【CPU】IntelからローエンドCPU、9モデル登場― 3,080円から〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★
Sandy Bridge版「Core i5/i3」シリーズ、「Pentium」シリーズ、「Celeron」シリーズから
新モデルが登場。4日(日)から発売される。

今回登場するのはCore i5-2320、Core i3-2130/i3-2125/i3-2120T、
Pentium G860/G630、Celeron G540/G530/G440の計9モデル。各製品の価格は順番に、
Core i5が15,000円前後、Core i3が12,000円前後/約12,000円/約11,000円、Pentiumが
約8,000円/約7,000円、Celeronが約5,000円/4,000円前後/3,000円前後となっている。

http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20110903__452.jpg

この中で特に目を引くのが、初登場となるSandy Bridge版Celeron。LGA1155の
ローエンドモデルになり、店頭価格は3,000円〜5,000円とかなり安価。今回登場した
製品には、シングルコアとデュアルコアの2種類がラインアップされているが、
Hyper-ThreadingやTurbo Boostといった機能は搭載されていない。

「Celeron」の各モデルのスペックは以下のとおり。
・G540 2コア、クロック2.5GHz、キャッシュ容量2MB、TDP 65W、Intel HD Graphics
・G530 2コア、クロック2.4GHz、キャッシュ容量2MB、TDP 65W、Intel HD Graphics
・G440 1コア、クロック1.6GHz、キャッシュ容量1MB、TDP 35W、Intel HD Graphics
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20110903__264.jpg

今回登場した「Core i3/i5」の各モデルは、既存製品のクロック向上版やGPU強化版に
あたるもの。現時点でCore i3シリーズの最高クロックモデルとなる「i3-2130」(3.4GHz)を
筆頭に、その下位モデルで内蔵GPUにIntel HD Graphics 3000を搭載した「i3-2125」(3.3GHz)。
省電力性能が高いi3-2100T(2.5GHz)の上位モデルになり、TDP 35Wを維持しながら、
クロックを2.6GHzに高めた「i3-2120T」。

このほか、「Core i5-2320」(3.0GHz)は、すでに登場しているi5-2310(2.9GHz)の上位モデル。
クロックを高めたのが主な違いで、そのほかの仕様は従来モデルと同じ(クアッドコア/HT非搭載、
キャッシュ容量6MB、TDP 95W)。各製品の仕様は以下のとおり。

「Core i3」
・2130  2コア/HTあり、クロック3.4GHz、キャッシュ容量3MB、TDP 65W、Intel HD Graphics 2000
・2125  2コア/HTあり、クロック3.3GHz、キャッシュ容量3MB、TDP 65W、Intel HD Graphics 3000
・2120T 2コア/HTあり、クロック2.3GHz、キャッシュ容量3MB、TDP 35W、Intel HD Graphics 2000
「Core i5」
・2320 4コア/HTなし、クロック3.0GHz(TBあり)、キャッシュ容量6MB、TDP 95W、Intel HD Graphics 2000

「Pentium」シリーズからは、最上位となる「G860」と、既存のG620の上位となる「G630」の2モデルが登場。クロックが向上した点以外は、ほかのスペックは従来どおりとなっている。なお、G630の省電力版となる「G630T」の入荷は確認できなかった(4日に入荷予定というショップもあったが、詳細は不明)。

「Pentium」の各モデルのスペックは以下のとおり。
・G860 2コア、クロック3.0GHz、キャッシュ容量3MB、TDP 65W、Intel HD Graphics
・G630 2コア、クロック2.7GHz、キャッシュ容量3MB、TDP 65W、Intel HD Graphics

http://akiba.kakaku.com/pc/1109/04/101500.php
2なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 11:46:48.64 ID:GTHsMttU
野本は神
3なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 11:51:38.35 ID:JUCFhPCQ
ネット閲覧が趣味の自宅警備員には関係のないニュース
4なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 11:59:21.56 ID:fgV0cGmU
>>3
自宅警備員の中にはネトゲの仮想空間上まで警備する人もいてですね
5なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 11:59:31.38 ID:ASyKX1cy
細分化されすぎてもう訳がわからないよ。
6なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:02:31.52 ID:Kb77VCE9
今時、シングルコアなんて需要あるのか?
7なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:05:40.33 ID:8Q0RBdbm
8コアでももう物足りないもんなあ
8なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:07:08.48 ID:jyefRQZJ
個人用のファイル鯖ならシングルコアでもいいかも
9なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:08:54.34 ID:SM4nqGpM
わけわかめ
撹乱作戦にでてきたなw
10なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:09:26.33 ID:FL7V8Lst
自宅でたまに使うならシングルコアでも別に問題なし
11なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:10:15.21 ID:uCUmukDv
FAXサーバー専用機ならシングルで十分
12なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:21:20.78 ID:GW/WcT0G
Sandyは4桁数字でそろえてくれたらわかりやすいのに。
まあ、わかりにくくしてくるのはいつものINTEL様ではあるが。
13なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:25:53.67 ID:eQ+kx0LP
16コアでも少ないくらい
14なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:30:20.93 ID:U6K9rAxE
売女おわたwww
15なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:35:35.14 ID:/7yxjfCx
まだ組み立て需要がある事に驚いた。
16なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:44:11.40 ID:8t7StNYY
これは、何に使えばいいんだ?
17なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:47:48.10 ID:9bMLeB6r
2120Tは自宅サーバ用にアリだな。
他は何とも言い難い。
18なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:48:08.22 ID:H7kgzxS7
あと三年はAMDで戦い抜くと誓った俺だけど
ブルもオワコン確定して泣きたくなってくる
19なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:49:36.86 ID:FGfCyi6i
2.5GHzの高性能CPU搭載!をやるために作られたんだろ
20なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:54:11.12 ID:f8BRq6y5
春にPC買ったけどセレロンさんからの買い替えだから感動した。
モニタも20から23で凄く大きく感じるし発光が凄いね。
21なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:54:24.90 ID:08N6VBT0
CPUなんか二種類ぐらいでいいだろう。

たくさん種類を作るほうがコストがかかるはず。
22なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:54:50.73 ID:xRHdactK
AMDはCPUから撤退したほうがいいんでないか?
23なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 12:56:37.44 ID:yYSSlBC5
2120Tの低消費電力サーバー期待。
24なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 13:11:32.75 ID:0KDZMqTZ
>>22
僕はクアルコムに吸収されてほしいね>AMD
25なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 13:30:41.54 ID:HjXhMgNC
今年2月にサブ機で初めてAMDCPUデビューしたってのに1回だけの浮気で終了してしまいそうだ…
bulldozer出すの遅すぎだわ
26なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 13:32:38.73 ID:a39GsD5k
AMDの撤退は困る。かつてIntel一人勝ちの時代はCPUが糞高かった
AMDがアスロン発表してから予想以上に強敵だったので価格競争もおきて
値段が安くなった。

IntelがNo.1企業で構わないが、2位の企業にはがんばってもらわんと
27なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 13:38:20.20 ID:exB/lzn/
AMDも、Athlon64で調子乗りすぎたな
Intelを挑発しながら高値維持してたし
28なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 13:43:02.33 ID:0KDZMqTZ
Athron XPは発熱が無くて助かったが、ソフトウェアがみんなインテル基準で困った
29なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 14:03:38.04 ID:V7WbqhWC
なんだこれ、シベリアの囚人が作ってるのか?
30なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 14:04:16.26 ID:bXJQfOLS

ATOMで十分だね。。。
31なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 14:06:19.00 ID:V7WbqhWC
安さに釣られて買ってしまいそう
32なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 14:10:48.09 ID:5WvnLa0V
>>27
AMDはあの時が一番儲かっていたらしいよ
33なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 14:19:19.16 ID:ItY3r+8h
キャッシュ減らしたら 意味無いじゃん
34なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 14:19:46.74 ID:yDhIy2MS
一時分かり易く整理されてたのに、また分けわからんラインナップにしてきたな
松竹梅の上中下、それらに高出力版と低電圧版があるだけでいいのに
35なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 14:25:13.59 ID:9bMLeB6r
>>21
安いCPUも高いCPUも、同じ世代、販売時期なら基本的な設計は一緒。
で、完璧に出来たやつは高いCPUに、一部失敗したやつはその機能を止めて
安いCPUとして発売するんだよ。
36なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 14:33:22.33 ID:6ugug7gp
>>35
よく解らんが
アムロが乗ってたガンダムとガンダム用の選定基準に満たなかったパーツ集めて一定性能に収まるようリミッターかけた陸戦型ガンダムのようなものか
37なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 14:41:12.27 ID:KiiF5RzC
>>1
どこらへんが萌ニューなん?
38なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 14:46:38.69 ID:PP9eT5VP
>>36
生産ラインは全部一緒で、出来たので性能いいやつはストライクフリーダムとして
出力が出ないのはダガー、手足がないのはボールとかと分けてパッケージして販売
39なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 14:48:04.42 ID:tZeO8Dp3
シングルは鯖需要ってやつなのか
40なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 14:55:08.09 ID:XqIMQyG5
>>1の3,080円のCPU使って最新パーツに限定してローエンドPC作ったらいくらで納めれるんだろう。
41なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 14:58:41.73 ID:a39GsD5k
半径何十cmかの円盤(半導体)上に
回路を何百と焼き付ける。そうすると出来の良いものと悪いものがある
良いものはクロック耐性も高いから上位のCPUに、下位のものはクロック下げて
発売する。

回路の配線がどんどん細くなって小型化していくので、一枚のシリコンで焼ける回路の
量が格段に増えた。なので低コスト化するわけだが、代わりに回路を2つ、4つと積むように
なったから昔と変わらないという。
42なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 15:07:42.09 ID:/pXBVr87
>>40
マザーCPUメモリで1万切れたら上等なくらい
マザーがまだ高い(あくまで割と)
43なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 15:15:38.47 ID:HjXhMgNC
>>40
比較的新し目でとにかく安い物を価格コム参考に探してみた
CPU \3080
m-AXTマザボ(LGA1155)¥4800
DDR3メモリ1GBx2 \1400
500GB HDD \3200
DVDドライブ \2000
300W電源付属PCケース \4600

グラフィックはオーディオはオンボで、ファンはリテールとしたらOS抜きで二万切るな
安物ばかりだからどれだけ安定して動いてくれるかは知らんけど
44なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 15:16:05.56 ID:ISbL6Ujn
円高のおかげか
45なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 15:22:37.29 ID:Mkwurvf4
AMDは経営陣がクソで、後継開発への投資を絞って、このザマだよ。
今でもインテルのスパイだったんじゃないかと思ってる。
46なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 15:33:15.67 ID:HjXhMgNC
bulldozerが今年頭に出てたら例のIntelチップセット不具合全回収の件で一人勝ちできていたのかな
47なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 15:42:49.96 ID:1sdYrd3G
>>43
鯖とか用途が限られてるなら十分過ぎるな。
DVDドライブはもういらんだろ。
USBメモリでもOSインストールできるし。
48なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 15:52:11.17 ID:exB/lzn/
>>43
一昔前と比べて、ケースや別売りCPUクーラー、熱伝導グリス等が高く感じてしまうw
10年前のCPUなんて、中堅モデルでも2万はしたしな

あと、最近のメモリ激安は異常
49なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 16:01:31.23 ID:xw0NBnts
一応ブルドーザーが出てから冬に買うPC決めようと思ってるけど
今の様子じゃ結局2600Kになりそう
50なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 16:12:43.28 ID:a39GsD5k
>>48
メモリは本当安いな。8G積むのになんの躊躇もいらないもんな
あと昔と違って相性の問題が起こりにくい。深く考えなくても
失敗が少ないわ。

ミドルレンジのPCでもCPU,メモリ、GPUに3万×3で9万
掛かった時代が信じられん。今だと1,0,5,1の2,5程度だもんな
51なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 16:15:16.53 ID:0KDZMqTZ
AMDはARM向けのプロセッサもやれ

インテルはARMには参加しないそうだから
52なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 16:21:07.99 ID:uY/gZOfr
ローエンドはいいからi7安くしてくれ
53なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 16:23:51.53 ID:9nfTPUg3
>>52
i7を買うような客からは徹底的にぼったくるのが商売の基本
車でも高級車ほど生産原価に上乗せする分が大きくなる
54なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 16:42:31.67 ID:NIexRHhP
セレロン安いな
55なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 16:47:16.19 ID:VJ4zuuvQ

で、どこのパソコン買おうか考えてるけど
カカクコムで上位のPCなら失敗無いですか?
エロ紳士おしえて
56なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 17:21:37.51 ID:i9nwxQkC
>>46
どうだろ?
現在の情報だとブルはSandy i7より性能的に勝ってないようだし
ぶっちぎって勝つってのは難しかったかも
57なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 17:23:49.84 ID:CRDT0Pu0
AMDの居場所がない
58なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 17:27:59.10 ID:cSf3i/Af
弾幕が濃すぎて、どっちに動けばいいのかがわからない。
59なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 17:53:34.83 ID:QmoRkmbo
AMDをライバル視してこの値段つけたんじゃないんだがな
TIが、半年前に発表したCortex-A15っつうのがCPU性能が35000flopsで
GPU性能はHDgrafics3000の倍以上、HD5650より上って言う性能出したもんであわてとるんだわ。

もちろんx86アーキテクチャーじゃないので、直接のライバルにはならないだろうが
これにアンドロイドやipadOS積んだネットブック出せば、バリュー市場が革命的に変わるかもしれん


60なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 17:57:38.07 ID:QmoRkmbo
×35000FLOPS
○35000MIPS

61なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 18:07:21.67 ID:LbAgZWm4
・G440 1コア、クロック1.6GHz、キャッシュ容量1MB、TDP 35W、Intel HD Graphics


これを3000円って言われてもなぁ
買わないだろ普通。

情弱向け吊し格安PCのための部品だよな。
罪作りじゃね?
62なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 18:22:10.27 ID:37QVF6ty
ぼったくりPC作るのに便利かな
63なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 18:23:51.69 ID:69rOUCGA
>>61
仮にAMDがCPUから撤退してたらそのスペックでも1万円以上する
64なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 18:26:40.20 ID:JZBtMYue
糞gpu付きで需要あんのか
65なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 18:38:53.90 ID:FUpN7iKk
いまどき1コアはないよな
それでも15Wくらいなら別の方向で活路はあるけど
66なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 18:41:50.81 ID:/pXBVr87
>>61
そこまで情弱な自作erいるかな
ショップブランドや大手メーカーのデスクトップPCに1コアモデルは見当たらない
67なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 19:00:06.31 ID:fgV0cGmU
用途限定なら別に1コアでもいいけどなあ
デスクトップで使うかっつーとそれはないけど
68なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 19:01:37.21 ID:O8eWouSV
これでphenom IIより性能良かったりしてw
69なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 19:05:00.24 ID:PP9eT5VP
余ったパーツ流用すれば1万以下でホーム鯖作れるな
70なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 19:26:20.30 ID:sAashbX/
AMDさん頑張って
71なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 19:57:20.31 ID:aFWOnyA2
はなげさばももうおかいどくかんはなくなったな
72なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 20:20:14.18 ID:QmoRkmbo
>>61

お前低学歴の馬鹿だろ。企業向けのクライアント端末とか、最低限の性能しか要らない用途はいくらでもあるだろ。
そういう用途向けに出してるって頭がめぐらないような馬鹿が「情弱」とかいってんなよクズ
情報弱者なのは、社会の仕組みを理解してない低学歴のお前。
パソコンメーカーは中古のCPU仕入れて取り付けるわけには行かないんだよ。そんなこともわからんのか
73なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 20:48:21.80 ID:gIcvX/TL
アムド死んじゃう
74なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 21:09:15.88 ID:X/cR9Jc8
>>72

大人げないぞ。まぁ生暖かく見守ってやれよ(w
75なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 21:20:56.09 ID:GNdLMAxr
これが萌えニュース?

自作PCって別にコストパフォーマンス高くないからやめたわ
76なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 21:50:17.11 ID:MfAxDF6H
ソケット乱立だけは勘弁な
77なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 22:22:31.42 ID:8mY+SMkR
>>76
ソケット1156を買った漏れの立場は...
78なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 23:06:36.91 ID:V5I/qa2H
訳が分からないよ、インテルはいつもそうだ
79なまえないよぉ〜:2011/09/04(日) 23:24:19.77 ID:ayaT2oMI
>>61
表計算ソフトしか使わない用途とか格安モデルむけだろうね。
Pen4時代の製品が物理的に故障しても買い換えでスペックを上げる必要のない人もけっこういるんだろう。
マルチメディア性能も設計の見直しで、よくなってるしロースペックでもなんとかなる。

ATOMやEeePCもクソみたいなマシンパワーだが大ヒット商品になった。
80なまえないよぉ〜:2011/09/05(月) 03:20:57.38 ID:pDUt/hKK
DELLやHPの法人向け最廉価モデルとかに搭載する用途だろう
個人ユースのデストップだと流石にパワーが足りなそう
81なまえないよぉ〜:2011/09/05(月) 08:32:30.10 ID:zmPyIZoW
もう、憶えきれない。
所で、1155の石は、1156のマザボに刺せて使えるの?
82なまえないよぉ〜:2011/09/05(月) 09:47:11.97 ID:zTT3lPM6
リビングに使うならいいが、個人はちょっとパフォーマンスに欠けるのでは?
83なまえないよぉ〜:2011/09/05(月) 11:26:39.41 ID:tS4uEouQ
発展途上国向けのPC用なのでは…
84なまえないよぉ〜:2011/09/05(月) 11:35:30.95 ID:A+ggHlIY
>>78
( ◕ ‿‿ ◕ )
85なまえないよぉ〜:2011/09/05(月) 13:16:36.62 ID:JtNM+mFU
このままだと死ぬまでセレロンを使い続ける事になりそうだ
86なまえないよぉ〜:2011/09/05(月) 16:41:08.70 ID:V/XCgpDo
>>85
ムリポ。
ピン数が1本多いの。
87なまえないよぉ〜:2011/09/05(月) 18:21:22.04 ID:inByTs5Y
intelはamdよりviaをターゲットにしたか・・・
88なまえないよぉ〜:2011/09/06(火) 03:21:47.95 ID:6OU08tMQ
A ああ
M もう
D どうしようもない
89なまえないよぉ〜:2011/09/06(火) 04:37:11.45 ID:B6OR6le3
G440のCINEBENCH11.5のスコアが0.61とか低すぎワロタw
ウチのオンボロDualCoreのPentiumD 915ですらスコア0.75は出るぞ
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/055/55363/
90なまえないよぉ〜:2011/09/06(火) 21:59:58.96 ID:7pIBSglg
>>89
3000円に勝てたのがそんなに嬉しいのか。
4500円には負けそうだな。
91なまえないよぉ〜:2011/09/07(水) 18:12:42.07 ID:9BovbeqM
いらね
92なまえないよぉ〜:2011/09/07(水) 18:40:39.26 ID:k/Z6/RLf
>>89
買う価値ないなぁ
いかに価値があるように見せるかが商売上手だからね
インテルはその辺が上手い
93なまえないよぉ〜:2011/09/08(木) 18:44:49.47 ID:uLQX3Uon
インテルの意図がまるで分からない。なぜだっ!
94なまえないよぉ〜:2011/09/08(木) 21:01:58.63 ID:rdGDHGsx
そら単純性能で言えばG440はG530の3分の1だからな
コスパ気にするならG530に行けば良い
G440はTDP35Wと併せて究極にコストをカットしたい用途だ
同じ35Wでも物理シングルコアだからTモデルより消費電力少ないと思うぞ
95なまえないよぉ〜:2011/09/09(金) 01:37:34.25 ID:Rgm/mnqk
個人の自宅ファイルサーバー用ならどうなの?
96なまえないよぉ〜:2011/09/09(金) 10:16:02.80 ID:HKqrj1A7
余ってるパーツを流用して組むなら安く収まるし、それはアリだと思うが
新規に組むつもりなら、2コアATOM搭載モデルの方がいいんじゃね
97なまえないよぉ〜:2011/09/09(金) 21:32:13.24 ID:rdYxR6Jc
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110909_476356.html
株式会社Project Whiteは、TSUKUMOブランドのエントリー向けデスクトップPC「Sencia LM1J-A32/N」を発売した。
価格は37,980円。

じゅうぶん使い物になるね
98なまえないよぉ〜:2011/09/10(土) 09:19:26.69 ID:sETrYhG/
今までずっとCeleronシリーズしか使ってこなかった。そろそろ卒業してもいいはずだ
と思いながらまだソケット478のCeleronで頑張ってる
99なまえないよぉ〜:2011/09/10(土) 10:47:28.83 ID:mcqRS62V
それは意地っ張りなだけ
世界が変わるぞ
100なまえないよぉ〜:2011/09/10(土) 12:29:40.72 ID:2KfYkBS3
478セルロンって事は、一番良い奴でも
プレスコの512kか。atomよりスペック低いな。
どうせ二チャンネルとエロゲーしかしないんだろうが・・・・

秋葉原で5000以下の捨て値で売られてるリース流れのパソコンですら
core2duoが出てきてるんだから、さすがにいまどきプレスコ以下の
パソコン使ってるのは異常な貧乏人だろうな。
101なまえないよぉ〜:2011/09/11(日) 02:30:21.05 ID:4WiEgLhc
エロゲでも最近の物は最低動作スペックデュアルコア以上とかよくあるよね
102なまえないよぉ〜
低スペックだなぁ