【コラム】実は“下り坂”の日本アニメ「騒いでたのは関係ない人たちだけ」 [日経ビジネスONLINE]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★
トヨタやホンダ、ソニーなどと並び、日本人が「ニッポンが頑張っている」と感じている筆頭の1つとして
「クール・ジャパン」は必ず例に出されます。

では、はたしてどれほど「成長」し、「世界で勝」っているのか。その現状を知らずして、今後の成長支援
の「方法論」を描くことはできません。

まずは、その現状を見てみましょう。

【世界に広がるアニメ・マンガ・・・】
ハリウッドに住み、日本映画の世界戦略のお手伝いをしています、とお伝えすると、100人中100人から
「ニッポンのコンテンツは“クール・ジャパン”と呼ばれているそうですからね。やっぱりハリウッドで人気
が高いのですか?」と尋ねられます。おそらく、これが一般ビジネスマンの認識でしょう。

確かにニッポン発のアニメやマンガは若いハリウッド・プロデューサーたちを中心に人気が高いことも
事実です。特に、映画化するネタに困窮し、国内のベストセラー小説や「スパイダーマン」などの古い
グラフィックノベルに頼りがちな映画業界において、ニッポンのアニメ、マンガは“隠れた金脈”と考え
熱烈なラブコールをかけてくるプロデューサーもいます。

アメリカのみならず、フランスやイタリアなどのヨーロッパや韓国、香港などのアジアにおいてもアニメ、
マンガは一部のコアなファン層がいることは、コンテンツ業界にそれほど詳しくない企業の経営幹部の
方でもなんとなく見聞きしておられると思います。

金髪の女の子が「ドラゴンボール」や「NARUTO」などのコスプレをしてファンの集会に駆けつける様子や、
マンガが英語や他の言語に訳され「日本と同じように右から読む習慣まで浸透している」と記者が
興奮してレポートしているニュース映像や記事をご覧になった方は多いでしょう。

こうした状況を背景に、日本の政府もアニメやマンガなどのポップカルチャーをニッポン発の新たな産業
にしようと“クール・ジャパン”というキーワードを掲げ、日本の成長戦略に組み込み始めています。

【マンガが世界に広がっていると誰が言った?】
「マンガ好き」と言われた前の首相は退陣前の7月に、こう発言しています。

「若者が持っているコンテンツは、アニメーション、CD、写真、コミックなどたくさんある。
(だが、コンテンツが)いくら金を稼ぎ出しているか、わかっていない人が多い。ハリウッドが映画のメッカ
なら、秋葉原をコンテンツのメッカにすればいい」(産経ニュース 2009年7月25日)

ほお。それでは、日本のコンテンツが「いくら金を稼ぎ出しているか」、ちょっと調べてみましょう。
(本文より一部抜粋)
>>2へ続く

日経ビジネス
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091014/207066/
2 ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★:2009/11/04(水) 12:38:21 ID:???
まずは麻生氏が1週間に20冊以上も読んでいたというマンガ。日本では最近規模が減少してきたとも
言われますが、それでも約2兆円の出版業界で5000億円程度の市場を誇っています。

海外ではどうでしょうか。海外の中でも最大エンタテインメント国アメリカ、そしてマンガブームでよく
報道されるフランスをみると・・・。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091014/207066/graph001.jpg

えっ? と読者の皆さんは驚いたでしょう。数字が間違っている? と思われたかもしれません。
日本の5000億円に対し、米国はすでにピーク200億円から下り坂。フランスは2007年までの時点で
成長が続いていますが、それでもたった60億円弱。これが世界に誇るニッポンの産業の姿でしょうか?

ご参考までに出版市場は、日本の約2兆円に対し北米が約20兆円と言われています。つまり、本来は
北米は日本の10倍の潜在規模がある。
なのに、マンガにおいては北米は日本の25分の1で既に縮小傾向・・・となります

【アニメが「クール」と誰が言った?】
「いや、マンガは読みにくい、文化として浸透していないのだ。やっぱりクール・ジャパンを最もわかり
やすく伝えるのは映像、つまりアニメだ」という皆さんもいるでしょう。

日本のアニメ産業はDVDなどパッケージが1500億円弱、そのほか関連市場も合わせて全体で3000億
円弱と言われます。それに対して海外は・・・。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091014/207066/graph002.jpg

げっ! と思わずパソコンの画面の前で悲鳴をあげてしまった方も多いと思います。

そうなのです。確かにアメリカではマンガより少しだけ大きく、コンスタントな規模を保っています。
しかし、それでもここ最近は減少傾向。フランスに至っては、なんとマンガよりも小さいのです。
たった30億円・・・。

そう、私たちは大きな勘違いをしていました。
「クール」ジャパンは、世界ではまったくお寒い状況を続けているのです。

※全文はソース元をご覧下さい。
3なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:40:30 ID:o8HHbxVP
a
4なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:41:05 ID:qN05PNpm
なにを今更だなw
5なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:41:35 ID:qVIkVbIV
えっ
げっ

てかw
6なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:41:56 ID:+4y1A8Rb
日本では、セカンドライフが流行ってるんだろ?
7なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:42:31 ID:NvViobEK
今更なに言ってんだ?
大体、日本と西洋で趣向が違うのは当然だろ
映画のアトムの顔を見てみろ
8なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:42:54 ID:N4meW9Rq
TVの放映料が馬鹿高いからなw
それを削れば大分違うだろうにw
9なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:42:55 ID:f5r3ceMg
ほんまに何を今さらだな
日本のアニメはオタク化しすぎて一般人はサザエさんくらいしか見てない
10なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:43:16 ID:VJYOZWB7
アニメは皆タダで見るもんと思ってるからね
普通に字幕付で見られるし

ttp://www.anilinkz.com/
11なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:44:24 ID:PHt5wvpH
このコラムを書いている人も「関係ない人」そのものだろ
12なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:44:30 ID:yrjah9Hs
当のアニヲタは気にしてないよ。
勝手に外野がワイワイ騒いでただけやん。
13なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:45:07 ID:ZMjrKcxF



   business.nikkeibp(寒)



14なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:45:22 ID:wQeAu4yq
まじで最近のアニメ終わってるわ
変態アニメしかない
馬鹿萌え路線に進みすぎでマジ糞
このまま消滅してほしい
15 ◆newsSM/aEE :2009/11/04(水) 12:45:45 ID:MhTwxxdK
日本側からは殆ど「輸出して売る」ことしか出来ないうえに、アニメ視聴とか環境的に
日本ほど充実してないんだから、まだまだ向こうでは珍々でしょ(´・ω・)y─┛~~

大げさな報道の通りに大ブーム巻き起こってたと思ってるオタは少ないんじゃない?
人気は出てきて、楽しんでる人も増えてるのは間違いないけどね。
16なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:45:48 ID:uX6jyuoU
そもそも国内でさえアニメ産業で食えてる連中なんて一握りなのに
海外でぼろ儲けなんて話があるわけがないだろw

ニコニコあたりの日本アニメマンセー動画でホルホルしてる子供なら驚くかもしらんが
17なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:47:07 ID:4Zb6WR2R
実状を知らなかった奴がちょっと調べて得意げになってるだけか
18 ◆newsSM/aEE :2009/11/04(水) 12:47:35 ID:MhTwxxdK
>>15書いてるうちに付いてたレスは予想通りの展開だった……
19なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:48:42 ID:OZrCLL6q
マトリックス辺りと宮崎の千尋が勘違いさせたな
20なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:48:46 ID:+D6pzIcE
ネットでタダ見し放題ってのも問題でしょ。
21なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:49:02 ID:yrjah9Hs
そういえば昨日「とある魔術のナントカ?」っていうアニメのDVD貸してもらった。
もちろんパイロットだが・・・。俺より詳しい。www
22なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:49:48 ID:/NvGv4hJ
日経ビジネスって稚拙なコラムしかないのか?
23なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:49:55 ID:cZkzjUpw
>>12
確かに
他は知らんけど、俺は今期は何を見るかなぁくらいしか考えないな
24なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:50:00 ID:wdQXqeqp
いや、もうグローバルとかいらねえから。
閉鎖的で結構。日本のオタのために供給してればいいよ。
それでこのまま先細って業界が頓挫したところでコミケを初めとする2次創作の人口は変わらないだろうけどね
25なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:50:13 ID:pauh/kGo
日本ですらゴールデンでアニメやってないからな
外国で売れるわけもない
26なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:50:15 ID:0Dnw2Q4R
だから新たな市場として造っていこうと言う話だったのにな
既に規模が大きかったら日本の経済成長に大した寄与出来ないからもり立てても意味が無い事くらいわかるだろうに
27なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:51:43 ID:0HtC8Uqv
今更とか言ってる奴らは当然自分で海外でのマンガ・アニメの売上を調べたことがあるんだよな?
まさか自分の想像と照らし合わせて言ってないよな?
28なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:51:58 ID:p+ra+bNR
実は下り坂っていやそれって共通認識じゃなかったのか?
実は上り坂ってなら驚くけどさ
29なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:53:33 ID:AHzO1g4K
いつの間に海外市場を視野にアニメ作ってる前提になっちってんのよ
30なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:56:21 ID:6LG8QjJk
>>9
基本的に日本のアニメはナードやギークしか見ない。

一般人は、ディズニーなどのアメコミを未だに見ているのが現状。

特にディズニーの日本法人は創価の名残が現在も残っている。

ちなみに、東京ディズニーランド・ディズニーシーの開業から、
5年周期の年にマスコミが盛り上げているのはそのためだ。
31なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:56:35 ID:QooMBRSt
海外のオタイベントも毎年何万単位で動員数増やしてんだから
広がってはいると思うけどな
市場が小さいのはネットのせいなんじゃない?
もともとファンサブの違法視聴で流行ってきたから
それがあたりまえな感覚な奴が多いってだけだよ
32なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:57:29 ID:l9WfiH8H
漫画もアニメもタダ見状態だからな。
ナルトやワンピはジャンプが出た日に複数言語で翻訳されてるし。
33なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:57:41 ID:4nV1fVPQ
これから若年人口が減少していくとアニメの地位は更にさがっていく。
34なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:59:35 ID:MWYR1zb0
マニア向けに特化してるんだから当然だろ
極端な萌えと18禁すれすれのエロ
落ち目のグラビアアイドルみたいだ
35なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 12:59:59 ID:mY/aWfUQ
文化を車やなんかの工業製品と同列に括るな
売上額ではなく、元々国内向けのコンテンツを海外が受容してるとこに既に意味がある
36なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:00:07 ID:gxGRQgGL
萌え要素がデフォになってるのがなあ
37なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:01:37 ID:6LG8QjJk
昨年は東京ディズニーランドの25年の年。

オタク産業は、星島・金川・加藤にダメージを受けて、
マクロスFは盛り上がらず、秋葉原や日本橋はオタク街の衰退・一般人の侵略を加速させた・・・
38なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:01:46 ID:pk2nZnaC
何勝手に持ち上げてたものを勝手に落としてんだよw

それはそうと日本のDVD、BD高すぎて買う気せんなぁ。
欧米価格だと売れ行き変わったりするんかねぇ。
39なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:02:15 ID:wdQXqeqp
>>27
萌え板定期的に観てるだけでこの手の海外売上関連記事はいくらでもあった。
海外で賑わうのはファンサブが主なわけで、人口はもう少し多いだろうが金にはならない

フランスのジャパンエキスポは毎年物凄い勢いででかくなってるからどこまで伸びるかは気になってる
40なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:03:29 ID:wIxuBNPX

  _ノ乙(、ン、)_ 経済規模じゃなくて文化コンテンツとして評価すべきだろJK
           >>1は馬鹿記事認定
41なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:04:05 ID:MWYR1zb0
文化と呼ぶにはあまりにも寒い内容のアニメばっかりだろ…
42なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:05:23 ID:wIxuBNPX

  _ノ乙(、ン、)_ >>41 文化に聖俗関係ないからw
43なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:07:45 ID:wTItHwbU
つまりは内需産業ってこった
44なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:08:49 ID:AmzdLOik
俺よく海外のアジアドラマ専門のサイトとか見てきたけど日本のコンテンツは2007年をピークにヒット数が激減してる。
今はピーク時の10分の一位になった感じがある。

一応言っておくが韓流も人気ない
45なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:09:11 ID:82/A/z3b
最近のアニメで萌え(笑)と鬱(笑)
以外で良作のものってあるの?
46なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:09:19 ID:CzT4J1DJ
文化は混沌としたもの。
47なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:09:28 ID:fX52vKxC
何十年もかけて担い手たちが苦労の末作り上げた文化の貯金を
ここ数年でけいおんとかそういった空虚な作品(とそのファン)が一気に食いつぶしてる
48なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:11:12 ID:x2nBztbp
萌えが中心にあって、なおかつストーリーを放棄したようなアニメってそんなになくね?
多くても1クールに2、3本くらいだと思うけど
49なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:11:18 ID:jsax0xwA
日本アニメ=糞萌えwwwwwwwwww
下り坂wwwwwwww
50なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:12:18 ID:I9nq5f5T
だからグローバルスタンダードとやらに合わせて日本の漫画やアニメに規制を
加えようとする連中のやってる事は、角を矯めて牛を殺す事其の物。
51なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:13:14 ID:DhEkIb7C
萌えアニメばっかりで日本人でも遠慮する奴多いだろう
さらに妹キャラ?お兄ちゃん?キモすぎるだろ
52なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:13:22 ID:E4O07Qsh
絶望先生・懺の冒頭でもキモいオタナショナリズムを揶揄してたけど、
オタがオタナショナリズムに走る分にはいいんだが、
報道番組とかで取り上げるとさすがにキモすぎていやだったな。
ああいうのを針小棒大に取り上げてホルホルするようになったら日本も尾張だ。
53なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:14:04 ID:wIxuBNPX

  _ノ乙(、ン、)_ >>44 なぜ突然ドラマw日本のドラマは「おしん」くらいでしょw


  _ノ乙(、ン、)_ 昨今のアニメが低質なのは事実だけど、>>1の記事での意味合いとは別問題でしょ
54なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:15:57 ID:CZQRVaNG
残念ながら下り坂なのはアニメだけではない。
55なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:16:55 ID:wIxuBNPX

  _ノ乙(、ン、)_ >>52 結局、騒いでるのはオタ層じゃなくて>>1のようなマズゴミだけだし
             これってマッチポンプって言うんでしょ?w
56なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:16:59 ID:6X4ng8Jz
日本で放映してるのなんかヲタ向けの気色悪いやつか、ガキ向けのやつだけ
まともな大人は見ない
57なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:18:44 ID:lLoOQeEB
DVD売って採算を取るビジネスモデルをとってる限り
ヲタ向けになってしまうのは当たり前
昔みたいにTV局がゴールデンタイム前後に
アニメをもっと放映するように戻らないと非ヲタアニメは増えないだろうね
58なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:19:18 ID:6LG8QjJk
大人が見ても理解出来るのは、外国製のアニメだろうよ。

ディズニーの4割以上は大人が多い
59なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:20:21 ID:I9nq5f5T
>>57

そう、結局金を出さない非オタ向けに作っても売れないからな。
60なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:20:49 ID:x2nBztbp
>>56
今期は文学作品をアニメ化したのがBS日テレで放送されてるよ
いまのところ出来も悪くない
61なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:22:44 ID:2icQo5CN
>1 は、こう言いたいのである




これからは、中国アニメあるw
62なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:23:55 ID:7d7PPEjV
アメリカ人ってアニメどころか映画自体あまり見ないよ。
スポーツ中継はよく見てるけど。
アニメは子供が見るものという考えが
日本以上に浸透してる。
63なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:24:11 ID:UePrSw75
>>11で結論出てたw

えっ!
げっ!
とか奇声上げながらweb見てるなんだろうねw
64なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:24:45 ID:GEKyXvTi
>>58
ディズニーアニメの原作は大人向けだからな
65なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:25:11 ID:jsax0xwA
>>50
サンジのタバコがなかったら
ワンピは海外で100倍売れた
66なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:26:11 ID:AmzdLOik
>>65
そういえばナルトやブリーチほどワンピースは人気ないな
そういうわけか
67なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:26:52 ID:lLoOQeEB
>>62
だからこそ欧米ではこのジャンルの文化が育たなかったのよ
真剣に作ってたのは日本くらいだった
だから一部の向こうのマニアにウケた
68なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:28:34 ID:BDdsPJjs
アニメは子供の見るものだろ

日本アニメになにがある
気持ち悪いヲタ要素詰め込んでるだけのポルノじゃないか
69なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:29:04 ID:NNOoX0qi
>>41
キリストの聖書とか寒すぎて鳥肌たつわなww
70なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:30:39 ID:6LG8QjJk
ディズニーアニメをよく分かっているのは、他ならぬ鉄道業界だったりする

特に、京急はドレミファインバーターで人魚姫をイメージしている。

さらに、東武東上線はアラジンをTJライナーでアレンジしている。

西武鉄道では、スマイルトレインでディズニーリゾートラインの雰囲気をイメージ

だが、西武鉄道はディズニーの被害者だったりする・・・
71なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:37:26 ID:xlLCIATv
>>1
えっ!とか げっ! とか、小学生向けの記事かよw
72編成部部長:2009/11/04(水) 13:37:40 ID:bkFcLeXw
今となってはアニメは日本の害悪コンテンツに成り下がってしまったからな。
露骨なエロや、犯罪を引き起こしかねない描写の数々でもう作る側のモラルの低下も歯止めがかからない状況。
自民党が児童ポルノ法案改正の再提出も、このような状況を見る限り、決断せざるを得なかったのだろう。
近い将来、日本のアニメはジブリ以外、全滅すること間違いない。
73なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:39:06 ID:8ARoogEH
関係ない人同士が持ち上げて晒して・・・
アニメをこれ以上苛めないでくれ
74なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:39:07 ID:1u5yfPer
海外の文化の割合を見てみろよ
洋書とか翻訳物買っている奴がそんなにいるか?

こういうのは相対評価しないと分からんよ
75なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:39:28 ID:To6Hqglc
コンテンツ産業なんて大騒ぎしても、産業としてはニッチでしょ。
ただ、イメージアップには効果的ってだけで。
76なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:40:49 ID:wIxuBNPX

  _ノ乙(、ン、)_ えっと、スレの流れが>>1の記事と噛合って無い気がする

  「昨今のアニメは質が低い」「日本のアニメや漫画の海外での経済規模は小さい」

  _ノ乙(、ン、)_ ↑これは事実ですよね。でも↓

  _ノ乙(、ン、)_ マーケティングがなされていないのに(積極的な売り込みをしていないのに)
           日本のアニメや漫画が海外に流出し、一定層の消費者を掴んでいるのも
           また事実なんだけど、そのことが>>1の記事からは抜け落ちてる(意図ある無しは知らんがw)
           この点で喧喧諤諤するのが正しいスレの流れかと思いますが…
77なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:42:07 ID:9Cmm5wQN
>ご参考までに出版市場は、日本の約2兆円に対し北米が約20兆円と言われています。つまり、本来は
>北米は日本の10倍の潜在規模がある。

出版ったってジャンルで購買層が大きく変わるから一緒くたに言えないだろ
アメコミひゃほーとか言ってるのは日本の漫画読むかもしれんが
ハードカバーのお堅いのばかり読むようなのが読むとも思えんし
どんだけどんぶり勘定なんだよ
78なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:43:07 ID:wTItHwbU
十数年続く不景気の中でも、アニメ業界は比較的不景気に強かったから
逆に目立ってただけだ。
79なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:44:18 ID:VWshc8y5
まぁ漫画は質の高い作品から大衆的な作品まで
完全に文化として定着したけど
アニメは子供や大衆の娯楽とは、かけ離れたなものに
なっちまったし、こんなもの海外に出すのは
日本の恥だと思うんだがなぁ…

とりあえずアニオタは日本の恥なのは間違いない 
80なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:45:12 ID:1//HZwlh
ディズニーは平たく言えば子供向けアニメ作品でしょ

深く捉えればクラシックアニメだけど
81なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:45:51 ID:jzXrSOO2
あまり関係ないが、アニメに全く興味ない人は「エンドレスエイト」を「斬新」とか評価するらしいぞ
82なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:45:55 ID:aRhguQiY
日本人のためのものだから海外を意識する方がおかしい
83なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:46:39 ID:VRiayl+s
たしかに、アメリカの本屋のMANGAコーナーは日本の1/10くらいだもんなぁ。
84なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:46:58 ID:BDdsPJjs
キモヲタやアニメ漫画のおかげで

欧米では親日=ロリコンキモヲタみたいに見られて困ってる人がいるし
85なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:47:05 ID:jn+bWaY5
海外で騒がれれば騒がれるほど、アニメ規制の圧力がでかくなるという、日本のアニメヲタにはいいことが何一つないという
86なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:47:24 ID:jJs7tlnN
DVD売って稼ぐんだからどう考えても国内向け産業だろうに
87なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:48:51 ID:Ui+n2w/H
家庭用どころかエロゲの半分も売れてないのに不景気に強いっておかしくね?
88なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:49:49 ID:y+ScdH6z
>>76
>マーケティングがなされていないのに(積極的な売り込みをしていないのに)
つい最近まであった海外の日本アニメ配給会社がバタバタ潰れてるような現状で
どうマーケティングしろとw
散々売り込んだ結果が今の惨状なんだよ
89なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:50:19 ID:XiFJ6N7B
日本だって同じだよ
オタク産業は一定以上は広がらない
90なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:51:47 ID:wdQXqeqp
あ、何これまた昨今流行りのアニメ・オタク叩きの流れになんの?
91なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:52:07 ID:jzXrSOO2
>>84
なんだかナチス時代のユダヤ人の扱いみたいだ

その理屈だと
親米派→銃乱射犯
親韓派→レイプ犯
親中派→人肉喰い
親独派→ネオナチ

...とかなっちゃうぞ...
92なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:56:07 ID:jJs7tlnN
アニオタなんて最低辺の人種なんだから叩かれて当然
93なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:56:18 ID:oK5Pf07r
いち漫画オタクとしては漫画とアニメをひとくくりに
しないで欲しい…
94なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:57:25 ID:VF+bRtp8
まあオタクを食い物にしようと利用していただけだしな
政治も含めて色々な業界が
95なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 13:59:47 ID:z7uNX2dB
ドイツのフランクフルトは、世界最大の本の版権市が開かれる。
おれはずっと毎年行っているが、
マンガの版権なんて、ほとんど見向きされてない。
スペースも非常にマイナーで、
「アジアのサブカルの一つ」という特殊エリアっていう位置づけだ。

96なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:00:16 ID:wIxuBNPX
>>88

  _ノ乙(、ン、)_ 経済規模が小さい=体力が無いので、流通の変革期に弱いのは仕方が無いかと
           直接ネットで売っていく方向でやっていくしかないでしょうね
97なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:01:15 ID:R0H8YSiB
宮崎駿と養老猛司が10月の講演で言ってたようにサブカルというは一般市民と隔絶された自由な中でこそ面白いんだよ
一般に取り上げられれば取り上げられるほど自由がなくなるんだとさ
98なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:03:40 ID:GcylK4Vg
貴重な内需という捉え方だろう
99なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:04:00 ID:To6Hqglc
言語の壁という最も大きく高い障壁でさえ乗り越えて、これだけの市場規模にできたというのはすごいじゃない。
さらに広げるためには価値観の壁まで乗り越える必要があるけど、それは難しいだろうなぁ。
100なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:05:01 ID:je/GOqRP
国が育てるべきはゲーム分野だろ、ハード・ソフト合わせて毎年海外でどんだけ稼いでると思ってるんだ
101なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:07:09 ID:lcSIg7yf
トヨタやホンダ、ソニーと漫画・アニメ業界を並べて語ってる時点で、もうね…
まあ所詮J-CASTなんで、この程度の記事しか書けないんでしょ……あれ?
102なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:08:26 ID:m8JergvT
>>97
今のオタアニメに自由があると思ってんのか?
そういった自由は小説や漫画のように、個人が趣味でやっても
それなりの質量を揃えられるぐらいまでコストが低くてこそ成り立つんだよ
103なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:17:45 ID:jzXrSOO2
つーか、サムライニンジャと一緒で「日本固有の特殊な文化」だから価値があるんであって、ホントは海外進出なんて考えるのがおかしい。

金儲けは他でやるべし。

そうでないと、後の学者に「日本アニメは日本国内のみでガラパゴス生物相のごとき特異な進化を遂げたが、国外の目を意識した事によってアイデンティティを失い、衰退消滅した。」とか評価されちゃうぞ...

ちなみに、アメリカのマイナーアニメとか見てると、日本アニメの丸パクリデザインとか結構あるみたいなんで、「意匠」としてはかなりの浸透力がある模様。
104なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:20:02 ID:wTItHwbU
海外で騒いでた連中はほとんど児童ポルノマニアじゃね?w
105なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:22:45 ID:a5SXWXwg
日本のアニメ、マンガは「マイナーなカルト文化の中」ではメジャーなんだよな。
けっして、メインストリームではない。
それを「海外の若者はみな夢中」と勘違いするとまずい。
若者をランダムにあつめて、日本のアニメ好き?と聞けば、好きと答えるのは数百人に一人だろう。
それを多いと思うか少ないと思うか、の差だと思う。

106なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:27:50 ID:jzXrSOO2
>>105
俳句とか折り紙嗜む外国人みたいな物だな。
107なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:35:25 ID:x2nBztbp
アメコミ好き日本人よりは漫画アニメ好きのアメリカ人のほうが多いとは思う
108なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:38:54 ID:jzXrSOO2
ガーナ人の子供が「ピカチュウ!」とか叫んだの見た時はフイタ

...向こうで放送してんだろうか...
109なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:44:45 ID:XLr886qP
マジンガーとかDB、セーラームーンが欧米で人気を博したのは事実だろう。
それを見て「アニメ=大人気」と勘違いしちゃったのが間違いの始まりだと思う。

彼らはその作品に熱狂したのであって、アニメに熱狂したわけではない。

コンテンツ産業で世界をリードしたければ、ちゃんと海外で通用する作品をつくらなければならない。
海外で通用する作品なら、当然日本でも相応の人気を集めるはず。
上の3作とか、星矢、トランスフォーマーなんかもその例かな。
110なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:48:58 ID:A64DR0OO
まぁ海外で日本のアニメや漫画が人気ってのはオタキングが外国の評判に弱い日本人の性質を利用して散々吹聴した結果だからな
そのおかげでオタクは宮崎事件で日陰者になってたのが徐々に表に出られる一因となったがそりゃ岡田の誇張は酷かったよ
エヴァブームとの相乗効果で良くなったが所詮メインカルチャーにはなりえない
111なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:50:55 ID:0Wc0M650
>>109
マイナーな中では有名になったという事。
全体でみれば、ほとんどの人はセーラームーンなんて知らない。
112なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:58:51 ID:pk2nZnaC
かんりゅうwブームと同じ臭いがするな
113なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 14:59:36 ID:NWsLM5lI
漫画は世界に誇れる文化だと思う。
アメリカなんかは、コミックはあくまで子供だけのものでる
認識があまりにも強く、何十年も進化していない。
でも、日本は、それを、あらゆる種類や世代の人々に
適応したものとして、広く発展していった。
漫画になっていないジャンルはないといってもいいほどだ。

そして世界に冠たる日本アニメは・・糞マニア専用の
腐れコンテンツになっちまったな・・・
オタク上がりの糞制作に、好きなものばっかり
作らせた結果だろう。萌えや過去の名作のパロディは
作品のスパイスにはなるけど、そればっかだと
吐き気すんだよ。
114なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:06:44 ID:A64DR0OO
世界標準にするにはまずフェミ団体が消えてなくならないとすぐにポルノ扱いされる
115なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:08:02 ID:UGrUO6+r
海外はコピーやネット配信が当たり前だから金なんてとれないよ。
中国とか全てそうだし
116なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:08:58 ID:etaKtq4y
アニメ、マンガ、ゲーム等の国際的に批判が多い
有害メディアはこれからもますます廃れていくだろうな。
日本は世界に先駆けてアニメ、マンガ、ゲーム等の
禁止を決定して、モラル先進国の地位を得たいものだ。
117なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:09:57 ID:jzXrSOO2
>>113
...ま、アニメは商売気強くなり過ぎた。

致命的なのは、かつてのような
スポンサー(金儲け)⇔制作スタッフ、アニメファン(内容)
という対立軸が崩れて、ファンが「金のために美少女の裸アニメ出して、何が悪い」とか言い出してる事。

昔のアニメ雑誌(硬派系)に、「そりゃ女の子の裸出せばウケるかもしれないけど、後がないでしょ、それ。」とか書いてたのが、現実になった感がある。
118なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:12:14 ID:gQuNTkLc
もう輸出はしなくていいよ
ウチワで盛り上がるのがサブカルの正しい形だ
119なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:17:10 ID:iv4qAagR
アニメに関しては
海外は割れだろう
120なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:17:45 ID:etaKtq4y
>>118
ウチワですら盛り上がっていないし、
文化ですらない。
犯罪を誘発する児童ポルノは滅びるのみ。
121なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:20:31 ID:LHAoSXRu
儲けようと思ったら
たいした金にならないと分かって愚痴ってるのか
122なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:24:09 ID:etaKtq4y
>>121
児童ポルノを規制しようとしたら、文化だとか有力輸出コンテンツだとか
データも無しに反論してきたから、実際は潰しても何の問題もないということを
データを基に検証しているだけ。
123なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:25:17 ID:fWiypxbg
まるっきり逆で
これまで何の宣伝も戦略もしなかったのに
これだけ広まって経済効果も広報効果もあるのがわかったから
もっと支援しようぜって話だろ?
まあネガティブキャンペーンで全部潰されたけど。
124なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:26:22 ID:JS1sGzpL
それ以外のキャラクター商品で儲けとかそれなりの数字は出てないのかね?
125なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:28:34 ID:jzXrSOO2
>>121
ま、そういう事。
金にならないとわかったら、またマスゴミがアニオタの犯罪捏造を始めると予想。

...つーか、日本ですらマイノリティな萌えオタが、世界中で認められてるはずがないなんて、考えるまでもないだろうに。


...ま、それとは別に、日本の影響力を快く思わない勢力が「日本のアニメポルノ」を過剰に宣伝してるのも事実だが。
126なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:38:44 ID:xrf2hZ4H
別に日本国内で需要供給、ビジネスが成り立ってんだから、あとはオマケでいいじゃん

今のうち、堕落した日本文化を世界に輸出するのだ。中近東で流行れば、原理主義者を
懐柔することも出来るかも知れない。
127なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:38:52 ID:lLoOQeEB
>>125
シナチクババアの事ですねw
128なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:39:40 ID:zMIejWMS
むしろ儲からないのにまだ頑張ってる事が驚嘆に値するわ。
129なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:40:48 ID:Ui+n2w/H
>>113
ゲームや漫画はそれらはあくまで一分野として長年イメージ改善に取り組んできた
でもアニメは萌えとエロが増加してメインになってしまった
同じ娯楽に見えて差は果てしなく大きい
130なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:42:36 ID:wTItHwbU
最近の深夜アニメのエロ偏重はちょっとどうかと思う。
131なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:42:48 ID:lLoOQeEB
しっかり儲かってんだよ、底辺のアニメーター以外はなw
本当に儲からなかったらこんなに乱造するわけないだろうが
132なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:47:19 ID:6LG8QjJk
オタク文化や産業は廃れ始めている。

なにせ、マスコミや政治は同じく苦戦を強いられているディズニーを守ろうとした。

つまり、ディズニーの日本法人はカルト臭のする会社だ。
他を潰してディズニーが日本のアニメ業界を牛耳ろうとしているわけだ

と昔のオタクども、しかも過激派は言っていたが、今は。。。
133なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:50:03 ID:jcWUNwRX
まさにお前が言うなって記事だな
お前らみたいなのがガタガタ騒ぐから余計なことが起こるんだ
こっちは迷惑かけないように楽しんでるのだからほっとけっての
134なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:52:40 ID:INRuWexB
炉や腐を海外に出すのは日本の恥だからこの程度でよし。
135なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:55:10 ID:6LG8QjJk
既に落ちたが、日本のアニメはヒロインが「恋の神様」「性欲の神様」として神格化している傾向にあることを、
森永卓郎氏はおっしゃってなかったかなぁ?

これも森永氏が語っていたが、

アメリカ人男性は例えブサでも夢を持って、必死に猛アピールをする。

しかし、日本人男性は諦めて偶像を作り上げてしまう。

自分で実感したんだが、
さらにヒドいのは、設定年齢。
アニメに出て来る女の子の年齢が19以下でないと、そのアニメの人気が上がらない。
これって・・・?!
136なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:57:06 ID:9mFbS0fI
なんかアグネスみたいなのが沸いてきてるなあ
これに乗じて日本のアニメは価値のない児童ポルノだと決めつけたいのね
137なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 15:59:23 ID:wTItHwbU
アグネスは国に帰るべきだとは思うが、一部は過剰過ぎるだろ。
138なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:02:08 ID:6LG8QjJk
ちなみに、日本のアニメを締め出したら、
まず、木曜と金曜の朝7時30分しか見るアニメがない。

盛り上がるところが舞浜だけ。

アグネスはディズニーヲタか?

だったら、普通の中国人と変わりゃあしねぇよ。
139なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:04:34 ID:y+ScdH6z
>>131
儲かってないつうのw
こんなに乱造してるのは「作り続けないと死ぬ」からだ
140なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:06:58 ID:Ys6wxP8t
日経はこっち見ないでいいからいつものように業界の提灯記事でも書いてなさい
141なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:08:40 ID:etaKtq4y
パチンコ産業の市場規模は20兆円超なわけだけど
その違法ギャンブル産業に擦り寄る、キモオタ産業は笑える。
違法ギャンブルと違法児童ポルノの史上最低のコラボレーションだなw
142なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:13:09 ID:jzXrSOO2
>>135
実はそこら辺、日本人の「大人になるのは損」という考え方が根本にある気もする。

>>137
日本は実は「ポルノ禁止国」である事を考慮してくだされ...
143なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:16:46 ID:A64DR0OO
>>120
実際DVDをまともに買ってるオタク人口なんて30万人もいれば良いだろうね
単巻だと多い売上でも5万本前後で動いてるから裕福な層はそれくらい
殆どが無料を見てるかレンタルで済ます
漫画は単価が安いから人口は多いけどね
144なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:16:49 ID:rNH/owCN
騒いでいたのはお前らだろ?犯罪者予備軍のイメージを植え付けたと思えば日本文化の旗手扱いしたりさ。
145なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:18:25 ID:6LG8QjJk
>>142
>>135だけど、納得した。

試しに質問してみるよ

みんな個人的に聞くけど、
「小学3年の高町なのは」と「19歳の高町なのは」じゃ、どっちが好き?

ここの板のとあるスレから引用致しました。
146なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:21:44 ID:wTItHwbU
>>145
別にどっちでも構わないと言いたい所だが、
19歳の方は商業主義にまみれた設定が付きすぎてて嫌だな。
147なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:22:55 ID:To6Hqglc
般若が好き
148なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:23:18 ID:Xav/BCWQ
関係ない人間が騒いで
関係ない人間が否定する
149なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:33:20 ID:VnKHUnWQ
日経ビジネスなんかもクール・ジャパン煽ってた類だろうが
それにだな。産業として発展させるよりファンサブと海賊版撲滅に動く方が先じゃねぇ?
150なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:34:44 ID:jJs7tlnN
今般若って言った奴出てこいよ
151なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:36:28 ID:etaKtq4y
>>149
その前に児童ポルノ撲滅が先だろw
152なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:36:30 ID:rP3NDdid
下り坂だから止めろって?
アホかw
153なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:37:21 ID:A64DR0OO
無印なのは一巻で挫折したのでどちらでも良いよ
154なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:37:55 ID:jJs7tlnN
アニメに海賊版とかあるのか?
155なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:39:39 ID:aUtgccXA
別に下り坂でもいいんだが、そもそも、このグラフからは「横ばい」としか思えないんだが。
ずっと右肩上がりの業界なんか存在しない。

マイナーで安定的って感じじゃないのか?
156なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:41:07 ID:7kt+saYa
下り坂ってもともと稼いでたような書き方だなw

それにアニメや漫画自体ではそうそう稼げないだろ。稼ぐシステムをつくるのが難しい。
俺は アニメや漫画で付随して日本文化が浸透していくことが 一番の影響力があると思うが。
157なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:42:28 ID:IHC0Xr/v
>>130
結局、ヲタが歪んだ性欲を満たす為のアニメが一番売りやすいんだよ。
需要も殆どがそうだしね。
化物語だって、それで売れているわけだし。
158なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:44:27 ID:19dWrof5

だれが騒いでたの?
具体的に"ソースあり"で頼むわ

ああ、大したカウントもない個人ブログはカンベンな
159なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:45:59 ID:tJU3Yotx
児童ポルノの定義も知らずに規制しろとか言っとる奴いるなww
少しは調べて物言えよw
160なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:45:59 ID:jzXrSOO2
これから出掛けなきゃならないから、これで最後にするけど...

アニメだけを切り離して考えると>>1みたいな結論になるわけだが、テレビ番組全体として見た場合はどうなんだろう..?

日本製のドラマやバラエティーは、アニメより世界でウケてるのか?

木村拓哉がアフリカや南米で人気あるなんて、聞いた事ないんだが...
161なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:49:49 ID:jJs7tlnN
>>159
ポルノなら何でも規制すればいいんです!この国は自分に甘すぎます!
162なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:52:31 ID:6LG8QjJk
>>161
おまいさんに宿題を出してやろうか。
うちもディズニーヲタだから

それじゃ、ウォルトディズニー・ジャパンに「リトル・マーメイドは児童ポルノだ」と言ってこい。
163なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:52:41 ID:wTItHwbU
>>161
基準とか作ってもどうせ曖昧になるだけだしなw
164なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:53:57 ID:bBAPEJDY
アニメなら2006年がピークだったのはアニオタなら普通に知ってるし
海外の売上げなんて計算にも入れてないぐらい低い
まさに騒いでたのは関係ない>>1のような奴だけw
165なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:56:16 ID:jJs7tlnN
>>162
30年も昔からPTAはそう言ってます!
166なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:56:43 ID:9mFbS0fI
>>157
あなたが化物語を歪んだ性欲のはけぐちとして見ていることがよくわかりました
167なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 16:59:48 ID:jJs7tlnN
>>166
漢字で書きなさいよ!
168なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:00:23 ID:6LG8QjJk
>>165
知ったかぶり乙

リトル・マーメイドは1989年にアメリカで公開された映画だよ
169なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:01:53 ID:wTItHwbU
>>166
では、十分にオナ禁させた中学生に化物語を見せて
どのような行動を取るのか観察して見ましょう(゚ω゚)
170なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:05:33 ID:jJs7tlnN
>>168
お前は人魚像の裸体問題も知らないのかw
無知過ぎて話にならない!
171なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:06:50 ID:6LG8QjJk
>>164
確かにその頃は、秋葉原も一般人の波に押し寄せられ始めた時期だな。

それにTDSが5周年だった。

2007年には、大宮に鉄道博物館が出来て、さらなる脱アキバ化が進んだ。
さらにらき☆すたやハルヒは厨房に人気だったが、呆れられた存在。

それに煽るかのように、埼玉県東部はオタク支援都市(久喜市は除く)が増えた。

僕は、居場所を失った。
渋谷、原宿、舞浜、巣鴨・・・
172なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:09:18 ID:6LG8QjJk
>>170
確かに日本のは、ボッティチェリのヴィーナスの生誕みたいな感じがおおいな。
173なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:10:00 ID:LD94KTVn
いまさら得意げに何書いてんだか

174なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:11:00 ID:dQpo1/Ud
10年くらい漫画もアニメも生産禁止にした時の海外の反応がみたいわ
175なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:13:02 ID:etaKtq4y
>>174
日本にしても海外にしてもアニメ、マンガに興味があるのは
極一部の性異常者だから別段何も反応はないよ。
176なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:13:21 ID:+ophdjlG
アニメに限らず、スタンスが
「その時々の思いつきで日本業界をバッサリ斬る俺達カックイイ(笑)」
だからなぁ、ここ。
177なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:13:42 ID:L4ACoSoA
なんというか、やたら挑発的な記事だな
178なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:13:57 ID:jJs7tlnN
>>174
あんまり困らないでしょ
コミックを実写でやるのが好きな人達だし
179なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:15:08 ID:fbwkKoiT
ま、記事書いてる奴が漫画やアニメと無関係の奴だからwww
「投資」対象でしか判断してないんだろ。
そんな馬鹿の原稿読むこと自体無意味。
大体そういう馬鹿は漫画やアニメ読んだことすらないだろうし
180なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:18:54 ID:IJPAHtxN
この前NHKでアメリカのオタク特集やってたけど
女子高生が「マンガは高いけどインターネットなら無料で見れる」
ってホスト部をファンサブで見てたわ
181なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:19:04 ID:cuTqtq/0
まぁでも最近は勘違いしてる馬鹿が多そうだし、こういうのも記事になると思うよ
182なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:19:28 ID:jJs7tlnN
>>179
アニメや漫画ばっかりの馬鹿とアニメにも漫画にも触れた事のない馬鹿なら後者を信用するのは当然
お前こそアニメや漫画の見すぎで頭がおかしくなっている!
183なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:21:05 ID:HThQzBAQ
蔑んでただけのサブカルチャーが金になることを知って、搾取しまくった挙げ句にこの発言かよw
184なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:21:07 ID:y+ScdH6z
>>174
・・・??どんな反応すると思ったんだ?
185なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:22:52 ID:B/zxl2rm
>>1
的がずれまくってて読んでて恥ずかしくなる記事だ
186なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:23:48 ID:57TcUlWo
>>66 ワンピースが比較的人気無いのは忍者のナルトや和服のブリーチに比べて日本色が無いからじゃないのか。
187なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:24:08 ID:o/EIWeCy
北米で20兆も出版市場があるって何出してんの?
アメリカ人がそんなに本読んだり買ったりするようなイメージ無いんだが。
188なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:25:56 ID:etaKtq4y
>>187
日本のコミック比率が異常なだけで
まっとうな国なら、まっとうな出版物が売れてるよ。
189なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:28:33 ID:lZ7RbCc+
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091014/207066/?P=3

「ニッポンのコンテンツがイケてる」と言っている方は、実際に業界に関わっていないか、
あるいは日本の「美しさ」に心が奪われてしまうあまりに産業規模でとらえない場合が多いようです。

 その中ではさすが、ジャーナリストの嶌信彦氏はきわめて冷静にとらえています。

 「私たちシニア世代からするとアニメ、マンガ、ゲームなどをクールといわれても、あまり心躍らなかった。(中略)ただ、
こうした分野を「コンテンツ産業」としてくくると、日本で15兆円、アメリカで60兆円、世界で何と150兆円の市場規模をもつ
産業分野であり、その成長率もきわめて高いことを知って再認識した次第だった」

 しかし、そのあと冷静さを失います(笑)。

 「私はふと、“クール”なのはアニメやマンガだけではない。和食、日本の美しい四季(観光)、最近はグローバルな価値として
見直されている日本の伝統文化、そして何より地球文明に貢献できる日本の環境技術なども“クール・ジャパン”といえるのではないかと考え、(中略)
日本の“失われた10年”から脱する“再成長のエンジン”を日本のクール文化の歴史、伝統などと技術をくみあわせ、もっと大きく世界に売り込む
“クール・ジャパン産業構想”を考えたくなった」(『日本の「世界商品」力』嶌信彦著、集英社新書)

 わかります、そのキモチ、この情熱。

 確かに日本の誇れるものは多いはずです。日本には日本だけで発達してきた文化、繊細な美しさ、こまやかな心づかい。
確かに日本には言葉で表現しきれない、まだ世界に伝わっていない良いものがたくさんあるはずです。

 しかし、それを「クール」と自己満足して呼んだ時点で終わってしまうとなぜ気がつかなかったのでしょうか。わたしたちが普段目にする例でも、
「俺はクールだぜ」と自分でふんぞりかえってエバっているひとから周りは引いていきまいます。なぜなら自分の良さを相手に伝えようともせず、
「クール」なんて一括りに呼んだ時点で相手にはまったく理解もできず、むしろ不気味なだけだからです。


こんな自己満足型「おれたちカッコいいぜジャパン」からは早く抜け出さないといけません。そのためにわたしたちが
ほんとうにすべきことは、まず“クール”だなどと浮かれず、「冷え切った」現実をまず見つめるべきではないでしょうか?
190なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:29:15 ID:lZ7RbCc+
「ガラパゴス」と自分を卑下して喜ぶニッポン企業

 筆者たちが研究会を通じてこうした事実をご呈示しても「日本のコンテンツというものは大したもの」なのだ、
「産業になっていない」のはまだ世界がわかってくれないからさ、と胸を張る、
まさに前首相のような企業の部長さんがたに複数お目にかかりました。

特に、冷え切った現実を知り困っている現場の上に立つ企業の経営者や政府の方に限って
、「しょうがないんだよ。アレはなかなか海外に通用しないだ」「だって、日本の美の結晶だからさ。
あの職人技はわからないんだよ」とおっしゃることも多い。「まあ、海外は無理です」と断言する社長さんもおられる。

この時感じたのは「おれたちは世界でも先端の技術に走りすぎちゃって孤立しちゃったからさあ、
『ガラパゴス』って呼ばれてるんだ。アハハ」と笑っている携帯メーカーの担当者とどこか根っこで共通していないか、ということです。
「携帯分野はニッポンがずっと世界の先端を走っていたわけ。トップランナーを走ってきたわけ。それで市場が飽和したってしょうがないよ。
国内ではこれ以上儲からない、海外では北欧や韓国企業にやられてるって言われたって、
ニッポンを便利で快適な国にしたのは僕達だよ」と、あるメーカーの課長さんから言われたこともあります。

いつから私たちは、みずからを「カッコイイ」と自称し、「世界がわかってくれない」とうそぶくようになったのでしょうか。

 なぜわたしたちは、じぶんたちのモノやサービスに誇りを持ちすぎ、それを磨くがあまりに孤立しても、
「海外になんて展開できないよ」と泣き言を言っても平気になったのでしょうか。
191なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:30:02 ID:lZ7RbCc+
最近の流行りの言葉でいえば、ニッポン全体が“巣ごもり”に入っている印象があります。
前回とりあげた「ジャパン・アズ・NO.1」とちやほやされた時代からどうやら日本は狂ってきているのでしょうか。
ここに、世界経済の中で取り残されるダメなニッポンの2つ目の患者と症例が見つかったようです。

<自己満足型コールド・ジャパン>:読者への課題
 あらためて患者と症例を整理しておきます。

1. 日本のコンテンツ産業は、メディアなど一部を除き国内において「保護主義」的な政策が適用されてこなかった。
 いわば、自由競争によってここまで進捗してきた。文化的な面では影響力も高く、海外でも一部の評論家やファンの中では
 強い支持を得ている。ビジュアルの強さは言葉の壁も少なく、世界で巨大な市場を抱えるディズニーにも勝負を打てたはず。
 そんなチャンスがあったにも関わらず、(自動車や家電と異なり)なぜ海外に対して市場を築くことができなかったのか。
 本来どうあるべきだったか、あるいは今からどうすべきか。

2. いや、企業だけでは難しい、政策に問題があったのだ、という意見もあるかと思います。
 今回の場合、外部からの侵入を防ぐ「保護」でも、 立ち直すための「救済」でもない。むしろ世界市場を客観的に伝え、
 伸ばすための「支援」が必要だとすれば、それは「アニメの殿堂」なのか。
 世界150兆円に日本をポジションするために政府はどのような「方法論」を用いるべきか。



 次回は、この症例ポイントを理論的に分析し、「コールド・ジャパン」脱出の処方箋を紐解いていきたいと思います。
経営者幹部や日本再建を真剣に考えておられる皆さんより、解に対する挑戦やご意見をお待ちしています。



実は“下り坂”のジャパン・アニメ〜騒いでいたのは関係ない人たちだけ
関係ない人の自己満足コールド・ジャパン症例〈自己満足〉型
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091014/207066/?P=4

細山 和由、黒澤 俊介
 【プロフィール】 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091014/207066/?P=4#author_profile_tag
192なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:32:41 ID:6LG8QjJk
>>179
これは日本におけるサブカルチャーも一緒。

あのあと、各地のオタク街にメイドカフェとかが乱立してんじゃん。

挙げ句の果てに、起きたのが耳かき店店員殺害事件だよ。

今、秋葉原は「脱オタク街化」を目指して、アオキやジーンズメイトを商工会が出店するようにお願いしたくらいだから。
ドラマ版電車男のアフターストーリーはまさにそれで警告をしてたんだよな
193なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:33:00 ID:lZ7RbCc+
>>2 の補足

「日本のコンテンツというものは大したものなんですが、産業になっていないんです。(中略)
2020年には20兆円から30兆円規模の一大産業に育成し、50万人の新規雇用を創出したい」

 「このため、人気クリエーターの脚本などのライセンスというものを一括購入して、
海外での作品化のための販路開拓とか、資金提供を一体的に行う組織というものを創設したいと思っております」
(麻生内閣総理大臣スピーチ「新たな成長に向けて」2009年4月9日)

 もはや退陣してしまったひとの言葉はむなしく響くばかりですが、いずれにしてもそんな誇っている状況ではないアニメやマンガ。
アニメ製作会社やマンガ出版社の現場で働く人々はもちろんその状況を体感しており、
実際ロサンゼルスではほとんどの日本企業がすでに撤退しています。

 まさに、「コールド・ジャパン」。

 では、なぜこんなことになってしまったのでしょうか?

>>189 に続く
194なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:33:08 ID:etaKtq4y
>>189
所謂世界の「コンテンツ産業」に日本の「児童ポルノ産業」は含まれてはいない。
従来の日本の「児童ポルノ産業」を継続し続けても成長する「コンテンツ産業」からは
取り残されるだけ。
195なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:39:49 ID:6LG8QjJk
>>190
日本は欲望にまみれたモノづくりが多い。

昔は、世界からは高評価を受けていたが、
今はそうではない。

ただ、自動車はそれならの評価を受けているっぽいが、
トップ・ギアのジェレミーは今の日本車に不満を持っているらしい。
196なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:43:38 ID:6LG8QjJk
おまいさん達にとっては、
>>189の記者が思う日本と言えば、
「スシ」、「テンプラ」、「サムライ」、「スモウ」、「ゲイシャ」、「キョウト」

といったアクションは古いって事だろ?
197なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:44:07 ID:jJs7tlnN
トヨタなんか「窓の外を見ると人が降ってる」と言われる気違い企業だがなw
198なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:48:33 ID:fwuYyLqO
>>187
> 北米で20兆も出版市場があるって何出してんの?
> アメリカ人がそんなに本読んだり買ったりするようなイメージ無いんだが。

学生を対象にした国際調査では日本の学生よりはるかに読んでる。
日本の学生の読書量は低い、読んでるのは漫画ばっかり。
199なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:48:45 ID:IHC0Xr/v
>>166
君の大好きな化物語を例に出してすまなかった。
俺も好きだから勘弁してくれ。
お互い、ガハラさんのシャワーシーンや、撫子のおっぱいしーんでちんちんシコシコして精子を出しまくった仲間じゃないか。
200なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:53:41 ID:Tyb+zEa9
>>186

>日本の漫画やアニメを米国で販売する際に苦労するのは、暴力や性表現に対する規制が厳しい米国の基準に合わせること。
>対象年齢を制限して販売している漫画も多い。
 (中略)
>VIZ Mediaとは別の会社がアニメ「ONE PIECE」をゴールデンタイムに放送するため、アニメに登場する拳銃をおもちゃのハンマーに、
>たばこをキャンディーに編集したところ、ファンから反感を買ったこともあったという。
>「日本の漫画やアニメは、世界中の人が読者。日本でも、世界を見すえた作品作りをしてほしい」

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/11/news078.html

別ソースで
>アメリカ版ナミやロビンは、胸の谷間の線が消されてる
こりゃイカン
201なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:53:58 ID:6LG8QjJk
>>198

確かに日本人は享楽的だという話は多い
202なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:56:03 ID:6LG8QjJk
>>200
ということは、グレンラガンのヨーコは現地ではペチャパイ?
203なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:57:35 ID:hD0ICiG4
バンダイチャンネルあたりが海外用サイト作って
字幕付けてファンサブ潰しに行ったら…と考えたけど

字幕だけパクられて終わりかぁ
204なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:59:00 ID:IfXo9LiI
>>190
> 「ガラパゴス」と自分を卑下して喜ぶニッポン企業

>  筆者たちが研究会を通じてこうした事実をご呈示しても「日本のコンテンツというものは大したもの」なのだ、
> 「産業になっていない」のはまだ世界がわかってくれないからさ、と胸を張る、
> まさに前首相のような企業の部長さんがたに複数お目にかかりました。

> 特に、冷え切った現実を知り困っている現場の上に立つ企業の経営者や政府の方に限って 、
> 「しょうがないんだよ。アレはなかなか海外に通用しないだ」「だって、日本の美の結晶だからさ。
> あの職人技はわからないんだよ」とおっしゃることも多い。「まあ、海外は無理です」と断言する社長さんもおられる。

> この時感じたのは「おれたちは世界でも先端の技術に走りすぎちゃって孤立しちゃったからさあ、
> 『ガラパゴス』って呼ばれてるんだ。アハハ」と笑っている携帯メーカーの担当者とどこか根っこで共通していないか、ということです。
> 「携帯分野はニッポンがずっと世界の先端を走っていたわけ。トップランナーを走ってきたわけ。それで市場が飽和したってしょうがないよ。
> 国内ではこれ以上儲からない、海外では北欧や韓国企業にやられてるって言われたって、
> ニッポンを便利で快適な国にしたのは僕達だよ」と、あるメーカーの課長さんから言われたこともあります。

> いつから私たちは、みずからを「カッコイイ」と自称し、「世界がわかってくれない」とうそぶくようになったのでしょうか。

>  なぜわたしたちは、じぶんたちのモノやサービスに誇りを持ちすぎ、それを磨くがあまりに孤立しても、
> 「海外になんて展開できないよ」と泣き言を言っても平気になったのでしょうか。

このスレもこの手の反応が多い。
205なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:59:43 ID:Tyb+zEa9
>>202
ヨーコがペチャパイ…絶望的な感じだな…
206なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 17:59:51 ID:OM5yKe2v
アニメの視聴者数やアニメ・コンベンションの一般参加者はどんどん増えてる。
でもアニメの売り上げは減ってる。
ここまで言えばあとは言うまでもないだろうが、
導き出される答えはひとつ、

ファンサブが糞だってことさ。
207なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:05:55 ID:IfXo9LiI
視聴者は増えてるといっても過去に視聴率が悪かったから今は地上波で放送は無い
かといってケーブルでもふるわない
どんな人たちが増えてるのか知らないけど偏った層に受けても商売にならないって訳だ
208なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:07:49 ID:OM5yKe2v
日本で放映されて、次の日には、遅くとも3日後には
字幕のついたアニメがファンサブで流されてる。
ちゃんとわかってる上手い翻訳なら1週間ぐらいはあとになるけど。
CD、DVD、特典映像、原作漫画なんでもござれの無法地帯。
209なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:09:35 ID:etaKtq4y
>>208
要はアニメファン、マンガファンは犯罪者ばかりということですね。
こりゃアニメ、マンガ、ゲームが規制されるのも当然だわ
210なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:10:06 ID:CvhaCspn
>>207
少子化が改善しない限りは偏った層を狙うしかないけどな。
211なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:10:44 ID:DATm6Npk
所詮買うのはオタクだけ。
キラーコンテンツはごくごく一部だってことだ罠。

そら日本国内でアニメDVDの値段は下げられないわ。
値段下げたら本気で業界が一瞬で破滅してしまうな。
212なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:11:51 ID:VE95IteL
結局映画で海外市場でヒットできるアニメを作れないから儲からないのさ
劇場でチケット買ってまで見たいと思わせる脚本がかけない
そこがアメリカとの違い
アメリカのアニメはテレビでも世界中にチャンネル持ってるけど
213なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:18:03 ID:IHC0Xr/v
宮崎駿はつくづく偉大だな。
2chでは叩き多いけど。
214なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:20:13 ID:CvhaCspn
勝手に煽って勝手に叩くのはマスコミの得意技。
215なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:20:34 ID:OM5yKe2v
海外のアニオタは確実に増えてる。
ただ金を落とすやつが減ってしまってる。

まあマジコンとか日本も同じようなもんだが
本気で取り締まらないとやばいぞ。
216なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:22:40 ID:CvhaCspn
>>215
マジコン擁護する気はないけどただで見てる奴はただじゃないと見ない人種だと思う。
217なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:22:48 ID:TWI29ivH
「千と千尋の神隠し」
第52回ベルリン国際映画祭 金熊賞受賞 記者会見
2002年2月19日 帝国ホテル
http://www.eiga-portal.com/butaiaisatsu/sentochihiro-kin/02.shtml

(質問3)
日本のアニメがこのような賞をとったことをどのようにお考えですか?

(宮崎駿監督)
日本のアニメーションを一産業にしようとする動きが東京都であったり、杉並区なんかが色々やっているんですが、
僕自身は日本のアニメーションはどん詰まりまで来ていると思っています。
それは、僕よりも20も若い庵野っていう監督が自分で言ってるんですけどね、

「自分たちがコピー世代の最初だ。その後の世代はコピーのコピーだ。今やコピーのコピーのコピーになってる。
それがどれほどゆがんでいるいるか分かるだろ。

自分の目で見たものを見たままに描いているわけじゃない」っていう書き方をしています。
それは、僕は若い人たちをつかってやっていますから、僕自身もとてもよく感じていることですね。
そこをどういうふうに突破するのかは、僕らではなくその人たちの課題だと思うんですよ。
どれだけ売れるかっているのはつまらないことで、ほとんど売れません。
沢山の作品が出ているようですが、ほとんどの場合、どうしてあんなに暴力やセクシャルなんだろって思ったら、
裏のほうを見たらビデオばっかりが多くて、東京都の人が支援するっていうのもそういうのを見て
言ってるのか疑問を感じているんですよね。
そういうジャパニメーションっていうのはくだらなさを十分もっているので、これはウハウハと日本の
アニメーションが世界に広がっていったら恥をかくだけだと思っている。

(質問4)
現地で取材を受けた時に、向うの方がアニメというもの関して何か考えていたことはありますか?

(鈴木敏夫プロデューサー)
色々なところでこの言い方をしているんですけど、外国でジャパニメーションっていうものの本当の意味ですけど、
セックスと暴力なんです。色んなところで僕らの作っている作品に対して「あなたの作っているのは
ジャパニメーションじゃないですね」っていう言い方があるんです。これは参考までに聞いていただくといいと思うんですけど。
それと、今回僕がベルリンの方に行って色々な方とお話をして、今の質問で思い出したんですけど、
皆さん日本のアニメーションについて全くしらないわけなんですよ。そういう方たちが取材に来たんですよ。
実は日本のアニメーションのことを話題にされたのは一人だけ。その方は具体的に作品も出まして、
たまたまポケモンが話題に出たんですけど、それ以外の方は日本のアニメーションの現状について
何も知識のない方たちの取材だったというのが今回面白かったですね。
218なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:23:32 ID:o/EIWeCy
深夜アニメなんかどうでもいいよ、金になるのはガキ向け。
219なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:25:41 ID:CvhaCspn
>>218
ガキが減ってるからガキ向けも厳しいよ。
220なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:25:46 ID:XIvv+OQv
日本でさえアニメは地方格差あるんだから
221なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:37:15 ID:UxwZpTaH
子ども向きにしてももういいやって放り出されるような、
適当な内容が多い。
222なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:40:01 ID:yK+X4mcV
こんなので驚くのは関係のない人たちだけ
223なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:40:37 ID:FUs4oYvR
萌えを勘違いしてキモエロにしたアニメ業界は万死に値する
224なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:45:17 ID:0n33fftq
内外価格差が大きいからな
実際は金額で見るより数倍売れてる
225なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:45:24 ID:+pEId57j
>>204
なんか>>190みたいな反応の精神レベルって、
「ウリの科学力は世界一ホルホル」してる韓国人と変わらないんだよな。

得意分野でそれなりに市場を見つけてそれなりに市場で生きて、ってのじゃダメで、
「相手の得意分野に裸で乗り込んで敵を制圧出来ないやつは認めない」とか何様だと。

結局企業を称えるでもなく、ただ自分たちがホルホルしたいからってだけじゃんかと。
226なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:46:56 ID:+pEId57j
>>223
理由を聞きたいものだねえ。
「俺が気に入らないから」
以外の理由で。
227なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:50:02 ID:UxwZpTaH
製作費抑えられて一定の数出るエロゲ原作とかばっか、
増えて飽きられていったってのはあるかも。
実際この作品エロ入れないでもっとストーリーに力入れれば
もっと良くなるのに、って作品も結構多かった。

最後は不満あるけどキャラが好きだから…で済ませてしまう。
228なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:53:24 ID:UxwZpTaH
おっぱい揺らしたりシャワーシーン入れてる暇あったら、
描写の不足してる部分補ったり他にすることいくらでもあるだろ、
と思ってものすごくばかばかしくなったアニメもあるしな。
229なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:56:24 ID:kX+UG+16
「マンガやアニメは子供のもの。中学生過ぎてこんなのみてる
なんて日本人だけ」
まずこの前提があった。
で、このオタクに対する偏見を打破しようと海外の状況を超絶的に
過大に伝えた連中がいて(岡田斗司夫とか)、それにメディアが乗っ
かって、最後は首相まで行き着いちゃった訳だな。

ただ、ゲームの分野では日本産ががんばってた(過去形)し宮崎駿も
オスカー取ったからホラ話も真実味はあったんだよな。
230なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 18:58:00 ID:To6Hqglc
>>227
例えばどの作品?
231なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 19:01:35 ID:UxwZpTaH
ただ宮崎駿の作品自体最近は構成崩したり、
完全に趣味で作ってる感があって、トトロや昔の作品と比べて
特別いいかって言ったらそんなことはないんだよね。

ポニョも「そんな語ることは特にない作品」って感じ。

サマーウォーズの細田守にしてもストーリー・脚本・設定面など
弱い部分もかなり多いけどもてはやされてて違和感あった。

ドラマ性薄いし、子どもがそのまま大きくなった人向けアニメってのが
どうしても抜けてない気がした。
232なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 19:06:21 ID:UxwZpTaH
>>230
エロと言うか変なサービスシーンある作品とか?
ガンダムSEEDとかもっと力入れるべきところが山ほどあるのに、
変な受け狙いの描写ばっかりで辟易した。

戦闘メインと思いきや萌え描写とキャラ展開に着地して、
発展性なくなった作品とか数え切れないほどあると思うよ。
233なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 19:08:37 ID:EqXfCpM/
人気があるかどうかは分からないね。
外国はアニメはただで観るのが当たり前だと思っているし。
ネットでただで観れるのにわざわざ買わないだろう。
234なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 19:15:37 ID:ybPeZ26D
きちがい オーストラリア みんなで、オーストラリア 不買運動起こそう。。
235なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 19:19:27 ID:ce4QX8yd
海外はエロゲーをタダでやって文句言う奴らだぜ。
236なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 19:24:32 ID:WfVlGnNN
カネにはなってないが、正直世界中のオタクでもない普通の人間が、教本でもない
日本の漫画やアニメの話を何個か知ってるっていうのは凄い。

でもやっぱりカネにしないと駄目だな。金儲けは大事。
237なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 19:28:54 ID:UxwZpTaH
金儲けというか結果を出すことかな。

金稼げたら粗悪なコピー作品の氾濫とかでもいいのか、
って言ったら違うし。
238なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 19:31:05 ID:4Mp47X0m
>ご参考までに出版市場は、日本の約2兆円に対し北米が約20兆円と言われています。つまり、本来は
>北米は日本の10倍の潜在規模がある。
>なのに、マンガにおいては北米は日本の25分の1で既に縮小傾向・・・となります

非常に恣意的な記事だな。

全発行物に対してマンガの占める割合の差、日米間で発売されるタイトル数の違い、そもそもマンガに対する認識の差、
そして一番大きい日米の出版物流通の差を一切無視して市場規模だけで比較してどーすんの?
239なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 19:31:07 ID:ESfx72CK
疲弊したアニメの現場の最後の望みを託したのが海外市場拡大の夢
夢破れた今滅びを待つのみ
240 ◆newsSM/aEE :2009/11/04(水) 19:33:49 ID:MhTwxxdK
ここまでの流れを読んで思い出すが、二年位前にも日経さんのコラムで
似たような流れがあったなぁ……
241なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 19:34:03 ID:wTItHwbU
そもそも海外で日本のアニメがそこそこ放送されたのって、
放送する権利安く売ったからじゃなかったっけ?
242なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 19:41:26 ID:T7gm3jth
深夜アニメはもはやエロアニメと変わりない
アニメとは一線を画した恥文化なので無視して構わない
243なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 19:41:58 ID:DATm6Npk
バンダイビジュアルが廉価版DVDを出してくれてるのは嬉しい。
2クール作品が15kくらいで手にはいるのはマジでありがたい。

90〜120分の劇場版アニメも2k未満だし。ガンダムは高いが。
トップと愛おぼも2kで出してくれないかなぁ。
244なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 19:43:46 ID:kX+UG+16
日本のコンテンツ産業で本当の意味で産業と言える
ぐらいに海外展開できたのは任天堂ぐらいなもんだな。
245なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 19:48:59 ID:TzZEac+U
>>242

wwwww
246なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 20:07:04 ID:1yvVAWzC
ネットではマイノリティの声がデカいからな、勘違いする奴が出るだけ
247むみょー ◆eroS...jpg :2009/11/04(水) 20:07:09 ID:uB9Dw8uP BE:1424061195-2BP(0)
>>217
宮崎さんは昔から言ってるな
「セーラー服が銃撃ってるような作品を作ってちゃ絶対にダメだ」みたいなこと
でもその真摯な姿勢が宮崎さんの作風を変えていったんだ
もう漫画映画はつくらないんだろうなあ
通俗から離れたのはよかったのかわるかったのか
248なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 20:11:08 ID:fbwkKoiT
>>1
それを言うなら実は“下り坂”のハリウッド映画「いいと思ってるのは
アメリカ人だけ」
しかも、日本の「漫画」や「アニメ」から題材漁ってるしwww
市場規模だけで語るなよインチキコンサルタントwww
249なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 20:12:38 ID:fbwkKoiT
>>241
違うよWW自分たちで作る能力がなかっただけ
海外のテレビなんて自分で作れる能力のある
ところなんてごく少数だけだ
250むみょー ◆eroS...jpg :2009/11/04(水) 20:16:39 ID:uB9Dw8uP BE:1424061195-2BP(0)
しかしジャパニメーションとか言ってもそれが俺らの見たとおりなんて数少ないんじゃないか
向こうの趣味に合うよう切り刻まれてるようなきがする
根拠はないが
251なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 20:24:59 ID:2FdOzYpM
>>232
00みたいに何もかも中途半端になるくらいなら

使い捨てヒロインにセクースさせたり
艦長をOPで裸踊りさせたり
MAD専用ネタキャラをだしたり
プラモとゲームの出来を本編以上にしたり

したほうがまし
252むみょー ◆eroS...jpg :2009/11/04(水) 20:25:29 ID:uB9Dw8uP BE:1424061959-2BP(0)
>>231
いやいや宮崎さんは超真面目に作ってますよ
これがいちばん作るべきものだと思って作ってる
あの人の趣味の軍ものを作らないでしょ
インタビューでも言ってるじゃないですか
「宇宙戦艦ヤマトみたいなもの作らせたら俺がいちばんうまい。作らないけど」

通俗的な構成から離れよう離れようとしてるのを趣味的とゆうのならそれこそ浅すぎる

ドラマ性ってのは嘘くさいものを多量に含んでるんだってことをもうみんな気づいて
ウンザリしてる
気づいてないのはドラマをまだ信じてる人ら
253なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 20:25:45 ID:DFgN1E00
日本のアニメで本当に評価されてるのはもののけ以降の宮崎かAKIRAぐらいだろ
押井の映画とかアニメでやる必要のないものは受け入れられない
日本のアニメでピクサーのCGアニメの映像の作り込みや脚本に勝ってるものがないのが現状
254なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 20:27:06 ID:2FdOzYpM
>>225
だってジブリ以外収益上げられてないんだからしょうがないじゃない
お前の言う韓国人は、鏡に映ったお前のことだよ!
255なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 20:27:07 ID:eEvUEMhC
test
256なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 20:29:22 ID:wnuo7vrw
ニコニコでよくある「海外での反応」とか気持ち悪いよなあ
日本人の白人コンプレックスは異常
257なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 20:32:33 ID:QswpYFkQ
セカンドライフを煽ってるマスコミ業界がなにいってんだ
258なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 20:36:44 ID:DFgN1E00
宮崎駿に関しては未だにラピュタとかを有り難がってる2chは駄目だな
そもそも一般人もジブリアニメっていうと「背景がきれい」とかって感想しか出てこないし
宮崎が一番拘ってる「動き」の凄さが一切分かってもらえてない。これは2chのアニヲタも同じ
作画枚数が無駄に多くて動きが派手なものが「作画SUGEEEEEEEE」だから
動作の重みや実在感といったものを評価出来てない
オフィリアに衝撃を受けて手描きアニメの根源的快感を追求した宮崎に世間が追いついてない
ポニョはコピー世代にコピー出来ないところが凄いんだよ。あれは完全に創作の次元が違う
未だにバルスとか目がぁ〜とか言って喜んでる奴には分からないだろう
259なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 20:49:04 ID:cUFzHGpN
専用スレないならともかく、
そんなマニア知識自慢が一般世間に通用するわけないだろ
260なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 20:50:32 ID:FXWTh/pn
げっ! 
えっ?
ほお。
261なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 21:15:22 ID:sMR6NC+/
日本アニメ好きという外人の作ったアニメをネット上で見た
エロっつーか、「なんか汚なっ・・・」って感じで
話とか関係なく突然バトル→やたらグロ、とか
全くもってわけがわからないし、つまらなかった
262なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 21:20:39 ID:Zcwg8WpU
DVDパッケージと出版物"だけ"で比較かよ。

版権放映権キャラクター使用など周辺の産業規模および
イリーガルマーケット規模も含めて試算してくれよ。
263なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 21:24:42 ID:t3nfZn0P
日経なんかには馬鹿にされるくらいでちょうどいい。
ビジネス(笑)
264なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 21:30:26 ID:pMC2y54O
どう売っていくべきかって話なのに馬鹿にされてると感じる精神
265なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 21:37:42 ID:SnSi/w7z
まぁ、確かに将来的なことを考えると不安材料はいろいろと多いからね。
だが、この記事を載せるタイミングは少し遅いな。日経にありがちだが。
266なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 21:50:21 ID:pMC2y54O
従来型の製造業が後発国に追い上げられて競争力を失っていくのは歴史の必然。
そこで注目されたのがコンテンツ産業。
日本アニメが海外でブーム、はしゃいだ調子の幾つものレポが作られた。
その手のレポでは日本が誇るとか不況日本に久々の明るい話題って修飾がしばしば付きまとった。
しかしポケモンで一挙にふくらみ宮崎アニメベルリン、オスカー受賞で振りまかれた幻想が
ようやく一般の目にも種明かしされるまでになったと言う事。
267なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 21:51:05 ID:jJs7tlnN
>>261
日本のアニメも似たり寄ったりだろう
268なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 21:58:15 ID:L/9a9nOZ
ここでアニメ叩いてるやつって、何が趣味?もしかして2chで煽ること?www
269なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 22:18:21 ID:jJs7tlnN
>>268
アニメ嫌いなオタ
270なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 22:20:43 ID:nGulUAzQ
海外が騒ぎすぎるからアグネスが出てくるんだよ
ほっといてくれ
271なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 22:34:26 ID:nJZ+//Lw
たかがサブカルに坂とかバカじゃねーのw
俺らにとってはアニメが再び俺らだけのものになるって事で別に問題なし
どうせ市場を構成するのは全員オタクだ
272なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 22:50:20 ID:CvhaCspn
>>268
アンチ萌えのアニオタとアンチオタク
273なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:18:29 ID:FKaY8X4v
日本のアニメなんて人気ないぞ。儲からないしタダで視聴されるだけ有難いと思いましょう
274なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:27:38 ID:CP2eYwAv
北米じゃあ、漫画は図書館とかでいくらでも読める
んで、なんでヨーロッパはフランスだけ?
ドイツ、スペイン、イギリス、ヨーロッパは他の国も入れて考えるべきでしょ?

それと、アニメはほとんどが違法視聴ですからアチラは
それでも北米でアレだけ稼いでるのは凄い

この記者はそんなことも解らない無知蒙昧
275なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:29:39 ID:JsPv9Elp
中間搾取
276なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:29:45 ID:CP2eYwAv
>>262
この記者には無理でしょ
「こうあってほしい」という願望からろくに調べもせずに、自分に都合の良い資料だけしか見ないで記事書いてるんだから
277なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:31:57 ID:2FdOzYpM
だーから
違法試聴とかイリーガルマーケットがいくら広くても
何の意味もなさないだろ
日本文化に帰依してくれるヒッピーが何人でてくるかは知らんが
278なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:35:24 ID:CP2eYwAv
>>277
金にならない=日本アニメは世界で人気無い
こういう単純脳の記者は記者やめろと言ってる
279なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:35:40 ID:FKaY8X4v
ごく少数のもの好きが見ているだけ。
現実を直視しろ
280なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:37:41 ID:CP2eYwAv
>>279
ナルトは極小数しか見てないのか
へー
281なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:41:06 ID:KjMsIRYD
>>1
日経はエンタメ系に非常に弱い。
日経エンタなんか
既存の数字すら良く間違うくらい酷い
持ち上げたり、落としたい色々して
印象操作したいだけ。
282なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:43:35 ID:pMC2y54O
どう売って利益をあげるかの視点からの記事なのにただで見てるの誇ってもしょうがないでしょ
283なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:44:20 ID:FKaY8X4v
少なくとも日本アニメはビジネスとして成立していない。

持たざるオタクが海外で大人気だと夢想しているだけのお寒い現状。。
284なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:46:23 ID:XhUUZY1L
>>280
そういう返しもどうかと思うけどね…。
285なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:46:25 ID:pMC2y54O
相変わらず被害者意識から抜けきれないんだよね
286なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:47:00 ID:yj0uHXHm
>>280
実際に極少数だよ。
287なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:52:29 ID:CP2eYwAv
>>286
資料示してね
288なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:58:16 ID:3rAle0U7
宮崎はコナンがピークで、カリオストロやホームズが平行線ぐらい。
ナウシカ以降は下り坂。
ラピュタがギリギリのライン。
それ以降は、全部くそ。
宣伝だけ。
289なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:58:45 ID:CvhaCspn
>>283
夢想してるのはオタよりマスコミだろ。「一部に流行ってる」を「ブーム」と拡大解釈するのはマスコミの得意技
>>286
たしかに(ジャンプ黄金期と比べると)極少数だなw
あと(懐古オタの年代では)極少数だなw
290なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:59:10 ID:n+z26uD0
アニメって言っても本当に社会的に受け入れられてるのは宮崎アニメだけだよね
あとは「日本のアダルトビデオが席巻!」みたいなレベルでしかない
ようは海外では絶対に許されない描写が日本アニメでは許されるってので、
ロリコンどもが駆け込んだだけのこと
291なまえないよぉ〜:2009/11/04(水) 23:59:46 ID:FKaY8X4v
金を払う価値がないのだろう。全てサブのせいにするな
292なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:01:32 ID:yj0uHXHm
>>287
この場合、極少数じゃないって資料をもってこないとダメだろ。
293なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:01:38 ID:OM5yKe2v
ネットのコミュニティの増加ぶりやファイルのやり取り見れば
アニメの視聴者は確実に増えてるのは間違いない。
でも金を落とす奴は減ってる。
ビジネスとしては下り坂だね。
2941234:2009/11/05(木) 00:02:47 ID:KOQ2r2rS


                                   _
  http://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kotanuki/1252990653/l5   巛.4゙\
                               _  ⊂ ̄  ヽ,,
                             O(((<ヽ   ~゙.-=ニニi
                             .\^( .|_,,,,....,,,,_|    .|
                           ,,.. -=彡 ̄      .|   .|,,丶
                          / /.        |    | \ \
                        // _/  _,,...,,_,. ..,,__,」、   |  \ \
  ┏┓  ┏━━┓            ./y'  > /  / ノ    !\.  |   Yコl二i.         ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃          /」 / ./._(  ノ           .|   ! . ヽ!        ┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━/ イ .i ̄ \、_____,,... -ー''    |  \i ━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃   ,.へ、.,/ \| ヽ、      ,,,,.. ー-<_,,...     |   |      ┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━< n,へ\   \ ノム〜彡='^゙.━━━ i\       .|    |.━━━┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃     >/ \\r=v(((  ,,.ミ、       | ゙ヾ     . |   |        ┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛    ゙' rrrrr)). \ ヾ   ((          L,,_       .|   .|.      ┗┛┗┛
                'テ~゙n ∠_.ヾノ  リ)           |゙ー-= 、  |   .|
                .゙ー―ヘ\ ii.>ミ ((.           .!    !~゙〜  . |
                    ((i.{{_リ ,  ル) .          ヾ    !     .|
                     》ミ 彡 r-''            |    !      .|
                     ((( _,r=-'

http://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kotanuki/1252990653/l50
295なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:03:18 ID:ZX+exHm1
何はともあれあんな気味の悪い文化広がらないほうがいい
すずみやハルヒっての見てみたら完全に基地外が見るものだった・・・
296なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:06:24 ID:f1dESfUq
>>295
オタ向けアニメが嫌いなくせに何でわざわざ見るの?
297なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:07:01 ID:aT7poKlt
>>292
馬鹿なの?
北米、ヨーロッパ、南米、世界中で放送されまくってるが?
ようつべで「NARUTO」検索してみれば?
グーグルで「NARUTO」検索してみれば?
それくらいも解らんのか?赤ん坊か?
俺が言ってるのは、極小数しか見てないという意味不明な発言の資料がどう探しても見つからないから見せてくれってことだ
298なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:07:13 ID:ZX+exHm1
>>296
エヴァは(気持ち悪いなりに)面白かったから
299なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:09:19 ID:ZX+exHm1
>>297
横槍だけどYOUTUBEでの人気はかなり”ナードからの人気”に偏ってると思うよ
まあそれでもNARUTOは人気あるらしいね
でもそれ以外はぜんぜんだって聞いた
300なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:09:47 ID:f1dESfUq
>>298
「ハルヒ」がアンチ萌えや懐古に合わない事くらいわざわざ見なくてもわかるだろw
301なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:10:35 ID:IBkte6Rg
しかし、日本アニメの海外での知名度>>>邦画の海外での知名度なんだよなあ。
日本と言えば日本食や車や電化製品で、日本の現代文化の認知度自体が低いんだよ

その中でアニメはがんばってる方だとおもうけどなあ
302なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:10:40 ID:aT7poKlt
>>293
そう書けば解るんだけどな
日経の記者は
金=人気
と思い込んでるからアフォなんだ
303なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:12:18 ID:e7fQLvKH
要するに今はナルトぐらいって事だな。
304なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:13:24 ID:ok/GNaF1
「前の首相」だの「ほお」だの「げっ」だの、正直、嫌らしい文体のコラムだと思う
後続記事待ちだが、これは東洋経済あたりにきちんとした分析と冷静な文章で
記事にしてほしかった
305なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:14:28 ID:po408PD6
大人が公衆の面前で漫画雑誌や単行本広げてても
変な目で見られないのは
日本だけだぜ
306なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:15:04 ID:ZX+exHm1
>>300
わかるわけないだろ
どういう基準でもの考えてんのか知らんが
ハルヒに関しては「気持ち悪い」なんてレベルを超えてたんだよ
あれ見てる奴は完全に頭がおかしい
307なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:15:26 ID:wiDCWMlU
>>297
世界中で放映されても見てる人間なんてほとんどいないよ。
世界に出てみればそんな事バカでもわかる。
金にはなってないけど見てる人間は多いとか、妄想に入り込みすぎ。わざわざネットで見る位の
連中しか見てないって事だよw
308なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:17:13 ID:wDAOzoG7
1年間の日本映画の全興行収入が、ピクサーの1作品の興行収入にも
敵わないと知ったときは、クソ笑ったなw
まあディズニーやピクサーを子供向けアニメと一蹴したままじゃ、
日本のアニメはゆっくりと自然死するのを待つだけだな
309なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:17:22 ID:ZX+exHm1
>>307
まあそうだよな〜
日本で言うところの「ガジェット警部」みたいな位置づけじゃねwwwww
310なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:17:41 ID:visvF7uv
>>297
まあ例えにナルトを持ってくるのはずりーと思うけどな。
あれは例外中の例外だから。
アメリカの子供の中ではほぼ市民権を得たといっても良い。
昔の日本のドラゴンボールみたいな扱い。
グラフィックノベル(漫画)の売上年間トップ10の中に6つにナルトが入る。
311なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:18:01 ID:Hq/RbeaF
YOUTUBEでの再生回数も多いし、海外からのコメントも多いけど…。
でもそれは、MAD映像とかうちの猫を撮ってみました的なホームビデオと
同列の暇潰しという意味で、商売として展望が開けるかと言えばそうでもない。
興味を持ってくれるのは嬉しいけど。
312なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:19:26 ID:dzlJnn1O
「稼ぎ出せない」=「人気がない」とイコールで結んでしまうことの欺瞞。

ホントに人気があるのかないのかは分からんが、この記事そのものには物凄い悪意を
感ずる。日経らしいと言えば言えなくもない。
313なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:20:01 ID:IBkte6Rg
>>307
しかし、アジアからの留学生との共通の話題は
アニメだな。タイ人なら必ず一休さん
ポケモンとか
314なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:20:14 ID:e7fQLvKH
日本でさえサブカルチャーなのに海外で大人気とか笑
マスコミに洗脳されすぎww
315なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:21:47 ID:f1dESfUq
少子化が改善しないとアニメ人気も復調はしないのは明白なのにアニメ人気低迷話で少子化に触れる奴がほとんどいないのが不思議だ。
316なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:24:51 ID:qJ7ZzmK/
>>315
そこに触れると困る人が多いので…
317なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:26:50 ID:ZX+exHm1
ま、事実はどうあれ俺としちゃ早く飽きられてほしいよw
「萌え〜」とか言ってるような人間が見る病的な文化(と呼べるのかそもそも)なんて海外に広まってほしくない
アニメは日本の文化!みたいな風潮ができてから、海外のアニメ事情を増すゴミが取り上げるたびに恥ずかしくて恥ずかしくて・・・
日本にはもっと格式と奥の深さを備えた伝統・若者文化があるだろうに。
アニヲタが日本社会でここまで増えたのも海外で認められた(少なくとも彼らはそう思ってる)ってのが大きいから、海外で人気が無くなればキモヲタどももでかい面できなくなるだろ
最近のあいつらは身の丈にあった扱いされてないんだよ
318なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:28:37 ID:wDAOzoG7
>>310
アメリカではグラフィックノベルというジャンル自体マイナーだけどな
市民権を得た割りにはアメリカでのNARUTOの発行部数が、
300〜400万部ってのは情けないな
319なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:32:27 ID:WknVf320
また悲観的なことを書けばウケる的な考えだろ。日経も落ちたなって
320なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:35:25 ID:f1dESfUq
>>317
昔から若者文化に伝統や格式なんかないよwそれにライトオタが増えたのも海外は関係ないな。
電車男がきっかけで起こった秋葉ブームが大きな原因の一つだよ。それにその「アニオタがみ
んな海外で評価されてると思いこんでる」ソースは?アンチオタク脳の妄想しか見えない。
321なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:36:43 ID:ZX+exHm1
>>320
面倒臭い奴だな・・・
322なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:36:55 ID:Q3A93x5V
実体のないサブカルが数十億の市場規模ってだけでも大したもんだとは思うがな。
日経はなにが気に入らないのか知らんけどw
323なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:37:19 ID:QKwEbFKT
お前らって本当こういう時だけ知識人ぶるの好きだよな
324なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:38:22 ID:e7fQLvKH
翻訳ブログみて、ホルホルアニヲタが最低。存在が害悪
325なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:52:15 ID:J1igvpFU
今の子供が大人になった時に懐かしいって思うアニメがどれくらい有るんだろうな
深夜に連日アニメやってるのとか見ると プロレスと同じ運命辿ってるなって思うわ
326なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 00:55:15 ID:f1dESfUq
>>325
クレしんやナルトなどのジャンプ原作のバトル物や遊戯王あたりじゃないの?
327なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 01:47:41 ID:yB3QWeK4
俺らが楽しめればいいんだよ。
328なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 01:50:14 ID:WPUVQHL/
やけに必死なやつがいるなw
329なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 01:56:05 ID:l7FSnsUV
外人はアニメはyoutubeとか無料動画で見るもんだと思ってるだろ。
330なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 01:59:09 ID:hG7KInKv
アニメは元からクラスの一部の人間がひっそりどっぷり楽しむもの。
必要以上に売れる必要はないし、理解される必要もない。
331なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 02:07:16 ID:iUqBLSvl
そりゃそうだ
ただ>>325みたいなことはたまに思う
332なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 02:30:23 ID:f1dESfUq
>>311
子供が完全にいなくならない限りはプロレスみたいに完全に深夜だけにはならないよ。
333なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 02:30:28 ID:82qxT+sm
アニメ産業の一番の売上はフィギュアやポスター等、美術品として輸出されるキャラクター商品だったと思ったけど
一番の売れ筋を無視した記事って
334なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 02:34:15 ID:A8Mr31FI
で、この記事書いた奴も「関係ない人たち」なわけだが。
勝手に持ち上げて勝手に貶して飽きたらポイ捨て、それがマスゴミクオリティ。
335なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 02:36:53 ID:f1dESfUq
332の>>311>>331ね。
336なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 02:40:01 ID:JK12+4fl
>>318
巻数で割れば読者数は日本の売れっ子ミステリー作家なんかよりも
ずっと多いね。それを考えれば全くマイナーでもないけど、
一般的的認知度はそう高くもないってとこか。他の作品が
もっと売れるってなら読者数的にはこれでも御の字過ぎるけど、
そうもいかんないんだよな。
337なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 02:43:22 ID:LIYVCY4x
アニメは子供がおもちゃやかわいい動物キャラを楽しんで観るのが基本で
大人のユーザーはもっと遠慮がちにこっそり観るべき
キモイ大人がでかい顔しすぎ
338なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 02:48:04 ID:9kmnyt5Q
元々アニメDVDなんて一部の制作会社作品しか売れてない印象だな
萌え系(JC、京アニ、シャフト)は売れなくてオサレ系(IG、マッドハウス、bones)が売れる
339なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 02:49:43 ID:KyHoeBhE
けいおん、なんて糞作品が出て余計にオタクが勘違いしてウザイ件について。
340なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 02:50:40 ID:f1dESfUq
>>337
でかい顔って具体的にどういう事?オタがみんなアキバでコスプレして歩いてるとか思いこんでないか?
341なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 03:00:14 ID:mh5PLYIn
そもそも海外のファンはネットに詳しい層だし
ダイレクトでもファイル交換でも
楽にただで入手可能だからな
DVDも漫画も

早いところ広告ベースの安くて非常に使いやすいシステム
構築しないと意味ない
342なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 03:00:39 ID:f1dESfUq
>>339
けいおん関連の記事やスレをみなければいいだろw
アンチは本当に不思議だな。嫌いな物や人種を叩くために。わざわざ自分から近づくんだからwけいおんなんて現実社会じゃたいしいて騒がれてないから関連記事やスレをみてうざがってるのがモロばれだよw
343なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 03:05:21 ID:mh5PLYIn
実際に購入してる人の100倍は
購買層がいると思っていい
344なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 03:11:50 ID:XC2hu+nX
>>326
夕方帯は長寿番組ばっかりで、完結しないのばっかりてのもな…
345なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 03:31:29 ID:gJ3/n0/Z
P2Pの普及で買わなくなったせいだろ
346なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 03:37:56 ID:KyHoeBhE
けいおんのせいだな。糞いし、あれは。
347なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 03:46:56 ID:9s+T8lAC
こんなに海外でも人気なのに海外のやつらはタダで見るなんてけしからん、
金をとるようにすれば日本のコンテンツ産業は大幅黒字!
とか思っているやつがいるが、それは違う。

日本のアニメは、タダ同然で見れるからこそ、海外で人気なんだよ。
日本のアニメが海外で放映されていたのも、そもそもは放映するための価格が欧米の番組に比べて大幅に安かったがため。
有料にする、または価格を上げれば日本のアニメがハリウッド映画やディズニーアニメみたいに高付加価値を持つようになる、と考えるのは早計だ。
ファンサブが勝手にコピーして翻訳するのは問題、というのは正しいかもしれないが、ファンサブが全くなかったら、日本のアニメを見ようとする人達自体が激減する可能性がある。
348なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 04:04:07 ID:7dwkqP82
日経は飯の種だから持ち上げたりこき下ろしたりするだけなんだがw
中国に企業進出でも似たような事やってたがはた迷惑なだけだよ、まったく
日経で面白かったのは動かないコンピュータだけだ
349なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 04:04:20 ID:8IjRPgDE
どっちにしろアニメ産業は斜陽
どのアニメーターも言っているが今の奴らにはオリジナリティや面白みがない

勿論アイデアは早い者勝ちで後追いは不利にはなるが
だからといってコピーのコピーのコピーでは先細りは明らかだ

右見ても左見ても眼のクリクリした女がどこかで聞いた声でキャイキャイ騒ぐだけで
いつまでもウケる筈なんかない
350なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 04:07:43 ID:KyHoeBhE
>>349
それは演出や脚本の問題で、アニメーターの問題じゃないだろ
351なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 04:10:54 ID:mqDIWjSi
制作委員会にかこつけて、ニッチで一部のオタク受けしかしない
アニメばかり作るようになったから、制作側の人間に一般向けの新規の作品が
作れる手腕の持ち主がいなくなってきた

最近オタク向けアニメって、ほぼ9割ガタ萌えアニメになったし
いい加減普通に見れるオタク向けってのを作ってくれよ
352なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 04:12:24 ID:IKq6kYMb
例えば誰が騒いだら関係ある人って事になるの?
353なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 04:14:09 ID:K/5s06fD
現状売れてるかどうかは関係無い、これからどう売ってくか聞かせろよ
いや究極的には売れなくたって良いんだよ、受け手の俺達は
面白いのが見たいだけで
希望を、展望を見せてくれよ
354なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 04:15:31 ID:mqDIWjSi
>>353
将来の展望はもっと暗いような気がする
現状の生産、流通、放送システムではもう限界まできたと思うがな
355なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 04:15:46 ID:2tF/0vPT
>>347だったら寒流ドラマなんかでもファンサブが勝手にコピーして無料で見せて、それを見る層がいるってことも起こってるのか?
タダだってだけで魅力の無いものをコピーしたり視聴したりするか?
ドラゴンボールやナルトを無料でみて夢中になったら金払ってでも続きを見たいもんじゃないのか?
356なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 04:24:51 ID:A8Mr31FI
>>349
頭のおかしな人には気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

(以下略)

http://www.2ch.net/before.html
357なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 04:26:54 ID:K/5s06fD
>>354
そこら辺を踏まえて、さてどうしよう?って話が全然見えないのよね
実は今ヤバいよ。ヤバいよね。で終わっちゃう
ヤバいのは分かったから、どうすべき?どうしたい?
コラムとかってそういう話をするとこだと思うんだけどね
宣伝にしろ本気の議論にしろ、先の事を語って欲しいんだが
受け手が便所の落書きに話てる方がよっぽど先を見てる気がするのよ
358なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 04:30:40 ID:SH4JAXUu
日本のゲームが世界で売れてるとか通用してるって言ってる人も痛い
オンラインでは蚊帳の外、日本市場は死に体、一部のオタク海外ゲーマーだけの売り上げでFFが世界で売れてる!
とか言っちゃう脳
359なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 04:41:17 ID:pNt2eP8U
文化侵略狙うなら放映権国が助成して安くばらまけりゃいいじゃん、若年層の刷り込みで効果でるのは半世紀後らしいが
360なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 04:52:30 ID:JK12+4fl
【海外】講談社USA 「AKIRA」「攻殻機動隊」を北米で発売
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1257160320/l50
361なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 05:47:02 ID:qAf0Zaas
つまり京アニの繁栄はアニメ業界に悪害しかもたらさなかったって事だな
けいおん(笑)、ハルヒ(笑)、らきすた(笑)
こんな物がもてはやされてしまった事で日本のアニメ業界は完全に狂ってしまった
362なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 05:49:05 ID:HUVpZcLH
確かにクールジャパンなんて言ってたのは関係ない奴ばっかだったんだろう
アニオタとかでクールジャパンとか言ってる奴ほとんどいなかったし
363なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 05:57:45 ID:z7CCEIbO
http://animeanime.jp/goods/archives/2006/08/

こっちとすごく差があるように思えるのはなぜだ
364なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 06:05:55 ID:O4109yXE
>>355
もちろん、日本のアニメ自体の面白さがあったのは事実。
いくら無料、安価でもつまらないものは見ない。時間の無駄だ。
ただ、その興味がディズニーアニメ並の対価を払ってまでは続かない。
また、外国の子供は、自分が自由に使えるお金を意外と持ってない。
だから、無料、または安い日本のアニメならば見ることができる。

日本のny厨の
「俺は金を払ってまでこのコンテンツは見ない。だから無料で見る権利がある」
というのに似ている。
365なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 06:22:50 ID:nl0Q3XyL
>>361
その前までは上手く行ってたみたいな言い方だな
366なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 06:34:10 ID:zP0EL/Sm
>>358
現状についてはその通りだけど、"一部のマニア"という枠を超えて海外
(とくにアメリカ)のサブカルに一番影響を与えた日本のコンテンツはダン
トツでゲームだけどね。
367なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 06:38:01 ID:zmrPKSZj
記事読んでないけど騒いでたのはメディアだけだろ
何を今更
368なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 06:56:21 ID:C5UF0gAF
>>361
そんなに自分が好きな作品が評価されずに悔しいのか?
369なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 07:03:46 ID:uqZZl12w
子供もサザエさん、ドラえもん、クレヨンしんちゃんといった国民的アニメじゃないと興味を示さないからな
他のアニメはヲタ臭くて気持ち悪いっていうし
370なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 07:50:50 ID:7dkXcBf3
そりゃ海外で人気があるのは
ちょっと古いアニメか侍忍者モノだけで
最近の深夜萌アニメなんか粗製濫造の極みだからな
371なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 07:59:10 ID:d+aIyNHz
なんか資料の見かたすらわからないのかって文だな
こんなのが経済誌で仕事できるんだからなあ
372なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 08:18:27 ID:9kmnyt5Q
萌えアニメしか売れない作れない日本
萌えアニメは売れない作らない外国
衰退するのは目に見えてる。
373なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 08:19:55 ID:GiAF0emc
>>362
思うんだが革命の夢敗れた戦中子供世代〜団塊後期世代が「憲法9条は世界に認められている」「世界遺産へ」と垂れ流したのと似てないか?
374なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 08:30:22 ID:mfNXTG0x
オタク相手に波があっただけの国内もヤバイだろ
375なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 08:35:05 ID:OhwXBc0u
ディズニーやピクサーの映画は、フランスではアニメに含まれてないのか?
376なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 08:40:43 ID:qcNRLPiM
海外で稼げなくていいよ。
海外に売りやすくするために、表現規制が強められる方が嫌だ。

日本でも海外でも、アニメ好きのオタクだけが楽しんでればいい。
377なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 09:03:01 ID:L3AthRlS
>>366
そりゃゲーム産業は任天堂だけで2兆円じゃん
アニメ小さすぎ
378なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 09:03:37 ID:HVDukRY1
充分だよ。
今日本のアニメや漫画見てる見てる子供が、偏見なく認めてくれる親になれば、世界で少しずつ存在感が出来る。
日本だって最初から巨大な産業だった訳ではない。
まあ、タダ見対策は何とかしないとね。
379なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 09:10:43 ID:8xQZC9Fg
>>2
>日本のアニメ産業はDVDなどパッケージが1500億円弱、そのほか関連市場も合わせて全体で3000億円弱

お前ら調べもせずにしたり顔で今更wとかいう前にこれ読んどけ
http://www.jetro.go.jp/industry/contents/reports/07000015
http://www.animenewsnetwork.com/thumbnails/fit450x450/cms/news/27967/anime_market_chart.png

海外アニメ市場の主力はDVDではなくキャラクターグッズだ
例えば2007年だと米国アニメ市場はトータルで2800億円の売上げがある
これは日本アニメ市場全体の3000億円に匹敵する

>ご参考までに出版市場は、日本の約2兆円に対し北米が約20兆円と言われています。つまり、本来は
>北米は日本の10倍の潜在規模がある。

なんで出版市場全部と比較するんだよ
2006年だと米国のコミックとグラフィックノベル市場を合わせた売上げはアメコミ等を含めて6億4千万ドル
日本漫画が1/3を占めてるのは十分過ぎるほど健闘してる
380なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 09:12:32 ID:KowXZ6Se
北米版の需要は日本でこそある!
381なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 09:20:41 ID:9EMuW0b6
日経は支那マンセーだからな〜
支那チョンはアニメ産業狙ってるんですよね〜
382なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 09:23:39 ID:TqnH7q2l
>>351
そらのおとしもののパンツEDは一部の層にうけることばかりかんがえたことで「最悪」の到達点にきてしまったという感じだよな。
383なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 09:27:06 ID:p2M7fszL
海外でのアニメ視聴者はネットで見るやつを含めれば膨大だが そこから日本に還元される金は数%ぐらいだからな
384なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 09:28:18 ID:rOeBI39A
>>322
> 実体のないサブカルが数十億の市場規模ってだけでも大したもんだとは思うがな。
> 日経はなにが気に入らないのか知らんけどw

もっと儲かる商売にできた可能性があったんじゃ中、あるんじゃないかって問題提起だろ。
アニメ関係者はかすみ食って生きてるわけじゃないから金儲けは重要。
特に日本は少子化が進むし、そうなれば当然将来の大きなお友達も減ってくるわけだから。

-----------------------------------------------------------------------------------
最近の流行りの言葉でいえば、ニッポン全体が“巣ごもり”に入っている印象があります。
前回とりあげた「ジャパン・アズ・NO.1」とちやほやされた時代からどうやら日本は狂ってきているのでしょうか。
ここに、世界経済の中で取り残されるダメなニッポンの2つ目の患者と症例が見つかったようです。

<自己満足型コールド・ジャパン>:読者への課題
 あらためて患者と症例を整理しておきます。

1. 日本のコンテンツ産業は、メディアなど一部を除き国内において「保護主義」的な政策が適用されてこなかった。
 いわば、自由競争によってここまで進捗してきた。文化的な面では影響力も高く、海外でも一部の評論家やファンの中では
 強い支持を得ている。ビジュアルの強さは言葉の壁も少なく、世界で巨大な市場を抱えるディズニーにも勝負を打てたはず。
 そんなチャンスがあったにも関わらず、(自動車や家電と異なり)なぜ海外に対して市場を築くことができなかったのか。
 本来どうあるべきだったか、あるいは今からどうすべきか。

2. いや、企業だけでは難しい、政策に問題があったのだ、という意見もあるかと思います。
 今回の場合、外部からの侵入を防ぐ「保護」でも、 立ち直すための「救済」でもない。むしろ世界市場を客観的に伝え、
 伸ばすための「支援」が必要だとすれば、それは「アニメの殿堂」なのか。
 世界150兆円に日本をポジションするために政府はどのような「方法論」を用いるべきか。



 次回は、この症例ポイントを理論的に分析し、「コールド・ジャパン」脱出の処方箋を紐解いていきたいと思います。
経営者幹部や日本再建を真剣に考えておられる皆さんより、解に対する挑戦やご意見をお待ちしています。



実は“下り坂”のジャパン・アニメ〜騒いでいたのは関係ない人たちだけ
関係ない人の自己満足コールド・ジャパン症例〈自己満足〉型
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091014/207066/?P=4

細山 和由、黒澤 俊介
 【プロフィール】 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091014/207066/?P=4#author_profile_tag
385なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 09:38:09 ID:xjVHhVeG
何割かの日本人男性が恋愛対象としてアニメに走るから、アニメの秩序が乱れるんだよ

アニメイト見なさいよ。
熱血系をイメージキャラクターにしたら、成長した。

アニブロゲーマーズを見ると萌えキャラをイメージキャラクターにしたら、
まもなくグランド・ゼロ
386なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 09:42:23 ID:gbeBw8jK
>>376
> 海外で稼げなくていいよ。
> 海外に売りやすくするために、表現規制が強められる方が嫌だ。
> 日本でも海外でも、アニメ好きのオタクだけが楽しんでればいい。



> 「ガラパゴス」と自分を卑下して喜ぶニッポン企業

>  筆者たちが研究会を通じてこうした事実をご呈示しても「日本のコンテンツというものは大したもの」なのだ、
> 「産業になっていない」のはまだ世界がわかってくれないからさ、と胸を張る、
> まさに前首相のような企業の部長さんがたに複数お目にかかりました。

> 特に、冷え切った現実を知り困っている現場の上に立つ企業の経営者や政府の方に限って、
> 「しょうがないんだよ。アレはなかなか海外に通用しないだ」「だって、日本の美の結晶だからさ。
> あの職人技はわからないんだよ」とおっしゃることも多い。「まあ、海外は無理です」と断言する社長さんもおられる。

> この時感じたのは「おれたちは世界でも先端の技術に走りすぎちゃって孤立しちゃったからさあ、
> 『ガラパゴス』って呼ばれてるんだ。アハハ」と笑っている携帯メーカーの担当者とどこか根っこで共通していないか、ということです。
> 「携帯分野はニッポンがずっと世界の先端を走っていたわけ。トップランナーを走ってきたわけ。それで市場が飽和したってしょうがないよ。
> 国内ではこれ以上儲からない、海外では北欧や韓国企業にやられてるって言われたって、
> ニッポンを便利で快適な国にしたのは僕達だよ」と、あるメーカーの課長さんから言われたこともあります。

> いつから私たちは、みずからを「カッコイイ」と自称し、「世界がわかってくれない」とうそぶくようになったのでしょうか。

>  なぜわたしたちは、じぶんたちのモノやサービスに誇りを持ちすぎ、それを磨くがあまりに孤立しても、
> 「海外になんて展開できないよ」と泣き言を言っても平気になったのでしょうか。
387なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 09:48:48 ID:gdVjShlc
>>386
文化と技術を同列に置くような馬鹿だからコピペしかできないんだな
388なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 10:25:47 ID:qgRXzXT8
日本アニメすごい!って言ってた人達も
日本アニメは終わった!って言ってる人達も
関係ない人たちだけ・・・なんだろうな・・・
389なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 10:28:44 ID:2GKzl51F
海外でマンガ・アニメがもてはやされたピークは2003年だろ
そのあとから日本の政治やマスコミがクールジャパンとか言い始めた
でもそのころには海外ではもう結構下火になってたな
麻生とか世界のメディアから変態馬鹿扱いされてたぞ
390なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 10:29:26 ID:EU4BNIGl
>>342
社会現象とか言って巣から出てきて暴れるからなんだが
そもそもけいおん本スレ以外でその意見はお門違い
391なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 10:36:04 ID:xjVHhVeG
個人的に言えば、今は萌えに付加価値がついてアニメ業界にまで「ガラパゴス化」していることが多い。

昔のスポ根アニメと今のスポ根アニメは全く違う。
392なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 10:36:04 ID:5smGblDt
評価するなら金を落とせよと
393なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 10:41:31 ID:ZsX6JalL
ぼくは、田村ゆかりちゃん!
394なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 10:44:06 ID:0Vm+RokI
>>386
自分の意見も持たないクズか
395なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 11:02:09 ID:RQHeUCHT
勝手に騒いでたのは日経おまいらだろww
396なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 11:07:25 ID:jhxzzv6R
萌えアニメだけ大量生産されても見ないよ
今期なんか最悪だ
397なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 11:14:22 ID:bM4O4Ztr
>>1
なにこのバカな記事
398なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 11:15:27 ID:o1gfCf04
内向きで縮小消滅の道を歩むのが美しい日本の滅びの美学
399なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 11:19:04 ID:jC+M0tlk
クールジャパンってどうにかならんのかな
400なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 11:21:31 ID:FHl2FGlo
とにかく的を作って攻撃して、論争を煽れればOKっていう、まるで煽りアフェブログのような記事。

イケイケ報道が出てた頃も業界は言う程踊ってなかったし、今の不況は業界を問わずだからなぁ…
401なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 11:22:54 ID:6RqLdiEY
>>397

全文読め。それなりのことは書いてる。ただ単にアニメバッシングの記事じゃない。
402なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 11:40:07 ID:TqnH7q2l
アニメのガラパゴス化の煽りを一番うけているのは声優だとおもう。

30代前半以後の声優も一般番組やCMでナレーションといった仕事をするようになったけど、一般での知名度がなさすぎて、みていると場違いな気分にさせられる。
403なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 11:42:52 ID:o1gfCf04
#前文を飛ばすとこのコラムの趣旨がぼけるぞ

 「巣ごもり」「ガラパゴス」等と揶揄される「コールド」なニッポンの現状を最新の事例やケース=症例を
豊富に取り上げながら理論的な切り口で分析、《コールド・ジャパン》脱却と新たな成長のための
〈処方箋〉の提言をめざした本連載。開始早々から多数の反響やコメントを得るシリーズとなった。

 前回・前々回において官僚たちの「保護」と「コールド・ジャパン」の因果関係を紐解くことをめざしたところ、
「保護されていない」分野では多数の世界進出例が見当たることが読者たちより指摘された。

 はたしてそれは、本当だろうか?

 筆者たちの研究によれば、「クール=カッコいい」ジャパンと自己満足的に呼んでいるわりには実際の
現場に携わっている人たちは冷え切っており、「もうこれ以上、売上も利益も延びない」と諦めかけている声をこれまで多数集めてきた。

 「日本はがんばってきたんだ。」「保護を批判して何になる?」そんな意識もある一方で、疲弊しきっている
数々の現場やビジネスがあることも事実。それでは、何をすればよいのか。本連載は、これまで寄せられた読者の
ご指摘を踏まえ、今後アニメ・マンガ、自動車・家電、さらにさまざまな「コールド・ジャパン」の現実を突きつけた上でその解を探っていく。
新たな政権の環境下、気分一新してこれからの成長を模索している企業の経営幹部やキーパーソンの方々のヒントになれば望外の喜びである。

404なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 11:49:23 ID:/J6BJTwI
>>358

     |┃三   /)  /)
     |┃    /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ガラッ. |┃    | ●_ ●  | < ゲームもアニメも俺に任せろ
     |┃   (〇 〜  〇 |  \_________
     |┃三  /       |
     |┃    |     |_/

405なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 11:50:00 ID:Twsgmx2J
コンサルタントと称する商売人の典型的な手口だね。
「○○業界は伸びていると言われていますが、実は既にピークを過ぎて廃れつつあります。」
「しかし、当社が提案するなんちゃらメソッドに基づくなんちゃらプロジェクトを実施すれば、御社だけは生き残ることが出来ます。」
「お金をくだしあ」
406なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 12:04:47 ID:SiTSjFUG
そもそも、投資家に業界に金を落とすかどうかを判断させる為の記事だろ。
俺ら用じゃない。
だから、この記事をどうこう批判するのはお門違いだと思うが。
407なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 12:19:27 ID:PmdSBGdn
深夜アニメしか見ないアニヲタは
今は平日ゴールデンは毎日アニメやってるって知らない奴もいるんだろうな
408なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 12:21:25 ID:tYQs9hOi
「日本のアニメが世界中で大人気」って報道はアニメに興味ない人は真に受けちゃってるんじゃないの?
アニメに興味なくても日本が高い文化を持っている〜みたいな報道に気分良くなっちゃった人はいるでしょ
その手の報道は未だに繰り返し続いてるしアレ何が目的なんだよん
409なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 12:27:12 ID:FHl2FGlo
>>406
持ち上げたのも自分たち。落とすのも自分たち。

こんなの害にしかならんと思うが。
410なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 12:27:13 ID:r8UOLKUN
ネットが発達しだして、製作者とオタクの距離が大幅に近くなり過ぎて
それに加え、萌えオタ系の一部の声の大きい奴らの意見が
目立つようになり、製作者がそっちの方向ばかし向くようなったのが
トドメを刺した感がある
411なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 12:32:21 ID:po408PD6
海外で日本のアニメや漫画が大人気!
とかニュースでやられても、その時に流れる映像が
何かのイベントでコスプレしてる外人版キモヲタだったりすると
「一部のマニアだけなんじゃね?」と冷める
412なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 12:34:48 ID:im2D6VRs
2004年くらいにはアニメは儲かると投資家を騙していたわけだが
最近、損した投資家が怒ってるだけじゃないのか
ゴンゾの株主とか
413なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 12:49:03 ID:qgRXzXT8
>>411
そりゃ日本ですら一部がやってるだけだしな

ちなみに日本のコミケは来場者数50万人くらい
海外(フランス)で一番大きいオタイベントは来場者数15万人

ただ海外も日本も来場者数は年々増加傾向にある
414なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 13:00:19 ID:7rMxonre
>>410
声のデカイ連中は間違いなく買うからね

作る側も、「間違いなく100個売れるもの」と「もしかしたら1000個売れるかもしれないもの」を比べて
前者をとっているんじゃないかな
商売としてみると一概に前者を否とも言えないし
415なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 13:24:49 ID:/J6BJTwI
>>414
日本のゲーム業界は前者を取り続けて腐ったけどな。(ただし任天堂は除く)

416なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 13:47:10 ID:xjVHhVeG
>>406
確かに。

今は金やプラチナやFXが日本の投資家の主流。

日本の株は外国人投資家が多いよ
417なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 13:51:16 ID:xjVHhVeG
アニメの描写が日本人ぽくないやつが多いよ

例えば、エヴァンゲリオンの綾波とか。

過去にロシア人にコスプレやらせたらスゴかった話を聞くし、
グレンラガンのコスプレもアメリカではヨーコが、
フランスではニアが人気だって話を聞いた。

フランスは「胸が小さいほど美しい」という話を聞いたことがあるから・・・
418なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 13:55:12 ID:f1dESfUq
>>411
マスコミの流す「流行っている」の大半は一部の年代や人種だけなのを誇張してるんだよな。
>>415
アニメ業界よりはましだよ。昔に比べればゲームは「大人もやる物」になってるから。
419なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 14:08:45 ID:/J6BJTwI
>>418
いわっちが何回も言ってるけど、最初からゲヲタなんてことはないんだから、新たに取り込んで行かないと終わる
どうやって取り込んでいくかの結果として出たものが脳トレやWiiスポーツ。

一部の声のでかいゲヲタは「任天堂はゲヲタ無視した。ライトなんて無視しろ」とアホなこといってるけどな。
420なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 14:21:00 ID:EU4BNIGl
ゲーム業界で言うなら、アイドルマスターやラブプラスみたいなゲームのみが締めていて任天堂も携帯ゲーム機もない状態
それが今のアニメ業界
421なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 14:40:11 ID:r8UOLKUN
将来に繋がるような新たな開拓の為のリスクは背負うべきだと思う
422なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 14:45:40 ID:TqnH7q2l
>>420
任天堂に相当するのは東映アニメーションだとおもうけど、同社は作品の質の向上をおこたったのがまずいとおもう。
423なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 14:46:29 ID:/J6BJTwI
>>420
任天堂が絡むポケモンアニメは例外か。
424なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 15:12:51 ID:UIz/i3UL
アニメは割れ厨ばっかりじゃん
425なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 15:20:48 ID:l7Rbrumr
この程度の規模なのに規制に躍起になる海外の宗教団体をなんとかしてくれ
426なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 15:31:32 ID:3jaQk/Tz
>トヨタやホンダ、ソニーなどと並び、日本人が「ニッポンが頑張っている」と感じている筆頭の1つとして
>「クール・ジャパン」は必ず例に出されます。

そんなやつ見たことねーw
427なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 15:41:03 ID:7dwkqP82
まぁアレだ
2chで大人気アニメが本数伸びなくて爆死するのと一緒だよ
一部の声の大きなアニオタが頑張ってるだけで実際には購買力はないタダ見野郎ばかりとw
428なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 15:43:03 ID:r8UOLKUN
>>427
しかしその声の大きい奴らの影響で、変なアニメしか作られる一方だし
429なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 15:51:05 ID:HEK0OjFi
最近はなあ
可愛い女の子がいる作品

女の子沢山な作品(萌え系)

沢山の女の子がでる百合臭い作品
とか
燃えるバトル作品

厨二臭を強化した似非燃え作品

とか旧存のファンから駄目な奴の好みを抽出再生産したようなのばかりだからな
そういうやつの方がグッズに金使うのかも知れないが、行き着く先は破滅だよなあ
430なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 15:54:30 ID:f1dESfUq
>>428
しょがないじゃん。アンチ萌えのオタはDVDを買わないからな。深夜はDVDがすべてなのに
DVDを買わないから深夜は萌えや腐にせざるを得ない。
431なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 15:58:09 ID:r8UOLKUN
>>430
結局リスクを負おうとしない、悪い業界体質かと
萌えを拒否するつもりはないけど、儲けを出す為に
どこもかしこも>>429みたいな作品ばかり出されてもなあ

昔からいたオタクはオタクを止めている人間多いんじゃない
432なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 15:58:59 ID:NynAIPSY
>>413

こうしたサラッと嘘をつく連中が、日本アニメが海外で大人気と
浮かれていた馬鹿なキモオタの典型例。
まあ良い年をして児童ポルノで喜んでいる馬鹿だから仕方ないか。
433なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 16:00:44 ID:r8UOLKUN
>>432
アニオタとコスプレオタは被っているようで微妙に被っていないんだよな
434なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 16:14:54 ID:f1dESfUq
>>432
嘘じゃねーよ。アキバでみんなみんながコスプレして歩いているとでも思っているのか?
アンチオタク脳の奴はマスコミのアホ報道を真に受ける馬鹿ばかりで話にならん。
まあ良い年してネットで低脳な叩きしかできない馬鹿だからしかたがないか(笑)
そんな馬鹿だから二次規制がロリだけじゃすまないことすら理解できないんだろうしw
一生ネットでぶひぶひ盛ってろ屑がw
435なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 16:27:47 ID:NynAIPSY
極僅かのサンプルだけで、アニメ・マンガ・ゲームオタクが
健常者より幼児性、攻撃性が非常に強いことがわかる。
5兆程度の市場と引き換えに、こうした異常者を一掃できるのなら
アニメ・マンガ・ゲームの禁止に諸手で賛成だ。
436なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 16:34:22 ID:r5geozZ+
>>1
J-POP人気日本文化人気にうまくすり替えていくんだろうな。ご苦労な事。
437なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 16:39:56 ID:ziyLR90u
>>433
確かに被ってないな。

前の会社の話だ。PG関係にエロゲヲタがたくさんいた。
でも三次元に興味ある奴が誰もいなかった。
社内でアキバでメイド喫茶に行った事があるのはヲタでもなんでもなく、
仙台から集団就職でやってきた、もう孫までいる機械職人のおじさんと、
新しもの好きの社長の二人だけだった。
438なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 16:49:24 ID:FHl2FGlo
どう考えても、サラっとウソをついていたのは、

>>426が引用している
>トヨタやホンダ、ソニーなどと並び、日本人が「ニッポンが頑張っている」と感じている筆頭の1つとして
>「クール・ジャパン」は必ず例に出されます。

とか言ってた連中なんだけどね。これは業界人の発言じゃないし、ファンの発言でもないよ。
439なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 16:50:49 ID:kp+DJydQ
>>434
一番馬鹿で気持ち悪いのは、わざわざ萌えニュースまできてオタクを叩いてるかまってちゃんなんだよ
好きの反対は嫌いじゃなくて無関心ってよく言うけど、よっぽど友達居ないんだろうな
440なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 16:59:52 ID:TqnH7q2l
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本という本が3年前にでていたけど、今からみれば失笑物だろうな。


441なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 17:08:09 ID:7dwkqP82
>>440
FXで儲ける!本と同じパターンでこう書いとけば本が売れるという典型的な奴だよ
時流に乗った雑誌と変わらん
442なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 17:16:49 ID:HEK0OjFi
まあ、その三年でここまで状況が変わるのもな。
いや、三年前の流れなら予測できないことはないか。

インターネットがはやり始めた頃に翻訳版が話題になったインターネットは速度だのの関係で役に立たないみたいな本のと一緒だ
あれは、翻訳された時点で本国では笑い話になっていたしろものだが
443なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 17:43:14 ID:J/iby9dB
まぁそのウチに海外もアニメのエロ表現を認めるよ
444なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 18:15:10 ID:xjVHhVeG
>>443
カソリックやマズラムが反対するよ
445なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 18:18:52 ID:gSz2yirE
つうか萌株とかで踊った馬鹿だろ
446なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 18:42:33 ID:TqnH7q2l
コミックマーケットの驚異的な人出をみてしまうと一般の人は日本のアニメが衰退しているとは中々しんじてくれないだろうなあ。
447なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 18:43:20 ID:WDGT34k8
相変わらず葉梨にならない規制派がいるようだな。
448なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 19:32:51 ID:7dkXcBf3
そのコミケで一番デカイのが
公式アニメ化されてない同人の東方ってあたりが
今のアニメ業界の行き詰まりを物語ってるよな
449なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 19:33:01 ID:MJGjM3AP
>>429
別に>女の子沢山な作品でもいいんだ
ただそれがキャラデザも萌え絵で性格設定もストーリーも声優の演技も
ヲタ受けする狭い範囲でのワンパターンな再生産ばかりだから単純に見てて面白くないんだ
450なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 19:44:46 ID:HEK0OjFi
>>449
結局、横並びにしか見えない作品ばかりなのがな
そして、再生産続けりゃ劣化して当然

そもそも、そういうのが売れるからと言うが、どこをどう調べてそういう結論になったんだか。
実際には映像物にしろ、派生品にしろどんどん売れなくなってるだろうに
451なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 19:44:48 ID:xjVHhVeG
>>448
上海アリスが舞風案を拒否ったんだよな。あれ
452なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 19:46:25 ID:eawiRyt8
まぁ、ほとんどP2Pやら動画サイトで補完されちまうしな・・・
あっちで成功するビジョンが見えない
453なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 19:47:37 ID:XC2hu+nX
>>448
女向けは解らんが、ここ十年近く、同人で一番人気になったのって
ハルヒくらいで、後は葉鍵やら型月やらが台頭してる気がするな…
454なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 19:51:54 ID:jU+EEFHn
>>435
お前って金でしか世の中考えてないのな  
なんか内心の自由さえも制限したらいいんかね?
455なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 19:53:03 ID:c0usLx8S
>>452
まぁ、その一言につきるな
456なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 20:00:31 ID:ngCVIH6R
オタキングがアメリカではOTAKUは日本と違ってクールだと洗脳してた20世紀
457なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 20:00:49 ID:5VMwvjqt
いちいち規制基地害が沸くんだな
458なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 20:01:18 ID:ngCVIH6R
鼻息荒いオタがハリウッドは日本のアニメ、漫画に頼ってるとか息巻いてる21世紀
459なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 20:06:08 ID:TqnH7q2l
>>448
たしかに。

今のコミケはコミケというブランドに集客力があるという感じがするね。
460なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 20:10:28 ID:TqnH7q2l
アニメ製作(制作)会社は東方や初音ミクなどのボーカロイドシリーズをアニメ化したくてしょうがないだろうなあ。
461なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 20:11:56 ID:IFlsk62h
【漫画】週刊少年サンデーで連載する人気漫画家「美少女を描けない作家はマンガで食っていけなくなる」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257419070/
462なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 20:12:10 ID:sM0pnlpM
ようするに
P2P対策できない産業は衰退する

以上
463なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 20:12:33 ID:nZ6atMo3
向こうの放送局に食い込まないとネットで流れてタダで視聴されてオワリだろw
日本のTV局なんかが旧態依然として放置してたから無料でネット配信とか出来ねーしな。
今頃ポツポツ始めては居るようだが。
464なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 20:20:57 ID:Mb6EaWZc
>>175
パトレイバー好きなんだか性異常者になっちゃうの俺…
465なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 20:21:31 ID:N5MrCbH+
P2P対策なんかしても無駄、どうやったって流れる上に適法の視聴者まで迷惑くらう
日本の地上波みたいな感覚だし、日本人も地上波録画したらDVD買わない奴多い
あちらの違法動画作ってる奴らを取り込むくらいしないと無理
とにかく金を払わないとアニメ文化は維持出来ないのを飴と鞭で習慣付けないと。全部逮捕したらおkとか言うアホばかりだと商売の機会を潰すだけw
466なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 20:22:41 ID:Mb6EaWZc
×だか
○だが
467なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 20:22:50 ID:EdzpLgAf
ADSLが普及しだしたころアニサロの業界人スレッドで
「ダウンロード問題どうするの、大丈夫?って聞いたら
「特典ついてるから売れるでしょう」と楽天的だった。
468なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 20:25:25 ID:JyF+FFdN
クールジャパン=売り上げ
という短絡的な思考しか出来ないのがいかにも日経らしいな
アニメが産業として斜陽なのはメディア業界すべてそうだから仕方ないだろうに
469なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 20:35:27 ID:TqnH7q2l
>>467
へえ
470なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 21:24:48 ID:6WRMtdrf
>>468
要するに売り上げスレの住人が書いたのか。これ。
471なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 21:36:55 ID:QKwEbFKT
売上以外の指標だと曖昧すぎるだろ
472なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 21:38:49 ID:OCK8ufuW
私は
買わないが
売れて
欲しいものだ
473なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 21:44:43 ID:ECRLpBg9
>>1
日経ってこの程度のつまらない記事を書くようなとこだったっけ?
474なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 22:05:52 ID:qgRXzXT8
売上にこだわるにしても、キャグッズ考慮してない時点で

遊戯王をDVDと漫画の売上だけみてるようなもんだろ
475なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 22:42:31 ID:Me60NT9b
ここ数年新規にアニメ業界に出資した連中増えてたけど
儲からないので最近一気に資金を引き揚げたからな
日経としても後追いで記事を掲載すべきと思ったんだろうな
476なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 23:04:50 ID:yKnGo9me
>>379
グッズの収益は元請しか入らない
477なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 23:08:41 ID:O0VA/kS3
アニメの現場は内向きファンとともに干上がってください
478なまえないよぉ〜:2009/11/05(木) 23:23:36 ID:yKnGo9me
>>379
他のディズニーやアメコミアニメまで含めるとね
海外市場での日本アニメだけでは少ない
479なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 00:44:52 ID:SjO+VsuU
>>463
どちらかと言うと向こうの弁護士に強力な法務事務所立てた方が…
個人相手の貧乏人に訴訟起こさなにゃならんが数で儲かるとなればやるかもしれん
480なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 01:14:44 ID:Q46N2kc6
元より日本でしか成立しないコンテンツ。
ディズニーやピクサーでもあるまいし
481なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 01:25:06 ID:You6HWdk
世界に比べ日本のアニメのDVDが高い理由は、
日本の販売時点で制作費を回収する為だし
482なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 01:25:44 ID:tbui9EZE
そもそも「騒いでいた関係ない人たち」の筆頭が日経だろw
483なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 01:35:30 ID:h8QFNO/2
マッチポンプだな

関係のない日経が騒いで関係のない日経が関係のない人間が騒いでただけと記事にする

スポーツ誌かお前は
484なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 01:38:53 ID:4/+yfZH/
海外市場なんて西欧と北米だけだろ。
まぁ、外人も無料だから見ているんだろう
485なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 01:42:33 ID:J+G8eRzX
諦めろ
アニメには提灯記事書いてもらえるだけの力が無かったんだ
おまいらも目が覚めただろ
486なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 01:51:42 ID:tbui9EZE
いやいや、一時期の日経エンタテインメントなんて気持ち悪いくらいの提灯記事連発してただろ
まあその日経が大プッシュしてたゴンゾは倒産の瀬戸際にいるわけだがw
487なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 01:53:20 ID:Iu6ABQUl
>>463
共有動画はアニメの違法動画を意図的に見て見ぬ振りをするが
エロとグロはものすごい速さで削除する。
エログロを混ぜればいいんだが、アグネスが居るから無理だな。

海外でアニメ関係のイベントは参加者が増えているんだが、売り上げは逆に減っている。
それだけ泥棒が多いってこと。
488なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 02:49:48 ID:PMML/8dj
本気でジャパニメーションが抜き出た業界だとおもってる奴なんて童貞キモヲタだけだろ
489なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 03:08:24 ID:skaEFTwS
>>488
可能性はあったんじゃない?
日本とか関係なく、各国にオタ層を作れればそれなりのビジネスは成立しそうだし。
外国相手でもピンポイントを狙うって手法なら、外国でも通じるって意見はあながち間違ってはいないと思うよ。
490なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 04:14:35 ID:EU4lkNwm
違法ダウンロードだなんだと騒ぐが日本人のネットモラルはその海外以下だからね。
批判する資格ないと思う。日本にネットは100年早い。そもそもアニメに限らず
もう日本そのものが眼中にないんだよな海外は。
491なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 04:19:13 ID:sOG2Tk4/
>>479
問題は、それで無料でコピーする
ファンサブを撲滅したとして、海外の人達が日本のアニメを金出し購入してくれるかどうかだ。
下手すれば、ファンサブで人気がでて購入する層まで根こそぎ消滅するかもしれない。
たとえば、ハルヒはある程度、海外でも売れた。
もちろん、購入した人数の何十倍の人達がファンサブで観ただけで購入しなかったろう。
しかし、ファンサブがなければ、そもそもハルヒが海外で有名になることもなかったので、売上自体が無くなっていた可能性が高い。

492なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 05:29:38 ID:HuXSVKto
>>379
その殆どが「ポケモン」「遊戯王」「ドラゴンボール」といった子供向けアニメのグッズ。
米国のヲタ層の占める割合は僅少。
493なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 05:32:38 ID:VYJagQUF
>>490
スポーツとかTV番組の違法視聴の横行については、確実に欧米よりモラル低いな
広がりに歯止めもかけられてないし。
494なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 07:11:24 ID:Kj1ZhNDY
アニメの影響は、DVDと漫画の売り上げだけでははかれないよ。
日本への観光、日本語学習、日本食の普及、日本的価値観の理解。
色々影響を与えてるだろ。金額では表れない利益も考えれば、やっぱりアニメ、漫画は日本のキラーコンテンツだと思う。
495なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 09:40:49 ID:+J1DAmuV
上記のレスで日経のマッチポンプというが

アニメが凋落しているのは事実
ここ数年、誰が喜ぶねん的な作品が増えすぎ
子供向けとオタク向けの間の作品がなさ過ぎる

そのオタク向けも厨バトルか萌えしか現状
それ以外を見るオタは確実に見るのを止めているだろうなし
496なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 09:46:31 ID:vxt0BFGD
>>489
世界にむけてアニメを発信したければ日本国内でヒットさせる必要があるとおもうのだけど、日本はアニメをヒットさせる力がここにきておちてきているからな。
497なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 09:50:36 ID:kAq10epl
>>495
アニメが凋落しているというが、アニメが隆盛なときもないわけで…
昔も今もそんなに変わってはいない
ただ少子影響もあり子供向け番組やアニメは相対的に減っている

それよりゲーム市場の凋落のほうが激しい
498なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 09:55:22 ID:G8IC5Jgx
>>495
こういう奴に限ってアニメ全然見てない
2ちゃんで話題になってるものしか見てない奴
499なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 10:10:50 ID:+J1DAmuV
>>498みたいな奴って傲慢過ぎるな

あれだけ大量生産状態の中から良いの探せって
視聴者バカにしてると言い様が無いぞ
500なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 10:15:37 ID:CBrHLbgG
深夜の糞アニメ郡から良作をわざわざ探すを気力も体力も落ちた
501なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 10:51:58 ID:G8IC5Jgx
>>499
大量生産って言っても1シーズンで20とか30本だろw
それに最新アニメを必ず見る必要もないし
数年前のアニメなら評判は出尽くしてるからな、そこから選べば良いだろ

良作探すの疲れる、だからアニメが悪いって
お前が一番傲慢過ぎるわ
502なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 11:18:07 ID:+J1DAmuV
大量生産って言っても1シーズンで20とか30本だろw

この中から良作を探せって社会人はそこまで暇じゃねーよ
503なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 11:22:37 ID:NdcKSKzk
ここにいる奴らって、正論を返されると中身の無い煽りに逃げるよねwwwww
それで反論した気になってるんだから滑稽だわwwwwwwwwバロス
504なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 11:33:00 ID:iE61fJwD
マスコミが勝手に持ち上げて、勝手に落としてるだけだろ?
505なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 11:33:34 ID:qKbW/LOp
>>503
アニメやマンガで喜んでいる知的障害者なんだから仕方ない。
あと数年もすれば規制が進んで刑務所行きだから、もう少しの辛抱だよ。
506なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 11:33:51 ID:G8IC5Jgx
>>502
11時に2ちゃん見てる奴のどこが忙しいって?w
507なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 11:47:23 ID:G6NxQ1u7
funsubberをうまく取り込んだ形でビジネスをしないと伸びない。
508なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 11:53:53 ID:S9lueqHF
>>507
小さいながらも市場が形成された以上
ファンサブなんて既に用済み
儲からない海賊版製作者でしかない

自覚の無かったアホが開拓者ぶってるだけ
509なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 12:01:44 ID:OcWlbxcZ
ファン層が知能に問題がありそうなんだからしょうがない
510なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 12:14:04 ID:MknEmqKy
>>14
セル画時代が一番楽しかったのは事実だな
511なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 13:27:02 ID:o2XAsdlk
>>506
拘束されてるだけで余裕はある
アニメを見る時間が作れないってだけ
512なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 13:44:10 ID:0zC24OoU
声の大きい一部の自称コアゲーマーが言い合う典型的な例

【企業】 任天堂社長 「Wii…失速した」…大幅な減収減益に、任天堂「凋落の始まり」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257477199/


その頃、岩田社長は

株主・投資家向け情報:2010年3月期 第2四半期(中間)決算説明会 質疑応答より
http://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/091030qa/index.html



513なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 16:46:07 ID:UMxyb5/8
土建国家が行き詰まってから「アニメは日本の誇る次世代コンテンツ産業」なんて
爺政治家たちが言い出したんだから笑える。
ピーク過ぎてから言い出してんだもん。
ポケモンも20世紀のアニメ。
514なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 16:48:05 ID:UMxyb5/8
ドラマやJPOPもアジアで人気があったけどそれも20世紀の話。
515なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 17:33:27 ID:EU4lkNwm
大体海外に売り出したいなら規制は不可欠。
まあ日本はすべてが衰退しすべてを失ったからな。
IT、ゲームはサムスンに束になっても敵わない。漫画アニメも韓国にシェアを脅かされてる。
トヨタもヒュンダイや中国に抜かされるだろう。
モラルも低下。日本は過去の遺産を食いつぶしてるだけ。
516なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 20:05:48 ID:eWpUkCA6
麻生はクズだったなあ
裏でアグネスと結託しやがって
517なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 20:11:53 ID:7qPOUQ9k
>>481
違うよ
アメリカみたいに、テレビ局が大金を出してコンテンツ買わないから
製作委員会で骨抜き
 アメリカみたいに、テレビ局が放送権を高い金出して買うシステムにすればいいだけ
★自民党・新保守の方針は、
「現在のあり方を改め、アメリカ型にして、テレビ局は放送を流すという役割に徹し、制作会社が制作したコンテンツを買い上げて流すという仕組みに組み立て直す」。
 民主党の方針は、「テレビ局中心のメディア・コングロマリット(メディア複合企業)化」。
 何のために、アメリカがテレビ局(ハード)とコンテンツ(ソフト)を分離しているのか?
 このハードとソフトの分離を進めていたのが、竹中だった。
 なぜ竹中がそれに気づいたか?経済産業大臣だった竹中の審議会のメンバーに東映アニメの会長がいて、
「アメリカみたいにハードとソフトの分離をやらないと、コンテンツ業界の待遇改善はできない」と進言したから。
 そして、竹中は経済産業大臣から、それができる総務大臣になった時に法案の骨子をまとめた。コンテンツ業界が待ちに待った法案で、それが情報通信法の元になる“ハズ”だった。
 ハードとソフトの分離だから、NHKのバラエティとスポーツ部門の民営化、NHK関連会社との切り離しとセットの話。
 因みに、民営化したらドキュメンタリーの質が落ちると勘違いしている人がいるが、
NHKは受信料を潤沢に投入しているから良いドキュメンタリーができているのだから、民営化されたコンテンツ会社に受信料を制作資金として投入すれば良いだけ。
 しかし、竹中が去った途端、テレビ局が政府叩きに入り、跡を継いだ菅(すが)総務大臣を下ろしてオジャン。
 そして、シンエイがテレ朝傘下に。
 テレビ局の売上は、ソフトつまりコンテンツ頼み。ハードとソフトの分離をされたら、高給が維持できなくなる。だから、ハードとソフトの分離に反対。
【コラム】テレビ局が日本のアニメを駄目にした http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1251947224/
 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090901/203914/
518なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 20:18:13 ID:HSjGbg7F
むしろ外国に通用してた事に違和感があった
外国のアニメなんて全然おもしろくないじゃん
519なまえないよぉ〜:2009/11/06(金) 23:17:50 ID:/L0swV0y
それは自分の趣向を疑うのが先だ
520なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 03:01:24 ID:A5+fPzpR
なんかもうおっぱい出て美少女キャラクターがキャッキャッウフフしてるのだけしか見てないな。30分で満足できるし。 
重厚なテーマを鑑賞するには暇が無い。アニメ見られるのって大学生だけだよ。

思うんだがわざと上層部で下らないおっぱいアニメだけを推進させてることって無いかね?
日本を弱体化させるためにな。日本は下らなくて韓国は素晴らしいとするように仕向けてさ。
マクロスFもなんか萌えとエロ路線中心の売り方されて歌と戦闘が融合したシーンがおざなりにされちゃったし。
521なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 03:34:00 ID:yBP/hwB5
またえらくかすりもしないボールを投げたもんだな

いらんわこんな記事
522なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 04:12:26 ID:FWCOoZJI
>>11
邦画をアメリカ人に売りつけたいという
すごく変わった考え方の人達だから、
アニメやマンガは目の上のたんこぶなんじゃw

糞つまらん(下手したら韓ドラ以下の)邦画を
見ましょうなんていう奇特なアメリカ人は少ない。
せいぜい地元の目利きが口コミで知った名画を見るだけで、
ちんけな日本のビジネスマンが宣伝してるだけの邦画など絶対に見ない。
日本のテレビマンガや特撮ものなら、
アメリカのテレビでも普通に夕方やってたりするんだが。
523なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 05:16:23 ID:ffV/mV12
いいものだけ残る
長々とアホじゃね?
524なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 05:57:09 ID:ybmZGS+r
いま売れてる化物語って実質ロリ物語って感じ
とにかくメインはもうちょっと高級な作品で無いと未来がないよ
525なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 06:36:55 ID:lZfhrAXC
アニメに上りも下りもない

売れるか売れないかは作品しだい
526なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 06:53:19 ID:Qkt3E8qA
オタ同士で騒いでればそれで十分なのに
527なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 07:45:08 ID:br16GkKj

漫画をきっかけに日本に興味を持ってくれるとか日本に好意をもってくれるとか
海外旅行の行き先に日本を選んでくれるとか

そういう間接的な経済効果には一切触れないんですね?

日経新聞の名前が聞いてあきれますわw
528なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 08:19:47 ID:kwX1fxGE
>>501
>>大量生産って言っても1シーズンで20とか30本だろw

今期放送してる30分アニメでチェックできたものを原作ごとに一覧にすると65本あった
ドラゴンボール改はちょっと特殊な再放送なのでいれてるが
他は再放送ではない。
原作のうちわけは

34 マンガ
07 ラノベ
07 ゲーム(カードゲーム含む)
05 オリジナルシリーズ
02 オリジナル新作
03 エロゲー
04 小説
01 キャラクター
01 再編集放送
01 ドラマ原作
-------------------
65本 30分番組のみの合計
キャラディみたいな5分番組もふくめるともっと増える
529なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 09:03:40 ID:3OJVpu3e
尼のDVDの売り上げ一位に、もろロリと分かるのが挙がってて、
げっww
とは思ったが。
530なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 09:28:47 ID:RZB5LvIT
その関係ない筆頭が何を言ってるんだw
531なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 09:33:25 ID:fbML/TiN
ほとんどのネガ記事には
それによって利益を得たい者の裏がある
532なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 09:49:40 ID:s7dckCdS
>>520
>>522
日本を弱体化させたくないなら
お前ら団塊ジュニアヲタが集団自決すれば問題解決する
533なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 09:56:35 ID:yJB3FcBN
何を今更
534なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 10:07:51 ID:rCmwS65h
>>528
最近ラノベ原作アニメが多いなと思っていたが
それでも漫画の1/5しかなかったのか。
535なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 10:14:18 ID:pcg0PVB/
しかし漫画原作だろうがラノベ原作にしようが
よくあそこまでオタクちっくな奴ばかりセレクション出来るよな

特にマイナー系漫画誌原作は厨二臭いのが多い
536なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 10:51:57 ID:1FQsKooi
日本で発展した文化は叩かずにはいられない様だな
537なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 10:58:45 ID:eHZEHmcX
人気なんてそもそも存在しなかった。

オタクガテレビのマンセー報道にすっかり騙されたのが現実
538なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 11:32:28 ID:cTX3jctF
>522
そもそもこの記事自体が日本を批判する反日的なシリーズ記事。
539なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 11:37:51 ID:teDibd4S
>>535
もう原作不足なをだよ
メジャー系で金になりそうなのは片っ端からアニメ化してる
マイナーな雑誌やラノベが原作なのは相乗効果で儲かればラッキーってプロデューサーがいるから
たかが数万人しかファンが居ない作品をアニメ化してもよほどの事が無い限り赤字かちょっと儲かる程度だよ
540なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 12:40:04 ID:yFck4TxA
岡田斗司夫に騙されただけだろ
541なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 13:51:23 ID:TwjcFhoe
>>1
>トヨタやホンダ、ソニーなどと並び、

そもそもこのように具体的な企業名が出てこないんだから
海外戦略なんて無かったようなもの。
それにしても厭らしい醜い記事だ。
542なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 13:54:48 ID:TwjcFhoe
ヲタアニメを叩いてるのがいるが
それよりジブリですら海外で儲けてないのが問題じゃないのか
543なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 14:15:30 ID:FWCOoZJI
>>542
ハリウッド映画でディズニーとかピクサーとかあるのに、
わざわざ舶来のジブリを見ようとするなんて
余程日本好きとしか考えられん。
そういう人は多数派じゃなかろう。
544なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 14:33:47 ID:TwjcFhoe
いやいや、他の国でもいいよ
ビジネスモデルの問題や企業が弱いんだよ。

アニメの任天堂がいない
545なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 14:40:57 ID:TwjcFhoe
>>379
キャラクターグッズといえば、まさしくガンダムアニメなんてガンプラ売るために作られてたんだもんなw
546なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 15:22:06 ID:HKLBq+nz
あ、言っちゃったw
という感想しか浮かばない。

元々今のクールジャパンとかの流れは宮崎事件で追い詰められたヲタが世間に対抗する為に岡田が中心に
なって捏造した国際的人気だからな。岡田本人も認めてるし、他の連中はそれに乗っかった。
いずれはバレルと思ったけどね。

ここで利益とかネットがとか言ってる連中は宮崎事件当時子供だった連中だろ。
547なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 15:29:35 ID:7Q+T/kMJ
>>546
しかし、日本映画や日本の文学作品や日本の音楽が
あまり海外では受け入れられてない状況にあって
アニメは健闘している方だと思う。

最近では日本の映画監督や原作も
だいぶんハリウッド進出するようになってきたけど
548なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 15:34:49 ID:HKLBq+nz
>>547
日本の原作つかうと日本に高く売れるから使ってるだけ。日本の原作を本気でハリウッドで映画にしようと
した事なんてほとんどない。ダンスの奴とアメリカでもヒットしたゲームくらいじゃないのか。

日本で安く仕入れて「ハリウッドが〜」「アメリカで〜」とか言う煽り文句を入れて日本に高く売る商法だよ。
549なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 15:37:55 ID:TwjcFhoe
宮崎事件とか岡田の流れって違うだろw
ドラゴンボール・セーラームーン・ポケモン・遊戯王・ナルトの流れ
2000年前後のネット時代
550なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 15:41:03 ID:HKLBq+nz
>>549
ドラゴンボールやセラムン以前から日本アニメのマニアは向こうに大量にいた。ポケモンは別格でその
流れの中に入ってない。

ジャングル大帝の時代から日本アニメは向こうで放送してたんだよ。アトムもね。
別に最近になって受け入れられたわけじゃない。昔からあったし、特に拡大もしないで今もあるだけ。
551なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 15:41:36 ID:eHZEHmcX
クールジャパンや海外で日本アニメが大人気なんてないからw

広告代理店が仕掛けた捏造
552なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 15:43:45 ID:TwjcFhoe
>ドラゴンボールやセラムン以前から日本アニメのマニアは向こうに大量にいた。

だから岡田とかが騒いでたのはより古いのだろ。
ドラゴンボールもポケモンも2000年前後に確かに世界で売れたんだよ。
いまのコンテンツクールジャパン(笑)はこの流れだよ。ナルトの次がないか探してる。
553なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 15:47:28 ID:7Q+T/kMJ
>>548
市場が目当てじゃなくて、ハリウッドが国際化して
インド人や中国人を監督なんかに起用するようになった
その流れだろ。
日本人の俳優を起用したり、日本人の監督を起用したりしてるし
日本市場が目当てにしても、それなりのものが無いと採用しないだろ
554なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 15:48:45 ID:HKLBq+nz
>>552
岡田が騒いでたのはセラムン辺りから。その辺りまでヲタ規制が厳しくてヲタネタを表に出せない状態
だったからね。
555なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 15:51:07 ID:TwjcFhoe
フランスでグレンダイザー視聴率数十%ネタとか、いまそんな流れじゃないからな。
556なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 15:52:07 ID:HKLBq+nz
>>553
日本人俳優はアジア市場の関係だろ。とりあえずアジア人を登場人物の中に入れておくのが今風らしいし。
監督ってもまともな人間はいかないよ。つうか、日本とハリウッドじゃ監督の意味違うし。
557なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 16:33:41 ID:8QyEuUjX
なんでエロアニメの世界って進歩しないん
558なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 16:39:18 ID:Geroj7jQ
>>556
邦画よりアニメの方が知名度が高いってことだな
559なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 16:49:25 ID:HKLBq+nz
>>558
その通りなんだけど、七人の侍は無名だけど荒野の七人は有名なわけで。
ある意味でアメリカで一番有名な邦画は七人の侍と言えなくもない。影武者のが上かな。
560なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 16:54:50 ID:Geroj7jQ
>>559
結局、邦画は外国で評価されてるのかされてないのかどっちなんだよwww
561なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 16:56:41 ID:pKYzcGNJ
>>559
ライオンキングかリングじゃねーの?
562なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 17:03:08 ID:HKLBq+nz
>>560
昔から有名なのは有名だし、無名なのは無名。
最近、急に知られたわけでもなければ市場が拡大したわけでもない。
563なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 17:03:32 ID:TwjcFhoe
この人ちょっと残念な年寄りなんだろう。なにが言いたいのか分からない。

>>546
>宮崎事件で追い詰められたヲタが世間に対抗する為に岡田が中心に なって捏造した国際的人気だからな。

>>550
>ドラゴンボールやセラムン以前から日本アニメのマニアは向こうに大量にいた。
564なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 17:11:28 ID:MEmmDmKm
>>563
こういう人って何を言っても反論してくるから
議論しても疲れるだけだよ

>昔から有名なのは有名だし、無名なのは無名。
>最近、急に知られたわけでもなければ市場が拡大したわけでもない。

って意見も、結局個人的な印象でしかないから、
定量的に検証不能だし、どんなに反論しても
彼のここの中を変えることは不可能だからね
565なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 17:16:06 ID:hlsAmyQx
>>560
古い邦画は海外の監督には評価されてる
市場的には微妙
566なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 17:23:01 ID:zeKSVSBb
ITバブル崩壊後に投資先を探してた金融関係がアニメバブルに投資し
誰がこんだけ見るんだってくらいの深夜アニメが作られ
供給過剰で資金回収が出来なくなったので
今年になって朝日新聞でアニメバブルは崩壊しましたよと

世の中すごい単純だ
567なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 19:18:44 ID:sKR1eBMt
なんで朝日新聞?
あと供給過剰なのは、無数に作っていく中でヒット作品を作るってことじゃ
568なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 19:22:13 ID:pcg0PVB/
あと供給過剰なのは、無数に作っていく中でヒット作品を作るってことじゃ

似たような売れそうな作品の中から、ヒット作が出る訳ないだろ
けいおんとかがヒットってなら完全にパイが減ったとしか言い様が無い
569なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 19:44:17 ID:zeKSVSBb
>>567
アニメバブル崩壊でぐぐって頂戴

バブルが終わったら、さあ元のアニメの本数に戻って良かった良かったって状態ならいいんだが
バブル崩壊だからもしかしたら次のアニメ産業は中国韓国に移ってる、なんてことも

だから今は微妙なアニメでも持ち上げて行っといた方がいいと思うんだな
570なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 20:51:17 ID:6k4CTJ/A
>>569
確かに国策としてアニメを主要産業と見ている韓国、中国
ゲーム産業では韓国に追いつかれた感があるし
いまさら日本アニメを叩くマスコミになんかしらの作為を感じられずにはいられないよなww
571なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 22:35:10 ID:M97XRpJO
>>1
叩きやすい所から叩く
マスゴミの常套手段ですかそうですか
572なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 22:41:04 ID:s7dckCdS
団塊ジュニアのヲタウヨからネット&リアル両面でテロを受けてる朝日が
アニメをネガティブに書くのは至極当然
読者層もヲタ文化に嫌悪感持ってる世代が大半だし
573なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 22:47:40 ID:GuwI5PQ0
世間一般どころか当のヲタ自身ですら十分承知していることでも、
朝日が指摘したら叩きとか言われるのか
大変だなw






まさか岡田のホラ話を本気にしているバカじゃないよな?
574なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 22:51:58 ID:hlsAmyQx
岡田のホラ話というか自分から誇張して言ってたと言いふらしてるのに何をいまさら
575なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 22:57:17 ID:GuwI5PQ0
ところが、キャメロンがアフタヌーンを定期購読してたとか、
火垂るの墓を見た子供がWWUに従軍した祖父を非難したとかのホラ話を
未だに事実だと思い込んで得意げに話すヤツもいるんだぜw
576なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 23:02:17 ID:HKLBq+nz
嘘を信じ込むと明らかな事実すら受け入れられなくなるからな。宗教の怖さと同じだな。
577なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 23:08:22 ID:pcg0PVB/
しかし、この報道がどういう意図で書かれたかは別にして
アニメは凋落の一途に向かっているのは事実

一部の人間しか楽しめない特殊な娯楽になってしまった
578なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 23:25:45 ID:X3MGNu8R
そもそも日本ですら一部地域のアニメが世界w
これに騙される奴は、マジで情報封鎖してつつましく暮らしたほうがいいよ。
579なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 23:31:02 ID:VCIFJfi4
>>577
それを言い出すと日本の人口が減ってきているので
従来の産業のすべてが衰退の一途をたどってると言える
伸びてるのは新しく出てきた産業くらいだろ。

アニメの場合は近年一気に伸びたから、その反動が来ていると言える。
580なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 23:41:18 ID:msOddLXn
少し関係ないけど「不思議な海のナディア」とか少し前の名作を安く海外に売れんのか?
ナディアは著作権とか色々引っ掛かるから無理目かな
581なまえないよぉ〜:2009/11/07(土) 23:48:12 ID:HKLBq+nz
安く売れるならとっくに売ってるよ。ただ、向こうでアフレコやりなおさないとならないから買った方はかなり
経費がかかるから安く売りたくても買ってくれる人がいない。
582なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 00:07:51 ID:jOVxu/HT
つうか金にならないだけで
いまだに日本文化としては拡大してんだろ
583なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 00:10:12 ID:BPcYQU8U
うろつき童子が拡大して日本の文化として認められたとして日本になにか得があるのか?
584なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 00:14:40 ID:u5521MI9
>>583
酒井ノリコが拡大するよりマシのような気がする
てか、日本では芸能活動できないから
アジア諸国に活動拠点を移すって
マジでやめてくれ


それから、うろつき童子なんた今の子は知らんからw
585なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 00:22:38 ID:ADb4steu
おっさんにまでなって萌ニュースに来るなんて
哀れな人生だなw
586なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 00:30:24 ID:hqXWKrgC
>>585
たぶんおっさんが今のアニメにご立腹なんだよww

若い子についていけなくて嫉妬?なんだかカッコワルイよ
587なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 00:35:23 ID:BPcYQU8U
ムキー!!!!
588なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 00:37:53 ID:CXcCNh02
なんだお前ら仲いいじゃないかw
589なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 03:04:02 ID:jzxYgXD0
問題はおっさんになってこの板に居ないといえるのかって事だと思うんだが
590なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 03:43:09 ID:eO/HUe16
>>てか、日本では芸能活動できないから
>>アジア諸国に活動拠点を移すって

さすがに今回の件でアジア諸国にも見切られたと信じたい。
591なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 09:42:46 ID:yPKqRyOs
>>1
醜い文章だな
ただの印象と個人的意見だけで根拠がまるでない

こんなものに金を払う日経の見識を疑うね
592なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 10:05:13 ID:9aGxIhmU
日経CNBCでプリキュア
593なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 10:22:21 ID:hSwdHm9z
>>577
半ばポルノ産業化してしまったからな
594なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 10:33:22 ID:UK9+X9lf
>>1
文化を市場規模でしか推し量れない連中に語る言葉はない。
黙って金勘定してろや
595なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 10:36:00 ID:hSwdHm9z
文化として爛熟してると思ってんのかよ現状がw
596なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 10:59:05 ID:vysLAhvf
テレ朝の男性アナが「世界に誇る日本のアニメ」と言った時に
『お前、アニメとか見ないヤツだろ?』と思ったことがあるな・・・

どの世界にもマニアがいるように
その程度のレベルでしかないはずなのに・・・
597なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 11:42:44 ID:ERr7vtrZ
世界の評判をいちいち気にする評論家(w)多いよね
世界で比較するなら国産ドラマや邦画を知ってる人が
海外に何人いるのかとwww

まあ最近のロリとかパンツとかはさすがに辟易するけど
技術面や演出はすばらしいものが沢山あると思う
598なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 11:57:18 ID:cs14f7TO
>>596
しかし、日本製子供向けアニメの世界での知名度は
イチローや松井以上だからなあ
ヨーロッパ人はイチローなんて知らんし。
599なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 13:48:43 ID:D2fEHIds
そりゃアメリカじゃサッカー選手がマイナーで誰も知らないのと一緒だろw
詭弁乙。
600なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 14:04:44 ID:FP3HZHu5
599 名前:なまえないよぉ〜[sage] 投稿日:2009/11/08(日) 13:48:43 ID:D2fEHIds
そりゃアメリカじゃサッカー選手がマイナーで誰も知らないのと一緒だろw
詭弁乙。
601なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 14:45:43 ID:chx2x4jk
600 名前:なまえないよぉ〜[] 投稿日:2009/11/08(日) 14:04:44 ID:FP3HZHu5
599 名前:なまえないよぉ〜[sage] 投稿日:2009/11/08(日) 13:48:43 ID:D2fEHIds
そりゃアメリカじゃサッカー選手がマイナーで誰も知らないのと一緒だろw
詭弁乙。
602なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 15:03:00 ID:NcyyqAlp
>>599
サッカーは関係ないよ
アニメと同じで野球も一部の人だけが盛り上がってるマイナーなスポーツ
603なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 15:04:40 ID:gzGwGUR/
むしろ日本人好みのアニメを外人が喜んで見てる意味がわからん
逆に外国のアニメとかつまらないじゃん
日本のアニメも外人から見たらそうであっても問題ない
結局自分が楽しめないと洋画みたいに全米第一位とか言われても困るよ
604なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 15:09:30 ID:Ag6TRgu7
昔と比べたらゴールデンタイムは寂しいが日曜朝の一般層向けが一定数確保されてるならそれでいい
基本的にアニメは子供のものだと思うし
605なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 15:10:30 ID:hqXWKrgC
アメフトが大人気なアメリカ
ハリウッド映画ならかなりの確率でシーンが入っているけど

でもアメフトって全世界的にはどうなん?
606なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 16:02:37 ID:9UZMMFeJ
アメリカくらいだろ
カナダじゃホッケーだし、NZはラグビー
オーストラリアなんかはクリケットがメジャーだったりする
つまり各国それぞれの趣向があるんだから
1のような比較ってアテにできないんだよね
607なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 16:22:14 ID:hqXWKrgC
欲しいところに欲しい突っ込みを入れてくれるよね、
>>605 お兄ちゃんって…
608なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 16:22:57 ID:hqXWKrgC
間違えたww

欲しいところに欲しい突っ込みを入れてくれるよね、
>>606 お兄ちゃんって…
609なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 16:40:05 ID:BPcYQU8U
間違えたところに突っ込みって下ネタかよ!
610なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 18:21:29 ID:C1YqgO2G
日経ビジネスに褒めれようがけなされようがどうでもいいと思うぞ
むしろヨイショされてる方が先行き不安になる
611なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 18:52:35 ID:un1mmlEK
逆指標だな
612なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 20:54:27 ID:BPcYQU8U
>>611
日経ビジネスをネトウヨ扱いするってのも凄い発想だな。
613なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 21:55:17 ID:45u3g/FI
>>2
>>北米のアニメDVD市場が衰退

こいつDVD市場自体が衰退していることが分かってないんじゃね?
違法も含めた動画供給サイト全盛期時代にこの分析の仕方は甚だ時代遅れ。
俺はあまりアニメは見る方ではないけどこのコラムはちと恣意的だな。
614なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 23:01:22 ID:KSaSgHPk
>>613

( ´ω`) で、DVD市場衰退とやらのソースは?


615なまえないよぉ〜:2009/11/08(日) 23:25:33 ID:vVhSsTqx
>>577
少子化が改善しない限りはオタに媚び続けるだろうな。アンチ萌えのオタが好むアニメも一般からかけ離れたオタ向けで一般受けはありえれないしw
616なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 00:22:24 ID:u3hyx/Nu
>>520
二行目の意味が分からん
617なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 00:35:41 ID:wXJ8C6X2
日本の報道なんかいつもそうじゃん。
ごく少数の野球選手を取り上げて、日本スゲーってさせるのが報道。

ヨーロッパあたりの海外で日本のマンガが見れて、コスプレできるのは少数の富裕層だけなんだぜ。
アジア圏はほぼ違法の極貧流通だから多少異なる。

秋葉ブーム便乗報道。ぜーんぶマスコミさんの仕業。
618なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 01:22:51 ID:hUv6HCqW
松井はヤンキーズくびか
619なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 11:24:25 ID:FNbXaJnp
そりゃビジネスとは関係無いところで成長してるんだしなぁ
金勘定じゃ見えない以上に影響力はあると思うけど
金にならないのは誰の怠慢か知らんけど
620なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 12:59:54 ID:t9lbrQnG
確かに性犯罪者や異常者への影響は非常に大きいよね。
経済や文化への影響なんて殆ど無いけど。
621なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 13:32:32 ID:7E4xVHou
>>620
君は誰と戦っているの?
622なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 16:48:51 ID:SM8rQOJc
>>619
ヴィジュアル系やジャパコアもそうだよね
馬鹿にされたりもするけど一部では影響力を持っている
623なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 16:56:31 ID:odLvOGRK
仮にこの記事が的外れな適当さがあっても

今の一部ジャンルに偏った作品ばかりで
深夜枠を格安で借りて、無理やり数を増やしすぎた
現状を見て、安定や右肩上がりとか思う奴らは
かなりバカだと思う
624なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 17:11:02 ID:qJjeqM5U
>>569
アニメバブル崩壊でぐぐってみたよ

DVD不振はネットでの違法配信が一因。日本で放映された数時間後には、ファンが字幕をつけ動画投稿サイトやファイル交換ソフトを使い配信してしまう。

コレ読んで気になってたんだけどさ、なんで朝日新聞はP2Pのことを
ファイル交換て呼ぶのかねえ?読売は共有なんだよな
交換なんかしてねーじゃん、一方的に貰うことだってできるのに
この呼び方おかしくね?


625なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 18:03:38 ID:Pnwf2PF7
しょせん、日本アニメは金を払う価値が無いという事だ。
視聴してくれるだけ光栄に思おうぜ
626なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 18:13:29 ID:EI7YuYIL
>>623
>現状を見て、安定や右肩上がりとか思う奴らは
そんなこと言ってる奴見た事ねえわ
627なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 18:23:38 ID:vPtfZ+j6
P2Pと動画サイトを完全に潰せれば確実に売上は上がるでしょ
割れ厨は否定するだろうけど割る手段が無ければ人は買うなりレンタルするよ

628なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 18:26:36 ID:7E4xVHou
今のご時勢 右肩上りな産業を探すほうが難しい件に

とりあえずミクロよりマクロみろよww
>>623
>>625
629なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 18:37:03 ID:MusaAmtx
アニヲタの海外人気ホルホルネタが、これで使えなくなった訳かww
630なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 19:54:44 ID:xf4gCGQl
>>627
完全に潰しちゃうとさすがにキツイんじゃない?
国内だけで考えても見れない地域が結構あるから、自社で動画アップするとかしないと買うにしろレンタルするにしろ判断材料がなくなる。
何の手も打たず、潰すだけなら自爆になりかねないよ。
631なまえないよぉ〜:2009/11/09(月) 22:22:54 ID:d95yjj7i
>>624
ウィキによると「共有(きょうゆう)とは、所有権などある一定の権利が複数の主体によって支配・利用されている状態のこと。」
とあり、PCやネットにうとい購読者にとっては違法的イメージにつながらならない字句だからじゃね?
まあ交換という字句にも本来は悪い意味はないのは同じだが・・・
632なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 04:07:09 ID:ub1a6LFQ
よくこんな偏見入った記事が書けるな
市場が小さいから誇れない文化だ、とでも言いたいのか?
633なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 07:36:15 ID:Fs2mACTu
>>632
半分ポルノ化してるものはいくら市場が大きくても誇れる文化じゃない
ジャパニメーションとか言って持ち上げてた頃の感覚で未だにアニメを語るのに対する警鐘だろ
634なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 08:33:44 ID:1cjw9/aF
アニメや漫画は日本の恥
635なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 08:47:43 ID:vxJCLFyA
とりあえず、お前らキモヲタがきしょいのは理解できたよwwww
636なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 10:35:48 ID:6CxowAHQ
>>632
実際縮小しっぱなしで、殆どがオタクの懐次第になっている
まさに末期的状況なのを、少しは自覚しな
637なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 10:54:17 ID:oOVLETN7
濃い萌えオタ頼みの酷い作品しかないからな
過激なエロで釣ったりとか
638なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 13:37:25 ID:aF0JEXxU
>>637
エロはそこいらじゅうに溢れてるよ
アニメばっか指摘すんな
639なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 13:43:14 ID:eKqIMCXZ
最近の日経はダメだな
640なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 14:00:04 ID:oOVLETN7
エロ分野で無いことを売りにしたエロはジャンルを衰退させる
そういった話し
641なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 14:30:15 ID:XNGo1WnG
>>640
なら仕方ないんじゃない?
エロで釣るなんてアニメ以外でも普通にやってることだし。
642なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 14:50:40 ID:MsjUKDGu
海外に売り込んでるというより外人が勝手に見てるイメージだけどな
実はとか言われても始まってる印象も無い
643なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 15:18:23 ID:cFWr3sgz
海外展開して恩恵を受けるのはアニメでも極々一部だろうなあ
ジャンプ系は海外展開してもそれなりに売れるだろうが、今よくあるラノベ原作アニメとかは意味無い
644なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 15:58:48 ID:77scTP7D
>ジャンプ系は海外展開してもそれなりに売れるだろうが

未だにこんな寝言を言っているオタクがいるのを見ると、
捏造ジャパニメーションブームも一定の効果があったんじゃないの?
実際には少年漫画系を翻訳・販売していた会社は潰れて
無理矢理つくった唯一のブームのNARUTOですら下火なのにねw
645なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 16:03:06 ID:wWkWJj0M
DVDが売れないのはファイル共有のせいだという奴らは
P2Pが無い時代なのに失敗したOVAをどう説明するのか
646なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 16:40:58 ID:rxSvD1LV
どうせ製作サイドは適当に萌え要素突っ込んどけば適当なタイトルでも
馬鹿なオタクが買ってくれると思ってるんだろうなw
そのふざけた製作者の怠慢に賢いユーザーはP2Pに走る訳だ。
ますます売れなくなって制作費が削られるるから
インチキ水増しのランキングが作られる。
647なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 17:31:23 ID:cFWr3sgz
>>644
捏造で1000万部売れる市場が作れるならボロイもんだなwww
648なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 19:12:47 ID:cHOnQgIp
しかし萌えアニメしか見ない奴って、ホント話にならないわな
649なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 19:32:26 ID:mvdrKKlF
おまえらはすぐエロが多いからだの、市場が小さいからだの
変な理由をつけて批判し始める
だいたい市場の大きさと文化の良さは関係ない
落語とかどうなる?
良い作品と言われるのが全体の1%でも、良いものは良い
何か気に入らないと悪い方しか目に入らなくなる日本人の悪い癖
650なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 19:35:02 ID:cHOnQgIp
エロ紛いに文化の良さと可能性なんざ感じないし
素直にエロアニメが好きだからと言うほうがいさぎがいいかと
651なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 19:36:58 ID:mvdrKKlF
>>650
何か気に入らないと悪い方しか目に入らなくなる典型
652なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 20:40:32 ID:tcZVoIRt
てか文化的影響をまったく論じられず、市場規模の話くらいしか出来ないのならポケモンとコナンだけ語ってりゃあいいのに…
クルマも音楽も料理もすべてナントカ指標とか〇×ランキングとかで語ってろよ
653なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 20:50:36 ID:+eXEhcxr
そりゃ、アニメにしろマンガにしろ、ヲタがおもに消費してる以上
「貧者の文化」だものね。稼ぎになるかと言やあ、
スイーツ(笑)相手の商売には遠く及ばないわな。
各アニメ誌、ホビージャパン、あるいは電撃○○ファミリー
の広告収益だって、女性ファッション誌のそれの比較にもならない。
654なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 20:50:44 ID:kEFwAl7H
アニメ人気話は不思議な事に「少子化」や「趣味の多様化」に触れる奴がほとんどいないな。自分の嫌いな物や人に責任を押しつけたい奴が多いからか。
655なまえないよぉ〜:2009/11/10(火) 21:16:11 ID:fpx5nh+c
>>654
前から良く読め

さんざん書かれている
しかもほとんどの産業が現在頭うちな状況も
あほな一部がアニメを叩いているだけ

656なまえないよぉ〜:2009/11/11(水) 12:06:09 ID:VHK0LHlR
>>655

現実を直視するか、現実を見るのが嫌なら死んだ方がいい。
実際は一部のキチガイがアニメを支持しているだけで、それ以外の
大多数はアニメ・マンガ・ゲームの規制を支持している。
657なまえないよぉ〜:2009/11/11(水) 22:01:27 ID:DTT499Re
>>656
ソースは?
658なまえないよぉ〜:2009/11/11(水) 22:21:16 ID:ecKDvbtw
海外のマスコミも入れて見てる感じでは、文化的支持派も規制派もどちらも少数に見えるんだけどなぁ。
大多数の人はそもそも興味すらない、ってのが海外だと思う。
日本国内では少し違ってて、最近では大多数の人も少しオタクがかってきている。
アニメネタでパチンコ出てきたりね。
俺の中ではそんな感じ。
659なまえないよぉ〜:2009/11/11(水) 22:21:59 ID:n8Yk3TJU
確かに萌えかわいいから話をあまり見れないな。可愛いむしゅめが野郎とくっつくのは許せない!というように。 
もっと主人公が男のアニメが見たいよ。ボトムズのキリコみたいに強くてカッコいいのを出してくれ。女キャラクターは多少萌え成分を落としてくれ。
660なまえないよぉ〜:2009/11/11(水) 22:52:55 ID:J5+W1H3D
>>659
最近は萌えを目的にしていない作品でも
キャラクターデザインや設定が萌えくさいのが大半だよな
661なまえないよぉ〜:2009/11/11(水) 23:00:31 ID:Po3ZZTwv
小杉十郎太をギャグキャラに使うのやめよう
662なまえないよぉ〜:2009/11/11(水) 23:11:47 ID:6qZZOrjX
黒人のアニオタがアメリカのオタクショップの客は、ほとんどが中国人とかアジア系で
あとは白人が少数だから、黒人は入りにくいって意見があったな。
日本の萌えアニメのファンだとばれたら人生終了レベルだと言うのに、クールジャパンはないよな
663前原キリコ:2009/11/11(水) 23:12:45 ID:Rwe6NyoM
どうせなら、ひぐらしとボトムズを足して2で割った様なアニメ出してくれないかな。
664なまえないよぉ〜:2009/11/11(水) 23:23:30 ID:yRnBuwnM
>>657
規制派の脳内ソースだからソースの提出は不可能です
665なまえないよぉ〜:2009/11/12(木) 07:49:25 ID:PpWbNjMJ
★「物価連動国債のBEI(Break Even Inflation:市場の期待インフレ率)」は指し示す。
 マーケットは「日本はこのままでは3〜5年で物価や賃金は半減。超デフレの悪夢に襲われる」と判断していると。
[週刊現代 2009/01/24号から要点]
■「物価連動国債」とは…
 ▽一般の国債…「たとえば、購入時の元本が100万円なら、償還時の元本も100万円」
 ▽物価連動国債…「元本に消費者物価指数を掛けた額が償還される」。購入時に比べて消費者物価指数が高くなれば、それだけ多くの元本が返ってくる
■「ブレーク・イーブン・インフレーション BEI(Break Even Inflation:市場の期待インフレ率)」とは…
 物価連動国債と一般の10年もの国債との利回りの差。
 「マーケットが今後10年間の物価上昇率をどう見ているか」の指標、「市場の期待インフレ率」。物価は、経済活動のバロメーター。
 経済学者やアナリストの分析と異なり、実際に国債を取引する投資家がシビアに判断する数字であるため、景気の動向を表す指標の中でも「ホンマものの予想」。
■BEIの推移
 『BEIはいまや−2.5%。「1年に2.5%ずつ下がる」ということは、「10年後には物価が1/4も下がる」ということ。』
■それだけでもショッキングだが――
 過去の大恐慌のデータをみると、「底割れした景気は、悪くなり始めてからおよそ『3〜5年後に一旦大底』をつけ、やがてやや持ち直す」、『Jカーブを描く』。
 つまり、『物価は1/4下がる前に、一旦さらに下がる(1/4以上下がる)。その際の物価は、現在の2/3〜1/2(−33〜50%)程度。』
 『企業にとって、3〜5年で物価が半減する状況下では、毎年1割以上も売上が減ることになる。』
 仮に物価が半減すると、売上も半減し、当然、賃金も半減する。賃金の5割カットは労組が認めないから、その分は雇用調整、リストラで対処することになる。
※物価下落の意味…同じ利益2割でも、「10万円での2割」と「5万円での2割」は違う。利益半減。例えばネットブック。

666なまえないよぉ〜:2009/11/12(木) 07:50:59 ID:PpWbNjMJ
>>665
■現実に年収−30%時代が到来
◆日本人一人当たりの平均月収(2008年)
 ▽合 計 …32.9万円(年間395万円)
 ▽基本給 …25万円
 ▽残業代 … 1.9万円
 ▽ボーナス… 6万円
 このうち、「残業代1.9万円+ボーナス6万円+基本給10%(2.5万円)」カットが、当たり前になりつつある。つまり
 ▽年間−125万円(月額−10.4万円)…−31.5% 年収−30%時代が到来


★《品質下げずに価格半減の時代》。《仮需の繁栄》により消費されていた娯楽商品もいずれ…。実需は仮需の50%だった
■商品を供給する側に転換を迫る、消費をリードしてきた中流層の価値観と行動の質的大転換
 『価格の安い商品に絞り込んで買う』傾向が目立つ。
 『「消費者がこの価格であれば購入する」という価格が、ここに来て大きく変化。それに合わせた価格を提案していかないといけない。』
 消費者は、より、「価格と価値のバランス」を厳しく見てお買い得品を探すように。お買い得感をいかに出すか。
 つまり、《生活のレベルを落とさないで、商品の品質を落としてない商品を、どれだけ買えるか》。
■「イオン」…子供服 680〜1980円→品質下げずに380、680、980円に PBジーンズはユニクロより安い880円に
■「g.u.ブランド」…80%程度の商品がユニクロの半値程度に。デニム商品 1490〜1990円→990円
■「イケア」…日本家具業界3位(日本進出3年)。スウェーデンの世界最大手の家具製造販売チェーン
 2009/08/01、1450品目を平均25%値下げ。 サイドテーブル 1500円→999円
 08年秋から日本国内の物流センターが本格稼働→物流コストの削減でさらなる値下げに
■「ニトリ」…日本家具業界1位。08年5月の「値下げ宣言」以来、3ヵ月ごとに値下げ
 2009/08/08から400品目を15〜40%値下げ。08年5月からの値下げは計2100品目。 3人用ソファ 9万9900円→7万9900円、カーテン 3990円→2900円
◆09年2月期連結決算
 ▽売上高…前期比+12.3% ▽最終利益…+18.7% いずれも過去最高
 来客数を増やしたことが奏功。値下げで客単価は3%減少したが、客数が4.8%増え、既存店の売上高は1.7%増。
667なまえないよぉ〜:2009/11/12(木) 07:53:43 ID:PpWbNjMJ
>>666
★《売上半減でも利益がでる企業体質》にする
 『仮需が消えて、実需は仮需の50%=50%減産だった。需要減や販売不振と認識している企業は持たない、今が適性需要という認識が必要。』
 売上半減でも利益がでる企業体質にした企業しか、法人税半減でも運営できる財政体質にした国しか、生き残れない《適者生存の時代》。
◆「『目標としては、売上げが半分になっても利益が出るように』、全ての事業を見直して会社を徹底的にスリム化する。そういう体制にできれば、『ピークの七割に需要がとどまっても』恐れることはない」
 by 三井金属社長・竹林義彦 [日経新聞 7面 2009/03/15]

■バンダイの仮面ライダー・レジェンドベルトみたいに、機能を落として(=品質下げて)値下げ販売するのは邪道。“品質下げずに”価格が大幅下落の時代なのに。
◆3800円で1タイトルが手に入る「Wiiであそぶセレクション」
668なまえないよぉ〜:2009/11/12(木) 12:34:53 ID:M5FN3I+I
>>658
アニメオタク層とパチンコ中毒層が同じ親朝鮮層だからじゃないの?
アニメもパチンコも同じ朝鮮権益でしょ。
さっさと規制してどちらも日本から消えてなくなって欲しいね。
669なまえないよぉ〜:2009/11/12(木) 14:53:51 ID:KDFl73VI
>>668
ソースだせよ
670なまえないよぉ〜:2009/11/12(木) 14:59:44 ID:9BpG1WBw
>>668
レス乞食乙
671なまえないよぉ〜:2009/11/12(木) 16:03:39 ID:G7eXc6Pg
パチンコ屋をスポンサーにし出した辺り
産業としては末期だよな
672なまえないよぉ〜:2009/11/13(金) 04:40:23 ID:xfxCUQXt
>>671
パチンコの後がないからね。あれほど金払いのいい業界は存在しないから、そこを使うレベルで商売してる
と他の業界と組んで産業維持するレベルには戻しようがない。
673なまえないよぉ〜:2009/11/15(日) 01:13:39 ID:kU413HHS
偏った作品ばかり
674なまえないよぉ〜:2009/11/15(日) 03:18:19 ID:1pQHUJ54
あまりにも作品数が多すぎて、どれも似たり寄ったりのものが多く、
お互いに首を絞め合っているのが原因の一つとしてある。
 普通の人間の娯楽に費やせる時間と資金は限られているので、
作品数を増やしても全体のパイは変わらないのだ。そのため
平均すれば1つ作品あたりの売り上げや利益は増やせない。
 むしろ各種の不況産業メーカーなどがやるように、カルテルでも
締結して、生産調整を行うのが良いだろう。
 もっともその結果海外への仕事の発注が減れば、現地での生産が
立ち上がり、新たな競争ライバルとなる可能性もあるが、実際には
文化に深く根ざしているものは、そう簡単には他国に市場を奪われ
などしない。
675なまえないよぉ〜:2009/11/15(日) 11:37:33 ID:rH4bOWG7
仮に違法ダウンロードを完全に駆逐できたとしても、
コストパフォーマンスでは有料アニメチャンネル(CS&Web)に人が群がるだろうし、
どう転んでもDVD売り上げにはそのまま直結はしない気がする。
676なまえないよぉ〜:2009/11/15(日) 16:21:52 ID:cR4QWxdj
アニメ業界の人たちはゴールデンタイムに安心して見れる新しい感覚のアニメを創りなさい
677なまえないよぉ〜:2009/11/15(日) 16:46:52 ID:N/RsDfSk
絶好のー ゴールデンタイム その手で掴め!
678なまえないよぉ〜:2009/11/15(日) 18:21:19 ID:Jn7U08xE
違法ダウンロードなんて見てる奴は少数だからな。しかも無料だから見てるだけ。
おまえらだってテレビで無料で放送されてるアニメが放送されなくなったからってDVDなんて買わないだろ。

当たり前の事を否定してるからこうなる。
679なまえないよぉ〜:2009/11/15(日) 21:23:38 ID:kU413HHS
自爆
680なまえないよぉ〜:2009/11/17(火) 11:34:17 ID:rxJFq31V
>>1
>“下り坂”の日本アニメ

「漫画アニメゲームは終わった」と言われた過去の歴史

1962年…少年クラブがマガジンに合併(吸収)された時
1968年…少年(アトム28号ハットリくん連載)が休刊した時。
1973年…オイルショックの時。
1988年…放送中のTVアニメが全て原作付になった時。
1992年…スーファミとGBの売上が前年比で下がった時。
1998年…アニメVTRがの売上が前年比で下がった時。
2001年…セガが家庭用ゲーム機から撤退した時。
2004年…PS2の売上が前年比で下がった時。
2009年…アニメDVDのの売上が前年比で下がった時。
681なまえないよぉ〜:2009/11/17(火) 12:10:37 ID:/UKQwYm5
全体の取引量の問題だろ……
実際、流動性が低くなってきている印象はある。
682なまえないよぉ〜:2009/11/17(火) 16:16:53 ID:tA8kGwsv
講談社が2008年度の決算で過去最大の赤字を出したことを以前紹介した。雑誌やコミックの売り上げが落ち込んだことが
原因だ。「魔法先生ネギま!」の赤松健さんが日記でそのことに触れているようだ。以下のサイトで紹介されている。

その中では赤松健さんの今後の予想が書かれている。雑誌は休刊が続くこと、廃業する漫画家が増えること、
テレビアニメの本数が減ること、続編の企画が増えることなどを挙げている。

引用元:にゅーあきばどっとこむ
http://www.new-akiba.com/archives/2009/02/post_17533.html


「講談社が過去最大の赤字」というニュースが、各メディアで大々的に出て
いましたね。(^^;)

恐らく他の出版社も、額は違えど似たような状況でしょう。
他業界と同様、出版社も今後しばらく「守り」に入らざるを得ません。
挑戦的な企画はクローズして、儲かっている企画はそのまま粛々と続行です。
つまり、総売り上げ8億6千万円のネギまOADは、もともと続行以外の
選択肢がなかったということでしょう。劇場版(5話目)の企画も、1話目
が売れないと結構すぐポシャると思いますよ。

雑誌は、去年同様に廃刊休刊が相次ぐはずです。そのため、廃業する漫画家
も増えることが予想されます。漫画家に付き合うため夜行性になりがちな
編集者も、すでに安易な夜間タクシー利用やバイク便を避けているようです。
上層部から何らかの通達があったことは間違いありません。

TVアニメは本数が減るのではないでしょうか。スポンサーが見つからない
ためです。製作期間の関係上、特に来年が危ないと思います。あとオリジナル
のTV企画は危険なので、原作持ちの続編(2とか3とか)が増えると予想
します。
U局で流してDVDで回収するビジネスモデルは衰退するでしょう。ネット
(特に海外?)で地デジ画質の動画が見れてしまう以上、SD画質のDVDを
買う理由はありません。肝心のBD販売数は、AV機器の販売不振から伸び
悩むと予想しています。

・・・何か悪い予想ばかりでスミマセン。m(_ _)m

http://catmania.blog13.fc2.com/blog-entry-2058.html
683なまえないよぉ〜:2009/11/17(火) 16:23:58 ID:9ppHIDsK
>>676
ほんの10年前はそれが当たり前に出来てたんだけどね。

今じゃ深夜でしか流せない駄作を乱発、そりゃ詰むわ。
684なまえないよぉ〜:2009/11/17(火) 16:25:32 ID:CgaEmd7Z
児童ポルノのアニメ・マンガ・ゲームが滅ぶのは良いことだね。
不況の影響もあるとはいえ、国民がアニメ・マンガ・ゲームの有害性を考え
自立的にNoと言える様になったのは素晴らしい。
685なまえないよぉ〜:2009/11/17(火) 19:47:38 ID:tA8kGwsv
http://anime.geocities.jp/jikkyoh/index.html
4本
岡山県 香川県 NHK2本+テガミ、あらし
山形県 NHK2本+マクロスF、空中ブランコ
長崎県 福島県 NHK2本+マクロスF、犬夜叉
新潟県 NHK2本+マクロスF、うみねこ
富山県 NHK2本+マクロスF、CANAAN
石川県 鳥取県 島根県 NHK2本+マクロスF、鷹の爪
静岡県 NHK2本+NARUTO、鷹の爪
広島県 NHK2本+キディ、はじめの一歩

3本
青森県 岩手県 長野県 山梨県 山口県 愛媛県 高知県 宮崎県 大分県 NHK2本+マクロスF
宮城県 NHK2本+キディ
鹿児島県 NHK2本+かなめも

2本
秋田県 福井県 沖縄県 NHK2本

悲惨だなあ
686なまえないよぉ〜:2009/11/18(水) 00:22:10 ID:BpvPFjKj
>>683
駄作云々の前にスポンサーがつかないんでしょ。
金が無いんじゃどうにもならない。
687なまえないよぉ〜:2009/11/18(水) 19:27:06 ID:whxBicBp
確かにアニメやマンガが魅力的だからって、ジャパン・アズ・No.1みたいに言うのは違うよなぁ、と思ってた。
特に今の日本人が見るような最新アニメなんかは、欧米ではあくまでニッチ市場。

一般の海外の人のいう日本アニメとは、安い放映権で買い叩かれて朝のテレビで何度も放映されたような、大昔のアニメのことを言うんだよ。
ハリウッドが映画化する日本アニメのラインナップ見たら一目瞭然。アトムとかマッハGOGOGOなんていつのアニメだ。
688なまえないよぉ〜:2009/11/18(水) 20:26:56 ID:TVf/66Wg
「カワイイ革命」読んだ?
689なまえないよぉ〜:2009/11/20(金) 16:46:19 ID:LXrX6VZp
アニメ叩く奴と朝鮮人は日本から消えろ
690なまえないよぉ〜:2009/11/20(金) 17:23:29 ID:tP+UpChA
アニメ好き=朝鮮人だろw
さっさと日本から消えろ
691なまえないよぉ〜:2009/11/23(月) 13:18:01 ID:z61+VRjO
>>690
同意
692なまえないよぉ〜:2009/11/23(月) 13:26:52 ID:+l5tcjrD
>>689-691
巣に帰れ
693なまえないよぉ〜:2009/11/23(月) 16:53:16 ID:xVEzVH/R
なんか来年からアニメの放映数が減るし、制作費削減の為のしわ寄せが
声優サイドに出てきて、かなり根深い問題になりつつあるのに
よくまあ・・毎期毎期、新作を求める餓鬼みたいな輩多い事で
694なまえないよぉ〜:2009/11/24(火) 02:39:52 ID:liZh0aMS
うむ
695なまえないよぉ〜:2009/11/24(火) 03:17:21 ID:iNU9ma6F
>>2
少なくともフランス漫画市場についてはただの間違いだ。

2007年のフランスのコミック市場規模は約4億ユーロ(約530億円)、 
日本漫画はその4割(約213億円)。 

A Summary of France's Comics Market and the Future of China's Comics Market
http://www.comipress.com/article/2008/11/30/3705
696なまえないよぉ〜:2009/11/24(火) 04:19:24 ID:iNU9ma6F
上のサイトでは日本漫画が出版点数の4割とあるので
売り上げが比例しているとして、約213億円と書いたが、
日本漫画のセールス360億円と書いてあるサイトがある
(年度不明)。北米もフランスもビッグセールスは日本の
タイトルだから、たぶん数字はこちらが正しい。
697なまえないよぉ〜:2009/11/24(火) 04:51:53 ID:iNU9ma6F
それから北米出版市場が日本の10倍あるわけないだろ。
35billion(3兆1千億円)くらいと書いてある。
昔から人口比では日本の出版市場は大きい。

それにしても桁違いデタラメな記事だなあ。
どこから数字をもって来たんだろう。20兆とか。
698なまえないよぉ〜:2009/11/24(火) 06:57:07 ID:86flF/kD
>>695
>>1のグラフはJETROのデータじゃないのか?
あとそのサイトのデータもどこから持ってきたものなのかよく分からないんだが
何の調査を基にしたデータなんだ?
699なまえないよぉ〜:2009/11/24(火) 08:17:00 ID:4G5pGPBy
本数減るのはいいことだよ
粗製濫造はよくない
700なまえないよぉ〜:2009/11/24(火) 10:56:16 ID:iNU9ma6F
書籍の総売上については超大手チェーン数社を合計したものと
なんらかの概算によって全体を推定したものと2種類数字がある。
フランスの日本マンガ市場については2007年前後についても
様々な数字がある。各種の記事を勘案するとComiPressの推定が
妥当のように見える。

フランスにおける日本文化のビジネスとしての規模は、
約5億ユーロであり、その半分をマンガが占める
http://www2.ncc.u-tokai.ac.jp/moon/public_html/manga-europ-3.html

2005年、全国プナック売場だけで、日本の漫画が6400万ユーロ
(約102億円)分が売れた
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=84923&servcode=700§code=700
701なまえないよぉ〜:2009/11/24(火) 11:03:12 ID:LApVnX1K
>>700
そんな東海大の旅日記と独島とか表示されてる中央日報をソースにしても説得力がw
702なまえないよぉ〜:2009/11/24(火) 11:36:51 ID:7nyEwSG0
>>1
今更過ぎて吹いたwww
703なまえないよぉ〜:2009/11/24(火) 11:38:35 ID:iNU9ma6F
日経記事は北米については妥当。マンガ市場は近年にフランス>北米となった。
したがって2億ユーロ程度と推定。ComiPressはたぶん一番各種データが詳細。
中央日報はプナック書店以外の数字はDVD売上げが入っている可能性がある。

あとは自分で各種数字を照らし合わせてみることだね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=manga+sales+france&lr=
704なまえないよぉ〜:2009/11/24(火) 21:03:07 ID:iNU9ma6F
中央日報の2005年4億6000万ユーロ、2006年5億6000万ユーロと
いうのは、欧州サイトにある数字で、DVD売上げは含まないようだ。
ComiPressの推定とは懸け離れているのだが。

'Marché du Manga en France près de 460 millions d'euros en 2005'
http://www.eurasiam.com/art/art_vocation_manga.php?lang=french

なおEurasiamは2002年のフランス漫画市場はすでに260億ユーロで
北米の10倍だったというNewsweek記事を引用している。
(北米がフランスより大きかったことはない?)
705なまえないよぉ〜:2009/11/24(火) 21:08:56 ID:iNU9ma6F
260億ユーロ→2億6000万ユーロ
706なまえないよぉ〜:2009/11/24(火) 21:41:47 ID:fS4MHj/R
日本映画がうけているとかいろいろ大変だな
707なまえないよぉ〜:2009/11/24(火) 22:06:57 ID:86flF/kD
>>704
JETROが引用してるSNE(Syndicat Nationale de l'Edition)からの統計だと
BDの売上は1億5161万ユーロ、日本のマンガは2004年は3794万ユーロと書いてあるから
それはマンガのみではなくBDやアメコミも合わせた数字じゃないか?
ttp://www.jetro.go.jp/world/europe/reports/05001402

フランスを中心とする欧州におけるコンテンツ市場の実態2008-2009
の方に引用されている表13. 2004年〜2007年の書籍全体におけるコミック売上と市場占有率の推移
もマンガの数字を日本製(manga)および韓国製(manhwa)、アメリカンコミック(スーパーヒーローもの)を含む、と
フランス以外のコミックを纏めた数字として載せている。
ttp://www.jetro.go.jp/world/europe/reports/07000025
708なまえないよぉ〜:2009/11/24(火) 22:17:06 ID:PYG1V0KT
>>699
粗なのはもう脚本や企画そのものぐらいになってきてるけどな
作画などの平均水準は本当にあがった
んで上に挙げた二つは数が減っても改善されない可能性が大いにある
709なまえないよぉ〜:2009/11/25(水) 00:15:05 ID:ZMHxV4q6
'Marché du Manga en France près de 460 millions d'euros en 2005'
フランスの漫画市場は約4億6000万ユーロである。
'45% du chiffre d'affaires du marché de la Bande Dessinée en France'
コミックの45%はフランスで販売されている。
'Près d'une bande dessinée sur deux édité en France est un manga'
フランスのコミックの半分は漫画である。

Mangaとは日本漫画を指し、その他及び全体をコミックといいます。
JETROの数字は桁が違いすぎて不可解です。フランスは北米より
大きな漫画市場だというのは住民や旅行者の実感のようです。
ただしEurasiamの数字は大きすぎてこれも疑問なんですね。

(いうまでもないことですが、漫画は日本語が読める人たちのための
オリジナル版輸入を除き、現地でローカライズされ出版されています)
710なまえないよぉ〜:2009/11/25(水) 00:26:59 ID:UtsDZIMP
>>709
>2002年フランス国内のコミック本販売状況(編集注)
> SNE(Syndicat Nationale de l'Editionフランス国立出版連合)によれば、2002年フランス国内で2,204タ
>イトルのコミックが発行され、その内の1,494タイトルが新作だった。トータルでは3,120タイトルが販売さ
>れ、売上は2億3,000万ユーロ(約300億円)。

財団法人デジタルコンテンツ協会 ユーロMANGAレポート
h ttp://www.dcaj.org/column/manga/repo_4/index.htm
711なまえないよぉ〜:2009/11/25(水) 01:12:47 ID:p2WOY3gd
>>709
フランスは自国の文化や芸術家を手厚く保護する国なのに
漫画が半分のシェアを握るってぶっちゃけありえないというかムリなんじゃね
712なまえないよぉ〜:2009/11/25(水) 02:38:38 ID:9GUauAVe
保護といっても別に日本産マンガの出版や消費を抑えることはしてないだろう。
713なまえないよぉ〜:2009/11/25(水) 02:58:34 ID:0hV17iGa
フランスは日本では誰も金だしてくれなかった黒澤の映画乱にもポンと金だしてくれたことがあったな。
714なまえないよぉ〜:2009/11/25(水) 03:28:43 ID:p2WOY3gd
>>712
本当に半分もシェアとるほどなら映画と同じように制限設けてもおかしくない
715なまえないよぉ〜:2009/11/25(水) 03:33:25 ID:9GUauAVe
映画の制限がどの程度のものか知らないが映画館の放送枠とかじゃないの
出版物の総量自体に制限はないだろうな。
716なまえないよぉ〜:2009/11/25(水) 03:33:34 ID:DJk+WtAX
海外で60億も稼げる産業は十分すごいと思うんだが
俺の認識は甘いのかな
717なまえないよぉ〜:2009/11/25(水) 04:25:45 ID:DQzxNaXL
>>716
すごいとは思うけど、実像以上に煽ってたマスコミからすれば不満なんだろうな
718なまえないよぉ〜:2009/11/25(水) 05:45:46 ID:Yyrv2gHF
売り上げ60億なんて中規模の会社一社のレベルじゃん
719なまえないよぉ〜:2009/11/25(水) 05:55:46 ID:ZMHxV4q6
フランスのマンガ市場は北米のそれより遥かに大きかったが
最近は北米市場が追いついて来た、というのが正しいようだ。

The questioner is majoring in Japanese and French, and Trish commented that
the French manga market is much larger than the US market, and she shouldn’t
have any trouble getting job over there
http://www.mangamaniaccafe.com/?m=20070516

Even so, manga has yet to reach its popularity in countries such as Italy and France,
the top markets outside Japan, where sales are seven times larger than in the U.S
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601080&sid=apcSQGNG_Ti8&refer=asia

A few years back, the French manga market was beyond compare... at least with
the American one, and with the French one, but both have caught up well. I'm glad
I can choose between three languages, though.
http://www.animenation.net/forums/archive/index.php/t-171875.html
720なまえないよぉ〜:2009/11/25(水) 10:43:54 ID:AGQReo1j
児童ポルノで60億稼いでも何一つ自慢にならないな。
721なまえないよぉ〜:2009/11/25(水) 20:40:17 ID:C3t5hdQT
コピーのコピーのコピーこそが真髄
中身の無くなった年寄りの勝手に同族視嫌悪なんて戯言はどうでもいい

エロは根源
否定してもなにも生まれない
時代の影響を受けるから、日本書紀とか究極だし

表現こそが真実、共感こそが価値
722なまえないよぉ〜:2009/11/26(木) 00:08:42 ID:YAn9HZet
萌えアニメのおかげで、アニメの地位は軒並み爆下げ状態だな
結局、確実な売り上げばかり見ている奴らが悪い
723なまえないよぉ〜:2009/11/26(木) 01:46:16 ID:Z4y0MBS5
神社に参るとかはどうかと思うが
らきすたとかあずまんがはセントマッスル派の俺も面白く読めた
萌えアニメもいいのは一握りでどうでもいいのが多いってこと
淘汰されるし、分かってないところは潰れればいい
724なまえないよぉ〜:2009/11/26(木) 02:59:19 ID:C3G6Z/oj
>>716
日本国内の市場が大きすぎるから差を感じてしまうんだろうね
宮崎アニメも日本では本当に国民的アニメで興収も凄いけど
アメリカやフランスでの興収を見ると日本みたいにはいってないんだよね

崖の上のポニョ
US $15,090,399
ttp://boxofficemojo.com/movies/?page=intl&id=ponyo.htm

France and Algeria, Monaco, Morocco and Tunisia $6,901,818
ttp://boxofficemojo.com/movies/?page=intl&id=ponyo.htm

ハウルの動く城
US $4,711,096
ttp://boxofficemojo.com/movies/?id=howlsmovingcastle.htm

France and Algeria, Monaco, Morocco and Tunisia $8,771,562
ttp://boxofficemojo.com/movies/?page=intl&id=howlsmovingcastle.htm

千と千尋の神隠し
US $10,055,859
ttp://boxofficemojo.com/movies/?id=spiritedaway.htm

France and Algeria, Monaco, Morocco and Tunisia $6,326,294
ttp://boxofficemojo.com/movies/?page=intl&id=spiritedaway.htm
725なまえないよぉ〜:2009/11/26(木) 03:01:01 ID:sxA9Kd02
なんという自己レスw
726なまえないよぉ〜:2009/11/26(木) 03:45:19 ID:K9m6ieEp
>>722
幼稚なカートゥーンを避けて日本アニメに手を出す海外オタは勿論のこと
アニメを発情と祭りのツールに落としめたつけはこれからの本数減少でたっぷり払わされるだろうな
727なまえないよぉ〜:2009/11/26(木) 06:34:16 ID:EzfKWjVG
本数減少しても萌えアニメは無くならないんじゃね?
728なまえないよぉ〜:2009/11/26(木) 07:45:27 ID:wNMup6PI
>>727
深夜に番組ながしてDVDを売る商売が成立し続ける限りね
729なまえないよぉ〜:2009/11/26(木) 14:05:47 ID:po4JrXdc
それより下らんお笑いバラエティを減らせ
島田S助は不快
730なまえないよぉ〜:2009/11/26(木) 14:17:15 ID:c1YqB0hl
下らないお笑いバラエティよりも更に下らない上に
犯罪を助長するアニメは不要。
731なまえないよぉ〜:2009/11/26(木) 15:00:15 ID:JdfNjnM1
>>730
同意
732なまえないよぉ〜:2009/11/26(木) 15:44:09 ID:0ntBTNva
           ,.ィr'フ三== 、_
          / ̄ ̄     ヾミ、         ┌────‐
         /          l.二ゝ       │
    ,.-、,..、 ,!       ,.-、   トミゝ、       │ えっ?
   ノ、 ヽ ヽ l/! ,. 二、 ,. - ゝ  _!〉-ミ-ッ    │
    L丶丶 〉-!_l _,.. r-! '_ー )´ y〈j rシゝ    └y────
    | ヽゝ- 'l. ト、j ヽニイl `ー'´  ,ィ! '_/'´
    | '´  ィ ヽヽ!、  _ンr r'´i、_ ijミ=ハ ̄`丶、__
   ヽ  '´ l  丶ンjr'yィj_ハ、ヽヽミjヾ!j !:::::::::::::::::::::::`丶
     ,.>   j   /ンイ j/"ァー‐ヽヽト j l |::::::::::::::::::::::::::::
  ,. '´::>、   /::レ/シ /r'イ| トゝj、 レヽ |::::::::::::::::::::::::::::::
 _,!:::::::ヽ \/::::::::::!爪j ,y!l イ !ノj/  |::::::::::::::::::::::::::::::
´ :::::::::::::::\_フ:::::::::::|ヾヽゝj )ハゝ'´   |::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::/::::::::::::::|          |::::::::::::::::::::::::::::::
733なまえないよぉ〜:2009/11/26(木) 18:23:06 ID:934opo4/
>>716
ハリウッドならそこそこヒットした作品でそんくらいいく。
734なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 01:35:38 ID:U6AnS0/e
確かにピクサーは新作のカールじいさんだけでも既に250億超えてるな
735なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 01:51:50 ID:6/cpBQgk
でもyoutubeでナルトやブリーチをタダ見してる外国人が多すぎるだろ。
あれだけでも何億円の損失だと思うがな
736なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 01:52:41 ID:qRhSDS1X
萌えしかないんじゃ飽きられるだろ
737なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 02:20:05 ID:fLW12UHc
>えっ? と読者の皆さんは驚いたでしょう。
>げっ! と思わずパソコンの画面の前で悲鳴をあげてしまった方も多いと思います。

この記者テンション高えな
よほど嬉しいとみえる
738なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 03:07:06 ID:iG8bZyov
エヴァの映画見て、「エヴァの映画は今年最高の映画」とか言うやつらの
レベルに合わせてるから、日本のアニメはどんどんレベル落ちていくだろうな。
739なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 03:41:01 ID:lfIdtBez
グラミー賞候補とかなんとかのアフロサムライは
日本とアメリカでどれくらい儲かったんだ?
ハリウッドと共同制作だったよな
740なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 03:42:25 ID:K56BxNMN
そりゃあエヴァの映画を見に映画館に足運んだやつらはエヴァしかまともに映画見てないからエヴァ最高ってなるだろうなw
昔は製作者と見る側も映画や小説なんかを色々見てたもんだが今はアニメ漫画ラノベとかしか見ないやつばかりだから
作品が内向的になってるんだろうな
741なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 03:53:52 ID:XUesucBK
本当に面白い作品ってちゃんと売れるんだよな。
ドラゴンボールだってフランスで何千万部も売れたんだよな。
とにかくセーラー服着ててメイド服着ててツンデレがいて
険や銃持って飛んだり跳ねたりしてキャラ同士がぺらぺら喋ってれば
満足〜みたいなノリには付いていけん
742なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 04:09:05 ID:VtMB//lJ
アニメについては今もタイトルの知名度などは上がり続けているが、
2007年からそれが売上げにつながらなくなったと皆いっている。
2007年からだからYouTubeそのほかの影響が一番大きいんだろうな。
その他に、DVDフォーマットが飽きられた、ライセンス料が高すぎる、
値引き競争が激しくなった、海賊行為が増えたなどがいわれている。
743なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 04:40:33 ID:2j1Eslnj
少子化が改善しない限りオタに媚びるのは絶対に変わらな
いよ。青年誌原作をアニメ化しても見るのは結局オタだけなんだから。
744なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 06:38:38 ID:t9zXpsuM
>>740
そういう連中はやたらパクリパクリと騒ぐけど、そのパクられたって元ネタが
漫画アニメゲームラノべアニソンだったりするからな
745なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 07:08:12 ID:8/rzea/N
>>744
昔のパクリは東宝映画や時代物に特撮、洋画とかでアニメや漫画はそんなになかったね
746なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 07:18:53 ID:jPsOyQue
>>743
少子化が改善しなきゃオタ自体の数が減る。
747なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 08:02:47 ID:/YM2PpBj
>>736
萌えだ萌えだで他の客をことごとく遠ざけアニメを乞食のネットのツマミに落とし
金鉱をあてたつもりで自ら墓穴を掘った糞アニメ業界
とっとと氏ねばいい
748なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 17:39:58 ID:VtMB//lJ
アニメでメガヒットはもう困難だよ。なぜならTVが衰退し終わっているから。
だからTV離れをしようとする傾向は進んで来て、それは成功しているようだが
売上げに結びつけるのは難しいんだね。
品質を劇場に耐えるように向上させても映画の収益モデルはもう過去のもの。
749なまえないよぉ〜:2009/11/27(金) 18:25:03 ID:u8wUM8ay
これからは芸能界がテレビ界を引っ張って行くから安心しろ
まあ今も昔も変わりないけど。
750なまえないよぉ〜:2009/11/28(土) 12:24:00 ID:BGzTT4vZ
現代が舞台の原作があるとして、
男メインのヤツは実写ドラマ化してジャニオタ付けた方が儲かるんだから、
女メインの奴がアニメに多くなるのは必然です。
751なまえないよぉ〜:2009/11/28(土) 12:55:12 ID:rW/GHof3
1番手っ取り早いのはネズミーランドみたいにアニメのテーマパークで
稼ぐ方法だな
絶対ネズミーランドなんかより稼げるテーマパークになる
世界中にあればそこで本とかアニメとかキャラグッズも売れる
752 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄:2009/11/28(土) 14:38:35 ID:cIBB0Caf
   /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、...
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!
753なまえないよぉ〜:2009/11/28(土) 15:09:13 ID:qCu+S8Ic
>>751
絵柄すら受け付けられないって国が多いのにどうやって世界中に作るつもりだよ
754なまえないよぉ〜:2009/11/28(土) 16:38:00 ID:j7Miro4f
>>722
つGONZO
755なまえないよぉ〜:2009/11/28(土) 16:41:14 ID:pFZNd+VN
市場、すなわちマネタイズが頭打ちなんですよ。
海外でファンは増えていますが、彼らはお金を落とさない人たち。
ネットを通じてアニメを知り、ネットで消化する困った人たち。
当然彼らには買い支えるなんて発想があろうはずもなく。
756なまえないよぉ〜:2009/11/28(土) 19:20:26 ID:PxEKIcA5
買い支えるw甘えるのも大概にしろカス業者
757なまえないよぉ〜:2009/11/28(土) 20:10:05 ID:nR6eHfbY
知り合いの女にカウボーイビバップのDVD全巻(ケーキ箱)借りて全部見たとこなんだが、やっぱり面白かった。

最近のアニメとかもう知らねーし
758なまえないよぉ〜:2009/11/28(土) 21:16:15 ID:BcNix0fR
>>755
どこの国だろうと一クラスに一人は重度のひとりぼっちだ。
そいつがアニメグッズを買う。抱き枕とか。
多分な。
やっぱり萌えエロじゃなきゃ無理か。
759なまえないよぉ〜:2009/11/28(土) 21:39:06 ID:uP0QrJKn
もともと海外じゃ人気なんて全く無いだろ。な〜にマスコミに騙されてんだか
760なまえないよぉ〜:2009/11/28(土) 22:51:18 ID:gLnGo0bx
>>10
凄いな。
誰が字幕つけてんだろ
761なまえないよぉ〜:2009/11/28(土) 23:32:43 ID:toNG82k2
ロリパロ日常作品で内輪で楽しんでるだけだもんな。
シャフトがいくらよく作ってもやっぱロリはロリだから。
海外から見たら普通にグロいだけ。
762なまえないよぉ〜:2009/11/29(日) 00:09:11 ID:xSwrErPe
BSでクールジャパンとかやってたなそういや
司会がキモかったのを覚えてる
763なまえないよぉ〜:2009/11/29(日) 01:24:19 ID:3Vu206hf
>>760
アニメファンの人達がチーム作って字幕作りまくってる
764なまえないよぉ〜:2009/11/29(日) 01:50:30 ID:W9ngc+G5
>>763
それはファンじゃないね。
不正視聴の根源だよ。
本当のファンなら逆に買い支えるべき。
おかげで日本のファン価格転嫁の被害に遭ってる。
765なまえないよぉ〜:2009/11/29(日) 02:38:24 ID:BAJ8hAFf
何か日本のアニメ業界の現状って、ニンテンドーDSが登場する以前のゲーム業界に似ている気がする。
766なまえないよぉ〜:2009/11/29(日) 06:02:41 ID:7TJBMb88
>>763
海外ファンも成熟して、それぞれ好みがはっきりして来ているんだろうな。
だからたくさんタイトルがあってもそれなりに反応する。
けれどもローカライズなんて全然されないから、神が字幕を付けてくれる、
もうそれを見るものになってしまって来ている。
767なまえないよぉ〜:2009/11/29(日) 10:38:15 ID:2WKduWIQ
萌え系ばっか作るのやめてほしいわ
飽きられて当然だと思うよ
おまもりひまりとか、れでぃばととか一体誰が得するんだか
768なまえないよぉ〜:2009/11/29(日) 10:46:01 ID:TFJ5r/6R
日経ビジネスってあれかあ
http://tokiy.img.jugem.jp/20091002_998612.jpg
こんな恥ずかしいこと書いてたお笑い壁新聞ねw
平均株価15000円突破も、だってwwwwwwぷぷぷぷぷ
一度完全に死ねよ。そして永久にそのままでいてくれ。
769なまえないよぉ〜:2009/11/29(日) 11:50:26 ID:CzW02ZHt
>>730
>>731

普段マスゴミだの偏向報道だのバカにするくせに、なんでそういうのは鵜呑みにするの?
今年一年で凶悪犯罪者がアニオタだったのは何人だった?
770なまえないよぉ〜:2009/11/29(日) 15:14:34 ID:nFrElCnf
771なまえないよぉ〜:2009/11/29(日) 22:03:03 ID:HVtFhB48
下り坂も何も世界的な不況なんだからそりゃ下がってても不思議じゃないだろ。
772なまえないよぉ〜:2009/11/30(月) 00:25:27 ID:m9aI47N7
おう
773なまえないよぉ〜:2009/11/30(月) 00:28:31 ID:WJ5rWgah
>>765
ゲーム業界も下り坂なの?
774なまえないよぉ〜:2009/11/30(月) 00:38:20 ID:j9Zgdxj8
>>773
海外勢が伸びてきてるので相対的に日本勢は下りまくりだよ。
775なまえないよぉ〜:2009/11/30(月) 00:55:31 ID:ou5jskdg
>>769
アンチオタクだからに決まってる。まあ、ねらーにはアンチオタクに限らす自分に都合の良い報道だけは信じる奴は結構多いけどな
776なまえないよぉ〜:2009/11/30(月) 10:01:27 ID:pbWtWaLF
まあ自分も含めユーザーの質が下がっている面もあるよね
777なまえないよぉ〜:2009/11/30(月) 10:42:10 ID:9szG8OPc
アニメや漫画を見ているのは性異常者か犯罪者なんだから
これ以上下がるも何も無い。
778なまえないよぉ〜:2009/11/30(月) 12:28:32 ID:7OEXM5O3
ですよねー
779なまえないよぉ〜:2009/11/30(月) 15:22:07 ID:lUSceSR+
ロリコン向けアニメが作られてる事実は無視ですね、分かります
780なまえないよぉ〜:2009/11/30(月) 16:30:37 ID:7OEXM5O3
共有ソフト「Share」で映画違法配信、一斉逮捕へ 10都道府県
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091130/crm0911301413021-n1.htm

アニメ業界にとってはうれしいニュースきたぞー
781なまえないよぉ〜:2009/12/01(火) 09:32:19 ID:g6XOok1k
【社会】日本アニメ業界から見た「中国アニメの将来と問題」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259626802/
782なまえないよぉ〜:2009/12/01(火) 14:22:46 ID:r7n+ncYf
>>781
なんで+は海外人気だと言い張るのか
783なまえないよぉ〜:2009/12/01(火) 19:41:52 ID:d2Whk9QR
引き篭もりばかりで海外に行った事ないから妄想を肥大化させる事ができるからだろ。
784なまえないよぉ〜:2009/12/01(火) 20:23:14 ID:vsflRSP1
海外でも人気だろ。超少数のオタク間では。
785なまえないよぉ〜:2009/12/01(火) 21:35:20 ID:PFJ53j1l
下り坂かどうかはわからないけど
最近特にすぐエロに走ったり、エロを挟もうとするのはネタ切れなのかな?
と思う。
流行りや風潮なのかもしれないけれど、いらない作品だってあるだろうにさ。
786なまえないよぉ〜:2009/12/01(火) 21:42:32 ID:Po/x+wVu
>>785
ネタ切れと言うより、商売モデルが変わったから。
DVDとかのソフトを売らなきゃ元が取れない。
そのためにはエロで釣るのが手っ取り早い。
787なまえないよぉ〜:2009/12/01(火) 21:43:20 ID:ABLNN0zb
マスゴミが勝手に持ち上げて騒いだ挙げ句落胆してるだけだろ?バカじゃねぇの?
むしろマスゴミ自身の凋落振りを心配しとけw
788なまえないよぉ〜:2009/12/01(火) 21:50:21 ID:r7n+ncYf
馬鹿ばっかだな
789なまえないよぉ〜:2009/12/01(火) 22:53:01 ID:VhbQTUwX
児ポ法二次元適用で止めをさされますようにw

南無〜
790なまえないよぉ〜:2009/12/01(火) 23:09:53 ID:Owe6Cqra
すげーな。
アメリカでそんなに売り上げてんのか。
日本のアニメDVD売り上げなんてコアなオタが支えてるの考えたら、
立派な数字だよな。
791なまえないよぉ〜:2009/12/02(水) 00:51:17 ID:d+dL4LkM
>>789 死ね
792なまえないよぉ〜:2009/12/02(水) 02:38:24 ID:gZ2oDd3p
バットマンゴッサムナイトやアフロサムライのアメリカでのヒットを考えると
アメコミ調の絵でアニメ化した方がやっぱり向こうでは受け入れられやすいんかなあ
793なまえないよぉ〜:2009/12/02(水) 03:10:36 ID:mzuYcdf1
>>781
社会生活からリタイアしたキチガイの巣窟だから。
視野の狭い+のヒキオタは頭ごなしに全てを否定する可哀相な頭の持ち主だから

あげればキリがないが一言で言うなら所詮2chだからじゃない?
794なまえないよぉ〜:2009/12/02(水) 17:42:05 ID:FJ7gl8TC
アニメよりゲームの方が日本比率は高いよな。
アニメはアメリカが継続して強いが、
ゲームは日本が再興したようなものだからね。
795なまえないよぉ〜:2009/12/03(木) 05:56:45 ID:4+NxvNRY
うむ
796なまえないよぉ〜:2009/12/03(木) 06:11:45 ID:9nIlQwFA
>>794
大神やICOみたいに2000年代の名作として評価される作品もあるけど
90年代に比べると日本発ソフトの存在感は落ちてしまったと思う
家庭用ゲーム機で日本のメーカーがシェア取れてるからまだ良いけど
人気シリーズの新作以外で話題性を持った作品が出てこないと
存在感は薄れていく一方だ
797なまえないよぉ〜:2009/12/03(木) 06:30:05 ID:SeQglOAh
日本では漫画市場>アニメ市場なのに海外では逆なんだよな。
798なまえないよぉ〜:2009/12/03(木) 06:37:34 ID:SeQglOAh
アメリカで300億もある市場ならそんなに悪くはないだろ。
ホームである日本と比較して低いといっているのなら、日本における洋画だってそうだろうし。
海外の邦画、邦ドラ市場と比べればいいのに。
799なまえないよぉ〜:2009/12/03(木) 07:08:04 ID:2yMElIo3
日本のアニメはもう終りだ!と騒いでる奴は
日本のアニメは大人気!と騒いでる奴と同じくらい極端だと気づけ
800なまえないよぉ〜:2009/12/03(木) 12:07:56 ID:faL4qO81
北米DVDのデータ7年までしかないじゃん。
傾向として6−7年は落ちてるが8年はどうなってるんだ?
801なまえないよぉ〜:2009/12/03(木) 12:27:44 ID:usT41c45
>>800
ICv2によると
>2008年第1四半期は2007年比で11%減
らしい
http://animeanime.jp/news/archives/2009/06/dvd_27.html
802なまえないよぉ〜:2009/12/03(木) 15:44:37 ID:IaWcmz3Z
>>801
通期ではさらに減少するだろうな。
児童ポルノとバイオレンスだけの日本アニメや漫画への
風当たりも更に強くなってきているから、今後も減る一方だろう。
どこかで世界的レベルでアニメ・漫画・ゲームを禁止する必要があるな。
803なまえないよぉ〜:2009/12/04(金) 03:52:53 ID:sRLitXCK
うん
804なまえないよぉ〜:2009/12/04(金) 04:16:03 ID:ntB/M1kk
必要なのはゲームでやってるようなレーティング機構。
ま、今のゲームのも不十分だし、アニメだったらそれ自体は毒抜きしてても
結局問題ありな表現の原作に誘導する役割があるからより厳しくしないとダメだろうけど
805なまえないよぉ〜:2009/12/04(金) 10:47:38 ID:j50XAlQe
>>786
エロで釣れる連中ってのはエロしか見てないからエロ以外語れないし
エロ以外語っても判断基準も結論もズレまくってんだよな
何見ても自分のエロの好き嫌いばかり主張してすっかりアニメの話じゃなくなってる
806なまえないよぉ〜:2009/12/04(金) 17:46:16 ID:LeQvUD2H
そうは言っても実写だって出てる俳優の顔で見るかどうか決める人はいるわけだし
アニメにはたまたまそういうタイプが多いだけなんじゃないの?
807なまえないよぉ〜:2009/12/04(金) 17:50:46 ID:O6j9zy/3
>>802
※ただし、ディズニーは除く

ちなみに、欧米はコスプレだけが急成長している。
808なまえないよぉ〜:2009/12/04(金) 17:52:08 ID:7YXHDVKf
>>786
商売モデルが変わったと言うよりそっちでしか勝負できなくなったからじゃないのか
視聴率は取れないスポンサーは付かない
809なまえないよぉ〜:2009/12/04(金) 18:15:35 ID:Og+Nu+rp
商売対象を金払いの良いエロ目的の人間に
変えざるをえなくなった、かな
商売のせいで利益をあげることが目標となってしまった
810なまえないよぉ〜:2009/12/04(金) 18:55:29 ID:7YXHDVKf
どんどんニッチな商売になっていくなあ
811なまえないよぉ〜:2009/12/05(土) 01:52:13 ID:vrLbaJqq
>>807
欧米は仮装パーティーとかの文化があるから
コスプレは違和感なく入りやすいのかもね
812なまえないよぉ〜:2009/12/05(土) 02:20:52 ID:URtTrlMa
オタ向けにしはじめてから落ちてる。
もともとはポケモンなどの子供向けが稼いでくれてた。
813なまえないよぉ〜:2009/12/05(土) 03:05:12 ID:Vw/bZTkp
ポケモンのころには既にオタク向け全盛だぞ。最近そっちに隔たりすぎとは思うが。
子供向けは昔から変わらず一定数作られてる。子供向けは視聴率も取れないしこれ以上
増えてもらっちゃこまる
814なまえないよぉ〜:2009/12/05(土) 10:45:58 ID:Mm3N0znM
>>796
>90年代に比べると日本発ソフトの存在感は落ちてしまったと思う

80年代末頃は、
海外がテトリス、ポピュラス、シムシリーズ、
そしてお家芸のフライトシムに新分野のインタラクティブソフトで、
続編RPGばかりだった日本よりも存在感が有った。

90年代に入ってか対戦格闘などで日本が巻き返したが。
そういえば、ギャルゲーってインタラクティブソフトの極致だよな。
815なまえないよぉ〜:2009/12/05(土) 11:57:30 ID:FDzwtIAC
>>811
そもそもコスプレはアメリカのSF大会とかでやってたのが輸入された物なんだよ
日本国内だって公の目に晒されたのはスターウォーズが最初だし
816なまえないよぉ〜:2009/12/05(土) 12:29:25 ID:YmMTK770
コミケの源流もSF大会(SFコンベンション)からだしガイナックスも
「1981年の日本SF大会「DAICON 3」のオープニングアニメーションに関わった関西の学生らが、
「DAICON FILM」として映像制作を行っていた。岡田斗司夫、武田康廣、赤井孝美、山賀博之、
庵野秀明、村濱章司といった面々である。」
817なまえないよぉ〜:2009/12/05(土) 18:57:15 ID:2vFSGKiW
>>810
ヲタ向け=ニッチな商売じゃないのか?
818なまえないよぉ〜:2009/12/05(土) 19:30:19 ID:Vw/bZTkp
>>817
そうだよ。少数のヲタのみが消費して買い支えてるニッチな商売。もはや一般人は誰も見向きしない。
819なまえないよぉ〜:2009/12/06(日) 09:57:48 ID:4/MAaQyU
毎日のように夕方の再放送やゴールデンタイムにアニメやっていた時代はとっくの昔に終わっているわけで。
820なまえないよぉ〜:2009/12/06(日) 19:42:08 ID:q+GeZeHF
794 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 06:44:36 ID:cHiV7sLy0
GAコネー
電波的コネー
ときメモコネー

確実に影響出てる

ダウソ板の乞食が餓死寸前になってる
来年からはアニメの売り上げ確実にあがるでー
821なまえないよぉ〜:2009/12/07(月) 02:55:05 ID:ygisNN9B
そうか
822なまえないよぉ〜:2009/12/07(月) 03:09:13 ID:Dd7aCAHR
>>810
少子化が改善すればニッチではなくなるよ。
823なまえないよぉ〜:2009/12/07(月) 06:31:47 ID:ZHtoDX1z
かつてのヤマトやガンダム世代に対して、親子で楽しめるアニメーションを提供すればいい。
子供向けアニメに親がカネを出すのではなく、親が観たいから子供をダシにつかう。
そういう風潮に持っていけばいいのさ。
824なまえないよぉ〜:2009/12/07(月) 17:55:11 ID:zudXHDC6
>>822
今から出生率2.0以上に出来たとしても10年はかかるよ

>>823
7歳の子供と12歳の子供と35歳の親が楽しめる作品なんてそうそうねーよ。あっても薄味なものにしかならん。
ジブリは奇跡的にやれてるが普通は世代別に作るしかない
825なまえないよぉ〜:2009/12/08(火) 04:39:04 ID:WgUGU1uN
うむ
826なまえないよぉ〜:2009/12/09(水) 03:28:10 ID:s5iptEkK
>>823
鬼太郎はそれを目指した感じだったが、いかんせん商売に結びつかなかった。
827なまえないよぉ〜:2009/12/09(水) 16:12:04 ID:o/fBuCAs
828なまえないよぉ〜:2009/12/09(水) 23:11:08 ID:LDzsVVQ0
おし
829なまえないよぉ〜:2009/12/10(木) 06:44:08 ID:oQ5iKy9u
見飽きたキャラクターのアニメを親が楽しんで見るとは思えんが
830なまえないよぉ〜:2009/12/10(木) 19:27:36 ID:0YJC8OZd
金を投資すべきときに投資しないで、下り坂になってから
やたらマスゴミが日本アニメどうたらと騒ぎ始めたが、既に
手遅れでした
馬鹿じゃないの
831なまえないよぉ〜:2009/12/10(木) 19:28:27 ID:XRyqY8QC
>>823
>>829
ヤッターマンがその戦略で大失敗したしな。テレビメイン視聴者の大人が懐かしさだけで子供アニメ
見続けるわけない。そんなのは最初の数回と「なつかしアニメ特集」で充分。

しかし子供のほうは小学校高学年にもなれば大人のドラマを普通に見てる
832なまえないよぉ〜:2009/12/10(木) 19:33:57 ID:FmviB4k2
子供時代懐古で、昔懐かしいコンテンツなんてのは、
ほかに目新しい娯楽がない時代には重宝されただろうが、
今はアニメ以外の媒体で目新しいソフト・ハードが
次から次に出てくるし、その情報はPC・携帯で手軽に手に入る。
新し物と古い物を並べられたら、たいがいの人間は新しい
娯楽のほうに興味がいく。
昔見てたアニメのリニューアルなんか、
老い先短い老人以外見るわけないんだよ。
833なまえないよぉ〜:2009/12/11(金) 00:00:43 ID:udhtN4Ne
うむ
834なまえないよぉ〜:2009/12/11(金) 03:43:37 ID:dedPPGcv
>>831
ところが商業的には成功してしまったところがよくわからんところ>ヤッターマン

「映画のための宣伝」と割り切れば、あれほど当たったアニメもないわけで。
835なまえないよぉ〜:2009/12/11(金) 08:19:50 ID:EfPMkD9B
>>1
こういう無責任にやじる記事を書くから、
ますます事態が悪化するんだろ
あほか
こいつら一番、関係のない連中だからな
836なまえないよぉ〜:2009/12/11(金) 17:43:37 ID:RysbTHEF
>金髪の女の子が「ドラゴンボール」や「NARUTO」などのコスプレをしてファンの集会に駆けつける様子や、
>マンガが英語や他の言語に訳され「日本と同じように右から読む習慣まで浸透している」

洗脳という意味ではアメリカ人だけには言われたくない
837なまえないよぉ〜:2009/12/11(金) 18:45:45 ID:jpVzhTa/
>>834
実写映画がヒットしたのはアニメとはまったく関係ない。
838なまえないよぉ〜:2009/12/11(金) 18:47:25 ID:jpVzhTa/
アニメ映画のほうはコケてたな。あくまでも深田キョウコのエロコス目当てで見に行ったわけだ
839なまえないよぉ〜:2009/12/11(金) 18:54:57 ID:h6fuzH1o
>>834
興行収入30億突破したけど結局全体の収支ではどうなんだろね
ゴールデン落ちしたし赤字にはなってないがぼろ儲けまでは行ってないんじゃないかな?
840なまえないよぉ〜:2009/12/11(金) 18:57:34 ID:UKi5WNEi
ああ
841なまえないよぉ〜:2009/12/12(土) 23:10:11 ID:p67tLsZl
そうだ
842なまえないよぉ〜:2009/12/13(日) 01:38:58 ID:GTEBBDN/
うん
843なまえないよぉ〜:2009/12/13(日) 02:15:44 ID:44QG7pON
>>839
元々ヤッターマンのアニメは映画を含む関連コンテンツを売り出すための宣伝だったんだから
それ自体が成功するかどうかは二の次。

「実写映画がヒットしたのはアニメと全く関係ない」という頓珍漢なレスもあるが
今の邦画はテレビ局を巻き込む形にしないと数十億規模のヒットを出すのは難しいので
アニメの放映枠そのものが「宣伝広報」としての役割を十二分に果たしたと言える。

現に、あれだけの低視聴率でゴールデン落ちしてもなおアニメが続いているのは
来年に映画続編の予定があるから。
844なまえないよぉ〜:2009/12/13(日) 03:08:09 ID:RSuxS8Sl
マスゴミの過大報道
日本以上に立場は弱いのに、それを一般に馬鹿受けしてるかのように報道してたからな
インタビュー受けてる奴等キモオタばっかでワロス
845なまえないよぉ〜:2009/12/13(日) 08:44:40 ID:biJb0HT7
日本産のコンテンツにしては売れてるほうだろテレビドラマとか映画にアニメより売れてるのある?
846なまえないよぉ〜:2009/12/13(日) 12:52:20 ID:C6x192BV
テレビドラマだと「おしん」が相当売れてた。映画だとゴジラシリーズが累計で相当売れてる。
昔はその国独自で映像メディア作る国がそれほど多くなかったからアジアじゃ日本の実写コンテンツは結構
有名だよ。日本沈没あたりのリバイバル映画が韓国なんかでも大々的に上映されてたのが名残として残って
るでしょ。
847なまえないよぉ〜:2009/12/13(日) 15:02:07 ID:oQyc0L1B
【経済】本の販売、2兆円割れ…170誌休刊・ヒット作少ない書籍
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260670086/
848なまえないよぉ〜:2009/12/13(日) 15:15:36 ID:oQyc0L1B
>>845
ハリウッドでの日本人監督作ってことなら中田秀夫のザ・リング2がある
スタッフは向こうの人ではあるけどね
849なまえないよぉ〜:2009/12/13(日) 15:19:35 ID:RSuxS8Sl
>>845
アニメとドラマとじゃ競争力が違うからな
野球とサッカーみたいなもんだ
850なまえないよぉ〜:2009/12/13(日) 15:46:46 ID:FxjKm7ba
森永が五千億円以上の経済効果があるとかいって
アニメと直接関係のない企業を巻き込むからこうなった。
851なまえないよぉ〜:2009/12/13(日) 16:12:05 ID:LUjyy03Y
>>1
アニメなんか十年以上前から下り坂だろ
ドラマも時代劇もスポーツも全てが衰退している
代わってバラエティーが盛り上がっているが、それも飽きられ始めてきた。

むしろ、今まで様々な逆境にぶつかりながらも生き延び続けているアニメ業界を賞賛すべきたと思うけどね
この事実こそ、そもそもアニメや漫画がサブカルチャーであることこそ本来の姿なんだと端的に証明している。
852なまえないよぉ〜:2009/12/13(日) 17:07:17 ID:lB1tQQ7W
近年で期待が持てることと言えばハリウッドのたたき台漁りと爆丸の成功ぐらいか
853なまえないよぉ〜:2009/12/13(日) 17:22:59 ID:narlYSel
日本アニメはなぜ世界で人気なのか Part1
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1260680992/

日曜日にこんなスレで時間潰してないで、ちょっとは有意義な番組でも見たらどうだ?
854なまえないよぉ〜:2009/12/13(日) 17:31:40 ID:PS4/NZq9
NHK教育
2009年12月13日(日)午後6:00〜午後7:00(60分)

日曜フォーラム「日本アニメはなぜ人気なのか」
欧米でマンガという言葉がそのまま通用し、ゲームも含め日本の作品が広く受け入れられている。
日本のメディア芸術の海外での人気の高さは、なぜなのかを探る。
欧米で「マンガ」という言葉がそのまま通用し、「アニメ」といえば日本の商用アニメーションを
さすように、ゲームも含め日本の作品が広く受け入れられている。
こうしたジャンルでは、日本のメディア芸術は海外で非常に人気が高い。
それは、日本文化に通底する特性からか? あるいは文化の多様性などに起因するものなのか?
文化庁が主催した「国際文化フォーラム」をお伝えする。
出演
【パネリスト】エイべックス…荒木隆司,青木保,【司会】浜野保樹
855なまえないよぉ〜:2009/12/13(日) 17:46:15 ID:btkq5/NV
いやいや、根本的にお金を得ることができないところにユーザーがいるんだろう。
ネットのトラフィックのどの程度がアニメか、そのシェア調べれば人気の有無が正確にわかるんじゃないのか?

まぁ記者がどの程度のスペックの人間で、どの程度しっかり取材したか知らないが、ネットトラフィックの大部分は動画なんだろうし。
856なまえないよぉ〜:2009/12/13(日) 19:17:03 ID:PS4/NZq9
>>1-2
何でもマネーを物差しにしたがる経済ジャーナリストには
売れることと人気のあることはイコールではないことが分からんのだろうな

もともと日本の庶民文化って同人的で
金儲けを主眼にしていないことが多いんだし
ビジネスの視点だけで論じられるものではない
857なまえないよぉ〜:2009/12/14(月) 00:21:25 ID:tCx9BJpH
>>843
>アニメの放映枠そのものが「宣伝広報」としての役割を十二分に果たしたと言える。

いえないから低視聴率で枠そのものを消滅させたんだろ。実写の成功をアニメの成功のように捏造するなよ
858なまえないよぉ〜:2009/12/14(月) 03:40:23 ID:jjJ+/oDX
>>857
「実写映画がヒットしたのはアニメと全く関係ない」という頓珍漢なレスした人ですね。わかりますw
859なまえないよぉ〜:2009/12/14(月) 04:46:04 ID:AcWsfF3Z
>>843
>現に、あれだけの低視聴率でゴールデン落ちしてもなおアニメが続いているのは
>来年に映画続編の予定があるから。

アニメ終わりましたが?
860なまえないよぉ〜:2009/12/14(月) 06:40:02 ID:OmcYSA31
>>853
エイベックスの宣伝番組だったなw
861なまえないよぉ〜:2009/12/14(月) 19:22:30 ID:tCx9BJpH
>>858
おいおい反論できないなら無意味なレス返すなよw
何が「わかります」だアホかw お前の頓珍漢さもわかりますw
862なまえないよぉ〜:2009/12/16(水) 05:06:36 ID:KzWxHSJY
ああ
863なまえないよぉ〜:2009/12/16(水) 22:44:56 ID:XnXheZXl
へぇ
864なまえないよぉ〜:2009/12/17(木) 00:03:10 ID:B75ShBso
輸出されるまえにゴミ野郎達がローカライズするからな、
だからって潜在的ファンがもっと居るとも断言できないけど。
865なまえないよぉ〜:2009/12/17(木) 11:51:35 ID:6nVobr4D
「日経キャラクターズ!」が廃刊になった悔しさが今頃になって現れたような記事だな。
866なまえないよぉ〜:2009/12/17(木) 18:59:54 ID:ZheDsNu6
ああ
867なまえないよぉ〜:2009/12/18(金) 08:08:48 ID:65BDSfL0
周りを全く見えず赤字垂れ流してる経済音痴で有名な日経に言われてもな・・・
868なまえないよぉ〜:2009/12/19(土) 04:18:49 ID:Bm7hN+5t
見てるよ実は
869なまえないよぉ〜:2009/12/19(土) 09:24:53 ID:D/F/qTw8
余計悪いだろw
870なまえないよぉ〜:2009/12/20(日) 05:10:51 ID:sHRaBCKG
確信犯だからな
871なまえないよぉ〜:2009/12/20(日) 05:52:06 ID:HJCvBbFY
>>1
だから誰が上り坂なんて言ってたんだ?
上り坂とい喧伝されていたという資料は?
872なまえないよぉ〜:2009/12/20(日) 06:25:15 ID:d+u6o/dR
声優が下り坂だもんな。今人気あるのは日本の漫画であってアニメではない。
873なまえないよぉ〜:2009/12/20(日) 09:21:01 ID:yxFLqwiK
男坂第二部は下り坂になります
874なまえないよぉ〜:2009/12/20(日) 11:49:19 ID:emzo8Qsr
>>873
現代的な物語だなw

たぶん、ウシジマ君辺りに借金して落ちぶれる方向に進むストーリーと予想。
875なまえないよぉ〜:2009/12/20(日) 12:59:26 ID:EU5UL9c1
いや声優は上り坂だろ。CD売れてるし。アニメは下りっぱなしだが声優の人気でまだ持ってる。
876なまえないよぉ〜:2009/12/20(日) 15:23:50 ID:emlFh77x
人気はあっても質は落ちてる
877なまえないよぉ〜:2009/12/20(日) 18:02:32 ID:Z5UlgPAZ
アニメの寄生虫の声優が何言ってんだw
878なまえないよぉ〜:2009/12/20(日) 19:06:04 ID:WgJQffKG
>>875
林原の売上げに勝てないかぎり
上りとはとても・・・
879なまえないよぉ〜:2009/12/20(日) 19:51:51 ID:SKmpRWSJ
残念だが、日本はアニメ文化。しかし外国では人気が上がらないということか。

まあ、今の声優界で声優さんと呼べるのは限られてるもんな。林原さんは仕方がないとしてそれ以外誰がいるよ?声が可愛いだけじゃね?

渋さが足らん
880なまえないよぉ〜:2009/12/21(月) 08:34:44 ID:VzDbNREp
声優は安い若手芸人と
年寄りの俳優と女優。
あと売れないグラドル、のイメージ
881なまえないよぉ〜:2009/12/21(月) 20:03:10 ID:WXhrTLW/
くれ
882なまえないよぉ〜:2009/12/23(水) 04:08:42 ID:1TTSxvNE
まるなげ2008年12月6日放送 植田佳奈×清水香里

植田 あたしはーその後にものすごい考えたのよ。
清水 ウフフフ(笑)
植田 このオヤジをー、社会的に抹殺とか、とにかく辱めてー、
    あいつが悪い方にさせるにはどうしたらいいのかって考えたわけ。
清水 うん(笑)
植田 まずは、んでね?結局辿り着いたのが、そこで大声をあげる!
清水 ウフフフ(笑)
植田 最も、あたしの、定評のある悲鳴をあげる!
清水 あはは(笑)キャー!!(笑)
植田 ものすっごい悲鳴をあげてー、とりあえず誰か、あのー呼んで来てください!っていう。
清水 鉄道警察呼ぶ?って言ってた(笑)
植田 そう、言ってた(笑)んでまずそこで、あの駅員さん呼んで来い!呼んで来て!って
    誰かに呼んで来てもらってー、んでみんなにー、
    すみません携帯で警察に電話させてくださいって電話してー、
    今どこどこの何両目に乗ってるんだけどー、なんかすごい絡まれて大変なんでー、
    次の駅に警察待たせといてくださいっていう。そこまできたら、あいつ絶対焦るからー。
清水 焦るね(笑)ウフフ!いやー(笑)
植田 そこで手ぇ出されてもこっちのもんなのよ。
清水 そうだね。向こうが悪いもんね。
植田 んで名誉毀損で訴えます!じゃん。名誉毀損がプラスー、傷害事件になるかなーって。感じじゃない?
清水 うんそれをさー、腹立ったねーって降りた後にさー、言ってた後にさー、
植田 うん。
清水 その後に駅降りてからさー、あたし達タクシーで移動したじゃない?
植田 うん。
清水 タクシーの中でさー、かなちゃんがさー、ずっと黙ってたからどうしたのかなーって思ったら
    「やっとわかったー!」って言ったから(笑)ウフフフフフ(笑)
植田 その時の対処法は!
二人  (大笑)
清水 もうあのおじさんに会ってから20分ぐらい経ってるよ!みたいな(笑)


こういう植田みたいな頭の悪い寄生虫ばかりなのか声優って
883なまえないよぉ〜:2009/12/23(水) 07:14:46 ID:/mkfNUwx
そうだ
884なまえないよぉ〜:2009/12/25(金) 04:27:54 ID:GgvMhvKD
うむ
885なまえないよぉ〜:2009/12/25(金) 04:37:09 ID:dmaMgGDM
全く日経は何でもかんでも金儲けだな。
陶磁器を包んでいた浮世絵は当然ただで海外に渡ったんだぞ。
日本の作者に利益なんか無かった。
でもそれが今日どれだけ日本にプラスになってるよ。
今はひたすら種蒔きなんだよ。
886なまえないよぉ〜:2009/12/25(金) 07:32:47 ID:6x4j74eK
日経って今だに「これからは中国の市場が重要、日本企業はどんどん中国に進出するべき(キリッ」とか言ってる新聞社だろw
887なまえないよぉ〜:2009/12/25(金) 12:29:29 ID:36pyTQKh
次々と北米アニメ販売会社はアニメとグッズの販売から撤退してるから
商売にならんのだろ
888なまえないよぉ〜:2009/12/25(金) 15:30:43 ID:UMBjc7RZ
この記事書いた奴馬鹿すぎる
グッズ収入とかテレビ放映権料とかはスルーなの?
889なまえないよぉ〜:2009/12/25(金) 19:34:54 ID:f+Jnf8By
最近のATOMも、馬鹿金費やして大損こいた。
890なまえないよぉ〜:2009/12/25(金) 21:13:18 ID:5lnJLqtT
アニメが下り坂と騒いでた人達は関係ない人達だけか
891なまえないよぉ〜:2009/12/26(土) 04:04:34 ID:mBf3j58R
おう
892なまえないよぉ〜:2009/12/26(土) 10:05:34 ID:k//29zlC
>>888
それ含めても下り坂だ
893なまえないよぉ〜:2009/12/26(土) 11:46:53 ID:wta0ug9b
北米市場に関してはDVDの売上よりキャラクター商品などの
売上の減少のほうがでかい。

894なまえないよぉ〜:2009/12/26(土) 18:29:46 ID:M2ij5m0I
ハリーポッターが売れても今日本でイギリスブーム!とか
イギリスの出版物がブーム!なんていわないだろうになんで
日本のアニメが熱いだのクールだのって話になったんだろうかね
895なまえないよぉ〜:2009/12/28(月) 06:17:42 ID:sR+pyrNp
あさ
896なまえないよぉ〜:2009/12/28(月) 10:35:13 ID:Br2f9wNn
ハリーポッターはブームだったろ
日本はアニメ以外にも日本食とかいろいろセットだ
897なまえないよぉ〜:2009/12/28(月) 20:05:03 ID:y0WVdTOB
ああ
898なまえないよぉ〜:2009/12/28(月) 23:06:01 ID:UTSEj03q
ハリーポッターはハリーポッターだけの現象にとどまって
イギリス関連全体に及ぶことはなかったが
ブラスやフルモンティの頃はいろいろといい作品がでていて
イギリス映画ブームって言われてた。

899 [―{}@{}@{}-] なまえないよぉ〜:2009/12/29(火) 00:05:00 ID:HKdYHWnz
>>888
> この記事書いた奴馬鹿すぎる
> グッズ収入とかテレビ放映権料とかはスルーなの?

製作会社には、版権収入5%の中の、さらに一部しか入らない。
しかも、ジャンプ系なんかのゴールデンタイムに放送してる
アニメならいざ知らず、深夜枠なんかは、DVD会社くらいしか
スポンサーいないから、DVDの売り上げが、ほぼ全てといってもいい。

出版社、TV曲、企画会社、広告代理店、おもちゃ会社等が
がっちりと固めて製作されているようなアニメは、国内での
商品展開や、海外での展開もきちんと検討されてるから
国際的にも認められやすい。深夜枠の、オタクあがりが
シュミ爆発させて作ってる糞アニメは、どうがんばっても
所詮、そこまでのものとしての認識されないんだ。
なんで、1クールなのかも、理解できるだろ。
900なまえないよぉ〜:2009/12/29(火) 23:34:05 ID:UysLho+2
ああ
901なまえないよぉ〜:2009/12/30(水) 18:52:36 ID:dTqpChop
だいたい日経の言い通りに行動してたら、皆リーマンで破産してるだろw
今度はグリーンバブルに嵌め込もうとしてるが、ご用心ご用心
902なまえないよぉ〜:2009/12/31(木) 22:02:36 ID:3dSp8lm1
そうか
903なまえないよぉ〜:2010/01/02(土) 00:33:49 ID:BnB5LZze
ああ
904なまえないよぉ〜:2010/01/02(土) 00:38:00 ID:xmVoa0LP
>>887
グッズくらいはいいと思うんだけど、アニメとかは音楽シーンと同じでネットでタダで手に入りすぎだからなぁ。
905なまえないよぉ〜:2010/01/02(土) 00:40:31 ID:8wrxmRQN
>>899
制作委員会方式って知ってる?
906なまえないよぉ〜:2010/01/02(土) 00:45:01 ID:a54IafQx
>>834
成功だったと言えば成功だが、
同時期に上映だった子供向けだか大人向けだかのアニメ映画(クレしん?コナン?)と
売り上げの食い合いをしたという話を聞いたな。
907なまえないよぉ〜:2010/01/02(土) 18:06:38 ID:SqrHPwWD
ほぉ
908なまえないよぉ〜:2010/01/03(日) 14:12:04 ID:UPtzq7jj
映画のための宣伝とやらのアニメで読売テレビ月曜7時枠は消えましたとさ
909なまえないよぉ〜:2010/01/03(日) 16:53:30 ID:AKOIw41K
外国にあわせるために表現規制するぐらいなら、
アニメや漫画文化は日本だけでいい。
910なまえないよぉ〜:2010/01/03(日) 17:33:11 ID:MwS/mhG7
>>909
外国なんて基本アンチアニメ
それに合わせる方がおかしい
911なまえないよぉ〜:2010/01/03(日) 19:07:03 ID:JtaOWSmD
ぶっちゃけなくてもかまわない
アニメーターが失職しても就職できるように社会を整えるべき
912なまえないよぉ〜
そうしろ