ラジコン飛行機&ヘリ、フライヤ―集まれ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゼロ戦
行き付けの模型屋が有り安い通販で機体を買いたくてもなかなか変えない人
いる?
2HG名無しさん:01/10/24 02:53 ID:/eVK0FAB
チラシを集める?
3HG名無しさん:01/10/24 15:52 ID:ayqBuWTS
思いきって太陽のダッシュ8を買いラジコン飛行機デビュー!しかし
ダッシュ8は電波・アンプもトラブルが多く、諦めてユニオンのガー
デンチャレンジャーを飛ばしてますが何か?
4HG名無しさん:01/10/27 21:24 ID:NQQvEgRw
>3
ガーデンチャレンジャーやチャンピオンて飛ぶ?
5 :01/10/27 21:46 ID:x8nTp7sS
>>1
電動ラジコン零戦、無い?
半完成品の奴。
6神奈川の暇人:01/11/07 23:03 ID:lRdxLkIm
>5さん
プロフィール機であればユニオンから出てます。
7神奈川の暇人:01/11/07 23:04 ID:lRdxLkIm
>5さん
説明不足&趣旨違いですみません。電動半完成は知らないです。
すいません。
8神奈川の暇人:01/11/08 00:14 ID:6z/xkfq5
あとすいません、自己紹介が遅れました。
名前どおり神奈川で細々とネクサス30をいじりまわしているものです。
何だかヘリネタ少なし、悲しい…
連続カキコ、申し訳ありません
9HG名無しさん:01/11/08 12:19 ID:54TTxCdB
ラジコンヘリを買おうと思ってるんですが
1.やはりヘリ初心者に電動はきついのでしょうか?
2.シャトルはヘッドがもろいと聞いたんですが大丈夫でしょうか?
3.初心者で長く使える機種(安くて)を教えてください

すいません教えてください (m_ _m
10練馬区民:01/11/08 20:38 ID:zYvDuvZi
23区内フライヤーですが場所柄、飛行機は無理でヘリをやってますわ

>>9 個人的意見ですが
1.飛び時間が少ないので練習には向かないが、静かなのは魅力
2.頭でなくロータリーヘッドのことかな?普通に飛ぶ分には心配ないかと
3.定番くさいがシャトルチャレンジがチャンプ等ではフルセット91000円
ドライバー等の定番工具はあると仮定して他には12Vバッテリー・専用用具で
計12〜15万くらいは覚悟しないと

あとHPIから出る小型ヘリが気になる
11神奈川の暇人:01/11/08 21:29 ID:6z/xkfq5
9さん>
これまた個人的ですが・・・
1:まず、EPコンセプト、ヴォイジャーE等は
すぐにモーターがオシャカになるので避けた方が無難だと思います。
また、
サークロスの小型EPヘリ、
イカルスのエコピッコロ、
は室内でも練習可能なもののけっこ〜じゃじゃ馬…

2:シャトルシリーズの一番の難点はテール保持部分、
此処が脆弱だと言う話を聞いた事があります。

3:やはりシャトルチャレンジでしょう、京商のネクサス30はキャリバー30の登場により
スペアパーツの減少が見込まれます。また、シャトルの新製品スカディは、
初期ロット品でフラッターが酷いという話がRCヘリサイトのBBSにありました。

それ以外の部分は先述の練馬区民さんと同意見なので割愛させて頂きます。
129:01/11/08 23:56 ID:oAQs+n72
9です。
今日買っちゃいました。
Shuttle SCEADUでし 新製品ですね
プロポはFF9
もろもろで156000円也

スロで勝ってたから・・・

さて、どうなることやら・・・・
一応指導者がいるのでどうにかなるかと思います

10さん11さんどうもでした ^^;
13HG名無しさん:01/11/10 11:14 ID:yL6kBeR3
7年ぶりに、RCヘリで遊びたいんですが,
コンセプト30に比べて、ネクサス30やキャリバー30は
進化してますか?(運動性、安定性、整備性、耐久性etc,,,)
腕のほうは、8の字で上空旋回が出来るくらい。
対面ホバリングはまだ無理です。
教えて頂ければ、幸いです。
14HG名無しさん:01/11/10 11:58 ID:KwfsHtP7
1ヶ月前からエンジンヘリをはじめたボイジャー50を飛ばしている地方フライヤーですが
墜落もなく、ホバリング、対面ホバリング、をすませ上空飛行に突入しています。

9さんへの、同じく初心者からの意見ですが
必要なのは、ショミレーターです。
私が使っているのはREALFLIGTですが、これをつかってどのような姿勢でも舵
を打ち間違えることがなければ、最初から対面ホバリング、うまくいけば8の字も
可能です。
15HG名無しさん:01/11/10 12:22 ID:ZSdkscFX
RealFlightいいのか?
買ってみっかな
16HG名無しさん:01/11/10 15:47 ID:KwfsHtP7
京商のTURE FLIGTとフタバのREAL FLIGTの両方持っていますが
視点の変更、画像の美しさでREALFLIGTがすぐれていますけど
ただ対面の練習ためだけであればTUREFLIGTでもいいかも。
1万円安いし。
17神奈川の暇人:01/11/10 20:49 ID:vv0KKc6p
>13さん
ネクサス30は本当の意味での『初心者用』の為、
性能は押さえられています。



運動性:キャリバー≠コンセプト>ネクサス
安定性:ネクサス>キャリバー≠コンセプト
    (↑ネクサスの場合安定し過ぎて煮え切らないと言う意見も)
整備製:ネクサス≠キャリバー≠コンセプト(←殆ど同じみたい)
耐久性:キャリバー≠コンセプト>ネクサス

記号の『≠』は同じではないという意味合いになります。
またキャリバーはようやく発表された段階なので性能は
かなり未知数です・・・

信頼のおける模型店などで情報収集をされるのが
宜しいかと思います。
18HG名無しさん:01/11/10 22:32 ID:RivxJd42
まずは、タダだからFMSを使ってみれ
ttp://n.ethz.ch/student/mmoeller/fms/index_e.html

β7が出たばかりだ。しかも日本語対応になってた。
ヤフオクでプロポアダプタも2000円くらいで入手できるはずだ。
19HG名無しさん:01/11/10 23:56 ID:ZCiOSS94
プロポアダ無いと意味ないよな
ほしいな
入札でもすんべかな
20練馬区民:01/11/11 00:50 ID:/XBiD9zG
いちお、女医棒も使えるので
すでにプロポ型女医棒あれば、それで良いかも

FMSの話ね
21HG名無しさん:01/11/11 02:11 ID:9wd7ZNv6
ヤフー掲示板でもヘリばかりで、エンジン飛行機の話題がでないけど
飛ばしている人はすくないのかなー?
229:01/11/11 22:34 ID:OOsDKOOY
やっと完成。 初めてのヘリです。
飛ぶか不安ですが
作成は非常に簡単でした。

また報告します。
2313:01/11/12 17:38 ID:NUw+trWX
>17さん

どうもありがとうございます。

キャリバーに惹かれる物が有るので、
キャリバー中心に情報を集めてみます。
(京商信者なので、他のメーカーは考えてません。)
24HG名無しさん:01/11/13 08:24 ID:UXtuYiX6
ラジkんへりの練習に
ヘリのフライトSは
こうかありますか
25HG名無しさん:01/11/13 12:42 ID:QkAxbsus
24>
ないと思います。
実機とRCヘリでは挙動がずいぶん違うと思います。
またRCショミレーターで習得できる技術は
・対面での舵のうち間違い防止
・あて舵を打つ練習
のみだと思います。
これを無意識に打てるまで練習すると操舵ミスで落とすことはまずなくなります。
26神奈川の暇人:01/11/13 15:04 ID:DfA6WnSD
>24さん
25さんと似た意見になりますが、
ヘリはシミュレーターだけでなく、
実機を沢山飛ばした方が良いそうです。
シミュレータばかりの達者な人は、
ヘリの調整や修理の再に、コツがつかめない・
修理やメンテに時間がかかるといった弊害にぶち当たると
とある倶楽部の管理人の人が言っていました。
27名無し:01/11/14 01:34 ID:6La1gbET
いやいや、そうでも無いよ!
あれのおかげでローリングフィリップ、連続バックロール等
出来るようになったよ。3Dフライトの練習には役に立つ。
28練馬区民:01/11/14 01:50 ID:q09B6hlV
シム、全く役に立たない、ということは無いと思います

静的演技には向かなくても、3D機動の練習には舵当ての修行に
ただ、シムやってた人は、いきなり無茶な動きをやりがちかも?

あと、雪降る地でのフライヤーは腕を鈍らせないために必須とか

しかし、神奈川氏の言うとおり、弊害もありますよね
調整はベテランに頼んだりとか
2924:01/11/14 08:29 ID:XE/vPUY+
25 26 27 28サン
ありがとうございます
僕はラジコンとうは素人のものなんですが
ぷろぽを使ったシムみたいのが
合ったと思ったんですが
(間違いだったらすみません)
あれも効果薄いですか
30HG名無しさん:01/11/15 00:50 ID:USwDsy/j
これ買ってみよう

http://www.jp.playstation.com/product/72/000000006141772.html

たぶん注文しないと無いだろうな・・・
31HG名無しさん:01/11/15 00:52 ID:USwDsy/j
32名無し:01/11/15 01:09 ID:AHa48Saq
>>29
商品名忘れた。雑誌等で見てみてー
自分のプロポで出来るやつ有る(今でも有るのかは?)
33練馬区民:01/11/15 01:22 ID:IT42AfUC
正直、>30のはオススメできない

「プラモデル・ラジコンショウ」にてやってきたが、全然駄目

京商のトゥルーフライトか
リアルフライトG2が断然オススメ
34練馬区民:01/11/15 01:23 ID:IT42AfUC
あ、ただそれぞれ
30000〜40000円するけど
35練馬区民:01/11/15 01:24 ID:IT42AfUC
あと、無料モノでfms
36HG名無しさん:01/11/15 09:05 ID:i+M893xI
>>30のは対面ホバの練習にもならないのか?
お手軽そうだが
37HG名無しさん:01/11/15 09:55 ID:CpaDrENF
確かに「リアルフライト」はいいですよね〜高いけど。
舵の当て方もかなりリアルだし飛行場では出来ないような
思い切ったことも出来るし。対面練習なんかもバッチリ。
ただ結構重いソフトなんで強力なビデオカード積んだPCが必要。

問題というか最初の状態でベテランの人が調整してくれたみたいに
ヘリが軽い当て舵でスッと上がるから初心者の人は実機?のほうの
セッティングなんかちゃんと勉強するなり経験者に聞いたりして
バランスの取れた機体で実践しないと意味ないです。

そういえば飛行機のほうは失速させる演技は今ひとつでしたね。
38HG名無しさん:01/11/22 00:42 ID:rekCUCec
フライ
39山師さん:01/11/22 03:17 ID:/jO21Z85
今、激烈にコレ↓が欲しいのですが、どんなもんでしょうか?

http://www.keyence.co.jp/hobby/heli/index.html

面白いですか?持っている方の話を聞きたいです。
この板の、このスレしか見当たらなかったのですが・・・
40HG名無しさん:01/11/22 12:30 ID:P0o3QZQI
私も部屋のなかで遊ぶのに小さい電動ヘリがほしい。
レボリューターもいいけど、ヒロボーからでる二重反転ローターのはどうなのかな?
まあどちらにしろ高すぎて手が出ない。
41HG名無しさん:01/11/22 12:51 ID:mNT19nX9
>39
あんまりレスがないのも寂しいので

まず結構難しいのでローターとか折れても(高い)めげないで下さい。
また狭い部屋でやるとヘリ自身が巻き起こした風が
部屋中をまわって操縦が難しくなりますので広めの部屋が良いでしょう。
42HG名無しさん:01/11/22 15:32 ID:P0o3QZQI
単純な興味から2chのみなさんは普段どんな機体を飛ばしていますか?
わたしはJRボイジャー50 京商Gトリック オーラムZです。
43HG名無しさん:01/11/22 15:57 ID:cj4qP4ON
>>42
ハスキー
44山師さん:01/11/22 19:17 ID:Z4CJZP68
レボリューターについて探したところ
こんなページが見つかりました↓

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/7468/revolutor/revolutor.html

ホントに難しそうですね、自由自在ってワケには
いかなさそう。
将来的に本格ラジコンヘリを・・・ってつもりではなく、
あくまで遊びなので、それならばジャイロソーサーの方が
よさそうですね↓。

http://www.keyence.co.jp/hobby/saucer/index.html

フルフェイスパーツを被せれば、へこへこぶつかっても大丈夫
そう。

4個のモーターの回転比だけですべてを制御するので、
こっちの方がコントロールも楽そうですね。

かなり買う気になってる・・・。
45名無し:01/11/22 20:49 ID:EbA0d/r6
>>44
私個人の意見。10分で飽きた。レボリューターの方が面白いyo
46山師さん:01/11/22 21:55 ID:1DbpPu4E
>>45

なんですぐ飽きるの?
ジャイロソーサーが簡単すぎるから?
47 :01/11/22 23:22 ID:sjo9Qv5E
やっぱ、ヘリコの形になってないからかな?
48山師さん:01/11/22 23:54 ID:3cb9iAkQ
むう、飽きてもいいからまあ、買ってみるか、
とにかく飛びモノに触れるにはよかろう
49名無し:01/11/23 13:54 ID:6Al1V84j
>>46
そうそう。
とは言え今日買いに逝ったのかな?
50山師さん:01/11/24 02:59 ID:PAqg61fg
買いに逝ったヨ!
でもレボリューターしか置いてなかったヨ!

うーん、どうしよう・・・
51 :01/11/25 01:29 ID:Do0aG9Zf
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.27.41.213&el=139.22.14.864&sc=5&CE.x=244&CE.y=242

ここにて、本日RCヘリの検定会有り
近くの人は来てみては?

10時くらいから始まるよ
52 :01/11/25 01:30 ID:Do0aG9Zf
神奈川の厚木市だよ
53名無し:01/12/02 16:51 ID:2BpAYMdP
みんな飛ばしてるか?落としてるか?修理してるか?
54HG名無しさん:01/12/03 01:06 ID:TmI3MW4E
今日、リボンくぐりで大破!また、作ろっと。
55ギラー ◆uVVVVqwQ :01/12/17 17:27 ID:yPe8U3GC
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ
φ(.. )こっそりかきこ



           ;".:^;      ;".:^;
          ;" ;'.::.:';   ;" ;'.::.:';
         ;'  ;.::;.:;.:'; ; "   ;.::;.:;.:';
       ;"   ;'.:;.::;:::;';   ;'.:;.::;:::;';
      ;"         `"'``       ':,
     ;'                     ':,
     ;                      ';
    ミ        ●       ●     ミ           MATA―RI
     ミ                        ミ' ~;";^:
    ミ   """"   ;"   ミ   ';      ミ oOOo ミ ))
    ';   """"   丶,.,,,:" 丶,,,,:"     ;"':,_ .○,'
     ':,                     ;" ミ  ミ
   .,;.,.;:,_                 _ _;" ;'   ;'
  ミ0  """"                :'    ;'
  ミ0○                       ;'
   ミ0,.,;.;',.,;.,.;,,;;'                ,、:'
     ミ    ,.,;.,..,;.,.            ',
,.,.,......,.,ミ     ミ    ミ    X      ミ
''"`゜``"ミ   ミ     ミ           ミ
       ':,_ ミ     ;"ミ  ';   ';   _:'
         ミ,.,;.,.;,.,;.,. 丶,.,,,:"丶,,,,:"ミ"
                 ミ     ミ
                 ミ     ミ
                 丶,,;,.,.;.,;'  ))

' ''''''"""''''''"""''''''''''' '''''"""""""""''''''''''' '''""""""""""''''''
(´-`).。oO(この前店長がコブラのラジコン自慢してたな…)
5625FX:01/12/30 20:30 ID:yMrpVEdQ
お、あったのかい、こんなスレ。寂れてるなー。
せっかくだから話題を振ってサルベージしよう。

わし、ヒコーキ屋なんだが、なぜ、ヒコーキの世界はF3Aヲタクばっかりなのだ?
傲慢、神経質、排他的・・・。ただでさえ暗い、ヒコーキ屋が余計に悪く言われる。
F3Aの連中、何か文句あるか?
57HG名無しさん:01/12/30 23:23 ID:xYhPJk2d
>56
それは、他の競技が普及しきれてないからでせう。
操縦技術を競えば自然とF3Aになっちゃう。だから、少ないフライヤー
人口の中でだけど、F3Aフライヤーの占める割合が大きくなるのでせう。
で、そんな人は大会目指して真剣になる。それに比べ気ままなサンデー
フライヤーはあまりのめり込まないから、たまにしか飛行場に顔を出さない
人が多い。よって、頻繁に飛行場へ通うスタントフライヤーは、飛行場で
態度がでかくなるからサンデーフライヤーは肩身が狭くなるのでせう。
ま、文句があるならもっと飛行場に来なさいってことかな。
でも、うちのクラブはスタントがメインみたいになってるけど、みんな
仲良し!ですぅ。
58HG名無しさん:01/12/31 00:47 ID:bySsrvto
TAYAのアミーゴ飛ばしてます。プロポはJRのPCM10S(中古)。
今年の2月から始めたけど、ループ、ロールは
結構上達して、現在オートロが強風の時は結構いい感じです
上達の秘訣は周りに教えてくれる人がいる事、シュミレータでの練習、
何より、ラジコンヘリに夢中になる事でしょうか。
 燃料はTAYAのLOF30%を使用していますが
みんなはどこの燃料使ってますか?
5925FX:01/12/31 07:20 ID:SM1mC+T1
F3A屋のイヤなところ(儂のクラブだけかもしれぬ)
・他の飛行機が飛ぶのを極端にイヤがる。
・そのせいか判らぬが、飛行を仕切りたがる。
・「混信怖い」というへりくつで、特番を堂々と使う
・「高価な飛行機を傷つけたくない」と、4駆で飛行場(駐車場にあらず)に乗り入れる
・サンデーフライヤー(老人軍団)と話さえしない

クラブの中でも鼻つまみ者なんだが。
6025FX:01/12/31 07:27 ID:SM1mC+T1
>>58妙な話だ。

こんなにスタントばっかりなのは、日本だけではないか。
楽しみ方のレンジは本来広い。いろいろな楽しみ方があるのだ。
自作派、電動、速度、滑空、JET。スタントなどワンノブゼムにすぎんだろう?

でかいし(排気量からしてでかいのだ)、うるさい(やはりうるさい。
ハトリやらなにやらつけているが、うるさいものはうるさい)どう考えても
そろそろ時流に合ってないと思うが。

まあ、おまえらは低オイル燃料でも使ってなさいってこった。
6157:02/01/01 07:27 ID:Aa/kAF1S
>59
うちのクラブスはタント機が飛ぶときは同時飛行は禁止。そりゃ当然でせう。
確かにオバケバンドを使う人もいるけどそんな事こっちにゃ関係ないよ。
車で飛行場に入れない時は、20分かけてスタント機担いでエンヤとっと。
それが嫌でみんな台車を自作したよん。
>・サンデーフライヤー(老人軍団)と話さえしない
それは、スタントフライヤー全体の特質でなく、その個人の人間性でせう。

気悪くするかも知れないけど、ひょっとしてあなたのクラブの規律が緩いんで
ないかい?
62HG名無しさん:02/01/01 09:37 ID:6ba0qniM
F3Dの人もひどい人はひどい(人間性かも)
それと、日本一や世界一とかを目指す(当人の脳内目標としても)
そんな人とのテンションの違いが、マターリFRYヤーとの軋轢の原因と思われ
>規律を厳しくしても、解決はしないのでは?
6325FX:02/01/01 11:40 ID:MF5qjlta
うーんここでF3Aたたいてもしゃないな…。スマソ。

ただ、クラブの中でも変なのがf3A屋に多いのは確かなんよ。特番ってもさ、こりゃマズイ
でひょ、本来法律違反、それを、そのF3A屋の「親玉」が「特番周波数を自分の周り」に
「発行」して使わせとる、ちうこともあるんやわ。ほんと、べっくらこくで。

でな、スタント機を飛ばしてる間は他は飛行禁止、、これこそがメチャクチャ。
20分近くも黙って見てろと?わてらみたいな都市近郊の飛行場じゃ、人口密度
多すぎてそんなんやったら1日に1回もとばせんわ。

世界???世界ねぇ。名前が売れてないと上位入賞できない世界の、どこが良い
んだかねぇ。
6425FX:02/01/01 11:43 ID:MF5qjlta
>>63 の日本語わかりにくかったわ。

スタントの親玉が、自分のトリマキに「この特番使え」と周波数を
発行しとるんですわ。
6557:02/01/01 23:45 ID:WT5WnQCQ
うん十万もする飛行機飛ばしてて、ぶつけられたらたまらないよー。
それに、140クラスの飛行機は20分も飛ばないよー。うちのクラブだって
朝、早くから行っても、一日3フライトしかできない時もあったよん。
だいたいね、みんな同じだけ会費を払ってるんだから平等になるシステムを
クラブの総会かなんかでしっかり話し合うべきなんです。それでも何かクラブ
の規律を乱す人がいたら、退会という方向にもっていけるようにしておくべき
だと思います。
 まあ、うちの場合だけど関西だから飛行場の認可が下りないし、そんなこんな
でクラブ内の規制は徹底してるよ。でないと、一人の為に他の部員さんにも
迷惑がかかる可能性が出てくるから。だから、カテゴリーがなんであろうと
みんなが団結できるんですよね。
66HG名無しさん:02/01/02 22:10 ID:8Ba//sWc
まあみんな色々とご意見あるんでしょうけど、たらたら飛ばすより、
目標もって飛ばす方が、本当は面白いのにね。
 向上心のないやつ、端っこでたらたらとばしとけや、はげ
 
67HG名無しさん:02/01/03 18:25 ID:ySo7feES
はげか。
向上心ねー。プ。
おっきなお金出して「こうてきた」ぴかぴかの機体に
おきまりの140かYS。綺麗にみーんな同じ。

↑こんなののどこに模型屋スピリットがあるんだ?
電動でP03、F01あたりこなせるようになってから向上心とかいう
言葉つかえや、カス。
68HG名無しさん:02/01/04 03:20 ID:CigtjeOa
ちょ、ちょっと待ってえ〜。みんな、同じラジコン仲間じゃないかあ!
お互い、様々なカテゴリーで頑張ってるんだから罵り合うのはやめちくれ〜。
どちらにせよ第三者的にゃあ、ヲタ集団なんだから。
69HG名無しさん:02/01/05 03:46 ID:SnQLyjc2
端っこでいいから・・・
たらたらでいいから・・・

飛ばさせろ(藁
70HG名無しさん:02/01/05 12:47 ID:Annt3rKi
急に荒れてきましたね。
実は私も一部のF3Aフライヤーは嫌いです。
自分の飛行時間と飛行機のことしか見えていないようで、サンデーフライヤーは
すっこんでろ、の様なところありますよね?それぞれ面白いことを追求してるのに。

私が思うにラジコン技術誌がF3Aばっかり(といいますか、大きな機体、高価な
機材…と業界が儲かるようにしか誘導していない)になっているせいも大きいかと。
提灯記事ばかり書いていますし。

おっとF3Aですよね、そう、傲慢なところが嫌いです。チタンヘッド振り回して
ビール喰らってるゴルフオヤジと同類かな・・・。
71HG名無しさん:02/01/06 08:07 ID:fjpxcfzg
昨日、スタント機を不時着させちゃった。着陸アプローチしてたら急に強風が
巻きだすんだもん。何度、アプローチしなおしても飛行機が煽られて降りて
こない。そんなこんなしてたらガス欠。藪の中へさようなら。拾いに行ったら
主翼前縁や機体が傷だらけ。なんか虚しいけどピッカピカに直してやるう。
 ところで、うちのクラブは選手権フライヤーでも練習機飛ばしてる初心者の
指導してます。
72HG名無しさん:02/01/07 08:15 ID:WaVzmkyz
>>71]
>選手権フライヤーでも練習機飛ばしてる初心者の
それが当然なのですが何か?御利益でもあるのか?>選手権なんとやら
7371:02/01/07 09:10 ID:msdYwXzT
>72
うんにゃ。うちのクラブはそういう所なんよ。性格、水平飛行
してないんじゃない?
74HG名無しさん:02/01/07 20:34 ID:g1Zg9f92
??>>73
72の書いていることをよく読んでるカナ?
「エキスパートが教えるのは当然なんじゃないの?」って言ってるんだよ。
頭、ノッキングしてんじゃないの?YSかぶれさん。
7571:02/01/08 07:39 ID:RLiDgFDh
>74
えっ?うっちょー!56からの一連のスレ読んだ?
一連の流れからは、その当たり前の事ができてない人が多いように見て
とれるのですが。しかもしかも、俺っちにゃあ、あなたの文面からは異様に
選手権という言葉に執着してるようにしか見えましぇ〜ん。感じわる〜い!
それとも、おらの読解力がねえだべか?ニードル調整した方がよいぃ?
76HG名無しさん:02/01/08 08:17 ID:6E7pGt6C
>>75 自分のことしか見えてないF3A屋は、ニードル調整すべし。甘めに!
77HG名無しさん:02/01/08 09:14 ID:RYplH8Zz
>>75
あなたそ〜と〜年令高いやろ?
文面痛すぎ。
7875:02/01/09 04:32 ID:cooB161P
>76
スタント機で練習するのは確かだけどどっちかというとスケール派です。
でも、スケール機にもYS使ったりします。
>77
はい。おっしゃる通り20代後半です。僕ちゃんはは10歳くらいでちゅか?
79HG名無しさん:02/01/09 08:19 ID:t72E7oGh
>>77 75は、センスがなくてイタいだけだよ。

ワシさぁ、電動のスレを多く読んでいて飛行機の連中のことがつくづく
情けなくなっちゃったよ。彼らの方が柔軟だし一生懸命「どうしたらRCを
盛り上げてたのしめるか?社会に認知してもらえるか?」とやっているんだよね。

で、空ものの中年&老年厨房は、今までの古いやり方にしがみつき、すでに
野蛮なでかいエンジン機がRCの王様みたいな顔をしていることの「ズレ」に
ちっとも気づいていないのか、判っていながら「老人の無関心ふう」に無視
しているのか。低オイルにだって反対反対言うばかりだろ?使わされるのが
イヤなら自分でエンジンを改良するとか考えろよ。(模型、工夫好き
なんじゃなくてただの「使いたがり」なんだろう)

ほんと、おまえらそろそろズレてんことに気付や。ヨーロッパではエンジン機が
ものすごく縮退していること、しってるんだろ?
8075:02/01/10 01:20 ID:VJ3Rn1uV
しょうもないレスばっかりして楽しんだけど、結局はラジコンは仕事では
ない限り、趣味であり娯楽なんだから人それぞれの楽しみ方があるのだと
思う。操縦技術を懸命に磨く事に楽しさを見出すのも結構、またメカニカル
な部分に楽しさを見出すのも結構、飛行機を作り上げるこ事に楽しみ
を感じるのも結構。いろんな機体を収集する事を楽しむのもこれまた然り。

その人それぞれの楽しみ方に口を挿む余地なんてどこにもないと思う。
だから、当然時代の流行を追いかける必然性だってどこにもないとも。
ただ、間違っても自分の娯楽の追及の為に他人へ迷惑となる行為や気分を
害する行為だけは避けなければならない。だからこそ、この
少ないラジコン人口(特に空モノ)なんだから、どんなカテゴリーで
あろうとお互い理解しあい、協力しあって行くべきなんだと思う。別に
RCの普及なんてどうでも良いから。
81HG名無しさん:02/01/10 08:16 ID:oVtY8S/p
>>75 そりゃそうだが、いくらなんでも「でかいエンジン、でかい危険性、
でかいエミッション」つー、今のF3Aが、世界的に見て「おかしい状況」
であることは判っているんだろ?

「自分が好きなことをやればいーの」という考え方がもう既に通用しない
世界になってるツーことは理解できているとは思うのだが???
8275:02/01/10 09:19 ID:ICVZdUiE
>81
それは確かに騒音、その他で他人に迷惑をかける可能性はあるとは
思うけど、それらの問題をクリアーできるなら全然構わないと思う。
まあ、趣味の範囲だから他人の生活に何らかの悪影響を及ぼすのは
よくないけど、大型機を飛ばすというのもRCのと言うよりホビー
の中の一つのカテゴリーとして存在してもいいと思う。世界的とか
言うけど、狭い日本の中だからこそ問題になるのだと思う。スタント
の世界選手権なんか見てたら、結構海外でも盛り上がってるもん。

ま、F3Aなんて所詮同じ事の繰り返しで、やっててあきあきしてる
人が多い。そんな中で最近はアクロがブームになってきたから
競技の面で乗り換えて行く人は多いと思う。ひょっとしたら、F3A
は廃れて逝っちゃうかも知れない。となると機体はリスキーなので
小型化していくかも。でも、電動にはできない絶対的パワーが必要
だから動力源はエンジンのままだろうな。

また、エンジンの面から考えると、同じホビーでも水上スキーや
モトクロスの方が環境的には絶対に良くないと思う。
それに比べたら160程度のエンジンがどうのこうの言っても
仕方ないように思うし。それでもエンジン派を否定するのなら
それはそれでいいけど、ある種、電動派の思い上がりにしか
聞こえないんだけど。だって、いちいち世界の流れがどうだとか
言って、自分の本当にしたいことが出来なくなったらもはや、
趣味なんかじゃなくなるし。そうなればRCを辞めていく
フライヤーも増えるだろうな、きっと。
83HG名無しさん:02/01/12 04:02 ID:HH7Vj35p
貴重なスレッドなのに止まってしまったなぁ
84HG名無しさん:02/01/13 15:34 ID:uRk9r1j1
このスレ止まらないでほしいなぁ。だって談話室は肩がこるもの。
85HG名無しさん:02/01/13 16:08 ID:Jv0PHIQD
「8000円の〜」は楽しそうだけどこっちはあんまし楽しくなさげだもの。
何か話題を提供してみたら?
86HG名無しさん:02/01/17 12:22 ID:PZM46HXa
保全あげ
87神奈川の暇人:02/01/17 13:03 ID:rKIctI7g
少々荒れてきてますねぇ…
最近出番の無いネクサスを解体しました。
飛行できる環境があまりに少ないので…

なんだか、F3Aがどうのこうのと物議をかもしているようですが、
電動でもF3A機並に金に糸目をつけずにカスタムすれば、
F3Aやらアクロバット飛行でもできるようになるのでは(あくまでも希望的観測)
更に電動機でのF3Aとかなら、飛ばすのも一苦労な状態だから、
腕に覚えのある上級者には丁度良いかも・・・
8875:02/01/18 03:51 ID:xCCQ9kPE
F3Aは見ててもあまり面白くないです。単調と言うか。でも、実際にやると
なると難しいな。けど、アクロは更に難しい。でも、見てたらとても楽しく
なっちゃう。140クラスのスタント機やアクロ機がアクロバティックな飛行を
見せると、とても綺麗で大迫力!いつかは自分もと思いつつスタント機の修理
に勤しむ今日この頃です。それにしても修理の塗装って難しいなあ。
89HG名無しさん:02/01/22 21:43 ID:8LIhghPA
http://www.sankei.co.jp/html/0122side088.html

最後の3行が気になる。
「一方、タカラは約10メートルの範囲で操縦可能な室内用のラジコン飛行船「SKY SHIP」3タイプを3月末に発売する。全長約90センチで、各9800円。」

90HG名無しさん:02/01/22 21:47 ID:jksI5d7v
9189:02/01/22 21:48 ID:8LIhghPA
>>90
ありがとうございます。
夢って儚いものですね。
92 :02/01/29 03:56 ID:VjyF6kTz
dat防止あげ
93HG名無しさん:02/02/02 21:35 ID:bXufNcGw
最近飛行場所も少なくなったなぁ
94HG名無しさん :02/02/03 17:27 ID:caW6KNSl
はじめて書き込みさせて頂きます。
私、以前(7,8年前)多摩川の河川敷でRCを楽しんでおりました。
引越しに伴い、ここしばらくはRCからは遠ざかっっているのですが
また復活したい、と考えています。
当時は東京側、川崎側、合わせて数箇所はグループ内で電波管理を行いつつ
RCを飛ばせる場所があったのですが現在はどうなっているのでしょう?
ヘリはともかく飛行機は難しいでしょうか…

95HG名無しさん:02/02/04 01:04 ID:Sy9EZwlY
浦安周辺で飛行機飛ばしている人いない?
96レボレボ:02/02/06 23:20 ID:aIg/IcEC
ついにレボリューター(キーエンスのラジコンヘリ)買ってしまった。

http://www.keyence.co.jp/hobby/heli/index.html

正直、ラジコンヘリをなめていた。操作が無茶苦茶難しい。
マニュアルには、飛行感覚をマスターするのに一週間かかるらしいと書いてある。
とにかく今日は購入初日なので、あまり無茶せず休もう。
97神奈川の暇人:02/02/07 21:37 ID:fBq4MXGS
>>96さん
蛇足になるかもしれませんが、レボリューターは床の上から浮上させるよりも、
手のひらの上等多少高さのあるところから浮上させると吹き返しの乱流がなくやりやすいです。
この際、まず手に持った状態でスイッチを入れることのなると思うので、
まず絶対に極端に機体を傾けないでください。

詳しいやり方

1.レボの胴体の真ん中を左手の中指と親指でつまみ、親指から人差し指までのV状ラインの上にテールブームを乗せます。
このとき、掌がスキッドに触れないようにご注意ください。

2.完全に水平にしてスキッドにモールド(?)のある方をすこ〜しだけあげてください(約1〜2度)。

3.周囲の安全を確認し、スイッチを入れ、ジャイロが安定するまで2までの姿勢をキープします。

4.ジャイロが安定するとプロペラが回りだすので、ホバリンク位置を探るためにスロットルを『まっすぐ』あげます。
金切音がスロットル開度の目安になりますので耳を研ぎ澄ましてください・・・
(私は、音を音階に見立てド・レ・ミ・ファ・ソ・・・と『ソ』の段階でホバリング位置を探り当てました)

5.手を離してホバリングさせます。機体が多少動くので離した手はそのまま機体を追いかけ、
自分や他人にぶつかりそうになったり、落ちそうになったら捕まえます。

6.レボは外乱に滅茶苦茶弱いので少しでもホバリング中に触れるとすぐ落ちます…

以上、読み辛い文ですが、解説終わります・・・では。
98神奈川の暇人:02/02/07 21:41 ID:fBq4MXGS
連続カキコ申し訳ありません。
私がやったときは左スキッドにモールドがあったため、
上記カキコで「モールドのある方」とカキコしてしまいました。
正確には右に少しだけ傾けるが正解です。
失礼いたしました。
99レボレボ:02/02/07 23:43 ID:eASkSDD6
>>97さん。ご指導ありがとうございます。
なるほど、、説明書には、「必ず1m以上離れて・・・・」とあったので、
3m離れた床の上で離陸させていました。
おまけにビビッてしまって、高く上げられなかったので、床上10cmぐらいの
ところでホバーリングの練習をしてしまいました。
機体が安定しないのは当たり前ですね。
早速やってみます。
しかし、目の前で手を離すのは相当の勇気がいりそうな・・・・・
でも、とにかくビビッてたら何もできないので、思い切ってやってみます。
100HG名無しさん:02/02/08 00:37 ID:dQCUrqml
>>95
海岸のほうで半年位前は飛ばしてたけど、60ヘリとかマンション前で飛ばしてた
りしたバカのせいで禁止になった。
101HG名無しさん:02/02/09 04:21 ID:rRqro9GI
EPコンセプトですがホバリングから旋回への移行がなかなかできんとです。
シミュレーターだと出来るんだけど、実機だと突っ込んでしまう。
102HG名無しさん:02/02/11 00:01 ID:RcJuXfDc
BB弾ガス銃で打てば一発で落ちますかね?
ラジコンヘリ。
103HG名無しさん:02/02/11 15:16 ID:mHEPQAxr
>>102
当たりどころによるかと。
104HG名無しさん:02/02/12 03:32 ID:WT8dJvAd
遠いところから狙わないと自分もやばいよ。きっと。
105HG名無しさん:02/02/12 08:13 ID:4bGwYDX+
>>102
結構難しいとは思う。妨害電波のほうが確実。
106HG名無しさん:02/02/12 08:57 ID:gbTg+ktD
>>102
操縦者を打ったほうが確実
107HG名無しさん:02/02/12 09:12 ID:duHyMDEz
>>102
あえて狙うならリアローターかな?
108_:02/02/14 00:28 ID:YKu1w5HQ
Ergo30の機体にOS46エンジンだけど
パーツ安いしいいよ。
久しく飛ばしてないけど。
109HG名無しさん:02/02/14 09:01 ID:nO4gDh8d
まだ機体持ってないんだけど
F3Cの日本チャンピオンぐらいにはなりたいです!
1週間ぐらいみっちり練習したら才能ある人だと
予選ぐらい勝ち抜けるのでしょうか?
110_↑:02/02/14 10:36 ID:YKu1w5HQ
もう少し面白いネタを考えよう。
期待してるよ。
111109:02/02/14 12:39 ID:j4UVPvHc
>>110
あの、、、
やるからには
目標を持ちたいんで
そういう目安のために聞いたんですけど、、、
別にネタとか面白くないとか言われても、、、
112HG名無しさん:02/02/16 00:56 ID:xCLyu/a0
どんどん墜としてカラダで覚えるか
無理せずに自然に覚えていくに任せるか
やりかたは色々。

一週間程度では、色々な気象条件に対応できる程の融通性は身に付かないと思う。
そのへんはいくらパソコンでシミュレーション重ねてもダメ。
113HG名無しさん:02/02/16 01:20 ID:nx9PuwiN
ジャイロが良いと発フライトでもなんとか飛ばせる。
114HG名無しさん:02/02/16 01:20 ID:nx9PuwiN
初フライトでした。ゴメソ。
115HG名無しさん:02/02/16 19:51 ID:XVT9mW2m
飛行機が落ちるのは分かるけど
ヘリもそんなに落ちるもんなんすか?
116HG名無しさん:02/02/16 20:17 ID:c6A2Q/u0
>115
ヘリは落ちるのはあっという間。
初心者はほとんど浮上しないうちに壊す場合も多いな。
117HG名無しさん:02/02/17 01:20 ID:jIQ6vG9z
>115
まっすぐ止まっている状態(ホバリング)が第一関門。
例えて言えば一輪車に乗るようなものだね。
これが出来ないと姿勢が崩れると墜落せざるを得ない。
ジャイロを3個(前後、左右、回転)つけると
何もしなくても安定させることができそうだが、
おそらくつまらない。運動性能が悪くなる。
そんなヘリを作ったヤツは居ないだろう。
118HG名無しさん:02/02/17 06:06 ID:f2LHLah9
>>115
実は60クラスのパワーがあるヘリのほうがラクだったりする。座りもいいしね。
危なくなったら上空に逃げるというのが定石だけど、パワーの無いヘリだと
それが難しいんで。電動ヘリが難しいと言われるのはそのへんだったりする。
反面、落した時は金掛かるけどね。
119115:02/02/17 22:30 ID:E2gcoZXc
>>116-118
ご教授どうも!
ラジコンヘリはじめたいんですけどね〜。
まだ触ったこともないので
ヒロボのシャトルのホバリング調整済み完成品セットを
買おうかと思ってるんすけどね
ここらへんあんま良くないっすかね?

そういえばプレステのRCスタントコプターというソフトで遊んでいます。
あれって実戦で役立つのかな???
120HG名無しさん:02/02/17 23:35 ID:ycDEBgdG
誰か京商のプレイステーション2用ソフトのフライングサーカスについても
語って下さい!
121117:02/02/18 00:54 ID:aSwZL0pd
>119
ホバリング調整済みといっても一度墜落したら終わり。
プロポは別に選んだほうがいい。セット物はプロポがチャチ。
フライトモードが3つ位切り替えできないと長く使えない。説明は話が長くなる。
僕は初めてのときはキット等を買ったラジコン模型店に組み立ててもらった。
5千円でやってくれた。店主がフライトに行くとき一緒に行って初歩的な指導
をしてもらった。指導はもちろんタダ。フライトクラブを作っている店で買
うのが良いと思う。月刊ラジコン技術を買って店の広告を見て探せば?
シャトルはパーツが安いということ以外いいところが無いと思う。
フレームが樹脂なのでガタがきやすい。
JRのErgo30にOS46エンジンを載せた機体は安定してるよ。パーツも安い。
ttp://www2.mint.or.jp/~jr-info/home-frame.html
Ergo30はヘリの機体では後発のJRがシャトルのシェアを取るためパーツの価格を安
くして出した製品。シャトルのフレームは樹脂だがErgo30のフレームは上位機と
同じアルミだ。その分重いのでOS46エンジンを載せるとちょうどいい。OS46用
エンジンマウントもパーツとしてある。
Voyagerは知らない。Ergo30の発展型ならいいかも。
僕のプロポはサンワのStylusだ。上位機なのに安い。サンワは空物では人気が無い。
性能はJRやフタバの高いのと変わらないと思うんだけど。
日本の3Dフライトの第一人者 山口和也氏が田屋エンジニアリングに入る前
このプロポを使っていた。
フタバならFF9Hくらい使いたい。
ttp://www.rc.futaba.co.jp/hobby/lineup/index.html
JRのプロポのHP見当たらなかった。自分で探して。正式な社名は日本遠隔制御だ。
ヘリではJRプロポのユーザーが一番多かったが、最近やってないので新しい情報
は知らない。不景気でそれどころではない。


122117:02/02/18 09:56 ID:aSwZL0pd
123117:02/02/18 10:10 ID:aSwZL0pd
>119
参考資料
 ttp://www.tam.ne.jp/atsuo254/rc3-photo.htm

ここにあるヘリの補助足(アメンボウ)は僕も始めのころ使った。

下のほうにJRのプロポの紹介がある。JRならX-3810くらいを使いたい。
X-10は高すぎる。多くのコンテストフライヤーが使っている。
124117:02/02/18 10:22 ID:aSwZL0pd
125117:02/02/18 10:30 ID:aSwZL0pd
>119
参考資料

 ttp://plaza13.mbn.or.jp/~fukuyama/doujou/doujou.htm

 もう仕事に専念しなくちゃ。


126117:02/02/18 10:40 ID:aSwZL0pd
>119
大阪南部の人ならこの店お勧め。
 ttp://www.jin.ne.jp/kishimo/
店主はヘリが得意。フライトクラブもある。
店主はテレビ外マスコミによく出る。
僕は遠いから行けないけど。
127117:02/02/18 10:56 ID:aSwZL0pd
>119
122のHP メインページの目次にに戻って
飛ばし方 メンテナンス 全国の模型店のリンクも見て。
128115:02/02/18 11:53 ID:MciHLoaD
うわ!
ホント親切にどうも!
プロポ高いっすよね〜。
飛ばせられればいいかぐらいに思ってたんですけど
リンクを辿ると結構高いのだとやっぱストライクゾーン広いし
残念ながら自分東京なんですよ。
検索しても近所にサークル持ってる模型屋ないから
どうも秋葉原に行かなきゃダメなようです。
このヘンで組み立ててくれるとこって見た所ないし
やっぱ完成品か?と思ってしまいます。
117さんの書き込みや紹介してくれたHPを見て
エルゴにも興味持ったんですけど・・・
つーかむしろエルゴのほう買いたいんですけど
こればっかりはしょうがないですかね・・・ははは。
129一匹豚:02/02/18 13:36 ID:WzyjWilv
10年以上前にコンセプト30で練習し始めたときには町田「おくぬし?」の
航空機担当(背の高い人)に8割は挫折するって言われて必死で練習したさ。

二ヶ月くらいかかって、ある日突然ホバリングできるようになった。
130HG名無しさん:02/02/18 14:00 ID:7oP6vP6h
半完成キットで初心者用で値段が手ごろな奴ない?
131HG名無しさん:02/02/18 14:19 ID:DgsDSwDx
132HG名無しさん:02/02/18 14:28 ID:19g5JPKi
>>115さん
できることならヘリの解説書など読んで、飛行原理や構造、ジャイロ等の
機器の役割とかを頭に叩き込んでから、なるべくキット、せめて半完成キット
ぐらいを選んで組み立てたほうがよいと思いますよ。完全完成調整品だと
ホバ練習からでも一度落としたらもう訳わかんなくなります(点検調整の
知識が身についていないため)。
 自分は京商ネクサス30という中古品を衝動買いしたあと(フルセットで
2万円!)、電波実験社から出てる「ラジコンヘリコプター入門(笹倉新蔵著)」
を読んで一応の基礎知識を身に付けてから練習を始めました。最初いきなり
機体に振動が出てその原因がわからずに悩んだりしましたよ(前ユーザーが
墜落させたらしくマスト(主軸)がゆがんでた。他にもローターバランスが
取れてなかったりスタビライザーの長さがずれてたりいろいろ不具合が・・・
それらも本読んだりしてなんとか克服しました)。
ホバリングできるようになるまで2ヶ月はかかりました。その間に4回ぐらい
墜落させたかな?最終的にはジャイロを最初ついていたコマジャイロから
現在主流の圧電振動ジャイロに交換したとたんに安定してホバリングできるように
なりましたよ。

 エルゴは重いけど丈夫でいい機体です(現在の私のメインマシン)。ただ
現在は旧式化してますのでもしJRのヘリを入手するのであればボイジャーを
お勧めします(エルゴと同じアルミフレームだけど構造がわかりやすくなって
ます)。
 なんか思うことありましたらまた書き込みさせていただきます、では。
133HG名無しさん:02/02/18 14:28 ID:PHigwyAK
キーエンスの室内ヘリから始めて、この間コンセプト買ったんですが、
飛ばすだけならキーエンスの方が難しいような気がする…
134HG名無しさん:02/02/18 15:00 ID:BLXMNn/D
スネ夫のラジコンみたいに簡単に飛ぶと思って買ってみたが
実際はそんな甘くなく調整とかめんどくさい、コンピュータプロポは扱えない、
油と埃で汚れる・・・・etcとかで挫折した人何人も見てる。
物置にうち捨てられてるの見るのは淋しいね。
ヘリで一回転んで約5千円の出費でめげて即止めちゃった人もいた。

一人でも飛ばせるようにはなるけど結果的に出費も時間もかかるから
根性とお金が必要だね〜
135117:02/02/18 15:01 ID:aSwZL0pd
>119
”月刊ラジコン技術”に小売店の小さな広告がたくさん載ってる。東京もあると思う。
今手元の古い切り抜きに載ってる広告に 東京都葛飾区金町2-1-4  フェニックス
という店がある。飛行場と飛行クラブがあると書いてある。慌てず探せばあるよ。

プロポは僕の使ってるサンワのスタイラスの場合、基本機能のみの本体と拡張機能の
ソフトの入ったプログラムカードを分けて売っている。送受信機のみの定価は72MHz
で56400円 売価は4万円くらい。プログラムカードは定価2万円、3割引くらいで買える。
初めのうちはは要らない。

Ergo30も売価3万円強だと思うよ。半完成キットもあるがエンジンは取り付けないといけない。
あとサーボとかジャイロとかバッテリーとか合わせても10万円強で揃うんじゃないか。
シャトルとそれほど変わらない。

飛行クラブのある店をゆっくり探すことを勧める。
初めのうちはサポートできる人がいないとフライトも修理もできないよ。
挫折する可能性が高い。
君が努力と修理代を惜しまないなら可能かも。

136HG名無しさん:02/02/18 16:37 ID:0XhrvMrX
>>131
そこをヘリでなんとか・・・。
137HG名無しさん:02/02/19 21:47 ID:e57dd/SO
F3Cのチャンピオン目指す初心者ですけど
30だとF3Cに出れないんですか?
138一匹豚:02/02/19 21:54 ID:XjOT8I9i
昨日川口の柳屋模型に初めて行ってみた。

天井の飛行機&ヘリと在庫数すげーですな。仰天したですハイ。
139HG名無しさん:02/02/19 22:00 ID:+wGz4x/S
ところでカイトタイプのラジコン飛行機って
墜落しませんよね?かなり興味あります
140HG名無しさん:02/02/19 22:02 ID:D76UmXYJ
>139
ちゃんと墜落するYO!
141HG名無しさん:02/02/19 23:36 ID:bPB+uFP1
>>133さん
えっ!!
キーエンスのレボリュータのほうが難しいですか?
ラジコンヘリの入門機として買ったのですが。。。。
そういえばホバリングできるまで2週間以上かかってしまっている。
142HG名無しさん:02/02/20 00:17 ID:U6OSQA4M
んじゃさぁ・・・。
結局初心者用ヘリはネクサスがいいわけだよね?
143HG名無しさん:02/02/20 01:14 ID:B336qK8j
初心者用ヘリはどれでも当たり外れはないと思うけどね。
同じモノを持っている人がいるとかなじみの模型屋のパーツ揃えがいいとか
安かったからとかそんな感じで好きなの選べばいいでしょう。
ネクサスでもボイジャーでもシャトルでも(・∀・)イイ!
144HG名無しさん:02/02/20 19:40 ID:fY2toIQ5
スカディ30を持っている人!インプレッションを聞かせて!
145HG名無しさん:02/02/20 21:39 ID:KlZB9Z3b
>>142さん
初心者用ならやっぱりシャトルでっしゃろ?地方の小さなショップとかでも
とりあえずすぐパーツがそろうとなるとやっぱりヒロボーのもんです。
ついでJR? とりあえず京商ネクサス関連はパーツがショップにないですねえ。
自分なんかネクサス墜落させるたびに秋葉原までダーッシュ!
あとネクサスはエンジンが斜め置きになってるが故にエンジンの芯出しや
ギアのバックラッシュ調整がやたらめんどくさいです。整備性悪いの。
146HG名無しさん:02/02/20 21:51 ID:dTQwVHVz
>>141
俺もキーエンスの方が難しいような気がしてならない。
147HG名無しさん:02/02/20 23:16 ID:bnocjM/v
FMSとプロポをマイク端子で繋ぐ方法で動かそうとしたのですが上手くいきません。

プロポはJRのX-347で、PCM信号をWindows側で音声信号として確認しています。
レベルは低めに調整したのですが変化ありません。
JR@PCMドライバーもFMSのフォルダに入れてあります。

もしかしてこのプロポではダメ??
148117:02/02/21 10:36 ID:iPuigGHU
121の補足
なぜ安物プロポではダメか。
フライトモード=ヘリの飛行状態(離着陸&ホバリング、上空飛行、3D等)に合わせて
個別の設定をしておき、飛行中にスイッチで呼び出す機能。普通4パターン
(Normal アイドルアップ1 同2 スロットルホールド)ある。
これが無ければ上空飛行や3Dができない。
安いプロポにはNormalとスロットルホールドしか無い物がある。これではホバリング
の延長のような上空飛行しかできない。上空飛行ではエンコンステイックを一番下
(ピッチ最小)にしてもスロットルが半分以上開いていないと失速する。
高いプロポはこの個別の設定(スロットルカーブ&ピッチカーブ)を小刻みにできる。
JRやフタバの最高級のプロポは10ポイント以上のキザミがあったと思うが、
5ポイントくらいあれば十分。
僕のサンワStylus+プログラムカードは5ポイント、5フライトモードだ。

149HG名無しさん:02/02/21 18:39 ID:shODTJ2j
まー本気でやりたいって人は最初から中級以上のプロポ買ったほうがいいけど
ちょっとやってみたいって人は初級プロポでも問題ないよね〜。
すぐ飽きちゃう人もいるし多機能を使ってない人も大勢いるし無理する必要なし。
150HG名無しさん:02/02/22 12:36 ID:G+op82bx
>>149
激しく同意。俺はもう10年飛ばしてない。
ホバリングはもう怪しいな・・
151さら:02/02/22 15:37 ID:Gthh06RL
グライダーはいいよ〜
大人の遊びだね。ふふ
152117:02/02/22 16:42 ID:0BsJfF6z
>149
ホバリングだけでいいならエンジンヘリでなくていい。勿体無い。
レボリューターで十分だよ。費用も半分以下。飛行場を確保する必要もない。
壊してもキーエンスに送れば直してくれる。
153HG名無しさん:02/02/23 09:15 ID:/g6H6Ds4
はじめてPSのRCスタントコプターをやったんですが
ヘリって凄い操作難しいですね。
154147:02/02/23 14:40 ID:Rlj08v6s
結局PPMモードで操縦できた。ちょっとピクツキはあるが。
ジョイスティックの方が簡単かも(ワラ。

155HG名無しさん:02/02/23 14:52 ID:aXsRsQUk
FMS使ってる人少ないみたいだね。つか来てる人自体少ないけど。
そういえばリアルフライトもPPMモードでやるんだったよ。
156HG名無しさん:02/02/23 23:11 ID:+hwAC1Uj
おかげさまでRCスタントコプターかなり上達しました!
一応3Dフライトのコツまでは掴めた気がします。
シュミレーションなのでちょっと無茶な飛行をしてますが・・・。
あー、早く実機で実力を試したい!!
でも実機じゃこんなに上手くいかないんだろうか?
157HG名無しさん:02/02/24 00:04 ID:1zOzxWIF
>>156
最初は結構ビビッちゃうと思うよ。
中途半端だと、余計危ない。
思い切って上げることだね。
158HG名無しさん:02/02/24 00:39 ID:zU5a0JDK
>>156
>でも実機じゃこんなに上手くいかないんだろうか?

残念だがうまくいかないと思う。RCヘリはそんなに甘くない
恐らく5〜10cm浮くかどうか
まず浮上するまでのロータの「風きる音」でビビる
浮いてから後退(つまり自分に向かってくる)すると更にビビる

でもその「情熱」が大事だ、頑張れ!
159HG名無しさん:02/02/24 20:38 ID:9pnhKak8
いやー話題はぜんぜん違うけど、これ欲しいわぁ。バリオのジェットヘリ

http://www.variousa.com/video/b230_DSL.wmv
160HG名無しさん:02/02/24 21:58 ID:ufq/sTt0
ヒロボのホバリング調整済みシャトル初心者用フルセットだと
セットのプロポじゃループとかできないんすか?
161HG名無しさん:02/02/24 22:00 ID:11cIgOB1
>160
ループもロールも出来るよ。
162HG名無しさん:02/02/25 00:21 ID:/WOUN4K1
かっこいい!!
他にも3D飛行の動画とか持ってる人いない?
163HG名無しさん:02/02/25 15:32 ID:npO7ALLL
>>147

X-347のPCMはZ-PCMですよね。PCM8や無印PCM10で使われていた方式で、
現在のX-3810やPCM10Sで使われているS-PCMとは基本的に互換性がありません。
同様の理屈で、フタバでもPCM512では動きません。
164シュミレーターオンリー:02/02/25 22:29 ID:DsXYyFGj
決めた。ボイジャーにします。
165HG名無しさん:02/02/25 22:49 ID:wJZevmct
いいなぁ、ボイジャー、舵の反応いいし。
調整とか最初はよくわかんないかと思うけどがんがれ。
166HG名無しさん:02/02/25 23:19 ID:W/KQPj/i
ところでGSのメリットとデメリットってなんですか?
167147:02/02/25 23:47 ID:NMx4F6gf
>>163

ありがとう。 納得しました。

 それにしてもPPMモードだと落ち着きがない。
168HG名無しさん:02/02/26 01:46 ID:OHGDqaRa
キーエンスのレボ・シュミレーター
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020223/etc_revo.html

持っている人はこれで試してみれば?
169HG名無しさん:02/02/26 01:52 ID:D2UJun9l
数年ぶりでヘリに復活したいんだけど4サイクルの120辺りで
お奨めは有りますか?
170HG名無しさん:02/02/26 03:41 ID:OHGDqaRa
ヘリ用で四サイクル120エンジンってあるんですか?
171HG名無しさん:02/02/26 10:20 ID:k3W4Ik2r
突然ラジコン飛行機に目覚めました
どうせ着地とかロクにできないと思うので
最初は激安なのにしようと探したら
「Jr.バード」ってのを見つけました
神奈川県内で売ってるお店ってありますか?
すぐ飛ばしたいのでよろしく御願いします
172HG名無しさん:02/02/26 10:26 ID:52oPIOeR
>171
こちらも参考にどうぞ。
     ↓
■8000円のラジコン飛行機■
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1001570463/
173HG名無しさん:02/02/26 10:51 ID:k3W4Ik2r
>172
テンキュー!参考になるっす
174HG名無しさん:02/02/26 19:58 ID:/ds5pwLY
あの・・・。
F3C大会とかTeam JRが上位独占してますけど
JRのヘリはやっぱスゲーぞ!ってことなんですか?
175HG名無しさん:02/02/26 20:15 ID:4IlGRQUe
指がすげぇ〜!!んじゃないんでしょうか?
176HG名無しさん:02/02/26 20:54 ID:/ds5pwLY
アムロは凄いけどガンダムはふつうってことですか?>>175
177117:02/02/26 21:54 ID:d1UN29vl
>174
JRは優秀なフライヤーと契約する。
ヒロボーは社員の中から育てる。以前F3C世界チャンプになった橋本氏はヒロボー社員。
強いチームを作るにはJRのやり方のほうが有利。金はかかるが。
機体の性能差はそんなに無い。
契約した社の機体で優勝するのが優秀なプロ。
3Dで世界一のヤングブラッドはJRと契約する前は
機体はフツラ(ドイツ製)だった。
178HG名無しさん:02/02/26 23:09 ID:D4A7BpVh
>弱冠12才で【エルゴ60FAI CCPM】を操る伊藤選手(Team JR)

ちょっと見てみたけど
この子ってギャラいくらぐらい貰ってるんだろ、、、
オレより貰ってたら泣くぞ、、、
179117:02/02/27 14:58 ID:/H2hXSYi
177 つづき
ついでに言うと、サンワカルトは以前カルトというヘリメーカーがあって、いいものを作って
いたが、職人気質なのか宣伝が下手なのか業績が悪くてプロポのサンワに買収された。
そのとき旧カルトの優秀な技術者をJRが引き抜いて(JRに出し抜かれたとも言われるが)
ヘリ機体メーカーとして参入し、Ergoシリーズを出した。前にも言ったようにシャトルのシェアを
奪うためワンランク上の機体ををシャトルと同じ位の価格で出した。売れてもJRには利益が
無い商品だとも言われた。だからJRとサンワカルトは旧カルトの流れを汲んでいるが、JRの
ほうが商売が上手いようだ。
旧カルトのオメガプログランプリを持っているがいい機体だよ。山口和也氏が田屋エンジニアリング
に入る前使っていた。



180HG名無しさん:02/02/28 12:16 ID:rrOs4+sN
000
181HG名無しさん:02/02/28 22:44 ID:CF5IXr8/
部屋の中でレボリュータするのも、物足りなくなってきた。
本格的なヘリやりたくなってきたなぁ。
182HG名無しさん:02/03/02 01:06 ID:+09CxoEr
91の4サイクル機と61の2サイクル機、両方ともチュンパイとか付けて
それなりにセッティングした場合、どっちがカッ飛びますかねェ?
って、パイロンとか、したい訳じゃなく伸びやかに飛ばしたいだけなんだけど。
183HG名無しさん:02/03/02 02:20 ID:XSjQ9VGj
カッ飛ぶなら2サイクルだね。
184電動人間:02/03/02 16:10 ID:hDXW/e3H
持ってるはずのシャインテクニカ(10年前)が見つからないんで
充電器を買おうと思っています。パルス式のを狙っているのですが、
パーフェクト3000
http://www.powers-international.com/international/sj/perfect3000.htm
これってどうなんでしょう?。随分と安いんで疑心暗鬼バリバリです。
185HG名無しさん:02/03/03 14:46 ID:KZzC1wou
>>184さん
パーフェクト3000、持ってないので無責任なことは言えないのですけど
充電器として見るなら必要にして十分な条件を満たしていると思います。ただ
個人的には放電器の機能ももっている機種の方が便利だと思います。放電→
充電となるようにモード設定しといてほっとけばいいから。あと表示機能が
ないのでちょっと不安になるかも。もっとも電流量の表示とかはともかく
充電容量の表示はあてにならないのでいらないといえばいらないのですが。
 自分はヨコモのYZ-114A/DでEPコンセプト用のバッテリーを管理しております。
他にエンジンヘリの受信機バッテリーや送信機のバッテリーも充電できるので
便利です。
186HG名無しさん:02/03/04 01:27 ID:j4AqCPmo
保守
187184:02/03/06 01:22 ID:e+uBgBa6
ありがとう>185

いろいろなサイトを巡って目が肥えてきました。電池メーカーの技術資料
によると大電流パルス式充電の効果に対して懐疑的なものがあり、実際の
ところどうなんだろう?と思っています。パーフェクト3000は品薄の模様。
188HG名無しさん:02/03/06 04:53 ID:XUd91GrR
age
189HG名無しさん:02/03/06 19:35 ID:BCUPesSg
以前ここでヘリについて教えて貰った者です。
さて、車で15分ぐらいのところに模型屋さんの広告が
載ってました。それによると駐車場有りとのこと。
店の近所についたんだけどどうしても場所が分らない。
広告の地図にはガソリンスタンドのそばと書いてある。
しかしそこらへんはガソスタが多くてなかなかわからない。
ちょっと車を止めてお店へ電話。
「はい。」はい。と一言しか言わないのでビビる。
「もしもし、広告見たんですけど地図に書いてあるガソリンスタンドってどこですか?」
「キグナス!」
ガチャ!・・・・ツーツーツー。
あんたそれ合言葉じゃないんだからさ・・・。と思いながらもキグナスを探して
無事に店につく。しかしそこには駐車場が・・・・ない・・・。
店のおっちゃんに聞いたら路駐してください。とのこと。
駐車場とはこのことだったのね・・・。
店に入ったらさっそくここで教えてもらった知識を元におっちゃんに相談。
自分はやったことないのでパーツが簡略化されてるというボイジャーが欲しい。
と言い。予算もギリギリしかないということを伝えると。
何故だかおっちゃんがシャトルを薦めて来る。
ネットで評判見る限りボイジャーの方がいいみたいだしここでもそう言われたしなぁ・・・。
と思いつつシャトルがプラスチックフレームだということに触れたらおっちゃんは。
「プラスチックったってボイジャーのアルミなんかより全然頑丈だよ。」
「プラスチックのがパーツ替えるのが簡単だからなおさら初心者にはシャトルがお薦めだよ。」
「プラスチックよりアルミの方が強いと勘違いしてる人いるんだよね。」とも。
うーん、まったく聞いてたことが違う・・・わけがわからなくなってきた・・・。
と思ってたらおじちゃんが一言。
「シャトルだったらうちにもパーツがいっぱいあるしね。」
ん?つまりそれはシャトルを買ってここの常連さんになって欲しいから
シャトルを薦めたのか!?とさらに疑心暗鬼にかられてしまう。
あーあ、信じるべきか信じないべきかぁぁぁ。と悩んでしまったので
結局買うのは見送り。RCファンの最新号を買って帰りました。
おお、ベンチャーとキャリバーとスカディの制作特集だ。これは見なくては!
と思いパラパラ見てるとやっぱ半完成キットでも最初はとっつきにくそうだなぁ・・・。
ボイジャーもきっとそうなんだろうなぁ・・・。と思いました。

しかしホントにプラスチックのほうが初心者にはメンテや修理が簡単なんでしょうか?
さらにプラスチックのが頑丈なのでしょうか?
心はボイジャーに向かってますが。
190HG名無しさん:02/03/06 21:08 ID:2Ec0ilQ4
3−4年前にヘリに挑戦してぶっ壊しまくってそのままになってるんだよね。
ホバリングも出来んかったよ。
プロポやら周辺機器だけ残ってる。
再挑戦したくなったなー。
前はヘリに詳しくない所で買ったから、今度はクラブ持ってるラジコン屋で
買おうかな。でもそこのラジコン屋の親父はいつ見ても黙々とヘリをいじくって
て詳しそうなんだけど、愛想がないんだよね。。なんか声かけづらい。。
ああぁ、迷うな。
191HG名無しさん:02/03/06 21:58 ID:zVxYUPyK
>>189さん
プラフレームの京商ネクサスをさんざん墜落させまくった身としては、
初心者のうちは実はプラフレームのほうが有利だと思います。
というのはプラフレームは意外と墜落とかの衝撃に強いからです。
私のネクサスはホバリングで7〜8回、10数メートルの上空から
1〜2回墜落させてますがフレームはそのままです(スキッド(脚)の
固定部が弱ったので強化してありますが)。
エルゴやボイジャーのアルミフレームは、ばらばらに破損しない代わりに
ゆがむのですよね。こうなるとサーボやギアなど他の構成パーツに負担が
かかったり振動の原因になります。
 クラブとかに入って1から指導受けるなら墜落の危険性が少ないと
いうことでアルミフレームでもいいですが、もしお一人で挑まれるのであれば
最初は樹脂製フレームのモデルのほうがよいかも、と思います。金属
フレームのモデルや金属パーツは動きがかっちりするから、慣れてきて
ステップアップするときとかに選択する余地もありますしね(お金の問題が
ありますが・・・)。
 シャトルはどこのお店でもパーツが十分にありますから練習機としては
それ以上のものはないと思いますが、どうしてもJRがいいということでしたら
最新型のベンチャーがいいかも・・・樹脂製モノコックフレームだし。
ただボイジャーにしてもベンチャーにしてもCCPMだから・・・説明書には
JRのプロポでのセッティングしか載ってないと思うので他社のプロポを使用
するとしたら苦労すると思います(エルゴ30CCPMの説明書はJRプロポでの
説明のみでした・・・)。

 RC-Fan・・・ヒロボーのキャップサングラス何処にも売ってへんということで
読者プレゼントに応募したのだけど外れて結局ヒロボーに直接注文したなあ。
192117:02/03/06 22:23 ID:4rfoxmuG
>189
シャトルのフレームに使っている樹脂はカーボンを加えて硬くしているのだけど
アルミに比べれば寿命は短いし、ホバリング等の安定性も悪い。初心者は頻繁に墜落
させるからそれでいいともいえる。
シャトルを勧めるのはJRのパーツを持っていないからだろう。樹脂の方が修理
が簡単というほど差はない。がシャトルのマニュアルは親切だよ。主な部品の換え方
が絵入りで説明されている。これを見ながら独力でパーツ交換ができるかもしれない。
そのおっちゃんの言うことを聞けばヘリの手ほどきをしてくれるんならそれも一つの
方法。2機目に良いものを買う。壊してもいいやといった思い切りがないと上手くな
らない。そういう意味ではシャトルはいいかも。そろそろ上手くなったから2機目を
買おうと思ったときビュンビュン飛ばして壊すと上手くなる。
しかし無愛想なオヤジだな。他の店を探してみて無ければソコでもというところか。

193189:02/03/07 13:47 ID:TQmzZ1B6
>>191-192
な、なるほど〜。
やはりどちらもメリットがあるのですね。
マニュアルが読みやすいのもありがたいかも・・・。
うーとパラパラめくってたら
シャトルプラスって奴がエンジン付き半完成で定価39800で出てる・・・。
や、安い・・・。これなら7万ぐらいでフルセット揃うかも・・・?
194HG名無しさん:02/03/08 14:59 ID:UCb9oyIH
今日発売のヘリコプターバイブルって奴
どこにも置いてないよ!!
195HG名無しさん:02/03/08 18:07 ID:cTMBqva9
>>194さん
あ、やっぱり?
私も探し回ってみつからなかったクチ。
196HG名無しさん:02/03/08 19:36 ID:FBLg+i9W
ふむ。私もRCファン置いてる本屋さんに行ったけどありませんでした。
注文しときましたね。
197HG名無しさん:02/03/09 11:07 ID:neRZAD/C
10年振りにヘリ再開。FMSで練習しながら情報収集中。
いろいろ調べてキャリバーにしようかと思いますが柳屋模型店に部品置いてあるかな。。。

いまはヘディングロック(テールロック)というすごいジャイロがあるみたいですね。
使ってみるのが楽しみです。

ところでFMSのどっかでゲットしたアミーゴは他の機体と比べて異常に操縦し辛い
けどなぜだろう?。
198HG名無しさん:02/03/09 14:23 ID:zTeR3j4P
いつかチャンピオンになろうっと♪いつがいいかなぁ〜
199HG名無しさん:02/03/09 14:35 ID:W1Z2eYX7
アミーゴはしらんけどFMSのデフォルトのヘリは簡単すぎ
200HG名無しさん:02/03/09 21:08 ID:ystpyznj
なんで模型屋のオヤジは態度
デカイのよ?
201HG名無しさん:02/03/09 21:20 ID:rAbfpMwz
キーエンスのレボリュター買った。
結構面白いが一日でメインローター1、テールローター2破損。
難しい。
あとメインローター変えると操縦性ががらっと変わるんだけど、ピッチ
の違いとかがあるせいかな?
202197:02/03/10 00:14 ID:MkpesB3+
柳屋模型でレジ隣にキャリバーが一つだけ置いてあったので、うっかり
買ってしまいました。持ち合わせが無かったのでエンジンは明日購入。

ところで各サーボ取り付け用のネジは、サーボに嵌めるダンパーゴムを
介すると長さがちょいと足りないようですがみなさんどうしてますか?。
サーボをフレームに直付けしちゃっても平気なもんですかね?。
203HG名無しさん:02/03/10 00:28 ID:yUMas77F
>>202さん
サーボは直付けしちゃ絶対にダメ。
204HG名無しさん:02/03/10 00:45 ID:CtQIIoMk
>>202さん
んだんだ。機体振動でサーボが逝っちまうかもしれないですよ。
直付けしても大丈夫(みたい)なのは電動カーや電動ヘリとか
とりあえず電動のもの、かな(経験上)。ネジの長さが足りないの
でしたらバラ売りのネジ買ってでもグロメット(ダンパーゴム)付けて
くださいね。
205197:02/03/10 00:55 ID:MkpesB3+
あ、やはりそーですよね?。

ってーことは、長いタッピングを買ってこないとならんのかな?。
206HG名無しさん:02/03/10 00:57 ID:e8WgcKs9
でも短いなんておかすぃな〜部品をも一度確認しては?
ダメなら買って来まひょ
207197:02/03/10 04:46 ID:MkpesB3+
3山くらいかかるので4箇所止めだしOKとしました。
お騒がせしました。

それよりもリンケージボールがサーボホーンの裏側に付けられ
なく(干渉する)、表側につけたらリンケージが干渉する。
どうしたものか。。。。
208HG名無しさん:02/03/10 05:03 ID:CtQIIoMk
>>197さん
??・・・現物のリンケージみてないのでなんともいえないのですが
リンケージやリンクボールのサーボホーンへの付け方は今月号の
RC-Fan誌を参考にして下さい。キャリバーの製作記事がありますよ。
209197:02/03/10 11:52 ID:MkpesB3+
すみません。。。深夜に組み立てていたせいで脳が煮えていたようです。
説明書の通り、中心から11mm(二段目の穴位置)では問題がありませんでした。
巨なさけないっす。

さて、現金おろしてエンジン買ってこなきゃだ。柳屋にダッシュ。
210HG名無しさん:02/03/11 01:58 ID:pR4WzZXk
エンジン買いました〜?
続いて製作日記とかアゲてくれるといいな。
211HG名無しさん:02/03/11 03:57 ID:86w45Lgw
プレイトロン スポルタビアが出品されてる・・・。かなりほしい。20年前位
前の奴だっけ?当時高価すぎて買えなかったんだよなぁ。
ていうかプレイトロンを知ってる人が居たらかなり年季が入ってる人かも。
話の流れと全然違うのでsageます。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/43453761
212HG名無しさん:02/03/11 04:34 ID:BNicCNut
確か面白いけど重いぶんグライダーとしての性能が今ひとつ、とか
あまり評判良くなかったような・・・・ラジコン技術掘りかえすのは大変
213197:02/03/11 12:40 ID:0ZFR80tv
エンジンとJRのテーリロックジャイロとサーボセットを購入。
柳屋模型店安いっす。ホームセンターでネジ止め剤を探す
ものの、三件目にしてやっと発見。で、ほぼ完成させました
とさ。エンジンレスキットだったけど半日はかかりました。
今日から一週間出張なのでしばらくおあずけ(凹)。
214HG名無しさん:02/03/11 21:25 ID:cnr4kdh4
残念、おあずけか・・・
215197:02/03/12 00:02 ID:2j8fDjMT
出張一日延び。

それにしてもヘリって異常に部品の多い機械だよね。こんなものを空ぶんまわして
破壊して修理しての繰り返し、ある意味自虐的な趣味かも(ワラ
216197:02/03/12 00:04 ID:2j8fDjMT
そうそう、エンジンはABCタイプにしました。純正に付属してるのは
どっちなんだろう?。


217210:02/03/12 08:33 ID:uifkW7mF
ABCタイプってなんですか?なんだかんだ言っても初心者に毛の生えたような
私です。純正というか、エンジン付きキットに付属してるのはOSの
MAX-32SX-Hでしょう、たぶん、きっと。

>ヘリって異常に部品の多い機械
だからヘリが好きな私。同じ空物でも飛行機はまさに「模型」といった
作りなので苦手(嫌いと言う意味ではないっス)。とはいうものの
飛ばして破壊の繰り返し・・・1号機のネクサス、入手時から残っている
パーツは燃料タンクのみとなりました(あと全部修理・交換)。
218未経験者:02/03/12 11:13 ID:JxdqdgKQ
RCなんとかって本買ったよ
そしたらなんと!今まで見つからなかった飛行場やフライトクラブを
持ってる店を近くに(と言っても車で20分ぐらいだけど)発見しちゃいました〜〜〜。
さっそく半完成キットの値段を電話で聞くことに・・・。
しかし、なんとそのお店は全部定価販売!!
そりゃないよ〜(泣)
219_:02/03/12 19:03 ID:gs8R4B0p
>218
定価販売なんて店やめとけ。
3割引があたりまえ。ぼったくりの見本。
220_:02/03/12 22:20 ID:gs8R4B0p
>218
しかし飛行場やフライトクラブの運営費も掛かるから会費込みの価格と考えて
そこで買うのもいいか。飛行場確保って難しいんだよね。
自分でできるようになったら安い店で通販で買うこともできる。
221HG名無しさん:02/03/12 23:38 ID:wO6K9gYG
実際金持ちっぽいの多いしね>客
222HG名無しさん:02/03/12 23:41 ID:9mxx5A0j
>218
量販店は確かに安いけど、定価販売のような店って、
調整を手伝ってくれたり、修理をしてくれたりする
ような店もあって、アフターが良かったりして、
量販店ではちょっと真似できなかったりするよ。
 初心者の人は特に、量販店より個人でやってるような
店の方が何かと役に立つよ。
223210:02/03/13 06:01 ID:CJguYowx
でも定価販売はなあ・・・。プロポとかまで定価だったら結構なお値段に
なってしまうっす。もしこれでクラブの会費が別費用だったとしたら・・・。
224HG名無しさん:02/03/14 06:28 ID:8mm/A0aS
ヒロボーのflying saucer最高!それに安い!
225HG名無しさん:02/03/14 12:19 ID:cV4i7KPb
>210
エンジンのピストンとスリーブですね。
ピストンリング無しで、摺り合せで圧縮を得てます。
A(アルミピストン)
B(ブラス(真鍮)スリーブ)
C(クロームメッキ)
の略だと思ったが、ちがったらゴメン。
カー用に多いね。
226210:02/03/15 09:00 ID:dwyQcty/
>>225さん
あ、なるほどなるほど。手元にあるRCエンジンハンドブックを読んで
判りました。
 個人的にピストンリング付きが好きなんですよね、私。リングレス積んだ
ヘリがブレークイン済むまで異様にエンジン始動に手間取るの見てるもんで・・・。
227210:02/03/18 21:17 ID:uGG12fmq
>>197さん、キャリバー調整完了したかな?
おいらは仲間のエンジン機フライヤーに電動のすばらしさを知ってもらうべく
EPコンセプトで奮闘中。
228197 :02/03/19 02:44 ID:KbPhj4w1
野暮用超多忙で調整完了に至らず。来週には初フライトに辿り着きたい。

ところで電動ドライバー(12V)をスターター代わりにしてる人います?。
229HG名無しさん:02/03/19 03:06 ID:7Yx2DePa
>>227
EPコンセプト、すごく良いとは思うんだけど、それって手軽さの良さだよね。
エンジン機とは絶対的にパワーが違う=スワリが違う、ノビが違う。
ローリングストールターンのとき、忙しいでしょ?

ってコトで、あらためてエンジン機の人達に奨めてもネェ・・
ま、全ては「飛ばすところに苦労しないんだったら」ってのが前提だけどさ。
230HG名無しさん :02/03/20 07:37 ID:q+ZU14R+
ラジコンシュミレータでFMSを使ってますが
フリーなので文句なんか言えないのですが
次の機能がないのですが、これらの機能を持つラジコンスミレータて
ありますか。

リプレイ機能
 色々な角度からリプレイでき、舵の動きも再現される。
  舵の動きが再現されれば上手な人の操縦を参考にできる

プロペラの回転をただしく表示
 FMSはプロペラが常に回転している状態で表示されるのですが
 回転数に応じてプロペラが回転するもの
 特にヘリの場合アイドル中でもフル回転の画像は萎える。

231210:02/03/21 00:33 ID:Ms05mVoD
自分の持ってるCSM V10とEASY FLYでは無理。
リプレイ機能はゲームに多いっすよね。
シミュレーターでなく、操舵を記録するシステムならありますが・・・。
232HG名無しさん:02/03/22 15:45 ID:psx4d8o+
>228
昔30のヘリで一時使ったことあるけどABCは固いから回せないと思うよ。

SXが出始めた頃はエンジン始動からピーキーな特性まで
あまり初心者向きとは思えなかったけど今は改善されたのかな?
233197:02/03/22 20:49 ID:7+iko85U
さんきゅーです>232
というわけで大人しくスターターを買ってきました。シャフトを買い忘れて鬱&凹。
また柳屋まで行かなくては。。。

ところでテールロックモードで感度切り替えをした場合はどういった感じになるん
しょうか?。ノーマルジャイロモードとはまた違った感じになるのでしょうか?。
店にいたベテランの人の話ではテールロックだとエレベーターとエルロンだけを
使った旋回では横滑りをするだけで曲がらなくなるとの話でしたが、その感度を
抑えれば通常モードのように扱えるのでしょうか?。
234210:02/03/23 00:29 ID:Tdzle3Mq
>>197さん
自分の経験では感度下げてもやっぱり横に飛びます。
テールロックジャイロの場合機体の向きを抑え込む能力が非常に高いので
ホバリングのときに横風吹いてても殆どラダーをきらなくてよい反面
上空で旋回するときにはちゃんとラダーで機首の向きを微調整しないと
まさに横向きに飛ぶ感じになっちゃいます。
自分はその感覚が嫌なので上空では通常ジャイロモードにしとりますが・・・
ベテランになると逆に自分の随意の方向へ機首&進行方向を向けることが
出来るので重宝してるみたいです。

 ところで電動のすばらしさを・・・などと227で書き込んだりしたけど
とくに人に電動を勧めたりはしてないんですよ〜。ただ昔から空物やってる
方で理解のある方は、今やループ、ロールすらこなす電動ヘリとそのメカ類を
見て技術の進歩についての感慨に浸ってくれる、という・・・(皆さんサーボ
3つで一月分の給料が飛んでいったぐらいのころからやってる方たちばかり
ですから)。
235HG名無しさん:02/03/23 01:07 ID:+tyUQxZe
>>234
そうですねー
昔は電動でヘリなんて言うと笑われる(絶対マトモに飛ぶわけが
無いってのが常識だった)時期もありましたもんね。
僕も、その昔「最高級FM式」が出る前からやってたので
気持ちは判ります。
236197:02/03/23 01:31 ID:0IZglaaS
>>234さん

なるほど>感度下げても横に飛ぶ

今後の事を考えるとテールロックの動きに慣れておいた方がいいのかな?
と思いつつ悩みどころです。

ところで、今回10年振りに復帰するにあたりFMSで練習する時に、左
スティックでエルロン、右スティックでラダーで憶えてしまいました。
プロポの調整ツマミ等の関係で単純にサーボコネクターを入れ違いに
するわけにもいかないので、プロポの中の配線を入れ違いにしました
とさ。誤動作が怖いので十分チェックしましたが。


237HG名無しさん:02/03/23 01:39 ID:wejIYMEh
よくわからんけどそれでミキシング関係とかジャイロちゃんと動くの?
238210:02/03/23 01:50 ID:Tdzle3Mq
>>236さん
<左スティックでエルロン、右スティックでラダーで
そ、それって・・・かなり珍しいと思います。海外ではスロットルと
エレベーターが日本のプロポと逆になっているモード2ってのが
主流と聞いたことがありますが・・・、エルロンとラダーが逆と
いうのは・・・。もしかしたらFMSのコントローラ設定するときに
エルロンとラダーを逆に設定したのでしょうか?
ううむ・・・なんともいえませんが。

>>235さん
<「最高級FM式」
なんてあたり、235さんもベテランの方なのですねー。
自分はまだ空物初めて1年余りの若造です。一昨日
ループ中に怖がって操舵が足りずネクサスを再起不能に
してしまいました(藁)。
とはいえ三個一ぐらいで復活させる予定・・・。
そもそも電動で平気でループさせようとするくせになんでエンジン機だと
怖がるのかなー、ワシ。
239197:02/03/23 12:58 ID:0IZglaaS
ずーっとジョイスティックでフライトシムをやっていたので
一本のスティックでエレベーターとエルロンを操作するのに
慣れてしまい、FMSの設定でもうっかりそうしてしまった
のです。

ところでボディへのデカール貼り付けって結構大変ですね。
240197:02/03/23 13:02 ID:0IZglaaS
>>237

 ボリューム抵抗が入れ替わった形なのでプロポの機能上の差異は
 ないはずです。一応チェックもしてますが。
241197:02/03/23 20:39 ID:0IZglaaS
一応エンジンかけてきました。リングレスタイプということでかなり心配して
いたのですが、あっさりかかりましたよ。今日は強風だったのでエンジンの
慣らしとホバリングをほんの少しだけしただけで戻ってきました。寒くて
ガクガクブルブル。

 ローターのピッチ合わせとか久々にやると、けっこう恐怖ですね。
242210:02/03/24 04:28 ID:wIOw0rG1
墜としたネクサス30を手持ちのスケールボディ入れて復活させるべく
本日はラジコンショップZEROへ買出し。しかしパーツが足りず駄目もとで
197さんがキャリバー買った柳屋模型店まで足を伸ばしてみました。
しかーし、千葉県と埼玉県の県境でめちゃめちゃな渋滞に巻き込まれ
(住んでる方々には日常茶飯事かもしれないけど、1年半前まで中国地方に
住んでた私としては暴れまわりたくなるほどいらついた)、柳屋についたのは
197さんが241の書き込みした時間・・・すでに閉店から40分ほど
たっていました。へー柳屋って意外とこじんまりしてんだ。これは間に合ってたと
してもキャリバー以外の京商パーツなどなかったかもしれんな・・・。
197さん、柳屋に京商パーツがあるか確認してくれると助かるのですが(というか
お店に直接電話して聞け、ワシ)。
 で、しょうがないので馬車道でパスタ食って帰りましたとさ。
 明日はエルゴとEPコンセプトの飛行〜。
 にしても197さん、確かに今日は寒かったですな(利根川沿いで雹みたい
なのに降られましたよ)。
243197:02/03/24 11:16 ID:1ge4tPnI
おはよーございます。

千葉からの遠征ご苦労様でした>242さん

ネクサスはウオッチしてなかったので詳しいことはわかりませんが、柳屋模型店の
品揃え密度は中性子星並です。京商パーツコーナーではキャリバーはまだ新参モノ
といった風味で、むしろ他の製品のそれより少なかったと思います。
 来週まで柳屋には行かないと思うので、必要なパーツを電話で聞いてみたほうが
いいと思います。店主に「在庫あるかどうかわからない」って言われたら協力しますが。

 では飛んできます。
244197:02/03/24 18:15 ID:1ge4tPnI
ホバリングを少々やって、流れた成り行きで上空をしようと思ったら
流れた方向に頭が向かないのに焦って墜落&大破。諭吉コースです。


テールロックは怖いよ!ウワァァァァァアン!。
245210:02/03/24 18:18 ID:MooG6BqE
千葉からではなくアントラーズのホームタウンからです(藁)。
しかしそこ在住でネクサス所有してるというと私ぐらいのものなので
知ってる人がこのスレ見たら一発で正体がばれそうだな。

とりあえず来週の日曜当りにまた柳屋へ突撃をかけてみようと思います。
今度は渋滞に強い二輪で。というわけでここいらじゃ滅多に見かけない
ナンバーの二輪が止まってたら私ですので。
246210:02/03/24 18:24 ID:MooG6BqE
おっと3分違いの書き込みでした。
<頭が向かないのに焦って
・・・ああ、私と同じ理由で墜落・・・。
RC-Fan誌なんかではホバリング練習は通常モードで風上に向かって行い、
上空練習でテールロックモードにして操舵に慣れるのがいいなどと
書いてありましたが、むしろ私は逆だと思うのです。ラダー操作まで
行き届かない初期のホバリング練習時はテールロックモードで行い、
上空練習はとりあえず進行方向へ機首が向いてくれる通常ジャイロ
モードで慣れてから上空もテールロックかける、のが私流。
私もそろそろ上空をテールロックモードで飛ばしてみようと思います。

とりあえず197さん、めげずに修理頑張って。
247210:02/03/25 19:03 ID:4y+JjLon
結局自分的にはテールロックジャイロは初心者か3Dフライトやる人用、
みたいに両極端に分かれると思うのです(あ、あと静演技にも有効ですよね)。
まるでロータリーディスクバルブ2ストエンジンが実用車かレーサー、みたいな
両極端な使用のされ方してるみたい。
ところでここんとこ私と197さんしか書き込みしてないなあ・・・。
まあ、マターリと。
248HG名無しさん:02/03/25 20:10 ID:5g7ExHCi
日テレでジェットエンジン積んだU2飛んでるのやってたね。
249HG名無しさん:02/03/25 22:42 ID:IIQsPrlH
ここを読んでたら4、5年前に封印したレボリューターをとばしたくなったよ。
1個1000円のローターが割れるのが怖くてしまってたんだけど(w
安定化電源を使えば何とかなりそうに思えてきました。
250HG名無しさん:02/03/25 23:03 ID:qXR5E+U2
>>248
もったいないね、うん十万するものを・・・でも音も実機みたいで(・∀・)イイ!
251210:02/03/26 19:19 ID:mNn3Qhrg
>>249さん
エンジンヘリやEPコンセプトのローターに比べたらレボリューターの
1セット1000円のローターは安いものだと思いまふ。EPコンセプトの
発泡スチロールせいローターでも2000円台、エンジン用のFRPローターなぞ
平気で諭吉さんが飛んでいきます。ローター2枚で安売りの電動カー
フルセットが買える・・・。
252HG名無しさん:02/03/26 22:54 ID:/Jc7TPc5
シュルツェの充電器、安いとこどっかない?
253HG名無しさん:02/03/27 00:49 ID:vaBJCGP4
>>252
シュルツェのisl 6-330d(一番安いヤツ(w)なら
去年QRPの通販で買ったよ。
送料、税込みで23,625円でした。
在庫があればすぐに発送してくれます。
入金確認から2、3日で到着だったよ。
ただ、ここはisl6-330dしか扱ってないみたいです。
254HG名無しさん:02/03/27 13:08 ID:DnvNuIGV
>>251
ラジコンヘリはレボリューターがはじめてだけど他の機種
はそんなにかかるんですか。
レボリューターでびくびくしている私はへタレですな(w
255210:02/03/27 19:10 ID:mT6CA+B6
>>254さん
私も一回落とすたびに落ち込んでます(財布の中身が)。最初のうちは
どうせ落とすだろうと思って安い木製ローター(2〜3000円ぐらい)を
使ってたんですけど最近は調子に乗ってFRP製ローターやカーボンローターを
使ったりするものだから・・・あああ。
 ところでレボリューターですが、最近メーカーのキーエンスから
レボリューターのパソコン用シミュレーターが発売されたみたいですから
導入して練習してみてはいかがでしょうか?レボリューターの送信機
持ってれば九千いくらで揃いますよ。
わしも欲しいな、レボリューター。
256210:02/03/29 15:13 ID:2gw1Qtsh
ではこれからラジコンショップはっぴ〜に行ってきます・・・ネクサスの
ジャンクパーツでもないかと思いまして。
257峠のシェルパ ◆EF59DE4E :02/03/30 11:55 ID:uGcBBjFn
100g未満の全翼機ラジコンを作りたいのですが、翼断面形状の求め方を教えて下さい。
あと、平面形等。
2chで飛ばす予定です。
258197:02/04/01 22:46 ID:9vV55dR+
修理中。。。

ところでキャリバー純正のローターは3.8千円とちょっとお高いですが、
他に使える廉価な製品ってあるのでしょうか?。
259HG名無しさん:02/04/01 23:10 ID:HwO8W/jv
純正ローターはピッチが抜けるから嫌い!
っつーか、使い物にならん。
260210:02/04/02 08:18 ID:ieo+Vz2t
197さんキャリバー30修理中ですか。
キャリバー純正ローターというと木製のやつですな。とりあえず
ホバリング練習とおとなしい上空飛行練習には使えますが・・・軽いので
ループとかの演技には使いづらいみたい(というか、木製ローターで
ループやったことない・・・)。
パイオニアというメーカーの木製ローターなら確か安かったと思うの
ですが・・・使ったこと無いのでよくわかりません。あと秋葉原の
某量販店では京商純正木製ローター(ネクサス、コンセプト対応)を
2000円台で売ってたりするのでそちらを利用してみるのも手かも。
ちなみにドラッグ幅は12ミリ、ボルト径は4ミリです・・・キャリバーも
同じかな?
同じく京商純正のFRPローターが6200円ほどで手に入りますよ。

 先日の日曜日、閉店30分前の柳屋模型店にいきました。はっきりいって、
「朝からくればよかった・・・」パーツとかの密度が濃すぎて見てまわるのに
小一時間はかかりますね、ありゃ。ともかくパーツ類を殆ど買わんと
フタバ、JRのTシャツや京商のジャケットや激安のヘリカバーなど
他ではあまり扱っていないものを買いあさった私・・・今度また行こう。
261HG名無しさん:02/04/02 12:36 ID:JbSoXQL8
ヘリの話ばっかりでつまらないな〜。
262HG名無しさん:02/04/02 17:44 ID:gCFcSiuJ
では飛行機の質問です。

ちょうど今、作成中の初心者ですが、
エンジンマウントにエンジンを取り付けました。
でも、穴開けが悪く、進行方向に向かって(尾翼から機首方向に見て)左に若干向いています。
実際の飛行において、どんな影響が出るのでしょうか?

どっかのサイトで、まっすぐ付けても、エンジンの回転トルクで進行方向が左右どちらかに向かう為、
あらかじめ、2〜3度、角度を付けて取り付けるとか書いてあったんです。

ちなみにOSのエンジンは正面から見て、プロペラの回転方向は反時計回りですよね?
このときエンジンは若干右手の方向に向いていますが、
この状態で、進行方向のずれは増大するのか、うまくうち消し合ってちょうどいいのか?
または、そんなん気にすんな〜ぐらいの差しかないのか・・・
どんなもんでしょう?



263HG名無しさん:02/04/02 19:05 ID:YthmsH3x
>>262
一般にサイドスラストは右向きに数度の角度をつけていますので
それが反対ということは結構トリムなどで修正が必要になります。

そのままでも飛行は可能ですがエンジンを絞った時には
バランスが崩れることになりループ、垂直降下や
着陸時の降下でも流れてしまうクセが出てしまいます。

練習機程度だったら気にすんな〜でもいいかな?とも思いますが
機体の側で修正がどうにもならないようならエンジン側の穴を
少し楕円に削ってやって最低0度くらいにはしたほうがいいですね。
ちょっとだけでも結構変わりるし強度を考えてあまり削り過ぎないように。

プロポのミキシング機能を使う、という手もあるけど・・・長文スマソ
264262:02/04/02 20:03 ID:YPb4uqxD
>263

うわ〜!よりによって逆っすか!!
一応、練習機(PILOT ホッパーJr)なんですけどね。

着陸時に流れるのは初心者にとって致命的かも・・・
今、サーボつけてます。
後でマウントちょっと削って見ますね。
せめて0度くらいまでもってかなきゃね〜

ありがとでした。
265HG名無しさん:02/04/02 21:30 ID:YXxoQ3wC
>>264
その機体なら実際殆ど影響ないよ。
わしの飛行機はいつもサイドスラスト=0。
指で微妙に修正。このほうが速い。
266262:02/04/02 22:03 ID:OQsA4rKB
>265

ほんとですか!良かった・・・

今、ラダーのピアノ腺透けてます。
あと、もうちょっとだ。
267262:02/04/02 22:05 ID:OQsA4rKB


なんで透けてんねんっ!
って自分で突っ込んだりする・・・
268HG名無しさん:02/04/02 22:12 ID:TuX6bN0j
もしかして全くの初体験だったりするの?
269262:02/04/02 22:31 ID:u2Da7Irf
>>268

そのとおりっす!
ダッシュ8はやったけど物足りなくて・・・
一応、FMSだっけ?シミュレーションで練習してから飛ばします。
あと、Yahooで落としたテトラのサーカス20が来るので、
ホッパー慣れたらやろうと思います。


そして、今・・・
ラダーのピアノ腺、取り付け失敗!ラダーに届かんっ!
折り曲げげ直したら。ポッキリと(泣

がーん!明日店に買いに行かなきゃ・・・
説明書通りにやったのに届かないなんて。
今日はこれ以上作業が進めれないから
後で、エンジンの慣らしだけでもしようかな

270HG名無しさん:02/04/03 01:09 ID:BT+awhUa
>>260
木製ローターでのロールやループ?
できるか?できないかで言えば問題なくOK。
それどころか、ある程度のスタントだってこなすよ。
ただ、どれもこれも決まらない(キレが無い)。
っつーか、収まりが悪く無駄に難しい。
271262:02/04/03 09:58 ID:JlDdj9XI
エンジンかからなかった・・・
プルルン、プルルンいって、マフラーから若干の煙がでてるんだけどねぇ
圧縮最上地点の抵抗がありすぎて途中で止まる

初トライだからコツもなにもあったもんじゃないし、
手がけじゃすんげ〜むずいんだけど(笑

昨日折ったピアノ線買いに行くついでに、スタータ買いそうなほど鬱だよ
ま、初心者には超えるべき壁がいくつもあるって事っすな
272HG名無しさん:02/04/03 10:07 ID:NxwcpXgF
あれ、このクラスの練習機ってマウントに対して平行に取り付ければ
サイドスラスト付いているんじゃない?。少なくとも、私の初めての
機体(ナビゲーター)はそうでしたよ。

サイドスラストつけないで手で修正するとか、ミキシング使うってのも
アリかも知れませんが、やっぱり機体側で修正できることは機体側で
行うのが王道です。

ミキシングって、ラダー→エルロン,ラダー→エレベータ(いわゆる
ナイフエッジミキシング)とエルロンの差動位しか使いません。
273HG名無しさん:02/04/03 10:14 ID:NxwcpXgF
>>271

多分一生かからないと思います。私がそうでした(笑)。
特に、最初は甘めで慣らし運転しなきゃいけないからね。
エンジンがこなれてくると、今度は手回しの方がラクに
なります。
274210:02/04/03 10:19 ID:kQmbCsKb
甘めというのはニードル甘め(メインニードル開き気味)のことっすね。
自分のヘリのエンジンも慣らしに失敗して低速がスカスカに
なったことが・・・。
275262:02/04/03 10:36 ID:JlDdj9XI
>>273

うぇ〜!かからないっすか
エンジンの説明書通りにやってから、いろいろいじって試したんだけど、かかんない・・・
昨日なんだかんだで、1時間半位プルルンプルルンやってたよ(笑

基本的に、スロットル全開、キャブふさぎでプロペラ2、3回転で燃料送り込み、その後1/3開で2、3回。
プラグヒートしてプロペラ回すでいいですよね
素直にスタータ買おうかな、エンジンにあたりが出てから手がけと・・・
つか、とりあえず一回でもいいから回ってくれぃ(藁

>>272
説明書には特に書いてなかったんで平行だと思います。
ずれちゃって気になったんだよね。
とりあえず、穴空けなおして平行にはしました。

ミキシング・・・あぁ〜まだプロポの説明書読破してないぃ〜
276HG名無しさん:02/04/03 19:42 ID:2yMqhTAQ
スタータなんて安いから、かったほうがいいな。
かけ方は完ぺき。こつ掴んでないだけだろう。すぐ慣れるよ。

サイドスラストは気にする必要なし。それより接着強度だな。
案外よわく組んでいる人がいる。

ミキシングなぞ、通常のEG機じゃ殆ど使わないねぇ。グライダーでは
フル活用だけど。ナイフエッジの癖取りくらいだね。

飛ばす場所よくあるねぇ。羨ましいですね。
277262:02/04/03 20:36 ID:EpXpwrjY
スタータ買いました。でもバッテリー除雪機から外さないと使えないから、ちょっとお預け。
でもって、手掛けでエンジン掛かったよ!
店の店長に聞いたら、オーバーチョークらしいって言われた。

ブレイクインだけど、OSの説明書には
最高回転からニードル180度開いてタンク一杯分回すってあるけど、
この最高回転ってエンコン全開でニードル調整した最高回転?
初めてエンジン回って、エンコンだけで出力上げたんだけど、
音のうるささと回転の迫力でビビッタよ(小心者)
こりゃ、エンジンガッチリ止めないと大変なことになりますな〜

>276
札幌の郊外だからねぇ〜
ちょっと探せば人がいなくて広いとこ結構あるよ

さて、後は保険と操縦者登録の申込みの手続きしなきゃね
とりあえずジムにいこうっと
278HG名無しさん:02/04/04 19:25 ID:9/QQIruT
プレステの「THE ヘリコプター」というゲームをやったんですが
本物のラジコンヘリもあんな感じなんのでしょうか?(もっと難しい
と思うけど)すごく興味持ったんですけど、一式買うのにいくら位
かかるんですか?15万ぐらいで収まるなら買ってみたいんですけど・・

知ってる方がいたらアドバイスください
279HG名無しさん:02/04/04 21:15 ID:TRsOb/x+
>>278
これお薦め。
ボイジャー30 ホバリング調整・組立済フルセット
VOYAGER 30(88133) X3810付 \108,000

http://homepage1.nifty.com/ishiimokei/heli.htm
280HG名無しさん:02/04/05 01:07 ID:JAnQ+xEP
俺はレボリューター→ボイジャーE(電動)→スカディ30となってしまった。
最初からエンジンヘリにしておけばよかったよ。(;´д`)
281HG名無しさん:02/04/05 01:26 ID:7YkP05Gy
そだね、ヘリやりたい人は最初からエンジンヘリがいいね。
282210:02/04/05 08:00 ID:agZBq+KD
>>278さん
自分はホバリング練習に使うつもりで「THEヘリコプター」買ったんですけど
やっぱり実機のRCヘリとは感覚がぜんぜん違いますわ。「THEヘリコプター」は
言うなれば特撮のピアノ線吊りの操演のような感覚です。太いピアノ線で
機体を吊り下げてコントローラーで上下、左右を制御するような、そんな感覚。
コントローラーから手を離すとその場でヘリが静止しちゃうでしょ?
実機ラジコンヘリの場合ドリフトによって機体が横方向に行こうとするし
風の影響もあるしその他諸々でけっこう難しいですよ。
ホバリングは例えるならガラス板の上にパチンコ玉乗っけてそれが転がらない
ようにバランスを保つ、みたいな感覚ですね。
でも難しいだけにホバリングが出来るようになるとハマってしまいます。

>>280さん
世の中には電動ヘリを極めた方もいらっしゃいますが、なんというか、
エンジンヘリよりお金かけてるみたいですからねえ。やはり最初は
エンジンヘリがパワーあるし練習時間も多く取れますし・・・。
でも電動のクリーンさも捨てがたくて、自分はEPコンセプトも飛ばしてます。
エンジンの力強さもよいが電動のたおやかさもすばらしいということで・・・。
283HG名無しさん:02/04/05 08:07 ID:irSOzRgV
ハイブリッドRCヘリの登場が待たれますな
284262:02/04/05 11:19 ID:knbiVYBR
エンジンの慣らし2タンク程しました。
ニードル調整するときにプロペラにビビッております(藁

ちょっとした質問なんですが・・・
飛行機で燃料少なくなった時、
姿勢の関係で燃料が吸えなくなったら、やっぱりエンジンとまりますよね。
この時は滑空で着陸ですか?

慣らし中、燃料少なくなったときに、前に傾けたら止まったもんで・・・
285HG名無しさん:02/04/05 14:49 ID:sB10gH/E
実際飛行してる時は一瞬息付きを起こしたな〜?っと感じた少々後に止まることが多いけど
いきなりエンスト後の着陸では難しいので慣らし運転で大体何分くらい回ったか計っておいて
着陸のやり直し分も含めて余裕を持って降ろしましょ。

不安があるようなら送信機のタイマーをセットしておいてエンジン始動時にON
満タン15分回ったとしたら10分後にアラームが鳴るとかセットしておくのもいいですね。
あと初心者の人はニードル絞りすぎの人が多いので気をつけてね。
286262:02/04/05 15:42 ID:knbiVYBR
>>285

>一瞬息付きを起こしたな〜?っと感じた少々後に止まることが多いけど
やっぱり止まるんですね・・・
ちゃんと時間計って、早めに降ろします。
後は他の原因で止まらないのを祈るのみ。
滑空で着陸なんて、通常飛行がなれないと出来そうもないし・・・
その前に落ちると思うけど(藁
287280:02/04/05 20:56 ID:bhtPOh5L
今はまだ後ろから見てのホバリングができる程度ですが、少し飛ばしたいときに電動が欲しいと
思っています。ボイジャーは売却してしまったので。EPコンセプトはドノーマルで
ホバリングだとどのぐらい練習できるかな?知っている方教えてください。
288210:02/04/06 08:42 ID:VIIJ24bX
>>280さん
自分の1〜2世代前のEPコンセプト(スタンダードサーボ、K-SPEEDヘリモーター
14T、ピニオンギア16枚刃、2400mAHバッテリー装着)の場合、
ホバリングのみで6分ぐらいが限界でした。
 現在はミニサーボに換装したりボディの肉抜きをして軽量化した結果K-SPEED
モーターで7分くらいフライトしてます。パワーフライトのためにヨコモの
ストックモーター13Tを使用した場合5分半というとこですかねえ・・・。

あとEPコンセプトの場合純正の発泡スチロール製ローターだとホバリング中に
ふわふわしてなんか感覚つかみづらいです。出来ればJRC研究所のEPコンセ用
木製ローターかまたは最近京商からオプションで発売されたFRPローターを
使用すると操縦感覚がリニアになります。
289280:02/04/06 10:50 ID:hsRbyCXn
210さんありがとうございます。

ボイジャーEの時は初めてのヘリで、設定が悪かったのか4分ぐらいでした。
参考にさせてもらいます。
290210:02/04/06 13:22 ID:QA6Eey+o
>>280さん
You are welcome.でございます。
あと、EPコンセプトに関しては偉大な先人達がいますので
その方たちの経験を参考にさせてもらうといいと思います。
「EPコンセプト」で検索かければけっこうHPひっかかりますよ。
291262:02/04/08 17:40 ID:EamcaoI+
ガーン!!
ホッパーJr落ちたよ・・・トホホ・・・
浮いたと思ったら、トリム取る間もなく、左りに巻き込むようにノーズダイブ!
エンジンマウントが本体からバッキリと・・・

瞬間とエポキシで強度保てますか?
抽象的すぎるとは思いますが・・・
強度が必要なところは皆さんどのように修復してますか?
292210:02/04/08 19:40 ID:xlx/MmCe
自分はヘリしかやってないのでなんとも言えないのですがとりあえず
補強するならエポキシ系の方がいいと思います。ただエポキシ系って
比重が結構あるので使いすぎると重心が狂うかも・・・。
293HG名無しさん:02/04/08 19:57 ID:ALP6Xy37
>>291

それほど強度は普通は必要でないが。

グラスとエポキシ、瞬間で充分な強度が出る。
フィルムを補修するのも大事なポイント。
294262:02/04/09 10:34 ID:5wcRxTDi
>292,293

ありがとさんです。
早速、瞬間とエポキシで修理しました。
以外とがっちり直りますなぁ〜

墜落した原因・・・ラダーのリンケージはずれてた(笑
付属の樹脂のリンケージじゃなく、
予備に買っておいた、しっかりしたのに変えました。

でも、朝弱いから起きれない〜!早く飛ばしたいっす!
自由に飛ばせるまで、道のりは長そうです・・・
295ねも:02/04/09 11:05 ID:YItzcsSi
すいませんけど誰かバッテリーに詳しい方教えてください。
イーグルの充電器で600−3000まで4−7セル、水素対応ので、FF9のバッテリー
送受信器バッテリー、コネクター加工して充電したら、受信機はセル数も問題ない
はずだけど繋げたらバッテリーから音がする!送信機は音がしないけどセルが
8セルでヤバイかなと思ったけど、充電中ランプ点灯中に20分位ではずしたら
11.3くらいまでで、1Aで充電してました。このまま使うとまずいですか
音が気になります。
296HG名無しさん:02/04/09 12:55 ID:MU10kFqw
>>292

ちょっと心配だったんだけれど、やっぱりサイドスラスト足りないんじゃ?
(後ろから見て)エンジンは右に回っているので、作用・反作用の法則で
機体は左に回ります。それを修正するには、左の羽が揚力を多く得れば
いい→つまり左側に多く風を当てればいい→エンジンを右に傾けるという
とこですな。離陸の時は特に、機速が乗らずにエンジンだけ一生懸命
なので、顕著にこの傾向が出ます。

それから文面から推測するに、サイドスラスト云々以前に、失速していた
ようにも見受けられます。気持ちがわからんでもないですが、エレベータを
引くのをもう少しガマンしてみて下さい。そして、機体が上昇し始めたら、
エレベータをすぐに戻すこと。急角度で上昇するとやっぱり失速します。

まぁ、気落ちしないで頑張ってくださいな。
297HG名無しさん:02/04/09 12:56 ID:MU10kFqw
>>292 誤爆 >>291 すまそ
298262:02/04/09 14:05 ID:5wcRxTDi
>296

いや・・・言いたくは無かったが・・・
その・・・初心者だし・・・

実は、家帰って調べたら・・・
エルロンの動作方向逆だった(藁

いや、マジで逝ってくるよ!スマン!
ちゃんとプロポの説明書に書いてあったのに、どこをどう勘違いしたのか・・・
左に傾くんで、右に当てたらノーズダイブってあたりまえやん!!

明日の朝こそ早く起きてチャレンジです。
結果報告は後日、どっかこっか壊すとおもうけどね・・・
299262:02/04/09 14:16 ID:5wcRxTDi
>296

正確に言うと、

離陸一回目:ちょっと浮いたけど傾いたので、離陸中止
その後軽く頭から突っ込んで、衝撃でラダーが外れかかるも、気づかず。

離陸二回目:ラダーアップするも、もしかすると途中で外れた?思うように上がらず
左に傾き逆舵当てるもエルロン逆で大馬鹿もの(藁

これが原因ぽいっす。
一回目で確認の重要さを勉強したよ。
300HG名無しさん:02/04/09 18:25 ID:gVSlg87J
>299
ラダーとエレベーターとエルロンの違いは解りますか?
301262:02/04/09 19:20 ID:aAahHcfu
>300
うん、わかるよ。
302HG名無しさん:02/04/09 20:16 ID:ZI91P2bq
>>299
>ラダーアップ
意味不明。
エレベータならUP DOWNするが・・・
303262:02/04/09 21:03 ID:kQSipgfz
>302

うわっ!はずっ!
単純に間違い!もう逝くよ・・・

指摘のとおりエレベーターだよ
読みかえてくれ。
304HG名無しさん:02/04/09 23:05 ID:aWEUrOsc
素人質問ですが固定翼でVTOLを再現したRCモデルってありますか?
305 :02/04/10 00:49 ID:VVD6D4OX
>>304
自作だけど、ほれ(藁。
ttp://www2.cnc.ne.jp/~sugi/radicon/event/2tudoi_41.jpg

まあ、すごいよな・・・。
306HG名無しさん:02/04/10 10:52 ID:DE3uJeMP
現在杉並に住んでいるのですが近くの多摩川なんかでラジコン飛行機飛ばせますか
飛行機は電動のみを考えています。
時間は早朝や平日など人があまりいないときをと思っていますがこれでも
最近は多摩川で電動でも飛行機飛ばすの難しいのでしょうか
どなたか多摩川で飛ばしている方や飛ばしているのを見た方教えて下さい。

307HG名無しさん:02/04/15 14:00 ID:XcsE2YVW
>>306 ノーコン墜落すると、本当に泣けてきます。くれぐれも、
「目視の範囲内で飛ばしている人はいないから大丈夫」とか
甘く見て電波出さないで下さいね。

ラジコン電波もCDMAになればいいんですけどね。
308HG名無しさん:02/04/15 14:33 ID:wBf5rVm1
だからと言って、特バン使っちゃだめだYO!
309210:02/04/15 17:16 ID:6md4M+dL
んーと、自分は利根川沿いで飛ばしてるから・・・多摩川はわかんないっす。
自分のとこはクラブというよりは好きな人が集まってるだけだから
電動でもオッケーなんすよね。自分もEPコンセプト(ヘリだけど)飛ばしてるし
それを邪険にする人もいません(むしろ、最近のメカは進歩したなあ、と
感慨にひたってくれる)。
306さんがそんな集まりのある場所を見つけられることを祈ってますよ。
310HG名無しさん:02/04/15 21:09 ID:XcsE2YVW
>>309 利根川沿い多いですよね。どの辺りですか?私は埼玉です。
311210:02/04/16 22:01 ID:+8BBht9f
>>310さん
自分は茨城から下って利根川まで来ております。さて何処でしょう(笑)。
312HG名無しさん:02/04/22 03:07 ID:awFSalIU
>>306
杉並でラジコン操作のあるヘリゲームを作ってる。
これで我慢。
http://www.airranger.jp/index.html
313GP名無しさん:02/04/22 21:23 ID:DFbrlRP4
日曜日のクラブ対抗は出場したのいるのか? イセエビ焼いていた連中、
うらやましかったぞ。漏れは風邪ひいた。
314HG名無しさん:02/04/27 22:14 ID:OPftR4HG
315HG名無しさん:02/04/28 01:04 ID:2MKZ8Fgd
ラジコン飛行機で6セルと7セルのパワーの違いってありますか?
316HG名無しさん:02/04/28 06:02 ID:zvSKIxTV
>>315さん
電動ヘリだと飛びが完璧に違うんですけど・・・。飛行機の場合ケースバイ
ケースではないのかと思います。重量増に見こめるだけのパワーが出るか・・・。
317HG名無しさん:02/04/28 19:19 ID:ZhmdFZ1G
>>315 機種は何ぞ?
318HG名無しさん:02/05/01 23:00 ID:JCmd3Ey9
飛行機を飛ばしたくて、プロポを買おうと思っています。

自分的には三和のRD6000superがいいと思っているのですが
近所のショップはJRしか置いてありません。
店の親父は「JRのほうがいいよ」と・・・。
どちらがいいんでしょうか?

後々、ヘリもやりたいと思っています。
319210:02/05/01 23:16 ID:yB4CgpR8
ヘリやるならJRが一番みたいですよ。操作系扱いやすいし(といいつつ
自分はフタバ派)。ただミドルクラスプロポならばどのメーカーでも
そんなに大差ないとは思います。特に飛行機は。
320HG名無しさん:02/05/01 23:25 ID:JCmd3Ey9
やっぱり、JRですか・・・。
まだまだ悩みそう。
ありがとうございました>210
>320
悪いこと言わないからJRかフタバにしたほういいよ。
後々へりをやりたいならFF9とかX3810ヘリ用プロポ。
とりあえず飛行機だけなら6chクラスの安価なものでもOK。
322318:02/05/02 13:20 ID:KccNdyTH
はーい、わかりました>321
JRがよさげですね
ただ、値段的にFF9も・・・。
買わなきゃ遊べないし、連休明けまでに決めちゃいます。
323元SANWAユーザー:02/05/02 15:17 ID:5UtJDtp6
とは言ってもサンワの悪いとこなんて別にないけどな。使ってる人が少ないってくらい。
その近所の店に通って教えてもらったりするつもりならオヤジの言うJRが無難というだけ。
通販で買ったりしていってもたぶん相手にしてくれない。
324197 キャリバー:02/05/04 03:57 ID:vxK0iiXP
ずーーーっと忙しくてやっと修理完了。

連休内に飛ばしにいきます。
325210:02/05/04 07:37 ID:EdkbzhYl
197さんお久しぶりダス。キャリバー30修理完了ですか。
今度は落とさないでね(←人のことは言えない)。
 そのうちうちのエルゴとランデブーしたいスね。
326HG名無しさん:02/05/06 21:35 ID:YoFyvJnJ
連休総括age
327伽利婆 ◆jmeSx3m6 :02/05/07 19:18 ID:W7bIh8SS
 なんか一回落とすと上にあげる根性が萎える。。。。

 ホバリング平気でできるはずなのに、びびって10センチ以上上げられなかった。

 というわけで来週は破壊覚悟でやってこよう。
328HG名無しさん:02/05/10 17:59 ID:DuCblY1i
RC飛行機でジェットエンジンって存在しますか?というか無理ですか?

技術的にはお金と技術を惜しまなければ出来そうだけど、早すぎて操縦者からすぐに
飛行機が見えなくなりそう&墜落して人に直撃したら殺人者に・・・

駄目そうですね(^^;(^^;(^^;
329HG名無しさん:02/05/10 18:54 ID:MA4GX7j4
>>328
ある。これ見れ。
http://www.mars.dti.ne.jp/~kazaoo7/

ラジコン飛行機じゃないが、こんなオバカなのも在るぞ
免許いらんのかな。
http://www.tu-bicycle.co.jp/What_Fun/Assist-FIREtrickBOB.html

漏れの知り合いのジサマがJETに手を出している。
JETではよく聞く、サガミドーだ。(あそこ好きじゃないね)
コミコミで150万円。落としたらー>瞬間的に2万円(送信機代のみ(藁)
330HG名無しさん:02/05/11 17:56 ID:xPOHbqeo
>>329その、知り合いのジイサマというのは、ちゃんと飛ばせるのか?
歳が多いジイサマでも、腕のいい飛ばせる人はちゃんといる。
やっと飛ばせる程度では、一発であの世行きで(もちろん飛行機が)
サガミドーが儲かるわけだ。

それにしても、よく富○川で飛んでいるサガミドーのジェット機は
全部トク番なんだろ。
しかも、客はジェット機をホイホイ買う金持ちばっか
いい商売してるよな〜〜。

自分で作れず金で他人に機体作ってもらったりする
そういう口ばっか達者なウザ爺たちが
模型飛行機の楽しみというのを
滅ぼしていると、個人的には思っている。

331HG名無しさん:02/05/11 19:37 ID:Nq9PW6lc
>>330 おお、事情通だねぇ、お宅も特番爺?

俺もあの連中は嫌いだね。時々眺めに行って、目の前で分解してくれたりするのに
大喝采。ラジコン飛行機は墜落も1つの華だからね。(これを判ってないバカが多いが)
332HG名無しさん:02/05/11 19:39 ID:Nq9PW6lc
漏れは単なるジジイ嫌いでね、「ウザイクラブ」スレの
特番落としマニア。とりあえずスタントが一番嫌いだぁね。
333HG名無しさん:02/05/12 01:56 ID:pZG75FUI
<ラジコン飛行機は墜落も1つの華だからね。
禿同。
先日ヘリ墜としたときもったいないを通り越して馬鹿笑いしながら
残骸集めしたワシ・・・。貧乏人にはつらかったが。


334伽利婆 ◆jmeSx3m6 :02/05/13 17:58 ID:2h0PxB6N
近所に平均50〜60歳くらいの人が集まってるところがあって、そこはなかなか
いい雰囲気。適当に集まって適当に帰る。私は34歳ですがそこでは子供みたい
な感じです(笑。

 先週末は地上スレスレ(20センチ)のホバリングを15分程度。もう少し上げた
ほうが飛ばしやすいのは解ってるけど、破壊のトラウマが。。。

 そんで、ヘリの様子を見てもらうためにプロポ預けて飛ばしてもらったのだが、
自機が上空をかっとぶのは気持ちいいもんですな。

 今週は壊さなかった(ホッ
335HG名無しさん:02/05/14 05:06 ID:fCldUlOV
ラジコン飛行機の話題が・・・
336210:02/05/14 06:50 ID:vWMHO+98
伽利婆さんて197さんなのですか?
337328:02/05/14 17:54 ID:x/cZNn6s
返事が遅くなってしまいました(^^;すいません!
驚!!!すごいですね!!
ジェットエンジン付き自転車一度乗ってみたい。。笑

PSそんな金持ち爺ーさんグループがあるんですね。
338197 ◆jmeSx3m6 :02/05/14 22:27 ID:GMq3T+/c
あ、そうです>336

説明しないですんまそん。
339210:02/05/15 06:03 ID:vehVtuLT
>伽利婆さん
あ、やっぱりそうでしたか。なんとなくそんな気が・・・。
私もコテハン作るかな?ネクサス飛ばすから「根腐す」とか・・・。
340197 ◆jmeSx3m6 :02/05/16 23:00 ID:cFrEijBQ
 シミュレターの特訓でラダーとエルロンを逆に憶えてしまったので
現在矯正中....。一生このままで行こうと思ってプロポの配線改造まで
したのだが、やはりベテランに機体を見てもらうのにあまりに不都合。
341HG名無しさん:02/05/17 07:21 ID:uoD7EfHf
RCスタントコプターを買ってみたんですけど、
これってスロットルとエレベーターが逆なんですけど。
スティックモードを変えることってできるんでしょうか・・・
342210:02/05/17 07:39 ID:2nq/TaDe
<<341さん
プレステの海外ソフトですね。私も持ってます。
海外ソフトですからね・・・やっぱりモード2(モード1・・・日本仕様の
プロポとスロットルとエレベーター配置が逆)なのですね。
自分もなんとかならんかといじくってましたが駄目でした。ソフト側に
キーエディットないし。
343341:02/05/17 11:32 ID:Tf63arq3
多分、日本語化スタッフにラジコンに詳しい人がいなかったんでしょうね。
THEヘリコプターもナニですし。
いまだにDOS版RC Aerochopperなのでいいかげん他のにしたいんですけど・・・
344210:02/05/17 14:20 ID:yo5J7UDG
CSM 3in1 Simulatorはどうでしょうか?
DOSで動くしマシンスペック低くても大丈夫だしエアロモードもあるし。
・・・ってこのシミュも自分が持ってたりします。

ところでこのスレっていつの間にやらみ〜んなsage進行してますね。
345341:02/05/17 15:01 ID:Tf63arq3
>>344
これは普通のプロポを使うんですね。
PCとの接続はどうなってるんですか?

個人的にはDirect3Dとか使って、コントローラーはUSB接続とかが
いいよなぁと思うんですがね・・・
今使ってるDOS版ソフトなんてラジコンシミュレータくらいになって
しまいましたし。
346341:02/05/17 16:27 ID:Tf63arq3
過去ログ読んだりWeb検索してみたんですけど、
RealFlight良さげなので試してみます。
347210:02/05/17 17:43 ID:1y2BEugW
リアルフライトはPCラジコンシミュレータの中では最高峰ではないかと。
値段もお高めですが。

CSMはパラレルポートから接続します。インターフェースコードの端子の
形がプロポメーカーによって違うので購入時に専用コードを選択しなければ
なりませぬ。
348197 ◆jmeSx3m6 :02/05/17 23:09 ID:iz4MxXhe
>341

プロポ型コントローラーの配線を変えてしまってはどうですか?。
349HG名無しさん:02/05/18 00:25 ID:1kOCfKnf
ヘリの操作について質問。
なぜ、RC だとプロポの操作が変なんですか?

実機風に、
・右手で、サイクリックの操作(ピッチとロール)
・左手で、ペダルとコレクティブの操作(ヨーとスロットル)
が自然だと思うのですが。
海外ではそうなってる、という話を聞いたような気も…。

左手でピッチとヨー、右手でロールとスロットルなんてキモい。
何も知らない私は、そう思います。

RC ヘリの操作ががキミョウで変なのは、
・単に過去(ってどんなのだ?)をひきずってるだけなの?
・それとも何か利点があるの?
・それとも「変だと思う奴が変」?
350197 ◆jmeSx3m6 :02/05/18 02:59 ID:NUbF4Cdj
確かにジョイスティックに慣れたあとにプロポを触ると奇妙な感じですね。
右手側にスロットルがくるのは車用のプロポの名残りのような気もします
が、エルロンとラダーの位置は逆だった方が自然なような気がします。

まぁ慣れてしまえば同じなんでしょうけど、矯正するのはタイヘン!。
351341:02/05/18 03:28 ID:Z8vdojF2
>>348
アナログコントローラーのジョイスティックで遊ぼうとしているので、
あ、専用にアナログコントローラーの配線を入れ替えたものを
用意すればいいんですね。なるほど。

>>349
それは飛行機の操作に準じるようにしてしまったからでは?
飛行機の場合は左手で尾翼の操作ができるのが自然だった
からでしょう。

>>350
車用のプロポは左がスロットルでは?
352341:02/05/18 03:42 ID:Z8vdojF2
アナログコントローラーを開けてみたんですけど、
ジョイスティックって基板に直付けなんですね。

パターンカットとジャンパーが必要なので、途端に士気が低下するという罠
353349:02/05/18 07:18 ID:NAKE0Zc7
> それは飛行機の操作に準じるようにしてしまったからでは?
> 飛行機の場合は左手で尾翼の操作ができるのが自然だった
> からでしょう。

ヘリにとっては奇妙で変で利点なし、ということでいいですか。
354210:02/05/18 07:45 ID:hYwTKsJ5
>ヘリにとっては奇妙で変で利点なし、ということでいいですか。
なんともいえません。スティックを親指先端で操作する場合には
モード1(日本仕様)の方がやりやすいという話を聞いたことが
ありますし、モード2(海外仕様)を使う外国の方にはプロポを
首からストラップでぶら下げてスティックを親指と人差し指でつまんで
操作する方が結構いるとか・・・(うちの地元のRCショップで
ヘリの修行?してる外国の方がこんな持ち方。これでアクロとか
こなすのです)。
355341:02/05/18 07:54 ID:Z8vdojF2
海外はスティックモード2が主流なんだからそれに従うのも
手でしょう。
日本は飛行機飛ばしてた人が始めにヘリを飛ばし始めたから
という歴史的理由でこうなってるだけだし。確か。

初期の人たちにとっては利点があったってことで、利点がない
と結論づけることこそ変なのでは?
そう結論付けるならもともと質問などいらなかったのでは?

だいたいスティックの名前がエレベーター、エルロンとか呼ばれて
いることからして分かりそうなものです。

歴史的理由で続いているものが優れているとか劣っているとか
いうことについては個人的にはどうでもいいです。
356197 ◆jmeSx3m6 :02/05/18 10:09 ID:NUbF4Cdj
>車用のプロポは左がスロットルでは?

 そうだった(恥

 そういえば知ってるベテランの人もストラップで首に下げてスティック
摘んで操作してますね。シミュレターで真似してみたけど、かなり感覚
違いますね。

 そーいえばヤングブラッド氏は特殊なプロポを使ってるそうですね。
357349:02/05/19 00:28 ID:CNDeO2KI
なんだ、やっぱ歴史的理由だけなんだ。納得。
358HG名無しさん:02/05/19 18:26 ID:k25760yM
ラジコンヘリのHornetをくんでいるのですが、調整がうまくいきません・・・。
現在の状況はこんな感じです。↓
tailRotorの制御がうまくいかないので、メインローターをつけず、スタビライザーだけ
の状態でも動作させると、ヘリ自体がくるくる回転してしまう状態を制御できませ
ん。
おまけにtail rotorのシャフトがはずれて、ギアがなめたりと、悲惨な状態です。
試しにメインローターをつけて(危険!!!)部屋の中で動作してみましたが、浮上
のきざしもありませんでした。

この状態を収拾する手だてを教えてください
359HG名無しさん:02/05/19 18:31 ID:k25760yM
↑についての情報お願いします
360HG名無しさん:02/05/19 20:59 ID:ieouzbg8
>そーいえばヤングブラッド氏は特殊なプロポを使ってるそうですね。
JR 10-X を改造したプロポ。右手でシングルステイック。前後左右自由に傾く。
テールはそれを回転。左手はプロポを手のひらに持って、人差し指と中指で
プロポ側面のスライドスイッチでピッチとエンコンじゃなかったかな。
361:02/05/19 23:04 ID:6eM3Ej6K
こんなスレがあったとは。
こんにちは、初めておじゃまするものです。
ボイジャー50を去年の11月から飛ばしているのですが、
ぜんぜんうまくならないよ。
やっとこどっこいホバってるくらいです。
一緒にやっている人にシュミレータするといいよと言われ、
ヤフオクでアダプターを購入してFMSを毎日やっています。
ここで聞きたいのですが、
FMSで十分な成果はあるものなのですかね?
362HG名無しさん:02/05/19 23:22 ID:cpB4EsxZ
>>361
ほとんどない。簡単すぎ
363197 ◆jmeSx3m6 :02/05/19 23:27 ID:EohjFpbY
>361

 四軸の動きを無意識にスティックに伝えられるようになるのが第一関門
なので、 シミュレターはヘリの練習において有効な手段だと思います。

 ただし、シミュレターで飛ばせるようになったからと言って単独で飛行
できるかというとそうはいかないと思います。何故なら、シミュレターの
ヘリは、調整が完全に行われた理想の状態であるからです。現実にはベンチ
では調整しきれないクセを、ホバリングさせたりしながら追い込んでいきます。
恐らく初心者が初めて調整したヘリではシミュレター通りの安定した動きはし
ないでしょう。あとFMSでは風の影響が感じられないので、現実ではこれに
翻弄されることになります。
364197 ◆jmeSx3m6 :02/05/19 23:28 ID:EohjFpbY
すいません、よーく読んだらホバリングはマスターしてらっしゃるんですね。
しつれーしました。。。。上空で有効かどうかはまだよくわかりません。
365197 ◆jmeSx3m6 :02/05/19 23:37 ID:EohjFpbY
>358

メインローターを付けていない状態でエンジン回せばクルクル回るのは
当然だと思いますよ。テールローターの反トルク制御はメインローターが
ついた状態でバランスするように設計されているためです。

 ヘリの不具合は大抵の場合、動作の原理を理解して一つ一つ追い込んで
いけば原因を特定できるはずなのでベテランの方に見てもらってはどうで
しょうか?。
366210:02/05/20 06:26 ID:PxHKlBYM
>>358さん
文章から察するに、メインローターをつけた状態でも機体がまわってるような
感じですね・・・ならばジャイロの感度が低すぎるとか動作方向が逆になってる
とかが原因でしょうか。あとは単にテールリンケージの調整不良では、と
(いかに高性能のジャイロでもリンケージの長さがおかしいと機体は
回りますよ〜)。ま、まさかメインローターの回転方向が逆とか・・・
(電動ヘリの場合考えられないことはないです。もっとも片方向にしか
回転しないようにワンウェイがついてるのが普通ですが)。
テールローターのシャフトが外れて・・・というのは機体振動で
ネジが緩んだのかな?ネジロック剤を使用するのと飛行前のチェックが
結構重要です、ヘリの場合。ギアがなめたのは・・・ホーネットはシャフト
ドライブだからシャフトが外れてギアのバックラッシュが狂ったためでしょう。
なんというか、その、実物のホーネット触ったことないのでなんとも
いえませんが。

>>361さん
197さんも言われてる通り、FMSには風の概念がありません。あと機体そのものに
あるドリフト(ローター右回転の場合、機体が左方向に滑ろうとする、また
離陸時などに機体が左に傾こうとする)などの概念も殆どないので・・・。
飛行機モードは結構いい感じなのですが(もっとも地上でタキシングが出来ない
などの不満点もあり。まあ、フリーソフトですし)。
 個人的にはヘリに関しては市販されてるシミュレーター使ったほうが
よろしいかと思います。ゲーム感覚でやるなら「プチコプター」もいいかな、と
(持ってないですが)。
367341:02/05/20 13:34 ID:ukky+8dx
昔持ってたコンバート(EX)にはワンウェイ入ってませんでした。
なのであの大きさでは微妙かとも思うのですが。

コンバートEXは結局浮かせることができませんでした(笑
368HG名無しさん:02/05/21 07:12 ID:x4CDL401
過去ログで初心者には「シャトルチャレンジ」がお勧めとのことですが、
どういった面でチャレンジが初心者に適していると言えるのでしょうか?
また上位機種とどのような差があるのでしょうか?

一応チャレンジをファーストヘリとして購入検討しています。
369210:02/05/21 11:52 ID:t6nZAF9P
シャトルチャレンジは
〇完全完成状態で売られている
〇ホバリング調整まで済んでいる
〇プロポからエンジンスターター、工具までいっしょになったフルセットで
売られている(別に買うのは燃料とスターター用バッテリーのみ)
〇ホバリング練習用の大きなセーフティーバー(通称アメンボウ)がついている。
〇ハイトリミッターがついていて一定以上の高度には上昇しないようになっている。
(ある程度上昇するとエンジン出力が自動的に絞られる)

・・・などなど、とりあえずホバリング練習するにはいいかな、みたいなものです。
ただこれでOKというわけではなく、機体構造、飛行原理とかも同時に習得して
いかないと「ひとコケ」したらもう自分では再調整できない、みたいな状態に
おちいる可能性もあるので注意が必要です。あと、プロポも初心者用だから
ホバリングマスターする頃には不満に思うようになるかも・・・。


なおシャトルチャレンジは機体そのものは名機シャトルと同じなので
ホバリングをマスターしたらセーフティーバーを外してノーマルのスキッドに
つけなおし、ハイトリミッターを解除するか再調整するかすれば
上空飛行もできるようになります。
370341:02/05/21 20:02 ID:naZXmcxH
こんなスレ立ってたんですね。

Hornet組み立てのアドバイス
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1021807698/
371HG名無しさん:02/05/23 10:46 ID:exjEHh5L
RCヘリ未経験者なんですが、これから挑戦しようと思ってます

ところで、プロポについて質問なんですが
ヘリの機動には基本的に3軸とスロットルの4chあれば可能と思います
RC関連の本を見ていると、8chやら10chやらありますが
他のチャンネルは一体何に使うのでしょか^^?
372HG名無しさん:02/05/23 13:04 ID:csu0P64d
>371
基本は、ピッチ、スロットル、エルロン、エレベータ、ラダーの5サーボ
プラスジャイロを付けて6chは必要。
あとスケール機の引き込み脚用、空撮コントロール用、ニードルコントロール用
など後々のことを考えれば1〜2ch空きがあるほうが望ましい。

それと現状で売られている6ch程度のプロポはヘリ用として使いにくいらしい。
フタバならFF9、JRならX−3810あたりが妥当かも?
373HG名無しさん=371:02/05/23 17:48 ID:fgkwOq4D
>>372
回答ありがとうございます

>あとスケール機の引き込み脚用、空撮コントロール用、ニードルコントロール用
 なるほど、何かわくわくしてきますね
エアーウルフにあこがれていて、いずれは大きなエアーウルフを飛ばしたいです
374197 ◆jmeSx3m6 :02/05/24 00:18 ID:Xnwohrho
よく言われることですが、プロポは最初からコンピューター式にした方が
いいです。初心者向けとして売られている低価格なものではまず間違いな
く不満が生じます。
375210:02/05/24 02:35 ID:1nDmHHRQ
つまりJRならX-3810、フタバならFF9レベルが下でも欲しいということですね。
自分はFF8スーパーとFF9を使っていますが、スロットルカーブが
5ポイント式なのがすでに不満に感じています。とはいえPCM1024Zは
高いしなあ・・・。
>>371さん
おおー、エアウルフですか。わしも欲しい。とりあえずヒロボーのシャトルで
エアウルフのボディ出てますからそいつを手に入れてみるのはどうでしょうか
(←そのエアウルフでホバリング練習してる豪気な奴がいる・・・)。
376HG名無しさん:02/05/24 07:15 ID:FlbyMq2x
シャトルチャレンジについてくるプロポって何チャンネルですか?
やっぱすぐ不満になるんでしょうか?
377ハトキカジメ:02/05/24 08:26 ID:7KK9mbYe
ところで、電動RC飛行船って、ドーヨ?
378HG名無しさん:02/05/24 20:55 ID:ftFLYJvb
>>376
6ch。フタバのFF6

>やっぱすぐ不満になるんでしょうか?
プロポより機体に不満が出てくるかもしれません。
私もシャトル持ってますが、マストの振動がとれなく困ってます。
トラッキングやスタビの左右長の調整を何度か繰り返してる内に
とあるHPで「シャトルの振動は酷い!」との評を見て、一気に萎えてしまいました。
何分設計の古い機体ですから現行の新型機に比べると見劣りするかもしれません。
しかしパーツが入手し易く、オプションも豊富、ヤフオクを覗けばジャンク機も
結構出てますから、修理には困りません。

まるで「装甲騎兵ボトムズ」に出てくるスコープドックみたいだ・・・・
379HG名無しさん:02/05/24 20:59 ID:YPkedDzs
>>376

すぐに不満になることはないでしょう。
なんでかしらんけど、スペックばっかり良いのを買っても
使うことがないんだよね。

FF6で不満が出るとすれば、アナログトリムくらいかな。
トリムメモリはついてるけど、移動中にトリムが動いているのに
気が付かないで驚くことがある。

でもまぁ、↑は些細な問題で、1〜2年間は充分、ふまんなく楽しめる。
フタバはサーボが安いのでも剛性が高いしね。
380210:02/05/25 00:33 ID:NL865C/m
そういえばシャトルチャレンジ、エンコンとピッチを一つのサーボで駆動してるという
話を聞いたことがあるのですが・・・本当でしょうか?
381MX−4:02/05/25 00:42 ID:pAfI2bb6
 はじめまして。これからRCへリを始めようと思っている初心者です。雑誌や
ホームページで色々見ていて、難しいと思われますが電動ヘリに興味がわきました。
そこで質問ですが、随分昔からあるEPコンセプトと電動では最新のボイジャーE
ではどちらが性能的に優れているのでしょうか?単純に2機の比較、またはどちら
か1機の感想のようなものでいいですので、教えて下さい。私はスタント等では
なく、普通の飛行を目標にします。そこそこ近くに大型RCショップが2店あり、
パーツ供給は困らないのですが、RCへリをやる友人はいないので独学となりま
す。そういった事もふまえて、こっちの方がいい等という意見でもいいです。
大変長くなりましたが、宜しくおねがいします。
382HG名無しさん:02/05/25 01:04 ID:w47on0z1
>>380
本当の様です。
このキットは「フライト調整して出荷してくれる」というより
「フライト調整して出荷しないと初心者では調整はムリ」
というのが正しい表現だと思います(w

しかし、どうしてラジコン業界の人間は初心者に対して
こうも不親切なのでしょう?
383382:02/05/25 01:19 ID:w47on0z1
補足、訂正
どうもハイトリミッターの関係で1サーボで
ピッチ、スロットルを制御する必要があるようです。

しかし、初心者には尚厄介な代物かと・・・・
384341:02/05/25 20:39 ID:A0kPQclE
>>380
http://www.sky.sannet.ne.jp/otaqe/heli_02.htm
知ってるかもしれませんが、こんなページがあります。

そういえば以前Hornet関連の単発質問スレを立てた人は
削除依頼板でも単発で削除依頼スレを立ててますね。
いやはや・・・
385341:02/05/26 06:47 ID:he1tzHYC
>>381
http://www02.so-net.ne.jp/~p-bear/kuma/voyager/voy.htm
一番下にEPコンセプトと比べた感想のようなものが書かれています。
386MX−4:02/05/26 11:33 ID:Q6r7PO9w
 341さん返信ありがとうございました。単純に比較といっても答え難い質問
でしたが、こちらのホームページは大変参考になりました。難しいと思いますが、
(金銭的にも・・ (^^;)やりがいもあるので、RCヘリ頑張りたいと思います。
387197 ◆jmeSx3m6 :02/05/26 13:10 ID:Ubpv3dLj
いつも行ってるところのベテランさんが集まって、「電動ヘリって結局
エンジンより金かかるよなぁ」って苦笑しながら話てました。参考までに。
とりあえずブラシレスじゃないと話にならないとか。

私も初代EPコンセプトを飛ばしてましたが、当時はパワーの限界でホバリングが
やっとでしたね。いまの電動がどれだけ進化してるか興味あります。
388341:02/05/26 13:57 ID:htbs3jGd
自分もEPコンセプト持ってました。
上空も飛ばしましたけど、急に高度が落ちたりすると
怖いものがありましたね。
多少軽めのバッテリを使ってましたので、そこそこ遊べましたが。
389HG名無しさん:02/05/26 21:17 ID:4Rh/DpjO
ラジコン技術に載ってたコ・パイロットって良いの?! (初心者魂の叫び)
390MX−4:02/05/26 21:25 ID:VZOmpUrU
 なるほど!本当に参考になります。今日さっそくRCヘリセッティングマニュア
ルという本を買ってきました。過去スレ等にもあるように初心者にはエンジン
の方が色々な面で向いている様ですね。こうなったらエンジンの方がいいかなと
も考えています。もうすでにかなりハマってしまっています(^^;)
391210:02/05/26 21:46 ID:Yjj9isII
パソがダウンしてアクセスできなかったっす。
MX-4さんへの電動ヘリについてのレス返そうとしてダウンしてそのまま・・・。
結局エンジンから始めますか?
もし電動から始めたいのでしたら私的にはボイジャーEの方をお勧めしまっす。
理由はいろいろあるのですが・・・。
392MX−4:02/05/27 00:00 ID:KiUxYVSX
 210さん早々のレスありがとうございます。自分なりに色々調べて考えてみて
エンジンならボイジャー30、電動ならボイジャーEと考えています。機体の制作
・調整は根気良く取り組めば良いと思っていますが、やはり独学の自分にとって、
エンジンの調整は未知の部分が大きいのと、なんといっても電動の手軽さが魅力的
ですので、電動で始めたいというのが本音です。また長くなってしまっていますが、
宜しければ、210さんがボイジャーEを勧める理由・アドバイスがあれば教えて
頂けるでしょうか?宜しくお願いします。m(__)m
393HG名無しさん:02/05/28 08:15 ID:CRoXCsBw
シャトルプラスも同じような仕様なんですか?>383
394383:02/05/28 12:48 ID:k4zOFM0L
>393
違うと思います。

ハイトリミッターやピッチスロットル1サーボは
チャレンジャーの完全完成機のみの仕様だったと思います。

プラスはプロポ、メカ類は別売になりますから
好みの物が選択できます。
395210:02/05/28 15:29 ID:+W9OK7wH
>>MX-4さん
自分は電動ヘリはEPコンセプトしか持っていないのでボイジャーEに関しては
憶測の部分もありますが・・・。

まずはEPコンセプトの長所と短所から。
○値段がボイジャーEに比べると安い(はず)。
○歴史のある機体なのでカスタムのノウハウを先人たちがHPで公開したり
している。
○機械式リンケージなのでどのメーカーのプロポも使える。場合によっては
飛行機用の廉価版4CHプロポでも浮かすことは可能(この場合スロットルCHを
ふたまたにしてピッチサーボも一緒に動かす・・・京商からそんなパーツ
分岐サーボリード)出てます)。
○機械式リンケージなのでそれぞれのサーボの役割、機能を学習するには最適?
×メカボックスが基本的に閉鎖系なのでギアのバックラッシュなどの調整が
やりづらい。
×純正ローターが発砲スチロール製なので飛行中にたわんで機体が安定しにくい
(オプションでFRPローターが出てます)。
×パーツの入手に時間がかかる(京商ヘリはなぜかお店にパーツストックが
あまりないので注文か京商に通販を頼むことが多いです)。
×通販などだとフルセットばかりなので、アンプはこれでプロポはこれ・・・
みたいに自分でコンポーネントを選びにくい。
×ノーマルのままだと動→静への制御(上空から帰ってきてホバリングに戻す、など)が
やりにくい(機体に慣性がつきやすい、というか・・・)。もっともこの辺は
カスタム次第。その辺のノウハウを公開してるHPも多い。自分もカスタム
してます。
396210:02/05/28 16:09 ID:+W9OK7wH
続いてボイジャーE。持ってないのでうわさとか憶測とか推定。

○CCPMモードなのでリンケージ関連の構造が簡単→組み立てやすい、らしい。
○操縦性がEPコンセプトより素直で浮かせやすい。
○パーツが手に入りやすい(午前に壊したら店に行って午後には再フライト、
なんてのも場合によっては可能)。
○メカ関係が開放系なのでバックラッシュ調整などの手入れがやりやすい。
○EPコンセプトよりやや大柄なので多少は視認性が・・・いい・・・と思う。
○純正ローターが木製。
×値段が少しお高め。
×CCPM方式であるがゆえにコンピュータープロポでないと使えない。
それもほとんどJRに限定(マニュアルにはJRプロポでの設定しか
記載されてないらしい・・・)。
こんなとこでしょうか。
397210:02/05/28 16:14 ID:+W9OK7wH
結局、
電動で入門、ということなら素直に浮く、という点でボイジャーEに
決まり、と思うわけです。あまり軽軽しいことは言えませんが。

あとブラシレスモーターのこと。
秋葉原にある空もの模型専門店のアサミさんでブラシレスモーターの
ことを問い合わせたら、「普通に飛ばすだけなら通常モーターの方が
いいよ」と言われました。モーターの特性やアンプの特性にも
よるのですが、そのポテンシャルを引き出す回し方をしないと逆に
モーターが焼けちゃうそうです。真偽のほどはわかりませんが。
398341:02/05/28 17:25 ID:ychjZbX1
アサミって店舗移転したんですね。
以前の店舗のエレベーター遅くて大変でした。
399210:02/05/28 20:21 ID:b5npifM7
自分は今の場所になってからのアサミしか知らないです。EPコンセプト系の
パーツはほぼそろってるので助かってます(ただ単車で3時間かかる距離
なのですが・・・)。
400MX−4:02/05/28 21:54 ID:7/hOLQ/z
>>210さん
 うーむ!実はたまたまこちらのサイトを見つけたのですが、本当に良い参考に
なりました。今日は組立や調整に必要な、ピッチゲージ・ロッドエンドペンチ等
を買いました(^^)最初はシャープでかっこいいコンセプトSRがいいなあと思
っていましたが、210さんのアドバイスにもあるように、やはり後から出ただ
けあってボイジャーEの方が私のような初心者には向いているようですね。
それにこの丸みにもなにか愛着がわいてきます。という事で、私のヘリ入門は
ボイジャーEにしました。私の基本的な質問に丁寧に答えてくださって本当に
ありがとうございました。もう完全にハマってしまいました(^^;)
私が最初のスレで書いた「普通の飛行」が出来るまで相当時間を要すると思い
ますが、頑張ります!

401HG名無しさん:02/05/28 22:56 ID:HgOLPuO2
MX-4さん、もう電動に決めてしまったのですか?
騒音などの問題をクリア出来てとばす場所さえ確保できるのなら
エンジンの方がいいと思いますよ。
なんと言ってもエンジン機は練習時間が長くとれるから。(これが一番だと思う)
エンジンの調整も最初ホバリングだけだったらそんなにシビアにしなくても
良いと思うし。

んー、でも確かに電動の方が手軽そうではありますね。
402341:02/05/29 00:32 ID:AlEkCowP
多分エンジン機の方がサイズが大きいでしょうから挙動は安定
しているというのもあるでしょうね。

>>399
自分は単車だと10数分・・・
403HG名無しさん:02/05/29 00:58 ID:v0B0ZIrG
挙動が安定していると言うのもあるけどちょっとトラッキングが狂ってたとしたら
ちょこっと調整してぶ〜んまた調整してぶ〜〜ん・・・また〜り一息
次は少し浮かせてトリムの調整、また浮かせてジャイロ感度、ピッチカーブなどなどの調整なんて
エンジン機は気の済むまでやってられるけど電動だとそれだけで終わる場合もあるからね〜

まぁ、回数こなして慣れればすぐにできるようになるだろうけど
エンジン機は油べたべたで汚れるもんね〜
404HG名無しさん:02/05/29 01:29 ID:h/ZaRgVf
>自分は単車だと10数分・・・
イイですね。
私は一番近くでヘリパーツ入手可能な洛西モデルまで
一時間半・・・僻地フライヤーは大変です。
飛ばす場所にはあまり困らないだけど(^^;)

>>401
EPの方が初フライトの時、プレッシャーが少なくていいかも?
(正直飛ばしたこと無いからハッキリわかりませんが)
GPだと結構ビビリます。あの音に!というより「爆音」に!
あの音を立てながら宙に機体が浮くかと思うと、初めはエンコンスティック
上げられませんでした。
昔、私にこの趣味を勧めてくれた知人はラジコンヘリをこう形容してました。
 
「空飛ぶ草刈機」
405HG名無しさん:02/05/29 08:55 ID:JwhByNQ7
初めてのヘリなんですがジャイロってどれを選んでいいかわかりません。
なにを基準にどうやって選ぶものなんでしょうか?
406HG名無しさん:02/05/29 12:45 ID:h/ZaRgVf
>405
ハッキリしたことは言えませんが(私も初心者なので・・・

テールロックやヘッドロックジャイロと呼ばれている物が
いいようです。
ラダー切った時のヨー角を記憶し、ラダーを切りなおさない限り
ラダーがズレない・・・そうです。(特に風などの外乱に強いとか

私、現在コマジャイロ使っていて最近限界を感じてますので
上記の物に替えたいと思ってます。
購入出来ればまた、結果報告したいと思います。
407197 ◆jmeSx3m6 :02/05/29 21:02 ID:lKO3Rny8
>404

キャリバーですが、エンジンのくせに音が小さいのでびっくりしました。
以前初期型コンセプト30をやっていたときには回転あげるとうるさくて
びびってたけど。

 >406

一から始めるんでしたらやはりテールロック(ヘッドロック)型ですかね?。
プロボ側で感度のコントロールができるタイプ(ちゃんねるを一個使う)と、
そうでないのがあるようです。感度コントロールできたほうが後々いいかも。
408210:02/05/29 21:27 ID:fzGeXL61
値段と機能と性能のバランスから考えたら
双葉のGY401あたりが妥当でしょうな。
JRのお抱えフライヤーがジャイロだけは双葉のを使ってたという話が・・・。
409197 ◆jmeSx3m6 :02/05/29 22:09 ID:lKO3Rny8
昔練習してたときは確かにフタバの方が良かった>ジャイロ

でも最近ではどっちも差はないよーなことをベテラン達が言ってたな。
410MX−4:02/05/29 22:11 ID:DWvAgbQ2
>>401
確かにエンジンの方がキャリバー30・シャトルプラス・ボイジャー30など、
私のような初心者向きのすばらしい機体もあるようです。しかも結構低価格で
すね。しかし私の場合飛ばす場所があまり近くにありません。一応すぐ近くの
ダイエーが28日で閉店(やはり不況ですね(-_-)したためアスファルトの
だだっ広い駐車場はありますが。近くで飛ばせる方が羨ましいです。
しかし「空とぶ草刈機」とは(^^)
411MX−4:02/05/29 23:53 ID:jJQsZmDx
>自分は単車だと10数分・・・
いいですね。私は品揃えは恐れ入るのですが、一番近くのスーパーラジコンさん
で電車で40分くらい、チャンプさんで1時間半はかかります。

 店でキャリバー30のフレーム単品を見たのですが、結構大きいですね。
チャンプに飾ってあるスカディなど、ボイジャーEのメインローターで
ビビっている私にとってもうびっくりです。あれが浮くなんて・・・
412341:02/05/30 00:45 ID:kU1yKYpa
自分はEPコンセプトを最近処分してしまったので、
コンセプト30SRだけ所有してます。

静かなタイプのマフラーをつけてますけど、
あまり効果はなかったような・・・
ジャイロは双葉のG501とかいうのがついてます。

とはいえ、もう5年は飛ばしてないかも(笑
この辺は飛ばす場所もないし、
でもサーキットは2個所あるので、また車に戻ろうかなという・・・
413210:02/05/30 14:23 ID:ClKnP+FL
<<MX-4さん
<アスファルトのだだっ広い駐車場はありますが。
硬い地面で電動ヘリを離陸させようとすると「地上効果」というやつで
とんでもない振動を起こすことがあります。機体そのものの微振動が
地面が硬いせいで吸収されず増幅されて返ってくる・・・と考えれば
いいのかなあ?
自分は会社の駐車場で離陸させようとして地上効果の振動でローター叩きました。
414HG名無しさん:02/05/30 15:03 ID:+AD6C17M
んなこたーない
415341:02/05/30 17:03 ID:MXCax7VB
地面効果はローターの直径程度の高度以下で発生するらしいので、
早めにそれ以上の高度に上げるのがよろしいかと・・・

自分はよくアスファルト上でホバってましたが、
ローター叩いたことはなかったですけど。
416210:02/05/30 20:41 ID:qeKkcTc3
いやそれが、現在のバージョンのEPコンセプトだとスキッドが
細いので(スタビバーと同じ径のピアノ線)硬い地面の上だとがたがた
振動くるんですよ。昔のバージョンの樹脂製のスキッドと交換しようと
思ってるんですけど。
417341:02/05/30 21:15 ID:MXCax7VB
なるほど。なんか写真をみると、EPコンセプトも多少変わってるみたいですね。
昔のバージョンはローター位置が低いので、着地時には結構気を使いましたよ。
418341:02/05/30 21:27 ID:MXCax7VB
あ、思い出した。タキシングできるより低い回転数で凄いガタガタすることが
あったような気がします。あの状態ならローター叩いてもおかしくないかも。
でもそれはローターハブの締め付けトルクを合わせれば大丈夫ですよね。
それ以外にもガタつく要因があるんですか。

バランス崩れたものが高速回転すればすぐにガタつくのは容易に想像できますが。
419MX−4:02/05/30 22:59 ID:S6ty5N6R
こんばんわ。
 私の場合、自分の部屋か、狭いのですが家の庭での練習となります。
でも、ゆくゆくはそのダイエーの駐車場で飛ばすと思います。そうなったら
地面効果と言われるものだけでなく、色々気を付けなければいけませんね。
しかし、その駐車場が、「なにやら、たまにヘリを飛ばしている人がいるよ
うだが、いつも墜落させているなあ」と思われない様にしなければ
なりません(笑)
420HG名無し:02/05/31 01:34 ID:UQitgfBX
部屋ではヤメタ方がいいですよ 部屋の中で気流ができて
あぶないかも。シミュレータやってたら大丈夫かな
421HG名無しさん:02/05/31 08:41 ID:c+K9HLvq
まだ機体すら買ってない入門希望者なんですが、何からそろえていいか
わかりません。
機体とプロポとジャイロ?以外になにが必要になってくるんでしょうか?
また何を基準に選んだらいいのでしょうか?
422197 ◆jmeSx3m6 :02/05/31 14:10 ID:OyXMw7AT
全部を説明するのはタイヘンなのでとりあえず入門書のような本を買ってみましょう。
それで判らなかった点はまた聞いてみて下さい。あとは最寄のヘリを扱っている
店を調べて、その店で主に扱っているメーカーを選ぶと部品で苦労しません。
ベテランから聞いた話では、最近ではどのメーカーが特別いいということは
ないそうです。
423HG名無しさん:02/05/31 16:41 ID:kA1XhfXC
>>421
http://model.hirobo.co.jp/ (ヒロボーHP)
→Parts List →30class hericopters→challeng
の順に進むとシャトルチャレンジャーの
取説がPDF形式で載っています。

初心者にも解り易く丁寧に書いてあるので
一通り読んでおくと他の機種を買う場合でも
参考になると思います。


424HG名無しさん:02/06/01 00:09 ID:sxgZ0UDF
最近、背面を始めたんですが木製ローターを使っています。
強度的に大丈夫でしょうか?
425197 ◆jmeSx3m6 :02/06/02 22:05 ID:Pc8pSDR7
 だめかなー?と思いつつ、近所の飛行場所(埼玉スタジアムが見える)に
行ったら案の一人もおらず。。。。警察も見える位置をうろうろしていたので
こりゃー飛ばせんわーと思って帰ってきました。

 欧州のサポーターらしき集団が、なんでこんなところを?って辺鄙な道まで
あふれて歩いていましたよ。
426210:02/06/03 00:50 ID:js6QtJ5f
鹿島スタジアムを横目に見ながら
「ここで飛ばしたら警察が飛んで来るだろーなー」
などと思いながら単車で通り過ぎました。
最近飛ばしてないっす。タミヤグランプリにエントリーしたりしてるし。

>>424さん
スレのどこかに記述があったと思います。たぶん大丈夫だけど
安定性悪いよ、みたいな内容だったと・・・。
427421:02/06/04 07:24 ID:UXQKMNlE
>422423様

私のような馬鹿初心者にも丁寧なレス本当にありがとうございます。
2ちゃんでやさしくしてもらったことがなかったので涙が止まりません・・・。
感謝感激でございます。
428HG名無しさん :02/06/04 08:08 ID:dh/XqLCe
ノヘ;)シクシク・・・ もらい泣き
429HG名無しさん:02/06/06 09:23 ID:9L0GGSEW
430197 ◆jmeSx3m6 :02/06/07 23:23 ID:4YHZ7E/k
当面リアルで飛ばせないのでFMS。シミュレターでなら対面できるように
なった。。。本物でやるの怖いだろうなぁ。。
431406:02/06/08 17:15 ID:/I0Na7LS
ヘディングロックジャイロ試してみました。
フタバのGY401+JR 810Gサーボの組み合わせ

使ってみた感想ですが・・・
いまいち「良さ」がよく解りません。
(ブタに真珠ですね(TT)
ただ、操作が楽になった気がする・・・?結果的にホバリングの滞空時間が伸びました。
バック飛行で真っ直ぐ飛び横を向くことが無い(以前は真っ直ぐ飛べたためしがない)
と、私のような初心者でも多少のメリットは感じることが出来ました。

それと今になって気づいたのですが、
ロックモードの感度調整をするのを忘れていました(^^;
432HG名無しさん:02/06/09 03:38 ID:F1vr/l4Y
シミュレータと実機の違いが色々カキコされてるが、「目に見えるものが
根本的に違う」というのも大きいな。どんなにPCが高性能化してリアルな
グラフィックになってもね。ホバリング程度ならシムと実機の違いはないが、
周囲何100メートルかの空間を移動する機体の姿勢を目で捉えるという作業。
シムで鍛錬できないのは、これなんだ。「目を鍛える」ってことね。



433197 ◆jmeSx3m6 :02/06/09 17:26 ID:wHPdCXKD
RC AIR WORLDのASAMIの広告漫画はなかなか腰が砕けますね...。
434HG名無しさん:02/06/09 17:39 ID:NCVX13WP
↑バカ発見。 プラトピアだろ。
435197 ◆jmeSx3m6 :02/06/09 18:19 ID:wHPdCXKD
あ、そうだね。間違えた。

馬鹿呼ばわりありがとうよ。顔見えないと大きいこと言えていいね。
436HG名無しさん:02/06/09 18:29 ID:NCVX13WP
だってヴァカなんだもの(ww
437197 ◆jmeSx3m6 :02/06/10 00:13 ID:vgSw76Gv
ヘリの3Dフライトなぞ動画で楽しめるサイトってないでしょうか?。

と言いつつ、探し中...。

438197 ◆jmeSx3m6 :02/06/10 01:12 ID:vgSw76Gv
www7.ocn.ne.jp/~airworld/

ここのがけっこー笑えました。なかなかセンスいいわ。
(ヘリじゃないけど)
439210:02/06/10 05:53 ID:eCiXtj8t
とりあえずタミヤのレース終了。明日からまたヘリ中心の日々となります、ナンチテ。
>>197さん
あ、やっぱり腰砕けますか、「Piaちゃん」。う〜ん、普通の反応だ。
自分はオタク属性があるのでああいうのに昔から弱かったです。
プラモのモ子ちゃんとか好きだったし(←ご存知でしょうか)。
もっとも自分はもともと岡山住んでてプラトピア行ってましたが・・・。
中国地方じゃ大きめの店なんだけど空物パーツの品揃えが意外と悪かったですな。
ヘリはヒロボー中心だったし・・・(ってそれが普通か)。
440197 ◆jmeSx3m6 :02/06/10 11:37 ID:vgSw76Gv
>210さん

両方やれるのはいいですね>陸空

私の場合、陸モノは小学校の時から憧れで、モノも買わずにずーーーっと
中学卒業までRCマガジンを購読していたのですが、結局陸モノを買った
ことはありませんでした。買おうと思えば買える価格帯なのに、なぜか
呪縛のように(笑。

そんで、腰が砕けるのは絵柄がどうのじゃなくて、恐らく漫画家?に
丸投げで描かせたであろう内容がアチャーって感じで...。たった1pなの
に突込みどころ満載なのが笑えるなぁという感じです。

 プラモのモ子ちゃんは見たことがありません。ブランク長かったんで。。
441341:02/06/10 16:33 ID:b9FV/1p0
なんかモ子ネタの同人誌もあったりするんですよね・・・
表紙しか見たことないですけど。
442210:02/06/12 00:30 ID:Sk7keKbM
モ子ちゃんスレも立ってたりしますね。
「ガイドブック」シリーズは密かに持ってたりします。
いかん、ラジネタから外れてきた。
443HG名無しさん:02/06/12 00:36 ID:tKOp4e5g
思いっきり物欲に駆られて、RCヘリやりたくなったんですけど
初心者にこれは、むずかしいっすか?
http://www.hpiracing.co.jp/contents/air/kit/lightmachine/index.html
あと、これとほかに何を用意しなければいけないのか
教えていただけたら、うれしいんですけど
444HG名無しさん:02/06/12 01:00 ID:Ue6BZoVX
>>443
ちっちゃいヘリは難しいもんだけど新製品だからよくわからん。
他に買うのは>・別にお買い求め頂くもの、と
ドライバとかレンチなど一般的なものでよさそうだけど。
445HG?1/4?3?μ?3?n:02/06/12 07:17 ID:j4WzqCfh
部品供給が難しそうで機体がちいさいので遠くへ飛ばしたら見えにくくなりそう
同じ価格くらいならヒロボー シャトルプラスなんかがいいんじゃないですか?
ヒロボーなら クラブで詳しい人は必ずいるし
446210:02/06/12 07:39 ID:XaByN6jd
>>443さん
ライトマシーンについては今月号のRCマガジンに簡単なレビューの記事が
載ってますから参考にしてみてください。ただ殆どカー専門である
RCマガジンでのレビューだから、空物雑誌のレビューとは多少感触が
異なるかもしれません(以前空物特集やったときもラジコン保険の
ラの字も出なかった。必要だと思うのですが)。
共通認識としては、「固定ピッチで多少安定性に欠ける」らしいので
あまり初心者の方にはお勧めできないようです。
447HG名無しさん:02/06/12 10:25 ID:56uEQtDN
>>443
いくらロータがU字型にしなるほど柔らかいといっても、エンジンの力で
回すわけだから、接地しても無事とは行いかないと思うけど...あと
壊れるのはロータだけじゃなくて、ヘッド周りの華奢なリンクも逝っちゃう
からねぇ...墜落しても壊れにくい部品...あったらみんな採用してるよ。

エンジン機だからお座敷では無理。外で飛ばすなら、これより大きいヘリと
条件は一緒だな。かえって飛ばしにくいと思うぞ
448HG名無しさん:02/06/12 11:09 ID:8ew+M6HR
やっぱりみなさん否定しちゃったね(w
449341:02/06/12 11:43 ID:abb0eMCl
>>443
個人的には興味あるかな。
450HG名無しさん:02/06/12 15:05 ID:h/ZqZvEg
>>443さん
飛び挙動云々より、初めてヘリを買う人なら、
パーツの在庫の豊富さで選んだ方が良いです。
万が一破損して、模型屋に行って、リンケージ1本でも注文!
なんてハメなると、その内きっと億劫になりますよ。
451HG名無しさん:02/06/12 15:32 ID:So/ZzsD0
その通りだね。ヘリパーツの在庫でいうと断然ヒロボー。
445さん がスレた通りシャトルプラスがいいと思う。
最近、京商:キャリバーのパーツも豊富になったみたいだけど。

>>443さん
> あと、これとほかに何を用意しなければいけないのか

プロポ送信機と受信機、サーボ、
エンジン機なら燃料とエンジン始動用具が必要です。
452443:02/06/12 22:05 ID:26fsiuNh
皆さんレスありがとうございます。
最初はレボリューターでも買おうかと、思ったんですけれど
操作がだいぶ難しいようだし、飛行時間も短いし。そんじゃ
EPコンセプトでも・・っと、これもなんかまともに飛ばすまでに
エンジン機以上に金が掛かるみたいだし・・・・
色々雑誌などを見ていたら、ライトマシーンが気になりだしたしだいです。

言われてみると、やはりパーツの入手しやすさとかも考えた場合シャトルは
大丈夫ですよね。
近所に本格的なRCショップが無いため、クラブとか上級者からの指導は
むりそうです。自力とこのスレが頼りになると思います。

独習で、RCヘリを楽しんでいる方がいましたら、苦労したところなど
お聞かせ願えればありがたいのですが。
453HG名無しさん:02/06/13 02:02 ID:B/WIbQ23
苦労したことなんてこういうとこで語るのは難しいと思うよ。
実際やり始めて具体的なことが出てきたら話がしやすくなるだろうけどね。

全く経験ないなら最初は説明書に出てくる用語に苦労するかも。
各部品がどんな働きしてどういうふうに舵が動いて、とか理解してないと
メカ積みの時点から間違ってたり場合もあるからね。

まぁ、やってみれば一番早い。
454210:02/06/13 04:18 ID:/MbSDmKK
>>443さん
とりあえず理論から学んでみるのもいいかも・・・(自分がホバリングの
マスターまでは独学でやった経験から)。
電波実験社の「ラジコンヘリコプター入門」(笹倉新蔵著)は記述内容は
古いけどもラジコンヘリについての理論をしっかり学ぶことが出来ます。
「RCファン」・・・洋泉社から出てる空物RC雑誌。初心者向けの記事が
多いので参考になるかも(「RCヘリ完璧ホバリング〜上空飛行集中口座」とか)。
ヘリ・電動空物の記事が多いですな。

・・・そういえばこのスレ、最近ヘリ専門になってきたような・・・。
プレーンの話題がないっすね。ふられてもわからないのですが。
455HG名無しさん:02/06/13 09:13 ID:XqnHcZzk
飛ばす場所の関係でプレーンやってる人は年寄りだけなんだよね。
今の日本ではRCプレーンは絶滅危惧種?
456HG名無しさん:02/06/13 09:21 ID:CbytnU1r
457HG名無しさん:02/06/13 23:33 ID:apTEWB3B
自分はほぼ独学です。でも組立の時のスロットル、ピッチのリンケージに関しては無理と
判断して模型屋にまかせました。某ホームページにありましたがラジコンヘリは
かなり不完全な状態で売られていると思っていますので初めの調整に関しては
慣れた人にまかせては?
それとラジコンシムは必須だと思っています。リアルフライトなんかはプロポの
設定を覚えるのにはいいし、技の練習にも使えます。自分は機体を買う前に
ラジコンシムを買って練習しました。かなり高価ですが落とすことを考えると
安いものです。
458HG名無しさん:02/06/14 00:06 ID:L6GbYswB
周りに調整してくれる人や教えてくれる人がいたら
最初からこんなとこで聞かないわけだから生暖かく見守ってあげましょう。
459HG名無しさん:02/06/14 09:51 ID:aobSYOA6
>>456
EPプレーンの事はもちろん知っているけども
技術が進歩して、あんなに小さくなったのだけど
あそこまで矮小化、退化してしまったとも言える。

今の日本で8000円クラスで入門しても
その後のステップアップが出来る状況は少ないよ。

よって、これからもRCプレーンは衰退し続けると思う。
なんせ、飛ばす場所がなさすぎ!

唯一の救いはシュミレーターかな?
460HG名無しさん:02/06/14 11:25 ID:L5pdjxqD
だからなに?うざいんだけど
461HG名無しさん:02/06/14 12:13 ID:i886s/Ye
>>459
そーんなことはない。

「ウザイラジコンクラブ」に入らなくても飛ばせるようになるんだよ。
今までのウザイ・ジジイの悪禍・呪いから逃れて、自由にRCヒコーキを
楽しむ人たちが増えてくれるんじゃないかと期待してる。

F3Aのウザジジイたちのような硬直した考えしかできないのと違うニュータイプね。

ステップアップというが、そのステップアップの意味とは?
うるさいYSを積んだでかいスタント機か?

斜面でグライダー、公園でハンドランチ、楽しむ余地はいっぱいある。
パークプレーンもね。あれは楽しいよ。楽しみ方のジャンルが広がるのは
とても良いことだよ。
462HG名無しさん:02/06/15 01:22 ID:pF0WvgFy
>>461
しかし首都圏では、飛ばせる場所は完全に埋まっている
というのもまた、事実なんだよね。完全に一人でやれれば
気楽だが、そばでデンパを飛ばしている人がいる限りは、
付き合っていかざるをえない。
平日の真っ昼間に、好きなだけ飛ばせる境遇でもない限りね。

じつは組み立てや調整やテクニックよりも、こっちの方が
(場所取り、人付き合い)めんどくさくてだんだんご無沙汰...
463HG名無しさん:02/06/15 07:24 ID:vRwlzbqi
それは言い訳だよん。↑
私も川崎近郊だけど
1時間も走ればいいスロープがいっぱいあるじゃないか。
体育館でインドアRCという手もある。

RC=エンジン機 というアタマをまず捨てにゃ。
464HG名無しさん:02/06/17 14:45 ID:jhBI2F0D
なんかプレーンの話題が出たと思ったら暗い方向へ話がいってスレが
止まってしまったんですけど。
465HG名無しさん:02/06/17 15:00 ID:MT8utfuE
エンジン飛行機専用スレ

ラジコンGP機飛ばそうぜ!
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1024149970/
466HG名無しさん:02/06/19 23:18 ID:gAe/2ouK
GP機専用のスレが出来ちゃってるみたいなので
ここはヘリ専用みたいになっちゃってもいいのかな?
GP、EPだから、飛行機、ヘリだからって垣根を作る気はさらさらないのですが
すみわけできてるのならそれもいいのかもしれませぬ。
467HG名無しさん:02/06/19 23:25 ID:cjH6vi1v
ヘリばっかり、ってブーイング出てたので分けてみますた。
混じってると質問もしづらいだろうからこっちはヘリ専用でいいでしょう。
468341:02/06/20 05:24 ID:gqfMR5aH
>>465
スレタイトルだけみるとGPヘリもありなのか?と思ってしまうのは
自分だけでしょうか・・・
469静かな電動マニア:02/06/20 06:43 ID:gOrJP3aI
ヘリは禁止!
470HG名無しさん:02/06/20 08:05 ID:NSDmd3ru
できればヘリはこちらでやって頂きたい・・・。
471HG名無しさん:02/06/21 00:14 ID:5nFsH9uh
レボリュータの練習ができるという触れ込みのRCシミュレータ、
アキバにあったからやってみたけど...
プチコプターという日本のゲームの自機グラフィックをレボに
変えただけだったよ...
レボリュータって、あんな簡単に飛ばせるのか?(w
472HG名無しさん:02/06/23 18:54 ID:rTQUH+FC
今日、産業ヘリ(ヤマハRMAX)のデモフライトを見る機会があったので行って来ました。
デモフライト後、インストラクターさんと色々話をしましたが、
産業ヘリの教習の初期段階はやはりシミュレータを使い、後に実機で教習。
しっかし、シミュからいきなりあのどデカいヘリとは・・・・
なまじ模型ヘリを知っている者なら、相当根性ないとダメかも(^^;
(機体の値段が一機700万円也・・・60ヘリが何機買える??)
473197 ◆jmeSx3m6 :02/06/23 19:02 ID:NwcNzgFp
友人が10年位前に飛ばしてたときは30ヘリよりずっと簡単だったと
言ってた>ヤマハの

最も30ヘリを練習した後に飛ばしたんだが。

それでも作業中に一回落としたらしい。。。
474hassy:02/06/23 19:15 ID:TrNrcKrF
質問なんですが、OS32にはABCとringがありますが、どういった長所、短所があるのでしょうか?
今日、模型屋でABCの方がパワーはあるけど、メンテしづらいって言ってました・・・
というのも、この間、ヤフオクでOS32のringを落札したんだけど到着したのはABCだったもんで・・・
475HG名無しさん:02/06/23 20:24 ID:UWxTdAE1
>>472
散布用の産業ヘリはスティックから手を離すと、勝手に水平に戻るらしい。
476197 ◆jmeSx3m6 :02/06/23 22:52 ID:NwcNzgFp
ABCの方が若干ハイパワー&長寿命なんだそーです。別に取り扱いで
問題を感じたことはないですね。

通常ピストンとシリンダーの間にはリングがありますが、ABCタイプは
それがないタイプになります。
477210:02/06/24 00:49 ID:g4/WCYRw
以前に似たような質問したことがあるなあ・・・。若干ABCのほうが始動に
手間取るかもしれません、新品だと。
478197 ◆jmeSx3m6 :02/06/24 00:56 ID:x3cgt3pJ
>477

私もラジコン屋のオヤジにそう聞いていたのですが、あっさり始動して
拍子抜けしました。
479479:02/06/25 16:21 ID:Gln5iNNH
エンジンなんかやめて電動にしなはれ。
うるさいし燃料高いし。
そやから飛ばすとこ、のうなってくるねん。
60以上のエンジンで1か月燃料代いくらかかる。
模型の燃料はガソリンではいけないの?安いし入手しやすいし。
何でこうも高い燃料買わないかんねん。
日本こそ模型の電動化を進めないとラジコン業界やがて滅びるかもしれないネ。
480HG名無しさん:02/06/26 00:16 ID:knc0nsO4
>>479
エンジン音が問題になるような場所では、たとえ電動でも
飛ばすのはやめなはれ。飛ばすとこがなくなるどころか、
自分が一生飛ばせなくなるよな事故起こすのがオチ
481HG名無しさん:02/06/26 08:11 ID:CwWHGHRp
>>479 電動に場所の問題を絡めるのはいかがなものかと。
電動もやる、EGもやるのが面白いんじゃネーノ?
482210:02/07/01 01:54 ID:Zy7y/aF+
よーしパーツがそろった。エルゴ30改(50エンジン)のロングテール化
すっぞ〜。
483HG名無しさん:02/07/01 02:09 ID:TdD8fV97
レボリューター二週間目の初心者ですが、少し物足りなくなってきました。

部屋の中でも外でも飛ばせるのでお勧めの機体ってどんなのでしょうか?

教えて頂ければ光栄かと思うでありますですますハイ。
484HG名無しさん:02/07/01 04:07 ID:twGGn979
ない、あきらめて外に出る。
485210:02/07/01 04:52 ID:Zy7y/aF+
まじめな話、ドイツイカルス社のPicco Flyとかあとホーネットとかなら
いけそうな気もしますが・・・、たぶん日本の一般家屋の部屋だと
狭すぎるでしょう。
486197:02/07/01 13:21 ID:s6SlZQdo
無事?にWCも終ったので来週から飛行再開〜♪
487GGG:02/07/01 16:08 ID:2jiT54qe
最近とばすとこない
488483:02/07/01 21:05 ID:lECTDhKY
>>484>>485 レスありがたいですます。

そっか、部屋用ではレボしか無いんですね・・変なジャイロ円盤以外は・・・
仕事から疲れて帰ってきて ブゥ〜ン〜〜 って夜に飛ばすと癒されるんですけどね・・
レボは外観がなぁ・・室外機はあんなにカッコイイのに・・・
489210:02/07/01 21:51 ID:f7MrwMZp
六畳の部屋ぐらいで飛ばしてまわしておろして・・・とやるなら
やはりレボリュータークラス位が限界ではないでしょうか。
ホーネットとかも確かに小さいけれど部屋で飛ばすとでかく
感じると思います、たぶん。(破損が怖くて)ホバリングするぐらいが
限界ではないでしょうか。
490483:02/07/01 22:16 ID:lECTDhKY
>210さん、度々のマジレス感謝です!

”ホーネット”をサーチしてて↓のサイトを見つけました。
ttp://www.reindeerski.net/kei/k-1.htm
・・・レボはダメダメみたいですね(5万+もしたのに)

んーやはり俺の性格上、電動のが良いみたいです・・
教えて頂いたホーネットとか良さそうなんですけど、
なんせ田舎ですから小さなショップしかないし・・・

ボイジャーEあたりが良さそうかなぁ・・
しかし皆さんお金持ちなんですね、
貧乏リーマンの俺には知らなかったほうが幸せだった世界かもw
491210:02/07/01 23:53 ID:6F4H7xsz
食費削ってヘリの修理代にまわすワシ(マジレス)。

実際のところ私が持ってるヘリ3台(京商ネクサス30、JRエルゴ30改、
京商EPコンセプト)はみんな中古なんです。
ネクサスに至ってはフルセットそろって2万円。そりゃ手を出さないわけが
ないですわ。しかしその後に襲いくる修理費の罠・・・。
でも落とさなくなればサンデーフライヤーならそれほど
お金はかからない・・・と思います・・・。
少なくともカー(EP/GP問わず)でレースやるよりは・・・。
492483:02/07/03 01:15 ID:YVefd/L2
>食費削ってヘリの修理代にまわすワシ

う〜ん・・それなりの覚悟がいりますなw
ヤフオク行って見てきました、確かに安いのありますね、
でも初心者にはちときつそうですね・・・
もう少し↓ココのサイトで紹介しているフリーのシムとレボで練習してから決めます!
ttp://www.interq.or.jp/sun/cyber/fms.html
493210:02/07/03 03:58 ID:Eme3nE/t
FMSはヘリの操作系統を覚えるのにはいいけどヘリ独特の挙動までは
再現してませぬ。故にFMS→いきなり実機 といくとちとつらいものが
あります。
 レボリューターで背面ホバリングの練習するが吉、かも・・・
(もちろん送信機は右スティックの上下でスロットル、のモードで)。
494210:02/07/03 04:00 ID:Eme3nE/t
書き間違い。
×背面ホバリング
○対面ホバリング(機首を自分に向けてのホバリング)

レボで背面ホバなんか出来たらラジコン技術でライターが出来るかも。
つーかノーマルじゃ物理的に不可能です。
495当選者:02/07/03 18:30 ID:v8SgAdbn
宝くじ(1000万円以下)当たったのでジェット模型飛行機を買おうと思うんですが
操縦難しいですか?
できればB777型がいいんですがキットで売ってますか?
ぶっちゃけ、ジェット飛行機の取扱は難しいんですか?
離着陸の滑走路は河川敷じゃダメですか?
電動プレーンを買ったことあるんですが甘いですか?

ジェットを買う前に練習が必要ならどんなのがお勧めですか?
496HG名無しさん:02/07/03 20:08 ID:Bu60b2eR
>ジェットを買う前に練習が必要ならどんなのがお勧めですか?

それだけお金があるのならまわりくどい練習は一切必要なし。
いきなり、ジェット機買って飛ばせば?
落してもオシくないだろ?一機たったの100万だから(w
それと河川敷で飛ばしてはダメ
君のようなお金持ちはちゃんと専用飛行場を借り切って
練習してください。
497HG名無しさん:02/07/03 20:47 ID:kTHdw7ja
↑100マソじゃ買えないよ。
漏れの知り合いのジイサン、¥350万だそーな。
サガミドーでフルオーダーだそうだ。

( ´,_ゝ`) フーン
498HG名無しさん:02/07/03 22:02 ID:Bu60b2eR
並行輸入なら100万以下で買えるそーな。

499当選者:02/07/03 22:09 ID:i7yiNYFJ
ジェット機のエンジンの始動とかは大変なんですか?
500HG名無しさん:02/07/03 22:20 ID:Yu7F50b4
500げっと
501HG名無しさん:02/07/03 23:44 ID:VpZ0oGgo
ジェット機やってる人はあんまりいないと思うから
そういうのやってる店やサイトのBBSなんかで聞いたほうが早いよ
ちょっと電動プレーン飛ばしたくらいではまだ無理だろうけど
502HG名無しさん:02/07/04 00:26 ID:E2KpbKIU
ジェット機って時速300キロ近く出るそうな
秒速80m?すぐに旋回しなきゃならない
それとB777型のジェット機って自作しかないんじゃないの?
ラジコンはジェット機=旅客機ではないよ。
503HG名無しさん:02/07/04 02:17 ID:OwPEj8zy
(´-`).。oO(ホッパー飛ばしてた人どうなったのだろう・・・)
504483:02/07/04 03:06 ID:iCJGA6et
>210さん、ご指南ありがとうございます!

一瞬>レボリューターで背面ホバリングの練習 
書いてあったの読んだときはトキメキましたがw

対面ホバリングの練習もみっちり練習します、プロポのモードも変えたりするんですね・・
奥が深い・・・

それにしても凄い話↑になってますね(俺なんて10万のヘリさえなかなか手が出ないのに・・)
505当選者:02/07/04 03:35 ID:+qqVR9Cz
>>502
そんなに早いとは・・・
ダグデットファンの戦闘機でもいいんで、
車輪格納式、ラダー、エルロン、エンジンコントロール、エレベータが操作できるキットってありますか?
506当選者:02/07/04 03:36 ID:+qqVR9Cz
これの操縦は完璧です。
http://www.unionmodel.co.jp/rc/r_ec/s_ep05.html#3
507HG名無しさん:02/07/04 07:15 ID:LQH3x2yk
全然無理だす。最低スピードの出る低翼スタント機、スケール機くらいまでは
自由に飛ばせるくらじゃないと話になりません。
外国製にツインDFでフル装備できるキットはあります。作れるかどうかは別ですが

また民家などからかなり離れた広い敷地と長い滑走路はお持ちなのでしょうか?
お金持ちならこの辺で試してはいかがでしょう。
http://www.kyosho.co.jp/models/plane-gp/F86F/F86F-j.html
http://www.kyosho.co.jp/models/plane-ep/ductfan/f16/f16-j.html

つかネタだろ?
508当選者:02/07/04 14:52 ID:PWXy8XOo
>>507
ネタじゃないです。
広い土地はないです。

やっぱり飛行場を借りたほうがいいですか?
509当選者:02/07/04 14:55 ID:PWXy8XOo
DF機→スケール機→JET
こうすれば操縦できるようになりそうですか?
510HG名無しさん:02/07/04 15:33 ID:1gztiF46
エンジン高翼練習機→低翼練習機で自由に飛ばせるようになったら
次はスタント機でもスケール機でもやってジェット機に進むって感じかな。

飛行場借りる、というかどっかのRCクラブに入ってやれば
それなりのアドバイスくれるから安全のためにもそのほうがいい。
ジェットやれるような環境の飛行場を持つクラブは少ないかもね。
511483:02/07/05 03:00 ID:Vzfht0hD
スケールの大きな話の最中恐縮なんですが
”Shuttle plus”買ってしまいました!
送信機はどうせ良いのが欲しくなると思いJRの”X-3810”にしました。
もろもろ込みで14万(ボーナス前のカード支払い)
今月は彼女の誕生日もあるということで今日一日で20万ほど使ってしまった・・

で、ヘリのほうなんですが今日の夕方頃レボをブンブン飛ばしてて
結構調子よく操れるようになったもので調子に乗ってたら自爆しまして
もっとパワーと外観のカッコよさが猛烈に欲しくなり、そのままショップへと。

オレ ”部屋の中でホバリング出来るヘリください!”
ショプ ”あ、レボ飛ばしてる人だねw んーそうですねー部屋では無理ですよ、危ないし・・”
オレ ”そうですかぁ・・ で、電動のやつってどんなんあります?”
ショップ ”電動ヘリだと『ボイジャーE』ぐらいかなぁ・・ 在庫ないから取り寄せますか?”
オレ ”んー・・・”(しばらく悩む)
ショップ ”ヘリならエンジンのが面白いですよ、エンジンならすぐ出せますよ”

そんなこんなで今まで組み立てておりましたw 
これから二ヶ月間は野外ホバリングの特訓します!
512当選者:02/07/05 03:15 ID:89X0JVc9
いろいろ調べてたところ、エンジン機とタービン機は燃料が違って
タービン機はJP-1という燃料を使うらしいのですが高いですか?
エンジン機=ガソリンですよね?
513HG名無しさん:02/07/05 03:55 ID:3nZlWc+e
>>511
絵に描いたような衝動買いでつね。
模型店でのアドバイスを受けられるのは心強いですね。
一度や二度の転倒にめげずに頑張ってくださいw

>>512
ガソリン機はエンジン自体が大きいのでどうしても
機体が2m以上とかでかくなり初心者向きの機体も少ないですね。
燃料はガソリン+潤滑油程度なので一番安価といえば安価です。

普通エンジン機(GP機)というとグローエンジンと呼ばれるアルコールに
ニトロなど添加剤を加えた燃料を使用する模型用エンジン搭載の機体をいいます。
エンジンのサイズはccではなく立方インチ換算で32とか90とか呼びます。
こっちはいろいろありますがリッター千円くらいですね。

JP-1はあまりよく覚えていませんがそれほど高いものでなかった
ような気がします。高額当選者さんには微々たるものでしょう。
514210:02/07/05 04:55 ID:ij51/Jzf
>>511さん
エンジンヘリの世界へようこそ。ナンチテ。
もしかしたらエンジンヘリだと飛ばす場所に苦労するかもしれません。
そのあたり、お気をつけて。
(自分の場合、電動のEPコンセプトだとそこらの空き地や海岸で
遊ぶこともあるのですが、エンジンは決まった場所でしか飛ばせません。
やっぱり騒音とかの問題が・・・)
515483改め511:02/07/05 22:37 ID:8exkVy9u
>>513さん励ましありがとうございます!

>模型店でのアドバイスを受けられるのは心強いですね
そうなんですよ、それもあったからなるべく家に近くて親切そうなショップを選びました。
最初は腰まで上げられるように無茶せずがんばります!

>>514 >210さんどうもっ!

>エンジンヘリだと飛ばす場所に苦労するかもしれません
それが一番の悩みですねぇ・・一応家は木曽川に近いもので
民間の空港&航空自衛隊の空港&RCヘリ・RC飛行機の空港もあるそうです。
おまけにオレが買ったショップにも飛行場を使えるクラブがあるそうなんですが・・
クラブって気を使いそうで・・

そうそう、こんなに機体が大きいモノだとは(汗
最初はレボより二周りぐらい大きいくらいだと思ってました、
部屋でホバリングしようなんてとんでも無い勘違いでしたよw
516HG名無しさん:02/07/05 23:00 ID:qicwYLJL
>>515さん、購入おめでとう。
私は、側にヘリやってる人がいなかったので、アドバイス受けられるのが
羨ましいです(ゼロの状態から、独学だったし)
ここでも何回もでてきましたが、最初はホントにエンジン音とローター音に
ビビッたものです。

もうご存知とはおもいますが、ヘリはバランス命なものなので、ローター芯出し、ピッチ、
トラッキング、あとリンケージロッドのガタ・緩みチェックには、ものすごぅく時間を掛けて
万全を期して挑んでください。

偉そうなこといってすんません。外でのフライト、応援してます(スゲーたのしいよ)。
517210:02/07/05 23:20 ID:Zh+juTMG
<こんなに機体が大きいモノだとは(汗
でもね、飛ばすとすごく小さく感じます。特に30ヘリだと。
自分など近視に乱視が混ざってるもんで50mほど離れた上空で
ヘリを止めてしまい、機体姿勢がわからなくなってそのまま墜落
・・・なんてのをよくやりました。とりあえず教わったのが
「上空でヘリ止めたら駄目」ということ。
518511:02/07/06 21:42 ID:wJfPnqvg
>>516さんアドバイスありがとうございます!

今日夕方頃どうしても動かしたい衝動にかられ、川原へイザ!!って思ったのですが
>>516さんの書き込み思い出してショップへ持っていって見てもらいました。
結果はボロボロで二箇所のサーボが逆向きになったままで、
あとテールのタイミングベルトが張りすぎてるのとラジアスブロック?の棒が外れてました(汗
他にもモロモロ矯正しないといけない箇所があり、2時間ほど色々と指南していただきました!
あのまま川原に行ってたら確実に大破してたと思います・・

>>210さんどもです!

>「上空でヘリ止めたら駄目」ということ
ということは上空では常に動かしてないとダメなんですね・・う〜ん集中力の勝負ですか・・・
ホバリングってどの程度の高さまで留めていられるんでしょうか?

まぁ、オレにとっては遠い未来の話ですが・・

明日天気が良かったらエンジン回しにだけでも行ってきます!!
519HG名無しさん:02/07/06 22:20 ID:dXmD9JXO
HPIの18へりはどうなっちゃったんでしょう?情報キボソ
520210:02/07/07 05:11 ID:HqhnLu3d
HPI18ヘリ…開発中だが発売未定とのことです。
先にライトマシーンを輸入販売しちゃったからねえ。
ひそかにライトマシーンのEPバージョンに期待してるんですが…
買えない。

>>511さん
ホバリングを保持するのは…自分の周囲5〜10メートル、
高度は10メートルぐらいが私の限界です。それ以上いくと機体の挙動に
反応しづらくなります。あくまで私の場合ですが。
上空では常に動かして…というか、上空に行くときにアイドルアップという
スイッチを入れて、そのモードでは常に機体が少し前進するように
エレベーターのトリムを調整しておくのです。アイドルアップについては…
説明すると長くなるからお店で聞いてみてください(あらら…)。
521HG名無しさん:02/07/07 10:10 ID:3wbogQnM
>>520
ありがとうございます。手元にある「RCヘリセッティングマニュアル」には思いっきし
「発売は本年(’01)の8〜9月」「価格は39800円」って書いてあるんですけ
どねえ。何か不都合でもあったんでしょうか?売れないことはないと思うんですけど。
少なくともおいらは買うし(w
522210:02/07/07 13:47 ID:ZGYge0m8
もしかしたらライトマシーンがある程度売れて頭打ちになってきた頃に
18ヘリ出すつもりだったりして…。連続で展開すると共倒れになる
可能性もありますもんねえ。いや、単なる想像なんですけど。

ちなみに「発売未定」の情報はラジコン雑誌のHPIの広告の片隅に
掲載されています(自分が確認したのはRC-Fan誌です)。

…さて、またRC-Fan誌の読プレ葉書出そうっと。今回の落書きは
なんにしようかなあ。
523511:02/07/07 22:55 ID:IrKa4GqG
せっかくの休みもこの天気では飛ばせなくてストレス溜まりますね・・

今日は風があったので川原の堤防付近の工事現場で、
くぼ地になってる所がありそこでエンジンだけでも回そうと思って
念の為アメンボウを取り付けトラッキング調整の為の赤・黒テープをローターに貼り
ローターを取り付けようと用具入れを開けたら・・・
”送信機が無い・・・”さすがに家までとりに行く気になれずしばらくヘリを眺めてました。
まぁ今日はあいにくの空模様で、いくらくぼ地とはいえたまに突風が吹いてたので
動かさずに幸いだったのかもしれません・・
先日ショップで『風の強い時はやらない方がいいですよ』って言われてましたし・・
しかし噂のエンジン音(爆音)がどれ程のモノなのか気になって、気になって・・・

>>210さん、こんばんわ!
おお!上手くなると10メートルも上空でホバリング出来るんですね!カッコイイ!
>アイドルアップというスイッチ・・
上空で動かす場合には送信機のモードを切り替えるんですね、いろいろ勉強になります!

あー来週末は風の無い休日になって欲しいですね!!

524HG名無しさん:02/07/07 23:31 ID:OCosH31n
風のある日に飛ばすのも、これまた面白いし練習になったりする。
525HG名無しさん:02/07/08 14:44 ID:iwTysMSs
ま、初めてなんだから風はあまり強くないほうがいい罠。

511さんは爆音にビビってるようだけど実際エンジン音はそれほど大きいものではないですよ。
どちらかというと駆動系のギアの回転音、ローターの風切り音などのほうが
ちょっと怖いかもしれません。その辺は電動でも同じですけどね。
ローターを押さえて止める時は足を叩かれないように注意してくださいw
526210:02/07/08 15:24 ID:7ujVDPGQ
うん、そうですね〜、足に気をつけないと。
20年来RCヘリをやっているという私の叔父の友達が、
その昔回ってる木製ローターに足をぶっ叩かれて骨折ったそうです。
あちきはホバリング練習してたころ止まりかけのローターを指で
止めようとして・・・いや、骨はだいじょうぶだったんですけど。

ローター止めるときはローターヘッド中心のドームを手の平で
押さえましょう。
527HG名無しさん :02/07/08 17:45 ID:qsOuQ+y1
俺もローターを止めようとして足を叩きました。
買ったばかりのローターにヒビが・・・。
足の痛さより、こっちの方が痛かった(w
528HG名無しさん:02/07/08 21:11 ID:PuF6Ku9s
みなさん始めまして今日から俺もフライヤーです(飛んでないけど)
中古でシャトル買ってメカを乗せて、今日始めてエンジン回しました。
ううう怖くてスロットル上げられない、でももうちょっと上げてみるか
ちょっとカブりっぽいな、暑いからなちょっとニードル絞って
あれ、機首が左向いていくぞ
あっジャイロの設定間違ってる・・・・・直したぞ
でも今日は、怖くて浮かせる事が出来なかった。
明日がんばろっと。
俺のRCヘリ人生まだ墜落暦0

529HG名無しさん:02/07/08 22:20 ID:dC8Wywuw
がんがれ、思い切ってスティックを上げるんだ!(w
530HG名無しさん:02/07/08 23:04 ID:y5nkiMoM
>ううう怖くてスロットル上げられない

無理して上げる必要ないよ。
音などに慣れるまでは浮かばないように
スキッドやアメンボウに角材などのオモシをつける。
これでスティクワークの練習のみをする。
これだと、ビビッて壊すことはまず無いし
新品機体の場合は「慣らし」ができる。
中古の場合でもダメだし(ねじの緩みなど・・・)ができる。

それと最初のうちはフライトごとに機体を点検しよう。
シャトルのような「プラフレーム+タッピングビス」の機体はよくねじが緩む。
折れの中古シャトルも初フライトでテールブレースのねじ飛んだよ・・・・

531511:02/07/09 00:49 ID:S3RgCJlu
みなさん、こんばんわ!

うっ、ラジコンヘリとは言えローターって凄く危険なんですね・・・
肝に銘じておきます!

ここは良いスレですねwとても勉強になりますです!
532210:02/07/09 00:52 ID:Z3HC6hHA
あちきが初フライト(一人で)したときは載っけてたのがコマジャイロで
しかもレボリューションミキシング(今の振動ジャイロには無縁の言葉かな)の
設定もいいかげんにしてたもんで、機体が浮いた瞬間機首がゆーっくりと
左を向いてく。当然即座にスティックワークで姿勢修正なんかする余裕なし。
そうこうしているうちに対面状態になってしまいあわててスロットルを
戻す→テールパッコン(荒い着地のショックでローターがテールパイプを
叩いてしまい破損)。ってな感じでした。

最初はあせらず530さんみたいにして機体挙動を読む練習してから…が
安心でしょうね。
533341:02/07/09 04:05 ID:P8vnh3SS
ローターは重いですから、多少でも速度がついてると危ないです。
534貧乏人:02/07/09 17:03 ID:4YHVcQyV
みなさんはじめまして。バッテリーのことで相談させて頂きたく、
サバゲー板より参りました、自他共に認める貧乏人です。

この前、Super FactryというメーカーのRC2400(サンヨー)7セルパック
品を買ったのですが、どうもハズレを引いてしまったようです。
(パンチ力が無い、2400mAh以上入らない・・・等)

また同じセルで7セルもしくは8セルのパック品を買おうと思っていますが、
どちらのメーカーがハズレが少ないとかあれば、皆さんのご意見を
お聞かせ下さい。

また、パンチ力(内部抵抗の低さ)で考えれば、RC2000のほうが
良いのでしょうか?容量は2000mAhもあれば十分です。

スレ違いかも知れませんが、よろしくお願いします。
535HG名無しさん:02/07/09 17:43 ID:mFKVNAAO
電池は電動カーの人たちのほうが詳しいと思いますよ。
536貧乏人:02/07/09 18:13 ID:Amrk81Jd
>>535
それも思いましたが、あちらは(ほぼ)6セル専門じゃないですか。
7セル〜8セルとなると、やはりラジコン飛行機の方々のほうが
お詳しいかと思いまして・・・。
「マルチウザイ」とか言われたらショックですし。(藁

なにぶんお金が無いもので、次はハズレを引きたくないんです〜。
というわけで、よろしくおながいします。
537HG名無しさん:02/07/09 19:07 ID:sIQj14zt
>貧乏人

ここの住人が一番詳しいと思う。

「EPライトプレーン集まっちゃえ 」
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1023975192/

というわけで、よろしくおながいします。(w


538HG名無しさん:02/07/09 19:14 ID:P3KSihSN
そこはまだ初心者が多いからどうでしょ?
前に電動カーのスレで電動ガンの電池と充電器の相性語ってたけどね〜どこだったかな・・・

ここだと見る人多いかも

【RC】充放電器・安定化電源を語るスレ【蓄電池】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1024125118/
539210:02/07/09 21:08 ID:TB+Kwq8j
でもね、電動ガンの場合は(ゲームで弾数無制限のよほどの
トリガーハッピーさんでない限り)間欠作動が主で電動ヘリや
プレーンのようにモーター回しっぱなしでないから・・・
高価なマッチドバッテリーで散財するよりもそこそこのバッテリーを
2〜3個と急速充電・放電器持ってた方が経済的だと思うのですが
どんなもんかなあ・・・。回転率高めるなら、ゲームのレギュレーションで
電圧制限って聞いた事ないから8〜9セル使えば目に見えて効果上がるし
発射弾数増やすならバッテリー並列という手も・・・あ、でも
MP5系列以外だと見てくれが悪くなるかな。
以上、元ゲーマーのたわごとでした。
540HG名無しさん:02/07/09 21:12 ID:x2NM0J9J
劇安な車のバッテリーを背負って闘うってのはどうだ
541貧乏人:02/07/09 22:34 ID:0Hy/Y0Qk
>>537-538さん
見に逝ってみます。ありがとうございます!

>>539
確かに電動ガンにマッチドは必要ないかも・・・。お金も無いので
そこそこのバッテリーでいいのですが、もうハズレはイヤ。(泣
あと、一緒に買った充電器はヨコモのYZ-48Dというヤシで、9.6V
までなんれす。なので、9セルはどうかな〜?内部抵抗の低い
セルなら、大丈夫そうな気がしますが。
ちなみに私のはクルツです。このスレでお仲間(元ですか)に
お会いできるとは・・・。ビクーリしますた。

>>540
アタッカーなので、それはチョト・・・。実際、そんな銃もありましたが。

どうも、みなさんありがとうございました!

・・・あれ?結局オススメのメーカーって・・・、まいっか!
542hassy:02/07/09 23:42 ID:rC+W4ME9
今日初ロールに挑戦しました。結果、墜落しました・・・ イメージは出来てたんだけどなあ。やっぱロールのスティックワークは斜め切りみたいな感じなんすか?
今日はマイナスピッチに入れるのが遅かったようで高度がかなーり下がったもので・・・
543210:02/07/09 23:54 ID:TezkhVsv
自分は怖くてまだロールできないんすけど、自分の師匠に教わった
こととしては・・・
ロールにアイドルアップ2を使うとするなら
アイドルアップ2モードでのピッチ設定を
スロットルLOW…ピッチ−5度ぐらい
スロットルパーシャル…ピッチ0〜1度ぐらい
スロットルHIGH…ピッチ7〜8度
ぐらいにしとくんだそうです。曰く、
「パーシャルのピッチがありすぎるとレバー操作がでかくなり
指が追いつかないOR機体の上下がでかくなる」
だそうで…。
しかしこれだと演技の前後ですぐアイドルアップ切り替えないとだめ?
544HG名無しさん:02/07/11 13:26 ID:qUHdTpRc
エンジン機を始めようと思っているのですが、
ムサシノのスバル19って入門機として使えますか?
545HG名無しさん:02/07/11 13:45 ID:CfYzLr/V
スバル09だと思うが19なんてあったかな?
スバルは低翼なので安定の良いプレーリーから始めたほうがいいよ。
546HG名無しさん:02/07/11 18:46 ID:CZysYyEZ
>>545
以前のスバル09が改名して19になったそうです。
そのようにどこかのサイトに書いてありました。

ゆっくり飛ばす事ができ、なおかつエルロンとラダーの両方を備え、
機体があまり大きくない入門機ってないでしょうか?
547210:02/07/11 19:26 ID:HRHqQVUo
ポンコツ号アイちゃんはどうです?
個人的にプレーンの練習機に欲しいと思ってますが。
548HG名無しさん:02/07/11 20:29 ID:Er+d0A38
>>546
折れもへり屋だから詳しくはしらないけど

ヨシオカのサンデーαがそれっぽい。
お値段もお手ごろ、近所の模型屋のオヤジもべた褒め
http://www.rc-yoshioka.com/ymf/original/trainer/sundayal.html

上空飛行の練習用にほすぃ〜

549HG名無しさん:02/07/11 20:47 ID:cdKabqtX
>>547
ポンコツ号アイちゃんってエルロン機なんですか?

>>548
それいいですねえ!@サンデーα
候補機の一つとしてメモしときます。
550HG名無しさん:02/07/11 21:00 ID:pPSAAscV
>549
25クラスだったらサンデーαは練習機として最高だと思うけど
組み立てやすいのはラッキー20というのもあるよ。

もっと小さいのだったらやっぱり10クラス・プレイリーL(エルロン付)とか
アイちゃんとかは着陸ミス一発でテールを折るからお薦めしない。
つかキットでいいの?
551HG名無しさん:02/07/11 21:04 ID:cdKabqtX
>>550
ラッキー20というのは始めて聞く飛行機です。
どこの製品ですか?
それとプレイリーにエルロン付きのがあるんですね。
これまた初耳・・・^^;

>つかキットでいいの?

できれば完成機。
アパート住まいなもんでキットを組み立てるのは少々無理っぽいんです。
552HG名無しさん:02/07/11 21:13 ID:cdKabqtX
551の続き

欲を言えば水上機としても使えれば文句無し♪
こんなんありますか?
553HG名無しさん:02/07/11 21:36 ID:pPSAAscV
半完成機はOK模型だったらホッパー、京商はスカイメイト、エアローバー
ヒロボーはスカイトレンドとか10〜15、25クラスがあるから好きなのにすればよろし

水上機はフロートのいろんなサイズが売ってるからそれをつければOK。
最初から水上機のもあるけど地上で上手くなってからナー
554HG名無しさん:02/07/11 21:59 ID:cdKabqtX
>>553
ありがと
参考になります
555528:02/07/11 23:21 ID:XlQJOxeZ
今日、初めて浮上しました(紐でスキッドを4点合板に縛って10cm以上
上がらず、こけない様にして)
しかし、あんまり練習というより設定してる時間の方が長くて
はっきり言って、スロットル&ピッチカーブむずかし〜〜
ふんわりと、浮き始めるようにしたいのにな。
紐がピンと張ってしまうと、打が利かないんですよね
練習になっているのかどうだか???
556HG名無しさん:02/07/12 00:33 ID:/YFxoWLr
>ふんわりと、浮き始めるようにしたいのにな

【ピッチカーブ】
まず機体が浮き始めるステック位置を出来るだけニュートラル付近に合わせる
(5ポイントのピッチカーブ設定の場合、3番目の数値を調整)
 ↓
上昇スピードを遅くしたい場合はピッチカーブを「寝かせる」
(3番目の数値を固定のまま、2番目の数値は上げ4番目は下げる)
逆に上昇スピードを速くしたい場合は「立たせる」

【スロットルカーブ】
ピッチカーブ設定後に行う
機体浮上前、浮上後でローター回転数が同じになるように調整する
(本来はローター回転計がいるけど、無い場合はエンジン音で回転を聞き分けてね)
また、ローター回転数の絶対値自体が低いと安定は良いが風などに弱い。
突風などを受けるとローターが止まり墜落する・・・というかした(経験談(w
逆に回転数が高いと機体が暴れやすい。

このあたりの調整が肝かも・・・

557556訂正:02/07/12 00:48 ID:3LmdRJjq
>上昇スピードを遅くしたい場合はピッチカーブを「寝かせる」

厳密に言えばピッチカーブ調整自体でスピードを変化させることは無理です。 ゴメソ
但し、カーブを寝かせることでスピードコントロールが容易になり、ホバリング時のステックの
微調整も効きやすくなります。
558HG名無しさん:02/07/12 17:15 ID:AZ+ZeWX6
模型ショップで売られてる540モーターって、
ローターのコイルをまいてある金属(?)に、不規則に穴が空けられてるよね。
あんなことしたら、重心が安定しないのでは?
重心が安定しない状態で、長時間使用すると、ローターの芯が曲がるよね。
曲がるといっても人間が分かるほどでもないが、絶対無傷では済まないと思うが。
559HG名無しさん:02/07/12 17:37 ID:ugqk2TiN
>>558
まがらへん。その逆だよん。
あれはバランスを取るために穴を開けているんだよ。
560HG名無しさん:02/07/12 20:08 ID:x6eQlctn
>あれはバランスを取るために穴を開けているんだよ。
なぜバランスとるんに、穴あけんねん?
イパーンのは穴ないだろ。
561HG名無しさん:02/07/12 20:26 ID:sfO34oBS
コイルの巻き方等でどうしてもローターの重さに
偏りがでる。それを補正するためにできるだけ
磁力線に影響がない位置を選んで、重い側の
ロータに穴をあけてバランスをとる。

エポキシ樹脂等を軽い側に付けてバランスをとることもある。

>>560 口の利き方も知らぬDQNへ。判ったら回線切って首吊って氏ね。
562HG名無しさん:02/07/12 22:07 ID:OoNlzPBz
>コイルの巻き方等でどうしてもローターの重さに
>偏りがでる。それを補正するためにできるだけ
>磁力線に影響がない位置を選んで、重い側の
>ロータに穴をあけてバランスをとる。
コイルの巻き方による重さの偏りまで計算して作ってる?
そんなこと、どうやってやってるの?
ってゆーか、工業製品には穴開いてないだろ。
563HG名無しさん:02/07/12 22:46 ID:PUSoSvhZ
554です。
ところで、プレイリーのエルロン&ラダー機ってあるんですか?
564558:02/07/12 22:50 ID:AZ+ZeWX6
>重心が安定しない状態で、長時間使用すると、ローターの芯が曲がるよね。
芯が曲がるよりも、軸受けベアリングが痛か、コミュが荒れやすいか。
なんにしてもいいことは無いだろう。
565HG名無しさん:02/07/12 22:57 ID:vlCiigxq
>ってゆーか、工業製品には穴開いてないだろ。

non non
車のエンジンのクランクシャフトやフライホイールなどは
専用の「バランサー」なる測定器でアンバランスを測定したのち
穴をあけて(肉抜き)してバランスを取る。
高回転で回る部品は何らかの形でこうしたバランスとってから
出荷している。

ローターの製作工程は知らないが
肉抜きなり、ウエイトを附加してバランスを取っていることは想像できる。

566HG名無しさん:02/07/12 23:01 ID:sfO34oBS
>>562
安物でないモータは出荷前に自動で機械により
穴あけをするバランスどりをしている。

ほんとお前バカだな。早く氏ね
567HG名無しさん:02/07/12 23:15 ID:/4vTBqjn
>>563
あるよ、「プレイリ−号L」ってやつ。
568HG名無しさん:02/07/12 23:19 ID:ZXamDb1S
565と566は別人だろう。
565は、ローターとは別の部分での肉抜きを言ってるだけだろ。
なのに、「non non」は無いだろ。

>566
>安物でないモータは出荷前に自動で機械により
>穴あけをするバランスどりをしている。
ローターの重心のズレを検知し、そのズレに基いて、穴の量を計算し、
穴を空ける機械なんてあるんか?どこで作ってるの?
569565:02/07/12 23:31 ID:vlCiigxq
>565は、ローターとは別の部分での肉抜きを言ってるだけだろ。

そんなこと一言も言ってないぞ
どうも理解したくないようだな(w
570HG名無しさん:02/07/13 02:26 ID:TEXScy/z
皆さん、相手にしないようにしてください。

居座られると不愉快ですのでヨロシク!
571HG名無しさん:02/07/13 08:05 ID:yz9nWcuF
>>570==562 か? (プ

漏れは設備機械の製作や設計を仕事にしているのだが、
「そういう機械」はあるよ。漏れが作った訳じゃないけど。

製品としては >>568 が買えるような形態と額ではないがね。

秘密に属するので余り詳しいことは書けないが
加速度センサと、NCフライス盤、マイコンのたぐいを
組み合わせる。

安価なモータではなく、模型用の性能重視のもの、
また高級車のモータなどに用いられる。
572HG名無しさん:02/07/13 08:07 ID:yz9nWcuF
模型用でもそれが行われているのはごく一部だと申し添えておく。
最近はエポキシ樹脂によるバランス処理の方が多いようだ。
特にアジア方面。マブチモータのWebを見てみな。
573HG名無しさん:02/07/13 09:26 ID:XvUWrZxe
>571

>漏れは設備機械の製作や設計を仕事にしているのだが、
>「そういう機械」はあるよ。漏れが作った訳じゃないけど。
機械であるか。ではなく、モーターのローターに、穴あけるのが
マトモな工業製品で常套されるかだろ。

>製品としては >>568 が買えるような形態と額ではないがね。
なんで568がでてくんねん。

>秘密に属するので余り詳しいことは書けないが
>加速度センサと、NCフライス盤、マイコンのたぐいを
>組み合わせる。
なんだか、分からん。
574HG名無しさん:02/07/13 09:28 ID:XvUWrZxe
>572

>模型用でもそれが行われているのはごく一部だと申し添えておく。
それっていうのは、ローターに穴開ける方法?
それって、模型ショップで売られてるほとんどのモーターに施されてるだろ。
575HG名無しさん:02/07/13 09:42 ID:fy6WzXPY
はっきりいえば、ローターに穴あけるのはモーターの寿命を縮めるためでしょ。
576HG名無しさん:02/07/13 10:36 ID:WuCr5R4I
だいたいスペシャルだのスーパーだのいうような名前を、
単なるモーターにつけてること自体からして、妖しさいっぱい。
おまけに、ご丁寧に入れ物の箱までこしらえてたりして、頭はどうなってしまったのか。

実質的には大したもんでもないくせに、すぐ「ブランド思考」を流用し、
さも高価にみせつけて、客を騙そうとする。
ま、騙される客も同類でしょうか。子供の時分ならまだしも、いい年した大人が、、、。
577HG名無しさん:02/07/13 10:41 ID:c0Mcdedy
K&Sのエコノミーローターが今度モデルチェンジするそうです。
ドラッグ穴が3mmから4mmへコンバート出来るらしいんですが
どうやってするんでしょう?
ご存知の方教えて
578HG名無しさん:02/07/13 10:43 ID:Z8aCHtmj
>>576
モーターは電動カーのほうが詳しいからそっち逝ったほうがいいぞ。
二度と来るなよ
579HG名無しさん:02/07/13 11:27 ID:3vSWfJUf
>578
sageるな
580ゼタイマトモに飛ばない電動をコンセプトとした某ヘリ:02/07/13 11:47 ID:Wi0wBVxM
某電動ヘリを、マトモに飛行させようとすると、とても無理がある。

・スチール性のローターは、しなりが激しく、安定した飛行に適さない。
・そもそも、ピッチスライダーからして、オプションのスペシャルにしないと話にならない。
・標準装備のモーターは、すぐ使えなくなる。
・標準装備のアンプは、常時最高電流が20Aだが、
 某電動ヘリは、飛行に30A〜40Aは必要。
・テールローターは、面積が小さいため、ヘリの向きを固定させるのが精一杯。
・メインローターを固定させる方法は、ネジ一本。
 だから、マトモなローターを使用すると破損しやすいだろう。(ローターが契れてとぶとか)
・テールパイプを固定させる方法は、フレームで締めつけるだけ。
・メインフレームの上側のパーツは、最初から少し上に反りかえっている。
 だから、下側のパーツにヒビがはいりやすい。
・ミキシングレバ−は、プラスチックで貧弱なため、メインローターのピッチ操作に常に誤差を生じる。
 さらに、プラスチックのロッドを使っているため、耐久性に不安。飛行中にハズレたら、まず墜落。
・バッテーリーとモーターの接続に用いるギボシタイプのコネクタは、
 ロスが大きく、熱を生じ、溶けるらしい。
581ゼタイマトモに飛ばない電動をコンセプトとした某ヘリ:02/07/13 11:47 ID:Wi0wBVxM
標準装備での飛行は、2,3分のホバリングか、僅かな移動飛行ぐらいは、
新品のモーターならば、不可能とはいえないかもしれない(実現してないが)が、
それを実現するのは、まず無理だろう。
ミキシングレーバーが貧弱なため、ピッチの調整がとても困難。
もっとも、トラッキング調整を主眼においてやれば、ピッチ調整は不可能とは言えないが、
そもそもミキシングレーバーのしなりを考慮にいれてピッチ調整を行なうなどは、
市販レベルの製品とはいえない。実験段階の試作品程度というべきだろう。

ということで、電動をコンセプトとした某ラジコンヘリは、
たんにヘリという物体が好きな人か、または四苦八苦するのが好きな人には、
適するかもしれないが、純粋に飛行を楽しみたい人には、
絶対に薦められないだろう。
普通、市販製品といえば、ヘリならば十分に上空飛行できることを連想するが、
それが実現されない某電動ヘリは、イン●キ電動ヘリと言えるだろう。
こういった製品を売っていながら、●●罪とならないのは、
購入する側の判断に任されているという部分が多くあるだろう。
既に書いたように、標準装備で、2,3分のホバリングか僅かな周回飛行を数回行なうのは、
不可能とはいえない(私は実現してない)だろう。
(ただし、まるでクソゲーをマトモに相手にするかのような理不尽さを感じるだろう。)

2002 TAKASHI
582580:02/07/13 12:01 ID:51VxjAy6
580-581は、個人の感想/意見です。
583210:02/07/13 14:53 ID:EfnoZBXU
ん、確かに某電動ヘリは設計とか古いですからね。
自分も持ってるけど、それなりにいうこと聞かせるようにするには
少し時間とお金かかりました。先人たちのHP拝見したり…。
それゆえに自分なりのカスタムがうまくいったときは嬉しかったけどね。
基本的にエンジンヘリのセカンド機として考えた方がいいかもしれませぬ。
ただ標準状態でも5〜6分のホバリングや8の字ぐらいはできまっせ。
(ローターヘッドのバージョンとかにもよるんですけどね)。
いきなし電動から始めるなら・・・ボイジャーEかレボリューターかなあ。

 580〜581さんの書き込みみてると10年前ぐらいのトイガンのレビュー
みたいでなんかなつかしい。なんだかんだ文句言っても買っちゃうのよね。
トイガンの世界も空物EP機の世界もそう考えると、進歩したものだよなあ。
584HG名無しさん:02/07/13 16:24 ID:KfQiigP9
ラジコン飛行機ってなんか憧れちゃうね。模型はモチ好きですけれど
実際に飛ばすことかんがえるとチョト恐い。
Ta-152Hとか好きなんですが、ラジコン化はされてないですよね?
585HG名無しさん:02/07/13 16:55 ID:1ROKB9pS
>>584
似てるかどうかは別としてこんなやつがあるみたいですね。

h ttp://www.waverc.com/focke_wulf_TA_152.html
h ttp://144.92.249.236/images/1154.JPG
h ttp://home.att.net/~cutlass/Wulfpage_02/Page_69x.html
586HG名無しさん:02/07/13 17:48 ID:+gSOnsFl
>>577
K&Sのはわからんが取り付け穴にカラー(スペーサー)入れて
3mmと4mmに使えたのあったけど同じようなもんじゃないかな・・・
587511:02/07/13 18:42 ID:N6GXfAoU
ちょっとお久でした!
今週は連日の深夜残業(AM8〜AM2)が続いて今日やっと終わりました、
死にそうでしたが”ヘリのエンジン回すまでは死ねん!”って思って頑張りましたw

なんか荒れてますね↑まぁ2ch名物ですか・・でもほどほどにしてくださいね。

>210さんはトイガンも好きなんですね〜
オレもヘリの世界に入るちょっと前にトイガンはまりましたw
SIG550電動→APS-2→デジコン・ターゲットハンター
(いずれもショップのお兄さんに教えてもらいながら改造しました)
スレ違いスンマセン。

あ、そうれと電動ヘリについて初心者向けの本って良いのありますか?
教えていただけると嬉しいです、ハイ!
588HG名無しさん:02/07/13 19:48 ID:F9tkvt3m
おーい!559や565,566は、どこいったー?(W
お前等の主張(悪あがき)は、矛盾を残したままだ。
589HG名無しさん:02/07/13 20:01 ID:QzyygvR1
> 580〜581さんの書き込みみてると10年前ぐらいのトイガンのレビュー
トイガンって何?
590HG名無しさん:02/07/13 20:04 ID:E/3+zAIV
よほど悔しかったと見えるな 無知厨の>>588
591HG名無しさん:02/07/13 20:13 ID:CSdzIWzp
>ん、確かに某電動ヘリは設計とか古いですからね。
設計も何も。エンジンヘリを小型にすりゃいいだけのことだろ。
ヘリの機構は、前から有る物だし。

>自分も持ってるけど、それなりにいうこと聞かせるようにするには
>少し時間とお金かかりました。先人たちのHP拝見したり…。
少しじゃあねぇだろ。
モーター、スピコン、ヘッド、ローター、コネクタ。
墜落したら、マスト、ローター、ヘッド、またはサーボ。
これらを買いかえる必要がでんだろが。
ぬぁにが、「少し時間とお金」だバーカ。
幾らの金額と、どれだけの時間をかけたか正直に言えるんか?

>それゆえに自分なりのカスタムがうまくいったときは嬉しかったけどね。
自分なりってゆーか、たんに既存の方法をまねただけだろ?

>基本的にエンジンヘリのセカンド機として考えた方がいいかもしれませぬ。
プ)セカンド機なんて必要になるんか?
そもそもセカンド機って何の為よ。

>ただ標準状態でも5〜6分のホバリングや8の字ぐらいはできまっせ。
>(ローターヘッドのバージョンとかにもよるんですけどね)。
ローターヘッドというのは、シーソーヘッドってこと?
標準状態って、ピッチスライダーがボールベアリングじゃない物だろ。
で、スタビのアレが、7gの奴だろ。
じゃ、それで5〜6分のホバと、8の字やったとこ見せてみろや。
592511・587:02/07/13 20:20 ID:N6GXfAoU
あ!>>587 >あ、そうれと電動ヘリについて初心者向けの本って良いのありますか?

しまった!電動ヘリでなくてRCヘリの本です(汗
593HG名無しさん:02/07/13 20:24 ID:sSuT6Cw5
559や565,566って、業界の人でしょ。
痛いとこ突かれてきたから、なんとかプロ視点からのデマカセ屁理屈で、
疑問を封じようとしただけだろ。相変らずですな。ゴルァ!
594HG名無しさん:02/07/13 20:35 ID:c0Mcdedy
ところで593の疑問って何?
595HG名無しさん:02/07/13 21:18 ID:1hF1V/hl
594=業界の人とみた!
596HG名無しさん:02/07/13 21:27 ID:/nxm/tWf
>しまった!電動ヘリでなくてRCヘリの本です(汗
そんなん買う必要ないって。
当たり前のことぐらいしか書かれてないだろ。
イン●キ産業にエサ与えても、しょうがないよ。
597HG名無しさん:02/07/13 21:43 ID:c0Mcdedy
>>593
早く質問に答えろよ
疑問ってなんだよ!チンカス!!
598HG名無しさん:02/07/13 21:55 ID:jfkheoQr
597よ。お前、まえからクソレスしてる技術者潰れのDQNだろ。
意味のねーカキコは自粛せよ。ついでにイン●キ商法も自粛せよ。(W
599HG名無しさん:02/07/13 21:59 ID:uz5WpNSo
>597よ。お前、まえからクソレスしてる技術者潰れのDQNだろ。
技術者潰れじゃなくて、ヤンキーのなれの果てかも。
600HG名無しさん:02/07/13 22:04 ID:c0Mcdedy
>597よ。お前、まえからクソレスしてる技術者潰れのDQNだろ。
全然ハズレ(プ
その妄想癖直してもらいに病院逝ったほうがいいよ。

ところで疑問って何?
601HG名無しさん:02/07/13 22:08 ID:T+3J//jU
>技術者潰れじゃなくて、ヤンキーのなれの果てかも。
それは言えてるな。
だいたいマトモな産業相手じゃ、技術不足だし信用もないから、
子供騙て金かせいでんだろ。
子供騙し程度の技術なんて、ちょっと勉強すればいいだけだしね。
商売に目覚めたヤンキーでも、手がとどく範囲なのだ。
602HG名無しさん:02/07/13 22:11 ID:YKPe/7OQ
なんだ、荒しはIDコロコロ変わるが今どきダイアルアップなのか?
そんなビンボーじゃヘリのパーツもろくに買えない罠

本とwebで知ったような中途半端な知識で煽るのは
頭が悪すぎてもう飽きたから来るなよ。
今度はEPスレにでも逝くのか?GPスレ空けてやったから
そっちで一人で自作自演やってろよカス
603HG名無しさん:02/07/13 22:28 ID:qh1vMUyW
602も業界の人じゃん。煽るような意味のないレスすんなって。
カキコするのはいいけど、どうせなら、マトモなカキコしろ。って無理を言ってみる。
604HG名無しさん:02/07/13 22:47 ID:c0Mcdedy
>602も業界の人じゃん。
>594=業界の人とみた!
>559や565,566って、業界の人でしょ。

貴方のおっしゃる通り、ここは業界人の巣窟なんですよ。
さあ、積年の恨みをここで晴らしてください(w
605HG名無しさん:02/07/13 22:53 ID:BPfpkizF
>貴方のおっしゃる通り、ここは業界人の巣窟なんですよ。
もし、そうだとしたら
自分達でユーザーのフリして、自作自演してラジ飛行機やヘリのユーザー人口を多くみせようとしてたことになるぞ。
しかも2ちゃんで。それってサイテーすぎてキモ、、、
606HG名無しさん:02/07/13 22:57 ID:c0Mcdedy
>自分達でユーザーのフリして、自作自演してラジ飛行機やヘリのユーザー人口を多くみせようとしてたことになるぞ。
しかも2ちゃんで。それってサイテーすぎてキモ、、、

その通り!
君のような鋭い人間がいると僕たちはやりズライよ〜まったく
この業界殺し!
607HG名無しさん:02/07/13 23:00 ID:Cn26zFWk
それを言ったらJリーグのサポーターだって雇われた自作自演の人。
だいたい、あんな組織的熱狂的応援なんて普通しないよね。(スレ違いスマソ)
608HG名無しさん:02/07/13 23:04 ID:NYa35N50
>この業界殺し!
majimenasigotosiro
609HG名無しさん:02/07/13 23:12 ID:s2oFUxC7
あのさー、もう姑息な商法ヤメレ!!社会のダニだよ。
んな姑息なことやってるといつまでたってもダニのままだよ。
他にも仕事あんだろ?ないんけ?
610HG名無しさん:02/07/13 23:13 ID:c0Mcdedy
まっ、サイテーでキモいこの業界に近づかないのが最善の策だね。
それからこのスレにも立ち寄らない方がいいかもね。
IP抜かれちゃうかもしれないからね>業界の力で
611609:02/07/13 23:21 ID:C6aaL7cy
>IP抜かれちゃうかもしれないからね>業界の力で
コリないつもり?
612511:02/07/13 23:29 ID:eH15PYVl
>>596
さっき本屋へ行って”RC AIR WORLD”買って来ましたw
他には専門的な本無かったです・・・

マメにWebで調べたりしてまとめてプリントしてファイルしてオリジナルのマニュアル作るかな・・
613HG名無しさん:02/07/13 23:37 ID:6hIXsdeg
>マメにWebで調べたりしてまとめてプリントしてファイルしてオリジナルのマニュアル作るかな・・
大学にある航空工学書を読むのと、
工業メーカーのカタログでも請求した方がいいだろ。
(ネタにマジレスかもしれんけど)
614HG名無しさん:02/07/13 23:41 ID:c0Mcdedy
>コリないつもり?

懲りる、懲りないじゃなくてこれが仕事だからね。困っちゃうよ。
このあいだも「スレが上がってない!」って
広報課長に怒られちゃった(テヘ

カチョー見てますかー、OFFでもちゃんと仕事してますよー
615HG名無しさん:02/07/13 23:42 ID:Z8aCHtmj
>大学にある航空工学書を読むのと、
>工業メーカーのカタログでも請求した方がいいだろ。

お前のわかってない度が炸裂してるレスだな。
さっきから日本語おかしいが日本人じゃないだろ?
616HG名無しさん:02/07/13 23:49 ID:NK1buiC0
webといえば、
//www.mahoroba.**.**/%7Eeriart/rc/spectable.html
ここに、なんかのヘリで、
>ランタイム ホバリング8分20秒(RC2000HC) 10分15秒(3000NiMH)
なんていう記載があるぞ。7.2V仕様で。
NiMHは、5クーロンが限度だろ。せいぜい10Aじゃないのか?
さらに「良く飛んでます」だって。
業界の人ハケン!!って奴?(W
617HG名無しさん:02/07/13 23:50 ID:NK1buiC0
>このあいだも「スレが上がってない!」って
>広報課長に怒られちゃった(テヘ
課長の実名キボヌ

618おやくそくって事でw:02/07/13 23:53 ID:eH15PYVl
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) sageヲイレテ。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
619HG名無しさん:02/07/14 00:06 ID:odD5xYgQ
>懲りる、懲りないじゃなくてこれが仕事だからね。困っちゃうよ。
他の仕事すればいいじゃん。
620HG名無しさん:02/07/14 00:10 ID:+I6dFdF9
>619
君、学生だろ?
仕事を選べないのがサラリーマンのつらいところなんだよ。
君にもいつかわかるさ
621HG名無しさん:02/07/14 00:10 ID:odD5xYgQ
もしかして、618も業界の人?
だとしたら、マトモなツッコミをうやむやにしようとして、
さらにそれを、2ちゃんの荒しとしようとしたことになる、、、。
こんなサイテー野郎が存在しないことを期待するぜ。
618は、業界人じゃないですよね。
、、、て思うほど業界の人のような気に、、、
622HG名無しさん:02/07/14 00:52 ID:W04yR5XM
1.にもどりますが私も行きつけの模型屋、行きつけの飛行場あるけど、やっぱり
通販で機体は買いづらいです。買ってもどうも行きつけの模型屋で購入した機体より
寿命が短いような気がするのは私だけ?気のせいかなあ〜
623HG名無しさん:02/07/14 01:21 ID:+I6dFdF9
>>622
同じメーカー、同じ機体を買ってもやっぱり寿命短い?>通販
模型屋のオヤジ曰く、良心的なメーカーは設計だけじゃなく、
バルサなんかの素材も吟味してるそうな・・・
逆に言うと、そうじゃないメーカーは品質にバラツキが出るから
アタリハズレが出るんじゃないかな?
624 :02/07/14 02:51 ID:BXTbZa3R
マターリといきましょ(^^
625HG名無しさん:02/07/14 04:09 ID:wzjM0zn9
見事に2ちゃんらしくなったな(藁

昔、フライトシム板でRCシムの話題から空モノRCに話題が流れたとき、
RCなら模型板があるけど?というカキコがあった。そのころ模型板には
カーRCのスレしかなく、それが大荒れだったのを見て、模型板はカンベン
という話になった。でも、空モノをやる人は車と違って大人が多いし、お互い
苦労してるからクダラナイ煽りあいにはならず、マターリといけるのでは?
なんていう意見もあったのだが...

やっぱり2chはどこへ逝っても2chだな(w
626HG名無しさん:02/07/14 08:55 ID:VFZee5UP
「ローターの穴あけは、何の為?」っていう疑問をカキコしたら、
なんかすごい焦りを感じたよ。業界の。
マジで急所をついちゃったみたいだね。素朴な疑問のつもりだったんだけどね。
悪かったね。(W
でもね。オレの発言の方が正しいのに

「まがらへん。その逆だよん。」
「エポキシ樹脂等を軽い側に付けてバランスをとることもある。
 >>560 口の利き方も知らぬDQNへ。判ったら回線切って首吊って氏ね。」
「安物でないモータは出荷前に自動で機械により
 穴あけをするバランスどりをしている。
 ほんとお前バカだな。早く氏ね」
「安価なモータではなく、模型用の性能重視のもの、
 また高級車のモータなどに用いられる。」
「モーターは電動カーのほうが詳しいからそっち逝ったほうがいいぞ。
 二度と来るなよ」
 
とかいうレスをされたら、もうお話にならない。
ここまで893DQN業界だとは思わなかった。うんざり。
しかも、それでもって
「やっぱり2chはどこへ逝っても2chだな(w」
なんて、本来2chは本音の掲示板だと思ったけど、
業界がジサクジエンをやってたら、意味ないな。
まあ、それだけユーザーが居ないのだろう。オレも辞めるよ。
627HG名無しさん:02/07/14 09:00 ID:tK729PPj
いや荒れてるね。

ざっと見せて貰ったんだけど、単に >>558 のカキコがDQNなだけじゃないの?
>>558のギモーンにちゃんと答えているのに、何故ココまで荒れる?
単に厨房がアホーなだけちゃうんかと小一時間
628HG名無しさん:02/07/14 09:06 ID:kaCXsW1g
>1.にもどりますが私も行きつけの模型屋、行きつけの飛行場あるけど、やっぱり
>通販で機体は買いづらいです。買ってもどうも行きつけの模型屋で購入した機体より
それは、既に業界のペースに乗ってるだけだろ。そんな馬鹿な人は居ない。
というより、1,622,623は、業界のジサクジエン。
模型ショップとメーカーはつるんでたのか。バカバカしい。
あと、似たようなスレが他にもあるけど、どちらも業界の人が作ったみたいだ。
629HG名無しさん:02/07/14 09:07 ID:tK729PPj
↑2個上

キミキミ、君も荒れさせた原因なんだから、そういう発言は控えた方がいいんじゃないの?

実際、高級車(実車だ)のモータには、異音発生防止のためのバランスどり処理が
されているよ。アスモとかのモータでも、全品検査を機械でかけている・・・。

実際、くちのききかたを(´ー`)チラネーヨの厨房君は、どこに行ってもはじかれるよ・・。
630HG名無しさん:02/07/14 09:08 ID:kaCXsW1g
>615
>お前のわかってない度が炸裂してるレスだな。
ヴァカ。
お前等ヲタ業界執筆の浅薄な記事なんぞ、お芝居だから何にもなんねぇのは明白。
だいたい数年か数ヶ月のサイクルで同じような記事載せてるだけだろが。
これは、言わないでいてやろうかと思ったが、
631HG名無しさん:02/07/14 09:18 ID:uRMNK5pN
ラジコン飛行機&ヘリ、フライヤ―集まれ!!

 1 :ゼロ戦 :01/10/24 02:49 ID:GK8oms+4
  行き付けの模型屋が有り安い通販で機体を買いたくてもなかなか変えない人
  いる?

EPライトプレーン集まっちゃえ

 1 :HG名無しさん :02/06/13 22:33 ID:Pc/VlHWl
  パークフライ(EPライトプレーン)についてまたーりと語りましょう。

どちらも、馴れ合いプンプンで、同じ人が作ったみたいで、
そんな馬鹿がユーザーにいるとは思えない。
632HG名無しさん:02/07/14 09:18 ID:xnrHzvvZ
>>630 おっ!面白くなってきた!

ラジコソ●術だろ?あの雑誌なんだろうね。内容無し、差別用語あり(ヴァカチョソとかね)
業界におもねり、ジジイマンセー(あの妙な茶の宣伝はナンだ??)

RCAW誌も、ちょうふちん記事書きすぎ。DJ−3が「軽々と離陸」だって?
あれ、ヨロヨロとしか飛ばないんですが・・・。
(マジでターンのたびに失速しそうになるんでやめた方がいいよ、あれ。
バカうるさいし)

まあ、業界人のバカっぷりを堪能できて、面白いんだけどね。
>というより、1,622,623は、業界のジサクジエン

ほんとだ。「通販の機体がダメ」ってアホか?
NG模型の社員か?あそこは石井模型と犬猿の仲だと言うね。
633HG名無しさん:02/07/14 11:22 ID:8UQ4uv5q
すげー基地外だなマジで(w 放置よろ
634HG名無しさん:02/07/14 11:26 ID:Wgft7NrS
↑業界君ウザイよ
635HG名無しさん:02/07/14 11:34 ID:p49+VGsH
下げるのにも自作自演?(爆笑
636HG名無しさん:02/07/14 12:44 ID:+I6dFdF9
結局626はどういうレスをしてもらえば納得できるわけ?
もしかして自分の意見に同意して欲しかったのか?
だったら折れがしてやるよ

>>558
やぱーりあのローターの穴はキモいよね。
あんな穴空けたら絶対曲がるよ。
僕もそうじゃないかと思ってました(^^;
あれはモーターの寿命を縮めようとする業界の画策だよね。


これでどうかな?(w
637HG名無しさん:02/07/14 13:30 ID:5DC6gd60
模型業界ってそんな景気が悪いの?
やはり、模型という分野での市場の限度は、最初から見定めるべきだったね。
話し変わるけど、バン●イはいいねー、ガンダムがあるから。
ガンダムのプラモは、価格も許せる範囲だね。ラジコ●業界は、許せないけど。
638HG名無しさん:02/07/14 14:37 ID:+u7tnWC7
>模型業界ってそんな景気が悪いの?
プラモとかだと、新しいキャラデザインをすれば延命できるだろうけど、
ラジコンの場合、デザインが変わっても中身次第だからねぇ〜。
だから、モーターにgedouな仕組みしてたんだろ。もう貧血。
639511:02/07/14 20:13 ID:le+O9MPt
今日ようやくエンジン回してきました!
エンジンは簡単にかかりました、ホバリング調整なかなか難しいですね
とりあえず、ラダーとエルロンのリンケージを調整しました。
まだ機体が左に流れるのでもう少し調整に時間がかかりそうです・・
どれくらいからトリムで調整したらよいのでしょうか?

そうそう、エンジン音思ったよりデカイですねw
あんな小さなエンジンで原付バイクより音大きくないですか?
640HG名無しさん:02/07/14 20:21 ID:0kozGkPH
>コイルの巻き方等でどうしてもローターの重さに
>偏りがでる。それを補正するためにできるだけ
>磁力線に影響がない位置を選んで、重い側の
>ロータに穴をあけてバランスをとる。
はぁ?
コイルの巻きによる偏りなんて、算出してないだろ。
あと、「磁力線に影響がでない位置」とかいってるが、
自ら、「穴を開けたら磁力線に影響が出る」って言っちまったようなもんじゃん。
要するに、穴を空けると重心がずれることもあるが、
それよか、3極ローターならば、3極ごとに磁力線が異なるってことだろ。
すると、回転の挙動が不安定になるよな。
するとモーターの各部の痛みは出やすくなる。

だいたい、あんな暴利を貪ってるような業界が、
たかだかコイルの巻き方による重心のズレの補正などと、気の効いたふうなことしねぇだろ。(プ
100歩ゆずって、やってたとしても、その方法として、
磁力線に影響がでることを行なうなどとは、技術者のやることではない。
かえって、悪化させてるだけだろ。
さらに、それを徹底的に隠そうだなんて、どこまでもイン●キに逝ってるじゃん。

という感想はあるね。(W
641HG名無しさん:02/07/14 20:28 ID:uRMNK5pN
この業界の人達って、18才ごろの青年にエロビのDM送るのと同類?
って観じがしてきた。
642622:02/07/14 21:17 ID:DkJiU2yn
623さん 同じ機体ではないけど、同じメーカーだよ。オーケー、嬌笑、てとら、
などなど、10機ぐらいのうち総じて通販の方が短いお命でした。
模型屋のご主人にも同じようなこと言われたけどあなた業界の人?
628さん、れっきとしたアマチュアです。  
643HG名無しさん:02/07/14 21:22 ID:5K9A2pAi
>>637
そうかなー。バン●イは逆にガンダムがないとダメとも言えるかもしれないよ。
ガンダム以外で大ヒットを考えると、正直うーんと首を傾げてしまうよ。
ガンダムというキャラクターをいつまで使いきれるかが問題だね。
644HG名無しさん:02/07/14 22:07 ID:6CKzMNgr
この業界の人達は、明日から庁舎の清掃員に転職を命ずる。
645>622:02/07/14 22:13 ID:KZ/4qzXv
>あなた業界の人?
違うよ。
昨日「業界人の巣窟」とか色々書いたけど
あれは荒らしをからかうためのネタだから(w
でも模型屋のオヤジの話はホント
ただ、折れも話半分でしか聞いてなかったから良く覚えてないけど
ヨシオカ、加藤無線なんかがイイと聞いたような・・・・

646511:02/07/14 23:56 ID:/UWk6xeg
>>639 >まだ機体が左に流れるのでもう少し調整に時間がかかりそうです・・
どれくらいからトリムで調整したらよいのでしょうか?

ドリフトって言う現象だったんですね・・
ttp://www5.ocn.ne.jp/~keizo/p2-3.html

勉強不足でスイマセンw
647HG名無しさん:02/07/15 00:23 ID:cCfN6jFI
>>511
今のとこ荒れてるからそっちのサイトだけ見てたほうがいいかも(^^;

上がる前にちょっと右にエルロン打っておけば大丈夫だと思うけど
あまり流れたり回ったりするようならトリムいじってみるのもいいよ。
空中でパッと合わせられないと思うから一度降ろしては
少しトリム動かしてまた上げて、を繰り返していいとこを探す。

だんだん上手くなると下のほうで合わせたトリムは
ずれてくるからその辺は臨機応変に。

もしノーマルマフラーでうるさいようなら他社製品に
変えてみるのもいいかもね。
648210:02/07/15 00:31 ID:59vIaV1l
>>511さんどうも〜。
できるだけリンケージで調整して最後にトリム使う方がいいと
個人的には思います。
あと、機体が左に流れるというのは・・・平行に左に機体に
移動することだと思うので(ドリフト)、その辺りはある程度まで
リンケージで調整して後はスティック操作で補正するかトリムを使うか、
お好みだと思います、個人的には。自分はスティック操作で補正
してますが・・・うまくならないのはそのせいだったりして。
649HG名無しさん:02/07/15 00:33 ID:CP362Sra
>>647

大荒れの中マジレスありがとうございます!
次の調整でトリム触ってみます、まだまだ時間の投資が必要そうですよ・・

早速時間のある時、ショップに他社製品マフラー見に行ってきます!
650511:02/07/15 00:47 ID:CP362Sra
あ!>>210さんこんばんわ〜

今日ちょっと機体を浮かせたら機首が左に(結構な速さで)回るんですよ・・
とりあえずリンケージで調整したら機首は安定したんですが、
家に帰ってからテールブレードとリンケージをつないでいる部分
(取り説に”AとBの間隔が均等になるように”って書いてある)
がニュートラルの状態で3:4ぐらいの間隔になってんでまた戻しました(汗

今日は雨で中断してあまりできなかったんで、今日のレス頂いた事を参考にして
また調整に挑んできます!!

しかし時間と天気と場所に凄く左右される趣味ですなw
あ、軍資金もですな・・
651210:02/07/15 01:07 ID:59vIaV1l
故郷の友達とチャットしながら書き込んでたのでその間に書き込みが…。
ドリフトのことにご自分で気づかれてたようですね。
652HG名無しさん:02/07/15 01:38 ID:3AH0InET
645 ヨシオカ、加藤無線かー、そういえばあまり飛ばしたことないですねー。
とくに加藤無線ってめぼしい完成機ないでしょう。大きいのは環境じゃないからねー
っん、いやそういうことじゃーなくって、おなじメーカーでってことなんだけどなあー
やっぱ金稼いで無人島でも買おうかな。(妄想モード)
でも無人島買うよりはなじみの模型屋で高い高いたかーい機体買った方が安くつく
ってことかな。
でもどうしてなの?
653HG名無しさん:02/07/15 10:37 ID:knHGRARw
age
654HG名無しさん:02/07/15 12:22 ID:MSGbnMBc
>昨日「業界人の巣窟」とか色々書いたけど
>あれは荒らしをからかうためのネタだから(w

業 界 さ ん 必 死 だ な (藁

失敗を償うのはそう簡単でないでぇ(プ
655HG名無しさん:02/07/15 12:30 ID:rDfK4vva
>>654
>業 界 さ ん 必 死 だ な (藁

>失敗を償うのはそう簡単でないでぇ(プ

オマエ本気でこんなこと信じているんなら
相当頭悪いぞ!
わるいこと言わないから一度病院で診てもらえ
656HG名無しさん:02/07/15 12:55 ID:MSGbnMBc
↑お ま え が な (プ
657HG名無しさん:02/07/15 22:49 ID:CP6NFrHi
しかし、なんだね。
やっぱDQN業界は反省という言葉を知らないね。
というより、「買う方が馬鹿だ」と割りきってる。でなきゃ、あんな姑息なもんを売らない。
ユーザーも、業界の洗脳に乗ってたら、いつまでたっても、、、だね。
ってゆーか、そもそもなんで、ユーザーはラジコン飛行機とかやるわけ?マジ、聞きたい。
658HG名無しさん:02/07/15 23:25 ID:24TAioE5
そうそうラジコン飛行機なんてつまんないから。やめときやめとき!
その方が飛ばしやすくなる。
659HG名無しさん:02/07/16 18:44 ID:y0DBJVx8
age
660511:02/07/17 00:11 ID:Ix1Q72vI
          マフラー買いました! HN−30E(リヤ排気)\2900!
|⌒彡
|冫、)  
|` /
| /
|/
|

|
|  サッ
|)彡
|
|
|
661HG名無しさん:02/07/17 00:58 ID:PGZ2gaYF
コソーリがんがれ
662HG名無しさん:02/07/18 01:19 ID:GzmlrK+X
台風は・・・去ったのか?
663HG名無しさん:02/07/18 16:34 ID:TNo9mUEr
このまま地下スレでGO
664某初心者(511):02/07/18 22:41 ID:WHKNznA+
潜航スレ了解でやんす!隊長殿!!
ついでにキャラもかえときやすw

RCクラブってどうなんすかね・・さすがに飛ばすところ限定されまくるし
わからない事ばかりだしで、この前ショップの兄さんに勧められやした。
いろいろ制約ありまくりで窮屈なら辛いでごんすよ・・
665HG名無しさん:02/07/19 02:46 ID:uu1j8E2O
>511
とりあえず、ショップの兄さんの勧めるクラブへ見学に行ってみたら?
行って、下級クラブ員っぽい人にそれとなく話し掛けて情報収集しる。
(幹部クラスの人間だとたぶん「いい話」しかしない)
気に入ったら試しに入ってみるってのはどう?
それと、団体である以上制約は必ず付きまとう・・・個人も同じだけど・・
ただ理に適った制約なら窮屈でも従うべき。
RCは飽くまでも趣味。楽しめなければ意味が無いから
そう考えるとおのずと答えは出る。

って言ってる漏れはクラブ入ってません(w
666HG名無しさん:02/07/19 02:59 ID:ICswsp9V
>>664
やっぱり基本的にはクラブに入ったほうがいいよ。
一般人が近くにいない飛行場は安心感が全然違うし
30ヘリでも上空するようになるとかなりのエリアが必要だしね。
姿勢を見失ってとんでもない遠くに墜落する時もあるし(T_T

あとはなんといってもヘリを実際に見てもらえるのはいいと思うよ。
一度調整の取れた状態のヘリを飛ばしてみると
基本の感じがつかめて無駄な時間使わなくて覚えるのも早い。

普通のクラブだったら制約なんてほとんど無いと思うけどね。
無断で電波を出さない、同時飛行は何機までとかごく当たり前なことだけでしょう。
あとは空き缶やタバコの吸殻、パーツを捨てていかない、(wくらいだよ
667210:02/07/19 22:46 ID:OMXhh71R
クラブじゃない集まり…みたいなのがあればいいんですけどね。
もちろんちゃんとルールは決めておいて。あちきはそんな集まりの
中でヘリやってるでやんす(周りはみんなプレーンばかりなんすけど)。
みなさん、おばんでがす!
週末はさすがに疲れる・・この蒸し暑さと会社の冷房のせいだ・・・

>655 ショップの兄さんの勧めるクラブへ見学に行ってみたら?

はい、今週末あたりのぞいて来ようかと思っておりやす!

>666 一般人が近くにいない飛行場は安心感が全然違うし

そうなんですよ、やって良いか悪いかわからない場所でやるより
堂々とやりたいんですよねー、それと詳しい人に見てもらいたい事多いし・・

>667 クラブじゃない集まり・・・

良いっすねぇ〜そういうの!昨日よる”RCクラブ”のスレ見つけて読んでたら
やっぱクラブ入るのやめようかなぁ・・って思ってたりしましたw
オラが一番気になるのは時間なんでげす。
やっぱ趣味は気楽にやりたいだすっぺ・・・
あ!>655 → >665 の間違いでした!
670HG名無しさん:02/07/20 20:01 ID:a3mGWdbq
何方かK&Sのロッドエンドペンチ使ってる方いませんか?
安いという理由だけで買ったんですが、樹脂製で強い力を
掛けるとペンチが割れそうなんだけど・・・
あれって強度的に大丈夫なの?
671210:02/07/21 06:08 ID:GArBs4iV
>>670さん
わしそれ使ってました(アキバのスーパーラジコンで700円だったので…)。
折れたり割れたりはなかったのですが、使ってるうちに
二股に別れてる側の方が広がってきちゃってリンクをつかみにくくなります。
やはり樹脂製…。で半年ほど使ってたのですが結局
JRの金属製のやつに買い換えました。こっちはいいです。たぶん一生モノ。
672670:02/07/21 09:12 ID:to1e60mo
やはりダメですか・・・>K&S
でも一緒に買ったJRのリンクトリマーは良かったです。
グリグリするだけでリンクの渋みとれる優れもの

やはりJRの工具っていいんですね。
673511:02/07/22 00:29 ID:vBjx6szE
ばんわぁ〜〜

今週末は梅雨も明けて良いヘリ日和でしたね!
減りクラブは見に行ったんですが、”ゴルフ練習禁止!”って立て札と
そこでゴルフの練習しているヲヤジ連中しか見当たらず・・
また工事現場の間さ(3bx10bぐらいの舗装道路)で特訓してきました!
何とか目線の高さまでホバリングできる(無風状態でないと安定させられませんが)ようになり
満足感に浸りながらヘリの手入れをしておりましたですw
しかし本物のヘリみたいな音がするんですね〜パタパタパタって。

うー2Chブラウザの”ギコナビVer1.0バタ10”の調子が悪くて・・
IEだと書き込みしずらいっす!!
674210:02/07/22 01:00 ID:+kilhVA2
なぬ?シャトルプラス購入から半月でホバリング成功とな?
うーむ、素晴らしい。わし2ヶ月かかりましたわい(もっともジャイロが
壊れかけてたりとかあったりしたのですが)。
675511:02/07/22 01:45 ID:vBjx6szE
ふー・・”ギコナビβ10”のログファイルがウイルス感染してました(泣
とりあえずβ17をインストしました。

>>210さん、どーもー!

無風状態でやっとこさです(せいぜい30秒w)風が吹くとあせってすぐ降ろしてしまいます・・
レボリューターと比べると凄く安定していて時間を忘れて夢中になってしまいますたw
1タンクってあっという間に無くなりますね・・シャトル+って燃料タンクが見難いです。

書き込む度に質問して申し訳ないんですけど、
ローターってつける度にトラッキング調整しないとずれるものなんですかね・・・
676HG名無しさん:02/07/22 19:05 ID:tknMFym5
>ローターってつける度にトラッキング調整しないとずれるものなんですかね・・・

調整した後にローターを左右に入れ替えるとズレることがある。
だから調整した後は出来るだけ外さないようにして
外す場合は片側のグリップに目印を付けておくといいよ。
折れの場合、トラッキングテープ貼ってある側のローターのグリップに
テープの切れ端を貼ってる。
大抵こうして目印を付けるのが普通じゃないの?

677210:02/07/22 21:11 ID:caIrDRRO
自分の場合飛行の度にローター付け外しするのが面倒くさいので
ヒロボーのブレードサポートを使っております。

あと、ミキシングレバー部分とかにガタがあったり木製ローターで
ドラッグボルト(ローター固定のボルト)を締めすぎたりすると
トラッキングずれ起こしてました、オイラのネクサスの場合。
木製ローター使うときはドラッグボルトは少し緩めにする、なんて
入門書にはよく書いてあります。

そういえば511さんはレボリューター飛ばしてたんだから
いきなりホバリング出来るのも道理だったのね。
678528:02/07/22 21:15 ID:yE2Ni0hX
本日、ホバリングできました。(511さんと同じく30秒ぐらいですけど)
前回報告の、紐を付けての調整に飽きたので
風の影響か調整が悪いのか、上下動を抑えるのはとても難しいですね。
しかし燃料買ったRCショップの親父4リットル缶3本はやらないと
浮かせられないとか言って、脅かしすぎだ〜
7タンクめで、ホバリングできたぞ〜
俺のRCヘリ人生まだ墜落暦0
679511:02/07/23 00:41 ID:ZgYPNVtE
ばんわぁ〜〜

早速のマジレスありがとうございますです!>>676 >>677
そっかぁ・・みなさんローター外さないんですね、

>調整した後にローターを左右に入れ替えるとズレることがある。
多分それかも・・ブレードホルダーに赤いマーキングしてあるの忘れてました・・
今度はちゃんと同じ方につけてみます・・

>ヒロボーのブレードサポートを使っております。
をを!!またすばらしいアイテムですなw
ttp://homepage2.nifty.com/mafyiyan/tool-3.htm#bure-dosapo-to
↑こういうのですよね!今度ショップ行ったら買ってきます!
レボリューターはボディ変えてからまっすぐ上がらなくなって
今必死に調整中です(泣  コレはコレで面白いですからね〜

あ!>>528さん、お仲間ですなw

オレは思いきって上げる勇気に10タンク以上かかりましたw
”危ないっ!”って思ったときにドスンと降ろすクセを直さないとなぁ・・
今のところアメンボステックが衝撃を和らげてくれてなんとか生き延びてる感じです。

今日は仕事中に、ホバリングしてる映像が頭から離れず困りましたw
あ〜〜時間と場所に左右されずにやりたいなぁ・・

680511:02/07/23 00:50 ID:ZgYPNVtE
しまった!下げ忘れゴメソ
681HG名無しさん:02/07/24 00:18 ID:b9G17H+K
age
682HG名無しさん:02/07/24 08:03 ID:TGiZiAE8
こういう会話が続いているところを
荒らすつもりはありませんよ・・・。

親切に知っていることを教えれば業者業者と喚くような
アフォがここにカキコしちゃったのが悪かったし、
スレチガイを放置できなかった漏れもアフォだた。
683HG名無しさん:02/07/25 18:47 ID:ORQyLSNd
PS2のエアダン4っていうフライトシムをやってる人いますか?
ここに出てくるヘリでラジコンヘリにも興味がわいてきたのですが、
ラジコンヘリってゲームのヘリよりも、もっと難しい?
エアダン4のヘリも他のゲームにでてくるヘリよりもかなり難しいのですが・・・
684HG名無しさん:02/07/25 23:58 ID:bAt8PrO6
俺もフライトシム好きでMSの”Flight Sim2002”ハマってたけど
操作の感覚がRCとはぜんぜん違うと思いますョ!
685210:02/07/26 01:51 ID:930KT4YI
PS2ホスィ…。
それはさておき、これは推測なのですが
フライトシムは恐らく自機からの視点での操縦がメインだと思います。
その時点で地上から機体を見るRCとは感覚が異なってきます(…と思う)。

686683:02/07/26 02:18 ID:hTkcp2DM
レスさんくす
エアダン4なんでんすが地上から自機をみる固定視点というのがあり、さらに計器の表示をオフにするとラジコン感覚で飛ばせます
しかし難易度は急上昇してホバリングもままならぬ・・・
風がないだけ、これでもましなのかな?
687210:02/07/26 04:01 ID:z3SiKXRH
そろそろPS2買ってみるかな〜?
エアダンってエアロダンシング?
688神奈川の暇人:02/07/27 12:06 ID:cjqxlnpf
お久しぶりでございます。
荒れて再びマターリしたようで…

今更クラブ入会の為にシャトルS−TS製作中です。
どうせ修理してるうちに『シャトルプラス』になっちゃうし(苦藁)

まぁ、お茶飲んでマタ〜リ………
689511:02/07/27 12:29 ID:iLnXPKNU
こんちは〜〜

今日は会社のボーリング大会(泣

せっかくのヘリ日和なのに・・・
690HG名無しさん:02/07/27 23:20 ID:sWUvX9Da
ライトマシーン EP MODEL120コロナ
ttp://www.hpiracing.co.jp/contents/air/kit/120corona/index.html

これってどうなんでしょう?なんか良さそうなんですけど・・

691210:02/07/27 23:20 ID:tuIbV2VR
わんばんこ。
千葉県との境の北関東某所(笑)は今霧がたちこめてます。
早朝の涼しいうちに久しぶりに浮かせに行こうと思ってたのに
無理かな・・・。
692HG名無しさん:02/07/28 01:08 ID:V4Hxr3F+
ばんわぁ〜

今日も良い天気になりそうですね〜〜
しかしこれ>>690が気になるw
何方か持ってる人いましたら感想教えてくださいね!
693HG名無しさん:02/07/28 01:09 ID:n6zuECoN
>511
今日ホバリング大会しれ(w
694HG名無しさん:02/07/28 01:14 ID:V4Hxr3F+
>>693
ウイっースッ!!寝て起きたら元気にホバってきやす!w
695210:02/07/28 05:40 ID:DvsDNrFO
曇ってる〜風もある〜。だめだこりゃ。

ライトマシーンEP、密かに欲しいと思ってたりするのですが。
どんなもんかなあ。GPバージョンのライトマシーンGPが
なぜかカー専門のRCマガジンで取り上げられてた。謎です。
696HG名無しさん:02/07/28 16:29 ID:Nlq410xq
>>695
自社のブランド力使ってCARユーザーを空物に引き込みたいんだろうね>HPI
だからRCマガジン。
逆にヒロボーなんかがいきなり特集記事とか広告打っても誰も
見向きもしないだろうし・・・
おっと、漏れは業界の人じゃないよ(w

しっかし今日、JRのヘリ大会に逝ったけど、暑くて見てられん!
697HG名無しさん:02/07/28 21:01 ID:lzgt44o6
ばんわっ!相変わらず暑いですねぇ・・

ホバって来ましたよぉ〜
今日は風があったのでほとんど静止させることができませんですた。
降ろしたり上げたりしているうちにスキッドとアメンボウを繋いでいるゴムが
片側だけ外れていきなり茂みの中へ特攻かましてしまい初めてのクラッシュ!
幸い茂が弾力のある茎の草だったのでミキシングアームが折れるだけで済みました。

ライトマシーンEP 今日ショップ行って話しててGPの方は置いてあったんで
見せてもらったら・・・ 
ボディは白いプラ板を押し型加工して作ったものが左右に分かれていて
フレームは合板をマシニング加工してある板が数枚
う〜ん・・・

ショップのお兄さんもあんまりお勧めできないと言った様子でした。

以上!報告を終わるであります!!
698HG名無しさん:02/07/29 19:34 ID:2wPEszYm
ラジコンヘリって頭に付けたら飛べすまか?
699HG名無しさん:02/07/30 05:43 ID:nzd16Fdf
>>698 あなたの体重が5kg以下だったら飛べます。へりがライトマシーンだったら
500g以下だ罠。
700HG名無しさん:02/07/30 12:25 ID:urhn2u94
風船おぢさんに次ぐラジコンおぢさんキボーン♪
701HG名無しさん:02/07/30 12:31 ID:JTrd9njP
つまんねーからどっか逝け
702sage:02/07/30 12:58 ID:TbNGRhR/
ひさびさに覗いたのですが、結構荒れてたんですね。驚きました。
回転体のバランスを取ることも理解できないバカがこのスレにいたんですね。
703HG名無しさん:02/07/30 21:16 ID:GEXdXz4V
ヘリってやってる人少ないんですかねぇ・・・

ちなみにオレはこの前エンジンヘリ(シャトル+)始めたばかりのヒヨッ子ですw
704HG名無しさん:02/07/30 21:44 ID:+IgYDTwV
>>703
ようこそです〜。ほとんど唯一?RCヘリスレです。
705HG名無しさん:02/07/31 12:37 ID:LyiyCxsP
>>701
うっせーな、テメェ!コロすぞっ!!あ?
706さらし上げ:02/07/31 20:37 ID:lYsw8Ppg
701 名前: HG名無しさん 投稿日: 02/07/30 12:31 ID:JTrd9njP

つまんねーからどっか逝け



705 名前: HG名無しさん 投稿日: 02/07/31 12:37 ID:LyiyCxsP

>>701
うっせーな、テメェ!コロすぞっ!!あ?
707HG名無しさん:02/07/31 21:07 ID:BWh9Ww+h
夏休みだからねぇ・・・
708HG名無しさん:02/08/01 17:12 ID:G/biqzS2
あげ
709HG名無しさん:02/08/02 20:55 ID:szD1kxPf
あ  れ  ま  く  り  で  す  な
710HG名無しさん:02/08/03 09:25 ID:aUG/eWgB
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e13716201

入札しようと思うんだけどどうでしょうか? 何処にも売ってないんだYO
どっかに売ってない??
711HG名無しさん:02/08/03 10:00 ID:vlNCr/j5
清水模型センターにアターヨ
712HG名無しさん:02/08/03 12:45 ID:g5SWW34i
電波実験社のは直販か書店取り寄せで買えると思うけど
713HG名無しさん:02/08/04 20:18 ID:cMZiDjPM
こんばんわ〜 暑くてダレますねぇ・・・

今日はヘリクラブのほうをのぞいて来ました
ベテランのおじさんが一人だけいたので色々と教えて(調整して)いただきました!
やっぱり経験積んだ人に見てもらうと違いますね、ホバリングが凄く安定して
そこそこの風でもなんとか空中にいられるようになりました!!

実は昨日、野暮用w が早く済んだんで夕方いつもの工事現場でホバってたら
疾風に煽られまたしても茂みに特攻!メインローターがテールブームたたいて両方交換しました。

やっぱり広い場所でやらないとダメですね〜
さてと、明日は早速ラジコン保険(クラブ入りには必須とのこと)振り込んでこよっと。
714HG名無しさん:02/08/04 22:43 ID:W+928qjJ
ヘリプレイヤーさんは特番は使わないんっすか?
なかなか良いらしいっすよ!
特番って。
715HG名無しさん:02/08/05 00:29 ID:mHR+rS9Z
>>713
経験者に見てもらうと本とか文字では伝わらないことが
あ〜なるほど納得、というようなことありますよね。

保険入るということはクラブに入ることにしたのでしょうか。
これからはちょっと危ない姿勢になった時
上昇させて逃がしたりしますので広い場所のほうがいいですね。
716HG名無しさん:02/08/05 01:04 ID:qgJkUvH1
うむ、私も教わったのです。
やばいと思ったら上昇させて逃がせって…。
あとアイレベルのホバリングはやめろって…。
もし樹脂製のローターグリップがちぎれて飛んできたら…。
717HG名無しさん:02/08/07 22:56 ID:8E2E6N3D
マッチはどこで飛ばしてますか?
718HG名無しさん:02/08/09 12:32 ID:+C9haDA2
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」
父「詳細キボーヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキター」
妹「キターーー」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父 --------終了-------
兄 --------再開-------
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ`」
兄「タマネギage」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」
719HG名無しさん:02/08/09 18:43 ID:yLZjNNoN
↑恥ずかしくないのか?
720HG名無しさん:02/08/09 21:57 ID:BgWjF4w1
タマネギage
721神奈川の暇人:02/08/10 00:16 ID:g0lCVoW3
う〜む、見事な誤爆っぷりか、
はたまたネタか?

そ〜言えばカレーが喰いたい…
コンビニ行ってレトルト買ってこよう…
次の方はヘリの話題をよろしく(他力本願)
722神奈川の暇人:02/08/10 00:18 ID:g0lCVoW3
スマソ、721のレスは
>>718です。
逝って参ります。
723HG名無しさん:02/08/12 21:15 ID:+vdo3VlW
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| スレが荒れてきた時には、ぜひ思い出して欲しい言葉です。
\__  ___________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━
      
    「全てのレスにはジサクジエンの可能性」
      
  ,__
  iii■∧   /
━ (# ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇      (゚Д゚;)     (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 喧嘩してる奴らも、それを止めてる奴も、
    | 全て一人の人間による自作自演かもしれないわけだな。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |  その場合、それにどんなレスしようが、
         |  煽りに乗せられた事になるのか…。
         \________________
724へりお宅:02/08/14 20:01 ID:VaV3pYUe
>>697 ライトマシーンは最高だよ。修理代はかからないし、電動バージョンだと
ランニングコストも0に近いし、でもこんなの売れ出したらまた模型屋つぶれていくだろうな。
燃料は売れないし、部品は売れない、キットだけじゃ儲けはしれているしHPIじゃ
なかったら絶対に取り扱っていなかっただろうね。
車の方は模型屋にとって儲けがしらだから邪険にできないわけね。
>>678 模型屋の親父、燃料かってほしいんだろうな。かわいそうだからたくさん
かってあげようね。
従ってライトマシーンはこっそりかって模型屋のいないところで飛ばした方が
何かと良さそうだよ。どこでもとばせそうな大きさだしね。
ねたまれて電波入れられたらたまらんわな。
725HG名無しさん:02/08/14 22:35 ID:e+3GoSpI
こんばんわ〜 暑い中皆さん飛ばしてますかぁ〜〜w

ヘリクラブの方に顔出すようになって上手な諸先輩方に調整してもらいつつ
ようやく3bぐらいの高さで安定ホバできるようになって来ました!
そろそろ対面行こうと思うんですが、絶対壊すんだろうなぁ・・

>>726
電動ヘリってバッテリーとかの管理が面倒だとかクラブの人が言ってました・・
でもホスィ・・エンジン機は場所に縛られすぎる(悲



726HG名無しさん:02/08/15 00:00 ID:KcwNvQPO
>>725 バッテリーの管理ってシビアに考えすぎ。私なんかなにもしていないよ。
オートカットまで回したらそれでおしまい。放電器なんて必要ないし、
高価な充電器もひつようないと思うよ。大抵4Lの燃料と同じような値段だから
100回持てばいいとしているよ。みんなメーカーの思惑にのりすぎ。
コンテストや大会にでる分けじゃないんだから。
もっとも自家用車をピカピカに磨き上げ指紋一つつくだけで気になるという人なら
べつだけど、、、、。
人の意見や場所やクラブの意向に縛られずに気楽に楽しもうよ。趣味なんだから。
727210:02/08/15 00:37 ID:h0yTBdmS
帰郷してて飛ばせない…。
>>726さん
自分の場合安物ですが放電器は使ってますよ。オートカットがきくまで
飛ばしてない場合も多いので…。元サバイバルゲーマーの身としては
中途半端に使って放電せずに充電したニッカドが10数回の充電で
容量ガタ落ちになるのを痛感してるので…(ゲーム中予想外の早さで
バッテリーが無くなり撃たれて死亡)。
728HG名無しさん:02/08/15 01:52 ID:KcwNvQPO
>>727さん ええ、まあ、放電器持ってないわけじゃないだけど、もちろんオートカット
まで飛ばさないこともあるわけで、そんなときは地上でオートカットまで
回しちゃうわけです。そうすればわざわざ放電器かけなくてもすむし、
バッテリーも長持ちするわけです。ハイ!
729HG名無しさん:02/08/16 01:08 ID:bcVW3QCc
>>726 人の意見や場所やクラブの意向に縛られずに気楽に楽しもうよ。趣味なんだから。

この文末カコイイ!
730726:02/08/16 01:12 ID:7XrUt2hy
 ありがとう
731HG名無しさん:02/08/16 15:09 ID:7E8F0kbD
>>726 のような人もいるし 必ず放電器使う人もいる。
一般的には動力用バッテリーは放電した方がイイヨ。
ただ>>726はACまで回すってかいてるから放電はしなくて良いくらい
バッテリー残量カラにちかいとオモハレ。
EPヘリはGPヘリよりは周辺機器の管理は面倒 >>729には同意です。
732HG名無しさん:02/08/17 02:11 ID:JY0xgOoY
ばんわっ! う〜盆休みもあっと言う間だ・・(悲

電動のマジレスありがとです!
今の環境で電動ヘリ増やすとなると8万と言うことなので当分は見送りです。

そういってる間に今日も元気に破壊して来ましたw
対面やったらテールから着地して、バキッ!っと勢いよくテールがすっ飛びました・・
メインローターはもちろん、メインマストにスピンドル、スタビライザーバー
テールブームパイプ、テールローター部分(タイミングベルトがちぎれて分離)
ほとんどガラクタのようになった機体を持ってショップへ行ったら
ショップのお兄さんが”コレを部品取りに譲ってあげますよ”と
中古の機体(昔のシャトル)をエンジン付きで二千円で譲ってもらい
必要なパーツを含めて総額5千円で復活しました!
しかもスキッド&テールローター部はグレードアップしますた!!

そうそう、話は飛びますが前に替えた某社製のマフラーはどうもかぶりぎみ
で調子が良くなかったんですが、ノーマルのものに戻したらすこぶる快調に回るようになりました。
音もそれほど違わないような気がします。

733HG名無しさん:02/08/17 09:17 ID:ImXJMU9A
>>732
>そうそう、話は飛びますが前に替えた某社製のマフラーはどうもかぶりぎみ
で調子が良くなかったんですが、ノーマルのものに戻したらすこぶる快調に回るようになりました。
音もそれほど違わないような気がします。

某社製のマフラーとはどこですか?ファンテックそれともハットリ?
734HG名無しさん:02/08/17 12:05 ID:LnFw6GBH
>>732
>マフラーはどうもかぶりぎみ
というのはニードルが合ってないのかも。絞りすぎてはいけないけど
735HG名無しさん:02/08/17 22:56 ID:WIKrTOlI
こばわ!

あ、マフラーはttp://www02.so-net.ne.jp/~k-s/kands/AutoMakePage/Image_Big/1118.jpgですw
元のマフラーに戻す前では、1回転弱でも排気口からオイルがポタポタ垂れてきてて
今一パワーも出ないといったところでした。
標準のマフラーだと一回転と1/2でもかぶることなくビンビン回ります!
でも音はやっぱうるさいかも・・高音域が耳に突き刺さりますね。

今日は修理した機体がどんなもんかとエンコンステックを上げてくと”ガタガタガタ”と猛烈な振動が・・
炎天下の中しばらく悩んだあげく、ブレードフォルダーを左右入れ替えたらピタッと振動が収まりました。
ラジコンヘリってデリケートなんですねぇ・・・

さぁ、明日は盆休み最後の日、クラブに顔出す日だぁ〜      






雨降らないかな・・・(いや少しマジだったりしてw)
736HG名無しさん:02/08/17 23:53 ID:672pIPnS
今日やってた福山エンジニアリングのラジコン飛行機。

空中衝突にちょっと鬱になった。
737HG名無しさん:02/08/17 23:58 ID:F72tGS6h
はじめまして。部屋の中で飛ばせるヘリって何かあります?昔は、アイソニックのマスターEH650?あったけど。
いまは、どんなのがあるんですか?

それから、↑のようなヘリは、30&60エンジンのヘリを飛ばす再の練習になりますか?
738HG名無しさん:02/08/18 00:31 ID:NqUGT63n
アイソニックのマスターEH650 ===骨董価値大博物館行
このころの30へり飛ばすのむずかし。
主ミレーたー使うべし!!
739HG名無しさん:02/08/18 01:37 ID:6pui0Xz+
ECO-Piccolo

ttp://www.rc-yoshioka.com/jp/heri.html
コレなんてどうでしょう?
740HG名無しさん:02/08/18 10:06 ID:AoIL8nup
739 いいんじゃない?  でも室内専用だな。
しかも59000か?
新製品のHPI製の方が安くて融通がききそう。値引きも多そう。
741HG名無しさん:02/08/18 20:11 ID:1J6rEEWi
PCのシミュレーターって、実機に応用できるの?
742HG名無しさん:02/08/18 21:40 ID:y+Qjwks1
>>741

オレは”リアルフライトG2”使ってるけどほんとにリアルですよw
価格も高いだけに(4万)実機の訓練にはすごく役立ちますよ!
ttp://www.geocities.jp/w_524/Rf_p/Rf_p1.htm

今日家の近所のHARD OFFに行ったら90ヘリ(ヒロボーらしき)と送信機(PCM10)
その他必要な機材がアルミケースに入ってて7万円で売ってました!
コレは買いなんですかねぇ・・

743528:02/08/18 22:30 ID:NZiD+xrM
>>735
スローっていうか、アイドル調整の方はどうなってる?
744735:02/08/18 23:27 ID:y+Qjwks1
>>743さんどもっ!

HN−30Eの時は1回転まで絞ってもホバリングでブスブス言って
エンコン上げても上らないと言ったぐあいで、クラブの人に調整ネジを触ってもらい
そこそこ回るような感じでした。
それでもホバリングしてる時にマフラーの排気口からオイルがポタポタ垂れてきてました。

今は元のマフラーですこぶる快調なので満足してますですw
745735:02/08/18 23:29 ID:y+Qjwks1
↑訂正w

エンコン上げても上らない → エンコン上げても機体が上昇しない
746210:02/08/19 00:54 ID:elHVGW0O
>>742さん
PCM10のバージョンとかにもよるでしょうけど、それってもしかしたら
すんごく「買い」かも…。私が欲しい。とはいえ運搬方法がないのですが
(乗ってるのが軽4だから50ヘリがやっと載る程度)。

>>741さんの言ってる「実機」ってもしかして実機ヘリコプターの
ことだったりして…。

747HG名無しさん:02/08/20 12:36 ID:UbG/Eet6
>>746
とんでもない!!実機とは、RCヘリですよ〜。シミュレーターで飛ばせるようになれば、いきなりは無理としても、すこしの練習&慣れで実機を飛ばせますか?

ほんとは、実機がほしいのですが、場所がないんですよね。それから、室内で飛ばせる練習用(ホバリング程度)の電動式でいいのないですか?

ご存知かた、お願いいたします。
748747:02/08/20 12:57 ID:UbG/Eet6
↑の続きなんですが、

http://www.uhauha-uha.com/e-toyswp/rcheli/index.html

なんて、どうでしょうか?3Dシミュレータもあります。
749HG名無しさん:02/08/20 14:03 ID:caUNkL7Y
>>732
電動へりならこれがお勧めだ〜。
ドイツのmikado社のキットだ〜。RC Air World6月号に記事か出ているよ。
http://www.mikado-heli.jp/lineup.htm
LOGO10なら\48510
LOGO16なら\51660
LOGO20なら\75470
ネットで購入可能。
750HG名無しさん:02/08/20 14:11 ID:kZiCq19h
>749のはでかすぎ。室内では無理でしょう。

>748にあるくらいのが限界でしょう。
ここの人がピッコロとホーネット飛ばしてるね。聞いてみるのもいいかも
ttp://www02.so-net.ne.jp/~p-bear/kuma.html

シムのほうはゲームの流用だね。
751HG名無しさん:02/08/20 22:12 ID:AT7ExVPf
ばわ〜

>>210さんどもっ!
そうなんですよねぇ・・オレも90ヘリの実物はじめて見たんですが
”でげぇ〜なあ゙〜”って感じました、オレの車も1500のクーペなんで乗らないかも( ´Д⊂ヽ
でもいつかはやりたいです90へり!

>>747さんの参考になるかどうかはわからないけど、オレの場合は
キーエンスのレボリューター半月(現在入院中w)→30ヘリ実機+シム一月で
5メートルのホバできるようになりました。
実機の対面はまだ怖い・・シムの方は対面そこそこ&側面なんとか・・です。
レボリューターはヘリの理屈がなんとなくわかった程度でなんとも言えませんね・・・

エコピッコロ面白そうですね、見た目もまずまずだしwでもいい値段してますねぇ・・
シムについてはFMS(フリーソフト)ttp://www.interq.or.jp/sun/cyber/fms.html
PS2のフライングサーカス、MSのフライトシュミレーター2002(プロポコントローラー使用)
をやりましたがどれもホバリングの練習にはならないと思います。
リアルフライトG2はお勧めだけど高いですよねぇ・・
ヤフオクでも英語版で24,000円・・・
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d19401647

>>732さん情報サンクス!
でもムービー見ました、スゲー・・・電動でもこんなにパワフルに飛ぶんですねぇ〜
良さそうですけど、機体壊したときのパーツの入手しやすさはどうなんでしょう・・
752751:02/08/20 22:17 ID:AT7ExVPf
訂正

>>732さん情報サンクス!→ >>749さん情報サンクス!

自分に礼言ってしまった・・スマソ
753連続カキコミ:02/08/20 22:28 ID:AT7ExVPf
>>750さんのリンク先見てたらホーネットカコイイ!!
でサーチしてたらttp://www.circross.com/hornet/index.html


対称者: 中上級者向け


・・・・・。
754210:02/08/21 04:49 ID:/iK6Zhyd
>>741=>>747さん
結局のところ、少し高めのお金出してでも本格的なシミュレーター
買えば実機RCの練習にはなりますよ(少なくともホバリング等の初歩
練習には有効でしょう)。
 お金あれば文句なしにリアルフライト(42000円)ですが、
費用対効果を考えるならトゥルーフライトかなあ?(確か29800円)
…自分は最初、ノートパソコンしか盛ってなかったのでCSM3in1という
DOSで動くワイヤーフレームみたいなシミュ使ってましたが…現在
デスクトップ導入したのでリアルフライトかトゥルーフライトの購入を
検討中。
748カキコでリンク張ってたエコピッコロのシミュレーターも実は
持ってたのですが…異様に難しかったです。ふらふらして機体が安定して
くれないの。実機ピッコロもあんなふうなのかな?だとしたら初心者の
方にはあまりおすすめできないと思います。



 最近エンジン飛ばしてないよ〜。
755HG名無しさん:02/08/22 00:14 ID:IHvGMJtT
>>751
人転びセットもパーツも↓で売ってるはずです。
http://www.mikado-heli.jp/
756保全:02/08/28 09:14 ID:ytHIUapd
757JRマニア:02/08/29 21:49 ID:yMnrOBL6
>>741
RCヘリ歴10年です。実働2年。
ホバーリングしかできなかったのが
当時最新シュミュレータ(電波新聞社のスカイチャレンジH)で
練習し上空へいく事が出来ました。
シュミュレータは操作していてのドキドキ感がないので
飽きてきますが効果はあります。
実際、シュミュレータではループは何回でも出来るのに
現場ではループの最中に機体に見とれて
アップ操作を忘れてしまい墜落して大破してしまいました。
758HG名無しさん:02/08/29 22:15 ID:dSGUc/K1
PCMプロポのメリットを教えてください。
759HG名無しさん:02/08/30 07:17 ID:Qo3ZCwed
もともとヘリなんですが、RCシムで飛行機もやります
飛行機のトルクロールが全然できないのですがどなたかコツを教えてください
760HG名無しさん:02/09/01 13:42 ID:zPwE/Y0R
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  < 金がいくらあってもたんねーよ!
::::::\  ヽ        ノ\     
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
761HG名無しさん:02/09/02 22:59 ID:zM60+H1R
アウトドア&空派の皆さんは雨の日とか何して過ごしていらっしゃるんですか?
762HG名無しさん:02/09/03 12:22 ID:upEUMm7z
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  < ヲナニーに決まってんだろっ!
::::::\  ヽ        ノ\     
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
763761:02/09/03 22:54 ID:WBywKPgw
あのー、このスレって死んでるんでしょうか?
764HG名無しさん:02/09/04 02:46 ID:wvDPOsaw
>>761
実際飛ばしてるヤシは飛行場にいけば誰でも小一時間は話して
雑談や情報は充分だし家に帰ってくれば機体の整備やら
製作でこんなとこ来てるヒマないよ。

そういえば511さん来なくなったな。
765210:02/09/05 00:18 ID:fIxIet+4
ネタがないので書込みできず。
766HG名無しさん:02/09/05 11:21 ID:lCcCrS0g
ネタ提供。ほれ
Jetヘリが発売されるそうだが、誰か買いたい奴いるか?
お前らいくらなら買う?
767HG名無しさん:02/09/05 12:27 ID:9t/62A5e
ジェットヘリとはジェットエンジンを積んだヘリコプターのことである。
誤解されやすいのだが、イカシンヘリを始めとするジェットヘリは、
ジェットエンジンを積んでいるからといって、ジェットエンジンでローターを回すような非効率的なことはしない。
通常は帝一一型スーパーピストンエンジン(みかど「じゅういち」がたすぅぱぁぴすとんえんじん:平成11年に正式採用された帝型エンジンの意味。
勿論、ゼロ戦とは昭和0年に造られた戦闘機のことである。)
で飛行を行ない、ジェットヘリ特有の高速飛行が必要な場合のみジェットエンジンにて一気に加速を行なうである(参考映像:エ○ーウルフ)。
それこそがジェットヘリである。
768HG名無しさん:02/09/05 12:31 ID:I868NbM9
つまんね
769511:02/09/05 23:21 ID:cseNU0Tr
こんばんわぁ〜〜みなさん!

>>764さん、どもですw
今モーレツに仕事が忙しくなってて(電鉄の券売機関連)ちょっとご無沙汰しております。
ヘリ飛ばしたいよぉ〜〜〜
770HG名無しさん:02/09/06 01:39 ID:/hA0LGna
>767
ネタですか?
771HG名無しさん:02/09/06 02:47 ID:gugN2EcV
>>769
お忙しいだけなら良いですが
クラブに顔出す日だぁ〜、から
見なくなったもので何かあったかと・・・w
772HG名無しさん:02/09/06 10:10 ID:DVEVCmmq
エンジン式のラジコンヘリを通販で買いました。
こんど裏の空き地で飛ばそうと思うんですが、聞くと所によると、
ヘリコプタの操縦はとてつもなく難しく、とても素人には飛ばせない、
一人でやるのは無謀、5秒で墜落するよ、と言われましたが、本当ですか?
ホバーリングだけでも半年かかるとも言われました。
そんなに厄介な代物なのですか?
773HG名無しさん:02/09/06 11:33 ID:p6AksbQT
>>772
過去ログ読みましょう。
774HG名無しさん:02/09/06 12:47 ID:26HpHPGI
>>772
厄介かどうか、まあ試しにやってみなはれ。
他人を巻き添えにしないようくれぐれもご注意を。

Jetヘリは50〜60萬くらいか?。(エンジン35萬+機体15萬)
775HG名無しさん:02/09/08 12:43 ID:X4NtJgly
iisure age
776210:02/09/08 20:02 ID:JMtPhC5I
772さん大丈夫だったかなあ…。
777HG名無しさん:02/09/10 22:15 ID:mL85qQ5K
誰か防水仕様で雨の日とかに飛ばしてるツワモノ居ないん?
778HG名無しさん:02/09/10 22:34 ID:XVzvv9VX
>>777おめでとう。
君は偉い。軸受けまで防水にするのか?
779HG名無しさん:02/09/10 22:36 ID:XVzvv9VX
>>772さん早く報告してよ。待ってるからね。
780HG名無しさん:02/09/10 23:34 ID:hiNcK+dr
空物初心者です。
現在、初めてのグライダー(京商ストラトス)完成間近なのですが
先ほどバッテリー(某メーカー 8.4V 600mAh)とFETアンプ(JR NEA-120P 8.4V)
をつなげたら、両方とも一気に熱を持ちアンプが溶けちゃいました!
原因はバッテリーのカプラーがプラスとマイナス逆に取り付けてあり(メーカー)
それを知らずに(確認せずに?)取り付けたためでした。

そこで皆さんにお伺い致します。
このような場合、バッテリーメーカーにアンプの補償請求が出来るのでしょうか?
それとも私の責任でしょうか?
新品のアンプが逝っちゃってへこんでます。
バッテリーも使えるか不明です。
どうか、御指導、御鞭撻の程よろしくお願いいたします。
>>780
どうでしょうね〜アンプならそれなりに対応ありそうだけど
バッテリーのほうだと「あんたが間違えたんじゃないの?」とか言われそう。
確たる証拠とかあればいいけどね〜

ラジコン関係のメーカーなんてビンボ臭いしみったれたとこ多いから
ダメ元で電話なりメールで問い合わせるしかないのでは?
782HG名無しさん:02/09/11 00:45 ID:G4sAUNDw
781様ありがとうございました。
ちなみに、バッテリーはバラセルではなく完成品(って言うのか?)
通常○にプラス端子、□にマイナスのところが逆になってます。
多分、メーカーが配線確認せずに出荷したと思われ。
メールしようと思ってHP探したが見つからず断念。
販売店経由で問い合わせてみます。
783HG名無しさん:02/09/11 00:56 ID:E1NNz00o
それだとバッテリーは補償してくれると思うけどね。
アンプはどうなんだろ〜コードの色がどうとかありそうだけど
通販じゃないなら模型店で相談したほういいね。
親切なところなら何とかしてくれるかも。
784まったくの初心者:02/09/12 14:19 ID:WGlpR56c
KEYENCEのレボリューターってどう?
将来的にはエンジンヘリやりたいのやけど回りに教えてくれる人がいないので
まずは室内ヘリでまた〜りと遊ぼうと思うのですが
知らべたらこれが出てきました。
室内ヘリでほかに良いのがあったら教えてください。
785HG名無しさん:02/09/12 14:31 ID:ZyBoLOYz
>>784
レボリュータはこのスレ読むと何度か出てくるよ。
室内で飛ばせそうなのはピッコロとかいうやつくらい。
これはちょっと前読んでちょ。

やっぱり実物が動いてないと物足りないこともあるけど
とりあえずシミュレータでまた〜りという手も。
786HG名無しさん:02/09/12 14:53 ID:VYKG1ZRJ
帝京大OB織田無道逮捕、宗教法人乗っ取り図る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020911-00000505-yom-soci

織田無道タイーホ!!!
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1031700010/
帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
帝京大学の話はここでしろや
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1027010892/
帝京大生とイカどっちが役にたつの??
http://school.2ch.net/test/read.cgi/campus/1030814548/
@速報@【帝京は糞!】が改めて定説になりました
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1024909882/
787HG名無しさん:02/09/12 21:42 ID:gcbn4nR9
ラウンジにこんなスレが立ってます。

●電車の中でラジコンヘリを操縦するとどうなるの?●
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1031696536

実際の挙動を予測して
http://click2k.net/up/data/1299.JPG
こんなモノを作っちゃってる人までいます。

さて。
だれかチャレンジしてみる方はいませんか?
動画なんか撮っちゃったらもう
2chの代名詞「ラウンジ」で神になれちゃいますよ。

よろしくメカドック!
788511:02/09/14 22:33 ID:fCKi7qFk
こんばわ〜、みなさん!

ちっきしょ〜〜仕事が殺人級に忙しくてヘリクラブに行けない!
今の時期は草刈とかあって顔出さないと気まずくなるのに・・・

現在は退院してきたレボリューターでホバって仕事の疲れを癒していますw
レボは狭い部屋でやる緊張感がたまりませんW

でもなんだかんだ言って本体約5万円+修理費もろもろ約2万円は飛んだなぁ・・
789HG名無しさん:02/09/16 18:17 ID:/jeUKgGV
誰か約30年分の「ラジコン技術」引き取ってくれ・・・
790HG名無しさん:02/09/16 18:45 ID:DX4y31GJ
↑ヤフオクで一冊¥50ならあっという間に引き取られるぜ。
791hassy:02/09/17 19:39 ID:cLpKBd68
現在、シャトルで上空を楽しんでいますが、今度50ヘリを買おうと思っています。そこで質問なんですが
ボイジャーとスカディではどちらがお勧めですか?
あまりスカディのいい噂を聞かないもので・・・(上空飛行時ピッチングがでるとか)
792JRマニア:02/09/17 20:20 ID:R0GtLXnx
>>791
私もシャトルを持っていましたがループで墜落し大破しました。
結婚記念日で妻が何でも買っていいというので
二年前に今はなき、大阪のらくせいモデルでボイジャー50を
購入しました。
サンデーならデザインで決めてもいいと思います。
ボイジャーは操作しやすいと感じています(決め付けています)
60より安定性はありませんが・・・
793hassy:02/09/17 22:01 ID:VArNV+s9
>>792
ありがとうございます。ボイジャーの場合変えた方がいいパーツとかあります?
できればローター以外ノーマルの状態で飛ばしたいんですが・・・
794HG名無しさん:02/09/18 17:46 ID:UgACTVkn
795HG名無しさん:02/09/18 17:50 ID:UgACTVkn
796JRマニア :02/09/18 21:40 ID:uRD2lWVc
>>hassyさん
私はサンデーフライヤーです。
始めに付属のローターで飛ばしてみて(ホバーリングでもいい)
FRPに変えた方が飛び(浮き)の違いが体感できていいと思います。
腕に自信がないのでかなり上空でトライしましたが付属のローターでもループはできました。
ロールも出来ると思いますが私はロールをやったことがなく指ノーコンになると思うので怖くて出来ません。
今のとこ、ループで満足しています。というよりループが限界です。
ノーマル以外のパーツは、
標準50エンジンはパワフルで非常に燃費が悪いので予備タンクを取り付けました。
60エンジンより燃費が悪い気がします。
また、プラグヒートがやりにくいので、テトラのプラグヒート延長するのを付けました。
50エンジンは最初かかりにくいのでピストン内に燃料が残らないようにしたほうがいいと思います。
ボイジャーはいいと思います。スカディは知りませんが・・・
797hassy:02/09/19 15:18 ID:taZ/uNCB
>>JRマニアさん
アドバイスありがとうございます。私もループしか出来なくロールはシャトルで挑戦しましたが墜落しました・・・
今のシャトルはほぼフルオプション仕様なので墜落した場合同じグレードの戻すのに多額の費用がかかります。
そこでノーマルで充分な性能をもつ50ヘリを探していました。
JRマニアさんを含め色んな人のアドバイスの結果ボイジャーになりそうです。
ところで、新しく発売されたベンチャー50はどうなんでしょうか??

798HG名無しさん:02/09/19 18:55 ID:WD+HHdWJ
いろんな演技練習するには交換パーツが安い方が良いよね。
でも、高価なオプションパーツじゃお金がいくらあっても足りないし。
そこで、機種ごとに純正パーツでここまで出来ると言う情報UPしてくれ。
機種ごとの不満な点もお願いします。ただし、ローターは別ということで。
799HG名無しさん:02/09/19 23:03 ID:v/pIg3id
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  < 金がいくらあってもたんねーよ!
::::::\  ヽ        ノ\     
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
800HG名無しさん:02/09/19 23:30 ID:oTetCP5q
FUN TECH FT550G−3D 使ってる人います?
説明にはバランス取れって書いてあるけど、やっぱり取らないとだめ?
ちゃんとしたローターバランサーじゃないから、狂ってるのかよくわからん
みなさんローターバランスどうやって取ってる??
801HG名無しさん:02/09/20 00:19 ID:enhLt4Fl
>>800
ローターバランスは取らない厄介な振動がでます。
FUN TECH FT550G−3Dは使ったこと無
いのでわからん。
でも、グラスローターならほとんどの場合あってる。
念のためバランス取りは確認も含めてやってる。
おらは京商の天秤式の奴を使ってるが。

天秤の両側にそれぞれローターを取り付けることでス
タティックバランスが取れ、一本のローターを両方の
天秤に乗せることでダイナミックバランス(重心)
もとれる優れもの。
今でも売ってるのではないかな。K&Sにも似たようなのがあったはずだ。
探して見るべし。
802HG名無しさん:02/09/22 00:51 ID:6dtCK7Wb
スカディー50は全体的に強度不足を感じます。
ローターヘッド、フレーム、メインギア...振動も多いです。
GPHのほうがよかった。
上空でのピッチングはシャトルシリーズの伝統です。
このクラスのヘリにオプションパーツ付けるようなら
フレイヤ60買ったほうがいいと思う。
90は少し難しい。
803HG名無しさん:02/09/22 18:28 ID:ngTe+Rsk
キャリバー30を河原で見てきました。
ローターの回転は非常にスムーズで軽く回ってます。
シャトルのピニオンギヤーによる1段減速より遙かにスムーズですね。
ベルトを使った二段減速の方が効率が良いみたいです。
樹脂製クラッチベルは大丈夫でしょうか?
飛ばしてる当人の弁によると6ヶ月使ってるが問題なしとのこと。
でも、熱の問題が心配だな。
他に問題となる部品もないようで純正で十二分アクロが出来る機体です。
良く飛びますよ。
804HG名無しさん:02/09/22 23:21 ID:QqDSXXIu
ttp://www.9129.co.jp/JAPAN/NEW/helikit.htm
↑これマジ??かなり(・∀・)イイ!みんなでメール送りませう!
805HG名無しさん:02/09/22 23:28 ID:O5JQxh1G
ボイジャーEを組み立てているんですが、ヘッド周りのリンクが
きつくて非常に動きが硬い。
こんなんでいいんでしょうか?
みなさんどうされてますか?
806HG名無しさん:02/09/23 15:52 ID:uKJQYYB4
ラジヘリ使って空撮したいんやけど。作り方教えて。
807HG名無しさん:02/09/23 16:31 ID:71HiPgfI
googleで検索かけな
808HG名無しさん:02/09/25 10:57 ID:NCYfowsm
日東ロータリー(NR20)ってどうよ。
20ccで高馬力しかも以外と静かとか?
やっぱ燃費悪いのかな。
ロータリエンジンはガソリン化すべきか?
アルコール燃料\1000/L
ガソリン燃料 \100/L
809HG名無しさん:02/09/25 17:44 ID:xuW+oHLW
7,8年前に買ったレボリューターを引っ張り出して、
ロータを新調しましたが、飛びません。
浮上はするんですが、舵が効かない。
エルロンとエレベータがほとんど効きません。
なにが駄目になったんでしょうか?
810HG名無しさん:02/09/25 23:37 ID:UaEkkA/g
ボイジャーEのバッテリーですが、8.4Vで2000とか2400
とかの容量であれば、どんなメーカーのものでも使えるんですか?
811210:02/09/26 00:46 ID:bCwVR1G2
コネクタ形状があってれば使えますよ。
ボイジャーEのアンプのコネクタがどうなってるかは知らないですが、
バッテリーによってはオスメスが逆になってるので注意(電動ガン
用とか…)。
812HG名無しさん:02/09/27 01:56 ID:XU3eL2b6
エコピッコロでループとかロールってできますか?
ホーネットの方はできるそうなんですが>>753のリンク先見ると売り切れだもんなぁ
813HG名無しさん:02/09/27 23:47 ID:8UwLTh1j
室内機でループもロールもできるわけねーだろタコ!
814HG名無しさん:02/09/28 02:40 ID:UaJEh0T+
ラジヘリは、
・調整が面倒
・部品が異常に異常に高い
・飛ばせる場所が限られる(町中は禁止)
・墜落したら、終り
たかだか、うっかりミスのようなものでも墜落の原因となる。

航空業界にあこがれてた人か、よほど物好きなマニア以外は、すすめられん。
815HG名無しさん:02/09/28 11:16 ID:O38kXbyr

ラジヘリは、
・調整が面倒             @その通り
・部品が異常に異常に高い       @そうでもないがオプションパーツはその通り
・飛ばせる場所が限られる(町中は禁止)@当たり前、ついでに対人対物保険も掛けること
・墜落したら、終り          @そうでもない

墜落しても終わりにはならない。
修理すればある程度直る。
金属パーツは歪みが残るが、グラス混入プラスチックは
折れるかそのままかどちらか。部品も比較的安い。
金属パーツを多用しなくても純正のプラ部品でアクロできます。
京商のキャリバー30には感心したよ、値段も安いし性能もいい。
サンデーフライヤーならこれで十分。
816210:02/09/28 23:30 ID:SKS89wP9
墜落したら終わりなのはプレーンかな、どっちかというと。
確かに私のネクサス、ループに失敗して大破したけど
それでも復活シマスタ。
817HG名無しさん:02/09/29 18:58 ID:NvlGXLt/
8000円スレは消えちゃったのかな?
818HG名無しさん:02/09/30 02:23 ID:1n+AU6Ha
>>813
んだぁ?テメェは、口のききかた気をつけろや!
刺し殺っぞ!コラァ!
819HG名無しさん:02/09/30 04:47 ID:sZcxamLc
>>818は何故に必死なんだ?
820HG名無しさん:02/10/01 12:37 ID:U2KZCPjF
なんだと!コノヤロー(怒
821HG名無しさん:02/10/01 17:48 ID:8qva34+P
HPIの18ヘリはクイックから発売されることになりますた。
ttp://www.hpiracing.co.jp/contents/info/020918heri/index.html
ttp://www.9129.co.jp/JAPAN/index.htm
822んじゃ漏れ:02/10/01 20:50 ID:3TSH9nfR
>>812 ループは外でやりゃなんとかなるかもただ綺麗なループはムリとオモハレ。
ロールはヤメトケ、でもEPでやるんならヴォイジャEがいいとオモハレ。
と言っても漏れピッコロってHSのヨシオカブースで見ただけだけど、
EPヘリは10セル以下ならウィスパーが最高なんだが・・
 50ヴォイジャは落とすと修理代こえーな。
823HG名無しさん:02/10/01 22:54 ID:B5JXoUxf
>>821

小さいエンジンヘリ (・∀・)イイ!!
でもヘリって小さくなればなるほど操縦難しくなるんですよね・・(レボは別として)
824HG名無しさん:02/10/02 12:59 ID:JaVKeQIa
思いつきで、ラジコンヘリコプタを通信販売で買ったオヤジ。
ラジコンクラブがあることさえ知らずに、無謀にも、空き地で
単独飛行を始め、案の上、ものの数秒で機体はバラバラ。

修理する術もなく、そのまま5年間放置され、気が付いた
ときには、既に家人に粗大ゴミに捨てられていた。

こういう人っていると思う。
825HG名無しさん:02/10/02 14:09 ID:w/caBr1r
いるというかかなりいるよ。そういう人から二束三文で買い取る(゚д゚)ウマー
826HG名無しさん:02/10/03 14:17 ID:2h9KsWvR
ヘリの上空飛行に慣れるため、飛行機をやろうと思ってるんですが、
お勧めの飛行機は何ですか?
827HG名無しさん:02/10/03 14:29 ID:CJ4fdKva
>>826
普通の25〜30クラスの肩翼、高翼の準完成の練習機でいいんじゃない。
OK、京商、ヒロボーとかならどこのでも大丈夫。
828んじゃ漏れ:02/10/03 15:05 ID:vdiSUtA5
>>826
ヒロボー スカイトレンド25サイズで安定良い、飛ばしやすい、出来れば25FX
載せたいね。
829HG名無しさん:02/10/03 15:25 ID:2h9KsWvR
>>827 >> 828

やっぽり、エルロン付きの飛行機じゃないとヘリと同じ操作には
ならないですよね。

830HG名無しさん:02/10/03 15:49 ID:O5SiWP8O
旋回の感じはエルロン機のほうが近い。
ラダーは離着陸の時くらいしか使わないから
ヘリと同じ操作とはならないけど。
831んじゃ漏れ:02/10/03 17:38 ID:vdiSUtA5
>>829 ヘリの上空飛行は飛行機とだいたい同じだけどスピード出した方が楽。
低い高度で8の字旋回出来れば上空はすぐ出来ると思う。
 
832hassy:02/10/04 08:17 ID:1SNGU+cV
50ボイジャー買いました。店の人の勧めでジャイロとラダ-は双葉製に。
受信機や他のサーボはJR製なんだけど、こんな人って結構いるの?
ちなみにジャイロはGY401です。安いにもかかわらずすごくいい仕事をしてくれるそう・・・
マジっすか?
833んじゃ漏れ:02/10/04 11:12 ID:xSxJDvmX
>>832 すごく普通です。今漏れサンワにJRジャイロ使ってます。
 401は値段にたいし性能イイでつ、漏れの感じじゃJRの方がキレがイイ
フタバはナチュラルな感じ。 
834HG名無しさん:02/10/06 20:41 ID:pW0oTc8V
エアーウルフのラジコン欲スイー。
835HG名無しさん:02/10/06 20:56 ID:bG/uh0Z4
>>834
ヒロボーからボディーが出てるよ
836HG名無しさん:02/10/07 02:23 ID:Uwe+uOLg
>>834 ピッコロでもあるよttp://www.ikarus-modellbau.de/Ikarus/english/seite-eco-bell222.htm

誰かタカラの1chヘリ買う人居ますか?
837HG名無しさん:02/10/09 11:21 ID:A76Y5ZiP
キャリバー30でヘリ入門したいと思っています。
プロポはサンワのRD6000を持っていますが、ジャイロはどこのメーカーでも使えますか?
838HG名無しさん:02/10/09 13:17 ID:jYlNULzI
>>837
コネクタ合わせれば大丈夫だと思うけど入門だったら純正品が無難かも・・・
839210:02/10/09 20:06 ID:W/KPFbXU
でも今やサンワのジャイロってマイナーですから。値段もやたら高い
印象が…。自分はフタバGY401あたりをお勧め。
840HG名無しさん:02/10/09 23:39 ID:PFIdjDcW
自分も三和のインフィニティ持ってました。
バッテリーが腐ったのを機にフタバに乗り換えました。
ジャイロに関して三和は選択肢がないのが寂しかった。
メーカーのやる気の無さも乗り換えた理由かな。
当時JRのNEJ-1000のコネクターを三和に付け替えて使ってた。
特に問題は出ませんでしたが、あまり信用していなかったな。
841HG名無しさん:02/10/13 17:04 ID:NkC8T/BJ
HPIのヘリ飛ばした人誰かいる?固定ピッチだけど飛ばしやすいのかな?
842HG名無しさん:02/10/16 02:06 ID:6J7qTdIV
ニッケル水素のバッテリーって同じスペックのニッカドよりパワー出ないんですかねぇ・・
843210:02/10/16 07:43 ID:lzr0w8Zn
直接比較したことないから断言できないけど
持続力はあるがパンチ力がない、といったかなあ。
844HG名無しさん:02/10/16 21:33 ID:+MIMLggW
10年ぶりにラジコンヘリを始めます。
以前は上空、ストールターンまでやりましたが、墜落で辞めてしまいました。

惜しみなく落とせる、修理代の安い素直なヘリってありますか?
またプロポはどんなのがお勧めですか?
よろしくお願いします。
845842:02/10/16 23:50 ID:2erLQSwO
>>843 レスありがとです!

パンチ力かぁ・・NiCdだと浮き上がるんだけどNiMHだと機体が浮き上がらない(泣
最初の充電に失敗したからですかねぇ・・
846210:02/10/17 15:46 ID:hlj9dG51
>>844
惜しみなく落せる…のは自分的にはないっす。万年初心者故、今でも
上空飛ばすと指は震える足はガクガクプルプル。
それはそうとて、パーツを入手しやすいヒロボー・シャトル系統は
いかがでしょう。もしくは落したらやばそうなパーツは片っ端から
交換するということでJR・ベンチャー30は…(フレームも樹脂だから
落したらとりあえず交換という事で…でもやっぱりお金かかるかな)。
847HG名無しさん:02/10/18 12:22 ID:yl34QID6
848HG名無しさん:02/10/20 19:48 ID:4nT4RV+T
さびしいスレっすね・・
849HG名無しさん:02/10/21 09:02 ID:jNvbAaAN
ラジコン110
http://www.asahi-group.net/radicon/
850んじゃ漏れ:02/10/21 11:05 ID:e8MwW2K7
>>844 ヒロボーのシャトルプラスでしょうエンジン付きで39800円だし、
落としてもエンジンレスで23500円でパーツ取りで買ってもイイし。
851HG名無しさん:02/10/21 15:24 ID:DN2Rw0mP
宮崎県の田舎で飛行機を飛ばしているのだけど、
都会では電動機が主流になりつつあると聞いたけど
本当?
こっちでは電動なんて模型屋には置いてないのだけれど。
852HG名無しさん:02/10/21 15:48 ID:SSMs4EJj
>>851

都会では飛ばす場所自体が少ないのでは?
という私も田舎者。
エンジンの音さえ配慮すれば、場所はどこだってある。
冬は電線もなにもない、ひろーい田んぼが雪で一面まっ平。
スキーつけたら、どこでもOK!
853んじゃ漏れ:02/10/21 16:09 ID:e8MwW2K7
>>852 ホカイドウ、トウホクデツカ? 漏れも田舎だけど電動も結構やってるよ。
 でも10年前と違ってさすがに気を使うよエンジンは。
854HG名無しさん:02/10/22 14:32 ID:OLGn+k0l
私はJRの新プロポ、PCM9Xを買うのです。

で、ジャイロは何がいいですか?
855HG名無しさん:02/10/22 20:38 ID:zPbvJ7hM
こんなとこで聞くより模型店で聞いたほうがいいよ。
856HG名無しさん:02/10/23 20:58 ID:iF3gm5WQ
フリーのシミュレータFMSを使ってます。

全くラジコンの経験の無い友達にやらせたところ、対面ホバ、前方360度旋回を
やってしまいました。

FMSって、ダメダメかなぁ。
857HG名無しさん:02/10/23 21:46 ID:/NRN5+XO
飛行機もちょっという感じがあるけどヘリはダメダメだね。
未経験の人がスティックの役割を覚えるくらい。
858HG名無しさん:02/10/23 23:26 ID:LkEEh2fw
田屋エンジニアリングのブラーボを買おうと思って調べたら随分評判良くない
ですな。テールドライブギヤーが弱いとか・スワッシュプレートの部品の精度が
悪いとか・振動が多いとか・メインギヤーの騒音がうるさいとか・フルオプション
でないと使えないとか。誰か反対意見書いてください。
このまま行くとニュー・アミーゴ50になってしまいます。
859HG名無しさん:02/10/25 00:09 ID:nmh6tNz9
ジョーカー欲しいよー
860HG名無しさん:02/10/25 01:23 ID:Kl+8Fwoz
初めてループ成功した。

ちょうしこんで2回目やったら落ちますた。

ボイジャーEです。 機速が足らんかった。
861HG名無しさん:02/10/25 21:43 ID:Ve6QBKZz
ルマンAP29モーターの直径と全長を教えてください。
862EPコンセプトSR:02/10/26 09:22 ID:8ekC1Epn
お聞きしたいんですけど、最近、京商のEPコンセプトSRを買ったのですが、
飛行機のバッテリーとRCカーのバッテリーって接続部分が逆じゃないですか?
RCカーのバッテリーをEPで使おうと思ったのですが、接続部分が反対で使えないのですが、
変換プラグみたいので、どうにかして使えないのですか?誰か教えていただけませんか?
863HG名無しさん:02/10/26 09:36 ID:xYONdfzr
そんなことで飛ばせるの?(プ
864HG名無しさん:02/10/26 12:34 ID:YdzTsGMU
>>862
コネクタピンはずして入れ替えればイイんでないの?
俺電動ガンのでヘリ飛ばしてるよ、セルばらして半田しなおしても良いし。
865210:02/10/27 00:05 ID:RsWT7HHk
7.2vと8.4vのバッテリーではわざとコネクターのオスメスを
逆にしてあります。というか形が違うのでオスメス合わせても
入んないと思う…。
 カー用のを使用するのでしたら、7.2v用のコード付きコネクタと8.4v用の
コネクタ単体(もちろん逆でも可)を1セットずつ買ってきて
変換コネクタ作っちゃいましょう。気をつけるのは変換コネクタの
極性を間違えないことと、コネクタの両側のプラグ、どちらもメス側に
すること、ですかね。少なくともどっちもメス側プラグになってる
変換コネクタは売ってるの見たことないっす。
 





 ただカー用の7.2vだと飛びが弱弱しいかも・・・。
866ひろき:02/10/27 01:41 ID:TO5Ofiyl
ヘリ万歳!
867HG名無しさん:02/10/27 18:53 ID:eR9pygVy
>>821のヘリ、おととい発売だったよね。もう買った人居るかな?
868HG名無しさん:02/10/27 19:37 ID:OfNN8rYI
↑すでに落ちた人もいたりして?
869んじゃ漏れ:02/10/28 14:52 ID:SqEF3sWW
>>862 コネクター自体替えた方がいいよ、タミヤ型のコネクターはあんまり良くないので
2Pディーンズ型かヨーロピアン型(小型でもOK)に替えた方がいいとオモハレ。
870hassy:02/10/28 18:55 ID:eOSUIVuL
ボイジャー50を組んで今日始めて飛ばしに行ったけど、6分程度で燃料が無くなった・・・
確かにブレークインでニードルを甘めに設定(1回転半)してるけど、あんなもんなの?
ちなみに燃料はNASAの15%です。スロットルも50〜60%程度しか開けてないんだけどなあ。
871210:02/10/28 22:24 ID:791r0/j9
ボイジャー50の燃料タンク容量ってどのくらいでしたっけ?
自分はエルゴ30を50仕様に改造したのですが、ノーマルの
燃料タンク(250mlぐらいだったっけ?)でブレークインしてたら
やはり5〜6分でガス欠になってまして、結局K&Sの増量タンクと
リザーブタンク取り付けました。それでやっと10分くらいでしたか
(その後自分の50エンジンは1+1/6回転でもニードル開きすぎな
ことが判明。1回転でやっと15分ほど飛ぶようになりました)。
872HG名無しさん:02/10/30 16:06 ID:PYVpkbZk
一般に電動ヘリのほうが飛行コストが高いと言われてますがどうなんでしょう?

エンジンだと一回の飛行で燃料200ccとすれば、だいたい1回200円くらい
でしょうか。(リッター1000円として)

電動だとブラシ寿命を10フライトとすれば、1回40円となります。
(ブラシ400円として)

バッテリーの寿命を無視すれば電動のほうが安いと思うんですが。
873HG名無しさん:02/10/30 19:50 ID:27z5t/w/
電動は周辺機材がボッタクリ的にやたらと高い。
で、突然エンスト(オートカット)するので困る。
874HG名無しさん:02/10/30 21:30 ID:1tIPeRFB
女でラジコンヘリやら飛行機を飛ばしている人いますか?
私は見たことないです。
875HG名無しさん:02/10/31 18:40 ID:jvOs4ORX
ラジコン保険ってありますよね。
あれは、人身傷害だけの保険なんですか?
機体が墜落したときの、修理代も出るんですか?
等級とかってあるんですか?
876HG名無しさん:02/10/31 18:41 ID:jvOs4ORX
うぉ、おれのID、 OS40RX 

って。。。エンジンあったかな。(w
877HG名無しさん:02/10/31 20:42 ID:k1TpWIMD
875
フタバ産業で買えば機体に保険がついていたとおもフ。
878HG名無しさん:02/11/01 10:44 ID:1+l0RtIs
>>874
メスなどに飛行物体の運動制御をするなどという高度な知的能力があるとは
思えんが。
チンポの運動制御なら得意だろう(w
879HG名無しさん:02/11/01 18:35 ID:jyu2y4x5
>>874
>>878

手元に○ジコン技術という雑誌の11月号があるのだが、
これのP.285にヘリ部門で優勝してるのが載ってる。
880HG名無しさん:02/11/01 19:39 ID:+eSgaK8I
>>879
これは、レースなんかと違ってタイムラリーでしょ。
たんに運がヨカータだけで、実力とは思えない。
スタント競技でオンナが優勝したら
それはジャッジの好みが入っただけ。
(優勝させてあげるから、あとでホーテルまで・・・)
881HG名無しさん:02/11/02 14:32 ID:AZUxoqFP
うちの近所の飛行場に、夫婦(どっちも30代)で飛行機飛ばしに来る人いる。
嫁さんのほうは、先日カルマートを川に捧げたらしい。
882HG名無しさん:02/11/03 01:19 ID:J3THVV71
週刊アスキーをはじめ、著名雑誌等に掲載されてる優良店です。通販なので女性の方にも喜ばれています。
男性、女性共にSEX,オナニーの時に最高の喜びが味わえるグッズ多数揃えております。また、異性を引き付ける媚薬等。。。
あなたの知らない快感、脳天に響き渡るオナニーの絶頂、今、売れに売れてます。
合法ドラッグでSEXは100倍気持ち良くなる。一度、ご購入ください。ドラッグ・媚薬・グッズの良さがわかります。
その他、男性・女性ともに喜んでもらえる。。。
しかも激安。例)ラッシュが1000円。他店と比べて見てください。
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001942

こちらはビジネスです。
アダルトグッズ販売、不況知らずで儲かるよ。
男と女の永遠のビジネスです、需要は増すばかりです。
あなたはただリンクを貼るだけです。
リアルタイムでアクセス数、報酬金、等確認できます。
よって楽しみながらビジネスができ、毎日、報償金の額、確認するのが面白くてなりません。
しかも純利の50%があなたのものです。
http://www.adultshoping.net/linkstaffgate.cgi?id=001942
883HG名無しさん:02/11/05 00:30 ID:TVorCaN2
ラジコン保険の免責っていくらぐらいなの?
使ったヤシいる?
884HG名無しさん:02/11/05 01:03 ID:1ZM+IVV3
AIUのは5万円だよ。
885HG名無しさん:02/11/05 01:33 ID:TVorCaN2
5万!高っけー!車と一緒じゃん。
機体の修理用には向かないみたいね。(おいらの場合だけ)

ありがとう!
886HG名無しさん:02/11/05 01:39 ID:1ZM+IVV3
機体の修理つか自損には出ないよ。他人に怪我を負わせたり
車とか建物に突っ込んだりして壊した分だけ。
フタバ産業とかで独自にやってる保険とは違うよ。
887883:02/11/05 11:16 ID:x2IhL1wt
へーそうなんだ。漏れには関係ない世界だけど100万とか200万のジェットなんか
飛ばしてるヤシ大変だー。落ちたらどうすんだろ。漏れが心配する事じゃないけど。
888HG名無しさん:02/11/05 12:03 ID:mdawvhsV
産業用ヘリには、いわゆる「車両保険」のようなもの掛けてるよ。
でないと、500マンエンくらいする高価な機体を
フタバやJRのプロポでは危なくて飛ばせないな。

趣味のジェット機は別で
いくら掛かかろうが気にしない金持ちばかりなので
問題ないだろうよ。
889HG名無しさん:02/11/05 14:55 ID:3usNj7Qu
金持ちが入ってるゴールドカードだったら盗難とか物損とかいろいろあるみたいだけど
ジェットの保険降りてるかもね。
890HG名無しさん:02/11/06 09:53 ID:myT3hlwF
航空ページェントでヤングブラッドの神業とも思える演技を見てきました。

ヘリ初心者の僕は、ただただ驚愕するばかりなのですが、上級レベルの
フライヤーともなると、どういう操作をしているか大体の事は想像できる
ものなのですか?
891HG名無しさん:02/11/06 12:56 ID:YpJGBCXq
↑できます。
でも、墜落しないかどうかは別問題。
892HG名無しさん:02/11/06 14:14 ID:DrlvXE9A
AIUの5万円はたかいなあ。折れこないだ車ちょんとガードレールにぶつけて
修理代65000円、保険使うと免責5万に保険代も値上がりするから保険使わずに
払ったよ。
15エンジン以下で重量1キロ以下の機体や400クラス以下の電動機の場合
6-7万以上の損害与えることって有るのかなあ?
競技志向でなかったら保険必要で無いようにオモフ。
どうせスタント屋が仕切っている飛行場では満足にとばせないんだし、、、
みんなどう思ふ?


893んじゃ漏れ:02/11/06 14:55 ID:AHtFzPad
>>892 あるよフロントガラスに突っ込めば割れるかひびはいるし、アルミボンネットの
車のボンネットに落ちれば交換で10万はかかるから十分考えられる。
 スタントは漏れの廻りにいないのでワカランが・・
894HG名無しさん:02/11/06 17:33 ID:jhzU7aaR
>>893 これ上のことね。決して、や〜、じゃないよ。
コンドル10でも全開で突っ込んでどうかな、ってとこどゃない?。
400クラス以下の電動機なら傷がつくのが精一杯じゃないかな。
傷だけならカーコンビニで数千円だよ。
それにアルミボンネットは滅多にいないよ。
895HG名無しさん:02/11/06 17:35 ID:mJg0tk6D
でも、対人となると、話は違ってくるでしょ。
896HG名無しさん:02/11/06 17:45 ID:rKp6LJU9
>>894スカイウェーブを自車の運転席ドアにぶつけて、へこませた
ようなヤツもいます。(私です)

急降下してくると、結構な衝撃となるようです。
897HG名無しさん:02/11/06 18:40 ID:mZ1tesmZ
>>894
ヲイヲイ10クラスエンジン機の衝撃は相当なもんだぞ。
墜落したとこ見たことあるのか?
それに全く対人を考えてないのはいかがなものかと。

だいたい年2,000円程度でグチグチいうほどのものか?
あ〜そうか釣りか・・・
898HG名無しさん:02/11/06 21:38 ID:rBqVvWfk
対人だったらカードの個人賠償保険の方がいいんじゃないの。
899HG名無しさん:02/11/07 06:34 ID:HWF8P/zz
国内で売っている電動機だったらまず損害を与える心配ないよ。
吉岡のツインアステアぐらいかな危険なのは。それと大型グライダーのペラ
は鋭利だから機をつけた方がいいね。
以前8000円のラジコンで保険どうのこうの言っていたけど笑っちゃうね。
全く必要ない。
エンジン機でもドリフターみたいなプッシャーだったらまずいらないね。
ただヘリがノーコンで頭の上に落ちたら死ぬかもね。
900HG名無しさん:02/11/07 11:23 ID:NaXxGkR+
飛ばす場所にもよるがヘリは飛行機のようにノーコンであさっての方に飛んでいったりは
しない。たとえば上空高度20mならそこから20m以上離れたところに落ちることは
考えられない。50m以内に人がいなければ大丈夫だな。
ホバリング中風とかで自分の方にくる方がよっぽど危険舵罠。
901HG名無しさん:02/11/07 11:46 ID:5DZ/EFe8
ヘリが上空で姿勢を見失ってとんでもない方向に行って墜落してるのは何度も見てるわけだが・・・
つーか20mの高度ってなんだよ。それ以上高く飛ばさないのかよw
899もそうだけど飛ばしたことない香具師が適当な事言うな。
902んじゃ漏れ:02/11/07 13:21 ID:Pi2wz3oI
>>894 10エンジン機でもやばいと思うよ、まあ角度にもよるけど着陸態勢であたるのなら
別だがノーコンで全開で突っ込むとカスリ傷ですまないと思うよ。
 >>892で損害を有るのか?となってるんで有ると答えた、実際漏れは有る。
 
>>900 漏れ60ヘリで高度10M位でノーコン、風も無くゆっくりdでって50Mぐらいで
墜落ってのがあるSWの接触不良・・新品だったんだが電気が逝かないんじゃロックするしかない
ので安定良くdでったよ。
903HG名無しさん:02/11/07 13:45 ID:2686bB6v
別に保険入ってようが入ってまいがどーでもいいんだけど
2年2千円(操縦士登録料含むと4千円だが)ケチるような香具師なんてまともにラジコン出来ないべ。
904HG名無しさん:02/11/07 13:54 ID:vATBM9yp
冬場とんと、を囲みながらよくこんな話したっけなー。
10年ぐらい前だが、そのときは誰も保険なんか入ってなかったなー。
どちらにしてもBBSでは保険に入りましょうね、ってしとくべきだなー。
とおもふ。漏れはここ20年一度も入ったことないけど、、、。
905HG名無しさん:02/11/07 14:41 ID:pQKDLdvK
ラジコン操縦士って登録してなんかいいことあんの?
大会とか興味ないんで、なにもメリット感じないんだけど。

906HG名無しさん:02/11/07 15:17 ID:5NJUzs7p
まぁ募金のようなもんだね。免許証更新の時の安全協会みたいな。
ラジコンの電波使用許可もらってるのはメーカー含めたラジコン協会ということだし。
907HG名無しさん:02/11/07 15:35 ID:MPD+bfO2
906
その恩恵を受けるのは一部のスタントフライヤーと保険金詐欺師だけ!
908HG名無しさん:02/11/07 15:52 ID:5NJUzs7p
はいはい
909んじゃ漏れ:02/11/07 15:59 ID:Pi2wz3oI
保険だからAIUとかの保険に入ればいいと思うけど、漏れはJAとってるんで
AIUに入ってないが入って他方が良いとオモハレ。
910HG名無しさん :02/11/07 17:09 ID:NVJ/b4U3
>>899
540クラスだと飛行機、グライダー共1300g以上あるぞ
モーターON時のスピードもけっこう早いし、ダイブかけた時なんかは
下手な入門用エンジン機よりも速度出てる

電動=安全、と言えるのは、発泡シリーズまでだと思われ
911HG名無しさん:02/11/07 19:19 ID:sb0NgtyS
クラスにもよるが、電動のほうが重いとオモワレ
912HG名無しさん:02/11/07 19:43 ID:OmRFKa/I
5万払ってすぐすむならいいが手続き結構面倒そう。
手間暇考えれば現金で10万払って終わらせた方が簡単。
913HG名無しさん:02/11/07 20:01 ID:5GL7lI5V
で、1千万の場合は?
914HG名無しさん:02/11/07 20:45 ID:OmRFKa/I
逆にどうやったら1000万の損害を与えられるか教えてほしい。新米は別として。
詐欺師の教えてやるから。
915HG名無しさん:02/11/07 20:48 ID:5GL7lI5V
脳なしですか?チョソですか?日本語変ですよ。
916んじゃ漏れ:02/11/07 20:54 ID:Pi2wz3oI
>>915 たぶんチョソ 
917HG名無しさん:02/11/07 23:39 ID:EWX3wAkk
それをいっちゃー2ちゃんに織れねーよ。
918HG名無しさん:02/11/07 23:42 ID:EWX3wAkk
915 漏れだったらベンツに全開で突っ込ます。
919HG名無しさん:02/11/08 05:57 ID:kxaCeVz0
保険の手続きって面倒なの。

920HG名無しさん:02/11/08 17:57 ID:UwONKl4L
>>914

だからぁ、対人で後遺症が残るようなことになれば、
そのくらいいくってば。
失明させた・・とかさ。
921んじゃ漏れ:02/11/08 20:27 ID:NUfKQU78
>>914はホバリング中のヘリのローターに突っ込んで失明でもして下さい。
そうすれば>>920の言った党利になるな。その詐欺師とやって見て下さい。
922HG名無しさん:02/11/08 20:37 ID:hci7AWpf
きついよなあ!対人での後遺症残るのは! 漏れだったらラジコン辞めちゃうな!
失明ってことは顔にペラが当たるってことだろう?顔はぐちゃぐちゃだろうな。
人のいるような都会の河川敷で顔がぐちゃぐちゃになるようなペラとエンジンを
使うこと自体、問題があるよな。

全開で顔がぐちゃぐちゃになるエンジンクラスはどれくらいからかな?
923HG名無しさん:02/11/08 21:36 ID:Sp/Zsyao
>>899 ずいぶんマニアックな機体をあげたね

        もしかして、それしか知らないの ?  (ゲラ
924HG名無しさん:02/11/08 22:20 ID:hci7AWpf
>>923 じゃ〜ドリフター以外のプッシャー機なにがあるか言って見ろよ。
925HG名無しさん:02/11/08 23:03 ID:2el19JvB
どーでもいいことで荒れんなよ
926HG名無しさん:02/11/09 00:12 ID:d7UGwRtT
凶器と化したラジコンヘリコプタ
ttp://nmc.nikkeibp.co.jp/kiji/c514k.html
927HG名無しさん:02/11/09 22:07 ID:USCsK+/+
>>922 レスつかないねー。どうしてレスつかないんだろう。
どうしてレスつかないかわかる人いる?
928HG名無しさん:02/11/09 23:16 ID:zl5Fyv3V
わからん。
でもそういうけがなら、10クラスでも十分だろう。
929HG名無しさん:02/11/10 01:28 ID:4Dd9m5Wg
わざわざ実験するヤツはいないだろうし、
実際に他人の顔面グチャグチャにしたことあるヤツはラジコンなんて辞めちまって
こんなスレにわざわざ来ないんじゃねぇ?
930HG名無しさん:02/11/10 09:27 ID:TWLHEjrZ
はい。というわけで、手元から離れて飛んでいくものを
使用するときには、保険をかけておきましょう。ってことで。

たとえそれがヘリだろうとヒコ−キだろうと、砲丸だろうと
槍だろうと、ブーメランだろうとetc...
931HG名無しさん:02/11/11 12:41 ID:fR1ei6eM
>>930 おめでたい人だねー。
>>929 禿同。
>>928 漏れもそう思う。エンジンの調子がよかったら顔はぐちゃぐちゃになるでしょうな。
結局、保険に入ることは、顔がぐちゃぐちゃになるような危険な機体を
都市部の人がいるような河川敷で飛ばすことの免罪符にはならないってこと!。

また8000円のような機体にでも保険に入れ、という香具師のおもわくはどこにあるのか?
漏れはとても疑問におもフ。

932HG名無しさん:02/11/11 15:16 ID:0GQX+Ts5
>人がいるような河川敷で飛ばすことの免罪符にはならないってこと!。
そんなの当たり前の事だろ?
933HG名無しさん:02/11/11 18:43 ID:5a10W4/c

<ラジコン機事故> 乳児の首を切断、即死 愛知県警 (毎日新聞)

2002年10月29日(火)15時39分

 29日午前10時ごろ、愛知県関大市南西山、病院経営、登川 満さん(57)が
同市北里川河川敷でエンジン付きのラジコンヘリコプターを飛行させていたところ、
操作を誤り、隣接する民家庭先に墜落した。
この時ちょうど民家の庭先で散歩をしていた女児(11ヶ月)の頸部に墜落したヘリ
コプターの回転翼の端部があたり首を切断、即死する事故となった。

愛知県警は傷害致死容疑で登川 満さんを緊急逮捕した。
警察の調べによると、同容疑者は、混信を受けて電波状態が悪くなり、急に機体のコン
トロールができなくなり墜落したなどと言っているという。
934HG名無しさん:02/11/11 19:44 ID:bR9pPf1k
>>933

ぞぞぞ。
でも、もし自分が当事者になったとしても、同じ弁解をしてるな。多分。
935HG名無しさん:02/11/11 19:49 ID:vQNiJYSm
>>933
うざいネタのコピペ貼るな、氏ね。
936HG名無しさん:02/11/11 22:14 ID:uAWddlqn
>>933
何処にもそんな記事ないぞ。自分で調べた確かなモノだけupしろよ。
出ないとDoragonのように嫌われるぞ。
>>934さん933はうそですよ−。
937HG名無しさん:02/11/12 18:00 ID:0QLRSWtH
>>936

934です。了解です。
でも、ま、ジャンボ宝くじの1等前後賞あたる確率よりも、
ノーコンで人間にあたる確率のほうが、ずっと高いんだろうね。
938HG名無しさん:02/11/13 03:29 ID:eyS1CxNv
ハナシを変えて…質問
フラッピングヘッドのヘリやってみようと思ってるんですが、
京商GPコンセプトってまだ売ってるんですか?
量販のカタログには載ってないもので。

ほかにフラッピングヘッドのヘリってありますか?
939HG名無しさん:02/11/13 03:35 ID:SYJ37TXm
再び帝京で自殺?
865 名前: 名無しの帝大さん 投稿日: 2002/11/12(火) 23:46
12時過ぎじゃ、もう落ちてたと思う。
12時ごろに八階の授業終って、弁当買ってあそこの前通ったけど、もう青シートあったし。
その10分後ぐらいにはテープ貼られてたし。
落ちたのは、11:00〜12:00の間だと思う。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=382&KEY=1014211987&LAST=100

【社会】脱税で帝京学園元会長を逮捕
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036572579/
【社会】合格を寄付金で優先・・帝京大
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037046545/l50

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
940HG名無しさん:02/11/13 06:03 ID:5JJ7l6WQ
>>938
基本的に店頭在庫のみになります。無ければオークションで探せばあると思います。
ただし、カタログ落ちなんで部品の入手については分かりません。
941210:02/11/13 08:30 ID:iN/4Zz08
GPコンセプトって…コンセプト30とかのことですよね。
量販店でエンジン付き2万とかで投売りしてたの見たことあります。
パーツはやはり量販店でまだ置いてあるところもあるのですが
(RCアドバイザーチャンプとか)、本当に購入する前に
京商さんに電話してパーツ在庫とか確認した方がよろしいのでは
ないかと思います。 自分のネクサスもそろそろパーツがやばそう。
942HG名無しさん:02/11/13 08:56 ID:3tVmGUc6
シミュレータ、CSM3in1か、Reflex, Real flight LITE
でどれにしたらいいか悩んでいます。
ヘリ主体で使います。

どれがいいでしょうか?
使用するパソコンのスペックはあまり高くありません。
943938:02/11/13 15:01 ID:gFjlXn79
>>940
>>941
なんと!うれしいやら悲しいやら…。
そーいえばかなり前のモデルですもんね。
部品がないとヤパリ心配なので、再考してみます。
でもデザイン的に結構好きなんですが…。

情報ありがとうございます。

944HG名無しさん:02/11/13 15:57 ID:OWHHiDgO
?
945HG名無しさん:02/11/13 22:41 ID:KpDUb4VF
>943
漏れ未だにコンセプト30飛ばしてるけど結構維持には苦労している。
たまに落ちたりすると、京商に頼んでも欠品してるし、模型屋電話掛けまくって探したり、酷いときにはアメリカのショップに頼んだ。
SRX仕様だからリンケージ関係の部品は今となっては稀少なんだ。ヤフオクも時々チェックしている。
そこまでして飛ばしつづける機体でもないんだが、漏れは好きだ。
だから飛ばせる限り飛ばす。943もいっしょに苦労してみないか?
946HG名無しさん:02/11/14 00:06 ID:Kl5Aljaz
>>945
ウォ、仲間がいたんだ。
おれも8年位まえにコンセプト30SRXを飛ばしてたんだけど、
墜落して挫折、そのまま8年放置してあったのを、最近修理して
飛ばしてます。
ラジコン自体8年もブランクがあったんで、調整には苦労しますた。
部品は近くの模型屋に多少の在庫がありますが、欠品したら大変なんですね。
947210:02/11/14 00:12 ID:179bbV1X
コンセプトやネクサス30DFに積んでるフラッピングヘッドって
いいですね。半年前にネクサスSS落としたときにヘッド周りを
フラッピングに変えたんですけど、静から動、動から静へが
かっちり決まります。無風ならホバリング時にスティックから
手を離せるんじゃないかと思ったぐらいですから。
なるべく欠品しないで欲しいな、パーツ。

>>942
過去ログに結構記述がありますが…ノートパソコンならCSMですね。
お使いのPCスペックがどの程度かよくわかんないですけど、
とりあえずCSMならまず動きます(ただ画像がワイヤーフレーム
なんですけど)。秋葉のショップ、アサミの社長さんが
「飛ばしにくさ(W ではCSMが一番実機に近い」と言っておられました。
948341:02/11/14 15:08 ID:p+mD1e3t
自分のコンセプト30SRにもフラッピングヘッドつけてあります。
が何年も飛ばしてません(w

そういややっとリアルフライトG2買いました。
グラフィックカードを選ぶみたいですけど、なかなかいい感じです。
重いですけど。
949HG名無しさん:02/11/14 17:56 ID:zgfBdhze
フタバのフライトシミュレータって、どうしてどこも値引きして
ないんだろう?公取にひっかからないのか?
950HG名無しさん:02/11/14 19:48 ID:XDyMxFQg
約1年で950か(´-`)y-~~スレタイどうしよ
951HG名無しさん:02/11/14 22:16 ID:TgxcOCmC
Part2でイイんでないの?
952HG名無しさん:02/11/15 13:56 ID:drQ4Oh8N
最近ヘリで上空をやってるんですが、水平飛行中にスロットルを最大に上げると、
エンジン回転が低下する感じで、ローターの回転が上がらないような状態に
なります。
スロットルが90%位の開度であれば問題ないんですが、全開にしようと
するとこうなります。

これは、やはり燃料濃度が濃すぎるんですか?
つまりピークが出ていないということで。
953HG名無しさん:02/11/15 16:52 ID:KlAR+cTY
薄すぎ。
厨スローニードルが薄すぎなのかも。
954HG名無しさん:02/11/16 22:24 ID:kaInc/Jh
955HG名無しさん:02/11/16 22:49 ID:R0CIozUv
>>952
最大ピッチ角が多すぎかも。
1度くらい減らしてみたらどうかな?
956HG名無しさん:02/11/17 22:01 ID:02ejzmzs
すいません、ブラシレスモーターのシャフトを細くしたいのですが、
コアが缶からはずせないみたいなんです・・
無負荷で回すなって書いてあるしどうすれば良いのでしょうか?
957HG名無しさん:02/11/18 22:46 ID:GrrMuc70
>>956 どうして細くしたいの?
958956:02/11/18 23:28 ID:8M2mnR6O
>>957 レスさんくすです!
はい、標準のモーターシャフト径が2o〜2.1oなのですが
ブラシレスのシャフトは2.3oなんです、ピニオン無理すれば
はまりそうなんですが、シャフト径そろえたほうが良いですよね。
959HG名無しさん:02/11/18 23:32 ID:/mIMuFb/
モーターシャフト細くするよりもピニオンの穴広げる方が簡単じゃねえ?
960HG名無しさん:02/11/18 23:38 ID:AZYLDiku
背面フライトを始めようと思うんですが、今はインバーテッドスイッチは
使用しないのが当たり前なんですか?
961HG名無しさん:02/11/19 15:39 ID:5LYnz3jc
板違いでしたらごめんなさい。
リチウムタディランというバッテリーについて御存知の方いましたら
メリット、デメリットを教えていただけないでしょうか。
962んじゃ漏れ:02/11/19 16:44 ID:vN5XppLH
漏れもわからん・・
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1024125118/l50
充電器スレなんでコッチで聞いてみては?
963210:02/11/19 16:48 ID:bC9eFfgs
>>960
JRの最高級プロポPCM10Xにはインバーテッドスイッチがついてないそうです。
なんといいますか、ベテランは使わないということ?
私のヘリの師匠曰く「使ってもいいけど、上空でもしパニくったときに
インバーテッド入ってたらどうしようもなくなる可能性が高いから
なるべくスティック操作だけで背面できるようにした方がいいよ」とのこと。
964HG名無しさん:02/11/19 20:03 ID:SM38KKzB
>>962
ありがとうございます。
気が付かなかった(汗
965HG名無しさん:02/11/19 23:47 ID:q97i1e7p
バッテリーって、同じ重量で同じ電流・電圧だとセルの数が少ないほうが
良いのはなぜですか?
966HG名無しさん:02/11/21 19:10 ID:5WMyOFzi
意味がよく輪下欄。具体的な例を挙げてみれ。
967HG名無しさん:02/11/22 17:43 ID:ddRz+h94
バッテリー   
     ニッカドは  サンヨー、
     ニッケル水素はGP社製、 がいいぞ。

     GP=パワーズ=ヨコモ3300=ナショナルノ一部
     
968HG名無しさん:02/11/22 17:45 ID:ddRz+h94
ホソク
ナショナルノ一部は3300デナイ

969HG名無しさん:02/11/22 17:45 ID:IqLMn0Qv
>654
そのような方はヤフオクで売れ残りBクラGKをご購入くださいませ。
970HG名無しさん:02/11/22 17:49 ID:ddRz+h94
バッテリー   
     ニッカドは  サンヨー、
     ニッケル水素はGP社製、 がいいぞ。

     GP=パワーズ=ヨコモ3300=ナショナルノ一部
     


968 :HG名無しさん :02/11/22 17:45 ID:ddRz+h94
ホソク
ナショナルノ一部は3300デナイ

971んじゃ漏れ:02/11/22 18:03 ID:hHaHtBHT
>>970 3300は今サンヨーだろ? ヨコモGP3300はモウうれんだろ。4800円
のは別として。
972HG名無しさん:02/11/23 00:06 ID:wJh0d/G4
>>965

セルは少ない方が抵抗が少なくて良いらしいですよ。
973HG名無しさん:02/11/23 00:15 ID:TQupjB04
サンヨーの3300は何処からでてる?
974HG名無しさん:02/11/23 10:36 ID:K8pHStdV
次のスレどうする?
975HG名無しさん:02/11/24 04:29 ID:Slf/BNJw
そろそろ立てようかな・・・
976HG名無しさん:02/11/27 15:06 ID:O1vrwob+
うちのラジコンクラブの爺さん、ヘリのニードル調整するとき、
自分の頭の上でヘリをホバリングさせて、片手でプロポを操作
しながら、手を伸ばして、ニードルを回してるんですが、
昔はああいうこと普通にやってたんですか?
977HG名無しさん:02/11/27 15:12 ID:27L1/tHA
>>976

ネタ?
978HG名無しさん:02/11/27 15:34 ID:O1vrwob+
>>977
ネタではないです。
実際にやってるんですよ。
初めて見たときは、びっくり仰天しました。
機体のバランスがいいと、ああいうことも出来るらしいです。
979HG名無しさん:02/11/27 23:04 ID:hY5ehxie
どんなに自身があっても危ないよ。
980HG名無しさん:02/11/28 03:14 ID:OfY+//zR
(´-`).。o○ (寒くなってレスも減ったな・・・)
981HG名無しさん:02/11/28 15:16 ID:FtmxItad
>>977
この爺さん、携帯使いながら、片手で飛行機を飛ばしたりもしてます。
これくらいなら普通かな。
982HG名無しさん:02/11/28 17:10 ID:kKBxfj26
出来るとしてもわざわざそんなくだらない危険を冒すのは愚かだろ。
怪我でもされたら周りが迷惑。全然かっこよくない。
983HG名無しさん:02/11/28 17:31 ID:aBckB5ca
ロールとオート路どっちを先に練習しましたか?
ちなみにロールの場合はローリングストールターンで練習するといいって言われたけど
そうなの??
984HG名無しさん
次スレ立てますた。一段落したところで移動よろ〜

ラジコン飛行機&ヘリ、フライヤ―集まれ!! Part 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1038473581/