【業界】アニメ化は必ずしもうれしくない!? 作家とメディアミックスの微妙な関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★
1つの作品を小説や漫画、アニメやラジオドラマなどで同時多発的に展開し、相乗効果で
それぞれの注目度を高めていくメディアミックス。コンテンツ業界では親和性の高い媒体
ということで、小説のテレビドラマ化や映画化、漫画やライトノベルのアニメ化などが
よく行われている。

原作となる小説や漫画の作者にとっては、メディアミックスは広告効果となるため、知名度が
上がったり、原作の売り上げが増えたりするなどメリットは多い。しかしその一方で、
ライトノベル作家の松智洋氏は「作家は必ずしもアニメ化を喜んでいるわけではない」という。
2010年4月期にアニメ化された『迷い猫オーバーラン!』の経験を例に、松氏は作家にとっての
メディアミックスの功罪を語った。

■ ライトノベルがアニメ化しやすい理由

松 僕が書いている『迷い猫オーバーラン!』という作品は、アニメが2010年の4〜6月に
放映されました。小説9巻、漫画2巻、ファンブック1巻で合わせて200万部強売れているのですが、
正直知らない人の方が多いだろうと思います。ヒットコンテンツの中に入れてもらえるとは
思うのですが、同規模の作品が今、大量にあるという認識があるからです。

並行して『パパのいうことを聞きなさい!』という小説を現在4巻まで出していて、30万部強
売れています。非メディアミックス展開の作品としてはそこそこ上位の数字だと言えますが、
恐らく誰もご存じない。しかし、ここにこの先の話をする意味があるので、それを前提に
置いた上で進めさせていただきます。

2000年代に入ると、その(ガンダムやエヴァの)ような“誰もが見ている作品”が極端に減少します。
その理由は単純で、1990年代までは半年に30本も作られていれば多かったアニメ作品が、
メディアミックスの成功から、放映権料の安い深夜枠を狙って大量に制作されるように
なったからです。

そうなると発生する問題が原作不足です。ちょっと人気がある作品はどんどんアニメになって
いくという状況が生まれ、しかもそのアニメの作品寿命が非常に短くなっているのです。

結果としてちょっと人気がある作品はすぐアニメ化の声がかかるようになりました。
メディアミックスを展開するために、業界はどんどん新しいコンテンツを供給し続けないと、
その状況が維持できないという逆転現象が起こり始めているのです。メディアミックスという形が
前提にあるので、メディアミックスに対する手作り感や、1つの作品を大切に伸ばしていこう
というものはどうしても薄れてきます。

ライトノベル作家の立場からすると、アニメ化するのに必要な単行本数が、漫画に比べると
ライトノベルでは少なくていいと言えます。例えば、週刊連載の漫画であっても、単行本を
4巻出すには最低でも1年間かかります。その1年間でキャラクターをどれだけ出せるかというと、
10キャラクターを出したらもうパンクするような内容になりがちです。一方、ライトノベルでは
1巻で10キャラクター扱うことも可能です。

特にヒット作を出すようなライトノベル作家には比較的多作な人が多くて、平均で年4巻程度
書くと考えると、漫画10巻分くらいのキャラクターを1年で出すことができます。そういう意味で、
ライトノベルはメディアミックスの種として使いやすいので、新作でちょっと人気があると
すぐに「アニメ化したい」という声がかかる状況が近年続いていると認識していただいて
いいと思います。

Business Media 誠(一部略)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1012/31/news001.html
続き >>2-4
2あやめφ ★:2010/12/31(金) 13:23:41 ID:???
■ 「アニメの出来不出来=原作の出来不出来」として語られてしまう

ライトノベル作家としては、アニメ化される機会が増えた2000年代の状況は非常にありがたい
ことだと思っています。「作品の人気が出れば、アニメにしてもらえるだろう」と思いながら
書いている状況は事実としてあると思います。

しかし、アニメになるかならないかというレベルまで作品が売れたところでみんな思うのが、
「アニメがこけたら、僕の小説も絶対こける。どうしよう、本当にいいアニメにしてもらえるのかな」
ということです。そういう恐怖を感じながら作品と向き合っていくことが必ず発生するのが、
今のライトノベル作家のメディアミックスへの視点だと思います。

一方、ライトノベル作家を目指している人たちや、若手の人たちには「どういう作品を書いたら
アニメになるだろうか」と考えながら書いている人も増えていて、これはアニメ化される
可能性が高くなったがゆえに発生している逆転現象かなとは思います。


現在のアニメ化に関する作家側の視点ということで、『迷い猫オーバーラン!』をアニメ化し
ていただく上で実際に僕が考えたことや感じたことを交えながら語っていこうと思います。

まず、「アニメ化したい」という企画書は、基本的にはプロデュースをする制作会社から
出版社に提出されます。

いただいた企画書に対して、編集部やライセンスのセクションの人が納得したものだけが
原作者に回ってきます。ここで大きく分かれるのは、原作をそのままアニメにする原作準拠の
企画書なのか、原作はもとにするもののアニメではオリジナル要素が強いものを作るという
企画書なのかということです。

今は原作準拠の方が主流なのですが、少し前までは『週刊少年ジャンプ』原作のアニメで
あっても、原作通りにはやらないということが普通でした。僕はゲームやアニメのシナリオライターを
長くやってからライトノベル作家になっているので、そちら側の観点がどうしても入って
しまうのですが、「アニメにはアニメの文法があるのだからそれに合わせるべきだ」というのが、
僕が業界に入って最初に習ったアニメの作り方です。

一方、作家の立場からすると、メディアミックスによって得られる金銭的な対価はさほど
関心の中心にはならなくて、多くの場合は自分の作品をどういう風に伸ばしてくれるか、
大事にしてくれるか、楽しく面白く作ってくれるかというところが企画書を見る時の主眼となります。

結果的には精査していただく編集部の方を信じてお任せする以外にはないのですが、
いろいろ言いたくはなるという状況がだいたいあります。

その理由というのは現状、原作準拠のアニメが主流になってしまっているので、アニメが
ヒットするかどうかという点で、原作にも責任が発生してしまうんですね。視聴者側からは
「あの人たちがアニメを作ったのに、原作がダメだったから売れなかった」という話に
なりやすいです。

小説の内容の出来不出来については自分で責任を負えるのですが、アニメの出来不出来に
ついては基本的に責任を負えないわけです。責任を負えないのに、「アニメの出来不出来=
原作の出来不出来」として語られてしまうので、アニメの完成度は作家にとっての死活問題にも
なりうる状況が今あると考えています。
3あやめφ ★:2010/12/31(金) 13:23:51 ID:???
■ 創作活動の停滞が、アニメ化の後には起こりやすい

……と言いつつも、アニメ化されると良いことも多いです。まず、知名度が上がります。
作品の知名度が上がればやはり手にとってもらいやすくなりますし、何より本屋に置いて
もらいやすくなる。アニメ化による宣伝効果で販売部数が増えればそのまま収入になりますし、
アニメのDVDやグッズが出れば二次収入も入ります。

何よりこれだけアニメ化される作品数が増えてくると、アニメ化されていることが人気の
バロメーターになるんですね。「書き続けられる場所を得られる」ということが、一番大きな
メリットになると思います。逆に言うと、これを手に入れないと作家としては非常に不安なわけです。

また、作家になって出版社主催のパーティなどに行ったら、作品がアニメ化された作家が
10〜20人くらいいらっしゃるのですが、その人たちはだいたい固まって話しているんですね。
それで、作品がアニメ化されてない作家は、それを違う側で見ているわけです。そこに埋めがたい
距離感というのがあるので、みんな何とかして向こう側に行こうと必死なわけです(笑)。

それではアニメ化によるデメリットは何か。これはほとんどの作家が周知として知っていることで、
その上でもアニメ化してほしいと思っているという前提なのですが、1つは「アニメの出来不出来=
原作の出来不出来」として扱われてしまうことです。

これはアニメの出来が良い、悪いに関わらず、自分の作品の評価にそれによるバイアスが
かかります。つまり、原作よりアニメの方がすごく面白い場合でも、原作者の心は折れます。
原作よりアニメの方がすごくつまらない場合も、原作者の心は折れます。本来、切り離して
考えなければいけないのですが、それは非常に難しい。

そのため、アニメ化される時は、作者側としてはかなり腹をくくらないと、首を縦には振れません。
漫画家の場合は今、本当に首を縦に振らない人が増えています。人気がある作品でも、
アニメがこけたことで何となく終わった感を作られてしまい、販売部数が減ってしまう危険性が高い、
もしくは自分の意に沿わないアニメが作られることによって嫌な気分が発生し、モチベーションが
下がるのが怖いということで、漫画家はアニメ化についてシビアに考えるようになっている
印象があります。

ライトノベル作家の場合は、(アニメ化して失敗した作品を)終わりまで書くのをあきらめて、
新作を書き始めてしまうといった作戦がとれるので、アニメ化に対しての熱意が強い人が
多いようには感じます。

また、「アニメの終了=原作の終了」ということになりがちです。アニメ終了後に販売部数を
伸ばす作品はまれで、途中でのアニメ化が作品の寿命を短くしてしまうというデメリットが
発生します。そして、アニメが無事終わり、原作も無事終わったという状況になったとしても、
そのアニメ化された作品の次回作というのはどうしてもハードルが上がるんですね。

ですので、アニメ化の最大のデメリットは、アニメ化後に作家が新作を発表することの難しさと
生みの苦しみではないかと思います。これは漫画化や大規模な宣伝があった場合でも同じです。
下駄を履かせてもらっている感じが作家側に必ずあって、「作品が自分の力で売れている
のではなく、メディアミックスによって売れているのではないか」と感じて、「次も同じようなことを
してもらえないと、同じように売れないんじゃないか」という恐怖と戦い続けることになるのです。
4あやめφ ★:2010/12/31(金) 13:23:59 ID:???
■ 作家がメディアミックスに望むこと

こうした状況を前提に、作家がメディアミックスに望むこととして、2つ挙げたいと思います。

1つ目は分かりやすいのですが、「メディアミックスとして良いアニメ作品を完成してもらい、
結果として作品の寿命が延びるように、息の長いコンテンツとして育成してもらうこと」が
一番の望みだと思います。コンテンツを作る人からすると、原作は種だと思うんです。
僕らの書いているストーリーやキャラクターはコンテンツの種で、それを育成したり、伸ばしたり、
弱点を補ったりするのがメディアミックスの理想なのかなと思います。

それに足る原作を作れるかどうかという意味においては、作家側の責任も当然あるわけです。
しかし、今のように1クールのアニメで短命のブームを一瞬巻き起こして、1年後には誰も
覚えていないという状況になることは、作家側としては必ずしも望ましいわけではないと思います。

そのために考えるのが2点目で、メディアミックスをされる方々が売れている作品に飛びつく
形ではなく、メディアミックスによって相補的な関係を築ける作品を選んでアニメ化して
いただければ良いのではないかと思っています。結局、原作準拠のアニメを作っていくというのは、
「原作を買っている人の何割かがDVDを買ってくれればペイするじゃないか」というビジネスモデルに
なりかかっているような恐怖感があるんですね。

だから今、企画書を軸として小説でもアニメでも漫画でも面白い作品を作っていこうという
冒険がなかなかしにくいし、それをやって失敗するとネットなどでものすごくひどい目にあいます(笑)。


最後にメディアミックスされる側の作家として心がけたいことがあるとすれば、新たなコンテンツの
種になる作品を生み出すためには、現在アニメ化されている作品の類似作ではなく、
新たな市場を感じさせるようなものを書くことが理想だろうと思うのです。
「アニメ化されたい」と思うと、アニメっぽい作品を書いてしまうわけですよ(笑)。

つまり、アニメで見たようなものを書くという不思議な現象が起きていて、「これは下手をすると
作家側からメディアミックスを縮小させているぞ」という恐怖感が今あります。そのため
メディアミックスされることにこだわらず、自由な発想で作られた作品がむしろ突破口を
開いていくのかなと感じているので、僕を含めた作家側はなるべく冒険をした方が
いいのかなと思っています。