【脳科学モドキ】迷いネコ鑑別所【ゲーム脳の妄誕】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1流星ラム ◆SLG4E.kXao
ここはスレチの話題をあちこちでばらまかないように
学習能力のない迷いネコちゃんを囲い込んでおくスレです

迷いネコちゃん、お前のトイレはここだぞ。他所でまき散らすなよ
2流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/19(火) 01:58:29.01
3`)<うはは、やっとこさレベル10なったんでたてたよ。

3゜)<見てる人いるかいな。過去スレ貼れる人いたらヨロ
3迷いネコ:2011/04/19(火) 09:47:55.88

ラムちゃん、おはよっ!

う〜ん、へばりちゃんは、己の「身の程」が理解できたようなのですがねぇ・・・。


ほとぼりが冷めたら、まじめなスレッドを立ち上げようと考えていたのですが、
ラムちゃんが、どうしても私とお話しがしたい、というのなら、お付き合いして差し上げても良いですよ。

まっ、それでラムちゃんのポテンシャルが少しでも上がれば、それも「社会貢献・人類貢献」であることには、違いないでしょうからね。
4迷いネコ:2011/04/19(火) 09:50:26.78

ラムちゃんっ!

ところで、この前の「依存すること」と『依存症』の違いは、ご理解頂けましたでしょうかねぇ・・・。
5名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/19(火) 21:27:51.25
うおお、俺レベル上げ足りなくて立てられなかったよラム氏ありがとうw
6名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/19(火) 21:33:21.34
ここは自分や色々なものをを見失った迷いネコちゃんがぶち上げた仮説を
科学的視点でいろいろ突っつくスレです

主題である迷いネコちゃん本人がオタかどうかは不明なのでハンドルとの関連は明言できませんが
このスレは「迷い猫オーバーラン!」とは縁もゆかりもありません

過去スレ

【脳科学モドキ】迷いネコ放牧園【ゲーム脳の妄執】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1299667614/
【脳科学モドキ】迷いネコ【動物管理センター】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1287408438/
7名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/19(火) 21:53:47.99
迷いネコちゃんの特徴:
・50歳オーバー毒男
・高卒以下?
・基礎的な論理力、学力、学習能力に欠ける
・自分が見たテレビ、記憶している特徴的な情報には全幅の信頼を置き、
 自分の聞き損じの可能性も考慮することなく裏を取らない
・他人が読んだ情報はタイトルを聞く前にその信頼性をことごとく疑う
・自説の証明を怠り、自説に対する指摘に対して証明を求める
・熱弁と証明を勘違いしている
・注意されたことを3レスで忘れる、というかそもそも聞いていない
・他人は誰であれボクちゃんよりもバカ。

迷いネコちゃんの常套句:
・そのように「思う・考える」は、もちろん「あなたの『自由』」でございますがね
・私の申し上げております「《理論(仮説)ゲーム脳》の正誤とは『何の関係もない』」のですよ。
・これは『事実』でございますよ。
・どなたも「《理論(仮説)ゲーム脳》」に対して『具体的な』異論・反論・質問を『ほとんど』なさっておられませんよ。
・はいはい・・・。
8名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/19(火) 21:54:42.26
<迷いネコの理論。過去スレよりへばりちゃんが再掲その1>
★「人間社会」の事象・現象の根源である、その『脳』を『TVゲーム依存症』を手がかりにひも解く!

皆様、こんばんは。

さて、近年「文部科学省・厚生労働省」等からのソースとして、新聞やTVの報道・情報番組で報告されております、

■「子供の『読解力の低下・理解力の低下』」
■「ここ数年新記録を更新し続けている『子供の自殺・校内暴力・学級崩壊』」
■「新記録を更新し続けている『親の子供に対する虐待』」
■「新記録を更新し続けている『父親の家族へのDV』」

これらの、我が日本で深刻な「社会問題」は『社会的・人的ストレス』により、
私たちの『脳』が、ダメージを負ってしまうことが、根本的な原因であろうと考えられます。

そこで、皆様とご一緒に、その過程を『脳科学的(?)』に『TVゲーム依存症』を手がかりに、
この「人間社会」の事象・現象の根源であります、その『脳』を理解するとともに「社会問題」を理解し、
そして、それを、我々の『人間社会の成熟』と『人類の平和な未来』のために役立ててまいりましょう!


これからお話し申し上げることは、
森昭雄氏の著書「ゲーム脳の恐怖」の「ゲーム脳」とは、ほとんど関係のない、私が『脳科学的?』に構成いたしました、

《理論(仮説)ゲーム脳》

とお考え下さいませ m(_ _)m 。
9名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/19(火) 21:55:24.57
<へばりちゃん再掲その2>
【《理論(仮説)ゲーム脳》:その1 】

それでは、これより《理論(仮説)ゲーム脳》を「脳の性質・脳内物質」を基に、お話し申し上げたいと存じます。
まず、予備知識といたしまして、我々人間の「脳の性質・脳内物質」について、ごく簡単にお話しいたします。

《脳の性質》
1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある。
2)人の『社会性』のほぼ100%は、『条件付け・刷り込み』による「後天的」なものである。
3)人の『ストレス』の感じ方は、『相対的』なものである。
  それは、『快楽』を覚えると、その『相乗効果』で、それまでの『ストレス』を『より強く』感じるようになる。

【脳内物質】
◆セロトニン:「幸福感・充実感・安心感」等を司る。
       「セロトニン」の効果として「ドーパミン・アドレナリンの抑制」
       「一時的に『興奮』していたとしても、この『セロトニン』によって、ある程度抑えることができる」
       「幼少期に『強いストレス』が継続的に与えられると『セロトニンの分泌異常』が起きる」

◆ドパミン:「快感・達成感・快楽」等を司る。
      「ひらめき・論理・理解・創造・展開力」等のいわゆる「クリエイティブ感覚」を司る。

◆アドレナリン:「興奮・緊張」等を司る。
        「恐怖・怒り・快感」等の「強いストレス」がかかると「アドレナリン」が多く分泌される。

◆コルチゾール:副腎皮質から分泌されるホルモンで、糖質コルチコイドの一種である。
        ストレスに関与し、過度なストレスを受けると分泌量が増加し、その反応はとても敏感である。
        ストレスホルモンとも呼ばれている。
        過剰なストレスにより「コルチゾール」が多量に分泌された場合、
        脳の海馬を萎縮させることが、近年PTSD患者の脳のMRIなどで観察されている。
        海馬は記憶形態に深く関わり、これらの患者の生化学的後遺症のひとつとされている
        (※萎縮するのは、海馬だけではなく、「脳全体」に及ぶことも考えられる。)
【《理論(仮説)ゲーム脳》:その2 】へ続く・・・。
10名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/19(火) 21:56:06.71
<へばりちゃん再掲その3>
【《理論(仮説)ゲーム脳》:その2 】

それでは、もうひとつ大切な要素である「セロトニントランスポーター遺伝子」から、お話しを始めさせて頂きます。

まず、『セロトニン』とは、『幸福感・満足感・安心感』等を司る『脳内物質』です。
それと、「脳」が興奮した時に『アドレナリン・ドーパミン』を抑制するという『沈静』も担っております。

そして、『セロトニントランスポーター遺伝子』とは、
その『セロトニン』の伝達に関係する遺伝情報が書込まれた遺伝子であり「S型」と「L型」が知られ、
これは、ヴェルツバーグ大学精神医学部のピーター・レッツ氏が1996年11月に発表したようです。

その『セロトニン分泌』に関与するとされる、この遺伝子型を持つ者の割合は国や民族によって異なり、
この『セロトニントランスポーター遺伝子』は、その性質から『不安遺伝子』とも呼ばれております。
その『セロトニン・トランスポーター』を「『L型』は多く作り」「『S型』は少なく作る」そうです。

この遺伝子は、「L型」と「S型」の一対で存在していて、
その組み合わせは3通りの『 LL型』『LS型』『SS型』です。
この組み合わせの割合は人種によって大きく異なるようです。 
『セロトニン』は微量なため、分泌したあと再吸収し、リサイクルしているようです。

その再取り込みをするのが『セロトニン・トランスポーター』です。
この密度が低い『SS型』の『脳』はリサイクルされずに排出される『セロトニン』が多いと言う事で、
『ストレス』に弱く、『うつ・引きこもり』『イライラ・キレやすい』等になりやすい、と言われております。

【《理論(仮説)ゲーム脳》:その3 】へ続く・・・。
11名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/19(火) 21:56:48.45
<へばりちゃん再掲その4>
【《理論(仮説)ゲーム脳》:その3 】

『セロトニントランスポーター遺伝子』の日本人とアメリカ人との『 LL型』『LS型』『SS型』比率比較では、

                 SS型     LS型     LL型
     
       日本人       65.1%    31.7%    3.2%

       アメリカ人     18.8%    48.9%    32.3%


ということのようです。

さて、先にお断りして申し上げておきますが、
ここからは、あくまで「『ゲーム』をすることで『達成感・安堵感・快感』等を強く感じる・示す『人』の『リスク』」
かつ、とくに、日本人の約65%がそうであると言われる『セロトニン・トランスポーター遺伝子・SS型』を持つ、
「『幼少期・感受性期』の『子供』の『リスク』」ですので、誤解なきようお願い申し上げます。

【《理論(仮説)ゲーム脳》:その4 】へ続く・・・。
12名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/19(火) 21:57:29.00
<へばりちゃん再掲その5>
【《理論(仮説)ゲーム脳》:その4 】

それでは、これより『ゲーム依存症』を、
それに関わる『セロトニン・ドパミン・アドレナリン・コルチゾール』で、ご説明申し上げます。

まず、この『ゲーム』をすることにより、「達成感・全能感・快感」等を強く感じる人間の中で、
「『セロトニン・トランスポーター遺伝子』が『SS型』の『脳』を持ち」かつ「『幼少期・感受性期』の『子供』」は、
その「動物の『脳』には、本来『想定外』の『強い快ストレス(快感)』」のかかった状態により、

◆「人は『快感・快楽』の『強いストレス』を受けると『アドレナリン』とともに『ドーパミン』も多く分泌される」

そして、これと同時に「『コルチゾール』の多量分泌が始まる」ことも考えられます。

◆「『セロトニン』の効果として『ドーパミン・アドレナリンの抑制』」

ここで、本来であれば『セロトニン』が、その『興奮』を抑制してくれます。

【《理論(仮説)ゲーム脳》:その5 】へ続く・・・。

------------------------------------------------------------------------------

【《理論(仮説)ゲーム脳》:その5 】

◆「一時的に『興奮』していたとしても、この『セロトニン』によって、ある程度抑えることができる」

しかし、このように『セロトニン』が『興奮』を『抑制』できるのは「一時的」であるのです。

それは「動物の『脳』には『強い快ストレス(快感)』が、本来『想定外』である」のですから、
それが『長時間・長期間』にわたり続いてしまうことも、もちろん「まったくの『想定外』」なのです。

【《理論(仮説)ゲーム脳》:その6】へ続く・・・。
13名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/19(火) 21:58:10.03
<へばりちゃん再掲その6>
【《理論(仮説)ゲーム脳》:その6 】

それが故に、その「動物の『脳』には、本来『想定外』の『強い快ストレス(快感)』」が、
『長時間・長期間』にわたり続いてしまうことで、以下の三つの事柄の同時進行が起こることも考えられ、

◆「幼少期に『強いストレス』が継続的に与えられると『セロトニンの分泌異常』が起きる」
◆「『強いストレス』 が継続的に与えられると『コルチゾール』の多量分泌が継続する」
◆「長期間にわたり、過剰な『快感』を受け続けていると『ドパミン受容体』が麻痺して、減少していく」

◆「『セロトニン』の分泌量が減ることにより『異常な興奮状態』が続くようになる」
◆「『コルチゾール』の多量分泌が継続すると『脳』の『海馬』に萎縮を引き起こす」
◆「『ドパミン受容体』が減少すると、より強い『快感』を常に求めるようになる」

◆「『異常な興奮状態』を継続的に求めるようになってしまうのが『依存症』である」
◆「『脳』の『海馬』の萎縮で『記憶・認知・学習能力』の低下が引き起こされる」
◆「より強い『快感』を常に求めるようになったものが『依存症』である」

このように『ゲーム依存症』になることも考えられます。

【《理論(仮説)ゲーム脳》:その7】へ続く・・・。
14名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/19(火) 21:59:01.31
<へばりちゃん再掲その7>
【《理論(仮説)ゲーム脳》:その7 】

◆「幼少期に『強いストレス』が継続的に与えられると『セロトニンの分泌異常』が起きる」
◆「『強いストレス』 が継続的に与えられると『コルチゾール』の多量分泌が継続する」
◆「長期間にわたり、過剰な『快感』を受け続けていると『ドパミン受容体』が麻痺して、減少していく」

そして、これらのことは「『ゲーム依存症』にまで至らない・見えない」としても、

◆「『セロトニン不足』により『イライラ』を引き起こし『暴力的』傾向になっている可能性がある」
◆「『セロトニン不足』により『不安』を引き起こし『うつ・自殺』傾向になっている可能性がある」
◆「『脳』の『海馬』の萎縮により『記憶・認知・学習能力』の低下を引き起こしている可能性がある」
◆「『ドパミン』の伝達不良により『論理・理解・創造・展開力』の低下を引き起している可能性がある」

このような状態であることも考えられます。 

【《理論(仮説)ゲーム脳》:その8 】へ続く・・・。
15名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/19(火) 21:59:42.00
<へばりちゃん再掲その8>
【《理論(仮説)ゲーム脳》:その8 】

それは、

《Wikipedia》
〈海外でもゲーム依存症に関する問題は深刻であり、ゲーム依存症のリハビリを専門とする施設が作られている国も存在する。〉
〈韓国や中国では、10代や20代の人間が寝食を忘れてゲームに熱中し過労死も発生している。〉

《ゲーム依存症でカウンセラーに助けを求めるケースが増加ー海外報道》
http://gs.inside-games.jp/news/251/25165.html
《若者のうち12人に1人はテレビゲーム依存症−米国で新たな調査結果》
http://gs.inside-games.jp/news/185/18559.html

というような『TVゲーム依存症』が、世界規模で拡散し、増加し続けているという『事実・現実』が存在すること、

「子供が暴力的な『ゲーム』をするようになってから『暴力的』になった」
「引きこもりがちな子供が『ゲーム』をするようになってから『引きこもり』になった」

そして、このような家族や周りの大人からの証言という「状況証拠」からも伺い知ることができます。

【《理論(仮説)ゲーム脳》:その9 】へ続く・・・。
16名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/19(火) 22:00:23.07
<へばりちゃん再掲その9>
【《理論(仮説)ゲーム脳》:その9 】

ここで、大変重要なことは、

◆「『セロトニン不足』により『イライラ』を引き起こし『暴力的』傾向になっている可能性がある」
◆「『セロトニン不足』により『不安』を引き起こし『うつ・自殺』傾向になっている可能性がある」
◆「『脳』の『海馬』の萎縮により『記憶・認知・学習能力』の低下を引き起こしている可能性がある」
◆「『ドパミン』の伝達不良により『論理・理解・創造・展開力』の低下を引き起している可能性がある」

この『ゲーム依存症』とおぼしき症状は、一般的な表現をいたしますと、

「対人恐怖・引きこもり」「うつ・やる気の無さ・無関心」「怒り・イライラ・キレやすさ」「集中力の無さ・刺激の追求」

このような状態であり、それは、ほぼ『PTSD(心的外傷後ストレス障害)』の症状であるということです。

【《理論(仮説)ゲーム脳》:その10 】へ続く・・・。
17名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/19(火) 22:01:04.17
<へばりちゃん再掲その10>
【《理論(仮説)ゲーム脳》:その10 ・結論 】

以上により、今現在、我が日本で深刻な「社会問題化」している、年間3万人超の自殺者や、

■「子供の『読解力の低下・理解力の低下』」
■「ここ数年新記録を更新し続けている『子供の自殺・校内暴力・学級崩壊』」
■「新記録を更新し続けている『親の子供に対する虐待』」
■「新記録を更新し続けている『父親の家族へのDV』」

これらのことに『TVゲーム類』が、四半世紀あまりにわたり、
負の影響を少なからず及ぼし続けてきたという『合理的な疑い』が十分に持てる、ということだと存じます。

したがって、皆様には、
この『インターネットゲーム・携帯ゲーム・TVゲーム』等との付き合い方につきまして『後悔先に立たず』です。
とくに、まだ『TVゲーム類』を手にしたことの無い『幼少期・感受性期』のお子さんをお持ちの親御さんには、
ぜひっ、目の前にいらっしゃいます『お子さんの将来』と『未来社会』を、よくお考え、思い描いて頂いて、

そして、十分に熟慮したうえで、
この『インターネットゲーム・携帯ゲーム・TVゲーム』等とお付き合いして下さいますよう、お願い申し上げます。
18名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/19(火) 22:12:48.18
>>3
> う〜ん、へばりちゃんは、己の「身の程」が理解できたようなのですがねぇ・・・。
身のほどって?「うわーんやっぱりネコちゃんにはかなわないやー」って?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

> ほとぼりが冷めたら、まじめなスレッドを立ち上げようと考えていたのですが、
> ラムちゃんが、どうしても私とお話しがしたい、というのなら、お付き合いして差し上げても良いですよ。

前スレより引用。
>696 名前:流星ラム ◆SLG4E.kXao [Fully sage Loaded] 投稿日:2011/04/09(土) 00:28:13.99
> 3゜)<もうわかったよ。ネコもさすがに、これ以上よってたかって馬鹿にされ続けるのは耐えられないんだね。
>    <やめたければやめていいよ。スレたてはするだろうけど、来たくなかったら来なくてもいい。
あと、「ほとぼりが冷める」っていうほど騒いでる人間は多くないよ。
猫入れても5人前後だろ前スレにいたのw

> まっ、それでラムちゃんのポテンシャルが少しでも上がれば、それも「社会貢献・人類貢献」であることには、違いないでしょうからね。
ネコが少しでも「知る」という言葉の意味を知るか、
もしくはネコが他所で小便をまき散らさないようになれば、それも「社会貢献」には違いないよね。

まずネコにお願いしておこう。
このスレでは「冗談」は止めた方が良い。
本気で科学をやりたいんならそんな言葉で誤魔化すのは知識を伸ばすのに邪魔になるだけだし
何より微塵も面白くない。
ネコの冗談で絡まれた方は無駄なストレスしか感じない。ネコ自身がストレッサーになる。
19名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/20(水) 01:06:53.21
>>1
流星ラムさん乙

>>3
>う〜ん、へばりちゃんは、己の「身の程」が理解できたようなのですがねぇ・・

いつまでたっても己の「身の程」が理解できない猫とちごうて
最初から理解できてるで

>ほとぼりが冷めたら、まじめなスレッドを立ち上げようと考えていたのですが

人が真面目に話しとるのに都合が悪くなると茶化して逃げとる猫のせいでまじめなスレにならんのやがな
20名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/20(水) 19:57:21.64
さて、>>8から順番に突っついて行くかな?
21流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 20:40:13.81
>ところで、この前の「依存すること」と『依存症』の違いは、ご理解頂けましたでしょうかねぇ・・・。


3゜)<おう、いま仕事いそがしいんでね。放置してすまん。
   <まぁあれだ、「依存症」という言葉がどういう状態を指すのか、調べてから出直してきなw

3゜)<依存症に伴って起こる体調不良は依存症とはまた別のものだ。ネコ日本語力上達祈念。
22流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 21:01:57.08
3`)< >>5 >>19 おふたりさんともお変わりなくw
   < >>7がサイコー。ナイス要約。
23名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/20(水) 21:18:49.13
ラムちゃんも忙しそうなのでとりあえず一人で出せるとこだけ出してしまおう。
挨拶とかお題目はサクッと無視して行きます。
>>8
> さて、近年「文部科学省・厚生労働省」等からのソースとして、新聞やTVの報道・情報番組で報告されております、
訪問販売が「消防署の方から来ました」と言っているに近い表現。
これではまるで文科省・厚労省にこれらの情報が掲載されているかのような誤解を与える。

明確にソースの出せない統計情報には意味が無い。
厚労省からの情報ではこれらに合致する情報は存在しないので、
これらの文言を残したければTV報道の記録を論拠として掲載しないといけない。
さもなくば、偽装の情報元を外した上で「こんなことが起こっていると私は思う」とか付ければ
情報に対する責任を負わずに済むけど、責任と同時に統計情報の価値もゼロになる。

> 私たちの『脳』が、ダメージを負ってしまうことが、根本的な原因であろうと考えられます。
「考えられます」なんて自発的な文章で誤魔化さない。主観と客観が猫の脳内で分離できていないせいか?
「私は考えます」でいいよね。
本当に正しい内容なら以降の理論説明で他の人にも理解して貰えるさ。

> そこで、皆様とご一緒に、その過程を『脳科学的(?)』に『TVゲーム依存症』を手がかりに、
ここまで読んできて唐突に登場する「TVゲーム依存症」。
これがどう手がかりになるのかの理由が微塵も見えてこない。
主観的かつ観念的な文章でしかない。

この三行は
「今回、私はTVゲーム依存症を例にとって脳の理解を試みることにします」
の一行に直すくらいが学術論文的にはしっくり来るんじゃないかな?
この時点で脳が理解出来るかどうかさえ不明なのに、社会の成熟だの何だの大風呂敷を広げる意味は微塵も無い。
私見でTVゲーム依存症というものを取り上げるのなら、それをこちらから十把一絡げに切り捨てる必要は無くなる。

とりあえずざっと見た俺の突っ込みはこんなとこ。他メンバー、意見よろ。
24流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 21:37:00.76
3`)<うーん。たしかに。
   <これで十分だ、 <「今回、私はTVゲーム依存症を例にとって脳の理解を試みることにします」

3`)<ふつうはもう、『人類の平和な未来』だとか言い出したら即バカだと思われるね。今の世の中では。
   <いったい誰にそんなことの原理を解明できるのかって。

妄誕
意義素 類語
なんの意味も伝達していないと思われるメッセージ ちんぷんかん ・ 虚言 ・ たわけ ・ 戯言 ・ 虚誕 ・ 無稽 ・ 世迷言 ・ 出鱈目 ・ ノンセンス ・
出たら目 ・ 無意味 ・ ナンセンスさ ・ うわ言 ・ そら言 ・ 無意 ・ 空言 ・ ナンセンス ・ 痴れ言 ・ 由無し事 ・ 駄弁 ・ 戯け ・ 与太 ・ 無意義さ ・
箆棒 ・ 出放題 ・ 人笑わせ ・ 無意味さ ・ ベラボウ ・ 荒唐無稽さ ・ べら棒 ・ 譫言 ・ 寝言 ・ べらぼう ・ 囈語 ・ 荒誕 ・ 没意義 ・ 無意義
根拠のない理由や事実に 無稽 ・ 無根 ・ 謂れ無い ・ 由無い ・ 由ない ・ 与太 ・ 荒唐無稽 ・ 謂無い
25流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 21:57:49.58
>これらの、我が日本で深刻な「社会問題」は『社会的・人的ストレス』により、
>私たちの『脳』が、ダメージを負ってしまうことが、根本的な原因であろうと考えられます。


3`)<おれはここだナ。
   <最初に>>8で「社会的・人的ストレス」という、個人にとっての外部的要因に原因を見出そうとする立場をとったと思う。
   <ところが>>9以下はすべて、脳の内部的働きにスポットをあてた話しぶりだ。

例)3)人の『ストレス』の感じ方は、『相対的』なものである。
  それは、『快楽』を覚えると、その『相乗効果』で、それまでの『ストレス』を『より強く』感じるようになる


3`)<「社会的・人的ストレス」とは何のことか、について何も触れていない。
   <冒頭から話がすっ飛んでいる。ゲーム依存がそれ?それとはつながっていないように見える。
   <ゲーム依存は「社会的・人的ストレス」というものに分類して良いとは考えにくい。
   <はじめから、>「今回、私はTVゲーム依存症を例にとって脳の理解を試みることにします」以外の内容は何も持ち合わせていない。
   <ならば冗長な前置きは不要というもの。
26流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 22:10:40.06
3`)<だから>>8の前半は全削除でよいね。
   <一見、導入部分として書くには差し支えない文章かに見えるが。

3`)<自分で社会問題の原因を「社会的・人的ストレス」と書いておいて
   <その後それにまったく触れないんじゃあダメだ。
   < >>8の後半「そこで、皆様と〜」からが、その前と致命的に脈絡を欠くよな。駄文。
27名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/20(水) 22:24:36.76
なるほど。後の論理展開次第によっては「社会的・人的ストレス」という序文もありだろうけど
以降の文章がその序文に見合う内容じゃないってことだねえ。
そしてそうなると、タイトルも変わってくるか。

>>8改変
> ★『脳』を『TVゲーム依存症』を手がかりにひも解く!
>
> 皆様、こんばんは。
>
> 今回、私はTVゲーム依存症を例にとって脳の理解を試みることにします。
>
> これからお話し申し上げることは、
> 森昭雄氏の著書「ゲーム脳の恐怖」の「ゲーム脳」とは、ほとんど関係のない、私が『脳科学的?』に構成いたしました、
>
> 《理論(仮説)ゲーム脳》
>
> とお考え下さいませ m(_ _)m 。

現時点でここまでシンプルになったね。
あと、可能ならこの「脳科学」って言葉がバズワードだってことも分かるようにしたいとこだけどなあ。
28流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 23:07:14.33
3゜)< 「俗に言う『脳科学的(?)』〜」にしておけば無難かもね。
29流星ラム(笑:2011/04/20(水) 23:08:39.59


26 名前:流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 22:10:40.06
3`)<だから>>8の前半は全削除でよいね。
   <一見、導入部分として書くには差し支えない文章かに見えるが。

3`)<自分で社会問題の原因を「社会的・人的ストレス」と書いておいて
   <その後それにまったく触れないんじゃあダメだ。
   < >>8の後半「そこで、皆様と〜」からが、その前と致命的に脈絡を欠くよな。駄文。


27 名前:名無し戦隊ナノレンジャー! :2011/04/20(水) 22:24:36.76
なるほど。後の論理展開次第によっては「社会的・人的ストレス」という序文もありだろうけど
以降の文章がその序文に見合う内容じゃないってことだねえ。
そしてそうなると、タイトルも変わってくるか。

>>8改変
> ★『脳』を『TVゲーム依存症』を手がかりにひも解く!
>
> 皆様、こんばんは。
>
> 今回、私はTVゲーム依存症を例にとって脳の理解を試みることにします。
>
> これからお話し申し上げることは、
> 森昭雄氏の著書「ゲーム脳の恐怖」の「ゲーム脳」とは、ほとんど関係のない、私が『脳科学的?』に構成いたしました、
>
> 《理論(仮説)ゲーム脳》
>
30流星ラム(笑:2011/04/20(水) 23:09:26.56
無難かもね(笑

26 名前:流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 22:10:40.06
3`)<だから>>8の前半は全削除でよいね。 書くには差し支えない文章かに見えるが。

3`)<自分で社会問題の原因を「社会的・人的ストレス」と書いておいて
   <その後それにまったく触れないんじゃあダメだ。
   < >>8の後半「そこで、皆様と〜」からが、その前と致命的に脈絡を欠くよな。駄文。


27 名前:名無し戦隊ナノレンジャー! :2011/04/20(水) 22:24:36.76
なるほど。後の論理展開次第によっては「社会的・人的ストレス」という序文もありだろうけど
以降の文章がその序文に見合う内容じゃないってことだねえ。
そしてそうなると、タイトルも変わってくるか。

>>8改変
> ★『脳』を『TVゲーム依存症』を手がかりにひも解く!
>
> 皆様、こんばんは。
>
> 今回、私はTVゲーム依存症を例にとって脳の理解を試みることにします。
>
> これからお話し申し上げることは、
> 森昭雄氏の著書「ゲーム脳の恐怖」の「ゲーム脳」とは、ほとんど関係のない、私が『脳科学的?』に構成いたしました、
>
> 《理論(仮説)ゲーム脳》
>
31流星ラム(笑:2011/04/20(水) 23:10:21.73
無難かもね(笑:流


星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 23:07:14.33
3゜)< 「俗に言う『脳科学的(?)』〜


:流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 23:07:14.33
3゜)< 「俗に言う『脳科学的(?)』〜











(笑
32名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/20(水) 23:11:16.72
流星ラムかもね(笑

修正ラムかもね(笑





無難かもね(笑:流


星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 23:07:14.33
3゜)< 「俗に言う『脳科学的(?)』〜


:流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 23:07:14.33
3゜)< 「俗に言う『脳科学的(?)』〜


33名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/20(水) 23:12:51.02
流星ラムさんマジスカ?マジスカ?らっぱっぱーーーーー♪(爆笑

流星ラムかもね(笑




修正ラムかもね(笑





無難かもね(笑:流


星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 23:07:14.33
3゜)< 「俗に言う『脳科学的(?)』〜


:流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 23:07:14.33
34名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/20(水) 23:13:43.77
かもね

かもね

そうかもね

流星ラムかもね(笑



修正ラムかもね(笑





無難かもね(笑:流


星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 23:07:14.33
3゜)< 「俗に言う『脳科学的(?)』〜


:流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 23:07:14.33
35流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/20(水) 23:40:01.04
3゜)<名無しウルセ
36名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/20(水) 23:41:10.30
流星ラムはままが嫌い
荒れればいいと思ってる

死ねよ流星ラム

流星ラムが書き込むと荒れるNE!


流星ラムが荒らしてるんだYO!



流星ラムは


37名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/20(水) 23:41:56.67
流星ラム死ねよ

リアルで



殺せないのが残念だよ


38名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/20(水) 23:48:21.73
流星ラムはままが嫌い
荒れればいいと思ってる

死ねよ流星ラム

流星ラムが書き込むと荒れるNE!


流星ラムが荒らしてるんだYO!



流星ラムは







39名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/20(水) 23:55:54.02
>>23>>27
ほぼ完璧やな
一つあげるなら

>森昭雄氏の著書「ゲーム脳の恐怖」の「ゲーム脳」とは、ほとんど関係のない、私が『脳科学的?』に構成いたしました、

「ゲーム脳」は『ゲーム脳の恐怖』において提示した仮説を表した造語やけど
それだけに限らず、その後も関連する本の出版や講演が行われとるし
研究が続けば多少の発展・修正もあるやろ
ここは
森昭雄氏の提唱する「ゲーム脳」とは、ほとんど関係のない、私が『脳科学的?』に構成いたしました
の方が適切やしすっきりすると思う
40迷いネコ:2011/04/21(木) 10:39:22.08

おはよっ!

申し訳ないっ、遊んであげたいのは、やまやまなれど、如何せん忙しくて m(_ _)m・・・。

まっ、来月中旬くらいまでは、ご挨拶程度に止めさせて頂きます。


さてと、へばりちゃん三兄弟(ラムちゃん入れて)

ホント、あなた方は「お・し・あ・わ・せ」なヒト達だねぇ・・・。


あと、ラムちゃんっ、あまり他人(ひと)を怒らせてはいけませんよ。
41名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/21(木) 22:24:08.17
>>39
ふむ、しかし「ゲーム脳の恐怖」を挙げないと普通の人は森昭雄なんて知らないと思うんですわ。
だから

>>8改変その2
> ★『脳』を『TVゲーム依存症』を手がかりにひも解く!
>
> 皆様、こんばんは。
>
> 今回、私はTVゲーム依存症を例にとって脳の理解を試みることにします。
>
> これからお話し申し上げることは、
> 「ゲーム脳の恐怖」著者の森昭雄氏提唱「ゲーム脳」とは、ほとんど関係のない、私が『脳科学的?』に構成いたしました、
>
> 《理論(仮説)ゲーム脳》
>
> とお考え下さいませ m(_ _)m 。

て感じでFIXしていいかな?
バズワードは自分で言っておきながら、下手に弄る方がおかしい気もしてきたスマソ。

>>40
いや、別に出てこなくていいよ。
このスレはネコと遊んであげると言うよりむしろ学術やろうってスレになる予定だし
42流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/21(木) 22:32:24.22
3゜)<今回の流れはべつにネコ居なくても成立するから。無理してこないでもw
   <ところで前スレと、>>4に残してしまった自分の失言には気付いたか?
   <生きている以上は「何かに依存する」ならば、その状態こそが「依存症」そのものだぞ。

3゜)<アルコール依存症で記憶力が低下することなどは、依存症に伴う合併症だ。
   <離脱症状、情緒不安定なども同じ。
   <アルコール依存症とは、それらの諸症状を指すのではなく、常態的にアルコールを欲している状態のことをいう。
   <ま誰でも知ってることをこうクドクドいうのもバカらしいが
43流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/21(木) 22:44:22.88
3`)< >>41 導入はそんなところで良いと思います。読みやすくなったし。
   <なんか追加で出てきたらそのとき再校正すればいいし。

3`)<ま、ちゃんとまともな文章にしようという気持ちで読み返すならば、、 
   <後の展開みるとそもそも「理論(仮〜 」などと謳っちゃって良いものかと、、、おれが書き手だったら躊躇する。
44流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/21(木) 22:50:59.09
3`)<これでも言い過ぎかと思うけど、「脳科学?的見地からの、所謂ゲーム脳に対する一考察です」くらいでよいかと
45流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/21(木) 22:53:30.24
3`)<どうせこの後、怪しい文はあらかた削除しちゃう予定だしねw
46名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/21(木) 23:39:09.80
>>41
誰の提唱したものか分かってればそれでええと思うんやけど
まあ瑣末なことやし良いか

あとは
脳科学って言葉は抜いて
> 「ゲーム脳の恐怖」著者の森昭雄氏提唱の「ゲーム脳」とは、ほとんど関係のない、私が独自に構築いたしました
> 《理論(仮説)ゲーム脳》
でいいんちゃうか?
47迷いネコ:2011/04/22(金) 09:42:46.65

おはよっ! おっ、雑談が盛り上がってますね。

まっ、とくにコメントしなければならないところも無さそうですし・・・。

んっ !?

>>42 ラムちゃん
> <生きている以上は「何かに依存する」ならば、その状態こそが「依存症」そのものだぞ。

じゃっ、ラムちゃんは「家族、仕事、TV、趣味、スポーツetc.『トータル』」に依存して生きておりませんか?

>3゜)<アルコール依存症で記憶力が低下することなどは、依存症に伴う合併症だ。
>   <離脱症状、情緒不安定なども同じ。
>   <アルコール依存症とは、それらの諸症状を指すのではなく、常態的にアルコールを欲している状態のことをいう。
>   <ま誰でも知ってることをこうクドクドいうのもバカらしいが

それは『依存症』の多くに共通して言える事ですね。


★「アルコール・ニコチン・薬物『依存症』」と「TVゲーム類・ギャンブル『依存症』」の相違点

「アルコール・ニコチン・薬物『依存症』」:その物質、及び、その物質の作用により造り出される「脳内物質」を常態的に欲している。

「TVゲーム類・ギャンブル『依存症』」:そのストレスの作用により造り出される「脳内物質」を常態的に欲している。
48流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/22(金) 19:31:32.89
3゜)<だからなに
49流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/22(金) 19:40:19.39
>う〜ん、ですからねっ、そもそも、人は「ストレス」に依存して『生きて』いるのですよ。

>その人が「『何か』に『依存症』の症状が出れば、その『何か』が、その人には『強いストレス』を発生させてる」ということです。


3゜)<↑ これ読んでみ。『何か』=ストレスになってるだろ。ストレスが、その人に『強いストレス』を発生させて?
   <じつに意味のわからん文章だなあ。

3゜)<この一文が拙い、ということ以上には批判してないんだから、コザコザ理屈ならべて言い逃れしないw
50流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/22(金) 19:46:35.65
「TVゲーム類・ギャンブル『依存症』」:そのストレスの作用により造り出される「脳内物質」を常態的に欲している。

3゜)<これも違う。「やめられない状態」そのものを依存症というのだ。
   <いいかげん合併症と依存症を区別することを知覚してほしいし、
   <依存しつづけること=ストレスを発生させると直截的につなげるのは理屈が通らん。
   <脳内物質の働きが依存の原因であろうというところまで、この語句は示唆してなどいない。
51流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/22(金) 19:48:36.76
>じゃっ、ラムちゃんは「家族、仕事、TV、趣味、スポーツetc.『トータル』」に依存して生きておりませんか?

3゜)<そうして生きているけど何?「ネコが言ったことに従えば」家族・仕事etc.〜依存症だな。
   <これ自分でいった理屈だからね。
52流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/22(金) 19:54:45.87
3゜)<つまり何かへの依存症だけど、「何か」のひとつひとつが直接ストレスを発生させているとは限らないという、良い例ってわけだ。
53名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/22(金) 22:09:27.51
>>46
> 脳科学って言葉は抜いて
武士の情けで脳科学って言葉を残しておいてやるのも・・と思ったけど
それはそれで憂いを残しそうだね。うん、削ろう。

>>8改変その2
> ★『脳』を『TVゲーム依存症』を手がかりにひも解く!
>
> 皆様、こんばんは。
>
> 今回、私はTVゲーム依存症を例にとって脳の理解を試みることにします。
>
> これからお話し申し上げることは、
> 「ゲーム脳の恐怖」著者の森昭雄氏提唱「ゲーム脳」とは、ほとんど関係のない、私が独自に構成いたしました、
> 《理論(仮説)ゲーム脳》
> とお考え下さいませ m(_ _)m 。

こんなとこかね。
問題なかったら次いこうか。

>>47
> まっ、とくにコメントしなければならないところも無さそうですし・・・。
自分の文章を添削されてコメント無しか。
ネコの言葉を借りると『己の「身の程」が理解できた』と理解して良いのかな。
54流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/22(金) 22:49:35.21
前スレより引用
>そこが「おかしい」ですよ、一般的に『依存症』の症状とは、
>「対人恐怖・引きこもり」「うつ・やる気の無さ・無関心」「怒り・イライラ・キレやすさ」「集中力の無さ・刺激の追求」
>このような状態を言います。

3゜)<あああ、もう馬鹿だ馬鹿だ馬鹿だ
   <一般的には、このような状態を依存症と言うわけではありません。



3゜)< >>53 よっさ。次いきまっしょい。
55流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/22(金) 23:28:39.63
3`)< >>9の添削はむっつかしいな。前半何が言いたいのかはじめっからよく解らんし、、
   <『相乗効果』とかって。。。なにがどう相乗効果なんだか。
56流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/22(金) 23:38:46.99
3`)<もとは「ストレス」と「快楽」を相反する、、、感じ方(クオリアっぽいな)の強さは反比例するものと
   <いいたいものと思うが、自ら後に「快楽ストレス」なる、混乱を招く珍造語を披瀝してみたりもしている。

3`)<こいつの論述には右も左もないナ、前提の段階から立ち位置を定めずにフラフラと、、、
57流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/22(金) 23:41:19.56
3`)<反比例?ん、、ああ正比例か?混乱するわ。
58流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/22(金) 23:50:18.63
《脳の性質》
1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある。
2)人の『社会性』のほぼ100%は、『条件付け・刷り込み』による「後天的」なものである。
3)人の『ストレス』の感じ方は、『相対的』なものである。
  それは、『快楽』を覚えると、その『相乗効果』で、それまでの『ストレス』を『より強く』感じるようになる。


3゜)<この3行すべてに亘って、「それは本当か?」と思わせる疑念を抱く箇所が無数にある。
   <それはそれで、自分がこれからそういう限定された前提の中で自説を展開したい、という立場で書くならまだしも、、
   <さも公理公準のように「予備知識」だとブチあげる。なんか読むと無性に不快ストレスを感じるw
59流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/23(土) 00:08:03.04
3゜)< 2)人の社会適応力の発達に差異を及ぼす要因として、先天的な要因が70%ほど、刷り込みによる後天的な影響が30%ほどあるという研究成果がある。
   <一部分だけど、話をインチキにしないためには、こんなもんかいなあ、、、
60流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/23(土) 00:12:06.46
3`)<あ、わりわり、いま篠原のページ読み返したら先天的60%、後天的40%だった
61名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/23(土) 00:23:39.55
それを言うなら後半もかなりきついよ。
匿名に近いサイトや専門外の医師が書いた本の水増し記事ならともかく、
本当に大脳生理学とかやってる人の文章には絶対に出てこない言葉。
脳内物質と具体的な感情の名前なんて結び付きようがないのは
ちょっと考えれば分かるだろうに・・・。

確かにアドレナリンには興奮状態と直結する効果があるし、
ドーパミンについてもWikipediaの記載で
「意欲、動機、学習などに重要な役割を担っていると言われている。」
なんてのがある。あとコルチゾールとストレスの関係も。
けどその程度。
セロトニンに至っては感情との関連は微塵も報告されてないんじゃないか?

あと今読み返して思ったんだけど。
セロトニンに「ドーパミンの抑制効果」があるんなら、
ドーパミンが司るという「ひらめき・論理・理解・想像・展開力」はセロトニンの活動で
むしろ弱まるんじゃないか?

なのにネコは言ってたよね。セロトニンの減少で論理力・理解力が落ちるとか。
理解し切れていないコピペで塗り固めるからこんなことに・・・。

そもそもセロトニンに他の物質の抑制効果があるとは思えん。
「セロトニン 抑制」で調べてみてもSSRIの情報しか出てこねえよw
強力な刺激に対してドーパミン・アドレナリンが発生して、
穏やかな刺激に対してセロトニンが出る。その程度のことだと思うぞ。

例えば、物流ターミナルでは大型トラックが大量に乗られている。
一方で民家の近くでは物流でも小型トラックやバンが使われている。
これを「小型トラックが大型トラックを駆逐した」と言うのかどうか?
比喩的にはともかく、現実の世界では「互いに目的が違う」、それだけだよな。
神経伝達物質も同じことじゃね?セロトニンがドーパミンを抑制するのもただの比喩だよ。
抑制効果の研究結果が出てるんならともかく。
62流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/23(土) 00:25:04.53
3゜)< 1)については完全なるウソだと思われる。
   <群れで生活する人間にとって、自己満足のみを行動原理としては肝心の生命維持すらできない。
   <そもそこには他者と共存するための行動原理がDNAにプリセットされているのであろうし、
3゜)<必ずしも満足=満たされることのみを目的に行動しているばかりではない。
   <ヒトはクラゲやイソギンチャクではない、先天性を認めぬとこのような虚言を吐くことになる。

3゜)<共存するための行動原理を社会性だという人もあれば、デカルトはそれを道徳だといったものと思う。
63流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/23(土) 00:35:20.50
3`)< >>61 セロトニン分泌優位な状態と、ドーパミン・エピネフリン分泌優位な状態は、同時的には発生しない、
   <そういうことじゃないかと思われ。

3`)<また一方が優位な状態が持続すると生理的に不調を来たすので、ある時点で調節機能が働くようにセットされている、だけ。
   <だと思う。

3`)<無論セロトニン出すぎも、一方に偏るんだからいいもんじゃないとは、おれが一貫して指摘しているところ
   <セロトニンの働きは将来の不安などを軽減するように、余計な情報をシャットダウンさせる方向に作用するようだ。
   <出すぎたらボケた人になりそうだね。
   <血行がよくなることで偏頭痛を起こすとは医者がテレビで(w 言っていました。

あと今読み返して思ったんだけど。
セロトニンに「ドーパミンの抑制効果」があるんなら、
ドーパミンが司るという「ひらめき・論理・理解・想像・展開力」はセロトニンの活動で
むしろ弱まるんじゃないか?
64流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/23(土) 00:36:13.27
3゜)<余計な情報を、、いや余計な思考力・感受性、、かな。
65流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/23(土) 00:47:04.66
3`)<コルチゾールが海馬を萎縮させる、、まぁWikiに載っていて多分それなりの裏付けがあるものとしていいが、
   <脳の海馬(特徴的な層構造を持ち、脳の記憶や空間学習能力に関わる脳の器官、、Wiki)が萎縮したら
      <それが即、論理力・理解力の低下につながるか怪しいもんだな。

3`)<不快ストレスの蓄積でコルチゾールが以上分泌して上記のような、、ことが起きたら記憶力が落ちる可能性はあるといっても
   <まんざらウソにならないだろうが、、、幸福感のセロトニンが不足することとそれを、、単にイメージで同じ扱いをしているだけ、、
66流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/23(土) 00:54:21.40
3゜)<コルチゾールなんかはステロイド系副腎皮質ホルモンの一種だから、(副腎は腰部にありますからね。念の為)
   <主に首から下で生産・使用され炎症を鎮めたり血流を増加させたり、、、脳にはほんの一握りしか流れ着かないもののようである、、

3゜)<アレルギー体質のカタル性の炎症を沈めるのも副腎皮質ホルモンです。
   <ちなみにアレルギー体質は典型的な現代病、「呆け症」とも言える体質です。なんかの受け売り。
67流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/23(土) 01:01:04.41
3゜)<ざっと書いてて誤謬に気付いた。血流をじゃねぇ、血圧を増加させる、ね。
68名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/23(土) 01:07:47.85
>>62
1)やけどね
哲学系はまともに勉強したこと無いからなと思いつつ適当にググってたら
個人のブログで
>前者、つまり現在でも「心理的利己主義」が書物の一節や百科事典の一項においてそれなりの場所を設けられているのは、
>おおむね歴史的関心からであって、「有力説の紹介」ということではないと思います(げんに、たとえばスタンフォード哲学百科の項を見てみると、
>「心理的利己主義は、もはやそのままのかたちでは主張し得ないので、『概ね利己主義 predominant egoism』とでも言うべき主張にシフトしたほうがいいかもしれない」というようなことが、
>心理的利己主義を解説する項の締めとして言われています。
言う話見つけたわ
スタンフォード哲学百科が英語表記しかないから俺読めんくて確認できんのが残念や(笑
今度図書館行ったら適当な哲学辞典探して読んでこよう思うわ
69流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/23(土) 01:08:17.57
3゜)< 2)については前々スレで、言葉のおじさんが如才なく添削した一文があったっけね、
70流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/23(土) 01:16:56.26
3゜)< >>68おお実に有益な情報ありがとう。
   <「概ね」w

3゜)<これ自体を調べることは非常に勉強なるね。実に興味深い。
   <大きくなったバカをマトモな人間に育てるため、洞察力注意力を支払うことは無駄にならぬ。
71名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/23(土) 01:25:09.42
>>69
これかな?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1287408438/151
> やれやれ、である。
> 最初にわざわざ“ひととおり読んだ”と書いた意味がわからなかったらしい。
> そして言葉の理解と使い方が粗雑でぞんざいで杜撰で無神経であることを
> 律儀に立証してくれるとは、ある意味で恐れ入る。
> 「社会性」とは文字通り性質をあらわす言葉ではないのか。
> その意味でヒトの社会性という言葉を切りだすならば、ヒトと社会との関係に
> 介在する性質である、と解釈するのが日本語として当然だろう。
> 「人間社会の社会性」と「ヒトの社会性」は、その主体が全く違う。
> そもそも「社会の社会性」とは何を意味するのか。
> 主体というものを考慮に入れて文章を読み直してみることをお勧めする。
> そのうえで「社会の社会性」と「後天的」という言葉がひとつの文章に存在する
> という言い回しの可笑しさに気づかないというのならば、もう絶望的でさえある。
> まあ、そのあたりが粗雑でぞんざいで杜撰で無神経なのだという「真実」は、
> 「猫」にとって「不都合・不愉快」で受け入れ難いかもしれないが。
72流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/23(土) 01:29:31.89
3゜)< >>71お、せんきゅ。 最後のほうなんだよなあ、700くらい、、
   <あまりに見事に書き直してくれたので、おれが「あ、それカドがとれててまんべんないです」というコメントつけました。

3゜)<IE使ってるから面倒かけてすまんね、、
73流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/23(土) 01:47:26.53
3゜)<ヒマつぶし。「道徳」について。

3゜)<3人で船で遭難し、食い物も飲み物もつきた。
   <一番最初に弱って動けなくなったヤツを喰って、残りの2人が生き延びるというのはどうか、という案が出た。
   <これは人として許される行為なのか、、、、思想の本質が問われるケーススタディである。

3゜)<ベンサムやミルの功利主義、最大多数の最大幸福といった思想に従えば、
   <間違いなく上記の理論は正しいことになる。しかし、誰であれ仲間を喰うことに強烈な抵抗を覚えるだろう。

3゜)<理屈で説明がつかないこの人間心理を、見事に説明づけたのがその後に出たデカルトの道徳論だった
   <自分が望むことを、「自分以外の全員が望んだら、世の中がどうなるかを考えよ」。

3゜)<そうすれば自分の内面が望むことに本当の説明がつく、とデカルトはいうのだと思う。
   <仲間を喰ってでも生き延びたい、と全員が望むことを是とするならば。
   <世の中は存続しなくなるであろう。上記の喩えをデカルトならば迷わず非とするわけだ。

3゜)<公理とは養老孟にいわせると「誰が考えてもそうでしょ」だったが、
   <そこへ道徳という考えをドンとぶちこんで黙らせる程の説得力。
74名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/23(土) 01:57:24.57
>>72
これか
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1287408438/305
> >>292
> 人社会における「言語・文字・ルール・規範・常識・文化」等は、
> 「後天的」な「学習・経験と訓練」によって発達する社会適応技能として
> ヒトの社会行動に影響を及ぼすものである
> というところでどうでしょう。

なんかぼけたことやってて見つけるのに無駄に時間食った(笑
寝るか
75流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/23(土) 02:21:49.84
3゜)<おおお、熱烈に感謝。おつかれ&おやすみ

3゜)<その一文で十分な気もするが、もしよかったら、それと下のヤツを適宜ブレンドして、シュッとした一文をたのみます。
   <以後の論理展開の前提として書くに効果があるやつは、、6:4の記述も必要かもしれないので。
   

(訂正分)
>3゜)< 2)人の社会適応力の発達に差異を及ぼす要因として、先天的な要因が60%ほど、刷り込みによる後天的な影響が40%ほどあるという
>研究成果がある。

76流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/23(土) 02:52:58.60
>その後に出たデカルト

3゜)<korehamatigai
77流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/24(日) 20:21:12.76
3゜)<原初の人類における生活に思いを馳せてみる、
   <昼は太陽がいきいきと輝き、夜は星と月が慈しむように空に輝く。

3゜)<ときおり風が吹き雨が降り、それが腹を満たしてくれる作物を育ててくれることを知る。
   <生まれてきた子供は、そうした中で宗教的観念を覚え、ひとりで生きられるものではないことを自明の理として知る。

3゜)<しかしそんなことに、何の違和感をも感じない程に、生まれつき「彼はそのことをもともと知って」生まれてきただろう。
   <教えられる前から、母にすがってまず泣くのが人の子である。

3゜)<もともと誰でも、他人の不幸に共感して泣いたり戸惑ったりするように出来ていたりする、
   <「心理的利己主義」ははじめから成立し得ない考えなのではないか。
   <キーワードとしてボチボチ調べてもみようとは思うけれど。
78流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/24(日) 20:28:36.85
3゜)<さらにライオンに喰われようとする子を助けようと、命がけでライオンを撃退したイノシシの母の映像など、
   <観たことのある人は多いと思う。さてこれを「自己満足のために」として片付けることができるのか。
   <さらにそうだとするなら「自己満足」とはそもそも本能が、自己以外の同種との「共存のため」に働いた証拠となるではないのか。

3゜)<「純粋に己のためだけに」行動するのが自然の姿だとするのは、これこそが「あまりに稚拙な」、外道なる思想であると断定したいものだが如何
79迷いネコ:2011/04/25(月) 18:15:24.96

>>78 ラムちゃん
>   <さらにそうだとするなら「自己満足」とはそもそも本能が、自己以外の同種との「共存のため」に働いた証拠となるではないのか。

まぁ、人間が「共存のため」に行動したとしても、それは「『自己満足』のため」です。

>3゜)<「純粋に己のためだけに」行動するのが自然の姿だとするのは、これこそが「あまりに稚拙な」、外道なる思想であると断定したいものだが如何

そして、本能の『自己満足』に「純粋・不純」の区別など存在しませんよ、ただの『自己満足』です。
80名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/25(月) 19:56:14.06
このスレでは無駄な絡み止めようと思ってたけど・・・
ネコちゃんさー、もうちょっと日本語の読解力上げようよ。
>>79
> >3゜)<「純粋に己のためだけに」行動するのが自然の姿だとするのは、これこそが「あまりに稚拙な」、外道なる思想であると断定したいものだが如何
> そして、本能の『自己満足』に「純粋・不純」の区別など存在しませんよ、ただの『自己満足』です。

ラムちゃんが言ってるのは
「精神面に限らず物理面においても己のためだけに行動する」ことをして
「純粋に己のためだけに」と言ってるの。
本能の自己満足が純粋か不純かなんてことは言ってないの。

>>78の前段でラムちゃんが言っていることをもうちょっと言い換えると・・・
「自分の子を助ける」という行為が自己満足であるとするならば、「自己満足」という言葉の意味そのものが
「同種との共存共栄を示す」ものになるんじゃないか、と言ってるの。
これは既に「純粋に己のためだけの」行動じゃないよね。

んじゃ後者の「自己満足」の意味を考慮して元の文を書き換えてみよう。
そうなると自己満足は「己を満足させる」ものじゃなくなるから前の文節も変わってくるね。

> 《脳の性質》
> 1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある。

→我々人間の行動原理は、全て己あるいは同族の欲求を満足させようとする生存・共栄本能にある。

・・・文章の印象が全然違うよねw
前者は例え相手が自分の子供であっても食料を奪って自分だけ生き抜こうとしそうだよねw
81流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/26(火) 01:22:27.12
3゜)<仲間の役に立つことによって、見返りを期待するなり、安心感や連帯感を持つことも、結局は自己満足だというにしてもね。
   <↓のような書き方でもってそういう意味に解釈する人などは稀だろう。表現力の問題。

> 1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある。
82流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/26(火) 01:23:52.97
3゜)<さらに冒頭にその意味のことを書いて、何の前提にしたいのかが今もって不明w
83流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/26(火) 01:35:43.86
3゜)<ていうか、やっぱ違うよな。ホントに自己満足ばかり追っていられるんなら、
   <おら日常生活でこんなにストレス溜めねぇよっつのw

3゜)<ネムタイの我慢して徹夜の仕事するのとかって本当に自己満足のためだけなん?
   <そうも皮肉っぽく言ってしまえば宗教心も自然への畏怖も、集団への帰属意識なりも、
   <最初からその存在を否定されるという結論になるまいか
84流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/26(火) 01:48:12.77
3゜)<それで2)うまいことにつながってくるわけだが。
   <社会性がほぼ100%後天的。これ。

3゜)<ちがうもんね。他者の満足感を慮るところまで可能とする共感性を「もって生まれる」人間は、
   <所与のスペックからして既に「かなりの割合で」社会的なんだよ。
   <ここはことばのおじさんが力説していたことでもある。

3゜)<生まれたあとの環境で性格がねじ曲がることは当然あるだろうがもともとの性格の違いが大きいと篠原もいう。(6割)
   <先天性を無視して、後天的影響についてのみここで言及したいなら、そのように書けば済む話。
85流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/26(火) 02:02:22.29
3゜)<あぁしかし、>>80がああして解説してくれなかったら、「純粋に」の説明からやらなければいけなかったのか。
   <そう考えるとゾッとする 

3゜)<もう、なんかとりあえず「自己満足」いっときたいだけちゃうんかと。
   <ちょっとニヒルで賢いっぽい響きだもんね!
   <ゲームに溺れて、親の言うことを聞かなくなる子供の「利己的な反応」のイメージと重ねたい意図でもあるのか?

3゜)<人類愛をも包含する意味合いで「自己満足」だと大きく括ってしまえば、もはやそんな用にはたたないが
86流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/26(火) 02:10:41.06
3゜)<経済学やなんかの「最適化理論」だとか「効用」の理論を例にとると、
   <いくら精密な効率化モデルを作っても、実際の人間は全然そのように行動しない。
   
3゜)<合理的に自己を満足させる行動だけを、人間が選択しつづけて行動していると思ったら間違いだ。
   <多くはその選択に「無頓着なまま」無意味な、目的意識の薄弱な、行動をとってしまうのだ。
   <合理性と非合理性を渾然一体としたものが人間心理だ。
87迷いネコ:2011/04/26(火) 18:14:38.72

>>80 へばりちゃん
>・・・文章の印象が全然違うよねw

う〜ん、なんか、テーマにふさわしい『自己満足』ですなぁ・・・。

>前者は例え相手が自分の子供であっても食料を奪って自分だけ生き抜こうとしそうだよねw

そういうことも「も・ち・ろ・ん」起こりますよ。

もう少し、生物学と人類史をお勉強してみてはいかがでしょうか?
88迷いネコ:2011/04/26(火) 18:28:20.89
>>82 ラムりちゃん
>3゜)<さらに冒頭にその意味のことを書いて、何の前提にしたいのかが今もって不明w

解ってなかったのね・・・。

それはね、
「社会というものがまだ理解できていない小さな子供に『TVゲーム』という『快楽』を覚えさせることの危うさ」
を申し上げているのですよ。

>>81
>3゜)<仲間の役に立つことによって、見返りを期待するなり、安心感や連帯感を持つことも、結局は自己満足だというにしてもね。
>   <↓のような書き方でもってそういう意味に解釈する人などは稀だろう。表現力の問題。

だから、社会が混乱するのですよ。

>>83
>3゜)<ていうか、やっぱ違うよな。ホントに自己満足ばかり追っていられるんなら、
>   <おら日常生活でこんなにストレス溜めねぇよっつのw

それは、当たり前でしょっ? 社会の一員として生きている訳ですからね。

>3゜)<ネムタイの我慢して徹夜の仕事するのとかって本当に自己満足のためだけなん?
>   <そうも皮肉っぽく言ってしまえば宗教心も自然への畏怖も、集団への帰属意識なりも、
>   <最初からその存在を否定されるという結論になるまいか

まっ、基本は「同じ」ですよ。
89迷いネコ:2011/04/26(火) 18:46:20.13
>>84 ラムりちゃん
>3゜)<ちがうもんね。他者の満足感を慮るところまで可能とする共感性を「もって生まれる」人間は、
>   <所与のスペックからして既に「かなりの割合で」社会的なんだよ。

う〜ん、必ずしも「そう」とは言えないでしょ? それを「反社会的」に悪用する人間も多く存在しますよね。

>>85
>   <ゲームに溺れて、親の言うことを聞かなくなる子供の「利己的な反応」のイメージと重ねたい意図でもあるのか?

なんだ、ここで出てきましたか、まぁ、そのもの「ズバリ」ですね。

>3゜)<人類愛をも包含する意味合いで「自己満足」だと大きく括ってしまえば、もはやそんな用にはたたないが

括れる訳がないでしょう?

>>86
>3゜)<合理的に自己を満足させる行動だけを、人間が選択しつづけて行動していると思ったら間違いだ。
>   <多くはその選択に「無頓着なまま」無意味な、目的意識の薄弱な、行動をとってしまうのだ。
>   <合理性と非合理性を渾然一体としたものが人間心理だ。

そりゃ、衝動的な『自己満足』もあれば、合理的な『自己満足』もございますわねぇ。
90名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/26(火) 20:00:40.38
>>87
> そういうことも「も・ち・ろ・ん」起こりますよ。
> もう少し、生物学と人類史をお勉強してみてはいかがでしょうか?

「そういうことも起こる」と「そういうことしか起こらない」では根本的に意味が違うだろ、と。
人の社会は我欲だけでは成り立っていない。
もちろん我欲によって進んだ歴史の事例もあるが、そうでない事例もある。
もし「全てが人の我欲によるもの」とでも言うのなら、元の文を書いたネコが責任を持って事例を示すか
間違いを認めて文章を訂正すればいいさ。

猫は「人間が生まれながらに持っているのは我欲だけで、社会性は全て後天的なもの」と言う。
それをラム氏と俺は否定してるの。

ちなみに俺の姪っ子、今は小学生だが、社会性なんてろくに生まれてないと思われる1歳ちょっとの頃に
泣いてる3歳くらいの子に「よしよし」って撫でてあげてたよ。
これも学習の成果か?でも姪っ子にとって、他の子に「よしよし」してあげたところで何の利益も無いぞ。
こんなのも「社会性の全てが後天的ではない」と考える由。

翻って元の文章(前段)の検証に戻ると・・・
ネコさ、この文章「脳の性質」ってどこから取ってきたの?
それとも独自の文章?
3番以外ネコの思い込みにしか見えないから独自の文章っぽいけど何を参考にしたの?
91流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/26(火) 21:06:00.93
>解ってなかったのね・・・。

>それはね、
>「社会というものがまだ理解できていない小さな子供に『TVゲーム』という『快楽』を覚えさせることの危うさ」
>を申し上げているのですよ。

3゜)<解ってなかったのねwてw
   < ↑そこなり理論中へ明記されていないことをへんに深読みしたらまずいだろw
   <ただでさえ誤解を招きやすい迷文なのにさぁ。


92流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/26(火) 21:08:57.62
>3゜)<人類愛をも包含する意味合いで「自己満足」だと大きく括ってしまえば、もはやそんな用にはたたないが

括れる訳がないでしょう?

3゜)<↑ 括ってるのは、オ・マ・エ。


3゜)<はやくも下らない口喧嘩スレへ逆戻りしそうだな。さすがゴネ得ネコパワー。
93流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/26(火) 21:13:44.32
 >それは、当たり前でしょっ? 社会の一員として生きている訳ですからね。

3゜)<これは何?行動原理はすべて自己満足にあるんじゃないの?
94流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/26(火) 21:37:39.89
3゜)<またまた原初の生活に話を飛ばしてみると。
   <生きること即ち自然との闘争、または共存であった時代。

3゜)<おなじように「行動はすべて自己満足である」といっても今の感覚とはそれは全く違う意味合いを帯びてくる。
   <明日太陽が昇ることすら約束されていない世界で生きていくとき、人のなかには「運命」そして「神様」という
   <世界共通のキーワードが必ず刻み込まれている。
95流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/26(火) 21:41:00.52
3゜)<死や喪失への恐怖・そして突然の変化への恐怖。
   <天変地異への恐怖。それに超越者への祈りと、
   <心理的服従。生きることには常にそれがつきまとった。

3゜)<我々が使い慣れている言葉としての「自己満足」では、
   <そうした感覚を大幅に見誤らせる危険のある表現であると思う。
96流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/26(火) 21:44:18.09
3゜)<コペルニクスやらガリレオやニュートンが地動説なり万有引力を定説化してくれなかったら。
   <でかい月が浮かんでいる空は、さぞかし異様な、、いや不思議で神秘的な光景だっただろう。

3゜)<ネコが「子供にゲームを〜」だのの意味付けとして用いている「自己満足」に、
   <人間行動を説明するための、何ほどの普遍性があるのか、、示唆に富むのか、、
   <甚だ疑問である、つぅかヘソが茶沸かす。
   
97流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/26(火) 21:48:36.16
3゜)<名前忘れたけど、前スレで出た脳内麻薬様物質について。
   <ほんらい肉食動物に捕食されるという超非常時に備え、苦痛を味わわないために備わった物質とか。

3゜)<なるほど行動がすべて自己満足だとも言いたくなる用意周到さだ。
   <が。これは行動原理レベルの話ではなくて、既にDNAに組み込まれている性能の話。
98迷いネコ:2011/04/27(水) 09:47:27.42

ご兄弟っ、もうちっと広い視野で物事を観ましょうや。


>>90
>もし「全てが人の我欲によるもの」とでも言うのなら、

う〜ん、「我欲」と『自己満足』・・・。

あのね、「己が他人や社会のために役に立ちたい」というのも『自己満足』でございますよ。
99迷いネコ:2011/04/27(水) 09:48:05.45
>>91
>   < ↑そこなり理論中へ明記されていないことをへんに深読みしたらまずいだろw

エ !? その割には、いっぱい「ヘンな」深読みをされておりますよ。

>>92
>3゜)<はやくも下らない口喧嘩スレへ逆戻りしそうだな。さすがゴネ得ネコパワー。

はぁっ !?  「逆戻り」ねぇ?・・・。

>>93
>3゜)<これは何?行動原理はすべて自己満足にあるんじゃないの?

それは、「社会の一員『でありたい』」という『自己満足』でございますよ。

>>94-96
>3゜)<またまた原初の生活に話を飛ばしてみると。

>3゜)<我々が使い慣れている言葉としての「自己満足」では、
>   <そうした感覚を大幅に見誤らせる危険のある表現であると思う。

>3゜)<ネコが「子供にゲームを〜」だのの意味付けとして用いている「自己満足」に、
>   <人間行動を説明するための、何ほどの普遍性があるのか、、示唆に富むのか、、

あのね、人類史は「自我の覚醒以前」から観て頂かないと、この『自己満足』を理解するのは難しいですよ。

>>97
>   <が。これは行動原理レベルの話ではなくて、既にDNAに組み込まれている性能の話。

そうですね、『自己満足』も「『種の保存』のためのDNAプログラム」なのでしょう。
100迷いネコ:2011/04/27(水) 10:16:20.47

>>92 <PS>
>3゜)<↑ 括ってるのは、オ・マ・エ。

それは失礼した・・・。 

>>>3゜)<人類愛をも包含する意味合いで「自己満足」だと大きく括ってしまえば、もはやそんな用にはたたないが

もう少し「解りやすい」日本語を使って頂けるとありがたいのですがねぇ?
101名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/27(水) 17:17:13.76
>>99
曖昧な物言いだと誤解を招くから
あなたのいう「自己満足」を定義してください。
102迷いネコ:2011/04/27(水) 18:06:05.03

>>101

《脳の性質》
1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある。
103流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/27(水) 20:07:59.60
3゜)<と、いうよりかだね。ただの言葉としてなら我欲=自己満足で良いだろ。
104名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/27(水) 20:41:20.75
>>102
それでは自己犠牲なども含むのか解らない。
105名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/27(水) 21:13:09.49
予備知識としての脳の性質で
「行動原理は自己満足である」とネコは言う。
これに対する解説として、「自己満足には自己犠牲の精神も含む」とネコは後付けする。

ところが後の文章では、>>88
それはね、
> 「社会というものがまだ理解できていない小さな子供に『TVゲーム』という『快楽』を覚えさせることの危うさ」
> を申し上げているのですよ。
みたいなところに「自己満足」という言葉があてはまりそうだな。

これって・・・前者の「自己満足」とは違って「我欲」の方の意味だよな。
同じ言葉を使って、同じ文章の場所によって違う意味を持たせる。
そんな危うい話は無いぞ。

だから俺も>>90で「自分のためだけの自己満足」を「我欲」と改称して、
ネコが元の文章で書いたことを「共存も含めた自己満足」と読み取った場合においては
>>80で文章の書き換えをやったの。これでネコの意図は通じているか?

んじゃ、この文章、人間の行動原理についての脳の性質。この文に存在意義はあるか?
俺の書き換えた文>>80だけど
「我々人間の行動原理は、全て己あるいは同族の欲求を満足させようとする生存・共栄本能にある。」
・・・こんな文章、ゲーム脳なんて表題に対してどれほどの存在意義があるんだ?
「人類には生物学的に男性と女性がいる」「人類には成人と未成年がいる」
なんて言ってるのと同じに聞こえるんだよ、俺には。

この一文、さっくり削るだけでいいんじゃないのか?

あと、人が本来的に我欲のみで突き進むものかどうかなんてのは
何百年何千年も前から各時代の思想家が延々議論して未だに結論の出てない話だから、
ネコごときがひと言で済ませられる問題じゃないよ。
気になったら「性善説」「性悪説」「自然権と社会契約論」「モンテスキュー 法の精神」とか調べると良いよ。
俺としては「性アホ説」ってのが意外に正鵠を射ていると思うけど。
106名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/28(木) 00:32:20.17
哲学辞典調べに行く暇がない
ついでに前回図書館で借りてきた本が読み終わらん(笑
調べなくてもいける範囲で添削進めたろ

そもそも
1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある
これ脳科学(神経科学)と違うやろ
満足という概念的な価値判断を脳の資質言うて脳の働き全部に当て嵌めようとする行為は雑すぎる
これは神経科学的知見に基づいた脳の資質やなくて
人間の「行動原理」に対する倫理や道徳なんかの哲学分野の考察の1種やろ
(事実、哲学分野にそのまんまの考えがあってしかもそれは哲学上でも否定されつつあるらしいっておまけつきやったわけや>>68)

ってことでやな
《脳の性質》
1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある。
2)人の『社会性』のほぼ100%は、『条件付け・刷り込み』による「後天的」なものである。
3)人の『ストレス』の感じ方は、『相対的』なものである。
  それは、『快楽』を覚えると、その『相乗効果』で、それまでの『ストレス』を『より強く』感じるようになる。

これは
1)→脳の性質にあらず
2)→間違いの可能性高し
3)→猫の妄想が入り過ぎて何が言いたいのかイミフ
でバッサリ削って無くすか
せいぜい2)を>>74-75を手直ししたのにして1)として残すだけ良くないかね
107迷いネコ:2011/04/28(木) 09:21:51.55

はぁ〜、じっくりみなさまのお話し相手をして差し上げたいのは、ヤマヤマなれど、ここのところお疲れ気味で・・・。


>>103 ラムちゃん

どうやら、あなたのポテンシャルの限界のようですなぁ。

まっ、ご登場直後に「『揚げ足取り』が基本でしょっ?」なんてことを言っていたので、最初っから観えてましたがね。
108迷いネコ:2011/04/28(木) 09:26:58.80

>>104 
>それでは自己犠牲なども含むのか解らない。

基本的にね、あなたの考えられるシチュエーションを「『己』に置き換えて」考えてみれば良いのですよ。
109迷いネコ:2011/04/28(木) 09:44:08.35
>>105 へばりちゃん <1/2>

ちょっと待った!

>「我々人間の行動原理は、全て己あるいは同族の欲求を満足させようとする生存・共栄本能にある。」

まっ、この何とも言えない「タマムシ色」の文言は、さておいて、

>・・・こんな文章、ゲーム脳なんて表題に対してどれほどの存在意義があるんだ?

違うでしょっ? この《理論(仮説)ゲーム脳》は「『脳』を理解するための『手段』」ですよ。

今時の「検索若者」ですな、何回コピーしても、ご理解は難しいようです・・・。
110迷いネコ:2011/04/28(木) 09:44:39.49
>>105 へばりちゃん <2/2>

>>8
★「人間社会」の事象・現象の根源である、その『脳』を『TVゲーム依存症』を手がかりにひも解く!

皆様、こんばんは。

さて、近年「文部科学省・厚生労働省」等からのソースとして、新聞やTVの報道・情報番組で報告されております、

■「子供の『読解力の低下・理解力の低下』」
■「ここ数年新記録を更新し続けている『子供の自殺・校内暴力・学級崩壊』」
■「新記録を更新し続けている『親の子供に対する虐待』」
■「新記録を更新し続けている『父親の家族へのDV』」

これらの、我が日本で深刻な「社会問題」は『社会的・人的ストレス』により、
私たちの『脳』が、ダメージを負ってしまうことが、根本的な原因であろうと考えられます。

そこで、皆様とご一緒に、その過程を『脳科学的(?)』に『TVゲーム依存症』を手がかりに、
この「人間社会」の事象・現象の根源であります、その『脳』を理解するとともに「社会問題」を理解し、
そして、それを、我々の『人間社会の成熟』と『人類の平和な未来』のために役立ててまいりましょう!

ということですよ。
111迷いネコ:2011/04/28(木) 09:50:14.46
>>106 へばりちゃん <PS>
>気になったら「性善説」「性悪説」「自然権と社会契約論」「モンテスキュー 法の精神」とか調べると良いよ。

ですから、そもそも人間の『脳』に「善・悪」「正・誤」なんて認識や機能は備わっていないのですよ。

それは、

>>9
《脳の性質》
2)人の『社会性』のほぼ100%は、『条件付け・刷り込み』による「後天的」なものである。

ということですね。
112迷いネコ:2011/04/28(木) 10:01:44.00
>>106 へばりちゃん 

ゴメンっ! 前のレスでアンカーNo間違えちゃった・・・。

さて、

>人間の「行動原理」に対する倫理や道徳なんかの哲学分野の考察の1種やろ

そもそも、「道徳・倫理・道義」などという概念は、

「人類を含むほ乳類は、同種をむやみに傷付けたり殺したりしない、というDNAレベルでの『種の保存プログラム』」

を基に創り出されたと考えるのが妥当なのですよ。
113流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 12:01:59.30
>>111
>>9
>《脳の性質》
>2)人の『社会性』のほぼ100%は、『条件付け・刷り込み』による「後天的」なものである。

>ということですね。

>>>112
>そもそも、「道徳・倫理・道義」などという概念は、

>「人類を含むほ乳類は、同種をむやみに傷付けたり殺したりしない、というDNAレベルでの『種の保存プログラム』」

>を基に創り出されたと考えるのが妥当なのですよ。


3`)<ほざけや、つう感じだなw
   <こんな、たった2レスのあいだで言説が矛盾しちゃうのに自分で気付かんのか??
   <その口でなぁ〜にがポテンシャルだ失礼しちゃうね。

3`)<道徳・倫理・道議というなら紛れもなく社会性の範疇やないの?
   <それをDNAプログラムといってみたりほぼ100%後天的(もう、ウンザリですねこの指摘)
   <言うてみたり。己の馬鹿をこんだけ惜しみなく披瀝するサービス精神には敬服します。さようなら。
114流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 12:05:15.96
3`)<ネコなんかの分裂病なんかね?
   <その場面その場面で思いついたことを喋るが、、、つぎの瞬間さっきと違う内容を喋ってしまう。
   <こんなところに書き込みしてる場合じゃないよな、、、はやいとこカウンセラーのもとへ赴くことをオヌヌメします。
115流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 12:11:54.04
3`)<あとおれの>>103は何かオカシイことを言っているか?当たり前のことだが。
   <それ答えてからクリニック行けな。急いだほうが良いヨw
116迷いネコ:2011/04/28(木) 12:42:28.74
>>113-115 ラムちゃん 

う〜ん、どうやら「カキコ心(自己満足)」をくすぐってしまったようですなぁ・・・。

>   <こんな、たった2レスのあいだで言説が矛盾しちゃうのに自分で気付かんのか??

あっ、ゴメンっ! そっかそっかっ、「『揚げ足取り』が基本でしょっ?」なら、ポテンシャルは関係なかったね。

>   <その場面その場面で思いついたことを喋るが、、、つぎの瞬間さっきと違う内容を喋ってしまう。

それは「あ・な・た」でございますよ。

この前「偏見・差別」を口になさる方に限って「その傾向が『強い』」 と申し上げましたが、こちらも「同じ」ですよ。

>3`)<ネコなんかの分裂病なんかね?
>   <その場面その場面で思いついたことを喋るが、、、つぎの瞬間さっきと違う内容を喋ってしまう。
>   <こんなところに書き込みしてる場合じゃないよな、、、はやいとこカウンセラーのもとへ赴くことをオヌヌメします。

>3`)<あとおれの>>103は何かオカシイことを言っているか?当たり前のことだが。
>   <それ答えてからクリニック行けな。急いだほうが良いヨw

さて、このカキコでラムちゃんは『自己満足』を満喫できましたかな?
117名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/28(木) 12:45:09.42
>>108
あなたの定義を聞いているのに私がそれを勝手に想像したら駄目でしょう。
あなたがあなたの文章を誤解されないように書いて下さい。
118流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 13:03:13.82
3゜)<はぁ?なに言ってんのかね? またもや揚げ足とられたことは認めるのね。
119迷いネコ:2011/04/28(木) 13:08:00.47
>>117

べつに「構わない」のですよ、前から申し上げておりますように、

どなたが、どのように「考える・思う・言う」は『自由』なのですから。

ただ、この『自己満足』に「当てはまらない」と思われる事例があれば、仰って頂ければご説明が可能かと・・・。

>>104
>それでは自己犠牲なども含むのか解らない。

もちろん、己が「そうしたい」と、行動する訳ですから、当然『自己満足』でしょう。
120迷いネコ:2011/04/28(木) 13:29:49.05
>>118 ラムちゃん

もう、ホント、困ったちゃん、ねぇ・・・。

>>113
>3`)<道徳・倫理・道議というなら紛れもなく社会性の範疇やないの?

じゃぁ、その「道徳・倫理・道議という『社会性』」が創られた「原因・大元」は?

>   <それをDNAプログラムといってみたりほぼ100%後天的(もう、ウンザリですねこの指摘)

だから、「人類史は『自我の覚醒以前』から観ないと理解は難しい」と、教えて差し上げたでしょっ?
121名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/28(木) 13:46:54.29
>>119
人によってどのようにでも考えられるなら理論とは言えないでしょう。

「自己満足」をちゃんと定義して貰わないと
どんな事例を挙げても自己満足の定義をその都度拡張される可能性があるので
自己満足とは何を指すのかをちゃんと定義してください。
122流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 17:08:40.37
3゜)<自我の覚醒以前ってなんだよw。猿時代か?ルネッサンス以降か?
123流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 17:16:20.28
3゜)<いや誤植「ルネッサンス以前」な。
   
3゜)<しかし、はあ、予備知識として書いてある「自己満足」を理解すんのに、
   <場合によっちゃ太古の人類史から大観せなあかんとな?
   <予備知識つうなら誰にでもわかる言葉で平易に書くのが普通だろうがw苦しすぎw
124流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 17:19:08.13
>じゃぁ、その「道徳・倫理・道議という『社会性』」が創られた「原因・大元」は?

3゜)<↑おれが知るかよw
   <後天的と言ってみたり、DNAだと言ってみたり一貫しねえから、「ネコはどっちだと言いたいのか?」と聞いている。
   <原因・大元?もはや神の意思としか説明しようがない領域だろ。少なくとも、おれに説明は無理だw
125迷いネコ:2011/04/28(木) 17:21:10.47

>>122 ラムちゃん

はぁ、こりゃダミだわ・・・。





>>122
>「自己満足」をちゃんと定義して貰わないと

>>8
《脳の性質》
1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある。
126迷いネコ:2011/04/28(木) 17:23:27.51

>>123-124 ラムちゃん

失礼っ! お話しの途中だったのね・・・。
127流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 17:31:23.48
3゜)< おう、ネコいるんか。 >>103はなんか愚見なのか?
128流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 17:32:55.70
3゜)< ↓は<<脳の性質>>とやらの定義のつもりだろ。いさぎよく自己満足を自分なりに定義してみせえw


>>8
>《脳の性質》
>1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある。
129迷いネコ:2011/04/28(木) 17:39:15.36
>>123-124 ラムちゃん
>   <後天的と言ってみたり、DNAだと言ってみたり一貫しねえから、「ネコはどっちだと言いたいのか?」と聞いている。

だからぁ、今現在の人間社会において「道徳・倫理・道議というような『社会的概念』は、後天的な『条件付け・刷り込み』」によるもので、

そして、その「道徳・倫理・道議というような『社会的概念』を創り出した、生み出した『原因・大元』」は、

「人類を含むほ乳類は、同種をむやみに傷付けたり殺したりしない、というDNAレベルでの『種の保存プログラム』」

と考えるのが妥当である、と申し上げているのです。
130迷いネコ:2011/04/28(木) 17:49:03.36
>>128 ラムちゃん
>   いさぎよく自己満足を自分なりに定義してみせえw

>>9
《脳の性質》
1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある

う〜ん、こんなに簡単明瞭なのに、これ以上解りやすくするのは、さすがの私にも難題ですなぁ・・・。

まぁ、ここで、ラムちゃん&へばりちゃん兄弟、それに私が「体現」して見せているではございませんか?
131流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 17:55:26.13
3゜)<んあ?なんだその歯切れの悪さ。しょうがないから二つに分割してみましたか。
   <が、「『社会性』のほぼ100%」と言ってたのが「〜ような『社会的概念』に
   <いつのまにか置き換えられてるじゃねぇか。

3゜)<「ほぼ100%」つけたままだと、文意がまた一貫しねえもんなあ。
   <種の保存プログラム、占有率1%未満てことになっちまうなあ。
   <ああ、苦しいねえ。

3゜)<そしてここでも、「おれはこっちだと思う!」という立ち位置の潔さは皆無。
   <どっちつかず、場面場面で使い分けて人の指摘を煙に巻く。もう意図が見え見え。

3゜)<自我の覚醒以前って人類史のいつごろを指すんですかねえ?
132流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 17:59:40.69

>う〜ん、こんなに簡単明瞭なのに、これ以上解りやすくするのは、さすがの私にも難題ですなぁ・・・。

3`)<ははは、もとの文が簡単でも、ネコが後ほどの添加物でわかりにくくしてるんだろ。
   <@完全に利己的・排他的という意味での「自己満足」。A自己犠牲も含めた言葉としての「自己満足」。
   <どっちの立場をネコはとるのか? 

3゜)<社会通念上は@。ネコの立場としてはAに近いのだろ?
   <アンタがそう優柔不断なら、おれがネコの立ち位置を決めてやるから違うなら違うといえw
   <Aの自己満足だとして、「それでも」、「我欲」と同じ意味であるけどな。
133流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 18:02:11.16
3゜)< ま、もっとも社会通念上でも@の立場とは限らないわな。
   <自己満足は自己満足だ。多種多様な意味はもともとない。我欲と同じ意味。
134流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 18:05:58.06
3゜)<「指摘の内容によって反論の際に@とAを使い分けています。」という最も正直な告白でも良いぞw
135流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 18:10:37.48
3゜)<「人類史 自我」でググっても、怪しげなオカルトページしか出てこないw
136流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 18:17:33.59
3゜)<「近代性」という言葉を知れ、皇帝以外の人間が、「自由意志」を持っていいんだ、と気付き始めたのが
   <ようやくルネッサンス以降のヨーロッパ近代史だ。

3゜)<それ以前の人類史では、個人は自由に意思決定などできなかった。
   <権力の前に。そして権力に捏造された宗教観の前にナ。

3゜)<カースト制度の下層民などは、自己満足しようにも命じられるがまま、教えられたまま。
   <行動を選択するよりないわけだ。もっともこれに関してはほぼ100%後天的に「条件付け・刷り込み」された、
   <「ゆがんだ自己満足」とでも言えるものだな。
137流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 18:21:51.90
3゜)<「ゆがんだ自己満足」という表現がまずければ、「他律的自己満足」(笑 という表現になる。

3゜)<純度100%(自律的)の自己満足は、これが現代人の抱く感覚に近いだろうが、
   <ほとんどがDNAの段階で組み立てられて完成されたもの。
   <自由意志によって選択した行動は、脳に直接働きかけるような刺激を与え、快楽や幸福感が満たされる。
138流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 18:32:03.33
3゜)<「生命維持のための保身」や「集団的な虐待に対する防衛本能」が働くときなどは、
   <結局は己のしたいようにしている、とは言いきれない場面が多数存すると見ていい。

3゜)<その意味では「現代においても」、「他律的自己満足」が働く余地が相当部分残されているともいえるな。

3゜)<つまりは自律的なもの、他律的なもの、自己満足といってもその両面から見なければ真は掴めない、
   <@自律的A他律的でそれぞれ定義してもらうのが、話の筋道を明瞭にする近道といえるがどうだ。
139迷いネコ:2011/04/28(木) 19:33:26.04

ドヒャーっ! ラムちゃんっ!!!

おひとりで盛り上がってたのね。

ゴメンっ、今頭痛で、また明日にでも m(_ _)m・・・ 。
140流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/28(木) 19:38:46.55
3`)<ふーん、その何にも詰まってない頭も痛むことがあるんだネ。
   <お大事にーまた明日。
141名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/28(木) 20:01:47.82
ラムさん猫の相手しとったら添削進まんで
気持ちはわかるからけどほどほどにせな
と言いつつ俺も猫に突っ込む(笑

>「人類を含むほ乳類は、同種をむやみに傷付けたり殺したりしない、というDNAレベルでの『種の保存プログラム』」

現在のところそのようなDNAが確認された言う話はないはずやで
今んとこ猫の想像にすぎん
バッサリ削るのは変わらずや

てことで、今のところ猫の妄想に磨きがかかってるだけで
特段>>106を変更する必要を感じる意見は出てないな
>>106に異存がなければもう>>9全削りで良い気がするが
俺ちょっと日曜まで忙しくてこれんから判断は二人に投げる
142名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/28(木) 21:42:34.02
>>109
> >「我々人間の行動原理は、全て己あるいは同族の欲求を満足させようとする生存・共栄本能にある。」
> まっ、この何とも言えない「タマムシ色」の文言は、さておいて、

当たり前じゃん。元の文章の意味が玉虫色なのをネコが誤魔化してたから
それを露わにしただけなんだもん。

> >・・・こんな文章、ゲーム脳なんて表題に対してどれほどの存在意義があるんだ?
> 違うでしょっ? この《理論(仮説)ゲーム脳》は「『脳』を理解するための『手段』」ですよ。
その「手段」が間違ってるって話だよ、このスレで他のメンバーが延々言ってることは。

> 今時の「検索若者」ですな、何回コピーしても、ご理解は難しいようです・・・。
意味のない文章を何度コピーしたところで誰に解って貰えるはずもないだろ?
どっちだよ、サーチエンジンで引っかけたお気に入りの言葉を羅列して悦に入ってる奴は。
脳内物質と感情の関連が学術的に証明されてるとでも思ってんのか?

>>110
> >>8
> ★「人間社会」の事象・現象の根源である、その『脳』を『TVゲーム依存症』を手がかりにひも解く!
(以下略)

その文章は議論の上、嘘・大げさ・紛らわしいところを削除・改変して
>>53の姿になりました。
逆に言えば、まっとうな頭を持った人間ならこれくらいの内容になることを
ネコは>>8の内容に膨らませちゃってるわけだな。

その話題のときに>>47「とくにコメントしなければならないところも無さそうですし」なんて言ってたので
多少はスレの趣旨を理解していると思ったのだが・・・解ってないみたいだな。

>>141
前段については全削り賛成、ただ以降の文面の理解のためには脳内物質の説明は必須と思われ。
ただ・・・>>9の似非科学バリバリの説明文はなあ・・・。
143迷いネコ:2011/04/29(金) 09:53:20.40

おはよっ!

う〜ん、しっかし「『自己満足』をテーマに『自己満足』を満喫して頂ける」という、なんとも大変おもしろ〜いスレッドになりましたなぁ・・・。


>>133 ラムちゃん
>   <自己満足は自己満足だ。多種多様な意味はもともとない。

ですから、

>>9
《脳の性質》
1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある

どこにも「多種多様な『自己満足』が存在する」などと申し上げておりませんが? 
144迷いネコ:2011/04/29(金) 10:08:34.37
>>131 ラムちゃん
>3゜)<「ほぼ100%」つけたままだと、文意がまた一貫しねえもんなあ。
>   <種の保存プログラム、占有率1%未満てことになっちまうなあ。
>   <ああ、苦しいねえ。

♪もしかしてっ? 「揚げ足取り(快感)」をして『自己満足』という『条件付け・刷り込み』が出来上がっておりませんか?

>   <が、「『社会性』のほぼ100%」と言ってたのが「〜ような『社会的概念』に
>   <いつのまにか置き換えられてるじゃねぇか。

あのね、『社会性』というのは「様々な『社会的概念』の集合体」のことで、
ここで言う「道徳・倫理・道義」というのは、その「『社会的概念』のひとつ」でございますよ。

>3゜)<自我の覚醒以前って人類史のいつごろを指すんですかねえ?

ですから、「自我の覚醒以前」ですってば。
145迷いネコ:2011/04/29(金) 10:29:53.90

>>132 ラムちゃん
>3`)<ははは、もとの文が簡単でも、ネコが後ほどの添加物でわかりにくくしてるんだろ。

その「解りにくくしている」のは「あ・な・た」でございますよ。

>   <@完全に利己的・排他的という意味での「自己満足」。A自己犠牲も含めた言葉としての「自己満足」。
>   <どっちの立場をネコはとるのか?

ですからね、
「結果、何が起ころうと、その時点で『己が満足するから』その行動をとる」
ということが理解すれば良いのであって、そのことに付随する現象は、ここで考える必要はないのですよ。

まっ、『自己満足』に付随する現象として、

@ごくローカルな、己だけ『満足』する場合
Aその影響で、周りも『満足』する場合
Bその影響で、周りが『迷惑』する場合

これだけのことですよ、簡単でしょっ?
146迷いネコ:2011/04/29(金) 10:36:06.30
>>137-138 ラムちゃん
>3゜)<純度100%(自律的)の自己満足は、これが現代人の抱く感覚に近いだろうが、
>   <ほとんどがDNAの段階で組み立てられて完成されたもの。
>   <自由意志によって選択した行動は、脳に直接働きかけるような刺激を与え、快楽や幸福感が満たされる。

>3゜)<「生命維持のための保身」や「集団的な虐待に対する防衛本能」が働くときなどは、
>   <結局は己のしたいようにしている、とは言いきれない場面が多数存すると見ていい。

この辺は、そんなところでしょうかねぇ・・・。
147迷いネコ:2011/04/29(金) 10:49:17.15

>>141-142 へばりちゃん
>俺ちょっと日曜まで忙しくてこれんから判断は二人に投げる

じゃね〜、まっ、しかし、これほど他の人間が入ってこないスレッドも珍しいでんなぁ、1スレッド分以上5人で・・・。
148名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/29(金) 10:52:48.60
突っ込みどころが多すぎてひとつ突っ込むのを忘れてた。

>>111
> >気になったら「性善説」「性悪説」「自然権と社会契約論」「モンテスキュー 法の精神」とか調べると良いよ。
> ですから、そもそも人間の『脳』に「善・悪」「正・誤」なんて認識や機能は備わっていないのですよ。

「性善説」「性悪説」という言葉に「善悪」「正誤」なんて言葉を適合させるバカがいるなんてw
その言葉の意味、これらが互いに対立概念である理由をほんのちょっとでも調べたら
↑みたいな言葉は恥ずかしくて書けんぞwwwwwwww
149名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/29(金) 11:18:24.99

>>145
> >>132 ラムちゃん
> >3`)<ははは、もとの文が簡単でも、ネコが後ほどの添加物でわかりにくくしてるんだろ。
> その「解りにくくしている」のは「あ・な・た」でございますよ。

いや、忘れてるみたいだからちゃんと指摘するけど発端はネコだよ。
↓このレスが「自己満足」という言葉の意味を増殖させた発端。
ラムちゃんの語意に対する疑問をネコが「言葉の意味の恣意的な拡張」で対応した瞬間。
>>79
> >>78 ラムちゃん
> >   <さらにそうだとするなら「自己満足」とはそもそも本能が、自己以外の同種との「共存のため」に働いた証拠となるではないのか。
> まぁ、人間が「共存のため」に行動したとしても、それは「『自己満足』のため」です。
> そして、本能の『自己満足』に「純粋・不純」の区別など存在しませんよ、ただの『自己満足』です。

ネコが説明しきれない言葉を「それも自己満足ですね」「これも自己満足です」とか
言い続け、一方で「自己満足」という言葉をネコの中で再定義できなかった結果が
これ以降の70レスくらいの無駄な議論というわけだ。

「自己満足とはこれこれこういう現象のことを指すのです」と簡潔に定義できない限り
「予備知識」なんてぶち上げた文章にその言葉を入れるのは明らかに間違い。
定義できていない言葉を定義に使うとか、基礎の出来てない土地にビルを建てるようなもん。
文字通り砂上の楼閣じゃん。
150迷いネコ:2011/04/29(金) 11:31:20.92
>>148 へばりちゃん
>突っ込みどころが多すぎてひとつ突っ込むのを忘れてた。

あらっ !? いらしたのねっ?

う〜ん、どうやら「揚げ足取り(快感)」をして『自己満足』という『条件付け・刷り込み』が出来上がってしまっているようですなぁ・・・。

>「性善説」「性悪説」という言葉に「善悪」「正誤」なんて言葉を適合させるバカがいるなんてw
>その言葉の意味、これらが互いに対立概念である理由をほんのちょっとでも調べたら
>↑みたいな言葉は恥ずかしくて書けんぞwwwwwwww

はぁ〜っ・・・。

べつに、「性善説」「性悪説」は、どうでも良いのですよ。

>>111
>>ですから、そもそも人間の『脳』に「善・悪」「正・誤」なんて認識や機能は備わっていないのですよ。

こちらが理解できれば良いだけなのです。
151迷いネコ:2011/04/29(金) 11:38:50.42
>>149 へばりちゃん
>「自己満足とはこれこれこういう現象のことを指すのです」と簡潔に定義できない限り
>「予備知識」なんてぶち上げた文章にその言葉を入れるのは明らかに間違い。

何を仰ります、単純な「『自己満足』を己でシミュレーションする能力」が、あなた方に無いだけでしょっ?
152名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/29(金) 11:42:03.98
>>144
> あのね、『社会性』というのは「様々な『社会的概念』の集合体」のことで、
ああ恥ずかしい。もし自分がこんな文章書いてたら恥ずかしくて二度と2chなんて出来んわ。

社会的概念とは?
概念、すなわち言葉の総括的・抽象的・普遍的な意味。人々がそれぞれの言葉に対して持つ共通認識か。
説明しやすいようにざっくり言えば「国語辞典に載ってるような意味」としても良いか。
頭に「社会的」を付けると「社会で通用する共通認識として捉えられる言葉の意味」といったところか。
だから
> ここで言う「道徳・倫理・道義」というのは、その「『社会的概念』のひとつ」でございますよ。
てのは、「『道徳・倫理・道義』というのは辞書に載っている言葉ですよ」程度の意味しか無くて
鬼の首を取ったように自慢げに言う言葉でも何でもない。

一方で社会性とは?
対人行動、集団行動、社会的欲求、社会的関心など。
行動面、狭義においては「社交性」とも意味がかなりかぶりそうだから、
脊髄反射で「社会性=社交性」としていても文句は言うまい。

ネコの言葉を言葉の意味を加味して書き直すと。
「社会性というものは「社会にあるあらゆる言葉の意味の集合体」のことで」
・・・ほら、言葉の意味が分かってなかったこと丸出しじゃんw

> >3゜)<自我の覚醒以前って人類史のいつごろを指すんですかねえ?
> ですから、「自我の覚醒以前」ですってば。

なんか突っ込むのも面倒だな・・・
「貴方の家はどちらですか?」「山田さんの家の隣」「んじゃ山田さんの家は?」「私の家の隣」
って言ってるようなもんだよなw
時間や社会の発達段階でどのあたりのことを指すのか聞いてるのに
どの段階のことなのか言わないなんて・・・

・・・まあ、ネコがそんなことを知らずに煙に巻こうとしてるのは丸わかりなんだけどな。
153名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/29(金) 11:49:06.23
>>151
> 何を仰ります、単純な「『自己満足』を己でシミュレーションする能力」が、あなた方に無いだけでしょっ?

それぞれ「自己満足」を一般社会で認識されている言葉で認識してネコの言葉を解読しようとしたら
横からネコがその言葉の意味に対して右斜め上の勝手な意味を付与してるだけ。

「ネコの言う『自己満足』という言葉」を認識する能力が俺たちにないと言うのならそれは事実だろう。
恐らくそんな能力を持っている人間はろくにいないだろうがな。
それはネコが俺たちより上だと言うことじゃない。
ネコに言葉の常識が無いってだけの話だ。

俺が論文を書かされるとしたら、こんな曖昧な意味の言葉は絶対に使わない。
前スレでも誰かに指摘されていたが、論文は語意の捉え方によって
文章の意味が曲解されたりする可能性を限界ギリギリまで除外しないといけない。
この言葉の存在はそれに明らかに逆行する。
154迷いネコ:2011/04/29(金) 12:05:20.18
>>152 へばりちゃん

はいはい・・・。

>>153

はいはい、はいはい、ご苦労様でございました m(_ _)m。

まぁ、しっかし、見事な「揚げ足取り(快感)」をして『自己満足』という『条件付け・刷り込み』ですなぁ・・・。
155迷いネコ:2011/04/29(金) 13:12:22.42

さてと、みなさま、ここで重要な事は、個々がもつ言葉の意味ではございませんよ。

ここで最も重要な事は、我々人類の発達した『前頭葉』は「成し遂げる(自己満足)『脳』」であり、
そこに、我々がイメージする概念的な「善・悪」「正・誤」などという認識や機能は生まれながらに備わってはいない、という『自覚』です。

そして、我々が持つ「いたわり・道徳・倫理・道義」というような概念は、

「人類を含むほ乳類は、同種をむやみに傷付けたり殺したりしない、という『種の保存プログラム』」

を基に、長い年月をかけて創られたと考えるのが妥当でしょう。
156流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 13:27:34.58
3`)< へ。集合体である社会性のほぼ100%が後天的で、その部分である道徳・倫理〜の場合は
   <「ほぼ100%後天的」を取りはずす必要があったって?意図的に取ったんだろ?
   <取る必要ねぇじゃん、部分なんだから。
157流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 13:53:14.67
3`)<個々が持つ言葉の意味は、「理論ゲーム脳」では重要ではないってか。
   <理論はその個々の言葉で紡ぐものだろう。ひとつひとつが重要に決まってる。

3゜)<そして?「種の保存プログラム」はどうだ。
   <紛れもなく『生まれながらに備わっているもの』だが、それをもとに
   <道徳・倫理・道議が生まれたと、、、道徳倫理などは「善悪、正誤という認識」に
   <ストレートにリンクするものだと思うが。ネコが言っていることに従ってみても、
   <同種をむやみに傷付けたり殺したりしたならば、DNAプログラムから「あ、やべ誤った、悪いことした」という
   <認識が自動的にアウトプットされると見ていいのではないか?

3゜)<「そして、我々が〜」の「そして」以降で、論調がいつもの通り見事に破綻する。
   <相変わらず何が言いたいのかw 理解に苦しむw
158流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 14:08:36.47
3゜)<乳飲み子でもあやせば笑うし、脅かしたら泣くだろ。
   <「笑う」「泣く」は教えられて覚える所作ではない。

3゜)<「泣く」は何を表現するために行う動作だ?
   <「おれを安心させろ」「空腹を満たせ」などのメッセージを教えなくても発信するわけだ。
   <大人と子が、そのメッセージのやり取りによって「ふさわしい反応」を行うことが出来る。

3゜)<不完全であろうが、これは既に十分な「社会性」だ。
   <というよりは、あらかた基礎ができた状態で生まれてきていると言ってもいい。
159流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 14:13:24.19
3゜)<「怖い顔」「嬉しそうな顔」の判別にしても、「優しい声」「怖い声」の判別にしても。
   <教えなくても自然に出来るようになる。

3゜)<それは「刷り込み」によって繰り返し学習したから出来る、というのとは違う。
   <いくら「刷り込」んだところで、ニワトリには習得できないものだ。わかる?この簡単なたとえ。
160流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 14:30:34.91
3゜)<ニワトリだって美味しいエサと喰えないものの判別は学習するよ。
   <「ヒトだから、学習によって後々習得できること」の選択肢がニワトリと別にあるということ。

3゜)<善悪・正誤の判断を、何かしらの「脳内物質刺激の感じ方」(exほっこりする、安心する、もしくは寒気がする、など)を
   <起点にして行うようになり、判断により不安感が解消するなどの、精神が安定状態に収束することをもって
   <決着すると考えるのであれば、帰納的に、「それらの精神活動はすべて『自己満足』で総括できるのだ」
   <と言えなくもないが

3゜)<結局これらは、後天的に習得した機能ではなく、生まれ持った調節機能をもとに、
   <そして生命維持本能の、応用によって成されていることと言える。
   <だからほぼ「100%後天的に〜」のくだりはいい加減に取り下げて然るべきだし、
   <初見の段階で何かしら喉に骨がひっかかるフレーズであった。

3゜)<ネコはこうしたことの説明を殆ど、拙文(書いた本人がいう言い方だけどね)で成し得ていない、
   <予備知識といいながら何を言っているのか誰にもわからない、しょーもない文だった。
   <言い訳はいっぱいするのにねぇ、、
161流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 14:46:25.24
3゜)<遭難ボートで、3人のうち1人を喰う、という話を書いた。
   <タブーは誰にとってもタブーなのであり、世界中の人間が「うんやっぱり嫌だ」と
   <知覚することだからしてタブーなのである。全人類共通のことは、文化や教育に左右されることでない、
   <即ち全DNA共通だといって良いのである。

3゜)<「そうでもないよ」という人間が半分ちかくも居るのなら別だが、
   <そうでないからこの(同胞を喰う)テーマが一大問題として扱われるのだ。
162流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 14:49:20.94
3゜)<じゃあ実際に幼い頃から「腹減ったら仲間喰っていいよ」という環境で育った人間がいたらどうかね。
   <実際に喰うかもしれない。喰って何の罪も感じないかもしれない。

3゜)<そうだろうね。さてどうなんかね。例外中の例外だ。そこまでは知らん。
163流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 14:51:35.90
3゜)<ザリガニは共食いする。ブタは共食いする。猿の共食いは聞いたことがない。
   <野生のヒトだったらどうか。普通ないわな。やっぱり。
164流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 14:54:19.30
3゜)<猿。チンパンジーは敵対グループの子猿を殺して喰うことがあるらしいです。グーグル先生。
165流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 14:58:14.41
3゜)<猫。肉食動物はあるみたいです。じゃあヒト。なくはないか。
   <「他律的自己満足」つまりこの辺のことになってくるか。
166迷いネコ:2011/04/29(金) 19:41:00.53
>>156 ラムちゃん

エっ !? はぁっ? いったい「何が?」仰りたいの・・・。

>>157
>3`)<個々が持つ言葉の意味は、「理論ゲーム脳」では重要ではないってか。
>   <理論はその個々の言葉で紡ぐものだろう。ひとつひとつが重要に決まってる。

そうお思いになるのでしたら、
その『条件付け・刷り込み』された「揚げ足取りプログラム」をオフにして頂いて、
ある程度「解る努力」をして頂けると嬉しゅうございますのですがねぇ・・・。

>   <同種をむやみに傷付けたり殺したりしたならば、DNAプログラムから「あ、やべ誤った、悪いことした」という
>   <認識が自動的にアウトプットされると見ていいのではないか?

それは、我々に自我が存在するから「誤った、悪いことした」という概念に繋がるのであって、
もし、自我が存在する以前だったらどうでしょうか?
167迷いネコ:2011/04/29(金) 19:42:00.21
>>158-159 ラムちゃん
>3゜)<「怖い顔」「嬉しそうな顔」の判別にしても、「優しい声」「怖い声」の判別にしても。

そのプログラムも存在しなければ、野生では生き残れませんからねぇ。

ですから、

《脳の性質》
2)人の『社会性』のほぼ100%は、『条件付け・刷り込み』による「後天的」なものである。

ここに「ほぼ」が付いているのですよ。

これは、脳の研究者が言うところの「生まれたばかりの子供が持つ様々な環境に適応できるポテンシャル」ですね。

>   <教えなくても自然に出来るようになる。

そうでもないのですよ、その「顔色をうかがう・空気を読む」というようなことも、
親が甘やかして何でも先回りしてやり、叱ることをしなければ、まったく身に付かないまま大人の「KY困ったちゃん」に育ちます。
168迷いネコ:2011/04/29(金) 19:45:00.01
>>159 ラムちゃん <PS>
>3゜)<それは「刷り込み」によって繰り返し学習したから出来る、というのとは違う。
>   <いくら「刷り込」んだところで、ニワトリには習得できないものだ。わかる?この簡単なたとえ。

あのね、『条件付け・刷り込み』は『ポテンシャル内』でしか行なえませんのですよ。
169迷いネコ:2011/04/29(金) 19:58:05.35
>>160 ラムちゃん 
>3゜)<結局これらは、後天的に習得した機能ではなく、生まれ持った調節機能をもとに、
>   <そして生命維持本能の、応用によって成されていることと言える。
>   <だからほぼ「100%後天的に〜」のくだりはいい加減に取り下げて然るべきだし、

はて? 何を仰っているのでしょうか???

例えば、
人間もお猿さんにお猿社会で育てられれば、お猿さんの『社会性』を持ってお猿社会で生きていきますし、
犬に犬社会で育てられれば、犬の『社会性』を持って犬社会で生きていきますよ。(確か、前にも言ったような?)

ですから、

>>9
《脳の性質》
2)人の『社会性』のほぼ100%は、『条件付け・刷り込み』による「後天的」なものである。

なのですよ。

>   <言い訳はいっぱいするのにねぇ、、

それは、どうかなぁ・・・。
170迷いネコ:2011/04/29(金) 20:00:54.86

>>161-165 ラムちゃん 

こちらは、また明日にでも、おやすみ〜。
171名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/29(金) 20:38:06.38
>>169
そもそも猿や犬に育てられた人間が本当にいるのか?
172流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 21:22:52.36
>>156 ラムちゃん

>エっ !? はぁっ? いったい「何が?」仰りたいの・・・。


3`)<でた。予想通り、、、部分集合も意味ワカリマセン。
   <ネコにゃわかんねぇだろぉなぁ、、、、高校数Tの教科書でももう一回読んでくれいw
173流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 21:31:14.96
3゜)<そんで「100%」の意味も、中学の数学でも読み直して、>>167をどうかしてくれ、、、
      <そもそも「ほぼ」って何よ。どんくらいよ。

3゜)<「ヒト」と「ヒト以外」の違いを大きく決定づけるのは、他でもない「ポテンシャル」の部分だろうに。
   <そうすれば正確な数値はべつとして、「何十パーセントか」はポテンシャルに譲るべきだろ。
174流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 21:46:48.49
3゜)<いいか、同種としてのDNAを持って生まれた、人間同士で比較した場合の「社会性」の「差異」を決定付けるのは、、、
   <100%後天的に、、、つまり「DNAにプログラムされた適応能力の影響を無視するならば」という前置きが必要なんだよ。

3゜)<いきなり「人の」と書き始めたら、人以外の全てと比較した場合の物言いになる。
   <だから常識のある人ならば何か決め付ける前に「〜を無視するならば」などの限定をちゃんと行う。
   <これもわかんねぇだろぉな、スーパー非常識、俺節ネコちゃんにはぁ、、
175流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 21:56:27.24
3゜)<これ出していいかな、、アシモフw 断言する自信はないんじゃなかったけな、科学者なら、、、ケケケ
   <誤訳引っ張り出して嫌味言うのもアレだがw
   <できた人ほど、自分は「ある制約のなかでものを語っている」ということを自覚した上で話すわけだ。

3゜)<んで、、、自我の存在する以前??
   <自我の発生というのは、「おれ」「おまえ」の区別くらいが基本になるわけだろ。
   <そこへ「おれはこう」で「おまえはこう」と尾ヒレがついて発達していく。
   <ボクにはちんちんがついてて、○○ちゃんには付いていない、、つう具合だな。

3゜)<サル社会にだって自我(おれ、おまえ、の区別)くらいはあるしよ、
   <「ボス」もいれば「タブー」もある。犬猫でも叱られたらショゲるしな。
   <何をもって自我というか解らないから、おれが言った部分集合みたいにわかりやすく典拠示してくれい。
176流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 22:05:34.19
3゜)<フィヒテでもシェリングでもフロイトでもええぞ。ちゃんと読むからよ。
177名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/29(金) 22:20:47.11
俺も昼間に言われたw>>154
>>152-153の言葉の意味が分からなかったのか、
言葉を返すための知識が無かったのかは不明だけど。

「言葉での説明は私の能力を超えているので説明なんて出来ません」って言えば良いのに
>>155
> さてと、みなさま、ここで重要な事は、個々がもつ言葉の意味ではございませんよ。
なんて思わせぶりな書き方するから読む側が熟読して
結局怒ったりバカにしたりされるんだよな。

>>169
> 例えば、
> 人間もお猿さんにお猿社会で育てられれば、お猿さんの『社会性』を持ってお猿社会で生きていきますし、
> 犬に犬社会で育てられれば、犬の『社会性』を持って犬社会で生きていきますよ。(確か、前にも言ったような?)

んじゃその犬社会や猿社会で育った人間は、
人間が持ち得た社会性は持ち合わせていないという証明が成されたのか?
人間が先天的に持つ社会性がたまたま狼その他と適合したために狼社会で生き延びた、
そういうことは考えられないのか?

そもそも、これだけ話がこじれるほどネコの中で意味が不確定な言葉をを含んだ文が
「予備知識」なわけが無いだろう、とw
178流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 22:25:31.75
3゜)<ふん。ざっとwikiってみたがどうやら、ネコの言い方からして
   <自我同一性(自己同一性)と自我を混同しているようだな。
   <歴史をいうのに自我が覚醒していない時代、などと言われても見当がつかない。

3゜)<そんなものはピテカントロプスの時代からあるだろう。歴史全部読まなきゃならねえじゃねえかよ。どうしてくれる。
179流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 22:34:04.36
3゜)< >>171 >>177 狼のヤツならありそうと思ってwikiりますとこんな感じ。

狼少年(おおかみしょうねん)、オオカミ少年

狼少年 (野生児) 狼に育てられたとされる少年
ラドヤード・キップリングの小説『ジャングル・ブック』の一編『狼少年』、および登場人物。
『オオカミ少年モウグリの物語』、『おおかみ少年』などのタイトルで訳されたものもある。
アニメ作品『狼少年ケン』の略称、および登場人物。
槇原敬之のアルバム「UNDERWEAR」収録の曲、「オオカミ少年」。8曲目。
狼に変身する少年(狼男)
狼少年リーヤ - 漫画・アニメ『赤ずきんチャチャ』の登場人物。赤ずきんチャチャの登場人物を参照。
水上航著の漫画、「オオカミ少年」。講談社の漫画雑誌『なかよしラブリー』にて連載。
『嘘をつく子供』の別名 - イソップ童話のひとつで「狼が来た」と嘘をついて周囲の大人を惑わせた羊飼いの少年の話。
最後に本当に狼が襲ってくるが大人に信じてもらえず、羊を食べられてしまう。 転じて、嘘をつく者のこと。
その他
2004年10月7日からTBS系で放送されていた、本当か嘘か真実を当てるクイズ番組。オオカミ少年 (テレビ番組)を参照。
東京NSC出身の日本のお笑いタレント。オオカミ少年 (お笑い)を参照。
高野苺著の漫画、『オオカミ少年』。集英社マーガレットコミックス刊。
180流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 22:37:03.16
3゜)<東映の大部屋俳優大丸徹さんというひとは、10年間サルに育てられたらしいw
181流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 22:39:22.86
3`)<オオカミに育てられたというアマラとカマラの姉妹。
   <どうもマユツバもんですな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%A9
182流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 23:26:16.96
3゜)<「自我」の項をwikiっていて副産物があったよ。
   <自我→私 をフィヒテが説明するとき、「自由」とも同一のものとした。

3゜)<つまりは、自分が直截的にコントロールできる唯一のものが「私」だ。
   <それ以外の「自由にできないもの」が「非自我」になる。なるほどな。明瞭だ。

3゜)<ネコの行動原理が自己満足の〜 ウンヌンということは、この主旨に従って書き直せば話になるワケだ。
   <「自己満足」というと「利己的・自分勝手」という批判的意味に取られやすい。
   <まぁネコにはもともと上手く言葉をチョイスする意図も器量も無いわけだから、
   <いくら言っても自ら改める気などは毛頭ないだろう。だから添削してるワケだがw
183流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/29(金) 23:32:32.35
3゜)<そうしてるうちに同項にあるフロイトの「自我・超自我・エス」という方にすごく興味が移ってきてしまったな。
   <もともと顕在意識と潜在意識、無意識といった問題はもっと知りたいことのひとつだ。

3゜)<ちょい読み耽って寝る。ネコもちょっとはお勉強しろよ。数Tからなw
   <おやすみー
184迷いネコ:2011/04/30(土) 09:56:20.80

おはよっ!


う〜ん、これが人類の宿命なのか・・・。
185名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/30(土) 15:08:32.99
>>184
人類の宿命ではなく、

あなたの理解力不足です。

電波を発する前に、
ロジカルシンキングについての本でも読んだらいかがですか?
186迷いネコ:2011/04/30(土) 16:03:44.57

>>185

うむ、あなたも、なかなか「お・し・あ・わ・せ」な方ですなぁ・・・。
187名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/04/30(土) 17:58:03.96
>>186
> うむ、あなたも、なかなか「お・し・あ・わ・せ」な方ですなぁ・・・。
もう具体的な反論が出来ないんだね。
あとは大人しく見てたらいいよ。

>>9前段の改変を整理しようか。>>106が既に話をまとめてくれてたので、
>>75ラムちゃんの言葉を引用してみます。
ってか100レスほどを無駄な「自己満足」議論に費やした恰好だなw
全部終わらせるにはもう1〜2スレかかりそうだ。

> 【《理論(仮説)ゲーム脳》:その1 】
> それでは、これより《理論(仮説)ゲーム脳》を「脳の性質・脳内物質」を基に解説します。
> まず前提として、我々人間の「脳の性質・脳内物質」について、以下のように定義します。
>
> 《脳の性質》
> 1)人の社会適応力の発達に差異を及ぼす要因として、先天的な要因が60%ほど、刷り込みによる後天的な影響が40%ほどあるという
> 研究成果がある。

神経伝達物質云々になってくると個人的に篠原は畑違いな気がするのでちょっとアレだが、
現象学?的には俺は口出しできないのでこのまま引用しても問題ない気がする。

地震研究に例えるなら、篠原:津波・地滑りの研究、神経伝達物質:プレートテクトニクスの研究 みたいな違いを感じる。
篠原が専門外である神経伝達物質について語ってるのが似非科学くさいのは、
編集者による記事の水増しなんじゃないかと思われ。

まあこの文言で「残り40%に絡む現象について考えていきましょう」みたいなノリで考えれば
後ろの文章との辻褄も合うかなと。
前振りの「予備知識といたしまして」というのもあまりに上から目線だから弄ってみました。
雑すぎるかな?

神経伝達物質についてはもうちょっと信頼できるところから拾ってきましょうと提案してみる。
Wikipediaからの抜粋でももうちょっとマシな出来になると思うが。
188迷いネコ:2011/04/30(土) 18:48:52.07

>>187 へばりちゃん
>あとは大人しく見てたらいいよ。

そんじゃ、お言葉に甘えさせて頂いて、しばらく「『お・し・あ・わ・せ』カルテット」のスレッド劇場を拝見させてもらうね。
189流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/30(土) 21:05:52.49
3`)<観戦もいいけどヒマなら数Tやれなw
   <ベン図書いて集合のお勉強。これこそ予備知識だよん。
190流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/30(土) 23:01:33.38
3゜)<>>187「予備知識といたしまして」はホント尊大すぎなので削ってよし。
   <おら、この部分についてのみに限定して話をしたい!くらいの謙虚さでないと、読んだ人がメシを噴いてしまう。


3゜)<とりあえず、、と「セロトニン」wikiった瞬間に、なんか違うな、つう。
   <ドーパミン、エピネフリンを制御するとは書いてあるが、「ある程度抑えることが〜」という主旨の記述はない。

3゜)<ネコは一般論に、わからないように、コッソリ手心を加えるのがホント好きなんだな。
   <こらホントに大成しないタイプだわ。めんどくせえヤツ。
191流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/30(土) 23:04:52.84
3゜)<ひろく見渡すと「GABA」っつうのも落ち着く系の脳内物質として紹介されているよね。
   <なんでここでは触れないんだろう? 
192流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/04/30(土) 23:16:01.44
神経伝達物質は百種類以上あるともいわれるが、現在はっきりと確認されているのは25種類程度。
代表的なものに、アセチルコリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニン、GABAがあり、
これらの脳内伝達物質が絶妙のバランスで保たれているとき、私たちは「平常心」でいることができる。

  アセチルコリン 目覚め、学習、睡眠に関わる
  ノルアドレナリン 目覚め、集中力、積極性、痛みの喪失に関わる
  ドーパミン 快感&陶酔に関わる
  セロトニン 満足、満腹、眠気に関わる
  GABA 脳の興奮を鎮める


http://www.health.ne.jp/library/3000/w3000936.html

3゜)<まぁまぁ、、、どこの馬の骨とも知らないポータルサイトではあるが、、、
   <いま通用している一般論を並べていると思って読めば、それなりに地図的役割はあるかな、
   <リンクをたどれば少しは得るものがあるかもしれない。
193名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/01(日) 17:55:42.77
>>190
各物質の説明を漁ってみたんだけど、
コルチゾールがそれっぽいブログの記事とWikipediaの混淆っぽいのは解った。
http://blogs.yahoo.co.jp/ssseki724/61934283.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%AB
けど最後の一文
> (※萎縮するのは、海馬だけではなく、「脳全体」に及ぶことも考えられる。)
はネコオリジナルっぽいね。他でそんなことに言及してるサイトが見つからなかったよ。

他の物質については・・・文面の元らしい情報にヒットしなかった。
とりあえず元の表題になってる4物質だけ、他の物質を入れるにしても補足程度で良いと思うなあ。
後の文章で出てくるのがこの4物質だけだし
(ネコが他の物質をテーマに入れる頭を持ってなかったとも言える)。

>>192のリンク先をターゲットにしてWikipediaから言葉拾ってくるしかないかな。
194名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/02(月) 01:23:41.08
>>9後半は添削して残すことになったのか
眠いからあっさりと

>>187
それでいいかと

>>192
リンク先の
>アセチルコリン 目覚め、学習、睡眠に関わる
>ノルアドレナリン 目覚め、集中力、積極性、痛みの喪失に関わる
>ドーパミン 快感&陶酔に関わる
>セロトニン 満足、満腹、眠気に関わる
これ丸っと移植で良い気がした(笑
195名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/02(月) 04:18:33.94
無能にも二通りある。「無能の利口」と「無能なバカ」。
迷いネコの場合は後者。
自分が馬鹿だと把握していない。
馬鹿というより基地外だということも把握していない。
つまり救いようがない。
まぁこのまま孤独氏でThe End。
196迷いネコ:2011/05/02(月) 09:55:20.50
★『TV(ゲーム含む)による一億総白痴化』&「メディアによる『傾向シフト』」

さてと、人は、生まれながらにして、
この社会における、その傾向の『強・弱』を有し、以下の図のように個々グラデーションのかかった状態で存在します。
   
                       TVの登場前
                   TV登場 ↓・‥:
             TVゲーム登場  ↓ ・‥::
     インターネットゲーム登場  ↓  ・‥::::
               ↓   ・‥:::::::
               ・‥:::::::::::                                           
        ・・・‥::::::::::::::::
               弱 ←|→ 強 
             〔 傾向グラデーション図 〕

このように、様々なメディアの登場により、「その傾向の『弱』方向にラインがシフトしていった(いく)」のです。

また、この「傾向グラデーション図」は、
例えば、「偏見差別傾向・暴力傾向・自殺(絶望)傾向・イっちゃってる傾向・困ったちゃん傾向」等々、
または、「判ったつもり(検索若者)傾向・知ったか傾向・思い上がり傾向」等々と、ほとんどのものに当てはまります。

そして、この「メディアによる『傾向シフト』」は『人類の宿命・必然』と申し上げて良いでしょう。

これは、何度も申し上げておりますように、
我々の発達した前頭葉、すなわち「成し遂げる『脳』」には「善悪・正誤」などという機能は持ち合わせていない上、
その「本質」とも言える人間の行動原理が『自己満足』にある故、
その多くが「プライドや面子を『保つこと』」に費やされてしまうのです。

簡単に言うと、今現在のような「情報過多」になってしまえば、
個々、各々が好きなもの、面白いものをチョイスし、好きに盛り上がってしまうのです。

その結果、今回の原発事故が示唆いたしますような「『稚拙』な想定」を創り出してしまい、多くの人間が苦しむことになるのです。
197迷いネコ:2011/05/02(月) 09:56:46.60
★『歴史は繰り返される』

そして、このように「人間の『脳』」などまったく理解できない人々が、

「『TVゲーム類』の『稚拙』な想定」

を創り出そうとしております。

その中には「ド素人が安易な判断をするものではない!」というようなことを仰っていた方もいらっしゃると思うのですがねぇ・・・。

やはり、『歴史は繰り返される』ですね、人間は歴史から学習し、教訓とすることが大変難しい動物なのでしょう。

そうですねぇ、サンデルさんの「白熱教室」みたいに、子供の頃からそういう環境があれば、多少は改善されるかも? 知れませんがね。
198迷いネコ:2011/05/02(月) 17:47:59.47
>>195 ヘバリちゃん

もしかして? あなたは「大会議室」からのヘバリちゃんかなっ?

そうだったら、あそこでのHNで恥ずかしがらずにカキコすれば良いのに・・・。

しっかし、まぁ、あなたは、みなさまに「絵に描いたような」

「その『本質』とも言える人間の行動原理が『自己満足』であり、成し遂げる『脳』には『善悪・正誤』などという機能は持ち合わせていない」

を体現して観せて下さっておりますねぇ、すんばらしい・・・。
199名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/02(月) 20:49:14.38
じこ‐まんぞく【自己満足】

[名](スル)自分自身に、または自分の言動に、自分で満足すること。

まん‐ぞく【満足】

[名・形動](スル)
1 心にかなって不平不満のないこと。心が満ち足りること。また、そのさま。「―な(の)ようす」「今の生活に―している」
2 十分であること。申し分のないこと。また、そのさま。「―な答え」「料理も―にできない」
3 数学で、ある条件を満たしていること。

goo辞書より

私は今の仕事に1の意味で満足していない。
私自身の「今の仕事をする」という行動についても不平や不満があり自己満足もしていない。

自己満足という概念では私が働いていることを説明できない。
200名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/02(月) 21:25:34.88
>>196
>              〔 傾向グラデーション図 〕
とりあえず、FixedFontとProportionalFontの違いくらいそろそろ覚えようや。

> このように、様々なメディアの登場により、「その傾向の『弱』方向にラインがシフトしていった(いく)」のです。
これ、どっかから適当にへくって来たと思ってたんだけど完全な捏造なのかな?
その傾向とか、統計も理論も何も無い、ただのネコの妄想だよな。

> また、この「傾向グラデーション図」は、
> 例えば、「偏見差別傾向・暴力傾向・自殺(絶望)傾向・イっちゃってる傾向・困ったちゃん傾向」等々、
> または、「判ったつもり(検索若者)傾向・知ったか傾向・思い上がり傾向」等々と、ほとんどのものに当てはまります。
自己紹介乙。
「検索若者」って言葉聞き慣れないと思ったらこれもネコの造語か。
「若者」って付けることで年長者の自分が偉いと思いたい、ネコの涙ぐましいまでに小さなプライドが見える。

> その多くが「プライドや面子を『保つこと』」に費やされてしまうのです。
自己紹介乙。

> 個々、各々が好きなもの、面白いものをチョイスし、好きに盛り上がってしまうのです。
自己紹介乙。

事例をここに書こうかと思ったけど行数が足りないのでレス分けるか。
201名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/02(月) 21:56:50.87
事例紹介そのいち
>>196
> 偏見差別傾向
前スレ>>531
> だからぁ、「大人に対して『子供に説明するような』失礼な態度」は、良くないでしょっ?

> 暴力傾向
前スレ>>525
> そもそも、人類に「TVゲーム類」は、不必要であり『百害あって一利無し』ですのでね。

> イっちゃってる傾向
前スレ>>111
> ただ「真理」は『真理』だけのことですよ。

> 困ったちゃん傾向
前スレ>>311
> どなたも「《理論(仮説)ゲーム脳》」に対して『具体的な』異論・反論・質問を『ほとんど』なさっておられませんよ。

> 判ったつもり(検索若者)傾向
>>15全体、その他いろいろ。

> 知ったか傾向
前スレ>>390
> あなたには、アシモフの「お言葉」を贈呈いたします。
202名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/02(月) 21:57:31.89
事例紹介そのに

> 思い上がり傾向
前スレ>>57
> いいえ、私の読解能力・理解能力が「た・か・い」からです。
前スレ>>355
> あなたのような「科学を『理解できていない』方々」は、簡単に『錯覚・思い込み』をしてしまうものなのですね。

>「プライドや面子を『保つこと』」
前前スレ>>592
> でも、へばりちゃん「よりは」賢いもんっ!(笑

> 個々、各々が好きなもの、面白いものをチョイスし、好きに盛り上がってしまうのです。
前スレ>>541
> ラムちゃん、そう怒らないでよネっ、原発を一緒に考えようよ。

ネコが言ったものの中で「自殺傾向」以外全部みつかった。
当然各内容は他の項目の内容を含むし上記以外にも無数にヒットする項目はあるけど
とりあえず象徴的なのをピックアップしてみた。
203迷いネコ:2011/05/03(火) 09:54:04.72
>>199 ヘバリちゃん
>私自身の「今の仕事をする」という行動についても不平や不満があり自己満足もしていない。

それでは、その仕事をやり遂げた時の「達成感・満足感」は、いかがでしょうかね?
あるいは、お給金をもらった時の「達成感・満足感」は、どうでしょうか?

>自己満足という概念では私が働いていることを説明できない。

それは、いつも申し上げておりますように、あなたの理解能力の問題であり、
単純に、ただ「あなたが『己』を理解できていない」ということだけですよ。
204迷いネコ:2011/05/03(火) 10:21:50.06
>>200-202 へばりちゃん

これはこれは、前スレまで読み返して頂いて、ご苦労さんでござんした。

>「若者」って付けることで年長者の自分が偉いと思いたい、ネコの涙ぐましいまでに小さなプライドが見える。

あの〜、でもねっ、それの読み方は「わ・か・も・の」じゃぁないんですよねぇ・・・。

>ネコが言ったものの中で「自殺傾向」以外全部みつかった。

そんなことはない、ですよ。

へばりちゃんには、
これだけ心遣いと気遣いをし、子供でも理解できるように「解りやす〜く」説明し、
思いやりのある心のこもったレスを差し上げているのにも関わらず、
毎回のように「あなたが『まったく』理解不能である」ことの証明がなされるレスが返ってきた時には、
もうっ、いっつも死にたくなってしまいますよ、ホントに・・・。

>当然各内容は他の項目の内容を含むし上記以外にも無数にヒットする項目はあるけど
>とりあえず象徴的なのをピックアップしてみた。

はてっ !? 私のレスのどこに「迷いネコは除く」というような文言がございますでしょうか?

あっ、でもっ、

>> でも、へばりちゃん「よりは」賢いもんっ!(笑

これは「プライドや面子を『保つこと』」ではなくて「『単なる』事実」でございますよ。
205名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/03(火) 11:17:25.21
>>203
仕事に不満がある時点で「満足」の構成要素である

・不平不満がない

を満たしませんので私は仕事に満足していません。

私が仮に無意識化において仕事の一部に満足していようと
意識化で不満が噴出しているのは事実ですので
私が仕事において自己満足に浸っているとは言えません。
206名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/03(火) 12:45:40.05
>>203
人間の無意識は以下の2つの領域に分けられます。

・他人には分かるが自分には分からない
・誰も分からない


満足は「不平不満がないこと」をその構成要素としますが
誰も知覚できない無意識下において
「不平不満がない」ことを証明するのは不可能です。

やはり自己満足という概念では人の行動原理を説明することはできません。
207名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/03(火) 12:54:32.19
>>204
> あの〜、でもねっ、それの読み方は「わ・か・も・の」じゃぁないんですよねぇ・・・。
そんな「狭義の自己満足」で胸張られてもなあ。
自分しか読めない漢字。自分設定で悦に入るなんて厨二病全開だな。

> はてっ !? 私のレスのどこに「迷いネコは除く」というような文言がございますでしょうか?
なるほど。ネコは>>196「メディアによる傾向グラデーション」で弱い方に影響を受けているということか。
つまりTVゲームやネトゲなどの悪影響を受けていると。
それで「思い上がり傾向」その他が発生していると。

過程はともかく結果の認識があることにはちょっとほっとした。

> あっ、でもっ、
> >> でも、へばりちゃん「よりは」賢いもんっ!(笑
> これは「プライドや面子を『保つこと』」ではなくて「『単なる』事実」でございますよ。
だからそおれが妄言だっつってんだろ。
「死にたくなってしまいますよ」とか心にもないこと言ってる暇があるんなら
何をどう突っ込まれてるのか理解して具体的に回答しろよ。

例えばこれ、どこまでが引用でどこからが妄想かはっきりしろよ。
>>198
> 「その『本質』とも言える人間の行動原理が『自己満足』であり、成し遂げる『脳』には『善悪・正誤』などという機能は持ち合わせていない」
善悪・正誤なんて言葉は俺が「性善説・性悪説」なんてのを挙げたから思い付いた言葉なんだろうけど
性善説性悪説と善悪・正誤を併記するなんてまともな知識じゃ考えられないぞ。
んで誰が「人の行動原理が自己満足」っつったんだ?ネコの妄想だろ?

ってことは、この一文は丸ごとネコの妄想か。そうだな。
208迷いネコ:2011/05/03(火) 13:29:47.94
>>207 へばりちゃん <1/2>

ああねぇ、なるほど・・・。

>そんな「狭義の自己満足」で胸張られてもなあ。

やはり、理解能力に問題がありそうですよ。
だいたい、私が「検索若者」と申し上げた時に、前後の文脈でこの言葉の意味が解っていないですものね。

>過程はともかく結果の認識があることにはちょっとほっとした。

もちろん、あなたには、とくに「『強い』傾向」が見受けられますね。

>「死にたくなってしまいますよ」とか心にもないこと言ってる暇があるんなら

ウっ! バレましたか、っうか、ジョークに決ってんでしょっ?

>何をどう突っ込まれてるのか理解して具体的に回答しろよ。

その前に、ご自分のおつむ、つまり『脳』を理解なさることをお勧めいたします。
209迷いネコ:2011/05/03(火) 13:30:10.98
>>207 へばりちゃん <2/2>
>善悪・正誤なんて言葉は俺が「性善説・性悪説」なんてのを挙げたから思い付いた言葉なんだろうけど

なんだかなぁ、私は、カキコし始めた時から申し上げておりますがね。

それに、あなたでしょっ? 一見筋が通っているような「ド素人が安易な判断をするものではない!」なんて仰っておられたのは?
このことでよく解りますでしょっ? 「人間の『脳』に『善悪・正誤』などという認識がない」ということが?
あなたのように「ただ『己』に都合の良いように解釈し、都合の良いところで『自己満足』のために使用する」ということがね。

>んで誰が「人の行動原理が自己満足」っつったんだ?ネコの妄想だろ?

まっ、動機はさておき、
「ここにカキコするのは、ワタシもあなたも、キミもボクもみな『自己満足』なのですよ」
って、何度か教えて差し上げたと思いますがね。
210名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/03(火) 15:09:13.94
>>208
> >何をどう突っ込まれてるのか理解して具体的に回答しろよ。
> その前に、ご自分のおつむ、つまり『脳』を理解なさることをお勧めいたします。
つまり自分で答えること能わず、ということか。

>>209
> >>207 へばりちゃん <2/2>
> >善悪・正誤なんて言葉は俺が「性善説・性悪説」なんてのを挙げたから思い付いた言葉なんだろうけど
> なんだかなぁ、私は、カキコし始めた時から申し上げておりますがね。

だったら何処でそんなことを言ってたか引用してみろよ・・・
・・・っつってもネコは自分の発言すら覚えてないんだろうなあ。
一応こっちはネコが関連する発言をしてないか過去スレチェックしてからレス付けてるんだけどな。

> それに、あなたでしょっ? 一見筋が通っているような「ド素人が安易な判断をするものではない!」なんて仰っておられたのは?

論証過程が論理的に間違っていることを指摘すること、参照情報が存在しないことを指摘することと
結論や当該の情報に精通していることは同じじゃない。
俺は後者の意味で素人だけど、前者についてネコのレスをチェックすることは俺でも出来る。
・・・これ、ネコが間違って引用したアシモフの言葉そのままだなw

> あなたのように「ただ『己』に都合の良いように解釈し、都合の良いところで『自己満足』のために使用する」ということがね。

これを自分で言ってて恥ずかしくないというネコの面の皮の厚さが恐ろしいな。
例えば>>15でゲーム依存症専門施設設立を話題に挙げながら、
その所長の「ゲーム依存症なんて10%以下」という発言に対して「それは脳科学の専門者でもない一介の医者の個人的意見」
と切り捨てたり。これが「都合の良い解釈」じゃなくて何なんだ?

> 「ここにカキコするのは、ワタシもあなたも、キミもボクもみな『自己満足』なのですよ」
> って、何度か教えて差し上げたと思いますがね。
だからそれが脳の基礎だってことを誰がどう調べたんだ、と聞いてるんだけどな。
それが言えない以上、その言葉は理論でも原理でも何でもなくただの妄言だ。
211迷いネコ:2011/05/03(火) 15:54:54.97
>>210 へばりちゃん 
>論証過程が論理的に間違っていることを指摘すること、参照情報が存在しないことを指摘することと
>結論や当該の情報に精通していることは同じじゃない。
>俺は後者の意味で素人だけど、前者についてネコのレスをチェックすることは俺でも出来る。

う〜ん、あなたは「思い込み『傾向』」が激しいですなぁ・・・。

まっ、それはさておいて、

>例えば>>15でゲーム依存症専門施設設立を話題に挙げながら、
>その所長の「ゲーム依存症なんて10%以下」という発言に対して「それは脳科学の専門者でもない一介の医者の個人的意見」
>と切り捨てたり。これが「都合の良い解釈」じゃなくて何なんだ?

エっ !? それこそ、紛れもない、冗談抜きで「『ただの』事実」ですがね?

>だからそれが脳の基礎だってことを誰がどう調べたんだ、と聞いてるんだけどな。
>それが言えない以上、その言葉は理論でも原理でも何でもなくただの妄言だ。

な〜んだ、やっぱり「己の『脳』が理解できていない」じゃん・・・。
212迷いネコ:2011/05/03(火) 18:45:00.15

>>178 ラムちゃん 
>3゜)<そんなものはピテカントロプスの時代からあるだろう。歴史全部読まなきゃならねえじゃねえかよ。どうしてくれる。

ラムちゃ〜ん、ねえ、どうしてそんなに思考回路がブキッチョなの?・・・。

ジョークだとしても、面白くないし・・・。(「お前が言うなっ!」・ゴメンっ!)
213名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/03(火) 20:23:22.85
>>203
私は満足できないことを知りつつも仕事をこなしています

この行動原理をどうやって自己満足という概念で説明するんですか?


まともな議論は無理ですか?
妄言吐くしかできませんか?
214迷いネコ:2011/05/03(火) 20:32:09.46

>>213 ヘバリちゃん

ゴメンっ、忘れてましたわ・・・。

>私は満足できないことを知りつつも仕事をこなしています

べつに、嫌ならヤメれば良いのですよ。

でも、その職場を選択した時点では「満足」したのではないでしょうかね?

>この行動原理をどうやって自己満足という概念で説明するんですか?

っていうより、あなたも、へばりちゃんやラムちゃんと同様に頭が堅っい、
つまり、「思考回路が『ブキッチョ』なだけ」だと思いますがねぇ・・・。
215名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/03(火) 20:54:17.25
>>214
私が満足することを行動原理に仕事をしていることを論証してください

〜ではないでしょうか
〜だと思います

このような憶測や感想は要りません。

脳の性質を理解しているのであれば適切な証明ができます。そうでなければ理解しているとは言えません。
216迷いネコ:2011/05/04(水) 09:19:46.89
>>215 ヘバリちゃん
>私が満足することを行動原理に仕事をしていることを論証してください

そうですか・・・。

では、

>>213
>>>私は満足できないことを知りつつも仕事をこなしています

なぜ、あなたは「満足できない」仕事をお続けになっておられるのでしょうか?
217名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/04(水) 11:08:18.42
>>216
続けられないほどの不満では無いからです。
218迷いネコ:2011/05/04(水) 11:28:39.25

>>217 ヘバリちゃん

うむ、「続けられないほどの不満では無い」・・・。

まっ、ようするに「ヤメるほどではない」という『満足』を得ているのですよ。
219名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/04(水) 13:26:30.46
>>218
だからなんですか?

私が仕事に不満があることは変わらず
不満であれば満足ではありません。
220名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/04(水) 18:05:57.95
>>211
> う〜ん、あなたは「思い込み『傾向』」が激しいですなぁ・・・。
> エっ !? それこそ、紛れもない、冗談抜きで「『ただの』事実」ですがね?
> な〜んだ、やっぱり「己の『脳』が理解できていない」じゃん・・・。

>>212
> ラムちゃ〜ん、ねえ、どうしてそんなに思考回路がブキッチョなの?・・・。

こんなレスを返しておいて相手には「具体的な質問を」とか言ってるなんて発言全部が冗談だよなあ。
これに対して具体的な回答とか馬鹿らしいので放置するか。
代わりに>>9の後段をWikipediaから適当に抜粋してみた。こんな感じでどう?

セロトニン
人間の精神活動に大きく影響している。
脳内セロトニンの不足が色々な病気の原因の一つとして知られており、
不眠症、睡眠障害、冷え性、偏頭痛、うつ病などの様々な病気が誘発されていると考えられている。
※SSRI 問題点
「従来考えられていたほどの効果ではない」という主張が出てきており、再検討が行われている。

ドーパミン
運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。
統合失調症、強迫性障害、トゥレット障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)において
ドーパミン機能の異常が示唆されている。

アドレナリン
動物が敵から身を守る、あるいは獲物を捕食する必要にせまられるなどといった
状態に相当するストレス応答を、全身の器官に引き起こす。

コルチゾール
生体にとって必須のホルモンであるがストレスによっても発散される。
分泌される量によっては、血圧や血糖レベルを高め、免疫機能の低下や不妊をもたらす。
過剰なストレスにより多量に分泌された場合、脳の海馬を萎縮させることが、近年PTSD患者の脳のMRIなどを例として観察されている。
221迷いネコ:2011/05/04(水) 20:45:30.78

>>220 へばりちゃん
>こんなレスを返しておいて相手には「具体的な質問を」とか言ってるなんて発言全部が冗談だよなあ。

エっ !? 

>>う〜ん、あなたは「思い込み『傾向』」が激しいですなぁ・・・。
>>エっ !? それこそ、紛れもない、冗談抜きで「『ただの』事実」ですがね?
>>な〜んだ、やっぱり「己の『脳』が理解できていない」じゃん・・・。

>>ラムちゃ〜ん、ねえ、どうしてそんなに思考回路がブキッチョなの?・・・。

これらは、ただ単に、あなた方の観えていない「あなた方ご自身の『事実』を教えて差し上げている『だけ』」ですよ。


あれっ !? ラムちゃんは、カキコ連休なのかなっ?
222流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/05(木) 21:00:18.91
3゜)<いようっ 連休してたぜ。実家はネット触れねんだよな…
   <まぁちょっと時の部屋で修行してきたっつう感じかな。
223流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/05(木) 21:13:57.81
3゜)<コルチゾールについてはよう。おれ詳しいよ。
   <ちっこい頃アトピー性皮膚炎で処方されてたからね

3゜)<アレルギー症はね。現代病。
   <外敵や空腹などのストレスが少なすぎる暮らしのせいで、
   <免疫系に余裕がありすぎ強く働きすぎることが原因。
   <対して副腎皮質ホルモン(コルチゾール)はストレスホルモンだろ。
   <あれが十分に分泌されれば治癒するんだよな。
   <ちょうどアトピーとコルチゾールの害は対極にあるもんだと解る。

3゜)<アトピーの子なんかには乾布摩擦なんかをやらせて、ちょっとばかり過酷な体験をさせる。
   <それで徐々に快方に向かったりするし、20代後半から30代の年齢になり日常的にストレスが増えれば、
   <殆どの患者が自然と体質がアレルギーではなくなる。

3゜)<イメージできたら次だ。こんどは大人になり、
   <ストレス体質に傾きすぎたらどうなるか。
   <苦しい不安。これが行き過ぎたら、今度はそのつらい感覚を和らげようと、
   <イヤな記憶をすぐに消し去るような方向に、脳は働くかも知れないな。

3゜)<よって、、、まぁ想像だけど結論。「快ストレス」ではコルチゾールは分泌されないよ。
   <多分。おそらく。んー絶対。
224流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/05(木) 21:19:13.34
3`)<しっかし笑けるな。ひさぎさきて読んでみたけどw
   <ネコの自己満足は罵られること。そして反論できないことかw
   <ドMのネコちゃん、快ストレスの受けすぎでドーパミン浪費しないようにねw
225迷いネコ:2011/05/05(木) 22:24:53.27

お帰りっ、ラムちゃん!

>>223-224
>3゜)<よって、、、まぁ想像だけど結論。「快ストレス」ではコルチゾールは分泌されないよ。
>   <多分。おそらく。んー絶対。

そんなこともないし、子供が「TVゲーム」という『快楽』を覚えて、

《脳の性質》
3)人の『ストレス』の感じ方は、『相対的』なものである。
  それは、『快楽』を覚えると、その『相乗効果』で、それまでの『ストレス』を『より強く』感じるようになる。

それまで「ストレス」に感じていた学校や塾、
それに「いじめ」などが「『より強い』ストレス」になり、より多くのコルチゾールを分泌させてしまうことは、十分に考えられますよ。

>   <ネコの自己満足は罵られること。そして反論できないことかw

やっぱり、ラムちゃんって、思考回路がブキッチョねぇ・・・。
226迷いネコ:2011/05/05(木) 22:27:03.20

あっ、おやすみ〜。
227名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/05(木) 23:20:46.93
>>221
うーん、>>9の後段部分、ネコの言う物質の説明を全部挿げ替えようという話を
全て無視して言葉っ尻に噛み付くとは・・・
意味のある努力をせずに意味のない努力を続けるネコ。

>>225
> >3゜)<よって、、、まぁ想像だけど結論。「快ストレス」ではコルチゾールは分泌されないよ。
> >   <多分。おそらく。んー絶対。
> そんなこともないし、

ラム氏の想像は体験と知識の説明付きだがネコは「そんなこともないし」と
引き続いての

> 《脳の性質》
> 3)人の『ストレス』の感じ方は、『相対的』なものである。
>   それは、『快楽』を覚えると、その『相乗効果』で、それまでの『ストレス』を『より強く』感じるようになる。

という、ネコが自分でぶち上げて裏も何も取れていない「脳の性質」でしか説明されていない。
どっちが信頼できるかってのは解るよな?

> やっぱり、ラムちゃんって、思考回路がブキッチョねぇ・・・。
↑の例を考えても「思考回路がブキッチョ」なのはどっちなのか
せめて一般人レベルの読解力でもあれば分かりそうなもんだけどなあ。
228名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/06(金) 00:55:23.48
自分に都合のいいものだけ見て自分の都合のいい想像をしそれを現実・事実であると錯覚して、他人に見えてない事実が見えてる俺様スゲー理解できないやつプゲラ
ができるのが猫の思考回路やん?
ある意味これ以上器用な思考回路はないとも言えるで(笑

>>220
ほぼ問題ないように思うが
セロトニンのWikipediaからのコピペ部分に違和感がある
>色々な病気の原因の一つとして知られており
と言いながら具体的な病名で
>と考えられている
と言ってるとこにちょっと引っかかる
あとは本当に些細なことやけど、1文の中で色々な病気・様々な病気の両方使うのはどうかって(笑

脳内のセロトニン不足が不眠症、睡眠障害、冷え性、偏頭痛、うつ病など様々な病気の原因の一つとして考えられている

こっちの方がいいんでないか
229名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/06(金) 04:51:51.89
快ストレスは心身に有益なストレスのことで
「快ストレス=快感」ではない

不安や恐怖も過剰にならなければ
集中力の増加や危機意識の喚起に繋がる快ストレスだ。
230流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/06(金) 21:15:58.00
3゜)< >>229 いいこと言う。まさに正鵠を得ていると思います。

3゜)<いやーしかし、GW明けの仕事で今日、奇しくもネコの3)を実感しちゃったよ。
   <遊び呆けて三日間、普段どおりの仕事もツライツライ。計り知れないストレスだったね。
   <「いやいや持てば、紙一枚でも重くなる(中村天風)」ってか。

3゜)<ま、「そういうこともある」っつうレベルの話し。
231流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/06(金) 21:16:57.61
3)人の『ストレス』の感じ方は、『相対的』なものである。
  それは、『快楽』を覚えると、その『相乗効果』で、それまでの『ストレス』を『より強く』感じるようになる。

3゜)<これ↑ね。
   <ま、「そういうこともある」っつうレベルの話し。
232流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/06(金) 21:54:43.69
>>私は満足できないことを知りつつも仕事をこなしています

>べつに、嫌ならヤメれば良いのですよ。

>でも、その職場を選択した時点では「満足」したのではないでしょうかね?

>>この行動原理をどうやって自己満足という概念で説明するんですか?


3゜)<答えられねえかネコ。馬鹿なヤロウだぜ。
   <おれの言った「自律的自己満足」と「他律的自己満足」の分類を思い出せ。
   <つまり経営学で言うところの「衛生要因」に近い概念になるが…

3゜)<ひとくちに自己満足といっても、「やって満足、俺様スゲー」という部分集合と、
   <そして「やらなきゃしゃあない。生きていかなきゃならないの、、、」という部分集合が世の中には存在するのだ。

3゜)<ヒトの行動原理を全て総括しようというなら、「俺様スゲー」だけで足りるというものではないのだ。
233流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/06(金) 23:00:40.65
3゜)<とにかく質問に質問で返すヤツは糞だ。

3゜)<さて>>220の労に報いなければならない。>>227のフォローにも感謝を込めて、、
   <>>220によって脳内物質についての、記述の中庸は得られたと思う。

3゜)<逆に表現のアピール力が希薄になった観もなくはない、
   <若干胡散臭いのを承知で、ひとつ各々の物質に課せられた使命を、表題として追記してはどうか
   
セロトニン:「ひと休み」の気分を誘発
ドーパミン:頭が冴えてる状態を作る
アドレナリン:戦闘モードを作る
コルチゾール:厳しい環境に耐え忍ぶモード


3゜)<、、、うーん。いまいちな出来で、、、ご判断は任せます。
   <アセチルコリンとかGABA捨象して良いんかなあ、、まぁ元より100種類以上のうちの5種類の話しだもんなあ、、


234迷いネコ:2011/05/07(土) 09:04:24.86

おはよっ!

四兄弟っ、申し訳ない、心のこもったレスをお返し出来るようになるまで、もうしばらくお待ちを m(_ _)m・・・ 。


>>233 ラムちゃん
>3゜)<とにかく質問に質問で返すヤツは糞だ。

そっか、質問の意味が解らなけりゃね、そりゃそうだ・・・。

これはね、「本人の『観えていない』ところ」を気付いてもらうためには、一番良い方法なのですよ。

前スレッドに、へばりちゃんの「ド素人が安易な判断をするものではない!」というような発言の良い例がございますので、
普通の「思考回路」の持ち主でしたら、そちらをご参照頂ければ、私の「質問返し」の意味がご理解頂けると存じますです、ハイ。

>3゜)<、、、うーん。いまいちな出来で、、、ご判断は任せます。
>   <アセチルコリンとかGABA捨象して良いんかなあ、、まぁ元より100種類以上のうちの5種類の話しだもんなあ、、

確かに、人間の意識や感情を創り出すことに関わっているものは、100種類以上有るのかも知れませんね。

しかし、「依存症・中毒・PTSD」というような『精神疾患』を説明するのに、その5つ6つあれば「ことは足りる」のですよ。
235名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/07(土) 20:26:54.82
>>234
> これはね、「本人の『観えていない』ところ」を気付いてもらうためには、一番良い方法なのですよ。
そうか。それで良い結果が出たことがあるのか?
まあネコが何を求めて何を提示して結果どうなったか、客観評価できる指標なんて一つもないから
成果なんてネコの言いたい放題だけどな。

> しかし、「依存症・中毒・PTSD」というような『精神疾患』を説明するのに、その5つ6つあれば「ことは足りる」のですよ。
こんなことを平然と言ってのけるあたり無知って怖いよね。

100種類ってのは現在確認されている物質数で、
その中の5種ってのはその中でも特に研究が進んでるものの話。
別にそれで事足りるなんて多分どこの研究者も思ってないし、こいつらの研究結果が正しいというわけでもない。
実際俺が>>220で引用した話が専門家のコメントとして色々出てて、
SSRIはプラセボと同等程度にしか効かないって話もある。
http://mui-therapy.org/newfinding/depressing-news-about-ssri.html

今まで重要性をみとめられていなかった物質の重要性が再確認される、とか
今後ようやく単離された物質が重要な物質であることが判明する、という可能性を
微塵も想定しないネコの言葉は
「科学ファン」と「科学者」の大きな隔たりを実感する言葉でもある。
まあ俺も科学ファン側の人間ではあるんだけどな・・・。
236流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/08(日) 04:01:07.02
3゜)<欝治療の効果についてか、、これは西洋医学の陥るジレンマだな、
   <もともと薬物療法は、生命の危機、大量出血やショック状態による心配停止など。
   <「急場を凌ぐため」に目覚しい効果を発揮するもので、発展の土壌はそれらの臨床結果から得たものが大部分を占める。

3゜)<それがいつの間にか、薬物万能という信仰を生み。
   <慢性病も同じように治療できるものという誤った幻想が、いまだ絶えることなく現代に蔓延っているものだ。

3゜)<「慢性的に」なにかがうまく機能しない。そういうケースでの治療には、
   <「薬物で強引に・一時的に」代謝を操作したり。血圧を操作したり。色々と試みたところで。
   <それは薬が作用している間だけのこと、なんだな。対症療法の追求は本当に無益に思える。
   <それは慢性病を生む原因の方に目を向けないからだ。
237流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/08(日) 04:01:37.46
3`)<心肺停止です。。。
238流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/08(日) 04:11:37.06
3゜)<ひとまずセロトニンという物質が、欝症状の根治させる程のものではないと、無知なりに想像するのであるが。
   <現段階の研究結果を概観したうえで、
   <捕食・獲得・理解・達成などなんと表現すればよいか、、、
   <外界へ拡散して行くそれらの行動や注意力に対し「小休止・収束」へ促すために作用するもの、、という認識は大きく外れていないのでないかな。
239流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/08(日) 04:19:00.84
3`)<要は「もうここら辺で十分だ、もうやめとこう」という気分を作り出すと。
   <多くの記述からおれが想像し得たことを、きわめて大雑把に集約してみたものだが。
240迷いネコ:2011/05/08(日) 09:34:48.14

おはよっ!


>>235 へばりちゃん
>そうか。それで良い結果が出たことがあるのか?

ええっ、もちろんでございますよ。

まず、その時点で、すでに「思考回路刺激効果」があり、日頃使わない思考回路が動き始めますし、

>>234
>>前スレッドに、へばりちゃんの「ド素人が安易な判断をするものではない!」というような発言の良い例がございますので、

こちらをご覧頂ければ、大なり小なり「良い結果」が出ていることの事実は、ご理解頂けると存じます。


>>239 ラムちゃん
>3`)<要は「もうここら辺で十分だ、もうやめとこう」という気分を作り出すと。

いや、ですから、『依存症・中毒・PTSD』等は「己の意思でどうにもできない」から『精神疾患』なのですよ。

ようするに、「人は『依存症・中毒・PTSD』等という、エラーを起した『脳』の衝動には『抗うことができない』」のでございますよ。

そして、人は『依存症・中毒・PTSD』等というような「『脳』のエラーを起すのは容易い」が、
しかーし、ですよ、その「『脳』のエラーを治癒させることは大変困難である」のでございますのです。
241名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/08(日) 19:53:10.00
>>240
> こちらをご覧頂ければ、大なり小なり「良い結果」が出ていることの事実は、ご理解頂けると存じます。
ネコがどう思おうが俺は指摘の過去ログからそういう印象は受けないが。
ネコの気のせいだろ?
ネコの思ったことが事実だってどう説明するんだ?
具体的にどのログがどうなってるって指摘したらどうなんだ?

んでそれ以降の物質に関する評価についてはノーコメントか・・・
まあネコの理解を超えてしまってるだろうから無理もないだろうが
ここをスルーしたら全ての議論もネコの成長も無いぞ?

・・・ああ、成長は最初から無いか。
242流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/08(日) 20:41:27.71
3`)< >>240でネコに反論されている筋合いがわからないw
   <>>239ではセロトニンの特性をこういうものだろうと述懐しただけなのだが
243名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/08(日) 20:41:55.41
>>220をもうちょっと改変してみた。
ラムちゃんと>>228の意見をひっくるめて。
ただ・・・感情と物質の関連はちょっと明確に見えてこないのでそれぞれ↓こんなことになりました。

セロトニン<その他の安定的な動作>
人間の精神活動に大きく影響している。
脳内のセロトニン不足が不眠症、睡眠障害、冷え性、偏頭痛、うつ病など様々な病気の原因の一つとして考えられている
※SSRI 問題点
「従来考えられていたほどの効果ではない」という主張が出てきており、再検討が行われている。

ドーパミン<陽性の気分>
運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。
統合失調症、強迫性障害、トゥレット障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)において
ドーパミン機能の異常が示唆されている。

アドレナリン<緊張に応じた緊急動作>
動物が敵から身を守る、あるいは獲物を捕食する必要にせまられるなどといった
状態に相当するストレス応答を、全身の器官に引き起こす。

コルチゾール<緊張に応じた緊急動作>
生体にとって必須のホルモンであるがストレスによっても発散される。
分泌される量によっては、血圧や血糖レベルを高め、免疫機能の低下や不妊をもたらす。
過剰なストレスにより多量に分泌された場合、脳の海馬を萎縮させることが、近年PTSD患者の脳のMRIなどを例として観察されている。

うーん・・・・こんなもん・・・なのかなあ?
後者3つは上から順番に次の物質の前駆物質になってるので
感情との関わりも似通ってしまいますなあ。
244流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/08(日) 20:50:27.17
3゜)< >>241 あんがいさぁ、俺らも50才超えたらこんな石頭になっちゃうのかもよ。
   <新しい知識を吸収する柔軟性など、どれだけ残っているものやら。
245流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/08(日) 20:59:10.03
3゜)< >>241 あぁ、洗練された表現にしてなったね。
   <<表題>についてだけもう少し、厚かましく要望を許してもらえるなら。

3゜)<「動作」というより「体勢」、なのではないのかなぁ、という事と
   <あくまで印象だけど、アドレナリン→攻撃体勢・瞬間的作用、 対してコルチゾール→防御の体勢・持続的体勢。
   <このニュアンスが表現できるようにしたい。本当はもっと理解していないと迂闊なことは言えないのだけど。
246迷いネコ:2011/05/08(日) 22:41:01.38
>>242 ラムちゃん
>3`)< >>240でネコに反論されている筋合いがわからないw

そりゃそうでしょ、べつに反論などしておりませんのでね。

ただ、まったく、あなたが『依存症・中毒・PTSD』を理解できていないので、ご説明して差し上げただけですよ。

>>244
>3゜)< >>241 あんがいさぁ、俺らも50才超えたらこんな石頭になっちゃうのかもよ。

んっ !? エっ? そんな心配は、ご無用でございますよ、ご兄弟は、最初っから「思考回路ブキッチョ」ですから・・・。
247迷いネコ:2011/05/08(日) 22:46:47.49
>>241 へばりちゃん
>んでそれ以降の物質に関する評価についてはノーコメントか・・・

いいんじゃないっスかね、べつに、反論や否定をするものでもございませんしねぇ・・・。
248迷いネコ:2011/05/08(日) 22:47:28.43

そんじゃっ、おやすみ〜。
249流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/08(日) 23:58:54.87
3゜)<ほうほう、おれっちが理解できていないからってw
   < >「己の意思でどうにもできない」から『精神疾患』なのですよ。
   <なぁんちゅう、、、極めてどうでもいいお説教を食らうハメになるワケかい。

3゜)<己の意思でどうにかなる、みたいなこと、誰か言ったっけ?
   <意味取り違えすぎ。んだけ、『依存症・中毒・PTSD』やら風ふかす前に、日本語の会話を習得しなさいて言われちゃうのよ。
   
3゜)<レス>>239-239と続けて読むんだよ。あんたと違って文意一貫してんだからさぁ。
   <ねてる場合じゃないよまったく。
250流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/08(日) 23:59:47.82
3゜)< お。>>238-239 ですです。ミス
251流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/09(月) 00:11:14.42
3゜)<ネコ長文苦手って言ってたもんね、、、
   <もしかしたら、、これは本当に一文節ブツ切りにしか意味が解釈できんのか?
   <これまでの、レスの返し方、、いつもそうだもんな、、、言われたことのほんの一部分しか拾えない、、、

3゜)<そんで相手の言わんとしていることを取り違える。
   <これは想像以上に深刻かも知れん、冗談抜きにきくが「そういう事を言ってるんじゃない」と、若い頃よく言われなかったか?
   <50才オーバーの男にそうキツイ指摘は入らないから、、、いまは無いとしても…
252流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/09(月) 00:18:00.01
3゜)<いいや確信犯か。 どうでもいい部分だけを意図的に拾っては言い返し、肝心な部分は聞こえないフリつうことかもね。
   <まぁまだそのくらい小賢しい方がマシや。 …イヤ、、そうでもないな… さっきのも通じてないもんナ。

3゜)<ねえそこまでダメな人やったらどう口喧嘩するん、、、つまんないよ。
253流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/09(月) 00:38:06.84
3゜)<こういう馬鹿はキライだ。ニブイやつは嫌いだ。仕事場でズレた反応ばかりして時間無駄にして、
   <一人前の仕事こなせんくせにそれに無自覚だから、キライだ。
   <おれは馬鹿の生活費負担するために会社にいるんじゃねぇ。おれの休みをかえせ。
   <馬鹿は意図的に馬鹿になりきる時がある。できないフリもする。まぁやろうと思っても実際できない。
   <馬鹿なりのプライド保つためだけに気付かないフリをする。だから馬鹿は醜くてキライ。
254流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/09(月) 00:44:40.08
3゜)<そんで出来ねぇヤツほど、正当性はしぶとく主張する、間違ったことをいつまでも認めない。
   <やり残したことをいつまでもそのままにして置こうとする。だれかに言われなくなるまで、そのままにする。
   <他人と信頼関係を築き、連帯することが補い合うことができない。自分の身だけを守る。頑なに姑息な方法で守る。
   <他人が助からなくても構わない。持ちこたえる方法だけには、異常なほど長けている。醜い。キライ。
255名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/09(月) 00:50:35.04
>>243
それでいいと思うで
これで>>9の添削終了で次>>10

余談やけど
自分な、ちょっと変わった子の相手する機会がちょくちょくあってん
どう変わってるかは言わんけど
最近ふと気付いたんだが、たまにその子と猫のイメージが重なるねん
ちょっと猫の事温かい目で見たろか言う気が起ったで(笑
256流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/09(月) 00:59:43.56
3゜)<こうやって連投したら、どうせ「熱くなってる」くらいにしか感じないんだべ。
   <長々書いてる内容の方はどうして脳にインプットされないのか知りたいわ。

3゜)<あした一番のレスは、「ありゃっ!異常に盛り上がってますねぇ…ストレスが〜」程度のこと。
   <衷心から申し上げても、最早あなたの心には届かない。
   <虚構と欺瞞と詭弁はあんたが長年連れ添った病気だもう手放す気なんてないだろう、
   <「アセチルコリン・GABA」て出した瞬間にも、一切喰いつかないタイプは絶対にそのクチだよ。
   <ついてく自信もないから話しに乗れねぇんだよ。できることは精一杯の憎まれ口のみ。現実の世界では言い訳のみ。
257流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/09(月) 01:05:36.21
3゜)< >>255 絡んでスマンけど、おれ毎日イメージが重なるダメ男といっしょの部署で仕事してる。
   <できんくせに、メシ抜いてソイツのぶんまで仕事してるおれの目を盗んでは、ゆっくり昼メシを喰ってくる男だ。
   <温かい目で、、、というのは場合によりけりですよ。大人でソレをずうっと許してはいけない。
   <なお快方に向かわないことを良しとしては断固いけない。
258流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/09(月) 01:12:41.78
3゜)<叱り付けたら被害者ぶる。笑ってごまかす。終わるまで黙る。内心で反目を続ける。
   <ところが、思い直して余裕を与えてあげればハネを伸ばすだけ。できない原因を無くそうとしない。
   <誤った手順をいつまでも後生大事に変えようとしない。ものを無くす。金をごまかす。約束を忘れる。破る。
   <そうなる原因が理解されない。原因を見つけては指摘しても、まるで女のように人格否定だと捉えがち。
   <何年たっても仕事脳にならない。あ。おれ手を変える。やっぱり指摘をやめて、道筋を最後まで自分で組み立てさせることか。
259流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/09(月) 01:18:09.85
3゜)<女ごめん。こんな性質のわるい女は周りにいません。
260名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/09(月) 01:20:49.84
>>257
まーイメージ重ねてる相手の質が全く違うんだと思うね
俺が重ねてんのは医者の診断済みでついでにまだとおに満たないって相手だから

たぶんラムさんが重ねてる様な相手に猫重ねてたら俺も猫の存在の害悪性から論じるぐらいやっちゃうかも(笑
261流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/09(月) 01:35:42.84
3゜)< ん、、、付き合ってくれてどうもありがとう
   <10歳未満で、無邪気さというより、こう複雑になっているのであれば可哀想だね。
   <おれもネコを8歳児くらいに重ねて見守る努力をする
  
3゜)<この辺にしときますよ。つづけると自分がキライになるからw
   <こんなところより現実世界の方で。底上げを図りますわ。
262名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/09(月) 01:37:37.87
>>257
ああ、あと誤解されるとあれやからはっきりしておくけど
俺も猫が今のままでいいとは思ってないで
ただ猫が普通の人の10倍100倍手間のかかる子でも、
いつか成長することを信じて気長にみてやろうって
ずうっと許す気はないが普通より長いスパンが掛かることを責めてはいけないって
そういう方向での事温かい目ってことや
263流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/09(月) 01:37:45.37
3゜)<脱線スマソ>>10からで良いです。
   <ここからも、、ものそい大変な作業。
264流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/09(月) 01:45:01.28
3゜)< >>262 人には優劣と貧富と、格差でなく格の差が、、、オブラートのない社会ではとくに顕著に。
   <だからといって焦るのが意味のあることでなく。自分なりに着実に「前」を見るしかない。
   <それはとってもよくわかります。焦るよりは内省すること。苦境反発力の利用方法を、人生において忘れてはならないね。

3゜)<スパンの長さは後でみるとそうでもないんだ。長い人生を最後に振り返ったとき初めて気付くような、、
265流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/09(月) 01:52:38.53
3゜)<あぁ時間をかけろと神の声がする。うーんとここと、あれと、それ以外にもか。
   <それでええんか。呑みすぎはよくない。
266迷いネコ:2011/05/09(月) 09:46:50.69

おはよっス!

いやいや、盛り上がりましたなぁ・・・。


>>249-254 >>256-259 >>261 ラムちゃん
>3゜)<こうやって連投したら、どうせ「熱くなってる」くらいにしか感じないんだべ。

そうそうっ、「解っていてもヤメられないっ!」これが『依存症・中毒・PTSD』の症状でございますよ。

>   <なぁんちゅう、、、極めてどうでもいいお説教を食らうハメになるワケかい。

ですから「解っていない」と申し上げているのですよ、今、いったい「何の?」お話しをしているのでしょうかね?

それに、これは「お説教」ではなくて、あなたが「理解できていない」ので、懇切丁寧に「教えて差し上げている」のでございますよ。

>3゜)<ネコ長文苦手って言ってたもんね、、、

う〜ん、あなたも「へばりちゃん『化』」して、無意味な長文が大半を占めておりますよ。
267迷いネコ:2011/05/09(月) 19:25:44.25

ラムちゃん <PS>

いやまぁ、しかし、

>>246
>>そりゃそうでしょ、べつに反論などしておりませんのでね。
>>ただ、まったく、あなたが『依存症・中毒・PTSD』を理解できていないので、ご説明して差し上げただけですよ。

>>んっ !? エっ? そんな心配は、ご無用でございますよ、ご兄弟は、最初っから「思考回路ブキッチョ」ですから・・・。

このたった3行で、>>249-254 >>256-259 >>261これだけ「熱くして差し上げられる」訳ですから、
なんか、私は、あなたのネット上での「良き理解者」になってしまいましたねぇ・・・。

>3゜)< ん、、、付き合ってくれてどうもありがとう

ダメですよ、他人(ヒト)に「感謝の気持ち」を忘れては・・・。
268迷いネコ:2011/05/09(月) 19:27:09.72

そんじゃっ、また明日、おやすみね〜。
269名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/09(月) 22:01:51.20
ざくっと>>9改変をまとめてみます。
>>187
> 【《理論(仮説)ゲーム脳》:その1 】
> それでは、これより《理論(仮説)ゲーム脳》を「脳の性質・脳内物質」を基に解説します。
> まず前提として、我々人間の「脳の性質・脳内物質」について、以下のように定義します。
>
> 《脳の性質》
> 1)人の社会適応力の発達に差異を及ぼす要因として、先天的な要因が60%ほど、刷り込みによる後天的な影響が40%ほどあるという
> 研究成果がある。
>>243
> セロトニン<その他の安定的な作用>
> 人間の精神活動に大きく影響している。
> 脳内のセロトニン不足が不眠症、睡眠障害、冷え性、偏頭痛、うつ病など様々な病気の原因の一つとして考えられている
> ※SSRI 問題点
> 「従来考えられていたほどの効果ではない」という主張が出てきており、再検討が行われている。
>
> ドーパミン<陽性の気分>
> 運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。
> 統合失調症、強迫性障害、トゥレット障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)において
> ドーパミン機能の異常が示唆されている。
>
> アドレナリン<緊張に応じた緊急作用>
> 動物が敵から身を守る、あるいは獲物を捕食する必要にせまられるなどといった
> 状態に相当するストレス応答を、全身の器官に引き起こす。
>
> コルチゾール<緊張に応じた緊急作用>
> 生体にとって必須のホルモンであるがストレスによっても発散される。
> 分泌される量によっては、血圧や血糖レベルを高め、免疫機能の低下や不妊をもたらす。
> 過剰なストレスにより多量に分泌された場合、脳の海馬を萎縮させることが、近年PTSD患者の脳のMRIなどを例として観察されている。

「動作」を「作用」に変えてみました。あとラム氏から希望のあった「攻撃・防御」ですが、
明確な資料が無かったので敢えてぼかす形に。こんなもんでいいじゃろか?
270名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/09(月) 22:45:17.84
次は>>10が大変・・・と言いたいところなんだけど、>>11とひっくるめて
2〜3行の「こういう説がある」の説明でいいんじゃないかと思うんだけどどう?

前スレで2009年にセロトニントランスポーター遺伝子との関連が否定されたっつー話を引用したんだけど
さらに翌年、去年にこれをさらに否定、というか遺伝子との関連を包括的に調査した論文が出てんの。
http://www.ne.jp/asahi/yasunao/picard/time/1101/Depression.html

# もしネコに真っ当な頭があったらこの論文を引用すれば済むだけの話だよな
## そしてネコは「私は最初からそう言っていましたよ」とか言うんだろうな

まあ重視すべきなのは末尾。
> しかし、この遺伝子はうつ病に一役買っている遺伝および環境要因という配役の中の
> 1つのプレーヤーにすぎないとセンは強調している。

もしこれを「うつ病と遺伝子が明確に関わることを示すものです!」とか言い出したら、
森昭雄がどっかの文献から参照してきた自閉症関連のデータについて参照元が
「そのデータは慎重に慎重を期した上で使用しないといけないのに」なんて言ったのと同様
参照元にダメ出しされるだけだよな。
まあネコなんて相手にする学者もいないだろうけど。

※セロトニン・トランスポーター遺伝子
神経伝達物質であるセロトニンの伝達に関係する遺伝情報が書き込まれた遺伝子である。
S型とL型が知られる。不安遺伝子とも呼ばれる。
この遺伝子型を持つ者の割合は国や民族によって異なり、
日本人は繊細・鬱状態になりやすいと言われるSS型の割合が高いとされる。

↑3行は無理か。この4行プラス上のURLの情報を要約して掲載ちゅうとこか?
271名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/09(月) 22:49:02.05
>>269
コルチゾールの項の「ストレス」とは
心身に歪みを与えるものという生理学的なものか
それとも、我々が一般的に考えるような不快なもの全般を指すのか?

ネコは前者と捉えて「過剰な快感で海馬が萎縮する」という妄想をぶちあげたけど

海馬の萎縮は鬱などで不快感を感じている人の事例しか見当たらないし
コルチゾールを説明しているサイトではストレスを後者の意味で用いている所が多い。

その辺の誤解が無いようにしたほうが良いのでは?
272名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/09(月) 23:01:02.29
>>271
>>229でFA、という気がするんだけど。
快感と快ストレスは別物、と。
だったら別に気にする必要は無いよな、と。

> ストレスが人に快感を与える場合があります。このことを快ストレス(Eustress)と呼び、
> これに対して一般的に不快なストレスのことを不快ストレス(Distress)と呼びます。
> いやいやながらも何かに追っかけられて生きている方が、健康的にいられるものです。
> ストレスという概念を提唱したセリエ(Selye)は、
> 「適当なストレスは、人生のスパイスである」
> と述べました。
http://www.mkb-clinic.jp/zatsudan/index.asp?patten_cd=12&page_no=154

こんな文面からネコが
「快ストレスすなわち快感!(ΦДΦ)クワッ!」
とか開眼しちゃったんじゃないかと推測。
273名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/10(火) 00:40:27.15
>>272

快感もストレスで
過剰なストレスで海馬が委縮するのであれば
過剰な快感で海馬が委縮する可能性もある

がネコの主張だと思う

>>269でのストレスの意味が医学的な意味だと
過剰ならばどのようなストレスでも海馬の萎縮が起こる可能性があるととられかねない
274迷いネコ:2011/05/10(火) 18:17:49.84

しんど〜・・・。


さてと、

>>269
> 《脳の性質》
> 1)人の社会適応力の発達に差異を及ぼす要因として、先天的な要因が60%ほど、刷り込みによる後天的な影響が40%ほどあるという
> 研究成果がある。

まっ、しょうがないでしょう、津波・原発と同じで、人間とは「『稚拙な』想定内を創りたがる動物」なのでね。

> ドーパミン<陽性の気分>
> 運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。
> 統合失調症、強迫性障害、トゥレット障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)において
> ドーパミン機能の異常が示唆されている。

う〜ん、やはり「『TVゲーム類』のやり過ぎ」は、危険ですなぁ・・・。

>>8
■「子供の『読解力の低下・理解力の低下』」
■「ここ数年新記録を更新し続けている『子供の自殺・校内暴力・学級崩壊』」
■「新記録を更新し続けている『親の子供に対する虐待』」
■「新記録を更新し続けている『父親の家族へのDV』」

今は、外しておりますが、

■「脳に障害が有るわけでもない『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』診断される子供の増加」

やはり、こちらにもまんざら「無関係」という訳でもなさそうですねぇ・・・。
275迷いネコ:2011/05/10(火) 18:26:09.58
>>270 へばりちゃん
>森昭雄がどっかの文献から参照してきた自閉症関連のデータについて参照元が
>「そのデータは慎重に慎重を期した上で使用しないといけないのに」なんて言ったのと同様
>参照元にダメ出しされるだけだよな。

う〜ん、観点は違うけど、なんか森サンと意見が合ってしまうなぁ・・・。

この自閉症と「TVゲーム類」の関係については、>>196「メディアによる『傾向シフト』」で説明ができますね。
276迷いネコ:2011/05/10(火) 18:30:00.59
>>173 ヘバリちゃん
>過剰ならばどのようなストレスでも海馬の萎縮が起こる可能性があるととられかねない

科学的に検証されていなければ、それも「可能性がある」でも何の問題もないですよ。

まっ、人間とは「『稚拙な』想定内を創りたがる動物」なので、否定なさりたいのは、十分理解できますがね。
277迷いネコ:2011/05/10(火) 18:34:38.74

ヘバリちゃん、ゴメンっ、アンカーNo間違えちゃった・・・。



そんじゃっ、おやすみ〜。
278流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/10(火) 20:46:47.19
3゜)< なあウンコちゃん、間違えたネコちゃんよ。心配しねえでも>>251-262の長文は>>263で言ってる通り脱線だから。
   <ネコへのレスでは決して無いしな。「ネコみたいな馬鹿は嫌い」いう文章をネコに宛てて書くわけないだろ。読まんでもいいんだよ。

3゜)<>>269-270 攻撃・防御はあくまでイメージだからなんとも言えない。防御のほうは、厳密には防御というよりは、
   <恒常性維持のための作用、ということにしたいのだが おれ自身の理解がそこまででないのでここは留保。
   <そして、、SS型でもLL型でも関係ねえんだよな。ゲームの害をあげつらう目的があるとした場合に。
   <この部分無いほうが良いんだよ。

3゜)<この話を踏まえちゃうと、
   <それなら日本人はゲームによって脳にダメージを負いやすく、
   <対して欧米人は、ゲームやっても脳にダメージを負いにくいのか?
   <という比較論になってしまうだけ。

3゜)<セロトニン・トランスポーター遺伝子なんたらの話自体が、単に日本人と欧米人の比較にしか役立たない。
   <ならば脳を理解する、という題目の、議論の焦点をボヤかすためだけの役割しかない。
279流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/10(火) 20:52:17.70
3゜)<おれが熱くさせられたって?そうだな、ネコの「馬鹿さ加減」に、
   <ちょうど日頃のストレス源がイメージ被ったんだよ。
   <ネコの馬鹿なんぞどうでもいいが、現実世界でのムカつきは御しがたいものがあったんでナ。

3゜)<どっちにしても、おれを熱くさせたことで悦に入ってんなら救いようがねえナ。
   <オマエがやったことは、ただ馬鹿の見本を示しただけなんだからよ!
280名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/10(火) 20:55:36.63
>>273
ネコの主張の趣旨は分かってるし、
理解のないネコを切り捨てても根本的な問題解決にならないのもわかるけど
こればっかりはネコが理解するのを待つしか無いと思うんだよな。

例えば、クジラを魚だと言い張る人がいたとして、
そいつのためだけにクジラの説明文に毎回毎回
「これは魚ではなくほ乳類です」って書くのかという話で。

> 快感もストレスで
> 過剰なストレスで海馬が委縮するのであれば
> 過剰な快感で海馬が委縮する可能性もある

この三段論法の初段が否定されている時点で気付けよネコ、という話。
281名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/10(火) 21:09:14.90
>>280
その三段論法は結論以外は正しい

快感も間違いなく医学的な意味でのストレスであるし
過剰なストレスで海馬の萎縮がおこることも正しい

問題なのは
ここで言う過剰なストレスに快感が含まれていること
そんな証拠は議場に挙がっていない。
282流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/10(火) 21:15:16.90
3゜)<ん。 ちょぉ待ってね。
   <乾布摩擦でストレスを与え、コルチゾールを程よく分泌させて、アトピー体質を改善する。
   <それは「痛いツライ」も程よくすれば快ストレスということ。

3゜)<逆。「きもちいい〜」が過剰に過ぎて身体に悪く作用するなら、それは不快ストレスということ。
   <だから、、、ネコ式で大きく間違ってはいないのでは?
   <ただ、「快ストレス」と「快感」を一概に混同するなということが問題なのであって。

3゜)<そもそもゲームに没頭したら、「きもちいい」がそんなに過剰になるのかは別の問題。
283流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/10(火) 21:16:19.05
3゜)<>>281おっと話がカブったかな。失礼。
284流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/10(火) 21:19:13.62
3゜)<いやおれも結論のところ拙速に断定しちゃマズイな。重ねて失礼。
285名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/10(火) 21:51:37.55
>>276
可能性があるとはそれがあり得る根拠があってはじめて言えること。
根拠がないなら想定ではなくただの妄想。

突然変異で人間を遥かに凌駕する知能を身に付けたゴキブリに
人類が滅ぼされる可能性を考慮にいれるのが「高尚」で無いのは解るよな?
286名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/10(火) 22:04:26.22
>>276
> 科学的に検証されていなければ、それも「可能性がある」でも何の問題もないですよ。
それは「宇宙人が地球を攻撃してくる可能性がある」と同レベルの可能性だな。

コルチゾール過剰によって「海馬の萎縮が」検証されてる。
つまり脳全体の萎縮は観測されていない。これは立派な科学的検証だと思うがどうか?
脳細胞はどれも同じだとネコは思ってるみたいだけど、
脳細胞はそれぞれ使う物質が決まってるらしいよ。
詳細は調べ切れてないので語るのは止めておこう。
けど脳内の部位によって特定物質の影響が違う可能性は考慮出来るよな。

>>274
> >>8
> ■「子供の(中略)
> やはり、こちらにもまんざら「無関係」という訳でもなさそうですねぇ・・・。
うんうん、実体のない統計とはいくらでも結びつけが可能だよね。
統計のないもの、病気や対象の社会的評価の変化によって統計が恣意的にならざるをえないものを
自殺数みたいに数字が出る統計と並べるなんてねえ。
DVに限らずアスペルガー症候群についてもそういう可能性が指摘されてるぞ。

>>282
「気持ちいいが過剰」てのが微妙かな。

刺激を与える

適度な刺激の検知(快ストレス)→気持ちいい(快感)

過剰な刺激の検知(不快ストレス)→痛い(不快感)

みたいな感じかなと、あくまで想像だけど。
287流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/10(火) 22:05:02.98
3゜)<可能性がある、といった後にはなおのこと、継続調査が必要になる。
   <人様の注意をそこへ引き付けたらば、その責任が発生する。

3゜)<火事でもねえのに119番して許されると思ってるのかよ。っつう話だナ。
288流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/10(火) 22:08:14.33
3゜)< >>286 ああ、ふつうは「気持ちいい」が継続増長しすぎたら、ある程度で自然に「気分ワリイ」に変わるハズなんだよね。
   <それを認識して止めることができないのは、まぁ依存症だといっても良かろうが。
   <どぉもそのメカニズムは詳らかになってはおらぬ。
289流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/10(火) 22:10:59.26
3゜)<↓これw 100回くらいコピペしてやったら、ネコも自分のことだって気付くかなw

>人間とは「『稚拙な』想定内を創りたがる動物」なのでね。

290流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/10(火) 22:15:38.07
3゜)<アスペルガーとかADHDって良く知らんけど、脳に障害が有るわけでもないの?
   <よぉーく調べたら、やっぱり有るんじゃないのっ?
   <いま断定されてないだけと違うんか?

3゜)<ったく、また他人に本当のとこ調査させよぉっての?
   <ネコほんと糞だな。おいらはやらねえ、くせに、無責任に「とりあえず投げる」。
   <ぜったいクズ人間だわ。
291流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/10(火) 22:36:45.07
3゜)<アスペとかって対人がギクシャクして困るんでしょ?
   <相手の言い分が重視できない、自分の世界だけで興奮しすぎちゃう、とか。
   <サンプルとして魚クンをイメージしてるだけだけど。

3゜)<これ脳に原因なかったら、どこに原因あるの?目?鼻?首?手?足?
   <ネコ自分で、「脳に障害が有るわけでもない」とまた決めつけたな。

3゜)<なに読んでそう言うんだよ?どれ参照してそう言った?
   <ソース示せって、こういうとき言われるんだが?おれは信じられねえぜ。
   <差異を示す原因はどこかにあるに決まってるだろ?
   <「脳にあるわけでもない」とはオマエの本当の考えか?聞きかじりでウワゴト言うんじゃねぇぞ?
   <こいつマジ頭おかしいわ。なんか説明しろ。マジで。
292名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/11(水) 00:59:27.24
>>286
>それは「宇宙人が地球を攻撃してくる可能性がある」と同レベルの可能性だな。

前スレの猫のねつ造をきっかけに何冊か本を読んだんやけどな
キダ・タロー似のおっさんが
「まったくのところ、真実の可能性は一つであるが誤りの可能性は無数にあるのだ。したがって、未知のものについて語ることは、ほとんど間違いである」
言うとったわ(笑
293迷いネコ:2011/05/11(水) 09:24:10.16

おっはよーっ! 

いやいや、ホント、盛り上がりましたなぁ・・・。


>>286 へばりちゃん
>うんうん、実体のない統計とはいくらでも結びつけが可能だよね。
>統計のないもの、病気や対象の社会的評価の変化によって統計が恣意的にならざるをえないものを
>自殺数みたいに数字が出る統計と並べるなんてねえ。
>DVに限らずアスペルガー症候群についてもそういう可能性が指摘されてるぞ。

へぇ〜・・・。 あの〜、誠に申し上げにくいのでございますのですが、

> 《脳の性質》
> 1)人の社会適応力の発達に差異を及ぼす要因として、先天的な要因が60%ほど、刷り込みによる後天的な影響が40%ほどあるという
> 研究成果がある。

こちらに関して、何の「データ・資料」も、お出しして頂いていないんスけど・・・。

>>210
>例えば>>15でゲーム依存症専門施設設立を話題に挙げながら、
>その所長の「ゲーム依存症なんて10%以下」という発言に対して「それは脳科学の専門者でもない一介の医者の個人的意見」
>と切り捨てたり。これが「都合の良い解釈」じゃなくて何なんだ?

こちらの「ゲーム依存症なんて10%以下」についても、
どのように「検査・診断」をしたのかを含め、何の「データ・資料」をお見せ頂いていないですよねぇ?
294迷いネコ:2011/05/11(水) 10:18:19.57

>>289 ラムちゃん
>3゜)<↓これw 100回くらいコピペしてやったら、ネコも自分のことだって気付くかなw

>>人間とは「『稚拙な』想定内を創りたがる動物」なのでね。

ふ〜ん・・・。

やはり、ラムちゃんには、どうやら「『稚拙な』想定内」の意味がご理解頂けていないようですねぇ・・・。
295名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/11(水) 10:18:28.52
>>293
それは統計データではなく専門家の意見
やはり日本語が読み取れていないですね。
296迷いネコ:2011/05/11(水) 10:24:19.32

>>292 へばりちゃん
>言うとったわ(笑

まっ、へばりちゃん四兄弟(♪だんご3兄弟っ、ホントは四兄弟っ・・・)の仰っておられるのは、
所詮「お父さん、お母さんが言っていた・学校の先生が言っていた」程度のお話しなのでございますよ。
297迷いネコ:2011/05/11(水) 10:26:25.01

>>295 ヘバリちゃん
>専門家の意見

だから、へばりちゃん四兄弟(♪だんご3兄弟っ、ホントは四兄弟っ・・・)の仰っておられるのは、
所詮「お父さん、お母さんが言っていた・学校の先生が言っていた」程度のお話しなのでございますよ。
298名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/11(水) 12:10:43.84
>>297
素人の妄想を振り回すあなたは
その域にすら達していないのですが
299迷いネコ:2011/05/11(水) 12:45:20.62
>>298 ヘバリちゃん

エっ !? 「その域」? そんな「『稚拙な』想定内」を創り出す領域に入ってしまっては「マズイ」のと違いますかね???

まぁ、へばりちゃん四兄弟のように「『稚拙な』想定内」を創り出す領域に入ってしまっている人間が多いから『こ・そ』、
現実として、津波や原発の被害を増大させてしまったのですけんどね。

それは、『TVゲーム類』についても同様のことが言えます。

>>15
《Wikipedia》
〈海外でもゲーム依存症に関する問題は深刻であり、ゲーム依存症のリハビリを専門とする施設が作られている国も存在する。〉
〈韓国や中国では、10代や20代の人間が寝食を忘れてゲームに熱中し過労死も発生している。〉

《ゲーム依存症でカウンセラーに助けを求めるケースが増加ー海外報道》
http://gs.inside-games.jp/news/251/25165.html
《若者のうち12人に1人はテレビゲーム依存症−米国で新たな調査結果》
http://gs.inside-games.jp/news/185/18559.html

というような『TVゲーム依存症』が、世界規模で拡散し、増加し続けているという『事実・現実』が存在すること、

「子供が暴力的な『ゲーム』をするようになってから『暴力的』になった」
「引きこもりがちな子供が『ゲーム』をするようになってから『引きこもり』になった」

そして、このような家族や周りの大人からの証言という「状況証拠」からも伺い知ることができます。


このように、その「『稚拙な』想定内」が、四半世紀に渡り未だに被害を「拡大・増大」させ続けているのです。
300名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/11(水) 13:10:11.83
te
301名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/11(水) 13:40:07.31
>〈海外でもゲーム依存症に関する問題は深刻であり、ゲーム依存症のリハビリを専門とする施設が作られている国も存在する。〉

そのリハビリ施設の医師がゲーム中毒など無いと言っていることを意図的に無視している、
実際に公式の医学界でゲーム依存症やゲーム中毒という病気は病的賭博のように病気として認定されていない。

>〈韓国や中国では、10代や20代の人間が寝食を忘れてゲームに熱中し過労死も発生している。〉

極端な例の一般化はできない

>《ゲーム依存症でカウンセラーに助けを求めるケースが増加ー海外報道》

単純にカウンセラーの認知度が上がっただけともとれる

>《若者のうち12人に1人はテレビゲーム依存症−米国で新たな調査結果》

調査の仕方が恣意的、専門家の反論もある

>というような『TVゲーム依存症』が、世界規模で拡散し、増加し続けているという『事実・現実』が存在すること、

そんなデータは無い

>「子供が暴力的な『ゲーム』をするようになってから『暴力的』になった」
>「引きこもりがちな子供が『ゲーム』をするようになってから『引きこもり』になった」

>そして、このような家族や周りの大人からの証言という「状況証拠」からも伺い知ることができます。

素人の恣意的な判断でしかない。因果関係どころか前後関係すらも正しいかどうか解らない。

一部の事実はあっているがそれについてのネコの判断が科学的ではない。
302名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/11(水) 13:58:43.80
>>290
猫の出鱈目やろな

挙がってるもん全部原因の断定にいたっとらんねん
どこに何があればそうなるのかわかってれば
脳のどこそこに××がないのに○○という障害と同様のモノが出てる
みたいな話もできるんやろけどな
今の状況で広汎性発達障害・アスペルガー・ADHDの人に「脳に障害があるわけでない」って言い切ろう思ったら
脳を隅から隅まで知り尽くして正常な脳というものを定義した上で患者の脳を隅から隅までそれに当てはまるか確認できな無理や
そんなん現代医学の範疇超えとるで
どこの神様やって(笑
303名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/11(水) 14:03:30.36
>>296
はいはい・・・
猫には、アシモフの「お言葉」を贈呈したろか
「まったくのところ、真実の可能性は一つであるが誤りの可能性は無数にあるのだ。したがって、未知のものについて語ることは、ほとんど間違いである」
304迷いネコ:2011/05/11(水) 18:07:17.00
>>301 ヘバリちゃん
>一部の事実はあっているがそれについてのネコの判断が科学的ではない。

そうであるならば、ご兄弟のは、とくにあなたのは「『もっと、まったく、ぜんぜん、これっぽっちも』科学的ではない」ですよねぇ・・・。
305迷いネコ:2011/05/11(水) 18:08:47.55
>>303 へばりちゃん
>「まったくのところ、真実の可能性は一つであるが誤りの可能性は無数にあるのだ。したがって、未知のものについて語ることは、ほとんど間違いである」

そうねぇ、確かに「真実はひとつ」ですよね、「『TVゲーム類』は、人の、とくに子供の『脳』には悪影響を及ぼす」とね。
306迷いネコ:2011/05/11(水) 18:29:02.03
>>290 ラムちゃん
>3゜)<アスペルガーとかADHDって良く知らんけど、脳に障害が有るわけでもないの?
>   <よぉーく調べたら、やっぱり有るんじゃないのっ?
>   <いま断定されてないだけと違うんか?

>>291
>   <「脳にあるわけでもない」とはオマエの本当の考えか?聞きかじりでウワゴト言うんじゃねぇぞ?
>   <こいつマジ頭おかしいわ。なんか説明しろ。マジで。


>>302 へばりちゃん
>今の状況で広汎性発達障害・アスペルガー・ADHDの人に「脳に障害があるわけでない」って言い切ろう思ったら

はいはい、本来そんなことはないのですよ、医師が診断すれば、何らかの「原因」があってそういうことなのです。

■「脳に障害が有るわけでもない『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』診断される子供の増加」

これはですね、「そこまで言って委員会」で宮崎さんが、
「最近脳に障害が有ることが確認できないが、そのような振る舞いをするので『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』と診断する医師が多い」
と、週刊誌のレポートを紹介したものですよ。

そもそも、様々な「傾向」というものは『1 or 0』で存在するものでは、ございませんし、
>>196「メディアによる『傾向シフト』」でもご説明させて頂いたように「その傾向の『強い』」子供が『TVゲーム類』の虜になってしまえば、
当然、本来そうならなくてもよかった人間に「その傾向が『強く』出る」ことにより、そのように診断されることも考えられるのですよ。
307迷いネコ:2011/05/11(水) 18:33:08.65

そんじゃっ、また明日、おやすみね〜。
308流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/11(水) 20:39:04.53
3゜)<はあ〜〜??? 宮崎さんの意見とネコの意見、喰い違うじゃねぇか!
   <なになに今度は、宮崎さんが言ったんだからオラが悪いんじゃねぇ、の世界か?

3゜)<アスペルガーを略さずにぜんぶ言うと、「アスペルガー症候群」だろ?
   <まえ言ったろ?「症候群」とは原因がわかっていないものだと。
   <似たような傾向の症状をまとめた呼称だろ。
   <だから原因が不明だとして、そう診断したとしても致し方ないはずだが?

3゜)<こういう理屈、頭ン中で咀嚼した上でその事例挙げてんのか?
   <意味わかってないだろ。たまたまADHD出たから、あ、宮崎さんが言ってたアレだ。程度のノリじゃねーか。
   <注意欠陥多動性障害か。小学校のセンセやってるダチがよく悩んでたな。
   <ダチが用いてた用語は、ひと昔まえの呼称かも知れんが注意欠陥性多動性症候群だったぜ。
309流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/11(水) 20:48:42.76
3゜)<そのチンチクリンな頭は、意味もわからず、なんか賢そうに見える単語ならべてみて、
   <フグみてぇに自分を大きく見せることしか能が無いんかいw

3゜)<なにしろいまも、なんの利害関係もない他人4人から、
   <オマエは理屈の筋道立てる才能がねぇ、つて口々に言われて、
   <ハタ目に見りゃサンドバッグ状態なのにてんで自覚ねぇんだもんな。


3`)<ちなみにキダ・タロー似のおっさんがオマエの好きなアシモフだぜ。この皮肉理解してるか?
   < >>292のお父さんお母さんちゃうでw
310流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/11(水) 20:56:21.36
3`)<「『稚拙』な想定内」? >>8-17にいっぱいあるわな。これのことだろ?w
   <バッファ用意してなくて急場にアセる事態に陥ることを、神妙なカオして見下したいみたいだがよ。
   
3`)<オマエみたいに取り合えずヤバイヤバイ言っとけば稚拙な想定にならんのか?出川かオマエはw
   <ただ悲観すれば責任回避できるとでも思ってんのか?どっちにしろ最善の一手打てねぇヤツは同罪なんだよ。
   <糞ガキ親父が大人バカにすんな。
311流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/11(水) 21:00:05.92
3`)<ゲームはヤバイw ゲームはヤバイw ゲームはヤバイw
   <それ言うためだけにこれまで費やした時間、ペットボトルの分別にでも役立てとけよw
   <なんせ誰にも理解されてねぇから。その理由、説明もヘタだし考察もオザナリ、そして稚拙だからだよ。
   <読者の共感得てからデカイ口ききな。
312流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/11(水) 21:11:20.47
3゜)<これこれ↓ >>274のコレ。 恥ずかしいわぁ。「ADHD」、たまたま知ってる単語出てきただけ。
   <たったのコレでw ネコの知ったかぶりスイッチがまんまとオンwwwww
   <無関係という訳でもなさそうですねぇ、、、だとw そら大概のことは、普通まんざら無関係じゃねぇよな。
   <ドーパミンがどうで、どう精神状態に作用して、悪影響が出て、何が問題だと、、、仔細に考察したり、私見述べる労すらとってもねぇでよ、、、
   <デカイのは顔だけじゃねぇか。いやマジで。どこに評価するべき功績がある。


> 統合失調症、強迫性障害、トゥレット障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)において
> ドーパミン機能の異常が示唆されている。

う〜ん、やはり「『TVゲーム類』のやり過ぎ」は、危険ですなぁ・・・。

>>8
■「子供の『読解力の低下・理解力の低下』」
■「ここ数年新記録を更新し続けている『子供の自殺・校内暴力・学級崩壊』」
■「新記録を更新し続けている『親の子供に対する虐待』」
■「新記録を更新し続けている『父親の家族へのDV』」

今は、外しておりますが、

■「脳に障害が有るわけでもない『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』診断される子供の増加」

やはり、こちらにもまんざら「無関係」という訳でもなさそうですねぇ・・・。
313名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/11(水) 21:18:25.67
>>304
> そうであるならば、ご兄弟のは、とくにあなたのは「『もっと、まったく、ぜんぜん、これっぽっちも』科学的ではない」ですよねぇ・・・。

ネコの発言の中で科学的なものが一体何%あったのだろう
どう見てもテレビの聴き囓りの羅列
テレビの聴き囓りの好例が>>306の宮崎氏の言葉の引用
普通の言語能力で読めば、宮崎氏が医師の無能への批判で言ったことは明白のはず

アスペルガー症候群については1年前にすれ違いの↓ここでバッシングされてるじゃないか
だからその一文を外したんじゃないのか?
http://www.ytv.co.jp/takajin/bbs/bbs.php?bbs=6&thread=01016
314流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/11(水) 21:23:02.55
3゜)<最善の一手、つうのを解説しといてやる。それの第一歩は、「おれらを説得する、納得させること」。
   <世の中を動かす、人を動かす、そして良くしようというなら、なにより「説得力」が決め手だろ。
   <「ダマす」んでも十分だぜ。出来るもんならダマして見せろよ。

3゜)<ネコには、そのインチキ臭ぇ体臭を拭わない限り、不可能なことだ。
   <ずっと、4人でそれを教えてあげようとしてんだぜ?まだわからねぇかw
315流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/11(水) 21:32:06.01
3゜)< >>313 うっわ〜〜〜、、最初のほうにネコ登場して、そこだけ読んだけど。
   <色んな意見があるのが民主主義だってさ? なのに「お笑いはいじめと偏見を助長する」????
   <色んな自己表現があるのも民主主義ではないんか?
   <で、「〜偏見を助長する」は現実・事実ですよと来たもんだ。

3゜)<うへーコイツの意見キモチワルイ。堂々巡りすること請け合い。
   <オマエの意見も偏見であるのは現実・事実ですよ間違いなく。

3゜)<なにかを人のせいにすることだけ、上手くなりながら生きてきた人間の見本。キショ。
316流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/11(水) 21:41:09.28
3゜)<おれは映画やドラマで殺戮シーンが平気で流れる一方で、セックスシーンが頑なにタブー視されるってオカシイとは思う。
   <そして、どうせならばどっちも流れちまえば良いと思ってる。

3゜)<世の中に起こっていることは起こっていることだ。一部描写を許すんなら、他に描写して悪いもんがあるか。
   <まったく「それが」民主主義だろ。
   <個人的に言えば、生理的に残虐なものはキライだ。でもそんなものも流すしな。

3゜)<山ほど殺戮シーン、流せば良いし。子供に見せまくればいい。
   <ちゃんと教育していれば、こういうことはキモチワルイからしたくないものだ、と覚えてくれる。
   <少なくともおらぁそう受け止めた。殺戮はね。いっぱい見たうえで、自分はしないと決めた。
   <ちょうど北斗の拳なんか直撃世代だよ。おなじストレートさでアニメがエロを描けば、即18禁指定だけどねw
317流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/11(水) 21:46:12.73
3゜)<ビンラディンを殺害した、というニュースに狂喜するアメリカ人。
   <「人をひとり、これでもかというほど無残にブッ殺しました」で満面の笑顔になれることは、やはりなんかオカシイナ。そう思う。

3゜)<そしておれは仏教思想とか、八百万の神の思想の国に生まれてよかったかも知れないとも思う。
   <おれの意見はそこへ生まれてそこで育ったから、こういう傾向をもっているだけ、なのだ。
   <悪くねぇしだから完全だとは思わない。問い続けるだけってことだ。
318流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/11(水) 21:48:41.34
3゜)< >>313あぁ呑んだからかもだが先読む気しねぇわ
   <ネコの書くことなんか先が知れた。程度低い。しこたま低い。
   <クソヤロウが言いそうなことをただ言ってるだけだろうナ。
319流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/11(水) 22:04:55.14
3゜)<思想統制っていうかさ。TVはダメ、ゲームはダメ、、ダメ、ダメ、ダメ、となる人間はよく知ってる。
   <自分で味の噛み分けをし、取捨選択し、そして自分で善悪の判断をして…自分の判断に責任を持つ!
   <これが出来ないヤツの「集合」だよ。

3゜)<大勢に流されるタイプ。思考停止するタイプ。感覚軽視のタイプ。知ること・そこから発展することが下手なタイプ。
   <つまり糞馬鹿のヤツが、下のもの(子供たちを含め)を「コイツラも糞馬鹿だから(と思い込み)
   <「ものを知ることを禁止しまくらないとメチャクチャにされる」と勝手に恐怖して自己防衛に走る典型的なクソ世界。
   <オマエラの度胸とか性根とか、汚いものに立ち向かわない根性だとか。そこが原因だと一生気付かないヘタレ人間の辿る道程。
   <おらほんとウンザリだね。ものごとは自分の目で、まっすぐ見つめて。そっから自分の脳で判断しろい。
320流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/11(水) 22:23:28.02
3゜)<テレビ批判しているやつは、それが今の日本の現状の鏡、それこそ「環境」だという現実、から目を逸らす臆病なヤツ。
   <子供はどのみち、「テレビ造ってるような人がいる」世界でこの先生きていく。
   <汚いと思うなら思えばいいが、なら子供に、、
   <「こういう汚いものが一杯ある世界だが、これから逞しく生きていけよ」と愛情を込めておのれの精神を伝承すれば良い。

3゜)<いまの世にあるものを、ないものとしたがる、かw
   <クソヤロウの望みそうな、まことに贅沢な世界だな。
   <刺激が強ぇと思えば、子供の喜びそうな、教育チャンネル選んでおけば良いじゃないか。

3゜)<しかし現代にモヤシっ子が増えるワケだよな。親がこれじゃ。
   <おれも人のこと、そんな言えないだろーけど。
   <たとえば高校のときの同級生が、(好きな異性も含めて)つぎつぎと戦災で亡くなっていったとか。。
   <ある人は火に焼けて、ある人は水没して、、想像もできない過酷な歴史だ。
   <たった、おれの爺さんくらいの世代でよ。
   <両極端を知って思う。ダメな今の世を、少しずつ良く、暖かく、やさしくしたいじゃねぇか、という、ホンの少しの望みってヤツ。
321名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/11(水) 23:24:12.91
>>305
はいはい・・・
続けてどこか誰かが嬉しそうに振り撒いてた「妄言」を贈呈したほうがいいか?
「科学者は『正しい』と断言する自信はないが、非科学者は『間違っているっ!』と断言できる」
誰だっけこれをせっせと色んなとこにばら撒いてたの(笑

>>306
>はいはい、本来そんなことはないのですよ、医師が診断すれば、何らかの「原因」があってそういうことなのです

何らかの「原因」があることと
それの医学的な特定がなされているかは関係ないで(笑
原因の特定がなされてなくても症状から分類して区別するなんてごく普通のこと、ラムさんの言う>>308やな
そもそもアスペルガー・ADHDはDSMやICDで脳の検査を診断基準にしとらんはずやで
脳の検査やる場合は基本的に他の病気や障害との誤診を避けるためであってアスペルガー・ADHDの原因を確認するためとちゃう

>最近脳に障害が有ることが確認できないが、そのような振る舞いをするので『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』と診断する医師が多い
>脳に障害が有るわけでもない広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD≠ニ診断される子供の増加

上の文と下の文では明らかに話が変わっとるな
上は診断する医師の行動を主体にしとる
下は診断される子供の数を主体にしとる
人の話を都合よく掏り変える典型的な詐術のネタばらししとるようにしか見えんな(笑
322迷いネコ:2011/05/12(木) 10:53:32.37

ドっピャーっ!!! イヤイヤいや、盛り上がりましたなぁ〜・・・。

おはっよっス!


うむ、もしかしてっ? ラムちゃんの「連投経絡秘孔」を突いてしまったのか・・・。

>3゜)<最善の一手、つうのを解説しといてやる。それの第一歩は、「おれらを説得する、納得させること」。
>   <世の中を動かす、人を動かす、そして良くしようというなら、なにより「説得力」が決め手だろ。

そんじゃ、

>>256 ラムちゃん
>3゜)<こうやって連投したら、どうせ「熱くなってる」くらいにしか感じないんだべ。

まず、「解っちゃいるけどヤメられないっ!」これが「『依存症・中毒・PTSD』の症状」であることをご理解頂きたいのですがねぇ?

>   <世の中を動かす、人を動かす、そして良くしようというなら、なにより「説得力」が決め手だろ。

でも、それは「違う」と思いますよ、どう考えても「決め手」は「聞く側の『理解能力』」だと存じますがね・・・。
323迷いネコ:2011/05/12(木) 13:08:45.78
>>313 へばりちゃん
>アスペルガー症候群については1年前にすれ違いの↓ここでバッシングされてるじゃないか
>だからその一文を外したんじゃないのか?

そうじゃないんスよ。
みなさん、あまりにも「『理解能力』に問題があり過ぎ」ましてね、ただ「面倒臭くなった」だけです。
324迷いネコ:2011/05/12(木) 14:12:37.07
>>321 へばりちゃん
>「科学者は『正しい』と断言する自信はないが、非科学者は『間違っているっ!』と断言できる」
>誰だっけこれをせっせと色んなとこにばら撒いてたの(笑

エっ !? 何を仰っておられるのかなぁ?・・・。

>>15
《Wikipedia》
〈海外でもゲーム依存症に関する問題は深刻であり、ゲーム依存症のリハビリを専門とする施設が作られている国も存在する。〉
〈韓国や中国では、10代や20代の人間が寝食を忘れてゲームに熱中し過労死も発生している。〉

《ゲーム依存症でカウンセラーに助けを求めるケースが増加ー海外報道》
http://gs.inside-games.jp/news/251/25165.html
《若者のうち12人に1人はテレビゲーム依存症−米国で新たな調査結果》
http://gs.inside-games.jp/news/185/18559.html

これらのことから、

まず、「『TVゲーム類』は、人の、とくに子供の『脳』には悪影響を及ぼす」
しかし、「その正確なメカニズムが科学的に解明された訳ではない」
したがって、「どのメカニズムが『正しい』と断言する自信はない」

ということですよ。
325迷いネコ:2011/05/12(木) 14:44:46.72
>>308-312 ラムちゃん

ラムちゃんって、とても「面倒臭い『ヒト』」なの?

やはり、朝のミーチィングをこじらせて残業にまでしてしまうタイプなん???
326迷いネコ:2011/05/12(木) 14:55:42.31
>>314-320 ラムちゃん

いや〜、ここまできたら、もう残業だわ・・・。

う〜ん、>>320 ここで、ちょこっと「まとまり」が出てきましたかな?

>   <「こういう汚いものが一杯ある世界だが、これから逞しく生きていけよ」と愛情を込めておのれの精神を伝承すれば良い。

>   <両極端を知って思う。ダメな今の世を、少しずつ良く、暖かく、やさしくしたいじゃねぇか、という、ホンの少しの望みってヤツ。

いいんじゃないんスかっ、私もそこは同様に考えております。

それには、ちゃんと「事実・真実」を『観ることのできる』人間に育てないとね。

つまり、そのためには「子供に『TVゲーム類』を与えない方がよい」ということです。
327迷いネコ:2011/05/12(木) 15:03:43.91
★「広汎性発達障害・アスペルガー(自閉症)」の原因について。

これは、NHKが放送した番組、「脳 未知のフロンティア」の第3回で「自閉症」について紹介されたものです。

先にお断り申し上げておきますが、
これが「広汎性発達障害・アスペルガー(自閉症)」等の「『すべて』の原因である」
という意味ではございませんので、誤解なきようお願い申し上げます。

人の言葉や愛情になじめない、人の表情・感情を読み取れない、というような、
一般的に言われる「広汎性発達障害・アスペルガー(自閉症)」等について。
==================================
《精神科医:ダロルド・トレッファート》
これは、テストステロンによって、大脳辺縁系の左半球に障害があるためと考えられます。
胎児が成長する時、左脳は、右脳より遅く完成します。
つまり、左脳は、ダメージを受ける恐れのある期間が、右脳より長いのです。
男性ホルモンのテストステロンは、神経細胞に損傷を与えることがあります。
男の胎児では、このテストステロンが一時期成人男性とほぼ同じレベルに達します。

《ケンブリッジ大学:サイモン・バロン=コーエン》
このホルモンの量が、生まれた赤ちゃんの行動にどう影響するか、追跡調査をしました。
すると、胎児の時にテストステロンのレベルが高かった子供は、
生後一年の時点で、人と視線を合わせることが少なく、
生後二年では、言葉の発達が遅れていることが解ったのです。
==================================
ということのようです。

そして、その「ダメージ」は、決して「『1 or 0』ではなく『傾向として現れる』」ということです。
328名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/12(木) 17:28:51.31
>>324
それらの事象とゲーム依存増加の因果関係を証明してください。

ごく少数の病気であっても専門機関があるものはあるし
過労死はRMTやプロゲーマー、デバッカーの存在によりゲーム依存で無くとも過労死に至る可能性はある
医師に診断を受けたとしても新たな患者が判明するだけで患者の総数が増えるわけではない
恣意的で信憑性に欠け統計である、仮に正しいとしても多いとは言えそうですが増加したかどうかは解りません

どれもゲーム依存の増加を証明するに至っていません。
329迷いネコ:2011/05/12(木) 17:53:58.57
>>328 ヘバリちゃん
>それらの事象とゲーム依存増加の因果関係を証明してください。

>どれもゲーム依存の増加を証明するに至っていません。

はぁ!? 意味がよく解んないっスよ?・・・。

ふぅっ、「なんだかなぁ・・・。」という気もしなくはないのですが、
間違いなく、ファミコン発売の1983年以降『TVゲーム依存症・中毒・PTSD』は、増加してきましたがねぇ?
330名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/12(木) 18:19:42.77
>>329
専門機関ができた、過労死が発生した、カウンセリングを受ける人が増加した
これらの原因として別の要因が十分考えられるので、これらの事象を並べ立ててゲーム依存症が増えているとは言えません。

想像ではなく論理を示して下さい
331迷いネコ:2011/05/12(木) 19:52:54.15
>>330 ヘバリちゃん
>想像ではなく論理を示して下さい

はぁ? あの「ファミコン発売の1983年以降『TVゲーム依存症・中毒・PTSD』は、増加した」は、論理ですけど・・・。
332迷いネコ:2011/05/12(木) 19:54:06.24

そんじゃっ、また明日、おやすみね〜。
333名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/12(木) 20:42:53.01
>>331
それは言い張っているだけで論理では無い
説明が足りない。
334名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/12(木) 22:52:27.41
>>324
前スレでそれは
ゲーム依存症の存在を立証するものでもゲームの害の存在を立証するものでもない
って指摘済みやがな

>>331
相関は因果を含意しない
統計の基礎や
猫は統計の基礎さえわかってないってことやな
335流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/13(金) 00:16:14.10
3゜)<連投すっとネコ喜ぶみたいだから今日は1レスで終わるぞ!
   <おれが連投するのは酒が入ったから。今日も入ってるけど。以上プ
336名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/13(金) 00:36:01.64
忘れてた
>>270
それでいいとおもうで
337迷いネコ:2011/05/13(金) 10:14:43.56
おはよっス!

こんなもんでしょうかねぇ・・・。


>>335 ラムちゃん
>   <おれが連投するのは酒が入ったから。今日も入ってるけど。以上プ

なんだ、ラムちゃんは「アルコール依存症」だったのね。

う〜ん、それで、ブレブレの支離滅裂状態でも「俺はブレない」なんて仰ってた訳だ・・・。

>>308
>3゜)<アスペルガーを略さずにぜんぶ言うと、「アスペルガー症候群」だろ?
>   <まえ言ったろ?「症候群」とは原因がわかっていないものだと。
>   <似たような傾向の症状をまとめた呼称だろ。
>   <だから原因が不明だとして、そう診断したとしても致し方ないはずだが?

>3゜)<こういう理屈、頭ン中で咀嚼した上でその事例挙げてんのか?
>   <意味わかってないだろ。たまたまADHD出たから、あ、宮崎さんが言ってたアレだ。程度のノリじゃねーか。
>   <注意欠陥多動性障害か。小学校のセンセやってるダチがよく悩んでたな。
>   <ダチが用いてた用語は、ひと昔まえの呼称かも知れんが注意欠陥性多動性症候群だったぜ。

なんて仰っていたので、もう少しちゃんと『脳』をお勉強して頂こうと思ったんだけども、
ここに登場する時に、いつも酔っぱらってるんじゃぁねぇ、残念ながら「馬の耳に念仏・ネコに小判」ですなぁ・・・。
338迷いネコ:2011/05/13(金) 10:28:07.85
>>335 ラムちゃん <PS>

まぁ、酔っぱらっていてもいいからさぁ、

■「脳に障害が有るわけでもない『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』診断される子供の増加」

ここの「『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』の『傾向がある』子供に『TVゲーム』を与えること」が、
その子供にとって「どうなのか」ということを考えてみて下さいましな m(_ _)m・・・ 。
339名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/13(金) 23:56:57.74
その後の影響を考える前に
>>338
> ■「脳に障害が有るわけでもない『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』診断される子供の増加」

これが正しいかどうかを検証する気は微塵も無いのか?
誰もネコのレベルまで思考水準を下げてくれないぞ。
>>321が簡潔かつ客観的に説明してくれてると思うが
これに対する反論は?

検証されていない定義を元にその先を検証するのは大間違い。
前スレでも言っただろ、そんな理屈がまかり間違って国を動かしたら
らい予防法だのナチスのホロコーストだのみたいなことになるって。

>>337
> なんだ、ラムちゃんは「アルコール依存症」だったのね。
> う〜ん、それで、ブレブレの支離滅裂状態でも「俺はブレない」なんて仰ってた訳だ・・・。

ラム氏も言ってるけど、アルコール依存症はアルコールをずっと欲しがること。
酩酊状態になることその他は依存症によるものではなく酒酔いの影響でしかない。

ついでに言うと、よってるラム氏の言葉は酒のせいかネコのせいかざっくばらんだが
別にネコのように支離滅裂にはなっていない。
矛盾点があるんなら指摘してみなよ。具体例挙げてさ。

>>324
> エっ !? 何を仰っておられるのかなぁ?・・・。
けどこんな回答をしているようじゃあ・・・
> 「馬の耳に念仏・ネコに小判」
だな。
340流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/14(土) 02:53:16.78
3`)<おれのアル中はとっくに自白済みだろw
   <仕事がないときは常に呑んでる。なにをいまさら。

3`)<子供んとき兄弟で通った水泳教室。帰りにちかくのショッピングモールの片隅にあるゲームコーナーに寄ったりしてさ。
   <ゼビウスとかF1レースのゲームを、お母ちゃんに100円ねだって、兄貴と一緒にやらせてもらったりした。
   <どうしようもなくウキウキした記憶があるな。

3`)<家族で旅行して、どっかの温泉宿でのこと。ガキのおれらが夜更かしして部屋から抜け出して、また旅館のゲームコーナーで、、、
   <風呂上りの浴衣姿の若いカップルがいて、お兄さんとお姉さんになついちゃって、なんだっけな、「スパルタンX」だ。
   <いっぱいやらせてもらった。なんだかいい想い出だよ。ただそんなことで、大人っぽくなれた気がしてた。

3`)<家でファミコン買ってもらってやってたときも。それでアタマ悪くされたという覚えはないな。
   <そのころの思いといえば、知的好奇心をいっぱい刺激されたという事だけだよな。
341迷いネコ:2011/05/14(土) 09:47:48.18

おはよっス! 

う〜ん、これが我が国の戦後教育「一緒にお手てつないでゴール」や「四択の中から答えを当て」をしてきた『た・ま・も・の』なのか・・・。


>>339 へばりちゃん
>これが正しいかどうかを検証する気は微塵も無いのか?

もうホント、『超』面白おますなぁ、

>>269
> 1)人の社会適応力の発達に差異を及ぼす要因として、先天的な要因が60%ほど、刷り込みによる後天的な影響が40%ほどあるという
> 研究成果がある。

>>210
>例えば>>15でゲーム依存症専門施設設立を話題に挙げながら、
>その所長の「ゲーム依存症なんて10%以下」という発言に対して「それは脳科学の専門者でもない一介の医者の個人的意見」
>と切り捨てたり。これが「都合の良い解釈」じゃなくて何なんだ?

ご自分達の情報は『まったく』ご検証なさる気もないのに、他人には『強く』お求めになる。

ホンマ、ご兄弟は「『超』ご都合主義『傾向』が強い」でんなぁ・・・。


>>340 ラムちゃん

あのっ、問いかけさせて頂いているのは「そういうこと」じゃなくて・・・。
342名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/14(土) 14:15:46.80
以下の流れを理解しているか?
>>59-60 ラム氏のレス
> 3゜)< 2)人の社会適応力の発達に差異を及ぼす要因として、先天的な要因が70%ほど、刷り込みによる後天的な影響が30%ほどあるという研究成果がある。
>    <一部分だけど、話をインチキにしないためには、こんなもんかいなあ、、、
> 3`)<あ、わりわり、いま篠原のページ読み返したら先天的60%、後天的40%だった

>>295
> それは統計データではなく専門家の意見
> やはり日本語が読み取れていないですね。

ラムちゃん、悪いけどリンク貼ってあげて。じゃないとネコちゃんは事あるごとにこんな発言繰り返すわ。
ネコの発作抑えてあげて。

>>297
> だから、へばりちゃん四兄弟(♪だんご3兄弟っ、ホントは四兄弟っ・・・)の仰っておられるのは、
> 所詮「お父さん、お母さんが言っていた・学校の先生が言っていた」程度のお話しなのでございますよ。

専門家の意見をここまで軽視して、
その専門家が参加してデータをわかりやすくまとめてさらに薄めて制作されたテレビ番組から
自分の好みの言葉をピックアップして覚え、それを自分に都合良く理解しているネコが
「私の考えていることの方が正しいので・す・よ」
なんて言うのか。

何度も言っているが・・・これ、狙ってやってるギャグなのか?
ネコの所見は専門化の言葉の歪んだパッチワークでしかないぞ。
343迷いネコ:2011/05/14(土) 16:02:58.11
>>342 へばりちゃん
>以下の流れを理解しているか?

いやっ、べつに「流れ」は、どうでも良いのですよ。

>>339
>>>これが正しいかどうかを検証する気は微塵も無いのか?

って、ねぇ、

>>269
> 1)人の社会適応力の発達に差異を及ぼす要因として、先天的な要因が60%ほど、刷り込みによる後天的な影響が40%ほどあるという
> 研究成果がある。

>>210
>例えば>>15でゲーム依存症専門施設設立を話題に挙げながら、
>その所長の「ゲーム依存症なんて10%以下」という発言に対して「それは脳科学の専門者でもない一介の医者の個人的意見」
>と切り捨てたり。これが「都合の良い解釈」じゃなくて何なんだ?

どうです、笑っちゃいませんか?

それとも、この意味がお解り頂けませんか?

やはり、あなた方は、ただの「検索若者」なのでしょうかねぇ?
344名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/14(土) 16:31:52.86
それを検証する必要は無い
それを主張しているのは俺達ではないから。
詳しく知りたいなら個々の専門家に聞いてくれ。

しかし、ネコは持論を展開しているのだから立証責任がある。
言い訳は良いから持論の正しさを立証しなさい。
345迷いネコ:2011/05/14(土) 17:41:23.67
>>344 ヘバリちゃん

だ・か・ら・ぁ、「間違っている」と、仰っておられるのは、あなた方なのですよ。

な・ら・ば、その「間違っている」ことを「間違っていると『主張する側』が証明する」のが道理でございますよ。

この単純な「リクツ」がお解り頂けませんでしょうかね?

やはり、ご兄弟は、ただの「検索若者」なのでしょうか???
346名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/14(土) 20:42:41.57
悪魔の証明により間違っていることの証明は非常に困難だ。
だから、間違っているなどとは言っていない、ネコの言っていることは正しくないといっている。
統計の読み方の誤り、目的変数と説明変数の因果関係の無さ等々、
たぶん大半の証拠とやらについてその正しく無さを指摘できる。

唯一間違っていると言えそうなことは、正しくないものを論理的に正しいと言うことは間違っているってことくらいか。
347名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/14(土) 21:11:19.95
>>345
> な・ら・ば、その「間違っている」ことを「間違っていると『主張する側』が証明する」のが道理でございますよ。

はっきり言えよ。「私は私の理論の正しさを証明できません」ってさ。
理論を主張するものが資料を揃えるのが道理であり常識。
それが証明責任。

それを放棄して、逆に「間違っているというのなら証明して見せろ」ということは
>>346の言うとおり悪魔の証明と呼ばれる禁じ手。
証明責任を放棄する人間にはそれ相応の評価しか与えられない。
・・・まあネコに学術的評価があるわけがないが。

主張した理論とそれを証明する資料に矛盾や問題が見つからなければ
正しいものとして学会や世界が認める。
そして一度認められたものなら反証を見つけた者がそれを否定する理論を発表する。

ネコの理論は自分一人が主張してるだけの段階だ。
他の人間に反証を求めるレベルにすらない、論として成立してすらいない。
嘘・大げさ・紛らわしい。
それを検証してネコの文章に赤を入れるのが今スレの方針だが分かってるか?
348名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/14(土) 21:23:00.65
>>345
立証責任のすり替えやレッテル張り
こちらの指摘に対して反論するでもなく、誤魔化しの詭弁に終始する。

既に人様に教えてあげます何て偉そうに言える立場に無いよ。
もっともこれは最初からだけど。
349名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/14(土) 21:45:00.00
>>336を放置してしまっていた。スレ趣旨に戻るか。
俺が拾ってきた文章
>>270
> http://www.ne.jp/asahi/yasunao/picard/time/1101/Depression.html
の中を探すと「うつ」の文字はあっても「暴力」の文字は無い。
ついでにこの論文に関して言うとゲームとの関連なんて微塵も出てこない。

うつと暴力を結びつけるのも、患者や家族の個人的な心証はとおもかく医学的な判断では出てこない。
前々スレあたりで俺が暴力性と絡めたレス付けたときも
うつという言葉をわざわざ「躁鬱」と言い換えてみたが
ネコは微塵も気付いてないみたいだったな。

俺が書くとしたら、前に書いたこの文章にちょこっと付け足しして
> ※セロトニン・トランスポーター遺伝子
> 神経伝達物質であるセロトニンの伝達に関係する遺伝情報が書き込まれた遺伝子である。
> S型とL型が知られる。不安遺伝子とも呼ばれる。
> 日本人は繊細・鬱状態になりやすいと言われるSS型の割合が高いとされる。
(アメリカ:20%、日本:65%)
SS型の遺伝子は
「重病や、子供の頃の虐待といったストレスの多い生活上の出来事に直面するとうつ病を発症しやすい」
とされる。
うつ病に関わる要因としてこの遺伝子は比較的小さな要因ではあるが
相関性を無視できないものでもある。
もっとも、この遺伝子とストレス、そしてうつ病の関係はまだ明らかにはなっていない。

・・・>>10-11をひっくるめてこんなとこに置き換えかな。
これを他メンバーに指摘もらって修正、
>>269とまとめて「脳についてのトピック」くらいにしとくのが真っ当かなあと。
「脳の基礎知識」なんて言うのは大げさだし。
この内容を基礎知識って言うほど脳の研究自体も進んでないし。
350流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/14(土) 22:17:34.90
3`)< >>342はいよ。一応ね、専門家として名の通っている篠原教授の「意見が載った」ページですよ。
   <ゴネられたらうざいからもう一度断っておくけど、これは「データ」ではなく「専門家の意見」です。
   <とはいっても、その研究分野の畑で他の研究者から十分に反証されてきたであろう、硬度のたかい意見ですね。
   <また、当時の肩書きとしては東京理科大学講師。

「キレたり、はまったりするのには脳内物質の変化が関係しているんです」
http://www.athome-academy.jp/archive/philosophy_psychology/0000000240_all.html

>──脳の癖の何割が遺伝子によるものなんですか?

>篠原 約6割です。ですから、脳の問題は、まずは遺伝子の問題として捉えて、
 その後で人間関係や社会に原因を探っていくべきものなのです。




351流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/14(土) 22:20:44.74
3`)< そしてあのっ、問いかけに答えてるワケじゃなくてw>340ただの想い出語りだからw

>>340 ラムちゃん

>あのっ、問いかけさせて頂いているのは「そういうこと」じゃなくて・・・。
352流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/14(土) 22:36:00.68
>はいはい・・・
>猫には、アシモフの「お言葉」を贈呈したろか
>「まったくのところ、真実の可能性は一つであるが誤りの可能性は無数にあるのだ。したがって、未知のものについて語ることは、ほとんど間違いである」

3`)<アホのネコはもう一回、アシモフを喰らえw
   <「間違っている」という証明などもとより不要だ。正しいであろうという裏づけがまるで示されていない段階ではな。
   <そういう意見は最初から、別に正しい意見でないものとして捉えられるのが正常なのだ。
353流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/14(土) 22:51:46.89
3`)< >>349 それで良いと思います。
   <繰り返しになるけどこの部分、「閑話休題」だよな、欧米人vs日本人の比較は問題にすべきでない。
   <話の大筋に被せちゃうと却ってポイントがボヤける。
354名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/14(土) 23:10:59.99
>>349
概ねそれでいいと思うで
ただもっとバッサリ削って

> ※セロトニン・トランスポーター遺伝子
> 神経伝達物質であるセロトニンの伝達に関係する遺伝情報が書き込まれた遺伝子である。
> S型とL型が知られる。
>うつ病に関わる要因としてこの遺伝子は比較的小さな要因ではあるが
>相関性を無視できないものでもある。
>もっとも、この遺伝子とストレス、そしてうつ病の関係はまだ明らかにはなっていない。

これぐらいいって>>269の下に付け加えて>>9-11を一つにするような形でもいい気がする
355名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/15(日) 03:00:38.58
>>353-354
んじゃ国絡みの話と細かい話取り除いて・・・

> ※セロトニン・トランスポーター遺伝子
> 神経伝達物質であるセロトニンの伝達に関係する遺伝情報が書き込まれた遺伝子である。
> 各種研究において、この遺伝子のタイプとストレスおよびうつ病との間に強い関係が示されている。
> うつ病に関わる要因としてこの遺伝子は比較的小さな要因ではあるが
> 相関性を無視できないものでもある。
> もっとも、この遺伝子とストレス、そしてうつ病の関係はまだ明らかにはなっていない。

こんなとこかな?

うーん微妙に長くて32行に収まらないw
↑これと「脳の性質」をひとつに、あと神経伝達物質でひとつのレスにって感じかな?
356迷いネコ:2011/05/15(日) 20:01:52.24

ゴメンっ! ちょっと脱力感に襲われていて・・・。

明日参加できたらするから、そんじゃ、おやすみね〜。
357迷いネコ:2011/05/16(月) 19:57:37.13

申し訳ない、肉体疲労のため2、3日お待ち下さいまし m(_ _)m・・・。


【??】
358名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/16(月) 23:32:51.61
>>355
>神経伝達物質である
省いても大丈夫な気がするな
あと
> 各種研究において、この遺伝子のタイプとストレスおよびうつ病との間に強い関係が示されている。
関係についても示唆されてはいるが強いってほどではないと思うしどうかと思う

>セロトニンの伝達に関係する遺伝情報が書き込まれた遺伝子である。
> 各種研究において、この遺伝子のタイプとストレスおよびうつ病との間に関係性が示されている。
> うつ病に関わる要因としてこの遺伝子は比較的小さな要因ではあるが相関性を無視できないものでもある。
> もっとも、この遺伝子とストレス、そしてうつ病の関係はまだ明らかにはなっていない。

これっちのほうがいいかと
359名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/16(月) 23:35:30.21
> 【《理論(仮説)ゲーム脳》:その1 】
> それでは、これより《理論(仮説)ゲーム脳》を「脳の性質・脳内物質」を基に解説します。
> まず前提として、我々人間の「脳の性質・脳内物質」について、以下のように定義します。
>
> 《脳の性質》
> 1)人の社会適応力の発達に差異を及ぼす要因として、先天的な要因が60%ほど、刷り込みによる後天的な影響が40%ほどあるという 研究成果がある。

> セロトニン<その他の安定的な作用>
> 人間の精神活動に大きく影響している。
> 脳内のセロトニン不足が不眠症、睡眠障害、冷え性、偏頭痛、うつ病など様々な病気の原因の一つとして考えられている
> ※SSRI 問題点
> 「従来考えられていたほどの効果ではない」という主張が出てきており、再検討が行われている。

> ドーパミン<陽性の気分>
> 運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。
> 統合失調症、強迫性障害、トゥレット障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)において
> ドーパミン機能の異常が示唆されている。
>
> アドレナリン<緊張に応じた緊急作用>
> 動物が敵から身を守る、あるいは獲物を捕食する必要にせまられるなどといった
> 状態に相当するストレス応答を、全身の器官に引き起こす。
>
> コルチゾール<緊張に応じた緊急作用>
> 生体にとって必須のホルモンであるがストレスによっても発散される。
> 分泌される量によっては、血圧や血糖レベルを高め、免疫機能の低下や不妊をもたらす。
> 過剰なストレスにより多量に分泌された場合、脳の海馬を萎縮させることが、近年PTSD患者の脳のMRIなどを例として観察されている。

> ※セロトニン・トランスポーター遺伝子
>セロトニンの伝達に関係する遺伝情報が書き込まれた遺伝子である。
> 各種研究において、この遺伝子のタイプとストレスおよびうつ病との間に関係性が示されている。
> うつ病に関わる要因としてこの遺伝子は比較的小さな要因ではあるが相関性を無視できないものでもある。
> もっとも、この遺伝子とストレス、そしてうつ病の関係はまだ明らかにはなっていない。
360名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/16(月) 23:35:58.93
これでちょうど32行に問題なく収まるんじゃないかな
361名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/17(火) 21:45:19.32
>>359
うおおお、ばっちり収まってますな。どもっす。
俺的にはこれで>>9-11をFIXしてもいいかなと思います。
362名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/17(火) 21:47:54.77
そして問題なければ>>12か・・・
ここから先は私見まみれだから最悪全削除の可能性も・・・・w
363迷いネコ:2011/05/18(水) 11:33:07.13

おはよっス! いやいや、やっと復調気味ですわ・・・。


う〜ん、ラムちゃんもお休みしているけど、調子が悪いのかなっ?

っていうか、あのストレス値の高い状態でカキコしていると、セロトニンの浪費が激しいので、無理もないのですがね。
364迷いネコ:2011/05/18(水) 11:37:23.12
>>348 ヘバリちゃん
>既に人様に教えてあげます何て偉そうに言える立場に無いよ。

ホントっ、大変羨ましい「とても『お・し・あ・わ・せ』な方」ですなぁ・・・。
365迷いネコ:2011/05/18(水) 11:48:06.52
>>350-353 ラムちゃん
>篠原 約6割です。ですから、脳の問題は、まずは遺伝子の問題として捉えて、

だからぁ、その「約6割」の根拠は、どこにございますのでしょうか?

それと、

>「まったくのところ、真実の可能性は一つであるが誤りの可能性は無数にあるのだ。したがって、未知のものについて語ることは、ほとんど間違いである」

この「お言葉」をお投げになっているご自分も『ほとんど間違いである』に含まれていることをご自覚されておられるのでしょうかねぇ?
366名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/18(水) 17:59:11.07
>>364-365
本論に対する反論はことごとく無視するんですね
367迷いネコ:2011/05/18(水) 19:12:21.37
>>366 ヘバリちゃん

エっ? その「本論に対する反論」って、どのことでしょうか???
368名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/18(水) 19:18:55.08
>>367
読解力が無いから言っても無駄でしたね
369迷いネコ:2011/05/18(水) 19:28:19.60
>>366 ヘバリちゃん

エっ !? おかしいですねぇ、私が「具体的な」『理論ゲーム脳・脳内物質・ストレス』等に関係した反論を見落とすはずがないのですが・・・。

でっ、どのようなことでしょうか、その反論とは?
370迷いネコ:2011/05/18(水) 19:59:46.26
あっ、忘れてた、おやすみね〜。
371流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/18(水) 21:20:36.13
3゜)<確たる根拠を調べたかったら大学の書庫にでもいって、篠原教授の論文漁るしかない。
   <ここでサラリと示せる根拠は、「東京理科大学教授の言い草です」くらいのことだ。十分だろ。

>だからぁ、その「約6割」の根拠は、どこにございますのでしょうか?
372流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/18(水) 21:23:35.17
3゜)<へぇ?おれら、ネコの言い草は正しくないんじゃない?という主張しかしてないもんで。
   <ようするにおれらはおそらく正しいことを言っている、ことになるw

>この「お言葉」をお投げになっているご自分も『ほとんど間違いである』に含まれていることをご自覚されておられるのでしょうかねぇ?
373流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/18(水) 21:31:37.60
3゜)<大学教授の意見だからどうの、、鵜呑みがどうの、って言われる前にw
   <ヒトがあまたの有象無象の中から、基本どうやって信用できる意見を見分けるかを平たく考えてほしいよな。
   <大学教授の肩書きがハナクソほじくってて身に付くんだったら、誰も苦労して論文など発表しねぇんだよ。

3゜)<アジア隆盛のいまだってやはり、工業製品でいえば台湾製よりは日本製だ。
   <特定分野について語るとき、ごく平均的な一般人の見識と、大学教授の見識の「確からしさ」のレベルがどれくらい違うか…
   <もしもわかってなけりゃ理解できないだろうがね。
374流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/18(水) 21:34:32.32
3゜)<篠原論文の断片的なものなら、ネット上にPDFかなんかで見つかるかも知れんね。
   <しかしおれの死にかけPCでは、ADOBEのアプリ入れる容量がないw
375名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/18(水) 21:49:43.25
>>369
あなたがゲーム依存増加の根拠として挙げているものが
全然根拠になっていない。
解説はもう散々言われているので省きます。
376名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/18(水) 22:32:01.63
うーん、既に250KBほど食ってるなあ。また800レス足らずでdat落ちしそうだw
無駄な水掛け論・・・というか馬の耳に念仏は止めておいて理論の整理行くか。
あ、>>361に反論あったら言ってください。すぐそっちに戻します。

>>12
> 「『セロトニン・トランスポーター遺伝子』が『SS型』の『脳』を持ち」かつ「『幼少期・感受性期』の『子供』」は、

自分でぶち上げた遺伝子の話に引っ張られているのか、「SS型の遺伝子を持つ人間にしか起こりえない」
ような文言になってるなあ。結論に対して
「日本人はストレスに弱いSS型の遺伝子の存在比が多いので影響が顕著に出る」
とかにしとけばいいのに。

> ◆「人は『快感・快楽』の『強いストレス』を受けると『アドレナリン』とともに『ドーパミン』も多く分泌される」
他はともかく、ストレスに対してドーパミンが増えるという情報はどこから?俺には見つけられなかった。

> ここで、本来であれば『セロトニン』が、その『興奮』を抑制してくれます。

こんな情報も見つけた。ていうか物質について詳しく探ろうとするとここしかヒットしない。
> 興奮性-抑制性伝達物質 ○セロトニン
> セロトニンは、行動には抑制的に働くが、気分は興奮させる方向に働く。
http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/subs-transm.html#serotonin
ちなみに滋賀医大 統合生理学の准教授だって。

> ◆「一時的に『興奮』していたとしても、この『セロトニン』によって、ある程度抑えることができる」
> しかし、このように『セロトニン』が『興奮』を『抑制』できるのは「一時的」であるのです。
「抑制」すべき対象の興奮も一時的だよな。
アドレナリンその他による興奮は止めどなく発生してセロトニンは欠乏すると。
ラムちゃんも突っ込んでたけど俺もこの点がよくわからん。

あ、統合生理学つー分野を調べての副産物だけど
脳科学の危うさを指摘する文章も見つけた。あとで熟読しよっと
http://www.nips.ac.jp/profile/message/2009/01/--.html
377流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/18(水) 22:58:45.07
3゜)< >>376 そうそう、、セロトニンが興奮、、、たぶん「うーん、余は満足じゃ!うはwww」という気分を誘発するという、、
   <あくまでイメージだけど、、そういうページ多かった。とくに医学関係者が書いたと思われるページで多い。
   <そもそも睡眠中に出るようなものでもないようだし、、、
   <それで、気分を沈静させる、エピネフリン等の逆の作用をする、、、とすればやっぱGABAっぽいんだよな。

3゜)<リンク読むね。たまには真面目にしようw
378迷いネコ:2011/05/19(木) 09:42:58.75

おはよっス!


う〜ん・・・。

まぁ、ご兄弟達のような「権威主義」という『条件付け・刷り込み』が、この社会の「足かせ」になっているのですけどね・・・。


流石のワタシも困りましたねぇ、ご兄弟達は、見事に、

>>9
《脳の性質》
1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある。
2)人の『社会性』のほぼ100%は、『条件付け・刷り込み』による「後天的」なものである。
3)人の『ストレス』の感じ方は、『相対的』なものである。
  それは、『快楽』を覚えると、その『相乗効果』で、それまでの『ストレス』を『より強く』感じるようになる。

こちらを体現して下さり、間違いないことを証明して下さっているのですが、
しかし、ご本人達に「自覚が無い」と仰る、ホント『ま・じ・め・に』困りましたねぇ・・・。
379名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/19(木) 13:24:22.92
>だからぁ、その「約6割」の根拠は、どこにございますのでしょうか?

篠原の研究の中に決まってんだろ(笑

>>295がシンプルかつ分かり易い、いい指摘してくれてんのに
猫は茶化すだけで真面目に考えないから理解できないんだよ
そろそろイチャモン付けるためにわざとボケてる可能性を考えたほうがいいんか?

>2)人の『社会性』のほぼ100%は、『条件付け・刷り込み』による「後天的」なものである
>1)人の社会適応力の発達に差異を及ぼす要因として、先天的な要因が60%ほど、刷り込みによる後天的な影響が40%ほどあるという 研究成果がある。

二つ並べりゃ一目瞭然
猫は独自の論で
100%後天的なものである
って断言しとるんやから
そこには当然その根拠はなんやねんってツッコミ入るがな
それに対して添削したった後は
先天的要因を60%ほどとする研究成果がある
って研究の存在示して
先天的要因と後天的要因の混在を示唆するにとどめとるんやで
何でそうしたと思う?
猫みたいに無根拠に事実だと思い込む『稚拙な想定』をしとらんからこそやで
380名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/19(木) 20:00:00.97
ネコさ、理論ゲーム脳の本文に対して2点だけ抜粋するから答えてくれ。

>>376
> > ◆「人は『快感・快楽』の『強いストレス』を受けると『アドレナリン』とともに『ドーパミン』も多く分泌される」
> 他はともかく、ストレスに対してドーパミンが増えるという情報はどこから?俺には見つけられなかった。


> > ◆「一時的に『興奮』していたとしても、この『セロトニン』によって、ある程度抑えることができる」
> > しかし、このように『セロトニン』が『興奮』を『抑制』できるのは「一時的」であるのです。
> 「抑制」すべき対象の興奮も一時的だよな。
> アドレナリンその他による興奮は止めどなく発生してセロトニンは欠乏すると。
> ラムちゃんも突っ込んでたけど俺もこの点がよくわからん。

この2点。ネコならすんなり分かるんだろ?
「そんなこともわからない低能な俺等」にもわかるように説明してくれ。
これがとりあえず今のところ最新の「具体的な質問」だがどうだ?
381迷いネコ:2011/05/19(木) 21:26:48.63
>>380 へばりちゃん

なるほど・・・。

>他はともかく、ストレスに対してドーパミンが増えるという情報はどこから?俺には見つけられなかった。

じゃあ、まず「ストレスとドーパミン」で検索してみることですな。

まっ、でも、その前に「どういう時に人は『快感』を感じるのか?」を考えてみれば解ると思うけどね。

>「抑制」すべき対象の興奮も一時的だよな。

そんなことはないですよ、
まず「『緊迫・熱中・夢中』状態」のときは「『脳』の『興奮』状態」ですし、
もちろん、その時にセロトニンが抑制してくれているはずです。

そんでもって、その「『緊迫・熱中・夢中』状態」が、
長く続くとセロトニン不足に陥り「『イライラ・キレやすい』状態」になる、
つまり、これが「『脳』の『興奮』を『抑制できない』状態」ということです。

まっ、これも入りますが、べつに「人が怒っている状態」だけを指して「『脳』の『興奮』状態」ということではないですよ。
382迷いネコ:2011/05/19(木) 21:27:50.69

そんじゃっ、おやすみね〜。
383名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/19(木) 22:32:36.26
>>381
> じゃあ、まず「ストレスとドーパミン」で検索してみることですな。
検索して調べてさらに追跡調査した上で見つからなかったわけだが。

> まっ、これも入りますが、べつに「人が怒っている状態」だけを指して「『脳』の『興奮』状態」ということではないですよ。
俺からの質問意図も伝わっていないので再度質問する。

ネコは感情が神経伝達物質と結びつけて考えてるよな?>>9の発言から察するに。
んじゃ興奮の抑制はセロトニンを材料に行われる。
そして興奮の促進もドーパミンやアドレナリンを材料に行われるわけだ。
すると、前者も後者も物質が切れれば発生しないというのは当然の発想だろ?

例えばごはん断ちダイエットをすると、能のエネルギー源になるブドウ糖が足りなくなるので
頭が回らなくなったり集中力が無くなったりして長時間の思考が出来なくなる。
そう言う意味で、本当に神経伝達物質が「切れたら」興奮状態も切れる。

実際、鬱で脳の活動レベルが低いと熱中も興奮も出来なくなるよ。
384流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/20(金) 03:49:34.32
>まぁ、ご兄弟達のような「権威主義」という『条件付け・刷り込み』が、この社会の「足かせ」になっているのですけどね・・・。

3゜)<@現東京理科大学教授の篠原の研究によれば〜 
   <A中卒で定職ついたことなくてハゲでヘルス好きが祟って現ホームレス寸前のオッサンがこないだ言ってましたけど〜

3゜)<@とAを比較した結果@を信用した、っつうぐらいのことで権威主義つて蔑まれてもねぇ。
   <大学教授というのは一種の権威には違いないが、その権威が単なる見せ掛けに堕ちぶれぬよう、
   <学会や研究会というシステムが存在するわけでしょうに。
   <私らがその権威を信用するにあたり、その前提にある学識や研究の量や、実績の大きさを容易に見積もることが可能なんだよ。

3゜)<これは別に権威主義などではなく、たんに「有識者」であることを判別する目安にしているに過ぎない。
   <論文でAのオッサンの言説を引用する馬鹿がいるか?ネコがものごとをオオゲサに脚色するのは、もはや慢性病なんか?
385流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/20(金) 03:58:52.98
3゜)<ああ、たしかに養老孟司なんぞは固定概念を、まずは疑ってかかる姿勢をもった立派な学者だろう。
   <それにしても養老だって、自説の典拠を示すに近所のオッサンの言葉を引用したりしない。それが説得力を生まぬからだ。

3゜)<また養老にしてからが北里大学、東京大学名誉教授だ。
   <もし、たまたま同じことを通りすがりのみすぼらしいハゲ親父が喋ったとしても、
   <それを即座に信用したり、大きく採り上げる者などいないのと同じで、これが世の常人の常といおうか、
   <ともかくも否定されるような筋合いのないことなのである。
386流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/20(金) 04:09:06.50
3゜)<政治の世界など、有象無象が混在する場所ならばともかく、
   <ことアカデミズムにおいては権威はそれなりに、その価値を保っているものと言える。
   <病気になってみろ、医師免許を持たない人間に命を預けるのは冒険に等しい。

3゜)<おれ自身、慢性病に対する西洋医学のアプローチには懐疑を示す者のひとりだが。
   <だからといって民間の素人療法がそれに勝るなどとは微塵も思ってはおらぬ。
387流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/20(金) 04:19:44.61
3`)<つぅかアホくさい。ネコ自身、「ドーパミン」などという用語とその意味を、いったい何者から学んだと思っている。
   <よく考えれば、だ、文字数費やして反論して損した。ということだな。バカの相手はよく考えてからやらねばならんな。
388流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/20(金) 04:23:35.70
3゜)<つまり権威主義が聞いて呆れる、ということだ。
   <余談はさておき、
   <ちょっとおだてると知ったかぶりをはじめるネコ様よう、>>383の疑問には説明をしろよな。
   <脳内物質の欠乏に関するごくごく当たり前の説明が、オマエ自身出来なければ話になるまい?
389迷いネコ:2011/05/20(金) 09:35:04.93

おはよーっス!

しっかし、ここは面白いコミュニティでんなぁ、まっ「社会の縮図」ですかねぇ・・・。


>>384-388 ラムちゃん

ゴメンね、相手をするのが面倒臭くなっちゃった・・・。
なんか、ラムちゃんがここに現れる時「酔っぱらっている」というのが解ってから、何を言っても「馬の耳に念仏・ネコに小判」で、
っていうか、そもそもワタシャ酒の席で、他人の言うことは聞かず「愚痴・文句」ばかり言う人間は、とても苦手なもので・・・。


>>383 へばりちゃん
>検索して調べてさらに追跡調査した上で見つからなかったわけだが。

じゃっ、解りやすい例はと・・・。
そうねぇ、ジェットコースター、バンジージャンプ、なんていうのはどうかな?

今ちょっと忙しいので、後のことはまた夜にでも・・・。
390迷いネコ:2011/05/20(金) 21:05:54.27

ゴメンっ、へばりちゃん、とても眠いので、また明日にでも・・・。


そんじゃっ、おやすみね〜。
391名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/20(金) 21:49:43.95
>>389
> っていうか、そもそもワタシャ酒の席で、他人の言うことは聞かず「愚痴・文句」ばかり言う人間は、とても苦手なもので・・・。
って言うけどさ。

> ゴメンね、相手をするのが面倒臭くなっちゃった・・・。
↑これとか、相手の言うことが理解できなくて言ってる愚痴・文句にしか読み取れないが。
ラム氏はネコの比喩とかについてざっくばらんな言葉遣いはやってるけど
筋道通してレス付けてるぞ。
その内容が分かんないからって相手を面倒くさい奴扱いだなんて
何が「私は人のレスが読めている」「脳のことがわかってる」だとw

> じゃっ、解りやすい例はと・・・。
> そうねぇ、ジェットコースター、バンジージャンプ、なんていうのはどうかな?

快感とドーパミンの関係は分かった。というか既に分かってる。
だが快感とストレスの関係に裏付けがないことはここまでのレスで示されてるぞ。
それも読み取れなかったのか?

快感とストレスの関係に裏付けがない以上、ストレスとドーパミンの関係にも裏付けはない。
ならばネコ自身がそれを提示する必要がある。せめてサイトの紹介、書籍の紹介とかな。
それが成立して初めて、
「快感でドーパミンが発生する」→「快感もストレスのひとつである」→「ストレスでドーパミンが発生する」
の三段論法が成立するんだよ。

快感とストレスの関係の裏付けを付けるというのでも良いが、それもどうせネコの思いつきだろ?

<私見>
ストレスで即ドーパミンが出るんなら、胃に穴が空きそうなほど頑張ってる人達は
ドーパミンによる快感でもっと幸せそうな顔をしていると思う。

ってか、この程度の文章が長ったらしいとか言う奴が
学術関連の情報をちゃんと読めているとは到底思えない。
392流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/20(金) 22:37:54.54
3`)<わかったわかったw おれの相手はいいから、>>383の後半だよ!
   <一行目だけ返事してんじゃねえw

3`)<ちなみに昨日は呑んでねえぞ!文句あるか。
393名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/20(金) 22:48:51.60
生物学的にはストレスとは何らかの刺激によって生体に生じた歪みの状態のこと。
だから、快感もストレスの一つと言うのは生物学的な意味合いにおいて正しい。(正確にはストレッサーというべきだが)

ストレスというと不快なもの全般と考えがちだが
生物学的に言うと、快感どころか飛んだり跳ねたりすることも汗が出る等のストレスを発生させるストレッサーになりうる。
394名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/21(土) 07:32:22.82
>>391
>「快感でドーパミンが発生する」→「快感もストレスのひとつである」→「ストレスでドーパミンが発生する」
>の三段論法が成立するんだよ。

この三段論法は全称肯定→部分肯定→全称肯定という流れになっているから成立しない。
これを成立させるには結論部分を「あるストレスでドーパミンが発生する」のように部分肯定の形にしないといけない。
395迷いネコ:2011/05/21(土) 09:34:43.26

おはよっス!


>>392 ラムちゃん
>3`)<ちなみに昨日は呑んでねえぞ!文句あるか。

な〜んだ、ラムちゃんは、呑んでいても、呑んでなくとも「くだをまく」のですね・・・。


>>393 名無し戦隊ナノレンジャー!さん
>ストレスというと不快なもの全般と考えがちだが
>生物学的に言うと、快感どころか飛んだり跳ねたりすることも汗が出る等のストレスを発生させるストレッサーになりうる。

はい、仰る通りでございます、これねぇ、なんでご兄弟は理解できないのかなぁ、う〜ん、とても理解に苦しむ・・・。


今ねぇ、ちょっと忙しくて、また夜にでも・・・。
396迷いネコ:2011/05/21(土) 18:09:01.72
>>391 へばりちゃん
>快感とドーパミンの関係は分かった。というか既に分かってる。
>だが快感とストレスの関係に裏付けがないことはここまでのレスで示されてるぞ。
>それも読み取れなかったのか?

エっ !? うわっ、それっ「マジ」で言ってんの?
397迷いネコ:2011/05/21(土) 20:30:34.22
>>392 ラムちゃん
>3`)<わかったわかったw おれの相手はいいから、>>383の後半だよ!

もちろん、本題ですからねぇ、ただ、

>>391 へばりちゃん
>快感とドーパミンの関係は分かった。というか既に分かってる。
>だが快感とストレスの関係に裏付けがないことはここまでのレスで示されてるぞ。
>それも読み取れなかったのか?

こんなことを仰っているので、今まで以上に「先が思いやられる」というのが、私の本音ですがね・・・。
398名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/21(土) 20:40:57.36
>>397
統計や資料の読み方の誤りについて指摘した部分は無視ですか
399迷いネコ:2011/05/21(土) 20:50:42.74
>>383 へばりちゃん
>ネコは感情が神経伝達物質と結びつけて考えてるよな?>>9の発言から察するに。
>んじゃ興奮の抑制はセロトニンを材料に行われる。
>そして興奮の促進もドーパミンやアドレナリンを材料に行われるわけだ。
>すると、前者も後者も物質が切れれば発生しないというのは当然の発想だろ?

そりゃそうですけど、この場合切れるまでの各物質の総量と、その使用される比率という、この二つの問題が考えられます。

それが解らないにしても、もともと脳内にセロトニンは、少量しかない、と言われており、
セットで「ドーパミン:セロトニン」「アドレナリン:セロトニン」このように使用されるのであれば、
セロトニンが先に欠乏し、不足気味になっても不思議は無いですよ。

>例えばごはん断ちダイエットをすると、能のエネルギー源になるブドウ糖が足りなくなるので
>頭が回らなくなったり集中力が無くなったりして長時間の思考が出来なくなる。
>そう言う意味で、本当に神経伝達物質が「切れたら」興奮状態も切れる。

ですから、セロトニンが先に切れて、抑えの効かなくなり他の物質も切れることもあるでしょう。

>実際、鬱で脳の活動レベルが低いと熱中も興奮も出来なくなるよ。

まず、セロトニンが切れて「『脳』の興奮状態」が止められず、
そのことにより、最後には、他の脳内物質も「底をつく」ということでしょう。
400迷いネコ:2011/05/21(土) 21:01:38.95
>>391 へばりちゃん
>快感とドーパミンの関係は分かった。というか既に分かってる。
>だが快感とストレスの関係に裏付けがないことはここまでのレスで示されてるぞ。
>それも読み取れなかったのか?

>快感とストレスの関係に裏付けがない以上、ストレスとドーパミンの関係にも裏付けはない。
>ならばネコ自身がそれを提示する必要がある。せめてサイトの紹介、書籍の紹介とかな。
>それが成立して初めて、
>「快感でドーパミンが発生する」→「快感もストレスのひとつである」→「ストレスでドーパミンが発生する」
>の三段論法が成立するんだよ。

>快感とストレスの関係の裏付けを付けるというのでも良いが、それもどうせネコの思いつきだろ?

><私見>
>ストレスで即ドーパミンが出るんなら、胃に穴が空きそうなほど頑張ってる人達は
>ドーパミンによる快感でもっと幸せそうな顔をしていると思う。

>ってか、この程度の文章が長ったらしいとか言う奴が
>学術関連の情報をちゃんと読めているとは到底思えない。

う〜ん、読み返してみたけど、ホント、これ「マジ」で言ってんの???
ちゅうか、ねぇ、ワタシャ真面目に「♪困っちゃうな〜っ!」状態ですわ・・・。
401迷いネコ:2011/05/21(土) 21:06:18.37

そんじゃっ、眠いので、おやすみね〜。
402名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/22(日) 03:25:06.36
>>399
> そりゃそうですけど、この場合切れるまでの各物質の総量と、その使用される比率という、この二つの問題が考えられます。
> それが解らないにしても、もともと脳内にセロトニンは、少量しかない、と言われており、

脳内濃度の正しい情報なんてろくに無いので、正確さには大きく疑問を持つべきだが血中濃度で・・・
http://www.srl.info/srlinfo/kensa_ref_CD/
セロトニン 基準値: 57〜230(ng/mL)
ドーパミン総   基準値: [血漿]  1.8〜7.7(ng/mL)
L-ドーパ 基準値: 1.2〜2.2(ng/mL)

L-ドーパはドーパミンの前駆物質、ドーパミンはアドレナリン・ノルアドレナリンの前駆物質。
ドーパミンとセロトニンを分子量で比較するとセロトニンの方が1.5倍だから、
分子数比で言えばセロトニンを2/3にして計算すればいいよな。

> それが解らないにしても、もともと脳内にセロトニンは、少量しかない、と言われており、
うん、良いギャグだw

ひとつネコに謝っておくよ。
前に「脳内のセロトニン濃度なんて誰も調べてない」ってレス付けたけど、調べてる人いたわ。
ちょっと前に見たんでURL残ってないけど、
自殺者は確かに脳内セロトニン濃度がその他の死因の人に比べて半分程度らしい。

まあ、死体を検体として調べた濃度だけどなw
曖昧な記憶だけど確か、自殺者の脳内で20ng/ml切るくらいだったような気がする。

そもそもセロトニンがドーパミン・アドレナリンを抑制するということはネコの妄言でしかない。
別に物質同志が対消滅するわけじゃなく、感情を昂揚させる材料としてL-ドーパやドーパミンが使われて
感情を抑制(?)する材料としてセロトニンが使われるということに過ぎないんじゃないか?
とは言え、セロトニンは感情を高揚させる方にも作用するみたいだけど。

まあ>>395以降、妄想と妄言と個人攻撃しかしてない人に
思考なんてどうでも良いんだろうけどな。
403迷いネコ:2011/05/22(日) 09:03:40.15

おはよっス!

なんだかなぁ、という気もしなくもない、のですが、
まっ、それでも、ちょこっと「それっぽく」なってきましたかねぇ・・・。
404迷いネコ:2011/05/22(日) 13:16:31.93
>>402 へばりちゃん

まず、これからでしょうかね、
これも、何度も何度も何度も、申し上げておりますが、

>まあ>>395以降、妄想と妄言と個人攻撃しかしてない人に

それは、あなたの「被害妄想」ですよ。

まだまだ、ご理解頂けていないようなので、プレゼントを、ホイっ!
405迷いネコ:2011/05/22(日) 13:17:15.22
★「インターネット・バーチャル世界(掲示板)『哲学・心得』」

さて、みなさま、まず、インターネット世界での「想定内」は、
少し観察すれば理解できますね、あとは、参加するみなさまの「自己責任」でございますよ。

ようするに、この「インターネット・バーチャル世界」においては、
性別、年令、投稿経験などはまったく関係なく、みな、対当・平等であり、質問・反論・同意するのも自由です。
そして、その質問・反論に、答える、答えないも自由であり、もちろん、読む・読まない、も自由なのでございますよ。

なお、この『インターネット・バーチャル世界』におきまして『不快感・腹立ち』をお感じになる方が多いようですが、
しかし、それは、あなたの『脳』が引き起こしている単なる『錯覚・被害妄想』です。

ようは、この世界に自由意志で参加した場合に、たとえ「何が起ころうと『すべて』自己責任」です。
みなさまも、大人でしたら、そのくらいの「ご自覚」をお持ちになり投稿されるのがよろしいかと存じます。

それに、ここは、個人のHPやブログではなく「公共の場」で有る以上、大勢の皆様が読まれるのが前提です。
したがって、個人宛であろうがなかろうが「皆様へのメッセージでもある」ということもお忘れなく。
また、レスポンスには、様々な「演出」が施されていることも、頭に入れておきましょう。

そして、「コミュニケーション」の基本ですが、ようするに、
< 言語(言葉)・文字(文章)というものは、私達の『心』で使いこなす「道具」 >
ということですよね。 

ようするに、その「言葉・文章」は『心』で『読み解く』ということになります。
その「道具」を使いこなすのが苦手という方は、常に意識して技術を磨かれることをご提案いたします。
それを「意識・自覚」していければ、現実でも「円滑な『コミュンケーション』」に繋がると存じます。
まぁ、「お笑い哲学」も含め『心』に、余裕をお持ちになり「掛け合い」ができるくらいがよろしいかと存じます。

なんとっ、これをお読みになっておられるあなたにも、
この『哲学・心得』が理解できたその時から、楽しい「インターネット・バーチャル世界(掲示板)」生活が訪れるのでございます。
406名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/22(日) 14:39:40.59
>>404
> >まあ>>395以降、妄想と妄言と個人攻撃しかしてない人に
> それは、あなたの「被害妄想」ですよ。

へー。ネコちゃんにとっては
>>395
> な〜んだ、ラムちゃんは、呑んでいても、呑んでなくとも「くだをまく」のですね・・・。
>>396
> エっ !? うわっ、それっ「マジ」で言ってんの?
>>397
> こんなことを仰っているので、今まで以上に「先が思いやられる」というのが、私の本音ですがね・・・。
>>399
> セロトニンが先に欠乏し、不足気味になっても不思議は無いですよ。
>>400
> う〜ん、読み返してみたけど、ホント、これ「マジ」で言ってんの???
> ちゅうか、ねぇ、ワタシャ真面目に「♪困っちゃうな〜っ!」状態ですわ・・・。

これが妄想でも妄言でも個人攻撃でも無いのかw
すげえ言語能力だな、常人には全く理解出来んわwwwwwwww

あ、セロトニンとドーパミンの物質量の比についてもコメントよろしく。
あと>>394の俺に対する突っ込みが、ネコの「ストレスによりドーパミンが発生する」という
ネコの趣旨も崩すことについてもコメントを。
407迷いネコ:2011/05/22(日) 15:12:46.70
>>406 へばりちゃん
>これが妄想でも妄言でも個人攻撃でも無いのかw
>すげえ言語能力だな、常人には全く理解出来んわwwwwwwww

あっ、だから、それが「被害妄想」なんすけど・・・。

>あ、セロトニンとドーパミンの物質量の比についてもコメントよろしく。

ちょっと、待っててね、今日中にはなんとか。
408迷いネコ:2011/05/22(日) 17:35:10.58
>>406 へばりちゃん

それでは、これからまいりましょうかね。

>あと>>394の俺に対する突っ込みが、ネコの「ストレスによりドーパミンが発生する」という
>ネコの趣旨も崩すことについてもコメントを。

あのね、単なる「言葉」で『事実』は、変化しないのですよ。
409名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/22(日) 17:59:57.25
しかし考えてみりゃこのケースで「被害妄想」って言葉も妙だよなあ。
こっちとしては
「ネコの書いてることは妄想で戯言で、そうかと思えば言うに事欠いて
 相手を酔っぱらいだと言い放ったり勝手に相手をバカ扱いして困って見せたりしてるだけじゃん。
 たまには具体的な反論なり情報の提示なりしてよ」
っつってんのに、
それに対する答えは被害妄想、つまり
「それは貴方が攻撃を受けていると勘違いしているんですよ」
という回答?

今の流れに関して言うと、俺は別にネコからの攻撃を受けてるとは微塵も思っていない。
それどころか今、ネコは一切の攻め手、つまり議論における情報の提示を行っていない。
ただの憶測と、それ以外は妄言、質問相手に対する誹謗中傷のようなものの類ばかり。
ネコからは議論が始まってもいないし、他人が始めた議論もそこでストップしてしまう。

>>393
ちょっと前にも話題に上げてたんだけど、確かにストレスの定義はそうなってる。
でもストレスと神経伝達物質に関わる研究において、こちらの心証ではあるけれど
動物などに与えるストレスは不快ストレスしか考慮されていないように思われる。

それを区別して「快ストレスの場合はこう、不快ストレスの場合はこう」なんてデータがあるのかどうか。
あるなら教えてほしいし、逆に伝達物質の面から見ても同一に扱えるということなら
その証明をやった論文なりが見たい。

>>408
そうだな、単なる言葉で事実は変化しない。それは確かに。
「ストレスによりドーパミンが発生する」なんて妄言を垂れたところで
それが事実になりようもないよな。

>>7の常套句使うか?
「これは事実でございますよ」なんて言ったところでそれを誰も証明してないから、
それを事実と認めるのは素人であるネコ一人ということになる。
410迷いネコ:2011/05/22(日) 18:04:31.12
>>402 へばりちゃん

まず、 

>別に物質同志が対消滅するわけじゃなく、

私も「メカニズム」は解りませんので、であるならば、とりあえず、

>L-ドーパはドーパミンの前駆物質、ドーパミンはアドレナリン・ノルアドレナリンの前駆物質。
>ドーパミンとセロトニンを分子量で比較するとセロトニンの方が1.5倍だから、
>分子数比で言えばセロトニンを2/3にして計算すればいいよな。

この換算は、あまり意味がないですね?

>自殺者は確かに脳内セロトニン濃度がその他の死因の人に比べて半分程度らしい。
>まあ、死体を検体として調べた濃度だけどなw
>曖昧な記憶だけど確か、自殺者の脳内で20ng/ml切るくらいだったような気がする。

これで解ることは「自殺者の脳内セロトニンが少ない」ということですよね?

>感情を昂揚させる材料としてL-ドーパやドーパミンが使われて
>感情を抑制(?)する材料としてセロトニンが使われるということに過ぎないんじゃないか?

あのですね、その「感情の抑制」は、ですよ、直接・間接に関わらず、ドーパミンやアドレナリンを「抑制」することではないのでしょうか?
411名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/22(日) 18:26:36.70
>>410
> この換算は、あまり意味がないですね?
その心は?
「セロトニンが微量しかないからすぐ消費してしまう」つーから量で比較したんだ。
換算に意味が無いということは、この換算を否定する理由を持ってるってことだよな?
その理由を説明してよ。

> これで解ることは「自殺者の脳内セロトニンが少ない」ということですよね?
少ないよ。でも血中ドーパミン濃度よりは、モル数で比較しても十分足りてるということだ。

> あのですね、その「感情の抑制」は、ですよ、直接・間接に関わらず、ドーパミンやアドレナリンを「抑制」することではないのでしょうか?
そんなこと聞かれても知らん。少なくとも俺のイメージとは違う。

俺のイメージはこんな感じ。

・ドーパミン・アドレナリン:水の入った鍋に熱を加える
・セロトニン:鍋に差し水あるいは差し湯をする
・出来上がる湯の温度=感情の昂ぶり

差し湯の温度が元の水より高ければ、差し湯だけでも温度が上がる。
→セロトニンの効果しか無くても、状況によっては感情が昂ぶる。

あくまで素人の俺のたとえ話なので、その精度を問われても困るが。
412迷いネコ:2011/05/22(日) 18:32:11.45
>>409 へばりちゃん
>そうだな、単なる言葉で事実は変化しない。それは確かに。
>「ストレスによりドーパミンが発生する」なんて妄言を垂れたところで
>それが事実になりようもないよな。

う〜ん、ジェットコースター、バンジージャンプで解りませんかねぇ・・・。

初めての人間は別にして、常連さんで考えてみましょう。

まず、バンジージャンプの飛び込み台にあがると、ジャンプした時快感をイメージすると同時に、ここでストレスがかかり始め、
こちらも同時にドーパミン・アドレナリンが分泌され始め、それが「期待感・ワクワク感」として感じ取れる。

つぎに、ジャンプと同時に極度のストレスがかかり、ドーパミン・アドレナリンも多量に分泌され「快感」として感じ取れる。

そして、ゴムを外してもらうころには、多量に分泌されたドーパミン・アドレナリンを抑制するために、
セロトニンやβ-エンドルフィンなどが分泌され「安堵感・幸福感」として感じ取れる。

簡単に言うと、こんな感じでしょうかね。
413迷いネコ:2011/05/22(日) 18:37:59.08
>>411 へばりちゃん <1/X>
>換算に意味が無いということは、この換算を否定する理由を持ってるってことだよな?

簡単なことではないですか?

我々は「それらの脳内物質が消費されるメカニズムを知らない」これで十分だと思いますよ。


ちょっと、忙しくなってきたので、また後ほど・・・。
414名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/22(日) 18:51:55.74
>>412
いつも言ってるが、それはネコの脳内の説明、妄想であって
事実や研究成果を述べたものでは全くない。

>>413
確かに知らない。
だから俺が書いたイメージも確かに俺の妄想だ。
ならセロトニンがドーパミン・アドレナリンを抑制すると言うこともネコの妄想だろ?

「セロトニンがドーパミン・アドレナリンを抑制する」ということはどっかで立証されてんのか?
ネコが大声上げてるだけではただの妄言で、証明でも説明でも何でもないぞ。
415名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/22(日) 19:05:04.12
>>406
いや、ネコはドーパミンについては「快楽によるストレス」と限定しているから
別に主張は崩れない。

ドーパミンについては少なくともwiki等を逸脱するような事は言っていない。
416名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/22(日) 19:30:19.94
ふむ、ネコの「快楽によるストレス」という限定条件において語る限りは
あのままで良いということか・・・
ネコの生態を考えると今後単なる総称のストレスにおいても
ドーパミン云々言いそうだけど、ここはこのままでいいのか。
417迷いネコ:2011/05/22(日) 20:08:22.32
>>415 名無し戦隊ナノレンジャー!さん

その通りでございます。


>>416 へばりちゃん
>ネコの生態を考えると今後単なる総称のストレスにおいても
>ドーパミン云々言いそうだけど、ここはこのままでいいのか。

いったい「《理論ゲーム脳》」のどこに「『不快ストレス』によりドーパミンが分泌される」と書かれておりますでしょうか?

>>414
>いつも言ってるが、それはネコの脳内の説明、妄想であって
>事実や研究成果を述べたものでは全くない。

そんなことはない、ですよ、「脳科学者」の言を基に申し上げております。

>確かに知らない。

だからね、

>>410
>L-ドーパはドーパミンの前駆物質、ドーパミンはアドレナリン・ノルアドレナリンの前駆物質。
>ドーパミンとセロトニンを分子量で比較するとセロトニンの方が1.5倍だから、
>分子数比で言えばセロトニンを2/3にして計算すればいいよな。

この換算には「あまり意味はない」で良いでしょう?
418名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/22(日) 20:31:09.64
>>417
> いったい「《理論ゲーム脳》」のどこに「『不快ストレス』によりドーパミンが分泌される」と書かれておりますでしょうか?
だから「今後言いそうだ」っつってんのに
誰が理論ゲーム脳本文の話を挙げた?てめーだけだ。

そして翻って本文をチェックしてみると↓こんなのが。
>>12
> ◆「人は『快感・快楽』の『強いストレス』を受けると『アドレナリン』とともに『ドーパミン』も多く分泌される」
これで「快ストレスのみ」と判断せよというのは相当に強引。
その説明だけで一体どれだけレスを費やしているか。

一応この場では「ネコの言うストレスは快ストレス、快感のことだな」という流れになっているが
議論の上ではそれで良くても本文だけで完成しないといけない「理論ゲーム脳」では
表現を考慮しないといけない。

> そんなことはない、ですよ、「脳科学者」の言を基に申し上げております。
誰とも分からない「脳科学者」だと言われても何処の誰某と言われない限り
ネコの妄言にしか聞こえない。

そして「脳科学」というのは何度も言うが元々バズワードだった。
だから本当に「自称脳科学者」が科学者なのかどうかは判断できない。
だからその脳科学者の書いた論文なり書籍なりブログ記事なりを挙げろっつってんの。
419名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/22(日) 20:51:24.47
おおっと、ひとつ見落としてた。
>>417
> いったい「《理論ゲーム脳》」のどこに「『不快ストレス』によりドーパミンが分泌される」と書かれておりますでしょうか?
理論ゲーム脳の本文以外に決定的なのがあったわ。

>>381
> >他はともかく、ストレスに対してドーパミンが増えるという情報はどこから?俺には見つけられなかった。
> じゃあ、まず「ストレスとドーパミン」で検索してみることですな。

これが本文に物言いつけたときの、ネコの最初のレスだ。
これで答えが出ると思ってたんだな、当時のネコは・・・。
・・・今もそうかも知れんが。
420迷いネコ:2011/05/22(日) 21:04:33.16
>>418 へばりちゃん

やはり、なんだかなぁ、っちゅう気もしますが・・・。

>誰が理論ゲーム脳本文の話を挙げた?てめーだけだ。

だって、このスレッドの「テーマ」でしょっ?

>これで「快ストレスのみ」と判断せよというのは相当に強引。
>その説明だけで一体どれだけレスを費やしているか。

その文で「ストレス全般」と読む方が強引だと思いますがねぇ?

>誰とも分からない「脳科学者」だと言われても何処の誰某と言われない限り
>ネコの妄言にしか聞こえない。

たぶん、そう言うだろうと思ってましたよ。

それは、ディスカバリーチャンネル「脳の秘密(前編)」での GREGORY BERNS 氏の言からです。

>>419
>これが本文に物言いつけたときの、ネコの最初のレスだ。
>これで答えが出ると思ってたんだな、当時のネコは・・・。
>・・・今もそうかも知れんが。

だからぁ、それを「『ただの』揚げ足取り」というのですよ。
421迷いネコ:2011/05/22(日) 21:16:44.60

そんじゃっ、また明日っ、おやすみね〜。
422名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/22(日) 21:39:19.25
揚げ足取りされているという「被害妄想」から抜け出せない猫

>>417>>418
一つ

>いったい「《理論ゲーム脳》」のどこに「『不快ストレス』によりドーパミンが分泌される」と書かれておりますでしょうか?
>これで「快ストレスのみ」と判断せよというのは相当に強引。

快ストレスは体に良いストレス、不快ストレスは体に悪いストレス
この場合は快刺激に因るストレス、不快刺激に因るストレスと表現するべきではないかね?
お二人さん
423名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/22(日) 22:04:23.12
>>422
うん、確かに言葉が混乱しているw
いやしかし、結果快感となるストレス、結果不快となるストレスとした方が良いかも。

ネコの日本語読解能力の低さに突っ込むときりがないので置いといて。

>>420
> たぶん、そう言うだろうと思ってましたよ。
> それは、ディスカバリーチャンネル「脳の秘密(前編)」での GREGORY BERNS 氏の言からです。
思ってたのなら何故最初から出来ない?揉めることなど最初から分かってるじゃないか。

それからこの学者、胡散臭いとまでは言わんが、ド頭に「神経経済学」なる学問が出てきた。
http://wpedia.goo.ne.jp/enwiki/Gregory_Berns
かなり挑戦的な学者だと考えると、彼の理論は「行きすぎた最先端」である可能性もある。

そんな事とは別に大きな問題がある。
ネコの前科。
ネコが引用した言葉は本当にその学者の言葉か?
放送時点で意図的な編集が為されていないか?
日本語への翻訳は間違っていないか?
そして最も重要な点。・・・・・ネコは嘘や間違いを犯していないか?

アシモフの一件があって、しかもネコはその過ちを認めてないから
同じ事を繰り返す可能性を危惧してんのさ。
実際にこの学者が言ったことの聞き取りであっても、ネコが間違って聞き取ってたり
意図的に言葉の繋がりを弄ったりしてたら元の意味を為さなくなるからな。
424流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 00:39:19.75
>:迷いネコ:2011/05/22(日) 18:37:59.08
>>411 へばりちゃん <1/X>
>>換算に意味が無いということは、この換算を否定する理由を持ってるってことだよな?

>簡単なことではないですか?

>我々は「それらの脳内物質が消費されるメカニズムを知らない」これで十分だと思いますよ。



3゜)<???????????
   <ネコ、、、オマエ自身、、脳内物質が消費されるメカニズムを知らないと、、、
   <なんか白状しちゃってんじゃん???
   <なのにセロトニンは????浪費され、欠乏するんすか????
   <なぜにあのように断言できるんすか????????????

3゜)<???????やっぱりアホ?アホなの?
   <これ「ご自分でお考えにな」った結果よね?すなわち、、、妄想よね?
425流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 01:03:34.57
3゜)<エピネフリンとドーパミン vs セロトニン、、、2対1だからセロトニンが先に欠乏するとw
   <前にもいったが鎮静系にはGABAというのもあるだろう。どちらかといえば、ネコがセロトニンに期待しているような作用は、
   <GABAのことを指しているように見受けられる。GABAこそ「緊張・興奮に歯止めをかける」といった説明がされていることが多い。
   <ありがちなサイトにおいてだけど。

3゜)<ま「メカニズムを知らない」と言ったこと自体は否定されるべきことではなくて。
   <本当にその通りなんだよ。肝心なことは、いつもその謙虚さを忘れずにいるべきだってことだwwww
   <100以上の物質、網羅もできない段階で分子数の比較をやり出しても確かに無意味だ。

3゜)< が、、、「この換算は、あまり意味がありませんね?」??
   <いや、あるんだよ。

3゜)<ネコという馬鹿者が、「セロトニンって少ないって誰かが言ってたから・・・」ということを
   <欠乏の根拠として証言したことがあるから。
   <それが馬鹿のタワゴトだったということが、これによってハッキリしたんですよ。
426流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 01:05:34.05
3゜)<イメージはイメージなりに、セロトニン「差し水」論は支持する。
   <温度の喩え秀逸。
   <セロトニンは朝いっぱい出るらしい。そして徐々に活動的になるらしい。
427流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 01:09:58.40
>3゜)<ネコという馬鹿者が、「セロトニンって少ないって誰かが言ってたから・・・」ということを
><欠乏の根拠として証言したことがあるから。
>   <それが馬鹿のタワゴトだったということが、これによってハッキリしたんですよ。

3゜)<↑ そもそもへばりちゃん1号、この目的のためだけに分子量だの調べたのが最初。
   <ネコは本当に、話題のすり替えがご堪能。いつのまにかまた、「本題と関係ない、揚げ足取りだ」の世界になってる。
   <それは、それ以前にネコが言ったことに対する反証であるのに。へばりちゃんも一杯喰わされたましたなw 今回はwwww
428流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 01:42:51.76
3゜)<これ再掲しとくよ。 >>9の添削のとき使ったもの



  アセチルコリン 目覚め、学習、睡眠に関わる
  ノルアドレナリン 目覚め、集中力、積極性、痛みの喪失に関わる
  ドーパミン 快感&陶酔に関わる
  セロトニン 満足、満腹、眠気に関わる
  GABA 脳の興奮を鎮める


http://www.health.ne.jp/library/3000/w3000936.html
429名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 03:03:43.13
相手を論破しようと思ったら論破される側にも一定の知性が必要だということがよく分かるな
430迷いネコ:2011/05/23(月) 09:58:39.42

おはよっス!

夕べは、へばりちゃんに「淡い期待」を抱いてお話しさせて頂きましたが、
大変残念なことに、一瞬にしていつものへばりちゃんに戻ってしまいました、悲しい・・・。


>>422 へばりちゃん
>揚げ足取りされているという「被害妄想」から抜け出せない猫

エっ !? べつに「揚げ足取り」では、何の被害も受けませんが???

あのねっ、「揚げ足取り」は『揚げ足取り』で、それ以上でも、それ以下でもございませんよ。

私は、ただ「それが『揚げ足取り』であり、なんの意味の無いこと」ということを、ご親切にも教えて差し上げているのです。


おっと、今日は、久々にラムちゃんのご登場でございますね。

これから、じっくり読ませて頂きますです。
431迷いネコ:2011/05/23(月) 10:53:09.81
>>423 へばりちゃん
>かなり挑戦的な学者だと考えると、彼の理論は「行きすぎた最先端」である可能性もある。

あのねっ、>>412 のドーパミンのお話しは「行きすぎた最先端」ではなく、
脳ミソをちょこっとお勉強していれば、ごく「ふ・つ・う」のリクツなのですよ。

>そんな事とは別に大きな問題がある。
>ネコの前科。
>ネコが引用した言葉は本当にその学者の言葉か?
>放送時点で意図的な編集が為されていないか?
>日本語への翻訳は間違っていないか?
>そして最も重要な点。・・・・・ネコは嘘や間違いを犯していないか?

ぷっ! いやいや、ネットとはいえ、こっちが恥ずかしくなってきた・・・。

>アシモフの一件があって、しかもネコはその過ちを認めてないから
>同じ事を繰り返す可能性を危惧してんのさ。
>実際にこの学者が言ったことの聞き取りであっても、ネコが間違って聞き取ってたり
>意図的に言葉の繋がりを弄ったりしてたら元の意味を為さなくなるからな。

ぷっ! これは「戦意喪失」を狙った、へばりちゃんの新戦略か???

う〜ん、だとしたら、これは「『とても』て・ご・わ・い」・・・。
432迷いネコ:2011/05/23(月) 11:01:51.20
>>424 ラムちゃん
>3゜)<???????????
>   <ネコ、、、オマエ自身、、脳内物質が消費されるメカニズムを知らないと、、、
>   <なんか白状しちゃってんじゃん???

さっすが、「揚げ足取り『名人』」は、目の付けどころが違いますなぁ・・・。(感心っ!)

いやっ、それとも「無知の知」で、知らないことを知らないのかなぁ???

あっ、いかんいかん、こんなことを言っていると、
またセロトニン不足の「冗談の通じない」ラムちゃんは、プッツんしてしまうかも知れない・・・。
433名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 11:13:32.48
根拠を聞いてるのに感想しか言わないから議論にならない。
434迷いネコ:2011/05/23(月) 11:44:14.19
>>424 ラムちゃん

また、酔っぱらっているのかなぁ・・・。

>3゜)<???????????
>   <ネコ、、、オマエ自身、、脳内物質が消費されるメカニズムを知らないと、、、
>   <なんか白状しちゃってんじゃん???

あのねっ、まず、科学者・研究者ですら明確に解明できている訳ではございませんし、
しかも、まだ明確ではない、その「各脳内物質の合成と消費の『メカニズム』」を知るものなど、一般人では、ほとんど皆無に等しいでしょう。

>   <なのにセロトニンは????浪費され、欠乏するんすか????
>   <なぜにあのように断言できるんすか????????????

だから、それは、調査・研究により報告されたものですよ。
435迷いネコ:2011/05/23(月) 12:02:08.23
>>425 ラムちゃん

できれば、しらふ、にて、ご参加願いたいものですねぇ・・・。

>3゜)<ネコという馬鹿者が、「セロトニンって少ないって誰かが言ってたから・・・」ということを

そうねぇ、若干ニュアンスが違うのですがね・・・。

>   <欠乏の根拠として証言したことがあるから。
>   <それが馬鹿のタワゴトだったということが、これによってハッキリしたんですよ。

いやいや、そんなことはない、でございますよ。

あと、この前へばりちゃんが、セロトニンの「基準値」と「自殺者値」の比較を提示して下さいましたよ。

>>402 へばりちゃん
>セロトニン 基準値: 57〜230(ng/mL)

>自殺者は確かに脳内セロトニン濃度がその他の死因の人に比べて半分程度らしい。
>まあ、死体を検体として調べた濃度だけどなw
>曖昧な記憶だけど確か、自殺者の脳内で20ng/ml切るくらいだったような気がする。

というようにね。

まっ、でも、この「自殺者」がもともとその値なのか、それとも「ストレス」により減少したのかは不明ですが、
しかし、「セロトニン値の低い人間が自殺しやすい」ということは言えますね。
436名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 12:49:25.25
>>430
相変わらず猫は日本語力低いな
揚げ足取りとは相手の些細な失敗や言葉じりに付け込んで、相手を責め立てることやで
猫が相手の言を「揚げ足取り」だと思うには
相手に責め立てられているという猫の「被害妄想」が必要なんや

おまけや
親切な俺が猫に教えて差し上げたろ

>私は、ただ「それが『揚げ足取り』であり、なんの意味の無いこと」ということを、ご親切にも教えて差し上げているのです。

「なんの意味の無いこと」やってるのは猫やで
事実であるならその指摘を認めた上で論の訂正を行う
事実でないならどこがどういう理由で事実でないかを論理的に反論する
これ基本やで
相手の言を揚げ足取りだいうんやったら相手の言が揚げ足取りであることをきっちり論証せなあかん
>だからぁ、それを「『ただの』揚げ足取り」というのですよ
こんな具体的なこと何も言わないで相手の言を「揚げ足取りや」て決めつけて済ますのは
自分のミスを認めたくない馬鹿の逃げ口上と変わらんで
それこそ「なんの意味の無いこと」や
437迷いネコ:2011/05/23(月) 13:01:21.88
>>436 へばりちゃん

はいはい・・・。

しっかし、へばりちゃん2号は、相変わらずでんなぁ・・・。
438名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 13:08:44.17
>>437
都合が悪くなるとはいはいして逃げる猫も相変わらずでんなぁ
439迷いネコ:2011/05/23(月) 13:10:32.12
>>438 へばりちゃん

はいはい・・・。
440名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 13:18:55.69
>>439
半世紀生きたおっさんがはいはいしても可愛くない、みっともないだけやで
何の意味もないはいはいはいい加減やめ
441迷いネコ:2011/05/23(月) 13:57:13.80
>>440 へばりちゃん

あっ、ゴメンゴメン、そんなに怒らないのっ、だって「意味が無い」と言っているのに対して、

>>436
>それこそ「なんの意味の無いこと」や

って、あなたが仰っている、その相手をするのは「『もっと』意味が無い」ことだと思いませんか?
442名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 20:24:10.50
>>431
> あのねっ、>>412 のドーパミンのお話しは「行きすぎた最先端」ではなく、
> 脳ミソをちょこっとお勉強していれば、ごく「ふ・つ・う」のリクツなのですよ。

普通のことだと思ったんだな。
普通のことだから、「ドーパミン ストレス」でぐぐったらすぐ情報が出てくると思ったんだな。

それが微塵も出てこないことなんてつゆほども知らずに。

> ぷっ! これは「戦意喪失」を狙った、へばりちゃんの新戦略か???
> う〜ん、だとしたら、これは「『とても』て・ご・わ・い」・・・。

手強くとも何ともないぞ、普通の人間の頭なら。
ごくごく簡単な対処法があるから。

確認出来るソース出すんだよ。それだけ。
443名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 20:28:59.12
>>427
>    <それは、それ以前にネコが言ったことに対する反証であるのに。へばりちゃんも一杯喰わされたましたなw 今回はwwww

うん、昨日の午後頑張ったのは蛮勇だったと思うw
やっぱある程度冷静にならないとダメだね。
船頭たった二人でも、ネコが一緒だと山どころか砂漠まで行った気分だ。
444迷いネコ:2011/05/23(月) 20:43:22.03
>>443 へばりちゃん

また、なんだかなぁ、ちゅう気もしなくはない、のですが・・・。

>普通のことだと思ったんだな。
>普通のことだから、「ドーパミン ストレス」でぐぐったらすぐ情報が出てくると思ったんだな。

>それが微塵も出てこないことなんてつゆほども知らずに。

はぁ? 検索で出ないと「ウソ」って? ホント「検索若者」でんなぁ・・・。

>確認出来るソース出すんだよ。それだけ。

だったら、>>412 のドーパミンのお話しを専門家に尋ねてみればっ?

そんなことより、

>>402
>>>感情を昂揚させる材料としてL-ドーパやドーパミンが使われて
>>>感情を抑制(?)する材料としてセロトニンが使われるということに過ぎないんじゃないか?

>>あのですね、その「感情の抑制」は、ですよ、直接・間接に関わらず、ドーパミンやアドレナリンを「抑制」することではないのでしょうか?

この「リクツ」が解らないのでしょうか?
445迷いネコ:2011/05/23(月) 20:53:28.01
>>443 へばりちゃん
>やっぱある程度冷静にならないとダメだね。

う〜ん、確かに「セロトニン不足から、ストレス値が上がる、それがセロトニンの浪費招く」という、
『セロトニン・デフレスパイラル』みたいなものに陥っているみたいなのでねぇ・・・。

そうだっ! 心が落ち着き、安らぎをもたらしてくれる、いいものをプレゼントしましょう、ホイっ!!!
446迷いネコ:2011/05/23(月) 20:54:40.33
★『人類の平和な未来』を希求される場合の『心得』

さて、へばりちゃん、

人は、人生において「己の『観えていない』真実・本質」を知る時に、

とくに、それが「『己にとって』受け入れがたい『不都合な』真実・本質」を知る時には、

古今東西・国・人種・宗教、老若男女を問わず、人間という動物は、必ずと言って良いほど、

動揺・恐れ・怒り・不快感というような「『稚拙な』感情」をもって迎えるものです。


ですが、そのような「『稚拙な』感情」はさておき、

「人間が『己』にとって、大変『不都合な真実』を知り、受け止め、その『本質』を理解する」

ということができるようになれば、

そこから、「人の知性の成熟」→『人間社会の成熟』→『人類の平和な未来』へと繋がって参りますでしょう。
447名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 21:04:41.36
>>446
自分の読解能力の低さに対する言い訳乙。
つかネコ自身は「自分の打ち立てた論が崩されるという」不都合な真実に目を向けるべきだな。
ということは無数に繰り返して言っているわけだが・・・w

別に誰も「不都合だから」受け入れないわけじゃない。
ネコの理論が論理矛盾・嘘・大げさ・まぎらわしいにまみれてる、それだけのことだ。
448名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 21:36:38.87
>>444
> はぁ? 検索で出ないと「ウソ」って? ホント「検索若者」でんなぁ・・・。
面倒くさいからそういう言い方になっただけだ。そこから説明しないといけないのかこのバカネコは・・・

物質に関する情報をWikipediaに限らず医学・薬学の情報をそれなりに当たってる。
その中で「ストレスでドーパミンが発生する」なんて記述は見つからない。
それでも発生するというのならネコがソース出せ。
ちなみに、例えばアドレナリンだとWikipediaにも
「ストレス反応の中心的役割を果たし」とかいきなり書いてある。

これで良いか?

> だったら、>>412 のドーパミンのお話しを専門家に尋ねてみればっ?

それは説明責任を俺に押し付けてるだけの話だ。
理論ゲーム脳の証明の話なんだから、説明責任はネコにある。
それを乗り越えて、敢えて俺が↑の情報漁りやってるのにこのコメント。まったくネコの低能ぶりときたら。

それでさらに敢えて俺が専門家に話を聞いて、ネコの論を否定するコメントを得られたとしても
「それは医学の世界では常識ではありません」とか勝手なことを抜かすだけなんだろうな。
医学どころか会話の常識すらなってねえな。

> >>あのですね、その「感情の抑制」は、ですよ、直接・間接に関わらず、ドーパミンやアドレナリンを「抑制」することではないのでしょうか?
> この「リクツ」が解らないのでしょうか?

それは理屈じゃなくてネコの妄想。
もしかしてネコさ、
「下剤と下痢止め飲んだら、おなかの中で薬がお互いに中和反応して無害・無益な物質に変化する」
とか思ってないか?
↑のネコの妄想はこれと同じ事だぞ。
449流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 21:37:38.68
3゜)< う〜ん。 >>429さんはよく解ってらっしゃる。そうなんですよー大変なんですよー
450流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 21:38:30.90
3`)< ちっさいころ、辛すぎるカレーには砂糖を入れれば良いと思ってたwww
451名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 21:46:25.10
>>435
> しかし、「セロトニン値の低い人間が自殺しやすい」ということは言えますね。

めんどくさくなってきた。
前々スレ>>264から俺の思考実験を抜粋。
> んじゃ俺も思考実験してみるわ。
> 現象:自殺未遂の人を調べたらうつ病の人が多かった。(大阪市サイトの自殺対策なんかでも書かれている)
> 仮説1:うつ病が因、自殺が果の因果関係が考えられる。(多分ネコならこう考えるだろう)
>   →ほんとにそうか?違うケースは考えられないか?違うケースの発生を考えてみる。
>
> Nさんは家業の会社が倒産、手形があまり素性の良くないところに回った。
> 1年前に掛け捨ての生命保険に加入させられている。
> 加入から1年が過ぎ、取り立てからやんわりと自殺を強要され始めている。
> 日々、自殺するしかない現状と向き合っての生活。
> そしてある日、家の鴨居にロープを掛けて自殺を図る。
> しかし家族に早々に発見されて病院へ。
> 色々検査をされた結果、うつ病と診断された。
>
> ・・・これって結論から言うと「自殺未遂、かつ、うつ病」ということになるけど
> 「うつ病だから自殺した」じゃなく「自殺しようとするからうつ病になった」だよな?
> これで仮説1が全てのケースに適用されるものじゃないということは判断できるよな?

「自殺者のセロトニン濃度が低い」という相関関係は医学的に証明できても
それに対するネコが示した因果関係はネコの妄想。
「自殺したからセロトニン濃度が下がるわけじゃない」とネコは言うんだろうが
俺がイメージした↑みたいなケースも十分想像できる。
だから「鬱(セロトニン現象)が因、自殺が果」なんてことは一概に言えない。

「完全に否定できないなら肯定しても良いということですよね」とか・・・
ネコは言い出すんだろうな・・・・wwwwwwwwwwwwwwww
452名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 21:47:20.02
>>450
俺は塩と砂糖でおなじこと考えてたw
453流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 21:48:06.33
>>435 しかし、「セロトニン値の低い人間が自殺しやすい」ということは言えますね。


3`)<あぁ〜、たしかに言えるっぽいですよねぇ〜〜。
   <んで?だから何だと?

3`)<いま論点ちがいません?「快楽」の強いストレス刺激が、、
    →ドーパミン・エピネフリン分泌→抑制するためにセロトニンも分泌
    →セロトニン欠乏(雑っ!)

3`)<↑この脈絡が正しいのか?現実にあることなのか?の話をしてるじゃないでしたっけ。

3`)<短くいいます。強い快楽→セロトニン欠乏する、、、
   <これが本当に結びつきますか。
   <セロトニンが欠乏している人が自殺しやすいかもしれない、はそれで良いですよ。
   <で、結びつくんですかねぇ。欠乏の原因、メカニズム?わかってないひとに問うてもしょうがないんだけどね。


3`)< これだもんねぇww →だから、それは、調査・研究により報告されたものですよ。
   <だ・れ・の、、だい? 権威のあるヒトかな?鵜呑みなの?権威主義なの?
454流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 21:49:23.82
>「完全に否定できないなら肯定しても良いということですよね」とか・・・
>ネコは言い出すんだろうな・・・・wwwwwwwwwwwwwwww

3`)<大好きなアシモフも、ネコに何度読まれても意味が伝わってないwwwwww
455流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 21:56:08.64
3`)<セロトニン出たら、「満足じゃ。これ以上はもうよい、苦しうない」状態ができるから。
   <ドーパミン君キミもう出なくて良いヨ、サインが何かしら発令されるというケースならw 考えられる。
   <以上これはワタクシの妄想でしたw

3`)<まぁ〜〜。これのことが言いたいのかも知れないけどw
   <セロトニンがドーパミンを抑制するwてw こんなやぶから棒に言われるとwメシ噴くw
456流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:01:59.08
3`)<一応な、おらぁな。オマエの「直接・間接に関わらず」という、拙い一文もちゃんと拾って、読みとってヤッテンダヨw
   <ただの酔っ払いじゃねぇんだゾw 甘くみんなボケ
457迷いネコ:2011/05/23(月) 22:08:17.64
>>447-448 へばりちゃん、

ふむふむ、なになに、なるほど・・・。

それでと、

>それは理屈じゃなくてネコの妄想。

そうじゃないでしょっ?

>>402
>>>感情を昂揚させる材料としてL-ドーパやドーパミンが使われて
>>>感情を抑制(?)する材料としてセロトニンが使われるということに過ぎないんじゃないか?

あなたの解釈について、

>>あのですね、その「感情の抑制」は、ですよ、直接・間接に関わらず、ドーパミンやアドレナリンを「抑制」することではないのでしょうか?

と、同じことではないのですか? とお尋ねしているのですよ、解りますっ???
458迷いネコ:2011/05/23(月) 22:12:17.44
>>449-450 ラムちゃん

おっと、ラムちゃんっ、リアルタイムでお会いするのは、お久っ、ですねぇ。

あっ、でも、また酔っ払いっ??? なんか、イヤな予感がしてきた・・・。
459流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:13:52.02
3`)<酔ってねぇよ。水分補給した程度だw
460迷いネコ:2011/05/23(月) 22:15:48.59
>>451 へばりちゃん 

へばりちゃん、長いよ・・・。

んっ !? これも戦意喪失を狙った作戦かなっ?
461迷いネコ:2011/05/23(月) 22:16:33.84
>>459 ラムちゃん 

そりゃ、ヨござんした!
462迷いネコ:2011/05/23(月) 22:23:09.21
>>453-456 ラムちゃん 

だから、>>412 で、ラムちゃんにも解りやすくご説明して差し上げているでしょっ?
463名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 22:25:45.80
>>457
> >>>感情を昂揚させる材料としてL-ドーパやドーパミンが使われて
> >>>感情を抑制(?)する材料としてセロトニンが使われるということに過ぎないんじゃないか?
> あなたの解釈について、
> >>あのですね、その「感情の抑制」は、ですよ、直接・間接に関わらず、ドーパミンやアドレナリンを「抑制」することではないのでしょうか?
> と、同じことではないのですか? とお尋ねしているのですよ、解りますっ???

ネコの頭の中を覗けるわけじゃないので断定は出来ないが、字面からすると
「感情の抑制」すなわち「ドーパミン・アドレナリンの抑制」ということは
感情=ドーパミン・アドレナリン
ということになるよな。
「直接・間接にかかわらず」ということならその「直接」の場合においては間違いなく。
この時点でおかしいと気付かないか?

俺のイメージは>>411の通りだ。
これに適合するように言うと、ネコの理屈は
・ドーパミン・アドレナリン:水の入った鍋に熱を加える(ガスの役目)
・セロトニン:ガスを止める
・出来上がる湯の温度=感情の昂ぶり?
こういうイメージに見えるわけだ。

ドーパミンやアドレナリンは脳内の活動に関連する神経伝達物質に過ぎない。それもまだまだ研究中の。
そして調べた資料においては、ドーパミンがセロトニンと反応して
非活性の物質になるなんて情報は見た記憶がない。
つまり「セロトニンがドーパミンを直接無効化する」なんて情報は少なくとも現在未確認つうことだ。

ネコが辿々しい言葉で本当に伝えたかったことがラム氏の>>455だっつうんなら
別に文句は言わん。そう言ってくれればいい。
ただし「最初からそう言ってるじゃないですか」なんて言い出すようなら・・・・相手するのも疲れてきたな。
464流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:28:24.95
>そして、ゴムを外してもらうころには、多量に分泌されたドーパミン・アドレナリンを抑制するために、

3`)<そうかい?β−エンドルフィンなんて篠原HPのパクリとしか思えないけどなw
   <そして「ドーパミン・アドレナリンを抑制するために」のところが解りにくい。
   <目的だけ示すのでは、「自殺者を減らすために」「セロトニン薬を発売しました!」というのと変わらぬ。

3`)<肝心なのはなんでセロトニン?どう作用するの?というところなのに。
465迷いネコ:2011/05/23(月) 22:29:17.09
>>463 へばりちゃん 

う〜ん、やはり「長〜〜〜〜〜〜〜〜い」のは、戦略なのですね・・・。
466流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:29:37.69
3`)<「関わらず」って言ってる時点で、「よくワカランけど」と言うのと同じなんだもんw
467流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:30:32.59
3`)<結論! ネコは「よくワカランけど!納得しなさい!」という酔っ払い以下の強引クンなのでした!!
468名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 22:33:27.51
>>465
> う〜ん、やはり「長〜〜〜〜〜〜〜〜い」のは、戦略なのですね・・・。

いや、斜め読みしかしないようなバカのために無駄な気を遣うことを止めてるだけ。
つか、真っ当に学術論文読めるような奴がこの程度の文章でひいふう言うなんて
絶対にあり得ない。

ネコはどっちだ?前者、斜め読み・拾い読みしかしないバカか?
真っ当に論文読める奴か?

まあ前者であることは今までの流れで自明の理なんだがな。
てか長文つーことにだけ反応して中身は全スルーだもんな。
469迷いネコ:2011/05/23(月) 22:35:12.24
>>464 >>466-467 ラムちゃん 

そんじゃ、順番にいきましょうよ。

>3`)<肝心なのはなんでセロトニン?どう作用するの?というところなのに。

まず、「なぜセロトニンを重要視しているか?」からで良いかな?
470流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:36:42.65
3`)<それもいつもは、全スルーが半日のインターバル後に書き込まれるからダメージでかいw
   <ツッ込む気力も起こさせてもらえんw
471流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:37:12.26
3゜)< >>469おうおう、それ頼むぜ。バシっと決めてくれ。
472流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:38:02.63
3`)<スッキリ!かモヤっと!で判定してやるからw
473● 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/23(月) 22:39:25.42
ラムちゃん
塩酸フェニルメチルアミノプロパン炙ったりしてない?
474迷いネコ:2011/05/23(月) 22:40:38.85
>>468 へばりちゃん

たった、1、2行の簡単な問掛けに、
===================================================
ネコの頭の中を覗けるわけじゃないので断定は出来ないが、字面からすると
「感情の抑制」すなわち「ドーパミン・アドレナリンの抑制」ということは
感情=ドーパミン・アドレナリン
ということになるよな。
「直接・間接にかかわらず」ということならその「直接」の場合においては間違いなく。
この時点でおかしいと気付かないか?
俺のイメージは>>411の通りだ。
これに適合するように言うと、ネコの理屈は
・ドーパミン・アドレナリン:水の入った鍋に熱を加える(ガスの役目)
・セロトニン:ガスを止める
・出来上がる湯の温度=感情の昂ぶり?
こういうイメージに見えるわけだ。
ドーパミンやアドレナリンは脳内の活動に関連する神経伝達物質に過ぎない。それもまだまだ研究中の。
そして調べた資料においては、ドーパミンがセロトニンと反応して
非活性の物質になるなんて情報は見た記憶がない。
つまり「セロトニンがドーパミンを直接無効化する」なんて情報は少なくとも現在未確認つうことだ。
ネコが辿々しい言葉で本当に伝えたかったことがラム氏の>>455だっつうんなら
別に文句は言わん。そう言ってくれればいい。
ただし「最初からそう言ってるじゃないですか」なんて言い出すようなら・・・・相手するのも疲れてきたな。
===================================================

こりゃぁ、面倒臭いぞ。
475流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:40:52.06
3`)<わからんけど、炙ったりしてない。GABAも似たようなお名前でした。
476● 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/23(月) 22:40:57.28
土遁使って見てもいい?
477流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:41:44.22
3`)< >>474だいたい20秒くらいで通して読めるだろw
478流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:42:16.42
3`)< >>476イヤだヤメて わからんけど怖い。レベル下がるんだっけ?
479名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 22:42:53.77
>>441
怒ってないで、おっさん窘めてるだけや
そして見苦しいおっさんを見苦しいからやめと窘めることは俺にとって意味あるこっちゃ(笑
480● 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/23(月) 22:43:35.12
>>478
じゃやんない
おやすむなさい
481流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:45:03.71
γ-アミノ酪酸(ガンマ アミノらくさん) gamma-aminobutyric aci

3`)<GABAはこれだ。ギャバ入りのチョコならよく喰う。
   <覚せい剤?は炙りません!
482流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:45:42.38
3`)<レベル3のコおやすむ
483流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:55:00.68
脊椎動物の中枢神経系では、主に海馬、小脳、脊髄などに存在し、
また節足動物・甲殻類でも神経伝達物質として用いられている
(下の項目を参照のこと)。シナプスでは、シナプス前膜から放出され、
後膜の膜上にあるGABAに対する受容体タンパク質と結合して作用を発揮する。
GABAは、脳内でグルタミン酸のα位のカルボキシル基が酵素反応により
除かれることによって生成される。また、血液脳関門を通過しない
物質であることがわかっており、体外からGABAを摂取しても、
それが神経伝達物質としてそのまま用いられることはない。
血圧を低下させる作用からか抑制系の反応が現れることもある[2]。
また線虫では興奮性の神経伝達物質として機能することも明らかとなった[3]。


γ-アミノ酪酸と結合するGABA受容体としては3つのサブタイプが知られており、
それぞれGABAA受容体、GABAB受容体、GABAC受容体と呼ばれている。



3`)<おれもこういう長文がスラスラ読解できる脳になりたい。文系人間の悲しさw
   <
484流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:56:38.65
GABA受容体のアゴニストないし、GABAの量を増加させる薬は、主として鎮静、抗痙攣、抗不安作用を有している。
この種の薬はしばしば健忘を引き起こす。

3`)<これはおれが、セロトニンに対して抱いていたイメージそのまんま。
485迷いネコ:2011/05/23(月) 22:57:56.38

あっ、良いこの時間だっ、そんじゃっ、おやすみね〜。
486流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 22:59:38.72
3゜)<こらーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!ネルナ!!
487流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 23:13:11.13
Д゜)ポカーン
488名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 23:21:06.06
>>474がネコにとっての説明だったのか・・・・・・wwwwwwwwwwwww

「反論しようとして調べてみたら分が悪いことが分かって逃げた」
ならまだ救いがあるんだけどなあ・・・

「反論しようとして調べたら自分の方が有利だと思った」
だったら逃げる意味は無いしなあ。

「反論しようとしたけど言葉の意味が分からなくて知恵熱が出て寝た」
てのが単なる低能の人間なら一番ありそうだけどな。

でもネコ個人を考えると
「反論しようとして調べ始めたけど眠くなったから寝た」
という論理も責任感もクソも無い理由なんだろうな。

これを読んだネコは「そうやって人を罵倒するような程度の低い人間」なんて思うんだろうが
自分の能力以上に人を引きつけようとしてそれを裏切ったら
そういう扱いを受けるつーだけの話だ。
出来ん約束なんぞするな。
489名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/23(月) 23:30:03.88
おれもおれもД゜)ポカーン

暇つぶしに横レスしとこか

>たった、1、2行の簡単な問掛けに、
>こりゃぁ、面倒臭いぞ。

問いかけの長さ・難度と返答の長さは等価ではないで〜
ずれ過ぎや
490流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 23:33:50.26
3`)<責任感なんてww 期待したら気の毒wwwwww
   < →> と、同じことではないのですか? とお尋ねしているのですよ、解りますっ???
   <お尋ねしてるっていうから、同じことでないだろう、と>>468>>411と回答を示したのにね、、、、、

3`)< →まず、「なぜセロトニンを重要視しているか?」からで良いかな?
   <これも、明日の朝なんか書いてあったらまだマシだろうな。
   <アナタ「それじゃ、順番にいきましょうよ」言うたからね!
   <あした、順番ムシして違うこと喋りはじめたら承知せんからね!!
491流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 23:36:00.82
3`)<あれっ? >>468じゃなくて>>463だね
492流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 23:44:03.91
3`)<>>489そそ、>>463なら、、、、ネコお前はセロトニンは差し水だと思うか?ガス栓だと思うか?どっちの立場だ?
   <このような二択、、、ま、その前置きとしての懇ろな解説。これが読み取れればあとは流し読みで充分。

3`)<もともと「直接・間接に『関わらず』」しか言えないんだから、二択には答えようがないんだけどね!
493流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/23(月) 23:45:14.93
3`)<同じことじゃないでしょっ!が読み取れるだけでもネコ的には上出来。
494流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/24(火) 00:25:25.27
3゜)<しかしなぁ… 

>動揺・恐れ・怒り・不快感というような「『稚拙な』感情」をもって迎えるものです。

3゜)<ネコがひとつ、、、「動揺・恐れ・怒り・不快感」はヒトの精神に不可欠な要素であり。
   <仮にこれらの感情を抱くことができなければ、「ヒトは『安定した精神状態を保つ』ことも出来ない。」
   <ひとつ、こういう論調でしゃべることも出来るという、、、ステージに上がってきて欲しいもんだね。

3゜)<稚拙だと卑下すれば、自分が賢く見えるだろう、、、その程度で終わっていいんか?50にもなってよぉ。
   <おっと余計な情報書きすぎると、ネコ馬鹿だからそこ食いついちゃって意味分からなくするしな、、ちゃんと>>469の続きからいけよ!
   <ほんじゃ寝る!
495流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/24(火) 00:33:38.50
3゜)<最後っ屁。あいつ動揺してる→バカみたい。あいつ恐れてる→子供みたい、
   <怒ってる、未熟なヤツw イライラしてる→ダメなヤツww

3゜)<そうでっか。はいはい…。
   <必要だから、その感情は発生するんだよ。
   <偉そうな顔をするなら、一日一回も不安にならずに過ごしてみろ。
   <まんねんニートやってても、不可能だろうな。
   <全ての人間が、よりよく生きようとする上でその感情を。どうしても必要としてしまうからだ。
496迷いネコ:2011/05/24(火) 09:33:21.11
おはよっス! コミュニティのみなさま、昨晩は、よく眠れましたかな?

おやっ、私がライブで出演すると、けっこうな「盛り上がり」をみせますね、やはり、これも能力でしょうか・・・。

うむ、どうやら意表を突いた「差し水」効果が、一瞬なりともございましたようですね。


>>486-487 >>490-495 ラムちゃん
>>477
>3`)< >>474だいたい20秒くらいで通して読めるだろw

これを読んだ時点で、中身をじぇんじぇん理解できていないのが解ったから、バカバカしい、のでヤメたのよん。

>>492
>3`)<>>489そそ、>>463なら、、、、ネコお前はセロトニンは差し水だと思うか?ガス栓だと思うか?どっちの立場だ?
>   <このような二択、、、ま、その前置きとしての懇ろな解説。これが読み取れればあとは流し読みで充分。

>3`)<もともと「直接・間接に『関わらず』」しか言えないんだから、二択には答えようがないんだけどね!

案の定、訳の解らないことを言っているし、

>>486
>3゜)<こらーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!ネルナ!!

どう観ても、ここから後は、ただの酔っ払いがくだをまいている「だけ」だもんね。

という訳で、また後ほど・・・。
497迷いネコ:2011/05/24(火) 19:37:04.19

ちかれたびーっ!

という訳で、こんなセロトニン不足のときは、面倒臭いので、おやすみね〜。

なんか、セロトニン不足をエネルギーに変換できるご兄弟が、とても羨ましい・・・。
498名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/24(火) 21:43:14.43
>>496
> うむ、どうやら意表を突いた「差し水」効果が、一瞬なりともございましたようですね。
あれは差し水とは言わん。火に油と言うんだ。

> これを読んだ時点で、中身をじぇんじぇん理解できていないのが解ったから、バカバカしい、のでヤメたのよん。
ネコの目指すところは「人の知性の成熟」→『人間社会の成熟』→『人類の平和な未来』なんだろ?
他人をバカだと思ったから止めた、てのは己の趣旨に反するよなあ。
まあ俺たちはネコが自分の付けたレスすら理解できていないことくらいは分かってるが。

ネコが理解できればラッキーという気持ちで書いた文章。
多少長めとは言え内容はだいぶ敷居を下げてるつもりなんだが、やっぱりネコにはまだ敷居が高いみたいだな。

> >>492
> >3`)<もともと「直接・間接に『関わらず』」しか言えないんだから、二択には答えようがないんだけどね!
> 案の定、訳の解らないことを言っているし、
そりゃ分からんだろ。「AかBか」という質問に対して
ネコ自身が既に「A・Bに関わらず」言い換えれば「AかBか私には分からないけど」なんて回答してるわけだから
質問の趣旨すらネコには把握できてないだろうな。

> >>486
> >3゜)<こらーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!ネルナ!!
> どう観ても、ここから後は、ただの酔っ払いがくだをまいている「だけ」だもんね。
酔っ払って千鳥足でフラフラしてんのはネコの方だろ?
まさかナチュラルハイなのか?
アルコール入ってると言われた方がまだ納得できる支離滅裂なレスだが。
499名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/24(火) 21:55:31.72
>>474
> たった、1、2行の簡単な問掛けに、
> こりゃぁ、面倒臭いぞ。

とりあえずバカに付き合ってみる。簡単に答えようか。
ってか>>411の自己引用になるが。
>>457
> あなたの解釈について、
> >>あのですね、その「感情の抑制」は、ですよ、直接・間接に関わらず、ドーパミンやアドレナリンを「抑制」することではないのでしょうか?
> と、同じことではないのですか? とお尋ねしているのですよ、解りますっ???

>>411俺のレス
> そんなこと聞かれても知らん。少なくとも俺のイメージとは違う。

これが質問の回答だ。理解できたか?
>>411の続きに書いてある湯のくだりはそのイメージの比喩だ。
つか、この「違う」つー俺のレスの後に「同じことではないのですか」とか聞かれてもなあ。
日本語が通じないのかと悩んでしまうぞw
500流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/24(火) 23:17:04.15
3゜)<どうでもよいが、「ちかれたびー!」のフレーズは黒柳徹子だな。
   <国語の教科書で読んだの何故か覚えてるぜ。


3゜)<そんで、ネコもう逃げた?あ、そう。いつも通りだね。
   <こんなもんでしょ。明日でいいよ。>>469の続きからね!
501流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/24(火) 23:24:47.95
3゜)< >>469も、これまでの話の流れからすると軽く、論点ズラされてる感はあるけどね。
   <「なぜセロトニンか」は俺の>>464から言葉っ尻つかまえただけだもんな。

3゜)<強い快楽から→(紆余曲折)→セロトニンが欠乏する
   <この部分をもっと、裏づけを示してほしい。
   <そもそもゲームにハマったひとは、じっさい、その直截的影響で欠乏を来たしているんか?
   <裏づけでもいい、実例でもいい。ちがうのでもいい。発言の「確からしさ」をもっと高めろ。
   <できなきゃ妄言として本文から削っちゃうだけだ。

3゜)<あ。当初、「ネコちん、ゲームいくない、と思う。」くらいまで本文削っちゃう予定だったっけ。
   <それでいいんだった。
502流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/24(火) 23:34:09.11
3゜)<バンジージャンプやったら、ドーパミンがこう出て、、ヒモはずすころには、、セロトニンがドバッと、、、、
   <こんなコントの台本みたような筋書き書いただけで、立証することになると思うなよな。
   <脳内ストーリーを現実の説明に利用するなドアホw

3゜)<それにこんなもん、篠原HPにあったパチンコ実験の記述、途中までそのまま模倣してるだけじゃねーか。
   <そんで結びとしては、篠原はパチンコなどの遊興具は脳を活性化するからボケ防止などにオススメである、
   <という立場をとる、その部分だけは気持ちよく無視してな。
503流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/24(火) 23:36:38.51
3゜)<少なくとも篠原からは、セロトニン浪費につながるから、むやみに興奮してはいけないなどという
   <主張は出てないと思われる。長年研究やってても、そういう脈絡は見出せないんじゃないか?
   <たんに彼が見落としているだけなんかいな?
504流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/24(火) 23:46:53.76
篠原 先程、セロトニンは「幸せ」や「癒し」の物質といいましたが、子供の頃に十分な愛情をもらえずに育つと、
このセロトニンの分泌機能が発達しないといわれています。特に赤ちゃんは、母親と一緒に過ごし、愛情を注いで
もらうことによってセロトニン系を育んでいきます。しかし、日本は高度成長期以降、核家族化や地域社会の崩壊が
進み、時間をかけて子育てをすることが困難になっています。
結果、セロトニン分泌機能が充分でない子供が増えたのではないかと考えられます。

それに、子供の遊び方の変化も、要因の1つです。

──昔は子供が「遊ぶ」といえば、仲間と外を走り回っていたものですが、
最近はあまり見掛けませんね。

篠原 少子化やテレビゲームの凄まじい普及によって、「内遊び」「1人遊び」
の傾向は加速される一方です。しかし、体を動かすことは「集中」のノルアドレナリンや
「やる気」のドーパミンの分泌を増し、脳の発達には非常に重要なことなんです。
また、大勢で遊ぶことは、コミュニケーション能力や人間関係から生じるストレスの対処法
などを学ぶことにもなり、セロトニン系を育てることになるんです。 


3゜)<さてさて、勢いでもう一回貼り付けてしまったが。
   <セロトニンが欠乏するとなれば、「使われすぎる」というよりも「分泌する機能が発達しない」と。
   <このようにしか分析されていないようだ。
505流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/24(火) 23:56:57.28
そもそも、キレやすい人とは、どういう人なんですか?

篠原 衝動性が高く、我慢や切替えが難しい人のことをいいます。

私達が何かを我慢する時、こめかみの4センチくらい上にある前頭葉背外側部という場所から
GABA(ギャバ)という化学物質が分泌され、動きや考えを止めることができるのですが、
キレやすい人はここの動きが悪いんです。

さらに、突然暴れだしたり、過剰におびえたりする人は、「怒り」「おびえ」をもたらす
ノルアドレナリンの分泌が高く、「幸せ」「癒し」のセロトニンの分泌が低いことが
いろいろな実験で証明されています。セロトニンはノルアドレナリンやドーパミンを調整する
役割を持っていますから、この分泌が少ないとなるとキレたりするのは当然の結果といえるでしょう。

──どうして、そのような脳構造になってしまうのですか?

篠原 原因としては、遺伝子、育ち方、環境ホルモンの3つが考えられます。


3゜)<GABAも出ました。セロトニンとGABAの役割期待の割合や違いについては触れていない。
   <「分泌が悪いと」。どうして分泌が悪くなるのか?ここなんだが。
   <他をあたっても、いまだ決定的なことを述べている記述は見つからない。
506流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/25(水) 00:20:30.78
  セロトニンのリサイクルとは?

   セロトニンは、脳のほう線核という場所で作られ、脳全体の神経に配られています。
   神経終末(シナプス)に放出されたセロトニンは、そのままなくなるわけではありません。
   約8割は元の神経終末に再び取り込まれ、2割が酸素によって捨てられなくなります。
   ほう線核からシナプスに配給されるのは、いつもわずかな量なので、在庫が切れてしまわ
   ないために、リサイクルしています。

   なぜセロトニンのリサイクル機能の低下するのか?
   慢性的にストレスを感じ続け、悩み続けると、糖質コルチコイドというストレス物質がどんどん
   増えていきます。糖質コルチコイドが増え続けると、セロトニン再取り込み口を埋め、
   セロトニンを吸えなくなってしまうのです。
   そうすると、酸素によって捨てられるセロトニンが増えるのにもかかわらず、
   ほう線核から供給されるセロトニン量は相変わらずわずかなまま。
   こうなると糖質コルチコイドに邪魔をされ、ついに再取り込み口自体も消滅してしまいます。
   そして慢性的なセロトニン不足となってしまうのです。

http://www.geocities.jp/blueninspirit/serotonin.htm


3゜)<どこまで信憑性があるのか解らないものだが。興味深い内容ではあります。
   <糖質コルチコイドとはここでコルチゾールと呼んでいるものだとして良いでしょう。
507流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/25(水) 00:33:33.57
http://homepage2.nifty.com/uoh/kiso/z_5ht.htm

3゜)<頭痛大学HPw
   <もうね、これは難しすぎてちょっと俄かには全部読めない。
   <しかしきちんとした出典が豊富に示されてあり使えそうだ
508流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/25(水) 01:26:00.33
NA神経は
内外環境からの突発的で不快な刺激を監視して、
覚醒や注意などの緊張状態や、
不安や恐怖などの「情動性ストレス状態」を演出する役割を担う。
オートレセプターを備えて、興奮が続くとその活動が抑制に逆転する。

3゜)<こいつはノルアドレナリン(NA)の働き。出典は過去にちょっとだけ触れた有田秀穂だ。
   <おれの中では、著作の書評などからすこし色モノあつかいしていたフシのある研究者だが少し見てみる。
   <「興奮が続くと活動が抑制に逆転する」だそうだ。

3゜)<すこしだけイメージが形作られてきた。
   <不安・不快そのものが、ノルアドレナリンによって感知されると見てはどうやら間違いだ
   <これの役割は不快に対する「防御体勢をとらせる」ことと同時に、
   <感知したものを、いま望ましくない状況ですから、はやいところ回避しなさいよ、と、
   <「人間にわからせる、はっきりと認識させる」。気分を悪くさせることによって。
   
509流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/25(水) 01:28:27.61
5−HT神経は
内外環境からの覚醒―ストレス刺激にはびくともせず、
脳内のパターン形成機構によるリズム性運動(歩行・咀嚼・呼吸など)で興奮し、
覚醒状態の活動に適度な緊張(抗重力筋の緊張や交感神経の緊張など)を与える
オートレセプターを備えて、興奮が続くとその活動が抑制に逆転する。

3゜)<5−HTとはセロトニンのこと。同じく有田から。
   <「適度な緊張」とある。そうしてやはり、「興奮が続くとその活動が抑制に逆転する」。
   <興奮しすぎると無くなっちゃう、と言ってるネコ様の目には、これがどう映るのかが知りたいものだ。
510流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/25(水) 02:20:53.58
http://kaken.nii.ac.jp/ja/searchk.cgi

衝動性と将来報酬予測機能における脳内セロトニンの役割
山脇 成人

3゜)<URLは科学研究費補助金データベース。
   <掲載のタイトルは広島大学の研究ということ。
   <2008〜2009年の研究である。これは概要が示されていてもってこいだ。

511流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/25(水) 02:39:16.16
[考察]DRNの単一細胞レベルで報酬とコストの統合が行われることが明らかになった。
今後、同じ課題でドパミン細胞の活動変化との比較、ドパミンとセロトニンの投射先である
基底核線条体における両神経伝達物質の役割を薬理行動学的に検討する予定である。

3゜)<関西医科大学 中村加枝さんの研究、

縫線核5-HT/GABA共存ニューロンの発現・発達に及ぼす幼若期ストレスの影響
吉岡 充弘

3゜)<こんなものもあり、使えそうなものはいっぱい見つけた。
   <あとは、、読むのに苦労するだけだ。

512流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/25(水) 03:40:41.97
5-HT神経系が完成する生後3週齢時に電撃ストレスを負荷すると
成熟後も縫線核の5-HT/PA陽性細胞が減少するが、ストレス負荷直後より、
5-HT選択的再取り込み阻害薬を連続投与することにより、この細胞数の減少を抑制することができた。
今後この共存神経の機能解析を遂行することにより、5-HT系GABA系相互調節機構の解明のみならず
ストレス応答異常を基盤とする様々な精神疾患の病態解明および新たな治療法への端緒となることが期待される。


3゜)<北海道大学吉岡のヤツだ。繰り返すが5−HTとはセロトニンそのもの、
   <「縫線核」の中にセロトニンやGABAを生成する5-HT/PA陽性細胞というものが見出されている。
   <ちょっと難しいが、ストレス負荷によりこれらの細胞が減少すればセロトニンの分泌が少なくなるであろうと見られている、ことがわかる。
   <いま現在進行形の最新レポートたち。
513流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/25(水) 04:03:55.60
3゜)<これらの研究結果が、おれ達に示していることは明らかだ。
   <なぜセロトニンが欠乏するか?快楽がセロトニンの欠乏に寄与するというのは本当か?
   <こんなネコの妄言につられた我々の疑問はさておき、毎年、いまはっきりと言えることだけをここへ集積している。
   <これまでの研究結果を踏まえ、なお現在不明な部分を追求している、裾野の研究者たちの姿がこれ、ということだ。
514流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/25(水) 04:13:02.15
3゜)<おいネコ、コノヤロー。「検索若者」がよ、4時までかかってこんだけ検索してやったぞ。
   <明朝仕事だからおらもう寝るからよ。ちゃんと読めよ。意味わからんとか抜かすなよ。ブッコロガスぞ。
515迷いネコ:2011/05/25(水) 09:53:22.23

おはよっ! ふぅ〜、昨日は、ちかれたあるよ・・・。


>>514 ラムちゃん

おっと、それはそれは、ご苦労様でござんした m(_ _)m 。

ただ、おちかれ気味なのと、お忙しいのでねぇ、
エーとっ、まっ、できるだけ早く拝見させて頂くよう努力は、させて頂きますです、ハイ。

それでは、なるべく今夜お会いできるように努力させて頂きますでございます。
516迷いネコ:2011/05/25(水) 10:14:29.83
>>498 へばりちゃん

なるほどねぇ・・・。
その「へばりちゃん『解らなさ』をどう表現すれば、理解してもらえるのか?」を、
ず〜とっ、考えていたのですが、なんていうのか、そうね「動きを捉えられない」とでも言うのでしょうかねぇ・・・。

>>うむ、どうやら意表を突いた「差し水」効果が、一瞬なりともございましたようですね。

>あれは差し水とは言わん。火に油と言うんだ。

ここの「一瞬なりとも」は、ご兄弟の、(ぷっ! 腹抱えて笑っちゃった!!!)

>>487 ラムちゃん
>Д゜)ポカーン
>>489 へばりちゃん
>おれもおれもД゜)ポカーン

これのことでございますですよ、ハイ。

エ !? 「その冗談を説明して、何が面白いの?」って???

だからぁ『面倒臭い』でしょっ?

ただ、ご兄弟の、

>>487 ラムちゃん
>Д゜)ポカーン
>>489 へばりちゃん
>おれもおれもД゜)ポカーン

これねぇ、私の投稿生活の中での『リアクション大賞』に輝きました、ご兄弟っ、おめでと〜っ!
517迷いネコ:2011/05/25(水) 13:22:30.25
>>498 へばりちゃん <本題 1/2>
>まさかナチュラルハイなのか?

私は、常に、沈着冷静に物事を『未来哲学』的に捉えて、みなさまに発信させて頂いておりますよ。
う〜ん、やはり「動きを捉えられない」とてもへばりちゃんらしいクエっチョンですなぁ・・・。

まっ、それはさておき、ちょっと面倒臭いのだけど、

>>492
>>>3`)<もともと「直接・間接に『関わらず』」しか言えないんだから、二択には答えようがないんだけどね!

>>案の定、訳の解らないことを言っているし、

>そりゃ分からんだろ。「AかBか」という質問に対して
>ネコ自身が既に「A・Bに関わらず」言い換えれば「AかBか私には分からないけど」なんて回答してるわけだから
>質問の趣旨すらネコには把握できてないだろうな。

あのねっ、いつものことなのだけど、ご兄弟は、私の「質問の意図」から、まったくもって、あさっての方向に、スっ外れている、のですよ。
518迷いネコ:2011/05/25(水) 13:24:00.98
>>498 へばりちゃん <本題 2/2>
>>402
>>>感情を昂揚させる材料としてL-ドーパやドーパミンが使われて
>>>感情を抑制(?)する材料としてセロトニンが使われるということに過ぎないんじゃないか?

>>あのですね、その「感情の抑制」は、ですよ、直接・間接に関わらず、ドーパミンやアドレナリンを「抑制」することではないのでしょうか?

ここの「感情」は、「喜怒哀楽、極端なもの」のことで、
そして、「直接・間接に関わらず」は、>>413 でも言いましたように、
「我々は『それらの脳内物質が消費されるメカニズムを知らない』のであるから」『それはさておいて』ということです。

つまり、へばりちゃんのイメージについて、

「感情(喜怒哀楽、極端なもの)の抑制」は、
「我々は『それらの脳内物質が消費されるメカニズムを知らない』のであるから」
『それはさておいて』ドーパミンやアドレナリンを「抑制」することではないのでしょうか?

今の段階では、このように理解すれば、良いのではないでしょうか? と、投げたのですがねぇ???

あなたは、科学的な議論をしたことがあるのでしょうか?
д゜)<ポカーン
520名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/25(水) 20:46:40.67
>>518
> つまり、へばりちゃんのイメージについて、
> 「感情(喜怒哀楽、極端なもの)の抑制」は、
> 「我々は『それらの脳内物質が消費されるメカニズムを知らない』のであるから」
> 『それはさておいて』ドーパミンやアドレナリンを「抑制」することではないのでしょうか?
> 今の段階では、このように理解すれば、良いのではないでしょうか? と、投げたのですがねぇ???

ネコの知性はだいぶ下の方だと思ってたけど
ここまで予想の斜め下を行くとは思わなかった。
「ドーパミンやアドレナリンを抑制する」ということ自体が
ネコの妄想する脳内物質消費のメカニズムそのものじゃないか。

「感情の抑制については、我々はメカニズムを知らないのだから
私の考えるメカニズムをとりあえず正しいとしておけばいいでしょう?」
ほら、ネコが言いたいことはこういう事だろ?

んで、これが他人に受け入れられると思ってんのか?
メカニズムを知らないのならそこに言及しない、あくまで自説としておく、あるいは不明としておくのが科学の正しいスタンスだろ。
>>411俺も>>455ラム氏もあくまで素人のイメージとか妄想として自説を挙げてんだよ。「ネコのイメージはどうなんだ?」と聞きながらな。
それを相手に受け入れろとか恥の極みだな。
> あなたは、科学的な議論をしたことがあるのでしょうか?
ネコは科学的というか、人と真っ当な議論をしたことがあるのか?

↑のネコの言い回し。デジャヴを感じると思ったら。
科学哲学スレでアシモフの訳文をでっち上げた時にネコが付けたレス

> ただ、「科学哲学」は、有形無形を問わず、科学『すべて』において、
> 《科学者は、「正しい」と断言する自信は無いが、非科学者は、『間違っているっ!』と断言できる》
> という基本で論じて行けば良いのではないでしょうか?

などという自分がぶち上げた引用間違いだかの押し付けと同じスタンスだよなw
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/philo/1287522011/1-100
521迷いネコ:2011/05/25(水) 21:04:48.41

いやいや、へばりちゃん、解りかけたら、素直に解ればいいのよ。

せっかく、解りかけているのに、わざわざリセットまでして「まったく」解らないことにする必要はないのですよ。

確かに、へばりちゃんは、科学的な議論をしたことがなさそうだから、しょうがない、といえば、しょうがない、のだけどね。

まっ、人は、己を凌駕することはできないので、無理なものは、無理なのかも知れませんがね・・・。


あっ、ちょっと忙しいので、また、そうねっ、明後日くらいにでも。

ラムちゃんっ、そういうことで、よろしくっ!


そんじゃっ、おやすみね〜。
522名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/25(水) 21:24:48.28
>>521
> せっかく、解りかけているのに、わざわざリセットまでして「まったく」解らないことにする必要はないのですよ。

ならば聞く。どこが「解りかけて」るんだ?
ネコの妄想が広がってるだけだろ?

> 確かに、へばりちゃんは、科学的な議論をしたことがなさそうだから、しょうがない、といえば、しょうがない、のだけどね。
ネコはググったら同じ突っ込みを繰り返し受けてるだけだろ?
経験を次に活かせてないんだったら全く意味は無いだろ。

4浪した浪人生が現役の受験生や一発合格した大学生に対して
「大学受験の経験」について偉そうな口利いてるのと同じだよ。
523名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/25(水) 23:08:39.23
>>520
アシモフ・CSICOP・CSI科学捜査班の関係が未だにはっきりしてないこと思い出してまったで(笑

あとついでに
多少なりとアカデミックな議論の知識のある人なら
著名人の発言の原典要求されて関わりのないドラマを挙げるなんて愚行はせんやろ
猫の経験の程度は知らんが経験が身になってないことだけは確実やろな(笑
GeNii
http://ge.nii.ac.jp/genii/jsp/index.jsp

3゜)< >皆様 とりあえずコレ。
   <しばらくここ漁る。マジ論文検索し放題。
525迷いネコ:2011/05/28(土) 09:55:19.32

おはよっス・・・。

すんましぇん、肉体疲労によるセロトニン不足のため、もう2、3日休養させて頂きます m(_ _)m 。



>>522 へばりちゃん
>ネコはググったら同じ突っ込みを繰り返し受けてるだけだろ?

う〜ん、「『検索若者』特有」の「『肩書き・権威』主義」に加え、今度は「『みんなが言っているから【正しい】』主義」でございますね。

まっ、民主主義、と言えなくなないですがね。

しかし、残念ながら、これが「『稚拙な』想定を創り出す」のでございますよ、ハイ。


そんじゃっ、とりあえず、おやすみね〜。
3゜)<ネコってなんだな、裁判員制度で有罪くらっても同じクチゴタエしそうだよなw
527名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/28(土) 20:36:23.69
>>525
> >ネコはググったら同じ突っ込みを繰り返し受けてるだけだろ?
> う〜ん、「『検索若者』特有」の「『肩書き・権威』主義」に加え、今度は「『みんなが言っているから【正しい】』主義」でございますね。

違う。
俺たちがここで突っ込んでる内容をネコが過去にも繰り返し受けているという
ネコの成長性に対する絶望だ。
3゜)<あ、裁判員裁判で、ね
   <最高裁検事の判決も権威主義、裁判員の審判も多数派の理論だと言ってはばからんだろうな(ぷ
3゜)< 有田のこれ↓。ストレスによってセロトニンがすり減るというのはどうやら違うらしいぜ。
   <いいかげん肉体疲労による〜だとか不勉強丸出しのレス、方向転換しはじめたほうが身の為じゃん。

>5−HT神経(※セロトニン神経)は
>内外環境からの覚醒―ストレス刺激にはびくともせず、
>脳内のパターン形成機構によるリズム性運動(歩行・咀嚼・呼吸など)で興奮し、
(※ ラム注釈)
530名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/28(土) 23:48:43.41
今日は軽く酔ってんで
6月中ごろまでちょっと忙しいから
大雑把な添削には加わるけど細かい話は任せることになりそうや

そういえば昨日ふと猫の造語「検索若者」の対義語を考えて
「不勉強老人」て語が思い浮かんだけど
これは「検索若者」の対義語じゃなくて猫を形容する語やった(笑

忙しい合間に考えることは脱線しがちやないう笑い話
(そもそもその考え事自体がというツッコミはなしや)
3゜)<ほろ酔い加減でお疲れさん
   <不勉強という批判がじつにタイムリーにシンクロしてて笑うw
532!ninja:2011/05/29(日) 01:34:05.82
世間一般の頭の固い老人、ということなら
「頑迷老人」
で良いんだろうけど・・・世間一般の老人はもうちょっと知識がありそうに思うしなあ

そんでそういう人達って自分達が頑固であることにある程度自覚があると思うが
ネコの場合は
「自分が最先端の知識を持っている、相手が自分のことを理解しないのは相手の理解力が低いせいだ」
という寝惚けたことを思ってるから救えない。

俺が>>7書いて揶揄したことを1割でも拾ってくれれば
ネコも多少は一般人に近いレベルに成長するのに・・・
533迷いネコ:2011/05/29(日) 09:37:54.52

おはよっス! やはり、私が参加しないと盛り上がりが・・・。
534迷いネコ:2011/05/29(日) 09:42:24.64
>>527 へばりちゃん
>ネコの成長性に対する絶望だ。

まず、その「絶望感」は、やはりセロトニン不足が原因でしょう。
535迷いネコ:2011/05/29(日) 09:48:38.32
>522 <1/4>
>ならば聞く。どこが「解りかけて」るんだ?


そして、そのご自分の「『解りかけている』のが『解らない』」というのは、
536迷いネコ:2011/05/29(日) 09:51:54.13
>>522 <2/4>

>>16
◆「『ドパミン』の伝達不良により『論理・理解・創造・展開力』の低下を引き起している可能性がある」
こちらが考えられます、簡単言うと、
537迷いネコ:2011/05/29(日) 09:57:32.50
>>522 <3/4>

「『ドパミン』の伝達不良」が起こると「あっ、そうかっ!・なるほどっ!」というような、
「理解の変革点」である『ポジティブフィードバック』が起きなくなり、延々と「堂々巡り」をしてしまうのです。
538迷いネコ:2011/05/29(日) 10:02:26.34
>>522 <4/4>

やはり、その「セロトニン不足」及び「『ドパミン』の伝達不良」両方とも「TVゲームの『やり過ぎ』」が原因ではないでしょうかね?
539迷いネコ:2011/05/29(日) 10:57:19.99

なんだこりゃっ? カキコ容量がとても小さくなってしまった???

そうでなくとも、セロトニン不足で面倒臭いと思っているのに、さらに面倒臭い・・・。
540 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 20:23:53.80
>>537ドーパミンの伝達不良が起きたら論理・理解が低下するんだろ?
つうことはネコの論理が正しく見えてしまうって事じゃないのか?
541 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 20:26:23.42
ネコの元の論が論理的におかしい、ネコのレスに科学的根拠が欠けてて妄想にしか見えないから
>>520とかで信じられないっつってんのに
「私の理屈を受け入れろ」?
終いには「私の理屈が受け入れられないのは貴方の脳がおかしい」?
どこまで馬鹿なんだ。
542名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/29(日) 22:24:50.21
まだ全部には目を通せていないが
流星ラム氏はじめ諸兄に敬意を表する。
まあほどほどにされますように
543名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/29(日) 23:19:40.66
蛇足ながら、流星ラム兄へ。
>>453

自殺した人間はセロトニン濃度が減少していたことを以って言えるのは
せいぜい「自殺傾向のある人はセロトニン濃度が低下している(と思われる)」くらいかと思われる
3゜)< っ、おお〜〜〜。たぶん、、おぢさんですねどうもお久しぶり。
   <たしかに仰るとおりですね。相関は認められても因果関係を断定はできない。
545迷いネコ:2011/05/30(月) 09:09:04.35

おはよっス!

おっ、ということは、ことばおじさん、ですね。

これはこれは・・・。(感動の再会?)
546迷いネコ:2011/05/30(月) 09:12:29.53
>>543-544 おふたりさん
>   <たしかに仰るとおりですね。相関は認められても因果関係を断定はできない。

だ・か・ら、「社会として『調査・研究』を行なわなければならない」のでございますよ。
547迷いネコ:2011/05/30(月) 09:20:38.96
そうやって、社会というものも、
ただの「思い込み」で「『稚拙な』想定」が創り上げられていくのでございますよ。

そして、今回のように、津波や原発事故の被害を拡大させてしまうのです。
548流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 10:41:51.92
3゜)<ネコ、ぼけ、だれに向かって説教たれてんだ?w
   <おれやおぢさんは(蛇足ながら、の言が示すとおり)、
   <セロトニン濃度が〜の話題は問題にしていない。まだ取り扱ってすらいない。
   <なお因果関係についての指摘はへばりさん1号がずっと前に既にやってる。まずは人の話聞け馬鹿なんだから
549流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 10:47:26.41
3゜)<セロトニン濃度と自殺者との因果関係について、だ。これなど調べようとも検証しようともしておらぬ。
   <おれなどは、そもそもがセロトニンが欠乏するならば原因を、「枯渇」でなく「分泌不良」に求めようとして
   <論文を読んでみたりしている。そこを先決問題としてやっている。下手の鉄砲じゃないが
   <聞かせる相手もいないのに、とりあえず諌言めいたことを書いて得意になるのはよせw 馬鹿w
550流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 10:52:26.05
3゜)<「枯渇」ではなくというとおかしいか。とにかく「過剰使用」原因説に疑問を呈する。
551流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 11:02:54.92
3゜)<ま、言い換えればここでは「思い込み」などだれもやっていない。
   <やっているとしたらネコくらいのもんだ。>>547など読むと本当に吐き気を覚える
   <天災にたいして必要十分な想定が可能ならまずだれも苦労はしてない。超越者かおまえは。
   <これこそがいつものネコそのものだが、とにかく発言が不遜だ。
552流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 11:04:59.76
3゜)<前にネコが、「私がもしも原発の設計者だったら〜」だとか言ってたナ。
   <これに対しては迷わず“死ね”といいたい。何様だ。
553迷いネコ:2011/05/30(月) 11:33:35.28
>>552 
>   <これに対しては迷わず“死ね”といいたい。何様だ。

うっ!(『未来哲学』の 迷いネコ様 で〜す!!!) 
やっぱ、ラムちゃんは、ストレス値(アドレナリン値)が高いっスよ。
う〜ん、やはり、セロトニン不足が原因でしょうなぁ・・・。
554迷いネコ:2011/05/30(月) 18:00:49.48
さて、ラムちゃん、人は、人生において「己の『観えていない』真実・本質」を知る時に、
とくに、それが「『己にとって』受け入れがたい『不都合な』真実・本質」を知る時には、
古今東西・国・人種・宗教、老若男女を問わず、人間という動物は、必ずと言って良いほど、
動揺・恐れ・怒り・不快感というような「『稚拙な』感情」をもって迎えるものです。

ですが、そのような「『稚拙な』感情」はさておき、
「人間が『己』にとって、大変『不都合な真実』を知り、受け止め、その『本質』を理解する」
ということができるようになれば、

そこから、

「人の知性の成熟」→『人間社会の成熟』→『人類の平和な未来』

へと繋がってまいりますでしょう。
555迷いネコ:2011/05/30(月) 18:38:35.59
>>551 ラムちゃん
>   <天災にたいして必要十分な想定が可能ならまずだれも苦労はしてない。超越者かおまえは。

簡単なことですよ、天災に「想定などしなければ良い」のでございます。

つまり、地震が起これば、とにかく高台へ逃げる、
天災で、原子炉がトラブれば、拾集がつれられなくなるので原発は、造らない、
ということでございますね。

お解り頂けましたかな?
556 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/30(月) 19:49:29.97
>>521
> いやいや、へばりちゃん、解りかけたら、素直に解ればいいのよ。
↑「稚拙な思い込み」のわかりやすい例。
自分の論が正しいと思い込んでるよね。何の裏付けもなく。
557流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 19:54:12.78
3゜)< >>555 そんなもんわかるかドアホw
   <じゃ雨が降り始めたらアレか?いつ豪雨になるかも知れないから毎回会社休むんか?
558 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/30(月) 19:56:56.79
>>555
それを想定していると言うんだ、普通は。

原発なあ・・・。それを事故前から言ってたんなら説得力はあるだろうが
事故後だったらどんな見識も、ネコでも言える。
当然それについて言うならば電力不足の対策もした上でないと説得力無いがな。

5月からクーラーガンガンにかけておいて
「原発止めろ!電力不足は電力会社が何とかしろ!」
なんて言ってる奴は信用できるわけがないだろうがな
559迷いネコ:2011/05/30(月) 20:48:17.98
>>548 ラムちゃん
>   <おれやおぢさんは(蛇足ながら、の言が示すとおり)、
>   <セロトニン濃度が〜の話題は問題にしていない。まだ取り扱ってすらいない。

そうね、このお話しを「その程度」にしか捉えることのできない、
う〜ん、なんちゅうか、そうねぇ「理解能力・知性・脳」まっ、何でもいいや、
ご自身の「『そういう』と・こ・ろ」を見つめ直してみては、いかかででございましょうか?

>>549
>   <おれなどは、そもそもがセロトニンが欠乏するならば原因を、「枯渇」でなく「分泌不良」に求めようとして
>   <論文を読んでみたりしている。そこを先決問題としてやっている。下手の鉄砲じゃないが

>>9
【《理論(仮説)ゲーム脳》:脳内物質】
◆セロトニン: 「幼少期に『強いストレス』が継続的に与えられると『セロトニンの分泌異常』が起きる」

子の研究報告は、もうずいぶん昔、そうね20年前後前に出てきてますから、きっと、どこかに存在するでしょう。

>>549
>   <じゃ雨が降り始めたらアレか?いつ豪雨になるかも知れないから毎回会社休むんか?

世間一般では、そういうのを「ヘ・リ・ク・ツ」と言うらしいですよ。
560名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 21:00:41.24
あーそうそう、そのセロトニン濃度のことだけどな
>>402
> 脳内濃度の正しい情報なんてろくに無いので、正確さには大きく疑問を持つべきだが血中濃度で
と注釈しておいた意味は分かってるか?
脳内と血中では物質の濃度は大きく異なることが知られている。
だからこそ前から「血中濃度と脳内濃度を一緒にするな」っつってるし
今回提示した濃度も↑の注釈を付けたわけだがそれはネコに伝わってないみたいだな
561迷いネコ:2011/05/30(月) 21:01:22.59
>>556 へばりちゃん

そっか、へばりちゃんが「解りかけている」と感じたのは、気のせい、だったんだね。

流れからいって「お・か・し・い」とは、思ったんだけど・・・。

そうね、2スレッドも前から、もう既にポテンシャルからして「理解不能」なのは、解っていたはずなのに、
どうやら、長くお話ししていると、つい情が移ってしまい、
へばりちゃんに対する「思い入れ」が強すぎて「嗚呼っ、勘違い!」をしてしまったようです、申し訳ない・・・。
562迷いネコ:2011/05/30(月) 21:12:00.37
>>560 へばりちゃん

何でもいいけどさぁ、へばりちゃんは、その「セロトニン濃度」は「『何が』言いたくて』出してきたの?
563名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 21:12:29.97
脳内のセロトニン分泌異常がなかなか調べられないのはその点にある。
血液脳関門てのがあってこれがゲートキーパーの役割を果たし、
脳内の組織液の濃度と血中濃度が物質によっては濃度が一致しないどころか
比例すらしないことが知られている。セロトニンもそのひとつ。

だから脳内のセロトニン濃度を知るには、死体を漁るか
脳細胞を傷つけて脳障害が起こることを覚悟の上で脳組織の組織液を抜き取るしか無いわけだ

自称「脳をよく理解している」やつが「きっとどこかに」とか言ってんじゃねえよ全く
564名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 21:12:52.54
流星ラム兄におかれては、きちんと趣旨を汲み取っていただいたことに感謝する。
2号兄の発言を見落として、差し出がましく書き込んでしまったことをお詫びする。
何れにせよ因果関係、十分条件を満たしているかが問題であることには変わりは無い。
565名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 21:14:34.06
>>562
ネコがセロトニンのみ消費されることに関して
「セロトニンはごく微量しか存在しないから」というのを論拠にしてたから
他の物質との濃度比較をするため。
結果、セロトニンは他の各種物質に比べて濃度が高いと思われる情報が出てきた。
あくまで血中濃度なので断定は出来んがな
566流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 21:16:33.23
3゜)<はぁ〜〜〜〜???? >世間一般では、そういうのを「ヘ・リ・ク・ツ」と言うらしいですよ。
   <オマエの>>555が屁理屈とちがうんか?>>557>>555を同じ理屈でなぞっただけだろ?

3゜)<今日のネコはいつにも増して馬鹿だな。話にならん。気分悪い
567名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 21:17:43.80
>>534
> >ネコの成長性に対する絶望だ。
> まず、その「絶望感」は、やはりセロトニン不足が原因でしょう。
不足してるのは俺のセロトニンじゃなくてネコの知識と学習能力。
568迷いネコ:2011/05/30(月) 21:17:45.89
>>563 へばりちゃん

だ・か・ら、「社会として『調査・研究』を行なわなければならない」のでございますよ、と申し上げさせて頂いておりますでございます。
569流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 21:20:38.17
3゜)< >>564 あ。はい、2号さんでしたその通り。
570名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 21:21:42.71
>>568
お前な、レスの内容読んでからアンカー貼ってレス付けろ。

「死体を漁るか脳細胞を傷つけるのを覚悟の上で組織液を抜き取るしか無い」
と 明 記 し て る だ ろ う が

そんなに社会として調査・研究しないといけないっつーんなら

て め え が モ ル モ ッ ト に な っ て 脳 に 針 ブ ッ 挿 さ れ て 来 い
571迷いネコ:2011/05/30(月) 21:21:49.34
>>566 ラムちゃん

ゴメン、ゴメン、もう限界が来ちゃった?
ついっ、ラムちゃんのポテンシャルを少しでも上げて差し上げようと思って・・・。
申し訳ない、じゃっ、ゆっくり休んで。
572名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 21:23:38.00
因果関係の存在を疑い問題提起することは正当だろう。
そのうえで独自に検証を行うなり、その方法を考えるなりしたうえで
因果関係(或いはその可能性)について述べるならまだしも
事実の断片だけを見て最初から因果関係を条件として設定し、
それを前提に演繹的にその先の話をすることは無責任だということを
諸兄らは散々専ら述べられているものと理解する。
573迷いネコ:2011/05/30(月) 21:23:54.57
>>570 へばりちゃん

あららっ、へばりちゃんまで・・・。

やっぱ、おふたりともセロトニン不足とちゃいますか?
574名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 21:26:29.23
575流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 21:33:23.72
3゜)< >>563 ひとつ、PET(ポジトロン断層装置)とNMSPという物質を用いて
   <5−HTのレセプター結合量を遂次推測できる方法を記した論文をみつけたよ

3゜)< 日本体力学会だかなんだかの論文だった PDFだったけど場所忘れ、すまん
576迷いネコ:2011/05/30(月) 21:34:35.54
そうそう、つい先日読売TVの「世界の仰天ニュース」の番組の中で、
『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』等の傾向を持つ子供の性質が紹介されておりましたが、
それを観る限り、やはり間違いなく、その子供達には「TVゲーム類」を与えない方が賢明なのがよく解りますね。

森昭雄氏の「ゲーム脳」及び、
子供が『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』等の傾向を持つ場合に、
「TVゲーム類」が、その子達に及ぼす悪影響についての見解は「現象論的」には「正しい」と言えるでしょう。
577流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 21:35:25.47
3゜)< >>572そうなんです。専らそうです
578迷いネコ:2011/05/30(月) 21:36:47.15

そんじゃっ、お先っ、おやすみね〜。
579名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 21:42:32.28
580流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 21:44:05.12
3゜)<現象論など物理学で使う用語だろ。薬理学とか脳神経科学だのがあるのに
   <そこの研究スッ飛ばして結論だけ見るな
581流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 21:46:22.50
3゜)<>>579ごめん2ちゃんからのリンクは直接飛べないみたい。
   <タイトルは「PETを用いた高強度運動後の脳内セロトニン神経活動の実態」。
   <PDFは取ってるんだ。
582流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 21:48:26.53
3゜)<第62回日本体力医学会大会、、、同じのみてるかな。多分。
583流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 21:50:34.81
3゜)<pdfのURL末尾110006652307、違うのを見てるね
   <タイトル検索するから書いてください
584名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 21:50:38.33
>>581
さんくす。俺もさっきグーグル先生のキャッシュで同じ内容を見れた。
でもやっぱ濃度レベルまでの定量化は出来てないみたいだねえ。

現象論って言葉は一応一般学問にも使えないことはない。
ただ、あんまり良い意味は無いw
http://kotobank.jp/word/%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E8%AB%96
585名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 21:53:33.47
こちらは

シンポジウム:記憶障害への新たなアプローチ
 海馬セロトニン系と健在記憶

独立行政法人放射線医学総合研究所の2004年の論文のようだ。
586名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 21:55:04.97
もとい × 健在 → ○ 顕在
失礼しました。
587流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 21:55:39.98
3゜)<さんきゅー見つけた見てみる!
588名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 21:57:56.65
あと

統合失調症患者におけるセロトニン-ドーパミン拮抗薬ペロスピロンの脳内セロトニン及びドーパミン受容体結合能 -PETによる検討-
(2005 岩手医科大)

というのも参考になった。
589流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 22:00:17.11
3゜)< >>584 2の意味がネコ的だからね!現象論
590名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 22:02:36.77
訂正、>>588は見られないね
変わりにこちらを

PETによるセロトニントランスポーターのイメージングから見たうつ病の病態と治療
591流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 22:22:33.55
3゜)< >>585速読しました。 PETが用いられてあり、、なに、
   <後シナプスでの5−HT活性は記憶力と負の相関、、、か。
   <考えがボヤっとしそうだもんねセロトニン!

3゜)<ノックアウトマウスに関する考察も面白かった。
   <おれにはちょっと難しいけどね…  >>588もいってみます!
592流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 22:24:37.32
3゜)< お、>>590いきます!
593名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 22:38:16.29
最後にもうひとつ、これで今宵は失礼。

ヒトの情動メカニズムにせまる脳イメージング研究の進歩
(2005 日本薬理学会)
594流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 23:14:37.22
須原 哲也(すはら てつや)
(独) 放射線医学総合研究所 分子イメージング
研究センター 分子神経イメージング研究グル
ープ グループリーダー
日本医科大学精神医学教室 客員教授
東北大学大学院医学系研究科 客員教授
専門:PET を用いた精神疾患研究,精神薬理研究


3゜)<読んだ。うーむ。うつ病患者では「セロトニントランスポーターが働きすぎる」
   <(つまりセロトニン再取り込みが亢進し作用を感知するいとまがない)ということを学んだ。
   <上記の研究など、だいぶへばりさん1号の専門分野になってきた、少し難しいが地道に読む。
595名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/30(月) 23:44:52.73
いや、俺別に専門じゃないからw一時的にうつ病患者だっただけだからw
PETってアバウトにしか理解してなかったけど、
要するに活動のサーモグラフィーみたいなもんみたいだな。
PETの画像から物質量を推計するなんてのはかなり厄介そうだ。

596流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/30(月) 23:51:36.57
3゜)< そう、物理化学系の話題に強いな、と思っただけなんだけどね。モルとかw
   <量はともかく、因果関係(とその可能性)に言及できるだけの証拠が得られればよしとすれば。
   <おれとしても、ただ分泌不良と言えばよいのではないと解った。収穫である。
597迷いネコ:2011/05/31(火) 09:42:38.41

おはよっス!

おぉーっ!!! 

なんか、いいんじゃないっスか、とても「それっぽく」なってきましたよ。
598迷いネコ:2011/05/31(火) 18:10:20.63
>>580 ラムちゃん
>   <そこの研究スッ飛ばして結論だけ見るな

いやいや、そもそも研究の前段である「事実の観察」をスっ飛ばして結論を出そうとしているのは、あなた方でございますよ。

あなたは『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』等の傾向を持つ子供の性質をご存知なのでしょうか?

そして、その子供達が「TVゲーム類」を与えられた場合に『どうなのか?』というシミュレートをなさったことがございますのでしょうか?
599流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 19:19:12.00
3゜)< は?おれがいつ結論を出そうとした?
600流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 19:20:29.90
あなたは『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』等の傾向を持つ子供の性質をご存知なのでしょうか?

3゜)<サワリ程度にしか知らねぇよ。ネコも同じだろ。
601流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 19:21:32.41
3゜)< でシミュレート? は? ネコみたいにコントの台本書きゃあいいのか?
602迷いネコ:2011/05/31(火) 20:54:48.44

う〜ん、ストレス値だけは、誰にも負けなさそうでんなぁ・・・。

やっぱ、ラムちゃんも限界かなぁ・・・。

まっ、とりあえず、おやすみね〜。
603流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 21:01:16.37
3゜)< むしろオマエが限界だろw  そろそろオマエが割り込んでこれない話題ばっかりにしてやるからナw
   <じゃ心おきなくおやすみ。永久に。
604名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 21:35:46.02
さて今宵も暫くお邪魔をさせていただきたく参上仕った。

既に諸兄らがある程度のかたちを作っていただいているところに
割り込むのはどうかとも思われたのだが
差し支えなければ少しばかり私案を俎上に載せてみたく申し上げる。
605名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 21:39:29.34
>>596
ああそういうことねw確かに理系なので分子量とか調べるの結構好き。
でも生物系じゃなくて工学、物理系なので趣味の範囲ではあるんだけど。

しかしネコからすっかり有意な発言が見られなくなった昨今。
まあ当初から有意だったかと言われるとそんなことは無いんだけどな。

>>604
どうぞどうぞ。どうもネコと関わってると難しい問題と戦いながら
それを理解せずに無茶苦茶言ってるネコの相手もしないといけなくて
頭の中が混沌と化している状態ですのでガンガン割り込んで下さい。
606名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 21:46:15.24
では御言葉に甘えて。
口上はとりあえずすっ飛ばして、最初の段。


《脳の性質》
ヒトは社会的動物であり、その行動は生得的にある程度の社会性を持つ。
同時に社会的動物としてのヒトの行動(の社会性)は、
生得的(先天的)な要因に加え
後天的な学習によって成立する部分が少なからずあり、
その構成として、
先天的な要因を60%、後天的な影響を40%ほどとする研究結果もある。
607名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 21:50:32.43
後半は厚顔を決め込んで、乗っからせていただいた。

突っ込み及び意見による修正案は歓迎いたします
608流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 22:05:45.94
3゜)<きた。おぢさんキタ。この底光りする融通性には及ぶべくもない。
   <カドがない。危なっかしいカドが皆とれて、硬い論調でありながら味になっている。
609名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 22:12:01.98
次はまだうまくまとまっていないのだけれど、
敲き台くらいになればということで。


 《情報伝達系と脳内物質》

生物の行動を、
生体内外の情報刺激に対する神経ネットワーク上での反応の表出であるとするとき、
その行動を直截的に制御しているのは脳内でやり取りされる情報伝達物質である。
脳内で作用する物質については近年多くの知見が得られているが、
本論ではモノアミン系として知られる以下の物質を取り上げる。
610名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 22:15:33.78
A)ノルアドレナリン系  <緊張と緊急作用>
敵と遭遇したり、あるいは飢えを感じるなどといった刺激や感覚情報に対応し、
行動を起こす態勢を整えさせる働きをする。
刺激がストレッサーとして認識される場合はストレス応答を引き起こす。

このときストレス反応として発現が亢進されるコルチゾールは
生体にとって必須のホルモンであるが
分泌される量によっては、血圧や血糖レベルを高め、免疫機能の低下や不妊をもたらす。
611名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 22:17:49.17
B)ドパミン系<報酬系>
ドパミンが関与する神経系は報酬系とされ、生物の学習行動の根幹に関わる。
ドパミンは生体にとって良い行動をプラス評価して学習・記憶させる働きを持ち
情動による評価とドパミン神経系がもたらす快の状態の学習の連携によって構成される報酬系は「生物の行動の原理」である。

一方で前頭前野では不安を感じさせる作用を発揮する
ドーパミン機能の異常としての過剰分泌による統合失調症、強迫性障害、トゥレット障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)が示唆されている。
612名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 22:24:48.99
C)セロトニン系 <安静と鎮静>
セロトニン系の働きはノルアドレナリン系と逆相的であり、
注意を集中して周囲から情報を収集する行動を行うときには活動が停止する。

セロトニン不足は怒りや不安といった負の情動につながり易く、攻撃性を増加させる。
不眠症、睡眠障害、冷え性、偏頭痛、うつ病など様々な病気の原因の一つとして
脳内のセロトニン不足が考えられている
また、セロトニン過剰による錯乱、知覚異常についての報告もある。
613名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 22:29:27.78
これらはあたかも変速機のように
活動力伝達レベルの水準を上げたり下げたりして
脳の神経活動レベルを全般的に調節している。

ドパミン系が主に前頭葉を中心とする大脳皮質に対して作用を及ぼすのに対し
セロトニンとノルアドレナリンは大脳皮質に加え小脳や脊髄にも作用を及ぼす。
これらは共通して濃度依存性に効果が増大するのではなく、
最も有効に働く適正な濃度(作用量)が存在する。
614流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 22:30:28.87
3゜)< お、おぉ〜〜〜〜〜〜。。。 これはもはや添削というよりも、、、完全なる範書になっていますな。
   <初見ですぐに「文句のつけようがない」と思ってしまう、、

3゜)< >>605 おれ社会科学系なので化学式はダメだ、イメージ力が乏しい。
615名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 22:32:13.61


とりあえず、ここまでやったところで力尽きた。
御覧おとおり、セロトニンについては十分な記述ができていない。

ご意見、ご批判、論理的なキツいダメ出しまで含めて期待させていただく。
宜しくお願い申し上げる。
616流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 22:44:50.71
3゜)<そうすね、ここまで厳密に記述されたならば、、
   <ゆうべまさに得たばっかりの知識でなんですけど、これを、、蛇足かもしれませんが重要な区別なのです

3゜)<モノアミンすべてに対し、固有の受容体(トランスポーター)が存在する。
   <受容体はシナプス間隙に残存し刺激伝達を担うモノアミン量を調節する。
   <不足という場合には絶対量の不足を指すのではなく、シナプス間隙の残存量を指す。
617流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 22:46:52.56
3゜)<あ、しまった拙速に、、 訂正して再掲

3゜)<モノアミンそれぞれに対し、固有の受容体(トランスポーター)が存在する。
   <受容体はシナプス間隙に残存し刺激伝達を担うモノアミンを再取り込み・貯蔵し、残存量を調節する。
   <不足という場合には絶対量の不足を指すのではなく、シナプス間隙の残存量を指す。
618流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 22:51:31.19
3゜)<まだ不十分、、ヘタだなおれは。


3゜)<モノアミンそれぞれに対し、固有の受容体(トランスポーター)が存在する。
   <受容体はシナプス間隙に放出され、刺激伝達を担っているモノアミンを再取り込み・貯蔵し、
   <残存量および伝達強度を調節する。
   <不足という場合には脳内に存する絶対量の不足を指すのではなく、シナプス間隙における残存量の不足を指す。
619名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 22:56:16.99
かなり端折っているので、不正確な部分や曖昧な部分、
雑駁に過ぎる部分の見落としがあるのは覚悟しているつもりで居ります。

トランスポーターについては、ご指摘のとおり、
どのように記述したものか考えあぐねて今回は抜いております。
お知恵拝借したいところ。
620名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 23:02:16.12
それと流星ラム兄へ、トランスポーターを受容体とするのは
少しばかり問題があるかも、と懸念いたします。
621流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 23:05:41.88
3`)<ありゃ、 >>618が今のおれの100%です、、
   <今後マシにすべく努力します。。。
622名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 23:10:59.48
(゜Д゜)パクパク

あと何を言えとw
いやまあ確かにご本人の仰るとおりセロトニンに関する記述は難しいところがあるけど
それはむしろ現時点でのセロトニンに関する研究が交錯してるところにも拠りそうだしなあ。

そもそも「興奮性抑制性伝達物質」なる厄介な分類をされているので
単一的な理解とか無理なんじゃないかと思ってしまう。
多分その辺のわからなさ加減、さらに急進的に研究が進んでモノアミン仮説まで行っちゃったあたりが
セロトニンが似非科学の方の脳科学にもてはやされた原因なんだろうなあ。
623流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 23:14:39.05
3゜)< >>620 あ、そっかそうですね。
   <レセプターとトランスポーターは使い分けなくては。
   <、、、、まさにニワカ知識というやつで。もう少し、、、

3゜)<よく咀嚼してから再度書きまする。
624流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 23:18:32.40
3゜)< >>622モノアミンという呼称は、その、何すかね、「アミン」が一個の分子構造だから?
625名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 23:19:54.46
僭越ながら…

モノアミンそれぞれに対応した、固有のトランスポーターが存在する。
シナプス間隙に放出され、刺激伝達を担っているモノアミンが
トランスポーターによって再取り込み・貯蔵されることで
伝達強度は調節される。
不足という状態は
必ずしも脳内に存する絶対量の不足を意味するのではなく
シナプス間隙における遍在量の低下を指す。

この部分については全く自信が無いので、
誤解や齟齬がありましたなら訂正をよろしくお願いいたします。
確かに、「不足」という言葉も些か観念的かもしれません。

626流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 23:22:53.49
3゜)< >>625 ひいい、恐縮ですわ。熱烈に有難うございます。じつに、よかです
   <こう意図がスウと通じる相手と話すとw 普段(対ネコ)とのギャップで間接がはずれたような気分にw
627名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 23:24:47.34
>1号兄

御恥ずかしい限りではありますが、
セロトニンに関しては最後の一文が書きたかっただけだったり
したりしなかったり(苦笑
628流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 23:27:19.20
3゜)<この部分で私が参考にしたのは下記のページです

痛みと鎮痛の基礎知識
http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/anatomy3.html
629名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 23:29:00.96
>流星ラム兄
構造としてアミノ基を1つ持つ、ということで良かったと記憶します。
630名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 23:31:37.09
はいな。アミン1個でモノアミン。2個でジアミン、2個ないしは3個以上でポリアミンとなります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%B3
それよりも「モノアミン仮説」と括って調べた方が良いかと。

セロトニン・ノルアドレナリンその他のモノアミン神経伝達物質の脳内濃度が
鬱病では少なく躁病では多すぎる、というのがモノアミン仮説だそうですよ。
これに根付いて作られたのがSSRIなんかの薬ですが、
「仮説」と付いているとおりそもそもいい加減・・・というと言い過ぎですがあまり確定的な研究成果でも無かった模様。
最近は反証がぽろぽろ出てきてるみたいですな。
http://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%B3%E4%BB%AE%E8%AA%AC
http://utsu.jp/education/mechanism/index.html
631流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 23:32:15.88
3゜)< >>629 うう有難うございます
632名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 23:36:33.93
>>627
過剰な状態でのセロトニン症候群が書きたい気持ち、俺もよくわかりますw
てか英語のWikipediaみるとセロトニン欠乏に関することなんて書いてなくて
セロトニン過剰のときのてんかん症状くらいしか書いてなかったように思いますですよ。
633流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/31(火) 23:40:17.88
3゜)< >>630 うう重ねてありがとうございます
   <きばって読んだがWikiの方は宇宙人の会話を聞くようでまるきり理解不能w
   <モノアミン仮説のほうはわかりました。多い、少ないの捉え方が、、、
   <最新の研究でようやく、大脳で、後シナプスで、、と作用点も少しずつ解明されているとおり
   <まだ研究初期で揺らいでいるんですな。
634名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 23:45:43.74
モノアミン仮説に対する否定的な知見や修正の動きがあることは存じていましたが
モノアミン仮説があったからこそ現在の研究もまたあるわけですから
素人としてはそのあたりを踏まえてアップデートを心がけていくしかないかと
個人的には思っております。
635名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/05/31(火) 23:48:00.13
>>628で流星ラム兄が示された頁を除いた瞬間に
芽が拒絶反応を示したというのは内緒の方向で…w
636流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/01(水) 00:00:52.29
3゜)<抗うつ剤投与で急速にモノアミンが増えても、2週間程度うつ症状は改善しないか。
   <神経伝達が潤滑になってもそれだけで意味はなさないんだな。
   <なにか、うつ症状には受容体における過敏性などが関係し、
   <何日かを要して感度が適度にチューニングされる必要があるのかもしれない。

3゜)<そもそもSSRIがプラセボ程度のききめ、という論文があったものね。

3゜)< >>635またまたご謙遜を、、、
637名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/01(水) 00:03:45.64
さて、では日付も変わったようですので、今宵は失礼させていただきます。

拙文は、こんな表記も有りか?という試行のひとつということで。
それでは。
638流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/01(水) 00:07:51.54
3゜)< ここで、ひどく悪趣味な冗談をひとつ、、
   <本日20:54にあっさりと消滅したネコ。

3゜)<あしたのあさ、「じゃ〜〜ん! じつは「ことばのおじさん」は、私なのですよ!昔から!」
   <とネコ登場。もしもそんな、壮大な釣りがここで展開されたならば、、、

3゜)<それが真実だったなら、、私はネコ先生に数々の無礼を謝罪します。
   <、、、、ということで、おぢさんせめてトリップつけて頂けませんか、、、
   <しまいにゃネコが騙りはじめますヨ
639流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/01(水) 00:09:54.39
3゜)< >>637おやすみなさ〜い
640流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/01(水) 01:31:33.67
524 :忍法帖【Lv=34,xxxPT】 流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/05/26(木) 00:15:54.31
GeNii
http://ge.nii.ac.jp/genii/jsp/index.jsp

3゜)< >皆様 とりあえずコレ。
   <しばらくここ漁る。マジ論文検索し放題。



3゜)< >>638はありえない詮索でしたネ。きのう14秒差でネコとおぢさんの書き込みも見られました。
   <いくらなんでも、普段の馬鹿ネコの馬鹿さは演出できないよね。おぢさん程の論客には。

3゜)<さて一昨日の論文のやりとり、私ゃ人違いしていておじさんと、へばりさん二人と情報交換したつもりが、、
   <どうやら勘違いで、へばりさんはグーグル先生から探された様子
   <いちおう論文検索ポータルを再掲します 興味のある方はぜひご活用ください
641迷いネコ:2011/06/01(水) 09:00:05.82

おはよっス! いいですねぇ〜、とても『それっぽく』なってまいりました。


>>638 ラムちゃん

まっ、面白いけど、ネットでこのHN以外使用したことはないので、ご心配なく。

さてと、

>   <とネコ登場。もしもそんな、壮大な釣りがここで展開されたならば、、、

あのっ、その「釣り」は目的ではなく『手段』であり、
やっと『それっぽく』なってきた「お勉強」が『目的・テーマ』でございますので、お間違えのないようご記憶願います。

>>8 
>>>そこで、皆様とご一緒に、その過程を『脳科学的(?)』に『TVゲーム依存症』を手がかりに、
>>>この「人間社会」の事象・現象の根源であります、その『脳』を理解するとともに「社会問題」を理解し、
>>>そして、それを、我々の『人間社会の成熟』と『人類の平和な未来』のために役立ててまいりましょう!

とっ、何度も申し上げさせて頂いていると存じますがねぇ・・・。
642迷いネコ:2011/06/01(水) 12:01:39.71

さて、ラムちゃん、

>>614
>3゜)< >>605 おれ社会科学系なので化学式はダメだ、イメージ力が乏しい。

にしても、

>>598
>>あなたは『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』等の傾向を持つ子供の性質をご存知なのでしょうか?
>>そして、その子供達が「TVゲーム類」を与えられた場合に『どうなのか?』というシミュレートをなさったことがございますのでしょうか?

こちらは『ぜひ』イメージしてみて下さいませね m(_ _)m 。
643迷いネコ:2011/06/01(水) 12:17:24.38

さて、みなさま、「ストレス」がの原因とされる『LOH症候群』なるものの研究報告が最近なされました。

それによると、この『LOH症候群』は、元気のもととも言える「テストステロン」が「ストレス」により消耗し「鬱」に至るというものです。

また、「鬱」に至らなくとも「不元気」が常態化してしまうこともあるようです。

近年よく言われます「草食系男子」が、それかも、知れませんね。
644迷いネコ:2011/06/01(水) 19:12:21.73

まっ、今夜もみなさまごゆるりと、そんじゃっ、おやすみね〜。
645名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/01(水) 20:33:53.32
>>641
>>8の言葉に既に突っ込み終わってることに気付いてすらいないのか?
それが不遜だとか色々指摘をして>>53に仕上げたわけだが。

手っ取り早くラムちゃんの代わりに入れておこう。
>>642
>>601

>>643
更年期障害の話出して楽しいか?自分の健康の話題なのか?
てかここ5年ほどで話題に上がった更年期障害の話を若年層に絡める斜め下の感じ、
いつものネコクオリティだな。

とりあえずゲームプレイと一般に言われるストレスを明確に結び付けるネタが無い限り
ストレスを絡めた話題を出しても馬鹿に見られる、というか馬鹿がバレるだけなんだがな
646流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/01(水) 21:00:03.28
3゜)< いや〜〜〜ネコさん。いつも乍ら狙いの定まってないモヤっとボールなイヤミ攻撃、おつかれさんした!
   <>>593をね、やっと読み終えました。とにかく難解で長い。

3゜)<しかしこれは、近年の脳の情動メカニズムの調査をするにあたってロードマップともいうべき貴重な文献。
   <いっろいろ示唆に富む記述が多い。が、なにせ消化しきれない。

3゜)<画像による快刺激(赤ん坊の笑顔)と不快刺激(飢餓状態の赤ん坊)のくだり。
   <被験者の脳で、反応する部位に有意な違いがあるそうだ。
   <いま、いちいちは言えぬが、たとえば
   <不快刺激による精神的・身体的ダメージには、「扁桃体」、「帯状回」の働きのほか
   <おもに右前頭前野の働きが深く関わっていること。

3゜)<大うつ患者とPTSD患者も脳活動の様態は同じでなく、固有の異なった傾向が認められる。
   <なおPTSDとセロトニン・ドパミン活性の関係については「残念ながら研究結果がまだない」とある。     

3゜)<とにかくもう少し整理すれば、ネコのインチキ台本ストーリーの馬脚をスッパ抜くに十分な、
   <ネタも揃うというもの。まず素人が、>>593に書かれている内容より突き進んだことを言えば過ちであることがわかるから。
647流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/01(水) 21:10:17.99
3゜)<あぁそれと。少なくとも、「快」刺激によってはコルチゾール分泌は誘発されない。
   <で、あろう、ことがおおよそ、ほぼ確からしく、これらの研究概観から言えそうだ。
   <脳の部位がうまく把握できていないんだが、副腎からコルチゾールが出る、それには
   <やはり「不快」…により※大脳辺縁系が賦活し、視床下部〜脳下垂体〜副腎系のラインを伝わること。
   <これが高コルチゾール症の原因と目されている。ちなみに、「快」ストレスには扁桃体は反応しないそうだ。
648流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/01(水) 21:13:45.19
3゜)<ただし、高コルチゾール症が欝症状に大きく関係している可能性にははっきりと言及されている。
   <おれ自身の無知が祟ったか「大脳辺縁系」のジャンルにどれがあたるか。ここらへんをもう少し整理する。
   <そのうちにw
649名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/01(水) 22:44:15.59
お邪魔する。

流星ラム兄におかれては、>>593を読了されたとのことで、お疲れ様でした。

紹介しておいてなんだが、本人は飛ばし読みにしか目を通していないことを
ここに懺悔させて頂く。
しかも結構前だったので、ここは是非、要諦の解説に期待させていただきたい。


あと、こんなものを拾ったのだが

http://ci.nii.ac.jp/naid/110006666121

どこかに抄録かなにか無いものだろうかね。
650名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/01(水) 22:55:15.15
で、昨日の続き、ということになるかと思うが、
>>10に挑戦してみた。
昨日の文と重複するが、ご容赦。
651名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/01(水) 22:59:47.03
以上のモノアミン系伝達物質の性質を踏まえその制御において重要な要素であるとされる「トランスポーター」、
及び「トランスポーター遺伝子」について述べる。

モノアミンには、それぞれに対応した、
固有の再取り込み機構である「トランスポーター」が存在する。
シナプス間隙に放出され、刺激伝達を担っているモノアミンが
トランスポーターによって再取り込み・貯蔵されることで
伝達強度は調節される。
過剰や不足という状態は必ずしも脳内に存する絶対量を意味するのではなく
シナプス間隙における遍在量の増減を指す。


『セロトニントランスポーター』はセロトニンの再取り込みに関与する機構である。
この「トランスポーター」機構の働きを制御する「遺伝子」が既に特定されており、
その性質から『不安遺伝子』とも呼ばれることがある。
この遺伝子は、「L型」と「S型」と名付けられた2つの型が確認されていて、
「L型」はトランスポーター機構を多く作り「S型」は少なく作るとされる。

セロトニントランスポーター遺伝子は、「L型」と「S型」の一対で存在することから、
その組み合わせから『 LL型』『LS型』『SS型』の3通りに発現する。
652名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/01(水) 23:00:57.10
既に述べたように、トランスポーターはシナプス間隙に放出された物質を
特異的に再取り込みする機構であるので
それが少なく発現する『SS型』の遺伝子型を持つ個体では
セロトニンの再取り込みが相対的に少ないであろうことが類推される。

このことから『SS型』は神経細胞におけるセロトニンの蓄積が少なくなるので
結果として『ストレス』に弱く、
『うつ・引きこもり』『イライラ・キレやすい』等になりやすい、
とする見解も存在する。

しかし、これら3通りの型の発現傾向は地域や民族によって異なるとの報告もあり
そのような比較の中では、上に示したような明確な傾向は確認されていない。
653名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/01(水) 23:02:25.74

いつもの悪い癖だが、なかなか歯切れよく、短くまとめきれない。
ご意見・推敲・添削など期待いたします。
654流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/01(水) 23:17:34.81
3゜)< >>593はあと何回も読まないと、理解できてない箇所が無数でしてw
   <>>649 不定愁訴〜は、奇遇ですがこのあいだ前半読んだついでに保存したものでした

3゜)<抄録は「KAKEN」のほうにもupされていませんね。
   <こどもにSSRIの効用が期待されると。しかし、、
   <不安になりやすい子どもについては、キマジメな性格上、薬を飲むだけで安心する、
   <つまりプラセボ効果も相対的に大きいのではないかという懸念もあります

655名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/01(水) 23:26:48.39
いずれにしても、情動の部分が重要なところを占めている、
ということなのでしょう。

>>649は谷口先生の発表を詳しく知りたいと思ったので。
谷口先生の名前で論文検索をしてみるか。
656流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/01(水) 23:40:30.94
3゜)<なるほど発達論、社会脳仮説は興味深いですね
657流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/01(水) 23:55:25.90
3゜)<遺伝子多型とストレス脆弱性の関係については、
    <水野資子(東北大学)の博士論文(>>539の田代センセの監修)で
   <「性別により効果が反転する」との言及もありました。

3゜)<ということで一概に規定できないぶん扱いにくいです。
658流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/01(水) 23:56:30.93
3゜)<わぁ>>593の田代センセイです
659名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/01(水) 23:59:58.99
ふむ。やはりもう一度、読み込んでみようと思います>>593

さて、ではお先に落ちさせていただきます。
660流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/02(木) 00:18:39.89
3゜)<おやすみなさーい
661迷いネコ:2011/06/02(木) 09:48:49.40

おはよっス! なかなか、良いですよ〜。
662迷いネコ:2011/06/02(木) 09:55:11.35
>>645 へばりちゃん、
>手っ取り早くラムちゃんの代わりに入れておこう。
>>642
>>601

う〜ん、大変残念ではございますが、あなた方ご兄弟のポテンシャルでは「その程度」が、やはり限界でしょうかねぇ・・・。

>更年期障害の話出して楽しいか?自分の健康の話題なのか?
>てかここ5年ほどで話題に上がった更年期障害の話を若年層に絡める斜め下の感じ、
>いつものネコクオリティだな。

あのねっ、へばりちゃんのような「ド素人が『安易な判断』をするものではない」ですよ。

困っちゃうんですよねぇ、
他人には「ド素人が『安易な判断』をするものではない」って仰りながら、
ご自分は「ド素人が『安易な判断』を『連発』する」という、ホント「トホホ・・・」状態でございますわ・・・。

このような他人には『するな』と仰りながら、ご自分は「平気で『する』』」という、
まっ、このような方は、現実でも存在いたしますし、へばりちゃんだけではないのですが、
しかし、ネットでは、とても多く見受けられますね。

ただ、人の『脳』には、とくに「善悪・正誤」などという認識はなく、

>>8
《脳の性質》
1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある。

であるのですから、当たり前といえば「それが」当たり前なのですけんどね。
663迷いネコ:2011/06/02(木) 10:16:03.24
>>646 ラムちゃん
>3゜)<とにかくもう少し整理すれば、ネコのインチキ台本ストーリーの馬脚をスッパ抜くに十分な、

とりあえず、まとまったらご報告願いますね。

あまり「ああでもない、こうでもない・・・」って言っているのをお邪魔したくはございませんので・・・。

ただ、

>>647
>3゜)<あぁそれと。少なくとも、「快」刺激によってはコルチゾール分泌は誘発されない。

TVゲームでステージクリアをした時の「ヤッター!『快』刺激」になる前には、
とても「強い『ストレス』がかかっている」ので、コルチゾールの分泌が十分考えられますよ。
664迷いネコ:2011/06/02(木) 11:48:25.28
>>648 ラムちゃん
>3゜)<ただし、高コルチゾール症が欝症状に大きく関係している可能性にははっきりと言及されている。

そうすると、十分「TVゲーム類」も「鬱症状に関係している」ということが考えられますし、

>   <おれ自身の無知が祟ったか「大脳辺縁系」のジャンルにどれがあたるか。ここらへんをもう少し整理する。

もちろん、その「TVゲーム類」が創り出す「強い『ストレス』」により分泌されたコルチゾールが、
その「大脳辺縁系」に影響を与えている、とくに、情動を司る、とされる『扁桃体』に影響を与えている可能性は、十分考えられますよ。
665名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/02(木) 16:38:20.50
ゲームの刺激によってコルチゾールが分泌しているという証拠がない。
それは都合の良い前提を用いた論理の飛躍。

だいたい、生物学的な意味でストレスを定義するならば
「ストレスが原因で云々」という文章自体がオカシイ。
ストレスの意味を理解していない。
666迷いネコ:2011/06/02(木) 16:58:10.71
>>665 3号へばりちゃん

だいたい、ですね、ステージクリアに「必死・熱中・夢中」状態の子供を観て、
それを「強いストレス状態『ではない』」と仰ること自体「と・て・も『無理がある』」でございますよ、はい。

>ゲームの刺激によってコルチゾールが分泌しているという証拠がない。

それでは、「ゲームの刺激によってコルチゾールが分泌していない」という証拠を出せばよろしい。
667名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/02(木) 18:20:25.04
>>666

>>665の後段は「ストレスが原因で云々」という文章の体裁がオカシイと言っているのであって
猫の妄想について一々言及していない。
書いてもいないことを妄想で補完するのはやめろ。


「ゲームの刺激でコルチゾールが分泌している」の真偽が不明で事実と言えない以上、
それをもとにした考えなど想像の域を出ない主観的な決めつけでしかない。
668迷いネコ:2011/06/02(木) 18:55:37.32
>>667 3号へばりちゃん
>>665の後段は「ストレスが原因で云々」という文章の体裁がオカシイと言っているのであって

やはり、あなたも他のご兄弟同様「医科学的議論」をなさったことがないようでございますね。

そんな「オカシイ」なんて言うのは「こ・ど・も」にでも言えますよ。

>「ゲームの刺激でコルチゾールが分泌している」の真偽が不明で事実と言えない以上、
>それをもとにした考えなど想像の域を出ない主観的な決めつけでしかない。

だ・か・ら、「ゲームの刺激によってコルチゾールが分泌していない」という証拠を出せばよいのですよ。
669迷いネコ:2011/06/02(木) 19:26:36.55

あっ、ヤバいヤバい、あんまり長居して、酔っ払いにとっ捕まると面倒臭いので、お先に失礼させて頂きますわ。


そんじゃっ、おやすみね〜。
670名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/02(木) 19:33:42.20
>>668
生物学的な意味の「ストレス」はその定義上心身の変調の原因になりえない。

「ストレスによりコルチゾールが分泌する」

という文章はストレスという用語を生物学的意味において誤用している。
これに得心がいかないというなら生物学的なストレスの意味を理解していないことになる。

> だ・か・ら、「ゲームの刺激によってコルチゾールが分泌していない」という証拠を出せばよいのですよ。

真偽不明の与太話を一々相手にしていたらきりがないから
この手の与太について普通は議論しないの。
671名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/02(木) 20:54:26.51
>>662
> 困っちゃうんですよねぇ、
> 他人には「ド素人が『安易な判断』をするものではない」って仰りながら、
> ご自分は「ド素人が『安易な判断』を『連発』する」という、ホント「トホホ・・・」状態でございますわ・・・。

安易な判断ってのは
>>576
> それを観る限り、やはり間違いなく、その子供達には「TVゲーム類」を与えない方が賢明なのがよく解りますね。
これのことだろ?バラエティ番組見て何喜んでんだ?
納豆の例を出すまでもなくバラエティ番組で扱われる科学ネタなんてレベルが知れてるぞ。
まあネコみたいな連中を知ったかさせるには十分だろうけどな。
とりあえず、俺は見ていないが調べたところ番組中にゲームの話題が出ていた形跡はない。
672名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/02(木) 21:00:49.57
>>668
> やはり、あなたも他のご兄弟同様「医科学的議論」をなさったことがないようでございますね。
> そんな「オカシイ」なんて言うのは「こ・ど・も」にでも言えますよ。
子供には言えない。子供にはストレスに関する科学的体系的知識が無いから。
ネコにも言えない。ネコにはストレスに関する科学的体系的知識が無いから。

そもそもネコは「議論」を経験していない。ネコのごった煮のような聴きかじりの中から
好きな言葉をピックアップしただけの言葉をぶちまけ、その言葉の使い方を注意されてるだけだから。
小学生が授業でディベート的なものをやって先生に指摘されてる方がまだ真っ当。

> だ・か・ら、「ゲームの刺激によってコルチゾールが分泌していない」という証拠を出せばよいのですよ。
何度も言っているが、自分がぶち上げた理屈の証明は自分がやるのが筋。
自分の言葉を定理の如く扱って、誤謬を指摘した相手に反証を求めるのは似非科学詐欺師の基本的な手管。
673名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/02(木) 23:11:37.09
「快」というのもひとつのキーワードかもしれない。

要は、我々が認識する「快」にはいくつかの段階があるということだ。
単純に考えても、単に「快感」といったとき
そこには「生理的な感覚」としての「快感」と
精神的な「快の感情」としての「快感」があるわけで、
このふたつは分けて取り扱わなくてはならないだろう。

更に言えば、生理的な感覚としての「快感」は
経験を通じて学習(記憶)したものと
最初から持って生まれた記号的なものとに分けることができる。
そして後者のそれは「正誤」の判断基準として
われわれの「生物としての行動」の根幹を制御している。
即ち、われわれの脳は
生まれたそのときから「正誤」あるいは「是非」を
感覚として認識しながら行動しているということになる。

674流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/02(木) 23:12:14.12
3゜)<はーいどうも。酔っ払いが来ましたよ。じゃこれね。↓

>TVゲームでステージクリアをした時の「ヤッター!『快』刺激」になる前には、
>とても「強い『ストレス』がかかっている」ので、コルチゾールの分泌が十分考えられますよ。


3゜)<強い快楽のストレスでコルチゾールが分泌する、とかつてネコは言いましたね。
   <少なくともその部分は正確な記述でないことを認めたわけか。それが懸命なんじゃね?w
675名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/02(木) 23:21:33.76
「感情」と「情動」の違いは、
感情が経験や記憶、あるいは環境などの外因の影響を強く受ける
パーソナルなものであるのに対し
情動はある程度その種に普遍的なもの(=先天的)であることだという説明がある。
その意味で生理的な感覚としての「快感」は
情動としての快に近いといえるかもしれない。
が、少しばかり捻くれて考えれば、
快の情動につながる感覚が「快感」として遺伝子レベルで刷り込まれている
ということも言えるだろう。
そこにドパミンが絡んでくるからややこしい話になってくるわけだが。
676流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/02(木) 23:24:00.38
3゜)<つぎコレ↓ね。
>もちろん、その「TVゲーム類」が創り出す「強い『ストレス』」により分泌されたコルチゾールが、
>その「大脳辺縁系」に影響を与えている、とくに、情動を司る、とされる『扁桃体』に影響を与えている可能性は、十分考えられますよ。

3゜)<もうすっかりついて来られてないようだね。勘違いするなよ?
   <「扁桃体」は不快の情動により活動亢進する、と>>593の論文から引用したろ。
   <大脳辺縁系の扁桃体、視床下部、下垂体、副腎と刺激が伝わり、それがコルチゾールの分泌を促すんだ。逆だ。 
677名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/02(木) 23:25:03.46
おお、こんばんは

>>674
ゲームをクリアしたときというのは、「感情としての快」ではないでしょうか?
678名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/02(木) 23:25:14.10
ふぃ〜、疲れた
悪いけど中身には触れずに猫の大好きなキダタロー似のおっさんの言葉紹介して終わらせてもらおかな

「科学者というものは、容認できる証拠の裏付けがないものは何一つ受け入れまいとする構えでいる」
「否定の証拠を要求し、それが得られないから肯定だと考えるのは合理的とはいえない、
〜もし非実在が証明できないことが実在の証拠とみなされてしまうなら、われわれはあらゆるものが存在すると結論しなければならなくなる」

猫のやることは大体予想できるで、>>292以外にも使えそうな言葉3つ4つピックアップしてあったんやけど
ぴったりきたで(笑
679流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/02(木) 23:25:32.42
3゜)<コルチゾールは神経細胞間隙に入り込み、モノアミンの再取り込み口を埋めることで
   <貯蔵を妨げると考えられている。
3゜)<ほらよWikiからの参考だ
辺縁系に含まれる皮質下の核 [編集]これに対して、辺縁系に含まれる皮質下の核には、
扁桃体、中隔核、視床下部、視床の前核などが含まれる。
視床下部は辺縁系に含まないこともあり、この場合には、辺縁系が視床下部の上位中枢と見なされる。
扁桃体 amygdala:攻撃性や恐怖に関与している。
視床下部 hypothalamus:ホルモンの産生と放出により自律神経機能を調節している。血圧、心拍数、空腹、口渇、性的興奮、そして睡眠・覚醒のサイクルなどに関与している。
乳頭体 mammilary body:記憶の形成に重要である。
側坐核 nuculeus accumbens:脳内報酬系、快楽、そして薬物依存などに関与している
680流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/02(木) 23:28:21.47
3゜)< >>677いえね、ネコの馬鹿>>663で、分が悪いと思ったのか、
   <今度はクリアする前の「ハラハラ・ドキドキ」がストレスだと。
   <また話をスリ変えてるんですよ。じゃあ以前言ってた快楽が〜はもうボツで良いでしょと。
681名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/02(木) 23:29:20.23
>>676
そうですな、そこ(不快の情動)が
ひとつの重要なポイントということができると思われます。

少なくとも、遊びとしてゲームに向き合うとき不快の情動が続くはずが無いわけで。
682流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/02(木) 23:29:41.99
3゜)< >>678あはは。アシモフ偉いw けっさくじゃww
683名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/02(木) 23:32:17.84
>>678
お疲れ様。

キダタロー似ってのは、個人的にはちっとばかり勘弁してほしい…
いや、似てるんだけど…。
684流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/02(木) 23:32:25.31
3゜)<>>677 「感情としての快」そうでしょうね。理屈・価値観先行というか、、、
   <まぁ、ちょっと感情と情動の使い分けは俄かには難しいっすね。
685流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/02(木) 23:35:08.87
3`)<すんません。キダタロー呼ばわりしたのワシです。
686名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/02(木) 23:38:20.26
>>684
基本的に、情動としての快/不快というのは
個体レベルで生存戦略に直結する判断基準と解釈すればいいのではないかと思います。
687流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/02(木) 23:42:11.03
3`)< >>681そう。簡単な話で、光トポグラフィーかPETを使って、
   <いろんなゲームに熱中している子どもの脳を分析すれば、すぐわかることではあります。
   <血流量や糖代謝の量と、それから放射線レガンドを使ったモノアミン受容体の結合能。
688流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/02(木) 23:48:22.47
3゜)< >>646に書き足りなかったことですが映像による快刺激(赤ん坊の笑顔)と不快刺激(瀕死の赤ん坊)を与え、
   <fMRIを用いて脳の賦活部位を調べると有意に違ったと。

3゜)<快刺激では左前頭前野、不快刺激では右前頭前野と扁桃体と帯状回。
   <はっきりと使い分けがなされている模様です。>>686に書かれていることがその基準かもしれません。
689名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/02(木) 23:48:55.62
文字通りの「必死」なら
生存を脅かされているという認識に対して
当然に不快の情動が強く発生し、
ストレス反応としてコルチゾールが亢進するということも有り得るでしょう。
そんなゲーム(=娯楽)が存在するならですが。

>>685
いやぁ、SF好きとしてはどうしてもね…
690流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/02(木) 23:59:57.69
3`)<そもそもね、恐怖、不安、攻撃性、、といってもゲーム中に味わうことのあるそれと、
   <例えば仕事で大失敗をして、具合が悪くなるほど不安・イライラに陥るとか。

3`)<比較すれば一目瞭然なように、どう考えても後者のほうが人体にとって過酷だもん。
   <仕事も一日最低8時間、その環境におかれるわけだしね。
691流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/03(金) 00:01:26.75
3゜)<すみません。けどキダタローだって偉大な作曲家ですからね、、、
692名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/03(金) 00:02:39.82
>>688
同じ前頭前野でありながら左右で別れているのは興味深いですね。

瀬名利明の「ブレイン・ヴァレー」だっけか、
少し関連の記述があったような…まああれはサイエンスホラーだけど
693名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/03(金) 00:05:02.12
偉大…なのかなあ
あ、いや、他意は無いですよホントに

気づけば日付も変わっているようなので、御暇させていただきます。
お先に
694流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/03(金) 00:10:48.94
3゜)<生命維持の本能から、不快刺激・イヤな場面は今後もなるべく避けるよう学習しなければならない。
   <そのために不快刺激は記憶に関わるプロセスも快刺激に比べて大仕掛けで、記憶の定着も強いようです。
   <右脳はどちらかというと「快」というイメージだったので逆なのは意外でした。
695流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/03(金) 00:11:49.00
3`)<おやすみなさーい
696迷いネコ:2011/06/03(金) 08:34:11.16

おはよっス! 

んっ !? どれどれ、お勉強は、進んでますかなっ?
697迷いネコ:2011/06/03(金) 08:37:11.37

>>670 3号へばりちゃん

はいはい・・・。
698迷いネコ:2011/06/03(金) 08:38:45.11

>>671-672 へばりちゃん

はいはい・・・。
699迷いネコ:2011/06/03(金) 08:50:43.00

>>673>>675 おぢさん(かなっ?)

そういたしますと、子供の社会的な「善悪・正誤」の基礎となる『快・不快』の体験・経験を、
社会とは無関係な「TVゲーム類が『与える』」というのは、とても危険なことだと存じますよ。
700迷いネコ:2011/06/03(金) 08:56:02.20

>>676 ラムちゃん
>   <大脳辺縁系の扁桃体、視床下部、下垂体、副腎と刺激が伝わり、それがコルチゾールの分泌を促すんだ。逆だ。

はぁ、、、酔っ払いはこれだから・・・。

どちらにしても、その分泌されたコルチゾールが行き渡る「部位」は、影響を受けるでございますでしょっ?
701迷いネコ:2011/06/03(金) 08:59:47.14

>>678 へばりちゃん

ご苦労さんでござんした m(_ _)m・・・ 。
702迷いネコ:2011/06/03(金) 09:06:01.75

>>679-694 みなさま方

なかなか「いい感じ」でございますよ。
703迷いネコ:2011/06/03(金) 09:30:36.26

>>689 おぢさん
>文字通りの「必死」なら
>生存を脅かされているという認識に対して
>当然に不快の情動が強く発生し、
>ストレス反応としてコルチゾールが亢進するということも有り得るでしょう。

仰る通りでございます。

>そんなゲーム(=娯楽)が存在するならですが。

もちろん、存在しますよ。

というか、現在は、それを「テーマ」に「『格闘・シューティング系』のTVゲーム類」は制作され、進化し続けておりますのでね。
704名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/03(金) 14:24:47.55
>>703
そのゲームはどこのメーカーの何というタイトルですか?
705迷いネコ:2011/06/03(金) 15:01:23.34

はいはい・・・。
706名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/03(金) 15:31:36.34
製作されていると言っているのだから現物を示して下さいよ。
707迷いネコ:2011/06/03(金) 15:41:53.77

はぁ〜、はいはい・・・。

なんか、国会の野党並み、でござんすなぁ・・・。

あっ、例えが良すぎたかなっ???

>>703
>>現在は、それを「テーマ」に「『格闘・シューティング系』のTVゲーム類」は制作され、進化し続けておりますのでね。

この「日本語」の意味がお解りになりませんか?

まっ、あなたに「リクツ」を説いたところで「詮無きこと」ではございますが・・・。
708名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/03(金) 16:17:58.12
論より証拠
理屈以前にそれを支える証拠がありませんね。
709迷いネコ:2011/06/03(金) 18:16:07.52

仰る通りでございますよ、「ゲームの刺激によってコルチゾールが分泌していない」という証拠を出せばよい『だけ』のお話しでございますね。
710名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/03(金) 18:24:22.43
悪魔の証明はできません。
あると言う方がその証拠を示すのが科学のルールです。
711迷いネコ:2011/06/03(金) 18:59:50.62

はいはい、ふぅ〜・・・。
712迷いネコ:2011/06/03(金) 19:29:56.08

あっ、いかんいかん、酔っ払いに捕まる前にズラかりますわ。

そんじゃっ、お先っ、おやすみね〜。
713名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/03(金) 20:08:24.18
>>700
> どちらにしても、その分泌されたコルチゾールが行き渡る「部位」は、影響を受けるでございますでしょっ?
そうだな、コルチゾールが行き渡る部位は影響を受けるだろう。
そしてその「部位」に「脳」は入っていない。

副腎が腎臓のとなりにあるってっことは覚えてるか?覚えてないかな。
そして血液脳関門てのは覚えてるか?覚えてないよな。
アンカー貼っとこう。
>>563

まずコルチゾールは副腎から分泌される。これは脳の外。
そしてこれは大きな分子なので、血液脳関門を通らない。
つまりいくら血中コルチゾール濃度が上がったところで、
脳を満たす組織液にコルチゾールが流れ出すなんてことは脳内の血管が破れでもしない限りあり得ないわけだ。
脳の組織液には脳内で生成されたコルチゾールだけが存在するんだな。

そもそも血中コルチゾール濃度と海馬サイズに負の相関があることは判明しているが
具体的なメカニズムって分かってるのか?
714名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/03(金) 20:19:30.34
>>707
> >>現在は、それを「テーマ」に「『格闘・シューティング系』のTVゲーム類」は制作され、進化し続けておりますのでね。
> この「日本語」の意味がお解りになりませんか?

日本語の意味はそこそこ分かる。
だがそれが「ストレスを与えるように」進化しているとは限らないし
業界団体がそれを許していない。
小さな子がプレイするゲームでは血も死の暗示も見せないし
そういったものが発生する者はCEROが高いランクの規制をかけている。
最上位ランクですらトラウマになるようなシーンは徹底的に排除されている。

>>703
> >>689 おぢさん
> >文字通りの「必死」なら
> >生存を脅かされているという認識に対して
の意味を分かってるか?ここでの「必死」てのは楽しいことを一生懸命にしていることじゃないぞ。
「失敗したら自分が死ぬ」ってことだぞ。
そんなゲームがどこにあると言うんだ?
715流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/03(金) 21:59:51.63
日本医科大学医学会雑誌
Vol. 4 (2008) , No. 1 pp.25-31

コルチゾールはその化学的性状が脂溶性であること
から,血液脳関門において排除されず脳内に直接はい
ることができ,コルチゾールに対する受容体を有する
神経細胞に直接作用する

例えば海馬,桃体,大脳皮質といった辺縁系,脳幹,小脳などでもこの受容体は豊富に発
現している.海馬は副腎皮質ステロイドホルモンの重要な標的部位であり,電気生理学的に
ラットの海馬を刺激すると血中のコルチコステロン量の変動が生じることが知られており,
また,グルココルチコイド受容体も豊富に発現しており,海馬こそが副腎皮質ステロ
イドホルモンの調節中枢としてとらえることができる(図1).
716名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/03(金) 22:02:32.58
>>713
BBBの機能についてわかりやすい解説があれば教えていただけるとありがたい。

コルチゾールがストレス反応として亢進するということは
逆に言えばコルチゾールにはストレスから体を守る働きがある
ということなのだけれどね。
具体的には血液中に放出されたコルチゾールは、
糖利用の調節、血圧を正常に保つなどの働きをしているようだ。
717流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/03(金) 22:03:58.69
718名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/03(金) 22:04:51.81
おお、微妙に被ったかな?

>>715
やはりBBBをこえることはできるのだね。
719流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/03(金) 22:11:09.81
3゜)<いちばん大きなものは消炎作用ですね。
   <またタンパク質を糖に変換するので、
   <つらい筋トレをしすぎてストレスを受けると筋肉が落ちると。
   <アナボリックステロイド(筋肉増強剤)⇔カタボリックステロイド(糖質コルチコイド)

3`)<筋肉増強のサイト、ここも面白かったです
http://www.bodypowermag.com/online_article/rehanjehali2.html
720流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/03(金) 22:15:07.65
血中コルチゾールの変動は海馬の神経細胞に様々な機能形態変化を引き起こすことが多数報告されている.
また,長期間の副腎機能障害は記憶障害を引き起こすことがある.実際にラットの副腎を摘出し,コルチコ
ステロン濃度が低下,あるいは欠落した状況を作ると,錐体細胞の樹状突起の棘spines の形状や密度が
大きく変化する.樹状突起の棘の多くは,ほかのニューロンとのシナプスを形成しており,この変化は,神経
情報伝達機能の変化を示唆するものである5.ストレスは脳の反応であり,脳によってその現象が
構築される.したがって,この脳における副腎皮質ステロイドホルモン受容体の発現機構や機能を解明する
ことは,すなわちストレス現象の解明にも繋がる重要な課題といえる.

3゜)<いまわかってるのはこれくらいみたいすね。>>717より抜粋
721名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/03(金) 22:17:32.23
>>715
海馬は副腎皮質ステロイドホルモンの重要な標的部位であり,

これは
>>694で示されたように、不快につながる経験ほど強く記憶される
その記憶が強くなりすぎそうなときにリセットするというか、
TSとなりかねない記憶を消去しようとする機構なのかと思っていたのだが
どうなのだろうね。
722流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/03(金) 22:19:06.82
一方,ストレス防御反応として作動する視
床下部・下垂体・副腎(HPA 系)の異常がう
つ病では高率に存在し,血中グルココルチコ
イド(ヒトではコルチゾール)濃度が高〜

http://jams.med.or.jp/symposium/full/129006.pdf

3`)<広島大学山脇成人。
723名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/03(金) 22:21:08.85
もう読んでるかもしれないけれど
糖質コルチコイドとGR、MRの関係に関しては

http://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/134/6/134_304/_article/-char/ja

というのもあった。ご参考までに。
724流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/03(金) 22:22:02.74
3゜)< >>721オピオイド(脳内麻薬様物質)の働きが「辛すぎる時の思考力を鈍らせること」、
   <であるように、そのような役割期待があるというのもうなずけます。
725流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/03(金) 22:35:16.47
3`)< >>723 これは、、ゆっくり読みたいですが時間がかかりそう。
   <HPA系を少しじっくり調べたいですね。「まとめ」より。
   <GRが「コルチゾール分泌」を「もういい」と抑える受容体、MRが「規則正しく」させる受容体とのこと。

抗うつ薬によりGR やMR の発現増加が見られること,またうつ病患者において,症状の寛解に伴い
HPA 系のネガティブフィードバック機能障害の改善が認められることから,抗うつ薬の作用機序としての
HPA 系機能正常化が見出されてきた.そのメカニズムの詳細は未だ不明であるが,GR やMR の発現に関
しては,5 - HT やノルアドレナリンなど,モノアミン遊離の促進から各種受容体を介した転写因子CREB
やNGFI - A(神経栄養因子NGF により誘導されるジンクフィンガー型の転写因子で,zif/268,krox - 24,
TIS8,Egr - 1 ともよばれる)の活性化が関与することが示されている.
726流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/03(金) 22:43:37.82
3`)<外出するので落ちます。おやすみなさーい
727名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/03(金) 22:49:39.82
お疲れ様、ありがとうでした。
728流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/03(金) 22:57:00.39
.興味深いことに,物理的,精神的事象のいずれにしても,ストレスは下
垂体前葉からのACTH(adreno-corticotropichormone 副腎皮質刺激ホルモン)分泌を促し,副腎
皮質からコルチゾールcortisol を分泌させる.したがって,血中のコルチゾール値を測定することによっ
て,ストレスを受けているかどうかを判断することができる.

3`)<最後っ屁、これは、、、子どもにゲームさせておいて、血中コルチゾール値を測定する、
   <これだけでこのスレの結論は出てしまいそうだ
729流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/03(金) 22:58:42.39
3`)<出典は小澤の>>717
   <以下はその続き
   <では本当におやすみなさい。

コルチゾールは全身の細胞においてアミノ酸や脂質を急速に動員し,エネルギーやグルコースを産
生する.組織が障害を受けた場合には,タンパク質の喪失が生じるために,生体はこれを補充する上で,ア
ミノ酸を動員すると考えられる.また,コルチゾールには抗炎症作用があり,タンパク融解酵素を含むライ
ソソームの膜を安定化させ,タンパク融解酵素が細胞外に漏出するのを防ぎ,炎症反応を抑制する.さらに,
免疫系を抑制し,T 細胞の動員を抑える働きをする.
730迷いネコ:2011/06/04(土) 06:57:19.94

おはよっス、おぉっ! ずいぶん「お勉強」が進みましたでございますねぇ・・・。

 
あらっ !? 

>>713-714 へばりちゃん

言いにくいんだけど、ずいぶん置いていかれてますよ。
731迷いネコ:2011/06/04(土) 06:58:42.33
>>728 ラムちゃん
>3`)<最後っ屁、これは、、、子どもにゲームさせておいて、血中コルチゾール値を測定する、
>   <これだけでこのスレの結論は出てしまいそうだ

いやいや、それは、ちと「気がハヤイ」でございますよ、まだまだ《理論ゲーム脳》だけでも、

>>598
>>あなたは『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』等の傾向を持つ子供の性質をご存知なのでしょうか?
>>そして、その子供達が「TVゲーム類」を与えられた場合に『どうなのか?』というシミュレートをなさったことがございますのでしょうか?

まだまだ、このような大きなテーマが残ってございますし、なにせ、

>>8
>>この「人間社会」の事象・現象の根源であります、その『脳』を理解するとともに「社会問題」を理解し、
>>そして、それを、我々の『人間社会の成熟』と『人類の平和な未来』のために役立ててまいりましょう!

こちらが「メインテーマ」でございますのでね。
732名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/04(土) 10:40:58.55
> TVゲーム依存症を例にとって脳に関する考察を試みる。
>
> これから述べることは、
> 「ゲーム脳の恐怖」著者の森昭雄氏が提唱した「ゲーム脳」とは、
> 直截関係のない、論者が独自に構成した、《理論(仮説)ゲーム脳》である。
>
733名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/04(土) 10:56:01.34
> 《脳の性質》
> ヒトは社会的動物であり、その行動は生得的にある程度の社会性を持つ。
> 同時に社会的動物としてのヒトの行動(の社会性)は、
> 生得的(先天的)な要因に加え
> 後天的な学習によって成立する部分が少なからずあり、
> その構成として、
> 先天的な要因を60%、後天的な影響を40%ほどとする研究結果もある。
>
>《情報伝達系と脳内物質》
>
> 生物の行動を、
> 生体内外の情報刺激に対する神経ネットワーク上での反応の表出であるとするとき、
> その行動を直截的に制御しているのは脳内でやり取りされる情報伝達物質である。
> 脳内で作用する物質については近年多くの知見が得られているが、
> 本論ではモノアミン系として知られる以下の物質を取り上げる。
734名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/04(土) 10:57:07.21
> A)ノルアドレナリン系  <緊張と緊急作用>
> 敵と遭遇したり、あるいは飢えを感じるなどといった刺激や感覚情報に対応し、
> 行動を起こす態勢を整えさせる働きをする。
> 刺激がストレッサーとして認識される場合はストレス応答を引き起こす。
>
> このときストレス反応として発現が亢進されるコルチゾールは
> 生体にとって必須のホルモンであるが
> 分泌される量によっては、血圧や血糖レベルを高め、免疫機能の低下や不妊をもたらす。
>
> B)ドパミン系<報酬系>
> ドパミンが関与する神経系は報酬系とされ、生物の学習行動の根幹に関わる。
> ドパミンは生体にとって良い行動をプラス評価して学習・記憶させる働きを持ち
> 情動による評価とドパミン神経系がもたらす快の状態の学習の連携によって構成される報酬系は「生物の行動の原理」である。
>
> 一方で前頭前野では不安を感じさせる作用を発揮する
> ドーパミン機能の異常としての過剰分泌による統合失調症、強迫性障害、トゥレット障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)が示唆されている。
>
735名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/04(土) 10:58:03.45
> C)セロトニン系 <安静と鎮静>
> セロトニン系の働きはノルアドレナリン系と逆相的であり、
> 注意を集中して周囲から情報を収集する行動を行うときには活動が停止する。
>
> セロトニン不足は怒りや不安といった負の情動につながり易く、攻撃性を増加させる。
> 不眠症、睡眠障害、冷え性、偏頭痛、うつ病など様々な病気の原因の一つとして
> 脳内のセロトニン不足が考えられている
> また、セロトニン過剰による錯乱、知覚異常についての報告もある。
>
>
> これらはあたかも変速機のように
> 活動力伝達レベルの水準を上げたり下げたりして
> 脳の神経活動レベルを全般的に調節している。
>
> ドパミン系が主に前頭葉を中心とする大脳皮質に対して作用を及ぼすのに対し
> セロトニンとノルアドレナリンは大脳皮質に加え小脳や脊髄にも作用を及ぼす。
> これらは共通して濃度依存性に効果が増大するのではなく、
> 最も有効に働く適正な濃度(作用量)が存在する。
736名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/04(土) 11:01:26.14
> 次に、以上のモノアミン系伝達物質の性質を踏まえ
> その制御において重要な要素であるとされる「トランスポーター」、
> 及び「トランスポーター遺伝子」について述べる。
>
> モノアミンには、それぞれに対応した、
> 固有の再取り込み機構である「トランスポーター」が存在する。
> シナプス間隙に放出され、刺激伝達を担っているモノアミンが
> トランスポーターによって再取り込み・貯蔵されることで
> 伝達強度は調節される。
> 過剰や不足という状態は必ずしも脳内に存する絶対量を意味するのではなく
> シナプス間隙における遍在量の増減を指す。
>
>
> 『セロトニントランスポーター』はセロトニンの再取り込みに関与する機構である。
> この「トランスポーター」機構の働きを制御する「遺伝子」が既に特定されており、
> その性質から『不安遺伝子』とも呼ばれることがある。
> この遺伝子は、「L型」と「S型」と名付けられた2つの型が確認されていて、
> 「L型」はトランスポーター機構を多く作り「S型」は少なく作るとされる。
>
> セロトニントランスポーター遺伝子は、「L型」と「S型」の一対で存在することから、
> その組み合わせから『 LL型』『LS型』『SS型』の3通りに発現する。
>
737名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/04(土) 11:03:35.67
> 既に述べたように、トランスポーターはシナプス間隙に放出された物質を
> 特異的に再取り込みする機構であるので
> それが少なく発現する『SS型』の遺伝子型を持つ個体では
> セロトニンの再取り込みが相対的に少ないであろうことが類推される。
>
> このことから『SS型』は神経細胞におけるセロトニンの蓄積が少なくなるので
> 結果として『ストレス』に弱く、
> 『うつ・引きこもり』『イライラ・キレやすい』等になりやすい、
> とする見解も存在する。
>
> しかし、これら3通りの型の発現傾向は地域や民族によって異なるとの報告もあり
> そのような比較の中では、上に示したような明確な傾向は確認されていない。
738名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/04(土) 11:06:09.67
うーん、通して呼んで見たが、我ながらブサイクだ。
内容としての誤りがないかは再度チェックが必要だろうか。





温泉でも入ってくるかね。
739迷いネコ:2011/06/04(土) 11:27:42.47

はぁ !? なんか? とてもズレているような???

まぁ、へばりちゃん「ら・し・く・て」良いんスけどね・・・。
740名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/04(土) 18:51:07.52
>>730
>>713が置いて行かれているのは認める。
ここんとこリアルの身辺でゴタゴタがあって疲れてて資料読めてないから。
脂溶性のコルチゾールはBBBを越えるか・・・なるほど。

まあテーマだの何だの言いながら議論の場で寝惚けたレスばっかり付けてるネコほどじゃないけどな。

>>714についてはな、
ネコが何の回答もしないから止まってるだけの話だ。
ゲームそのものの進化の話をしているが
それに対してネコが余りに無理解だからレスを付けられていない、それだけの話だろ。

>>731
とりあえずそこのネコとかいうおっさんは「不遜」の言葉の意味を調べてこい。
741迷いネコ:2011/06/04(土) 21:14:10.00
>>740 へばりちゃん <1/3>
>>714についてはな、
>ネコが何の回答もしないから止まってるだけの話だ。

エっ !? そうなのっ? っと、その前に、

>>731
>とりあえずそこのネコとかいうおっさんは「不遜」の言葉の意味を調べてこい。

はて? その意味がどうかいたしましたのでしょうかねぇ???

>だがそれが「ストレスを与えるように」進化しているとは限らないし
>業界団体がそれを許していない。

あっ、なんか、やっと「ゲームストレス」の意味をご理解頂けたみたいでございますね。
う〜ん、再度聞き返されなかったら気付きませんでしたよ・・・。(めでたしめでたし)

そうねぇ、日本の場合は、少し言い換えさせて頂きましょう。
「ほどよい『中毒・依存症』を引き起こす『強さ』のストレスが創り出せるように進化してきた」
こういうことですね。
742迷いネコ:2011/06/04(土) 21:16:31.43
>>740 へばりちゃん <2/3>
>小さな子がプレイするゲームでは血も死の暗示も見せないし
>そういったものが発生する者はCEROが高いランクの規制をかけている。
>最上位ランクですらトラウマになるようなシーンは徹底的に排除されている。

まず、その「トラウマ」という言葉が出てくるということは、以前に「問題が起きた」ということでしょっ?

したがって、軽減したからといって「トラウマを引き起こさない」と考えるのは、非科学的でございますね。

今現在は、ですね、そうそう、アメリカのタバコ会社が、
「ニコチンの急性中毒で健康を害するのが目に見えて解るのは困る」
ということで「『ほどよい』中毒・依存症」になるニコチン濃度を研究し、タバコに添加したのと同様ですね。

そして、「ニコチン中毒・依存症」になり、ヤメられなくなった人間は、肺ガン、肺気腫、心筋梗塞、脳梗塞 etc.、
と、ありとあらゆる疾患の大きなリスクを背負うのでございます。
743迷いネコ:2011/06/04(土) 21:18:03.58
>>740 へばりちゃん <3/3>

ようするに、TVゲーム類も『中毒・依存症』になり、ヤメられなくなれば、精神疾患の元とも言える、

◆「『セロトニン不足』により『イライラ』を引き起こし『暴力的』傾向になっている可能性がある」
◆「『セロトニン不足』により『不安』を引き起こし『うつ・自殺』傾向になっている可能性がある」
◆「『脳』の『海馬』の萎縮により『記憶・認知・学習能力』の低下を引き起こしている可能性がある」
◆「『ドパミン』の伝達不良により『論理・理解・創造・展開力』の低下を引き起している可能性がある」

このような大きなリスクを背負い、やがては、

■「子供の『読解力の低下・理解力の低下』」
■「ここ数年新記録を更新し続けている『子供の自殺・校内暴力・学級崩壊』」
■「新記録を更新し続けている『親の子供に対する虐待』」
■「新記録を更新し続けている『父親の家族へのDV』」
■「脳に障害が有るわけでもない『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』診断される子供の増加」

このようなことに繋がる可能性も十分考えられる、ということでございますよ。
744迷いネコ:2011/06/04(土) 21:18:58.73

そんじゃっ、今夜もお先っ、おやすみね〜。
745名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/04(土) 22:23:28.47
!Mokuton
746名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/04(土) 22:29:48.82
>>741
> あっ、なんか、やっと「ゲームストレス」の意味をご理解頂けたみたいでございますね。
やっぱりネコは日本語が弱いみたいだ。
俺は「元々ゲームはストレスを与える存在だ」なんてことはひと言も言っていないが
ネコにはそう読み取れてしまったみたいだな。
さてどこをどう突っ込めばいいものやら・・・
俺は「ネコが言うようにゲームがストレスを与えるような存在にはなっていない」
と書いたつもりなんだがな。
747名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/04(土) 22:31:53.12
トラウマと書くと「嫌な思い出」の意味も含むので、医学的に特化するためPTSDと言い換えるか。
そうすると「ゲーム PTSD」では、ゲームが引き起こした事件などの情報が全くヒットしない。
俺の記憶にもそういった話は無い。
俺の記憶にあるのは、
ホラー系のゲームではデバッグ段階でチェックが入り、
刺激が強すぎると判断されたところは徹底的に排除している。
それくらいのもんだ。

まああらゆる面で事件が皆無というわけじゃないが。
例えば「ポケモンショック」で有名な光てんかんなんてのもある。
けどこれも映像の作り方の問題だから、ゲームだけに責を負わせるのはお門違いだがな。
面白そうなリンクも乗ってたから貼っとく。
http://www.jiten.com/dicmi/docs/k19/19535s.htm
748 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/04(土) 22:35:12.35
規制値が分からん・・・なんかさっき焼かれたっぽいメッセージが出たのに
749名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/04(土) 22:39:15.64
あれ、Lv1か・・・焼けたのは焼けたっぽいな・・・でも規制サイズを超える書き込み出来てるなあ。
けどやっぱり多分スレ立ては出来ないんだろうな。

さて皆さん、DATサイズが残り1割程度です。
今回は800レスは越えそうなペースですがそろりそろりと注意して行きましょう。
750名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/05(日) 06:28:33.84
レイプレイ事件みたいに強姦等の具体的な事件が起こったわけではないのに
そう言った表現が嫌いな人から強いバッシングを受けただけで
業界全体に規制が入ることもある


憶測はいらないから科学的な観測に基づいた話をしましょうね
751迷いネコ:2011/06/05(日) 10:20:15.05

おはよっス! おやっ !? おぢさん、ラムちゃんは、お休みだったのね・・・。


んっ?


>>750 3号へばりちゃん
>憶測はいらないから科学的な観測に基づいた話をしましょうね

はぁ?

>レイプレイ事件みたいに強姦等の具体的な事件が起こったわけではないのに
>そう言った表現が嫌いな人から強いバッシングを受けただけで
>業界全体に規制が入ることもある

これは、ですね、「お・く・そ・く」ではなくて『科学的な観測に基づいた話』なのでございますでしょうか???
752迷いネコ:2011/06/05(日) 10:30:17.11
>>746-747 へばりちゃん

そうねっ、まっ「想定内」のご返答をどうもありがとうございます、とっ、ひとつ忘れてたので、

>>714
>の意味を分かってるか?ここでの「必死」てのは楽しいことを一生懸命にしていることじゃないぞ。
>「失敗したら自分が死ぬ」ってことだぞ。
>そんなゲームがどこにあると言うんだ?

それは、

>>9《脳の性質》
1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある。
2)人の『社会性』のほぼ100%は、『条件付け・刷り込み』による「後天的」なものである。
3)人の『ストレス』の感じ方は、『相対的』なものである。
  それは、『快楽』を覚えると、その『相乗効果』で、それまでの『ストレス』を『より強く』感じるようになる。

ここに「こ・た・え」がございます。
753迷いネコ:2011/06/05(日) 10:38:26.40

>>671 へばりちゃん <PS>

エーとっ、

>>576
>>それを観る限り、やはり間違いなく、その子供達には「TVゲーム類」を与えない方が賢明なのがよく解りますね。

>これのことだろ?バラエティ番組見て何喜んでんだ?
>納豆の例を出すまでもなくバラエティ番組で扱われる科学ネタなんてレベルが知れてるぞ。
>まあネコみたいな連中を知ったかさせるには十分だろうけどな。

だったら、ほら、あなたは「検索若者」なんだから、
「『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』等の傾向を持つ子供の性質」の正確なものを検索してカキコして下さいませ。

>とりあえず、俺は見ていないが調べたところ番組中にゲームの話題が出ていた形跡はない。

だれも内容に「『ゲームとの関係』が含まれていた」とは、申し上げておりませんよ。
754名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/05(日) 16:19:10.98
>>752
> >>9《脳の性質》
> ここに「こ・た・え」がございます。
その脳の性質自体が妄言だっていうのを延々このスレで言われたことを忘れたのか?
ここに集まるメンバーに対して、そんな言葉に説得力があると思ってるのか?

>>753
> だったら、ほら、あなたは「検索若者」なんだから、

違うよ。それはネコが勝手にカテゴライズしてるだけだ。
俺はそんな俺を含む他人に読めないような文字で自分を規定していない。
気が向いたら自分で調べて自分の頭で考える。場合によっては本も買う。それだけだ。

> だれも内容に「『ゲームとの関係』が含まれていた」とは、申し上げておりませんよ。
だよな。けど意図的かどうか知らんがそういう齟齬を誘う文面になっている。
ネコの書いたゲーム脳の序文「文部科学省の資料をもとに報道された云々」と同じだ。
ちゃんと書いとけよ「これは裏付けを持たずに思い付いたネコの妄想です」って。

それが嫌なら、自分でぶち上げた話なんだから自分で責任を持って
「ADHDについてはこれこれこういう現象がこういう資料で証明されているから
 これに対してこれこれこういう理屈でゲームを与えてはいけない」
と書くんだな。
「それを理論ゲーム脳としてお教えしているのですよ」
とでも言いたいんだろうが今までの流れの通りその内容はグズグズのグダグダだ。
755名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/05(日) 16:47:15.88
>>751
> これは、ですね、「お・く・そ・く」ではなくて『科学的な観測に基づいた話』なのでございますでしょうか???

だからネコは日本語が弱いと何度(ry

レイプレイというゲームに関連して業界に規制が入ったという結論について言えば
確かに「科学的な観測に基づいた話」だな。
ちなみにここで言う「科学」は「国内のゲーム文化史」なんてカテゴライズになりそうだが。

Wikipediaでゲームの情報を調べることが出来るが、犯罪の発生についての記録はない。
ゲームを実際の犯罪に結び付けたのは第三者の憶測だ。
たまにはネコ自身がぐぐってみろ。

>>750氏は
「科学的観測ではなく憶測で(一部の人間からバッシングを受けて)
 こんな風に事態が動く(業界全体に規制が入る)こともある」
という例示を行ったのだが、何故ネコは逆方向の問いかけをするんだ?
756迷いネコ:2011/06/05(日) 17:03:56.17
>>754-755 へばりちゃん

はいはい・・・。

ところで、

>>732
> これから述べることは、
> 「ゲーム脳の恐怖」著者の森昭雄氏が提唱した「ゲーム脳」とは、
> 直截関係のない、論者が独自に構成した、《理論(仮説)ゲーム脳》である。

ここの「論者」って「どなた」のことなのでございましょうか?
757名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/05(日) 17:51:05.11
>>756
> はいはい・・・。
その言葉で無回答で放置してあるレスが9件か。
対象の元レスに対するアンカーで言うともっと増えそうだな。
もしかして内容が読み取れないほど日本語能力が低いのか?

> >>732
> ここの「論者」って「どなた」のことなのでございましょうか?
俺の発想ではここのメンバー全員だろうな。
「アマチュアで作る理論ゲーム脳添削チーム」みたいな。
まあ本文が完成していない以上、この文言も今後修正される可能性はあるがな。

だから、その「論者」が誰か絞ってその誰かにターゲット絞って個人攻撃することが
下策中の下策であることだけは先に言っておく。
758迷いネコ:2011/06/05(日) 19:40:02.58
>>757 へばりちゃん <1/2>
>その言葉で無回答で放置してあるレスが9件か。
>対象の元レスに対するアンカーで言うともっと増えそうだな。
>もしかして内容が読み取れないほど日本語能力が低いのか?

まぁねぇ、その「『ただ』長〜いレス」自体の意味も無いですし、
そして、その「『ただ』長〜いレス」にレスを付けると、また「『さらに、やたら、ただ』長〜いレス」が返ってくる。
という訳で、レス容量の無駄遣いを避けているのですよ。

>>>これのことだろ?バラエティ番組見て何喜んでんだ?
>>>納豆の例を出すまでもなくバラエティ番組で扱われる科学ネタなんてレベルが知れてるぞ。
>>>まあネコみたいな連中を知ったかさせるには十分だろうけどな。

ネっ、これを見れば「一目瞭然」でございますございましょう。

>>732
>>ここの「論者」って「どなた」のことなのでございましょうか?

>俺の発想ではここのメンバー全員だろうな。
>「アマチュアで作る理論ゲーム脳添削チーム」みたいな。
>まあ本文が完成していない以上、この文言も今後修正される可能性はあるがな。

>だから、その「論者」が誰か絞ってその誰かにターゲット絞って個人攻撃することが
>下策中の下策であることだけは先に言っておく。

ご覧のように「どなたですか?」に対して「メンバー全員だろうな」で良いのに、
また、余計なものがい〜ぱいくっ付いてきて、ナゲーこと・・・。
759迷いネコ:2011/06/05(日) 19:41:02.81
>>757 へばりちゃん <2/2>

まっ、そんなことはさておいて、
あなたを含む「メンバー全員」は、いったい『何(誰)のために』もしくは『何を目的(テーマ)に』ですね、

>>732
>TVゲーム依存症を例にとって脳に関する考察を試みる。

のでございましょうか?
760迷いネコ:2011/06/05(日) 20:36:45.33

う〜ん、今回800レス越えは、確実ですなぁ・・・。


そんじゃ、今夜もお先に、おやすみね〜。
761名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/05(日) 21:08:08.95
>>758
ああ、失敬「論者」ってのは
TVゲームと脳がどうのこうのと述べ始めた者を指してます。
内容がどうのこうのという以前に、
あまりにも文章の出来が悪いので、リライトしようというのが
このスレの主旨のひとつだったかと。

確かその論者自身もここまでのところ訂正を入れてはおらず
「特に問題はない」旨の発言もあったみたいだしね。
3`)<はいどーも、酔っ払いです
   <ネコ、、、ああいえば上祐かw

3`)<このスレが時折、こういう口喧嘩応酬スレと化してしまう理由は、、、
   <「脳の仕組み云々〜」ということよりも、、、「ネコは何故これほどまでに見苦しく、
   <会話、コミュニケーションの能力に欠けるのか」ということの方に、
   <参加者の関心が、それこそ絶世の美女に釘付けにされるように、、、奪われてしまうからなのだ。

3`)<それほどに破壊的な馬鹿フェロモンを振りまいていることについては、ネコ本人(人?)に自覚はない。
   <際立った馬鹿って人の注目を浴びるんだね。
3`)<今日は部屋の片付けと洗濯でもします。おやすみなさーい
764迷いネコ:2011/06/06(月) 09:15:35.34

おはよっス! なんだかなぁ・・・。


>>761 へばりちゃん

ふ〜ん・・・。

>確かその論者自身もここまでのところ訂正を入れてはおらず
>「特に問題はない」旨の発言もあったみたいだしね。

べつに、あなた方「へばりちゃん『ご兄弟』」が「どう『考える・思う・仰る』等々」は「もちろん『自由』」でございます。

が、しかし、ですね、それが「現実・事実・本質・真理」かどうかは「『別の』お話し」でございますね。
765迷いネコ:2011/06/06(月) 09:43:55.52
>>762 ラムちゃん <1/2>
>   <ネコ、、、ああいえば上祐かw

それは、「ちと」違うでございましょう? 

それを仰るのなら  「ああ言えば『へばりちゃんご兄弟!』(ラムちゃんがご長男?)」  でっしゃろ???

>3`)<このスレが時折、こういう口喧嘩応酬スレと化してしまう理由は、、、

エっ !? いったい、いつっ、ここで「口喧嘩応酬」なんかがございましたのですか?
へぇ〜、そうなんですか、ぜんぜん、まったく、これっぽっちも気が付きませんでしたよ・・・。
そりゃぁ大変だ、いったい、どなたとどなたが、はやく仲裁して仲直りして頂かないと、ねぇ・・・。
766迷いネコ:2011/06/06(月) 09:45:12.71
>>762 ラムちゃん <2/2>
>   <「脳の仕組み云々〜」ということよりも、、、「ネコは何故これほどまでに見苦しく、
>   <会話、コミュニケーションの能力に欠けるのか」ということの方に、

エ゛ーーーーっ! ボクが原因っ???

ウっソーっ! そんなバナナ〜っ!!!!!

ボクは、ただ、みなさま方が「掛け合い」を楽しみたいのかと、
とても「程よい『ボケ・ツッコミ・振り』」をして差し上げている『つ・も・り』でございますが・・・。

>   <参加者の関心が、それこそ絶世の美女に釘付けにされるように、、、奪われてしまうからなのだ。

そして、そんな中でも、みなさま方の「『お勉強』になれば」と、
いろいろ、工夫をさせて頂いて「ア・ド・バ・イ・ス」をして差し上げている『だけ』でございますのですがねぇ・・・。

>3`)<それほどに破壊的な馬鹿フェロモンを振りまいていることについては、ネコ本人(人?)に自覚はない。
>   <際立った馬鹿って人の注目を浴びるんだね。

う〜ん、申し訳ない、どうやらボクの演出は「リアリティ」が『強すぎた』のかも? 知れませんなぁ・・・。


という訳で、もう一度みな様方にプレゼントを差し上げたいと存じます、ホイっ!
767迷いネコ:2011/06/06(月) 09:47:53.60
★「インターネット・バーチャル世界(掲示板)『哲学・心得』」

さて、みなさま方、まず、インターネット世界での「想定内」は、
少し観察すれば理解できますね、あとは、参加するみなさま方の「自己責任」でございますよ。

ようするに、この「インターネット・バーチャル世界」においては、
性別、年令、投稿経験などはまったく関係なく、みな、対当・平等であり、質問・反論・同意するのも自由です。
そして、その質問・反論に、答える、答えないも自由であり、もちろん、読む・読まない、も自由なのでございます。

なお、この『インターネット・バーチャル世界』におきまして『不快感・腹立ち』をお感じになる方が多いようですが、
しかし、それは、あなたの『脳』が引き起こしている単なる『錯覚・被害妄想』でございます。

ようは、この世界に自由意志で参加した場合に、たとえ「何が起ころうと『すべて』自己責任」です。
みなさまも、大人でしたら、そのくらいの「ご自覚」をお持ちになり投稿されるのがよろしいかと存じます。

それに、ここは、個人のHPやブログではなく「公共の場」で有る以上、大勢の皆様が読まれるのが前提です。
したがって、個人宛であろうがなかろうが「皆様へのメッセージでもある」ということもお忘れなく。
また、レスポンスには、様々な「演出」が施されていることも、頭に入れておきましょう。

そして、「コミュニケーション」の基本ですが、ようするに、
< 言語(言葉)・文字(文章)というものは、私達の『心』で使いこなす「道具」 >
ということですよね。 

ようするに、その「言葉・文章」は『心』で『読み解く』ということになります。
その「道具」を使いこなすのが苦手という方は、常に意識して技術を磨かれることをご提案いたします。
それを「意識・自覚」していければ、現実でも「円滑な『コミュンケーション』」に繋がると存じます。
まぁ、「お笑い哲学」も含め『心』に、余裕をお持ちになり「掛け合い」ができるくらいがよろしいかと存じます。

なんとっ、これをお読みになっておられるあなたにも、
この『哲学・心得』が理解できたその時から、楽しい「インターネット・バーチャル世界(掲示板)」生活が訪れるでございましょう。
768迷いネコ:2011/06/06(月) 10:09:34.69

ラムちゃん <PS>

あっ、あと「できれば」でいいんだけど、

>>598
>>あなたは『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』等の傾向を持つ子供の性質をご存知なのでしょうか?
>>そして、その子供達が「TVゲーム類」を与えられた場合に『どうなのか?』というシミュレートをなさったことがございますのでしょうか?

こちらを、この前の >>679-694 みたいな感じで、おぢさんとお願いできませんでしょうかねぇ?

まっ、次スレでもかまわないのですがね。
769名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/06(月) 10:37:02.43
「証 拠 を 出 せ」

っていう簡単なオーダーもこなせず

だれも望んでない煽りや駄文コピペに終始するのは

読解力やコミュニケーション能力の無さを物語りますね。
770迷いネコ:2011/06/06(月) 10:43:07.62


>>769 3号へばりちゃん

はいはい・・・。

>>767
★「インターネット・バーチャル世界(掲示板)『哲学・心得』」
771迷いネコ:2011/06/06(月) 11:24:26.78

>>769 3号へばりちゃん <PS>

ところで、

>「証 拠 を 出 せ」

それは、いったい『何(誰)のために』ですね、

>っていう簡単なオーダーもこなせず

その「オーダーをこなす『必要』」が、ござますのでしょうか?
772名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/06(月) 11:30:33.02
>>770
都合が悪くなったら自由を盾に回答を拒否する気ですか?
773名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/06(月) 12:15:46.13
>>771
証拠が不十分では論は成り立ちませんよ。
774迷いネコ:2011/06/06(月) 12:59:03.06

さて、3号へばりちゃん、まず、インターネット世界での「想定内」は、
少し観察すれば理解できますよね、あとは、参加する3号へばりちゃん の『自己責任』でございますよ。

ようするに、この「インターネット・バーチャル世界」においては、
性別、年令、投稿経験などはまったく関係なく、みな、対当・平等であり、質問・反論・同意するのも自由です。
また、その質問・反論に、答える、答えないも自由であり、もちろん、読む・読まない、も、自由なのでございます。

そして、3号へばりちゃんが「どう『考える・思う・仰る』等々」は「もちろん『自由』」でございます。
775名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/06(月) 18:09:14.70
>>774
そんな、事実認識の役に立たない文章を提示してなんになるんですか?

客観的に通用する証拠がないという事実を
私の主観ということにして無かったことにしようとしているだけじゃないですか。
776迷いネコ:2011/06/06(月) 18:14:38.43

はいはい・・・。
777迷いネコ:2011/06/06(月) 18:15:36.92

ゲット! やったね!!!
778迷いネコ:2011/06/06(月) 19:51:59.46
>>775 3号へばりちゃん 
>そんな、事実認識の役に立たない文章を提示してなんになるんですか?

あなたが「己(の脳)を理解する『手助け』」になります。

まっ、平たく申し上げれば「身の程を知ることができる」と、言うことですね。

しかし、それも、そのレベルのポテンシャルが無ければ、難しいですけんどね。

>客観的に通用する証拠がないという事実を
>私の主観ということにして無かったことにしようとしているだけじゃないですか。

そうね、こんなことを仰っておられるうちは、とても難しいでしょうねぇ・・・。
779迷いネコ:2011/06/06(月) 19:54:14.18

今夜もお先でーす、そんじゃっ、おやすみね〜。
780名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/06(月) 20:22:21.02
>>778
> まっ、平たく申し上げれば「身の程を知ることができる」と、言うことですね。
> しかし、それも、そのレベルのポテンシャルが無ければ、難しいですけんどね。
> そうね、こんなことを仰っておられるうちは、とても難しいでしょうねぇ・・・。

誰もネコみたいな低いレベルに堕ちたいとは思っていないだろう。
相手の主張で反論できないものは「はいはい・・・」で誤魔化し(たつもりになり)、
さらに押されると「心で感じろ」とか。

ここまで具体的に言って貰える事なんて社会生活送ってるとそうそう無いことなのに
これを僥倖と感じられないネコはそれだけで不幸この上ない。

「身のほど」「レベル」「ポテンシャル」。これにどれほどの意味、どれほどの裏付けがあるか。
これまでに各人が付けてきたレスを読めば一目瞭然なわけだがな。
しかしこの程度の日本語・弁論能力でネコが自身を持って生きていけるなんて
ネコは今までどれほど運良く生きて来れたのだろう。

>>775
> そんな、事実認識の役に立たない文章を提示してなんになるんですか?
ネコがシャボン玉より脆い自尊心を守るのに役に立つと信じ切っています。
781加藤:2011/06/06(月) 21:09:50.52
うわあこれはなんて叩き甲斐のある太鼓なんでしょう。

そんな ばなな〜言ってる。すげえ。そんな ばなな〜ってうほほほほほ。
782名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/06(月) 21:45:25.95
>>778
あなたの戯れ言を検証するのに
なぜ私が身の程を知らなければならないのでしょうか?

必要なのは証拠の提示であって
あなたの感想を書き連ねた駄文コピペの提示ではありません。
783名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/06(月) 21:56:41.03
>>778
あちこちでアク禁くらったり荒らし認定されていて
インターネット上でまともにコミュニケーションがとれていない人が説いている心得なんか
何の信用も無いんですがね。
784流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/06(月) 22:38:51.66
785流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/06(月) 22:41:45.32
>>765-768

3`)<ネコそんな、、、必死ンなって取り繕わなくてもw
   <山崎邦正でも、出川哲朗でも、村上ショージでも、バカなのに視聴率取れるんだからw
   <彼らは見かけによらず凄いんだよ。
   <そういうキャラを隠す必要ないんだよ、ホラ、素直になってごらん。ふふふ。
786流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/06(月) 22:43:02.22
3゜)< あっ、加藤がヒマだからってこんなところ来た、、、
787名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/06(月) 23:03:08.08
失敬、761はアンカーを間違えてしまったようだ。
>>757が正しいアンカーだった、申し訳ない。


まあ詰まるところ、

この論者が「どう『考える・思う・述べる』等々」は「自由」だが
それが「現実・事実・本質・真理」かどうかは「別の話」だってことなわけだ。

そろそろカウントダウンかな?

788名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/06(月) 23:11:56.26
>>787
> 失敬、761はアンカーを間違えてしまったようだ。
> >>757が正しいアンカーだった、申し訳ない。
いやいやこちらこそ勇み足失礼しました。
最終的にネコの文にするのかどうか考えて、ネコの手には重すぎるかと思い
他の方の意見も聞くべく「俺の発想では」と付けさせて頂きました。

> それが「現実・事実・本質・真理」かどうかは「別の話」だってことなわけだ。
その現実・事実ひいては真理に近付くべく我々が資料を漁っていることが
ネコに分からない理由が分かりませんなあ。

> そろそろカウントダウンかな?
限界ギリギリのサイズで書くと800レスちょっとで制限にかかりそうですな。
789名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/06(月) 23:30:51.10
はいお疲れちゃ〜ん
帰宅するとWBSが始まってるってなんか厭だわ(笑
ざっと斜め読みしたけど
だんだんと添削から猫弄りに進路ずれてるみたいやで
多忙を理由に添削から一時離脱してる俺が言うのもなんやけど(笑
790名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/06(月) 23:38:27.86
>>788
こちらこそ、
ある意味勝手に書き換えたわけだから申し訳なく思っています。
申し訳ない。

前にも書いたけれど、問題を提起したりするのは悪いことではないと思うわけです。
きちんと論理的に展開していけばいいのだし、
別に協議ディベートをやっているわけではないのだから
訂正・修正に対して必要以上に頑なになることもないだろうと思うわけですが。
791名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/06(月) 23:40:43.58
>>789
お久しぶり、なのかな?
いろいろと添削を試みては見たのだけれど、
突っ込み推敲希望。
宜しくお願い申し上げ。
792名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/07(火) 00:43:34.83
ちょこっと風呂で寝てしまった(笑

>>791
とりあえず>>606から>>615までざっと読んだ限りだが
俺の知識では内容に手を入れるとこはほぼ思い浮かばんかな
ただ一つ
>>609
>その行動を直截的に制御しているのは脳内でやり取りされる情報伝達物質である
ここちょっと引っかかるかな

あとは文章的になら多少手を入れる余地が思い浮かばん事もないけど
それはいらんやろ
ふらふらするから
続きはまた今度
793迷いネコ:2011/06/07(火) 08:58:32.45

おはよっス! 

おやっ、ラムちゃんは、お友達を連れてきて下さったのかなっ?


あっ、そうそう、ラムちゃん、

>>762
>   <参加者の関心が、それこそ絶世の美女に釘付けにされるように、、、奪われてしまうからなのだ。

これは、ボクの演出に対する最高の褒め言葉でございます、どうもありがとうございます m(_ _)m。
794迷いネコ:2011/06/07(火) 09:04:47.23
>>782 3号へばりちゃん
>なぜ私が身の程を知らなければならないのでしょうか?

それは、もちろん「『あなたの』ためになるから」でございますよ。

そして、あなたが「己の身の程」を理解することができましたら、

>必要なのは証拠の提示であって
>あなたの感想を書き連ねた駄文コピペの提示ではありません。

こんなくだらないことを仰る必要がなくなり、余計な労力を使わずに生きていくことができるようになりますよ。
795迷いネコ:2011/06/07(火) 09:12:53.12

>>785 ラムちゃん
>   <そういうキャラを隠す必要ないんだよ、ホラ、素直になってごらん。ふふふ。

エっ !? ラムちゃんみたいにですか?
796迷いネコ:2011/06/07(火) 10:09:32.76

>>785 ラムちゃん <PS>
>   <そういうキャラを隠す必要ないんだよ、ホラ、素直になってごらん。ふふふ。

そうそう、そう言えば、思い出しました、《理論ゲーム脳》については、前々から

「『脳内物質の分析に加え、MRI ・CTスキャンによる画像解析』等を行なえば、真偽は判明しますよ」

と、申し上げさせて頂いてきて、3スレッドを消費して、ふぅ〜・・・

>>728
3`)<最後っ屁、これは、、、子どもにゲームさせておいて、血中コルチゾール値を測定する、
   <これだけでこのスレの結論は出てしまいそうだ

やっと、ここでございますよ。

やはり、この「『強烈な』ボケかまし」は「『て・ん・ね・ん』の成せる技」でございますね、はい。
797迷いネコ:2011/06/07(火) 10:13:08.28
>>790 おぢさん
>前にも書いたけれど、問題を提起したりするのは悪いことではないと思うわけです。

まっ、いちばんお解り頂いているようなので、

>>598
>>あなたは『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』等の傾向を持つ子供の性質をご存知なのでしょうか?
>>そして、その子供達が「TVゲーム類」を与えられた場合に『どうなのか?』というシミュレートをなさったことがございますのでしょうか?

ラムちゃんを手伝って差し上げて下さいましね。
798迷いネコ:2011/06/07(火) 14:20:22.70

>>787 へばりちゃん

で・す・か・ら、《理論ゲーム脳》については、ずーーーーーっと前から、

「『脳内物質の分析に加え、MRI ・CTスキャンによる画像解析』等を行なえば、真偽は判明しますよ」

って、申し上げさせて頂いておりますがね。
799流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/07(火) 16:28:46.16
3゜)< >796 おまえねー、オマエの能書きと、おれの言っている内容の違いが解らんのか?
   <いちおね、おれ様の「血中コルチゾール値測定」はよ、簡単に実現可能、かつ有用な測定法ってわけだ。
   <>>728にあげた論文の抜粋に準拠したわけだが、
   <そこのポイントをサっと拾って応用できることが、知恵ある人間のすることだ
   <オマエの言っている方法は以下の理由において目的に合致しない
   <というか、やっぱオマエ、ただ雰囲気で喋ってる馬鹿。

→脳内物質を測定する(現時点の技術でムリ)
→MRI、CT(対象物の「体積」しか測定できない)、海馬の体積などはすぐに変化しない。
 したがって数日〜数週間の間の変化しか測定できない
800流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/07(火) 16:33:03.67
3゜)<おれが言っているのはだな、ゲームをプレイすることが即ち、「不快ストレスの受容→身体にストレス反応が起きる」
   <→「かつ、海馬の萎縮につながるような自律神経系の異常に」つながるかどうかの、証拠がこれで得られる、ってんだぜ。

3゜)<MRIでのんびりと経年変化観測してどぉすんだ?
   <それがゲームの影響かどうか解んねぇじゃねーか?ばぁーか
801流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/07(火) 16:36:59.37
3゜)<まだ説明不足かな。馬鹿ネコには。
   <血中コルチゾール値の測定は、当然、ゲームのプレイ前、プレイ中、プレイ終了、終了後
   <こうして逐次変化を測定するんだぜ。篠原はパチンコで、似たことをやってる。
   <最近は光トポグラフィーという技術に注目しているようだな。
802流星ラム ◆SLG4E.kXao :2011/06/07(火) 16:56:28.56
3゜)< あとね>>793それほどに際立って馬鹿っぽい、って言ってるんだかんね。
   <その強烈にアピールしてるのはつまり「低能さ」ですからね。言われて喜ばないでくださいよ、
803迷いネコ:2011/06/07(火) 17:50:07.16

おぉーっ、ラムちゃんっ、そんなにアツくならないのっ、ネっ!

そんなにストレスをかけると、コルチゾール値が上がって脳萎縮を引き起こしかねない、でございますよ。

>>801
>   <血中コルチゾール値の測定は、当然、ゲームのプレイ前、プレイ中、プレイ終了、終了後

そ〜んなの「あ・た・り・ま・え」でしょっ?

それに加え、TVゲーム類をプレイしたことのない人間の「ブランク値」も必要でございますし、
また、それらをTVゲーム類の初体験から継続しての変化も観察しなければなりませんよね。

まっ、でも、少し「科学」とうものが解りかけてきているようで、私も大変嬉しゅうございますです、はい。
804迷いネコ:2011/06/07(火) 18:12:06.11
>>800 ラムちゃん
>3゜)<MRIでのんびりと経年変化観測してどぉすんだ?

もちろん「経年変化観測」も重要ですし、

>   <それがゲームの影響かどうか解んねぇじゃねーか?ばぁーか

今現在の技術ですと「ストレス状態」をMRIの画像解析で確認することが可能でございます。

つまり、TVゲーム類をプレイしているときの「ストレス状態」が、MRIの画像解析で確認することができますね。
805迷いネコ:2011/06/07(火) 18:24:37.65
>>799 ラムちゃん
>→MRI、CT(対象物の「体積」しか測定できない)、海馬の体積などはすぐに変化しない。

そうですねぇ、まず「TVゲーム類をプレイしたことの無いグループ」を含む「統計」でございますね。

あと「TVゲーム類のプレイヤー」については、分類を少し考える必要があるでしょう。

そして、内容は、各部位の『容積』を「『脳全体』『前頭葉』『大脳辺縁系全体』『海馬』『扁桃体』」等に分けてね。
806迷いネコ:2011/06/07(火) 18:32:28.93
>>799 ラムちゃん <PS>
>→脳内物質を測定する(現時点の技術でムリ)

あくまで《理論ゲーム脳》は、「論理」に基づいて述べられてございます。

>→脳内物質を測定する(現時点の技術でムリ)

したがって、その「(現時点の技術でムリ)」とは、無関係なのでございますよ。
807迷いネコ:2011/06/07(火) 18:38:03.42

ラムちゃ〜ん、そろそろ、このスレッドも終盤を迎え、少し「科学」も解りかけているようだけど、

でも、そんなにストレス値が上がり、コルチゾールが発生してしまうようなら、次スレは、ヤメたほうが良いと思うんだけどねぇ・・・。
808迷いネコ:2011/06/07(火) 18:39:09.76

あっ、とりあえず、今日もお先っ、そんじゃっ、おやすみね〜。
809名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/07(火) 21:01:19.63
>>806
> あくまで《理論ゲーム脳》は、「論理」に基づいて述べられてございます。

論理に基づいて、ってことは

・Aを想定する
→・AならばB を論証する
→・Bが正しいことが論理的に証明される

ってことかな。
けどこの条件の場合、Aが正しいことを誰かが証明しない限り全ての論証は無意味ということになる。
いくら「AならばB」が正しくても「Aが正しい」というのが妄想だったら全ての正当性は崩れ去るということだ。

まあ悪魔の証明という言葉や意味を理解しない奴が語る論理なんて
信用できる奴ぁいねえ、と思うが。

ネコが論証したいんなら、ゲーム好きの協力者見つけて
アミラーゼモニターから試してみたら?
あれだったら多分、宝くじとか当てなくてもネコの蓄えで買えるよ。
まあネコが勝手に取ったデータの正当性を主張しても
専門家が検証し直さない限り認められないと思うけどな。

#ちくしょう、俺も無意味に欲しくなってしまった
#こういう専門用途のマシンって憧れるよね、パルスオキシメーターとか
810名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/07(火) 21:13:40.91
さて、書けるかな?

>>782
やはり少し違和感があるか。
確かに、読み返してみれば少しばかりざっくりまとめ過ぎた感は否めない。


> 生物の行動の構成要素として
> 脳内でやり取りされる情報伝達物質の役割は大きい。

くらいに削ってみても問題はないかな。
811名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/07(火) 21:27:01.43
>>809
前提Aから結論Bが論理的に導かれるとしても
そのことが結論Bの正しさを担保しない、というのは論理の基礎ですな。
今現在の技術ですと「ストレス状態」をMRIの画像解析で確認することが可能でございます。

つまり、TVゲーム類をプレイしているときの「ストレス状態」が、MRIの画像解析で確認することができますね。


3゜)<っほお、苦し紛れにまた嘘書くか。
   <これについては、単にMRI使ってもムリだろう。
   <blood oxygen level dependency: BOLD 法。とある機器を使えば、脳血流の賦活部位の変化なら解る。
   <まぁそれにしてもストレス状態・コルチゾール値を直接測定するほうが、はるかに話が早い。
   <また、賦活試験(activation study)をやるなら容積の測定は無意味だ。

3゜)<あと3日もすればスレ立てできるがね。もうちょっとペースダウン。
感覚入力に対する情動的評価
 情動反応が発現するためには、生体に加えられた刺激を脳において、
自己および種属保存の観点から、評価することが必要です。
刺激の評価がなされなければ、脳は骨格筋や内臓に、どのような反応を起こすか、
命令を下すことができません。生体は、外部あるいは体内の環境刺激を評価し、
その生物的意義に導かれて、情動反応、さらに本能行動を発現させています。

 
3゜)<ここの記述が面白ぇーんですよ。もしスレ途切れたら、皆さん読んでいてくださいまし。
   <http://www.geocities.jp/real_ptsd/channels/say/520/6/index.html
3゜)< >>806 <したがって、その「(現時点の技術でムリ)」とは、無関係なのでございますよ。
   <どアホウが。>>799-800でおれが言ったことに、馬鹿ネコが「そんなことは既に3スレ前から私が言っています」だのと
   <たわ言抜かすから、違うわ、おれのは実現可能かつ有用な提案なのだ、と示したに過ぎんのだ。

3゜)<そこへ<<理論ゲーム脳>>だかが実現可能性とは無関係だのと、明後日の方向から奇妙な反論紛いの口ごたえをするな。
   <ほんと一部分の文句が気になって、会話の前後が繋がらねぇのな?オマエがPTSDか?
815迷いネコ:2011/06/08(水) 09:44:20.71

おはよっス! 

いやいや、3スレッド目の終盤を迎えて、
やっとこさ、ラムちゃんにも少し「科学」というものが解り始めたようでございますねぇ、大変嬉しゅうございます、ハイ。


あっ、また、とても、へばりちゃん「ら・し・い」論理展開をなさっているし、

はいはい、ラムちゃん、そんなにムキにならなくても、だれも「て・ん・ね・ん」を責めたりいたしませんよ。

おぢさんは、おぢさんで「しら〜」っと、スっとぼけてるしぃ・・・。
816迷いネコ:2011/06/08(水) 09:56:37.19

>>814 ラムちゃん
>   <ほんと一部分の文句が気になって、会話の前後が繋がらねぇのな?オマエがPTSDか?

そうそう、ラムちゃんの様子からして「『カキコ』PTSD」の可能性があるかもよ?

カキコのときモニターに向かう前に、深呼吸を4〜5回して、気持ちを落ち着けてからの方が良いですよ。

冷静に落ち着いて、じっくり考えてから、カキコしましょうね。

これは「あ・な・た・の・た・め」でございますよ。
817迷いネコ:2011/06/08(水) 11:04:11.73
>>809 へばりちゃん

ホンっト、へばりちゃん「ら・し・い」ですなぁ・・・。

で・す・か・ら、 「《理論ゲーム脳》『です』」ってばっ。
で・す・か・ら、その「《理論ゲーム脳》の『否定』したい」のであれば、

>・Aを想定する
>→・AならばB を論証する
>→・Bが正しいことが論理的に証明される

>ってことかな。
>けどこの条件の場合、Aが正しいことを誰かが証明しない限り全ての論証は無意味ということになる。
>いくら「AならばB」が正しくても「Aが正しい」というのが妄想だったら全ての正当性は崩れ去るということだ。

>まあ悪魔の証明という言葉や意味を理解しない奴が語る論理なんて
>信用できる奴ぁいねえ、と思うが。

こんなスレッドの「容量潰し」をなさってる時間があるのでしたら、

>ネコが論証したいんなら、ゲーム好きの協力者見つけて
>アミラーゼモニターから試してみたら?

あなたが、それをなされば良いだけなのでございますよ。
818名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/08(水) 11:45:35.89
>>8-17まで読んだが依存症全体ではなく、
ゲーム依存症のみに限る理由が分からない。
819名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/08(水) 12:27:44.02
不明で正しいとは言えない根拠をもとに論理は構成できない。

理論ゲーム脳は論理ではない。

ネコは嘘をつくなよ。
820迷いネコ:2011/06/08(水) 16:37:09.08

>>818

他の依存症と比較できないほど、子供にとっての「脅威」であるからです。

それは、すなわち「人間社会・人類にとっての『脅威』」でございますね。
821名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/08(水) 16:47:48.07
そんな驚異は観測されていない
現時点で判明している限りにおいてはタバコや麻薬の方が子供にとって有害
822迷いネコ:2011/06/08(水) 18:22:06.64

>>821 3号へばりちゃん
>そんな驚異は観測されていない

仰る通り、「目に『観えない』からこそ『脅威』」なのでございますよ。

>現時点で判明している限りにおいてはタバコや麻薬の方が子供にとって有害

はてっ? 子供がそんなに簡単に、タバコや麻薬を手に入れることができるのでございましょうか?

それに、親が子供にねだられて、タバコや麻薬を簡単に与えたりするのでございましょうか?

そして、親が子供と一緒に、タバコや麻薬を楽しんだりするのでございましょうかね???
823名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/08(水) 19:26:15.15
目に見えないのに何で脅威があると解るの?
824迷いネコ:2011/06/08(水) 19:35:23.48

>>823 3号へばりちゃん

それは、

《Wikipedia》
〈海外でもゲーム依存症に関する問題は深刻であり、ゲーム依存症のリハビリを専門とする施設が作られている国も存在する。〉
〈韓国や中国では、10代や20代の人間が寝食を忘れてゲームに熱中し過労死も発生している。〉

《ゲーム依存症でカウンセラーに助けを求めるケースが増加ー海外報道》
http://gs.inside-games.jp/news/251/25165.html
《若者のうち12人に1人はテレビゲーム依存症−米国で新たな調査結果》
http://gs.inside-games.jp/news/185/18559.html

このように『TVゲーム依存症・中毒・PTSD』が世界規模で拡散し、増加し続けているという『事実・現実』が存在するにも関わらず、
人間の『脳』で『TVゲーム類』により引き起こされている現象が、未だに解明できていない、という事実があるから、でございますよ。
825名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/08(水) 19:50:51.34
>>824
ゲーム依存症専門施設については施設長のコメントが(ry
過労死なんてレアケースは(ry
カウンセラーの件は記事に反対意見が(ry
ゲーム依存症は実施団体が(ry
ぜんぶ過去ログで突っ込み済みだ

あと
>>817
安価で済む処理をわざわざコピペして無駄にログ食ってんのはお前だ

残量少ないので突っ込みも省資源に。
826迷いネコ:2011/06/08(水) 19:55:09.13
>>825 へばりちゃん

で・す・か・ら、

>>14《理論ゲーム脳》
◆「幼少期に『強いストレス』が継続的に与えられると『セロトニンの分泌異常』が起きる」
◆「『強いストレス』 が継続的に与えられると『コルチゾール』の多量分泌が継続する」
◆「長期間にわたり、過剰な『快感』を受け続けていると『ドパミン受容体』が麻痺して、減少していく」

そして、これらのことは「『ゲーム依存症』にまで至らない・見えない」としても、

◆「『セロトニン不足』により『イライラ』を引き起こし『暴力的』傾向になっている可能性がある」
◆「『セロトニン不足』により『不安』を引き起こし『うつ・自殺』傾向になっている可能性がある」
◆「『脳』の『海馬』の萎縮により『記憶・認知・学習能力』の低下を引き起こしている可能性がある」
◆「『ドパミン』の伝達不良により『論理・理解・創造・展開力』の低下を引き起している可能性がある」

このような状態であることも考えられます。


ということでございますよ。
827迷いネコ:2011/06/08(水) 19:57:49.07

>>825 へばりちゃん <PS>
>>817
>安価で済む処理をわざわざコピペして無駄にログ食ってんのはお前だ

とても重要な《理論ゲーム脳》の骨子に関わることですから、ちゃんとご説明申し上げさせて頂いてございますのですよ。
828名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/08(水) 19:59:40.43
多分ラムちゃんが一番早く次スレ立てられるので>>1コメの案を作りつつネコへの突っ込みの言葉とする

---
ここはスレチの話題をあちこちでばらまかないように
学習能力のない迷いネコちゃんを囲い込んでおきつつ
迷いネコちゃんに躾を身につけさせるという不毛な努力を行いながら
迷いネコちゃんの作った「理論ゲーム脳」をみんなで添削するスレです

迷いネコちゃんは何処で何を間違ったか自分は賢いと思い込んでいる50代男性、
相手の真面目な話も理解せずに聞き流して賢人ぶりますが
その態度を見ても見放さない人は適当に相手してあげてください

過去スレ
【脳科学モドキ】迷いネコ鑑別所【ゲーム脳の妄誕】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1303145820/
【脳科学モドキ】迷いネコ放牧園【ゲーム脳の妄執】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1299667614/
【脳科学モドキ】迷いネコ【動物管理センター】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1287408438/
829迷いネコ:2011/06/08(水) 20:01:28.18

頑張れっ! へばりちゃんっ!!!


それでは、今夜もお先に、おやすみね〜。
830名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/08(水) 20:13:13.17
>>826
ゲームでそれがおこる証拠がない。

麻薬等と違って医学的な証拠がないので驚異かどうかは分からない。
よって驚異であるとは言えない。
3`)< >>828 お、テンプレ作ってくれたん。テンキュー
832名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/08(水) 22:34:47.22
ちょっと興味があったので

論文検索サイトCiNiiでキーワードを PET + 脳 としてみたところ
860件がヒットした。
まあ、この中には哀願動物の脳に関係した論文が混じっている可能性はあるが
それでも相当数があると考えて良いだろう。

興味深いのは、最初の論文が1986年に発表されていること、
1995年頃から年間40本ペースで論文が発表されていることだ。
結構いろいろとわかってきているようだね。
833名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/08(水) 22:41:01.40
>>819
> 不明で正しいとは言えない根拠をもとに論理は構成できない。

根拠が不明であったり不正確であっても
論理を構成することは可能なのです…「妥当ではない」ですが。

> 理論ゲーム脳は論理ではない。

であるので、「論理ではない」と決め付けることはできません。
「妥当でない論理」であるというのが正確なところでしょう。

この「論理」は辛うじて妥当だと思いますが、如何?
834名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/08(水) 22:49:25.64
>>824
子供がゲームに接触する機会が多いというのは社会の問題であって、
脳科学や精神医学の問題じゃない。
835名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/08(水) 22:50:57.39
>>833
それは>>809と同じ意味と考えて良いよな?
3゜)<ま、そだね。大昔は家がなくて風雨と外敵にさらされながら生きてきたのが人間のDNAだ。
   <たかだかTVゲーム程度のストレスでいちいち壊れてたら、命がいくつあっても足りゃしない。
837名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/08(水) 22:59:41.37
>>835
そうです、>>811を言い換えただけです。
838名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/08(水) 23:07:44.17
>>836
ただ、そん1子時代と比べて現代のヒトが
個体数をふやしすぎたことや.長生きになりすぎたことが
なんらかの軋轢を産んでいる可能性はあるかもしれない。
まあ、ゲームには直接的な関系はないだろうけれどね。
3゜)< >>838それどころか、現代は外的環境のストレスが少なすぎる
   <つまり安全に暮らせ過ぎることが、交感神経の働きを弱めアレルギーなどの現代病につながってますよ。
   <むしろ若年期においては。
   <だとすれば多少の不快ストレス感受は、むしろ必要とされているとも考えられるわけで。
3゜)<逆に言えばアレルギー体質の子どもはたしかに、大人になるのが遅い、長生きする、という見方もできます
841名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/08(水) 23:14:40.87
おっと、 その頃の時代と比べて、 ね
ペンタブ入力にまだなれてないもので....(汗
842名無し戦隊ナノレンジャー!:2011/06/08(水) 23:25:39.38
>>839
その、必要とされる不快ストレス、
ある意味で成長のためのスプリングボードであるべきストレスと
TSにつながる不安ストレスを一緒にすることに
大きな問題があるといえるのかもしれないですね。
3゜)<アレルギーは痒い、痛い、息苦しい、熱っぽい、
   <そうして苦痛を与えるが、それでようやく生態としてのバランスが取れているという。
   <それの辛さだってゲームストレスの比ではないですよ。

3゜)<TSにはどうしてなりますかね。こどもみずから進んで得ようと思う程度の刺激で、なるようなものですかね。
   <タバコの話でましたけど、あんなもの子どもは本来、進んで吸いません。苦しいから。
   <へんなイキガリでフカしてみることはあっても。ミャンマーとかのスラムの荒んだ子どもじゃねーしw
844迷いネコ:2011/06/09(木) 09:33:41.38

おはよっス!

いやいやいや、いよいよこのスレッドも終盤でございますなぁ・・・。


あっ、おぢさんは、またスっとぼけて「言葉遊び」をしているしぃ、なんだかなぁ・・・。



>>830 3号へばりちゃん

「科学者は『正しい』と断言する自信はないが、非科学者は『間違っているっ!』と断言できる」
845迷いネコ:2011/06/09(木) 09:49:47.23

>>836 ラムちゃん
 
う〜ん、困った「お・ひ・と」でございますなぁ・・・。

>3゜)<ま、そだね。大昔は家がなくて風雨と外敵にさらされながら生きてきたのが人間のDNAだ。

その「ストレス」と、

>   <たかだかTVゲーム程度のストレスでいちいち壊れてたら、命がいくつあっても足りゃしない。

TVゲーム類が創り出す「ストレス」は、まったく「『異質』なもの」でございますよ。

ここまでミソと何かを一緒にしてしまっておりますと、
やはり、ご理解頂くのは「と・て・も」難しいかも? 知れませんなぁ・・・。
3゜)<あほ 不快ストレスに対して賦活する脳部位や神経活動はだいぶ解明されてんだよ。
   <ストレスが脳内で電気信号になっちまえば質は同じだろうが。
   <違うつんならどう違うかオマエが言えw
847迷いネコ:2011/06/09(木) 10:05:08.53
>>839 ラムちゃん
>3゜)< >>838それどころか、現代は外的環境のストレスが少なすぎる

まっ、免疫系への「ストレス」という考え方もできますかな。

>   <つまり安全に暮らせ過ぎることが、交感神経の働きを弱めアレルギーなどの現代病につながってますよ。 

最近は、「生まれ育つ環境の『清潔過ぎ』」がアレルギーの原因として指摘されておりますね。

>   <だとすれば多少の不快ストレス感受は、むしろ必要とされているとも考えられるわけで。

ですから、生まれ育つ環境に、実社会に似せた「ストレス」を創り『模擬社会』にする必要があるのでございます。

そして、その環境中には「TVゲーム類が創り出す『ストレス』」は、まったく必要ない、でございますよ、それは、

《脳の性質》
1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある。
2)人の『社会性』のほぼ100%は、『条件付け・刷り込み』による『後天的』なものである。
3)人の『ストレス』の感じ方は、『相対的』なものである。
  それは、『快楽』を覚えると、その『相乗効果』で、それまでの『ストレス』を『より強く』感じるようになる。

で、あるからです。
848迷いネコ:2011/06/09(木) 10:12:14.08
>>846 ラムちゃん
>3゜)<あほ 不快ストレスに対して賦活する脳部位や神経活動はだいぶ解明されてんだよ。
>   <ストレスが脳内で電気信号になっちまえば質は同じだろうが。
>   <違うつんならどう違うかオマエが言えw

エっ !? 

今のお話しは「TVゲーム類が創り出す『ストレス(快)』」と「生活苦が創り出す『ストレス(不快)』」ではないのでしょうかねぇ?
3゜)<だからその違いは何か?って聞いてんだろ。理解力ねぇな。中毒性か?
   <ちょっと書類作るから落ち
3゜)<あ? TVゲーム類が創り出す『ストレス(快)』だって?
   <快ね。もしそれが本当に「快」だけなら、どっかの論文にあったろ、
   <左前頭前野。そこしか賦活しない、でそれ単体で身体に悪い影響は認められない。
3゜)<じゃ「快」中毒になると、ふだんの不快に対しての耐性が落ち、すぐキレる人になるって?
   <まるで小学生なみの発想だな。「キレる脳」といったら別の原因が示唆されてるだろ。統一感もねぇな。
3゜)<ストレス刺激になるストレッサーは、脳に伝わる強度や時間的長さによって「快」にも「不快」にも転調される。
   <要は程度の問題っていうわけだ。日光にあたれば最初は気持ち良い、あたり過ぎれば不快になる。
   <ただ身体がこれ以上はよくないと判断し、回避行動を促すというだけだ

3゜)<刺激の価値付けを扁桃体(だっけかな)が行うという記述があるだろう。
   <そこで快○と不快×の二種類に、信号を振り分けているんだ。すごく単純だ。
853迷いネコ:2011/06/09(木) 10:37:12.05

>>850-852 ラムちゃん
>3゜)<あ? TVゲーム類が創り出す『ストレス(快)』だって?

だから、その『ストレス(快)』を得るためには「『強い』ストレス」が必要なのでございますよ。

ようするに、「TVゲーム類が創り出す『ストレス(快)』」と「生活苦が創り出す『ストレス(不快)』」
どちらであっても「『強い』ストレス」であれば『依存症・中毒・PTSD』を引き起こす可能性がある、と、いうことでございますよ。
854迷いネコ:2011/06/09(木) 10:44:17.19

>>852 ラムちゃん
>3゜)<刺激の価値付けを扁桃体(だっけかな)が行うという記述があるだろう。
>   <そこで快○と不快×の二種類に、信号を振り分けているんだ。すごく単純だ。

その前に、扁桃体や海馬が「『強い』ストレス」で損傷し、萎縮してしまって「正常な判断」ができない可能性もございますね。

まっ、それが、おそらく『依存症・中毒・PTSD』ということなのでしょうけれどね。
855迷いネコ:2011/06/09(木) 10:46:28.85

ラムちゃん、また今夜ねっ!

おっと、残容量が3KBしかない・・・。
3゜)<「強いストレス」そのものを忌避したら、もはや生きていくことが出来ないな。
   <依存症や中毒もある程度容認しなければ、精神活動を維持していくことが出来まい。
   <というよりは、依存症・中毒とは学習効果を別の表現にしたのに過ぎぬ。
   <言葉のイメージだけで悪いように捉えるのは単細胞すぎる。

3゜)<PTSDは別だ。これは「受動的」「回避不能」「長時間」「強度の」「生命の危険」
   <これらの状況が揃わなければ、ここまで脳活動のバランスが崩れるとは考えにくい。
   <長期間にわたる、報酬期待の喪失を伴っていることが特徴的だ。
   <ゲームはウンザリした頃やめることができる。拉致監禁、地震津波の類ではない。
3゜)< >>854 初期状態からそうだ 話の前後関係をひっくり返して変なことをいうな
3゜)<学習効果はちょいニュアンス違うな。学習行動≒依存症・中毒としておこうか
   <明日の夜にはスレ立てできる予定だけどナ。今晩は残りスペースないぜ。
859迷いネコ:2011/06/09(木) 12:58:36.20
>>856 ラムちゃん <1/2>
>3゜)<「強いストレス」そのものを忌避したら、もはや生きていくことが出来ないな。

それは「あ・た・り・ま・え」でございますよ。

ですから、何度も何度も、な〜ん度も申し上げさせて頂いておりますように、
生まれ育つ環境に、実社会に似せた「ストレス」を創り『模擬社会』にする必要があるのでございますね。

>   <依存症や中毒もある程度容認しなければ、精神活動を維持していくことが出来まい。
>   <というよりは、依存症・中毒とは学習効果を別の表現にしたのに過ぎぬ。
>   <言葉のイメージだけで悪いように捉えるのは単細胞すぎる。

その「ああでもない、こうでもない」が、とても『単細胞すぎる』と存じますがね。
860迷いネコ:2011/06/09(木) 12:59:42.69
>>856 ラムちゃん <2/2>
>3゜)<PTSDは別だ。これは「受動的」「回避不能」「長時間」「強度の」「生命の危険」
>   <これらの状況が揃わなければ、ここまで脳活動のバランスが崩れるとは考えにくい。
>   <長期間にわたる、報酬期待の喪失を伴っていることが特徴的だ。

う〜ん、やはり『単細胞すぎる』と存じますがね。

>   <ゲームはウンザリした頃やめることができる。拉致監禁、地震津波の類ではない。

その頃には「時既に遅し」で、

>>14《理論ゲーム脳》
◆「幼少期に『強いストレス』が継続的に与えられると『セロトニンの分泌異常』が起きる」
◆「『強いストレス』 が継続的に与えられると『コルチゾール』の多量分泌が継続する」
◆「長期間にわたり、過剰な『快感』を受け続けていると『ドパミン受容体』が麻痺して、減少していく」

そして、これらのことは「『ゲーム依存症』にまで至らない・見えない」としても、

◆「『セロトニン不足』により『イライラ』を引き起こし『暴力的』傾向になっている可能性がある」
◆「『セロトニン不足』により『不安』を引き起こし『うつ・自殺』傾向になっている可能性がある」
◆「『脳』の『海馬』の萎縮により『記憶・認知・学習能力』の低下を引き起こしている可能性がある」
◆「『ドパミン』の伝達不良により『論理・理解・創造・展開力』の低下を引き起している可能性がある」

このような状態であることも考えられます。
861迷いネコ
>>857 ラムちゃん
>3゜)< >>854 初期状態からそうだ 話の前後関係をひっくり返して変なことをいうな

いやいや、ですから、

>>856
>   <ゲームはウンザリした頃やめることができる。拉致監禁、地震津波の類ではない。

その頃には、扁桃体や海馬が「TVゲーム類の『強い』ストレス」で損傷し、萎縮してしまって「正常な判断」ができない可能性もございます。

そして、それが、おそらく『依存症・中毒・PTSD』ということなのでしょう、ということでございますよ。