★☆1/700ウオーターラインシリーズbQ☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1第二船渠
新スレッドに移行いたします。引き続きよろしく。

前スレ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/mokei/993553188/l50
2HG名無しさん:02/01/28 12:51 ID:7fTFq1vQ
2 GET!
3第二船渠:02/01/28 13:02 ID:vIhkCa+G
前スレを誤ってあげてしまいました。こちらを上に修正します。
4HG名無しさん:02/01/28 17:14 ID:0G10xYqM
別のスレが立ちましたが・・・?
5HG名無しさん:02/01/28 19:50 ID:FUxEIigz
こっちだね。
6HG名無しさん:02/01/28 20:48 ID:GhbdDHyQ
近所の駄菓子屋で発見したんだけど↓。
一応ウォーターラインだけど、このスレでいいのかな?

http://isweb36.infoseek.co.jp/play/mokeiita/cgi-bin/img-box/img20020128204610.jpg
7HG名無しさん:02/01/28 21:34 ID:K9rmZTrz
>>6
OK!(w
今までと一緒で船なら何でもいいよね。
8HG名無しさん:02/01/29 00:23 ID:aY9+15wJ
おーダガシヤ
9うわーーー:02/01/29 00:39 ID:I7htXYJq
>>6
フジミの1/3000シリーズ!
それ、ヤフオクに出ると千円単位で入札されます。
軍港ジオラマなら万近く逝く。その駄菓子屋に無かった?
10未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/01/29 01:01 ID:qnI4v1wY
>9
そーなんすか。でもいくらオクとはいえ高すぎ。
結構みんなWL遠景用に持ってるんじゃないですか?
(当方20隻くらいは所有)
11ちょっと調べてみたが・・・:02/01/29 01:05 ID:I7htXYJq
1211:02/01/29 01:07 ID:I7htXYJq
最上+白露はバンダイの1/2000だった。すまぬ。
13:02/01/29 03:27 ID:M5oA/qLN
1000円単位で売れるの?
オレ、100円で買ったのに。
でも、ヤオフクには出さない。
どうも不労所得って抵抗感があって。

14HG名無しさん:02/01/29 06:43 ID:pmM/GRvh
バンダイ、フジミのマイクロスケールものは在庫を抱えていた一部の
業者の仕掛けにまんまと引っかかった後遺症。
狂信的に価格を吊り上げて購入した一部コレクターもひどかったが、
誰も入札せずに放置して置くしか沈静化の道はないはず。
15HG名無しさん:02/01/29 10:43 ID:npktsTzC
ピットロードの新作「蒼龍」の飛行甲板識別標識、「サ」が艦橋前に
描かれているが、なにか根拠がある?
ミッドウェーでB17から撮影された上空写真では前部エレベーター前に
日の丸が写っていて、文字は見当たらないのだが。
16HG名無しさん:02/01/29 15:23 ID:M0qFi6zz
レベルから出る1/72のSボートだけど。
これって新金型?
昔、エアフィックスから同スケールのSボートが出てたけど、それと同じ?
17HG名無しさん:02/01/29 22:09 ID:pmM/GRvh
>16
ドイツレベルから新発売の1:72はS−100型、エアフィックスはEボートと
称していたがS−26/30級だったと記憶しています。
1816:02/01/29 23:12 ID:AMKRfuTU
>17

え、じゃあ新金型なの?
やったー!
19HG名無しさん:02/01/29 23:14 ID:6//YmePy
>>14
完全同意。
でも中には自作自演吊り上げっぽいのもあったし、
それに引っ掛かって何千円も払ったコレクターも哀れに思たyo...
20HG名無しさん:02/01/30 02:33 ID:khuERQhu
エアフィックスのSボートって、これのことか?

ttp://twinstars.office110.co.jp/off/0008/photos/27.jpg
21HG名無しさん:02/01/30 09:47 ID:BgN1qff2
>20
よくみつけたね。一昨年のTSML水オフで出品されたもので
エアフィックスのEボートを電動に改造したもの。
今回のドイツレベルのものとの決定的な差は魚雷発射管が露出しているか
船体内部に収容されているかが外見的には大きな差。
おいらはクラシカルなエアフィックスのほうが好きだけど。
22HG名無しさん:02/01/30 12:20 ID:QEm0VQbK
まあ、入札する方は「お金の問題」じゃないと思いますし、
欲しいキットが手に入ってニコニコなら、別に外からあれこれ言ういわれは無いと思いますが。
>>19

値段は確信犯か無知かわからないのが、難しい所ですね。
(フジミの大淀に5千円なんて付けていた人は、小一時間問いつめたいとか思ったけれど)
23HG名無しさん:02/01/30 16:08 ID:bLoUsf+z
>>21

このキット、出来はどうなんでしょうか?
この画像で見る限りでは割とよさげですが、もしかすると徹底して手をくわえてるとか?
2421:02/01/30 21:37 ID:vONrkCR3
 出来は結構よかったです。当時は1/600のプリンツオイゲンを出したり
して、エアフィックスの絶頂期だったはずです。
 ひょうたん池に出撃したモデルは相当に作り込まれてはいましたが、
 基本のシルエットはキットのフォルムを崩してはいません。
 ただし残念なことに、このキットは現在入手は困難かと思いますけど。
25HG名無しさん:02/01/30 22:32 ID:Kc483N8X
えーと、EボートはEnemy War Motorboatの、SボートはSchnell Boot(ドイツ語だからBootだよね。まちがってたらスマソ)の略だよ。
で、Eボートとは、イギリス軍のドイツ軍Sボートの呼称ね。
「敵のモーターボート」って意味だから。
つまり両者は同一、零戦とゼロ・ファイター、一式陸攻とベティーみたいなもの。
残念ながら、新金型じゃないと思う。

ちなみにEボートだけど、昔、HJでジオラマになったことがあった。
メッサーを救助してる奴。
製作は金子辰也。
製作記事によれば、ほぼストレート組みらしい。
参考にどうぞ↓。

http://isweb36.infoseek.co.jp/play/mokeiita/cgi-bin/img-box/img20020130223215.jpg
26HG名無しさん:02/01/31 06:40 ID:zdzIMt1N
>>25
そーかなぁ。エアのと今度のレベルとではイラストどおりなら
完全に別物、新金型だと思うぞ
2725:02/01/31 07:36 ID:VC4pBck6
イラストも何も見てないんで、旧金型とは断言できないや。
新金型であれば、それに越したことはないんだけど・・・。
28HG名無しさん:02/01/31 11:33 ID:kkFAW1UX
age
29HG名無しさん:02/01/31 14:43 ID:kDEwUHR6
なにげにノースポートには入荷していたが、あっという間に売り切れた。
1/72のSボートが3800円!ちょち手を出してみたくなるが、資料は
なにかある?
30HG名無しさん:02/01/31 16:44 ID:OWfkQP5Z
日本語だとGP別冊のドイツ海軍本に写真が割とあったはずです。

ところで東欧性の1/72のソ連G−5型魚雷艇の現物見た人いる?
いたら出来とか教えてクレクレ。
31HG名無しさん:02/01/31 23:48 ID:SlgKn9UF
ノースポートでSボート購入した方、簡単な報告をお願いします。
32HG名無しさん:02/02/01 01:56 ID:DIRXkfNu
ウウウ テンイゃーズ アフター
十年後のあなたーはどーしているだろう

33十年後:02/02/01 22:55 ID:vaaSDeOH
751 :HG名無しさん :12/02/01 18:12 ID:???
タ○ヤのWL金型、アオツマが引き取ったそうです。


752 :HG名無しさん :12/02/01 22:58 ID:???
>>951
それじゃWLはアオツマ、童友社、アリイで継続ですね。
(つーか、日本のプラモメーカーはもうこの3社しか無いんだけど・・・)


753 :HG名無しさん :12/02/01 23:18 ID:???
トランペッターの1/200戦艦大和竣工!!
次は1/200空母瑞鶴にトライだ!!!


754 :HG年寄りさん :12/02/02 03:26 ID:???
昔は1/200大和といえばニチモだったが…フガフガ
あの金型はどこにいったんだろう?


755 :HG名無しさん :02/02/02 07:31 ID:???
>>954
北海道新幹線の橋脚に化けたとの噂。。。
34HG名無しさん:02/02/01 23:25 ID:yWeeHnL3
タミヤのガトー級潜水艦を買った。
フルハル付き潜水艦X2、日本軍駆潜艦X2、B24爆撃機X2
で600円でお買い得。
なんでこの潜水艦は、ウォーターラインシリーズには珍しくフルハル付きなの?

35それは:02/02/02 00:15 ID:2NKx4H00
>>34
最初はウォーターラインシリーズじゃなかったから。
ここに詳しい解説があるyo。
ttp://www.incl.ne.jp/~momo120/KIT-INF/WL_HIST_ZT_NE.HTML
36あれれ:02/02/02 00:16 ID:2NKx4H00
あげ。
37HG名無しさん:02/02/02 00:50 ID:aNssV9Vz
>>32
「ちっひー」かい?
3834:02/02/02 09:49 ID:0F5/qtUY
>>35
ほ〜、ピットロード製なんかあ。
そのページの人かなり詳しいねえ。
39HG名無しさん:02/02/02 13:45 ID:9OTrfZwU
>>38
MAの連載記事やこの間出た洋上模型ガイドブックなどに概出の話。
一緒に移動したのがZ級とO級及びボーグだと。
40HG名無しさん:02/02/02 15:52 ID:ixURxATR
正確には、これらの製品の金型は金型屋に所有権があって、
ピットロードはレンタルの形で生産していたらしい。
それが、当の金型屋が倒産してピットロードは引き取る体力がなく、
最後にタミヤが買い取った。

だから、ピットロードからタミヤが金型ふんだくった訳じゃないんだな。
逆にタミヤが買い取らなければ、海外流出で永遠に買えなくなる可能性もありました。
41HG名無しさん:02/02/02 18:51 ID:vabc/H91
>>40
そうだったんだ。
ピットも苦労してインジェクション出してんだな。

まてよ、ってことはソブレメンヌイはタミヤが買い取ってくれなかったから海外流出したってこと?
42HG名無しさん:02/02/02 21:21 ID:4Sb7fWyC
>>41
ソブレメンヌイ、エクゼター、インディペンデンスなどのMシリーズ前期の
ものが海外に流れたのは金型屋の倒産前の話、倒産まで維持してれば
あのあたりもタミヤから出ていた可能性は高い。
43HG名無しさん:02/02/02 23:00 ID:2VofY5CI
ドラゴンからでてませんでした?ソブレメンヌイ
44HG名無しさん:02/02/03 09:22 ID:1pbsKiID
45HG名無しさん:02/02/03 09:24 ID:1pbsKiID
こう見ると巡洋艦ってでかいね。
46HG名無しさん:02/02/03 12:19 ID:KxurpJYc
甲板別パーツキットは出ないのだろうか。
塗り分けが面倒なので。
47HG名無しさん:02/02/03 21:17 ID:cMmYpnPE
たしかに甲板の塗り分けは面倒そう。
おかげで艦船系には尻込みしてるよ。
ただ精度の問題もあるしね。
難しいんじゃない?
48HG名無しさん:02/02/03 22:07 ID:vPdFLdhj
そんなあなたに現用艦艇。
船体と甲板の色合いにさほど違いが無い為に塗り分けしなくても気になりません。
49HG名無しさん:02/02/03 23:25 ID:MuBXApeX
>>47
普通に他のジャンルの模型でも作り慣れてる程度の人なら、一流の仕上がりかどうかはともかく
結構、簡単で綺麗に塗り分けられるものだよ?
俺も後込みしてて、でもやってみたら意外と簡単だった。小さな突起とか思ってる以上に面相筆
でチョコチョコやってれば出来ちゃうもんです。
50HG名無しさん:02/02/05 10:25 ID:5Mon5LEZ
>>49
そうだね。びびってやるとかえって酷くなるみたい。
塗料を少な目に含ませて、軽くなぞるようにするとまあまあ出来るかな。
51HG名無しさん:02/02/05 22:34 ID:/yBXrSbD
では、あらためて。
WLのプリンツ・オイゲン発売ということで、アオシマの
ビスマルククラスのリメイク熱望!!
ライン演習参加艦船のキットでビスマルクだけ出来が・・・
でないですか??

52HG名無しさん:02/02/06 04:51 ID:5Q5fibJ3
プリンツ・オイゲンかぁ・・・あんまり興味なかったんだけど、タミヤのHPで見たら欲しくなって
きた。外国艦は作った事ないんだけど。

あの迷彩塗装ってどうやるんだろ?フリーハンド?
ただでさえ、塗り分け面倒な軍艦モデルなのに・・・。
53ななし。:02/02/06 19:22 ID:N76sIwzo
>>52
>迷彩塗装
前スレで概出です。700番台を探すべし。
54HG名無しさん:02/02/06 21:41 ID:Oy6Uurnb
あちきは扶桑、山城のリメイク希望だな。
55HG名無しさん:02/02/06 23:53 ID:j4pxeJqr
>48
護衛艦は艦体と甲板は同じ色だがや。
甲板は滑り止めの為にザラザラしてるから影が入り込んで濃く見えるだけ。
56HG名無しさん:02/02/07 02:19 ID:sx0fWswG
それは甲板上の通路との塗り分けの話ではない?
57HG名無しさん:02/02/07 02:26 ID:W3+kHQ6X
この中に、ニチモの1/200大和 作った人いる?
58HG名無しさん:02/02/07 02:45 ID:ZeXv0iv4
有井の1/200なら買ってきたが、
船体と上甲板があまりにも合わないので放置。
59HG名無しさん:02/02/07 04:09 ID:EYpV4QKj
このスレ読んで久々に船作るのに現用艦(アーレイ・バーク)GETしてきたら何じゃこれ?
確かに直線的なラインだから塗り分けは容易だけど、塗装以外は現用艦の方が難しいんじゃないか?

パテ埋めの箇所は多いし、カクカクしてるからその分きっちりエッジは立てないといけないし・・・
それだけならそう難しくは無いが、こんな繊細なモールド、溶きパテちょっとでも付けようモンなら
修復は不可能だな・・・。冷や冷やしながらパテ埋めしてます。

素直に翔鶴にしとけば良かったかな?
でもカッコ良いから頑張る。
60MG名無しさん:02/02/07 04:32 ID:nDxvO8ab
ビスマルク、テルピッツからおいらのWLが始まった・・・
61HG名無しさん:02/02/07 19:38 ID:lNkCfxrh
青島の摩耶(限定版)
箱の右上に
日本重巡洋艦(まや)<1942−1943.アッシ島海戦>
と、あるが、アッシ島ってどこ?
62ななし。:02/02/07 20:41 ID:HamReVcd
>>58
アリイの大和は1/250。元オオタキの製品。

>>61
箱の担当は2ちゃんねらーと思われ。
63HG名無しさん:02/02/07 20:43 ID:E1vW15rk
>>61
それは2ちゃん的表現だな(藁
64HG名無しさん:02/02/07 21:46 ID:OhdnTMVi
>>59
マスキングテープを使え。あれは塗装のみに使うものにあらず。
パテを盛ったら速攻で剥がす。これ最強。
65HG名無しさん:02/02/07 22:12 ID:uVGe22GR
>>57
軍事板
タミヤ模型のプラモデルついて
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1011285435/l50
に少なくとも4人は1/200大和を完成させた猛者がいる。
6657:02/02/07 23:59 ID:OKl4PhkS
友達のを譲ってもらって、1/200大和を手に入れることになったんですが
模型作りはブランクがあるので、作った人が居るならアドバイスをいただきたいと思った
のですが・・
とりあえず艦橋組んだんですが、その段階でどうしたら良いのか分かんなくなった
状態です。
エッジングパーツとか発売されているんでしょうか?
6755:02/02/08 00:31 ID:/xRgvMFt
>56
甲板上の通路の塗りわけってアンタ、何時の話?
今は白線が引いてあるだけだぞよ。
観艦式の時、護衛艦に乗って確認してきたんだよん。(気になってたもんでねー)
カラーチップも貰ってきた。手摺の剥がれかけの塗料をペリペリッと。(藁
68HG名無しさん:02/02/08 02:54 ID:c/KL3PWq
>>62
そういや、アオシマの社員と名乗ってた人物がちょっと前にここの板に
頻繁に出入りしてたしな。
あれは本物の社員みたいだったし。
69巡洋艦破天荒:02/02/08 03:38 ID:6iQxBrA7
かっこ良いのは大淀だ!
夕張も好き!でも一番好きなのは橘型駆逐艦だーーーーーーーーー!
あの駆逐艦一隻とミズーリと勝負させたい!
70HG名無しさん:02/02/08 13:14 ID:lLg42SwZ
>>67
あまり近くで見たのでわからなかったかな?
白線の内側はノンスリップ塗装としてあるので、WLスケール程度に
離れると屈折率の差で内側が暗く見えるのね。56はそれをいいたかった
わけ。柴田さんあたりの写真をみると納得できると思う。
1/1の塗装を模型で再現するとかえっておかしくなるの。
模型には模型なりの塗装があるってことです。
71HG名無しさん:02/02/08 21:06 ID:mFJOc8JQ
>>66
学研の歴史群像太平洋戦史シリーズ第20巻戦艦大和2
という本を参考にしてください。2000円しないくらいだと思います。
あとWEB上も巨大大和を作ってる人は多いんで探してみてください。
72HG名無しさん:02/02/08 21:30 ID:/BemGGIX
>>66
関東近郊にお住まいでしたら、お台場にある「船の科学館」の二階展示場に
1/50の大和(最終時)の見学をおすすめします。
特に写真撮影の制限もしていないみたいですから、細部の詳細もチェックできる
のではないでしょうか。
73HG名無しさん:02/02/08 21:52 ID:cc3ULZu7
ニチモの1/200大和(RC版)33000円から39800円へ値上げ。
3月からなので購入予定の方はその前に。
74HG名無しさん:02/02/08 22:33 ID:D3muLaGR
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/nichimo/

へんじがない。
ただのしかばねのようだ。
7557:02/02/09 00:32 ID:/y8WaPgT
レスありがとうございます。
一応軍オタなので、資料は持っているんですが、
艦橋を組んだところ、発売時期からして当たり前なんですが
「似ているが、微妙に違う」というキットで、徹底的に手を入れるか
キットの歴史的価値を尊重して、そのまま組むか迷っている所です。


7667:02/02/09 03:30 ID:EzDLg5zr
>70
いやー、白線の内側も外側も同じ色だったぞ。
48が船体と甲板の色合いなんていうからちょっと茶化しただけ。
ちなみに俺は護衛艦の甲板は艦体より暗い色に塗ってる。
模型には模型なりの塗装があるって事には同意だな。
77HG名無しさん:02/02/09 06:39 ID:K2NpHAtj
だから、白線の内側も外側も同じ色でいいの。
同じ色だけど表面処理の違いで遠目には違う色に見えるんだってみんな言ってるんでしょ。
それにキミだって同じ色であるはずの艦体と甲板を塗り分けてるじゃない。
それが船体と甲板の色合いの違いってことだろ。
78名無しさん :02/02/09 13:51 ID:WMYIxhxN
>>51
ティルピッツ初めて作ったときの感動は忘れられん。
リメイク熱望!
アオシマ社員氏よ、ここ見てたらなんとかしてくれ。
79HG名無しさん:02/02/09 16:34 ID:xvE2IKYt
>>78
激しく却下。蒼龍飛龍と山城扶桑のリメイクが先だぁぁぁぁっ!
アオシマ社員氏よ、ここ見てたらなんとかしてくれ。
80HG名無しさん:02/02/09 16:59 ID:+GJ1LBcr
陽炎級…
ピットのは高いから…
81HG名無しさん:02/02/09 17:14 ID:TjEPBKs6
>>78
船体と砲塔、主要構造物をきっちり修正すれば、タミヤのシャルンホルストから
高角砲、機銃、射撃指揮装置、端艇類、アラド水上機等々がトレードできるので
結構見られるものになるが、いかがかな。

82名無しさん:02/02/09 18:15 ID:nrCqw+k/
>>81感謝
やはりそれが一番有効ですか。
まだ見ぬオイゲソばらす気にはなれんし。

山城先でいいぞ・・・そんでおれも買う。
83未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/09 18:17 ID:lwgN8cFs
うんにゃ。飛竜・蒼竜が先のほうがいい。
84HG名無しさん:02/02/09 18:33 ID:HRY1TF7T
アリイの1/450のテイルピッツ、ビスマルクってどうなの?
作った人いる?
85HG名無しさん :02/02/09 21:58 ID:MObT5gqH
1/400??
・・・いや、作ったことないんだけどね。
どっちにしても。
86アリイ:02/02/09 22:02 ID:5t8AcA77
アオシマ、蒼竜、飛竜、扶桑クラス、ビスマルククラスすべてリメイク
熱望ですが、売れそうなのって、飛竜くらい?どうなんでしょ?
87HG名無しさん:02/02/10 02:02 ID:NmvezPgF
>77
だから茶化して言ってるんだってば。(藁
それとも「茶化す」って言葉の意味わからないのかな?
辞書ひいてみ。
88HG名無しさん:02/02/10 02:57 ID:osYIBztz
>>86
ビスマルクなんて、日本以外の国でもコンスタントにさばけるアイテムだと思うんだけどね。
プリンツ・オイゲンに刺激されてリメイクの機運が高まってくれると嬉しいな。

それと日本空母は信濃意外はイマイチなのか、流石に古さが目立ってきたのばっかりだから、
蒼龍・飛龍ともに頑張って欲しいのだが・・・・。
89HG名無しさん:02/02/10 08:46 ID:+NzO0oMR
>87
つーか実物の塗装と模型表現としての塗り分けをあんたが混同しただけだろ。
それを茶化しただけと言い張られてもねぇ…
90アリイ:02/02/10 15:25 ID:qxVCsYZa
確かにビスマルクは海外での売れ行きが望めるかもしれませんな。
日本空母だと南雲機動部隊系は数が望める・・ってマニアの勝手な
思い込みなのかな?少なくとも信濃程度の知名度はあると思いますが。
なんにせよ、WLには期待するものが大きいです。
91未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/10 15:56 ID:HOtuplxF
>90
まー現実問題として、金型潰れんとリメイク無理でしょね。
でも最近のアオシマには期待したいとこだけど・・・・
92HG名無しさん:02/02/10 17:13 ID:wawMNBEx
飛龍も蒼龍もそーとー金型がくたびれているから新金型へ移行の時期
であるはず。
とはいっても船体も異なるし、竣工時からたいして変化がないから
高雄型のように二種類出して原価償却を早める手も使えないし、
かといってピットロード並の高い価格はつけられないし、
といったジレンマに陥っているとみた。
この際だから、いくらならすんなり買うかみんなの意見を聞きたい。
ちなみにおいらは3000円までなら納得。(ただし説明書がまともで、
甲板の白線はデカールが入っているのが前提だけど)
93HG名無しさん:02/02/10 20:30 ID:zRlh8LOY
3000円くらいなら迷わず蒼竜、飛竜セットで買います。
ピットロードの蒼竜は手がでないよ。
扶桑、山城も3000円くらいなら涙流しながら買います。
94HG名無しさん:02/02/10 22:18 ID:W5V1GOGL
うむ、3000円なら俺は納得だ。
飛竜、蒼龍は3500円以下なら全く問題無し。

ただ扶桑、山城は3000円だと若年層になかなか買ってもらえなさそうな気が…
大和、武蔵が2400円だからなぁ。
95HG名無しさん:02/02/11 01:49 ID:XaJ5MW7w
大和は数がサバけるからあの値段だしなぁ・・・。
3000円なら、飛龍・蒼龍が作りたい人には文句のない値段設定だけど、あんまりマニア
じゃないモデラーなら翔鶴の方にいっちゃうかもね。
2600円〜2900円ってあたりが限界じゃなかろうか?俺は3000円でも買うけど。

赤城・加賀もいい加減古いし、翔鶴の出来は「あれ」だし。日本空母はいまいち恵まれてない
っすな。大鳳あたりも流石に古いし。
9687:02/02/11 02:25 ID:orsYhopd
>89
あー、やっぱり正しく伝わってなかったか。
誤解され易い書き方したこっちも悪かったけどな。

最初から説明するとねー、
46が「甲板の塗りわけが面倒」って書いただろ?
で、48が「現用艦艇ならさほど色あいが違わないから塗装が楽」とレスして、
そこで俺が「ホントは同じ色だよ」と茶化した訳だ。
その書き込みの裏には、

(1)艦体も甲板も同じ色だから同じ色に塗る。塗りわけしないですむから楽だ。
(2)写真では違う色に見えるんだからチト塗装が面倒だが塗りわける。

と2つの選択肢が考えられる。
俺は(2)の選択肢を採用しているが、塗りわけが面倒だという46のような人は
(1)の選択肢を採用するという手があるぞ。
という意味合いを込めていたのよ。

俺もプロモデラーとしてデビューして20年、実物の塗装と本物の塗装を混同する程
未熟じゃない積りだけどね。
97HG名無しさん:02/02/11 04:14 ID:IbyI4uI/
>俺もプロモデラーとしてデビューして20年、実物の塗装と本物の塗装を混同する程
>未熟じゃない積りだけどね。

こっちも書き方悪かったな
そうではなくて模型の塗装(甲板通路の塗り分け等)の話をしてるところに
実物の塗装(白線引いてあるだけで同じ色等)の話を持ってきただろ。
つまり表現方法の違いを理解してないと言ったのではなく話題を混同してると言ったの。
別に技量未熟などとは誰も言ってないぞ。
98HG名無しさん:02/02/11 09:38 ID:4wUie1Bx
スレ違いですいません。
ニチモの30pシリーズってスケール統一は無視で全長を30pにそろえてるんですか?
99HG名無しさん:02/02/11 11:24 ID:7Qiu3Y0K
>>98
ほんとはスレ違いじゃないはず
なんだけどスレ立てた1がバカだから
誤解を産むスレ名だよな。
1にはホントに、腹を切って欲しい。
1は、二度とスレたてんな。
100未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/11 11:42 ID:pQF4aWI5
>98
まあそのそういうシリーズです。
仕上がりサイズ統一もの。
101HG名無しさん:02/02/11 12:34 ID:j/cRl7eu
厳密に言えば、船底と動力ユニットが使い回しなので
サイズを統一している訳です。
>>98-100
102HG名無しさん:02/02/11 12:53 ID:wIr3N3Cj
とは言っても榛名とか霧島は大してサイズは変わらんと思うし、出来も良いと思う。
でもモールドされてる機銃とかを削り取るのが面倒だ。
103HG名無しさん:02/02/11 13:41 ID:bY4Z8T0H
>>102 あのモールドされている機銃は削り取っちゃダメ。榛名とか確かに出来は良いが
船底使いまわしの悲しさで、所詮、胴体が寸詰まりなんです。
ここは面倒な改造などせずに塗装だけして素直に作り、デフォルメ戦艦として楽しむのが正解でしょう
104HG名無しさん:02/02/11 15:06 ID:Mtk82WPU
>>103
そう考えると急に欲しくなってきた。
色のテストにもいいかも・・・
105HG名無しさん:02/02/11 19:42 ID:ZpgMRYmg
>>94
扶桑、山城だとネームバリュー的に辛いですね。
販売数が望めない船は若干高くてもいいから欲しいのですが。
アオシマの次のリメイクは何でしょうね?
下馬評だと皆さん期待の蒼龍、飛龍なんですが。。。


106HG名無しさん:02/02/11 19:47 ID:ZpgMRYmg
前にバルティック・スキームの塗装の仕方がとりあげられていましたが、
沈没時のプリンス・オヴ・ウェールズみたいなのはWLサイズだと
どのように塗ればいいのでしょうか?
概出・教えて君状態だったら申し訳ない
10798:02/02/11 22:15 ID:LpiEEDEM
皆さんレスどうも。
近所に人工河川があるのでお手軽に走らせようかと思います。
安いし。
108HG名無しさん:02/02/11 23:36 ID:v67nPu/o
また古本屋に模型を見に行ったら今度は駆逐艦が大量にそろっていた。
タミヤ・ハセガワ・フジミでなぜかアオシマは無し(笑)
お値段150円だったから、思わずマンセー状態で買い占めるところだったけど、よくよく考えて見ればPL社ですでに持っている奴とかあるのよね。
そんなわけでタミヤ島風をゲット。リニューアルパーツは入っていなくて、変わりにチューブのセメダインが入っていて、定価300円とあったけど。
いったい何時のキットなんだ?

今度行ったときには外国艦があるといいなぁ。
109HG名無しさん:02/02/11 23:38 ID:HVUTNtxN
モデルアートから出てる
艦船模型スペシャルNo.3のインプレッションきぼん。
特集は駆逐艦だと聞いたけど。
110HG名無しさん:02/02/12 00:46 ID:IQH9JqpH
実物の塗装を知らないで模型を塗装するってのもどうかねー。
111未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/12 00:51 ID:dU/aC6tx
>110
いいじゃん。イメージ優先。
厨房時代ガンメタルで塗ったやつ未だ大事にもってるよ。
これはコレでカッコイイのだ。
112HG名無しさん:02/02/12 01:09 ID:eUkDFNJ3
それを言えば、大戦中の軍艦なんてどうなります?
見たくとも、みーんな海の底でっせ。
>>110

人は人、自分は自分、模型に正解などない。
またーりとな。
113HG名無しさん:02/02/12 02:14 ID:d4rH5l4u
勝手な解釈
勝手な判断で作るから
いつまで経っても手直しするし
いつまで経っても飽きないんじゃないかな
114HG名無しさん:02/02/12 09:30 ID:zcdizHUz
俺は、いまだに海軍色でなく、ガンメタにつや消しが基本色ですが
なにか?

実艦ってあんまりきれいに色塗ってなかったと思うよ。
船の塗装って今でも結構雑だもんね。
塗装で表面がぼこぼこしてたりする。
あと甲板の色は、模型ほど鮮やかではなかったろう。
115HG名無しさん:02/02/12 18:00 ID:zcdizHUz
つうか軍物の実物の塗装ってみんな雑だよな。
見た目より機能重視だからいいんだろうけど。
116_:02/02/12 18:20 ID:m+cSvpbO
睦月は何時出るのでありますか、睦月は?
当方1mm真鍮パイプエッチィングパーツ購入済みで待っておるであります。
長十センチ砲はパーツ集に入ってるのではなく新金型で作り直してほしいで
あります
117HG名無しさん:02/02/12 22:00 ID:tOHlNRxY
ワレ クセン オウエン モトム
”ムツキ“ カナラズ オクル シバシ マタレヨ

ゼイタク ハ テキナリ
カクキョテンノ コウサクタイニ キタイス
118110:02/02/13 01:02 ID:6v+ryQzC
あらま、結構レスが。(藁

いやいや、そういう意味じゃなくて例えば飛行機の場合だと
実機がアルミドープかナチュラルメタルかで表現が変わるでしょ?

自由な塗装は勿論否定しないけど実物を知るとより深い表現が出来るように
なる可能性が有るって話。
119未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/13 02:01 ID:JQymrn9O
>107
えっと500ポンド(と書いた小石)爆撃や
ロケット(花火)弾攻撃を忘れずおこなってくらはい。(藁
>118
呉か佐世保か舞鶴か〜って3色を前にして踊ってばかりで
前に進まないので、最近資料に拘らないことにしました。
所詮自分の模型なんだしねえ。
120HG名無しさん:02/02/13 23:39 ID:NBZRfM1V
>>109 内容は、空母直衛部隊ということで駆逐艦が
メインですが、軽巡洋艦も作例がでてます。個人的には,
大淀の作例がある意味非常に印象的でした。
121HG名無しさん:02/02/14 01:58 ID:ENwUUxYX
私は、アオシマの陽炎型の作例が気に入りました。
ピットより雰囲気が良い。相当手が入ってるけど、やってやれないことはないレベル
なトコがなお良し。
122HG名無しさん:02/02/14 09:26 ID:lu+En0dE
>>121
たしかにそうだね。
前に艦艇ガイドブックでみて、基本設計はよいが金型がダルイとあった意味が
よくわかった。
きちんと手を入れるとここまでできるのか。
123HG名無しさん:02/02/14 18:16 ID:qVuw4YdI
外国艦好きだが、古めのキットばかりなので、
今回のプリンツオイゲン等に期待
124名無し:02/02/14 21:05 ID:X7wp9Xze
オイゲン買った人います?
インプレを聞きたいんですが。
125606:02/02/14 21:09 ID:urVcxNVn
前スレでデリックポストの場所教えてくれた方々
あんがと
遅くなってスマソ
126HG名無しさん:02/02/15 09:50 ID:hWok7JGv
陸自車両目当てでしもきた買うのは邪道ですか?
127いいえ:02/02/15 13:08 ID:sbmXCBqN
昔、艦載機の天山目当てに大鳳をカートン単位で大人買いして
船本体を「要らない」ってタダで配っていた奴がいた。
後期型艦載機セットが出るずっと前の話。

イタレリの1/720シュペーも艦載機が目当てで
本体は「オマケ」って言っていた奴とか...

だから、気にしなくていいですよ>>126
128 ◆RGbxS3N2 :02/02/15 22:35 ID:IYnTbQ9Q
>124
詳細キボンヌ
129勃起将軍:02/02/16 00:02 ID:mj6dyJUr
ニチモの30cmシリーズだけどよ
おまえら金剛型は出来がいいっていってなかったっけ?
なんか艦橋の形が金剛じゃにあよ。
プリンスおぶウエールズは、けっこうよくできてたような。

130未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/16 02:30 ID:+tVa1KJK
>129
すっごい作品を魅していただきましたが、
何故故に30cm・・・・
ハセのフルハル金剛でも作ればよかったような。
>124
田舎はまだ届いてません。
131七誌三等水兵:02/02/16 03:13 ID:q1feXT66
>>129殿
金剛級は四艦(比叡のみならず他の三艦も)とも微妙に艦橋の形
が異なってますので、ストレートではどっちつかずになります。
30cmシリーズのそれはどちらかと言うと「榛名」の最終時に近く
ハセのそれは「霧島」の最終時に近いと聞きます(それでもかなり
修正が必要だそうです)。

金剛級は厳密にチェックすると船体そのものから別々に型を起
こす必要がありますが、やっぱりリメイクして欲しいですなぁ。
132HG名無しさん:02/02/16 03:22 ID:7OXpoeSB
オイゲンの感想私も希望!どなた様かお願い
ゆざわや行ったが売り切れで影も形も無し  あはは
133126:02/02/16 08:34 ID:yRCxG3lG
>>127
恐るべし1/700ワールド・・・
総火演ジオラマ制作に精進いたします。
134HG名無しさん:02/02/16 14:34 ID:c9QIzpUr
>>132
買え。値段分の価値はある。以上。
135HG名無しさん:02/02/16 15:02 ID:lhRFt4xu
>>132
タミヤはやっぱり凄い!
火器類のシャープさに感激。
あのランナーだけ数セット欲しいな。
136HG名無しさん:02/02/16 15:47 ID:xN4Sy/1e
132  うおーーーーーーほしいぞーーー
いま畳の上をジタバタしながら書いてます
137HG名無しさん:02/02/16 16:31 ID:uMslxMUM
オイゲンのCパーツを別売り希望。
別売りしなくても、パーツ請求が多いだろうから、このパーツだけ、
金型のヘタリ方が早いと思うよ。
138七誌三等水兵:02/02/16 16:46 ID:anuPUjpf
>>126殿
民也のイベントか新宿の黄潜水艦にいけばご希望のパーツのみを
望むだけ買える可能性がありますよ。

該当パーツの取り寄せも可能のようですがこの方がお金がかかる
かな?

#総火演ジオラマ期待しています。
139飛行機派:02/02/16 17:10 ID:6r8tkwmo
>>136
アラド196だけでも価値がありましたよ!
140HG名無しさん:02/02/16 17:50 ID:EAVlajDT
今日、「プリンツオイゲン」吉祥寺ユザワヤに一個だけ有りました

以上報告終わり
141124:02/02/16 20:24 ID:YS66ATNg
オイゲンは武器の出来がよいようですが、20mm4連装あたりの出来は
どんなもんでしょう?
KGVのポンポン砲の精度は超えてますか?
142HG名無しさん:02/02/16 20:26 ID:vM1EbdkF
>>129 ↓凄いなコレ。悪いけど貼らせてもらうよ

ttp://isweb36.infoseek.co.jp/play/mokeiita/cgi-bin/img-box/img20020215234035.jpg
143HG名無しさん:02/02/16 22:34 ID:ySATiy8M
PRINZ EUGEN
Cパーツは別物かと思う程のシャープさ。艦載機の出来は今のところ1番では?
煙突上部も良好。
144名無し三等兵:02/02/16 22:36 ID:6r8tkwmo
>>142
デッキの色が良いと思う
145班長:02/02/16 22:46 ID:5RnLvpZ3

 そういやバシの上進で山積みだったな、漏れも買うとするか>おいげん
146横浜在住:02/02/17 00:17 ID:/05Jy2Kr
プリンツオイゲン、ゲットぅおオー!。
箱はインディアナポリスと同じ大きさ。上田氏のボックスアート、今回は秀逸と思う。

塗装指示については「ライン演習作戦時」についてはともかく、「チャンネルダッシュ」
時の迷彩パターンの表示が右舷側だけなのが残念。砲塔上部の識別色の赤は
「XF-7:1 + XF-2:4 + XF-64:1」の配合比で、タミヤのこんなこだわりが好きだ。

20ミリ4連装機銃や105ミリ高角砲のモールドは更に磨きが掛かって他にアラド、ボート類、
魚雷発射管、探照灯ドームなどの装備は0003662「Cパーツ」1枚390円。

艦体は左右分割、煙突上部は抜けていて、ブルワークはあくまで薄い。
待った甲斐があった。とても幸せばい。
147126(田舎者):02/02/17 00:47 ID:mZDtjoXm
>>138
そう言われるとイベント待ちのほうがいいような・・・
(海の人じゃないのにオイゲンとやらが無性に欲しい、ドイツ艦カコイイ・・・)
148班長:02/02/17 00:53 ID:a/neFTPV

  漏れ何度か田宮のイベント行ったことあっけど、WL関係のパーツ残ってるの
 見たことないぞ、ツレに聞いたら初日に買い占めてるやつとかいたらしい・・・
149HG名無しさん:02/02/17 00:58 ID:/05Jy2Kr
比較的最近の仕入れと思われるA社の「ビスマルク」「テルピッツ」を開けて見た。
金型はドック入りをしているのだろうか。
150未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/17 01:40 ID:0Lm0r5Ld
えーほんじゃ予約2個無事ゲットでけたので、画像晒します。
(1個はブリュヒャーにしたいな。)
左がアラドで、右が20cm砲です。噂どおりすごいの何の。
ttp://isweb36.infoseek.co.jp/play/mokeiita/cgi-bin/img-box/img20020217013126.jpg
コレが200円で・・・もとい。
別売希望のCパーツがコレ。ちゅうかアオシマのビス・テルに同梱希望ヌ。
ttp://isweb36.infoseek.co.jp/play/mokeiita/cgi-bin/img-box/img20020217013230.jpg
最高のキットだけど、文句はある。
こらー艦首用のハーケンクロイツデカール入れてぐでー!
151HG名無しさん:02/02/17 10:35 ID:GMA+u4qO
>>150
ずいぶんと巨人だな(w
152班長:02/02/17 20:43 ID:WMZs0BEe

プリンツオイゲン購入上げ
153未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/18 02:13 ID:wktF6fFK
アラドちょっといじりました。
ttp://isweb36.infoseek.co.jp/play/mokeiita/cgi-bin/img-box/img20020218021006.jpg
エッチングめちゃくちゃしんどいです。
尚、展示台もほんのチョットいじってあり、それなりにしんどかったです。
154HG名無しさん:02/02/18 03:58 ID:IHSGyIgO
>>153
スケールモデルスレにオタクくせえ画像貼るなよ。
155HG名無しさん:02/02/18 13:47 ID:cwCM+bRu
>>154 禿銅
156未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/18 18:26 ID:mkijQeZL
了解以後善処します。
では求道精神旺盛なお二方に質問。
ブリュッヒャーにしたいんだけど、ナルビク作戦の塗装ってどんなの?
157HG名無しさん:02/02/18 18:43 ID:wqA3GbKc
>>156
それ以前にオイゲンは1,2番艦と微妙に形が違うんだが、
全長とかカタパルトの位置とかが・・・。

158未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/18 18:49 ID:+WV2MO7d
>157
それはまあ無視。雰囲気okってことで。
159HG名無しさん:02/02/18 23:56 ID:uMxY2WGL
>153
どうせ造るのなら軍艦少女造ってくれ。

>154
お前はガンプラヲタだ。ガンプラ一個ごとにスレッドを建て、
スケールでそれをやったら重複スレ扱いするのだろう。
160HG名無しさん:02/02/19 01:16 ID:5+LBI+I6
つーか、プリンツオイゲンは「改ヒッパー型」です。
カタパルトと格納庫の位置以外にも
主要目、上部構造物の構造と配置、マストの位置、みな微妙に違います。
改造は非常に困難。本気で作るなら、船体を切り刻んだ上に上部構造も大半スクラッチになります。
>>156
161未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/19 01:20 ID:0wkKP9R0
>159
そりゃちょと無理。(藁 
画像添付はゴメンナセーほんと今後は注意します。

ナルビクどうしようなあ。ヒッパーといっしょなら、砲塔天蓋は黄色かなあ。
ノルウェー逝くとわかるんかなあ。
162未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/19 01:23 ID:0wkKP9R0
>160
うわあ、もちろん本気じゃないです。
なんちゃってブリュッヒャー予定。

主旨替えして、ザイドリッツにでもすっかなあ。
163160:02/02/19 01:32 ID:5+LBI+I6
ノルウェー侵攻作戦で横転沈没した時の記録写真が残っていますが、
それを見る限り、船体に迷彩は施されていなかったようです。
甲板や砲塔の状況はわかりませんが、
対空識別の国旗やペイントは有ったかもしれません。
>>162
164未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/19 01:51 ID:0wkKP9R0
>163
感謝。同作戦時のグナイゼナウの写真からも艦首甲板に、
ハーケンクロイツがみえるので、多分これはあったと推測してます。
砲塔の対空識別塗装は、ヒッパーが黄色らしいですから、赤かなあ黄色かなあ
青ってことはないだろうなあ。と悶々としてたりして。

ところで、独海軍の船体のグレーは皆何使う予定なんだろ。
カラー写真見てるとかなり白いので、ガルグレーでも使おうかと思ってますが。
165HG名無しさん:02/02/19 14:27 ID:CPeFwgBp
>>164
参考程度に調合してみると
ベースとなるライトグレーは35明灰白色+62つや消し白/8:2
迷彩用グレーは13ニュートラルグレー+73エアクラフトグレー/8:2
ダークグレーは13ニュートラルグレー+33つや消し黒/9:1
対空識別色カーマインは83朱4号+艦底色微量、対空イエローは95黄5号
対空ブルーは20ライトブルー+34スカイブルー/9:1
でバランスのよい感じだった。
166未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/19 23:26 ID:PE6W8IVt
>165
おおサンクス。大変参考になります。
ってこれ暗に、”ハヨツクレ”ちゅう軍電スカ〜

当方未完成病者なんで、期待されてもちと困ったりして。
167HG名無しさん:02/02/20 14:03 ID:Ov+CFYa9
>>166
期待してないから、ゆっくり作っとくれ
168馬@超ドキュン戦艦:02/02/20 16:06 ID:wHyV0Miz
オイゲン良さそうですね、暇になったら模型店に行って買おうと思います。
それにしても仕事が忙しくて作る暇が無い、また在庫が増えそうだなぁ・・・。
169HG名無しさん:02/02/20 23:55 ID:DTtesx1M
ところで、ニュージャージーってもう出てんの?
170HG名無しさん:02/02/21 00:38 ID:IFBPGxUZ
ニチモの1/200の大和作ったよ! マグロのようにデカイ上にバリバリのパーツ、
司令塔は左右のパーツが噛み合わなかったり隙間ができたり、極めつけは甲板よりも
艦体の幅の方が広い! せめて逆ならまだしも、艦体のほうが広いなんて・・・
約10分間、艦の上に覆い被さって必死で固定させてた。 まあ完成してみれば
なかなかまともな出来でかっこいい。田宮の1/350にも別に見劣りはしない。
問題は塗装、デカイからなるべく黒っぽくしようと思うけど実際の大和はどんな
色だったのかな? いろんなプラモの箱絵を見てもそれぞれ色が違うからわかんない。
171ななし:02/02/21 00:47 ID:epOoMu1G
かなり金型が傷んでいますね。
日模にはもうプラモの金型をメンテナンスできる人材すらいないと聞くけど…

甲板より船体が広い場合は、クランプを使うとイイですよ。
172HG名無しさん :02/02/21 00:53 ID:95K20cxn
おまみの加賀が完成したようだyo
一年かけたワリに汚い 藁
173HG名無しさん :02/02/21 12:23 ID:4PGxyOm6
煽りにマジレスカコワルイが、
あれで汚いと、模型雑誌の作品はみな汚いと思われ。

最後まで精神力が切れなかったし、どこに持ち出しても恥ずかしくないと思うけど、
所詮「頭の中で考えた船らしきもの」でしかないんだな。
テクは有る人だから、もっと本物の船を見て一つ一つの表現方法を磨いてゆけば更に凄い模型ができそうな気もするが、
そこまで要求するのは無理か。

ま、名無しのたわごとと笑ってくれや。
174HG名無しさん:02/02/21 22:18 ID:+QShumG6
実際の船より模型のほうが、リアルだろ。
って、横須賀いったとき思った。
175そうですね。:02/02/22 00:16 ID:zzoBqchq
実際の船って結構汚いです。外板もボコボコですし。

おまみさんの加賀は、時代設定が今一つはっきりしていない事と
(あそこまで手を入れるなら、特定の海戦に絞って艦載機も史実通りに並べた方が説得力が増すと思う)
起倒式アンテナが倒れていない事以外、ほとんど突っ込む部分はありませんね。脱帽です。

以下、本人が読んでいたらだが、
考証の根拠になる資料に何を使ったかは明記しておいた方が良いな。
あと「アクセス解析」の結果はあまり公言しない方がイイと思うyo。
人の情報調べて何が楽しいんだ、って嫌がる人も少なくないんだよ。

次作に期待する。最近どのサイトも1/350が流行みたいだから、
個人的には1/350フルスクラッチで瑞鶴を作って欲しいな…
176多摩電子戦屋:02/02/22 01:47 ID:RwPTI8GZ
ガイシュツかもしれんが、WL日本空母用木甲板シートってどこかで出して
くれんかな?MAの別冊折込付録キボン。コンビニで好きな色調にカラーコ
ピーして貼り付ける・・・と。
177HG名無しさん:02/02/22 06:35 ID:32CVwyTW
>>176
BANGモデリングの新製品で
X01 1/700 木甲板デカール \780が出ている。 16×10cmの木目デカール なので
結構使えると思うが。
178HG名無しさん:02/02/22 11:16 ID:H80vySuh
>>173
>>175
彼は非常に上手なプラモデラーだと思うが、少なくとも艦船専門のモデラーとか
研究家じゃあない。そこまで言うのは酷だと思ふ。表紙みてみな。車だろ。
漏れ的には、アクセス解析にもイヤミを感じるが、
なんだかサイトの客寄せにばっかり必死こいている姿勢がヤだね。
今日は何人アクセスあっただの、客を呼ぶためにはどういうページ作りにしたらよいかだの、
非常に気にしているね、コイツ。
一体なんのために模型作りしているのか、良く分からんよ。
179HG名無しさん:02/02/22 11:17 ID:Hoq+strt
>>177
北港でゲット。ただし戦艦のハッチやボラード、通風塔などを切り抜くのに
相当難儀をした。
空母の場合は古いキットで木甲板のモールドがきついものの場合は削り落と
してからのほうが無難。
よってハセの赤城にピッタリだとおもう。
180HG名無しさん:02/02/22 19:08 ID:c/7GI+3z
1/200のやまとなんて、家には置く場所がないなーー
181HG名無しさん:02/02/22 21:39 ID:Boy2aovM
>>164
昔のMA別冊のドイツ艦隊特集に色の配合書いていたような気がします。
182175:02/02/22 23:38 ID:ce+uEp6l
>>178
>一体なんのために模型作りしているのか、良く分からんよ。
「自分をより多くの人に知って欲しいため」でしょう。模型じゃなくて。
そこが、他の(艦船系)模型HPと根本から違う所ですけど…

おまみさん自身は某Q氏みたく「無差別宣伝コピペ野郎」じゃないし、
他のHPに迷惑かけないで自分のHPの中で内容を向上させたい、人を呼びたいって思う限りは
別にかまわないと思いますが。艦船系のHPってそんな部分に無頓着な人が多いし、
何ヶ月も更新しないで放置プレイなんて所よりは、全然頑張っていると思う。

腕は確かにイイし、模型に突っ込む部分がほとんどないのはたくさん資料を読んでいるからだろうし、
可能性を感じなければ酷な発言もしないんだけど(藁)、
でも、
過剰に自分を良く見せよう、人を呼ぼうって意識が強過ぎて、
模型や船や車に特別な愛情や思い入れがあまり感じられないのが、本当にもったいないなあと...
183HG名無しさん:02/02/23 21:26 ID:tm/YUX40
今月のWL連載は知床型のバリエーション4隻。
まあ、いつもの出来だが、それでも出たばかりのキットを
調べて、4隻も作って、記事と図面を書いて、
よーやるもんだね。
184HG名無しさん:02/02/24 01:15 ID:+T3h8p24
置場が狭いので程度の悪い艦を部品取りにするのってどう?
185HG名無しさん:02/02/24 02:55 ID:EypU8FE4
>>184
愛が足りないと思う。
186 :02/02/24 03:10 ID:GzWNl0h0
>>184
練習戦艦って事で、何か変わった事をやる素材にしてみてはどーか?
エッチングパーツや張り線の練習をするとか。

・・・って、そんなにWL模型って場所取るかい?最大級の「大和」でもたたかが
知れてると思うが。
187未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/24 14:15 ID:ZO5pzr4V
>181
情報サンクス。でも持って無いなあ。
まあカラー写真見て雰囲気合わせます。

>170
すごい。作るのもすごいけど、よく置く場所が。
でも何時か作りたい模型ですね。

>184
程度の良い船から部品取れるけど、悪い船から取るのは
やった事ないですけど・・・
188HG名無しさん:02/02/24 18:10 ID:0t3aMEOp
不死身の金剛型、ハセの伊勢型、アオツマの扶桑型、
古いキットはすべて右舷に副錨と錨鎖が・・・
これって新造時から昭和初期へ改造しろってコト?
189HG名無しさん:02/02/24 20:48 ID:fkAwYCdn
=181
>>187
大雑把ですみませんが、
ライトグレー(標準色)・・明灰白色80%+つや消し白20%
グレイ(迷彩色の明るい方←?)・・ニュートラルグレー80%+エアクラフトグレー20%
ダークグレー(スプリンター迷彩の黒っぽい縞の部分)・・エアクラフトグレー90%+フラットブラック10%
グレーグリーン(グラフ・シュペー等で使用)・・ニュートラルグレー60%+ダークグリーン40%
デッキタン・・タン40%+フラットホワイト25%+エアクラフトグレー5%
対空識別色(赤)・・朱4号+フラットベース
同上(青)・・ライトブルー90%+スカイブルー10%
同上(黄)・・黄5号
色はMrカラー。。
参考になるかわかりませんが。
190未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/25 01:09 ID:pd8UfgkK
>189
わざわざありがとうございます。参考になります。
でも、ライトグレイは338番にして手を抜こうかなっと。
こっちからも資料提供
ttp://isweb36.infoseek.co.jp/play/mokeiita/cgi-bin/img-box/img20020225010125.jpg
どっちも画像ソフトで色いじってます。それでも、かなり白いグレーじゃないかなと。
対空識別色の赤はそのまま塗ると1/700模型的に厳しいもんがあるかも知れませんねえ。
191HG名無しさん:02/02/25 02:17 ID:D4I9V6Fg
今まで日本艦オンリーだったんだけど、プリンツオイゲン発売を
機にシャルンホルストとプリンツオイゲンの両ドイツ艦を買ったんだけど、
ドイツ艦ってかっこいいね。高射装置とか、現代的な、感じで。
192 :02/02/25 02:21 ID:mRhfR3k+
確かにビスマルクも戦艦としちゃヘタレなんだろうけど、格好良いよなぁ。
早く今作ってる艦を完成させて、プリンツ・オイゲンGETしなくては・・・。
193 :02/02/25 10:57 ID:gPajvVoN
アオツマの説明書どおりに、飛龍のエレベーター黄色にしちゃった。。。ウワァァァァァン!!

194内火挺VS伊400:02/02/25 12:52 ID:6lzGIsQ1
昔ウォーターライン作ってたのですが、凄い値段の上がり様ですね、
駆逐艦ですらとても立派なお値段に・・・昔は250円だったような?
 やはり模型人口の減少が大きいのでしょうね、自分のお気に入りキットは
タミヤのプリンス・オブ・ウェールズでした。あの艦影も最高ですが、何といっても96陸攻と
一式陸攻がおまけで入ってるという芸の細かさに心打たれたものです。
195HG名無しさん:02/02/25 18:07 ID:4Z+sl0tz
オイルショック前は駆逐艦100円じゃなかったっけ。
196HG名無しさん:02/02/25 19:35 ID:/MjebJx2
30年間で物価もかなり上がりましたし、
今のキットにはグレードアップパーツが入っていますし、
何より、古いキットが少しずつ新しいものに置き換わっていますので、
その経費も入っていると思いませう。
>>194

>>195
31年前は駆逐艦100円、巡洋艦250円、戦艦空母500円でしたyo。
197HG名無しさん:02/02/25 21:48 ID:7hbCMn11
>>196
正しくは戦艦金剛型から長門型までが400円、大和型と空母信濃、
飛龍、蒼龍、翔鶴型が500円、赤城、加賀、大鳳が600円だyo。
なんで信濃が500円で大鳳、赤城が600円なんだと模型屋のおやじに
文句をいったら、100円値引きの替わりにアオツマの駆逐艦をもらって
萎えてしまった消防のころ。
198HG名無しさん:02/02/25 22:23 ID:bS6Gjqi9
>>192

へ、ヘタレとは何だぁぁ ウワァァァァァン!!
199HG名無しさん:02/02/25 22:32 ID:uDdW6lCd
>>197
龍穣は割高感が強かったね。
箱を開けるととても小さいんだもの。
200HG名無しさん:02/02/25 22:36 ID:7hbCMn11
↑龍驤だろ
201HG名無しさん:02/02/25 22:41 ID:+5Op+Zhw
ウォーターラインが出たのは、私は小学3年くらいだったけど、
兄が主に重巡をたくさん作っていた。並んでいるのはかっこよかった。
そのころ、田宮のT−34(85)ゴムキャタピラ、
モーターライズのものが、300円だったので、私はそっちを
作って砂場で遊んでいた。
オイルショックのあと、確か駆逐艦は100円から200円になり、
レベルカラーも50円から100円になった。
202未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/25 22:51 ID:t7haLe4P
>194
ちょっと突っ込み。
96陸攻は入ってないんですよ。
203内火艇VS伊400:02/02/26 11:51 ID:x/s26vT+
>>202 すいません。なんせ10年以上前の記憶ですから。

ポンポン砲って変な名前ですよね。
204内火艇VS伊400:02/02/26 11:55 ID:x/s26vT+
>>197 アオシマの初期モデルって散々でしたよね・・・
205HG名無しさん:02/02/26 12:02 ID:YklvuVov
特設空母大好き。あの弱そうで小さなところがなんともいえん。
206HG名無しさん:02/02/26 15:17 ID:9dyv+V9J
いまだに冲鷹の武装が判らん、その昔は箱絵のまま波除つき12.7連装高角砲を
艦尾に2基にした・・・
207HG名無しさん:02/02/26 15:38 ID:7K5hGfEW
>>206
昭和18年6月に駆逐艦潮の神田元大佐が撮影した有名な大鷹型2隻が
写っている写真が説明どおり「雲鷹」と「冲鷹」だとすれば艦橋両舷と
艦尾に12.7p連装高角砲各一基(合計4基)と通説どおりの装備だが、
八丈島沖で雷撃を受けた「冲鷹」といわれる上空写真では12p単装高角砲
6基にも見える。どちらが正しいのかは今となってはわからんというところ。
なお煙除けシールドは煙突のある右舷のみのはず。
208HG名無しさん:02/02/26 16:45 ID:+hn1boNx
2ちゃんねらーおまみの加賀が大破した模様!
トミーフエイバリーマンセー
209206:02/02/26 17:52 ID:U/nLxVZ+
>207
そうなんだよなーその2枚の写真で悩むよなー
いつか新資料でも発見されるまでは(無いと思うが)自分の解釈
で作るしかない、なんかの本にもあったけど模型化されただけで
もA社に感謝
210HG名無しさん:02/02/26 19:51 ID:7aWkMezo
つーか、それらの写真の「出所」ってどこなんでしょう?
神田大佐が撮ったという根拠は何?
あれは本当に八丈島沖??同伴の駆逐艦の写真判定に間違いはない?
>>207

すみません。
それが判れば、少し足掛かりができるように思うので。
211HG名無しさん:02/02/26 19:58 ID:Jzg5uNZQ
>>192
ビスマルクを屁たれ呼ばわりはやめてけれ〜!!
あれは雷撃の当たり所が悪かったんです〜
タコ殴りにされて沈没するときも、バイタルパートは健在だったみたいだし。
でも、ビスマルクで屁たれならティルピッツの立場は!?
212HG名無しさん:02/02/26 20:31 ID:SRdGsBNd
学研の甲標的でてたね。
デザインは好きなんだけど、モノとしてつらくて模型つくれん。

回天や桜花も、何であんなに酷い兵器なのに、すごくかっこいいんだろう・・。
良いデザイン、という方法論に罪はない、
そのようなデザインを求めた根本に罪がある、として、
模型を楽しんでいいのかな。

でも実際、1/72の回天、手にとっても買えないの・・。
ほかの兵器プラモは買えるのにね。

桜花が付いてる一式陸攻も買えないのだ・・。

ウオーターラインじゃないのでsage
213207:02/02/26 21:42 ID:7K5hGfEW
>>210
トラック島での撮影者である神田武夫元大佐は戦後までご健在で
写真はご本人が雑誌「丸」に発表したもの。
八丈島沖の写真は同行していた摩耶の水偵から撮影されたものと
いわれている。
現在は撮影者も鬼籍に入られているため、真偽を確かめるすべはない。
214HG名無しさん:02/02/26 22:04 ID:Xfk+/QvG
タミヤのガトー級潜水艦を作っているのですが、
塗装が分かりません。
他の水上艦のようなグレーなのか、現用の潜水艦のような黒なのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
215HG名無しさん:02/02/27 01:00 ID:Fq8gGmU/
従来「摩耶水偵から撮影された八丈島沖で被雷した冲鷹」とされている写真は、
冲鷹ではないようです。冲鷹に乗り組んでいた方の書いた「痛恨の航跡」という
本によれば、撮影者の古川少佐の勘違いであり、この写真は雲鷹であるという事
がある研究者の調査によって分かった、といった事が書かれています。

どっちが本当だか分からないけどね。
216 :02/02/27 01:22 ID:SYBEa9am
>>211
まぁ、俺は軍事板住人でもあるんで、やっぱりあそこの評価の影響もあります。
かく言うも、フッド戦とかエピソードには満ちてるし、形も美しい・・・。早く
リメイクしてくれ。アオツマよ。
217HG名無しさん:02/02/27 01:51 ID:pSHLBR9G
二つの写真を並べて考えた場合、
私もあの八丈島沖の写真の方に疑問があると思います。

そもそも最初の魚雷で艦首が垂れ下がったように見えるのに、
10ノットで航行なんて出来たのだろうか…?
近くの駆逐艦も朝潮型のようにも見えるし。

本当かどうかを断定することはできなくとも、
戦史や沈没状況との突き合わせで推測ができるといいのですが。
218未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/02/27 02:15 ID:St0WFst/
>214
はい
ttp://pearl-harbor.com/bowfin/bowfin.html
パールハーバーへ行ったなら
ミズーリ→アリゾナメモリアル→潜水艦博物館めぐりは
軍事オタッキーとして必須の経路となります。
ボウフィン中まで見せてくれまっせ。
ボウフィンの近所に何気に回天あったりします。
其の近所にほったらかしてあったハプーン
どうも土管細工品に見えて本物に見えません。
マジメに飾れやゴラァ!

尚、ガトー級は戦時中は黒色塗装版もあったみたいです。
219HG名無しさん:02/02/27 12:34 ID:8YD3CWK/
>>215
一連の古川少佐資料の空撮写真は、少佐の部下が撮影したものが多く、
古川コレクションとでもいうべきものを福井静夫氏が譲り受けた過程で
原版の裏にメモしたものが写真説明となっているので、途中で勘違いや
憶測が入り込む可能性はあったとおもう。
220219:02/02/27 12:51 ID:8YD3CWK/
雲鷹の戦闘詳報が残存しているのだが、同行していた護衛艦は
全て海防艦。当日は相当風波がきつかったようだし、なにより
命中魚雷は艦尾の舵取り室と中央の機械室で、艦首は無傷とある。
参考までに。
221217:02/02/27 22:06 ID:bAjhcvFS
戦史に詳しそうなので質問しますが、
八丈島沖の写真が昭和18年9月に父島沖で被雷した大鷹や、
昭和19年1月にトラック島沖で被雷した雲鷹の可能性は無いのでしょうか?
>>219-220
222 :02/02/28 02:29 ID:fUWe8iW4
イージス艦作ってるんだけど、何とマスキングが楽チンなんだ(笑)!!
しかも作ってる内になかなか格好良いと思えるようになってきたし、考えれば大和とミズーリと
ビスマルクを相手にしても勝てる艦なワケだと思うと・・・現用艦マンセーになっちまいそうだ。
223HG名無しさん:02/02/28 13:55 ID:+1NRP+cK
ハープーン8発と70発前後のスタンダードで戦艦3隻・・・。
まあ一隻につき26発打ち込めばさすがに殺れるか。
224219:02/02/28 14:53 ID:tKD6KHBK
>>221
大鷹が父島沖で被雷したときの護衛は島風、その後33号哨戒艇が
来援しているので状況はあてはまらない。
雲鷹のトラック沖での被雷時は上空警戒機の出動記録が見当たらない。
(調査もれの可能性もある)
冲鷹の救援には浦風のほかに漣も来援している。
ということで前後の状況からは冲鷹の可能性が高いのだが
今となっては闇の中ということ。
1/700の洋上模型を作る上で、省略できる範囲ではないところが
ちょっぴり鬱な点。
225219:02/02/28 21:33 ID:DQArWuif
>>221
昭和19年1月19日に米潜ハドックの雷撃を受けた雲鷹の被雷箇所は
冲鷹と同様艦首に二発で、飛行甲板前端が下へ落ち込んだらしい。
このときの護衛は薄雲のようである。
1月20日、サイパンにたどり着いた雲鷹救援にトラックから工作艦
明石の技術スタッフが水偵に分乗して到着しているので、この時
撮影している可能性はある。
となると巷間冲鷹といわれている古川少佐撮影写真は、少佐の
手元にあった雲鷹被雷写真の可能性が出てきた。
もしかすると221の新発見というお手柄になるかもしれない。
専門誌に売り込んだら?
226第三の男:02/02/28 22:13 ID:0w/zn9nQ
>>221
写っている艦影は飛行甲板が艦首付近まで延びている。
父島沖で被雷した太鷹の修理は翌年昭和十九年の四月までかかり、
この時に飛行甲板の延長工事を行ったので、昭和十八年九月時の
大鷹を撮影したものではない。(被雷時同航艦、冲鷹、島風)

1944年「雲鷹」説については項を改めたい。
227第四の傍観者:02/02/28 22:55 ID:wIe7EaAi
>>221
18年9月の大鷹は「魚雷6本直撃5本不発」という有名な話で、
唯一爆発した魚雷は艦尾の推進器と舵を吹っ飛ばし、
艦尾が沈んだ状態で冲鷹に曳航されたとある。だから、写真の状況には合わない。

18年12月の冲鷹は台風の通過で海上は大荒れ、
艦尾が沈み左にやや傾いた状態で3本目の魚雷を受けたとある。
この記述が正しければ、写真の状況には?が付く。
19年1月の雲鷹は>>225とほぼ同じ。

ネタ本:「日本空母戦史」木俣滋郎著、図書出版社刊。
228227:02/02/28 23:06 ID:BaZknXRg
一番肝心な部分を間違えた。スマぬ。

この記述が正しければ、写真の状況には?が付く。
      ↓
この記述が正しければ、写真の状況には適合する。
229第三の男:02/02/28 23:54 ID:toialfSA
雲鷹被雷時、同航の瑞鳳及び駆逐艦は雲鷹を見捨てるような形で北上を続け、
一月二十三日横須賀に入港した。
雲鷹が微速で工作部員も艦船修理施設もないサイパン島にとりあえず避退し、
トラック島から救援がなされたのは>>225氏の書かれた通り。

さてここから私見だが一月二十日の雲鷹には護衛は無く、単艦でサイパンに
たどり着いた可能性が高い。それが証拠に修理完了した雲鷹の内地回航時の
随艦として、駆逐艦潮が一月二十四日トラックからサイパンに到着している。

つまり技術スタッフが分乗する水偵が、雲鷹と寄り添う駆逐艦を写真撮影
することはあり得ないのではないか?。

また海上護衛総隊に編入されたのを機会に、当時雲鷹が一年半ぶりに
艦攻十二機を固有の飛行機として搭載していた。
写真を見るに被雷した空母の飛行甲板上には97艦攻やゼロ戦、99艦爆?と
思われる機影が写っているが、これは航海中の飛行機発着を考慮していない
故障機の繋止であり、だとすればわざわざ対潜用の艦攻を載せた意味がない。

ここはやはり余裕有る船腹に出来るだけの人員、機材を載せ、本来の意味を
棄ててまで飛行甲板にまで物資を積み上げ、対潜哨戒には随伴する麻耶の水偵
をあてていた冲鷹の遺影と判じたいがどうだろう。


230227:02/03/01 00:16 ID:8CoqCSN2
だとすると、
本来の模型屋スレに戻るが、
同じ艦で昭和18年6月と12月で高角砲がバージョンダウンしていた!?という謎が残る。
最大の兵器を半減させる事が有り得るだろうか。
輸送が主とはいえ、後方支援の有力な空母だったはずだが。悩む。
231 :02/03/01 01:20 ID:IauT2kWg
ここまで史実を追う話題なら「軍事板」にしませんか?
ま、まったくのスレ違いだとも思わないですけど、やっぱり「模型」の話題がメインですし。
232第三の男しまい:02/03/01 02:06 ID:9b9cHwIt
スレ違い恐縮。ついつい熱くなりました。
233HG名無しさん:02/03/02 01:14 ID:4+jT80Ih
この前までは「現物無視して模型作ってなにが悪い」って話だったのに・・・。
ホントいろんな人がいますわ。
234HG名無しさん:02/03/02 02:45 ID:2NzwbDxx
私はどうしても専門用語が覚えられないので
キットの通り作っています〜

それでも楽しいからOK
235HG名無しさん:02/03/02 02:48 ID:2NzwbDxx
すみません連続カキコで申し訳ないんですけど
エッチングパーツを大量に(いろいろな種類)扱っている通販ページありますか?
お勧めがあれば覗いて見たいのですが

スレ違いならすみません(質問板のほうがいい?)
236未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/03/02 02:59 ID:S5PgRHJY
>235
大阪のホビーランドではどうですか?
298件ヒットじゃ少ないですかねえ。
どっちにしてもエッチングの画像ってあんまり見た覚えがないような。
(買ってもヘタで作れないんだもん。)
237HG名無しさん:02/03/02 03:12 ID:2NzwbDxx
>>326
おーいっぱいあった!
サンクス〜
238未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/03/02 04:00 ID:S5PgRHJY
>237
ドー致しまして・・・って。待てい!
何ゆえキット通り作るストレートフロムボックス人間が
えっちんぐナドお買い求めになられるのであろうや?
貴殿の弁明を要求ス。
239 :02/03/02 04:07 ID:EF85JSHW
エッチングパーツにトライしてみたいって思ったんじゃないの?

個人的には「手すりエッチング」って嫌い。なんか一気にスケール感が萎える。
実際の戦艦等の写真でも余程のアップでの写真じゃないかぎり手すりって写って
ないじゃん。
・・・・・・・と、俺もエッチングが下手なので使わないこじつけをしてみた。
240HG名無しさん:02/03/02 04:19 ID:2NzwbDxx
>>237
弁明ですね^^;
今日プリンツオイゲン買いにいったんですけどなかったんですよ、売り切れで
で、安く売ってたタミヤのシャルンホルストとアオシマのティルピッツ、
フジミ(よく見たらまだWLシリーズって書いてある・・・)のドイッチュランドを買ってきたんですよ

今までずーっとストレートばっかりだったから、今回キットがかなり安く上がったので、まあ挑戦してみようかなーっていうことです

ドイツの船ってなんかデザインがシャープでカコイイ!
241未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/03/02 04:45 ID:Oju4LFHT
>239
おお同志よ。ってお互い腕をあげましょうね。(藁
>240
それでは、コレが貴方がお買い求めになるビスマルク用エッチングだあ。

2800円と、ちみっと ちゅうか かなり高い。
ttp://isweb36.infoseek.co.jp/play/mokeiita/cgi-bin/img-box/img20020302043934.jpg
わたしゃ、此間のアラドで既にgive up気味だったりして。
242HG名無しさん:02/03/02 06:11 ID:2NzwbDxx
>>241
またまたサンクスです
       ・
       ・
       ・
ピンセット買ってこよう・・・・・なんじゃこりゃ・・・・
243HG名無しさん:02/03/02 08:05 ID:EUtAF1f7
1/700ビスマルクといえば、マッチボックスのビスマルクの金型は健在だろうか?
東欧あたりから再販してくれないかな。
244HG名無しさん:02/03/02 16:48 ID:x4ykefZj
ドイツ艦もプリンツオイゲンの発売で結構充実してきたねー。
でもライプチッヒやカルルスルーエ、エムデンなどの軽巡は
無理だろーな。
既成の艦に比べるとレジンキットは馬鹿高いし、ピットあたりが
トチ狂って開発するのをマターリと松しかないか。
245HG名無しさん:02/03/02 22:51 ID:F89b+sbF
>>244
ドイツ艦のファンとしてはプリンツオイゲンの発売が
ビス&テルの新金型、グラーフツェッペリンその他未発売艦の開発に
追い風となってくれることを期待します
246HG名無しさん:02/03/03 00:24 ID:QYNWkS9d
その前にイタリア艦とフランス艦が欲しいなあ。
写真や図版じゃいまいち形が分かんないし。
247未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/03/03 00:40 ID:fYlDgsPS
>246
たしかに、イタ公欲しい。ザラ級やらリットリオ級やら。
レジンは高けーしやはりプラで欲しい。
248HG名無しさん:02/03/03 18:29 ID:J/YLom8K
枢軸の艦船よりも英国の軽巡を出して欲しい。
タウン級とコロニー級、ダイドー級第1,2グループはレジンでは作りたくない。
高いし、取り寄せ面倒だし、部品どっかから取ってこなきゃいけないし・・・。

インジェクションでシェフィールドかユリシーズが出たら
そのメーカーを神として崇めるんだが・・・。
ユリシーズはキャラものだからP社あたりで出さんかな。H社でもいいが。
249 :02/03/03 21:49 ID:05G2xaBS
つか、マイナーなメーカーからじゃなくてきちんと作りやすいメーカの「三笠」が欲すぃ。
バンガードも評価高い割にWLは出てないね。アイオワも出るのに・・・。

つか、今作ってるイージス艦も完成間近。
次は何作ろうかな・・・やっぱオイゲンか?
250フジミの名無しさん:02/03/04 02:39 ID:fTnaksE9
>249
三笠は あるだろ 確かにメジャーメーカーじゃないが
ピットのレジンキットより 作りやすいし ¥3000ぐらいだから安いし

って書いておいてメーカー名忘れる漏れ…
鬱だ死のう

251HG名無しさん:02/03/04 07:38 ID:sMeqk2t/
シールズモデル
252HG名無しさん:02/03/04 12:52 ID:KFXYOpIn
俺も三笠はつい買ってしまったクチなんだけど
意外と小さいのね。島風と長さ変わらない…
(実物はでかいんだろうが、まだ見たことない)
でもパーツ数の多さとモールドの細かさに驚いた

防弾ハンモックはパーツを切り刻んでくっつけるの?
253HG名無しさん:02/03/04 13:48 ID:WW76WZKl
おれはケント級がほしいよ。
数多いしかっこいいから絶対売れる(比較的、だが)。
>249
反論するわけではないがクイーンエリザベス級やR級のほうが数は多いし活躍してるので出るならこっちが先だと思うがいかが?
254HG名無しさん:02/03/04 16:30 ID:baAiqUeg
シールズモデルからは近日中に「出雲」「磐手」が登場。
続いて「松島」「橋立」の噂が、
英国巡洋艦ではかつてマッチボックスからエクゼターが
出ていたが、(それとアリアドネも)
255鬱艦長:02/03/04 16:56 ID:WW76WZKl
>254
それってすごい古いキットですよね。
今も売ってるけど。
出来は・・・ほとんど素材。
256HG名無しさん:02/03/04 20:37 ID:baAiqUeg
>>255
エクゼターは当時のマッチボックスキットの中では出来のよい
部類に入るんじゃないかな。
素材といっちゃ可哀想だ。当時のアオシマの潜水艦とか香取、鹿島
に比べれば数等シャープなキット。
まず、船体が左右合致式なので凸モールドの舷窓をピンパイスでさらったら
艦首のナックルはペーパー研ぎ出しで修正できるし、各種の管制機や小部品は
タミヤのKGXからトレードすれば相当に感じのよい作品となるョ
257でも:02/03/04 22:35 ID:OK3MkV8E
どれも日本じゃあ売れないだろうなぁ。
「R級、何ソレ?」が現実と思われ...
>>253
258へんくつ海軍好き:02/03/05 00:24 ID:4uyY1fJS
RNアイテムはここに出入りしてるような物好きがどれくらい応援するか
次第でしょうねえ。
帝國海軍贔屓な人は結構、師匠RN贔屓の人多いと思う(かくいう漏れも
そうだ)。昔日のミリタリーブーム時如き数的セールスは無理だが現在の
老熟(モデラー年齢の上昇傾向とそれに伴う金銭的負担限度の上昇という
意味で)した市場なら平均的インジェクションキットの価格帯なら商売に
なる程度には売れると思うんだがな。
個人的希望をいえばQE級(やっぱウォースパイトでしょ)、R級(里子
にだされたソブリンたん、儚いオークたん萌え)、カウンティ級重巡(ビ
スマルク追撃コンビとパチもんウォースパイト、改装後ロンドン萌え)、
タウン、コロニー級軽巡(いびつなエジンバラたん萌え)、トライバル級
K級駆逐艦、T級潜水艦(外装発射管激萌え)あたりなら、発売を夢見て
も今の世の中(どんなアイテムが出るかわかったもんじゃない)罰はあた
らないレべルではないかと(漏れ的罰当たりモノ妄想はWW1グランドフ
リートを戦艦以上フルグリッドで発売なんだがいかにもこりゃ無理)。
259HG名無しさん:02/03/05 00:40 ID:Jeg/MctI
ウォーターライン初心者のドイツ海軍好きなんですけど
ドイツ艦ってプラモデルに限り恵まれているのでしょうか?
皆さんの書き込み見ていて「結構恵まれているのかな?」と思ってしまいました
アオシマ:テルピッツ、ビスマルク
タミヤ:グナイゼナウ、シャルンホルスト、プリンツオイゲン、Z級
フジミ:ドイッチュランド、アドミラルグラーフシュペー 

ほかの国(帝国海軍も含む)の艦に関してまったくの無知なおいらに
いろいろ教えてください
260HG名無しさん:02/03/05 00:51 ID:DVPC+ztQ
ドイツ艦は、WL以外でなら割と優遇されてるような。
ニチモのUボートとか、タミヤの1/350のビスとテルとか。
261HG名無しさん:02/03/05 01:14 ID:JANEeMym
1/700 タミヤの「デアフリンガー」出たらかっちょいいだろなー。
ガレキメーカーが後期改装SET出したりして…妄想爆発。
262鬱艦長:02/03/05 08:54 ID:IJ91mmlW
ナチ物っていくら好きな人でもせいぜい一人2個くらいしか買わないけどRN物って年代別のバリエーションまで作ろうとしたら一人何十って買うから売れるはずだけれどなあ。
英本国ではどれくらいの需要があるんだろうか。まさか極東の黄色い猿の作ったものなんか相手にしないとか?
263HG名無しさん:02/03/05 13:37 ID:gd+r42o+
>>262
>RN物って年代別のバリエーションまで作ろうとしたら一人何十って買うから

だからそんな人いないって。
264あびき:02/03/05 23:52 ID:ogXRwxVM
英軍モノならやはりマレー沖のレパルスが欲しい所。
あとセイロン沖の重巡、コーンウォールとドーセットシャー、
軽空母ハーミス。
それと対グラフ・シュペー戦を戦った後、スラバヤ沖で沈んだエクセターも。
Uボートに沈められた空母アークロイヤルもな。

265HG名無しさん:02/03/05 23:54 ID:nRc85UN1
>258
レナウン級は?
九六式陸攻をおまけに付けたレパルスなんて言うのも良いとは思うんだけど。
266HG名無しさん:02/03/06 01:16 ID:/PQScmp8
レパルス、いーねぇ。新型最上や伊勢よか、こっちの方が欲しいぞ。
267へんくつ海軍好き:02/03/06 01:26 ID:Z+0lA7Eb
>265
うーん。レナウン級BCも美人さんなんで大好きなんだけど、メーカーサイド
からみたらいまいちウマミが少なそうですよねえ。
もしキット化するとして、日本人としては模型化キボンヌなレパルスは三脚檣。
となると当然レナウンの方は塔型艦橋の大改装後になると思われるので、そう
なると共通で使えそうな部品て船体と主砲塔だけっぽい。しかもそれぞれ同形
艦は当然なし。☆マークのあそこなら小パーツはKGVやフッドから流用でき
かもしれませんが、それでもレパルスは副砲塔、レナウンは高角砲がすでに新
開発決定ですからねえ。
しかもフッドと違って、パークス博士よろしく古き良き時代を象徴するものと
してこよなく愛情をそそぐ人は本国でさえ少なそう。なにせ就役後、当時GF
のジェリコー司令長官の評に曰く「白象」と言われたくらいですから。
268HG名無しさん:02/03/06 03:58 ID:MuTzOKe/
オレ、イーグルかハーミスが欲しいなぁ。
アーガスでもいいけど。グロリアス・・・カレイジャスまでなら譲る。
269HG名無しさん:02/03/06 06:36 ID:v5hCJKpY
あれ?レパルスって田宮出してなかった?
記憶違いかな?
270HG名無しさん:02/03/06 06:47 ID:jAXfoTsL
外国艦船も良いけど青島の空母シリーズリニューアル、キボンヌ。
厨房の頃何も知らずに買って作ってたのが殆ど青島製だと後年知って
笑った記憶有ります。
自分的に格好良いのを選んだらそうなりました(W
今の青島の技術で出してくれたら即買いです。
271270:02/03/06 06:48 ID:jAXfoTsL
ぁ、旧日本海軍空母ね。
一応。。。
272HG名無しさん:02/03/06 09:31 ID:VcO4NEzP
>英本国ではどれくらいの需要があるんだろうか。
>まさか極東の黄色い猿の作ったものなんか相手に
>しないとか?
車ならともかく模型じゃそこまで拘らんだろ。

つーか、タミヤから三笠でねーかな?
273HG名無しさん :02/03/06 10:40 ID:X1X63yjA
おまみの小汚い赤城と加賀が沈没しました!
274HG名無しさん:02/03/06 10:58 ID:d8S1DrfC
西欧の洋上模型モデラーは30代から50代の中高年が主力。
多種多様な需要に応えるためにはやはりレジンキットか
スカイトレックスのようなメタルキットとならざるを得ない。
モデラーとしての成熟度がはるかに進んでいるし、じっくり
作り込む素材として、彼らにとっては適当な価格だとのこと。
AFVや航空機のように数がでるものでない以上やはり国内
メーカーは安全策をとらざるを得ないところが悲しいね。
欧米での需要がもっとあるなら、海外のレジンメーカーは
こぞってインジェクションに進出していたはず。現時点で
1/700のインジェクションを開発している海外メーカーを
みれば状況はおのずと理解できると思う。
275HG名無しさん:02/03/06 19:44 ID:dd1PQIFv
軍艦からちょっと話が逸れるのだが、本屋でお馴染みデルプラドのメタル戦闘機コレクションシリーズ、
今回はなんと、”強風”ですよ”強風”。いつもは無視してるのだが、思わず衝動買いしてしまった。
いや、強風大好きなんですよ。いつものモールドの甘いヘタレ造形と違って今回は何故かメチャメチャ
出来いいです。日本海軍機ファンは迷わずゲットする事をオススメしときます。
276未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/03/06 21:16 ID:fcTkgo6W
>272
そんなにシールズの三笠嫌なのですか・・・
良い出来だと思うけどなあ。
277HG名無しさん:02/03/06 22:30 ID:339EVMhz
>>276
同意!!
シールズの三笠は名人F氏の彫刻によるものだから
なんの不満もないと思うヨ。
今月末には出雲と磐手も出ることだし、
シールズのこれからに期待!
278HG名無しさん:02/03/06 23:20 ID:QHMuohu8
>>270
売れ線の蒼龍飛龍は単艦開発,
雲龍級,大鷹級は不人気艦で,金型もそう傷んでない,

と結構厄介なんですよね…
279HG名無しさん:02/03/06 23:57 ID:e0vHedmv
>>277
え?今月末に出るの?模型誌にそんな情報載ってたっけ?
280未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/03/07 00:38 ID:8AYe7gzE
>277
えっこっ今月ですか?今月はちょっと散財し過ぎたのでチョット・・・
でもシールズ見逃すと次が怖いなあ。

281つーか:02/03/07 00:47 ID:zE/vBs3M
蒼龍は信濃より公式資料がないらしい。アオツマにタミヤの如き芸当は期待薄。
飛龍は今のアオツマなら立派なキットができるはず。でも単艦。

無難に陽炎型駆逐艦キボンヌ。数も出せるし、考証だってバッチリさ。
ピットに不満はないが、高過ぎるyo...
282277:02/03/07 11:01 ID:W+UIvyeT
スマン!F氏筋から出雲/磐手は見本市前後に延期
との情報です。
そのあと三景艦もあるらしい。
283HG名無しさん:02/03/07 19:47 ID:rDLksIc9
当方 WL初心者なのですが、皆様に教えていただきたいことが、あります。リノリウム甲板のふちを軍艦色でぬる
のってどうやるのですかWLガイドブックには、烏口「製図用具」を使えなんてかいてますけど
皆さんのテクニックを教えてください。
284最も簡単な方法:02/03/07 20:06 ID:IMXPXe4o
1.甲板の縁ぎりぎり一杯にマスキングテープを貼る。
2.軍艦色を吹く
3.乾いたらマスキングテープをはがす。

他に何か?
285HG名無しさん:02/03/07 20:25 ID:co7wtxFS
もっと高度なテクもあるのですか
286HG名無しさん:02/03/07 23:27 ID:hhNmkwrH
カラス口つかってますよー。
すごく便利だよ。

カッターとかの縁も塗れるしね。
287HG名無しさん:02/03/08 00:07 ID:lej81y53
スレ違いなら申し訳ありません

皆さんはもうすでに見た人もいると思うのですが、遅れ馳せながら
今日初めて「大西洋に眠る戦艦ビスマルク」というドキュメンタリーDVDを見ました
鳥肌ものでした!!!!!!!
進水式から炎を上げて沈む最後の姿まで、動いている画像を見たのは初めてでした
ビスマルクは最もエレガントで最も危険な存在の戦艦だったということがよくわかりました
海底に沈む船体は、チーク材の甲板の一部、カギ十字の一部、オープンブリッジも副砲もそのままでした

ビスマルクの他にもプリンツオイゲン、フッド、アークロイヤル、ドーセットシャーなどが動いていました
いままで写真でしか見たことがなかったので感動したのと同時に、大変考えさせられる内容でした

放送の最後のコメントから
「ビスマルクの沈没は海の叙事詩です。巨大な怪物が英独両軍の運命を変えたのです。
 それはイギリスの戦艦を撃沈し一瞬のうちに消え去ります。しかし突然飛行機に発見され致命傷を受けるのです。
 そしてイギリスの艦隊が現れビスマルクを沈めます。すごい物語です。英雄的行為にあふれています。
 両軍とも誇っていい話です。すばらしい戦艦でした。しかしあまりにも非人間的でした。敵を見ずに撃ち合いました。
 一度だけ男がビスマルクから海に飛び込むのを見ましたが、あとはずっと撃ち合いです.
 城を撃っているようでした。海戦は顔の見えない戦闘です。二度と起こってはなりません。」

長文、駄文申し訳ありませんでした
288HG名無しさん:02/03/08 01:03 ID:zDWu4tE6
オイゲン買ったよ。
素晴らしいキット。初のドイツ艦なので頑張るぞ。

ってか、チャンネルダッシュ時の迷彩で仕上げる(仕上げれる)人って居るの?
俺はライン演習時の迷彩でも苦労しそうだ・・・。
まー・・実艦もアバウトな仕上げだったらしいが、俺は模型は綺麗に塗り分けたい派
なので。
289心配無用:02/03/08 01:13 ID:NGVOizNW
プリンツオイゲンがライン演習から帰還したとき、
迷彩は塗り潰されていたyo。

ビスマルク同様、フッドと撃ち合う以前に迷彩は消されていた説もあるyo。
だから、グレイ一色でも間違いにはならないyo。
290270:02/03/08 07:30 ID:PNNhLf3r
>278,281
バリエーション展開出来ないと苦しいですよねー今のご時世では。
飛龍蒼龍好きなんだけどなぁ。

う〜む、期待を込めて高雄級買うか。
291HG名無しさん:02/03/08 20:57 ID:vhqL84xM
>>289
迷彩はつぶされてましたが、黒いラインの部分は上からかぶせたグレーでは消せなかった
ため、実際には濃淡のグレー2色になってたはず。。。。
292HG名無しさん:02/03/08 22:50 ID:nhKDcGc5
>>289-291
本当ですか?貴重な情報ありがとうございます。
でも、あの迷彩が特徴的で格好良いし、史実は気にせず作る事にします。まー、迷彩の多少の
ズレや失敗はご愛敬って感じで(笑)
293HG名無しさん:02/03/09 01:09 ID:4ZWm/XXF
今までアオツマのビスマルク&テルピッツの部品取りは
シャルンホルストと決まっていたもんだが
プリンツオイゲンからも何か流用できるもんなのかな?

あんまり武装関係には詳しくないので、教えてクンですまんが
どなたかご教授願う
294HG名無しさん:02/03/09 11:23 ID:/CMh0Q2G
このスレみて艦船モノの模型に興味を持ったラジヲタです。
普段、1/10のラジボディーを塗装していて多少自信がありました。
でも、模型屋に行ってびっくり。
1/700ってこんなに小さいんだね。ちょっと買うのを躊躇してしまいました。
なにか塗装とか組み立てのコツとかってあるんですか?
295班長:02/03/09 13:26 ID:LsR/ZACn

  とりあえず何も考えずに手を動かして作ってみよう、考えるのは
 それからでもいいよ、ってツンドクの俺が言っても説得力ないな(w

  
296HG名無しさん:02/03/09 14:28 ID:UKq6iKqK
>>294
確かにヲーターラインは小さいすね。オレも他の模型より、かなり気を使います。
ま、ピンセットと瞬間接着剤は必須かも。
なにより一番のコツは根気だと思う。
オレは小さい部品をピンセットでつまんで、いきなりどこかに「ピンッ!」と、
飛んで行って発見不能となる事が、多々あります。

オレはヘタクソだが、ヘタクソなりに作って、
机の上に並べると、なかなかカッコイイ。特に水雷戦隊。
297294:02/03/09 15:57 ID:/CMh0Q2G
お返事ありがとうございます。
とりあえず根気と努力ということですね!
部品を無くさないように注意します。

あまり高いものは最初から買えないので夕雲でも買って来ます。
298未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/03/09 16:16 ID:m8Q0r57W
>297
ピットの夕雲けっこう高いよ。
ロドネー・ネルソンのほうが安かったりして。

WL駆逐艦系値上がりしたし、古いの多いからねえ。
WLグループでお勧めなら、タミヤ島風・松・桜 ハセ若竹 アオシマ秋月
ってとこかなあ。
299HG名無しさん:02/03/09 21:44 ID:VLEoCV8Z
ハセガワの睦月級も入れといて下さい。

アオシマの秋月級は割と評価が別れると思います。
艦首のフレアの表現が弱く、角度によって微妙に印象が異なる気がするので。
まぁ、気にしなきゃ気にならないかもしれないけど。
300HG名無しさん:02/03/09 21:49 ID:NH3zVh3s
色を塗ることも知らないへタレ初心者だった頃の完成品を見ると
WLは無塗装で鑑賞眼に耐える、ある意味初心者向きシリーズではないかと思う。
「軍艦は灰色」という厨房基準だけど・・・
301HG名無しさん:02/03/09 23:38 ID:SR95Y1Tp
>300
おっしゃるとおり。それから、塗料を買うようになると、探照灯のレンズや
防水布なんかを塗って悦に入っていた。(もちろん船体は無塗装)
軍艦色がなんで発売されてるのか不思議に思ってたよ。
302HG名無しさん:02/03/10 00:51 ID:fK7xCUE0
わが艦隊に摩耶が就役間近。開戦時仕様のシンプルさがカコイイ♪
でも青島も進歩したんだなぁとつくづく思うよ。飛龍や雪風の
ヘタレぶりが嘘のよう。

ちなみに次の配備艦はオイゲンの予定。
303HG名無しさん:02/03/10 10:59 ID:oUr3Tz5N
アオシマの形の捕え方は、昔から悪くないよ。ただ、凡ミスとディテールの
甘さで、凄〜くヘタレ観があるね。
うちの艦隊には、もうすぐ妙高が就役予定。次は高雄を予定。
304へんくつ海軍好き:02/03/10 12:05 ID:vIGlIYZL
>303
同意。同じ甲型駆逐艦でも青島の陽炎と長谷川の夕雲比べたら明白だ。
扶桑、山城も船体は大チョンボだが上部構造物は資料とにらめっこし
ながらじっくり組めば存外らしくできる。
ただ共通して砲塔やら機銃やら装備品が一級品のヘタレだったから損
してたよね。
興亡秘竜あたりのガレキと同じ感覚で装備品は全部トレードを前提に
すればそれなりにイケるものだったんだけどね(それでも究極の大勘
違いキット旧鳥海なんかはどうにもこうにも弁護の余地ないけど。そ
ういえば昔MA別冊でインストの間違いを「いつまでも直さない!」
と文句言われてた雲龍のインスト直ったんだろうか)。
305HG名無しさん:02/03/10 22:15 ID:ZUpjZk8C
>296様
正当な楽しみ方だと思います。
資料とにらめっこしながら作り込むのもよし、とにかく完成させて並べてしまうのもよし。
WLって面白い。
おいらも「名取」、「長良」を仕上げなきゃ。
306HG名無しさん:02/03/11 00:05 ID:idEbQeKv
皆様竣工が近付いているようですね……。
うちは飾って置いた長門をうっかりひっかけて横転大破。
木っ端微塵のばらばらになってしまいました。
さいわいな事に接着したところが取れただけったので組み立て治すだけで修復は簡単だったのですけど。
ただ、飛んでいったエッチングパーツが行方不明になったのと、張り線をやり直す気力が無くなったくらいです。
307へんくつ海軍好き :02/03/11 00:37 ID:h4bj9fB8
>306
うわっ。天城並の大惨事。
不幸な事故ですがあえて再就役おめでとうございますといわせて
いただきます。
うっとこのHOODは新スレになる前に竣工できるか?本物なら
一番大変な主砲塔のみ完成ボーリング済みだが。
308HG名無しさん:02/03/11 00:43 ID:3bPK7T2H
そー言えば、ピットロード(トランペット)のアイオワってそろそろじゃ無いっすか?
全然、話が盛り上がってないですなぁ。やっぱ、現用艦は人気薄?

ところで、質問っす。P・オイゲンのデカールになんかマークがあるんですけど。箱には
「艦首紋章」って書いてあったんですが、インストには張る場所の指定無し。
・・・何なんです?アレ。
309HG名無しさん:02/03/11 01:03 ID:/mOoFQjG
PITのアイオワ級(とりあえずニュージャージーだよね?)オレも楽しみにしてる。
ただ不安は、☆★がWW2時のアイオワ級企画してること。
将来パーツ追加で1983年版でる可能性あるよね?
かなりのパーツが新規になるとしても、一応有名な戦艦だし。
それが一番気掛かり…
310HG名無しさん:02/03/11 01:11 ID:JJOMLEwj
>>308
アイオワはタミヤから出るのがわかっているにょ。
ピットより安くて良くなるのは間違いないにょ。誰も興味ないにょ。

戦前のドイツ艦には艦首に紋章が付いていたにょ。でも大戦勃発後に消されたにょ。
意味はよくわからないにょ。
プリンツオイゲンは進水式には付いていたけど、竣工は消されていたにょ。
だから無視していいにょ。
311へんくつ海軍好き:02/03/11 01:15 ID:h4bj9fB8
>308
キットのブツをみたことないんで推測ですが、多分艦名由来の紋章では
ないかと。ドイツの大型艦は平時は艦首部に各々の艦名に由来するそれ
を書いてましたが戦時には消してるので。
多分キットのインストはライン演習時あたりだから消した後なので指示
無しではと推測してみるテスト。
312未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/03/11 01:24 ID:h9WwHzHf
うわあ、もう言うことないや。
アイオワクラス;
タミヤ待ちなのは言うまでもない。
タミヤが現代版出しそうに無ければ買うけど・・・
オイゲン;
艦首紋章は、艦首錨の前当りにあったようです。
最終状態は無いようです。痕もよくわかんないほら
ttp://www.geocities.com/CapeCanaveral/Galaxy/9989/eugen.html
313WL名無しさん:02/03/11 01:24 ID:m2m4yM1F
うちの軍にもそろそろシャルンホルストが就役間近

プリンツオイゲンと並べてみると「デカいんだなぁ・・・」とつくづく思いますわ
次はアドミラルグラーフシュペーの予定
314へんくつ海軍好き:02/03/11 02:21 ID:h4bj9fB8
>310
>でも大戦勃発後に消されたにょ。意味はよくわからないにょ。

思うのですが、多分あれって艦名由来だから紋章をちょっと調べたら固有艦名
まるわかりで、行動秘匿も何もあったもんじゃなくなるからじゃないんでしょ
うか。
西洋には紋章学という分野の学問があって、この部分は何家この部分は何市の
紋章だから全体では誰それの紋章なんて事を研究したりするそうですから。
でも原著の言語には97式中戦車の徹鋼弾並の漏れ。ホントのとこご存知の方は
おられませんか?
315WL名無しさん:02/03/11 03:45 ID:m2m4yM1F
>>314
あんまり私自身が紋章に詳しいわけではないのですが、プリンツ・オイゲンに関して調べてみました。
プリンツ・オイゲンは一六六三年、パリのソワソン館で生まれます。
父はブルボン王家とサヴォイア公家の血を引くソワソン伯爵でサヴォイア・カリニャーノ公子ウジェーヌ・モーリス、
母はマザラン枢機卿の姪で美貌のオランプ・マンシーニです。
プリンツオイゲンは対トルコ戦争の時、ウィーンを救った英雄でした。
今でもオーストリアには離宮であるヴェルベーデ宮殿が観光地として残っています。
316あいおわ:02/03/11 06:52 ID:SibK5Vre
ピットのアイオワ級は中国トランペッター社のもののOEMだから
国外ではピットブランドでは発売されないし、トランペッターが
大戦ものに進出してこない限り大戦バージョンは発売される可能性はない。
☆★のアイオワ級はフジミの脱退にともない、アオシマの担当だった艦を
急遽タミヤの開発としてシリーズに取り込むわけだが、おそらく海外での
対トランペッター戦略の一環だから、国内ではピットのものとバッティング
する可能性は少ない。上手に棲み分けすると思われ。
317HG名無しさん:02/03/11 21:25 ID:bsRVxR7y
>>304
店頭で箱あけてみた限りでは,
「雲龍」「葛城」は,「天城」に準ずる改修を行った時点で,
「千歳」「千代田」は,煙突基部を分離した時点で,
それぞれ「天城」「瑞穂」とほぼ同程度の内容のものに改められています。
318HG名無しさん:02/03/11 23:11 ID:ZQTN3iNs
そういえば最上のリニューアル版っていつ頃出るんですか?
319HG名無しさん:02/03/11 23:19 ID:F0WJnnFM
模型店でアオツマの新型利根を手に取り箱を開けてみた。

甲板の成型色が赤だった…。
320へんくつ海軍好き :02/03/12 00:11 ID:WEbeJEcv
>317
今のアオツマだったらそれなら大丈夫かな。
昔のインストはデッキタン部分をつや消し黄色と指定してたから。
これで作ったらとりあえず誤爆はされない艦になりそう。
321HG名無しさん:02/03/12 01:19 ID:t7XqhL/R
>316
オイラあまり詳しくないので教えてほしいんだけど、PITのアイオワ級って
●PITが製作→ラッパにOEM供給
○ラッパが製作→PITにOEM供給
どっちが正しいの?
322HG名無しさん:02/03/12 03:46 ID:vwotbV5Z
オイゲン発売記念にライプツィヒのドテっ腹に突っ込んだジオラマでも作ろうかな<w
323316:02/03/12 06:38 ID:VEbOPdIc
>321
ラッパのキットをピットブランドで国内販売
今後はらっぱのラインナップを見ていると
ピットの現用艦シリーズの予測がつくわけ。
324HG名無しさん:02/03/12 20:52 ID:2uVEvAj6
某ロー○シ○ト兄の掲示板に春厨発生。
一目で程度が低い煽り野郎なのに
常連が反応してお祭り状態。

荒らしの反論も荒らし行為。品性下劣な発言は完全無視!
と書こうとしたけど、手遅れだったyo...
325HG名無しさん:02/03/12 21:18 ID:24WoZT+A
↑ 反論は皆、一応大人。けどその中でも性格がわかるからおもしろいな。
管理人はともかく、他の常連たちはキットに向かっているよりネットに向かってるほうが長いと思われ。
管理人様は、それを考えるとスゲーと思う
まあ、掲示板は模型だけでなく考証がメインになってきつつあるからいいんだろうけど。

326HG名無しさん:02/03/13 02:45 ID:W0J/fTAa
>323
Thanks!
ということは、デキはラッパレベルってことか…
327HG名無しさん:02/03/13 12:19 ID:w1Q/9OuY
いやはや...
>>324-325

ネットに向かっている方が長い人なら、
「常連の逆上を喜ぶマゾ愉快犯」と判りそうなものだが...
それに問題があるなら削除しろはもっともらしい発言だが、
実は荒らしと同程度の無責任カキコなんだな。「だったら書くな」。
328HG名無しさん:02/03/13 20:59 ID:NhL8jblR
>>323
「はっぱのキットをピットが発売」
マルチや高瀬瑞希のフィギュアに進出うぅぅぅ!

 ∧||∧  
(  ⌒ ヽ 逝ってきます・・・
 ∪  ノ
  U U


329HG名無しさん:02/03/13 21:05 ID:lF4FG5O0
しかし代理RESとか言っちゃってる人も異体yo
カキコがなんか=ト○リ=みたい。妙に知識も持ってるらしいし。

艦船系には珍しい、「伝令兵事件」を思い出す。
ロー○○ルトさん大変です・・・
330HG名無しさん:02/03/13 21:25 ID:bRr/jhJA
代理resの主は内山睦雄氏。
世界最高レベルの技量を持つベテラン艦船モデラー。
しかし、モデラーの技量は最高でも、
パソコンとネット上の立ち振る舞いは素人同然...

これを読めば良かったのにね。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/2909/bbsmaner.html
331324:02/03/13 23:13 ID:/il5TfHq
ロー○シル○さん、混乱収拾に乗り出す。

でも、
朝の段階で見ていたならば、
うちやま氏とたき氏の発言を即刻削除すべきだったと思うyo。
掲示板を1日放置した分混乱が深まったyo。
荒らしが再攻撃しなかったから良かったものの、粘着だったらアウトだったyo。
332324:02/03/14 00:25 ID:gxZ9pRku
うちやま氏、収まりかけた掲示板をぶち壊す。

つきあいきれないyo〜。
333HG名無しさん:02/03/14 00:33 ID:NBIksIyz
まぁ、そんな余所の話は置いておいて……。

舷外電路に初めて挑戦してみたのだけど、微妙なカーブ多すぎ。
錨の上のちょっと曲がっているのを再現しようとしたら、甲板の上にはみだしたよ。
使ったのはエバグリーンの細切りプラ板。接着した後にマスキングテープで固定して、乾燥しただろうと、剥がしてみて気がついた。
やっぱり削ってやり直すべきだよな―――としばらく鬱になったYO!
334324:02/03/14 00:34 ID:gxZ9pRku
ロー○シル○さん、うちやま氏の粘着発言を削除。

よくやりました。これで安心して眠れます。
335HG名無しさん:02/03/14 00:36 ID:HAGXxCA1
>>333
俺はすっきりとした模型が好みなんで、細かい再現はしないから舷外電路は作らないので
何とも言えないけど、作る人はマスキングテープの細切りで再現するみたいです。

凹凸にも良く馴染んでくれるし、色も乗るから問題ないんじゃないっすかね?
336HG名無しさん:02/03/14 00:55 ID:2COG9RUZ
>333
接着方法を変えたらどうでしょう。
ポイント毎に瞬着の点止めで位置決めしてサラサラタイプの接着剤を流し
込んで固定ってのが私の流儀ですが。

>335
マスキングテープを使う場合、上からサフをふくかどうかして塗装皮膜を
強固にしないと、後でノリが弱くなって剥がれてくるときがあります。
337HG名無しさん:02/03/14 00:57 ID:HAGXxCA1
>>336
補足、サンクスです。
338へんくつ海軍好き:02/03/14 11:24 ID:xMd4ZyNv
舷外電路の再現だったらレトラセットの曲線用ラインテープあたり便利ですよ。
幅0,5mmのものを常用してます。
自分できる必要もないしノリが弱ってはげた事も今のとこないです。色ものり
ます(塗膜で固めてるから剥げないのかもしれないが)。
ハンズあたりで画材コーナーとかにあると思われなので、その気になれば入手
も容易です。
339しつもんです:02/03/15 10:12 ID:zq0AGHiB
先日、模型店でAFVCLUB製1/700ノックス級フリゲートを発見。
これっていつ頃発売されたものなんでしょうか。

以前PT社のカタログにプランニングアイテムとして掲載されたことがありましたが、
一連のPT社アイテムの海外流失とは関係あるのでしょうか。

意外なものが意外なところから出ていたのでびっくりしました。
340HG名無しさん:02/03/15 13:33 ID:9NXuEfXw
新宿の「黄潜」でWLジャンクを漁ってたら「二匹水戦」と「強風」が付いたパーツ
を発見。水戦を積んだ水上機母艦でへなちょこな機動部隊なんて妄想が浮かんできて
思わず「千歳」を買ってしまった。
何か損したような気がするのはなぜだろう…。
341HG名無しさん:02/03/15 16:42 ID:AGr6bbKo
>>339
AFV CLUBは台湾製、製品番号AFV7002はもう10年以上前の製品。
PTの旧金型流出先は大陸だから関係ないとは思うけどね・・・
国内では1500円前後でまだ流通しているはず。
>>340
まあねえ、シリーズの駆逐艦や潜水艦に入っているパーツだから
千歳には入っていないけど、特型あたりを作る場合はほとんど
使用しないから損したような気もするけど。
水戦積むならキスカ増援の君川丸に載せたほうがよいような・・・
342白秘:02/03/15 16:47 ID:2YFJ1xp9
>>310
弟子入りキボン
タミヤのプリンツオイゲンをアドミラルヒッパーに改造する方法キボーン
343310:02/03/15 19:59 ID:IiFYDMF4
弟子は大歓迎だにょ。やることは朝昼晩の食事の用意と後片づけと風呂と週3回のゴミ捨てにょ。
買い物と光熱費と携帯の支払いもあるにょ。簡単だにょ。

オイゲン改造ネタは>>160でがいしゅつだにょ。
ほとんど不可能だにょ。空母飛龍を雲龍に改造するみたいなものだにょ。
エレールの1/400のヒッパーとオイゲンだって、
武装と一部の装備品以外は全て別部品だにょ。諦めるにょ。
344310:02/03/15 20:17 ID:IiFYDMF4
あと、丸に載ったオイゲンの写真は終戦後だにょ。
細部はライン演習やチャンネルダッシュと少し違うにょ。
魚雷発射管のフードとか、丸呑みして作ると赤恥かくにょ。気を付けるにょ。
345HG名無しさん:02/03/15 21:43 ID:z2Fh9D/u
>>340
そのパーツ,「小型艦兵装セット」として2枚1組
\700で市販されてますが。
ttp://www.tamiya.com/waterline/31518.htm
346HG名無しさん:02/03/16 15:05 ID:AXnZnsHn
上げようか
347しつもんです:02/03/16 20:37 ID:QokcGAUw
>341
けっこう古いキットなんですね。

トランペッターやドラゴン以外の海外メーカーもどんどん
1/700に参入してほしいなあ
348340:02/03/17 16:34 ID:YURBiSSK
>345
はいはい。昨日棚をよく見直したらありました。
「最上」の瑞雲パーツも出てきたので、水偵を全部降ろして水戦と水爆を積んで…。
どう考えたって潜水艦狩りしかできそうにないですね…。
349HG名無しさん:02/03/17 18:21 ID:y2bmkt1L
>>348
>水爆を積んで…。
一瞬、何のことかと…あぁ、ビクーリした。
350HG名無しさん:02/03/17 18:46 ID:kvv71tRy
今日模型屋行ったら
アオツマのたかなみが出てたよ
誰か買った人います?
351未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/03/17 18:59 ID:wngJ3HiB
はーい。たかなみゲットずみです。いいですよ。
新しくなったVLS発射口のモールドなんか前の
むらさめ級と比べて段違いです。
352HG名無しさん:02/03/17 20:19 ID:NyCvISuO
「おおなみ」「たかなみ」を横目に見ながら、結局買ったのは
サウスダコタとヨークタウン(エセックス級)。ウォーターライン
まともに作るの初めてなのになぁ。
353HG名無しさん:02/03/18 12:57 ID:Kpbc4Fbm
アオツマ
蒼竜、飛竜期待あげ
2つづつ買ってあげるから
354:02/03/18 13:05 ID:36rSy+Pf
あぁ〜ここ読んでたらウォーターライン久々に作りたくなったよ…

吉祥寺ユザワヤに帰り寄ってアオツマの最近のとプリンツオイゲン買う。
給料前なのに辛いなぁ〜
355HG名無しさん:02/03/18 14:59 ID:I51n8Ci8
高雄と摩耶買って来た。
さあ、作ろう!
色どうしよう?
ゆっくり考えようっと。
356HG名無しさん:02/03/18 15:53 ID:E/vXZEps
どなたか
ピットの蒼竜
購入した人いますか?
357HG名無しさん:02/03/18 21:54 ID:nEQYGur5
高雄買ったけど
大型艦兵装セット、ついてんのかよ!
別に買っちゃったじゃねーか。
358HG名無しさん:02/03/18 22:41 ID:paBOP3Dh
たかなみのパーツってどれくらいが新規なのかな?
むらさめからの流用が多いんだったらそのうちピットが出すだろうからそれを待とう。
359HG名無しさん:02/03/18 23:04 ID:KE+e6RAr
就役前の艦を発売して大丈夫なのか。あとで恥かかなきゃいいんだけど…。
マイナーチェンジ版の艦なので、儀装にまず間違いはないということかね。

あ、勿論アオツマの「おおなみ」「たかなみ」のことだよ。
360HG名無しさん:02/03/19 00:01 ID:ocdDcc/L
「軍艦マーチのすべて」というCDご存知ですか。
1903年の海軍々楽隊による初録音から自衛隊音楽隊の最新録音まで、
全26曲(種)77分間、歌あり邦楽調あり三島由紀夫指揮の楽団モノまであって
40ページの解説書付き、正に空前絶後のウォーターライン用B.G.M。
361HG名無しさん:02/03/19 00:49 ID:enuEyzza
↑持ってるけど、聞いていると模型投げ出してパチンコ屋に逝きたくなる(w

>>359
就役しなかった船(春日丸)を出した前歴あり。
362HG名無しさん:02/03/19 01:33 ID:xF+WkSe0
アオツマ新型高雄級の建造を予定している方たちへ。

主砲砲身パーツ35は4点でランナーと接合しているのだが、これがクセモノ。
切り離す時、上手にテンションを逃がすように作業しないと簡単に砲身がポッ
キンだ。ニッパーで気楽にパチパチとやっちゃうと泣きをみるよ。砲身は10本
だけなので摩耶防空巡仕様じゃない限り予備パーツはないから、アオツマに部品
請求する羽目に陥るので注意されたし。

当方、部品請求してしまいました。(涙)
電子メールで注文できるのは便利だと思ったけどね…。
363HG名無しさん:02/03/19 02:33 ID:zAHH/Uuu
>>362
デザインナイフで簡単に切り離せますが、何か?
│↓3    ↓4
├─┬┬──口─┤
2↓││←1
├─┼┤
│ ││←1
├─┴┴──口─┤

まず1の湯口をデザインナイフで切り、
次に2の部分をニッパーで切り離す。
それで砲身が左右2点でつながった形になるから
1の部分をデザインナイフで整形後、3と4の湯口を切り離す。

特に難しい作業ではないですよ。
364363:02/03/19 02:38 ID:zAHH/Uuu
│↓3      ↓4
├─┬┬──口─┤
2↓ ││←1
├─┼┤
│  ││←1
├─┴┴──口─┤

図がズレた。スマソ。
365:02/03/19 09:33 ID:FUMvQ+Jc
既出なのかもしらんがスマソ…
昨日ユザワヤでアオツマの高雄買ってきたんだけど、
玄人さん教えてください。

◇なにかとても細いテグスなどが売ってて便利なんだそうですが、何ミリのなんというものですか?

◇窓抜きなどにモデリングメッシュが有効と訊いたけど具体的に何ミリのどういうものでしょうか?

◇ほかに有用な道具や素材はなにかありますでしょうか?

◇一体型船体の場合の反り返りの修正方法はどういうやり方がよいのでしょうか?

お手数おかけしますが教えてくれたらほんとに助かります。
よろしくお願いします。
40になってじっくりきっちり取り組んで見たくなったので、ぜひご教授ください。
366白秘@弟子:02/03/19 10:39 ID:o3fyAiiA
>>343-344師匠
ありがとうございますた。
ガイシュツでしたね・・・
ご迷惑をおかけしました・・・
367陽炎型ファン:02/03/19 10:56 ID:4/kPs1n1
>365お答えできる範囲でのみレスします。
反り返りの修正方法=艦底の部品にプラ棒を接着 5_角を使用しています。
テグス=鮎釣り用の金属製の釣り糸 少々お高いですが、使い勝手が、いいとライターもやっている先輩
から聞いたことがあります。0.1号をその先輩は、使用していました。
モデリングメッシュ=私は、エッチング関係は、よくわからないのですが、
ファインモールドより格子目状のものがいくつかでていました。
有用な道具=半田ごて艦船モデラーにとっては必須アイテムだと思います。
368:02/03/19 11:40 ID:FUMvQ+Jc
>>367さん

ご丁寧にありがとうございます。早速用意して製作開始します。

ありがとうございました
369つーか:02/03/19 12:54 ID:PHszgVT6
反りが修正できないなら、買った模型屋逝って大声でこう叫べ。
「こんな反った船体じゃあ作れないぞゴルァァ!反っていないものと交換しろボケェェ!!」

最初からあれもこれもってやると、みな中途半端になるyo。
素材も工具も幾つか作る中で少しづつ覚えてゆくものだyo。
最初は素組できちんと作れるかどうか。素組が上手にできないのに
高度な工具や高価な素材は無駄無駄無駄ァァァァ...だyo。
先は長いyo。頑張るんだyo。
370HG名無しさん:02/03/19 12:54 ID:fMNrmtZn
都内のウォーターラインのそろっている
模型店を教えてください
371HG名無しさん:02/03/19 17:17 ID:wZmUrj1U
>>357
新開発のキットでも,開発コスト低減のため兵装セット
を同梱しているキットが結構多いです。
(特にハセガワ,青島製)
ついてない大型艦キットを列挙すると,
金剛級,利根級,長良級,翔鶴級(以上は兵装セット開発前に
発売された)とそれに信濃,平安丸くらいです。
372連続レススマソ:02/03/19 17:30 ID:wZmUrj1U
>>370
漏れの逝ったことある模型店に限ると,
イエローサブマリン秋葉原店・新宿店,
秋葉原レオナルド,
京成八広が最寄駅のビッグフット。
あと,神奈川県になってしまうが,
東神奈川駅前のモケイラッキー東神奈川店,
交通の便が悪いけど艦船ファンなら一度は行きたい
ピットロード直営のノースポート(横浜市営地下鉄センター北駅)
ってな所かな。

場所は検索するかモデルアート誌の広告でも見て確認してくれ。
373HG名無しさん:02/03/19 19:01 ID:R1y02QeB
>>372
ありがとうございます。
ノースポート、ぜひ行きたいです。
374HG名無しさん :02/03/19 19:22 ID:jB+/clgu


いいねウォーターライン
ゆっくり納得するまで作りこんで
展示会なんかやりたいね!
2chウォーターラインモデラーズとかさ^^;
375HG名無しさん:02/03/19 19:36 ID:dRjWHtI6
>>373
わざわざ行くならノースポートはやめとけ!
船関係のの品揃えはそんなに良くないぞ、定価だし
秋葉のイエサブとレオナルドにしとけ
376HG名無しさん:02/03/19 19:53 ID:MlaeQkFK
∧_∧   ∧∞∧
  ( ・∀・)( *・∀・)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y  人  Y
  し'(_) し'(_)
   「WLシリーズは〜♪」
   ∧_∧   ∧∞∧
  (・∀・ ) (・∀・* )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J
  「う〜〜〜〜」
  ∧_∧  ∧∞∧
 ( ・∀・ ) ( ・∀・ )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'
  「これ!日本の宝ね!」
   ∧_∧   ∧∞∧
  ∩ ・∀・)∩∩ ・∀・)∩
   〉     _ノ 〉     _ノ
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ
  し´(_)   し´


377HG名無しさん:02/03/19 19:56 ID:5JZQVLam

世界に誇るシリーズモデル=ウォーターライン

ところで梶ヶ谷のデリックポストってもう店舗営業は
していないんですか?
378372=371=前スレの607:02/03/19 23:40 ID:BgeYaGtD
>>377
前スレの606氏によると,シャッター閉まってたそうです。

>>373,>>375
確かに,交通費が高いし,定価販売なのでまとめ買いには不向き。
ただ,艦船キットの作例大量展示は一見の価値あり。
それに,ガレキ方面には一番強いんじゃない?
379HG名無しさん:02/03/20 01:51 ID:wKRwej+t
>>370
ノースポートは一回逝っとくといい。
378のいうようにガレキや完成見本は多いし、PT直営だけあってよくパーツ売りもしている。
ただ電車賃は確かに辛いので、俺も3ヶ月に一回くらいだけど…
ついでに「くじら軒」のラーメンでも食ってくると(゚д゚)ウマ-

>>377
デリックポストが閉店して、ノースポートができたのです。
だから同じ店員さんもいるyp。
380馬@超ドキュン戦艦:02/03/20 02:07 ID:ZjYLRpeo
漏れは九州の福岡なのだが、こっちには模型屋が殆ど無いので2〜3ヶ月に一回はノースポート、レオナルド、イエローサブマリン等にプラモの買出しに行ってるよ。
381HG名無しさん:02/03/20 09:46 ID:FxpJ8tuj
関西近辺でどっかないかなぁ……そうか通販やってる店でもいいけど。
キエフ萌え〜……
382HG名無しさん:02/03/20 19:14 ID:cmQFozkC
だがキットの出来は激しく萎え…
リメイクきぼ〜ん。
383HG名無しさん:02/03/21 10:03 ID:KtVb0HEL
キエフのパーツに小さなタコみたいのがあった。
ずっと分からなかったが、あれは機関砲だったのね。
384HG名無しさん:02/03/21 11:45 ID:kIkPndzR
>>382
トランペッターから1/500ぐらいのがででませんでした?
ぜんぜん評判ききませんけど
385HG名無しさん:02/03/21 12:20 ID:3hQonkKf
キエフは結構でかいから1/700で( ゚д゚)ホスィ
386HG名無しさん:02/03/21 13:59 ID:4Hcex58M
>>383
最初は、あの樽がSS-N-12だとは思わなかった。

>>384
トランペッター製って、評判いいの?買ったこと無いけど。
……印象だけでいえば……だなぁ。そういえば未成空母ヴァリャーグは
ドイツレベルだったか。
387HG名無しさん:02/03/21 14:09 ID:ZRruJ+bh
そろそろ引っ越ししなくちゃいけないんだけど、完成品ってどうしよう・・・
実家から引っ越すだけだから、置いてはいけるけど寂しいなぁ。

アクリルケースか何かに入れておけば良いんだろうけど、そんな一隻ごとに買って
たら金無くなるし。わざわざケースに入れるほどの完成度でも無いしなぁ。
388HG名無しさん:02/03/21 14:19 ID:x8CL/9Nq
>>384
ラッパのキエフ級、ノースポートで中身見せてもらったことがある。
思ったよりはディティール細かかった。
中国にホンモノあるからか?
ただ、買う気が起きる程ではなく見送り。
完成品見たいね。

>>384
>未成空母ヴァリヤーグ…
そんなキットあるの?
イタレリのトビリシ(現クズネツォフ)や独レベルのグラーフ・ツェッペリンとは別物のことだよね?
389HG名無しさん:02/03/21 15:01 ID:O6ehr863
>>388
あー、怪しくなってきた。まさかクズネツォフの改造?だったのかも。
完成品をネットで見かけた覚えがあるだけだし。んでそこに「ドイツレベル」
って書いてただけだし。
中国はミンスクに続いてヴァリャーグも買ったみたいだし、ラッパから
出るかも。
390馬@超ドキュン戦艦:02/03/21 18:50 ID:XC9Rd3rU
1TL、2A、2Dとかの戦標船インジェクションキットが欲しい・・・。
漏れって変かなぁ??
391HG名無しさん:02/03/21 22:41 ID:7dYmwXc4
タミヤのイギリス艦のストックをにたにたして見るあたしも変?
392HG名無しさん:02/03/21 23:54 ID:YJcLighz
>>390
レジンであったよね。2Dは買ったよ。ワンフェスかで東京行ったときに
たまたま寄ったレオナルドで。なんせ勤め先が実物の2D造ってたとこ
なんで。
393へんくつ海軍好き:02/03/22 00:10 ID:IYtMF495
>390
禿胴します。
八幡丸級のセールスから過大な望みとは思うが、浅間丸級なんかも、なまじ
な戦艦、空母より欲しい。
どっちにしても商船キットはも少し充実してほしい。レジンは高いだけなら
まだ根性でなんとかなるが、手にはいらんのはどうにもならない。特設艦艇
に大きく依存した帝國海軍にとって避けて通れない部分と思うのだが。
394HG名無しさん:02/03/22 01:11 ID:X7lisaCf
>>393
気持ちは分かるけれど、艦船モデラーですら客船ほーーーんとに知らないんだわ。
郵船氷川丸が横浜に有る理由すらわからない人が多いんだから、
「浅間丸ハ何ノ特設艦艇デスカ?」が現実と思われ。

模型はずっと(帝国)海軍艦艇マンセーだったから
仕方ないんだけれど、
もっと模型を作れる人がアピールできるといいんだけどね。
へんくつ殿のスクラッチにも期待したいです(マジで)。
395未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/03/22 01:59 ID:cXMjIo1c
>394
あっ、氷川丸なんで横浜にいるのか全然しらん。
2回も逝って昼飯食ったことあるくせに。

イージス艦の隣におきたい、スカイトレックス1/700シルバーシー
よさゲですが、9,200円は手が出ないです。

本当は、ディズニーマジック&ワンダーが欲しいとこですが、
版権凶悪なんで、レジン/メタルも期待でけませんなあ
396へんくつ海軍好き:02/03/22 02:24 ID:IYtMF495
>394
ううっ。それは漏れにも読めるから見果てぬ夢なんだよなあ(号泣)。
しばらく前に売ってたクインメリーのガレキなんかもホントは欲しかった。
他にも日本商船でトラディショナルにシックなのなら照国丸とかさんとす丸
とか、ラジカルなのなら金剛丸とか橘丸。個性派なら大洋丸とか第三図南丸
(捕鯨母船、戦時中は油槽船に転用)とかスゴク好きなんだ。いかんいかん
暴走した。
でもはっきりいって蒼龍のリニューアルよりも個人的希望度はよほど高いん
だけどなあ、、、。漏れの妄想だけだろうからなあ。(遠い目)
浅間丸の資料はゆるゆる集めてるけど盛った斬った組んだの基礎工作系作業
は性格的に苦手なんですよ、、。飛行機の窓枠を面相で塗るなんてな飾り付
けの作業は苦にしないんですが。
MG誌の日本特設艦船の連載もそのへんで「眼福」と思って見るのが精一杯
な漏れ。
397名無し:02/03/22 16:17 ID:cj8cAlov
http://www1.linkclub.or.jp/~ichi/sbs/sindex.html


戦没船データベース 知ってるとはおもいますが…
398HG名無しさん:02/03/23 08:09 ID:iT1POHF7
オタライン作ってるんですが
やはりエアブラシ持ってないと話になりませんかねえ?
買おうかなと悩んでるんです
399へんくつ海軍好き:02/03/23 11:26 ID:1gMFq2KJ
>398
べつに筆塗りでも充分と思われ。あれば作業の幅が広がるのは事実だろうけど。
400HG名無しさん:02/03/23 13:32 ID:fjFR1Fae
>>396
クイーンメリーのガレキはBANGモデリングにょ?
あれはレジンのでっかいカタマリだったにょ。しかも船体横三分割だったにょ。
作る奴は天才にょ。完成は神だにょ。客船にレジンは向かないと思うにょ。

氷川丸は太平洋戦争でたった一隻残った豪華客船だったにょ。
あとはみんな沈んでしまったにょ。
だから、戦前まで外国航路の出発地だった横浜が記念船にしたにょ。
これでいいかにょ?>>394
401へんくつ海軍好き:02/03/23 13:50 ID:1gMFq2KJ
>400
それでもゼロから作るよりマシだから、、、。
1個のレジン塊だと、それはそれで「凶器」だから見たかった気もしますが。(藁)

氷川丸について補足すると、「外国航路」唯一の生き残り豪華客船ですね。
402HG名無しさん:02/03/23 20:44 ID:HFL6SH7y
399さんありがとう
403HG名無しさん:02/03/23 22:32 ID:3Qq+nrbx
>>390>>394
戦標船はあっても良いと思う。俺的には、あるぜんちな丸型
が期待大。それと、特設艦艇ではないが、給油艦が発売され
たつながりから、"間宮"を期待しているのだが。
404客船ふぁん:02/03/23 23:13 ID:A6omXvLW
>へんくつさん
補足させて頂きますと豪華客船→登録上では鋼製双螺旋貨客船です。
「外国航路」唯一→一万屯以上の外航船ですね。

>403
私も戦時標準船は欲しいところですが、まだまだそこまで熟成して
いませんね。レジンキットがあるだけでもよしとしましよう。

あるぜんちな丸級は客船バージョンと同時に航空母艦海鷹にバージョン
替えができますからピットあたりが2〜3年後にはやるかもしれません。

間宮は、レジンの伊良湖の売れ行きからみてどうでしよう。
ピットはレジンで出してその売れ行きでインジェクション化を
していますから、あまり期待はできないでしょうね
405へんくつ海軍好き:02/03/24 00:33 ID:SkVvrhUZ
客船ふぁん 様
補足スマソ(補足の補足。うーんちょっと漏れ、はずかティー)
「鋼製双螺旋貨客船」ですか。初耳です。すごいいかつい名前の分類になるの
ですねえ。どこらへんが「双螺旋」なんだろ?
文系人間なもので、図面や数式がでる構造や材質といった造船工学といったあ
たりサパーリなんで検討もつかないや。
そういえば漏れも伊良湖買ったけど押入れの肥やし状態になってるなあ。どう
も妖怪かんせーせんが憑いたかな?
406400:02/03/24 01:07 ID:Q94ypKhq
螺旋はスクリューの当て字だにょ。
だから、「鋼製双螺旋貨客船」は「鋼鉄製2本スクリューの貨客船」の意味だにょ。
>>405

中途半端なバージョン替えなんか要らないにょ。
大鷹の修正は大変だったにょ。新田丸は諦めて放棄したにょ。
タミヤの隼鷹みたく空母なら空母、客船なら客船、
完璧なキット出して欲しいにょ。
>>404
407HG名無しさん:02/03/24 01:43 ID:ukOGmWRt
>>398
遅レスになってしまうが、あの大木氏もあの超絶な作例を缶スプレーで仕上げてるらしいぞ?
408未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/03/24 01:44 ID:Vtjxu/3f
皆さん、大変サンクス。氷川丸の解説ありがとう。
中のビデオでもそんなこといってたような。
食事が美味しいと、チャップリンが乗ったくらいしか
はっきり覚えてなかったりする。

>406
ううむ。デジコ殿のメインは艦船だったのですね。
詳しいです。素直に脱帽。
409へんくつ海軍好き:02/03/24 12:38 ID:SkVvrhUZ
>406
ははあ。なるほどですね。たしかに螺旋だ。
デジコ様、ありがとうございます。
410HG名無しさん:02/03/24 13:04 ID:MNKxmXyp
氷川丸は戦時中病院船だったんだよね。キットもでてるね。
1/100のでかい模型つくるヒトなんかは、当時の船のディティール調べに
出かけていくというよ。船体の継ぎ目リベットの具合とか。鉄板の重なり具合とか。
411HG名無しさん:02/03/24 19:18 ID:cwjNkhal
407
まじっすか!今までで一番驚きました
でもって自分の技量振り返って落ち込みました
412HG名無しさん:02/03/25 00:03 ID:ZDnBoF3l
今月のMA、チャンネル・ダッシュの小特集。
しかし、あの迷彩はオイゲンやシャルンホルストの美しいスタイルがだいなし。
かといってグナイゼナウの作例のような架空のカラーリングもなんだし。
せっかくキット的にも恵まれてる組み合わせなのにね…
413406:02/03/25 00:42 ID:9RMySHju
>>412
オイゲンの迷彩は塗装図も写真も残ってるにょ。
史実だから仕方ないにょ。

でも、オイゲンの上部構造の迷彩は作戦終了直後に消されたにょ。
1942年2月23日に雷撃で艦尾を吹っ飛ばされた写真だと船体しか迷彩無いにょ。
ドイツ人にも悪趣味に感じたと思うにょ。だから、そんな塗装無理してやる事ないにょ。
414馬@超ドキュン戦艦:02/03/25 19:36 ID:l9LNa9Y4
ノースポートに行ってガレキのまとめ買いをしてきたぞ・・・。
415HG名無しさん:02/03/25 22:19 ID:4c0SABo4
>>414

うらやましいのぉ…こっちは金欠で0.2ミリの真鍮線だけ今日かった…

筑摩のマストハンダ作業ただいま終了。しばらくコツコツ工作に励むよ…

あぁぁ金ない…競馬がぜんぜん当らん
416413:02/03/25 22:43 ID:lQZOZ0c0
電話帳で見つけた鉄道模型専門店に逝ったにょ。
福原金属の真鍮線大量在庫だにょ。嬉しくていっぱい買ったにょ。今日はイイ日だったにょ。
(ここの金属線は腰があってイイにょ。ワークやコトブキヤと質がぜんぜん違うにょ)

春休みは新幹線に乗って福原金属本社に殴り込みだにょ。
ふっふっふだにょ。
417HG名無しさん:02/03/25 22:55 ID:DnpCe93o
今、エアフィクスの1/600モスクワを2ヶ月ぶりに作っているんですが
このキットなかなかの難物ですね。
特に艦橋とか、飛行甲板まわりとか
誰かこのキットを完成させた猛者はいらっしゃいます?
いらっしゃれば製作のポイントなどお願いします
418HG名無しさん:02/03/25 23:09 ID:mjwDu2/+
今日通販で頼みました。アオツマのキエフ、レベルのクズネツォフ
と一緒に。スケールバラバラのソ連機動艦隊……
見た目の迫力ならアメリカに勝てます。
419HG名無しさん:02/03/26 00:30 ID:dqwywugG
>>416

せっかく鉄道模型店で福原の金属線や帯金買ったなら、マッハのメタルシールプライマーも

ぜひお勧めだよ〜。

グンゼの薄め液で薄めてハンドピースで薄くプライマーを真鍮で造ったマストなどに吹ける。

漏れはユザワヤの鉄道模型売り場で380円で買ったよ。これは鉄の工作世界でも定評あるらしい。
420おや:02/03/26 00:38 ID:ULqBMDNQ
福原にこだわるとは、デジコ様は相当な「通」ですな。
本社って...あそこに支社なんて無いよ(w
>>416
でも、大阪で金属材料や特殊工具漁るならあそこだから、
いっぱい軍資金持って逝くんだよ。あ、事前に予約入れないと閉まっているかも。
421HG名無しさん:02/03/26 00:42 ID:eeySPQ8M
>417
俺もモスクワ欲しいな。
できれば画像あぷきぼん。
422HG名無しさん:02/03/26 02:00 ID:1X7UEBzP
>>418
どちらもかなりの難物です。
覚悟されたし(w
ただ、デザイン的にはメチャカコイイ!
ソ連艦はいいよね。

キエフ級には別売エッチングがあったなぁ。
あの目立つレーダーがエッチングになってたと思うぞ。

あとクズネの艦載機Su33はデキ最悪なので、予算があればPITのSu35(このスケール
ならSu33との違いはわからん)を購入してもいいかも。
あと、クズネの飛行甲板の色って、イタのイラストでは茶色だけど、改名後の写真では
グレーに見える。
竣工時(トビリシ時代)の写真は確かに茶色っぽいんだけど。
実際どうなんだろうね?
423HG名無しさん:02/03/26 02:07 ID:1X7UEBzP
ところで>>415は競馬板の住民ですか?
424HG名無しさん:02/03/26 12:05 ID:/qC8DpHB
>>421
全く完成のめどがたっていないので画像あっぷは…
と言いつつ、同じエアのフィアレス級揚陸艦を買ったりして
425HG名無しさん:02/03/26 23:38 ID:hZGdqg4F
>>422
組んで見せますよ、同志。ロージナ大ロシアのためにw
でもモスクワって何考えてあんなデザインなんだろうか。
予算に余裕がない……この際、艦載機無しにして「就役直後」
にしてみるとか。甲板は個人的な印象では茶色、でも写真によっては
グレーっぽい。
426422:02/03/27 01:46 ID:ypUmNRmp
>>425
久しぶりに大好きなロシア艦の話ができて楽しかった。
頑張ってくれい!

ところでPITのロシア艦カラーは買い占めた?
427HG名無しさん:02/03/27 12:55 ID:hz6pClL7
隼鷹の完成品をGちゃんに見せたら
「本物はもっと汚かった」だって・・・

今、飛竜を制作中ですが見せるのヤメ
Gちゃんの兄ちゃんは飛竜で飛行機乗ってたらしいが
みっどうぇ〜で戦士
428HG名無しさん:02/03/27 15:45 ID:9zNiJXcI
ESSEX
という名前だから
いまだに、はっずかしくて買えません。藁
429HG名無しさん:02/03/27 17:19 ID:xgOcY+p4
日本人「モスクワって何考えてあんなデザインなんだろうか」
ロシア人「伊勢型の航空戦艦を作った国に言われたくないね」

実話だそうです。
430418:02/03/27 22:46 ID:SAUKrVc6
>>426
良かった、ここには現用艦ファンも多くいて……
とりあえず予算が足りずに、塗料さえ買えず。PITのSu35なんて、
どうなることやら。ネットで資料集めて妄想しかできない……
431HG名無しさん:02/03/27 23:44 ID:cZe4voFZ
現用艦ではないが、空母エセックス級(アングルドデッキ化された後)
が欲しかったりする。でも出ないだろうなぁ...
432未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/03/27 23:47 ID:J4DR7FJT
>431
ハセから改装するちゅうのは、大妄想ですか。

インビンシブルげっと。とっとと下半分切ることにしましょう。
433HG名無しさん:02/03/27 23:52 ID:2QM0moBp
>425
モスクワってたしかポラリス潜水艦狩るためにつくられたんだよね。でもできた頃にはアメがポラリスほとんど退役させちゃって意味なし(これもどっかの国の航空戦艦に似てるけど)。黒海で空母動かすのボスホォラスの条約があるから仕方無しにあんなのにしたのに。
でもボスフォラス抜けた地中海ではイタリアとかフランスも似たような巡洋艦使ってるから参考にしたんじゃないかなぁ?
434HG名無しさん:02/03/28 06:18 ID:zMsLg0Wb
ロシア艦は手に入りやすくていいよな。
ヨーロッパ現用艦なんて売ってすらいないよ。
435HG名無しさん:02/03/28 06:24 ID:q8mFKSbr
>434
ラファイエットならプラ板の切り貼りで何とかなるぞ。労力はピットのガレキと同じくらいだ。
頑張れ!
436HG名無しさん:02/03/28 18:03 ID:+7sJVl3U
>>432
実は、大改装して作っていたりする(かなり苦労したが...)
フジミの艦載機乗せて、気分はヤンキーステーションですな。
437HG名無しさん:02/03/28 22:00 ID:UIGM7gJI
>435
ラファイエットなら
ドラゴンから出るみたいにだいぶ前のMAに載ってたよ
438未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/03/28 22:19 ID:jCHBYpdx
>>436
げろげろ。SCB27A&125改装を終わったのですか。
漢だ・・・・。(ソンケー
フジミ艦載機はファントムありましたっけ?
439HG名無しさん:02/03/29 00:05 ID:PHdWkSUp
>>436
興味のある話だなー。
俺もいつかはやろうと思っているんだが艦体幅を増す良い方法が思いつかなくて。
そこんとこ、どーしました?

>>438
キティホーク買うとついてくる。(w つーか艦載機だけ別売で出てる。
440HG名無しさん:02/03/29 02:03 ID:DlP1PKyl
>>436
イタレリはシャルル・ドゴールを出すべきだと思う!
441HG名無しさん:02/03/29 02:04 ID:DlP1PKyl
>>434でした…
442HG名無しさん:02/03/29 12:52 ID:P5prgh6+
エレールの1/400じゃ駄目かい?
つーか、本物はまだ完成していないのだが。
443HG名無しさん:02/03/29 14:22 ID:NLtutIUe
ドゴールは不朽の自由作戦に参加してるよ。
444馬@超ドキュン戦艦:02/03/29 18:46 ID:1RigEz7t
タミヤの最上はやく出ないかな〜。
信濃並みの超絶モールドで出して欲しい。
445HG名無しさん:02/03/29 21:41 ID:uP9rTrC/
ハセガワの伊勢型はどうなってるのかな?
ここいらでハセガワの奮起を期待!!
446HG名無しさん:02/03/29 22:22 ID:Sot6pDgl
タミヤのアイオワ〜。
大戦中Ver.萌え〜。
447=445:02/03/30 10:44 ID:KLCIMipa
>>446
アイオワも期待ですな。
前にここで話題に出た気がするタミヤのドイッチュランドクラスはもっと期待。。
448HG名無しさん:02/03/30 16:23 ID:JMwXSyQz
ボルチモア級やブルックリン級の巡洋艦なんて絶対でないんだろうな。
オレゴンシティ級なんてボルチモア級の改良型だし、戦後もミサイル艦に改装されて
ながく使われたし、たくさんキットだせるよ。メーカーさん

449HG名無しさん:02/03/30 18:52 ID:UynWCuLC
>>444-445
「最上」と「伊勢」級航空戦艦状態には
旧キットと同様瑞雲が附属するのだろうか。
450436:02/03/30 20:52 ID:3eYcB1nK
>>438>>439
一応、SCB125改装後の現役末期の頃の"シャングリラ"を目標
に作りました。艦体幅は、中央部をプラ板で、前後をポリパ
テで成型する事で広げ、エンクローズされた部分はスチレン
ボードで埋めた後、パテ修正してます。甲板もプラ板ですが、
飛行甲板拡張部の下がどうなっていたかが、資料が無くて苦
労しました。あとは写真を参考にまとめています。

人前に出せる出来では決してありませんが、出来には満足し
てます。

あと、フジミの艦載機セット('65バージョン)には、ファン
トムも入ってますが、エセックス級にはファントムは搭載さ
れてませんので、全く作られずに置いてあります。キティホ
ークにでも乗せて、有効活用しようと思ってますが...

>>448
欲しいですねぇ、ボルチモア級。太平洋戦争の主力艦で
まだインジェクションキットで出てない数少ないフネで
すしね。
451未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/03/30 23:41 ID:rKcKgl9g
>439 >450
サンクス手持ちは98年バージョンしかないので、
今度見かけたら買います。
エセックス改 ファントム運用 ぺけ でしたのねん。そーりー

そういや、CV64コンステレーションは、持ってるけど
フジミに手抜きされた、救命筏コンテナがどーにもこーにも
いい方法思いつかなくて、封印中。
ピットの装備セットから盗ってくると破産しそうだし・・・・
452439:02/03/31 01:39 ID:wzl7o8D7
>>450
丁寧なレス、有難うございます。
あたしゃ艦体幅は無視しちゃおうかなとか思ってたんですが。
そういや艦体内側にしんばり棒かますって手があるなあ。
フジミの艦載機はクルーセーダーだけ使えますね。

>>451
救命筏コンテナはイタレリのニミッツ級のやつをシリコン型取り/キャスト複製
するとか。
453HG名無しさん:02/03/31 10:33 ID:GtcK+PUs
最上のほかは本当に出ないの?
454HG名無しさん:02/03/31 12:36 ID:MNS78W1P
>>453

いやー出すとおもいますよ。
基本的に航空巡洋艦以外の状態で1つは出すと思います。
社長の頭の光り具合で。ピカ!禿げしく出してほしい。
455HG名無しさん:02/03/31 13:13 ID:E8EhdMde
>454
禿同
456416:02/03/31 20:29 ID:iLx1TS34
最上だけ新しくて他は昔のままなんて、
タミヤの「プライド」が許さないと思うにょ。
船体は別になると思うけど、鈴谷と熊野も出ると思うにょ。

外国艦の企画書なんてゴミ箱にポホイのポイだにょ。扶桑山城を作って欲しいにょ。
帝国海軍戦艦12隻のリニューアル勢揃いが先だにょ!
457HG名無しさん:02/03/31 21:06 ID:TFiNFgAe


ピカール田宮氏の英断を期待します
458HG名無しさん:02/03/31 22:07 ID:z5CgHKsK
>416さん
三隈は相変わらず無視ですかい(泣
まぁ、別に困りはしないけどね。熊野と鈴谷があれば。

扶桑・山城より金剛級の再リニューアルを希望とか言うのは大人げないであろうか
459=445:02/03/31 22:39 ID:bylZd27z
いくらなんでも、最上だけリメイクは無いのでは??
ちゃんと4隻でると思います。。。
>>456扶桑型のリメイクは、おいらも熱望!
リメイクしてないのは扶桑型だけになりそうなだけに!
460HG名無しさん:02/04/01 00:21 ID:/q1RQPWR
扶桑か・・・
漏れのWL第1作だなあ。消防のころか。四半世紀は前のことだが。

あの艦橋がうまく組めずに、大きく傾いていた。
直撃弾食らって倒壊寸前、て感じだったなあ。

いつかはリベンジとは思っているんだが、ピットのレジンもなあ・・・
461HG名無しさん:02/04/01 17:21 ID:tbZjBFQ8
>>458
ピットもこういう穴を狙ってくれれば良いのにな。翔鶴とか。
これなら、一度リニューアル済みだから大きなメーカーも、対ピット用にさらにリニューアルは
しないだろうし、モデラーも喜ぶ、ピットも後発だし数がさばける人気艦・・・とみんなハッピー
なのにぃ・・・・。
462448:02/04/01 20:52 ID:WEBZKEi9
ピットの扶桑作ったたけど、やっぱいいすよ。
あのイカれた艦橋とか、もう最高!

で、タミヤのリメイク最上も楽しみだが
「青葉」「衣笠」なんかはやっぱほったらかし
なんでしょうか、ハセ殿....
463462:02/04/01 21:03 ID:WEBZKEi9
すいません。名前が448になってますが
別人です。
逝ってきます・・・・
464HG名無しさん@四月馬鹿:02/04/01 21:23 ID:podWJPdm
>>461
田宮とケンカして無事でいられる訳がない。
競合したメーカーはス巻きに鉄下駄はかされて、みんな浜名湖の底にブクブクブク...
465=445:02/04/01 21:26 ID:AH3H8yoK
ピットの扶桑は血の涙を流しつつ購入しました。(学生には高価)
でも、なかなか怖くて手が出せず、大和型、長門型の製作で修行中。
チキンなおいらに失敗を恐れずに作れるリメイク版をば!是非!
466HG名無しさん:02/04/01 21:41 ID:9FDDa4MI
>>462
一応,リメイク候補には挙げられています。
(どこまで本気かはわからんが)

というのは,ハセの関係者が
「1回の開発で4個のアイテムが出せる企画ならリメイクもあり得るが,
そうでないキットはちょっと出せない」
のようなことを言ったとかいう事を,某掲示板で見た覚えがあるからで,
その例として,「伊勢」級,「古鷹」級+「青葉」級を挙げていたからです。

で,「伊勢」級が現実になったから,次は…と期待するところですが…?
467HG名無しさん:02/04/01 22:18 ID:3+cj74WV
>464
うーんこのたびピットは、アイオワ級でタミヤとガッチン勝負を
かけるのではないだろうか。
468462:02/04/01 22:24 ID:WEBZKEi9
>>466さん
レスありがとうございます。
候補に挙がってるだけでも激しく嬉しい!
同型艦がないものが出せないのなら、赤城・加賀は
無理っぽいってことだから、伊勢級の次は・・・
古鷹・青葉級しかないー!(のかな?)
でも、マイナー艦な感じがするし・・・
好きなヒト、結構いると思うんですけどね。
469あびき:02/04/01 23:16 ID:KEO3hV8/
>古鷹・青葉級リメイク
ああっ、もしそれが実現したら、鳥海が発売されたら作ろうと思いつつも
未だに実現していない、三川艦隊用に買っておいた青葉級古鷹級がゴミと化して
しまうではないか。
「さっさと作れ」ということでしょうか?
470450:02/04/01 23:19 ID:tYQPYS/C
>>451
452さんの言う通り、複製するのが良い様です。当方も購入検討
しましたが、何せ大きいのと少々甘いのが気になって、まだ未購
入です。
昔の予告通り、ウォーターラインシリーズでミッドウエーでも発
売されれば買うんですけどねぇ。
>>452
船体は、格納庫部は拡幅されていませんので、"しんばり棒"で拡
幅できないのです。結局、プラ板貼りがベターですね。
艦載機は、スカイレイダーとスカイホークも使えますよ。あとは
トラッカー(ピットロードの飛行機セットに入ってます)とヘリ(
シーキングですが、実はこれが難題!)を揃えれば、いい雰囲気に
なりますよ。
471未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/04/01 23:30 ID:3+cj74WV
>470
うえ?最近のイタレリには救命筏コンテナあるのですか。
手元のイタラエリ版でないからすっかり諦めてました。
サンクス。今度漁ろっと。

最大の問題は、出来より展示スペースかも(1/700なのに・・・)

>469
だーイ丈夫。手持ちのキットは、私と同じく、新造時へどぞ。
ウエルカムー♪ウエルカムー♪未完成ワールド・・・

472456:02/04/02 00:03 ID:EmIf7EDc
>>468-469
>>466のカキコの日付をよく見るにょ。踊るナントカに見るアレだにょ(藁

聞いた話だと、ハセガワはそんな長いスパンで計画立てないそうだにょ。
伊勢の先は白紙と見るのが正解にょ。
白紙だから、モデラーのプッシュ次第では実現すると思うにょ。
来年のJMMCはみんなで妙高と伊勢を作って並べるにょ。
473HG名無しさん:02/04/02 00:43 ID:RkDGhsWW
ロスケ艦艇ではコルベットもいい感じ。
(でも流石に出ないか?1/700だと8センチぐらいになっちゃうし)
474HG名無しさん:02/04/02 00:54 ID:lpAq/YLv
某P社アイオワ級ですが現在4月上旬発売予定になってるけど、高雄級の時
の実績から6月発売と予想しますが、どうでしょう?最初のアナウンスでは、
12月発売だったような気がしますが。
475HG名無しさん:02/04/02 01:22 ID:NfVW91AL
>>474
ラッパのOEMですから、ラッパのヤル気次第と思われ。
アイオワ級だけは、予定遅れはピットの責任じゃないです。
476452:02/04/02 02:11 ID:EviqAppq
>>470
>>船体は、格納庫部は拡幅されていませんので、"しんばり棒"で拡
幅できないのです。結局、プラ板貼りがベターですね。

ガーン 知らなかった・・・。つーか「4フィートのバルジ」ってどこに
付いてるのか写真でいくら見ても分からんのですが。

>>艦載機は、スカイレイダーとスカイホークも使えますよ。

そーでしたそーでした。スカイレーダーも付いてましたね。でもスカイホーク
あったっけかなあ。
トラッカーはピットのちくご級にも付いてましたね。

オラ、キティホークはイタレリのでいいや。コストパフォーマンス考えれば
フジミより良い気がするー。
スーパーキャリア位の大きさになると1/700と1/720並べてもそんなに
気にならないし。(ダメ?)
477HG名無しさん:02/04/02 03:46 ID:Z/yuxCMU
jkhkhjgddfgdfgs
478馬@ドキュン内科医:02/04/02 20:04 ID:XztrHtmu
>>458
ジョーワールドから第2次大戦時の金剛級4隻のガレキが出ます。
htp://www.sol.dti.ne.jp/~joezeek/genkei2.html
当然私は4隻とも買います。
でも、仕事が忙しくて作るひまが無いんだよなぁ(泣。
479450:02/04/02 21:05 ID:sWhhsPct
>>476
"丸スペシャル"の記述にある4フィートのバルジとは、船体を上から
見た時の拡幅幅(1フィート=30.5cmなので、1.2m程度)の事を差すと
思います。写真を見ると大体あっている様です。スカイホークはピッ
トロード製かも知れないですね。
改めて考えると、エセックス級は保存艦が多いですね。NYのイント
レピッドは有名ですが、ホーネット・ヨークタウン・レキシントンも
保存されているので、4隻残ってます。夫々ホームページもありまし
たので、一度ご覧になってみては如何でしょうか?
また、"ミッドウエー"も来年3月をめどに、サンディエゴでミュージ
アムとして公開されるそうですよ。
480HG名無しさん:02/04/02 21:29 ID:k/29UJDy
ここで書いてる人らの完成品の画像掲示するHPを漏れが
開設したらみんな画像送ってくれる?コメントつきで載せるでよー。

クラブとか会とか堅苦しくなくて、それでいて風通しよくしたいと
思う漏れはイッテヨシですか?
481未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/04/02 22:58 ID:h+chEAu6
ピットのS12なら手元にあります。
A4,A6,A7,FA18,F14,EA6,S3,E2,おまけの牽引車
もとが繊細なモールドだけに、S3に大きなヒケが
あるのがチョットだけつらい。1/700ジェットというと昔ツクダのも
ありましたね・・

>450
と書いてて手元に貴方のSH3シーキングを解決するキット発掘!
ツクダ海上自衛隊セット P3C&HSS-2 4+4計8機
繊細なモールドは無いけどシルエットは良いよ。
でもどうやったら手に入るのだろう・・・

>480
総帥さんとこみたいにするのですか?
掲示板→展示室へ保管という
ヘタレなもんでよかったらアプしますが(最近完成せんけど)
482450:02/04/02 23:25 ID:sWhhsPct
>>481
早速のレス有難うございます。実はわが"シャングリラ"には
何とかシーキングを1機調達できました(古いキットの物を
補修して使用)ので搭載していますが、"コンステレーショ
ン"作る場合でも、ヘリが無いんですよね。もう少し古い時
代なら、"アークロイヤル"あたりに合う英軍飛行機セット
(今もあるのかな)のヘリがぴったりなんですが...

483HG名無しさん:02/04/02 23:42 ID:ZsTxVSpn
ラッパの1/350の中国艦作った人います?
軍事板のスレを見て作ろうと思っているんですが、
どんなもんなんでしょうか?
情報お願いします
このスレです
  ↓
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1017067469/l50
484476:02/04/03 01:08 ID:lW1OG1+A
>>479
ははあ、そうでしたか。
1.2mかあ・・・。無視しちゃおーかなー。
シーキングはドラゴンの1/700潜水艦シリーズのどれかに付いてましたね。
他にはシースプライトなんてのも有ったっけ。
とりあえずレベルの1/540再版希望っと。

>>483
今作ってます。
30年前のプラモな感じ。良い意味で言ってるんですが。
スケール物というよりニチモの30cm走る軍艦シリーズの
同系列と考えた方がいいでしょうねー。
485未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/04/03 01:17 ID:hmsPQBxT
ドッドラゴン!そういや・・・・ごそごそ・・・・
シーキング、こないだ買ったインビンシブルに入ってます。
なんだかなー絶版キット思い出す前に気付けよ俺・・・
486HG名無しさん:02/04/03 20:43 ID:zmwWthc3
>483
それ以前になぜニチモは、こんごうとむらさめを出さんのだ?これで一発起死回生。1/200だったらこんごう1万でも積むぞ。
487HG名無しさん:02/04/03 21:01 ID:7H8de6uU
>>486
ラッパから出たりして
488佐野の住人:02/04/03 21:30 ID:lA5euSqN
>486
ニチモの現在の主な生産物って知ってる?
ポリバケツや100円ショップ向けのプラスチック
射出品を下請けでつくってるんョ。
とっくに元を取ったキットをどんどん値上げするし
新製品を開発するどころか、名作キットの1/500妙高級や
1/300の信濃あたりの金型が壊れても修理する気もない。
こんごう級、むらさめ級を出すなんて夢のまた夢・・・
489450:02/04/03 22:31 ID:4Loxaf2m
>>484
バルジは結構目立ちますよ。特に右舷のパイロット用エスカ
レーターは、バルジの上から艦橋下に伸びていて、バルジ幅
と同じなので、エスカレーターだけ取り付けるとかなり不自
然にな見えます。やはり、拡幅工事は避けて通れない道です。

シースプライトは、フリゲイトのキットにも入ってましたね。
490486:02/04/03 23:08 ID:zmwWthc3
>488
そうなんですか・・・。バケツ・・・。
この際大陸喇叭に日本支社として買収されてもいいから出して欲しい。欧米のメーカーはゼロ戦くらいしか模型出してくれないから・・・。
491馬@超ドキュン戦艦:02/04/03 23:08 ID:aG83TGXq
現在、ガレキの2D型戦標船、特設給油艦東栄丸、米国4本煙突型駆逐艦を建造中です。
昨日、ミラージュオーシャンの戦艦加賀とお風呂に入って離型剤を落として来ました。
さ〜て今から下地処理するぞ〜。

492HG名無しさん:02/04/03 23:16 ID:ACeeOx9+
>>488
修理する気もない、違う。
「修理できない」だ。
プラモの技術者がもう一人も残っていないらしい。

↓見るも哀れなニチモのHP
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/nichimo/
493HG名無しさん:02/04/04 00:42 ID:OuKrhfZn
>>478
金剛級4隻は本来再発進ウォーターラインの華になるはずだったんだよね。
人気のあるところだし、いろいろな年代再現で楽しめるためドル箱になるチャンスがあった。
それを経費節減、共用化にばかり眼が向いて手が出しにくいキットになってしまった。
このほうが不幸だし売上も悪いとおもうんだが…。
船体だけでも個体差をなんとかしてほしいよ ハセガワさん。
メッサーは胴体作り直したでしょう〜
494484:02/04/04 00:53 ID:s9FBJatC
>>450
>>バルジは結構目立ちますよ。特に右舷のパイロット用エスカ
レーターは、バルジの上から艦橋下に伸びていて、バルジ幅
と同じなので、エスカレーターだけ取り付けるとかなり不自
然にな見えます。やはり、拡幅工事は避けて通れない道です。

うみゅー、すんません、バルジって高さ何m、長さ何m、幅何mのプラ板
貼りました?
何か勘違いしてたみたい。アタシ....。

>>シースプライトは、フリゲイトのキットにも入ってましたね。

ノックス級でしたっけ?
495472:02/04/04 00:55 ID:tCFN/D5P
それは結果論だにょ。>>493
再発進はイヤイヤが本音だったにょ。フジミに抜けられた「意地」と「見栄」が理由だったにょ。
艦船モデルの売れ行き今の失業率以上に冷え込んでいたにょ。誰も売れるなんて思っていなかったにょ。
だから、経費節減と共用化は当然の選択だったにょ。

時代はすっかり変わったにょ。昔に比べればほんのちょびっと船モデルも売れるようになったにょ。
でも、金剛型の船体のわずかな違いなんてコアなマニア以外関係ないと思うにょ。
そんなマニアはジョーワールドのレジンでも買ってなさいだにょ。
それでイイと思うにょ。
496HG名無しさん:02/04/04 01:01 ID:AIRz/Tz6
出来の良い金剛は欲しかったんで、毛嫌いせずにレジンの艦船も組んでみようかな?
コレを機に。
別に他のレジンと同じような感覚で良いんだろうし。
497493:02/04/04 01:09 ID:OuKrhfZn
たしかにね…そうだね。
ジョーワールド俺も組もうかな。レジンの反りがけっこう心配でね。
でも熱修正すればいいんだよね
498HG名無しさん:02/04/04 12:34 ID:xRSxZQoH
>495
いやいや、ここの板のお歴々は事情通でいらっしゃる。
俺的にはウォーターラインシリーズの現在があるのは
不死身の脱退だったと思っちょるのよ。
あの時不死身が脱退しなければ、ハセもアオツマも
今ほどにはリニューアルをすることはなく、シリーズ
そのものが終わっていたのではないかと愚考するこのごろ。
フルスクラッチをすることを思えば、多少誤りがあろうが
射出成型されたキットがあるだけでナンボかありがたい。

それはそうとスカイトレックスのメタルキットはいったい
どんな手を使って抜いているのだろう。

ケント級の一発抜き船体の格納庫周りや甲板下など、どう考えても
あれほどのモールドはスライドでは抜けないし、といってゴム型で
はメタルなど抜けるものでもないし、それであの価格・・・
だれかご存知の方がおられましたら詳細をお教えくだされ。
499HG名無しさん:02/04/04 13:00 ID:tz82elKF
前から思っていたんですが、
何が原因で不死身が抜けたんですか?
500HG名無しさん:02/04/04 15:12 ID:2IFGTHde
>>498
それに加えて,ピットの本格参入も大きかったのでしょうね。
でも,ピット一社が動いただけでは,海防艦や小艦艇をぽつぽつ
出すくらいで終わっていた可能性も大きいかな,と。
501450:02/04/04 22:41 ID:BEFDffu8
>>494
バルジと考えると紛らわしいですが、純粋な船体拡幅と考えて良い
と思います。
私の場合は、1.2mmのプラバンを幅1.5cm程度(水平線から格納庫の
シャッター迄が目安)、長さ20数cm(大まかですが...)貼り付けて
ます。あとは、写真を見ながらポリパテ修正して仕上げました。
それほど大変な作業ではないですよ(むしろ、飛行甲板やエレベータ
の製作の方が大変でした)

502HG名無しさん:02/04/05 00:00 ID:TOivCdeF
関係者の不始末により組合から脱退せざるを得なかった
というのが真相なのでは。
503HG名無しさん:02/04/05 00:21 ID:EtMuU0do
脱退したわりに富士見、ラインナップがヘボチンなんですけど。
独自開発で「大和」でも出すのかなぁ、と初めは思っていた。
504HG名無しさん :02/04/05 00:26 ID:p/AjlGj7
貧乏で組合費が払えなくなった
と聞きましたが。
505HG名無しさん:02/04/05 00:37 ID:M4XCM9+t
>498
ホワイトメタル製品は、現在ではゴム型を使って製造するのが普通だそうです。

(モデルアート誌に掲載されていた、飛行機バキュフォームキットメーカー、
ダイナベクター社の記事より。)
506HG名無しさん:02/04/05 03:02 ID:5IuwrYai
>>503
意地で鳳翔出した時点で許してしまう漏れは甘すぎるのかなぁ
507494:02/04/05 04:05 ID:cyoKfxye
>>450
御教授有難うございました。
教えて君状態で申し訳ない。
なんとか改エセックス作ってみようかと思います。(いつ出来るかは分からないけど)

そういえば前にイエサブで売ってた水中モーターで走る空母のオモチャ(アメリカ製?)が
改エセックス級なんで驚いたなあ。
向こうじゃ結構メジャーなのか?
508498:02/04/05 17:20 ID:lQc9pgk/
>>505
ありがとさん。しかしゴム型でホワイトメタルをつくると
なると、それほど量産は利かねーぞ。
それでケント級が国内価格6000円弱、日本に輸入されても
14000円弱とは信じられん。
小西金属と比較すると馬鹿ヤス!!
英国おそるべし!
509HG名無しさん:02/04/05 17:55 ID:LTTDI9gK
>>508
小西金属はロストワックスじゃなかった?
510へんくつ海軍好き:02/04/05 22:45 ID:D/zQ/vAX
>508
産業構造の違いでガレキメーカーのようなマニファクチャーが仕事しやすい
国らしいですね。F1のコンストラクターが多いのもそんなあたりあるんかな?
まあどっちにしてもゴム型なら、なおのことお気にを見かけたら即GETモノ
ですねえ。漏れの住んでる地には来ないだろうけどな、、、。
511HG名無しさん:02/04/06 00:39 ID:w91AC9tp
久しぶりに地元の模型店に行ってみたら、銀色に輝く限定のシールの付いたハセガワのスーパーディティール榛名を発見。
うっかり買ってしまったよ。
エッチングに金属砲身付きで3000円、そこは一割引で2700だもん。
定価2500円を思えば……と、歯止めが利かなくなって。

でも家に帰って開けてみてビクーリ。
金属砲身ってホワイトメタルか! パーティングラインがぞろりとはいっていて修正が大変そう。
それ以前に今まで扱ったことのない素材でちょっとお訊きしたいことがあるのですが。
砲口の開口って何を使えばいいんですか?
ピンバイスやデザインナイフじゃ刃が悪くなりそうですし。
―――いっそのこと使わずに……と思ったんですけど、キャンバス表現の繊細なモールドにはハァハァしたので何とか使ってやりたいのです。
512へんくつ海軍好き:02/04/06 01:10 ID:GFzrwWs6
>511
ホワイトメタルですか。そりゃまた難儀な。曲がる分個人的にはプラより
始末わるいと思う、、、。
でもボーリングするならやっぱバイスしか無いのでは?メタルの質にもよ
ると思いますが、そんな出鱈目に硬いものでは無いと思いますし、、。
あるいは砲口だけ黒くペイントして妥協というのも一手かな?
513未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/04/06 01:13 ID:pgYjeLkh
>511
ホワイトメタルそれはそれは柔らかく加工しやすうござんす。
カッターでもピンバイスでもお好きに加工可能です。

でも、その砲身取り付けるとき、ぐにゃりとまがることでしょう。
パーティングライン削って歪んだ砲身になる可能性も多大でしょう。

気合を入れてお作りになるようですので、別途1000円出して、
KEBERO コーポレーションの真鍮砲身を買うほうがえーと思います。
(砲口穴あき済み。但しキャンパス部が自作になりますけど)
514HG名無しさん:02/04/06 01:15 ID:TcPYHQTP
>511
ピンバイスの刃は、
タングステンかなんかの無茶苦茶硬い金属で出来ているので、
鉛並の硬さのホワイトメタルくらいでは
びくともしないだろうと思います。

(万が一刃がパーになっても文句は言わないでね)
515HG名無しさん:02/04/06 19:28 ID:khnWq0af
ピットのクリーブランドからオクラホマシティを
作った人います?
516HG名無しさん:02/04/06 21:02 ID:zuc4UFRm
日曜大工屋いって、鉄工用の刃を買ってくれば?
それより、私も>>513の工法を支持するけど。
キャンバスに穴を開けて、真鍮砲身を差し込むと良いのでは?
(口で言うほど、簡単な方法じゃないけど。)
517今日は何の日、フッフ〜♪:02/04/07 01:10 ID:/DOv0gDU
大和、矢矧、朝霜、浜風、磯風、霞、初霜、雪風、冬月、涼月
今日中に作れそうもないな・・・。
矢矧と冬月しかできてない・・・。
518HG名無しさん:02/04/07 01:15 ID:m0MpQCUD
まぁ、せめて完成しているの(大和か矢矧ならある人も多いでしょう)
を引っぱり出して、心の中で感謝しましょうや、日本に住む全ての
人のために散っていた、3000もの人々に。
519班長:02/04/07 11:12 ID:8LcnVd8D
コピペですまんが
「進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。
日本は進歩ということを軽んじすぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、
真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める、それ以外にどうして日本が救われるか。
今目覚めずしていつ救われるか。俺たちはその先導になるのだ。
日本の新生に先駆けて散る、まさに本望じゃないか」
520HG名無しさん:02/04/07 14:27 ID:JaMGDiq6
「戦艦大和の最期」ですか。泣けますね。
521HG名無しさん:02/04/07 17:11 ID:/HVq9mBL
ニチモの1/500羽黒を発見。ニチモが金型壊したとの事なので捕獲してきた。
昔から静岡4社のウォーターライン一筋で1/500なんて作ったことないのに、
どうするんだ自分!
キット自体の出来は良さげだが。
522HG名無しさん:02/04/07 23:37 ID:UpwvumSV
>519 >今目覚めずしていつ救われるか
いいね、これ今の政治化&実業家の連中にモロそのまま言ってるんじゃねえか?
523HG名無しさん:02/04/07 23:39 ID:v6Fjok9k
519>
大和は購入済みですが、こういう話を知っているのでなかなか製作できません。
もっと上手になってから作ろうと思います。
524HG名無しさん:02/04/08 00:51 ID:4KtUneKt
>>523
いつか作りたいキットってあるよね。それを目指してスキルも上げる目標になるし。
俺の中では「金剛」がそれかな?消防の時に図書館で、金剛の武勇伝を読んで以来、この趣味に
目覚めたせいもあって、俺の中では特別な艦なのです。形も一番好きだし。
525511:02/04/08 00:55 ID:XYG5gtD6
そんなかんだで「榛名」は船体のヒケを直そうとパテ盛って乾燥中です。
結構衝動買いだったので、資料とか揃えて無く、ま今年中に完成すればいいかな……と。

過去ログで金剛型は酷い酷いとあったので、どう酷いのか参考にしようとネットを検索したところ、えっらい造り込んだサイトにヒットしまして、
自分にはここまでやれない〜と、ちょっと鬱入ったり。
お気軽に素組する予定だったんですけど、知ってしまったからには手を入れたくなって来るんです。
どこまでやるか、自分のスキルと相談しながらゆっくり考えることにします。
妥協して「偽榛名」になってしまうかも知れませんが(w
526495:02/04/08 01:52 ID:k7m/UulR
「ここがロードスだ、ここで跳べ」にょ。
作りたいときに作らないと、いつか作る余裕も無くなるにょ。
技術はその場で磨けばイイにょ。ヤル気があるときに磨かないと、自分のモノにならないにょ。
不満があっても完成すれば、次に何をすべきかわかるにょ。ステップアップだにょ。

艦船模型も2chも同じだにょ。
下を見ればきりがないけど、上を見ると天井がないにょ。
一度に青天井を目指してもできるわけがないにょ。できてもそれは「借り物」だにょ。
自分に謙虚であれば、それでイイと思うにょ。
527HG名無しさん:02/04/08 21:03 ID:kzIGaTQu
そういえば最近うっちーをみないな
528HG名無しさん:02/04/09 14:43 ID:deXcuDqT
ピットの能登呂入手。なんか箱絵の感じがなにげに良くて
二個も買ってしまってから、同型艦がないことに気づいた。
追加パーツを使わなければもちろん他の襟裳型給油艦は
作れるとはいえ、箱絵に吊られて余分なお金を払った俺って・・
529軍艦能登呂の生涯:02/04/09 22:25 ID:KLTouiVG
年代かえて作れば良いじゃないですか。
新造時、水上機母艦改修時、最終時(天蓋除去状態)で。
コレクションモデルたる1/700の醍醐味だと思いますがどうでっしゃろ。
530HG名無しさん:02/04/09 22:39 ID:Xzxmy4SK
>>515
作ってみたいけど、如何せん資料が少ない!!シカゴ級はレジン製
キットがあるのにね。
>>528>>529
発売されていましたか。買いに行って来よう。
531528:02/04/10 15:07 ID:yXAbB73r
そーでした。説明書にもそー書いてあるのに
二隻買ってしまったことばかり気にしてました。
529さん、ども!
532HG名無しさん:02/04/10 21:30 ID:i87gaNmr
>>526
最近、手が動いていないおいらには、響く一言でした。
肝に銘じます。
533HG名無しさん:02/04/10 23:06 ID:u/KLexs7
戦艦榛名の艦橋構造なんですがロードシルトさんは金剛より1層高い構造と
おっしゃっているけど、学研の金剛級をみると階数は同じようなんですが、
どっちが正しいんだろう。たしかに1層高いようにも感じるし、そのほうが恰好も
いい。
ここ数日いろいろ見比べてるけど解らない。どなたかご教授ください。
534511:02/04/10 23:41 ID:ux2Ql5ws
自分も調べている最中なので、えらそうなことは言えないのだけど。
途中で改装されたみたい。キットの方は最終時なんだけど、開戦時にするには一段高くしてガーダーを伸ばすって。
自分は最終時で作るつもりなので、このままでいいや、と思ってしまいましたが(笑)
535HG名無しさん:02/04/11 00:41 ID:WzwK731A
>>534
そうですね。最終時にすればいいんですよね。ありがとうございます。
軍艦メカや日本の戦艦などを読み見ると、艦橋各階側面、前面、後面に渡り
違いが見て取れますね。手の入れ方のポイントはこの辺かなって思います。
ご教示ありがとうございました。
536怒りのHG名無しさん:02/04/11 16:09 ID:WzwK731A

【嫌な話】

今日吉祥寺のユザワヤでPitのエッチングパーツ付き高雄1944を購入した。
帰宅してすぐにパーツ確認をしたところエッチングがない、船体パーツもない。
「あ〜抜き取り品つかんじゃったな…」と早速戻って交換してもらおうとした。
店員さんも快く応じてくれたんだが、驚いたのはそのあと…。
エッチング付き高雄の在庫を店員さんが全部開けて絶句!4箱中3箱に
通常版高雄が入っていたのだ。
通常版高雄の箱にハイグレード版を入れ替え略取されたものばかりだったのである。

店員さんとともに漏れが怒りが込み上げた。それでなくとも割り引き店である。
ウォーターラインモデラーの中心的年代層は30代40代の社会の一線で活動する
層のはずだ。恥ずかしくないのか。自分の好きな趣味をそういう犯罪で汚して
恥ずかしくないのか…。いい年して趣味にそういう汚い行動を持ち込んで
健全な気分で楽しめるのか。

たまたま一部の箱がそうだったならともかく4箱中3箱がそのありさまだとは…
そんな行為をおこなう人間はごく一部だと思えないことが悲しい…

全部パッケージング販売に換えるように強く進言して店を後にした。
537HG名無しさん:02/04/11 16:46 ID:WzwK731A
>>536
悲しい話だね。ここに書き込んでる人間で
そんなヤツがいないことを祈るよ。
いたらもうヤメレ、そんなことは。
538 :02/04/11 16:54 ID:WzwK731A
 
539HG名無しさん:02/04/11 16:55 ID:WzwK731A
あまりの怒りと悲しみで 同意レスまで自分で書いてしまった。
模型買っていい気分になるはずが最悪の嫌な気分のままです。

スマソ…
540HG名無しさん:02/04/11 16:59 ID:xf+NhpWn
確かに抜き取りというか入れ替えみたいのをやってるのはいい大人が多い。
漏れも前、新宿某店でなんか怪しい動きのおっさんがいたから横に立って見ると
入れ替えしていた。人が来ると場所を変えるからずっとくっついてたら
舌打ちして出ていった。

541HG名無しさん:02/04/11 17:06 ID:WzwK731A
>>540

僕も今度そういうやつを見かけたらあなたのような正義感のある行動をとります。
嫌だよ…同じモデラーにあんな奴らがあるのは…それもいい年した子供がいて
おかしくない世代だよ…あ〜〜
542540:02/04/11 17:54 ID:xf+NhpWn
>>541
でもホントにドキュソっぽい感じじゃなくって普通の会社員風の40代のおじさん
って見かけなのに・・・・。
確かに子供だっているくらいの年頃なのにねえ。
以前万引きを店主に教えて一緒に取り押さえたがそれも40代のおっさんだったもんなあ。
543HG名無しさん:02/04/11 18:19 ID:Y/jTLme0
リストラされたんだよ
ちょっとくらい、いいじゃないか
そんな、目くじら立てるほどのことか
たかがプラモだろ!?

・・・・・・てな開き直りかね。やだやだ
544HG名無しさん:02/04/11 20:42 ID:WzwK731A
気を取り直してアオツマ高雄とPit高雄の平行製作開始しました。
それぞれいいところがあるような感じですね。

ここを見てる人にはそういう人はいないだろうけど、ほんとそういうことは
止めてください…店に損害を与えるだけじゃなく、同じ艦船モデラーも多大な
迷惑を蒙る。
再度不良品をもって交通費をかけて時間をかけて交換しにいくモデラー仲間の
心情を考えて欲しい。

ほんと、そういうことは止めて…頼むから
545後藤キヨタカ:02/04/11 20:43 ID:7bq+Ikaw
http://members.aol.com/kiyotakagoto
僕がつい最近つくったサイトです。
BMXの情報満載です。
僕のプロフィールもみてね。
あとゲストブックもかきこおねがいします。
絶対きてくださいね。絶対ですよ。

http://members.aol.com/kiyotakagoto
546あびき:02/04/11 23:25 ID:+Fh3MNZf
>>536
俺が時々行く模型店では買うときレジで店員が箱を開けて確認しているが
こういうことか行われている以上、仕方ないのか・・。
547HG名無しさん:02/04/12 00:07 ID:PwvE1aYb
僕は以前おもちゃ屋にバイトしていたのだけど、そういう人いますね。
限定のデカール抜いたり、上箱交換したり。
一部のパーツなら罪が軽いとでも思っているのか、ガキのミニ四駆の万引と一緒。成長していない。
そういった一部の人間のせいで箱に紐掛けしなくちゃいけなくなって、非常に嫌でした。
お客さんは中身が確認できなくなるし、店側は余分な手間がかかりますので。
548526:02/04/12 01:05 ID:UROVMWCe
子供の頃、小使い貯めてほしかったプラモを買ったにょ。

わくわくしながら組み立てようとしたら、説明書の部品が足りなかったにょ。
「部品が足りないにょ、これじゃ組み立てられないにょ〜!」とあんなに言ったのに、
プラモ屋のオヤジは「お前が失くしたんだろ」って相手にしてくれなかったにょ。
性格ゆがんだにょ。悲しい思い出にょ。

抜かれたプラモを買って悲しい思いをする人もいるにょ。想像力が足りないにょ。
万引きテロと紐掛け防衛じゃ、パレスチナの不幸の連鎖と一緒だにょ。誰もハッピーになれないにょ。
せめて、買う時に箱を開けて確認するしかないにょ。
549HG名無しさん:02/04/12 12:28 ID:LnX+xi1B
漏れも買うとき箱開けて確認したコトないけど
幸い今まで被害はナシ。
だけどこれからは確認してから買うぜよ・・・

550HG名無しさん:02/04/12 12:49 ID:w194AXKx
俺も今までそういう被害にあった事はないが・・・
そんなヤツラがいるんだな。見かけたら確実に仕留めておくよ。
551HG名無しさん:02/04/12 14:42 ID:IbDXiULo
ああ・・・ガキの頃タミヤのエンプラに艦載機が入ってなかったことを思い出したよ。
アフターサービスに手紙送ったらタダで送ってくれたっけなあ・・・
552HG名無しさん:02/04/12 23:57 ID:Dim16UZA
さて。そろそろ話をWLにもどしましょうか。

あの赤い艦底板を綺麗にくっつけるコツってありますかね。
最初に接着してパテで成形してマスキングすればいいのですけど、その手間を惜しんで塗装した後に接着しようとして失敗することが多いんです。
接着剤がはみだしたり、隙間が出来たり……。
553548:02/04/13 00:51 ID:9DbXYm7Y
>>542
コツなんてないにょ。
接着してパテ盛り整形した後でマスキングして塗装するだけにょ。

模型には省ける手間と省いてはいけない手間があるにょ。
わかっているなら、そこに時間を掛けるにょ。きっと満足イク作品ができるにょ。
554553:02/04/13 01:29 ID:wcVfKo5M
>>552だったにょ。ごめん。
555HG名無しさん:02/04/13 10:00 ID:9VuR40fM
はじめからくっつけないで過荷重状態だと言い訳する。
556:02/04/13 20:03 ID:qoNSdhlP
そうえいば、リニューアルした直後の武装パーツが抜かれてた事はあるな・・・。
557HG名無しさん:02/04/13 20:54 ID:lA1jkcch
船体の反りをうまく直す方法ってあります?
558HG名無しさん:02/04/13 22:25 ID:z679EsOv
タミヤの信濃を作るとき、「バラストが無ぇ! 抜かれたか!?」と
思ったらインストに「欲しい人は請求してNE!」だってよ…
バラストくらい付けてくださいよぅ。
559HG名無しさん:02/04/14 01:02 ID:MuyzWlJT
>>555
陽炎級(アオシマ)あたりだと,つけないでちょうどいい
560HG名無しさん:02/04/14 06:11 ID:CeBY1I3D
>>557

1 船体といっしょにお風呂に入ります。湯船であったまりましょう。
2 体もよく洗ってあげて離型剤も落としてあげましょう。
3 タオルで水分を拭き取ってから平面が出るガラス板もしくはアクリル板に
  輪ゴムで前後を圧迫して固定しましょう。
4 そのまま一晩寝かせてみるとだいぶ反りが是正されるはずです。

酷い場合は1のとき湯船の中で船体をグニャグニャ反りの場所を刺激しましょう
561HG名無しさん:02/04/14 20:30 ID:B+/lyidj
>>536

たいへんな嫌な思いしたねー
高雄型頑張って作ってよ!
吉祥寺ならBe-jというのがあるでしょ?
あそこで福原金属の0.25チェーンが売ってるから
錨索で使うといいよ。重巡にピッタリ
562HG名無しさん:02/04/16 02:19 ID:A2OluAKu
今日、ピットワンに行ったら長門の限定版が出てました
限定版っていっても高雄みたいなガイド&ディテールアップ付きのやつです
もちろん買いました。押し入れ行きですが(w

ひょっとしてこの調子で全部のガイド付き限定版だすのかなぁ・・・
563HG名無しさん:02/04/16 17:36 ID:NcXvc25w
>>552
エポキシ接着剤を使いましょう。
まずはきちんとすり合わせして、艦底と艦体が隙間無く接着できるようにします。
そしてラッカーで(ここ重要!)で塗装します。
そしてエポキシ接着剤(デブゴンがお勧め)で接着します。慎重にやっても、やっぱりはみ出ますが
エポキシ系の接着剤は硬化前ならエナメルシンナーで綺麗にふき取れるので、硬化前にはみ出た部分を
ふき取れば綺麗にしあがります。

この前、三笠のインジェクションキット買った。
ピットでも無いし田宮でも無いのでたかをくくってたらモールド良くてびっくり。
多少のすり合わせは必要だけど、今まで敬遠せずにもっと早く買えばよかった・・・
564HG名無しさん:02/04/16 20:01 ID:BVYASLLk
>562 最近のアオツマは商売に対してポジティブだよな。良い意味で
565HG名無しさん:02/04/16 20:30 ID:Yha//QZV
|  店長、限定版のガイドブック付長門ください!
\_____ _______________
         ∨
    ∧_∧
   (    )
   ( ○  )
   | | |
   (_(_)
566HG名無しさん:02/04/16 20:31 ID:Yha//QZV
誤爆スマソ
567553:02/04/16 22:15 ID:rHBBk081
>>563
三笠はピット「御用達」の金型屋の仕事にょ。腕はイイにょ。
最近の艦船はどこも中身がイイにょ。嬉しいにょ。
568HG名無しさん:02/04/16 23:01 ID:VvBbzcRC
十数年作ってないんだけど、アオツマって良くなったのか
むかし一艇買ってから、二度と買うまいと思ってたんだが
秋月がホスイんだけど、無難に田宮の駆逐艦でも適当にみつくろうか
569HG名無しさん:02/04/16 23:39 ID:PGhXXlI5
>563
あたすも購入すますた。
ええ出来です。もう1個買います。ってSEALSMODELですよね。
>568
アオシマの新製品は良いですよ。
駆逐艦は作ってないなあ。
570HG名無しさん:02/04/17 00:58 ID:HPMPjNsb
アオシマは部品によってはピット以上に出来の良いものもある。
でもダメな部品は比較にならないほど出来が悪い。
これが同一キット内に入ってるのだから理解に苦しむ。
571:02/04/17 01:09 ID:yE/wjeJd
キットの量産性は
レジン<メタル<インジェクション
の順らしい。
572HG名無しさん:02/04/17 02:30 ID:yfspVc1y
>>570

う〜ん 利根以来アオツマファンなんだけど…漏れ。
武装partsは昔からピットに統一してるから、そうするけど
すこしの追加工作ですばらしい作品が組めるし、
合いや精度も高い技術だと思う。
上のほうで出てる高雄型重巡は完全にアオツマの勝ち。

いまの1/700の漏れの評価は

タミヤ≧アオツマ>ピット>ハセガワ>フジミ

なんだけどなぁ〜
573HG名無しさん:02/04/17 12:02 ID:HPMPjNsb
全部の部品が良い方の水準に統一されていればいいんだけどね。
例えばむらさめの短魚雷発射管やボートダビットは繊細でいい出来だと思うし。
でもSSMランチャやラフトコンテナがゴミ同然だからその成果も台無し。
単体で組む事を考えればピット>アオシマは疑い様も無い。

あとマストに湯が回り切っていないのもカンベンして欲しい。
無理に一発抜きしないで分割してくれ…
574HG名無しさん:02/04/17 15:33 ID:6oslmzR9
ジョーワールドのエッチング製三連装機銃ってファインモールドのエッチングに比べてどうですか?
575568:02/04/17 21:22 ID:qL4xtztm
情報ありがと
そうか、アオツマ特に問題ナシと解釈しました

で、久しぶりに塗料入れてある箱を開けたら、
さすがに皆ダメみたい粘度高過ぎ トホホ
576HG名無しさん:02/04/17 21:41 ID:krc2PMbG
>575
グンゼのラッカーならば、薄め液を入れて1週間もほっておけばなんとかなるかも。
これがアクリルやエナメルの場合は・・・南無阿弥陀仏
577HG名無しさん:02/04/18 01:36 ID:F2ra9Lqx
>>575
まず、>>576氏のとおり、シンナーを入れて,一週間ほど待つ。
で、少し軟化したら、攪拌棒等で無理やりかき混ぜ,さらにシンナーを足して待つ。
さらに一週間ほどしたら,大体は溶解しているはず。

漏れは,いつもこの方法で、模型屋の隅で放置されてる絶版カラーとかを見つけては再生している。
578HG名無しさん:02/04/18 15:22 ID:cMUrVp0N
>>568
「秋月」の場合,そのまま新造時を作る分には,
抜き勾配の関係で隙間の空く部分のすり合わせをしっかりし,艦尾の傾斜を修正すれば
何ら問題はありません。
(但し,9mカッター×2,9m内火艇×2を他から調達する必要あり)

秋月級でも,後期艦の電探装備後の前マストの表現は省略が過ぎるので,
やや手がかかりますが。
579HG名無しさん:02/04/18 20:07 ID:MLRI6z55
駆逐艦の22号(ラッパのやつ)電探はいろんな取り付け方があったみたいね。
さらに五月雨は前マストに13号もつけてたって本当なんかな。
580HG名無しさん:02/04/18 21:37 ID:vLhiq7Yu
このスレなんか吉祥寺ユザワヤの利用者多くねえか?
同じ奴が書いてるだけかな?
プラモ売り場のレジのおっさんってすげーやる気ないっつうか無愛想だよね。

581568:02/04/18 22:19 ID:BcchVyru
>576-577
塗料の件は別スレ逝きます、ありがとうございます

>578
とりあえず週末にでも秋月探してきます
何せ模型を作るのが久しぶりなんでキットの通り作る予定
582未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/04/18 22:55 ID:xB+2K7yO
>581
いいけど、秋月1,000円したりします。
個人的には、いっそ長門か鳥海買うほうが、あのアオシマが・・・
という感動も含めたコストパフォーマンスが高いと思います。
583HG名無しさん:02/04/18 23:42 ID:/e8Dlt1A
>>580

俺もそうおもった。書いてる人間で3人は吉祥寺利用者。
レジおっさん(小太り)たしかに愛想悪いな(笑)

俺は万引きはしないぞ。
してるやつ見てたら反省シル
584HG名無しさん:02/04/20 03:12 ID:dk9Z5hv6
フト思ったんだけど・・・。
伊号潜水艦の搭載機ってゲタバキ機だよねえ。
帰還する時は母艦のそばに着水してクレーンで回収してもらうんだよねえ。

ならば発艦する時もクレーンで海面に降ろしてもらってから滑走すれば
いいんでないの?
なんでカタパルトが必要なんじゃろか。時間短縮の為?

知ってる人がいたら教えてケロ。
585HG名無しさん:02/04/20 06:15 ID:810K31Sb
フロート付き水上機は以外と波に弱いから。
発進時の燃料・弾薬満載状態だと外洋での海面からの発進はかなり危険と思います。
586HG名無しさん:02/04/20 20:30 ID:CS1V+u6k
最近、PITの掲示板でGustav さん見ないよね。
5871/700の話題じゃないけど:02/04/20 22:58 ID:/sjNnO7w
田宮の1/350の大和級、ビスマルク級、KGX級ってどうなんでしょう。
メーカーだけで◎な感じですけど、実際に作られた方の率直な感想が欲しいです。
当方、中身を確認できる店が見つからないもので。
どれを買っても損なし!ならばビスを買おうかなぁと思っとります。
588HG名無しさん:02/04/20 23:40 ID:pC3eFjRi
>>587
そう言えばMA別冊艦船模型スペシャルNo5で、田宮1/350
ビスマルク級の作例が載るらしいよ。
589HG名無しさん:02/04/20 23:41 ID:zau5d05b
大和をつくりましたが
1/350だとスペースがやっぱでかいので塗装が大変
エッチングが高いっていうデメリットはあります。
でもあれで5000円じゃ安いよね。



590HG名無しさん:02/04/20 23:58 ID:ALoiC1RS
>587-589
そういや架空戦記の影響受けて、大和に肉薄突っ込むフレッチャー駆逐艦の群れ作ろうとしたけど、
1/700と1/350じゃ迫力全然違うんだよね。でもスペースの問題で1/350諦めた・・・(泣
591HG名無しさん:02/04/21 00:38 ID:7Dbn3K3m
タミヤの1/350大和作ってますよ。
素組み+塗装でもそれなりにいけるとは思いますが、エッチングを使ったり
甲板を木に変えたりすれば格段にいいものになると思いますよ。
自分はこれで1/350の迫力に取り付かれてしまいました・・・・。
せめて長門型だけでも出して欲しいですね・・・
592HG名無しさん:02/04/21 00:48 ID:sTcJjt+3
>>588
どうせ高橋ヤスヒコ氏の作例でしょ。別に見たいとも思わん。
593HG名無しさん:02/04/21 01:24 ID:Xe3fzJeo
>>584
組み立ててから、カタパルトに固定して射出するのと、クレーンで海におろすのでは
どちらが時間がかかるのだろうか。
それに、水偵が離水できないような海面状態で、無事にカタパルトからの射出が
出来のだろうか。
この辺のことをちゃんと書いた本てなんかありましたっけ。


594584:02/04/21 01:38 ID:ZcqvZbLo
>>585
おお、そ、そうだったのか!?
レス、感謝。

>>593
いやー、不勉強なもんで、知らないッス。
乗組員の搭乗記みたいな本があれば書いてあるかも。

それはさておき、ピットロードから乙型出ないかなあ。フルハルで。
艦底部、田宮のイー58に使えるし。てか田宮さん、潜水艦は
フルハルにしてよ、いい加減。
「俺のやり方だけが絶対的に正しい」みたいな傲慢さが感じられて
嫌。そこだけ嫌。他はOK。
595567:02/04/21 02:00 ID:SXGSLuOv
高橋ヤスヒコ氏は腕はイイと思うにょ。
綺麗にソツなく作っているにょ。それはそれで大事だと思うにょ。
大きなモデルはそう割り切らないと完成しないにょ。

でも、あの人の作品には何かが足りないにょ。
見る人の心をつかむ「センス」が決定的に欠けていると思うにょ。残念だにょ。
596HG名無しさん:02/04/21 05:08 ID:Z6D/IwO7
>>594
ウオーターラインとは直接関係ないけど、
伊号のお話だと吉村昭氏の「深海の使者」がお薦めだよ。

戦争の悪化で連絡の途絶えたドイツとの連絡のために、
伊号が単艦で喜望峰を越えてヨーロッパへと大航海をする話。

途中敵基地の偵察をしたり、大嵐で進めなくなったり
新兵器を持ち帰るミッションがあったりと、
宇宙戦艦ヤマトを彷彿とさせるような「実話」です。

ぼくは戦記物のジャンルを越えた名作だと思っています。
ぜひ読んでみて下さい。

鹿児島弁暗号とかのサイドエピソードも興味深く読めますよ。
597HG名無しさん:02/04/21 06:07 ID:pQPprQwl
今更なんですが高尾買いました。
実際見てみるとそのあまりに繊細なモールドに感動です。
と、同時に金型がへたる前に他のヤツも押さえとこうと思ってしまいました。

でも何故魚雷発射口が開いてないんだよう。。。
598HG名無しさん:02/04/21 12:06 ID:xxSZ9oXU
>>595
たしかにそう思うけど、それは彼が本当に好きなのは木製の帆船モデル
であって、プラモデルは仕事と割り切ってやっているのが原因かもしれないね。
599HG名無しさん:02/04/21 15:53 ID:Z+HS4A33
>>595
腕、ねぇ…。
1/700の「高雄」の作例だが、リノリウム押さえがしっかりモールドされているのに、
わざわざ0.2mmの真鍮線をその上に貼るヤツって…???だよ。
彼は、見せ所勘違いしてるな。プロなのに、張り線も圧倒的に汚いし。
ま、〆切りに合わせてあのレベルを作れるのは、貴重な存在として
評価出来るけどね。
600HG名無しさん:02/04/21 16:18 ID:jsq2PMAC
高橋氏が商売抜きの本気で作ったらどういうのができるのだろう。
一度見てみたい。
601HG名無しさん:02/04/21 18:35 ID:C1dGBou2
>.597
あれは、開いていないんでなく、発射口カバーですよ。
キャンバス張ってるのを再現してます。
高橋さんの作例は凄いと思うけどなあ。
602HG名無しさん:02/04/21 19:37 ID:hVMVsyzo
レベルの720の、ツェペリンはどうよ!?
603HG名無しさん:02/04/21 19:55 ID:rMaeM+53
>>602
舷側に巨大な窓が開いてます…
全体に大味。
でも、未成艦をキット化してくれただけで感謝です。
604587:02/04/21 20:30 ID:OrhMzhNC
>>588-591
レスポンスありがとうございました。ビスマルクに挑戦したいと思います。
でかい箱に圧倒されてたけど、値段的にいうとフジミのキティホークや
リニューアルWL群2艦分とそれほどかわらんのね、5000円って。
605未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/04/21 21:11 ID:nNREm/R1
>604
フジミのコンステレーション持ってますが、5,800円とビスより高かったりします。
ビスも買っちゃいましたが、洋書資料探すより安いと判断した1/700作成用の資料です。
・・・・・・はっ、ここにあるゴールドメダル製エッチング1/350 6,800円って何?
606HG名無しさん:02/04/21 22:28 ID:J1uoQgaK
伊勢、日向リニューアル版7月発売予定
http://www.hasegawa-model.co.jp/J-index.htm
607HG名無しさん:02/04/22 00:00 ID:c065MzON
608HG名無しさん:02/04/22 01:23 ID:mFxmlE88
海外の軍艦オタにWWUの日本艦って人気あるのだろうか?
漏れとしては妙高級や高雄級、大和級なんて外国艦を含めても
カッコイイ部類に入ると思うのだが。

日本人がビスマルクやKGXを作ろうと思うのと一緒で、
鳥海マンセーとか言ってWLをシコシコ作ってる外人は
おらんのかねぇ。
もしかしたらWL日本艦って輸出してないの?
609HG名無しさん:02/04/22 01:23 ID:pHUMO6cy
>>606
日向はミッドウェー作戦時の、5番砲塔の代わりに設置された銃座の
パーツも入れてホスィ
610HG名無しさん:02/04/22 02:00 ID:r6RxLg3a
>608
ヤヌス・シコルスキーとかいう研究家は
いるみたいだけど。
大和と高雄の図面集出してます。
うる覚えでスマソ。
611HG名無しさん:02/04/22 02:12 ID:o19huMc2
>>610
ヤヌス氏の作る、1/1000の旧日本海軍の艦艇の出来栄えはもう驚異的!
あのディティールは、今まで見た一番出来の良いWLの作品よりも二回りは
精密な作りだとオモタ。

612595:02/04/22 02:18 ID:LBWsdAKE
>>608
ttp://www.j-aircraft.org/bbs/jship_config.pl?
この掲示板に逝くとイイにょ。日本艦キ○ガイ外人さんの集まりだにょ。
中身は異常に濃いにょ。時々日本未公開の写真も出るにょ。オススメにょ。
613HG名無しさん:02/04/22 02:25 ID:RxkSIgi8
>>608
japanese heavy cruiserとか battle shipとかgoogleで
検索するとたくさんでてくるよ。
614HG名無しさん:02/04/22 02:25 ID:i/S5Ejmr
>>608
アメリカ在住ですが、基本的にマニア以外に日本軍は人気ありません。
人気度としては、(田宮コンテスト参照)

アメリカ>>イギリス>ドイツ>>>日本

といったところ。正義の味方マンセーなお国柄ですから。でも、枢軸側では
ドイツ軍は戦車&飛行機ともにえらく人気あります。船はそれに比べて落ち
ますが、やっぱりドイツは強敵ってなイメージありますから。日本軍で人気
なのは零戦ぐらいじゃないかな?船じゃないけど。でも、俺の知り合いにの
大学院生には何故か熱烈な東郷信者がいますんで…なんとも。あんまり参考
にならないですね。
それにカッコいい悪いってのは所詮は主観で、個人の育った環境にも影響さ
れやすいと思いますし。
615HG名無しさん:02/04/22 04:14 ID:YfOSa5E0
東欧なんかでは日本海軍、人気あるって聞いたけど。
敗れたりとは言え世界最大最強のアメリカ海軍とあそこまで戦えたのは驚異。
イギリスやドイツ海軍では無理だったろうって事らしい。

機動部隊対機動部隊ってのは当時世界最先端の戦闘だよなあ。
616HG名無しさん:02/04/22 13:04 ID:MBgb1OBy
今度ジョーワールドからエッチングパーツ各種が出て、
なんかイギリスのホビー界のようにいろんなparts、ガレージメーカーが
揃ってすごくうれしいんだけど…
エッチングでいつも不足するのはクレーンやデリックの類なんだよなぁ〜
日本巡洋艦クレーン&デリックセットとかそういうのを禿げしくキボンヌ
617HG名無しさん:02/04/22 16:25 ID:dombHeEp
>616
全く禿同です。
今までに発売されているクレーンとかおまけ程度であまりいいのがないですよね。漏れも気合いの入ったのを禿げしくキボンヌです。
618HG名無しさん:02/04/22 18:58 ID:HDzXtdyK
田宮より「最上」発売
ttp://www.tamiya.com/japan/show0205/newslist.htm
619HG名無しさん:02/04/22 19:24 ID:HmgIdewj
最上は7月かぁ・・・
何かアナウンスがあってから随分経つ気がするけど。
7月で航空巡洋艦なら、軽巡時代の最上なんて随分先になりそうだ。

>>615
ってか、大規模に機動部隊を運用した国もアメリカと日本くらいだよ。今だって空母を
核とした艦隊組める国は他にもあるけど、まとまって運用した国はないし。
これって誇っていいことだよねぇ。
620HG名無しさん:02/04/22 19:39 ID:Q687d3/2
最上7月ですか
6月上旬に学研の最上本も出るし、楽しみっす
ホント、新製品が出るっていいですね
621HG名無しさん :02/04/22 20:36 ID:qfM6e1kU
>>619
アメリカ建国史上、本土を直接空襲した国(潜水艦だけど)も
風船爆弾で無差別爆撃仕掛けた国も日本だけだそうだ。
技術の国ドイツも米本土直接攻撃だけはできなかった。

アラブ圏で「パールハーバー」が公開されたとき、
真珠湾攻撃のシーンで観衆が熱狂して「アメリカあぼーん、日本マンセー」って大騒ぎだったとか。
模型の話じゃなかったな。スマソ。
622HG名無しさん:02/04/22 21:07 ID:F3Rdnhmh

うえのほうで高橋ヤスヒコさんの話でてたけど、
俺もあらためて見てみた。
うーん、船体単体で完成している奴はなかなかいいと思う。
ディオラマにして波や派手な船体の傾きなんかを
やっちゃうと玩具っぽいっていうか、波の表現が
もろ固体っぽいから、ゴワゴワ感があるんだよな。

MA別冊高雄の単独で写してある高尾はかなり上手いと思う。
損してるね、あの人
623HG名無しさん:02/04/22 23:34 ID:CF6OO58s
タミヤは「三隈」を出すのでしょうか。
624あびき:02/04/23 00:02 ID:jqIvy0oQ
最上=航空巡洋艦時ならば
鈴谷=レイテ海戦時
熊野=軽巡時
として出すのだろうか?
もし、三隈が出るとしたらミッドウエー海戦時あたり?
なるべく早く4隻揃うようにして欲しいものだが。
625584:02/04/23 00:08 ID:ns0Yjiu2
自分からネタふっといて何ですが潜水艦がカタパルトを装備しているのは
「艦を停止させないで艦載機を発進させられるから」と言う事らしいです。

学研のX図鑑に書いて有った・・・。

お騒がせスマン。
626612:02/04/23 00:21 ID:Tk8d9iRo
>>624
同じ最上型って呼んでいるけど、
最上・三隈と鈴谷・熊野は船体の形が微妙に違うにょ。
厳密にやるならば船体は2種類用意する必要があるにょ。

もしタミヤが船体を共通させないなら、
最上は航空巡専用設計で、鈴谷・熊野は別船体で共通化させるのもアリだと思うにょ。
最上の発表が先行したのはその意図があると思うにょ。どうかにょ。

大和武蔵に対する信濃の例もあるにょ。
タミヤは1隻だけリメイクなんてケチな事はしないと信じているにょ。
時間はかかっても、鈴谷・熊野は出ると思うにょ。
627HG名無しさん:02/04/23 00:22 ID:VgIw8ucC
>>618,619,620,623,624
「最上」、甲板削るの大変そうだな。最新考証ってね…^^;)
「三隈」とか軽巡とか、出そうな雰囲気ないなぁ。


628HG名無しさん:02/04/23 00:27 ID:/mXRmKkD
素人な質問で申し訳ないのですが,教えて下さい。
改装前の三段甲板の「空母 加賀」って,模型で出てないのでしょうか?
色々今まで模型屋を見まわってるんですが,見つかりません。
ご存知の方,いらっしゃったらご返答頂ければ幸いです。
629未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/04/23 00:34 ID:SpBS1x45
>628
ピットのレジンキットならあります。
630HG名無しさん:02/04/23 03:41 ID:AFRYyHZa
二面図見たけど、飛行甲板ってあんな形だったんだね。
631HG名無しさん:02/04/23 22:12 ID:fdka6dmA
レイテ沖の状態っぽいけど、機銃の数が足りないんじゃ...>二面図
632631:02/04/23 22:29 ID:fdka6dmA
よく見たら、航空巡改造直後の状態だな。スマソ。

でも、それだと艦橋両脇の機銃とカッターは要らないんじゃ...
633628:02/04/23 22:48 ID:qXVICphB
>>629
教えていただいた情報を元に検索してみたら,みつかりました。
値段が高いので迷うところですが,考慮してみます。
ありがとうございました。とり急ぎ御礼まで
634HG名無しさん:02/04/24 01:02 ID:StfomK+6
>633
MAの艦船別冊の赤城・加賀の号に作例がのってますよ。
改修点だけじゃなく、普通に作る際に問題になるトコも写真入りで解説してるから
参考になるかと。判断に迷ったら覗いて見たら如何でしょうか。
635未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/04/24 01:27 ID:ruA4QfRs
>633
むう。まだ飼う気ですか。
3段空母と巡戦(戦艦)赤城/加賀は、
”何時か作ろう”とか
”わーんここまでしかつくれないよー”とか
”在庫キットが昔から2つずつあるよ。ピットのE−3も山ほど転がってるよ”
とかいうのが合言葉ですよ(藁

>634さんの案内のMA別冊は、お勧めです。

ところで、なんでカチカチ山の加賀のほうがお気に入りでしょうか?
俺は3段なら、赤城派のほう。
636HG名無しさん:02/04/24 13:29 ID:V/hCD1HW
>635
「できの悪い子ほどかわいい」ではないかと思われですが違いますか?
637HG名無しさん:02/04/25 02:08 ID:bFHkH/JM
すいません、出戻りモデラーの質問なんですが、
戦車、飛行機などいくつか手を付けだしたんですが、屋根裏を漁っていると
??タミヤのネルソンが?? オレこんなん買ったかなー?
箱の横には定価が750って書いてますが・・・

googleなんかで作例ヒットせんかなと思って探してみたんですけど
素組くらいしか見つからなくて。
ネルソン、ロドネーで良い資料になる本どなたかご存じないでしょうか?
いや、さほどの腕はないんですけどせめて舷窓塞いであったとしたら
再現したいですし。
模型誌のバックナンバーでも構いませんのでよろしくお願いします
(っていうか 箱絵とキットの機銃、数がずいぶん違う・・・)
638HG名無しさん:02/04/25 09:29 ID:TOuqYlE1
>>637
今月号のモデルアートは最強戦艦の系譜ということで
ポスト・ユトランド型戦艦を特集。「ネルソン」「ロドネー」も
ラインナップされています。
あとはやっぱり洋書しかありませんでしょ。
639お役立ちサイトです。:02/04/25 09:35 ID:waiyih9a
役立つサイトを満載したサイトです。
是非見にきてください。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
640HG名無しさん:02/04/25 11:59 ID:qf5MK1+/
↑ UZAI
641626:02/04/26 19:55 ID:7ovEGjyk
>>637
本屋に逝くひま無かったからモデルアートの中身はわかんないけど、
タミヤのネルソンは完成当時の模型だにょ。大戦中の状態は少し改造が必要にょ。
艦橋をイジって、ポンポン砲と機銃とカタパルトとレーダーと舷外電路を追加して、
C砲塔の左側に大きなクレーンを付けるにょ。面倒にょ。
あ、ロドネーもネルソンも大戦中の舷窓閉鎖はほとんどやっていないにょ。

資料は「欧州海戦史 IN WW2 第二巻」って同人誌がオススメにょ。
イエサブに売ってるにょ。
642641:02/04/26 19:59 ID:7ovEGjyk
ごめん、641はロドネーの話にょ。
ネルソンには当てはまらないにょ。忘れてくれにょ。>>637
643637:02/04/27 00:04 ID:/Sk6uf7d
>>638 >>641
ありがとうございます。とりあえずモデルアート見てみます。
あと「欧州海戦史 IN WW2 第二巻」ですか?当方大阪なんですが
大阪でも手に入りますかね? とりあえずホビーランドのおっちゃんに
聞いてみようかな・・・

>641
>ロドネーもネルソンも大戦中の舷窓閉鎖はほとんどやっていない
それだけでもたすかります。素組でくむ踏ん切りがつきます(藁
644HG名無しさん:02/04/27 06:27 ID:2OG21D7g
ネルソン製作に参考になれば・・・・・・・・


ttp://www.airandseamodels.com/demo/nelson/nelson.htm
645HG名無しさん:02/04/27 18:44 ID:oEEvmax8
ニュージャージー1983、買ってきた。
この出来なら、出るかどうかもわからない田宮のアイオワ級近代改装版を待つよりも
ピットの買って、さっさと作ったほうが楽しいと漏れは思うぞ。
646HG名無しさん:02/04/27 19:25 ID:Ac9o1l5S
しつもーん、1/350のアリゾナ作った人います?
いたら感想きぼん
647HG名無しさん:02/04/27 20:15 ID:qoE/HUat
今日、新宿のさくらや行ったら初めてエセックス級のヨークタウンUが1個だけ
あったのですかさず買って来たんだけど、こんなの出てたんだね。知らなかったよ。
でも中身が珍しい事に船体が長すぎるのか前後に2分割されててびっくりした。
サウスダコタとかもあるみたいだけど置いてあるの見た事無いな。
648HG名無しさん:02/04/27 22:04 ID:QJbvplZf
>>647
>でも中身が珍しい事に船体が長すぎるのか前後に2分割されててびっくりした。

エセックス級のロングとショートの船体を共通化するために船首部分を切り離したと思われ。
649HG名無しさん:02/04/27 22:17 ID:qoE/HUat
>>648
エセックスってロングとショートの2タイプあるの? まじで?
でもなんでワザワザそんな事したの?
650HG名無しさん:02/04/27 22:19 ID:8ta2BNQc
戦後に改修されてアングルドデッキにしたエセックスでないかな。
651HG名無しさん:02/04/27 22:40 ID:MrJ5Hnpc
>>649
エセックス級は大戦後に完成した7隻を含めて24隻もの大量建造を
されたもので、初期のエセックスより艦首を12フィート延長した
改良型の長船体型の二形式があるんだ。
造船所の違いによる形状差なので、後期生産艦でも短船首型がある。
大量生産による形状差というところですね。
652HG名無しさん:02/04/27 22:59 ID:qoE/HUat
じゃ俺が買ったのはエセックス級の二番艦って書いてあったから初期型って
ことですね。ご説明有難うございます。
ところで>>647でも書いたんですけど外国艦ってやっぱりどこの店でもあんまり
置いて無いっすね。昔のじゃなくてここ10年くらいでは外国艦は元々発売自体
されてないんすか?
653HG名無しさん:02/04/27 23:19 ID:Y8C/JwU6
タミヤがちょっと前に出したインディペンデンスと
ついこの間出したプリンツ・オイゲンを抜かして、
の話でしょうか?
654未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/04/27 23:26 ID:6ZJbeia4
>>644
スゲー。凄すぎて参考にならない。サンクス。
ワタシャ見に行くのこんなとこ。
ttp://www.warships1.com/BRbb14_Nelson.htm

>652
このスレのちょっと前のほうで、皆プリンツオイゲン マンセーて力の限り叫んでます。
フレッチャ-とかインディとか市場規模のわりに結構コンスタントだと思います。
もっとホスぃけど。
エセックス後期型(船首延長型)は、タイコンデロガが出てます。
前から思ってるんだけど、エセックス級は、手をかけずに、15隻きちっと揃えるのが
正しいエセックス級の作り方かもしれませんなあ。
655HG名無しさん:02/04/27 23:34 ID:qoE/HUat
>>653
個人的には戦艦・巡戦・空母限定の話なんですが、インディペンデンスって
出たんですか? 見た事ないんですけどあれは何級ですか? もしかして
現役の奴ですか?
>654
ああ、タイコンデロガって延長型だったんですか! なんだろこの船って
思ってヨークタウンUを買っちゃいました。
656HG名無しさん:02/04/27 23:52 ID:9NZFOaHB
>>655
重巡インディアナポリスの間違いだと思われ。田宮だって書いてるし。
あと戦後の空母のインディはとっくの昔に退役。
WW2のインディはまんまインディアナポリス級。
657HG名無しさん:02/04/27 23:54 ID:0/MVkhOG
初任給を貰ったよ。
早速学生時代からの夢だった高雄のニコイチ、フルエッチングに挑戦してみよう。
でも学生時代から未完成病にかかっていたというのに、社会人になってより酷くなってしまうのでは……。
あ、でも暇がないほうがかえって手が早くなるかも。
658へんくつ海軍好き:02/04/28 00:13 ID:SQH1BKDA
>657
モチベーションが続けばなんとかなるものですが、続ける作業方法として
毎日ほんの僅かでも、たとえ機銃1門にガンメタ塗るだけでも進めるよう
にするとよいと思います。少しでも進むことでやる気(完成時を妄想する
ともいう)が続きやすいかと。入魂の作なら尚更。
一度モチベーション切れるとつらいですよ。じゃまっけなハコは積み上が
る。造兵造機技術の進歩(自分のウデともいう)から取り残されたお手つ
きしたのは見るとしょっぱいものがある。新資料が出てきて作業してたの
と違う事が判明する。キットが発売又はリニューアルされてしまう等々。
二年半ほったらかしの瑞鶴を工事再開したらそういったのをたら、ふく味
わってしまった。
659未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/04/28 00:21 ID:9kB5RCJr
>655
えーい。へたれた貴方の在庫を見せろぃ!1/700外艦編と理解しました。
ttp://bekkan.omosiro.com/img-box/img20020428001809.jpg
これを参考にお店を漁りましょう。
でも、インディペンデンスは入手困難らしいです。
660655:02/04/28 00:44 ID:HslRCuss
>>659
おお! 宝の山だ!! サウスダコタが欲しい!!!
661641:02/04/28 00:54 ID:/DdEXkUs
>>644
情報サンクスにょ。ここは知らなかったにょ。早速ブックマークに追加したにょ。

>>659
ピットのインディペンデンスは金型屋が倒産して流れたものにょ。
ボーグはタミヤが救ったけど、インディは救えなかったにょ。金型は潮に流されて行方不明になったにょ。
もう6〜7年も前の話にょ。今の若いリアル厨房が知らないも無理ないにょ。
662653:02/04/28 03:08 ID:WnBJh6H4
>656 ツッコミ感謝。
インディペンデンス→インディアナポリスの間違い。半分寝てたらしい。(恥

ピットのインディペンデンス、金型流れてたとは知らんかった。
ピット版のボーグ・インディペンデンスは、その内プレミアがつくのかねぇ。
アトランタ・オークランド・マイアミなんかも近頃見ないが、大丈夫なんかな?
全部ストックがあるから問題無いけど。
663HG名無しさん:02/04/28 07:29 ID:VmN9aSXt
>>662
アトランタ級も同じ時期に流れました。入手は極めて困難です。
664HG名無しさん:02/04/28 11:57 ID:fuyS5k87
 ○ustav さんに是非、ピットのニュージャージーと今後出るであろうタミヤの物と
比較していただきたい。ぜひ、藁ってほしい。(最近見ないので残念だ)
665655:02/04/28 12:58 ID:HslRCuss
>>664
どっちが出来がいいって意味? でも値段は田宮の方が約半額だろうな。
ピットのニュージャージー買うんならあと千円出して田宮の1/350のヤツ買ったほうが
得な気がする。
666班長:02/04/28 13:06 ID:bfnKwewU
>665
禿同だけどドックの拡張が必要です、しかしこれ以上は・・・・
667HG名無しさん:02/04/28 13:15 ID:2CVfLRjP
>>664
アオツマの高雄であれだけ悪態ついたんだから、今はもう恥ずかしくて出られないでしょ。
濃い系の艦船サイトでさえみんな互角だろうって予測していたのに。
(しかも結果はアオツマ>>>ピットだったし)

タミヤのニュージャージーはもし大戦型ならあまり値段下がらないと思う。半額はないだろう。
でも、プリンツオイゲンレベルで出たら世界中どこのメーカーも勝ち目ないっす。
668:02/04/28 19:56 ID:0OBtcERk
>>662
>ピット版のボーグ・インディペンデンスは、その内プレミアがつくのかねぇ。

インディペンデンスは金型がドラゴンに流れて一時生産していましたが、それ以降・・・ですね。
もうプレミアがついていると思いますよ。
レオナルドは当然として、ノースポートでもプレミア付きで売っていました。

インディペンデンス以外でも現用艦やアトランタ・オークランドも金型がドラゴンに流れましたが、最近はレベルから出ている様子ですね。
669HG名無しさん:02/04/28 22:59 ID:16BOelM6
誰かも書いてたけど。
初めてアオシマの「利根」を買った。甲板のパーツが真っ赤っか。どうせ塗装するからいいけど。
でも、良いキットですねえ。
まあ、形さえよければピンクの駆逐艦でも、むらさきの空母でも・・・・
出んわな。
670655:02/04/29 00:41 ID:pq+XyPCY
ヨークタウンU完成しました。 米空母って飛行甲板が完全に長方形ですね。
ライバルと言われる大鳳と比べると同じくらいの排水量なのに見た目の大きさが
全然違いますね。大鳳が重装甲なのは知ってるんですがエセックスは装甲は薄いん
ですか? あれで大鳳と同じくらいの装甲持ってたら大鳳はただの出来の悪い空母
になっちゃいますね。
まあいずれにせよ、米空母はカタパルトにしても側舷エレベーターにしても広大な
艦内容積にしてもとても効率的な感じですね。 まあ大鳳のような戦略空母と単純
には比べられないかもしれませんが。
671HG名無しさん:02/04/29 03:42 ID:xzJRkNDx
>>668
ピットのインディペンデンス買った記憶があるんだけど、在庫表に載ってない。
誰かにあげたかもしれないな。勿体ない事したかも。

>>670
戦略空母がどんなものか知らないが、この2隻は設計思想が違う。
装甲厚はともかく装甲する場所が根本的に違う。
これ以上は本買え。自分で調べろ。知識が増えるのは楽しいぞ。
本買う金がなければ軍事板で聞け。きっと濃い話を聞かせてもらえる。
672HG名無しさん:02/04/29 10:42 ID:tXQdCE1p
>>670

アメリカやイギリスは復元性能の計算に優れていたようです。
全幅、全長における重量と高さですね。
喫水を増大させずに船体を長船首楼でつくる技術を日本が
完璧にしたのは戦後しばらくたってからです。

エセックス級のダメージコントロールは総合的に大鵬より勝っているでしょうね。
673HG名無しさん:02/04/29 11:29 ID:k6dcyY7f
>>670
次は田宮のボーグ作ってみたら?
日本の商船改造空母と全然違って面白いYo。
674670:02/04/29 14:13 ID:pq+XyPCY
>>672
なるほど、つまり堅く造って損害の拡大を防ごうとする大鳳に対し器を大きくして
多少のダメージに対しても相対的に損害率を低下させようというのがエセックス級
ということですか? じゃああの高い船体は多少艦全体が沈降しても大丈夫なため
でもあるんですか。斬新な発想ですね。
>>673
ボーグっていうのも軽空母ですか?
675HG名無しさん:02/04/29 19:45 ID:dItP3jL7
>>674
人に聞く前に少しは自分で「調べる」とゆーことをしないと
そのうち居られなくなるyo。ほれ。
ttp://www.tamiya.com/waterline/31711.htm
676670:02/04/29 20:27 ID:pq+XyPCY
>675
先にも書いた通り、戦艦・空母以外は興味無いんだよ。軽空母もしかり。
677HG名無しさん:02/04/29 23:37 ID:4fI+iEmG
>675
威張って言うことか?もう少し謙虚になりなよ。
678HG名無しさん:02/04/29 23:41 ID:O+bL8wb2
>>677
いちいち煽りを入れる君もうざい。
679661:02/04/30 00:33 ID:/NUlaH2O
まあまあ、マターリにょ。口より先に作業だにょ。
カタパルトのワレメ一本筋に二つ折りのペーハー差し込んで磨くにょ。

ボーグはピットの時代に作ったにょ。ちっちゃくてかわいい空母にょ。
飛行機十機も並べたら一杯で、武装も機銃にょ。でもこれなら何十隻も作れると思たにょ。
日本に足りなかったものよくわかるにょ。オススメにょ。
680HG名無しさん:02/04/30 00:43 ID:1Vyr7e6r
おいハセガワの祥鳳、「開けてある穴を埋めましょう」はヤメレ。
必要なら開孔する方式にせいや。
681HG名無しさん:02/04/30 03:34 ID:OyrmDvaf
>>674
間違った理解してるよ、君。
少しは自分で調べたらどうだ。
682HG名無しさん:02/04/30 03:43 ID:XUN2ihUZ
>>681
たかだかプラモだ。どう理解してようと調べさせる程の価値は無い
683HG名無しさん:02/04/30 06:07 ID:tn20tvvw
はい、お互いの価値観の違いで摩擦が生じて燃え上がる…
2ちゃんねらーの宿命ですかな?
684未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/04/30 11:22 ID:TVhugijs
実はわても、厨房の時代はやはり、戦艦・正規空母以外はゴミに見えたもんだ。
(購入資金も乏しいからな。)
駆逐艦の1ケ戦隊のカコヨサがわかったのは、工房になってからだったのう。
685HG名無しさん:02/04/30 11:58 ID:XUN2ihUZ
>>683
まあこんなことでやたらと調べろ調べろと言うヤツもなんか勘違いしてるよな。
お前は先生か?って感じだ。
686ごっぐ ◆Cs6PCFec :02/04/30 12:20 ID:PlEMB/Ps
>>685
自分の周りの先生が嫌いなのかね?
687HG名無しさん:02/04/30 12:28 ID:XUN2ihUZ
俺は先生大嫌いだー!!
688HG名無しさん:02/04/30 12:47 ID:3CeKQt6E
まあまあ。
調査を苦痛と思うか快楽と思うか、だろうね。
俺もかつては資料漁りが苦痛だったが、気が付いたら楽しくなってた。
さらに病状が進むと、模型造りそのものより資料収集に凝るようになってしまった(爆)。
689HG名無しさん:02/04/30 13:01 ID:WwwZ7eeZ
>>682
まあ、恥かくのはそいつだから別に構わないがね。
調べて知識が増えすぎると手が進まなくなることもあるしさ。
素組で満足していた頃が懐かしいよ。
690HG名無しさん:02/04/30 13:25 ID:XUN2ihUZ
こんなことで恥じをかくことも一般人にはあり得ないことだがなw
691HG名無しさん:02/04/30 13:43 ID:TuXjcwPw
>>690
そう、君みたいな一般人と接触する機会のないやつ限定の話だよ。
692HG名無しさん:02/04/30 16:53 ID:um8NfxNL
おいおいおい、もう争うなよ。
今まで仲良く情報交換してきてんだからさー。
他の見てる人間のことも考えてくれよ・・・・・・・・
693HG名無しさん:02/04/30 20:59 ID:s2YhDDO6
>>692同感です。
この板のとげとげしくない雰囲気が好きなんで。
>>670
知識はなんとでも手に入りますよ。
本屋さんで、それ関係のコーナーで本を見てみよう!!
694:02/04/30 21:49 ID:aYhatCj6
またーりと行きましょう。
695HG名無しさん:02/04/30 23:51 ID:9lJzKSSc
とあるサイトの日記が面白かったので転載。

>某国立図書館の資料複写にひと財産使い果たしてしまい、幼稚園の入園が危ぶまれていた長男も間一髪で払い込まれた原稿料のお蔭で元気に鎌倉の某幼稚園へ通っている。
>しかし、幼稚園ともなると余計な知恵もつけば言葉も覚えるようで、今、買って来たばかりのアオシマのビクトリアスを「早く作ろう」という。
>衣笠の模型屋まで電車で遠征したので途中、車窓から横須賀軍港につながれた連合艦隊の各艦艇を眺めた為に長男は今日は格別軍艦が好きなのだ。
>「作ろうよ、ねぇ、作ろう、資料は何処?ビクトリアスの資料!」

>・・・・・息子よ、プラモは資料見て作りゃいい、ってもんじゃありません。

思わずワラタ。
子供って親の口癖すぐに真似るんだよね〜

ちなみにここ。
ttp://www.warbirds.nu/truth/
696HG名無しさん:02/05/01 01:16 ID:2vo4XbBZ
>>675
確かにあの言い方は誰でもカチンと来るよ。居られなくなるとかそんなことは俺達
が決める事じゃないからね。
引きずってスンマソさげ
697HG名無しさん:02/05/01 19:51 ID:A9f3yY6h
イイじゃないか、資料を見ようが見まいが。
イイじゃないか、模型に対する価値観が違っても。
人は人、自分は自分。それぞれの信じた道を走ればイイじゃないか。
価値観の相違は致し方無き故に、争うは詮無きこと。
マターリと逝こうや
698HG名無しさん:02/05/01 20:43 ID:GK3e6d9C
おととしあたりから出戻って来て車とガソプラのみだった三十路ですが、
このスレ見て発作的にハセガワの妙高(\1,800)を購入(藁
組立説明書見たらいきなり主砲の上に穴開けろだの、スナップフィットの
ガソプラに慣れた身にはチト辛いかも。
でも、小さいパーツを一生懸命組み上げて逝くのは楽しいかも?とか
思っておりやす。
ちなみに今日1時間で出来たのは、主砲2門だけ(藁
699HG名無しさん:02/05/01 21:58 ID:4LTVg56k
>698
ちなみに今日1時間で出来たのは、主砲2門だけ
そんなものしょう。気合いを入れて作ろうと思えばけっこう時間がかかりますよ。
700HG名無しさん:02/05/01 23:03 ID:R6M7oZNp
気合いを入れ過ぎる→資料を漁る→考証にのめり込む→考証が楽しくなる→模型から遠ざかる→たまに作ると考証に技術が追いつかない→完成品が無くなる→マズー
701HG名無しさん:02/05/01 23:25 ID:YF2FtqTW
艦橋の窓を切り取ってエッチングを張るのを失敗して
一隻つぶしてから恐ろしくなって
手をつけられないプラモが10隻ほどあります。
素組すればいいのかもしれんが・・・
702HG名無しさん:02/05/01 23:27 ID:YF2FtqTW
駆逐艦ですら20時間以上かけていたので
もうつくる気力がありませぬ。
箱ばかりながめております。
703HG名無しさん:02/05/01 23:42 ID:DDltByhZ
食玩戦車の盛り上がりを見ていると、食玩で軍艦出ないかなぁと思ってしまう。
世界軍艦博物館、てな感じで。チョコじゃなくてソーダ味のゼリーが入っていたりして。

でも戦艦の場合、かぶった場合が大変そうなので、ラインナップは駆逐艦主体に。
よーし、フレッチャー級コンプするぞ〜(w

あ、駆逐艦は軍艦じゃなかったっけ。
704   :02/05/02 00:28 ID:HFhtMhuA
1/700の港湾設備が欲しいんだけど、ピットと4社協同以外のってないかね?
705679:02/05/02 00:31 ID:og1Mjhlj
>>701
失敗は誰でもやるにょ。でも、上手い人は失敗の原因を考えてリカバリするにょ。
失敗で踏み止まったら先はないにょ。考えながら手を動かすにょ。

方法が上手くない(自分に合わない)のと下手は違うにょ。別の方法にすれば上手くイク事もあるにょ。
人には得意な事と不得意があるにょ。それがわかれば、得意な事の中から方法を探してみるにょ。
HP回って上手い人にヤリ方聞いてみるのもイイにょ。悩みを打ち明ければみんな親切に教えてくれるにょ。
きっと突破口はあるにょ。前向きに逝ってみるにょ。

それで、何の軍艦のどこを失敗して、今どうなっているにょ?
2chでよければ、相談に乗るにょ。
706HG名無しさん:02/05/02 00:40 ID:HFhtMhuA
>>703
軍艦、海軍ていったらやっぱラムネですよ。
まぁ、マストとか砲身が折れてて鬱になるんだろうなァ。


ところで、イージスやまとってワンフェス以外じゃ手に入らないんでしょうかね?
707HG名無しさん:02/05/02 00:53 ID:2STSQec8
おれは鳥海一隻つぶしてから、素組みばっかですよ。
でも楽しいよ。
708HG名無しさん:02/05/02 01:01 ID:UKDgNGdg
>>704
レジンだけど、Armada(カナダ)から埠頭+燃料タンク等セットが、
今は亡きJIM SHIRLEY(アメリカ)から埠頭セットとタグボートセットが
発売されていました。
ただし両方とも、今は入手困難です。
709HG名無しさん:02/05/02 01:17 ID:g+LwsAms
>>702
漏れは、ピットのですら少なくとも30〜50時間はかけるぞ。
1日2時間で10日程度では出来んて。

>>703
1/35ぐらいが1/144だから、1/700だと1/2880になるわな。
駆逐艦が4cm。なんだか長細いものが…、って感じかな。
マストないぜ、このスケールだと(藁。

710HG名無しさん:02/05/02 08:42 ID:muaWi9Ph
http://www.animate.co.jp/animate/topics/cf/water01.html
1/700じゃないが・・・・・・・
711704:02/05/02 11:35 ID:OQfrYFsq
>>708
どうもありがとうございます。
4社協同のやつで我慢します。うちの近くじゃピットのやつも売ってない(泣
712HG名無しさん:02/05/02 12:02 ID:usuzXayP
>>710
タオル巻いて湯船に漬かったらキタナイでしょうが。いったい何考えてるんだか...
713HG名無しさん:02/05/02 13:05 ID:doq/6SZy
>>710
warata
714HG名無しさん:02/05/02 17:52 ID:FeVANZ/R
>>712
でも,タオル巻かないと18歳未満の人は買えなくなってしまふ。
715HG名無しさん:02/05/02 20:02 ID:eNYeGHUK
だがそこがいい。
716HG名無しさん:02/05/03 06:13 ID:N3oWJ+48
>701
それ、ファインモールドから出てる陽炎(雪風)用の窓枠?
オレもそこでこけた経験がある。

>702
素組なら20時間はかかった方だと思うけど、ディティールアップに力入れる
と何ヶ月という単位でかかるよ。
717HG名無しさん:02/05/03 07:00 ID:hvCekN+k
>>702
模型なんて時間がかかるもの。のーんびりと時間の合間をみて作るのが一番良いんじゃない?
別にプロで締め切りがあるわけじゃないし。
「一日、2時間ずつで、いつか完成する日は来る」くらいで作るのが精神安定上よろしいかと。

WLで超絶に作りこむけど、普段は働いてて時間がない人なんて何ヵ年計画で作る人も居るよ。
俺はカーモデルも作るけど、カーモデルなんて塗膜が完全に乾くまで数週間は放置したい。なんて
レベルで作ってたりするし。
718:02/05/03 11:14 ID:chi3fiJC
模型の作り方なんて自分の好きなようでいいと思うぞ。
作り込みたければ、徹底して作り込めば良いし。
ウォーターラインとかだと量産して並べる喜びもあるだろうし。

719HG名無しさん:02/05/03 11:37 ID:dF4TrrVW
ちょっとまて、
おまえらはマニアだからそんなに作りこむわけですけど
普通の人は駆逐艦なら2時間ぐらいで色も染めないで完成ですよね?
っつ〜っか、俺はそうなんですけど、いってよしですか?
720HG名無しさん:02/05/03 11:42 ID:TEhN7lvf
>719 好きに楽しめ
以上。
721sage:02/05/03 11:42 ID:Ot3rN2Nm
>719
楽しみ方は人それぞれ
漏れは駆逐艦一隻で2時間じゃ出来ないけど、手が遅いだけかも知れないし(w
自分の趣味なんだから、お好きなように作りませう
722721:02/05/03 11:46 ID:Ot3rN2Nm
アフォだ、間違えた(w
逝ってきます
723HG名無しさん:02/05/03 19:20 ID:pvDgLZyE
フジミの龍驤を買ってきた。高角砲の出来や飛行甲板のモールドはまずまずなのに、
船体がボロボロ。バリ、ヒケ出まくりなうえ、右舷中央部の箱型構造物が縦長すぎて
このままじゃ飛行甲板と船体がくっつかないぞ(笑)
やはり30年前のキットじゃこんなものか…
724HG名無しさん:02/05/03 21:59 ID:2ujokS0k
オレも新しい龍驤欲しいなあ。
あの小さい船体に頭デッカチになるほどいろんなもの詰め込んだ姿は戦艦で
言えば扶桑みたいなものかなあ。
できればタミヤが出して欲しい。んでなければレジンでいいからPLあたり出してくれないかなあ。
725HG名無しさん:02/05/04 00:04 ID:r2XFMW6e
ふと思ったんだけど、艦橋の窓枠の失敗程度なら部品請求で何とかならないのかな。
エッチングの方が逝かれたというのなら別だけど。

でも気力が無くなってしまったのなら仕方がないか。
726:02/05/04 00:28 ID:D5QFtJJW
>>724
確かに龍驤だったらWLでリニューアルする可能性が少ないと考えられるから、ピットロードからHMで出しても良いかもね。
727HG名無しさん:02/05/04 01:36 ID:buw5mI8d
>>726
ピットはひねくれているので、改装前をキット化しそう>龍驤
728HG名無しさん:02/05/04 02:15 ID:+8ddNvSq
軽空母なら田宮に伊吹を出してもらおう。
伊吹は未完成艦? そんなこと気にするな。比較的鮮明な写真が残ってる分
蒼龍なんかよりやり易いぞ。アオツマの春日丸やPTのみらいの例もあるし
架空艦も面白いのでは?
729HG名無しさん:02/05/04 02:36 ID:buw5mI8d
軽空母・・・というか、空母なら英国のものを充実させて欲しい。
フューリアス、カレージアス級、コロッサス級等々。

ところで、このスレは外国艦好き(というか、日本艦と同じくらい外国艦が好き)
の人が立ち入ってはいけないスレですか?
730HG名無しさん:02/05/04 04:08 ID:TPBRdY+p
もうそろそろ、特型と白露型のリメイク版がほしい。
ピットの睦月型がでれば残るはこの2クラスのみ。
731HG名無しさん:02/05/04 04:45 ID:Ldnlo1XA
>>730

知っていると思うけど、改丁型(橘型)駆逐艦って、
一度もキット化されてないんですよね。
732HG名無しさん:02/05/04 05:15 ID:lH3Apulc
>>731

フジミの松型がそうじゃないの?
733HG名無しさん:02/05/04 05:31 ID:Fbmbjfs1
龍驤はハセガワから来年以降という話はあるけど、どうなんだろうね。
タミヤは最上型のほかの艦と外国艦1隻で年2隻〜3隻とか・・・・・・・・。噂に過ぎないけど・・・。
青島はやはり山城&扶桑やるとかやらないとか・・・定かではないというか、
ぐらついてるようだけど
734731:02/05/04 05:49 ID:g2/B+22v
あれは前檣が丁型、艦尾(と艦橋)が改丁型の「?」なキットです。

相違点
 二二号電探信儀の位置
  丁型・・・艦橋後部から生えている棒状のトップに設置。
  改丁型・・・前檣中部の電探装備位置に設置。
 艦橋
  改丁型は電探室設置のため、船首楼甲板部が後方に延長されている。
  改丁型には二式探哨儀が設置されている。
  改丁型は信号甲板が拡大されている。
 前檣
  改丁型は、丁型と比べやや前方に位置している。
  二二号電探を設置したため、丁型のような三脚檣ではない。

その他、いろいろありますが、目につくところはこんなところでしょう。

出典は、潮書房刊 丸スペシャル 軍艦メカ4 日本の駆逐艦 です。

ジャンクパーツを使ったり、パテ盛りすれば解決できるんですけどね。
735731:02/05/04 05:57 ID:g2/B+22v
>>732

丁型駆逐艦のキットを改丁型に改造した記事を掲載している
HPがありますので、参考にしてください。

http://www2.famille.ne.jp/~kurimata/ship07.html
736730:02/05/04 06:05 ID:ZWfT07He
>>732
ああ、忘れてた。
改丁型も追加します。
駆逐艦好きなんで、何とかして欲しい。
737730:02/05/04 06:11 ID:ZWfT07He
レス先間違えた。
736は731へのレスです。
738731:02/05/04 06:17 ID:g2/B+22v
駆逐艦も良いが、漏れは占守型海防艦をピットから出してホスイ
限定で昭和20年の占守の船体が発売されれば、なお良し。
739HG名無しさん:02/05/04 08:02 ID:EdFFKETt
昨日、はじめて港北ニュータウンのノースポートに
逝って来たんだけど、
昔、梶ヶ谷にあった横須賀のディオラマって、どう
なったのかな?
740HG名無しさん:02/05/04 08:04 ID:eKpleTSH
見せ場も無くバラされたヴァンガードに、ぜひスポットライトを…
741:02/05/04 10:12 ID:D5QFtJJW
>>736
確かに改丁型は欲しいけど、丁型が出ているから船体だけレジンで出しても良いと思う。
まぁ、漏れは自分で改丁型を作っているが・・・。
742HG名無しさん:02/05/04 11:38 ID:/+I1POv5
軽巡ブルックリン出せや。
アメリカ海軍武器セットの参考図には出ているのに肝心の
プラモ本体が発売されて無いやないけ!
743HG名無しさん:02/05/04 12:26 ID:f8RnwMwn
>>742
ブルックリン級なら、フェニックス(CL-46)がCORSAIR ARMADA(アメリカ)から
レジンで発売されていました。
今は絶版ですが、海外のオンラインショップをしつこく検索すると、たまに
出てきます。
744587:02/05/04 14:10 ID:Qme7VLwp
近郊の模型店が閉店3割引セールをやっていたので、田宮1/350の大和、テルピッツ、KGX
を買ってきた。本当はビスマルクが欲しかったんだけど置いてなかったんでテルピッツで我慢。
(中身は同じみたいだし。)
計12000円強。諭吉が出て行ったのは痛いがこれから1年くらい楽しめると思えば、まぁいいや。
745HG名無しさん:02/05/04 15:24 ID:fkYWHG0o
>中身は同じみたいだし。
テルピッツは魚雷積んでました。
現実の戦歴は情けないがスペックみるとやたら強そうだ、テルピッツ。
746HG名無しさん:02/05/04 16:09 ID:4GdBjWci
同じ1/350でもリンドバーグのビスマルクは中身がティルピッツだった。
カタログではビスマルクしか無いのに、中央部の甲板とかクレーンが違う!
田宮ならそんなことないだろうが。
747HG名無しさん:02/05/04 20:47 ID:rXDxJb9B
>744 1年間も楽しめません。
どんなにたくさん買っても、一週間後には新しいのが欲しくなります。
748HG名無しさん:02/05/04 21:28 ID:w8fNZm+q
教えて君で済みませんがフジミのアイオワ級って、考証がとんでもなく
間違っているところってあるんでしょうか?PITの話を聞いてたら何と
なく二次大戦時の姿を組み立ててみたくなったんで。
749HG名無しさん:02/05/04 22:24 ID:h3owKTLR
http://www.hasegawa-model.co.jp/41sh/hs2.html

伊勢 日向どうよこれ
750HG名無しさん:02/05/04 22:47 ID:ee/E+yXE
リニューアルマンセー
751HG名無しさん:02/05/04 22:51 ID:O84UnUnp
>>746
リンドバーグの1/400 Hoodには萎えた。箱絵のカコヨサに惑わされて5000円だした
自分はアフォかもしれん。

752705:02/05/04 23:22 ID:MUIiq3vV
>>751
ここに目を通せばよかったにょ。
ttp://www.hmshood.com/models/lindberg/Lindberg.html
動くおもちゃにょ。これに五千円は悲しいと思うにょ。

輸入キットは海外サイトを漁ればいろいろレビューがあるにょ。
リンドバーグの船はどれも「逝ってよし」評価にょ。無理して買ってもハッピーになれないと思うにょ。
753HG名無しさん:02/05/04 23:44 ID:N1+EhFMI
>>752
リンドバーグの「逝ってよし」評価は、全てのプラモに当てはまります。
754HG名無しさん:02/05/05 03:28 ID:iJiurcGz
現在ICMの「ケーニッヒ」を製作中。ウクライナのメーカーなんてドンなもんかと
オモテタケド、モールドは結構できが良いです。
ただ船殻の横幅が、上に載せるメインデッキの幅より大分狭い。考えあぐねた末に、
メインデッキをカンナで削ってしまいました。図面で確認すると、幅が正確のなのは
メインデッキの方だってんですけど。
エッチングパーツはゴールドメダルの1/350 ビスマルク用を流用します。つまり細部の
考証はいい加減です、っていうか資料殆ど無いし。
空中線は彼女の髪の毛使う積もりなんですけど、いきなり「くれ!」とか言ったら
変態扱いされるかもしれません。


755HG名無しさん:02/05/05 03:39 ID:/Yho5wVo
>>754
その子と別れでもした日には呪われそうな艦船模型だな(笑)。

・・・・・!!夜はちゃんと砲塔が前を向いてたのに、朝起きたら射撃位置になってる!?
とか。
756多摩電子戦屋:02/05/05 04:16 ID:aolht80X
>>755
ハゲシクワラタ

ところでみんな空中線張る時ってなに使ってるの?
漏れは使い慣れた黒のランナー延ばし線使ってるけど・・・・・
757HG名無しさん:02/05/05 04:34 ID:RbDdykJu
空中線の材料としては、髪の毛はとてもよい素材。
張力は同径の真鍮線より大きいし、撓みは自然だし
劣化の心配も無い。ただ長い毛髪を何本も確保するのは
男の場合難しいだろう。となると754のような手段で
取得せざるを得ないかもしれん。
758HG名無しさん:02/05/05 05:39 ID:El4bhsxQ
髪の毛は湿度によって伸縮します。
この性質を利用した湿度計もあります。
安易に使うと、乾燥した日にはマストが引っ張られたりします。
759HG名無しさん:02/05/05 10:47 ID:his6zlnx
>>758
タワミのあるところに使えば良いんじゃない? 

760HG名無しさん:02/05/05 13:09 ID:5Guccp33
頭髪は2〜3年で伸びきるし、経年劣化もあるよ。
水分脂分の補給がないんだから当然。
たしかにそのまま残るけど変化しないわけではない。
複葉機の張線でむかし経験済み
761HG名無しさん:02/05/05 13:51 ID:XcfAe7lB
勝手に伸び続けても困るしな。
762多摩電子戦屋:02/05/05 14:36 ID:LTRiTskk
>>760
なるほど、数年さらしたものを使うのね。
大昔、妹の髪の毛使って、マスト曲げられて以来、髪の毛はウソだろ・・・とか思ったですが、納得。
鮎つり用のスチール糸もイイ!(・∀・) らしいけど、まだ使ったこと無い。ぜひ報告キボン。
763HG名無しさん:02/05/05 15:17 ID:DSqd0lqH
髪の毛ふとすぎない?
張り線は、パンストをほぐして使うのがいちばんいいですよ。
764HG名無しさん:02/05/05 21:26 ID:9QHb2T99
>>757
みんなも書いてるけど、髪の毛は湿度によって伸縮するので、
日本のような気候ではなるべく使わない方が○。
それに

>張力は同径の真鍮線より大きいし、

って、同径の真鍮線なんかあるのか?初耳だ(藁。
しかも真鍮線なんかを張り線にしているヤシの作品ってアンタ、見た事ねぇぞ。
765HG名無しさん:02/05/05 21:29 ID:HNhFbOit
最近出回っているトランペッターのキエフは前に出ていたのとは
別物かどうか買った人おしえて
766HG名無しさん:02/05/05 21:52 ID:5IJLrgCi
>>764
そういうもの言いは他所でやろうね。
767HG名無しさん:02/05/05 22:02 ID:+upjJNV8
>>764
0.08ミリの銅線なら売ってるよ。
フラグシップ製で5メートルで150円だった。
秋葉のイエサブで買ったよ。
でも、757の言うような髪に比べた強度不足は、特には感じていないけど。
あと、リアル消防の頃は電気製品の部品の電磁石をばらして張り線に使っていた。
親がやっていた内職の没パーツを譲ってもらっていたので、何のパーツかはわからないけど。
意外と細い金属線ってあるんじゃないのかな?
768HG名無しさん:02/05/06 00:21 ID:AuP1OOgJ
プレスの金型を作る機械にワイヤ放電加工機というのがある。その機械用には0.05o以下だったと思うが(うろ覚えでスマソ)模型屋では売っていない細い
金属線が使われています。その金属線は消耗品なので機械部品屋で売られてい
ると思います。以前にカタログを見たときにはやたらと高かったいう感想を
持ちましたが、1巻き1km前後あったようです。一生使っても使いきれない。
769HG名無しさん:02/05/06 02:58 ID:zo+BqC7P
>>766
あほ抜かせ!!
ここでやらないでどこでやれっちゅうねん。
770HG名無しさん:02/05/06 08:03 ID:Y/9h5G8r
766はただマターリしろと言っとるだけだろ
771HG名無しさん:02/05/06 11:29 ID:BytGP4MM
銅線は塗装すると太くなっちゃうんだよね。
鮎釣り糸は元から黒いからそのまま使えるけど。

でも細い張り線使うと、手すりとのアンバランスさが気になる...
772HG名無しさん:02/05/06 12:45 ID:Q9PxPHXm
>>766
>>770
あの言い方でマターリなのだが、なにか?
キサマらに、2ちゃんでのモノの言い方につきレクチャー受ける筋合いはない。

くだらない言い合いはさておき、
髪の毛と同じ直径の「真鍮線」なんてどこの模型屋探してもない、
ということをまず言っているのだが。
767が書いてくれた(ありがとう)のは、あくまで「銅線」だ。
銅線なら、オレも要らなくなったマウスを1個つぶして
中の線を使ったことがあるし、家サブあたりで市販されていることも知っている。
しかし剛性の点で、真鍮線と銅線やエナメル線は全く扱い易さが違う。
実際ここを見てタメす人も一杯いるのだから、ええ加減なことは書けないだろ。
768が書いてくれた(ありがとう)のは、オレも良く知らんが、
モデラーみんながみんな入手しやすいものでもなかろうよ。
なお、シコルスキーは手術用の糸を使っていたと聞いたことがある。
これだって、入手は容易というわけではない。

>>771
確かに張り線を細くすると、出来合いのエッチング手すりの太さと扁平さが
気になるよネェ。
理想を言えば、張り線は0.05mm以下にして、手すりは0.08mmあたりのエナメル線で、
たるみを出しながら張っていくのがベターだと思うが、
言うは易し行うは難し…、ってところだよなぁ…。
773   :02/05/06 14:08 ID:T2213tYn
1/700の品揃えのいい所は
 1.ノースポート
 2.レオナルド
ってことでいい? 
774770:02/05/06 15:29 ID:FB4rgr0P
俺はただ通訳しただけ
775HG名無しさん:02/05/06 19:24 ID:XAZbdimw
>>741
WWSから以前船体が発売されていました。(漏れの手許にある)
ただし,艦首はフレアー附きの丁型仕様ですが。
776HG名無しさん:02/05/07 00:35 ID:3POSttCI
埼玉某所に最近出来たプラモ屋に逝ってみたのだが・・・ガンプラメインで、
他には車が多少おいてある程度で艦船は0だった・・・

まあ、店の名前が「サイド7」ではしょうがないか・・・
777752:02/05/07 01:03 ID:YYLh3CcS
>>772
張り線のたるみは難しいにょ。自分が理解していても、見る人には理解してもらえないにょ。
展示会に出した自信作に向かって「張り線もまともに張れないヘタクソ」ってクソガキ^z^z^z^z子供が笑って
もう少しで張り倒す寸前だったにょ。悲しかったにょ。

今はあまり張り線も手すりも付けないにょ。質素でスマートな船が作りたいにょ。
778旧式装甲巡洋艦好き!:02/05/07 03:25 ID:O7mNignR
露西亜浦塩艦隊の装甲巡洋艦きぼん!
特に最古参の古豪艦「リューリック」きぼ〜ん!
大き目のスケールでないと表現し切れないと思ふ。
779HG名無しさん:02/05/07 09:40 ID:IseXQjhw
>>777
いや、俺の言っているのは「手すり」のたるみ、ね。
張り線にたるみを「あえて」入れると、そういう変な誤解を受けるかも。
張り線は出来るだけピンと張るのが、見た目映えるからね。
780HG名無しさん:02/05/07 09:46 ID:IseXQjhw
>>777
連続書き込み、すまん。
>手すりは0.08mmあたりのエナメル線で、たるみを出しながら張っていく
ではなく、
手すりは0.08mmあたりのエナメル線でたるみを出しながら張っていく
と読んでちょうだい。「、」が不要だったよ。
781HG名無しさん:02/05/07 11:13 ID:ZyaNOpzl
>キサマらに、2ちゃんでのモノの言い方につきレクチャー受ける筋合いはない。

モノの言い方に気をつけましょう。
くだけた言い方と尊大な言い方は別ですよ。

782HG名無しさん:02/05/07 14:52 ID:w0Xw7j2/
>>777
張り線といっても、メッセンジャーワイヤー、無線空中線、ジャッキステー
フラグラインと各種あるし、空中線の引き込みなどはピンとはったらおかしい。
逆にメッセンジャーワイヤーはピンと張ってなければ役に立たないし、
短波用空中線は支環の位置まで垂れ下がるのが普通。等々
見た目で張り線をするのもよいが、それぞれの役目を理解して張るのがよいのでは
ないんでしょうか。
そこでおかしいとか下手だとか言うヒトにはきっちりと啓蒙してあげませう。
783HG名無しさん:02/05/07 16:24 ID:jjR97z5d
あゆ釣り糸って、0.03ミリもあるだろ。
一番細くていいんじゃね?
高いけど。
784HG名無しさん:02/05/07 23:10 ID:LHiuyign
ゴールデンウィークに佐世保に行ってきたら、海自の護衛艦作りたくなった。
正面から見たイージス艦とむらさめ型護衛艦ってかっこいい
785HG名無しさん:02/05/07 23:21 ID:LHiuyign
あと佐世保にある海上自衛隊の資料館内にあった、クイズやったら、
全問正解で「あなたは海軍博士です。おめでとう!」だって。
問題は「レイテ沖海戦で反転した栗田艦隊の旗艦は?」とか
一般人には少々難しい、しかしここの人らにとっては簡単な問題だった。
模型も結構展示されてるんで、機会があれば行ってくれ。
あと海軍墓地も忘れず。
786   :02/05/08 00:30 ID:iak0LSqV
>>785
それ、『愛宕』でいいんですよね?
でも、栗田艦隊が反転した時点では沈んでるはずだし………。
787HG名無しさん:02/05/08 02:24 ID:e8AjjtDg
川崎・多摩区周辺の方に耳寄りな話を。
登戸駅近くのスーパーナガイの正面のおもちゃ屋で
ピットロード製品の売れ残りを半額で売ってます。
私はボーグ級を¥1000で入手。まだ日本駆逐艦が
5〜6個売れ残ってます。
788HG名無しさん:02/05/08 14:10 ID:ldKwW7pc
>768
ttp://www.khs.co.jp/product/start/index_pdct.htm
の「ワイヤー電極線」これらのことですね。使用済みのワイヤーでも良いなら、
近所の町工場などで貰えるかもしれませんよ。廃棄物処理で困ってる
町工場は多いですから。

あと、型彫放電加工機のパイプ電極は主砲の砲身なんかに使えるかも。
789HG名無しさん:02/05/08 14:16 ID:wLOe1h8Z
みんな、張り線の素材で盛り上がってるけどあれって張るコツってありますか?
自分は瞬着チョン付けでやってみたけど、綺麗に仕上がらず断念・・・。
それ以来やってないけど。
790HG名無しさん:02/05/08 23:56 ID:YToL6Eyk
シールズの橋立/厳島は発売されたかの?
791HG名無しさん:02/05/09 01:35 ID:z0g4h2+Q
>789 ・・・連番だな・・・
オレの場合はのばしランナーを使ってのことなんだけど。
のばしランナーの片方にビニールボンドをシンナーで薄めたものを付けて
対象物に接着する。これは接着後も暫くの間は自由に動き伸縮性を持たせ
るため。
もう一方の端は対象物にもたせかけて接着点に流し込みタイプの液体接着
剤を付ける。するとのばしランナーはすぐに曲がり始めるので軽くねじっ
たり曲げたりしているとその部分で勝手に切れる。対象物が真鍮線のよう
な接着剤を受け付けないものでもやり方は同じ。切れたら瞬間ボンドなり
有効な接着剤を使って固定している。
話題の金属線やテグスには通用しない手だけど。
792HG名無しさん:02/05/09 21:38 ID:2h6ewzZA
タミヤの重巡洋艦 鈴谷は新しいキットなのですか?
古いキットなのですか?
793未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/05/09 21:55 ID:zRfU8PV3
>792
最上型の新作はまだ出てないですよ。もうチョット待ったほうが吉でしょう。
794792:02/05/09 23:37 ID:2h6ewzZA
おお、ありがとうございます。
待つことにいたします。
795HG名無しさん:02/05/09 23:50 ID:Nc4PqezD
歴史群像という雑誌を読んでみたら、軍艦の迷彩についての記事があった。
このフランス軽巡の迷彩カコイイなぁ。
なんかシュールで。さすがは芸術の国だ。
適当な軍艦にこの迷彩を再現してみたくなったけど、マスキングが大変そうだわな。
796HG名無しさん:02/05/10 05:40 ID:QXd+hcfG
タミヤのプリンツ・オイゲンを作りたいんですが、ライン演習時、迷彩は塗りつぶされましたが
塗りつぶされる前(タミヤが指定してる迷彩時)には艦首にスワスチカが描かれていたはず。との
話を聞きました。
華やかなドイツ艦の特徴のひとつなので、ぜひ再現したいんですがどのように描かれていたのか、何か
参考に出来る写真とか無いですか?
797HG名無しさん:02/05/10 05:51 ID:QXd+hcfG
自己レスになっちゃうけど、こういう写真発見。
http://www.collectrussia.com/sBoot/PG/Action16.jpg
どうやら、ただスワスチカだけ描かれているように見えるが。。。

http://www.prinzeugen.com/
ちなみにココから。
美しい・・・なんて美しい船なんだ。こんなにも巡洋艦に萌えたのは大淀以来だよ。
798HG名無しさん:02/05/10 10:05 ID:eqeEPrGe
>>796
世界の艦船別冊「第二次世界大戦のドイツ軍艦」
 1982年12月号増刊の表紙にプリンツオイゲンの
 艦首を写したカラー写真があります。
 砲塔トップのカーマイン塗装の塗り分けの向こうに
 左舷から右舷まで通した赤い帯の中心にスワスチカ
 が描かれているものです。
 アグファカラーの創生期ですから、退色はやむを得ない
 のですが、赤い帯だというのは見て取れます。
 東京でしたら秋葉原の「書泉ブックタワー7階」などで
 まだ在庫があります。
799HG名無しさん:02/05/10 11:03 ID:QXd+hcfG
>>798
ご丁寧なレスありがとうございました。
参考にさせてもらいます。
800HG名無しさん:02/05/10 18:08 ID:kBB25JM0
>>799
赤帯付スワスチカは艦首と艦尾にありました。艦尾は艦首より小さかったようです。
モデルアート5月号の作例が一番分かり易いと思うyo。

801未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/05/10 19:43 ID:CWGtLj4I
>>797
こんな感じ白黒だけどわかるでしょ。
ttp://www.warships1.com/GERca05_PEugen_air1.jpg
お尻はヒッパーしか見つからなかった。
ttp://www.warships1.com/GERca05_AHipper_pwar.jpg
でもこの写真じゃあよくわからんねえ。
さびかなあ? 赤色塗装のなごりかな?
802HG名無しさん:02/05/10 21:14 ID:VqSrYmVd
煙突って穴開けるんでしょうか?
取りあえず、凹モールド部分を深く刻んでみたんですが
皆さんどうしてます?
803777:02/05/10 22:38 ID:FpOdcA40
プリンツオイゲンの艦尾のスワスチカは、
ライン演習とケルベロスで位置が違うにょ。

グランドパワーの「ドイツ海軍水上艦艇1」のP14上段に
ライン演習のプリンツオイゲンの艦尾のイイ写真があるにょ。
艦尾の天窓(山状の長方形のモールドで3つあるうちいっちばん艦尾側)と
艦尾錨のアンカーチェーンの先端の間が赤帯でその中に描かれているにょ。

あのシリーズは解説がドアフォ逝ってヨシだけど、写真はイイにょ。
ドイツ軍艦が好きなら金出す価値あるにょ。
804HG名無しさん:02/05/11 00:11 ID:WhtW9ato
>802
ナニソレ? ゆーとる意味わからん。
805HG名無しさん:02/05/11 01:09 ID:70yv8c/S
>>803
あの一連のグランパ別冊は、解説の???もそうですが、文章が日本語になっていない。
翻訳ソフトの出力を多少修正した感じ。

>>804
凹んだところを深くしたって事では?
806HG名無しさん:02/05/11 05:49 ID:HfDQubQY
>>802
モールドが甘くて気に入らなければ穴開ければいいんじゃない?(例:1/500の伊勢等)
開けたら中も作ってやらないと物によってはみっともないけど。

ちなみにのばしランナーを普通の接着剤でくみ上げてから流し込み接着剤を交点
にやって固めると結構丈夫にできるよ。細かい作業になるけど。
807HG名無しさん:02/05/11 07:23 ID:bTuOHeoc
みなさま、プリンツ・オイゲンのスワスチカの情報ありがとうございました。
ドイツ艦(ってか外国艦)は初めてなんでじっくり作ります。

禍々しくて強そうなのは旧帝国海軍艦だけど、外国艦は日本艦にない洗練された
美しさがありますねぇ・・・。
808802:02/05/11 10:28 ID:9TStFCtq
>804 説明へたでスマソ、805が解説してくれた意味です

>806 ただ穴開けりゃいいってもんでもないか・・何時かやってみます

ありがとうござました
809HG名無しさん:02/05/11 18:50 ID:A7xeiYOk
漏れは釣用のナイロン?糸を真鍮線で作ったマストに
『タミヤセメント』でつけているよ。
上州屋で一番細いヤツで0.03mmだったかな。
先に片側の先端をくっつけて暫くしてからもう一方を接着。
けっこうこれでも問題ないYO
810HG名無しさん:02/05/11 22:27 ID:rSjVuZJo
信濃の船体の艦首と艦尾に細かい線がいっぱい入ってるよね?鉄板のつなぎ目にたいな。
あれって実際も信濃だけなの? 大和・武蔵はプラモみたいにツルンとしてたの?
811HG名無しさん:02/05/12 08:53 ID:Rod1TKHX
んな訳ない!ちょっと前に出て来たリンドバーグのキット見てみー、
哀しいくらいショボイけれどモールドされてるから。
(大和・武蔵は探すの大変だけど)

あれは田宮が頑張りすぎた結果。でもだからと言ってMA誌のあの人
みたいに統一性に欠けるからと文句をいうのは間違いだと思う。
812HG名無しさん:02/05/12 10:23 ID:DTt0Cyn1
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c19186008
割りこみスマソ。 
これすごい値段に・・・。
813未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/05/12 10:32 ID:m64KOtKz
>812
凄い。あれだけの腕をもちながら、21電探をエッチングにしていない。
ひょっとして嫌がらせ?
814HG名無しさん:02/05/12 10:51 ID:XUqLEfwb
>>812
以前ヤフオクスレでがいしゅつの人。
ヘタレでも万単位で売れるから艦船の完成品は何でもいいのか?と
あざ笑われていました。
815HG名無しさん:02/05/12 18:20 ID:8TW97q5N
ヤフオクは時々覗くけど、こいつはホントにすごいっていうのでたことないね。
816HG名無しさん:02/05/12 18:54 ID:cgkvkATH
しかし、このスレのエッチングがどーの、手すりがどーの、
張り線の太い細いを全部粉砕するみたいな作品ではある(w

漏れもヤフオク出そうかな。
あれが四万なら、漏れの完成品は1隻二十万は堅いな(うしし
817HG名無しさん:02/05/12 19:50 ID:jLk5XQIe
小生は今はまだ軍艦の世界に入りたいと思っている段階で、
先輩諸兄のご意見をお聞きしたいのです。

大日本帝国海軍の巡洋艦の1/700ウォーターラインのキットを
作ってみたいのですが、新しくて、出来の良いキットでお勧めはありますか?
古鷹とか鳥海などが希望なのですが。
818HG名無しさん:02/05/12 20:02 ID:FHc1o3DA
>>817
巡洋艦のキットなら最近リニューアルされたキットはどれもオススメ
(アオシマの高雄級、ハセガワの妙高級など)
819HG名無しさん:02/05/12 20:13 ID:s5zPsxkj
重巡洋艦
×古鷹・青葉級(ハセガワ)
◎妙高級(ハセガワ)
◎愛宕級(アオツマ)
△最上級(タミヤ)→最上は七月にリメイク版発売予定
○利根級(アオツマ)
軽巡洋艦
△天龍級(ハセガワ)
◎球磨級(タミヤ)
◎長良級(タミヤ)
◎夕張(タミヤ)
×川内級(フジミ)
◎阿賀野級(タミヤ)
△大淀(フジミ)

◎=買って損無し ○=まずまず △=うーん ×=逝ってヨシ
820HG名無しさん:02/05/12 22:11 ID:hxaTgDgW
>>819
ただ,高雄級キットには,通常版と限定版があるんだが,
限定版の方が親切なガイドブックが附いていてお買い得。
(通常版の説明書はちょっと戴けない出来なので)

でも,「摩耶」のキットは限定版が改装前,通常版が改装後と
なっているので買い間違えないように注意。
(他の艦も限定版と通常版で時代を変えているけど,
改装後「摩耶」だけは,他のキットの流用が利かないので)
821HG名無しさん:02/05/12 23:11 ID:8z6EVbqK
鳥海のほうの限定版は1944時なので、摩耶の1944時のパーツが入っているけど
鳥海はバルジを増設してないので摩耶にはならないという罠
822HG名無しさん:02/05/13 01:06 ID:ZB+6YaFh
>814 815 816
そうか・・・あれでもヘタレの部類なのか・・・
やっぱり漏れは市井の一市民の趣味として実力の範囲でのんびりやろう・・・
823HG名無しさん:02/05/13 02:32 ID:lm+ZzY0r
仮にも売り物にするならヘタレは勘弁してくれ。あのレベルなら漏れの知ってる
ハナタレ厨房にもできる。(実話:あのレベルよりもずっと上だったョ)

高雄型のキット、ピットロードとアオツマがあるがアオツマのは今でもダメだと思う。
モールドがだるい。雑誌でさかんにアオツマを褒めているのはスポンサーだから。
ピットロードは値段だけの価値はあると思う。考証のこともよく分からない、
ソレっぽいもので満足できる人にならお奨めなのだが。
824七誌三等水兵:02/05/13 03:12 ID:6zwA4kFh
>>823
敢えて申し上げますが、P社の高雄級は涙が出てくるような
出来なんですけど。

確かに細かいモールドは細密に彫られていますが、基本的な
「物」としてのデッサンがゆがんでいるものを初心者に薦める
のは如何なものか、と。

#因みに私は両社のブツを全部買いましたよ。ええ、愚か者
#かも知れませんが(涙)。

アオツマの高雄はバルジの上辺が少し高すぎるのを除けば、
それ程おかしなところは有りません。

ピットの方はアンカーレセスの位置がおかしいところから
始まって、気にすると色々なあらが目に付きます。値段も
少々お高いし。

色々な意見を参照(しなくても構いませんが)してお決めに
なるのが吉かと思います。
825HG名無しさん:02/05/13 06:23 ID:GKomnhQz
ここ(http://www.incl.ne.jp/~momo120/KIT-INF/P_EUGEN.HTML#ATTEN01)のオイゲンのスワスチカの提示。
日にちから見て、ここを見ててくれたのかなぁ?
もし、そうならどうもありがとう。ぜひ、頑張って再現します。

ちなみにスワスチカ用のデカールってあるのかな?
何かから流用できないものか・・・
826HG名無しさん:02/05/13 09:19 ID:YyQgeW9W
>>818
>>819
>>820
>>824
細かいことでスマソが、
日本海軍の場合、「級」と呼ぶのはやめてホスイ。読んでてゾッとするんよ。
外国艦じゃないんだから。
日本海軍の場合、あくまで「型」だよ。そういう規定になっているんだよね。
いろんなサイトで「級」って連発している人見ると、○○かって思ふ。
自衛艦は「級」でOKだろな。アメリカ海軍の模倣だから。

827HG名無しさん:02/05/13 11:21 ID:bSWIzHF7
信濃の場合は大和級空母信濃になるのかな、それとも信濃級なのかな?
828HG名無しさん:02/05/13 12:29 ID:/ZZOwU+Q
改大和型だと思うけど、はなから量産は考えられてないから
航空母艦「信濃」でいいんじゃない?

826さんの嫌がる「級」を用いるなら「大和級」でもいい気もするが。
829HG名無しさん:02/05/13 12:54 ID:R4dSVCaj
でも海外の文献は「Battleship Yamato class」であって、「Type Yamato」とは言わないからなぁ。
あんまり目くじら立ててもねぇ。

自分が気を付けていれば良いんじゃないの?
830HG名無しさん:02/05/13 14:09 ID:59fwao9d
>>829
もちろん目鯨は立てないです。
ただ、戦前の日本海軍の規定でちゃんと「型」と呼称するようになっていたのを、
現代風に解釈して生半可に「級」と勝手に呼ぶ風潮になってしまっているので、
注意を喚起したく思いました。
海外文献は当然といえば当然ですが「class」表記ですね。
831HG名無しさん:02/05/13 14:48 ID:HJsI+YYL
>>816
じゃあ出品してみろよ
どうせ口だけ厨房だろ? ボクちゃん?
832HG名無しさん:02/05/13 15:00 ID:AgfcjOm3
横須賀にあった350噸起重機出してくれ
833HG名無しさん:02/05/13 15:14 ID:Uq0a7Pic
シールズモデルの「橋立・厳島」発売になりましたね。
速攻で入手したのですが、繊細なモールドとディティールに感激です。
艦尾砲塔艦の「松島」は船体をレジンで開発して近日中に追加発売とのこと
これで三景艦がそろい踏みですが、残念なことに日露戦争当時の姿でした。
まあ、マストにファイティングトップを追加し、三脚支柱を追加、探照灯
台を縮小して水雷防御網張り出し用のブームと5連装機砲を載せてやる程度の
簡単な改造で再現は可能なので、白塗りバージョン(竣工時と日清戦後)、
灰色バージョン(日清戦争当時)、鼠色バージョン(日露戦以降)と最低
三セットは楽しめるわけ、(黒塗り船体も含めれば四セットね)
6月以降「出雲」「磐手」と出てくるので当分楽しめるなあ。
834HG名無しさん:02/05/13 17:34 ID:/LTjZiOt
何で自衛隊の船は○○型なんだろう?
と思ってたら日本では元々「級」の方が間違ってたのね
835HG名無しさん:02/05/13 19:42 ID:EA+axLTB
>825
ハセガワで1/72航空機用の別売デカールで主義者も大喜びしそうな位
スワスチカの並んだものがあるんだけど。ちなみに台紙の下の部分に白丸も
あるのでサイズさえあえば塗装は赤だけですむかもしれない。
ハセガワでまだつくってるのかな。
836HG名無しさん:02/05/13 20:00 ID:4gM090l1
P○Tの掲示板にリクエスト書きこむ人、だめだめなのは本当にだめだめだね。安くしろだのとか・・・。
837HG名無しさん:02/05/13 21:33 ID:2cOdAl6C
>>823-824
アオツマを褒めているのは雑誌だけじゃないyo。
スポンサーと関係ない艦船系のHPや掲示板の意見もアオツマ>ピットだったyo。
ピットの高雄は高いのに考証が杜撰だって怒っていた人もいたyo。

>>823みたいな「モールド厨房」がピットをダメにしたと漏れは思うyo。
838:02/05/13 22:48 ID:9cjd9a5R
漏れはピットの掲示板では本名で書いているが・・・。
確か高雄型は良くないと思う、確かにモールドは繊細で素晴らしいと思うが。
漏れもピットの掲示板でも文句を付けたが(苦笑)。
特に艦橋、買って仮組して
「何だこりゃ?全然違うぞ〜、全く本物らしく見えない。」
と思った。
色々いじって、多少それらしく見えるようにはなったが、リサーチミスなのか、手抜きなのか解らないが、高雄型は駄作キットだと思う。

個人的にはピットロードには補助艦艇、輸送船、油槽船等の名脇役達の製品化に頑張って欲しい・・・。
839HG名無しさん:02/05/14 00:02 ID:wwM59+Sa
>>826

>>829 さんの言うとおり、あまりこだわる必要は無いかと。
ジェーン年鑑では、日本艦やロシア艦も含め、そのほとんどに"CLASS(級)"が
使用されています。"TYPE(型)"が使用されているのは一部の艦型だけ。
840HG名無しさん:02/05/14 00:28 ID:2ZsPiRve
ピットの高雄、艦首が思いっきり変なのは金型屋の金型制作上の都合でそうなった
んじゃないかと推察。

ピットのとアオシマのってどっちも一長一短あるからなあ。
アオシマのは作り易いから初心者用と思いきや艦体が曲がってたりしてアレだし
ピットのはモールドが綺麗だから初心者にはウケるんじゃないかと思うが
作り辛い上に高いし。

ちなみに俺は両方買いました。
841HG名無しさん:02/05/14 00:44 ID:6WWUAZHd
おまえら、ウーボートはどうですか?
ヲーターラインじゃないのがええなぁ、ウーボートは。
842HG名無しさん:02/05/14 00:46 ID:V2oHIrYX
じゃあ高雄をニコイチすればまともな物ができるのか?
でもそう簡単にいいとこ取りが出来るのか?
843803:02/05/14 01:11 ID:aWR8oRN6
>>840
キットを買って、家でパーツを眺めて、
船体の中央と前部煙突の吸気口の形を見て「ダメだこりゃ」と思ったにょ。あれは金型以前にょ。
煙突後ろの探照灯台や後部指揮所の構成のイイ加減さもがっかりだったにょ。
アオツマはピットで不満に感じた所を全て正確にしたにょ。参ったにょ。

>>842
アオツマの曲がっていない船体に
ピットの武装パーツ6+7の組み合わせがオススメにょ。
でも主砲はピットがモールドイイけど外形はアオツマの方が正確にょ。選択は難しいにょ。
844HG名無しさん:02/05/14 01:54 ID:K0vGJwzI
私なんかアオツマの高雄型に感激してWLに出戻って来たんですけどねえ。
以前に、ここの前スレで紹介されていた艦橋のテストショットは素晴らしくカッコ良かった。
実際、組んでみても期待は裏切られなかったですよ。
845HG名無しさん:02/05/14 02:51 ID:lM3yWIQG
かつての冬の時代を思えば、高雄型の最新のキットが2社も選択肢があることを
素直に喜ぼうじゃありませんか。
846840:02/05/14 03:13 ID:N8eh2Iun
>>843
いや、そーじゃなくてアンカーレセスの位置ね。金型のキャビ側とコア側の
関係であーゆー処理は技術的な問題があって金型屋、嫌がるのよ。
だから位置下げたんだと思う。
それに艦体が左右割りになってるんで艦首のオーバーハングの表現が
甘くならざるを得ないんじゃないのかな?

これ以上は金型屋じゃないんでワカリマヘン。

847HG名無しさん:02/05/14 17:58 ID:GTVvDnTJ
今日、おもちゃ屋にいったらロシア原潜 クルスクのプラモがあったぞ!!
原潜のプラモってレアじゃん。即ゲットしたぜ!!
やってくれるぜ TAMIYA !!
848HG名無しさん:02/05/14 19:27 ID:TG0FuTpw
ジャイアントコックローチ>クルスク
849HG名無しさん:02/05/14 20:17 ID:msS61oyx
新「最上」7月上旬発送,\2,000-,船体は左右分割

ttp://www.tamiya.com/japan/show0205/news0205/news6.htm

果たして「瑞雲」は附くのか?
850HG名無しさん:02/05/14 23:57 ID:jlGJ1lVR
>849
まぁ、いざとなったら旧最上から流用すればいいし。

ところで、ハセガワもアオシマも純正エッチングがあるのに、どうして田宮だけ造ってくれないのだろう。
戦車の方は別売りエッチングがあるのに……。
851843:02/05/15 00:20 ID:MWKSfGf/
>>846
いや、そーじゃなくて、問題は艦首だけじゃないと言いたかっただけだにょ。

>>845の言う通りだと思うにょ。
でも、ピットロードはWLをコッペンハーゲンにやっつけてこそピットロードにょ。
アオシマにやっつけられるピットロードなんて見たくなかったにょ。どうかにょ。

>>849-850
実艦の運用実績がないにょ。零観と三座水偵を11機付けると思うにょ。
852846:02/05/15 01:58 ID:/wWP+9gv
>>851
さいでしたか。まー、船が好きな人が船に詳しい人って事ばかりじゃないだろうし
高雄と愛宕と鳥海の区別がつかない船好きにはピットのどう見てもオーバースケールだが
ハッタリの効いてるモールドの方がウケるんじゃないかなー?
なんか思ってみたりして。そう言う問題じゃないか。

で、アイオワはどーなんでしょ?買ってないんだけど。タミヤに勝てるか?
853HG名無しさん:02/05/15 03:09 ID:qO8MoVGf
やっぱり厨房にはうけるかもにょ。
大丈夫、タミヤにだって勝てるにょ。
854HG名無しさん:02/05/15 17:19 ID:UUp7XrWE
>>852
モデルアートに作例出てたけど、相当、良さげ。買って損はないと思われ。
エッチングパーツ使いまくらなくても、マスト上の目立つ部分のレーダーさえ変えれば十分っぽい。

ただ、タミヤもピット潰しと言わんばかりに、ピットがアイオワ発表してすぐに大戦中版アイオワを発表したいなぁ。
855HG名無しさん:02/05/15 20:18 ID:bEGklAxw
ふと思ったんだが、扶桑と山城ってWL以外のインジェクション
キットででてたっけ?
確か30センチシリーズでも出てなかったような・・・
856HG名無しさん:02/05/15 21:43 ID:zy1BS8Z7
>>855
たしかにアオツマのやつ以外は見たことないなー
やはり地味だからかな?
30センチシリーズで出てませんし
857HG名無しさん:02/05/15 21:57 ID:eZADNfTs
このスレに出没する”でじこ”は何故かやたら船に詳しいみたいなんだけど、
やっぱり軽巡を赤く塗ってシャア専用にしたりするのか?
858扶桑型スキー:02/05/15 22:17 ID:hzJrd+5d
WL以外では無いと思ふ。
初めてWLの扶桑見た時は感動した。(当時症5)
ウホウホしながら親にねだったもんさ。
859851:02/05/15 22:59 ID:fCxi811L
真っ赤に塗るのは戦艦大和とゴジラだにょ(w
860HG名無しさん:02/05/16 00:03 ID:C+ArhgMJ
それは、艦長ならぬ館長のお言葉ですな!
861HG名無しさん:02/05/16 00:13 ID:H9nuax5B
というか、ええ加減にオマハ級とかペンシルバニア型戦艦あたりが
イジェクションで出てもよいのでは?
862HG名無しさん:02/05/16 01:21 ID:+75qjXDT
改装後(復活後)の「ウェストバージニア」がでらんかな。一番好きなアメリカ戦艦なんだが。
「ノースカロライナ」以降のアメリカ戦艦は、前檣楼が灯台みたいでなんかいやだ。
あと、航空巡洋艦「最上」がやっと出るけど、やっぱりこれは「那智」にぶつけろという
田宮の暗黙の指示なのだろうか。
重巡洋艦「最上」が出たら「三隈」か?
ところで、語尾に「〜にょ」ってつける人がいるが、なんかのなりきり?
863:HG名無しさん :02/05/16 03:24 ID:V9MgS6q7
>>855
ありました。両方とも今井・モーターライズで。スケール表記も1/700!
バンダイへ金型移行されてからは1/600になっていますが…。
あとは、三和模型のモーターライズもありましたね。これは1/1000と表記されて
いた時期もありましたが1/700くらいの大きさです。
864HG名無しさん:02/05/16 22:31 ID:2O9Itj1O
太平洋戦争で負けた連合艦隊より
日本海海戦で勝った三笠とか朝日の方が好き。
だから、シールズモデルは偉い。
865855:02/05/16 23:04 ID:SVcY8Bjp
>>863
そうでしたか・・・WLのキットが出るはるか以前ですよね。なんか
気が遠くなってきました。
もう金型なんて残ってないんでしょうね・・・
866HG名無しさん:02/05/17 23:02 ID:4WJAaalg
最近思うのですが、FUJIMIのSEAWAYシリーズでお薦めはありますか?
私は、大淀とアドミラルグラフシュペーは買ったのですが。
昔はウォータ−ラインに参加していたらしいですね。だいぶキットがダブってるし
867HG名無しさん:02/05/18 00:11 ID:GnJH5guN
昔のWLの箱絵は風情があったと思いませんか?
中身のキットはさておき。
アオシマ子の日、タミヤ旧大和、フジミ名取、ハセガワ睦月等々。
今出る新キットは中身は確かに良くなったが、
タミヤ新大和やアオシマ高雄型など、斜め上方からのビューではなく、
背景や天候にも気を配ったイラストにしないと、
とても旧海軍軍人が苦労して操艦しているものには見えないと思われ。
868HG名無しさん:02/05/18 09:53 ID:cPnt+P/n
>>867
色々と規制ができちゃったんですよ。不当表示うんぬんとか。

駆逐艦や空母がその箱には入っていない、って事でバックに味方の軍艦を描くのもまずいらしいし、一応、わかりやすい
アングルで描かないとこれもまたマズいらしい。
せめて、昔みたいに目線を下から水平に艦を見るように描いてくれるだけで迫力大違いなんだが・・
869HG名無しさん:02/05/18 14:54 ID:zHombjhn
そんなつまらない理由でだいなしになってしまったんだ!
箱絵だって商品のりっぱな一部なんだからそんな規制は外して欲しい!
870HG名無しさん:02/05/18 15:38 ID:5VJN66TN
869禿同
871名無し転がし:02/05/18 16:05 ID:xsCquROf
※このキットに大平洋は入っていません
872HG名無しさん:02/05/18 16:54 ID:aODic+Pf
シールズの「橋立・厳島」売り切れダタヨ…(泣)
873HG名無しさん:02/05/18 17:10 ID:zgmrMqtV
>>872
通販で購入しる!
ttp://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw_asp/seek.asp?seek_code=OTH001380&ima_list_No=

大本営による最上のランナーの写真
ttp://www.tamiya.com/japan/show0205/photo/nm_sc14_3.jpg
シェルター甲板〜航空機作業甲板は一体成形のようですね。
また,飛行機(零観+零式三座?)が含まれているようです。
874HG名無しさん:02/05/18 17:19 ID:SokbvvSh
>>869-870
日本はともかく、
飲んだコーヒーがちょっと熱かっただけで億単位の賠償金ふんだくられる
あの国では商売できまへん...
875HG名無しさん:02/05/18 17:27 ID:3bIq1FgB
じゃあピットのニュージャージーなんかメリケンいったら大変なのね
876HG名無しさん:02/05/18 17:41 ID:DPjkxAjq
>>875
上海トランペッターに作らせて、国内ではPTブランドで売るから
水野氏の箱絵に空母が2隻入っていてもいいわけで、海外ではラッパ
ブランドとなるので、おそらく箱絵は変えると思われ、
877HG名無しさん:02/05/18 18:24 ID:3bIq1FgB
>>876
それは知ってるんですが、並行輸入とかされた場合どうなのか
なぁと思ったもので、ほら金型改修らしいからラッパ版でそっ
ちしか出ないと欲しがる奴とか向こうにもいそうだし。 

ちなみにらっぱの700分の1のアリゾナはレベルのコピーです
か?
878HG名無しさん:02/05/18 21:05 ID:qDzOEMK6
KISS伊線の改の同会紹介で「小スケールに於ける手すりや(以下略)」とかいてあるけど
やってることは逆じゃんか。
879HG名無しさん:02/05/18 22:04 ID:zwCi4uWR
箱絵の話題だけど、873の写真を良く見てみると、最上のアングルは後ろからだし、背景には他の艦も
描かれてるな・・・・俺達の熱意が通じてくれたのか?
880817:02/05/18 23:30 ID:CyqVdZ52
亀レスなんですが、いろいろと教えていただきましてありがとうございました。

普段は戦車屋なんですが、今日皆さんのカキコを参考に
アオツマの鳥海の限定版てのを買ってきました。
まだ眺めてるだけの状態ですが、この限定版専用の
解説書が親切で多分船初心者向けなんだろうなと思いました。

教えてくださった皆さんにお礼かたがたアゲ。
881:02/05/19 00:01 ID:AaxW8FwS
この前模型屋に行ったらアオシマの高雄とタミヤのプリンツ・オイゲンがあって三十分
ぐらい迷った。最後は結局日本人だからという理由で高雄にしたが、あれでよかったの
だろうか。ま、高雄のサイドビューは最高だが。
ところで今度タミヤから最上が、ハセガワから伊勢、日向がそれぞれ発売されるが
みんなはどっちを買う?
882:02/05/19 00:03 ID:IJ0Ex31Y
>>881
当然両方買うつもりだが・・・。
883未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/05/19 00:13 ID:0kxHJw/t
>881
在庫も考えずに即購入予定。
884HG名無しさん:02/05/19 00:52 ID:PuHkQbtN
>>878
「作風に関する議論はしない」であって、
「手すりや張り線がダメ」とはどこにも書いてないが。

模型より日本語を勉強だな(w
885HG名無しさん:02/05/19 01:27 ID:UyNu1qeK
>>881
俺は伊勢だね
俺を艦船の世界に引き込んでくれた世界最強輸送戦艦伊勢マンセー
886HG名無しさん:02/05/19 01:47 ID:oNp4DWRs
漏れは最上からいくぞ。伊勢級は航空戦艦待ちだ。
887初心者:02/05/19 01:51 ID:A4GW0t1v
すみません。
初心者なのでおせえてください。

モデルアートの執筆者に衣島尚一サンていらっしゃいますでしょう。
おかきになられることは、素晴らしく、教えられるところ大なのですが
作例はいかがなものでしょうか。

このことって、話題にのぼったことってありますか。
888HG名無しさん:02/05/19 02:26 ID:IVdw8uRm
散々登ってますが>>887

初心者なら、スレの過去ログぐらい読みませう。
たいした量じゃないんだから。
889HG名無しさん:02/05/19 08:40 ID:JcLw5rep
箱絵ネタだけど、もしWLを田宮1社でやってたら
MMやカーモデルみたいに背景は真っ白になるのか?・・・
いやだぁ〜(;´Д`)
890HG名無しさん:02/05/19 09:05 ID:HKSNQaOE
>「手すりや張り線がダメ」とはどこにも書いてないが。

どこにもそんなことかいてないですが・・・。881さんも模型より日本語を勉強だな(w

891HG名無しさん:02/05/19 09:06 ID:Uq3GS8/m
箱絵ネタ。
ピットロードの雪風のキットで
「沈みかけの信濃が入ってない」なんて文句言った奴がいるのかな?
値段からすると、そのぐらいのオマケは付いていても良さそうだし。
アオシマの方はバックに大和(ちゃんと浮いてる)が描いてあったよね。
892HG名無しさん:02/05/19 09:28 ID:HKSNQaOE
アオツマの天津風も、砲塔が後ろ向いてる(?)し、けつもぴよんとあがってかっこいい。
どこを航海中の絵だろう?
ハセガワの早波・秋霜は明らかに小松崎氏の絵だがインストは上田氏となっていて面白い。
小松崎氏の絵には水偵が飛んでいるよね。
893HG名無しさん:02/05/19 10:27 ID:cSgRJT1Q
>>887
衣島さんはあれでいいんだよ。学芸員の仕事してるんだから…
材料を提示してるんだよ。
上手く作る作例作家じゃないんだからさ。
894HG名無しさん:02/05/19 11:03 ID:5N01XAKd
>>890
>また、個々の技量向上に繋がるアドバイスはともかく、
>小スケールに於ける手すりや張り線、オーバースケール気味なディティール等々、
>個々の作風に踏み込んだ議論はナンセンスと考えます。
895859:02/05/19 11:52 ID:Ha8OqNgv
>>891
キットを買った時は隼鷹に見えたにょ。遠近法がおかしいと思ったにょ。
でも「沈みかけの信濃」って悪趣味が過ぎるにょ。雪風や信濃の生き残りが見たらつらいと思うにょ。

>>892
バックが妙高型重巡だから、バタビヤ沖海戦の絵じゃないかにょ。イイ絵だにょ。
896HG名無しさん:02/05/19 12:07 ID:HKSNQaOE
>895
おいらは寒そうな感じがしていたのでアッツ島かその辺だと思っていたが、天津風はあっちにいって
いないような気もしていた。謎が解けたですちゃ。

PTの雪風は話題に上るけど、朝潮(ミッドウェー)・満潮(スリガオ突入前)などある。とくに朝
潮は最近気づいたyp。
897HG名無しさん:02/05/19 12:08 ID:sYDF3u1X
>895 信濃を守り切れなかったのは栄光の雪風の戦歴の中で唯一の汚点だからなあ

どうでもよいが「信濃」を変換したら一発で「死なの」と出た。艦名が縁起悪過ぎなのでは・・
898HG名無しさん:02/05/19 12:26 ID:EBGYCVam
今だ!900ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

なんだよ、まだじゃんかよゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)

       ∧∧l||l
       /⌒ヽ)
     〜(___)
    ''" ""''"" "''
  
   ||
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
899HG名無しさん:02/05/19 13:01 ID:F1rxhGj6
>>895
語尾に「にょ」ってつけるのなんとかならないか?
ここは895以外みんなちゃんとした書き方している数少ない
良いスレだと思うが。

次の人、900ゲットだな。
900HG名無しさん:02/05/19 13:02 ID:0Wq+niGf
静岡ホビーショー行って見てきました。
最上、伊勢、凄く出来イイです!
しかし、アオシマの「たかなみ」(護衛艦の)はイマイチ!
浦賀で見たのはもちっとカコヨカッタヨ。
901HG名無しさん:02/05/19 14:02 ID:EBGYCVam
今だ!900ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

なんだよ、また違うじゃんかよゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)

          ∧_∧  
          /⌒ヽ )あーぁ
         i三 ∪  またキリ番はずしちまった・・・
          |三 |
         (/~∪
        三三
       三三

       ∧∧l||l もう生きていても・・・
       /⌒ヽ)
     〜(___)
    ''" ""''"" "''
  
   ||     ⊂⊃
   ||     ∧ ∧
   ||    (  ⌒ ヽ
 ∧||∧   ∪   ノ
(  ⌒ ヽ 彡  V
 ∪  ノ   フワーリ
  ∪∪
902HG名無しさん:02/05/19 17:20 ID:iJLHL1QV
>>901
生`
903HG名無しさん:02/05/19 18:02 ID:pYIk6aiM
>>899
ちょっとウザいけど、間違ったことは言っていない(つーかこのスレの”でじこ”の知識は正直凄い)から、
別にいいんじゃないの?

>>801は逝ってよしだが。
904903:02/05/19 18:03 ID:pYIk6aiM
>>901が逝ってよしだ。すまぬ。
905未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/05/19 18:51 ID:RJ0TucHY
>903
> >801は逝ってよしだが。
えっ。こないだ買った能登呂のボックスを2度も踏みつけたばかりか、
WLほったらかして、鯛ファイター作ってるのがばれてたのれすか。
逝ってきまーす。
906HG名無しさん:02/05/19 19:46 ID:ydJsTHgw
「級」はやっぱり日本海軍ではおかしい。

戦後に「艦型」を「タイプ」と訳して、それをまた「級」と日本語訳したか?。
海大型潜水艦は海大級潜水艦に特型駆逐艦は特級駆逐艦なってしまう。
日本海軍では「級」は排水量のクラスを表す。
だから、5500t型は正確には多摩型巡洋艦もしくは5500t級巡洋艦。

 これは日本海軍ファンが直さないと、いずれ「級」が一般的になってしまう。
907HG名無しさん:02/05/19 19:51 ID:ydJsTHgw
>906
 
 訂正。「艦型」を米軍が「クラス」と訳して、それをまた「級」と日本語訳したか。
908HG名無しさん:02/05/19 20:04 ID:KM5gJNsP
>>906
外国艦と比較対照する場合は、級の方がふさわしいと思います。
日本艦だけを対象なら型でもよいかと。
また、5500t級とか、特型駆逐艦というのは戦後の後付ともいえますので、
(特型は別の意味で戦前からの使用がありますが、我々が使っている特型とは、
意味合いが異なります。)
仮に特型で級を使いたい時は、吹雪級、暁級と言えばいいわけですし。
それと、一般的な呼称では、多摩型でなく球磨型では?
909HG名無しさん:02/05/19 23:42 ID:wiXA5lfK
>>908

 明治時代から日本では軍艦のクラスは艦型(形)と和訳している。
もちろん外国艦もヨークタウン型とかネルソン型とか海軍の公式文書も当時のマスコミも
スコミ(新聞や映画)も訳した。
(客船や民間船は級と言っていた。)
それは「WAR CHIP]が軍艦、「BATTLE CHIP]が戦艦と訳されてように適当では
ないかもしれないが日本語だから仕方がない。

 それを軍艦も「級」と言う様になったのは戦後マスコミの日本語の乱れ。
そのうち、「WAR CHIP]を戦艦、「BATTLE CHIP]を戦闘艦と呼ぶようになる
知れない。(現に日本語を知らないマスコミはテレビで堂々とそう報道している。)
せめて、日本海軍ファンだけは知っておいて欲しい。

 特型は確かに海軍では公式には吹雪型以降の大型駆逐艦を示すが、甲型
の計画以降は海軍部内でも吹雪型を示す公式文書あり。

 多摩型は球磨型、長良型、川内型の間違い。
910HG名無しさん:02/05/19 23:51 ID:zkvhMI/P
ハセガワの新製品ブースにあった伊勢と日向の完成品は、
とりあえず旧製品を作って並べたものではないのでしょうか。
911HG名無しさん:02/05/20 00:58 ID:u6n+Gtzl
>>909
「WAR CHIP」
「BATTLE CHIP」
日本語を大事にするのも結構だが、これくらいの英語は間違えないようにしようね。
912HG名無しさん :02/05/20 01:08 ID:IjqtFWsf
それにしても日本艦はインジェクションキット化されているだけでなく
続々とリニューアルされているがやはり外国艦は人気がないのかな?
ドイツ艦はスレを見ると人気があるみたいだが。
海戦の日米両軍を揃え様と思うとアメリカ側の艦船のキット化が少なくて困る。
戦艦ならテネシー級(コロラド級と設計は殆ど同じなのでどちらかが出てくれれば良い)
巡洋艦ならニュー・オーリンズ級やボルチモア級ぐらい出て欲しいが。
イギリスのクイーン・エリザベス級やケント級、リアンダー級ぐらいも出て欲しい。
913HG名無しさん:02/05/20 01:34 ID:b7yLvOlG
俺は909が何を顔を真っ赤にして怒っているのかが理解不能だ。
級でも型でもどっちでもいいじゃん。他人に強要するほどの事かね?

>>911
確かにCHIPは恥ずい。
914HG名無しさん:02/05/20 01:35 ID:W33dyLNT
>>906
このスレの前の方で、「級」と表現している人達にいちゃモンつけた者だが、

>これは日本海軍ファンが直さないと、いずれ「級」が一般的になってしまう。

よくぞ言ってくれた(冗談でなく)。
日本海軍の場合、正式文書通達で「型」と表記していると
何度書いたら理解するんだ、全く。

>>909

>それを軍艦も「級」と言う様になったのは戦後マスコミの日本語の乱れ。
>(現に日本語を知らないマスコミはテレビで堂々とそう報道している。)
>せめて、日本海軍ファンだけは知っておいて欲しい。

その通り、禿同だよ。
そしてクソマスゴミが全ての元凶。
915HG名無しさん:02/05/20 02:06 ID:g9NwkAHd
おいお前ら!MA別冊 長門陸奥買ったか?
いきなり巻頭がビスマルク(w
高橋ヤスヒコ氏のスーパーディティールアップはなかなか。
作例のデキの善し悪しはあるにしても、定期的に出てくれるのは嬉しいYO
それにしても、最近は木甲板に木目を書き込むのが流行りなのか?
よっぽどうまくやらないと、かえってみっともない気がするのだが…
916895:02/05/20 02:10 ID:wgXq7IEI
あー、>>896に間違い教えたにょ。
パタビヤ沖じやなくスラバヤ沖海戦だったにょ。>>903ともどもすまんにょ。

>>912
人気ないにょ。嘘だと思ったら模型屋の外国艦の箱をよーーく見るとイイにょ。
日焼け脱色角スレ続出にょ。外国艦がちびっとしか置いていない店もあるにょ。ちょっと悲しいにょ。

>>913
同感だにょ。模型板で何怒っているのかよくわからないにょ。
つーか、ちょっと滑稽にょ。
917HG名無しさん:02/05/20 07:27 ID:F1opUAhv
>>914
これ以上続けたいのなら自分で軍板にスレたてて、そっちでやってくれ。
ここでやるよりも有意義な結果が出るだろう。
918HG名無しさん:02/05/20 07:55 ID:dBzF8enB
>>916
やっぱり外国艦は基礎的な資料というか知識が一般に不足している
のが原因でしょうネ。(自衛艦や保安庁も含めての話)
 MAの艦船スペシャルが少しづつ記事にしてくれているけれど、
一部の熱狂的な英国ファンやドイツファン以外では系統だった知識や
データを入手するすべもないし、メーカーも売れなければ作らないし
の悪循環、いっそのこと艦船スペシャルでまるごと英国海軍や米太平
洋艦隊、ナチスドイツ艦隊などの大特集でもすればどう?
って、その特集が売れなかったら艦船スペシャルも沈没したりして、
 
919HG名無しさん:02/05/20 14:30 ID:8O3zhUpl
級でも型でもどちらでもよい。
もっと建設的な前向きなスレにしたいね。
920HG名無しさん:02/05/20 15:57 ID:UaXkItBD
>>915
本屋で立ち読みしたけど、そんなに凄い作例でしたか?
エッチングと張り線はしてあるけど、あの表面処理や成形のとんでもない荒さは一体、何事?って思ったよ。
アレだけのディティールアップが出来る技術があるなら、表面処理や粗さを取るのなんて、もっと簡単に出来
るだろうに。

MAの特集の「最強戦艦の系譜」が本当に凄い作例ばかりだったのに比べて特集がアレじゃぁ・・・

921今日は休み:02/05/20 17:20 ID:dkHe5gES
>916レスどうも
>>258辺りで概出だがやはりメーカーとしては外国艦で冒険するわけには
行かないのでしょうね。
と言っても日本艦は駆潜艇までインジェクション化されているのはやり過ぎ
の感も、リニューアル化されると値段も3倍以上になる場合もある様ですし。
後は条約型巡洋艦シリーズとしてフランス・イタリア・ソ連?艦が出て
くれればいいんですが、ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦は候補に上がったらしいのですが。
でも90年代初頭時事関連で結構無茶苦茶なアイテム化がありましたね。
ドラゴンのソ連小艦艇セットとか、ナニュチカ級コルベットやオーサ型
ミサイル艇までありましたね。
長谷川の原潜シリーズもあれでしたけどピットロードの自衛艦、イギリスの
バッジシリーズやソ連のクリヴァック級など皆金型が流れてしまったのでしょうか。
大戦ものならキャノン型とか自衛隊に貸与されたものがあるからという意味なんでしょうか。
フラワー級コルベットなんて言う企画もありましたね、ドイツの水雷艇と
VSシリーズとして模型誌に広告までは載っていたんですが。
922HG名無しさん:02/05/20 20:02 ID:s3gmesvp
>909 みんなには不評のようだが、とりあえず勉強にはなった。ありがとよ
923HG名無しさん:02/05/20 20:10 ID:3fw26Jbu
「級」でも「型」でも使うのは自由だが、日本海軍では「級」はあきらかな間違である
ことを指摘しただけ。議論ではない。

 
 でも、スケールモデラーを自負するなら正しい用語を使ったらいかがか。
三号戦車を三型戦車、零式戦闘機を零型戦闘機、D51形蒸気機関車をD51級蒸気機関車と
言うのと同じ。
 正しい用語を使うことは模型製作や掲示板の議論の基本。
日本艦艇に「級」という言い方は一部のモデラーとマスコミ以外はあまり使わない。

ところで「CHIP」は誤植、失礼した。

>>914

 間違いを正す姿勢は立派。何でも曖昧にするのが最近の風潮。
放置すると、軍艦は戦艦になり、我々は戦艦モデラー呼ばれるようになる。
924HG名無しさん:02/05/20 20:14 ID:D5aD5Iq5
あのぉ〜、1/700WLで客船とかは流行らないんでしょーか
925HG名無しさん:02/05/20 20:27 ID:Q+B7Aedr
ま、気持ちはわからんでもない。
俺も他人に「軍艦モデラー」と言われるのは非常に不本意。
だが俺は意地になって「護衛艦モデラー」と呼べなどと強弁したりはしないぞ(w
926HG名無しさん :02/05/20 20:32 ID:7FGks/Eb
横浜に係留されている氷川丸とか病院船仕様と郵船仕様とでてますが。
個人的には新日本海フェリーの客船とかいいと思いますが
豪華客船とかかなり大きくなるので難しいでしょうね。
対馬丸とかタイタニック号とか映画で話題になれば、やはり無理っぽい。
927多摩電子戦屋:02/05/20 20:35 ID:pppbzkH/
たしかバンモデリング?? だったか?
青函連絡船のキットが出てたような??(ただしレジン)
海上保安庁の船も欲しいね(「しきしま」だけ・・・爆)
928HG名無しさん:02/05/20 20:46 ID:D7HBsU95
50〜70年代の艦艇が欲しい。
米ソの巡洋艦とか、潜水艦とか魅力的でない?
えらくマニアックだけど…
929HG名無しさん:02/05/20 20:55 ID:D5aD5Iq5
ふじ丸とか飛鳥とかクリスタルハーモニーとかがいいな
930HG名無しさん:02/05/20 21:47 ID:ddZ8FagY
>>928
ソ連ならレジンでキンダ級ミサイル巡洋艦の広告が出ていた気が。
スヴェルドロフ級巡洋艦やハンサムクラスと言われたリガ級護衛艦ぐらいなら
人気が出るのだろうか?
アメリカなら原子力巡洋艦ロングビーチ?ちょっと頭でっかちな気が。
潜水艦はピットロードのジョージ・ワシントン級弾道ミサイル潜水艦を
作ったが部品が3、4つぐらいしかない上つや消しの黒を塗って終わり。
やはり軍艦の場合主砲塔が少ないと格好悪い気がするが。
扶桑のように多すぎるのも変だけど。
931908:02/05/20 22:06 ID:BCqfXf0b
型、級論議はひとまず終了と認識はしてます。
ただ、指名を受けた件に関するレスということでご容赦願います。
>>909
>明治時代から日本では軍艦のクラスは艦型(形)と和訳している。
>もちろん外国艦もヨークタウン型とかネルソン型とか海軍の公式文書も
>当時のマスコミ(新聞や映画)も訳した。
おっしゃる内容は、よく解ります。ただ、言葉は生きているものです。
私は日本艦において型を否定しません。それは、前の発言でお解かり戴けると
思っています。

ですが、現代の視点ではクラスを型と訳すのはどうかと思うのです。
いやな例をあえて挙げますが、超ド級という単語は日本語として通用しますが、
超ド型は通用しませんよね。

最後に私は零戦をゼロ戦とあえて発音しています。同様に型と級も使い分けて
ます。願わくば、909さんが型と級の使い分けを若い人たちが納得できる形で
啓蒙して戴ければと思います。
(正直いって、架空戦記出身の連中には手を焼いてるもので。)
932916:02/05/20 22:13 ID:1NDDCV01
>>920
アオツマのビスマルクはレジンキット並のインジェクションキットにょ。
完成させた奴はみんな漢にょ。仕上げが粗いのはやむを得ないと思うにょ。

でも折角あそこまで作れる腕があるのに、考証がイイ加減だからみーんな台無しにょ。
ドイツ艦作る人がグランドパワー別冊読んでないのがモロバレの作品って、
かなりマズイと思うにょ。

フッドも、塗りの雑な甲板や煙突の間のぶっといアンテナを見せられて
「蒸気捨管の留め金の効果」なんて言われてもシラけるだけだにょ。
高橋氏の模型は力を入れる方向が根本的に間違ってると思うにょ。どうかにょ。

933未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/05/20 22:29 ID:1Az3NfEF
艦船模型スペシャルNO.3に白黒写真あり。
スカイトレックス社のホワイトメタル
王室ヨットブリタニア ¥7,000
英国客船シルバーシー ¥9,200  やっぱ高いのー

>928
フジミのスプールアンス級なんかどうです?
昔はピットにずらっと揃っていたのだが・・・・
934HG名無しさん:02/05/20 22:37 ID:MF97mpwS
914だが、
別に怒っているわけでも、議論しているわけでも、強制しているわけでもない。
ましてや、意地になっているわけでもない。
日本海軍の正式文書では「型」と呼称しているのだから、
正しく言おうと言っているだけ。
>>923
が指摘してくれたように、ドイツ3号戦車をドイツ3式戦車と呼称するバカはいない。
だったら、なぜ日本海軍の場合「妙高」型を「妙高」級とはばかることなく言って平気なのか。
特型駆逐艦は特式駆逐艦なのか?特級駆逐艦なのか?まるで日本酒みたいだな。
語呂的にも気持ち悪いと思うが。

>>913,916,919
どちらでも良いといってしまえばそれまでで、そこから思考停止が始まる。
君らはドイツ3式戦車や特級駆逐艦のクチだな。
あと、大のオトナが「にょ」なんて言う君の方が滑稽。
ひょっとしてリアル中学生なのか?ならばしかたない。

>>925
「軍艦モデラー」「護衛艦モデラー」というのは通称だからね。
通称に関しては、どれをレッテル付けしようが名乗ろうが個人の自由だよ。
通称と正式文書での通達名称をゴッチャにしているモデラーに対して、
釘を刺しただけ。
935HG名無しさん:02/05/20 22:53 ID:ddZ8FagY
ヨットで7000?高い!
フジミのスプルーアンスはプラの色が日本海軍色に近い暗色色で
不思議に思った記憶が。普通外国艦はライトグレイの薄い灰色が多いので。
あとイージスシステムのミサイルハッチの一枚板を貼るだけがなんかイージス艦
という高性能艦らしからぬ模型としては魅力の無さを感じてしまった。
トマホークミサイル搭載型などバリエーションもあったが。
結局マイナーな船はピットロードのBBSの様に出してクレクレ板になるので
最近のフィギュアなど小さくても凄くモールドが良くなってるので
ブロッコリー辺りが隙間産業として1/2100ぐらいで出してくれないかな?
そうすれば企業としてもイメージアップ、嘘っぽい。
936未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/05/20 23:09 ID:1Az3NfEF
>>935
えーっと英国王室のブリタニア号は、総トン数:5769トン
全長  :123メートルございます。 引退したんだよなあ。

スプールアンス級はイージス艦ではござりませぬ。

イジェクションプラの色はグレー系なら文句はござりませぬ。

フジミには1/3000(たしか)再販キボンヌ。
937HG名無しさん:02/05/20 23:48 ID:m8juGD7X
例えば雑誌「世界の艦船」では利根「型」、レキシントン「級」と明確に使い分けています。
これにはそれなりの理由があるわけですから、どちらでもいいとは思えません。

938HG名無しさん:02/05/20 23:51 ID:ddZ8FagY
>936
失礼しました、イージス艦はタイコンデロガ級の方。
ただミニスケールになるとバンダイの1/2000?の様に
金型の気合次第。
ビスマルク級のモールドの綺麗さに比べイギリス戦艦は
明らかに情熱が無かった。
外国艦はインジェクション化が貴重なのでアイテムが
かぶって欲しくなかったがマッチボックスのビスマルク
KGV級はまだしもアトランタ、ポートランド、Z級と被りまくり。
尤もマッチボックスの船体貼り合せ型はなにか脆そう。
がタミヤのインディアナポリスもプリンツ・オイゲンも左右分割式だが
風呂桶式(一体化)より利点が多いのだろうか。
939HG名無しさん:02/05/20 23:52 ID:D6Cfnuhm
>>937
でもそれが1/700ウォーターラインを作る上でなんの関係があるの?
たしかに俺も日本が「型」欧米が「級」(訳)であるのは知ってるよ。
でもここはウォーターラインのスレだしね。
新規の考察でも発表するならともかく・・・・・・・
940HG名無しさん:02/05/20 23:58 ID:Q+B7Aedr
>934
なんか定期的にこういうヤシが出てくるのな、このスレ。
大した問題でも無いことを大上段に振りかぶって大騒ぎ。
別にいーじゃんと諌められると人格攻撃と来る。
それが「大のオトナ」のする事かね?
ひょっとしてリアル中学生なのか?ならばしかたない。
941HG名無しさん:02/05/21 00:04 ID:ccHz2VEy
まあ、粘着語句厨房は無視ということで。

ところで、そろそろ次スレの用意だけど、
950番踏んだ人どうだろう?
次はタイトルの頭に「軍艦模型〜」を入れて欲しいな。
942HG名無しさん:02/05/21 00:08 ID:HC+KglcX
うん、軍艦模型総合スレッドみたいなタイトルがいいね。
このスレでも1/350なんかの話題も結構出てきたし。
943HG名無しさん:02/05/21 00:09 ID:inG8f7/U
>934
ちゃんと正しく日本艦を表記するには、旧仮名で左から表記して下さい。
うがんこ(金剛)くかうやし(翔鶴)いかうて(鳥海)ゐほお(大井)というぐあいに.。

944HG名無しさん:02/05/21 00:14 ID:lNM3s2iP
>>943
まぁそう意地になるなって。次のスレでも製作向上に向けて
たのしく話そうぜ
945HG名無しさん:02/05/21 00:18 ID:4e8oa0sz
>>934
模型に関係ない話で盛り上がろうとする貴方は、さっさと下記スレに逝ってください。
そして自説を主張してくださいね。

言語学板
★★スレ立てるまでもない質問 Part6★★
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1021269551/

軍事板
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を30
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1021620146/
946909:02/05/21 00:25 ID:mX3eA11G
>931

確かに言葉は今も生きているけれど日本海軍は既になく歴史の彼方。
だから「日本海軍艦艇類別標準」の中の艦型の呼称を変化させるのは歴史をいじる事では。
(例えば高雄型巡洋艦は一つの単語となっている気が・・。)
超ド級は当時のマスコミの作った造語で、日本海軍が非公式に呼称していたのでは。

>「級」呼称派

 大型艦はともかくと潜水艦などはどうのように「級」で呼ぶのだろうか。
無理が生じないかな?

 海大型は海大級?海大型級? 海中3型は海中3級? 呂29は特中級と呼ぶのかな。
何だかそろばんの等級みたいだが。

>>914

 ご支援感謝。
947HG名無しさん:02/05/21 01:13 ID:yI5TbDwR
>>946
お気持ちはわかりますが、あんまり自分の意見を押しつけるのもいかがなものかと。
コレが正しい。と自分の意見を提示したなら、それ以上の押しつけは止めましょうよ。みんな別に、学者のような
正確さが求められてるわけでもないし。それこそ突き詰めれば943みたいになるわけですし。

さて、そろそろ950ですな。新スレ以降の時期では。
948HG名無しさん:02/05/21 01:13 ID:HC+KglcX
艦名やSHIPなんて簡単な英単語を間違えるような奴が、正しい表記や呼称について
講釈たれても説得力ゼロ。
949HG名無しさん:02/05/21 18:50 ID:8H4fnd0b
AFVスレで行われたパンター論争を見ている様だ・・・・。
950HG名無しさん:02/05/21 19:16 ID:5lgAr5g9
>947

>>946 これは誤解。型で呼ぶのは今は無き日本海軍の公式見解、自分の意見ではない。
押しつけのように聞こえるなら書き方が悪く失礼した。個人的には海軍の見解にしたがって
級は間違いと紹介したまで。

 
951HG名無しさん:02/05/21 19:34 ID:9HNQ/iJW
>>950
スレたててね!
952HG名無しさん:02/05/21 20:01 ID:bQRuGktu
 これから自分の意見。
1−700ウオーターラインは元は戦前の日本海軍の教育局の艦型識別模型。
それを民間で趣味として流行したものを戦後になってプラモデル化したもの。
他のスケールの洋上模型はあるが1−700は海軍オリジナル。
だから、日本海軍のモデルに関しては当時の実艦の状態や編成や呼称は
おおいに関係あり他の艦船モデルとは事情がちがう。
このあたりをどう捉えるかは個人の自由。だが、それを無視したり茶化すのは
のはスケールモデラーとしてどうかと思う。

 モデル製作の手技も大事だが実艦の歴史的背景や考証については衣島氏
に頼るのみで済ませている傾向がある。氏が引退したらどうする。
953HG名無しさん:02/05/21 20:18 ID:wQ/KH9xB
「型」派の言っていることは正しい。
これは疑い様の無い事実だ。
だが彼らがここでとっている行動は正しい行ないとは言い難い。
ここは軍事板では無く模型板だ。
呼称の徹底が必ずしも求められる場では無い。
F4FとF-4Fのように表記の不徹底によって意味が変わってしまうようなケースでなければ
あえて問題とされるべきでは無い事柄だ。

もっとはっきり言ってしまえばいくら呼称を正したところで作品の完成度が上がる訳では無いのだから
この板、このスレ的にはそんなのはどうだっていい、という事になるのだ。
954HG名無しさん:02/05/21 21:39 ID:M5b7DPbQ
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1021984591/l50

一応スレ立てはしといたので、過去ログの貼り付けを宜しく。
955HG名無しさん:02/05/21 21:41 ID:XOYEtn8r
>>954
しますた
956多摩電子戦屋:02/05/21 23:36 ID:K7EKLuzF
どっちの派の気持ちもわかる。
だが、模型とは偶像崇拝の一種であるから、原理主義と結びつくのは
いかがなものかと思う。
そういう意味では、漏れも953の見解に賛成だ。
957HG名無しさん:02/05/22 01:56 ID:PxpBYbOT
>>946
海大級って・・・ネタだよね。
海大型は海軍大型潜水艦の略であることくらいは知っているよね。
海中型は海軍中型潜水艦。
その他(特中型、潜高小型、潜高大型など)が何の略であるかは、わかりませんでした。
これから福井静夫著作集 日本潜水艦物語でも読んでみます。

ところで、世界の艦船誌が日本艦以外で型を使用するのは、
その艦が所属している海軍が『TYPE』を使っているとき(*1)や、
その艦の出現時に1番艦の艦名が不詳でコード名称が付されているとき(*2)だけ。

*1 例)イギリス艦 22型フリゲートや42型駆逐艦等
*2 例)ロシア艦  キンダ型やカシン型など、NATOコード名称が付されている艦型

漏れは、型だろうが級だろうが、どうでも良いと思っているんだけどね。
その人"限定"の『方言』みたいなもんだから、意味が通じれば良いと思ってる。
だから、>>953さんの意見に漏れは賛成します。
『級』と書いてあるのを見たからといって、いちいちレスしないようにしてほしいもんだわさ。
9581/72:02/05/22 07:28 ID:/R66wBGL
級と型の使い分けって、
5000t級軽巡に川内型・長良型がある、
って感じなのではないのかなぁ?
モデラーにも、公証をしっかりして作り上げる人もいれば、
とりあえずキット通りに作るって人もいるんだから、
「型」・「級」の使い分けを教えるのは良いけど、
型でなければいけない、というような主張はしなくても良いと思いますが。
ちなみに、934さんが
「ドイツ3号戦車をドイツ3式戦車と呼称するバカはいない。」
と書かれてますが、「正式呼称」にこだわるのであれば
ドイツ語で書かなければ意味がないと思いますけど。
959HG名無しさん:02/05/22 09:56 ID:qu+PcbGy
Pzkpfw VausfA〜N
でいい?(藁
それともSdKfzの方だっけ?
960HG名無しさん:02/05/22 18:33 ID:AM+f02ni
スレ違いで申し訳無いが、
パンツァーカンプワーゲン と ゾンダークラフトファラツォイゲ の違いがわからん
961HG名無しさん:02/05/22 18:52 ID:lrxvE6CB
なんでウォーターラインシリーズって1/700なんだろう。
1/72だと飛行機とスケールが合うのになあ
962HG名無しさん:02/05/22 19:24 ID:yqT9Jmau
だったら1/48にしてくれよ。
963HG名無しさん:02/05/22 19:54 ID:zSJuYfVu
そんなスケールで統一されたら模型誌に不動産広告が載るようになるな。
964HG名無しさん:02/05/22 20:45 ID:juvieQC0
昔、1/72でニミッツのペーパーモデルが出てた覚えがあるが。
(確か、神戸のワーク製)
で、昔、松戸迷彩会に1/48のホーネットが出品された記憶があるが。
実物を御覧になった方、感想希望。
965HG名無しさん:02/05/22 23:05 ID:OncBy8H6
もしかして型"型”うるさいのはレオ○ル○関係者?
ああヤダヤダ
966HG名無しさん:02/05/23 00:28 ID:i8BHez+B
これもスレ違いで大いにスマソが、
PzkpfwはPanzerkampfwagenで、装甲戦闘車。
SdkfzはSonderkraftfrugzeugで、特殊製造走行用途車両
だったと思う。違ってたらゴメン。
967HG名無しさん:02/05/23 01:28 ID:dL8C8+P4
>>964
漏れは1/144スケールのニミッツの艦橋(ペーパークラフト)、
F-4S ファントムIIとA-7 コルセアIIのレジンキット持ってるけど。
1/72も出てた?情報キボンヌ

>>966
Sdkfzはスダコフツです by 松本州平
968967:02/05/23 01:36 ID:dL8C8+P4
上でF-4S持ってるなんて書いたが、もしかするとF-4Jかもしれぬ。
後日、気が向いたら物置を調べてみますね。
969960:02/05/23 02:15 ID:nFcKUvCX
>>966
ありがとう!!!
スレ違いで、スマンかった・・・・
970HG名無しさん:02/05/23 12:56 ID:UnDO//YY
>>961
1/72だと回天と甲標的ならありますが。
971HG名無しさん:02/05/23 14:23 ID:KiWv7pyD
1/72で榛名つくっている人もいるよ。
オレはマネできんが・・
972HG名無しさん:02/05/23 15:55 ID:pDIXJvl2
1/72で安中榛名駅をつくってる人がいる・・・・わけないか
973HG名無しさん:02/05/23 16:07 ID:qeTPt61x
1/72で内火艇を極めるとか
974HG名無しさん:02/05/23 16:19 ID:ujQEekcJ
>>961

が、今おもしろいこと言った!
975HG名無しさん:02/05/23 17:59 ID:ZwBIRm//
>>961
マッチ箱のフラワー級コルベットはどう?
9761/72:02/05/23 19:50 ID:GeDxgoJv
エアフィックスで
1/72 独海軍 魚雷艇 Eボート \4,500
ってのがあるねぇ。
977HG名無しさん:02/05/23 22:13 ID:Oi8Y1Nlx
フジミの零式小型水偵の発艦シーンのジオラマを作ってたら、ベースを
凝り過ぎて、イー19の1/72を作ってしまったという猛者が居ても
よさそうだが。
978親切な人:02/05/23 22:14 ID:hARqqqJa

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
979HG名無しさん:02/05/24 22:34 ID:euILNXrx
↑そこらじゅうのスレにコピペを貼ってるが、それほど人気が無い商品なのか?
980HG名無しさん:02/05/25 02:35 ID:6ymWCeNk
>>977
1/77のイー19ならこの前見ましたが。
しかもラジコン。
981HG名無しさん:02/05/26 07:46 ID:fdnZikmK
1000
982HG名無しさん:02/05/26 08:43 ID:oUzBvUsm
>>979
おそらく>>978は出品者でしょ。
売れなくて困っているから注目を集めようとしている。
ご苦労なこって(藁
983HG名無しさん:02/05/27 00:31 ID:bF/TwH0i
新スレのあの微妙に荒れそうで荒れていない緊張感が……。
984sage
> 983
オトナなんやろね、みんな…