【中国】なぜ日本の動漫が中国の若者を惹きつけるのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あやめφ ★
このシリーズでは、日本の動漫(アニメ・漫画)がいかに中国の青少年の心を惹きつけたか
という代表的な例として、90年代半ばに大ヒットした「スラムダンク」や「セーラームーン」を
取り上げたが、実は日本に出現した動漫は、どんなものでも全て中国大陸に上陸していると
断言しても過言ではない。 1981年にさっそうと現れた「鉄腕アトム」は、10年間におよぶ文化
破壊と鎖国の中で生きてきた中国庶民に非常に大きな、そしてあまりに新鮮なショックを
与えたため、「アトム」はいつまでも煌びやかな希望の星として庶民の心の中に温かく
生き続けている。

日本動漫の最初の上陸の仕方がこういう風であったから、入り口の時点で好意的な目で
見られているという受け容れ環境が中国にはあった。あれから 26年。約30年近い歳月が流れ、
中国の発展と進歩には目覚しいものがあるというのに、それでもなお今の若者の心を惹きつけて
離さないのはなぜなのか。むしろ年を追うごとにその熱狂さは、ますます激しくなっているとさえ
言える。

この魅力のカギを解き明かすため、多くの取材を試みていた時に、私は「百度知道(バイドゥ・
ズーダオ)」に面白い問答が載っているのを見つけた。「百度知道」というのは投稿型の検索
サイトで、中国庶民がよく使う検索サイト「百度Baidu」のサービスの一つである。

このサイトの特徴は、ユーザーが何か知りたいことや解決してほしい問題を抱えているとき、
YahooやGoogleのようにキーワードを入れるのではなく、「文章」で「質問」を書き込み、ウェブ上に
公開して「返答」を待つ、というサービス形式にある。この掲示板に次のような呼びかけがあった。

「誰か、私を助けてください。私は日本語学科で勉強している大学生です。実は、<日本の動漫>
というテーマで論文を書こうとしています。日本の動漫ファンの皆さん、あなたたちは、なぜ日本の
動漫に惹きつけられたのか、その理由を教えてください(私自身も日本の動漫ファンの一人ですが、
でも論文を書くには客観的な意見が必要なんです)皆さん、どうか私に力を貸してください」

こんな呼びかけに対して、多くの回答が寄せられ、それが掲示されていた。渡りに船だ。中国の
若者たちが日本の動漫になぜ惹きつけられているのか、回答の中から代表的なものを
整理してご紹介しよう。

1:そうねぇ、日本の動漫の一番すばらしいところは何といってもストーリー展開。アニメは、
その動画効果が抜群。何回でも見たいという気になるわ。

2:ストーリー展開だね。人物設定もいい。でも最も大事なのは、あらゆる年齢層の人間が見るに
堪える内容であるってこと。中国の動漫みたいに、子供だけを対象としたものじゃないから。

NBonline
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071005/136942/
続き >>2-4
2あやめφ ★:2007/10/10(水) 22:43:01 ID:???
3:やはりストーリーのすごさ。そのうえ中身も多様性に富んでいる。日本って、作品の作り方自体が
中国と違うんじゃないのかな。どのようにすれば若者の心をつかんで視聴率を上げられるか、
きちんと計算されているように思う。中国の動漫みたいに、10歳以下の子供だけを対象としたもの
じゃないし……ていうか、中国の動漫、10歳以下だって見やしないよね。それから日本の動漫は、
描かれている社会環境が異なるっていうのも(私たち中国人にとっては)新鮮で魅力的。

4:映像がとてもきれいだけど、単に美しいだけじゃなく、ストーリーに命や人類や愛、友情など、
人生の多くの要素が織り込まれている。だから、日本の動漫は、自分の思想の形成を助けて
くれるひとつの道になっている、と思う。昔の漫画や童話と今の日本の動漫の(レベルの)違いは、
たとえば「桃太郎」と「新世紀エヴァンゲリオン」を見比べれば、何も言わなくてもわかるんじゃない?

5:たぶん、心の中の欲求を満たしてくれる内容だから、日本の動漫に惹かれるのかもしれない。
日本の多種多様な動漫の世界には、私自身が欲している、でも私の中にまだないさまざまな
ものがたくさん含まれている。だから、動漫を見ると、私は自分の心の中の空虚な部分が
満たされるし、自分の居場所を動漫の中に見つけることができる。

6:誰だって美しいものが好きでしょ? 日本の動漫はとにかく美しい。きれい! それだけで
十分なんです。

7:中国製の動漫は、しょせん、教育目的で作られている。そんな動漫、好きになれる人が
いると思う? 優等生のキャラクターを作り上げて、「さあ、この人たちのようになりましょう」
と父母に言わせるための道具が中国製の動漫。だから、「日本の動漫」だから惹かれる、
ってことじゃなく、むしろ、大好きな動漫を選んでいったら、結局日本の動漫だったんです。

8:あの声優の声がたまらない。何度聞いてもステキだし、見た後に爽快感が残る。

9:中国の動漫は幼児向けで幼稚な内容だけど、それだけじゃなく、いつも党に忠誠を誓い、
人民に忠誠を誓わせるものばかり。少しも人間の内面性を表現したような作品がない(ああっ、
みんな、どうか私を殴らないで! だって、これは真実なんだから……)。ところが、日本の
動漫のストーリーには、私たち中国の普通のひとたちと共通する思考が反映されている。
登場人物の内面の葛藤を正直に描いていて、そのうえで、主人公は常にどんな困難にも打ち勝ち、
最後に成功を遂げる。そんなストーリー展開が私たち視聴者の心を揺さぶり、励ましてくれる。
この残酷な現実世界で自信を失ったときも、最後は正義が勝つんだという信念を与えてくれる。

10:豊富な想像力、それにつきるね。

――ウェブには、こんな回答が延々と続いている。さらに私は、清華大学の動漫サークルの
大学生たちに話を聞き、回答を補ってもらった。彼らは、自分たちが日本の動漫に惹かれた
理由について、こう説明する。

「日本の動漫は、欧米諸国でも人気が高いと聞きますが、中国においては、おそらくどの国よりも
圧倒的に高い人気を博していると思います。その理由は、同じ東アジア、あるいは同じ漢字を
使っている文化圏の人じゃないと深く理解できないような内容が含まれているからじゃない
でしょうか」
3あやめφ ★:2007/10/10(水) 22:43:09 ID:???
「たとえば、『ブリーチ』や『ナルト』のような爽快で明快で、正義感が溢れている『少年ジャンプ』の
連載作品は、普遍的なテーマだけに、欧米でも受けるでしょうが、『タッチ』のような微妙で繊細な
思春期の少年少女の心情を描いた動漫は、明快な性格がキャラクターの売りになるような
欧米文化圏の人には、感覚的に受け入れにくいものがあるかもしれません」

「私たちが高校生のとき、クラスではほぼ全員が『タッチ』と『スラムダンク』のアニメを見ていました。
ある意味で、日本と中国の間の文化的な同一感をこうしたアニメに私たちは感じていたのでしょう。
それを感じることが実に新鮮で、魅力的だったのです。逆にいうと、中国ではアメリカの動漫が
一定のファンたちにしか読まれていないのですが、それはアメリカと中国に文化的な共通基盤が
少ないからなのかもしれないですね」

「それともうひとつ、実写の映画は実在の人間が演じています。しかし日本のアニメは、まるで
映画のように豊かな人生のストーリーを見せてくれつつ、あくまで“絵”ですから、そこには実在の
人間がいません。したがって、アニメを通じて私たちはいくらでも想像力を膨らますことができ、
アニメのストーリーやキャラクターに自分自身を投影させるゆとりができるのです」

「しかも日本のアニメの内容は多様性に満ちているため、実にさまざまなキャラクターが
登場します。ですから、誰かしら、自分自身を投影できるキャラクターがいるものなのです。
未熟な若者たちは、そんな日本のアニメに自分の将来を投影し、自分への励ましとすることも
できれば、教訓とすることもできます。そういう夢と元気を与えてくれるのが、日本のアニメや
漫画といった動漫なのです。いつかは中国の動漫も、日本の動漫に学んで、若者の心を
惹きつける傑作を作りあげる日が来ることを期待しています」

いま、中国では、日本の動漫を通して、中国自身を分析しようという若者たちが増え始めた。
冒頭に紹介したウェブ上での呼びかけ人もそうだが、私が懇意にしている北京の某大学の
日本語学部を卒業した女性もその一人だ。

彼女は卒業論文を「中国における日本のポップカルチャー」というテーマで書き、実に豊富なデータを
駆使して、「(中国の)若者は日本のポップカルチャーに囲まれているといっても過言ではない」
と断言する。彼女は論文の冒頭で宮崎駿監督作品の主題歌の作曲などで有名な音楽家・久石譲が
北京で開いたコンサートにおける情景を例にとって、中国の若者の日本動漫への憧憬を、次のような
形で解説している(カッコ内は筆者)。

「(定員1300人の)会場のチケットはすぐに売切れてしまい、会場は若者たちで埋め尽くされた。
新聞には『クラシック音楽になど見向きもしない若者たちなのに、なぜ日本の音楽家はこんなに
人気があるのだろうか』という疑問が投げかけられた。最低年齢の観客は7歳であったとのこと。
しかもこういう場では礼儀を全く心得ない(中国の)若者たちが、声一つ立てない。携帯電話を
鳴らすこともなく、写真を勝手に撮る者もなく、まして途中で寝込んでしまう者など、一人もいなかった」

彼女は、この摩訶不思議な現象を、「それは、彼らが心から久石譲氏を尊敬し、久石氏の
コンサートをとても大事している。それが行動に反映されたのだ」とし、宮崎駿のアニメの世界を
「作品に溢れる自然に対する愛情、平和を求める気持ち、家族愛や恋人同士の愛などで、観客を
癒し、安らぎを感じさせる」と高く評価し、日本の動漫は「愛と友情を中心に構成し、前向きな
精神が伝わってくる」から若者に受け入れられているのだ、と分析している。
4あやめφ ★:2007/10/10(水) 22:43:18 ID:???
ウェブで、取材で、私は中国の若者たちの声を拾い、彼ら彼女らがなぜ日本の動漫に惹かれるのか、
その理由を探ってみた。以上お読みいただいたように、中国の若者たちは、日本の動漫に、単なる
娯楽以上のものを見出している。それは、彼らが言うように、日本の動漫が、多様性に富み、
ストーリーが豊かで、登場キャラクターが魅力的で、自分たちの心情を投影したり、主人公に
なりきることで現実の苦しみやつらさから解放してくれるからだ。

青少年の情操教育に害を及ぼす、などと日本ではPTAあたりに突き上げもくらうことがある日本の
動漫は、中国の若者にとっては、娯楽としてはもちろん、思想的にも、心理的にも「なくてはならない」
ものになりつつあるのだ。そして、皮肉にも「官」の審査を経た中国の動漫は、彼らのそんな
内なる欲求を満たすことができないのである。

なるほど、こうしてみると、中国における日本の動漫人気は「単なるブーム」を超えた文化的な
「何か」となりつつあるようだ。

ただし――。ここで次の疑問がわいてくる。

社会主義体制の中で中国共産党的思想統制に基づく愛国教育を受けてきた中国の若者の精神に、
日本動漫の自由自在な発想がすんなりと定着していくのか?

そしてなにより、日本の動漫に(あくまで結果としてではあるが)「思想形成」されていく中国の
若者たちの現状を中国政府が黙って見過ごすことがあり得るのだろうか?

この問題に関しては、また項を改めて、考えてみたい。
5なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 22:44:35 ID:7QwZCLUz
なげぇな
こんな長文誰が読むんだ?
6なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 22:45:04 ID:jiNH+Y7d
どーまん・せーまん
7なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 22:45:05 ID:7IRuXZ6M
どうでもいいから中華とは国交断絶でいいよ
8なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 22:45:53 ID:UrT/sRFA
文章長杉。こんな長文は大学の入試以来だ。
9なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 22:47:29 ID:491lBGw4
このシリーズ まで読んだ

めんどくさいから中国は消えて無くなってくれ
10なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 22:49:32 ID:R2juADBs
危険思想で弾圧対象になりそうだw
11なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 22:51:51 ID:Dr+VQp9W
>>8
ゆとりすぎ
12なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 22:54:56 ID:yAXgQ6Al
>6先を越された
13なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 22:55:19 ID:6qlmVh99
考えるな。感じろ。
14なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 22:55:22 ID:Fg4ofxU2
動マン
15なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 22:56:22 ID:GIMy0qL7
>1の要約:
「日本のアニメ&マンガマンセー」と現実たる共産党支配から逃避するヲタども
16なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 22:57:05 ID:Rmw6RSHd
くやしいのぉ
くやしいのぉ
日本鬼子の動マンが大好きアル!
口惜しいの〜
口惜しいの〜
17なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 22:59:40 ID:u8k39CQL
日本人は嫌いだけど日本人の漫画は好きとか
おっ死ね
18なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:00:29 ID:04UZJjMS
久しぶりにまともな中国人の意見を見て心が洗われたw
19なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:05:08 ID:wB983Fkk
簡単
中国の動漫がクソだから
20なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:05:54 ID:U37y8SpM
どうでもいいけどちゃんと金払えよ
海賊版で語るな
21なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:07:27 ID:5cjVcxdF
いやあ、恐れ入った。中国人がこんなに動画漫談が好きだとは知らなかった。
22なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:09:52 ID:ZDOFd7Il
起源主張せずに日本製とわかりながら受け入れる。こいつらはまじでヤバい
やはり、チョンと違いチャンは手ごわいか
23なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:17:01 ID:YnEWwcJQ
惹きつけてるのは別に中国の若者だけではないんだが
日本の漫画、アニメは芸術だから、簡単に国境を越えるんだよ
24なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:17:51 ID:U37y8SpM
>>22
あの国も異民族が入り乱れてるし、周辺国からいろいろ入り込んで来た歴史があるからね。
珍しいものを受け入れるのには慣れてるんだろ。
25なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:25:07 ID:zGpawwJ2
>>22
同意
26なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:30:33 ID:fMJn/N8e
最近停滞気味だが
27なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:40:05 ID:TiPwqdMw
獲ろ分野にも強い中国
28なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:45:21 ID:Xo48eP5H
桃太郎とエヴァ比べんなww

って中国にも桃太郎ってあるのかよ!?
29なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:47:18 ID:fnc4Xa6O
中国人だけでなく、今までアニメに少年時から全く興味を
示さなかった52歳のうちの親父が目覚めてしまった。
 妹がHDD録画して残してあった 『ぽてまよ』 をたまたま見て、
「くそーっ。この歳で深夜アニメごときに精神を打ち抜かれ
 てしまったぜ」
と、全話分をもう3回ほど見直している。
「できるだけHDDに残しておいてくれ、消す時は必ずDVD-Rだけ
 でなくDVD-RAMにもダビングしておいて」と言い渡されている。
30ダミアナ:2007/10/10(水) 23:47:36 ID:1D4urUuC
日本を本当に知れば知るほど中狂のお粗末さが分かってくるだろう

だって20年前のチュン人の着てたもの見てみろよ 笑いにもならないよ
31なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:50:05 ID:Xo48eP5H
>>29
ぽてまよなら仕方ないさ
ぐちゅ子かわいいもんな
32なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:55:18 ID:5gwonL4x
まぁまぁ、中国でもこの程度の自由な発言が
許されているんだね。って言うか、統制ができないのだろう。

史上最悪の言論統制が発生するか?
国が分裂するか?

有識者の意見を聞きたいですね。
33なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:55:46 ID:1yp0AQca
くりいむレモンを見ずしてアニメを語るなかれ。
34なまえないよぉ〜:2007/10/10(水) 23:57:15 ID:b34uCcpe
とりあえず日本アニメを全面的に禁止して易姓革命が起きないか様子をみよう
35なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 00:03:26 ID:eDiG0QmQ
6番の人はガノタだろうか
36なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 00:03:31 ID:A/y4uNUs
アニヲタが中国共産党の独裁体制を崩すのかw
37なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 00:04:52 ID:Qwul5dTU
やはりこじかは放映すべきだな
大陸の人間も骨抜きにしてしまえw
38なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 00:10:16 ID:EUdjL49L
見なくて良いのでは

反日デモ 次は何時なの?

オリンピックの前にはしないのかなー

39なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 00:13:38 ID:7EM4XA1N
娯楽が少ないし
本ならそれを再生するための機械とかいらない手軽さが
中国人の泥棒心に火をつけた
40なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 00:14:07 ID:HMF4O9e+
バカサヨ涙目www
41なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 00:31:52 ID:30SdjvAO
PTAや自民の規制派の言うことに沿ってアニメが作られるようになれば
中国製みたいなプロパガンダのクソみたいなアニメが量産されます。
42なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 00:39:38 ID:pwRRjLlq
>>36
 ああ、免疫が出来ていない分ヲタ毒素が回るのは早いな。
 近い将来、アニヲタ文化大革命が起きるぞw
43なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 01:07:52 ID:ddTI85ZR
中国の掲示板では中国産マンガを屑と罵りながらも、一方で中国の漫画は正規に買って
日本産漫画は海賊版を買おう!と愛国論を持ち出して呼びかけている事が珍しくない。
44なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 01:12:30 ID:WgPrjTZg
>9:中国の動漫は幼児向けで幼稚な内容だけど、それだけじゃなく、いつも党に忠誠を誓い、
>人民に忠誠を誓わせるものばかり。

体制批判きた
45なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 01:35:47 ID:PdMgseKT
アニメ産業にとって表現の自由が生命線だってことがわかるね。
中国がどれだけアニメ製作を受注して美しい表現技法を学んだとしても、
中身が共産党マンセーだったらだれも相手にしないからな
46なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 01:37:15 ID:0vdQFCUQ
悪辣な日本兵に追い込まれてピーンチ→中華ビームでなぎ払って逆転
なアニメを作るといいよ。
47なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 01:40:44 ID:cShYCHzC
>>46
似たようなのは既にある、だけど>44のようなお決まりの結末だから受けてないらしい
48なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 01:51:01 ID:8ph3aGPC
> 8:あの声優の声がたまらない。何度聞いてもステキだし、見た後に爽快感が残る。

\(^o^)/
49なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 01:51:14 ID:MJf7RtkT
動漫かまして、よかですか?
50なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 02:17:02 ID:ZuhxeajX
>>8 は日本人の恥だ。
51なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 04:23:44 ID:YQPkndxG
去年会った南京生まれの中国人留学生(男)は
ガンダムオタクだった。
52なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 04:35:03 ID:Pz88nSWS
>>48
誰のことだか気になるな
53なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 05:18:10 ID:aQktQ08J
外国人アキバ王で優勝した香港人は声優目指して日本で勉強してたな
54なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 06:39:20 ID:Hp/EbZ/n
史上最悪の侵略独裁軍事国家の抑圧に耐えかねて13億の人民が立ち上がり、
血で血を洗うような激しい内戦の果てに、
すべての少数民族が手を取りあって独立を果たし、自由と人権を手に入れるような
現実にはありえないストーリーのアニメ、どっかでつくらないかなー、ねえ、宮崎さん。
55なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 07:51:13 ID:ljcaxnuL
日本漫画は凄いね。
「百度知道」ね、いいものを知った。
56なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 08:13:04 ID:BNgJDETI
中国は日本のアニメとして認めてるの?
某チョンは『日本がパクッたニダ!』とか言ってるけど…。
57なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 08:31:24 ID:DdlC/czL
>>56
中国はまだましって事かな?
58なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 08:33:13 ID:E4DVFZEK
中国にアニメ、漫画ファンなどいない
いるのは万引き犯だけ
59なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 09:09:03 ID:oBKR9nNI
>>56
中国人はパクリを指摘したらあっさり認めるヤシが多い。
韓国人はパクリを指摘したら無理やりオリジナリティを主張するヤシが殆ど。
60なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 09:49:22 ID:Q2UxvAKw
記事を信じるならば、中国の腐った連中は大人ばかりなのかね
61なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 10:02:23 ID:C5zz53td
civみたいに都市がいくつか文化転向しないかな
62なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 10:02:52 ID:894bG0nl
中共が倒れた暁には支那人に歩み寄れる日が来るのだろうか
63なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 10:11:30 ID:VZr7oNQZ
美しいとか言ってるけどほとんどお前らが描いてるじゃん
もちろん日本人が修正するけどね
64なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 10:20:48 ID:UDnHlxRw
日本に来た中国人留学生は
日本の役人にワイロを渡さないですむのにビックリする。
65なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 12:19:04 ID:nFwULyG+
まともな意見を持つ国は凄まじい速度でいろんなもん吸収していくぜ
66なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 12:26:05 ID:0skLcrId
こんな記事が出てくると朝日あたりが国内アニオタの風当たり強くするんじゃないかと心配だぜ
67なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 12:55:33 ID:N8nx3rnz
すごいなあ、感動したよ、続編よろしく。
68なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 12:59:08 ID:AdIcZkYW
記事は読んでないけど、アニメを動漫って言うのかとなんとなく感心した
69なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 13:08:01 ID:f4mjuJk6
>>29
DVD-Rはわかるけど、
DVD-RAMにも何故?
バックアップは二重ということ?
70なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 14:18:57 ID:m0dwGn+p
>>56
http://www.cuhkacs.org/~benng/Bo-Blog/read.php?794

香港の日本関係ブログの2007/10/03 09:40の記事だけどなんか書いてあるw
71なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 14:24:37 ID:eizbsULS
どおくまん
72なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 14:28:01 ID:IQW6x0rq
どーまんせーまん
73なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 14:45:13 ID:+tbWG5dD
長文だから雰囲気で
どうでもいいからパクるな中国
74なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 14:52:16 ID:tKMfMBK2
今の中国って何にもオリジナルなものが無いよね
日本も大変な影響を受けた来たけどそれははるか昔の話
今は低賃金の労働力を使いつつパクらるのをどう防ぐかしか考えがない。
75なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 15:25:38 ID:4iykPpZi
自分に似た境遇のキャラクターがいるって?

中国にもスクイズの誠がいるのか
76なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 15:28:56 ID:TdDqMBDu
こちらこそ三国志にはいろんな角度でお世話になっております。
77なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 15:44:10 ID:G4ffOArU
恋姫無双のことか
78なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 16:24:02 ID:tKMfMBK2
三国志の時代の人物と今の中国人と民族的には何の関係も無いんだよね。
79なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 18:44:47 ID:0WpFbNQv
中国で人気でても中国人が買うのは海賊版ばかりだから意味ないじゃん。
欧米市場を考えるべきだろ
80なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 20:27:26 ID:QF2AP6EN
>この残酷な現実世界で

ここだけは同感。中国はこの世の煉獄。
81なまえないよぉ〜:2007/10/11(木) 23:55:38 ID:fA8aDZKp
表現の自由って大事だね。日本アニメが人気なのは
作っている人が国策とかでバイアスかけられていないからか
82なまえないよぉ〜:2007/10/12(金) 01:04:51 ID:uDkt9xXC
まず初めに
俺はこの程度の長文なら余裕で読める。俺の場合、長文=標準or普通

>>2の7や9をみると、優秀な中国人はやっぱ優秀だなぁって思う。
こういう自国の(自分たちの)欠点を客観的に判断できる人間が
もっと増えてくれるととてもうれしい。

今後はこうやってアニメを初めとしたオタク文化を通じて日中関係が改善するといいな。
もちろん中国側からすれば、過去の歴史的観点を鑑みた場合、
容易には受け入れられないとは思う。
しかし他国のミスをいつまでも突いていても水掛け論にしかならない。
互いに”お前が悪い”の繰り返しだ。
人間だれしも完璧ではいられない。それは日本も中国も同じ。
中国人(の一部)だって日本で犯罪を犯すのだから。
過去を忘れろとは言わない。
ただイチ日本人としては中国に慈悲と寛容を求む。
そして、同じ日本人には10,20,50年後の中国をよく推測してほしい。
敵に回しても一銭の得にもならないと俺は思う。

最後に、スレ建てた人御苦労さまです。
83なまえないよぉ〜:2007/10/12(金) 06:34:57 ID:sefNJ2H4
俺的には中国共産党の崩壊にアニメ漫画とかが絡んでくるという
面白い展開さえあれば、海賊版とかどうでもいいや

200年後の歴史の教科書に載るかねww
84なまえないよぉ〜:2007/10/12(金) 07:42:43 ID:YFzlBiO8
日本アニメを大規制して「動漫がみれないなら毛沢東語録を読めばよろしい」
とか言って大反発くらい、革命へ・・・見てみたいなあ、本当の「人民の解放」
85なまえないよぉ〜:2007/10/12(金) 08:12:17 ID:Kc70CtYl
タッチが理解されてることに驚き。
単純低脳アメには理解できないだろうな。
86なまえないよぉ〜:2007/10/12(金) 10:03:37 ID:vX5isZpO
毒がないものはつまらない
87なまえないよぉ〜:2007/10/12(金) 14:15:12 ID:6X5P7NVK
韓国の日本文化の取り込み戦略
日本語がシーンの絵に描かれていないアニメは、まず確実に韓国アニメとして放送される。
アニメに限らずなんつーか、
半島では、日本の良い物をコピって日本の文化だと気付かれないように韓国の文化として工作する。
日本の情報を知らない、興味のない韓国人の大半は、韓国マンセー。

そもそも日本文化のタブーは、韓国人クリエーターさん達へのご配慮なのです。
いくら日本の文化を真似してもバレないから、半島ではスーパークリエーターとしての地位を築く。
自尊心から、ネットで日本の文化だと気付いても、チョッパリの陰謀ニダ!となる恐ろしい民族である。
フランスなどの欧州や米国でJAPAN EXPOが開催されているけど、
多分、韓国もKOREA EXPOを…


中国の悪事はまだ許せる。
違法にコピーしても日本のアニメとして自覚しているから。
88なまえないよぉ〜:2007/10/12(金) 14:32:12 ID:DFiUoXbH
ストーリーがおもしろいのは、漫画・ラノベなどの「原作」土台があるからじゃないかな
原作無しでも脚本書いてる人が無駄に高学歴だったりするし
89なまえないよぉ〜:2007/10/12(金) 14:33:22 ID:scEqaLzj
なぜかって、簡単じゃん
著作権無視してパクリ本作りたい放題、安く売れるからだよ
出版社が抗議しても、それを受け付けないのが中国
日本政府も見て見ぬふり

一方、ディズニーの絵本やグッズは中国では高級品
だって、ディズニーだけでなくアメリカ政府が後押しして著作権を
守ってるから
90なまえないよぉ〜:2007/10/12(金) 14:56:03 ID:K/AwcKgQ
ぷよぷよするなー!
91なまえないよぉ〜:2007/10/12(金) 14:59:08 ID:T8TrQCJ8
がんばってつくってるんだよ
92なまえないよぉ〜:2007/10/12(金) 23:47:55 ID:rXK+4xFk
表現の自由の無い国じゃこういう文化は育たんよ
共産党の一党独裁をどうにかする、もしくは党への批判オーケーな土壌を作るとかしないとダメなんじゃね?
それやると国自体がもちそうにないけど、、、
93なまえないよぉ〜:2007/10/21(日) 23:32:16 ID:wGyGR/1v
【国際】アニメ産業の「国際協力」を希望 - 中国
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192941045/
94なまえないよぉ〜:2007/10/21(日) 23:55:31 ID:f0Rh8+b4
おもしろかった
95なまえないよぉ〜:2007/10/21(日) 23:59:29 ID:QXjiVb7i
著作権が皆無の国の人間にアニメを語ってほしくない。

、、、党を批判した文章を投稿したやつは消されたんだろうなぁ
96なまえないよぉ〜:2007/10/22(月) 00:20:12 ID:sBrhE5To
>>92
表現の自由なんてものは昔も今もどこの国にもないんだよ
97なまえないよぉ〜:2007/10/22(月) 01:46:03 ID:yaKnMZYa
私たちの国に日本なんかのアニメが入ってくるなんて・・・!
でもつい見ちゃう・・・くやしいっっ・・・!
98なまえないよぉ〜:2007/10/22(月) 03:05:21 ID:9P8oO8cw
言論の自由がない国には無理なんじゃないかな?検閲は作家の想像力を削ぐ
99なまえないよぉ〜:2007/10/22(月) 03:59:27 ID:BzRcEfFN
基本的に面白い原作無しで面白いアニメを作るのは難しいからな。
100なまえないよぉ〜
>>76
孫悟空もね