まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用) 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
913HG名無しさん:02/08/01 11:07 ID:3YfCxU4D
>>899
エアブラシは筆塗りより簡単だよ。
MAX塗りはすぐできるようになったけど
筆塗りで筆ムラを無く塗る方が時間かかった。
それでもまだ多少の筆ムラはでてしまうよ。
今は用途に合わせて両方使ってる。
それぞれの道具にはそれぞれの良さがあるもんだよ。

あんたのその装備でもMAX塗りやシャドウ吹きは可能です。
圧力計を付けてエア缶の圧下げてやらんと無理だけどな。

>>912
でぃて〜るうpって事でいいんかな?ゴッグ。
914HG名無しさん:02/08/01 14:51 ID:6XWQQ/OU
>>912
じゃばらの腕はわっか一つ分増やすのと
肩アーマーデカくしてみそ、ぜんぜん印象違うから
それとモノアイをそれらしくすると吉、洩れは面倒だから
Hアイズ両面テープで貼って、気分次第で移動(w
915904:02/08/01 15:19 ID:PXJfOa0f
俺のせいでちょっと荒れてしまいましたスマソ
筆塗りでやっている人はどれくらい時間をかけているのか
ちょっとした興味本意で聞いてみたかっただけです
言葉が悪くてすんませんでした

916HG名無しさん:02/08/01 15:45 ID:KFydqDMu
>>904
確かに、言葉足らずであったことは確かだけど
煽られる程の事ではないので気にするなよ



つーことで、もっと質問があれば次のスレ立ててくだちい
917HG名無しさん:02/08/01 16:21 ID:lEwUV+nP
901です。
>>915
塗装の時間と考えて良いのか?
場合にも因るけど、平均2週間くらいかけて
塗装→乾燥→研磨→塗装・・・をチンタラやってます。
そんな訳でチィートモ完成しない(w
918HG名無しさん:02/08/01 16:47 ID:/LNnHKBS
>>915
筆塗りの場合だと1/144スケールもので
1個のパーツ(基本工作+サフ吹きまでやってあるもの)で
1色塗り2秒〜8秒くらいかな?筆とパーツが付くか付かないかの
距離で手早く塗ります。これで筆ムラはほとんどでません。
リターダーで薄めてるのでその後日陰にしばらくおいて乾燥させます。
で、1200番の耐水ペーパーできれいにしてその後さらに薄めたもので
ササッと塗って出来上がり。スミ入れ、クリア吹いて完成。
919HG名無しさん ◆ks6/ZAKU :02/08/01 17:18 ID:/IiMOC7i
>>916
>つーことで、もっと質問があれば次のスレ立ててくだちい

ん?950行ってからでいいんじゃないの?
もう立てても良いんなら漏れが立てるけど。
920HG名無しさん:02/08/01 17:36 ID:BNcZYBMf
そんな急激に伸びるスレではないので950まで待つべし、待つべし、待つべし!
921HG名無しさん:02/08/01 18:00 ID:c85OwKCH
んだんだ。
922HG名無しさん ◆ks6/ZAKU :02/08/01 18:08 ID:/IiMOC7i
んだね。
つか、ヒマだから1で記す原稿書いちゃったよ(w
923899:02/08/01 18:48 ID:UJtZrQ4z
皆さんレスサンクスです。
ついでに質問です。グラディエーション塗装の場合
暗色を吹いてから明色を吹くんですよね?その場合下地の方
が濃い色ってことになりますが下地が透けるってことはない
のでしょうか?
 あと雑誌の作例を見る限りMAX塗りやグラディエーション
はMGサイズが多いようですがHGUCクラスだとやはり作業
しにくいのでしょうか?
 最後にシャドー吹きの質問。角のほうだけ吹こうとしても
なかなか上手くいきません。何かコツのようなものあるのでし
ょうか?
 質問ばかりでスマソ。
924HG名無しさん:02/08/01 18:57 ID:lEwUV+nP
>>923
黒立ち上げと白立ち上げがあるわけです。

ところで、↓だと思うのですが・・・。
×グラディエーション
○グラデーション
925HG名無しさん:02/08/01 18:58 ID:IeESr68X
>>923

Gradationはグラディエーションとは読まんだろ?
とマジレス
926HG名無しさん ◆ks6/ZAKU :02/08/01 19:50 ID:/IiMOC7i
>>923

>下地が透けるってことはないのでしょうか?
クリアブルーとか、クリアー系の塗料を使わなければ平気だよ。

>HGUCクラスだとやはり作業しにくいのでしょうか?
単純に、パーツが小さいから作業が面倒くさいってことでしょ。
やったらナンセンスってことじゃないと思う。

>角のほうだけ吹こうとしてもなかなか上手くいきません
空気圧を落として細吹きするべし。あとは練習あるのみ。ガンガレ。

あと、漏れも「グラデーション」と表記するのがフツーだと思うぞ。
927HG名無しさん:02/08/01 19:55 ID:WLrq4CkX
>その場合下地の方
>が濃い色ってことになりますが下地が透けるってことはない
>のでしょうか?

すける。

>HGUCクラスだとやはり作業
>しにくいのでしょうか?

しにくい。
聞くなくてもわかるだろ。

>角のほうだけ吹こうとしても
>なかなか上手くいきません。

練習しる。
928HG名無しさん:02/08/01 20:00 ID:MZYZvVLy
初めてやった育てゲーが
グラディエーションですた。
929HG名無しさん:02/08/01 20:03 ID:LKKL2US8
930HG名無しさん:02/08/01 20:16 ID:lEwUV+nP
>>929
美術なんかではグラデーションなんだがなぁ。
つーか、伝穂やホビジャでグラディエーション
なんて書いてあった事有ったっけ?
なんでグラディエーションと呼ぼうと思うのか、謎。
931HG名無しさん:02/08/01 23:42 ID:WcRb/7Bg
932HG名無しさん:02/08/01 23:45 ID:pjVn2CMm
>>923
白立ち上げは黒と白から作るグラデの上から
クリアカラーを中心にした色を重ねるものです。
透けなければせっかく白と黒で作ったグラデの下地の意味はありません。
黒立ち上げは下地黒に顔料系を重ねていくものです。
クリアーはまぜてもまぜなくてもいいです。
どっちかというと黒立ち上げの方が簡単だよ。
クリアー系は失敗がゆるされないし使いこなすまでが大変。
ここでいう黒は黒じゃなくてベースグレーというものです。

1/144スケールものは0.2口径ならなんとかいける。

スモークグレーをクリアーでうすめてやってみたら?
いきなり濃い色を吹かないで薄いのを何回も吹いていくと
だんだん濃くなっていくので失敗も少なくなると思うぞ。
もちろん細吹きでな。
933924:02/08/01 23:58 ID:Sh65XqMm
>>932 詳細説明ありがd。そんな洩れは筆塗り派。

>>923 普通に吹いてパステルとかでシャドウを付けて
トップコートで保護・・・簡単に立体感が出ると思う。
934HG名無しさん ◆ks6/ZAKU :02/08/02 00:02 ID:VJpvmavs
ベースグレーの上からホワイトでグラデーションをかけるのは「白立ち上げ法」。
でも、これを女子プラ(2002年6月号)では堂々と「黒立ち上げ法」って呼んでる(w
7月号では何事もなかったかのように「白立ち上げ法」って呼んでる(ww
ところが9月号ではまた「黒立ち上げ法」になってる(www

初心者は気をつけるべし。
935899:02/08/02 00:55 ID:x7uYdm2q
またもや早々レスどうもです。

試しにベースグレーからの黒立ち上げというのでやってみようと思います。
グラデーションですね・・・スマソ
936HG名無しさん:02/08/02 01:30 ID:XLA/bRvk
>>917-918を見ててちと思ったんだけど、
色塗ってからまたヤスリがけするの?
それによってどういう効果があるのか解説きぼーん
937HG名無しさん ◆ks6/ZAKU :02/08/02 01:36 ID:L9QsRzVV
>>936
筆塗りだと、塗料の濃度がある程度濃くないと垂れちゃって塗れない。
濃度が濃いということは厚塗りになりやすい。
また、筆塗りの宿命で、筆目が出やすい。(これはリターダーを混ぜることで軽減可能)
だから、細目のペーパーとかコンパウンドで表面を軽く削ぐ。
938HG名無しさん :02/08/02 01:38 ID:RPHCImop
>>936
筆塗りはエアブラシより塗料が濃いから、塗膜も厚くなる。
筆の軌跡や塗り重ね部分が立体的に盛り上がってしまうことが多いから、
乾いた後に細かいペーパーやコンパウンドをかけて、塗膜表面を
綺麗にならすってことじゃないかと思うけど、違ったらスマン
939HG名無しさん :02/08/02 01:39 ID:RPHCImop
>>937 
>>936出る幕なかったね、スマソサンクス
940HG名無しさん:02/08/02 02:06 ID:XLA/bRvk
>>937-938
即レスサンクスコ
ためしてみます。
941HG名無しさん:02/08/02 11:48 ID:2BOePwpC
ABS樹脂のパーツを400→1000でヤスったんですが
どうしても元の部分から比べると白っぽくなってしまいます。
これってただ1000のヤスりが足りないだけでしょうか?
942HG名無しさん:02/08/02 12:12 ID:jQiHagPJ
>>912
漏れもゴッグたんを製作中でしゅ。お互いガンガリましょう。

>>914
わっかってどうやって増やすの?

943HG名無しさん:02/08/02 12:53 ID:qFcauoyS
>>942
もう一個買いましょう。
944HG名無しさん:02/08/02 12:56 ID:qFcauoyS
>>941
紙やすりじゃいくらこすっても元の色には戻らないよ。
根気よくコンパウンドで磨くか、水性トップコートで誤魔化すか、全塗装するか。
945HG名無しさん:02/08/02 14:09 ID:vugaAw/L
Mr.スーパークリアー吹いた後にデカール貼れますかね?吹いた後に表面がザラザラになるんで貼れるか心配…デカールの上からクリアー吹くと、ひび割れするって聞いたもんで。厨房質問ですいません…
946 ◆0EcV.Sak :02/08/02 14:24 ID:tFCC7ZM7
お勧めのガンプラ販売サイトはどこですか?
947HG名無しさん:02/08/02 14:24 ID:Wvw1deCB
それは失敗してると思う。>ザラザラ
948HG名無しさん:02/08/02 14:27 ID:WntHPaFO
>>942
部品請求の方が安くすむよ。
2週間くらいは待たされるけどな。もっとか?

もしくは複製・・・わっかだけじゃ高くつくから
これはおすすめできんな。
949HG名無しさん:02/08/02 14:52 ID:WntHPaFO
>>945
この暑い中、外で吹いてない?
クリアがパーツに届く前に乾いちゃうからザラザラに
なるんよ。涼しい所か夜吹いたほうがいいかも。
気になるなら耐水ペーパーで磨いてから進めてな。
デカールの上からクリア吹く時は一気に吹かずに
少しずつ乾燥させながら数吹いたほうが割れにくい。

>>946
かなり上の方で見たような気がするぞ。
一応これ→ ttp://www.tj-grosnet.com/
平均40%OFFだ。
950HG名無しさん ◆ks6/ZAKU :02/08/02 14:55 ID:L9QsRzVV
>>942
送料とかかかるし、数百円のキットならもう1つ買ってしまったほうがいいと思われ。
たくさんパーツが余るけど、それは調色のテストに使うとか、流用パーツとして取っておくとか。

>>945
パーツとスプレーの距離が遠すぎるとザラザラになりやすい。

950か?
951HG名無しさん:02/08/02 15:16 ID:qFcauoyS
スレタテヨロシュウ
952HG名無しさん ◆ks6/ZAKU :02/08/02 15:18 ID:L9QsRzVV
953914:02/08/02 15:21 ID:zDq+b0N9
>>942
洩れはプラパイプを旋盤で加工したけど
初心者ネタじゃないね、スマソ
エバーグリーンのプラパイプだと加工し易いので
オススメ、パイプカッターなんぞあると綺麗に切れるよ
部品請求もいいけど同じ径になるので見栄えが
悪いし。一番手首に近い所を延ばすと箱絵に
近くなると思う。こういう加工は敷居が高そうに
思えるが、1回やれば何でも応用効くので
チャレンジしてもいいかも。

>>950
いいだしっぺヽ(´ー`)ノワァィ
普段住人が少ないこの板も夏になると…
あっという間に流れるのよね
954HG名無しさん:02/08/02 15:26 ID:Zo2K2dXP
>952
お疲れさまです。
955945です:02/08/02 23:35 ID:vugaAw/L
みなさんありがd。 自分で思いあたるフシがいくつかあるんで、今度はちゃんとやってみます。
956HG名無しさん:02/08/06 21:30 ID:gNWUIaLo
sage
957HG名無しさん:02/08/09 18:19 ID:z890r9r2
peti
958HG名無しさん:02/08/18 22:56 ID:xRUT4xfL
どこで聞けばいいか解らないのでここで質問します。

紙ヤスリをかけると空気中に白い粉が舞うので
これを防ぎたいのですが、
耐水性紙ヤスリで完全に防げますか?

素人的な質問ですいませんがおしえてください
959HG名無しさん:02/08/18 23:12 ID:rzZhTJCM
>958
Yes
960HG名無しさん:02/08/19 08:16 ID:/kMehDW3
>>959
教えてくれてありがとうございます
早速買ってきます
961HG名無しさん:02/08/19 12:05 ID:0ZzO2WKw
このスレは終了しています。こちらでどうぞ。

まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用) 4
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1028269033/
962HG名無しさん
962