Mrカラー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1超初心者
こういうの、既にあるかなとは思ったんですが見つからなかったので新スレを立てさせていただきました。
既出なら削除してください。
で、お聞きしたいんですけど、Mrカラーが時間が経つと濃くなったり、塗膜が厚くなりやすくなるのは、いわゆる溶剤という奴が揮発しているからなんですよね?
2HG名無しさん:01/10/09 13:33 ID:nCgzsbUI
ウィ、ムッシュ。
3HG名無しさん:01/10/09 13:42 ID:Cc0ZvTPg
水飴くらいに濃縮されると今度はうすめ液入れてもちゃんと混ざらないよね。
どうして?
4HG名無しさん:01/10/09 13:42 ID:0DypEitc
妖精が少しづつ精子を混ぜてるんだよ。
だからドロドロしていくの。

・・・・って事で@@@@@@終了@@@@@@@@@ね。
5超初心者:01/10/09 13:44 ID:4R8Hbivc
例えば、比較的古いMrカラーを厚塗りして、だいたい2,3mmくらいに塗った場合、乾燥して溶剤もすべてぬけたら、ぺしゃんこになりますかね?
6HG名無しさん:01/10/09 13:47 ID:0DypEitc
ならねえyo!ヽ(`Д´)ノ

ワカータから初心者板へ逝けや!ゴルァ!!
7超初心者:01/10/09 13:57 ID:4R8Hbivc
言葉が足りませんでした。
塗った直後よりかは小さくなりますか?
8HG名無しさん:01/10/09 14:01 ID:0Tr9UcbM
一応以前にもこういうスレがあったので参考までに
http://mimizun2.mine.nu:81/2chlog/mokei/mentai.2ch.net/mokei/kako/947/947920083.html
9HG名無しさん:01/10/09 14:04 ID:iPVCQkk6
てぇか人の話きいてねぇダロ!

初心者板か簡単な質問〜板に逝け、頼むから(藁

・・・質問の意味もよくワカラソ。
10:01/10/09 14:37 ID:XpjDlDBc
>だいたい2,3mmくらいに塗った場合
塗膜厚すぎやって!!
11HG名無しさん:01/10/09 14:55 ID:AaFBXd4A
いや、俺なんかはパテの代わりみたいな感じで厚塗りをよくやるよ。
12:01/10/09 15:04 ID:XpjDlDBc
パテ使えって!!
13総帥 ◆MfX.Ni0. :01/10/09 15:32 ID:xDeXdlnU
スレを立てるほどのことでなければこちらで聞いてくださいね
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1001341587/
14HG名無しさん:01/10/09 16:58 ID:zuaR/t.w
こういう子供がたくさんくるから、模型板ってレベルあがんねぇよな。
専門板にゃほど遠いなりー。
15HG名無しさん:01/10/09 19:45 ID:K/vet.0w
なんか、「よい子の科学質問箱」って感じやね(w
実際やんなくても、その素朴な疑問は役に立つかもしれない。
つーことで、マジレスしちゃろ。

>1
2氏も答えているように、ズバリその通り。
>3
そりゃかなり揮発した状態だねえ。
その状態にいきなり溶剤たっぷり入れたら、きちんと混ぜるのは難しいわ。(不可能じゃないぞ)
そういうときの混ぜ方は、
  ちょびっと溶剤を入れて、よーく「練る」。練り終わったら、またちょびっと溶剤を入れてまた練る。
  これを繰り返して、少しずつ緩くしていく。
で、裏技もあるぞ。
  エンジンシンナーなどの強力溶剤をちょびっと入れて練る。
  あっという間に緩くなるから、あとは普通の溶剤で薄める。
  でも、これはエンジンシンナーはとっても危ないから、よい子のキミはやっちゃダメだぞ!
>5
6氏はならないと言っているが、キミの方が正しい。答えは「なる」だ。
「ぺしゃんこ」とまではいかないが、「ひける」。
やってみるとわかるが、ぼてーっと厚塗りすると
フチは厚く、真ん中あたりはちょっとぺこっとへこんだ感じに「なる!」

ということで、疑問は解けたかな?1くん。 じゃっ。
16超初心者:01/10/09 22:30 ID:rDzkc8pw
助かりました。感謝します。
ところで、厚塗りしまくってパテみたいにするコツって言うか、すぐに厚く出来る良いやり方ってありますかね?叩かれるのは覚悟しています。
17戦闘装甲車輌名無しさん♪:01/10/09 22:34 ID:XadOfyJU
>>16さん
とりあえず、濃度を濃くした塗料を作る。
蓋を開けて放置ぷれいがいいが、めんどくさければ塗料皿に取りだして
下からライターで焙って無理矢理溶剤を気化させる。(危険

ドローリ塗料の出来上がりで、それを厚塗り。
こびり付いたオイル表現の為に時々この方法をやるけど。
18HG名無しさん:01/10/09 23:06 ID:F0/VsrgY
>16
厚く塗るとなかなか溶剤が抜けないから
最低でも1週間は乾燥時間とってね
でないと触ると指紋がつくぞ
19超初心者:01/10/10 15:14 ID:gtNSlqlo
お礼が遅くなって申し訳ありません。情報ありがとうございました。
20HG名無しさん:01/10/10 17:50 ID:gYj10o.k
塗料を濃くするためにフタを開けて放置プレイをしようと思うんですが、何分くらいが良いでしょう?私もあんまりラリりたくはないですし。
21HG名無しさん :01/10/10 18:13 ID:wy9wdtFU
>>19>>20
根本的に何か違うんじゃねえか?
何がしたいのよ?
22HG名無しさん:01/10/10 18:18 ID:EigTPw..
>19 >20
なぜ、厚塗りしたい?濃くしたい?それがとーっても謎だ。
ほら、怒らないから言ってみ。
23BT:01/10/10 18:19 ID:yuD2uArw
とにかく厚塗りで下地のアラを誤魔化すのはやめなさい。
塗装は下地で7割は決まってしまう。
24HG名無しさん:01/10/10 18:31 ID:NntHldgQ
ミスターカラーよりレベルカラーのほうが良かったなぁ。
量が多かったり、蛍光カラーがクリアーだったり。
2520:01/10/10 22:28 ID:UduWHea.
>>22
キャラクター物を作るのですが、首や手足を太くして力強く見せるために、塗料の厚塗りをしたいのです。
かと言って、パテという物はよく解からないし、パテを使うほど太くしたいわけでもないので。
>>23
>塗装は下地で7割は決まってしまう。
どういう事ですか?
26馬鹿:01/10/10 22:30 ID:7DkEQXVk
1111111
27HG名無しさん:01/10/10 22:34 ID:SjD.WLyQ
なんか人知を超えた天然大集合なスレになってきたな。
上のほうに書いてあるわざと厚塗りにしてってのは
あくまでイレギュラーな塗料の使用方法だぞ。
28HG名無しさん:01/10/10 22:44 ID:eDqHaO5o
どうせネタだろうけどマジレスしとく。
>塗装は下地で7割は決まってしまう。
どんなに工夫して塗装しても下地の傷やら隙間やらが
あると台無しになるってこと。
29名無し転がし:01/10/10 22:45 ID:ZibQczV.
これ書くの三回目ぐらいなんだけど、Mrカラーでレベルカラーの特殊色を復刻して欲しい。スモークブラック、蛍光ホワイト、ブルー。
あと、頼むから蛍光カラーから白顔料を抜いて(笑)
それと何故か最近灰色一号も見かけない。
30HG名無しさん:01/10/10 22:48 ID:3qeeDyFc
てゆーか、ネタスレなんじゃネーノ。
どう考えても>>25とかはネタ以外の何者でもないだろ。
31HG名無しさん:01/10/10 22:50 ID:4YwC03Zs
Nゲージカラーは絶版らしい。ハセガワさん、絶版カラーで塗装説明
するのはやめてくれ。
32HG名無しさん :01/10/10 22:51 ID:wy9wdtFU
>>25
油絵の具勧める。
33HG名無しさん:01/10/10 23:13 ID:.Hp5qSsY
MR.Colorに大瓶サイズのホワイトが
出るらしいね。
早く他のもだしてよ。クレオスさん
34HG名無しさん:01/10/10 23:17 ID:KD6PsFIY
>>25
面倒だ、いっそタミヤパテにMrカラー練り込んで使えや。
どうせ厚い塗膜ができれば表面がどんなでも良いんだろ(藁
35HG名無しさん:01/10/10 23:29 ID:AiuXrFt6
スレ違いかもしれないが、マジョーラって使った人いる?
36HG名無しさん:01/10/10 23:45 ID:owB3FIOU
散々雑誌で紹介されてなかったか?パール騒ぎの前によお。
37 ◆.cINcN46 :01/10/11 00:44 ID:Y3wxQ7xs
塗料なのに、なぜ「Mr.」と性別をわけるような商品名をつけたのか。
この辺をまず知りたい。
38HG名無しさん:01/10/11 00:53 ID:rAtKcdoc
>>37
そのへんの経緯はMGに書いてなかったっけ?
39 ◆.cINcN46 :01/10/11 01:00 ID:Y3wxQ7xs
>>38
自分は、蓋の凸がリッパだったから、とか考えてみたんだけど。
40HG名無しさん:01/10/11 01:00 ID:BD6wwkjg
Mrカラーも昔は百円だった・・・。
ガンプラは価格据え置き。
ありがとバンダイ。
41HG名無しさん:01/10/11 02:32 ID:XiocNzN2
>37
マジレスしとくと、
長嶋茂雄にあやかってだ。
42りゅうふぉ:01/10/11 02:59 ID:Bpe81GnQ
>29
えっ!出てねぇの!?>スモークブラック
出戻りの俺は初耳だよ。げろげろー。

ンじゃどーやってモノアイシールドに色塗りゃいいんだよ(泣)!
43HG名無しさん:01/10/11 03:10 ID:7fiFIDRE
(101)スモークグレーの重ね塗り
44HG名無しさん:01/10/11 03:50 ID:jH4xlgg.
厚塗りしまくってパテみたいにするという考えが根底的に違っている。
素直に別スレでパテの使い方を調べた方が賢明だと思うよん。
45 ◆.cINcN46 :01/10/11 06:56 ID:JxNpM6z6
>>41
マジっスか?
Thanks!
46HG名無しさん:01/10/11 10:06 ID:dZIeSnkQ
◆.cINcN46 <こいつもやっぱり天然だったか・・・。
47HG名無しさん:01/10/11 11:56 ID:eL0IWnpg
プロコンBOY も男子専用?
48HG名無しさん:01/10/12 00:35 ID:W1tmeoVM
水性ホビーカラーが「ミズ」なのれす。
49HG名無しさん:01/10/14 18:22 ID:HYcGoHfu
ttp://www.mr-hobby.com./hobbyshow2001new.html
クリアグリーンが出るね。
あと強い(?)マスキングゾルも。これは筆付きか?
50HG名無しさん:01/10/14 18:30 ID:HM/LL26F
普通のクリアーとスーパークリアーはどう違うんだろう。
51HG名無しさん:01/10/14 18:35 ID:Sj2JWh5R
模型誌の作例の「ハルレッド」とは、MR.カラーで何番?
今日探したけど見つけられなかった。
近いのは何番?
52メカートハジーキ零号機 ◆lXmyIevA :01/10/14 18:35 ID:roQrR9z5
名前だyp!!
というのは冗談でスーパーのほうが粒子が細かいらしい
53メカートハジーキ零号機 ◆lXmyIevA :01/10/14 18:48 ID:roQrR9z5
52は50に対する(以下略
54HG名無しさん:01/10/14 18:59 ID:8j4uQ/bU
>51
C29「艦底色」
55HG名無しさん:01/10/14 19:23 ID:eCdPKS7L
Mrs.カラーきぼん
5651です。:01/10/14 20:05 ID:T62/v25Y
>54さん ありがと。
明日模型屋にまた行きます。
57名無し転がし:01/10/14 20:24 ID:c9vCUkMH
常々思ってんだけど、戦艦とかに塗られてた(る)ハルレッド艦底色って、漁船が使ってんのと基本的に同じ、有機錫入りの赤い奴の色なのかなー?だとするとちょっと暗すぎだと思う。
58未熟者 ◆sd8vn9Jo :01/10/14 20:40 ID:zDTULWeE
>59
確かに暗いきがしますね。タンカーなんかの色を見ると、むしろ朱色がかってるような。
>49
なぜか無かったっって・・・。えーい遅すぎ。
ホワイトパテがちょっと期待。買ってみよう。
マスクゾル筆付なら、筆がすぐoutにならないかなあ。
59HG名無しさん:01/10/14 20:48 ID:AoY4/qbH
リターダーマイルドとレベリング薄め液、同じ量使うならどっちが良いって言うか、得でしょうか?
60HG名無しさん:01/10/14 21:08 ID:8j4uQ/bU
Mrの艦底色の用途欄は「軍艦船底」となってるけどどーなんだろ。
軍艦だけにわざわざ明度を落としてるの鴨。WLやる人ヘルプきぼん。

マスクゾルは旧型の青いヤツは使いようがなかったからなぁ。モデラーズ
のが最近手に入らんから使えるモノだと有り難いのう。筆は旧型についてた
極太なら別に要らないや。

>59
リターダーは筆塗り、レベリングはエアブラシにそれぞれ用いるものだと
思うがどうよ? レベリングシンナーには確かにリターダー成分も入ってる
だろうけど、使い道が根本的に違うんじゃない?
61未熟者 ◆sd8vn9Jo :01/10/14 21:31 ID:zDTULWeE
あ 名無し転がし殿 ごめんなさい前のレス番号>57

それでは艦底色みんなで考えようのコーナー
うりゃ天城!
http://www.2chan.f2s.com/up/1148.jpg
どうだウェストバージニア!
http://www.2chan.f2s.com/up/1149.jpg
古い写真なので赤変に注意。
喫水線は汚れるので、暗い色に指定かな?
62HG名無しさん:01/10/14 22:04 ID:JgHXyg9q
>>29
俺もそれで泣いたよ。
赤を塗ってその上に蛍光レッドを吹きつける
工程だったのだが、思いっきりオレンジみたいな色に
なっちゃってぶっ倒れた。
63名無し転がし:01/10/14 22:42 ID:etTjQZil
>61 未熟者さん
えらい画像持ったはりますなあ。
にしても両方共すげー明るいな。
漁船の有機錫入り赤船底色っつーのはつまり、工場の施設等に下塗りされてる赤色プライマーと同じ色(つーか同じモノ?てことはドイツ戦車のレッドブラウンも同じ?)なんだけど、塗粧の色褪せや写真自体の褪色を考慮に入れてもやっぱりはるかに赤くて明るく思える。
むしろ、タンカー等に塗られてるあの赤と同じみたい。
わし説、崩れる?
64HG名無しさん:01/10/14 22:59 ID:8j4uQ/bU
天城なんか特に明るく見えるよねぇ。使用過程なら水濡れの分暗く
なるかも知れんけど、艦底色は違うかなぁとか思っちゃうな。
それでも艦船作ることがあれば当たり前のように艦底色を塗ってるん
だろうな、オレは(w
65HG名無しさん:01/10/14 23:19 ID:3JosS0Xa
タミヤスプレーの「TS32ヘイズグレイ」と「TS33ダルレッド」は
ミズーリ出た時に出たやつだっけ?

つーわけで、これの胸パーツ「TS33ダルレッド」
http://r1.ugfree.to/~angriff/white/187.jpg

ちなみに水性ホビーカラーの艦底色は「H17ココアブラウン」。
色見本みると黒いんですケド、コレ…。
66HG名無しさん:01/10/14 23:25 ID:N/dKvKea
日本海軍の艦艇の船底は緑色です
67未熟者 ◆sd8vn9Jo :01/10/14 23:29 ID:zDTULWeE
わーい誉められたんでズにのって、又あぷ。
宵月(復員船時)
http://www.2chan.f2s.com/up/1155.jpg
これ見ると喫水線は艦底色かなと思いますね。
アレは、喫水色と名前を変えるべきだろうか。

全然関係ないがおまけであぷ
1式陸攻
http://www.2chan.f2s.com/up/1156.jpg
Mrの三菱濃緑色が正しいか、タミヤが正しいかちと微妙。
KKベストセラーズ カラー写真集使えますよ。
¥9,000は大分痛いスけど・・・
68HG名無しさん:01/10/14 23:29 ID:UeFNFLLL
漏れは赤に黒を少量加えたものを使ってる。
その都度調合するから作品毎によって微妙に違ってる。
そんなに色調にこだわるほどの部分でもないと思うし。
69HG名無しさん:01/10/14 23:48 ID:Nr2jl58B
>未熟者さん
WLスレから流れた来たですよ。
天城の写真は発色がややプアなので、実際にはもうちょっと赤みが強いと思うの
だが。あと、宵月の喫水線は汚れじゃなのでしょうか?
つか、この写真で注目すべきは、船体上部構造物のみがグリーン系迷彩だという
ことではないかと。

私はWLの喫水線は巡洋艦以上のサイズはレッドブラウンで塗っちゃいます。
あんまり明るいと違和感あるし。
70未熟者 ◆sd8vn9Jo :01/10/15 00:59 ID:ocy/lkuh
例題ワスプ
http://www.2chan.f2s.com/up/1164.jpg
これはかなり暗い。回りの旗と比べても明らか。
艦によってバラバラみたい。
>69殿 いえいえここで重要なのは、
http://www.2chan.f2s.com/up/1165.jpg
と、ガ島戦ごに米軍が菊月を浮揚していて、なーんかスプリッター
迷彩がかかってるみたいなんですよ。(藁
って皆この写真集買わなかったの?模型誌でも取り上げなかったなあ。
71HG名無しさん:01/10/15 01:30 ID:a8mcH4G2
港や造船所だと塩吹いてて白っぽくなってることがあるけど。<艦底色

昔の船は知らんが今の船は造船所によってかなり色調に差があるでな。
7269(なにげにアレだな):01/10/15 01:47 ID:jBxnAesi
>71さん
今で色調に差があるなら当時はもっと差があったでしょう。
まあ基本的には船底に汚れが付かなきゃ良いのだし、色味に神経質になるのは
モデラーくらいでしょうね(藁

>未熟者さん
本は持ってます。あれ、9千円つーのがネックで普及してないのではないかな。
スプリッターは昭和17〜18年くらいの特設艦船や輸送船でよく見るので、まぁ、
ありかなと思ってました。

続きはWLでやった方がいいかもね。
73未熟者 ◆sd8vn9Jo :01/10/16 00:02 ID:ATbT1nr3
>72
へーい
74弁柄じゃよ:01/10/17 15:50 ID:xtHk3bMz
旧海軍というよりも、1952年以前の船舶の船底塗料の色味は、現在の
合成塗料では絶対に再現不能です。
当時の船底一号塗料(防錆)は亜麻仁油などの天然油脂にテレビン油
を混ぜて作ったワニスにベンガラを等量混合したもので、顔料の赤は
亜酸化鉛、鉛丹を主に使っていました。
また船底二号塗料(防汚)は前述の顔料に黄色酸化水銀や亜酸化銅を
混ぜていますので、色調はほぼ同じです。
どーしても戦前の艦艇色を作りたかったら、テレピン油と菜種油をベースに
ベンガラと細かくすりつぶした鉛の粉を酸化させて黒っぽくなったところで
混合すれば似たような色にはなるはずですが、もちろん模型には塗れません。
あとはこの色に現在の合成化学塗料でどれだけ似せることができるかですが、
ベンガラにしてもベースの油にしても当時のものよりも精製されているでし
ょうから、まったく似た色になる保障はありませんけど。
75HG名無しさん:01/10/17 16:28 ID:W8N8OedC
水性アクリルをつかっているのですが
いろいろみて現在使っているグンゼよりタミヤの方がいい
らしいのでタミヤに切り替えようと思うのですが。
メーカが違うのを重ね塗りや混ぜて使ってもつかえますか?
また雑誌にエナメル塗料を流しこんですみ入れの方法がありましたが
下地が水性でも可能でしょうか?
76総帥 ◆MfX.Ni0. :01/10/17 16:32 ID:MAM90zO5
>>75

ずばり、可能です
77HG名無しさん:01/10/17 16:59 ID:CGuIVj/j
>75
田宮のほうが圧倒的に質がいいね。
色数が少ないのは・・・・
78HG名無しさん:01/10/17 17:06 ID:wRj4jcow
タミヤアクリルはタミヤエナメルのシンナーで結構溶けるので
慎重にやった方がよい。
79HG名無しさん:01/10/17 18:41 ID:TK3hAvTE
グンゼ産業が名前変更!「株式会社GSIクレオス」に!
80HG名無しさん:01/10/18 02:58 ID:rcyz7i9J
スモークブルーが欲しい…。
81総帥 ◆MfX.Ni0. :01/10/18 12:54 ID:2QSyao+s
>>79

11月1日からですよね。
驚きました。
個人的には「グンゼ」のままでいて欲しかった・・・。

http://www.gsi.co.jp/
82HG名無しさん:01/10/18 13:05 ID:CNKetImN
>>77
タミヤカラーは筆塗りし易いが今一塗膜が弱い気がするし、つや消しの質感が好かん。
水性ホビーカラーは扱い難いが色数豊富で質感も好みに合ってる。
てな感じで併用状態。一長一短だと思うが。
83HG名無しさん:01/10/18 13:10 ID:cSrGQhYC
模型関連の名称は
Mr.ホビー
だってさ(w
Mr.カラーの名前は変わらねーんじゃねえの?
84HG名無しさん
皇居と靖国神社のすぐ近くにグンゼ産業の会社ビルがあります。
私は前を通ると必ず心の中で参拝。
モデラーにとっては靖国神社よりありがたい存在。