【業界】アニメ化は必ずしもうれしくない!? 作家とメディアミックスの微妙な関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★
1つの作品を小説や漫画、アニメやラジオドラマなどで同時多発的に展開し、相乗効果で
それぞれの注目度を高めていくメディアミックス。コンテンツ業界では親和性の高い媒体
ということで、小説のテレビドラマ化や映画化、漫画やライトノベルのアニメ化などが
よく行われている。

原作となる小説や漫画の作者にとっては、メディアミックスは広告効果となるため、知名度が
上がったり、原作の売り上げが増えたりするなどメリットは多い。しかしその一方で、
ライトノベル作家の松智洋氏は「作家は必ずしもアニメ化を喜んでいるわけではない」という。
2010年4月期にアニメ化された『迷い猫オーバーラン!』の経験を例に、松氏は作家にとっての
メディアミックスの功罪を語った。

■ ライトノベルがアニメ化しやすい理由

松 僕が書いている『迷い猫オーバーラン!』という作品は、アニメが2010年の4〜6月に
放映されました。小説9巻、漫画2巻、ファンブック1巻で合わせて200万部強売れているのですが、
正直知らない人の方が多いだろうと思います。ヒットコンテンツの中に入れてもらえるとは
思うのですが、同規模の作品が今、大量にあるという認識があるからです。

並行して『パパのいうことを聞きなさい!』という小説を現在4巻まで出していて、30万部強
売れています。非メディアミックス展開の作品としてはそこそこ上位の数字だと言えますが、
恐らく誰もご存じない。しかし、ここにこの先の話をする意味があるので、それを前提に
置いた上で進めさせていただきます。

2000年代に入ると、その(ガンダムやエヴァの)ような“誰もが見ている作品”が極端に減少します。
その理由は単純で、1990年代までは半年に30本も作られていれば多かったアニメ作品が、
メディアミックスの成功から、放映権料の安い深夜枠を狙って大量に制作されるように
なったからです。

そうなると発生する問題が原作不足です。ちょっと人気がある作品はどんどんアニメになって
いくという状況が生まれ、しかもそのアニメの作品寿命が非常に短くなっているのです。

結果としてちょっと人気がある作品はすぐアニメ化の声がかかるようになりました。
メディアミックスを展開するために、業界はどんどん新しいコンテンツを供給し続けないと、
その状況が維持できないという逆転現象が起こり始めているのです。メディアミックスという形が
前提にあるので、メディアミックスに対する手作り感や、1つの作品を大切に伸ばしていこう
というものはどうしても薄れてきます。

ライトノベル作家の立場からすると、アニメ化するのに必要な単行本数が、漫画に比べると
ライトノベルでは少なくていいと言えます。例えば、週刊連載の漫画であっても、単行本を
4巻出すには最低でも1年間かかります。その1年間でキャラクターをどれだけ出せるかというと、
10キャラクターを出したらもうパンクするような内容になりがちです。一方、ライトノベルでは
1巻で10キャラクター扱うことも可能です。

特にヒット作を出すようなライトノベル作家には比較的多作な人が多くて、平均で年4巻程度
書くと考えると、漫画10巻分くらいのキャラクターを1年で出すことができます。そういう意味で、
ライトノベルはメディアミックスの種として使いやすいので、新作でちょっと人気があると
すぐに「アニメ化したい」という声がかかる状況が近年続いていると認識していただいて
いいと思います。

Business Media 誠(一部略)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1012/31/news001.html
続き >>2-4
2あやめφ ★:2010/12/31(金) 13:23:41 ID:???
■ 「アニメの出来不出来=原作の出来不出来」として語られてしまう

ライトノベル作家としては、アニメ化される機会が増えた2000年代の状況は非常にありがたい
ことだと思っています。「作品の人気が出れば、アニメにしてもらえるだろう」と思いながら
書いている状況は事実としてあると思います。

しかし、アニメになるかならないかというレベルまで作品が売れたところでみんな思うのが、
「アニメがこけたら、僕の小説も絶対こける。どうしよう、本当にいいアニメにしてもらえるのかな」
ということです。そういう恐怖を感じながら作品と向き合っていくことが必ず発生するのが、
今のライトノベル作家のメディアミックスへの視点だと思います。

一方、ライトノベル作家を目指している人たちや、若手の人たちには「どういう作品を書いたら
アニメになるだろうか」と考えながら書いている人も増えていて、これはアニメ化される
可能性が高くなったがゆえに発生している逆転現象かなとは思います。


現在のアニメ化に関する作家側の視点ということで、『迷い猫オーバーラン!』をアニメ化し
ていただく上で実際に僕が考えたことや感じたことを交えながら語っていこうと思います。

まず、「アニメ化したい」という企画書は、基本的にはプロデュースをする制作会社から
出版社に提出されます。

いただいた企画書に対して、編集部やライセンスのセクションの人が納得したものだけが
原作者に回ってきます。ここで大きく分かれるのは、原作をそのままアニメにする原作準拠の
企画書なのか、原作はもとにするもののアニメではオリジナル要素が強いものを作るという
企画書なのかということです。

今は原作準拠の方が主流なのですが、少し前までは『週刊少年ジャンプ』原作のアニメで
あっても、原作通りにはやらないということが普通でした。僕はゲームやアニメのシナリオライターを
長くやってからライトノベル作家になっているので、そちら側の観点がどうしても入って
しまうのですが、「アニメにはアニメの文法があるのだからそれに合わせるべきだ」というのが、
僕が業界に入って最初に習ったアニメの作り方です。

一方、作家の立場からすると、メディアミックスによって得られる金銭的な対価はさほど
関心の中心にはならなくて、多くの場合は自分の作品をどういう風に伸ばしてくれるか、
大事にしてくれるか、楽しく面白く作ってくれるかというところが企画書を見る時の主眼となります。

結果的には精査していただく編集部の方を信じてお任せする以外にはないのですが、
いろいろ言いたくはなるという状況がだいたいあります。

その理由というのは現状、原作準拠のアニメが主流になってしまっているので、アニメが
ヒットするかどうかという点で、原作にも責任が発生してしまうんですね。視聴者側からは
「あの人たちがアニメを作ったのに、原作がダメだったから売れなかった」という話に
なりやすいです。

小説の内容の出来不出来については自分で責任を負えるのですが、アニメの出来不出来に
ついては基本的に責任を負えないわけです。責任を負えないのに、「アニメの出来不出来=
原作の出来不出来」として語られてしまうので、アニメの完成度は作家にとっての死活問題にも
なりうる状況が今あると考えています。
3あやめφ ★:2010/12/31(金) 13:23:51 ID:???
■ 創作活動の停滞が、アニメ化の後には起こりやすい

……と言いつつも、アニメ化されると良いことも多いです。まず、知名度が上がります。
作品の知名度が上がればやはり手にとってもらいやすくなりますし、何より本屋に置いて
もらいやすくなる。アニメ化による宣伝効果で販売部数が増えればそのまま収入になりますし、
アニメのDVDやグッズが出れば二次収入も入ります。

何よりこれだけアニメ化される作品数が増えてくると、アニメ化されていることが人気の
バロメーターになるんですね。「書き続けられる場所を得られる」ということが、一番大きな
メリットになると思います。逆に言うと、これを手に入れないと作家としては非常に不安なわけです。

また、作家になって出版社主催のパーティなどに行ったら、作品がアニメ化された作家が
10〜20人くらいいらっしゃるのですが、その人たちはだいたい固まって話しているんですね。
それで、作品がアニメ化されてない作家は、それを違う側で見ているわけです。そこに埋めがたい
距離感というのがあるので、みんな何とかして向こう側に行こうと必死なわけです(笑)。

それではアニメ化によるデメリットは何か。これはほとんどの作家が周知として知っていることで、
その上でもアニメ化してほしいと思っているという前提なのですが、1つは「アニメの出来不出来=
原作の出来不出来」として扱われてしまうことです。

これはアニメの出来が良い、悪いに関わらず、自分の作品の評価にそれによるバイアスが
かかります。つまり、原作よりアニメの方がすごく面白い場合でも、原作者の心は折れます。
原作よりアニメの方がすごくつまらない場合も、原作者の心は折れます。本来、切り離して
考えなければいけないのですが、それは非常に難しい。

そのため、アニメ化される時は、作者側としてはかなり腹をくくらないと、首を縦には振れません。
漫画家の場合は今、本当に首を縦に振らない人が増えています。人気がある作品でも、
アニメがこけたことで何となく終わった感を作られてしまい、販売部数が減ってしまう危険性が高い、
もしくは自分の意に沿わないアニメが作られることによって嫌な気分が発生し、モチベーションが
下がるのが怖いということで、漫画家はアニメ化についてシビアに考えるようになっている
印象があります。

ライトノベル作家の場合は、(アニメ化して失敗した作品を)終わりまで書くのをあきらめて、
新作を書き始めてしまうといった作戦がとれるので、アニメ化に対しての熱意が強い人が
多いようには感じます。

また、「アニメの終了=原作の終了」ということになりがちです。アニメ終了後に販売部数を
伸ばす作品はまれで、途中でのアニメ化が作品の寿命を短くしてしまうというデメリットが
発生します。そして、アニメが無事終わり、原作も無事終わったという状況になったとしても、
そのアニメ化された作品の次回作というのはどうしてもハードルが上がるんですね。

ですので、アニメ化の最大のデメリットは、アニメ化後に作家が新作を発表することの難しさと
生みの苦しみではないかと思います。これは漫画化や大規模な宣伝があった場合でも同じです。
下駄を履かせてもらっている感じが作家側に必ずあって、「作品が自分の力で売れている
のではなく、メディアミックスによって売れているのではないか」と感じて、「次も同じようなことを
してもらえないと、同じように売れないんじゃないか」という恐怖と戦い続けることになるのです。
4あやめφ ★:2010/12/31(金) 13:23:59 ID:???
■ 作家がメディアミックスに望むこと

こうした状況を前提に、作家がメディアミックスに望むこととして、2つ挙げたいと思います。

1つ目は分かりやすいのですが、「メディアミックスとして良いアニメ作品を完成してもらい、
結果として作品の寿命が延びるように、息の長いコンテンツとして育成してもらうこと」が
一番の望みだと思います。コンテンツを作る人からすると、原作は種だと思うんです。
僕らの書いているストーリーやキャラクターはコンテンツの種で、それを育成したり、伸ばしたり、
弱点を補ったりするのがメディアミックスの理想なのかなと思います。

それに足る原作を作れるかどうかという意味においては、作家側の責任も当然あるわけです。
しかし、今のように1クールのアニメで短命のブームを一瞬巻き起こして、1年後には誰も
覚えていないという状況になることは、作家側としては必ずしも望ましいわけではないと思います。

そのために考えるのが2点目で、メディアミックスをされる方々が売れている作品に飛びつく
形ではなく、メディアミックスによって相補的な関係を築ける作品を選んでアニメ化して
いただければ良いのではないかと思っています。結局、原作準拠のアニメを作っていくというのは、
「原作を買っている人の何割かがDVDを買ってくれればペイするじゃないか」というビジネスモデルに
なりかかっているような恐怖感があるんですね。

だから今、企画書を軸として小説でもアニメでも漫画でも面白い作品を作っていこうという
冒険がなかなかしにくいし、それをやって失敗するとネットなどでものすごくひどい目にあいます(笑)。


最後にメディアミックスされる側の作家として心がけたいことがあるとすれば、新たなコンテンツの
種になる作品を生み出すためには、現在アニメ化されている作品の類似作ではなく、
新たな市場を感じさせるようなものを書くことが理想だろうと思うのです。
「アニメ化されたい」と思うと、アニメっぽい作品を書いてしまうわけですよ(笑)。

つまり、アニメで見たようなものを書くという不思議な現象が起きていて、「これは下手をすると
作家側からメディアミックスを縮小させているぞ」という恐怖感が今あります。そのため
メディアミックスされることにこだわらず、自由な発想で作られた作品がむしろ突破口を
開いていくのかなと感じているので、僕を含めた作家側はなるべく冒険をした方が
いいのかなと思っています。
5なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:25:30 ID:lijRyS2T
ぶっちゃけ
金さえもらえりゃ何でもええんやろ?
6なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:26:25 ID:Ew1CmUdX
蟲師(映画)はほっといてやれよ
7なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:26:42 ID:h7vJiWCc
アニメ化されて売れたら、
原作が良いからと原作者の手柄となり、
失敗ならアニメスタッフが悪いと
責任を擦り付ける。

こんなことじゃいつまでも良い作品が出てこない。
8なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:26:57 ID:kiJ7OC1L
ラノベ原作はそれなりに内容あるから好き
9なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:27:56 ID:+VUahWfd
何が怖いって
評論家気取りの声がでかい客ほど
意味不明な理由で信者になったりアンチになったり
読めないってこったな
10なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:29:48 ID:v0LIO/EG
面白くても駄目
つまらなくても駄目

めんどくせえなwこりゃ
11なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:30:03 ID:avtZKquq
迷い猫の場合アニメ化はあまりに酷かったw

勇者ものやったり

温泉や水着1クールに3度だったり
12なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:31:30 ID:30fmjo7B
漫画家とヤクザの微妙な関係
http://www.youtube.com/watch?v=p4J0S6K3t4E
13なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:32:02 ID:jLoSHjF7
>>7
誰かの原作に乗っかる以上、それが当然なんじゃないか?
14なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:32:43 ID:c0DCWhKw
ハルヒもシャナも禁書もアニメ化する前の方が良かった
15なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:33:34 ID:v0LIO/EG
というか原作自体が面白ければ仮にアニメでこけても新規のファンがつかないだけで
それまでのファンはそのまま残るわけだから、プラマイゼロじゃないの
逆に原作よりアニメの方がパワーがある方が原作者は苦しいとは思う
16なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:33:47 ID:F/XcYKgc
というかもっと短くまとめてくれませんか?(^^;)
17なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:34:22 ID:PbTqliuZ
そりゃ原作を1クールで消化してれば、足りなくなるだろ
18なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:35:43 ID:avtZKquq
>>15
禁書みたいにアニメのおかげで
猛烈に原作の売り上げ伸ばしたのもある反面。

アニメ化してもそれほど伸びず
原作すらボロクソに言われた作品は結構あるかな。
19なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:35:47 ID:jLoSHjF7
>>16
この程度の長さの文章も読めない人には関係ない話だよ(^^)
20なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:35:55 ID:XJLv+ru9
功罪文としては珍しく功の方に比重を置いており、罪も建設的な視点から書いてるのだが
功罪=メリットはほとんど無視してデメリットばかりを殊更羅列する
のイメージが定着しちゃってるので別の表現をした方がいい鴨。

それと…やっぱ長いでは無く永いわ。
21なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:36:37 ID:/EMxbIL0
作家がきちんと本音を語ってくれたということで貴重じゃないか
すごく気を遣ってるけどw
逆に、これくらい気遣いしないと本音は語れないということだね
22なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:36:50 ID:eru7R1li
大規模な広告打ってもらえるのと同じだから嬉しいに決まってるだろ
嬉しいの度合いにアニメの出来の差はあるだろうけど売り上げ的にマイナスになることはない
23なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:36:57 ID:6+p0+qRO
アニメ化は最大のチャンスでもあると同時に原作に止めをさす可能性もある
という話だね
24なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:37:05 ID:avtZKquq
>>16
「アニメがこけたら、僕の小説も絶対こける。どうしよう、本当にいいアニメにしてもらえるのかな」
ということです。そういう恐怖を感じながら作品と向き合っていくことが必ず発生するのが、
今のライトノベル作家のメディアミックスへの視点だと思います。


ここだけでいいんじゃね。
25なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:37:22 ID:e58Y1wcv
語ってる内容はそこらでオタが訳知り顔で語っている事と同内容だけど、
作者側が公式に語ったという点で評価できる。
まあ、当事者じゃなくても少し考えりゃ簡単に想像出来る事だが。
26なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:37:48 ID:aj+BTwRF
難しい問題やね。
逆のパターンも極まれだがあるんだよな。
原作がクソなんだが、アニメは作品としては大成功、ってね。
多くは原作レイプで終わっちまうが。
27なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:37:58 ID:T4D+/+Y3
実写もアニメも原作がなきゃ脚本を書けないのかよ…
2シーズン構成のオリジナルアニメをもっと増やせ
28なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:38:06 ID:avtZKquq
>>22
オオカミさんのせいかなーこれ
29なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:39:20 ID:avtZKquq
>>25
迷い猫の場合
アニメ版が本当に酷かったからねえ

監督1話事に変えるとか無茶苦茶な事やったせいだけどさ
30なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:39:29 ID:v0LIO/EG
>>18
アニメがあまりに酷かったら今後、新規のファンを掴むのは難しくなるかもね
それはマイナスだな
ただそれでもメリットの方が多いだろう
アニメが売れすぎるのも駄目と書いてるが作家の素直な感想だろうねぇ
例えばハルヒとか原作者には相当プレッシャーがかかった結果、今のありさまだしな
やっと新刊がでるらしいけど
31なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:40:09 ID:JTP3q8P6
要約すると、BS11で年越し一挙放送するから見てねって事?
32なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:40:32 ID:e58Y1wcv
>>27

こけた時に君が損失を被ってくれるなら増えるよ。
33なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:40:56 ID:aj+BTwRF
>25
訳知り顔で語っているのお前じゃんw
34なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:41:29 ID:ZRnr3nYV
これのあかほりさとるのインタビュー面白かったよ
メディアミックスの始まり、走り期の話だった
35なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:43:10 ID:UB5kTt4K
>>1
どんな仕事であれ、いかなる時も被害者意識を忘れないのはどうかと思う。
「働いたら負け」に通じるものがある。

それにしてもラノベ作家の愚痴は長文>>1-4だな。
これだけ書けるだけでも大したもんだ。それだけは尊敬できる。

定年まで、アニメ、漫画を見続けて、退職後は
ラノベ作家でも目指そうかと思ってるオレには
勉強になった。
36なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:46:41 ID:l3lDob18
>>15
新規のファンがつかないってことはつまり終わコンってことですよ
37なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:47:39 ID:x0k0+3Jt
ここまで
んでんでんで〜 なし
38なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:47:51 ID:l3lDob18
その迷い猫オーバーラン!は今夜BS11で全話一挙放送!
39なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:49:32 ID:y9EBWeoD
>>7
それの対極が京アニ厨か
40なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:50:22 ID:avtZKquq
>>39
京アニも フルメタの頃は結構言われたもんだけどな
41なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:53:42 ID:pvcUlymP
迷い猫は近年稀に見るひどさだったな
あれでも1巻3000〜4000枚売ったから
勝ち負けでいえば勝ちなんだろうけど
42なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:53:58 ID:aj+BTwRF
まあ原作人気に便乗しての安直なアニメ化やドラマ化ってのは、
本当に原作者が可哀想だとは思うわな。
ダメージでかいもんね。
了承した時点で自己責任か。
良いアニメ制作スタッフに恵まれるかどうかってのは運なのかなあ?
43なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:54:04 ID:eikNP4OF
>>7
じゃあオリジナルで資金を集めれば良いじゃん。
人の褌を遣っている以上、文句言うほうが変。
44なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:55:01 ID:vg3xPWsF
いい年こいてテレビ漫画(笑)
45なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:55:14 ID:oIBrP2Rv
気持ちは分かる
原作ファンとしても殆ど同じでアニメ化するなら駄作にされたらたまらんという思いはあるし
アニメに引き摺られて原作の方向性が変わったりするともはや冗談ではすまない
過去色々味わってきたからやっぱり不安はあるよな
46なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:57:21 ID:iznj84L2
>>44
いい年こいてテレビ(笑)
47なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:57:25 ID:YVWw+BOT
迷い猫って成功したケースだったんだ。

ホント、知ってる人しか知らないアニメが増えたなw
48なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:57:50 ID:aj+BTwRF
>>44
うん。
何か知らんけど、そのテレビ漫画スレに異常に御執心する、
オマイみたいなのが必ず湧き出てくる不思議w
49なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 13:58:01 ID:Yjpyj0GD
>>44
いい年こいて2ちゃんねる(笑)
50なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:01:53 ID:vg3xPWsF
さすが大漁だわ

来年もよろしく!w
51なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:03:04 ID:wc4UEjCk
とらドラは終盤原作ゆゆこが迷走してた。
アニメはよく整理してたわ。取捨選択して、違うけど同じものを作るという成功例。
しかし、完成度の高いパッケージは終了と共に忘れられてしまうという当然の悲劇……
52なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:03:25 ID:nI/z+5J2
迷い猫は原作者も原作ファンも怒っていい数少ない作品
あとは明け瑠璃(キャベツ)
53なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:03:47 ID:HD5HdUEe
オリジナルで勝負しろや
54なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:05:09 ID:pvcUlymP
>>47
内容的にどう見ても低予算だろうし
それでそこそこヒットしてしまうもんだから

知ってる人しか知らないアニメでも
原作、声優ファンや信者相手ターゲットに
いい加減なアニメ作っても爆発的なヒットはしないけど
十分利益出せるぐらい売れるという

悪い前提作った気がする
全部が全部ヒットしないとは思うけど
55なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:06:08 ID:YnE5a6ge
おっとアニメ版カレイドスコープの誹謗中傷はそこまでだ。

そういや、稲中卓球部のアニメで作者に「アニメ早く終われ」とコミックスに
書かれてたな.....
56なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:07:00 ID:avtZKquq
>>51
ってより
とらドラがアニメの終了とセットで終わる事が決まっていて
アニメ化したんだと思うよ。

だからとらドラみたいなケースはアニメ化失敗例なんだよねえ

終わりが決まっていたために
原作の最後が滅茶苦茶駆け足になって迷走した。
57なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:08:02 ID:nI/z+5J2
>>42
立場というものもある
富樫なんかアニメ化NOと言ったら無理そうだし
58なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:11:54 ID:j0UyuW97
>>57

富樫の場合、嫌なのに強行したら後が怖いけど。
休載どころか強引にマンガを終了したりとか。

しかしヒラコーは凄いな。
TVアニメをクソクソ言ったお陰か、原作準拠のOVAが製作されている。
59なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:14:50 ID:IVZmpDNy
アニメのデザインや声優に原作者自身が引っ張られる、ってのもラノベだとあるんじゃね?
60なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:16:17 ID:ABb5q/bL
今のラノベとかゴミばっかりだしどうでもいいじゃん
漫画は気の毒だが・・・
61なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:16:32 ID:OobvUm0Z
>>1
そもそも安易に深夜でやろうと思うからそうなる
62なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:17:59 ID:J8P3oSVN
漫画原作ならコンテが出来ている様なものだが、ラノべ原作だとまずそこから
始めないといけないから手間はかかると思うのだが。
63なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:20:37 ID:avtZKquq
>>62
漫画原作の場合
ある程度巻数が進まないとアニメ化しにくいんだよ
64なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:20:58 ID:PepjNvJs
“あの”迷い猫より売れなかった同期アニメ

・一騎当千 XTREME XECUTOR
・真・恋姫†無双〜乙女大乱〜
・HEROMAN
・B型H系
・会長はメイド様!
・いちばんうしろの大魔王
・ジュエルペット てぃんくる☆
・GIANT KILLING
・荒川アンダーザブリッジ
・閃光のナイトレイド
・RAINBOW 二舎六房の七人
・裏切りは僕の名前を知っている
・さらい屋五葉
65なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:21:17 ID:Yjpyj0GD
ぬるぽ
66なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:22:10 ID:TtbSdC/3
>>35
漫画アニメ見続けてる様なのが作家になれる訳ないだろ。
精々理想郷やなろうで馴れ合いするレベル。
67なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:23:51 ID:OJSFE6yh
>>64
ジュエルペットが売れてないって池沼か?
視野狭窄の豚はとっとと病院いけ
68なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:24:17 ID:LbqnxMUo
紅の作者、何で書かなくなってしまったん?
69なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:27:27 ID:svgE9vet
ぐちゃぐちゃ言わずに自分でやっちゃえよ!
「するめいか」のルーツみたいにさ
70なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:27:56 ID:HyJ9kAOr
>>68
彼はネタ切れ
71なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:35:15 ID:HV4pkcag
迷い猫みたいなもんアニメ化されなかったらそれこそ誰にも知られず消えて行くだけだろうにw
何言ってんだろこの作者
72なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:36:22 ID:ItqvVpeS
迷い猫は大成功だろ
コミカライズも上手く行ってるし
アニメ化したけどアニメしか売れないよりはいいだろ
73なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:37:22 ID:nI/z+5J2
>>64
迷い猫やキャベツより売れないのは屈辱だよなw
74なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:37:58 ID:avtZKquq
迷い猫が売れたのは矢吹氏の漫画版によるものも大きいとは思うがな

禁書とかも漫画版は良くできていて
スピンオフで始めたレールガンがそのままアニメ化で3万クラスの売り上げまで育ったけど
まあ稀な例かね。
75なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:38:30 ID:9kOBGCD2
>>64ばかじゃねーの
76なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:38:51 ID:avtZKquq
>>73
ラノベの場合
よほど酷くない限り原作信者がいるから
ある程度計算出来るってのもあるな。

オオカミさんですら1500枚出たんだぜ。
77なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:39:24 ID:D8O7MTjx
禁書のWikipediaのキャラ紹介が2行くらいしかなかった頃が懐かしいなー
まぁ禁書はアニメ大成功してるほうか
78なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:40:56 ID:CKQHwJKz
ハルヒの作者は、プレッシャーでかけなくなったん?
79なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:41:49 ID:ItqvVpeS
つーか迷い猫ってめっちゃ売れてんだな


あの出来で
80なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:42:37 ID:w7ynBFAZ
      ト、                  ______)
     「::::\┐  _,,. --──- 、..,,_    `ヽ.  で  泣  も   
   r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__    `ヽ、    ', す い  う  
   >:、:;::::::>''"´       `"'' 、   ':,   i. よ て   や  
  └─ァ''"  /            `':.,  ',.   !!  る  め  
     ,:' /   / ,' /  ,' i.  ', ':,  i    ',!  i.  |.   子   て 
   / ,'  .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|.  i ,ゝ |  |.   も  .下  
   ,'  i   ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」  |   |    い  さ  
   i   ! ハ!イ i `ハ     i `'ハ Y/ i/  ; |  |.   る   い
  └'^iー! ,iヘ ':,_ン    ':,__ン ノ!'  |  i. i  ,'    ん   ! !
    ,:'  .!.7,.,.,     '     .,.,., ,'!  .!  | |∠,_    ________
 o ゜/  ,:'. ト、   r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ;   |  ! !  `Y´ ̄
   ,' .// i. `i:.、.,!/      ,.イ,:' ,'   | ,'i .|
   レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、___!へr┘
       /      ヾ!二へ/:::::ト,.-'‐'^ヽ,
       ,'        ',l>く}:::7    rノ   ,. '"´伝`ヽ.  っ
     K_    _,r-イYン/ムi:::::/   ,ノ´  /   勇   ', っ
       /Y>ベ´   '';:::::io:/   ,イ   /     伝    !
     ,.:':::::ヽ、ン':,    ヽ/   ,イ /゙,ー、,'   、    ,.-‐、,'
   /:::/:::::::::::::::::ヽ.   '    ,.;'ヾ/、/_/ノ  ヽ. ヽ,/,.-‐'/
 ,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `'ー'^''‐'/      ヽ.,/ (___)
'´::ヽ`'::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!::::::::::!    ,'       ,.:'"´
::::::::/`7::::`''r-::、:;_______/rL_,.イヽ.   i   _,. -‐''"´`ヽ  /
::::::;'::::::!::::::::::';:::::::::::\:::::::::::::::::!:::::::':,   ヽ、       ノ ノi
81なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:42:55 ID:c3uxmCUt
イラストのが大事
82なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:43:17 ID:A0icSscl
迷い猫はOP曲が神であった
83なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:46:18 ID:hezaP+vo
大成功例のスレイヤーズも、
アニメから入った俺でさえ、うわこのアニメ酷いなと思ったな。
84なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:47:05 ID:a3GoutU1
>>83
あれはイージフィルムがgdgd
JCの映画はすごく良かった
85なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:48:40 ID:NNDdtjlb
だから原作付きではなくオリジナルアニメを作れって思うんだよ。
原作付きだと如何しても中途半端な最終回ばかりになるんだから。
原作付きにするならせめて完結している物だけにしてくれないかな。
86なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:49:45 ID:avtZKquq
>>85
んでムントみたいなものが出来ると
87なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 14:50:33 ID:39yaK+5l
オーフェンとかまさに誰得だったな
二期なんて基本設定から世界観に至るまでガン無視のガチンコレイプだったし
88なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:02:09 ID:V49UY4RF
システムが根底からくずれてるな
これは革命しかない
89なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:07:14 ID:LvW+pKcB
迷い猫は原作無視の構成むちゃくちゃで見るのを止めた。
えむえむっは原作準拠ながら演出最悪で見る価値すらなかった。

今年ラノベ原作のTVアニメでDVDのセルが5000枚以上いった作品てどれだけあるんだろうね。
超電磁砲と禁書目録II(これは候補か)くらい?
90なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:07:59 ID:9EJKsJjB
どの分野のメディアミックスでも雇われ監督や脚本家が再構築するからゴミが出来て当然
ごく稀に何かの間違いで原作よりも良い物が出来る事もあるが
91なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:14:05 ID:R3iyuPDR
原作は誰がどう見ても真性の糞だけど
アニメ化したら神になったという作品はありますかね?
92なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:21:19 ID:oIBrP2Rv
>>91
そもそもそんな作品はアニメ化の声が掛からないだろ
93なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:21:40 ID:PtYq+Iz9
サンデーの神知るセカイのアニメ化は編集部に押し切られた感が
あるが彼にも意見聞きたいね。
94なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:23:13 ID:6cTR/d8q
>>85
逆に今は見る側の方がオリジナルを受け入れられないような気がする。
1話目からキャラや設定を読み取って、それを一週間スパンで続けて
回を追うごとに物語に入って行くって言う作業が面倒臭いって感じで。
95なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:26:20 ID:vHuFOnQw
>>42
ドラマ化の場合、原作者が色々と美味しい思いをする。(単行本売り上げupとか印税などの金銭面じゃなくて)
・人気俳優に会える
・撮影見学と称して、TV局にフリーパス
・TV局や芸能事務所の飲み会に接待して貰える
ヲタである漫画家や小説家の虚栄心を満たすようなイベントが多い。
だから、ドラマ化がどんなに失敗しようとも、ドラマ化をOKする原作者が止まらない。
96なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:27:36 ID:PIf1NbAh
>>91
けいおん、瀬戸の花嫁
の原作は言うほど面白くなかったかな。
97なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:29:53 ID:AWb7X0Q9
遊戯王の作者はメディアミックスに大感謝してるだろうね
98なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:31:40 ID:NNDdtjlb
>>94
「STAR DRIVER」とか「DARKER THAN BLACK」とかは
受け入れられていると思ったけれどそうでもないのかな。
99なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:36:47 ID:i83lzV0D
>>26
おっとかきふらい先生の悪口は
100なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:38:31 ID:0urmUhyi
オオカミさんは原作がクソだから、あんな中身空っぽアニメになったんだろ
なに言ってんだ
101なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:39:45 ID:jbSUBh78
禁書Uのつまらなさは、原作の責任らしい
少しは面白くなる努力しろよ
102なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:40:06 ID:RB0m1Rw8
>>100
ソースの人が危惧してる通りの人がいた件
アニメがこけると原作も誹謗されると
103なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:41:47 ID:0urmUhyi
>>64
さらい屋はおもしろかったなあ
104なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:43:25 ID:0urmUhyi
>>89
百花繚乱はそれ以上だろう
105なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:45:07 ID:0urmUhyi
>>102
おまえオオカミさんが面白いとか思ってるなら
金輪際ありとあらゆる創作物を理解できない脳みそしか持ってないってこった
欠陥だよww

ご愁傷様
106なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:46:00 ID:1XeaqKPl
東方がアニメ化しない理由は衰退させないため。
よく考えてるよ。
107なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:46:26 ID:QclY0BI9
この作者のラノベって何が面白いのか全くわからない
不快なだけ
108なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:47:25 ID:rklNzLnO
アニメしか見てないけど、良くも悪くもない、空気アニメだった覚えが。
109なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:48:43 ID:SAD/QVwM
アニメ化で台無しになった原作って何よ
110なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:49:33 ID:LbqnxMUo
そりゃだって松は速いだけが取り得の作者だし
111なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:50:03 ID:g5lrsR1x
>>106
そもそもちゃんとした原作がない
だからこそ同人が売れてるのだが
112なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:51:30 ID:l+fcgFmq
>>105
オオカミさん面白いだろ。
一瞬だけチラッと見たが、楽しそうだったぞ。
113なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:52:07 ID:1XeaqKPl
東方アニメ化の利権なら数億出すアニメ会社もあるだろう。
人気キャラが80以上もいるんだから声優絡みの市場でもとんでもない金脈になる。
114なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:54:36 ID:0S7IaYnq
>>112
ドタバタ劇は面白いんだよ
肝心要の本筋が死ぬほどつまらない
115なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:55:25 ID:nI/z+5J2
>>91
そんなもんすぐに打ち切りになるに決まってるだろ
116なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:57:56 ID:g5lrsR1x
>>91
4コマ系は大体原作はつまらない
原作の情報量が少ないほど
アニメでいじれるからおもしろくすることもできる
逆に設定が細かいSFはアニメには向かない
117なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 15:58:12 ID:cd8o7+oP
迷い猫と大魔王は原作者怒ってもいいんじゃないかな
118なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:02:04 ID:g5lrsR1x
>>109
スティグマ
レギオス
なによりジンキ
119なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:05:46 ID:tLTdJbZh
アニメ面白いから原作に興味わいて売り上げup
はわかるけど
アニメつまらんから原作好きな人も離れてく、という現象があるのか、びっくりした
アニメのイメージでしか以降の小説がよめなくなって離れちゃうのかな
120なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:08:14 ID:RFIlytS5
迷い猫は矢吹がコミカライズしてなかったら誰も知らんだろ
充分宣伝効果あったわ
121なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:08:45 ID:v0LIO/EG
>>119
原作好きは離れないにしても
アニメで悪評か広まれば新規のファンが増えないって状況になる
そうなったらあとは先細りしていくだけ
もちろん原作がよっぽど面白ければ巻き返せることもあるだろうけど
そんなパワーのある作品はそうそうない
122なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:11:08 ID:RB0m1Rw8
原作者の軸が大事
書きたいのか儲けたいのか
123なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:15:52 ID:LvW+pKcB
>>118
ジンキは漫画家が壊れたので仕方ないw
124なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:18:14 ID:aj+BTwRF
>>91
誰がどうみても真性のクソ、だと
さすがにアニメ化されない w
原作の作品のデキ自体は結果として大して成功してないが
作品を作るモチーフやプロットなんかに何か光る物
(その原作者だとまだ材料を生かしきれてないが、
 上手い人がそれを使えば面白いものが出来る)
があると、アニメは結構面白い、と言うのが偶に生まれる。
125なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:21:11 ID:LvW+pKcB
>>119
自分が好きだった原作のアニメが死ぬほどつまらなかったら
失望してモチベーションさがるしね。

あと松本人も言っているけど、アニメ終了=原作終了なのは
原作者もファンも一緒なんだよね。

それでもセルを買い支えようとする儲はよく訓練された儲ともいえるが
そんなのは少数
126なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:21:34 ID:CPsAde5H
元々ラノベ自体回転が速いから、出し続けないと人気保てないからな。
人気作は長編3、4冊とかにそれぞれのレーベルの雑誌に短編も書いてる。

それに客も比較的絵とか盛り上がりで買ってるようなとこがある。
アニメが終わったらすぐ次のアニメ化作品が盛り上がってくるわけだ。
127なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:24:05 ID:v0LIO/EG
確かにラノベ自体も流行り廃りが激しいね
もちろん一部で息の長い作品はあるんだけど

128なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:26:19 ID:lwuGlu9u
購買層がゆとり世代にシフトチェンジされたのも一因だよ

どこまで言っても害なんだよ
129なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:27:20 ID:gdbnz1du
犬夜叉なんかは原作クソだけど、アニメ(完結編)はチョー良かった
130なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:28:48 ID:PeXnd4aS
迷い猫のアニメは正直テンプレばかりの展開で微妙だったな。歌やネタとしては秀逸で記憶に残ったが原作読む迄はいかなかった。
唯一漫画は買った。
131なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:29:16 ID:g5lrsR1x
アニメはぶつ切りでもいいんだよ
そっちの方が2期も期待できるし
詰め込み過ぎて描写不足でつまらないの多過ぎ
132なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:32:04 ID:tLTdJbZh
>>121
確かに新規ファンが入ってこないのはまずいわな

>>125
>アニメ終了=原作終了
俺これはどうも理解できんなぁ
アニメがそこそこ面白かったら、そのイメージで続き楽しみながら読めると思うし
二期がどうのこうのって言うわだいでちょろちょろ盛り上がれそうなんだけど
133なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:32:41 ID:ykHSCNvU
海月姫はひどかったな
まさに原作の使い捨て
134なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:33:54 ID:aj+BTwRF
>>131
俺もそう思う。
何で無理してまとめようとするんだろうな?
好評だったら二期、三期、と作っていけば良いだけの話なのに。
135なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:35:16 ID:eKOhtTv3
瀬戸の花嫁は面白すぎて作者の心を折りまくったな
136なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:37:25 ID:LbqnxMUo
けいおんだって結果的に作者の仕事する気を折ったろw
137なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:41:05 ID:umBhTp/Q
んでんでんで?
138なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:41:50 ID:l+fcgFmq
アニメが放送終了するとそう遠くないうちに原作も終了することが多いのは事実だな。
けいおんもそうだし。
139なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:43:12 ID:IU2kZsgL
迷い猫はどうみても矢吹のコミカライズが一番出来がいい。
コミカライズの出来も原作者のプレッシャーになったり萎える原因になったりすんのかな
140なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:44:38 ID:v0LIO/EG
気持ちとしては理解できるけど
アニメやメディアミックス作品が原作より面白いのもだめってのは情けないぞ
こればっかりはどうしようもない
141なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:46:51 ID:1OURj7qt
142なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:48:23 ID:YnE5a6ge
かんなぎは作者がダウンしてたな
143なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:48:58 ID:V49UY4RF
>>131
「中途半端な終わり方だった」
「結局何が言いたかったかわからなかった」
って評判をいただくことになるよ

しかも二期ってのは一期を見てない人にとってはなんのこっちゃさっぱりだし
二期から見て一期を全部見るなんて人は稀だし
144なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:50:02 ID:5+jHMQ4U
コミカライズの脚本も作者本人じゃん
145なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:50:39 ID:UB5kTt4K
>>139
大いになるだろうな。

恐らくは、原作ラノベの絵師に
とってもプレッシャーだと思うw

絵師によっては、漫画を描けない奴もいるだろうしな。
146なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:51:07 ID:LvW+pKcB
2期作るのだってお金かかるしね。
147なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:52:18 ID:LbqnxMUo
コミカライズと言えば皇国の守護者もコミカライズの方が倍以上売れてたそうだ
148なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:53:58 ID:9bORfyaH
こいつの作る話は親兄弟居ない話ばっか
いつもいつも周りから見れば不幸かもしれないけど、見てるだけの奴らには分からない幸せがあるんだ!だし。
149なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:54:37 ID:v0LIO/EG
ラブコメみたいなジャンルはコミカライズと相性いいもんな
てか元々ラノベでやる必要がないような・・・
150なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:57:12 ID:ykHSCNvU
>>147
普通に小説買う奴はみんな用心してるけど漫画は間口が広いから・・・
151なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 16:57:41 ID:6cTR/d8q
>>143
オレは「けいおん」を二期から見たが
1話目の最初の1分程度の人物紹介部分で全てを把握出来たぞw
152なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:01:31 ID:E75xLlfx
>つまり、原作よりアニメの方がすごく面白い場合でも、原作者の心は折れます。
>原作よりアニメの方がすごくつまらない場合も、原作者の心は折れます。

わがままだなwww気持ちはわかるけどもよ。
153なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:07:09 ID:PEbTgwiH
「アニメ化されんがために、アニメっぽいものを書き始める」事が結果的に小説の可能性を狭めてるってのは
確かにその通りだと思う
154なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:08:17 ID:E75xLlfx
>>151
全てっていうのはあずにゃん可愛いってことじゃねーだろうな。
まぁこれがけいおんの全てかもしれねーけど。
155なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:13:19 ID:9OhWam9y
あーもうめんどくせーな好きにしろよw
156なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:20:58 ID:xP2/8sR0
メディアミックス意識しすぎだろ。目の前の原稿をどう仕上げるかに集中しろ
157なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:23:21 ID:aj+BTwRF
>>143
>「中途半端な終わり方だった」
「結局何が言いたかったかわからなかった」
って評判をいただくことになるよ

それ、無理して2クールぐらいにまとめた
多くの失敗作に言える事じゃんw
158なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:27:59 ID:6XfntJ7s
メディアミックスという単語を初めて見たのはファミマガの女神転生の記事だったな。
159なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:28:07 ID:u8ec2Kxm
本編じゃなくて外伝やらアナザーストーリーをアニメ化すりゃええやん。
なければキャラだけ借りて勝手に作る。
160なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:29:19 ID:OLlydGfq
糞アニメの原作者にしてはまともなこと言うね
まあ当然といえば当然なんだけど
161なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:29:37 ID:psqS3nCJ
わがままだなあ。ラノベ作家なんて有象無象の糞だろ
162なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:40:46 ID:4oLZ1/p/
>>91
>アニメ化したら神になったという作品はありますかね?

ガンスリンガーガールかなあ。なぜかアニメ1期だけ神。
ハルヒはアニメが神過ぎただけで、原作も面白かったらなー。
163なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:45:00 ID:4oLZ1/p/
いや、真性の糞というのはかわいそうだったな訂正。
164なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:46:17 ID:RWX7yB7A
>>159
なのはですねわかります
165なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:46:20 ID:OLlydGfq
>>162
いや、原作も面白いよ
君の感性に合わなかっただけじゃない?
166なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:50:45 ID:NNDdtjlb
>>162
その「GUNSLINGER GIRL」は原作者が視聴者に人気があった1期に駄目出しをして、
2期は自分で脚本を書いたりしたのに視聴者から大不評だったんだよね。
167なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:53:01 ID:+M8VSZqP
要するにアニメというものをビジネス第一主義で作品からただの商品に変えてしまった大月俊倫氏ねって事ですね
168なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:55:48 ID:PIf1NbAh
迷い猫の場合メディアミックスでは成功な部類なんだよねえ

漫画版の良さもあるけど、結局DVDBDは採算ラインは超えたし



これ系で一番成功しているのが禁書、レールガンだろうけど。
169なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:56:03 ID:KjPVSyKa
単純に声優さんに会えてうれしかった
170なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 17:58:15 ID:4oLZ1/p/
>>165
>>166
正直すまんかった。
171なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:05:01 ID:huTTEPns
アニメ化された作家だからこそ言える悩みなんだろうけどさ、確かにコンテンツの寿命は相対的に尻込み傾向だけどエヴァの時代と比べても作家や二次創作で生計を立ててる人の絶対数が増えてるからこその早期の見切り発車が出来るんじゃないのかな?

実際にアニメの出来如何で売上が変動したとしても元々原作からのファン自体は離れないんだからさライトノベルとしての原作にアニメが干渉するなら問題だけどアニメ化を目標としてライトノベルを書くの自体は問題ないと思うんだ
例えそれが作家としての門を狭める結果となったとしてもそれが時代のニーズなんじゃないのかな
172なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:08:20 ID:IVZmpDNy
実写化されて主人公の性別が反転するのに比べたら、どんなダメアニメ化でもマシ。
173なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:12:17 ID:tLTdJbZh
ガリレオのドラマそんなひどかったのか
174なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:13:25 ID:HiReNYjD
んで、結局、原作者とすれば迷い猫のアニメは成功だったの?失敗だったの?
175なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:14:55 ID:LRFvoEu3
つまり原作を尊重しつつ丁寧にアニメ化しても、原作より面白く作っちゃ駄目って事か?
どないせえとwww
176なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:18:09 ID:OLlydGfq
原作もアニメもアンチがほとんどなくかつ対等に面白い作品ってバッカーノ!くらいしか思いつかないな
177なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:18:13 ID:PIf1NbAh
>>175
でも原作より面白いアニメってそんなに無いんだよな
178なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:18:50 ID:zr3CD//2
作家さんも知名度を上げるために、企画書に不満があっても涙を呑んでアニメ化に承諾している人もいるんだろうな…

「迷い猫」のAICさんは売れ筋アニメを外注に丸投げして、主力スタッフをいまいちな作品に投入する不思議なスタジオだから許してやって欲しい。
179なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:19:08 ID:aj+BTwRF
>>167
>アニメというものをビジネス第一主義で作品からただの商品に変えてしまった

あの〜…
昔からアニメって、ビジネス第一主義のただの商品ですけど。
何かブームが起きたらそれに乗っかれ、とゴミ作品が大量に
生産されてきたのがアニメの歴史ですが。
昔で言えば、ロボットアニメ。
最近で言えば萌えアニメ。
180なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:20:07 ID:bZ46+pIv
>■ ライトノベルがアニメ化しやすい理由

これは本末転倒では?
ラノベの多くのレーベルの新人賞は映像化を視野にいれた募集要項だしてんだし、
はじめにメディアミックスありきのジャンルでしょ。
181なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:29:25 ID:PIf1NbAh
>>180
いやアニメ化しにくいラノベってのも存在する

文学少女やキノみたいなのだが


実際したけど失敗した。
182なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:29:33 ID:JEBO5cqI
喰霊
183なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:32:48 ID:MJv24N+X
アニメ化の一番の弊害は、コケたら人気作でもオワコン扱いされることだろ
184なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:43:40 ID:4WTEJCY3
>>159
そしてアニメから入った客からすると全然違うので売れない
下手すると叩かれる
メディアミックスなのに原作に波及しない失敗企画になる
185なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:46:46 ID:aj+BTwRF
ラノベでなく漫画の話だが、ブラックジャック(によろしくじゃ無い方)
なんてアニメ化して大失敗、の典型だけど、
長い間アニメ化されなかったのが功を奏したな。
原作は原作、糞アニメは糞アニメ、で評価がお互いに干渉されないもんね。
まあアニメ化するにも完結後にやるのが一番無難だな。
186なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 18:48:38 ID:D/xcU77B
アニメ化を渋る作家が多くなってきた漫画業界より、アニメ化オファーにホイホイ食いつく
作家が多いラノベ業界のほうが健全だし新陳代謝も早いし市場は拡大する
187なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:07:15 ID:Duh0doTx
アニメ化で入って来る新規なんかどうせすぐ次のに移るんだから
放映期間に単行本買ってくれれば御の字だと思った方が
188なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:09:45 ID:PLj38Qh0
原作を改変すると原作レイプ
原作通りだとつまんねーと言われる

そりゃアニメ化はある意味つらいわな
189なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:10:29 ID:xESCW6on
そもそもの原作ファンはアニメに関係なく買い続けるしな。


それはともかくとして、迷い猫はすでに終わってるのは確かだが。
あれ、なにとち狂って後輩出したり海外編を書いたりしたんだろうねぇ。
主人公がだんだん糞キャラになっていくのはすごいわ。
190なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:15:06 ID:PIf1NbAh
>>189
まあ原作が糞になった事もあるが
レギオスとかはアニメ化失敗したあと原作の売り上げ下がったよ。
191なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:15:12 ID:xx/vc95B
>>178
その点

けいおん!のかきふらい(京アニ)
咲-sakiの小林立(ゴンゾ5スタ(今のstudio5組))

あたりはアニメ化の話が来た時は二つ返事で判子押したのが容易に想像できるw

日常(京アニ)、Aチャンネル(studio5組)の作者も今頃は人気作家になった後のことを考えてたりして。
192なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:18:12 ID:tddYAaaB
どっかで読んだが、手塚を見習って一桁巻で漫画を完結させることから始めよう
アニメ化はその後で
193なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:18:14 ID:oWGr14rE
文章ヘタだな…

なぜ「アニメの出来が良くても悪くてもヘコむ」事をほぼ同じ内容で二回語るんだ
194なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:18:41 ID:6f4q8n9Y
だからか。どうもラノベアニメが増えすぎて合わなくなってきたのは。 
しかも1年で古くさくなる。確かにアニメ化されて嬉しいジャンルだがなんかキャラクターに愛着がわかない。  
195なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:19:04 ID:EXCenjEE
アニメで原作レイプされたラノベ

レンタルマギカ
ムシウタ

迷い猫オーバーラン
ブギー・ポップ
文学少女
バカテス
生徒会の一存
196なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:20:35 ID:xx/vc95B
>>186
そりゃ京アニとかPAとか5組が作ってくれるならいいよ?

スタジオディーンとかぴえろとかあてられた日には目も当てられない惨状になる。
197なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:20:55 ID:lDqJ636f
5年以上連載してて人気だけどアニメ化しない作品って何がある?
よつばとは作者がダメって言ってるって言うのは知ってる。
198なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:25:44 ID:jhlWYXhf
アニメ化されて面白くなる方が稀だしな
199なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:27:10 ID:oWGr14rE
>>195
最後に変なのが混ざってるぞw

>>198
瀬戸の花嫁
200なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:30:05 ID:jhlWYXhf
レアケースって言ってるのに得意げに例を挙げちゃう人って…
201なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:32:02 ID:oWGr14rE
>>200
いかんのか?
202なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:32:33 ID:JEBO5cqI
>>197
よつばとの作者はそういう噂流れて困惑してるんだが
アニメ化しづらい素材なのは間違いないけどさ
203なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:34:15 ID:a22PZTD6
>>201
稀ってのはかなり少ないけど有るって意味だから

得意げに挙げるのはダメだと思うよ
204なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:35:10 ID:a22PZTD6
>>195
まあ頂点はブギー・ポップだろうねえ
205なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:36:04 ID:WiMgttFY
>アニメがこけたら、僕の小説も絶対こける。どうしよう
いやいや これはおかしいだろ
アニメになるには少なくとも一定以上の売上や人気が必要なんだから
アニメが失敗しても新規があんまり増えなくとも
原作をちゃんと書いてたら今までのファンは残るだろ
206なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:38:34 ID:a22PZTD6
>>205
そうでもないから困る

アニメ化失敗すると
原作すらボロクソに言われるし、
基本的にアニメ化などメディアミックスを前提としているので
一度アニメ化でこけた作品はもう次はないから
伸びしろが無いと判定される。
207なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:42:10 ID:YUDWs5xs
百花繚乱はアニメは良かった系になるのかな
208なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:44:37 ID:oWGr14rE
>>203
すまんな
209なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:45:22 ID:1gM5MwzR
>>195
ロスト・ユニバース
最終巻がなかなかでなかったり、キャラ造形が変わったり?


マスラヲのアニメ化は原作者が拒否したみたいだが
確かに、あの形でやったら原作組はポカーンだろう
210なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:46:25 ID:nI/z+5J2
よつばとの作者は性格がアレだからな
下手したら富樫よりやばいかも知れん
211なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:51:12 ID:TtbSdC/3
赤松みたいにアニメやドラマは原作の販促媒体と割り切ってれば・・・ファン止められる。
当人もイラネと思っているだろうけどw
212なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 19:54:10 ID:YJaoxA93
>>206
>一度アニメ化でこけた作品はもう次はないから

ヘルシングがあるじゃないか
・・・と思ったがこれの方がかなり稀だな
213なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 20:14:55 ID:WiMgttFY
>>212
最近はTVアニメが振るわなくとも
スタッフ変えて単行本付属のOVAで再アニメ化
ってパターンもそこそこ出てきたな
214なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 20:44:16 ID:aVw/6efb
伝勇伝ってそこそこ力入った2クールやって導入しか終わってないけど
売れたの?
続くの?
215なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 20:50:54 ID:BEFuwj6I
魍魎戦記マダラのアニメはひどかった
216なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:05:02 ID:uhRmCM2O
・原作を超えたアニメ
攻殻機動隊/IG
涼宮ハルヒの憂鬱/京アニ
ブラックラグーン/マッド
エアマスター/東映
AIR/京アニ
GUNSLINGER GIRL(一期)/マッド
スクールランブル(一期)/コメット
いぬかみっ/セブンアークス
桜蘭高校ホスト部/ボンズ
うたわれるもの/OLM
ぱにぽにだっしゅ!/シャフト
ARIA/ハルフィルム
瀬戸の花嫁/GONZO×AIC
魁!クロマティ高校/IG
銀魂/サンライズ
フルメタルパニック?ふもっふ/京アニ
らき☆すた/京アニ
School Days/TNK
乙女はボクに恋してる/feel
みなみけ(一期)/童夢
xxxHOLiC◆継/IG
喰霊 -零-/アスリード×AICスピリッツ

・賛否両論
プラネテス/サンライズ
エルフェンリート/アームス
217なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:17:43 ID:yHoPsq10
半年前のアニメがものすごく古く感じるわ
218なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:21:01 ID:4WTEJCY3
>>195
銀盤カレイドは?
219なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:21:29 ID:tvkszHZr
最近の一番判りやすい奴だと
あのとらドラのスタッフが作ったのに糞以下だったオオカミさんと何とかだな
そもそもアニメスタッフが力があったのでとらドラがヒットしたのか
とらドラ自体が力があったのにアニメスタッフが過大評価されたのかよくわからん
とにかくオオカミさんと何とかは駄目だった、原作は大変批判される立場に立たされたわけだ
220なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:22:17 ID:Vz+8JJSn
>>216
攻殻機動隊と涼宮ハルヒの憂鬱と銀魂しか越えてない気がするが
221なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:25:36 ID:g33vBNzD
PLANETESは原作から言うと過剰なほどの脚色が入ってるけど
でも、アニメ版も、あれはあれでアリだと思う
222なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:26:28 ID:e58Y1wcv
>>216

原作と同じくらい評価されたか超えた作品って括りならそれでも良いけど
それ全て原作超えたは言い過ぎ。
223なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:29:14 ID:PEbTgwiH
イカ娘は超えたんじゃねかな
224なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:30:34 ID:/9TCZckj
なんていうかさ、アニメ制作側に関して言えば野心的な作品を創る人が居なくなったなーと感じる。
よく言えば皆一定の水準は満たしてる。わるく言えばリーマン化して冒険しない人ばかりと。
ラノベ界隈のことは詳しくないけど、一定の売上げが見込める原作付きになびく安定志向な
アニメ制作者の姿が思い浮かぶかな...

225なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:36:54 ID:pKBpVVqE
ハルヒは原作のほうが好き
個人的には
226なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:36:57 ID:EL0kUGCc
迷い猫がクソつまらなかったことへの釈明?
227なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:38:40 ID:qT3tgst9
>>224
そりゃスポンサーにカネ出して貰わにゃならんからな。
228なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:38:40 ID:qdM/ttF6
はっぴぃにゅうにゃあがすべてだ。ストーリーなんてどうでもいい。

というか禁書並の中二病設定じゃないと原作まで知りたいと思わないのが大半なのでは??
迷い猫オーバーランを仮に原作に忠実にアニメ化されていたとしてもそれで迷い猫のラノベが売れたと思うか?
229なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:38:48 ID:g33vBNzD
>>216
ARIAの場合、超えたというよりは
うまく原作と同じ方向に着地させたな、という印象だな
230なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:38:49 ID:wqFhJ8k2
ぶっちゃけると、アニメではガッカリさせられて、
漫画版では矢吹に色々な意味で喰われたって話?
231なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:40:59 ID:NNDdtjlb
そもそも「HELLSING」とか「屍姫」とかどう考えたって
地上波では放送が厳しいのが分かっている物をアニメ化するのかが分からん。

>>213
「怪物王女」は何でキャストを代えたんだって言われているけどね。
232なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:46:44 ID:U7bdEmkZ
ライトノベルと普通の小説の違いがいまいち理解できてなかったが、この記事読んだら理解できた

物語量でページ数が決まるのが小説で、キャラクター量でページ数が決まるのがライトノベルだ
233なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:51:27 ID:aj+BTwRF
>>206
圧倒的に面白い作品を作ってきた大御所はそう言う心配ないが、
これから海千山千の新進気鋭の人は、その恐怖に苛まれるよな。
234なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:55:18 ID:g33vBNzD
>>232
銀英伝もラノベだという意見もあったな、そういえば
235なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:56:02 ID:a22PZTD6
>>231
怪物王女は元々アニメ化失敗

TBSがグロダメだと思って
血でないわグロのシーンや話題無しやgdgdにして犠牲になった
236なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:58:34 ID:a22PZTD6
>>231
って送信してから気付いたけど

「HELLSING」とか「屍姫」とかどう考えたって
地上波では放送が厳しいのが分かっている物をアニメ化するのかが分からん。

って言っているね

ただ屍姫は十分地上波で難しいのをクリアしていたぞ
声優がとんでもなかったのと最終回がアレだったけど。
237なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:59:22 ID:tVPtO+EW
ラノベって挿絵あんでしょ?
挿絵士の人気が売上に影響したりしないの?
238なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 21:59:50 ID:YJaoxA93
>>230
要は売れたモン勝ちということですね
迷い猫の場合は矢吹の漫画版が受けた
原作者は喰われた
それだけの話ですね
239なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 22:01:51 ID:tddYAaaB
>>234
新約聖書もラノベ
240なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 22:04:38 ID:2tsXT6v3
んで、んで、んで、出来て、
調子に乗っちゃだめー感を共有できて、
はっぴぃにゅぅにゃぁをみんなで迎えられれば幸せと思う人もいることは
原作者にも覚えておいて欲しいのだ。にゃぁ。
241なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 22:31:34 ID:PCgD9wJd
もう可もなく不可もないアニメ作ってやれよ
悪くはないけど良くもないし空気アニメでは無かったねって感じで
DVD売上も調度損益分岐点、ファンだけは原作通りで悪くないねってほくそ笑む
242なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 22:34:41 ID:9z/gICLz
さて、23時からBS11で
年越し 迷い猫オーバーラン 一挙放送
はっじまっるよ〜〜〜
243なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 22:37:09 ID:aj+BTwRF
>>23
ワ〜〜〜〜〜〜〜〜オ!!!!

凄いなあ、君 w
244なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 22:40:30 ID:R3iyuPDR
風呂に入ってふと気がついたんですけど
アニメ「スクールデイズ」は原作を超えたんじゃないですか?
245なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 22:50:27 ID:T9UBiNsu
BLACK BLOOD BROTHERSとかも酷い原作レイプアニメだった
246なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 22:52:37 ID:/dm6E8oT
>>91へのレスで一番の良レスは>>116かな
247なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 22:58:41 ID:YUDWs5xs
>>214
. テレビアニメ「伝説の勇者の伝説」の川崎逸朗監督が地上波終了後に明らかにした二期製作可能性の厳しさ
http://togetter.com/li/81932
248なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 22:59:59 ID:QSfMpUHG
>また、「アニメの終了=原作の終了」ということになりがちです。アニメ終了後に販売部数を
>伸ばす作品はまれで、途中でのアニメ化が作品の寿命を短くしてしまうというデメリットが

ああ、これあるんじゃないかと思ってた。
日本人て、一過性のブームが過ぎた後でまだそれにのめり込んでる人に「まだそれやってるのwwwプゲラ」って風潮あるよな。
249なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:02:40 ID:pKBpVVqE
シャナとか禁書みたいな厨二系のは原作読めば新しい発見がある
っていうのが分かりきってるから、アニメきっかけに原作売れるのかな
250なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:04:14 ID:g33vBNzD
銀英伝なんかは、かなり原作に忠実にアニメ化してるんじゃないかな
あれは成功作?失敗作?
251なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:06:02 ID:aVw/6efb
>>246
星界のシリーズは割とアニメも良かったと思うけどな
252なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:09:03 ID:LvW+pKcB
>>250
ビデオ出した後作画をリファインしたDVDが出たくらいだから
徳間書店としても商業的に成功作だったんじゃないかな。

セルがどれだけ売れたのかはしらんけどねー。

あと現在のラノベ作家作品のアニメ化と田中芳樹の作品のアニメ化では
そもそものスタートラインが違いすぎてあんまり比較にならんような気もするw
253なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:09:53 ID:gWiPXW/r
>>250
売り上げ的には微妙だが

あまりにアニメと原作が良くできていて、そして声優の豪華さもあって

伝説になっているってところじゃないかな?



実際はかなりマイナーだけど、
一度最初から最後まで見てみればその完成度と面白さは分かると思う。
254なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:11:02 ID:YUDWs5xs
>>248
ラノベっていうか、少年漫画でよくあったよな
255なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:12:07 ID:g33vBNzD
そう考えると、タイタニア・・・
256なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:13:01 ID:+bttX8Kw
>>253
OVAで100話以上だからな
製作者も購入者も熱心なファンじゃなきゃできないシロモノだわ
257なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:14:51 ID:i83lzV0D
>>255
おっと
258なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:14:56 ID:PCgD9wJd
>>248
国民性だから仕方がない
ハリーポッターの映画なんか海外じゃ最終作ということで日本とは比べ物にならないくらい盛り上がってるらしい
あとアニメに関していえばオワコンオワコン言ってりゃいいんだろw
みたいなオワコン厨の跋扈がひどい…自分の嫌いなアニメだろうがふざけ半分だろうが
アニメ業界全体を自分達の手でさらに縮小させていってるってこを自覚して氏んでほしい
259なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:15:28 ID:5/oBrxao
知ってるか?
ヘタリアの作者はアニメ化反対だったんだぜ?
どうしてもやるなら自分の好きな声優使わせてくれってことでな?
だけど旧担当が自分の好きな声優をピックアップして作者に選ばせCD化してアニメ化、原作者介入させないで映画化が行われたんだぜ?
ヘタリアの旧担当と原作者の確執は、音声化のときから始まったんだぜ?
260なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:15:58 ID:Fv1KcEZx
>>56
ママレード・ボーイ・・・
261なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:20:37 ID:4WTEJCY3
>>233
新進気鋭で海千山千…?
262なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:24:03 ID:YeGod382
日本も魔法使い物の大作を政府主導で作れよ。

イギリスがハリーポッターで成功しているのが妬ましい。
263なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:30:39 ID:TtbSdC/3
下手信者ウザっ
264なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:34:03 ID:NHxbULOL
迷い猫の原作しらないけど・・・まぁアニメは酷すぎたからグチるのも仕様がないと思う。
あれDVDとか買う人いるのかな。。。
265なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:39:28 ID:0G3g+S8T
迷い猫は毎回佐藤と鈴木の次回予告が楽しみだった
266なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:39:59 ID:aj+BTwRF
ハリーポッターってっさあ…

つまらないよなw
267なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:42:29 ID:QSfMpUHG
>>264
アニメは売れなくても、キャラ萌え、声優萌え的には成功してたろうから、これからも
グッズ作れば作るだけ売れるだろうな。
アニメ単体だと大赤字でも、アニメを切っ掛けに作品を知った人が関連グッズや原作本を
買ってくれればトータルで企画としては黒字になって大成功と、スクエニとか角川なんかだと
そういう考えみたいだな。
で、アニメは赤字になるからと、アニメ関連の人員の給料は安く抑えると...。
268なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:45:26 ID:B4wlhAjG
アニメがコケたらテメーの作品もコケるようじゃもともと自立していたとは言いがたいだろう
269なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:48:08 ID:1XfcpGBQ
>>267
そのアニメでも脚本家や音響監督にはがっぽり入ってる
アニメーターとか下っ端は中国人、韓国人が競争相手だからそりゃ厳しいわな
270なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:48:15 ID:A0icSscl
原作無しのオリジナルがいいというのはわかるが
原作ヒットという助走がない分、スポンサーも製作会社も
怖いんじゃないだろうか
例えば、てなもんやボイジャーズのようなものとか
271なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:50:25 ID:+3bGFD1R
>>25
考えなくても購入してる人間からすると経験則で納得できる話だわな
272なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:52:01 ID:+3bGFD1R
>>58
でもセラスは前の方が好きだ
刷り込みされてもうた
273なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:53:48 ID:+3bGFD1R
>>91
ああ女神様初期OAV
274なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:55:06 ID:+3bGFD1R
>>132
祭の後の静けさ
雰囲気ムードに流される幹事
275なまえないよぉ〜:2010/12/31(金) 23:56:17 ID:+3bGFD1R
>>147
小説見たときは実録ノンフィクション戦記だと思ってたわ
276なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 00:03:38 ID:LE+Wfj/4
>>274
1クールで終わって、すぐまた次のアニメが始まるし、アニオタとしても忙しくて1つの作品に
充分係われないところがあるよな。
277なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 00:05:53 ID:uMRFFsg/
>>266
あれは、政治的、文化戦略的、商業的に成功したので目的は達成されている。

おもしろいかどうかはどうでもいいのだ。
278なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 00:10:46 ID:6DSodQog
          /            /  ハ  .   ヽ   \  \
                   :′:/ : i . :    ':    ヽ.  ヽ
.       /         :/  ; i / : j: :ハ: : :i: i⌒| T : i   iハ
      /       . : :/  : : |イ⌒/|:.:| : |: : |: | :∧:|: : |   i│       __    はっぴーにゅういにゃあ〜
    /       . : /  :/ /| i: :./│:| : |: : |: :ィ行J气j   iノ     / -、丶ヽ
   _彡  . . : :_:_:/: 厶/  'i :   |_i斗芋ミ /|: /}/ ト::ハ /i   /      / `⌒_)} }リ
   ''⌒ ̄ ̄/ {/∨ / . :ii :  |/んcし∨ |/    Vソ 厶ィj     /  ,,スノノ‐'
.        /    / . :/|:i:   マ代 ::::i j     、    八|     i{ -- イ´
       /    / . :/(|:i:    ': V/ン      ,_,    ′ !    │    {
.      /    / . :/: /|:i     ':..       `、_ノ  '   i       |    l
     /   : //   : :/ . :|: .     ':..          イ:i   |       |    l
.    /  . : /   . : /: : 八: 、.    マ ァ=-: : ‐: 个i i   |      |
      . :/  . : : : :/⌒¨゙ヽ: .   ∨\)く : / | :i:i  │     |     l
  / . :/  . : ://      \: .  ∨イ i⌒ト、| : i:   |: /⌒  ‐-  、!
./ . :/  . : ://    \  .:∧: :  Y i :}} | :リ:   |/         ヽ}
 . :/  . : ://        `<:::..} : :  マiリ . リ |/: :  /    ,、 __  ハ
:/  . : :/: :/ /       ∧∧⌒\: :  ∨.:,'/ / :   /    / ヽー(ヽノノリ
 / . : : :/: : :/  i{      / ゚Д゚)   ∧: : : :V/ / :   /    / ̄  \(..ニイ|
279なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 00:14:13 ID:dh6L62Qp
ブルッツを登場させたことで使命を果たしたはずだが
280なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 00:25:24 ID:Q906uZdZ
>>53
バスカるぞ♪
281なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 00:25:49 ID:Af035rXZ
ラノベ市場=アニメ原作牧場
282なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 00:37:08 ID:R8zdLJ1B
>>262
日本でやるなら忍者だろ
一般人にわからないように影で忍者学校に通うんだよ
283なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 00:39:08 ID:LE+Wfj/4
>>282
そんなん、実写版忍たま乱太郎でいいやん(´・ω・`)
284なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 00:42:32 ID:LA2K0ysv
シャナとかはアニメ化する前のが楽しめた
285なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 01:47:18 ID:d4wnWmhA
>>216
ぱにぽにアウトで代わりに化物語イン希望。
あと、原作越え枠に、地味だけどスケッチブックを入れて欲しい。
286なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 01:48:12 ID:kxqkvjJ7
あさっての方向も原作超えてたと言うか原作のラストは酷かった
287なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 05:18:15 ID:N/OKwVDi
アニメ化できるくらいストックを作ってる時点で新規を取り込む段階は過ぎてると思うんだけどなぁ
糞アニメ化がそこまで甚大なダメージになるのか?
288なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 06:31:02 ID:MbEo9KTl
原作ものはまず原作をしらないひとのためにつくられるべき。
そのうえで、制作者は原作をよく理解し、原作者は制作者を信頼することが理想だとおもう。
289なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 06:44:13 ID:Wiupacgw
>>266
俺もハリポタは駄目だわ。
ああいうのは世界観にはまれない奴にはとことん合わないよな。
俺の偏見かもしれんが、純粋な子供やスイーツが好きそうな世界観だと思う。
290なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 06:56:45 ID:OezFOgFf
やっぱりまだまだ大月さんの影響で朝霧の巫女の続巻まだ出ないんだろうか
291なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 07:10:25 ID:3g9LFXhw
>>219
とらドラのメインスタッフ殆ど関わってない
292なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 07:11:05 ID:V6ycD5C+
ええーその声違うだろーってのがあるからなぁ。
まぁドラマ化の性別違うだろwよりはマシだが。
293なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 07:33:20 ID:s9NNzGJi
>>284
確かに、シャナくらいまでのラノベ原作のアニメ化は、酷いのが多かったな。
原作のいい所を、ことごとく駄目に、見落としているみたいなw。

最近は、方法論が確立されてきたのか、だいぶはマシにはなってきているみたいだが・・・。
やはり、原作者や原作スタッフが、ある程度介入した方がいいのか?
294なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 07:55:09 ID:qBBedCXw
それがダメでも
知名度あげて次で売ればいいじゃん
295なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 08:22:25 ID:3GMVkHji
>>294
次、って簡単に言うけども
そうそうコンスタントにレベルの高い作品出せる人って
そんないるわけじゃないよ。
その一作シリーズが持てる力の全て、なんて人の方が普通なわけだし
そうなるとメディアミックスで作品を台無しにされたら
たまったもんじゃないと思うんだよね。
何にもしなければそのシリーズで細く長く食いつなげたかも知れないのに
メディアミックスしたばっかりに爆死とかなんてバカらしいじゃん。
才能のある奴だけが生き残ればいいと思うかもしれないが
しがみつける一作があるってのも十分才能だよ。
世の中、一発屋の一発すら上げられない人間のどれだけ多いことか。
296なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 08:34:23 ID:DlIn6LaX
迷い猫は超ラッキーだったな

アニメがあれだったおかげで原作とは全く別物のネタとして切り離して見られるし知名度だけ上がった
297なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 08:34:32 ID:rcKjd/BW
>>185
失敗の最大の要因は、ミラクルジャイアンツ童夢くんの存在だな
298なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 08:51:28 ID:DlIn6LaX
>>293
逆だろ
そこらへんの時期からラノベを原作として大量消費(使い捨て)が始まった
299なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 08:55:10 ID:8nHa7Kbd
最近は原作準拠が増えてきたってのは、俺には理由が想像できる
明らかにネットで原作レイプなんて言葉が平然と使われるようになってからだな
アニメと小説は違うってことで、アニメなりの面白さを提供しようとしただけなのに
そんな言い方されるのなら、原作そのままで作ってやるよってそりゃなるよ
2chで叩かれて本気で鬱になったアニメ制作者とか結構いるみたいだしね
300なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:00:54 ID:DlIn6LaX
原作の良いところをちゃんと抽出して傑作級のアニメになって
2ちゃん等でも概ね原作好きに好意的に受け止められたのに
(アニメの)売上はパッとせず知名度もそんなに上がらなかった


そんなスクラップド・プリンセスの立場は
301なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:02:51 ID:SsQsL/8a
>>299
ただ年季の入った奴が原作レイプと叫んだりするのは
勘違いした製作者に好きな作品駄目にされて泣かされた過去があったり
だから原因求めるとキリが無いんだが

しかし最近は安易にこの言葉を使いすぎだと思う
一話二話程度あっただけで狂ったように叫ぶのが居るし
302なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:06:36 ID:S78nTtoT
>>1
> 正直知らない人の方が多いだろうと思います。
放送局が少ない割にはかなり知名度あるだろ
特にはっぴぃにゅうにゃあが抜群の出来
どれだけ大ヒットにならないと気がすまないんだっつーの
調子に乗っちゃだめ〜
303なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:08:04 ID:JgVqzOLj
ジョジョとかどういう位置付けなの?
304なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:10:57 ID:rV34a+A4
昔はアニメ2期・3期なんて展開が無かったから、一度アニメ化されたらもう無理やりオリジナルで終わらせてたしな
どんな形にせよ、一度終わられてしまうと中々しんどいわな
305なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:13:17 ID:22f4A5T/
2010年10月期に放送されてるアニメの原作分類(帯アニメ除く)
29 マンガ
11 カードゲーム、ポケモンなど
*4 ラノベ
*4 エロゲ・恋愛ゲーム
*2 オリジナル新作
*2 オリジナルシリーズもの
*2 メディアミックス企画
*2 小説
*4 その他
--------------------
60 合計

依然マンガ原作が圧倒的に多い。
オリジナルは全体の1割未満
オリジナルの企画は通らないんだろうな
306なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:23:52 ID:UMiI2oHj
つーかラノベは無駄に長いの多すぎ
10巻続いてる作品の多くに
コレ本当に10巻出す必要あるの?って言いたくなる

長編なのに大筋のストーリーが何も進まない巻とか
読み終わったときの時間無駄にした感でいっぱいになって
何故圧縮しなかったのか作者に問い詰めたくなってくる
307なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:24:19 ID:iqD+d3nC
ラノベ作家で1人1シリーズしか書いてないイメージがある
もっとたくさん書けばいいんじゃねぇか
308なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:25:23 ID:DwkQFcgp
リリカルなのはを、ロシア人少女を使ってロシアか東欧あたりの子どもの話で
実写映画を撮ればハリーポッターより売れるんじゃないのかね
309なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:29:37 ID:DlIn6LaX
>>305
2010年アニメのDVDBD売上上位を見ても(2009年10月〜2010年9月までの作品)

けいおん(漫画)
AngelBeats(オリジナル)
とある科学の(漫画)
WORKING(漫画)
デュラララ(ラノベ)
ストパン(オリジナル)
戦国BASARA(漫画)
薄桜鬼(ゲーム)
DTB流星の双子(オリジナル)


とラノベの大ヒットはデュラララだけなんだよな実は
10月からの俺の妹〜ととある魔術のも最終的にはランクインするだろうけど
コンテンツとしては圧倒的に数が少ないオリジナルのほうが実は打率が高いという
310 【大吉】 :2011/01/01(土) 09:32:49 ID:cE/dMShu
今はエロゲ原作が多いからな()

311なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:42:53 ID:UMiI2oHj
ラノベ原作アニメって面白い作品じゃなくて、
萌えとエロ重視の駄作を選んでアニメ化してるとしか思えないくらいチョイスが酷いからなぁ

ソードアートオンライン、烙印の紋章、ゲート
あたりアニメ化してくれ
312なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:44:18 ID:Q+4gWnhs
科学はともかく禁書は書き下ろし小説付くから売れるだけで、あの出来で特典なしだったらコケると思うよ
313なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:44:21 ID:DlIn6LaX
1月〜アニメのラノベ原作

ISインフィニット・ストラトス
これはゾンビですか?
ゴシック
這いよるニャルアニ
ドラゴンクライシス
314なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:47:26 ID:XH/SIfVm
>>64
BSでやらなかったのもあるな やっても売れなかったのもあるが。
>>227
そのカネも、キ-局系地上波だと、代理店と局に結構取られるしな
CSやu局が幹事局だと放送回線を使わずに東京支社納入で済むから安いし。

迷い猫は、BS11集英社ジェネユニ枠が地上波u局に拡大って方式だしな。その証拠として企画者の中にbs11社長、
プロデュ-サ-の中にも局スタッフが混ざってるが、あいまいにしてるからなあ。
地上波局にさんざんぼったくられたバンビの親会社のバンナムがbs11の株主に入ってるし、
bs11のスタッフもTV局のなかではかなり薄給な方だし
315なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:49:18 ID:DlIn6LaX
ラノベに詳しい奴は>>313のラインナップが面白いのかを教えてくれ
316なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:51:10 ID:5OPVOmSr
ラノベ原作でアニメクソっていうと
リアルバウトハイスクールかなあ
317なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 09:56:00 ID:22f4A5T/
2010年にテレビアニメ化されたラノベ原作は調べた範囲だと

バカとテストと召喚獣
デュラララ!!
れでぃ×ばと!
戦う司書
刀語
迷い猫オーバーラン
オオカミさんと七人の仲間たち
あそびにイクヨ
伝説の勇者の伝説
俺の妹がこんなに可愛いわけがない
とある魔術の禁書目録II

この中でアニメ放送中またはアニメ放送前に原作が完結してるのは戦う司書と刀語だけか?
318なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 10:00:06 ID:rV34a+A4
>>316
スターシップ・オペレーターズとか?
319なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 10:25:42 ID:5OPVOmSr
あれも大分違う
320なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 10:35:59 ID:RJb3zL+f
とりあえず、金儲けが簡単みたいに言ってるやつは一生金持ちになれないだろうなとは思う
才能って結局は努力で得るものだしね
321なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 10:43:04 ID:TIX7HD2l
アニメ版オーフェンにガッカリした俺にとっては、
所々原作オーフェンのパクリ臭のするハガレンの大成功はチョイと不愉快だった。
322なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 11:12:00 ID:X5qyxHwi
元々ラノベ自体、80年代のアニメブームの余波で生まれたジャンルなのだから、ラノベ=アニメ原作牧場で構わないんじゃない?
80年代までアニメのメインスポンサーだった玩具産業がゲーム産業に市場を食われて玩具の著作権収益一本ではアニメ市場を支えられなくなり、
収益源を分散して玩具からも書籍からもゲームからもグッズからもDVDからもそれぞれ少しづつ著作権収益を得てアニメ市場を支えようってのが、メディアミックス化が進んだそもそもの原動力だったんだし
映像作品の高いネームバリューを利用して書籍の売上を維持しようという角川春樹が作っていた出版業界の当時の流れとも合致した
元アニメ関係者がラノベ作家へ転向ってパターンもラノベ初期からの定番で、アニメ界との境界線も曖昧、悪く言えば植民地、良くても関連子会社的な立ち位置
一般小説とは根本的に違うよ
323 【吉】 【1575円】 :2011/01/01(土) 11:25:17 ID:DLnF7ENw
原作の完結していない物をアニメ化したら
最終回はろくな物にならないのが目に見えているから。
漫画が原作だけど「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD」は酷かった。
原作が全く進んでいないのにアニメ化するから典型的な
これからもゾンビと戦って行くENDだった。
324なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 11:35:54 ID:ue50VKPF
>>322
んーラノベ自体は
ロードスとかが始まりだけど、当時はラノベなんて呼ばれていなかったな。
TRPGとかそっち関連から派生していたんじゃ?

で、90年代タイラー、スレイヤーズでヒットしアニメの原作として価値があるとされるも
ブギーポップの大失敗のせいでしばらく停滞
ハルヒの大成功後、また一気にラノベ原作のアニメが増える。

ラノベってのが完全に確立しアニメの原作になり、メディアミックス前提ってなったの
まだ4〜5年でしょ。
325なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 11:47:35 ID:CV6Xo6Ry
>>323
俺はあれ好きだけどな。
原作の方もラストなんて考えてない予感がするし。

あれはゾンビを薙ぎ倒して突っ走ってるのがいいんであって、
ストーリーが終わらなくても、その核の部分の良さは
損なわれないと思う次第。

たぶんTVのエヴァ以降、ストーリーは完結すべきもの、
という概念が失われて、今が面白ければいい派になって
しまった気がする。この状態は、生きていくのが楽だぞ。
326なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 12:04:19 ID:mi/4QmE1
アニメ化の質が心配と。それは皆が思うことだ。
327なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 12:17:50 ID:rcKjd/BW
>>270
例えが古いなあ、おいw

風の中で、待っているぅ〜♪
328なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 12:29:17 ID:5OPVOmSr
ラノベ・メディアミックスとかいうと
あかほりさとるが思い浮かぶ
いまは何してんだろ
329なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 12:37:56 ID:7/r2hkTa
ラノベって小説でしょ? 小説書くのは文士様であり文学者。ノーベル賞だって
夢じゃない。

そんな偉い人たちをアニメの原作こさえてる職人なんかといっしょにされちゃ
困るよ。
330なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 13:01:26 ID:4lkoNvkc
キャラクターを前面に出すのが増え
結果的に会話主体になり
小説とは違う分野が成り立ってきた

それを総称としてラノベという。


大意的には小説ではあるけど
会話が膨大なのでジャンル的には小説では無いって感じかな。
331なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 13:11:24 ID:5OPVOmSr
下半分が真っ白で文字数が少ないからライト説は?
332なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 13:35:54 ID:j74IcG3X
しにがみのバラッド。は一目見たとき噴いた記憶があるな
1ページのあまりの情報量のなさに
333なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 14:28:44 ID:w+vb1xzl
要するに

   贅  沢  な  悩  み


,
334 【大吉】 【726円】 :2011/01/01(土) 14:31:32 ID:DLnF7ENw
「大正野球娘。」は原作と違う展開だったけど
概ね好評だったと思うのだけど。
335なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 14:37:46 ID:bpNMs/t2
ラノベのパイオニアって赤川次郎かね?
読んだ事無いけどw
336なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 14:40:43 ID:LE+Wfj/4
>>335
それは大衆小説という奴で、ラノベとは全然違う。
ラノベってのは、小説の形をとってはいるものの、これを小説と呼ぶのはどうかな?というものなので。
337なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 14:42:59 ID:8xPPYLFJ
星界もラノベに入るのかね
アニメ化でやる気なくなったの?
338なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 15:11:47 ID:msegLZ4Z
>>331
最近のラノベは、むしろ無駄に文字が多いのが結構ある
339なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 15:16:27 ID:aSxnuDPn
グソぶ厚いラノベを本屋で見た
アホか
ライトちゃうわ
340なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 15:41:40 ID:76hE3Z4j
言ってることは正論だが、迷い猫のアニメがつまんなかったのは原作の責任が大きい
341なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 15:54:24 ID:LwOPySzG
ドラマ化といえば有川浩はフリーターの成功でだいぶ格が上がったか?
設定やキャラの性格ががラノベっぽいだけで基本恋愛小説。
作者も図書館戦争の頃から月9でドラマ化なんて
スイーツな発言してるミーハーな痛い人だったから
今後も喜々としてドラマ化をうけそうだよね。
デビューの頃から大きかった態度がさらに酷くなってそうだ
342なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 16:35:18 ID:msegLZ4Z
有川は自分はラノベ作家だって部分に結構意地を持ってる人なんだけどね
そのへんで一番イタい感じになってきてるのは橋本紡
343なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 16:46:53 ID:oMuNxo3W
>>301
ネットで一般用語化してるのが問題なんだよな
言われる方からするとキツイなんてものじゃない言葉だしね。レイパー呼ばわりって・・・
344なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 16:49:38 ID:oZVezF86
>>341
有川浩は批判した奴の名字
図書館戦争の性格悪い敵キャラに出しちゃう
ぐらいのキチガイだからなー
345なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 17:12:49 ID:VxeR5YR2
有川は仮想敵と戦いたいタイプ
346なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 17:29:31 ID:q7Q4WmeB
>>270
でもかみちゅ!は成功の部類と見ていいと思う
347なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 17:35:37 ID:CUNSEHJM
>>7
じゃあアニメ制作会社自らが原作になればいい。
企画が出来たらとりあえずコミックやライトノベルで出して、人気が出たらアニメ化と。
348なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 17:39:31 ID:x7SyDrx4
>>347
その手のは最近売れないんだろ、オリジナルになっちゃうし
349なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 17:58:22 ID:PeoS7Zm6
>>270
おまえ最近見ただろうw
350なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 18:04:12 ID:fpr//8us
ラノベ作家になって声優とセックスするのが夢なんだろ
351なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 18:47:44 ID:YwSq061/


アニメが終わったら原作も1年くらいで自然終了します



アニメもラノベも広げた風呂敷物語の結末はありません


352なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 18:52:18 ID:YwSq061/
>>328
けいおんや、宇宙かけやゼノグラやローゼンで大もうけしてる脚本家事務所の社長

アニメみてみろ、社員の花田やあおしまの名前は毎シーズン目にしてるだろ



353なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 19:16:56 ID:V8HLxQJE
>>352
自分の才能が枯渇した時、それまでに築いた人脈が物を言うのですね

昔:自分の創作したキャラを転がして金を儲ける
今:作品を創ってくれる作家を転がして金を儲ける
354なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 19:18:03 ID:V8HLxQJE
>>348
それをやろうとして物の見事にコケた会社が今までに何社あったか、もはや数える気すら起こらんw
355なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 19:25:04 ID:3DABiPdc
>>118
スティグマは作家がお星様になっちまったからなあ
未来の絶たれっぷりはこのスレの話題の比ではない
356なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 19:34:24 ID:ZJVj3mlj
あかほりは手堅い生き方してるな、同時期だと
タイラーとかの吉岡 平とか今何やってるんだろう。
357なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 19:35:32 ID:76hE3Z4j
本格的に売れちゃうと自然に筆が遅くなる人も多いよね
358なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 19:36:46 ID:3DABiPdc
>>355 ×作家が ○作者が

>>310
エロゲ原作全盛期ってとっくに過ぎ去っただろ 2005-2006年くらいじゃね?
それを揶揄ってるのかもしれないが
359なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 19:37:36 ID:5OPVOmSr
>>357
田中芳樹勘弁してほしいわ
360なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 19:46:34 ID:/Y89JC1+
ラノベがここまでもてはやされたのは
やっぱりハルヒの力が大きすぎるねえ
361なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 19:59:25 ID:4jeH6pFS
かんなぎの作者はヤマカンがアニメ化しなきゃ、あんな騒動には巻き込まれなかっただろうな。
362なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:01:51 ID:76hE3Z4j
>>359
森岡浩之もねー、サクサク書いてくれよ
363なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:03:03 ID:0VAwNqZe
ラノベといや一時期SF(宇宙)モノが結構出てたけど、最近のは学園モノが殆どなのかね。
上に出てるタイラーや星界にどうなったんだのヤマモトヨーコとか。
その手のジャンル書く人減った?
364なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:06:00 ID:x7SyDrx4
>>363
流行りじゃねーの?
今純ファンタジーやってるのって、ゼロの使い魔とホロしか知らないし
アニメでもファンタジー物ないしなぁ
365なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:10:20 ID:5OPVOmSr
ゼロの使い魔が純ファンタジーってすげー違和感ある
萌えが前面に押し出されすぎじゃないか
366なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:10:49 ID:PeoS7Zm6
よー子は最終話を出すって言って再販本出してる
いつ終わるか分らんが
367なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:11:23 ID:/Y89JC1+
>>363
ハルヒはSFベースだよ。

つかそれ分からんと面白さが理解できない
エンドレスエイトとかはSFとしてはかなり面白いものだったんだけど。
アニメ化では失敗しあt。
368なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:11:58 ID:q9kVR5dd
>(迷い猫のアニメは)結果としてセールス的にも評判的にも
>放送枠やプロダクトの平均よりはかなり良い数字となりました。
前提としてこれがある時点で成功者は語るになるしなぁ
もっとボロボロになった原作者が言ってるのが見たかったなw
369なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:15:13 ID:J/qPBe7K
>>363
タイラーはとっくに完結してるしヤマモトヨーコは隔月刊行中だろ
370なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:18:15 ID:SsQsL/8a
SFやファンタジーだとかは学園物という体裁で
日常の延長線上に入り込んだ作品が主流になったという印象
って言っても90年代以前がどうだったのかは年齢的に知らないから
結構自分勝手に安易な書き方をしてるが
371なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:19:19 ID:x7SyDrx4
>>365
ロートルな俺が最近の中からぱっと見ファンタジーぽく思える例がその二作品くらいしかないんよ
ごめんね
372なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:25:52 ID:/Y89JC1+
>>370
ロードスでファンタジーを書く人がかなり増えたように
学園モノはやはりハルヒの影響大だと思う。

それ以前とそれ以降では学園モノの数が違いすぎる。
373なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:29:16 ID:3DABiPdc
アニメでは、特に尺が限られがちな近年の深夜アニメでSFはやりにくいってのがあると思う
何がどういう原理で起こってるのかとかを、その限られた尺を割いていちいち説明しないといけないし
(ある程度細かい設定を持つファンタジーも然り)
じゃあなんで昔は多かったんだよと言われると……どうなんだ?
374なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:31:33 ID:x7SyDrx4
>>373
そういう細々とした設定こそネット社会の力使って予め説明しときゃいいのにと思ふ
375なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:35:14 ID:nENT5DQB
>>343
原作者自らシナリオ会議に参加して「原作とはまた違った展開にしましょう」って意図で作ってるのに
「原作者まで原作レイプに加担してる!」って無茶苦茶な俺理論でキレてるキチガイとかたまにいるからな
原作者が深く関わってる時点で「原作レイプ」じゃないし、むしろ「原作和姦」だろうw
376なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:36:31 ID:q9kVR5dd
>>373
今の深夜アニメは初めの3話くらいで見る見ないを決められるから
伏線はって後半盛り上がるタイプや状況説明で大きく尺を取るジャンルは
それだけで不利になる
売れてる作品は分かりやすい日常世界がベースにあることが多いしな
377なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:37:29 ID:5/NwmwCm
メディアミックスといえばゲームもその範疇に入るハズ。
ゲームに泣かされた漫画原作者はいっぱいいると思うのだが・・・

まさしく自分の子供がレイプされるみたいな・・・・
378なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 20:54:07 ID:X5qyxHwi
>>324
角川がニュータイプ創刊の延長で、それまで講談社が持っていたアニメ小説の版権を大量に買い取り、それ以前の王者だった朝日ソノラマ文庫の市場を奪う形でスニーカー文庫を立ち上げたのが、メディアミックスとしての"ライトノベル"の始まりなんじゃない?
くだんのロードス島なんかは正にそれで、始めからOVA化ありきの流れだったし
さらにゲーム誌発のロードス島という流れに便乗し、元々ロープレ専門誌だった富士見ファンタジアが参入、
同時期にメディアワークスがお家騒動で角川本体から分裂、角川本体vsメディアワークスの競争の結果、
各社が月刊コミック誌を刊行するに至って現在のメディアミックス体制が出来上がる訳で
だからライトノベルというと90年代以降の角川富士見のイメージが強いが、アニメ風挿絵を大量挿入するって文化そのものを定着させたのは80年代の朝日ソノラマ全盛期、当時のアニメ絵だからゴツイ劇画調だったけど(笑
どちらにしてもメディアミックス体制が形成されたのは20年も前、今じゃラノベレーベルも大手ばかりじゃないし、アニメ製作会社も大手ではない弱小が多い、
時間を掛けて長期アニメシリーズに育てる体力なんてそもそも無い、ここ4、5年、ラノベ原作の使い捨てが激しくなったと感じるのはだからでは
379なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 21:01:21 ID:Y8VzP4Fb
良作だと思うけど、DVD買おうかと思うとそうでもない。
そんな作品が多いのがラノベ原作付きなイメージ
380 【大吉】 【978円】 :2011/01/01(土) 21:08:48 ID:DLnF7ENw
ロードス島はOVAから「ロードス島戦記 -英雄騎士伝説-」と言う
TVアニメにもなったんだよな。
381なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 21:12:07 ID:UH7oJL/U
ロードス島は少なくともアニメありきは無かったと思うけど。

そのへん、それを読んでいた時が高校生や大学生じゃなきゃ分からんだろうよ。



ロードスが掲載されていからアニメになるまで何年かかってると思っているのかね。
382 【大吉】 【1639円】 :2011/01/01(土) 21:12:28 ID:bpNMs/t2
メディアミックスの最高の成功例って、
「うたわれるもの」かな?w
383なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 21:16:29 ID:5OPVOmSr
ロードスはコンプティークでのリブレイ→小説→アニメの順
384なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 21:17:21 ID:x7SyDrx4
ロードスがアニメかありきとかは疑問だな

>>382
なでしことかその辺じゃね?
385なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 21:19:05 ID:5OPVOmSr
クラッシャージョーとかダーティペアも小説からだった
386なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 21:19:36 ID:q9kVR5dd
>>382
うたわれはアニメ化前でもエロゲー界では
相当有名タイトルだったろ なんたって出してるの葉だし
業界内でも無名に近いとこからいった らきすた やら けいおん
やらその辺じゃないか
387なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 21:29:26 ID:fNkXXxoF
去年放送されたオオカミさんと七人の仲間達は悲惨だったな。
俺は原作読んでないけど、あれは原作の評判まで悪くなったと思う。
388 【ぴょん吉】 【1485円】 :2011/01/01(土) 21:30:22 ID:bpNMs/t2
>エロゲー界では
相当有名タイトルだったろ

これって微妙な話だなw
そもそもエロゲー界の時代なんて全然知らん。
あの作品は、うたらじが起爆剤になった様な気がするんだが。
389なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 21:38:36 ID:kcKgapsb
>>387
黒子の中の人のナレーションしか思い浮かばないなぁ
390なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 21:39:28 ID:X9t4LL07
うたわれはPS2版が発表された時は当時のエロゲ移植ギャルゲ全般の売上から3〜4万もいけば成功って言われてたのが
アニメ化が上手くハマってPS2版が10万超えたからなあ。
PC版うたわれより2万ぐらい多く売れていたPia3がメディアミックス無しでPS2、DC合わせても3万強だったのとは対照的。
391なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 21:40:11 ID:0c5xyaWA
オオカミさんはあの糞ナレのせいで1話か2話で切ったな
392なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 21:43:22 ID:5OPVOmSr
オオカミさんは伊藤静伝説の補強材料になったよなあ
393なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 21:46:36 ID:fNkXXxoF
>>391
そもそも話が全くおもしろくなかったけどね。
394なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 21:49:01 ID:X9t4LL07
俺的にはオオカミさんは黒子の中の人のナレーションが無ければ多分2話か3話で切ってた。
395なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 21:55:37 ID:q9kVR5dd
>>390
>Pia3がメディアミックス無しで
映画やってただろ
史上初のエロゲー原作映画なんだぜ
396 【凶】 【157円】 :2011/01/01(土) 21:58:55 ID:LTlkc8nK
Piaキャロは思い出深いから3以降はともかくそれ以前は話さないで欲しい
397なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 22:02:04 ID:CV6Xo6Ry
オオカミさんの容姿は好みだったし
キャラの名前や設定は秀逸だったけどなー。

バトル展開が軸なら、悪役はもっと大暴れ&高笑い
してくれないと欲求不満なんだぜ。ヒャアッハッハッハッハァ!
惜しい作品を亡くした。
398なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 22:02:23 ID:LJ3W5OeS
おおかみさんは

原作とアニメ版で
デレる頻度が違うからねえ
399なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 22:09:13 ID:q7Q4WmeB
ラノベじゃないけど「半落ち」
ほぼ原作通りに再現してくれないかね
映画版やTVドラマ版はダメすぎるから

硬派な作品になると思うし、必ずしも受けのいい作品になるかどうかは解らんけど
400なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 22:11:36 ID:x7SyDrx4
>>399
小説しか読んでないんだけど、映像はどうだったの?
てか、あまり改変する必要がない内容だった記憶があるんだが
401 【大吉】 【1559円】 :2011/01/01(土) 22:12:15 ID:bpNMs/t2
うたわれはアニメが良かったからなあ。
まあ終盤はちょこっとグダグダになっちまったけど。
402なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 22:23:50 ID:q7Q4WmeB
>>400
テレビドラマ版はwikipで見た程度で、放映自体は見なかったけど

映画版は、例えば「人間50年」の書は登場せず・・・
小説でいう所の「最後の10ページ」の箇所が大幅に変更

みたいな感じ?
403なまえないよぉ〜:2011/01/01(土) 23:39:32 ID:WW1VMWXk
>>388
間違ってない
葉だから売れたとはいえ
エロゲー界は1万売れれば大ヒットの世界だからね
404 【大吉】 【26円】 :2011/01/01(土) 23:56:08 ID:DLnF7ENw
漫画だけど「影技 SHADOW SKILL」は原作よりアニメの方が良いと思う。
原作はスクリーントーンのせいで読みにくい。
405なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 00:47:33 ID:TNsGs1gr
アニメ化のせいで原作の人気減少なんて話を聞いた事ないんだが、
あったとしてもかなり特殊な事例なんじゃないか?
功罪だったら、功の方が大きいだろ
406なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 00:59:25 ID:qmYn7dl7
監督やらアニメ製作側の変なエゴと言えるくらいの自己主張で破壊されて、
原作読んでた人からはアニメなんてなかったんやと言われる程度ならよくあるけどね。
まあ相乗効果で良かれと信じて結果的に失敗ならまだ納得できるかもしれんけど、『原作嫌い』とか
『こんな(原作の)仕事はやりたくなかった』とか言い出す監督に当たったら不幸としか言い様がないね。

とらドラ!アニメ化なんかは上手くいったレアケースだと思う。
407なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 01:27:16 ID:TNsGs1gr
あの程度の成功でレアケースって…他に幾らでもあるだろ
408なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 01:41:29 ID:ZML5+EVv
アニメ化すると話題になるけど、数が多いからあっという間に記憶の片隅に
常に新しいものを求めている人も多いようで、流動的だねぇ
409なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 03:08:54 ID:lNzaL8o7
>>372
角川は学園小説大賞というラノベ枠をハルヒが出てくる数年前に作っててそれからだよ
410なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 03:18:06 ID:eYJcKS9o
>>407
自分の知る限り
>>216以外に成功思いつかない
少年漫画除いてね
411なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 03:20:34 ID:uCICeBmE
>>405
アニメというか映像媒体だと大概売れるだろ
実写の方が幅広く見てもらえるからそっちのが原作売れるしな
412なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 03:33:48 ID:K/4HvZnZ
TV版の紅は実験作品みたいになってしまってなんじゃこりゃぁ!と思った
絵も話も原作通りにやれよ、と
銀盤カレイドスコープといい、スーパーダッシュはアニメ化に恵まれていない…
413なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 04:03:00 ID:EMnJDV5W
>>216
瀬戸の花嫁が出てるなら、サンレッドも加えてよくない?
414なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 04:15:39 ID:lI8Zx6WT
>>412
フィギュアシーンカットでオリジナルはうんこに行く話入れて監督最期に逃亡で作者後書きで大泣きとか
ロストユニバースより酷かったな
415なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 04:39:36 ID:K/4HvZnZ
最近、ラノベ原作の実写映画化ってのが流行ってんの?

その内、角川がハルヒを実写映画化しそうで怖い…
416なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 05:44:13 ID:jIbGv6I2
流石に角川はマーケティングくらいはしてると思う
実写化して誰得だよ、という事くらいは・・・
417なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 06:34:27 ID:qMVtmQPP
ぱにぽにとか
パロディアニメとしては人気あったけど
あれ原作者的にはどうなんだろう

俺の作品があんな風にされたら人気があっても不愉快だな
418なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 06:50:35 ID:fyJTuOd4
>>381
ロードス島の話を始めるなら、D&Dとコンプティークからだな
419なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 06:56:53 ID:wM9xolJ1
ゲド戦記はつまらなかった。
420なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 07:27:39 ID:8la3sFKJ
アニメが終わったことぐらいでオワコン扱いされるようなら、
残念ながら原作がそれまでの作品でしかなかったってことじゃね
ハガレンみたいな再アニメ化は稀だとしても、アニメ終了後も
固定ファンが離れず続いた作品はマリみてとか結構あるし
421なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 09:03:01 ID:hXEXre2h
>>417
原作者と監督めっちゃ仲いいやん
422なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 09:39:47 ID:ebLmxu5S
まぁロードス島はアニメになったけど伝説とか不幸君の話はやってないし完全に角川のアニメから捨てられたよな
めちゃ面白かったのに
423なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 09:42:42 ID:2POtZ9ov
スパークうざくて読むのやめたな。
小ニースのなんだかなぁって感じだし。

アルスラーンの続きが読みたいな
編集も早く人参たらしてやればいいのに
424なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 10:40:46 ID:JdhG8VFP
>>196
>スタジオディーンとかぴえろ

どちらも良い仕事するジャン。






今はそうでもないけどさw
425なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 11:14:28 ID:7qEkeFzK
>>423
タイタニアと創竜伝も何とかしてほしいところだ
426なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 11:45:19 ID:JdhG8VFP
>>406
「サクラ大戦」だったかな。
ゲームも結構売れて、テレビアニメ化・アニメ映画化してファンを拡大を狙ったときに、TV版の監督が「lain」の中村監督.....。

監督自身、ゲーム開始5分でコントローラー投げた、とか、主人公が嫌いだったそうで、出来上がったものは言わずもがな。
(途中からは名義だけで、ご本人や取り巻きの脚本家は全然関ってなかったとの噂も。)
アニメを期待してた連中はゲーム同様主人公の成長物語を下敷きにした萌え燃えキャッキャなアニメが見たかっただろうに、
出来上がったものは“横溝正史や江戸川乱歩的なものを意識した世界観”とか言ってたが、どうみても“劣化版エヴァ”だし.....。
(この時期、「俺だってアレ(エヴァ)みたいなものは撮れる」「俺だってアレ(エヴァ)みたいなものを撮りたい」「アレ(エヴァ)みたいな
ものを撮って」という風潮や要請があったのか、“劣化版エヴァ”“エヴァもどき”がごちゃごちゃあったな。それらのほとんどは熱心な
アニメファンの記憶からも消えてしまったと思うけどw)

劇場版の本郷監督もギリギリで娯楽アニメの範囲には収めたけど“黒っぽい”つくりで、従来のファンが喜びそうな作りにはなって
いなかったし、ノベライズ版を読まないとストーリーを把握出来ないお粗末さでは新規を取り込むのも難しかった。

この辺の失敗から「サクラ大戦」は拡大のための勢いを得ることが出来なかっただけでなく、凋落が始まった気がする。

まぁ、後に“急ごしらえで無理矢理第一部完”の「サクラ大戦4」や、“ヒロイン数多過ぎて、ヒロインたちがニッチ過ぎ”の
「サクラ大戦V」が最終的にトドメを刺したので、アニメ方面ばかりに“戦犯”を求めるのもおかしいかも知れんが、でも、
「轟華絢爛(OVA2期)除いて、アニメ化上手くいってないんじゃね?」「テレビアニメ化・アニメ映画化しなかった方が良かったん
じゃね?」と、スタッフやファンには訊いてみたいな。
427なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 12:15:50 ID:+1kQbSv8
>>417
ぱにぽには原作者了承済みの上であえてああいう作風になったわけだが…
大半の原作ファンもアニメ版のノリに最初は戸惑ったものの、
最終的にはわりと好意的に受け入れてたと思う
428なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 13:49:22 ID:SXSvy8Zw
>>425
タイタニアは原作完結してるからな。「続き書きます」なんて禿のリップサービスに騙されるものか
429なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 13:55:25 ID:WJsPTYHh
原作ファンから存在を無かった事にされるアニメも結構あるからねぇ。
デモベとかつよきすとかキスダムとか。原作ラノベじゃないのは気にするな。
430なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 14:13:58 ID:jIbGv6I2
パンプキン・シザーズとか・・・
431なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 14:16:58 ID:A3Y/7YCt
キスダムはオリジナルだぞ。
しかも未だにDVDの発売が無期延期という
最近のアニメでは考えられない状態。
432なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 14:29:24 ID:HMXw//iD
アイドルマスターXENOGLOSSIAはそもそもこのこのスレの該当対象ですらない
433なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 14:40:19 ID:HzAtiI4m
>>216
アイスごり押しの件抜いても、おとボクが原作超えてるとかないわ

つよきすやキミキスに比べたらマシだが
434なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 14:49:12 ID:IXbcST4u
キスダムは名作すぎて受け入れられなかったんだな
435なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 15:34:13 ID:l2xUOP4l
キスダムって存在自体忘れてた

逆に忘れれない程酷かったのがレギオス
436なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 15:45:59 ID:P6YzurEq
>>415
君にとどけやハチクロやのだめやDМCなどの流れを考えるに
むしろテレビアニメにする前にやっておくべきだったと思う

消失と同時上映にしておけば、消失だけ見て人間関係がわけわからなかった人も安心だ
完全に原作やテレビを見てる人ありきの映画だったし
437なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 15:48:15 ID:P6YzurEq
>>435
レギオスなんかササミ魔法少女クラブや姫様ご用心やギャラクーエンジェるーんに比べたら
ずっとマトモだぞ?

むしろ比較したら良作にすら思えてくる
438なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 15:54:00 ID:MJblL2K6
>>437
ギャラクーエンジェるーんはそこそこ楽しめたけどね、俺は
ただ、ギャラクシーエンジェルUのアニメ版としてみたらファン激怒だろうけど…
439なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 16:08:28 ID:OHvUWTI/
見るまでもなく、宣伝見た時点でゴミって分かるものは時間無駄にしないで済むから胴でも良いけど
実際触れなきゃ分からない地雷は、切るまでの数話で何時間か無駄になるからムカつく
440なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 16:28:26 ID:HMXw//iD
>>438
る〜んはOPだけ評価?されたアニメだよね
無印GA時代からゲームとアニメは完全に別ってスタンスだから、ゲームをアニメ化〜みたいな批判は
まずありえないけど
441なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 16:47:44 ID:IXbcST4u
>>436
ハルヒの原作は、ジュブナイルSFを下敷きに萌えをふりかけてキャラを現代ラノベ風味にしたようなものだから
キャラをすっかり書き換えてリアルな感じにすれば、実写にしても案外見られるものになるかもしれないと思うけれど
「見られる」というのと「見たい」というのはイコールじゃないよなぁとも思ったり

つか、小説としては1巻より後は全部蛇足だよね、アレ
売れたから続けてきただけで、そら作者のモチベーションも落ちるわな
442なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 17:01:25 ID:MJblL2K6
>>441
ハルヒは角川の最重要戦略商品のひとつ、という位置付けだと思うのよ
もし、はんにゃ金田「優しく無い先輩」や柴咲コウ「うそつきみー」とかが商業的に成功すれば
アニメ3期の製作前に実写映画化もありうるんじゃないかなぁ、と
443なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 17:29:27 ID:7xG+UeR3
屍鬼があんな手抜きギャグアニメになるとは思わなかった
444なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 20:34:23 ID:GRq9RAZB
>>437
姫様ご用心が普通に好きだった俺としては
そこに並べて欲しくはないのだが……
445なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 21:27:37 ID:H/wvbUS5
キスダムのDVD発売無期限延期とシャングリラの後半単巻発売中止は、
アニメDVD二大残酷物語。
446なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 22:29:39 ID:+RW29UCk
>>441
>小説としては1巻より後は全部蛇足
同意も同意。
「ハルヒ本人は真相に気付いてはいけない」って縛りが、1巻を面白いものにしてるんだけど、
2巻以降は足かせにしかなってなくてなぁ。
447なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 22:38:08 ID:sVyq0hbr
功罪と功績と……でも功績のが大きい気がするなあ
448なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 22:52:57 ID:jIbGv6I2
より注目されるようになる、という点ではいいんだけど
TV放映終わると終わったモノ扱いされちゃうのが辛いところ

いっそTV放映しないで、不定期ネット配信+OVAのみで行く手もあるのかも?
449なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 23:14:57 ID:5I0+bVXa
>>448
それでいったいどれだけの収入が予測できる?
事業計画に収入予定額が書けないんじゃどんな計画も絶対に通らないぞw
450なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 23:20:05 ID:jIbGv6I2
どうなんだろ、昔なんかだとドラマCDとかあったよね
あれのノリに近いモノになるんだろうか
451なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 23:23:37 ID:hVmZT4WE
テレビ放送によって認知があがる→ 原作の売上が倍増する
ってのがアニメ化を促進する要因の1つでもあるんじゃなかろうか。
マンガ原作でもたとえば咲なんかはアニメ化前は1巻あたり平均15万部だったのがアニメ化で35万部になった
原作の出版社にとっては広く認知されることが重要だから、OVAや劇場版よりテレビ放送を選びがちとか
452なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 23:23:47 ID:nORKvlth
あかほりさとるが語るメディアミックスが始まった頃の話― 「今のラノベは凄い、勝てない」「当時、ロードスには勝てないと思った」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1293898167/
同じビジ誠の取材
453なまえないよぉ〜:2011/01/02(日) 23:41:06 ID:eYJcKS9o
>>452
よく読めばわかるがメディアミックス前提のラノベのシステムがすごいって意味だぞ
最近の作家について「野心あるのはいいが、同じようなの書くの多すぎ」ってラジオでいってる
454なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 00:08:43 ID:gG3NO8GB
>>439
何時間もかけんなよ
10分で見極めろ
455なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 00:14:01 ID:it37WICL
竜ちゃんも型月も
アニメ化したらなんか終わっちゃった感があるからな
でアニメ化せずに同人にやらせてる東方が結果的には長持ち
このあたりが今のアニメ業界がよく現われてるか
456なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 00:26:14 ID:nq/JduJi
終わった感ってのはファン以外の人の感想じゃないの?
元からのファンや新規に付いたファンは終わったなんて思わないでしょ
実際メディアミックス後も売れてる原作はある
457なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 00:32:57 ID:8yP420i9
>>456
アニメの終わり方が綺麗だと流されちゃうこと多いよ
美鳥の日々とか最終回がアニメでネタバレしたせいで感動できなかったし
458なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 00:40:32 ID:nlgp86oz
アニメ化は「ピーク」と「終わり」という負担をユーザーへいっぺんに与えるものだからなぁ
ヘタなアニメ作ったら大変なことになる
459なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 00:47:51 ID:10wL4NRB
>>455
そう言えば、ひぐらしもFateもディーン製作だったな
まあダイジェストアニメって解釈ならありかもしれんが
460なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 02:11:01 ID:oaA9XCV9
アニメ化すると原作より先に終わっちゃうことがあるので最終回がおじゃんになってしまう作品が多いね
1期で2期を臭わせる描写があったマジカノの2期はいつなんですかね?
461なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 02:38:13 ID:8yP420i9
一番悲惨な例はシャーマンキングだろうな
アニメ放送終了後に人気激減して打ち切り
462なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 03:09:08 ID:fx3ovX5w
>>457
なるほどね、アニメの方が綺麗に風呂敷畳み切っちゃうと原作の方も終わりかねない、と
そうなると「とらドラ!」みたく原作・アニメ同時に終わらすか
アニメの方が一応はケリ付けるけど複線残して「続きは原作で!」という最終回にするしか…
463なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 05:26:45 ID:bpHVhlpI
テニスの王子様やアイシールド21はアニメ終わっても
大した影響なかったように思う
少年漫画なんでラノベと同列に語るのは違うかも知れんが
464なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 06:28:10 ID:mRtfJHkr
だぁ!だぁ!だぁ!はアニメのほうが面白かった
465なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 06:52:33 ID:8/p2nGrt
>>453
3年くらい学園もの禁止とかにすればいいんだよ
ライトノベル業界はさ
466なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 10:27:10 ID:hxm8EGH5
狼と香辛料3期マダー?
467なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 11:51:41 ID:Lu/PPLwC
字数制限埋めるために引き伸ばしたみたいな文章だな
468なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 12:03:49 ID:zyjz8FIJ
キャラ萌えだけで小説書いてるからだろ?
まあだからラノベなんだろうけど、ちゃんと続きが気になる話を作ってればアニメ終わろうが続きは売れる
469なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 12:24:28 ID:zzC0BnZZ
アニメ化されるとメリット、デメリットあるので宣伝効果が高くリスクも無いこのラノで一位に選ばれるほうがいいのです。
470なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 12:40:57 ID:WVincu7z
あかほりさとる:SATZ社長で社員がけいおんの脚本を手がける
CLAMP:今でも健在。SQのGATE7はアニメ化前提?
みつみ美里:神汁、俺妹のEDの一枚絵を寄稿
高橋龍也:アニメ脚本家として復活

90年代に活躍してた人たちがスーパーサブとして活躍してるのはうれしいね
471なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 12:41:49 ID:WVincu7z
誤爆
472なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 12:44:48 ID:nlgp86oz
高橋、自分の会社潰して昔のコネで脚本に逃げてきただけなのに
そういう言い方も出来るんだなぁ。プレイムスレ住人として関心するわ
473なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 12:50:16 ID:WVincu7z
>>472
高橋脚本を望む人多いからね、今のおたく作家
474なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 13:19:05 ID:Q+k8aE5C
ジャンプのアニメ化の基準がよく分からないな。
打ち切りだった「武装錬金」や「いちご100%」がアニメ化したり、
今更「レベルE」がアニメ化したり。
そして選りに選って児童買春で逮捕された島袋光年がジャンプに復帰して
さらにアニメ化したのはびっくりとしか言いようがない。
475なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 13:35:50 ID:DHO6JIbN
>>474
>>1の記事に書いてある

集英社では基本的にアニメを作りたいという会社から提案していただいて、
それにどう対応していくかという手順になっています。

要はアニメ制作会社のオファー次第ってことかな
476なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 13:53:35 ID:Hl1OhYeF
>>453
「野心あるのはいいが、同じようなの書くの多すぎ」
「野心あるのはいいが、同じようなの書くの多すぎ」
「野心あるのはいいが、同じようなの書くの多すぎ」

あんた・・・
477なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 14:01:02 ID:3xZBuo4u
>>せっかくアニメ化されても突然、新刊が出なくなると、「何のためにメディアミックスしたんだろう」ということになりがちですし、
そういうことは後に理由も言いますが、ビックリするほどよく起こります。

>>そのため、アニメ化される時は、作者側としてはかなり腹をくくらないと、首を縦には振れません。漫画家の場合は今、本当に首を縦に振らない人
 が増えています。とても人気があるけどアニメ化されない漫画は、漫画家が「嫌だ」と言っているんですね。先ほど言ったように、漫画は巻数を
 ためることに難しさがあります。

>>ライトノベル作家の場合は、(アニメ化して失敗した作品を)終わりまで書くのをあきらめて、
 新作を書き始めてしまうといった作戦がとれるので、アニメ化に対しての熱意が強い人が多いようには感じます。

アニメ化されなくても、途中でやめちゃう作家も結構いるんじゃないか
ラノベ業界のそういうルーズさが、旧作すてちゃえばいいやって考えにつながりやすいのか?
マンガはこんな泡沫作品がアニメ化?ってのを感じることは結構あるな。
「とても人気があるけどアニメ化されない漫画」ってそんなにあるものなのか?
478なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 15:24:58 ID:r0YSWigk
>>477
本文中にもあるけど、「そこそこ人気があるならアニメ化の話が来る」だから
漫画はともかくとして、ラノベなら単行本が5冊も出てりゃ視野内じゃね?
ラノベで五冊って言えば、1巻の発刊から2、3年程度で達成するし、2年って言えばまだ新人の域だ。
それこそ候補は山のようにあると思うけど。

そしてラノベは短距離を数やる漫画と違って、長距離走なんだ。
基本的に1冊の作品として出るし、大筋はともかく本の中の話は大抵完結している。
つまりほとんどの作品は、いつでも終わることが出来るんだ。
逆を返すと、連載誌という縛りがないから再開も比較的容易い。(企画が通ればだけど)
だから漫画ほど「本当に話が半端に終わってる」作品は少ないと思うよ?
ルーズなわけじゃなく、作品形態の差だな。

周りからオワコン扱いされて発刊部数が減る。
部数は減ってるけど、作品名は有名だから注文や制約だけは多い。
そんな環境のラノベ作家が他人の介入でモチベ削がれたら、
そりゃ未練があっても旧作より新作に手を出したくなるのは、心情としては普通じゃね。
編集部側が新作進める場合もあるだろしな。
479なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 16:17:38 ID:d6XwnbuN
こりゃもうパパのいうことを聞きなさいのアニメ化はなさそうだな
よつばとと同じ状態になりそうだ
480なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 17:07:40 ID:E563ujPt
七瀬葵は最近何やってるんだろうな?
481なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 18:05:54 ID:pjg+FQrf
アニメ化したって放送局が糞だからなぁ
それで買う漫画が減った
482なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 18:26:28 ID:hBacYi3L
ラノベはもうアニメの使い捨て原作のようなものだろ。
483606:2011/01/03(月) 22:04:32 ID:R33xoM0B
>例えば、週刊連載の漫画であっても、単行本を
>4巻出すには最低でも1年間かかります。その1年間でキャラクターをどれだけ出せるかというと、
>10キャラクターを出したらもうパンクするような内容になりがちです。一方、ライトノベルでは
>1巻で10キャラクター扱うことも可能です。

これがよくわかんない
一巻どころか、1話から10人ほど出てくる漫画いくらでもあるぞ
(密室サスペンス系とか)

結局キャラの書き分けが重要なんであって
書き分けちゃんとできていなかったらむしろ、文字だけのラノベの方が混乱するぞ?
パンクって作者の頭の話?
484なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 22:15:05 ID:0OFcKt1a
>>483
単純にボリュームの話っしょ
ラノベ1巻で進むくらいの展開を漫画で1巻に盛り込むのは
(比較対象がよっぽどうっすいラノベでない限り)難しいってだけの話
485なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 22:22:47 ID:Ll5GRCOl
十人がそれぞれ短いセリフ言ったら小説なら十行だけだが漫画なら十コマ使ってしまう
そういうことか?
486なまえないよぉ〜:2011/01/03(月) 22:24:53 ID:LuJSpSRJ
大体そういうことでしょ
漫画の方がページ数を食うってこと
487なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 02:45:03 ID:VyqXolMD
漫画の単行本1冊で表現出来るストーリーは、
ラノベ単位なら1章程度だしな。
よくキャラ掘り下げやら過去編で、丸々1冊単行本使ってたりするのあるけど、
ラノベなら1冊の中の1エピソードで処理できるし。
488なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 02:50:52 ID:/egv1obO
せっかく大金をかけるのだから後世にも映像資産として通用するものをつくってほしい。
489なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 02:53:30 ID:iyGDxAGW
>>488
今はグッズを売る為の広告でしかないけどな。
490なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 02:54:35 ID:VyqXolMD
そもそもいかに金かけないで旨みだけ得るかだけを
ほとんどのメーカーが考えてるしなー……
491なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 03:06:17 ID:lK4Rzdqm
放送終わったらまったく覚えてないクソアニメが多すぎ
最近の深夜放送で印象にあるのはせいぜいこれくらい

迷い猫(卓球)、電磁砲(キャラが魅力的)、バカテス(秀吉)、オカルト学院(超展開スプーン)
11eyes(曲がいい)、ハルヒ2期(悪い意味で)

4,5年前はもっと豊富で原作買い漁ってたりもしたのにな
492なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 09:12:22 ID:/rO6bv7s
>>491
お前の脳みそが悪いだけだろ
493なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 09:25:59 ID:k1pKoR5L
メディアミックスにゲームが含まれなくなって久しいな
494なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 09:46:22 ID:6qMnaEfi
>>474
打ち切りはいちご100%じゃなくて、初恋限定だろ
打ち切りでも単行本はそこそこ売れてる
BS11限定放送ってスタイルは失敗だったと思うが

武装連金に関しては、アニメ化した事で作品が持ってる熱さがうまく昇華した良作だった
アニメ向きな原作だったとも言える
495なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 10:53:09 ID:sXGsHMXk
問題なのは、進む速度だろ 
アニメの場合は、原作がストック無いと引き延ばしの為の総集編か、オリジナルに走る
昔の物なら、2-3クル―あるから誤魔化しが効いたけど今の場合は
ほぼ1クルーだからな、原作がキリの良いところで終って無いと終わり方が違ってしまうから
漫画や小説(特に小説)の場合は、擬音や情景も入れるからコマや行がそれだけでも消費されていくけど
アニメの場合は、観る分に関しては一瞬で済んじゃうからなぁ
496なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 11:17:57 ID:DtwoTDq2
ちょっと前に、美少女文庫だかのエロ小説の挿絵を
担当してるとか聞いたが……
497496:2011/01/04(火) 11:18:42 ID:DtwoTDq2
ごめん>>480向けね
498なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 11:24:18 ID:CA6mCFeB
アニメ化に危惧を抱く原作者は、CLAMPみたいに脚本も自分が全部書くみたいにすればいいんじゃね。
そうすればアニメの出来も、ストーリーに関しては自分の責任になる。
499なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 11:43:15 ID:v+ZboZxH
やらしてくれるんならでそ
500なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 12:00:38 ID:r4o+yNhD
くらんぷアニメもクソだが
501なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 12:34:36 ID:pMKToGSu
ダイの大冒険のアニメ、続編やってくれないかなぁ
直近の作品ばかりじゃなくて中途半端に終わった過去の名作にも
目を向けてほしいよ
502なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 12:41:28 ID:qAoj5eVq
既に何年も前に終わった過去の作品は原作の販促にならないので
なにか特別な事情でもないとアニメ化企画が通らないのではないだろうか。
パチンコ化とか
503なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 13:44:30 ID:/egv1obO
>>489-490
1998年放送のカードキャプターさくらは何度か再放送されているけどこういうのが理想なのだね。
504なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 13:57:41 ID:wExqn054
「ハーメルンのバイオリン弾き」はアニメを観て
シリアスだと思ってから原作を見たらギャグだったんで驚いた。
505なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 14:13:53 ID:jaAulGSR
人気作なら連載終了から10年ぐらいは置いてるよ
いまだに売れてるドラゴンボールとスラムダンクだけは別格だけど
506なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 15:49:58 ID:/egv1obO
>>502
>>505
とりあえず途中までアニメ化して人気がつづいていてかつ完結がちかくなれば再アニメ化するのが一番のはず。
507なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 16:22:54 ID:qAoj5eVq
それが完結しないんだよなかなか
508なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 18:22:43 ID:z87zkCvn
>>498
一期で好評だったアニメの二期で原作者が「オレが仕切る」
と出張った結果残念アニメになってしまった作品を思い出した
509なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 18:43:39 ID:1r+rJ+x7
おっとガンスリンガーガールの悪口はそこまでだ
510なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 18:57:08 ID:FlV6IOPR
ガンスリンガーガールはなんりえったでなくなった時点で終了
511なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 19:09:17 ID:VyqXolMD
まあ既に「一期」やって「好評」な時点で
アニメのみのファンが出来ちゃってるしな……。
512なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 20:10:43 ID:xV9mn77O
強く儚く切なく美しくいじらしく危うく愛おしかった。
513なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 20:52:05 ID:wExqn054
「GUNSLINGER GIRL」は本当に何だったんだろうな。
1期は視聴者にあんなに好評だったのに原作者が駄目だしして
その挙句に2期はキャスト変更、制作変更、原作者本人が
何本か脚本を書いたりしたのに視聴者から不評の嵐になってしまうとは。
514なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 20:54:12 ID:qZAzQFIC
>>513
原作者がアニメに狂わされた典型例だったなありゃ
515なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 20:55:28 ID:EP6SemcY
原作スキーなひとにとってアニメの1期、二期の感想はどうだったんだろう
516なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 20:58:47 ID:FlV6IOPR
1期のキャストは良かったよ
以上。
517なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 21:03:47 ID:sAhbVzdj
かきふらいが連載終了したのもアニメが神すぎたことは無関係じゃないと思う。
原作よりアニメの出来のほうが大幅によかったら作者の心は折れる。

>>513の作者も同じ心境だったから足掻いたんでしょ。
518なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 21:27:10 ID:MJLenHZu
>>515
キャラデザが、下膨れ以外は良かったよ。
519なまえないよぉ〜:2011/01/04(火) 22:31:45 ID:/wiG20Ju
>>515
原作もどんどんダメになっていったから問題ない
520なまえないよぉ〜:2011/01/05(水) 01:35:30 ID:Al/vTpXL
アニメの出来が良すぎて逆に作者がダメになった例だと、瀬戸の花嫁も挙げられるな。
結局、あずまんが大王みたいに連載終了直後のアニメ化が一番平和なのかもしれないな。
521なまえないよぉ〜:2011/01/05(水) 02:45:16 ID:P5jO1W/Q
俺たちに拒否権はない
522なまえないよぉ〜:2011/01/05(水) 09:21:35 ID:wJjuJfUk
ストップです
523なまえないよぉ〜:2011/01/05(水) 16:18:35 ID:kmUXOliL
アニメがこけたら、僕の小説も絶対こける
・・のならその小説もそれまでの男だったのでは。
524なまえないよぉ〜:2011/01/05(水) 22:02:44 ID:PcCtYk+V
>>517
かきふらいの場合は逆じゃね?
漫画読んでみりゃわかるが、アニメ化に合わせて話が引き伸ばされた感がある。
急に展開が遅くなってるんだよね。

それにアニメはブームにはなったけど、それほど原作とかけ離れたもんでもねーと思うがなw
525なまえないよぉ〜:2011/01/05(水) 22:06:14 ID:PcCtYk+V
>>523
実際の内容よりも、風評被害でイメージ決まるってのは
なにも漫画小説だけの話じゃねーぞ?
手にとってもらえれば誤解が解けるような出来だとしても、手にとってもらえなければ終わりなんだからな。
526なまえないよぉ〜:2011/01/05(水) 22:49:08 ID:ETecHCku
キャベツなんてモロにダメージ受けたしなw
527なまえないよぉ〜:2011/01/05(水) 23:16:17 ID:J9PV0yVf
キャベツ気にしまくって出来た次のアニメが良作画のみの糞脚本糞演出だしな
アニメの失敗は罪深いわ
528なまえないよぉ〜:2011/01/05(水) 23:49:12 ID:tKhg1cZo
童夢はキャベツよりもDearS後半の作画崩壊が許せない
(あれも最終回で2期を匂わすようなカットが入ったが結局無かったな…)

ま、原作の方は特にダメージ受けた風でもなく無事終了したからいいけど
529なまえないよぉ〜:2011/01/05(水) 23:56:31 ID:j69ALsv2
メディアミックスして商業的に完全なマイナスってほぼない気がする
作者の精神的なダメージは計算しようはないけどね
ラノベでそんなに酷いのあったけ?

ゲーム周りだと(エロゲ・ギャルゲ)
別物になって愚痴られるの多いけどさ
530なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 02:13:11 ID:BHK1y8PD
糞長い上にどうでもいいことしか言ってないな
もっと製作側としてどう軋轢がどうやって叩き潰したとか
原作側としてどういう理不尽な扱いがあったとかそういう話をしろよ
531なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 04:44:45 ID:SFc0K7us
最近は絵がお上手でない漫画家が増えたから、アニメから入って原作を手に取るとびっくりすることが多々ある
532なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 05:44:07 ID:IRNwfCrZ
>>528
PEACH-PIT作品は、当時プッシュされてたDearSよりも、
同時期に余り宣伝が無かったローゼンメイデンの方が売れたからね
まあローゼンは逆に原作でトラブルが起きたけど
533なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 10:48:25 ID:G8w/f1q6
先のストーリーが分かってるとつまらんので、メディアミックスとかに貴重な労力を割かないで欲しい
534なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 11:34:08 ID:5mTLRmlz
それは原作厨の都合であって普通のアニメ視聴者には意味ない話だよね…とはネット全盛のこの時代には言えないか
やっぱオリジナルのほうがネットでも全力で議論できる感じはする
535なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 12:24:20 ID:gvO0Tbh6
必ず原作厨とアニメ豚の喧嘩になるよな
アニメ豚「原作越えた!原作涙目wwwww」
原作厨「なんだよこのオリジナル展開、糞だな」
536なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 12:45:07 ID:KJp/6wN/
>>531
むしろアニメの絵が向上したんじゃないかな
あと、無理に原作絵に沿わせようとするより、アニメで扱いやすい絵にアレンジするのが
一般的になった
537なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 14:03:18 ID:pEq4lkkM
そもそも、マンガの情報量と情報のベクトルと
小説の情報量と情報のベクトルが違うので
原作=マンガ→アニメ化と
原作=小説→アニメ化を
同一に考えたちゃうのは微妙に違うと思う。
538なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 14:40:32 ID:oU9uwUJb
漫画の場合は絵があるからシーンの想像がしやすいけれど
小説の場合は絵がないから個人の想像で微妙に違うかもしれない。
539なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 14:59:06 ID:pEq4lkkM
>>538
例えば、「ゆっくり空を見上げた」というシーンがあったとして
マンガであれ、小説であれ
どの程度スピードでの「ゆっくり」なのかは
文字であっても、マンガのコマ割であっても説明不足になっちゃうんだよね。
アニメ化をする際に、その不足している情報を「誰」が補う、補えば良いのか
その演出の責任問題が発生する点がアニメ化の難しさであり、楽しさなんだと
俺は思います。
540なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 15:23:57 ID:6Y+hGHFb
>>529
ヤシガニ
541なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 15:25:58 ID:6Y+hGHFb
>>536
「アニメ会社の絵」になってきちゃってんだよなー
それで原作見て「絵が違うからダメだわ」とか言ってるが増えてるの見ると
なんだかなぁと思う。
542なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 16:48:18 ID:B8lbnbuv
1クールを意識して書けばいいのに
3-4巻で完結のシリーズ乱発した方が新規の食いつきもいいだろ
543なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 18:19:25 ID:Irnh4yR5
スクエニのプロデューサーが、ガンガンはアニメの原作製造機とわりきってる
だからあんなに分厚いんだとか言ってたが、ラノベも、アニメの原作候補と
わりきってもっとアニメ化しやすいようにカスタマイズされていくんだろうな。
544なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 19:38:24 ID:nUcwg87j
ラノベに関しては挿絵にアニメーターを起用するのがこれからもっと流行るんじゃないかな?
「どうせアニメ化が目標なんだから、それだったら最初からアニメーターに描かせときゃいいじゃん」っていう。

でも最初からアニメ化を目指した作品作りって縮小再生産の危険性もあるような気もする。
545なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 19:50:23 ID:HMg4U29s
>>544
以前どこまで視野に入れてたかはわからんがメーターを起用してコケたラノベならあった
そもそも1巻の挿絵数がが片手指程度だったし常人には無理
546なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 21:30:24 ID:oU9uwUJb
小説が漫画化する時は何で挿絵の人が描かないで別の人が描くんだろうな。
挿絵の人がそのまま漫画を描くのはかなり少ないよね。
547なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 21:38:28 ID:HMg4U29s
イラストと漫画両方まともに描ける人材ってのは実はそんなに多く無い
そもそも漫画が描ければ漫画描けばいいわけだし、わざわざ安いラノベ挿絵なんてやらない
548なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 21:40:41 ID:NaAg/Li1
絵だけじゃなくコマ割やストーリー構成のセンスも要求されるからな
つか、「小説の挿絵のままがいい」ってほど人気の絵師もあまり居ない気がするが
549なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 21:48:27 ID:cxqwumyo
禁書と電磁砲のファンは灰村と冬川が絶対神で
それ以外はデッドコピーと捉えてる人間が多い
550なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 22:31:35 ID:8XWQoNxk
原作好きでもアニメ絵が受け付けなくて
アニメがなんだかなぁとか思うことがある
で、なんかそのまま原作も読まなくなることはある
551なまえないよぉ〜:2011/01/06(木) 23:40:04 ID:6Y+hGHFb
>>543
ガンガンは昔から分厚いし
アニメプロデューサーはゲーム畑から飛ばされて来たやつだから
単に漫画に思い入れないだけ。
だから弾数がすぐ切れるんじゃないかって危惧は結構前から言われてたが。
552なまえないよぉ〜:2011/01/07(金) 02:07:23 ID:uvQWd3Tr
ガンガンはBLADE分裂の騒動で潰れかけたんだけどハガレンの大ヒットで奇跡的に蘇った稀有な例。
WINGもヤバかったけど、まほらばがスマッシュヒットしてなんとか延命できた。
ステンシルだけは死亡したけど。

今スクエニでメディアミックスに一番力を入れてるのはヤンガンだね、
咲アニメやった時のPインタビューでアニメ化は原作売るための宣伝って明言してたし、
売れてる原作に制作会社側からオファーが来るジャンプとは真逆で角川とかに近いやり方。
553なまえないよぉ〜:2011/01/07(金) 02:18:48 ID:e7mH3dUJ
>>552
漫画家とアニメ化で両方がwinwinの関係なれば良いんだろうし
そのように割り切った考えを持った出版社であると名言していれば
その点を良く理解した漫画家が自然と集まるようになるんだろうね。
554なまえないよぉ〜:2011/01/07(金) 08:37:35 ID:hk2KtFyX
IS インフィニット・ストラトス  の1話つまんねー
たしかにこれは原作もつまんねーと思われてもしかたがない。
555なまえないよぉ〜:2011/01/07(金) 12:23:51 ID:B+Z3EcNd
アニメは伝播力がある分、公式ネガキャンになることも良くある
556なまえないよぉ〜:2011/01/07(金) 13:41:14 ID:o/QWBqCk
ISは原作もつまんねーじゃん

典型的なキャラ増やしすぎて生かせてない作品
557なまえないよぉ〜:2011/01/07(金) 15:47:46 ID:uvQWd3Tr
ちょっと前でも話題が出てたけど、スクエニに関しては↓のインタビューでだいたい方針が分かる

『咲-Saki-』『鋼の錬金術師』の田口浩司プロデューサーが語る、儲かるアニメの作り方
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0910/09/news003.html
「雑誌自体は(アニメ原作の)弾の供給装置」って発言はこのインタビューからだね。
スクエニがアニメ製作にどのくらい出資してるのかとか、損益分岐点として原作が何万部くらい売れればいいのかって話も細かく載ってる。

しかしこれ見ると、テレ東深夜5局ネットとかで2クール流すのにかかる出版社側の提供料が5000万(U局はその半分)位って話なのに
土6で一年間やったハガレン第1期に5億もかけたってのはホントに博打だった感じだわ。
アニメ化した時点で5巻しか出てない原作を、アニメ化後に330万部(1巻当たり42万部)売らないと赤字だったって…
(コミックスは1巻辺り10万部売れればヒット作、50万分を超えれば大ヒットでオリコン年間トップ50入りってレベル)
それに比べてラノベは昨年一番売れたデュラララでも平均25万部、禁書やバカテスで20万部くらいだし、深夜枠じゃなきゃ無理なわけだわ。
558なまえないよぉ〜:2011/01/07(金) 22:08:46 ID:TF64L98b
>>535
つよきすでそんな場面見た事ないんだが・・・
559なまえないよぉ〜:2011/01/07(金) 22:32:38 ID:6FbmuggK
お前いっくらなんだってアニメ化してないものを例にあげるなよ
560なまえないよぉ〜:2011/01/07(金) 22:39:58 ID:3f2QkvBg
禁書がいい例だな
アニメを爆死扱いして原作が売れてないといまだ言ってるやつがいるからな
しかも3000枚で元が取れる市場で1万以上売れて爆死扱いなら深夜アニメの8割は爆死じゃないの?
561なまえないよぉ〜:2011/01/07(金) 23:03:15 ID:fEPjDO60
そんなの売りスレで騒いでるアンチ連中だろ
ゲハでの常識を外に持ち出してどうなのって聞くくらいに馬鹿げた話だ
562なまえないよぉ〜:2011/01/07(金) 23:06:14 ID:3f2QkvBg
現にこの板にもいるわけだが
電撃文庫の3月発売スレに沸いてるし
563なまえないよぉ〜:2011/01/07(金) 23:13:08 ID:TF64L98b
この板が異常なんだよ
すぐゲハ住人沸くしな

爆死爆死連呼するアホとかいるし
564なまえないよぉ〜:2011/01/07(金) 23:16:38 ID:SF+UjLyM
>>560
現実が見えてない負け犬達になに言っても無駄
565〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/01/07(金) 23:22:02 ID:zyqh1PBU
これよ・・・売り上げの話は抜きにして
視聴者や読者はどういう影響があるんだ??
いい作品ができないことの言い訳を聞かされたところで
見る側,読む側の人間にとっては知ったこっちゃないはずだと思うんだが
566なまえないよぉ〜:2011/01/07(金) 23:29:55 ID:JhD8mtWv
そもそもいい作品ができないことの言い訳でもないと思うが
567なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 00:30:17 ID:8kjsYGMh
漫画の場合はアニメが終了すると原作もピークを過ぎた感が出てきて間もなく終了ってのはホントよくある
アニメの出来不出来が作者のモチベーションに影響するってのもよく聞く話、特に最近はネットで反応が直に来たりするし

00年代はメディアミックス展開の一般化と深夜アニメの激増でアニメ化のハードルもかなり下がったけど
関係者は打たれ強くて煽り耐性がある人じゃないとキツイよね、クリエイターなんだからそんくらいは覚悟しろって論調もあるけど
実際に打たれ強い人ってそんなにいるもんじゃないから。雑誌宛ならファンレターとかでも編集者のチェックが入るのが普通だし。
568なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 01:06:13 ID:ZWkLsXup
化物語シリーズはアニメ化以降でクソ化したいい例。
作中で、アニメ化するから引き延ばしてもいいことないってメタネタしてたが、
そのとおりになってしまった。
569なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 01:16:06 ID:Q3OA9Cz4
シャフトは動きのあるアニメはダメになったのかな?
570なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 01:44:57 ID:fHGdSg5e
アニメ化して糞アニメになるくらいならアニメ化してほしくないだろうな
571なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 04:46:00 ID:U0OHQYxh
やっぱりゲーム以外でそこまでひどくなったのは無い気がするな


というか逆にゲーム作品のアニメ化は
何で色々とアレなんだろう・・・
572なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 09:20:06 ID:mg+Q/lI0
シャナなんて2期酷かったせいで原作までオワコン扱いされてワロタ
いいかげん終わらせろよとしか思わなくなったしw
573〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/01/08(土) 11:41:28 ID:F46F+N0U
アニメ側,原作側が「おまえんとこのここが糞なんだよ!」くらい
はっきり言い合って,殴りあいしながらお互いを高めあう・・・っていうなら
ドンドンやればいいと思うけどね
金銭の絡む大人の話というのもわからんでもないが,ものづくりをする人間は
もっと頑固で,わがままで,子供っぽくていいと思う。
 これこれこういう事情で・・・なんて読者や視聴者に愚痴ったり言い訳するよりは
もっとストレートにやりあえばいいのに。高めあうことをしないで
お互いおいしいとこだけとろうとしてるんじゃ,そりゃお互い進歩もないわな。
574なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 11:53:40 ID:NuoRdgk1
問題点や構造の歪みの指摘を愚痴だ言い訳だって切り捨ててたらそら進歩もないわな
全部内々で処理してよー見たくないよーつってたらいつまでたってもこのままだろ
575なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 11:57:12 ID:hY0yOkPN
良い事言うな
プロでもアマでも絵描きとか横に繋がってる奴多いが、そういうやり取りはほとんどしてないだろうな
576なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 12:02:09 ID:ezkp3l6M
アニメの制作には大勢関わってるからね。
話し合いが長引く程現場に与えられる時間は短くなっていって、
当然クオリティーは下がる。
577〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/01/08(土) 12:15:13 ID:F46F+N0U
>>574
こんなものヒット打てない打者と,トンネルだらけの守備と,ストライク投げれない
野球チームと何がちがうんよ?
チーム内の不破や愚痴を聞かせておれらになんかしてほしいわけ?
ファンにはファンの分際というものがあるわな
勝ってほしいと応援もするが,試合内容や結果で糞くらい文句を言う
試合の評価は試合そのもので。作品の評価は作品で。
それぞれの分野でいい仕事してほしいとは思うが,まず愚痴聞かせるより先に
作品提供側でとことん殴り合って改善するのがスジってものとちがいますかねぇ?
578なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 12:23:38 ID:NuoRdgk1
>>577
違いますねえ。
現状がどうなってて何が可能で何が不可能なのか知らないと
無意味な叩きにしかならんし、逆にそういう情報を出して貰えることで
受け手の側も努力してる送り手側を選別しやすくなる。
これを「愚痴」としかとらえられないのは、ファンの立場にあぐらかきすぎ。

もちろん、作り手側が努力しなきゃならんのは前提として
こういう情報提供を愚痴や言い訳と非難するのはまったく問題が別。
579なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 12:52:16 ID:igiMTP8F
>>571
漫画や小説は「これ読んどいて」で済むけど、ゲームは無理だわな

京アニ版「AIR」と出崎版「AIR」を比較すると多分面白いだろう
580〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/01/08(土) 13:35:49 ID:HStH69Gj
>>578
作り手側にどういう事情があろうがなかろうが
グラウンドの中で情けない試合をさらしておいて「悪く言わないで」
などというのは甘えすぎ。金銭をもらえる表現のできる栄誉ある
プロというグラウンドにおいてプレイをする資格はない。

作家の売り物は努力や愚痴やいいわけじゃない。あくまでも作品だ。
「がんばる」というなら応援もしてやるが,あくまでも評価されるのは
出来上がった作品。
影の努力や秘話でお涙頂戴して売り上げのばそうなんて
ゴミ屑芸能人のやる話題づくりと同じ。
激励も同情も応援もしてもかまわないが,売り上げや評価とは別の話。

味方の貧打が投手のモチベーション下げたり
いい守備が,味方のヒット呼び込むことがある・・・ような事情は理解はするが
それで観客の目が優しくなりすぎるようでは,どの業界に対してもぬるま湯を加速させるだけ。
もう一度言う「がんばる」なら応援はしてやるが,ファンに甘えるな。
581なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 13:45:10 ID:5dtMBJI+
野球で言えば、成績によって毎年どころか毎月監督変えてる状態だろ
582なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 13:51:13 ID:U0OHQYxh
>>579
でもAIRみたいなノベルもんは
シナリオテキストがありそうなもんだけどね





・・・つよきすもいっしょか
583なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 13:58:39 ID:UzXUQQgq
>>457
999なんて漫画とアニメが続いてるのに
劇場版でネタバレされたよ
584なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 14:04:13 ID:UssiCO41
>>573
>ドンドンやればいいと思うけどね
それとは逆に、小説は小説、マンガはマンガ、アニメはアニメ
というような感じで、作り手側も完全に無視を決め込むとかね(笑
昔、元議員の小泉純一郎が言っていた「鈍感力」みたいなものが
必要なんじゃないかな・・・なんて思う。
585なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 14:23:56 ID:H/PDs2a5
>>558
なかった事になるアニメというものは存在する
586なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 14:37:42 ID:NuoRdgk1
>>580
良い気分になってるところ悪いけど、そりゃクレーマーの発想だな。
「選手はファンのために給料1円で働け。球団はファンのために100億かけて
でもイチローを取ってこい。できない? それはおまえらの都合であって
我々ファンには関係ない」的な。
正当な評価、正当な批判をするにはちゃんと背景を理解した上で
要求ラインを決めなきゃならない。
だから普通、野球ファンは試合だけ見てるんじゃなく、球団の懐具合、
選手の性格、オフのトレーニングなどまで把握して
それをもとにどこまで要求するか、どんな結果なら叩くか決めるでしょ?
そういう要素を「愚痴や言い訳」と切り捨てて知ろうとしてない時点で
ファンじゃないんだよ。

ファンは応援してやる≠ネんて言わない。
言うのは自分を神様だと勘違いしてるお客様。
587なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 15:05:45 ID:NuoRdgk1
>>580
勘違いされないようにいっとくと「批判するな」って意味じゃないからね。
制作背景を知っておくと、秀でた作品、手抜きの作品、クリエイターのレベル差が
より分かりやすくなるのでこういう情報は必要だってこと。
言い訳や愚痴と切り捨てるんでなく。

そもそも、例えば作画を例に取れば、どこだってジブリには敵わない。
で、作品のみで勝負しろというなら、深夜30分アニメにジブリのクオリティーを求めて
それが達成できてない場合叩いてもいいということになってしまう。
予算もスケジュールも人員もみんな言い訳になるんだから。
それは理不尽でしょ?
588なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 15:31:12 ID:8kjsYGMh
漫画や小説だと出来が悪ければ作家の責任、でそれはたいてい正しい。
作品内容に関わるのが作家以外は編集者くらいで、個人で全体のクオリティをコントロールできるから。

で、アニメやゲームの場合は出来が悪いと監督やプロデューサーとかが叩かれることが多いけど、
完成までに関わる人数が桁違いに多いから一概に誰か一人の責任とは言えんのよね。
そんでしまいには会社(制作スタジオ)ごと叩かれたりする。真面目に頑張ってる人のモチベも一緒にどんどん削られていく。
589なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 16:23:25 ID:ezkp3l6M
飯屋の厨房とか、知らない方が良い事も多いと聞く。
590〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/01/08(土) 16:56:46 ID:HStH69Gj
>>586
作品の善し悪しが銭金や力の入れ具合だと思っているならそれこそ大きな間違い
そういう程度の批判があるのであれば,とりたてて相手にする必要もなかろう

たとえ,ジブリの動画や作画が綿密で繊細で多くの手間隙や金をかけていようとも
あんなものは屑。カスなんの価値もない腕自慢。言っちゃ悪いけど
感動も何も生み出さないくだらない仕事。
仕事のパーツの価値,作品の善し悪しは「創意」と「工夫」と「必然性」
クオリティが低かろうとも止め絵や使い回しがあろうとも
今のジブリが未来少年コナンを作品として越えることはひっくり返ってもない。
591なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 17:35:35 ID:A/vjATQz
それだけ目にとまる人の数が増えるからとりあえずいいことだと思うけどなぁ
DVDやグッズ売れたら原作者にも印税入ってくるだろうし
金だけの問題ではないんだろうけどさ
592なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 17:47:16 ID:H/PDs2a5
人が増えるってことは、増えてる間はいいけど
その後色んな物を刈り取られる可能性もあるから難しい。
無難な物しか要求されなくなるし、それで過疎ったらそれこそ使い捨てになるしw
593なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 17:48:35 ID:ZWkLsXup
>>591
アホは黙ってろ
594なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 17:48:44 ID:RxCmbVXY
> 「アニメの出来不出来=原作の出来不出来」

これはほんとそうだな アニメで見たらそもそも原作買う気なくなるしw
アニメ化の場合、原作改変や無理やりなダイジェスト化もついて回るからなおさら
595なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 17:56:39 ID:H/PDs2a5
人気がある作品をアニメ化してる(あるいはアニメ会社からの提案)時代はよかったんだが
漫画人気に上乗せするためにアニメ化が増えたから、
こういう問題が出てくるようになったんだよなー。

スクエニの某Pが、モロにそれ的な発言してたな。
まあスクエニは後発だから、これが発祥ってわけでもないが
596なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 18:15:41 ID:hDQmKQdr
既に知名度のある作品のアニメ化と
アニメで知名度を伸ばしたい作品の映像化、その違いか
今の時代趣味が分散し過ぎて大変なことになってるから後者が台頭してくるのは仕方ないんだけど
そのプロデュースにセンスがないとコンテンツの食い潰し・使い捨てにしかならないんだよな
597なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 18:19:41 ID:Q3OA9Cz4
どうでもよかったアニメ化と言えば・・・こち亀とか・・・
598なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 20:48:38 ID:KRfxl3VT
萌え系ならアニメ化は成功の可能性は比較的高そうね。
漫画家が嫌がるのは非萌えじゃ萌えに対抗できないことが分かってるからでは・・・

765 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 00:41:28
2010秋開始アニメ1巻暫定順位(2011/01/03付けオリコンウィークリーまで)

23,178 *1 俺の妹がこんなに可愛いわけがない 1 【完全生産限定版】 [BD+DVD]: 2010/12/22(水)
http://www.oreimo-anime.com/

10,351 *1 薄桜鬼 碧血録 第一巻 〈初回限定版〉 [DVD]: 2010/12/22(水)
http://www.geneonuniversal.jp/rondorobe/anime/hakuoki/

*6,788 *1 もっと ToLOVEる−とらぶる− 第1巻 〈初回限定版〉 [BD+DVD]: 2010/11/24(水)
http://www.j-toloveru.com/

*6,451 *2 百花繚乱 サムライガールズ 第一巻 [BD+DVD]: 2010/11/25(木)
http://www.hyakka-ryoran.tv/

*6,181 *1 侵略!イカ娘1【初回限定特典】 [BD+DVD]: 2010/12/24(金)
http://www.ika-musume.com/

*5,862 *1 ヨスガノソラ Blu-ray 渚一葉 [BD+DVD]: 2010/12/22(水)
http://www.starchild.co.jp/special/yosuganosora/
599なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 22:22:37 ID:Y7JFr55S
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の伏見つかさは、
自ら積極的にアニメ、ゲームに関わっているな。
あそこまで関わっていたら、失敗しても納得できるだろう。


【週刊 俺の妹P】伏見先生に二見Pも参加した『俺の妹』制作陣座談会をお届け!!
ttp://news.dengeki.com/elem/000/000/334/334266/
600なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 22:29:20 ID:UzXUQQgq
エロ系は漫画は売れるけど小説は絵に勝てないからあんまり伸びんのよ
グッズは売れるけど。
601なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 22:51:15 ID:II1nsP/9
>>572
確かに
キアラとか好きだけどオワコン感しかしねぇ
602なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 23:00:30 ID:F3pFEycx
漫画は簡単に手を出すのにラノベはあんまし手を出さない。
個人的なものだと思うけどらきすたで重度のオタ主人公がラノベにだけは手を出さない設定があったり
意外とそういう傾向もあるのか?
603なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 23:04:42 ID:8kjsYGMh
>>598
色んなプロデューサーが公言してるけど、萌え系ジャンルは固定ファンがいて
DVDやグッズの売上がある程度読めるから特にアニメ化しやすいジャンル。
だからそこばかり狙ってやってる所もあるわけで。萌え系4コマ誌とかラノベだとMF文庫とか。
(DVDが売れないと制作費が回収できない深夜アニメ限定だけど)
604なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 23:08:56 ID:Y7JFr55S
>>602
文章アレルギーというか、「小説を読むのは難しい」という思い込みがあるのかもね。

アニメやマンガは映像が目に入ってくるのでなにも考えなくてもいいけど、
小説は場面や人物を頭の中で想像しなくちゃいけないという知的な行為が必要になる。
すこしでも脳みそ使う事はやりたくない・・・というのが今のオタという事かな?
605なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 23:19:52 ID:qCdemEKa
小説読むのも面倒くさいなんて
ありえないんじゃないですか
606なまえないよぉ〜:2011/01/08(土) 23:33:02 ID:igiMTP8F
小説は読むがラノベは読まない、という難儀なオタクも相当数おるやろし
607なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 00:45:23 ID:PdIwc2P+
最近はオタク内でも宗教戦争が激しいからな、ゲハとか同じジャンル内で抗争してたりするし
萌えオタが腐女子を毛嫌いしたり、アニオタが声優オタを底辺扱いしたり、コスプレとかも内部対立してたり
近接ジャンルだから趣味がかぶってる人も多いだろうけど、ネットだと対立が先鋭化するんだよね(2chは特に)。

ファンとして好きな原作がアニメ化した時に素直に喜べないってのも、アニメの出来が不安ってのもあるけど
原作ファンとアニメから入ってきた新規ファンが対立することがしょちゅう起こるからってのもあるんだよね。
アニメの出来が良くても悪くても原作はクソ扱いされたり…ラノベとかだとかなり売れてる作品じゃないと
アニメしか見てない人の方が圧倒的に多いから、原作ファンは居心地が悪くなって本スレにはよりつかなくなったり。
逆に原作ファンの中にも初めからアニメにケチつけまくったり、先の展開のネタバレをしまくる奴とかもいるし。
608なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 00:52:09 ID:5tfpbwfz
>>599
そんなことがあるのねー
自分の作品だからやっぱ支えていくってのは
大切でしょ
というより失敗したくないなら制作に参加すればいい
609なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 01:06:39 ID:LzIyIBQB
>>608
俺妹の場合は、作者がやりたかったからやってるだけに見えるけどね。

普通、本業は小説家なのにアニメやらゲームやらの仕事なんかしたくない
って人の方が多いでしょ。
610なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 01:07:48 ID:eveOTgWt
>>607
最近じゃなくて昔からだし・・・
腐女子のカプ論争なんてかなり昔から存在する

ただ単にネットで見えやすくなっただけ


ぶっちゃけこの板と、それぞれの専用板にさえいかなければたいしたことないのは事実だな
ファンサブページにも変なの沸くけど蹴られて終わりだし
611なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 01:09:51 ID:im+GjmYe
>>607
ネットだと特に声の大きい人たちの争いが目立つからなぁ
そういう人たちが雰囲気づくりしてしまって、結局多くの人が自由な観点で作品を見ることが出来なくなってたり。
612なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 01:10:29 ID:Cn1oBykE
>>607
正直、皆「若い」んだと思うよ(笑
まっ、俺も若いけどね〜
俺は、雑食タイプで小説、漫画、アニメを全部
「美味しい、美味しい」って楽しんじゃうタイプだから
なんだか無駄なことで争っているな〜という感じで傍観しているけどね。
613なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 01:12:55 ID:L/yD7iEX
>>609
希望すれば参加できるとでも?
俺妹を持ち上げたいだけなのか知らんけど、短絡的思考しかできないのに
評論家気取りで語るアニオタって本当に害でしかないな。
614なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 01:16:38 ID:87LOikm/
>>613
まずできるだろうな
よほど反対されない限りは
原作者には差し止めの権利がある
内容改変されるくらいなら差し止めってこともあった
615なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 01:21:19 ID:PdIwc2P+
>>608-609
声優のキャスティングやシナリオチェックに原作者が参加するのは結構普通
最近は制作会議に参加するってのもよく聞くよ、例えば原作のどの話を使うのかとか
CLAMPや賀東みたいにアニメの脚本まで自分で書く作家もいるけど数は少ない

でもそこまでだよね、一番重要なスタッフや資金を集めたり制作進行なんかには関与できないし
特に最近は分業化が進んでるから大友みたいに監督までやるなんてことは今じゃ不可能な時代

>>610‐612
数年前はそういう対立が嫌いな人はスレに寄り付かなければそれで良かったんだけど、
2chまとめサイトの隆盛やTwitterの普及で外側にもどんどんそういう空気が広がってきてるんだよね…
616なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 01:24:27 ID:87LOikm/
アニメーターが原作やってれば可能ではあるんだけどね
河森くらいか?サトジュンならやれそうな気もするが
617なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 01:29:51 ID:Cn1oBykE
>>615
>数年前はそういう対立が嫌いな〜
「あ〜なるほど、そんな考え方も出来るね・・・」と感じることも
あるので、「嫌い」という感情は薄いです。
ただ、中には「電波」っぽい自論を展開する人もいますから
困っちゃうこともありますね(笑
618なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 01:33:59 ID:asBIOWOf
とにかく酷いアンチ活動をする連中が増えた
自分の気に入らないものはファンの集まるスレのような
場でさえ存在すら許さないと言わんばかりに突撃してくる

そういう人間が必死に書き込んで、普通に楽しんでる人間は
そんな雰囲気に嫌気して書き込まなくなる悪循環
619なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 02:28:43 ID:EwLSkfPa
>>614
同意。原作者は強いよ。
620なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 02:48:53 ID:gmQ+KJDT
特に電撃というか角川系列は、そういうの積極的だしな。
スニーカーだが、ハルヒもアニメ脚本に原作者かかわってるし。


……つーか、集英社のラノベ部門が貧弱すぎるだけっていう
言い方もできるんだけどさ
621なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 05:10:51 ID:0kDRH50e
>>620
メディアミックスならそういうのも大事だよね

それなのに角ソ連とか騒ぎ出す頭の弱い子には参る
ゲハ発祥なのに何でアニメ関連で使うようになったんだ
622なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 07:00:52 ID:YYW8BldM
迷い猫のアニメって普通にへっぽこ実験アニメーションですげー面白かったんだがなぁ
いったいこの作者は何を期待していたんだろう
623なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 07:02:47 ID:WidR+A9E
冲方は天才だと思う
なんでもできてメディアミックスの申し子みたい
624なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 07:09:18 ID:YYW8BldM
屍鬼みたいに、原作が10年以上前で、しかもラノベですらないのを発掘すればいいだろ
625なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 07:31:34 ID:mDpppAG4
大抵は売り物がないと制作費も作れないだろ
自由にやってるのはノイタミナとNHKくらい
626なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 07:48:07 ID:41uorRs5
トヨタがスポンサーになってトヨタの車が勇者ロボになって
トヨタ大活躍のアニメを作ればいいんじゃね?
敵は日産とかHONDAとか日本共産党とかにしてさ
627なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 08:01:48 ID:cIhRH0Mb
>>626
こんなのはやろうとしてる

スーパーヒーローのボディに企業広告 11年4月新作アニメ
ttp://www.animeanime.biz/all/1011241/
628なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 10:27:39 ID:Sz/jWLGg
幼い頃に赤ずきんチャチャで原作レイプを味わってるからワクチン耐性はある。
まあ、あれはあれで良かったし。
629なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 10:47:59 ID:cPsrRokK
幼い頃からミントアローを知ってるとは御主、ご両親からヲタの英才教育でも受けられたのかw
630なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 10:54:06 ID:41uorRs5
おなじみの「ガインショットが効かない!?」でJR東日本とJR東海が出した損失を
調べてみたい気がする、500系や700系ならともかく、300系はメイン車両、しかも当時最新鋭だし
631なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 13:30:41 ID:atyITT7J
チャチャはアニメの方が断然良かったと思うけどな

実際、変身しなくなった終盤は今一だったし
632なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 14:01:19 ID:EwLSkfPa
633なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 15:47:21 ID:sM6OoMb8
     悠木碧vs沢城みゆき     
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/voiceactor/1293775223/
634なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 15:59:04 ID:LZTf4nXu
贅沢な悩みだなぁ
635なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 16:19:56 ID:IILKZtRY
ss
636なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 19:33:37 ID:Hqxn2Xn7
昔はオーフェンとかブギーポップみたいなあまりメディアミックスに
向いてない硬派なラノベが多かったけど
最近はほんとエロゲモドキの萌えラノベだらけになったな

審査員も面白さより金になるかどうかを見てる感じ
637なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 19:47:02 ID:ttP4eGp0
オーフェンどこが硬派なんだw
638なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 19:56:18 ID:h1bvASWf
よみがえる空とかヨカタヨー
639なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 20:01:13 ID:8WM79GRU
オリジナルが悪いんじゃなくって、
原作の要点や良さを削った上で微妙なオリジナルを
入れてくるから悪いんだよ。
原作を寄り面白くしてくれるなら改変でもいいが、
単に原作とはあえて反対にしよう、とか大した理由もなく
やっている感じなのが微妙。販促のためとかならまだわかるが。

ぼくらのが典型的な例だが、
残虐性的描写の削除は妥当としても
監督のオリジナルキャラだして原作キャラが目立たなくなった
辺りでこれは本当に駄目だと絶望した。
640なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 20:04:21 ID:CveDessu
オリキャラ出すのは仕方がないとして
それが主役を食うほど目立つのはまずいな
みなみけは1期と3期は面白かったが2期は黒歴史
641なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 20:06:55 ID:8WM79GRU
結局脚本と監督が妙な方向に逝って力の入れどころ
間違ってるようなのが駄目なんだよ。
原作改変で原作が更に面白くなるようならむしろどんとこいだし。
原作の中途半端なところを再構成したような作品は面白いし。

原作の完成度が高い作品であればあるほど
アニメ版が微妙という罠。
結局未完成で自由度の高い原作が一番アニメ化に向いているのかもしれない。
642なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 20:07:38 ID:h1bvASWf
うみものがたりとかダメダッタヨー
643なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 20:23:00 ID:8WM79GRU
個人的に酷っ、って思ったのは空中ブランコの「作家」って話。
これは原作では女流作家の話。
売れるけどテンプレばかりの恋愛小説を書いてる作者が
スランプに陥ってて、過去に一生懸命書いて出した深い人間ドラマの作品が
大失敗して絶版になっている経験があった。

作家の知り合いに編集者が居たんだが、「ぜいたくな悩み」と切って捨て、
マイナーだけど本当に良いものを作っている新人映画監督が居たけど
宣伝にかけるお金がほとんどなく
初日なのにガラガラで舞台あいさつに来た監督にかける言葉もなかった、
これから先その監督はどうやって作品作って行けばいいのかとか
そんなことを切々と述べるシーンが山場にあった。

それに加えて本編のメインキャラに毒舌で性格の悪い女性キャラが居たんだけど、
その作者が過去に出して例の人間ドラマの本を読んで
「すごく感動してまた新作読んでみたい」という場面があった。

アニメ版では作家は男性に変更され、
映画監督云々の下りはばっさりカット、
おまけに最後の毒舌の女性キャラが作者に作品面白かった、
って言う場面では異性に向ける言葉になったせいで印象もかなり露骨に変わっていた。

原作の重要な要素、というか作者の書きたかった場面とか
その背景とか無視して「素材」としてしか見てなかった
脚本って感じで大嫌いだった。
644なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 21:23:06 ID:7fGzkzIn
四畳半はアニメから入って原作も買ったクチだけど、両方楽しめたな。
まあクセのある作品なんで万人向けではないと思うけど。
645なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 22:31:16 ID:PsnmcI6C
うる星やつらのアニメのほうは
いまだにどこがいいのか、と思う。
646なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 22:37:35 ID:IeeOtPFz
テレビ版は作画が微妙すぎるが
映画版はロストテクノロジーだよマジお勧め
647なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 22:40:23 ID:Zr00n/29
>>645
当時は斬新だった
楽屋落ちを含んだ演出を含めて、若いメーターの実験場だった感じ
近年のエヴァみたく、うる星以前、以後とで区切れる 良くも悪くも…
648なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 22:43:26 ID:6HUQV50S
649なまえないよぉ〜:2011/01/09(日) 23:41:50 ID:9jU6jd3W
原作よりアニメのほうが出来が良いのて大概
・声優がうまい
・原作漫画が下手(面白くないということではない)
てことが多い気がする
650なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 00:12:50 ID:CYFuBUhP
最近は原作モノのオリジナル展開に対するアレルギーを気にしてる制作側も結構いるみたいよ。
GONZOなんかは原作クラッシャーと言われてかなり評判落としてたし。
絶望3期とかはそれを逆手に、一言一句まで原作を再現する(擬音とかも)ということをネタとしてやってた。

あと、NHKのMAGネットで昨夏に放送された金田伊功スペシャルで言及されてたけど
2000年代に入ってセルDVDの売上が重要になってきてから、作画の統一性がかなり重要視されるようになって
個性的な絵を描くアニメーターはどんどん駆逐されてったみたい。
昔のTVアニメは担当アニメーターごとの個性が各話・各パートごとに色濃く反映されてたんだけど
今は作監のキャラ指定表とタッチが違う絵を描くと、視聴者からすぐ作画崩壊とか騒がれちゃうからだとか。

その結果、原画を提出してから作監とか複数のチェックを受けて修正されまくったのが1ヶ月後に戻ってきたり、
とにかく制作に時間がかかるから途中で進行がパンクすると、納期に間に合わせるためにガチの作画崩壊が逆によく起こる。
でもDVDを売ることがとにかく重要だから「DVDではちゃんと修正して出します」みたいな自体が頻発してるのが最近の状況らしい。
651なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 00:19:59 ID:02SwtSIi
>>650
GONZOの場合、脚色がヘタというか
作品を理解した上での脚色をしてないから、意味不明な前後入れ替えをしてみたり
伏線にあたる部分を省略してみたりするんだろうな、と思った
652なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 01:37:52 ID:pyBnsraQ
まぁ、原作と違うとか
新キャラがメイン張ってるとか
そういうのをやるのは構わないんだが

せめて面白く見せてくれ
やっつけじゃなくてさ

原作を一切見てないと豪語するのはいいんだが
あの出来はさすがに・・・
653なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 02:09:44 ID:U4iAL49C
担当アニメーターごとの個性が見れるほうが面白いんじゃないか
654なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 03:50:01 ID:V4GrHJzW
>>650
ドルアーガの塔くらい原作クラッシュするならそれはそれで
655なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 04:28:55 ID:+0GUpwPg
迷宮アリス物語だったか?

ローゼンメイデンっぽい美少女バトルアニメが最終話で以前の話一切無視
初期のドラクエのようなRPG物語を脈絡無くやって終わったのがあった筈だが。
656なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 07:09:00 ID:wfEdgHqa
みなみけ おかわりみたいなのがアニメ失敗例の典型だね

アニメ監督からしたら「こうしたほうがおもしろい」「視聴者が感情移入できるオリキャラ(フユキ)
出したら受けるに違いない」「ニコニコ動画のパロディや携帯電話ネタ等入れたほうが絶対受ける」
と思ったんだろうけど
657なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 07:16:34 ID:V4GrHJzW
>>655
鍵姫物語はほかはともかく作画が壮烈に駄目だった
なんで他の介錯先生の原作は作画結構まともなのになんであれだけ・・・
658なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 07:22:23 ID:wfEdgHqa
>>655
「前の回が実質最終回で、最終回は番外編を放送」はたまにあるだろう。最近ではアマガミSSがそれやってたよ
659なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 10:58:14 ID:MGng28nw
>>550
エヴァ以降そんなのが多いな
90年代後半は今までのジャンルが通用しなくなって数打ちゃ当たる商法で作画が崩壊してたんだよな
その集合体がヤシガニ
放映版がむちゃくちゃでLDやDVDで修正することが多くなった時期
おまけにスポンサーが取れなくなくなり深夜へ移動
ロボ物はエヴァの二番煎じか売れなくなってたしな
燃え(今で言う中二病)アニメが廃れて変わってきて2000年代に台頭してたのがエロををふんだんに使った萌え(捨て)アニメ
そして現在都の改悪条例に引っかかる自体に
よくも悪くもエヴァがアングラ化させたのは間違いないね
660なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 11:22:55 ID:j07BqX/c
>>659
>スポンサーが取れなくなくなり深夜へ移動
スポンサーがとれない、というよりは、ビバップが「映像ソフトの売り上げだけで儲けを出せる」
ってことをやらかしたから、その後追いで儲けるために皆して放送枠が安い深夜に移動した、だろう。
でもこれって低予算OVAの先行放映以外の何物でもないよなぁ……
>燃え(今で言う中二病)
萌えと中二はぜんぜん違うだろ。
661なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 11:30:53 ID:02SwtSIi
深夜だと多少のエロや暴力は許される、という流れもあるかも

深夜にやらなくてもいいじゃん、この内容なら
なんて作品も多かったのに、もったいない
灰羽連盟とか、かみちゅとか
662なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 11:48:01 ID:xdHw4/d1
シュガーの恨みはまだ残ってるすよ
663なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 11:54:05 ID:65ASq7HN
大体、自分で映像コンテンツに金出せる層が、朝や夕方にTV見てる訳無いだろと。
こういう層が、なんとなくTVを付けてるってのは深夜だけでしょ。
事前に放送内容を調べて、一話から録画しとくなんてのはオタクだけだし。
ガンダムとかみたいに事前の番宣たっぷり流してるならともかく。
664なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 11:56:50 ID:e+6u4KFu
神のみぞ知る世界 は、深夜→夕方再放送だね。
ざくろ とか イカ娘とか、なんで深夜なのか分からないのが多すぎ。
665なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 12:16:11 ID:zA80H5z/
>>661
なんと、
「かみちゅ!」は昨日からNHK BS2で放送ちゅ!
http://www9.nhk.or.jp/anime/kamichu/
666なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 12:20:48 ID:zA80H5z/
個人的には「宙のまにまに」が夜中に放送していた意味が分からん。
(原作にあった“サービスカット”すら切り落とした健全アニメ。)
オープニングの自転車2人乗りのシーンが、一部地域では修正対象にされた意味も分からん。
667なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 12:25:15 ID:UNcXFWsG
>>660
燃えアニメも知らないゆとりか
燃えはかつてジャンプが掲げた努力、友情、勝利を掲げたものの事だよ
燃えと萌えは違うんだよ
668なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 12:26:46 ID:e+6u4KFu
>>666
自転車二人乗りは「姫ちゃんのリボン」から規制対象ですっ!w
669なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 13:17:40 ID:TNP1Ihzt
宙のまにまには朝の8時からやっても違和感ないなw
俺は好きだったけど
670なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 13:42:21 ID:/Xgea7A4
>>586
まあ、アニメだけじゃないが、20年くらい前に比べると、「消費者」が
増大して「ファン」はかなり減少したかと思う。
671なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 13:47:30 ID:YiaJr9iW
昔はゴールデンで20%とか視聴率とってたもんな、アニメが。
たまーにだけど主題歌ミリオン出たり。
672なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 14:15:13 ID:wfEdgHqa
今は常識クイズやひな壇芸人のトークのほうが数字とる時代だからな

アニメやスポーツドラマはゴールデンタイムのテレビには必要とされてない
673なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 15:08:35 ID:+uzjzmqC
>>664
深夜の方が枠が安いからだよ
神のみ再放送の人気次第で夕方の復権もあるかもしれない
テレ東も再放送ばかりになってきたし
674なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 15:08:45 ID:+uzjzmqC
>>664
深夜の方が枠が安いからだよ
神のみ再放送の人気次第で夕方の復権もあるかもしれない
テレ東も再放送ばかりになってきたし
675なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 16:20:34 ID:e+6u4KFu
いまの小学生〜高校生ぐらいがアニメに興味を持たなくなるんじゃないか?という心配がある。

いまのアニメって30代以上のアニメファンが金銭的に支えているけど、
その層が無くなったら後に続くファン層がなくて業界そのものが消滅するんじゃないだろうか。
676なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 16:49:15 ID:+6apVnmc
>>675
>いまの小学生〜高校生ぐらいがアニメに興味を持たなくなるんじゃないか?という心配がある。
それは無いと思う。
ただ、見る媒体としてTVで見る割合は確実に減少するでしょうね。
だから、TVの「視聴率」という数字で判断するのは難しくなると思う。
677なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 23:31:23 ID:0vXYrLv5
アイマスついにアニメ化か
678なまえないよぉ〜:2011/01/10(月) 23:50:39 ID:02SwtSIi
あっちの作品はなかった事に・・・
679なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 09:10:00 ID:KHViyRdO
>>675
深夜アニメ自体15禁だからな
子供向け主体のプリキュアなどの土日の朝アニメとか特撮はDVDというより昔からあるバンダイのおもちゃ主体なんだよな
バンダイがスポンサーになったことにより勝ちだし
680なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 11:31:11 ID:zQqXzo7v
うんこ
681なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 12:24:53 ID:snMDoR1g
絵柄からしてそういうコンテンツと思われてんじゃないの
劇画でじっくりやりゃいい
682なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 14:52:23 ID:lr9WCls/
視聴率は良かったがグッズがさっぱり売れなかったので打ち切りのDB改
683なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 15:05:22 ID:l2IGNarO
イカ娘は90年代なら間違いなくテレ東の木曜日18:30に放送されていた。
684なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 15:13:49 ID:1nJN3CY9
685なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 15:20:33 ID:l2IGNarO
アニメ化で悲慘な目に遭ったマンガ家の一人は
間違いなく「HELLSING」のヒラコー
キャラのもつ狂気とか舞台演劇みたいなセリフ回しとか、
原作の良いところが全部台無しにされちゃったもんね。
686なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 16:14:36 ID:9x6uaRSd
良かったのはOPと那智さんだけだな
687なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 16:20:03 ID:L9snhu/s
「見んでいい」と原作者自ら言ってたからな
ODAの続きマダー
688なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 17:35:32 ID:jZgYvwja
>>659
それはエヴァを過大評価しすぎ。
同時期に主人公が自爆するガンダムWとかあったんだし、
エヴァの主人公の人格形成は、ガンダムを中心とするリアルロボット系のアニメそのものじゃん。
そもそもエヴァ前に、既にロボもの自体(お前のいう大枠で言えば燃えアニメも)下火だった。

エヴァはゲーム機で言えば任天堂のWiiみたいなもので、
既存のパーツを組み合わせて未来感を出すことに成功したことは特筆に価するが、
それ自体は別に新しさはなかったよ。TV版の楽屋オチエンドも含めてな。

お前の言う数撃ちゃ当たるも、「ブームになってからアニメ化したのでは遅い」という発想から始まってて、事情がぜんぜん違う。
低クオリティになったのは数撃ったからじゃなく、原作と同時進行でアニメ制作を急がせたから。
そして多くのアニメが深夜へ移動したのはスポンサー云々以前に、
深夜なら枠安い・小規模で稼げるから、深夜アニメが確立したって事情があるだろ。
アングラ化したというなら、それは特定作品がどうこうじゃない。
アニメの売り方が薄利多売ならぬ、高利少売になったからなだけ。

都条例も関係ねえ。
あれはオタ文化から金を徴収するシステム作りたいだけだ。
前身の騒動ともいうべき児ポ法のときなんか、発端は「同人誌」「漫画」でアニメじゃねえし。
689なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 17:37:29 ID:jZgYvwja
>>675
別に日曜や夕方のアニメ枠がなくなったわけじゃないし、
ソッチの方がクオリティも人気も普通に高いだろ。
所詮、深夜アニメは「深夜アニメ」ってジャンルでしかないよ。

イカ娘はチャンピオンだから、90年代だったらそもそもアニメ化の話すらこなかったろうよw
690なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 17:41:24 ID:Ymv9UetP
エヴァよりウテナとかナデシコのが好きなんだけどなぁ。
ことあるごとにエヴァだけ取り上げられてうざいわ。
691なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 18:03:08 ID:jZgYvwja
そんだけブームになったってことの裏返しでもあるがな
ウテナはともかく、ナデシコだってさんざ取り上げられたろ。
692なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 18:24:52 ID:dQybFfDw
>>683
90年代ならアニメ化にこぎつけてないだろ 
693なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 18:27:18 ID:sBdZUWod
>>685
OVAで汚名返上は稀有な存在だわ
gantsは実写で汚名返上なるか?
694なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 19:10:31 ID:vexJHJkA
西尾維新ってアニメ化で終わるどころか続き書かされてるけどな。
まあ、あれは特殊なんだろうけど。
695なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 20:28:08 ID:XFbn6gqD
西尾はデビュー時から毎月数冊のペースで書けるという超量産型作家だからホント特殊
デビュー前から月イチペースで投稿してたとか。
696なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 21:10:33 ID:5U/cN5G+
深夜アニメをテレビアニメと考えるからおかしくなったように感じるんであって実質は
単にOVAを宣伝で深夜に放送してると考えれば実は昔と何も変わってない。
697なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 22:01:46 ID:4dVjaGok
すももももももはアニメ終わったら
すぐ終わったし
アニメ化終了すると原作終了はあるよな
698なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 22:13:08 ID:UCNJPb4L
ここらでいっちょ、まじかるストロベリィをアニメ化してください
どうせ原作は終了してるし
699なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 23:20:16 ID:jZgYvwja
すももももとか、けいおん辺りは逆に引き伸ばしのパターンじゃねえ?
確かにオワコン化するのはあるけど、それはアニメ不人気の場合のが大きいし。
700なまえないよぉ〜:2011/01/11(火) 23:36:16 ID:dQybFfDw
すもももは、ヒロインがちんちくりんすぎたな 

結局脇役でしかないサブヒロイン達のほうが、メインよりよっぽどかわいいというがねえ
701なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 00:36:22 ID:fWSLNpLL
>>698
まじストは好きだが、現在連載中の作品以外をアニメ化するメリットが出版社側に無いから無理。
連載終了後にアニメ化出来るのは初恋限定とかレベルEとか作者にかなりの知名度と実績がある場合のみ。

これがTVドラマや実写アニメだと、別に原作を売る必要が無い(=出版社に出資してもらわな無くていい)から
知名度の低い作品やかなり古い作品でも、制作側の意図と合致すれば企画にOKが出る。
例えば今期新ドラマの美咲ナンバーワンとか、原作は打ち切り喰らってた作品だけど日テレのごくせんスタッフが
また女性教師の学園ドラマやりたいってことで探してきた原作。それに便乗して原作も慌てて連載再開って流れ。
(こういう例は最近だけでも逃亡弁護士とかハンマーセッションとかルーキーズとか色いろある)

CMスポンサー収入や興行収入だけで制作費を回収できるドラマや映画と、
DVD・原作・関連グッズと商品を売らないといけない深夜枠のアニメとじゃ収益モデルが全然違うからね。
702なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 00:37:26 ID:fWSLNpLL
実写アニメって意味不明w
実写映画の間違いですorz
703なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 00:37:42 ID:bah5wPcA
>>701
アニメ化で作者人気が出て、キミとおやすみが売れればいいなあ
704なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 00:38:36 ID:OlCz0SRy
>>697
すぐって1年以上続いてたぞ
705なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 00:45:38 ID:037E6V3z
ママレードボーイの原作者がアニメ化にあたって担当者から言われた台詞が
「アニメ化は、娘を嫁にやったものと思ってください」だとか
口出し無用、という時代だったのだろう…それを思えば今なんか原作者参加の機会が
有るだけ、恵まれているのかもね…アニメ化が成功する、しないは別の話としても
706なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 00:58:07 ID:U1zuZwKD
>>705
>ママレードボーイの原作者がアニメ化にあたって担当者から言われた台詞が
今でも、アニメ化=不遇になるパターンが多いし
アニメ化=winwinでハッピーになることの方が稀有な感じだしね。
そういう担当さんの冷静な言葉は原作者を強くするんだろうね。
707なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 00:58:12 ID:fszPYxaJ
>>705
ゆうきまさみが、全く同じ事を「はてしない物語」の中で書いていた。
数十年前に。
708なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 01:01:50 ID:DOGchD4e
今は原作者が共犯者になれるだけマシなんだろうね
>>1の人はそのもう一歩先を目指したいようだけど。
709なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 01:09:20 ID:fWSLNpLL
漫画家に関しては、連載中はそっちに手一杯でアニメに関与する時間的余裕が無いってこともあるんじゃね?
ワンピースとか去年の映画に尾田が直接関わったせいで、連載を休載しまくることになってたし。
編集者によってはアニメより原作のほうを頑張って貰いたいのは当たり前だから、必然的にアニメはプロに全部任せろって話になる。
(アニメ化すると誌面プッシュのためのカラーとか宣材イラストとかが増えてただでさえ忙しくなるし)
そのかわり、ジャンプとかだとメディアミックス専門担当ってのがいて、作家の代わりに制作会議に参してるみたいだけど。
710なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 01:17:20 ID:rPKu2AnL
ジャンプの場合は制作会社が企画持ってくるから
それの対応にあたる担当のことじゃねの。
711なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 01:17:34 ID:U1zuZwKD
>>708
>今は原作者が共犯者になれるだけマシなんだろうね
アニメと無関係で、「巻き添え」を食うくらいなら
あえて、アニメに関係することで共犯になっちゃえ(笑)的な感じの方が
精神的に良いんだろうね。
712なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 01:19:19 ID:rPKu2AnL
参加はしたものの、思うようにならなかったのが
ショックでかいと思うがなw
特にアニメ化が悲願だったような作家だと尚更
713なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 01:25:21 ID:lNplvA5h
NHK:バクマン
NTV:べるぜバブ
TBS:(青の祓魔師)
CX:ワンピース、ドラゴンボール改、(トリコ)
TX:NARUTO、BLEACH、遊戯王、テガミバチ、レベルE、(銀魂)、(スケットダンス)
U局:(ぬらりひょんの孫)

ジャンプ系は多すぎ。まさになんでもかんでもアニメ化
714なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 01:26:48 ID:P7ftxLKj
アニメ化だと女キャラがどうしても萌え路線取らされるからな。抱き枕とかにされたら最悪だろうし。
715なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 01:32:43 ID:RKskbP3k
個人的にはオリジナル企画物も頑張って欲しい
そういう意味ではアニメノチカラにも期待していたんだけど。。。
716なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 01:33:12 ID:fWSLNpLL
>>710
漫画本編の担当以外にワンピやナルトとかはメディア担当ってのがいるんだよ。
(ジャンプは基本、一人の作家に一人の編集者)
あとNHKでバクマン。特集をやってた時に担当がアニメの会議に参加してた場面もあった。
717なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 01:36:38 ID:rPKu2AnL
>>716
別にオレの言ってることと矛盾してないと思うけど
718なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 03:49:44 ID:M0nzyVx6
昔の富士見人気作は別にアニメが爆死でも問題なかったけどね。
オーフェン、ロストユニバースとか今だったら考えられないレベル。
719なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 05:20:28 ID:8Bodkkt8
今期アニメの「これは×ゾンビですか?」のキャラデザ見た時この記事思い出して可哀想に・・・と思ったけど、今期ぶっちぎりで面白いわw
このノリ続けられるならBD買う
720なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 05:25:08 ID:rPKu2AnL
>>718
ロストユニバースは、あきらかにヤシガニから落ち目になったがな……。
あの反省から急造アニメ辞めてるほどだし。
721なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 10:30:43 ID:OiZ+zpac
ジャンプのハガキコーナーで、努力、友情、勝利の次に実は使われなかった4つめの格言がある。それは何?のお題で
グランプリが「アニメ化」だったときはクソ笑った。
722なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 10:48:46 ID:5nxSubZS
>>721
コーヒー吹いちまったじゃねぇかw

ジャンプアニメは知名度を上げる為に存在してるんだろうな
アニメが酷い出来でもジャンプに連載してるってだけで原作マンガは安泰だろうし
723なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 14:09:56 ID:fWSLNpLL
>>722
逆にジャンプはアニメが人気でもアンケートが悪ければ容赦無く切られるよ
テニプリとかアニメ人気が高くてOVAも売れたけど打ち切り→SQ編集部で拾って継続に。
ToLOVEるもコミックスもDVDも他作品と比べて十分売れてるレベルだったけどアンケ悪くて打ち切り
それでもOADの成績が良かったからTVアニメ2期が決まって何とかSQで再開って流れ。

ジャンプはコミックスの売り上げより雑誌自体を売ることを目的にしてて最近では珍しい方針
今は雑誌自体は赤字でもコミックスを売るための宣伝と割りきって出してるところばかりだから。
SQやUJの場合は後者だからアンケ人気よりコミックスの売上が最重要、月刊だと損益分岐の発行部数も週刊により低いしね。
724なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 14:20:26 ID:U1zuZwKD
>>723
>テニプリとかアニメ人気が高くてOVAも売れたけど打ち切り→SQ編集部で拾って継続に。
ジャンプシステムは良く分からないけど、SQを売る為に
テニプリをSQに意図的に移動させた・・・という考えはダメですかね?
725なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 14:34:28 ID:fWSLNpLL
>>724
ジャンプ本誌で打ち切られてからSQで再開するまでに1年もかかってるからそれは無いかと
それと、元々テニプリ自体が女性人気ばかり盛り上がっちゃったから“少年ジャンプ”の客層とズレていった。
(編集部的にもある程度の女性票は必要だと認識はしているけど、あくまでジャンプは少年誌というスタンス)
その点、SQは少女漫画家を起用したりと全くこだわってない。
726なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 14:39:49 ID:vXZzM6Ms
あれれー
50万部うれてりゃあんたいじゃなかったのかなー?
727なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 14:48:40 ID:U1zuZwKD
>>725
>それと、元々テニプリ自体が女性人気ばかり盛り上がっちゃったから“少年ジャンプ”の客層とズレていった。
テニプリに興味の薄い俺でも、そのギャップは薄々感じていますね。
でも、テニプリはジャンプに女性読者を引き込んだ功労者だと思っているんだけどね(笑
ある意味ジャンプは「硬派」なんだね・・・
728なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 15:03:17 ID:fWSLNpLL
>>726
バクマンのセリフか。ちなみにテニプリ最終42巻は初版45万部、新2巻は初版47万部でギリ届いてない。
でも今は50万部って相当ハードル高いよ、昨年のジャンプ連載作でオリコン(実売数)で単巻50万分を超えてるのは
ワンピ、ナルト、H×H、鰤、リボーンくらい、銀魂でもギリギリってとこ。発行部数ならアニメ化ブーストでバクマン、ぬら孫がギリギリのレベル。
本誌からSQに移った中では唯一Dグレが50万部超えしてるけど、これは人気よりも作者が週刊ペースで連載できなかった事情の方が大きい感じ。

>>727
ジャンプで女性人気があったのは漫画ってキャプ翼、聖闘士星矢の頃からスラダンまで、過去にも結構あったんだけど
男性読者の支持も圧倒的だったから相対的に問題なかった。でもテニプリ終盤は半分も男性票無かったんじゃないかって雰囲気だったね…
729なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 16:46:20 ID:lNplvA5h
テニプリも終盤はともかく全盛期は子供の人気も抜群にあったからな
いつの時代もあの手のおバカスポーツ漫画は人気あるものなんだろう
730なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 18:12:17 ID:fvp+eVM3
テニプリは十分少年漫画だろ むしろ終盤のがそうじゃん
腐女子が〜っていうなら、単にジャンプ自体の読者比率がおかしくなってきてるだけ。
ラインナップ自体もそうだし、>>728が上げた50万超の漫画も全部腐女子人気高いヤツだ。

テニプリ打ち切りも、人気が低迷したというよりは
ジャンプ誌上でやるにはアンチが多すぎた感じじゃね。
731なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 20:32:15 ID:fWSLNpLL
>>730
>ジャンプ誌上でやるにはアンチが多すぎた
意味が分からん。ジャンプのアンケートは好きな作品3つを挙げるだけのものだよ。
テニプリ終盤は普通に掲載順がどんどん下がっていって駆け足気味にまとめて終了。
(ジャンプはアンケ順位が露骨に掲載順に反映されるシステム)
あとテニプリはリボーンや銀魂とかと比べてもかなり女性人気が高かった、というか今も高いけど
2004〜2008年辺りまで女性向けキャラグッズで一番売れてたり、コナミのゲームも途中から恋愛ゲーム化してヒットしたり
ミュージカルとかいまだに続いてるけどチケット争奪とか毎回凄いことになってるし。

アニメ化したばかりの頃は少年人気も高かったのは確かにそうで>>729の言う通り、
スラダン現象みたいに中学校でテニス部員が増えたなんて話もあったね。
732なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 21:27:00 ID:P7ftxLKj
ジャンプって少年誌の位置からズレないように調節してる感じがあるけどな。
行き過ぎたら儲かってても打ち切り。そうしないとサンデーやマガジンの後を追うことになる。
733なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 22:28:42 ID:o43kVAoq
漫画としてのテニプリは別に腐向けじゃない、ってのは同意するけどなー
腐受けしちゃうのはスポーツ漫画(特に綺麗どころ)の宿命だろうし

……しかし、売れてる漫画が総じて腐人気高いという言葉でふと気づいたが
スポーツ漫画の宿命というより、少年漫画らしい路線の漫画の宿命なのか……
734なまえないよぉ〜:2011/01/12(水) 23:51:41 ID:lNplvA5h
スポーツ漫画は翼にしても基本的に女キャラ不用の男祭りになりがちだしな
キャラが立っていないとそもそもの人気も出ないししゃーないだろう
735なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 00:46:17 ID:+bWZ0KBW
男ウケというか男オタ受けするのが、
女性ばっかの作品ってのが、なんか逆転現象起こしてて気持ち悪く感じる時はある。
かといって、少年漫画を女性ばっかの登場人物でウメるわけにもいかんしなぁ。
736なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 01:29:30 ID:+2dxMfwD
サンデーがいつまでもクソ漫画を載せ続けるのはアンケート取って無いのか他に作者がいないのかどっちだ
737なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 01:45:46 ID:g300sQsm
>>736
金色のガッシュの作家とサンデー間での微妙な関係で
サンデーの編集との微妙な感じが暴露されちゃったこととか
ヤングサンデーの休刊騒動とかもあるから、小学館と距離を取る
作家さんが増えちゃったんだろうかね。
738なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 02:00:00 ID:N0zn03de
>>735
別に少女漫画が女キャラだらけが主流ってわけでもないし
異性に引かれるのはある意味当然かもな

こちらハーレム。あちらは逆ハーレム
根っこは変わらん
739なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 02:33:31 ID:+bWZ0KBW
>>738
少女漫画の男性読者って多いんだぜ?
740なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 07:02:51 ID:/CkxoRKA
朝霧の巫女か・・・
作者が怒って全館購入特典が変わっちまった。

しかしながらアニメのおかげで作品の売り上げが大幅に上がり認識者が増え、今でもコミックでは完結していないのに待ち望んでいる人が多い。

と言うか原作が終わっていない以上少ない媒体で終わらせなきゃいけないんだから、難しいだろうに。
741なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 07:04:15 ID:/CkxoRKA
>>250
大成功と言うかファンは嬉しかっただろう。
小説では全10巻程度を
第28巻100話以上をやったわけだし、外伝入れたら凄い事に
742なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 07:18:58 ID:5YvFe1Ii
こばと。はアニメも良かったなぁ
例によって構成に大川が参加してるのに加えてその他の作りも良かった
なんで2期ないの…
743なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 07:23:34 ID:IUgnlygu
>>723
正直スケットやサイレンがアンケでテニプリ、とらぶるに勝ってたとは
到底思えない。いわゆる王道少年漫画的なものにはあやっぱり多少なりとも
下駄はかせてると思う。
744なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 07:25:29 ID:IUgnlygu
>>732
その方針のお陰か

2010年の新連載は全部爆死

正直月刊誌やらラノベの萌え系に潰されてしまえ、と思ってる。
週間少年ジャンプの存在自体が漫画業界、アニメ業界をめちゃくちゃにしてるし。
745なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 10:53:00 ID:N0zn03de
めだかをダラダラと連載し続けるジャンプなんて
746なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 20:56:00 ID:M9WT8TaX
>>744
ジャンプ編集部的にヒット作は年に1本でも出れば良い方って考えみたいだけどね。
アンケ至上主義は批判も多いけど、ダラダラ長期連載&WEBに島流しとかやってるサンデーの
部数が低迷しまくってる現状を考えると、作家使い捨てと言われようが新陳代謝の激しいジャンプの方が支持されてるわけで。
コミックスもアニメ化が売り上げに直結してるのが現状だし。マガジンのフェアリーテイルとかもアニメ化以降激しく伸びた。
http://www.oricon.co.jp/entertainment/ranking/2010/bookrank1201/index13.html
でもサンデー1・2位のコナン・結界師、マガジン1・2位のFT・あひるですらそれぞれ50万部・30万部のレベル止まりだからね…
747なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 21:12:13 ID:GXjcVOC7
人気のない奴を切って新陳代謝をしなければならないのがまず絶対に動かない事として
アンケ至上主義が嫌なら他の尺度を見つける必要がある
748なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 21:23:27 ID:M9WT8TaX
>>733-734
いわゆる腐女子と言われている女性ファンはアニメ化しないと付かないんだよ。
ちなみに2002年の雑協の読者構成データを見ると、男女比でジャンプの女性読者は10%しかない。
ほとんどが男子小中学生。マガジンは載ってないけどサンデーは女性24%もあって平均年齢も高い。
(テニプリの連載開始は1999年夏〜、アニメ化は2001年秋〜。女性人気が出るのはもう少し後)
キャプ翼の時も聖闘士星矢の時も、女性向け同人誌とかが盛り上がったのはアニメ化して以降。

スポーツ漫画の比率がかなり高いマガジン作品には腐女子とファンが少なかったり、
アフタ連載のおお振りがアニメ化してからそっち方面で大ブレイクしたことを考えても
女性ファンの人気を得られるかはジャンルや掲載誌よりもアニメ化するかどうかがかなり大きいんじゃないかと。
749なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 22:19:28 ID:kiIZJph4
ジャンプ漫画でアンケと関係なかったのはコブラだけだな
これは当時の編集長の本で暴露している
750なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 23:38:09 ID:N0zn03de
>>748
風魔の小次郎とかファンロードで特集しまくったし
そんなこともないだろう
751なまえないよぉ〜:2011/01/13(木) 23:55:50 ID:kMWUV0Qy
1日見ん間にジャンプアンケスレになっとるし…

んじゃまた集英社ネタで

ロザリオとバンパイアの原作者がアニメ化にあたって要望したコトが
「萌香(メインヒロイン)のパンチラは控えめでお願いします」
で、実際にアニメになってみると…

原作者が意見しても結局アニメに反映されないならどうすりゃいいんだ…
原作レイプ阻止最後の手段は「最初からアニメ化は断る」それしか手が無いのか?
752なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 00:23:56 ID:s3YeKk71
>>751
原作者には選ぶ権利がある
普通ある程度売れると複数の会社からアニメの企画がきて
その中から選ぶ

あと本当に最後の手段は「最初から」ではなく、途中で差し止めること
753なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 00:25:17 ID:xMQKX1nN
このドラマの漫画版、絵と話が変でツマランと言って叩かれるごくせん原作よりはマシだ
754なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 00:40:58 ID:UTrli9Wf
>>751
他にもあの昭和な雰囲気とかも難色を示していたらしい。
でも無視されたみたい。

というかロザバンの場合は、そういう演出云々ではなくストーリーが全然違う事の方がよほど問題だと思う。
原作ってそれこそ主人公の成長が主軸にあって、何度も死にかけながらもどんどん強くなって行き、
みんな(というか萌香)を守って行こうとする少年漫画のようなものだもん。
シーズン1の中盤以降とかアニメとはもう真逆の雰囲気をしてる。

でもアニメじゃ全くそれをやらず、それにまつわる話は全カットレベル。
原作の話を全然やってないし、やってる部分も改変だらけで、全部ラブコメお色気路線にもってった。
二期に至ってはもう全部オリジナルな勢い。

原作とアニメじゃ主人公の強さも経験値も成長度合いも、天と地ほどの差がある。
アニメはアニメで受けたし、あれはあれで面白いとは思うけど、正直原作をアニメ化した作品としてはめちゃくちゃ。
755なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 01:09:28 ID:2snZ0dIf
だったら最初からオリジナルの話やキャラでやりゃいいじゃんって話だよね
そういう作品をやりたいのならさ…何故に無理無理原作付きにしたいのか?

原作のファンを当て込んでるとか有るのかもしれないけど
改編して原作からのファンを怒らせたら逆効果でしょうに…

紅とか、紅とか、紅とか!
756なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 01:12:10 ID:D8R8YL4v
>>752
契約の縛りがあるから
途中では止められないんじゃないの?
757なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 01:14:07 ID:D8R8YL4v
>>755
ちゃんと作品を生み出せないから、わざわざ作家に頭下げにいってるんじゃないかww
同人のほぼパクリ状態になっている二次創作みたいなものだな
758なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 01:22:22 ID:2snZ0dIf
>>757
アニメスタッフに「作品を借りている」って意識、薄いんじゃないかな?
「アンタの漫画をアニメにしてやんよ!これで原作も売れるよ〜嬉しいでしょ?」
って慢心してなきゃこうはならないよな…ってなアニメ化が多すぎる
759なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 01:24:14 ID:Js+XeofL
そういや紅もアニメと漫画じゃ全然違うんだっけ?
760なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 01:25:33 ID:eORuRtiR
>>755
>そういう作品をやりたいのならさ…何故に無理無理原作付きにしたいのか?
松智洋の場合とは逆パターンで
原作付の場合、アニメ化が成功すればアニメ化スタッフのお手柄
アニメ化が失敗したら原作が悪いという
アニメ化した際の「リスク」の軽減、責任転嫁、逃げ道を
用意しているだけなんだと思う。


761なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 01:31:07 ID:74Ck/Vna
原作のコンセプトをアニメという媒体で最大限に引き出すためにストーリーを改変するなら仕方ないが
コンセプト知りませんストーリー変えますじゃ原作を知る誰もが納得しないよな
762なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 02:15:19 ID:fg5BWAqs
みつどもえの事か
763なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 02:15:47 ID:AHHqFCvi
ライトノベルって挿絵無くしたら売れなくなりそう
764なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 02:19:07 ID:xMQKX1nN
みつどもえは尿でドン引きした
765なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 06:08:15 ID:8tbDWiCq
ネットで情報共有が当たり前の時代なんだから
原作改変するクソスタッフはまとめて晒しあげる事できるじゃん
766なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 06:15:18 ID:173p18Z7
メディアミックスなんて糞食らえでいいんじゃないのもう。
小説、漫画、TVドラマ、アニメ、映画、ラジオドラマ、ゲーム・・・
親和性が高いなんて表面的な話。しかも最初からメディアミックス前提で
各メディアの製作に関わる全ての人間が納得ずくで同時進行で作るってんなら
ともかく、ある小説がちょっと売れたからそれ映画にしてみましょう、ある
漫画がちょっと売れたからそれアニメにしてみましょうなんてのは安易に
駄作乱発してそれぞれのメディア離れを進ませる確率上げてるだけかもよ?

勿論全部が全部ダメと言うつもりはないが、どうせやるなら、
質はいいのにたまたま殆ど陽が当たらなかった原作を上手く消化・加工して
他のメディアでメジャーにして売って、ついでに原作も再評価されて売れる
ようになりましためでたしめでたしってパターンだけにした方がいい。
767なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 06:26:48 ID:Cb9K/ebz
>>766
ラノベ新人賞だと、最近は募集要項にこういうのがあるとこもあるんですよ。
実は>>1の作者が出してる文庫もここだったりする。

>なお、応募作品の出版権・漫画化権・上映及び上演等の諸権利が生じた場合、その優先権は集英社が所持いたします。
768なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 06:53:50 ID:173p18Z7
>>767
あぁ、そういやそれは聞いたことあったが忘れてたな。
賞になる作品はメディアミックスされ易いのはしょうがないのかも
しれないが、と言っても実際に作家側に、他のメディアの原作になること
まで織り込んで小説としていいものを書けってのも酷な話だし、
小説として質良く出来上がっているものを漫画や映像作品で原作と齟齬もなく
スポイルせずにいいもの作れってのも酷な話だし・・・

結局、コンテンツ業界が構造不況だからと言って宣伝ばかり考えた
ラクだったり阿漕だったりな商売し過ぎなのよね。某KAGEROUなんか
まさにその典型、いやあれは典型じゃなくむしろ作為丸出しで例外的だがw
769なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 07:33:15 ID:elOQx2xE
KAGEROUアニメ化の場合 大幅改変かね
770なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 08:45:33 ID:ilV76MIZ
>>1-4
なんか色々大変なのはわかった
771なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 12:39:05 ID:fU5yan2M
何となく終わった感を作られてしまうま
772なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 12:39:43 ID:4QsrxNoA
あそびにいくヨ!のアニメも、原作の構成を大幅に外しておかしくなった作品だな。
773なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 12:51:55 ID:kmqSFX8f
>>766
>>ある小説がちょっと売れたからそれ映画にしてみましょう

乙一や伊坂幸太郎が売れだした時に、
その作者の作品を片っ端から映画化してたのはうんざりしたな
774なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 13:01:38 ID:xMQKX1nN
東野圭吾も映像化しやすく書いてあるようなものばかりになったしなぁ
昔は作品内で映像化すると性別が変わるだの否定的ネタも書いていたのに
775なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 15:45:59 ID:S8pOk1DY
あー、映像作品に原作者が引っ張られてるってのはあるなー。
一般ですらそうなのに、漫画ラノベとかよっぽどだよな……。
776なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 16:36:14 ID:WfHqmqO6
俺妹は成功したよな
一部原作改変して叩かれたりしてたけど挿絵がアニメーターだったおかげで作画監督にそのまま起用できたのがよかったのかも
777なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 16:47:39 ID:Jf93WxK1
原作ファンは歯がゆい思いしたけど、それでも基本は押さえてたと思うよ
オチはこれから配信されるトゥルー次第だけど
778なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 16:56:40 ID:wY77t6lZ
苦トゥルーにならなきゃいいな
779なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 17:39:56 ID:M9+0Ey96
頭が狂うようなendか
780なまえないよぉ〜:2011/01/14(金) 22:31:16 ID:Zg5PF6rz
>>778
それはニャルアニ。

LISPなんて・・・LISPなんて・・・
781なまえないよぉ〜:2011/01/15(土) 05:22:18 ID:3Oue8yL9
>>774
東野圭吾は売れ出してからは読まなくなったんだが、そうなん?
京極夏彦の映画やアニメも見てないけどありゃ成功はしたんかね?

京極は特に小説読んでしまうと映像化された作品はどれだけ評判良くても
見る気は起きないんだよな。もっとも、映画の方はちょっと興味は
あったものの木場の配役が宮迫って時点で見る気失せたんだがw
782なまえないよぉ〜:2011/01/15(土) 13:30:39 ID:p00CzBT1
>>781
京極映画、ウブメは凡作でモウリョウは話の改変がひどいから見る必要なし。
アニメは結構原作に忠実(一部要らん描写はあるが)。
ただし全員が少女漫画風の美形。
783なまえないよぉ〜:2011/01/15(土) 14:41:19 ID:H03S1XAJ
>>781
>見る気は起きないんだよな。もっとも、映画の方はちょっと興味は
取りあえずは見てから評価をしてくれ
そうじゃないとキミの言葉に重みを全く感じない・・・
784なまえないよぉ〜:2011/01/16(日) 23:48:51 ID:aPK1LkjY
>>541
車田正美原作のアニメでよくあったな、そういうの、
785なまえないよぉ〜:2011/01/16(日) 23:53:13 ID:fPAFF3/G
ちょっと違うケースかもしれんが、
ハルヒの主人公はそれまであやふやな顔だったけど(だからコミカライズも作者によって顔がバラバラ)、
アニメが出てからすっかりアニメ顔基準になったな
786なまえないよぉ〜:2011/01/17(月) 00:32:08 ID:ybQNnESz
>>785
それって単にのいぢ絵が安定して無いってことじゃね〜の?
ラノベって半分挿絵で売ってるようなもんだからソレはソレで問題あるよな…
787なまえないよぉ〜:2011/01/17(月) 00:39:32 ID:VNhE7SQQ
それだったらヒロインや古泉だっておかしくなるだろw
エロゲンガー出身だし、主人公の顔を明確に定めてしまうことに抵抗があったのかもと解釈している
よっぽどの話題作でない限り、どうせラノベのヤローキャラ、ましてや主人公なんてオマケだし。
788781:2011/01/17(月) 10:50:20 ID:oFRHBR1t
>>783
おいおい、俺は「見る気が起きない」って書いただけで映画についての
”評価”は一言も書いてないぞ。

>>782
モウリョウは、改変というより映画にしたらとりわけ色々端折らざるを
得なかっただろうな・・
789なまえないよぉ〜:2011/01/17(月) 23:44:02 ID:ho6AVlWT
魍魎は一見関係なさそうな事件がすべて少しずつつながってるってのが
ラストのカタルシスだからなぁ
まともにやろうとしたら上映時間が五時間は必要になってしまう
790なまえないよぉ〜:2011/01/17(月) 23:52:07 ID:dlQZU1K3
魍魎の筺のせいで娘属性がついてしまった……
791なまえないよぉ〜:2011/01/19(水) 05:31:46 ID:0aD+HQTO
>>786
ラノベの絵師では良くあること
ザ・サードとか



古くはタイラーの「ヤマモト副長はまた整形しました」ネタまで 
792なまえないよぉ〜:2011/01/19(水) 05:39:43 ID:0aD+HQTO
>>720
でもシリーズ途中でとまったままになる予定のロストユニバースが
完結まで出たのはヤシガニのおかげだよ

短いシリーズで終わったのは明らかにスレイヤーズに比べて売れなかったからなんだろうけど
793なまえないよぉ〜:2011/01/19(水) 14:56:14 ID:5O8GMQ5h
>>780
ニャルアニはある意味あんなフラッシュアニメだからこそ別のスタジオがちゃんとしたアニメ作ってくれる望みがまだある
予算の問題とか言ってるけどああいうのってアニメスタジオがやらせてくれってオファー出してくるもんじゃないの?
794なまえないよぉ〜:2011/01/19(水) 22:15:52 ID:kkekJUdT
かなしい
795なまえないよぉ〜:2011/01/21(金) 21:33:01 ID:e/RCDrxR
>>793
>アニメスタジオがやらせてくれってオファー出してくるもんじゃないの?
アニメ化するのも色んなパターンがある。売れてる原作なら外部からオファーが来るけど、そうでないパターンもある。
例えばジャンプ作品なんかはほとんど制作スタジオ側からの企画持ち込みが多い。ytvやノイタミナ枠とかはテレビ局が主導。
角川なんかは自社のメディア事業部で、戦略的にアニメ化して売り出すラノベや漫画の原作なんかを選定してる。
メディアファクトリーも自社の出版事業部と連携してやってたりするし。

ちなみに制作スタジオ側からの企画だと、製作委員会となる出資会社が集まらないと企画自体がお流れになることが多数。
だからオリジナル作品だと、メディアミックスで雑誌で漫画連したりとかして出版社にも出資して貰わなきゃいけないからハードルが高い。
796なまえないよぉ〜:2011/01/22(土) 16:03:59 ID:eErQksTh
アニメの出来が悪かった
797なまえないよぉ〜:2011/01/25(火) 12:49:55 ID:lzn1j3FE
ニャルアニは出版社主導でさらにLISP販促がらみの企画だろ。
798なまえないよぉ〜:2011/01/25(火) 13:52:13 ID:OCJ2FAUD
テレビアニメにすると、それが宣伝になって原作の売上が倍増することが多いようだが
ブレイクブレイドのように、テレビアニメにするのではなくいきなり劇場公開にした場合
原作の売上がアニメ化でどのくらい伸びたのか気になる。
799なまえないよぉ〜:2011/01/25(火) 21:28:25 ID:ce5Ht4R7
単館系の劇場アニメはOVAとほぼ同じような扱いじゃね?
800なまえないよぉ〜:2011/01/27(木) 03:08:03 ID:PNsogiT6
age
801なまえないよぉ〜:2011/01/27(木) 07:16:40 ID:2wt+iNmu
アニメのできが悪いと即死ものだよな
モメごとしか起きない
802なまえないよぉ〜:2011/01/27(木) 07:36:03 ID:irqM3XK4
作家同士の会話で
A「今度俺の作品アニメ化されるんだけど京アニなんだよねー」
B「マジ?やったじゃん勝ち確定だね」
C「いいよなー、俺なんてサテライトだぜ」
A,B「微妙だねーw」
とかいうのあるんだろうな。
803なまえないよぉ〜:2011/01/27(木) 13:37:35 ID:2zwwqeYW
確かに好きな作品は糞アニメになってほしくないもんな
804なまえないよぉ〜:2011/01/27(木) 14:33:12 ID:3uxr3udd
>>722
ワンピはEDすら作ってもらえなくて可哀想
OPも空気読めないヘキサゴン(笑)に浸食されるし
挙句、歌詞はテキトーに書いたとか…
ワンピ好きじゃないから割りとどうでもいいけど
805なまえないよぉ〜:2011/01/27(木) 14:46:42 ID:TG9cEYMN
アスラクラインとか作者が可哀想なくらいの出来だったけど、何故か原作の売れ行き伸びたんだよな
不思議
806なまえないよぉ〜:2011/01/27(木) 17:47:46 ID:aXljEA3b
アスラクラインねえ
ラノベ原作で「ちゃんと最終巻相当までやりきる(ただし引き換えに削ぎ落とされた要素は多い)」
形のアニメは珍しい(……のか?)と思うんだが
これって、どうなんだろうな
原作者的にはやっぱ(出来の如何を問わず)原作レイプ感覚なのか
原作識者的にはストーリー捨ててでもそれ以外の要素を生かしてほしいか

途中で切ったら消化不良確定のストーリーだから(1期最終回のぶん投げっぷりは神の域)、
完結優先という発想に至ったのも必然かもしれないけど
主に終盤で目立つカット&改変はともかく、ラブコメ分やサブキャラの削減は埋め合わせようがないから痛い
……しかしそういう原作比較以前に、クオリティ的な部分で評価を落としてる印象があるな、このアニメは

最終決戦周りに関してはアニメの方が良かったと思うが、
それが単純に出来の問題なのか、アニメ合わせで原作完結させて尺不足になったりしたのか区別がつかないんだよなー
807なまえないよぉ〜:2011/01/28(金) 20:26:27 ID:uV/6m8zD
アニメ化すれば単純に雑誌とかでの露出度も増えるし、版元も増刷するから
アニメの出来不出来に関係なくある程度は原作の売上は伸びるでしょ。
大抵はアニメがスタートする数ヶ月前からアニメ化決定のキャンペーンが始まるし。

ラノベはレーベルも月々の出版点数も多くて「限られた本屋の棚をいかに確保するか」ってことが重要だから
アニメ化することで本屋で数ヶ月も平積みしてもらえれば、それだけでかなり効果がある。
テレ東やU局がなくて、アニメ放送がされないような地方の本屋でも平積みしてくれるんだぜ。
808なまえないよぉ〜:2011/01/28(金) 21:36:43 ID:Tmy5g8Pr
ラノベもマンガ単行本も市場全体の2〜3割くらいはアニメ化による売上増の恩恵をうけてるんじゃないの?
アニメ化しなくなったら市場規模がいきなり小さくなりそうだ
809なまえないよぉ〜:2011/01/28(金) 22:14:21 ID:gG825dsA
ドラゴンクライシスとかラノベだと釘が居なくなるわけで逆にいらないな
810なまえないよぉ〜:2011/01/28(金) 22:41:08 ID:Op648Yzy
つーかドラゴンクライシスは既刊は多いけど完全にワンパターンだから
アニメを1クール分見たらそれ以上見る必要はまったくなかったりする
811なまえないよぉ〜:2011/01/29(土) 01:57:05 ID:GzAYtgm6
>>808
漫画と違ってラノベは売り切りが主だし、
アニメ化後ほんと(色んな意味で)落ち込んで、続刊自体がなくなったラノベもあるよ。

>>809-810みたいな反応見ても、一時的に売り上げ増やすのはマイナスも大きいってわかるっしょ。
アニメ化すると細々でも順調に部数増やすってのは不可能になるから、
そっから売れるか、売れなかったら打ち切るかしかない。
諸刃の剣なんだよ。

実力がそこそこしかない作者が淘汰されるのはまだいい方で、
アニメ化しやすいビジュアル的なラノベばっかが持てはやされて、
文章媒体として面白い作品がおざなりになるって可能性もあるし。

ラノベが萌え表紙ばっかになったのも、ジャンルとして画一化して売ろうって言う商業戦略の結果だしな。
812なまえないよぉ〜:2011/01/29(土) 15:41:12 ID:f3/hXty/
でも、アニメ化やメディアミックスを目指さないんなら別にラノベじゃなくてもよくね?とも思うね。
売り上げを挿絵に頼ってるのは作家側も同じだし、一般小説よりも市場規模が大きくなった現在では
デビューのしやすさからラノベに入ってくる作家も多いし。
純粋に文章力や作家性で勝負したいなら、乙一、冲方丁、有川浩、桜庭一樹みたいに
デビューはラノベレーベルでも一般小説の分野に進出して成功を納めてる作家もいるし。
813なまえないよぉ〜:2011/01/29(土) 20:19:06 ID:v26WbLBd
ラノベの場合はファンが細分化されてるからな
化物語がいい例でDVDやBDに比べると原作のラノベはあまり売れてないからな
高くて新書ぽいのもあるが

逆にDVDやBDが悪くて原作のラノベの売れがいいやつもあるし
売れ作品が多い電撃でも乃木坂やれでぃ×ばとあたりにみたいにほぼ変わらない売上のもあるし
814なまえないよぉ〜:2011/01/29(土) 20:33:24 ID:tW397JEf
「刀語」
200ページ1100円 x12巻とか良く買うよ。しかも中身スカスカ
815なまえないよぉ〜:2011/01/29(土) 20:34:55 ID:79WtXYTR
それまでは熱心な西尾信者だったけど刀語で一気に醒めた
816なまえないよぉ〜:2011/01/29(土) 22:32:24 ID:v26WbLBd
ラノベ原作のアニメのDVDやBDを買ってる層はラノベを馬鹿にしてる節があるからな
逆にラノベが伸びてDVDやBDが売れてないのは単に読者層が文庫は出せてもDVDやBDが高すぎて買えない層とも言えるんだよな
817なまえないよぉ〜:2011/01/30(日) 00:51:16 ID:AeIqWFd7
こういうパターンもあるんだな

>仕事場のパソの前でボケッとしていたら、唐突に落ちた。
>PCの電源じゃなくて、気分が。

>企画から放送終わるまで、大勢でワイワイやってたのに
>あれ?もしかして、終わったら会えないの?と
>基本的な事に気付いた。

http://blog.esuteru.com/archives/2356291.html
818なまえないよぉ〜:2011/01/30(日) 01:34:29 ID:ghWSE+Gf
大勢でわいわいは2期でもない限り難しいかもしれないが、
個人的に少人数で呑みに行くくらいなら出来るんじゃないの・・・
819なまえないよぉ〜:2011/01/30(日) 11:58:26 ID:/jwx/Y2l
>>813
いや化物語はアニメ化で普通に伸びたぞ、そもそも講談社ノベルスはラノベレーベルじゃなくて
一般書と同じ扱いでランキングとかにも分類されてるけど、週刊ランキングトップとかにもなってるし。
BDも西尾によるキャラクターコメンタリーはかなり評判が良くて、真似してるアニメも出始めたし。
820なまえないよぉ〜:2011/01/30(日) 12:06:31 ID:T8UgE7ZN
西尾独特の言葉遊びというか
最初の頃はそれなりに面白かったけど、最近はまたかと思わせるモノがある
いつまでもラノベ風に行くんだろうか
821なまえないよぉ〜:2011/01/30(日) 13:03:57 ID:/jwx/Y2l
まぁ西尾が影響を受けまくった上遠野浩平も色々書いてはいるけど
ブギーポップ以外はパッとしないしないからなー。
ラノベ作家は競う相手がコミックとかだから、量産が求められて新刊の刊行サイクルも早いけど
そのぶん飽きられちゃうのも速いし。まぁこれは大衆小説では共通して言われてることだけど。
822なまえないよぉ〜:2011/01/31(月) 03:10:35 ID:PPnVzRrd
いかに「キャラオタ」へのサービスとなるかだな
アニメは
823なまえないよぉ〜:2011/01/31(月) 19:52:02 ID:D8sf5QWk
>>818
これはもっと一緒に仕事したいって意味だろ……
824なまえないよぉ〜:2011/01/31(月) 19:53:31 ID:D8sf5QWk
>>812
そういうラノベは格下で一般進出したら出世とかいう、
意味わからん概念が一番害悪だと思う。
漫画で例えたら、劇画調は格上で萌え絵は格下なんて馬鹿にされる域だし。
アニメ化されない漫画なんて山ほどあるし、いいのも沢山あるじゃん。

そもそも挿絵に頼ってるもクソも、
作者が拒否出来る類のもんでもないでしょ。
ラノベはスカスカ・表紙次第というが「ラノベはそういう物」って限定してるのは、
売るためのパッケージング化以外の何者でもない。
メディアミックスが悪い良い以前に、「するもの」という認識が広がってしまった以上
別の概念なんか取り入れる余地がそもそもない。
それ自体より付属品でバブルが起きてるってのは、携わってる人間なら危機感覚えないほうがおかしいよ。

>>816
単純に「原作なぞってるだけなら原作のがいい」だったり「改悪されるくらいなら見ない」だったり
プレビューアニメ自体がどうでもいい場合もあるがな。
ここらへんは深夜アニメの原作漫画も同じ問題持ってるけど。
825なまえないよぉ〜:2011/01/31(月) 21:26:51 ID:zEj7195M
>>824
いや、アニメ化されるのは嫌だけどラノベを書きたいです!とかって方が意味分からんだろ。
角川系や集英社、小学館とか大手出版社はラノベ以外にも小説のレーベルは色々とあるし
MFやHJ、SBとかはそもそもメディアミックス展開のために作られたラノベレーベルじゃん。

ファンタジーやSF、ミステリーや学園モノに至るまで別にラノベレーベルから出てなくても普通にヒットしてる作品も多いし、
逆にラノベじゃなきゃ出せないような作品ってそれこそ挿絵頼りの萌え系作品くらいじゃねーの。
826なまえないよぉ〜:2011/01/31(月) 21:34:39 ID:zEj7195M
あ、>>1の記事は「出来の悪いアニメを作られると作者にも批判が来たり売上にも影響が」
とか「逆にアニメの出来が良くても原作者にプレッシャーが…」とかそういう話で、
作家側がメディアミックス自体を否定してる記事じゃねーぞ。
827なまえないよぉ〜:2011/02/01(火) 18:25:57 ID:G4z1Ie8o
ラノベは単にティーンズ向けの小説って意味合いで、メディアミックスするための工場じゃなかった。
悪い良い以前に、「ラノベそういうもの」って固定概念ができたのが問題って話だろ。
(ラノベのジャンル寿命を短くする可能性があるから)
だから「ラノベじゃなきゃ出せない」って考えが、そもそも意味不明。

記事の話するなら、>>1の記事の作家、集英社の作家だし、
現状のラノベのメディアミックスは、アニメ化前提構想の小説が増えて似偏る不安や、
制作側が売れるラノベや、アニメ化しやすいラノベばっか手をつけることへの危機感も謳ってるっつーの。
「こうなればいい関係が築けるんじゃないか」って発言は、現状うまく言ってないから出てるんだが……。
828なまえないよぉ〜:2011/02/01(火) 23:16:51 ID:++njF21T
そもそもガンダムその他のロボットアニメブームによ「オタク」の出現や
TRPGやテレビゲームの流行でファンタジーブームが起きたりしなければ
その辺のオタク層を取り込もうと狙ってスニーカー文庫もファンタジア文庫も創刊しなかったわけで。
この2つのレーベルは90年前後の創刊当時はアニメやゲームのノベライズ物も多かったし、
ラノベブームの初期の段階からアニメやコミック、ゲームとの親和性は元々高かった。
で、90年代中期以降は>>1の関連記事にあるあかほりのメディアミックス方式が成功して一気にラノベ界が拡大した。
829なまえないよぉ〜:2011/02/01(火) 23:34:41 ID:lWEIB6tI
ラノベアニメが増えたのは本当に最近だよ
あかほりのことは2クールはやってたし、深夜ものもなかった
富士見看板作品が終わった00年代前半はほとんどなかったしね
シャナあたりから電撃系が増えてきてハルヒ以降一気に増えた
830なまえないよぉ〜:2011/02/02(水) 00:55:18 ID:SDBTbFwi
>>828
言っとくが、売れてる物をラノベ化したり、
売れたラノベをアニメ化してた昔とはわけが違うぞ?

特に集英社はアニメ化急いで何作か潰してるし、
醜悪商法なんてヒドイもんだった。
漫画じゃスクエニがおかしなアニメ化しはじめたな。
831なまえないよぉ〜:2011/02/02(水) 01:01:50 ID:AsPiOVV5
ヒットしたものをアニメ化する時代から
ヒットさせたいものをアニメ化する時代になったからねぇ
832なまえないよぉ〜:2011/02/02(水) 11:25:32 ID:MinTI+D3
電撃ってメディアミックスが前提になってる割に、
禁書やシャナや狼と香辛料みたいな、映像化しにくそうな作品ばかり売り出そうとしてるイメージ
833なまえないよぉ〜:2011/02/02(水) 21:48:36 ID:gMFteoz2
>>650
>>815
刀語をみると、原作を大胆にアレンジすることもときには必要だとおもう。

刀語の原作イラストのキャラデザってそのままではアニメにはむかないし。
834なまえないよぉ〜:2011/02/02(水) 21:49:32 ID:gMFteoz2
むかないし→むかないのに全然アレンジしないから失敗した。
835なまえないよぉ〜:2011/02/02(水) 21:54:59 ID:gMFteoz2
>>742
こばとはアニメ独自でおわったからなあ。
原作のストックがたまるまでまてばよかったのに。
836なまえないよぉ〜:2011/02/02(水) 22:37:31 ID:SDBTbFwi
禁書、シャナ、狼と香辛料ってアニメ化しやすい描写多いだろw
実際アニメは成功してるし。

>>833
まあ、それは「人気高いからってアニメ化してもイイコトない」の例だな。
改変したところで「それアニメ化の意味あったの?」になったら終わりだし、
原作とアニメファンが分離する怖れもあるからなぁ。
837なまえないよぉ〜:2011/02/02(水) 23:28:36 ID:rnSMwXPh
いっその事MMDで作品作っちゃえばいいと思うよ

商用が色々難しいのは分かってるけど
838なまえないよぉ〜:2011/02/06(日) 02:48:06 ID:EzBgp/1E
age
839なまえないよぉ〜:2011/02/06(日) 14:23:14 ID:eZzbHzJM
ハガレンの作者の次回作はプレッシャー凄いだろうな
あと進撃の巨人の作者もプレッシャー凄そうだな
840なまえないよぉ〜:2011/02/06(日) 18:23:14 ID:9tSJiAhX
ワンピースはあと10年はおわらないんじゃないの?
あと10年たったらマンガ業界アニメ業界もかなり状況変わってそうだ。
841なまえないよぉ〜:2011/02/06(日) 19:15:05 ID:uBrsX7F5
バクマンの中でPCPがアニメ化しないのは物凄く不自然だと思う
842なまえないよぉ〜:2011/02/06(日) 22:08:06 ID:tGHDkUFD
>>840
鳥山さんと同じように、本当は終わりにしたいけど
終わらせてくれないというような感じになっちゃうんだろうね
843なまえないよぉ〜:2011/02/07(月) 02:17:55 ID:QKWdYvEu
>>841
バクマンは主人公が萌えやエロを否定してる限りアニメ化は困難
今はおっぱい吸うだけでどんなに糞漫画でもアニメ化するんだぜ
844なまえないよぉ〜:2011/02/07(月) 02:19:59 ID:JCzcy94I
アニメでは今週の話でとらぶる絶賛してたけど、原作ではそんな感じなのか
845なまえないよぉ〜:2011/02/07(月) 08:34:55 ID:v1yLGIk4
アニメ制作陣もご苦労すなあ

傷物語・キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード役の声優変更を求めます!
http://www.tanomi.com/metoo/r/?kid=87245
846なまえないよぉ〜:2011/02/08(火) 00:08:50 ID:FK2F2hzb
>>835
SQで新連載始まったし、もういつ終わってもOKなんじゃないの
847なまえないよぉ〜:2011/02/08(火) 14:05:02 ID:DWZu97kL
バクマンとジャイキリはかなり原作に忠実にアニメ化してるな
ジャンプがジャックになってるけど
いちご100%とかとらぶるとかはそのまんま出してる
NHK基準が良く解らんが
848なまえないよぉ〜:2011/02/08(火) 20:07:33 ID:RvZIkr7L
引用と宣伝の違いじゃない
849なまえないよぉ〜:2011/02/09(水) 05:12:15 ID:7J9vuOTE
サンデーマガジン50周年の特集とかもやってたんだけどな>NHK
バクマン特集で編集部にいった時も集英社の名前を出すのは頑なに避けてたし、
特定の企業名を使うのは確実にNGになるんだろうけど、
ジャンプ→ジャックの変更理由は中の人しか分からんだろ
>>841
今後の展開によるけどまだアニメ化しないとは限らないんじゃねーの? まだ作中では連載50回とかじゃん。
アニメ化しないってのも担当に言われただけで、編集長にはアニメ化の企画書とか来てる描写もあったし。
まぁバクマン自体がアニメ化がゴールの設定だから、そう簡単には進まないようにやってるのは確かだろうけど。

しかしあの担当の言葉は大場がデスノの時に言われたことまんまなんじゃないかって感じが。
デスノも1巻目からかなり売れてたけど、結局アニメ化したのは連載終了後でしかも深夜枠、あと実写映画の方が公開早かったし。
850なまえないよぉ〜:2011/02/11(金) 13:31:34 ID:/F2vpWfo
アニメを同人誌作るようなノリで作ってる監督が結構居るからじゃね?
851なまえないよぉ〜:2011/02/13(日) 11:45:41 ID:Fwmxew+n
>>504
ハーメルン好きだったな
あのころのガンガンが好きだったw
852なまえないよぉ〜:2011/02/14(月) 10:17:51 ID:ALunCaYK
>>850
大河ドラマも同人誌化が進んでるぞw

昨日たまたまNHKにチャンネル合わせたら江やってたんでちょっと見てみたけど2分で耐えられなくなった
なにこの架空歴史同人ドラマw
853なまえないよぉ〜:2011/02/14(月) 13:42:34 ID:2WQk6H25
>>852
NHKの大河ドラマは、昔から架空歴史同人ドラマだよ
854なまえないよぉ〜:2011/02/14(月) 15:18:49 ID:ALunCaYK
>>853
確かにそう言われてしまえばそうだがw
昔の「同人誌」と今の「同人ごっこ」の差くらいはあると思うぞ
855なまえないよぉ〜:2011/02/14(月) 19:31:41 ID:nVxwdlDP
同人誌と同人ごっこ?
違いがワカラン
856なまえないよぉ〜:2011/02/15(火) 00:00:30 ID:017ZDlwR
好きで書いてるのと
ノリや金儲けでやってるのの差じゃないかな
857なまえないよぉ〜:2011/02/15(火) 14:52:56 ID:0tLgXbUI
アマチュアだけど一次資料を元に創作してる状況と、
それどころか他人のパロ作品を元に作っているような状況の違いじゃね?
858なまえないよぉ〜:2011/02/16(水) 04:38:48 ID:RksJXfzP
>>852
例えも認識もおかしいよw
大河に違和感あるのは、今までになかった「現代風のテイスト」が多分に入ってるから。
女性観や「家」の概念、主従関係などなどに、現代の価値観が盛り込まれてる。
これは視聴者の大河離れ対策。演技派よりも話題性で出演者選ぶのもそう。
まあ、これでも小慣れてきたほうだと思うけどね。
ちなみに天地人なんかだと、原作者からして直江の「愛」を意味を
人間愛として捉えて作品書いてたりするから、原作の選びからして現代解釈のものを採用している。

そして、それは同人と何も関係ねえ。
859なまえないよぉ〜:2011/02/16(水) 04:47:06 ID:RksJXfzP
あ、もちろん「それが面白いのか?」って話は別な。
860なまえないよぉ〜
あげ