【ゲーム】海外ゲーマーの疑問「なんで日本のRPGは子供ばかり戦うの?」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1落月亭立流φ ★
・なぜ子供が戦争に行ったり人やモンスターを殺してるんだ?子供がおかしな事を喋ったりやったりしてるうちに世界を救うなんておかしいだろ。

・弱い奴でもがんばれば英雄になれるってことだろ。
・現実も同じじゃん。ベトナムにいた歩兵の平均年齢は19歳だった。
・冒険を通して大人になるんだよ。最初から大人じゃ困る。
・日本の開発者に質問したら「なんで西洋のゲームは皺の寄った中年男が主人公なんだ?」と言ったらしい。

・大人は社会に失望して悪役になって世界中に隕石を降らすのが仕事。子供だけが英雄を目指す。
・中年のおっさんは川を流されて子供達に救出される役目があるんだよ。

・日本人の友達曰く、日本人にとって高校時代が人生で最高の瞬間なんだと。

・中年のおっさんがレベル1だったらおかしいだろ?
・↑「腕の立つ16歳の戦士」なんてもっと頭がおかしいだろ。

・FF12の主人公はバッシュになる予定だったが「ベイグラントストーリー」のアシュレイが日本で評判悪かったからヴァンに変わったらしいな。
・中年を迎えて人生に悩むおっさんの冒険も面白いかもな。

・日本のゲームだと年上キャラは次のうちどれかを持ってる。仮面、かぶと、マッチョ、ハゲ、長髪の美男子。

・ゲームと関係ないけど、なぜアニメの主人公は常に家庭が崩壊してんだ?
・↑親父を悪役にするため。

・サムライとかは若いうちから家を出ただろう?宮本武蔵は14歳から戦ってたと聞いたぞ。

・主人公が若くないと13,4歳の女の子達とデートできないだろうが。
・↑それは関係あるかもな(笑)

・西洋だって図書館に行けば子供が主人公の小説なんて山ほどある。
・「ラストオデッセイ」を始めた頃にすげーと思ったけど子供が登場すると「うえっ」となった。こういう事を受け付けなくなった自分に「JRPGを卒業したんだな」と感じる。
 いや、今でも大好きだし、何本も買ってるけど、オブリビオンとかやるとRPGへの見方が変わった。

(中略)
海外RPGの主人公は戦士(warrior, war hero)であって日本の「勇者」とは別物なんですよね。
むこうは「ファンタジーでも軍隊くらいあるだろ」とリアル志向で、日本の主人公はリアルでない代わりに自由度は高いかと。
ややリアル志向のRPGは「ワケありの元軍人」とか「軍人だけど途中でクビになる」が多いような。

お茶妖精
http://blog.livedoor.jp/fairypot/archives/51684968.html
2なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:14:20 ID:4Zn+oHKR
魔法とかある世界で何を言ってるんだか
3なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:16:27 ID:jiuOTVm0
トルネコ面白いよ
4なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:16:47 ID:vPT6lXah
ウィザードリィの開始時年齢は15だったと思うが
5なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:17:27 ID:8SYZ9vSx
漏れはむしろ洋ゲーはなぜに
筋肉モリモリばっかりなのかも聞きたい
6なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:18:44 ID:iHUQ0Yis
そもそもゲームは子供の為の物だからいいじゃないか
7なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:20:14 ID:CIeSt8ja
プレーヤーの想定している年齢・職業ボリュームゾーンの違いだろ。単に
オッサン主人公にして序列とかやりだしたら日本で買う奴どれだけいるんだか。
子供、ニートの大人が買わなかったら日本じゃ正直買う奴いない
8なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:21:05 ID:HJm4+58f

 日本には軍隊がないからだ
9なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:23:34 ID:5KYMbKNO
欧米→リアルと近いとこにある。
日本→リアルと遠いとこにある。

俺は日本の方が夢があって好きだね。

10なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:23:51 ID:UYRNnLnr
外人はFF6知らないのかよ
11なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:24:15 ID:JAGRf+jo
テイルズオブファンタジアのクラースなんか29歳だし、ワイルドアームズ2の
ブラッドは32歳なんだがw
12なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:24:38 ID:obrikvGV
ヴィジュアル的に見るなら若い男女の方がいいじゃないか
中年親父しかいないパーティーでRPGやりたくないw
13なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:24:59 ID:Irtpav+E
ああ、もう高校生主人公は飽き飽きだ
25歳くらいでもいいだろ
14なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:25:42 ID:/nOAjvNZ
日本では、大人はやりません。商売の対象としか見てません。大人が与えている
子供の文化です。いわゆる子供だまし。
日本でも最近はアダルトチルドレンが増えてきているので、やる大人もいるようですが、
海外(ヨーロッパ?)とは文化が違うので普通はやらない。視点によれば海外は幼稚であるともいえる。
15なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:26:36 ID:4Zn+oHKR
>>14
アダルトチルドレンってどういう意味?
16なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:27:21 ID:uFjG2z+g
大人の若く見られたい病が末期だから
17なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:27:36 ID:bvPN61IV
単に向こうでは、戦うことは大人の仕事であり、子供のすることではない
という価値観が浸透しているだけだろ。そのわりにアメリカって子供兵士を
禁止する条約に反対しているけどねw日本は賛成しているw

だが
・主人公が若くないと13,4歳の女の子達とデートできないだろうが。
・↑それは関係あるかもな(笑)
が真実だろw
18なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:28:46 ID:o0GSJbXW
おっさんが世界を救うのもおかしいだろ
19なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:29:36 ID:s2WiJy+Z
感情移入しやすいからだろ。
20なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:29:54 ID:do02xPT3
15歳で元服して刀を持つからだろ
21なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:30:23 ID:JqQM7wGJ
洋ゲーは何故ガチムチが主人公なの?(´・ω・`)
22なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:30:59 ID:39D5zaWK
堅物な奴にはアーマードコアをお薦めする
23なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:37:23 ID:ccqfa01p
ベトナムで平均年齢が19歳だったのは海兵隊だけでは?
24なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:37:41 ID:FhHG1fJJ
RPGと違うけど、セガのゴールデンアックスとか獣王記が好きだ
25なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:38:17 ID:/6Ldsq4+
大人が何かに成功するのは普通のことだけど
普通は非力な子供が特別な力やなんやらで、何かに成功することに意味があるんだろ
26なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:38:47 ID:EP7eXs+9
>海外ゲーマー

いろんな国のやつがいるからな
27なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:47:20 ID:8skt6sb/
ゲームにそこまでリアルを求めてないから
28なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:48:21 ID:A7AsL/Ly
おっさんになって思うのは
人生はつまらないということだ。

夢も希望もない。
リアルなゲームなんてゴメンだ。
29なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:51:16 ID:xMoWRvrT
子供のピュアな気持ちを大切に思うからだろう
30なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:54:13 ID:QeaVFPdo
日本じゃMGSでも珍しい感じだしな
でも洋ゲーによくある禿げた白人や黒人のオッサンが主人公なのもそれはそれでどうなのよ
31なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 08:58:37 ID:zNfdndqX
300”スリーハンドレッド”を見て思ったが、
日本のRPG勇者程度なら完全装備でもスパルタ重装歩兵に瞬殺されるな。
あの当事の兵法が今のアメリカ陸軍でも通用するんだから、
そういう意味では日本のRPGは軍事にまったく理解が無い。
32なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:01:20 ID:bvPN61IV
>>28
おっさんが世界を救って女にモテモテになることはリアルなのか?
おっさんの夢を否定する方が夢が無いだろ。
33なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:11:53 ID:NMHtuVtF
>>14
>いわゆる子供だまし。

「子供だまし」<そこは反論したくなるな・・
アメリカだと子供向け作品は「子供向け」のレッテルを貼って作ってきたから
子供を「子供扱い」した作品になりがちで、クリエイターの大半も自由に表現のできる
大人対象の市場に流れてしまい、子供対象の市場ではクリエイターの質も低かった。

ところが、日本の場合は「子供扱い」のレッテルを貼らずに作品作りをしてきたので、
日本の作品は等身大の作品に飢えていた(子ども扱いされてきた)海外の子供に受けて
「大人も楽しめる」という評価さえある。
「子供だまし」なんてネガティブな切り口はおかしい。
34なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:13:10 ID:vzphdFq5
単純に客層が違うからだろ。
基本的には高校生以下のものだろ。同年齢層が主人公であることは別におかしいことではあるまい。

社会人になってからゲームなんかする暇が時間、心身的にもないわ
35なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:14:37 ID:PrpEQzJ2
>>31
戦略シミュレーションゲームのコーエーが、
猛者一人で10000人ぐらい切ってしまうゲームだしちゃうのさコーエー

しかもそれが腐女子に大人気と。
36なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:15:32 ID:w+3/Hy/Q
お前等はFPSばっかだろw戦争キチガイww
37なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:16:57 ID:cvyn3fty
日本のゲームは中高生向けに作ってるのにオッサンが主人公で感情移入できるかよ
38なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:18:18 ID:jY5R5LZw
なんか・・・これ、昔見た気がするネタだけど・・・
>>1 の元が古いネタを今持ってきてるのか。
39なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:20:03 ID:aHGCvTVZ
> ・日本人の友達曰く、日本人にとって高校時代が人生で最高の瞬間なんだと。

これはある、が
他のジャンルのゲームどころか他の娯楽でも言える事だな。
日本人のほとんど誰もが共有できる最後の期間。
40なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:21:36 ID:aHGCvTVZ
でも中年や老人が主役のメタルギアは日本でも結構売れたよな。
RPGじゃないが。
41なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:22:00 ID:APZxYyA3
アメリカじゃ知らんが日本で一番自由度高いのは中学生〜大学生だからな
42なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:22:30 ID:4Zn+oHKR
>>38
なんか最近やたらJRPGは云々言ってる気がする
43なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:24:21 ID:zNfdndqX
北米じゃ小学生がHALOで遊んでるからな、
HALO2のイベントでどうみても10歳以下が目をキラキラさせながら
戦前列でかぶりついていたのは印象的だったわ。

あ、ちなみに東京ゲームショーの話ね。
44なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:29:00 ID:whPtvvge
あ、海外って大人と子供が明確に分かれてるのかな
45なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:32:14 ID:FRQIpkRp
子どもに見えるけど、みんな大人だよ
46なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:35:30 ID:0GgMWexJ
>>1
だから大人はゲームなんかやらなくなった
47なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:36:42 ID:5ocOFlE0
これ別にRPGに限らないよね
アニメもそう
48なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:36:43 ID:Dm0QhPZl
一度オヤジが主役のポケットモンスター作ってみたら?
49なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:39:47 ID:NaihqDHd
いろいろやってみたドラクエ4でトルネコとブライとライアン不人気だったしw
50なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:42:34 ID:c14DZGZ4
海外ゲーマーはほんとリアル思考強すぎ
日本のオタクどもはゲームと現実の区別がつかなくて犯罪をうんたらかんたら〜とか言われてるが
海外のこういうゲーマーのほうがよっぽど区別ついてないわ

ゲームなんだからなるべくプレイヤーが感情移入しやすい年齢に合わせてるだけで
誰も真剣に年齢に突っ込む事なんてしねーよww
51なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:44:20 ID:O9UIqt89
リアル思考というと聞こえはいいが単に創造力が足りないだけ
52なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:44:22 ID:tRbbaTcQ
海外の中2病=主人公は最強じゃなきゃおかしい
イコール、フィクションと現実の区別をつけることのできない病気

海外には中2病やバカがいないとでも?
53なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:44:23 ID:23B+j7D0
俺の子供の頃からの疑問「なんで日本のロボットアニメは子供ばかりがエース級パイロットなの?」
54なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:46:57 ID:h7x0cNxy
ビキニ女戦士考えた連中にとやかく言われたくねーぜw
55なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:47:11 ID:+rkB5GVM
注:登場するキャラクターは全て18歳以上です。
56なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:48:21 ID:39D5zaWK
欧米のは宗教色が強すぎてシラケる
57なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:51:06 ID:bvPN61IV
>>54
ありやアマゾネスの延長で、小学生を半裸にするとか日本だけだ。
58なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 09:56:28 ID:CXAX0Kts
屈強なおっさんの話より成長パートとかあっていいからじゃね
ストーリー的にもシステム的にも
それに子供が遊ぶ場合大人だと感情移入出来ないでしょ
子供なら誰でもかならずあった時代だしな
59なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:09:17 ID:PUK81e0L
日本のゲームは対象が子供だからだろ、海外は大人になってもゲームやってる奴が多いって事だ。
60なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:09:58 ID:Dj97Pyix
>・中年を迎えて人生に悩むおっさんの冒険も面白いかもな。

これはアリだと思う
61なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:10:43 ID:kCQV9RcX
こんなこと言ってるから、
ガイルがホントは少佐なのに大佐にされちゃったりするんだよ。
62なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:11:46 ID:PUK81e0L
基本的に海外ゲームの主人公って悩まないだろ。
63なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:13:58 ID:ebC6cfBb
筋肉ゴリラばかりの洋ゲーに言われたかない
64なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:16:42 ID:880mkDMS
海外では80歳とか90歳のじいちゃんばあちゃんが冒険するRPGが好まれるのか?
65携帯厨(樺太) ◆.XXnKEITAI :2010/08/22(日) 10:20:30 ID:/HzMlNxr
綺麗なグラフィックで汚いケツ見ながらゲームするとかアホかと
66なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:26:08 ID:PUK81e0L
スーパーマンとかアメリカンヒーローも、人間とは掛け離れた力とか能力つかうから。
アレが子供でも大差無いよなwどんなに鍛えたって岩とか持ち上がらねえって。
67なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:27:28 ID:LwNGray5
>>57
それは絵の事だよね?
68なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:28:11 ID:SVltet+o
ゲームは子供が遊ぶものだから主人公は子供。
主人公の心の成長を描くものも多く若年者向きの物語。
69なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:28:41 ID:nYd7Q2+d
おっさんがポケモンマスターになるために可愛い初期ポケモンを従えて
チャリ漕いで冒険するのを操作したいっていうのか
70なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:28:43 ID:36kVH30M
>>57
まさにそれで、向こうだと子供出てくると表現の制限が厳しくなるからでしょ。
71なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:31:20 ID:5dQH0Vcm
生身?の人間より光速の異名を持ち 重力を自在に操る高貴なる女性騎士のほうが強いから

http://blog-imgs-27.fc2.com/r/a/b/rabad/2007012001.jpg
72なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:33:26 ID:4Zn+oHKR
>>71
そのゲームのキャラも一応一般人より強い理由というかなんか設定あったよね
73なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:33:59 ID:PUK81e0L
子供の為のゲームやアニメを出すと、それに大人が群がる現象は日本でも海外でも同じだが。
海外はその人数が半端ネエって事だな。
74なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:36:47 ID:c96ueXYQ
これは俺も思った。
さすがにミドルティーンの主人公は違うんじゃないかと。
ただし30ぐらいの主人公も違うと思う。

なんで20〜23ぐらいがいいと思う。
75なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:37:33 ID:4jLSAbm1
>60
チンクル?
76なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:37:51 ID:5dQH0Vcm
ライトニングさんの理想と現実

光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女性騎士。
剣術、射撃、格闘、魔法すべてを使いこなす戦闘のエキスパート。
自分のことをまったく語らず、唯一みずからを「ライトニング」と呼称する。
だが、これが本名かは不明。もともと、とある組織で階級のある立場にいた。
が、それが一転。現在は追われる立場になっている。性格は高貴と言えるが、
決して高飛車なわけではなく、誰もいないところで、ふとやわらかい表情を見せる一面もあるようだ。


↑理想
↓現実


光速の異名を持ち重力を自在に操らない普通の女性警備員。
剣術、射撃、格闘、魔法すべてを使いこなすといわれるが、魔法は最近まで使えなかった一般兵。
自分のことを会ったばかりの相手にも語り、みずからを「ライトさん」と呼称させる。
だが、これが本名かは不明。もともと、とある組織で大した階級でない立場にいた。
が、それが一転。現在は追われる立場になっている。性格は高貴と言えるか微妙だが、
比較的高飛車であり、誰かいるところで、ふとやわらかい表情を見せる一面もあるようだ。
77なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:39:05 ID:PUK81e0L
>>75
ウチの小3の男児はチンクルとめたるぎあマリオが大好きです。
78なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:40:10 ID:XcyTwXeu
>>69
個人的にはロケット団主役としてサカキを操作してみたい
色はパープル辺りで
79なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:40:42 ID:gpUoyHmo
日本人の大人は戦わず武器を持たず強い者には服従しろっていう思想が蔓延してるからな。
自分の力で戦うなんて考えると悪人で殺人鬼だって吊し上げられるからね
80なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:40:54 ID:pYC8jIEV
>・日本人の友達曰く、日本人にとって高校時代が人生で最高の瞬間なんだと。

>>1の疑問については、これが全てかもしれぬ。

日本て、大人になるに伴って大切な「何か」を失うって考え方が支配的。

無垢崇拝みたいな。

だからJRPGの主人公は若者が多い。

欧米での「大人になると経験や地位が手に入るからレベルアップ」って発想とは対極的。

...そう考えると欧米の方が「夢がある」と言えなくもない。
人生、進行するほどプラスになるんだから。
81なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:43:32 ID:W/D2wH9/
>>60昔バウンティーソードって云う隠れた名作SRPGがあってだな
82なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:44:17 ID:4Zn+oHKR
>>81
名作ではないと思うね
83なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:45:49 ID:lkGqEW5v
ゲームなんて20歳までの遊びだろw
少年ジャンプ読みながら「面白くねーわ」ってキモオッサンが叫んでるのと同じくらいダサい
84なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:46:50 ID:laMR8/Yy
日本のゲームが未成年主人公が多いのとは別個に、欧米のゲームは未成年主人公が政治的な観点から忌避されてるという問題もある
海外つうか欧米は「子どもが危険な目にあうフィクションは徹底的にNG」ってのがある
アメリカなんてハリーポッターでさえ映画化するときに揉めた国だぞ。「小学生が戦いにまきこまれるから」ってことで。

日本のゲームが未成年主人公が多いのも政治的なところがあるかもしれない。
大人が戦ったり世界を変える冒険をするのは、テロや犯罪に見えるんだよ
日本人は「正義」をうさんくさく思う人種だから思想がしっかりした大人を主人公にすると、こちらが悪役にみえがち。
日本は基本的には、未熟な主人公が「人情」を語るのが受けるからね。
浪花節が王道なんだよ。
85なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:47:34 ID:bUnzpp6q
日本のRPGは子供向けだからだろ。
86なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:50:23 ID:cAwOpDdq
娯楽の中でまでおっさんなんか見たくねえから
製作者らもそうだろ
87なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:51:24 ID:+WTXF5FS
>>1
> 中年のおっさんがレベル1では可笑しいだろう。

いや...、日本ではレベルが下がるという現象があってだね...。年をとると数々のイベントごとに守るべきものが増えて世界を救う勇者レベルが減少するんです。
例:入社(レベル1減少)、昇進(レベル10減少)、結婚(レベル99減少)
88なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 10:51:51 ID:bUnzpp6q
>>86
ハリウッド映画を全否定か?w
89なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:01:12 ID:pYC8jIEV
思い出したが、これ、Tvゲーム以前からある話だわ。

アメリカのリアル系SFテーブルトークRPG「トラベラー」。

プレイヤーは「定年退職してからでないと、冒険に出られない」システム(金銭的な問題や、経験、仕事上で出来たコネetcが冒険には必要)。

...これがまた日本のプレイヤーに不評でねえ...

「なんでジジイババアしか冒険出来ないんだ!」


このギャップはたぶん30年後にも変わらないんだろうな...
90なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:04:04 ID:laMR8/Yy
しかもその当時のトラベラーは経験点って概念がなくて、冒険で成長とかがないからな
冒険に出る前にどんな訓練したかという積み重ねが能力の全てで、冒険は「たんたんとこなすビジネス」でしかないという
91なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:11:58 ID:a64IFgZX
大人は成熟の象徴として描かれる
我々は少年少女の成長を…
未熟である者がやがて様々な体験をして立派になっていく様を見たいんだよ
若者の未来への無限の可能性ってのを信じたいんだろう
92なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:21:20 ID:pYC8jIEV
>>91
そういや海外RPGて「成長概念」が希薄だよね。

「成長」に執着するJRPGとは真逆なのかな。
93なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:22:02 ID:2KL8/uyp
子供が好きだからー
好きだからー
だからー
らー
94なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:22:49 ID:3N+hS8Ur
看来日本就是天堂?
95なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:23:36 ID:yi5XhPOS
というか子供主人公のRPGって何があるんだ?
テイルズオブデスティニー2くらしか思い浮かばないないんだが。
それとも海外ゲーマーの基準って、30代以上のガチムチおっさんが大人で、それ未満は子供ってことか?
96なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:25:31 ID:5dQH0Vcm
>>80

ルース・ベネティクトの「菊と刀」には、アメリカ人は大人になって成功して大金持ちに
なってという人生の絶頂を成年時代に求めるが日本人は主に幼少時代に求めるから
幸せな時代を未来じゃなくて過去にすでに持ってるみたいに書いてたよ。

これを夢が有る無いとらえるか不安が有る無いととらえるかということなのかな
97なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:28:57 ID:bDQjLWHC
日本の大人は汚いからに決まってるだろ
老人からして年金の不正受給とかしてるしな
98なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:29:14 ID:XcyTwXeu
アニメ調のキャラはどれもロリに見えるみたいだしな
99なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:29:49 ID:QeaVFPdo
>>95
年齢的に言うとテイルズはV以外は少年と言って良い年齢だな
あとはメガテンも少年少女の話だな
100なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:38:30 ID:jHbfqs1u
日本で子ども文化が発達した一因に「敗戦」がある

大人達は国を誤ったから、子ども達が大人を押しのけ活躍させるのを、
子どもだけでなく、大人も喜んだ

ここで言う「海外」が、具体的にどこか解らんが
多分、アメリカを中心とした戦勝国の人が多いだろう

戦勝国は大人に失望していないということだと思う
101なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:38:37 ID:YShvL4/B
日本の著名RPGのいくつかは、あるシナリオをトレスしてストーリーに没入することを楽しむものだからな。
故、プレイヤーの年齢に合わせた進行役(主に主人公)が居た方が内容を共有させやすいのさ。
海外のRPGはプレイヤー本人が異世界で生活することを目標に作られてるから、主人公の設定は希薄だよな。
102なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:51:20 ID:/iJKOn/8
ハリーポやらトムソーヤやらファンタジー系列は欧米でも青少年主役だろ
グロマッチョ殺人バラバラエイリアン爆発系のFPSの主役に中年親父が多いだけ
103なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:52:03 ID:5QP44gpU
元々ゲームは子供のものだからじゃないのか
大人の勇敢な姿を見て夢を描くってのもありかもだけど感情移入はできないだろ
104なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 11:54:52 ID:9tf1IGCW
>>100
最後の行。ガンダムにも似たようなセリフあるな
105なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 12:02:49 ID:wNRaMlE+
基本的に青少年向けの娯楽だからだろうよ
106なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 12:07:17 ID:4jLSAbm1
Wizは14-18くらいのスタートだったような
ずっと馬小屋泊なら、そんなに年も取らないだろうし
107なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 12:16:59 ID:zkuNdx93
ヒロイン出すため
108なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 12:30:05 ID:9RSs7DUo
まず「ラストオデッセイ」ではない件について
109なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 12:33:02 ID:CaeJhr8F
寝たきりの老人が主人公っていうのも面白いかもな
110なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 12:36:55 ID:IBvBIafE
外人みたいにリアルな殺人ゲームが好きじゃ無いんです(笑)
111なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 12:47:52 ID:xe3OiSi/
主人公が汚い親父だと特殊な趣味の腐女子しかやらないからな
112なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 12:56:20 ID:BV1EZnzX
オッサン主人公に「ポケモンゲットだぜ」と言われても仕方がないだろう
113なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 13:00:09 ID:Ito4LWba
中東じゃ日常茶飯だぜ
114香具師A@お大事に:2010/08/22(日) 13:07:14 ID:kFZo6c6n
まーぶっちゃけ 日本ではゲーム(RPG)遊ぶのが 子供だから
逆に 欧米でドンパチゲームを遊ぶのは 二十歳以上の大人だから

買う年齢層にあわせて 主人公の年齢をきめている
115なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 13:23:34 ID:gaKa+u19
基本的にゲームは子供中心だから子供の方が受け入れられやすいからだろ
少年マンガと同じ理屈
116なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 13:23:59 ID:jHbfqs1u
>>114
そいつはおかしいだろ
JRPGの代表のドラクエなんて購買層が30才くらいらしいぞ
FFでも20代半ばくらいだったかな?

やはり子どもが活躍するのを喜ぶ大人がいる気がする
117なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 13:33:05 ID:ZfnNBDU8
>・ゲームと関係ないけど、なぜアニメの主人公は常に家庭が崩壊してんだ?
>・↑親父を悪役にするため。

スターウォーズ系ならそうだが一般的には親が邪魔になるからだよな。
良識ある普通の親なら子供を危険な旅に出さないから話が進まないw
118なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 13:41:07 ID:uHtDymai
まあ、ドラクエが参考にしたRPGが
開始年齢14〜16のWizとかだったりするからな。
119なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 13:43:15 ID:SfC+JLg2
オルテガのことかー!
120なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 13:58:47 ID:lDe9Vr0/
>>117
それはゲームについての話で、この人はアニメについて話してるんだろ

たしかに子供だけで暮らしてるアニメ多すぎ
両親が共働きで海外に〜とかw
121なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 14:16:39 ID:aHGCvTVZ
単純に、向こうじゃ子供が主人公のものを作ろうとすると
厳しくてがんじがらめになるからじゃね?
122なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 14:17:33 ID:+WIEW56J
ドラクエは毎回主人公が小中学生にしかみえん
123なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 14:19:24 ID:MDsy+RFr
桃太郎や義経のように
日本では古来より子供が神格化される
おっさんが英雄になるような話は日本にはあまり無い
124なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 14:41:44 ID:m0gLzE2d
大人が冒険なんてできない社会だから
125なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 14:43:37 ID:eD7Qled3
海外だと、子供が大人になるってことがあこがれだからなー
日本も別に子供じゃなくても成り立つとは思うけど。龍が如くとかあるし
126なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 14:43:43 ID:uISHiCZO
>>116
体は大人!心は子供!
127なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 15:07:28 ID:vzphdFq5
これはゲームだけで終わらすにはもったいない題材だな。
日本人と欧米人の精神的な根幹にかかわる問題だ。
128なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 15:09:05 ID:bvPN61IV
>>120
単純に大人が出てくると、社会が出てくるから永遠に子供でいたい
作品からは大人は排除される。先生とは敵にすれば良いけど、親が
敵だと話が重くなるからな。
129なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 15:09:13 ID:LVpUMkrS
子供の虐待だって言う外人が多い印象。
最近では日本一のクリミナルガールズがペドで虐待だって主張が多かったな
130なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 15:11:25 ID:RcsLn0oY
アメリカだって亀はティーンエイジじゃんか。
日本でもウルトラマンは正義のチームに勤務する大人だし。ゴジラも大人が対処する。
実写だと、ライダーとか子供にやらせると違和感があるんだろうな。
ゼイラムは冴えないあんちゃん二人が主人公だったっけw
131なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 15:39:05 ID:Yi/TxncI
>>123
義経も桃太郎も元服した立派な青年だろ。
15前後の歳なら、日本では大人だ。
132なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 15:44:11 ID:83g3KnMJ
FF6は比較的おっさんや爺さんが多いぞ。
子供すぎるのや人外もいるが。
133なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 15:48:30 ID:QwMWntXM
ffの主人公の年齢

4 セシル 20歳
5 バッツ 20歳
6 ティナ 18歳
7 クラウド 22歳
8 スコール 17歳
9 ジタン 16歳
10 ティーダ 17歳
10−2 ユウナ 19歳
12 ヴァン 17歳
13 ライトニング 21歳


134なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 15:50:46 ID:A10uPf8o
>>114
日本じゃ社会人になったら基本的にゲームは卒業。
せいぜい暇潰しの携帯ゲームでRPGみたいなのから離れてくからな。
日本のゲームもおっさん中心だったら全然ちがったろう。
135なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 15:53:44 ID:03YLQKvI
海外のRPGってガチムチが装備を固めて戦争するぞー、殺しに行くぞーって感じだけど、
日本のは目的は何かを倒すことであっても、冒険に行くぞー、探検に行くぞーってノリだと思う
スタンドバイミーみたいなさ
スタンドバイミーを子供4人じゃなくて、ガチムチなおっさん4人でやってたらヒットしなかったと思うよ
136なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 16:02:22 ID:lWKSo/o+
>>14
アダルトチルドレンって大人になれない子供のことではないよ。
保護責任を持つ親がアル中だったり、親から虐待を受けたりしたせいで、
大人になっても心的外傷を抱え込んでいる状態の人間のことを言う。
137なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 16:12:45 ID:Cr+AG4pg
大人は社会生活があるから冒険なんてできないよ。
たとえ世界の危機、なんてことになったとしても、
それが目に見えるような形になって現れるまでは
大人たちは動かないよ。

軍隊など組織的なものも同様な。
実際、竹島の件で自衛隊が動くと思うか?

早い段階から危機感持って動けるのは子供やニートみたいなのだけだよ。
社会的地位があるやつほど動けない。
時間もないし、変に動いて敵側に目を付けられたら嫌だしな。
138なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 16:15:07 ID:Cr+AG4pg
>>133
12はそいつじゃないんじゃね?
139なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 16:18:30 ID:Cr+AG4pg
>>106
国内版は年齢下げられてるんだよな。
もともとは最低値18だったのを国内版では最低値14にされた。
140なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 16:18:48 ID:OLo+aoYm
そりゃあんた、労せずして地下から国富が湧いてきてストックが増えてく国と、
無から富を生み出さなきゃならない国とじゃ、比較するのが無理あるわ
141なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 16:20:20 ID:83g3KnMJ
ストラゴス70歳 カイエン50 シャドウ推定30代後半 エドガー・マッシュ・セッツアー27 ロック25
ティナ・セリス18 ガウ推定13 モグ人間換算11 リルム10 ウーマロ4
142なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 16:21:40 ID:zNfdndqX
ゲームは子供向けってのはゲームウォッチ以前の話で
PCのゲームでは出た当初から大人向けのRPGや
アドベンチャーゲームが当たり前に出ていた訳だ。

やがて日本はPCゲーを子供向けにアレンジして家庭用ゲームにした、
北米はPCゲーをリーズナブルに遊べるような家庭用ゲーム機が売り出されたが
主流はPCがほとんどで子供向けのアレンジでは日本に遅れをとった。

ここまでが現在までの経緯だが、
北米では今でもPCゲームが主流で
日本のカジュアルゲーム以上の数が売り出されている。
ゲームが子供向け何ていうのは日本でしか通用しない常識。
143なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 16:36:27 ID:lWKSo/o+
>>133
VIはイントロの主人公がティナってだけで、実質的な主人公はセリスの方だと思う。
144なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 16:36:43 ID:bvPN61IV
>>133
7以降はどいつもこいつも高校生にしか見えないんだが。
見た目の問題もあるんだろうな。外人からはクラウドが22と
言っても信じてもらえないだろう。
145なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 16:51:11 ID:CugjDsCP
分別ある大人が極少人数で魔王率いる化け物の軍団に挑むわけがない
大規模集団によるシュミュレーションゲームになる
146なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 17:15:43 ID:zNfdndqX
>>145

分別ある大人は少数精鋭で魔王を狙撃するよ。
魔王の手下から情報を得ようとしてヘリコプター落とされたりするけど。
147なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 17:18:14 ID:85kWUSJS
シュミュレーションゲームか

初めて聞くジャンルだな
148なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 17:19:01 ID:iwJmEhhk
日本のゲームだって成長要素が無けりゃおっさん主人公も珍しく無い
149なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 17:24:01 ID:1Atmr1ST
言いたい放題言われてるなw
150なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 17:25:21 ID:qjfrOYsm
>大人は社会に失望して悪役になって世界中に隕石を降らすのが仕事
吹いたw

151なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 17:27:22 ID:zNfdndqX
以下アニメ版アイドルマスターの話題禁止
152なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 17:30:37 ID:5C3KM3kH
海外のは子供の生活に興味なし&手抜きと子供はこうあるべきというのがミエミエだから売れないんだよ
ゲームで子供は弱い、活躍しないRPGが子供に支持される訳ないだろ
153なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 17:34:41 ID:H9p99nuq
>>142
>ゲームが子供向け何ていうのは日本でしか通用しない常識。
いや、だからこそ日本で作られるゲームの主人公の年齢が低い傾向に有るとは言えるだろ?
154なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 17:35:20 ID:2OeI0VHj
日本の中年男性がイケメンじゃないからだろ
155なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 17:36:15 ID:zNfdndqX
子供はこうあるべきというか
キティちゃんにバトルスーツを着せて『ミッションをプレイしますか?』と聞くのが洋ゲーのセンス。
ちなみにラスボスはモビルスーツ。
156なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 18:01:39 ID:M+qu/B1c
なんでゲームなのにブサイクなオッサン操作しなきゃならんのよ。
157なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 18:03:37 ID:k/QM2ab5
やっぱ操作するなら女の子だよな
男のケツ眺めながらとかマジありえん
ネトゲとかそれ顕著だわ。まあ直結さんはあえて♂キャラ使うみたいだけど
158なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 18:06:52 ID:QyVh6M73
男キャラがオッサンなのはまだいいが
ババアはロリババア以外は絶対に許さん
159なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 18:08:55 ID:L3zx0gGX
>>133
クラウドは21だ
22はエアリス
160なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 18:09:05 ID:zNfdndqX
マリオ叔父さん...
161なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 18:59:12 ID:lWKSo/o+
>>144
実際、リアルジャパニーズ自体すごく子供に見られるしね。
俺も外人に歳を言ったら「30?高校生かと思った」って驚愕されたし。
162なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 19:04:11 ID:qLd8SRnP
>>133
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8481759
oblivionの主人公の年齢
163なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 19:06:31 ID:aUQ07ZFd
子供の定義が違うんじゃないの?
たしかに小学生までは子供だと思うけど
中学生〜18歳くらいまでは少年・少女っていう、子供とは別の存在だと思うんだ
164なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 19:09:26 ID:bJdVJeMK
チャイルドソルジャーを肯定してるから。

ガンスリンガーガールやストライクウィッチーズが流行るお国柄だしね。
北斗の拳、ドラゴンボール、ワンピース、ブリーチ、ハンター×ハンター、ナルト疾風伝も餓鬼が戦争する作品だし。
165なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 19:14:19 ID:bJdVJeMK
>>5
兵士や戦士のコスプレをしたボディービルダーがたくさん出てくるよね。

武人でも、ボディービルダー並みにガチムチなのはおかしい。
166なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 19:15:11 ID:lWKSo/o+
まじめに考察すると、やっぱ少年漫画が普及してるかってのが一番大きいんだよね。
少年漫画は当然主人公を少年にする(読者層だから)。
彼らは世界を滅ぼしたり支配しようとしたりする何かと戦うわけだ。
これはそのまま、思春期を迎えて、世の中の理不尽さを知り、親や先生、あるいは社会に
対して反抗しながら成長して、やがて社会の中に自分の居場所を見つけるという一連の
成長過程の一場面の暗喩になってる。
だから少年漫画では、主人公は巨大な権力や絶対的強者と戦うことになる。

で、日本の場合、幼い頃からそういうのに囲まれて育っているため、チャイルドソルジャーみたいな
シチュエーションに対して全然違和感を感じなくなっている。加えて、日本の場合、コンシューマゲームの
メインターゲット層は学生だから、少年漫画を敷衍するような設定、展開が好まれる。

欧米(日本のオタ文化に接しなれていない層ね)のメインターゲット層は、子供向けと大人向けを
明確に分けることになれてしまっている。加えて、ゲームのメインターゲット層も購買力のある、
比較的大人向けになっている。だから、感情移入する対象として主人公は青年が選ばれる。
167なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 19:30:52 ID:k4SArQ3r
海外のRPGは中二病のおじさんなのか。そりゃ面白そうだな。
168なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 19:39:30 ID:q241haXb
>>165
>武人でも、ボディービルダー並みにガチムチなのはおかしい。

確かに。「兵士」となると長時間戦い続ける持久力や
素早く移動できる身軽さが重要だからムキムキマッチョよりも
細身の方がリアルなはず。ハイテク兵器に依存する現代戦だとさらに。

しかし海外ゲームはシュワちゃんなみのムキムキモコモコばっかり。
あれで「こっちのゲームはリアリティあるんだぜ」と言うのも、またおかしくないだろうか?
169なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 19:41:42 ID:bJdVJeMK
>>168
シュワはボディービルダーなんだよな。
誰でも彼でもシュワみたいに筋肉があるのはリアリティーがない。

標準的な米軍兵士の体格でいいじゃんと思う。
170なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 19:47:12 ID:pYC8jIEV
ぶっちゃけ、JRPGや日本のマンガアニメの少年ヒーローを見て

「チャイルドソルジャー」
とか言っちゃう、感性の鈍さにゾッとする。
171なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 19:48:47 ID:bJdVJeMK
>>170
じゃあ、チンピラ、暴徒、やんちゃな餓鬼、不良、DQN、ゲリラ、民兵、パルチザン、レジスタンスって言えば納得するの?
172なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 19:56:18 ID:t7aYtDfv
オッサンが戦うRPGは売れないだろうな
でもスネークみたいな人気キャラもいるから売れる可能性はあるのかも
173なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 20:05:12 ID:qLd8SRnP
>>171
勇者って言って欲しいんだよ
きっと
174なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 20:09:03 ID:qjfrOYsm
>>135
嫌なスタンドバイミーだなw

映画の話でいくと、有名なチェ・ゲバラっていう人物がいて、
その人物のそれぞれの時代を題材にした映画が作られてるんだが、
その主題の取り方だって、別に日本と変わらないしな。

1、大学時代(童顔イケメン医学生)→バイクで友人と南米縦断の旅に出て
                 トラブルに巻き込まれたり恋愛したり虐げられてる人たちと交流して成長していく

2、20代後半(ひげもじゃゲリラ戦士)→独裁政権打倒のためにガチゲリラ戦

3、30代後半(伝説の革命指導者)→親父になっても更に過酷な状況で頑張ってるけど、なかなかうまくいかず    
                     

日本のゲームは1が多くて、海外は2や3が多い、ってだけだろうな。
別に2や3がないわけでもないし。
175なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 20:10:03 ID:bvPN61IV
>>166
>これはそのまま、思春期を迎えて、世の中の理不尽さを知り、親や先生、あるいは社会に
>対して反抗しながら成長して、やがて社会の中に自分の居場所を見つけるという一連の
>成長過程の一場面の暗喩になってる。
これは嘘だろ。少年漫画は基本的に大人になることを否定することで成立している。ピーターパンサイコーが
少年漫画の基本原理だよ。
176なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 20:35:06 ID:xixgeCdZ
「RPGは」って分かってんじゃん。
他のゲームはそうでもないわけだろ。
そもそもRPGによく使われる舞台世界が近代社会じゃないんだから、
現代人の価値観のままで判断してるのがアホだろ。

現代は大人扱いになる年齢が高すぎるしな。
現代は教育システムの影響と、社会的な余裕があるから
18だの20だのまで大人やらなくて済んでるだけで、
日本だって少し前までは15でもう大人とされてたわけだからな。
177なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 20:58:18 ID:Uc+m7F4C
10代までっていうけど20代のゲーマー多いじゃん。

20代のゲーマーってさ
自分より年下のキャラを動かしてるのって楽しい?
178なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 21:02:36 ID:jD3P2z7m
どうして洋画って毎回主人公のラブシーンあるの?
って言ってるようなもんか
179なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 21:05:33 ID:YCfsZW+V
エドワード・カーンビー
ttp://www.famitsu.com/game/coming/__icsFiles/artimage/2008/09/25/pc_fc_n_gs/10.jpg
マーカス・フェニックス
ttp://static.gamesradar.com/images/mb/GamesRadar/us/Features/2008/05/Getting%20into%20characters/PCZ191.upten.marcus--article_image.jpg
ゴードン・フリーマン
ttp://www.myfreewallpapers.net/games/wallpapers/half-life-2-gordon-freeman.jpg
サム・フィッシャー
ttp://www.4gamer.net/games/034/G003446/20090824029/TN/001.jpg
ニコ・ベリック
ttp://www.videogamelookalikes.com/pics/nico-bellic-gta4-jason-statham.jpg
サム・シリアス・ストーン
ttp://www.gametab.it/media/2009/06/25/Serious-Sam-2-857.jpg
アラン・ウェイク
ttp://www.gamingtarget.com/images/media/games/Xbox360/Alan_Wake/001.jpg

自分の好きな洋ゲーキャラ集めてみた
この辺のおっさんキャラは最高にかっこいいと思う
このレベルの日本のおっさんゲームキャラはまず居ないからね
これら最近のだとかなりリアルなキャラ(まんま映画俳優みたいなキャラ)だからそんな違和感も無いんじゃないかね

日本の少年少女も好きだが、役割ってもんがある
魔法の世界でガチムチのおっさんとかがキャッキャ言うのはおかしいし、
ガチの戦場で日本のゲームキャラの子供みたいなのが戦っててもおかしい
要は世界観や設定にあった主人公やキャラクターであるかってのはかなり重要
海外だと最近だと大神やペルソナが人気らしいけど、
もしキャラを洋ゲー風に変えてたらもっとウケタかって言うと決してそうではなくて逆にファンからキレられる
180なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 21:11:38 ID:68/S+voF
トルネコ
181なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 21:12:03 ID:7mTy4LcH
>>177
兄ちゃんお姉ちゃんから
弟妹、もしくは息子娘になる
182なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 21:13:32 ID:jQ+et7dx
>>71
ブロントさんと何か関係あるのか?
183なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 21:21:53 ID:giAzYXxU
日本のRPGは特に日本人向けだよな。
ああいうかったるい作業が日本人は好きなんだよw

ま、日本は60年戦争してないし、戦争にも行ってないから
リアリティから離れちゃうし仕方ないね。物語が想像で完結するから
アメリカみたいに 俺のおじさんイラクにいって片足ふっ飛ばされちゃった。とかそういうのないしなw
184なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 21:24:42 ID:qD5j4zCP
>>182
光と闇があわさり最強にみえる
185なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 21:25:01 ID:ZaZQEs1B
キリスト教的価値観だと、子供はカオスそのもので、大人がしっかり
躾けてコスモスに導いていくものだと考えられている。
無垢な子供は日本的価値観だと「汚れを知らない」「無限の可能性」
となり、欧米だと、半人前、無秩序、矯正すべき存在となる。
不完全・未完成な存在を美しいとする日本文化と、完全になるまで庇護下に置くべきだという欧米文化。
戦いは男の仕事って書くと男女差別だから大人の仕事。子供は皮が剥けるまで大人しく
大人が毒味してくれたアメをしゃぶっていなさいというのが向こうのスタンス。

上で誰かが言ったガンスリンガーガール(死にかけの少女をイタリアの政府機関が薬漬けにして洗脳して兵士・暗殺者に仕立て上げる話)
みたいなのが世間の一切の批判無く子供向け雑誌で連載できちゃう日本が異常に見えるんでしょう。
186なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 21:32:20 ID:qD5j4zCP
>>174
こういうことか

1、メタルギア
2、メタルギアソリッド
3、メタルギアソリッド ポータブル OPS
187なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 21:36:52 ID:vPK2GX0t
映画のザ・ロード・オブ・ザ・リングスで、ゴブリンが鉱山開発して製鉄して
武器を作っているシーンを見てびびった。
そりゃ、モンスターが持っている武器は誰かが作るんだろうが、そんなシーンを
入れるって発想は日本にはないよなあ。
188なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 21:45:01 ID:ZaZQEs1B
そういえば日本のRPGでモンスターや敵の武器防具は体の一部扱いだよね。
死んだら消える。(たまにドロップはあるけど)
欧米のRPGだとちゃんと死体に残ってルートできるよね。
189なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 21:51:56 ID:85kWUSJS
亜人の武器の入手なんてそれこそ強奪、精製、売買と人間と大差ないと普通想像するだろ
ちょっと人間と似た行動を取っただけでびびったとか大げさすぎ

亜人が人間よりバカなんて誰が言ったよ
190なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 21:55:35 ID:7mTy4LcH
ストーリーにかかわらないところまで設定決める作り手の事を設定魔というらしい
191なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 22:05:45 ID:EltnSG5J
宮本武蔵が14歳から戦ってたことも知らない連中に言われたくないね。
192なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 22:23:55 ID:9jfdpLhl

日本…子供は無垢で素晴らしい。それ以外はクソ
海外…子供は半人間で、大人が完全体
193なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 22:37:09 ID:Lr9tRKLe
ストライクウィッチーズとかも十代の女子供が戦争に出るってのがおかしいよな
40代後半の筋肉ダルマのヒゲ親父とかにスク水着せてやって欲しい
サービスカットはハミ金とかで
194なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 22:43:09 ID:MEamlNGL
やっぱ海外だとコナン・ザ・グレートみたく
マッチョなマッスルマンこそ勇者、みたいなファンタジー観なんだろうなぁ
195なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 23:00:50 ID:jQ+et7dx
超兄貴は欧米人には当たり前のものだったのですね
196なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 23:22:25 ID:zNfdndqX
ストライクなんとかみたいなのはリアリティが無いが、
第2次大戦当事のロシアでは女性が戦車工場からそのまま最前線まで
戦車運転するみたいな武勇伝はあったらしいな。
197なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 23:38:20 ID:iOe9VrLC
アフリカじゃ少年兵が大活躍じゃんw
現実はアニメより奇なり
それとも不謹慎だといわれて少年主人公が駄目になったりしてなw
198なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 23:38:25 ID:nqVSUH/Q
何でゲームの世界まで薄汚いオッサンを見ないといけないんだと言う話
199なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 23:41:26 ID:Vkl7v9Lf
>>92
実際のところ、RPGにおける「経験点」とは、戦闘への習熟ではなくて「勲功」であり、
レベルはキャラの力の尺度ではなくて「勲功によって獲得した名声、地位」を意味していた。
レベルは文字通り「(社会的)水準」というわけ。

高レベルの冒険家が強いのは、訓練によって強くなったからではなく、「これだけの
地位にある冒険家が簡単に死ぬのはおかしいから」と、ニワトリが先!な考えをしている。
(だから「冒険から戻って王様に成果を報告して、初めてレベルが上がる」という
 システムが多かった。レベルアップとは王からの叙勲のことだから。)
200なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 23:42:00 ID:9jfdpLhl
>197
その少年兵はほとんどが雑兵で捨て駒だよ…

自分にほど遠い線の細い美少年より、自分に近いおっさんの方が楽じゃね?
やっぱ美少年になりたい訳?
201なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 23:44:54 ID:9jfdpLhl
綺麗なキャラってのなら美少女を動かすのは分かるが。
美少年ってのはなぁ。あれは女性ゲーマー用?
202なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 23:44:54 ID:zNfdndqX
>>197

大活躍というより捨て駒、もしくは慰安婦扱い。
それすら出来ない子は地雷原を歩かされるよ。
203なまえないよぉ〜:2010/08/22(日) 23:45:53 ID:iOe9VrLC
>>200
まじー?
統計データあるならプリーズ?
204なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 00:00:00 ID:MEamlNGL
>>1
しかし、海外ゲーマの気持ち、ちょっと理解できる
今のライダー・戦隊シリーズがチビッコのお母様方を釣るために
若手イケメン俳優の登竜門になっている現状が痛い…
そんな青二才に地球の平和を託せるワケ、ねーだろ!と

昔は良かった…本郷猛や一条寺烈、男臭くも頼りがいのあるヒーロー達…
イヤイヤ、歳をとると愚痴っぽくなってイカンねw
205なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 00:08:32 ID:wY8Je7VC
主人公はシブいおっさんにしろよ。
206なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 00:32:30 ID:Z53G2iFU
アメコミのスーパーマンやハルクみたいな奴が子供にパワーで倒されるのが嫌なんだろ
ドラゴンボールなんて一般人のムキムキな男が子供の超人にやられるってのが多い
リアルでも護身術やボクサーかじりが筋肉男倒すってのはザラだけどな
強い理由や世界観抜きで狭い観念でとらわれている奴は認めたくないだけだろ
207なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 00:33:27 ID:VWPMbsLo
スネークが売れたのに
渋いおっさんゲーの後続もパクリも出ないなんて
変だな。
よくある設定のゲームのパクリはたくさん出るのに。
208なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 00:36:48 ID:AxkjEYPz
日本のゲーマーも少子高齢化してるのに
いつまでも少年漫画みたいなゲームを続けられるかな
209なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 00:45:52 ID:snpLDaKV
アニメーションもボトムズが復活したりしてるから
何気にゲームでも需要はあるんだと思う。

マジンガーZはやりすぎだと思うが。
210なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 01:02:12 ID:8xsCRxHU
「日本のRPGには自由度がなくアクションアドベンチャーと変わらない」 ― 海外メディアの指摘
海外メディアはJRPGに対し厳しい指摘を行います。

海外メディアKombo.comのエディトリアルディレクターであるEric Frederiksen氏とコントリ
ビューターJoel Windels氏はJRPG(和製RPG)に関する記事を発表しています。

「ゲームの技術が発達することにより、見下ろし型のレースゲームやガンシューティングといった
ジャンルはゆっくりと時代遅れのものになりつつある。それでもゲーム産業人としての我々は、現
代のゲームを記述するのに古風の用語に執着する。これは我々を“RPGとはなにか”という疑問
へと導く。同じゲームの西洋と東洋のバージョンはなぜここまで違ってしまったのだろうか」

「『Elite』のような作品が、コンピューターRPGのもっともピュアな形となる。あなたは商人、海賊、
賞金稼ぎなどのロール(役割)をプレイする(演じる)ことができる。構造化された物語がなくとも、
プレイヤーはゲーム界という遊び場の中で自分たち自身のフィクションを作るよう誘われる。
MMORPGも同じ流れ上のコンセプトにあり、アバターのコントロールや外観、アクションなどに大
きな自由を許す。私は西洋のRPGのほとんどもここに分類されると思う。『Planescape』『Fable』
『Mass Effect』はプレイヤーが選択に基づくアクションを起こすと、それに対応して特別仕立ての
経験を作り出す。『レッド・デッド・リデンプション』ではプレイヤーは主人公をハンターにも商人に
もくそったれにも聖者にもできるが、ゲームを進めて新しいエリアにアクセスするためにはメイン
ミッションに関わらなければならない。ある程度の表面的な選択と「ロールプレイ」があるが、あな
たは重要な部分を変えることができない。プレイヤーはキャラクターを解釈するのに他者との違
いを見る。従って『レッド・デッド・リデンプション』はRPGではなくほかの何かだ」

記事の続きは以下のURLリンクへ...
http://www.inside-games.jp/article/2010/08/22/43878.html
日本のRPGには自由度がないよね
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1282490508/
211なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 01:06:42 ID:mLC/yMfI
あっちの開発規模と比べられてもね
あとアメリカは世界一のコンテンツ輸出国だから、政治的なスピーチも多いって頭にいれときな
212なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 01:09:45 ID:mlkL8xlF
じゃあ今後日本のゲームの主人公はスネークで統一しよう。
213なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 01:16:55 ID:zo6LESqq
>>201
「ゲームで美少女を動かしたい」というのは
「現実では女性に飢えている」と言ってるようなものだろう

多分、海外のゲーマーは、
日本のゲーマーよりは女性に飢えていないと思う
だから海外では美少女を動かしたいというニーズが弱いと見る

>>204
特撮の視聴層で、子供の母親が多いのは昔からだよ

どっちかというと問題なのは、
母親が子供の行動を支配するようになったことだ

この結果、母親にダメだしされると、全く買って貰えなくなった
だから「子供をないがしろ」にしてでも、母親を攻略する必要が出てきたのさ

たしかに昔は子供を自由にさせてくれる、
寛容な母親が多くて良かったと思う
214なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 01:25:15 ID:Ltt1KY50
「ゲームで美少年を動かしたい」
って理由は?男性も動かすんでしょ
215なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 01:30:39 ID:0lcQ2Q9h
もっと違和感を持つべきことが他にあるだろw
216なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 01:46:35 ID:snpLDaKV
主人公の名前が既に決まっているとか?
217なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 01:49:10 ID:uYvZgyv4
>>213
飢えてはいないかもしれんが
FONVとかNPC女子供撃ち殺せるのがセールスポイントになったりするのは日本より危ないような
218なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 01:50:55 ID:hiqKNhkf
自分がジャンプを読んでた頃は、
漫画やゲームの中高生を見て、「すげー」と思ってたもんさ
219なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 01:57:06 ID:snpLDaKV
俺がジャンプ読んでた頃はスペースコブラが連載されていた。
220なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 02:35:07 ID:9a6LQqIW
>>204
俺には昔のヒーローもなかなかのイケメン俳優揃いに見えるけどな。
宮内洋、誠直也、渡洋史……もちろん藤岡弘も大葉健二もね。
ヒーローが自分より年下になったからってそう無闇に否定しちゃいけない。……スレ違いの話題でスマン。
221なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 02:49:07 ID:EAQEoDAu
>>213
>多分、海外のゲーマーは、
日本のゲーマーよりは女性に飢えていないと思う


(´ω`)∩=∩ナイナイ

海外(男性)ゲーマーが美少女キャラクターを使用しないのは、「女に飢えてない」からじゃなくて、「美少女キャラにはチンポがついてない」から。

チンポがついてないと、美少女と出会った時にセックルができないじゃないか。(レイプもね)

アメリカとかでは、今でも「男根崇拝」みたいな考え方が根強くある。
向こうではアニメ「美少女戦士セーラームーン」を見ると「ゲイになる」とまで言われたくらい。

日本より「キャラクターとの同化」が激しいのかもしれない。

だから、向こうのプレイヤーがムキムキキャラを使用するのは「女に飢えているから」という言い方も出来る。
222なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 03:07:48 ID:jVVV225c
子供は物語を通じて成長しできて善にでも悪にでもなれるから成長の過程を物語に作りやすい
大人は身体的な成長が止まっているから強くなるレベルアップ?は違和感あるし
思考も成熟しているので物語を通じての成長はあるのか?
223なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 03:10:30 ID:lpDfNXdJ
昔の特撮番組とかアニメみると、おっさんが戦ってるのが結構あるな。
月光仮面も「月光仮面のおじさん」なんだよな。
日本ではいつのまにかおじさんが戦わなくなった。
224なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 03:22:39 ID:EAQEoDAu
>>223
1960年代に「若者は体制と戦え」みたいなムーブメントがあった影響かも。

「大人=敵」みたいな考え方が染み付いてしまった。

「戦うオトナ主人公」の復活は、ゴーマニズム宣言の登場まで待たなきゃならなかった。
225なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 08:21:03 ID:QZjjsfeK
日本武尊(やまとたけるのみこと) 通称ヤマトタケルが最初の怪物九州の熊襲建兄弟の討伐
をやってのけたのは16歳の時なので、伝統ということで
226なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 08:38:54 ID:6Fw0KDHL
>>224
> 「戦うオトナ主人公」の復活は、ゴーマニズム宣言の登場まで待たなきゃならなかった。

北斗の拳やシティハンターをガン無視してゴー宣とは知ったかぶり甚だしいぞ小林。
227なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 08:49:18 ID:TModfIEB
そもそも主人公がガキばかりなのは、日本に西洋みたいなちゃんとした
オトナ文化が無いから
228なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 09:10:12 ID:1T63auyu
こたえ:日本に限らない
終了
229なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 09:20:09 ID:wMbiyfoR
すべてパチンコが悪い
230なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 09:34:39 ID:lgYQ1YF3
異世界のリアリティを、この世界の基準で量る愚考だと
いつになったら気付くんだろうな。
リアリティ厨はそうやって指摘して得意になってるんだろうが、
結局はそいつ個人の狭い価値観でのリアリティに過ぎないってのに。
洋ゲーだって水道や空調の配管等の不自然さを指摘し始めたらキリが無いのにな。
231なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 11:22:58 ID:S1lpxToL
なんにしても、主人公が低年齢な方が成長物語として、というか「勘違いされた日本のRPG感」、
つまり、通過儀礼(成人の儀)を必ず絡ませないといけない、という意味で非常に描きやすいという側面はある

>>225
元服の元だね。つまり現在の20歳のような感覚。
だから少年が主人公でも良い、と捕らえるか、
その逆(20歳くらいにしろ)と思うかは人それぞれだね。
問題はお話の主人公として妥当か、ではなく
ゲームのプレイヤーキャラとして妥当か、という事だろうから。
232なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 11:26:56 ID:Y8hX1xEj
中世だと日本人は14〜16位で元服して成人になる訳よ。
で、中世の頃をモデルにしたRPGのキャラも今の目から見れば少年だが
実際は、元服した成人。
それが中世を舞台にしてないRPGにも取り入れられてるだけ。
233なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 12:52:01 ID:a1uupH6T
バウンティソードファーストは、主人公がおっさんだったなぁ…
234なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 12:54:49 ID:K7D6yFNk
>>224
>「戦うオトナ主人公」の復活は、ゴーマニズム宣言の登場まで待たなきゃならなかった。

>>226もそうだし、ゴー宣自体リーマン誌に載ってた作品なわけだから、少年漫画と同じ目線で語っちゃいかんでしょ。
青年誌でもいいってんなら、ほとんどの主人公は大人だし。
235なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 12:57:16 ID:GyFeTcju
キリスト教では人は半神でありこの世は神になるための試練の場。
故に長く試練に耐えた人間ほど価値があり子供の地位はとても低い。
よって厳しい人生を送り眉間にしわの寄ったおっさんが主人公になる。

いっぽう日本の神道は穢れを嫌うため、
穢れの無い子供が神聖視されることが多い。
よって純朴な子供が主人公になる。

キリスト教文化圏においては戦いとは試練に耐えることであり、
日本では戦いとは穢れを祓うこと。
この文化の違いの差だよ。
236なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 13:13:45 ID:SAkk23UV
リストラされた中年が異世界に使い魔として召喚されて大活躍とかどうだろうw
237なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 13:28:17 ID:ZWjDYKhY
文章をコピペするだけの簡単な記事です
だれでもできます
238なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 14:02:09 ID:fbCroInq
子供が商売相手だったから
239なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 14:37:19 ID:Sz8jU/xx
プレーヤーの精神年齢に合わせてるんだよ。
240なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 15:11:06 ID:FZko8lWX
子供がターゲットだし

犯罪者を主人公にしたがる洋ゲーくりえいたーよりは正常じゃないの?
241なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 16:09:08 ID:NZYTWih+
>日本人の友達曰く、日本人にとって高校時代が人生で最高の瞬間なんだと
幼稚園か小学校低学年ですが
242なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 19:39:49 ID:+jYBDG3w
ゲームに非現実を求めるのは当たり前
アメみたいに現実で人殺したいけど ガマンするために
リアルな殺人ゲームやるのとは違う
243なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 19:51:06 ID:+jYBDG3w
ジャンヌダルクは17だよな
244なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 20:01:14 ID:OkAl5UhE
>>226
ケンシロウは18歳だぞ…

海外ゲームはおっさん主役で戦うのはわかった
何故おばさん主役で戦わないんだ?
せいぜいララくらいか
245なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 21:18:36 ID:T6gcgERe
おばさんは買い物かばんぶらさげて大根とかごぼうで戦うわけだ
246なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 21:34:35 ID:m+8Bu0VI
ただモンスター(?)ぼこぼこにするんじゃなくて成長のストーリーが多いからじゃね?
というか日本だけなの?
ハリーポッター的なのも大抵子供じゃんw
RPGになると急に中高年が主役になるのかねぇ
247なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 21:55:15 ID:gyj3vSFr
ももたろうで育ってるんだから当たり前
大人になってから冒険してたら社会不適合者
親が勇者になるとか言い出したら最悪
248なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 22:04:11 ID:FjgP+Gj+
ゴルフの遼くんしかり高校球児しかり、年端もいかない若者の奮闘に思わず
目を細めてしまうのが日本のおっさんの感性。
249なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 22:08:08 ID:I0DbDyF4
ドラクエに習ったんじゃね?
250なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 22:13:48 ID:FisGpGGI
>>246
12年遅れの出涸らしラノベ程度が、海外のエンターテイメントってことだ
251なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 22:14:59 ID:gl2ebpoe
JRPGてアニメの延長のようなゲームになってるからそれを生理的に受けつけない外国人が単に愚痴ってるだけだろな
252なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 22:59:51 ID:WrypEIFB
>>227
大人文化が無いというところは(賛成しないが)
逆を言うと、子供向け娯楽文化(特に女児向け)は世界を見渡しても日本の独壇場。
三つ子の魂百まで。ガキの頃に日本アニメできっちり洗脳しておけばそいつの日本への見方は好意的な方向に向く。
現在それが徐々に表面化し、それに気付いた連中が危機感を抱いて日本の子供向け文化を攻撃しているという
一面は必ずある。ハリウッドとディズニーを脅かす存在だからね。

自分を含め他の人も述べている宗教的・民族的な子供の地位が根源にあるのは
間違いないけど、以上のような政治的思惑も多分にあるはず。
253なまえないよぉ〜:2010/08/23(月) 23:40:27 ID:xFrKdyAG
ゲームの対象年齢が子供だからにきまってるだろう
いい大人が何を言っているんだ・・・
254なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 00:03:09 ID:USCH1TFK
>>248
ちょっとやり過ぎだけどな
亀田とかひどかった
255なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 00:34:45 ID:jW3ikF68
ちょっと関係ないけど…昔、何かで宮崎駿が
「主人公の少年はヒロインである少女を助ける“ついでに”世界の危機を救うのだ」
とか言っていて笑った。世界のクライシスよりおにゃのこ優先かよ?

まぁジュブナイルは斯く有るべき、っていうコトなのかな…

256なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 00:50:57 ID:9SCxAF+L
今のゲームってそんなに子供向けなのか?
子供が気軽に買えるような値段しないだろ
257なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 01:13:45 ID:NQBzkYT2
>>256
むしろ子供のほうが既婚のサラリーマンよりも融通がきくってもんだ
258なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 01:49:54 ID:vGlyvhvW
ハリポタとかと同じだろ。
259なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 01:55:29 ID:Sq4091HF
ハリポタって最後のほう主人公二十歳超え?
260なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 03:41:54 ID:7J4C31CT
ちなみにスターウォーズep4のルークは18歳だそうだ、
これも偏に成人へのイニシエーションをシナリオに取り入れる為の年齢設定と言える。
261なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 07:54:39 ID:DmlHxxFc
ハーマイオニーさんのあごがどんどん強化されてったなぁ・・・・(遠い目
262なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 08:34:48 ID:zBZtxcJp
そりゃ世界と女つったら女だろ
263なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 08:35:33 ID:gU3t0/h+
日本のRPGだってドメジャータイトル以外はオッサン主人公が多いがな
しかし投資された予算が高額になればなるほど、安全パイ狙いで子供向けになる
タイアップでいろんな企業が参加するようになるから冒険はしない
とりあえず子供狙っときゃハズレはないだろみたいな日本のメディア産業の体質
子供向けのアニメ番組や特撮番組が視聴率20%がデフォルトだった時代からの刷り込み

実際には子供向けアニメ番組は今やコナンやワンピですら視聴率10%切れ
逆に見た目マイナーな刑事ドラマが15%前後の視聴率を維持してる時代なんだから
子供向けよりも大人向けの方が手堅い時代になりつつある
日本のメディア関係者は時代の変化に対応出来てない

ゲーム産業不況なんていっても、不況なのは日本だけ、海外は好調の差はこの辺りが理由だろ
もはや子供は金にならない時代なのだから、もっと積極的に大人を狙って行かなきゃ
まずは「ゲームなんてやってる大人=オタク」という日本のメディア関係者の意識を改めないと
264なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 08:52:56 ID:zBZtxcJp
>>256
おまえはSFC時代のカセットロムの値段を知らないのか・・?
265なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 09:00:53 ID:oSn7dqCW
>>227
>>252
アメリカに限って言えばむしろあっちの方は子ども文化と大人文化がきっちり
分かれ過ぎていて、間のティーンの文化思春期文化がないんだよ。
ヨーロッパだとそんなことはない。
だからヨーロッパでティーン向けだったシャンプーがアメリカじゃ戦隊物のOP
になったりした。
266なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 09:14:02 ID:QHXpLWJP
白豚はごつい豚やクマみたいなホモビデオに出てくる野郎がキャラじゃないと駄目らしいなw
FPSやGTAみたいに虐殺したり民度低いゲームが好きな連中だけあるなwww

まぁ外国人にはヅカとかみたいな耽美とか可憐な世界は理解できないだろうな
267なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 09:33:30 ID:W9u2dQXj
>>50
>海外のこういうゲーマーのほうがよっぽど区別ついてないわ
逆逆。
大人が、子供へ向けて現実と夢の世界の区別を付けないように教育するのがアメリカ。
じゃないと、子供が軍隊に入ってくれないからな。
268なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 09:44:38 ID:PiKqzZkP
成長譚とマッチしやすいからだろ
269なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 10:00:15 ID:I4dNrbXo
海外RPGの世界では平均寿命が60歳当りで
JRPGでは40歳当りなんじゃないだろうか??

そう考えると14〜16歳なんて十分大人だろ
270なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 10:04:16 ID:PiKqzZkP
でもどの街や村にもかなりの割合で老人いるぞ
271なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 10:26:10 ID:UMpQm57d
>1
>・中年のおっさんは川を流されて子供達に救出される役目があるんだよ。

桃に押し込められて川に流されたところを老人に助けられたヤツがいただろう
272なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 12:33:25 ID:18Cl+o//
逆に言うと向こうのゲームは自由といいながらプレイヤーに子供は選べない
273なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 12:57:10 ID:YqZ7GtBA
日本は、見た目は幼女でも設定年齢は18歳ってゲームがゴロゴロあるんだよ!
274なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 13:01:27 ID:PgeoWolW
>>255
最近の宮崎駿だと「少年が主人公のアニメは作りたくない」みたいなこと言ってる
単に、宮崎の萌え心の発露と見る
275なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 14:51:15 ID:RlXTfOFb
>>274
模型誌のインタビューで詳しく語ってたけど、
「少年主人公だとウケないから嫌」
だそうだ。

「ラピュタですら評価されるまでに十年かかった」
「特に女性の観客の食いつきが悪い。」
...とのこと。
276なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 15:43:36 ID:Zmx2Ge6i
>>275
結局モテたいんだな〜というのがよくわかるw
277なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 16:24:10 ID:o8wfNxNr
宮崎先生的には、
お母様方が食いついてくれないと、お母様方につれられてくるリアル幼女と遊べないからな。

>>265
スターウォーズの、マークハミルもそんなこと言ってたな。
スターウォーズなんかは、もろに思春期文化って感じだけど、
それ以外の作品では「大人でも子供でもない立ち位置」の自分を
制作側がどう扱っていいか戸惑うことが多かった、と。
ちなみにマークハミルは日本滞在経験があって、昔から日本漫画とか好きで、
今はアニメ声優の仕事とかメインでやってたりする。
278なまえないよぉ〜:2010/08/24(火) 18:25:25 ID:v5sXbE9F
大人は仕事が忙しいからだよ。
武器屋も防具屋も薬屋も酒場も宿屋も全部大人だろ。
279なまえないよぉ〜:2010/08/25(水) 01:56:58 ID:Wq3JKCs7
大人は勇者になれないんだな
大人はラスボスか商人しかないんだな
280なまえないよぉ〜:2010/08/25(水) 02:01:03 ID:UpRnQ58/
・中年のおっさんがレベル1だったらおかしいだろ?
・↑「腕の立つ16歳の戦士」なんてもっと頭がおかしいだろ。


これ↑は昔々のファミ通で
「オリンピックの金メダリストには、十代がちょくちょくいる」
...と反論されてたな..
義務教育受けてるゆえの勘違いなんだと。
281なまえないよぉ〜:2010/08/25(水) 02:05:22 ID:WyTVX7FI
よく考えりゃスターウォーズは旧三部作も新三部作も青年主人公だよな
あれは子供向けなのか?
282なまえないよぉ〜:2010/08/25(水) 18:31:05 ID:DcSCo4pG
エロシーンがバーコードピザとアラフォーだったら嫌だろ
283なまえないよぉ〜:2010/08/25(水) 20:58:00 ID:OGL3zH8I
> お母様方が食いついてくれないと、お母様方につれられてくるリアル幼女と遊べないからな。
仮面ライダーが、お母様方もターゲットにしてるって話を思い出した。
スレ違いだが。
284なまえないよぉ〜:2010/08/26(木) 10:43:33 ID:3NXCtC2b
>>281
スペオペというジャンル自体が、子供というか向こうの中二向け
285なまえないよぉ〜:2010/08/27(金) 16:05:37 ID:O4++q0Gu
答え: 日本人の尊像力が貧素だからそれしか思いつかない
286なまえないよぉ〜:2010/08/27(金) 19:34:39 ID:sk4cAIPj
>>284
んなことねーだろ。スペオペこそ大人が活躍する物語だったがな小説では。
主人公が子供化するのはアニメや漫画から。それに引きずられて小説も幼児化したわけだが。
287なまえないよぉ〜:2010/08/27(金) 20:01:13 ID:f4dIr2Y5
アイマスが外国で販売できないのは、児童労働と解釈されるかららしいな。
288なまえないよぉ〜:2010/08/28(土) 00:52:23 ID:/m323krn
JRPGは特に見た目のおかしさが目立つってだけで、中身の幼稚さは目糞鼻糞
どっちにしても大人が楽しむものじゃない
289 ◆GacHaPR1Us :2010/08/28(土) 02:06:53 ID:/1/zICZC
>>284
向こうの「ヤングアダルト(YA)」ジャンルは対象年齢が意外に幅広いようだから
ちょっとその意見には違和感あるな
290なまえないよぉ〜:2010/08/28(土) 02:28:33 ID:xzjrCfOb
ユーリは大人
291なまえないよぉ〜:2010/08/28(土) 02:38:53 ID:6nmjTEV3
子供が遊ぶものだからだよ
292なまえないよぉ〜:2010/08/28(土) 03:00:35 ID:SpSkNeTU
ガイジンから見たら日本人の20〜30代なんて子供に見えるだろう
関係ないが
293なまえないよぉ〜:2010/08/28(土) 09:17:57 ID:cEgu13vZ
子供の物といっても
実際20〜30代が遊んでるじゃないか。
今、子供の数もそんなに多くないのに。
294なまえないよぉ〜:2010/08/28(土) 10:03:37 ID:xbkZ+OPO
主人公が大人だったら子供は大人に憧れて育った。
主人公が子供になって、子供は大人になるのをやめてヒキニートになった。

この罪は大きい。
295なまえないよぉ〜:2010/08/28(土) 10:44:57 ID:1qIhBt6Y
18歳の大学生はただの凡人だろうが。
5歳で大学生だから天才なんだよ。
296なまえないよぉ〜:2010/08/28(土) 11:47:34 ID:6nmjTEV3
>>293
子供みたいな大人が増えてるって事だな
297なまえないよぉ〜:2010/08/28(土) 12:25:17 ID:g0k4ynIa
十代だけではなく、二十台後半から三十前半の主人公も増えて欲しい。
社会の厳しさを経験して、落ち着きが出てくるころだからね。

日本ゲーでオッサン主人公がウケたのってソリッドスネークくらいか。
298なまえないよぉ〜:2010/08/28(土) 12:33:12 ID:cEgu13vZ
ウケたのに後続が出ないのもおかしいな
299なまえないよぉ〜:2010/08/28(土) 12:34:43 ID:rWEdb+aH
スネークは2でイケメン若手主人公に取って代わられたとき不満が噴出したからね…。
流石は不可能を可能にする男。
300なまえないよぉ〜:2010/08/28(土) 15:01:44 ID:pXFXwe6U
中年が勇者だ選ばれた民だなんてのに組み込まれても、
ストーリーや設定が面白くないと、メンヘラか中二病か変な宗教かなんかにしか見えない。

メタルギアのスネークが受けたのは設定のおかげもあるんじゃないか。
301なまえないよぉ〜:2010/08/28(土) 16:00:27 ID:3rjqV45H
現実逃避が目的だからな。かっこいいオッサンが活躍するのを見せられたら
自分の将来と比べて死にたくなるだろう。
302なまえないよぉ〜:2010/08/28(土) 17:16:29 ID:cEgu13vZ
若いイケメンだったら死にたくなくならないの?
303なまえないよぉ〜:2010/08/28(土) 20:08:25 ID:g0k4ynIa
TV版エヴァをシンジやアスカ視点で見ていた人が
新ヱヴァをミサトや加持視点で見るようになったと聞くけど
すばらしい作品は、時間をおいて見ると違った発見が出来るおもしろさがある。
今のゲームやアニメはそういう発見ができそうな作品が少なくなったように思う。
304なまえないよぉ〜:2010/08/29(日) 00:08:45 ID:TkoXGqi/
ガンダムもそうだよね。
アムロと同年齢で見てた人が
ジオンのおっさん視点で、って…

脇を固めるだけの中年でも重要じゃね。
305なまえないよぉ〜:2010/08/29(日) 02:21:44 ID:TSmPmjBe
>>297
BIGBOSSことネイキッド・スネークを忘れるとは度し難いな!
結局スネークじゃん、と言うつっこみは置いといて。

>>303
ドラクエ5なんて今やると結婚とか子供生まれたりとか、当時とは
別の感慨があるね。
その分シナリオの子供騙しな部分と言うか、パパスやマスドラの
間抜けっぷりが鼻についたりするけど。
306なまえないよぉ〜:2010/08/29(日) 15:40:38 ID:0Q1m2TvA
>>1を読む限りでは、
日本は「弱い者が成長して強くなる」話を好み、海外(の一部)は「最初(ゲーム開始時点)から強い」キャラクターを好む。

...という結論に達するけど、たぶんそんなに単純じゃないんだろうなぁ。
307なまえないよぉ〜:2010/08/29(日) 16:08:58 ID:yaMQG3i2
12月に公開される日本の宇宙戦艦ヤマトは地球のピンチを救うために
40のおっさんが主人公となって活躍するな
308なまえないよぉ〜:2010/08/29(日) 17:36:54 ID:HhV47d4g
スネークは好きだけど
アラフォーでもヤマトは無い。
309名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:52:52 ID:JivXqeMQ
そういえば、「中年のおっさんが世界を救う」ゲームって日本にあったっけ?
310なまえないよぉ〜:2010/08/29(日) 17:57:15 ID:OyUMEfR8
>>309
ニーア・ゲシュタルト
311なまえないよぉ〜:2010/08/29(日) 18:04:03 ID:w4BPcZYb
>>14
無知なくせに偉そうだな
312なまえないよぉ〜:2010/08/29(日) 19:04:48 ID:0tFeRK8+
>>309
既に出てるがメタルギアシリーズだな
313なまえないよぉ〜:2010/08/29(日) 19:23:13 ID:vc/Hq/5v
>>309
スーパーマリオ
314なまえないよぉ〜:2010/08/29(日) 22:36:46 ID:L4nVlGcp
>>306
でも最近の日本の作品は、
最初から強いスカした子供がクールに勝つってのが主流じゃないのか?
成長とか、努力とかどっかにぶっ飛んでる気がする。
315なまえないよぉ〜:2010/08/29(日) 23:24:47 ID:aeqbjxW2
>>313
マリオは24歳と聞いたが・・・
316なまえないよぉ〜:2010/08/30(月) 01:01:57 ID:4HknmDBj
>>314
おっと鋼の錬金術師の悪口は
317なまえないよぉ〜:2010/08/30(月) 02:49:15 ID:Cu6ul5sR
>>316
あの主人公は、最初から最後まであんまり強くなかった気が..
318なまえないよぉ〜:2010/08/30(月) 09:03:39 ID:78u353Nw
ゲームの主人公を大人にしたら…

MGS3のオマケゲームでついていた
スネークのサルゲッチュみたいになるぞ。
319なまえないよぉ〜:2010/08/30(月) 13:36:07 ID:lu0P79xV
指輪物語もスターウォーズも体制を転覆させたのは非軍人の子供だろ
320なまえないよぉ〜:2010/08/30(月) 19:50:50 ID:pNdbdQkV
たまには経験豊富なオッサンが知略でボスをなぶり殺しする展開なんてのも
見てみたい。
主人公ピンチ→覚醒みたいな展開ばっかりじゃ飽きる。
321なまえないよぉ〜:2010/08/30(月) 20:10:41 ID:N0aCHtWP
ずばりハリウッド映画文化と少年漫画文化の違いでしょう
322なまえないよぉ〜:2010/08/30(月) 20:28:20 ID:0o9QNqv5
オーキド「ここに3つのモンスターボールがあるじゃろ。ワシはこいつらといっしょにポケモンリーグのチャンピオンをめざす!」
レッド「・・・」
323なまえないよぉ〜:2010/08/30(月) 20:28:32 ID:5Qeewg5b
大人は仕事があるからなw

大人が働いてるから 俺は安心してポケモンマスターを目指せるわけで。
324なまえないよぉ〜:2010/08/30(月) 22:19:49 ID:gWWRRqHI
>>319
フロドあれでも50歳だよ
325なまえないよぉ〜:2010/08/30(月) 22:21:19 ID:egtTtPBt
海外は失業者が高かったり休日が多かったりするじゃないか。
おっさんニートや休日のリーマンがポケモンマスター目指すとかイヤ過ぎるが。
326なまえないよぉ〜:2010/08/30(月) 22:55:38 ID:Cu6ul5sR
ひょっとすると、日本では

十五少年漂流記→蠅の王

...みたいな流れがなかったから、少年主人公が生き残れたのかもしれない。
327なまえないよぉ〜:2010/08/31(火) 11:02:10 ID:s4t12uDb
マリオやスネークみたいなオッサンでも売れるんだから
別にオッサンでもいいだろう
328なまえないよぉ〜:2010/08/31(火) 11:46:47 ID:BbbYj5sS
サクラ大戦の続編を前作から30年後ぐらいの設定で
オバサンばかりの熟女大戦作ろうぜ。
329なまえないよぉ〜:2010/08/31(火) 14:16:37 ID:LxJwP1B2
誰得
330なまえないよぉ〜:2010/08/31(火) 15:59:13 ID:d8KefSLv
>>327
マリオは来年には、生誕30周年を迎えなんとする定番キャラ、
スネークも、MSXソフトが初出の20年選手という古参

いずれもまだコンピュータの表現が貧弱だった8ビット時代の遺物。

「最近産まれたキャラというわけではない」
と言う莫大な幸運を山分けして居るであろう二人を
例に出すのはアンフェアかと。
331なまえないよぉ〜:2010/08/31(火) 16:03:09 ID:d8KefSLv
>>328
残念だが「熟女らしい熟女」を描くというのは元から日本の漫画文化が
それを要請してこなかったのも相まって、最も苦手とする領分。

今となっては「何らかのごまかし」が乱発されている現状、その病は
もはや直せないところまで来ているorz
332なまえないよぉ〜:2010/08/31(火) 23:41:47 ID:ho+vMztg
>>331
日本の漫画って、オッサンは結構多いのにオバサンはあまりいないんだよな。

いてもどう見ても若い女性の容姿だったり、口うるさい母親キャラだったり
まともに話に絡まないのが多かった。
333なまえないよぉ〜:2010/09/01(水) 00:20:58 ID:9w70fQPJ
悪魔城シリーズなんて最初はガチムチ主人公だったのに
どんどんイケメン優男風になって行ったからな…。
334なまえないよぉ〜:2010/09/01(水) 01:21:45 ID:RwCug4gH
>>332
漫★画太郎先生を褒めはやすのはもっとやってもかまわんぞ
335なまえないよぉ〜:2010/09/01(水) 04:29:25 ID:caU6hkmk
エロゲでも、幼女みたいな顔した熟女ゲーとかあって
正直勘弁して欲しい。
設定だけ熟女じゃツマンネーんだよ。まぁ、熟女ボイスの声優はいぱーいいるが。
336なまえないよぉ〜:2010/09/01(水) 05:10:05 ID:tF5/wQQt
>>319
フロドは指輪の力で年を取るのが遅いだけで年齢はおっさん
337なまえないよぉ〜:2010/09/01(水) 08:08:18 ID:2xYZsqeI
理由はないけど主人公は16歳の凄腕の傭兵!!

こんなのばっかじゃ文句いいたくもなるだろう
338なまえないよぉ〜:2010/09/01(水) 09:16:04 ID:xjb8UKsz
>>332
熟女関連に関しては
「需要はあるけれど、元から無いに等しかった供給能力が、更に落ちてしまった」
って331では言いたかった。
339なまえないよぉ〜:2010/09/01(水) 11:37:25 ID:JCORvKvH
ってか戦う若い女はアメリカのほうが多い印象
刀とか持たせればもうアメリカ人は食いつきまくりだろう
340なまえないよぉ〜:2010/09/02(木) 00:25:35 ID:GWHGu8ow
戦う若い女と言っても少女ではなく20代前半
341なまえないよぉ〜:2010/09/02(木) 04:26:54 ID:T3z7nx5N
>>331
魅力的なオバハンは増やすべきだよね。いないからオタにはロリコンが多いんだ。
342なまえないよぉ〜:2010/09/02(木) 05:59:50 ID:0eqe5+eH
>>255
最終的にヒロインがついでで
世界の危機が本命になってる
ドラクエ漫画のダイ君は偉大だ
343なまえないよぉ〜:2010/09/02(木) 17:31:19 ID:0eqe5+eH
スクエニ、洋ゲーが売れる要素は「マッチョ」でも「リアル」でもなく 「世界観の説得力」 であると分析
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283408488/l50
344なまえないよぉ〜:2010/09/02(木) 18:27:51 ID:b8VLGqSf
>>343
今頃気づいたのかよって感じだな。
ゲームだけでなく、映画なんかでも同様のことが言えるんだけどね。

世界観の設定の作り込みっていう基礎中の基礎が
今まで出来てなかった時点でもうダメだろ
345なまえないよぉ〜:2010/09/02(木) 22:46:14 ID:cMMDngeV
>>343-344
相変わらず「世界観」って言葉は間違って使われてるな。
これ誰が最初に誤用始めたんだ?
346なまえないよぉ〜:2010/09/03(金) 07:16:05 ID:AN7P/6W9
日本のゲームの設定ってハリウッド映画っぽいような気がしない事もない。
347なまえないよぉ〜:2010/09/04(土) 10:09:29 ID:zWl3jTw/
日本のゲーマーは大学卒業と同時にゲームも卒業するから、
世界を救うメンバーが22歳以下の青少年で十分なんだろ。

アメリカやヨーロッパの場合だと、日本と比べて労働時間も少ないし休日も安定して取れるから
おっさんがなかなかゲームを卒業してくれず、20代の主人公が必要になってくるんだろ
348なまえないよぉ〜:2010/09/04(土) 12:55:14 ID:hZmdLWZJ
>>347
日本だと22歳以下というより、基本的に高校生であり非社会人であるのが
必須って感じがする。設定上なんかの職業についていても、実態はただの
学生。
349なまえないよぉ〜:2010/09/05(日) 00:32:01 ID:3nqbcTOM
RPGに限らないもんな。
ボーダーブレイクってゲーセンのFPSのポスターみたんだけど、
選べるキャラが少年、少女、熱血、お嬢様、ナルシス、ベテラン・・・とかだが、
熱血やインテリやらも10代に見えるし、唯一年長者的な「ベテラン」でも20代後半〜30代すぎくらいに見える。
後は幼女大活躍のシューティングとかだしな。
今考えるとスト2のキャラって大人だったし、FFも6くらいまではまあ子供ばかりでは無かったよな。
転換期は90年代半ばくらいか。
350なまえないよぉ〜:2010/09/05(日) 04:38:33 ID:TmN2Z9CK
生物学上では10代半ばで大人だよ
351なまえないよぉ〜:2010/09/11(土) 09:37:48 ID:wJu1+dEG
生物学上じゃなくてさー
精神年齢が子供じゃん。
352なまえないよぉ〜:2010/09/11(土) 09:40:19 ID:57flk7Mi
じゃあ日本のゲームって22才以下しか買かわないことしか想定してないんだ。
それで儲かるの?少子化なのに?
353なまえないよぉ〜:2010/09/11(土) 11:00:39 ID:TKnpmIbB
賢いが歩けない老婆と、勇敢だが盲目のオッサンが
二人で冒険する話が見たい。
足りない部分を補いあいながら困難に立ち向かい
人間として成長するなんて、面白いと思わんか?
354なまえないよぉ〜:2010/09/11(土) 11:14:38 ID:ZE1P+CpV
そういうのは映画とか漫画や小説でいい、というか適してるんじゃね
355なまえないよぉ〜:2010/09/11(土) 14:48:23 ID:GSjOYSFm
>>353
バイオレンスジャックのマジンガ編でも読んでおけ
356なまえないよぉ〜:2010/09/11(土) 23:48:53 ID:RdVNUPQM
カッコいい中年女性のゲームとかあったらいいな。
露出は一切なし。僅かな大人の色気程度でいい。
357なまえないよぉ〜:2010/09/12(日) 05:18:10 ID:GDsVLeZ6
日本でそれ作っても、16歳ですと知らん奴に見せても信じそうな容姿になりそうだ。
358なまえないよぉ〜:2010/09/12(日) 11:54:57 ID:Fr+XM32B
リアルなカッコいい中年女性は絶対できないんだな。
359なまえないよぉ〜:2010/09/12(日) 18:09:49 ID:oBVzj9Dx
>>357

タイトル忘れたけどさ、90年代のアクションゲームの女主人公の説明で
「年齢は22歳だが、幼児固定化処理がされているため外見は14歳程度に見える」っていうのがあったな。
そんな感じになるんじゃね?
同時期のゲームのFlayに出てくる魔道の師匠も「実年齢は24歳だが魔道師なので外見は17際程度」とかあったし。しかもそういう設定がゲームの内容と全く関係なかったんだよな。
360なまえないよぉ〜:2010/09/12(日) 19:52:35 ID:rBqe5VY9
90年代の例を出さなくったて今でもそうじゃん。
361なまえないよぉ〜:2010/09/12(日) 20:08:46 ID:oBVzj9Dx
つまり90年代くらいからお約束の外に出られなくなっちゃったって言いたい。
当時の作り手は年を重ねてるだろうし、下の世代はそれを打ち破る挑戦があってもいいと思うんだが、
なんかぐるぐると同じところを。
362なまえないよぉ〜:2010/09/12(日) 23:32:46 ID:/+wPfn2Q
普通に子持ちの会社員とか主婦とか主人公にできないのかね
363なまえないよぉ〜:2010/09/13(月) 00:05:23 ID:lfMVCSf8
べーらぼーーまーーーーーん♪

あるっちゃあるよ、RPGに限定しなきゃね。
日本のRPGは指輪物語的舞台設定がデフォだから、少なくとも会社員は極めて珍しい部類に入るだろうな。
メガテンは普通の中高生が異世界に迷い込むシナリオで、シリーズに成人主人公もいる。
セガの竜が如くは大人の世界の大人向け(あるいは大人に憧れる青年向け)ゲームで大ヒットしている。
メタルギアはおっさんじゃねえと違和感あるってくらいだし、推理アドベンチャーなんかは大体大人主人公だわな。
ゲーム中に構築された世界がリアルであれば在るほど主人公が子供であることは不都合が生じるから、
現実感の強い設定であるほど、大人主人公にならざるを得ないといえる。

そう思うと、RPGは少年が主人公である必要は無いが、主人公であっても違和感が無いという、
聖域にあたるジャンルなのかも知れない。
364なまえないよぉ〜:2010/09/13(月) 00:45:32 ID:w2JNhkJx
少子化でゲームをする年齢層も上がってるから
大人の主人公のゲームを増やせばいいのに。

ゲームの主役は子供のままでいい、って人の意見が聞きたい。
365なまえないよぉ〜:2010/09/13(月) 01:16:03 ID:uyz5A85i
RPGは日本の場合「成長」がテーマの事が多いから
おっさんが主人公だと違和感が生じるんだよね。
366なまえないよぉ〜:2010/09/13(月) 08:31:50 ID:9gAjaq00
30代の中年でレベル1とか、現実だとひきこもりニートレベルだろ。
367なまえないよぉ〜:2010/09/13(月) 10:06:29 ID:RgafRepZ
RPGはやる時間がない。
FFDQさえ買っただけで積んでる社会人多いんじゃないかな。
368なまえないよぉ〜:2010/09/13(月) 10:40:12 ID:7x3itjlp
携帯ゲームなら通勤時間にちびちびやれるでしょ。
>>366
ヒキニートの成長物語・・・
これはイケる!
369なまえないよぉ〜:2010/09/13(月) 12:51:49 ID:RgafRepZ
俺はとても通勤時間にゲームやる余裕ないわ。
のめり込む性格だし、そういう意味でも短時間で終わらないゲームを
通勤時間にやるのは危険だw。
370なまえないよぉ〜:2010/09/13(月) 22:18:30 ID:Qre74s7K
海外でもサラリーマンや主婦が主人公のRPGは殆どないんじゃないの?
371なまえないよぉ〜:2010/09/13(月) 23:13:17 ID:Iu5bxb2Z
日本は二次元のおっさんに夢見すぎなんだよ
レベル1のおっさんとかそこらに普通にごろごろいるだろ
372なまえないよぉ〜:2010/09/13(月) 23:40:15 ID:6Q7RqmL8
「成長」がテーマのゲームで楽しめるのは
自分が成長期の時だけじゃね?

大人になってからも「成長」がテーマのゲームで楽しめる?

別に成長じゃなくたって楽しめるゲームあるはずなのに。
373なまえないよぉ〜:2010/09/14(火) 00:25:46 ID:iPMuNlen
>>372
そこで気づくんだよね、本当は「成長がテーマのゲームらしき物語を楽しんでるのだ」と。
だからわが国日本ではレベル上げは只の作業、シナリオは極力一本道で
ちゃんと結末が用意されているものが喜ばれるわけ。
374なまえないよぉ〜:2010/09/14(火) 00:29:43 ID:377t2PHd
それじゃ、成長映画かドラマを見てるのと変らないよね。
375なまえないよぉ〜:2010/09/14(火) 00:39:31 ID:iPMuNlen
>>374
これがそうとも言い切れない。
主人公視点で物語を追体験するという部分においては、(ゲーム操作に慣れていれば)映画や小説よりも
感情移入できたり、特殊な展開を期待できる。
自分が操作(クリア)しなければ絶対に物語の先が覗けないのはゲーム唯一の独自性だよね。
376なまえないよぉ〜:2010/09/14(火) 00:47:03 ID:lKr8de1L
外国では識字率そのものが低いからでは?
377なまえないよぉ〜:2010/09/14(火) 00:51:38 ID:eDCR2I0L
でもその感情移入する相手が年下の若造でも?
378なまえないよぉ〜:2010/09/14(火) 02:34:47 ID:ut3daMWP
>>377
今ふと気づいたけど、ゲーム内の子供って、あんま子供らしくないよね。
年齢設定が子供なだけで。

もし主人公が「クレヨンしんちゃん」みたいなリアルな子供だったら、たぶん大人は感情移入出来ないと思う。

...クレヨンしんちゃんは極端だけど、リアルな「少年」が主人公だと、やっぱりキツイかもしんない。
379なまえないよぉ〜:2010/09/14(火) 07:02:14 ID:YThipkPY
成長という割には、せいぜい中学生が高校生になるぐらいだよな。
間違っても社会に出てもやっていける立派な大人にはならない。
大抵、ED後、どっかに旅に出ちゃうしw
380なまえないよぉ〜:2010/09/14(火) 09:08:20 ID:NXn7NA9c
日本人の脳が幼児化しているからだろ。
買ってるやつ、大半大人なのに。恥ずかしいよ。

>>379
成長はRPGの命題であって、少年少女じゃなくても成長する。

日本人は少年を神格化して青年壮年を軽蔑する悪い風潮があるからな。
だから、主人公率が傾いているのかもしれん。
381なまえないよぉ〜:2010/09/14(火) 21:19:14 ID:Og7OFNf8
>>380
日本でも他のエンターテイメント分野の登場人物の年齢は他国と変わらないよ。
ドラマでも小説でも演劇でもね。まあ若干低くても違和感を感じるほどでもない。
日本文化の問題じゃなくてゲームやラノベやアニメとかのオタク世界固有の問題だな。
382なまえないよぉ〜:2010/09/16(木) 22:19:24 ID:6zDnY6my
日本「汗臭いのはザコなわけっすよw
   散々スゲェ訓練乗り越えた強そうな連中をスパっと一瞬でブッ倒す」
日本2「それによって、主役は努力しまくったザコよりも全然格上だと
    比較証明されるわけですよ。わかります?w」
アメリカ「そ、それじゃあ努力したザコが可哀想じゃないか・・・!」
383なまえないよぉ〜:2010/09/17(金) 01:56:26 ID:Ct1278jO
>>381
RPGは若干どころじゃないでしょ。
それに少年向けのアメコミでも社会人が子供のヒーローだったりする。
対して、日本の漫画は主人公の年齢低すぎ。
>>380の幼児っぽい日本人ってのはあたってる気が。
384なまえないよぉ〜:2010/09/17(金) 03:56:18 ID:90mIU/VD
主人公なんて不快なキャラでさえなければ子供でも大人でもどっちでもいいよ
385なまえないよぉ〜:2010/09/17(金) 04:09:52 ID:zhsqWt56
>>383
アメリカは特殊。
あそこは基本的に早く大人になるのを要求する社会。
386なまえないよぉ〜:2010/09/17(金) 06:31:24 ID:qolgns7B
子供と少年の心を忘れない大人がやるからだろ
ウホッ!ガチムチじゃ、感情移入できんもの
387なまえないよぉ〜:2010/09/17(金) 10:01:34 ID:3VLxWCYZ
オリンピックで10台20台が多いのを見れば分かるんじゃね
388なまえないよぉ〜:2010/09/17(金) 10:13:02 ID:o1zyI34n
オリンピック(量販店)の駐車場にたくさん車が並んでいるのか
389なまえないよぉ〜:2010/09/18(土) 00:05:07 ID:+S/XcpkK
宗教国家と違って絶対的な善悪がないからな
だから基本的に夢という曖昧な物が善の象徴になり
大人になって夢を追い掛けるのはそれこそ子供っぽいので
結局子供が主人公になり易い
現実的な設定で銃を持って戦場を駆け回るより
俺は勇者の世界が好きだけどね
390なまえないよぉ〜:2010/09/18(土) 11:23:19 ID:ZdqGsAAQ
そうか?アメリカ系のゲームは無名の若者が成り上がれるけど、
日本のゲームは基本的に血統重視だろ。実は○○の一族とか
ばっかじゃん。夢が無いだろ。
391なまえないよぉ〜:2010/09/18(土) 12:41:10 ID:+S/XcpkK
>>390
それは夢が善の象徴になってますか?
貴方のそれでは話が成立してない
392なまえないよぉ〜:2010/09/19(日) 02:06:38 ID:A4ohuLZZ
俺も勇者の世界は大好きだが、なにせ少年少女の割合が、
高すぎるのは異常に思えてならない。

>>389
夢は目標や野望に言い換えることができるもの。
決して子供っぽいものではない。
アメリカンドリームという言葉を知ってるか?

ファンタジーばかりが大半を占めるJRPGは、
多様性が著しく停滞しているし、少年少女をいかに神聖視しているのかが露骨に分かる・。
393なまえないよぉ〜:2010/09/19(日) 02:50:48 ID:paFd4fyK
せめて20代後半くらいのキャラにすればいいのに。
394なまえないよぉ〜:2010/09/19(日) 03:05:49 ID:GzKH5GQf
>>392
>夢は目標や野望に言い換えることができるもの。
出来ねーよ、勝手に意訳すんな、
論点にする言葉を軽々しく変化させちゃ話にならない

アメリカンドリームが善の象徴とは思えないなー
ギャンブルみたいな印象拭えないし結局それはアメリカの価値観
日本じゃ通用しないと思うがね
395なまえないよぉ〜:2010/09/19(日) 06:32:37 ID:JAzSP0If
子供が遊ぶからにきまってるだろ
小学生が自分を投影してやってるんだよ
396なまえないよぉ〜:2010/09/19(日) 09:29:11 ID:E8+xPw00
別に少年でも良いけど、成長して魔王の類を倒す頃には
成人していて欲しいねえ。この辺は日本のスポ根漫画が
原点にあるせいかもね。プロや大学生より、高校生のが強い。
結局、リアル化が進んだ現在において子供が主人公は違和感
があるってことだろ。JRPGはスポコンにおけるテニス王子の
ようなもん。中二病以外からはギャグに見える。
397なまえないよぉ〜:2010/09/19(日) 11:25:36 ID:g1HfLs7K
>>396
ドラクエVのことかー
398なまえないよぉ〜:2010/09/19(日) 11:57:12 ID:iZC+OGFr
購買層のどこが子供ばかりなんだ?
こんだけ子供が少なくなってるのに。
ゲームをする20代や30代は無視か。少数派だと思ってんの?
399なまえないよぉ〜:2010/09/19(日) 20:11:56 ID:VRPQlyDb
「Uther、あなたも来てくれましたか」
「少年よ、落ち着きなさい。君は確かに王子ではあるが、私はPaladinとしてはまだ君の指揮官なのだ!」
「忘れてなどいません。聞いてください、Uther、疫病についてあなたはもっと知る必要が……」
「なんてことだ。ここの人々は既に疫病に感染しているのか!
 今は普通に見えても、彼らがUndeadへと変わるのは最早時間の問題だ!
 この街のUndeadを浄化しなくては」
「本気で云っているのか? それよりも他の手段を考えねば」
「何を云ってるんだ、Uther! 次期国王として、お前にこの都市のUndeadの浄化を命じる!」
「……君はまだ我が主君ではない。例えそうであったとしても、そのような命令に従うわけにはいかぬ」
「それは、俺にとっては反逆罪に等しい」
「反逆罪だと? Arthas、君は理性を無くしたのか?」
「なんだと?……Uther卿、王位継承権を持つ者として指揮官の職を解き、Paladinの軍務を停止させる」
「この命令は絶対だ! この地を救う意思を持つ者は俺の命令に従え!そうでない者は……俺の目の前から消え失せろ!」
Lordaeron兵の中からも、歔欷(きょき)の声が聞えた。
Dread lord Mal'Ganisは、群衆の背後から二人の様をまじまじと見つめていたが、
やがて静かに二人に近づき、顔をあからめてこう言った。
「すげーやらしい勝負してんじゃん。俺リバだから3人でやろうぜ!
俺も掘られながら奴のチンポしゃぶったらこいつのもでかいのなんの。
Utherの奴の程ではないけど、18くらいあって超硬い。
そうこうしてたら、Mal'Ganisの兄貴が俺のチンポにオイルをぬりたくって
「三連結やろうぜ」って言う。俺ここ走って来る前に
LoH使ってきたから掘られてても抵抗できないんだよね。
俺のチンポがMal'Ganisのケツマンコに生で入った瞬間すげーやばいくらい感じた。
ラッシュガンガンに吸って「すげーすげー!」
1時間くらい三人つながったままで盛り合ってたら、俺を掘ってるUtherの奴が
「やべーイキそう」って言って俺のケツマンコにドクドク種付けした。
そしたら俺もやばくなってMal'Ganisのケツマンコん中にぶっぱなした。
Mal'Ganisの奴はトコロテンしやがって「こんどは俺が真ん中やるよ」て
言って交代で交尾し合った。またこういう交尾してー
400なまえないよぉ〜:2010/09/19(日) 20:24:38 ID:mzywvWrz
日本だと学生時代が一番人生が楽しい時期で後は地獄だからな

ほかの国だと成人してからが人生を謳歌する時期とかだったりするけど
401なまえないよぉ〜:2010/09/19(日) 20:57:26 ID:pKTQf7kP
>>400
昔読んだマンガで、外国から来た女性が何で日本の大学生は遊んでばかりなのかと怒った時に
日本人は大人になったらイヤでも働き続けなけりゃならない。
それまでの猶予期間なんだって答えてたな。
402なまえないよぉ〜:2010/09/19(日) 21:16:38 ID:2kjQzlhU
おっさんが主人公の話を描けるライターがいない
403なまえないよぉ〜:2010/09/19(日) 21:20:25 ID:+3kKGcYR
マッチョが打ちまくって爽快みたいなのはRPGである必要がないじゃん
というかテーマが戦いじゃなくてそれを通した成長だから未熟な必要がある
404なまえないよぉ〜:2010/09/19(日) 21:52:23 ID:pKTQf7kP
そうだ!デコ繋がりで神宮寺三郎と溝口誠をメタルマックスシリーズの主人公にすればいいんだ!
405なまえないよぉ〜:2010/09/19(日) 22:12:02 ID:dilJwSay
成長成長wって…
20〜30代が10代の成長を端から見て何が面白いの?
息子、娘を育てる感覚なの?
追体験なの?

406なまえないよぉ〜:2010/09/19(日) 23:41:44 ID:l5xET0RK
成長が面白いんだろ
407なまえないよぉ〜:2010/09/20(月) 22:20:59 ID:9Ll8mhI9
>>405
その感覚だと、自分と同じ年齢のキャラクターでしかプレイ出来なくなるだろ...

つーかかなりヘンだぞ、その感覚...
408なまえないよぉ〜:2010/09/20(月) 23:52:20 ID:DSXIp7Xt
おかしいか?俺は多少美化してても同年代か年上がいいぞ。
409なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 03:18:19 ID:YjF9hzqi
>>394
おめー、全然反論できてねぇぞ。
夢も目標も野望も、出発点・過程・ゴールはおなじじゃねぇか。
ただ、夢という言葉自体が漠然としているだけの違い。野望も多少。

夢のほうがギャンブルに近いだろw現実離れしたものがアメリカンドリーム
よりも多いぞ。
てか、夢が善の象徴って?大人になったら将軍として隣国を滅ぼします、ってのも善か?
410なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 17:54:48 ID:DoPC2Jp5
>>408
なら日本のゲーマーの同年代→子供が多いって事だろ
411なまえないよぉ〜:2010/09/21(火) 18:32:13 ID:9nElH0AC
子供→成長する
大人→童心に帰る
RPG的にどっちが盛り上がるかなんて言うまでも無い
412なまえないよぉ〜:2010/09/22(水) 00:12:38 ID:i7iFEVv4
子供が少なくなってるのに
まだ子供のゲーマーが多いのか?
413なまえないよぉ〜:2010/09/22(水) 00:46:04 ID:soc0K1kv
当たり前だろ
414なまえないよぉ〜:2010/09/25(土) 03:10:30 ID:20jhMs+x
確かに童心に返るのが楽しいのは分かる。主人公が少年なのも分かる。
良質な児童文学を読むようなもんだからな。まあドラクエはちょっと近い気もする。

でも、J−RPGの世界は童心とは違うだろ。
大人(つか、社会人以上?)は頭が固くて、ずるくて、無能な存在。
で、夢を持ったり恋愛したり熱くなったり友情したり世界を救ったりするのは子供と。
大人の事情や経験が必要なものは世の中に存在しない。
中学生くらいの世界観、大人感だよな。
415なまえないよぉ〜
それこそ先入観の勘違い
そんな理由での区分は存在しない