン
641QRC:03/05/06 01:35 ID:8QjfbqL1
今更ながらQRCのワイルドダッヂラムかビートルを買おうと思っております
ユーザーの方、どなたかいらっしゃいますか?
古いモデルですけど、ボディとタイヤの大きさのバランスが
私的には非常にいいと思うのであります

あ、あとエンジン載せ換えも考えているのですが
リコイル付きのやつじゃないとやっぱりダメですかね・・・
経験者の方、お話をお聞かせください
642びぎなー:03/05/06 01:46 ID:y5xkT24P
>>640
決心できました。
やっぱブリッツァービートルにします!!
ボディもカワイイしね。
643キングキャブ:03/05/06 06:16 ID:Lr5s8TVW
>>アーマード・ワイルドきんブラさん
まあ折れたといってもTA03用なんでひとまず安心
今度アルミのを探してみます。

因みにうちもサンダーショットユニバを頼んでみましたが
一つしか来なかったです。
一応バハチャンプにも対応してると思われるので生産終了
にはしてほしくなかったパーツです。


>>640さん
うちはスタジアムブリッツァーとRS4MTを持っています。
ダガーよりブリッツァの方が安定性が高いのは車高の差と
重量配分のせいじゃないですかね
そういう点でしたらブリッツァの方が扱いやすいとは思いますが

RS4MTはイイのですがHPIなので部品供給がちょっと心配ですね
うちの近所でも扱ってくれてるのですがパーツが入ってくると
誰かが買い占めてしまい、次の入荷はいつ?となってしまうのです。
644613:03/05/06 12:54 ID:OpwS0HKB
>アーマード・ワイルドきんブラ
キンブラのベースは何ですか?走破性は、バギーレベルぐらいですか?
ネットは、ケータイの為、調べられないので・・・宜しくです。
645アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/06 14:51 ID:M527sZ20
>>キングキャブさん
サンダーショットユニバの対応車種はバハチャンプ系、ワイルドダガー、まん太系、
ブリ系と結構広いんすよね。
でも『もしかしたら』レベルのお話なんすが、復活する可能性もあるんす。

今度タミヤから新型バギーの発売が予定されてるす。
TA04ベースぽいんすが、タミヤもおそらく部品共用を考えてると思うんで、
ドライブシャフト周りの設計上の数値などは、バハチャンプなどと同じになるのでは
ないかと思うんす。

最近TL01とTA04共用の新型ユニバが出てるだけに、変に期待しちまってるんすが・・・。

>>613さん
ベースはスバルブラッド、マイティフロッグす。
単一車種の歴史はクラッドバスターに譲るすが、キンブラのシャシの歴史はタミヤRCの
歴史の殆どをカバーしてしまうくらい長いものなんす。

勿論改修も多く受けてるすが限界もあって、特にフロントサスの動きは現代の
クルマに比べると芳しくないものす。
タイヤがでかい分走破性は何とかあるものの、スピードを上げようにもモーター交換
以外を受け付けないすし、サスの動きも良くないんでコケやすいす。
また車重もあるんで、ジャンプも苦手すね。
荷重もリアに集中しがちで、不意にウイリーしてしまうこともあるすよ。

公園程度ならどこでも走らせられるすから、ビジュアル方向でカッチョ宜しく決めて
走らせるのが、キンブラのオイシイ遊び方だと思うす。
646613+教えて君です。:03/05/06 17:11 ID:OpwS0HKB
>ベースはスバルブラッド、マイティフロッグす。
そんなに歴史が・・・(笑
自分には、重過ぎまふ(W
他に、荒れ地をガンガン行けるのは?ある程度スピードが出る奴で!また、宜しく教えて下さい。
647HG名無しさん:03/05/06 18:38 ID:PQvpahUx
え〜と>>640なんですが
>びぎなーさん、決めちゃいましたか!
あっ、自分はダガーを否定してる訳じゃないんで・・ツインモーターの4WDなんで
走破性は全然上です。ええ、みなさんご承知の様に。で、自分も気に入って買った訳
何ですが今だに素組み状態です。
ブリッツァービートルは知り合いの勧めでHPIのワイドトレッドホイルにボウタイを
履かせてます。リヤのみでね。フロントはそのまんま。これ、イイっすよ。
>キングキャブさん、
同じ様な事をRS4MTユーザーの知り合いが言ってました。
ボールデフやら何やら欲しくてもいつも品切れみたいです。 スーラジですけど。
あっ、大阪です。2chで嫌われてる・・まっいいか。
もう無くなったんですが舞州って所に無料のコースがあって、よく通ってました。
あ、話逸れましたね、自分はたまにしかラジコンであそばないんですが
海行った時とかビーチで走らせたりしてます。あっ、波乗りやってるもんで・・
で、その知り合いもサーハーなんですがサラサラの砂浜をガーッと
勢いよく走る姿に惚れましたね。ギャップを軽々乗り越えジャンプをスマートにこなし
常に安定した挙動で・・とか何とか。て感じでした。
関係ないかも知れませんが昔D21キングキャブ乗ってました。2WDです。3inch LOW DOWN
してました。VG3000だったんで速かったですねー。MTじゃなくてATですけど
これ、タイヤじゃなくてミッションです。オートマって最初から言えっ!て話ですね。

マタマタ長々とスミマセン。
648キングキャブ:03/05/06 19:16 ID:uyvgnP1K
>>アーマード・ワイルドきんブラさん
TA04バギーはうちも楽しみにしてるっす

ついでにRS4MTみたいなのが出てくれると期待してまつ
ボディはダイナブラスターボディがいいかなぁ・・・

>>613さん
荒れ地をガンガンでスピード重視ならダガーじゃないですか?
どれ位の荒れ地で走らせるのかもにもよりますが・・・
因みにRS4MTやブリッツァーは最低地上高が低いのでフラットダート向きでつ

>>640さん
うちはフロントもHPIホイールにしてみました。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030504020921.jpg
タイヤの選択肢は広がりましたが今のところRS4MTキット標準です。
スーラジはデカタイ的にはRCソニックが唯一買える店なので重宝しております。
HPIパーツは品切れな時もありますが、近所の店に比べれば入荷量が全然
違うのでこれまた助かってる方です。

実車キングキャブいいですね〜
好みは4駆の方ですけど
649アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/06 19:17 ID:4wtu5OD7
ホイル塗ったくりますた。ゴールドにしてみたんすが、元が蛍光イエローだったこともあって、
塗料の隠ぺい力は気にせずに済んだものの、変わり映えもあんまりしませんですた・・・。
シルバーにすりゃ良かったす。

>>613さん
荒地を重視するか、スピードを重視するかで変わってくるかもしれないすが、俺的には
ワイルドダガーが良いのかしらん?とも思うす。

俺はダガーを持ってないんで、インプレは持ってる方におながいしたいんすが、走破性は
やっぱり4駆に分があるす。
電動だと他にはHPIのRS4MTとヨコモのMR4MTがあるんすが、両車とも競技指向で
車高が低く、走破性はダガーに軍配が上がると思うす。

ただダガーは2モーターを使うんで、モーターコントロールには機械式スピコンを使うす。
これで問題があるわけではないんすが、アンプ式に比べると変えられるモーターに限界が
あると思うすし、モーターも2個いっぺんに変える必要が出てくるんで、コストがバカに
ならなくなってくると思うす。
ダガーでスピードを上げるには、工夫が必要になってくるんじゃないすかね。

なんともどっちつかずの回答なんすが、電動ビグフトってキャラ被りをしているものは
意外と少なくて、各車それぞれが他にない特徴をもってる、変わったカテゴリなんす。
なんで欲しい性能はどういったものか、欲しい性能のどちらか一方だけを採らなければ
ならないときは、どちらを犠牲にするか、と言ったところを見定めて、色んなクルマを
見比べてみてくだちい。
650ミツワRCソニック:03/05/06 20:40 ID:WBp8ns96
ようやくデジカメ手に入れた俺様ちゃんの出番。
今の俺ダガー。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030506202252.jpg
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030506202417.jpg
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030506202514.jpg
気を付けるべき点は、550モーターへの変更、バッテリーの接続コネクター、
受信機用バッテリーの確保など。単なる真似なら相当簡単に出来るはずです。
 あとは普通にフルベアにちゃんとしたオイルダンパーなど、当たり前に
OPを組んでいけばいいと思います。スパイクはあっという間に減ってしまうので、
タイヤはこれでも問題無し、としといた方が気は楽です。
無理矢理クラッド用切り替えスイッチも搭載。キツいですけどとりあえず
ボルトオンで装着可能。極性が反対になるので、モーター側で変更しましょう。
正直本当にGPトラック並みです。坂道を文字通り物凄い勢いで登っていきます。
しかも相当無茶な走りしてるのにシャシーに問題が起こったと言うのは、
ボディマウントが折れた程度。まあユニバは全滅しましたが。
651613+教えて君です。:03/05/06 20:53 ID:OpwS0HKB
やぱり、タガーサイコー!ですか。
タガー買いに行ったつもりが、在庫が無く何故かオーバーランドを買い
禿しく2WDでも、良いか?と、思ったのですが、みんなのお勧めは、タガーですね!
買います!




652びぎなー:03/05/06 23:17 ID:cEae1eRO
やっぱ僕もダガーにしようかな・・・
でも個人的にボディがかっこいくないような・・・
653アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/06 23:48 ID:3jg08I6Q
>>647さん
砂地となると、スタジアムトラックがメチャクチャ面白そうすね。
俺もブリ虫を持ってるんすが、キンブラの前後ホイルにHPIのトラックタイヤをくっつけて遊んでるす。

D21に関わる仕事をしていたこともあるんすが、自分でD21に乗ることができなかったす・・・。

>>キングキャブさん
作っちまいましょう(w

マッドフォースも例に漏れないんすが、俺なんかは毎度毎度素組みでモノをこしらえた試しがないんす。
TA04バギーは発売日に買ってしまうと思うんすが、ビグフトにしてしまおうとも思ってるんす。
先にQRCダッヂラムのホイルを押さえとこうかな・・・。

>>びぎなーさん
気に入ったのを買うのが一番でもあるすよ。
またボディは消耗品でもあるんで、ダガーを買っても次のボディにはビートルを、なんてのもアリだと思うす。

もっともビートルのボディはいささか特殊なんで、ダガーにポン付けはできないすが、ステー類を上手くやりくりして
載せる事は可能だと思うす。

>>ミツワRCソニックさん
真打ご登場すなw
荷台のロールバーって、キンブラ純正のものなんすか?
654ミツワRCソニック:03/05/07 00:17 ID:XheUrD2i
>荷台のロールバー
ん、純正です。しかしその無茶な走りでまず真ん中で折れてます。
また最近ライトが取れて3つのが2つになってます。
ちなみに純正OPでメッキ仕様もありますが、どうせすぐボロボロに
なるはずなので、手間無しで店頭で気軽に買えるならともかく、
さほど気にする物でも無いかなと。

タイヤも接着してるし、アスファルトですらホイールスピンしながら
全力ダッシュするその姿は・・・いやタイヤ勿体無いとか言うな。
655びぎなー:03/05/07 00:33 ID:Nna6HTfg
>>653
ブリッツァーってモーター変えるの
簡単ですか?
ダガーは面倒って聞いたんですけど。
やっぱビートルにします。
お世話かけます。
656大車輪:03/05/07 00:36 ID:Xbw/isY+
タワホで逝ってしまいました。
GPカー一般用にONFAのリコイル付ピコ26エンジン
ダガー用にトラクサスのEVXと、プレーン用の550サイズ22Tモーターの正転と逆転
ちなみに漏れはダガー持ってません・・・、アフォでしょうか。
657びぎなー:03/05/07 00:47 ID:Nna6HTfg
皆さんバッテリーとプロポは
何使っているんでしょうか?
よかったら教えてください。
658アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/07 01:07 ID:rSRos+k4
>>ミツワRCソニックさん
にゃるほど。俺のキンブラも、真ん中のフォグ取っ払っちゃうすかねー。
奇数より偶数の方がなんとなく落ち着くんす(苦笑)。

俺もメッキロールバーを持ってるんすが、マッドフォースに取りつけると言う暴挙に出たす。

>>びぎなーさん
ブリ虫にされるなら、アンプにはそれなりのものを用意した方が良いすよ。
ホイラータイプのみを列記するんすが、

・サンワならブレイザーのF2000アンプ付き
・KOならEXマスターSのKSC1100FRアンプ付き
・双葉ならメガテックJrのMC330CRアンプ付き

を最低限選んでくだちい。
スタジアムトラックなら17ターン(モーターコイルに巻く導線の巻き数)あたりのモーターが面白いすし、
これを駆動させるアンプには余力を持ったものがオススメす。
と言うのも、オフロードは路面抵抗が強い(モーターを止めようとする力が強い)んで、安物アンプだと
20ターン位までのモーターしか使えないばかりか、種類の多い23ターンのモーターでさえも、
路面抵抗の具合によっては、アンプがオーバーヒートして止まってしまうこともあるんす。

>>大車輪さん
すぐにダガーを買ってくだちいw
EVX、日本でも普通に買えるようになるといいんすけどねー。
659びぎなー:03/05/07 01:15 ID:Nna6HTfg
ほんとにありがとうございます!!!
このスレサイコー!!!!!!!!

660びぎなー:03/05/07 01:25 ID:Nna6HTfg
買うものってキット、プロポ、
充電器、バッテリーですよね?
早くお金貯めなきゃ・・・
661HG名無しさん:03/05/07 02:33 ID:jk+cdqKu
2WDのGPトラック・・・
いないのか・・・
つまらんのう
662HG名無しさん:03/05/07 02:45 ID:jk+cdqKu
モンスターGT、$839.99!!!
日本では99,800円ってとこか
高いっ!!!
663キングキャブ:03/05/07 05:27 ID:DS0vc+4Q
>>ミツワRCソニックさん
ツインバッテリーが凶暴そうでいいですね
これだけのハイパワーなのにボディがキングブラックフットなので
1発あぼーんな気もしますけど

>>アーマード・ワイルドきんブラさん
TA04バギーはお布施も兼ねてとりあえず購入予定です。
がとりあえずは久しぶりの本格バギーでもあるんで
ノーマルでいこうかと思います。
でもこのスレの住人がカコイイのとか作ったら触発されてしまいそうな悪寒・・・

664[646]613+教えて君です。:03/05/07 07:45 ID:g5z1stdP
はっ!アンプですか?FF02のフルセットで付いて来た(笑
サンワBLでは、タガーのツインモーターは、キツイ?んー・・
あとは、バック無しのアンプしか無いし・・・タガーは、高く付きそうでつね・・・
665bloom:03/05/07 07:51 ID:cNNe41pz
666HG名無しさん:03/05/07 08:46 ID:m6pJZRoD
>>650
車高低目のキンブラボディが実にイイネ!
ノーマルのキンブラよりずっとイイ!
コレって究極のダガーかも・・・
667604:03/05/07 09:33 ID:Ko2dQmmw
ウイリー2しか持ってないから、他車種の話題に入り込めない自分が悲しい(´・ω・`)ショボーン



近所で新品ブリ虫が一万ちょいで売ってたんで、悩み中です。
668CX−11:03/05/07 13:37 ID:g5z1stdP
くっくっ!俺なんかデカタイヤ、持って無いのにコテハン作ったもんね!(ごめん・・・
ちなみに613+教えて君です。
タガーに540モーターで、ツイン・バッテリにしなくても、アンプ化は、無理?
669__:03/05/07 13:37 ID:DUgabvIO
670アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/07 21:27 ID:xL9t3Uf5
タクシー3の試写会に行ってきますた。
おフランスにもビッグフットってあるんすね・・・。

>>662さん
いないと言うわけではないと思うんすが、書きこみは見ないすね。
俺も知りたいジャンルすから、いろいろ書きこんでくれるといいんすけどねー。

メリケンのOFNAタイタンで$900のプライスを見たんすが、日本のABCタランチュラ
は70000円前後から売られてるんすよね。
なじぇ??

>>キングキャブさん
ホントに久々のまともそうなタミヤバギーすね。

でもバハチャンプ自体、一昔前から見たら豪勢な作りのバギーではあるんすよね・・・。
贅沢になったんかな、俺。

>>604さん
俺もほんの少し前まではそうだったすよ。ワイルドウイリー2しか持ってなかったんす。

>>668さん
過去ログや前スレにはその情報もあったんす。今のところダガー使いの皆さんが試行錯誤
されているところでないすかね。

540ならバトルファイターの1アンプでも動かせたというお話も聞きますたし、2アンプ
にされている方、モーターを並列で接続されている方等々と言ったお話も聞きますたよ。
671HG名無しさん:03/05/07 23:03 ID:S9WrJrzK
やっとダガーが。。。
今日注文しました。
しばらく品切れ状態で半ば諦めていたけど
やっとタミヤさん生産してくれたのね。
672HG名無しさん:03/05/08 00:30 ID:/w3s/6ZP
スピコン仕様ってなんでしょか?
アンプ仕様との違いはなんですかね?
教えて君ですいません
673HG名無しさん:03/05/08 00:58 ID:qV2OBl4Y
スピコン:
 ステアリングに使うようなサーボを使って抵抗版を動かし
電流に負荷をかけ、モーターへの電流の流れを変化させる仕組み。
アンプと比較して良い点と言えば、いくら少ないターン数の
モーターを使っても平気な事と、圧倒的な低コスト。それくらい。

 悪い点は、仕組み自体要するにフルスロットルの車をブレーキだけで
スピードコントロールしてるのと同じなので、当然ランタイムは落ちる。
また、接点、セメント抵抗など追加装備の多さによるデッドウェイト。
それと抵抗に負荷をかけているので、長時間の低速走行は危険(燃えます)。
また配線の煩雑さも気になる所。

 と言う事で、今の時代、よっぽどの理由が無い限りアンプで遊ぶほうが無難。
674HG名無しさん:03/05/08 01:20 ID:/w3s/6ZP
>>673
かいたいキットがスピコン仕様って
書いてあるんですよ・・・
675CX−11:03/05/08 07:57 ID:whoHs31s
タガーも欲しいが、四駆ツーリングも欲しいからTBラリーで、フ
ラット・ダート&パーキングで遊ぼうかな・・・でも、タガーが・・・
て事で、皆様はデカタイヤ以外のツーリングや、F1等を所有されてますか?
自分は、FF02とミニッツの白パジェだけでつ。
676__:03/05/08 08:06 ID:veHxi6Nk
677604:03/05/08 09:56 ID:LSuvbicW
>>CX−11さん
漏れはTL−01持ってます。ウィリー2イジるのに部品取りにしちゃって半壊状態ですけど(w

>>アーマード・ワイルドきんブラさん
とりあえず、ウイリー2を極めてから他の車両に手を出してみます。置く場所も無いもんで…





デカタイオフとかやらないんですかねぇ…と、言い逃げしてみるテスト。
678HG名無しさん:03/05/08 12:44 ID:qV2OBl4Y
>>674
 XBがアンプではなくスピコンに拘るのは、初心者がまず始めに
行うチューンがベアリング等ではなく、概ね単純なスピードアップとなる
高性能モーターへの置換、それゆえのアンプ破壊→クレームを恐れたからだと
自分は判断しています。性能の高いアンプは扱いが難しかったりしますし。

 買うつもりのキットは恐らくTXT、クラッド、ダガーのうちのどれかだと
仮定して言ってみます。とりあえず標準モーターで当たり前に遊ぶなら
標準レベルのアンプでも問題無いと思います。でもなるべくならターン数の
低いモーターに対応し得るアンプ、しかもバック付きを選ぶべきでしょう。
何度もがいしゅつの選択として、キーエンスのA07Rが性能、大きさ、
価格のそれぞれから見て最適かと思います。もし飽きてしまっても、
これくらいなら他の車にも全く不満なく使えますので。
679アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/08 14:09 ID:hVcTnFCG
>>671さん
良かったすね。
今回も生産数があんまり多くないようなんで、早めに手を打つのが良いみたいすよ。

>>CX−11さん
俺の場合、バカ丸出しになるすよ。
キングブラックフット、キングキャブ、ブリッツァービートル、M03ミニ、
インシデント、ソニックファイター、ダートスラッシャー、SV10シグマ、
STR4プロ、ミニッツパジェロ、マッドフォース。

と、ワイルドウイリー2が4台す。

>>604さん
ウイリー2はいじれる要素をふんだんに持ってるんすよね。
俺もあれこれ試したくて、ウイリー2ばかり買ってしまうす・・・。

オフ会もいいすね。
680CX−11:03/05/08 19:46 ID:+TEV8Y8w
>604
極めてください!自分は浮気症なので、色んな物が欲しくなります。
>アーマード・ワイルドきんブラさん
スゲー持ってますね!だから、あんなに知識があるのでつね!
それに比べ俺なんか・・・てか、タガーが少量生産!?TBラリーに
浮気してるばやいじゃないでつね!
681:03/05/08 19:47 ID:tKih5spb
682キングキャブ:03/05/08 20:01 ID:XZemvrKg
俺もそろそろダガー欲しいっす。

バハチャンの足回りも余ってるしパーツ取り寄せで組めそうな悪寒
どうせボディも載せ変えるし(w

>>アーマード・ワイルドきんブラさん
実は丁度バハチャンプ組んでたりします。
TLベースは普通にパーツが買えるんで
部品に困らなくていいですね

>>CX−11さん
うちはジャンクとか未組み立てが多いんですけど
稼動状態に近い状態にあるやつは・・・

・デカタイヤ
キングキャブ/クラッドバスター/スタジアムブリッツァー/RS4MT
ワイルドウイリス/ワイルドウイリー2

・バギー
バハチャンプ/ブレイジングスター

・ツーリング
TA03R/TL01A

とりあえずクラバスとツーリングはいい部屋のオブジェ・・・

>>678さん
XBのスピコンってずっと低コスト化の為だけだと思ってましたよ
俺的にはサーボが動く仕草も好きなんでスピコン車OKでつ
じゃあGPやれよと(w
683HG名無しさん:03/05/08 22:05 ID:yx2MHL9U
別にスピコン仕様でもアンプを買ったら
付けられるんですか?
684HG名無しさん:03/05/08 22:48 ID:KFZ4jVJu
>>683
基本的に、モーター1個ならOK。
2個モーターだと、電流負荷が強すぎて保護装置が作動するか、最悪の場合
アンプが壊れる。
クラバス&ブルヘッドは、2個モーターを直列並列の切り替えが有るから、余計に
ややこしくなる。
だから、キンブラ買ったけどね。
685HG名無しさん:03/05/08 23:21 ID:yx2MHL9U
>>684
ブリ虫なんで大丈夫ですね。
686GTUTST:03/05/08 23:46 ID:/+tRvlb3
やっと買いました
GTウルティマのトラック
フルベアとかユニバとか、その他色々付いちゃってるやつです
組み立てにしばらくかかると思うけど
思い出した頃、ここでは少ないスタトラの話を提供するつもりです
せめてMST-1やT3持ってる人がいれば少しは面白いんだけどね

それにしても、京商のパッケージって何度開けても素っ気無いね・・・
687684:03/05/08 23:54 ID:KFZ4jVJu
>>685
全然、問題無し。

あとアンプじゃないけど、持って無かったらコレ買っとけ。
ttp://www2.ei-publishing.co.jp/simcgi/prg/Detail01.dll/Code?No=11400303&By=N
688アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/09 00:03 ID:No4ci+ps
マッドフォース、とりあえず完成しますた。
http://www.aozola.net/~rapport/madforce07.jpg
買ってきたのが>>497の時すから、まるまる一ヶ月かかっちまいますた。
GWで遊べなかったすが、まあいいす。梅雨に入る前にがっちり遊んでくるす。

そういやABCホビーのレーシングタイヤBとCは発売になったんすかね。
あれらはMAXXサイズのタイヤなんで、テラクラッシャーやサベージ使いの方も
気になるところでないかと思うす。

>>CX−11さん
ダガーはスポット生産落ちしてしまう瀬戸際かもしれないすね。
RS4MT同様認知されるのが遅すぎた、早出のクルマだったのかもしれないす。

とはいえまだ入手はできるすから、大丈夫すよ。

>>キングキャブさん
まったくすね。
TL直系は持ってないんすけど、Mやウイリー2などの派生型ですら、その恩恵にあずかれるす。
先だってのタミグラTVで触発もされてるんで、バハキング買っちゃおうかしらん・・・。

>>685さん
もしかしてそれって、雑誌広告で「スピコン仕様」と謳ってたブリ虫でないすかね。
確かスーラジだったかなー。
ブリ虫にアンプは大丈夫、てよりは、アンプを使ってくだちい。

ブリ虫の製造開始年の都合で、機械式スピコンが同梱されているんすが、現在の組み立て説明書には
アンプ式での組立方法が記述されてるす。
ブリ虫が出た頃はアンプが出てきたかどうかの時代で、機械式スピコンがまだまだ一般的だったんすよ。
689MT名無し:03/05/09 00:18 ID:GHG5/uWl
おおっ! ずいぶんスレが伸びてますな。

>アーマード・ワイルドきんブラさん
マッドフォース完成おめでとうございます。楽しみですね。

>>685
ブリ虫ならアンプを搭載するべきだと思います。
完全なノーマル状態に比べたら、

・アンプ搭載
・フルベア化

するだけで、はっきりと走行時間が延びるのが分かります。
2WDビッグタイヤなら、走りの軽快さも確実に違ってきます。

また、過去にもレスしたことがありますが、何かと低速で走行させることの多いビッグタイヤでは、
発熱が少なく(バッテリーを無駄に消費しない)、微妙な速度コントロールのできるアンプ化は
必須のチューニングだと思います。
690604:03/05/09 00:18 ID:ZJyNsRqS
>>CX−11さん
ウッス。頑張ります。漏れも浮気は常にしてますよ。

>>アーマード・ワイルドきんブラさん
>>キングキャブさん
お2人共台数持ってますねぇ。特にきんブラさんのウイリー2が4台って
・・・凄すぎます。



最近TXTのタイヤに興味が・・・
ウイリー2がどんどん巨大化していくヨカーン。

691HG名無しさん:03/05/09 00:52 ID:vf1tY8kZ
ブリ虫もいいんですけど、HPIのフォードF150も
いいなーと思うんですがどうでしょう?
692HG名無しさん:03/05/09 01:30 ID:5pJEjWbn
>>686
GPアルティマSTタイプRエボのことか?
すんげー略しかただな…
693CX−11:03/05/09 08:10 ID:5xYPlVks
他のスレでプロポの話になったのですが、数台持たれている方
は、ハイエンド・プロポをご使用でつか?それとも、安プロポ
で毎回トリム調整?
三台目購入に突(ミニッツ込み)き悩んでおりまふ・・・
出来ればAMで数台は行けるが欲しいのですが・・
694604:03/05/09 19:26 ID:W4fGzZYH
>>アーマード・ワイルドきんブラさん
完成おめでdございます。後は楽しむだけてすね。


今日仕事が休みだったので、3パック分走らせてきました。
ノーマルウイリー2では登らなかった大きめの砂利の坂を、
ガスガス登っていく姿にカンド―・・・・・あぁ、競技車両みたい・・
デフロックしなきゃ、タイヤ接着しなきゃなど弱点も見つかりましたけど。
やっぱりウイリー2いいわぁ。素直に楽しいです。


あ、ウイリー2なのにウイリーしないすけどね(w
695HG名無しさん:03/05/09 20:50 ID:SGwWwIPg
>>693
マルチウゼー
696684:03/05/09 21:41 ID:Ajepy/nE
>>アーマード氏
京商の海外モデルにも、機械式が付いてたよね。(オプティマMIDなど)
697アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/10 00:51 ID:AGU4xku3
確かに今のご時世、台数が集まるとプロポが問題になってくるかもしれないすね。
バラ売りで揃えるとセットより高くなってしまうすから、キットを買ったときは
ついプロポセットを選んでしまうす。

>>604さん
消防のときにワイルドウィリスが現役で、えらく欲しかったんす。
それが給料取りになって、ワイルドウイリー2を見たら堰を切ったように・・・。

てか、誰か俺を止めてくだちい(爆)。

>>CX−11さん
俺はハイエンドプロポ(と言っても旧式すが)を手に入れたのは今回が初めてで、
それまではクルマごとに微調整してたすよ。
じゃあ今後は楽になるのか、と言えばそうでもなくて、すべてのクルマにFMの
受信機を載せるにはカネがかかりすぎるすし、だからっつってAMモジュールを
買う気にもならんす。

と言うのは、俺は手持ちのRCシステムがほぼフタバのAMで統一されていて、
今度フタバからモデルメモリ10台分を有する、メガテックJrの後継機が
出るからなんす。
こいつのプロポセット一台分はAMモジュール+αで済むと思うんで、
こっちを買った方が俺的にはお徳なんす。

このプロポセットを買ったら、予備にメガテックJrプロポを一台残して
破棄しちまおうと思ってるす。

>>684さん
知りませんですた。

ただ、これって今でも続いてるのかもしれないすね。
現行のTA04でも、輸出モデルではスピコンが同梱されていると聞いた覚えがあるす。
698HG名無しさん:03/05/10 01:41 ID:Gnpz/GuT
>>695
 俺はとしては、コイツタガータガー言ってやがるから
何か馬鹿にされてる気がしてレスくれてやる気になれないんだよ・・・
その上マルチだろ、どうしようもねぇ・・・
699キングキャブ:03/05/10 01:45 ID:O7x/3d0w
氷川台の某所の店舗レジ裏にてTXT-1ハケーン
あれが買い取りで入荷してたものなのか通販で売れてしまった
ものなのかは定かではないけど
連休で金を使い果たしたので手がでないっす・・・

>アーマード・ワイルドきんブラさん
マッドフォース完成したんでつね
おめでとうございます
うちは当分GPをやる予定はないですが
見てると欲しくなるッス
サベージにダッジラムボディ・・・

プロポはうちも深刻ですねぇ
中古のプロポ付きで買ったり譲ってもらったりしてばっかなので
サンワとフタバが混合しております。
統一したいなあ・・・

>>604さん
まあ台数が多いとその分プロポやらバッテリーやらが
必要になってくるんで維持が面倒です。
これっだ!!って1台も決められないし(w

俺も今日走らせてきたんですけど
ブリッツァーが中々まっすぐ走ってくれないんで苦労しますた
もいっかいノーマルに戻してみるか・・・
700キングキャブ:03/05/10 01:57 ID:O7x/3d0w
>>698さん
ホントだ!!タガーになってる(w
多分携帯で打ってるから起こる間違いでないんですかねぇ
といってみるテスト

といっても俺も指摘されるまで気づかなかったので
ダガーのボンネットに描かれているダガーに刺されて逝ってきまつ・・・
701HG名無しさん:03/05/10 03:01 ID:NEBKGMbi
RS4MTのムービー見たんですけど
超ほしい!RS4MTっていいんですか?
702HG名無しさん:03/05/10 04:56 ID:oeP/UaaN
買えばわかるよ・・・
中身は良し、ただしHPIだけにパーツ供給体制は大いに不安

取り敢えずこのスレ全部読んでから聞いたら
703CX−11:03/05/10 08:19 ID:KoFXBDTN
>695さん
”マルチ・ポスト”?他スレでも、同じカキコする事?嫌われるのですね。スマソ、、、

>698さん
タガータガーうるさいですね。。。
カキコ控えます。。

>700さん
自分がカキコしますた。。。

知らなかったのですがJRコブラがAM受信機で10台まで行けるらしいので考え中ですが、新メガテックが新しくなるなら、1台のプロポでガマンしまふ。
704大車輪:03/05/10 12:50 ID:Kdp0r1tk
マッドフォースRCXとダガーを買いますた!。
早くEVXと.26エンジン来ないかな。
705HG名無しさん:03/05/10 16:12 ID:iOv843oE
ブリ虫のシャーシの名前って
わかります?
706キングキャブ:03/05/10 18:45 ID:OVUM+JbT
>>701さん
RS4MTの部品供給に関しては
ユニバとかのパワーアップパーツが入手しずらいっす
あとタイヤは買えるけどホイールはあんまり売ってなかったりして

しかしツーリングベースなんで他のRS4系との共通パーツなら
比較的入手しやすいかと

>>CX−11さん
しばらくはsageで書き込んでみては?

それはさておきJRコブラは俺も欲しいんですけど
あの外見がちょっと好みじゃないんで迷ってます。

>>大車輪さん
2機同時っすか!!
うらやましいです
俺なんかジャンクで買ったTA02からパーツ抜いている貧乏RCライフ・・・
ボールデフとベアリングとオイルダンパーをバハチャンプに移植・・・

>>705さん
ブリ虫もスタジアムブリッツァーもベアホーク系ですね
バスタブシャーシは専用設計だと思いますけど
707HG名無しさん:03/05/10 21:59 ID:RDksNkOw
ブリ虫もスタジアムブリッツアーもシャーシーは有名な往年のバギーのファルコンですよ。
708HG名無しさん:03/05/11 00:15 ID:leIfBKay
質問ですけども、ナイトロRS4MTのボディを
RS4MTに普通に乗せられるモノなのでしょうか?
709HG名無しさん:03/05/11 00:43 ID:Y5GLoni6
>>708
勿論このページは確認したよな?
http://www.hpiracing.co.jp/contents/lineup/body/index_mt.html
710HG名無しさん:03/05/11 01:25 ID:cNIPGskg
>>708
RS4MTとナイトロMTではリアのショックタワーの位置が少しちがいます。
ナイトロのボディーをEPのRS4MTに装着は可能です。リヤのマウントは工夫して下さい。

自分はRS4MTをEP,GP両方持ってますがボディーはタミヤ製を載せてます。
711アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/11 01:44 ID:ji3aHpZ+
ラジコン屋の空モノ担当の方と話してたんすが、空モノてのも国内外を問わず、新しいものを
常に追っかけてないとやっていけないところもあるんだそうす。

で。便乗させてもらうことにしますた。
と言うのも海外取引先のカタログに、プロラインのハマーボディがあったんす。
「来るかどうかは知らないよw」と笑い飛ばされたんすが、それも一興だとおながいしてきますた。
気長に待ってみることにするす。


久々に最初から読み返したんすが、俺のはともかくとして、ココってすげぇ情報が詰まってるすね・・・。
前スレも見れるようになったら、各車別で情報をまとめてみたいすね。
712キングキャブ:03/05/11 04:23 ID:EzbhQnvc
>>707さん
確かにファルコンベースでもありますね
ベアホークはファルコンのリアサスをトレーリングアーム方式から
ダブルウィッシュボーン方式に変更し細部に手を入れた物ですから

ちょっとベアホークの写真で確認したんですけど
バスタブ部はブリッツァ系とベアホークで差が解らなかったッス・・・

713HG名無しさん:03/05/11 18:06 ID:VYXAdrhf
タミヤカスタマーからユニバーサルシャフト届きました。
近所のRCショップに注文して2ヶ月以上届かなかったモノが、
注文後3日、しかも日曜日に到着。このサービスなら定価販売も納得です。

即、ブリッツアビートルに装着。
ホイールアクスルは石を噛んで傷だらけでした。
ついでにアップライトも交換してダイナブラスターのホイルに交換。
次はギヤでも変えようかな。。。。
714Crazy Willy 2:03/05/11 23:44 ID:pMGXVl22
え〜、604です。今日からコテハンで逝きますので、宜しくお願いします。
んで、とんでもないジャジャ馬を作っちゃいますた。
TG−10が安く手に入ったんで、それをベースにシャーシをショート
―ホイール化するべく自作+2WD化(強制)+ウィリー2から足回り
を総移植してウィリー2のボディを載せた 「GPウィリー2」
を作りますた。ぱっと見はウィリー2なんですが、
走り出すと次元の違うジャジャ馬っぷりを発揮してくれます・・・・・





友達にデジ亀でとってもらうの忘れた・・ハァ、逝ってきます。
715HG名無しさん:03/05/12 20:10 ID:8yx198zL
ウイーリー2の走行時間は15分ぐらいは走ります?あと、すぐコケそうだけどアスファルト以外ならあまりコケない?
ウイーリー2欲しい者です。
716_:03/05/12 20:13 ID:9IlR5G56
717Crazy Willy 2:03/05/13 09:50 ID:P6u7EMT0
>>715さん
あくまで漏れの車両の話ですが、付属モーターなら10〜15分位走ってたと思います。ただ、モーターの当たり外れもあるので…あと、フラットダートでも結構コケました。バハチャン足移植などの長足加工をすればコケるのを気にしないでガンガン走れますよ。




今度の日曜に、ドライブがてら秋葉原のRCショップ(名前忘れました。2Fにパーツ類ごっそりの、古い感じの店です)に逝きたいのですが、デカタイ+バギー系のパーツって豊富なんですかねぇ?店の名前も知らないダメダメ教えてクンですが、どなたか教えて下さい。
718HG名無しさん:03/05/13 09:56 ID:XlSKRczh
719マッドフォースEvo:03/05/13 12:25 ID:0CsijCSr
>717
昭和通り沿いのスーパーラジコンの事かな。
デカタイのパーツは結構あったと思うよ〜

#RCソニックも居るぞ(藁
720HG名無しさん:03/05/13 12:51 ID:TcWqvY05
>>717
中央通りぞいで末広町駅近くの店だったら「ジョイプラザ」、
昭和通りぞいの上州屋の二階の店だったら「スーパーラジコン」、
安国通りぞいの岩本町駅近くの店だったら「フタバ産業」。
いずれも2階にパーツがいっぱいです。
古い感じの店だったらジョイプラザだと思うけど、残念ながら店じまいしました。
しばらく前まで仮店舗で在庫処分とかしてたんだけど、今はそっちも閉店。
いつか復活するとのウワサもあるけど不明。多分今日、アキバ行くから様子見てくる。
あとは末広町駅の交差点を蔵前橋通りに曲がって、ファミレスを曲がってすぐにある「チャンプ」。
フタバから比較的近くに「ラクセイ」もあるけど、他の店に比べレベルがガタオチ。
あ、アソビットシティは下の下。
取り合えず、一番パーツが豊富なのはスーパーラジコンかな?特価品もあるし。
でもあの店にあってもこの店には無い・・・なんてパーツも結構あるので回ってみるもヨシ。
ただし全部回ると一日がかりになるけどね。
キットはフタバが若干お買い得。

721Crazy Willy 2:03/05/13 13:40 ID:+fMIvLDO
>>719
>>720
レスサンクスです。 滅多に逝かない場所なので、以外とショップがある事に素直に驚きました。


さっきの補足ですが、1Fがキットがで置いてあったので「スーパーラジコン」ではナイですね。んで、店の奥にある狭くて急な階段で2Fに行くと、パーツまみれになってたと記憶してます。最後に行ったのが一年以上前の事なんで正確とは言えませんが…
722Crazy Willy 2:03/05/13 13:43 ID:TmyBdEDI
↑「キットがで」って(w
すいません、打ち間違いました。……逝ッテキマス…
723アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/13 15:28 ID:9ByAMjpF
>>Crazy Willy 2さん

そりゃ「ジョイプラザ」す。
残念なんすが、店じまいしてしまったす・・・。
724ミツワRCソニック:03/05/13 19:51 ID:JJXiIcz0
ん?呼んだか?ソニックは面白いぞ〜、小さいのにアホみたいに速いから。
ゴムタイヤ版2台目購入、またボディもワイルドウイリスとウニモグに
載せ換え。どっちもまたかっこいいんだ。
725HG名無しさん:03/05/13 20:10 ID:JGh8lmVp
大阪は、品揃え良さそうですね!当方岡山からは遠い(´〜`;)

>>>Crazy Willy 2さん
ダートでもコケるの?それも可愛いか(^-^)~♪バハチャンの足回り移植は、気長に楽しみます。少しづつ…ね!ありがとうございました。
726野生の短剣:03/05/14 00:07 ID:WXQDRe53
ジョイプラザはちょっと高かった気がします。
でも、何故に閉店?
例の火事が引き金になったのでしょうか?
でも、火事は隣だし・・・
727アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/14 00:11 ID:ojWfHCHc
>>720さん

>でもあの店にあってもこの店には無い・・・なんてパーツも結構あるので回ってみるもヨシ。
まったくすね(苦笑)。

ビグフトの例を挙げるなら、HPIの2.2インチトラックホイルはどのお店も
似たりの寄ったりなんすが、京商のトラックホイルはスーラジに置いてあるすし、
タミヤのブリッツァーとダイナブラスター用ホイルを置いているのはチャンプ、
タミヤアフターのキンブラやダガーのホイルを置いてるのはフタバ産業なんす。

俺の場合自分のクルマをどうイジるかで、行くお店が変わってくるすね(苦笑)。
728HG名無しさん:03/05/14 09:57 ID:R7KBZ3RK
age
729アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/14 16:23 ID:G9MeCkov
今日は休みなんで、マッドフォースで遊ぼうと苦心惨憺持ってったんすが・・・エンジン掛かりませんですた。
プラグレンチすら持ってかなかった俺も俺なんすが、よもやプラグが切れてたとは思わなんだす。

電動の時もロクに工具等を持参してなかったんで、これを機に工具類や予備品を揃えることにしますた。
プラグレンチやブースターなどの専用品は使いやすさで選ぶすが、それ以外の汎用工具は100円ショップで
揃えてみるす。

最近の100円ショップ工具はバカにできん、と聞いてるんで、どんなのが売ってるのか楽しみす。
730HG名無しさん:03/05/14 21:35 ID:Q4zQsedh
ほんとにバカに出来んよ、最近の100円ショップの工具。
漏れも、ペンチ類買ったよ。ラジコンに使うには上等なものだった。
小さいサイズのペンチ類も揃ってたから工具箱の中がすっきりしたよ。
731キングキャブ:03/05/14 22:46 ID:TTHWBvBH
百均工具は本当に馬鹿に出来ないレベルに達してますね
うちはパーツケースをよく買います。
律儀に田宮のを買っていた頃が懐かしいです。

>>野生の短剣 さん
そのHNいいですな(w
ジョイプラザは火事の後にすすまみれのパーツを
買いに逝った覚えが(w
732CX−11:03/05/14 23:00 ID:lmx2x/DV
100円ショップいいですね。自分も愛用しています。インシ・ロック?配線をまとめる
のに使ってます。
車屋とか、ホームセンターのは高くて少ないし・・・
ま、インシ・ロック?は、色は白と黒しかありませんがね。
733大車輪:03/05/14 23:54 ID:N2DHfQVL
タワホでモンスターGTを発見。今にも逝ってしまいそうです。誰か止めてくれ〜
734HG名無しさん:03/05/15 03:11 ID:XHi/LiRG
>>733
いっとけ
ちなみに俺はRTRの時点でパス
735あぼーん:03/05/15 03:26 ID:Za5X8vb8
736bloom:03/05/15 03:52 ID:s3cghYGy
737アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/15 23:43 ID:qJl0z/Ac
100円工具、買ってきますた。行ったのは錦糸町のダイソーす。

単車の車載工具のようなヘボっちい工具でも、一昔前ならもうちっと値段もあったんすが、
それ以上のクオリティで100円とは恐れ入ったす。
いやはや、良くできてるもんだったんすね。

+と−が1番と2番、2組ずつ入った4得ドライバ、ニッパ、ラジオペンチ、ナイロンハンドブラシ、
9.5mmTハンドル、8本収納式6角レンチを買って、しめて630円・・・。

単車を弄くりまわしてたコゾーの頃、630円だとドライバー2本買えたらオンの字ですたよ。
738野生の短剣:03/05/16 00:11 ID:JqX/CHHC
>>731
おほめ頂いてw

上の方でオフの話題でてましたけど、ほんとにやります?

デカタイヤ持ち寄って、バーベキューなどしながら
酔っ払い運転など。

問題はバンドと場所ですね。
クリスタル沢山もっている人は平気ですが、
一つしかない人は交互に走行とか。

あと、場所については関東圏か、それとも
地方への遠征か等

皆さんどこに住んでいますか?
自分は千葉です。車があるので多少遠くてもいいかな。
739HG名無しさん:03/05/16 00:32 ID:CJkrUMCo
これを予約した、と・・・?
http://www.tamiya.com/japan/show0305/photo/an_rc1.jpg
740HG名無しさん:03/05/16 00:52 ID:sE7f2blB
こんなんドウヨ!
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f3428.jpg
741498:03/05/16 05:27 ID:eoWyhNdB
>>738
オフかぁ、やりたいですなぁ。
でも、漏れは四国だからなぁ・・・関東だとちょっとつらい・・・
742CX−11:03/05/16 06:11 ID:ejTjqnZp
オフ会いいでつね〜
自分は、中国でつ。関東は同じくツライけど、みんなのデカタイヤ見たいっす!
GPマシーンの迫力が・・・
743Crazy Willy 2:03/05/16 09:52 ID:6BFdqAfr
>>野生の短剣さん
オフ会…イイですねぇ〜。漏れ神奈川県です、車あるんで遠征可能ですよ。




質問なんですが、ダガーよりワンランク大きいタイヤってブルヘッド用になるんですかねぇ…ただ、取り付け方法も六角ハブじゃナイような気がするんですが……タイヤ&ホイールをTXT−1orブルヘッドの、どっちを組もうか迷ってます。
744もろうさぎ:03/05/16 10:15 ID:p3GjhqYi
☆ かっこいい?
http://www.dvd01.hamstar.jp/

              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'   イッパイキケテ〜♪
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ     イッパイシャベレ〜ル〜♪
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     /
        丶、. ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ
745大車輪:03/05/16 13:59 ID:MGzhKFUo
656です。
タワホで注文したブツが届きました。搭載状況はこんな感じ↓。
ttp://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030516135004.jpg
ttp://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030516134910.jpg
ボディーはまだ塗装してません。近日中の塗装して、シェイクダウンします。
746大車輪:03/05/16 20:54 ID:gzz2LiJG
マッドフォースをシェイクダウンしました。でも、0.1タンクほどで、キングピンが脱落して走行不能に・・・。
745のカキコにもタイプミスがあるし、鬱だ。
747HG名無しさん:03/05/16 20:59 ID:sNs90PLQ
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
あなたのハートに最速発送!
http://www.dvd-yuis.com/
748キングキャブ:03/05/16 23:37 ID:lbgylo80
>>野生の短剣さん
デカタイのオフ会となるとやっぱり河川敷とかになるんですかね?
うちの車は所有ラジコンとは逆に車高が低いのでそういうトコは苦手
だったりします。
因みにうちは埼玉でつ

>>Crazy Willy 2 さん
ブルヘッドのホイールは6角ハブの上に専用のアダプターを使って
ホイールを固定しております。
多分長脚化したウイリー2ならなんとか装着出来るかと・・・

と思ってTL-01Bで試してみたらアクスルの長さが足りなくて
ホイールナットが締められませんですた・・・
749Crazy Willy 2:03/05/17 00:17 ID:N8goIQNn
>>キングキャブさん
前にもダガーのホイールの時にもお世話になりまして、本当にありがうございます。
分からなくなる度に教えてクンになる漏れって・・・
単純な考えで、ブルヘッドのアクスルとアダプターを移植すればいけるかな?
と、考えてしまいした。




とうとうウイリー2の改造も限界に近付いてきました・・・
もう、ダブルサス化とタイヤ&ホイール交換以外アイデアが浮かばないです。
750キングキャブ:03/05/17 01:04 ID:E7KyXyxo
>>Crazy Willy 2 さん
もうこれ以上ないってくらいに凶暴にしてください(w

参考までに
ブルヘッド(クラッドバスター)タイヤを移植するのに必要と思われるパーツ

ホイールアクスル×2 ¥520
B部品           ¥720
ホイール(2個) ¥820
タイヤ(2個)       ¥1620

因みにクラッドの値段なのでブルヘッドのメッキホイールはもうちょい
高い悪寒・・・
751アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/17 01:54 ID:n0QM66fq
オフ会の話が出てきてるすね。俺は東京で、クルマもあるすから遠征も可能す。。
ただ休日が土日でないんで、皆さんには合わせにくいと思うす。

前スレでクラバスのホイルをダガーに付けようとした方がいらしたんすが、寸法上の
問題で上手くいかなかったと思ったす。
ウイリー2の場合だと、前後タイヤがブチ当たってしまうかもしれないすね。

可能がどうか調べてみなけりゃならんすが、確かテラクラッシャーの6角ハブが
内径6mm、6角径14mmだったと思うす。
太さ6mmのアクスルシャフト(TA03がそうだったかなー)がナンとかなれば、
14mmハブのホイルがいけると思うすよ。

14mmハブのホイルには、オリオン(HPI)のサベージ用ホイルつきタイヤが
比較的オフセットが浅いんで、これなら上手くいくかもしれないす。
このタイヤはクラバス(=ブルヘッド=マッドフォース)のタイヤよりもやや小ぶりで、
ワイルドコマンドあたりと同じ大きさすよ。
752アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/17 02:00 ID:n0QM66fq
「オフセットが浅い」てのも変すねw
ホイル裏側から、ハブ取りつけ面までが比較的近い、てことす。
753Crazy Willy 2:03/05/17 10:13 ID:+h09wJL0
>>キングキャブさん
とりあえず試しに買ってみますね、ダメでも後々使えると思うんで。
>>アーマード・ワイルドきんブラさん
>「オフセットが浅い」
全然OKすよ。バッチリ頭の中にデータ保存させて頂きました。
ウイリー2だけなのにタイヤ何セットまで増えるんだろ(w



最近、「何かに使えるだろぅ」って買ったパーツを整理してたんすが、ジャガーノートのアルミサスアーム、サンダーショットに使えるジョイントアクスルが2セット……嗚呼、ウイリー2だけなのに(w
754アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/17 12:32 ID:WyhikxQE
俺もそうだったすよ。
ウイリー2に使えそうな面白パーツを買いだめしておいて、後で「何に使えば良いんじゃい」と後悔したんす。
そこでナケナシの脳ミソを絞って、俺はグレートな名案を考え出したんす。

「そうか、もう一台ウイリー2を買えば良いんだ。」












それを3回繰り返したんすな(爆)。
755HG名無しさん:03/05/17 12:32 ID:d26xT3AQ
>>CRAZY WILLY2氏 虹の入り口左を凝視してみて下さい ありますよ。メッキホイール。
756Crazy Willy 2:03/05/17 14:10 ID:v9DAhB4g
>>アーマード・ワイルドきんブラさん
グレートですねぇ(w
漏れも、ウイリー2もう1台あってもイイかなぁと思ってまつ。今のと全く違う仕様のを作りたいし。


>>755さん
……Σ( ゚Д゚)
この人漏れのお友達す(汗
本人に直接聞いたら、近くにあるショップ(ツーリングメイン)にデカタイがあるらしいんです…


近場に無いと思ってたのに。漏れの目は節穴ケテーイすね…
757HG名無しさん:03/05/17 23:47 ID:xAqgwmnK
静岡ホビーショー行ってきました。目新しいデカタイが無くって寂しかったです。
758HG名無しさん:03/05/18 01:51 ID:7RwaZvWn
アメリカじゃ相変らず色々出てるのにね
シューマッハーとかが作ったら変なのできると思うんだが
あんまりそういう与太話には興味無いって感じですかね皆さん
759アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/18 02:32 ID:QsBsICuy
プラグレンチを探してみたんすが、これは!!てのが見つけられなかったす・・・。
外したプラグをホールドできることが第一条件だったんすが、OSのソッケないのしか
売ってませんですた。

GPカー使いの皆さんは、どんなプラグレンチを使ってるんすかね?

>>Crazy Willy2さん
あってもさほど邪魔にならないのがウイリー2なんすよね。
それに比べて、ウイリー2の4台分近くスペースを取るマッドフォースは・・・。

正直、置き物にするとすんげー邪魔でつ。

>>757さん
乙すー。今年はかなり盛況だったようすね。
ビグフトの新作はなかったようすが、タミヤHPで確認した新色のポリカカラーは
俺的に気に入りますた。

あれを使って、面白いボディをこさえてみたいす。

>>758さん
興味はあるすよ。妙なところだと韓国・アカデミーがリリースしてる、RS4MTの
大パクリ車にも興味があるす。
コーセー、輸入してくれないすかね(苦笑)。

俺は英語がロクにできないんすが、いろんなビグフトの情報欲しさにメリケンのサイトに
出かけて、BBSを読んだり書いたりしてるところもあるす。
760HG名無しさん:03/05/18 14:20 ID:AdhY6Wqw
ちょっと秋葉に行ってパンプキン買ってきます。あのボディーはやっぱたまらん・・・
ところでパンプキンボディーってほかのシャーシに融通ききますか?
どうにもホイールベースがあわなそうなんですよねえ・・・
761野生の短剣:03/05/18 22:37 ID:FAYzNtoT
今日、ダガーつくりしたが、まだ完成しない。。。

オフの件ですが、やはり遠方の方、都合が合いにくいかた
いますですね。
動画を撮影できれば、オフの模様を撮影してどこかにUPして
雰囲気を味わってもらえますかな?

話題変わりますが、デカタイヤの競技ってないのでしょうか?
ちょっと考えたのですが、あるコースをある時間内に走り抜ければ
OKみたいな競技ならカツカツにならなくて楽しめるかも。
ツーリングと異なり敵はコースの設計者。
コースの設計者はさまざまな難関コースを準備して待つ。
俺たちデカタイヤ軍団は、適切なルートを見つけ、適切な操作にて
いかに設計者の用意したコースを抜けるかを考える。
762アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/19 00:22 ID:UYGKkTEN
ちっと前のネタなんすが、CROSSで新しいビグフトを扱うみたいすね。
新年早々の不幸でちと心配してたんすが、5月に入ってから新型ファイヤーフォースやら
新ビグフトやらと精力的に動いておられるようす。

CROSSの新ビグフトはCENレーシングのファンファクター4WD。
1/10、16エンジン、前進2速バックなしのクルマす。
大きさと値段も手ごろすし、軽さと冒険をしない造りには好感が持てるんで、ある意味
一番無難なGPビグフトになるのかも知れないすね。

日本でのGPビグフトは今のところ「問答無用」を売りにするデカブツが人気すが、
ファンファクターは15クラスの起爆剤になって欲しいす。
CROSS自身ボディを作れるとこすから、何種類か(もちろんカッチョ宜しい)
ボディを用意してくれれば、注目もされやすくなろうかと思うす。

ちなみにタイヤは2.2インチトラックタイヤなんだそうで、ホイルのデザインも
悪くないすから、もう取り寄せる気マンマンになってるすw
763アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/19 00:52 ID:UYGKkTEN
>>野生の短剣さん
ココでいいじゃねぇか、は抜きにして、ビグフト全般のクラブみたいなHPがあると良いかもしれないすね。
各地域でオフ会などをやっても、画像や動画などをうpし合えばいながらにして楽しめると思うす。
ツーリングやバギーのおまけとしてのビグフト、あるいは車種を特化したビグフトのHPが多数すから、
ビグフト総合HPてのがあっても良いように思うすね。

筋肉番付というすか、はたまた風雲!たけし城(苦笑)というすか、障害セクションのタイムトライアルが
ビグフトの競技としてしっくりきそうすね。
カッチョ宜しいランページ等も結構すが、笑いのあるセクションを設けるのも面白いと思うす。
764ミツワRCソニック:03/05/19 01:09 ID:fSTOLuBG
うむー、今日アスファルトでダガー転がしてたらサーボの耳が折れた。
仕方が無いのでサーボのケース買いに行くも、昔のサーボのようで
それっぽいのはあってもそのものズバリは無いと言う。
せっかくなのでちゃんとしたサーボを買ってみる。今まで標準だったらしい。
今回のはトルク5キロある奴。凄い・・・こんなに変わるんね・・・
765Crazy Willy 2:03/05/19 09:49 ID:UawwmAd5
昨日、天候を気にしながらGPウイリー2走らせてたんすが、エンジンをスタートさせる紐?(名前が分からんです)が、ブッツリ切れてしまいました…参ったなぁ(泣


最近、関東地方は雨が多いですねぇ。このまま梅雨入り?とか思うとちょっと鬱す。
766恥のCX−11:03/05/19 12:49 ID:OGIwItQF
買いに行きました。”ダガー”(今頃気がついた)を。
でも、地元では物がなく、通り縋りの4件めのプラモデル屋にあった!!
店員に、「これ、いくらですか?」と聞いた所、
「税込み15kにしてあげるよ!」・・・

やぱり、通販で買います・・・すぐ欲しかったのに・・・
(ノ_・。)

>サーボの耳が折れた。
自分のサーボも骨董品の為サーボの耳が折れたら、買い替えね。
てか、ハイ・トルクのサーボは耳の強度も高いのかなぁ・・
まあ、次はサーボの為に貯金します (藁
767野生の短剣:03/05/20 23:35 ID:2xO4DM+z
ドライブ中等に、オフロードな空き地を見つけるとついつい
「いい路面だ」
「走りがいがありそうだな」
「ここはどんな風にはしるんだろ」
「走らせても怒られないかな」
「今度デカタイヤもてこよう」
と思うのは俺だけじゃあるまい
768AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/05/21 02:53 ID:wwvrppLd
超久々カキコします。4駆のTLパンプキンを自作しますた。見かけはローダウンした純正パンプキンと同じです。

http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030521024238.jpg
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030521023950.jpg
(黄色はローダウンした純正、パステル・ピンクが4駆の方)

元々15mmローダウンした純正パンプキンを愛好していますが、より走破性に優れた4駆のTLパンプキンを自作しますた。

シャーシはTLフレーム(軽量タイプ)を50mm切って繋いで作りました(当然、接続シャフトも)。
サスは、フロントはノーマルTL用のリヤ用アームにノーマル・アップライト&F201用ドッグホ−ン(ゴムリング抜き)
リヤはTBエボ用にノーマル・ハブキャリヤ&F201用ドッグホ−ン(ゴムリング有り)
これにウイリー2後輪用のタイヤ&ホイールでほぼパンプキンとドンピシャのトレッドになります。
ボディ・マウントは1.2mmFRPの自作です(最も苦労しますた)。

走行させた所、ギヤ比7.96は高過ぎるので、12Tピニオン用に無理矢理改造して12.6に下げますた(因みにモーターは55T)。
スピードは純正より遅いけど、2駆で登れなかった坂を平気で登るので重宝してまつ・・・(⌒∇⌒)


>>760さん
パンプキン・ユーザーの同胞が増えて嬉しい限りです。
>あのボディーはやっぱたまらん・・・
私もそれでパンプキンにとりつかれて純正と自作の2台も作りました。(笑)

>ところでパンプキンボディーってほかのシャーシに融通ききますか?
>どうにもホイールベースがあわなそうなんですよねえ・・・
私みたいにTL短縮して自作するのは大変ですが、ミニ用M-03シャーシならホイルベース210mmで純正パンプキンと3mmしか違わないので殆ど気にならないと思います。
それと、ボディマウントも自作が面倒ならボンネットに穴を開ければ良いかと・・・
769山崎渉:03/05/22 01:11 ID:skAL5mpm
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
770アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/22 01:21 ID:QbAZdlUv
GPビグフトのカスタムてーと、ついついメリケン人のものに目が行きがちなんすが、
連中、売ってる部品をそのまま付けるばかりで「俺ッチのは3000ドルトラックなんだョベイベー」
と言った金満大会になってるところがあるんす。

そんなときにこいつを見かけますた。ちっと重いすよ。
ttp://kumho01.com.ne.kr/rccar/madforce/v2/DCP_2366.JPG
ttp://w2.hompy.com/kumho01/mijaforce/DCP_2553.JPG
ttp://kumho01.nafree.net/RC/medforce/mad-v30/mad-v30-011.jpg

海外サイトでの俺のカキコにレスをくれたキムチ人のマッドフォースなんすが、
随分と独創的な作りこみをしているのに驚いたす。ロングホイルベースなんで、
車格が一段上に見えるすね。
上のもキムチ産のサードパーティ部品かもしれないすが、これに刺激されて、
俺もロングホイルベースのシャシを作りたくなってきますた。
技術がないんで形は簡素なものしかできんすが、サイドプレートの切り出しと穴あけ
だけで済むんで、近くチャレンジしてみようと思ってるす。
771498:03/05/22 05:46 ID:7oiDoSt9
>>770
プロペラシャフトの長い奴も必要だね。1本だけ。
ちなみにアメリカではロングホイールベースシャーシー結構前から出てますよ。
もちろん、それようのプロペラシャフトも出てます。
772498:03/05/22 05:58 ID:7oiDoSt9
>>770
その写真、シャーシもそうだけどエンジンが気になったんだが。

連書きスマソ
773アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/22 17:58 ID:1q99preE
上の画像のうち、2番目のはサードパーティ部品だと確認しますた。
シャシコンバージョンキットでおおよそ4万円くらいみたいすね。

メリケン製のロングホイルベースシャシはちっと見なれてしまったのと、ペラシャフトが壊れたとき、
また取り寄せるのが面倒なんす。
しかしキムチ製のはペラシャフトが専用のものを使うのではなく、恐らくマッドの長い方のドライブシャフトを
流用している感じなんす。

なので、マッドの長い方のドライブシャフトあるいはサベージ用などのドッグボーンの寸法を測り、
それに合わせたアーム支点位置を決めて、ロングホイルベースシャシをでっち上げてみようと思ってるす。
これならペラシャフトに困るようなことはなくなるすし、エンジンベースシャシの寸法を変えなければ、
サイドパネルの切り出しと穴あけだけで済むようになると思うす。

エンジンは俺も詳しくないんすが、OSの21RZV01Bなんだそうす。
どうやってエンジンをスタートさせてるんすかねー。
774498:03/05/22 19:24 ID:7oiDoSt9
>>773
なるほど。マッドやサベージの部品を使うようにすれば安心ですね。

エンジンのスタート方法だけど、バックプレートに青い部品がついてるから
多分、そこに電動ドライバーなんかを差し込んでスタートする方式じゃないかな。
その部品、ちょっと欲しいなぁ・・・
775HG名無しさん:03/05/22 21:49 ID:u85UW3vS
今度でたMST-1のオンロードしようってどうですか?
776アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/22 23:28 ID:kt/T0r/J
んー。恐らくこいつは、競技用エンジンにくっついてるインテークチャンバーのようなもの
だと思うす。
ttp://w2.hompy.com/kumho01/mijaforce/DCP_2560.JPG

チューブが付いていて、その先はキャブレタインテークに繋がってると思うす。
細身で長いペラシャフトも見えるすね。
777HG名無しさん:03/05/23 01:17 ID:GAxIlkBQ
>>768
コレいいね
どうやってTL縮めたの?

俺ミニの4駆欲しいんだ。
教えてスマソ
778HG名無しさん:03/05/23 06:34 ID:2sn0Y507
>>776
その写真で解ったよ。
普通にハンディースターターかなんかでエンジンを掛けるんだね。
779AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/05/23 23:14 ID:X9npvQKP
>>777さん

TLフレームの短縮方ですが、先ず基準となるのは前後1体になっている右側で、これを先に縮めます。
只、50mmも縮める場合、垂直にブツ切りしたのではバッテリーホルダーが潰れてしまうので、写真のようなややこしいカットラインになった訳です。
少し長めに切って、現物合わせで目的の寸法になるまで削っていきますが、フレームの上下を重視して下さい。
基本的にはフレームの上下を1mmFRP板で繋ぐわけで、その中間は言わば穴埋めみたいなものです。

そして物差しでもガラス板でも何でもいいから直線を出して前後を仮付けし、その後FRP板で繋ぎます。
右側ができたらしめたもの、左側はそれに合わせて現物合わせカットして繋ぎます。
ポリカーボ製は頑丈ですが工作し辛いのでABS製の方が良いでしょう(^_^)。
780キングキャブ:03/05/24 03:53 ID:CmYGKoLq
久々にきてみたらすっかりオフ会の話題終わってますね
う〜んちょっと残念

>>AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ さん
随分とご無沙汰しております。
TBショートってのは良く見ますがTLショートは珍しいですね
M03とM04の2個1の方が簡単な気もしますが
1モーターでの4輪駆動に意味があるんでしょうね
とにかくお疲れ様でした。
781野生の短剣:03/05/24 10:05 ID:fw938jv6
>>780
オフねたはマターリ進行といきましょう。

782HG名無しさん:03/05/24 13:02 ID:4yVZqnDZ
上の方見てマッド兄弟良さそうだけど、エンジン初心者なので、何が要るか、分かりません。
通販のセット以外コレが要るよとか、有った方がいいよとかが有りますか?教えて下さい。
783HG名無しさん:03/05/24 15:36 ID:JckkCrV8
>>782
初心者なら悪い事は言わない、通販は止めとけ。
初心者が本読む位で何とかなる程エンジンは甘くない。
少しくらい高くても近場でエンジンやってる店で買え。
アドバイスとか聞きやすくなるし。って言うか、他の店で買った物を持ち込める根性とかあるなら別だが。
784キングキャブ:03/05/24 15:47 ID:PeifgI00
>>野生の短剣さん
ラジャー

ダガーのタイヤ買いに行ってきまつ
785Crazy Willy 2:03/05/25 00:32 ID:5MJpnoRW
今日、パーツ買いに行ってサベージ用のタイヤ&ホイールを見たんですが、
デカイっすね。「クラバスのタイヤがこれより少しデカイのか…」
って考えたら、ちょっとひきました(w
でも、ホイールデザインはクラバスが好きなんで、
クラバスのタイヤ&ホイールを履かす方向で検討してます。
んで、初めて生マッドフォースも見たんですが……単純に「デカイ!」
の一言でした(w
…漏れは一生ウイリー2サイズでいいです。
ウイリー2なら、なんぼイジってもあのサイズにはならないと思うし。






たぶん(w
786777:03/05/25 00:39 ID:yxTF7RXJ
>>779
サンキュー
俺にできるかどうか解らないが、気が向いたらやってみるわ。
787 :03/05/25 06:05 ID:iL4Cvfyw
マッドフォースホスィ・・・
788HG名無しさん:03/05/25 10:04 ID:119IO0h3
あげ
789CX−11:03/05/26 23:08 ID:5hEiscz2
昨日初めてウィーリー2見ました。そしたら心がぐらぐら!!
速攻でネットを見に実家に帰り、民谷のホムペを見たら動画発見!
いいねー!ウィーリー2が欲しくなったが、ショップで”ダガーは生産中止に
なりました”の言葉が・・・で結局、次はウィーリー2を買う事を心に決め、
ダガーを注文、、、
ダガーはいつ生産中止になったの??

独り言の為sage
790野生の短剣:03/05/27 00:22 ID:xue0cxSJ
>>789
タミヤのHPでは好評発売中になってますね。。>ダガ
791CX−11:03/05/27 01:18 ID:JPM7gTpg
>野生の短剣さん
確かページの隅っこに”生産を中止した物もあります”見たい
なカキコがあったような・・・また、確認してみます。。。
ダガーは、今日来るか明日来るか、、、(w
取りあえず、古いアンプ(KOのCX11)で、1バッテリ、2モーターで遊びます。
新車だぁ〜(www
792CX−11:03/05/28 01:24 ID:jqaB/eW4
昨日の朝ダガーが来ますた(注文から、20時間ぐらいか?速!)。
速攻で組んでボディー無しでも、”デカイ”!
で、さっきオフで試運転したところ、面白い!アンプも行けそうっス。
ランタイムも10分ぐらいは走りますし、皆さんのお勧めなだけの事はあるっス。
明日は、河原で遊ぶっス!
因みに、今日はフロントのモーターのギヤを外し、後輪駆動で遊んで見るっス
ランタイムと走破性の違いを比べてみるっス
793HG名無しさん:03/05/28 11:03 ID:6vXeh9k6
>>791
私もダガー生産中止ってのは気になったので、タミヤ・カスタマサービスにTELで聞いてみますた。
もしそうなら、自分も速攻で注文しようかと・・・

でも、特に生産中止にはなっていないという答でホッとしていまつ。
なので、楽しみはもう少し後にとっておこうかと・・・
794山崎渉:03/05/28 15:46 ID:hMGFte2c
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
795CX−11:03/05/28 19:08 ID:Fyf8SNPx
て、事はあれですかい?
自分はショプの人に・・・
796HG名無しさん:03/05/28 20:17 ID:b9E08ntf
 ダガー含むツインモーター車は、1モーターだと燃費落ちるんじゃないかと。
何でかと言うと、単純に2つ回してると言うより、お互いにパワーアシストしてる
と言う感じで動作してるので。
・・・まあ想像で物を言っても仕方が無いので、結果報告を待つとしましょう。
ダガーのチューンは必須のフルベアの次は・・・ダンパーかな?短めのバギーの
ダンパーだとストローク伸びていい感じ。長すぎると骨折。
ナックル、ハブキャリアはTL01のOPが使えるので、もし欲しいならそれ。
やはりタミヤデカタイでは一番勧めやすい車だよ。
797HG名無しさん:03/05/28 23:03 ID:wfe1nSSH
今日、マッドフォースをシェイクダウンしてきました。
人生初のビッグフットです
あの走破性、面白くてかなりハマりそうです
標準装備のGS21Rエンジンってどうなんでしょう?
エンストの連続で慣らし途中で断念してきました。
798HG名無しさん:03/05/28 23:49 ID:0Flh94Rh
>>797
ニードルが甘すぎるんじゃない?
799HG名無しさん:03/05/29 01:03 ID:fsBauBTz
絞って絞って。ちゃんと調整されたマッドフォースのエンジンは
凄まじく始動性が良く、一回掛かったらタンク空になるまで延々回り続けます。
800アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/29 02:03 ID:Jr2J/eyF
キムチ人の協力で、マッドフォースのロングホイルベースシャシ図面ができたす。
と言っても、ノーマルのサイドプレートに新しいサスアーム支点穴を追加した、
ってな程度なんすが・・・。
本音は手間とカネを惜しんでるだけなんすが、これなら自分でもできそう、を建前に
可能な限り簡潔な方法を取ろうと思ってるす。

シャシに使う材料の選定をしたんすがアルミってのも結構あるモンで、そんじょそこらで
売ってる1050アルミ板てのは、シャシ用にはあんまり向いてないみたいすね。
俺なりに調べて5052アルミ合金板が良さげだと分かったすが、これもあまり置いてる
お店はないようで、ここ数日日曜大工店を洗いざらい回ったものの、厚みや大きさが
合わないモノしか見つけられなかったす。

明日は秋葉原の自作ケース屋を回ってみるつもりす。


>>797さん
俺もGPは初めてだったんで、ブレークインで苦労したす。
もっとも俺の場合、最初に買った燃料がヘタレだったてのもあるんすが、今は
ニードル1.75回転戻しで遊んでるす。

今時分は1.5回転が調子良いんだそうで、俺の場合は念の為0.25回転多めに
取ってるんすが、ブレークインは2.25回転あたり始めて、アイドルが落ち着く
ところまで様子を見ながら絞っていくと良いんでないすかね。
801498:03/05/29 06:37 ID:esVCg282
>>800
800オメ
アルミ材だけど、17Sなんかはどう?マッドのオプションシャーシの材料です。
比較的安いと思うけど。
ttp://www.rakuten.co.jp/tsukumo/448148/454982/460222/
これはちょっとサイズが小さいけど。
802HG名無しさん:03/05/29 22:04 ID:0pHyq7UN
ダガの後輪駆動試しますた。
最初はドリドリが楽しかったんですけど、リヤのトラクションがたらな過ぎず1パックで飽きますた。
バッテリの移動を考え中、、、
ついでに、何故ダガを買ったのか?も考え中。。。  (藁
>>797さん
マッド購入オメ
実は欲しんですけどね。マッド
既婚者+エンジンで、勇気がありませぬ。。。

>アーマード・ワイルドきんブラさん

インター・ナショナルなマッドになるんですね
完成したら是非、画像うpお願いします。
803HG名無しさん:03/05/29 23:34 ID:Krf2hUVO
突然失礼致します。
タミヤカスタマーへの質問で、軽くあしらわれましたのでお助け下さい。

ブリッツアビートルのピニオンギヤを15Tに換装したいのですが、タミヤから
出ている15Tピニオンならどれでも使えるのでしょうか?

近所のRCショップでは「15T・16Tバギーピニオンセット」は無かったの
ですが、「14T・15T H.P.スチールピニオンセット」がありました。

教えて下さい。宜しく御願い致します。
804HG名無しさん:03/05/30 01:04 ID:93UMQ8Bq
>>798-800さん
ご指導ありがとうございます。
取説には2回転半以上絞らない事って書いてあったので
最初3回転半から始めたんですよ。
そして3回転付近で回転あげていったらアイドリングが不安定になり
エンストの連続だったのでスローを絞ってみたりして色々いじってみたんですが
駄目でした。
1.5回転が最良なんて!思ってもいませんでした。
来週の休日、再度チャレンジしてみます。
ちなみに燃料はコスモの20%を使っています。
このジャンルはオンロードより100倍楽しいです。
ホント聞いて良かったです、みなさんありがとうございました。
805HG名無しさん:03/05/30 05:16 ID:EYRkcWiD
映画「オーシャンズ11」にGPビックフットでてたね。
古いネタですスマソ
806HG名無しさん:03/05/30 07:30 ID:dkm9HDY3
>>803
 AVピニオンとか色々あるけど、歯の大きさが物によって違うので、
ブリッツアービートルにはバギーピニオンでなければダメです。
・・・ボーイズ四駆に使われていたような?あっちだってもう生産して
無さそうな気もしますが、って言うかあんなの子供舐め過ぎ。
807HG名無しさん:03/05/30 19:26 ID:GZGwjdrQ
初めてのGPカーにテラクラを考えているんですが、タミヤ以外の燃料も当然使えますよね?
皆さんどんな燃料をお使いでしょうか?
808MT名無し:03/05/31 00:00 ID:b/F0oz3K
>>803
TXT-1のピニオンがバギーピニオンの15Tなので使えると思います。

・製品名    1/10電動ラジオコントロール4×4モンスターピックアップ TXT-1
・ITEM番号  58280
・部品名    15Tピニオンギヤ(1個)
・金額     220円
809デカ足入門:03/05/31 00:15 ID:lGNCNg8Q
はじめてカキコさせていただきます。
いままで、EPツーリングを嗜んでまいりました。
いまさらな感じですが(?)今とってもワイルドダガーがホスィと思っています。
過去ログも一通り読みましたが、諸先輩方に質問があります。

1.アンプ化について
予算が限られてるので、フタバの330CRの1アンプ化でいこうかなと思ってます。
これでスポチュン×2って回せますか?
ノーマルモーターでも十分速そうな話ですが、ジャンプとかドカンといけるものなのでしょうか?

2.サーボについて
基本的に公園とかでまったり遊ぶつもりですが、サーボのトルクって皆様どれくらいの物を
お使いですか?
1700円のあれやこれですか??

3.ダンパーについて
ダガーのキット標準はフリクションダンパーですが、
こいつをオイルダンパー化したいと思ってます。
ダガー専用のオプションダンパーって存在しますか?
それともCVAを流用されたりしていますか?

あと、コイツは組み立てるときにいれとけ!というものがあればご教授ください。
フルベア以外で。

教えてくれくれ君で申し訳ありません。
書いててムラムラしてきました。
ボーナス待ち遠しい!!!
810野生の短剣:03/05/31 00:54 ID:A2dcaLYq
>>809
アンプ化  実は僕もF12Bでチャレンジ中(まだ配線しただけだけど)
サーボ  トルクはあればあるほど良いかと。安いサーボは3Kgくらいしかないので
      ツーリングでもちと辛い。どうせ安いの買うなら、もうちょっとお金出してKOの
      PS713あたり狙ったほうが良いかも。
ダンパー CVAミニで長いバネを使用でよいかと。(ダガーのフリクションダンパーと同サイズ)

組むときはセオリー通りボールベアリングは必須。


。。。。。。と あまり答えになってませんね。。
まだ製作中なんで、経験者の意見を参考にしたほうがよいですね。
すんません。

ボーナスか〜 普通は来月ですもんね。
うちの会社は5月2日がボーナス日です。
811アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/31 00:59 ID:nZ2eN86B
遅れに遅れて、ようやくマッドアーマーのボディをゲトーしますた。
サイドシャシー製作ともあいまって、梅雨の間の楽しみができたす。

しゃて、何色にしてくれるすかね。

>>498さん
本当は17Sジュラが一番良さげなんすよねー。最近盛りあがってるロボットショップ
にも当たってみるすね。

ラジコン屋に来てた部品メーカーの方にも、端材があったら分けてちょ、とおながい
してきますた。

>>802さん
上手くいったら、必要部品と図面込みでうpするすね。

>>804さん
マッドのエンジンについて、京商の説明書通りのセッティングでは、上手くいった例が
今のところ皆無すね。
ちなみに俺もコスモ20を使ってるすから、おそらく1.5回転戻しで調子が良いと思うすよ。

ただブレークインがまだなら、いきなり2回転を切るような戻し量で遊ばないほうが良いと思うす。
812アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/31 01:01 ID:nZ2eN86B
>>デカ足入門さん
いまさら、なんてことは決してないすよ。
と言うのも、2モーターのアンプ化についてはまだまだ方法が確立してないところがあるんす。

俺はダガーを持ってないすが、いずれやってみたいんで色々調べているところなんす。
個人的には2モーター対応を謳ってるノバックのスーパールースター(イーグル扱い)が
気になってるアンプなんすが、海外ではこれを2アンプ化して使っているクルマもあるんで、
はてさて1アンプとして使い物になるか疑心暗鬼になっているところす。

価格も問題で、スーパールースター1個でフタバ330CRなら2個楽勝で買えてしまう
のがネックす・・・。
813CX−11:03/05/31 04:34 ID:icQSmS+T
あっ>>802は、自分す。バッテリの移動したら、リヤ駆動でもトラクションが掛かり
なかなか良いよ!シャーシの真ん中の”バー”?の後ろ側にバッテリをインシ・ロッ
クで縛り固定(多分、ボディは付きませんが・・)多分面白いと、思うっす!
手持ちが”ダガのみ”の方はお試しあれ。

>ダガのアンプ化

みんな色々やってらっしゃるでしょうが、○T以上のアンプなら、○Tのモーター二機
掛けOK!みたいなのがあればいいのですが・・・
自分のは、KOのCX−11なら、540モーターはOKですよ。
ま、もう修理も無理ダケドネー
814803:03/05/31 13:15 ID:vAuRcfYf
>>806様、808様
とても親切な説明有難う御座います。
ちょうどTXTも所有していますので、早速ビートルにはめて見ます。
815アーマード・ワイルドきんブラ:03/05/31 15:23 ID:yx7QGgok
2モーター1アンプについての一例す。
ttp://www.teamnovak.com/How_to/Dual_motor/dual_mot.html

○Tまで対応のアンプで、並列つなぎ(アンプから2モーターに分岐させて接続する
方法)なら、2×○Tのモーターまでは使え、直列つなぎ(アンプ−モーター−モーター
と一直線に接続する方法)なら○/2Tまでのモーターが使えるんだそうす。

仮に13Tまでのアンプなら、並列つなぎなら26T以上、直列つなぎなら7T以上の
モーターが使えることになるすが、オフ車ならではの路面抵抗などを考慮すると、並列なら
30T、直列なら10Tあたりまでになるんじゃないかと思うす。

ただ、並列つなぎはスピードも出るすが燃費も激悪みたいなんで、直列つなぎで遊んだ方が
アンプにもやさしくて持ちも良さそうすね。
ダガーの場合モーターが正逆両方で動かすことになるすから、俺はちっとパワーがないかも
しれないすが、アクトパワーMチューンモーター(22T:正逆両用)の直列つなぎで
遊んでみようかと思いはじめてるす。
816新ぴんマッドフォース:03/05/31 17:51 ID:33+tzj27
>>811さん
ありがとうございます
ブレークイン、3回転辺りから始めてみようと思います。
スローの方も調整、難しいですかね?
817ミツワRCソニック:03/06/01 10:11 ID:0jiaq8ew
ダガーオタの王様を自称したいも、アンプじゃないから名乗れない・・・

 うむ、ならばスピコンで頑張ってる漏れがその辺気付いた事描くのだ。
直列ツインバッテリーは、やはりバッテリー自体の負荷は相当大きいみたい。
遊び終わった後相当熱くなるし、割とあっさり終了しますし。
ちなみにモーターは例の550なので、それほどひどい事にはなりません。

 クラッドの切り替えスイッチ搭載してるので、その辺も含めてやってみますか。
スーパーモード(モーター並列)だと、そりゃもう凄まじいです。タイヤを新しく
したので、これでスピコンサーボがハイスピードだと、直ダッシュだけで
間違いなくウイリーしますね。現状でもバックの後前進で軽くウイリーって言うか
ひっくり返るくらいです、実際目撃してその行きすぎたやる気満々ぶりを
是非とも体感して欲しいものです。速すぎて真剣に危険ですが。
 エコモードだと1バッテリーより若干速く、バッテリーの持ちもかなりいいので、
割とオススメなのかも知れません。しかしあの爆発的パワー見ちゃうと物凄く
物足りないんですよね・・・
818HG名無しさん:03/06/01 16:16 ID:nC7wNMLL
アンプ化の話が出ていたもので久しぶりに書き込みます。

アンプの許容範囲ですが、同ターンでも線径やラウンドによっても違うので、
私は取りあえず線径の細いダブルのマイルドな550モーターを並列使用してます。
タイヤを大径化させギア比も上がってますが、余程STOP&GOを繰り返さない限り、
今までヒートプロテクトが効き止まるような事はありませんでした。

使っているアンプは「LRP/F1Bullet」という10T位まで対応のものを一機載です。
ホントは「EXV」が欲しいのですが…(正規輸入すれば売れると思うが)…ではでは
819くらばす:03/06/01 16:18 ID:nC7wNMLL
久しぶり…ってHN忘れてたよ。
あっ、それと車種はダガーの場合のおはなしです
820くらばす:03/06/01 16:24 ID:nC7wNMLL
宣伝みたいで悪いが、これっス↓
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/6337/gazo/bf.jpg

それと上の「EXV」は「EVX」の間違いだな…久々に書き込むと…(^_^;)
821HG名無しさん:03/06/01 16:44 ID:tDYGQIPE
822新ぴんマッドフォース:03/06/01 23:12 ID:5778Moc+
ダメだ
マッドフォースの慣らし、ニードル開2回転から始めた
のですが、エンストしかしません。
プラグ通電している時は大丈夫なんですが、、、
まだ甘すぎるんでしょうか?
それか他に理由があるのでしょうか?
823新ぴんマッドフォース:03/06/01 23:22 ID:5778Moc+
訂正
2回転でなく、2回転半でした。
824HG名無しさん:03/06/02 01:39 ID:yebtLEA7
>プラグ通電している時は大丈夫なんですが、、、

これだけで判断するならプラグヒートが甘いか、プラグが劣化していると思うのだが・・・
ココもチェックしてみたらどう?
ttp://www.os-engines.co.jp/faq/faqindex.htm
825498:03/06/02 06:37 ID:mlg+0Pls
>>822
プラグをOSのA5に換えてみては。
元から付いてるプラグはあまり良くないよ。
826新ぴんマッドフォース:03/06/02 22:13 ID:YXx8zNba
>>824さん
>>825さん
ありがとうございます
言われた通りやってみたら見事!
エンストする事なくタンクが空になりました。
役立たづの安しょぼプラグはソコーゴミ箱にポイしました
おかげで助かり勉強になりました。
827CX−11:03/06/03 12:29 ID:T+rN9L4p
ダガのアンプ化はそんな方程式みたいな物があるんですか。。
モーターも逆回転物を見て買いまふ。
大変勉強になります。ありがとうございました。m(__)m
828HG名無しさん:03/06/03 12:35 ID:U4r7lv4w
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
829498:03/06/03 23:40 ID:f75TOesv
漏れも、マッドのロングホイールベース化をしようと企んでます。
ちなみに30mmロングにする予定。プロペラシャフトは現物合わせにて作成予定。
とりあえず、図面を書き終えたところです。
あとは材料の入手なんですが・・・問い合わせたところからまだ連絡が無い・・・
材料入手次第早速加工にかかりたいと思います。

でも、うまくいくかなぁ・・・
830アーマード・ワイルドきんブラ:03/06/04 20:28 ID:yCETDJi7
をや。ABCホビー・アドタラ用のレーシングホイルに、メッキ仕様が加わってたす。
定価で1000円アップてのは、ちっと悩むすね・・・。

秋葉原でアルミ合金板をめっけてきますた。5052材・400×300×3mmで1900円。
2017や7075ジュラほど強固ではないすが、Pカッターでもなんとか切れる材料なんで、
こいつで行くことにしますた.。
耐食性が良くてアルマイト要らずなのも助かるす。

ロングホイルベースにすることでサイドプレート中央下部にスペースが少しできるんすが、
プレート厚をノーマルと同じにしてるすから、ここにノーマルのフロントバンパーを
スキマ埋め兼アンダーガード代わりに増設してみようと思ってるす。
831498:03/06/04 21:21 ID:bIolkA8A
>>830
材料入手オメ
漏れも材料のめどがついたよ。A17S 400x200 t3 値段は1000円位って言ってた。
入荷はたぶん金曜あたりになりそう。
後は起こした図面を元にプログラムを組んで機械加工するだけです。
加工に必要な工具はすべて揃ったしね。
832CX−11:03/06/05 07:44 ID:t+08Z4wF
>プログラムを組んで機械加工するだけです。
はぁ?プログラムを組めるの?凄い・・・自分はフライス盤をくるくると自分
で動かし、加工する事しか、出来ませぬ。。。

次は金欠の為、前後のギヤを変えてFRっぽく走らせたいな!
ラジで貧乏チューンする俺って・・・
833直リン:03/06/05 07:51 ID:zFS5TztP
834アーマード・ワイルドきんブラ:03/06/05 11:56 ID:xRk+Dv1G
NCの環境があるのはうらやましいすねー。
本当は5mm厚の板をハシゴ状に切りぬいて、必要なところをフライス加工したい
ところなんすが・・・。
今はその環境下にないんで、俺は今回Pカッターで丹念に罫書いて、板状のまま
切り出す方法を採るす。

平板のままじゃつまらんすから、ジョーク代わりに木目調シートでも貼って
みるすかね。
835498:03/06/05 20:31 ID:FjSpVHGq
プログラムが組めるって言っても、今回の加工は簡単な直線移動と、穴あけだけだからたいして難しくないです。
でも、今までアルミ系の素材を削った事無いからちょっと不安・・・

漏れも本当は厚めの材料使って、いろんなデザインのをやってみたいんだけど、
使える機械がアルミ用じゃないので回転が上がらないんです。だから今回は断念。
木目調シートは結構うけるかも。
836HG名無しさん:03/06/05 21:20 ID:tU64Lual
>835
木目調じゃなくてウロコ模様にしてください(w
837HG名無しさん:03/06/05 22:02 ID:FjSpVHGq
>>836
ウロコイラネ
838アーマード・ワイルドきんブラ:03/06/05 23:41 ID:yahIjpwJ
てっきり金属用機械だとばかり思ってたす。

ちなみに俺のこさえるプレートは40mmほどのロングホイルベースになる予定す。
センタードライブシャフトに京商MA024スイングシャフトを使うという条件で、ノーマルのサスアーム取りつけ位置と
ダンパー取りつけ位置を20mm外側にオフセットさせるす。
これが前後で合計40mmロングになるす。

ただ、これはキムチ人のマッドフォースからの情報を鵜呑みにした数値なんで、あくまでご参考まです。
俺は教えてくれたキムチ人の手前もあるんで、この寸法で試してみるつもりす。
839498:03/06/05 23:48 ID:FjSpVHGq
>>838
いやいや、金属用機械ですよ。
でも、アルミ系の加工で、仕上げ面を良くしようとすると主軸の回転数がかなりになるんですよ。
漏れが使ってるのは2500回転までしか回らないんです。アルミだと最低でも5000位は回ってくれないと。
840498:03/06/05 23:54 ID:FjSpVHGq
っていうことは、前後とも伸ばすって事ですか。
ステアリング回りはどうするんですか?ステアリングロッドも長い奴に変更?

連書きスマソ
841アーマード・ワイルドきんブラ:03/06/05 23:56 ID:yahIjpwJ
なるほど。材質によって機械が変わるってことなんすね。
842アーマード・ワイルドきんブラ:03/06/06 00:02 ID:ZMS5PSTo
前後に伸ばすす。

ステアリングロッドは現時点でアルミのに換えてるんすが、ロングホイルベースにした際は
長ネジ+ダブルナットで20mm伸ばしてみようかと思ってるす。
843HG名無しさん:03/06/06 08:58 ID:5pPuaXQA
スレ住人の皆様こんにちは。
初めて書き込みます。

当方RC超初心者ながらテラクラを走らせております。
キット付属のホイルプロポがあまりに安っぽいのでちょっと
グレードアップさせたいのですが、市販の送信機だけを買えばAMならクリスタル
差し込むだけで万事OKなのでしょうか?

サーボやアンプはキット付属そのままで送信機だけ交換したいのですが。

また、説明書にフェールセーフの事が書いてありましたが、皆さん搭載されているんでしょうか?

どなたかご教授下さい。
844498:03/06/06 20:46 ID:9Szp0sW6
できますた。

ttp://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030606204417.jpg

今から組み立ててみます。
さて、うまく組めるかどうか・・・
845HG名無しさん:03/06/06 20:50 ID:2fgh/RgS
ABCホビーのタランチュラってどうよ?
4stが欲しかったりするのだが。
2stのでもいいからオーナーの正直な感想を聞きたい。
846498:03/06/06 22:29 ID:9Szp0sW6
無事、組み立てられました。

ttp://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030606222544.jpg

組み立てた後に気がつきました。エンコンサーボのコードを固定する穴をあけ忘れてました・・・
847498:03/06/06 23:39 ID:9Szp0sW6
>>843
どのみちAMならあまり良いのは無いのでは?
どうせならFMに切り替えたほうが良いような気がします。

>>845
タランチュラは知り合いが持ってますが、結構良いですよ。
でも、メーカー組み立てがいまいちで・・・
走らせる前には各部の増締めをしておいたほうが良いです。
特に4stは振動が大きいからなおさらです。
848アーマード・ワイルドきんブラ:03/06/06 23:46 ID:xtnanN0T
>>498さん

うお!即日終了すか!!
しかし、きれいな仕上がりすね・・・俺の手加工ではここまではできんと思うす。

やっぱり俺のには、アラ隠しに木目調シート買ってくることにするす(苦笑)。


>>843さん

プロポメーカー各社は、基本的に送信機のみの販売をしてないす。
ショップ単位ではなんらかの理由で、バラ売りしていることはあるんすが。

またプロポを換えるなら、レシーバーも同メーカーのものにした方があらゆる意味で無難す。
どうしてもと言うことであれば、フタバのプロポならタミヤのレシーバーに合うだろうとは思うすが、
絶対に合うとまでは言わないす。

フェイルセーフは付けたほうが良いすね。
プロポだけ換えるのなら特に必要だと思うすよ。暴走する可能性が大きいすから。
849498:03/06/06 23:56 ID:9Szp0sW6
実質1時間ちょいで出来たよ。
あとは、プロペラシャフトの溶接が出来れば完成です。
850HG名無しさん:03/06/07 00:03 ID:DV5iCsxQ
>>498さん
>>アーマード・ワイルドきんブラさん

ご親切に有難うございました。
とりあえずメガテックレーサー送信機、受信機セット+フェールセーフ
を載せる方向でいこうと思います。
851アーマード・ワイルドきんブラ:03/06/07 08:04 ID:rkPxI+VQ
ホビーショップ高木さんとこの掲示板を見てきたんすが、マッドフォース用に
MAXXホイルアダプターを新しくリリースされるようす。

あそこではインファーノ5/6用に17mmホイルアダプタも用意してるんで、
これを使ったMAXXタイヤコンバージョンでも出さないかな、とは思ってたんすが、
新規に14mmアダプタを作るとは思っても見ませんですた。

ただ、やっぱりと言うか、ワイドトレッドホイルを使わないと、マッドフォースでは
トレッドを維持できないようすね。
これに合致するホイルでまともな国内流通をしてるのはオリオンの接着済みのだけすから、
このアダプタを売りこむには、別途数種類のワイドトレッドホイルのみを用意せにゃ
ならんと思うす。
もしかしたら、HS高木さんとこでワイドトレッドホイルをいくつか輸入してくれるのかも
知れないす。

脳内妄想ばっかり膨らんじまうすが、これを機にマッドでもカッチョ宜しいホイルが
選択できるようになるといいすね。
852498:03/06/07 08:20 ID:QAUK1xki
漏れもそれ見たよ。
でも、オリオンのホイールって強度的に問題ありみたいな事どこかで書いてたなぁ・・・
あれがナイロン系のホイールだったら良かったのに・・・
853アーマード・ワイルドきんブラ:03/06/07 10:21 ID:dcO+ReF6
そうすねー。
強度もそうすし、接着済みもイタイすね。
また14mmのハブてのもナメやすい、てな話を聞いてもいたんで、
俺は17mmハブにした理由の一つにもなったんす。

HS高木さんもプロショップすからそのあたりは重々承知の上で出してると思うんで、
大丈夫だろうとは思ってるんすが・・・。
854HG名無しさん:03/06/07 23:34 ID:3K2gXRhW
ヤフーBBSオモロイ
855アーマード・ワイルドきんブラ:03/06/08 01:32 ID:d/7PNWHK
パワーズ扱いの雑誌エクストリームをゲトーしてきますた。2002年10月号のマッドフォース特集のやつす。
英語が得意でないんでたいして読めてないんすが、1次/2次/最終減速比を1〜3速それぞれまで細かく
載せているのには驚いたす。
メリケン人のビグフト人気を裏付けているのか、ここまでデータが載ってないと気が済まないんすかね。

HP作りはじめたんで、マッドのデータベースにパクっちまおうと思ってるす(爆)。


>>854さん

ナンのことかと思ったんすが、ありゃちっとひどいすね。ネタの出所が俺じゃないすか。
2ちゃんをどうこう言ってたようにも覚えてるんすが、それにしちゃあダシにしすぎてるすね。

文句の一つもつけてやろうかと思ったんすが、早合点でボカチン食ったみたいなんで、
しばらく見てるだけにしとくす。
856HG名無しさん:03/06/08 02:31 ID:kJo4iMvF
ageruzo
857498:03/06/08 05:33 ID:QwgZco+Z
漏れ、結構前からあのトピ見てるんですが、トピ主が結構イタイんですよ。
あまりにイタイんで、我慢しきれず書き込んだ事もあります。
今回のも実は・・・
858498:03/06/08 08:53 ID:QwgZco+Z
>>855
HP作るんですか。期待してますよ。
859845:03/06/08 11:24 ID:uKSqENSh
>>847
そっかぁ。結構いいのか。いっとこうかな。
サンクスコ
860キングキャブ:03/06/08 13:30 ID:Op4alNEq
久しぶりにカキコします
ダガーの2駆バージョンが形になったのでうpします(嘘)
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030608131640.jpg

>>アーマード・ワイルドきんブラさん
某オフコムの時といいよくネタにされますね

それはさておきHP作ったらWW2の方も強化してあげてくだちい
861アーマード・ワイルドきんブラ:03/06/08 14:33 ID:BobJwu0R
>>498さん
むー、アイタタなんすか・・・。でも、あまり無茶しないでくだちい。

>>キングキャブさん
を?キングキャブのフロントホイルに、何か別のをつけたんすか?
それよりも俺的にはバハチャンプに気がいっちまってるすw
ピラー根元にヘッドランプ、てのは俺的ツボで、バギーはこうでなくちゃあ、てのが
俺のバギー観なんすよー。

WW2をお休みしてはいるんですが、マッドフォースは意外とさらっとしたことしか
やってなくて、WW2ほど色々とは試してないんす。
お金もかかるもんすから・・・


HPの方向はビグフト総合でいくつもりす。
車種別でここで発表された情報を取りまとめることができれば、とも思ってるす。
ただ、俺も持ってる車種には偏りがあるんで、皆さんからそれぞれの車種について
インプレやご意見、ネタを頂ければと思ってるす。
862498:03/06/08 14:52 ID:VLcUZgVb
無茶はするつもりありませんよ。ほどほどにです。

HPますます楽しみですねぇ。
生憎、提供できるネタがあまり無いですけど、楽しみにしてますよ。頑張ってください。
863HG名無しさん:03/06/08 15:12 ID:fqH358P8
ブルヘッド 完成済み 中古 いくらで 売れるかな?
真っ赤なんだけどw
色は 綺麗に 乗ってます☆
864ミツワRCソニック:03/06/08 19:39 ID:Hx3rh6cw
>ブルヘッド
 高くなりはしない(一万5000円くらい?)だろうけど、
まず間違い無く買い手は出る車だと思うよ。現行品だから価格の
高等は残念ながら望めない。高い金出して買う気はないけど
部品には困らないし、遊びのみのセカンドカーとしては最適だから。
後ろのトレーラーが付くならちょっと強気でも良いかもしれないけど。

 そりゃそうとこのバハチャンプかっこいいな!ホットショットみたいに
なるとか言ってたけどホントだ!!今月のラジマガだったかのバハキングも
カラーリングであんなにカッコ良くなってるからなー。最近のタミヤの
カラーリングセンス疑うよ・・・。
865キングキャブ:03/06/08 21:37 ID:L85N0thJ
最近ちょっとバギ−に夢中なのでした

>>アーマード・ワイルドきんブラさん
もはやキングキャブに見えないキングキャブはダガーの前後ホイールにしてみますた。
トレッド幅が広がって見た目いい感じに(w

バハチャンの方は惜しげもなくグラスホッパーのライトを組み立てて使用しますた
バハチャン、バハキンは他のバギーと比べてフロントショックのタワーが短いから余計ライトが似合うんでしょうね

うちもWW2お休み中です。
カー用品で丁度いいサイズのレカロシート風携帯ホルダーってのがあったので
WW2用に加工中です。
これで乗れる人の選択肢も広がったりして(w

HPいいですね、ここでの情報を車種別まとめるってのはいいアイディアだと思います。
期待してます。
866キングキャブ:03/06/08 21:48 ID:L85N0thJ
>>ミツワRCソニックさん
当初はホットショット風にカッティングシート切り抜いて貼ってたんですけど
バハチャンの方がフロントノーズ(?)長すぎて様にならなかったんです。
因みに白で塗ればミニ4駆のダッシュ1号皇帝風
ウイング外して屋根にライト付ければバギーチャンプ風です。

それはそうと夏コミの当落結果はどうなったんですか?
867ミツワRCソニック:03/06/09 07:12 ID:+0EigpE9
>夏コミの当落結果はどうなったんですか?

 あたり。よかったのう。
ねねことモネちゃんのワイルドダガーマニアックスになります。
868HG名無しさん:03/06/09 13:46 ID:+rDKVP+Z
>>865

> カー用品で丁度いいサイズのレカロシート風携帯ホルダーってのがあったので
> WW2用に加工中です。
> これで乗れる人の選択肢も広がったりして(w

このアイデアイイ!
いただき!
869498:03/06/09 21:46 ID:lMJyONVh
あんたたちのお陰でどこかのトピが終了するようよ。
罪な事だこと。
じゃあ、先手を打っとくすかね。
京商がまた変わったものを出すようすよ。TR15系のスタジアムトラックす。

ザナヴィGTRとか、コルベットボディのスタジアムトラックは京商のHPでも
見ることができるんすが、今回のはごくごくオーソドックスなスタジアムトラック
ボディを纏ってるす。
単にアルティマSTのボディを載せただけなのかもしれないすが、あるべきところ
にあるものが付いたなァ、てな印象で、ナイトロRS4MTの良いケンカ相手に
なるんじゃないかなと思ったす。

ホイルもメッキタイプになってたんで、流用も楽しそうすよ。
872Crazy Willy 2:03/06/10 01:02 ID:oyNlLWHO
お久しぶりです。突然ですが、2日前までのGPウイリー2を晒します。

http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030610005542.jpg
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030610005617.jpg
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030610005649.jpg

現在は、仕様変更の為にバラバラです。
画像を見てアドバイスなど頂けたら幸いです。

873HG名無しさん:03/06/10 01:20 ID:5ucy/EZG
ひょっとして、向こうのBBSのfunkyfatsさんってアーマード・ワイルドきんブラさん?

それと、498さんって元マッドフォースEvoさんことfhn100tさん?

もし人違いならスマソ
874498 ◆Qmi2ZXNoPo :03/06/10 06:14 ID:jiDW97wc
ありゃ。騙られちゃったみたいですね。
875_:03/06/10 06:15 ID:jF2Tjost
876498 ◆Qmi2ZXNoPo :03/06/10 06:16 ID:jiDW97wc
>>873
ちなみに漏れはマッドフォースEvoさんではありません。
877MADEXT ◆Qmi2ZXNoPo :03/06/10 06:41 ID:jiDW97wc
もう、この際だからコテハン使わせてもらいます。元498です。

プロペラシャフトの溶接加工も無事終わりました。
あとはこいつがどんな走りをするかが楽しみです。
が、梅雨入り・・・欝
878MADEXT ◆Qmi2ZXNoPo :03/06/10 20:52 ID:PuXlaRgW
>>872
これ、凄いなぁ。感心します。
でも、やっぱ問題点はマフラー位置じゃないでしょうか?
マニホールドをチューブで結構延長してますよね。
これってエンジンに負担がかかるみたいなんですよ。
でも、レイアウト的に難しいですね。頑張ってください。
879Crazy Willy 2:03/06/10 23:13 ID:oyNlLWHO
>>MADEXTさん
マニホールド延長は苦肉の策なんです。
単純にTG10シャーシを5p位詰めただけなんで・・
んで、今度はスペース確保の為、1からシャーシを作ろうと思ってます。
強度が必要なド派手AIRとかしないんで、FRPシャーシの超軽量仕様で。


画像うpした仕様でも、
直進安定性ゼロ・コーナーリング時の安定性ゼロ・気を抜くと即ウイリー(超速)
の、バケモノでした。
880マッドフォースEvo:03/06/11 20:02 ID:Lag3scgA
元とかついてるし(藁
fhn100tなコテハンも使ってないよ(誰なんだろ?

#そいえばうちのはEVOから110に(謎
881HG名無しさん:03/06/11 20:28 ID:VY2APEIz
498うぜぇ
吉と出るか凶と出るかは知らんすが、多分面白くなるんで俺はスルーで(謎)。

やっとこアルミ合金板を切り出したところす。手作業てのもあったんすが、なにぶん
シロートだもんで2枚で6時間もかかっちまいますた。
やはり2枚をきれいに切り出すことはできなかったんすが、俺の師匠に手助けを貰って
きれいに修正してもらいますた。
明日も休みなんで、一気に穴あけをやっつけちまおうと思ってるところす。

>>Crazy Willy2さん
ずっと拝見させてもらってるすが、俺ごときはなんにも意見がないす。
ただただ凄い、の一言すね。

実は俺の師匠もこれに刺激されてて、「俺もGPウイリー造りてぇ!」と騒いでるんす。
すぐに形にはならないかもしれないすが、いずれうpできるかな、と思ってるす。

>>MADEXTさん
ペラシャフト自作ってのも凄いすねー。

俺はウイリー2でドッグボーンを自作したことはあるすが、俺の技術力では
このくらいですら強度に半信半疑なんで、GPカーのペラシャフトを作る
勇気が出ないす・・・。
穴あけ加工、シートの貼りこみをやって、たった今ノーマルプレートと組替えたところす。
ド迫力になったと同時に、木目調がチョー間抜けすw。

メリケン人あたりがこいつを見たら、「ジャップのビグフトはおバカね〜HEHEHE」とでも言われるかも知れないす(苦笑)。

今は作業場なんで、うpは後ほどするすね。
884キングキャブ:03/06/12 22:08 ID:Yb4WkmgH
レカロシート搭載はむずかしいっす
WW2が1/10なのに対してレカロはおそらく1/8
ただでさえ狭いウイリスのコクピットに収めるには少々無理が・・・

>>868さん
後は頼みましたよ(w

>>アーマード・ワイルドきんブラさん
では荷台部分に畳デカールを貼って日本人の「和」の精神を
強調してくだちい
ってなんかB級映画にありがちな間違った日本の知識みたい・・・
885アーマード・ワイルドきんブラ:03/06/12 23:37 ID:CidvxAlg
>>キングキャブさん

レカロの携帯ホルダ、ホントにでかいんすよね。
俺も以前キンブラに積もうと、座面を底上げして縮尺の帳尻を合わせようとしたんですが、
ちっとあきらめかけてるところす。
ウイリー2だとキャストなどで新規に起こしちまった方が、手っ取り早いのかもしれないすね。

>B級映画にありがちな間違った日本の知識みたい・・・

実はこれ、狙ってたりしてるんす。
荷台にタタミを、て訳ではないんすが、実車のモンスタートラックではチーム旗や星条旗を
荷台に載せたりするんで、俺はこれをノボリに換えて、浅草寺の正面で写真を一枚撮ってやろうと
たくらんでるんす。

ただ、なんでも浅草寺では10年に一度の「雷門ちょうちんオーバーホール実施中」なんだそうで、
ちっと出鼻をくじかれているところなんす・・・。
886野生の短剣:03/06/12 23:51 ID:r/SJ7pma
やっとダガー完成!!!



















したのに梅雨入りしてしまった。。。
887Crazy Willy 2:03/06/13 10:00 ID:qSShbvM7
>>アーマード・ワイルドきんブラさん
スペースの問題で悩むと思いますが、
GPウイリー2の製作がんがって下さい。
と、お師匠様に伝えて下さい。


マッドフォースなら、左右のフレームに
「風神」、「雷神」とか格好良いかなと思うのですが…
888キングキャブ:03/06/13 22:50 ID:rxaIbn5X
>>アーマード・ワイルドきんブラさん
レカロは材質的に加工が大変なんでキャストコピーしてから
切り刻んでみまつ。
うまくいけばウイリー以外の車にも積めそうな悪寒

>B級映画にありがちな間違った日本の知識

まさかこれを実践しようとは・・・
でもこういうのも楽しそうでいいっすね
後は成田山ステッカーとかも似合いそうです。

>>野生の短剣さん
ダガー完成オメです。
うちもバハチャンプが完成したのに走らせにいってません
梅雨明けが待ち遠しいです。
889キングキャブ:03/06/13 22:58 ID:rxaIbn5X
>>Crazy Willy 2さん
GPは専門外なんですけど
ひょっとしてHPIのNITRO-RS4MINIをベースにRS4のサスアーム
RS4MTのショックタワーをうまく組み合わせればイイ感じで
GPウイリ-2のシャーシができるのでは?
とか言ってみるテスト

いやせっかくだから田宮パーツにこだわった方がいいのかな?
をを、ドッグボーンがドンピシャですた。
屋形船(?)フレームの写真をうpするすね。
ttp://www.aozola.net/~rapport/madforce08.jpg

真ん中へんの黒いのは、フロントバンパーを流用したデフガードす。
ttp://www.aozola.net/~rapport/madforce09.jpg

ドライブシャフトはMA024スイングシャフトの流用す。
ttp://www.aozola.net/~rapport/madforce10.jpg

寸法の出所が外人とのネットのやり取りてことで、いささか半信半疑だったんす。
ところがいつもならドライブシャフトを取り付けるのに、ダンパー上部のナットを取れば済んで
いたものが、この寸法ではサスアームそのものを外さないと、ドライブシャフトの取り付けが厄介なんす。
これだけタイトだと、もしかしたら走行中にドライブシャフトが外れなくなったかもしれないす。
キムチ人に大感謝す。

このシャシにマッドフォースのボディだと、妙にボディが細く見えてしまうんすが、
一回り幅広のアーマーのボディを10mm前にずらして載せるとかなりデカく見える
ようになるんす。

今日はタミヤの新色ポリカカラーが発売になったんで、アーマーに良さげな色を選んできたす。
どういう塗り分けにしてくれるすかね。
891Crazy Willy 2:03/06/14 00:17 ID:nItsK4g/
>>キングキャブさん
NITRO−RS4MINI使うと確かに簡単ですね(苦w
でも、ウイリー2ボディですからねぇ・・・田宮パーツを主で使いたいですね。
自作は好きだから、無い物は作っちゃうし。


ミニッツのHP見てたんですが、オーバーランドにワイルドミニ四駆のタイヤ
を加工装着してビクフト化してるのがありました。
格好いいなぁ…少加工で装着できるみたいだし…と、いろいろ妄想してます。


ミニッツ買おうかなぁ

892Crazy Willy 2:03/06/14 09:39 ID:RfoKV2x8
>>アーマード・ワイルドきんブラさん
シャーシ完成おめでとうございます。どんな走りをするか楽しみですね。
屋形船フレームも木目調が自然な感じだから、
ぱっと見ただけでは

「ペキッ!」

って折れそうな感じが(w
初めて目にした人は
「大丈夫なの?その車体でそんな薄い木材フレームで大丈夫なの?」
てなる悪寒がしますよ。
893アーマード・ワイルドきんブラ:03/06/15 00:06 ID:9ohffjdZ
マッドにつけるウイリーホイルを買ってきますた。
航空機用ホイルを物色してたんすが、しっかし色々あるモンなんすね。
今回はデザインを重視して、アルミホイルにリアルなタイヤがついてるのを選んできたす。

大きさもちっと大きめの40mmにしたんすが・・・ホイルベースを伸ばしちまってるすから、
ノーマルのウイリバーそのものが役に立たなくなってるかもしれないす。

>>キングキャブさん
レカロがウイリー2につけば、何にでも流用が利きそうすね。

なるほど、「千社札」てのは良いアイデアす。
デザインを考えてみるすね。

>>Crazy Willy2さん

>「大丈夫なの?」
もし俺のマッドを見て、ホントにそう思ってもらったらシテヤッタリすねー。
完成したら海外サイトにネタとして持ってってみるす。
894MADEXT ◆Qmi2ZXNoPo :03/06/15 00:59 ID:oQ3u8Xyp
木目調シート、海外で結構うけるかも。
漏れもウイリーバーのタイヤは飛行機用のを使ってるよ。アルミホイールのスポンジ仕様です。

今、かなり迷ってます。何がかと言うと、自作シャーシをポリッシュするかどうかを迷ってます。
試しに端材を磨いてみるとかなり綺麗になったんですが、かなり疲れた。
小さな端材でこれだから、シャーシを磨くとなると・・・
でも、鏡面仕上げは綺麗だし・・・
895野生の短剣:03/06/15 13:25 ID:4FLxp1Nb
昨日、会社の駐車場でダガーをシェイクダウンしてきました。
7年ぶりにラジコンを操作しました。

思ったより遅いですね。
バッテリーがまだ眠っているのが原因かと思いますが、
想像より遅かったです。
あと、ノーマルのサーボセイバーじゃちょっとやわいかな。

モーター変えるにしても、片方は逆回転なので
逆回転OKなモーターか、エンドベルはずせるモーター
しゃないと駄目ですね。

近くにオフロードはいくらでもあるし〜
と思っていたのですが、よくよく見ると、会社の私有地だったり、
住宅予定地だったりと、意外と走らせる場所が無いことに気が付きました。
子供の身分なら、注意される程度ですが、今の年齢なら、不法侵入です。

という事で、ドライブがてら、走らせられる場所を探しに行ってきます。
ダガーを持って。
896ミツワRCソニック:03/06/15 14:00 ID:K8ZG6HpJ
 まあEPだし基本的にモンスタートラックなので、極端な事しないかぎり
ダガーは(レーシングバギーとかと比較して)確かに速くはないです。
 それとこの車はダート走行に限ります。重心が低いのでイメージより
転ばないはずですし。それにタミヤEPモンスタートラックの中で
随一の堅牢さを誇る車、浅い目の階段を降りさせたりとか無茶は色々出来ます。
一番壊れるのがボディマウントで、それ以外は滅多な事では壊れないと言う
ある意味異常さ。マウンテンバイクのコースなど中々面白いですよ。
あんまりある施設じゃないですが。
うーん・・・消化不良す。
と言うのは、マッドに使えるOSのRG21Xエンジンのことなんす。
RG21Xエンジンをマッドに積むためのオプションは京商からも出てるんすが、
こいつを使うとMAW010マフラーの取付けが難しくなってしまうす。

ところが調べてみたら、RG21XエンジンにGS21Rのマニホルドが寸法上
取り付けられることが判ったんす。ただ、そのままだとリコイルスターターが
干渉してしまうんす。
そこでもちっと調べてみたら、どうやらリコイルスターターを90度、時計周りに
回転させて取り付けられそうなことが判ったんす。

で、それを試そうと思ったんすが、今度は現物のエンジンが売ってないんす。

すんません。
どなたかRG21Xのリコイルを90度回転させて据え付けた実績のある方、
もしくは人柱になってみようと言う方はいらっしゃるすかね?
898CX−11:03/06/15 14:27 ID:rEfHMKkq
タガそんなに遅い?
あっ!タイヤ接着しました?
自分は、接着しなかったら”はぁ?”って思いました。が、接着すると ニヤリ・・・
と、なりましたよ。
あぁ・・・オンロードは・・・ね。

で、いい路面見つかりますた?
899野生の短剣:03/06/15 19:35 ID:qqXmHg8m
>>896
ダガー頑丈でも、サーボがひ弱でした。。。
サーボホーン取り付けるところ折れました。

>>898
そう、そのタイヤなんですけどね、接着していないです。
坂道発進のときなどは、ホイールがすべるすべる。
上の方にもありましたけど、やっぱ接着しようかな。

路面ですが、割と近場に公園があるの思い出して行ってきました。
草の生えたフラットなダートでしたが、急な崖あったりして楽しめました。
ただ、子供が寄ってきたので3パックほどで終了。
今度は違う公園。ここは狭いけど起伏の激しい路面なので、
むちゃくちゃ面白かった。
でも、2パックほど走って、サーボが。。。


リヤ(正転)側だけスポチュン入れてみようかな。
900ミツワRCソニック:03/06/15 20:32 ID:K8ZG6HpJ
 うちのダガー、アルミサーボマウントにトルク8キロのサーボ(こんなに要らない)、
サーボセイバーも社外の強力なの。ダンパーもちゃんとしたので。
サーボマウントってダガー手に入れて結構すぐに動くのが気になってたから
速攻交換してました。でもアルミだとちょっと長さが足りないので、それなりの
対策をしないといけません。うちはアスチュートフルベア化(判る人には判ると
思うけど相当馬鹿(笑))したとき大量に出たサス回りのメタルを使いました。
スピコン側のサーボもいいのに交換したいんですけどね・・・高いから。
901野生の短剣:03/06/15 20:44 ID:qqXmHg8m
ボロボロになるまえにお披露目。
なんの変哲もないダガーですが。。。
ttp://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030615203927.jpg

>>900
俺も気合入れていじろう

サーボ直すついでに各部チェックしてみたら
ねじ緩んだり、ダンパーのスペーサがはずれかかっていたり
これぞオフロード イイね!
902アーマード・ワイルドきんブラ ◆9p6W/z8XT. :03/06/16 00:47 ID:tqj031p3
>>MADEXTさん
ウケ狙いの要素をもう少しちりばめて、殴りこんでみるすw>海外サイト

アルミのポリッシュ仕上げは魅力的なんすが、17Sジュラすよね?
酸化しやすいとも聞いてるんで、ポリッシュをかけるならウレタン樹脂塗料のクリアーなどで、
表面をコーティングした方が良いのかもしれないすね。

シャシを一旦バラしてしまうことになってしまうすが、木の板に木ネジなどで固定して、
電ドリとかサンダーで一気にバフをかけてしまったほうが手っ取り早いと思うすよ。


>>野生の短剣さん
モデファイドしか選べなくなってしまうんすよねー。ストックは微妙に進角がついちまってるすし・・・。
昔は進角の正逆方向に目盛りがついてたモーターもあったんすが、今はもう見かけないす。
そうなるとモーターチェッカなどで正逆のバランスを取らなければならなくなっちまうんすよね。

ダガーではカワダ・Vモデ30Tを2つ買って、20とか15のローター単品を揃えるのが
面白いかもしれないす。


>>ミツワRCソニックさん
サーボてば、今度面白そうなサーボがでそうすね。
トルクが9kgくらいで定価8000円前後の廉価サーボが各社から出るような気配す。
量販店なんかでは4割引のケースも多いすから、店によっては5000円を切ってくるす。

やっすいプロポセットでもこれらのサーボ入りのが出てくれれば、意外とサーボ能力を
要求するビグフトも、もっと身近なキット+プロポセットが用意できるじゃないかな、と思うんすが・・・。
903MADEXT ◆Qmi2ZXNoPo :03/06/16 06:39 ID:5f8VHeLc
>>アーマード・ワイルドきんブラ

そーなんですよ。腐食しやすいってところも引っかかってるんです。
もちろん、道具はすべて揃ってはいるんですが・・・

どーせしばらく雨ばっかりだからやってみようかな。
904MADEXT ◆Qmi2ZXNoPo :03/06/17 18:59 ID:GyD+cNvO
あっ、上の書き込みでアーマード・ワイルドきんブラさんを呼び捨てにしてる・・・スマソ
905ミツワRCソニック:03/06/17 19:08 ID:rTHHKOm+
 うひゃ、クラッドバスターのシャシー(かなりジャンク)拾った。
メカは付いてるけどどうかな?メカさえ無事ならレストアも
結構楽なんだけど。現行品だしね。濡れてるっぽいのでしばらく放置。
しかし何でこれって必ずボディが行方不明になりますかね?
906アーマード・ワイルドきんブラ ◆9p6W/z8XT. :03/06/18 00:37 ID:c9VQg+YE
ワンポイントおしゃれを狙って、色々イジってるとこす。
デフハウジングの黒いネジをゴールドのキャップボルトに換えたり、燃料パイプとタイラップバンドの色を
統一してみたりと言った軽い内容なんすが、これで結構バランスを取るのが難しくて四苦八苦してるとこす。

サーボコードにもチューブを通してカッチョ良くしようと思ってたんすが、勢い余ってサーボコードを
ブッちぎってしまいますた・・・。
ちっとゲンナリしてるとこす。

>>MADEXTさん
ハンドルすから、敬語抜きでも全然OKすよw

ジュラにはアルマイトが定番なんすが、それだけにアルマイトてのも考えてしまうんすよね。
俺的にはジュラなのにポリッシュ、てのは意外性があって面白いと思うすよ。


>>ミツワRCソニックさん

なーんか色々拾うすねー。以前もランチボックスのボディかなにかをゲットしてたすよね。

しかしクラッドてのは羨ましいすね・・・。俺はダガーも含めてツインモーター車を持ってないすが、
アンプで色々試してみたいんで、テスト用の車台が欲しいところなんす。

俺んとこにも落ちてないすかねー(苦笑)。
907キングキャブ:03/06/18 01:28 ID:8ME7pzKi
>>ミツワRCソニックさん
クラッドゲットオメですかね?
漏れもボディを拾った事はありますが本体はないっす
ついでなんで秋葉スーラジにいつまでも残ってるクラッドのギアボックス
を買ってくだちい

ついでにコミケ当選オメ
908HG名無しさん:03/06/18 08:59 ID:qxHdz3Ny
ダガのフルベアと受信機を天国の通販で購入!やはり、翌日来ますた(藁
で、メカを付けるとサーボが、動かない!?でA台分のメカでイロイロしてみると、
BLのアンプからのサーボへの電源が、逝ってそう・・・
修理か、買い替えか、悩んで折ります。。。砂が入りアンプケースを一度空けたから、保証が・・

良い考えを伝授 下さいm(__)m
909ミツワRCソニック:03/06/18 12:44 ID:2aJsG/NF
 何って言うかDQNなゴミ捨て場なんですよねぇ・・・テレビとか平気で
捨ててるし。あと族車プラモ(藁)の残骸とか。さすがにそれは要りませんが。
・・・メルヘンな人が来てるんでしょう。近くにそう言う所あるし。
 しかしクラッドのシャシーはでかいからすぐ判って良かったぜー。
セメント抵抗も壊れてなかったです。アンプ仕様で走らせますが。

 今日は仕事休みなので足りない部品をリストアップ。A部品とC部品?
ボディは新しく買わずにダガーのキンブラボディ載せる事にしよう。穴だらけ。
910AM8speeder ◆PeEVWaJhlQ :03/06/18 19:08 ID:06dNMsdy
純正のパンプキン4駆化しますた・・・

お久です・・・パンプキン・フリークのAM8です。 d(・・o)
以前作ったTLパンプキンに負けじと、今度は純正の2駆パンプキンをM03と合体させて4駆化しますた・・・(?o?)
(名付けてM03合体パンプキン・・・)
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030618190442.jpg
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030618190642.jpg

このパンプのイイ所は、ローギヤな純正パンプの後輪ギヤBoxを使うので、TLパンプに比べてモーターの発熱が少ない所です。
でも、その代わり純正パンプと同重量のTLパンプに比べ250gも重くなりますた・・・
因みにフロントのM03部分はワンウエイで普段は止めて後輪2駆で走り、使いたい時のみ3chスイッチで前輪を駆動させます。
(将来はギヤデフでフルタイム化するかも・・・)
やはり2駆と4駆では特に登坂力が雲泥の差で、4駆スイッチの切り替えをするとよく解ります。

これで2台のパンプキン両方が4駆になったわけです・・・
もう、タミヤさんも初めからパンプを4駆にして出してくれればイイのに・・・

あ、そうそう、Crazy Willy 2さんのGPウイリー2も拝見しました。
素晴らしいですね。(ノーマルより俄然カッコイイ!!)
ウイリー派とパンプキン派違えど一派通じるものを感じます。
911HG名無しさん:03/06/18 20:20 ID:l71pFTVY
ボデーを塗ろうと思うのですが
マットブラックって色の塗料は無いんでしょうか?
912ミツワRCソニック:03/06/18 21:10 ID:2aJsG/NF
いよいよ数が揃ってくるとやはり邪魔です(苦笑)
クラッドのブラックフットボディも案外違和感無いのでちょっと嬉しい。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030618210649.jpg
あとこれにスポンジタイヤのソニックも入るんですけどね。
913キングキャブ:03/06/19 18:40 ID:cy4RkrDr
スレ違いな気がしないでもないですがバハチャンプだけの写真を
撮ったのでうpします。
http://peorth.s19.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030619181608.jpg

>>911さん
塗装するボディの材質によって使用する塗料が異なるので一概
には言えないのですが・・・

田宮ビックタイヤに多いプラボディであれば各社から出ている
通常のプラカラーのマットブラックを使えば宜しいかと思います。

対してRCボディに多く普及しているポリカボディならば
裏から塗装するので塗料自体がツヤ消しだろうとツヤ有りだろうと
ボディ表面からみればツヤ有りになってしまうのです。

ポリカボディで表面をマット地にするには表面から塗装するか
通常の塗装を施してから市販のつや消しクリアーでコートするのが
宜しいでしょう

914アーマード・ワイルドきんブラ ◆9p6W/z8XT. :03/06/19 18:48 ID:PioNZrAW
んんー。昨日はカキコする瞬間に「巨人の星」と「ガッチャマン」をやってますた。
ガキンチョの頃はこんなTVアニメと同時に、タミヤRCカーグランプリを見てたんすねー。

などと思ってたらつい見入ってしまい、そのまま寝てしまったす(苦笑)。


>>911さん
ポリカカラーにマットブラックは無いと思うす。
てか、裏から塗るものだけに、仮にあったとしても意味が無いすよね。

ウイリー2なんかで使ってるプラスチック用ならあると思うす。
タミヤのTSシリーズだけでなく、AS(航空機用)シリーズとか、グンゼ(今は
GSIクレオスだったすかね)のMrカラーシリーズを見てみると良いと思うすよ。
915911:03/06/20 00:05 ID:IJ+JM+TE
>>913
ありがとうございます。

またまた質問ですいません。
このたびダガーを買ったのですが、ボデーの素材は何でしょうか?
916キングキャブ:03/06/20 01:28 ID:clRRMfey
>>915さん
ダガー購入オメ

新品のダガーでしたら純正のポリカーボネートでしょう
マット仕上げの際
表面から塗装する場合は説明書どおりにはいきませんので注意してください。
プラボディみたいな塗装方法になると思われます。

つや消しクリアーでマット仕上げにする場合は通常どおりの塗装と
シールを貼ったあとにクレオスあたりのつや消しクリアーを吹くといいでしょう。

前者は塗装が剥げた時のリペイントに苦労しそうですので
後者をお勧めします。
917CX−11:03/06/20 07:48 ID:8OaMoy3D
>908は、自分ですが忘れられてるみたいですな(w
受信機用の電池を買う何て技がありましたな(w
ダガ購入オメ
タイヤ接着した方がよいみたいですよ。
918キングキャブ:03/06/21 22:27 ID:QoQ+lfYz
>>CX−11さん
漏れは受信機系のトラブルは受信アンテナが
付け根からちぎれたのをハンダ付けし直した程度なんで
アンプのトラブルは経験してないのでわかりませなんだ

もう少し待ってみて詳しい人のレスを待つのがよいでしょう
京商さーん。スタジアムフォースまだすかー?
買う気マンマンでいるんすが・・・。


>>CX−11さん
プロポ、レシーバー、サーボのメーカーと型番はどんなのなんすか?
それがわからないと、詳しい方でもアドバイスのしようがないと思うす。
920MADEXT ◆Qmi2ZXNoPo :03/06/22 06:41 ID:kmPPGJWJ
最近、ちょっと電動が欲しいかも・・・
候補としてはワイルドウィリー2か、ミッドナイトパンプキンなんですが、どっちがいいかなぁ。
サーボ2個とレシーバーが余ってるから、パンプキンだと安上がりになるんですが、
見た目の好みはウィリーなんだよなぁ・・・
921HG名無しさん:03/06/22 09:56 ID:jl8uVBw3
サス構造で選んでみると言うのはどうか?
ウイリー2:ごく当たり前の前後Wウイッシュボーン
パンプキン:前スイングアーム、リアリジット
他に車持ってるなら、他で割と見ないサスのパンプキンの方が楽しいかも・・・
922MADEXT ◆Qmi2ZXNoPo :03/06/22 10:44 ID:kmPPGJWJ
>>921
なるほど・・・確かに珍しい足回りは良いかも。
マッドフォースも珍しい部類に入ると思うけどね。
あと、持ってるのは1/10GPレーシングのダブルウィッシュボーンだし。

それと、パンプキンって強度的にはどうなんですか?
子供も使うと思うので結構無茶しそうなもので・・・
923ミツワRCソニック:03/06/22 17:35 ID:jl8uVBw3
 クラバスあっさりレストア完了。やはりタミヤ車は壊れた時安心で嬉しい。
しかもこんなでも現行車だし。走行させての感想は、ああこれは良い車だな、
絶版にならないのも判る気がする。と。ワイドトレッドにより(この現在の
スピードにて)ハイサイドで転倒すると言う事はあまり無く、ショート
ホイールベースはウイリーを容易に誘発する。見た目よりも案外出るスピードに
対して意外と持つバッテリー、更にエコモードだとお子様にも安心。
4WSも車体に合至した切れ角と構造的に理想的なサーボセイバーにより
安定したステアリング性能を誇る。
見た目もまずその大きさは所有感を持たせるに足りるし、4リンクリジットの
サスは見なれたWウイッシュボーンサスよりも機能美を感じる。
・・・と、言った所。気が付いた欠点と言えばフルベアとダンパー以外の
改造がほぼ出来ない(し始めると大変な事になる)、位かなぁ?
924クラッド:03/06/22 18:17 ID:jVL1lSLR
ケツから回るのが安定したステアリング特性かね。
925ミツワRCソニック:03/06/22 19:35 ID:jl8uVBw3
あ、比較対象が多分誰も知らない京商のダブルディアなんですわ。
4WDSにツインモーターでクラッドの対抗かなと思ったら、
とにかくステアの構造的欠陥により操作性最悪、しかも変に速いんで
真っ直ぐ走らない、曲がったら曲がりっぱなし、ステアの修正も
ままならないままハイサイドにより転倒、と言うパターンなのです。
クラッドはタイヤでトレッドを稼ぎ、少々の車高の高さも
問題無く走れたのですが、ダブルディアはでかいだけであまり
トレッドは取れず、また車高も高い、その上バッテリーもかなり
高い位置に置かれている。そして更に追い討ちをかけたのが
サーボの性能でなく、サーボセイバーが抱えてた問題の為、対処の
し様も無く、だから速攻姿消したかと。
926CX−11:03/06/23 09:31 ID:F8+sNpu7
>キングキャブさん
>アーマード・ワイルドきんブラさん
ありがとうございます。と、お願いします。
送信機はサンワブレーザー
サーボはサンワSX101z
アンプはサンワBLレーサー
受信機は、フタバR122JEです。
この仕様でサーボが動きません。

アンプを換えるとサーボが動きます。

サンワの受信機でもサーボは動きません。。。
修理ですか?
買い替えですか?
宜しくお願いします。m(__)m
長文スマソ
927HG名無しさん:03/06/23 11:24 ID:a5EqvKoH
>>926
正直買い替えた方がいいと思う。
BLレーサー、修理してまで使うほどのアンプでは……
928HG名無しさん:03/06/23 21:54 ID:zXkF3N3e
 配線間違ってるのかもしれない。サンワの受信機の色は青?それとも黒?
動かない方のアンプの線のコネクター、赤が真ん中に来てます?
まずはこの辺から疑っていかないとなぁ・・・

 それとBLレーサーなら漏れも買い換えをお勧め。ダガー使ってるなら
A−07R辺りがいいと思うよ。デカタイならバックも要るし。
929Crazy Willy 2:03/06/24 00:00 ID:L9JbTESM
ミニッツオバラン買っちゃいました。

と言っても、2週間位前ですけど(w
キビキビ走って面白いですよ、これ。
んで、とりあえずデカタイ化、ハイリフト化して走破性を向上させました。
ハイサイドでパタパタ倒れる様になりましたが(w
本当はカンチレバー式サスとかいろいろやりたかったんですが、
あんまり手を入れたらウイリー2の仕様変更の手が止まってしまうんで…


ウイリー2も、もうそろそろ完成できそうです。
今はステアサーボ、受信機電源の搭載位置に迷ってます…

>>AM8Speederさん
遅レススマソですが、お褒め頂き光栄です。
好きなマシン(ボディ)がレベルアップするのが楽しくて。
マッドのGS21エンジンを色々調べてますた。
その結果GS21エンジンに専用のリコイルユニット以外は取りつけできないことと、
リコイルユニットはバラすもんじゃないことを痛感したす。

ぶっ飛んだゼンマイを戻すのは一苦労ですたよ・・・。

モノグサなんでマッドにセルスタータを付けてみたかったからなんすが、雑誌にあった
21RG−Xエンジンのセルスタータ化か、OFNAのHPにあったPicco26エンジン
+ロートスタータの組み合わせくらいしか手がなくなってしまいますた。

21RG−Xエンジン、買っちゃうすかねー。

>>MADEXTさん
俺はウイリー2がオススメすかねー。
頑丈なロールバーのおかげでボディ割れを心配しなくて済むすし、構造も丈夫で
動きもユニークすから、子供受けは良いと思うす。

モーターとかを換えて速くしたところで曲がらなくなるだけwすから、相対的に
お金もかからないすよ。


>>CX−11さん
問題はBLレーサーにありそうすが、プロポとレシーバーをメーカー違いにしない方が良いすよ。
特にサンワの配線は独特なんで、>>928さんがおっしゃってるのも理由になると思うす。
931HG名無しさん:03/06/24 03:51 ID:+k+2y0Xx
14年ぶりにRCに復帰しようかと思ってます。
ミッドナイトパンプキンをスバルブラットやパジェロっぽく
したいと思ってるんですが、ローダウンというのは
ダンパーを短いものに交換してから他にすることはあるんでしょうか?。
ボディマウントなどを改造してボディの位置を下げるというのはあると思いますが、、、。
また、ローダウンについて解説しているページなどはありますでしょうか?。
932CX−11:03/06/24 08:02 ID:6XUvweh3
>297さん そうですか。修理より買い替えですか…

>298さん コネクター青ですし、コネクターの真ん中が赤で左右入れ替え
しますたがサーボがウンともスンとも…
それに、せっかくフルベアにしたダガを動かしたいからアンプCX−11を
ダガに付けないと…

>アーマード・ワイルドきんブラさん
メーカーや品番をカキコしたら、色々教えてくれたっス どもですm(__)m

ドリ車に安アンプを買い、ダガ復活させるっス(ο^ー')b
レスありがとです>ALL
933MADEXT ◆Qmi2ZXNoPo :03/06/24 20:17 ID:TFSg5bZj
>>アーマード・ワイルドきんブラ氏
どっちにしても、モーター換えたりなんかしないので買ったあとは安上がりなんだけどね。
それより今、電動の装備をまったく持ってないので、そっちに金が掛かりそうな気が・・・

ところで、日曜にホイールベースを伸ばしたマッドフォースの試運転をしました。
あまり広い所じゃ無かったので、高速走行は試せなかったけどなんかスムーズになった気が・・・
たぶん、ペラシャフの角度が変わって浅くなったからだと思うけど。
あと、後輪だけを後ろに下げたもんだからウイリーしなくなりました。ちょっとさみしい。
タナぼたで21RG−PXエンジンをゲトーしますた。某誌に出てた、セルスターター付きのエンジンそのものす。
前のオーナーの方はPicco26エンジンをつけたので、良かったらどうぞと格安で譲っていただきますた。

で現在、搭載に関してGS21Rとの比較検討中なんすが・・・こいつは一筋縄ではくっ付けられないす。

サベージではセルモーターをエンジン左側に配置して搭載できたそうなんすが、マッドは右側に
セルモーターを置きゃ済むか、と思ったら、これがダメですた。サーボに当たっちまうんす。
メいちサーボをどかしてもダメで、やむなくセルモーターはシャシを挟んで下に吊るすことにしますた。

後方排気マフラーは活かしたいんで、GS21Rのエキマニをくっ付けたんすが、排気口が
サイドシャシに一部隠れてしまったす。
なんでサイドシャシを一部切りぬくか、エンジンに追加のゲタをかますか、別のエキマニを加工するか
てのも頭の痛いところす。
その他スターター用ジャックをどこに配置するかと言った問題も結構あるす。

梅雨とは言え、厄介なことを始めちまったかもしれないす。
夏までにできあがるすかね・・・。
935アーマード・ワイルドきんブラ:03/06/25 00:46 ID:YL8gvCq0
>>931さん

ここにはパンプキン通の方もいらっしゃるすよ。
ただ、パンプキンのローダウンについてを解説しているページと言うのは
聞いたことがないす。

かつてのスバルブラッドやパジェロぽく、なら、おっしゃる通り短めのダンパーを
使ったり、ボディ搭載位置を下げることすねー。

ttp://www.tamiya.com/japan/rc/rcitem/kit/html/57606.htm
あとはこいつのホイルとタイヤを取り付けることができれば、ノスタルジックに
なるんでないすかね。
これは前後とも12mm6角ハブなんで、パンプキンのアクスルを6角にすることが
できれば良いんすけど、俺はパンプキンを持ってないんで、ここまでくらいしか
思いつかないす。


>>MADEXTさん

そうなんすよねー。電動は初期に用意する充電器などが高いものばかりなんす。

手軽な100V電源で広対応・低価格の充電器てのがあんまりないんすが、それでも
パワーズのパーフェクト4000充電器があれば、実売6000円を切ってるうえ
電動だけでなく送受信機用バッテリの急速充電器にもなると思うす。

GPにも転用できるエクイップで考えていかないと、コストがウナギ上りになっちまうすね。
936ミツワRCソニック:03/06/25 01:38 ID:vpiXLJcV
 今手元にある昔出た小学館入門百科シリーズの、
ラジコンなんでも入門と言う本、この中にパンプキンを
前後ともWタイヤにしてリアダンパーをを4本にする、って
企画があるんですわ。見た目無茶苦茶。ホイールベースが
やっぱりトレッドに負けてると言う。
 走行レポート見てたらやっぱり面白いらしいけど、その辺
試してはいかがと無責任に言ってみる。
937MADEXT ◆Qmi2ZXNoPo :03/06/26 06:43 ID:KUw2zhiZ
>>アーマード・ワイルドきんブラ氏

そーなんですよね。充電器が結構迷ってます。
希望としてはDC充電器で、1セルから充電できる奴が欲しいんですが結構高い・・・
値段の安さに負けて京商のマルチチャージャー3か、4になりそうな予感・・・
21RGエンジンを取りつけるのに悪戦苦闘してるす・・・。
21RGのリコイルに付く純正ワンウェイが非常に安普請なシロモノで、よく「リコイルがスカスカになる」
と言うお話を聞いてたんすが、これじゃあ無理もないすし、スペアを買う気にもならんす。

  小川精機さん。このワンウェイを作った香具師は ク ビ にした方が良いすよ。

で、仕方なくGS21のリコイルを再度ばらして、ワンウェイ(こいつは非常に堅牢にできてるす)を組み込んで
みたんすが、今度はスターターケースに収まらなくなってしまいますた。
京商のワンウェイを使う場合には、スターターギヤを大幅に加工しなければならなくなってしまったんす。
仮に上手くできたとしても、このスターターギヤが壊れた場合にスペアを用意するのが苦労してしまうんで、
別の手を考えはじめているところす。

ツーリングなどのフロントワンウェイは、座金のついたワンウェイにプーリーなどをくっ付けて作るんすが、
このアイデアを使ってワンウェイつきスターターギヤを作ろうと思ってるす。
ギヤ自体はトビークラフト製スパーギヤ(06モジュール53T)が代用できるんすが、問題は座金付き
ワンウェイの方で、内径8mmと言うサイズはどうもRCカーには存在しないことが分かってきたす。

このサイズの座金付きワンウェイはどうやらRCヘリで使っているようなんで、まったくの専門外すが
明日からヘリの構造をかじってみるつもりす。
939MADEXT ◆Qmi2ZXNoPo :03/06/28 06:24 ID:mpuQMT/Y
>>アーマード・ワイルドきんブラ氏

なんか凄い方向に行ってますなぁ。頑張ってください。
そして気がついたらヘリ飛ばしてたりして
940狂力:03/06/28 23:50 ID:LMiIri0Q
>>938
久しぶりの書き込みです。
RGのワンウェイってそんなにだめでつか?
こっちではGS21のワンウェイが焼きついたので乗せ換える事にしたクチでつ。
今の所大丈夫みたいでつが。

ワンウェイでは何回かテフロン系のオイル点してしまって失敗した経験がありまつ。
何回かやるまで判りませんですたが、再現性高いんで、どうやらこれ着けた所為でスカになったり
したみたいでつ。

ちなみにワンウェイはOSの内製でつか?こっちではたしかどっかのベアリングメーカーが造ってるもんだと
思ってますたが。NTNとか。
ワンウェイに限りませんが、ベアリングメーカーの専門家に言わせると、模型用エンジンに使ってるベアリングは
その殆どがベアリングメーカーの方で想定していない条件にあるそうで、あちらにいわせれば「とんでもない使い方」なんだそうでつ。
もしかすると、ワンウェイ造った奴じゃなくて、その周りの図面書いた奴(ワンウェイの品番を決めた奴)が悪いのかも。
ワンウェイは軸径でそれぞれ容量が決まってるんで。


>>MADEXTさん
あらぬ方向に行くかと思いきや、良いのが見つかりますた。
ファントム用の1速用フランジ付きワンウェイで、これにトビークラフトのTB01用
スパーギヤがドンピシャではめられますた。

1速用ワンウェイのフランジ部にタップを立てるとか、セル駆動部のシャシを
小加工する程度で、サベージやマッドをセルモーター化することができそうすよ。


>>狂力さん
お久しぶりす。
使ってたワンウェイはOS製で、ダメなのはワンウェイの容量そのものではないんす。

OSのワンウェイは6角柱のアルミケースにニードルローラーと板バネを収めるスリットが
切られてて、そこにニードルローラーと板バネが納まってるんす。
そこまでは良いんすが、問題はそれを閉じてるフタで、ロクにカシメてもいないんす。
なので使っているうちにそのフタが外れ、ローラーとバネがおかしなことになってきて
あぼーんしてたんす。

ラジコンにおけるベアリングの使い方が誤っていると言うのは、俺も聞かされたす。
だからと言って代用できそうなものもないだけに使わざるを得ないんすよね・・・。
今回21RGエンジンのセル化にあたっては、各部品の追加工を減らし、製作も補修も
容易なようにしたいと思っているんすが、ワンウェイのみを交換できるような造りには
できそうもなくなってしまいますた。

とはいえ京商の1速用フランジ付きワンウェイの方が、OS純正ワンウェイよりも耐久性が
あって価格も安いんで、まあいいか、とも思っているんすけどね(苦笑)。
942_:03/06/29 00:41 ID:3DcVM28F
943狂力:03/06/29 01:31 ID:BVQNKXIL
>>941
ななんと。そうだったのでつか。
こりゃ要注意でつね。漏れのRGも時間の問題ってわけでつ。

いずれにしてもセル化にめどがついたようで、まずはおめでとうございますた。
魅力的なお話で、真似してみたい欲望に駆られますたが、忙しくてそうも逝かんでつ。
スカ食う不安を抱えつつ、ひたすらリコイル引くしかないでつ。

リコールだこりゃ。
944アーマード・ワイルドきんブラ ◆9p6W/z8XT. :03/06/30 14:45 ID:JnAVwN52
>>狂力さん
そうすねー。リコールにできたら良いんすけど、その対策品がまたヘタレの可能性も・・・
阪神のダントツトップで、仕事をロクにしてないかもしれないすからね(苦笑)>小川精機

セル化、なんとかうまくやってみまつ。
ホビーショップ高木さんとこで、サベージのロートスターターをRGに取り付けるためのキットを
製作中とかで、ちょっとライバル意識が出てるとこす。

最終的にはプロポからセルをかけるようにできたらと考えはじめてるす。
945狂力:03/06/30 20:44 ID:EtOec7vW
そうですた。OSはたしか東住吉区かと。
阪神の成績に仕事が反比例してたら鬱です。ヘタレ2号もあながち嘘じゃなかったりして・・・
っていうかOSは阪神が優勝したらエンジンタダで配りましょう。
メーカーのお株が上がることマチガイ無しです。

>>最終的にはプロポからセルをかけるようにできたらと考えはじめてるす。

おお!「自分で」エンジンかけて走り出すRCってのは乙ですね。
昔、「ヒロボーのシャトルに着けるセルのキット」が載ってたのをラジコン技術で
見ますた。たしか利根川精工が造ってたんじゃないかと思いますが。セル化には
重量増を補う魅力があると思っておりまつ。がんがってください。

946HG名無しさん:03/06/30 21:39 ID:SFFMGI8q
以前KOが3ch使って出したね。
ここは2chだから駄目かな。
947HG名無しさん:03/06/30 21:44 ID:PytkJvRc
948キングキャブ:03/07/01 05:09 ID:iJHgpUh1
>>アーマード・ワイルドきんブラさん

>最終的にはプロポからセルをかけるようにできたらと考えはじめてるす。

腕時計プロポRCがプロポからエンジン始動音&エンジン音でしたね
あれは偽者な訳ですが(w
949HG名無しさん:03/07/01 23:44 ID:ESBIcCS4
漏れのテラクラは3chのセル仕様です。
改造内容はこんな感じ
@サーボを除くプロポ一式をメガテックレーサーに変更。
A標準の電池ボックスを取り外し、7.2Vのストレートパックを搭載。
Bスタータを分解して、中の回路を取り出す。
C受信機の3ch目にあまっていたアンプをつないで、本来モーターが付く電線にBで取り出したスターターの回路をつないで、以下プラグとセルモーターへ配線する。
D送信機のハンドル横のスイッチを操作すると、アンプがフルスロットルになるように調整する。
マネする人は自己責任でね・・・。
を。もう950を越えるすね。
次スレを建てるのはまだ早いでしょうが、テンプレを考えた方が良いのかもしれないすね。

今日の作業でセルのギヤケースが完成しますた。もうちっとテストしなけりゃならんすが、
多分大丈夫だろうと思うす。
これに合わせてサベージ用のエキマニを加工しはじめますた。
RG−PXエンジン取り付け用のエキマニを180度ひっくり返して、ギヤケースに当たる部分を
削っているところす。
寸法的にかなりギリなんすが、MAW010マフラーが純正のように取りつけられるようになるす。

>>狂力さん
阪神ががんがってるのに、反比例してたら大阪人じゃないすよw。
12TR−PTエンジンやら、RGエンジンやらが売れてるのに長期間在庫なし、と言うのは
大阪人らしく比例してるのかしらん?と愚察するんすけどね。

25LAのPCを21RG用にリファインしたものをリリースしる!と言ってみるテスト>小川精機

>>キングキャブさん
うを!すっかり忘れてますた(爆)
探してみたらホコリかぶってますた!!(核爆)
>>949さん
おお。アドバイスどもす!
なんつってもサーボ、セルモーター、プラグヒートを同時に動かさなければならなくなるんで、
バッテリーをどう配置するかが悩むとこなんすよね。
バラバラのバッテリーを用意するくらいならBECを利用してしまうのが手っ取り早いすし、
テラクラのスターター回路はヒューズもプラグチェッカーも持ってるすから、アンプから
モーターまでの間にこいつをかませてやれば楽にできるすね。

俺はバッテリーをタミヤの1700MPを使う上で949さんと同じ方法、あるいは
京商のタッチスターターがどんな回路を使っているのかを知らないんで、これを調べた上で
どっちかの良さげな方法を採ろうと思ってるす。

テラクラの回路を使う場合は、プラグチェッカーのLEDをブザーにしてみたいす。
できることなら、ナイトハウラーばりのセル音がでるサウンドユニットを付けてみたいところすが…。
952HG名無しさん:03/07/02 00:27 ID:EjTNB5pK
☆頑張ってまーす!!☆見て見て!!☆
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
953CX−11:03/07/02 00:48 ID:BQ75eE1U
みなさん色々考えますな〜
自分は、ダガのフルベアに感動してまする。レベル低! (藁

次レスで自作自演で、ダガのアンプの方程式?で、アーマード・ワイルドきんブラさん
のレスをコピペさせて貰っても宜しいでつか?
ダガを買う人の為に。
954HG名無しさん:03/07/02 02:26 ID:Ef+aMgIB
田舎一人で寂しくワイルドダガーを走らせている者です
サンワのBLファイターZにスポチュンツインで走らしています
今の所フルベアぐらいしかしていませんが、難しい事はおいといて
部品交換程度の事でコイツにしてやれる事と言ったら他になにがありますか?
思い切り初心者みたいな質問で申し訳ないです
言い出しっぺなんで、とりあえずのものを。

次スレ仮題「大迫力!デカタイヤRCを語ろう3!!」

(口上書き)

前々スレ「大迫力!デカタイヤRCを語ろう!!」
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1023503998/

前スレ「大迫力!デカタイヤRCを語ろう2!!」
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1042562323/

デカタイヤリリース各社
田宮模型:http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
京商:http://www.kyosho.co.jp/
HPI:http://www.hpiracing.co.jp/
ABCホビー:http://www.abchobby.com/
横堀模型:http://www.yokomo.co.jp/
クロス(CEN FUNFACTOR MT):http://www.rc-cross.com/
石井模型(ZILCON Monster4WD他):http://homepage1.nifty.com/ishiimokei/
H&W(TRAXXAS T/E-Maxx):http://www5b.biglobe.ne.jp/~h_and_w/

おまけ
ニューレイジャパン:http://www.kawaihobby.co.jp/newray/index.htm

2モーター車の1アンプ化の例
ティームノバック:http://www.teamnovak.com/How_to/Dual_motor/dual_mot.html
956アーマード・ワイルドきんブラ:03/07/02 03:34 ID:tUtevwJZ
いけねぇ。無限精機を忘れてたす。

次スレ仮題「大迫力!デカタイヤRCを語ろう3!!」

(口上書き)

前々スレ「大迫力!デカタイヤRCを語ろう!!」
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1023503998/

前スレ「大迫力!デカタイヤRCを語ろう2!!」
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1042562323/

デカタイヤリリース各社
・メーカー系
田宮模型:http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
京商:http://www.kyosho.co.jp/
HPI:http://www.hpiracing.co.jp/
ABCホビー:http://www.abchobby.com/
横堀模型:http://www.yokomo.co.jp/
無限精機:http://www.mugenseiki.com/
クロス(CEN FUNFACTOR MT):http://www.rc-cross.com/
・ショップ系
石井模型(ZILCON Monster4WD他):http://homepage1.nifty.com/ishiimokei/
H&W(TRAXXAS T/E-Maxx):http://www5b.biglobe.ne.jp/~h_and_w/

おまけ
ニューレイジャパン:http://www.kawaihobby.co.jp/newray/index.htm

2モーター車の1アンプ化の例
ティームノバック:http://www.teamnovak.com/How_to/Dual_motor/dual_mot.html
957アーマード・ワイルドきんブラ:03/07/02 03:58 ID:EkgwRKlK
ヒント集す。これまでに出た情報からまとめてみますた。
載っけてみます?

2.2インチトラックホイール車
タミヤ:キングブラックフット、ワイルドダガー、スタジアムブリッツァー(リヤ)、ブリッツァービートル(リヤ)
京商:アルティマST、ワイルドダッヂラム、フィールドバハ、メガフォースJr.、スタジアムフォース、ザナヴィニスモGTR
HPI:ナイトロRUSH、ナイトロRS4MT、ナイトロRS4MTレーサー、RS4MT
ヨコモ:MR4MT
無限精機:MST−1
クロス:FANFACTOR MT

MAXXホイール車
タミヤ:テラクラッシャー、ワイルドクラッシャーZ、ワイルドコマンドー
HPI:サベージ21
ABCホビー:アドベンチャー、タランチュラ(オプションのレーシングホイル装着車に限る)
H&W:T/E−Maxx

クラッドバスタータイヤ互換
タミヤ:クラッドバスター、ブルヘッド、ジャガーノート2
京商:マッドフォース、マッドアーマー


石井模型さんとこのモンスター4WDの情報が完全に不足してるす。
ご存知の方がいましたら、アドバイスをおながいしまつ。
958CX−11:03/07/02 05:14 ID:w2SlB88b
>アーマード・ワイルドきんブラ さん
1アンプ2モーター車は、直列ならアンプが○T以上なら、○Tのモーターまでイケルよ!みたいなレス
を、コピペしようと思うんですが・・・
ケータイだから、英語のページが出たんすかね f^_^;
959CX−11:03/07/02 05:21 ID:BQ75eE1U
てか、アーマード・ワイルドきんブラさんは、寝ないのかと小一時間心配してみる。
960HG名無しさん:03/07/02 11:27 ID:6R2p40ZN
age
961アーマード・ワイルドきんブラ ◆9p6W/z8XT. :03/07/02 15:49 ID:3y3ZujQg
あら、ヒント集にアソシRC10T3とTXT−1を入れ忘れますた・・・俺もまだまだすね。

>>CX−11さん
英語のサイトは情報ソースす。メリケンのノバックと言うアンプメーカーのハウツーすね。
俺が>>815で書いたのはこれを読んだだけのシロモノなんで、テンプレにはソースとしてのリンクを張っておけば十分かしらん?
とも思ってたんすが・・・ダメ?

>>954さん
ダガーを持ってない俺からすれば、2モーターのアンプ化は難しいお話すよ(苦笑)。

楽なところだとCVAダンパーをつけるとか、ボディを変わったものにするとかすかねー。
他にはTL01Bの足回りに準じてるすから、TL01のトーインリヤアップライトとかも流用できるすし、
ホイルも2.2インチトラックサイズすから、タイヤが結構選べるすね。
962954:03/07/02 17:15 ID:zm/FHzY1
アーマード・ワイルドきんブラ さん 情報有り難うございます

>ダガーを持ってない俺からすれば、2モーターのアンプ化は難しいお話すよ(苦笑)。
そうなんですか! アンプにヒートプロテクタが付いてると聞いてそれが作動しない
範囲だったら大丈夫だろうと安易に考えていました・・・ (´・ω・`)ショボーン

>楽なところだとCVAダンパーをつけるとか、ボディを変わったものにするとかすかねー。
>他にはTL01Bの足回りに準じてるすから、TL01のトーインリヤアップライトとかも流用できるすし、
>ホイルも2.2インチトラックサイズすから、タイヤが結構選べるすね。
有り難うございます 早速ダンパー、ホイル、タイヤを探しに行ってきます
963ミツワRCソニック:03/07/02 18:44 ID:WyuHflKr
 ダガーなら漏れ忘れられちゃ困るよ。

基本的にTL足なので、それらOPが装備可能です。ナックル、ハブキャリア、
ちょっとシャシーに加工が必要なスタビなど様々。オイルダンパーはなるべく
早いうちに付けておいた方が無難。

 アンプ化ならさんざがいしゅつのキーエンスA07Rがお勧め。
モーターはZEROの進角0の23ターンモーターがあったから
以前は確かそれがお勧めになってた筈。この組み合わせだったら
概ね問題無いかと思われ。

 自分のはどうやらあんまり売ってないらしい550モーターを装備。
これは540よりトルクがあり、そしてどう言う訳か長く走ると言う
何とも訳の判らないモーターです。そしてマブチのサイトにて、これの
スペックを見るとかなりの高電圧にも耐える・・・と言うので、
あえてスピコン仕様、走行用電源は7.2Vを直列2本の14.4V。
受信機用電源も装備し、異常な加速を見せつけるぴちがいダガーに
なっております。これでも滅多に壊れないんだから、ダガーが如何に
頑丈かが判ります。海外のアンプだと14.4Vにも対応するらしいので
欲しいったら欲しいのですが、現状でも満足はしてるので、あえて何とも
言いませんけど。
964CX−11:03/07/02 20:27 ID:w2SlB88b
>俺が>>815で書いたのはこれを読んだだけのシロモノなんで

それでじゅうぶんてか、ダガのアンプ化を狙ってる人はかなりの情報だと思うんです。

日本語ですしね(笑
て事でコピペのお許しを・・・
>954さん
自分のダガは素組の為アドバイスは勘弁してねm(__)m
965HG名無しさん:03/07/02 21:40 ID:28FJw4Ne
RCW誌見れ。
8月に神戸でレース開催とある。
EP/GP混走。GPは15まで。EPなんでもあり。
966965:03/07/02 22:18 ID:28FJw4Ne
スマソ
GPもなんでもありだった。
967アーマード・ワイルドきんブラ:03/07/02 23:33 ID:XedW2E81
>>954さん
いやそのショボーリすることでもないすよw。
ちなみにアンプとモーターはどんなつなぎ方をされたんすか?

ホイルとタイヤについてなんすが、ダガーのホイルはワイドトレッドになるような造りに
なってるんすけど、他社のホイルはダガーほどワイドトレッドにならないんす。
もし他社製ホイルでトレッドを稼ぎたいとき、例えばステアを切ったらタイヤが当たって
しまうような状況になったら、TG10用のロングホイルアクスルに、TL01トーインリヤ
アップライト付属の6角ハブを使ってみてくだちい。
片側だけで5mmほどタイヤが外に逃げるようになるすよ。

あと京商からスタジアムフォースてのが新発売になったばかりす。
こいつのホイルはメッキでなかなかカコイイんでないかと思うすし、ホイル単品がここ数日中に
発売する予定になってるすから、先鞭を打ってこいつを選んでみるのも一興だと思うす。
前後共用で、ダガーにバッチリ入るはずすよ。
>>CX−11さん
やぶさかじゃないんすが、自作自演も、あのグダグダ長文をコピペするのも
いまひとつでないかと思うんで、こんなの作ってみますた。

2モーター1アンプ化の例

■=アンプ
◎=モーター

・直列つなぎ
┌◎─◎┐
└─■─┘
アンプ対応ターン数がχの場合で直列つなぎのとき、モーターはχ/2ターンまで使用できる。
アンプ対応ターン数が無制限の場合なら、モーターターン数も無制限。

・並列つなぎ
┌◎┐
├◎┤
└■┘
アンプ対応ターン数がχの場合で並列つなぎのとき、モーターは2×χターンまで使用できる。
アンプ対応ターン数が無制限の場合でも、15ターンくらいまでしか実例がない。

※「ターン数無制限」は現在流通している7ターンモーターまでと考える方が良いと思われる。
※並列つなぎの実例が15ターンまでとなっているのも上記理由によるものと思われる。
ソース:ティームノバック
http://www.teamnovak.com/How_to/Dual_motor/dual_mot.html

これでどうすか?
969アーマード・ワイルドきんブラ:03/07/02 23:47 ID:XedW2E81
>>965さん
レースすか!どう言う形式でやるんすかねー。
しかもアンリミテッドとはw

俺は8月に神戸まで行けないんすが、この状況下であえてワイルドウイリー2で参戦する
猛者がいるのなら、俺は心底応援するす。
970CX−11:03/07/03 00:24 ID:G6rGYfTO
>アーマード・ワイルドきんブラさん
何か、結果的に作らせてしまいましたね。。。
かたじけない、、、
と、ありがとです!!!

八月にレース!?見に行きたいのぉ〜
てか、誰か出ないんですか?応援しますよ〜
971965:03/07/03 00:54 ID:qLdStYOe
>>969,970
併催でドリフトコンテストもやるみたいだから、レースといってもまじめな競争にはならないヨカーン
少し前に大阪の海遊館でやってたレースは、どっちかってとギャラリーに受けた者勝ちな印象だった。
賞品も優勝者よりパフォーマンス賞の方が良かった。
あんな感じでやってくれるならウィリー2でも楽しめると思う。
972CX−11:03/07/03 01:00 ID:Qa7tCjpx
今更なんですが、フルベア化して思ったんすが、ダガってバック付きのアンプにしたら
ウイーリーするの?
自分のアンプは、バック無しな物で・・・
973ミツワRCソニック:03/07/03 01:24 ID:KUK+R8Mc
スケジュールが合えば行きたいのぅ。当然ダガーで。
>ウイリーするの?
 条件は色々あるんですけど、結論から言うと、します。
ちゃんとタイヤ接着した上で、グリップのいい路面、バッテリーは
フルに近い状態で。しかしクラッドだとウイリーっつーよりも
ハイドロコンテストみたいに遊べたりした!これは楽しいぞ。
ステアも駆使してまさに踊るトラックに。
974CX−11:03/07/03 02:02 ID:Qa7tCjpx
>ミツワRCソニックさん
どもです。参考になりますです。アンプ買うかな?
で、レースに是非、出て下さい!!EPなのに爆走(狂走)するダガを見たいっす!
>>965さん
俺もカツカツより一発芸のほうが良いと思うすねー。
なんつーか例えは良くないんすが、かつての鳥人間コンテストにあったパフォーマンス部門
のようなものを、RCのレースならビグフトに任せても良いんでないかしらん?と思うす。

京商USAにマッドアーマーのムービーがあるんすが、片輪走行のカットがあるんす。
LSDでもブチ込まなければできないだろうとは思うんすが、こう言う技を観てみたいすし、
自分でもモノにしてみたいすねー。
977CX−11:03/07/03 03:53 ID:G6rGYfTO
>971を良く見ると、ドリコンもするんすか!ぜってえ行きてぇ!
ただのレースではないイベントみたいのが、そそりますなぁ〜

>バック付きのアンプ
会社でキーエンスのセンサー使ってるんですけど、すぐ壊れるんでアンプ買うの
怖いんすけど・・・
それとも、フタバの2PLの330付き買うかな?

脳内妄想中 (w
978954:03/07/03 13:44 ID:NlLk30Mv
アーマード・ワイルドきんブラさん、ミツワRCソニックさん
色々と情報有り難うございます キンピカのホイルが欲しいので昨日近所のラジコンショップへ行ったのですが
希望の物は在庫で置いていませんでした 田舎なんで注文しないと無理みたいでつ┐('〜`;)┌
せめてダンパーでもと思い見てたのですが、こちらは売り切れ 店の人がコレ使えると進めてくれた
上のネジをグルグルまわしてスプリングの硬さを調整できるダンパーセット 見た目立派で
カッコイイのですが5000円の価格に震えあがり諦めて帰ってきました・・・ トホホ

アンプ、モーターの接続ですが並列つなぎで
┌◎┐スポチュン
├◎┤スポチュン
└■┘サンワ BLファイター としています
979HG名無しさん:03/07/03 17:12 ID:LuYgrM4w

バハチャンプのドライブシャフトが欲しくて
近所の模型店で聞くのですが
「品番は?品番がわからんと、うちもメーカーに注文できないじゃんねぇ」
と、言われました。
当方にはバハチャンプの取り説が無く注文品番が解かりません。
どなたか、教えてください。
980キングキャブ:03/07/03 21:12 ID:rsG2kLsb
>>979さん
バハチャンプ持ってるのですがあいにく説明書が見当たらないので
品番まではわかりません。
因みにマンタレイやワイルドダガーと共通なのでそのあたりの説明書があれば
注文できるかもしれないです。
近所の模型屋さんとの付き合いもあるかとは思いますが
店を通さずにカスタマー直電なら確実に注文できるかと思います。

あとはサンダーショットユニバーサルジョイントを注文するのもいいですね
こちらは店を通すよりもカスタマーの方が確実なようです。
(自分が店に頼んだときは1組しか来ませんでした)
エンジン回りとなると、やはり難しいもんすね。
あちらを立てればこちらが立たずで遅々として進まないすが、ここまではできますた。
http://www.aozola.net/~rapport/madforce12.jpg
http://www.aozola.net/~rapport/madforce13.jpg

セル回路は京商のを使おうと思い始めてるす。どうやらもともと車載用の回路が組まれてるようで、
防塵だのなんだのを考えると、タミヤのを使うよりも簡単に済みそうす。
もちっと調べて、今週末にでも部品を発注してくるす。

>>954さん
イーグル模型で出してる汎用のダンパーセットてのがあって、アルミケース、
スペアのバネ付き、車高調つき、組立済みと至れり尽せりで実売2000円くらいのが
あるんす。
色合いに微妙なところがあるんすが、こう言うのも手すよ。

アンプは並列つなぎなんすね。
ヒートプロテクトが働いたり、アンプが異常に熱くなったりしてないすか?
982CX−11:03/07/04 01:40 ID:W2nmC+iW
あっ!思い出した!ダガのサーボはアンプから電源を貰う7.2V仕様だた。
アンプを換えるって事は、サーボも換えねば・・・鬱
下手にハイエンド物を買うんじゃなかった・・・
ハバチャンのユニバ?
夜勤が終わったら調べとくネ
983954:03/07/04 03:12 ID:ArJgJwSM
アーマード・ワイルドきんブラさん こんばんは!

イーグルのカタログ持っていますので早速見てみました
2種類あるのですがどちらか分かりますか?
#1861 SP1/10ショックセット  定価2480 スプリング5種類付
#1325 SPツーリングカー・ダンパー 定価1980 たぶんスプリング4種類付

アンプですがBLファイターだと思い込んでいましたが今日確認するとBLレーサーでした
走らせ方がしょぼいのかヒートプロテクタは働いた事は無いです
アンプの熱もモーターの方がまだ熱いぐらいなので大丈夫そうです(なのかな?)

電動ラジコン飛行機もやっていましてワットメーターという
電圧、電流、消費電力をリアルタイムで表示してくれる測定器を持っています
それをダガーに乗せ走らせ小型デジカメの動画モードで撮影し
アンプの負荷など、何か目安にする事は出来ないでしょうか??
ラジコンカーは初心者なんで飛行機一緒にするのは間違いかもしれませんが
素人考えでちょっと思いつきましたので・・・・
984HG名無しさん:03/07/04 03:17 ID:jmTyHP+h
>>982
バッテリーの+側から直接電源とれば大丈夫だよ。>7.2v仕様のサーボ
985CX−11:03/07/04 03:48 ID:kxU7337d
>>984さん
マジすか!何も噛まさずに行けるんですか?
どもです!これで、自分のダガが、バック+ウイリー出来る様になります。
986CX−11:03/07/04 23:29 ID:W2nmC+iW
上の方で言ってた前後のピニヨンのサイズ変えるってのは、前後モーターを入れ換える
と、かなりダガの性格が、変わったのでやっていませぬ。
何気にやってみたら、何気にダガが変わるかもしれないですよ!

987CX−11:03/07/04 23:32 ID:kxU7337d
>>979さん
あは!仕事が終わったら寝てました。
ダガ用ドライブシャフト
MB10
9805551
どっちが、部品番号ね。
ユニバの部品番号は、判りませぬ。スマソ
>>954さん
#1325 SPツーリングカー・ダンパーす。
CVAダンパーよりは高めすが、ローフリクションアルミダンパーよりも豪華に
できてるす。
ダンパーオイルは別売すが、メーカーはどこでもかまわないんで、300番あたりを
選んでおけば十分でないかと思うすよ。

ふむー。BLレーサーてことは、18ターンまでのアンプなんすよね。
スポチュンが穏やかな性能ゆえなのか、あるいは減速比が大きいゆえなのか、
並列つなぎでも23ターンが持っちゃうものなんすねー。

ワットメーターは存じないんすが、EPプレーンをおやりになってるなら、
アンプ化や550モーターなどもご見識がありそうすね。


>>CX−11さん
タミヤの場合、5ケタまたは7ケタの数字のが部番す。7ケタになってるとアフター部品
と呼ばれるで、SPやOPの設定がなく、タミヤカスタマーに直に申し込んで購入すると言う
扱いになってるす。
京商のタッチスターター回路を見て、ズッコケますた。
タッチスターターには7.2Vの電源からモーターとは別に、プラグヒートに行く線が
あるんすが、そのままではプラグが切れてしまうんで、減圧するための回路が仕掛けてあるんす。
その正体が機械式スピコンでおなじみのセメント抵抗ですたw

エンジンにアンプとセメント抵抗。
こんなのが同居するマッドフォースてのも面白いんで、早速こいつを発注してきますた。

ついでにアンプも発注しますた。
マッドにはマターリ用ツーリングカーで使ってるフタバMC230CRをお下がりに持ってくるんすが、
そのツーリング用にはKOのKSC1100FRを選びますた。
こいつは後々、ダガーにお下がりにするつもりでもいるす。
990HG名無しさん:03/07/05 13:17 ID:5R/NI0w6
亀井絵里美少女伝説の始まり(序曲編)
991HG名無しさん:03/07/05 13:28 ID:5R/NI0w6
あだ名はえりりんです。
992HG名無しさん:03/07/05 14:06 ID:Hav6id8G
↑1000取り職人?
993HG名無しさん:03/07/06 00:57 ID:9rt4soE7
994HG名無しさん:03/07/06 00:58 ID:9rt4soE7

995HG名無しさん:03/07/06 01:09 ID:9rt4soE7
996HG名無しさん:03/07/06 06:57 ID:VU58CNsW
u
997HG名無しさん:03/07/06 06:58 ID:VU58CNsW
997
998HG名無しさん:03/07/06 07:05 ID:60zCqyo8
998
999HG名無しさん:03/07/06 07:09 ID:60zCqyo8

1000HG名無しさん:03/07/06 07:09 ID:60zCqyo8
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。