【声優】声優の地位向上のため、戦い続けた“声優界の父”永井一郎の足跡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オムコシφ ★
「バッカモ〜ン!」

 腑抜けた現代日本にカツを入れるがごとく、毎週日曜日の夕飯どき、全国のお茶の間に響き渡ったあの声をもう聞くことができない。
アニメ『サザエさん』の磯野波平をはじめ、数々の人気キャラを演じてたことで知られる声優界の重鎮・永井一郎が、1月27日、急逝した。
テレビ番組のナレーション収録のために訪れていた広島市のホテルの浴槽内で倒れているところを従業員が発見。
死因は虚血性心疾患と発表された。

 永井一郎といえば、アニメでは前出の磯野波平のほかに、『宇宙戦艦ヤマト』の佐渡酒造、『YAWARA!』の猪熊滋悟郎、『らんま1/2』の八宝斎、
『ゲゲゲの鬼太郎』の子泣き爺といった味のあるおじいさんキャラのほか、
『機動戦士ガンダム』ではナレーションから、デギンなどネームドキャラ、
多数のモブキャラを演じるなど、役にとらわれない幅広い演技を披露。

 実写映画の吹き替えでは『ハリーポッター』シリーズのダンブルドア校長役で知られるほか、バラエティ番組でも数多くのナレーションを務めるなど、
老若男女問わず親しまれた、まさに国民的声優、いや“国民的お父さん”の声の持ち主と言っても過言ではない。

 京都大学を卒業後、大手広告代理店の電通に通いながら演劇を学んだ永井は、愛川欽也らとともに劇団三期会に参加。
その後、テレビ黎明期の頃より声優業を開始した永井は、老人役を多数好演。
その評判からすぐにスケジュールは声優の仕事で埋まることとなったそうだ。

 その後は数々のテレビアニメに出演し、日本の声優の草分け的存在となった永井だが、
その一方で声優の地位向上のために、最前線で戦い続けた闘士としての側面もあったことを忘れてはならない。

 かねてより声優の社会的地位の低さ、ギャランティーの低さを問題視していた永井は、1988年に「オール讀物」(文藝春秋社)にて「磯野波平ただいま年収164万円」と題したレポートを上梓。
国民的アニメ番組のレギュラー声優にもかかわらず、同時代の生活保護世帯よりも低い収入というあまりにも厳しすぎる声優の現実をつまびらかにし、読者に衝撃を与えた。

 その後、永井は闘争と交渉を行い、より好条件のギャランティを設定できるようになった。
2004年8月には、日本アニメーションらを相手取り、声優361人を代表して野沢雅子、内海賢二らと共に「ビデオ化時の声の二次使用料」の支払いを求める訴訟で勝訴している。
また若手声優に対しては、技術を磨くよう苦言を呈すこともあり、“声優界の父”として大きな存在感を放っていた。

 永井一郎の逝去は声優界にとって大きな損失となるのは間違いない。
しかし、彼が残した魂と遺産もまた計り知れない。
彼の思いを受け取った永井チルドレンたちが、今後の声優界を支えていくことだろう。
ともあれ、今はただ冥福を祈るばかりである。
(文中敬称略)

http://otapol.jp/images/1401_nagai.jpg

http://otapol.jp/2014/01/post-490.html
2なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 06:45:14.60 ID:6ipHyycS
へえ…昔は大変だったんだな…
3なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 06:55:43.32 ID:oE49poDs
20年くらい前に声優が一斉ストをやった時の中心人物だったな
4なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:09:49.02 ID:aq7QyreZ
お疲れ様でした、合掌
5なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:14:32.14 ID:dr6CZCTf
>>1
> かねてより声優の社会的地位の低さ、ギャランティーの低さを問題視して
> いた永井は、1988年に「オール讀物」(文藝春秋社)にて「磯野波平ただいま
> 年収164万円」と題したレポートを上梓。
> 国民的アニメ番組のレギュラー声優にもかかわらず、同時代の生活保護世帯
> よりも低い収入というあまりにも厳しすぎる声優の現実をつまびらかにし、
> 読者に衝撃を与えた。

よく生活できたな・・・
6なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:23:46.32 ID:dr6CZCTf
1988年っていうとバブルの真っ最中だから、
物価も高かったんだよね。

その時代に年収164万円は、かなりキツイ。
7なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:36:11.92 ID:33Atx1bx
>2004年8月には、日本アニメーションらを相手取り、声優361人を代表して

つい最近まで
声優には印税?がなかったんだよな
円盤(ビデオ)がいくら売れても、分け前なしだった
8なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:38:57.91 ID:dr6CZCTf
>>6 に補足するけど、今だと安い中国製品や東南アジアの
製品ってのが沢山あるけれども、1980年代後半だと、
そういうものも少なかったんだよね。
9なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:41:27.40 ID:XFzR28IA
声優の地位向上のために戦った探偵事務所の人は消えたけどね(´・ω・`)
10なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:42:18.52 ID:6ak68+I2
>>5
それってたしか、波平役のしごとだけのギャラってことだよ。
他のギャラも合わせたらモチロンもっといく。
11なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:43:33.82 ID:hXiAZ8ej
>>5-6
ちょwwおまwww
164万てのは、波平役『だけ』の年収だからなw
12なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:47:09.64 ID:dr6CZCTf
>>10-11
そうか、それなら安心した。
13なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:49:08.25 ID:6ipHyycS
400万以下っぽいな声優の年収

平野綾や水樹なんかは凄そうだが
14なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:51:34.16 ID:orlz0UrI
波平だけだとしても、毎回出番も台詞もあるレギュラーなのに
年収たった164万なんて激安すぎるよ
声優をバカにしすぎ
俳優と同等もしくはそれに近いギャランティーを支払うべきだよ
15なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:52:35.28 ID:DHLXrkJy
>>10
でも今みたいな深夜アニメや独立U局のアニメが数ある時代でもないから、少ないパイの奪い合い、
全体的に恵まれないにはかわりなかっただろうという気はする。
16なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:54:47.63 ID:6ak68+I2
>>14
週5本収録だと820万だぞ。正直これが少ないとは思わない。
そもそも週に一回しか働かないで食っていける人なんてまずいないだろw
17なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:56:16.91 ID:5jLjEdx+
全盛期の林原が7000万だったそうだ
作詞印税が多かったんだろうか
18なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:56:43.75 ID:bqXQHSCe
電通に居たんだから何処が金を取り過ぎてるか判ると思うんだけど
19なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:58:37.79 ID:bqXQHSCe
>>16
何言ってんだこいつw
20なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 07:59:00.68 ID:6ak68+I2
>>15
昔の声優は俳優がやってた片手間の仕事。
だから舞台の仕事とかも兼業でやってたりする。(これは今もそうだけど)
21なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 08:25:47.41 ID:FoGfFpcy
犯人は従業員では?
22なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 08:30:31.52 ID:zXZiY5He
今になってみると声優のほうが収入の伸びしろがあるような気もするが
実際そうじゃないということは相当買い叩かれてるのか
23なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 08:31:51.62 ID:2WCuyToE
>>20
昔といえばテレビのない頃は、ラジオでの声の仕事が一番収入あったんじゃないの?
額じゃなくて職の自称として?
24なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 08:55:02.69 ID:16gH80Pi
週1回アフレコ3時間で年収164万円なら十分だろ。
時給1万円超えるじゃないか
25なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:01:19.54 ID:9+2QyY2X
声優業自体に対する批判にも反論していたね。
ただし、俳優であることが大前提で、その一面が声優
というスタンスだったらしい。
26なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:04:49.07 ID:4T+WC9Sd
アニメ業界の安賃金は手塚治虫の所為
そして手塚は共産党との関係が深かった
そして、そんな業界を必死で変えようとしたのが永井一郎
これもまた共産党支持者

皮肉は話だな
27なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:04:59.46 ID:dXsEHtwA
>>6
物価はたいして高くないよ
食料品などは今より安かった
28なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:06:19.34 ID:OjCFT5ut
>>24
トップクラスの声優がその程度のギャラじゃ、
あまりに夢が無いじゃないか
29なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:08:14.32 ID:+Zz5rKLq
東芝が一社提供を続けられなくなったのだから
その後のギャラを含めた制作費はそれなりにアップしたのでは
30なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:14:32.24 ID:s+QT4QBb
>>京都大学を卒業後、大手広告代理店の電通に通いながら
この時点て人生の勝ち組なのに
あえて声優の道を選ぶとはすごい情熱
31なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:16:54.50 ID:FPEmh75w
>>30
いや俳優でしょ
ベテランの声優にありがちな俳優→声優コース
32なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:18:02.94 ID:OjCFT5ut
>>27
CDラジカセが10万円、エアコンが20万円とか
今では信じられない価格だったが、たこ焼きが1舟8個入り250とか
食い物は全般安かったよな

アホな価格競争やって自滅したファーストフードは今の方が安いけどw
33なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:21:51.61 ID:1BvG7NRi
今週 日曜日のサザエさん。

号泣して見てしまうかもしれない(涙)
34なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:24:18.09 ID:24sQwJBv
知ったかぶりでしか語れんのかお前らはw
35なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:25:59.54 ID:0j+zWFV8
こういう運動のお陰でベテラン声優のギャラが高くなりまして
結局ベテラン様はアニメでの仕事が激減
代わりに当時出てきた声優学校卒業生がやたら使われまして
若手声優にとっては仕事がもらえてよかったんですが
数年してギャラが上がると仕事なくなるという
声優地獄物語の始まりですw
36なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:31:52.82 ID:iIDIeuM+
年間とおして安定してレギュラー取れるならいいがね
そうでない役者がゴマンといるだろ
37なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:34:31.24 ID:72fUuztE
山田康雄と永井一郎と内海賢二が
特に組合活動的なことしていたよな。
この人達が居なけりゃ、
声優の成り手なんて、ほとんど居なかったろう。
それだけ昔は新人が、物凄く少なかった。
38なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:41:47.71 ID:dXsEHtwA
上の年代の人たちは、声優やりたくて声優になったわけじゃないからな
俳優だけじゃ食えないから声優やってただけで、いつしかそっちが本業になったって話で
だから声優って呼ばれることにはっきりと不快感をしめす人が多い
39なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:45:19.40 ID:m5Y4ooVs
ネラーってこういう方プロ声優とか言って叩くんだろ?
40なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:49:18.82 ID:dXsEHtwA
たたかねーだろw
41なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:50:04.66 ID:/F8Jfu/W
>>24
コンビニのバイトじゃないんだから時給で換算してどうするw
キャリア何十年の声優ですらその程度って事は他はもっと酷いって話
42なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 09:55:25.75 ID:k93+Y5V3
お前らの大嫌いな労組ってやつか
43なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 10:09:56.61 ID:hgfixU0/
もう秋田
44なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 10:20:20.35 ID:sjlZlU99
まーたアニメ業界人によるこの業界はブラックですアピールか
45なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 10:35:59.41 ID:/6YFa/7r
こう言ってはなんだが、、、
日本でアニメを普及させてくれた立役者でもある手塚先生だが
そのアニメの制作費を安くしすぎたのも問題である
アニメは安いものと定着させてしまっている
だからいまだにアニメ製作会社は苦しんでる
声優は少しは改善されたかもしれないだろうけど、それでもまだ低いだろう
46なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 10:50:59.47 ID:uwiHb1L2
東大・・・高畑
阪大・・・手塚
京大・・・永井一郎

現在ヒャダインやヤマカンみたいなんが多いのは
時代の流れか。
47なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 10:53:07.29 ID:2nv+IoQm
ギャラに文句あんなら辞めて他の仕事すればいいだろ
好きでやってんだから文句言うなよ
48なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 10:58:06.18 ID:6ak68+I2
深夜アニメが増え、DVDやブルーレイの売り上げで採算が取れるようになった今でも
採算に合うのは以下の秋アニメでもギリギリ「夜桜四重奏-ハナノウタ」まで。
それ以下は赤字なんだ。
声優が権利を主張したところで利益そのものが出ていない番組も多いんだし
ナカヌキガーとか言ってる人は、何も分かっていない。
アニメってのはよほどのヒット作でないとそんなに儲かる商売じゃない。

*26,6** IS <インフィニット・ストラトス> 2
*12,5** 蒼き鋼のアルペジオ ―アルス・ノヴァ―
**8,7** キルラキル
**8,3** のんのんびより
**6,3** 弱虫ペダル
**5,8** 機巧少女は傷つかない
**5,3** 境界の彼方
**3,8** 革命機ヴァルヴレイヴ 2nd SEASON 1
**3,3** WHITE ALBUM2
**3,0** 夜桜四重奏-ハナノウタ-
**2,1** てさぐれ! 部活もの
**2,0** 勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。
**1,7** 東京レイヴンズ
**1,7** BLAZBLUE ALTER MEMERY
**1,7** フリージング ヴァイブレーション
**1,6** 京騒戯画
**1,5** アウトブレイク・カンパニー
**1,5** ワルキューレロマンツェ
**1,1** 凪のあすから
**1,0** ゴールデンタイム
**1,0** 俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している
**1,0** 世界でいちばん強くなりたい!
***,8** ガリレイドンナ
***,7** ぎんぎつね
***,*** サムライフラメンコ
***,*** COPPELION
***,*** メガネブ!
49なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 11:06:25.87 ID:4iqH4Tcd
好きで仕方がないから文句が出るんだろバカか、道楽じゃなくて仕事だからこそ契約不履行やそれに準ずるものを批判できる地位の人間が動かなきゃ後進が育たんだろうが
50なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 11:13:00.21 ID:Sf/ngQoE
>>48
アニメだけじゃなく、イベントとかにも散々駆り出されて二束三文の仕事なのよな


還元されない利益の為にスタッフ以下アクターまで働かされてる
サビ残どころの話じゃねぇw
51なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 11:27:29.18 ID:YMSANRww
で、ソースは?
52なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 11:34:42.07 ID:d2Z6GpJf
>48の中に非ヲタや子供が見ても大丈夫っつか
アニヲタ萌ヲタ向けじゃないのってあるん?
53なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 11:43:00.93 ID:ENfqbz+r
>>52
どこ向けなのかさっぱりわからなかったメガネブとか
54なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 11:43:48.70 ID:orlz0UrI
>>52
弱ペダおすすめ
55なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 11:47:07.51 ID:b6vtn+ak
>>50
「ココロコネクト ドッキリ事件」てあったっけ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1209/01/news010.html
56なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 11:47:15.27 ID:dXsEHtwA
>>48
いつの時代の話してるんだよw
昭和で情報が止まってるのか?w
いまや声優は十分に金貰ってるだろ
ナカヌキガーなんて言ってるのはアニメーターとか製作現場の話だろ

>>52
のんのんびよりとぎんぎつねは家族で見ても問題ないよ
のんのんびよりは特に難しい内容がないしアニヲタ向けだけど子供が見ても大丈夫
57なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 12:08:34.62 ID:xj2RjuAh
鉄腕アトムの声優さんはあれだけの人気番組だったのにもかかわらず
スタジオまでの往復のタクシー代で一回分のギャラが吹っ飛ぶほどの薄給だったと
いうものなあ。 アメリカで放映した時の声優さんは2年の仕事で家が建ったほど貰ったらしいが。
58なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 12:30:02.69 ID:7qtNy9Ak
>>45
漫画のかみさま、アニメのあくまって言われるアレかー
59なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 12:35:42.86 ID:gk2i4INT
手塚は別に悪くないと思うけどなぁ。
アニメはロハで売ってもいい、宣伝費だ、赤字でいい。
キャラクターの権利を持ってれば、それを玩具化したりする権利使用料などで儲ければいいんだってのは立派なビジネスモデル。
プリンター本体は格安で売って、インクで儲ければいいというのや、赤字でゲーム機を売っても、ソフトで儲ければいいというのと同じ。
そのビジネスモデルを真似できずに、インクで儲けれないのにプリンターを安売りしたり、
ソフトで儲けれないのにゲーム機を格安で売って苦労してるからって、
そのビジネスモデルの先駆者が悪いっていうのはお門違い。
60なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 12:42:50.75 ID:FX+FtBhk
誤解してる連中が多いけど、
「波平役での年収が164万円」だっただけで、
「役者&声優業で稼いだトータルの年収が164万円」だったわけではない

声優というカテゴリーの人達の
「声の二次使用権」を獲得する為に戦ったのは間違いないし、
その事が声優という職業の地位向上に貢献したのも間違いないけど、
年収164万円がひとり歩きしてる気がする
61なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 12:58:27.15 ID:AFQORZSu
AKBメンバー打ち上げ写真で炎上 声優・永井一郎さん訃報の前でピースサイン
62なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 13:12:22.72 ID:ZF6c1d3V
>>60
ギャラが1本3万くらいで予告に出るギャラを合わせると
年収164万なんだっけ
63なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 13:35:20.26 ID:uZUrupBi
手塚の場合、「テレビでアニメをやりたい」が先に立っていて、安い制作費で受けていた。赤字はマンガの原稿料で埋めていた
他の会社は穴埋め出来ないのに「手塚先生がこの制作費で作っているのにそんなに要求するのか?」と言われて安い金額で受けざるを得なかった
だから駿は手塚が嫌いw
64なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 13:48:37.55 ID:OjCFT5ut
>>63
それは駿の逆恨みなんだけどな
手塚は当時のテレビ局が出せる制作費の限界ギリギリの金額まで引き出していた

それだけアニメが多大な人件費を要する非効率的なコンテンツというだけで
手塚がその金額で引き受けなかったら、日本アニメは70年代で終焉してた
65なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 13:50:00.47 ID:cMeIi0bl
>>62
一年間週1で拘束時間4時間くらいで事務所にマネジメント料の20%と税金引かれた額が約164万円
もし他に三本レギュラーあれば約650万円くらいになるし決してサラリーマンなどと比べて安いわけではない
だけど同じくらい売れてる俳優女優タレントが何千万もらってるから比較するとやっばり安いね
66なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 14:22:50.54 ID:zTXejcNQ
>>13
まぁ、来る日も来る日もココ○チでバイトして、声優の収入よりバイトの収入の方が多い人もいるからな
67なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 14:35:14.36 ID:iIDIeuM+
全盛期のめぐみ閣下なんかすごかったろ
68なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 14:35:43.83 ID:GEE8zFeI
>>59が言ってる手塚ビジネスモデルで成功しているのが「艦これ」ってことか?

くだんの永井一郎の組合活動によって
声優のギャラは上がったが、変わりにアニメの再放送が激減した(ほぼ壊滅?)
という事実もある。

ヤマトにしろガンダムにしろエヴァにしろ人気に火がついたのは
再放送から(エヴァの再放送はかなり例外的)

「たられば」の話だが、昔のように再放送があれば
90年代中盤から00年代中盤までのアニメ界の様相は
変わっていたのかもしれないな。
良い方向か悪い方向かは、わからないが
69なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 14:45:23.96 ID:On7YO59R
まぁ生活保護以下とかいくらでもいそうだがw
70なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 15:02:24.25 ID:MCLeM8TV
ちょっと前に、波平の像が何度か壊されたかあったなあ
そのちょっとあとだから因縁とかかなあ
71なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 15:11:06.91 ID:ZkdkSkX3
いくつもレギュラーあればいい稼ぎになるが
なければそんなもんかなっと思うけどな。
72なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 15:17:55.49 ID:RrTHtnC8
たしか永井一郎って波平役のせいで海外旅行に行けないとかこぼしたた事があったな
定期的に録音があるからって。すごい昔のインタビューだけど
73なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 15:36:11.03 ID:BSwTEj0n
諸悪の根源は広告代理店。あいつらの搾取をどうにしかしないと根本的に
解決しないよ。
74なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 16:00:06.94 ID:OjCFT5ut
>>73
そういう本末転倒な話はやめようぜ?

CMスポンサーを引っ張って来たり、製作委員会を募ってくれる
広告代理店が居ないとアニメの制作費は全部自腹で、GONZOみたいに倒産するスタジオが続出する

問題はプロレス団体のように分家しまくって、
小さなアニメスタジオが乱立してるのも大きい
75なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 16:02:14.25 ID:3KRIGbyW
>>64
終焉してたはいくらなんでも飛躍しすぎだろ
76なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 16:18:16.70 ID:ZF6c1d3V
>>68
最近はCSで再放送やりまくってるから多少は事情が違うんじゃね?
77なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 16:20:15.90 ID:ZF6c1d3V
>>65
事務所の取り分引いた額が1本3万くらいか、なるほど
3本レギュラーってそこそこハードル高いなw
78なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 16:40:12.28 ID:4E4IG+CL
永井さんって見てくれ悪くないし、声の良いおじさん脇役で充分に俳優やれ
たと思うけど、自分は声優だみたいな考えでやらなかったのではないかな…

逆にナレーター業に励んで地方にまで出掛けて寿命縮められた…
http://www.rcc-tv.jp/2014/hiroshima_waza.php3
彼の最後のお仕事を見納めしましょう。

HUNTER×HUNTER最後までいけてなさそうなので残念無念…
訃報を知らせる番組で流されていた、波平の像の髪の毛が抜かれたやつの
フリートークの声が良すぎてほんと惜しい人を亡くされたと思う。
79なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 16:48:44.43 ID:UnXMyndb
大大大ベテランが赤いプラカード掲げて戦う業界って、どこまで前近代的だったわけよ
80なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 16:49:57.60 ID:cMeIi0bl
>>77
その計算は当時のものね
現在はアニメ、外画吹き替え約2倍くらいに上がってる
これを勝ち取った
81なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 17:50:42.04 ID:YjvhcxYC
アニメ声優なんて声優の仕事でももともとギャラが高いわけではない。
アニメのギャラだけをアピールして「声優の収入は低い!」なんてアピールしたら誤解を産むわな。
アニヲタが接する機会が多いっちゅうだけで、CMとかナレーションとかで稼ぐもんだし。

今ベテランとか大御所の声優だって、
アニメの仕事を主にしていたのは1960年代とか1970年代の頃は新劇の若手だった頃。
82なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 19:42:46.95 ID:6551n67Z
丹下さくらとの対談には優しさがあふれたなあ
この人の器のでかさは京大関係なく本当の頭の良さを感じたよ
逆に京大を出ながらガキみたいな器の小ささ頭がバカな事を露呈するヤマカンっていう人間もいる
83なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 19:45:01.91 ID:uwiHb1L2
後出しジャンケンちゃん乙w
84なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 19:56:46.59 ID:28eTDSZN
永井さんて、ど根性ガエルの先生そのまんまの風貌だったな
85なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 20:24:22.85 ID:Sf/ngQoE
>>65
週1回4時間働いて手取り年収164万稼げるバイトなんてそうそうねーぞw

CMは別にしてドラマ映画とかは拘束時間がハンパなく長い訳で
86なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 20:42:02.81 ID:oE49poDs
>>30
ラジオで本人が語った話では舞台俳優じゃ飯食えないから電通にアルバイトで入った
その後上司に京大卒であることがばれると正社員に強制的に変更させられた
87なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 20:54:01.86 ID:GEE8zFeI
>>76

現在はね、CSやニコニコを初めネット配信でだいぶ改善されてきてるけど
90年代中盤から「失われた10年」状態だったじゃない。
88なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 21:11:44.44 ID:ZF6c1d3V
>>85
ベテランのギャラで年間164万だから若手はもっと安いのと
アフレコの拘束時間は半日以下かもしれないが
役を取れるかどうかは難しい
89なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 21:20:08.26 ID:Sf/ngQoE
>>88
才覚を売り物にする商売で競争率の話なんざお門違いも良いとこだろw
90なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 21:54:38.63 ID:m9oWxm4y
永井さんみたいに、宮崎駿もアニメータの地位向上のために戦ってみたらどうだ死んだ
手塚に恨みごといっても仕方ないだろう。
91なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 22:02:06.58 ID:j8NXnkDI
こういう人が本物の声優っていうんだよな。
92なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 22:11:25.66 ID:dXsEHtwA
>>85
そりゃ誰でもできる仕事じゃないんだからバイトと比較してどうするんだよ
野球選手の2軍でも1日3時間たらず50万ももらってるぞとか言ってるようなものだw
それにドラマや映画の拘束時間が長いがそれ以上にギャラもらってたって話だ
93なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 22:19:33.42 ID:1Drb2l/M
>>17
そう考えると『TWO-MIX』全盛期だった高山さんのギャラ・・・
あの人作曲もやってたから、もっと高いんだろな・・・
94なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 22:53:14.42 ID:Sf/ngQoE
>>92
パートタイムの医者でも週4時間勤務でこの金額叩き出すのは難しいぞw
植田だがも言ってたが、声優業って時間に対する金払い自体は悪くない


結局アニメとドラマ映画じゃ集まる金額の桁が違うんだよ
アニメは中間マージン削った所で声優のギャラは倍にもならない

待遇良くしたけりゃ声優自身がスポンサー引っ張るくらいしないと無理だな
つまり未来永劫無理だ
95なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 23:02:52.87 ID:dXsEHtwA
>>94
声優の待遇よくなってるからこれ以上は望んでないでしょ
頂点目指したいなら完全フリーになれば良いだけだし
それにアニメの話してるが声優はナレーションが一番効率良いんだから
スポンサー引っ張るとかそんな周りぐどい的外れなバカみたいな考えしてる人いないよw
96なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 23:02:58.51 ID:rWchJfbc
アニメ声優はキャラソンとかの副収入があるんと違いますのん?
97なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 23:11:34.61 ID:dXsEHtwA
キャラソンは歌ったときのギャラだけで基本買い取りだから歌唱印税なし
上手い下手に関わらずいっぱい売れるようだと個人名義でデビューできるチャンスが増えるね
98なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 23:11:44.91 ID:ca53V0Jb
>>90
体育会系のノリの手塚と違って
駿はオタク系のノリだから、成功した後じゃ
後進のために、わざわざ労力を割かない

すべては自分のため
だからジブリは人材が育たない
99なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 23:26:48.97 ID:XFgJ9o82
>>30
アルバイトだったのが京大卒とばれて社員にさせられた。
だから最初学歴詐称してたらしい。
100なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 23:29:47.23 ID:XFgJ9o82
>>78
最初顔出しの仕事もしてたが声の仕事が多くなって
ドラマの仕事が受けられなくなり気がついたら声優のみになってたらしい。
101なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 23:31:15.19 ID:XFgJ9o82
>>90
一応ジブリを給料制にした
そのため年10億は作品作らなくてもかかる
102なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 23:31:44.12 ID:wb9q4s4J
声優デビューしてから2年の間、ロクに名前のある役さえもらえなかった
ある若手声優は昨年初頭に某アニメの主役に大抜擢された
そのたった一作だけでこれまでの声優業で得た収入を軽く越えたそうだ
主役、脇役、モブキャラなど作品における格付けでの収入差をハッキリさせたのは
永井氏をはじめとした重鎮達が戦って得たもの
103なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 23:33:15.71 ID:XFgJ9o82
>>94
そこで印税契約なんだが神谷明はそれを要求して消されたw
永井さんもギャラ闘争の時「永井を使うな!」とTV局からお触れがあったらしい。
104なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 23:35:39.09 ID:dXsEHtwA
>>102
主役脇役台詞数に関係なくランクによる1回のギャラは一緒だぞ
その若手声優の収入が増えたのは主役でレギュラーだから回数が多かったのと
キャラソンやラジオやイベントなど関連して出演したからだろ
105なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 23:54:19.71 ID:ca53V0Jb
>>101
その代り、ジブリのアニメーターは
クリエイターではなく、ライン工みたいに育っちゃってるけどなw
106なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 23:55:48.92 ID:ZF6c1d3V
>>101
大作を作らないなら10億もかからないとは思うけどな
107なまえないよぉ〜:2014/01/29(水) 23:58:43.44 ID:ZF6c1d3V
>>94
声優がスポンサーを引っ張って来るのか
それともスポンサーが出資したアニメに
スポンサーと懇意な声優がねじ込まれるのかw
108なまえないよぉ〜:2014/01/30(木) 00:09:06.77 ID:KyW96F1l
>>104
キャラソンはともかくラジオやイベント類は番宣扱いなんでギャラは出ない事が多い
出ても日当1万ぽっきりとか


この辺含めた待遇改善はやはり製作が指図できる金の量を増やすしかない
109なまえないよぉ〜:2014/01/30(木) 00:12:37.06 ID:hyh/G7x3
井上和彦の師匠
110なまえないよぉ〜:2014/01/30(木) 00:28:22.69 ID:/TW41QWa
>>108
ギャラがでないと日当1万じゃぜんぜん違うだろw
ラジオ1時間収録で1万なんてアフレコより良いしw
待遇改善ってもうかなり改善されてるだろ
なにが不満なんだw
111GacHaPR1Us:2014/01/30(木) 00:45:52.59 ID:D4T4+Fc5
赤い眼鏡の時には金正日かと思った
112なまえないよぉ〜:2014/01/30(木) 01:39:58.58 ID:0rvJD+UU
サザエさんやドラえもんの役がもらえるならいいが
来年仕事があるかもわからん職種だしなあ
113なまえないよぉ〜:2014/01/30(木) 06:31:59.77 ID:bMA2czJo
近年、長期契約が保障される新規案件なんてめったにないしな。
普通は1〜2クール、長くてもプリキュアみたいに4クールだし。
114なまえないよぉ〜:2014/01/30(木) 10:04:22.47 ID:M8O5eSIJ
>>90
アニメーターは原画に上がって作監クラスになればサラリーマン並みには稼げる
そこから上になればサラリーマンより稼げる
115なまえないよぉ〜:2014/01/30(木) 12:30:59.52 ID:wXMYULrP
>>98
つーか、古巣の東映と労働条件でもめて大喧嘩して、
その結果として独立して出来た(独立せざるをえなかった)のがジブリなんだが

ジブリそのものが、アニメーターの労働条件闘争のたまもの

高畑にしても宮崎にしてもそうだけど、
ジブリ系に共産っぽい思想の人が多い理由もこの辺りにあるんだろう

ジブリに何十億も個人で出資していた日テレの氏家会長は元共産党員、
よみうりのナベツネオーナーも元共産党員でこれは様々なソースで確定されている

日本の共産党員とGHQと正力松太郎ラインとか、
日本の共産思想に対するGHQやアメリカの距離感について考えてみるのもいいかもね
116なまえないよぉ〜:2014/01/30(木) 21:51:58.59 ID:x2aLTk/k
>>96
声優全員が、歌えるわけじゃないからな〜。
117なまえないよぉ〜:2014/01/30(木) 22:05:09.34 ID:nX6RLwwB
共産党は敵はゴミ箱のゴミひとつでも研究するけれど
味方は研究しない。

まあ赤旗に寄稿したもの同士でも利害は対立するけど。
118なまえないよぉ〜:2014/01/30(木) 22:23:46.08 ID:qjT5qEyl
>>114
そんな単純なもんじゃないけどな
119なまえないよぉ〜:2014/01/30(木) 23:06:19.81 ID:2F15wcln
古谷徹なんて別荘とかヨットとか持っていて、
まだパソコンが高価な時代にパソ通を趣味にしてるぐらいの金持ちなんだけどなぁ
同じ青二声優でなぜこんなに違うのか
120なまえないよぉ〜:2014/01/30(木) 23:09:11.87 ID:nX6RLwwB
そりゃ、親の金だ。
121なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 02:54:10.63 ID:sR2DJyRl
>>119
子役で芸歴が長いしCMもテレビの仕事も多いからな
122なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 07:45:22.78 ID:D/4t0wov
>>119
青二は所属声優に対する待遇が基本的に手厚いよ
アニメや洋画の仕事が無い人でも、結婚式の司会の仕事とか回して貰えて
アルバイトとかしなくてもやって行けるほどに

>>120
40歳でやっとマイホームをローンで買ったんだから
親が金持ちって事は無いだろ
123なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 13:43:20.86 ID:eaefzo4F
青野武さんも50代で工場でバイトしたって雑誌で言ってたからな
まぁあの人の場合は劇団の運営費のためだったが
124なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 13:58:52.86 ID:yGbFA0CI
声優に限らず俳優(舞台役者を基本とする)は元々趣味の世界みたいなものだからね
話作って稽古して舞台抑えて出る出費をチケット代で賄えないのも普通
じゃあなんでそれをやるかっていうと、やりたいから、でしかない。
職業俳優というより生き方として俳優をしているってスタンス。
それで食えないのが当たり前だから他に収入を得る道をもってるのが普通だからバイトもする。
そして”声優”という本来自分がやりたい舞台上の芝居じゃない”声の仕事”も金になるからやってた。
今は声優を取り巻く環境が変わったけどそういう過去があるからこその”仕事”として
”声優”としての現実と向き合って待遇改善に意欲を注いだこの人は本当にすごいと思う。
125なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 15:04:03.86 ID:h/RksnyB
今の若手声優は、芸能アイドルっぽい役割ももたされることが多いから、
年取って外見衰えて魅力がなくなり、おまけにギャラも高くなると、どんどん
次の世代の声優に切り替えられていくからな。
こんな厳しい世界でも、なり手だけはいくらでも出てくるし。
126なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 16:02:31.79 ID:onsvaX82
最近の声優って似たような萌え声ばっかしで個性がゼロ。
127なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 16:35:43.51 ID:J/BOK/1M
そういや古谷徹ってセーラームーンに出てた時に
収入の少ない若手女性声優のセーラームーン達が
声優業と風俗業を掛け持ちしなきゃいけないんで可哀想みたいなこと言ってたな
128なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 18:03:22.10 ID:hDoOU/kb
>>126演技は抜きにして声色はそこらの素人と変わらんしね
129なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 18:14:20.47 ID:hYjR+uJg
>>66
こないだ嫁もろた人かいな
130なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 18:26:44.76 ID:R7jD+X6M
アニメそんなに見ないけど今のアニメって萌えキャラでキンキン声の声優がギャーギャーしてるって印象
流行り廃りがあるから今の流行りがラノベの萌えアニメ全盛なだけなのかもしれないけど
131なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 18:33:35.23 ID:aPFwYdf6
>>128
ババア勢では能登みたいなのもいるじゃん
新人ではそういうの殆どいないが・・・
132なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 19:34:57.83 ID:O1rCSehH
今みたいに1クールで使い捨てられて次はいつどんな役になるかわからん状態じゃ
演技を磨く暇が無い。
133なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 19:47:57.87 ID:S+gKvAYA
花澤なんてバカみたいに本数でてるのに一向に上手くならんね
134なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 19:59:32.71 ID:gzUHvjrv
深夜アニメの若手ばっかのキャストじゃ厳しく指導する人もいないよなぁ
135なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 20:47:59.28 ID:gkA0m0Zy
テネロ会長役どうすんだ?
136なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 20:51:30.87 ID:gkA0m0Zy
>>68
そういえば、そうだな。
平日の夕方前とかよく再放送してたが
今はドラマの再放送とかニュースだし
137なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 22:42:10.82 ID:KMONnbR8
少年ジャンプからファッション雑誌に飛ばされて
古参漫画家率いて独立しちゃった堀江さん、
メガネ・髭。熊高ー早稲田。

性格・高学歴・メガネ・髭があっていればなんでも
というわけではないんだが・・・。
138なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 22:57:14.18 ID:Ja/Tru8t
ランク制とか
正直今の新人には足枷にしかなってない
139なまえないよぉ〜:2014/01/31(金) 23:59:12.06 ID:M7fwQOJ9
1年間安定的に週3本何かしらのレギュラーがあれば食っていけるくらいか
140 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) :2014/02/01(土) 01:31:56.03 ID:bUcNs9+O
後藤邑子は5000万円の資産があるそうだよ。
声優困窮論なんて言うのは虚妄だよ。ただの声優業界によるアニメ利権漁り。
141なまえないよぉ〜:2014/02/01(土) 12:38:26.46 ID:+DGEUtYT
アニメの制作費は同じだからベテランが消えて若手ばっかりに
結果なぁなぁの現場になりレベルが下がった。
142なまえないよぉ〜:2014/02/01(土) 13:31:42.10 ID:AfQn9z8F
○ロゲ出まくりな後藤さんでも5000万・・・(´;ω;`)ブワッ
143なまえないよぉ〜:2014/02/01(土) 17:15:45.58 ID:vCAAZFNC
ポケモンシリーズやっていた?
144なまえないよぉ〜:2014/02/02(日) 18:04:21.85 ID:MMiKgpfK
モブ約だった。
145なまえないよぉ〜:2014/02/02(日) 19:30:28.16 ID:Ke3pCC6F
>>140>>142
むしろ単価が一般的なアニメよりも高いとされているエロゲだからそこまで貯められるんだろう
146なまえないよぉ〜:2014/02/02(日) 21:04:33.03 ID:m9zV5ZXE
>その後、永井は闘争と交渉を行い、より好条件のギャランティを設定できるようになった。

なんだ、キチガイサヨクか
147なまえないよぉ〜:2014/02/02(日) 21:05:22.06 ID:S59LQIgq
>>146
しかも京大の。
148なまえないよぉ〜:2014/02/02(日) 21:08:09.98 ID:UPKLC68E
正直者が馬鹿を見るというのを地で行っているのがアニメ業界の現実だろうな
末端に臭い飯食わせて一部のファンを騙してのし上がった者だけが儲かる格差社会
149なまえないよぉ〜:2014/02/02(日) 21:42:04.18 ID:S59LQIgq
志位の爺さんより永井一郎の爺さんの地位は上かな。
150なまえないよぉ〜:2014/02/02(日) 22:11:08.24 ID:ktWlU8ki
浪平さんもキャラソンを出していれば良かったのに
151なまえないよぉ〜:2014/02/02(日) 22:41:22.27 ID:S59LQIgq
大日本帝国陸軍軍人 志位正人
152 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) :2014/02/03(月) 18:09:33.41 ID:vzz3zsvm
>>145
つまり声優困窮論は虚妄だと認めたわけだね。
153なまえないよぉ〜:2014/02/04(火) 19:29:22.79 ID:icjYIt85
>>148
厳密に言えば、馬鹿は損をしやすい、だろうな
儲けてるやつはほぼ例外なく頭がよく、発言力がある
154なまえないよぉ〜:2014/02/05(水) 03:29:43.23 ID:IXoMmHP6
最近は2次使用量でかなり事務所儲けてるけどね。
ゲームに使用した音声をHPでサンプルで流したい・・・+50,000円とか。
155なまえないよぉ〜:2014/02/05(水) 11:03:16.62 ID:QIG9EGPf
加藤みどりのwiki には「『サザエさん』だけで十分やっていけるほどの待遇を考えるから、他の吹き替えも女優業も出来るだけセーブして欲しい」と説得されたという。」とあるけど、永井さんとはどれくらい格差があったのかな?
156なまえないよぉ〜:2014/02/05(水) 12:16:43.72 ID:iCBsR2ls
サザエ=長谷川町子
波平=田河水泡
157なまえないよぉ〜:2014/02/07(金) 22:31:25.11 ID:V/5ocNgz
>>115
なんでこんなデタラメを得意満面で語れるのかが不思議だ。
158なまえないよぉ〜
声優の“深夜割増”料金も…知られざる波平役・永井一郎さんの功績
http://dot.asahi.com/wa/2014020500061.html