1 :
HG名無しさん:
2 :
2:02/03/21 00:42 ID:dxSvEK1L
4 :
HG名無しさん:02/03/21 00:53 ID:GLAZVRY9
こっちの方がスレタイトルわかりやすくていい
ぱんぷきん
6 :
HG名無しさん:02/03/21 10:28 ID:6sIj6hpu
ここの住人のメインマシンの統計取ってみたいんだが。
とりあえず漏れはTA04クラッシュで壊れたんで今trf414m作成中。
7 :
HG名無しさん:02/03/21 10:55 ID:XQD5JYfG
>6
CE−4
メカ類の統計も面白いんじゃないのか?
とりあえず→M8
TAMIYAのホリデーバギー
KYOSHOのマッハスポーツ、ファントム
ヒロボーのロックンシティ
AYKのサイクロン
かな(藁
>>8 旧車スレは乱立して有り余っているのでそちらでどうぞ。
11 :
◆NTDbYG2E :02/03/21 11:32 ID:9b4b7f/g
統計取るなら、1人1トリップ使ったらいいんじゃないか?
持ってるシャシーだけでOKかい?
MR-4TC PRO。
>>7 みんながどこまで興味持つか分からんけど、いくつか・・・
プロポ フタバ3PJ
ESC GM V12-SP
モーター ヨコモ T-MAX.R
ボディ ロッシ ストラトス
バッテリーはメーカーバラバラだからパス。
12 :
HG名無しさん:02/03/21 11:33 ID:oYg7VWr2
はまー
13 :
HG名無しさん:02/03/21 12:05 ID:vaS20G4T
なんか面白そう。
僕も参加。
メインマシン:M300RSR(W改)
プロポ:EX1-MARS
アンプ:V12W
サーボ:NES-3125
じゃ、俺も
メインマシン:TA-04R
プロポ:フタバ3VC
アンプ:A-07RZ
サーボ:PDS-2144FET
スティックプロポが周りに殆どいなくて、寂しい今日この頃
16 :
HG名無しさん:02/03/21 13:41 ID:vaS20G4T
>>15 妙な方に誘導するね。
>>14 ツーリングで2144を使っているのは何故?
ツーリングはよく知らないけど。
17 :
HG名無しさん:02/03/21 13:42 ID:eu8fRRHb
>>15 はいはい。ごくろうさん。
漏れは
TA-04Rと414M2の二刀流で。
プロポKO EX-5MASTER
アンプKO KSC-1200F,VFS2000
サーボKO 2173FET
18 :
HG名無しさん:02/03/21 13:59 ID:E07cNspp
シャフトとベルトとメインマシンが2台有る漏れはどうしたらよいの?
19 :
HG名無しさん:02/03/21 14:02 ID:vaS20G4T
両方書いても良いのでは。
たくさん持っている人はたくさん書いて自慢しよう!
20 :
HG名無しさん:02/03/21 14:07 ID:eu8fRRHb
21 :
HG名無しさん:02/03/21 14:19 ID:vaS20G4T
>>20 じゃあそうしよう。
でも、17で二台かいてないかい?
22 :
17=19:02/03/21 14:24 ID:eu8fRRHb
メイン2台
23 :
6 ◆cplLXSGo :02/03/21 14:31 ID:/O8v950m
>>19 なるべく1台でお願いします。
プロポ・アンプ・サーボ・モーターあたりを書いてくれると
ありがたいっす。
24 :
◆NTDbYG2E :02/03/21 15:39 ID:9b4b7f/g
25 :
HG名無しさん:02/03/21 16:22 ID:tXXLegpp
ツーリングが面倒臭くなったので。。。
メインマシン:M300-SE(ストレートパック使えます)
プロポ:M8
アンプ:クァンタムコンペ
サーボ:PDS-947
レシーバー:LRPフェザー
セッティングが楽っちゅうか、買ったままでもよく走る。ヽ(´ー`)ノ
スティックプロポが周りに殆どいなくて、寂しい今日この頃
26 :
親切な人:02/03/21 16:28 ID:QuYAjBVe
27 :
HG名無しさん:02/03/21 16:32 ID:u/SOrjJN
とうりすがりですが私も書いときますね
マシン:バラクーダ
プロポ:M8 LimitedEdition
受信機:RX311
アンプ:A-07Rz
サーボ:ERG-WR
バッテリー:3000HV
28 :
HG名無しさん:02/03/21 16:32 ID:u9zqNp4m
ホットショット
ダッシュS
SM631
RM7リミテッド2
テクニパワー
1986年の話ね。
29 :
HG名無しさん:02/03/21 19:35 ID:bx4xImY6
yz−10
EX11
サイクロン
2174FET
旧車だッッッ!!!・・・モンクあっか!!!・・・ゴルァ!!!
・・・・・・MX−4よりは速いんだゾ
30 :
HG名無しさん:02/03/21 23:20 ID:xvI4ctgC
トマホーク
双葉アタック
ルマン360PT
31 :
HG名無しさん:02/03/21 23:51 ID:bKu8qO4j
>>30いい感じだ。
やるなアンタ、でもルマンに360PTなんてあったっけ?
STはあったと思うんだが。
32 :
HG名無しさん:02/03/22 01:29 ID:Hp0nxEb4
アタヨ
33 :
HG名無しさん:02/03/22 02:15 ID:QhIiCW2k
360モーター流行ったな。
俺はヨコモの360買ったよ。
名前は忘れた。3種類あって真ん中のレベルのやつ。
34 :
HG名無しさん:02/03/22 03:31 ID:Hp0nxEb4
3話のスピコン500って良く壊れてたね
35 :
HG名無しさん:02/03/22 08:54 ID:rlkDvCcV
メインマシン:TA-04S
プロポ:KO EX-11
アンプ:SJ FS-POP
サーボ:PS-713FET
安く仕上げてみました。
36 :
HG名無しさん:02/03/22 08:55 ID:2H4OQwTT
マシン:東京マルイ ニンジャ4WD
プロポ:SANWA マシーンA
アンプ:SANWA チャンプ
モーター:TRIX 4min
バッテリー:NASA pro turbo+通販セット物
37 :
HG名無しさん:02/03/22 09:11 ID:adZ7QO5U
マシン:TB−EVOU
プロポ:双葉3PJ
アンプ:双葉MC800C
サーボ:双葉S9404
モーター:タミヤ スーパーストックTYPE−R
38 :
HG名無しさん:02/03/22 09:20 ID:P8GvA3HZ
マシン:ストリートウェポン
プロポ:双葉3VC
アンプ:SJ FS−SOP
サーボ:双葉S9404
モーター:アトラス BULLET11T
39 :
HG名無しさん:02/03/22 09:34 ID:rnaEckx4
シャシ:F103
プロポ:サンワ M8
アンプ:LRP ICS
サーボ:KO PS1001FET
モータ:RS540SH
電動で動くのはこれだけになってしまった。
40 :
HG名無しさん:02/03/22 10:25 ID:WqAE9MVp
マシン:トヨタトムス84C
プロポ:マシーン1
アンプ:CX2
サーボ:SM431
モータ:ルマン240S
41 :
HG名無しさん:02/03/22 13:16 ID:fAPUMkap
車:スバルブラッド
プロポ:サンワ・DASH
サーボ:SM631 x 2
アンプ:無し(スピコン)
モーター:ルマン480T
ルマン360PTってマブチ550サイズのヤツだよね?(540サイズより缶が長い)
480Tよりトルクがあったのでオフローダーには使いやすかった記憶がある。
他のラインナップって480Sと240Sともう一つ何だっけ?
懐かしいね
42 :
HG名無しさん:02/03/22 13:21 ID:jliRMkkN
>>41 480Sと480Tが無かったかな・・。
ファントム(4WD)用のトルク型のTと、プラズマ(2WD)用のS
360って8.4V用だと思ってた(笑)
43 :
HG名無しさん:02/03/22 14:15 ID:NHbK5Scq
ルマンのメタリックなカラーがかっちょえがった。
赤、青、緑、黄色があったような?
>>43 240系・・・ルマン240S(赤)、ルマン240SB、ルマンスポーツH-240S、SPA240WS
360系・・・ルマン360E、ルマン360ST、ルマン360PT、ルマン360GOLD
多分、ルマン480GOLDが・・・金。
オフローダー黄金期の記憶しか無いから480系や600系はサパーリ。
青や緑のラベル(エンドベル)はオンロード寄り・・・か?
あおりでもなんでもなく素で思うのだが
自分のマシン紹介してなにかたのしいの?
しかも当初の目的から外れて旧車ヲタの集まりになってるw
47 :
HG名無しさん:02/03/22 16:35 ID:Spru36jR
誰か、ここ一週間以内でタミヤのキャンバーゲージ売ってるのみかけた奴報告シル。
48 :
◆NTDbYG2E :02/03/22 17:32 ID:8ygFuod3
49 :
HG名無しさん:02/03/22 17:33 ID:07qulGH7
>>47 探してるの?
イナカの方に行けば不良在庫があるよ。
ぼくはタミヤブランドが嫌なのでサーパントブランドのを使っている。
50 :
HG名無しさん:02/03/22 17:38 ID:07qulGH7
>>48 母数が少ないので統計上手く取れそうにないね。
51 :
HG名無しさん:02/03/22 17:58 ID:hR4mObm9
>47
ラジ天本店にて中古で\200−(・∀・)イイ
52 :
◆Evo2xkU2 :02/03/22 19:17 ID:eOH8US3W
くるま:TB-Evo2
プロポ:フタバ3PJ
アンプ:キーエンスインフィニティ
サーボ:フタバ9550
ストリートウェポン使ってる人がいてびっくり。
雑誌でしか見たことないよ…。
53 :
HG名無しさん:02/03/22 19:32 ID:Ehwkd+1h
54 :
HG名無しさん:02/03/22 21:02 ID:6ndbWHhz
マシン HPI MICRO RS4
TX,RX KO EX-5,KR200A
ESC QUANTUM MICRO REVERSE
サーボ TAMIYA TP-S148(古っ!)
バッテリー Panasonic 単3型NiMH 1700mh
55 :
◆NTDbYG2E :02/03/22 21:42 ID:8ygFuod3
くるま:TC3
TX:M8
RX:RX211
サーボ:ERG-VB
ESC:サイクロンTC2
モーター:GZ240
57 :
6 ◆cplLXSGo :02/03/22 22:23 ID:L6+4kdLM
56までの集計結果です。
○シャーシ
2・・・タミヤ TA-04R
2・・・タミヤ TB-EVOU
アレックス CE-4, バラクーダ
YOKOMO MR-4TC PRO, yz-10,TC3
KAWADA M300RSR(W改),M300-SE
タミヤ TA-04S,TRF414M
HPI MICRO RS4
ロッシ ストリートウェポン
○プロポ
5…サンワM8(M8 LimitedEdition)
3…フタバ3PJ
2…KO EX-11
フタバ3VC
KO EX1-MARS
KO EX-5MASTER
KO EX-5
58 :
6 ◆cplLXSGo :02/03/22 22:24 ID:L6+4kdLM
○アンプ
YOKOMO GM V12-SP
YOKOMO GM V12
A-07RZ
KO KSC-1200F,VFS2000
HPI クァンタムコンペ
A-07Rz
SJ FS-POP
フタバMC800C
サイクロン
SJ FS−SOP
LRP ICS
キーエンスインフィニティ
QUANTUM MICRO REVERSE
サイクロンTC2
○サーボ
NES-3125
PDS-2144FET
KO 2173FET
S9402
PDS-947
ERG-WR
2174FET
PS-713FET
双葉S9404
KO PS1001FET
フタバ9550
TAMIYA TP-S148
ERG-VB
○モーター
ヨコモ T-MAX.R
タミヤ スーパーストックTYPE−R
アトラス BULLET11T
RS540SH
GZ240
○ボディ
ロッシ ストラトス
○レシーバー
LRPフェザー
RX311
KR200A
RX211
59 :
6 ◆cplLXSGo :02/03/22 22:28 ID:L6+4kdLM
参加してくださる方はこんな感じでお願いします。
シャーシ:
プロポ :
アンプ :
サーボ :
レシーバ:
モーター:
60 :
◆Evo2xkU2 :02/03/22 22:45 ID:edJw7DlY
なんか…ものの見事にバラけたな…(藁
>>53 thanx
61 :
HG名無しさん:02/03/22 22:55 ID:4/ufUrqE
シャーシ:ヒビ発見。
プロポ :スポンジ臭っさー。
アンプ :ハンダでケース溶けまくり。
サーボ :ピクつきまくり。
レシーバ:アンテナ線、短かっ。
モーター:ホッチキスの針とれねー。
63 :
◆NTDbYG2E :02/03/22 23:30 ID:8ygFuod3
>>57-58 乙。
バラけてる様に見えるが集計していくうちにまとまってくると思われ。
ボデイは省いてもいいと思う。誰も書かないし。
>>63 アンケートばっかでスレ本来のネタができないから
別スレでやったら?
65 :
◆NTDbYG2E :02/03/22 23:50 ID:8ygFuod3
>>64 話題がない時に限り、アンケートして、
話題がある時はアンケートストップってのはどう?
66 :
HG名無しさん:02/03/22 23:54 ID:mVQ80D2c
>>64 禿げ同
>>65 普通の話ができねーじゃんか
アンケート仕切ってるお前が責任持って別スレ建てれ
67 :
◆NTDbYG2E :02/03/23 00:05 ID:fRJCNqcM
>>66 じゃあアンケート止めとこか?
でも僕じゃなく
>>6が始めたので面白そうだから協力しただけです。
>>6のコメントを待ちましょか?
アンケートうぜーーーーー
つかこれやってなにが楽しいの?マジで
69 :
HG名無しさん:02/03/23 00:26 ID:C4TVG319
>>68 話のネタになんないかな?
無理か?
このスレもじきにネタ切れで落ちるかな?
スレ連立騒ぎの後、なんか流れが変わってしまったね。
>>68 ならネタなり雑談なり自分で始めなさいな。
72 :
HG名無しさん:02/03/23 02:33 ID:wQhb8+lQ
すいません質問があります。
ヨコモYZ-114ADを使用しているのですが、先日KOの送信機用TX充電ジャックを買って
初めて送信機バッテリーの充電をしました。
プロポに付いてくる充電器のままでも良かったのですが、
114ADなら放電も出来だろうと思い充電ジャックを買って使ってみたところ
何度やっても放電モードにならずにそのまま充電モードになります。
走行用バッテリーのときはちゃんと放電モードになるのですが・・・
これには何か理由があるのでしょうか?
それと送信機用バッテリーを充電する時は何Aくらいが適切なのでしょうか?
使用してる送信機はKOのEX-1マーズ、バッテリーはBN600AACLです。
よろしくおねがいします。
73 :
◆Evo2xkU2 :02/03/23 02:35 ID:NsbEJV5w
送信機のバッテリーなら1Aくらいで充電するのがよいのでは
74 :
72:02/03/23 02:53 ID:wQhb8+lQ
73さんすばやい回答ありがとうございます。
放電モードにならない件、引き続き回答お待ちしてます。
よろしくお願いします。
75 :
HG名無しさん:02/03/23 03:26 ID:FYByF0Mt
プロポのジャックの内側にはダイオードがついてるんで『充電ジャック』からの放電はできません
(機種にもよるかも?)放電はバッテリー単体でしましょう
76 :
72:02/03/23 03:34 ID:wQhb8+lQ
75さんありがとうございます。
ダイオードが付いている為ですね。
充電器の故障かと思いました。
77 :
HG名無しさん:02/03/23 04:09 ID:Gc5w4c23
ジャックから放電できてしまう漏れのプロポは故障っつ-ことで
よろしいか(中あけるとジャック横にダイオ−ドさんが・・・)?
78 :
HG名無しさん:02/03/23 05:26 ID:c8KmovoR
>>72 1〜2C充電(600mAHだったら0.6A〜1.2A)ぐらいでいいのではないかと。
漏れは1A充電でやってます。
放電は帰ってから、アンテナ伸ばして送信しっぱなしで落ちるまで(^^;
79 :
75:02/03/23 05:29 ID:2+GIy8EE
>>76 いえいえ、どういたしまして。『同じ穴のムジナ』ですよ♪
自分も同じ子と試して…ではなく同じこと試して『?』になりましたんで
お役に立てて幸いです
80 :
72:02/03/23 09:38 ID:wQhb8+lQ
78さんもありがとうございます。
なるほど、アンテナ伸ばして送信しっぱなしですか。
とても参考になりました。
81 :
HG名無しさん:02/03/23 13:23 ID:Dvf34sF6
PERFECT3000って、もしかしてダメ充電器?
一応Ni-MH対応とホムペでは謳ってますが、充電してもNi-Cdより
走行時間が短いのはなぜだ?
82 :
HG名無しさん:02/03/23 13:51 ID:t8pabP/W
今ヨコモMR-4TCSPL使ってるんですがシャフトドライブ車を
買おうと思います。オススメは?
83 :
HG名無しさん:02/03/23 13:58 ID:vYaJ6SUz
84 :
HG名無しさん:02/03/23 16:13 ID:Wg603uuH
>>アソシTC3
85 :
HG名無しさん:02/03/23 16:28 ID:Bm3U/iQb
アカデミーSTR-4
86 :
HG名無しさん:02/03/23 16:32 ID:fRJCNqcM
>>82 僕ならTBエボU
大抵の店にスペアパーツ売ってるから。
TC3のスペアパーツは割引しにくい上に置いてるショップが限られてくるから。
それを分かった上でTC3選ぶならそれもよし。
87 :
HG名無しさん:02/03/23 17:07 ID:KqlUfaBE
>>81 使ったことないので、何とも言えないが、特にいい評判を聞かない。
充電器はシビアな物だから『イイ』という評判のもの以外は『並以下』と俺は評価している。
あと、ヤフオクでよく出てるやつは自分の中じゃダメダシしてる。
ヤフオクで比較的よく出品していて且つ、いい評判を聞かないもの
ロビトロ2000(含むプロ)・・・ハジクと大評判
BMS・・・壊れやすいと大評判
yz−48/114・・・上に同じ、
俺的に良さげなもの・・・4ED方式のやつ・・・ミラージュ、アレックス等から出ている。
あくまでも俺の独断と偏見による意見だ。
それだけは断っておく。
88 :
HG名無しさん:02/03/23 17:19 ID:88bcXjSy
バラクーダーはどお?
89 :
HG名無しさん:02/03/23 17:39 ID:zBZGqglB
3900円のSTR4ってどうよ。
90 :
HG名無しさん:02/03/23 17:50 ID:Gc5w4c23
91 :
HG名無しさん:02/03/23 17:56 ID:88bcXjSy
ヤフオク見てこよっと!
92 :
HG名無しさん:02/03/23 18:02 ID:D3ouIZqv
バラクーダ?(ワラ
STR-4とどっこいでないかい
TC-3>エボ2>エボ1=TB01>>>>>>>>>>>TL=STR-4=バラクーダ
94 :
89:02/03/23 18:15 ID:j+u+0tS+
>90
叩き売りしてる新品キットだよ。
95 :
HG名無しさん:02/03/23 18:20 ID:1e6rR4Lh
>>94 新品時で叩き売りってことはヤフオクで出回っているよりたちが悪い
って普通、猿でもわからないか?w
それとも知的障害者さん?
--------------------------------------------------------------------------------
┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
/. ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || <
>>94を迎えに来ました
||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ. _|| \__________
lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
97 :
HG名無しさん:02/03/23 18:30 ID:c8KmovoR
シャフトドライブ車の利点とはいったい何でしょう?
あ、今までベルトドライブ車使ってた人から見て
98 :
89:02/03/23 18:37 ID:8256YzYy
2900円なら買おうかな。
OK。94よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
旨いペペロンチーノの作り方だ。
材料が揃っているか確認する。量は適当で構わない。
なにはともあれ、大き目の鍋にお湯を沸かす。
お湯には塩をひとつかみ、これでもかというくらい入れておく。
お湯はぐらぐらと沸かすこと。なるべく大量のお湯を沸かし、
塩の量は遠慮しないことがパスタをうまく茹でるコツである。
冷えたフライパンにオリーブオイル、にんにく・鷹の爪を入れ弱火で炒める。
焦らずオリーブオイルに、香りをじっくりと移す。オリーブオイルが熱くなってきて、にんにくがじわじわと泡を出し始めたらパスタを茹で始める。
パスタは後からフライパンで炒めることを考えて、アルデンテ一歩手前ぐらいになるように茹でるのがよい。
にんにくがキツネ色になったらフライパンにパスタを投入する。
にんにくは焦がしすぎると苦い味がでてしまうのでタイミングが大事である。
パスタをフライパンに投入したらパスタの茹で汁を大さじ5杯とパセリのみじん切りをいれてかき混ぜる。
味がものたりないときは、ブラックペッパーや塩を足す。
冷めないうちに急いで皿に盛り付ける。いただきますを言おうとすると、急に何もかも嫌になり、皿を窓の外へ放り投げる。
落下途中に皿からパスタがはみ出ると美しくない。
皿が割れる音が響いたら、ガスレンジから茹で汁が入った鍋を窓際まで運ぶ。
階下を歩く人人が驚いて見上げる視線を充分に受けとめてから、鍋を投げ捨てる。
この時、目を見開いて奇声を上げると効果的である。フライパンは柄を持ってスナップを効かせながら斜め上方30度へくるくると回転させるように投げ上げる。
フライパンが放物線を描いて頂点から落下し始める前に調理台へ戻る。
先ほどパセリをみじん切りにしたナイフで頚動脈を切断し、意識が消える前に窓から飛び降りて氏ね。
>>94よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX版の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、それこそ神技をもってしても無理だろうけどな。
101 :
HG名無しさん:02/03/23 20:01 ID:fRJCNqcM
102 :
HG名無しさん:02/03/23 23:54 ID:bDA7mtyO
金パナが出るって!!
104 :
RC名無しさん:02/03/24 02:48 ID:6GG0ULIV
>>97 実際使うと感じるけどスロットル操作に対するのレスポンスが(・∀・)イイ。
さすがにDDには敵わないけど。
それと
>>101の言ってるように転がりが(・∀・)イイ。
ただ欠点もそれなりにあるからなぁ・・・
105 :
HG名無しさん:02/03/24 07:18 ID:oXGGrWgs
レスポンスがいい分下手糞が扱うと(w
106 :
HG名無しさん:02/03/24 12:38 ID:DT1zYnIJ
質問があるんですが、いいでしょうか?
今、昔のサンワBLファイターというアンプを使っているんですが、
これは何ターンぐらいまで対応できるんでしょうか?
スペックは、
瞬間最大電流480A
連続最大電流120A
です。
107 :
HG名無しさん:02/03/24 16:14 ID:Ym7LacF9
108 :
HG名無しさん:02/03/24 17:53 ID:MVrTwezm
>>106 似たようなポジションのBL-RACERは18Tまでなので、まぁ、
実質23Tが回せれば御の字じゃないかな。
109 :
HG名無しさん:02/03/24 18:02 ID:eDe2x02k
あ?
110 :
RC名無しさん:02/03/24 18:08 ID:AFOjdEzo
>>106,
>>108 それに関しては詳しく知らないけど
最近の23Tは性能が非常に高いため16〜7くらいと考えたほうがいい。
111 :
RC名無しさん:02/03/24 18:09 ID:AFOjdEzo
あ、モーターのターン数のことね。
112 :
HG名無しさん:02/03/24 19:13 ID:fQNitNUD
>>106 負荷にもよるけどスポチュン位までだと思う。
今時の23Tは場合によっては保護回路が働く可能性有り。
113 :
106:02/03/24 20:34 ID:DT1zYnIJ
皆さんありがとうございました。そろそろ買い替え時のようですね…
長いことダイナテック01Rで使ってましたが、買い替えに踏み切ろうと思います。
…と思ったら、サンワがコネクタを変更していたので替えづらかった。
ということで受信機一式買おうかと思います。
店の人には型遅れのF-12BZを勧められてますがどうでしょう?
114 :
HG名無しさん:02/03/24 23:14 ID:87J4bOIv
勧められ
買って気づいた
騙された
お粗末。
115 :
RC名無しさん:02/03/25 00:22 ID:g1gxXeRW
お店の人の意見も参考にならないこともないが自分で調べるのが面倒だけど一番いいんじゃないかな?
自分に合う合わないもあるし、探す楽しみもあるしね。
とりあえず使ってるモーターや走らせる場所を考慮していいものを見つかるように頑張れ!
116 :
HG名無しさん:02/03/25 13:21 ID:dNdJ/M3a
TRF414M2の付属のタイヤ&インナーはソレックスの何ですか?
118 :
HG名無しさん:02/03/26 10:07 ID:Kl467fN7
なぜスロットカーのスレッドより下がっているか問い詰めたい(藁
119 :
HG名無しさん:02/03/27 00:27 ID:bNlSS6aI
なぜこの時間までカキコがないか問い詰めたい(藁
120 :
HG名無しさん:02/03/27 00:44 ID:9pFJXPr2
TA03Fを持ってるんだけど・・・
現役で使えますか?久しぶりにRCやろうと思うんだけど・・・。
121 :
HG名無しさん:02/03/27 01:00 ID:bNlSS6aI
パーツの供給があればいけるんでない?
ちなみにアルティマRBなんて現役でも部品の供給が死んでるぞ。
122 :
HG名無しさん:02/03/27 01:02 ID:9pFJXPr2
パーツの供給かぁ・・・
この前ラジコンショップに行ったら、TA03系ってのが
あったのでいけそうかな・・・
123 :
HG名無しさん:02/03/27 02:11 ID:oMP9ILMQ
オンロードはまだいいじゃないですか。
オフだとボディまでバラバラだし・・・。
124 :
HG名無しさん:02/03/27 02:37 ID:Et1TRN/z
>>120 漏れも貰ったTA03Fでスポマン出ようかと狙ってるんだけど(無謀?)
シャーシ云々よりパーツ供給がネックだと思ってます。
Fワンウェイくらいは欲しい。
125 :
HG名無しさん:02/03/27 03:12 ID:i2hwpMwo
デフ、Fワンウェイ等は、TLやミニのパーツと同じだからまだ大丈夫
足回りパーツは結構流用が効くから、やる気次第でなんとかなりそう
後は樹脂パーツや、スパー、カウンターなどのギア、プーリー、ベルトなどの専用パーツ次第か?
いくつかのパーツは生産終了になっているので、ジリ貧なのは間違い無い
126 :
HG名無しさん :02/03/27 16:38 ID:uHfFs2BY
ヨコモのMR4TCスペシャルのRSってどうかな?
買ってもいい?
127 :
HG名無しさん:02/03/27 17:31 ID:wzX1AWrA
いきなり新参者で、すいませんが教えてください。
タミヤQDの赤いランサーが、某外資系のおもちゃ店で、なんと新品が五千円だった
ので、思わず買ってしまいましたが、どーにもこーにも遅くてイマイチです。
今後の予定は、まずベアリングを装着しようと思っていますが、その他として、ニッ
ケル水素電池を使いたいと思うが、速くなりますか?モーターの交換は出来ますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスの程願います。
128 :
RC名無しさん:02/03/27 17:50 ID:WFLolvId
129 :
HG名無しさん:02/03/27 18:05 ID:wzX1AWrA
128さん
有難う、イッテキマス。
130 :
HG名無しさん:02/03/27 19:57 ID:JUMuolGV
放電器を買うとしたらオリオンのデジタルディスチャージャーと
ヨコモのEPメイトどちらがよろしいですか?
131 :
HG名無しさん:02/03/27 20:55 ID:bJpkwdou
>>127 QDはトイラジだからね。早くしようとすると壊れるよ。
>>130 両方必要。どうしてもどっちかが先だというならEPメイト。
132 :
HG名無しさん:02/03/27 23:17 ID:7nKzsNXB
>>124 俺に無謀かと聞かれてもわかんない。ごめん。
俺は、これからパーキングでボチボチ練習しようかと思ってる次第。
133 :
HG名無しさん:02/03/28 00:42 ID:MCoiURD0
イーグル模型の1/10アライメントセットアップステーションを買おうと思って
いるんですけど、これって使えます? 値段がHUDYの半分ぐらいなんだけど。
999 :HG名無しさん :02/03/28 02:15 ID:gLOpA1gY
後、もう少し…
1000 :HG名無しさん :02/03/28 02:16 ID:aMvjxN1i
戴きました
必死で書き込んでたのにね
999オメゲット!
136 :
HG名無しさん:02/03/28 12:09 ID:LT97PXcj
現在のGMチャージャー生産は東南アジアだと
痴ほうネタですんませソが
どなたか
岐阜近郊で初めてサーキット行くのに
おすすめの場所を教えてくり。
おじちゃんが一人でいくには、
ちょと不安なんで・・・
139 :
HG名無しさん:02/03/28 13:28 ID:CkIRWdUy
140 :
HG名無しさん:02/03/28 14:11 ID:DXdQWP3Y
142 :
137:02/03/28 17:04 ID:obrG9hYb
とりあえずそこは避けとけと・・・
ちなみに スポマ厨 はなんの略?
ところでここは東海勢が結構いるみたいですね。
この時間にこんなにれすがつくとは
143 :
HG名無しさん:02/03/28 20:28 ID:BHOyer5h
144 :
HG名無しさん:02/03/28 22:39 ID:mwnML4MV
>>137 僕も初めて行くのですが、一緒に行きませんか?
オンボロマシンでご迷惑おかけしますが・・・。願わくばショップ併設が
いいですね。
当方大阪です(藁
ダメ?
146 :
HG名無しさん:02/03/28 23:46 ID:AYxDJXdM
誰かマジレスしてやれよ…
147 :
マジレス:02/03/28 23:51 ID:QgfgkzD5
ト○タル、ミ○ホはスポマ厨の溜まり場なのでボツ。
タ○タムは痛い初心者の溜まり場なのでボツ。
結論:上記3ヶ所意外ならどこでも可。
148 :
HG名無しさん:02/03/29 01:52 ID:56JsLXDL
ミ○ティはどうかね?
149 :
HG名無しさん:02/03/29 05:01 ID:VjcsB/V/
安定化電源ってどこのがおすすめとかありますか?
どこのを買ってもあまり変わりませんか?
ALINCOでどう?
DM-330MV 通販で\15000位。
151 :
HG名無しさん:02/03/29 07:26 ID:ObE2e1g1
sageで書いちゃった。age
152 :
HG名無しさん:02/03/29 09:08 ID:xRv9yIif
ア
153 :
HG名無しさん:02/03/29 09:10 ID:xRv9yIif
ALINCOやばいそう
回りで数人充電器壊れたよ
154 :
HG名無しさん:02/03/29 10:27 ID:5tyDv6Bf
だから「スポマ厨」って何なんだよ
155 :
HG名無しさん:02/03/29 10:28 ID:fVneVzBE
>>153 ぼくのは大丈夫。ミリニウム+DM−330MVの組み合わせで
一年半使っているけど問題なし。
タイヤカッターもコミュレースも同じ物を使っているよ。
まあ、取り説にはラジコンには使うなと書いてあるからね。
156 :
HG名無しさん:02/03/29 10:31 ID:fVneVzBE
>>154 スポマ厨?
変な日本語が増えて困るね。
何となく意味はわかるけど...。
157 :
HG名無しさん:02/03/29 10:34 ID:l4viNr/j
>>153 壊れたという人に限って電源の使い方が悪かったりする。
・砂だらけのところで使わない
・使う容量は定格の75%まで
・配線はちゃんとやる(ワニグチで接続しない)
・複数の充電器を同時に接続しない
これを守ればまず平気。漏れの周りで5〜6人使ってるけど、
だれも壊れてないよ。
出力電圧も可変だし、コンパクトだし、使いやすい電源だと
思います。
158 :
HG名無しさん:02/03/29 10:39 ID:fVneVzBE
>>157 一つだけ質問して良い?
「・使う容量は定格の75%まで 」を守っていても、
「・複数の充電器を同時に接続しない 」をしては
いけないの?理由は?
159 :
HG名無しさん:02/03/29 16:40 ID:5wEGab62
安定化電源なんてどれも同じだと思ってた。
ちょっと勉強になったよ。多謝
アリンコ以外は全部同じだが
161 :
HG名無しさん:02/03/29 17:41 ID:xRv9yIif
リンコ、電流のノイズも多いよね
162 :
HG名無しさん:02/03/29 21:20 ID:kiQRVOT9
>>160 >>161 アルインコはえらい嫌われてるね。君らの充電器は電源ノイズに弱いの?
そう言う人にはスイッチングでなくシリーズレギュレータをお勧めするよ。
アルインコと相性の悪い充電器ってどれ?
163 :
HG名無しさん:02/03/29 21:36 ID:PyLii95S
BMS、ターボ、プロトラック
164 :
HG名無しさん:02/03/29 21:43 ID:tRcyv8OP
>>163 プロトラックと言うことはディアブロも相性悪そうですね。
ターボは30も35も同じかな?
流行の4EDをアルインコと組み合わせて使っている人います?
165 :
149:02/03/30 00:02 ID:2W7gJwSv
皆さんありがとうございます。
アルインコ、検討してみます。
166 :
HG名無しさん:02/03/30 01:48 ID:4flB2b4g
質問ですが。
アリンコ。注文してしまいました。。
到着待ちです。
12Vに設定すればいいのですよね?
ノイズってやばいのですか?
今度、神話から出る、MAX9901 ACCURA
に組み合わせようと思ってます。だめでしょうか?
さらに3000TWINも一緒に使おうと思ってます。
だめですか?どなたか教えて下さい。
167 :
HG名無しさん:02/03/30 09:28 ID:+QyBGf+N
>>158 パルス充電するタイプだと、例えば5A充電で使っていても、
平均5Aになるように10A→休み→10A→休み→10A…みたいな感じで
電気を使ってる。15A→休み→休み→15A→休み→休み…みたいな
充電器もある。電源はこの瞬間的な充電器の要求に応える必要がある。
複数の充電器を並列で使うと、電流を流すタイミングがちょうど
重なってしまうことがあり、一気に過負荷になることがある。
過負荷の状態が何度も繰り返されると電源が不調になってもおかしくない。
また、充電器の電源周りの回路が貧弱だと、充電器内で発生した
ノイズが電源ラインを伝わって並列に接続されている他の充電器に
入り、誤動作の原因になることがある。この意味でも充電器を
並列につなぐのはやめたほうがいい。
アルインコの電源ノイズはまだマシなほう。そんなにノイズが
ひどかったら無線機に使えないよ。
ノイズが気になる人は、
>>162のいう通り、スイッチング電源
じゃなく、シリーズレギュレータの電源使ったほうがいい。
俺は重いからイヤ(w
168 :
HG名無しさん:02/03/30 15:06 ID:didZCrj/
169 :
HG名無しさん:02/03/30 19:26 ID:WqJ8KrlO
>>164 アルインコ+4ED使ってるYO。
4ED2台常時接続+気分でターボ35orミリニウムプロ。
170 :
HG名無しさん:02/03/30 20:26 ID:ZoAXaZ03
>>169 レスありがと。
ニッケル水素になり充電時間が長くなったので2台目を
考えていたところです。
1台だと相当うまくやらないと充電が間に合わない。
171 :
HG名無しさん:02/03/30 20:40 ID:FcAVHgo+
172 :
HG名無しさん:02/03/30 21:12 ID:+QyBGf+N
秋葉原に行ける?
ラオックスコンピュータ館のすぐ近くに富士無線という無線屋さんがある。
そこで約1万5千円。
無線機屋さんのHP探せば通販もあるかも。
どこかのRCショップのHPでも見た記憶があるが思い出せない。悪い。
173 :
HG名無しさん:02/03/30 22:35 ID:OKbF2ZLs
>>171 166ですが、
私はヤーフーのオクションで買いました。
模型、ラジコン、プラモデル > ラジコン、リモコン > バッテリー、充電器
参考になればどうぞ。
宣伝ではありません。到着待ちです。
174 :
HG名無しさん:02/03/30 23:31 ID:C1tbD8/o
175 :
HG名無しさん:02/03/31 09:03 ID:uo9wbOuK
3000Hと3000HVてそんなに違うの?
176 :
HG名無しさん:02/03/31 09:10 ID:eHN/AXBi
177 :
HG名無しさん:02/03/31 09:23 ID:ObS7h07L
質問です。
今度MicroRS4にABCホビーの新型CPRユニットを乗せようと思うのですが
どうでしょう?
ブレーキ機能ありを謳っているけどバックはできるの?
178 :
HG名無しさん:02/03/31 23:50 ID:ridsMe5W
放電機といえばEPメイトとオリオンデジタルディスチャージャーが
人気なようですが、その他おすすめのものはありますか?
EPメイト売ってないもんで。
179 :
HG名無しさん:02/04/01 10:13 ID:IsIIjxdq
>>176 意味がわからん。似たような物なのか?別物なのか?
僕の感じではHVの方がパンチがあって良いような...
HVはマッチドされていない物でもばらつきが少なそう。
でも、ぼくのテクニックではランタイムが他社に比べてきつい。
>>178 一番安いのでイーグルのアクティブディスチャージャーを買いました。
180 :
HG名無しさん:02/04/01 12:06 ID:FsEey7vX
181 :
137:02/04/01 12:25 ID:3xR4X5Gd
>>137です。
どうもみなさんたくさんレス付けて下さって
ありがとうございました。
当方、十分痛い初心者の部類なんでタ○タム
にいってこようと思います。
かえって安心。
が
>>144さん、岐阜市になるんですけど
こちらまでみえます?(^^;
交通費のほうが高くつくと思いますが・・・
182 :
144:02/04/01 21:45 ID:KTvX2oOc
>>181 岐阜市かぁ・・・ちょっと遠いな・・・^^;
当方作るだけ作って走らせて無い奴です。
一緒に走らせたいな・・・
181さんは、いつもどこで練習してます?
サンヨー3000HVってどうよ?
1 名前: 名無しさん 投稿日: 2002/03/28(木) 06:23
充電容量が3000ちょっとしか入らないのですが、
そんなもんでしょうか?
2 名前: 名無しさん 投稿日: 2002/03/28(木) 07:27
充電器や充電条件によっては多少の違いはあるが、大体そんなもんと思われ。
てか、そんな質問はRCMxでしろやゴルァ
3 名前: 名無しさん 投稿日: 2002/03/28(木) 21:57
>>1 >>2 管理人の自作自演でした!!
4 名前: 管理人@嘘 投稿日: 2002/03/29(金) 01:43
>>3 管理人の自作自演じゃないので、あしからず。
5 名前: 名無しさん 投稿日: 2002/03/29(金) 22:01
>>1〜
>>4 以上全て自作自演でした
6 名前: 管理人@嘘 投稿日: 2002/03/30(土) 11:45
>>5 理解出来ない厨房は、サッサと逝って下さい。
184 :
HG名無しさん:02/04/02 00:13 ID:6G6/GQGs
上げてみました。
185 :
HG名無しさん:02/04/02 00:52 ID:vXMfY1sV
おーい。Zingが無くなった今、みんなどこで走らせてるんだよー。
じんぐ?
188 :
178:02/04/02 03:18 ID:rSWAJxng
>>180 ありがとうございます。
探してみます。
189 :
178:02/04/02 03:43 ID:rSWAJxng
190 :
HG名無しさん:02/04/02 09:21 ID:rvTNjYsU
ガイシュツかもしれませんがみなさんのおすすめのバッテリーチャージャー教えて下さい。
2〜3マソくらいで
191 :
HG名無しさん:02/04/02 09:35 ID:y7djWH5h
水素専用ならハイテック社のSS4が良い
192 :
HG名無しさん:02/04/02 10:28 ID:nurLHeT9
>>190 激しくガイシュツだが、その予算ならストレートの4EDが良いのでは。
>>191 それ知らないや…どこか紹介してるHPある?
193 :
181:02/04/02 12:47 ID:ChsTtJD4
>>182さん
自分は、近所の駐車場とか、
あと緊急用のヘリポートがあって、自由に入れて、なおかつ
車が入ってこれないので、アスファルトが綺麗。
ここにビニールのひもをガムテープでぺたぺた
貼って簡易コースのできあがり。
ただ、一人だと結構、度胸が必要だったり・・・
194 :
182:02/04/02 12:59 ID:G0qCwdgP
>>193さん
いい場所で練習されてますね・・・。
僕は、近所の小さいスペースで結構じゃりが混じってるとこです。
まだ、走ったうちに入らない程度しかやってないので・・・。
マシンはTA03ですが、193さんのマシンは?
よろしければ教えて下さい。
>>185 無くなってないですよ〜。移店しただけです>Z:ing
先月発売のRCマガジンでも、サーキット紹介されていますよ
196 :
HG名無しさん:02/04/02 16:26 ID:o9aCor6A
>>195 マジデスか・・・!?
何市に移転したのでしょうか!?
197 :
HG名無しさん:02/04/02 17:02 ID:y7djWH5h
CDCの電圧計全然あてにならないじゃん!!
2台目買ったのだが、放電したとき互いのデータが違うんで
会社の生技の奴に見てもらったのだが…
表示桁数が多いだけで絶対値もずれている上に個体差もかなりあるとのこと
放電平均電圧は全然あてにならないよ
198 :
HG名無しさん:02/04/02 17:05 ID:7c1f7h+/
K商DPCも結構あてにならんらしいが
199 :
HG名無しさん:02/04/02 17:26 ID:mEJcLtfk
CDC、調整用のトリマとか付いてないの?センサの個体差は仕方ないので
設計時に必ずつけるもんなんだけど。技術系の人が近くにいるなら相談
してみるのが吉。
DPCは電池が減るとリファレンスがずれて誤差がでる素敵な設計。あれの
設計者逝ってよし
200 :
HG名無しさん:02/04/02 17:41 ID:y7djWH5h
197です。それが一つもないのよ→調整用のトリマ
201 :
HG名無しさん:02/04/02 18:03 ID:/+3D7t6O
>>200 そりゃすげえ…。
確信犯で付けなかったんだろうから、ナメられてますな。
ま、他人とのデータは比較できないけど、手持ちバッテラの比較はできるってことでw
203 :
195:02/04/02 18:16 ID:bCJNYYD6
>>196 ええと、市自体は変わらずで、大阪府高槻市ですよ〜
ひょっとして、あそこ以外にもZ:ingってあったのかな? それだったら、
私の勘違いです。すいません(^^;;;
まだ置いてある所にはあると思うのですが、先月発売のRCマガジンのサー
キット破りで特集されているので、そちらをチェックしてみるのが一番か
と思います〜
204 :
HG名無しさん:02/04/02 20:56 ID:+4FAWjYJ
>>203 探してきました・・・。
RCマガジン。移転してましたね・・・知らなかった(鬱
ただ、場所がどこかまで特定できなかったのが残念です・・・。
せめて住所でも載っていれば・・・何故TEL番のみなのだ・・・
ありがとうございました。
205 :
HG名無しさん:02/04/02 21:10 ID:bCJNYYD6
>>204 名神高速沿いの、岡本町という所に移店しました>Z:ing
旧店舗からだと、大体自転車で15分くらいの所です。お店に電話すれば、
詳しい場所は教えて貰えると思いますよ〜
206 :
HG名無しさん:02/04/02 21:56 ID:ClWqCjHA
>>205 電話したら営業時間終わってたか何かで出なかったよ・・・
さらに遠くなったな・・・鬱。
車で行けるのかどうか聞いてみよう・・・。
207 :
HG名無しさん:02/04/02 22:10 ID:bCJNYYD6
>>206 駐車場はちゃんと完備されていますので、問題無いです〜
コースが出来た当初は、ナイター設備が無く、夜の走行が辛かったの
ですが、今はそういった設備も出来上がり、特に問題は無くなりまし
た。地域ネタ連続ですいません(^^;;;
>>207 よくZingに行かれるのですか?
駐車場完備の情報ありがとうございます。
何時までやってるんでしょうかね。
209 :
207:02/04/02 23:01 ID:bCJNYYD6
>>208 はい、前の時の方が家が近かったので行きやすかったのですが、今でも
大体週一のペースで行ってますよ〜
ちなみに、大体いつも夕方には帰っている人なので、いつまで営業して
いるのかは……分からないです。ごめんなさい(^^;;;
>>209 やっぱりグループでいかれているのですか?
僕も前の方が近かったです^^;
週一ってことは上手い方なんですね。カコイイ!
211 :
207:02/04/02 23:16 ID:bCJNYYD6
>>210 グループというか、主に友達と二人で行ってます。週一で通ってはいますけど、
全然へたっぴです。むしろ、練習する為に通い続けてますから……
212 :
210:02/04/02 23:22 ID:N3Ufai4l
>>211 一緒に行く人がいて正直羨ますぃです。
マシンは何をお使いでしょうか?
宜しければ教えて下さい。
僕は、TL01でも買ってみようかと思っています。
213 :
207:02/04/02 23:41 ID:bCJNYYD6
>>212 今使っているのはTA-04Rです。以前はTA-03R(F)を使用していました
ひょっとしたら、前の場所でもお会いしたことがあったかもしれませんね〜
214 :
210:02/04/02 23:48 ID:N3Ufai4l
>>213 僕、サーキット走らせた事ないのです^^;
いつも狭い場所で走らせてたので・・・。
(僕も前やってた時は、03Fでした)
っていうか、是非ご一緒させてもらって勉強させてもらいたいです。
215 :
207:02/04/03 00:10 ID:Ejsyrvoy
>>214 Z:ingの常連さんも、店長さんも、みなさん気さくな方ばかりなので、
一度お店の方で走らせてみてはいかがでしょうか?
流石にここで自分がこんなんです〜って言える材料も無いので何とも
言えないのですが……(^^;;;
自分も普通に声をかけてもらったら、お話はさせてもらいますよ〜
へたっぴなんで、明確なアドバイスは出来ないかもしれませんが(^^;;;
216 :
210:02/04/03 00:18 ID:7gb8y3o1
>>215 マシンも購入しようと考えておりますので
そのままサーキットまで突入しようと思います^^;
もしお会いしたら、是非宜しくお願いいたします。
(超初心者がいたら僕です)
217 :
207:02/04/03 00:29 ID:Ejsyrvoy
>>216 サーキットで走ると、別の楽しさを味わう事になると思いますので、是非
そのままハマってみて下さい(^^)
自分も初心者ですので、気張らずにまったり楽しみましょう(^^)
218 :
210:02/04/03 00:31 ID:7gb8y3o1
>>217 遅くて下手な為、ぶつかったらごめんなさい。
謝りますので許して下さい。
219 :
RC名無しさん:02/04/03 11:56 ID:1obf5kCO
>>218 横レスですがサーキットでぶつけてしまった場合誤れば大丈夫です。
それでも怒ってくる奴がいたら管理者に言ってきましょう(w
220 :
HG名無しさん:02/04/03 12:22 ID:B4GKu9ax
遅い車にぶつかるってのは速い方が下手くそなだけ。上手い奴は勝手に抜いていく。
だからよけられないのはいいからそのままのラインで走り続けるってのがマナーにもなってる。
ぶつかったときにマナーとして謝るのはいいことだけどそれ以上に責任感じる必要はなし。
221 :
HG名無しさん:02/04/03 14:47 ID:U1WkI+My
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ
京商のアペックスディスチャージャーってどう?安い方。
224 :
210:02/04/03 21:56 ID:lIUdU/SQ
>>219 >>220 >>221 ありがとうございます。
ぶつけたら普通に謝っておけばよいのですね。
まぁ、サーキットで無茶はしないつもりなのですが、気をつけます。
225 :
HG名無しさん:02/04/03 22:04 ID:uNF9a0DK
>>224 ぶつけられたと思っても一言謝るぐらいの気持ちでいるといいですよ。
袖触れ合うも何かの縁って感じで仲間を増やしましょう。
226 :
210:02/04/03 22:05 ID:lIUdU/SQ
>>225 さらっと謝りつつ・・・それをきっかけに先輩を作っていきたいです。
227 :
210:02/04/03 22:07 ID:lIUdU/SQ
ちなみにスレ違いと言われるのを覚悟で・・・
今更TL01は止めた方がよいですか?
>>227 初期状態で真っ直ぐ走らせるのに、まず一苦労する車体だと、よく言われ
ています>TA-01
TA-04(R)なんかは、組立てもそれほど難しくもなく、初期状態できっちり
と走ってくれるので、ある意味オススメかもしれないです
きちんと創り込んだTA-01でもの凄く上手な方もおられるので、あのシャシ
ーを悪く言うつもりはありませんが、実は初心者向けとは言えないのかもし
れません……
部品供給の面において言えば、どちらもまだ現役なので、特に問題は無さそ
うです。03辺りは、パーツ探しに苦労する段階に入っているようですが
TL01?TA01?
230 :
210:02/04/03 22:33 ID:lIUdU/SQ
僕が購入検討しているのは・・・TL01です。はい。
TA04Rはセッティング個所が多くて戸惑いそうなのです^^;
「遊ぶだけなんだ」「絶対チューンしない」というならTL-01もいいと思いますが、
サスのアッパーアームはおろか、ステアリングタイロッドすら調整できないので
止めたほうがいいと思いマス。
TL01はまともに勝負しようとすると
大変に部品の消耗が激しいので
あまりお勧めできません。
それなりに戦闘力はあるけどね。
233 :
210:02/04/03 23:52 ID:lIUdU/SQ
>>231 すいません。御返事ありがとうございます。
アッパーアームが何なのか?ステアリングタイロッドって何なのか?
そういうのもわからないです(;;)ですので、そういう初歩的な知識を
勉強する為にもいいのかなと。ここが調整できたらいいのに・・・とか
わかるとその効果も理解できていくのかなっと。
234 :
210:02/04/03 23:53 ID:lIUdU/SQ
>>232 レースまではしないです。
サーキットいって走らせて・・・他のマシンを
追いかける程度の走行をと思っております。
TLで他車を追いかけるのは、腕がないと無理です。
TA04Sあたりを買っておいた方が
後々出費が少なくて、良いと思われます。
236 :
210:02/04/04 00:00 ID:iABWg6PV
>>235 すいません。追いかけるといってもそんなに大層な事じゃなくて
周回遅れでもいいので、走るっていう意味です。
ごめんなさい。
何となくM的な快楽を求めておられるような気が…。
だとするとFF02も面白くていいと思いますが。
238 :
210:02/04/04 00:20 ID:iABWg6PV
何と言えばよいでしょうか・・・(笑)
M的・・・というかMかも(笑)
遅いといわれる車で速いってカッコイイと思ってしまうので・・・^^;
初心者がそんな上手く行く事ないというのも解っておりますが・・・。
その次にいいマシンを買った時に、セッティングも勉強できるだろうし、
また、マシンの性能の良さも理解出来るかなぁ・・・と思ってまして。
239 :
HG名無しさん:02/04/04 00:58 ID:b/lliodE
>>238 気持ちは分かるがものすごい遠回りをすることになると思われ。
どのくらい遠回りかというと、品川から新橋に行くのに内回りに乗らずに
外回り(新宿方面)で行く位遠回りだ。素直にTA04Sにしとき。
240 :
228:02/04/04 00:58 ID:DbF6cQD7
>>229 すいません(^^;;; TL-01です。紛らわしい書き方してしまいました……
241 :
228:02/04/04 01:09 ID:DbF6cQD7
>>238 ええっと、TA-04は調整出来る箇所が多いのは確かなのですが、それらを
細かく変更し、その意味が分かるようになるまでには相当時間がかかると
思います。
だからと言って、初心者には向いていないのかと言うと、説明書に指定さ
れている長さに合わせて、とりあえず組んでみただけで、フツーに走る車
にはなるように出来ているのですよ。
手慣れてからマシンを買い換える、というのは、考え方の一つかと思いま
すが、調整箇所が多いから、という理由で敬遠されているのでしたら、最
初からそんな場所を触る必要は無いと思うので、考えなくてもいいかと思
います
ちなみに、ノーマル状態のTL-01を、フツーに真っ直ぐ走らせようとする
のは、ちょっとしたベテランさんでも大変な筈です。リアのトー角が0度
固定(真っ直ぐ走らせるのには、フロントではなく、リアのトー角の方が
大事。大抵の車は、1〜2度のトー角が設定されています)なので
真っ直ぐ走らない車というのは、それだけで結構イライラすると思います
ので、そう言った意味でもオススメは出来かねます……(いきなりロング
アームサスを付けるのなら、話は別ですが)
242 :
HG名無しさん:02/04/04 01:17 ID:tp91OWTC
何にしても、サーキット走らすには、ちゃんとしたモデルを買うのが一番と思う。
田宮の下位モデルはそのままではスロットルを大きく開けれないのでストレス溜まるらしいので、
オプション買いまくったら結局ハイエンドモデル買った方がマシだったという声もよく聞く。
だから、結局左右のトー角、キャンバー角を0.1mm単位でそろえて、走らした方が楽しいみたい。
243 :
RC名無しさん:02/04/04 02:56 ID:O+KVDIWn
えー、ちょっとした理由で今も起きていますが・゚・(ノД`)・゚・
リヤのトーインはOP345の「(TL01,M03用)トーインリヤアップライト」をつければ2度のトーインがつきます。
これなら350円で済みます。
これだけでも十分真直ぐ走るようになります。(もちろん他の部分の調整がしっかりしていればの話です。)
それと前のレスでアッパーアームとタイロッドが分からないとのことですが、
アッパーアームとは、サスアームの上側の部品のことです。(キット番号はC3,C4)
タイロッドはサーボセイバーからナックルへつながる棒です。(^^;
まぁ、前輪をステアリングさせるためのものと言った方が分かりやすいかな(藁)
キット番号はC6。
で、その調整ですが、キット標準の物では不可能なんでOP買うしかないです。
たしか400円程度じゃなかったかと。
ただ、上記のレスのとおり、TA04などと同等に走るにはそれなりの腕とお金が必要になってきます。
とにかくTLはノーマルの状態では非常に扱いにくい車です。
244 :
HG名無しさん:02/04/04 11:12 ID:MrebP9MI
デジタルサーボとアナログサーボって何が違うの?
教えて下さい。
245 :
HG名無しさん:02/04/04 11:47 ID:gKaXMqcN
TL01でTA04を追うには、ロングサスとかギヤとかいろいろ必要。
ノーマルの足だと最近のハイグリップタイヤに対応するのはほとんど無理。
オイルダンパーとかも必要になるし、費用も馬鹿にならない。おとなしく
TA04Rを買った方が安いよ…。
TL01やFF02で他の車を追いかけて遊ぶのは、ある程度走れるようになった
人の余興だと思われ。
246 :
RC名無しさん:02/04/04 16:24 ID:O+KVDIWn
サーボを買い替えようと思うんだけど、
フタバの9550と、KOの2173
どっちがいいかな?
249 :
247:02/04/04 20:27 ID:iYyGhN1l
>>248 7.2Vって、バッテリーのもちが悪くなるとか
弊害あるんですか?
配線がめんどい
以上
サーボのぴくつきをコンデンサーなどを使って直す方法教えてください。
ぴくつきってどんなときに?
詳しい状況を述べよ。
つか修理に出すのが一番と思われ。
253 :
RC名無しさん:02/04/04 21:34 ID:O+KVDIWn
>>251 ノーコン、もしくは故障だと思う。
どのくらいぴくつくかにもよる。
254 :
HG名無しさん:02/04/04 22:02 ID:QduUoLxu
>>251 アンプを高いのに換えたらピタッと止まったよ
巨大なキャパシターが効いたのかも
255 :
HG名無しさん:02/04/04 22:37 ID:BIGcjY9N
>>239 やはりTL01は厳しいのですか・・・。
うーむ。TA04Sかぁ・・・最初はパーキングで走らせると
思います。ベルトとシャフトではゴミ噛みの差は大きいでしょうか?
>>241 ロングサスアームを買うとTA04S買えそうな値段になりますもんねぇ・・・。
それを考えるなら、最初からある程度のキャパがあるTA04Sでしょうか。
TL01を速く走らせるのは、上級者の方が燃える為にするような感じなのかな。
説明書通りに毎回セッティングしていけばOKなんですよね?
メンテポイントなんかは具体的にどこをどうすれば良いとかあるのでしょうか。
>>242 よく言われるお話ですよね。オプションの鬼になって最終的には膨大な金額
になったっていう・・・。
>>243 色々付けないとまともにまっすぐ走らないのはツライです・・・。
ノーマルだと・・・ですか・・・^^;
>>245 やっぱり上級者の方が使うと速い。でも、初心者だと激烈遅いって言う感じ
なのかな・・・。
TA04Sだと、フルノーマルでもサーキット走行問題無しでしょうか?
これは付けておけ!みたいなのがあるのでしょうか・・・?
みなさん、こんなアホな質問にお答えいただきありがとうございます。
嬉しいです。感謝します。
>これは付けておけ!みたいなのがあるのでしょうか
最初はそのサーキットにあったスパーとピニオンだけで充分かと。
257 :
RC名無しさん:02/04/04 23:48 ID:r9pNdZmQ
>>256 禿同。
ちなみにパーキングロッドで走らせるのならギヤカバーを自作しておかないと
石を噛んでギヤが死んでしまうので注意。
スパーギヤならカッター等で削れば使えないこともないが、あまりお勧めはしない。
258 :
210:02/04/04 23:53 ID:doU2cKl4
>>256 >>257 十分という事は、フルノーマルでも十分楽しめそうですね。
TA04Sが欲しくなってきました^^;
コロコロ気が変わってすいません。
259 :
HG名無しさん:02/04/05 00:01 ID:JSB9VdyS
>>258 「気が変わって」なんてキニシナイ(・∀・)!
みんなで肩肘張らずにRCライフをエンジョイしよう!
260 :
228:02/04/05 00:21 ID:KCVBcjoh
>>255 256さんと同意見です。はっきり言って買ったままでも問題なく走ってくれ
ますよ>TA-04S
値段もTL-01ほどではありませんが、結構お手頃かと思います。最初はパー
キングロットといいたい気持ちも分からないでも無いですけど、折角近所
にコースもあることですし、行ってみるのも悪くないと思います
分からない事とかあったら、周りの人に聞いてみて、お仲間を増やすのも、
RCを長く続けるコツですよ?
261 :
210:02/04/05 00:49 ID:jlHF1ZK5
>>259 ありがとうございます!
楽しみます。っていうか、既に会話だけでかなり楽しんでます^^;
>>260 よし・・・TA04Sを買おうと思います。
アンプとかは、昔のマシンから移植しようと思います。
問題ないですよね?^^;
サーキットに行ってもここみたいにいい人がたくさんでありますように。
262 :
HG名無しさん:02/04/05 01:07 ID:GHuxzXnN
>>261 サーキット。
たぶん外周の壁にがっつんがっつん当たってロクに走れないだろうし、
ボディは割れるし、パーツも壊れる
でも上達のスピードは、なにも無いところで走らせるのとは桁違いだし
思ったようにコーナーが曲がれるようになると、もう最高
ときどき感じ悪い奴もいるけど
ごく一般的なマナー守っていれば、そんな嫌な目に遭うことはないと思う
とりあえず、ぶつけてもぶつけられても「すいませーん」
263 :
210:02/04/05 01:14 ID:jlHF1ZK5
>>262 すいません。10chの真鍋かをりに釘付けになってました。
コーナをくいっと曲がれたら楽しいんでしょうねぇ!^^
感じ悪いのは流せばよいでしょうか?^^;
さらっと・・・
264 :
244:02/04/05 10:21 ID:swcQgUVq
>246
ありがとうございました。
助かりました♪
265 :
247:02/04/05 16:34 ID:bhsixAC4
タミヤ車スレは初心者ばかりであてにならんので(藁
>>265 自分の質問に対する反応がイマイチだったからってスネるなよw
相手を引き込む会話をしなきゃね。それもテクのうち。
268 :
247:02/04/05 17:31 ID:bhsixAC4
>>267 スマソ。しかし漏れにはそんなテクは無い。
ところで、64ピッチのピニオンと04モジュールのスパーって組み合わせられる?
>>268 そういう素直な人は・・・俺、好きだ(藁
すまん。その質問には答えるだけの知識は持っていない。
誰か!268の質問に解答を出してあげてくれ!
270 :
HG名無しさん:02/04/05 17:40 ID:h0VUzbut
微妙に荒れてきたナ。
とりあえずいいじゃん、「統合」スレなんだから。
初心者にサーキットのあれこれ教える分には問題無いだろ。
210さんがTA04SなりTL01なりを買って、それで聞きたいこと、書き込みたい事が
あるようならそこでタミヤ車スレに誘導すればいいじゃん。
ごめんね210さん。引き合いに出しちゃって。
と、マジレスしてみるテスト
272 :
HG名無しさん:02/04/05 19:03 ID:um1H4cOx
マジ?
オレ意識したことないんだけど。
エキスパートの人から「微妙に違う」って
言われたけど普通に使っちゃったよ。
そんなに駆動ロス出したいのならご勝手にどうぞ(藁
274 :
HG名無しさん:02/04/05 21:53 ID:U4OQOTrY
275 :
RC名無しさん:02/04/05 22:00 ID:kfolNGMc
>>266 今頃だがあなたのID(・∀・)イイ!!ね!
>>274 サーボだけどメーカーで測定方法などが違うから比較が出来にくいのよ。
実際に買うか(藁)、どちらも持っている方に直接聞いてみるしかない。
俺S9450だからこれくらいしか言えない。ゴメソ.....
ギヤは出来る限り同じ組み合わせを使ったほうがいいよ。
>>274さんのおっしゃるとおり誤差範囲だけど、駆動ロスも大きいし、ギヤを痛める原因になるから。
276 :
RC名無しさん:02/04/05 22:12 ID:kfolNGMc
277 :
210:02/04/05 23:44 ID:QiJ0NsDU
>>270 こちらこそ僕がタミヤネタをここで出したが為に
なったと思います。ごめんなさい。
以後、タミヤネタは向こうに書きます。
すいませんでした。
278 :
jo2:02/04/06 02:03 ID:pSoq30LZ
すぐに走らせたい人にはHPIのスプリントが(・∀・)イイ!!
と聞きましたが、どうなんでしょ?
PRO2の在庫処分ですがなにか?
280 :
RC名無しさん:02/04/06 02:21 ID:yFULhb3o
明らかにPRO2流用だけど入門用にはいいんじゃない?
パーツの問題があるが・・・・
早く春休みが終わらないかな...
282 :
HG名無しさん:02/04/06 07:48 ID:MkxzjZIR
>>280
PRO2の流用じゃないですよ。
全く違うシャーシです
PRO2のオプションがほとんど使えない
せめてワンウェイぐらい使えたらいいのに。
283 :
HG名無しさん:02/04/06 12:55 ID:AJhl6uVf
スプリント、良く走るみたいですね。
実際に持っている人に言わせると、
「組み立てるのが面倒で、チューンの予定がなくて、壊れたら他のを買う人向け」
だそうです。実売価格も安いし、お試し用としてはいいですね。
チューンとかを楽しみたい人は、TA04とかがいいのでは。
284 :
247:02/04/06 16:56 ID:S+kfV3lE
みんな、ありがとう。
ギアのピッチ、よくわかりました。
サーボも、両方かって見ます。
ありがとうございました。
285 :
HG名無しさん:02/04/06 17:14 ID:ky2eJiow
初めてのラジコンでスプリントを買って、良く走ってくれてご満悦。
チューンを楽しみたくて、同メーカーだからという理由で
PRO3を買ってみて大火傷をするワナ。
286 :
HG名無しさん:02/04/06 18:25 ID:ukIMFHcg
>>285 ワラタ PRO3は苦労してる人が多いね。
悪くないんだけど速くない…という人を良く見ます。
>>284 なんかひねて退場したみたいに見えて気の毒なんでマジレスしとく
小さいサーボが欲しいなら9550にすれば?メカ積みは楽になるよ。
保持力、スピードその他に不満があるなら7.2Vサーボを試すのが吉。
配線とかちょっと面倒だけど。
64モジュールと04モジュールを混ぜてつかうのは、
(1÷64)インチ と 0.4mm を一緒と見るのと同意。
計算すればわかるけど微妙に違うよね。近い数値なので
かみ合うように見えるけど、実はかみ合わない。
よって使わないほうが良い。
288 :
HG名無しさん:02/04/06 23:29 ID:99OG+bDT
かといってピニオンやスパーギヤが5/1000mmの精度で作られてるとは思えないのだが(笑)
まあ、そんなことよりもバックラッシュを適正にするのが先だね。
289 :
HG名無しさん:02/04/07 21:21 ID:oT7GLn9S
大阪の高槻在住です!
どなたか、ラジコン一緒に走らせませんか?
当方一人で寂しいです(笑)
サーキットとかでも行きませんか!?
ラジ友激しくキボンヌw
マジで探しています。
291 :
HG名無しさん:02/04/07 22:15 ID:Mf9NIFaA
一人でも行くくらいのエネルギ−がないと
サ-キット通いはつらいぞ!!
292 :
HG名無しさん:02/04/07 22:29 ID:YvMoFgsG
>>291 そ、そうなの!?
今、尻ごみしちゃってるんだけど・・・
>>289 高槻在住なら、近所にZ:ingあるし、そこに一度行ってみるとよいかと。
それなりに人もいるので(特に週末)、店長さん辺りから流して話し相手
を増やしてみると良いと思われ
最初は大体独りで通う所から始まると思いますよ〜
294 :
HG名無しさん:02/04/07 23:11 ID:YvMoFgsG
>>293 Z:ingかぁ。行ってみよう。
何かパーツ買うついでに話しかけてみよう。
それを続けてみたらいいかな。そしたら、覚えてくれるかな。
なんかドキドキするですw
タミヤの4句のFIって実際の所どうよ?
星印の方見たら?
原たんかっこいい!
今年高校3年生になったのですが、卒業後の進路、悩んでます。
1つは大学に逝くことなのですが、頭悪いため、就職も考えてます。
できれば模型、とくにRC作ってるメーカーの開発部などに
就職したい、と、考えているのですが、
高卒でとってくれるような模型会社ってありますか?
299 :
HG名無しさん:02/04/09 17:34 ID:dJp4Ej+U
高卒で開発部は、よほどRCの腕が伴ってないかぎり無理じゃない?
というか、お前、世の中ナメてるわ。
ネタだと思うけど。
高卒?倉庫の整理でもしとれ
頭の悪い人が作った車なんていりません
AYKなら雇ってくれるよ(w
304 :
298:02/04/09 23:52 ID:VI39LG6b
>>300 アンタさぞかし高偏差値の大学でてんだろうねえ。
そしてよっぽどアタマ使う仕事してんだろうねえ。
まさかパラサイトじゃねえだろうなぁ? あ!?
殺すぞ?てめえ
ああン、頃して頃して(はぁと)
306 :
HG名無しさん:02/04/10 00:14 ID:2aJlTqvV
タミヤの滝博士もHPIの粉川章も高卒。
だからといって簡単になれる職業ではないことは確か。
自作マシンで全日本上位メインに入れれば道が開ける、かもよ。
307 :
HG名無しさん:02/04/10 00:18 ID:Tsmo7VR8
>>304 恨むのはお前の勝手だが無駄にスペースとるなよ。
そういうところはお前の学歴に関係なく、素でアタマ弱いと思うぞ。
308 :
HG名無しさん:02/04/10 00:18 ID:yyGQXZWF
レースで名を売ろうと思ったら
高校生の段階でナショナルレースで頭角出さないとダメですな。
もう遅すぎだと思われ。
>>306 時代が違うよ。
彼らの頃は高卒=アホではない。
高卒ホイホイスレッド、スタート!!
311 :
HG名無しさん:02/04/10 00:26 ID:64vrvZ2W
>>298 カ○ダなんてどう??
年中求人出してるし・・・w
社員も少ない(社長だけ??)みたいだし^^。
>>311 カ○ダがかわいそうだからこんなやつに紹介するのはやめとけ(藁
面接時間が無駄だ。
313 :
:02/04/10 01:55 ID:VVD6D4OX
>>311,312
んでもまあ、カワ○゛のボディって高卒DQNに適性あうんじゃねえの?(藁
コミュ研始めようと思うのだけど、ダイヤモンドバイトって何回(何個)くらいコミュ削れるの?
315 :
HG名無しさん:02/04/10 10:01 ID:J8SlFk0u
使い方さえミスらなければ、1〜2年は平気で使えますが…。
>>298 カ○ダのDQNボディ担当に採用ケテーイw
おめでと
317 :
HG名無しさん:02/04/10 11:28 ID:kCETvrrC
基本的にメーカーの開発部隊はコネで入ったやつが多から、学歴はあまり考慮されないよ。
でも、そのコネを作るのが高学歴を目指すより難しいんだけどね。
319 :
298:02/04/10 16:12 ID:EVAUhDCH
みなさん、レスありがとうございます。
自分、いま通っている高校は
神奈川県立二宮高校ですが。
高校のランクは真ん中ぐらいじゃないでしょうか?
高校内での順位は170/317位ぐらいです。
ここのスレッド、案外いい人ばかりですね。
「板違い」とか言われるかと思ったら、
なかなか参考になる意見が多数で。
みなさんのレスから総合的に判断しますと、
「まぁ、無理」と。
○ワダのDQNボディ担当なら
「可もなく不可もなく」
といったあたりでしょうか?
具体的なメーカだして
ゼノンレーシングとか、
OVAとかHPIって、
採用情報あります?
よろしこおながいいたします。
>>304は自分じゃないです。
たぶんみなさん気付いていると思いますが。
320 :
HG名無しさん:02/04/10 16:20 ID:yyGQXZWF
>>319 この業界はヒトに使われる心構えじゃダメだよ。
ごく一部を除いて弱小企業ばかりだからね。
パーツメーカーの親分衆もレース現場では商売の話しかしない。
321 :
HG名無しさん:02/04/10 17:38 ID:/thbnaZ2
>>319 なにィ?マジネタだったのか(´д`;
君が今、全日本レベルのドライバーでないのなら、悪いこと言わないから
今からでも真面目に勉強すれ。まだ1年あるだろ。浪人覚悟ならさらに
1〜2年ある。充分だ。工学系の大学に行け。それからどうするか、勉強
しながらよく考えれ。
何にも知らない奴がメーカー入っても、思ってるような仕事はなかなか
できないからさ。大学行ってるうちに考えが変わって、RC業界で働くなんて
冗談じゃねえぞゴルァ!と、至極もっともな結論に辿り着く可能性も大きい(w
東工大出ておいて仕事そっちのけ、自作ツーリングカーで全日本に挑戦してる
変わった奴もいるけどな…
322 :
町工場:02/04/10 18:07 ID:g5bFga1z
どうも、はじめまして。
社員10人の精密機械部品を作っている会社をやってるんですが、
趣味のラジコンパーツも時々、社内で自作しております。
アルミ、カーボンの材料供給、加工、表面処理の
ネットワークもありますので、
いっちょパーツメーカーを始めてみようかなっと思っています。
最初はネット限定ショップにしようと考えていますが、
実際、どんなもんでしょう。
323 :
HG名無しさん:02/04/10 18:35 ID:0cI2XKV5
>>322 自前で加工できて、ネットで直販なら
同じ商品でも他より安くできるでしょうし、
いけるのではないでしょうか。
あとは商品企画次第ですね
324 :
HG名無しさん:02/04/10 18:37 ID:2JehMD0I
>>322 もし、本気で考えてらっしゃるのでしたら、ありがたい話です。
できれば、ワンオフパーツを客の注文ごとに作っていただけるメーカーさんになっていただけると最高です。
普通のサードメーカーのパーツは、もう間に合っているのが現状ですし・・・
自作派の味方になっていただけると本当に最高です。
例:MR4−BCのフロントバルクが弱いので強化したい→メーカーに強化に値するパーツがない→322さんがそのためのパーツを作る(ユーザーからネットで意見を聞いて)→オレ達感激
意外にこのパーツがあったらいいな、というものが存在していないですが、そういった雑誌に載らない本音はこういう掲示板で語られるようになりました。
一昔前には考えられなかったことですが、この現状をふまえた上で「ユーザーの本音」を元に、既存のメーカー、サードパーティーを出し抜くようなものを作れば十分に事業として成り立つのではないでしょうか?
ただし、リスクを最小にするために設備投資等は慎重にすべきだと思います。
現状の設備でパーツとして商品価値のあるものを生産するというのが理想だと思われます(操業度が上がる)。
325 :
HG名無しさん:02/04/10 18:41 ID:0cI2XKV5
HUDYの車高ゲージは高いんで以下略、という商品キボンヌ(w
一つお願いがあります。アルマイトは黒を激しく希望。
赤とか紫とか青とか、痛い色はもう満腹です(w
326 :
HG名無しさん:02/04/10 20:42 ID:yJn66pV0
327 :
HG名無しさん:02/04/10 20:47 ID:MejL8cpq
>>322 ただ、そういうショップをしようとした時に、
ワンオフで採算取れるのか気にしますけど・・・
消費者としては、自分だけのパーツがあれば最高です。
生産者としては、それに対する実入りを見なければ・・・
しょぼい案ですが、たとえば・・・
Aを100個受注来た時点で製作します。
Bは10個受注来た時点で製作します。
とかっていうのはどうでしょか?
ただ、時代に追従できてるかと言うと疑問ですが。
328 :
町工場:02/04/11 08:38 ID:GJndtg6B
皆さん、建設的なご意見 本当にありがとうございます。
>普通のサードメーカーのパーツは、もう間に合っているのが現状ですし・・・
>サードパーティーを出し抜くようなものを作れば十分に事業として成り立つ
そうですよねえ、パーツ屋なんて有り余っているのが現状ですよね。
となると、やはりワンオフパーツの受注生産なんですね。
ただ、皆さんもご存知だと思いますが、ワンオフパーツっていうモノは
価格的に現実味の無いモノなんですよ。
具体例ですが、アレックスのバラクーダを最近買ったんですよ。
この車はスパーごとセンターシャフトをフローティングさせてますので
シャーシがひねった時なんかにスパーが欠けたりするんですよね。
で、アソシのようにスパーを固定しシャフトのみをフローティング
させるのに、リヤバルク、モーターベース、
スパーシャフトとセンターシャフトのジョイントを作った所
設計、製図、機械加工を弊社のレートで計算しますと約5万円かかりました。
たったこれだけの事で5万円ですよ。
>Aを100個受注来た時点で製作します。
>Bは10個受注来た時点で製作します。
このアイデア、いいかもしれませんね。
329 :
HG名無しさん:02/04/11 11:02 ID:OfPxUCrL
チョット質問
ヨコモのEPメイト072って全国的に品薄なの?
あと、これ通販している所で買うんだったらどこが安いかな?
スーラジは安いんだけど、品切れ中だったもので。
330 :
HG名無しさん :02/04/11 11:31 ID:4vOq7MQQ
>329
チャンプ
331 :
HG名無しさん:02/04/11 12:43 ID:XeBLFrCk
>>328 確かにワンオフは現実味がないですね。
バラクーダのカスタム案は面白いですね。見てみたい…。
タミヤTB-EVOシリーズも同じ問題を抱えていますが、こちらは
シャフトとジョイントだけ作れば解決できるかな?
1式でワンオフ5万とのことですが、コンバージョンキットで1万円程度なら
買う人は結構いると思います。シャフトなんかは曲がる可能性もあるので、
スペアの供給も必要になると思いますが。
例えば、50セット作ったらいくらくらいになるものなんでしょうか。
>>329 あれ作ってた下請けが倒産して、基板とかはヨコモが引き上げたと
聞きましたが…
332 :
329:02/04/11 15:44 ID:OfPxUCrL
>>320>>321 レスありがとうございます。
今、高校では、理系選択の物理を勉強してます。
工学部と言っても、幅広く学科がありますが
何科がいいんですか?
取りあえず自分は進学するなら建築家と決めているのですが。
建築士の資格持っていても、RCは作れませんよね・・・・?
一応、進学の方向で頑張って見ます。
ありがとうございまじた。
334 :
HG名無しさん:02/04/11 17:11 ID:/7PSjKnP
RCは趣味の範囲に留めるにかぎる(w
335 :
HG名無しさん:02/04/11 17:22 ID:QH/9dPn/
>>333 >取りあえず自分は進学するなら建築家と決めているのですが。
それでいいと思うよ。
建築の勉強するときにcadの勉強するでしょ。それがRCの設計に役立つ。
というより建築の製図より、簡単でしょう。
あとモノを作る仕事はセンスと情熱が一番大事じゃないかな?
技術はそれが好きなら後からでもついてくると思う。
若い人が本気になったら何にでもなれるよ。それがあなたの夢なら頑張ってください。
一般論でごめんなさい。
>334
同意
あの時
>>329 ネクサスに数点ありとあったのですぐに
購入した。でも次の日には売り切れになってた。
まめにチェックしないとすぐ売り切れるみたい。
EPメイトは。
ばし模型にもスーラジにもなかった。
つーかメーカー品切れと言ってた。
338 :
329:02/04/12 09:52 ID:4IBLIDJy
>>337 ありがとうございます。
やっぱ、ないみたいですね。
同じようにスーラジでメーカー品切れって言われました。
愛媛でツーリング走らせられるところ知ってる人がいたら教えていただきたい。
出来ればマブチで走ってても白い目で見られないところ。
340 :
HG名無しさん:02/04/14 02:45 ID:gGDq9ZHZ
HPIのRS4は初心者でもセッティング出来そうかな?
341 :
HG名無しさん:02/04/14 05:22 ID:BILGBCXX
342 :
HG名無しさん:02/04/14 08:05 ID:6B9Gkocg
>>339 ニイハマのとあるサーキット
日曜以外はほぼ貸し切り状態だよ。
サイジョウのとあるサーキット
狭いけど良い感じ。気軽に店長に相談しよう。
トウヨ、マツヤマは行ったこと無い。
344 :
HG名無しさん:02/04/14 15:02 ID:U4SeQ+rc
プレワールドの結果の詳細をキボンヌ
ハラたんが優勝したらしいが・・・プロトで・・
結局ハラたん一度もまともなPro3使わなかったな。
プロドライバーに見捨てられたPro3ていったい。
346 :
339:02/04/14 21:13 ID:Jmb9oQR5
>>342 ありがd
しかし引っ越してきたばかりで地名がわからん(w
のんびり調べてみることにするよ。
近頃このスレにも勢いがなくなったなぁ。
ということでネタをふってみる。
シンワの充放電器って、ニッ水素はじく?
今度でる(はず)の9901って、大丈夫かな?
あと、KOの新型EX-1MARS-Rの情報キボン
348 :
HG名無しさん:02/04/17 00:27 ID:9vZEaI8u
処理速度40パーセントアップだったっけ。>MARS−R
プレシオスを未だに使っている俺は何パーセント速くなるのだろう。
349 :
HG名無しさん:02/04/17 15:03 ID:RxBeQoIi
>>347 漏れの知り合いがデルタマックス1100と9900を使ってたけど、
あんまり弾かないみたいだよ。
すまん、著しく既出だと思うがお勧めの充電器を上げてくれ。
12V電源でわかりやすくてステップアップしてもゴミにならない奴。
安価だとなお嬉しい、と言う条件でお願いしたい。
351 :
HG名無しさん:02/04/18 00:16 ID:CMf5mRsi
>>350 定番の質問ですな。過去ログ読もうぜ(w
このスレでは4ED方式の充電器が人気。
理由は、ニッケル水素をはじかず、確実に充電できるから。
ストレート、ミラージュ、OVAと各社から出てるが、中身は一緒。
量販店で2万くらい。
放電器はヨコモのEPメイトかKOのLEVEL。
便乗質問さしてくれ。
KOの213MHだっけ?
あれってはじく?
あと、アレックスサンダーボルトも
いっしょだよね?
353 :
HG名無しさん:02/04/18 18:43 ID:GELrXY2+
213MHは充電が深すぎる。おすすめできない。
サンダ-ボルトは4ED系。但しあのトンガリが結構邪魔になる。
アレックスのやつの方が冷却はよさげ
355 :
350:02/04/18 23:38 ID:lsiV4jom
>351
スマソ&ありがと
意味もなくOVAが好きだからそれ買ってくるよ。
356 :
過去スレにあるかわからないけど、、:02/04/19 10:40 ID:W2lVxELv
以前あった「RC地獄耳」ってさ、
もうないよね?
代わりは此処しかないのかな?
357 :
HG名無しさん:02/04/19 10:49 ID:/14IYNRM
358 :
はなぶー:02/04/20 16:16 ID:IYqcsSbH
こんにちは、初めまして。
中学時代はラジコンが大好きで、それこそ当時はラジコンを中心に世界が回っていました。
それから早15年、最近になって再びラジコンに興味を持つようらなりました。
しかし、中学以来本等読んでいなかったために、今ではすっかり浦島太郎状態・・・。
模型店とかで見ても全然わかんないのな〜(^-^;
購入を検討しているのですが、売れ筋のオンロードカーばかり売ってて、
中学当時に流行っていた「オフロードカー」は片隅の片隅に置いてある程度・・・寂しい。
どうせ買うなら、昔懐かしい↑の四駆が欲しいです。
ここで質問。
古いキットを手に入れたとして、最近のプロポ・サーボ・アンプ・バッテリー等は使えるのでしょうか?
スペア部品は入手困難だとしも、基本となる↑が使えなくては話にならならないので(^-^;
359 :
ウイウイ ◆s1o0VDv6 :02/04/20 16:25 ID:IyLYkQum
今更JRのR1買おうとしている俺って駄目でしょうか?
360 :
HG名無しさん:02/04/20 16:44 ID:lsKhcZFd
>358
メカ類は問題なし。むしろ小型化が激しく進んだので
メカ積みが楽になりました。
ただし、バッテリーは要注意。3000になって外寸も
少し大きくなったので車によっては使えないこともある
ので要注意。
361 :
HG名無しさん:02/04/20 17:59 ID:xUrpqAUO
>>359 R1はレスポンスがちょとニブイ。
と言ったら怒られそうだなぁ・・。
お前らおしえてください。
ウイングの翼端版って何でウイング本体とくっつけましたか?
接着剤、両面テープ等等。
おしえてください。
363 :
HG名無しさん:02/04/20 22:16 ID:h8xmMxoM
>>362 「お前ら」っていうな! このクソガキが!!!
364 :
HG名無しさん:02/04/20 22:37 ID:xGhwmJQy
>>362 両面でつけてたがすぐ落っこちるので今はタミヤセメントでガッチリ固定
365 :
HG名無しさん:02/04/20 22:43 ID:l4edTXuo
>>362 セメダインから出てるスーパーXっていう接着剤
366 :
HG名無しさん:02/04/20 23:33 ID:QL+fQzH7
>>363 地獄とかrcmxから来た方ですか?その位で熱くならないで下さい(´д`)
「お前ら+丁寧語」は2ちゃんでは人に丁寧にモノを訪ねる際に
頻繁に用いられる表現です。
スレ内容と関係ないのでsage
>>367 にしてもあんまり感じは良くないかな。
わかってても。
371 :
HG名無しさん:02/04/21 09:19 ID:RhU3Pequ
372 :
HG名無しさん:02/04/21 09:48 ID:OPCTUFOx
ネタ文章にマジレスされるのはちょっとつらいね。
みんなありがとう。
接着剤でがっちりね。
よくわかったです。
375 :
HG名無しさん:02/04/21 11:28 ID:F8IYvLwl
最近はテキンとかノバックは
使わんの?
マジ質問
376 :
HG名無しさん:02/04/21 12:25 ID:kWnKDLRW
>>375サイクロンBKというかなり昔のやつを使ってます。
オフのバギーで9ターンでもほとんど発熱しません。パンチもあります。これにはびっくりしてます。
最近はバッテリーが長持ちするので、省エネ志向でパンチを押さえた高周波アンプよりも、よっぽど使えます。
比較的新しいキーエンスA01が同じ条件で発熱しまくりだったのでやっぱり日本製は・・・と言う気持ちになります。
377 :
HG名無しさん:02/04/21 13:00 ID:F8IYvLwl
>>376 レスありがと。
7年ぶりにRC復活考えているのですが、
浦島太郎状態だったので。
自分等のときはTEKIN、NOVAC、SANWAが
アンプの主流でした。キーエンス、LRPが出てきた
ところで辞めてしまいました。
遊びなら旧メカで十分そうだけど
レースに出るとしたら買いなおさなきゃいけないにかな。
安心しる、ここにも現役でTEKIN GOLD FETIIなんて使ってるのもいる。
でもA07( ゚д゚)ホスィ
379 :
はなぶー:02/04/21 20:49 ID:T09ro4Ml
>>360
レスありがとうござます。
なるほど、受信機等は大丈夫なんですね。
バッテリーもシャーシ等を削れば大丈夫でしょう・・・たぶん。
しかし、やっぱりスペア部品がネックなんでしょうね〜。
あ〜悩む悩む。
私がラジコンやってた当時は「グラスホッパー」「ギャロップ」「ワイルドウィリス」
等がハバを効かせている頃でした。
今でも持ってはいるのですが、残念ながらジャンクパーツと化しています(^-^;
380 :
HG名無しさん:02/04/21 21:00 ID:F8IYvLwl
>>379 その時代の受信機と今の受信機
ぜんぜんサイズが違いますよね
技術の進歩ですな
381 :
HG名無しさん:02/04/21 22:57 ID:m63CVV88
>>375 おれサイクロンBKと1stサイクロン使ってる。
でかくて重いけど金ないから使ってる。
別に自分が良けりゃいいんじゃ。
382 :
バイパスリレー:02/04/21 23:04 ID:SF4lwu9r
>>380 アンプも小さくなったねー。
沢山FETが並んでるのが高級品という時代が懐かしい。
サイクロンサイズの普通のFETで十分だが。
最近の小さい表面実装FETのだと耐久性が犠牲になってるかんじ。
384 :
HG名無しさん:02/04/21 23:17 ID:YCnffmJv
サイクロン最強説・・・ヤフオクで3000〜5000円で手に入る。
今の国産よりも性能いいね。mc800とか、VFJ2000とかカスだよ。
ヤフオクで手に入る旧世代の一流品っていいよね。
どのジャンルでもそうだけど。
386 :
◆DyQcmIfM :02/04/22 02:05 ID:d/fKgHKZ
原たんシャフトドライブのHPIプロト使ってるみたいね
387 :
HG名無しさん:02/04/22 18:02 ID:P4IFnrio
VFJ2000がカス?
どんなふうにカス?
388 :
RC名無しさん:02/04/22 18:25 ID:4sVzEYJ9
VFSいいぞっ!!
mc800のどこが国産なんだか…
mc800はカスでも
クァンタムコンペはカスではないのか
391 :
HG名無しさん:02/04/22 20:29 ID:D/kwJnS+
サイクロンTC2買ったばかり
オレンジ色がイカス(w
半田ごてで長時間加熱したが今のところ生きてる
392 :
HG名無しさん:02/04/22 20:47 ID:tUZnj15x
>半田ごてで長時間加熱したが
なんでそんなことするんだよう
サイクロンは熱湯に3分間漬けても問題無し
394 :
HG名無しさん:02/04/22 21:25 ID:D/kwJnS+
>>392 電線をハンダ付けするのに手間取ったのだ
ヘタレですいません
395 :
HG名無しさん:02/04/22 22:09 ID:9+VocVZ0
VF2000をTC3にのっけてますが、キーエンスよりいい感じ。
今度B3にサイクロンTC2のっけようと思っています。
突然申し訳ないが誰かYR4シリーズを出た順番に簡単な説明と共に並べてみてください。
うちに素のYR4と部品取りにと友達から貰った、正体不明のYR4シリーズが2台あるのだが。
セパレートバッテリーでアッパーデッキの前側にダンパーがついてる奴。
いざ素を復活させようと思ってももう記憶が薄れていて何がなんだか。
397 :
HG名無しさん:02/04/22 22:34 ID:cswnXiFW
>>396 TA01 タミヤ初のツーリングカー。バギーであるマンタレイがベース。
TA02 TA01の改良版。重心位置が前に。
TL01 初心者向けに容易な組み立て可能にしたシャーシ。
TA03 タミヤ初のベルト駆動車。モーター位置やホイールベースの違いでF、FS、R、RSなどがある。
TB01 TG10の部品を流用したラリー車。
414 RS-4PRO2の模造品。
TA04 414で得たデータをベースにしたタミヤの新型主力車。
TB-EVO TGRの部品を流用したシャフト車。
398 :
HG名無しさん:02/04/22 22:53 ID:pEpUHZTe
>>397 丁寧なカキコ乙カレー。
でも、それタミヤ。YR-4はヨコモ。
ヨコモのその時期は知らない。マイチェンが多かったような。
すまん、答えられない。
MやらM2やらタイプJやらスポーツやらレーサーやらスペシャルやら沢山あったのう
懐かしい
400 :
HG名無しさん:02/04/22 23:07 ID:LnqCDYMX
>>396 パパが思いついた時に発売しているのでパパ以外誰も把握してません。
401 :
HG名無しさん:02/04/22 23:13 ID:URa2bTSh
402 :
396:02/04/22 23:23 ID:38st2+JL
>>397-401 レスありがd 特におっちょこちょいだが親切な397よ。
そう、やたらありすぎて思い出せねぇんだよ。
ホントに横模の掲示板にでも書き込むかな。
YR−4Uが発売されたが、そのちょっと前にヨコモ
掲示板でデーブ加藤がそのYR−4Uにも入っているベルトテンション調整用
のアッパーをつなぐバネについて『通称「おやじバネ車」を使っている
人も多いと思いますが、シャーシをヒネってフロントベルトの調整を
するなんてトンでも無いです。どの様にネジれるか予想もつかない為、
おススメいたしません。』と書いていた。どう考えても『おやじ=広坂
(父)』と思われるが、実にヨコモらしいエピソ−ドだと思う。
404 :
HG名無しさん:02/04/22 23:38 ID:R/gT7tqX
おやじバネのシャフトはすぐ折れる(笑)
YR-4はスピードマックスのシャシが一時期流行ったね。
スピードマックスのカーボンシャーシヤフオクで売ってるね。
6000円だってさ。全品定価の半額なのな。
一部の商品はそれ以下の値札が見えてて笑えるが。
406 :
HG名無しさん:02/04/23 02:05 ID:yclt2oH0
>>396 YR4 FRPシャーシの素YR4
YR4スペシャル CFRPシャーシ仕様
YR4M 正美ちゃん仕様 セパレートバッテリー専用 Fベルト変更
YR4U バッテリー片積み仕様 FRPシャーシ、Rデフハウジング、Fベルト変更、細いダンパー
YR4Uスペシャル Uの豪華仕様。CFRPシャーシ、FベルトがYR4M用に変更
YR4M2 正美ちゃん仕様ソノ2 可変バッテリースロットなど
YR4M2TypeJ YR4シリーズ最終形。太いダンパーに戻る、モーターマウント変更、YZ10用デフ搭載など
YR4J PRO TypeJのフルオプション仕様
YR4J レーサー TypeJのFRPシャーシバージョン
取りあえず家にある奴(w
>>406 パパ駄作車シリーズにお付き合いありがとうございましたw
御愁傷様
408 :
396:02/04/23 02:41 ID:1UuIyU3d
>>406 おおサンキュウ!助かったyo!
じゃあうちに落ちてるのはYR4IIスペシャルとYR4M2だな。
Mって正美のMだったのか、今更気がついたよ・・・。
そういやうちの素のはYR4レーサーだったな、一番安い奴。
半端にオプションがついたYR4スポーツなんてのもあった気がするな。
いかん、又混乱してきたじゃないか俺のヴァカ!
409 :
HG名無しさん:02/04/23 19:31 ID:xTLF1kP6
>>409 おいらはここでお腹イッパイ。
誹謗中傷やりたいんならひっそりとやれ。
411 :
HG名無しさん:02/04/26 12:10 ID:DHYEYuqT
RC10B3買いたいんだけど、ピニオンギヤって
自分で用意しなきゃいけないの?キットにはついてない?
412 :
HG名無しさん:02/04/26 15:07 ID:ytxWSls3
1ケついてるよ
413 :
411:02/04/26 21:47 ID:DHYEYuqT
414 :
HG名無しさん:02/04/27 22:10 ID:0m/bFKzk
今更TA04・PROで一泡吹かせてやろうと
考えてる漏れは逝ってよしですか?
415 :
HG名無しさん:02/04/27 23:20 ID:buy3mbrG
416 :
HG名無しさん:02/04/28 14:30 ID:NrBirehf
>>415 ところが、フルOPになると元のキット(TA04・PROならば)の
部品がほとんど残らない...
由宮の甘い罠。
結構残ってるけどなぁ(w
418 :
HG名無しさん:02/04/28 22:05 ID:mh1ACGWV
TA04Rの方が良く走るという罠
419 :
HG名無しさん:02/04/28 23:17 ID:Movk0Iaa
420 :
HG名無しさん:02/04/29 04:43 ID:7qUZQHzf
周りの速そうな連中にTA04使ってる奴がいないので
情報が得られず・・・当方R改PRO風味
421 :
HG名無しさん:02/04/29 05:57 ID:SxI+hK2a
まあまあ走るけどTCとか争うとなるとツライ。
どうやっても切り返し遅いね。
422 :
HG名無しさん:02/04/29 06:07 ID:6i94xcEN
タミヤはプラ部品が柔らかすぎ。
あまり詰めずに、割り切って付き合うぐらいがいいね。
みなさまのお薦めツーリングカーは何でしょう。
YR−4>TA02>TB01ときましたがTA04は使う気になりません。
元々はシャフトが好きですが現在手に入るシャフトって皆部品供給に
不安があるので困っています。
ベルトでも良いのでおすすめの一品をお願いします。
レベルはあまりカツカツしていない草レースに出るくらいです。
23ターンカツカツクラスの走りを指をくわえてみています。
上の方で岐阜のおすすめサーキットを聞いた
>>137です。
日曜に結局タ○タ○本店に行って来ました。
一人で初サーキットは不安でしたが、いつまでたっても行けないので、
思いきって行ってきました。
やぱりコースがあると面白い。いろんな人と衝突(車がね)
しましたが、怒られることもなく あんしん しました。
(すぐ ひらあやまりしてましたが)
結果、もっと早く行くべきだったって感じなんですが、
いろんな人がいて面白かったです。
ひっくり返ったor亀になった自車を助けてくれたみなさんありがとー。
425 :
HG名無しさん:02/04/30 02:26 ID:lJOdKe5K
>>423 安売りされまくってる414MかやっぱりEVO2ちゃう?
本気で勝ちたいならTCでしょ。
当方京都市在住なんですが、どなたか一緒にサーキットなど
行ってくれる人いませんか?ラジコンやり始めて1年ぐらいになるのですが、
そろそろサーキットデビューしてみたいんです。もし行ってくれるという人はメールくだ
さい。よろしくお願いします。
427 :
HG名無しさん:02/04/30 06:32 ID:nxteKBRg
>>423 シャフトにこだわりがあるならエボ2かな。タミヤだからパーツも
メール一本で届くし、そんなに高くもない。そもそもそんなに壊れないし。
>>425のいう通り、414Mもいい選択だと思います。
428 :
HG名無しさん:02/04/30 08:21 ID:iQ4ccb7D
>>423 オレも414Mに一票!
カツカツならTCやTC3だな。
整備性やセットの楽さなどトータルで414Mかな。
429 :
HG名無しさん:02/04/30 08:25 ID:s9JwQDNB
>423
いやいや、CE−4コレ最強。
430 :
sage:02/04/30 11:42 ID:y3odBlme
↑間違いスマソ
CE-4のプラパーツって最悪じゃない?
433 :
423:02/04/30 19:07 ID:ktPIwNDA
ありがとうございます
やはりEVO2ですかね。
EVO2をバスタブの通常キットとしてで出してくれれば飛びつくんですけどね、
TB02とか言って。
ヤフオクでゴミ同然の扱いを受けてる414を仕入れてきても良さそうですね。
オーバーホールしたらTA04Rになる気もしますが。
TC3やCE4は良い話もたくさん聞きますが近所で部品が手に入らないので。
正直、中古のラジコンなんて...
て気がするのは俺だけかな。
人が、いぢくり倒して見捨てた中古買うくらいなら、
スプリントのほうがマシな気が。
生意気言ってスマン。
435 :
433:02/05/01 20:12 ID:Q42K3Y0F
ん?私に対してでしょうか?
気持ちはよくわかりますよ、だからオーバーホールという言葉が出ているわけで。
414はヤフオクにかなり出ている上に近所で新品が手に入らないので。
通販で新品買うならEVO2でいいですし。
ちゅうことです。
大阪に住んでいればラジ天で現物を見て確かめて中古を買えるんですけどねぇ。
エキスパートのおさがり中古はイイよ。
現物見れない個人売買は注意!
437 :
HG名無しさん:02/05/01 23:35 ID:NjnYTzeZ
>>436 同意。
でも、自分で手を入れたところからダメになっていく(笑)。
>>437 そう!売った方としてもムカツクよ。
まともに整備もできないんだもの。
働いてる俺より良いもの持ってるガキ共が
羨まし過ぎて憎たらしい…。
ラジの世界も学割か?(んなアホな)
440 :
現CEおーなー:02/05/04 03:12 ID:M/qWpK6R
441 :
RS4SPORT:02/05/04 19:54 ID:uYBkRxM/
イーグルレーシングのACアクティブチャージャー本体の三つの切り替え(1A-2A-4A)の使い分け方教えて下さい
442 :
HG名無しさん:02/05/04 22:06 ID:UZXzSTrd
443 :
426:02/05/04 23:00 ID:3yABiMUc
426です。本当にお願いします。
444 :
HG名無しさん:02/05/04 23:25 ID:V9wHgxPX
>>443 車持ってる?
そしたら、舞洲行ってみたらよいと思う。
そこに誰か居たら、「あのー、初心者なんですけどよろしくお願いします」
とか「ここ、ルールとかあるんでしょうか?」とか聞いてみれば、
一緒に行ってくれる友達出来ると思われ。場所はグランプリパークの近く。
445 :
HG名無しさん:02/05/05 04:44 ID:pw6QveRS
TA04で大パワー絞り出したら、足回り等の
セッティングはどんな感じが良いでせうか?
446 :
443:02/05/05 07:06 ID:wWDEDvQj
>444さん
車は持ってないです....でもあそこってUSJの近くですよね?
それなら電車でもいけるけど、ちと遠いかな?
京都市で初心者にお勧めなサーキットってありますか?
ものすごくサーキットで走らせて見たいんですけどほどうも最初の1歩が踏み出せ
なくて....よろしくお願いします。
447 :
HG名無しさん:02/05/05 09:32 ID:E8FkXMgT
>446
南区にレースウェイ太冶
高槻にZ-ingサーキットがあるよ
俺もサーキットに行ってみたいが、腕も無いしメカもショボいので
常連の人間に馬鹿にされそうでなかなか行く気になれない。
448 :
HG名無しさん:02/05/05 09:40 ID:5PGfQ5kd
>>447 だいじょ〜〜ぶ!
みんな最初はそうなんだから。
自信(?)もってガンガン,サーキットに行って下さい。
走らせにゃ腕も上達しないyo!
>>445 漠然としてて凄く答え難い質問だと思うのだけどまぁ一応答えてみる。
リアは当然トーインハブキャリアを入れて、スプリングはフロントより一段
柔らか目のものを。とりあえず黄色(純正OPの)くらいから初めてみて。
フロントは自分はコーナリング後半に曲がりこんでくるが好きなので、レーシングハブキャリア
は使わずに、ノーマルの6度ハブキャリアだっけを加工して、レーシングCハブ同様の
アッパーアームキングピン位置出しに。スプリングは青で。
ダンパーは前500番、後400番、ピストンは2穴で(TRFダンパー使用)。曲がらないようであれば
前を100番落として、逆であればうしろをもう100番落としみましょう。
ダンパーの角度(寝かせ具合)は、Fは一番外側を基本的に使用して、リアはとりあえず
一番寝る状態から調整して行ってみてください。
(スプリングも同様で硬いようであれば適時柔らかくしてください。
スタビは路面、コースレイアウト等、またグリップ剤の使用有無で変わってくると
思うのだけども、前後黄色で始めてみて、動きが軽すぎる(ロールが少な過ぎる)ようで
あれば柔らか目に、フロントの初期反応が良すぎる場合は前だけ柔らかくする(赤にする)
と状態が緩和できます。
あと、難しいのがアッパーアームの穴位置設定なのですけども、Fはまぁノーマルの
位置でOKでしょう。リアは自分は実はちょっと人と違うことをやってるんですけども、ハブキャリア
の穴位置は414M用の外側の穴を。シャーシ側は真ん中の穴を使用で、路面μが低い場合は
上の穴を、逆に高くて転倒する場合は下の穴を使ってキャンバー変化をつけてみてください。
全体的に舵が利きやすい仕様になります。
あー、なんかめちゃくちゃ長くなってしまいましたな。あともうちょっと続くのですけども
微妙にスレ違いになってくると思うので、あとはタミヤ車スレでやりましょうか。
あと話が前後しますがタイヤ&インナーそこの路面に一番合うものを使ってくださいね。
長々と書きましたがこれが一番大事だったり。
その辺のアドバイスは明確に書くとここの諸兄(連中)も答え易いと思われます。
ダンパー長は星印スレでしたっけ、の方に書いておきます。
今回は試しにちょっと長文カキコしてみました。うざかったらごめんなさいませ。>>ALL
451 :
HG名無しさん :02/05/05 10:45 ID:IZ/2IenM
>>447 人間としての最低限のコミュニケーション能力があれば大丈夫
どんなにうまくてもこれがないと...
452 :
137:02/05/05 23:42 ID:0osNND+o
サーキット走行に躊躇しているみなさんがんばっていきましょう!
>448さんのいうとーりです。
最初は どきどき でしたがそれ以上にたのしーです。
453 :
HG名無しさん:02/05/06 00:13 ID:5eUHu1u2
MxのYM板アレテキタネ・・・
454 :
HG名無しさん:02/05/06 00:52 ID:7lTF9cda
アホラス信者ってまだ生き残ってたんだw
455 :
HG名無しさん:02/05/06 11:32 ID:aRYw/F5f
447>
ラヂ遅くても大丈夫。
払ってる金は同じだし。
基本的にはラヂヲタはど奴方荒淫と筆記ー気味のが多いから、感じ悪く見えるだけ。
真っ直ぐ走れて、他の車のペースを把握する練習すれば
すぐ上達するよ。
YM板、祭りだね(w
今の時代、速いモデルチェンジに文句言う方がどうかと思う。
オレは414>414Mコンバ>市販414Mで懲りた。
それから考え変わったね。
駒タン、パルくーだやってるね。
本家がたいしたことないって言ってるように取れるんだけど。
自分を誉め殺しているような(プ
457 :
HG名無しさん:02/05/06 14:40 ID:/aRqpis+
質問させてください。
かつて隆盛を極めていたバギー系は、いったいいつ位から主流から外れたんでしょうか?
昨日久々に(10年ぶりくらい)にRCマガジン立ち読みして
通販の広告見たら、当時とあまりに車種の内容が違うんでびびりました。
でも、ミッドナイトパンプキンやクラッドバスターがいまだにあったのには笑ったです。
458 :
HG名無しさん:02/05/07 03:39 ID:m3cO2GcS
民やがTAなんとかのGTRを出した頃からです
色付きのロッドエンドってRPMの物しかないの?他に出してるトコがあったら教えてくださいまし。
>>456 昔はYR−4なんか短期間で仕様変更してたし
OVAなんか車のセット出た頃に新しいバージョン出てるし
462 :
446:02/05/08 12:57 ID:goJuEc7S
>>447 やっぱりそーですよね。何か行きにくいんですよ。常連さんに何か言われないかとか。
何人か居たら少しはでんとしていられるけど、1人じゃあね...
446さん、よかったらサーキット一緒に行きませんか?
よかったらメールください。
463 :
HG名無しさん:02/05/09 06:04 ID:WUoEdrXq
>>462 大丈夫、な〜んも言うわんよ。
とりあえず道具もって見に行って、走れそうな雰囲気なら走れば?
キツそうなら・・・がんばって走らせ!
464 :
HG名無しさん:02/05/09 15:27 ID:jMZ6vlki
シャフト車が欲しいのですが、現存ですとTC3、EVO2、バラクーダ
ですよね。やっぱりTC3が抜けてるのでしょうか。
それと、23Tですとやはりシャフトの方がいろいろとアドバンテージある
のでしょうか?
最近ツーリングに金がかかりすぎることにようやく気付いて、
何か違うカテゴリーをやりたいと思うのだが、
何がいい?
腕は、ヘタレです。ヨロシコ
466 :
HG名無しさん:02/05/09 17:19 ID:Jtp7Ri/D
EVO2とバラクーダは持っています。
TC3が一番良いといわれている。パーツは高い。
地方によってはパーツが入手しにくい。
バラクーダはなかなか好評。ギヤとかは逝きやすい。
これまた地方だとパーツが入手しにくいこともある。
EVO2はタミヤ車とは思えないほど走る。組み立ても一番簡単。あまり壊れない。
パーツは一番入手しやすい。
どれが有利かという話ですが、23TということはJMRCAスポマン準拠のレースですか?
正直いって、8分間、ノーミスで走れないならどれでも一緒です。シャフトでもベルト
でも一緒。今のハイエンドカーは、タミヤ車もふくめて、それなりのレベルになって
いるので、××じゃ駄目だ!ということはないと思います。
では何を基準に車を選ぶか? もちろん自分の好みでしょう。好きなの買いましょう。
467 :
HG名無しさん:02/05/09 18:56 ID:jMZ6vlki
腕が拮抗していて、一秒間に数十名がひしめく間を
何とかかいくぐっていくための車選びだとしたら?
なら尚更車じゃなくて腕でがむばれ。
470 :
HG名無しさん:02/05/09 21:38 ID:URqqo90P
バハチャンプで本格的にレース活動してる人っていないですか?
安車で速い奴ってカコイイと思うんですけど・・・
そうね、バラはいろいろ問題あるかんね。
EVO2でいいいいんじゃないの。
472 :
HG名無しさん:02/05/10 07:59 ID:MEs5WFZm
473 :
HG名無しさん:02/05/10 08:19 ID:kPCyjrl2
EVO2の部品って普通に売ってるか?
474 :
HG名無しさん:02/05/10 09:13 ID:JwuoqgFD
475 :
HG名無しさん:02/05/10 10:33 ID:EIrBDD7o
最近、ツーリングに疲れたのでミニッツで遊んでいたら、
河和田と夜子茂が乗り込んできやがって、またカツカツのつまらないジャンルになりそーだ。
いいから、ほっといてくれよ!
と言いたい今日この頃。
476 :
HG名無しさん:02/05/10 10:37 ID:kaKfUo+C
477 :
HG名無しさん:02/05/10 11:31 ID:8YbQPo25
>475
カワダはミニッツよりも古いよ。知らなかった?
478 :
470:02/05/10 12:00 ID:wwXicL1V
>>476 なんで?遅いからですか?
関係無いけど最近のボディはカコワルイのばかり・・・
唯一目を惹いたのがバハチャンプ。
479 :
HG名無しさん:02/05/10 13:09 ID:Rq1E1s8q
>> 477 カワダが新しい奴出すはず。475はその意味でしょう。
480 :
HG名無しさん:02/05/10 13:17 ID:Rq1E1s8q
>>478 遅いっつーか、あれってTLを適当にバギーにしたものでしょ?
あんまり思いいれある人がいないんじゃない?
元々素性が良いマンタレイ系とかなら愛着でやってるいるよ。
別に敢えては勧めないけど。
482 :
HG名無しさん:02/05/10 13:19 ID:eO22b6dZ
>>473 メール一本で部品届くし。
壊れそうなパーツは普通に売ってるよ。
483 :
HG名無しさん:02/05/10 13:24 ID:kaKfUo+C
>>470のいう本格的にレースってのがどの辺りのレースかにもよるけど。
俺の基準で本格的にオフレースやってるやつでバハチャンプなんていう
なんちゃってバギー使ってるやつはいないよ。
自分で現在のバギー車みてみりゃいいじゃん、バハでは話にならないよ。
せめてタミヤでもきちんとしたバギー専用設計されたマシンじゃないとね。
未だにTA02で鬼速の輩などもいるが、
そんな人間は状況を判った上での「敢えて選択」だからね。
なんにせよ「かなり本格的にやる」なら、
最初はあまりひねくれず素直にトレンドに乗った方が良い。
よって、車種はあまり選べないはず。
そこらの気楽な店のレースとかだったら、まあなんでも良いけどさ。
485 :
470:02/05/10 15:00 ID:43FeijSt
ご意見ありがとうございます。参考になりますね。
「本格的」とは「タミグラ」の事です。
調べたのですが、現行車より絶版車の方が有利のような気がします。
現行車でトップEVOに勝てるのだろうか??(今の俺には関係無いが)
しかも2WDと4WD混合レースとは・・・
もうタミグラは本格的とは言えないのかもしれませんね。
486 :
HG名無しさん:02/05/10 16:07 ID:X+1e1JPU
>>465 プロ10か1/12なんかどうよ?
タイヤの成型が面倒なのを除けばかなり楽しいカテゴリーだと思うが?
ツ−リングと比べてイジル個所も少なくて楽だし
487 :
HG名無しさん:02/05/10 16:48 ID:SwZ6HwD7
>>465 JMRCA全日本に出てるならショップレースだけにするとか、
それだけでも随分かかるお金は減ると思いますよ。
プロ10や12は路面が出来ていないと楽しくないし、走れるサーキットも
限られるのであまりお勧めできるカテゴリーではないかも。
(12大好きですが、人には勧められるカテゴリーではないと思っています)
走れるサーキットがあるなら、オフロードとかはどうでしょう。
タミヤGPはレースのベクトルが違うけど、金がかからないのは確か。
とりあえず、今の自分の取り組み方、お金の使い方を見なおしてみては
いかがでしょうか。自分も
>>465さんと同様にツーリングは金がかかり
すぎると思った時もありますが、自分のやり方次第だと気付き、未だに
続けております。なんだかんだ言われることの多いカテゴリーですが、
楽しいカテゴリーだと思いますよ。
>>441 4Aは走行用バッテリー、1Aはプロポやミニッツに。
自由に電流変えれる充電器でも大体そんな設定で無難。
プロポやミニッツなどの電池は電流でかいと壊れる(はず)。
2Aは何だろ? 普通、あんまり使わないな。
>>485 今のタミグラOFFは全然カツって無いはず。
二駆と四駆混走なくらいだし、これだったらバハチャンプでOKだよ。
言うとおり、古い車の方が速いかもしれないけど。
バギーブームは去っているんで、レベルの高い所は少数精鋭で凄い。
そーいうとこ行くのなら初心者でもヨコモとか買わないと駄目だと思う。
それで思いついたが
>>465ラリークラスなんてどう?まだ何処もあまりカツカツしてない筈。
490 :
488:02/05/10 23:02 ID:bipsxX3c
やばっ。その充電器何セル対応だっけ。もしや4-7セルとかじゃない?
プロポは8セルだから駄目かもしれんスマソ。
1Aはミニッツやエンジンカーの受信機電源などに使えってことかな。
491 :
HG名無しさん:02/05/11 09:35 ID:+8WHLYeQ
折れは30杉のオヤジだが、ラジ復活しても良いだろうか。
昔はTA01の乱茶で遊んでいたが、TB01の印譜で復活したい。
子持ちで資金がなく、昔みたいにアラブ仕様では無く
脳丸仕様で遊びたい。
それともミニッツやプチ丸で我慢した方が良いだろうか。
ラジマガだけではストレスが貯まるよ。
492 :
HG名無しさん:02/05/11 09:51 ID:wmUsx12B
>>491 復活してもよし!!
俺も30過ぎだが、今年14年ぶりに復活したよ。
まさに浦島状態だったので、だいぶ勉強したが。
TA01の時代ならそんなにギャップないかな?
ちなみに俺は復活するのに一から揃えたので10マソ以上飛んでったよ・・・。
もちろん嫁さんには内緒(値段ごまかした)です。
これで俺のヘソクリ残高0です。
あ、ツーリングね、今やってるの。
493 :
HG名無しさん:02/05/11 10:21 ID:+8WHLYeQ
>>492 有難う。迷いは消えた。
明日、早速模型屋逝ってくるよ。
実は折れもカンナム時代からバギーが流行る頃までやって
休み、TA01やFFで遊んで休んでいたよ。
そういえば、クアトロやファントム、サイクロンなんかもかじったよ。W
今回は30杉なのでノンビリ逝きたい。
プロポ片手にチビチビやりたい。
これからもご指導宜しくです!
494 :
HG名無しさん:02/05/11 12:44 ID:9/oGllu7
>>493 俺もだ。
同世代だね。
俺は7年ぶりに復活。
今、TA040RがTB01EVoか
迷っている。
>>488 バッテリーによっては説明書に2A指定と書いてある物もある。
そういうの向けでは?
説明書以上のことが出来ないと中級者以上には不満だろうけど
説明書通りのことが出来ないと初心者が困るだろうし。
>>494 エボ1はやめとけ。エボ2か04が良い。
497 :
HG名無しさん:02/05/12 00:43 ID:Xikvhh+h
>>494 TB01エボではなくTBエボ。
それとTA040RではなくTA04(これはタイプミスかw)
04かエボなら好きな方を買えばいいと思う。
>>496 俺TBエボだけど「どうせエボV出るんだろ?」っつーことでエボT現役(w
フルオプションTB01=TB01Evo?
Evo3出る頃にはEvo2のバスタブ仕様でTB02キボンヌ
>>498 ちゃいまする。
バスタブ仕様はたぶん出ないかと・・・
500 :
497:02/05/12 09:16 ID:U3VagcTn
>>498 タミヤはラリーやる気ナッシングです。個人的には好きなんだが。
タミグラでダートコースを使ったラリーやんねぇかな.....
501 :
HG名無しさん:02/05/12 09:28 ID:JH0mJxnj
世界戦オフは4WDも2WDもTEAMLosiの圧勝に終わりました。
502 :
HG名無しさん:02/05/12 09:31 ID:JH0mJxnj
Losiの製品は確かに素晴らしいけど、日本では手に入りにくいからね。
ヘタレのイーグル模型が代理店じゃ、話にならん。
503 :
HG名無しさん:02/05/12 10:08 ID:a9SuEsUF
>>497 ごめん混乱させてしまった。
TA04Rかエボ2です。
個人的にはシャフトドライブ派だけど
エボ2は高すぎる。
あと、あのバッテリーレイアウトはバランス的に問題
ないのかと不安。
>>500 とりあえずみんなラリースポーツ出ようや。
505 :
HG名無しさん:02/05/12 15:34 ID:JpHuHZlS
でも田宮ってホントに他メーカーのTCレイアウトを平気でパックて商売してるね!
これじゃHPIとかのメーカーはえらい迷惑だろーな!!
由宮がなきゃ他のメーカー全部潰れるから迷惑はしてねぇよ。
507 :
HG名無しさん:02/05/12 17:07 ID:L8A4tAr0
もうRC界に由宮はいらね〜よ!
508 :
HG名無しさん:02/05/12 17:07 ID:KkIp67ib
>>504 エキパ認定(1〜2年やってりゃ誰でもとれる)
かかってるとでらんないんだよ。
上手い走りが見られないから盛り上がらないってのもあるんだな。
ラリーの「上手い走り」ってのは金かけた車の細かい煮詰めとかじゃなく
頭の良さとかドリコンの上手さだから、見応え有ると思うんだよね。
1/10ツーリング自体がタミヤのアイディアなんじゃないの?
510 :
HG名無しさん:02/05/12 20:27 ID:VwKHf2Hc
MICRO RS4のRTRを買ったのですが、
ミニッツ用プロポのパーフェックスEX11は使えるのでしょうか?
511 :
HG名無しさん:02/05/12 20:29 ID:VwKHf2Hc
ノーマルミニッツ送信機は 電波が弱い。
知らないがEX-11も そこらへん同じかも。
ミニッツレベルのスペースで走らすなら 問題なさそうだが。
514 :
HG名無しさん:02/05/13 00:19 ID:78PwVRLh
>>512 MICRO RS4はフタバでEX11はKOだけど大丈夫ですか?
とりあえずKOの送信機に三和のクリスタル叩き込んでもちゃんと動いたよ。
>>508 あれがExp認定制限かかってるのは何でなんだろうな。
カツカツにしたくないと言うことなのかもしれんが
今の内容ではカツカツになりようもないと思うんだが。
まあ、エキ認縛りなしなら10人ぐらいは速いの出てくるよな。
それ以外はBメイン落ちか予選落ち。
けどどうかな、そうしたところで、ラリーに出てくる速いの(認定者)は
そんなにカツってこないと思う。
逆にいうとGT1(カツッてるよな)とか避けるスタンスの輩。
速いにしても腕勝負方面だろ。それは見てみたいよ。
>>516 禿同
車に小細工しづらいクラスだけに腕勝負が見られるってのはいいなぁ。
ラリースポーツもNとWRに分けるとか・・・時間が足りないか。
518 :
HG名無しさん:02/05/13 20:14 ID:78PwVRLh
>>515 ありがとうございます。MICROのは三和でした。
ミニッツ付属プロポは動きますね。
やっぱりEX11ではダメでした。
なぜでしょうかねぇ?
>>518 クリスタルは送受信器共同じメーカーにしました?
自分マイクロに興味あるんで・・・。
520 :
HG名無しさん:02/05/13 21:52 ID:78PwVRLh
>>519 送受信ともMICROのを使用しました。
ONにするとガーっとモータが全開になってしまいます。
ちょっとだけトリガの動きに反応はしますが...
EX11が好きなのでどうにかしたいです。
スロットル側のニュートラルの設定はしました?
サーボも暴走してます?
三和のAMプロポを以前使ってましたが走行とブレーキ(バック)の比率が
50:50と70:30(くらい?)に変えれたと思うのですが。
522 :
HG名無しさん:02/05/13 22:17 ID:78PwVRLh
>>521 やってみましたが、単にニュートラルがズレているのとはちがいます。
サーボは片方に寄ったまま動きません。
ミニッツ付属ではOKなので不思議です。
EX11ってプレストだよね?FMじゃあ・・・。
FMにAMのクリスタル突っ込んだらそりゃ動かないだろ。
EX−5&三和クリスタル、ブレイザー&近藤クリスタルはとりあえず正常に動くよ。
ところでHPIスプリントってどうよ?
自分のセッティング能力に自身がないんで簡単なベンチマークにいいかなーと思って
気になってたんだが、ふと見るとどひゃひゃんところで絶賛されてるし。
買ってみた人いたら感想キボン
いやいや、狭小のミニッツ用EX-11はAM仕様。
買ってきてそのままミニッツに使える物として売ってる。
ということは質問者はそこで勘違いをしているということか?
>>522でミニッツ付属ではOKって言ってるし。
スプリントは初心者用じゃ最高のできだよ。
まじ、タイヤと車高あわせりゃPRO3タイプSより
よく走る。
6000くらいで売ってたんで遊びで買ったら
いきなり走ったんでビックラこいたぞ。
まあダンパーはへぼいから後々変えたほうがいいぞ。
ノーマルのTA04とかよりはいいかもな。
528 :
HG名無しさん:02/05/14 18:02 ID:jQBU4ZyA
PRO3Sより走るってか(w
それはちょっと気になるな。
インチキフルベアって聞いたんだがその辺はどうよ?
529 :
HG名無しさん:02/05/15 00:38 ID:iUjPTTFy
>>526 AMのパーフェックスEX11です。
普段はミニッツに使用してます。
すぷりんと、この値段でスクワット並みのベアはいってるわけねーだろ。
それなりだよ、ソレナリ。
まあ、中極製の新品クソボロよりゃいいのがはいってるよ。
あんたまさかレースレベルねらってんじゃねーだろな。
ま、試しにやってみ。いい成績のこせたりして。
ああ、ベアリングの程度のことか。
いや、何がインチキなのかって所が気になってたんだよ。
スーパーラジコンの広告なんか
「ベアリング付き*(8×5×2.5mm)×16個は入っていません」
とか書いてあるし。これは何なんだ?
とりあえず教えてくれてありがとさん、助かった。
いや、正直俺が下手にいじくり回したハイエンドより
吊るしスプリントの方が走るかもしれんぞ(w
給料出たら買ってくるわ。
532 :
HG名無しさん:02/05/15 23:02 ID:iUjPTTFy
MICRO RS4のアウターホイールってハズしにくくないですか?
うまくやる方法ないでしょうか?
533 :
HG名無しさん:02/05/16 04:47 ID:CvuRYzLN
スプリントってPRO2じゃないの?全く別物っすか?
534 :
HG名無しさん:02/05/16 07:12 ID:DHBWj64k
>>533 pro2の基本設計を元にした設計らしい。
部品互換性はあるのかねぇ>スプリントとPRO2
ワンウェイを求める声がどっかの掲示板で挙がっていたけど。
536 :
HG名無しさん:02/05/16 12:08 ID:CvuRYzLN
ワンウエイ無いの?いくら初心者用でもそれはキツいなぁ。
537 :
HG名無しさん:02/05/16 12:58 ID:it5iToSJ
>536
初心者にワンウェイはいらんだろ・・・
538 :
HG名無しさん:02/05/16 13:15 ID:CvuRYzLN
でもレースの出ると考えると欲しくない?
539 :
HG名無しさん:02/05/16 13:23 ID:0RrDJRKF
スプリントで気軽にRC→
それなりに上達つもり→
レースにでて惨敗→
車のせいにする→
チューンしたくなる→
パーツがない→
PRO3に目を付ける→
パーツは死ぬほどある→
HPIウマー
という罠
540 :
HG名無しさん:02/05/16 13:38 ID:yv0q2388
>538
ホントにワンウェイって必要なのかな?
フロントデフもけっこう走りやすいよ
541 :
HG名無しさん:02/05/16 14:23 ID:0RrDJRKF
走りやすくラップが揃えやすいのはデフ
グリップが高い路面でタイムが出るのはワンウェイ
目的と腕と路面に応じて使い分けよう。
542 :
HG名無しさん:02/05/16 15:32 ID:CvuRYzLN
ラップタイムを見て使い分けてる。うそ!使い分けてない。
ワンウェイオンリー!センターは使い分けてます。
543 :
HG名無しさん:02/05/16 15:35 ID:CvuRYzLN
さっきKモデのhp見てきたらなんかキットの通販やるみたい。
それより自分で自分のこと「コマタン」って言うのは辞めようよ。
もうおっさんなんだから
Fワンウェイの方がトラクションかかってラップもFデフなんかより断然速いから
多少走らせにくくても入れたほうが吉。
545 :
HG名無しさん:02/05/17 00:13 ID:WPFeD4jj
PRO3ってR買うと殆どフルオプションだからHPIあまりおいしくないのでは?
車のせいにする厨房なら中途半端なSなんて買わないだろうし。
というか今S買う必要って感じないけどな、どのレベルの人でも。
PRO3はストック状態のSが一番良く走るという罠(w
いやオプションてんこ盛りで走らない訳じゃないんだけど、初心者には
セット出しが難しいという話を良く聞くので。
547 :
HG名無しさん:02/05/17 10:58 ID:A/SZ4/B7
静岡ホビーショーHPIブースで、PRO3 HBバージョン(原エディション)が
59800円で出展されていた。ノーマルのPRO3と同じ部分はどこかと小一時間(略
548 :
HG名無しさん:02/05/17 13:50 ID:Hz2bI4vC
プロ3をフルOPにするとグリップが足らなくなる。
549 :
HG名無しさん:02/05/17 14:08 ID:15fYr2NW
厚し腹バージョンって、プロ4祭りが始まるってのにけ?
550 :
HG名無しさん:02/05/17 15:59 ID:Hz2bI4vC
PRO4って出るの?もしかしてシャフト?
551 :
貧乏人:02/05/17 20:32 ID:+ZdjpcKB
あのぅ・・・ミニッツスレってどこにあるんでしょう・・・
>>551 kensakukuraisure vokega!!
554 :
HG名無しさん:02/05/17 22:08 ID:6z6Pd/ab
>>553 日本語入力ぐらいしろ、ボケがッッ!!!
>>551=
>>554hakennsakunosikatamowakaranaityuubou(wara
556 :
HG名無しさん:02/05/17 23:19 ID:6z6Pd/ab
取り敢えず生暖かい眼で見守ろうではないか。
ト、イッテミルヨ。
558 :
551です。:02/05/17 23:59 ID:tGf+AM37
はい、検索の仕方もわからねー厨房です。
しかし、552様のような親切な人もいるので聞くのです。ありがとうございます。
厨房なのは反省すべき点です。もょちっと勉強します。
559 :
HG名無しさん:02/05/19 11:38 ID:gWSeZnUu
>>559 スレッド一覧見てブラウザで検索すれってことだよ。大ヴォケ。
この前のmA/hのコか?飽きないな
562 :
559:02/05/19 17:10 ID:gWSeZnUu
Fだろ〜わかってるよ〜ネタわかってくれよ560〜
563 :
HG名無しさん:02/05/19 23:02 ID:bAECbb1x
スレッド検索にわざわざ検索エンジン使うとはご苦労なことでw
564 :
HG名無しさん:02/05/19 23:16 ID:fsr8aXUa
いいだろべつに いちいちいちいち・・・
ったく・・・
いいかげんしろっ!!!
565 :
HG名無しさん:02/05/19 23:21 ID:PyVX9sDJ
566 :
564:02/05/19 23:27 ID:fsr8aXUa
>>565 だから何?あらし君ですか?
意味不明なんです。
デムパデスカ? コワヒ
なんとなくRCが廃れていく理由がわかるような気がする…
ラジコンの話をしようか。
ちょっと前に話題だったスプリントを買ってきた。まだ走らせてないけど。
質感はいかにも安っぽいけど、逆に質実剛健な感じで俺には好印象。
>>531が気にしていたフルベアリングじゃないのか?ってのは
キングピンとかステアリングポストとかの支持部がメタルという意味みたい。
駆動系はフルベアリングなので安心してよし>気にしてる人
>>530の言うとおりベアリングの質はそれなり。なんかツールマーク残ってるし。
付属タイヤは何かわからないノーメッシュのスリック&インナースポンジ。
このタイヤ使う気はないから別になんでもいいけど。
HPIヨーロッパで出してるくらいオプションがあればかなり楽しめそうなヨカソ。
569 :
HG名無しさん:02/05/20 02:35 ID:eUcsksKB
お尋ねしますが、トレーラーのRCって、キーエンス、田宮のデカイやつ、と、
他に何がありますか?教えてください。おながいします。
570 :
HG名無しさん:02/05/20 12:58 ID:9eOWH2er
571 :
HG名無しさん:02/05/20 13:16 ID:+J1Bj9gX
>>569 あの2つがある意味究極かも。
むかし、アオシマかどこかのトレーラーのプラモにRCユニット
(タミヤタムテック用)を仕込める奴があったと思うけど、
絶版だと思う。たぶん。
572 :
HG名無しさん:02/05/20 14:38 ID:BOwGmTIq
573 :
HG名無しさん:02/05/20 16:57 ID:WcApDN/5
>>571 DTM-SPを使って作れるかな?
サイズ合うかどうかわからんけど。
574 :
HG名無しさん:02/05/20 17:00 ID:ZfDGCBr2
>>572 それだ。適当に書いてしまって申し訳ない。
575 :
569です。:02/05/20 23:22 ID:crX6A8EI
みなさん、ありがとうございます。
田宮はデカイし、キーエンスは小さいし、デコトラはちょっと…、
って、わがままですよね。なら、自分で改造すりゃいいんですよね。
そしたら、とりあえず、デコトラをデコじゃないように、いじりますかな?
RCWで連載してたあれを真似てみるとかな。
ツーリングにトラックボディ乗せてジャンクからトレーラー作る、というのは
お望みの物からはそれるのか?
577 :
HG名無しさん:02/05/21 12:41 ID:ykMWqwAt
>>576 タミヤの1/14でもデカイといってるくらいだから、ツーリングベースじゃ
大きすぎるんじゃないのか?
>>575 ホビーショーのヨコモブースに、ミニッツサイズのレーシングトラック
(トレーラーヘッド)が出品されていたので、それと使って、トレーラー部を
自作してみるとかいうのはいかがでしょう。
578 :
HG名無しさん:02/05/22 01:40 ID:V0aHgtyG
「ベアリング付き*(8×5×2.5mm)×16個は入っていません」
ってどういうことですか? 親切な方どうかお答えください
579 :
>:02/05/22 02:12 ID:lxbFU9UT
「ベアリング付き*(8×5×2.5mm)×16個は入っていません」の意味すら分からん。
何をしてどうなったのか、使っている車は何かちゃんと教えれ。
HPIスプリントのことだと思われ。
>>578 >>568がいうとおりステアリング関係にメタルの部分があるということらしい。
見た感じ駆動系はちゃんとフルベアだよ。
今ここにあるがバラしたことないのでこれ以上はわからん。
ついでに俺も質問。
誰か出てすぐにスプリント買った人いたら教えてくれ。
ベルトテンショナーついてた?
HPIのHPではオプション扱いになってるのに俺が先月買ったらついてたし、
説明書に訂正版分解図(テンショナーが追加されてる以外違いはない)
添付されてたから、途中から追加されたのかなと。
581 :
HG名無しさん:02/05/22 20:29 ID:n2HlEFPQ
てか普通、フルベアっつったら駆動系フルベアのことっしょ?
582 :
HG名無しさん:02/05/22 22:08 ID:aFHa1S5G
久しぶりにRC復活を致しまして、全てを組み終えて配線をして
アンプの電源を入れたらスロットルを握っていないのに
猛烈な勢いでモーターが回ってしまいました。。
メカ類は全て新品で動作はOKなはずなんですが
なにが悪かったんでしょう?
ちなみにモーターへのハンダ付けの際に手間取りました、、
アンプにはハンダ付けしておらず、ついていた線のままです。
久しぶりのRCでいきなり凹みそうです
584 :
582:02/05/22 22:18 ID:aFHa1S5G
>583
何もしてません。
買ってきた状態で配線してバッテリーを付けてONしたらいきなり
回り始めまして、恐ろしくて電源を入れられません
585 :
HG名無しさん:02/05/22 22:19 ID:y22Uah3t
アンプ側のハンダ付けをしていないならアンプが破損している可能性は
少ないと思います。
ステアリングは動きますか?
可能性
・アンプと受信機の配線が違ってる
(3ch目に刺さってるとか、ステアリングとアンプを逆に配線してるとか)
・アンプとモーター、バッテリーの配線が違ってる
・プロポの設定がおかしい。トリムやアイドルアップを確認。
・アンプの設定が出来ていない。
・実はプロポの電源が入っていない。
・実はクリスタルが入っていない。
確認しましょう。
586 :
HG名無しさん:02/05/22 22:23 ID:y22Uah3t
>>584 なにぃ?(w
それはアンプの設定ができていません。
とりあえずピニオン外して、アンプの設定してください。
587 :
582:02/05/22 22:25 ID:aFHa1S5G
アハハ すいませんかなり自分が情けなく思えてきます。
アンプの設定をしないといけないんですね。。
聞いて良かったです。 お答えしていただいたみなさんありがとうございました。
588 :
HG名無しさん:02/05/22 22:30 ID:y22Uah3t
最初はそんなもんですよ
漏れも数年前に復帰したときは「なんでサーボが1つしかねーんだよ」と
買った模型屋に電話したくらいなんで…(馬鹿)
がんばってください
589 :
HG名無しさん:02/05/22 23:02 ID:gkKO6vog
お前ら、組み立てる前に説明書を一度読んでください。おながいします。
>>582 大丈夫、俺はその状態でスロットルトリムで辻褄合わせてしばらく使ってたぞ。
俺も説明書読んでねえじゃねえか。
591 :
582:02/05/22 23:26 ID:aFHa1S5G
すいません 再度登場です(涙
アンプの設定中にまたとまってしまいました。
シャフトを取って(ピニオンを取る方が大変なので)プロポの電源を入れ、
ニュートラルにしてバッテリーを接続するところまでは難なくいくのですが
アンプの電源を入れるといきなりモーターが回り始めるので設定ができません(涙
感覚だと、この時点ではモーターは回らないはずなのですガー
スロットルは愚かプロポにも触っていないしバンドも合ってます。
サーボは問題なく作動してます。
このままだと電源を入れるだけで直進する車になってしまいます。
どうしたらいいのでしょう?
592 :
HG名無しさん:02/05/22 23:30 ID:gkKO6vog
>>591 何処のアンプか知らないけど、初期設定時はモーターつないじゃダメなのでは?
594 :
582:02/05/22 23:39 ID:aFHa1S5G
お付き合いくださってありがとうございます。
アンプはLRPで、「スピードコントローラをモーターに接続する」
と説明書に書いてあるので多分大丈夫だとおもいます。
なんかもうどうしようもなくなってきてしまいました。
それにしても、このスレおもろくならないねぇ・・・
在る意味RC総合スレではあるけれど・・・
PS・たくちゃん元気ですか(w
596 :
HG名無しさん:02/05/23 00:40 ID:+mGZWakt
>>591 別に何も壊れてないんだったら、あわてるこたあない。
落ち着いて説明書をゆっくり読むべし。
最初から不良なら手間だけど送れば済む話だし。
初期設定では普通、モーターは「つながないで設定」する。
そもそもまだ設定してないんだから、モーターが廻っても驚くこたあない。
LEDか何かでニュートラルとハイポイントが確認できるはず。
ちなみにLRPの何ですか?
597 :
582:02/05/23 00:48 ID:XgaOPnBw
レス有難うございます。ほっとしました
アンプはLRPのクァンタムリバースです。
これからモーターつながないで設定してみます!
598 :
HG名無しさん:02/05/23 00:52 ID:+mGZWakt
599 :
HG名無しさん:02/05/23 00:58 ID:+mGZWakt
スマソ、ピニオン外しとけば良いらしいよ。
600 :
HG名無しさん:02/05/23 01:08 ID:UurHqQ1G
来月、タミヤグランプリってヤツに初めて出ようとおもうのだが
N1クラスに使う540モーターって、ナラシしないとダメなのか?
601 :
582:02/05/23 01:08 ID:XgaOPnBw
祝! 解決!
ありがとうございました。
どうやら、説明書の表示が間違ってたみたいです。
ご指摘の通り、モーターは外して初期設定するところを
何故か説明書の表記だとモーターを接続してからすることになってます。
モーターを外して設定して再びハンダ付けしたら問題なく動きました。
あなたは今日の神です。
感謝感激です!
602 :
HG名無しさん:02/05/23 01:11 ID:+mGZWakt
以下訳
■セットボタンを3秒以上押すと赤緑点滅しセットモードに
■トリガーをニュートラルにしてセットボタン押す
LED緑 ニュートラル設定完了
■トリガーをフル(90%くらいで良い)してセットボタン押す
LED赤 ハイポイント設定完了
■トリガーをフルブレーキ状態にしてセットボタン押す
LED消える ブレーキ&基本設定完了
この設定中失敗してもドンウォリー、
バッテリーを外し10秒以上待って再トライだそうだ。
英語版の方はなんかそんな感じです。
もしや日本語版の方に誤植とかがあるのかな。
>>601 こちらこそスマソ。一回外せとか言っちゃったしw
良かった良かった〜。
結局、日本語版説明書に訳間違いが有ったのではなく、
英語版、日本語版とも、モーター繋げ
(車走らないよう一応ピニオン外せ)と書いて有り、
それだと上手く行かない、てことだったようですね。
605 :
582:02/05/23 01:56 ID:XgaOPnBw
>604
そうみたいです
自分みたいなRC初級者だったら確実にパニックですね。
数万円がパァかと思ってあせりましたです。ヨカッタ!
>>600 ナラシなんかしなくても出られるよ。パワーなくて勝負にならないだけ。
607 :
HG名無しさん:02/05/23 14:02 ID:RLMcHKaR
特注で幅30センチぐらいのミニ四駆コースを作ってもらって走らせるのはどう?
それより買ったところに相談ですよ。普通は交換してくれるはず
608 :
HG名無しさん:02/05/23 14:12 ID:0snR+6dw
>>607 ??なにを? 誤爆?
>>600 慣らしはした方がいいね。全くの新品だとパワーがイマイチ。
でも、N1ならクラッシュに巻き込まれない方が重要だよ。
ところで慣らしの方法は人それぞれですが、お前ら540はどうやって
慣らししてますか?いままでに人から聞いた方法
・3Vくらいでブレークインドロップさしながら5〜6時間
・5Vくらいで30分
・軸同士を繋いで他のモーターで5〜6時間ほど回す
(ぜんぶファンで冷却しながら行なう)
609 :
HG名無しさん:02/05/23 15:14 ID:a1pPQn6X
タミグラ540で慣らしとかいっちゃってるよ プ
タミグラってのはいかに絡まれずに走るかが重要だから慣らしたってその性能を
いかしきれるかどうかわかんねえからな
ショップレースとかでかなり差がつまったタイム差でもないかぎりいらないよ
610 :
HG名無しさん:02/05/23 19:31 ID:pZwnNgvs
>>609 言いたいことはわかるが、ROXみたいな狭いところならともかく、
静岡や掛川の会場ならモーターの差はでるよ。
他のクラッシュに巻き込まれないのが最優先というのは、まったく
その通り。一回絡まれたらモーターがいくら回ってても関係なくなる
からね。
>>608 ワタシの慣らしはターボ35にて3v2〜3時間です。
コミュに液体はつけません。ファンはあてます。
予選一回目を少しローギヤで走行して慣らし終了。
走行フィーリング次第でギヤを換えます。
軸同士つないで10時間、水中慣らし2〜30分etcetc
色々やったけどわかる差は出なかった(感じなかった)
個体差の方が大きい気がする。
ダイノで測る人もいます。めっちゃ速いです。
長時間慣らししてもブラシ圧が減ってトルクが落ちるだけ。
最高回転数は上がるがトルクスカスカで遅くなるという罠。
613 :
HG名無しさん:02/05/23 21:11 ID:SBnV+gqt
タミヤグランプリのフレッシュマンクラスって
ツーリングカーしか出れないんですか?
Mシャーシは、出場できないの?
614 :
HG名無しさん:02/05/23 22:39 ID:cjqzbo+n
>>613 仮に出場できても決勝レースには出られないでしょう、たぶん
やめておきなさい
全員決勝ならいいけど予選落ちしたら
つまらんよ、タミグラ
615 :
HG名無しさん:02/05/24 00:16 ID:UWzEfDDV
;;;
616 :
HG名無しさん:02/05/24 00:37 ID:RVISRpe5
HBの海野幸○郎は最下位?
617 :
HG名無しさん:02/05/24 08:22 ID:cqinVlfR
なぜか不参加のようです。
詳細ご存知の方情報きぼんぬ
619 :
HG名無しさん:02/05/24 22:23 ID:FPshdufU
>>614 タミグラはつまらない?>
どこがつまらないんだよ、じゃあどうしてモーターをワンメイクにするんだよ
全員決勝はジュニア、ノービス、タッグ、SGT1には有るからよし
613逝ってよし
620 :
HG名無しさん:02/05/24 22:33 ID:blXC6FGR
どこがどういうふうにつまらないのか詳しく説明してくれませんか??
俺はつまらないことないとおもいますが?
621 :
HG名無しさん:02/05/24 22:36 ID:XoGZy3Sr
>>613 今は、Mシャシはルール上、ツーリングクラスには出られないよ。
とりあえずタミグラN1はコース通りに走れるなら、まず予選落ちはない。
コースを走ったこともない人がたくさん出てくるからね。
予選だけで終わるよりは決勝も走れた方が楽しいから、サーキットで
何度か練習してから行きましょう。
>>614 昔、ツーリングクラスにM02LでエントリーしてAメインに残っていた人を
みたことあるよ(そのころはMシャシの一部はツーリングカー扱いだった)。
某サーキットのエキスパートだったがね。
>>619 まあまあ、落ち着けよ。
623 :
614:02/05/25 08:05 ID:Up6h6hl+
>>619、620
改行したところが悪かったね、すまん
しかし一部の文だけで勝手に判断するな!
全部読んでから言え、この厨房野郎!
>>619 まぁ、そういう人もいるだろうけどね
今、どのクラスでも2駆使ってAメインいく人は皆無でしょ
M02Lがツーリングタイヤを履いてたモデルが、ツーリングクラスに出れる。
と、いうより、ツーリングタイヤだから、Mクラスに出れない。
2WDだったから、重量制限がなくて、よかった。
しかし、当ると負ける。
ギヤ比で負ける等等。
625 :
HG名無しさん:02/05/25 12:29 ID:hjH7azll
>>623 耐久とかだとFF02が走っていたりするね。
スプリントだとちょっとつらいかも。
>>624 実はその後、M02LもMクラスになったんだよ。
M04L(S2000とかBMWとか)が出たあたりからかな。
いまはM02自体、Mクラスにも出られないみたいだね。
最近のタミヤレースは古い車だと出られないレースが多いね。
TA02の切り捨てについてタミヤグランプリ運営陣を小一時間(略
627 :
HG名無しさん:02/05/25 23:47 ID:M5fEk28m
ヨソデヤンナ
誰か
・ネット通販で
・支払いが銀行振り込みで
・シェブロンのボディ扱っている
店知らないか?
おもむろにカウンタックLP500が欲しくなったがぜんぜんみつからん。
629 :
HG名無しさん:02/05/26 16:30 ID:cRtvxR0Z
630 :
HG名無しさん:02/05/26 17:45 ID:2/+uqdev
>>628 日本橋模型は売り切れなんスか?
P9のメニューにはあるけど・・・
631 :
629:02/05/26 18:09 ID:cRtvxR0Z
632 :
629:02/05/26 18:09 ID:cRtvxR0Z
ヽ( ;`Д´)ノ ウアァァン
633 :
628:02/05/27 00:29 ID:4DRah1SS
>>630 ・・・スマソ、思い切り見落としてた・・・逝ってくる・・・
>>629 ナカマヽ(´▽`)人(´▽`)ノナカマ
634 :
628:02/05/27 00:32 ID:4DRah1SS
お、IDが4ドアだ(w
4ドアのボディなんか使ってないぞ俺。
アゲとくか・・
636 :
HG名無しさん:02/05/27 17:20 ID:FEJDJ+4p
最近またラジコン始めようと、マクラーレンF1GTR(FR)ベースのシャシー
を出してきましたがこれってもう古いですか?
プロポは昨日COBRAとかゆう、15000円のを買いましたがどうですか?
店の人のオススメを買ったのでスペックが分かりません。
あと普通にサーキットで走るにはあと何を買えばいいですか?
今はフルベアリングと、足廻り、前に買った紫色のアルミダンパーとワイドタイヤ
溝アリと、ホイルとキャンバーキットです。
muuのようなタイプのRCカー好きな方います?
用はジープタイプって事です、ハマーとかパジェロなど…
>>623 1年前、FF02でN1クラスに出て、盾もらったことあるよ。
よって皆無ではないと思われ。
640 :
HG名無しさん:02/05/27 23:14 ID:T/NfupPZ
>>638 田宮のミュー?
あれは確かローダウンしてたっけ。
俺は同シリーズのラングラー持ってるけど
こけまくり。簡単に横転。
641 :
HG名無しさん:02/05/29 12:42 ID:V3taj4W8
あげとくよ
スプリントのフロントワンウェイ、ボールデフ、ユニバが6月中旬に発売。
643 :
HG名無しさん:02/05/29 20:50 ID:pMhcikvq
>>640 MuはノーマルのタイプX(箱絵はオレンジ色ボディ)もアリ。
Muローダウン仕様持ってるけども速くはないけど結構楽しいね。
やっぱりボールデフ(スプリント)も調整済み完成品なんだろうか・・・
645 :
HG名無しさん:02/05/30 14:30 ID:OiKn7QiI
646 :
HG名無しさん:02/05/30 14:44 ID:GduktQhw
647 :
HG名無しさん:02/05/30 14:55 ID:n5lqLYrK
>>645 97年頃のものですね。TA03系ってのは一世代前。
困るかどうかは使い途次第で、パーツ入手も問題ないし、
遊びにはいいんでないかと。モーター位置やWBを
色々(4通り)にコンバートできるのが03の面白いところかな。
今の流れに乗って復帰したいならTA04のほうが良いですよ。
648 :
645:02/05/30 15:02 ID:OiKn7QiI
646さん ありがとう
当方かなりブランクがあるので、練習がてら買ってみます(^^)
この間も模型店に行ってみましたが、浦島太郎状態でした・・・
このキットである程度理解してから 徐々に覚えていきます
今はオンロードも1/10かぁ〜 あ〜あとりあえず勉強します
カブった・・。パーツ入手は地域にも依りますが、
今後03に関するものが減っていくことは間違い無いでしょう。
エクゼスは、古いけど最高級機、それなりに満足感あるはず。
あと、エクゼスはデカい。手の大きさに注意。KOとは大分違いが。
650 :
645:02/05/30 15:24 ID:OiKn7QiI
649さん ありがとう
とりあえず 一つ一つ勉強します(^^)
余談ですが 模型店で浦島状態のあと 近所のボロイ模型店に行くと
なんとワーゲンオフローダーが展示してて 「やった!」と思い
中に入り「おっちゃん あれ譲って!」って言うと「だめ!」
「じゃあ隣のトルネードは?」 「だめ!」
それで新品の ホットショット マイティフロッグ スコーピオン
「あれは」「だめ!」 「じゃああれは」 「だめ!」
「何ならいいの?」「知り合いにしか売らない」
だって・・・
まぁ とりあえず 勉強 勉強
なはは。でも17年もやっていないと、雑誌見ても新鮮じゃないですか?
モノも良くなってるけど、コースが多いですよ、今は。
屋内なんかが沢山できて、ナイトとか平日とか沢山やってる。
大きな違いは(レースでは)オンが主流になってることと、
ツーリング(94年くらいから流行ってます)が有ることでしょうね。
12分の1やF1といったものはそれに比べると少し人気が低い。
そういや機械式スピコンなんてのも、もう普通にはみかけません。
652 :
HG名無しさん:02/05/30 16:16 ID:0jwzox1e
>>645 オークションに出ていた内容のセットだと、AC100V→DC12Vのスイッチング電源が
別途必要だと思うよ。充電器がDC12Vのものだった。
653 :
645:02/05/30 17:05 ID:OiKn7QiI
みなさん たくさんのアドバイス有難う
正直 ラジコン界の時代の変化を直球で受けてびっくりしてます
最後に作ったのが後輩に頼まれ 無限?コスミックだったかな
プロポがKO EX−1?だったと思う (これもだいぶ前ですね^^)
ちょうど、スピコンが無くなりかけだったと思います
(後輩がアンプかスピコンか迷ってたため)
ツーリング?模型店ですすめられたよ^^ アソシの1/12買おうとしてたら
「1/12は構造はシンプルですが、その分セッティングに消えお使わないとダメですよ」
って、、、
だから4独の(ツーリング)味わってみたいので買ってみます
なんかいじる所も多いそうで楽しそうです
TA03Fで04を負かすのを夢見て・・・^^
654 :
HG名無しさん:02/05/30 17:46 ID:JFkdIiun
正直、オークションの内容は1万円くらいなら損はないと思います。
プロポがあるから。
TA03Fで04に勝つのを目指すのは、時間とお金の浪費になりかねない
のでお勧めしません(w 入門用にはいいと思いますが、
03Fって、今のハイグリップタイヤにシャシが負けちゃうんですよ。
最初03Fで入って、ある程度走れるようになったら、TA04Rあたりに
スイッチするのがいいと思いますよ。
1/12はセッティング以前に、走れるサーキットを探す方が大変ですので、
ツーリングで正解だと思います。
がんばってください。復帰する人が多いのは嬉しいですね。
655 :
645:02/05/30 18:07 ID:OiKn7QiI
>654
アドバイス助かります
とりあえず03Fで走りこみ なれたころに04Rに乗り換え
違いを感じたいと思います
04Rをドノーマルで走りこみ パーツを一つずつ交換しては走りこみ
ツーリングの特徴をつかんでいこうと思っています
また分からなければこの板にきます。その時よろしくm(__)m
657 :
645:02/05/30 18:29 ID:OiKn7QiI
>656
ありがとう 01はもっと初心者向きって事ですね
ん〜どうしよう 03が1万超えれば考えます 私みたいな古いタイプは
あのプロポすてがたいな(TT)
でも01から順番に上がっていくのもいいかな^^
ない知識で財布と相談しながら決めてみます^^
1/12よりツーリングの方がセットに気を使わないと
ダメなような気がするが…
1/12=リアが食わないと全然走らないがタイヤだけ。
ツー=セットが出てなくてもそこそこ走る。でもこれもタイヤが食ってないとキツイのは変わらない。
>>645が半田付けとか苦にならないならあのTA03も良いかもしれないけど、
>>656で書いたとおりバッテリーのコネクタ付け替えてあるんだよあれ。
あれはあれで効果のある改造だけどあれだと市販バッテリー買ってきたら
まずコネクタ付け替えないと使えないぞ。
あとTLは割と新しいシャーシだから部品供給も心配ないという利点もある。
TL自体はタミヤは初心者向けって言ってる。
660 :
在庫無し:02/05/30 20:02 ID:WHPJpxN7
質問します 最近身内からタミヤ1/14RCタムテックをもらって遊んでます
そろそろゴムタイヤが減ってきたので交換しようと思ったら どこの店も在庫無し
タミヤに問い合わせをしたのですが在庫無し 生産を中止しているとの回答でした
このままではもったいないので 皆さんのタムテック情報をお聞かせ下さい
661 :
HG名無しさん:02/05/30 21:19 ID:PmgzSxoY
662 :
645:02/05/30 22:37 ID:OiKn7QiI
14000円になっちゃった^^ 01にしようかな^^
細かいことなんだけど「01」と書く(言う)とね、
ここらじゃ「TA01」を指すことも結構多い。02、03、04もそう。
TLシリーズは数字だと01しかないので「TL」の方が誤解なく通じるかと。
他のラインナップではFF01/FF02、TB01/TBevo&TBevo2てなかんじです。
664 :
656:02/05/31 04:24 ID:P7OG6UKJ
俺が紹介したTLも1万越えている罠(w
まだ1日以上あるのに値段つり上げてどうするのかね。
それも自動延長無しの商品で。
665 :
在庫無し:02/05/31 18:26 ID:CtahOxtZ
>>661さん
はいそうです 色々と通信販売などを調べていますが どこも取り扱っていません
肝心のタイヤが無いと走行不可状態です
>>665 タムテックは生産停止だーよ。カスタマーサービスに聞いてみた?
667 :
在庫無し:02/06/01 11:19 ID:x1WxmVlR
>>666さん
一番最初にカスタマーサービスに問い合わせました タムテックF1スペアパーツの在庫で
純正ゴムタイヤ(前後)スポンジタイヤ(後)は生産終了及び在庫無しとの回答でした
668 :
HG名無しさん:02/06/01 11:35 ID:APMOiuBt
手元にいいサイズのタイヤが無ければ
それより大きめのタイヤから張り合わせで
作ればなんとかなるよ。
ベストの方法ではないけどね。
669 :
HG名無しさん:02/06/05 00:32 ID:Bh/RKeI9
上げてみました
670 :
HG名無しさん:02/06/05 00:47 ID:hJIImd/v
ホイル直径と、最低どれくらいタイヤ径欲しいか書けば、
何かありそうなものだけど、あの辺のサイズって少ないな・・
タイレル前輪のスペアとか駄目かな。
671 :
HG名無しさん:02/06/05 01:06 ID:hJIImd/v
タムテックF1て遅いんだけど見た目は良いと思った。
あの当時RCメカ的に制約が大きかったが
今ならマイクロのように一般メカが充分積める。
F201等より、良く走るNewタムF1の方向で行ってほしかったよ。
672 :
HG名無しさん:02/06/05 04:17 ID:3rifBiHA
まぁそういうニッチマーケットは得意なメーカーさんに任せておく、と
タカシマデザインのホ−ムページってないの?
674 :
HG名無しさん:02/06/06 12:10 ID:F6ppKdSw
BRAINならある
再販タイレルのスポンジタイヤ前輪=タムテックF1のスポンジタイヤ前輪
後輪は違う。
676 :
HG名無しさん:02/06/08 10:54 ID:YFveEqyb
>>298ですが、いま、タミヤで求人出してますよね。
あれって、・・・・・。むりですかね?
677 :
HG名無しさん:02/06/08 16:46 ID:c60UrroB
>>676 大卒と指定されてなければ、製造部門で働けるんちゃう?
678 :
:02/06/09 14:02 ID:VqwKh5S3
押入からタムテックを出してきたよ。
1/24の奴。
けどCPRユニットとバッテリーがない・・・
どこかで手に入らないかな?
>>681 タムテックのサーボは遅いから、現在のメカを積むのがいいかも。
1/12向けサーボ、高周波アンプにFM受信機で現代風に。
680 :
HG名無しさん:02/06/09 19:33 ID:7xUMjaYt
サーボ、アンプなんかは小型飛行機のやつを流用できそうですね
フタバや三和でミニカー用のCPRが出てるから
手っ取り早く走らせるならこれで十分。
もともとタムテック用CPRはフタバのOEMだし。
物足りなくなったらいろいろ取っ替えてみるのも
楽しみだとは思うけどね。
んでバッテリーはABCのDTM-SP用バッテリーを。これは
タミヤのバッテリーのように両端にプラ製のかませる
部分がないので、シャーシにバッテリーを入れると
ケースとの間にガタがでる。
そのためバッテリーにグラステープなんかでまき
つけてやるといいかも。他にもカワダ製のがあるけ
ど容量少ないので買ってない。
>>678 当座のメカなら681のやり方が良いが
679のやりかたの方もオモロイ。
なんつーても(ボディ次第で)今のちっこいアンプ/レシーバ載るからね。
サーボは当時も12の積んでる人多かった。ノーマルじゃ遅いよ。
モーター位置後ろに目を瞑り、タイヤさへ合わせればタムも充分速い24だ。
タム復活は激しくキボンヌだが、ミニッツやマイクロがある現在では、
イベント面の展開など、なにかしら必要だな。「タミヤだから」だけでは売れん。
683 :
HG名無しさん:02/06/12 05:11 ID:V1efj8sV
タムテックage
684 :
FP-2Fでタムテック:02/06/12 05:57 ID:9hv58me+
そういえば、サンワM8用のAMモジュールなんてのが出てるんですね・・。
タムテックに使おうと古いプロポを色々買ってきたんだけど、それが無駄になりそう・・。
685 :
HG名無しさん:02/06/12 12:58 ID:kIhSpI4j
ヴァラクーダ買おうかな・・・
686 :
HG名無しさん:02/06/12 14:09 ID:vS4pQZ9d
欲しい車があるなら買った方がいいぞ。
さあ買え。買うのだ(w
マジメな話、好きな車種使って遊ぼうぜ。
今の車は性能も接近してるので、レースの結果は主に腕で決まるし。
それなら自分の好きな車でやるべきだ。
687 :
HG名無しさん:02/06/12 16:33 ID:T+l0jUxo
漏れの売るぽ。
湾フラッグのマウントもついてるの。
ウデで決まるからこそ薔薇くー(略
690 :
HG名無しさん:02/06/13 18:58 ID:BVBLGZXX
薔薇ってそんなにイイのか?
691 :
HG名無しさん:02/06/13 19:53 ID:UpMoKTQy
スプリントがコストパフォーマンス最強って本当だろうか。
でも内容考えると本当にやすい(実売1マソ)んだよな。
今までタミヤツーリングしか使ったこと無いから俺には何とも言えんけど。
692 :
HG名無しさん:02/06/14 08:09 ID:a97U/phW
693 :
HG名無しさん:02/06/14 18:51 ID:qTEDFhX6
>>692 いや、今部屋に転がってるんだが(w
この時期仕事が忙しくてなかなか走らせに行けないのよ、今も職場だし。
かっちりした作りはタミヤにはない物だよな、HPIブランドで売ってるだけのことはあるって事か。
ああ速く走らせてみたい。
694 :
HG名無しさん:02/06/14 20:15 ID:NA8Zvthx
>693
仕事、頑張ってクレ
オレも持ってるよいいよな、スプリント。
695 :
HG名無しさん:02/06/14 23:15 ID:aKo7baNO
フタバのMEGATECH 3PKって送信機かっこいいね。ま、送信機がかっこよくても
何の意味も無いんだけど、欲しくなってしまった。
697 :
695:02/06/14 23:40 ID:aKo7baNO
オレって趣味悪いのかな?
698 :
HG名無しさん:02/06/15 00:02 ID:dgptHUWB
>>695 「カッコ悪いけど買う」という意見なら飽きるほど聞いたが(w
漏れも買う。カッコ悪いけど。
699 :
HG名無しさん:02/06/15 02:25 ID:tZ93zA8l
色がキモイけど欲しい@3pk
M8ss買っちまった
M8とカラーリングが微妙に異なる
ドムとリックドムの差みたいなもんだ
まーすRはおらんかえ?
3PKはボディ色が黒1色だったら少しはまともに見えるんだろうか。
>>701 俺の知り合いが発売日に買ったよ。
ちなみにミニッツ用のAMモジュールは使えないそうだ。
703 :
HG名無しさん:02/06/17 23:07 ID:N6GPJEfC
TA-04RとTBエボ2どちらが早いですか?
皆さんならどちらを買いますか?
704 :
HG名無しさん:02/06/17 23:15 ID:J2kU57w8
>703
ベルトとシャフトの違いだけで、さほど変わらないです。好みで選んで
問題なし。でも、最近04Rのキットって店頭で見ないですね。
>>703 買えるんならエボ2にしとけ。
豊富なOPが売りの04Rでも、結局OPぢごくが以下略
いや、それはそれで楽しいのだが(w
早さは人それぞれ。好みもあるし
706 :
HG名無しさん:02/06/18 00:39 ID:j+SJ7ayC
>>703 俺の友人がエボ2使っているのだが、最近OPパーツ不足に泣いている事が
多いです。サスアームとか、サスピンとか、ぶつけちゃう人からしたら、結
構必要不可欠なパーツの出回りが悪いみたい
これは、ウチの地元だけなのでしょうか? ちなみに04関連のパーツは、
普通に買えます
エボ2は限定発売モンだし04は民也の売れ筋だし・・・
ってゆーか、民也ネタは☆すれでやれば?
708 :
HG名無しさん:02/06/18 21:36 ID:FIbAa16F
速いのはTB2じゃろ。
709 :
HG名無しさん:02/06/18 22:23 ID:6BVgz0FM
>>706 エボ2のサス周りは、ハードサスが出る関係(?)で最近欠品が多いみたい。
サスピンとかはアフターでしか手に入らないから、ショップが独自に取り寄せて
いない限りは、タミヤに注文するしかない。
それでもタミヤカード+インターネット注文ですぐ届くから、あまり不便では
ないですよ。送料かかるけどね…。
サス周りに04のパーツをそっくりそのまま使う人もいますね。タミヤGPには
使えないけど、ちょっと工夫するだけで付くし、なかなか調子がいいみたいです。
evo2も04も、なかなかよく走るから、気に入った方を買うのが良いと思います。
ちなみに↓のスレはタミヤ車専用スレ
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1018026345/l50
710 :
HG名無しさん:02/06/18 23:41 ID:IJXFthIc
>>707 民やヲタは電動RC=民やだと思っているから、残念ながらあなたのやさしい忠告は無視されます(ワラ
最近らじやってねーなー。
FF11おもしろくって。w
最近らじってねーなー。
ここんとこ週末ごとに天気悪いし
714 :
HG名無しさん:02/06/21 00:19 ID:Zg4et7uk
インドアサキート出来てから天気きにしなくなったなぁ。
以前は週間天気予報よく気にしてたのに。
715 :
HG名無しさん:02/06/21 21:37 ID:Fk3zB1da
>>712が誰かわかった人、例の掲示板に書き込んで!
最近らじやってねーなー。
サーキットが近くになくて…(Tд⊂
>>715 ??
>>716 禿同。悔しいがまだマイナーな趣味なんかなぁ。
サーキット空白地帯、松山。山一つ越えればあるんだが・・・。
地方なら町興しとか言って役所に掛け合ってみるとか。
さすがにそれは無理でも、場所ぐらいは貸してもらってるところもあるようだ
719 :
HG名無しさん:02/06/22 22:24 ID:IwSFzQZ/
>>717 少し前に出来たとかいうインドアではダメなの?行ったこと無いけど。
720 :
716:02/06/23 03:18 ID:i9Tz2ZVY
>>719 インドア屋外も関係ねぇ。
サーキット自体がないんだよ…(Tд⊂
>>719 松山市から見るとそこは「山一つ向こう」なんだよ。
車で昼間行くと1〜混み具合で2時間ぐらいかかっちまう。
俺が行くとなぜか管理人いなくて常連が勝手に走らせてるし(w
722 :
HG名無しさん:02/06/23 18:56 ID:kkSLWW+p
RS4 Mini って生産終了するようですが、パーツ供給とかはどうなるのだ?
723 :
HG名無しさん:02/06/23 19:14 ID:EuARHnDw
マルイの61式戦車ってどこからBB弾込めるの?
外観上からは判らないんだけど・・
724 :
HG名無しさん:02/06/23 20:17 ID:Z3sKYgz1
人が載るところがフタになっててそこからいれる
725 :
723:02/06/24 00:28 ID:x5iflDDg
726 :
HG名無しさん:02/06/24 21:25 ID:zpxrNqyA
>>695 漏れも3PKが欲しい。マーズRが欲しかったんだけど品切ればっか。
最初はダサイと思ってたけど、雑誌を毎日見て眺めてるとなれてきた。
デフォルトでブラックアンテナっていうのもいかす!
でも、ハイスピードレスポンスを体感するためにはデジタルサーボじゃなきゃだめなんでしょ?
しかも、FM限定かぁ・・・。ちょっと萎え。
PCMも3PJスーパーより速くなってるの?
だったら、PCM買っちゃうんだけどなぁ〜。
727 :
HG名無しさん:02/06/25 00:27 ID:EW9AJVeo
>>726 受信機も新型じゃないとダメらしいよ。
ハイスピードレスポンスを体感できるかどうかはドライバー次第(w
M7みたいなアンテナ完全収納可能なプロポが欲しい・・・。
デジタルサーボは信号処理の先にあるもんだから別に
関係ねーべ(w
受信機は要対応だろうが
>728
外して持ち歩きんさい
おいおい、そっちのがどういう理屈なのか教えてくれよ
>デフォルトでブラックアンテナっていうのもいかす!
上級機種は普通、どこでもそうなんですが・・・
733 :
HG名無しさん:02/06/26 10:32 ID:mbnpXHyz
>>729 アナログサーボだとピクついてダメ、とフタバの技術担当が言っていたぞ。
>>732 KOのマーズは上位機種ではなかったのか・・・
∧,,∧ /~ ∧∧ /~ ∧∧ /~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚ -゚/. ( ゚Д゚)/ ( ´∀)/ < やったーRCカーのAAできたよー!
ミ つ■0 | つ■0 | つ■0 \________________
ミ ミ | | | | /~
∪ ∪ U U U U _/ ̄\ヘ /~ /~
⊆◎――◎┘≪ _/ ̄\ヘ ,∩A車_√|
_∧______________ ⊆◎――◎┘≪ 凵掾Q∂_◎] <33
/
| といってみるIDテスト。
\________________
736 :
730:02/06/26 17:12 ID:X+KrNJzm
>>732 M8って最初は普通の銀色アンテナじゃなかったっけ?
738 :
HG名無しさん:02/06/26 19:54 ID:RZpwT6/4
>737
そだよ、リミテッドがクロ。
情報処理するのはサーボじゃなくて受信機でしょ
と、言いたかったのだが、
>>733のような症状が出るんならな
>736
それじゃ答えになってないだろ。処理能力が上がってるのなら
デジタルサーボだろうがアナログだろうが恩恵は得られるはず。
実際今まで処理が速いと言われてたM8じゃそうだったんだから。
デジタルのみに有効ってのはいったいどこのソースから言ってるんだ?
デジタルサーボ使用時にはD/Aコンバータをパスする
アナログサーボにはD/Aコンバータを経由した信号が必要
この微妙な処理時間の差が反応に影響する
正確にはPower Transfer Vol.5ね。
thanks.手に入れて読んでみまふ
>>739 RCMとかRCWの広告にもデジタルサーボのみという忠告が小さく載ってる。
>744
ちゃんと見たら書いてあった
スマンコ
746 :
HG名無しさん:02/07/01 03:44 ID:NxOWFrnw
盛り上がってないのでage
747 :
HG名無しさん:02/07/01 09:42 ID:A9D/0YK5
金パナ買った。
ニッカドと同程度のパンチある事をねがって期待age
いーぐるの?
とりにてぃの?
749 :
HG名無しさん:02/07/01 16:45 ID:RCwq9mCw
イーグルのパック品。
レギュレーションでパック品しか使えないので。
いんぷれキボンヌ
751 :
HG名無しさん:02/07/02 00:54 ID:TEF431iZ
オレも買って使ってるよ。金パナ。
初期電圧は銀の上で、電圧降下のタイミングは遅いです。
HVは持ってないので判らんが(スマン)、初期はHVと
同等か少し上で後半は銀とHVの中間ってな感じかな?
HVと金を持ってる知人によると、ほぼ似た感じだとの事。
以上、全部イーグル製の話。
752 :
HG名無しさん:02/07/02 01:40 ID:6L9ygvWz
初期電圧は銀の上でHVと同等?ワケワカラン
HVより銀のほうが初期電圧(実走行でのパンチ感)は上のはずだ。
よって751のインプレはまったくアテにならず。
753 :
751:02/07/02 03:19 ID:TEF431iZ
>>752 悪ぃ・・・。
単純にHVと銀の打ち間違い。
今更気付いたので sage
なんかよくわからんが
>>751あんど
>>752の両方ともいんぷれ的にアテにならんとゆーことがよくわかった。
よーするに放電特性を(たとえば)グラフに書いたとき、
前半は銀&HVより上、後半はHVと同じかちょっと下
というふうに感じたっつーことだろ?。
>>751 が使った時。
756 :
HG名無しさん:02/07/02 21:30 ID:cJKehyKB
金パナ実売いくら?65ぐらい?
おい!おまえら!
フタバ産業で 1,100円で売ってるコスモエナジーのバッテリーって
やっぱりだめ? どなたかいんぷれキボンヌ よろしこ お願い このとおりです
758 :
HG名無しさん:02/07/02 21:52 ID:v5RSCTEv
1100円? そりゃまたすげー安いな。
1500NiCdとかそういうの?
759 :
HG名無しさん:02/07/02 22:03 ID:h40TKws9
イーグルもんで6
トリニティ、チーム海外通販10
761 :
HG名無しさん:02/07/02 22:10 ID:pEZ6wxte
ワンダの冷蔵庫ラジコンあたったYO
763 :
HG名無しさん:02/07/03 01:03 ID:j5rTrZph
764 :
HG名無しさん:02/07/03 07:02 ID:6QGnvvWK
これならタミヤ1400SPの方が無難かな?
公園で走らせるだけとかなら、本数があった方が無難だから
これでもいいかもね。
>>761 うらやましい!
漏れ、去年チューハイのロボットは当たったんだが。
CMのマネしてロボットでチューハイ注ごうとしたらこぼした。
動揺して操作をさらにミスり、ロボットの足でコップは蹴飛ばすわ
チューハイは振りまくわで、嫁にえらく怒られた(w
757です
>>763 >>764 ありがd あと千円出して タミヤの 1400SP を2本買うことにする(w
>>763 WONDAのラジコンインプレかと思ってクリックシチャターヨ(鬱
767 :
HG名無しさん:02/07/03 21:28 ID:0uaUM5po
>>759 サンクシ。
酉煮亭って結構するなぁ。逆にイーグルはいつもの値段だね
RCスレのみんなで、夏休みにオフやらねぇ?
場所はもちろんタミヤサーキットで。
どうよ?
GP応募用紙(掛川)見てるんだけど、GT1よりN1の方が速くなんねーか?
タミヤさんよ。
どうかな??
771 :
HG名無しさん:02/07/04 22:41 ID:difnPVos
金パナの性能評価用にシュルツを発注。
これだったらNi-Cdとの比較が結構正確にできるだろう。
>>768 それって日本の標準的リーマンのいわゆる「夏休み」ってこと?
わるくねーんだけど 8/11 は東京はタミグラよ いかねーか?
773 :
HG名無しさん:02/07/05 15:55 ID:v9lHKfqf
ハマキタホビーってオーバルレースで羽場きかせてるらしいけど実際のトコだーなのよ?
RCワールドに今年も載ってるけどよ〜!
>>772 そ、それってフェラタン来るかな・・・・(;´Д`)
>>771 なぜにシュルシ?
普通トラック野郎か過給器35じゃねーの?
シュルシなら外付け放電器かわないと20で抜けないよ
エコラダーときめつけてレスしてる
私的にデータ取りは参考程度。やっぱ実走のフィーリングですな。
鳥煮亭菌パナ期待外れですた・・・・鬱・・・・パナはパナ・・・・
776 :
HG名無しさん:02/07/05 22:35 ID:cGcJ8RBQ
>>775 そそ、エコラダーセレクト
PCにデータ転送できるやつが欲しかったんだけど、ご推薦のやつはできるの??
777 :
HG名無しさん:02/07/06 02:04 ID:37hrreQ5
>>775
ご愁傷様です。
>>776 両方できるんとちゃうかな???
過給器もってるけどやったことない・・・
プリンターにつなげるだけだっけ?
どなたか詳しい人フォローしてくれ
って充電器スレネタなのでsage
>>777 いや、たしかにパワフルなのよ
でも握り過ぎ>中ダレが銀と一緒
4分予選用のバッテリーになりそだす
779 :
HG名無しさん:02/07/06 19:20 ID:37hrreQ5
780 :
778:02/07/06 22:36 ID:Op1ZORwG
>>779 同程度の銀鼻をもってないのでどーだろ?
以前借りた鳥煮亭銀鼻よりはフィーリング良いだす。
計測してもらった折れの鳥煮亭菌パナはマッチドとしては「並」だそうです。
781 :
HG名無しさん:02/07/07 22:35 ID:CH/ns022
今日店行って、3PKのこと聞いたら、
旧レシーバーモードあるって。
ラジコン何台も持ってる人、レシーバ、サーボを
無理に買い揃えなくてもいいって。
782 :
HG名無しさん:02/07/07 22:44 ID:lMlpwt8v
>>781 マジで!そんなに嬉しいモードがあったんだNE!
でも、処理速度は3PJと変わらないんだろうな。
さらに、他社製のサーボじゃもっとダメなんだろうな(藁
783 :
HG名無しさん:02/07/08 10:11 ID:sONxUcuw
>>782 コンピュータ自体が速くなっているから、ソフト的な処理にかかる
時間は3PJより速いと思われ。
784 :
イナカモノ:02/07/10 22:24 ID:Xm+MvIs+
来週、大阪に出張なのだがスーラジとチャンプ、行くならどっち?
787 :
HG名無しさん:02/07/10 23:18 ID:jm2vbO4Z
>>786 あかんあかん!信じたらあかんでー!!
スーラジとチャンプとラジ天本店やぁ!
788 :
HG名無しさん:02/07/11 09:08 ID:qeUmVCwB
チャソプに一票
789 :
HG名無しさん:02/07/11 12:34 ID:mukoVu4N
スーラジではげ&のっぽ店員の態度の悪さにブチギレルに一票
790 :
HG名無しさん:02/07/11 15:46 ID:DQgyjDjN
落成→店が小さく、品揃え少し。通販専門?
スーラジ→一番安く品揃えも多いがが、品物を見るとき
必ず店員が万引き防止(?)の為ピッタリ後ろに張り付く
チャンプ→品揃え豊富だが店員の態度悪い。若い方はチョイマシ?2番目に安い。
ラジ天本店→でかいサーキットに中古パーツも豊富にあるが値段は少々高め
・・・と言ったとこかな?
791 :
HG名無しさん:02/07/11 20:48 ID:6lN/tpoA
とりあえずスーラヂ逝ってみ。
値段は安いし結構パーツあるし店員態度悪いし。
みんな親切だなあ。ホントにありがとう。
とりあえずハゲノッポが気になるのでスーラジ逝ってみます(w
793 :
HG名無しさん:02/07/13 15:13 ID:G1t8Ax/8
京商のV-ONE SにHPIのメルセデスベンツAMG Sクラス(200mm)のボディーは付かないのでしょうか?
おしえてください。
794 :
HG名無しさん:02/07/13 15:56 ID:8XLC13fN
マジだ・・・。禿しすぎる(藁
796 :
HG名無しさん:02/07/14 01:04 ID:cJ/fnUbu
昨日TB−01ラリー買って普通に組み上げたんですが、リアの車高が微妙に
低くなってます。
これってなんか理由あるんですか?
797 :
HG名無しさん:02/07/14 03:21 ID:S0lfcvF0
TEAM Losi?
798 :
HG名無しさん:02/07/14 12:22 ID:+ryUw9bT
>>796 車高も含めて、足回りのセットに関しては、説明書は参考程度。
スペーサーで調整しよう。
799 :
HG名無しさん:02/07/14 12:34 ID:eNkN3Uvq
>798
サンクス。調整してみるよ
タミヤもキット純正で初心者向けにきっちりセット出るようにしてくれないかな。
HPIスプリントみたいにさ、あれ位走れば足回りの調整機構いらないだろう。
組み立て難易度も下がるし、腕が上がったらターンバックル買ってくれば良いんだから。
801 :
800:02/07/14 18:37 ID:omqp5nnR
アッパーアームやタイロッドは固定式で良いじゃないかって意味ね、要点がすっぽり抜けてた。
ついでに800ゲトー
その辺は販売力にまかせて疎かにしてきた部分かもね
新しいエキスパートビルドのTB(?)には多少ご時世が
反映されてるようではあるが
AGE
805 :
790:02/07/15 19:42 ID:5u7FrtbQ
806 :
HG名無しさん:02/07/15 23:35 ID:5Dtu1XDy
>>803 大きいインドアサーキットがアリ。
品揃えは補修部品ぐらいは揃ってるが、欠品多し。
キットの値段はそこそこでたまーに安売りのボディやバッテリーなどアリ。
イチバンのウリは尋常じゃない汚さ!!カウンターの中など見れたものではない。
ほとんど廃墟だ。
イチバンさん「きれいにしろ」とは言わないからせめてゴミぐらい片づけてオクレ。
807 :
HG名無しさん:02/07/15 23:44 ID:M7IRg+tj
今日の昼のジャストにKO PROPOの社長令嬢が出てたYO!
田宮模型がRC設計者募集してますね。
ブームを予想してるのでしょうか?
人が足りていないんですかね。
>>806 将来はカー用品店とラジコンショップ、サーキットが合体した
複合店を全国に展開する計画らしいですね。
本当にそうなるのかなあ・・・。
810 :
HG名無しさん:02/07/16 11:59 ID:nMgDqVFe
>>806 カドマ店(本店)は見学に行ってみると、話しの種にはなる(W
小学校の近所の駄菓子屋を髣髴とさせる
一方、尼崎店は綺麗だよ
ただし、サーキットはおまけ程度。パーツの注文もマメに受けてくれる。
感謝。
811 :
HG名無しさん:02/07/16 22:34 ID:glNBOEqk
やってる人に聞きたいんだけども、サーボのシューグー止めってどんな感じかね。
衝撃とかでニュートラルずれたりせんのかな。アホみたいにニュートラルずれるのは
さすがに御免なんで。
JMのエキパでも多用されてるくらいだから大丈夫なのかね?
ちなみにくっつける相手のマテリアルはカーボンどす。
回答きぼんぬ。
414ではやってないがTA03でやってた。問題なかったよ。
つるつるの表面が不安なんでペーパーで荒らしてた<カーボン
密着するように薄くなればシューグーでも動かないと思うよ。
分厚く装着すればニュートラルのずれとかもありそうだね。
813 :
HG名無しさん:02/07/17 11:39 ID:H9r+Gb9/
なるほど。両面テープより全然薄いからずれる心配がないのか。
ありがとうございもす。表面荒らしてやってみます。
814 :
:02/07/17 16:12 ID:194EXA7r
これからラジコンを始めようと思ってるのですが
送受信機について質問があります。
FM27MHz
AM27MHz
FM40MHz
のなかで、どれが一番電波が飛びますか?
815 :
HG名無しさん:02/07/17 16:52 ID:TJRqz2Xh
814が一番強い電波なんじゃないの?
817 :
HG名無しさん:02/07/17 17:14 ID:UW7bFNJv
>>816 ガムバッテ電車でタミヤサーキッまで行けや。
登山用のザックに荷物入れてよ。
818 :
:02/07/17 17:29 ID:194EXA7r
35 名前:ヘタレ ◆HRkHklI6 Mage 投稿日:02/07/15 17:04 ID:EEe0fjmg
自分は、登山ようのアタックザックに入れてます。
100リットルぐらいの大きさで、
プロポ、マシン、工具箱、パーツボックス、セッティングボード、
タイヤ数セット、を入れて、神奈川県から電車に乗ってタミヤサーキットまで
逝きますた。今度また逝きます。
819 :
HG名無しさん:02/07/17 17:35 ID:NomRB7IE
あんたも暇な人だねぇ(w
>818
わざわざ貼るなよ。
貼られた方は、悔しい、恥ずかしい、いやーな気分だぜ。
されたことねーからわからんけどな。
ブチ切れレスしないヘタレはちびっと大人かも。
821 :
:02/07/18 01:10 ID:jzTLsN8h
822 :
HG名無しさん:02/07/18 07:53 ID:ZqjOzSsk
みなさんベアリングの脱脂はどのように行っていますか?
してません。
ジッポオイルで脱脂したらライフが一気に短くなたよ。
つーか、ワンパックsp
824 :
HG名無しさん:02/07/18 08:54 ID:xrfYLBD2
>>822 そこそこのレースに出るなら必須。
加速と伸びが段違いだよ。
で、脱脂の方法は灯油なんかでグリスを抜く。マイクロロンに漬けて乾かす。組み付けて市販の粘度の低いベアリングオイルをさす。
当然メンテは走らした日毎にやる。
825 :
822:02/07/18 09:53 ID:XpXcdWDi
やっぱレースに出るなら必須ですよね。
今回はじめて脱脂にトライしたんですが、あんまうまくグリスがとれなかった・・・。
カメラのフィルムケースにいれてシンナーにてシェイクしたんですが、シールを外して見てみるとまだグリスが残ってた。
シンナーよりも灯油のほうがいいんですかね?
826 :
HG名無しさん:02/07/18 10:18 ID:AsgvPlUZ
>>824 先生!マイクロロンの使い方が違っています!
熱を加えないと定着しませんよ。
>>825 超音波洗浄機を使うとカンペキです。
827 :
HG名無しさん:02/07/18 10:27 ID:+g2AgEu8
>>826 ガーン 知らなかった。何度位で定着させるの?
828 :
HG名無しさん:02/07/18 10:34 ID:pFs39+JA
>>824 タミヤグランプリのレベルだと必要ですか?
829 :
HG名無しさん:02/07/18 11:39 ID:FSjV0WUy
>>826 漏れもバイクのレーサー組むときにシコシコとやってたなぁ(笑)
塗ってドライヤーの繰り返し・・
>>828 パワーの無い540SH縛りなんかだと更に効果的。
1150以上のベアリングは定期的にクリーニングしてベアリングオイル入れて
かなり長く使ってる。それほど消耗するものでもないような気がしてる。
>>825 漏れはシール外して直接クリーナーかけてます。
そういうメンテに適してるのでタミヤのラバーシールのものを使用。
ちなみにこれで東京のタミグラGT1でAメインくらいどす。
>>827 マイクロロンのアセンブリルブリカントを使ってバイクのエンジンを
組むときは、バーナーやヒートガンで暖めてから塗って処理するのが
普通だったから、結構な温度だよなあ。何度くらいなんだろ?
あなたの使ってるマイクロロンが何かわからないけど、オイルや燃料に
混ぜる一般的なタイプかな?あれをベアリングに定着させるのは難しい
ような気もする。あれの基剤は灯油みたいなもので、潤滑性がない。
オイルと併用して、最低限の潤滑性を確保しながら、エンジン内部の
フラッシング+マイクロロンの定着処理をするようになっています
(その過程で熱が加わる)。だから処理が終わるまではゆっくり走って、
処理が終わったらオイルを交換しろとかいてあるのです。
問題点は指摘したが解決になっていないのでsage
1パックspとか言ってる人は脱脂したあと注油無しで使ってるような気がする。
そらすぐ潰れるわ。
834 :
HG名無しさん:02/07/20 00:36 ID:kji/I7fk
脱脂の効果なんて実際はかわらんじゃろ。それより「脱脂しました」て言う
行為が速くなってると思わす。
そうか?新品買ってきて、転がり具合を見た後脱脂して、
そのまま転がり具合を見て見ろよ、ベアリング単体でな。
体感できる差が確実にあるぞ。
それがタイムにどれだけ響くかは俺にはわからんが(w
俺は脱脂と注油はメンテナンスの一環だと思ってやってる。
836 :
HG名無しさん:02/07/20 19:20 ID:eYXPKWv2
あいうえお
837 :
HG名無しさん:02/07/21 00:05 ID:Ae0YiO+c
>>835 だから言ってるじゃん、「思わす」と。
でもベア単体の転がりだけ見たところで意味あるの?
実際負荷がかかった状態での話しは?
838 :
HG名無しさん:02/07/21 00:47 ID:4wpzlKyA
540SH限定レースだとストレートの結構差がでる。
信じる信じないはあなた次第(w
面倒な作業だし、メンテサイクルは短くなるので、
信じる人だけ実行すればいいんじゃない?
ちゃんとしたオイルを差しておけば寿命はそんなに
変わらない
ちなみにグリスだけ抜いてオイルを差さない奴はDQN(w
839 :
HG名無しさん:02/07/21 00:53 ID:cGC7uBKL
レスポはキクぜ〜
840 :
超初心者:02/07/21 01:35 ID:4kTIJilp
すみません、質問なんですが。
アンプってなんですか?
無いと走らないんですか?
841 :
HG名無しさん:02/07/21 02:46 ID:bOtBP1Uy
走るよ。アンプ無くても。
操作出来るかどうかは別(w
842 :
-:02/07/21 02:50 ID:Tp///8pU
直結かよ。
機械式スピコンだろ(w
XB初めて見た時はたまげたな。海外で広く使われてるとは聞いていたが
今更国内で出してくるとは思わなかった。
844 :
HG名無しさん:02/07/22 18:33 ID:SiP6Ztd9
質問ですが、TA03Rのリアホイールは全て4ミリオフセットですか?
CLK・NSX・390の3車とR-SのポルシェGT1が4ミリオフセットだが、
ロングアクスルを組めば前と同じ2ミリオフセットでOKになる
846 :
844:02/07/22 23:43 ID:SiP6Ztd9
>>845 そうですか、有難うございます。
GTRボデーにオフセット0を履かせたら電車みたいで、もう格好悪くて・・・
GTRなら前後2ミリオフセットだったかね
848 :
54321:02/07/24 03:40 ID:Gg7TjCMQ
テスト
ee
850 :
HG名無しさん:02/07/24 13:17 ID:Qy/tNthp
>>845 ちがいます。CLK/NSX/390のリヤだけ6mmオフセットです。
フロントは2mmです。
カルソニックスカイライン(R33のGT仕様)だけなぜか前後4mmでした。
TA03系には普通前後に2mmオフセットを使います。これでも
まだ190mmには少し足りないので、スペーサーを使って
調整します。
851 :
HG名無しさん:02/07/25 23:41 ID:gDBOa6fL
>6mmオフセット
そんなアホみたいにつけるんだっけか
昔のタミヤ車は恐ろしいね
852 :
HG名無しさん:02/07/26 03:04 ID:/zqE/ZW2
眠ってる一世代前のマシンをミニに改造したのですが、
丁度合うフロントベルトが無く困ってます。
どなたかベルト手にいれる方法ご存じないでしょうか?
ベルト屋で一本だけで売ってくれないですよね。
853 :
HG名無しさん:02/07/26 08:24 ID:Zuls/2tD
854 :
HG名無しさん:02/07/30 11:14 ID:CL2hbvmo
あんまし書き込みないとdat落ちするよ
もうsage進行で逝きましょう!!!
sage進行にしたら墜ちるだけだと思うんだが、と言いつつsage
総合スレをsageてどうする気だともおもったがsage
ネタがないのでsage
859 :
HG名無しさん:02/08/02 13:39 ID:lrXZuvVJ
つか、季節的に読んでる奴も少ないか?
梅雨もあけたし。
といって、保守ageゴメソ
860 :
HG名無しさん:02/08/03 10:29 ID:7lOVLwpK
タミヤのACTO-POWERというモータの特性を知りたいのですが、
タミヤのHPなどを見ても古いもののせいか載っていないようです。
商品のリストに載っていないようなものの特性表は手に入れることが
できるのでしょうか?
田宮スレのほうで聞いた方がいいんじゃない?
862 :
HG名無しさん:02/08/03 21:03 ID:SHHu6pn0
>>860 アクトパワー (ピンク) 14ターン 2WDバギー用
アクトパワーツーリング (ガンメタ) 15ターン ツーリングカー用
アクトパワーフォーミュラ(ブルーメタ)17ターン F103用
・・・ってのが当時の用途。
863 :
860:02/08/04 00:51 ID:ppWeaWDd
>>861 そっちで聞いてみます。
>>862 モータドライバを作成する必要があるのでそれだけではちょっと・・・
864 :
HG名無しさん:02/08/04 03:26 ID:brM9WxP3
>>863 最大効率時の回転数とか、電流とかが知りたいのですか?
モータードライバ自作というと、ひょっとしてロボットか
何かに使うつもりでいます? それなら、ノーマルの540SHの
方がいいですよ。回路の容量の問題もありますから。
865 :
860:02/08/04 23:58 ID:EGR+yyGC
>>864 ロボットで使おうと思っていたのですが、適正負荷時電流が20Aだそうで、
驚いてしまいました。
540SHで検討しなおしてみます。
866 :
HG名無しさん:02/08/06 14:09 ID:JK+BKfHS
>>865 ロボットの種類にもよりますが、
コミュテータ研磨機用に巻き線が55ターンとかのモーターも
ありますよ。タミヤのHPにロボット用のギヤードモーターとかも
紹介されていますから、参考にしてみてはいかがでしょうか。
俺すっかり浦島太郎(タミヤがMシャシー出した頃まで)なんだけど
もしかして今高周波アンプが当たり前になってたりする?
EPカーに使うバッテリの容量ってどんくらい?2000mAくらいになってたりする?
868 :
HG名無しさん:02/08/06 20:27 ID:A9C8I95H
>>876 立ち読みでもなんでもいーからRC雑誌の広告ページみてみれ。
ちなみに時代は3000だ。
869 :
HG名無しさん:02/08/06 22:27 ID:eFgcT3K9
俺も浦島だよ!
今でもバッテリーは1400mhと1700(゚д゚)
870 :
HG名無しさん:02/08/06 23:05 ID:IJP8eYpY
>>876 高周波アンプという呼び方は既に死語です。
ニッカドバッテリーの時代は終わり、今はニッケル水素バッテリーになってます。
容量は3000あります。
3300もアリ
872 :
HG名無しさん:02/08/06 23:15 ID:IJP8eYpY
あのバッテリー、3300もないような気がする…。
漏れの気のせいか?
873 :
HG名無しさん:02/08/06 23:26 ID:Qe/uEsbR
マジで!ショック大。重さだけふえたのか
874 :
666RR:02/08/07 00:11 ID:JvNQMUqn
875 :
HG名無しさん:02/08/07 11:38 ID:7YZiuEDv
>>872 漏れも同感だ。金パナや最近のHVの方がいいような気がする
876 :
HG名無しさん:02/08/07 19:52 ID:i1E7kl13
そうかな〜?俺の3600くらい入るよ。たれないし、結構パンチあるし
HVよりいいと思うけど。金パナはつかたコトないんでわからん。
877 :
HG名無しさん:02/08/07 23:53 ID:NZD5eb+s
3600は入らないと思う、多分熱になってるだけ。
そして3300はHVより熱に弱い
878 :
HG名無しさん:02/08/08 01:21 ID:53oYRHhZ
オレのも3600前後入るよ。温度も45度以内。おかしいのは877のほうだな。
879 :
HG名無しさん:02/08/08 05:26 ID:PiBidggh
入る量で語るなよ…頼むから
880 :
HG名無しさん:02/08/08 08:19 ID:HMX3DAkO
入る量だけで語ってないだろ?
ちゃんと嫁よ。
って漏れは3300持ってないし買うつもりも無いけど(藁
881 :
HG名無しさん:02/08/08 08:41 ID:IBZkRY6C
>879
オマエに頼まれる筋合いは無い!!
コノバカモノ
オマイラマターリ汁
883 :
HG名無しさん:02/08/08 10:07 ID:ST1vsC49
例の浦島だけど、3000のバッテリって走行時間も1400に比べれば
倍ぐらい走るの?
884 :
HG名無しさん:02/08/08 10:12 ID:UbD+SoSv
あーyokomoむかつく。もう買わない方が良いぞ。
886 :
884:02/08/08 11:29 ID:UbD+SoSv
yのアフターに電話したことある人〜?
887 :
HG名無しさん:02/08/08 11:59 ID:fObbVnYZ
>>883 倍以上だったりそれ以下だったり。
モノによります。
ブランドよりも、個体差かなー?
はい。
漏れはマッチ度とか使ったこと無い貧乏人ですが何か(藁
888 :
HG名無しさん:02/08/08 12:09 ID:z5F4yJi6
889 :
885:02/08/08 16:33 ID:0Gk3GAJF
>>886 あー折れに聞いてるのか、
電話わしたことないなぁ。
黒豆の問合せでもしたん?
890 :
HG名無しさん:02/08/08 16:53 ID:vqnMLitt
なんで黒豆くんのことをヨコモに聞く?
891 :
844:02/08/08 23:01 ID:UbD+SoSv
数年前購入したテキンのアンプが故障したことから始まる。
数週間前それを修理に出し、検査も終えたと言うことで返ってきた。(まぁその時も気にくわないことはあったが、目をつぶった・・・)
しかし先週バッテリをつないでテスってみたところ、症状にお変わりなし。
そこで早速yに電話。
俺「あーもしもし。かくかくしかじかなんですけども」
奴「詳しいものが今全日本に行ってるので週明けに電話しる」
とのこと。要するに応対に出たヤシは機械のことなどわからんと言うことだ。そこで詳しいものが週明けに戻ってくるからまた電話してそいつに聞けと。
今日
俺「先週のこれこれこー言うことで電話した○○ですが。」
奴「そのときに応対したのは私ですか?」
俺、内心ハァ?と思いつつも聞き覚えのある声だったので「はい多分。」
奴、俺の修理履歴を確認して「機種は?」
俺「んだからプロスターだってば」(前に散々伝えてある。モチこの直前にも。大体履歴見ればわかること。)
奴「テキンはここで修理してるワケじゃないから・・・」
とこちらには何の関係もないことを・・・
さらにそのとき応対したのは私じゃないとかワケのわからんことを散々聞いた俺もさすがに頭に来て、ガチャリと切っちゃったよ。
あのババァ、アフォか?
ついでに目をつぶった問題というのは、修理出すときにメモに
「電話に出られないと思うから連絡があるときはメールにせ」
と、デカデカとアドレスを書いたにもかかわらず授業中に数回に分けて携帯に掛けてくる始末。
しかも最後にのみ入っていた留守録に「電話しる」という形態のメッセージが。
携帯から東京に掛けれるかっつーの。
893 :
884:02/08/08 23:06 ID:UbD+SoSv
そして長文スマソ
894 :
HG名無しさん:02/08/09 08:50 ID:7DG1tLdQ
どこを縦読みすればいーんですか?
895 :
889:02/08/09 09:22 ID:ukhL0fGJ
>>890 あぁぁ、すさまじく思い違いしてたよ。
逝ってくる。
|| ⊂⊃
|| ∧ ∧
|| ( ⌒ ヽ ←
>>889 ∧||∧ ∪ ノ
( ⌒ ヽ 彡 V
∪ ノ フワーリ
∪∪
896 :
HG名無しさん:02/08/09 11:37 ID:2imvAgBM
884へ
そのくらいでキレてたらヨコモ扱いの製品なんか使えないぞ。
イーグルとかも同じだけどな。それなりに対応がまともなのは
タミヤくらいのものだよ。
ラジコン関係の品は「調子が悪くなったら寿命。直ればラッキー」くらいに
考えた方が無難だと思うよ。充電器とかも含めてね。悟れ。
>>892 >授業中に数回に分けて携帯に掛けてくる始末。
携帯がなって授業に支障が?っていうか授業中は携帯切っとけよ。
この点は目をつぶるというか、お前が悪いだろ。マジれすで悪いが。
それとも両親が危篤でメールでの情報が授業中でも必要だったのか?
898 :
HG名無しさん:02/08/09 14:53 ID:Y/M5JMI4
二カドの最高って2400だよね。
899 :
HG名無しさん:02/08/09 18:44 ID:GuTpgkrm
900 :
HG名無しさん:02/08/09 20:08 ID:a50AqS7V
1200とか2400とか聞きたいのはわかるけどさあ、
おまえらそれくらい立ち読みでもしてこいよ。
消えてヨシ
901 :
HG名無しさん:02/08/12 11:13 ID:wL86YJX0
>900
お勧めの雑誌を教えてくれよ。
技術的なことって案外少ないと思うんだ、俺は
902 :
HG名無しさん:02/08/12 11:50 ID:bpsI37u8
>>901 お勧めの雑誌って、RCカーの雑誌(月刊誌)はマガジソとワールドの2つしかないだろ。
あとは季刊のカース
゙
903 :
HG名無しさん:02/08/12 17:24 ID:Qc6JAzwV
カース.....
言い得て妙だ。(w
車にしか興味ないならW、他も興味があるならM、タミヤか金澤が好きならカースって所か。
…技術はダメっすか?
906 :
HG名無しさん:02/08/13 11:28 ID:6ylkiuVb
RCカーズって初心者に最適だよな。
内容構成もとっつきやすいし。初心者には超お勧め。
あとこの雑誌、vol1以前は「THE TAMIYA ツーリングカー」っていう名前だった。
vol1はタミヤカタログかと思ったけどvoll3ぐらいから初心者色が鮮明になった記憶がある。
そういえば編集部の田中ってやつは漁師になったらしいな(w
907 :
HG名無しさん:02/08/13 13:10 ID:8barpvkJ
凶鵜匠のプログレスにモーターはルマン360PT、プロポはマシーンAだ。これ最強。
文句ある?
旧車スレに逝け(w
…旧車スレまだあったっけ?
909 :
HG名無しさん:02/08/14 19:03 ID:+94HPBYM
カースあぼーんしたらしい。
910 :
らじこんだいすき:02/08/14 19:11 ID:xjpGka3a
いいんじやない 伝道師
911 :
HG名無しさん:02/08/15 11:27 ID:/sXShoC8
912 :
暗黒レーサー:02/08/15 15:05 ID:bIOz9ssX
913 :
HG名無しさん:02/08/15 15:06 ID:xetOBLjS
914 :
腕がかぶってる:02/08/15 23:10 ID:CjURPxTK
>>912 キッコーマンは醤油ちゃう?
漏れは、カゴメだな。
915 :
HG名無しさん:02/08/16 21:24 ID:WA6DRRNy
以前、RCMで買ってよかったRC用品ってのがあったんだけど
実際どうなのか聞かせてちょうだい。
とりあえず 充電器は必須として小物のほうを聞かせて?
まず、
エア・リムーバー
これは、買いか?なくてもいいのか?
どっち?
916 :
HG名無しさん:02/08/16 21:44 ID:JfyKuZff
>>915 エア・リムーバ
あれば便利だがなくても困らない。
っていうか、エアレーションダンパーの場合不要と思う。
917 :
HG名無しさん:02/08/17 02:57 ID:xUZSiVRP
>>915 別に買わんでも持ってる人に借りて使えばええやん!!
918 :
HG名無しさん:02/08/17 08:46 ID:Q6RzM6j7
>917
他力本願って奴だね♪
919 :
初心者:02/08/17 11:05 ID:c6kfhjlp
ビットチャージって楽しい?
920 :
HG名無しさん:02/08/17 13:26 ID:g4YRiZ1T
あんまり.ビットチャージは.おもしろくない
921 :
HG名無しさん:02/08/17 13:46 ID:6sSLe4n+
タミヤの新型Zの1/10ボディって、リアル度ってどうですか?
なんか通販雑誌だと写真が白黒でよくわからなくて。
のぺっとしておもちゃっぽいです。
923 :
HG名無しさん:02/08/18 05:46 ID:GinXg8Hk
通販で買おうと思うのですが
どこの通販で買うのがオススメですか?
924 :
HG名無しさん:02/08/18 11:50 ID:Kzso7TGu
925 :
HG名無しさん:02/08/18 14:07 ID:8xso5T19
>>921 デカールが気持ち悪い、実車のようなボリューム感がない。
HPIの200mmボディをTL-01に乗せても違和感ってない?
>>925 トレッドをあわせれば違和感ないと思う。
ロンサス入れても190逝かないTLだと、何らかの工夫が必要と思われ。
ナローサイズで良ければワイドトレッド車のリアホイールを前後に入れるのが一番はやいと思うけど。
928 :
915:02/08/18 22:42 ID:/T80IaR/
みなさん、どうもです。
とりあえず エアリムーバ はなくてもよい・・・と
ありがとうございました。
それでは、次
ハイトゲージ!
車高はかる奴です。これは買い?
929 :
HG名無しさん:02/08/18 23:04 ID:jCFTJnM7
>>928 それだけを買うよりも、
少々値は張るがアライメントゲージを買った方が後悔なくていいと思う。
車高ゲージも付いてるし。
930 :
暗黒レーサー:02/08/18 23:38 ID:P+Gew38n
>>929 アライメントゲージって、どこがお勧め?
おせーて君ですんまそん
931 :
HG名無しさん:02/08/19 00:01 ID:Letv5xOF
>>930 どこがいいかはわからないけど、
HUDYとイーグル(?)を持つ友達が居て、どっちもちゃんとしてた。
アルミ製でしっかりしてたらどこのでもいいんじゃないかな?
932 :
HG名無しさん:02/08/19 08:22 ID:DBTYHimF
>>928 買いつーか、最低限必要だと思う。
目キャンはだいたい誰でもOKだが目車高は神でも不可能に近い。
ちなみにパパは目車高らしいが。
厨っぽい質問で済まないが、車高というのはあくまでも自分で計測点を決めて
目安にするものなのか?それとも一般的にはここで測るというポイントがあるのか?
どうかご教授願いたい。
934 :
915:02/08/19 22:39 ID:kqG2IdnQ
みなさん、どうもです。
ハイトゲージは必須で、買うなら
金を貯めてアライメントメントゲージを買ってしまえ
と言うことですね。
とりあえず金ないのでハイトの安いのを買うことにします。
ありがとうございました。
それでは、次
タイヤ接着アダプタ
これは、¥1000位で買えると思いましたが、
その価格は妥当なんでしょうか?
>933
多分ロアアームの付け根でイイかと思いましたが、
どなたか正解をお願いしますw
935 :
HG名無しさん:02/08/19 22:54 ID:W1j68zPH
936 :
RR:02/08/19 23:45 ID:MGk+TQNB
なんだかんだ言って 電動RCカーは
TRF414M が 一番 完成度高いし 一番 速いわな。これ 事実。
星厨は引っ込んでろ!
938 :
HG名無しさん:02/08/20 10:38 ID:CfAkJs1V
414?
興味ねえ
遅いよ
939 :
ななし:02/08/20 12:50 ID:nIngGp3z
みなさん、RCを
いつ、どこで走らせてます?
購入を考えてるんですけど、迷ってます。
940 :
55:02/08/20 14:01 ID:UykDiLfJ
おまえら やっぱり プロポ 最強は 3PK だろ。
941 :
HG名無しさん:02/08/20 14:54 ID:CFoSCwPP
だれか>934に答えてやって下されw
俺も聞きたい。
>939
一緒にやる奴がいたらその辺の駐車場で十分。
一人だと長続きしない人が多い。
一人なら、
ちょびっと練習してサーキットへご!
あと、このスレのずーっと上の方にも
いろいろ書いてあった と思うよw
942 :
77:02/08/20 16:41 ID:2DAX0AKW
ちょっと聞きたいんだけど 双葉 3PJ-S の PCMには標準で
フェイルセーフユニット付いてたけど
3PKの FM受信機だと フェイルユニットは 後付けでしょうか。
943 :
HG名無しさん:02/08/20 20:34 ID:kD+ZdtEw
>>934 タイヤ接着アダプター、楽だとは思うが、
1000円だろうと買う気にはならんな(w
かさばるし、何かもったいないような気がする。
944 :
HG名無しさん:02/08/20 23:53 ID:bEAahyWZ
414はかなりイイシャーシだよね。
それを遅いと言いきる938は世界チャンピオンにでもなれるってのか?(w
945 :
HG名無しさん:02/08/21 05:05 ID:NDqc5V/c
947 :
HG名無しさん:02/08/21 08:37 ID:yQ/x85Ah
>>944>>946 あんたらTCやバラクーダ一回だけ借りて使ってみたら?
中速のレスポンスがぜんぜん違うから。
お前等!車じゃなく腕に頼りなさい!
>>945 まぁ特別遅くもないが決して速くもないと言われていた414で世界を制した人がいるんだから、
あのクラスの車ならどれ使ってもお手手次第って事なんだろうな。
>>947 414と比べるのにシャフト持ってきてレスポンスの話するのはずるいだろ(w
414はタミヲタのためのマシンですから。特に青色持ってる方ヲタ度高し(
951 :
HG名無しさん:02/08/22 09:58 ID:DxdH5UAv
>>947 そこではTC4とかPRO3とかと比較するのが普通
952 :
HG名無しさん:02/08/22 11:51 ID:F0nOTFFQ
<<949
だから・・・
そういうならTC使ってみたら?
414で世界制覇ってことにこだわるけどコントロールタイヤってこと忘れてない?
953 :
949:02/08/22 22:59 ID:GjuarkR3
>>952 だから?
論点がずれているよ。あんたは414<TCにこだわってるようだが、んなこたどうでもいいのだ。
414が特別良い車じゃないのなんてみんな知ってるし俺も最初にそういってる。
幾ら限定状況下といえその414で並み居る強豪を抑えて世界戦優勝する人もいるんだから、
どの車選んでもある程度のレベルには達していて、決め手にはなり得ないと言いたいんだが。
車の差が以前に比べて縮まっているから、腕の方が重要。好きなの使って腕を磨いた方がいい、と。
そりゃTA02とYR4の頃ならそれこそ格が違ったよ、あれくらい違うんならともかくさ。
954 :
951:02/08/23 00:03 ID:nUZOOS8m
>>951 TC4じゃなくてMR4の間違いでしたスマソ
955 :
HG名無しさん:02/08/23 00:08 ID:cKuNvc4W
腕とセットで何とかしろよ
今つこうてる充電器が調子悪いので、買い替えようと思うんですが
鷹のACDC・CDCチャーヂャーって、どうなんですか?
エラクでかそうだが、電源選ばないのが魅力的だす
それか、ヤフオクで安定化+ミリニュームを狙ってるんですが
前者と後者どちらがお勧めですかね?
結果的に値段は同じくらいになると思うんだが。
博識な方、救ってください。
マジレス歓迎(w
充電器・安定化スレにいけば
958 :
HG名無しさん:02/08/25 19:53 ID:JKjlwGrk
この間生まれて初めてタミヤサーキットに行ってきたが雑誌で見るより狭いかったな〜
路面は凄く良かった
959 :
オケツ:02/08/26 17:53 ID:ucuvzDvN
近藤科学製プレストの送信機&受信機が特売で¥8800を見つけましたが
購入しても損は無いでしょうか
何方か宜しくお願いします
960 :
HG名無しさん:02/08/26 20:01 ID:o5OcBMXh
>>959 新品だろうが中古だろうがやめとけ。
以上!!!!。
961 :
HG名無しさん:02/08/26 20:44 ID:0qEFmjJJ
モンスタービートルのパーツが欲しいが、タミヤにはもうないそうだ。
かなり鬱。
962 :
OK2:02/08/27 13:07 ID:FfhBuvrn
電動RCカー入門者です
田宮TA04Sを考えていますが如何でしょう
情報の有る方、経験者の方宜しくお願いネ!
963 :
HG名無しさん:02/08/27 13:12 ID:TLQ4JAY4
問題なさすぎ。とっとと買って組み立てましょう。
将来的にレースに出てみたいとか考えてるなら
TA04Rにしとくという選択肢もアリ。
以上!!!!。
964 :
889:02/08/27 13:15 ID:PMiITqX/
965 :
ななし:02/08/27 13:37 ID:JyHkLEyK
>以上!!!!。
↑コノヘンガ・・・
966 :
HG名無しさん:02/08/27 14:10 ID:VOONLDxJ
あー、漏れはTBとは別人ですが「以上!!!!。」
が最近のマイブーム(w
「!」の後の「。」がチャームポイントです。お忘れなく
967 :
ななし:02/08/27 14:32 ID:JyHkLEyK
968 :
HG名無しさん:02/08/27 15:38 ID:fmYIVBcA
>>967 同種に
勝った!!!!!。
もありますが、オレ的に最強なのは「以上!!!!!。」だな。
変な飛び火の仕方してるな(w
970 :
HG名無しさん:02/08/28 07:40 ID:5muF0C6d
デンジャ度々?mxのエクイップ板
971 :
ななし:02/08/28 08:38 ID:t8ZdPSgS
いいよなぁ・・・キチガイって・・・!!!!。
長文萎えぇ〜
たれぱんだ萎えぇ〜
973 :
sage:02/08/28 18:03 ID:dBPO6Wd/
>>963 TBにしておくという選択肢は
無しですか?
俺もTB使ってるが、正直お勧めできないだろ・・・。
間違いなくTA04の方が速くて金かからんもん。
975 :
HG名無しさん:02/08/29 00:54 ID:oNWCwJdi
インターナショナル・モデル&ホビーエキスポ 2002でタミヤのRC新製品情報きぼんぬ〜
976 :
HG名無しさん:02/08/31 05:36 ID:JrTF8qyI
ブリッツァービートルのボディ=モンスタービートルのボディ?
977 :
HG名無しさん:02/09/01 13:50 ID:HXQNly10
趣味(Not race)でEPバギーを始めたいんですが、いいシャーシは何でしょうか?
誰か教えてください。おながいします。
978 :
HG名無しさん:02/09/01 18:57 ID:PO1mdcPx
だったら、XBのスーパーマンタレイ。
でもこれ、生産中止?
無難なのはTL-01か。
すべてタミヤ模型ね。
979 :
HG名無しさん:02/09/04 10:48 ID:A/KjTJ4D
時代遅れですいませんが、ふたばのMC112Bって
どんな仕様なんですか?
これって電源のスイッチないんですが、どーなってるんですか?
だれか教えてください。
980 :
HG名無しさん:02/09/04 11:44 ID:AMCC9/08
ボディを切るときのコツがなかなかつかめません。(特にタイヤアーチ)
どなたかコツをご存知の方、教えていただけませんでしょうか。
教えてクンですみません。
981 :
TB使い ◆B0ZEWgF6 :02/09/04 12:26 ID:+yFLRZhX
TBユーザーが多いので初めてカキコしております。
タミヤを支持していて、中でもTBが一番好きですね、
TBをどのように改造してるのかを知りたいのですが良かったら教えてください。
参考にします。
TBユーザ多いか?
とっとと自分のスレに帰れよ。
984 :
HG名無しさん:02/09/04 12:31 ID:X+eEsDUi
>>980 >タイヤアーチ
オルファのサークルカッターって知ってる?
それ使うといいんじゃないかな?
>980
俺はコンパスにカッター取り付けて切ってる。
案外綺麗。
986 :
◆B0ZEWgF6 :02/09/04 13:03 ID:HtBrofPn
今度新しくRCを買うつもりですが、どの車種がいいでしょうか?
迷っています。
出来れば、タミヤがいいです。
987 :
TB使い ◆B0ZEWgF6 :02/09/04 13:11 ID:B1N2mXEH
TBを使ってる人は、エボだろうと01だろうとTB使いってことですよね?
TBの魅力についてコメントお願いします。
僕は、あるスレッドで、TBの車種に批判を受けて圧されぎみなのです・・・
非常に残念ですが、TBを批判する人が大変多く困っています。
TBに対して、魅力的な部分をコメントお願いします。
参考にしてそのレスで対抗したいので!。
988 :
HG名無しさん:02/09/04 16:28 ID:CVFghVi+
>>987 TBという車種を批判している訳ではなく、
アナタの、自分の意見のみを主張し、他人の意見に聞く耳を持たない態度、
「自分のマシン最強!」
「改造ツインモータTB最高!」
「4WDS最高!」
「勝った!」
「圧勝!」
という態度が批判されているのです。
990 :
◆B0ZEWgF6 :02/09/04 20:06 ID:v+d7Np2f
992 :
◆B0ZEWgF6 :02/09/04 20:41 ID:OJaJBofO
もうじき、1000いきますね
1000取り合戦逝きますか
994 :
HG名無しさん:02/09/04 21:53 ID:LtuHXc7a
あそこは雑談用だからね。
その3立てるから他の人待ってて。
だから、まだ1000取りしちゃ駄目だよ。
今誰か準備してたら早く教えてちょうだい。
ということでage
995 :
991:02/09/04 21:56 ID:mD+pJ0Yw
996 :
HG名無しさん:02/09/04 22:33 ID:LtuHXc7a
997 :
991さん読んでくれ!:02/09/04 22:36 ID:LtuHXc7a
998 :
HG名無しさん:02/09/04 22:53 ID:4rlkYCUg
>>994 991じゃないけど漏れが立てておきました。
ということで、1000取り合戦逝こう!
1000
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。