【法律】TPP参加で「コミケ」終了? 「二次創作」が罪に問われる可能性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フッ化水素酸φ ★
安倍晋三首相が今年3月に正式参加を表明したTPP交渉。これまで注目を集めてきた農業や保険・
医療などの分野のほか、著作権など知的財産の分野も争点になると言われている。
そのような中、ネット上などでは「TPP参加で、コミックマーケット(コミケ)が終了するのでは?」
という議論もあるようだ。

その理由は、アメリカはTPPで「著作権法の非親告罪化」(著作権者の告訴がなくとも検察が起訴
できる)を提案しているという情報があるからだという。今のところ交渉内容はオープンに
なっていないが、交渉のリストに入っていることは確実とされる。もし非親告罪化が実現すれば 、
二次創作文化の一つである同人誌にも大きな影響があるかもしれない。

では、日本がTPPに参加して、「著作権の非親告罪化」が正式に認められた場合、同人誌の販売が
犯罪に問われることはあるのだろうか。著作権問題に詳しい福井健策弁護士に話を聞いた。

●「オリジナルの作家とコミケは、ある種の『あ・うんの呼吸』で共存してきた」

「現在コミケは夏冬とも50万人規模の入場者と3万5千サークルもの参加サークル数があり、
世界でも例がないユーザー発コンテンツの祭典です。主催者側の調査では、そのうち75%前後が
多かれ少なかれ既存のコンテンツのパロディ的な作品だと言われます。」

こうした二次創作は、相当数が現行法では既存作品の無断『翻案』となり、仮に裁判となれば
著作権侵害とされそうです」

つまり、現行の著作権法においてさえも、コミケに並ぶ二次創作物の多くは、著作者が持っている
著作権の一つ「翻案権」を侵害している可能性があるというのだ。では、なぜコミケは堂々と
開催されているのだろうか。

「これまでのところは、刑事摘発や紛争に至ったケースはありますが、必ずしも多くはありません。
というのは、オリジナルの作家や出版界側には、『あれは原作のファン活動の延長だ』という
意識があるからです。ある程度シーンを盛り上げる側面もあると思っている。

加えて、コミケから人気作家が生まれたり、現役の作家がコミケに参加するケースも増えてきた。
ですから、黙認という程ではないのですが、いわば『放置』してきた。無論、行き過ぎがあれば怒る。
つまり、プロ側とコミケ側は、ある種の『あ・うんの呼吸』で共存してきたとも言えそうなのです」

(以下省略)
http://www.bengo4.com/topics/305/
2なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:17:35.60 ID:+K1MmNua
ざっまあああw
3 【中部電 76.4 %】 :2013/04/13(土) 00:19:09.54 ID:O0VL9Wej
オリジナル・ギャグ系が第一目標の俺としては無問題。



というわけにもいかんか、、、
(´Д`)
4なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:22:48.51 ID:tJZTdYuF
ワンフェスみたいに当日版権制度でもとれば著作権は問題のでは…
エロ本化に公式許可出す著作権者がどれだけいるんだよという問題は置いといて。
5なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:24:51.86 ID:2URi95bj
アメリカのコンベンションはもっとすごいだろ
そんなに心配することなのか?
6なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:25:19.13 ID:D5VP+5za
アメリカでコスプレとかしてるのは、アメリカの法律で権利侵害と認定されてるの?
第三者が指摘したら有罪になるとか。
7なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:26:20.41 ID:HnuOA6jQ
何度やる気だこの話題。
8なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:27:06.77 ID:JKJzA+q0
コソコソやってりゃいいものを
流通に乗せて荒稼ぎするような馬鹿共が現れたからだよ

それが嫌なら真面目にキャラクタやストーリィくらい考えてみたらどうなのかね?
9なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:27:30.63 ID:/bn8T8Xi
権利者が二次創作を認めないと名言してれば
逮捕される可能性はあるけど
それは現状でも一緒でTPPとか非親告罪化は一切関係ない話だわ。
10なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:34:08.77 ID:DhCTs93s
>>6
コスプレは単に個人がキャラに成りきって服きてるだけだろ
11なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:39:23.06 ID:aGdLWnPR
『あ・うんの呼吸』で共存してきた

突っ込むのを待っているのか、はたまた本気で馬鹿なのか
12なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:41:08.37 ID:CpnBXIq3
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
13なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:43:45.76 ID:mcbruX1O
今現在もアウトだろ
14なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:45:48.32 ID:DhCTs93s
>>13
親告罪だから作家や出版社側が訴えない限り
グレーとういうことになってるからな
それが非親告罪になれば直ぐに逮捕できますよと
15なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:47:20.67 ID:aw/ir6QX
>>8
お前は読解力というものが皆無だな
流通の有無が非親告化罪化に触れるとどこに書いてあるんだw

この新法は警察の権限が爆上げされて舌先三寸で白か黒か決められるようになっただけだ
現状と変わらん
より"自制"と"節度"が求められるだけで、直接的に法律を適用してくる可能性はかなり低い
レイプレイや非実在青少年(笑)の時みたく、社会的圧力や政治的理由で気まぐれに虹がボコラレ易くなるのは確実だけど
16なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:47:48.53 ID:DWwhDx4R
>>14
良いことじゃん
17なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:49:34.07 ID:DhCTs93s
>>16
同人ゴロは即死だな
コミケもアウトだろ
ただ、これ問題なのは警察の気まぐれで
これはアウトとか基準決められる可能性があるのよね
それもそれで非常にまずい
18なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:54:34.48 ID:JKJzA+q0
>>15

なんで>>1に書いてある事になってるんだよw

こういう文化でございみたな剽窃行為を見逃していたからこういう自体を招くんだ
この中国人もどき共を海に叩き込んだら少しは日本が綺麗になるな
19なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:56:51.04 ID:X36veIpA
むしろアメリカと同じ基準になればフェアユースで違法ではなくなるはずだが
20なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 00:59:08.08 ID:JKJzA+q0
>>19
「フェアユースである」と認知されたらな
今の同人はただの集団レイプにすぎない
21なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:01:05.71 ID:aGdLWnPR
それがやりたいことならば出来るようにする為に
自分たちで互助関係築けるように権利者と交渉するとか働きかけなきゃな
>>1みたいなのは理屈じゃない
22なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:01:14.96 ID:mcbruX1O
アメリカと一緒になったらエロゲの修正取れますか?
23なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:02:33.25 ID:D79XJ1Vn
アニオタにTPP賛成派が多いというのなら「ざまぁ」なんだけどな。
そう言う相関関係はないのかな?
24なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:04:39.78 ID:bZTStV91
ざまぁじゃねえだろ。
余計、地下に潜って今以上にさらにおかしなことになる。
25なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:04:42.77 ID:Yo/TA03O
コマの外に「本宮ピロチ先生ごめんなさい」とか書いておいても逮捕されてしまうのか恐ろしい
26なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:05:24.72 ID:s189n1fT
今、同人作家がオリジナル作家にものすごく甘えてやりたい放題という現状認識は正しい
しかし、オリジナル作家が現状ですでにこれ以上ありえないほどの権利を持っているという認識が
広まらないのが不思議なんだよな

現状は、オリジナル作家は拳銃を与えられ、
いつでも同人作家を撃っていい権利を与えられてるという状態に例えられる

「非親告罪化」というのはその拳銃にリモコンが追加され、
本人じゃなく警察が撃ちたくなってもいつでも撃てますよ、という状態にすることに等しい

本当にオリジナル作家はそんなことを望んでいるのかねぇ
自分の作品をどう取り扱うかはオリジナル作家が決めることじゃね?
警察だかなんだか知らんが、どんな権利があって赤の他人が横から口出しして来るんだ?
27なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:09:49.37 ID:X36veIpA
>>20
いやだって同人で作品の売上げが下がるか?
28なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:10:36.28 ID:8odWV6pp
二次創作認めてるエロゲと東方とわずかな一次創作だけが生き残り
主に二次創作しかない腐女子向けが壊滅するだけだろ
29なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:15:55.41 ID:X36veIpA
>>5-6
アメリカのファンアートはフェアユースで保護されてる
30なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:21:35.10 ID:mcbruX1O
まぁなんだ
正直二次創作のエロは抜けないから俺はどっちでもいい
31なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:28:11.21 ID:JKJzA+q0
>>27
「売上が下がる」から批難されるんじゃない
「権利を侵害されたから」批難されるんだよ

ちなみにフェアユースは何でもかんでも表現することは認められない
馬鹿みたいに流通させられないし
ましてや他所様のつくったキャラのレイプなんざできっこない

>>29とか一体どこのファンアートだよ
一部の本当にアングラなファングッズとかか?
こんな海賊版を売りまくって平気なのは東アジアだけだよ
32なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:29:46.51 ID:8Zxi+McE
まあ金稼ぐために二次創作エロ出しましたみたいなのに関しては
正直疑問はある
33なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:30:29.89 ID:ALSXS+ay
道端の学会員が因縁つけても中止にできるってことだろ
34なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:42:17.30 ID:QBFGPj/Z
>>8
セーラームーンのコンピレーションの単行本シリーズ(世話になったぜ大手)
が出たときゃ、講談社や武内先生やテレ朝にどんだけ払うんだと思ったが
結局お目こぼしして貰ってたんだよな(…違ったら誰か指摘してくれ)

一方、ピカチュウとタケシが絡む同人が一発アウト新聞沙汰だったときゃ、
さもありなんと思ったぜ。
35なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:44:13.60 ID:RWdpSvET
さっさとオンラインに移行
36なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:47:06.99 ID:DhCTs93s
>>29
とらのあなとかメロンブックスで売ってるエロ同人のどこがファンアートなんだよw
37なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:52:20.16 ID:wXgO2R/b
まさに誰得
38なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:53:58.42 ID:4zwB1F0a
日本の会社がディズニーみたいにしっかりしてればこんなことにはならなかった
39なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 01:58:14.41 ID:IrSqIwG3
作品は好きだけど同人があるから本家は買わないでいいや、とか
同人が飛んだら単行本がもっと売れるのか、とかないからなあ
40なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:02:18.04 ID:TEPNmtne
>>36
タイガーホール?
41なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:06:20.52 ID:n4r5mK+g
著作者が訴えるならわかるが、第三者が訴えて摘発されるとかおかしいだろ
42なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:07:39.38 ID:QBFGPj/Z
>>26
金の問題と二次創作の表現の問題と、2つ分けて考える必要があると思う
作家本人は芸術家であり超絶金持ちであり、どんな二次創作も歓迎、
これ以上金はいらんという人もいるだろう

問題は、集英社や講談社は本来金を稼ぐ正当な権利を有しており、
セーラームーンやワンピースのエロを流通させたきゃ個人・サークルで登録して、
出版部数から算出したχパーセントを分割で振込みなさい、
さすればどんなエログロも許す、となるべきなんじゃなかろか本来

いわば会社からお墨付きをもらって二次創作している状態になれば、
親告システムなんのその、やりたい放題になるんじゃないの?
実際、フィギュア売りたい会社はモグリじゃなく
ちゃんと権利を本来の出版社に預けて商売始めるワケで、
二次(エロ)創作が現状やりたい放題の方がヘンだと思う

集英社や講談社の儲ける権利の意識が形にならないのもよく理解できないが、
けいおんとかの製作委員会が、二次商売の作家から売り上げの一部を
掠め取ろうとしないのは、もっと理解できん
製作委員会って、利益の最大化を希求してないの?
43なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:09:06.29 ID:Llgjcv9j
アメリカはコスプレしてないの?w
44なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:15:55.60 ID:cLSs2dX+
>>36
2ちゃんの同人板にいけば、
如何にあいつらに作品への愛が無いかもっと分かるよ

あいつら次のコミケで、どの作品のエロ同人を描いて売れば
儲かるかって話しかしてねえから
45なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:23:10.29 ID:DhCTs93s
>>42
出版社は正確には著作権所有してないよ

>けいおんとかの製作委員会が
これけいおん!のアニメに対する権利もってるだけで
けいおん!の作品自体の著作権所有者は作者だろ
因みにアニメ化される場合原作者には
10万程度の原作使用料が払われるだけで
自ら出資したり脚本で参加してない限りアニメに関して権利はほぼない
46なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:27:52.10 ID:QBFGPj/Z
>>39
セーラームーンやエヴァンゲリオンの同人がなければ
武内や貞本の絵で妄想全開でシコるしかないが、
無論同人の方が抜けるから、同人がある以上同人にしか金は出さんぞ俺は
ヘンな話、本家作品は女子供が見るための物語であり俺が読む必要は皆無だが、
同人作品の方が人間ドラマとしては高尚()で読み応えがある

世の中には萩原のように正当な(?)二次創作抜き漫画を書き下ろしてくれる作家もいるが、
俺のように抜き目的で金を出す買い手は、基本的に非エロの本家作品を買わないんだよ

しかし正直、バスタードの非集英社版エロバージョンは、権利関係はどう処理してんの?
萩原が集英社に出版部数から算出したリベート渡して決着するの?
よそ者の同人作家がバスタードを題材にエロを描いて商売するのは
集英社からしたら「目を瞑ってあげる」状態だけど、本来集英社を
儲けさせなきゃならない立場の萩原が、集英社が権利を持つバスタードのキャラで
エロ漫画描いて売り上げあげたら、そりゃ集英社に金払わないワケにはいかないでしょう?
47なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:28:22.64 ID:aw/ir6QX
>>41
著作権侵害の不利益を正す条項じゃないからね
権利者の権利を守る為なんてお題目は始めっから付いちゃいない
"権利侵害摘発を口実にした公権利の拡充"という方がしっくりくる
48なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:30:33.95 ID:75XTC4aw
同人ゴロを根絶できるなら致し方なし

だいたい今じゃネットがここまで普及してるんだ
自分の2次創作を誰かに知ってほしいなら無料でやれ
49なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:30:36.43 ID:DhCTs93s
>>46
バスタードの作品自体の著作権は萩原が持ってるんだから
文句言われる筋合い無いだろ
50なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:34:27.64 ID:AE7GWYBF
コナミが「ときめきメモリアルの売り上げが落ちたのは同人が悪い。自社で取り締まって無慈悲に訴えまくる」と
サークルに警告出したり販売を中止させまくった結果どうなりましたかね?

メーカーもそれくらいわかってる。
51なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:35:57.86 ID:qJqIUCnn
TPPは大反対だがオタクが苦しむ事は嬉しい
52なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:41:06.86 ID:JKJzA+q0
>>50
それ集団レイプっていうんだよ
53なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:42:46.15 ID:DhCTs93s
>>51
オタクは別に苦しまんぞ
エロ同人ゴロが即死
54なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:43:14.75 ID:cLSs2dX+
>>50
あの手のゲームは同人関係無く衰退する時はするし
しない時はしない

・アマガミは山ほどエロ同人出てるのに、すぐオワコンになった
・ラブプラスなんて、ほとんどエロ同人出てないのに未だに人気

お前ら同人ゴロは、都合の良いデータしか出して語らない糞だ
55なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:44:53.02 ID:QBFGPj/Z
>>45
あら、そうなの?
これは単なる俺の不勉強だな。世の中なるべくしてなっているのか…

作家に代わって弁護士立てて戦ってくれる、頼りになる出版社という
勝手なイメージを持ってたけど…
ワンピースで儲ける権利は俺たち集英社だけのものだ!
…って勝手なイメージにすぎないのかね?

昔中国で、ワンピースをテーマにしたレストランが開業したんだよ。
もちろん無許可の。ああいうとき、いち早く集英社が現地の警官に賄賂掴ませて、
ズカズカ乗り込んで行って、雇った代理人の中国人弁護士に
「営業続けたきゃ毎月χ元振り込め、支払いが滞ったら訴えるぞ
 あくまで無許可だ。しかし日本のことわざに、魚心在れば水心、とある。分かるな?」
って言わてせてくれているイメージがあるんだけど、
そういう頼りになるイメージ、全部俺の妄想?
56なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 02:52:14.59 ID:DhCTs93s
>>55
出版社が持ってるのは著作隣接権
これが色々やっかいなのよね作家と揉めると
ブラックジャックによろしく(全話無料公開中)みたいな状態になる
57なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 03:00:54.64 ID:2d9XVaNc
別にいいけど漫画家が発掘できなくなるのは痛いかもしれない
58なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 03:04:10.74 ID:QBFGPj/Z
>>49
どうも俺の中の、出版社が保有する作品の独占商業権、の認識自体が間違ってるみたいだな
しかし正直、目を瞑って済ましている場合ってのは
筋合いとして出版社も作家先生も金に関わっていない場合であって、
デカい金が動くときゃ、出版社もなんだかんだ権利を主張するんじゃなかろうか?

作家と集英社の独占契約がある以上、違う出版社から作家本人が
二次創作漫画を出して利益をあげるなんて、道義上許されるかね?

車田正美が秋田書店で聖闘士星矢描いて商売しているのは
集英社が作家としての車田、作品としての星矢で商売をする契約を
放棄したから可能なんじゃないの?

俺の認識はスレのテーマと関係ないみたいなんで、基本ロムに戻ります。
皆さんありがとう。
59なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 03:09:20.46 ID:59LS07N6
同人とか要らないから。こんな依存関係が続くなら潰れてしまえやこんな業界
60なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 03:39:47.32 ID:cLSs2dX+
>>57
むしろ漫画家が増えすぎ

商業誌で連載持ってるからって、
年収100〜200万円でプロを名乗れる状況は異常だろ

昔ながらの好きな漫画家に師事したり、
いろんな漫画家のアシスタントを経てプロデビューの方が
遥かに売れっ子になる可能性が高い

芳文社あたりで執筆してる漫画家で、実家の世話にならず
自立して食えてるのは、かきふらいや蒼樹うめといった
ほんの一握りなんだぜ?
61なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 03:42:46.56 ID:gCDAj3ta
まぁ原作の盛り上げに一役買ってるのは間違いない
62なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 03:43:06.43 ID:l5pMhkEV
キモイ同人なんか無くなっても困らん
63なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 03:47:19.71 ID:cLSs2dX+
△芳文社あたりで執筆してる漫画家
○芳文社あたりで執筆してる同人上がりの漫画家

だな

いわゆるコミケ同人上がりで、単行本数百万部〜数千万部クラスの売れっ子になった漫画家って、
長い歴史の中で、CLAMPぐらいだろ
64なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 03:52:04.99 ID:whtQQdfb
あいかわらずアンチはキモいね
65なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 03:56:53.70 ID:GFULzQT9
>>63
無知だなぁ
66なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 03:58:33.35 ID:cLSs2dX+
>>64
でも安易に作品を発表出来て、二次創作が商売にもなるコミケが
ある意味、漫画家志望者の才能の芽を数多く摘んでる一面もあるというのは事実
67なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 05:25:08.10 ID:ojwFtNiU
同人誌とか気に食わないけどうるさく言うと逆恨みされてネガキャンやられたり
面倒くさいことになるからノータッチにしてた漫画家や出版社にしてみれば、
警察が矢面に立って摘発してくれるのは助かるんじゃないかな
68なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 05:51:15.05 ID:0VAqekN2
同人自体終了だよ 児ポ所持規制罰則化の件もあるし、TPP参加の余波で同人は禁止になる可能性は高い。
この記事もそれを指摘している
69なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 06:19:48.07 ID:NQCDWtR5
同人誌が終わりって言ってる奴って回り回って自分の首絞めるなんて思ってないんだろうな
同人というフィールドがあったからこそ世に出られた人気作家がどれほどいるか。
70なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 06:29:55.19 ID:0VAqekN2
>>69
このスレだと、「同人はなくなったほうが漫画界は健全になる。漫画家への道は本来プロのアシスタントをしてなるもの」という考えが主流だな
71なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 06:38:28.71 ID:cLSs2dX+
>>68
まあ、公式でキャラが小学生、中学生、高校生と確定している作品の二次創作は
確実にアウトになる時代になるだろうな

ロリ時代のなのはさん、御坂美琴、けいおん!、ハルヒあたり
本来み〜んなアウトだしw
72なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 06:41:33.26 ID:aS2Ityyo
ファンアート自体はなくならないと思うよ
今は紙で印刷しなくてもピクシブや他サイト、自分のサイトで発表すればいいしアフィで代償を得ることもできなくもない
ただ金儲けの手段としてコミケを利用していたサークルにとっては死活問題だろうね
元作品に興味もないのにエロ本出してぼろもうけみたいな奴らは滅びてくれて一向に構わん
73なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 07:01:24.70 ID:pAVymAsV
心神撲滅希望
74なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 07:03:35.93 ID:8dFLoLSe
>>70
他人が作ったコンテンツを勝手に利用して荒稼ぎする輩が許せない正義の味方なんじゃね?
75なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 07:07:47.09 ID:/bn8T8Xi
著作権について考察してるサイトがあるので貼っとく
http://taste.sakura.ne.jp/static/farm/society/secondary_creation.html
76なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 07:10:59.01 ID:0VAqekN2
>>72
ファンアートだって権利侵害だろ 幼稚園の壁にミッキーマウスの絵を書いてもディズニーは「金儲けしてないから」
と訴えてこないかと言えばそうではないみたいに、同人にしろファンアートにしろ相手が文句いってくるかこないかってだけ。

TPP参加後はそういうのも、著作権者の告訴がなくとも検察の判断で起訴できるって話 
ピクシブ自体、著作権のある2次絵は禁止になるかもな
77なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 07:39:01.26 ID:deLhloOA
オリジナルならともかく他人の作品やキャラで
同人のふりして商売やってる連中が淘汰されるのに関しては大歓迎だけどね
78なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 07:49:39.55 ID:a94S0FK4
>>76
純粋なファンアートの範囲でなら、
言論の自由に関わってくるから、ほぼ大丈夫だよ。
ただファンアートも、基本的には著作者の権利下に置かれるというだけ。

TPPで、商業同人は正直どうなるか分からないけど
(それくらい秘密交渉)、
どうなっても著作者や出版社を恨むのは筋違いだろうな。
79なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 08:03:01.77 ID:VB1TNWpA
>>1
ヲタをミスリードして、自分の思想に誘導しようとする記事か
吐き気がするクズだな
80なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 08:12:56.07 ID:wJ/cDc+t
多分日本式フェアユースみたいなのを導入する事になるとは思うけどな。赤松氏なんかは積極的に動いてるし文化庁もフェアユース導入には意欲的みたいだしね。
81なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 08:27:50.72 ID:JKJzA+q0
>>80
結局JASRACみたいな物を作ってある程度体裁を整えないと駄目だろうな
しかしそのときの同人活動は今の何でもありの闇市活動状態とは完全に別の物になってる
徹底的に管理された市場だろう
82なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 08:29:52.93 ID:SVHnvzPW
結局、審査管理する団体を作って天下りがしたいだけなんだろ。
いつものことすぎてネタにもならん。
83なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 08:40:46.33 ID:D/6UewVA
not_zaitokukai 日本時間4/13(SAT) PM7:00START@ 攻撃対象 ■2chニュース速報+板  ■2ch既婚女性板 ■2chニュース速報板 ■2chなんでも実況J板(スレ立てのみ) HOICによる2chアクセス過多と同時に対象スレッドへ一斉連続投稿
約3時間前
返信・詳細
not_zaitokukai 日本時間4/13(SAT) PM7:00 STARTA HOIC発射と同時に対象スレッドへ一斉連続投稿による機能停止 HOIC班と連続投稿班は分担して作業を行なって下さい 連続投稿班は各板に平和を願う思いを書き込んでください 大量に、連続で、迅速に
約3時間前
返信・詳細
not_zaitokukai 日本時間4/13(SAT) PM7:00 STARTB ■注意事項 連続投稿の際はIPに注意してください 会社、学校、施設、携帯の固定回線からは書き込まないないで下さい IP切り替え可能のISP推奨 2chは匿名ではありません
約3時間前
返信・詳細
not_zaitokukai ■追加事項 ニュース速報+板uni.2ch.net/newsplus/ ニュース速報板hayabusa3.2ch.net/news/ こちらは差別スレッド限定ではなく見境なく「板にある全てのスレッド」を連続投稿で機能停止にします  限りなく公平に平和を願う思いを投稿しましょう
約3時間前
返信・詳細
not_zaitokukai 日本時間4/13(SAT) PM7:00 STARTC ■注意事項  2chの検索エンジンfind.2chには決して攻撃を行わないで下さい 検索窓は国内企業(未来検索ブラジル)が運営しており法的リスク高 BBS.PINK、まちBBSも不可 対象は2ch掲示板のみ
約3時間前
返信・詳細
84なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 08:47:06.92 ID:a94S0FK4
>>80
文化庁がフェアユース押しということは、
(TPP後は)フェアユースくらいが(非関税障壁に接触しない)やっとと見ているということか?
(TPPは、こういう所から推測していくしかない)
85なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 08:50:46.48 ID:FC/x63TD
無修正もおkか
胸が熱くなるな
86なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 08:58:10.80 ID:s189n1fT
>>67
きっかけが警察なら逆恨みは起こらないのか?
まあ普通に考えたらそうだよな

でもそういう普通な考えをする奴なら、
現状でも本気で告訴されたら平謝りしてすぐにやめると思うんだが…

現状に問題があることと、
それが「警察の権限拡大」で解消されるかどうかは別だという認識が必要

例えばさ、原作者の権利を強化して、「この作品は違法」と言えば、
ほぼ無際限に認められるようにしたらどうだ?
現状の問題を解消するためにはその方がずっと妥当だろう
もちろんちょっと考えただけでもいろんな弊害が考えられる
でも、赤の他人たる警察に判断させるよりはずっと根本的解決で健康だと思うんだが
87なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 09:00:35.59 ID:f3GBsOVk
もう同人も大手なんかは商業化しすぎてるしな
普通に1000万円単位で稼いでるだろ
それも他人が作ったストーリーやキャラ使って著作権料払わずに。
細々と弱小が同人やってる分には生暖かくみてあげてもいいが。
88なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 09:12:58.83 ID:wJ/cDc+t
>>84
フェアユースはアメリカにもある法律だからアメリカも日本式フェアユースは非関税障壁だとはさすがに言えないだろうしね。文化庁は以前にも導入に動いてたしTPPを利用してフェアユースを導入するつもりだと思う。
ただ確かに同人作家にも利益はあるけれど文化庁の本音は>>82のいうように審査管理団体を作って天下り先の確保や同人イベントから利益を得たいって所にあるんだろうけどね。
89なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 09:28:04.71 ID:zWq0SYxB
ヤバいクラブを風営法の拡大解釈で取り締まったら
じいさんばあさんの社交ダンスホールも取り締まり対象になって
老人も激怒

そう言う事
90なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 09:38:23.84 ID:f+QM6Uob
まあそろそろアニメも終了でいいでしょ
アホみたいな本数の朝鮮作画外注の低クオリティ深夜アニメ乱発
オタはオタで2ちゃんでクソミソにブッ叩けば評論家だと思ってるガキばっかり
なんかもう悲しいだろアニメ文化
終わった方がいいよ
いい時期だわ
91なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 09:48:35.67 ID:dhfC6+Qd
コミケは意図しない方向に肥大化しすぎた。
92なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 10:11:09.62 ID:sC2vztrE
率直に聞くけど、同人が禁止になったら同人作家はどうやって生きていくの?
93なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 10:46:27.81 ID:hpAvJ6oB
んなもん簡単だ
本当に漫画描きたい奴は漫画家目指して努力してくだろうし
ただ儲けしか考えてなかった奴は辞めるだけ。

趣味でやってた奴は昔ながらに趣味として
自分のノートやチラシの裏にでも描いてろ。

大体、最近の漫画やアニメは
ストーリーの薄っぺらい
ただのオタアニメ多すぎんだよ。
94なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 10:48:50.06 ID:5EEedDzz
>>92
ハロワ行く
95なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 11:13:01.00 ID:wKL71DUz
ハロワは雇用保険の手続きをする場所であって(まともな)職業を紹介してくれる場所ではありません
そもそも雇用保険に加入した事すらない専業同人作家は行っても何もすることがないよ
96なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 11:13:56.16 ID:U1VSGVrK
>>92
自分達でコンテンツ作って 自分達で同人誌作るんでね?
東方をもっと計画的にやるみたいな感じでさ

おまけに元々オリジナルやら紀行やら評論系とかでやってるのは関係ないだろうし
音楽関連もカバー専門とかじゃなければ問題ないだろうしさ
97なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 11:18:36.58 ID:f+QM6Uob
ラノベと称して素人に書かせた妄想創作を原作に使い
中国や韓国の人件費の安いアニメーターを使って
とことん原価を安く仕上げた三流品を大量生産
イベントチケットや特典映像を封入することで底上げし
たいそうな商品に取り繕った高額BDを
ほんの一握りのコアなオタに売りつけて稼ぐ
儲けは腹黒いピラミッドの上層部連中で山分けし
日本人アニメーターはいつまでたっても2次創作で稼ぐしかない薄給酷使の劣悪労働
おまけにその生活をつなぐ頼みの2次創作まで取り上げられれば文字通り食いっぱぐれ
このまま進めば日本のアニメは死ぬ
右傾化の進む日本の中でアニメ界はいまだに日本を売って日本の才能を殺している
98なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 11:32:46.91 ID:enLQOuHX
99なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 11:55:20.80 ID:fr+HuJM3
>>52
君文盲?
100なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 12:03:00.72 ID:cYBhajch
曖昧基準の児ポ単純所持禁止で終了でしょ
101なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 12:23:29.28 ID:n4r5mK+g
なんでこのスレ文化破壊容認者ばっかなんだ?
おまえら日本のコンテンツ産業を妬む韓国人かよw
102なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 12:41:37.01 ID:kaf2tm3r
アメリカにもコミケあるんですけど
何の目的で煽ってんのかねw
103なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 12:53:27.55 ID:yvX/4+SC
泥棒紛いな同人ゴロの野放図な金稼ぎが潰れれば良い、というだけの人もたくさんいるだろうね。
個人的は、権利者の一存で簡単にやりたい放題できるようにするほうが、警察の恣意的運用より安心できる。
104なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 13:04:09.42 ID:s189n1fT
>>102
マジレスだが、
その通り、つまりアメリカに統一されるって話なんだよ

俺が感じるほどに本質的な違いはないんだろうし
むこうはむこうで幸せにやってるんだろうが、
別に羨ましいとは思わないなあ

摂取してちゃんとエネルギーになる白いデンプンが口の中に入るなら、
米と呼ばれようがriceと呼ばれようがさしたる違いはないというのは確かに一理あるが、
その下らない違いにこだわって愚痴愚痴言うのが娯楽というものなんじゃないか?
105なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 13:13:52.78 ID:kaf2tm3r
>>104
言ってることはわかる
が、仮にアメリカ流の規制やルールが来たところで
金目当てではなく純粋なファン活動や創作活動をしたいオタたちは
その規制の網をかいくぐって新たな場を作るだろう
人目につかずよりアンダーグラウンドな形で。コミケが巨大化する前の昔に戻るだけな感じ
106なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 13:35:14.21 ID:s189n1fT
>>105
そっちの問題意識もよくわかる
今の日本は明らかにずうずうしい奴がやり得の、無法地帯、そう、西部劇とか北斗の拳の世界

でもさ、そういう世界だからこそ出て来るものもあるというのが、
俺の気持ちなんだよなあ
汚いところをごそっと削って綺麗なものを残すことはできないことはないと思う
でも歌舞伎や盆栽の現状を見ると、なんか寂しいものを感じるんだよなあ

まあこちらとそっちの認識の違いは、
アメリカの共和党と民主党の違いみたいなもんだろうな

俺からみても国に頼るな、福祉などいらん、自分の身は自分で銃を持って守れというのは
ばかげてるとしか思えんが、そちらからはこっちはそんな風に見えているのかもな
107なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 13:42:32.78 ID:oBYLPnKZ
>>92
率直に聞くけど、ブランド物の模造品を売って商売してた中国人は
摘発されたら、どうやって生きて行くの?
108なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 13:54:26.21 ID:JKJzA+q0
>>107
そういう聞き方すると待ってましたと言わんばかりに
自分らがいかに文化的な貢献してるのかと誇大妄想を語られるだけだぞ
109なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 13:58:35.33 ID:oBYLPnKZ
>>108
でもさ、ブランドの模造品だって公式に無い種類の商品もあるわけで
それは同人ゴロが同人誌以外に売り捌いてる抱き枕やバッグといった
二次グッズと同じではないだろうか?
110なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 14:01:43.58 ID:RkDyH/Fp
児ポ法といい自業自得だからな
いい気味だ。
111なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 14:07:19.67 ID:EjBDJEU3
愛国でヨイショしたあげても良いことなんて何も無かったわけだ
金にも仕事にならん
あとはネトウヨちゃんだけで頑張れよ〜
112なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 14:52:46.48 ID:TjIVYP8m
勝利宣言www

ま、以外と土木や建築系忙しいみたいだし(震災以外で)
民主党政権下よりはマシな状況になるからな
113なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 15:23:03.92 ID:19eIDiW+
日本人は模倣から新しい文化が生まれる特殊な民族なんだよ
諸外国人のようにただ同じもの作っても日本人はそれを改良してよりよいものを作る。
日本人は創造という点では世界一の民族かもしれないけど、模倣しかできない諸外国の常識や法律を強引に当てはめてしまっては日本人の持ち味を殺しかねない。
114なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 15:54:56.36 ID:jcCO2Ayr
規模大幅に縮小してオリジナル作品オンリーにすれば良いだけじゃないか?
115なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 16:48:55.70 ID:oBYLPnKZ
そうそう、オリジナルをやったら駄目なんてルール無いんだから
模造品を売るな
116なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 20:28:09.21 ID:vHzZLH8n
秋葉原で大騒ぎしてたやつら息してる?


これが安倍ちゃんの、お前らに対する評価だよ
117なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 22:01:26.39 ID:2NYqqUjp
ワンフェス方式にシフトすればいいだけだろなんも問題ないよ…つか何が起きても生き残る策をうってくしかないだろ
118なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 22:15:22.52 ID:zMLDSEOc
ちょっと尋ねたいんだが、これが通った場合、バラエティー番組とかはどうなるんだ?
現状では大概BGMとかアニメや特撮のを著作権料も支払わずに使い放題な訳だが、またパロディー的なコーナーとかもちゃんと原作者にまで支払うんだろうな?
テレビ関係は例外とか問題だろ?
119なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 22:19:37.83 ID:Yo/TA03O
>>118
いや、何で著作権料払ってないって知ってるの?w
ああいうのは一山いくらでJASRACに払ってるんだよw
大昔に「弊社の曲を無断で使いやがって」っつって
大手のゲーム会社が集団で放送業界にクレーム入れたから
グレーゾーン使用ってことはないだろ
120なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 22:22:31.56 ID:vHzZLH8n
マンガやゲームばっかりやってると
妄想と現実の区別がつかなくなる
121なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 22:27:26.37 ID:ojwFtNiU
>>118
テレビ局はJASRACと年単位の包括契約で著作権料払ってるから、JASRACの管理してる曲は使い放題。
JASRACは薄く広く徴収してるからなのか使用料の設定自体はかなり良心的だし、
使う側からすると負担とも言えんような微々たる負担にしかならないんで
122なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 23:13:41.88 ID:d4CnSLWH
>>121が書いてくれてる事も知らない、ゆとりの糞ガキが
年齢不詳で何でも書き込めちゃうのがネットの怖いところだなw

もう18歳未満はネット禁止の法律作ろうぜ?





>>118は成人してるかも知れんがw
123なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 23:29:19.07 ID:tylxrmwS
コミティア大勝利?
124なまえないよぉ〜:2013/04/13(土) 23:51:07.78 ID:hpAvJ6oB
はっきり言ってやるよ

どうぜザル法の一つになるんだから
騒ぐだけ意味ねぇっつーの。
125なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 02:44:32.51 ID:g+AvOe2a
二次創作の本場は元々アメリカだし、今だって数千人規模で二次創作イベントを各地でやってるんだから、これを潰す気はないでしょ
しかも、アメリカでも日本でも、著作権者側と二次創作側が一緒になって即売会や上映会やってたりするんだから
TPPが徹底規制したいのは、企業に直接打撃を与える海賊版などのコピー商法であって、著作物から派生した物など眼中になかろう
126なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 10:36:49.32 ID:fKg/pvmt
ざまぁ
127なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 10:50:36.34 ID:h7mio597
>>755
ニュー速+にもスレ立ってるが
オリジナルでやれとかエロ抜きでやれとか
非オタはまったくトンチンカンなことしか言わないのな
パロでエロだからこそこれまでアニメマンガの裏文化として表裏一体に発展してきたのに
どっちも取ったらそりゃ全部やめろって話にしかならんだろうに
128なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 11:09:40.01 ID:9+2osadx
最近は二次創作に著作権があるとか言い出すとんでもない馬鹿がいるからな
129なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 11:38:40.37 ID:6SY15Mj5
>>128
いや。あることはあるんだよ。
でも一次創作者(原作者)の権利のが圧倒的に強いのと
同人の権利を主張する前に、お前原作者に許諾とってんの→とってない
という問題が浮上してしまうので
それを言い出すこと自体が矛盾してる
130なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 11:41:11.37 ID:VZtSC7ia
>>129
無いよ
そんな権利が行使された例があるなら具体的にあげてみ
131なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 11:45:40.96 ID:W+btmpqE
>>130
権利自体はあるよ。
同人誌の中身を勝手にageてるサイトも、
作り手からクレームがあったら即刻削除してる。
132なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 11:48:50.87 ID:VZtSC7ia
>>131
それはコミュニティを維持するための内々の決め事だろ
そんな裁判例はない
お前みたいな馬鹿のための記事だからよく読んどけよ
133なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 12:03:44.84 ID:zWvANEb2
>>132
カメラマン(著作権):2次
被写体(肖像権) :1次


モデルが写った写真は一旦はカメラマンが権利を主張できるんだよ
だがモデルは文句も言える
134なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 12:06:44.71 ID:6SY15Mj5
>>131はコミュニティ内の慣習だからこの場合あまり関係ないしどうでもいい

でも>>132が著作権法に目を通したことないということが無いってこともわかったw
判例が無ければ権利が無いわけじゃないよw
著作権ってのは、何であろうと人間が創作したもの全てに発生して
創作した人間が著作権者になるってことにはなってる
財産権と人格権の違いや、二次的著作物(同人はこれ)の権利の扱いについては
実際に著作権法に目を通して見て自分で判断しなよ

同人関係の話題は確認もせずに適当な思い込みで発言する奴が多すぎる
にちゃんソース等で思い込みをせず、問題意識があるなら
著作権法に目を通してから発言するようにしようぜ
議論の前にまずそこからだ
135なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 12:17:36.66 ID:6SY15Mj5
>>133 なんか違う
同人の世界で言う「二次」と
著作権法の「二次的著作物」の意味も違うけどな

原作まんが[一次]→(許諾)→原作付きアニメ[二次]
原作まんが[一次]→(許諾)→スピンアウトまんが[二次]

アニメやスピンアウトの著作者には二次的著作物の著作者としての権利が発生し認められる
グッズや本にはコピーライトってもんがついているのを知ってると思うが
まんが絵の時とアニメ絵の時ではコピーライトの内容が違う
あれで権利者の違いを表してる
ワンピースもアニメ絵だと東映アニメーションの表記が入ってるだろ

同人はこの中間にある(許諾)をすっとばしたもので
許諾されてないので二次的著作物の権利を主張すること自体が
おかしいしたぶん違法。でも権利が有るか無いかでいえば有るには有る。
136なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 12:28:32.65 ID:VgOO7bve
法令データ提供システム
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
137なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 12:43:26.58 ID:qUM2BrYc
作品や作家やキャラへの愛も敬意もなしに同人を隠れ蓑にして他人の褌で商売やってる連中は害悪でしかないし
消えてもらうか 許諾取って堂々と商売するか オリジナルで勝負するかになってほしい
138なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 12:43:33.06 ID:h5I2Wbb0
>>125
>アメリカでも日本でも、著作権者側と二次創作側が一緒になって即売会や上映会やってたりするんだから
アメリカは許可取るのが当たり前だけど、日本でそんな例あるの?
コミケット自体が既得権者からの独立を謳ってるけどね、まー企業ブースを作った頃からコロコロ変わってるけど

話題の初音ミクも、同人即売会じゃ原価以上の金を取るのは禁止だ
同人活動はタダで出来るYouTubeやPixivでやれって方針
139なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 12:46:14.94 ID:pNcoAnOK
>>134
あんた優しいな。
普通は匙投げるレベルのアホにまで親切な姿に惚れた。
140なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 13:01:46.63 ID:48TqkLFI
あのね、作者や出版社としては
同人なんて死んでくれた方がいいの。

あとブックオフも。
141なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 13:06:58.20 ID:RQ4KjRZG
コミケはエロ同人誌だけじゃない(キリ!
売れてるのはほとんどエロの現実
142なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 13:30:39.54 ID:Wg4BlxLU
何がヤバイって警察が力持ちすぎるのがヤバイだろ。
143なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 13:33:50.33 ID:JEi7kfdQ
>>140
同人はともかくブコフは電子化すればつぶせるので紙媒体流通の既得権も守らなきゃという出版側にも非があるな。
144なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 14:02:39.35 ID:PUqBvpSu
同人壊滅したらアニメ作品の賞味期限的なものは短くなるとは思うな
続編作られても飽きたわとかありそう
145なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 14:17:52.13 ID:wiu6SJ1b
著作権料払って描けば良いだけ
146なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 15:10:00.99 ID:sYMJruic
同人誌の売り上げの何十パーセントか上納するようにすれば著作権持ってる側も話を聞いてくれるかもな。
そういう具体的な利益みたいなものが無いんであれば権利者としては同人誌を守る方向で動く動機に欠ける
147なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 15:18:50.59 ID:6SY15Mj5
権利者が同人屋側からお金を受け取ることは
同時に使用許諾が伴ってしまうので難しいと思う
ワンフェスみたい一日限定版権使用申告制にしたとしても
原作のイメージを損なうエロや反社会的な同人には
権利者側はNGを出すしかなくなってしまうことが予想される
純粋な健全ファンフィクションなら何とかなりそうだけど

現状グレーゾーン状態であれば
エロや反社会的な同人が摘発されたり社会で叩かれても
権利者側は、知りませんでしたあいつらが勝手にやってましたと
遺憾の意を示すだけで済んで被害者の立場でいれるけど
お金もらっちゃったらそうはいかなくなる
148なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 21:26:20.81 ID:yLrhyY1L
やる夫とかもアウトなん?
149なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 21:51:24.04 ID:a/7BWsH0
>>140
そこは作者や出版社による
まあ、金しか頭にない所だとそうだろね
150なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 21:55:26.03 ID:I30A2gTe
>>144
売れた作品はさっさと隠居して、次の作品に座席を譲る方が
健全なサイクルだと思う
151なまえないよぉ〜:2013/04/14(日) 22:39:49.43 ID:RQ4KjRZG
>>149
金ださせれてもエロおkですなんて言うところは少ないだろw
152なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 00:04:18.64 ID:a/7BWsH0
>>150
今でも新作アニメが3ヶ月ペースで大量に忘れ去られていくのに、まだ遅いと申すかw
153なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 00:35:53.19 ID:Zi3SY7TZ
TPPはとにかくマスゴミの情報隠蔽がすごいよな

自動車や農業でばかりはしゃぐ癖に
その他の物はほぼ全て黙殺するし
154なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 01:05:25.16 ID:NnhVL0IM
>>152
大量にアニメ化するのが悪いんだよw
昔は人気のある”選ばれた作品”だけがアニメ化された

それが今は人気を獲得するために
大量にアニメ化される狂った状況なんだから
155【 内容を教えない条約TPP 】 戦前と変わらない社会構造 :2013/04/15(月) 01:59:39.03 ID:qySiV8Fz
>>1
TPP参加有無の前に、
基礎要求として完全な情報開示を
求めるのが筋でしょう…。

参加しなければ
情報公開出来ないような条約の
胡散臭さに気付くべき。

鴨ネギ参加を
待ち構えている事に気付くべき。

嫌なら抜ければ良いと言うが、
そんな事が本当に出来るだろうか ?

TPPの胡散臭は、
原発行政に勝るとも劣らない。

原発行政と全く同じ、
政管業の連携。

開国開国と精神論のような事ばかり並べ、
政治家・マスコミ・経済界一体となって突き進む。

戦前と変わらない構造に
強い危機感を感じます…。
156なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 02:05:10.90 ID:NpiK6jcf
硫黄島に行ってもチャラにはしないからな。

安倍ちゃん「竹島の日式典を開催すると約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「朝鮮総連幹部再入国禁止!と言ったな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「TPPに参加しないと約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「竹島提訴すると約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「生活保護費を下げると言ったな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「生活必需品は消費増税の対象外と約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「増税の代わりに低所得者には現金を給付すると約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「尖閣に公務員置くと約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「老人の医療費2割自己負担と約束したな、あれ嘘だ」
安倍ちゃん「腹痛でやめたと言ったな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「総理になったら靖国参拝すると約束したな あれは嘘だ」
安倍ちゃん「河野談話見直すと約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「韓国には厳しい態度でいくと約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「政権とったら電気代安くすると約束したな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「発電と送電を分けると言ったな、あれは嘘だ」
安倍ちゃん「金銭解雇はしないと言ったな、あれは嘘だ」
157なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 02:25:30.66 ID:9ZqawhC3
準備会は怖い物知らずで何が起きても絶対コミケをやるってのは散々言ってるからなぁ
これも次回の反省会でのネタ話になるだけだろう
158なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 02:31:50.35 ID:4xdWbm2S
>>157
不正売買の温床として締め出されるのは目に見えてるでしょ
ついでに五輪の絡みもあるから

二次創作はネット上で、商売はACEで十分
159なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 02:41:25.05 ID:WNPJJoCL
>>158
非親告化したらネット上も有償無償も関係ないのに
「二次創作はネット上でやればいい」的な子は多いね

タダで見られる所は残るはずだ的な変な確信はどっから来るのかね
160なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 05:38:30.42 ID:bZjwVFRb
>>145
企業側でそういうシステム構築してくれたらいいのにな
エロ系は死滅しそうだけど
161なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 06:02:36.28 ID:TcgEhuRQ
今の同人なんて、他人の漫画やアニメのキャラをエロエロするだけの値段だけは一人前の安っぽいゴミばかりだから
いっぺん潰れて再編したほうがいいだろな。
162なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 07:24:02.36 ID:iTBAXW9B
民主党が平気で嘘を付くのは
民主党が元朝鮮人・元中国人で出来た政党だから

こんなことにも気が付かないから振り込め詐欺なんかに騙される


朝鮮の諺
・騙されるほうが悪い
・騙して金を引き出した後は、放火して始末しろ(殺せ)
・営門で頬を叩かれ、家に帰って女房を蹴飛ばす
・川に落ちた犬は、棒で叩いて沈めろ
163ネトウヨのアニメに対する風評被害:2013/04/15(月) 08:54:19.59 ID:KT6L+M4U
つか、ネトウヨどもはアニメとか隠れ蓑に利用して暴れるなよ
倉山満とか上念司とかもっともな典型でアニメの知識うろ覚えだし致命的に間違ってるし
鍋ラーメンとかさすがにイチャモンレベルだし
ネトウヨはどちらかというと映画とか特撮とかあまり間違わず具体的に語れるからそっち方面のオタクな印象
アニメは目の敵のようにやたら叩きやがるし
そもそもアニメオタクは個別の作品叩きの多いネット掲示板あんまり見ないしな
164なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 10:40:55.88 ID:cFgm4g2R
>>159
あと自分のジャンル以外や自分が興味無いものは無くなれ消えろ、ってのも。
ネット社会の弊害で、ネットでだけやってると同人が不特定多数の色々な趣味趣向の人が共存する場で
何十年もかけて努力して出来たものでみんなで参加するものって意識を持てなくなるんだよね
特に地方の子は都会の子と違って大人になるまでコミケにいけないから
165なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 10:48:16.45 ID:t9m9R4rk
SSもアウト?
166なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 16:20:44.36 ID:4xdWbm2S
>>159
ネットの方は今も今後も問題にならないでしょ

ネットの無料サイトで騒ぐ分には1円の損にならない
しかし同人誌は商業誌の取り分を侵害するからね、金を取る時点で海賊版と同じ扱い
これはダウンロード販売も同じ
167 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) :2013/04/15(月) 21:04:47.86 ID:JfrQXaDQ
【弁護士ドットコム】TPP参加で「コミケ」終了? 「二次創作」が罪に問われる可能性と弁護士ドットコムトピックス編集部★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365954225/
168なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 21:16:22.97 ID:p3pxEbAY
同人誌が著作権侵害であることは事実だが、商業誌の取り分を侵害してるとは言い難くね
だって原作サイドはエロもホモも絶対描かないし同人誌作る奴って大体原作やグッズ買うじゃん
だから見ない振りして貰えてるんだろ
最近では日常補完系なら公式アンソロって形で公式サイドが利益取れるようにしてるから微妙だが
169 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) :2013/04/15(月) 23:10:55.46 ID:JfrQXaDQ
awk40k 【東京】 第2回 TPP&日中韓投資協定(FTA)反対お願いデモパレード in 霞ヶ関 日時:平成25年4月20日(土) 集合:水谷橋公園 13時 デモ出発 13:30  主催:若者からの投票が日本を救う会
2分前
170 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:10) :2013/04/15(月) 23:12:02.93 ID:JfrQXaDQ
【TPP】ネット規制・検閲総合スレ13【著作権】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1362739853/
171なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 23:20:50.57 ID:yj+tM/76
>>168
そんなのヴィトンの模造品を売ってる中国人も同じだろ

本物の50万円するバッグを買う層が、
5千円の偽物を買う層が被ってると思うか?

「二次創作が公式の人気も盛り上げている」というお前らの言い分も十分適応される
こっちも「模造品が作られるぐらい人気のブランド」って事だからな
172なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 23:28:21.53 ID:iYV6crZi
むしろ米人がアニメを違法視聴出来なくなってブーイングするのでは
173なまえないよぉ〜:2013/04/15(月) 23:59:16.99 ID:p3pxEbAY
>>171
同人誌擁護はしてないぞ
商業誌の取り分を掠め取ると言うと二次同人誌の問題点がぼけると思うんだが
エロ系を引き合いに出したのは同人ゴロが手を出して出版社が絶対に手を出さない領域だからだよ
だからヴィトンの模造品に例えるなら相当するのは同人グッズくらいじゃね?
そもそも二次同人誌はまず翻案権を侵害しているという点が問題じゃないのか

ぶっちゃけ儲け主義の同人ゴロがいなくなればいいんだよ
大手でもマイナスが出るくらいにしろよ
174なまえないよぉ〜:2013/04/16(火) 00:04:57.87 ID:Jo9TIcLl
ブランド品は完全コピーで同人は二次創作
175なまえないよぉ〜:2013/04/16(火) 00:16:46.78 ID:cnUcF5Nz
まあ偽ブランドバッグと本物は用途が一緒だから両方買う奴はいないけど
漫画とそのキャラ使ったエロ同人は話違うし両方買う奴も多いわな。
176なまえないよぉ〜:2013/04/16(火) 01:14:40.46 ID:7qzYqcd0
>166
紙媒体(同人誌のみ、グッズは×)は黙認してる出版社でも
ネット上にあげることは禁止、ってところ結構あるよ
だからもし取り締まられるとしたらネットの方も同時かもしくは先じゃない?
177なまえないよぉ〜:2013/04/16(火) 02:28:05.69 ID:qaztt6Tz
普通の一般出版物を勝手に使って
しかもその内容を18禁とか滅茶苦茶に汚して
それを売りさばいているんだろ

行為自体がどう考えても異常
そういうのは業界の利益になるから放置してもよいとしているならそんな業界も異常
その状態を是と思うような受け手も異常
そんなもんが規制されるのは当然だわ

2chでも作品のスレや実況で薄い本がどうとか当然のように抜かすクズが湧くのを見かけるが
こういうやつらは頭がおかしいって自覚がないとしか

業界が黙認してるなら
裏を返せばそこらの作品使って
業界自体が18禁パクリ漫画を売ってるってこと

こんなものが創作の自由だとでも思っているのなら
マスゴミが好き勝手にやる方便である報道の自由やらと変わりがない

なんというか犯罪者の理屈って明らかに破綻してるのに
まるでそれが主張になっていると本気で思っているのが救いがたい

まあ結局そういう連中ってのは実際に痛い目を見なきゃ分からないんだよ
知能や感覚が退化してるから

で、実際に痛い目を見たとしても
悪いのは自分の方じゃないと相手の方に恨みを募らせて
延々と愚痴り続け叩き続けるんだろうね

分かりやすく言えば朝鮮人の類種
178なまえないよぉ〜:2013/04/16(火) 03:12:32.33 ID:HQDPLrGe
>>176
商業誌のスキャンは普通に不正コピーだろ、馬鹿か?
179なまえないよぉ〜:2013/04/16(火) 04:02:38.32 ID:fSfczgrf
>>174
偽ブランド品には、公式のラインナップに無い商品もあるけど
それは完全コピーじゃないよね?

そういう場合はどうなるの?
180なまえないよぉ〜:2013/04/16(火) 07:05:32.93 ID:WrhQ3LkA
>>178
同人誌の話だろ
自分の絵柄で描いたファンアートとしての作品であってもネット上での発表は不可というスタンスの所もある

>>179
同人誌は一見して明らかに別物だと分かるが商標を無断使用したコピー商品は一見区別つかないことがほとんど
原作と二次創作の区別が付かないのはマンガをめったに読まない層くらいだろ
しかも二次同人誌にはちゃんと非公式なファン創作である旨が表記してある
姑息と言えば姑息だがファン創作しての立場を明言している以上海賊版と同じ扱いは出来ない
問題は二次同人誌で儲けようとするバカの存在と評論以外のファン創作の処遇が今後どう変わるか
181なまえないよぉ〜:2013/04/16(火) 10:48:56.06 ID:8h7K2eyZ
一次創作でも別に構わんけどな
オリジナルの方が抜けること多いし
ただPixivでアニメキャラの絵が見れなくなるのはさみしい
182なまえないよぉ〜:2013/04/16(火) 11:48:41.23 ID:PqmrmMug
>>177
まあそれが一般人の素直な感想だろうなと思うし
考えなければいけない重要なポイントだよ
「明らかに異常な行為なのになぜ業界は放置して黙認してるのか」

端的に言うと、コアユーザーであるオタクの反発を買うよりも放置して消費行動を盛り上げた方が
有益だと権利者が判断したから結果的にそうなってる
しかしそれを長年放置した結果、多額のお金を不正に稼いで平気な顔でいる行きすぎた連中を生んでしまった
183なまえないよぉ〜:2013/04/16(火) 12:20:16.11 ID:Jcm+r5O1
原作を新品で購入・証明できたら同人活動しても良いって制度にすればいいのでは
漫画原作なら漫画、アニメ原作なら円盤、ゲーム原作ならゲーム購入時のレシート(クレカ必須)出すとか
管理がめんどくさそうだけど
184なまえないよぉ〜:2013/04/16(火) 12:25:05.30 ID:PqmrmMug
エロやグロで作品のイメージを損なう同人の場合
お金の問題じゃないからな
185なまえないよぉ〜:2013/04/17(水) 14:19:11.92 ID:VHrA7FGH
186なまえないよぉ〜:2013/04/18(木) 01:55:41.30 ID:VBO/GGqI
ダウンロード違法化と同じように有名無実化するような気もするけどね
つーか、そもそもTPPに参加するメリットって何なんだよw
鬱陶しい事ばっかじゃねーかw
187なまえないよぉ〜:2013/04/18(木) 02:42:37.19 ID:l+AZqwTS
TPPはアメリカのルールを世界標準にするための一環だからね。
世界のルールを主導することで実質世界の頂点に立てるし、アメリカ企業に集中して利益が集まる仕組み。

日本企業は不慣れなルールで法的に叩かれまくってボロ負けするよ。
アニメなどの分野で日本の草の根文化がアメコミなどを侵食するようになってきたら同人を刈るだけで枯れることを知ってる。
同人やパロディは文化の原動力であり、
画一的なアメリカ中心主義から抜け出せないアメコミが何年かかっても到達できない世界を作っている。
映画・アニメなどで世界をアメリカの思想一色にするには日本の自由さは共産主義より邪魔になるかもしれない。
188 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:10) :2013/04/18(木) 16:31:45.87 ID:mLw9mua1
>>187
TPP潰そう
189なまえないよぉ〜:2013/04/19(金) 05:25:11.76 ID:LMaixUr3
そのためにはアメリカと戦争して勝つ以外にありませんが
190なまえないよぉ〜:2013/04/22(月) 03:16:01.25 ID:KR+IIGp5
>>154
大量にアニメ化する分、規制で飯喰ってる連中に餌やってるようなもんだし。
今のドラマやバラエティ番組みたくスカスカになりそうな悪寒。
191なまえないよぉ〜:2013/04/22(月) 23:06:42.76 ID:7O3Zbppe
ていうことはまとめサイトも潰れるのか
192なまえないよぉ〜:2013/04/23(火) 00:15:44.42 ID:rkSSHZYh
まとめサイトはTPPが締結されたら即効で通報してみて、
実際にどこまで警察の主観で逮捕が行われるのかをみるための試験紙として使うにはいいかもな。
193なまえないよぉ〜:2013/04/23(火) 00:33:53.48 ID:/m0za+kp
>>192
いやあ、でもまとめサイトのような改変なきコピーの方が「引用」の条件を満たしやすいよ
エロパロも奸智にたけてさりげなくキャラ名の明示は避けてるところが多いし、
一番悪いところは裁判にまで至ったらブロックじゃなくグレー
素朴な非エロのファンジンとかの二次創作の方が法律家や警察から見ると一番ヤバイ
だからそういう他人じゃなくて創作者本人のみに全権を与えるべきなんだよ

もし創作者がみんなおじおじもどもどクンで訴えたいのに訴えられないんだと言うなら、
法律は今のままで漫画版JASRACでも作ったらいいよ
194なまえないよぉ〜:2013/04/23(火) 11:53:21.46 ID:DvAMOaWe
>>187
アメコミは単にコミックコードで自爆しただけだろw
あれがなけりゃ日本の今の漫画覇者の地位も危うかったわ

まあ、実際のところそのコミックコードを日本に持ち込みたいってところなんだろね
非関税障壁の観点から言えばコミックコードこそ無くさせるべきなんだが
195なまえないよぉ〜:2013/04/27(土) 22:12:19.57 ID:IvRfu36Z
【超関連スレ】

自民党がサードインパクトを起こそうとしている件
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/eva/1354354987/
196なまえないよぉ〜:2013/04/28(日) 13:10:30.43 ID:k0PQ2+BT
萌えも非関税障壁だから、マッチョなスーパーヒーローしか
描けなくなるぞ(^ω^)
197なまえないよぉ〜:2013/04/28(日) 15:25:19.31 ID:dNbwyALF
二次創作って大半が大元の著作権無視して,自分で好き勝手に描いてるの
が問題であって,大元が許可すればそれはそれで二次創作すればいいんじゃ
ないの?
一つ言えるのは,コミケで18禁があるのにもかかわらず厨房や工房が来て
それを買っていること。だから、昔石原都知事も一時期規制しようとした。
そもそも18禁のものが18歳以下でも自由に買えるってのは色々おかしいんだよ。
198なまえないよぉ〜:2013/04/28(日) 20:00:56.55 ID:gWi9+Xus
>二次創作って大半が大元の著作権無視して,自分で好き勝手に描いてるの
>が問題であって,大元が許可すればそれはそれで二次創作すればいいんじゃ
>ないの?

会社自体が同人サークルみたいな一部の所以外おおっぴらに許可などしないから無理だな
ただでさえ表現を自主規制している大手の版権元が18禁を許可するわけもないし
非エロでマトモに売れる同人誌なんてセミプロレベルの作家じゃないと皆無
結局わざわざ許可するメリットが版権側にない
199なまえないよぉ〜:2013/04/28(日) 21:52:01.08 ID:gZhJ2SMV
 2013年4月28日(日) 第14面【社会・総合】
日本の「コミケ(コミックマーケット)」がTPPで危機に? 著作権法に米国が要求
【写真】たくさんの若者があつまる「コミックマーケット」=2005年8月、東京都内
ttp://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up591978.jpg
200なまえないよぉ〜:2013/04/29(月) 00:28:20.40 ID:zYdZMNs9
>>198
二十年ほど一般参加してるけども、
二次創作の18禁なんて一度も買ったこと無いな。
(オリジナルのなら少々あるけども。)
なんであんなもの欲しがるのか理解できない。
201なまえないよぉ〜:2013/04/29(月) 20:56:29.59 ID:wumxR6RQ
コミケは参加者大杉だし多少はふるいにかけるくらいがちょうどいいかもな
202なまえないよぉ〜:2013/04/29(月) 21:20:16.03 ID:j8Dp3F7Z
>>200
同じ趣味の奴が買うんじゃね
書く奴が居るってことは少なくともそこに1人好きな奴がいるわけだ
同人ってそんなもんだろう
203なまえないよぉ〜:2013/05/02(木) 14:16:26.91 ID:3U7H59RT
下手すっとオリジナルでもロリキャラとか規制食らうんだよね・・・


もう無理じゃね・・・
204なまえないよぉ〜:2013/05/03(金) 19:23:00.07 ID:sInAxBkY
でも、お前ら、どうせ、業者ブースにしかいかないんだろ。
205なまえないよぉ〜
栽培か