【米国】「なぜ日本アニメには巨大ロボットが多いのか?」 アニメの神話学を研究している人気声優 クリスピン・フリーマン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★
なぜスーパーマンなどアメリカのヒーローは人間の姿をしているのに、日本ではガンダムなどの
ように巨大ロボットが多いのか。こんな日米のアニメーション文化の違いに触発され、
人気声優のクリスピン・フリーマンさん(37)はアニメの神話学を研究している。

注目するのは宗教の違いだ。一神教のキリスト教文化では人間は神のイメージで作られ、
ヒーローは正義のため悪と戦う。神道や仏教では神は多様な形を取り、人間に宿ることもある。
調和が重視され、ヒーローは平和のために戦い、巨大ロボットは「人間であると同時に、
人間以上の存在であることを示している」。

子供のころからアメリカのアニメよりマッハGoGoGoや宇宙戦艦ヤマトなど日本アニメの方が
好きだった。俳優を経て声優に専念するようになり、アメリカアニメはもちろん、日本アニメの
英訳版150本以上にも出演してきた。「研究を本にまとめているところ。スライドを交えた
DVDも作製したい」と出版への準備を進めている。

毎日jp
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090817dde007070076000c.html
2なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:41:05 ID:8AcSWgLW
アニメを積極的に扱うのは変態新聞しかないのは
どうにかならんのかねえ
3なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:41:27 ID:t9BK1jB5
仏教は日本以外でもメジャーだが、そういう国のアニメも巨大ロボが多いのか?
4なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:41:29 ID:wRCH0yMV
              , − 、
           . Y Y´ \
             l  \  \      ο
              \  \  .>、      _
               \  `'´  .`;    ./ l       _
                \    /`ヽ  /, - ゝ-- .,_/ ヽ
                  ` ー´ヾ__.人 ,/         丿           トンスル飲んで大丈夫クマ?
                      l  lヽソ、-,(_●_ ) ●  i           ∩___∩
                        l  !/ヾ、 .! / /     ',    , -、    /     ー  ヽ ))
               。      l   l *ζ' /  *   ミ   /   j   | ●   ●   i
                    l.   ヽ.  '´      _ノ _/   ./    ミ (_●_ )    彡
                    l              ̄    ノ____ゝ |∪|   ノ
                     !            ____,. ´(____ .ヽノ    )
                   о   ;            ̄l           ヽ__/ / ヽ  
                       l            l            (__ /    |
                      l            l             i
5なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:41:58 ID:eSuCHBVq
クライングフリーマン
6なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:43:30 ID:+FYtzI/D
俺のイメージではドイツ人もメカが好きそう
7なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:44:29 ID:rYl2Nhzj
単純にテクノロジーの発展に夢膨らませていた時代と重なったからじゃね
8なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:44:43 ID:y+cLrS97
>1
単なる思い付きです、って白状しろよ。
9なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:44:49 ID:jp9Q68vX
ギアスのオレンジの声あててんのか。
10なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:45:57 ID:BUA8FGvV
昔流行ったからです
11なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:46:15 ID:foGu7/qT
アニメの絶対数が違うじゃない
今は異性が急に転がり込むってのがかなり多いけど
12なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:46:16 ID:5xJWyueh
プラモ売りたいから。

終了
13なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:47:18 ID:RFJF7RA2
仏像ってでかいよね。
中に入れるのもあるし。
14なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:47:46 ID:oRj1j+Io
そういやアトム型ってあんまりないよね
15なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:47:49 ID:fUGXHvHq
玩具化しやすいから
16なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:48:00 ID:Wevh+zaT
キリスト教の信仰圏は、「ロボットは敵視されていた」、その代わりに「人外の擬人化が進んだ」という話を聞いたが、今は擬人化も日本が上にいってるしな…
17なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:48:34 ID:1LiX1tA3
アニメじゃないけど、戦隊もので、人間サイズの怪物や悪役が、
やっつけられそうになると巨大化する意味が子供心にもわからなかった。
今もわからない。
18なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:48:35 ID:sfww65EP
>子供のころからアメリカのアニメより
>マッハGoGoGoや宇宙戦艦ヤマトなど日本アニメの方が
>好きだった。

これまずくね?
アメリカ人ならアメリカのアニメーション好きじゃないと
国家反逆罪に問われるだろ?
19なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:49:01 ID:SeiVG34s
現在量産されているアニメの割合からしたら、大して多くないだろ。
20なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:49:51 ID:PWPiRNmC
ハッキリ言えばスポンサーの要望
男は巨大ロボットが好きだし、おもちゃが売れるから
タイムボカンシリーズもヤットデタマンで巨大ロボットを登場させ大ヒット
戦隊モノも最後は巨大ロボットに搭乗して、敵を倒すようになったからな
21なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:50:30 ID:6qJPossq
この人の説では、インドにロボットアニメ産業が存在してもおかしくない筈だが。
22なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:51:02 ID:F7B72LJ9
おもちゃ会社とのお約束だろ。
大人の事情に宗教性があるわけない。
23なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:52:06 ID:0pAYhvA2
>>17
バン○イのなせる業
24なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:53:14 ID:I3jLKMa2
なぜアメリカはヒーローアニメばかりなのか?
25なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:53:35 ID:rxKixb+g
サンライズの影響があると見た
26なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:55:02 ID:/0731S3Z
巨大ロボット路線が定着した理由にはならないが
戦争の影響じゃないか

直接的にも間接的にも影響を受けた世代がクリエーターになってそれが創作魂に転化してる
タツノコとかわかりやすいかね。

今の若者がアニメに影響を受けて萌え絵を描き始めるのと同じ感覚で
団塊世代は戦闘機とか爆発の絵とか描いてたと思う
27なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:55:13 ID:hbuNVKIB
神国日本にはな 昔々からな・・・(ー(ー(ー(−人ー)ナモナモ
http://www.youtube.com/watch?v=a_SQvUqAGsg&feature=related
28なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:55:15 ID:+Q+RNHFM
元はゴジラじゃないかな
29なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:55:36 ID:4l2ImFSt
もはや一部の制作会社以外ロボットアニメなんて作ってないけどな
30なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:55:58 ID:N8MdnSJj
イデオンはでかすぎる
ガンダムやマジンガーZぐらいが操縦しやすかったな
31なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:56:23 ID:erjGhpTp
ビルの中で戦わせたかったからじゃないか?
32{ΘΔΘ}:2009/08/17(月) 18:56:31 ID:B1xa3TQP
このスレはレヴェルが高いから退散するw。
33なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:56:32 ID:rxKixb+g
東映の特撮の影響で
巨大化すると同じモデルを2度使えるメリットがあって
その影響で巨大生物やら巨大ロボットの侵略するネタが
基本コンセプトに埋め込まれた
34なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:56:34 ID:KdNS1miY
韓国のテコンVは日本のマジンガーZより
はるかにデカい、それは何故か?

みたいな感じだな
35なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:56:57 ID:U9S4hrD8
ユング『ペニスの象徴だぉ、どぅふぅふぅふぅふぅぅぅぅぅぅwwwww』
36なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:57:10 ID:PWPiRNmC
アメリカのロボットってカッコ悪い
トランスフォーマーも日本メーカーのアイデアだし

日本はマジンガーZとガンダムが大ヒットし、ロボットモノは何度でも当たる
37なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:57:59 ID:DxqDpUCC
ヒーローとロボットは別だろ
単に日本のほうがアニメや漫画が圧倒的に多いだけ
人間のヒーローもアメリカ以上に存在する
38なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 18:59:38 ID:N8MdnSJj
超〜電磁ヨーヨ〜〜!!
( ̄□ ̄)!!

女子高生の走りだな
39なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:00:49 ID:M9+QYh+u
映画だと大魔神あたりが元祖になるんだろうが、元々の下地として大仏像があるからな
40なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:00:50 ID:rxKixb+g
一番まともに進化したのはガンダムだろうなw
アニメのガンダムなんて素材がソフビで出来てたのに
プラモがアニメのように動かない理由から
形状が改良されポリキャップの導入やら
膝関節の二重関節の採用によって
いまじゃ正座とか自由度が上がったw
41なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:01:01 ID:+5xBg5Z4
日本:宇宙刑事→米:ロボコップ
42なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:02:56 ID:egXZvPKI
レオパルドーン
43なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:03:18 ID:rxKixb+g
未だにガンダムの腰関節動とコアファイターの関係がわからんw
44なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:03:41 ID:wlqM/7gU
スーパーマン
バットマン
Xメン
スパイダーマン
ウォッチメン
アイアンマン

漫画といえば○○MAN(MEN)しかないアメリカ。発想が貧困。

・・・他にもあるんだろうけどさ。
45なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:03:55 ID:Gy1anw+/
前身タイツ←アメリカンヒーロー
↓輸入
月光仮面他
↓ロボット付加
スパイダーマン

戦隊物
↓輸出・ローカライズ
パワーレンジャー
46なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:03:59 ID:F8B4lg9g
玩具メーカーがスポンサーだから
47なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:04:28 ID:GFEDttdP
37歳で、マッハGoGoGoや宇宙戦艦ヤマトだよ?
いま全開じゃねーの?w 人生バラ色w
48なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:05:38 ID:sfUlrgp2
巨大ロボットは勃起の象徴でしょ。つまりは男根のメタファーなわけよ。
そのことに最も自覚的だったのがエヴァ。その後のアニメが病んだとか
言われるのもそこ。ロボットは男根だ!とタネあかしをされたものだから
今までどおりにはいかなくなっただけ。その男根としてのロボットの滑稽さ
が存分に描かれてるのは神無月の巫女。

49なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:06:21 ID:PWPiRNmC
アメリカでは1stガンダムは人気ない
ボトムズやビッグオーやマクロス(ロボテック)が人気ある
50なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:06:34 ID:UILbY2Yz
>>43
おもちゃを売る為のギミック
51なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:07:07 ID:rxKixb+g
>>45
パワーレンジャー はジュウレンジャーをモチーフに進んでいるが
元々は監督がサンバルカンファンだったのが原因w
52なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:07:16 ID:NR0UrgzP
> 何故アメリカの漫画やアニメに巨大ロボットが居ないのか?
ロボット描くのが下手だから
…まぁ人間描くのもあまり上手いとは思わんけど(´・ω・`)
53なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:08:00 ID:xr9IMqGk
大仏様のイメージや、最初のロボット?が大仏みたいなデかい奴だたからじゃないの。
デかくないと、エンジンや武器が収まりきらないから、大きいとなんとなく超兵器を内蔵していても納得出来る。
手塚治虫の「ビックX」
は注射で巨大化する。注射器を自分で射すのは、ちょっと今ならアブナイシーンかも知れない。
マグマ大使はデかい。敵のゴアはスケール不明、人間大のような、デかいような。
人間サイズは月光仮面やハリマオ、怪傑ライオン丸、エイトマン、ミラーマン。あっエイトマンは煙草型のエネルギー充填だった。今ならヤバイ!  
54なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:08:31 ID:N8MdnSJj
合体ロボなんか工学的見地からみたらみんな無理じゃん

ゲッターロボとか無理ありすぎだろwww
55なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:09:23 ID:mSbydnY7
一番 でかいのは イデオン?綾波?
56なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:10:33 ID:92yfKHoJ
玩具産業としては、売れる方を作ればいいだけで、
じゃあなぜ巨大ロボットが日本で受けるのか?というのが発端でしょ

で、この意見、ちょっと面白いな。
欧米人にとって神のイメージは人間(キリスト)だけど
日本人だと巨人(仏像)をイメージする人が多いんじゃないかな。
57なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:10:41 ID:PWPiRNmC
バンダイとサンライズはガンダムでいくら儲けたんだろうな?
今年はキャンペーンが成功して、売上が数百億円とか
58なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:11:28 ID:rxKixb+g
>>54
それ今だと完全変形版にフィギアがある
http://www.geocities.co.jp/playtown-Dice/4403/sonota/shingeta/kanzen/kanzen1.html
ゲッターロボはバカに出来んw
59なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:12:26 ID:/wlSTPRX
>>55
天元突破グレンラガンが一番でかい。

銀河を投げ合うぐらいのサイズですよ。
60なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:13:14 ID:0PdFHr53
>>48
EVAはそのまんま神の具現化だろ…
61なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:13:45 ID:sfUlrgp2
ガンダムvsジオング、あれは引き分け、又はアムロの勝利と
思われているが違う。ガンダムのほうは去勢され、ジオングは射精した。
シャアの大勝利。フロイト読むと色々見えて来て面白いね。
62なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:13:47 ID:rxKixb+g
>>57
無駄に等身大ロボが建つくらい儲けてるだろ
63なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:14:09 ID:fbEVsvS1
>>58
変形するのに1〜2時間かかるんじゃなかったか?ww
64なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:14:26 ID:VemvXaRn
>>54
ゲッターの力を信じるんだ
65なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:15:23 ID:wW9tMEgx
アメリカでも自由の女神がトーチ振り回して戦ってもいいじゃん。
66なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:15:43 ID:repdfJcP
現実が貧弱な日本人が万能性をお手軽に得るため
67なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:16:14 ID:5xJWyueh
人物だと玩具化したときアニメを再現するのが難しいからな。機械なら再現は難しくない。
最近はフィギュアが進化してきたが稼動させるのは難しいし荒っぽく扱えない。
ロボットなら関節など違和感なくつくれる
68なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:16:16 ID:JIoYux9B
アニメの描ける表現の範囲の差も大きいよな。
敵も含めて人が死ぬようなアニメを作るのが難しかった欧米諸国。
一方、敵も味方も戦闘でドンドン死んでいく日本のアニメ。
兵器としての巨大ロボットを描ける環境は日本くらいしかなかった。
69なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:17:17 ID:dEEGyDbN
昔テレビで紹介されてたインドで大人気だったヒンズー教の神話ドラマでは
たしかヴィシュヌとかシヴァとか超巨大だったような
70なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:18:23 ID:repdfJcP
>>68
人死に描写の回避ならむしろロボットは好都合だろ
71なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:18:25 ID:rxKixb+g
最近のロボはCGで作ってるから完全変形が容易に出来るようになったw

ゲッターレベルの夢は欲しいな
72なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:19:16 ID:wEc09Eyj
>>56
しないよ、なにが佛像だ生臭坊主。
73なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:20:18 ID:/wlSTPRX
>>72
巨大=大仏はまだまだ甘い。

巨大=ハニー これが日本人の感性。
あぁ・・・大魔神様ぁああああ!
74なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:20:48 ID:wlqM/7gU
>>68
実写映画は人殺しとセックスシーンが必ずあるのにな。
アメリカって変。
75なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:22:13 ID:n/4ERjNz
>>65
ゴーストバスターズ
76なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:22:33 ID:rxKixb+g
合体変形で単純に遊べるのはアクエリオンだな
あれはオリジナルにない変形パターンが作れる
http://ooebihara.sakura.ne.jp/toys/sonota/aqua/GD99a.htm
ベネトンカラーだな

黒い方
http://www5f.biglobe.ne.jp/~wind_0196/aquarion/kyoukougata_aquarion.html
77なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:22:36 ID:8RkAWA9X
ロボットは直線が多くて描くのがわりに簡単だしな。
怪獣とかだと始終動いてないともたない。
機械だから動かずに止まってても不自然じゃないし空飛ぶシーンでも引きの絵で誤魔化せる。
安上がりに作れたというのが根本にありそう。
78なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:22:40 ID:nANrr+42
今ではロボットアニメはオッサン世代のオタクの
慰み物に成り果てたが
79なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:23:25 ID:UILbY2Yz
>>74
そうゆう映画はガキは見れないか家族の同伴が必要
80なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:24:52 ID:N8MdnSJj
ゲッターロボの主題歌のイントロは神レベル
81なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:24:57 ID:CZz0kyCg
白鯨コンプレックスか?
しかし、陸上で走ってるの黒人ばかりでワロタワ
82なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:25:39 ID:C3KPlIHg
>>20
お前の想像力はその程度か。
何で日本のアニメはそういうおもちゃに子供が飛びつくんだ?
海外だって商品が売れるってんなら開発して売っただろうに。
83なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:26:49 ID:PWPiRNmC
ドラゴンボールやセーラームンやポケモンや星矢や北斗の拳やキャプテン翼は世界的に当たった
日本アニメはロボットモノばかりじゃないぞ
84なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:27:07 ID:R/WuL1TB
宗教がどーのとか難しげな切り口は結構だけど
アメコミのヒーローとかアトムとかは
主人公のパーソナリティに憧れるしかない
(アトムはアトムであり誰もアトムにはなれない、バットマンにはなれない)
一方、ロボットとかなら操縦とかするわけで
空想の世界では俺もガンダムに乗って活躍することができるかもしれないし
同じ考え方で、変身ベルトを身に着ければ仮面ライダーになれる事も
想像できて楽しめる。何か杖みたいなの持てばセーラームーンに
なった気分になれる。(・・・年がバレるわ)

人間以上とか神とかじゃなくて想像力を掻き立てる”よりしろ”を使う手法で
成功したのが日本アニメなんだとおもうけどね
85なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:27:07 ID:rxKixb+g
完全変形版のゲッターロボベースに今風にアニメ作ったら
売れるだろうなw
86なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:28:56 ID:3gTNycAb
巨大美少女を子宮に乗り込んで操作するアニメ作ろうぜ!
87なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:31:21 ID:BTsk/J5f
今はCGがあるけど実写でできるものをアニメでやったって意味がなかったんだよ
めぞん一刻から変な流れができてしまって実写でできるものまでアニメでやるようになったけどな
88なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:32:05 ID:sfUlrgp2
日本はちょっと合理的すぎるんだよな。人間が巨大化したり急に強く
なったりするのは無理だと分かってるから機械という理由が必要。
譬えば中国だったら秘伝書を食べて達人になったりするけど、嘘っぽい。
だから変身ベルトとか改造手術とか巨大ロボットが必要になる。
89なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:32:30 ID:/wlSTPRX
>>86
つ[ブレンパワード]

そこはすでに通り過ぎた!!
90なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:38:28 ID:Gy1anw+/
>>85
10万は勇気必要だろw
91なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:38:42 ID:N8MdnSJj
Zガンダム最近見てるんだが なんか話が難しすぎるなぁ
92なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:40:30 ID:PFBgkDjn
はっきり言えばいいのさ

JAPはチビだから巨大ロボでもなければ太刀打ち出来ないとな
93なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:41:52 ID:/wlSTPRX
>>91
Zガンダムの罠として、カミーユに感情移入すると状況が判らなくなる。
シャア大佐に感情移入してみよう。状況が判りやすくなるかと・・・・
94なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:43:11 ID:IbcsAWOi
>>84
主人公に憧れる か、主人公の環境に憧れる かの違いだろな。
95なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:43:31 ID:SjaaedOj
そもそも日本人は昔から機械作りが好きだったのがいたから。からくりとか
ヒューマンロボットや巨大ロボットはその最終進化系だから題材として取り上げやすい

別に超人マンガも沢山あるが、それらの単純正義ものは60年代70年代の実写から初期アニメ時代にやりつくしてるしな
テーマも単純で広がらないし、今では何の工夫も無しじゃ受けない
その代わり、というか進化系として厨二テイストの能力ものなんかが腐るほど出てる
96なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:44:52 ID:8ZooG798
え?
あれ人が小人だったんじゃなかったの?
97なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:45:37 ID:1nIEd7SN
>>92

そういえば、テレビで某精神科医が「日本人が巨大ロボに憧れるのは、戦争に負けたから」って言ってたなw
98なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:46:41 ID:8ZooG798
>>91
難しくないじゃん、、こないだだって
ハマーン:お前もシャーと同じだ

流石、ハマーン様、察しが鋭くて。
カミーユ、シャー・・・マザコン
99なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:46:46 ID:Edj2g8xo

【中国】北京の「機動戦士ガンダム」 30周年イベントで
中国人は、こう言った
『機動戦士ガンダム』が日本で生まれ、現在に至るロボットアニメの“開祖”となった。
中国や世界を席巻している『トランスフォーマー』でさえ、ガンダムから生まれ発展してきたもの」。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0718&f=national_0718_010.shtml

フランス人ならこう言う
『グレンダイザー』が日本で生まれ、現在に至るロボットアニメの“開祖”となった。
中国や世界を席巻している『トランスフォーマー』でさえ、グレンダイザーから生まれ発展してきたもの」。

スペイン人ならこう言う
『マジンガーZ』が日本で生まれ、現在に至るロボットアニメの“開祖”となった。
中国や世界を席巻している『トランスフォーマー』でさえ、マジンガーZから生まれ発展してきたもの」。

イタリア人ならこう言う
『ダンガードA』が日本で生まれ、現在に至るロボットアニメの“開祖”となった。
中国や世界を席巻している『トランスフォーマー』でさえ、ダンガードAから生まれ発展してきたもの」。

アメリカ人ならこう言う
『マクロス』が日本で生まれ、現在に至るロボットアニメの“開祖”となった。
中国や世界を席巻している『トランスフォーマー』でさえ、マクロスから生まれ発展してきたもの」。

フィリピン人ならこう言う
『ボルテスV』が日本で生まれ、現在に至るロボットアニメの“開祖”となった。
中国や世界を席巻している『トランスフォーマー』でさえ、ボルテスVから生まれ発展してきたもの」。

日本人ならこう言う
『鉄人28号』が日本で生まれ、現在に至るロボットアニメの“開祖”となった。
中国や世界を席巻している『トランスフォーマー』でさえ、鉄人28号から生まれ発展してきたもの」。

朝鮮人ならこう言う
『テコンV』が朝鮮で生まれ、現在に至るロボットアニメの“開祖”となった。
100なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:47:21 ID:Gy1anw+/
>>97
鉄人の生い立ち説か
101なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:47:43 ID:W/0w78K3
ヒーロー枠は特撮があるから
バンダイの都合
102なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:48:47 ID:ljUZJVkU
おもちゃを売るためじゃないの?
103なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:49:31 ID:rjgD0i9s
ガンダムなんかはその辺のメカ好き少年でも動かせちゃうけど
ダンガードA(エース)なんかめちゃくちゃ訓練してたぜ
だから
ガンダムはご都合主義
ダンガードAはリアル志向だよな
104なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:50:34 ID:IbcsAWOi
GAROは別のところで大人気にった
105なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:50:38 ID:Ikf3lvjc
単に兵器アレルギーだと思うけどな
国家vs国家というアニメを作るとどうしても戦車とか戦闘機が必要になるが、
実物の戦闘機がドンパチしていても日本ではウケが悪いから
「ロボット同士の戦い」でごまかしてるんじゃないの。
106なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:52:32 ID:sfUlrgp2
日本は放埓な西洋諸国と違い、性に対して厳格で、性的抑圧が強いから、
その反動で性的解放の象徴としての巨大ロボットが人気になったのだろう。
日本の科学立国としての発展に伴い、巨人=ウルトラマンからロボットに
中心が移動していった。
107なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:52:37 ID:/wlSTPRX
>>103
君は勘違いをしている。

アムロ・レイはその辺りのメカ好き少年では無い。


そう、彼の発明の「ハロ」はその優れた人工知能と姿勢制御、および機動性において、まさにオーパーツというにふさわしい機能を持っているのだ。
108なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:53:28 ID:0HIkU97h
最近は絶滅しかかってるじゃん
ギアスなんかロボ人気の方は壊滅的だったし
109なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:53:31 ID:Qqk3j/hx
別に多くないだろw
その手のシリーズばっか見てるんじゃないの
実際は人間サイズのロボットも大量に出てくる
110なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:54:21 ID:M+u5LYmt
>>107
ギャンがマ・クベ専用機でなくなったようにハロも市販品という扱いに
なってる。
歴史は修正されるんだよ。
111なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:54:58 ID:v+vDvILY
なんでも作る博士が好き
112なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:57:02 ID:VemvXaRn
>>106
逆だよ。
古来より日本は性にはおおらかで寛容だったんだがな。
日本が性に対して厳格化の傾向に移ったのは西洋の文化をおおっぴらに取り入れ初めてからだ。
113なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:57:36 ID:Gy1anw+/
>>105
えぇ、ゴジラ、ウルトラマンじゃ沢山出てくるから
それだけでは理由が足りない。
ヤマトは戦艦その物だし。
114なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:58:38 ID:xeA6OQPX
こうして、他人のふんどしで相撲をとるのでした
115なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 19:59:42 ID:/wlSTPRX
>>110
そんな歴史は消えてしまえばいいんだ!!

あのとんがり帽子はエルメスなんだぁぁぁぁああ!!
116なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:02:01 ID:nH0NC0r6
なんで外人はすぐ宗教を持ち出すの?
117なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:02:40 ID:6DzXW3wP
大魔神とかいう実写映画があったな
あれも巨大ロボットの範疇なのだろうか?
118なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:04:11 ID:ejZol1v2
王と鳥見てたら巨大ロボで人間が搭乗してたけどアニメで初だろうな
119なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:06:08 ID:u+6aqYC6
ロボットは意外と欧米でもあるので、「なぜロボットなのか」ではなく、「なぜ巨大
なのか」がポイントのような気がする。ゴジラやウルトラマンとかの特撮の影響も大
きいだろうし、仏像とかの影響もあるかもしれんしな。

イデオンは巨大な仏像で、あれは仏教説話だと言われたら、返す言葉もないw
120なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:06:14 ID:MlWivk0u
おもちゃを売るためにきまってんだろ
121なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:06:40 ID:NHn0AtQf
>>116
外国人にとっては
人間=宗教
だかららしい。
122なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:09:56 ID:W/0w78K3
キモヲタが巨大爆撃機の模型を片手に
ブィーンブィーンって言いながら作ったから自然とでかくなったのでは?
123なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:11:20 ID:9S9Uifyr
ということは
電人ザボーガ(等身大ヒーロー)は
欧米型一神教ヒーローだったのか?
124なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:12:49 ID:BTsk/J5f
>>91
俺も今Zガンダム見てるところなんだが
セーラさんが一言もしゃべらずお風呂にも入らなかったので落胆してるところだ
125なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:13:30 ID:NHn0AtQf
>>119
イデオン宗教説に関しては、すでに当時全否定されている。

富野カントクの小説版イデオンでは、最終章まるまる使ってイデが後悔している様子を描いている。
126なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:17:13 ID:ouBI5x0t
127なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:19:02 ID:1nIEd7SN
富野も言ってたけど、巨大ロボットアニメは日本人が持っている胎内回帰願望の表れだと思うけどねw
機動戦士ガンダムでも最終回で、アムロは安らかな母体であったガンダム本体を破壊して自立してるしw
128なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:19:08 ID:K2lhp4JJ
今までに何人の社会学者やサブカル研究者が論文だしてきたと思ってるんだよ。
129なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:21:23 ID:dszry/Fl
>>127
それは乗り込み式限定じゃないかな
鉄人28号やジャイアントロボは安全とは言い難いし
130なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:22:36 ID:hYgd6BlF
>>43
MGガンダムVer2.0作ればわかる
131なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:23:05 ID:A+UGnOQd
>>17
レオパルドンがヒットしたから
132なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:23:23 ID:Gy1anw+/
>>123
最後は怒りの電流という奇跡で動いていたからなw
133なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:28:27 ID:oCA0SNzF
バンダイに文句言えよ
134なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:33:56 ID:D0Nr3t5E
日本人の場合はやっぱりあれだろ。
メカって言えば戦艦大和!
ロボ化して空に飛ばせたら最強!って事だろ。
135なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:34:28 ID:8Y82rg9r
こんなもん、典型的な目的と手段の入れ替わりであって西洋の限界だよ
学問のふりしたええかっこしい

「頭でっかちがゴチャゴチャ知ったような口きいてんじゃねーよ、自重して黙って萌えろ(燃えろ)バーカ」ってとこだろう
東洋的には
136なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:38:21 ID:W/0w78K3
あっちのオタクもそういうのを分かっていてあえて遊んでるんだよ
137なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:45:54 ID:8Y82rg9r
>>136
そうやって逃げを打つなw
どうみてもマジだろ、本出すとかは
138なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:46:00 ID:M+u5LYmt
結果何も得られなくとも、むしろそのことで人からバカにされてキモがられようとも
妄想して検証して深読みするのに頭を使うことが楽しくて楽しくて仕方ない。
それがオタクってもの。
139なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:47:03 ID:amgeFbIf
>>134 つマクロス
140なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:51:45 ID:Wm2NK7cI
141なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:55:39 ID:V9SY7/Kv
どんな屁理屈こね回しても、ゲッターロボの合体変形は説明できまいw
142なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:56:02 ID:/+V1Lc0F
>>1
かっこいいからだ!
143なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 20:56:52 ID:NHn0AtQf
日本で巨大ロボットがヒット→定着した理由の一つに
「敵も味方も巨大ロボ」
という偉大な発明がある。

...いや、意外と日本以外にはないんだよ、巨大ロボ同士の対決もの。
144なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:02:07 ID:VemvXaRn
>>141
「ゲッターだから仕方ない」
145なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:06:47 ID:8Y82rg9r
>>138
哲学ではその昔ソーカル事件ってのがあってだな・・・
146なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:11:18 ID:lay0NZkU
多いかな?
最近ロボット自体少ないような。

ロボットみたいな少女は増えてるけど。
147なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:12:51 ID:nkFReHLC
学問的にアニメ漫画取り扱うとなぜかキチガイが大暴れする
ゆえにアニメ漫画の体系化は遅々として進まない
148なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:16:14 ID:3MUc9mwo
浪漫
149なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:16:37 ID:lOkdFZvr
手塚治虫のブラックジャックの影響で医者になる人。
ドラえもんの影響でロボットの技術者になる人。

漫画やアニメの登場人物の影響で、就く職を決める人間がいる国なんて、日本以外ねーよwwwwwぜってえ有り得ねーwwwww
150なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:18:49 ID:ti7jvNyu
>>146
去年売れたのはロボばっかりだろ
ガンダム00、ギアス、マクロスF
151なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:22:18 ID:vND/fEfJ
>>137
そいつのIDで検索しろ
ただのバカだ
152なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:23:48 ID:Mp1x6kuT
>>93
作品ごと、時代ごとに適切な名前で呼ばない奴を見ると腹が立つ。
153なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:29:15 ID:lay0NZkU
>>149
キャプテン翼の影響でサッカー選手になったというの多いらしいよ、外人。

>>150
売れたというか本数の問題。
2008年だとあとはラインバレルくらいだろ、ロボットものって。
154なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:32:15 ID:eU+c1m1x
フリーマンというからには身体に竜の刺青があってブリーフ愛用でセクースの時は「バッ、バッ、バッ、」という音を立てるんだろうな?
155なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:32:26 ID:ySd51wsu
なるほど何故、巨大同士の一騎討ちを日本が好むのか。
相撲の延長?
または、大艦巨砲時代の砲撃決戦ができなかった悔しさがあった。脚本家が無意識に正々堂々の目視での勝負っていう分かりやすい形を取り上げた。
ドッグファイトでなく、主砲(スペシウム光線)必中の快感。
ニュータイプだからロボット操縦が上手いっていう設定は、共感はあったのだろう。操縦訓練がいらないもんね。ぼくにも動かせる!
アメリカはデかい車で満足だったんだろう。 
156なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:35:26 ID:N8MdnSJj
ふーん
韓国人がガンダム知ってんだね
日本語放送すんの禁止なんだろ?向こうの吹き替えでかな?
157なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:37:01 ID:Mp1x6kuT
>>146
ロボットものは金がかかる、この板の常識な
158なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:39:37 ID:hTKyjULe
比較宗教学のパックンにやらせるべきだろ
こういうの
159なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:40:51 ID:RnFbz3JV
巨大ロボットが多い訳じゃない。
単純に作品数が莫大に多過ぎなだけ。
こんだけ大量にアイデア振り絞れば、
あらゆるものが作られるし、その中でも
ロボット物は玩具屋の利益と結びつき
やすかった。そんだけ。
160なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:40:59 ID:ySd51wsu
戦艦大和は、制空権がなく、おびただしい数の飛行機の波状攻撃に襲われた。多数の爆弾魚雷で沈められた。
もしミズーリ等との砲戦だったら、との願望があったとおもう。
161なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 21:44:31 ID:sZvr+dFh
まあ、航空機で戦艦を沈められると実証したのも日本軍ですけどね。
真珠湾攻撃とマレー沖海戦で。
162なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 22:07:07 ID:old7CScY
何だかんだいって冷戦の影響だろ。
世相が緊張しているが、ハリウッドと違って、直接近代戦を描写できないから
ロボットで代用。
ロボットアニメもソ連崩壊以降めっきり減ったし。
ガンダムも昔はMSがメインでプラモがよく売れたが、最近はキャラとかセリフばっかり
盛り上がってる。
163なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 22:15:14 ID:Cv08XF7Y
これは宗教どうのじゃなくて、単純に

ゴジラ⇒ウルトラマン⇒ロボットの流れじゃないのか?

164なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 22:16:48 ID:Mp1x6kuT
>>162
だがちょっと待って欲しい。
ガガガやトップと言った熱血系ロボットアニメに関して言わせてもらおう。

来るところまで来てしまった感が強い。
時代が変わっても伝える熱い気持ちは変わらないのだから当然だろ。
もちろん作れない事もないが焼き増しにしかならない。

だったらそれ以外のガンダムだのギアスならば、、、
時代が変われば新しいモノが作れるし、求められる。
ロボット動かすと金かかるしねw
165なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 22:16:54 ID:XcbJxcsr
>>20
『マジンガーZ』が始まった当初は
巨大ロボットは商品が売れないということで
スポンサーが乗り気じゃなかった

>>23
というわけでバンダイ(正確には子会社のポピー)が
当初から乗り気になったのは『グレートマジンガー』から

>>25
サンライズの前身である創英社は東北新社の子会社だった

東北新社の社長が「東映動画はマジンガーZで儲かってるから、
うちもロボットやろう」というので始まったのが『勇者ライディーン』

>>67
そいつは「玩具の再現度が売上に影響する」という前提がある気がするな
昔の玩具メーカーはそんなことは気にしていなかった

>>92
それはある程度、当たりだろうな
『ウルトラマン』のような巨大化より
巨大ロボットを操縦する方が感情移入がしやすいという話だ

>>99
流れ的には
鉄人28号→ジャイアントロボ→マジンガーZ→ザンボット3・ダイターン3→ダイアクロン→トランスフォーマー
みたいな感じ

>>105
そういう話も聞くね
現実の兵器や戦争の話だと
日本の若者は「生々しくて嫌い」だからSF戦争に逃げると
166なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 22:29:27 ID:i57eG0g+
パトレイバーは?

ダグラムなんかリメイクしてやり直しても良さそうだが?
167なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 22:39:58 ID:old7CScY
マジンガーZ→ガンダム→パトレイバー→エヴァンゲリオン→マルチw→長門wwww
168なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 22:42:34 ID:ti7jvNyu
>>162
昔はMSがメイン?
お前何言ってんの?
169なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 22:44:33 ID:Xuo0WPnO
いや中年のマッチョがピチピチのタイツはいてるのより、
カッコいいからだろ。
170なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 22:45:29 ID:jiUBMb/8
そいいや巨大なキリスト像とかあんま見ないな
リオの崖っぷちのやつくらいか
大仏と巨大キリストの闘いなんかはスゲー迫力だろーな
171なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 22:48:36 ID:i57eG0g+
大仏というと、淡路島のんはどうなったんだろう?

ロボット刑事で使えた気が汁が?
172なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 22:50:58 ID:0bgwqiyx
>>162
ガンプラが売れたのはアニメ終了後。
放映時はあの変な合体が出来る超合金みたいのを発売してたけど
売れなかった。
173なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 22:57:46 ID:old7CScY
>>168
だってガンダムのテレビ版は長らくビデオ化されなかったし、昔は再放送頼みだったから
今みたいにストーリーやキャラを語る奴より、プラモやSDの消しゴムで遊んでいる方が
多かったぞ。
さらに最近は腐女子がずーっとカップリングの話してて、MSなんかあいつら語らないし。
174なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:02:35 ID:A8/xOqsV
ガンダムにガンダムが出てきた本当の理由を知ってるかい?
175なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:04:32 ID:BTsk/J5f
知ってるとも
176なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:11:11 ID:rYU341oF
むしろ何故アメリカでロボットものが流行らないのかの理由を探ったほうが良いな
まともに売れてるのトランスフォーマーぐらいだろ
177なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:13:45 ID:8X9XDKhL
この問題を紐解くには、戦隊モノの流れを参照にするのが
最も簡単なんだけどな。
178なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:14:09 ID:4C46y+2k
80年代のランスフォーマーや勇者シリーズの話題があまり出てないな・・・。

ああいう身近な乗り物が、意思を持ったロボットに変形するってのは、
思いつきそうで思いつかないうまいアイデアだったと思うんだよね。

アトムのようなロボットの”意思””心”というテーマと、ガンダムやマジンガーの巨大ロボットという部分を
おいしいところ取りして、なおかつ子供たちがより親しみやすいように、現実に存在する乗り物をモチーフにしたロボット。

今考えると、なんてことはないアイデアのように思えるけど、最初に思いついた人は天才だと思う。

TFはアメリカで炎がついたんだし、>>1の人はぜひ分析対象にして発表して欲しい。
179なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:15:54 ID:DNtdPtIL
おまいらボトムズ忘れんなw 多分日本発で最小だぞww
180なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:16:52 ID:ti7jvNyu
>>173
アンムロがどうだ、シャアがどうだって言ってるのは何だよ
文章を読みとる力が完全に欠けてるんじゃないか?
181なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:22:20 ID:xM7HYw5v
アニメに限って言えばアメリカのヒーローは既に人語を話すデフォルメ畜生が主流じゃないのか。
182なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:24:42 ID:v6MCnJlU
>>3
日本以上に仏教を信仰するタイで海外で最初に日本のウルトラマンが認められたんだよ
最近まで、海外での版権をタイの会社が持ってたから権利の問題でややこしくなってる
183なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:27:02 ID:F9UC0L4Y
>>178
仮面ライダーとかシャイダー、ゴレンジャーもあるから巨大ロボットだけではないよな
184なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:40:13 ID:UFi38tc0
仏像のせいにするのはおかしいな。大仏なんてアジア各国にいっぱいいる。
じゃあアジアのほかの国も巨大ロボがいっぱいないといけない。

戦後の軍事アレルギー時代、リアル兵器が出しにくかったためと何かの本で読んだ。
185なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:42:57 ID:UFi38tc0
>>182 一例だけで一般化できるならいくらでも言える。
グレンダイザーを日本以上に認めたのはフランス
ボルテスVを日本以上に認めたのはフィリピン
どっちもキリスト教国だぞ?
186なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:43:13 ID:kRpkQmuE
ぴょこん
ぺたん
ぴったんこ

ぴょこん
ぺたん
ぴったんこ
187なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:43:18 ID:fYjROcw0
スポンサーという神様がいるからだよ
188なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:43:29 ID:x43zy8Dd
はじめて物語じゃないけど

巨大ロボット = 鉄人28号
人間が乗れる巨大ロボ = マジンガーZ
戦闘兵器としての巨大ロボ = ガンダム
意思を持つ巨大ロボ = トランスフォーマー

こんな認識でいいのか?
189なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:48:49 ID:JFTsGIb3
>>179
メガゾーンのガーランドのほうが小さいよ
190茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2009/08/17(月) 23:50:16 ID:bFEl0NVw
なにしろ日本にはでかい悪者が沢山やってくるからな。
191なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:50:32 ID:07kWcf4o
>>188
意思を持つ巨大ロボ = アストロガンガ−では?

192なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:50:52 ID:dsxODOWS
1963年公開の『アルゴ探検隊の大冒険』というギリシャ神話ものの映画に、
「タロス」という名のマジンガーZくらいのサイズの巨大戦士像が出てくる。
神が作った像で、何もしなければ動かないが、宝物を盗むと襲ってくる。
日本の「大魔神」は1966年公開で、なにげにタロスに似てる。
193なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:54:09 ID:84eSDJs/
鉄人28号 ジャイアントロボ 
ビッグX マグマ大使 ウルトラマン・・・

戦後経済成長時代の大きくて強い物への憧れだったんでは。
194なまえないよぉ〜:2009/08/17(月) 23:54:40 ID:7TYDoALa
仏像で説明するよりは埴輪や土偶のがロボットっぽいんじゃない?
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200508/05/09/e0026609_0333978.jpg
ttp://www.e-t.ed.jp/edotori4312/TIKANO-DOGU.GIF
ttp://www.city.hachinohe.aomori.jp/shiryo/guidebook/accet/picture/p9-12hakubutukan_bunkazai/p09gassyodogu.jpg
ttp://www.geocities.jp/ranmaurusei82/except/primitive/king.jpg
ttp://www.kodai-bunmei.net/blog/n04.jpg
ttp://www.asahi-net.or.jp/~eg7k-kbys/kaen-6.jpg
ttp://www.kaen-kaido.com/r_images/manabu_about01_fig03.jpg
ttp://www.tnm.go.jp/gallery/search/images/max/C0010470.jpg
ttp://images.keizai.biz/takasaki_keizai/photonews/1247230138_b.jpg

>>17
巨大ロボが出てくるようになった最初の戦隊も、
その回の敵怪人と(敵の)巨大ロボットは別個だったんだが
それだと着ぐるみ二つ用意しないといけなかったりするんで
その後のシリーズで敵怪人が直接、巨大化するように変更された
http://www.youtube.com/watch?v=IAWiAJWw4Io
http://www.youtube.com/watch?v=DchlZFJODFo

>>65
ゴーストバスターズ2
http://www.youtube.com/watch?v=T3XXWTV0cV0

>>108
あれはロボデザインが壊滅的にかっこ悪かったから…

>>118
王様と鳥はいいね
しかし最初、ギャグで始まったようなのに(もしくは圧制への皮肉)
最後のあの終わり方はちょっと…
エヴァじゃないがトンデモ最終回っぽいというか…
ヒーローとヒロインがうまき逃げ切って締めのが終わりとしてはよかった
195なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 00:01:59 ID:/0731S3Z
お釈迦様の手のひらの上、て言うような
仏教思想で偉大な存在はみんなでかいという認識が
助けになっているというのは、確かにある気がするのう
196なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 00:02:42 ID:ONlqHMOT
日本霊異記(正式名、日本国現報善悪霊異記。日本最古の説話集)によると
どうも昔、天女像でヌいちゃった人はいたらしい
http://wwww.douch.net/src/douch4026.png
↑左ページが訳
197なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 00:11:04 ID:NGr1zjvB
>>178
>アトムのようなロボットの”意思””心”というテーマと、ガンダムやマジンガーの巨大ロボットという部分を
>おいしいところ取りして、なおかつ子供たちがより親しみやすいように、現実に存在する乗り物をモチーフにしたロボット。

そのコンセプトはほとんど『ゴールドライタン』と共通している

>今考えると、なんてことはないアイデアのように思えるけど、最初に思いついた人は天才だと思う。
トランスフォーマーの元のダイアクロンやミクロマンでは
普通に人間が操縦するロボットだった

トランスフォーマーが意志のあるロボットになったのは
アメリカのマーベル側アイディア
198なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 00:19:06 ID:IEDs6pvL
>>192
それをいうなら、ゴーレムだって魔術的巨大ロボになるよな。

股間に真理と刻み込め!!
199なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 00:26:42 ID:IbKRFAdC
>>176
その疑問については、USA実写版ガンダム(名前忘れた)がよい材料。

ロボットの戦闘シーンには「殺陣」が絶対必要。

離れて撃ち合うだけの巨大ロボットものの、なんとツマラナイ事か。
200なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 00:32:36 ID:cuy8iV9m
>>176
アメリカ人にはガンダムは難しすぎるんだよ・・
201なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 00:36:30 ID:St/5Xk1u
>>199
ガンセイバーとか言う名前だっけ?
出てくるロボットがガンアムなだけで、ほかはオリジナルだった覚えが。
ガンダム25周年のとき、年末にテレビで放送されてた。

戦闘シーンは覚えてないが、番組開始早々、主人公が彼女とラブラブチュッチュし始めたのは実にアメリカらしいと思った記憶がある
202なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 00:38:47 ID:pcKd92iP
>>200
Gガンダムはそうでもなかったらしい。
203なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 00:47:40 ID:fC2SWFmu
>>199
G-SAVOR

一応UCものだが、ファンには無かった事にされている。
204なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 00:48:35 ID:B6oOEZbu
ロボット物はゼーガペインで進化の究極系までいってしまったからこれから先に驚きはないよ
205なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 01:03:14 ID:IbKRFAdC
>>203
ソレ(゚∀゚)ダ!

ありがd。
206なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 01:31:20 ID:k26txuq4
アメリカ人にハンバーガーより複雑なデザインは無理なんだろな
207なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 01:37:11 ID:TGj8bNkS
>>176
トランスフォーマーは人間と同等の意識をもったロボット。
208なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 01:46:45 ID:IxaHxM0K
>>1
単に玩具メーカーの都合だろ

宗教とか関係ないし

>>17
玩具メーカーの都合
怪物や悪役が巨大化しないと、ロボットの活躍の場が無くて、
ロボットが売れないでしょ
209なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 02:39:51 ID:crVlPj4H
卒論のテーマにしたら面白いかもしれん
210なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 03:12:41 ID:NGr1zjvB
>>208
>玩具メーカーの都合
いやそれだったら、ずっと巨大戦ばっかりやってればいいだろう
むしろなぜ人間サイズの戦いとの並立状態になったのかが不思議だな
211なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 03:49:08 ID:MgU8msT0
最近一話完結のロボットヒーローアニメとか全然無いじゃん
強いて言えば戦隊ものくらいで
昔はマニアにロボットプロレスなどとバカにされたが、今は単純明解でスカッとするものが無性に懐かしいわい

あ、エヴァも基本1話で使徒を倒してたりしたなあ…
212なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 03:51:51 ID:QvTDc7OV
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373

速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ避難所373
http://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/

ここで売り上げについて楽しく話そう!!
213なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 03:57:27 ID:4mxM7df/
マクロスはアメリカじゃ普通に人気ありますよ。TFの次くらいに
ロボテックだけど
214なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 04:36:24 ID:V7Daf2HV
元々は怪獣文化だろ
それと戦うために巨大ロボットに乗って、いつしかロボット同士で戦うようになった
一方アメリカは敵がリアルな犯罪者だから同じ大きさのヒーローが発達したんじゃね
215なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 04:51:26 ID:OhhqQl+M
>>211
ガンダムもマクロスもエヴァも全部10年以上前のシロモノ
ボトムズもリメイクされたし、ライディーン、鉄人28号、ガイキング、ヤッターマン
最近のテレビアニメにおけるロボットアニメは昔のロボットものの続編またはりメイクが多いな。
216なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 05:50:02 ID:ogCXesHJ
白人は、人間のまま映像にしてもサマになるけど
日本人は例えアニメだとしても、元が平面顔、胴長短足だから美化しても締まらない。
ロボットなら自由自在。実際ロボットって外国の騎士とかモデルにしてるのが多い。
だから、単にデザインの格好良さだろ。神とかw
217なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 06:41:02 ID:qW3gSVit
>キリスト教文化では人間は神のイメージ
「黄色や黒の神がいるかこの馬鹿どもが!」って昔の白人様が。
218なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 08:18:50 ID:WUY8Y9qv
>118

土方の機械の進化、パトレイバー?


身近なのりものがへんけい、モスピーダーのバイク(名前忘れたすマソ)

近ジカ作れそうで、むり、ライドバック
219なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 08:20:42 ID:WUY8Y9qv
あんかまちがえた!
スマソ!

>118→×
>188→○
220なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 08:42:20 ID:PKI94wgK
鉄人28号がスーパーロボット元祖?
221なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 09:28:55 ID:0/w10HNt
マグマ大使とか
222なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 09:32:50 ID:fi3dsaMj
>>43
腰ヒネれないよな。コアファイターあると。
俺も幼稚園からそれ考えてた。

あとお台場で痛感したんだけど、18メートル
はヒトが乗るには小さすぎる。
赤ちゃんでも乗れなさそう。
223なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 10:38:08 ID:PuWFuur3
プラレス3四郎とかはどうなんだろ。
224なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 10:40:21 ID:sRKbTVSY
>>222
ボトムズどうずんだよw
225なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 10:42:09 ID:EoU9JbzD
キックの鬼とか 人間が主人公だろ
226なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 10:46:50 ID:sRKbTVSY
227なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 10:58:33 ID:lQbV2Wby
ガンダムがアメリカじゃウケないのは
兵器を名乗ってるのにケバいカラーリングで、専用機だの試作機だのがやたら多いからだよ
デザインも玩具っぽいし
その辺がリアル兵器に近しいアメリカ人には違和感バリバリらしいね
TFは喋るし人格もあるからキャラクターの一種として映ってるらしい
228なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 11:27:12 ID:IGeXmTDC
>222
あまりバンダイの技術を舐めない方がいいな。
プラモデルのマスターグレードガンダムVer.2.0を調べてみたまえ。
今やコアファイター内蔵したまま腰を捻るなど朝飯前だ。
229なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 11:33:55 ID:B6oOEZbu
>>222
コードギアスとか5m以下のロボットに人乗せてるぞ
230なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 11:40:09 ID:sbv/fhr3
>>211
元祖スーパーロボットアニメのリメイクの真マジンガーですらかなり引っ張る始末だしな
231なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 11:52:14 ID:QpS48sfv
世界中のオタクにエルドランシリーズ見せたら自宅を変形出来る様にするのが出てくるのかねw
232なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 11:54:25 ID:zG7nH1Ca
>>85
アクエリオンがまさにそれ。
完全変形可能なゲッターとか言ってたはず。
233なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 11:57:07 ID:mIAGCTdK
>>231
いまならどの作品でも実写化できそうだね。
234なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 11:57:17 ID:jb/IaJ6D
>>229
実物大AT見ると
これ動く棺桶だよなーって思うよね
235なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 12:00:01 ID:lQbV2Wby
ギアスのロボは超アンバランスな感じで後ろにひっくり返りそう
同じサイズでもガサラキのTAはスマートにまとまってたのに
236なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 12:12:16 ID:xrOKLY4W
欧米でガンダムがウケないのは、欧米人がロボットアニメが嫌いなのではなく
リアルな戦争をうたっていながら子供だましの設定、展開に萎えるからと聞いた
でも平和ボケしてる日本人はそれに気づかないのでガンダムをリアルと呼び、のめり込む
237なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 12:17:38 ID:B6oOEZbu
お前かあるいは日本と世界が考えるリアルが違うだけだ
ガンダムを奪ったり奪われたり、
コクピットからでて敵ガンダムに説得し始めるのをリアルな戦争とは思っていない
238なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 12:24:15 ID:0oHIXwP0
そう言えばアーマードコアか何かのコラムで日本では人型ロボ、
アメリカでは逆関節ロボ、欧州では多脚型ロボがそれぞれ人気と聞いた。
239なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 12:26:45 ID:nVtuyXqB
>>236

さらりと嘘乙WW

じゃあ欧米の子供騙しじゃないアニメの情報くれよ!WW
240なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 12:35:25 ID:KpFJbxhf
単にオモチャ売りたいだけだろ、日本は
241なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 12:37:26 ID:TkIKwuV3
>>222
バイカンフーやゴーディアン、キングエクスカイザーにドラゴンカイザーなんて入れ子型の合体なんだぜwww
242なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 12:48:26 ID:IGeXmTDC
>240
何故「日本でだけ」これほどロボットアニメが多いのかを語ってるんだ。
アメリカでもロボットのオモチャが売れるならロボットアニメ全盛になるはずだろ?
243なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 12:49:53 ID:+691r0dw
アメリカってロボットアニメってあるの?
244なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 12:50:06 ID:Nkd3fSPC
大きくないと乗れないじゃないか
245なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 12:55:03 ID:crVlPj4H
エイリアン2がありなら、スカイガールズや武装神姫もアリだろ?
というかストパンは、どう判断されるんだろう?
246なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 12:55:24 ID:IbKRFAdC
なんか、欧米でロボアニメがウケないのはリアルじゃないからだ、なんて言う人いるが、
実は内容よりも
「メーカーのタイアップ」自体が嫌われる風潮が大きいと思う。

オモチャメーカーの宣伝、と思われた瞬間に拒絶反応出るらしい。

...んだけど、それだとTFがウケた理由説明つかないんだよな...

海外ではオモチャメーカーとファンの「共犯関係」、が育たなかったというのはホントのようだが。
247なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 12:56:06 ID:7icRUOCL
レッドアイズは?

ロボットじゃないけど、あれならアメリカで人気出そう。
248なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 12:56:11 ID:o77vemnL
>>243
トランスフォーマーとゾイド
249なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 13:33:28 ID:BLNBHGcs
だれかが指摘してたけど、ゴジラ→ウルトラマン→マジンガーZ→その他の巨大ロボット
こういう流れで、スポンサーの玩具の売り上げも絡んで発展、ガンダムで転機を迎えたってことでしょ。

変な宗教観とか持ち出すのは的外れ
250なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 13:39:13 ID:lQbV2Wby
>>245
「ジャパニメーション」なんていうほど広く支持を集めてるわけじゃないし
その上ストパンはじめあの辺の深夜アニメ見る連中は
インターネットフォーラムで違法ダウンロードするっていうさらにギークでナードな連中だからな
251なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 13:58:07 ID:giYxLnSA BE:110854973-2BP(2424)
おもちゃ屋がアニメのメインスポンサーになってた頃の名残だろ
今はCD屋がスポンサーやってるからOPEDがころころ代わるのが多い
252なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 14:26:39 ID:nVtuyXqB
なんつうか……
「深読みしすぎてちょっと日本文化を勘違いしちゃった外人」の典型的な例だな!W
253なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 14:33:22 ID:+C/jx5AY
この件に関しては、村上克司が神
254なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 15:02:28 ID:rD3OQrTP
つっても欧はグレンダイザーやマジンガーZなんかが大人気だったわけだし
米でもゴライオンとかが受けてたわけで
要するにロボットアニメが定期的に供給され続けてれば、欧米諸国でも日本と同様になってた可能性は十分にある。
255なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 15:11:35 ID:sRKbTVSY
>>252
エヴァ解釈本乱立の洗礼を受けた世代は「フーン」で済む。
国内だってサブカル斜め上解説本や「ゲーム脳」があるだろ。
256なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 15:15:11 ID:sRKbTVSY
ジャパニメーション呼称も自粛らしいじゃんか。JAPが良くないとかで。
257なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 15:18:45 ID:DqTYZKY4
巨大ロボさえあれば戦争勝てたよ
258なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 15:33:58 ID:ONlqHMOT
>>246
米国と欧州の違いはわからんけど、欧米で逆関節がすかれるのは
こういうギリシャ神話の絵画や彫刻で見慣れてるからじゃないかと予想
ttp://palladion.fantasia.to/step_blog/img/67.jpg
ttp://blog.ayu-ayu.net/images/Apr18_5.gif
259なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 15:35:48 ID:ONlqHMOT
>>238だった

米国と欧州の違いはわからんけど、欧米で逆関節がすかれるのは
こういうギリシャ神話の絵画や彫刻で見慣れてるからじゃないかと予想
ttp://palladion.fantasia.to/step_blog/img/67.jpg
ttp://blog.ayu-ayu.net/images/Apr18_5.gif
260なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 17:20:46 ID:iIqE75tA
>>212
マターリスレないの?
261睦月 ◆JANUTXo1z2 :2009/08/18(火) 17:24:01 ID:EeKxE1zO
とうとうエーアガイツが見直される日が来るとは
262なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 17:28:53 ID:OhhqQl+M
アメリカはアニメではないけど、トランスフォーマーで成功したために
一気に実写のロボットブームがきたって印象がある。
District9では異星人のパワードスーツであばれまれまわってるし
アバターはウォーカーマシンみたいなのが活躍するみたいだ。
ロボットでレースやるやつも映画化の企画がたってる。
263なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 17:54:33 ID:W1C712a4
国籍関係なくロボットは男のロマンなんだよ!
264なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 18:12:26 ID:UPmTgwtn
>>16
そういや過去の洋画にはロボットが暴走して人を襲うってのが大半だよな。
日本では悪人がロボットを使うってのはあるが、単独で暴走するってのは少ないな。

>>262
TFはまぁ見ていて面白かったから受けたの判るんだが、他のはどうなんだろうな?
スターシップトゥルーパーズも肉弾戦で惨殺される兵士を見せたいからという理由で
パワードスーツ出さなかったらしいがw

最近は全体的に巨大ロボットブームが来てるのかな?
個人的には、実写ならエイリアン2のパワーローダー的なものをもっと見たい。
265なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 18:59:22 ID:TLZR7jGk
米国のって主人公小さいけど敵がでっかいよね
266なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 19:02:50 ID:nJkdH+vC
トランスフォーマー自体がまあぶっちゃけ日本アニメだからな
最近はアニメの影響入った話も当たり前に受け入れられるようになってきたな


合理的に考えると、別に巨大でなくてもいいし、人型である必要性は無いんだよな
267なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 19:08:22 ID:8FHy/gp6
>>240
日本には子供向けのおもちゃのバリエーションが豊富だった
西洋は人形かボードゲーム。
まあ西洋は子供に対して、楽しむなんざ10年早いって感じがする
268なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 19:17:45 ID:IbKRFAdC
なんかアメリカだと、テレビのキャラクターがオモチャの広告に登場するのが禁止されていたはず。
そんな所も、キャラクタービジネスがディズニーに独占されてしまった事に関係あるのかもしれない。

ちなみにアメリカのキャラクター商品のCMの具体的なイメージは「ハッピーセット」のアレ。
269なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 19:23:12 ID:iIqE75tA
日本の玩具ってレベル高いよな
270なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 19:27:15 ID:crVlPj4H
まず根本的な事情として、米国は格安な有料ケーブルテレビで視聴してるから、スポンサーの介入したキャラクター番組なるものが存在しないのを気にしとくべき。
逆にいえばCMを挿む事で、ここまで無料で数多くのアニメを放送する日本が稀有な存在なんだよ
271なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 20:10:12 ID:WUY8Y9qv
ロボットというか、それらを動かす根本の意図的な暴走犯罪ならば
話短くしている感があるけど、パトレイバー


身近な場所にのろしが上がるだけで、対する相手のいない戦争になる
そのネタもあった。


等身大ロボットならば、下駄ばきアンドロイドが痛きガス

あと、アッセンブル…おっとだれかきたようだ
272なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 20:11:31 ID:IxaHxM0K
>>236
日本でも、ガンダムをリアルだと勘違いしてるのは、
低学歴で知恵遅れの、糞焼酎と腐れキモオタと腐れきもおやじだけ。
273なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 20:27:59 ID:2YH1Cyiv
キリストの大仏(?)なんて見たことないからな〜w
建物は立派でも、十字架に架けられたキリストは等身大っぽいし。
274なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 20:31:32 ID:l3wjbx5C
SDのキャラクターにもあったけどモビルスーツの装飾は戦国時代の武将の兜や甲冑みたいなもんなんだろうか
海外のSFではああいう派手な搭乗ロボットないもんな
275なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 20:36:10 ID:pBjqHXFk
欧米のこう言った漫画、アニメの研究報告って、だいたい宗教か広島、長崎の原爆に落ち着く、これ定番


で原作者(日本人)に欧米人がインタビューしても、奥の深さを求めるが為に、単純な回答だと、そんはずはないと言わんばかりに、質問責めにして、最終的に自分が考える(哲学、宗教)方向へ導こうとする


これ欧米人の悪い癖

276なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 21:25:03 ID:VMcNEEBV
エロゲですら巨大ロボ出す時代だしなあ…
277なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 21:41:44 ID:OhhqQl+M
>>276
逆に今の日本は、ロボットものは大きなお友達向けになって
肝心の子供向けのロボットアニメがすっかり廃れてしまってるって印象だ。
テレビでやってるロボットアニメもほとんど深夜枠に
278なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 21:48:55 ID:0/w10HNt
子どもには
戦隊ロボやレスキューフォース
があるしな
これ以上増えると理解できない
279なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 21:51:45 ID:OhhqQl+M
>>278
昔から戦隊ヒーローはあったよ
280なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 21:57:36 ID:0/w10HNt
>>279
当時としては戦隊ロボは1号ロボが主だったよ
ロボットアニメも週に2,3本ってところだったしね

今の戦隊は2号3号ロボは当たり前だし
5体メカの合体する1号ロボ
サポートメカの合体する2号ロボ
グレート合体または新型の3号ロボ
とほぼ勇者系と同じだな
281なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 22:02:49 ID:VMcNEEBV
>>277
子どもが喜ぶ巨大ロボアニメって最近ないのには同意する
ゼーガペインとかは名作だったが、難解というかメインターゲットはどう見てもおっさん向けだしな
勇者ロボ系が最近全然ないのがその事態を生んでるんだろうけど。
ああいうおもちゃの売れ行きが悪いのかねえ
282なまえないよぉ〜:2009/08/18(火) 22:13:17 ID:ONlqHMOT
>>273
リオのキリスト像とか?
htp://uminomukougawa-br.up.seesaa.net/image/cristo.jpg

レオン3世の偶像崇拝禁止令とか出てたし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%83%8F%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E9%81%8B%E5%8B%95
キリスト教はもともと偶像崇拝はご法度の宗教
(旧約聖書から禁止事項になってる。妥協も諸々あるけど)

そこは、像が多く作られてたローマ神話やギリシャ神話とは違うわけだ
(それらの神々は中世ヨーロッパにおいて悪魔扱いされてた)
それが14〜16世紀頃にルネッサンス(再生)運動が始まり
ローマ・ギリシャの文化や神々の像も見直され
キリスト教の文化にもそういった像や絵画の技術が取り入れられた

仏像にしても、元々はギリシャ・ローマ神話の神像の
影響であるガンダーラ美術から生まれてる
ttp://hanuman-art.com/newpage4.htm
283なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 00:11:02 ID:7S2KadLM
実はお釈迦様も偶像崇拝は禁止してたんだが、その後の仏教では見事に忘れ去られている罠w
284なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 00:32:06 ID:WquSXdki
>>268
なんかそこら辺で規制あるのか?

大抵子供用の食い物とか色々アニメのキャラ使った商品やCMやってるみたいだが。
おもちゃのCMなんかも結構してるみたいだぞ。

ただ単にクリエイターがスーパーマンから脱却出来なかっただけだと思うが。
日本もウルトラマンや仮面ライダー、マジンガー等、大人気作が出来ると
その呪縛がとけるまでかなりの時間がかかるからなw

原因はスポンサー側にもあるんだが。
285なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 01:42:31 ID:7Fo7sXj/
>>284
10年ちょっと前に、「消費者保護」の話題の中で、アメリカの玩具CMでは
「アニメのキャラクターが直接テレビ視聴者(子供)に語りかける」
「玩具が自力で動いているように見える」
の二つが禁止されている、とあった。

...ただし、その後規制緩和された可能性もあるし、「電子レンジ猫」みたいに大袈裟な記述だった可能性もある。
286なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 02:00:31 ID:Iqwanfhu
ゴジラとかウルトラマンとか大魔神とかもあるけどな
287なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 03:04:47 ID:wvw2Q8Wu
ここまでジャンボーグAなし。
288なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 03:11:04 ID:wvw2Q8Wu
欧米圏において、巨大メカが暴れる物語は、ウェルズの『宇宙戦争』で
「火星人の自分たちに似た形の巨大メカ」が出ているし、巨大人型は、
オズシリーズにも出てきてる。
映画では、街を破壊する怪獣やらキングコングも、ウルトラマンサイズに巨大化
しちゃった女とかいうのもある。

単なる「巨人」だと、シャザーンに、グリーンジャイアントなんかも欧米圏で
昔からおなじみで親しまれていたのに、巨大人型メカがポピュラーにならなかった
のはなぜか。

289なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 03:11:12 ID:BMPulBN5
昔は実写ロボットものでも大鉄人17とかレッドバロンとかいろいろあったけど、ほとんど淘汰されてしまったな。
290なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 03:19:46 ID:mzvkHO0F
それよりなぜアメリカの女キャラはあんなに筋肉質なのか
なぜアメリカのマスコットキャラはあんなにキモいのかを研究してくれ
291なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 03:41:02 ID:04nowToI
日本人がひ弱だからだろ^^
292なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 03:51:13 ID:Bv8+5AUP
>>290
実際にあっちの、特に演劇・ミュージカルを見てくるといい。
みんな筋肉質だから。
日本の女優・女性ダンサーとは正反対。同じ職業とは思えない。

293なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 04:11:01 ID:BrBnxF0u
deviantartで、日本のほのぼのマイナー系アニメの人気はどうかと「鉄子の旅」を調べるつもりでtetsukoで検索したら、えらいの出てきたww
向こうオリジナルらしい、激しくムキムキの金髪美女キャラ。なんでそんなに筋肉好きなんだよ…
294なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 06:14:48 ID:FkQyQFxC
>>285
全部アムドライバーのCMの前半みたいだったんかなー。
295なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 06:33:18 ID:m6HVN+bX
「なぜ日本のアニメには児童のパンツが多いのか」
296なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 07:03:05 ID:NDTDYRDN
昔はアメリカの有名雑誌に少女の裸を芸術的に掲載し好評だった
だから児童ポルノにしてもかつては向こうが先進国だった
297なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 07:35:01 ID:JWHjIfMt
>>276
出門辺淫の事か!?
298なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 07:53:32 ID:HPozRlks
アシモとか人型ロボット作ってんのも日本ぐらいだしね。
キリスト教圏では人間の姿に似せたモノを作ることは神の領域を侵すとしてあまりよく思われない。
299なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 07:59:05 ID:7S2KadLM
>297
マヴラヴとかぷろすちゅーでんとGoodとかアイサイガーとかテックメンとかetcetc…
結構多いんだぜ?
300なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 08:20:40 ID:7FMCBU5l
昭和五十年頃までの日本は、ブリキの玩具の製造立国だった。
超合金合体玩具で一大企業体が成立した時代の名残が巨大ロボットアニメーションだな。
インターネット時代には廃れてノスタルジー爺になってるから。
301なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 08:21:39 ID:7S2KadLM
>298
一応ASIMO作ったときローマ教皇にお伺いたてて「問題なし」のお墨付きは戴いてるんだけどね…
意識改革って難しい。
302なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 09:08:36 ID:uEA3idP8
ゴジラやガンダムの原型はきっと大仏さんなんだな
303なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 09:39:17 ID:Y7nVyvYe
>>301
そんなアホみたいなことしてんのかよwww
304なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 09:55:06 ID:9JgUZ4pU
>>290
モテる女=チアガール
だからだろ。
305なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 09:59:01 ID:7S2KadLM
>303
いやいや、アホみたいではなくこれはいたってマジな話だよ?
日本の感覚でもの考えちゃいかん。
306なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 11:24:30 ID:rmKFpc28
X-MENにもオンスロートとかセンチネルなど巨大ロボットっぽいのは
出てくるけどな。
307なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 11:52:22 ID:V2C4AXvi
>>305
マジな話としても、日本人からしたらアホとしか言えない
308なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 11:59:13 ID:wvw2Q8Wu
>>301
> 一応ASIMO作ったときローマ教皇にお伺いたてて「問題なし」のお墨付きは戴いてるんだけどね…
> 意識改革って難しい。

要するに、日本人の過剰な思いこみだったわけか。
309なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 12:01:17 ID:wvw2Q8Wu
>>273
> キリストの大仏(?)なんて見たことないからな〜w
> 建物は立派でも、十字架に架けられたキリストは等身大っぽいし。

像じゃなくて、巨大十字架を作るようだ。
310なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 12:10:51 ID:Id4pvsly
>>309
そして日本人はそのでっかい十字架を武器にみたてて
ぶんまわすために巨大ロボをつくる
311なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 12:54:59 ID:XMHQZsB8
>>305
ならダライ・ラマなど他の宗教指導者にもお伺いをたてねばならんな。ローマなんちゃらだけを特別視するのはおかしい。
312なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 13:01:44 ID:OdtfbO4S
>>153
トッティなんかがそうだっけか?

>>154
いや、H.E.Vスーツを着てバールのような物を振り回してるんだろうw
313なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 13:04:42 ID:OdtfbO4S
>>162
>ガンダムも昔はMSがメインでプラモがよく売れたが、最近はキャラとかセリフばっかり
>盛り上がってる。

ガンダムに最初に飛びついたのは腐女子な訳だがwww
314なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 13:29:19 ID:wvw2Q8Wu
>>313
> ガンダムに最初に飛びついたのは腐女子な訳だがwww

最初に飛びついたのは、

「僕はモビルスーツの名前を全部言えるからニュータイプだ。お前たちよりも偉いんだぞ」

という連中。
315なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 13:30:36 ID:wvw2Q8Wu
>>310
> そして日本人はそのでっかい十字架を武器にみたてて
> ぶんまわすために巨大ロボをつくる

十字架が剣であった西欧圏を舐めない方がいい。
316なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 13:43:12 ID:gq3kBaVe
>子供のころからアメリカのアニメよりマッハGoGoGoや宇宙戦艦ヤマトなど日本アニメの方が
>好きだった。俳優を経て声優に専念するようになり、アメリカアニメはもちろん、日本アニメの
>英訳版150本以上にも出演してきた。「研究を本にまとめているところ。スライドを交えた
>DVDも作製したい」と出版への準備を進めている。

やはり真のオタクはこうでなくてはな
317なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 13:46:20 ID:OdtfbO4S
>>189
ボトムズのツヴァークの方が小さいよ
318なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 14:17:41 ID:Tq2wp5Se
自分達の身体がショボイからロボットに憧れるん
319なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 14:19:25 ID:9JgUZ4pU
アニメ漫画界隈には戦中に使えない扱いされたキモヲタ制作者が多いからじゃないか?
320なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 14:33:28 ID:OdtfbO4S
>>314
違うってwww
最初に飛びついたのは本当に腐女子。
お禿もそう言っている。
321なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 15:53:48 ID:Id4pvsly
>>319
それが人型巨大ロボに繋がる過程を教えてくれ
322なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 17:41:49 ID:dSIVwEpX
>>320
マクロスとゴッチャになってないか?
当時の腐も最終的には飛びついたが、初っ端は軍ヲタ系のアニオタだろ。
323なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 18:18:36 ID:V2C4AXvi
>>322
お前がマクロスとごっちゃにしてるんじゃねーかwwww
324なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 18:30:17 ID:3yBkVfdO
フリーマンだけに…。





仮面の下の涙を拭え!
325なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 18:33:28 ID:dAhybSSx
>>324
つーかそのネタ元が巨大ロボットアニメちゃうやん。
326なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 18:39:40 ID:KxyHwfKz
もともとシャアやガルマは、ボルテスVのハイネルやダイモスのシャーキンから続く美形な敵キャラの流れなんだよ
327なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 18:41:02 ID:YaFmHpeI
>>319
教育するためにアニメ作ってたんじゃないの?
大日本帝国のために
328なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 21:14:27 ID:s31uB4BB
自由の女神像がロボットとして動き出すアメコミとかないの?
329なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 21:24:22 ID:o6l8/Bqw
>>322
本放送時は未放映地域が結構あったが雑誌経由で盛り上がったのは腐女子が先だと思う。

雑誌はアニメックな
330なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 21:36:44 ID:WquSXdki
>>322
実際過去のアニメ作品に飛びついて盛り上げてたのは腐女子が先なんだよ。
ガッチャマンもコンドルのジョーとか大人気だったし、ヤマトもそうだった。

ガンダムも当初人気が出たのはシャアやガルマで
アフレコ現場に見学に来るのは大抵女子高生辺りが多かったらしい。

ちなみに日本初の同人サークルが出来たのは海のトリトンだったと記憶してるが
あれも作ったのは腐女子だからな。
331なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 21:49:30 ID:UbV/dXcl
放送当時のファーストを見てたのはアニオタのはしりと婦女子、ガンダムブーム等存在しなかった、あったのはガンプラブーム、アニメのガンダムが盛り上がったのは再放送から。
332なまえないよぉ〜:2009/08/19(水) 22:37:48 ID:WHAFBnRQ
教育上、死んだり人間が手足を失う描写やグロテスクな行為を
子供番組でやる訳にはいかないからロボットで代行したんじゃない

ロボットプロレスで済んでいた所を物足りなくなった制作側が
一段上の描写を投入し始めてから色々とついていけない世界を
構築しちゃったのは余得みたいなもんだ。

規制を逆手に取る想像力がロボットを人間と神の間に置いたのさ
333なまえないよぉ〜:2009/08/20(木) 00:22:19 ID:g68q2uhH
>>332
「教育上の配慮」という制限がロボットアニメになかったというのは否定的だな

マジンガーZ→地上戦
グレートマジンガー→空中戦
グレンダイザー→宇宙戦

つまりどんどん地上から離れていった
これは地上の物をぶち壊し回るのが親からの批判を受けたかららしい

逆に「教育上の配慮」をして大人から絶賛された
『ジャングル大帝』は子供の受けが悪かった

「教育上の配慮」という縮こまったことをやってるコンテンツは
子供に見離されてしまうということだと思う
334なまえないよぉ〜:2009/08/20(木) 01:39:29 ID:K2NFnNZs
>>333
単に面白くないからなw

ジャングル大帝は主張してる事は確かに良い事ではあるが、
弱肉強食の世界である筈の動物の世界に平和な世界を構築とか無理ありすぎだし。
説教臭いのは子供見たくないのは当たり前だし。
335なまえないよぉ〜:2009/08/20(木) 02:04:52 ID:a2z5zs+L
メッセージの入れ方にもよるんじゃないかな
プリキュアとか見てると、朝ごはん食えとか遅刻すんなとか無茶すんなとか
配慮だとか教育的だとかそんなメッセージが読み取れるけど
なんのかんので子供に大人気な100億円市場だし
336なまえないよぉ〜:2009/08/20(木) 08:32:03 ID:Y7qdZUL2
キモヲタ制作者「ロボットがあれば俺はまけねー」
337なまえないよぉ〜:2009/08/20(木) 11:52:04 ID:K2NFnNZs
>>335
手塚の場合は一般的道徳ではないからなぁw
プリキュアやどれみ等は確かに見せ方や伝え方が上手いよね。

メルモちゃん辺りならまだ興味心身で見るけど、
ジャングル大帝辺りになってくると、自然保護だの命の重さだのと
やたらとテーマが重いから子供は拒否反応起こす場合が多い。

そういう点ではアトムみたいなのが正解なのかも知れないなぁ。
338なまえないよぉ〜:2009/08/21(金) 18:41:05 ID:oItM3Xcd
339なまえないよぉ〜:2009/08/24(月) 11:46:53 ID:BK+34jmt
アメリカでは巨大ロボより巨大女のほうが受けるんだよ
巨大女フェチってジャンルもある
最近ではエイリアンVSモンスターとか
340なまえないよぉ〜:2009/08/24(月) 15:09:28 ID:uzTVINN0
それを言うなら、モンスターVSエイリアンには巨大ロボットもでてきてる。
341なまえないよぉ〜:2009/08/24(月) 16:32:47 ID:XW4bxOq5
今週のこち亀がちょうど仏像ネタだったな
342なまえないよぉ〜:2009/08/24(月) 20:25:42 ID:lvwANZnT
アタック・オブ・ザ・ジャイアント・ウーマンとかリメイクしてたなw
昔からああいうネタ好きだよな外国ってw
343なまえないよぉ〜:2009/08/24(月) 23:43:46 ID:mkSSj6MS
ゴジラは地震と火山と津波と核を具象化したもの
344なまえないよぉ〜:2009/08/25(火) 00:46:57 ID:+nHpnzuU
345なまえないよぉ〜:2009/08/27(木) 16:21:10 ID:nWL3rb3H
>>1
宇宙戦艦ヤマトって
アメリカで人気あるのかな?
346なまえないよぉ〜:2009/08/27(木) 16:53:39 ID:z1MRegTg
>>345
あるよ
ついでにヨーロッパでもね
古参の外人オタにはガンダムより人気あるよ
347なまえないよぉ〜:2009/08/27(木) 16:55:05 ID:s4LezK2m
>>328
ゴーストバスターズ2を見てこい
348なまえないよぉ〜:2009/08/27(木) 17:08:01 ID:PUkEqVIz
巨大ロボットじゃないのも多いんだけどな
ドラえもんとかコロ助とかロボット三等兵とか。萌え系含めたらもっとあるか。
349なまえないよぉ〜:2009/08/27(木) 17:13:12 ID:nWL3rb3H
>>346
欧米で人気があるっていうのはすごいな
韓国とか中国は人気どころか放送はNGだろうけど

ガンダムは中国で放送しているらしい牛牛(ぎゅうぎゅう)君っていう
少年ピアニストがガンダムが好きと言っていた。byとくだね

オープニングソングは知らなかったけど。燃え上がれ〜♪燃え上がれ〜♪のヤツ。
そこはカットってやつだな
350なまえないよぉ〜:2009/08/27(木) 17:17:37 ID:wGc3PCNs
>>346
リアルの大和が、たいした戦果をあげてないのも大きい気がする。
351なまえないよぉ〜:2009/08/28(金) 09:09:32 ID:Bkv7HdNg
>349
> 韓国とか中国は人気どころか放送はNGだろうけど
中国では文化大革命の頃、「批判の対象として」日本軍の戦争映像を見ることが義務づけられたらしい。
ただしそれによって逆に日本軍の兵器にハマっちゃう奴もいたとかw

ttp://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/2008-08.html
ここの8月5日の記事参照。
352なまえないよぉ〜
パワーレンジャーの劇場版に出てた合体ロボは黒歴史なんだろうか?w