【米国】アニメ英語吹替会社社長、日本の作品に字幕を付けて配信するファンサブを容認発言「アニメの宣伝になっている」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★
4月25日付けのANIME TVブログにおける"Anime R.I.P."声明によって、渦中の人となった、
Bang Zoom! Entertainment(公式サイトhttp://www.bangzoomentertainment.com/)の社長兼
CEOであるEric P. Sherman氏なんですが、情報サイトAnime NewsNetworkが毎週配信して
いるポッドキャスト番組ANNCastの最新エピソード(5月6日配信)にゲスト出演されたので、
さっそく聞いてみました。

このポッドキャストでSherman氏が、あらためて明確にしたのは、先の声明で氏が批判したのは、
あくまで、北米で発売された、正規版DVDの中身をRipして、ネットに流すような行為であって、
日本で放送・配信された番組に字幕をつけて流しているファンサブではない、とのことでした
(41分50秒〜)。

ファンサブを積極的に宣伝はしないが、ファンサブはアニメ業界に貢献してくれているし、
ほとんどの場合respectable(尊敬出来る・立派である)というんですね。
「ファンサブは業界の害なのか? それよりアニメの宣伝として役に立っている」という見解です。

ファンサブそのものは、日米を問わず、れっきとした違法行為です。

■参考・アニメ!アニメ!より 「ファンサブは著作権侵害なの?」
http://www.animeanime.jp/law/moe8-1.html

実際的な取締りの難しさはあるにしても、直接ビジネスに関わっている業界内の、しかもひとつの
会社のトップの地位にある人が、そういった違法行為を公の場で容認してしまうのは、あまりにも
迂闊というか、耳を疑ってしまいました。
ファンサブ制作者や支持者にとっては、「他でもない北米のアニメ業界の人も、自分達の行為を
認めてくれている」と、自己正当化のための格好の材料になりそうです。

実際、ポッドキャスト配信後の、フォーラムでの議論を見ても、話題になっているのは、ホストの
2名氏による「ヘタリア」批評と、今年リリースする「ハルヒ」第二期、「ハルヒ消失」などの作品が上
手くいかなければ、「That's it!」(もう終わり)になるという、BANDAI ENTERTAINMENTトップの方の
発言についてで、Sherman氏のファンサブ容認発言は、それが当然のものであるがのごとく、
ほぼスルーされているようです。

番組終盤の質問コーナーでは、Sherman氏は素直に、議論自体を読むのは嬉しかったものの、
やはりファンからの反発が怖いので、この違法視聴行為問題については、日米の業界人はあ
まり表立って語るべきではない、とも発言しています(55分59秒〜)。「寝た子を起こすな」と
表現するのが、最適なスタンスでしょうか。

貢献とか、取締りとか、そういったことは別にしても、まず基本的にファンサブは違法なもので
あるという事実をふまえて、それぞれの立場で発言すべきだと思いました。

ULTIMO SPALPEEN
http://willowick.seesaa.net/article/149175530.html

Anime -- R.I.P.
http://goanimetv.com/?p=668
2なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 16:34:41 ID:oKvLAi8q
自分とこのを勝手にupするのは許さんが、
上流から勝手に引いてく分には問題ないってか?

そのうち自社発売するもんが無くなるぞ。
3なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 16:39:04 ID:oxLZl4oQ
>今年リリースする「ハルヒ」第二期、「ハルヒ消失」などの作品が上
>手くいかなければ、「That's it!」(もう終わり)になるという、BANDAI ENTERTAINMENTトップの方の
>発言についてで

そこまで危機的なのか
4なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 16:47:23 ID:lRij05yw
まあ善し悪しは置いといて宣伝になってるのは事実
5なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 16:51:11 ID:76ghEphb
自分達には大して影響ないからな
最初からバカ売れするもんだとも思ってないだろうし
6なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 17:08:47 ID:bXjy2gnl
角川なんかもそういう考えだよね
応援団といってるし
まるごとコピーは許さんけど
7なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 17:12:07 ID:0ffApWIa
出来の良いMADとかは下手に費用かけて宣伝するよりよほど効果がある。
権利者がが金銭的損失を被る事も無い。
どう考えても容認する方向に行くべき。
8なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 17:17:02 ID:G1ZRLxXe
そう思っていても
真ん中にいる奴がいっちゃあかんだろ
元のを作った連中が言うなら分かるけど
9 ◆newsSM/aEE :2010/05/11(火) 17:27:16 ID:b2PS6D0p
この際ややこしいのでMADは置いとくとして、問題視されてるのは作品丸ごとの配信
(字幕付きも含む)で、丸ごと配信は寛容な業界人も居れば、逆に嫌がる業界人や
ボイスアクターも居るからなぁ。

例えば角川の作品を「どうぞどうぞ^^」って角川側が言うなら別として、米国で業界の
ど真ん中で働いてる会社の社長が適当に語っていい内容かは疑問だ。
10なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 17:29:07 ID:qShTK3Fz
いくらなんでもこれは酷い、本当にアメリカの会社かw
11なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 18:01:59 ID:s/6RpIkb
>>4
角川もハルヒが売れたのは(国内海外で)youtubeで広まったからって容認するような発言してたからな。
12なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 18:05:50 ID:Fqcqftc1
一定以内のピクセル幅、ビットレートに限定、
公式WEBへの誘導画像を入れた上での
ファンサブならOKとかにすりゃいいのに
TVリップで640幅とかは明らかに営業妨害だと思うが
13なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 18:23:16 ID:EaDEx1c6
まったくヤンキーのおつむはファッキンだな

自分とこの権利は細かく主張する癖に他は顧みない

いつ迄もネズミの権利引っ張ってるんじゃねえぞ
14なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 18:25:34 ID:DpuS3fmw
>>1
同じ屁理屈をニコニコ動画とやらの運営関係者もほざいてますね。
15なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 18:33:33 ID:4oe5bdvy
まだ宣伝が足りないと思ってるからだろうな
16なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 18:38:57 ID:xg1NdY06
>>1
>今年リリースする「ハルヒ」第二期、
あ、あれが上手くいくと本気で思っているのかw

17なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 18:39:35 ID:DSmJmw0r
宣伝になってるって事はちゃんと利益でてんだろうな?
18なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 18:58:16 ID:kS4Rhka0
>>13
おちつけ。
この発言の主は、正規のルートで売れたほうが自分の利益になるはずの人だ。
そういう人でさえ、ファンサブの宣伝効果をある程度認めている。

ファンサブの宣伝効果を認めず、法的な締め付けを強めて日本アニメのファンサブを壊滅させる道だってある。
それで本当に利益がでますか?って事。
19なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 19:01:03 ID:GbfswUN2
ファンサブは壊滅させるべき。
崇高な日本のアニメをタダで見るなんて許せん。
無料で見たければ韓国アニメでもみとけ!
20なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 19:03:35 ID:RF40Iavq
>>10
アメリカだから、じゃないの

>>19
崇高だと認められていれば、ファンサブが作られたり無断でうpされないだろう
21なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 19:06:26 ID:xMNpvPcG
出来の良いMADのが宣伝になるだろ
22なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 19:18:08 ID:gHRIEuyu
公式に認めて、堂々とファンサブ流せるようになったら
それこそ市場は崩壊する訳で。

かと言ってファンサブ絶滅させると、作品の知名度は上がらない。
海外じゃTV放送してない作品の方が多いんだし。

黙認してコソコソやってもらうのが一番いいのよ。
23なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 19:41:35 ID:W37aiDdI
ファンサブが特定の作品の宣伝になるとしても、
その分ほかの作品の売り上げが落ちたら、
アニメ会社としては意味ないわけで
24なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 19:47:40 ID:RF40Iavq
ファンサブどころか無断うp自体が歴史上新しすぎるから、
統計学的にどの手段を選べば最大の利益に繋がるかについて、信頼できる戦略が立っていない
25なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 19:55:30 ID:28LfdDxT
ここに版権下ろすな。
26なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 20:26:16 ID:AJ8pLTP0
見たいアニメ探してて字幕付きのしかないときのウザさ感といったら…
こちとら日本人だっつの
何で日本のアニメ見るのに外国語の字幕つけられにゃなんねーんだよハゲ
それは外人向けに外人が字幕付けてる?知るかボケ
字幕・3分割(つべ)・100M以上と三つ条件揃えば糞ファイル認定!!
27なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 20:57:11 ID:koEm5FM4
日本で放送したアニメは米国にとっては外国のものだから関係ないもんな。
28なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 21:47:05 ID:VOUqNDCq
アメリカの映画とかドラマ日本語字幕つけて流してくれよ
宣伝になるからさ
29なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 21:49:42 ID:Uv2TP7De
しね
30なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 22:11:00 ID:EDWttwL5
>>11
そりゃ、勝手にスペイン語やら
ポルトガル語の字幕を付けてくれるんだからな。
要はビデオパッケージが出るまでは、
ある程度、容認なんだろ。
あれを全部自前でやったら、いくら掛かるやら。
31なまえないよぉ〜:2010/05/11(火) 23:28:31 ID:LojpEqAe
>>30
逆に考えれば、放映権も買わず、翻訳にかかる代金も払わずに
世界じゅうに放送できるわけだからなあ。

その現地語版の公式DVDを出すまでは
むしろ放置しておいた方が得策と。
32なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 01:57:28 ID:1yjjIa1G
で、その結果が>>3なのね
33なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 01:57:57 ID:+3lJobFG
向こうの声優は吹き替え仕事が来ない事を語ってた時
「海外のアニメコンヴェンションに来る人が一枚買うだけで業界が変わる」
って言ってたのに、こんな−な事言ってやるなよ
34なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 02:57:25 ID:BICQEyBv
ファンサブとか言ってるけど要は本編流しだろ
角川もそっちは認めてネェぞ
35なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 04:52:28 ID:7LpUIVnG
だから外人はDVDは買わないからファンサブで見てそれで終わりだろうがw
36なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 04:59:24 ID:+3lJobFG
最近は専用ソフトで単語抜き出して文章に直してるだけらしいし
ファンの活動っていう意義はもう無いよね、金取ってた所もあったし
37なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 05:24:23 ID:9eFaukdj
アニメのDVDとかTVで見た奴が買うもんだしな
むしろCM付きで公式が流せばいい
それで地方の奴も買う奴出るだろ
38なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 06:51:30 ID:pa1pxEFD
ファンサブの活動がこのスレの話題だが、
そもそもファンサブの活動の原動力は、
国内から流出しているRAW動画。
あらゆるアニメ・特撮等がほぼリアルタイムで
流出している異常自体をなんとかすべき。
ファンサブは、すでに流出している違法な
動画を収集して字幕付けてるだけ。
ファンサブは悪ではあるが、行為自体に
一定の努力と愛が感じられる。
しかし、RAWの流出は悪でしかない。
39なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 06:57:47 ID:oLSrrU3R
ざけんなコラ
現に外国でDVD売れてねーじゃねーかよ
40なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 06:59:16 ID:dt7qK//P
流出って…WEBで拾ってる訳じゃなくて提供者が居るんだろw
日本の場合は実際に放送してる訳で見てるのは録画失敗や地方の人間
見ること自体を悪とするなら放送を中止しないといけなくなる
日本はいくら放送されても売れる作品は売れている
が、
海外はそうではない、と言うのをよく考えるべきだ

何十ドルもアニメに掛けるなんか馬鹿げてると偉そうに
主張してる奴らの考え方を変えない限りダメ
その為にはファンサブだけを狙って訴訟するのも大いに有りだと思うぜ
41なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 07:12:35 ID:oLSrrU3R
金を払わない外人などに見せてやるべきじゃない。
42なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 08:09:44 ID:oLSrrU3R
ハルヒがyoutubeで広まったとか言うけど、もしハルヒがネットで流れずに正式に吹き替えや字幕で外国のTVで放映しても人気出たと思う
まるでファンの字幕のおかげかのように語るが、他のアニメは字幕付けてもハルヒほど人気出てないんだからそういうことだろ
43なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 09:15:21 ID:3t1NJRoo
>>42
それだよ
ハルヒは内容で勝負出来る
無料配信はハレ晴踊ってるトコくらいで良かったと思う
44なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 10:02:13 ID:megkH1Dg
まあ売れないのは一般人の感覚で考えて値段が高すぎるからなんですけどね。
映画の方が製作費上なのに安く出せてるし、やはり企業努力の足りない面もあるのだろう。

オタクは擁護するだろうけど、それじゃ成長しないのよ。
45なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 10:27:21 ID:38U1pjIY
>>42
何が売れるかなんて
事前に分かる訳ない。
輸出大手の東映だって、
セラムンが類似作のミュウミュウに
負けちゃったんだからな。
46なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 10:42:39 ID:fmWmVSTu
いわゆる、番組中に表示される『最近インターネットで〜』の警告文を、オフィシャルで英文表記したモノを流せば良いのに…

( ´_⊃`)<野郎ども!スーパーサーセン・タイムの始まりだ!

(;´Д`)<変な日本語おぼえるな!
47なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 13:59:34 ID:3t1NJRoo
どうせアニメは国内市場で採算が取れるように制作されてるし
世界が金をアニメに払わなくても困る事ってハッキリ言って無いのでは
だったら海外からは徹底的に搾り取るような仕組みにしたほうがいいな

製造業なんかだと海外と競争して勝たなくちゃ生き残れないなんて
危機感が常にあるけど
アニメは日本の独占分野だろ

ネズミのやり方も少しは見習うべきなのかね
48なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 16:24:17 ID:R8NP8qgB
>>41
日本人もタダ見なんですが。
ダウソ板一度行って来い。
49なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 16:31:26 ID:wwjYQ9t7
つーか普通にタダで見てるわな。
TVで。
50なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 18:13:49 ID:24t08Int
>>42
>もしハルヒがネットで流れずに正式に吹き替えや字幕で外国のTVで放映しても人気出たと思う

それはないだろ。ようつべで広まらなかったらテレビ未放送のアメリカでヒットすることもなかった。
51なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 18:14:03 ID:cXcW0Jhm
そういやエンドレスエイトの吹き替えやってるみたいね
英語版キョンの中の人だったかがツイッターでぼやいてたらしい
52なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 18:35:46 ID:sJWwg4VH
海外のアニメとか漫画見たいけど流れてないよ!
これは差別だよ!!
53なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 18:47:11 ID:3Y+8JpT4
北米は一枚分でBOX買えるよな。
リーフリは正義。
54なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 18:49:18 ID:JmkEAVxl
>>50
角川の会長がようつべのファンサブがあったから売れたってインタビューで答えてたからな
55なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 18:50:01 ID:FXn2gzGD
韓国なんかドラマ映画一切消さないからな
56なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 18:59:28 ID:o27Jltm1
こんだけネットでアニメ流れてんのにヒットするものとヒットしないものに分かれるんだから遅かれ早かれハルヒはヒットしてただろ
ようつべが全てならようつべに上がってるアニメは全てヒットしてないとおかしいことになる
57なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 19:14:38 ID:L5YF0lHH
見て見ぬふりするってのがいいとこかね。
お互い悪いことだって認識しつつコソコソやる。
58なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 19:16:08 ID:q5/Lwzyd
日本人はタダで見てもちゃんといいものは買う
外国人はタダでなきゃみねーよ!という態度

決定的に違うな
59なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 19:29:51 ID:megkH1Dg
ハリウッド映画全部に字幕付けて流されたらどう思うんだろうな。
60なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 19:56:00 ID:3t1NJRoo
角川もハルヒの2期の北米版では苦杯を舐める事になるだろう
EE見ればネットのタダ見で十分なのは明らかだもんな
どうしても吹き替え版が見たいという層がどれだけいるんだか

外国人に日本人の高い倫理観を求めても裏切られる
角川は日本のオタク(←日本人でも更に倫理観が高い)相手の甘い商売に慣れ過ぎて
対海外では泣きを見そうだ
61なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 22:30:21 ID:oLSrrU3R
>>54
ファンサブのおかげじゃねーだろ?色んなMAD動画のおかげで害人が興味持ったみたいな話だろ
62なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 22:34:20 ID:mbpYB/do
>>59
マジでそうだよな
やつらの国の映画も各国の字幕で全部アップしてやれ
63なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 22:36:50 ID:JvtboeSr
【北米】アニプレックス、7月からDVDを自社レーベルで発売 今年度は「劇場版 天元突破グレンラガン」など7タイトル
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1271582453/
>また、過去数年間の世界的な日本アニメDVDの販売減少で、このライセンス販売価額が
>急落するといった問題も発生している。例えば、米国では 2000年代半ばより始まった
>アニメDVD不況の影響を受け、アニメDVDの発売・流通会社の撤退、タイトル数の
>大幅圧縮が続いている。

【北米】2009年の日本マンガ売上は前年比20%減の1.4億ドル スキャンレーション、長編シリーズの負担などが原因
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1271577454/
>北米での日本マンガの売上げに急ブレーキがかかってきたようだ。米国ポップカルチャー
>業界情報のICv2は4月16日、シカゴで開かれた大型ポップカルチャーイベントE2C2で
>毎年恒例の業界分析「ICv2 WHITE PAPER」を発表した。

>この発表によれば、2009年の北米での日本マンガおよびマンガスタイルの単行本売上高は
>1億4000万ドルと推定され、前年の1億7500万ドルから20%減の大幅減少となった。これは
>2008年の17%減に続くもので、2年続きの減少、2007年のピークからおよそ1/3、7000万ドルの
>市場が失われことになる。
64なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 22:49:36 ID:AjhSejjv
そりゃただで流せば宣伝効果はあるだろうw
実にならなきゃあんただってやがてメシ食えなくなるんだぞ?

アメリカ人が日本のヲタみたく購入することに意義を感じる人が多けりゃまだいいけどさ。
実際はそんな人種は日本人だけだしな・・・。
65なまえないよぉ〜:2010/05/12(水) 22:54:07 ID:fJjUQyUH
t
66なまえないよぉ〜:2010/05/13(木) 00:08:35 ID:oFPVg0aV
というかファンサブ撲滅の義務ってのはファンサブ厨がDLしてる国が負うものなの?
67なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 00:30:33 ID:YGy7Wyoc
ていうか、普通に日本の漫画やゲームの人気落ちてきてるよ
向こうじゃ日本アニメの放送数も減ってるし
68なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 02:16:32 ID:Em4a9ez1
ヒット作がなかなか出てこないからな
新ハガレンも評判芳しくないし当たりそうなものが今のところは無いな
69なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 02:35:23 ID:XajXYHq0
別に外人向けに作ってるわけでもないしな
国内向けに作ってるもんに今まで外人が勝手に食いついてきただけだし
70なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 03:05:52 ID:Fsids3FT
最近多めの萌えは理解されないし、
日本的サスペンスもよほどサイバーじゃない限り受けないしな
ドラゴンボール、NARUTO、ワンピース、ハガレンみたいな無国籍アクションがないんだろ
日本のアニメはよく知らんけど
71なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 04:36:34 ID:20ETAlrV
ジェトロによると2000年代初め頃がピークで、2002年の北米アニメ収益ではキャラクター商品の売上の比率が9割
このころはテレビアニメを見せて関連商品で収益をあげる方法がうまく機能していたのか。

>> 〇二年の市場規模の内訳は、キャラクター商品の売り上げなどライセンス関連収入が約九割を占め、
 約三十九億三千七百万ドル(約四千七百二十四億円)。ビデオやDVDの売り上げは計約千六百万本、
 約四億千五百万ドル(約四百九十八億円)で、一割弱だった。
72なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 05:43:16 ID:eruVIb78
>>71
2002年という時期を考えたら
多分それはポケモン人気のせいだと思う
当時はアメリカでも社会現象クラスだった
73なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 06:36:41 ID:gIBGd81Q
単に萌え絵がアメリカの土壌には合わなかっただけだろう
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/915302.html
こうしないと売れないんだから
74なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 08:06:14 ID:XXrFgjO5
てか、fansubをokするもしないも権利者次第だろ?

okなら権利者が表明しておけばいいじゃん。
逆に消されたり警告食らったら諦めろ。
75なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 08:39:50 ID:LrDmuVpP
>>1
ディズニーアニメでやれよ
76なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 10:24:28 ID:NlYSLJP/
金を産み落とさなきゃ宣伝する意味がないわけで。
77なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 10:36:31 ID:FiV0ZR3c
>>76
将来的な利益を見据えるかどうかの違いじゃない?
78なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 10:53:29 ID:ZBFeHlms
>>77
何時の話しだよw
何十年も先に外人がアニメを金だして買うようになるかも知れないから・・・てか?

あいつらが勝手に不正輸入しておいて児童ポルノ許さんだのぬかす海外にはもう完全禁止でいいよ
79なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 11:01:54 ID:dVnu4uAh
アニメを金出して買うってことではなく
ファンベースが広がればビジネス展開も広げられるってことでしょ
80なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 11:22:31 ID:Av15NoT+
>>78
国内にも不正コピーしてる人も居れば、児童ポルノとか言い出す人も居る訳だが。
海外にも両方居る。
81なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 11:26:10 ID:ZBFeHlms
>>80
で、カネを出さない民族にタダ見せする理由は?
82なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 12:00:49 ID:eX4J8cZk
北米の漫画・アニメ出版社VIZの大量リストラに海外ファン消沈

業界紙 Publishers Weekly は、北米マンガ・アニメ出版社 Viz Media がサンフランシスコの本社で55人もの従業員を解雇し、5人が勤めていたニューヨーク支部を廃止したと報じている。
この業界紙によれば、今回の人員整理は Viz 社員の40%に及ぶ数になるという。
Viz は火曜日に Publishers Weekly の報じた人員整理の事実を認めたが、その数は間違っているとのこと。
http://shirouto.seesaa.net/article/149807112.html
83なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 12:40:35 ID:h/T+f599
サブが有効的な宣伝広告なら、北米市場が縮小の一途を辿る説明がつかない
毎期提供されるソフトの較差も、日本の市場が一定の規模を保っていることを考えると、理由の説明にならない

結局のところ、サブは有効な広告では無いということだ
84なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 13:22:08 ID:RaFBriI4
とはいえファンサブがなければアニメファンが世界中に拡散することも無かったと思う
宮崎駿や大友克洋に多大な影響を与えたことで知られるメビウスですらナウシカを初めて見たのは
息子が持ってきた海賊版ビデオだったと告白してるくらいだ


>私の息子が、10歳くらいの頃だったでしょうか、
>現地のフランス人学校に通っていたんです。
>そこで、日本の漫画が大好きなグループと友達になったらしくて、
>日本のアニメの海賊版のビデオテープをよく貸し借りしているようでした。
>で、その中の、タイトルも書いていないような一本のビデオテープに、
>私が、心奪われてしまったんです。
>それが他でもない、『風の谷のナウシカ』だったというわけなんですよ。

ttp://moebius.exblog.jp/1640813/
85なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 13:39:55 ID:Av15NoT+
>>81
タダ見が主流ではない民族なんて無いが。
日本だって、アニメに金払う人なんて一割も居ない。
86なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 13:48:30 ID:kdhPZ9Ke
>61
ファンサブって言葉にはMADも含まれてると思うんだが
87なまえないよぉ〜:2010/05/14(金) 22:38:00 ID:N4Hapsrb
アニメーターが人生設計を立てられる
立派な職業になって欲しいというのは
アニメファンの願いじゃないのか?
そうだと思いたい

そしてアニメと製作者はスポンサーや広告代理店に搾られるんじゃなく
海外と商売して稼ぐ事が出来る産業になって欲しい
これは日本人の願いだな

そんな考えの人間としてはファンサブの流通に慎重になっちまうな
何とか金を絡めたほうがいい気がする
88なまえないよぉ〜:2010/05/15(土) 00:17:21 ID:Jlq5IyYJ
海外に回すのは別にいいけど海外意識してつまんないもの量産するようにだけはならないで欲しいな
外人なんかウケなくてもいいから日本人にだけウケるアニメを作って欲しい
その結果外人にもウケたらオーライというだけで
89なまえないよぉ〜:2010/05/15(土) 00:51:32 ID:5vUB4XKp
>>87
海外向けだとは思わないが権利関係全部手中に収めた
新劇場版エヴァはアニメ会社が自立するやり方を示した作品だと思う

一番王道なやり方だけど他のアニメ会社に
そこまで出来るパワーがあるのかと…

麻生さんがアメリカの業界事情を見習って
テレビ局と代理店の広告税上げて
コンテンツを作る会社とテレビ局の完全分社化をやろうとしてたんだけど…
…だからあんなに叩かれたんだろうね
90なまえないよぉ〜:2010/05/15(土) 01:36:40 ID:2biizOZI
著作権侵害の教唆犯容疑で告訴することは可能。
91なまえないよぉ〜:2010/05/15(土) 01:40:26 ID:xiTHBDa2
>>84
でもそれはまともに情報が広まりにくい時代だったからこそであり、
日本での放映直後に地球の裏側で字幕付きが流されるようなネット時代じゃ話が違うだろ。
92なまえないよぉ〜:2010/05/15(土) 02:18:53 ID:VPHZbqRo
>>88
最近は日本人にもウケないアニメばっかだもんな
93なまえないよぉ〜:2010/05/15(土) 06:32:31 ID:EqAoVZmp
ファンサブはオリジナルに字幕付けたものが多いが
売る奴は改変されてるから一概におんなじとは言えないしな
94なまえないよぉ〜:2010/05/15(土) 15:29:30 ID:jrNcR3Ew
MADとかOPとかなら良い宣伝になるが、全編はまずいだろ
アメリカ映画も公式サイトにトレーラーじゃなくて全編のせてみろや!
95なまえないよぉ〜:2010/05/17(月) 11:19:37 ID:hQ1iHL4f
海外ってドラマや映画のスクリプト有料で売ってるよね
でも日本はそうしない不思議
96なまえないよぉ〜:2010/05/19(水) 01:16:46 ID:/VIwkBIk
ファンサブってニコニコやsay moveみたいなもんだよな
97なまえないよぉ〜:2010/05/19(水) 09:27:18 ID:16b2Y8be
>>89
夢物語だな、それやると一コケで会社潰れる
エヴァというある程度成功を約束されたアニメだからできること
受けるだけの会社はそうそう潰れない、だいたいが資本参加した会社ばっか
もうとっくの昔に痛い目あってるのに今更やるわけないw
98なまえないよぉ〜:2010/05/19(水) 09:52:14 ID:mvUhEQuH
>>89
アメリカみたいに国内市場も大きくかつ世界規模でも市場があるならそれは可能だろうけどさ・・・
99なまえないよぉ〜:2010/05/20(木) 05:10:14 ID:+OA7jBK1
お布施でハルヒ買わなかったら法的に壊滅させるよってことだな
米国のDVDは日本と比較して安いんだからシリーズの一枚程度買っとけと
100なまえないよぉ〜:2010/05/20(木) 11:44:25 ID:K2LGRwYT
エンドレスエイトをDVDでバラ売りするハルヒとか買う奴は完全に家畜だろ
101なまえないよぉ〜:2010/05/20(木) 12:03:35 ID:TUExveWd
外人はエンドレス以外も金出さない訳だけどなw
タダ見が習慣・常態化している海外はやはり問題。
何処かで支払いをさせる意味で、訴訟しか無いだろう。
102なまえないよぉ〜:2010/05/20(木) 17:47:12 ID:HQWXfD0u
外人に金を払わせるのって
いま日本のコンテンツ産業に最も必要だよな
著作権ビジネスに精通した法律事務所を
何社か共同出資で雇い入れたり
著作権違反を監視するプロジェクトチーム立ち上げても面白そう
現状アニメは国内消費と労働者の搾取で採算ベースに乗せてるんだし
海外ファンの数が有料化の結果激減しても問題ないだろう
103なまえないよぉ〜:2010/05/20(木) 23:33:42 ID:x/twuH12
翻訳を素人にまかせるって事は、その翻訳から生じた問題の責任を翻訳者に押し付けることが
難しいって点があるな
アニメはそんなに問題にならないかもしれんけど、エロゲ翻訳だとそういう懸念が大きくなる
104なまえないよぉ〜:2010/05/23(日) 12:27:10 ID:Nm/hJVHa
日本アニメは終わったコンテンツ
105なまえないよぉ〜
消失 in サンフランシスコ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org909379.jpg