【コラム】日本が「洋物ゲーム」を嫌う理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
1落月亭立流φ ★
東京発―
米国のゲームを輸入しようという日本のゲーム・パブリッシャー各社は、次世代のグラフィックスやファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)に共感しないこの国で、困難な仕事に直面している。

「日本は外国のゲームに受容的であったことがない」と、東京の大手ゲーム・パブリッシャーで働くGwyn Campbell氏は話す。
同氏は、他の外国人たちと、ゲームに関するポッドキャストのホストも務めている。

「『洋ゲー』という用語は、伝統的に侮辱の言葉で、『質が低い』ことを意味している」

「洋ゲー、クソゲー」という言葉は、「西洋のゲーム、質の悪いゲーム」という意味だ。

[(※訳者註)Wikipediaの「洋ゲー」によると、現在のように簡単に海外のゲーム事情がわからなかった1980年代?1990年代初頭当時、
 海外オリジナルのタイトルを買うのはギャンブルに等しく、クソゲーと呼ばれる「外れ」を引いてしまうことも多かった。
 また、正式に日本でリリースされたものも玉石混淆状態となり、人によっては、特にPCでゲームをしない人にとっては、
 「海外ゲーム=大味、駄作」というイメージを持つようになった]

日本人ゲーマーにあるアンチ欧米ゲームの偏見は根深い。
日本人は伝統的に、『Xbox 360』や『プレイステーション3』(PS3)のような高性能の据え置きゲーム機よりも、『ニンテンドーDS』のような携帯できるゲーム機を好んでいる。

しかし、HDゲームの開発には莫大なお金がかかること、また、未開発の市場があとは活用するだけの状態にあるとわかっていることもあり、日本のゲーム・パブリッシャーは精力的に外国ゲームの売り込みを始めている。

今年の『東京ゲームショウ』に用意されたスクウェア・エニックスの広いブースでは、『ファイナルファンタジー』や『キングダムハーツ』など、国内で大量に売れる、同社で最も人気のあるシリーズは、片隅に追いやられていた。

スクウェア・エニックスの展示スペースの大部分は、『EXTREME EDGES』というレーベルのもとで販売されている、欧米製のゲームにあてられていた。
「成熟した」タイトル向けの新しいブランドとして2010年に始まったこのレーベルは、具体的には『コール オブ デューティ』『デウスエクス』、『ララ・クロフト』など、米国ではよく売れているが日本ではまだ人気のないハイエンドゲームの数々を含む。

東京を拠点とするキューエンタテインメント社のゲームプロデューサーJames Mielke氏は、
「日本における伝統的な公式的見解は、タイトルに『モンスターハンター』『ドラゴンクエスト』あるいは『ファイナルファンタジー』とでも入れない限り、もう大ヒットにはならないというものだ」と話す。
「(日本向けに)特別に設計されるゲームの制作は、開発者にとって現実的なリスクになっている。それは安全な戦略ではない」

日本では、日本以外で売れているものの対極が好まれることが多い。
『Fallout』や『グランド・セフト・オート』のようなオープンワールドのゲームでは、望むことを何でもできるプレイヤーの自由が強調されているが、日本ではこれが受け入れられないのだ。

http://img2.wiredvision.jp/news/201009/2010092821-1.jpg
(秋葉原のソフマップで、アクションゲーム『Just Cause 2』をプレイするキタジマ・タケシ氏(37歳)。
 オープンワールドのゲーム・デザインについて、「ゲームをスタートさせたとき、何をすれば良いかわからなかった」と語る)

「日本人はガイドされた経験を望む」と、Campbell氏は語る。
「新しいものは好まず、すでに親しみのあるものが好きなのだ。違う方向を打ち出すと彼らは怒る」

この方向に抗おうとするパブリッシャーもいる。
例えば、米Bethesda Softworks社による『Fallout: New Vegas(フォールアウト: ニューベガス)』の広告キャンペーンは、
日本のロールプレイングゲーム(RPG)の直線的でレールに沿った性質を批判する日本の若者たちを登場させている。

http://www.andriasang.com/blog/2010/08/04/fallout_protests/2132421854.jpg
(ポスター画像)

>>2につづく)

WIRED VISION (抄訳)
http://wiredvision.jp/news/201009/2010092821.html
2落月亭立流φ ★:2010/09/28(火) 15:37:16 ID:???
>>1のつづき)

しかし、販売数は正直だ。
2009年に日本で売れたゲームトップ100を上位から見ていくと、日本以外で制作されたものは、77位の『コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2』まで見つからない。

これにはいくらか変化も見られる。
2010年上半期のトップ100を見ると、『コール オブ デューティ』に加えて、米Electronic Arts社発売の『バトルフィールド』、
それにソニー・コンピュータエンタテインメント発売の『MASSIVE ACTION GAME』(MAG)と『God of War』が入っている。
しかしこれらも、マイナーな勝利と言えるだろう。

市場は『モンスターハンター』や『ドラゴンクエスト』、ポータブルゲーム機の『プレイステーション・ポータブル』(PSP)とニンテンドーDSに支配されており、
次世代のHDゲームはなんとか日本で足がかりを得たという段階だ。

日本では、ソニーのPS3は500万台あまりしか売れておらず、米Microsoft社の『Xbox 360』は100万台をなんとか超えるにとどまっている。
2009年に販売数が100万本を超えた次世代ゲームは『ファイナルファンタジーXIII』しかない。

Campbell氏は、
「ほんの2年前、私が出会った日本の開発会社では、ゲームのエンジニアやデザイナーはPS2、PSP、『Wii』、DSを持っていた」と話す。
「そんな人々を座らせて次世代ゲームをやって見せたところ、私がコントローラーを渡すまで、彼らはカットシーンを見ているのだと思い込んでいた。
 私は『違うよ、欧米ではこれをプレイするんだ』と言ったんだ」

「先日、私は友人とランチしていて、『StarCraft』をプレイしたことがある?と聞いたところ、『StarCraft』って何?と言われた」
とMielke氏は言う。

「彼らのゲーム・ボキャブラリーが十分ではないことに本当にショックを受けることがある。
 日本のゲーム開発者は、ほかの種類のゲームをプレイして心を開くことを始める必要があると思う。
 作家が、刺激を求めて古典文学を読むように」

http://www.wired.com/images_blogs/gamelife/2010/09/halo_japan_660.jpg
(秋葉原のソフマップでは、『Halo: Reach』が大きく宣伝されていたが、あまり人気はなかった)
3なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:38:19 ID:vFaCwA2J
自由に進められるロマサガ的なゲームがないから
最近のゆとりは
4なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:38:57 ID:wMkKU3pt
>「『洋ゲー』という用語は、伝統的に侮辱の言葉で、『質が低い』ことを意味している」

何言ってんだ、こいつ。

5なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:39:27 ID:7RAiUzcN
接写、萌えキャラがいないゲームやらないでござるwwwwデュフフwww
6なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:40:38 ID:CS9oETM2
洋ゲーが敬遠される理由はキャラデザとローカライズだろ
ゲーム性は優れた物が多い
7なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:40:54 ID:xiOX588V
SFC時代の洋ゲー(主にEA)は100%糞ゲーと言っても過言ではない
8なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:41:48 ID:xrgaPBF3
>「『洋ゲー』という用語は、伝統的に侮辱の言葉で、『質が低い』ことを意味している」

これはない、「韓ゲー」ならクリックゲーやマゾゲーの意味の侮辱語になるかも知れないが






これはない
9なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:42:03 ID:Ju9eD1NT
日本のRPGはムービーで超グラフィックの前借りをした所で満足して止まっちゃったからなぁ

>>4
勘違いもイイトコだよなw
10なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:42:57 ID:BCB9sUfx
キャラデザがリアルでマッチョすぎるから合わないだけで
萌え・可愛い系などの日本向けにするだけで随分と違うはず
11なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:43:06 ID:F++jVIsR
>>6
いろいろ問題はあったがFallout3のローカライズは良かったぞ

COD4MW2はゴミだったが
12なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:43:45 ID:tGJVbkDR
つーーか、オレ
今までほとんど洋ゲーしか
プレイしてこなかったが...(^^ゞ
13なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:43:56 ID:dfOMTvX/
おわらないゲームは時間の無駄でござる
諸行無常なり
14なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:44:05 ID:phT5CMUn
洋ゲーも売れてるのは同じジャンルばっかじゃん、プレイヤーは飽きが来るよ
15なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:44:31 ID:ja1+7c+j
>PS3は500万台あまりしか売れておらず、米Microsoft社の『Xbox 360』は100万台をなんとか
16なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:44:59 ID:wSq2UHMy
現にMOD化したオブリは最高だからな。
コンシューマ版もキャラクリさえ良くすればもっと売れたはず
17なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:48:06 ID:h07SzciU
fpsの洋ゲーは好きだ
18なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:48:42 ID:CS9oETM2
日本人がキャラデザやり直して
音声もすべて日本人が担当したオブリがやりたい
19なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:48:52 ID:eBX+72sX
ゲーム体験がブロック崩しで止まっている俺には関係ないスレであることは分かった
20なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:48:54 ID:vNqQZmgS
なんかいろいろ偏見に満ちた記事だなあ。

>>8
その意味でなら韓ゲーとは呼ばない。チョンゲーという用語がある。
21なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:49:16 ID:fOYDObpb
GTAは遊びたおしたけどな
面白いものは面白いけどFPSは興味ないわ
洋ゲーって人気作と言ったらFPSが殆どなイメージだし
それとストーリー性が日本人に合わないんだよな

バイオ4や5のようにFPSっぽいけど3人称視点のゲームなら好きなんだけど
22なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:49:33 ID:Ju9eD1NT
セイクリッド2はフリーズバグ当たり前のゲームだったな
面白かったけど人にすすめる気にはならなかった
23なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:50:29 ID:IksVO3ky
シムシティとかも洋ゲーやなかったけ?
24なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:50:47 ID:imI80uj0
洋ゲーは敬遠されてはいるが質が低いとは思われていないな。キャラを除いては。
だから戦略ゲームや箱庭ゲーム、およびキャラが自由に作れるゲームは人気が高い。
25なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:50:52 ID:OMDjW/XN
>>20
ここにレスしてる奴等も相当偏見に満ちてるけどな
洋ゲー史上主義で日本のゲームを否定する奴ばっか
26なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:50:53 ID:uWgvmiTt
だって主人公が白人で日本人じゃないんだもん
27なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:51:26 ID:wMNENvNn
>>日本人は伝統的に、『Xbox 360』や『プレイステーション3』(PS3)のような高性能の据え置きゲーム機よりも、『ニンテンドーDS』のような携帯できるゲーム機を好んでいる。
最近できた伝統だろ
28なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:51:28 ID:WurEn6Yl
萌えキャラがいない
それだけだと思う。
29なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:52:47 ID:f/4oJlxy
尊王攘夷の国だから仕方が無い。
30なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:53:03 ID:qfTy+Lk/
いや忌避される大きな要因はキャラデザだろ。
31なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:53:09 ID:QHZZ3k1g
洋ゲーは日本語化が問題
字幕付けるのが簡単じゃない
32なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:54:28 ID:hTyMiZ3h
洋ゲーの技術は時代とともに向上してきて日本のゲームを凌いでしまったが
糞ゲーのイメージ共に文化の違いによって趣向は異なるのはいたしかがない事だ
日本人はずっと銃を撃ちつづけるゲームを面白がらないし
四肢欠損の状況を見ても喜ばない
33なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:55:26 ID:qfTy+Lk/
まあ後は規制だな。
Z指定だと宣伝や流通に大きな制約が掛かるから。
34なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:55:48 ID:v4V5Xodj
>>1
.....?!

馬鹿なのか?

洋ゲーが侮辱的ニュアンスで使われたのは、日本で言う所の
「たけしの挑戦状」
みたいなゲームをそのまま日本に輸入してたからであって、キチンとローカライズした傑作は、売れる事も多かったわけだし。
(売れない場合もあるが、質が売上に繋がらないのは、あらゆる商品に起こりうる事。)
実際、ウィザードリィやシムシティーなどはとても人気があった。



他人に「自分に合わせろ」としか要求しないんじゃ、成功するわけがない。

少なくとも日本ではね。
35なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:56:01 ID:wMNENvNn
逆に外国人は日本のゲーム見て
「どうしてこの女の子たちはこんな薄着で戦うんだい?」
と思うらしいぞ
36なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:56:09 ID:lkp/69+h
未だに洋ゲーを糞って言ってるやつは、ただの馬鹿だけだろ…
普通に面白いの沢山あるのに…
英語だって、中学生レベルの英語さえ理解できればなんとかなるしな。

それより最近の日本のメーカーはがんばれよ。
グラフィックに拘りすぎて、ゲーム性駄目にしてるゲーム多すぎだぞ。
しかもシリーズ物が多すぎるし…
37なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:57:26 ID:WS+WQtcE
文化と歴史とそれによる趣味が違うから、ある程度仕方ない。

日本受けするような洋ゲーなら、そこそこ売れてるんじゃない?
38なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:58:04 ID:C7gmfIFX
もっと単純なものを出す必要があると思う
隣でみてなにやってるかわかりやすいもの

記号化に慣れてるからややこしい世界観を持つものは
事前に飽きられないように説明しないと日本人はなかなか手にとらない
歴史モノならわかりやすいので受け入れやすいと思うけど
39なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:58:45 ID:F++jVIsR
>>25
ばっか?
日本語は正しく使おうぜ
40なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 15:59:54 ID:dB039CEG
何が悲しくてムキムキのおっさんとケバい女操作せにゃならんのだ
41なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:00:43 ID:xiOX588V
360持ってる事も言えないこんな世の中じゃ…
42なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:00:49 ID:dnWREk3D
FPSはよって吐く
RPGはキャラが気持ち悪い
スポーツゲームはよくわからんかったり
完全にはローカライズされてなかったりでとっつきにくい
俺にはムリだ
43なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:01:39 ID:j2QgL63H
昔、ピットフォールってただ横に走るだけのゲームがあったな
44なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:03:11 ID:nh/k1dsd
嫌いっていうか単に趣向の違いだろう。
日本じゃ完敗だがメガドライブは海外じゃスーファミと互角のシェア争いしてたし。
45なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:03:12 ID:hTyMiZ3h
地味に3D酔いする日本人が多いのも要因だろうね
46なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:03:27 ID:vFaCwA2J
Diablo3が出ればネトゲ界が変わる
47なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:03:50 ID:L+Cpiyv/
洋ゲー会社はもっとライト層を取り込む努力しろよ
思ったより日本で売れないからって逆ギレも大概にしろ
48なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:03:57 ID:0wkdMRsT
キャラデザだろうな。
ガチムチだされても困る。

かといってホストキャラも嫌だが……
49なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:04:13 ID:2POmRgS1
COD4なにあれ?
酔って一面もクリア出来ないんだけど
50なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:05:15 ID:0XSvqU2x
「洋ゲー」→「洋ピン」に変換したら理解しやすいね
51なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:05:25 ID:O87kDJbG
筋肉モリモリのおっさんだせばいいと思ってるからな
52なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:05:36 ID:yv/JT5bd
グラフィックにしろ造形にしろリアルすぎてちょっと…
53なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:06:02 ID:vNqQZmgS
>>38
記号がいいならnethackだな。
54なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:06:13 ID:lkp/69+h
ふと思ったんだが、なんで3D酔いする日本人って多いんだろうな。
慣れる慣れてないって問題だけじゃない気がするんだが…
55なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:06:56 ID:KpbkykD0
ウルティマ
ウィザードリィ
ロードランナー
バンゲリングベイ
スペランカー
etc

日本人も昔から洋ゲーに親しんでるんだけどな
56なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:06:58 ID:vNqQZmgS
FPSばっかり出てくるけど、洋ゲーと言えばRTSだろjk
57なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:07:19 ID:h2vc/VqL
こいつ何もわかってないよね
洋ゲーはキャラがきんもいから食指が動かないわけで。
俺はあれだ、けいおんみたいなキャラでHaloだったら十倍は楽しく遊べたと断言する
58なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:08:13 ID:vNqQZmgS
>>54
もし本当に3D酔いが日本人に多いとするならば、だが、農耕民族か狩猟民族かの違いだな。空間認識能力が違う。
いっとくがマジレスだぜ。
59なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:08:50 ID:5CESQmQv
最近洋ゲーデビューした"洋ゲー=神ゲー派"にはわからんだろうが
洋ゲー=クソゲーって時代は実際にあったから

8bit時代から洋ゲーやってる人間にとって
今の洋ゲーは確かに洗練されたが
クソゲーと呼ばれてた時代よりつまらない
マンネリの極みだ
60なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:08:51 ID:8jRZ4wk0
その内日本人の洋ゲーに対する意識も変わってくるよ
10年前のオレ:和ゲー>>>>>>>>>>洋ゲー(購入のほぼ100%が和ゲー)
現在のオレ :洋ゲー>>>>>>>>和ゲー (購入の80%以上が洋ゲー)
61なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:10:31 ID:bWuZmGXK
システムが細かい割には、キャラデザが雑・バグが多い・過激すぎる暴力描写
とくに暴力系のなんか、子供がやってるのを親が見たら狂乱になるんじゃね
バイオハザードですら社会問題になったっていうのに
62なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:10:44 ID:FL+IwDSr
iphoneアプリの99%は洋ゲー
63なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:10:46 ID:Oe8wxJ0P
>「先日、私は友人とランチしていて、『StarCraft』をプレイしたことがある?と聞いたところ、
>『StarCraft』って何?と言われた」とMielke氏は言う。


Warcraftさえもしらなそうな感じだな。まあ世界中でStarcraftが売れてた時、日本のユーザーは
エロゲーでマスかいてたからな。
64なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:11:48 ID:BCB9sUfx
空間認識力 日本人

で検索すると興味深いのが出てくるね
3D酔いはこの辺の問題か
65なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:12:32 ID:F++jVIsR
>>58
そんなもんかねぇ・・・
結構飽きたというかMW2やBFBC2が面白くなかったので最近やってないけど
酔うという感じがからんなぁ

台風が接近してる最中のやたら揺れる船なら酔ったことあるんだが・・・・
66なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:13:22 ID:lkp/69+h
>>58
それ考えると、間違ってるかもしれんがスポーツやってたやつは酔わなさそうだな。
酔わない俺はずっとサッカーやってきてたし、
酔いまくる知り合いは運動音痴で合奏部に入ってたわ。
67なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:15:09 ID:TKGeNvuJ
ソルジャーオブフォーチュン2でナイフでしか戦わない俺
68なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:15:10 ID:aDASVUXl
>>4
勘違いとかじゃなくてわざと対立あおってんな
69なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:15:54 ID:WYUoenuc
細かい作りが大ざっぱだから洋モノは嫌い
70なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:16:00 ID:ahCVP538
おっさんばかりのゲームなんてやる意味がない
71なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:16:33 ID:LDmWIkdd



だって鎖国なんかだら仕方ねぇじゃんよ。

  糞ゲロ連発の任天堂と屑エニと糞ニーが代表的企業(笑)なんだし。


>>40
>>57
キムチ菌が伝播して、もうバタ臭い洋ゲーなんてほとんどねぇっつーの。
どっちかっつーと、ロシア・ウクライナが入ってきて、顔のスラブ化の方が
顕著だっつーの。俺は好みだから構わんけど。
72なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:16:48 ID:F++jVIsR
>>69
細かくないダンジョンが一本道という
大雑把なRPGはどうですか?
73なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:16:58 ID:KpbkykD0
>>63
発売もしてないし宣伝もしてない物をマニア以外知るわけないだろ
74なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:17:19 ID:1tUbG9kh
洋ゲーって言うと、FPSにストラテジーだろ。あとスポーツにレースか
正直この手のジャンルの作品持ってきて売れないとかネガられてもねぇ

外人ってマーケティングとかしないの?w
75なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:17:33 ID:Oe8wxJ0P
>>66
微妙に違う意見だが、3D酔いをするやつは身体を綺麗に鍛えてないやつ(猫背だったり肩こりが
激しかったりして身体が歪んでるやつ)がなるもんだと思ってる。だからスポーツやって鍛えてる
やつは、文科系よりもならないやつは多いと俺も思う。
76なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:17:44 ID:NxXCdGKk
ダンジョンキーパー3まだー?
77なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:18:04 ID:LDmWIkdd
>>69
でポケモン(笑)とか馬鳥とか、二次元デート三昧キモヲタなのですね。わかります。
78なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:18:12 ID:F++jVIsR
>>75
それは万年帰宅部の俺に対する挑戦だな
79なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:18:54 ID:Ju9eD1NT
オブリとか酔わなきゃやってただろうな
80なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:19:04 ID:LDmWIkdd
>>74
お前マーケッティングって言葉の意味分かってねぇだろ。
81なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:19:40 ID:D1s1Y1rV
俺、萌え豚だけど、ディアブロは面白かったぞ?
3にも期待してる

でもFPSはやってもあんま楽しくない
ガンオタや軍オタ向け、あるいは赤の他人を傷つけるのが
大好きな奴がやるゲームだよ、日本の大衆には向かない
ジャンルじゃないかな。
82なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:19:54 ID:UQIttDB9
コマンドやメニューやマニュアルや音声やメッセージが全部英語のままで
どこを好きになれと
83なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:20:26 ID:Oe8wxJ0P
>>73
日本でも発売してるし、WarcraftなんかDOSの時代からパソコン雑誌にとり上げられてるし。
テレビで宣伝しないと買わねーよとほざいてろ。
84なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:20:54 ID:NxXCdGKk
シムズ3やってるけど、情報が欲しくなると
英語サイト見ないとダメなのがつらい
85なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:21:05 ID:F++jVIsR
>>83
そういえば昔はゲームのCMいっぱいあったよなぁ・・・
86なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:21:08 ID:V6owgs/Z
> 「『洋ゲー』という用語は、伝統的に侮辱の言葉で、『質が低い』ことを意味している」
> 「洋ゲー、クソゲー」という言葉は、「西洋のゲーム、質の悪いゲーム」という意味だ。
ねーよw
これ書いてる人大丈夫かおい

>>45
3D酔いは見せ方(カメラまわりの作り方)による部分が結構ある
ゲーム作る人はその辺特に丁寧に作ってほしいな
87なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:21:14 ID:B9uiVPy1
外人はホモが多いからおっさんばっかの洋ゲーが人気なんだろうな
88なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:21:16 ID:pg7kyomA
洋物を嫌う理由とか考察してるやつって大抵あまりゲームしてないよね
日本のゲームとは根本的に違う、生理的に合わない
89なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:23:00 ID:WS+WQtcE
洋ゲファイヤー!

「洋ゲーじゃ、洋ゲーを極めるのじゃ」 (byダレシモ・ダルシム)
90なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:23:27 ID:lc0EpGl+
昔は友達の家にいってファミコンしてたけど、今は電車の中でPSPとかDSとかが子供の遊び方だろ?
据え置き買って作りこまれたゲームを楽しむゲーマーなんて全体から見たらほんの僅かなんだろ要は。
海外パブリッシャーが日本で成功したけりゃ、ポケモンキラーとかモンハンキラーを狙うべきなんじゃ
91なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:23:57 ID:S07LTrAP
>日本人ゲーマーにあるアンチ欧米ゲームの偏見は根深い。
そうなの?
92なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:24:24 ID:F++jVIsR
>>90
ポケモンはともかくモンハンは海外じゃ売れてないけどな
93なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:25:35 ID:iSD/rb+/
嫌ってるつもりは無いけど、実際おもしろくないよね。
FPSでも量産してればいいとおもう。
94なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:26:00 ID:MzV4y9kf
SFC時代にろくに翻訳もされてない糞ゲーを何本もつかまされたから良い印象は無いな
95なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:26:21 ID:lkp/69+h
洋ゲー好きな人にヒーラーのイメージ聞くと、マッチョのおっさん!
和ゲー好きな人にヒーラーのイメージ聞くと、かわいい女の子!

これだけは間違いない!
96なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:26:29 ID:CS9oETM2
世界中で売れるものが同じでないといけない
という発想が既におかしい
97なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:27:55 ID:F++jVIsR
そういえば釘宮が声を当てたあのゲームはマッチョでもなんでもなかったが
まったく売れなかったな・・・
98なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:28:05 ID:SQw4WrB8
敵も味方も全員女ビキニ戦士のRPGとか出ないかな
99なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:28:51 ID:KpbkykD0
>>83
ググってみたら1は日本でも発売されたんだな
認識不足ですまんかった

しかしさ、いくら雑誌で取り上げられても
最初に発売されたのが英語版そのままとか
その後の日本語版もパッチ当てられないウンコ仕様とか
普及させろってほうが無理じゃね?
100なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:31:02 ID:1tUbG9kh
>>80
じゃ、判ってても売れない洋ゲー関係者って俺より馬鹿なんだなw
101なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:31:52 ID:IN7xOUta
日本車メーカーは、アメリカで車を売る時、現地に合わせて左ハンドル車にした。
外国車メーカーは、日本で車を売る時、理由はともかく左ハンドルのままにした。
商売としてどちらの姿勢が正しかったのかは、売上台数が証明している。

「売れない」ことを顧客のせいにしたら、商売として終わり。
102なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:33:31 ID:Ymslpj9m
筋肉モリモリで戦うキャラは嫌いで、ロボットのお腹に入って戦うキャラを好むってことは
やっぱり母親の胎内回帰願望が強いせいかw
103なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:33:38 ID:osH4zuao
>>「新しいものは好まず、すでに親しみのあるものが好きなのだ。違う方向を打ち出すと彼らは怒る」
こう言う執着気質だから日本刀とかが育ったんじゃね。
104なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:35:14 ID:1xGvRn5L
洋ゲーは使い捨てってイメージ
日本の女ゲーマーはガチムチと馬面ヒロインガンゲーとか喜ばねえよ
105なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:35:50 ID:BhvVnmNG
洋ゲーがいま居る場所は、日本は80年代末に既に通過済みだ。
20年遅れの洋ゲーなんぞに居場所なんて無えよ。
106なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:36:13 ID:EeudY7eN
オブリ
civi
WoW
この辺は、国内ゲーは到底太刀打ちできないレベルだと思うけど。。。
107なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:37:03 ID:B/bPXChA
おれは主人公が日本人じゃないとプレーしない
108なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:37:32 ID:F++jVIsR
>>105
その前に日本のゲームが売れることを考えてくれ
109なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:37:36 ID:SfRz68Og
別にキャラデザ除けば、日本人は洋ゲーを嫌ってるわけじゃないと思う。
ただ「洋ゲー=FPS」の現状では、FPS好きの奴以外気を引かないってだけで。

むしろゲーム=FPSな向こうこそなんなの?という気がする。
FPSなんてゲームの中の一ジャンルじゃん。しかもガンアクションで人体が
バラバラになるようなのばっかりだろ。そういうジャンルがあるのはいいけど、
なんでそればっかりなんだよ、と。
110なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:38:26 ID:iHo9cgBJ
とくに決められたストーリー的なものがないRPGって
他のRPGとどう違いを作るんだ?
せいぜいグラフィックとか戦闘スタイル・世界観?
なんか新しいゲーム作るのにすぐ行き詰まりそうなんだが
そういうのに不満がなきゃわざわざ新しいゲーム購入する気にもならないと思うが
111なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:39:19 ID:CS9oETM2
>>110
世界だろ
112なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:39:25 ID:XKGHkx8v
テトリス、シムシティは洋ゲーだろ
113なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:41:08 ID:lkp/69+h
まぁ海外メーカーがまずやるべきなのは、きちんとした日本語化ぐらいだろうな。
2chで作られた日本語化パッチの方が出来がいいのが今の現状だし…
いくら英語が理解出来ても、やっぱ日本語でやりたいってのはあるしね。

ただゲーム内容だけは変えたら駄目だ。
114なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:42:21 ID:BYjDlDBc
FO3で和ゲーに見限った
115なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:42:36 ID:pfwrVYMB
これ萌えニューなのかなぁ・・・
116なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:44:18 ID:kjASn+SF
たまに出る面白いのは流行るという現実が見えてないらしい
117なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:44:26 ID:lfXQEm8Z
アメコミ、劇画調のキャラグラやパッケージの時点で
90%スルーされるのが日本の市場、プレイする以前の問題で
内容がよくっても洋ゲーは日本の市場じゃ馬鹿売れは無い
118なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:45:59 ID:iHo9cgBJ
んで この人たちは日本で洋ゲーが売れるように何か努力したのかね?
119なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:47:49 ID:BhvVnmNG
>>110
だから幾多もあったパソゲーRPGの中で、イースと英雄伝説だけが生き残れたんだよ。
RPGのシステムに関する工夫なんてのは、
PC-88 の時代に既にやり尽くしてるっつの。
洋ゲーの方向性が今後どうなっていくかも容易に想像できるよ。
120なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:47:50 ID:wMNENvNn
>>101
そんで左ハンドルの日本人は通ぶるわけか
ゲームと一緒だな
121なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:47:58 ID:Hr23chpi
やっぱりロリロリ巨乳の萌えキュンキュンなキャラの
バイオショックがやりたいよねみんな、それをレンチで撲殺。最高
なんだあのキモイ幼女は、余裕で殺したわ
122なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:49:06 ID:AWiWJwH2
スーファミとかメガドラにどうしょもないゲームを送り込んできて洋ゲーのイメージを悪化させたEAが悪い
ソードオブソダンなんてEAが売ってたんだぜ
123なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:51:06 ID:v4V5Xodj
>>112
そーゆー歴史を全く知らない(としか見えない)から、>>1は馬鹿にされる。

ゲームではないけど、日本人との感覚の違いを端的にあらわしてるのがコレ

スプラッタ映画「13日の金曜日」で、車椅子の青年がジェイソンに真っ二つにされるシーンで、アメリカ人は歓声をあげて「これが差別がないって事さ。アメリカサイコー!」となるけど、日本人は単に眉をひそめただけだった。

なんか、ゲームの感性の違いもこんな感じだ。
124なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:52:26 ID:rQ2zPVgd

 俺は上海で十分だよ

125なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:55:01 ID:F++jVIsR
デッドライジングとか見るとカプコンもあれだなぁと思ってみたり


まぁ、コードのために買うかもしれないが
126なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:58:03 ID:KDokMdD5
>>35
おかしいよね、ビキニアーマーは元々西洋伝来なのに。
127なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 16:59:21 ID:Q+d/X3Se
基本的に残虐な方にしか自由度が無い
128なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:00:04 ID:tVIQLAiT
他の人も言ってるが洋ゲーが日本で受けないのはキャラデザ…それに加えて舞台設定かな。
FPSは嫌いじゃないんだが、あの日本人(特にアニメ絵に慣れた人)からみてキモイだけのキャラ
デザと、暗めの雰囲気は正直ダメ。

そこだけをローカライズと称して直しとけば、他は一切手を入れなくても売れる様になるとは思う
けどな。
129なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:00:31 ID:h20m1YTk
MHに関してだけ勘違いしてる気がする。
>>「日本における伝統的な公式的見解は、タイトルに『モンスターハンター』『ドラゴンクエスト』あるいは『ファイナルファンタジー』とでも入れない限り、もう大ヒットにはならないというものだ」と話す。
DQ,FFはわかるけど、MHはそこそこ最近の物だと思うのだけど……。
上げてる海外のゲームも続編物が多い気がするので人の事は言えないと思う。

>>92
アメリカじゃ微妙で欧州だと結構売れてたはず。イギリスだとカフェもできてたよ。

FPSばかりの印象をどうにか払拭するよう宣伝していったほうがいいんじゃないかなぁ。
130なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:01:01 ID:BhvVnmNG
>>35
そういうのは単に因縁つけてきてるだけだから
相手にしないのが正解。
131なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:04:57 ID:RGdd2uZg
洋ゲーが一時期ダメ過ぎたのは確かだが
過去にも現在にも名作は腐るほどあるし
そのリテラシーがない開発者が日本に多いってのも事実。

ちょうど十年ぐらい前に業界入りした人は
日本のゲームが世界最高、洋ゲーなにそれって人が多くて
技術的、ゲームデザイン的にキャッチアップが遅い。

マネしろとか、あちらで売れるものを作れとは言わん。
でも、ドラクエだって洋ゲーを日本風に昇華したものなんだから
今の洋ゲを取り入れたらもっと新しい日本の文化が生まれるかもしれん。
132なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:07:11 ID:BhvVnmNG
ドラクエは夢幻の心臓からだろ。
133なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:07:23 ID:F++jVIsR
ドラクエは日本風というか
子供向けに作り変えただな

だから最初のチュートリアルが無駄に丁寧
134なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:07:46 ID:NVujL/22
もう日本の業界に何を期待しても無駄だろ
135なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:09:46 ID:d2LbR0eT
64の007ゴールデンアイは対戦面白かったぞ
136なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:10:07 ID:SfRz68Og
>>133
wizやウルティマをドラクエ1に変えた、という話だろ?
チュートリアルが丁寧なのはFCやSFC時代の反省、というか反動なだけで、
洋ゲーとの関係は全然ない。
137なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:14:31 ID:lkp/69+h
日本のゲームのキャラは、絶対にイケメンか美人しか出てこないからな。
洋ゲーは不細工なおっさんが主人公だったりするしね。
でも不細工なおっさんでもゲームやってるうちにかっこよく思えてきたり(´-`)
138なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:14:50 ID:vNqQZmgS
>>132
IVいつ出るんだよ
139なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:15:32 ID:F++jVIsR
>>136
いやいやDQ1の最初は
外が開始位置だったんだ

当時RPgに慣れてるプレイヤー(中村光一がウルティマで堀井雄二がwizだっけか)はわかるんだが
子供わからずに町に行かないで死にまくってた

ちなみにモンスターのグラフィックも子供に合わせて作ってある
まぁ、どう考えたらスライムがあの形になるのか良くわからんが
140なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:16:30 ID:l6X4tRIJ
ディアブロ3日本語版はほぼ出ないだろうな
説明書が英語のゲームをわざわざプレイしようとする奇特な人間はほとんどいない
日本語化してもたいていコンシューマ移植だからカスタマイズしにくい
ブリは金あんだからもうちょっと頑張ってくれよ
141なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:16:31 ID:KDokMdD5
>>102
筋肉モリモリのおっさんが
女性人工知能搭載ロボのチンコに入って戦うドロレスiが好きな俺は
どういう願望に属しますか?
142なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:22:10 ID:D1s1Y1rV
>>137
高橋名人に謝れ
143なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:22:23 ID:SfRz68Og
>>139
それは、日本のゲームも昔はチュートリアルが丁寧じゃなかったという話?
つーか街に行かないで子どもが死にまくったとか、当時でも聞いたこと無いけど。

まあグラフィックは子供層を志向したってのはそうだろうけどね。
144なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:24:00 ID:BhvVnmNG
>>139
>まぁ、どう考えたらスライムがあの形になるのか良くわからんが

ああいう質感のスライムはドルアーガやハイドライドが先だな。ぷるぷるのな。
形に関してはハクション大魔王のパクリ……じゃないな、
あんな単純な形状にオリジナリティもクソも無いもんな。
当時の鳥山は月や太陽や山にも顔を書いていたから、
あのスライムになって何ら意外性はないよ。
145なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:25:51 ID:vFaCwA2J
>>63
俺はその頃age of empireを猿の様にやってたぞ
146なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:28:12 ID:F++jVIsR
>>143
デモプレイの話なんだが・・・

ちなみにその話しは漫画にもなってるんで呼んでみたら?
堀井雄二いわく「取説を見ないでできるゲームが面白いゲーム」だったかな?
147なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:28:58 ID:lkp/69+h
>>142
ttp://www.youtube.com/watch?v=A6MoEj_Hs7Y
高橋名人かっこよすぎるぜ><;
148なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:29:00 ID:BhvVnmNG
>>137
過去から現在の経緯を知らないと
そういう恥ずかしいこと言っちゃうんだよね。
149なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:30:32 ID:lOu5VG/U
最近のでは「バットマン アーカム・アサイラム」が面白かった。
ここで嫌われてるリアル筋肉おっさん系ゲームだがw
続編が待ち遠しいぜ。また日本で出してくれるかどうか心配だが。
150なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:30:54 ID:aHYOuyDW
製作者もプレイヤーも大半が池沼だから、
良質のゲームが作られないし売れない。
151なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:30:55 ID:BhvVnmNG
>>146
ドラクソのどこが面白いんだよ?w
価値があるのは音楽だけじゃねーかw
152なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:31:46 ID:F++jVIsR
>>151
ハハッワロス
153なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:36:52 ID:gZJqi7hS
和ゲーがキャラゲーオンリーになってるだけだろ
154なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:37:07 ID:Ju9eD1NT
>>151
いるいるw こういう恥ずかしい奴
155なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:37:35 ID:zZSuMcmv
インド人を右に!
156なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:41:40 ID:N5QEK7mW
>>77
お前一度海外からIllustratorの素材集仕入れてみろ
あまりにもテキトーな作りに辟易するから

まあ頭にムシ湧いてる奴にはそんな機微なんてもの分かんないだろうけどさw
157なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:42:03 ID:D1s1Y1rV
>>151
ドラクエがお前の趣味に合ってないのはわかった。
でも、君以外の大勢の人が黎明期のドラクエを
評価しているのは認識しようね、その上でレスを書き込んでね
158なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:49:45 ID:ufEgDzKA
キャラがくどくて濃すぎるから、感情移入できない。
159なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:54:29 ID:7QxXivCN
キャラが不気味の谷なのが多すぎる。
外人さんは、アレに共感できるのか?
160なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:56:50 ID:r9jZXx4f
洋ゲーが人気ないのは合わないから。
それ以上でもそれ以下でもない。
161なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 17:57:35 ID:sn3fyD6U

      基督教クセぇんだよ!!

162なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:00:57 ID:h20m1YTk
俺、XBOX360しか持ってないから、選択肢がほぼ洋ゲーだけど、
ここ最近で面白かった洋ゲーは「ボーダーランズ」だな。

ローカライズや表現規制はいいんだけど、DLCの追加シナリオが
出てないのが痛い。
そこんとこは折角MSがパブリッシャーなんだから、努力して欲しいところ。
163なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:02:52 ID:f/A6F11A
洋ゲーのカーレース物は日本のより遥に画像も奇麗だし面白いと思うが。
164なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:03:55 ID:9T0xemKM
あれ、?俺の青春を共に過ごした、テトリスは洋ゲーだよね?ロシアはダメポ?
165なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:04:39 ID:+sq5IULt
>>7
シムシティやポピュラスは?
166なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:07:28 ID:/9+bciuM
誰がなんと言おうと、俺はciv4とEU3を愛すよ。
167なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:07:50 ID:f/A6F11A
need
of
speed

ガン
グリフォン

メック
ウオリアー
は面白いと思うが。
168なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:11:29 ID:/3SjKOGZ
FPS偏重
グロい
俗に酔うゲーと言われるように、日本人は3D酔いする人が多い
169なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:12:32 ID:Zkfx5o0s
今SFC時代のシムシティ今やってるけど面白いよ
170なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:16:02 ID:j9zqkzIX
洋ゲーがどうとかいうよりジャンルだろ。
日本ではそもそも洋ゲーのメインジャンルであるFPSは人気がない。

日本人と外人の琴線もまるで違うしな。
これは保守的とか新しいものを嫌うとかじゃなくて単純に好みの問題。
ぶっちゃけ洋ゲーが洋ゲーチックである限りは日本じゃ売れないと思うわ。
171なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:17:24 ID:hSkANd9t
>>119
イースは有翼人なんて後付設定で世界観ブチ壊したけどなw
172なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:19:32 ID:Eugn9jhM
基本的に洋ゲってfpsがメインで、向こうの人から見たらリアルとか言うんだろうけど
日本人から見たら、視界が極端に狭くて全然リアルじゃない。
実際もっと左右も認識できないとおかしいと思っちゃってストレスがたまるんだよね。
173なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:19:35 ID:dcBcXz/H
日本のゲームはアニメ、漫画の延長線上に存在してるから、それらから外れる物の多い洋物ゲームは受けいられにくいって事だと思う。




結論:
全部手塚治虫が悪い。
彼が日本のアニメ・漫画・ゲーム感を決めてしまった。
174なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:29:25 ID:M9KM1A5O
スーパードンキーコングは楽しかったよ
175なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:36:06 ID:oTc2DX9z
FPS、TPSは何やっても面白く感じない
RPGは少数の凄いはまるのと糞ゲーが多数
日本のも同じだけど
176 ◆newsSM/aEE :2010/09/28(火) 18:39:47 ID:b8ctCka7
>「日本は外国のゲームに受容的であったことがない」と、東京の大手ゲーム・パブリッシャーで
>働くGwyn Campbell氏は話す。

“イカツイ”、“ごっつい”、そんなキャラデザが合わない事にいい加減に気づけよ(´・ω・`)
日本向けにちゃんと研究してこいや。
177なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:42:14 ID:Ugek7MUI
シムシティーはヒットしたし、結局ファーストパーソンが受けないのだろうな
日本人には
スクエニとかコナミあたりからラブプラスみたいなキャラクターでてくるFPS
とか年一ペースで出せばそのうち慣れるんじゃないか
178なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:42:49 ID:ceFTgwXz
洋ゲーおもしれえって思ったのはバルダーズゲートとUTくらいからだったな
179なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:46:03 ID:rqBkGipi
基本ギャングの日常ゲーとか戦争系だろ、同じのばっか
面白そうなのは認めるけど、GTAとか見るのはいいけど自分でやるのはかったるいしね
180なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:46:43 ID:d+P2+u4h
まあ、ウォークラフトとか大好きですけどね
ああいうのは日本のゲームにはない
洋物のSLGは素晴らしいよ
181なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:47:54 ID:/3SjKOGZ
軌道にのるまでは一本道の方がいいね
途中からは自由度高くてもいいんだろうけど。
182なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:48:18 ID:l6X4tRIJ
銃を持って生身で殺しあうゲームは日本では永遠にメジャーにはなれない
そういうのを楽しめる土壌がまず無いから
ファンタジーやロボットにして日常から掛け離れた設定にしないと普通の人は引くよ
ただRTSが何故こんなにマイナーなんだろう
歴史シミュレーションは大好きな国民なのに
183なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:50:37 ID:9wEcvqXX
現実と非現実の違いだろ
184なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:52:26 ID:MzV4y9kf
ファンタジーやらロボットやら厨二設定やら萌えキャラだなんだで日本のRPGも普通の人は引いてるがな
185なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:56:18 ID:+u3I5yGu
シビィライゼーション5の日本版を早く出して
186なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 18:56:31 ID:OnBn/zh1
>>182
そういうのもあるけど
187なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:01:31 ID:xAAiMh6F
fpsは誰かと打ち合うのが楽しい。言ってみればコミュニケーションゲームの一つ
向こうでも子供のころにわいわい仲間と撃ちあう体験があるからfpsが盛んなんだろ
ところが、日本じゃfpsで盛り上がる文化的な土壌がない。子供にfpsをやらせる土壌を
つくろうにも、銃が出てくるゲームを子供にやらせたい親がいるわけもない
という感じで洋ゲーは端に追いやられ、ますます陽の目を浴びなくなる
まあ内容は良いんだから、じっくりfps文化を日本に根づかせていくしかないね
188 ◆newsSM/aEE :2010/09/28(火) 19:04:31 ID:b8ctCka7
正直AoK以来、長時間やった洋ゲーは無いなぁ。
あれは結構ハマった。

ディアブロは飽きた(´・ω・`)
189なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:05:39 ID:6zxOoi6v
fpsは一切やらんが洋ゲーばっかりやってるぞ
190なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:07:09 ID:Ugek7MUI
>>187
>仲間と撃ちあう体験があるからfpsが盛んなんだろ
たぶん的を得ていると思う
子供のころエアーガンで打ち合うのが周りではやっていたのだが
雨の日は友達の家に集まって64の007ゴールデンアイばかりやってた
191なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:08:31 ID:a8tF3QGH
まずは洋ゲーを遊べ――日本と海外ゲーム市場の本質的な違いを徹底討論
http://www.famitsu.com/game/news/1227171_1124.html

>「アニメブームは海外でも起きているが、それはあくまで一部のオタクだけ。
>アニメが嫌いな人は本当に嫌いなので、キャラクターデザインがアニメ調なだけで完全にダメ。
>海外ではムキムキだったり、ハゲでマッチョのおっさんが人気なんです(笑)」(Scott)。

>James氏はこれに「海外の人は、華奢なアニメキャラが大きな剣を振ることに納得できない」という、
>設定の整合性にこだわる海外ユーザーの特徴もつけ加えた。
192なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:08:42 ID:w5eU+RNW
キャラデザが慣れ親しんだものじゃないから敬遠されるだけで
多くの人は洋ゲーにまともに触れてないだけじゃないか
193なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:09:07 ID:D1s1Y1rV
>>187
日本でも水鉄砲で遊ぶ文化は、昔からあるんだけど
実銃で打ち合って殺しあうまで行くと、日本人に
とっては過激すぎて抵抗あるんだよね
欧米の企業はそういう文化の違いを認識しないで
何で受け入れないんだ?保守的だ!などとボヤく。

まあアッチはアッチでそういった価値観の押し付け行為自体が
昔からある文化なんだけど
194なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:11:08 ID:RGdd2uZg
>>187
カウンターストライクとかをライトに遊べば鬼ごっこやかくれんぼだし、
ボイスチャット有りでかっちり遊べばチームスポーツだものな。
ゲームとしての要素は古典的なものだから、
日本で流行らないとしたらインターフェースかグラフィックの好みだろうな。
195なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:12:15 ID:EQK6Kumd
X箱買ってる奴ってバカなんじゃないかと思う
196なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:12:16 ID:/QSDrcO2
洋ゲーの魅力は、作りこまれた濃い作品が魅力。
ライトユーザーは濃い作品はとことん嫌う。

この差は絶対縮まらない。
197なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:12:38 ID:97OalcVd
RTSはやらんけど、FPSとTPSはやってるよ
和ゲーにも言える事だけど、洋ゲーはジャンル偏りすぎだろうよ
同じようなの何本も買ってやろうとは思わん
198なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:15:36 ID:i9j+BWBu
グロと日本語にする時の規制外せば多分売れる
199なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:19:36 ID:uplDJney
GTAしかhしないわ
200なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:20:54 ID:8KlRx9fN
GTAとかやってる奴、キチガイばっかりだな(笑)

「アンチャデモンズ!」とか謎の呪文を唱えるし、

何が楽しいのか聞くと、「血ガデルドゴ!フヒブヒヒィ」とか言うし、本当に気持ち悪い
201なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:21:02 ID:D1s1Y1rV
>>194
鉄腕ダッシュでやってる水鉄砲対決みたいな物を
舞台をもっと大掛かりなものにして作れば売れると思う
202なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:33:05 ID:bxvdfqGb
少なくても2ちゃんでは洋ゲーは和ゲーより格上だけどなw
洋ゲーオタって総じてなんか誇りを持ってるっぽい

203なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:36:43 ID:+k9r/5yX
洋ゲーは体験版の最初の方は面白いけど
30分で飽きるんだよな
これから強くなっていくワクワク感が全く無い
204なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:36:52 ID:Eugn9jhM
洋ゲと和ゲって写真と絵画みたいな物だと思うけどね。
日本も洋ゲを見習えっていってる人って美術館に写真もって行って
こっちの方が綺麗っていってるようなもの、その逆もあるけど。
分野が違うだけ。
205なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:38:21 ID:NXQCbDEB
シムシティ4は最高だった。重くてかなわんかったがw
206なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:41:37 ID:xzTC7ubv
>>1
なんだこの被害妄想
207なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:41:57 ID:dvCgOk6B
そもそも和ゲーと洋ゲーでは層が違う
日本ではアニオタとゲーオタは被るから萌え要素がないゲームは売れない
208なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:42:09 ID:v4V5Xodj
>>202
渋谷洋一以来の伝統です^^

>日本は新しいものを好まず

日本みたいに、自国で膨大なタイトルを発売しながらも、海外ゲーに興味を示す国は珍しいんだがな...

もしアメリカが新しいものを好むなら、

アイドルマスターやラブプラスをアメリカで発売したら、馬鹿売れするのか?

なんか>>1は、わざと馬鹿にされるように書いてあるとしか思えないんだが...
209なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:44:46 ID:vlEu6qEz
>>77
海外でポケモンやFF以上に売れた洋物RPG教えてくれ
210なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:49:40 ID:8TdiaRqR
GTAはマンネリ
211なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:51:39 ID:/CSLeyni
>>209
GTA
212なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 19:55:42 ID:BhvVnmNG
GTAって一本道じゃんw
自由度(笑)はどこに行ったの?w
213なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:07:17 ID:uefaLrhN
>>173
手塚治虫が悪いって言う表現はどうかと思うけど、漫画だけじゃなくて、
リアルに戦いで人間を傷つけるような表現は戦後教育にも合わないし、
なんか異常な殺人があればすぐ漫画やゲームのせいにされがちだから、
ホストみたいのやら美少女が世界を救っちゃうような世界観しか作れないのも
あると思う
214なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:08:14 ID:tPKQ391G
大いなるマンネリのシド・メイヤーズゲーはついつい買ってしまうわけで・・・。
215なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:18:39 ID:El14ajOo
完全に好みの問題だが、FALLOUT3は面白かった。自分が北斗の拳でケンシロウに殺されるモヒカン同然になれるのは楽しい。
ゆうめいになれば、賞金稼ぎにも狙われるぜ。

国産でもゼノブレイドは面白いね。箱庭系としてはすごくできがいい。
216なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:20:22 ID:IW4YX+hF
キャラグラフィックをちょっとでも歩み寄ってみればおそらく劇的に状況は変わるであろう
萌えとムチムチと艶かしさがキーワードだ
217なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:21:30 ID:v4V5Xodj
>>213
そこら辺(バッシングを受けたから暴力を控える)は、なんとも言えないんでない?
日本のエロゲが海外で(不自然に)槍玉にあげられたりとか、あんまり日本がほんわか指向って印象はないな。


殺人シーンを喜ぶかどうかは、純粋に国民性って気がしないでもない。
どっちがいいって話じゃなくて。
日本人は「死体損壊」は喜ばないけど、北斗の拳みたいなブラックな笑いは結構好きだったり。
218なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:22:33 ID:BhvVnmNG
>>215
あれ箱庭ゲーなの?
219なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:24:21 ID:0whxNq2C
結局、任天堂を除く、論法か。
映像美を高めるだけの洋ゲー風情が、WiiとNDSに栄光を与えた日本市場を、新しい物を受け入れないと愚弄するか。
220なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:26:50 ID:j9zqkzIX
自由度とか言うけどGTAもベセスダ作品も結局一本道。
やれることがちょっと多いだけ。
本質的には小クエストをちりばめた日本のおつかいRPGと大差ない。
あんなハンパな自由でシナリオの整合性を無くしてつまらなくするくらいなら
自由なんか無くて良い。

つかFO3で一番楽しかったのは「荒野徘徊->モヒカンへヘッドショット」なんだから終わってる。
コンシューマ版はヘッドショットがないという話だから更に終わってる罠。
MOD無し、ヘッドショットできないじゃナニを楽しんで良いのか全然わからんw
221なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:29:01 ID:Aphon+uO
洋ゲー原理主義者頑張ってるな
早く日本から出てけよ
222なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:34:41 ID:/CSLeyni
>>221みたいな屑がいるから
ゲハはキモイって言われるんだよ
223なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:36:32 ID:0whxNq2C
>>58
ネタにマジレスしてやるが、近隣への畸形的寄生形態でもない限り、文明国というのは農耕民族によって成り立っている。
大人口を養うための農耕生産力が必要だからだ。
正真正銘の狩猟採集民に対してではなく、文明国民に対して用いる場合の「狩猟的」なる語は、養殖の発達度と同義である。

そしてここに二つのモデルがある。
 ・稲作+漁撈
 ・麦作+酪農
前者の蛋白源は狩猟に依存しているが、後者のそれは狩猟に依存していない。
よって前者の方が後者より、狩猟的である。
前者の代表例を日本といい、後者の代表例をフランスという。
224なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:50:13 ID:HAUQ2X/f
canvasエンジンは作れても
それでターン制にするのが日本文化
225なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:52:40 ID:tTXlblf9
身近でAge of Empire IIIが大流行した時期があったよ
LAN環境があって毎夜のように対戦してた
しかしそういう交流が、身近を超えないのが日本かもしれないなぁ
知らない人とゲーム内でとはいえ、マジの殺し合いをするわけだから
相手に譲るのが美徳の日本じゃ競争ゲームは受けづらい
226なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:53:03 ID:BhvVnmNG
ルナドンより自由度の高い洋ゲーってどれ?
227なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:54:32 ID:HAUQ2X/f
キャラデザはいわれ続けて3年近くになるけど
どの洋げーメーカーもそれをやろうとしないというのは
「日本以外での売り上げが大幅に下がる」
と考えてるんだろう。事実だけど
あと「スネークが受けるなら日本もまだ見込みはある」と考えてるとか
228なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:54:52 ID:l6X4tRIJ
海外ではメジャーなRTSが流行らないのは純粋にマーケティング不足な気がする
マッシブ男女もグロクリーチャーも、生身の殺しあいも関係無いし
ちゃんとローカライズして宣伝すれば面白いジャンルなんだから売れると思うんだが
229なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:56:17 ID:mBAc6k3K
みんなリアルにしようと、躍起になって

気づいたら同じ様な物ばかり
230なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:58:00 ID:tTXlblf9
ポケモンの対戦番組みたいなので洋ゲー対戦をする番組を
ゴールデンタイムで流せばはやると思うけど
そういう酔狂なテレビは無いからな日本では・・・
231なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 20:59:02 ID:JsmriXWS
妖ゲー
232なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 21:04:13 ID:EWlEb+2T
テトリスと上海はサルのようにプレイしたけどなー
233なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 21:09:02 ID:0whxNq2C
一部の日本人は、日本のゲームをネガらねば気が済まないのだろうか、毛唐の言葉を借りてまでして。
20年前、シムシティやパイレーツ!、レイルロードタイクーン、ポピュラスがあった頃は、言われたものだ。
「日本は80点ぐらいの優良ゲームが多い。米国は0点か100点、いや120点のゲーム」
「日本は映像を強化した拡大改良的なゲームばかりでアイディアに欠ける……米国は映像センスに欠けるが破天荒云々」

それが今や任天堂の手になる軽快かつ斬新なゲームで一世を風靡しているのだ、日本から天才的ゲームが続出している事を喜ぶべきなのに、
やれ「HDの描画エンジン技術で遅れている」だの「画素数がー、ジャギーがー」だの「写実的映像センス欠如がこーの」と拡大改良路線を賛美して日本を腐す。
この手の輩というのは、日本がHD重厚長大路線を取って、米国が任天堂的路線を取っていたなら、今度は20年前と同じ論法で日本を腐していたに違いないのだ。
234なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 21:21:53 ID:0KlnkFnp
まぁ常に内省して新しいものを生み出す土壌だと思えばええやん
235なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 21:24:54 ID:GKK0Yz8B
Halo Reachが面白すぎて、FF14に手が着かない
236なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 21:36:19 ID:6ZKTWwYI
日本のゲームはアニメ系しか作れない、みたいなことが言われているが、
『ジルオール』とか『グラナドエスパダ』とか見ればそうでもないよ。
カードゲーム系でけっこうごっついイラストを描く人はいるから
そういった人をメインビジュアルに起用したRPGが少ないだけと思う。

>>204うまいたとえを言ったね。
そもそもどこから見ても破綻のない3Dモデルを作って、
3Dグラの舞台で動かす手法自体が洋ゲーの制作現場にとって有利だろう。

日本プレイヤーが好むような
「自分が気に入ったイラストレーターの絵そのものの世界で、人物が豊かに動く」
そんなゲームを作るには、一手間も二手間もかけなきゃいけない。
手間をかけるんじゃなくて、手間を省く結果としてこういったゲームが作れなきゃ日本の独自性は保てないと思う。

「時代の最先端は洋ゲーだよ!!」とか言って
妙に洋ゲー的な制作手法を持ち込もうとしたり、海外の制作会社に委託するメーカーがあるが
下手にやったらどっちつかずの粗雑な代物か、猿マネしかできないんじゃないのかね〜
237なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 21:41:18 ID:uefaLrhN
SF小説とかも、向こうはシブい表紙なんだろうけど、
日本だと本格SF設定でもアニメ調の表紙だったりすることがある

ゲームと一緒で、こうしたほうが売れるって思ってるんだろうな
238なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 21:44:43 ID:BhvVnmNG
>>237
無知すぎるwww
239なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 21:46:46 ID:r74zX+cm
3D酔いが一番でかい
ネトゲにおけるFPSは敷居が高く初心者狩りが多いので流行るわけがない
同じくネトゲにおける対人専用&戦争ゲーも同じ理由
あとコンテンツが少ないことかな
240なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 21:52:18 ID:tTXlblf9
>>236
ローポリのセンスは日本がダントツだとは思うんだ
しかしスペック競争に参加はできない・・・その結果、目立たなくなる。

ローポリを盛り上げる売り方を考えなきゃならんな。
241なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 22:15:23 ID:xLgXuKGs
個人的にはGTAやトゥームレイダーなら好きだからプレイするけど、何を言われようがFPSの操作感が合わない俺にCoDとか勧められても無理、というただそれだけの話なんだけどな。
242なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 22:21:10 ID:5FjpzyP2
木曜洋画劇場のCMみたいなもんバンバン流せば
少しは興味持つやつ増えんじゃね?
243なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 22:26:48 ID:/b8Luezy
ボードゲーム、カードゲームは海外の方が断然面白い
244なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 22:47:35 ID:eLNoiz/+
>>240
ローポリもつもれば山となる。
つーわけでローポリ萌えキャラてんこ盛りのRTSを。
245なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 22:51:30 ID:imI80uj0
>>236
『グラナドエスパダ』は韓国だよ。
246なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 22:51:34 ID:dcBcXz/H
とりあえずキャラを全部萌えにして、銃の弾を水鉄砲に替えれば、日本でもFPSが受けるようになるんじゃないか?
247なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 22:52:39 ID:SU5z2+Dj
>>1
Fallout: New Vegasのポスターのキャッチコピーって、
オブリのテンプレのパクリじゃない?
248なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 23:17:34 ID:v4V5Xodj
>>227
>>229
リアル偏重なのは
「ディフォルメしたキャラクターのデザインセンスに関しては、絶対に任天堂に勝てない」
かららしい。

任天堂との勝負を避けた結果が、現在の洋ゲー。

ま、日本以外を席巻出来たんだから、結果オーライなんだろうね。
249なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 23:26:42 ID:YiJ1Tjtg
宇宙モノは洋ゲーだな。
日本が作るとSOみたいな
萎え萎えになる
250なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 23:29:36 ID:bSKxaP9k
WIZ、テトリス、civ等々
コンシューマーでも洋ゲーでいいのはあるんだが
251なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 23:33:50 ID:v4V5Xodj
>>250
つーか、日本で洋ゲーがウケないって嘘だよね...

「たまたま」現在向こうの主流であるFPSが、日本人に合わなかっただけで。
252なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 23:34:56 ID:tLTfGqnT
>248
日本以外を席巻?
去年、ついにアメリカでもEAが任天堂にトップシェアのソフトメーカーの座を譲り渡さなかったっけ
253なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 23:52:06 ID:ZqQkbAOD
>>252
ちゃんと読めねーのかよ
254なまえないよぉ〜:2010/09/28(火) 23:54:27 ID:+juI4BX+
カリッカリのシムとか出てこないんだよなぁ…日本のゲームって。
戦闘機モノはエスコンだし(せめてLOMACレベル出してくれ)
旅客機モノはJETでGO!だし(せめてMSFSのデフォ機レベルにしてくれ)、
ラリーモノはセガラリーだし(RBRレベル出してからラリー名乗ってくれ)
鉄道モノはTrain Simulatorなんていう素晴らしいモノがあるけど。
255なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 00:08:34 ID:IlQ6M1tU
別に嫌ってないだろ
洋ものRPGやアクションばかり発売してるし
逆にパックマンとかシューティングとかの和ゲーが売れてないな
256なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 00:09:17 ID:UF3m6tEn
ゲームとシミュレータは違うと思うぞ?
洋ゲ好きな人ってこの区別があいまいな人多い感じがするリアルに作れば良ゲーって
感じなのかな。

戦闘機モノで挙動とか良くできてるのドリキャスであったやん。
257なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 00:09:28 ID:4go5+0+R
売れないのは魅力がないからだ
今みたいにネットで情報飛び交わない時代でさえ流行るもんは流行ってた
名作もあると思う
てか日本のゲームだって糞ゲーは叩かれるんだぜ・・・
258なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 00:16:24 ID:IlQ6M1tU
狭い日本で200万も300万も売れるゲームがあるってことは
それ以外が売れてないってことだからな
259なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 00:20:51 ID:u+vk+Oab
和ゲーってすぐアニメ絵とか言われるけど
Wizのローカライズは絵も音楽も素晴らしかった
洋ゲーを日本で売りたいならああいうのをやってみろよ
260なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 00:24:41 ID:lH5kKPqg
>>256
エアダンも最初はよかったんだけどねぇ…
261なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 00:29:15 ID:0VSwChwT
システム弄るのなんか日本はファミコンやスーファミの頃散々やったから、
その頃からゲームやってる年寄りはゲームの上に乗ってるデータにしか興味無いんだよ。
JRPGってのはその頃に他を淘汰して生きのこったシステムだ。
若い人達にはシステム弄るのが新鮮なのかもな。
262なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 00:38:09 ID:3/mSPgb8
日本みたいな小さい市場専用にローカライズとか金の無駄だろ。
もう日本市場は世界中から見捨てられてんだよ。
263なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 00:39:51 ID:zAj2Dgdv
洋物エロゲーってあるの?
264なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 00:44:19 ID:IlQ6M1tU
ゲーム性は勝ってるけどアニメ絵じゃないから売れないんでしょ
ドラクエも絵だけ進化させたウルティマ
遊戯王のカードゲームみたいなもんだし
システムまで国産なのは東方くらいだし
265なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 00:44:39 ID:QSBCs19Q
>>233
自己評価の下げ基調が強いとはつねづね思うけどね。
とにかく、少しでも負けが込んできたら、簡単に絶望する(フリをする)連中が多くて辟易する。

負けが込んできたら、勝つまでヤルか、そのゲームからは降りて違うゲームに挑戦するか、の二択なのであって
負けたらおしまいじゃないんだよなぁ、何事も。
266なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 01:00:27 ID:k5IUjwrY
Haloとか間口広げるためにチョンゲーみたいに基本無料FPSとして3の対戦のみで出せば良かったのに
何より海外もそうだけど徹底的に広告でしょうよ 出せば勝手に買ってくれるなんてそんな都合のいい話
267なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 01:08:30 ID:t7ONsxng
だいたいさ、「洋ゲーは質が低い」なんて日本の誰が言った言葉だ?
洋ゲーは高品質なものが多いよ。
だが単に嫌いなだけだ。あのバタくささやオッサン臭さが。
268なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 01:17:14 ID:52/elkh6
ハッキリ言うけどお前らが日本に合わせないからだろ
日本で売りたきゃ、バタ臭いキャラデザと大袈裟なリアクションをやめれば良い
ぶっちゃけゲームの内容はそのままで日本版だけ日本人デザインしたキャラと動きに差し替えれば良い
そんな努力もせずに何が「彼らのゲーム・ボキャブラリーが十分ではないことに本当にショックを受けることがある」だ
お前らこそ日本のゲームを受け入れないじゃないか
日本は外国で売るために努力して外国に受けるようにゲームを改良してんだよ
269なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 01:20:33 ID:zCqMhWmp
>>268
外国人「俺らのほうが、テメーらジャップにあわせろ?フザけんな!たかが島国の土人のくせしやがって!
     今度たてつくようだったら、皇居に核を落とすぞ!」 
270なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 01:27:45 ID:52/elkh6
外人がアニメ絵受け入れられないなら
日本人だってララ・クロフトの気色悪い顔は受け入れられないのよ
ただ、ララ・クロフトを日本人のデザインに変えるだけで売り上げはかなり変わるよ
271なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 01:29:42 ID:IlQ6M1tU
日本じゃ売られてないけど
結構アニメ調のとか作ってるじゃん
つーかアニメ顔ってディズニーの延長だから
あちらも作ろうと思えば作れるだろうし
272なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 01:31:44 ID:DEydQ6sZ
>>263
最近、「3DCGポルノ」みたいなものはあるよ。ゲームではないし、ストーリーもほぼないけど。
273なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 01:34:58 ID:DoDrcp78
ウケるかどうかは別として昔は日本から海外に持って行くときは
結構ローカライズを入念にしたもんだ。
線の細い少年をごっついオッサンにしたり美少女を美女にしたりさ。

最近は日本のアニメ・マンガ文化そのものが海外に通用するようになって
そういうローカライズも少なくなったけど
受け入れられないならやはり相手に合わせる努力は必要だろう。
274なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 01:35:33 ID:g64dnlhl
何が嬉しくて、あんな筋肉ダルマ髭オヤジを操作しなきゃいけないんだ ?
暑苦しくてキモイ
洋ゲーのオッサンキャラに思い入れなんてできねーよ
275なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 01:41:58 ID:DEydQ6sZ
>>263
たとえばこういうのとか。

http://www.3dlovedolls.com/
276なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 01:45:11 ID:IlQ6M1tU
こんなん作ってるし
http://pc.ign.com/articles/112/1123395p1.html
同人ゲーを買い取って売ってるから一応コレも洋ゲーだな
http://pc.ign.com/articles/112/1122506p1.html
277なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 01:45:56 ID:ZCB7VKXD
そもそも、日本じゃ「リアル」ってのに大した価値がないからな。
「リアルな物理演算バリバリのHDゲームを作るのには金がかかるから、日本で売って
開発資金を回収したい」というのは完全に製作サイドの理屈。
求めてもいない要素で大金使ったからって、遊んでる方がそれに付き合う謂れは全く無い。
278なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 01:54:11 ID:mJYeasH7
地上戦がメインのFPSは酔って仕方ないので、
試しにPS3のヴァンキッシュ体験版をダウンロードして遊んでみた。
TPSでもやっぱりダメだった。


どうやら俺はリアルに近い銃撃戦の真っ只中に突入して
銃弾に当たらないようビクビクしながらゲームするのがとことん苦手らしい。

モンハンとか龍が如くみたいな格闘戦とか接近戦なら酔わないんだけどなぁ
279なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 02:06:05 ID:iT5vFSmN
・・・っていうか、>>1の記者はエイジオブエンパイアシリーズが
日本で記録的大ヒットしたという事を知らないのか?
私もずいぶんとAoEには世話になったぞ。
280なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 02:25:44 ID:vguyU9jv
>>1
はぁ?ばかじゃねぇの?

お前だけだよ
そんなあほな事言ってんのは
281なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 02:35:34 ID:PtLVjbEm
クソ箱欲しいけど高いお
282なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 02:38:05 ID:0VSwChwT
>>270
最初のトゥームレイダーにそんなイメージイラストだけあったな。
ゲーム中のはアレなままだったが。
283なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 02:38:08 ID:UOe/rphK
>>1
ゲームをやったことない奴の記事だな
やってるとしても興味あるの数本くらいで妄想記事書いてるような気がする
具体的な数字と調査も載せてない、いったい誰のどこの意見なのかも書いてない、
しかも「かもしれない」記事。こんなのなら俺でもかけるわ
そもそも今時、
>>日本人ゲーマーにあるアンチ欧米ゲームの偏見は根深い
という考えは古いし。根拠が無い
284なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 02:46:43 ID:STaXXv2r
FIFAシリーズ素敵やん
285なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 02:50:10 ID:x8EuGEdq
クローズドのゲームを好むというよりストーリー性のあるゲームを好むと言ったほうが正しいな
日本人はドラクエが出て以来ゲームにストーリー性を求めるようになった
映画を観る感覚に近い
だからゲーム性が高くてもストーリー性が低ければ売れないし
マルチもしくはフリーなストーリーでもストーリー性が高ければ
ゲーム性が低くても売れる
286なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 02:50:30 ID:DmD7VxyE
fallout3最高に面白いけどな。
小学生の頃、ドラゴンクエストで松明一本だけ持ってダンジョンに乗り込んだ時の緊張感を、
おっさんになってまた味わえるとは思わなかったわ。

しかしあれだね、ゲームは映画みたいな論評をしてもピンと来ないものなんだよね、
音楽みたいにニッチな側面もフォローしなきゃー駄目さー
287なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 03:27:45 ID:lBemOp1D
洋ゲーで一番メジャーなのはテトリスだね。
不思議な事におもしろいゲームが洋ゲーだとわかると驚く人が多い。
288なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 03:30:14 ID:F/ODVpq3
キャラが濃くて萌えないんだもの
289なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 03:48:43 ID:T2gam4As
>オブリビみたいに脇道を水増しして誤魔化せば、
厨程度なら騙せるのかもしれないが、
>そんなものは一般ゲーマーにはすぐ見抜かれて終わるだけだしな。
>といって本当の自由度を求めたら、
>ルナドンかセカンドライフ(笑)の方向性しか無いわけだが、
>ぶっちゃけ、そんなもの絶対に流行りっこないんだよね。
290なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 04:17:31 ID:UO5A5neq
>>287
ロードランナー、シムシティあたりがそれに続く感じかねぇ
291なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 05:12:45 ID:Tyok5Goe
いつもの和ゴミ厨はまだ来てないのか
292なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 05:49:26 ID:B7aAcK5P
>>173
問題の本質突いてると思う
293なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 05:50:53 ID:eGVp5Clr
>>287
それ世界共通。

米人「ゼルダの伝説面白えなあ。最高!」

「それ日本のゲームだよ。」

米人「えっっ?!」


...なんか前に、
ホームステイ先のガキが日本製のゲームにハマってたが、「それ日本製だよ」と教えたらファビョりまくって、あげくに何故かそいつの親まで怒り狂い、結局ホームステイ先を追い出された

....ってのをどこかで読んだ記憶が。
294なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 05:57:07 ID:nZp2iHbY
どっちが優れてるとか参考にして作れとか
本当に馬鹿じゃねーのって思うわ
野球とサッカーどちらが上かって語るのと同レベル
295なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 06:42:12 ID:5rpC5kXo
>>141
ドロレスのゲームはやりたいよなあ

>>167
ガングリフォンは日本のゲームアーツ製だぞ

アニメ調とリアルマッチョ調、切り替えで選べるようにすれば売れるんじゃねw
ただCG制作の手間が二倍になっちゃうけど。
296なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 06:46:30 ID:vZeToVGR
>>282
一応ローカライズ時にそのイメージでキャラを作り替えようと作業を進めたそうだ。
顔だけでポリゴン使い込んでしまって無理だとなったらしい。
#PS1での話だ。
297なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 07:03:35 ID:VUN7exUZ
テトリスもシムシティもヒットしたじゃないか
298なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 07:07:57 ID:I/IHpkJp
日本にはゲーマーなんてほとんどいないからね。ただの萌えヲタに駆逐されてしまった。
そりゃムサいのばかりが出てくる洋ゲーなんて、いくら出来が良くても売れるわけがない。
299なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 07:14:02 ID:aBk4xYzX
単に自身の美的感覚に遵って外見でゲームを選ぶのなら、ムサイおっさんも美少女も変わらない。
300なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 07:15:25 ID:u4VZwfYR
いまやゲーム性(随分曖昧な言葉だ)とやらを求めるならフリーソフトで十分だからな。
金払ってるのはその上に乗っけてある好きなキャラクターやシチュエーションが操作できる環境だ。
その好みが日米じゃ随分違う。
301なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 07:42:43 ID:fgZMNNLe
>>270
最近のは美女だからね
302なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 08:08:58 ID:lm+5kxhS
最近の洋ゲーってFPSとかの殺戮もの以外に何かあったっけ?
303なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 08:19:29 ID:nj2LUAcq
ピコピコなんて小学生が遊ぶレベルで十分だよ
304なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 08:41:15 ID:NGVgjV5b
>>302
オープンワールド系のRPGとか
305なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:00:57 ID:qx3jxySU
>>302
Civ5はおすすめらしいよ自分は知らないけど
306なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:04:40 ID:u4VZwfYR
>>302
野球とサッカーとバスケとアイスホッケー
307なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:05:25 ID:u4VZwfYR
ごめんサッカーじゃなくアメフトだった。
308なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:11:45 ID:aOCdelas
カタンは面白かったな
いろいろと意地が悪い面が浮き彫りになるが
309なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:15:37 ID:lm+5kxhS
>>304-307
どちらにしても、あまり売れるタイプのゲームじゃないな
310なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:19:11 ID:DmD7VxyE
正直、最近は単に食わず嫌いの数が多いように感じるけどな。
ソフト単価が高いから博打したくないだろうし、
雑誌やテレビ等であまり大きく紹介されないソフトに迷いが出るのも仕方ないけどね。
311なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:21:30 ID:ec09sUSi
fallout3を超えるゲームないかな〜
312なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:21:40 ID:o7pwGLHA
>>246
それなんてアイスペース?
313なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:21:50 ID:qx3jxySU
ライトユーザーはMW2あたりから入るといいんじゃないかなぁ
ストーリーが荒いけどキャラ立ってるし、最後までやるとおおっって思わせてくれる
ただそこまでいくのに銃弾の雨あられに耐え切れないかもしれないが
314なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:23:24 ID:SezjPFOl
洋ゲーか、、
難しい、不親切、暗い、変なトコがリアル、、
そんなイメージかな。
315なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:29:36 ID:ntqpnvWb
洋ゲー、洋ゲーって言うけど最近じゃ和ゲーの傑作の方が少ないんじゃない?
どうしても洋ゲーの方が面白いのが多いからそっちにシフトしてしまう
ローカライズに力入ってるソフトは洋ゲーとか意識せずに出来るしね
316なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:34:03 ID:aOCdelas
>>313
ベテランならいろいろとアレだが
イージーならいけるんじゃね?

コテージのところで詰まらなければ
317なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:37:10 ID:DmD7VxyE
> 「日本人はガイドされた経験を望む」
これ、具体的には「日本人は主人公の追体験を望む」なんだよね。
いい加減ゲームファンは「作品鑑賞したいのか、ごっこ遊びがしたいのか」
自分がどちらの傾向が強い消費者なのか気づくべきなんだよ。
それを踏まえずに自分にあったゲームを選別する事は不可能なんだからさ。
318なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:38:28 ID:5/ln6ZUd
オブリビオンは面白かった
Fall Outは駄目だった
319なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:41:26 ID:ntqpnvWb
halo reach面白かったよ
あとalanwakeとかも

>>318俺はfallout3好きだったけどな
原爆イベントが削除されたのは納得出来なかったけど
320なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 09:51:44 ID:oSRFInHP
TVやジャンプのような漫画雑談等に宣伝してたっけ?
EAが酷いゲームを売りっぱなしにしてイメージが下がってるのに何処かそれを払拭しようと努力したのかと。
ゲームが悪いとは言わないが、宣伝の仕方が悪かった気がする。一時期箱のCMはかなり流れてたが、あれじゃ一般人は食い付かない。
321なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 10:06:51 ID:abACxNgu
ゲーム売り上げの推移を見る限り
一般人がゲーム自体に食いついていない
322なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 10:13:46 ID:JBD1uj59
  ゲーム キャラデザ
和:糞   神 
洋:神   糞 


あくまで日本の一般的な市場で言えばな
323なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 10:26:13 ID:dhByJw6G
アメリカ産のゲームがウケないのはやっぱりキャラデザの問題だと思う
フランス人とかイタリア人が作ったゲームはどんなのなんだろう
324なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 10:28:07 ID:U8b//XjN
>>323
イタリアは知らないが、フランスには凄い萌え絵を描く人がいる。
325なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 10:31:58 ID:fqlFAA2X
筋肉ムキムキがバカでかい銃で敵の頭吹っ飛ばして「ナイスキル!」とか言われるゲームしかないイメージなんだがどうか
326なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 10:46:40 ID:wE9uzZiV
>>324
>>323じゃないがkwsk
327なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 11:01:27 ID:pBiWEmR2
スレタイの『日本が「洋物ゲーム」を嫌う理由』
つったら、やっぱ一番の理由はグラフィック
ほお骨浮かんだリアル顔が物凄い気持ち悪い
FPSならまだしも全部同じ
一生、日本じゃ売れないと思う
328なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 11:18:53 ID:IlQ6M1tU
ピニャータとかスポンジボブとか
リアルじゃないかわいい系のゲームもあるよ
329なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 11:23:24 ID:Vt6kGpXw
別に嫌ってないと思うけどなぁ

単純にどんなものがあるかしらないか、もしくは好みじゃないだけで
330なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 11:29:03 ID:cr8riXf+
FarmsvileとかCity Storyとかカジュアルで平和なゲームを宣伝したらいいのに
FPSやストラテジーやるようなコアゲーマーは英語版個人輸入してるでしょ
331なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 11:38:14 ID:gaWT/OY6
売る気がないだろw
civ5にしてあのゴタゴタ。
332なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 12:09:23 ID:wvVQ588S
FPSが受けないのにゲーセンのタイムクライシスやハウスオブザデッド、
最近のだとデットストームパイレーツなどガンシューティングはかなり人気がある。

つまり、移動が全自動じゃなきゃ嫌。
333なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 12:44:11 ID:zCqMhWmp
>>332
「迷わず行けよ 行けばわかるさ」っていうのが通用しない国なんだなあ、日本って。
334なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 12:53:30 ID:Uq1rMVxQ
civはシヴィロペディアだけで2000円位で売ってくれたらそっち買うわ
335なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 13:00:44 ID:K8Boz/p6
萌えキャラが居ないとやる気起きない
336なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 14:11:57 ID:DiyRjc8+
>>333
スーパーマリオブラザースが

・右には行けるが左には行けない
・止まる事はできるが戻る事はできない

ゲームデザインだった事の影響、つまり宮本茂のせいだな。

もちろん現実生活でも

「一度レールを外れたら元に戻れない」
「覆水は盆に返らない」
「一度『やらかし』たら、未来永劫言われ続ける」

ような国だからって面も多分にある。
つまり「絶対に許さない」お前らのせいでもある。
337なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 14:13:35 ID:N2W1ah5Q
正直CODやFO3やアンチャなんかを上回ってる日本ゲーあるのか?
FF13もテイルズもロスプラも全部駄目だったが・・・。薦められたPSPモンハン
も操作性悪すぎて投げちゃったわ。
338なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 14:29:40 ID:fqlFAA2X
SFCのシムシティ並のローカライズをやれば少しは売れるようになる
和訳すらへっぽこな状況じゃ100年たっても無理
339なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 14:35:03 ID:N2W1ah5Q
ただ洋ゲーは殺伐としてるのが多いな。正直子供にはやらせたくないのが多い。
俺も子供にはCodよりマリオとかポケモンやらせたい。
340なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 14:40:50 ID:F6UZJjsT
好き嫌いの問題なんだから無理にやらせようとすんな。好きならやる、嫌いならやらない。それだけのことだ。
それとも何か?洋ゲーは義務にでもなったんか?

メーカーもくだらんイチャモンつけてる暇があったらマーケティングリサーチを真面目にやれ。世界全体がてめえらの土俵じゃねえってことを理解しろ。
341なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 14:48:12 ID:pBiWEmR2
>>340
同意
342なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 15:00:19 ID:Ad2vApAo
洋ゲー面白いからやれって勧めるのは良いけど、国内メーカーやプレイヤー叩きするのはやめれ
なんでもかんでも統一させようとする流れはどうにかならんのか
343なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 15:00:49 ID:ZCB7VKXD
正直洋ゲーのグロ好きはどうかと思う。死体損壊好きというか。
金のかかったFPSでもそうだし、フリーの海外FLASHゲームでもやたらに死体率が高いんだよね。
まじで全ゲームの半分くらいに、血飛沫上げて死体がバラバラになるような描写が入ってる。

この手のブラックユーモアも個人的に嫌いではないが、延々そればかりだと悪趣味なだけ。
ましてや「死体のダメージを正確に描写することがリアル」と勘違いしてるようなゲームは、
幾ら他の部分が良くても、日本じゃ18禁グロゲームにしかなれんよ。
344なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 15:04:49 ID:DoDrcp78
つか洋ゲーの売れ筋であるFPSのウリって日本じゃ自主規制の対象になるんだよなw
だからローカライズで途端にクソになる。

基本人殺しゲーだから人体損壊やヘッドショットがウリなのに
そこが規制されちゃったらお話にならんわな。
345なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 15:12:36 ID:T2gam4As
>>333

>>110
>>119
だろ。いまはまだ目新しいから売れてるだけ。
しかも見た目が、リアルばかり重視してるから、どのゲームでも同じようなものなってるからな。
イベントとイベントを繋ぐ通路を迷路にしたって面倒臭いだけ。
洋ゲーの自由度が幻覚だと気付いてないガキには問題ないんだろうけど。
346なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 15:16:45 ID:UCaQDQ4i
アメリカ人「ヒャッハーこのゲームは超クールだぜ!!こんだけおもしろけりゃ日本人も買うよな!ローカライズも宣伝もテキトー!」

売れませんでした

「ジャップが悪い」

これきっと製作者側はあんま日本市場にあんま興味なくて、自国のゲームに誇り持ってるゲーオタが騒いでるんでしょ。だってあまりにもバカっぽいもん。

自分がやった洋ゲーはCiv4くらいだけど
ローカライズ→翻訳くらいで声優変える必要ないし気になるものはあんまなかった
宣伝→ニコ動のプレイ動画
みたいにローカライズと宣伝が偶然うまくかみ合ってたからなんだよなあ。

関係ないけどCiv4は有名なイラストレーター使って「日本人好みのイケメン・美女モード」搭載してたらミーハーも買ったかもね。
347なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 15:20:16 ID:ZCB7VKXD
>>344
「リアルな人殺しゲー」という時点で、日本ではニッチ向けにしかならない。
しかも日本じゃそのウリに自主規制が掛かり、リアルさがスポイル。

二重にハンデ背負って、尚日本で売れるなんて夢物語だよな。
348なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 15:30:01 ID:9b1tnkLG
>>346
そんなmodを最初から搭載してたら、メインターゲット層から総スカン喰うよ……
349なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 15:33:27 ID:DEydQ6sZ
子供・若年者のPC普及率がちがう。
日本では20代でさえPC所有率が50代の半分といわれている。
350なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 15:34:19 ID:ZCB7VKXD
>>345
洋ゲーの自由度って、半分くらいは「敵の殺し方が自由」ってことなんだよな。
その上で得物や殺人方法に応じて、残った死体の損壊描写も異なる。

まあそれはそれで凄いことではあるんだけど、それが「全プレイヤーの求めている
自由なんだ!」みたいな顔をされても困るわけで。
351なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 15:34:37 ID:wvVQ588S
無双も殺しまくってるけど、運動会みたいな感じで殺伐感はない。
ガンシューティングも殺しまくってるけどゾンビだったりするからね。
352なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 15:41:59 ID:pBiWEmR2
洋物ゲームでやった事あるのオフゲーだと
AD&D系のRPG(プールオブレイディアンス、バルターズゲート、NWNなど)
後は、プリンスオブペルシャくらいだな
MOやMMOだとディアブロ2、DDO、LotR、EQ2か
EQ2はまだ続けてるけどFPSやフライトシミュは触手が動かない
353なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 15:45:04 ID:eGVp5Clr
>>345
>しかも見た目が、リアルばかり重視してるから、どのゲームでも同じようなものなってるからな。

ま、洋ゲーにおける「リアル」って到達点は一つしかないからなあ..

日本の3D格ゲーも、リアルを全員で目指したら、バーチャも鉄拳もDOAもみんな同じ見た目になっちゃったし。
354なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 15:51:04 ID:Qq8roxUs
洋ゲーっていってもCoD4みたいなカジュアルゲーは日本でも十分売れてるじゃん
俺の好きなRedOrchestraももっと人気でてほしいんだが
一応来年新作が出るし
MW2とかBFBC2やってる奴に「CoDとBFを足して2で割ってリアルにしたゲームだよ」って言って来てくれないかな
355なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 15:51:39 ID:DoDrcp78
GTAやオブリだのを「自由度すげぇ」とか言ってる奴はもうバカとしか。
「自由度が高い」つーのはザナドゥみたいのをいうんだ。

単に「現実で考えられることが大体出来る」だけじゃ
バーチャルリアリティとしてはいいかもしれんが
ゲームとしては別に面白くもなんともない。

で、しょうがないからそこにゲーム性を入れると結局人殺しになるw
あまりにクソな帰結だ、まさに洋ゲー思考。
356なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 16:03:03 ID:eGVp5Clr
なんとなくではあるが、日本のアニメが「萌え」に突っ走り過ぎて周囲が置いてきぼりになったように、
洋ゲーも近い将来「リアル」「死体損壊」に突っ走り過ぎて孤立しそうな気がしないでもない。
357なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 16:13:29 ID:Mj5yz2Z0
和洋どっちのゲームも好きなんだが、さすがにアイマスとかラブプラスとかはキモイ。
そのうち日本のゲームがそういうのばっかにならないことを祈るだけだな。
358なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 16:30:39 ID:50ERap+4
UOでコットンとか積んで家先のオブジェにしたり、赤ローブで他鯖に殴り込んだりとか、
砂場と積み木だけ渡されてこっちで色々遊ぶのが楽しいんだけどなー。
ブリタニア人よ、エンターティナーたれ、ってギャリオットが言っていた、
そういう自由が洋ゲーでも減ってきてる気がする。
359なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 16:37:57 ID:l59V3n3w
アメリカだって日本のゲームを自国で売る時は
パッケージデザイン変えたりするじゃないか
他国へ売る時だって、その国で売れるようなパッケージに変えろよ

ゲームのシステムやらデザイン、インターフェイスの話は
その後にやれ
360なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 16:49:31 ID:eGVp5Clr
なんとなく、偏見ではあるが

日本は積み上げるゲームが好きで

洋は積み上がったものを崩すゲームが好き

ってイメージ。
361なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 16:50:54 ID:bVyOKNno
まあしかし、国内のゲーム関係者が「洋ゲー=自由度」なんて短絡思考してたら、
いつまでたってもシェア取る可能性ゼロなのは確かだ。
むしろ生産効率が高いから持ってかれる可能性が増すわ。
362なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 16:58:57 ID:T2gam4As
自由度自由度言ってるのは洋ゲー厨だけだろ。
363なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 17:26:12 ID:UF3m6tEn
というか何でどっちか選ばないといけないんだ?
洋ゲも和ゲも好きなほうを遊べばいいと思うけど。

それに洋ゲの方が優秀なソフトが多いって人はすこし冷静になって考えた
ほうががいい。
和ゲは日本で作った物のみ、対して洋ゲはアメリカとEUあたりが作った作品
の総称、一体何カ国集まっていると思っているんだ?

日本単独で複数国と互角に渡り合ってるのだから、日本のゲーム会社すごいっしょ。
364なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 17:27:40 ID:R4lzwXqV
洋ゲーが日本で売れないのは女受けしないから。
濃ゆいおっさんが野太い声上げながら
血みどろの戦いするゲームが女に受けると思うか?
これは日本だけじゃなく当の欧米でも女のやるゲームは任天堂がほとんど。
欧米では基本ゲームは男のもの(てか創作活動自体男のもの)
対して日本は紫式部の時代から文化における女の影響が非常に大きい国。
女が嫌いなゲームは大抵の男も嫌がる。
世界一女受けが重要なゲーム市場に
世界一女に受けるゲーム作りが得意な連中が住んでるんだから、
そりゃ日本のゲーム市場は難攻不落の要塞だよ。
少なくとも自国の女性ゲーマーを任天堂から引っぺがすぐらいの
女受けするゲームが作れないければ
どんだけ宣伝しても日本では洋ゲーは売れないよ。
365なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 17:32:01 ID:qx3jxySU
>>326
>>324じゃないが、
フランス産MMO
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11628116

系統は違うがフランスファイブという兵もいるぞ
http://www.francefive.com/newsite/index_jp.html
366なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 17:34:27 ID:T2gam4As
洋ゲー信者もレトロゲー信者も基本的には同じ誤認をしている。
海や時代を越えてきた「選りすぐり」しか知らないから優れて見えるんだよ。
洋ゲーもレゲーも、その陰には膨大なゴミがあることに気付いてない。
そんな選りすぐりと和ゲーの中の「ゴミ」を比べては、
「和ゲーはゴミ」だのと喚くんだからアホとしか言いようがない。
367なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 17:37:03 ID:JDWo9WFB
国産の手抜きゲーやるよりかは海外の良く作り込まれたゲームの方が楽しい
どっちが上とか下とか言う前に面白いもんだけ評価されてりゃいいんだよ
368なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 17:37:59 ID:0GRAkFVv
どうせまたあの反日サイトが翻訳するんだろうな(笑)
都合のいい記事しかネタにしねーもんな
369なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 17:45:48 ID:aez62xv4
そのすばらしい技術でトトリのアトリエみたいなゲームを作ってくれたら買う
370なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 17:53:03 ID:T2gam4As
そういえば、一時期は大量に発生してたオブリビ信者ってどうなったんだろう?
最近は殆ど見かけなくなったよな。
もう飽きたのか、あるいは、そもそもが関係者による宣伝工作だったのか、
あいつら今はどんなゲームやってんだろうな。
371なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 18:00:49 ID:LXtJGC9D
>>370
もう飽きたとかオフゲーで発売から3年も経てば熱も冷めるだろ普通。
372なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 18:03:29 ID:pBiWEmR2
>>370
今も騒いでるようなら其れこそ関係者の宣伝でしょ
アニメでもゲームでも凄い凄いと騒がれるのは一時だけで
旬が過ぎれば別のアニメやゲームに移るし
残る人は残る、そんなに今が気になるなら
PCゲーム板や自作PC板にスレ立ってるから見に行けば?
373なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 18:44:37 ID:IlQ6M1tU
>>366
クソゲーはほとんどないでしょ
あっちはマルチ展開が基本だから
日本に入ってこないようなメジャーなゲームが多言語をカバーしていて
それでいっぱいって感じだし
374なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 18:53:16 ID:TMUAca73
>>358
俺も初期UOが一番楽しかったけど、でもあれはやっぱりみんなにとって
初めてのMMOだったというのが大きいと思うな。
ゲーム自体の出来よりプレイヤーの力の入れようがすごかったw
375なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 18:58:28 ID:PDCDhj0D
ニコニコでGTAが人気なのは、GTAだけの魅力じゃなくて
そこに「農夫」とか「レミリア」とか味を付けてるからだと思うんだ
後者は外見まで変わってるけどなw
376なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 19:04:03 ID:pLvzSqK8
洋ゲーって、見掛け変えただけの同じようなゲームが多すぎ。
一目でどうでもいいわ、って見向きもしなくなる。

日本のRPGもおなじだけどなー
377なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 19:04:54 ID:ZK4KUfaM
RPGはゼノブレイド出ちゃったから洋ゲーに勝ち目無くなった
378なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 19:46:05 ID:K0aLi5xV
>『Fallout』や『グランド・セフト・オート』のようなオープンワールドのゲーム
箱庭ゲーをオープンワールド?閉鎖感ばりばりなのに?
ちっちゃい半島の国のくせに国名に「大」をつけるくらい過剰表現だな

ペーパーボーイみたいにアクの強いのが洋ゲーの魅力だったのにな
ただ新聞を配るだけと思いきや新聞を取ってない家のガラスを割るとボーナスだったりクビになると新聞の一面を飾ったり
カと思えばマーブルマッドネスみたいにただビー玉転がすだけとか
それなのに一応ストーリーがあって目が覚めたらビー玉になっていました。なんだか無性にゴール目指して転がりたくなりました、だと。
あのノリが好きだったのにな

クレタク辺りから日本のゲームの方がバカさ加減が強くなって
去年出たベヨネッタとか久々熱中して遊んだ

ハリウッド映画みたいにスケールの大きさしかアピールできなくなっていて魅力を感じない
ゲームなのにまじめに作ってどうするの?

今の洋ゲーってDOOMとディアブロとUOの発展系以外目新しいジャンルなんかある?
379なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 19:49:20 ID:aVM4kb24
>>378
昔の日本と、韓国か
380なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 20:09:17 ID:WxuFCaUs
Epic War、Warlords Call to Arms、The Leon Wars、Crush the Castle、Age of Warとか普通におもしろいけどな。

日本人の多くは、洋ゲーを遊ばずに批難してる。
381なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 20:15:38 ID:T2gam4As
>>379
当時の日本は本当に大国だったから。
382なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 20:16:57 ID:UF3m6tEn
↑みたいな考え方だから洋ゲが売れないんだってことに気が付かないのかな?
遊んだらわかるじゃなくて、遊んで貰うためにしなくてはいけないこと
をしてないから文句いわれてるんだってのに。

それに普通に面白いってのは個人の感想、そのジャンルが好きでない人から
見たら面白くないものだよ。
383なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 20:16:57 ID:T2gam4As
>>378
「箱庭ゲー」ってシムシティやポピュラスみたいなののことだろ。
384382:2010/09/29(水) 20:17:47 ID:UF3m6tEn
ああ、↑じゃなくて↑↑ね。
失礼しました。
385なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 20:20:24 ID:R4lzwXqV
>>380
タイトル見ただけでどれも戦争ものじゃないか。
もうちっと女子供に受けそうなゲームはないのか。
386なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 20:35:10 ID:WxuFCaUs
>>385
初代スターフォックスやスーパードンキーコングは外注だから洋ゲーだぞ
387なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 20:39:09 ID:R4lzwXqV
>>386
じゃあスターフォックスやドンキーコングがうれてるから、
洋ゲーは日本で売れてるってことでwwww
そこでニンテンドーのゲームださにゃいけないところがあれだなw
388なまえないよぉ〜:2010/09/29(水) 22:05:16 ID:ZzLavGDB
>>364
そもそも女ゲーマーなんて存在しないに等しいから。
日本ではゲーム機なんてキモオタ用オナニーグッズにしか過ぎない。
389382:2010/09/29(水) 22:24:43 ID:UF3m6tEn
女性向けゲームソフトだけの専門売り場とかあるくらいだし、それなりには
いるでしょ。
DSとかWIIだと男女比が結構近いみたいだし機種によるって感じだろ
390なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 00:35:37 ID:iDe4TE+y
洋ゲー最高や!
金かけない和ゲーなんていらんかったんや!
391なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 00:50:44 ID:2w6TBx7E
「外から鑑賞、時に参加する日本」と「プレイヤー自身がはまり込む北米」
このスタンスの差がCG表現の精密化で目立ってきたんだろうな。

現実ではできないorリスクの多いことがブリバリに自由にできることが洋ゲーでは喜ばれる。
だから洋ゲーは彼らの現実(社会的な暗黙の了解が多く含まれる)が反映されやすいし、
人物も洋ゲー流の“セックス・アピール”満載の人物が前面に出るし、
現実と正反対の状況を示すような傾向を持つ日本産のゲームには強烈なアレルギーを示すわけだ。
“鑑賞”だから日本のプレイヤーはそう偏狭ではないけど、違和感を感じたら手に取らない。
洋ゲー流の“セックス・アピール”満載の人物表現の濃さに「引く」のなんかその好例だ。

文化ギャップの問題が根本で出てきているのを無視して「遅れている」だの「閉鎖的」と罵っても無意味だと思うがねぇ。
392なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 01:15:22 ID:MLLOsyj5
戦闘力の高いゲームジャンルにメーカーが群がる日本と
何でもありの北米
って感じがするけどね
日本じゃ売れないような和ゲーもなぜかあちらだと買う人がいるし
393なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 01:23:11 ID:LurUnAZx
とりあえず偏見を垂れ流すスレ
394なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 01:31:25 ID:9B8HkyTc
キャラの魅力で比較にならない位日本が上
395なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 01:42:48 ID:Al1wXZwO
洋ゲーはキャラがキモイのとグロい暴力表現がキモイのが難点なんだよなあ

あとFPSは3D酔いするから日本人には遺伝的に合わない
396なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 01:43:43 ID:LurUnAZx
酔わねえよ馬鹿。
397なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 01:48:53 ID:Al1wXZwO
自由度高いのはむしろ受け入れられるよ
日本人はロマサガ大好きだよ

だから>>1の分析は全く間違ってる

嫌う理由はとにかくキャラの絵柄だわ
398なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 02:02:37 ID:LurUnAZx
だからさっさとルナドンより自由度の高い洋ゲー挙げてみろよ。
さんざん自由度自由度わめいてんだから当然いくらでも出てくるはずだよな?
399なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 02:13:04 ID:MLLOsyj5
村上春樹の小説とかげーむ化したら
世界中で売れるんじゃね?
一人称視点のアドベンチャーゲームで
400なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 02:22:56 ID:LurUnAZx
洋ゲーとか和ゲーとか、そういうの関係なくて、
両者を比較しても洋ゲーを選ぶような理由が無いってだけだろ。
401ブーンp菜q^ω^*) ◆bmzFe7ein6 :2010/09/30(木) 02:29:37 ID:TYEbUBJm
サガフロちゃんと作り直してほしいお(´;ω;`)
402なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 02:42:06 ID:T+DYPUtL
つーか

>日本が洋モノゲームを嫌う

これ自体が間違ってるんだから、>>1の分析は全て無意味だろ...
403なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 03:35:29 ID:Al1wXZwO
>>396
酔うんだよボケ
404なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 03:44:49 ID:VZnJR+uf
ゲームという娯楽がどんどんカジュアル化してて
没頭する系統のものではなくなっていることに気付いていない。
国内の製作者達だってまだそこから抜け出せてないのに
海外市場のオタク向けにブイブイ言わせて作った洋モノを
日本に売り出すマーケティングは至難の業だろう。
405なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 04:17:29 ID:9iVDEVZ5
萌えキャラの居ないPTなんかで冒険できるか!
ってことで今のFFもやる気しない
406なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 04:47:52 ID:LurUnAZx
>>405
確かにそれはあるな。
やっぱ2〜3頭身の頃の方が良かったよな。
407なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 07:18:49 ID:3jFAv6p9
洋モノのFPSは酔うからやらない。日本製のは大丈夫なんだが。
408なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 07:26:47 ID:0hfbPr5L
質が低いっつーか、ゲームバランスが悪くて難易度が高いとかじゃなかったかな。
マニアにはそこがたまらん魅力だけど、ライト層はすぐ投げてしまう感じで。
409なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 07:29:29 ID:oxheCzeG
何度も繰り返して言われてることだが、
日本人は3D感覚に弱い(人が多いから)ダメだな。

(具体的に言うと、
たとえば、キャラから見て右方向だが、ゲーム画面、つまりプレイヤーから見たら左方向になる場合、
日本人は画面から見た方向から対応しようとするので、
ミス操作→何故、そういう動きになるか理解出来ない→酔いに繋がる→クソゲーとなる)
410なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 07:49:56 ID:EZC9Bud8
単純につまらないからだろ
411なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 07:52:15 ID:U4/Wxdgg
3D酔うっていってる奴いるけど、
HeadBob無くせば酔わないぜ
Bobは上下の揺れな
412なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 07:53:58 ID:BZRSEyOn
RPGやるやつは頭が弱いんだよ。
戦いで撤退するときでも逃げるみたいなコマンドしかないんだろ?
要するに決められたレールがないといやな考えることをやめたようなやつばかり。
FPSみたいに撤退するにしてもスモーク投げて目くらましにして撤退したり、
軽機関銃で威嚇しながら撤退するなどの自由に考えてやる事を拒否してるようにしか見えない。
413なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 07:54:55 ID:utCCDInd
洋ゲーが求める基本は「万能感」だよな。ヒーロー願望というか。
その為に、好き勝手に何でもやれる世界、リアルな反応を返す世界が求められる。

逆に和ゲーは美しい話、理想のストーリーが求められる。
「熟練の戦士といえばマッチョ親爺に決まってる」「倒した後の敵の死体は本当はグロい」等という
美しいストーリーをぶち壊す要素は、リアルであってもノーサンキュー。
基本はあくまで美男美女。完全自由じゃ美しい話にはならないし、好き勝手したいという
強い欲望があるわけじゃないので、ある程度のガイドはむしろ積極的に許容する。
414なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 07:58:46 ID:Avna2Mki
>>408
マゾ専用だな。
415なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 08:22:16 ID:aUkys6yz
日本製のFPSて何?
416なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 08:22:50 ID:NmqB/hbR
>>412
んー、アクションと非アクションを比べるのはどうなの?
戦略ならシミュレーションやボードゲームの方が長期攻略法を見据えなきゃ楽しめないだろ?

はるか昔、自由度という表現は制限度と並列に考えられていた。
実際に試しても機能しない行動は、「表現できるが省略する」ということ。
つまり、プレイヤーキャラがしゃがんだり、ジャンプする意味必要がなければそれを不要とすること。
近年処理能力や表現能力の向上から「なんでも試せる」方向へ向かっている側面があるけど、
1.一定の行動制限が無ければゲームとして成立しないだろう。
2.さらに幅広い選択項目がある方がユーザーフレンドリーだ。
この2つのどちらが強く反映されるか、によって仕様の違いが明確になるんだよね。
どちらが現在のゲームファンのマスに当てはまるのかは知らないけど、
どちらもコンピュータゲームの起源や歴史から考えれば正当な思考だよね。
417なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 08:23:12 ID:AgRAYLPW
>>391
多分だが、コアな洋ゲーユーザーが求めるのは「extended world」で、
日本ユーザーが求めるのは「another world」なんだろうな。
418なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 08:29:22 ID:8GQoRlOo
>>394
ごめん、俺日本のキャラデザってキモイと思う。特にFFとか
419なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 08:30:53 ID:/j4Kq251
日本のゲーム制作会社全体の約7割が在日か層化の企業だな。
420なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 08:39:31 ID:utCCDInd
>>412
そもそも、求めてるものが違うんだよ。
和製RPGやってる奴は大抵ストーリーの先が見たいんであって、冒険生活シミュレーションにも
戦闘体験シミュレーションにも興味はない。

むしろ和製RPGは、煩雑でややこしい「リアル」に対し、如何に雰囲気を残したまま抽象化するか、
というのが開発サイドの腕の見せどころになっている。
421なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 08:52:46 ID:aUkys6yz
ギアーズパクッた日本製のなんとかセオリーはキャラキモすぎですね
422なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 09:35:34 ID:sZdQJmzQ
洋ゲーは理不尽に難しくてクリアできないってイメージがガキの頃からすりこまれている
423なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 09:40:27 ID:atGa3RgJ
>>418
君は日本人?
424なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 09:48:57 ID:aUkys6yz
当時サイフォンフィルターとかよくクリアしたなと思う
PS2あたりから洋ゲーもだんだんおもしろくなってきた
MOHとかフリーダムファイターズとか
最近の洋ゲーはいたれりつくせりだ、マスエフェ2とかHALOReachとかたまらん
425なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 10:01:12 ID:J4sheJhy
キャラデザが手抜きξ
426なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 10:08:31 ID:IL79OXZ5
洋ゲというかジャンルが合わないだけなのにここまで議論する
必要あったのかな、普通に日本にあったジャンルのゲームを持ってくれば
いいだけなのに。

個人的にはリアル重視というなら、対戦でキャラの上に名前だして見つけやすく
したり、画面に標準だしたり、異様に当てやすい銃撃とか他にもあるけどそういう
所をちゃんと修正して欲しい。

洋ゲはディアブロ2が一番よかったけど3はどうかな、今の洋ゲパターンだと
無駄にグラ強化で2みたいな軽快さが無くなってたらガッカリだな。
427なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 10:09:39 ID:Yt64rmNB
ロードランナーもウィザードリィもウルティマもスペランカーもダンジョンマスターもシムシティもポピュラスも
レミングスも洋ゲーなんだから、洋ゲーがダメっでわけじゃないだろ。
単にFPSが馴染まないってだけじゃね?

しかしアッチは少年少女を頑なに主人公にしないのは、好みとか以外に、倫理規定とかそんなのがあるんかね?
428なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 10:16:40 ID:T+DYPUtL
洋ゲーが「人を残酷に殺して楽しみゲーム」みたいなイメージになりつつある気がする。

勘違いなんだけど、海外メーカーはイメージ固まる前に手を打った方がいいかもしんない。

「日本のアニメは全てエロアニメ」みたいな嘘がまかり通りつつある現状を見て、そう思う。
429なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 10:23:39 ID:9iVDEVZ5
洋物ゲームを嫌ってるんじゃなくて興味ないだけ
好きの反対は嫌いじゃなくて無関心とはよく言ったものだ
430なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 10:24:13 ID:56x12OCN
洋ゲーって、タイトルの付け方がよくわからん。
こないだ、バトルステーションをパシフィクと間違えて、
ミッドウェイの方買っちまったし。どっちもパケのデザインが
似たようなもんだし。
431なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 10:53:42 ID:tXX7gpUP
>>427
少年少女が戦う(殺す・殺される)というシチュがダメだったと思う。
そこらへんを歩いている人を自由に殺せるゲームに子供が出てこないのも同じ理由。
(FallOut3でも「Help!」と言って逃げるだけで殺せない)

あと、性的な表現も厳しいので、カメラを操作してパンツ丸見えなんてゲームは稀。
432なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 10:55:25 ID:tXX7gpUP
(追記)
その割には、「DragonAge Origins」では、女性の下着にバッチリ割れ目のスジが描いてあったりする。
433なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 11:25:39 ID:56x12OCN
>>431
未成年が就業するのもダメって聞いたことあるが、それは本当なのか?
アイマスが国外で販売されないのも、この辺りが理由の一つと聞いたことあるが。
434なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 11:36:53 ID:Yt64rmNB
>>433
それもあるかもしれないけど、アレはもうああいう未成年の子供っぽいアイドルみたいな存在が
もはや米人の常識の中に全くないんじゃない?アメリカにいないもん。ああいうの。

だからあのフォーマットで全員レディ・ガガみたいに成人で巨乳で色気ムンムンなキャラにしたら
少しは売れんじゃね?
435なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 11:51:40 ID:qs2hAm6J
>>433
米にもローティーンの歌手とかタレントは普通にいるよ。
436なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 12:24:19 ID:gYmIuMkp
>>434
マイリー・サイラスとか近いと思う
437なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 12:36:43 ID:LurUnAZx
>>409
ねーよ。
それだとバイオハザードみたいなのができなくなるだろ。
もっとさかのぼればクルクルランドか。
438なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 12:50:19 ID:htcxbXrv
個人的に洋げー嫌いな理由はFPSばっかりだから
GTAはFPSじゃないから1作目からPCでやってたわ
439なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 13:14:41 ID:N2dNTgKQ
アメリカのゲーム記事の嘘の多さには驚かされる
こんな記事で金もらえるなんて良い国だな
440なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 13:16:52 ID:Yt64rmNB
そういやどっかの海外の翻訳ヲタ掲示板みたいので、日本の「アホな娘がかわいい」って感覚が
アメリカのディープなヲタクでも理解しがたいとかいう話題があったな。

 向こうではアホだったり子供っぽかったり頼りない女性は等しくマイナス評価だと。
だから、ルパンのカリ城とかでも、クラリスになんぞ一切目もくれずに「不二子ちゃん最高ォォォォォ!!」
となるらしい。
441なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 13:19:49 ID:M6x9Z5hI
この記者は今どきの洋ゲーやったことないんだろうな。時代錯誤もはなはだしい。

洋ゲーには抵抗感あったけど、アンチャーテッドやって考え変わったね。今の洋ゲーすごいわ。
日本追い抜かれたと思った。
442なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 13:21:52 ID:5bnyw2iT
洋ゲーといってもいろいろ派閥があるわけで、映像面を極端に礼賛する気風は、昔でいえばアミーガ信者ぽい。
日本の声のでかい洋ゲー厨房ってのは、アミーガ残党なんじゃないかね。連中は昔から煩かった。
同じ洋ゲー信者でもウォーゲーム上がりの連中は、ひっそりと活動していたものだ。カンプグルッペとかやりながら。
アミーガ残党じゃないなら、32bit時代開幕期のウィング/ストライクコマンダー厨房あたりかもしれない。連中も当時から煩かった。
443なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 13:35:35 ID:MLLOsyj5
米国じゃグロアニメが禁止されてるから
その層がグロゲーに集中してるんだよ
あと、ライトノベルがグロSFノベルばかりだから
ゲーム化するのに適切なんだよ
444なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 13:45:53 ID:lblJDQzU
>>418
最近のFFはきもいな
445なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 13:55:51 ID:R31ZFQqx
アメリカのヤツ、どんだけゾンビ萌え
なんだよ!となら思った事ある。
446なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 14:27:59 ID:LurUnAZx
ただマシンパワーに頼って映像をリアルにするしか能が無いって感じだな。
オリジナリティも工夫も皆無。
そんなものが売れたらそれこそ奇跡だよ。
昔の洋ゲーは創意工夫、個性的、色とりどりで面白かったのにな。
どうしてこうなった。
447なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 14:33:39 ID:OM2++uyS
>>446
>マシンパワーに頼って映像をリアルにする
より高性能なCPUやグラボ売る為にはしょうがないんじゃね?
448なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 14:40:34 ID:8GQoRlOo
萌えニュースでいうのもなんだが、ゲームに萌えは必要ないと思うんだ
449なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 15:08:24 ID:aAxg+hR9
モンハンはおいといて、

ここ最近のDQとFFを買ってる奴ってもう惰性で買ってプレイしてるんじゃないの?
本当にRPGがやりたいのかい?いや、やりたいんだろうけど、
もっと面白いRPGがあるんじゃないかい?

といってみる。
450なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 15:36:58 ID:IL79OXZ5
ffはsfの段階で既にゲーム性よりグラ重視・一本道ストーリ
だったんじゃないかな?
昔のffが良くて今のはダメっていうのは、かなり思い出修正が掛かってると思う。

子供の頃の感じ方と大人になった今の感じ方は違うものだし、今の子供が楽しければ
いいんじゃないのかな。
451なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 15:59:29 ID:1lgIEksT
>>450
俺はもう16歳で子供といっていいか分からないけど、今のFFは俺から見ても酷いと思う。
特に12と13の酷さと言ったら、もう目も当てられない。
昔のFF(4・5・6・7・9)もやってみたけど、昔のFFの方がいいって意見がすごく分かる。
8はよく分からんからすぐやめた。

まぁこれも俺が他の同年代と感覚が違うかもしれないから、なんとも言えないけどね。
452なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 16:14:38 ID:LurUnAZx
>>451
何がひどかったんだ?
どうせネガキャンに同調しちゃったんじゃねーの?
自我の弱い奴にはよくあることだから仕方ないけどね。
453なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 16:33:02 ID:1lgIEksT
>>451
12と13はゲームしてる感じがしないんだよ。
本編始まるまでに無駄に長いムービーとか、ムービーが入るとこが多すぎるとかね。
しかも移動がめんどくさいし、戦闘後にHP全回復とかどうなのさ…
454なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 16:33:44 ID:1lgIEksT
アンカーミスった。
>>452です。
455なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 16:54:33 ID:eliRo9li
和ゲーの凋落を笑っていたら、洋ゲーも見事にその後を続いているな
期待の新作はシリーズものばっか

次にこのシリーズものがだんだんと討ち死にしていくようになる
特に洋ゲーの場合はひどいかもな
なにせ高グラフィックを追求して、制作費が上がっていくばかりだから

そして任天堂しか残らない、と

その任天堂自体も怪しいのが昨今のゲーム業界だから
456なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 16:58:49 ID:MLLOsyj5
ffはpsがショボすぎてだめだね
ヌラヌラ感の出るハイスペックPCにあわせてクリーチャーを
モデリングしてくれないと
モンスターがグロくなきゃただのライトノベルなんだし
457なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 17:01:04 ID:GzPNNlsn
グラガー
458なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 17:04:35 ID:BZRSEyOn
RPGなんて小学生で卒業してもいいレベルだろ。
戦うにしてもコマンド選択しかない。
だいたいレベル上げるだけで強くなるってお前らどんだけレールに乗りたいんだよ。
自分のスキルを要求されるゲームはイヤってか?

まあ百歩譲っても.hackなら許せるがFF、DQは駄目だ。

ストーリーストーリー言ってるやつもいるがストーリーもあるFPSだったらどう反論するんだ?
ストーリーのあるFPSならCODシリーズがいい例だ。
459なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 17:05:21 ID:MLLOsyj5
http://www.4gamer.net/games/042/G004262/20100927009/screenshot.html?num=005
これのエンジンでff1-3をリメイクして欲しいね
460なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 17:17:08 ID:IL79OXZ5
そもそもffにしろDQにしろ子供向けに販売されて、子供にうけて売れた物だし
うちらが対象年齢超えちゃっただけじゃないの?

いくら面白くないっていっても、子供とかライト層には受け入れられてるんだし
年取ったうちらの為には作ってはくれないでしょ。
子供の頃に十分楽しんだんだから、もう子供に譲ってあげなよ。

まあオンラインの方は大人向けなのかな?
461なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 17:17:47 ID:ZpziJvyv
DSとかでゲーム作るなら
PS3とか箱とかWiiとかでDL出来るようにすればいいのに
何でパッケージ売りにこだわるんだろ

海外って配信ゲームはどんな感じなんだろうか
462なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 17:44:20 ID:LurUnAZx
>>458
おまえのRPG観が貧弱なだけ。
おまえの知らないRPGも沢山ある。
463なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 17:49:41 ID:BZRSEyOn
>>462
そのRPGとは?
464なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 18:01:50 ID:IL79OXZ5
↑そんなの人によるんじゃないの?
自分が面白くても他の人にはクソゲってのもあるし。
それにFPSでもクリアできる難易度に調整されてたらレールに乗ってるのと
同じでしょ。
もちろん極めに極めた人だけクリアできるってものなら話は別だけど
465なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 18:04:27 ID:LurUnAZx
>>463
まず“RPG”の定義からだろ。
とりあえずポケモン・ゼルダ・メトロイドはRPGだよな?
466なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 18:07:55 ID:W2KXBpjr
嫌いなFFをわざわざ毎回買ってる奴ってなんかの神経性?
467なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 18:14:13 ID:BZRSEyOn
>>464
レールの乗り具合もわからないのか?

>>465
ゼルダ、メトロイドはRPGじゃねえぞ。正確なジャンル分けもできないのか?
468なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 18:20:10 ID:aUkys6yz
>>449
ドラクエは好きだけど最近のFFは痛すぎて無理だった、でも12は楽しめたな
それ以外だとゼノブレイドがおもしろかった
469なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 18:25:11 ID:W2KXBpjr
レールの乗り具合www
470なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 18:26:07 ID:MLLOsyj5
俺は毎回買ってないよ
モンスターがヌラヌラグロい時だけ買ってたね
お前とは違うし
471なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 18:34:26 ID:MLLOsyj5
ff12もなんか敵キャラのモデリングが微妙だったな
なんかクリエーターが変に個性出しすぎなんだよね
ffは外国のパクリ絵にライトノベルのストーリーを乗っけておけばいいんだよ
472なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 18:37:20 ID:1VvkS/G8
毛唐の見た目が嫌
あんな気持ち悪いキャラクター操作したくない
473なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 18:38:48 ID:W2KXBpjr
グロ目的で、なんでFFにこだわるのか理解出来んわ
474なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 18:40:42 ID:MLLOsyj5
別にffにこだわってないから洋ゲーやってるし
ffが洋ゲーのグラフィックをパクってグロい敵キャラだったときは
やってたよ
475なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 18:50:05 ID:IL79OXZ5
結局ゲームがどうこうより自分がやってるゲームが最高、そのよさが解らない
やつは糞、自分はちゃんと解ってると自分賛美したいだけなんじゃないの
かな?
476なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 19:12:54 ID:MLLOsyj5
キミは単純に自分の好きなタイトルならなんでも良いっていう受身体質なんでしょ?
ぼくはグロいヌラヌラのクリーチャーが好きだから
そういうゲームを選ぶだけだよ
ffがグロいクリーチャーをパクりはじめたら遊ぶし
477なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 19:26:57 ID:IL79OXZ5
↑具体的にどのあたりのキャラをどういう風にパクっているのかな?
478なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 19:36:03 ID:BAEpsFHV
FPSはUT2003で入った
1プレイの時間が短いから手軽に遊べるのがいい所
あと洋ゲーはMODも面白い
479なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 20:02:43 ID:BZRSEyOn
>>478
1/100秒を争うゲームは楽しいよね。
480なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 20:10:16 ID:ZpziJvyv
1/100を争うゲームって何だww
481なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 20:14:52 ID:BZRSEyOn
>>480
例え同時に発砲したとしてもどちらかが0.01秒撃つのが早ければ勝敗が決するようなゲーム。
482なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 20:15:32 ID:BZRSEyOn
>>481
同時に発砲は発砲したように見えるって意味で。
483なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 20:19:40 ID:MLLOsyj5
シューティングは和ゲーの方がマシだけどね

アドベンチャーやホラーやRPGの方がおもしろいし
なぜかというと、日本のアドベンチャーとかの元ネタが
海外のライトノベルだから
あっちの方が作るのに慣れてる感じなんだよね
ちょっと前まではショボいゲームばかりだったけど
日本の特異だった要素を取り入れてユーザーフレンドリーでバグが少ないのが増えてるし
484なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 20:32:34 ID:oFM8W+co
>>480
レースゲームとか?
485なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 20:42:15 ID:KOEzawsV
>>481
ワイルドガンマンですね。
486なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 20:49:24 ID:VYNrSJLH
>>483
バイオショックは負けたと思ったなぁ
アクションはどうでもいいんだが、アドベンチャー的なところとかRPG的なところを
うまく取り入れてた、小物で雰囲気を出すのもうまかった
487なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 22:18:18 ID:sWIJ5UQ7
<●> <●>
   ||
    U
   <三>
488なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 22:40:05 ID:51p/Wb7W
こういう話で笑えるのって、いつまでたっても紙芝居のエロゲで人犯したりしてる奴が、FPSを人殺しのワンパターンゲームって言ったりとか、その逆のパターンの奴がいっぱいいることだよな
489なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 22:53:06 ID:PV9WP7cX
オブリのマゾーガ見て喜んだり萌えたりするとでも思うことがおかしい
490なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 23:27:17 ID:NmqB/hbR
>>488
生活必需品の評価と違って、娯楽趣味は性癖と似たようなものだからね。
批評なんていっても普通の人は結局個人の好みに左右されるし、年齢を重ねる度に趣向が変わってくるしな。

だからそういった業界では排他的にならずに、商品のバリエーションを増やす事が重要。
つまり、糞ゲーと言われていた時代の洋ゲーも「ゲームファンにとって不要な商品では無かった」んだ。
491なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 23:49:26 ID:MLLOsyj5
洋ゲーにクソゲーがあった時代は
和ゲーにもクソゲーはあったよ
開発費の高騰で淘汰されたんだよ
492なまえないよぉ〜:2010/09/30(木) 23:52:58 ID:1lgIEksT
開発費の高騰は抑えてほしいよね。数百万で作れるようになってほしい。
糞ゲーが量産されるかもだけど、今までにない新しいゲームが出来る可能性もあるしね。
493なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 00:24:06 ID:j8XQbNRD
最大の問題は「商品のバリエーション」が少なくなっていること、だな。
「3Dならでは」って発想のゲーム制作が和洋問わず少ないのは
開発費が高いから、収益の安定した作品作りをせざるをえないのが大きいだろう。
「金をドブに捨てるのか?!」の罵倒は台所事情のきつさから来る悲鳴なんだろうね。

資金調達や商品売り上げアップを考える“商人”としての思考、
どう優れた(面白い)作品を作っていくかという“娯楽仕掛け人”としての思考、
両輪を兼ね備えて、失敗せずに進むことを求められるわけだが、そんな人間はそう多くない。
冒険はできない、作品自体も少なくなる、悪循環だ。

けっこう低予算でも高評価の作品が作れるという可能性が映画にはある。
そのような柔軟性がない、開発に十億くらいでも“低予算”という状況が続くとすれば
和洋問わずゲームは危ないかもな…
494なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 00:25:32 ID:gZBHvhKw
柔よく剛を征す、がカッコいいって意識があるんだよな、キャラデザインもそうだし。
日本人に受けにくいFPSって華麗に避けたりして攻撃を裁き相手の隙を突くって事がない、殺られる前に殺る手際が試されるタイプなんだよな
495なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 00:46:01 ID:mDTmx+Ge
洋ゲーのアリスインナイトメアは面白かった
496なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 00:55:14 ID:uZpq0XIH
「小足見てから昇竜余裕でした」ってコピペあるでしょ?
あれ、本人は「余裕でした」としか発言していないんだってさ。
第三者が彼の超絶プレイを修飾する為に脚色した台詞だったというオチ。
俺が面白いと思ったのは、その加筆内容が圧倒的総合力の違いではなく、職人的技術力の差として表現されている事。
497なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 01:30:51 ID:/YdteFX1
>>494
「避ける」って発想は薄いよな。
ロボゲーでも、日本のロボゲーは高機動・高性能が前提、お互い跳ね回っての高速戦闘が
売りになるけど、洋ゲーのロボは重量=装甲=強さ。お互い足止めてロボ同士が撃ちあって、
装甲の薄い方から沈んでいく、みたいなゲーム展開になってしまう。
重厚鈍重な巨大ロボは日本では大抵悪役だけど、向こうじゃそれが正義の証。
498なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 01:30:52 ID:rNvhcIke
開発費は多いほうがいいよ
ギリギリでやりくりするのが理想的だし
グラフィックは極限までリアルに
ライトノベルを元ネタにするなら3Dで作家の世界観を再現するくらい
やらないとやる気がしないな
だから和ゲーはダメなんだよ
499なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 01:41:15 ID:/YdteFX1
>>498
まあその開発費のせいで、今は海外のスタジオもバンバン潰れてるんだけどね。
>>1の日本にも売りたいというのも、そう言う危機感の現れだし。
500なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 01:41:50 ID:vzVqAmub
人は想像する事で快感を得るからな
リアルで自由度の高いゲームは大量の情報が入ってくるから
刺激は得られるが、快感は少ない
501なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 01:44:26 ID:AFcBrBGY
>>491
ちょっと待て
莫大な開発費をつぎ込んで出来た野村ファンタジーという糞ゲーはどうした
502なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 01:45:58 ID:AFcBrBGY
いや、鳥山ファンタジーか
503なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 03:11:08 ID:nhfsq9/K
>>498
開発費が高騰したせいで新しいことにチャレンジしにくくなってるのは確かだぞ。
もし新しいことにチャレンジして、ひとつでも失敗したら大赤字。
だから無難にシリーズ物orワンパターンなものばかりできる。

もしこれからも面白いゲームを沢山やりたいと思うなら、
間違いなく開発費を下げる必要があると思う。
そうしないと新しいことにチャレンジできない。
504なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 04:13:23 ID:Gp3qrSse
声優ファンは吹き替えないと買わないだろうけど。
萌えに漬かってるオタは西洋のキャラに嫌悪するだろうけど。
505なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 04:22:08 ID:uZJFCE+D
ファミコン、スーファミ、GB、PS、PS2、DS
これらがかつてメーカー側が盛り上がった機種
この中で最大はPS2、それ以上は開発側の体力が厳しいと思われる
大手ですら企画を上げても上から「どんな判断や」と言われて終わる
506なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 04:46:35 ID:Pw1MKonn
勝手に嫌ってることにすんな、コラ
507なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 05:16:44 ID:SPMBLULZ
>>434
ジョンベネが踊ってる動画を初めて見た時、まったく正反対の感想をもった

アメリカの大富豪が自分の6歳の子をあそこまでアイドルの型にはめてしまったのには驚いた
しかも4歳の時点で整形させてたらしいし

ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/007/141/48/1/Jonbenet2.jpg
ttp://akilas.img.jugem.jp/20080812_547524.jpg
508なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 05:25:38 ID:LciWFHHf
テイルズみたいなのがウケる事外人に教えてやれ
509なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 07:42:16 ID:oDOCUgPW
パッケージ怖い、中身グロい
他に理由いるの?
510なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 07:42:20 ID:5KLCnMfp
糞ゲー押し付ける暇あったら、日本に投資しろ
511なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 07:53:32 ID:DATnXajL
civ3 civ4 hoi2をそれぞれ1000時間は遊んだんだけど
なんで嫌ってることになってんの
512なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 07:54:55 ID:O12opGJ2
>>467
そうやって自分で勝手に範囲を狭めといて「同じようなのしかない」とか愚痴るからアホって言われるんだよ。
513なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 08:06:43 ID:PbRdFoox
自由度なんて完成度と反比例だもの。
514なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 08:14:52 ID:auF3/LSq
>>1
久々にミルコのAA貼りたくなった
515なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 08:43:43 ID:eiWMsDBO
実生活じゃつまらん毎日だけどゲームの中でドキドキできれば何も問題ない
デッドスペース最高でした
516なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 09:42:17 ID:zFUpVx9L
宣伝次第だろ和ゲーも洋ゲーも
自分で情報集めて面白そうなゲームを探すコアなゲーマーなんて極小数でしょ
517なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 11:58:48 ID:eQ1MCsea
>>503

この状況は、10年以上前に、ゲーム業界で予想されてた事実。
でも、どうしようもなかったわけだ。
DSや携帯に逃げたゲーム会社は、当然、それを見越して
逃げてる。
518なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 13:28:15 ID:XWIAfqOW
和ゲーの没落
519なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 14:16:39 ID:5KLCnMfp
ゲームショップでは、洋ゲーなんて誰が買ってんだよ?って思う。カネ払って、情弱扱いされるの嫌だから、擁護してんじゃねえの(笑)
520なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 14:26:46 ID:VCD5/CHt
>>517
でも、そのDSソフトですら、話題にも上らずワゴンに消えて行くものの如何に多いことか・・・
521なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 14:38:59 ID:/YdteFX1
>>520
百発百中なんて有り得ないんだし、別にそれが普通なんだよ。
ただDSならまだ「次頑張ればいいさ」と言えるが、HDゲームではリアルに会社が潰れかねないくらいの
ダメージがあるわけで、それがメーカーの内向き指向、シリーズ指向に拍車をかけている。
522なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 14:39:30 ID:/VOi1ZPt
PC版でいいからCOCを日本語版にして出してくれ!
523なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 15:49:42 ID:0h7kDZ8d
リターン トゥ キャッスル ウルフェンシュタイン は最高にハマったゲームだったなぁ
524なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 16:03:16 ID:O12opGJ2
つーか、「洋ゲー」がダメなんじゃなくて「戦争ゲー」が人気ないだけだよな。
そもそも日本人の戦争要素嫌いは、おまえら白人国家が仕込んだものじゃねーかよ。
525なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 16:08:45 ID:bwoNTVUO
鬼畜米英軍を操作するって時点で、無し!
526なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 16:10:33 ID:1m4XWhtY
てs
527なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 16:46:29 ID:1m4XWhtY
洋ゲー=質が低い、というより洋ゲー=FPS(TPS)ってイメージはあるな。
多分、向うの人たちが、日本のRPGは似たようなのばっかだというのと同じような感じだろう。

でも本質的に、携帯ゲームで何かの合間の無駄な時間をゲームに充ててるってのが日本のゲーム事情だよ。
ゲームのために時間を開けるなんて、余程のゲーム好きかネット廃人しかいない。
528なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 19:33:18 ID:bIJnCUj4
絵面が合わないってのもあるしなぁ・・・。
DQが海外で出たときのパッケ絵とか見ると「ああ・・・海外だとこうなっちゃうのか・・・」と、
「海外から入ってくるゲームは大体こんな絵面ばっかりなんだろうな」とも思い。

結果、パッケージ見て買い控え・・・。
529なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 19:45:49 ID:ut3Ixxdg
>>528
>DQが海外で出たときのパッケ絵とか見ると「ああ・・・海外だとこうなっちゃうのか・・・」と、
>「海外から入ってくるゲームは大体こんな絵面ばっかりなんだろうな」とも思い。

これもだな
日本
http://esterior.sakura.ne.jp/ys/ys3/ys3_image02.jpg
海外
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/P/Projectitoh/20080418/20080418190616.jpg
530なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 21:02:51 ID:s7dTATWc
ゴッド・オブ・ウォーは神ゲーだった
531なまえないよぉ〜:2010/10/01(金) 22:21:36 ID:0xYliB2d
和ゲーにしろ洋ゲーにしろ、最近のゲームはやたらとボリュームがあるのが多い感があるな
それが原因か、つい手を出しにくくなってしまう

空いた時間にちょこっとできるようなのがもっと出てくれるといいんだけどね
最近、ケータイやiPhone用のゲームが人気あるのも、結局それにつきるんじゃないかな?
532なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 00:19:50 ID:mQl4vj+E
>>529
これは分かりやすい。
洋物嫌いじゃなく、この絵が嫌なんだよ。
533なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 00:22:32 ID:cpUKVETg
>>529
国内盤、同人臭くてキモすぎる。
534なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 01:03:34 ID:wXgN78Kn
>>529
アドルが寺門ジモンみてえwww
535なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 01:11:39 ID:HAPROLfD
>>531
日本市場が「もう長時間拘束される大作ゲームはゴメンだ」って空気にジワジワと支配されつつあるのに、
「エンディングまで百時間の大ボリュームです!」というゲーム持って来ちゃうのが洋ゲーメーカー。

...かなり前にメーカー側の誰か(セガの中の人だったかな?)が、
「クリアに長時間かかるゲームは、忙しい一般人だと年に一本くらいしかプレイ出来ない。
その年に一本を他メーカーと争うのは、リスクが高過ぎる。」
とか発言してた。

惰性でドラクエやFFをプレイする人から、その「年に一本」を奪い取れると本気で思ってるのか>>1のEAの人は。

あ、これライト層の話ね。
536なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 01:15:00 ID:/EtsqvOy
MSFSだとリアルで半日かかる太平洋横断便なんかは本当に半日かかるのな
しかもFMS付いてるようなのだとリセットされることが多いから保存もできないという…
537なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 01:19:19 ID:hcQudDwK
>>532>>533
まあ、良くも悪くも極端な例だなw
538なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 01:22:42 ID:FobJccbA
>>535
その「年に一本」を奪い取れると本気で思ってるから、こういう発言が出るんだろうね
自身満々というか、日本の大半のユーザーをなめてるというか・・・
539なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 01:25:24 ID:fFwb5BfM
>>529
これはico以来の衝撃w
540なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 01:48:07 ID:eyj2R0GU
>>529

http://www.famicom.biz/all/catalogue/4988602527155.jpg
http://retrogamer.up.seesaa.net/image/GETU_R.jpg

まあ要するに海外は日本より5年は遅れてるってことだ。
541なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 05:45:30 ID:X1/ua1EU
まぁ初めてダンジョンマスターやったときは衝撃だったけどな
542なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 08:01:40 ID:cpUKVETg
アスキーのダンジョンマスターですかw
543なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 08:08:29 ID:90M0Snoj
>「『洋ゲー』という用語は、伝統的に侮辱の言葉で、『質が低い』ことを意味している」

とりあえず しょっぱなから前提が間違ってるので
そんなアホな頭だからこけ続けるんだよ と思うわけです
544なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 08:30:23 ID:iEBCkIn9
>>535
本筋を追うと100時間のストーリーで
脇道にミニゲームとかの作りだと、コアからライトまで巻き込めるよね
DSのドラクエとか、そんな感じだと思う

FPSでも、1ミッション5〜10分で、たまに30分の大ミッション挟んで、計100ミッションとかなら
まだ可能性はあると思う

>>543
「洋画」とか「洋楽」とかには「質が低い」て意味が無いのに
「洋ゲー」にはその意味がある(あった)という点こそ、考察するべきなんだがなぁ
545なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 09:05:25 ID:hYRzNJuD
>「エンディングまで百時間の大ボリュームです!」というゲーム持って来ちゃうのが洋ゲーメーカー。

たとえばどんな洋ゲがあるっけ
FPSやアクションなんかはエンディングまで10時間前後くらいのばっかで丁度いいとかんじるけど。
oblivionとかでもメインキャンペーンは十数時間位。
その上でオン対戦とかサブシナリオみたいなのが有る感じだし。
レースゲームなんかはレースの数ボリュームありすぎだろってのもあるけど、その辺はまた別だろうし・・・
546なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 10:19:29 ID:y4/gfqF+
コールオブデューティは普通に好きなんだがなぁ
547なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 18:49:33 ID:sNXH8rKI
欧米人は顔の表情で
日本人は声の調子で
感情を読み取るらしい
だから
売れるツボが洋ゲーは超絶グラフィックス
和ゲーはレベルアップのファンファーレや攻撃時のエフェクト音
洋ゲーと和ゲーの似たようなゲームを比べるとよく分かる
あちらは落ち着いたサウンドと超絶なグラフィックスで楽しませようとしていて
こちらはキンキンのサウンドとぎらぎらで彩度の高い絵で中毒にさせようとしている
548なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 19:38:08 ID:iQko7qPc
>>547
>こちらはキンキンのサウンドとぎらぎらで彩度の高い絵で中毒にさせようとしている

パチンコ屋みたいだな
549なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 19:55:25 ID:eyj2R0GU
いや、彩度の高い絵は中韓だろ。原色テカテカのな。
日本で彩度の高い絵描く奴はあまり居ないって。
淡色主義が多いよ。
550なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 20:27:49 ID:YTR+X4OC
彩度の高い絵は中韓だな。
日本人はあまり書かないっていうか、好まない。
551なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 20:38:15 ID:bygRwwA6
>>194,201
実際ゲーセンのボーダーブレイクは未だにプレイ待ちが発生するな。
552なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 20:48:25 ID:bygRwwA6
>>264
>システムまで国産なのは東方くらいだし
つイース
つFE
つときメモ
つプリメ

>>273
ボンバーマンのパッケージ思い出したw
553なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 21:03:19 ID:bygRwwA6
>>397
まあ、国産PCゲームで一番売れたのだってザナドゥだしなあ。
554なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 22:33:28 ID:qG5oVzqm
日本人はFPSよりTPSの方が向いてると思う。あとキャラクターを軍人からロボットとか
日本に馴染みのあるものに変更すればヒットは期待できそう。
バーチャロンや連ジ、ACとかのロボットシューティングはウケてるんだし。
海外FPSメーカーはキャラクターを全部巨大ロボットに変更してしまうくらいの
大胆なローカライズをやってほしい。

555なまえないよぉ〜:2010/10/02(土) 22:57:51 ID:eyj2R0GU
それドイツ辺りがやってるだろw
556なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 00:11:48 ID:SZ0o10rM
そこらへんを考えてるっぽいバンキッシュが、笑えるほど微妙だしな
557なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 00:20:48 ID:dCjCcXT9
TPSでターゲットとカメラが直結してると
カメラのコリジョンによる移動を前後移動だけで
吸収しないといけないからガコガコして不快
あれはやりたくない
フロントミッションエヴォルブも同じ
558なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 00:33:37 ID:/oUQ6kqw
てか、洋ゲーはジャンルで言えばシミュレーションゲームが一番日本人にアピールしやすい気がする。

ただ、ライト層を掴むには、シムシティーみたいなのでないと、ダメだと思う。
559なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 00:43:52 ID:dCjCcXT9
シヴィライゼーションiPhoneで初めてやったけど面白かった
560なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 02:48:48 ID:Ef5fSd7u
ハゲたムキムキのおっさん
筋肉アマゾネス
グロいクリーチャー
561なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 02:51:23 ID:dCjCcXT9
ハエにたかられる主人公
562なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 02:58:30 ID:/FfEDmS1
自由度が高いと言っても結局箱庭でお使いクエ繰り返すだけだしなぁ
やりたい放題のはずがメインクエに関わるキャラは無敵とかも不自然すぎる
563なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 04:13:41 ID:/oUQ6kqw
「なぜ洋ゲーが売れないか」の一つの答かもしれぬ

【ゲーム】Win「シドマイヤーズ シヴィライゼーションV 日本語版」 10月29日発売決定
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1285912321/

必要スペックが高過ぎるから、プレイ出来ない人達が...
564なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 04:21:17 ID:qOUi7Qgd
これって洋ピンが人気ないのと同じだと思う。
565なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 05:30:50 ID:S2cl+iWP
モ-タルコンバット
566なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 08:31:45 ID:nzYn9oV+
洋ゲーは基本的に明るさと遊び心が感じられない。
567なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 08:44:26 ID:qOUi7Qgd
ぎゃるがんみたいにすれば売れるんじゃね?
568なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 09:45:17 ID:dSJpnQXc

ムキムキ筋肉モコモコマッチョ揃いを
「リアル」と主張するのも本当は変なんだけどね。

実際の軍隊では長時間行動し続ける持久力と
敏捷さが要求されるからやや筋肉付いた程度の
引き締まった体型の軍人が多い。

「リアル!リアル!」と言ってるFPSのくせに登場キャラは
軍人体型じゃなくてボディビルダー体型じゃねーかw
どこがリアルなんだよ笑わかすなw

まあ、アメリカでは筋肉ムキムキへの憧れが凄いから無理はないんだけど。
映画でも「貧弱ヒョロヒョロ坊やが能力を得てスーパーマッチョへ!」なんて展開多いし。

方向性が違うだけで、ムキムキ筋肉モコモコマッチョも
憧れを投影したファンタジー造形なんだよね。
569なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 13:44:51 ID:dCjCcXT9
おっぱい禁止だからエロを表現できるのが
マッチョだけなんだよね
570なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 14:11:58 ID:/ffMWQpF
デザインってやっぱり大きいと思う。システム的には売れそうなのに。
あと、FPSは慣れて楽しくなるまでが長い。
571なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 14:20:09 ID:s/0Ct/SG
遠藤が作ったファミコンのFPSは40万本売れたけどな。
572なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 14:31:30 ID:87ugs9vY
>>569
おっぱいは地域によって違うぞ
The Witcherは米版と英版で違ったかな
573なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 14:48:12 ID:dCjCcXT9
汗ばんだおっぱいと濡れたオマンコの粘膜
→テカテカムキム筋肉とゾンビの断面の内臓
574なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 18:20:48 ID:WduvrOwL
>>563
良くできた物はマニアック過ぎて客を選ぶし、
逆にライト層向けのは大雑把すぎて色々ストレスがたまる。
そんな感じのイメージだな。
575なまえないよぉ〜:2010/10/03(日) 20:03:13 ID:/oUQ6kqw
ま、明らかな過剰反応なんだが、これもまた洋FPSの不安定要素の一つかな

【国際】舞台設定に批判…銃撃を楽しむゲームのモラルが問われるケースが相次ぐ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286090816/
576なまえないよぉ〜:2010/10/04(月) 10:22:11 ID:MNRfxzr/
>>542
あれは衝撃的だった。
マルチプレイRPGの走りだよな。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4641482
577なまえないよぉ〜:2010/10/04(月) 20:22:09 ID:hXLYkq7/
もうちょっと萌えなノリにすりゃ需要あるんじゃなかろか
578なまえないよぉ〜:2010/10/04(月) 21:04:01 ID:bvMiIVgH
>>576
走りっつか、ただのガントレットの亜種って感じがするけど。
579なまえないよぉ〜:2010/10/05(火) 00:41:31 ID:oa5MkDM6
>>577
ai sp@ceのコスプレシューティング?
580なまえないよぉ〜:2010/10/05(火) 11:04:21 ID:oYeDTdnG
>>577
Atariの「Blade Kitten」は、キャラデザがジャパニメを狙ってるけど、少しだけ惜しかった。

ゲーム自体は面白かった。
581なまえないよぉ〜:2010/10/05(火) 16:07:24 ID:fwc3rgqC
主人公がおっさんだしなぁ
洋ゲーはザンギ使いやジェフリー使いが喜んでやりそうなイメージがある
582なまえないよぉ〜:2010/10/09(土) 08:58:10 ID:8j+LXqkI
最近は和ケーメーカーが売れないから洋ゲーのパクリばかりやってる状況を知らないのかな?
萌え要素ばかりの和ゲーに慣れてる人は洋ゲーを濃いと言うけど、風雨の人からしたら
FFやアニメ絵のRPGやADVの方が気持ち悪い
583なまえないよぉ〜:2010/10/09(土) 08:59:19 ID:8j+LXqkI
すまん
>風雨の人からしたら

普通、ね
584なまえないよぉ〜:2010/10/09(土) 18:48:06 ID:216+0m2Y
MMOや携帯電話ゲームの実情を見るに、そのような事実は確認できない。
存在しない事実は知りようがない、それは君の脳内にしかないのだから。
585なまえないよぉ〜:2010/10/09(土) 18:54:33 ID:ve2KePh4
ジャップスタイルの雇用体系だと
組織や業界が古くさくて加齢臭がしてくるから
だんだんダメになっていく
586なまえないよぉ〜:2010/10/09(土) 18:59:52 ID:q36DETvV
日本では萌やカッコいいが呼び水になってるけど
洋ゲーにとっての呼び水であるエロスとバイオレンスは日本じゃ完全に規制されるんだから
入ってくる移植の段階で魅力半減している
ゲームは小中生の物扱いを受けてる日本じゃ洋ゲーは流行らすのは文化変えないと無理
587なまえないよぉ〜:2010/10/09(土) 19:36:03 ID:n/+4whEk
いや、ライト層は過剰なエロスとかバイオレンスは求めてないだろ...

コンビニ本なんかで
「洋ゲーは血みどろでキモい」
みたいな紹介されてるのを見ると、規制緩和したらさらにドン引きされる危険性すらある。
588なまえないよぉ〜:2010/10/09(土) 20:05:42 ID:u6j22m0s
根本的なグロ耐性が、日本と欧米とでは全然違う気がする。
向こうのブラックユーモアが、こっちじゃただのドン引きグロ話だからな。
589なまえないよぉ〜:2010/10/09(土) 20:08:56 ID:UGATwG6M
洋ゲーの主人公は協調性がない
孤独な中年オヤジみたいなキャラに誰が
感情移入するんだよアホか
590なまえないよぉ〜:2010/10/09(土) 20:23:00 ID:n/+4whEk
>>589
欧米人て、根本的にすごく「孤独」なんだそうだ。
子供の時から常に、「自分以外全て敵」という考えを叩き込まれるらしい。

だから、「孤独な中年オヤジ」は、欧米人(の男性)が最も感情移入しやすいキャラクターなんだそうだ。

20年くらい前に、アメリカでマンガ出版した漫画家の談。
591なまえないよぉ〜:2010/10/09(土) 20:37:03 ID:ve2KePh4
エロゲアニメは彼女が多いからな
592なまえないよぉ〜:2010/10/09(土) 20:40:34 ID:WpRZjIFE
>>589
FPSだと主人公はプレイヤー自身で、ゲームの中とはもともと別世界の人だから
孤独で言葉少なくて、ちょっと記憶喪失気味なんだろう。

>>590
俺が洋ゲー好きな理由が分かった。
593なまえないよぉ〜:2010/10/09(土) 21:33:59 ID:q36DETvV
>>587
俺は規制版ってだけで買う気無くすけどな
ライト層というか大人になってもゲームを続ける層向けとしては
ライトというか子供に媚びない硬派なR-18なソフトは有効だと思うんだがな
594なまえないよぉ〜:2010/10/09(土) 22:29:18 ID:8j+LXqkI
>>593
別に輸入版買えば済む話だろ?
俺は糞エニとかにローカライズされた作品を買うより
普通に輸入版でプレイする
その方が面白いしね

そもそも日本でZ区分で発売されているゲームを年齢チェック厳密にやって
売ってるところなんて見たことが無い
こういう販売店の怠け癖が直らない限りCEROレーティングなんて意味無い
事に早く気付け
595なまえないよぉ〜:2010/10/09(土) 23:37:44 ID:6+b6Q4Aw
嫌うもなにも、ただ単に興味がないだけだろ。
ただでさえ選ぶ選択肢は山ほどあるのに、なんでそれで洋ゲーを手に取ると思うのかが不思議。
596なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 06:16:46 ID:pXhXcydC
>>595
逆に選択肢は沢山あるのになぜ傑作の洋ゲーを選ばずに国産の糞ゲーを
手に取ると思うのかが不思議
597なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 09:59:29 ID:K1FDZRfp
>>588
向こうじゃ「狩り」が普通に趣味になってるからなぁ。
子供に親がシカの打ち方を教えるなんて琴は珍しくないらしいし。

日本もイノシシ、シカ、サルの食害が増えてるから、
もうちょっと猟の規制を緩めて狩り易くすれば、洋ゲーも売れるようになるんじゃね?
598なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 10:07:40 ID:CadnhbEd
広告的にセットで売れって言葉があるし
全米ライフル協会がかなり優位な状態で
広告を出しまくっていると、それにつられて隙間産業の
ゲームも売れやすくなるってことか
日本人は仕事と貯金が好きだからRPGが売れるんだろうな
599なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 10:08:43 ID:p4w8YknD
>>597
しかし向こうでも、狩りのゲームはマイナーっぽい。
狩りをする層とゲームをする層は、まったく重ならないんじゃ?
600なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 10:09:53 ID:p/I7Jnlc
マーブルマッドネスしか知らん
601なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 10:11:03 ID:tFlZjGoO
>>599
違うだろうな。サバゲが好きな奴とFPS好きな奴は別だしな
602なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 10:14:15 ID:CadnhbEd
>>599
狩りというか銃を持って一人で狩りをしたり戦ったりするのが花形のアメリカ社会だからな
ゲームオタクはその文化圏で一番居心地の良い位置を空想するだろ
日本だと、理想的な人間像が、家柄がよくて仕事にせいを出していて貯金をしていて友人が多いことだから
剥離しているような人間がその像を求めてJRPGをプレイするんでしょ
子供はヒーローに憧れるし孤独な落後者も似たようなもんだし
603なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 10:15:52 ID:GOc1ODlp
洋ゲーファンというと数十万のハイスペックPCで
最新のグラフィックボード刺したファンが爆音マシンで
ひたすらひたすらFPS〜。ガワ変わるだけ〜。を楽しんでる人達、ってイメージだなあ。

PCがメインで、360やPS3の家庭用機でFPS遊んでる人は
見下して馬鹿にしてる、ってイメージもある。
604なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 10:19:27 ID:p4w8YknD
>>602
だから、その手のゲームがマイナーだ、って言ってるんだけど・・・
605なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 10:23:43 ID:17jZwDFw
仕事して生活費を稼いで冒険して恋愛して勉学して結婚も出来るていうゲームなら買う
偶に戦争が起こったりしたら面白いな
怪物は欲しいが魔王は要らん
606なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 10:25:22 ID:uRgAinVW
>>603
馬鹿にしてるっていうか嫌ってる
今までPCとマルチプラットフォームで出たゲームのPC版は1つの例外もなく劣化してるから
PCなのに家庭用機の仕様に合わせて作られてるからPCゲーマーからすればクソゲーで当然
607なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 10:50:11 ID:CadnhbEd
>>605
FFとDQ
608なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 10:55:25 ID:lr3cBMhr
hoi2とciv4は面白かったけど、hoi3とciv5がクソゲーになっててショック
609なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 11:32:49 ID:17jZwDFw
>>607
違うよ全然違うよ
行きたい時に行き行きたくなかったら行かなくていいのがやりたいんだ
610なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 11:35:05 ID:p4w8YknD
>>605
The Simsは比較的それに近いと思うけど。
611なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 12:10:22 ID:U66+9ih+
>>605
ルナティックドーンとか
ワールドネバーランドとか
612なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 12:26:55 ID:U66+9ih+
>>605
つーか、そういうのを1つのゲームでやろうって発想が、そもそもの間違いなんだよな。
野球もサッカーもできるゴルフゲームが欲しいなんて言ったら馬鹿だろ。
寿司屋でラーメン食いたいって騒いだら通報されるだろ。
613なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 12:39:30 ID:GcS5rBBz
うちラーメン屋だけど、たまに寿司屋に出前行くぞ?
614なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 13:09:11 ID:U66+9ih+
それは店員が食うんだろ。
615なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 13:28:47 ID:GcS5rBBz
いや、客。店員が頼む時もあるけど。
616なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 14:26:43 ID:zLz8sfYD
>>605
ネトゲやればいいだけじゃね?

知り合いはさらにネトゲで収入を得て
ネトゲの結婚相手とリアルに同棲してたけど
617なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 14:43:12 ID:CadnhbEd
>>609
FFとDQはそういう人が一番心地よくなれるように作ってるだろ
618なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 16:42:26 ID:CadnhbEd
むしろ洋ゲがわりと売れている事実もあるからな
大手メーカーはマーケティングで売れそうな作品にしか
リソース配分しないから、それが大手同士で重なり合って
空白地帯になった場所に洋ゲーが滑り込んでる感じ
洋ゲよりもグロくなくて、マリオよりもファンキーじゃないのが一番売れるから
それを目指して鮭の大群が川を登るような感じで動いていて観察するのが面白い
619なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 17:09:36 ID:U66+9ih+
ていうかね、洋ゲー売るためにここ最近ずーっと和ゲー叩きしてるもんな。
やれJRPGだのガラパゴスだの、って。
620なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 17:23:10 ID:CadnhbEd
あれは過激な発言をして賑やかにしようという宣伝マンとボランティアでしょ
621なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 17:44:01 ID:Er02w3t+
人間同士殺しあうタイプのFPSは気持ち悪くてやれんな。
最近のは特にリアリティありすぎて尚更
622なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 18:12:25 ID:Fx+QdMrB
>>621
規制宣伝活動のお陰か最近はこういう
現実と虚構を分けられない連中が何の恥ずかし気もなく発言する様になっちまったな
623なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 19:05:08 ID:GOc1ODlp
>>622

FPSでヘッドショットを決めたら頭が割れて脳みそが飛び散る、なんて
リアルなグラフィックでの描写を見たら「ヤダなあ」と思うのはごく自然な感情と思うよ。

現実と虚構の区別がしっかり付いていたらグロ画像見ても平気、なんてのじゃないでしょ。
本物じゃないと知っててもグロい描写を見ればそりゃ気持ち悪いよ。

ましてや、それをニヤニヤ笑いながら遊んでる人には「なんだか不気味…」と思っちゃうのは必至。
624なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 19:09:51 ID:uad1hmtW
>>621

だがそれがいい
625なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 19:10:40 ID:CadnhbEd
偽物だと分かってるからニヤついてるんでしょ
本当に頭の可哀想な人は、リアルで人を殺しても
ファイナルファンタジーやドラゴンクエストのエフェクトのように感じるからあんまり関係ないよ
626なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 19:12:29 ID:CadnhbEd
現実と虚構の区別がつかない人ってのは
ドラマやニュースで過剰に演出されたグロゲームファンが
わんさか実在するって思っちゃうタイプだよ
627なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 19:24:16 ID:Fx+QdMrB
>>623
>ましてや、それをニヤニヤ笑いながら遊んでる人には「なんだか不気味…」と思っちゃうのは必至。

余計なお世話どころの発言じゃないね
この手の人ってやっぱ差別的な発言したがる
TVを鵜呑みにしてゲームする人は精神疾患があると本気で信じてそうで怖い
628なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 19:24:39 ID:VgNGxI55
ほら、洋ゲー=グロゲーのイメージがここにも....

「現実と空想が」とかそーゆー問題じゃなくて、

「たとえフィクションだとわかってても、グロ描写は嫌い」って人が、
「洋ゲーはグロゲーばかりだから嫌い」
ってなっちゃうのが問題なわけで(このスレ的には)。
629なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 19:37:24 ID:os6ZitqJ
正直>>622の方こそ、悪い意味でのゲーム脳っぽいな
630なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 19:43:31 ID:Fx+QdMrB
>>628
洋ゲーが売れないのをグロゲの所為にすんなよw
代名詞になるほど売れてるから日本にも辛うじてそれらは移植されてるんであって
それ以外の方が一切相手にされてないのが根本の問題だろ

>>628
お前ら余計なお世話好きだなw
631630:2010/10/10(日) 19:45:09 ID:Fx+QdMrB
間違えた
>>629
お前ら余計なお世話好きだなw
632なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 20:52:45 ID:CadnhbEd
まぁグロが嫌いな人はやらないほうが良いよ
633なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 21:56:20 ID:U66+9ih+
頭の悪い作家が手軽にインパクトを出すために多用する手法だよね。エログロって。
感動させたい→登場人物を死なせる、みたいな短絡的手法。
表現技術も表現力も無いから、そういうのに頼るしかないわけだ。
634なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 21:58:21 ID:rEgiT1pP
個人的には「バイオみたいな感じ?」とか「アーマード・コアみたいな感じ?」とか
思うようなゲームは買う気が起きない
実際にプレーすれば全然違うし面白いんだろうとは思うが・・・
我ながら時代遅れの保守的な意見だなぁw
635なまえないよぉ〜:2010/10/10(日) 22:35:59 ID:CadnhbEd
>>633
需要の問題でしょ
商業作家ならどんなに頭の良さそうなものも需要を見込んで書いてるよ
むしろエログロは一目でダメって分かるからかわいいもんだよ
エログロでもないのにそんなに熱中したり連コインするのはなんで?ってギモンに思わない?
636なまえないよぉ〜:2010/10/11(月) 02:16:11 ID:50RHlnHV
人には敷居を感じるものがあるということを全然理解しないよね。
いくらゲーマーが洋ゲーは面白いって言っても、これからも売れないだろうな。
637なまえないよぉ〜:2010/10/11(月) 09:45:40 ID:8wtORYIA
和ゲーってショボイグラフィックスで効率よく連コインさせるアーケードゲームが元になってるからね
FPSもSF系の頃は和ゲーと同じような感覚だったけど
グラフィックスや雰囲気作りに傾倒するようになったら少しはマシなゲームになってきた
面白くないのは健全なゲーム作りをしている証拠
過剰な心理的ストレスを与えるのを面白さとみるか、異常とみるかで話が変わってくるんだよね
638なまえないよぉ〜:2010/10/11(月) 12:16:34 ID:z7zijdaf
洋ゲーは今ぐらいの売れ行きでちょうど良いんじゃないの、って気もするけどね。

「最新FPSは常に日本で売上500万本の大ヒット!
 大人も子供も夢中になってヘッドショットで脳みそをブチ撒くまくり!
 小学生の会話も”あのステージは遠距離から狙撃して
 足を一本千切ってやれば動けなくなるから楽勝だよね”などの内容!
 今週のファミ通の表紙は手足が散乱し血みどろになった戦場画像!
 ニコニコ動画では実況しながら敵兵を殺していく”ゆっくり刻んでいってね”が大流行!」

なんて世界に日本がなって洋ゲーがじゃんじゃん売れまくるのが
外国メーカーと洋ゲーファンにとっての理想の世界なんだろうけど、
そんなマジキチな状態に日本がなるのは勘弁して欲しい(w

「マニアには面白さがわかってそこそこ売れてる」ぐらいで良いんじゃないのかな?
639なまえないよぉ〜:2010/10/11(月) 12:24:52 ID:FdOSgRau
調子こくなよ外人

シューティングもアクションRPGもレーシングも格闘ゲームもほとんどのゲームの型は日本人が発明したんじゃねぇか
640なまえないよぉ〜:2010/10/11(月) 12:28:29 ID:pkPORY5W
買って欲しけりゃ

・グロは絶対に無くせ。
・オッサンでもいいけど細マッチョで。
・女性は日本のアニメ風にしろとはいわないがキツくない方向で。
日本人の大半はロリがいいんだろう。が、個人的におばさん美女でもok


余談
友人がドラゴンですら殺すゲームは嫌だと言ってた。
641なまえないよぉ〜:2010/10/11(月) 13:04:29 ID:vXz0DcJr
スライムとかガンガン殺しまくってんのに何言ってんだか
642なまえないよぉ〜:2010/10/11(月) 13:53:59 ID:mWq3nh4P
>>640
君と友人は萌えゲーだけやってなさいw
643なまえないよぉ〜:2010/10/11(月) 13:56:23 ID:mWq3nh4P
>>639
外人というのは、そもそも傲慢で横暴だからな
自分たちの価値観というのがデフォルトだと考えていて、それに合わないものは徹底的に潰そうとするから

644なまえないよぉ〜:2010/10/11(月) 17:16:05 ID:OnMd1L5U
趣味のすみわけで好きにしていれば問題ないのを、今の日本の愛好家の数程度の売れ行きでは商売にならないから
積極的に洋ゲー側が売り込みに来てて
・市場のでかさ(媚びれば百万ぐらいは余裕で売れるゲームが作れる“かも”)
・表現技術の集中力(切り刻んだらリアルタイムで断面が見え、リアルに血が飛び散る)
を売りにして「自分たちのゲームが今の世界の最先端!」と自慢しまくった上で、
日本産ゲームを「閉鎖的少数派、本物を知らないお子ちゃまの物」と見下して
「俺たちに学べよ、学べないのかよ?このバカ共が!!」てな上から目線を見せているのが反発されてるんだがな…
645なまえないよぉ〜:2010/10/11(月) 17:59:43 ID:VnOPQ7vz
・ゲーム・アニメ・小説・カードゲームなどとリンクして他媒体の
購買層を取り込み、相乗効果をあげるメディアミックス手法が使えない。

・洋ゲーのいわゆるバタ臭いキャラデザは上記のメディアミックス
手法には不向き。

・主人公の年齢層を見てみると、日本のゲームには少年・少女が多いのに
対し、洋ゲーは主人公の年齢層がかなり高い。オヤジも珍しくない。
日本の子供は大人に憧れていない。欧米の子供は早く大人になりたいと考える。
これは、子供は純真無垢で、未完成で、無限の可能性を持つという観念と、
未完成で非対称な物の可能性に美を感じるという美意識に対し、
子供はカオスで無秩序な存在で、大人が正しく導いて成人してようやく秩序ある一人前になるという
キリスト教的価値観の相違。
また、日本の子供は親を見て、大人になると仕事三昧、ろくに休みも取れないという現実を見て、大人に憧れを抱けない。
欧米では大人になればやれることの選択肢の幅が広がるという考えを持っている。

・上記のような理由から、日本の子供は大人になりたがってないし、大人は子供時代に戻りたいと
思っている。だから日本人はゲームに少年時代と夢と空想を求める。
欧米人は大人の現実を求める。

洋ゲーは世界観やキャラ設定や能力に現実との接点を無意識に求めている。
筋骨隆々のステレオタイプの戦士なんかまさにそう。しかし日本人はそんなもの求めていない。
オタクは幼い女の子がハンマーで大男を殴り飛ばしたり、三十路過ぎのロリばばあ等、外見と本質のギャップを楽しみ、
普通の大人は少年少女の成長に美と懐古を感じ、少年少女の超能力バトルものに面白くない現実を忘れる。
子供は自分と同世代の主人公に自己投影する。
FPSで銃をぶっ放して、敵を殺戮する非現実(欧米では身近な現実なのかもしれないけど。)は求められていない。


すべての購買層において、洋ゲーは日本人の求めるものを提供していない。
あっでも俺はオブリビオンやFallout3好きだよ。Fallout3のあの20年前の人間が
想像したであろう未来像的デザインと、シュールにデフォルメされた世界観は
日本人にも通じるアメリカンジョークだと思う。
646なまえないよぉ〜:2010/10/11(月) 18:13:29 ID:2zF0vH6O
日本は大分以前から、「若い男だけではいけない、これからは老若男女に受入れられるゲーム
じゃない駄目だ」と意識改革を続けているが、洋ゲーのFPSにはその手の思考はカケラもない。
そういう意味では、洋ゲーは全然遅れてるんだよ。
日本より市場がでかい分、気がつくのに時間がかかっているだけ。

見かけが派手だから向こうのゲームの方が最先端っぽく見えるが、商売の方法としては
日本より十年は確実に遅れている。強気な態度も、見通しの暗さから来る焦りの裏返し。
今の路線も後5年持たないな。
647なまえないよぉ〜:2010/10/11(月) 18:32:42 ID:z7zijdaf
>>646
>老若男女に受入れられるゲーム

そういや、洋ゲーってその手のWiiパーティとかWiiスポーツみたいな
「家族や友人で楽しめるパーティ用ゲーム」って出てないのかな?

洋ゲーは、ひたすらFPSのガワを変え続けるだけ、って印象しかないから
やっぱりそのへんの需要は外国でも任天堂が押さえちゃってるのかな?
648なまえないよぉ〜:2010/10/11(月) 18:34:05 ID:AbZ+PfL5
洋ゲーは3D酔いするやつが多くて嫌い

649なまえないよぉ〜:2010/10/12(火) 09:34:51 ID:4t0TH1rn
厨二設定がないから
これに尽きる
650なまえないよぉ〜:2010/10/12(火) 18:42:25 ID:d3d9EKdv
まあ洋ゲー好むのは中二なんだけどな。
ポケモンユーザーの年齢層分布で、そこだけ唐突に減少してる世代な。
ガキ臭いのは嫌って奴だろうな。
実はそれがガキ臭いかどうかじゃなくて、それまで自分が夢中になってたものがガキ臭いの対象になるわけだが。
651なまえないよぉ〜:2010/10/12(火) 18:52:05 ID:hWJJoLhQ
FPSばっかりでシムシティみたいなゲームを発売しないから売れないんだろ、多分
652なまえないよぉ〜:2010/10/13(水) 16:53:24 ID:CHDGVqKS
根本は多分割と単純な話でさ、同じように仮想を描いていても、
洋ゲーってのは、要するに架空の世界を味わいたい、
和ゲーってのは、要するにアニメやマンガの世界を味わいたい、
求めるものが違うんだよ。3Dと2Dと言ってもいい。

だから洋ゲーは「リアル」になる。我々の現実感からして、あまりにも荒唐無稽な設定は受け入れにくい。
銃がある世界なら剣では戦わないし、荒野に盗賊が居たならばその付近にキャンプの跡が無いとおかしい。
他人の家に勝手に入ってモノを取ったら泥棒になるが、勝手に入ったりNPCが不死身なのもおかしい。
そうやっていくと、どうしてもシステムはFPSっぽくならざるを得ない(シューティング要素の有無は別として)

対して、和ゲーは、アニメの世界なんだから、そこにはお約束が存在していい。
リアルは無くていいし、ヒーローに生活感は求めない。その代わり、美男美女が世界を救う話になる。
もともとアニメの世界なんだから、ムービーシーンが多くたって違和感はない。

洋ゲーの弱点は、ゲームとして成立させるための「お約束」、セーブや弾薬数といった「非リアル」が、
リアルな世界と矛盾してしまうこと。

和ゲーの弱点は、演出やシナリオで相当上手くやらないと、どうしても子供っぽくなってしまうこと。
大人が読んでも楽しめるジュブナイル文学を書くのが難しいのと同じ。

ハリウッドとアニメ、海外SFとラノベ、それぞれの文化の違いがゲームにも出てるだけだと思うな。
653なまえないよぉ〜:2010/10/13(水) 17:00:06 ID:zmtPJfVh
国産だろうが洋ゲーだろうが、面白いゲームが好きなだけですが
654なまえないよぉ〜:2010/10/13(水) 17:18:51 ID:XiIrFsqv
>>652
それも偏見だな。
日本の作家にも海外の作家にも設定厨はいるし、逆に荒唐無稽を書く作家もいる。
あくまで作家個人や作品単体のレベルの指向の違いであって、国柄とかそういうものじゃない。
それに、向こうのリアルなんてリアルでもなんでもなくて、所詮は向こうでの「お約束」にすぎないよ。
その「向こうの国」が舞台になってると、こちら側が勝手に無自覚に納得してしまうから気付きにくいが。
655なまえないよぉ〜:2010/10/13(水) 17:20:08 ID:db4i1sxP
ガンダムとかのFPS出たらやりたいかも
656なまえないよぉ〜:2010/10/13(水) 17:29:47 ID:XiIrFsqv
>>655
・戦慄のブルー
・ホットスクランブル
・MSX版ガンダム
657なまえないよぉ〜:2010/10/13(水) 17:31:32 ID:XiIrFsqv
・戦場の絆
もあったな。
まあ、こういう「出たら」とか「出せ」とかいうヤツに限って
実際に出てもスルーなんだがな。
658なまえないよぉ〜:2010/10/13(水) 17:34:35 ID:5/7IE/dx
>>655
XB360のユーザーの好みに合わせたのか、
一般兵視点のFPSを出したんだけど、(オペレーショントロイ)
まあ思ったとおりの出来と売り上げだった。
659なまえないよぉ〜:2010/10/13(水) 17:40:23 ID:XiIrFsqv
キャラデザに関していうなら、日本は洋ゲーのいる場所なんてすでに通過済みなんだよ。
例を挙げれば、悪魔城ドラキュラシリーズの歴代主人公を並べてみな。
一目瞭然だから。
660なまえないよぉ〜:2010/10/13(水) 18:17:43 ID:db4i1sxP
サンキュー、自分が知らないだけで結構出てたんだ
ブルーディスティニー大好きだったあんな感じのまた出ないかな
戦場の絆は少しやったけど金がかかりすぎるからやめちゃった
661なまえないよぉ〜:2010/10/13(水) 18:49:41 ID:y837yuo5
クジラとシーシェパードを殺しまくるゲームなら買ってやるぞ!
積んどくだけだけどなw
662なまえないよぉ〜:2010/10/13(水) 19:31:35 ID:EaFr+zfY
「竹島奪還作戦」
「尖閣諸島防衛作戦」
「ガス田独自開発プロジェクト」

ゲームでいいからこんなの作らないかなどっかの国が。
663なまえないよぉ〜:2010/10/13(水) 23:02:51 ID:1sXKBdtX
>>657
別に限らずスルーされると思うが
664なまえないよぉ〜:2010/10/14(木) 01:25:14 ID:FO+BtJcP
>>662
「北方四島奪還」も追加。
665なまえないよぉ〜:2010/10/14(木) 10:34:37 ID:Bw8cnQ6/
大戦略に似たような感じの作戦あった希ガス
666なまえないよぉ〜:2010/10/14(木) 14:55:05 ID:s/tGTaxB
>>639
レーシングはともかく
シューティング(スペースウォー)、アクション(ピットフォール)、RPG(Wizardry、Ultima)、格闘(カラテカ)は違うだろ。
さらに言うならアドベンチャーもシミュレーションもアメリカ生まれだ。

667なまえないよぉ〜:2010/10/14(木) 22:32:17 ID:YoWxGsOh
日本は世界的に見て市場が小さすぎる
だからわざわざ日本人の趣向に合わせたゲームをざわざわ作る必要が無いだけ
ゲームとしての面白さより綺麗なムービーだけ垂れ流すのが日本のゲームなら
そんなもの無くなっちゃった方がいいね
668なまえないよぉ〜:2010/10/14(木) 23:27:56 ID:rpA3lHnW
前半と後半に繋がりが無いんだが。
669なまえないよぉ〜:2010/10/15(金) 04:21:41 ID:7WjN7vUz
>>668
洋ゲ厨にまともな文章を期待してはいけない
書けないんだから
670なまえないよぉ〜:2010/10/15(金) 10:55:21 ID:HZgR8/Pr
>>655
SEは全然別物、車の挙動エンジンはおかしいし、
まあオンラインの対人対戦はそこそこ好評だったんで、
MSを操縦して対戦したいって人向けw
671なまえないよぉ〜:2010/10/15(金) 17:26:53 ID:1oAB4IvJ
>>664
千島奪還、だ。
672なまえないよぉ〜:2010/10/15(金) 17:56:20 ID:pvNzyO9K
>>667
だったら押し付けに来るな
日本の悪口を言うな

それだけだと思うんだけどね

売る気がないんなら黙ってろと
673なまえないよぉ〜:2010/10/15(金) 18:39:29 ID:873Z91Uz
日本はアメコミ映画も流行らないしな
ダークナイトもさっぱりだったし。
674なまえないよぉ〜:2010/10/15(金) 22:47:35 ID:W6ppblPE
洋ゲーって、道端に草が生えてても、抜いたり刈ったりできないんだろ。
こんなのスーファミのゼルダですら出来てたことなのにな。
どんなにリアルな造形で草を生やしてても、それが何の作用も無いんじゃただの模様と同じだよなwww

洋ゲーの自由度やリアリティなんて、その程度が限界なんだよw
スーファミ以下www
そのくせ洋ゲー厨は自由度自由度と誇らしげにwww
ありもしない自由度をありがたがってるわけだww
675なまえないよぉ〜:2010/10/15(金) 23:02:49 ID:z8FBdYfR
洋ゲーの進歩も止まってる
676なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 01:17:37 ID:dhqZEgLV
>>674がMSFSとJETでGO!を比べたら発狂するに違いない
677なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 01:25:43 ID:YUdPtVvD
せめてパイロットになろうくらいにしてくれ
678なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 01:26:39 ID:s+npf813
洋ゲーは壁壊したりできないしな。
壊せるものは「壊せるもの」として用意されたオブジェクトだけ。
地面を掘ったりもできないし、ポスター剥がしたりすらできない。
洋ゲーって、ガワの見た目だけがリアルな不自由ゲーだよな。
679なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 01:28:15 ID:dhqZEgLV
>>678
>壊せるものは「壊せるもの」として用意されたオブジェクトだけ。
そんなもんゲームならみんなそうだろうよ。
壊せるものとしてプログラムしなきゃ壊せないんだから。
680なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 01:50:03 ID:Z6XAuAwh
>>674
ただただ煽ってるだけなんだろうけど、根源的には考察の必要ある要素ではある。

無目的な自由(作用)はゲームとして機能しないから排除するというコンセプトなのか、
ゲームとして機能しない上に他の背景には全く作用しないという不具合であっても
レクリエーションとして受け入れられる可能性をもってそれを残すか。
そもそも草が刈れる事自体を自由度を象徴する機能と言っていいのかどうか?
壁に当たったらドンと音がする程度の意味合いしか無いのでは?
反応が返ってくること自体よりも、その反応によってゲームの展開に影響を与える事が
本来の「ゲームの自由度」を指す機能では無いのか。

最近では時間を操るツール(老化・劣化⇔若返・復元)が登場するゲームがあるっつーけど、
ゲームとして機能しなくても弄っていて面白そうなコンセプトのアイテムだと思った。
(もちろんそのゲーム中では重要な鍵なんだろうけど)
681なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 01:53:20 ID:Z6XAuAwh
>>678
大概のものはぶっ壊せる、がコンセプトの洋ゲーもあるが。
そういう需要を拾ったゲームなんだろう。それがゲームとして成立し楽しめる物なのかは別として。
682なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 02:04:12 ID:s+npf813
ぶっ壊せるがコンセプトなんて、
和ゲーはとっくに「暴れん坊天狗」で通過済み。
683なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 02:16:59 ID:KLbxX08e
>>678の言うような自由度は洋ゲーの方が上じゃね?まあ色々だけど。

和ゲーの「草刈り」とかは、自由さの表れというよりも、爽快さやゲーム性、
世界観演出として、製作意図を伴って設置されたスイッチ的側面が強い。
オブジェクトの配置や反応も、全てデザイナーや企画の意志とセンスの表れだ。

一方の洋ゲーは、物理エンジン頼みというか、ゲーム的に別に意味が無い、
単にリアルだからリアルなんだ、物理エンジンの演算結果がそうだからこうなんだ、
というような、物理作用的な自由さが感じられる。
684なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 02:23:50 ID:91rlBiz3
今のマシンやCG技術で作れるのは映画やドラマの『セット』がせいぜいなんだと思う。
思いっきりリアルに外側を作る、ゲーム中必要な部分は作りこむが後はハリボテ。
ゲームではそれでいいんだ。
戦争テーマにしたゲームで海岸上陸作戦シーンがあるとする。
現実の戦場なら爆発前の手榴弾の上に味方を突き飛ばして爆発を抑えたり、砂で止まった敵弾を拾ったりできるが、
ゲームでは前者はともかく、後者の行動なんか必要ないし、できるようにする自由度なんか入れる意味がない。

肝心なのは、作った背景の上に製作者がプレイヤーに楽しんでもらいたいと構想した
どんな面白い『遊びの空間』を表現するかなんだよ。
すごいすごい言っている人体切り刻みに飛び散る血、破壊できる品々なんかは一要素に過ぎない。
『遊びの空間』作りのために色々と構想し、さまざまな案を試して再構築して『セット』を『世界』にする。
今はその『セット』作りをなんとかできている程度に思うんだわ。

海外の連中が必死に売り込もうとするゲーム自体、開発での構想の余地がなくなって
ジャンルの使いまわしなどで硬直しちゃいないかね?
685なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 02:24:51 ID:Z6XAuAwh
>>682
あるなあ、レッキングクルーとかスターソルジャーもそういうコンセプトに近い。
だが通過済みならどうというのか? 君は満足していないからレスしてるわけだろう?
過去もので代用できるアミューズメントなんてこの世には存在しないんだよ。
解ってて書いてるだったらそれを肯定して前に進んだらどうよ。
686なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 02:27:55 ID:s+npf813
やっぱり和ゲー叩いてる時の論調とは全然違うんだよなw
結局、ダブスタってことだな。
洋ゲー厨なんてこんなもんよ。
687なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 02:35:01 ID:Z6XAuAwh
>>686
よしよし。少なからず君が学生もしくは同程度のおこずかい生活をしている事はわかった。
そういう人向けの低価格でミニマルなゲーム性が持てはやされる時流は、
味付け・飾りつけ(ごまかし)が重要視されるから、
少なくとも一般的な洋ゲーメーカーの不得意分野ではあるね。
688なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 02:47:31 ID:s+npf813
うはw洋ゲー厨の理屈は意味わかんねえw

そういう方向は寧ろ逆だよ。
例えば、ギャルゲーは、ヘビーなユーザーであるほど、紙芝居形式に文句を言ったりしない。
どういうことか解るか?

689なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 02:57:17 ID:s+npf813
1本のゲームで何でもやろうって方向性は
ゲーム何本も買う人にしてみれば無駄でしかないんだよ。
野球もサッカーもできるゴルフゲームなんて要らねーつの。
野球ゲームとサッカーゲームとゴルフゲーム買ったほうが良いだろ。
リソースは同量なんだよ。1箇所に注力しろ。
690なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 03:03:02 ID:Z6XAuAwh
やっぱり俺=洋ゲー厨だったか。アンカーつけろよ。
議論するための対立ならいいがその立場へ愚痴を言っても仕方無いだろ。
まして「2ちゃんねらーって馬鹿だね」みたいな感想を2chで書く事自体になにか意味があるのかね。

>>688
ごめん、何言ってるのかちょっとよく解らない。まじでごめん。
何が逆で何の例えなのか。
691なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 03:11:53 ID:s+npf813
味付け・飾りつけ(ごまかし)を重要視してるのは洋ゲーの方だろ。
つーか、味付け・飾りつけ(ごまかし)くらいしか違いがないものばかりじゃねーか。
現状の殆どの洋ゲーは、10年も20年も前のゲームに味付け・飾りつけ(ごまかし)してるだけだろう。
692なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 03:14:25 ID:WjY5ZRBC
スレを見ないで書くが、オブリ房とフォールアウト3房が互いに口汚くののしるスレとみた。
693なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 03:31:27 ID:qn/UJOhR
キモい人が遊ぶゲームという印象が、なんとなく証明されてるスレ
694なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 03:39:14 ID:Z6XAuAwh
>>691
だから苦手だつってるだろ?
洋ゲー厨だとか勝手に判定してるからそんなアホなレスになるんだよ。

俺的には、もやしっ子オタクよりもアホな肉体労働者系が選ぶゲーム=洋ゲー という印象が多いように感じるけどな。
反洋ゲー厨のレスみてるとそんな感じ。
695なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 04:30:09 ID:dcD5MZUy
FPSはグロさと3D酔いが克服できない

敵は怪物がいい
人間の殺し合いはマジで引く
696なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 04:33:31 ID:uO5luhAw
洋ゲー厨が中立的高踏的立場を騙っても滑稽なだけである。
697なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 04:33:59 ID:dcD5MZUy
リアルよりもファンタジーがいい
SFや時代劇ものでもいい

なんかFPSみたいな戦争ゲームはゲームとは思えない
楽しくなさそう
698なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 04:45:58 ID:uO5luhAw
そろそろ自重しろアルケミスト、そんな誘いに乗る俺たちかー。
699なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 05:59:09 ID:Q6ydEbTw
>>678
壁どころか建物ごと壊せるゲームならあるよ
http://battlefield-jp.com/bc2/gameinfo/index.html
日本のゲームこそ、ここまでのクオリティーないじゃん
700なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 06:53:56 ID:a7J+78gu
結論からすると、和ゲーから洋ゲー、萌えから燃え、エロゲからホラゲまでをカバーしている俺が勝ち組。
701なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 07:05:38 ID:CU90fTnL
ぶっちゃけコンセプト的には、大半のゲームがAppleII時代に出てきてる。
702なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 07:41:20 ID:oOXyx1bV
日本人はシリーズものに安心感を得る変な種族
おもちゃでも「ガンダムシリーズ」「仮面ライダーシリーズ」「プリキュアシリーズ」と
毎年同じようなことばかりやっている
703なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 08:15:27 ID:uO5luhAw
>>702
西欧 ペリー・ローダン
北米 アメコミ

全否定。
704なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 08:17:18 ID:+wr6AnU1
嫌いなんじゃなくて、興味がないだけだよな。
ディアブロ3は楽しみだけど。
705なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 08:25:51 ID:xieJ7MNM
メダルオブオナーはクソゲーだが、コールオブデューティーは傑作だな。
706なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 09:15:35 ID:QM0JAQO4
>>702
洋ゲーも一緒だろ
707なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 09:20:08 ID:QuBpp34j
日本市場は縮小し続けるから日本でウケなくてもたいした問題じゃないだろ
708なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 09:21:47 ID:6gSd6H92
だったら日本市場のことなんかほっときゃいいのに
>>1みたいなのが絡んでくるからうざいタヒねなわけで
709なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 09:28:24 ID:2UB8BlBI
シリーズ物がgdgdになるまで続くのはむしろ洋画とか洋ゲーの影響だと思うけどね。

710なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 10:40:00 ID:XsgVLbwJ
東西とわず、シリーズものが売れるから作り続けた結果がgdgdなんじゃね?

あと、ゲームの要素だと、自由-不自由ってのは、プログラムよりもゲーム設定を
含めた作り方だと思う。いかに不自由を感じさせないようにするかが重要だと思う。

711なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 11:58:21 ID:eZrfXfQv
年をとると感性が鈍って
自分でゲームを選べなくなるので
古くさくてエロくて一番売れてるゲームに飛びつくようになるからな
712なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 12:00:14 ID:uO5luhAw
物言う株主様の「選択と集中」論。
年功序列に替わる「成果主義」。

この二つがシリーズ濫発を近年特に招いている。
713なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 12:04:48 ID:vCjrlPHm
市場にあった商品作ればいいだけなんだが
714なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 12:05:36 ID:9u4GwbrS
>>713
みんな同じ事思って同じようなゲームばかりになって結局売れないw
715なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 12:14:31 ID:10RZwuUI
CODが人気ないとかモグリだろこいつ
716なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 12:16:26 ID:10RZwuUI
>>697
俺も3年前まで全く同じことを思っていたよ。
717なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 12:26:49 ID:eZrfXfQv
ゲームって戦争して相手を叩き潰してスコアアタックを競うのが
大半だからな
DQの経験地もどれだけかわいいもんすたーを虐待したかで決まるし
ペットを人間よりも格下扱いした上で丁寧に扱う西洋人と
友達のふりをして飽きたら保健所に捨てる日本人の違いが
よくわかる
718なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 12:38:10 ID:jKfOIP5b
Wiz#5までとダンジョンマスター(X68k版)に超がつくほどハマったが
昨今のリアルな画像で敵を倒しまくるゲームは怖いんで要らないです

洋ゲー=クソゲーと思われている、とかむしろ自信の無さから来るコンプレックスじゃないの?
719なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 13:09:06 ID:0zuOMK17
単純に景気悪くてコスト削減に全力を費やしてる日本の今のゲームが面白くなる訳がない

720なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 13:41:15 ID:pee5/+gK
叩き潰してが丁寧に扱うに繋がるとか支離滅裂
721なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 13:46:37 ID:oBD2bmkp
ダンジョマスター・ウィザードリィ・ポピュラス・シムシティ
やった事があるゲームてファンタジー物が多いな
戦争物だと正義のアメリカが悪の帝国(枢軸国・共産国)をぶっ潰すぜ!なのしか無いし
722なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 13:52:06 ID:6gSd6H92
シムシティやWizははまったな
あとテトリスも

ドラッケンとかもやったな

昔のが洋ゲーやってた気がする
723なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 14:01:26 ID:9u4GwbrS
ハマったゲームは洋ゲーが圧倒的に多いな。元々が海外で大ヒットした作品ばっかだから出来はいいんだよ。
724なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 14:07:38 ID:eZrfXfQv
ハメられたゲームは和ゲーが多いな
キャラモノとかクソゲーの巣窟
725なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 14:15:02 ID:s+npf813
また出たw
分母が多いんだから当たり前だろw
726なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 17:10:09 ID:+PfNNufh
「凄くリアル」「高い自由度」って方向性は袋小路な気もする。

いや洋ゲーとか関係なしに。
727なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 18:02:55 ID:s+npf813
>>726
何をいまさらw
728なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 19:58:50 ID:AD05evL1
テトリスはセガがいいローカライズしたよね。
729なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 20:08:57 ID:s+npf813
テトリスはアリカの1作目が頂点
730なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 20:46:34 ID:cqMldrnM
>>684
よーするに、材料は有るけど使い道が分からねーってことだな
731なまえないよぉ〜:2010/10/16(土) 22:47:15 ID:dhqZEgLV
ちゃちな遊びの空間を提供されるよか、セットを元に自分で作ってしまいたいね。
732なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 00:03:42 ID:6NiWGSjW
MMDとかそんな感じか。
あれ凄いよな。
733なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 00:12:57 ID:hy2H59zO
オブリビオンみたいなドラクエがやりてぇ・・・
もう一本糞は嫌だ
734なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 00:16:48 ID:6NiWGSjW
オブリビも一本道だろクソが。
いい加減しつこいぞ。
735なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 00:37:42 ID:hy2H59zO
一本道ってのはFF13みたいなやつな
いや、一本糞か
736なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 00:42:29 ID:rQGWXb5/
まとまりもなくポロポロと出て来られてもなあ
繋がりはあったほうがいい
737なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 00:59:50 ID:6NiWGSjW
ドラクエだって初期のはシナリオが散漫だっただろ。
そういうのはもういいんだよ。
ゆとりはゲーム慣れしてないから、散らばってるのをありがたがっちゃうんだよ。
738なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 01:03:47 ID:eukrUoav
やっぱゲームなんだから、非現実にどっぷりと浸かりたいよ
wiz#5のどんよりした世界観が最高だった
739なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 01:17:17 ID:6NiWGSjW
世界「観」?
740なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 02:28:14 ID:cHVuMtVs
銃でバンバン撃ち殺すゲームの何が面白いのか逆に聞きたいよ。
741なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 02:52:15 ID:6NiWGSjW
いや、そこはまあそれなりに面白いだろ。
スペースインベーダーの時代から脈々と受け継がれてる普遍的なものだろ。
742なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 06:46:12 ID:7opiVxZ2
いや、どうせ銃を使うなら魂斗羅みたいなのがいいな…
743なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 07:41:57 ID:NimIp7fu
シェリフがディスられてるスレ、と聞いて飛んできました
744なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 07:49:44 ID:d4OaIkQM
>>741

「それなりに面白い」のはわかるんだけど…。

ひたすらひたすらそればっかり、
嫌がる相手には「銃バンバンを嫌がるのは子供!」とキレるのがなんとも迷惑。
745なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 08:36:20 ID:S9vJaYhP
Doom -> Diablo -> Quake -> Quake II -> StarCraft -> EverQuest -> Quake III Arena ->
Diablo II -> Warcraft III -> EverQuest II -> World of Warcraft -> StarCraft II

という流れを経てこのスレにたどりつきました
746なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 08:51:44 ID:cJzFDp90
健康な人は暴力性や性的欲求を発散するためにエロや暴力で
エロゲやAVや人殺しFPSに夢中になるし、これが厨二なんだけど

トラウマ持ちやらは幼児性を刺激するかわいいキャラで現実逃避したいから
過剰な暴力やエロを嫌って
デズニやDQポケモンしかプレイ出来なくなる
747なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 09:02:30 ID:9sszip3N
X Universシリーズ
とくにX3:ReunionとX3:TerranConflictは
メニューや字幕が日本語化されれば、オブリファンとかが買いそうなんだけどな
748なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 09:03:34 ID:NimIp7fu
とりあえず、洋ゲーオタとFPSオタは分けて考えて欲しいと思う今日このごろ。
749なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 09:18:35 ID:ZhScD9mQ
絵柄やキャラに関しては洋ゲーも和ゲーも好みが極端すぎるよ
750なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 12:06:32 ID:T4E/gUsw
>>731俺が想定していた“遊びの空間”を表現しているゲームの代表例の
『ワンダと巨像』や『マリオギャラクシー』が「ちゃち」とは頼もしいな!
ぜひ君の構想しているすごいゲームを実現してくれよ!
これほどの逸材が日本には数多くいるのに、
“セット”を操作してゲームを作るためのアクセスが制限されている感じがするのが歯がゆいねぇ。

洋ゲーは“セット”を作れても、その上に乗せるのは実戦シミュレーションとかの延長で、
「現実にはありえないことをシステムで実現or感じさせるゲーム」作りは失速状態、
日本では“セット”作りに四苦八苦、一部の例外を除いてはムービーでごまかしている有様だからな…

>>749
日本にも一応、重厚なファンタジーにSFや現代を幻想的にカッコよく描ける、
“萌え絵”とは異なる系統のイラストレーターはいるんだけど
3Dグラフィックにしにくいせいなのか、彼らはほとんど起用されないし
“イメージ”どまりで実際のゲーム画面ではほとんど再現されてないからな〜
洋ゲーは見ての通りの濃さで、制作側は変える必要自体認めてないもんね。
751なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 16:38:28 ID:weOAuAgC
>>712
しかも「成果」とやらが、「四半期決算」だからな。
そりゃ冒険もしなくなるわな。
752なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 16:55:00 ID:h861kgUm
>>750
>「現実にはありえないことをシステムで実現or感じさせるゲーム」
んなもん必要としてないしね。こっちは
現実にあり得ることをあり得るとおりに実現してくれさえすればそれでいい。
だからこそFalcon4.0やLOMACは燃えるけどエスコンは萎えるわけで。

空想の世界のオハナシなんていらないわけよ。
753なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 17:19:47 ID:6NiWGSjW
じゃあ洋ゲーは水道や空調の配管のデタラメさを何とかしろよ。
全然リアルじゃねーんだよ。
銃器の扱いや威力がどーたら言ってる場合じゃねーぞ。
そんなの気にするのは銃ヲタだけだからな。
754なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 17:22:37 ID:h861kgUm
突っ込むところが配管w
FSXに「動物の動きがリアルじゃない。あの状況なら〜」と言うようなもんだろwアホかw
755なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 17:29:18 ID:6NiWGSjW
リアルを売りにするってそういうことだろ。
銃ヲタは銃しか見てないし、航空機ヲタは航空機しか見てない。
興味無い部分はリアルかどうかの判別がそもそもできない。
756なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 17:32:11 ID:h861kgUm
>>755
>航空機ヲタは航空機しか見てない。
そりゃフライトシムやったことがないか、
中途半端なフライトシムしかやったことがない奴の台詞だな。
757なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 17:51:29 ID:/KPhfv+c
>>755
洋ゲーも、結局はそういう意味ではファンタジーなんだよな。
「欧米の若い男性プレイヤーの思うリアル」という名のファンタジー。
別に向こうの人間が日本人より各種専門知識に優れて、より本当のリアルに対する
判断力があるとか、そういうわけじゃないんだし。

銃器や銃撃戦、筋肉隆々のマッチョが「リアル」と思うのも、実は相当狭い文化帯の話だと思う。
銃を触ったことも無い日本人に「これがリアルだ」とか言われても、そんなん知らねーよ、と。
758なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 18:46:50 ID:UkwRzqTx
そもそも現実に存在しないものに対して「リアリティ(現実感)が無い」と突っ込むのはどういう意味があるのか。
現実の時間的延長線上に存在するものとして設定されている場合、現実の知識を許容しない構造になっている。
という事だろうから、逆に完全な非現実感を表現していればクレームは付きにくい(魔法や呪術など)かもしれない。
但し、映画でもそうなのだが、専門家以外の素人が想像する「リアリティ」とは、そういう意味ではなく、
多くは、ただただ「自分の想像(予想)と違う」事に対して言うのだ。
だから、多くのクリエイタは人々の望む「リアリティ(説得感もしくは納得感)」の表現を優先するのだ。
759なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 19:07:23 ID:eBJtuINa
金かけたゲームで採算取るにはアメリカに媚びないといかんからなあ。
760なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 19:23:52 ID:/KPhfv+c
>>758
物理的な挙動とか、リアル売りのゲームでも実は相当おかしいんだよね。
ゲーム開発で「物理的に正しい挙動のゲーム」を作ったら、リアルじゃないと
言われて作り直しになった、というのもよく聞く話。
人間の脳は基本いい加減にできてるぜ。
761なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 19:33:58 ID:e+G+VxwH
単なる認識論じゃないの。今更、と感じる。
実像は画面になく脳内にある。音声も文章も映像も操作への反応も、全ては脳への刺激。
脳を納得させる手法が正しく、納得させない手法が誤りである。
脳の先天的な部分を突く手法は普遍的であり、後天的な部分を突く手法は局地的である。
汎世界的に普及している任天堂の一部ゲームやテトリスなどは、前者。
アニメ的、あるいはハリウッド的な演出論は後者。
762なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 20:46:31 ID:A3+1VZ1q
「リアルとはなんぞや?!」

って、実はかなり面白い話題だったり。

昔、ワンダースワンにあったホラーサウンドノベル「テラーズ」(だったかな?)で、恐怖が限界を超えると「逃げ腰な選択肢しか選べなくなる」というシステムがあった。

このシステム、かなり「リアリティ」があると思うんだけども、
もしFPSに同じようなリアリティを持ち込んだら、非常に高い確率で「クソ」になるだろう。

突然「足がすくんで動けなくなるシステム」発動で死んだら、いくら「リアル」でもみんな文句言うだろう。(フライトシムにはブラックアウトするのもあるらしいが)

ゲーマーの言う「リアル」って何なんだろうね。


...俺が知らないだけで、突然足がすくんだり、急にクシャミが出て敵に見つかる超リアルFPSがすでに発売されてたりしないだろうな...
もしすでにあったらゴメン。
763なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 20:51:37 ID:e+G+VxwH
リアルとリアリティの使い分けは空論。どっちも同じ意味。
764なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 21:00:30 ID:ajMuLrD8
>>762
>(フライトシムにはブラックアウトするのもあるらしいが)
あるある。
でも、設定でブラック&レッドアウト無しも選べる。
765なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 21:37:37 ID:Ce68Y4c0
>>762
「思った通りの事ができる、思った通りの事が起こる」
これがゲーマーの言う所の「リアリティ」だと思う。

だけど実際のゲーマーは脳内で、人間の能力を過大や過小評価しがちだったり
その割に都合の悪い事は念頭に置かなかったりするので
本当に現実に即した内容にしてしまうと、逆にギャップについて行けなくなる。
766なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 21:44:32 ID:UkwRzqTx
シミュレータはシミュレータだよ。ゲームでは無い。
引用するのは良いけど、「遊戯」と「再現」の線引きは明確にしよう。
767なまえないよぉ〜:2010/10/17(日) 22:10:22 ID:6NiWGSjW
荷物がいくらでも持てたりとか、
そういう便利なのは、突っ込み入れながらも受け入れてるしな。
768なまえないよぉ〜:2010/10/18(月) 00:53:34 ID:jCVkxsEf
>>767

リアル!リアル!と言ってるFPSが現実的な量しか弾を持てなくなったら
かなり辛いゲームになりそうだ。

というか、弾当たっても時間経てばライフ回復するゲームでもリアル!って言ってるものな(w

弾を腹に喰らえば「帰国して治療します。プレイ再開には一年お待ちください」
なんて方向にリアルにしたら苦情が出まくるよね。

結局都合の良い部分はファンタジーでもスルーしてるわけだ。
769なまえないよぉ〜:2010/10/18(月) 01:28:45 ID:eyvkt/5C
レッド・デッド・リデンプションおもしれー
770なまえないよぉ〜:2010/10/18(月) 01:32:54 ID:vXwV5Q+U
良いも悪いもない、結局は単なる好みだからな。
向こうの人間がJRPGつまんねー、という程度にはFPSつまんねー、という日本人がいるわけだ。

制作サイドが>>1のように「日本向けにはつくらない」と言ってる限り、日本では売れない。
市場調査する気もないけど売れて欲しい、なんて無茶を言われても困るよ。
771なまえないよぉ〜:2010/10/18(月) 02:36:58 ID:TjvtScoi
ウイイレを買いFIFAを買わない奴は病気の疑いあり
772なまえないよぉ〜:2010/10/18(月) 03:18:56 ID:jhMMnn9+
感性が違うんだから仕方ない

銃で人間撃ち殺すのが背徳観が強すぎて洋ゲーやりたくない
773なまえないよぉ〜:2010/10/18(月) 09:59:18 ID:NYxqN16L
>>766
いやいや、乗り物関係でシミュレータと言えば、
車で言えば教習所にあるアレだし、鉄道で言えば訓練シミュレータ、
旅客機で言えばFFSだろうよ。
巷に出ているシミュレーションゲームは「ゲーム」だよ。
PS744レベルなら自宅で訓練するのに買うPもいるらしいけど。
774なまえないよぉ〜:2010/10/18(月) 10:18:35 ID:OTEUbypJ
洋って言っても
FPSが突出して人気があるのはアメリカだけだって聞いたけどね。
それって銃社会だからじゃなくて、そういうゲームが好きな層の娯楽だってだけだと思うが。
日本だって、ゲームをする層にRPG好きが多いだけ。
どこだって一般層を巻き込むと結局Wiiフィットやマリオとかが売れてるじゃん。
775なまえないよぉ〜:2010/10/18(月) 10:36:37 ID:NYxqN16L
>>774
Wii買ってもらってうれしさのあまりゲロ吐いちゃう子供もいるしなぁ
776なまえないよぉ〜:2010/10/18(月) 10:59:52 ID:tt9hfKVA
>>770
それで終わりなのにな。
挙句の果てには日本人否定・見下しに来るからどうしようもない
777なまえないよぉ〜:2010/10/18(月) 11:01:43 ID:tt9hfKVA
>>771
FIFAは日本代表に力はいってないからしょうがないじゃん
日本で売りたかったらそこで手を抜いちゃダメだよ
778なまえないよぉ〜:2010/10/18(月) 19:31:29 ID:84jVy9P1
>>777
アレは能力値の設定に関して、日本のサッカー協会が文句をつけるので出せないという話。
今はどうなってるか知らないけど、国内版にはなんとか収録してた。
779なまえないよぉ〜:2010/10/19(火) 13:27:06 ID:y3QT8rVf
PC98が現役だった頃は結構洋ゲー遊んだな
必要スペックが高いので遊べんのも多かったが
洋ゲーって日本のとは違うベクトルでワンパターンだよな
くどいしめんどくさい
780なまえないよぉ〜:2010/10/19(火) 15:33:14 ID:SvKLHeWP
俺はrogue好きだぜ。クローンでしかプレイしてないけど
781なまえないよぉ〜:2010/10/26(火) 06:07:20 ID:DCS8Sc6R
>>780
クローンじゃないのやったことある人って、すんごく少ないんじゃないの?w
昔の研究用のコンピューターとかに入ってたんでしょ?
782なまえないよぉ〜:2010/10/26(火) 08:07:20 ID:TqRu+EM5
>>774
なんだろうなマリオのついやってみたくなるあの感じは
動画観てるだけでも面白いからな
783なまえないよぉ〜:2010/10/26(火) 21:23:15 ID:wNtWfVQ8
逆に動画だけでは面白さがあまり伝わってこないのがFPS系のゲームだったりして。
特にミリタリー物は、似た風景の中で代わり映えしない敵相手にドンパチを延々続ける。
巨大メカ相手の戦闘や人体切り刻みといった派手な要素でもない限り、
元々そのジャンルにあまり関心がない人が釘付けにされて動画を最後まで見る、ということは少ないだろうな。

一見さんを「スゲー、何このゲーム!?メチャクチャ面白そうじゃん!!」とさせる物は
アメリカお得意のミリタリー物FPSにはないと思うんだけど…
784なまえないよぉ〜:2010/10/26(火) 22:10:56 ID:vIa7Rh9Y
>>783
巨大メカ相手の戦闘は良いとして人体切り刻みなんて逆効果でしかないしな
アメリカ人はFPSの対戦動画で盛り上がってるのかもしれないけど日本人は盛り上がれないな
785なまえないよぉ〜:2010/10/27(水) 10:26:06 ID:0sEdn3Tl
和ゲーは手抜き増えすぎ
786なまえないよぉ〜:2010/10/27(水) 11:04:00 ID:vqsG2hcX
【ロボット】ホンダ ASIMOの次期モデル、萌アニメ系美少女型ロボット「AZUSA」を開発(動画有り)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/infection/1212488583/
787なまえないよぉ〜:2010/10/30(土) 19:52:28 ID:mlC/YBFp
GTAあるだろ!って思ったがあんまり話題ないな
GTAはゲーム自体もなかなかだがBGMの選曲がいい
788なまえないよぉ〜:2010/11/03(水) 21:52:43 ID:h5PPgrKn
>>784
普通の対戦動画で盛り上がれないものなの?
海外だとテレビで大会が中継されるのは珍しくないし、しかも一般視聴者も盛り上がっているんだよ
日本人は盛り上がれないなんて単なる思い込みじゃないの?
一度本格的にFPSの大会をテレビで放映して見ればいいと思う
789なまえないよぉ〜:2010/11/04(木) 11:44:52 ID:z14LLvXV
洋ゲー厨きも
790なまえないよぉ〜:2010/11/04(木) 21:34:38 ID:z0D1Bgar
>>789
ハイハイ、"日本は独特だから、FPSは受けない"と言いたいんだね
そうした日本特殊論はもうウンザリなんだが
日本はそんなに独特でも変な国でもない
"日本人の好みは独特だから、外人に日本人が面白がるゲームなど作れるはずがない"という思い込みこそが洋物が売れない原因なんだよ
実はキャラデザだって普通の人達は言われる程こだわっていない
だからアバターやトイストーリーのような映画は日本でも成功している
FPSだってN64のゴールデンアイは成功した
ただN64が主流ハードでは無かったから知名度がイマイチだっただけ
FPSはタイトルが多様だから、コア層向けから一般向けまで様々なものが充実していて、日本以外の世界中で人気だ
FPS以外にも海外では人気の高いのに日本では知られていないゲームは様々ある
だけど一旦海外のゲームに対する一般人の偏見が無くなったら一気に売り上げチャートは変わるよ
日本だけはゲームの好みは例外なんていう幻想は捨てた方がいい
791なまえないよぉ〜:2010/11/04(木) 21:50:21 ID:ha8Me3oq
ミサイルコマンド!ガントレット!クラックス!マーブルマッドネス!ハードドライビン!!
792なまえないよぉ〜:2010/11/04(木) 22:07:50 ID:SvBlDRtT
>>790
>思い込みこそが洋物が売れない原因
そんなものがあるなら、間違いなく日本は特殊な市場だなw

個々の人間がどうという話じゃなくて、要するに文化が違うんだよ。
日本ではFPSが大流行したという歴史自体存在しない。そんなところに
いきなりFPSを持っていったとしても、そもそも手に取ってもらえると
思う方がおかしい。
「偏見がなくなったら」じゃなくて、その偏見が文化そのもの。

日本人はちっとも特殊じゃないが、日本ゲーム文化は間違いなく特殊。
それを打ち破るには、日本に対して独自のマネージメントが必要だが、
それをする気がないなら、今後も日本特殊論は生き続ける。
793なまえないよぉ〜:2010/11/05(金) 04:47:05 ID:biMhTdyS
今に始まったことじゃねーんだよ。
向こうではスターウォーズのゲームとか、そういうのはちゃんと売れていたのに、
日本でスターラスター売れたか? アルテリオスとかゾイド中央大陸とか、存在自体知らないだろ。
すでに結果は出てるんだよ。なにを今更なんだよ。
ゆとりごときが分析できた気になってんじゃねーよ。
794なまえないよぉ〜:2010/11/05(金) 12:03:33 ID:juxQf+Kb
かつての帝王ソダン
795なまえないよぉ〜:2010/11/06(土) 23:11:53 ID:OF5H0SiD
一般企業ではともかく、ゲーム業界で四半期決算が主流になるのは
絶対に害悪
796なまえないよぉ〜:2010/11/08(月) 22:59:22 ID:z0ECZNcf
洋ゲーもつまらん
797なまえないよぉ〜:2010/11/08(月) 23:11:02 ID:8OE+daGV
海外のゲームだってそんなに自由だとは思わんがな
798なまえないよぉ〜:2010/11/09(火) 06:02:40 ID:U7ibwzAJ
んっ?
RTSは一番好きだよ
799なまえないよぉ〜:2010/11/09(火) 08:41:31 ID:hlxx4x2v
洋ゲーが面白いそうだという話題を聞いて欲しくなるけど
いまいちキャラが弱くて、パッケージとかで全然差別化出来て無い
だからどれと買うべきか決めきれず手を出すタイミングを逃すんだよな
日本で売る時はパッケージだけでも藤島康介とかに依頼して売ってみれば?
800なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 02:35:32 ID:tgSA0KRv
>>799
キャラ性が弱いと言うがそうだろうか?
例えばクレイトスようなインパクトのある最高のキャラを日本勢は作れないでいる
日本製ゲームのキャラはひ弱なものばかりで気骨のあるキャラを作るセンスがない
パッケージデザインの良し悪しについては個人の好き嫌いがあるから賛否の別れるだろう。
しかしパッケージの要素はあまり日本での売り上げの低さの原因としと大きいとは思えない


FONVのTVCMを一般の人達がどう受け止めたのかが気になる
2ちゃんねるのようにナショナリズムが強い掲示板の反応は全く参考にならないか
やはり一般的な日本人からもナショナリスティックな反発を受けるのだろうか?
801なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 03:31:10 ID:gjfI3Vj7
>>800
そのクレイトスっての調べてみたけど、ただのハゲたオッサンじゃん。
こんなので良いならソウルキャリバーのアスタロスの方が
よっぽどキャラデザとして上だろ。
802なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 13:36:11 ID:VKnwf5qR
>>800
あのハゲを最高のキャラ、と思うセンスがもう違ってるんだよ。
それにあの手のキャラは、欧州系じゃテンプレキャラとしてよく見かける。
個人的には嫌いじゃないが、萌えオタが「ツンデレ幼なじみこそ至高!」
とか言ってるのとレベル的には何も変わらん。
803なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 13:40:32 ID:VmZIeAYi
クレイトスを貶める気にはなれないが
PSW住人はそれくらいしか例に挙げられなくて辛いなw
804なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 15:35:13 ID:R+NXCgx9
>>800
こんなところで釣りをしてもつまらないと思うぞ
ゲハとかニュー側にでも池
805なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 16:12:31 ID:gjfI3Vj7
じゃあそのクレイトスの魅力を書いてみてよ。
見た目だけでは普通にしかみえないから。
格ゲーなら必ず一人は居るタイプだし。
806なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 16:46:09 ID:hg4iVQuZ
昔からソダンみたいなゴミをなんべんもつかませといて、よくいうよ。
でもロードランナーみたいな面白いのもあったしな…
807なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 17:44:33 ID:tgSA0KRv
>>802
まず言うけど、アニメオタクなんて全ゲームユーザーの中の一部だという事実を理解した方がいい
むしろアニメ風のキャラデザインや作風は一般層からはむしろ敬遠されている
アニメオタクの好みを勝手に日本人全体の好みの傾向と考えない方がいい

>>804
釣りとかそういうんじゃなくて、アニメ的記号要素が入りすきているのがキャラの貧弱さの原因だと思う
例えばホストみたいな主人公が大勢敵と怪物を倒すなんて、日本の一般人も違和感を感じている
現にハリウッド映画には日本製ゲーム風のそうした主人公はいない(せいぜいマトリックスのネオくらい)けど、日本でも一般人は受け入れられている

結局キャラの好みが原因という説は映画やテレビドラマが一般受けしている事実から反証されていると言っていいと思う

結局日アニメ風キャラが日本で淘汰されないのはアニメオタクが買い支えている上に、一般層が米欧製ゲームを知ろうとしないため買おうとしないため、魅力的なキャラがいることを知らないのが原因

もし一般層の米欧製ゲームに対する根強い偏見や国産ゲーム信仰が無くなったら、あっという間に日本製ゲームの多くは淘汰され、キャラデザインも一部のアニメオタク向けからより一般向けのハリウッド的主人公に変わると思う
808なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 18:20:18 ID:gjfI3Vj7
リアリティ言い始めたらクレイトスだって全く変だし、
キャラの魅力云々ってのは、そもそも、それをアピールするための記号化でありデフォルメだろ。
何を持っていても、それを伝えられないなら、それは単なるコミュ障なんだよ。
809なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 22:37:35 ID:tgSA0KRv
>>808
別にリアルとは言っていないよ
ただ演出上のキャラデザインとしてどちらが多くの人に受け入れられるのかということ
日本製はアニメオタクという一部の人を意識したキャラデザインが多い
一方米欧製は、ハリウッドやカートゥーンと同じように一般ね広い層に受け入れられるキャラデザインになっている
クレイトスは一例だけど、マスターチーフやマーカスもガッシリとした体格(もちろん誇張されているが)になっている
同じ条件ならどちらが多く売れるのかは自明
映画やテレビドラマの受容状況から推測して日本の一般人も多くが米欧製キャラの方を支持するはず
しかも日本以外の地域ではアジアを含め普通に米欧製ゲームのキャラデザインが受容されている
つまりキャラデザインの好みが違うことが原因という説は、アニメオタクの層のみにしか適用できず、ゲームユーザー全体の傾向を説明するには全く説得力がない
810なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 23:22:14 ID:R+NXCgx9
一般人は任天堂のゲームくらいしかやりません
やるのは自称一般人の洋ゲ厨くらいだろうな
811なまえないよぉ〜:2010/11/16(火) 23:33:14 ID:llSg+UEn
>>807
おいおい、お前の世界にはクレイトスか萌えアニメしか存在しないのかよ?

あとドラマだなんだと言ってるが、キャラの好みに実写持ち出す時点で頭おかしい。
お前の大好きなクレイトスだって、日本のドラマにゃ似てるタイプすら出てこねーぞw
812なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 05:05:59 ID:y9DNfxMg
そっちのが人気出るはず、って言われてもねえ。
日本だって昔はそういうキャラが主流だったんだよ。
ドラキュラシリーズの歴代主人公を順に並べてみると分かりやすいんじゃないかな。
メジャーどころの格ゲーキャラでもいいか。
そういうのが人気だった過去を経て今があるわけでね。

まあ、淘汰というよりはブームなんだろうな。
だから、一巡してまたそういうのが流行るかもしれないけど。
813なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 13:07:47 ID:LKnTD2P9
おっさんをおっさんという理由で有難がる奴は、美少女を美少女という理由と同じで有難がる奴と同じ。
814なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 13:17:24 ID:B1yqA60H
>>1
このポスター画像、リンダキューブアゲインの宣伝に使えるなw
本当の傑作とはあのゲームの事を言うんだ
815なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 13:24:26 ID:HarkUE4x
RED DEAD REDEMPTIONは本当に面白い
816なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 13:40:17 ID:KlS+tsK1
筋骨隆々の大男がでかい武器を振り回してドッカンドッカン暴れ回る……という描写でしか
「強い」という事を表現できないんだとしたら、ずいぶん貧困な文化なんだな洋ゲーってw

映画のアクションスターや歴史上のヒーローだって、体格においては誰もが必ずしも
恵まれてた訳じゃないでしょうに。
817なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 14:22:14 ID:y9DNfxMg
そういうのは日本だとウルトラマンやゴジラが担当する部門だもんな。
ゲッター、マジンガー、ガンダムも同類だな。
818なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 16:28:02 ID:SUEIID5Z
筋骨隆々のキャラを挙げれば
それしか無いと思い込む。
こんな馬鹿には嫌われて結構だろw
819なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 18:02:37 ID:0aCjxb21
嫌うっていうか、洋ゲーをやったことがない。お店で見かけない。
820なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 18:36:58 ID:7WKC2JB5
コントラが懐かしい
821なまえないよぉ〜:2010/11/17(水) 18:56:06 ID:Z7QiYV7V
CODってそこそこ売れてんじゃねーの?
822なまえないよぉ〜:2010/11/18(木) 08:04:06 ID:FnjKg+aY
>>818
それ以外にあるの?w
823なまえないよぉ〜:2010/11/18(木) 08:20:01 ID:kLhQhMRL
>>819
地方だど本当に無いかもしれんがTSUTAYAのゲームコーナーとかでも結構置いてる
でもそれを見ても外人の顔の見分けがつかないのと同じで
それらのゲームを十把一絡げで認識して差別化出来ないだけだと思う
洋ゲー滅多に買わない身としては買う時の決め手が欠けるんだよね
824なまえないよぉ〜:2010/11/18(木) 09:14:12 ID:kTt8Xc3W
パッケージが悪い
自分らは日本のアニメ絵をムキムキマッチョに変更するくせに
そのまま販売しようとするからな

書店で表紙の絵だけ見て漫画買ったら作者朝鮮人だったときのガッカリ感もまぁあるけど
825なまえないよぉ〜:2010/11/19(金) 01:17:07 ID:d7LBRA3/
>>824
つまり見た目と制作された国でしか選べない訳だ

>パッケージが悪い
>自分らは日本のアニメ絵をムキムキマッチョに変更するくせに
>そのまま販売しようとするからな

パッケージだけで選ぶ人間がどれだけいるかは怪しいけどな
ただゲームの見た目はゲームにさほど関心がない人達は多少気にはするかもしれない
ただ見た目だけで決める人達は実際どれくらいいるのかね?
仮に見た目だけで切り捨ててるならかなり勿体ない

>書店で表紙の絵だけ見て漫画買ったら作者朝鮮人だったときのガッカリ感もまぁあるけど

見ためすら日本と同じでも、国籍が分かった途端に評価変えるんだ
あの記事の通りじゃん
なんでそこに拘るの?
見た目すら同じで俺は面白ければ制作された場所なんか一番どうでもいい要素だと思うんだけどなあ
826なまえないよぉ〜:2010/11/19(金) 02:08:16 ID:SY6QIgXr
つか、パッケージの話じゃないだろ。
パッケージに代表される(アートとしての)ゲームデザインが、日本人の
好みからかけ離れている、という話だ。

ゲーム内のアートデザインは、ゲーム性と並ぶゲームの本質そのものであり、
「見た目」なんて言葉で片付けられるほど簡単なものじゃない(見た目の違いが
本当にどうでもいいなら、HDゲーム自体この世にある意味が無い)。

もしパッケージだけ日本向けに絵を可愛くしたとしても、ゲームの中身が同じなら
ユーザーから詐欺呼ばわりされるだけだ。
827なまえないよぉ〜:2010/11/19(金) 16:41:03 ID:P63a8U0F
>>826
パッケージの話は実際やってみれば面白さが分かるという意見に対する
アプローチ方法を提示しただけでしょ
洋ゲーを食わず嫌いしてる人に一度手に取らせる手段
828なまえないよぉ〜:2010/11/19(金) 19:40:54 ID:YwthCCEh
>>826
>パッケージに代表される(アートとしての)ゲームデザインが、日本人の
好みからかけ離れている、という話だ。

これは本当かな?
勝手にアニにオタクの好み=日本人の好みにしているだけだと思う
普通の人はそんなに拘っていないし、むしろアニメ風の絵柄はオタクっぽいとして敬遠されているのが実情
洋風の絵柄を嫌うのはアニメオタクだけ
ディズニーやユニバーサルスタジオのアニメは普通に受け入れられているし、トイストーリーとかの映画も受け入れられている。

>ゲーム内のアートデザインは、ゲーム性と並ぶゲームの本質そのものであり、
「見た目」なんて言葉で片付けられるほど簡単なものじゃない(見た目の違いが
本当にどうでもいいなら、HDゲーム自体この世にある意味が無い)。
829なまえないよぉ〜:2010/11/19(金) 19:49:09 ID:YwthCCEh
>>828
編集中に誤操作してしまった

>>826
>パッケージに代表される(アートとしての)ゲームデザインが、日本人の
好みからかけ離れている、という話だ。

これは本当かな?
勝手にアニにオタクの好み=日本人の好みにしているだけだと思う
普通の人はそんなに拘っていないし、むしろアニメ風の絵柄はオタクっぽいとして敬遠され
ているのが実情
洋風の絵柄を嫌うのはアニメオタクだけだよ
一方ディズニーやユニバーサルスタジオのアニメは普通に受け入れられているし、
トイストーリーとかの映画も普通に受け入れられている
悪名高いファミ通だって歴代の表紙の絵柄は洋物風のキャラデザで受け入れられてきた
つまり、実際は"洋物だから"というのが一番の原因だと思う
日本のゲームが一番で、外国のゲームが面白いはずがない、日本人の好みは独特だから、
外人には日本人が面白いと感じるものは作れるはずがない、そういう思い込みが原因なんだと思う
830なまえないよぉ〜:2010/11/19(金) 20:37:16 ID:SY6QIgXr
>>827
昔の8ビット時代じゃないんだから、パケ絵とゲーム内の絵が全然違うなんてあり得ないよ。
パケ絵はあくまでゲームのCGデザインや世界観、はてはゲームの持つ思想を表現したものであり、
その中には例えば「筋肉モリモリのおっさんが敵を銃で撃ち殺すゲーム最高!」というような、
制作サイドの考えさえも含む。
何故なら、そう言う考えがあるからこそ、パッケージの真ん中に「主人公」としておっさんが
描かれてるわけだしね。

その辺の改革なしに、パッケージだけ変えて日本受けを狙うという発想がそもそも無理。
敵も味方もキャラは筋肉親爺ばかりで、一体どう日本受けを狙うというのか。
まあ「パッケージだけでも、せめて少しはマイルドに」程度の変更なら可能だし、やっても
いいとは思うが、実際それで大きく日本市場に食い込めるかというと無理だと思う。
ゲーム内容そのものが日本市場のことを考えられてない時点で、上っ面だけ変えたって駄目だ。
831なまえないよぉ〜:2010/11/19(金) 20:52:26 ID:bTDQ0XbU
>>829
まさかとは思いますが、その「一般人」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
832なまえないよぉ〜:2010/11/19(金) 22:12:43 ID:BhjGzJCy
メガドラ、スーファミ、PCエンジンの印象の差だな。
洋ゲーのメガドラを
日本人向けはPCエンジンにしろと主張するやつがいるが、
実際に日本人に売れるのはスーファミだろ。
833なまえないよぉ〜:2010/11/19(金) 23:15:21 ID:P63a8U0F
洋ゲーとして有りの侭認めて欲しいってのが本音か
イデオロギーになってるから世代交代でしか解決しそうもないな
834なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 01:13:28 ID:cxluP1v4
>>829
トイストーリーとかディズニー好きな人はドンキーコングとかクラッシュバンディクーみたいなものなら売れる可能性もあるだろうが
今は殺人とグロに特化したようなゲームばかりだしな
SAWとかが好きな人になら受けるかもしれない
でもそんな人はほとんどいない
835なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 06:57:39 ID:hUAPL2YF
>>831
その洋物だけを特に好む一般人は日本に多いなんて言っていない
日本アニメ風の絵柄じゃないからとか、洋風の絵柄だから嫌うという一般人がいるというのは幻想だと思う
ハリウッド映画や洋テレビドラマがOKでゲームは駄目というのは矛盾している
やはり違う原因で洋物ゲームが売れていないのだと思う

>>834
じゃあハリウッド映画や24みたいな映画はなぜ受けるの?
そこが理解できないよ
グロテスクで暴力的な場面ならファミリー映画のジブリの"もののけ姫"にもある
ディズニーじゃありえないのにね(だから向こうで上映する際に年齢制限が問題になった)
他にも少年向けコミックにはそうした表現が許され、実際に受け入れられている
説得力がない
836なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 13:33:36 ID:cxluP1v4
>>835
>じゃあハリウッド映画や24みたいな映画はなぜ受けるの?
何がじゃあなんだ?どっから出てきた?SAWから24を持ってくるのは無理があるぞ
>グロテスクで暴力的な場面ならファミリー映画のジブリの"もののけ姫"にもある
あるからなんだ?
もののけ姫もアシタカとサンでタタラ場の人間を皆殺しにして楽しむような映画だったら受けなかっただろうな
でもそうじゃない
837なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 15:02:46 ID:CD2ZGHSG
洋ゲーといえば、FPSと箱庭ってイメージだからな。
前者も後者もあまり趣味ではない。
自由であればあるほどいいらしいけど、無駄に自由すぎてもつまらない。
つまらないと感じたものに無理に楽しみを見つけたくないんだよなあ。
ゲームに時間を多く取れるわけではないし。

そりゃ中には自分好みのゲームもあるのだろうが、探すのがめんどくさい。
国産でいい、ってなるのもしょうがない。

洋ゲー?えー…いや、いいや。って感じにならないようにするには、
そのゲームのメーカーが一番楽しく感じる部分をyoutubeとかニコ動でどんどんプロモしていけばいいんじゃないの?
外国はどうか知らんけど、日本じゃアドバタイズはかなり重要だと思うよ。
838なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 15:10:52 ID:lumSZpkB
>>835
ハリウッドと洋物ドラマとディズニーと洋ゲーを、全部同じだと思ってるのか?
お前は海外文化をすべて「洋物」と括って、一人で混同してるだけ。
839なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 15:17:18 ID:QEt6eLJ1
彫りが深いバタ顔が苦手
840なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 15:39:38 ID:iXmljD2V
>>839
同じく
ディズニーの人物も、アメコミ絵も苦手だから洋ゲーには全く食指が動かない
FPSも車にもゾンビにも興味ないし、洋ゲーでやるのはパズルくらいだな
841なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 15:41:17 ID:fqU5d2vS
ゲームの市場で最も大きな立場を占めてるのがライトゲーマー
ポケモンやテトリスやマリオなんかが流行ったのもライトゲーマー様が楽しめる内容だったから
萌え萌え〜なんて言ってるキモオタと人の頭吹っ飛ばして喜んでる基地外
みたいなマイノリティがネットの世界ででかい顔しだしたからゲーム業界が混乱してるだけで
業界自体にスルースキルがつけば洋ゲーも和ゲーも安定期に入ると思うよ

842なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 15:44:35 ID:Oq4WqcMk
酔うから
843なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 16:04:14 ID:F815H4E8
どうしようもないでしょ
そもそも西洋と日本じゃ感性が違うんだから
日本の文化は平安文化のような雅でなよ竹のような繊細な文化
西洋の汗臭い筋肉ダルマが人殺しをするゲームみたいなのには嫌悪感しか湧かない

一言で言えば、洋ゲーはキモイ
844なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 16:09:45 ID:Bg+UB3my
>>841
萌えとかじゃなく
たとえばスーパーマリオがデズニィーに出てくるような逆三角形筋肉男だったら日本人は引くんじゃないか
845なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 16:22:21 ID:fqU5d2vS
>>844
スーパーマリオがキラキラ目サラサラヘアーの萌え絵でも一般の日本人?は引くと思うけどな
ゴリラ顔の▽マッチョが向こうの一般人にも受けまくってるのかどうかは知らんが

ただ現状じゃネット上の各国キモオタが自分の価値観を国民代表みたいな顔して
ゲーム業界自体を混乱に陥れてるようにしか俺には見えないよ
846なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 16:35:43 ID:fqU5d2vS
てか追記するけどディズニーってそもそもマッチョばっかじゃないだろ
アリスや王様の剣とか普通の少年少女が主人公のものも多いし
ガイコツのジャックとかプーさんとかディフォルメされたキャラクターもゴマンといる
お前らが言うようなマッチョってヘラクレスくらいしか思い浮かばないんだが
美女と野獣に至ってはマッチョマンは完全悪役だったしな

みんなアメリカ人は全員グロとマッチョが好きってステレオタイプにのせられてないか
847なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 16:50:32 ID:7g6Ranfp
>>845
その日本代表みたいな奴らにはちゃんとそれ向けのコンテンツが出てる
技術の進歩に浮かれて全くライトユーザーを見てないから汚らしい金髪ヒロインをバンバン作ってるんじゃないのか?
んでまた安定したデフォルメコンテンツだけが無双
848なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 17:02:02 ID:kUAo33Z3
理由の殆どはキャラデザだと思うが
849なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 17:12:21 ID:7g6Ranfp
ライトユーザーがちょろっとだけオタク化したというか
デフォルメや萌え絵に慣れたんだと思うよ
うちの30過ぎたリア充チンピラ兄貴がずっとポケモン買ってるもん
にも関わらず作るのは筋肉髭やライトニングさんみたいなのばかりだからな
ばっちいわあんなの
850なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 17:44:18 ID:fqU5d2vS
ライト受けしなさ度では萌え絵≒筋肉親父だと思うけどね
ただ洋物が筋肉マフィアばっかでライトに売れるようなキャラデザを完全に切り捨ててるってぐらいで
日本もよくよく見てみるとポケDQ以外はライトニングさんみたいな迷走も多いよ
だからゲーム業界全体が冷え込んでるわけでそこは洋物を指さしてきもいきもい笑える状況じゃない
851なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 18:51:10 ID:lumSZpkB
>>850
>ライトに売れるようなキャラデザを完全に切り捨ててるってぐらいで
その時点で、洋ゲーは完全終了だろ・・・

日本でだって、萌えゲームなんか所詮傍流だよ。
ライト向けの売れ線路線からこぼれた層をそれでコツコツ拾ってるだけで、
洋ゲーのように筋肉親父以外選択肢はありません、なんて馬鹿な商売はやってない。
852なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 19:39:44 ID:xAOMGpLb
日本も15〜20年位前の大ヒットがシリーズ化してるだけで本流は先細りしてるけどな
このままだと結局行く末は変わらない
853なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 19:55:08 ID:+V+zVDgQ
殺人・ブラックジョーク・裏社会・戦争・・・こんなのばっかりだろ
昔のNFSは好きだったけどな〜
854なまえないよぉ〜:2010/11/20(土) 22:41:21 ID:cvxLGmA9
ライトニングは悪くないだろ。
855なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 12:21:52 ID:J1OGcYdc
>>849
FF13か
あれは無いわ
スクエアは馬鳥といい完全に迷走してるからな
856なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 12:26:47 ID:W7R6ekNE
キャラデザさえよければって書いている奴いるけど、
ジャパナイズされたキャラクターだったX-BladeやWetは売れてなかっただろ。
857なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 12:40:47 ID:r9nUcZj5
銃でバンバン
純粋にクオリティーは上がっているけど、
内容が同じ様なのばかり
858なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 14:38:08 ID:ns8nRGle
wiz シムシティ ポピュラス ディアブロ GTA
これくらいしかやってないけどどれも面白かった
FPSは個人的にダメ
昔DOOMやってみたけど面白さがわかるとこまでプレイできない
あとトゥームレイダーの系統も難易度高すぎてついていけない


ああ洋ゲーで一番プレイしたのはフリーセルだわw
あれは愛してるw
859なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 17:02:27 ID:tc/R57Qx
ゲーム性自体は海外も国内もない、面白いものは面白い
ただ洋ゲーはデザインを考慮しなさすぎ
FPSならともかくキャラが動いてるのが見えるようなゲームならかわいい方がいいに決まってんだろうが
860なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 18:53:57 ID:HR7tlG1F
“あの”デザインが連中にとっての“かっこいい”なんだが…
情熱を傾けて、いくつものデザイン画を描いた結果として作っているわけで、
少なくとも大枚ぶち込んだゲームで考え無しにキャラデザしているのは皆無だろ。
861なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 19:18:43 ID:QmskA1jU
>>860
だから、基本的にセンスが違うんだよ。
「日本人特別論は駄目だ!」みたいに言う奴もいるけど、現に日本と海外じゃ、
流行る漫画やアニメの傾向は相当異なっている(英訳漫画とかでの話)。
ゲームに限ったって、日本で売れたゲームが海外でも同じように売れるはず、
なんて思ってる奴は日本のゲーム業界には誰もいないだろう。

>>1は、異文化相手にゲームを売るという経験が浅いから、その辺を理解できずに
「日本のユーザーは保守的だ」なんて逆ギレしているだけ。
異文化を理解する努力もなしに、物売ろうって態度があり得ないぜ。
862なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 21:48:45 ID:ECo/8M4O
そこそこ売れてはいるけど地元で飛ばしたような大ヒットにはなってないからな
せいぜい中堅クラスだから。
それはさぞかし不満だろう
863なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 21:52:55 ID:Pute14qw
自由度の高いおつかいには魅力を感じんわ
864なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 21:57:14 ID:A/Lfh63c

「外人の女キャラはグラマーでおっぱいぷる〜んぷるんなのがデフォ。
 彫りも深く大人な顔。それが好まれる。それが普通。
 幼い顔のキャラを好む日本人はロリコンで変態なんだよ!
 精神がガキな日本人は大人な外人を少しは見習うんだな。」

という論調をよく見かけるんだけど、現実での幼い子への犯罪件数は
外国の方がとてつもなく多い。比較するのもアホらしくなるほど
ロリコン犯罪まみれの外国。

ところが、ゲームや映画や漫画でのキャラさえ濃いかったら
「外人が正常で大人。日本人は変態でガキ!」という暴論がまかり通るのが不思議。

おまいら、実際の犯罪件数をちょっとは減らしてから言ってくれませんか?と。

「実際の犯罪件数」と「メディアでの描写」と
どっちが悪質で被害が許せないものか考えるまでもないだろうに。
865なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 23:08:27 ID:8qvNVbtj
俺はソウルキャリバーのキャラデザイン好きだけど、西洋人はああいうのどうなんだろ?
FFシリーズのキャラデザインは?
866なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 23:29:46 ID:fh+4cKHD
一般人が洋ゲーを嫌う理由は只一つ、「違和感」だ。
今となってはこれ以上でも以下でも無いと思うよ。
どれだけ面白いかくどくど説明してもそんな事関係ない。
ゲームソフト自体はもちろん、広告や雑誌記事、パッケージやらも含めて、
なにかしら目に、耳に、手に馴染まない感覚が駄目なんだ。

洋画を見るようにその違和感を楽しめる人には問題なく馴染むわけだけど、
普通の人には、真っ当なSPされて無いようなものを買おうとは思わないし、
ローカライズ物だと知らずに遊んで、そこに不具合があれば即刻ウンコ扱いするだろう。
そこそこのゲームオタクならそんなことも「○×ソフト(メーカー名)だからな〜」と流すところだけど、
普通の人はそうはいかないからね。

国内メーカーのゲームソフトも、同じように違和感を持たれたら終わりだよ。
ブルードラゴンとかプロモーションから色々おかしかったじゃないの。
867なまえないよぉ〜:2010/11/21(日) 23:48:09 ID:ciEuoxRP
悲しいけど今の和ゲーが洋ゲーに勝ってるのは萌え要素くらいしかない
868なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 00:18:32 ID:9Q/KMUEr
単純に最近の洋ゲーが一般的日本人にとって
面白く無いからだろう。
ウィズにウルティマ、テトリス、ポピュラス、ダンマス、ディアブロ
この辺と比べて最近の洋ゲーはどれも同じように見える。
まああちらからみてJRPGがどれも同じようにしか見えないのと
似たようなものだろ。
869なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 02:42:04 ID:7um+r1hs
なんだか、「一般人」は萌えキャラに嫌悪感抱くに違いない、みたいな論調の人もいるみたいなんで、貼る。

変更前
ttp://ec3.images-amazon.com/images/I/51V6F4SVPJL._SS500_.jpg

変更後
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51LIMfcImIL._SS500_.jpg

これは「萌え絵」じゃない!

...とか言われたら謝って逃げる。
イマイチ詳しくないもんで...
870なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 03:23:07 ID:1PE4Ei3K
>>869
>なんだか、「一般人」は萌えキャラに嫌悪感抱くに違いない、みたいな論調の人もいるみたいなんで、貼る。

「萌え絵」の定義が不明確なのに覚悟があるような虚言を弄するなよ。
どちらかというとスイーツ臭漂ってるよ、それ。
一般的なアニメオタク向けの美少女絵ではない。
871なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 04:47:09 ID:oaYzOQjV
要するに「>>869なんか真の萌えじゃねぇ!」という程度に、一般人も
美少女絵に普通に慣らされているという話だな。
872なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 08:19:17 ID:uXIun+Xp
自由度を売りにする洋ゲーはつまらない
単純につまらない
873なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 09:32:17 ID:xtCHtK/5
全く同じ内容でキャラ造形が和ゲー風と洋ゲー風のバージョンがあったら
和ゲー風の方を買ってしまうかもしれない。
874なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 09:42:45 ID:RYooEvgN
洋ゲーって耳に残るBGMないよね
875なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 10:25:38 ID:TvNiSdu3
結局この人達は「俺が悪いわけじゃない」ってことを主張したいんでしょ?
誰に対するアピールか知らないけど。
日本で数年前音楽CDが売れなくなったとき業界は「消費者が違法コピーしてるから売上げが落ちたんだ」とか言っていたのを思い出した。
876なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 10:49:16 ID:ScpDunLQ
>>875
どさくさにまぎれて割れ肯定すんなよカス
音楽しかりマジコンしかり、違法コピーが売り上げに影響与えてるのは事実
877なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 10:51:00 ID:VZ7pCx6m
自由度高いって言う割には
万引きしたり人殺してしまったりすると
無表情の警察チックな奴とかパトカーとか延々追跡してきてうんざりするわ
泳いで川越えてもあいつら川の底走りやがるし退屈過ぎる
878なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 11:06:40 ID:fkePVVma
キャラがカッコ悪い
879なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 11:29:53 ID:2KkSMRIW
スクエニが出したゲームでニーアレプリカント/ゲシュタルトてのがあったじゃん
あれは日本と海外では売れ筋が違うから別々に出したんだろ?
需要の違いを意識して作れば少しはマシになるんじゃないの
(実際ニーアの売り上げがどうだったかは知らんけど
DQ8も国内版と海外版じゃ随分違ったみたいだし
そういう努力をしないで洋ゲーの良さがわからん日本のゲーマー()とかやってるから
駄目なんだろ
880なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 11:51:30 ID:9Q/KMUEr
>>876
違法コピー対策の名の下に
金を出している本当の客を蔑ろにしたのが
音楽CD衰退の決定的要因だろう。
CCCDとか自ら商品価値を劣化させているだけ。
881なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 12:02:48 ID:9g99fI4d
別に俺は洋ゲー嫌いじゃないがなあ。下手な、いやひょっとすると平均的な和物より良いと思うし
まあ一般人というかたまにやる人とかだと確かに頭ごなしに否定的な傾向はあるかもだが
882なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 12:29:31 ID:+CMEwMbG
>>869
レスの真意がわからんけど、そのカバー変更は
萌え文化の浸透した年代(とオタク趣味の人)に訴求する為にそうしたのであって、
広く「一般人」に向けた営業戦略では無いよ。
平たく言えば、ライトノベルの好調に乗じてオールドコンテンツを売り込もうって思考しただけの産物。

どのレスに引っかかるネタなのかピンと来ないな。
883なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 13:05:27 ID:frPhpDCI
>>882
それでヒットしてるならそれが一般的な傾向なのではないか?
少なくとも小説を買う可能性のある一般人に対する。
884なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 13:31:19 ID:pRIYBMht
新作がどれも同じようなゲームばっかりで飽きた
最初にプレイした頃はかなり面白かったんだけどな。
885なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 13:44:44 ID:o9nwIRMi
FPSは命が軽すぎてだめだ
886なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 14:03:39 ID:TvNiSdu3
>>876
どの辺りが割れ肯定なのか詳しく
887なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 14:20:03 ID:zGM6qaVq
値段10分の1で、2Dクオータービュー可、洋ゲーデザインの、クエストなんてものが無いようなRPGがやりたい。
ローグライクとかウルティマなんかに近いような奴。
888なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 14:32:58 ID:oaYzOQjV
>>882
オタク向けでも萌え向けでもない、単なる十代の子供向けだろう。
しかも赤川次郎の本は男女問わず普通に読まれるわけで、絵も特に男性向け
オンリーという感じではない。
ラノベ人気にあやかって、というところは当たってるだろうけどな。
889なまえないよぉ〜:2010/11/22(月) 16:30:25 ID:e9SXxQJ1
CoD:MW2、CoD:BO、BF:BC2、MoH
最近出たメジャータイトルのFPSだけどどれも同じような感じで変わり映えしないよね
原因の一つとしてコンシューマ機用のFPSだからってのがあるだろう
PC専用タイトルはもっと色んなものがある
890なまえないよぉ〜:2010/11/23(火) 15:04:09 ID:pXnl3XG+
まだやってたのか
891なまえないよぉ〜:2010/11/24(水) 01:36:33 ID:hDHCcrgb
まあ
「“本物”を教えてやろうとしているのに、わからずにウチのゲームを買わないバカなジャップども!」と自社ゲーを買わせたくてしょうがない連中の愚痴に
「偉そうに!上から目線で言われたかねぇわ。第一お前らの“本物”とやらはそんなにいいものか?」と返しただけなのを
「海外の偉大な方々のおっしゃるとおりだよな、日本のゲームはオタクのお遊びか未熟な粗悪品ばっか、(自分を除く)日本人ユーザーはキモいバカしかいないぜ」と混ぜ返すのがいて
堂々巡りになっているからな…
892なまえないよぉ〜:2010/11/24(水) 09:50:06 ID:272bGSQm
堂々巡りと言いつつ、言い方にかなりの悪意を感じるがw
果たしてその外国人とどっちがタチ悪いのか疑問に思うほどのw
893なまえないよぉ〜:2010/11/24(水) 11:25:53 ID:SEZR9ecV
洋ゲーやってる奴は自分に酔ってるだけ
日本のゲーム?ふぅん、海外のがおもしれーしww

894なまえないよぉ〜:2010/11/25(木) 00:14:16 ID:GdEaHDkt
所詮遊びなんだから好みで選べばいいじゃねえか。
野球バカがサッカーバカをバカにしてるような物。
895なまえないよぉ〜:2010/11/28(日) 03:13:33 ID:LqlJi68l
確かに、好きな向きがずっと楽しんでいればいいのさ。
だけど「海外の制作側」が好みレベルの売り上げじゃ全っっっ然満足しないで積極的に売り込みたいからな。
映画や周辺グッズといったハリウッド的な商法で“売れるだけ売る!!”が本音だし。

「本物(自分たちの商品)を認めようとしない馬鹿なジャップ」呼ばわりが日本ユーザーを激怒させるのを無視して
「本物の力でねじ伏せてやりゃいいのさ!」の流儀を続ける限り、この手の話題は終わらないよ。
896なまえないよぉ〜
>>894
プロが煽るんだから仕方ないだろう。